東大・京大・慶応の小論文(政治・経済中心)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
小論文の解答・解説についての疑問に
「大陸浪人」の卵が答えます。

光秀君や帝京君も参加してね。

新学期を向かえて,悩める受験生の
相談を待つ。
2 :02/04/25 19:33 ID:O1ioQeKm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3経済研修士1年@JA:02/04/25 20:16 ID:7Q5I9uq2
なんで新スレ?
4高3麻布:02/04/25 20:21 ID:UA3Eem6A
過去ログは貼っとかないと。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1004243103/l50

>>1
僕もこれからお世話になりたいと思います。
5経済研修士1年@JA:02/04/25 20:58 ID:7Q5I9uq2
まだまだ全然使えるのに、卵は意味不明だな。
6:02/04/25 21:01 ID:o4UxeBuE
経済だけでなく政治にも触手
を伸ばしたのだよ。
7経済研修士1年@JA:02/04/26 02:34 ID:Z7eKYrgq
つまり、卵のお勉強の復習の手伝いをさせられるわけだね。
8名無しさん:02/04/27 03:12 ID:Dp/4p/Hw
9:02/04/28 02:23 ID:HDV8/2Vg
本来は「国際政治学者」だからね。
 
俺はお勉強を教えて飯食ってるのよ。
10高3麻布:02/04/28 02:25 ID:Unndij7X
マジすか。学者っすか。
11名無し:02/04/28 02:33 ID:JznQFDTj
てか経済ってどんだけ数学使うのよ・・
数Uの教科書レベルぐらいでいいの?
12明智光秀 ◆KEIOro6. :02/04/28 03:31 ID:fDaf86pZ
最低偏微分まで
13経済研修士1年@JA:02/04/28 03:36 ID:qwAqFiZq
>>11
どこまで理論をやるかによるな。
集合・位相、線形代数、微分積分、微分方程式くらいやれば
取り敢えず学部レベルの経済学なら十分だろう。
つーわけで、高校の範囲は超えるよ。
まあ、卒業するだけなら全くできなくても問題ないし、
公務員試験(国1経済)に合格したいなら、
数2までの公式を暗記してるだけで十分。
要するに、一般の人は、大して気にするなってことだな。
14名無しさん:02/04/28 03:39 ID:g/nvg58v
>>13
うん。ヲマエは無理だよww
15経済研修士1年@JA:02/04/28 03:40 ID:qwAqFiZq
ほ〜ここにも粘着馬鹿がいるのか。
16経済研修士1年@JA:02/04/28 03:42 ID:qwAqFiZq
あ〜そうそう、数学が苦手な人は、
いきなり証明がズラズラ書いてる本を読んでも
経済学に興味を失ってしまうかもしれないので、
ACチャン「現代経済学の数学基礎」ってのを読んだ方が良いよ。
17名無しさん:02/04/28 03:43 ID:g/nvg58v
>集合・位相、線形代数、微分積分、微分方程式くらいやれば
>取り敢えず学部レベルの経済学なら十分だろう。

頭逝かれてるな。こんなんで対応できるのはエレメンタリーな経済学の「教科書」。
ま、社学あたりならこのレベルでちょうどお似合いだww
18経済研修士1年@JA:02/04/28 03:46 ID:qwAqFiZq
よくいるよね、木を見て森を見ずってな奴。
19経済研修士1年@JA:02/04/28 03:47 ID:qwAqFiZq
それにしても、ここまで対抗心剥き出しで煽ってくる馬鹿がいるのは
2chの気持ち悪さを体現してるな。
20名無しさん:02/04/28 03:49 ID:FVT9Vuyb
本格的に数理経済学とかやり出したら、理学部の数学科と変わらないくらい難しくなる。
まあ、だからこの分野は数学科出身の人多いんだけどね。
で、小論文だけど、やっぱ本読んでない奴はダメ。
結局小論文を採点するのは人間なわけで、感銘を与えられる文章を書くには、本をたくさん読んでることは必須なわけ。
平板で抑揚のない文章をだらだらと読まされることほど苦痛なことはない。
21経済研修士1年@JA:02/04/28 03:55 ID:qwAqFiZq
な〜んか現実味がないな〜。
小論なんて所詮はテクニックだよ、と漏れは思うけど。
知識が豊富だけどテクニックなしの奴より
知識がそんなにないけどテクニックがある奴の方が
高得点を取れる小論文を書けるんじゃないかな。
実際、漏れはそうだったし。
なにも感銘を与える必要なんてないだろう。
「よく書いてあるね」くらいの印象で十分、
っつーか、大学教授が感銘を受ける小論なんて書けるヤシが
大学受験生でいるとは思えない。

念のために言っておくが、最低限の知識は必要。
22高3麻布:02/04/28 03:57 ID:Unndij7X
やっぱ帝京様だよ(w
23名無しさん:02/04/28 04:04 ID:FVT9Vuyb
>>21
じゃあ、そのテクニックはどこで学ぶんだ?
まさか、論作文講座なんかで学べるとでも?
よく書いてあるかどうかは、内容よりも、書く文章によって変わること知りたまえ。
少なくとも大学入試レベルで知識について、教官が受験生に多くを期待してるとは思えない。
M1のくせによくもまあ、いけしゃあしゃあとそんな恥ずかしいこと言えるもんだ。
しかもよく見たら常駐してるし。そんなことしてたらアカデミックポストが〜
24経済研修士1年@JA:02/04/28 04:07 ID:qwAqFiZq
>>23
>>21をもっときちんと読みましょう。
そりゃ〜頭ごなしに否定されれば、
頭に来るのは解りますよ。
でも、反論するからには、きちんと読解してもらわねば困りますね。
常駐云々はこのスレと関係有りませんが、
こういったことを言うからには、やはり冷静さを欠いている
と判断せざるを得ませんね。
25名無しさん:02/04/28 04:15 ID:FVT9Vuyb
>>24
そういうことは、先ほど自分で言った、小論文を書く上でのテクニックを具体的に説明してから言いたまえ。
そのテクニックがあれば、誰でも受かるわけだよね。是非とも、この機会に教えていただきたい。
あんたを相手してるほど暇じゃないから、もう折れはいなくなるけど、このスレになんらかの価値を見出してる奇特(危篤?)な受験生もいるだろうから、その人たちのためにもアドバイスしてあげなさい。
26経済研修士1年@JA:02/04/28 04:57 ID:qwAqFiZq
結局>>25は自棄になってる荒らしということかね?
誰もテクニックがあれば必ず受かる、なんて言ってないよね。
それをここまで曲解するからには、最早マジレス不要なのでは?

だいたいだね、>>21の内容の一部を>>23は言い換えただけだし、
そうだとすれば、>>20>>23は矛盾してるよな。
>>20で「感銘を与える」とか云々しておきながら、
>>23では「そんなこと期待していない」と来てる。
これは明らかに矛盾だろ?
要するに、>>23を読んだら、普通の感覚の持ち主は「ハァ?」となるはず。
27経済研修士1年@JA:02/04/28 05:05 ID:qwAqFiZq
漏れは、小論文の対策本とか読んだわけじゃないけど、
模試や国語の教師に見せたりとかして、テクニックを磨いたよ。
で、そのテクニックがないうちは、模試でもしょぼい点数しか付かなかった。
でも、テクニックを身につけてからは、知識を仕入れたわけでもないのに
飛躍的に点数は伸びたね。

で、別に大したテクニックでなくとも良いんだよ。
段落構成(起承転結、序論・本論・結論)をしっかりする。
起承転結だと、高校生のうちは失敗することが多いから、
漏れは序論・本論・結論の三段落構成をお勧めする。
それで、各段落の総制限字数に対する比は1:2:1。
例えば、1200字だとしたら、300:600:300。
多少はズレても良いけど、できるだけこれを守った方が良い。

序論
問題提起をするわけだが、まずなぜ問題になるのかを書く。
そして、もうここでそれに対する結論を書いてしまう。
本論
結論を導く過程を詳細に書く。
結論
基本的に結論を繰り返して書けば良い。

ま、しっかりした段落構成をしていない答案より、
20点は上がるだろう。簡単なことだけどね。
28経済研修士1年@JA:02/04/28 05:08 ID:qwAqFiZq
とまぁ、そんなの知ってるよ、って人もいるだろうけど、
意識的にタイトにこの原則を守ってない答案は、
やはり論旨が不明瞭であったりするわけだよ。
つーわけで、この点を気を付けてトレーニングした方が良いね。
「別に俺は、ヲマエのアドバイスなしで、もっと良い点取ってるよ」
ってんなら「そらすまなんだ」ってところだな。
29:02/04/28 18:07 ID:f6ugtRzh
う,せっかく場所を変えたのにまた荒らされてる。
あくまでも高校3年生や浪人生レベルでの議論を
お願いします。

小論文には書き方があるし当然基礎知識も必要。
課題文の問題意識との対話が出来なければ問題外だし,
対応できていても心構えや抽象的な議論を述べるだけでは
高得点にならないよ。

問題の全体像についての知識や理解がなくてテクニックだけで受かる人も
入るが,それは地上げ屋に融資して儲けたバブル期の銀行と同じ。
静岡銀行のような地道な姿勢が必要だな。
30:02/04/28 19:26 ID:LM3xSYbc
慶応の総合政策の話なら、学部の本買って来てそれ読んで
問題点とそれが起こる原因、結果→問題解決策
と論点をはっきりしっかりと分かりやすくまとめれば宜しいのではないのか?
下手に新聞の論評風に自分の意見を偉そうに書くとマイナスなのでは?
後は文章の書き方だね.口語はだめ。〜である。〜であると考える。
等を守ればいい。〜です、〜と思う。は減点になるんじゃない?

東大は知らんです。
31経済研修士1年@JA:02/04/28 23:53 ID:Bb1TrZ8G
>>29
いやさ〜、なんで漏れのレスをきちんと読解しないのかな?
32名無しさん:02/04/29 00:59 ID:0ve92iez
えーと、東大後期文U論文に通用する程度の知識を完成とみなして、
そこまでに辿り着く為には、どう学習すればよいですか?
知識0からです。まずは何から入れば・・・
33経済研修士1年@JA:02/04/29 01:44 ID:JL+efeGx
あの出題範囲を全てカバーする勉強は、かえって効率的じゃない気がするが。
ぶっちゃけ、高校の政治・経済の経済をみっちりやっておけば、
解けないことはない、と思うな。
34名無しさん:02/04/29 03:39 ID:GMTikcQB
>>33
さっさと氏ね
35エッグ:02/04/29 04:40 ID:0W1RYb2A
>>10
飯食ってるのは,政治経済一般の講義。
自称「国際政治学者」よ。
マスゾエさんほど賢くはないが・・・
>>32
東大や京大の問題は課題文の読解能力が大前提です。
ただし,ある程度(33が言う高校の政経のレベル)
の基本的枠組みをマスターしておく必要があるでしょう。
基本的枠組みがマスターできていないと,某予備校の
東大文一の解答例のように課題文を誤解して因縁を
つけるような内容になってしまいます。



36名無しさん:02/04/29 04:52 ID:CNfB1zTb
>>35
某予備校・・・ちょっと気になってしまいます。
どこでしょう?河合は安全ですか?
37名無しさん:02/04/30 00:25 ID:ZrNBw1EH
38経済研修士1年@JA:02/04/30 02:57 ID:1ySN5b9r
卵sage
39名無しさん:02/04/30 19:23 ID:rDoK/Ay7
40:02/04/30 23:35 ID:XRvoyIGD
>>35

河合の自己決定権のほうの解答を読んでみましたが,
課題文と噛み合っている優秀答案もありました。

どうも講師のアタリハズレがあるようです。

41名無しさん:02/05/01 19:24 ID:JBU6IOyd
42:02/05/02 04:27 ID:E5hvHTVi
「今年の小論文問題を切る」連載その1

東大文一の小論文の問題は両方ともかなり
オーソドックスな問題だったといえるでしょう。
オーソドックスとは,高校生でも論を深めることができる
問題であったということです。
政治学・法学・経済学なんかの分野で小論文を出す場合,
知識だけで解決できる論点型の問題は出ません。
かといって,全く知識なくセンスやテクニックで解ける
というわけではありません。問題状況についての
基礎的な「枠組み」は必要です。そうした基本的
枠組みに課題文の問題意識が加わって論を掘り下げる
土俵ができるわけです。したがって,修士1年さんの
言うように政経レベルの知識は必要でしょう。現に
センター試験の政経の問題のなかには京大や慶応の経済系
小論文に役立つ問題も出ています。





43名無しさん:02/05/02 04:51 ID:Z78Q5gTn
マジで為になるなぁ
今受験板で最も頼りになるのは
いいめえる氏と卵先生だね。
44名無しさん:02/05/03 01:30 ID:xloJH10E
45名無しさん :02/05/03 22:34 ID:do3Jh3Bq
駿台の東大文1の第2問の解答例3は笑える。
よくこれで金とってるな。
46:02/05/03 22:44 ID:OUitTNgE
>>4
いろいろお世話になります。
なんせ,2ちゃんのルールには疎いもので。
その分内容で皆様のご期待に答えたいと思います。

47:02/05/03 22:46 ID:OUitTNgE
経済研修士1年@JA さんも積極的な参加をお願いします。
48名無し:02/05/04 21:01 ID:6gbDSGCv
京都の法学部志望です。(経済じゃなくてすいません)
今、小論の単科とって月2回小論文を書いています。
代ゼミの本科の授業もあるのですが、それだとレベルが低いと言われたので、
単科のみです。

質問なんですが、通年の授業と講習合わせて今年17,8回小論文をかくのですが、
それでは京大レベルには達しないんでしょうか?
小論は今年から始めました。
もし回数足りないなら、本科の方も出て回数こなそうと思っています。
教えてください。
49名無し:02/05/04 21:25 ID:6gbDSGCv
↑スイマセン、書き忘れました。
取ってるのは笹井先生の講座です。
50牢人T:02/05/04 21:31 ID:7pfXMUkL
東大文V後期の小論はどうしたらよいでしょうか?
当方、現文の知識はかなり備えています(つもりです。)
51 :02/05/04 21:53 ID:2i2veYFm
慶應SFCのクサレ小論文対策がわかりません。
特に環境情報の2001年度2002年度が糞なんだが。
52:02/05/05 00:17 ID:7eh9KzCT
>>50
すまぬ,文Vはよく解らない。
2400字というとてつもない
やつだというのは知っているのだが・・・
2400字の論文は,現代文の論述
問題とは大きく違うぞ。

53:02/05/05 00:27 ID:7eh9KzCT
>>48
17・8回も書けば十分でしょう。
ただし,教える講師の能力に大きく
左右されます。
ある予備校の小論文の市場は「レモンの市場」なので・・・
(京大経済学部2001年小論文問題参照)

代ゼミの先生はよく知らないのですが,解答は
署名入りで書いてますか?あればそれを読んで判断します。
少々お待ちください。
54牢人T:02/05/05 00:35 ID:llQd6sK8
≫52
そうすっか。残念です。でも、あれだけは現文の力なけりゃどうしようも
ない気がするんですが。。あの資料の発想も生まれないような気が。
ところで、俺は書く力が全然ないんすよ。そこらのアドバイスお願いできないでしょうか?
ちなみに、今年のSFCの敗因はそこです。英語は申し分なかっただけに悔しい!!
55:02/05/05 00:39 ID:7eh9KzCT
>>54
SFCは社会科学系の問題だから,資料の縛りがあって解決の
方向性ぐらいは決まるだろう?
早大T(ことしは「あぼーん」されちゃいました)や東大文V
とは傾向が違うと思うのだが。
56牢人T:02/05/05 01:04 ID:Q2T2trjY
≫55
形は違えど、現代文のテーマで一貫してみれますよ。
(偉そうにすいません。。俺は実際全然たいしたことはないです)
早稲田の1文うけましたか。ぶっちゃげ俺も受けましたよ。英、国何割取れました?
ちなみに、俺は点数的にわりといけてたんですが、何故か落ちてました(泣
合格点激増したんでしょうか?


57牢人T:02/05/05 01:09 ID:Q2T2trjY
あ、受験生じゃないんだ。。勘違いしてました。
アホでスイマセン…。
5848:02/05/05 09:03 ID:fKXXr4xl
>>卵さん
レス、マジで嬉しいです。ありがとう。
しつこくて申し訳無いんですが、
年間10+講習10+模試2、3=約20の予定です。
大丈夫と言うのは、「初心者でも」大丈夫ということですか・・・・?


59名無しさん:02/05/07 06:54 ID:3vSWmGLy
60ななし:02/05/07 18:58 ID:zx2T5L+G
age
61名無しさん:02/05/08 10:06 ID:EOldymSn
age
62:02/05/08 22:50 ID:6HE/uGbH
>>58
はっきり言うと,指導方針や講師の能力に大きく左右されます。
早慶や東大・京大・一ツ橋などを受験するにはそれなりの
準備が必要です。

ほとんどの予備校は,前期4・5回+後期4・5回で,
模擬試験年間2・3回ですから,自分で書く回数は,
一応クリアしています。
予備校によっては,小論文の採点者(大学院生かそれ以上
の能力のある人らしい)に書いたものを直接口頭で批評してもらえる
ようです。そうした場合には,積極的に利用するとよいでしょう。
ただし,相手の能力の優劣はあなたの責任で判断してください。
話が面白くても間違ったことを教える人もいます。

笹井先生の評価はもう少し待ってください。自分のホームページで
入試の解答を公開している人かな?



63ロリヲタさん:02/05/08 23:49 ID:BnAbo7oz
いつのまにかスレがあったのれすね…
とりあえず
>>1さん乙れす。
64:02/05/09 21:47 ID:IoTn0eWf
>>63
「ロリヲタ」さんは「ロリロリ大魔王」さん
だっけ?
6558:02/05/09 21:51 ID:9hxKHsym
>>卵さん
すいません、笹井先生ではなく湯木先生です。
66ロリヲタさん:02/05/09 22:56 ID:Ow6wJ0yl
>>64
いえ、ロリ^2大魔王さんではないれす。
67名無しさん:02/05/10 10:23 ID:ursZCmqK
68ロリヲタさん:02/05/10 17:09 ID:h8Li5FsL
うぐぅ…
保守ageれす。
69:02/05/11 01:48 ID:MZIG7BPc
論文過去問を切る 京大法2001年度

2001年の京大法学部は,課題文の理解オンリーだった。
(注 カラブレイジの法経済学の問題)

<以下雑感>
知り合いの大学教員が言うには,課題文を与えて自由に論じさせると,
課題文の中心となる主張と無関係のことを延々と書く傾向がここ数年
続いたので,ついに大学側もぶちきれたとのこと。
ちなみに,大手予備校の小論文担当の講師によると,「なんでもいいから
課題文のどこかに引っ掛けて面白く書ければ合格」という指導方針の受験
参考書が売れてるらしいが,慶応や東大・京大がそんな「あふぉ」とって
後どう教育するのか疑問だ?(「あふぉ」というのが2ちゃん用語か?)
いくらテキストの解釈が「開かれている」といっても,課題文として出す
以上,そこには少なくとも論文の土俵は示されているはず。

70理科大工仮面浪人 ◆qHXOJWJc :02/05/11 01:51 ID:i5QuxCEQ
>69
小論何から始めればいいスかね?
文章の構造みたいなのをならった(本で読んだ第1章)けど
理解系って国語?
71パペット ◆t6iWkuX6 :02/05/11 01:52 ID:GCIDLxg5
代ゼミ、高橋広敏の「慶大小論文」で
去年の東大・慶応の小論の内容はほぼいっしょ。
今年から夏季サテライン化だよ。
テキストは菅野がかいてるから、最強でしょ。
72理科大工仮面浪人 ◆qHXOJWJc :02/05/11 01:54 ID:i5QuxCEQ
国語をやってる感覚に近いなら
正直小論受験微妙だな・・
73:02/05/11 02:00 ID:MZIG7BPc
>>70
こればかりは教える側の能力によるから・・・一般論としては
課題文の理解が出来てて生徒が聞いても課題文の内容説明がよく
解る人を選ぶべきだな。

ただし,理系はよくわからない。
74ななし:02/05/11 11:39 ID:RpC/rZkr
>>卵さん
どうも、感謝です。
京都の後期なんですが、法学部の合格最低点が他学部に比べて高いんです。
それは小論文が意見論述ではなく、内容説明のもんだいになっているためだと思う
んですが、如何でしょうか?
75:02/05/12 04:09 ID:N2BKvwQa
>>74
そうね,あの問題ならできる奴はできるだろう。
採点基準にもよるが,合格するぐらいの奴は
7割ぐらい取れるんじゃない?
76:02/05/12 04:38 ID:N2BKvwQa
ただし,要約はできるが中身のわかってない人にはつらいな。
それなりに専門的な課題文だから法と経済の関係についての基本的な理解は必要だ。
「霧箱のなかの霧の軌跡は,物理学者が見て初めてα線の通った後と了解できる」
村上陽一郎もこう言ってるぞ。
77名無しさん:02/05/12 13:41 ID:I7r1PSZN
78ななし:02/05/12 19:31 ID:aSH1Z5fi
ありがとうございます。
霧??
79:02/05/13 03:32 ID:1xUWdgPz
科学哲学者で入試にはよく出る。
村上陽一郎。
80名無しさん:02/05/14 17:11 ID:TZ5P7ZVJ
優良スレなんでage
81名無しさん:02/05/15 08:43 ID:ELe9hHXd
82:02/05/16 02:15 ID:bzNi9O4v
2002年度 東大・慶応入試問題分析中。
予備校の解答例で爆笑・頭痛・・・

質問なんですけど,ほんとにこれで授業やってんのかな?
中には意味不明のや大暴投のがあるんだけど。
83ko ko no tu:02/05/16 02:17 ID:koomk640
川’∀’) 最初、15行空けてから書き始めればいいよ。
        これ。 小論文の裏技。
84名無しさん:02/05/17 01:28 ID:ngqWw1tY
>>82
分析が終わったら具体的な説明が聞きたい。
85名無しさん 親の威をかりない狸:02/05/17 23:24 ID:4bMg2qgf
コテハンで質問せい。
時系列で発言が把握できないんじゃ。
86名無しさん:02/05/18 20:24 ID:D4Rr3Tpx
87名無し:02/05/18 20:39 ID:U0zG2EAN
こんにちは。上智の公募を狙っていておちたら慶應の法〔経済じゃなくてすいません。)
もうけようとおもっています。どちらも小論が必要ですが予備校で小論をとるべきでしょうか?
講習は塾に行きましたが普段はz会の通信をやっています。最近、樋口先生の通信講座も良いと聞き、
迷っています。教えてください。お願いします。
88名無しさん :02/05/19 03:06 ID:9TptI1/D
樋口先生についてはノーコメントで・・・
89アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/19 12:25 ID:ilemeuXf
はじめまして
今年東大受けます
前期勝負ですが
後期や早稲田のセンター法や慶応法も受けようと
思い小論文にも力を入れています
48さんのように代ゼミでやっています。
今読書をしているのですが
今年の東大京大などの課題文から考えられる
「読んでおいた方がいい本」があったら教えてください。
90:02/05/19 16:44 ID:5gDU4+NI
>>89
学部によって傾向が違うからなあ。
慶応法と東大文一はかなり傾向が
違うぞ。
後期で東大受けるなら公民も必要に
なるが,不採算部門に手を広げる
ことになるのでは?
前期そこそこ確実で,後期保険なら
いいのだが?後期は慶応など私立
本命の山師が多いぞ。

代ゼミ研究はもう少し待ってね。
91アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/19 18:54 ID:CsK//UGN
文1か2か迷ってるんすよねぇ
1がいいんですけど2のほうが俺好み。
慶応法はまあ視野からはずしておきましょう。
そうなれば文1と2(の問1)は社会学系で傾向が似てると思うのは俺だけ?
92名無しさん:02/05/20 00:47 ID:HDxprSPa
超優良スレにつき保存age
93:02/05/21 02:11 ID:b5Nd17S/
>>91
文Tはもろ法学系で,文Uはもろ経済系だぞ。
社会科学系ということでは同じだが,
中身には大きな違いがあるぞ。
偏差値炉の兼ね合いじゃなくて将来何をやりたいか
先に決めるべきだな。
94添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/05/21 03:19 ID:JrdDjkg6
H口Y一氏だけはやめてくれ。
あんなおっさんの言うことを真に受けていたら,
受かるもんも受からなくなる。。。
95添削経験者:02/05/22 00:03 ID:6NQdIVup
>>94
現役添削者の指摘は貴重だね。「H口Y一氏」⇒「樋口××」?
俺も以前添削してたけど,解答例すごいのあるもんな。
小論文の予備校講師は人気勝負で内容後回しってのがいるみたい。

こんなのに限って,「猿でも慶応受かる小論文」とか「小論文の秘伝を伝授」
とか,挙句の果てに「自由な発想で,感じたことを素直に面白く」なんて
言ってるから頭が痛い。なかには,「生活のためとはいえこんな馬鹿の下で
働くのはつらい」とはきすてて添削やめたひともいましたね。
96名無しさん:02/05/22 10:30 ID:macUbJTG
age
97添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/05/22 14:31 ID:UzBqVW+f
>95

そう,裕一くんw。
悲しいかな,いま受験書の小論文のコーナーに行くと,
あのおっさんの本ばっかりで落胆します。
10年ぐらい前,まだそんなに知名度が出てなかった頃は
それなりに良心的な範疇の本を出してたけど,
「小論文の樋口」という看板が定着して(&大学教授としての限界が見えてきて?!)
いろいろ「商売熱心」になってからは,
中身がないどころか害すらもたらすような
「売れる本」の乱発に走っているとしかいいようがない。

>なかには,「生活のためとはいえこんな馬鹿の下で働くのはつらい」とはきすてて
>添削やめたひともいましたね。

この気持ち分かるね。私が担当しなくない講座は,
1:講師本人は気付いていないようだが思想信条にかなり偏りがあり,
生徒への政治的アジを講義,解答例,採点基準などにちりばめてしまう講師の講座。
同人誌や「機関紙」w,あるいは「集会」のビラなら何を書いてくれても結構だが,
無垢でナイーヴな受験生を相手に鬱憤を晴らすのは遠慮してほしい。
2:毎回の課題を,講師オリジナルの固定的な「解法ツール」によって書こうとする講座。
私が担当していた事例では,
どんな課題であっても「(人間)固有の生」という「キー概念」にこじつけて
答案を作成しようという講師がいて,本当に困った。
講師に言われた通りに答案を書いた生徒には,
「『固有の生』なるなものが何を意味しているのか読み手には不明瞭であり,
唐突かつひとりよがりの議論といわざるを得ず,説得力を欠く」
云々といった旨のことを毎回書かされるハメになった。
しかも直接的な講師批判と受け取られることなく,あくまで生徒の書き方(「使い方」)の問題
というニュアンスで朱筆を入れるのがタイヘンでw。




98添削経験者:02/05/23 00:52 ID:PnsHLvVM
>>97
 なかには,「生活のためとはいえこんな馬鹿の下で
 働くのはつらい」とはきすてて添削やめたひともいましたね。

 発言者は,東大法学部出身のわけありの賢いおっちゃん。
 馬鹿呼ばわりされたのは,情報公開に熱心なS予備校の
 とっちゃんぼうや。政治家になるっていってたから,
 もう辞めてるかも。
 
99名無し:02/05/23 00:56 ID:+Hg+H/fM
慶応経済だと具体的にどういう対策がオススメですか?
100名無しさん:02/05/23 13:12 ID:SpndYUam
掛け値なしに優良スレのため,ageておきます。
101アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/23 16:51 ID:le9k4FJX
>>93
すんまそん
しっかり法学の道に進みたいと思います。
慶応のはともかく早稲田のセンター利用の小論文の問題どこで
見ることが出来ますか?
書店に行ったら早慶の小論文なるものがありましたが
H口氏のだったので見るのやめました。
東大後期の文一への課題図書があれば
何なりと挙げてください。
102名無し:02/05/23 20:22 ID:bYBMuh7/
>>101
代ゼミで単科取ってるけど、どの先生(本科の選択講座含め)も
参考書は買うなって言う。
独学はキツイかと。
103:02/05/24 02:05 ID:DJFinvH1
>>101
独学よりは予備校の授業とったほうがいいと
思われる。
後は,講師の能力と添削者の能力の問題。
上で経験者の方も言っているように,
いろいろ問題のあるのもいるようだ。

文T受けるなら,公民で政治経済を選択して
憲法の部分をよく理解しておくこと。
まずは政経の教科書が必読文献だ。
後は法学政治学一般の本もできれば
読みたい。今年は我妻栄先生の古典的
な論文が出たので,宮沢俊義や樋口陽一
(元東大の憲法学の教授で樋口裕一とは違う)
の岩波文庫でも読むといいだろう。
以前東大で出題された「戦う民主制」なんかは
二人とも論じているはず。

僕自身は,長谷部恭男や長尾龍一なんかが
面白いと思うのだが。
104アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/24 09:10 ID:PMVRWrcB
>>103
有り難うございます。
センターは政経で受けるつもりです。
今代ゼミで小論採ってるのでまあレベルは低いけど
そこそこがんばりたいと思います。
>>102
私が聞いたのは参考書じゃないですよ。
代ゼミの高橋は読むなら岩波新書って言ってますし。
105HHH:02/05/24 10:53 ID:UR5ZCWU2
理系は定量的に書くべし
106106:02/05/24 11:10 ID:kaiKAdn/
代ゼミの普通の人文社会系って少しレベル低くない?
107論文といえば:02/05/24 12:34 ID:IcfAs1xR
長尾達也 小論文を学ぶ
108添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/05/25 01:45 ID:y2Bp9PSg
予備校の小論文講座は,とにかく講師を見極めよう。
あくまでひとつの見極め方に過ぎないけど,
ちゃんと学部で勉強していたのは当たり前で,
できれば学部を出てから院などで研究していた経歴がほしいですね。
なぜかというと,出題者である大学の教員たちの「ものの考え方」の水準とは
どのようなものかということを,身近なかたちで経験的に実感している講師でないと,
どういう答案が出題側の目から見て及第点に至っているのか,
講師自身がわからないんじゃないかと思います。もちろん例外はあるでしょうが。

それから,答案の結論に熱くこだわることはやめたほうがいい。
研究論文はその典型だと思うんですが,結論は意外にあっさり書かれていて,
力もそんなにこもっていない。読んでも結構当たりの前のことを言っていて,つまんないw。
それよりも,道中で示される,
「こういう見方ができる」・「こういう整理が可能である」という部分が真骨頂であって,
小論文でも,そういう点で「ほう・・・」と教員側に思わせたらまず合格でしょう。
結びの記述なんておまけ的扱いでも全く問題ない―――このことを,
今後の受験小論文業界はもうちょっとしっかり教えてほしいな,と思います。
過去10年近く受験生の答案を見ていますが,
一朝一夕に答えの出ないテーマに対して,
安易に「解決策」めいた提案や,耳触りがよいだけの「心がけ」や「スローガン」を
書いて満足している生徒がどれだけ多いことか。
そんなものを読まされても,大学の教員側にはちっとも新鮮ではないし,
たいてい皮相で卑近な「根拠」(「論拠」と呼ぶには至らない水準)しか
添えられておらず,溜息しか出ない。
そういうものしか書けない受験生の発想を,「覚醒」させてほしいと思いますね。
109109:02/05/25 06:23 ID:m513mm2Y
>>108
革命戦士になろうとして飛行機泥棒
しちゃった人たちとお知り合いらしいから
研究論文なんか書いてないんじゃない?

学生が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)
に行くと革命戦士に職業替えできるんだから
さながら「ダーマの神殿」か?
110名無しさん:02/05/25 14:36 ID:Z6aoqUQq
出口ひろし先生の塾SPSの夏期セミナーで
東大文系後期論文対策(論文Tだけだった気がする・・)があるんですが
とった方がいいですかね?
111アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/25 21:04 ID:OBLTAhGJ
>>110
論文Tっていたら英語だろ。
112名無しさん:02/05/25 21:14 ID:I7uYXRy+
>>111
そうなんです。
113アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/25 21:27 ID:OBLTAhGJ
出口は現代文なので論文2じゃないの?
114名無しさん:02/05/25 21:48 ID:I7uYXRy+
>>113
別の講師です。でも出口先生も小論文はやってますよ。
115アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/25 22:09 ID:OBLTAhGJ
ああそういうことね
116:02/05/25 23:50 ID:kri/KL6I
現代国語の教師が片手間にできるほど
小論文は簡単じゃないぞ。
117名無しめ:02/05/26 00:26 ID:38gXj7BG
講師の質ってどのように見極めるんですか??
118名無しさん:02/05/26 00:29 ID:zGs94Biy
>>117
それは受験生の君には難しいかもね。
とりあえず実際に数回受けた講師を自分の基準で
解り易いとか、そうじゃないかとかで判断。
119名無しさん:02/05/26 11:45 ID:XL3Ii46P
Z会の小論文添削ってどうよ?
120名無しさん:02/05/27 00:36 ID:4m4EgIcH
>>119
いい。
121添削経験者:02/05/28 03:38 ID:eItEQxJY
予備校によっては講師が壊滅状態のところもあるからなあ。
あの名門予備校でも。
122添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/05/28 21:27 ID:Gtqbyz33
↓ひとりごと。

私がどこで仕事をやってるかということは言えないが,
今年の夏期講習会の小論文講座の担当講師を見て愕然とした。
全部で3講座しかない生講義系(つまり通信衛星系でない)のうち,
>>97のタイプ2で挙げた講師が2講座を担当し,
残りの1講座も,現代文のいわゆる人気講師(ただし実力系ではなく,
見た目はホスト崩れwの客寄せ系)が,なぜか小論文の講座を担当しているのだ。
その他,3講座ある通信衛星系のうち1講座は
タイプ1で挙げた講師の「指定席」なのでw,添削する気の起きる講座は2講座しかない。
担当講座の割り振りの時には,
これら講師の講座を何としても避けなくてはと心に誓うのであった。。。
それにしても,私が外したい講師の講座を,何も知らずに受講する生徒が気の毒。
彼・彼女(←!)が,基礎講座を担当する分にはまだ「害」も少ないが,
よりによって専門系(学部対応系)の講座を持ってしまっている。
おまけにその学部を卒業しているわけでもないというのが悲しい。。。

↑愚痴っぽいので下げ。
123添削経験者:02/05/28 23:54 ID:5rbZjF2K
>>122
受講生を無視したS首とK津の権力闘争の挙句,
論文科をぼろぼろにしてしまったS台ではなさそうなのだが?
残ったのは課題文を手前勝手に解釈する奴ばかりだったな。
そんで結局論文模試も出来なくなった。
もう関係ないからいいけど。
124アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/29 22:52 ID:jNgx3Iq4
もしや俺の通っている予備校では・・・
でもちょっと違うかなぁ
125:02/05/30 01:53 ID:1dZym/b5
予想通り,まともな添削者の皆さんは
どこがへんなのかよくわかってるようです。

さて,>>84 さんの質問に答えて,
具体的に批評して行くことにしましょう。
次に,2002年の東大文T 論文2 第2問を
上げておきますので,興味のあるかたはあらかじめ
読んでおいてください。


1262002年東大文T その1:02/05/30 03:26 ID:v6oglq02
2002年度 東京大学後期入学試験問題 文科T類 論文2
 第2問
 次の文章は,近年さまざまな領域においてさかんに論じられている「自己決定」
という考え方について述べたものです。これを読んで,まず筆者がどのような問題
を提起しているのかを簡単にまとめ,その上で,その問題についてあなた自身がど
のように考えるかを,何らかの具体例に即しつつ述べなさい。(解答は1200字以内
とし,句読点も1字として数える。)
 
 自己決定の主張とは,「迷惑をかけない限り,何をしてもよい」という主張だと
される。だが,これは,自らが主張していること自身において,未決の問題を残し
てしまっており,完結しない,自存することのできない主張である。
 つまり,「迷惑をかけない限りにおいて」と言うのだが,その「迷惑」とは何か。
「他人に危害を加えない限り」と言うのだが,その「危害」とは何か。例えば,ある
人がある行いをするのを,あるいはある装いをするのを別の人が見て,その人がむっ
とするのはどうだろうか。私の美意識を逆なでするのはどうだろうか。このようにあ
りとあらゆることが迷惑なことでありうる。迷惑だと言う人が一人でもいたとしたら,
それは迷惑をかける行為である。そのように言えば言える。
 もちろん大抵の人はこんな難癖をつけられたら困ってしまう。単に何かについて誰
かが不快であるというより(ずっと)狭い範囲に「迷惑」を限定するだろう。私もそう
すべきだと考える。しかし問題はそれをどのように言うかである。これを言うこと
なしに,具体的に何を認め,何を認めないのかは決まらない。しかし先の「危害を与え
ない限りにおいて」という言葉の中にはそれに関わる言明はない。
 まず危害の直接性・間接性という基準を思いつく。しかし,もちろん身体への侵襲
という意味での直接的な危害だけが問題になっているのではない。言うまでもなく,
精神的な苦痛の方がより大きいことがいくらでもある。だから,少なくともこの意味
での直接性・間接性が基準になるのではない。
 次に,直接にある人への危害を意図しないものであるなら,それは迷惑でないと
しようという考え方があるだろう。しかし意図していなければよいのか。ある人に
とって迷惑となることが予見される場合にそれを行った場合にはどうか。そうした
時にも過失責任が問われたり,結果責任が問われたりすることがある。だから,
危害,不快感を与えることが予測されるのであれば,それは許容されないという
ことにもなりうる。
 
1272002年東大文T その2:02/05/30 03:28 ID:v6oglq02
上の続き

 他方で,その人がしたいことをしようとする時にどうしても迷惑をかけること
がある。例えばその人は足が動かないのだが,しかしどこかに行きたい。自分の
足で行けないから,他人の力を借りることになる。これはその他人にとって迷惑
でありうる。(もちろんそれを迷惑と感じない人もいるだろう。しかし,迷惑だ
と思う人もいて当然である。)
 このように直接に迷惑をかける場合だけではない。例えば,自分が働いた結果
を自分でとる行いは他の者に「迷惑」をかけていない行為であるとしよう。この時,
そうした行為だけが行われている空間にあって,働けない(ので自分で自分のもの
を得られない)者は,誰もがそれを積極的に希望しているのではないが,死ぬ(こと
がある)だろう。もちろん自発的に何かを与えようとする者はいるはずであり,
そのことを自己決定主義者達は認めるだろう。しかしそれはあくまでも自発的な
こと,すなわち,してもしなくてもよいことである。もし,それでよいとは考え
ないのであれば,別のものがそこにあるということである。また例えば,良心的
兵役拒否という行いがある。兵役を拒否する人は,戦争に加担しないことによって,
敵に殺されるかもしれない国民に迷惑をかけていると言えるかもしれない。とすると,
どんな自己決定についてどこまで寛容であるべきかを言わなくてはならない。
 自己決定(権)という言葉のもとに主張されてきたことの一つは,実は「迷惑をかける
権利」だったのだともいえる。とすると,このように主張する人にとっては,迷惑を
かけようがかけまいが,ある人には何かの権利があり,その中には何かについて決定
する権利も入っているのだということである。こうしたことについての考え方は,
ひとまず,人によって様々であるだろう。しかし,どういう立場に立つのかとは別に
言えるのは,人によって様々であるこの線の引き方について,「自己決定の原理」自体
は何も言わないということ,判断する基準を示すことがないということである。
                       (立岩真也『弱くある自由へ』より)
128名無しさん:02/05/30 03:36 ID:J8QANNGB
>>126-127
へえ。随分とレベルの低い入試問題だな。
これじゃ「バカばっか」になるのも無理ねえやw
129ヴァギナ:02/05/30 03:40 ID:a01upNgr
一自己決定権とは
 1定義
 2具体例 エホバの証人事件
二公共の福祉論
 1レッセ・フェール
 (1)他者加害
 (2)自己加害
 2福祉国家
 (1)社会権
 (2)パターナリズム
三まとめ

