【理系】[生物化学物理地学]質問スレ【science】

このエントリーをはてなブックマークに追加
924大学への名無しさん:03/05/30 02:46 ID:N30xgqt0
じゃあ、12倍のときは150μmじゃないの
925はしかちゃん:03/05/30 02:53 ID:CO9WMz5e
ありがとうございます!参考にします
あともう一個いいですか?
ミニトマトの細胞は黄緑っぽくて、
トマトの細胞は紫っぽいのはなんでですか?
厨な質問ですいません;
926大学への名無しさん:03/05/30 02:53 ID:N30xgqt0
16μmのときは112.5倍
927大学への名無しさん:03/05/30 02:54 ID:N30xgqt0
俺は学部一年だからよくわからないです。
928童貞京大:03/05/30 02:57 ID:x5ZY6b9p
>>925
へーそうなんっすか。
持ってる色素が違うのかなあ?(って難しい言葉で言いなおしただけやし。)

>>927
俺も一年やでー。
929大学への名無しさん:03/05/30 03:00 ID:N30xgqt0
さすが京大ですね。>>923みたいなこと全然わからないです。
930elite:03/05/30 03:02 ID:okQ7qEEU
さすが京大。俺は浪人だからスカラー波は縦波だってことしか知らないです。
931はしかちゃん:03/05/30 03:04 ID:CO9WMz5e
ありがとうございました!!
今ぐぐってみたのですが、どうやらミニトマトの
黄緑色の原因はリコピンとカロチンが
普通のトマトより多く含まれているからっぽいです。
ということはトマトよりミニトマトの方が
栄養があるのかもしれませんね。
932大学への名無しさん:03/05/30 03:05 ID:HdVSBhpN
>>917
ジムロートは、「水の供給が止まっても冷却管内から水が流れ出る
ことはないが、にも関わらず水は下から上に流す」
っていう、>>888に対する一つの反例として挙げたんだけど・・・。
こいつって高いから高校の実験室には無いかもナー。テキストにも・・・。

冷却管を上下するのは有機溶媒なんだけど、有機溶媒は沸点が低い上に
蒸発熱を大量に奪う。(肌につけるとヒヤッとするでしょ?)
てことは逆に、気体から液体に凝結させるときにはかなりの熱を低温で
受け取ってやる必要があるんだよ。
上→下だと管の上部でしだいに水が温められてしまい、下部で凝結させる
ためにはより低温の水を流さないといけない。
下→上だと、常に凝結させたい下方から水が供給されてくるから効率がいい。

化学の実験操作って効率を一つ一つ追求して成り立ってるんだよ。
例えばろ過なら、なぜ足の長いロートを使うか、ろ紙にひだをつけるか、足を器壁につけるか・・・
だから、実験操作について考える上では効率を無視してはいけないと思う。
企業を引き合いにしたのは極端だったけど、大量の水を流せばいいじゃん
ってのはどうも見過ごせなかったんですよ。スマソ。

ってますますスレ違いになってきたな・・・長文だし。以後自粛します。つーか寝ます。
フェンリル君には放置されるみたいだけどねw
933elite:03/05/30 03:09 ID:okQ7qEEU
>>932バーカ。
上から下だと、水分子等の容器への衝突によって熱が発生するだろーが
精密な測定にはそういうのは邪魔なんだよ
934大学への名無しさん:03/05/30 03:11 ID:HdVSBhpN
>>933
下から流す場合も水はまず上から下に流れるんだが、とネタに混じれ酢
935elite:03/05/30 03:13 ID:okQ7qEEU
俺は化学ドキュんだからなw
936大学への名無しさん:03/05/30 03:18 ID:TZ2Ovt76
どうなんだろうね。
熱発生の原因は容器衝突、粘性とかがあるし
水は結構粘性が高かったはず。
粘性は流速で決まるから、上→下だと粘性大→熱量大 かもね。

本来ならNS.eqでも解いて定量的に求めるべきなんだろうけど、面倒なので略
(境界条件も面倒そうだし、非平衡の熱力学だから非線形→厳密解なし もありうるし)
937童貞京大:03/05/30 03:19 ID:x5ZY6b9p
>>932
ほお。なるほど。やっぱ専門のひとは違うな。
勉強になりやした。
938elite:03/05/30 03:22 ID:okQ7qEEU
フェンリルは東大生が売りだからなー
939大学への名無しさん:03/05/30 15:01 ID:o4Qo5zA8
>>881

>CO2は軌道の形は直線形ですよね?そこで質問があります。
軌道の形??? 分子の形の間違いでは?

>CO2はθ−bondが2つ、π(パイ)−bondが2つ、lone pairが4組ですよね?
 θ−bondなんてなくて、σ結合じゃないの?

