【政治】東大・京大・慶応の小論文【経済】

このエントリーをはてなブックマークに追加
446大学への名無しさん:03/01/20 00:25 ID:ENNdQt3t
慶応さんでも東大さんでも京大さんでもないんですが…。

東京外語大を受けようと思っているのもです。センターはボーダーぎりぎりだったのですが、小論文が2次でありますので
それを何とかせねばなりません。私は予備校にもどこにも所属していないのですが独りで出来る対策といえば何があるでしょうか。

一応読むだけ小論文を買って6本ほど書いて高校の教員に見てもらいましたが、いまいち効率的ではないような気がします。
(というか、教員もなかなか相手をしてくれないので時間がかかる)

よろしければ独学をするにあたって推薦できる方法を教えていただけませんでしょうか?
447大学への名無しさん:03/01/20 09:30 ID:niAHktup
>>444
過去問の論文を実際に書いてみる。教師なりに添削してもらう。この場で晒すのもあり。予備校やZ会や進研ゼミも選択肢に。

>>446
過去問の論文を実際に書いてみる。で、この場に晒す。ちゃんとしたコメントがもらえると思う。
Z会や進研ゼミの通信添削を受ける手もある。
448プラ:03/01/20 10:28 ID:TgSivGWl
センターの点が悪いからといって、いちいち慶応や早稲田を併願考えないように。
たとえば君が東大またはそれ相応を目指してそれに順ずる
学力があるのなら、センターでこけたと思ってもそれは回りも同じこと。
君だけが落ちこぼれるって言うことは統計的にまずない。
周りも苦しんでいるのだ。中にはいいやつもいるだろう、だがそれはごく一部にしか過ぎない。
よく、頭から東大一本って決めてたくせにセンターこけたからって
あわてて早慶の入試要項買いにいき併願する奴いるが、
そんな奴はもうすでに戦いは終わってる。受かってもまぐれ。
人間は芯が大事。なぜか京大(関西圏)受ける奴は強気な人間多いのに東大(都心の国立)受ける奴は、心が見えない。
やはりおかれてる環境が甘いのかな。
とにかく逃げ道を作らないことだ。それでうまくかわしても
つけは必ず来る。企業でも人材レベルで終わるだろう。そんな人間は人財にはとうていなれない。結局、東大の官僚を見ても
芯がある奴しか包容力がない。逃げたらあかん。つっぱしれよ、
俺らの時代は本当に能力主義なのだから。
449446@東京外大志望:03/01/20 15:14 ID:LzkaZENg
>447さん
レスありがとうございます。よろしくです。

とりあえず過去問買って書いてみます。先生にも見てもらえればみてもらいますが
おそらく2chの皆さんにもお世話になると思います。どうぞよろしくお願いします。
いまは私大の対策でいっぱいいっぱいなのでもう少し先の話になるかと思いますが…。


人材と人財…。すごいですね。
450:03/01/20 20:18 ID:JWDm35GH
センター公民やさしくなったな・・・
451大学への名無しさん:03/01/20 22:55 ID:x/1gRW6g
保全アゲ
452452:03/01/21 00:38 ID:TWAEl8+7
慶應総合政策96年度の問題をやったので誰か添削してくださいな。
客観的な意見が欲しいので卵氏でなくてもかまわないです。
453452:03/01/21 00:40 ID:TWAEl8+7
問1
 テキストAは、現代社会における広告が担う役割の多様化について
述べている。広告は、単に商品や、企業のチェックに留まらず、商品を
シンボルとして位置づける働きを持っている。その為、商品は販売促進の
為の流通ルートと、商品をシンボル化するための広告ルートの二つを
通って市場に出される。テキストBはシンボル化された広告を
マス・イメージとし、それが現在の消費社会形成にどのような影響を
及ぼしたか説明している。マス・イメージは我々の生活形態を支配し、
消費を促し続けてきたのだ。消費社会を、人間の欲求という観点から
解説しているのがテキストCである。消費者は、価値を欲しており、
その欲求が社会にコントロールされた生活モデルを受け入れさせてしまう。
テキストDは広告の「モノ離れ」現象の理由を、広告が「差別化」の役割を
担った為としている。しかし「モノ離れ」した広告も、
「暮らしのイデオロギー」の掲示という基本的役割は変わらず、
広告が平準化されるため広告表現が「モノ化」してしまうのである。