で、どうかな。  
130ヴァギナ:02/05/30 03:52 ID:a01upNgr
ん?自己決定権を疑ってかかってるのかな?
この課題文は?
だったら、ポストモダンと人権論について述べよ、と言うことかな。
131名無しさん:02/05/30 03:53 ID:J8QANNGB
こんなこと論じさせる以前に現状の世界で純粋な自己決定が可能かどうだかね?
個人言語内妄想の範囲で天下の東大が入試やんないで欲しーと思うなー
132ヴァギナ:02/05/30 03:55 ID:a01upNgr
>>131
自己決定が可能かどうかって何?
課題文読む限り、それを聞いてるんじゃないの。
133名無しさん:02/05/30 03:56 ID:J8QANNGB
意味合いが違うよw
134ヴァギナ:02/05/30 03:57 ID:a01upNgr
>>133
よくしらんけど、自己決定権のことでしょ。
有名じゃない。でなければなんなのさ。
135名無しさん:02/05/30 03:59 ID:J8QANNGB
他者に迷惑をかけないでも純粋な自己決定は難しいんじゃねーの?w
そういう視点が抜け落ちた欠陥問題だな、こりゃ。
とてもじゃないが情報渦巻くこの世に生きている人間が出題したとは思えねー
136ヴァギナ:02/05/30 04:01 ID:a01upNgr
>>135
だから、その点についても課題文に書いて有るじゃねーか。
公共の福祉論。何言ってるの?
137名無しさん:02/05/30 04:05 ID:506wyPBz
皆さん大学生?僕には難しすぎて東大だなーという感じ
138名無しさん:02/05/30 04:08 ID:J8QANNGB
>>136
ハァ?
公共の福祉論と情報過多時代の自己決定の困難さとに何の関係があるですか?
アンタ電波くんっすね?
139ヴァギナ:02/05/30 04:12 ID:a01upNgr
>>138
情報過多と自己決定は重要な問題だが、課題文がそんなこと言っねぇだろ馬鹿。
じゃ、模範解答の構成見せてみろよ馬鹿。

って、煽っちゃダメ?
140名無しさん:02/05/30 04:16 ID:J8QANNGB
>>139
自己決定と思いこんでる或る判断が実は純粋なものではないかもしれない、
というところから検証しなきゃならないような大仰な欠陥問題だっつーてる。
出題者アホとしか思えん。学生だけじゃなく教官のレベルも落ちたねー
141ヴァギナ:02/05/30 04:23 ID:a01upNgr
と言うか、そんなに悪い問題だと思わないよ。
これ法学系の問題でしょ。
課題文の前半で故意・過失について触れ、その後に所得の再配分、すなわち
レッセ・フェールからケインズへと。すなわち社会権。
最後に良心的兵役拒否の問題。全体として人権と公共の福祉の緊張関係。
そして自己決定権の枠組み、すなわち自分のことは自分で決めるという
憲法上最高の価値とされる幸福追求権の存在意義を問う。
おいらは良い問題だと思うけど。
て言ったらまた煽られるな。もう寝る。

142名無しさん:02/05/30 04:27 ID:J8QANNGB
>>141
法律の根源は究極的には哲学的認識論に近づく。
法を狭視野にのみ把握している法学部教官の教養の無さを露呈した入試問題だな。
カントもろくに読んでないとみえるよ。
143名無しさん:02/05/30 05:23 ID:506wyPBz
難しい話だ
144 :02/05/30 05:26 ID:J1vFXUTD
厨房のオナニースレ化してるな。
少なくとも大学受験では使い物にならん。
145( ´,_ゝ`)…:02/05/30 09:39 ID:hQOxmstw
名スレの予感…
146アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/05/30 17:11 ID:3+2m36Ot
上のやり取り面白かった。
しかしどっかの予備校の小論添削で以上のことをまとめて書いて提出しても、
「話が抽象すぎます」ってコメントされて返ってきそう。
147名無しさん:02/05/30 17:35 ID:J8QANNGB
難しくはないと思うが。ただ単に、入試として出題するにはスケールが大き過ぎて
不適切という話だろ?
148名無しさん:02/05/30 18:03 ID:Wczkk1bt
>>147
君受験生?偏差値は?俺チンプンカンプンだった。
149添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/05/30 20:49 ID:UvH3OqjC
↑「未明のバトル」が繰り広げられてたんですな。

この問題は初見だけど,課題文自体が言ってることは,そう難しい話ではないと思う。
ただ,課題文の筆者はやさしく,わかりやすく,丁寧に言ってるつもりかもしれないが,
必要以上にこねくりまわしているという感があって,題意は意外に読み取りにくいw。
そこで受験生がアレルギーやパニックを起こさず冷静に取り組めれば,
東大受験者層ならなんとかなるかなぁ,といった感じがする。

実際の論述作業に関してだけど,
上の書き込みでは例えば社会学や法学などの基本概念に引き付けた形の解答例が
出されていたけど,果たしてそういうものが必要かなぁという感がある。
しょせん1200字でもあるし,
あまりごちゃごちゃと既成の概念や理論を援用して力任せにまとめてみても,
「私はこれだけ知ってます」という,教官にとっては実は何のインパクトもない
「勝手アドバンテージ」を訴えて自慰的に悦に入るのが関の山で,
「・・・で,結局何が言いたいわけ?」という,
論理構成のまとまりのなさを教官に印象づけるだけに終わる危険性のほうが高いのでは。
150名無しさん:02/05/31 05:26 ID:ISFe6mUd
激しく名スレだ・・・ageねば。
151ヴァギナ:02/05/31 05:37 ID:2yUYcTI3
>>149
模範の答案構成書いてみてくださいよ。
試案で良いから。ドクターレベルの人がどう答えるのかみたい。
152(;´Д`)…:02/05/31 08:22 ID:Q70JU1Ey
禿しく迷スレだ・・・ageねば。
153:02/06/01 01:35 ID:VyY+LijS
やはり,>>149さんのコメントが
一番適切で穏当なところだろう。

筆者の主張はややこんがらがっているが,メッセージは明白。
複数の教官が協議して出題を決定した以上,法学的物の見方
と時事問題への対応とがバランスよく問われていると考える
のが普通ではないか。
東大の教官を理由もなく「あほ」呼ばわりするまえに
何を言っているかせめて5〜6行でまとめてみては?
154:02/06/01 01:43 ID:VyY+LijS
>>151
模範解答は,あくまで受験生のレベルで書ける内容が望ましい。
予備校の解答を見ると,争点と無関係なことを難しい言葉で粉飾
してあたらずとも遠からずの内容になっていることが多い。
「心の臓」をつかねばならぬのだ。

以後,駿台・河合熟などの「模範解答例」に切り込んで行くつもり。
こうご期待。
155:02/06/01 01:46 ID:VyY+LijS
追伸
 まじめな質問には出来るだけ真摯に応えていくつもりです。
156名無しさん:02/06/01 01:51 ID:YgVg/t6y
>>149>>153も低能
実際の入試でこーゆーお馬鹿な問題が出た時は例示の適切さで交わすしかねーよ
エホバの証人の事例はけっこういい線でねーかよく理解できてれば
てゆーかエホバの証人の事例とかの具体例を問題文で挙げてそこから自己決定権
についての考察を引き出すべきね問題作成者でてこい面汚し
157:02/06/01 02:04 ID:VyY+LijS
>>156
一応生命倫理の分野では若手の論客の一人なんですよ。
エホバの証人の例でもいいのが書けると思いますよ。
要は,どう争点を押さえて対話に持ち込むかですね。
158名無し:02/06/01 02:29 ID:K6pgfEx6
なんだよ・・英語も日本史もやりまくらなきゃイカンってのにたかが8ヶ月で
こんなの書けるようになんのかよ・・・激しく鬱・・・・
159:02/06/01 05:36 ID:rVc6jCzf
某予備校解答例【解答例1】前半
 「自己決定(権)」の原理はそれが主張する権利を「判断する基準」
を自らの内にもっていない,つまり「自存する」ことの出来ない原理
だと筆者は問題を提起する。その論点はニ方向にある。
 一つは,自己決定とは「他人に迷惑をかけない限り,何をしてもよ
い」という主張とされるが,この「迷惑」あるいは「危害」の内容や
範囲をどう定めるのか。上記の言明にはその基準がないということだ。
もう一つは「何かをしたい」と人が行動することは「他人に迷惑をか
ける」ことが多い。この個人の自己決定がもたらす迷惑に他人や社会
が「どこまで」寛容であるべきか,その線引きの基準についても自己
決定の原理は判断の基準を示さないことだ。
 こうした自己決定権が抱える原理的不充分さについての筆者の主張
は,世にいう「自己チュー」の人々の権利発言への批判としてはまこ
とにもっともなものだ。電車内でケイタイで大声でしゃべっている人
を注意すると「私の権利」という顔をして無視される。また,援助交
際の友人を気づかうと「あなたに迷惑をかけていない」と反撥されて
しまう。そうした行為が周りの人々や社会にへ様々な迷惑をかけ,社
会的秩序を混乱させていることに気付かない自己決定主義者が急増し
ている。しかも彼らは「他人の寛容」を無制限なものと勝手に了解し
ているのだ。
 こうした自己チュー主義者が増加したのは,市場経済が拡大し豊か
なることが「権利」とされ,自己責任とされる時代状況の結果なのだ。
そうした,流れの中での自己決定権とは確かに筆者のいう「権利の判
断基準が無く,自存できない」原理に過ぎない。
 ・・・続く
160:02/06/01 05:37 ID:rVc6jCzf
某予備校解答例【解答例1】後半
しかし,自己決定権が新鮮な響きをもって登場したのは,もっと独
自な歴史的社会的背景があった。例えば「障害者」や民族的少数派の
人々が,自分達にも健常者や多数派と同じ権利があり,さらに独自の
文化的権利がある,それは自分達の社会生活を自己決定することだと
主張した社会的文脈における「権利」がそれだ。この差別され権利を
奪われてきた人々が,多数派への「迷惑」を省みることなく自己主張
したとき,自己決定権は,民主主義に成熟をもたらす一つの「原理」
として登場してきたのだ。
 もとより彼らは少数派であり,多数派と同じようには仕事が出来な
かったり,時には「働けない」存在である。それが故に市場社会にお
いても「強い個人」ではないし,まして多数決を原理とする従来の民
主主義では「弱くある自由」や権利しかもてなかった。だから,彼ら
に即して自己決定権を論じれば,その基準は,筆者の主張とは異なり,
次のように示すことが出来る。つまり,少数者の権利を拡大する内容
や方向で,個人の自己決定権を判断することだ。そしてこの原理は民
主主義の多数決原理を補完するものであり,絶えず自己更新せざるを
えないという意味では「完結しない」のだ。
161:02/06/01 05:41 ID:rVc6jCzf
コメント
1 ケイタイで大声でしゃべる「自己チュー主義者」は,明らかに他
人に迷惑をかけているので,筆者が問題としている「迷惑」や「危害」
の曖昧さの議論とずれている。また,援助交際の例も,周りの人々や
社会に様々な迷惑をかけ,社会的秩序を混乱させているというのであ
るならば,同じく,筆者が問題としている「迷惑」や「危害」の曖昧
さの議論とずれている。そもそも,筆者は「他人に迷惑をかけない限
り,何をしてもよい」という自己決定の主張には批判的であり,「他
人に対する迷惑」という視点で自己決定の範囲を確定し現代の風潮を
批判するという発想自体が課題文の争点からずれていると言わざるを
得ない。
2 自己決定権はアメリカにおいてプライバシー権の名のもとに主張
されるに至ったもので,具体的にはアメリカの判例上「堕胎の自由」
として争われてきたものである。仮に「迷惑をかけない限り,何をし
ても良い」という内容で捉えても,その内容はほぼ自由権と重なる。
どっちにしても,第5段落の内容は意味不明である。
3 「障害者」などの弱者に着目したのはよいが,筆者の主張との関
連がほとんど無く全体に難解な言葉と知識の羅列に終わっており,筆
者の提示した争点に対する正面からの解答を提示出来ていないという
印象を受ける。

採点
 提起された争点に正面から応えていないので合格点は無理。
 知識の豊富さで若干の加点となる。
 45点/100点ぐらいか?
162名無しさん:02/06/01 18:40 ID:4vwocGMh
>>161
卵さんのま解答例か構成例くらい書いてよ。
色々あそこがダメとか言われても、どんなのが合格例なのか
分からないよ。
163:02/06/01 22:48 ID:pXlcwuYk
>>162
これだけ書くのも時間かかったのよ。
僕のスキャナーについてる読みとりソフト程度低いし。
それに,>>84は分析内容書けってことだったしね。

まあ,今週末までには,筆者の言いたいことのポイントと
どう議論をかみ合わせるかの大枠ぐらいは書いとくよ。

僕も仕事や原稿書きの雑用があって
なかなか時間が取れないのよ。もう少し待ってね。

あと,コテハンで質問してくれたほうが
質問の時系列的変化が読み取りやすいの
ですが。
164アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/02 08:06 ID:aXI5ZCR9
卵さんご苦労様です。
165:02/06/02 23:59 ID:I92nYblG
約束の週末になったので,筆者の言いたいこと
に関連した部分を抜き出しておきます。
これで筆者の主張を把握することは容易になるでしょう。

「自己決定の主張とは,「迷惑をかけない限り,何をしてもよい」という主張だ
とされる。だが,これは,自らが主張していること自身において,未決の問題を
残してしまっており,完結しない,自存することのできない主張である。」
「自己決定(権)という言葉のもとに主張されてきたことの一つは,実は『迷惑を
かける権利』だったのだともいえる。とすると,このように主張する人にとって
は,迷惑をかけようがかけまいが,ある人には何かの権利があり,その中には何
かについて決定する権利も入っているのだということである。」
(このような意味での自己決定権の)『線の引き方について,『自己決定の原理』
自体は何も言わないということ,判断する基準を示すことがないということであ
る。」

166ヴァギナ:02/06/03 01:02 ID:fqjpbH9b
>>165
まとめるのは、誰にでも出来るんじゃぁ・・
しかも、「迷惑をかける権利」と一色たんにまとめたんじゃぁ、
題意は取れていない。障害者の生存権は積極的権利うんぬん、
そこは「迷惑をかける自由」の自由権とわけて論じるために
「まとめ」の部分も分けて書くべきでは?

なんか偉そうな割に、構成例も出さないし、どうなんでしょう。
少し煽ってみました。
167:02/06/03 02:07 ID:pDtEiMZg
>>166
この人の主張は「従来自己決定として主張されてきた主張のなかには,
迷惑をかけようがかけまいが主張できる権利というものがあり,この
意味での「自己決定権」の保障の限界については,「迷惑をかけない
限り,何をしてもよい」という意味の「自己決定の原理」では何も決
まらないということ。
無論,限界不明確という点も指摘する必要はあるが,一番言いたいの
はどこなのか?


ヒント挙げたんだから少しは考えてよ。一気に答えを出すと飽きるでしょ。

と,少し煽られてみました。

それとね,>>129の構成に対する批評は>>149で十分。
まじめな受験生なんだからぼろくそに言うとへこむでしょ。

法的知識による先入観に少し歪められてるかな?
筆者は自由権や社会権という分類で話しているわけではない。




168ヴァギナ:02/06/03 02:22 ID:abEwnQgW
>>167
どうでしょ。
確かに知識に引きずられるのは問題ですね。
しかし、いわゆる法概念が乗っかっているのメタ理論としての
括弧付きの「近代合理主義」を問うている、と考えるならば、
憲法の石川さん辺りが言っている構造主義と人権辺りを語るべき
ですかね。生命倫理なら町野さんとか。

そこまで行く必要はないと思うが、それならば公共の福祉論は絶対
にはずせないと思うが、なぜそこを言わないのか。

受験生レベルの「答え」と言うのは解るが、その下にある氷山の大きな
固まりをここで論議するのは彼らにとって有益だと思うが。
169ヴァギナ:02/06/03 02:32 ID:abEwnQgW
それと、後言いたいのは、批評、批判するなら「久米宏でもできる」
という事ですかね。作る方が大変だから。
構成ぐらいなら2.3分ぐらいで出来るでしょ。
おいらだって、時間見てもらえば>>129はそのぐらいで書いてる。

たぶんあなたは優秀な方で、おいらより出来るでしょうから、簡単な
構成ぐらい示してほしい。そこから議論をすれば有益だと思う。

偉そうにすまんですが。
170:02/06/03 02:58 ID:pDtEiMZg
>>169
君,大学受験生じゃないな。あのレジュメの書き方は。
それはさておき,
>しかし、いわゆる法概念が乗っかっているのメタ理論としての
 括弧付きの「近代合理主義」を問うている、と考えるならば、
 憲法の石川さん辺りが言っている構造主義と人権辺りを語るべき
 ですかね。生命倫理なら町野さんとか。
これじゃあ受験生はわからんよ。確かに「その下にある氷山の大きな
固まり」を十分意識しなけりゃならないんだが,それをストレートに
議論しても受験生にとってはためにならんよ。
 
 じゃあ,僕の答案の大筋を書いとくね。
筆者の見解は上に示した通り。それに賛成する立場の延長に,出生前
遺伝子検査とリプロダクティブライツを取り上げ,将来の福祉財政負
担の増大など他人への「迷惑」が予想されるにも関わらず障害児を生
む権利の保障について検討するよ。

これでいいかな?

法学部か哲学科の院生が趣味で煽らないでね。
君の鋭い視点を予備校解答にも向けてよ。
ちなみに,君なら先の予備校答案をどう評価
するの?





171:02/06/03 03:02 ID:pDtEiMZg
>>169
町野は刑法学者で結果無価値の平野の弟子だが,憲法の石川って誰?
それも教えてくれ。町野さんはもう上智おやめになったのかな?
172:02/06/03 23:36 ID:qdQfasTy
現役添削者の皆さんの書き込みも歓迎します。
また,適切な指摘があれば再考し訂正もします。
建設的にいきましょう。
173ヴァギナ:02/06/04 01:11 ID:g+T2zZOC
>>170
問いを読む限り、「まとめた上で」「あなたの考えを(具体例)」
と条件が3つ有るわけだから、その点について採点すべき。
実際の配点は知らないが、小論文試験なんだから「考え」の配点が
高いとして
まとめ→3割
考え →7割(具体例の適切さ、ボリュームが2割5分くらいか)

上記の如く仮設定した上で採点を行ってみましょう。

まず
「まとめ」について。
解答例は良くまとまっていると思う。
特に、「他方で」に注目している点、自己決定権の問題が大きくわけて
二つあることを示している点は良い。すなわち、第一に「迷惑」や「危害」
の基準設定が難しい点。第二に、どこまで「寛容」で有るべきかという点。
確かに端的に言ってしまえ、と言う指摘が考えられるが、要約が受験政策上
一番点を取りやすい所であり、此処は見習うべきであろう。
8割→24点。


174ヴァギナ:02/06/04 01:15 ID:g+T2zZOC
次に、
「あなたの考えを具体例に則しつつ述べよ」
これ以降は受験生の頭を鍛える意味でコメントに再コメントする形で行う。
>コメント
>1 ケイタイで大声でしゃべる「自己チュー主義者」は,明らかに他
>人に迷惑をかけているので,筆者が問題としている「迷惑」や「危害」
>の曖昧さの議論とずれている。
反論する。問題なのは、迷惑や危害の「内容」ではなく、その「基準設定の
難しさ」にある。結果としての内容をにらみつつ、
要件を立てるのだが、その難しさが第一の問題。問題は「明らかに他人に
迷惑をかけている」か否かではない。此処は問題の趣意をコメント者が
読み違えている。

>また,援助交際の例も,周りの人々や社会に様々な迷惑をかけ,社会的秩
>序を混乱させているというのであるならば,同じく,筆者が問題としている
>「迷惑」や「危害」の曖昧さの議論とずれている。
これも同様。
175ヴァギナ:02/06/04 01:20 ID:g+T2zZOC
この解答例作者は「まとめ」た部分の2点についてそれがただのまとめにならないよう、
この二つの具体例に流そうと言う意図が感じられる。すなわち、基準設定の難しさ・どこまで
寛容であるべきかについて具体例を挙げている。意図はよい。具体例もやや雑かとは
思われるが、この程度語れれば十分合格レベル。
2割5分の7割程度
18点。

問題は「あなたの考え」の次段落以降。これ以降は又今度。
176添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/04 03:17 ID:nb9pAfos
今まさに赤ペン握って「添削」やってますw。

批評するだけじゃなくて解答例を出してよという件,
都合よすぎるというご批判はごもっともして甘受するので,
このスレに対するそこまでのコミットはご勘弁を。

さぁあと10枚!
177:02/06/05 02:55 ID:qnmWp1Cp
>>176
そうですね,いわばボランティアなのだから
解答例出す義務はありませんよね。
気が向いたら,また書き込みしてください。
178:02/06/05 03:40 ID:qnmWp1Cp
>>173
まとめは満点でもいいと思いますよ。ただし,ほんとに内容を理解できているかは
後の論述でわかりますけどね。筆者の問題提起のまとめを要求するのは,近年,課
題文の中心論点と無関係な課題文の一部に噛み付いて論を展開する受験生が多くな
ったことが原因ですから,自分の考えを述べた部分で論点をはずしていたら,点を
与えないという大学もあります。要約で点を取るというのは,予備校の採点方式で
点を取らせるためのいわば仕掛けです。よく考えてください。まとめは出来ている
のに内容はスカタンだとしたら,内容理解の部分に点がつきますか?
大学の実際の小論文採点と予備校の小論文採点の現場とは異なりうる可能性も考慮
する必要があります。


>>174
解答者は,「そうした行為が周りの人々や社会にへ様々な迷惑をかけ,社会的秩序
を混乱させていることに気付かない自己決定主義者が急増している。しかも彼らは
『他人の寛容』を無制限なものと勝手に了解しているのだ。」と述べている以上,
迷惑なのは明らかなのに,自己決定権を曲解して権利を濫用していると述べている
だけなのでは?このことと,筆者の言う迷惑や危害の曖昧さとどんな関係があるの
だろうか?それに,「迷惑をかけ」って述べてる以上,解答者を含む一般社会人に
とって「基準設定」は「難し」くないんじゃないの?
「基準設定の難しさ」について論ずるなら,もっと微妙な例を出さないと。
結局,この解答者は,「自己チュ−は市場経済のせい」というお決まりの結論にも
っていきたいだけのように思うのだが?
179:02/06/05 03:49 ID:qnmWp1Cp
>>175
僕の構成に対するコメントもお願いね。
課題文と噛み合ってるかどうかは,2〜3行で解ると思うんすけど。

あとついでに言っとくと僕は受験生じゃないから。でも,タメ口でも
いいよ。2ちゃんは「目的の王国」だから。
180:02/06/05 04:13 ID:qnmWp1Cp
>>178
訂正「要約で点を取る」⇒「要約だけで独立して点を与える」
181大学への名無しさん:02/06/06 10:35 ID:3pTggwhS
落ちかけage
182今教員 元添削者:02/06/06 17:00 ID:OF+RdiZ6
>>131>>135>>140
そういった批判も出来るでしょうが,それではここでの論点について
考察するという内容にはならないでしょう?
裁判において原告が実定法を前提に請求を定立しているのに,現行法
の階級性を批判して革命を叫ぶ被告のようなものですな。
こういう自分だけ次元が高いと思っている人が添削によく難癖をつけ
てくるんですよ。
問われていることは普通のことなのに、ことさら形而上学的あるいは
政治的問題にして,添削者はレベルが低いとかいって。
困ったもんだ。と,昔の思い出でした。
183大学の名無しさん :02/06/07 04:16 ID:wkPpoYEw
ほかの学校はどう?
184名無しさん:02/06/08 02:27 ID:nxvL46Gl
予備校の教師で問題があるのは小論文だけ。
その他の科目は市場が淘汰してくれる。

慶応の合格倍率が10倍のとき,ある講師の受講者の合格倍率が
それを超えていたという事実を耳にして「さもありなん」と思っ
たよ。しかし,出来る受験生の噂によって,そいつも人気なくな
ってきたらしい。
185大学への名無しさん:02/06/08 15:18 ID:gbZS1mLs
186:02/06/08 19:56 ID:QRm++Bjm
今,河合の東大文T論文2第2問の答案検討してます。
受験生が書くのは難しいけど,いいとこ突いてるのもありますね。
ここは,生命倫理を研究しているKさんがいる(今もいるのか?)
ところだからかな?
187:02/06/08 22:05 ID:50h+fqQj
以前,「小論文は現代国語の教師が片手間に出来る
ものではない」との発言をしたが,謹んで撤回する。
現代国語による内容理解の正確性の方が重要かも?
自分の考え以前の問題だな。

以上,いくつかの予備校の解答例数例を読んでの感想。
こりゃ,ほんとに講師の差は大きいな。

何で強引に自分の知識や興味に引っ張り込むのかな?

188エリート街道:02/06/08 22:15 ID:tB9dvYrV
小論文の採点というのは、本気でやろうとすれば非常に難しい。だが、どれほど難しいかということを認識
している人は少数でしかない。
 仮に5人の採点者がすべての小論文に目を通し、その5人の合計で評価するなら一定の信用度を持った採
点も可能だろう。しかし、これでは「短時日に多量の」という条件を持つ入試小論文を処理するのは不可能
である。結局は、多数の採点者が共通した客観的評価基準に従って評価をするしかなくなる。そこで、この
客観的評価基準の最大公約数を求めることになるのだが、何とそれは「文字数」や「誤字の有無」などとい
う、なかなか笑える事項にたどり着かざるを得ないのである。
 結果、小論文入試の平均評価は、A・B・CならB、良い・普通・悪いなら普通、点数としては100点
満点なら50点になる。言うまでもなくこれは、平均点と言うより「ほとんどの受験者が50点」というこ
とであり、合否は小論文以外の入試科目の得点で決まる。
 現行の大学入試における「小論文」は、パフォーマンスに過ぎない。今年度をもって早稲田一文の入試科
目から小論文が消えるようだ。
     
    
慶応は5段階程度。
早稲田は7段階程度にしているそうです。
採点は2名で行い、食い違うときは第三者がチェックするそうです。
私の経験(予備校講師)では、そんなに難しくなく、一定の水準なのは1-2割です。一方、どうしようもないのも多いので、合格者の6-7割は同じ点数と推測します。
つまり、小論文では、落ちる人はいても、差はないということです。
189アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/08 22:16 ID:djjX8W+w
>>卵さん
そうですね。
授業中に生徒の解答を見て講評を加えるのですが
生徒の答案が悪いにせよ
否定的なことしか言わなくて、
どう改善すればいいのか言わないんですよね。
それは講師が自分の知識や興味の中でしか考えられないのかも。
ひとつ聞きたいことがあります。
よく小論文の参考書では作文と小論文の違いは
嫌と言うほど説くのですが、
私には論文と小論文の違いがわかりません。
あまり論文を読んだことは無いのですが
専門性の高さだけでなく
言い回しも難解ですよね。
それほどではないですけどそういう感じで書くと
どういうことと添削されて返ってきます。
「おい!ここを根拠にすれば現代文読解みたい
に分かるだろ」っていいたくなります。
そういうのはやっぱり必要ないのかと。
190:02/06/09 02:04 ID:OUniXRj5
>>188
前半の人文系は事情を知らないのですが,多分あなたの言う通り
でしょう。

後半,全く賛成。慶応の採点方式については,そう聞いています。
生徒の答案については友人に見せてもらったものからそんなもんだと
思います。なんせ,講師の解答例にして勝手なこと書いてますから。
法学系や政治学系では論点は明白ですし,経済学の問題に至っては,
答えが決まります。
慶応の商・経済や東大の経済などの近年の傾向を見れば,大学側の
苦悩が手にとるように解りますよね。

予備校小論文の市場は「市場の失敗」のうち,「レモンの市場」の
典型例です。
191:02/06/09 02:13 ID:OUniXRj5
>>189
Q「よく小論文の参考書では作文と小論文の違いは 嫌と言うほど説くのですが、
  私には論文と小論文の違いがわかりません」
A「課題文の内容を押さえた上で,設問で問われたことに答えるのが論文です。
  課題文と設問内容から,論ずべきことは決まってきます。この論点について,
  自分の主張を述べ,なぜそう考えるかを論証するのが論文です。」
192アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/09 16:34 ID:40niS5lI
どうも有り難うございます
193添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/10 10:51 ID:GP4K86an
おお,落ちずに残ってるね,このスレ。

作文と小論文の違いに関する認識って,意外に大事だと思いますよ。
特に,評価が真ん中あたりとその下あたりで伸び悩んでしまっている受験生には
そのあたりの意識をしっかりもってほしい。
非常におおざっぱに言ってしまうと,
たいてい小論文の課題文で取り上げられるテーマというのは
「解決困難な課題」とか「雌雄を決し難い論争点」が多い。
小論文を書くにあたっては,
このいわば<「困難性」(の源泉)というものの意味するところ>について
しっかりと思慮をめぐらせてほしい。
作文であれば,そのあたりは棚上げしておいて,耳触りのよい心がけやスローガン,
あるいは裏付けはないがそれが実現できればインパクトの大きい解決案の類を
「主張」として据えておけばいい。
「作文コンクール」なんかだと,耳触りの良さが高評価につながったりする。
ところがそれを小論文の答案でやられてしまうと,
「よくもまぁこうシャアシャアと言い切れるねぇ・・・(嘆息)」という評価に終わる。
あるいはそうした「主張」が,
「なぜなら」と「よって」というワンセットの記述的な手続きによって構成されていれば
論文の体裁をなしているという安易な思い込みでも困る。
無責任にひとりよがりの「主張」を展開する前に,
今一度「なんで解決/改善が難しいんだろう」「なんで意見が割れるんだろう」という
素朴な問いかけを行ってほしい(←この意識は自らの論考の説得力を第三者の目線で検証する上でも有効)し,
「どうやらそうした「困難性」の中に,議論を組み立てて行く手がかり(論点)があるに違いない」
という発想の手順で論考を展開していくことは,答案を書く技術としてはそれなりに有効だと思う。

以上,スレタイトルからすればレベルの低いコメントかもしれませんが,ひとことふたこと。
194大学への名無しさん:02/06/10 18:39 ID:Kf/p18Y/
小論文て独習だけで東大後期に対応できますか?
195アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/10 19:06 ID:bMzJca2d
193さん有り難うございます。
「小論文を学ぶ」山川出版(長尾達也著)
という参考書がありますが、自分としてはなかなかいいと思いますが、
誰か読んだ方の批評を聞きたいです。

196:02/06/11 01:12 ID:Ep+zbKYv
>>193
 課題文の提起している困難な問題に正面から取り組まないから,
 個人の心構えを述べたり,抽象的に市場や学校教育のせいにし
 てしまうのだろう。課題文の提起している「個別」の問題の全
 体像を理解してから解答してほしいものだ。

>>195
>>193が述べているのは,小論文の形式にはなっていても,
 中身をどうするかという指摘だと思う。
 課題文の内容は,通常,解決困難な問題を提起しているの
 で,その辺はある程度悩んでほしいと思う。しかし,論文
 で書く以上,そうした困難性の認識を踏まえた上で,主張
 を明確に述べ,なぜそう考えるかを一般に議論されている
 ようなレベルで説明することが重要だ。そのさい,反対論
 へも配慮すれば,問題の困難性への配慮も示すことができ
 るだろう。
 「小論文を学ぶ」山川出版(長尾達也著)については中身を
 検討しておく。

>>194
できれば他人に見てもらったほうがよい。高校生なら政経や
 国語の先生に見てもらうのも一つの方法だろう。
 ただし,高校も予備校も講師によってかなり能力に差がある
 ようだ。合格した先輩に相談してみるのが現時点では最も良
 い手段だと思う。

 
197大学への名無しさん:02/06/11 22:11 ID:jWmbBvuR
政経の教科書はここの出版社が(・∀・)イイ!! っていうのあるんですか?
198:02/06/11 23:24 ID:WW+bd4FG
>>197
清水出版 実教出版など
ただし,論文に出るとこ読めよ。
199大学への名無しさん:02/06/11 23:46 ID:jWmbBvuR
ありがとうございます。
200大学への名無しさん:02/06/12 22:51 ID:treo0lwF
200
201大学への名無しさん:02/06/13 21:17 ID:5hyp8nlo
age
202添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/14 14:14 ID:c9JXZ9u0
>>122で触れた,夏期講習の担当講座の件,
無事「添削する気の起きる講座」2講座の担当で決定!
かなり安心したのでありました。
203大学への名無しさん:02/06/14 20:59 ID:MCISy/cY
保護age
204チキンからあげ丼:02/06/14 23:57 ID:/0eUPxmV
>>203
保護ageついでに何か聞いたら?
205大学への名無しさん:02/06/15 12:13 ID:0GGJT6Ki
>先生

実教出版の政経教科書買ってきました。
現代社会とかの教科書も読んどいて損はないですか?
というか法学系(つーか東大文T)の論文に教養として役立たないですか?
読んどいた方がいいならオススメの出版社教えてくださると嬉しいかぎりです。
206大学への名無しさん:02/06/15 20:29 ID:7mjxAy19
保護age
207大学への名無しさん:02/06/15 20:34 ID:WuPLJB+H
>>1
ねえねえ、なんで一橋じゃなくて慶応なの?
208大学への名無しさん:02/06/15 20:42 ID:7mjxAy19
何で一橋じゃないとダメなのかと言いたい
209大学への名無しさん:02/06/15 20:46 ID:WuPLJB+H
だって東大京大と来たら普通一橋だから。
2101(塾長ではありません) ◆blAHj4Ic :02/06/15 20:47 ID:ZVyBgLO5
降谷健志が青山学院だから(意味わかんなくてごめんなそん)
211大学への名無しさん:02/06/15 20:52 ID:7mjxAy19
>>209
普通じゃねーよ。慶應の論文の方が一般的。
大学入試論文は東大京大ときたら慶應だよ。
212大学への名無しさん:02/06/15 23:09 ID:7mjxAy19
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>1は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
213アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/16 12:38 ID:OZOa6aZL
>>212
コピペはやめましょう

一橋に小論なんてあった?
214:02/06/16 14:43 ID:ZWeBcfX0
>>207
一橋も入れてもいいかも。

>>205
政経の教科書は最低ラインね。知識に惑わされるのも
問題ですが,せめて「公共の福祉」や「市場の失敗」
など基本的枠組みは押さえておく必要があります。
ちなみに,細かい知識は覚える必要はありません。
おっと,東大受ける人で政経・現代社会を選択する人
は,センターレベルの知識は必要でしたね。
215(;´Д`)v…:02/06/16 17:25 ID:mwP9WzVz
保護sage
216アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/17 18:03 ID:Kfrb0p+g
>>卵さん
小論文を学ぶ(長尾達也)のホームページですこれも参考にしてください。
よろしくお願いします。
その他の方も(特に受験生の方も)参考にしてください。
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/nagao3/
217大学への名無しさん:02/06/17 19:16 ID:5tfEgo/S
一橋コンプの早慶志望者が多くて困るね。
>>1は意図的過ぎる。
218 ◆japan/wc :02/06/17 21:04 ID:ahDnsyuI
保守利
219添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/18 01:41 ID:ra4+cdUT
あと10枚あげ。

みんなどの答案も同じような間違いを犯している。

「具体例を笑う者,具体例に泣く」

小論文の中での具体例の扱いって,結構大事なんだよ。
課題文の題意や,自分の提示した論点や主張の内容と論理的に合致しない具体例を
書いて平然としている受験生のなんと多いことか。
それじゃあ,具体例を読んだって,読み手は「あぁ,なるほどね〜」とは思えない。
「・・・・・・ハァ?」という反応に終わって,説得力に乏しい答案という評価がついて終わり。
具体例と聞いて,誰も興味のないような卑近で個人的な「体験談」を,
書き進めていくうちに「思い出」が鮮明によみがえってくるのか,
だんだん気分が高揚してきて長々と書いちゃってる答案は,悪いけど論外w。

具体例は,自らの示した論点や主張の妥当性・正当性を読み手に納得させるべく添えられる
「補強材料」であるという認識を,しっかり肝に銘じてほしい。


わたしの添削答案ではもう10年近くこのことを繰り返し書いてきました。
頼むから講師のみなさん,高いギャラ取ってるんだから,
ちゃんと答案作成の勘所を教えて下さいまし。
220アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/18 19:00 ID:2gbe6+KZ
添削担当3Dさんはわれの行っている予備校の人っぽい気がするのは気のせい?
言語論で言葉を使う利点について、「特に近年の情報化社会では、サイバースペース
においてヴァーチャルだけれどそこにリアリティを感じられるのは言語が世界を
分節化・概念化するからである。またそこに私たちが自己を布置化したり、
アイデンティティを見出したりできるのは、私が名づけられるからである。」
って書いたらそういうことではないでしょうと否定されてしまった。
つまり意思伝達できるということでしょう。とかいてあった。
だが課題文はそのような内容ではなかったし、
(実在世界が言葉で名づけられることによって言葉でしか物事を捉えることは出来ず、
また言葉ばかりが一人歩きしているという問題について)
授業では、講師のほうは、意志伝達できると書くのはレベルが低い。
そんなのは大前提だといった。
ショックだった。(別に俺の答案の論点がずれているのは納得できるが。いやずれていない。
講師の模範解答もそうであったが、問の形からして本文とほとんどかけ
離れていてのいいというものであった)
しかも生徒の答案例として取り上げられたのはどれも同じようなものばかりで
明らかにだめだと分かる答案だった。
こんなのを講師が批判するだけの授業でいいのかと思った。
講師の口ぶりからして選んだのは職員だったみたいだが。
講師もちょっと答案のレベルに切れ気味だった。
なら、だめな答案でもいろんな方向で誤った答案
を検討するのがいいのではないかと。
と授業に不安を覚えた今日でした。
221僕は受講生 ◆B9bim5IA :02/06/18 20:29 ID:MIBGzJTO
あぁ,今回のはみんなボロボロだったみたいだなぁ。
添削した先生に聞いたら,C〜C下ばっかりらしい。
舌足らずだけど出してきた論点が面白いか,
つまんないんだけど一応体裁の取れてるのはC上評価にしたんだって。
論点と体裁が両方クリアできていたらB〜B下にしたらしいよ。でもこれはごく少数。
一応B上・Aをつけた答案もあったって。正直,講師の模範解答を超えていたってさw。
222去年:02/06/18 20:40 ID:Rfm6Jcxs
小論文を学ぶはめっちゃ良いよ。
他の本は論文を書くためのテクニック的なことに
終始しているのに対して
あの本は小論を書くための基礎をちゃんと教えてくれるからね。
漏れ(去年)の場合はあれ読んだ後センター現国の点数も飛躍的に伸びたし、
新聞読んでて、あほくさい論理が書いてあるとすぐわかるようになったぞ。
小論を基礎として新聞を読んでる人は
それよりもちゃんとした(論理性のある)本を読んだ方がいいぞい。
新聞の論理展開になれるともれなくバカになれます。
223去年:02/06/18 20:41 ID:Rfm6Jcxs
スマソ。

×小論を

○小論の

です
224僕は受講生 ◆B9bim5IA :02/06/18 20:47 ID:3ITtfRWA
ショック!