>でも形式上?はθ−bondとlone pairあわせて2つということになってますがなんで2つとかぞえるんですか?
>(軌道の形なのでπ−bondは考えないとして)
何の本にそう書いてるんですか? 全く書いてる意味がわかりません。

Cの電子状態はsp混成が2つ、2p軌道が2つ。おのおのに最外殻の電子計4つが入ってる。
これにOの2p軌道が結合してる。Oは2個あるから、
sp混成-2pのσ結合*2 + 2p-2pのπ結合*2の計4つの結合。
O=C=Oの結合4本はそういう意味です。



940大学への名無しさん :03/05/31 00:31 ID:jMeuryWs
次スレはいっそのこと

化学の質問>>932とフェンリル君がお答えします

にしてください。
941大学への名無しさん:03/05/31 14:57 ID:mwHYaLEX
物理を合格点をもってくには化学生物地学をすべてマスター
するくらいの時間がかかるってほんまかいな。
942大学への名無しさん:03/05/31 14:58 ID:mwHYaLEX
合格点に
943大学への名無しさん:03/05/31 16:18 ID:NWtmPXBq
>>941
漏れは物理と化学両方やっていたけど
少なくとも難易度は
物理>>>化学。

化学は偏差値70超はそんなに難しくないが
物理や60取ったこと一度も無かった。
なんだか物理は概念がややこしい上に
引っ掛け問題が多いんだよねぇ。
944 :03/05/31 16:47 ID:yAMA3of7
化学が弱いのですが、どの問題集をすればいいでしょうか
945大学への名無しさん:03/05/31 17:25 ID:U8R3wif/
>>944
セミナーがいいんじゃない

【参考書】みんなの化学2【勉強法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054051374/
946七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:42 ID:uRoeRTnZ
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
947大学への名無しさん:03/05/31 20:28 ID:NI/tUwA/
波の式で、[振幅5mm 波長2m 振動数170Hz 速さ340m/s]という条件で、
y=5sin{2π(170t-x/2}
となってるんですが、振幅の単位がmmですけど、いいんですか?。
なんか、このあたりの単位の取り方についてよくわからないんですけど・・・。
948大学への名無しさん:03/05/31 20:31 ID:NI/tUwA/
熱力学の問題で、単原子理想気体で、定積モル比熱Cvが与えられているとき、
内部エネルギーは3/2nR儺とnCv儺のどちらを利用しても構わないのですか?。
949大学への名無しさん:03/05/31 23:04 ID:qpsSp80U
>>947
矛盾がなければ問題なし。
例えば、その式の場合、xはメートル単位、tは秒単位で与えなければいけないし、
yはmm単位で求めていることになる。
yをm単位で出したい時には、振幅を0.005mとして
 y=0.005sin{2π(170t-x/2)}
としなければならないというだけの話。
どういう単位を使っているのか、というのをしっかり把握しておくのが重要です。

>>948
問題でCvが与えられているんなら、素直にnCv儺使えば?
950大学への名無しさん(1):03/06/01 02:06 ID:jCcF1P3c
一応大学受験板なんだから、大学の授業の質問でここ使うのはどうかと (´ω`)

あとだれも教科書的正解書いてないから指摘しとくと、
リービッヒ冷却管で下から水入れるのは、冷やす試料と冷却水との温度差で、
ガラス管が破損するのを防ぐため。上からだと入れた瞬間、温度差が最大になる故。

ガラス管系のもので上下方向が問題になるのは、大抵、試料の重さか、破損防止関係です。
(蒸留の時の試験管も同様)
951947 948:03/06/01 02:32 ID:QL986aan
>>949
レスありがとうございます。
波の式の件わかりました。

>問題でCvが与えられているんなら、素直にnCv儺使えば?
っていうふうにしたら、回答が3/2nR儺で計算してたんですよ。
つまり、式の上では答えが違ってきますよね。それで、疑問に思ったんです。
952大学への名無しさん:03/06/01 02:45 ID:skRr2P3b
>>951
単原子分子理想気体の定積モル比熱は3/2Rだった気がする
だからその場合Cv=3/2Rにすればいいのでは
953大学への名無しさん :03/06/01 16:12 ID:A2dkRFZu
>>950
責任もって次スレ頼むぞ
954大学への名無しさん:03/06/01 17:55 ID:5BG72kLZ
( )Zn+( )HCl→
( )Al+( )H2SO4→
KBr+H2SO4→
KI+H2SO4→
955大学への名無しさん:03/06/01 21:07 ID:FcgH39Qp
>>954
教科書で調べろ
956大学への名無しさん:03/06/01 21:27 ID:OYrFX+uC
電気回路系のおっさんです。
化学についてのレスを読んでましたが、
昔やった記憶が沢山あるのに、ほとんどを忘れてしまったようです。
高校生はすごいです。
悲しくなったので、暇な時に昔使ってた問題集を復習しようと
思った次第です。
俺は工房のときに第二志望に入りましたが、皆さんはがむばって
第一志望をゲットしてください。
大きな夢が叶うという舞台はそうありませんから、後悔しないように
がむばってください。応援してます。
957大学への名無しさん:03/06/01 21:44 ID:BWGoiWGO
>>956
おっさんが”がむばって”とか言うなよw
958大学への名無しさん:03/06/02 07:29 ID:kLPx6ec7
>>957
禿同 プププ
959大学への名無しさん :03/06/02 22:16 ID:w0lB58IX
>>957
いちいちツッコミを入れてる藻前に萌
960大学への名無しさん:03/06/03 00:15 ID:Ly18xuwk
電気のところが、どうも苦手なんです。詳しい解説をお願いします。
中学の範囲かもしれないんですが、お願いします。すみません。

http://homepage2.nifty.com/randol/tosho/hitsuji/ddt/ddt.html
の一番下の直列・並列が混ざった回路の問題なんですが、
このサイトの数字を全部変えて、新しい問題を作ってみて、
もし、R1=4Ω、R2=20Ω、R3=5Ωだった時の全体の合成抵抗はいくつですか?
また、電源電圧Eを40Vとするときの、I1,I2,I3は、いくつになりますか?

よろしくお願いします。
961大学への名無しさん:03/06/03 00:31 ID:asIrL0w+
>>960
R1が左側で、R2とR3が右側の並列の部分でいいんだよね?
合成抵抗は、公式を使えば
 R=R1+1/{(1/R2)+(1/R3)}
  =4+1/{(1/20)+(1/5)}
  =4+20/(1+4)
  =4+4
  =8
で、電流もI1=40/8、I2+I3=I1、20×I2=5×I3から求められる。

が、合成抵抗の公式なんかを覚えるよりは、キルヒホッフの法則を使って
 I1=I2+I3
 R2×I2=R3×I3
 R1×I1+R2×I2=E(電池起電力)
を連立して解くやり方を身につけた方が良いと思う。
これも覚えるのではなく、理解して、当たり前のことと思えるように。
962960:03/06/03 00:37 ID:BgLyfdt8
>961
ありがとうございました。
そして、電源部分の電流と、R1のところの電流は同じになるんですか?
直列の場合、I1=I2で、並列の場合、I1=(I2+I3)というような公式ありますよね?
たびたびすみません。
963大学への名無しさん:03/06/03 01:09 ID:asIrL0w+
>>962
並列のところでは、電流が2つにわかれるというイメージ。
電源部分とR1の所は、途中で逃げたりするところがないから、
流れる量が同じでないといけない。
※もし流量が違えば、どこかに電荷がたまるか、電荷がなくなっていくか
 しなければいけない(電荷の保存)。
 水の流れと同様に考えていいと思います。
964大学への名無しさん :03/06/03 06:54 ID:ee/3/fgW
安息香酸なのですが、会合しているときと会合していないときの分配係数を求め、
安息香酸のベンゼン中での状態を述べたいのですが、どのように言ったらよいのでしょう。
965大学への名無しさん:03/06/03 22:35 ID:lBP0r8xY
何で交感神経は胃液の分泌を押さえるの?
活発にさせるモノじゃないの?
966大学への名無しさん:03/06/03 23:40 ID:XzaUBQLM
>>965
交感神経が働くと、体内を「戦闘状態」にする反応が起こる。
血管を収縮(出血を減らす為)や瞳を拡大、拍動を促進のように。
食事をするときは無防備な状態なので、交感神経が働くと消化系が抑制される。
厳密ではないと思うけど、こうやって覚えれば忘れにくい
967(つД`):03/06/04 02:30 ID:UJQpAoio
>692
直列、並列という言葉は、中学のときと同じ感覚で使っていると痛い目見ますよ・・・
968大学への名無しさん:03/06/05 17:22 ID:eWYA2uuT
あげ
969大学への名無しさん:03/06/05 17:24 ID:dsOIhj9f
a
970大学への名無しさん(1):03/06/06 20:37 ID:yQsyRsDH
まさかこのスレが埋まるとはねぇ(っД`)

次スレ立ててきま。

>>964
単純に「単分子として全体の何分の何、2分子会合状態として全体の…」じゃだめなの?
>>966
どちらかといえば、消化器系の運動に回すエネルギーがもったいない、ってことですな。
971大学への名無しさん:03/06/07 00:25 ID:Bfi6MclG
スレ立て依頼・自治スレッド 3 の570のものですが
次スレ立てときました
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/l50
ご自由にお使いください

972大学への名無しさん(1):03/06/08 00:52 ID:l4JnUcAx
>>971
ありがとうございます。m(_ _)m
973大学への名無しさん
age