 
454452:03/01/21 00:41 ID:TWAEl8+7
掲示されたテキストは全て、広告が我々の社会に深く浸透し、
我々の生活を左右しかねない多大な影響力をもっていることを示している。
そのような広告が、商品の実用性や機能性を、シンボルとしての付加価値で
覆い隠すようなことはあってはならないと私は考える。消費者は、
そのようなシンボル的価値を鵜呑みにしてしまう傾向にあるからだ。
また、広告によって生活形態を支配されることにも危機感がある。
広告が消費社会を当たり前としている為、我々は消費生活を余儀なくされ、
能動的であるべき私たちの暮らしが受動的になってしまう。
さらに、広告が、一部の利益の為に、我々の文化的模範として利用される
可能性もある。いずれにせよ、我々が特定の生活様式を強制させられて
しまう程肥大化した広告の影響力には、問題を感じざるを得ない。
455452:03/01/21 00:42 ID:TWAEl8+7
テキストEは、ランボーの詩が持つ芸術美をウィスキーと連想させるよう、
聴覚に訴えたCMコピーだと思われる。製作者は「分かる者には分かる」
価値を持った商品だと思わせ、消費者の焦燥感を煽り、購買意欲を誘って
いるのであろう。このようにした商品のアピールは非常に巧みであると
思うが、一方で、消費者の意識への刷り込み、いわゆるインプリンティング
にも似た手法は、「モノ離れ」しすぎている。
456大学への名無しさん:03/01/21 01:24 ID:TWAEl8+7
マジ誰か添削してちょ
457京大経済前期論文志望:03/01/21 02:42 ID:ybzxW0gT
河合塾の小論文はどうですか?
SPSの出口、代ゼミの笹井、白藍塾の樋口と比べてどう?
SPSの井出もなかなかいいですよ。
私は駿台の村田とかよりも上に見えました。


>>426
そうですか?彼は型に拘る所があるみたいですからね。
458京大経済前期論文志望:03/01/21 02:43 ID:ybzxW0gT
訂正
「そうですか?」ではなく「そうですか。」です。
459京大経済前期論文志望:03/01/21 02:44 ID:ybzxW0gT
河合塾は3大予備校では1番評判いいようなので、
ここで質問させていただきました。優れた論文講師は誰ですか?
460大学への名無しさん:03/01/21 09:00 ID:r4t1urX+
>>453-455
なかなか面白いと思うよ
461:03/01/21 10:56 ID:RhvwUT2g
>>460
ちゃんとコメントしてやれ。
462山崎渉:03/01/21 18:15 ID:P2PP+Cn7
(^^)
463大学への名無しさん:03/01/21 20:10 ID:4+bJLIyV
.
464大学への名無しさん:03/01/21 20:49 ID:T7AProHK
>>462
ハゲヅラ板にいるだろ
465大学への名無しさん:03/01/22 01:36 ID:4m3Xryxr
おage
466大學への名無しさん:03/01/22 01:48 ID:odh0b5N2
この発言は無責任です。
友達の論文合格者(京大経済)によるとロクに問題読まなくても関連事項を
アツく論理的に語ったら通ったそうです。
ほとんど学部試験ノリやね。
467山崎渉:03/01/22 01:56 ID:mJcPW/le
(^^;
468有志:03/01/22 07:20 ID:n3L8d90Z
>>453-455

>その為、商品は販売促進の為の流通ルートと、商品をシンボル化するための広告ルートの二つを通って市場に出される。
これはあまり意味がない記述では。つうか、広告ルートを通ってモノが市場に出されると言うのはヘン。

>マス・イメージは我々の生活形態を支配し、消費を促し続けてきたのだ。
具体的に述べてほしい。

>テキストEは(以下略)
ここは、あなたの意見の筋からすれば広告のあり方として望ましいと積極的に評価されてしかるべきではないかな。

今回、良いコメントかどうか自信がありませんが、、、
469有志:03/01/22 07:45 ID:n3L8d90Z
>>468
>>テキストEは(以下略)
>ここは、あなたの意見の筋からすれば広告のあり方として望ましいと積極的に評価されてしかるべきではないかな。

これは、僕の誤読です。済みません。広告のモノ化は良くないって言ってるんだったね。
470452:03/01/22 13:00 ID:57jBMtv1
>有志氏の細かい添削に感謝

>その為、商品は販売促進の為の流通ルートと、商品をシンボル化するための広告ルートの二つを通って市場に出される。
これはあまり意味がない記述では。つうか、広告ルートを通ってモノが市場に出されると言うのはヘン。
 これは、確かに論点と言うべき所でもないですがテキストAの
説明に厚みをだそうと思い入れてみました。
広告のルートを通ると言う表現は確かにおかしいですね。商品は広告のルートが必要という表現が適切ですね。