せっかくアサヒ ハジメさんに,
添削の先生が言ってた,今回の課題の講評
1:課題文の題意の解説
2:設問が要求していることの解説
3:1と2を踏まえた上での答案作成における勘所の説明
4:どういうことを書いた答案が多かったか(Cランク相当の答案の内容と,
それらの答案に足りないところ)
5:B・Aランク相当の答案が書いていたことの紹介
・・・を1時間以上かけて書いていたのに,全部吹っ飛んじゃったよぉ。。。(鬱)
225アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/18 21:05 ID:b/B9LQxM
>>222
有り難うございます。
たしかに新聞の悪文さには目を覆うものが・・・。ということは感じてます。
次の小論の課題文みたら新聞からのヤバイほどの(w
悪文から出題されてる。この課題文が授業で扱われませんように(祈り)

>>僕は受験生さん
どうもありがとう。課題の講評聞きたかった。
でも明日一応フェローと討論するつもりですw
226僕は受験生D3 ◆B9bim5IA :02/06/18 21:47 ID:2KI5X8xb
ダメージからちょっと復帰w。
多分添削の先生なら,こういうこと↓を言いそう!

>225
>>220で書いてくれた,あなたが感じた違和感はおおよそ正しい。
「ことば」をコミュニケーション・ツールという理解で書いている答案は
せいぜいC上が精一杯。
あなたの答案を添削した人間も,悲しいかな,Cランクレベルw。

ありのままとして存在する実在世界に対し,
人間が「ことば」を用いて外部環境を捉えようとすると,
そうして捉えられた世界は,実在世界とは乖離した,
課題文の言うところの「シンボル環境」としての性格を必然的におびてしまう。
見方を変えれば,ありのままの外部環境のある特定部分を切り取り(分節化),
それに対応するある特定の概念を与えたもの(概念化),そうしたツールが「ことば」である。
したがって,「ことば」を通じて外部環境を捉えようとすると,
ありのままの実在世界と,「ことば」により規定された「シンボル環境」の間に
どうしても乖離が生じてしまう。「ことば」が「ひとりあるき」する可能性も孕んでいる。
言い換えれば,「ことば」を媒介にして,
ありのままの実在世界をそれそのものとして捉えることはできない。
これが課題文の題意。
設問は,この題意を軸にして,「ことば」に関して,
設問Aでは「問題点」という角度から,設問Bでは「意義」や「利点」という角度から
議論を組み立ててね,ということ。
そんでもって,その論述内容の妥当性のアピールに際しては,
「具体例」を示すことによって読み手を納得させて下さいね,という設問要求だった。
最も常識的な解答の手順としては,
ありのままの実在世界の群れと,「ことば」というツールによって分節化・概念化された
シンボリックな世界のかたちとの間の乖離または不一致を踏まえることが常道。
これがわかっていない受講生が圧倒的で,悲しかった。
設問を普通に読めば,設問Bで
〜「ことば」がもしないとしたら,人と人とのコミュニケーションは成立せず,・・・(中略)
・・・よって「ことば」の存在は人間にとって〜云々なんてことを書いても
設問に答えたことにならないのはわかると思うんだけど,それはわたしの高望みらしいw。
227大学への名無しさん:02/06/18 21:50 ID:2KI5X8xb
僕は受験生◆B9bim5IA ってなんだよ。
もうハンドルネーム,むちゃくちゃになってるなw。
228大学への名無しさん:02/06/18 22:03 ID:HNoQe5M7
ちと質問ですが一橋・早慶狙いで、
2学期から予備校で小論文やって間に合いますか?

いちお英語は自信アリですが
229:02/06/18 23:36 ID:j4XMMiR5
>>226
そんな高レベルのこと聞くからC(100点
満点で40点以下ぐらいか?)が頻出するの
ではないか?
だいたい,このレベルの課題文じゃあ講師の
解答例もトンチンカンなのがあるだろう?

「ありのままの実在世界の群れと,『ことば』
というツールによって分節化・概念化された
シンボリックな世界のかたちとの間の乖離ま
たは不一致を踏まえることが常道。」って
いう筋押さえてた模範解答例があったのか
そのほうが問題だとおもうが?

よし,今度は代ゼミ・東進などの解答を
検討してみよう。


>>219
あまり詳しく書くと内部で特定されるのでは?
大丈夫な範囲でお願いします。

ところで○ゼミや○進は,院生の添削者を
雇ってるんだ?
230:02/06/18 23:57 ID:j4XMMiR5
長尾さんのホームページ行ってきたけど
この人どちらかというと,文学・哲学系
の人だよ。
小論文と作文の違いのところを読んで
「いろいろな考え方があるねえ」って
思っちゃったよ。この人のように言っ
てもいいんじゃない?

でも,ちょっと物事を難しく言い過ぎ。
科挙や戦前の高等文官試験も論文試験
だけど脱産業化社会以前の話だからな
あ。試験といえば,論文試験というの
がこれまでの常識で,選択問題や記述
式(用語や名前だけ書く)というのが
ごく最近の例外なのでは?
231添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/19 00:20 ID:hBpcNLD5
>でも明日一応フェローと討論するつもりですw

実際の添削担当者をつかまえて吊し上げられたら一番いいのにねwww。
でも添削やってる人間としても,
答案書いた受験生と直接話したいなぁ,
朱筆だけではカバーしきれないアドバイスをしてあげたいなぁ,
・・・あと,こういうトンチンカンな答案を書くヤツの顔を見てみたいもんだなぁw,
とか,常々思いますよ。

232ニャントラ:02/06/19 03:48 ID:MdtMk3bt
○ゼミ添削担当です。

>>229
○ゼミは1回生から雇っています。フェローと兼ねている人も多いけど。

>>231
フェローでないだけにまじでそう思う。
予備校としても、添削者とマンツーマンで話せる場を用意したほうが
メリットあると思うけどなぁ。
233大学への名無しさん:02/06/19 11:11 ID:F5qyhRu0
長尾先生は名古屋市立高校の教師らしいYo!
ちなみに名古屋大学理学部卒業だYo!
しかしそのあと哲学科の院にいったらしい
そこら辺のエセ科学者や院生よりか理系の知識もあるぞい
小論かくにはこっちの知識もないときつい。
なぜなら科学技術と完全に無関係の話題は希有だから。
本質をとらえるには文系オンリーじゃあ無理
234:02/06/19 13:14 ID:09EOjM6T
>>233
>科学技術と完全に無関係の話題は希有だから。
 本質をとらえるには文系オンリーじゃあ無理
そうだな。
 だから,村上陽一郎ぐらい読んどいた方がい
いぞ。おいらは,学部1年の前半,この手の本
ばかリ読んでいた。挙句の果てに,新カント学
派の書いた相対性理論の本や今はなき広松先生
の『相対性理論の哲学』なんかを読んで面白が
ってたよ。(かなり前の話です。学部生や院生
と間違えないように。以前,ここで「去年早稲
田受けた?」なんて聞かれて,そんなに若く
見えるのかな,ふふふと思ったよ。)

ただ,理系の知識は院生(ドクター)の方があ
るような気がするが?

235大学への名無しさん:02/06/19 22:13 ID:Wo1CUyF2
結局長尾氏の本はオススメなのか?
236添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/19 23:28 ID:lCC103cb
卵さんっておいくつぐらいの方なんでしょうかねぇ?

あ,でも,そういうのはナゾのままのほうが面白いかも。
なんでも,全部言っちゃう,全部教えちゃう,全部わかっちゃう,ってのは
案外つまんないからw。

あらためて自分がここを見つける以前のころのスレを読んでみたら,
初期のころに,若さ特有の(?)妙にトゲトゲした絡みをしてくるコテハン氏がいて面白かった。
ちょっと気になるのは,>>48さんはまだここを見てるのかな?
こういう人のためになれば,このスレに来る甲斐もあるんだけど。
あと,アサヒくんが東大志望だということも過去レス見てはじめて知った。
前期で通るのが何よりだけど,小論文の勉強は,あとあとも十分役に立つから頑張って下さい。
237:02/06/20 17:04 ID:L0vGqYjv
>>236
狐君たちのことですな。

でも,狐君は学部学生の割には勉強してるし
それなりに頭の回転も速い子でしたよ。
今は何処で何をしているのか?

あとの人たちは院生のようで僕よりも
難しいことを話してましたね。

>>48君かどうかわからないけど,時々
保守ageをしてくれている人がいます。
238:02/06/20 17:06 ID:L0vGqYjv
>>235
今週末,本屋に行く機会があるので
検討しておきます。
239:02/06/20 17:09 ID:L0vGqYjv
>>236
昔,現代国語の教科書で,
「ミロのビーナスは腕が取れているからイイ」
なんつってたのがあったな?
240(;゚∀゚)v:02/06/20 17:09 ID:d+ES6UdH
ためになる…
 
量スレageの予感〜☆
241小論大好きッ!:02/06/20 17:18 ID:EYAxZcEM
          ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
        ///|//////iiiiiiiiiiiiiiiiiiiijjjjjjjjjjjjjjjjjj
       /       '''''''''''''''''''''`''''''巛i;;;|><|
     l  ■   |,,,____/        《巛《巛
      |*     |.:::::/  ■    ..巛《巛《巛
      》>,     |:::/    *  ..:::巛《巛《巛《
      》》》> ,, _ |/      ..::::;;;;;,《巛《巛《《《
         /"'''=ー;‐---‐‐'';';"- ::\ー-、
         ;' ヽヽ/ :/::::::::::::i :::::::ヽ ::';::::::ヽ
         i  / / ::::::::::::|  :::::::ヽ;:i::::::::}
         |'; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::|   :::::::l::|::::::::}
         |※※※※※※※|      |:::ノ
         | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       |

座敷ワラーシはこのスレに大変興味を持ったようです。
242大学への名無しさん:02/06/20 17:19 ID:jwKzc2T1
年々受講生のレベルが下がっている気がする。
読んでいてうんざりする。
来年は絶対ことわりたい。
243アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/20 17:55 ID:uKYHfzS/
小論教育(あくまで受験指導だけど)が重視されてきているのにもかかわらず
242さんのような感想が出てくるのはなかなかやばいもんですねえ。
フェローといつ話し合いしようかな。
なんだかんだ言って前期のほうがメインだから、そうそう時間も取れない。
添削担当3Dさんの言うとおり、
今小論やっているのは全体の国語力上昇を狙っているわけだし、
最近思考できるようになってきたし(小論文を学ぶのおかげかもしれない)、
今ですら一石三鳥になってますね。
244>>235:02/06/20 21:00 ID:9Dbq2Aav
おすすめです。
というか、自分で一回読んでみなさい。
3分でいい本だってわかるよ。
小論だけでなく包括的な智を得られます
245:02/06/21 03:20 ID:1SsZfkbJ
ふと思うんだけど,みんな小論文の虎の巻を求めてない?
包括的な智って言ったって,分野ごとに基礎となる智は
多種多様なんだけど?
「固有の生」だけで全てを論じるのは論外だとしても
「全体智」が簡単に得られるとは思いませんが?
友人がファックスしてくれた小論文の解答および生徒の
答案を読んで,今この感想を書いてます。

なお,長尾さんの本についての評価は留保します。
まだ,全部読んでないので。

ただし,市場経済では相対的な価値が重要です。
最も出来がよければそれを使うべきです。
東側の経済では,東ドイツのトラバントを買うより中国
の紅旗を買うべきでしょう。
246244:02/06/21 19:40 ID:3yvNLXyL
>>245
そのとおり。
しかし、大学受験のためのふつうの勉強じゃあ
その基礎となる智のカケラもほとんど得られないのです
これじゃあ論文かけるわけがない
そして漏れのみた他の本にもそのカケラは見いだせなかった
しかしこの本からは非常に広範囲にわたってのごまかしのない智を得られた
そう思うのです
確かにこんなたかだか300ページ位の本から
簡単に得られるものではないのですけど
相対的にみるとこの本にはほんとに多種多様な智、
そしてそれを貫く哲学的(総合学問的)思想があるのです
それまでたいした本も読んでことのなかった当時の漏れにとって
新しい世界観ですごく感銘を覚えたのを記憶している

なんか電波系のカキコでスマソ
他にも読んだ人いたら解説よろしく
247アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/21 22:26 ID:gbgI+AbD
今の受験生の小論文から感じるに、最低限の智の枠組みはおろか、
やはり書き方すら習得していない状況だと思う。
そういうことを教授するものは必要でしょう。
小論文を学ぶは、実のところ俺はまだ受験生なので
包括的なことは言えませんが、
これを読んだことによって俺の中に思考、ポストモダン的思考、
が始まったと思います。
まあ、ほとんどの受験生はこれも知識の注入だと思って読み、
また金太郎飴的な小論文の山だと採点者は嘆く可能性もあると思いますが。
248:02/06/22 01:00 ID:C/H43lXF
>>246
導入としてはいいと思うよ。現代国語の基礎知識としても
使える。

でも,やはり,難しく書きすぎ。
おいらの知ってるW大出身の哲学科の教員は
日常的な言葉で添削にコメントしてたぞ。
ここは,こうこうこういうことですから,こう
書きましょうって。
もちろん,課題文のキーワードとして用いられ
ている表現は別だけど。

この本についてコメントすると,
あとは,各分野におけるコンテンツの補強が
必要。例えば,環境問題のところを読んだが,
開発と環境保護のダブルバインドだっけ?
これだけでは内容が薄い。(実は,この著者
もそんなことは十分解っていると思う。)
少なくとも,政経の教科書に載っている,
完全競争市場を機能させる条件とそれらの
条件が欠けたときに生じる「市場の失敗」
ぐらいは基礎知識として押さえて置くべきだろう。
これぐらいの知識は,論文の授業の中でも触れるはず。
政経の教科書では,外部不経済(公害問題など)
への対処の方法として,直接的な規制,課税に
よる有害物質排出の抑制ぐらいは触れている。
このあとに,@コースの定理を踏まえ,所有権設定
によって当事者間の取引を通じて問題を解決する。
A転売可能な有害物排出権の付与。といった,
「共有地の悲劇」の例を使ったお決まりの問題が
出題されることになる。



249:02/06/22 01:19 ID:C/H43lXF
>>247
若者は,一度,「ぽすと・もだん」なるものに
かぶれておく必要がある。
ただ,全ての課題文が「近代知の再検討」という趣旨
(これを「主旨」と書く生徒がいるが基本的には間違い。
同じく,「一生懸命」ではなく「一所懸命」が正しい)
で書かれているわけではない。その趣旨の問題が出たら
「待ってました」とばかりに答えればよいと思う。
250大学への名無しさん:02/06/22 22:11 ID:1CaGeaj6
落ちかけ回避
251ニダ:02/06/22 22:50 ID:6lgLGr5x
   ┌v┐__      。 ゜
   /〃 ̄ |∧~ヽ   ⌒Y⌒
  / ' リノリ  ))))   U     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. / ,1 (lノ ┃┃ |    /ヽ     | 
 |.イ ヽ!l、" lフ/〃ヽ○  l   <. 保守ですわ…(ぽっ
. ヽ|  リ y○7´ ◎|  \/    | 
  ノ) |  @|/j\_ノ        \________
     ヽ___ノX|
      ノ/ / !         
      く∠_/_/    
     ヽ__)__)
252大学への名無しさん:02/06/22 23:16 ID:HNQyh9Th
高校生にそこまで求めるなっつーの。
自分の高校時代を振り返ってみろや。
しっかりと題意が取れて、まとめられて、それなりに自分の考えが
書けりゃいいんだよ。
253大学への名無しさん:02/06/22 23:39 ID:0yJPE2qI
それであなたは東大落ちるのね
254:02/06/23 00:16 ID:/Wxlxpha
>>252
東大後期や京大・慶応・一橋に合格するための準備
としては,これぐらい必要なんじゃないの?
東大前期で受かろうとするならかなり難関なんでしょ?
論文を一つの科目として捉えるなら,それなりの準備は
必要だと思うのだが?
僕が言ってるのは現代国語で取り上げられる論説文や政経
教科書のレベルの知識のことなんだけど?
コースの定理以降は,課題文で与えられる議論の土俵で
君の言うように知らなくても当然OK。

「しっかりと題意が取れて、まとめられて」というけど
ある程度専門的な課題文を読まされる以上,単なる日本語
読解力ではダメなんだよな。長尾さんの本に書いてある
「智の体系」ぐらいは触れておくことも必要でしょう。
今まで考えたこともない人が決定論的科学観に対する批判
を読まされてもよくわからないでしょう?
解釈学でも,先行する解釈枠組みがあって初めてテキスト
は意味を持つといわれてるんですが?

一応論文に関わっている人の話なので聞いていて損はないと
思いますが。

>>247
「現代思想」からの批判的見方も紹介されており
読んでためになるというのはその通り。

255:02/06/23 01:04 ID:/Wxlxpha
ついでに書いとくが,小論文参考書(誰とは言わないが
有名な○氏の本)解説すごいね。
発展途上国におけるモノカルチャー経済について
「先進国がほしがる商品作物しか作れず,国内で
必要とされる食糧が作れない」ことを問題にしてたけど,
南北問題が経済格差拡大の問題だとしたら,モノカルチャー
経済において生産される一次産品の価格が工業製品の価格
に比べ「低迷している」ことが問題なのでは?
その結果,交易条件が悪化するので格差が拡大するのでは?
飢餓の問題に結びつけたいのかもしれないが,政経の本や予備校の
政経テキストはどれも,モノカルチャー経済の問題として
「一次産品の価格低迷」を取り上げてましたね。

あんまり「いちゃもん」付けても意味ないけど,
なんせ,「社会科学系」と称してたもんでつい
突っ込みたくなりました。


256大学への名無しさん:02/06/23 11:30 ID:KMd+u4kc
経済の観点からみたらそうなるかもしれんが
漏れからすれば文化の多様性の破壊の方が深刻な気もする。
全世界を西洋化してもしょーもないし。
257大学への名無しさん:02/06/23 15:17 ID:slINB0yZ
『―学ぶ』が話題になってるけど、あの本はたぶん
前半の文章作法の部分のほうが「使える」と思う。

後半の「智の体系」部分も読み方次第では有益だろう
けど、>>248で卵さんが言うようにやや晦渋で、内容も
隔靴掻痒の気がする。例題の解答例もなんか大仰だし。

むしろ前半のほうが、体系的に
「書き方」を提示するものとして画期的(?)では。
258大学への名無しさん:02/06/23 21:35 ID:wP9ROVZu
東大前期の社会について卵さんご存知でしょうか。
世界史なんですが、これは教科書が基本となることは
言うまでもないんでしょうが、論述対策として
より深い高度な歴史的思考力、知識、理解、などを
養成するためには、やはり読書が必要だと思うんです。
精通してらっしゃるのなら東大世界史に有効な
参考文献などを教えて下さい。
259大学への名無しさん:02/06/24 01:25 ID:LXrPwayn
質問なんですが、小論やるとしたら
乙会か予備校、どっちがいいでしょうか?

あと、予備校同志であまり差は無いのかなぁ・・・とも思ったり。
260:02/06/24 14:08 ID:ArdjidQ3
>>259
Z会はわからないが,予備校でも添削者によって
違いが大きいと思うぞ。
261:02/06/24 14:24 ID:ArdjidQ3
>>258
後期に必要な公民の内容はだいたい押さえているが,
前期の世界史に精通しているわけではないので,
断定的コメントは出来ないなあ。

昔,受験生の頃,増田四郎の『ヨーロッパとは何か』だっけ,
そのたぐいの岩波新書をいぱーい読んだ記憶がある。
最近読んで面白かったのは,阿部勤也の本です。

262大学への名無しさん:02/06/24 14:30 ID:46jgxiZe
阿部勤なんて中世だけだろ。
263:02/06/24 22:49 ID:NdGTGCVz
>>262
最近といっても10年くらい前。
中世が面白いのよ。
暗黒の中世っていうキャッチフレーズがいかに
無内容かが良くわかる。
入試には役立つかどうかは別として,差別と異界の
話は興味深かったな。

入試対策としては,ウエーバー大好きの大塚久雄の本でも読めば?

なお,世界史の話は批評や意見ではなく単なる感想なので,
怒られても困るなあ。
264大学への名無しさん:02/06/25 11:50 ID:JI99h9Ri
THE BORDER

また新しい涙をみせて
時間を返せと君が言う
ビールでちょっと 麻痺した神経で
冷えた言葉を眺めてる

わかってるよね 今夜が 峠になることくらい
試されてるだけ 愛なんて呼ばれるものが
いつまで続くのか

おいでよ いっしょにいよう もうひとつ
夜を越えれば 強くなれるから
だめにはならない そう簡単に
どうしてなんだろう そんな気がするよ

はぐれたカラス 羽をしまいこんで
月を見つめている
写真も全部燃やすなんて 少し疲れてるせいだよ

自由をなくすんじゃないかと
情けない錯覚もしたよ
今度こそ君を嫌いになってしまうのか
自信もなくなりそう

おいでよ いっしょにいよう もうひとつ
夜を越えれば 強くなれるから
だめにはならない そう簡単に
どうしてなんだろう そんな気がするよ

国境の向こうに世界は広がり
耳慣れない言葉があふれる
やっとここまで来たんだから
ついでにだまされたと思って

おいでよ いっしょにいよう もうひとつ
夜を越えれば 強くなれるから
だめにはならない そう簡単に
どうしてなんだろう そんな気がするよ
265添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/25 20:10 ID:UBmWoG5y
1学期最後の答案受け取りage。
266アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/25 22:19 ID:QCSeLbdz
4月にテキスト見たときは気になんなかったけど、
高齢者が生きがいを持って生きるにはどうしたらよいと
おもいますかという問の解答例が最悪だったことに今日気づいた。
267大学への名無しさん:02/06/26 14:11 ID:Tg7g03gv
268大学への名無しさん:02/06/26 21:22 ID:lI9NJmue
>卵さん、小論文の達人達

2ちゃん閉鎖の危機らしいです。
万が一に備えて避難所作ったから、もしよろしければ以後もよろしく。
本家が復活する時まで。


大学受験@2ch2掲示板
http://www.2ch2.net/bbs/daigakujuken/index2.html
269添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/06/27 00:21 ID:mnTFyZZF
ひとりごと。。。

1学期の締めの問題のわりには面白くない課題だな。
課題文(「中学生の茶髪問題に関する二つの新聞記事」)はただ長いだけでおそろしくつまらない。
設問も正直つまらないし,工夫がない。あまり練られているとは思えない。
「校則はどのようにあるべきだと考えますか。『規律』および『自由』という言葉を必ず用いて,
自分の見解を八〇〇字以内で述べなさい。」
設問条件が,かえって安直で平板な内容の答案の多発を誘発するのみといった感が否めない。
そういえば,この問題去年も担当したな,と,思い出した。
270アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/06/27 18:15 ID:UOr0sV2P
>>添削担当3Dさん
俺のところの課題それでしたね。
まず課題文が感情的で論理てきでないのが痛いです。
そういうところを突っ込んでいたのでは小論文として成り立たないので、
何とか言いたいことを汲み取ったつもりです。
相反する規律と自由をどう克服するかと
いう観点で書きましたがこんなのでいいのかな。
安直にはならないように書きました。
でも提言をしてしかもその提言が理想主義的と受け取られれば
俺の小論の評価は低いでしょう。
講師の解答が楽しみです。
271:02/06/28 13:30 ID:bEr//aoU
>>269
>>270
髪型の自由なんかを素材にするのなら,
自由と公共の福祉の関係を考えさせて
パターナリズムが,自由を制限する
安易な口実になっていないかを考えさせ
た方がいいような気がする。

なんだよその設問の「規律」の中身は?
他人への迷惑か?青少年の健全な育成か?
はたまた調整問題か?
272味噌汁の具:02/06/29 03:48 ID:7IORDAad
あげー
273大学への名無しさん:02/06/29 14:45 ID:FyaY5lpP
タモリ「ほんとサッカー好きだよね。やっぱワールドカップ全試合見てるの?」
清水「ええ。スタジアム行ったりとかスカパーとかでなんだかんだ全部見てますね。」
タ「優勝はどこだと思う?」
清「僕はブラジルだと思うんですけどね・・・韓国の存在はかなり恐いですけど」
タ「(少し間をあける)・・・あれさ、岡村も言ってたんだけど八百長じゃないの?」
清「あー、あれねー・・・。(ADに聞く)これCM中ですよね?はっきり言って審判韓国の味方しすぎですよ。スペイン戦なんてバレバレでしたよ。(客に聞く)ねぇ!?いやほんと・・・フィーゴやトッティがかわいそうですよ、それからラウールも。」
タ「そうだよねー。でもどこのテレビ局もおかしいって言わないよね。」
清「世界のサッカーのためにもはっきり言うべきですよ。」
タ「こういう時ちゃんと言わないと韓国ムチャクチャしてくるんじゃないの?」
清「次の試合も2人ぐらい退場するんとちゃいますか?」
タ「確かこの前の試合でも向こうの方が選手少なかったよね」
清「あぁ、イタリアとポルトガル戦ですね」
タ「まあ、あれぐらいしないと互角に戦えないんだろうね。」
清「ある意味平等ですね(笑)」
タ「(笑)」
CM終わり。
274大学への名無しさん:02/06/30 22:29 ID:jz+DFuS6
275いちろう:02/07/01 08:49 ID:Z1DcrnsP
age
276大学への名無しさん:02/07/02 01:52 ID:rMI1s1Cf
age
277大学への名無しさん:02/07/02 11:36 ID:2wT7hkQt
278添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/02 11:50 ID:YwSSQ3mM
課題文がつまらないわりには、身近で具体的な事例だからなのか、結構よく出来ていた。
模範解答級(っていうか、講師のよりよく書けていた)のAランクも複数枚、
日本語として論旨が十分読み手に通じ、一定の説得力があるるB上〜Bランクもそこそこ。
B下ランクとなるとかなりの枚数にのぼった。
逆に言うと、今回の課題でC上よりも1ランク下の、Cがついちゃうとかなり問題。C下、Dは論外。
「校則」に求められる「規律」の機能と、個人の生き方の問題としての「自由」の保証は、
いかなる領域においてならば<折り合い>を付けることが可能なのか(あるいは困難か)という点に関して、
ロジカルな裏付けを盛り込みながら(!)検討する―――これは比較的オーソドックスな論考スタイルだと思うが、
こうした作業がそつなく出来ていれば受験生の水準としては十分だと思う。
C上、よくてB下どまりなのは、そのへんの裏付けがおろそかで、
ややもすれば「校則はこうすればよい」という
ひとりよがりで言いっぱなしの「提案」に終わってしまっている。
それから、Cランク以下の答案は、前回の課題同様、具体例の扱いでたいてい失敗している。
誰も校則にまつわるあなたの「体験談」など聞きたくないのだよと言ってあげたい。
こういう記述は紙幅の無駄遣いである上に、
自身の主張の論拠としても機能していないのだということを毎回指摘しているつもりだが、
どうも「書きやすさ」に流されて、論文全体の構成を破壊しているということに気付いてくれないようだ。
余談だが、茶髪や金髪にしていたために教師や世間から厳しい目で見られたという
ハナシを書いている答案が意外に多くて、ジェネレーションギャップを感じたw。


279アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/02 18:42 ID:QZXx4RaZ
B下だった。
また講師の意見と添削者の意見が
正反対と言う憂き目に遭った。
講師の解答は生徒に規律を話し合いで
造り出すことを認めているが、
俺もその方向で書いたのに
ルールと創造は全く別のものですと
書かれ、ルールは絶対に守らなければなりませんと書いてあったよ。
なんか論点を外してるなぁというのが感想。
俺の文の書き方が悪いのか?今回はそうでもなかったぞ。
それと本文から読み取った内容を譲歩として入れたのだが、
「確かに」の譲歩のディスコースマーカーが赤ペンで引かれて消され、
論理がおかしいですと書かれてあった。
そりゃ課題文が言ってるんだから仕方ないんじゃァ・・・。
生徒の解答もその辺を譲歩に使っていたが
講師はなんも突っ込まなかったぞ!
とここで文句言っても仕方ないか。
280添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/02 19:37 ID:nosDGRRG
>アサヒくん

どこの校舎か知らないけど,いろいろと悩ましい感じだねw。
よく出来ている答案は,是非はともかくいったん「校則」の存在を前提にして,
「規律」としての機能を課されたその「校則」の枠の中で成立し得る「自由」って何だろう,
という部分の検討をおざなりにしてなかったね。
そこから先は各受験生なりに議論が展開していったけど。
物足りない答案っていうのは,
「自由」という言葉の語感につられて至上の価値のようなものを感じてしまうのか,
「自由」「自由」「自由」って,無遠慮に唱えちゃって,やはり論考の奥行きが浅いわけ。
同様に「規律」に関しても,「ウザいもの」というような固定観念で議論が進んじゃってる。
いや,現にあらゆる領域で「規律」は存在してるんだから,
いろいろ「校則」にまつわる問題はあるにせよ,それはちょっと留保しておいて,
学校社会においても「規律」が求められているっていうのはどういうことなの?
っていう部分についても配慮が欲しかった。
ゆきすぎた「校則」を批判するんなら,「規律」としての本来の性格との乖離を問うとかね,
そういう手順を踏んでからにしてほしかった。
これはどこの大学の過去問かは知らないけれど,ぶっちゃけた話,
「校則はどうあるべきか」なんて,本気では聞いてないと思う,根拠はないがw。
やっぱり,侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論に関して,
どういう整理をして,どういう見方を示してくれるか,っていうのが出題者と採点者の醍醐味だと思うよ。

281:02/07/03 01:43 ID:YGztm6qf
>>279
>>280
課題文の内容を知らないのではっきりとはいえないが,
そこで言う「規律」の中身はいったいなんなの?
そこを明らかにしないと,自由の制限を正当化できない
でしょう?

また,規律の制定手続きの正当性と内容の正当性は別だと
思うのだが?

まず,課題文の筆者の主張を簡単に述べてよ。
そこを確定しなければ,講師が正しいか添削者が正しいか
判定しようがないと思うのですが?
282添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/03 02:55 ID:lnFWOVLc
>課題文の内容を知らないのではっきりとはいえないが,
>そこで言う「規律」の中身はいったいなんなの?
>そこを明らかにしないと,自由の制限を正当化できないでしょう?
学校における「校則」―――そこに表現され,それに規定を受ける「規律」です。
これが「『規律』の中身」の説明ということでよろしいでしょうか。

>また,規律の制定手続きの正当性と内容の正当性は別だと思うのだが?
学校における「校則」,そこに期待される「規律」としての機能―――そこからご判断下さい。

>まず,課題文の筆者の主張を簡単に述べてよ。
毎日新聞の記者による,二日連続のエッセイ的な記事。一日目と二日目では記者は別人。
(一日目)・・・校則の些末な規定をめぐって議論騒然となる日本の教育現場に一言物申す。
・日本の校則は些末な事柄に目くじらを立てて,なんて馬鹿げているんだろう。学校という特殊閉鎖社会の異常さよ。
・そうした特殊な社会を学校に求めたがる親一般の姿勢も問題だ。親は子育ての責任を学校に肩代わりさせている。
・いっそのこと子供たちに自由を与え,突き放してしまえばよい。その「原則自由」の中で,
子供たちはやっと始めて自主的な判断やルールづくりを形成できるようになるのだ。
(二日目)・・・一日目の記事を書いた記者に一言物申す―――別の記者の違和感と反論
・「自由論者」は「たかが茶髪,いいじゃないか」と言うが,それって「自由」の履き違えじゃないの?
要するにそれは,わが子が茶髪にしても頭ごなしに怒らずに一定の「理解」を示すフリをする
親の甘やかしと,確信犯的にそれに甘える子供との「節度のない関係」を表現しているだけだろ?
そもそも子供にとっての「茶髪,ピアスをする自由」なんて詭弁だよ。
そんな「自由」は少なくとも養われの身,生徒の身で全面展開が許されるものではない。
・外見や服装の乱れは心の乱れ―――時代は変わっても,当てはまるんじゃないの?
・茶髪やピアスは「個性の体現」とでも言いたげだげど,みんながやってるからと流行に同調している現状は矛盾していないかい?
と,まぁこんな感じです。
どっちの記事も,エッセイ調で,特に二日目の記者は,自分が「親世代」であることも手伝って,
多分に情緒的な書き方な感じで,あまり論理的とは言えません。
アサヒくんに聞いてもらえばいいと思いますが,わたしの要約,苦心の作って感じだよね?w
我ながらあの課題文をよくぞここまでまとめた!(爆)
設問は先述>>269の通りです。




283添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/03 03:18 ID:lnFWOVLc
>そこを確定しなければ,講師が正しいか添削者が正しいか
>判定しようがないと思うのですが?

アサヒくんの>>279の書き込みは若干言葉足らずな点もあって,
いわんとするところの正確な全容はわかりかねますが,
基本的には,添削者がトンチンカンなことをコメントしていると思います。
「ルールと創造は全く別のものですと書かれ、
ルールは絶対に守らなければなりませんと書いてあったよ。」
・・・こんな主観丸出しで添削されたら,たまったものではないでしょうw。
これ↑は特にひどい事例だと思いますが,
例えばちょっとセンシティヴなテーマなんかがからんでくる課題だったりすると,
自分の思想信条に照らして答案を評価したり
(さらには気に食わない主張だと朱筆で論破しようとしたりする大人げなさw),
自分の「専門領域」に絡む課題,あるいは答案の運び方だったりすると,
がぜんネチネチと問題点を指摘したり(←正確でない知識や理解を改めてやるぐらいならまだ良心的だが,
「君の言っていることは通説や通俗的理解にすぎない,実際は・・・」といった形になると,
木を見て森を見ずといった感あり),というパターンに陥る添削者も。。。

284M男@ERE普及委員 ◆ERE..FqY :02/07/03 14:18 ID:sRt4wOKz
      /■ヽ
     (,,・д・) 宣伝に来たよ!
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎

経済学の勉強をしている高校生は、ERE(経済学検定)でも受けてください。
http://vivid-keizai.khk.co.jp/

あと、ボクのサイトで第1回試験のデータや成績上位者のアンケートなど、
成績上位者にだけ配ってる資料を公開してます。
http://ojiji.net/ere2000/

ついでに作文・小論文検定なんてのもあります。
http://www.genken.com/sakuken.html

添削している方も、暇なら受けてみるのも良いかもしれません。
ちなみに、ボクは1級です。
285大学への名無しさん:02/07/04 08:02 ID:63hfioEp
286大学への名無しさん:02/07/04 09:17 ID:vPvrVZyF
日本を動かしているのは官僚だ。
日本では官僚が法案を書き、大臣が添削して、議会で可決する。
若手の官僚(文科系)は日々法案を書く作業をしている。
政治家と接することも多く、そうしているうちに政治家になる人もいる。
そのような魅力的な仕事に付くために不利な大学がある。
東京大学だ。
宮沢内閣が東大卒の比率を5割に抑えるように指示したため、
全体で5割に抑えられ、東大生は採用されにくくなった。
なにぶん、レベルが高い中での争いになるので、相当不利なのだ。

証拠はこれだ
大学名 合格   内定  内定率
東大  378  171 45.2
京大  163   55 33.7
早大  98    35 35.7
慶応  69    34 49.3
東北  49    17 34.7
北大  49    28 57.1
阪大  43    10 23.3
東工大 40    13 32.5
九大  35    11 31.4
名大  34     4 11.8
つくば 26    11 42.8
一ツ橋 25    15 60.0
中央  21     3 14.3
神戸  21     8 38.1
東農大 16     6 37.5
立命館 15     3 20.0
同志社 14     3 21.4
理科大 13     5 38.5
明治  12     4 33.3
広大  11     3 27.3
(人事院調べ)

あと、本屋の公務員受験コーナーに受験ジャーナルという
雑誌があるのでそれも見るとよい。
7月号に省庁毎のデータが出ている。
287:02/07/04 21:29 ID:OvMp7/jq
>>282
一日目は「高校に過剰なパターナリズムを持ち込むな」
二日目は「茶髪にする自由って基本的人権なの(そんなに重要なの)」
という内容でしょう。
法学的には,学校における基本的人権の保障の限界という,いいところを
ついている内容なのですが。
作った人も一応法学的論点を考慮して作ったように思われますが?

ただ,課題文全体と解答・解説を見ていないので,一読した感想です。
28848:02/07/04 21:33 ID:904JYBB/
今度初小論文模試です。
誰か代ゼミせいおらん??
289アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/04 22:20 ID:RfUVWe0i
>>288
うけますよ代ゼミの小論模試
290優良スレ保護委員会:02/07/05 01:53 ID:ML3ulBZe
保護します。   
291大学への名無しさん:02/07/05 14:09 ID:jvskOL7o
>290
確かにいいスレだけど、なんか雰囲気悪くなりつつない?
コテハン同士でケンカとかしないでねw。
292大学への名無しさん:02/07/05 18:29 ID:oI97OOdJ
>>289
俺は河合もうけるよ。
293アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/05 18:49 ID:CFW0PIJp
>>292
河合は締め切られてました。
実際河合のほうがいいです
点数化されるし
割と丁寧
>>291
喧嘩かな?
もっと論争が起きたほうがためになるんだけど。
294291:02/07/05 23:35 ID:s9O1YrQt
>293

>喧嘩かな?
別にいまんとこケンカではないけど、
なんか最近某コテハンが某コテハンに挑発的というかすごく食って掛かってるみたいな書き方だからそう書いてみただけ。
ま・・・漏れの気のせいかw。

295:02/07/06 04:02 ID:Jn6wvfZy
>>291
>>294
卵ちゃんは最終解脱しているので「喧嘩」という低レベルの行為はしません。
添削担当D3 ◆B9bim5IA さんにも,尊敬の念を持って対話をしようとしているつもりです。
アサヒ君の言うように,建設的な「論争」と捉えてくれた方が言いと思いますが?



おそらく,出題者の意図と実際に課題文を読んで解答する生徒さんの間に齟齬が生じる
ような課題文の内容だったのだと予想します。この点で,D3さんの見解を否定する
ものではありません。
学校の校則を題材に出すなら,典型的なパターンがあるのでそれに従えば,出題者の
意図もわからないではないという意味のコメントをしたまでですから,D3さんを
批判しているというわけではありません。D3さんは,貴重な現場の意見を述べて
くれているので感謝しているぐらいです。
添削者は,あくまで課題文を前提に添削しますから,出題者の思い込みとズレる
可能性があります。そのためには,講師会議で検討の必要がありますが,他人の
出題に文句を言わないというのが日本的経営の本質のように思われます。

>>294
建設的に行きましょう。

なお,アサヒ君に対する添削は,答案の内容と添削の内容全てを見たわけではないので,
断定的なことは言えませんが,添削者のペイの問題もあって添削の水準は難しいところ
です。


296:02/07/06 05:16 ID:Jn6wvfZy
なお,「規律の中身は何?」という問いの趣旨は,
@他人加害の原則,
Aパターナリズムの原則,
B調整問題
のどれか?ということです。
@なら,成人と同じような規制範囲になります。
また,
Aなら,小学校から高校にかけて年齢すなわち
人格の成熟度に応じた規制が問題となります。
Bなら,交通規則に見られるように,右側通行か
左側通行かどちらかに決定したらそれに従うことが
必要となります。
 髪型の規制は果たしてこのうちのどの趣旨でしょうか?
 
 また,成人に髪型の自由が認められるにしても,表現の
自由や信教の自由と同じように,人格的自律の中核に
関わる基本的人権といえるでしょうか?

基本的人権という観点では,以上の@規制の意義および
A個人的利益の重要性という,2点が論点となります。
ここを踏まえて,うまく課題文を選ぶことが出題者には
求められています。
297添削担当D3 ◆0d15poWM :02/07/06 08:30 ID:Sg0a/oKz
卵さん,朝早く,というか,夜遅くまで,でしょうかw,ありがとうございます。

>>296の解説,さすがです(「さすが」という言い方は,生卵さんwに対するリアルな場面であれば
自分の立場をわきまえないかなり失礼なコメント(!)であることは間違いないですが,
ここは2ちゃんだということでご寛怒のほどをw)。
>>287にも書いておられるように,
>法学的には,学校における基本的人権の保障の限界という,いいところをついている内容なのですが。
>作った人も一応法学的論点を考慮して作ったように思われますが?
という点は,おっしゃるとおりだと思いますね。
オーソドックスで面白味はないかもしれないけれど,それが本丸の議論だと思います。
二つの課題文を読んで,今回の課題の問題の所在,あるいは論点を,
>>296でご指摘のような端的なかたちで抽出できていれば,
やはりうちの予備校の水準でいうA(超模範解答級)〜B上(無難な模範解答級)の答案へと
だいたい自然とつながっているという感じです,その後の議論展開で。
結局,出来る子と出来ない子の差っていうのは,非常におおざおっぱにいってしまえば,
そのへんの読み込みを的確にやれているか,やれていないかの違いにあると思います。
まだ合格水準に届かないCランク以下(C上〜C〜C下,D)っていうのは,
どうしても理解が表面的だし,言葉の使い方も不用意で表層的理解に基づいている。
だから,>>280で指摘したように,
「自由はいい♪規律はダメ〜!」みたいな短絡的な話になってしまう。

・・・まぁ,それにしても,くどいですけど,あの課題文はひどかったw。
特に二日目のほうは,「俺の信条として茶髪はゆるせんのだ!」みたいな調子で,
単発的なかたちで自分の立場の正当化をはかるための根拠が書いてあった,って感じでした。





298添削担当D3 ◆0d15poWM :02/07/06 08:45 ID:Sg0a/oKz
>291くん

「某コテハンが某コテハンに」って言ったら,
ここのコテハンは事実上3人しかいないから,当たり前だけど3通りしか考えられないw。

ところで,時々あげてくれたりコピペ張る人がいるけど,
ロムだけの人,どれだけいるのかな?
このスレは役にたっているのなぁ,などと思ったりも。
まぁアサヒくんにとってはすごくためになってるだろうけどw。
299添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/06 08:46 ID:Sg0a/oKz
ありゃりゃ,トリップ部が違ってたね。
300添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/06 08:47 ID:Sg0a/oKz
ついでだから300!(←まだまだ子供w)
301大学への名無しさん:02/07/07 11:48 ID:GDQ30vUH
age
302大学への名無しさん:02/07/07 21:25 ID:jxwHvYhf
河合の受けてきたよ。
初めて150分かけて書いた。
代ゼミはまだだけど、河合の方が質はよさげ。
しかも一律90分って何さ?
303大学への名無しさん:02/07/07 21:53 ID:8YyanhKv
漏れも河合の論述を(初めて)受けたんだけど、
社会福祉のあり方について述べよ、見たいな問いの解答例に
「(・・・)誤解や差別をなくし、保護者は行政とともに協力し合うべきである」
なんて書いてあったんすけど、こんな個人の努力次第だ、みたいな解答でもいいのでしょうか?

なんか訳わからなすぎてスマソです・・・
304:02/07/08 03:10 ID:7h5dmsSa
>>297
ご理解いただけて安心しました。
あなたのおっしゃるように,
課題文の選択には問題があったと思います。
(まとめより推察)


>>303
河合小論文の添削やってる人と8月に合うから,
問題と解答・解説の原本,採点者・講師の「ひみつ」の
話も聞いておこう。
305大学への名無しさん:02/07/08 13:31 ID:xzNmqr/J
age
306赤ペン労働者:02/07/09 00:05 ID:vH6n69HT
上げついでに

心構えを述べるにしても,
差別が生まれる心理的過程
を分析し,それに対応した
対策を具体的に述べるべき
では?
307大学への名無しさん:02/07/09 00:07 ID:BTUPggfD
>>1
>光秀君や帝京君も参加してね。

「帝京君」と、資格ヲタの「帝京様」は同一人物?
308優良スレ保護委員会:02/07/09 14:52 ID:F4vDdorm
age           
309ヴァギナ:02/07/09 15:20 ID:cUxiIEAq
久しぶりにレスするが、小論文なんてやる必要ない。やっても
2〜3枚書き方、構成の仕方だけ勉強して終わりにしとけ。後は対策として
小論の模試とか答案を集めまくって読んで終わりにしとけ。

東大後期を受ける?公民をセンターで出願しておきなさいな。
で、大概が「公共の福祉論」だから、そこだけ憲法の基本書よんどけ。
差なんかつかねーよ。「正解」がないんだから。主観的に過ぎる、採点が。
費用対効果が悪すぎ。東大行きたいなら前期で受かれ。

慶應受ける?文学部、経済学部、SFCはまず他の科目で基準点達してないと
読んでもくれねぇぞ。英語とかやっとけ。慶應の法学部の小論文100点満点で
平均点50点くらいだぞ。いいか、合格者平均じゃねぇぞ。受験者平均だ。
普通に書いて、他の科目で取れてりゃうかるって。いらねーよ、こんな科目。
310大学への名無しさん:02/07/09 16:41 ID:VG0Sui6O
>>309
小論文をやることについての是非を語るスレッドじゃないです。
311大学への名無しさん:02/07/10 11:20 ID:Ez/9AxMh
>>309
正解がないのにどうやって合否を決めるんだ?
ある立場からの論理的帰結は決まるだろ?

単なる思い付きを自分なりの考えとして評価
してくれると勘違いしてるのでは?

こいつは,○津の被害者だな。

だいたい東大後期は公民必修だろ?
選択もくそもないぞ。
312味噌汁の:02/07/11 12:35 ID:pj6kU5BG
あげ
313大学への名無しさん:02/07/12 14:36 ID:YOdmMVqd
撤廃
314大学への名無しさん:02/07/13 04:18 ID:t9zqrgO2
age
315アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/13 18:18 ID:NrNwTxNj
来週は代ゼミの小論文模試っす。
最近対策勿論やってないけど
去年の問題見てみたら最近住民投票
(直接投票)が増えていることについて云々・・・
という設問だった。(法学系ね)
そして資料にはルソーについての文章が載っていた。
政経の教科書を読んどく必要がありそうだな。
採点者また授業と同じ人だったりしてw
316大学への名無しさん:02/07/13 23:39 ID:0uWo/74L
>>315
ガバーレYO!
317添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/14 00:17 ID:viYdVoE4
>315

まぁ,自然体で受けてきたら?
小論文の模試は,大学別模試以外は,何かにつけおおざっぱですよ。
多分800字以内でしょう。それ以上書かれたら採点側は上がったり!
採点者は全国にいっぱい,母集団も大きすぎて,
そんな中の順位なんてあまり大きな意味も持たないだろうし。
採点者=レギュラー講義の添削者,とも言えません。
318大学への名無しさん:02/07/14 05:12 ID:SCaVNPyI
age
319大学への名無しさん:02/07/15 00:57 ID:aWgZc7qe
320大学への名無しさん:02/07/15 15:40 ID:b4eepQ03
代ゼミって一枚いくら?

駿台は昔一枚900円。河合もそれくらいだったような?
321慶應法志望:02/07/15 16:16 ID:JYJ2QSZ6
今年の慶應法の小論問題アップしてくれ。難易度とかも知りたい。
322大学への名無しさん:02/07/15 21:32 ID:Lp542gs6
保護          
323慶應法志望 へ:02/07/16 11:23 ID:Qim1K7Cr
>>321
予備校のホームページで調べろよ。
大手なら問題と解答例を公開してるよ。
324大学への名無しさん:02/07/17 01:19 ID:btSI3/zg
保護age
325大学への名無しさん:02/07/17 07:42 ID:iw+jMZzi
【大好きっ!】朝日新聞好感度調査【大嫌いっ!】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025876026/
326大学への名無しさん:02/07/17 19:52 ID:hZS1mY7q
age
327大学への名無しさん:02/07/18 05:21 ID:pNIbS2Jo
保護age
328大学への名無しさん:02/07/19 00:51 ID:/lYQR5Q0
保護age
329大学への名無しさん:02/07/19 19:37 ID:Ebkzekn1
東大だけはやめたほうがいいぞ。
周りから僻まれるだけだからな。

就職は私大の有名大学の方がいい。
昔は官僚は東大有利だったけど今は東大から筆記受かる奴多いのに
採用が5割に制限されているから内部で衝突して東大生は不利。

民間に就職するにも官僚になるにも不利な東大。
確かに学費は安いが、それだけのことでしょ?
330大学への名無しさん:02/07/20 04:03 ID:dU73YGUa
age
331:02/07/20 22:58 ID:HOQWwv3F
そろそろ夏期講習だな。
332大学への名無しさん:02/07/21 04:22 ID:AABgdIpU
age
333アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/21 18:27 ID:gGVHhp2g
今日は代ゼミの小論でした。
かいとーみてびっくり!
俺の答案抽象度高めすぎた。
334大学への名無しさん:02/07/21 19:36 ID:Kj5PeUSc
>>333
ドンミャイ(´・ω・`)
335アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/21 19:54 ID:gGVHhp2g
>>334ありがとう
336:02/07/21 21:32 ID:wKEBB0ll
>>333
フィーバー
で,どんな問題?
337アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/21 22:23 ID:gGVHhp2g
少年犯罪の報道について。
課題文の筆者は、
市民の知る権利を挙げて
司法の情報公開をもっと進めるべきといっています。
市民が刑事事件の歴史的・政治的意義を知ることは大変
重要だから。だが、事件確定後も少年のプライバシーを
理由として知る権利が不当に制限されていると嘆く。
プライバシーの権利の主体は少年にあるのであり、
司法機関の善意による保護はよくないから。
なぜなら官尊民卑の権力機構によるパターナリズムに陥っているから。
よって情報公開によって市民による司法の監視が必要。
ありゃ、改めてまとめなおしてみると
俺の小論やばいわ。
一応構図を述べておくと、
情報公開が硬化している原因として
行過ぎた報道を挙げ(大衆の欲望)、
市民が倫理をもってメディアにアクセスする必要を説く。
筆者の言うとおり国家権力のパターナリズムを
市民が知を運用する事によって打破し、市民国家を作り上げることが必要。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後むたくた・・・こね回した気が。
情報が知を作ることにつながるのか疑問。
少年犯罪の報道にどこまで言及したらよいか分からん。
試験中は少年報道にとどまってはいけないと思った。
なぜなら筆者は市民が司法を監視し、知的に
成熟するのを阻害している原因の一つが少年法であると
読み取ってしまったから。
でもな、市民社会の形成の必要性までは行くべきではなかったかも。
ここはやはりマスメディアの報道のあり方に焦点を置くべきだった。
338大学への名無しさん:02/07/22 06:15 ID:f2ELEeAJ
339 :02/07/22 19:51 ID:u5Tbz9BL
340東大寺 ◆ulvL173M :02/07/23 06:13 ID:2BsPGJgr
名スレage 
341大学への名無しさん:02/07/23 19:16 ID:c8J9QpYW
age
342大学への名無しさん:02/07/23 20:50 ID:62Rj7ech
どうでもいいけどこのスレ長過ぎです。
長文レス多すぎです。
おまえらの優れた読解力&表現力で,
結論を短くまとめてください。
343大学への名無しさん:02/07/23 20:51 ID:aIC79vJy
とにかく、がんばれ。
誤字を減らし、電波は出すな。
344大学への名無しさん:02/07/23 21:53 ID:P+s+/ued
現役慶大法学部生だが、授業での教授の小話によれば
小論文で高得点を取った学生ほど入学後の成績がいい統計が出てるそうな・・

まあ、こんなコト言ってるけど小論文なんて慶応の場合、英語と歴史が出来れば
あまり関係ないと思われ。。俺も参考書読んだだけで合格したし・・
345:02/07/24 02:09 ID:dNZG9TlZ
>>337
課題文は,おそらく,堺の未成年者による親子殺傷事件の判例に対する評釈だな。
@表現の自由(国民の知る権利=情報収集権)とプライバシーの権利の調整と
Aパターナリズムの原理による未成年者の人権制限の限界
という二つの論点が複合した問題だな。
偶然かもしれないが,今年の司法試験論文試験の憲法第一問と論点は同じだ。
代ゼミもなかなか筋がいいじゃない・・・・
346:02/07/24 02:13 ID:dNZG9TlZ
訂正
「堺の未成年者による親子殺傷事件」→
「堺の親子殺傷事件の未成年者被告人の顔写真を公開した写真週刊誌
 に対する損害賠償事件」
347:02/07/24 02:31 ID:dNZG9TlZ
少年法では,被疑者・被告人が特定できるような報道は
禁止されているのだが,この規定を盾にとって原告側は
少年のプライバシーが報道の自由に優先され,顔写真の
公開は違法となると主張したはず。
大阪地裁は原告の主張を認めて請求を認容したが,大阪
高裁では原告逆転敗訴になったはず。

すくなくとも,そうした少年事件に関する報道を念頭に
おいての課題文だろう。

なおAは,過剰なパターナリズムの是非ぐらいのほうが
いいかな?
348初参加。:02/07/24 03:43 ID:MCPL3Wlk
ザットしか読んでないけどレベル高い。論理性も・・すごい。
卵さん、はじめのほうの経済@〜〜さん、素直に感心します。
ゼヒいろいろ聞きたい。
志望は慶応・一橋です。
小論文・現代文について抽象的にでいいんでかたってほしい・・。
それと、どっちをとるにも構造主義(ポスト構造主義)にいたる歴史変遷を知っているほうが有利って
予備校講師に言われてるんですけど、そのへんどうでしょう??
今は素直にいいとおもってるんですけどね。
知識のある方に聞いてみたくて・・・
349添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/24 09:03 ID:e57tpR+O
>346

名前出てないけど僕じゃダメなん?と,意地悪く聞いてみる,と(爆)。
350初参加。:02/07/24 11:47 ID:EMQ4mSrj
>D3さん
346→349?
だとしたら、もちろんオーケーです。
このスレの最初のほうと最後のほうしか読んでないんで・・
中盤で活躍した方(?)のなまえはわからんのです。
全部読むのは時間かかる・・・・
で、最初のほうと最後のほうの人で指南役(??)系の人に
呼びかけてみました。
351大学への名無しさん:02/07/24 19:30 ID:OBPUPc8A
age
352アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/24 22:34 ID:9Rcvo602
あーやっと俺以外の受験生が参加か。
聞くだけでなく実際に自分の意見を書きこするのが良いと思う。
それだとすごく神経・思考力使うからね。
俺もここで随分と進化したよ。
353:02/07/25 01:08 ID:DHR5Zw0H
>>350
ここで建設的意見出してるのは,D3とアサヒハジメだぞ。
354:02/07/25 01:14 ID:DHR5Zw0H
なんか,7月末に河合の模試があるようなので
いろいろ聞いときます。

ただし,遠慮なくここでズバズバ切っちゃうけどね。
355初参加。:02/07/25 03:55 ID:IF8vOIoC
>ハジメはん
ですな。きのうは頭と尻尾しかこのスレを読んでいなかったので
スレにそぐわぬ発言だったようで申し訳ない。
成長してぇだす。こりゃ貴重な情報交換の場どす。

受験生じゃない人が多いんですね〜・。

んじゃさそっく。
浪人の○ゼミ生です。
ちなみに今年でブンテン。現役のときも理系なのに
第一志望が文系の学部といううジレンマをかかえていました。
まぁ、そんなのはどうでもいいんですけど、
小論文において主観的な文章にならない方法がわからないんです。
客観的事実や歴史的背景があってそれを理由に文章をかけばいいんでしょうが、
そんな知識は全くないと来た。いつも困る。かってに自分の意見だけ
書いてはい終わり。

んで説得力のない文章です。といわれるのがパターンに・・・。
何がいけない(たりない)んでしょう??
356大学への名無しさん:02/07/25 15:14 ID:298F/07A
age
357タコ受験生(仮面):02/07/25 18:44 ID:h1ko9fa9
前述の「小論文を学ぶ」は読了したのですが、
小論文の参考書で他に面白そうなものはありますか?
今は術語集を読んでいます。
358:02/07/26 02:48 ID:N9Vm8QUr
>>348
慶応は学部によって傾向が違うぞ。
特に環境情報は特異。

生徒の答案で構造主義を理解して設問に答えてたのは,
10年ぐらい前に1枚見たきり。
ここ5年ぐらいは小論文の答案を見てないので解らん。

>客観的事実や歴史的背景があってそれを理由に文章をかけばいいんでしょうが、
 そんな知識は全くないと来た。いつも困る。かってに自分の意見だけ
 書いてはい終わり。

 だから論文はコンテンツの学習も必要なのよ。論文用の解説書でも読め。
 河合の奴は持ってたぞ。
359添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/26 09:28 ID:1G13dmmg
今日は5日分の答案受取日あげ
360大学への名無しさん:02/07/26 10:00 ID:iyykqG7B
小論ムヅスギ!
ある意味国語の方が全然楽だろ。。
361:02/07/26 23:15 ID:RzofxgGF
>>359
夏期講習かい?
362:02/07/26 23:53 ID:RzofxgGF
当方,駿台と河合の小論文夏期講座の問題と解答・解説の入手可能。
慶応でも東大でもビシビシ切り込むぞ。

質問がある奴は,「河合慶応経済系の1日目」「駿台東大法学系3日目」
と言う形で質問を受け付けます。他の受験生のことを考えるなら,課題文
の趣旨を紹介する形で,設問を明らかにすること。

夜ゼミは,D3に任せるからよろしく。

某予備校の?回目のレギュラーの解答・解説読んで
憤慨して眠れないよう。ちょっと酔っ払ってる?
363大学への名無しさん:02/07/27 12:05 ID:1lWRXhCC
age
364紫の上:02/07/27 17:43 ID:jSBSx8ed
この間の代ゼミ小論の 受験者数がやけに少なかった気がする。
私の気のせい?午後なんかは20人位だったような。。
365アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/27 22:10 ID:VlH4Vqlp
>>355
主観的にならないようにはリーズニングがあれば防げるっしょ。
大体意見っていうもんは主観から出発するもんだし。
やっぱ知識は大切だから知識吸収がんばってね。
根拠挙げるにも正しい例を挙げられない人多いみたいだし。
>>364
今ごろ小論を受ける人は少ない。
大体学科試験対策ばっかじゃん。
それにあの代ゼミの小論模試の選択肢の少なさからいって、
1個か2個しか受けないでしょ。
午後って言ったら3個目じゃない?

とまあ最近小論文書いてないんだけどね。
小論対策のおかげで現代文もぱっと読んで、
どういうカテゴリーで論じているのか分かるようになって、
小論対策にも比重を置いた1学期の学習計画は成功だったといえる。
お盆明けには代ゼミで小論の講座受けます。
高橋の慶応小論。
乙会の溜めておいた添削もやろう。
代ゼミ(地方校だけかな?)
は東大後期の講座がない鬱・・・。
どーでもいいことをつれづれ書きました、スマそ
366添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/28 00:43 ID:IcfCemHT
卵先生をはじめみなさん,すいません,最近なかなか来れなくて。

>365
TのK大:それ,担当のひとつだよw。
もちろんアサヒくんとは別校舎だけどね。
書きたくなったら,ひとりごとモードで書くよ。
367:02/07/28 02:15 ID:7rcIL0Az
>>365
>>355に対するコメントは極めて適切。

368大学への名無しさん:02/07/28 20:00 ID:QLZz3stg
age
369アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/07/28 20:02 ID:WrlZnjCy
>>卵さん
サンクス
370大学への名無しさん:02/07/29 18:32 ID:K7P0ATv7
age
371大学への名無しさん:02/07/30 10:09 ID:QDpDczTi

【何故朝日新聞は事実をごまかすんですか?】
http://natto.2ch.net/mass/kako/995/995570730.html

71 名前:朝日は国民を煽るのが伝統投稿日: 2001/07/27(金) 04:55
「もし」日比谷焼き討ち事件の時、朝日新聞がポーツマス条約反対と煽らなければ・・・・。
「もし」関東大震災の時、朝日新聞が朝鮮人は暴動を起こしているという虚報を流さなければ・・・。
「もし」ロンドン海軍軍縮条約とき、朝日新聞が統帥権干犯だと軍と国民をあおらなければ・・・・。
「もし」日中戦争に突入するとき、朝日新聞が必要以上に国民を戦争にあおらなければ・・・・。
「もし」ノモンハン事変のとき、ソ連のスパイであるゾルゲに協力しなければ・・・・。
「もし」戦後、朝日新聞が北朝鮮を”この世の楽園”と宣伝していなければ・・・・・。
「もし」朝日新聞が教科書の”侵略”書き換え問題で誤報を垂れ流さなければ・・・・。
「もし」従軍慰安婦問題で朝日新聞が虚報を垂れ流さなければ・・・・。
朝日新聞を思うと、「もし」という言葉が次から次へと浮かんでくる。
もし、虚報誤報を垂れ流さないための防止措置が適切にとられていれば
今の日本はもう少し良くなっていたのではないか、と。
朝日新聞は、この「もし」を現実にする責務がある。

【朝日新聞の戦争責任】
http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994864004.html

『朝日新聞の戦争責任―東スポもびっくり!の戦争記事を徹底検証』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872332369/qid=1027727408/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-6619091-9576351
372大学への名無しさん:02/07/30 17:02 ID:tDkP6z3X
age
373添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/07/30 22:10 ID:kKPXLXa9
どなたか知りませんが「age」ごくろうさま。じゃあわたしもたまには。
374大学への名無しさん:02/07/31 12:21 ID:mh2NeFWo
age
375大学への名無しさん:02/07/31 12:25 ID:839JU+AH
南京大虐殺はなかった
って書いたら常識の欠如ということで落とされるって本当ですか?
SPSのテキストにそう載ってたんですけど。
376大学への名無しさん:02/07/31 15:25 ID:Yv0M6FHP
>>375
なかったことを証明するのは難しいのでは?

慶応法の入試本番でそう書いて落ちたのか?
377大学への名無しさん:02/07/31 22:13 ID:fCmvNLy8
age
378苺からの旅人:02/07/31 23:36 ID:l59VFxt8
岩井克人教授の「未来世代への責任」つう文章を
題材にした小論文の問題を見たんだけど,すごいね
解答。

排出権取引が,ミクロ経済学でいう「売買可能な排出許可証」
の応用であることが理解できていないみたい。
市場の限界への対応手段としての排出権取引ってどういう理解?
排出権取引は直接二酸化炭素の排出量を抑制しないでしょう?
スティグリッツの教科書では課税政策のあとに売買可能な排出許可証
が説明されているので誤解したのかな?不思議だ?
379アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/01 09:41 ID:L2rTTCiF
age
380大学への名無しさん:02/08/02 00:12 ID:3biS186r
age
381大学への名無しさん:02/08/03 00:33 ID:lqn3WNp5
落ちかけ五秒前なんで上げときます。
382名無しさん@驚くため五郎:02/08/03 23:47 ID:rLccSmXL
京大経済の論文受験をした方、もしくは受験予定の人いらっしゃいますか?
383アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/04 19:02 ID:moEfJCJA
なんか話題ないとレスつかないかな。
小論閑散期ですか。
384大学への名無しさん:02/08/04 22:14 ID:a/10IkY9
夏期に社学系の講習受けてきたんですが、
「小論文を学ぶ」を参考にしつつ色々と書いてみたら、
具体例に欠けている、といわれて。

そこんとこ、自分の書き方もありますが、どうなんでしょ。「学ぶ」
385アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/04 22:28 ID:78DVqIc9
確かに小論って言うのは観念ではだめだな。
常に具体的な問題と絡み合っているから。
「学ぶ」は何回も読んで小論書くたびに参照していた。
具体的なものはそのつど出される課題文から収集。
おれが言えるのはこのくらいか。
まあ後はプロに任せましょうか。
386大学への名無しさん:02/08/05 00:32 ID:xjkZWSEw
>382
Kyoto-u.comのHPを参照すべし
387:02/08/05 23:13 ID:OxcvqOmK
>>384
この本は哲学的読み物で,すべてこれで書いたら
抽象的すぎるんでは?
「共有地の悲劇」や「囚人のジレンマ」なんて
説明してないよ。
課題文が示されているんだから,その論理に従って
社会科学的に考察しないと。

例えば,
「アダム・スミスは個人の利己的行動が社会的には最も効率的な
資源配分をもたらすと言っているが,場合によっては個人の利己
的行動が社会的に最適な資源配分をもたらさないこともある」と
して『囚人のジレンマ』の例をあげた課題文が与えられたら,そ
の論理を押さえた上で,価格競争の例や軍拡競争の例を取り上げ
て検討しなきゃ。
388名無しさん@驚くため五郎:02/08/05 23:26 ID:CCvJhIAI
>>386
どこみたらいいんだか、よおおくわかんない。
389大学への名無しさん:02/08/06 08:38 ID:EpqWpHSK
390大学への名無しさん:02/08/06 18:56 ID:8AEH4ks6
保守
391:02/08/06 22:28 ID:NwlHy+5U
おいおい,講習進んでるのになんかないのか?
392大学への名無しさん:02/08/07 04:47 ID:Oj0YVyBR
age
393大学への名無しさん:02/08/07 06:11 ID:Um5c12VN
京大法学部・同大学院出身の現職某国立大学助教授です。
政治学系科目を専攻しています。
ざっと読ませてもらいました。
私が京大法学部を受験したのはもう十年以上前ですが、
かつての受験生として、また現在、自校で時に小論文の出題採点にもする
立場からの感想です。
第一に国立大学では小論文は基本的に知識の量を問うものではありません。
課題文の文意が理解できているか、問題文の要請する作業を忠実にこなせているか、
を問うものです。
出題する側は、受験生にここでいろいろ名前があげられている学者や著作家の著作を
読んでおいて欲しいなんてまったく、期待していません。

問題を出す側は、受験生は課題文の述べる主張にはじめて接するものであるとの前提で
出題しています。

もっと言えば、高校教科書を超えるレベルの知識の有無で有利不利がでないように
配慮して課題文は探してきます。

受験生の方々が磨くべきはあくまでも文章の構成を課題文・問題文ともに把握する
基本的な読解能力と破綻のない論理で簡潔に自分の主張を行う能力です。

実際入学していただければわかりますが、法学部が学生に求めるのは極めて単純な
論理的思考力、それと若干の記憶力、そして無駄のない表現(記述)能力です。

小難しい用語を下手に用いた答案には百害あって一理なしです。
あまり背伸びはしないでください。
394大学への名無しさん:02/08/07 06:17 ID:Oj0YVyBR
これは凄い方がいらしてくれた。
395大学への名無しさん:02/08/07 06:23 ID:Oj0YVyBR
高校教科書だけはマスターしてろと。

ところで東大論文はご存知ですか?やっぱり拝見はされるわけでしょう。
やはり東大でも、同じ意図なわけですか?
396393:02/08/07 07:27 ID:t/GK4nNr
>高校教科書だけはマスターしてろと。
それはマスターしたほうがいいでしょう。
センター試験だって本来満点とれることを前提として問題作成するわけだし。
重要な点は、教科書の知識は知識として頭につめこむけど、そういうのとは別に、
分野はなんであれ平易な新書とか文庫でいいから厳密なロジックに立ち、
明確な主張が行われている文章を読むことを習慣付けたほうがいいということです。
むしろ、数学や自然科学の文系向け解説書でも読んだほうが、下手な文系の
文章を読むよりは、よいかもしれません。
日本人よりも英米の有名学者が大衆向けに書いた啓蒙自然科学書籍の翻訳ものなんて
極めてよい参考例になると思います。
東大についてはぜんぜん事情は知りません。もうしわけありません。
ただ京大法は入学時点では(あるいは大学院進学時点でも)知識の有無より、
上に述べたような資質の有無を重視するところです。
あと、試験である以上、一定の時間内に要求される作業をすることが求められる
ので、限られた時間で、先の書きこみをで述べた「文章の構成を課題文・問題文ともに把握する
基本的な読解能力と破綻のない論理で簡潔に自分の主張を行う能力」を発揮できる必要はありますね。
大事なことを忘れてました。
397大学への名無しさん:02/08/07 07:31 ID:Oj0YVyBR
>>396
ありがとうございました。とても為になるお話を聞かせていただきました。
398添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/07 08:53 ID:9IqmgB+j
一応読みには来てたんですがね,まぁ自分の忙しさもあったんだけど,
最近,私にとってここに書き込みづらい「空気」があって,
私にとって思い切ってここに書き込むということは,
最近の発言者に「誠実に」異を唱えざるを得ないということであり,
そうなるとかなりの「論争」にならざるを得ないという予感があったので,自粛しておりましたw。
そもそもそこまでここにコミットする時間の余裕も頭の余裕もないので・・・。
393さんの書き込みで,かなり気が楽になりました。
いちいち何がどうとかは申しませんが,この方のおっしゃる通りだというのが私の基本的な認識です。
399大学への名無しさん:02/08/08 08:00 ID:ERaCm/7f
age
400:02/08/09 05:26 ID:P7tFo5I3
>>393
現役国立大教員で実際に採点している方の貴重な意見ですね。
京大受験が10年以上前だとすると,ケルゼンとシュミット
の代表制観の違いを検討させる小論文のときですかね?

>>395
東大文Tこそ,課題文の論旨を押さえる
ことが重要なのでは?

独り言
 少しは背伸びして論理的な文章を
読んでおかないと,試験で面食らう
ことが多いようです。少し難解な課
題文が与えられると,論旨の把握に
失敗したり,表面的な考察で終わる
傾向が強いようでした。
 京大は東大に比べて,課題文が長
く内容も難解です。本番でビックリ
しないように,夏休みのうちに専門
分野の新書(経済学部志望のひとは,
宇沢弘文や竹内靖雄の岩波新書)で
も読んでみるといいかもしれません。


401大学への名無しさん:02/08/09 20:09 ID:Grq5OggB
age
402大学への名無しさん:02/08/09 20:16 ID:2o6OXemY
小論文って
テーマ→私は〜考える→確かに〜→しかし〜→なぜなら〜→ゆえに〜終
なんだから、2ちゃんでいえば、
スレタイ→レス→煽られる→煽り返し→ソース1・2→とどめをさす終
の感覚でいけば書けるよ。w
403大学への名無しさん:02/08/10 00:29 ID:dHjmaa3J
前段は別として,後段は面白い。
404大学への名無しさん:02/08/10 13:05 ID:zUHbwuYU
age
405大学への名無しさん:02/08/11 01:59 ID:jZv0u6c+
独り言にレスしてすまんが
>>400
宇沢や竹内の本は、選んで読まないとかえって有害だと思う。
竹内の「経済倫理学の勧め」は、「なんだこりゃ」
と思うのだが、卵さんの感想は?
406大学への名無しさん:02/08/11 10:59 ID:vUSMASh2
age
407大学への名無しさん:02/08/12 18:29 ID:BGAy/3bs
age
408添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/12 21:15 ID:J2Wgjcrs
なんか最近はゼンゼン書き込めなくてダメだなぁ。
サテS井先生の講座,先週から答案返却が始まったと思うけど,
なかなかみんなよく書けてましたよ。
実際,私の担当分については高評価を付けた答案が多かったし。
同時期に別の講座(非サテ)を担当したけど,こっちはひどかった。
っていうか,やはり講師(既出)の教え方に問題あり。
「予習」の段階で固定化された答案作成パターン
(&課題文の論旨と無関係でひとりよがりなキー概念)を生徒に植え付けちゃうんだけど,
その「答案作成パターン」が難ありなのに加えて,
「パターン」そのものをほとんどの生徒が理解・吸収できてないもんだから,
講師が言ったそのままを鵜呑みにして安易につぎはぎした答案ばっかり。
まだ私は,この講師の教え方(の問題点)を知ってるから,
「あぁ,また自分の頭を働かせずに受け売りと強引なつぎはぎで答案を作ってるな・・・」
とわかるけど,こんなことを実際の入試でやらかしから,
唐突・独善のきわみのあまりに大学側は困惑すること間違いなしだと思う・・・(鬱)。
409:02/08/12 22:39 ID:10z2ftSX
竹内の『経済倫理学のすすめ』はいいと思うよ。
笑えるし。

東大文Tは,内容理解に困難がともなう課題文は出ない。
東大文Uや京大は,課題文がやや難解。
410大学への名無しさん:02/08/12 22:41 ID:lzFuA/jC
じゃ、東大文Tの決めてって強いて言うなら何ですか?
411ICANN:02/08/12 23:20 ID:gfGxl66l
 はじめまして。当方、SFC・京大経論・東大後期・芸大先端、志望の代ゼミ生です。
今日からこのスレに参戦します。
 第一回河○塾論文模試を受けて思ったのですが、第2部問12(2)問題文に
「近年、日本ではナショナリズムの言動が強まっていますが」と書かれていて、
自分はこの問題に対して恣意と「小林よしのり」を見かけた勢いで問題を作成したような単純さ、
を感じたのですが皆さんどう思いますか?
 後、自分的評価では、河○:単純 駿○:講師の個人技 代ゼ○:講師は良いが採点官はちょっと...と言った印象を持っています。
皆さんはどうですか?
412大学への名無しさん:02/08/13 01:57 ID:YIVefh4X
>>409
あの本は、ドーキンスの影響を受けているのにそのことに全く触れずに書いている。
当時はそういう社会科学がブームだったんだろうけど、
ドーキンス自体は遺伝子論を安易に社会科学に適用することに異を唱えたはずである。
それなのに全くその点には触れていない。
背景はリクルート事件があるそうだが、
それにしても高校生には全く勧められない。

文1は、田中成明訳のシュクラーが出たときには誰も読めなかったと思うが、如何。
413添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/13 03:23 ID:niOoIZio
>代ゼ○:講師は良いが採点官はちょっと...と言った印象を持っています。

ハイ,スミマセン,代表してお詫びシマスw
414添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/13 09:00 ID:092BukyV
408の書き込み,サテのS井先生だけでは二人該当するね。
私が言ってるのは,パンダが好物のほうのS井先生であって,
二日酔いのもとになるほうのS井先生ではありませぬw。
415アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/13 12:06 ID:nAJ0RMba
やっぱりS井せんせーがよかったのかな。
珍しく生だったからとっときゃーよかったかな。
416大学への名無しさん:02/08/13 18:55 ID:z3i2RvOH
age
417ICANN:02/08/13 22:21 ID:gmIKFi5l
 411です。現役の採点官が居るのに失礼な事言っちゃいました。すいません<(_ _)>
SFC論文受講なんですが、問題が変わっているので採点が大変だとおもいますが、毎回ありがとうございます。
代ゼミは、普段の授業は良いのに、模試になると不満があるかな?って感じです。
 それと質問です。やはり、論文の採点というのは論理構成の巧拙が第一なのでしょうか?
それとも、講師による授業理解のチェックというのも基準になるのでしょうか?
418393:02/08/14 01:13 ID:keCZi5Km
以前に書き込みした393=398です。
あのとき
>日本人よりも英米の有名学者が大衆向けに書いた啓蒙自然科学書籍の翻訳ものなんて
>極めてよい参考例になると思います。
と書きましたが、

412さんが、
>あの本は、ドーキンスの影響を受けているのにそのことに全く触れずに書いている
と、ドーキンスの名前を挙げておられたので思いつきましたが、
スティーブン J.グールド(亡くなられました。合掌)と
リチャード・ドーキンスの代表的著作を双方読んで、自分なりにどちらの立場が
説得力があるか?など考えてみるのもよい練習になるかと思います。
センターの生物の役に立つとも思えませんが、どちらも教科書の勉強の
息抜きにもなって、かつ小論文に必要な議論の能力を磨くのに好適かと思います。
(どちらか一方ではなくて両方読むようにしてください。)


419:02/08/14 01:15 ID:MzAfVti4
代ゼミは、採点者の質に左右されるようだ。
D3にあたるように祈れ。
学部学生と院生では天と地の差がある。
学部学生にあたった人には合掌。

>>412
何処が問題なのか具体的に指摘してね。
市場原理主義者として,思ってることを述べただけでなのでは?
論証の出発点としていいと思っただけで結論を全面的に肯定して
いるわけではないのだが?

文1のシュクラーの問題も法学的素養のあ者が読めば素直に
論旨を理解できたはず。
元全共闘だかなんだかの崩れマルキストが読むから,意味が
捻じ曲げれてしまうに過ぎない。
少なくとも東大文Tの問題は,>>393氏の述べている通りである。
現代国語の力が最低限必要だといったのはそういう意味。

なお,解答者は,出題意図を見抜いて解答・解説を書く必要が
あるが,不十分極まりない。小論文の予備校講師は芸人ではない。
受験生諸君も中身で選択せよ。
420412:02/08/14 03:56 ID:qUXumigd
しばらくこれをコテハンにします
>>418
似たような境遇の人がいて驚いています。
私の場合は、勤務校は私学ですが、高校訪問や入試パンフレットの作成
などで参考になることはないかいなと思ってここに来ました。
あなたも同様な仕事が降りかかってきてここに来たのでしょうか。
あまりお互い身分は明かさない方がよいでしょうが(w

>>419
シュクラーの文章の意味は、田中成明「法理学講義」の中には明確に書いてあるのだけど、
75分の時間中に意図を読みとって解答を書ける受験生なんているのかなあ。
東大受験生だといるのかも知れませんね。

なお、竹内本は、「各自好き勝手に生きていても、社会全体では大丈夫だよ」と言いたいのだろうが、その論拠に何を使っているのかは全く説明していない点が問題だと感じています。
時代背景からしておそらくドーキンスかと思うのですが、何も書いてないしね。
まあ、参考文献リストも全くないので、あまりまじめに書いた本ではないのでしょう。
421添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/14 05:01 ID:RyQz63CK
今,まさに添削をやってるところで,ちょいと息抜き。
卵先生だけでもすごかったのに,
・・・いやはや錚錚たる方々のサロンとなってきましたね,ここも(!)。
私も早く諸先生方のように「出題者側」の身分になりたいものです。
でも,先輩に聞いた話でも,実際の出題「担当」になると,いろいろ苦労が多いようですねw。


Y関係の生徒さんたちに向けてひとりごと
今もS井先生(S=仙台の名産かまぼこのモチーフ)の講座の追加発生の答案をやってるんだけど,
この先生の受講生は総じてレベル高いね,意味不明な答案はまずない。
答案が未完に終わってる生徒のですら,課題文の論旨の把握あたりはしっかりしてる。
S井さんの教え方がうまいのか,
小論文のなんたるかがわかっている生徒が最終的にS井さんのところに集まっちゃうのかは知らないけど,
添削していても気持ちがいいです。
422大学への名無しさん:02/08/14 13:50 ID:8UptgKW5
age
423:02/08/14 23:46 ID:nqskDX43
>>420
試験だからそれなりに差をつけるでしょう。
この問題が全滅で有意差がつかなくても,
論文はもう一問あるし,英論もある。
ということです。
424大学への名無しさん:02/08/15 04:16 ID:o10N18bq
age
425大学への名無しさん:02/08/15 21:01 ID:ZEwK6Fdr
age
426大学への名無しさん:02/08/16 17:28 ID:7AveNsxs
落ちかけヤベー
427ICANN:02/08/16 20:56 ID:c8WysCET
京大経論の今年の問題1解いたんだけど、時間内に終わるのが難しそうな自分に鬱。
それに、なかなか3時間も集中して論文書く時間無いよー。
428アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/16 23:28 ID:5tL3jk3q
来週からTの小論だ。
その前に明日は前期用の模試。
429大学への名無しさん:02/08/17 03:55 ID:wkYFjTCR
age
430添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/17 10:46 ID:LQrXCGEy
落ちるの危機をそんなに頻繁にかかえてるなら,私もあげておきませう。
431大学への名無しさん:02/08/17 19:25 ID:RILW5HMq
age
432大学への名無しさん:02/08/18 10:38 ID:SEg7975q
age
433ICANN:02/08/18 19:25 ID:1tQMCbN/
age。明日から駿台東大後期に遠征だー...とくに論文で書くようなトピック無いなー
11月あたりまで模試がないのが痛い。いったい俺は論文が書けるのか否か?
434大学への名無しさん:02/08/18 23:35 ID:p9ocHEnm
age
435大学への名無しさん:02/08/18 23:41 ID:93moSLIg
>>添削担当D3 ◆B9bim5IA
すみません。414の比喩がいまいちわかりません。もうちょっとわかりやすく
お願いします。
436:02/08/19 03:46 ID:USYLNj+W
2001年度東大文T第1問の小論文問題が難しいという突っ込みが
あったので再度読んでみたが,訳文(あるいは原文)がごちゃごちゃ
しているだけで内容は単純。センターと小論文だけで取るのだから,
これくらいは理解しないと。普通の秀才は前期で合格してくれという
ことでしょう。

主な内容は,戦後ドイツの法実証主義批判と同じ。
予備校の模範解答のレベルをみれば,形式的法治主義批判でも書いと
けば合格では?

院(病院ではないがそれに近いところもある)でケルゼン研究をして
いたとき,やたらと「自然法の復活」というスロ−ガンを唱える輩が
いて難儀したことを思い出したよ。
樋口陽一先生になったつもりで解答を書いてみるか?
437大学への名無しさん:02/08/19 04:27 ID:DJn3bidd
このスレほんと名スレだな。卵さんには頭が上がらないよ。
438大学への名無しさん:02/08/19 15:20 ID:+9PX3sg4
age
439アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/19 20:53 ID:s24YNqr+
TのKO小論一日目終了。
俺の好きな日本戦後の問題。
しかし設問の意図がいまいち?だ。
440:02/08/20 00:51 ID:jbk9bbZ6
Tって誰?
441:02/08/20 01:28 ID:jbk9bbZ6
アサヒ ハジメ は前期で受かれよ。
442添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/20 01:49 ID:5lv1G1Qo
>440
Tっていうのは高橋という先生です。
Yゼミの小論文の指導者としては最近頭角をあらわしてきた感じでしょうか。
突っ込んだコメントは控えさせて下さい。
>435
パンダの好物:笹
二日酔いのもと:酒
・・・私は「パンダの好物」の先生の指導のほうが「王道」だと思っています。
あと,「二日酔い・・・」に比べると,考え方もニュートラルだし,冷静です。
ま,「パンダ・・・」のほうが「大人」だなぁ,といった感じですかね。
443大学への名無しさん:02/08/20 20:52 ID:DFOBdj6G
age
444アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/20 21:11 ID:/WfUeBwK
( ̄ヘ ̄)ウーン小論の書き方の教え方、みんなばらばら。
今日某樋口氏の小論の本立ち読みしました。
ワロタ。
しかし高橋は名指しで、樋口を批判してるのに指導法が似ている。
型書き・二項対立で全てを済ますなど。
>>卵さん
前期で受かるようにしてます。
445D3:02/08/20 23:29 ID:Ei5yJyoj
>444

私はT橋先生のことはいろいろ言えない立場でもあるから言葉を選びつつ。。。
あの先生が最近人気を集めてきたのは,
アサヒくんが444で書いてくれたように,
論述のスタイルというよりも「答案作成」のスタイルとして,
指導法が一般的な受験生にとってはわかりやすいからなんだと思います。
おっしゃってることは,そんなに難しいことではない
(言い方を変えると,本質的で深いことは言っていない?)。
だから,まぁ「そこそこ」のところまでは誰しも到達できると思います,あの先生の指導法で。
で,もうちょっと自分のレベルを上げましょう,
新聞の中の言説は「正論」です,なんていう幻想は捨てましょう,
という段階の受験生は,「笹」先生のお話を聞いてみて下さい,って感じなんじゃないかな?
446アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/20 23:32 ID:/WfUeBwK
課題文の読み込みと要約は笹さんの通りにやってます。
第一回の答案の要約で、ねじれとさかさまが
ごっちゃになっている生徒多くなかったですか?
447D3:02/08/20 23:34 ID:Ei5yJyoj
>444

>今日某樋口氏の小論の本立ち読みしました。
>ワロタ。

そうね,まさに「ワロタ。」という表現がぴったりだ,それ以上のコメントを要するような代物ではなし。
448D3:02/08/20 23:35 ID:Ei5yJyoj
>446

最終日に5回分もらうから,まだ設問を見てないんよ,ごめんね。
449アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/20 23:37 ID:/WfUeBwK
一括採点
一括返却なんすね。
450大学への名無しさん:02/08/21 12:51 ID:jTdY6Hqj
age
451大学への名無しさん:02/08/21 22:49 ID:WF3DMsrY
>>433
河合の第二回論文模試は東大型もあるよ。
452アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/21 23:08 ID:xhdQTIRP
>>451
まじ!絶対申し込み遅れないぞ!
453大学への名無しさん:02/08/21 23:30 ID:WF3DMsrY
>>452
定員あるから気をつけようぜ!
454アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/22 00:08 ID:CZAzRord
第一回目はそれにやられたのさ。
455大学への名無しさん:02/08/22 00:16 ID:1dnXEhE7
駿台って東大後期型の判定がでる模試ないの?
456大学への名無しさん:02/08/22 00:57 ID:2P6obQjf
>>447 湯木先生も同じこと言ってた。
457大学への名無しさん:02/08/22 01:30 ID:CBbzrbFR
このリンク先に、院生(ODかも)と予備校講師の陰湿な掛け合い漫才が載っている。
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=kawai&vi=1024916511&rm=50
予備校で働いている院生やODはこんなに大変な思いをしているのであろうか。
458大学への名無しさん:02/08/22 08:49 ID:b3sJDcAg
age
459大学への名無しくん :02/08/22 12:40 ID:+tdYHsL8
はじめまして。私は、小論文を私塾(要はボランティア)で人に教えている者です。
このスレを読むと、改めて小論文の難しさが分かりますね。

私自身は、小論文に対して以下のようにアプローチしています。
・大意要約→筆者の主張+キーワードの確認
形式的ですが、引用文章の多くは冒頭に結論的な定義を持ち出し、以下それを説明
する流れが見受けられます。そこで筆者の主張とそれにかかるキーワードをフロー
チャートで整理し、まとめます(矢印でつないでいく方法)。現在では、この要約
・整理技術が一番肝要であると考えられます。

・具体例の用い方
小論文のポイントは、自分の経験則等に基づいた具体性ある論旨展開にあると考え
ています。具体例に関連付けて考える力は、月並みですが新聞・雑誌で関心のある
テーマを拾い、身近な具体例をもって説明させる方法を採って指導しています。

・二項対立
二項対立は、小論文にとって非常に使いやすいテクニックであると思います。それ
は、賛否いかにというテーマにおいて、一方の立場を論破する手法で正当化された
論旨を楽に提示できるからです。
しかし、何でも二項対立を用いると、論旨の捉え方がやや狭くなり、一方的な主張
のみを提示した作文になってしまう傾向が強いように思います。巷の小論文本は、
「誰でも出来る○○」のようなお手軽なノウハウ本の流れを汲んでいる気がします。

・参考文献
参考文献を読むことは、知識の吸収とともにテーマの外枠を組み立てるための前提を
作り上げる意味で重要であると考えられます(必然ではないですが)。
社会科学分野では、著名な先生の文庫・新書を読むのが最も効率的ではないかと
思います。具体的な書名については、後に書くことにします。
460アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/22 20:20 ID:CZAzRord
要約
某代ゼミの「笹」さんのやり方ですね俺は。
何度も繰り返し用いられたり、筆者自身が重要だといっている、
あるいは定義を述べている言葉が、その文の中の中心語。
それに対してどうせよといっているかを盛り込む。
常にどうせよと言っている訳ではないが、小論文に採られる文章には多いです。
今日の慶大小論受けて、他の生徒の解答を見たけど、課題文の読み込みの浅い生徒が多いね。
まず要約が大切ですね。

具体例
結構、適切な具体例をあげるのが難しいですね。
自分の主張に対して、演繹的に導くという手法が大切なのかな?

二項対立
二項対立で物事を取っていくとどっちがいいのか、どっちの立場にたつのか、
って考えてしまう危険性がありますね。
結局反対の立場を攻撃して終わってしまうような。
テーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼ(自分の意見)
っていうのはどうでしょう?(使い方間違ってるかな?)

参考文献
今「法とは何か」(岩波新書)を読んでますが。

なんて、言っても、小論採点どーなって返ってくるのか。
461添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/23 00:22 ID:jIy/HvWz
具体例の扱い・・・大事だね。
論拠の重要構成要素として的確に位置づけられるか,
ただの紙幅の浪費だけにとどまらず論旨の混乱に陥るか,
ここんところの分かれ目は合否を決しかねないし,侮れんですよ〜!

ただし,持論にフィットした「適切な具体例」をドンピシャで探して書くというところが勘所なのではなくて,
自らが展開している議論の正当性・妥当性を読み手に納得させ得るための「論理的裏付け」として,
具体的事例がどう生きてくるのかという点についての論及,つまり,
その具体例を引っ張ってきたところの自らの含意とか,具体例から論理的に敷衍して言い得ることの内容とか,
そこをちゃんと書いてもらわんと困ります。
そこんところのフォローがちゃんとされてる答案は,
「ははぁ〜,んなぁるほぉどね〜・・・☆」てな感じに実に読み応えがあります。

過去,たしかこのスレのどっかに具体例については書いた気がしますので,
ヒマだったら探してみて下さいませ。
462393=398=418:02/08/23 03:44 ID:U8U7AANH
>>459
を拝読して私なりの考えを述べさせていただきます。
>大意要約→筆者の主張+キーワードの確認
これは当然必要ですね。ただし筆者の主張自体が論理的破綻をきたしている文章も
課題文にはなりうるので、要約する際に、筆者の主張は内的な整合性が保たれているか?
という懐疑心を持ちながら行いましょう。

>小論文のポイントは、自分の経験則等に基づいた具体性ある論旨展開にあると考え
>ています
問題文を良く読んで本当に「自分の経験則等に基づいた具体性ある論旨展開」をする
ことが要求されているかどうか確認してください。なんでもかんでも自分の経験の
範囲に引き寄せて説明すればいいわけではありません。自分は経験したことはなくて
も18歳であれば当然認識していると思われる社会通念に照らした論述が要求される
こともあるでしょう。具体性はあった方が良いとは思いますが、思考実験的な事例を
導入することも場合によっては効果的です。

>二項対立は、小論文にとって非常に使いやすいテクニックであると思います。それ
>は、賛否いかにというテーマにおいて、一方の立場を論破する手法で正当化された
>論旨を楽に提示できるからです。
問題文で課題文の主張に対して特定の立場を採用することが明示的に要求されている
場合は当然このような形式の主張が有効ですが、立場Aと対立する立場Bとを公正に
その長短を比較検討した上で、自分は立場Aを採る、それはこれこれの理由があるから
である、くらいには対立する立場への敬意は示した方がよいでしょう。

>参考文献を読むことは、知識の吸収とともにテーマの外枠を組み立てるための前提を
>作り上げる意味で重要であると考えられます(必然ではないですが)。
>社会科学分野では、著名な先生の文庫・新書を読むのが最も効率的ではないかと
>思います。
これについては少し留保したいと思います。著名であるか社会科学の分野であるか
よりも厳密な論証に基づき対立する複数の見解のうちどちらにより説得力があるか
を誠実に考察した文章を読む方が効果的だと思います。
463:02/08/23 06:16 ID:WXYXHbVW
どーきんすかなんだか知らないが,
経済学者はほとんど「利己的遺伝子マンセー」だろう?

つうことで(どういうこと?),受験生に推薦するための本を検討中。
『現代倫理学入門』(加藤尚武著)を読んでみる。
書評は少し待て。
464添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/23 09:52 ID:/DISU0/U
>462

「>小論文のポイントは、自分の経験則等に基づいた具体性ある論旨展開にあると考え
>ています
問題文を良く読んで【本当に「自分の経験則等に基づいた具体性ある論旨展開」をする
ことが要求されているかどうか確認してください。なんでもかんでも自分の経験の
範囲に引き寄せて説明すればいいわけではありません。】自分は経験したことはなくて
も18歳であれば当然認識していると思われる社会通念に照らした論述が要求される
こともあるでしょう。具体性はあった方が良いとは思いますが、思考実験的な事例を
導入することも場合によっては効果的です。」

全くもって同意であります。
(※ただし「社会通念」については,「通念」をあたかも「真理」であるかのように
安易に捉えない注意を喚起しておく必要があると思いますが。←もちろん,これは462さんに
言っていることというよりも,「受験生諸君,そこんとこよろしくな!」というニュアンスでありますw。)

よく,身近な経験(過去の実体験)や見聞(なんとなくぼんやり言われているような社会的通念や,
せいぜい最近テレビや新聞レベルで仕入れてきた情報)をもとにした具体例を切々と書いてくる受験生がおりますが,
はっきり言わせてもらって,そういうのを読ませてもらっても,
たいていの場合なんの新鮮味も驚きもないわけです,我々としては。
つまり,そうした具体的記述により言い得ていることは,乏しいと言わざるを得ない。
あと,この手の具体例の怖いところは,書き始めると,アツくなってきてどんどん筆が進むんです。
学校とか,親とか,社会に対する不条理や違和感がふつふつと湧いてきて抑制が効かなくなっちゃうんだろうけど,
我々は,あなたたちに答案上で鬱積したものをグチられても・・・困るっ!(苦笑)

だから,具体例の扱いは,本当に大事なんですよ。
「具体例で評価が上がる」パターンは少なくて,
「具体例で評価が伸び悩む」パターンが本当に多い。
このあたりの注意というか指導は,もうちょっと突っ込んでやってほしいですね,
そのへんに言及した指導はどのあたりまでされてますかね・・・?
予感としては,あんまり触れられてない気がするんだけど・・・気のせい?
もう言わずもがなだけど,
「「根拠」として「具体例」を添えよう」ぐらいの指導しかしていない参考書や講義に対しては,
ちょっと待て!と言ってやりたいwww。

465大学への名無しさん:02/08/23 20:19 ID:QqTsHmyx
age
466アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/23 20:58 ID:ehN6+mrP
今日の慶応小論死にマスタ。
467名無しさん@驚くため五郎:02/08/24 00:56 ID:oeposv/w
今日の慶応小論文は、
キタ―――――――――――(゚∀゚)――――――――――――!!
って感じでした。やっぱ、関心&知識があるといい文が書けます。
そして、書き終わったときの達成感が、たまんない。
あと、皆さんの地域では返却まだなんですか?
うちらのところは、もう始まっていて、
1回目、C-   ←生涯初の小論文。
2回目、C+,C- ←論点を把握しきれず…
3回目、B+   ←書き終わった時にキタ――(゚∀゚)――!!
まで、帰ってきてます。4、5回目は月曜日返却です。
皆さんの結果と感想を聞かせてください。

ていうか、はじめまして(w
468アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/24 09:14 ID:dUDtv+Vs
いあや、俺も関心が無いわけではないんだけど、
あれだけ論理を固められた感じがすると、
道徳は絶対守らなければならないとか、
課題文を全く無視した、論理的に矛盾した
意見を書いてしまいそうで。
469412:02/08/24 16:57 ID:MqXrCWgO
>>463

経済学者の中で、森嶋や佐和は、決して
>経済学者はほとんど「利己的遺伝子マンセー」だろう?
ではありません。
また、東大法学部の中にもI黒さんのように、
近経に対して疑義を挟む人もいます。

それから398氏が以前述べたように、
ドーキンスは現代社会科学を学ぶ上で、
誰もが読んでおかなければならない必須文献です。
院生なのに読んでいないと言うのは、
非常に不思議に思いました。

また、現在の京都系の倫理学は決してスタンダードではありませんので、
そのあたりは十分に留意する必要があります。
470:02/08/24 22:37 ID:22ulqAVu
>>469
院生じゃないから不思議じゃないよ。僕が退院した後に流行初めたんだっけ?
まあ,悪くすると社会進化論の二の舞だな。
それに,受験生レベルの話じゃないぞ。
利己的遺伝子マンセーというのは一種の比喩で
「経済学者はアダム・スミスの『見えざる手』から出発するじゃろ」ぐらい
の意味だよ。頭から,世界のためとか公共性とか論じても無駄じゃろ?
森嶋の御大や佐和さんなど僕なりの評価はあるが,まずは教科書レベルの
経済学の考え方(○系は除く)から生徒の質問に答えよう。

僕は哲学の専門ではないので読み物としてどうかなって思っただけ。
チラッと見て,ミルの自由論なんかが使えるんじゃないかなって思って。
カントやロールズなんかの一般的な人が出てくるし,元は放送大学の
テキストらしいからよさげかな?くらいの動機。
471:02/08/24 22:46 ID:22ulqAVu
>>460
渡辺洋三先生ね。
さっき,20年ぐらい前に読んだのを掘り起こしたよ。
古くなってカバー全体が黄色になってるな。
472大学への名無しさん:02/08/25 01:49 ID:lzlSUF+T
佐和の評価は下でも見れ。
>>http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Uzawa.html
473大学への名無しさん:02/08/25 02:05 ID:lzlSUF+T
間違い
こっちが本筋
 http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Sawa.html
474大学への名無しさん:02/08/25 20:03 ID:mLfmEpaM
age
475:02/08/25 23:37 ID:mrlJX90a
>>473
見た。
476大学への名無しさん:02/08/26 14:37 ID:wJTyUvH7
age
477卵って人:02/08/26 23:36 ID:HcWIgtfC
いま何やってるの?
オーバードクター?
478添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/27 00:22 ID:8w8XRySJ
>477
卵さんの手をわずらわせない意味でも,援護射撃。
一連の書き込みから考えて,ODだけは断じてない(キッパリ)。
「助」という文字も取れておられると思うけど・・・。
はて,「文部科学教官」かどうかはわからないけれど。
(上の5行目は,受験生にはあまりピンと来ない記述か?!)
いずれにせよ本筋の話ではないからさげ。
479大学への名無しさん:02/08/27 05:56 ID:bJvSXJo0
412です
>>478
私としては、
>経済学者はほとんど「利己的遺伝子マンセー」だろう?
>(○系は除く)
などの発言には大変危うさを感じてしまうのですが、杞憂でしょうか。
党派的傾向のないマル経には、かなり優秀な人材もいますので。

「助」がとれて大学院ゼミを指導する立場であれば、
匿名掲示板でも自重するかと思うのですが。
480:02/08/27 15:25 ID:sNmn367f
>>479
解答してもいいけど,受験生には関係ないから省略するよ。

なお,「○系は除く」と言ったのは,実際の小論文の試験に○系の
考え方に沿って誘導する問題は出ないからだよ。
自分の信仰を教えるのではなくて,一般的な理論的枠組みを
教えるのが教師の役目。
481大学への名無しさん:02/08/27 19:16 ID:uNP0e95E
はじめまして!京大経(論文)志望の高3です。今から受験勉強を
はじめるのですが、どのような勉強をすればいいのでしょうか?
現在偏差値58ぐらいです。
482ICANN:02/08/28 00:12 ID:ZFvwT3eq
何の偏差値が58なの?数学だったらいいけど、他のだったら関係薄いし。
483大学への名無しさん:02/08/28 00:15 ID:RH0BxTpI
「助の字がとれる」のは任期付助手が任期終了した場合もあるのでは。
あるいは助手から専任講師の場合も。
484:02/08/28 02:29 ID:qhYmu6Oy
>>483
肩書きにとらわれずに内容で勝負しよう。
それが2ちゃんだ?
485大学への名無しさん:02/08/28 03:22 ID:vRdWq/2f
一橋の法学部と中央の法学部を志望する場合
新聞、雑誌での情報収集は、何に着目してすれば効率的ですか?
情報量が多くて絞りきれないんです・・・
486大学への名無しさん:02/08/28 03:39 ID:dercftR4
新聞ですか。
まあスポーツ欄、テレビ番組表、株式相場の詳細なデータ部分、
は飛ばしても良いでしょうが後は全部読むべきでしょう。
法律は生活のあらゆる部分を究極的にはカバーしうる学問なので
不要な知識や情報などまずないと考えたほうがよいと思います。
スポーツ欄だって下手したら役に立つことだってありえますよ。
大リーグのストライキだのアマチュア選手のプロ化、それに伴う
肖像権の管理問題なんてのも法律がからむこと。
一日30分あれば新聞は隅から隅まで熟読できるでしょう?
雑誌にまで手を広げるくらいなら新聞を普通の日刊紙どれかひとつと
日経とにするくらいにした方が効率がよいかもね。
蛇足ですが、新聞の文章は小論文の文章の参考にはしない方がいいですよ。
文章作法は書籍から学びましょう。
487大学への名無しさん:02/08/28 03:55 ID:CdL+4MYK
>>486
レスありがとうございます。
熟読しても、私の場合、覚えきれない事が沢山ありますが
数日前に読んだ新聞を読み返して復習べきでしょうか。
私は国際面はあまり読んでないのですが、必要ですか?
それと殺人事件などの変化が激しいものは、読まないでニュースを聞くくらいにしています。
要は、全体を読んで、法律に関係ある記事を切り抜いてストックすれば良いという事でしょうか。
変な質問で恥ずかしいのですが。
488添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/28 04:59 ID:PiRW/IK2
書き込めるかのテスト
489添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/28 05:02 ID:PiRW/IK2
おぉ,「クッキーが云々・・・」とかいう表示が出たから,
書き込めないのかと思ってしまった・・・。安心安心。
490大学への名無しさん:02/08/28 05:08 ID:kExFlWIv
>熟読しても、私の場合、覚えきれない事が沢山ありますが
>数日前に読んだ新聞を読み返して復習べきでしょうか。
その日のうちに熟読して頭の片隅に止めておけばいいのでは?
無理に記憶しようとしなくても社会的関心度の高い話題はどうせまた
再度取り上げられることはあるでしょうし。日々読みつづけることで
自然と知っておく価値のあるテーマについての知識や自分なりの考えは
蓄積されていくでしょう?

>私は国際面はあまり読んでないのですが、必要ですか?
比較法的な話題、法文化の国ごとの違い(日本ではこうこうだけど米国では
こうこうとか)といった知識も知っておいて損はないですよ。
国際法も関係ないとはいいきれないでしょうし。国内法のテーマ
を理解するのに国際情勢の知識は必要になることはありますよ。
(有事法制とアメリカのテロ問題とか)
知識は区切られているようで実は相互に結びついているものです。
幅広い関心や問題意識を養うのは短期的な効率云々よりも結果的に
受験にも役立ちますよ。きっと。
491:02/08/28 15:31 ID:QMxOOSgm
>>486
うーーん。あなたのおっしゃることは正論なんだけど,
受験生にとっては予算(時間)の制約が大きいでしょう。
まず,何が重要で何が重要でないかの選別には一定の
能力が必要となりますが,一般的に受験生にはその能力
がありません。また,受験に少しでも関係がある部分は
すべて読むとすると,かなり広がってしまいます。
そこで,少し安直なのですが,なるべく低コスト高収益の
「秘伝を公開」という方向がいいと思うのですが?
492:02/08/28 15:44 ID:QMxOOSgm
>>485
日経の経済教室の論文(小論文に関係ありそうなもの ただし少ない)
を読んで,まとめを考える。
それを,冒頭の日経による「あとめ」と比べて,理解度をチェックする。

というのを考えたんだけど,現実に使えるかこれから検討してみます。
493ミンク:02/08/28 15:46 ID:HPu8aF7D
>>卵
人の揚げ足取るより、自分がアドバイスしたら?

それに受験生の学力だの合格がなんだの言うなら
発言の正当性を判断するための情報も提示すべきでは?
実際にそれで合格とか不合格とか言えるのは
出題者だからですか? それともただの当て推量?

494:02/08/28 16:33 ID:EpWm2705
>493
一応,提案はしてるよ。過去ログ読んでね。
新たな提案はあまり成功しそうにないけどね?
ただいま検討中。

>実際にそれで合格とか不合格とか言えるのは
そんなこと言ってないよ。

発言の根拠ということですか?長年の経験ですかね。
経験に基づくからこそ「秘伝」なんだな。
というのは冗談として,一応解答しておこう。
まず,普通の受験生が新聞の政治・経済・社会欄を
すべて読む時間あるの?それが最大の問題だよ。
僕が日経の経済欄だけを読むのも小一時間かかる。
この世のすべてのものには制約があって無限では
ない。したがって,新聞読めば他のことをする
時間がなくなることなる。
以前,私大の難関校を受験する生徒が,知恵蔵
や新聞を持ってきて何処が出るかなんて質問してきた
けど,結局は消化不良になって役に立たなかったぞ
(予備校勤務時 5年ぐらい前)。
まずは,小論文の参考書(ただし,玉石混合らしい)
と現代社会や政治経済の教科書に書いてあることぐらい
をキッチリ固めたほうがよい。
新書や新聞などを読むのは,現実に出題される課題文
になじむための訓練。もちろん,買った新書はちゃんと
読んでね。

ミンクさんも論文受験経験者なら,その立場でアドバイスを
お願いします。論争しつつ「マタ−リ」といきましょう。
(2ちゃん用語を学習しつつある)。
495大学への名無しさん:02/08/28 16:33 ID:Rblg2kTO
変な質問なのに、たくさん参考になるレスをいただけて嬉しいです。
新聞を読むのが苦手なので、こんな質問をしてしまうのですが
やっぱり逃げないで、とりあえず毎日親聞をきちんと読むことにします。
当たり前のことなのかもしれないですが、私にとっては「必ず読むぞ。」と
目標にしないと、出来ない事です。(汗
日経新聞は読んだ事がないのですが、これは読んだ方がいいのだと感じました。
やっぱり、継続は力なりで、そうしないと理解力も上がらないのだと感じましたし
地道な積み重ねが一番なのだと思いました。
他の教科も覚える事がいっぱいで、私の頭に入りきる情報は少ないと思いますが
それは今まで、きちんと勉強してこなかった自分のせいなので。
色々手を広げないで、家でとってる新聞と、日経の論文関係を読むようにします。
ありがとうございました。
496481:02/08/28 19:25 ID:iWEalWr0
>>482 :ICANN
数学の偏差値です。理系数学ですが・・・。指定校推薦狙ってたのですが、
今年は無かったんです。そのため夏休みはあまり勉強していません。とり
あえず新聞を読むことから始めます。なにかいいアドバイスがあれば教えて
下さい。
497ICANN:02/08/28 21:05 ID:ZFvwT3eq
>>496 今から論文始めるのなら、センター&数学でかなりの点数を稼いで、
英語論文&要約で食いつく事を目指すのがよいと思う。まず予備校の論文の授業に参加してみては?
 ●しかし俺も受験生だからな。あんま過信するなよー。●

 駿台の東大後期論文(人文)の成績が95点と118点だった。
これって、今までの歴史から言って、どうにかなる点数かな?
498大学への名無しさん:02/08/28 22:09 ID:IiDVKI66
>>497
全然大丈夫。って言っても、ヤバいじゃん。って言ってもどうにかなるん?

添削をよく見るだけで十分でない?添削がマトモかはしらないけど(w
499496:02/08/28 22:33 ID:iWEalWr0
>>497
ありがとう!とりあえず11月までクラブあるから今は出来ること
をコツコツと頑張るわ。
500大学への名無しさん:02/08/29 04:41 ID:1YYWLr5d
AGE
501500:02/08/29 04:42 ID:1YYWLr5d
なんだ,500ゲットじゃん。
502添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/29 09:44 ID:+blpTBCs
私は,小論文対策として新聞の効用を信奉することには懐疑的ですが
(それこそ,卵さんの言うように費用対効果という点で「?」),
そんな中でも,小論文に使えそうなところは,一般の記事よりも,
真ん中あたりで見開きの特集になっているようなものじゃないですかねぇ。
例えば,「ゆとり教育と学力低下論」みたいなね。
この手の特集で集められるコメンテーターは,
たいていの場合新聞社の人間ではなくて大学の研究者ですから,
議論の最前線の雰囲気をつかむにはいいと思います。
また形式的にも「論争」的な形式になっていますから,
様々な考え方がありうるということを知る意味で参考になるでしょう。

あと,あまり注目はされていないですが
(下記を小論文対策として強調しているのは私ぐらいではないかと・・・),
どうせ新聞を読むなら,夕刊を読んで下さい,夕刊を。
速報性から解放され,「読み物」に力を入れられる夕刊には,
文化・政治経済などに関する,
「一流どころ」の執筆陣(各界の第一線の研究者)によるコラムが定期的に載っています。
知識の吸収・読解力の育成・答案作成のヒント,そのいずれにおいても
「お手本」となる文章だと言えるでしょう。
当然,話題もホット・イシューですから,「即効性」も期待できるわけで,オススメです。
「小論文対策には夕刊を読め!」・・・果たして2ちゃんから広がるでしょうか???w
503アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/08/29 18:50 ID:UAe8MAIk
代ゼミの論文模試返ってきた。
ためだあ〜。あの頃は、まだ課題文に対して真正面から答えることを
習得していなかった頃だ。
夏期講習の慶応小論は大丈夫だと思う。
一つ付け加えておくと、人文系の小論の採点者があの通常授業の例の人でしたw
もう否定否定のオンパレードで、取り付く島もないって感じw
俺の小論自体が悪いのが悪いんですけど。
504大学への名無しさん:02/08/29 19:51 ID:7oEmGl2X
490で新聞をすすめたものですが、
時間が足りないという人であれば
確かに2紙はつらいでしょうね。
でも読む速度は速いほうがいいですよ。
朝食時に30分、けっこう読めると思いますが。
505名無しさん@驚くため五郎:02/08/29 21:55 ID:XloDIF+t
467の者ですが…
キタ―――――――――――(゚∀゚)――――――――――――!!
とほざいて置きながら結果はC+…
確かに、論文の最初と最後で主張が反転してる
トランス状態で書いてる時はこんなことにも気付かない。かなり鬱
論文で落ちる時ってこんなもんだろうなと実感。

でも、京経(論文)目指して頑張ります。数学もねw
506大学への名無しさん:02/08/30 01:23 ID:T4Aev2ho
まあまだセンターまで4ヶ月、
後期まで6ヶ月。
先は長い。時間はたっぷりあるよ。
地味な勉強で人間けっこう伸びるものですから。
505さんは冷静に自分がトランス状態にあったと判断できる
のですからいいんじゃないですか?

507大学への名無しさん:02/08/30 01:28 ID:T4Aev2ho
>論文の最初と最後で主張が反転してる

課題文と問題文をまず速読→
問題文再読→
全体の立論の構造をフローチャート式にメモる→
チャートと参照しながら課題文再読→
チャート修正→
執筆→
最後に点検

こんな感じでやれば上記のような失敗は回避できるのでは?
このプロセスを効率よくやるためにもある程度、
速読は出来たほうがいいのでは?
508名無しさん@驚くため五郎:02/08/30 06:25 ID:LHUd7S3r
助言ありがとうございます。ほんとにここは良スレだわ

論文をきちんと書ける人ってすごく格好いいと思うんで、それを目指してます。
絶対に論文力伸ばします。
509大学への名無しさん:02/08/30 07:02 ID:RhpciWsc
>卵さん

後期東大文T専願です。
教科書はだいたい読んだんですけど、参考文献など紹介してくれませんか。
新書なんかをテキトーに乱読するより専門家の卵さんの、文T小論ならコレ読んどけ、
という信頼できるアドバイスに基づいた読書ができると非常に助かるんですが。
どうかこの若輩一受験生にお言葉を。
510大学への名無しさん:02/08/30 17:19 ID:E/JT44gh
>>502
>「小論文対策には夕刊を読め!」
よく言われますよ。
511添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/08/30 21:54 ID:6E6YJ28F
>510

そうですか,こりゃ世間知らずもはなはだしくてスミマセン。。。
こりゃ,下げ中の下げですね。。。(恥)
512499:02/08/30 22:36 ID:LATdgTav
小論文対策何から始めるべきですか?とりあえず参考書を
買って読もうと思っています。いい参考書おしえて下さい。
513:02/08/31 04:41 ID:1T3GOuvw
>>502
日経夕刊の女性労働者の特集や子育ての悩みなんかよく論点がまとまってていいと思うな。
朝日の夕刊も面白かった。いい提案かも。

>>505
採点者の側からいうと,論旨が矛盾しているのが最も思い切って減点できる。
複雑な論理を考えるより,論旨を一貫させることをまずは重視すべき。
アジビラみたいにあれこれ取りとめもなく論ずるのもダメ。

東大文Tや慶応法のイメージで言うと
課題文の理解ができているのが第1関門。これがダメだと40点以下(予備校解答でも
これがたまにある)。
課題文は理解できているのだが,設問で要求されている論点を押さえていないのは,
40点から50点。
論点を押さえて一応一貫した主張が展開されているのが,50点から60点。
以上をクリアした上で,主張の根拠が合理的(論壇の論争において誰かが主張している)
な場合が,60以上。
対立型の論争の場合,反対論に言及し何らかの合理的な反論が提示できていれば,70以上。
ただし,反論への言及がなくても,自分の主張の根拠がよくできていれば,70以上。

>>509
現代社会と政治経済の教科書を買ったら,次は「政治経済資料集」。これは結構使える。
当てるつもりなら,我妻栄・宮沢俊義・樋口陽一氏などの新書がいいかも。
個人の趣味としては,長尾龍一先生の『法学入門』。読み物として面白い。しかし,田中成明なんかが
出題されるならちと辛いな。

>>512
『論文てどんなもんだい』(駿台文庫)(岡田なんたら著)。
論文の書き方が平易に解説されている。コンテンツは>>509への回答参照。
514大学への名無しさん:02/08/31 06:09 ID:HrJBYpR5
398ですが、
「法学ナビゲーション 第2版」 シリーズ名 有斐閣アルマInterest
著訳編者 安念潤司,常本照樹,津村政孝/著 発行年月 平成13年(2001)7月
判型,頁数 四六判並製カバー付,282 本体価格 1700(円)
ISBNコード 4-641-12123-0
「はじめての法律学」シリーズ名 有斐閣アルマBASIC
著訳編者 松井茂記,松宮孝明,曽野裕夫/著 発行年月 平成12年(2000)6月
判型,頁数 四六判並製カバー付,260 本体価格 1600(円)
ISBNコード 4-641-12080-3
「法の世界へ 第2版 」シリーズ名 有斐閣アルマInterest キャッチフレーズ 新しい時代の大学テキスト・シリーズ
著訳編者 池田真朗,犬伏由子,野川忍,大塚英明,長谷部由起子/著
発行年月 平成12年(2000)3月 判型,頁数 四六判並製カバー付,274
本体価格 1600(円) ISBNコード 4-641-12091-9
「ライフステージと法 第3版」 シリーズ名 有斐閣アルマInterest
著訳編者 副田隆重,浜村彰,棚村政行,武田万里子/著 発行年月 平成12年(2000)4月
判型,頁数 四六判並製カバー付,292 本体価格 1700(円)
ISBNコード 4-641-12098-6
法律だとこの辺は大変読みやすくて、基礎法・公法・私法全部カバーされて、
安くて新しくて大学一年生の法学入門に使われる本ですね。大きな書店や公立図書館にはあるのでは?
高校生でも充分理解可能だと思います。
政治学では「ポリティカルサイエンス事始め」(有斐閣?)なんてのも学部一年向けですが高校生でも充分読めます。
私の同僚・同業者も使用してますし、執筆もしてます(宣伝ではないですぞ!)
515大学への名無しさん:02/08/31 07:42 ID:g6ugV2TG
>>514
412ですが、
実定法をやった人間の立場からは
高校生に対して
田中さんの「理論法学入門」と
棚瀬さんの「法社会学入門」をすすめたいのですが
如何でしょうか。
516大学への名無しさん:02/08/31 18:09 ID:y3F2x32a
398です。
私自身は学部時代、法律科目も一通り履修しましたが
院は政治学専攻で現在は基礎法と政治と経済にまたがるような
科目を研究・講義しています。
しかも内容的には法学部科目よりもむしろ
文学部科目にどんどん近づきつつありますw
以前にも述べましたが小論文対策に特に法・政・経に焦点を絞った
書籍を読む必要はない、というのが持論です。
上記書籍群は「それでも予備知識がないのは不安で…」という方に、
精読するよりも息抜きや気分転換に寝転びながら読んでもらえればという感じで
名前をあげました。
現在の職場の同僚法学教官たちは一年生用の専門入門的科目では、
有斐閣アルマがいいよ、と言っています。
うちの大学の一年生用なら東大・京大受験生には問題無いだろう、という認識です。
田中先生や棚瀬先生の本だとどうしても自分が学部生にもどったような気がして
イスに座って机に向かって精読しなくてはいけないような気分になってしまいますw
とはいえ東大文Tとかめざす人にはそのくらいの読解力はあるでしょうから、
薦められないということは全く無いと思います。
やはり書籍は本人が手にとってぱらぱらめくってみて
「これを読むことが効率的かな?}と判断するしかないですね。

517大学への名無しさん:02/08/31 22:05 ID:HjiNXnYR
京大の経済論文なくなるって噂あるけどホント?
518:02/09/01 00:02 ID:Y0Qs5/+Q
>>514
「398です」?あなたはD3と同一人物ですか?
393の間違いでは????
数字でなくなんか名前付たほうが解りやすいのだが。

>>512
最近の政経の教科書には,冒頭に環境問題や相互依存の進展など
課題文のテーマになりそうなことに関する簡単な記述があります。
このレベルの問題状況を押さえておくと,論文のネタに使えます。
ほとんどの人は,具体的な問題状況に対応した分析に苦労して
います。せめて政経の教科書レベルの考察はしてほしいのですが。

519大学への名無しさん:02/09/01 02:33 ID:FSN1cAQu
ごめんなさい。
私は393=396でしたw
自分で間違えて記憶してました。
398=添削担当D3さん、ご迷惑をおかけしました。
520大学への名無しさん:02/09/01 08:26 ID:rLc07egH
東大法学部生・卒限定スレッド  Part5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1024374304/l50
521大学への名無しさん:02/09/01 17:00 ID:LzuXr4OT
>>516
412です。
私の勤務校では、数年前に受験生が減少したときに、
理事会から受験生確保の一環として
「小論文入試を導入してはどうか?」という提案が出され、
ずいぶん検討しました。
結果としては、小論文入試を導入しても受験生の総数はさほど増えないのに対し、
いろいろな意味でかかるコストは膨大なものになるので
結局取りやめとなりました。
その時に、東大の過去問も研究したのですが、
東大文1の場合、政治系の先生がもろに出している年を除き、
「社会の中で法がいかに機能しているか」
と言う論点を聞いている問題が多かったと記憶しています。
その意味で、私は前2書を挙げたのですが、
この観点から、先生の推薦する本をご教示下さい。
522大学への名無しさん:02/09/01 17:27 ID:a3aSuoiN
393ですが
他校とは言え、具体的出題傾向や典拠にかかわる話は匿名掲示板で
私はさすがにできません。
職務上の問題を招く可能性がありえないとはいいきれませんから。
ここでは一般的な形で受験生の方の論文対策に関しての
個人的意見を述べることによって解答の質の向上をはかれればなあ
と思って発言させていただいております。
書名をあげることはあっても、具体的過去問に基づくのではなく
非常に一般的な形で、自分が受験生になったつもりで論文対策の勉強をするなら
どんな本読むだろう?と考えてのことです。
もうしわけございませんがご理解いただければ幸いです。
523大学への名無しさん:02/09/01 17:34 ID:a3aSuoiN
追記。
私自身、法学学習の経験を離れて久しく、法学教育の現場事情も
同僚や知り合いからの間接的な情報ですし、ほんとに一般的な
ことしか言えないのが実情であります。
研究も講義も日本の事情をあつかっていませんし。
自分のきょうみのおもむくままに発展していって政治学と社会学と
経済学のハザマに近づきつつあります。
その点からも「社会の中で法がいかに機能しているか」
という観点から平易な書物を推薦するにふさわしくもありません。
524大学への名無しさん:02/09/01 23:31 ID:xQ81xaG1
age
525大学への名無しさん:02/09/02 11:28 ID:VQSUhZ1S
最近はまた落ちるのが早くなった。
526ICANN:02/09/02 23:51 ID:RX7frK4T
危ない。過去ログ往きの危機だった。age
527大学への名無しさん:02/09/03 07:59 ID:kWFKLUM+
age
528ICANN:02/09/03 11:47 ID:kPemMqqE
そろそろ代ゼミも二学期だし、センターに向け学科を強化せねば。
2次試験までにはかなり日程が空くから、論文のペース落としてもどうにかなるかなー
529:02/09/03 22:47 ID:9Oo8in7d
あげ。
530麻原焼香 ◆QgT.Xg9k :02/09/03 22:48 ID:ooQ77O8/
私について書きなさい
神があなたがたを合格へと導くことでしょう
531大学への名無しさん:02/09/04 05:51 ID:gRTrhnim
あげ
532大学への名無しさん:02/09/04 09:35 ID:j+odfY5O
533アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/09/04 16:43 ID:uG5PwQTB
今日慶応小論返ってきますたよ。
C→C上→B→B下→B ですた。
3Dさんが笹井先生の生徒はちゃんと課題文読んでると言ったところ
なんか俺の頭が開花して、いい感じになってきた。
でも実際この評価はどれ位なもんですか?Bは意外と普通?

ということでソロソロ小論対策は前期試験終わるまで考え無い様にしようかと。
一応二学期の授業は受けますが、「読み」「書く」ということに
自信がもてるようになってきて、前期もうまくいきそうです。
サンクスです。
534名無しさん@驚くため五郎:02/09/04 19:26 ID:wzJIWBrP
>>533
ぐほぉ!!完璧に負けますた。
確か、
Bで合格ラインってあの薄っぺらいのに書いてありましたね。
Aの模範解答レヴェルを出した人なんているのかしら?

第二回の論文テストは、かなり気合を入れていきます。
ま、その前に私大模試あるけど…
535大学への名無しさん:02/09/04 22:32 ID:Lg6bclba
情報キボンヌ。
東大後期の模試ってあるんですか?3大予備校の。ホームページには載ってないんだけど。。。
536アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/09/04 22:42 ID:uG5PwQTB
>>535
代ゼミのみ。11月末くらいにある。
537大学への名無しさん:02/09/04 23:11 ID:exsIT6OZ
小論文(というか作文系統全般)書くのがとても遅いです。
普通に人の倍近くも時間が掛かってしまいます。
ひたすら書く練習をしてスピードを速めれるようにするしかないですか??
538大学への名無しさん:02/09/04 23:23 ID:zaY48VDD
>>536
河合とかも聞いたんだけど、公式なやつではないってことなのかな・・

>>537
まず読解じゃないの?構成をパッと思いつくようにというか。
539大学への名無しさん:02/09/05 11:30 ID:2KJEP/pY
駿台はなし。河合は系統別で選択。
540大学への名無しさん:02/09/05 11:46 ID:JGNKjf16
>>537
書くのが遅いというのは筆記スピードが遅いということ?
それとも、考えながら書いているということ?
後者なら、ダメかも。
全体の構成を考えたら、一気に書き上げる。
書けないのは、書くべきまとまりが出来ていないから。
541大学への名無しさん:02/09/05 18:53 ID:P8PAX+S7
age
542大学への名無しさん:02/09/05 23:34 ID:Clqra1so
age
543大学への名無しさん:02/09/06 06:32 ID:C6sphr4a
>>1
経済論文対策は、普通に小論文の対策をしておくこと。
倫理の勉強をしておくと知識になる。
つかえるリンク先。
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834909&tid=5febga4k9ta4ada4bfa4a4a1aa&sid=1834909&mid=203
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834909&tid=5febga4k9ta4ada4bfa4a4a1aa&sid=1834909&mid=206
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834909&tid=5febga4k9ta4ada4bfa4a4a1aa&sid=1834909&mid=400
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834909&tid=5febga4k9ta4ada4bfa4a4a1aa&sid=1834909&mid=401
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834909&tid=5febga4k9ta4ada4bfa4a4a1aa&sid=1834909&mid=402
http://www.jukensei.net/cgi-bin/u-tokyo/petit.cgi←投稿NO15
http://www.kyoto-u.com/channel/entertainment/conf/conf.cgi?print+200101/01010019.txt←論文合格者の投稿がある。
あとは、上のリンクを見て対策とりなよ。
それと、京大経済蹴り、早稲田政経がドキュンとは一概に言えないよ。
京大経済はマルクス経済ってのが、まだ主流なんだよ。
けど、今、日本の主流は近代経済って奴なん。この近経の最高峰が、
東大経済学部、次に大阪大学経済学部が続いてる。そんで、
その人はマル経やるより、早稲田で近経やった方がいいと思ったんだと思う。
けど、京大の経済学研究所ってところは、近経だよ。
他に東京の方が面白い街だと思ったんじゃないかな。
まあ、自慢してるのはむかつくけど、
京大経済けりがすべてドキュンとは限らないのね。
あなたは、あなたなりに第一志望に頑張れば良いと思うんで頑張りぃ。
あ、経済論文の過去問は赤本にしか確か載ってなかったとおもう。
緑や、青には載ってないと思うので調べときい。
544509:02/09/06 08:22 ID:UqTtN3Cx
>>513
ありがとうございます。
545ぱてれん ◆mY.Lb.HI :02/09/06 08:58 ID:xoYRy2Df
小論文の書くスピードをもっとあげたいです。コツみたいなものありますか?
それから経済に関する知識を付けたいんですが、そういうお勧めのHPや本ありませんか?
546添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/06 10:49 ID:mkXgm5Yb
>533のアサヒくん&>534

今回(慶大小論文)の場合,「B」はいいよ,正直言って。
Bランクをつけた答案と,Cランクをつけた答案の力の差は歴然。
できるやつはできる,あかんやつはあかん,という感じだったよ。
やはり夏期講習だから,不慣れな受講生が流入してきたからかな。

今回は2日目〜5日目の担当をしたけど,
2日目・4日目のような細切れな分量の答案(400字程度×2本)を要求する設問の場合,
論点の面白さや論及の深さで競うだけの紙幅が用意されていないから,差がつきにくい。
だから,逆に言えば,Bランク(B上・B・B下)に持ち込んでもらわないと困る。
受験生からすれば書き足りない部分はあっただろうけど,
言わんとするところを簡潔かつ端的な表現にて過不足なく書くということは,小論文では大事な能力なので,
トレーニングとしてはよかったのではないかな。
3日目・5日目は,800字・1000字と,まぁ標準的な字数だったよね。
問題は,課題文の題意・論旨を正確に読み取れたかどうか,ですよ。
547添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/06 10:50 ID:mkXgm5Yb
特に5日目,大江健三郎の文章と,それを批判的に検討した永井均の文章,
確かに質・量とも難儀する課題文ではあったけど,そこで何が言われていたかが分かったか否かで,
受講生自身の論考の内容・水準が事実上決まっちゃう。
「どうして人を殺してはいけないのか」という,
ある種ナイーヴな質問が出されたことを起点にして議論が展開しているわけだけど,
受講生自身はどう思うかは別にして(自分の中での価値判断はいったん留保),
大江の論考・永井の論考,それぞれを相対化して,両者の視角の異同などを比較考察的に捉える必要があった。
永井の言説は,冷徹でありやや観念的なのかも知れないけれど,
ロジカルに考え抜くという意味ではものすごく真摯で誠実なわけね。
ここをちゃんと理解できていないと,「冷徹」を「冷酷」と勘違いしちゃう。
実際Cレベルの答案はそんな感じだった。大江の「熱さ・温かさ(?)」に引きずられてしまっていたねw。
でもまぁ,5日目の問題は,設問としてはあれが良かったのかは別として
(←「あなたが考える望ましい倫理・道徳について」とか言い出すと,
論理的な裏付けのない,耳触りがいいだけの言葉を羅列して満足してしまう答案がどうしても増える。),
あの課題文を読ませたのは,大学受験生レベルの頭のトレーニングには好適だったでしょうね。
548大学への名無しさん:02/09/06 11:38 ID:CbLRyauv
とりあえず知識ってんで樋口先生の「読むだけ小論文」読んでます。
これ、書き方じゃなくて知識解説の本。
とりあえず読書不足の人間には手軽にそこそこの知識は仕入れられるから便利。
だけど読んでて中堅対象なんだなと思うぐらい浅いというか。
549アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/09/06 17:53 ID:TGM8h/4k
>>3Dさん
どうもありがとうございます。
読解力がついてきたってことかな。
永井さんの文章はきつかったけど、冷酷とか感じなかったなぁ。
550ICANN:02/09/06 21:41 ID:AIf+JDUi
明日の代ゼミ湘南SFC対策で2学期の論文書き初めだーage!
アサヒ・ハジメさんは論文B判定が多くて凄いですねー!!うらやましい
551大学への名無しさん:02/09/06 22:12 ID:ILAmFqa4
age
552大学への名無しさん:02/09/06 22:44 ID:m9J/WanS
俺、慶大小論で一回Aでたんですけど(これマジです)、なんであんな文でAがでたの
か未だにわかりません。代ゼミの採点者が悪かったのかな。コメント少なかったし。
ちなみにあと4回はC上一回、C一回、C下二回です。こうゆうことってあるん
ですかね?
553名無しさん@驚くため五郎:02/09/07 00:02 ID:96blA5Vl
>>添削担当D3さん
はじめまして。ちょいとお聞きしたいのですが、

慶應小論文の五日目で、
「人を殺してもいいじゃないか」
という側に立ってきちんと論理展開ができていた人っていましたか?
いたとしたら、どんな風に論じていたのですか?

良かったら聞かせてください。
554添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/07 01:12 ID:mp1+LjML
>「人を殺してもいいじゃないか」
>という側に立ってきちんと論理展開ができていた人っていましたか?

うんとねぇ。
まず,「人を殺してもいいじゃないか」っていうハナシでは,ないんだよね。
「どうして人を殺してはいけないのか」というとんでもなく直球の問いかけwに対して,
なんらかの「解答」を用意するとして,
その解答は,純粋な意味で(一切の倫理・道徳・価値観から自由であるという意味で)その問いに答えられていますか?
っていうのが永井の問題意識なわけですよ。
でね,先述の問いに対して,論理性を大事に大事に貫きながら,
ひたすら冷徹に煎じ詰めていくと,
究極的には「人を殺す」という行為に対して,
「いけない」というような絶対的な禁令は,少なくとも「真理」としては存在していない,
ということを,永井は言ってるわけ。
↑言ってる意味,わかるかな?だから,永井の論考は,そういうふうに読んでほしい。
少なくとも「人殺しも場合によってはやむなし。。。」みたいなことは,ひとことも言っていない。
あくまで観念の世界として誠実なカタチでの「解答」を用意したのであって,
で,大江批判の内容というのは,
大江のしたり顔wの言説は,論理的には誠実でないし,バイアスかかってますよ,ということだよね。
まぁぶっちゃけた話,
「大江よ,お前の言っていることは欺瞞だ」というような意識はあるんでしょうな,きっとwww。
555添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/07 01:45 ID:mp1+LjML
でね,私の答案ではB上をつけたのが最高だったけど,
この答案なんかは,
まず冒頭で,ひとつめの設問要求(大江・永井の文章を読んで,人間の倫理・道徳について論じる)を
意識して,二人の論考を叩き台にして,倫理や道徳の性格について,検討している。
まぁ,検討自体はかならずしも十分ではなかったけどね。
でも,大江と永井とでは見ている目線が違っている,ということは把握できていた。
とにかく,永井のほうがちゃんと読めてないと,
倫理とか道徳の作られ方・規定の仕方という部分には思いがいたらないよね。
で,それをふまえて,「望ましい・・・」のほうですよ。
永井のハナシは,やっぱり観念の世界には違いないから,
彼の論考を参考にするにせよ,大江の論考を参考にするにせよ,
あるいは両者の議論とは一線を画するにせよ,
「倫理」や「道徳」は,人間界・人間社会のコード(code)ゆえ,
現実の社会での落とし所を考えることになる。
B上の答案は,永井の議論が現実社会では突き抜けられない理由を
考察・説明しているわけね。で,その知見をもとに,
フィードバックするかたちで,「望ましい・・・」を自分なりにデザインしてみました,ってわけ。
あ,若干脚色が入ってるかも。ここまで実際にちゃんと理路整然とやれていたら,
喜んでAランクつけたと思うしw。
556大学への名無しさん:02/09/07 14:10 ID:QNGsVR8R
そーいう論理トレーニングって何が最適ですか。
やっぱり評論系の文章読みまくる?
557名無しさん@驚くため五郎 :02/09/07 23:31 ID:EEh0jh7X
>>添削担当D3さん
ありがとうございます。
人を殺すことがいいか悪いか、って話じゃないということは、
なんとか読めてました。
ただ、
>>547
「あなたが考える望ましい倫理・道徳について」とか言い出すと,
論理的な裏付けのない,耳触りがいいだけの言葉を羅列して満足してしまう答案がどうしても増える。
とかいてあったので、
それに反する意見が気になったもので。
そのなかの一例として「人を殺してもいいじゃないか」というつもりでした。

しっかし、
>「倫理」や「道徳」は,人間界・人間社会のコード(code)ゆえ,
>現実の社会での落とし所を考えることになる。
ってのはなかなか興味深い感じです。

558大学への名無しさん:02/09/08 02:54 ID:We9aJ3/8
age
559ぱてれん ◆mY.Lb.HI :02/09/08 08:59 ID:zC3einnG
小論がヘタでいっぱい問題を解きたいんですが、週に2〜3回くらいの
ペースでやってみようかと思ってたんですが、必要以上に数をこなしても意味ないことを
目にしました。
週に何回くらいやればいいでしょうか?
560添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/08 12:38 ID:AErMmwSD
>559

まず,あなたの受験計画の中で,小論文入試がどのへんの位置を占めているかで,
この時期の取り組み具合が違います。
京大経済の前期論文とかだと,センター・二次数学・論文ということで,
たくさん時間を割いてもいいと思いますし。
前期不合格時の後期用だったら,やっぱり前期用の教科を頑張って欲しいし。
私大が志望校の場合も同じ要領で。

>必要以上に数をこなしても意味ないことを目にしました。
たしかに。もし下手な鉄砲だと,数打っても当たらんですから,小論文はw。
添削などの直接指導がしてもらえる環境下にある場合は,
復習を兼ねて,同じ問題に再度「リベンジ」の挑戦をしてもいいのではと思います。
要するに「書き直し」です。
「書く」ことも大事だけど,日々「考える」ことを大事にして下さい。
社会通念とか一般的通説とか,
そういうのを思考ゲームとしていったん疑ってかかるとか,
世の中の諸問題について,なぜそれは「問題化」しているのか,なぜ解決しないのか,
という,問題の「解決困難性」の理由を考えてみるとか,
そうした頭の使い方はしてほしいですね,小論文の受験者は。

561大学への名無しさん:02/09/08 18:35 ID:egpc3c+d
もの凄く馬鹿馬鹿しい質問なのは分かってて、言います。

前期東大文T合格のボーダーラインにいる学力の奴で、
読書経験が浅く、社会問題に大して関心があるわけでない人間が、
ギリギリ前期落ちて、
さぁ後期文Tだってなった時の為に、

小論文対策をするとして、
だいたい、余裕見て、合格学力の完成には、どんぐらいかかると見るべきですか?

アホな質問なのは分かってますが・・・
562大学への名無しさん:02/09/09 08:51 ID:bxL4j96M
前から気になってたんですが、回答例にあるような「らしい小論文」を書ける受験生例
そんなにいないような気がするんです。どうでしょうか?
563大学への名無しさん:02/09/10 08:15 ID:8aNqI6Ib
age
564561:02/09/10 15:10 ID:ODb7dt5U
無視してください(w
565大学への名無しさん:02/09/10 18:42 ID:1vODidDY
大学受験のためにダム建設についてと道路工事問題についてそれぞれ
1200字で書いてこいと言われました。
何を書けばいいのかさっぱり分かりません。
誰かアドバイスください。
566大学への名無しさん:02/09/10 18:45 ID:/NKvx9v7
567大学への名無しさん:02/09/10 18:54 ID:/NKvx9v7
元アダルトビデオ女優、涼木もも香
568大学への名無しさん:02/09/10 18:58 ID:/NKvx9v7
x
569大学への名無しさん:02/09/11 00:07 ID:coW6zHp8
age
570大学への名無しさん:02/09/11 15:47 ID:fACbEXTV
>>565
公共事業の見直し問題。
財政・景気浮揚策の是非や住民自治・住民投票で書く。
571大学への名無しさん:02/09/11 23:51 ID:c2Wu1gmD
あげ
572大学への名無しさん:02/09/11 23:55 ID:KwM/Uvmt

「ワールドカップの韓国についてどう思うか」
「なぜアメリカは攻撃されたか」だったら
制限字数をはるかに超えて
論文書ける自信があるが
573添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/12 01:01 ID:kngreVSl
>572

でも,実はそれは論文の体をなしていないのかもしれないよ(微笑)。

よく受験生に注意することだけど,
具体例の記述とか,自分の関心に近い内容について書くと,
ついついアツくなって筆が進むんだけど,
紙幅の浪費には終わっても言い得ていることは意外に乏しい,ということは多い。

苦言を呈してしまって失礼しやした。。。
574名無しさん@驚くため五郎:02/09/12 07:21 ID:gzBDblp3
>>573
耳が激痛w
575大学への名無しさん:02/09/13 00:08 ID:tQUYRHPw
age
576:02/09/13 09:51 ID:8E9cPEX1
>>565
最近の入試では,一行問題は出ないよ。

577大学生:02/09/13 14:14 ID:EC434cHR
しもねた。コンプレックスにはうんざり。

新サロンは一日1200HIT。
普通の人の移転は完了しています。

ここに残っているのは荒らしのみ。

新掲示板へ移転が決定!本当の塾生はこちらへ。
http://jbbs.shitaraba.com/study/1458/

578大学への名無しさん:02/09/13 16:16 ID:LVfdXB8p
>>572
強引にその話に持っていくとか
579大学への名無しさん:02/09/13 23:13 ID:OWwEyXQz
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
いよいよ土曜の16時から祭り本番です。 おまいらも自宅PCから慶応大学にアクセスしる!

現役慶大生の麻薬密売が発覚!2ちゃんニュー速板では8月中旬から大騒ぎっす。
ついに9.5発売の週刊新潮9.12号にも2ちゃん実名入りで記事が掲載されました。
しかし、容疑者の学生をかばう慶応大学の対応は・・・・・・

>学外からも多数の問合せを受けている慶応事務室は、
>すでに当該学生とコンタクトを取り、本人が疑惑を全面否定していることを明かした上で、
>「本人が否定している以上、大学としては、それを信じるしかない」
>とネット上での騒動に対しては 冷静な態度をとっている。

この大学当局の反応に怒った2ちゃんねら多数が、下のスレで14日に大規模な祭りを計画中。
(この土曜日の祭りは慶応オフィシャルBBS上で行います。F5厳禁。事件の全容はスレを嫁!)

■■9月14日は祭だ■慶大生が麻薬詐欺・新潮に掲載♪11■■
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1031869118/
             
580:02/09/14 00:59 ID:zo28oAgz
論文の話をしよう。

D3さんご苦労様です。
夜ゼミの諸君はD3さんにいろいろ聞こう。
大学の話は,京大出身の某大教授に聞こう。
その他の話は私にも????
581アサヒ ハジメ ◆MVP5HoPo :02/09/14 21:22 ID:1Zapmqxf
今日某大学院の法学系のフェローと法学部について聞いたよ。
詰まんない人にはつまんないから覚悟しといたほうがいいと。
582大学への名無しさん:02/09/14 22:48 ID:H48BzXPR
現代文と小論文は相関関係があると思う。
国語力は本当に大切なんだなぁと最近分かってきました。

そうです、卵さん、現代文で有名な出口ひろし先生はご存知ですか?
私は今、講義をとっているんですが、素晴らしい先生です。
学ぶことがたくさんあります。
だから卵さんにどうだというわけではないですが、お見知りおき
くださればと。
機会があれば著書を読んだ評価が聞きたいところですね。
小論文講義の実況中継/語学春秋社などが有名です。

話は変わりますが、その出口先生の東進ハイスクールでの小論文講座では、
大学の出題者などと関係があるせいか、現在の小論文入試システムの
分析など、歴史的流れなども含む、具体的な話に基づく、とても細かい
貴重な話が聞けます。
小論文入試の大学別の意図など、具体的にどういう能力が必要でどう対策すれば
いいのかとか。
これにより、大学別に、小論文への対策が、迷うことなく指標が見えて
学習することができます。
ビデオ講座ですので、東進衛星予備校なら、全国どこでも受講できます。
また、ビデオですので、聞き逃したり理解不足な箇所を巻き戻しが可能な為、
納得できるまで学習できます。
また、一年分の講座を自分の好きなペースで進めていけます。
今から初めても余裕で全講義を学習できます。
興味がお持ちの小論文受験生は単科をとってみてはいかがでしょうか。
583大学への名無しさん:02/09/15 00:42 ID:kZ80FrOF
>>582
ビデオだと質問が出来ないとかライブでキラリと光る話が出来ないとかいうことはない?
584582:02/09/15 01:27 ID:m08+gw2W
>>583
ちょっと二つにわたって長いんですけど、僕の、皆さんにも
この講座を知ってほしい!という純粋な気持ちなんで読んで下さい。
確かに質問はできないですけどね。
だけど予習も含めたビデオによる勉強方法にかなり納得のいく体系化された
カリキュラムだと僕は満足してます。
個人的見解だと通信添削だけでは難関は絶対難しいと思います。
それと別に何か予備校に行くことは絶対オススメします。
というかそうしないと難関の小論は無理。
僕は東進をオススメしますけど。
というより通常の予備校だともう途中からになりますし。
例えば添削なら学校や通信添削に任せて、
出口先生の講義で志望校の分析や小論文という科目の性質、
勉強方法などを学ぶのが有効だと思います。
どれ程のものなのかは、これはもう実際体験するしかないんで、
これ以上言えないですけどね。
だけど客観的に誰にでも納得のいく方法論だと俺は思ってますけど。
某氏と違って、受験テクではなくて、純粋小論能力の養成を目的とした
講義だと評価してます。
だって、本当にいいんですもん。
初学者から理解できるし、最終的に、今やってることは何の為に何になるんだ、
ということもシッカリと説明してくれるし。
これは重要だと思う。だから勉強に迷えることなく、目的化された学習ができる。
585582:02/09/15 01:27 ID:m08+gw2W
小論文とは何か、どういうレベルまでになればいいか、どうすればいいか、という
根本的なことから説明がなされていて、とりあえず聞くと為になることがたくさん。
おそらく過去のビデオも見れると思うんですけど、01年のが良いかもです。

というか体験授業ができると思うんで、一度行ってみて下さい。
一講目を見てみたら、納得できると思いますよ。

少なくとも僕はこの講義のおかげで東大後期、慶應小論を自信持って目指してますんで。
実際にこの講義のおかげで救われましたからね。

なんというか、完成にはどこまでいったらいいか、という指標がちゃんと
イメージ化されているわけですよ。
だから東大に受かるにはどう勉強すればいいかということが分かるからこそ、
迷うことなく対策ができる。勉強はかどりますしね。
嫌でもやっちゃうというか。
出口先生に出会わなかったら、めちゃくちゃな勉強してたと思うだけで
とって本当によかったと思ってます。
マジいいんで、小論どう手をつけて良いのか分からない人は体験授業でも
受けてみて下さい。
586582:02/09/15 01:36 ID:KO9IEs/y
それで気に入れば申し込めばいいだけのことです。

僕は参考書だけでは勉強できなかった。
それよりも出口先生の話は、こう書けということだけじゃなくて、
なんと言ったらいいのか、小論文は何を試されるのかとか、
小論文が初めて入試に設置されて以降の歴史を踏まえた、
ん〜、小論文講義というか(w
上手く説明できないんですが、小論文という科目を徹底的に理解させてくれる
というか。とにかく面白いし、絶対知ってて得すると思う。

これはもう是非体験授業受けてみて下さい。

そもそも小論文を勉強することの意義が分かるから、
日常学習してて、何に向かっているのかという具体的な道筋が
イメージ化がされて、勉強も無駄なく、やれる。

といったとこでしょうか。
587582:02/09/15 01:39 ID:KO9IEs/y
三つにわたりましたがw、僕の言いたいことは全部言ったんで。

もしもこれで出口先生の講義を受け、というか、これにより
小論の勉強が有意義になる人が出てきてくれたら嬉しい。

良いものって人に教えたくなっちゃう心理ですね。
共感したいというか。
588582:02/09/15 01:43 ID:KO9IEs/y
えーと一応サイトあるんで、学習システムとか参考になると思います。
後は興味持ったら、体験しに行ってみて下さい。
http://www.toshin.ac.jp/es/index.html
589添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/15 02:48 ID:jdPpe360

スゴイね,アツイね。。。

私は出口汪,知ってるけどね。
昔は彼も代ゼミで現代文教えてたし,
ちぃと前には源氏物語の訳で世間的にも話題にはなったよな。

ただ,東進に移ってからのことは知らないから,
それ以上は何も言いようがない。

今,特に予備校に関しては夏期講習と2学期の答案作成初日との境目の時期なので,
話題は乏しいと思います。
590大学への名無しさん:02/09/15 23:57 ID:YagHh0ox
最近は落ちるのが早い。
591大学への名無しさん:02/09/16 08:24 ID:2qob9urr
経済に関してつけたいんで簡単な本紹介してください。
592大学への名無しさん:02/09/16 09:12 ID:q4awrFaT
>>591
細野真宏の経済シリーズかなあ。
593添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/16 11:14 ID:fPBfvCnK
>501

くれぐれも言っておきますが,
知識を得ようとすることよりも,
どうせなら学問の基本概念を理解しようとする姿勢を重視して下さいね。

まして,なんらかの手軽な本で得た知識を
直接的に援用した答案を書こうとは思わないようにもしていただきたい。
その手の答案は,専門家である大学の人間からすれば非常に内容が浅く,
にもかかわらずさもわかったそうに主張を展開している点が鼻に付き,
無用の違和感や反論を誘発するだけなので,注意が必要です。

と,また苦言モードですなぁ。。。(苦笑)
594大学への名無しさん:02/09/16 22:42 ID:lPK3+RpT
卵さん、皆さん、これは参考になるんじゃないですか?


論文問題解法と解答例比較法
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/ty3my/ronbun.htm
595大学への名無しさん:02/09/16 23:35 ID:DtlGvHAr
〜慶應生の犯罪激増で、港北警察署が指導〜

週刊新潮9月12日号で、慶應大3年生の麻薬販売疑惑が取り上げられたが、
慶應塾生新聞によると、慶應生の犯罪が最近激増しており、
慶應が、港北警察署に指導を受けていたことが分かった。
今年に入ってからの検挙数は、既に十数件に上っているという。

慶應塾生新聞
http://www.jukushin.com/article/200207_17.html
横浜市の港北警察署が、最近の塾生の検挙数の増加に対し、本塾大学日吉学事セン
ターと慶應義塾高校へ指導を行なっていたことがわかった。日吉学事センターでは七
月十七日付で構内の各所に塾生へ注意を呼びかける掲示を行なっている。
 港北警察署管内で、万引、放置自転車の乗り回し、暴行などで検挙される塾生が増
加しており、今年度は既に十数件に上っているという。日吉学事センターは「こんな
ことで将来に傷がつくことはもったいない。大学は高校などと違い、個別に指導する
ことはできないので、各人がそれぞれ自覚を持ってほしい」と語っている。
596大学への名無しさん:02/09/17 00:43 ID:gtyWol+o
宣伝うざっ
597大学への名無しさん:02/09/17 16:17 ID:ZMFYsjPX
age
598大学への名無しさん:02/09/17 23:45 ID:DRhl/5/T
なんかいま一通り読んでみて、ものっそい難しいので眠くないときにもっかい来て読みます。
で、今日学校で小論文対策の先生に「日経購読しる!!」って激しく言われたんですけど、
毎日小一時間割いてアレを読む価値はありますか?
599ICANN:02/09/18 00:09 ID:IpCzWri+
新聞は、伝えたくない情報を伝えないことで情報操作ができるので、
すべて信用できる物ではないけど、読もうとする姿勢は大切だと思う。だから読まずんばあらず!
600:02/09/18 07:05 ID:mpiQDcdf
>>582
出口先生の問題集は,家庭教師の現代国語のテキストに使ったよ。
理由は,あの大本教の「出口おにさぶろう」(漢字忘れた)の孫
だからというくだらない理由。でも,問題集の内容はわかりやすかったよ。

>>593
ひさびさにD3さんにいちゃもんをつけよう?(藁
入手した知識を論文のネタとして使う場合は,中身を十分に理解して利用する必要がある。
たとえば,情報化社会におけるプライバシーの侵害という論点の中で住基ネットに言及するなら,少なくとも将来的には
国家による個人情報の一元的管理につながる危険があるぐらいの説明はしてほしい。「住基ネット」=「プライバシーの侵害」
という短絡的な論述では,かえってマイナス。(現在は,氏名など個人を特定するための4項目のみ,
最大の問題は将来における利用拡大)
最近目にしたものでは,「二酸化炭素の排出権取引」が「二酸化炭素の排出量を抑制する」という説明。
この政策は,はじめに全体の排出量を決定し,それを個別の排出枠の権利に分けて個々企業などに分配するというもの。
この排出権の取引は,はじめに制限された二酸化炭素の排出量には影響を与えず,単に個々の企業などの二酸化炭素排出量
抑制に関して効率的な資源配分を達成するに過ぎない。排出量抑制につなげるためには,効率的な資源配分の実現により
全体としての排出量抑制が企業などの理解を得やすくなるとの説明が必要。でも,受験生には無理でしょ?
結局,解る範囲で堅実に論述することが必要だね。
ありゃりゃ,なんだ結局D3さんの言ってることと同じことか?
(藁

>>594
なかなか個性の強い方のようです。
601大学への名無しさん:02/09/19 02:40 ID:qwRyUftI
挙げとこう。
602大学への名無しさん:02/09/19 10:10 ID:X0zTdjTq
>>600
東大文T、センター公民で、政経か現代社会どっちの方が関連性ありますかね?
少しでも効率的に勉強たいんですが、私は現代社会かなと思ってるんですが。
そうはいっても政経の教科書は一通り読むつもりではあります。
センター対策となるとねぇ、その辺どうですか?
603:02/09/19 12:12 ID:rgQ+8jjg
>>602
現代社会の約7〜8割の内容が政経の内容と重複している。
現代社会固有の分野は,東大文Tの小論文では出そうにない。
しかし,現代社会の教科書のほうが問題の全体像をわかりやすく
解説するという記述になっている。
したがって,どちらをとっても一長一短がある。

ちなみに,教育出版の現代社会の教科書は,政治・経済の
全体像の把握という点では役に立つ教科書だと思う
(知識は政経の教科書で補充しよう)。


604大学への名無しさん:02/09/19 22:46 ID:33+i8J8W
丁寧なレスありがとうございます。いつもいつもお疲れ様です。
となると政経を勉強した方が広い意味でより役立つだろうし、
変更しようかな。現代社会の教科書はまず読んでおきます。
605:02/09/20 15:28 ID:vFKkvBLR
>>604
ただし,センターでは現代社会が楽だぞ。
606o:02/09/20 22:46 ID:vllEsHyY
東進の小論文の課題で、90点前後とってるから京大の経済は楽勝だな。
京大の経済の人は、残りの椅子をかけて頑張ってください。

しかし、出口は素晴らしい。
607大学への名無しさん:02/09/21 06:41 ID:mBNFlOtK
>>606
だろ?いいよな。
608大学への名無しさん:02/09/22 01:34 ID:HGZzSjga
age
609大学への名無しさん:02/09/22 14:01 ID:CdrxzbCv
大論文にしろ
610大学への名無しさん:02/09/22 15:53 ID:+xSCqZBk
はげ
611大学への名無しさん:02/09/23 03:32 ID:i2oHi/Ge
age
612大学への名無しさん:02/09/23 04:46 ID:e+K3UyAS
感動のスピーチ。ラストで泣いた。
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/icelake/anime/speech.swf
613:02/09/23 10:50 ID:a5pGMnKy
>>591
経済学といっても,全分野は出ないよ。例えば,無差別曲線とか
生産関数とか・・・
高校の学習範囲で基礎知識をマスターし,後は課題文の読解能力・
問題提起の方法・主張の論理的かつ説得的な展開の方法を実践的
にマスターする方がいいとおもうよ。
614大学への名無しさん:02/09/23 19:55 ID:JZFc4Ewc
age
615大学への名無しさん:02/09/24 07:03 ID:y7oNOOTS
age
616大学への名無しさん:02/09/25 04:55 ID:5J79YjQr
落ちかけ
617大学への名無しさん:02/09/25 19:01 ID:Moc0744p
出口が素晴らしいと思える程度の頭なら、関学あたりが関の山では?
618大学への名無しさん:02/09/25 21:27 ID:n48dXSkU
たしかにそれは言えてる。
そろそろ所属大学を表したら如何?
619大学への名無しさん:02/09/26 09:26 ID:F4ouAAGA
狭量な視野だねぇ
620大学への名無しさん:02/09/26 14:44 ID:plY5UZfC
出口自身が京大の経済で合格答案書けるとは
とうてい思えないですが。
621添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/26 18:54 ID:oPz8l4TJ
「換気」もかねて久々に書き込みします(苦笑)。
622大学への名無しさん:02/09/26 19:17 ID:+907dnBh
>>620
なんで?
というか君、批判になってないよ。
ただの中傷だよ。
彼の小論文指導を具体的に批判してみてくれ。
批判と中傷の違い、分かってるよね??
623大学への名無しさん:02/09/26 22:35 ID:plY5UZfC
宣伝うざっ
624ICANN:02/09/27 01:07 ID:P4Ioo/g4
606の発言とか見てると、出口の講座は採点甘いんじゃないか?
625大学への名無しさん:02/09/27 18:46 ID:eYknt+aq
>>624
なぜ?
626ICANN:02/09/28 00:52 ID:FiNrYtKY
>>625 普通、予備校って講座多くとってほしいから、危機感煽るために判定とか辛めにつけるじゃん。
627大学への名無しさん:02/09/28 10:35 ID:fzSaUlVb
>>626
激しくワラタ
628大学への名無しさん:02/09/28 13:32 ID:Q3BVw9g3
>>626
なわけないだろ、偏差値で機械的に判定だしてるだけだろうに
君がいつも辛い判定しかもらえなかったということだ
629添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/28 17:07 ID:8XecN7m+
なんか集中砲火っぽくなっちゃうけど,
金の亡者のうちの予備校ですら626のような意図的なさじ加減はしてないですねw。
630東大寺(*゚ー゚) ◆SFC/PC/Y :02/09/28 17:56 ID:lSQtUDAy
出口は優れた指導講師の一人だと俺も認めてる。
小論文講義の実況中継は、方法を持たない苦手な人は見といて損はない。
631:02/09/28 21:13 ID:5BhpKL5w
馬鹿共は、惨めだな。
出口のレベルの高さを知らないとは・・・・・・。

まぁ、君達だったら50点取れないだろう。
せいぜい、閑閑同率を狙ってくれ。
632添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/09/28 21:27 ID:8XecN7m+
やれやれ,えらく書き込みのレベルが下がってきたね。。。

さて換気換気w。
633大学への名無しさん:02/09/29 00:21 ID:uZ1pAWPz
はぁ・・・今回の小論ダメダメぽ・・・

本文に書いてある主張とそれに対する異論を示した上でテメーの意見500字
ってどう書きゃいいんですか・・・要約で終わっちまったYO・・・
634aaaaaaaaa:02/09/29 00:31 ID:wTafrRA7
sda
635大学への名無しさん:02/09/29 00:54 ID:Vh9QHMKS
銭もうけ主義者の宣伝・自作自演が絡むと
すぐにレベルが下がるわなwww
636樋口信者:02/09/29 01:00 ID:4v0foApi
樋口先生は、だめなんですか??
八万の通信しています・・・。大ショック。

SFCの対策がわかりません。予備校によって書き方が
まったくちがいます。
教えてください。
637大学への名無しさん:02/09/29 01:04 ID:nVKtXTJC
慶應の商学部の論文はどーしたらいいの?
なんか法とか経済と違ってやりずらい。
638大学への名無しさん:02/09/29 01:05 ID:KwKGqoum
>>636
自分に合ってると思えば樋口でいいんじゃないかな?

SFCに限らずですが、小論文の場合は模範解答が複数あって当たり前。
639樋口信者:02/09/29 01:15 ID:4v0foApi
>>638
ここよんだら、樋口はかなり評価がひくいんですが・・。

樋口のSFCの書き方は、一段落目にまず本文をまとめ
二段落からは自分の意見をかくことになっていますが
これでは、だめですか??
640ICANN:02/09/29 01:16 ID:WN1OvWWS
なるほどー論文って辛くしないんですね。勘違いでした。
ただ、年末の模試で判定辛めにつけるのは確実なようですby英語
のI講師
641大学への名無しさん:02/09/29 02:25 ID:KwKGqoum
>>639
恥ずかしながらこのスレの過去ログを今読み終わりました。ここのコテハンはすごい。つーか関係者じゃん。つーか樋口ってドキュソじゃん。
ただし一段落目にうんぬんというのは、それ自体を取ってみれば正しいと思います。
642大学への名無しさん:02/09/29 11:54 ID:H1sUBHp8
質問なのですが、予備校の論文模試を集めた問題集などは出ているんですか?
643大学への名無しさん:02/09/29 12:03 ID:xJ1kpysb
うわ。河合塾の論文模試締め切ってた、、、、(w
644樋口信者:02/09/29 12:09 ID:4v0foApi
冬季直前講習は、慶応経済、SFC志望だと
どこの予備校の小論文講座がいいですか??

自分は代ゼミ生ですが平尾先生や高橋先生は、どうですか??
できれば、受講者の意見もききたいです。

河合や駿台だと学部別に対策していますが
そちらの方がいいですよね??
よろしくお願いします。
645大学への名無しさん:02/09/29 12:18 ID:XjCjCOWS
>>635
だから、具体的にどこがダメなの?批判になってないだろ。
中傷だよ。
君自身がまずレベル低いと言わざるをえないね。
646樋口信者 :02/09/29 12:39 ID:4v0foApi
代ゼミでSFCの講座を担当している平尾先生の解答例です。
この解答では慶応の総合と環境では満点中どれくらいとれるか教えてください。
http://www2.biglobe.ne.jp/~shoron/kako2000.htm#new
よろしくおねがいします。

平尾ホームページ
http://www2.biglobe.ne.jp/~shoron/






647:02/09/29 13:43 ID:V2f7B7Tz
課題文の趣旨を設問要求に沿って簡潔にまとめるのは,
問題提起の前提だと思うのだが?
別に間違っていないと思うけど????


648大学への名無しさん:02/09/29 13:51 ID:UfM3nKNH
正直、読んでもいないのに印象で出口を批判するのはやめてほしい。
論になってないし、厚顔に罵倒して恥ずかしいことだと自覚してほしい。
649大学への名無しさん:02/09/29 14:01 ID:Vh9QHMKS
誉めてるだけなのも同じだと思われ。
長々と誉めたら説得的だとでも?
宣伝うざっ
650大学への名無しさん:02/09/29 14:29 ID:bH+KYDld
少なくともどこが良いのかって主張はあるよね。
ただ貶してるだけの文章は見てて嫌な感じだ。
651大学への名無しさん:02/09/29 14:32 ID:zRm79RMe
>>650
カスはちゃんとドキュソ認定したほうが世のため人のため
652大学への名無しさん:02/09/29 14:34 ID:bH+KYDld
なんじゃそりゃ
653大学への名無しさん:02/09/29 18:42 ID:ySUXpSxm
>>647
いや・・・それが要約の能力及ばず、400/500くらい埋まってしまって・・・

そんな時、自分の意見を提示するには・・・どうしたら(;´Д`)
654大学への名無しさん:02/09/29 23:58 ID:G5oLV1AP
>>653
要約文の枝葉を思い切ってバッサリ取り除いてみよう。
655大学への名無しさん:02/09/30 11:20 ID:MU09pu5a
age
656大学への名無しさん:02/10/01 03:49 ID:6vbgoroy
最近は落ちるのが早いねぇ。
冬になれば異常に早くなるだろうから君達も気引き締めて
備えてくれよ。
657:02/10/01 11:21 ID:kWDWIa+T
>>653
500字なら,課題文の筆者の主張を一言でまとめる。
全体を要約しようとするから400字になるんじゃないかな?
>>654の指摘は正しい。
658大学への名無しさん:02/10/01 12:50 ID:dHkPAzM3
というより現代文や小論文の参考書やるべきでは?
要約訓練の。
659大学への名無しさん:02/10/01 18:33 ID:Xfz/Khj4
新聞なんですけど、今までずっと朝日だったんですよ。
で、俺経済なんだけど今日日経じゃないと話にならないって言われた。
ならない?
660大学への名無しさん:02/10/01 18:38 ID:pm/IrLl5
>>659
朝に駅とかコンビニで買って読めばいいんじゃない?
661大学への名無しさん:02/10/01 18:40 ID:Xfz/Khj4
>>660
一ヶ月でけっこうするような気が。
でも朝電車で読むのはいい手だな
662大学への名無しさん:02/10/01 18:49 ID:90fb9wAl
朝日はやめておいたほうがいい。完全に右翼だから。
日経は情報をありのままに伝えてると思う。
663東大文T:02/10/01 18:52 ID:IwOEK4SG
>>662
プ
664大学への名無しさん:02/10/01 19:13 ID:Xfz/Khj4
>>662
あぁ、それは最初に新聞読みたいっていったとき親に言われた。
プロフェッソナルな意見お願いします。
665633=653:02/10/01 19:19 ID:ThTJ6Oxc
>>657
ご指導ありがとうございますですm(_ _)m

とりあえずバッサリやってみます。
要約練習は予備校の先生に見てもらってるんで自信無い訳じゃないですYO
666:02/10/01 19:28 ID:dPlMgzde
添削課題、またまた90点以上きた----------っ。

  9 2 点

とりあえず、京大は楽勝、あと東大後期だな・・・・。
667大学への名無しさん:02/10/01 19:44 ID:62m45sSG
>>>666
出口?
668ICANN:02/10/02 00:26 ID:dHwU1QAR
>>662朝日のどこが右翼なんだー?
669大学への名無しさん:02/10/02 00:28 ID:ISP1tLhd
>>662 >>664 ←しったかw
670大学への名無しさん:02/10/02 02:54 ID:WEXanXMn
そもそも右とか左とか馬鹿どもには似つかわしくないもんな。
大した思想もないのに、やたら俺は右寄りだとかって言ってる馬鹿見ると
気恥ずかしくなってくる。
671大学への名無しさん:02/10/02 03:23 ID:YFgH69wc
人気同人サイト
http://ikebukuro.cool.ne.jp/bouquetstation/
の中の注目コラム『世相を斬る!!!』

【おすすめ】
友は「慶應倒せ」、私は「ア●公倒せ」?!
http://ikebukuro.cool.ne.jp/bouquetstation/column-20010802.htm

「靖國神社」を「日本人」の手で「破壊」?!...
http://ikebukuro.cool.ne.jp/bouquetstation/column-20010803.htm
672大学への名無しさん:02/10/02 03:44 ID:4CoH+LLU
助けて〜
673:02/10/02 10:21 ID:trNXtZTY
>>667
そうです。
674:02/10/02 14:06 ID:tK+jKPsG
小論文で90点の答案ってあるの?
200点満点???
675大学への名無しさん:02/10/02 15:23 ID:MkQ2Rte2
>>673
そうでしたか。俺も出口の小論とってる。東進ですか?
676代表質問@添削担当D3 ◆B9bim5IA :02/10/02 18:04 ID:DB7ABE8D
ここはあれかな,スレの主旨かわっちゃったかな?
なら別にそれはそれでいいんだけど。
677名無しさん@驚くため五郎:02/10/02 23:06 ID:v05bfWUZ
>>代表質問@添削担当D3 ◆B9bim5IA
いままでと同じ趣旨できぼんぬ。
そろそろ京経論文の模試があるんで、よろしくおながいします。

ところで、春から見て受験生全体として、
論文能力の向上は感じられますか?
678大学への名無しさん:02/10/03 02:37 ID:r1WvWtvS
あげ
679:02/10/03 04:04 ID:NiMn7OY0
>>675
そうです。
680:02/10/03 22:43 ID:Ve1DPMdU
>>659
大学受験程度の経済なら朝日など一般紙で十分。
あとは各人のイデオロギーに沿って選択してね。

日経読むなら,朝刊の経済教室面の「やさしい
経済学」がお薦め。あと,夕刊の生活欄もいい。
雇用から育児まで最近の事情が紹介されている。
(これはD3さんの受け売り)

個人的には,株式や商品の相場を熟読している。
681大学への名無しさん:02/10/03 23:40 ID:V3OoT05j
小論で「定常化社会が云々・・・」というのがあったんですが
終身雇用制は↑にそぐわないですか?

解説聞いてたらダメぽらしいので。
682添削担当D3 ◆FDB9bim5IA :02/10/04 01:28 ID:EEpnn9qv
>681

それはYゼミの前回の課題のことかい?
683:02/10/04 15:49 ID:WIG5fm2+
>>681
この板の読者のため,課題文の要旨と設問および解答のあらすじ
を提示せよ。
684大学への名無しさん:02/10/04 19:17 ID:8PGSeW/h
age
685大学への名無しさん:02/10/05 16:15 ID:tiQZ1rwE
etuuu
686大学への名無しさん:02/10/05 16:26 ID:RRWQqqPq
Yゼミの第一回論文模試で「人間という意味で他者」と書いた部分を、

他者は人間のことを指すので単に「他者」と書けばいい。 と書かれました。

馬鹿にするにもほどがありますよね。
687宣教師ぱてれん ◆DOmY.Lb.HI :02/10/05 16:27 ID:SNT2+bWa
京大と早稲田ダブル合格でどっちに行く??
688(・∀・) ◆0825goKeio :02/10/05 17:04 ID:ah8zfrQL
朝日は左寄り
朝日から見ると中道でも右にみなされるから怖い
689(・∀・) ◆0825goKeio :02/10/05 17:05 ID:ah8zfrQL
朝日の情報操作は酷すぎる
690大学への名無しさん:02/10/05 19:27 ID:U0C0AHNG
>>687
強大に決まってんだろ
691大学への名無しさん:02/10/05 19:52 ID:AqRH0QaH
おれの先輩京大じゃなくて早稲田いった人いたよ
地理的な関係もあるんでしょ
692681=665=633=653 :02/10/06 01:11 ID:bSBFsTBk
>>682-683
河合でつ・・・

【大体の要旨】
成長・富の拡大が目標たりえない今、筆者は定常型社会を基本コンセプトとして挙げる。
定常型・ゼロ成長(・∀・)イイ!!
でも資本主義社会は「欲望の不断の拡大ないし・・・」が原動力のはずでしょ?
退屈なんじゃないの?ってか豊かさって?
これらの異論に対しては本書(広井氏の本)を通じて答える<俺ら(゚Д゚)ハァ?
ところで戦後は「成長」を経済が担当し、みんな目がそっちに言ってて
「富の分配」を担当する政治はほとんど空白でしたとさ。

問:定常型社会についてあなたの考えを本文の筆者の考えとその異論を元に500字で書け

↑に自分は本文の内容を書いて、分析もせずいきなり終身雇用制を出してしまいました・・・
添削には失業者と雇用者を固定化させてしまう、と書いてあったのですが。
693大学への名無しさん:02/10/06 01:44 ID:zNpSAc5K
>>691
だったら質問すんなや(ワラ
694大学への名無しさん:02/10/06 01:47 ID:74VpnbUB
>>693
質問してないけど
687=691 と勘違いしてるのかなw?
だったら馬鹿だなw
695( ´,_ゝ`)プッ:02/10/06 01:48 ID:cWo6uRXx
早稲田蹴って新潟大に行く奴もいるんだから、
京大蹴って早稲田選ぶ奴いても不思議じゃない。
696大学への名無しさん:02/10/06 01:48 ID:zNpSAc5K
>>694
行外を読むって知らんのか。
本当に馬鹿だな。
697大学への名無しさん:02/10/06 01:51 ID:74VpnbUB
>>696
明らかに>>693>>691にレス付けてるし ( ´,_ゝ`)プッ
698:02/10/06 01:55 ID:9t4H3exT
>>692
課題文は広井の本なのか,それとも広井の本を論評したものなのか?
<俺ら(゚Д゚)ハァ?←これも課題文の内容???

そもそも,定常型・ゼロ成長(・∀・)イイ!!つう主張に賛成なの?
場合によっては終身雇用制につなげることもできるぞ。


699大学への名無しさん:02/10/06 02:12 ID:zNpSAc5K
>>697
言葉を知らないガキだねぇ。お前みたいなのが社会のゴミになるんだよ。
せいぜい犯罪は暴行程度にしておけよ。
700大学への名無しさん:02/10/06 02:15 ID:74VpnbUB
>>699 ←こいつ真性の馬鹿だなw
言い返せないからって見苦しい発言付けて ( ´,_ゝ`)プッ
自分の勘違いを素直に認めればいいのにさw
701大学への名無しさん:02/10/06 02:16 ID:74VpnbUB
>>699
ついでに聞いてやるがお前が正しいことをちゃんと説明してみろ
真性勘違い馬鹿には無理だよな ( ´,_ゝ`)プッ
702:02/10/06 02:24 ID:9t4H3exT
>>700>>701
俺は京大行くぞ。ただし法学部な。
703大学への名無しさん:02/10/06 02:55 ID:/CD8k0kX
>>701

>>687>>690>>691

ここよく読んでみて。
さっきから的外れな読解ばっかしてる君には難しいかもしれないね。
704大学への名無しさん:02/10/06 02:59 ID:3nESFu99
横レスすまないが

>>693は >>691だったら質問すんなや(ワラ
とレス打ったほうが分かりやすいと思われ。
>>693のレスの打ち方だと>>691にレス返してるみたいにみれる

では失敬
705大学への名無しさん:02/10/06 03:06 ID:74VpnbUB
>>703

>>691
だったら質問すんなや(ワラ



>>691だったら質問すんなや(ワラ

2つは違うように解釈できるし的外れな読解もなにもないが ( ´,_ゝ`)プッ
オマエがちゃんとレスの書き方を知らないだけだろ ( ´,_ゝ`)
関西人は馬鹿が多そうだなw
706大学への名無しさん:02/10/06 03:12 ID:/CD8k0kX
>>705
そういう意味ではないんだがな。


>>687>>690>>691

これ読んで自分の馬鹿さが分からないならもうどうしようもないな。
馬鹿は馬鹿って分からないから馬鹿なんであって、馬鹿な君に
分かれと言うことが間違ってるのかもしれないね。悪かったよ。
707大学への名無しさん:02/10/06 03:14 ID:/CD8k0kX
言ってもないことに反論されて正直困るよ>>705(失笑
708大学への名無しさん:02/10/06 03:16 ID:74VpnbUB
>>706
自分でちゃんと説明できないDQNはかならず自分で説明しようと
しないw
かならず
>馬鹿な君に分かれと言うことが間違ってるのかもしれないね。
こういう逃げ方をして自分が正しいと思い込むだよねw
典型的なDQN ( ´,_ゝ`)プッ
709添削担当D3 ◆FDB9bim5IA :02/10/06 12:09 ID:I7DrR7ap
>692

いわゆる「終身雇用制」がどういう理屈からなんで出てきたのかがよくわからんのやけど,
まぁそれはさておき,添削者のコメントもパッとせんね。
「失業者と雇用者を固定化させてしまう」ということが仮に「事実」だとして
(←このへんの厳密な議論は受験小論文の範囲を逸脱するおそれがあるので留保),
それを指摘して,なんだというのか,よくわからん。
710アサヒ ハジメ ◆pwMVP5HoPo :02/10/06 18:49 ID:RUmgI4ln
乙会の添削は丁寧だった。
ここ最近添削者の要求も高くなってきて、
もっと自分の意見の検証を掘り下げろと。
リーズニグは意識しているのですが、
自分の意見を掘り下げて探求していくっていうのは
なかなか難しく感じられます。
こういう状況において、小論文を書くときに必要な頭の使いかた
みたいなもんてありますか?
なんか抽象的でわかりにくい質問ですけど、なんとなく分かってくれれば
いいんですけど。
711大学への名無しさん:02/10/06 19:42 ID:nSHxluL3
論文模試ムズー
鬱死・・・・
712ICANN:02/10/06 23:21 ID:Y4ffhGY0
上と同じく俺も苦戦しますた。特に11番の英語論文は死んだ。
713:02/10/07 03:06 ID:CW+6TYSk
10月6日実施の河合の論文模試の問題と解答・解説入手できます。
あまったの貰ってくるよ。
そのとき質問可。
714大学への名無しさん:02/10/07 08:37 ID:P8a1UVH2
>>713
センター対策の知識だけで勝負しようかなとも思ってたんですが、
教科書読んどいた方がいい気がしてきまして、現代社会なんですが、
ここの出版社が良いというのはありますでしょうか?
東大です。
715:02/10/07 14:29 ID:BdYJLym6
>>713
文Tか文Uか?
716714:02/10/07 15:12 ID:dbiQR59a
文Tです。
717大学への名無しさん:02/10/08 02:21 ID:BnXmiDrZ
age
718大学への名無しさん:02/10/08 07:47 ID:6PUysvRW
実教出版の政経の教科書なんですが、
「高校 政治経済」と「政治経済」と、
高校がつくつかないの二通りありまして、
執筆者も違ってるんですが、
東大文T後期にはどちらが適していますか?
二つ読むより一つを何週もした方がいいと思うんで、
聞いときたいんですが。
719大学への名無しさん:02/10/08 08:41 ID:Rheff6au
>>718
同じ項目を読み比べて自分に合うと思ったほうを。
720大学への名無しさん:02/10/08 08:55 ID:6PUysvRW
>>719
分かりました。
721:02/10/08 23:20 ID:9RPiPh/q
>>718
「高校政治・経済(新訂版)」は手元にあるが,
憲法は浦部法穂で政治が山口定だからなぁ。いまいち。
「政治経済」の執筆者は誰だ?
722大学への名無しさん:02/10/09 04:47 ID:i/PVFrqQ
誰がどの分野というのは分からないんですが、
こういった方々です。

「政治経済 新訂版」

都留重人
小林直樹
寺沢一
伊東光晴
山内敏弘
古川純
中村達也
小寺彰
723大学への名無しさん:02/10/09 05:30 ID:i/PVFrqQ
それとも他にオススメなのあります?
東大文T後期です。
724大学への名無しさん:02/10/09 05:38 ID:i/PVFrqQ
私の行きつけの本屋では他に清水書院や数研出版などがあります。
他の出版社でも注文できると思います。
725大学への名無しさん:02/10/09 19:39 ID:UOgm6Nw3
age
726大学への名無しさん:02/10/10 20:04 ID:lby6gDeB
age
727大学への名無しさん:02/10/10 20:45 ID:YCZ0jf8k
東大文V後期合格者ですが、何か出来ることはありますか?
728名無しさん@驚くため五郎 :02/10/10 23:15 ID:b93LvtiW
>728
論文Tの英語の読み方についてきぼんぬ。
729ICANN:02/10/11 00:56 ID:QNU4ggFW
>>727 センター何点でした?
730後期文一志望:02/10/11 15:12 ID:EnVRN3Zr
>>727
論文は誰かに添削してもらってましたか?
「小論文を学ぶ」が論文U文一のテーマに合っているので、これだけで
独学しているのですが・・・
731ICANN:02/10/12 01:17 ID:5GoH2V5U
age
732大学への名無しさん:02/10/12 15:39 ID:yRHOa4Gv
卵さんお忙しいのかな。
733大学への名無しさん:02/10/12 15:41 ID:hBTHwfh+
763ですが。>名肉
734:02/10/12 23:46 ID:oHKfnYgx
>>722
これは昔のメンバーで作ったやつだな。

都留重人 
小林直樹 
伊東光晴
なら憲法も経済もOKだろう。
735722:02/10/13 11:45 ID:vUUIbCeI
>>734
ありがとうございました。
これで迷うことなく安心して教科書を使えます。
736大学への名無しさん:02/10/13 20:09 ID:7HqqSNMk
京大経済(論文受験)志望の者ですけど、論文対策として乙会
をとっています。京大はリード文の読む量が多いし、書く量も
多いのでどのような対策を立てたらよいでしょうか?
737東大寺(*゚ー゚) ◆gOSFC/PC/Y :02/10/13 20:46 ID:8DTZRmCs
>>736
まずは過去問みなよ。傾向と対策を熟読。
738736:02/10/13 21:00 ID:7HqqSNMk
過去問は見ました。対策が・・・
739大学への名無しさん:02/10/13 21:03 ID:4T5iA45i
>>738
まず自分で対策をたてるくらいのことはしないさ
自分で考えた対策くらい書きなよ
740東大寺(*゚ー゚) ◆gOSFC/PC/Y :02/10/13 21:33 ID:Eq6LKI8z
>>738
まずは小論文の参考書いくつか読めば?
方法論がないとどう書いていいかで内容以前の問題だからね。
俺は出口先生を勧めるけど。
小論文の性質、書き方、ネタの仕入れ方が学べるのでよければ読んでください。
嫌なら何でもいいから小論文の参考書を読む。
田村先生のもいいと思うぞ。
741東大寺(*゚ー゚) ◆gOSFC/PC/Y :02/10/13 21:36 ID:Eq6LKI8z
何選んでいいのか分からないなら、

出口の小論文講義の実況中継1〜3
田村の小論文講義1〜2

このどっちかの先生のシリーズを買うとよろしいと思います。
書店で見比べるべし。
742東大寺(*゚ー゚) ◆gOSFC/PC/Y :02/10/13 21:42 ID:Eq6LKI8z
それと公民の教科書は読んだ?
政経、現代社会、倫理、個人的には三つとも目を通した方がいいと思う。
それからいくつか新書を読む。
小論文の参考書を読んで、過去問を解く。
最後は冬期講習の志望校対策講座などを利用して仕上げてくださいな。
743斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/13 21:43 ID:HfZSFTzw
東大寺は科類ドコ受けるの?
744東大寺(*゚ー゚) ◆gOSFC/PC/Y :02/10/13 21:48 ID:Eq6LKI8z
文Tです。
745斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/13 21:51 ID:HfZSFTzw
>>744
相対化の時代、デモクラシーの論じ方、法とは何か、日本国憲法(第三版岩波新書)
これ最低ノルマ
746斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/13 21:56 ID:HfZSFTzw
それと小論文は小論文を学ぶ(山川)がいいよ。
東大文系向き
747東大寺(*゚ー゚) ◆gOSFC/PC/Y :02/10/13 22:02 ID:MWfTsu2a
ありがとう。貴方大学生?
748斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/13 22:04 ID:HfZSFTzw
そうそう。
749727:02/10/14 00:22 ID:Ve/8HnFr
>>728
>>730
正直、小論文は、自分で「知識を増やす」ことが一番の勉強法だと思います。
少なくとも、高校倫理の資料集程度のことを理解しておけば、(センターにも役立つし)
例えば一昨年の英語の論文で「ヴィトゲンシュタイン」という単語が出てきただけで、
ある程度内容が理解できてぐっと読みやすくなる。
起承転結(あるいは序論本論結論)をしっかり組み立てるのは重要ですが、
2400字を埋めるにはそれだけでは無理。やはり、自分のポテンシャルを高めないとつらいかも。
具体的じゃなくてすみません。
>>729
前期は680点。後期は忘れましたが、確か脚きりギリギリだったような(汗。
まあ、後期の場合センターは二次試験に反映されないから・・・。

750727:02/10/14 00:33 ID:Ve/8HnFr
>>730
添削は、ちょっと学校の教師に見てもらったぐらいですね。
あんまり役にたってなかったなW。
添削は、もし始めるのなら、漢字や言葉づかいのチェックぐらいに割り切ったほうがいいかも。

あと、上でも誰かが紹介してましたが出口の実況中継はお薦め。
751大学への名無しさん:02/10/14 12:06 ID:55197D4i
>>730
Z会の添削あたり良いんじゃない?
752大学への名無しさん:02/10/14 13:23 ID:SNOBwM34
以下が出口先生の指導方法の主旨の一部です。

・課題文についての論であるから、まずは課題文の要約力である。
・小論文に独創的な発想はいらない。元々思っていない事だから単なる
 思いつきである。“普段から考えている事”を書くのが小論文である。
・何もないところから考えてもダメである。考えるということは、
 いい文章を読んで理解するということである。
・通常の書き言葉の文体と論文の文体の区別がついていない人がいるが、
 小論文というのは論文の文体で書かなければならない。
・思想は自由である。思想の自由が憲法で保証されている限り、君達が
 Aと思おうがBと思おうが自由であり、“採点とは関係がない”。
・小論文の採点基準は、論文の文体になっており、論理一貫した文章が
 書けるかである。
・主張を論証していく、つまり、不特定多数の人に分かってもらう為に、
 筋道を立てて説明していく、ということが論理的に書けるということ。
 そこが採点される。
753ありg:02/10/14 17:48 ID:qLQ8+A9u
ナガオまんせー
754大学への名無しさん:02/10/14 19:34 ID:wLAHjYdR
>>752
いいね。
755:02/10/15 01:08 ID:xqdlA2N/
>>752
☆せっかく指導内容を紹介してくれたのだからコメントしておこう。
・課題文についての論であるから、まずは課題文の要約力である。
 <コメント>要約力というより内容の理解力。要約が出来ても内容がずれてる答案を
 過去山のように見てきた(千枚単位)。
  一昨年と昨年の東大文Tの予備校解答を見たが,課題文の内容把握がでたらめすぎる。
 「リーガリズムは仕方がないとしても,我妻先生の文章ぐらいはちゃんと理解しろよ,
 授業料取ってるんだから」と思ふ。
・小論文に独創的な発想はいらない。元々思っていない事だから単なる
 思いつきである。“普段から考えている事”を書くのが小論文である。
 <コメント>その通り。
・何もないところから考えてもダメである。考えるということは、
 いい文章を読んで理解するということである。
 <コメント>言い換えれば,事前に法律・政治・経済などの基本的枠組みを整理して
 おきなはれということ。
・通常の書き言葉の文体と論文の文体の区別がついていない人がいるが、
 小論文というのは論文の文体で書かなければならない。
 <コメント>
  当然のこと。
・思想は自由である。思想の自由が憲法で保証されている限り、君達が
 Aと思おうがBと思おうが自由であり、“採点とは関係がない”。
・小論文の採点基準は、論文の文体になっており、論理一貫した文章が
 書けるかである。
・主張を論証していく、つまり、不特定多数の人に分かってもらう為に、
 筋道を立てて説明していく、ということが論理的に書けるということ。
 そこが採点される。
 <コメント>以上3点,その通り。ただし,予備校講師の中にはずれているのがいる。
 アメリカ外交やグローバリズムを批判するとそれだけで高得点つけるのがいる。
 現状では仕方がないので,自己責任で判断すること。


756大学への名無しさん:02/10/15 20:12 ID:d7m02h7R
出口さんの講座から東大京大後期や慶應などの小論文入試で
合格者が目立つのも事実ですからねぇ。
興味があれば出口さんをやってみることをお薦めしますよ。
757アサヒ ハジメ ◆pwMVP5HoPo :02/10/15 20:33 ID:v9ICCuCt
>>756
根拠は?
758後期文一志望:02/10/16 12:01 ID:nZ6PK6RP
>>727>>751
Thanks!
759756:02/10/16 21:14 ID:rmG7cXqM
>>757
出口さん経営の予備校SPSの出口先生が講義する小論講座の実績です。
私事務員なんで。
東進の講座でも成績いいらしいですよ。
760大学への名無しさん:02/10/17 00:10 ID:VCE/7kNc
>>756
宣伝キタ━━━━━━(^∀^)━━━━━━ !!!!!

京大後期に論文っているっけ?あと慶應は小論より英・数が大事だったり。
東大も英語が読めないと。
761大学への名無しさん:02/10/17 03:29 ID:c5hqILGN
>>760
( ´,_ゝ`)プッ
762大学への名無しさん:02/10/17 11:39 ID:YxqaSzke
出口から合格したということにはならない。
配点も得点も不明。予備校の合格実績何名と同じ。
なんせ宣伝するところじゃないから消えろや>>756
763大学への名無しさん:02/10/17 14:40 ID:ana3YiBr
何を必死になってるんだろう。
764大学への名無しさん:02/10/17 23:32 ID:OfigPM7S
ほっとけ。
765大学への名無しさん:02/10/18 02:42 ID:ucol28mS
慶応法の論述問題対策に読んでおく本ありませんか?、
766大学への名無しさん:02/10/19 00:56 ID:5h0Bsr0a
age
767大学への名無しさん:02/10/19 06:08 ID:3n2DrYmJ
>>755
あぁ、要約力のことについてはニュアンスが伝わりにくかったですね。
そこに関しては、小論文というのは課題文に対する理解があって
成り立つものなんだと言っておられますね。
もしも課題文に対して理解もせず、無意識のうちに関係のない好き勝手なこと
のべてたら小論文とは言えない。相手に失礼であると。
学問とは既存のものに対する理解があり、新しい発想が生まれ、それが
学問の進歩である。
学問は論文の世界である、小論文はその縮小版みたいなもので、
入試の意図は学問的能力を見たいということ。
東大後期にしても慶應にしても主旨をつかまえたかどうか、ここがまず
最大のポイントだと。

一部を俺が勝手にまとめただけなんで誤解がなければよかったのですが。

詳しくは語学春秋社の小論文講義の実況中継というものがあるので、
機会があればお願いします。

出口先生より良い小論文指導する人がいるという声なら別にかまいませんが、
中傷されてるのが理解に苦しみます。
具体的にどこがどう悪いのか言わないし、ただの思いつきじゃねぇかと言いたい。
全然悪くないと思うんだけどなぁ。
入試にも基づいて小論文とはなんぞやと明確に説明してくれるし、
それに対する勉強方法も納得いくものばかり。
僕は受講してて正統的な指導だと思う。
768大学への名無しさん:02/10/19 07:45 ID:3swuHN10
>>765
過去問の課題文の出典を読めば吉
769:02/10/20 02:45 ID:/61ZEmEc
>>567
少なくとも君がまとめているのは正当な指導法だよ。

770:02/10/20 02:47 ID:/61ZEmEc
訂正。
>>767の間違い。
最近,ケアレスミスが多すぎ。
771腐ったマンコ:02/10/20 02:47 ID:rZ08vWL1
>>769
そんなわけねーだろバーカ
772(・∀・) ◆0825goKeio :02/10/20 03:14 ID:aFcd61z/
ノーベル賞受賞者達が一堂に会したクルーズ船が難破し、無人島に流れ着いた。

生物学者
「諸君、悲観するには及ばない。私は、缶詰を持参した。
だが、なんとしたことか、缶切りを忘れてしまった」

化学者
「いやいや、悲観するには及ばない。私は考えた。
火をおこす。缶を暖める。缶は膨張、破裂する。缶切り必要ない」

物理学者
「なるほど。しかし、物理学者である私は、大型のパチンコをつくり
玉がわりにぶつけ割ることを提案したい。
ところで、経済学者の君はどう思う。何か名案はあるかね」

経済学者
「・・・・・・簡単だ。缶切りを持っているものと仮定すればよいのだよ」

773:02/10/20 03:38 ID:/61ZEmEc
>>772
やれやれ・・・・
批判するなら根拠を挙げてね。
>>773
面白いが,試験には出ない。
774大学への名無しさん:02/10/20 05:49 ID:IHlZXd7W
>>773

>>771は無意味な中傷バカですので、ほっといていいですよ。
775大学への名無しさん:02/10/20 07:44 ID:jNHfQdVT
慶應なら慶應大出版会が出してる「レポート・論文の書き方入門」も
読みやすくていいのではないだろうか。
大学生向けの本だから大学に入ってからもとても役に立つと思う。
実は俺、卒論作業に入って担当教授にこの本を紹介され、
もっと早く出会ってればとすごく後悔した。
大学生向けの小論文・レポート・論文の本を読んでみるのもいいのでは。
この本は薄いし参考文献で良書を紹介しているから入門としていいと思う。
776@ラヲウ@:02/10/20 09:12 ID:q6pICMlv
慶応経済の論述対策に読んでおく本はありませんか?
777大学への名無しさん:02/10/20 09:19 ID:635DF333
>>775&卵氏

ということであれば、東大志望なら東京大学出版会の「知の技法」などはいいのではないでしょうか?
778斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/20 09:21 ID:mQpF1K1r
>>777
IDどころか777まで取って凄いね。
知の技法は読んだけどなかなか面白かったよ。つまみ食いって感じだけどね。
779777:02/10/20 09:36 ID:635DF333
本当だ。俺のID凄いことになってた。
780大学への名無しさん:02/10/20 12:50 ID:p70DArDJ
樋口式はつかえないんですか??
781大学への名無しさん:02/10/20 18:23 ID:aKNVmbl+
中堅だと使える。東大なら出口使いなよ。
というか書店で参考書読み比べたら?
俺は誰がなんと言おうと出口を勧めるけどね。
782大学への名無しさん:02/10/20 20:01 ID:st/NGZLA
ものすごーくしょうもないことで恐縮ですが、
東大後期の足切りの結果発表っていつですか?
783大学への名無しさん:02/10/20 20:11 ID:lO5+ydCr
小論文の参考書を買いたいのですが、自分一人で勉強できますか?皆さんは小論の対策を一人でしてますか?
784斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/10/20 20:12 ID:mQpF1K1r
>>782
前期合格発表の日と一緒。
3月11日くらいかな。
785大学への名無しさん:02/10/20 20:22 ID:CKCtdBI+
>>783
ある程度は独学でOKだが、やっぱ添削してもらったほうがいいなあ。
786大学への名無しさん:02/10/20 20:22 ID:CKCtdBI+
>>783
ある程度は独学でOKだが、やっぱ添削してもらったほうがいいなあ。
787大学への名無しさん:02/10/20 20:25 ID:p70DArDJ
出口は、どこがいいんですか??
788大学への名無しさん:02/10/20 20:30 ID:lO5+ydCr
>>785 そうなんですか・・。もう論文模試ないので、東大プレの後期日程だけ受けようと思っています。やっぱり、これだけじゃ足りないですよね。
789大学への名無しさん:02/10/20 20:31 ID:8v2dhJJ2
冬期講習とればいいじゃん。
790大学への名無しさん:02/10/20 20:34 ID:lO5+ydCr
>>789 冬季講習って添削あるんですか?
791大学への名無しさん:02/10/20 20:51 ID:r8zhnpBh
>>790
あるよ。
3大予備校全部パンフレット申し込みナ。
志望校別対策講座は絶対とること。
それと直前講習もあるぞ。
これを足せば合計20回ぐらい小論文書けるし、添削もある。
つか、もう締切間近だから早く頼め。
792大学への名無しさん:02/10/20 20:59 ID:lO5+ydCr
>>791 田舎なので、大手予備校が一つも無いんです・・。隣県まで行くべきでしょうか?
793大学への名無しさん:02/10/20 21:11 ID:r8zhnpBh
>>792
どこ住んでんの?
関西圏なら救いがある。むろん関東圏ならなおさら。
ビジネスホテルで何泊かとって行くべきだと思う。
大学行きたいなら。

だけどま、いいの教えてやる。東進衛星予備校って知ってる?
おそらく君の県にもあるはず。

ここの衛星予備校ってとこ見てみな。
出口の小論文講座とってみ。
いつでも入学できるし、ビデオ受講だから今から始めても
一ヶ月で十分終了させられるよ。
添削付き。

とりあえず下見体験できるから問い合わせしてみるべし。
http://www.toshin.ac.jp/
794大学への名無しさん:02/10/20 21:12 ID:r8zhnpBh
ここで自分の県にあるか調べろ。
あれば明日にでも下見に行け。
試行させてもらえるから。
http://www.toshin.ac.jp/es/map/index.html
795週刊現代:02/10/20 21:12 ID:tjycjs8W



週刊現代(11/2)

慶応SFC「就職率」5割を切った!−仰天スクープ


796大学への名無しさん:02/10/20 21:15 ID:r8zhnpBh
志望校はどこ?
中堅なら小論文だけに関していえば、出口で楽勝だよ。
東大でも十分力がつくよ。
とにかく独学はやめとけ。でも中堅以下なら日本語書けたら通るよ。
797大学への名無しさん:02/10/20 21:21 ID:lO5+ydCr
東進予備校ならあります!明日行ってみようかな。志望大は東大です。
798大学への名無しさん:02/10/20 21:26 ID:r8zhnpBh
>>797
絶対行け。
独学なんて無謀だ。田舎なら東進衛星予備校しかないな。
冬期講習で都会に出るのもいいが、それだったら
東進で小論文の単科だけとって勉強してからとると良いと思う。
というか東大ならマジ出口先生いいから、下見行ってみな。
講座の一回目ぐらいは見させてもらえると思う。
俺もこれとって小論が安定してきたんだよ。
明日にでも体験してこい!
講座は一日2本こなせば二週間で終わる量。
799大学への名無しさん:02/10/20 21:31 ID:lO5+ydCr
放課後に行ってみます。お金って、いくら位かかるものですか?
800大学への名無しさん:02/10/20 21:32 ID:r8zhnpBh
>>799
6万ぐらいだったかな。
801千葉県御三家@美男子です!!:02/10/20 21:38 ID:p70DArDJ
ここって、出口関係者ばっかじゃん??
まあ、2ちゃんの情報操作なら
一人でできるからなw

まあ、ここで騙されて出口にお金つぎ込んだ奴は馬鹿だなw
それにしても出口ってホント金の亡者だな。
参考書だしまくるし自分で予備校つくるし
あげくのはてに2ちゃんで情報操作ですかww

あんた、はっきり言って醜いよ。まじで。
802大学への名無しさん:02/10/20 21:44 ID:lO5+ydCr
>>800 けっこう高いですね・・。けど独学は難しいから6万払って行ってみます。
803千葉県御三家@美男子です!!:02/10/20 21:45 ID:p70DArDJ
まあ、出口なんかやんなよ。
英語やれやw

小論なんか書けば受かるよ。
慶応法の小論で部活について書いたら俺の友達うかったぞw

まあ、小論はどんなに下手でも白紙にしないかぎり
合格最低点はもらえるだろ。
小論なんか勉強してる暇あったら英語やれよw

ここのスレは意見が偏りすぎてるから
あんま見ないほうがいいよ。
804大学への名無しさん:02/10/20 21:47 ID:LeBpk22L
>>801
出口肯定意見出ると絶対お前みたいなの来るよな(w
もう出口=叩かなきゃいけないってインプリンティングされてんだろ?(w
醜いな(w
内容を評価しようとする態度すらなく、周りが叩いてるから俺もってか。
お前らみたいな無思考アンチメジャーが非健康な批評状態を作るんだよ。

それとだな、予備校は赤字だよ。赤字でも自分のものを持ちたいから
存続させてんだってよ。収入の大半はそこにつぎ込んでると、
横山なんかも言ってたから間違いないだろ。
805千葉県御三家@美男子です!!:02/10/20 21:49 ID:p70DArDJ
まあ、出口なんかやんなよ。
英語やれやw

小論なんか書けば受かるよ。
慶応法の小論で部活について書いたら俺の友達うかったぞw

まあ、小論はどんなに下手でも白紙にしないかぎり
合格最低点はもらえるだろ。
小論なんか勉強してる暇あったら英語やれよw

ここのスレは意見が偏りすぎてるから
あんま見ないほうがいいよ。
806大学への名無しさん:02/10/20 21:50 ID:LeBpk22L
>>802
というか入金前に色々体験させてくれるよ。
少しだけだけど。
良いと思ったの選ぶ。
俺のところはそうだったぞ。

良さそうと思ったら申し込めばいいんだよ。
807大学への名無しさん:02/10/20 21:51 ID:LeBpk22L
千葉県御三家@美男子です!!は無意味な荒らし快楽犯なので放置。
慶應が作文で受かるかよ(w
808千葉県御三家@美男子です!!:02/10/20 21:54 ID:p70DArDJ
>>804
なんでそんな経営状態まで知ってるんだよ。
おまえ、出口本人かw
それか家族かw
必死だなw

まあ、あんたは調子のりすぎたんだよ。まじで。
なるほど経営状態がよくないので
参考書このごろ出しまくってるのかw

おまえ、そんなことしてるから
代ゼミの笹井にカス扱いされんだよw
809大学への名無しさん:02/10/20 21:54 ID:LeBpk22L
俺は自分自身も体験して良いと思ってるから勧めてるんだよ。
試しに体験できると言ってるんだから、受けてみて嫌なら
金払わなくていいんだし。
810大学への名無しさん:02/10/20 21:56 ID:LeBpk22L
>>808
もう荒らすな。いいかげんにしろ。
お前のはただの中傷だ。論理不介在。
811大学への名無しさん:02/10/20 22:04 ID:lO5+ydCr
>>809 私の県の東進は、なんだか薄暗いところにあるので今まで行こうと思わなかったんですが、明日、中の様子を見させてもらいます。
812大学への名無しさん:02/10/20 22:06 ID:lO5+ydCr
>>809 私の県の東進は、なんだか薄暗いところにあるので今まで行こうと思わなかったんですが、明日、中の様子を見させてもらいます。
813千葉県御三家@美男子です!!:02/10/20 22:10 ID:p70DArDJ
出口犠牲者がまた一人か
いいね。ここで2、3レスすれば
6万が動くのか。

ぷ、受験生の弱みに付け込む出口は
人間のかすですな・
814千葉県御三家@美男子です!!:02/10/20 22:13 ID:p70DArDJ
おいおい、出口がいいっていてるや奴正気か??
まあ、いいや。ライバル減るしw


出口最高ーーーーーーーーーーーーーWWW
815千葉県御三家@美男子です!!:02/10/20 22:17 ID:p70DArDJ
出口あげ
816大学への名無しさん:02/10/20 22:27 ID:oWbI3VMX
>>812
うん、偏見って捨ててみるのが大事よ。
自分で体験してみないと物の良さなんて絶対分からない。

>>813
それは彼が決めることだよ。彼が良いと思えば払う。
価値ってそういうもんだろ。

>>814
本当にダメな講師だったら信者なんているかね?
ウヨウヨいるぞ(w
偏差値20アップなんて珍しくないし、出口のおかげで
東大や早稲田受かったって、それで信者になっていくんだよ。
言い換えれば力がないと無理。
何らかの価値があるから、それも信者にさせてしまう程の成果が
あったということ、だから異常に人気があるんだよ。
もしも中身がないなら10数年もトップ講師かね??
まぁ俺も信者だからな。
体験から素晴らしいと思うから人にも伝えてるんだよ。
実際俺は予備校で東大後期で合格判定出してるし。
出口先生に出会わなかったら今の状況はないと断言できる。

というかお前出口をロクにやったこともないんだろ。
出口叩いとけっていうアンチ派に無思考に洗脳されてんだよな(w
817大学への名無しさん:02/10/20 22:29 ID:p70DArDJ
818大学への名無しさん:02/10/20 22:30 ID:oWbI3VMX
>千葉県御三家@美男子です!!

君よ、もうそろそろ去りなさい。中傷だよ。批判になってないよ。
819大学への名無しさん:02/10/20 22:37 ID:oWbI3VMX
>811-812
まぁまた感想でも聞かしてくれよ。
820大学への名無しさん:02/10/20 22:45 ID:oWbI3VMX
出口先生の指導は正統的だよ。
大学入ってからの論文を見据えての純粋な本格的小論文指導だよ。
そして東大や慶應じゃ、そうじゃないと太刀打ちできない。
これ、やってみれば分かるんだよね、出口先生の指導がどんなものかなんて。
やらないから分からない。
821大学への名無しさん:02/10/20 22:48 ID:VF6bZsgw
>>820
禿同。
そしてトップ層は教わらなくても自分で身に付けるという罠。
822大学への名無しさん:02/10/20 23:00 ID:rucTxcdo
つまりトップ層以外は地道に訓練していきましょうということか。
823大学への名無しさん:02/10/20 23:08 ID:CKCtdBI+
>>812
Z会の添削という手もあるよ
824大学への名無しさん:02/10/20 23:09 ID:CKCtdBI+
>>812
Z会の添削という手もあるよ
825:02/10/21 04:28 ID:k2NqZ4hg
>>800あたりからの皆さん。本筋に戻しましょう。
ひとこと言っとくと,指導法が正しくても実際の問題で実践出来てるか
どうかが問題だぞ。
 何回も言うようだが,○×予備校の東大文T課題文の理解じゃ訴訟要件
満たさずに却下だ。つまり論述内容なんか評価の対象にならないということ。

独習者へ 
 とにかく書いてみなきゃだめ。
826大学への名無しさん:02/10/21 04:51 ID:fns2ohVG
はっきり言って荒らしの原因は出口の宣伝を故意に書き込んでる人です。
書かなきゃいい。ここはもともとそう言うスレではないでしょう。
827大学への名無しさん:02/10/21 06:14 ID:C9MMsIt2
小論文を学習する為に何がいいかってなって、出口はどうですか、
というのは自然だと思う。スレ違いだと言われればそれまでだが、
でも普通は小論文の答案作成についての方法学習にも話が及ぶよ。
828添削担当D3 ◆FDB9bim5IA :02/10/21 07:22 ID:Jw0Zwd6K
久々に来たらなんともいやはや。。。

>卵さん
ここに長居してももはやあまり生産的ではないと思います。
って,あ,このスレ立てたの卵さんか。w
829大学への名無しさん:02/10/21 07:29 ID:z7BIsm0Z
そろそせっかくの良スレなんで、軌道修正していきましょう。
以下、荒らしは放置。徹底しましょう。
830大学への名無しさん:02/10/21 07:29 ID:z7BIsm0Z
せっかくの良スレなんで、軌道修正していきましょう。
以下、荒らしは放置。徹底しましょう。
831大学への名無しさん:02/10/21 07:30 ID:z7BIsm0Z
なんならスレ立て直します?
832大学への名無しさん:02/10/21 07:31 ID:z7BIsm0Z
それと、規制依頼にいくぞという態度も必要でしょうかね。
今度来たら依頼に行きましょう。
833大学への名無しさん:02/10/21 07:34 ID:z7BIsm0Z
受験生の皆さんも小論文についてたくさん質問すればいいのに。

過去問のあの解答なんですが・・・ナンタラカンタラ。という感じで。
834千葉県御三家@美男子です!!:02/10/21 16:47 ID:HJuoYj6i
じゃあ、言わせてもらいますが
慶応経済の小論に出口はひつようなのですか?
笑わせないでください。
慶応の小論には出口が必要とか
中堅レベルまでは樋口とかいっていますが
大学のレベルと小論のレベルは
いっちしていませんよ。
慶応法や商、経済の小論が
むずかしいのですか?w

あまりに適当なことを言うもんじゃありませんよ。
835大学への名無しさん:02/10/21 17:10 ID:HJuoYj6i
ほう、規制依頼すんのかね??
自分の都合いい発言ばかりに返答して
すこしでも反論されるとともう居心地が悪くなっちゃったのかなw
836アサヒ ハジメ ◆pwMVP5HoPo :02/10/21 19:28 ID:rt+STiLz
このスレのこっててほしいなぁ。
なんせ、あまり小論文に時間割けないから、質問書きこめないし。
837829:02/10/21 20:50 ID:GFOi7Ni4
>>835
は?私は第三者の立場として中立的な意見を述べたまでですが。
それと荒らしに正当性などありませんよ。
都合の悪いに決まってるわけで、無視するべきでしょう、そんなの。
838大学への名無しさん:02/10/21 21:21 ID:3k8KzheG
荒らされたくないスレだったんだが・・・
寒い。
839大学への名無しさん:02/10/21 21:44 ID:YRsIC2aw
だからもーその話はやめましょう。
さ、本筋に戻しましょう。
840:02/10/22 02:10 ID:zxVzAv9t
>>839
ということで,ネタを振ろう。さっきK塾の模試(経済関係)の問題見てたんだけど,
これは下線部の理解の出来・不出来により得点が大きく左右されると思われる。
解答例については,「むにゃむにゃ・・・」。
841名無しさん@驚くため五郎:02/10/22 07:21 ID:YPtPr9rQ
この名スレの存続を禿げしくきぼんぬ!!
842大学への名無しさん:02/10/22 23:26 ID:4MpdpGta
東大後期の過去問ってどこがいいですかね?
駿台の文T解答例はどうでしょう?
今度それを執筆した村田先生の講座をとろうかとも考えてたり。
843大学への名無しさん:02/10/22 23:27 ID:MjdVxcF6
駿台の東大後期模試ってあるんですか?
844大学への名無しさん:02/10/22 23:29 ID:MjdVxcF6
>>842
数学と国語とゴ論文の解答は、色んなのを見比べるのに意味があるんだよ。
俺も河合で後期の直前講習取るけど、前期終わったらとりあえず問題
解いて、いろんな解答見て、ってやるつもりだ。
845九里虎:02/10/23 06:12 ID:ruE1rvxu
慶応経済の論文記述問題対策におすすめのものはありますか?
846大学への名無しさん:02/10/23 10:16 ID:vfivLrUQ
批評家気取りの回し者はうんざり
847宣教師ぱてれん ◆DOmY.Lb.HI :02/10/23 10:26 ID:s7uuRChV
経済論文の対策したいんですが、そういう本とかサイトあれば教えてください。
848大学への名無しさん:02/10/23 15:27 ID:p1phHLnV
>>847
ここで聞いてみてはどうか。コテハンにはマジ専門家がいるし。
http://www.ichigobbs.net/economy/
849大学への名無しさん:02/10/23 15:53 ID:aNquC9sq
慶大法の論述力テストの対策したいんですが、そういう本とかサイトがあれば教えて下さい。
850大学への名無しさん:02/10/23 19:08 ID:x+wAaXnv
いい世の中になりましたね。

本屋どこいっても置いてなくて廃刊になってて通常入手不可能だった、
宮沢先生の「憲法講話」岩波新書。
ネットの古本オークションで探したら五つぐらいありましたよ。

さきほど入手いたしました。

卵さん、これは東大の文Tにはいいですよね?
早速読もーっと。
851大学への名無しさん:02/10/23 21:57 ID:yl1/XsPd
bbbbb
852大学への名無しさん:02/10/23 23:18 ID:30dDnfWp
スレ存続のためには自作自演もあり、か。
853:02/10/24 05:37 ID:Mj1dDDBw
>>850
本棚を探したのだが『憲法講話』が見あたらない。
見つけたらコメントするけど,さしあたりは田中成明の
法学入門書の本でも読んだほうがいいと思うが。
『講話』は,『世界』かなんかに載せた時事論文中心じゃ
なかったっけ?「抜き足差し足再軍備」なんつうカルタ
引用したりして?
854:02/10/24 05:48 ID:Mj1dDDBw
>>848
俺もそこにちょくちょく行くけど,小論文入試なんか眼中にないと思うぞ。
なんせ最近は,リフレ政策の当否が焦点みたいだから・・・
ケインズ経済学やIS−LM曲線を大学で教えてるやつは詐欺師だなんつう
人達の集まりだからね。
ドラエモン先生や歌舞音曲先生ならやさしく教えてくれるかも?
ただし,下手な質問すると「マンキューの本でも読んでから来い」って言われるかも。
855大学への名無しさん:02/10/24 14:17 ID:MzN/bpLn
>854
基本的に暇人なんですね。
856大学への名無しさん:02/10/24 14:29 ID:0JPtyn2a
皆さん放置ですよ。↑
857大学への名無しさん:02/10/24 22:36 ID:MzN/bpLn

たいした煽りでもないのにあんたえらく敏感に反応するね(ぷぷっ
858大学への名無しさん:02/10/24 22:38 ID:79iZYars

そういうあなたもいちいち過剰反応するのがイタイでねw
859大学への名無しさん:02/10/24 22:42 ID:n5/kLZdL

そういうあなたもいちいち過剰反応するのがイタイでねw


860大学への名無しさん:02/10/24 22:43 ID:79iZYars

そういうあなたもいちいち過剰反応するのがイタイでねw w

ちなみに856は俺じゃないで
861大学への名無しさん:02/10/24 22:45 ID:n5/kLZdL
>>95

        |                            /ヾ
        |                          ゝイノ
        |                           / /
        |                          / /
        |                          / /
        |                         / /     _____
        |           シコ   n_     ./ /     .|       |
        |                (  ヨ    / /     .|       |
        |           シコ   | `|.     /⊂//    |       |
        |                 | |.    /⊂//    |       |
        |                / ノ ̄ `/  /      |       |
        |              / / イ  O○ヽ       |       |
        |             ( `ノ )/(/|  |'^ \ \    | ∧∞∧ ←妹
        |             (。Д。'')~ |  |   \ \  .| (´Д`,,)  |
        |       ____.   ∨∨  |  )    |  ) |  ( : )   |
        |.|  ̄ | ̄ /   /||      / /     / /  .|   ∪∪   .|
       /|. : | | ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄ ̄ ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |=| .\ ̄ ̄\|| ∧   ∪

862:02/10/25 00:37 ID:iv7lU/i+
さて,そろそろスレを新しくしますか。気分一新して。
利用したい人だけ利用するというスタイルで・・・
863大学への名無しさん:02/10/25 00:46 ID:adWTdFfA
>>862
できれば過去ログ貼ってください。
それと注意も一言しときましょう。
こんな感じで。

【利用者義務・注意】
:荒らしは完全無視。
:荒らしは規制依頼に出します。

東大・京大・慶応の小論文(政治・経済中心)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1019730738/l50
東大・京大・慶応小論文の経済学
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1004243103/l50
864ひよこ:02/10/25 11:40 ID:fAaGM7oR
age
865有志:02/10/25 12:01 ID:ELXEYDw0
866慶応小論文対策本部:02/10/25 17:42 ID:fAaGM7oR
【合格】慶応小論文対策本部【合格】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1035532049/l50

慶応大学の小論文対策のスレを立てました。
慶応は法、経済、商、文、SFCなどの学部によって傾向がちがうので
学部別に対策を練っていこうとおもいます。

みなさんも、ぜひ見にきていろいろ書き込んでください。
来年みんなで一緒にうかりましょう。
867大学への名無しさん:02/10/25 17:46 ID:0OPJxEXt
過去、日本は中韓に相当酷い事をしました。
僕は昨日日本が五千万人の中韓の人々を殺したことを学習して
日本人を止めたくなりました。
政治経済の教科書では必死にそれを隠蔽しようとしています。
本当に日本政府は必死ですね。

僕は早く日本人を止めたい気持ちで一杯です
868大学への名無しさん:02/10/25 22:43 ID:ctTRb+K+
>>867
俺もお前に日本人やめてほしい
869ICANN:02/10/26 00:38 ID:Wy7A7iGN
学科試験が出来ないよー
870大学への名無しさん:02/10/26 23:27 ID:R5/d4JGN
age
871大学への名無しさん:02/10/27 07:35 ID:WQXdUyJj
age
872大学への名無しさん:02/10/28 02:56 ID:WA/7tChx
age
873大学への名無しさん:02/10/29 02:02 ID:cbAcYH7X
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
874:02/10/29 09:16 ID:0t8x8TLp
新スレできたので引越しします。
今日は昼から仕事だ・・・
875大学への名無しさん:02/10/29 09:19 ID:jlPqea/N
>>874
がんばって!
876大学への名無しさん:02/10/29 23:37 ID:9L+Y8eDp
sage
877大学への名無しさん:02/10/30 03:44 ID:J8LkE9MG
京都大学助教授の青谷正妥です!!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1035914075/

女子学生は特に注意。
878大学への名無しさん:02/10/30 22:08 ID:/rezs8xF
どなたか、駿台の横浜校で英語論文教えてた先生知りませんか?
望月師っていうんですけど、俺の二浪中で最高の講師だった。
パンフレットにも写真が出てこないほど地味な先生だったけど、
あの先生はまだいるんだろうか?

879大学への名無しさん:02/10/31 06:52 ID:hr1iLLsu
>>878
新スレで質問してください。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1035514774/l50
■平成14年度公認会計士試験大学別合格者数

慶応 183(昨年比+28 昨年度155)
早稲田140(+6 134)
中央  94(+35 59)
東京  75(+7 68)
一橋  54(+7 47)
明治  39(−3 42)
神戸  38(+14 24)
京都  37(+8 29)
同志社 32(−11 43)
関西学院28(+6 22)

http://www2.chuo-u.ac.jp/keiriken/tama/tama.htm

平成13年&平成12年
http://www.o-hara.ac.jp/class/cpa/examination/main.html

会計士大学別合格者数(1997〜2000)
http://www.inter-edu.com/ranking/konin.html

■■司法試験、会計士の大学別合格者数■■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1034313208/





881大学への名無しさん:02/11/01 15:43 ID:ARZhHv3I
sage
882大学への名無しさん:02/11/02 12:15 ID:aUaY3JTl
sage
883大学への名無しさん:02/11/02 19:24 ID:jMlludWE
sage
884大学への名無しさん:02/11/03 21:12 ID:hYyUiZuF
sage
885大学への名無しさん:02/11/04 20:37 ID:bF5T9cAK
sage
886大学への名無しさん:02/11/04 23:25 ID:LBzmHUEH
sage


887大学への名無しさん:02/11/05 22:05 ID:keCjGUMm
sage
888国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:29 ID:L43f0ywJ

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \           
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ 
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /          
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |                               
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ             
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /             
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/             
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
889国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:30 ID:L43f0ywJ
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',                  
              {            }                                  
                 ',           /             
             ヽ          /          
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \       
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \       
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                     
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
890国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:30 ID:L43f0ywJ
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',                  
              {            }                                         
                 ',           /             
             ヽ          /                    
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \       
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \          
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                     
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
891国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:30 ID:L43f0ywJ

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |                               
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ             
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /             
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/             
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
892国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:31 ID:L43f0ywJ
        \                          / / ̄ ̄/ヽ/                       
 ゴ た 戦 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::/          
 ミ っ 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤  |||          
 め た 力  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||| ピ
 ・ の ・  |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:| ピ         
 ・ 5  ・   |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::| ピ            
 ・ か ・  |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>1)<l  .|| _ ̄|  ||< ・
   ・     |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::|  ・        
   ・     >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::|  ・
   ・    |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//:::::ヽ ・               
        |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::\           
        |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::゙ヽ        
        /           ̄ ̄           / ̄,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    
        
    
         
893国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:31 ID:L43f0ywJ
        \                          / / ̄ ̄/ヽ/                       
 ゴ た 戦 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::/          
 ミ っ 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤  |||          
 め た 力  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||| ピ
 ・ の ・  |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:| ピ         
 ・ 5  ・   |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::| ピ            
 ・ か ・  |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>1)<l  .|| _ ̄|  ||< ・
   ・     |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::|  ・        
   ・     >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::|  ・
   ・    |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//:::::ヽ ・               
        |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::\           
        |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::゙ヽ        
        /           ̄ ̄           / ̄,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
               
                   
                    
         
894国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:38 ID:zdpvu24b
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
895国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:38 ID:ZQGNnqcw
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
896国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:38 ID:zdpvu24b
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                     
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,    
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
897国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:40 ID:BD3XyTgO
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'
898国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:40 ID:ucvxTTpe
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!     
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\        
899国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:40 ID:BD3XyTgO
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_    
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|            
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o   
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'                           
       。    |   ヽ.|' !:/l:/|::_|/メxソlヽ| \;:\::\| |レ'、メメl ト、     o                            
           ヽ   l |'、 | r''メメメメXX,x.`_r.`_-ゝ'ヽ.ヾキト、 ,/〉      
900国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:41 ID:K4fpgOX+
     ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、                           
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,                           
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!     
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |           
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /  
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\        
901国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:46 ID:BD3XyTgO

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |        
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ         
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った    
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /                         
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/                     
. /       ゙\ \     / / \__              
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
902国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:52 ID:tZ/3hlxk
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_
   o                 ,,、-'":::;,、-'' ̄_二ニ-:::::::::::_:::::::::_:::;;`ヽ   `
         。          /::::::::/ , -''":::::::::::::::::::_::::::::`ヽ::::\:;;;;\         。
                 /:::::::/  /:::::::::::::::::::-、`:、:ヽ:::\:::ヽ:::::\;;:ヽ
                   !::::::;′ /:::::/:::,:::::::l:::ヽ:::ヾ:::\:ヽ、:ヽ;;:ヽ;;:::lヽ:|
                 l:::::::l   |::::;;|:l:::{::::l:::|:::::;l::::l|l\:ヽ‐ト:::ヽ;:ヽ;;:! |
                  l:::::::l   |:::;;;!:l::::!::::l::_lj::::|!::l‖ ヽj_lハ:|;!::|;;::ハ:|
     ○            |:::::::ハ  |::;;l!;|::::|:/:| |::ハ:|‖  |ハ' l;ノハ;/ '    ○           
                   !:::i::;l:::i:、 l;;|:|;|:::/!::|:;l,、=、、! '  '、j, V:ヽ':、         o
                |:::l::;l::::!:iヽ|'::|ハ::|::V/_ノ:::ヘ      ' ハ::::ヾ:、               
          l⌒ヽ、  |:::|::;|:::!::l::l´ヽ:::ヽ!:ハヽ、_ノ′   ゚ /l::::|l:::| ヽ:、
              |   \l::::!::;!::;'!::i:ヽ、l::::|;;|::ヘ ''      /;;;!:::l |::l  ヾ、
            ヽ    |::/;/:/:!:::i:;;i;;`,!:::l;;ヾ;;::、ー┬,,‐、‐';/;ノノ |:!   )    
           「 \  |:/;//::,!:::;i::;:ノ',ll:::l、;;:ヽ:;`:ΤΤ「 |xヽ、ヽ,,ノ'    
903国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:54 ID:L43f0ywJ
        \                          / / ̄ ̄/ヽ/                       
 ゴ た 戦 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄"''l" ||::/          
 ミ っ 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤  |||          
 め た 力  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.   |::::|  ||| ピ
 ・ の ・  |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐'∧__∧ノ口<l ||   |::::|  ||:| ピ         
 ・ 5  ・   |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、  (    )     ||   |::::|   ||::| ピ            
 ・ か ・  |      ,,,,,,,    | ,,,, ̄ ( >>1)<l  .|| _ ̄|  ||< ・
   ・     |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' |   |   ,,-‐、  ゙,ノ //::|  ・        
   ・     >,,-''"      l|   ゙ヽ、 (_、___)  // /  ̄ ll //::|  ・
   ・    |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//:::::ヽ ・               
        |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/::::::::\           
        |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::゙ヽ        
        /           ̄ ̄           / ̄,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                                    
                                 
                             
   
904国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:55 ID:L43f0ywJ
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',                  
              {            }                                         
                 ',           /                       
             ヽ          /          
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \             
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \          
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                     
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
905国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:56 ID:L43f0ywJ
                , -─‐- 、,              
              /       \         
             /          ヽ          
             ,'            ',                  
              {            }                                         
                 ',           /                       
             ヽ          /          
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_             
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,             
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \             
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \          
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \                     
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \    
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ   
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」   
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ   
          `ー─┘    i          !            /     i    
906国崎往人 ◆yGAhoNiShI :02/11/05 23:57 ID:DaA4UksH

         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/                    
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \                        
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /              
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ               
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /                     
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ          
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||              
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |        
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ         
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った    
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /                         
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/                     
. /       ゙\ \     / / \__      
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
                           

   
907大学への名無しさん:02/11/07 00:39 ID:W9rXmRGy
908名無したん(;´Д`)ハァハァ:02/11/08 00:28 ID:7XEjZ7kZ
代々木ゼミナール英語講師の今井宏って2ch見てるの?
909大学への名無しさん:02/11/08 02:19 ID:77hBDXlg
お前どこでもそれ聞いてるな。
               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  | クソスレ晒しあげ
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩       人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  | ⌒ヽ   /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
                , -─‐- 、,
              /       \
             /          ヽ 
             ,'            ',
              {            }  
                 ',           /     
             ヽ          /
              `ヽ、_    _ -ヘ__ ___  
               _,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_      
              /T´ i |   _,,、-┴┤ !      ゙'‐- 、,
            / __ヽ r┴ ' '"   .iコ |          \
            /'´ `ヽ ! / ̄`ヽ  iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ   \  
 カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! {  ◯ }    ! |        \   \
          / ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_|         ヽ、   \  
          / -‐r┴┴rァ |       ◯ i |          \   ヽ
          i   | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~!             ヽ _,,.」
          !  ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´      !                Y´ ヽ
          `ー─┘    i          !            /     i
912大学への名無しさん:02/11/09 09:38 ID:/No0Go20
913大学への名無しさん:02/11/09 12:40 ID:KkcSZS6N

914大学への名無しさん:02/11/10 18:48 ID:hQUErHiD
些末なことかもしれませんが、東大法卒として気になった点を指摘させてください。

>>296
>なお,「規律の中身は何?」という問いの趣旨は,
> @他人加害の原則,
> Aパターナリズムの原則,
>B調整問題
>のどれか?ということです。

調整問題というくくりかたは、東大法の長谷部教授独自の整理の仕方であって、
同教授の属する国法学や憲法学ですら、あまり一般的ではない用語法です
(その概念借用元となったゲーム理論では、より精緻化した議論が展開されており、
やはり一般的ではありません)。
したがって、採点者に当然に通用する概念だと誤解しないよう、受験生は
注意したほうがいいです。使うにしても、>>296でなされているような概念規定が必須です。

また「どれか?」といいますが、上記のリストは網羅的なものではありません。
規範理論上正当と認められるかは別としても、上記のリストに還元しきれない「道徳」
にもとづく規律や、学校運営政策上の規律が抜けています。これらまで「調整問題」
の中に入れようとすると、完全に独自の概念になるばかりか、性質の異なる規律が
混在したものになり、かえって不明快となりかねません。

受験生にとっては全く重要でない指摘かと思いますが、このような場で
長谷部説への言及に出会ったうれしさから、ついついしゃしゃり出てしまいました。
卵さんのさらなるご活躍を期待しています。
915大学への名無しさん:02/11/11 04:43 ID:e2JfnlKs
sage
916:02/11/11 18:28 ID:s3qvDO1j
>>915
学問的にはいろいろあるでしょうが,この程度の大まかな区別ぐらい知っとけば
大丈夫だろうという考えにもとづく指摘です。東大の教官なら理解できるでしょう。
宮沢さんの教科書では,「公共の福祉=基本的人権相互の矛盾・衝突を調節する
公平の原理」という「他人加害の防止」レベルの理解でした。その後,佐藤幸治
さんの教科書になって,他人加害の防止とは別の,「自己加害の防止」という
パターナリスティックな制限も「公共の福祉」に含めて理解されるようになり
ました。その後,長谷部さんの教科書(かなりマイナーですが)で「調整問題」
という範疇が提示されました。国家試験のレベルでもこの程度で十分でしょう。
これらの範疇に還元できないものもあるという批判は知っていますが,受験生
レベルでは無理でしょう。おそらく,@Aの区別を理解しているだけでも合格
レベルに達すると思われます。逆に,教育的配慮や道徳といった不明確なもの
を根拠とすると,自由に対する制限の根拠という焦点がボケてしまいます。
個人的には,国家的法益や社会的法益を個人的法益に還元する平野さんの学派
には疑問をもっていますが,受験指導とは別問題です。


917:02/11/11 18:33 ID:s3qvDO1j
まちがい,>>914
918大学への名無しさん:02/11/12 03:37 ID:rtHaAGhU
>>916
 憲法の人権論においては、理論上正当な制約根拠があげられます。ご承知の
ように、そこで広狭様々に立場が分かれています。
 一方、校則問題の分析においては、理論上正当な制約根拠というより、出題
の事例で「現実に」いかなる根拠で制約されているかを明らかにすることから
出発し、そのうえでそれが正当なものかどうかを自分なりに検討するといった
展開になろうかと推測しています(小論文能力はないのでそれが適当かは確信
ありませんが)。>>296も、その趣旨のリストとして提示されたものであると、
さしあたり理解していました。そうすると、一部繰り返しになりますが、制約
根拠が道徳の維持や環境の維持であったり、学校の政策的判断であったりする
ことも当然に念頭に置くべきことになるでしょう。
 もっとも、結局は検討の過程で正当な制約根拠の枠組みを示す必要があるか
もしれません。しかし、その意味のリストと捉えた場合にも、>>296はやや唐
突な印象を受けます。マニアックな調整問題をあげる一方で、学校特有の正当
な制約根拠として指摘されることの多い“学校教育目的の実現”をあげないか
らです。これをあげることは答案政策としては高望みなのでしょうが、一般社
会と学校との差異を意識していることを示せる点では受験生にも有用だと思い
ます。

>教育的配慮や道徳といった不明確なもの
>を根拠とすると,自由に対する制限の根拠という焦点がボケてしまいます。

 なるほど、答案政策的にはおっしゃるとおりかもしれません。ただ、同じ意
味で調整問題も持ち出さないほうがいいような気がします。“校則には自由を
制約するものとしないものとがあるが、題意から後者は検討対象から除外する”
との旨を述べれば、その時点で、典型的な調整問題は考察対象からほぼ消える
からです(特に出題で焦点があてられているのでないかぎり、“右側通行規定
は左側通行の自由の制約”とは考えなくてよい)。
919:02/11/13 01:03 ID:oigHGjCf
>>918
ま,調整問題は「@A以外にも,こんなのがあるぞーー」ぐらいの話ですね。
調整問題を取り上げる必要もあらかじめ知っておく必要もありません。
ただ,受験生のレベルでは,「公共の福祉」という呪文を唱えて,人権制限を
正当化する議論や「他人加害の原則」のみで人権制限を正当化する議論の問題点
を明らかにすることが必要です(生徒の答案を見ると,未成年者の喫煙を制限する
理由の大半は,他人への迷惑です。)
「学校教育目的の実現」というのも,@Aどちらかに分類可能でしょう(受験生
レベルでは)。確かに,教育を行う側の裁量を認める必要もありますが,それは
正当化根拠ではなく,誰の判断を尊重するかの問題です。おそらく,司法試験の
合格答案でもそのレベルでしょう。戸松さん?あたりに配慮する必要はないと思い
ますが?

>制約根拠が道徳の維持や環境の維持であったり,学校の政策的判断であったりする
 ことも当然に念頭に置くべきことになるでしょう。
これで答案を書くと,抽象的な道徳や環境の維持で,茶髪を禁止するという「論証不足
の答案」になってしまいます。佐藤幸治の司法権解釈が正しいと思っても,芦辺や高橋で
書いたほうが無難でしょう。ということです。

話は変わりますが,我妻さんの文章を課題文とする2002年度の母校の小論文
問題について批評してくれませんかね?予備校の解答がトンデモで頭を抱えており
ます。
920大学への名無しさん:02/11/13 01:06 ID:LWSeoBqP
>>914>>918
東大法学部さん、気が向いた時にでも、2ちゃん来た時は
新スレの方もよろしくお願いします。

【政治】東大・京大・慶応の小論文【経済】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1035514774/l50
921:02/11/13 01:10 ID:oigHGjCf
>>920
>>918は「できる」な。
922大学への名無しさん:02/11/14 03:26 ID:levVxmoJ
sage
923大学への名無しさん:02/11/15 03:17 ID:v40h56DB
sage
924大学への名無しさん:02/11/17 23:02 ID:P5og5phi
925大学への名無しさん:02/11/19 17:01 ID:czpjmwtT
age
926大学への名無しさん:02/11/20 20:20 ID:m7hAZA/F
age
927大学への名無しさん:02/11/22 18:00 ID:wtTWX0Aq
age
928大学への名無しさん:02/11/24 03:01 ID:8hpNdZo/
sage
929大学への名無しさん:02/11/25 01:13 ID:z+ra0T0d
sage
930大学への名無しさん:02/11/25 21:53 ID:OND4jtPp
sage
931大学への名無しさん:02/11/27 00:42 ID:05seSfyW
sage
932大学への名無しさん:02/11/27 23:40 ID:146gtMB9
sage
933大学への名無しさん:02/11/29 02:01 ID:1EbW+xbP
sage
934大学への名無しさん:02/11/30 08:28 ID:zRUQqwQL
sage
935大学への名無しさん:02/12/01 03:05 ID:+RiBJvhK
sage
936 :02/12/01 23:30 ID:l2fbN4IW
いきてー
937大学への名無しさん:02/12/03 06:06 ID:eIW8cVNM
sade
938大学への名無しさん:02/12/04 11:54 ID:UZ3Oy7rA
sage
939大学への名無しさん:02/12/05 08:49 ID:Xd0fxOgE
sage
940大学への名無しさん:02/12/06 14:29 ID:jMJQtP9t
sage
941大学への名無しさん:02/12/07 17:15 ID:4iYH4exv
sage
942大学への名無しさん:02/12/08 22:57 ID:YnD2SCXo
sage
943大学への名無しさん:02/12/09 15:26 ID:l78DGGyY
sage
944大学への名無しさん:02/12/10 17:04 ID:9HFWMSSU
sage
945大学への名無しさん:02/12/11 03:57 ID:WGTls/JJ
sage
946大学への名無しさん:02/12/11 23:48 ID:CtOZSbG4
sage
947大学への名無しさん:02/12/12 19:26 ID:2cJdDght
sage
948大学への名無しさん:02/12/13 02:21 ID:ZVqS8JcF
http://www.zakzak.co.jp/top/top1212_3_11.html      
歌姫ブリトニーのストーカーは東大出身(工学博士・理1首席)
貿易会社勤務のエリート、もちろん英語は堪能
949大学への名無しさん:02/12/13 02:21 ID:ZVqS8JcF
http://www.zakzak.co.jp/top/top1212_3_11.html
歌姫ブリトニーのストーカーは東大出身(工学博士・理1首席)
貿易会社勤務のエリート、もちろん英語は堪能           
950大学への名無しさん:02/12/14 01:45 ID:ObEw9jAC
sage
951クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 16:56 ID:9Ww1Xwxt
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
952クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 17:05 ID:zCw435+z
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
953クロコダイン ◆yGAhoNiShI :02/12/14 17:32 ID:iqgadWRv
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
954大学への名無しさん:02/12/14 21:58 ID:CZxqikBT
sage
955フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 01:47 ID:3bQ5z1Hj
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
956フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:01 ID:J+PP+0Os
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
957フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:38 ID:/9DIkclU
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
958フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 02:53 ID:+MrzHD4l
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
959フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 03:22 ID:NKPF7V/E
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
960大学への名無しさん:02/12/15 04:10 ID:5IBVPyqx
961フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 04:15 ID:EeRAndNg
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
962フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 04:20 ID:amy8Z+Rp
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
963フレイザード ◆yGAhoNiShI :02/12/15 05:29 ID:Li/+W4gc
         ______
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     < ひろゆきが出るらしいよ明日(朝)
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| (;´Д`)ハァハァ
|||l     ____   ゙l   __   \||||||||| ↓放送時間
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|  大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ 札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \ 絶対見てくれよな!!!
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
964大学への名無しさん:02/12/16 03:13 ID:5+RvpSVm
sage
965大学への名無しさん:02/12/18 02:00 ID:VryFUxMB
sage
966大学への名無しさん
sage