>マス・イメージは我々の生活形態を支配し、消費を促し続けてきたのだ。
具体的に述べてほしい。
 確かに言葉足らずな気がします。
471大学への名無しさん:03/01/22 17:49 ID:at4WOE3C
>>459
大阪校の八木暉雄。直前講習やってる
472アサヒハジメ ◆pwMVP5HoPo :03/01/22 21:27 ID:zqoeNkfB
後期の足きりも大丈夫そう保守。
473大学への名無しさん:03/01/22 21:38 ID:duGvWefL
いい小論文の参考書はありますか?
慶応の経済&商志望です。
商は数学で受けられますが、経済は小論文が必修です。
今まで小論文を書いたことがほとんどありません。
お願いします。
474大学への名無しさん:03/01/22 21:54 ID:CzWdOV26
>>473
過去問で小論文書いてみよう
475大学への名無しさん:03/01/23 01:12 ID:NXk4f1we
>>473
まずは,資料文の読解・・・
476有志:03/01/23 08:30 ID:Gm/e3qR5
>>470
「具体的に述べてほしい」というのは、ここをふくらませて具体的に述べたらいい感じの小論文になるよ、という意味ね。
477:03/01/23 13:24 ID:NXk4f1we
>>429
僥倖=幸運・ラッキー

ぐらいかな。
478大学への名無しさん:03/01/23 21:48 ID:yziTLPfO
age
479:03/01/24 01:21 ID:19351mMk
マンキューが経済財政諮問委員会の委員長になるらしいな。

480大学への名無しさん:03/01/24 01:22 ID:Cutw0IV0
141 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 02/09/20 22:48 ID:R3QqDdBv

>99 :大学への名無しさん :02/09/20 22:11 ID:kGXFQ9/9
>>>神人パピー@ ◆ROOKxisA
>頭よさそうだね。これ英語に直してくれないか?

>「たいていの日本の家は木でできています。」

>105 名前:神人パピー@ ◆ROOKxisA :02/09/20 22:17 ID:Cy8N3Nm9
>some japanese houses are wooden.

>答え
>Most of the Japanese houses are made of wood.

パピーの正体。実はドキュン。高校受験の問題が解けない。w    
481山崎渉:03/01/24 10:59 ID:32VXS2MI
(^^)
482大学への名無しさん:03/01/24 14:05 ID:RLQ7kXea
萬久age
483大学への名無しさん:03/01/24 18:31 ID:jpS+p/Au
上げ
484大学への名無しさん:03/01/24 18:42 ID:nSyCSYjG
去年慶応経済を受けたのですが、小論文の紙が横書きでした。
それで質問なんですが、小論文というのは縦書き横書きを問わず段落分けは
しなくちゃいけないのでしょうか?
字数制限があるので、段落分けをすると空白ができてしまうので、段落分けはダメだと
思い、去年はきっちり全部詰めて書きました。
今年も小論文がいるので誰か知ってる人がいたら教えて下さい。 初歩的な質問ですいません
485:03/01/24 21:50 ID:gqpvkA42
>>484
字数によるな。200字や300字程度で下線部の説明を求める
タイプの設問では段落はなくていいが,500字程度で意見が問われて
いる場合は,段落分けをすべきだろう。
なお,縦書きか横書きかは関係なし。
486大学への名無しさん:03/01/25 10:05 ID:Vsb58kY/
age
487大学への名無しさん:03/01/25 16:15 ID:MplAEXUG
age
488大学への名無しさん:03/01/25 21:31 ID:iGWvj6IC
age
489:03/01/25 22:45 ID:9Pc2uG/y
とりあえず前期終わるまでがばれよ。
490大学への名無しさん:03/01/26 11:43 ID:ynudBn3y
がんがれage
491:03/01/26 18:24 ID:5Vvinexi
アサヒを筆頭とするここの常連は前期で受かれよ。

すぐに論文が必要なやつはとりあえず課題文をよく読め。

492大学への名無しさん:03/01/27 00:10 ID:DF/eEJLb
ヽ(`Д´)
493:03/01/27 00:21 ID:8NfvunYR
>>492
怒ってんのか?
494大学への名無しさん:03/01/27 01:04 ID:DF/eEJLb
ごめん
495山崎渉
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー