1 :
非公開@個人情報保護のため:
2 :
非公開@個人情報保護のため:2007/08/31(金) 22:57:24
新スレ立てました。
引き続き、いろいろ語り合いましょう。
3 :
非公開@個人情報保護のため:2007/08/31(金) 23:35:36
だがことわる。
5 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/03(月) 23:56:01
図書館は民営化してもいいんじゃないですか?
6 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/04(火) 18:26:29
7 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/04(火) 21:38:02
指定管理者に応募する団体って図書館事業のどこから収益を上げるつもりなんですかね?
何かビジネスモデルってありますか?
委託予算ー人件費とか諸経費=利益
まぁマクドナルドレベルの時給って噂だし......
10 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/05(水) 13:31:44
図書館における資料組織化について、「目録」「分類」「書誌情報」「所属情報」「請求記号」「書誌コントロール」「ISBD」「書誌ユーティリティ」という8つの言葉を使用して説明して下さい
12 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/05(水) 21:40:18
13 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/06(木) 02:59:06
>>11 所属です
>>12 貰ったプリントの練習問題です…もうじき試験なのですが;
14 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/06(木) 07:40:55
実際、図書館の職員は楽なお仕事ですか?
>>14 一律にたずねられてもな。
いろんな部署があるし自治体や指定管理者によってもちがう。
炎天下の下で営業したり肉体労働する訳じゃないから楽と言えば楽。
ただ、腕・肩・腰で通院している人は多い。指定管理のところでは
離職者も結構いる。世間が想像するほど楽なところではない。
>>14 俺の知ってる図書館職員は、みんな過労と鬱病にかかってるよ。
利用者にごねられて鬱病とかさ......
>>13 教科書に書いてるんじゃまいか? どの出版社の教科書か知らんが図書館学の教科書に書いてないものじゃないと思うよ。
18 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/07(金) 02:56:56
高卒者の場合、受験のタイムリミットは幾つくらいまででしょうか?
19 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/08(土) 22:12:02
>>18 それは、なに職で受ける場合のことでしょうか。
図書館の清掃業者なら50代でもOK
21 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/09(日) 10:40:25
>>19 司書でも事務でも用務員でも正職員ならば職種は問いません。
女子で結婚予定はございません。
22 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/09(日) 13:18:03
司書を取りたい
>>21 > 司書でも事務でも用務員でも正職員ならば職種は問いません。
> 女子で結婚予定はございません。
入りたい自治体なり独立行政法人なりの募集要項でも取り寄せてみろ
もしくはハローワークにでも行け
24 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/09(日) 17:13:02
今日府立図書館行ったら、3階の休憩室で腐れマ○コが2匹喋っとんのや。
お前ら難聴ちゃうかいうくらい大きな声出して「小声でお話ください」の
掲示も読めん文盲が何しに図書館来るのか、ワケわからん連中や。
しかも、これが潜水艦。こりゃアカンやろ。
25 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/09(日) 21:15:54
>司書でも事務でも用務員でも正職員ならば職種は問いません。
>女子で結婚予定はございません。
TRCの正職員になれば。これからは、TRCとかの時代ですよ。大藁。
26 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/09(日) 23:03:16
>>21 事務職の場合、図書館勤務になるとは限りません。
どこの部署になるかは、わかりませんので。
というか、あなたは、実は現職員ですよね。
「職種」という言葉の使い方も間違ってないし。
28 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/11(火) 06:59:44
給料っていくら位ですか?
29 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/11(火) 07:42:40
市立なら、市の事務職とほぼ同じ給与だよ。
30 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/11(火) 23:25:34
仕事の量は半分以下だけどなw
31 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/12(水) 15:42:48
徴税のがみんなバリバリ働いてて楽しかった。
こっちはなんかぬるい。
関係する条例とか法律とか、業界の動きとか、
知る気ないのか?
そんなんじゃだめだよな?
32 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/13(木) 07:21:26
公務員試験のための予備校で、お薦めな所はございますか?
趣味でやってるようにしか思えん。
35 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/20(木) 22:25:43
朝日新聞9月19日朝刊より、
司書の資格をとり、図書館を運営する団体の非正規職員になった。
正職員と同じ時間働いて半分以下の年収が、140 万円台へとさらに2割減った。
期間1年の契約も更新しないと言われた。。。。
安定した公務員像とは異なる低賃金で不安定な働き方に、
「官製ワーキングプア」との声も出ている。
36 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/20(木) 22:28:07
非正規職員なんだから仕方がないだろ
37 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/22(土) 16:45:17
条件悪くても応募する人がいるから
こんな待遇のままで今まできたんだろ?
応募するほうが頭悪いんじゃね?
自分で首絞めてることに気づかないわけで。
だって司書って毎年9000人ぐらい新たに生まれるのに、正職員の就職先は20〜30人程度なんだもの。
あぶれた非正規職員候補はいくらでも湧いて出てくる超供給過剰状態。
40 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/22(土) 21:08:40
でもそんなの関係ねえ。オッパッピー。
41 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/22(土) 21:21:55
司書を採用している自治体は全国でも半数以下、ということを、志望者たちは知っているのだろうか・・・・・・
42 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/23(日) 00:30:45
でもそんなの関係ねえ。オッパッピー。
数ヶ月前から図書館で働き始めたんだが、暇な時に整架を丹念にやっていたら、棚の下段の本やあまり借りられていないっぽい本に埃がいっぱい溜まってて驚いた
時間を見つけては埃をはらう作業をしてるが、他の職員らは埃のことまでは気が回らないみたい
棚も汚いのに誰も拭かない
他の図書館では棚の掃除とかどういう風にしてるのかな?
本を開いたら埃が舞うとかありえないよね?
44 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/23(日) 21:29:55
わしのところだが、配架はどうしても、早さ重視ということになってしまうね。
忙しい時は仕方ないが、割と暇な時でも、みんな早さ中心でさっさとやってしまう。
おれなんか、そろえながらやっているんだが、そういうひとは少数派だ。
そういえば本を開いたら埃が舞う、というのはあまりないね。
うちも書架のそうじはほとんどしていないはずだが・・・・・
なんでかな。
45 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/23(日) 23:00:16
>43うちも同じです。
一瞬自分の書き込みかと思った…。
うちの場合だけど、そんだけ埃がたまるなんて、何年以上放置してたんだ?ってレベルです。
しばらく蔵書点検してないorz
サンクスです!!
>>44,45
そうですか
あまりやらないものなんですかね…
うちも配架は早さ重視です
あと整架・配架を丁寧にやることよりも、カウンター業務のほうが重要って感じです
まあそうなのかもしれないんですけど、私は埃を見て本を借りる気が失せちゃって…
だからすごく気になってます
>>46 ダスキンですか〜
やっぱりそういうものは常備していたほうがいいですよね
私は乾いた雑巾ではらってます(__;)
48 :
46:2007/09/24(月) 02:58:42
>>47 ダスキンだと毎月回収に来るから、使わないと勿体ないと思って
埃をはらう習慣がつきます。予算が厳しけりゃ雑巾でいいでしょう。
道具よりも職員の意識の問題が大きいかと。
あ〜、まともな規模の図書館だとそういうのあるやね>埃が積もる
ときどき書架整理してて軍手と雑巾欲しいときがある。特に高い位置の書架。
下のほうはなんとなく利用者ものぞくから、まだ埃の積もりかたが少ないんだけどね orz
清掃を業者に頼んでいるなら、彼らにモップで拭かせるのが可能かどうか検討しる。
職員でも、開館前・閉館後の5分くらいはできるだろう。
根本的には、埃がたまるくらい利用されない本が開架にたくさんあるってのがアレだけど。
51 :
47:2007/09/24(月) 14:08:55
>>48 職員の意識…仰る通りですね
>>50 開館1時間前には出勤して、30分ほど整架・配架をするんですが、棚を拭いたりとかする時間がないんです
私は開館後、利用者が少ない時間にこっそりしてます
パートですし、しかも図書館ではなく県図協の事務補助として雇われている身なので、なんか職員さん達に進言しにくくて…
>埃がたまるくらい利用されない本が開架にたくさんある
私もそれが不思議でならないです
一度も借りられたことのないような本と、貸出頻度が高くてボロボロになった本との差が激しい…
52 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/24(月) 16:02:01
個人的に喘息持ちの身としては、埃だらけの本は借りたくないなあ
図書館自体行きたくなくなるかも…。
それでもここが職場だし、今はアレルゲン除去のため清掃中。
目がかゆかゆです
53 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/24(月) 21:32:21
ってゆうか汚い本おおいでしょ。貸し出して小汚く汚れてる本です。
手袋して、マスクして神経質に閲覧する人の気持ちもわからないでもない。
トイレに行って手も洗わないっていう人も多いでしょ。
>>53 確かに汚い本多いですよね
髪の毛とかも結構挟まってて、この間は整架中に爪楊枝が挟まった本を見つけてしまった
使用したものだったらと思うと気持ち悪いです…
55 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/25(火) 12:55:41
司書の皆さんは、難関を越えてこの仕事にたどりついたんですね。
給料高そうなイメージ
>>53-54 じゃあ雑巾で拭けば。
ていうか、うちでは返却本を濡れ雑巾を硬く絞って石鹸つけてこすって汚れ落としてるけど。
57 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/25(火) 21:33:07
掃除ぐらい業者に委託しないで、公務員がやれ。税金の無駄遣いだ。だから税金泥棒と言われるんだよ。
58 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/25(火) 22:09:03
と〜っても安い値段で委託しているらしいので、職員でするより安上がり。
業者を決める時は、もちろん入札。
59 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/25(火) 23:41:19
↑おまえ馬鹿か?
公務員が自ら掃除すれば、業者にお金払わなくて済むだろ。
爪楊枝本、体毛本、などは利用者マナーの問題とはいえ、
発見者の心のダメージがでかい。
爪楊枝からカビが生えてたときは鳥肌もんだった。
>>56 そこまでしてるんですか?
えらいなあ(って当たり前かな)
うちはそこまでするには時間と人手が足りないです
まあ…もう既出ですけど、職員の意識の問題が一番大きいでしょうね…
62 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/26(水) 22:25:26
>>59 広い館内の掃除にかかる時間を考えろ、バカ。開館時間までに掃除、終わらん。
掃除がどうでもいいとは言わんが、それより他の仕事が大量にあるんだよ。
警備と館内清掃はセットで契約。
63 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/26(水) 23:03:26
暇な奴がやれば、無駄な業者はいらない。
64 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/26(水) 23:08:23
補足だが、自分達の職場は自分達で掃除しろ。掃除もキサマラの仕事の一つだ。外部に頼るな。
65 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/26(水) 23:12:22
またまた補足だが、警備もキサマラがやれ。どうせ暇なんだから、暇つぶしになるだろ?
66 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/26(水) 23:21:33
要するに、便所掃除がしたくないだけだろ?
67 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/26(水) 23:25:42
自分達の職場は自分達で掃除しろ。時間がないと言って逃げるな。便所もちゃんと綺麗にしろよ。
68 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/27(木) 00:07:27
62へ→黙ってないで何か言え バ〜カ。
69 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/27(木) 00:13:26
62は今後は便所掃除担当だから。ちゃんと綺麗に掃除しろよ。
あの〜、質問です。
BGM流す派の館のみなさん、何かけてます?
モーツァルトとか?
71 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/27(木) 08:19:28
軍艦マーチ
おさかな天国
われわれの館で「有資格者、経験者歓迎or優遇」ってある募集に
経験なしで、夏に司書講座受けたけどまだ合格かどうか通知がきてない俺が申し込んでもいいの?
勝手にしやがれ
市の職員から司書資格とって、そのまま専門職としてスライドすることは可能?
76 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/28(金) 21:16:26
現在、図書館勤務で今後も異動の可能性がないならいいかも知れない。
でも、専門職で採用していない自治体なら来年はまったく別の部署へ〜ということがあるから
図書館に定着できない可能性があるのでは? 自治体の状況によって違う。
その逆で、司書で採用試験に合格したけど、欠員がなくて違う部署にいた人が図書館に空きが
できてから異動してくる場合もある。この場合はよほどのことがない限り、その後は図書館間の
異動になる。(自分の自治体の場合ですが)
77 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/28(金) 22:10:50
そうですな。
そもそもその自治体で、司書を専門職としているかどうかが、まずポイントですね。
78 :
75:2007/09/29(土) 00:19:10
>>76 >>77 ありがとう。調べてみたけど、どうやらうちの自治体では専門職採用があるようだ
あとは事務職からスライドできるかどうかだけど、このスレに誰かそういう人いないかな?
79 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/29(土) 15:48:25
>>75 だったら、最初から司書で受験した方がいいのでは?倍率のことを考えると
一般職の方が合格しやすいかも…という気持ちが働くかも知れないけど、
たとえば、補欠で何人か確保してたとして、仮に図書館に空きがあった場合
専門職で受験した人が優先になるだろうし…。実際に図書館に空きがでるのは
いつかわからないので。
80 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/29(土) 20:46:26
スライドというのは、
職種を行政事務職から、司書職に正式に転換することですかな。
そうすると、能認とかなんらかの試験があると思うんだが・・・・・・
もっとくわしいひと教えてください。
つーか、そうやって横着して図書館に勤めた人を、元から職場にいた人たちはどう思うかな?
みんなは何で図書館司書になりたいって思った?
俺はただ本が好きだからって理由なんだけど単純すぎかな?
うちの自治体の場合。
図書館司書も職名は事務吏員。でも、図書館司書として初めから採用された人は、自分の知る限り25年間誰も異動していない。
かつては、自治体の規模で、司書の定数ってあったよね。
その時代は、誰か退職して人数が欠けると、補充しなきゃ、っていうんで、当時同僚(事務職)だった人が、「今年度中に資格が取れる」というので、手を上げて、図書館に異動になった。
後で聞いたら、そのときの辞令では、司書発令になっていたそう。
自分(事務職)はその後、司書の定数がなくなってから、希望して図書館に異動して、それから司書資格を通信で取得した。
今は、初めからいる司書の人たちとなんら変わりない仕事をしていて、回りからも司書と認識されている。
でも、司書発令はされていない。
84 :
75:2007/09/29(土) 23:28:02
なるほどね〜。色々参考になるなあ
ちなみに自分は今自治体の事務職員です
採用された年には司書の採用が無かった。だけどやっぱり本に携わりたい
とりあえず資格だけでも取っておいて損は無さそうだね。通信で取るか
異動の時に考慮もされるだろうし
85 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/30(日) 07:30:23
おまいら、これから司書→事務職へと職変或は異動になる時代だぞ。
時代を読まないとな。斜陽職種なんだ。
86 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/30(日) 07:42:52
ウチの自治体は
司書→監視役
司書なし→使えない奴ら
が回される職場だな。
あとは精神的に病んで少し休むトコだ。
87 :
非公開@個人情報保護のため:2007/09/30(日) 18:55:54
>>83 そうですか。
事務職でも、司書発令になる場合もあるんだ。
わたしはまた、事務職の場合は、あくまで事務職としての発令なのかと思った。
実質的に司書の職務に従事する場合でも。
で、83さん自身は、似たようなケースなのに司書発令はされていないのですね。
いろいろなんだなあ。
88 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/02(火) 18:13:12
図書館司書を持っているが、配属が納税課でした・・・
>88司書採用じゃないならよくあることでは?
私も総務→収納→現在(図書館)だし。
それも経験かなって今は思う。
とはいえ総務時代、県の公文書館の書庫を見学した時は、血が騒いだなあ。
90 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/03(水) 00:23:55
指定管理者ってどうやって利益をだすの?
逆に言えば司書採用じゃなくても司書資格とってれば図書館配属になる
可能性も高いってことだな。がんばろう
92 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/03(水) 18:33:54
地元の図書館はもうそんな感じだよ。
日曜の昼なのに子供専用スペースに誰もいない
94 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/05(金) 10:59:09
みんなはなんで図書館司書になりたいと思ったの?
95 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/05(金) 21:14:16
俺は公共の仕事に就きたかったからだな。
安定してるからじゃなくて、善いことしてもそれが結局金儲けのためなんだろと
いうのが嫌だったから。
それで、文学部でつぶしがきかないから司書になった訳。
96 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/05(金) 22:08:02
図書館司書はどのような仕事なのでしょうか?
蔵書の整理をしたり受け付けをするくらいなのでしょうか?
97 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/05(金) 22:29:17
>>96 選書、レファレンス、児童サービス、学校図書館への支援(調べ学習用の本の貸出など)、行事の計画、
相互貸借、図書館見学などの受け入れ、HPの更新などコンピューターがらみのメンテetc
そして、書架を新鮮に保つための配架&古い本抜き。それぞれの内容は図書館関係の本で調べてね。
思いつくものを書いてみたが、まだでてきそう。カウンターより他の仕事の方がはるかに多い。
そして最近は、マナーの悪い利用者への注意や理不尽な要求&クレームの対応…というのもついてくる…。
98 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/05(金) 22:43:57
>>97 レスありがとうございます
マナー悪い人多いらしいですね公共の場所なのでしっかりして欲しいです
>>100 どうせ予算が無くて自前では電子化&公開は出来ないし、
電子化されても蔵書は今までどおり使えるのに、
なぜ囲い込みの心配がされてるんでしょうね?
Googleは国会図書館とは違って著作権切れのものは1冊丸ごとダウンロードできるし。
囲い込みたい(Googleじゃ無くて図書館を利用して欲しい、自館の蔵書は外に出したくない)
のは図書館の方だと思う。
102 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 19:54:24
失礼します。
司書(国立国会・大学図書館職員は除く)になりたいんですけど、なるまでのルートは
大学等の講習で司書の資格を取ってから各自治体で行う採用試験を受ける
って感じですかね?
今21歳で働きながら通信教育で大学(司書課程はなし、なので司書資格はまだ未取得)やってます。
大分貯蓄も貯まってきたので来年度で大卒と同時に仕事を辞め司書目指してつき進む予定です。
辞めた後はまず開講してる大学で講習受けて司書資格取ってから図書館で見習いやって実務経験積みつつ
採用試験の情報収集と試験対策(教養試験の勉強等)しようかなと思っています。
一応自分なりに調べて計画した上記の予定ですけど何かアドバイスあったらお願いします。
103 :
養老氏とJTとJTの工作史:2007/10/07(日) 19:58:06
104 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 20:31:01
>>102 図書館で「見習い」って、アルバイトのことだよね?
アルバイトしながらでも受講できる講習もある。
並行してやった方がいい。
正規採用が極少の時期なので採用情報を逃さないこと。
105 :
102:2007/10/07(日) 21:07:17
>>104アルバイトと並行しての受講って、
資格取得までの講習期間中のカリキュラムに実務がかせられている講習に参加したほうがいいってことですか?
やっぱり採用難化してるんですね…
地元以外の図書館に採用されるのは難しいですかね?
106 :
102:2007/10/07(日) 21:11:46
あと知り合いの知り合いが同じく司書目指してて
ちょっとよくわからないんですけど大学院だかで日本語の勉強してるらしいんですけど
そういう勉強や資格が必要な司書って大学とか高度な図書館なんですかね?
107 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 21:48:54
やめとっけって。司書は斜陽産業。TRCに安く酷きつかわれたいのなら別だが、、、。
108 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/07(日) 22:02:25
をまいら、現実を認めたくないの? 分析能力ないの?
図書館で働きたいなら、TRCの正職員を目指せ!!
時代は、指定管理者制度の普及ですよ。
>>102 ・なんで(国立国会・大学図書館職員は除く)なのでしょうか?
・司書講習を在学中から始めるのは無理ですか?
・仕事はやめない方がいいと思います。
>>106 高度な司書を募集している大学図書館はほとんどないと思います。
一橋大学で募集してるのを見かけたことがありますが。
110 :
102:2007/10/07(日) 23:33:02
東北出身・在住で都会は苦手なので東京で暮らすのは抵抗あります。なので国立国会図書館はやめとこうかなって。
大学図書館って学術書や専門書ばかりありそうで自分は基本小説ばかりなのでとっつきにくそうかなって思って。
でも高度な司書能力とか要求されているわけでもないんですね。
仕事辞めないと資格取りに行けないし、実務も積めないので。
111 :
102:2007/10/07(日) 23:45:13
図書館流通センターの職員って東北在住できますか?
また正社員として採用されるためにはどんな準備が必要ですかね?
率直に言って、正規職員を希望しているのなら図書館志望は止めたほうがいい。
バイトなど非正規職は驚く程たくさんあるが、司書としての正規職は非常に極めて少ない。年間全国で50人以下。
勤務地に拘っていたり都会はだめとか言っているようじゃ難しい。
また、
> 辞めた後はまず開講してる大学で講習受けて司書資格取ってから図書館で見習いやって実務経験積みつつ
という積もりで非正規職に留まっているパターンが極めて多い。
図書館で非正規に働いてもキャリアパスとしての実務経験にはならないと考えた方が良いし、
真面目に働いているから正規採用に、なんて話は絶対にないと思うべき。
TRCなど指定管理者業者もほとんど契約社員、パートなどでやっている。
わずかな正社員は人を管理したり契約取ったりするのが仕事。
公共図書館志望であっても(だいたい館種に拘れるほど正規求人が無いのだが) 、
学術書や専門書 とっつきにくそう、
と言っているようじゃ基本的に司書には向かないと思う。
書きこみ見ると、図書館でバイトしつつ正規採用目指しているが全く見通しが立たない人の典型的な考え方。
仕事辞めて、資格取って、(バイトの)実務を積む、ところまでは簡単で誰でも出来るが。
考えが甘いと思われるので率直に書かせてもらいました。
>>102 小説が好きで専門書や学術書は苦手、なんていうなら司書にはそもそも向かん罠。
法律や動物学とか植物学とか紋章学とかカウンターやフロアで聞かれた時に「苦手です」と
逃げるわけにはいかん。
おまいさんには、司書じゃなく書店店員の道をすすめる。
そのほうが「まだ」食うに困る程じゃないだろう。
他の人も書いてるが、自治体図書館業務はいまは委託で民間に丸投げ、しかもその職員も
1年契約とかでリストラされやすい。TRCや丸善子会社でバイトとして雇われて1年で
放り出されて路頭に迷うのがオチ。
なんとしても司書の道を生きたいなら、教職も取って司書教諭になるしかないだろうね
」
114 :
102:2007/10/08(月) 11:07:12
ストレートなアドバイスでかえって助かりました。
やっぱり生半可な覚悟じゃ狭き門に入れないし、入れても続かないってことですね。
書店の店員もほとんどアルバイトですよね。
本関係で食べていくってのはあきらめたほうがいいみたいですね。
今の仕事辞めないで本は趣味ってことで割りきっていきたいと思います。
国立国会図書館職員が1番さ
116 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/08(月) 18:16:42
超難関だがや。
>>114 司書資格も通信でとれるんだから、仕事を続けながら単位をとって、
採用試験を受けてみるのもいいと思う。
118 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/08(月) 22:56:45
司書に将来性はない。指定管理者制度導入を前提として、司書とは何か述べよ。
200字以内でね。
わたしも取りたいのだったら、仕事はやめないで通信教育で取ればいいと思う。
ただ、1年間に1万人くらい取得者いるそうだし、そこから先は・・・
でも、司書の仕事はもとの質問者のイメージとかなり違うので (多分)
それが分かるのも勉強かも知れない。
120 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/08(月) 23:16:35
>>117 やるだけ無駄
中途半端な学部卒はいらね
>>101 >囲い込みたい(Googleじゃ無くて図書館を利用して欲しい、自館の蔵書は外に出したくない)
>のは図書館の方だと思う。
図書館が囲い込みたいと思っている、というのもちょっと違うんじゃないか。
むしろ新しい取組みもしたい。でも元記事でもあるように、
そのための予算が最大の課題、といったところで。
122 :
114:2007/10/09(火) 17:07:35
仕事辞めることに決めました。夫が仕事は無理に正社員じゃなくていいって言ってくれてるし。
早速図書館でパート探します。
123 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/09(火) 22:17:05
>122
正社員では家事との両立が大変またはご主人がどうしてもパートかアルバイトにしてくれ、と言ったなら
仕事辞めてもいいけど、そうじゃないなら仕事は続けた方がいいと思いますよ。しかも、図書館でパート
したら正職員と同じ仕事をしても当然、給料は激安だし、逆に本当に司書の仕事をしっかりしたいなら、
行事の企画など、カウンター以外の仕事を任せてもらえないのは辛い…と思う時が来るかも知れない。
パートやアルバイトの人の仕事はどこまで、というのは館によってまちまちだからね。
仕事はいつでも辞められます。というか今の仕事が何かはわかりませんが、それを辞めてまで図書館の
パートをすることはおススメしません。
124 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/09(火) 22:57:06
みなさんが書いてますが・・・・・・
基本的にパートは、司書的な仕事はあまりない、と考えた方がよいと思います。
基本的には、カウンター業務、そして返却された本の書架への配架、といったところでしょう。
カウンター業務というのは、ひたすら貸し出し返却をピッピッとやっていくだけですし、
配架はひたすら単純肉体労働です。
館の規模によっては、それ以外のことをするケースもあるようですが、
基本的には、上記のごとくでしょう。
125 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/09(火) 22:59:57
そして正職員は・・・・・・・
正職員の司書採用をしている自治体そのものが、全国でもあまり多くありません。
既出ですけど。
126 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/09(火) 23:23:43
定型的単純作業及び単純肉体労働そのものです。それも忙しく。
激安で、将来性もなく。
小規模館なら、書誌データをいじったり、レファレンスも少しはできる
(やらざるを得ない)と思う。非正規なら激安なのは変わらないけど。
ただ、「司書目指してつき進む」と「本は趣味ってことで」の間の揺れが気になる。
資格取得は進めつつ、まだ若いから自治体に一般職で入って、希望を出しながら
異動を待つのはどうか。ずっと図書館勤務は無理だけど。
あるいは、地元出版社とか書店ってのも面白そうな気もしなくもない。
私も123さんと同感です
ずっとパートで構わないと割りきってやるのなら別ですけど
そうでもないみたいなので
まず図書館パートから、というところからだめな気がします
>>122 > 早速図書館でパート探します。
たぶん「ボランティアだけど」って読み聞かせ仕事押し付けられるのにゾロリ5冊かけとく。
130 :
122:2007/10/10(水) 13:36:48
図書館のパートってそんなに安いんですか…コンビニと同じくらいですか?
書店で働くほうがいいかもしれませんね。
しばらく考えてみます。
131 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/10(水) 14:42:04
館長が配課漢字はしらないが。配下の仕事しらないらしい。
館長は配下しらないとは。なさけないねぇ。乱文すいません
>>131 うちの自治体じゃあ「地域図書館長職」は定年前の上がりポストでド素人がくるよ。
徴税課とかさ。ベテラン部下が分類の見分けかたと配下から教え込む。
いったい館長会議はどうやってんだか。スゲー謎だw
>>132 > いったい館長会議はどうやってんだか。スゲー謎だw
みんな同じレベルなので、安心して帰ってきます。
>>130 コンビニの方が高いかもね。
首都圏だけど、募集みてるとだいたいこんな感じ。
コンビニ 900円〜1200円
図書館(カウンター)800円〜900円。
書店 780円〜900円。
図書館も書店も、ホコリっぽい環境での肉体労働がメインだよ。
「本に囲まれてしあわせ☆」なんて感覚じゃ無理。
>>112 図書館でバイトしつつの典型人間〜ってまるで自分だorz
司書資格とって図書館バイト始めてあれよあれよと一年たった。
そしてなぜ司書になりたかったのかさえ忘れてる今だよ。
来年こそ就活がんばろ、とかおもってたけどだめだねこりゃ…
112のぱっきりした言葉でスイッチ入りましたありがとう。
一生バイトじゃあなあ・・・
137 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/14(日) 22:07:59
現実を見ずに夢を実現したいんだろ。
失敗したら2ちゃんのせいにするんだぜこいつw
冷静に図書館に勤めるリスクを考慮するやつはこんなスレには来ないよ。
139 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/15(月) 00:07:40
書店だって正社員は少ないだろうに。
そういえば、最近は書店員に憧れる若い女性が多いんだって?
本屋ネタが漫画になったとかで.......
> 失敗したら2ちゃんのせいにするんだぜこいつw
2ちゃんだと
やめとけという人間多いみたいだから
2ちゃんのせいにはできんな
点字図書館員とか、障害者サービス担当の人いる?
正社員つっても
案外、残業多いぞ
うちの図書館の場合はね
しかも、利用者と余り接さないな
企画や契約、庶務に追われてるしね
> (5) 政府刊行物を提供する
> 法第9条は、政府刊行物を都道府県立図書館に提供することを定めている。
> しかしこれは履行されていない。政府情報があまねく国民に提供されることは
> 重要なことであり、図書館はその役割を果たしている。情報公開法は印刷され
> た資料については、図書館において提供されることを前提としている。政府刊
> 行物がホームページに掲載されているとしても、資料保存を重要な役割とする
> 図書館にとっては、印刷資料の重要性は変わるものではない。
政府刊行物がホームページ上で提供されているなら充分なので、
網羅的に提供されていない点を問題とするべきだ。
現物の提供を求めるより、
ホームページでの提供方法に注文を出して容易に検索・入手が出来るようにするべきだ。
149 :
148:2007/10/20(土) 09:52:12
最近引っ越した先の図書館では、返却した本がすぐにまた利用者に渡され、元の場所に返すようにと言われます。
以前利用していた図書館ではそのままカウンターで保管され、職員の方が書架へ戻していたので、違いに驚きました。
どちらが一般的なのでしょう?
きちんと戻す人ばかりではないだろうし、利用者任せはちょっと無責任に思えるのですが…
>151それは少数派。
関西に利用者が配下するとこがあるって聞いたことがあります。
全国的にはどうなんだろ。
職員による配架は資料を知るために大切というので
意識してするようにしてます。
>>152 まさに関西で、大阪市立図書館の一つです。
こちらでもそのように、大切な仕事として行って貰えたら良いのですが。
実際書架がちょっと雑然としていて、並んでいる本の上に平積みに本が乗っていたりして、胸が痛みました。
勿論このような利用者もいけないのですが。
あまりにひどければ意見を言ってみます。
154 :
151:2007/10/24(水) 20:34:45
>>152 あと、レスありがとうございました。
お礼が抜けていてごめんなさい。
へ〜そういう図書館あるんだ。
初めて知った。
有名なの?
156 :
151:2007/10/24(水) 20:51:38
>>155 私は関西ではこの図書館一ヶ所しか利用したことないので、不明ですが。
他の所の状況も興味ありますね。
157 :
sage:2007/10/27(土) 14:10:55
大学図書館員にとって必要な能力について考えてみた。
PCスキル、語学スキル、コミュニケーション能力、知的好奇心といったところ?
「サービス業」であることの認識が重要。
「本(小説)が好き」だけでは無理。それではただの趣味でしかない。
統計や法令・判例に強い方がよほど役に立つ。
158 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/27(土) 22:07:51
司書補は取るだけ無駄でしょうか?
諸事情により大学を中退した為、司書補しか受けられないのですが
活かせるのかと不安です。(現在子供のいない専業主婦です。)
例えばパート(派遣)などでも司書資格が条件になっていることが多いですが
司書補ではだめなんですよね?少し甘めの所だと雇ってもらえたりするのでしょうか?
どなたか教えてください。
司書資格そのものが「取るだけ無駄」な状況。
司書補は、資格がないが既に働いている人が、
後付けのために取るためのもの。
図書館で働きたい人間が人間がわざわざ時間と費用をかけて取るものではない。
>>159 同感。とるのなら、完全に「趣味」と割り切るぐらいじゃないと。
司書でさえそうなのに、図書館関係者から存在を忘れられている司書補ならなおさら。
だいたい、パートやバイトなどでも必要以上に司書資格を条件したりするのが多すぎる、
というかそれが一般的だから、ますます駄目になっているこの資格。
つまらないことを付け加えれば、
おそらく数年内にあると思われる図書館法や司書資格の改定で
「司書補」自体がなくなるかもしれない。
逆に考えれば、そうなったら取れない幻の資格になるので
それこそ「趣味」としてとっておくのなら、いまのうち。
費用や時間をかけて実用性はないんだから、
まさに「趣味」と言うことだけど。
163 :
元図書館システム専門SE:2007/10/29(月) 01:27:38
現在の図書館司書にもっと必要なもの?。
それは、自館の検索システムを使って必要な書誌所蔵情報を探し出せるデータベース
サーチャー能力。
自館に目的の情報が無い場合、他館の目録の情報をすぐに探せる能力。
それと、図書館のコンピュータシステムをサポートするSEと対等に話合える
高度な情報処理知識(特にデータベース関連)。
決して、司書養成の大学の授業では教えてくれない。
図書館学の教科書をいくら読んでも、現実の図書館はコンピュータが支配し、
それを利用しながら図書館は運営されている。
MARCの文字コードや外字コードの知識もなく、目録システムを構築するなんて
図書館司書も勉強不足。
最近は、WEB−OPACを可能にしてる図書館も多いので、高度なインターネットの
知識も必要。図書館独自のホームページを持つなら、ホームページ作成能力。
図書館のシステムにもよるが、館内のシステムのサーバとWEB−OPACのサーバの
2台の面倒を見る(メンテナンスやバックアップ等)コンピュータ知識も必要。
これらの能力や知識や技術が必要だと思うが、どうだろうか?。
今の図書館司書の養成プログラムが不完全なのは確かだし、コンピュータ会社の新人研修
並の情報処理知識の勉強をしなければ、現代の司書は務まらないのでは?。
それができなければ、まだコンピュータ化されていない紙の目録カードを使っている図書館に
就職すれば良い!!!。
図書館システムを征服した司書が、その図書館の中心人物(キーマン)になれるのでは?。
スレ違いだったらスマン。
なんか無意味に力が入っている割には用語が古いな。
口ほどには最新の「コンピュータ」の知識がないんじゃないかな。
せめてWeb2.0とかRSSとかWorld Catとか混ぜるとハッタリがきくぞ。
> 決して、司書養成の大学の授業では教えてくれない。
一般大学の司書課程ではそうかも知れないが、むしろ
筑波大学(旧図書館情報大学)あたりだと「コンピュータ」の比重がおおきいんじゃないか。
>>163 うちは大学図書館なので、
他大学を含めた所蔵調査に関してはNACSIS-CATシステムと連携した
自館のシステムを使えば大抵の用は済む。
サーチャー能力云々っていうのは
> 高度な情報処理知識(特にデータベース関連)
の方に関連させた方がいいが、
司書の検索能力よりも自館が有料DBにどれだけ金を使っているかの方が影響が大きい。
また、最近の利用者はかなりの検索を自分で行うので、
利用者に検索方法などを指導する能力が必要になっている。
図書館システムは完全に外注なので、
仕様書をちゃんと作成できるかどうかと、
業者にその仕様書を守らせることが出来るかどうかが問題。
ホームページ作成管理能力は現状では軽視されすぎだと思うが。
166 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/29(月) 12:00:08
167 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/29(月) 13:15:31
司書補取るのにも10万近くかかるし、やはりお金と時間の無駄なんですね。よくわかりました。ありがとうございました。
>>167 バイトパートで司書資格あっても時給高い分けじゃないしね。
お金に余裕があるんだったら、
通信か放送大学あたりで大卒目指した方が
(役に立つかどうかは別として)まだマシという気がする。
たぶん以前の大学での取得単位もあるていど認められる。
170 :
>>163だけど:2007/10/30(火) 00:19:36
なにせ元SEなので、最新の知識が無いのは許して下さい。
大学図書館は、NACSISがあるので他館の所蔵情報がほとんどわかるので
大変便利だし、図書館に来館する利用者も学生や教職員が多いので彼らの検索
能力は高い。
しかし、公共図書館は検索端末を自由に開放しても、キーボードの打ち方がわからない、
仮名漢字変換の方法もわからない等、全くのコンピュータ初心者が多い。(図書館の職員自身も)
結局、司書の所に聞きにくる場面が多い。
そういった意味で、司書にはサーチャー能力と一般人(老若問わず)とのコミュニケーション能力が必要だと思う。
横断検索はあるが、わが県の場合、全ての市町村図書館が参加しているのでは無いので、
個々のWeb−OPACを検索するしかない。
ましてや相互貸出の依頼を受けた場合、他県の図書館の目録情報は司書の「この図書館なら、この本を持って
いるかもしれない」という勘や嗅覚みたいなものが必要だ。
本当に、全国の公共図書館の目録情報(特に所蔵情報)を統合するようなNACSISみたいなしくみが早急に必要だと思う。
国の主導でね。
ちなみに、私の妻は某辺境地方都市の図書館司書(地方公務員)だが、行政職で採用になっているのでいつ他の部門に
移動されるかビクビクしている。それでも、妻の上司(女性の司書)が絶対に移動させない。
そうすれば、どうなるか妻の上司が一番良く知っているから。
普通の大学を卒業した後、通信教育で再度大学の司書課程に入学したい人への忠告。
うちみたいに、子供を出産した後の司書資格取得は大変だったなあ。
地方都市で行われるスクーリングの授業中、ずっと車の中で幼い子供と授業が終わるのを待っていた。
さらに、東京(日野市)での授業の際は、一週間以上妻が居ないのでずっと子供のおもり。
そこまでして司書資格をとっても司書職の手当は地方自治体から支給されない。
願わくば早く図書館システムのパッケージが各社バラバラでなく共通のパッケージに
なればなあ。司書の養成課程も見直されて、ある程度のスキルを持った司書が速戦力として
使えるのになあ。
長文スマン。
173 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/31(水) 13:32:34
八王子の公共図書館、万引き防止ゲート、
タトルに反応して鳴ってるのに
職員も司書も、誰も捕まえに行かないよ。
全くの放置。ゲート導入後の紛失本の数をきちんと
上げて欲しいね。データー。
174 :
非公開@個人情報保護のため:2007/10/31(水) 16:13:54
万引き(図書館でも万引きっていうのかな?)ってけっこう多いの?
よく検索して「在庫あり」となっていても棚に無かったりするから。
誰かが閲覧中なのかと思って違う日に行ってもいつもない。
こういう時は職員に言った方がいいのでしょうか?
言ったほうが良いよ。理由は
1)予約入れて空振りさせられて、お客が不愉快にならない
2)無くなったとわかれば、職員の労力も減る
3)あんまり多いとなれば、書架整理して不明本の抽出に励むようになって、
以下1と2にルー(ry
庶務課の人って普段どんな仕事しているの?遊んでるようにしか見えない
んだけど。
庶務課って?
図書館の?
>>170 おもりは大変だったのだろうが、その一方で
司書の養成課程の見直しやレベル向上を主張しているのが
ある意味で矛盾していて面白い。
子供の世話はたいへんだろうが現状は促成栽培だからね。
それはゴチャにすべきではないだろうな。
うちには庶務課なんてないさ
庶務って文書収受したり伝票切ったり
切手貼ったり外回りしたりする人じゃないの?
千代田図書館、電子図書をインターネットを使い貸し出し
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071102c3b0204j02.html 東京都千代田区立の千代田図書館は11月下旬、本などをデジタルデータ化した電子図書を、
インターネットを使って貸し出すサービスを始める。千代田図書館によると、公共図書館が
電子図書を貸し出すのは全国で初めてという。
このサービスは「千代田ウエブ図書館」と名付けた。区内を中心とする出版社と協力し、
本や資料を電子図書化する。図書館へ行って現物の本を借りなくてもネットを使い自宅や
オフィスで電子図書を読める。
電子図書は複製保存できないようにしてある。期限までにネット経由で返却しなければ、
データが消える仕組み。千代田図書館は利用者サービスの向上だけでなく、紙の本の購入
につながる効果も期待している。
千代田図書館は今年5月に開館。問い合わせや要望にきめ細かくに応えるコンシェル
ジュ・サービスや、出版や新刊書店・古書店業界との協力した本の購買促進などの活動で
知られている。
>>182 自分は権利者じゃないから、
「売ってくれないなら全文コピーさせてくれ」という気持ちは分かる。
しかし絶版になればコピーし放題ということになると、
それによって生じる問題もありそう。
(他社版が出ている場合とか)
著作権データベースを作成して、
図書館が妥当な著作権料を徴収して権利者に配分する
ということが出来ればいいが、
著作権を登録制にでもしない限りできないだろう。
>>182 本はコピーするだけでも破損するんだよ。
法改正して全頁コピーしまくれば、国会図書館の貴重な著作物は数年で全部紙くずになるだろう。
国会図書館が著作物を守らなくて、どこが守るというんだ?
想像力皆無な自己中垂れ流しのクソ記事。
会議室ってあるけど、何に使うの?
少なくとも文句を言うべき矛先が異なるな。
図書館、国会図書館の裁量でないんだから。
少なくとも著作権法の所管官庁もしくは立法府に対して言うべきこと 。
国会図書館は利用より保存優先が当然
>>188 NDLは立法府に属する機関だからNDLに法律の文句を言ってもいいらしいよ。
その人の頭の中では。
特に近年
図書館は作家を中心とする権利者や団体から目の仇にされているのに
皮肉と言うか何と言うか
193 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/06(火) 14:27:14
人間、タダだと却って品性が無くなってありがたみを感じない。
図書館も法改正して、利用料とか貸出料を徴収すればいい。
万引き防止ゲートを作り、貸し出し・返却時に傷みが無いかを
相互にチェックし、返却時に異常が発見されたら定価の10倍
までを請求できる、とかね。
なぁ、貸出するとき、職員が「ありがとうございました」って言うの
変じゃないか?お金もらってるわけじゃないし。何に感謝しているんだよ?
税金払ってくれてありがとうございますって意味か?
195 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/06(火) 21:48:24
謙虚でいいじゃないか。
うちは役所いっても「ありがとうございました」の一言もないぞ。
平気で延滞する奴が多すぎる
延滞しても罰則がつかないんだから、まぁ多いのもわかるけど
>>198 延滞中は借りれないけど
返せば、すぐ借りれるんだから意味なくね?
>>199 そのルールは図書館によって違う。
うちは延滞した日数だけ貸し出し停止。
以前は無限に罰則がついていたけど、
最近は本館のルールに合わせて上限30日になった。
なるほど。
ちなみに
>>200のとこでは貸し出し期間どれくらいですか?
202 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/08(木) 22:48:30
200ではありませんが、ウチの市は2週間以上遅れると追加の貸出は不可。ついでに予約も取消し。
でも返却されたら即、貸し出しできるから、あんまりペナルティ感はないかも。
以前は1ヶ月以上遅れると2週間貸出停止だったが、貸出停止になる直前まで平気で延滞する
ヤツやら(返却するだけまだいい)2週間以上延滞したまま新たに本を借りるバカヤロ〜がいたので
現在のシステムに変更。「延滞した分だけ貸出停止」に1票!ちなみに貸出期間は2週間。
>貸出するとき、職員が「ありがとうございました」って言うの変じゃないか?
「(利用してくれて)ありがとう」という意味あいで使っているんだと思います。
利用者がいてこその図書館ですから。
ただ、「利用者」を「お客」と混合してしまって「ありがとう」と言っているスタッフも結構いて、
それは間違った認識だと個人的には思います。
図書館の方針によっては「ありがとう」を禁止している館もあったりします。
ex)利用者から「ありがとう」の挨拶に不快感を感じるとのクレーム(意見)をいただいて、館内で「ありがとう」は使わないと統一ルールが作られた事例がある
「ありがとう」の挨拶がないとのクレームがきたらどないするんだろうか。
205 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/09(金) 01:05:41
利用されることはありがたいことだ。箱物と言われるよりマシよ。
利用者も人によって「ありがとう」に
違和感をかんじる場合も少なくないので難しいところだ。
公共図書館は、「職員のエプロンは同一の物を使用しないと駄目」とかってルールもあるとこ多いね
TRCの派遣とかは防弾チョッキみたいなものを着てるとこもあって
さすがにあれは見てて嫌だった。
うちの近所では、
コンビニみたいに大声で「ありがとうございました!」と言われる。
なんかうざい。
あきらかに気持ちこもってないし。
209 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/12(月) 19:49:49
たまに国会図書館いくけどバイトの兄さん姉さん応対けっこういいよ。
210 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/12(月) 21:23:08
上の貴重書室のおじさんも親切だったよ。
211 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/12(月) 21:42:30
利用者に話しかける時は図書館職員は何て声かけるの?
「お客様・・」じゃないし。
212 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/13(火) 00:45:16
お客様以外に何がある?
213 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/13(火) 01:02:13
来館者は神様です
利用者も人によって「お客様」に
違和感をかんじる場合も少なくないので難しいところだ。
高校の図書館で働きたい人は学校司書の資格
さえ持っていればおkなんですか?
>>215 「学校司書」の資格というものはありません
司書なんか止めとけ こんな大阪豊中市の挑戦人通信教育部の半在者DQN長谷川優
一朗みたいな椰子の相手させられんのがオチやぞ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1172004410/16-46 ヒガトヨのバカハセ乙ー近畿大学 近大職員図書館 教務課 教員近大生の広場の堀敦友先輩 近大掲示板管理人 梅信の杉本さんの面々を非難してるのはバカハセと相場が決まってらあ
全ての近大通信生に土下座して詫びろや
>>596 名無し生涯学習:2006/10/17(火) 23:30:55 こんなの見つけた
75 :Nanashi_et_al.:05/03/12 21:43:16
職員と近大掲示板の悪口言ってる香具師こいつ??
215 :転載 :05/02/18 21:52:21 ID:???
このスレ前から豊中市東泉丘2 長谷川は有名人なのか
>>14ガイシュツすぎ
199 :何これ?:05/01/29 21:21:04
H谷川Yう一朗くんだね 紙見ましたよ こういう大掲示板の悪口言ってる奴を見るとあの通信教育学部生を思い出すなあ
この前の春大学のパソコンからレイプされたと書きまくってた
通信教育部の男子学生がいてさ
追試の採点と結果だの新入生入学準備でくそ忙しい時期に
職員会議と近大教授会の議題にのぼりしばらく有名になってた
レイプ発言画面のコピーと彼の反省文のコピーが会議で回ってきて
事件の内容が報告され職員みな呆れたよ
反省文の文章も稚拙すぎ 退学か停学にしたらどうかって意見も出たが まあ大学パソコンの利用しばらく停止というゆるい処分になったが
あのあと大掲示板がピタリと静かになったようだったので
荒らしてたのは彼なんだろうなと助教授もおっしゃってた奴の名前は家帰って会議資料見ないと思い出せね
246 :農NAME:05/02/16 22:41:01
ほんまのことなんやし伏字やし職員なら皆知っとんやから別にええやろ?
9書いたんは長谷川なんか? けど日時はそいつが男の癖に〈レイプされた〉と大學のパソコンから名誉毀損したんは
2003年3月20日13時42分やろ 図書館職員はえらい迷惑やった
その後ほかにも事件やっとって警察が捜査令状で長谷川容疑者の 大學の情報ごっそり持ってったんがこの前の春 そして長谷川優
一朗容疑者が府警警察署刑事課取調室で犯行を自白自供したんが2004年4月21日水曜
その残念な知らせが近畿大学にとどけられたんが5月12日
図書館員で態度悪い女がいます。クレームしようと思うんですが直接その図書館に電話でするべき?名前わからないと意味ないですか?
奉仕係で常勤の人って、パソコンに張り付いてカタカタやってますが、
何か検索しているのですか?棚置きとか肉体労働はパートさんに
やらせて一日中イスに座ってるだけのように見えるんですが。
>>219 ありますよ
クレームがないと、図書館側が動きにくいってのは公共の場によくある方針。
>>220 図書館での仕事の半分は、端末を使っての作業でもあります。
一般的に
開架での仕事が中心=パートや非正規
裏方での仕事が中心=職員
222 :
221:2007/11/23(金) 22:29:56
あ・・・図書館員か。
どうだろう・・・。
>>220 レファレンスで一日中調べ物してるんじゃないかね。
まぁバックヤードなり事務室で端末無いのか不思議だけど。
「ある図書館相談係の日記 都立中央図書館相談係の記録」
日外教養選書 大串 夏身 日外アソシエーツ
ISBN 4-8169-1226-6
>>219 性別と外見のちょっとした特徴と日時と具体的なやりとり・会話なんかを挙げれば
(全部でなくてもよい)、まず間違いなく特定できます。
電話もいいけど、首長・教育長・地元紙への手紙なんてのもありでしょう。
>>220 レファレンス以外にも書誌データの登録、選書のための調査、相互貸借の処理、
イベントの準備とかね。利用者からの問い合わせとかがなければ、そういう仕事をする。
裏にももちろん端末はあるけど、表を臨時・嘱託に全部まかせて裏に引っ込むわけには
いかない(もともと人数に余裕はないし)。
あとDQN利用者の対応w
お前らも棚置きやれや。レファレンスなんて女子高生のアルバイトにでも
できる楽な仕事しやがって。常勤なんて遊んでるようなもんだろ。
違うのか?
棚置きって何?
台車引いて本棚に本を戻すことじゃない?
228 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/24(土) 22:20:17
225はレファレンスって何するのか知ってるのかな…?
やめときなさいよ。釣りなんだから(w
態度悪いって、どれぐらい?
231 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/24(土) 23:02:22
ほんまDQNは困るわな。DQN=ドキュンですよ。一定の割合でいるわな。
もっとマナー厳しくしないと、余計に駄目になると思うけどなぁ・・・
館の設計も大事かも。カウンターから見て死角が少ないこと。
利用者がスムーズに流れること。
あと、閲覧の机は全部、1人分ごとの間仕切りつきのやつがいいような気がしてきた。
他人の迷惑を認識できない方が多すぎ。
レファレンスについてだけど、暇な人は地元館の能力を試してみよう。
例えば郷土の歴史上の人物・事件についての少しマニアックな質問とか。
図書館員も、レファレンス魂(?)に火がつく人とつかない人がいるけどw
レファレンスなんて遊んでるようなもんだろ。一日中あんなものやってて、
客に叱られたりしないのか?
>客
w
>>234 > レファレンスなんて遊んでるようなもんだろ。一日中あんなものやってて、
> 客に叱られたりしないのか?
いやその利用者に頼まれてやってるのがレファレンスサービスだから......
237 :
333:2007/11/25(日) 22:01:40
レファレンス担当の人は、基本的には常勤の人なんですか?非常勤や派遣の人もいるのでしょうか?
ま、通常なら正規職員か嘱託以上だね。
>>236 いや、そういう意味じゃなくて、「俺らの血税でこんな楽な仕事してんじゃねぇよ、ボケ。
民間にでも委託しろや」みたいなこと言われたりしませんか?
はいはい
言われる
言われる
>>239 うちんところはすでに中央館の中枢部以外は民営化完了してるからw
で、本格的レファレンスは中央館丸投げだから(簡単なのは分館でもやるっぽい)
そもそもあんたのいう前提がオワットル罠。
それでも血税で云々言われたら
「ばかやろう、スーパーのレジ打ち以下の時給でこれ以上のサービス要求スンなヴォケ」
と返事することになってるw
たいがい、マクドナルドと変わらん時給だとしると、気まずそうな顔して引き下がるよ。
242 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/26(月) 12:24:03
みんな貸し出しした利用者に最後なんて言う?
私は「お疲れ様でした」とか・・・。
なんて言えばベストだ?
その館の雰囲気によるかもしれないけど、
私は「〜の返却期限です(と言いながらしおりを挟む)、どうぞ(利用者の方に本を差し出す)」
ってしてます。常連さんとか、丁寧に「どうもありがとう」って返事してくださる方には、
「さようなら」とか「またね」みたいに挨拶してる。
「お疲れ様」はちょっと変じゃないですか?
仕事でつかう挨拶ていうイメージだから違和感があるような…。
「民間委託しろ」とか、「民間にやらせたほうがいい」ってのはよく言われるな
何で俺に言うんだよ、知るかってんだ。
245 :
非公開@個人情報保護のため:2007/11/26(月) 21:49:33
↑死ね
>>247 返却した図書は、利用者が自分で返本するのかな?
ちゃんと画像見なよ。郵便局の自動仕分機みたいなもんでしょ?
そんなことより、
延滞してる奴に電話するロボット作ってくれ。
●●●●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●◎●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●●
●●●●●◎●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に検査のときに不合格になり風俗では採用されません。
あわびクラブなら採用。闇風俗売春クラブ
ところで皆さんの館では、除籍した資料はどう処分してるの?
うちは今のところ倉庫に押し込んであるんだが、
スペースが限界。
リサイクル配布で区民還元
256 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/03(月) 23:28:16
ここで働いている人は既婚者もしくはパートナーがいるの?
私の周りでは
若い人はそういう感じないけども
年配の人は大抵既婚者ですね。
まぁ、出会いがない職場だから・・・
最近女性専用席なるものを図書館でちらほら見かけるようになったが、
図書館って所は痴漢が横行しているの?
痴漢はさすがにいないけど、夏季に視姦目的で一日中図書館にいる変質者はいます。
透けブラとか短いスカート(常識の範囲内の格好)の女性を遠巻きに見つめ続けています。
明らかにおかしい挙動の人物は、男性館員が館内巡回で牽制します。
冬でも、短いスカートやボディラインわかるセーターの女の子はターゲットのようです。
260 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/04(火) 16:22:19
個人的に失業者やホームレスも迷惑。
なんか図書館全体の雰囲気が暗くなるんだよね。
あとぶつくさ独り言を言う人(男が多い)も嫌。
うちは年配者が多いから加齢臭がするよorz
視姦対策に専用席は意味がない。
むしろ逆効果
司書の契約職員を受けるのですが送り状の
「貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
↑の部分って何て書けばいいんでしょうか?
ぐぐれ
「いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
だけでいいのかな?
「ますます」じゃね?
どうもありがとう!
269 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/07(金) 06:35:05
痴漢ネタですが、図書館は多いですよね。
何度か遭遇し、すっかり行くのが怖くなりました。
高い棚がたくさん並んでいて、通路もそれほど広くない図書館なのですが
すれ違うふりをして「ハーハー」言いながらw体を押し付けてきたり
違う場所に行っても追いかけてきて、じーっと顔を見ながら接触してきました。
なんといっても気持ち悪かったのは、逃げても逃げても
棚の下の空いている隙間からしゃがむ振りをして覗き込んで
足を探して追いかけてきていたことです!
たまたましゃがんでいて目が合って鳥肌立ちました。
職員の方に言おうと思ったのですが(その男に)逆ギレされるのが怖くてできませんでした。
そういう時は、迷わず受付に相談して下さい。一時(あなたの)保護もできますし、バックヤード経由で裏口から逃げることも可能です。
271 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/07(金) 19:10:22
埼玉県鳩ヶ谷市立図書館、公立の税金で運営されている図書館なのに
東京(中日)・産経新聞が置いていない・・財政難
朝日・毎日・読売・日経・埼玉新聞と寄贈で赤旗・公明・朝鮮新聞は置いてある。
>>271 じゃあ、東京中日新聞社と産経新聞社に寄贈を頼む電話してみたら?
273 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/11(火) 09:06:48
サンケイが五大新聞というのは納得いかん。
聖教新聞・赤旗などと同列の「専門紙」だ。
静岡県富士市の岳南鉄道には「原田駅(はらだえき)」があるよ。
この周辺の製紙工場や自動車工場の工業製品出荷額は北九州工業地帯の2倍以上は稼ぐ。
自動車工場は日産が多いが、福岡県など九州出身者や広島県など中国地方出身者が多い。
九州にも日産の自動車工場が多いが、九州の日産の自動車工場からも
静岡県富士市内の日産の工場に移ってきた人が多い。
元々、静岡県富士市内の岳南鉄道沿線には九州出身者が、やたらと多いのが特徴。
静岡県富士市の富士見台団地は福岡と佐賀、沖縄、宮崎、鹿児島、広島、熊本、山口、大分、長崎、島根、岡山、愛媛の巣窟。
収入制限があるはずなのに駐車場はベンツだのBWBだの、高級乗用車がズラリ。
他人名義で2軒借りして、間の壁を抜いて1軒にして住んだり、廊下を塞いで大型犬を飼ったりしている。
ひどい家になると、高校生なのに別に一軒もらって一人暮らししている。
名義貸しもあたりまえ。何人も知っている。
団地中の人が知っているが、ヤバイ連中だということを知っているので見て見ぬフリ。
たぶん静岡県の担当者も富士市の担当者も知ってるのに知らんフリしてるんだろう。
堕落以外の何者でもない。富士市の富士見台団地は終わってるよ。
九州人が目立つ理由
・九州人は1400万人、人口の一割もいる
・九州全県出身者は必ず「九州出身」ですと言うし、周りも県単位ではなく九州人という単位で見る。
他の地方、たとえば中国出身者や中部出身者はそうは言わない。 また、その他あえて書かない
が出身地を恥じる傾向のある地域出身者は黙っている。
・郷土愛が強いので相手が同じ九州人とわかると人目もはばからず九州弁でしゃべり恥じない。
おそらく大阪以西の西日本への出稼ぎや移住ならあまり目立ちはしないだろうが、
東海〜関東の各県にも腐るほどいるからね。
東日本に九州人がいるとすごい違和感があるんだよ。
ゴミが多くて閉口だよ
植え込みの中とか看板の裏なんかには ゴミがいっぱい
子どもから大人まで ポイ捨て平気なんだから
こんな非常識はここが間違いなく日本一
275 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/11(火) 23:04:36
埼玉県鳩ヶ谷市立図書館はなんとコピーは1枚20円です。
都内の図書館は1枚10円で、コピー機の機種は同じ。
読売新聞・日本経済新聞・毎日新聞・朝日新聞・埼玉新聞が寄贈?
そんな訳ない。
東京(中日)新聞・産経新聞も置くのが図書館の役割です。
一般新聞・両新聞とも地域のページとして埼玉専用のページがあるのですから。
財政難・財源不足で置けないのは不思議です。
それで?
277 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/11(火) 23:53:36
鳩ヶ谷市は行財政改革を断行し、鳩ヶ谷市立図書館を閉鎖したら
木下市長に拍手喝采・・元名倉隆市長支持者関係より。
図書館の職員・・失業祝
指定管理職制度にするとか。
新聞を全紙購入していない市立図書館はいくらでもある(というかその方が普通)
県立図書館だと文句言っていいとおもうが
新聞社が「地域のページ」を図書館には切り売りすればいいと思う
むしろ新聞は要らない
そっかな?
新聞の地域情報とかは、本来はそこの図書館が索引つくってもいいくらい。
(既にしているところもある)
たしかに市町村立図書館レベルだと全種類の新聞とるのはむずかしいが。
新聞とるくらいなら、データベース契約したほうが便利かもしれんな。
縮小版買うより安そうだけど、そうでもない?
>>278 >新聞社が「地域のページ」を図書館には切り売りすればいい
どこかの県立図書館で「全国紙の地域面だけの全県分」とか
置いてあった気がするから不可能でない気も。
よく知らんけど。
283 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/13(木) 19:09:06
派遣をイソウロウ扱いしたヒステリーのババア、テメエのことは絶対ユルサネエからな!
オメエみてえのがいるから女の管理職はバカにされんダヨ、コノヤロウ!
「利用者に見えないように」「職員に質問するな」だと?
職員のミスを派遣に押し付けてシラ切ってたのはテメエだろうが、え?
クソババア、更年期だケチャマンだって一々ヒス起こしてんじゃねえよ、ドブスが!
都合のいい時だけ「女」を持ち出すんじゃ寝えよ、クソババア。
都立c央のオマエだよ、オマエ。
源氏車が紋所のオマエだよ。今年定年で辞めたオマエだよ。新聞雑誌が大好きなおまえだよ。
抹香くさいニオイをプンプンさせてたお前だよ。
必ず仕返しするからな。首洗っとけ、このメスブタ!!!!!!!!!!!!!!!
>>283 そういうのは、こんなところで喚かないで
慎太郎あてに直接クレームメール入れちまえばいいのに。
285 :
283:2007/12/13(木) 21:16:14
>>284 レスに感謝するよ。
それも考えたことがある。
とにかくこのまま泣き寝入りしたくない。
286 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/13(木) 21:25:18
おーこわ。司書って人間関係ドロドロしてそうだもんね
>>283 うちも似たようなもんだよ。相手は腐女子だが。
あからさまじゃなくて、一見良い人ぶってネチネチしてるから余計始末が悪いんだ…。
>>285 じゃあ人事委員会よりは都知事閣下に文句言うほうが確実だろうな。
派遣で都立図に入ってるっぽいし、人事委員会宛じゃあとに響くだろ。
図書館は人事異動が少ない分、ドロドロしている。ほんとにマジで。
人事異動が多いリスクを回避するメリットもあるにはあるが・・・
290 :
285:2007/12/14(金) 10:54:14
>>287 >>288 レスありがとう。
きのうはちょっと興奮して爆発してしまった。
職員だけでやっていたところへ派遣が入ってきたから面白くないんだ。
石原なり都教委なりに文句を言えばいいのに、それだけの根性はない。
だから末端の派遣に八つ当たりしているんだよ。
とにかく派遣を人間と思っていない。
「利用者に見えないようにしろ」
「職員の席近くを通らないで移動しろ」
「疑問点は自分たちで解決しろ。職員に質問するな」
「流しの石鹸は使うな」
「コピーミスは許さない」
エトセトラ・・・・・
こういう嫌がらせのお陰で月一のペースで派遣が去っていった。
だから常に新人がいる状態でミスが絶えない。
職員のミスまで派遣のせいにして頬かむり。
どんな小さいミスでも報告書を作って回覧させる。
雑談してると話の内容まで派遣元に報告する。
キリが無いから止めるけど、毎日毎日ハラワタの煮えくり返る思いで働いている。
少なくとも館長には報告してから辞めるよ。
291 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 17:17:32
>>290 パワハラ対策の部署はないのかね?
>>291 http://www.oml.city.osaka.jp/info/faq/4-5-13.html > 予約した本を近くの図書館で受け取りたいときはどうすればいいですか?
> 項目作成日 2005.04.01
> 最終更新日 2005.04.01
> ≪回答≫
> 大阪市立の図書館であれば、お受け取りになりたい図書館でお申込みください。
> もしくは、受け取り希望の大阪市立図書館で作成された図書館カードを使って、
> 館内の検索用端末「OMLIS(オムリス)」やインターネットからご予約ください。
>
> 例えば、此花図書館のカードを使ってOMLISで予約すると、
> どの図書館のOMLISを使っても、此花図書館での受け取りとなります。
端末・ネットでは受け取り館のカードでしか申し込めないんだな。
この制限を用紙での申し込みと混同しているようだ。
293 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/14(金) 21:16:59
>>292 > 端末・ネットでは受け取り館のカードでしか申し込めないんだな。
> この制限を用紙での申し込みと混同しているようだ。
そんな気がする。
>>290 > とにかく派遣を人間と思っていない。
> 「利用者に見えないようにしろ」
> 「職員の席近くを通らないで移動しろ」
> 「疑問点は自分たちで解決しろ。職員に質問するな」
> 「流しの石鹸は使うな」
> 「コピーミスは許さない」
> エトセトラ・・・・・
すげーなあ。
これは東京都の産業労働局雇用就業部労働環境課に
駆け込むかなんかしたほうがいいかもしれんなあ。パワハラ担当だし。
あとは、禁じ手だが都議で公明か共産かマスコミにタレこむか。
ところで、そうすると派遣てどこで働いてるんだ?
バックヤードで装備とか資料整理?
こないだ都立図書館から協力貸出で本を借りたけど、バーコードラベルにだけ
フィルマーがかかってて分類ラベルにも本体にもフィルマーがかかってなくて
驚いたよ。
うちの区は全部にフィルマー掛けてるからね。
>>294 > こないだ都立図書館から協力貸出で本を借りたけど、バーコードラベルにだけ
> フィルマーがかかってて分類ラベルにも本体にもフィルマーがかかってなくて
> 驚いたよ。
そんな図書館はいくらでもあると思うが。
>>295 いや、今まで協力貸出で都内のあちこちの自治体から借りてたけど、
こういう装備はまるっきり経験なくてね。
都立図書館て貧乏だったのかな.....
うちの大学図書館でも半分以上フィルマーがかかってないよ
本の装備をTRC等に発注している公共図書館は概ね本全体にフィルムコートをかけている。
大学図書館はNACSISの関係で装備と書誌データの外注はほとんどやっていないので、
フィルムコートをしているところは少ない。
(この点で、公共図書館と大学図書館は全く別の業種といえる)
しかし、都道府県立図書館の古い蔵書は自館装備のためフィルムコートがないケースが多い。
>>298 > しかし、都道府県立図書館の古い蔵書は自館装備のためフィルムコートがないケースが多い。
いやそれが、借りた本は今年に出た本なんだけどサ.....
>>290 おれは存在無視されてるよ。
おたがいがんばろーな。
>(この点で、公共図書館と大学図書館は全く別の業種といえる)
この点に限らず、都立図書館は大学図書館に近い点も少なくない気がする
郷土資料や寄贈資料だったんじゃ?>フィルムコートなし
うちもフィルムコートしてないよ
町立図書館。
うちもないよ。予算ないって、貧乏なんで・・・
つーか、言っても行政は本の劣化なんかわからない。
フィルムコートしたほうがメリットおおいが(当たり前だけど)
それを全ての図書館のデフォと思っている人がいるんだな、
という事の方に、自分としては小さな驚き。
ん?フィルムコートって本にとってはデメリットなんじゃないの?
利用頻度が高い公共図書館の場合は、汚れとか傷みをふせぐのに有効だけれど、
長期の保存には適さない(何年かは詳しくしらないけど、やっぱり劣化してくる?)。
だから国会図書館の本とかはかかってないんだと思ってた。
…予算がなくてしてないっていうとこもあるだろうけど
国会図書館の場合はいらないんじゃね
公共図書館の場合どうしても利用の仕方が酷くなって、すぐぼろぼろになるからな
>>309 長期保存に向かない
本の財産的価値が下がる
とかだったかな
311 :
306:2007/12/17(月) 09:43:58
そうそう本の保存に向かないってところ。
だから県立図書館みたいに長期保存を原則としているところは
フィルムコートをかけない装備をするんだって言ってた。
最近うちの県立図書館もフィルムコートかけてる本が増えてきたけどなー。
312 :
307:2007/12/17(月) 14:00:57
数年前に国会図書館の本を初めてみたときに、
フィルムコート無しで、NDCが見返しに鉛筆書きしてあるのを見てびっくりした時、
司書の人に「なんでフィルムコートしてないんですか?」って質問したら、
そういう風に教えてくださったんだけど、これに関してソースってありますか?(フィルムコートの劣化年数)
探してみたんですけど見つからなかったので、知っている人がいたら教えてほしいです。
(ネットでも書籍でもどちらでもいいですので)
314 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/18(火) 03:55:59
なんか、話の程度が低すぎやしないか??
フィルムコートなんて、本そのものの価値のためにはいいわけない。
区市町村立の貸出しの激しいところでもつようにつけているだけ。
外国の図書館なんかはああいうのはつけない、というか、外国人ブキヨウでできないのかも。
透明のブックカバーみたいなのをつけているところがあるね。
北欧はライブラリー・ビューローが製本して配布。
派遣、派遣って委託じゃないのかなあ??
請負委託だったら、直接、職員から指示受けるのは違法になるよ。
コート用のフィルムは塩ビ系でしょうから、短ければ30年程度でしょうね。
国会図書館は、劣化云々よりも膨大な蔵書+受け入れの関係で
コートなんかしてる暇ないってのが実態じゃないの?
外国の図書館って言ったって、必ず外国が正しいとは限らない。
文化の違いってのも考えないとね。
>>315 >国会図書館は、(略)コートなんかしてる暇ないってのが実態じゃないの?
さすがにその認識は間違い。NDLは、保存>利用。
わざわざ資料が保存できる期間を短くする必要はないやん。
「区市町村立の貸出しの激しい」資料にフィルムコートつけるのは必要だったりする。
でもこのスレで、図書館の本はフィルムコートつけるもの、それが標準、
というような意識を持っている人が少なくないところに、
日本の図書館界の現状を感じてしまった。よく言われる無料貸本屋的なとこ。
それこそ、まさに「文化の違い」か
318 :
285:2007/12/18(火) 12:34:22
>>292 >>294 >>300 アドバイスや励ましありがとうm(__)m
いくつもバイトやったけど、こんなにひどい扱い受けたのは初めて。
どこでもイヤことはあるが、一応仲間として見てくれた。
でもここでは敵扱いだ。
そのくせ「人権を守ろう」とか「平和が一番」なんていうポスターをベタベタ貼ってる。
要するに本務者だけの人権と平和が大事なんだよね。
見下げ果てた奴らだよ、ホント。
>>316 そうだよなー
国立国会図書館が仮にフィルムかけの必要があると判断すれば予算とってやるだけのこと。
ヒマがないと言うが、やるとしたら外注するかバイト雇ってやるんだろうし。
(必要ない、というより逆に保存に良くないからやらないだけ)
図書館の職場ってどこもそういうのじゃね?
理由はわからないけど。
人としてどうなのってのが多い。
閲覧室に入る前に荷物をロッカーに預けさせる図書館って珍しいのかな?
うちはそうしてるんだけど、県外から来た人に「こんな図書館初めて」と言われた
>>321 うちはロッカー自体ない。
せめて荷物置き用のロッカーがあればと思う。
夕方から床にランドセルが散乱する様はため息必至。
毎回注意はしてるんだが…
隣町(出身地)の図書館は、手荷物をロッカーに必ず置かせるよ。
貴重品とメモ用紙くらいしか持ち歩かないから、滞在中快適だったなあ…。
>>321 山梨県立図書館はそうですね。
BDSを設置しない場合はしょうがないんじゃないでしょうか。
BDS設置より紛失も少ないだろうし。
また、受験勉強などの場所だけの利用を防げる。
塾に通っていない人が受験勉強をできる場所がどこかにあるべきだとは思うけど、
大抵の図書館は席が足りないので。
324 :
307:2007/12/20(木) 01:39:34
>>313 日本図書館協会とは、この上なく確実なソースですね!
どうもありがとうございます。
>>315 >コート用のフィルムは塩ビ系でしょうから、短ければ30年程度でしょうね。
前出のPDFファイルに、
「ポリ塩化ビニールは、可塑剤が含まれており、劣化しやすいため、
現在は科学的に安定したポリプロピレンフィルムが使用されている」という内容の記述がありました。
もし理由があるならば、あなたが「塩ビが約30年」とおっしゃった論拠を教えていただけますか?
というのも、フィルムコートが劣化した本というのを未だ目にしたことがないので
どのような状態になるのか(資料としての利用が困難になるのか?)、興味があります。
>>317 >それこそ、まさに「文化の違い」か
あなたの言わんとしていることは、なんとなく分かるのですが
>…というような意識を持っている人が少なくない
2ちゃんを見ていない司書・閲覧している司書・さらに書き込みをする司書
という中の、極々一部の片寄った発言を見て、易々とそういう結論に至ってしまうのは、
あまりよろしくないのではないでしょうか?
自分でも、「フィルムコート」と「資料保存」に関して体系的にまとめられたものはないか、引き続き調べてみたいと思います。
質問を気に留めて回答してくださった方々、どうもありがとうございます。
長文失礼しました。
325 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/20(木) 06:56:56
皆さんは、行政職の司書枠で採用されているのでしょうか。
在住の自治体では司書枠がないので、近隣の市で受ける予定ですが、採用の確立は落ちますよね;
今は派遣で図書館に居りますが、なかなか正職員への道のりは遠いです。
表紙が反ってしまうようなコートって・・・どんだけ下手なんだよ。
>>321 うわさでしか無いんだけど。
東京都23区の東のほうの区の図書館ではロビーのロッカーに荷物全部入れさせるって
聞いたコトある。
何処の区のことかは知らん。
>>324 >極々一部の片寄った発言を見て、易々とそういう結論に至ってしまうのは、
>あまりよろしくない
分からんでもないが、論文でないんだから
んな厳密なことを言っていたら感想もなにもかけないわな。
俺も同じように、フィルム当然→貸出中心、と思ったのもあるけど。
ま、けどそうすると
2ちゃんを見て書き込みする人については……と思われるという仮説は成り立つのか。
逆に考えれば。
>>326 かけ方より、そもそもフィルムコートに向いてない資料に
やった場合に見られることが多い気がする。
330 :
321:2007/12/20(木) 22:39:21
>>322 快適…そう言われたらそうだなあ
うちのロッカーは百円入れて鍵をかけるタイプ(百円は戻ってくる)で、わざわざ百円入れて…と面倒に感じていたけど、荷物を預ける場所はあったほうがいいのかもしれませんね
>>323 話がちょっとそれますが…
うちは勉強したい人の為に学習室というのがあります
今受験シーズンだから休日は開館前から人が並びます…
>>327 ロッカー設置は珍しいわけではないようですね
その県外の方がとても驚かれていたから、うちだけなのかと思ってしまいました(汗
>>330 ロッカー設置は
1)単なる荷物置き
2)蔵書盗難防止
3)置き引き防止
の全部を視野に入れないとやばいこともある。らしい。
強化ガラスか強化樹脂で中の見えるタイプのロッカーがいいですよ。
334 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/30(日) 01:31:02
コインロッカーは不要だ。
335 :
非公開@個人情報保護のため:2007/12/30(日) 11:13:27
ISBNをイスブンと読むと聞いたのですが、
本当ですか?
ISSNはイススンか w
>>335 ISDNをイスドゥン、ADSLをアドスルと友人といってたことはあるw
AMDをアムドと読むようなものか
うちの田舎はISBNもISSNもNDCさえ知らないオッサンが天下り浣腸(泣
NDCを知らないのはむしろ普通だろ。教育しろよ。
図書館は自分が新聞と本を読み、一日すごせば良いと思っている天下り。
あとは購入にさいし「めくら判」を押す。
345 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/01(火) 18:00:54
司書取ろうと思ったけど金の無駄みたいなのでやめました。
同じ本を扱うなら書店勤務の方がいいです。
>>345 利用者として役に立つ部分もあるよ。9割は無駄だけど。
347 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/02(水) 21:56:27
全部無駄だろ
348 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/02(水) 22:01:06
NDCは知ってると図書館に行った時、便利かも。
それぐらいだ…。
350 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/07(月) 20:30:50
司書って採用基準がよく分からなくない?
もしかして経験者優遇なのかなあ。
受験者も文学オタクみたいな清潔感ないのが多い。
特に男は。
351 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/07(月) 21:43:25
文学オタクかどうかは不明だが、民間企業じゃ絶対勤まらん、みたいな男がとても多い。
カウチポテトを29時間続けられることが採用条件
353 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/08(火) 00:53:43
354 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/08(火) 03:59:10
てか の意味がわからない
355 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/08(火) 04:28:32
>>351 そして、そういう男を何で雇ってるのかが理解できないよね。
356 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/08(火) 21:58:44
>>355 激しく同意。恐らく、もともと受験する男が少ないので一次試験に合格したら後は面接で
よほど妙な言動をしない限り合格するんじゃまいか…?採用者側としては女子ばっかり採れない、
とか考えるんだろうな。面接官、しっかりしてくれ〜!と叫びたいヤツばっかりくる。
357 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/09(水) 02:26:52
図書館の本は汚いんですか?
もともと受験する男が少ないっていうほど司書職正職だったら倍率低くないよな
男女問わず民間企業じゃ絶対勤まらん人たち
最近このスレが公務員板にあるのは場違いな気分
361 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/09(水) 20:27:18
(金銭的に)無理して司書取らなくてよかったー
362 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/09(水) 22:23:00
>>361 ホントにそう思います。時間とお金は有意義に使わないとね。
>>359 男だけじゃなく、女もど〜にもならんのがいるね。数的に男の方がど〜にもならんのが多いような
気がする。個人的には女のど〜にもならんヤツの方がイタイと思う。
>>358 受験者数は多いから倍率は高いけど、その男女比にけっこう差があって、そういう意味で少ないだけ。
数人の採用にそれこそ「どんだけぇ〜」っていうほど受験者が集まる…。
そーいえば草思社が民事再生法申請したんだってね........
新風舎も
>>362 >数人の採用にそれこそ「どんだけぇ〜」っていうほど受験者が集まる…。
そうそう、採用側もそれがたいへんだから
かえって司書採用さけているんじゃないかとおもうくらい。
書類選考で落とす方法もあるけどさ。それでも手間かかる。
367 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/10(木) 17:54:22
県立図書館職員を逮捕、秋田中央署 職場で同僚から18万円盗む
秋田中央署は9日、盗みの疑いで秋田市桜ガ丘、県立図書館副主幹錦織孝道容疑者(53)を逮捕した。
調べでは、錦織容疑者は昨年12月4日午後2時ごろ、勤務時間中に同館の事務室で、同僚の女性職員の財布から現金約18万円を盗んだ疑い。容疑を認め、「借金があった」と話しているという。
同館によると、財布は女性の事務机の引き出しにあったという。女性が同日中に同署に被害届を出していた。佐藤秀副館長は「勤務態度には最近、特に変わった様子はなかった。県民のみなさんに対し、大変申し訳ない」と話している。
(2008/01/10 08:43 更新
金持ちだな
大学で、学部生や教員用の読書室で働いたことある人いる?どんな感じ?
371 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/12(土) 19:43:58
>350
自治体によるな。
図書館で勤務していないとわからないような問題だしてくるとこもあるし
372 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/12(土) 20:24:43
県立図書館職員を逮捕、秋田中央署 職場で同僚から18万円盗む
秋田中央署は9日、盗みの疑いで秋田市桜ガ丘、県立図書館副主幹錦織孝道容疑者(53)を逮捕した。
調べでは、錦織容疑者は昨年12月4日午後2時ごろ、勤務時間中に同館の事務室で、同僚の女性職員の財布から現金約18万円を盗んだ疑い。容疑を認め、「借金があった」と話しているという。
同館によると、財布は女性の事務机の引き出しにあったという。女性が同日中に同署に被害届を出していた。佐藤秀副館長は「勤務態度には最近、特に変わった様子はなかった。県民のみなさんに対し、大変申し訳ない」と話している。
>>350 >>371 自分も採用基準は知らないけど、経験者優遇というわけでもないと思う。
それだったら新卒の採用なんてありえないけど、実際にはそうでない。
経験者でなくてはいけなかったら必須の条件にするんだろうし。
もちろん、いろんな社会経験や職務経験があれば考慮するんだろうけど、
それだけが優先されるものでもない気がする。
で、考えてみれば分かると思うけど、司書に限らずどんな職種だって
単純な採用基準なんてないんじゃないかなあという気もするが
374 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/13(日) 06:23:44
確かに求められる人材っていうのが
あまりはっきりしてない気がするな。
事務職とあんまり変わらないような・・・。
375 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/13(日) 15:49:02
>>374 図書館以外でも求められる人が、求められる人材じゃないの?
だから、そういう人は他にも行き先があって、図書館の採用試
験を受験しても採用される前に既にいなくなっていると思うよ。
はっきりした採用の基準についてききたい人がいるみたいだけど、
逆に、じゃあ求められる人材がはっきりしている業種ってなに?とききたい。
どんな業種についても、なんとなくこうではないか、とか自分はこうあるべきと思う、
とか曖昧なことぐらいしか言えない。
司書も特別ではなく他の職業と同じなだけ。
>>375 ある意味あたっている。例えば、面接について言えば
好印象持たれる人は、どんな所に面接に行ってもだいたいそうなんだと思う。
図書館就職の面接だけ好印象もたれる人とか、その逆とか、
あまりいないんじゃないのかな。
はっきりした採用基準は、年齢制限程度だろうな。
私の町の場合は縁故ですが。
そういうとこがあるんだったら図書館に限らんだろうし
町全体がだろう
採用云々の話をしてんのは学生?
オタクみたいにみえるやつとかそういうのはバイト職員でしょ。
バイトで採用されたいの?
382 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/15(火) 20:55:31
正規職員への道があまりにも険しいので、不本意ですが、まずは非正規で働いてみようと思います。
最近非正規の方の待遇向上の為、組合をつくったり、署名などを行っている館もあるようですが、はたして効果は表れるのでしょうか。
時給900円前後、社会保障無しで経済的自立は出来ないでしょうし(巷で問題化されているワーキングプアですね)、なんとかしていきたいものです。
>正規職員への道があまりにも険しいので、まずは非正規で
こういう人多いが、ずっと非正規職でもさしつかえないという人以外は
おすすめしない
>>382 どの程度の学校でどのくらい図書館学やったの?
安きに流れるのは漏れもお勧めしないね。ボロ雑巾のようになるだけだよ。
どうせなら、地上に行政職か何かで入って横滑りを狙うのが吉。
図書館に限らず、役所系は「まずは非正規から」なんて考えが通じない。
(昔はどうだか知らない)
働きぶりを認められてパートから正社員に!…とかないからね。
更新時期になると、大学の友達(今は非正規)の不安を聞く。
386 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/16(水) 00:41:33
>>384様
私は大学中退しているので、最終学歴は高卒です。
現在25歳♀なので、目指すとすれば(年齢的に)国Uになりますが、私の住んでいる市は財政破綻候補上位にあがっているので、箱物業務は民間委託される可能性が高く、残念ながら将来性は無いと思います;
しかし逆に考えれば、民間委託されると敷居が低くなり、採用されやすくなるという見方もできると思うので、薄く希望は持ち続けていきます。
>>385様
>図書館に限らず、役所系は「まずは非正規から」なんて考えが通じない。
苦労して得た既得権益、非正規の様な馬の骨にそう易々と渡すものか…といった所でしょうか。
若しくは単純に予算が無い。
派遣・臨時のスレッドを覗いても、不安・不満で明るい話が聞けませんね。
このご時世、自己責任と言われればそれまでかも知れませんが…
10年ぐらい前なら、バイトが勤めている自治体の司書職を受験して採用される
こともあった。富裕自治体の例だけどな。
今は1000%あり得ない話だ。
非正規の司書に将来性はない。
代わりは幾らでもいるんだからな。
あと高卒は論外だから。
>>386 うち非正規ばかりだよ。予算ないっていうし。
いつクビになるかもしれない、って人ばかり。
いい人なのに、そういう不安を押し付けてる。
上役連中は人よりお金さ。
それじゃダメだと思うけどね。
>>386 民間委託されると敷居が低くなると言ったって殆ど非正規職なわけだが
役所系は「まずは非正規から」なんて考えが通じない、と言うか、それをやったらただのコネ
だいたい日本で、他の職業に就くのに、
ふつう非正規職から始めるなんてことは"正規ルート"ではないでしょ。
例えば、新聞記者や建築士になるのに
まず見習いで非正規職から、なんてことは普通ない。
一部の自由業(的な要素のある)職業は見習い的な位置からスタートしてなんてこともあるけど
それは例外。
司書は自由業ではない。
>>390 本物のコネがあればいきなり正規になれる
>>386 与党が変わると郵便配達員まで代わるようなアメリカなら
>>386の考え方は正しいが、ここは日本だからなぁ。
既得権云々と言うより
>>391の指摘の通りだと思う。
ファーストフード店のバイトが店長になるようなことは普通の会社ではない。
あっても臨時工が正規の工員になるくらいが関の山で、これが管理職にまで上り詰めるような話は民間でも滅多にない。
394 :
384:2008/01/16(水) 19:15:15
中退ですか。
ならば、大卒並みに扱ってくれる何かを持っていないとキツイでしょうね
自分の街に限らず、地上を受けまくるってのも手だと思いますが。
高卒だと司書資格もとれない。
それがあったところで正規職になれないのは周知のことだが、
なんにしてもすすめんな。「論外」と言われてもしょうがない気もする。
そういえば、今のブックオフの社長はパート上がりとかじゃなかったか?
民間の方が抜擢される奴は抜擢されるんだろうな。
397 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/16(水) 22:33:08
自治体の場合、それぞれの部署に「定数」というのがあってどんなに人手がたりなくても
この定数を増やしてくれないと正職数を増やすことは不可能。なので採用試験もできない。
で、恒常的に人手が足りないのに臨職でまかなう…ということになる。
最近は、定年退職した後の欠員も正職員を採用しないで再任用(嘱託待遇)とかするから
平均年齢ばっかり上昇する。未来のない職場だ…。
>>396 ブックオフの前の社長(会社の不祥事で会長に「退いた」)
だけど、民間にしたってこういうのが、非常に稀で例外だから話題になるのであって。
民間で働くにしたって、
正規職で働きたいのだったら、始めから正規職の口をさがす方が当たり前。
>>396 ブックオフは、古本屋業界におけるファーストフード店みたいなもんだろw
紀伊国屋書店とかジュンク堂書店とか三省堂書店とか丸善の社長が普通にパートから抜擢されるようにならんとな。
今世紀中にパート上がり抜擢組が経団連会長になるようならたいしたもんだがどうだろ?
400 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/18(金) 19:46:57
質問なんですが、川崎市立図書館で本を借りられるのは川崎市民と
川崎に通勤・通学している人だけですか?
>>400 こういう問題は直接川崎の図書館に聞けば?
で何か問題あったら2ちゃんに報告して。
参考までにうちの田舎図書館は、市民でも通勤者でも市外の人でも、
最初の一回は個人の証明、免許書とか勤務先証明とか学生証とか何でも、
それで住所確認できたら個人カード作って、
誰でも借し出すようにしています。
ある美術館に行った時に、図書室があって借りられる、と思ったら、
全部貸し出し禁止、コピーも一切ダメ、こんなのあり?
司書がいないからコピーはとれないんです、って言われたけど本当?
>>400 HPの利用案内で、
通勤・通学してる人しかリクエストできないと敢えて書いてあるから
きっとそれ以外の人も貸出くらいは出来るんだと思う。
>>402の言うように聞いてみて分かったら教えて欲しいな。
>>403 美術館てたしか博物館法の管轄だろ。
図書館法に縛られないから無理。
美術館の図書室て、う〜ん、そーなのか。。。。
で、学芸員は職務の必要上、税金で買った本コピーしまくりみたいだ。
少なくとも公立美術館で図書室つくるならコピーサービス入れて欲しいな。
でも親切なところは、他の本までパソコンで調べてくれて、
図書館で調べられるように印刷までしてくれる学芸員もいた。
美術館によって図書に対するサービスの差は痛感。
結局は個人の資質の問題なんだなー。
貸出をしなければ図書館(図書室)でないとおもっているひとはおおいね
貸し出さなきゃ研究室扱いでしまっときゃいいのに。とはいえ、
出せば来る人が借りたいというし、出さなきゃ独占と言われるし、
難しい問題かなぁ。
>>399 ブックオフの前社長にしたって第1号店でのパートだった。
つまり現在のような大チェーンになるのかどうか分からない、
海のものとも山のものとも分からない、
会社もまだ小さい頃だったから可能だったのであって、
現在だったら遥かに可能性は小さい、というか無理だろうね。
あと吉野家の社長もバイトあがりだが、上場するよりずっと前、
現在のように名前が知られていない頃に入社。
まなんにしても 民間だろうが、
>>396のいう「抜擢」は例外中の例外で、
しかも偶発的要因もないとありえない。
413 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/19(土) 01:31:35
大阪市なんだけど
島の内図書館で予約して入荷したら必ず電話かかってくる
しかも同じ声
入荷状況はパソコンで見れるし、
気ぃ使うから電話はしなくていいというんだけどかかってくる
これって俺に気があるってことでOK?
>>413 マルチはやめれ
おまえに気があるわけ無い
>これって俺に気があるってことでOK?
もと本屋の店員とか。昔はよく本屋から電話かかってきたなー。
今はアマゾンのお陰ですっかり電話なくなってちょい寂しい。
でも親切な図書館だな〜 うちは絶対電話しない。
頼まれても断るか、ネットで見てくれという。
ネット使えないお爺ちゃんは○○日頃入りますからその時来てください、
来て入ってなかったら、もうしばらくお待ち下さいで我慢してもらってるよ。
なぜかというと、個人情報保護法とかうるさいし、
職務上知りえた個人情報を、業務のためとはいえ濫用はできないし。
個人情報保護法とはぜんぜん別の話だ。話がすれている。
図書館にもよるが、予約は電話で知らせるところも少なくないよ。
わざわざ取り置きしてあるのに、期間内に来ない人も少なくない。
で、予約されるような本は次に何人も予約はいっている本も多いから。
>>413 おまえだけに特別にやっているわけでないよ。
こういう勘違いからストーカーが生まれるんだな。
>>415 漏れとこではメールか電話かはがきか連絡不要かの選択だな。
まぁメール使える人にはメールオヌヌメしとる。
準備できますたデータがメル鯖に流し込まれて自動発信。
はがきは印刷が手間だが電話が一番('A`)マンドクセ
今の時代、新着本はネット公開が便利だろうね。
どうせ書物データ入力すんだし。
目立つ本だけ表紙スキャンして一緒に出しとく。
表紙スキャンは問題あるんじゃ?
>>419 AmazonやTRC系列のbk1なんかにも普通にあるけど?
本の所有権は図書館にあるし、本は誰でも買えるわけだし、
近所の景色を写真にとってのせてもいいのと同じかも。
423 :
非公開@個人情報保護のため:2008/01/19(土) 23:22:28
>>386 民間委託されたところで派遣とかそういうのだから
スパイラルだわ。
25歳なら筑波か慶応に編入か再受験してみては?
どのみち高卒で非正規はどーにもならん。
院卒で非正規やってる人だってあふれてるんだから。
表紙のスキャンは、事実上アマゾンなんかのくらいに小さければ2次使用は難しいので、
出版社や原画を作成した人からのクレームはつかない(つきにくい)はずだが。
営利目的ではないから、クレームつけた方がかえって
「ケチだ」「あそこはうるさい」と疑われる。
本が売れなくなるからしないんじゃ?
勘でしゃべるのもいいけど、著作権とかちゃんと勉強したほうがいいよ。
図書館での事例や関連の本もいくつもでている。
同様に、
>>415 あたりは個人情報保護法を殆ど理解していないようだし。
著作権はよく知らんが
個人情報保護法の分はたしかに変だな
予約本の連絡方法は
図書館の方針や方法によるが、
濫用だからうんぬんというのは明らかに違う気がする
429 :
428:2008/01/20(日) 16:18:38
日本語が少し足りんかったので補足
個人情報の濫用だからうんぬんというのは明らかに違う
新入荷で図書館から電話なんて今ほとんどなくなったよなぁ〜。
返却延滞で電話ってのはあるだろうけど。
次の予約も入っている場合とか、
確保済みだけど来ない場合とかには電話連絡するところもあるかもしれないな。
地図の場合、1ページまるまるコピーはダメで、1ページの半分までだったらOKだったはず。
一枚の地図の半分以下、だよね?
435 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/03(日) 07:29:07
半分以下かな?
地図は貸出しないから半分ルールが適用されてしまいますね。
1冊の半分でないのが納得できませんが。
そんなに地図ほしかったらコンビニで買えば
コンビニで買える地図=ISBNコード付き=書店でもAmazonでも買える
と思うんだけどな。
廃版の古地図とかか?>
>>436
そういうこと言い出す奴の目的は、大抵住宅地図
あ〜、前輪の地図か…
442 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/07(木) 10:49:20
利用者というより職員がイヤ!
本の内容で「どんな仕事か?」とか「こんな本読んでるんですか?」とか、
京都の図書館のノータリン、ブタ女。
同じ図書館の別のめがねブタオバハン。
「解毒〜」という本を借りた時「カイドク〜ですね」と言っておった。
アホのオンパレード。こんなブタを税金で飼うな。
444 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/08(金) 11:24:30
図書館残す前に現状職員の態度も見直してほしい。
445 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/09(土) 23:13:47
資格取って気楽にバイト感覚で働けて、良い御身分ですよね。
だったらお前が働けよ
447 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/10(日) 06:51:39
雇ってくれよ!
449 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/14(木) 10:56:57
450 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/14(木) 17:04:57
これから司書資格を取得しようと思っています。
大学に通って集中取得
通信でとる
どちらがいいと思いますか?
451 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/14(木) 17:12:26
452 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/14(木) 17:35:26
>451さん
ありがとうございます。
私は、数十年前大学を卒業し司書資格をもっていないのです。
これから取得するのにはどちらがいいか、、、と思ったのです。
453 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/14(木) 18:49:56
>>452 何で資格ほしいのか良くわかりませんが・・・?
>>452 率直に言って、資格とって司書として働こうと考えているのなら止めた方がいいよ。
非正規職の求人はあるけど正規職は激少。将来の生活設計はできない。
「趣味」で取るのなら構わないけど。
455 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/14(木) 20:00:41
452です。
現在近所の図書館でアルバイトしていますが、
長く勤めるには、司書資格があったほうのがいいと思ったからです。
それに、求人のほとんどが司書資格を有するものばかりだからです。
はっきりいって、司書資格はクソ資格です。意味はありません。
次に、司書資格の取得方法は、大学在学中に取得する以外は全部クソです。時間の無駄です。
貴女にとって一番よい選択肢は「司書をとらないままアルバイトを続ける」です。
大学在学中にとってもたいして変わらへん
なんにしても『趣味』と割り切ったほうがいい
せいぜいパートやバイトのためのものと割り切るのが現状にあってしまっている
458 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/15(金) 00:42:58
資格なら通信教育探せばあるよ。仏教大学とか。
自分で勉強する機会を求めることは悪くないと思う。
でも現実は、天下りや出来レースの館長や、ロクな奴いないし、
免許もってまっとうな仕事してると逆に嫌がらせされる。
どこにでもあるドロドロした世界だけどね。
いい上司を先に探してから免許の相談するのがいいかな。
459 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/15(金) 01:17:42
>いい上司を先に探してから(略)
現実的でない。し、仮にそこまで熱入れるんだったら
バイトでいい、とはいかないだろうから、
初めから図書館以外の仕事を考えた方がまだ確率的にはまだよいだろう。
逆に言うと、図書館だったらバイトでいいよ、のつもりでないと。現実的には。
わるいけど、458は世間わかったようなこと書いているけど
上滑りしている。それに免許ではなくて資格だし。
>>452 通信はあくまで、夏季集中講座に出れないためのもの
試験とかで色々お金も積み重なるし、何よりも対応がめちゃくちゃだったりする
夏季集中講座に出れるならそっちの方が良いよ
>462
ありがとうございました。
図書館のアルバイトは自分でも好きなので、
今後のためにも、取得しようかと思っています。
ただ、大学に入るための試験もあるそうですね。
>460
夏の司書講習も詰込&大量トコロテン式だったりするけどね
通信教育か講習かは、取得方法で評価がちがうような資格でないので
取得しやすさや費用など自分にとっての都合のみで選べばいいと思われ
勉強するのはわるいことでないけど
ガイシュツどおり、司書資格に過度な期待は持たないことが一番だいじか
463 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/16(土) 20:44:51
司書で働いて生活していくのって
図書館が民間委託されなさそうな大きな自治体に入ることができるくらい勉強できる人か
バイト・パート・派遣・臨時で働いててある日突然無職になっても旦那や家族が高収入なため暮らしていける人
じゃないと、
文化的な生活は送れないと身をもって感じるこの頃。
464 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/16(土) 20:56:42
そこまで不自由感じたことは無いな。
後段はそんなに間違っていないとおもうが、
前段の大規模な自治体ほど民間委託されないという見方はまちがい。
466 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/16(土) 21:32:03
だって時給650円だから。めいっぱい働いて10万いかない。
前段の大規模な自治体ほど民間委託されないという見方はまちがいか・・・そうかも。勉強になった。
467 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/16(土) 21:32:58
県レベルならともかく、
横浜市だって民間委託だからなあ。
バイト・パート・派遣・臨時の時点で無職だが
650円は安いですね・・・。
650円なんてとこ、ほぼないし
働く図書館選ぶにしても、そんな変なとこ選ぶなよ
471 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/16(土) 21:52:04
650円で司書は見たこと無いな
もし、あったとしてもよっぽど田舎か
非常時の臨時図書館奉仕員とかだろ
472 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/16(土) 23:21:15
実際、外部の委託じゃない、役所の正職員司書専門職を多数配置している自治体って、
いまどのくらい残っているんだろう・・・・・
473 :
472:2008/02/16(土) 23:24:02
日野市はまだそうですよね。
あと、神奈川県か・・・・・
四街道市、浦安市、もか・・・・・
あとは思い浮かばない。
まさか全国でこれだけ、ということはないでしょうが。
474 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/16(土) 23:40:32
関東以外は比較的残ってる
475 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/17(日) 00:34:13
650円なんてとこ、ほぼないのかもしれないが
あるんだよ。
田舎すぎて他に選択肢ないし
たまにあっても他地域居住者は門前払いされるから。
そんな異質なところを挙げて
まるで司書の一般基準かのように話すのもどうだか
理屈上は、待遇の悪い職場からは人が退出していくことになる。
この業界でそうならないのは、高学歴高技能な人でも
わずかな募集に殺到するから。
そーか?
待遇悪いところにいた時は、全然人きてくれなくてめちゃくちゃだったの覚えてる
そういうとこは大体司書の資格持ってなかったり、実務経験がない人が行く場所
479 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/17(日) 12:02:29
相模原市の橋本図書館ではかつてそこで司書をしていた女性がクレーマー化して
職員が迷惑しているらしい。
らしい。
って誰からの情報?
481 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/17(日) 12:59:20
>>480 職員の立ち話を誰かが聞いて、その人間が友達に伝えて、
その友達の情報とかじゃねえ?
職員にはまったく悪気はないんだが、それを尾ひれつけて
おもしろおかしくカキコしたんじゃねえ?
「相当迷惑な女らすいよ、その女。新人いじめがひでえんだって」
みたいな感じでよw
まあ、確実にいえることは
そんなことを書き込む奴はどうかしてるってことだな
同じこと、別のスレにはってるみたいだな
そんなのホットケーキ
484 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/17(日) 17:34:41
よっぽどうらまれてんだな、そのクレーマー
むしろ書き込むやつのほうがクレーマー化している
クレームされてるやつが仕返しに書き込んでる
487 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/17(日) 21:56:56
クレームつけてる女の名前と住所をさらして
問題をでかくしたほうがいいw
488 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/17(日) 22:17:39
つうか、理不尽なクレームなら面と向かっていえばいいんじゃねえのかな。
図書館司書の立場で利用客に文句はいえないの?
489 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/17(日) 22:24:45
面と向かって言って聞くような奴が理不尽なクレーム付けるわけないでしょ
490 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/18(月) 17:32:23
相当ヘンクツな女って聞いたけど
491 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/19(火) 12:34:16
ほぼ毎日きて嫌がらせするんだそうだ
まるでこのスレのようだw
493 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/21(木) 10:11:01
>>493 > トイレの洗面台で洗濯もできる。新聞も読み放題で
このごろは利用者から通報されてトイレから追い出されるけどね。
「お客さん、ここは洗濯場じゃないんですから」
で?
497 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/24(日) 10:07:50
図書館を有料化するアイデアはどう?
年収や学歴で入館制限を設ければいいと思うよ
>>479 内部の人間っぽいんだがwwお前誰だよっ
司書持っているだけで資格手当てを要求した痛い
派遣社員がいた。
502 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/26(火) 02:01:11
>>500 橋本図書館では利用客の間でも有名な話しになってる・・・
おととしくらいに辞めた女が毎日のようにきて、
カウンターの図書館員に細かく注文をつけたり、
ものすごい勢いで嫌みをいうらしい。
ともかく、考えられる限りの意地悪をするようだ。
生きる屍みたいな若い男の非常勤なんかはびびりまくってるらしい。
ところで、お前は誰だよ?
生きる屍か?
どうして男性が非常勤ってことまで知っているの?
505 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/28(木) 13:22:45
橋本は名札つけてんの。
非常勤て書いてあるよ。
都立日比谷図書館の一階がすごい臭い。男性の性器臭い。
CD借りてきたら、CDケースにも臭いがこびりついていた。
男なんか死ね。死ね死ね死ね。
507 :
非公開@個人情報保護のため:2008/02/29(金) 00:03:32
>>506 イカ臭いということ?
ホームレスの溜まり場になってるのかな。
508 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/03(月) 17:54:44
スルー
> 〜50代
なかなか守備範囲が広いな・・・
511 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/04(火) 14:28:27
非常勤は低賃金でただの使い捨て
時給をいくら下げても応募殺到だから、
雇う側としてはとても助かる
>>511 >ただの使い捨て
最近法律きびしいぞ。労働局もピリピリしてる。
騙されて使われて、一方的に使い捨てされて後は泣き寝入りだったが、
今は必ずしもそうでもない。図書館(公共団体)の信用も落としかねない。
正職員は奢って見下しているが、そういう言葉を使うと人権擁護団体も許さんだろうね。
>>512 法令遵守しても雇用側が奢らなくても、
非正規職は「使い捨て」的になってしまうところが問題の本質…
>>513 最初から法律に準じた契約をしていればいいが、
雇用の需要が多いので法的基本をとかく等閑にしがちなのも問題。
>>514 まぁ「雇用保険払いたくない」という理由で、実態勤務契約月数をぶちぶちに切り刻んで
非常勤を雇うって言う23区もあるからねえ。
社会保険事務所で事務官に(・∀・)ニヤニヤされちまったよ。
>>515 も法的にはクリアしている。
例えば、>511 も時給下げるといっても最低賃金以下にはしないだろうが法律はクリア。
グレーにさえならないから騙したことにもならないから、労働基準監督署マターにはまったくならない。
結局、法律の"精神"を尊重しろみたいなことを言っても実効性はあまりない。
法令なり制度なりを具体的に変えないと実効性は小さい。
官製ワーキングプアの話?
519 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/08(土) 15:55:23
>>517 司書がこの扱いってひどいよなw
官製ワーキングパウおそろしいぜ、逃げ道が完全にないな
520 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/08(土) 21:25:38
522 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/09(日) 20:18:23
>>519 そうだな。
役所の非正規職は、期間限定だからね。
更新できたとしても、それも上限が3回とか、きちんと定められている。
民間の場合は、一応は、上限がない場合も多い。
裏では上限を設けているのかもしれないが、一応はないことになっている。
役所の場合は、堂々と上限がある。
また、非正規職員から正規職員になるルートというのも、存在しないし。
「君、一生懸命やっているね。正規職員にしてあげよう」
などというようにはならない制度になっている。
だから、逃げ道がない。
正規職員にも転属があり、非正規にも更新上限がありで、ベテラン職員が育たない
システムに思える。
レファレンス技能などはどこに行っても通用するものだとは思うが・・・。
それとも適度に人が入れ替わる方がいいのかね?
教職のような採用・人事システムを構築できなかったのが
日本の図書館の失敗。
だから結局、正規での司書専門職採用が皆無になった。
「適度には」人が入れ替わったほうがいい面もあるが、
おおかたで現行やっているようなのでは意味がない。
525 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/09(日) 22:39:44
指定管理者が全て解決すんでないの?
契約社員として安く雇用して、芽のある奴はニット興のなんたら資格をとらせて、
名ばかり管理職としてさらにこき使うって寸法でさ。
526 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/09(日) 22:42:08
TRCと日図協による図書館革命だね。
>>524 教職と具体的にどう違うの?
確かに司書の資格って――、ていうか司書の倍率半端ねぇし
市役所職員より頑張って働いてるのに安月給だし
本が好きじゃなきゃ出来ないような。あと主婦とか
528 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/10(月) 01:07:34
>527
つーか、教職と全然ちがうやん。
そもそも大部分の自治体で司書職採用なんてしていないし、
あってもガッチリした人事制度になっている教職人事と全く異なる。
ま、図書館でやるんだったら、市町村だと規模が小さいから、
人事異動もできる都道府県単位でやらないと無理げだが。教員も高校は都道府県単位だ。
まぁ、いまとなっては夢物語。
フィクションと現実をごちゃにするヤシが多いな
日図協に革命を起こせるほどの力があれば
こんなになってないって
>>528 (^o^)
/ ヽ 人生はオチンチン
| | | |
| | | | ハジマタ時はオチンチン
|| ||
し| i |J その後、オチンチンばかりが多くなっても、オワタ時がオチンチンなら、
.| ||
| ノ ノ 全てはオチンチン・・・
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
このスレで個人特定できるような書き込みしてる奴アホだろ
532 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/10(月) 09:02:48
公務員の枠をなくせば上手い事行くって。
ワタミさんあたりが作ってくれるさ、PFI図書館。
>532 キホンは契約社員とパートな
534 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/10(月) 12:06:58
>>533 居酒屋チェーンの手法で人材を確保するのさ。
そうすりゃあいわゆる「高度なレファレンス」なんてのも屁の河童だろ?
契約社員として安く雇用して、芽のある奴はニット興のなんたら資格をとらせて、
名ばかり管理職としてさらにこき使うって寸法でさ。
536 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/10(月) 17:24:05
委託会社大手"T"で働いていたけど司書資格どころか分類の意味も解らない
人がほとんどだったよ。
図書館員としてプライドを持って素敵に図書館にしましょう!良いサービスを!
とか言われたって安い時給で働いて仕事にプライドなんて持てるわけない。
537 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/10(月) 17:27:29
なんで会社はその事が解らないのか。恥ずかしくて"T"で働いてる事も誰にも言えな
いし...
労働意欲の心理をもっと勉強してくれよ。生きる為に仕事してるんだからさ。
そのうちみんなブチ切れてボイコットとかするんじゃないのかな。
すまん。愚痴ってしまった...
25歳男、理系大卒で司書資格なし。
こんなんでも今から司書資格と公務員の勉強したら図書館で働ける?
>>538 公務員の試験だけでいいんじゃないかな。
委託の管理にだれか役人が行くことになるよ、おそらく。
そのかわり司書資格じゃなく有能さでとっとと出世して教育委員会に
希望して行けるようにならないと駄目だろうけど
必ずしも図書館に行けるとは限らないのではないの?
自治体によると思うが。
数年で異動もあるのが普通だし。
>>538 俺の親父が20後半で司書になった
>>539 専門職として採用されたかどうかで決まる。
まあどっちにしろ最終的に資格が必要になるケースが多い
このスレ見てると国立大学図書館や国会図書館以外は未来が無いように感じる…
543 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/11(火) 20:08:17
>>538 まあ、まずは希望の自治体の図書館について調べることですな。
そこの自治体では、図書館に、
・ 司書専門職を配置しているのか、
・ 行政事務職を配置しているのか、
をまず調べる必要がある。
司書専門職を配置しているのならば、司書資格は必須だし、それなりの受験勉強が必要だ。
行政事務職を配置しているのならば、行政事務職の受験勉強だけで充分だろう。
ただし、図書館に異動できるかどうかはわからないし、異動できても、定年までずっとではあるまい。
それと、「司書と公務員」という分け方をよくみるが、それはちょっと変ではないか。
それじゃ司書は公務員じゃないみたいだ(公立図書館の場合)。
司書職と行政事務職という分け方ならわかるが。
544 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/11(火) 20:14:37
くどくてすまんが・・・
司書専門職と、行政事務職とでは、
そもそも採用試験の科目自体がちがう。
司書専門職なら、図書館学の試験が当然あるし。
また、司書専門職なら、受験の時点で司書資格を取得しているか、取得見込みであることが必要だ。
司書ってさ…
資格持ってても
司書として採用、発令されないと名乗れないよね
546 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/11(火) 22:04:40
↑
そうね。自分の場合、まだ図書館は開館していない準備室の時だったから
教育委員会の事務吏員、で採用された。そして図書館が開館した時また
発令があって「○△図書館、司書」の辞令をもらった。一年に何度も辞令を
もらったな。かなり昔の話だけど。
>>542 国立大学附属図書館も、国立国会図書館も、勤めるのに司書資格は必要ないな。
結論:司書資格は今の日本に必要とされていない。
杉並は、直営やってたこないだまでは館長は「あがりポスト」だったからな。
司書持ってないおじさんおばさんが地域館の館長やってたよ。
で、司書持ってないけど民俗資料館経由図書館勤務ってのもいたから、
学芸員で図書館に送られたのもいたのか......
委託してからはどうなんだろう。委託館の人事みてないからよくわからん........
明後日嘱託の面接なんだけど、服スーツでいいんだろうか…。
そこまで気張る必要なし?
面接も何聞かれるかわからないしどうしよう…。
若い人+男はスーツ
ばばあは私服
552 :
543:2008/03/12(水) 21:44:09
>>545 >司書として採用、発令されないと名乗れないよね
そこ重要だと思う。
あなたその辺のことを、このスレでもっと声を大にして言ってくれまいか。
このスレでの「司書」の定義、ちょっと変だと前から思っていたもんでして。
特に、
「司書資格を持っていること」と「司書職であること」とが近藤されているんですよ。
で、話がかみ合わなくなったりしている。
たしかに混同している部分もあり近藤さんは多い。
だが、世の中全体こんどうさんがいっぱいいるだけの背景はある。
司書として採用しない自治体が圧倒的多数なことは圧倒的に周知だが、司書として発令しない自治体もぜんぜん普通。
司書資格とは法的には直接関係ない国立国会図書館、大学図書館、他の図書館に、司書なんとかという役職名が古くからあったりする。
司書資格を要件としてバイトでもパートでも募集してしまう図書館業界だから。
他の資格とのひかく。一般的には資格を持っていれば名乗ってもいいものもすくなくない。
23区も10年くらいまえに司書という職名なくなったんだっけ
でも職務現場では
「司書の方は・・・」と言うことよくあるけど
556 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/12(水) 23:07:16
>>553 >司書として採用しない自治体が圧倒的多数なことは圧倒的に周知だが、
いや全然知られていないみたいだよ。
司書志望者でも、そのことは知らないよ。
557 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/12(水) 23:11:29
むしろ指定管理者の会社の方が司書率が高いんでねーの?
558 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/12(水) 23:22:21
>556
発令と司書うんぬんの件だから、それは別の論点だろうな
>557
以前から非正規職のほうが司書率が高かったはず
ただ司書として発令されるわけでないから、545=552 的には司書でないかも
559 :
543:2008/03/13(木) 00:04:40
560 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/13(木) 07:28:12
図書館流通センター
561 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/13(木) 07:55:53
これからの主流は司書資格を取ってTRCだな。
んでどっかの自治体に派遣されると。
派遣契約社員かパートな
TRCは給料がなぁ・・・
都立日比谷図書館の一階はなんであんなに臭いんでしょうか・・・
なんというか、ぶっちゃけ、前立腺ガンでホルモン治療を受けている方の男性器の臭いがします。
565 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/13(木) 23:06:32
>>560〜563
まあ非正規・派遣・委託がすでに多数だねえ。
でもそれらは公務員じゃないだろう。
>>565の言うように、
司書資格ってのは自治体に「司書」職採用され、図書館に「司書」の職名で配置されるための資格だもんな。(含嘱託・非常勤)
図書館法は「司書となる資格を有する者」だし。
司書資格有りだが一般職の自分は、司書ではないです。
>>549 もしかして、松江市かい?
今日だったよね。
568 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/14(金) 22:56:16
>>566 >司書資格有りだが一般職の自分は、司書ではないです。
それに関連してなんですが・・・
過去の書き込みで、「自分は行政職だが、司書発令された」というのがあった気がします。
ということは、たとえ司書採用でなく、行政職採用の職員であっても、「司書の職務に従事することを命ずる」
という発令がされることはありうるのですね?
その場合、その職員は、行政職でありながら、「司書である」と言えるわけなんですかね。
>>553にも関係する発令の件です。
その自治体の人事判断によるんじゃないか?
レアケースだとは思うが
570 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/15(土) 11:21:06
司書で採用される人ってどんな人?
>>570 レアな人
>>568 そういうケースもあるかもしれない。レアか意外にあるのか分からないけど。
ただ、司書職採用がなければ、形式上の発令の有無だけで
人事制度の実質はあまり変わらないんじゃないかと思う(推測だけど)。
それでも、形式とは言えあるほうがちょっとはましか。
で、何が「司書である」と言えるかそうでないのか、という話があるけど
なにか絶対的な正解というのがあるわけでない。
制度的にも実質上もあいまいなものなのが現実だから。
正確に言いたければ面倒でも、定義や条件などの「前提」をつけながら言うしかない。
逆にそういうことを言おうとすれば、いろいろな「前提」を知らなくてはいけない。
ウィキペディアの「司書」の項目は強弱にムラはあるけど
それでも館種ごとや外国の話も書いてあるので参考にはなるかな。
572 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/15(土) 12:55:03
図書館流通センターには元自治体図書館司書とか天下りしてるのかな
573 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/15(土) 13:38:57
レア…
例えば?
絶対数が少ないということ
ただそれだけ
毎年5000人資格持ちが卒業するんだっけ?
かといってそうそう退職者は出ないし図書館も増えない。
そういう問題でないんじゃないよ。全く誤った認識と言っても過言ではない。
そもそも「司書で採用」しないということ。
577 :
568:2008/03/15(土) 20:04:58
>>569>>571 ありがとうございます。
やはり「事務職で採用されたひとが司書発令」というのはレアケースなんですね。
わかりました。
基本は、「司書職で採用されたひとが司書発令」ということなんですね。
司書発令に関して言うと。
578 :
568:2008/03/15(土) 20:12:24
そしてそもそも、
>>576にあるように、
「司書職を採用する自治体がそもそも少ない」ということ。
多くの市町村では、司書という職種自体が存在しないですな。
579 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/15(土) 20:24:36
あのなあ、たとえば「納税士」という資格があるとするだろ。
「納税士講習、うちの大学でやってます!」とやるとする。
で、毎年おおぜいの学生が納税士の資格を取るわけだ。
が、納税という仕事は役所でしかやってない。
また、納税専門の職員が存在するわけでもない。
そういう納税専門の採用枠があるわけでもない。
行政職のいち業務にすぎないもんな。
だから、納税士という資格をとってもなんの意味もない。
司書もそれと同じだよ。
>>575 5000人でないよ。司書課程、司書講習などあわせると毎年1万人近い。
>>578 >多くの市町村では、司書という職種自体が存在しない
そうそう。だから10年前に東京特別区が司書という職種を廃止したのは
けっこう重大な出来事だった。
目黒区民なのですが 隣区の図書館を利用しています
そして借りる時は大体予約&他館から取り寄せしてます
司書からすると嫌な利用者でしょうか?
>>582 それは問題ないですか よかった
返却期限を毎回オーバーするとか 貸し出しカードをしょっちゅう紛失して再発行するとか
そういうことしなければ大丈夫・・・ですね
>>583 > 返却期限を毎回オーバーするとか
これはともかく
> 貸し出しカードをしょっちゅう紛失して再発行するとか
これはあんまりやると、職員の間で笑いものになるだろ。
まぁ「他人にカードを身分証明書代わりに売りさばいてる」とは
思われないだろうがあまりやるとブラックリストに載るかもなあ。
紐か鈴でもつけて携帯かキーホルダーにくっつけとけ。
そりゃ貸出カードをやたら紛失も当然こまるが
返却期限を毎回オーバーもよくないでしょ。
安易に延滞するのが常態化しているけど。
ただ "職員の間で笑いもの" とか "ブラックリスト" とかふつうありえないから
へんに誤解されるのもよくないから、それは否定しておく。
落し物の届けで、図書館利用者カードが持主の手掛かりになることが多い。
警察機関から図書館に利用者カードを手掛かりとした問い合わせは結構ある。
1回目は、警察に住所を知らせずに図書館から連絡を取るんだけど、
一定期間経過後も持ち主が取りに来なかった場合、保管先が警察機関や公共機関
という裏付けが取れれば(通常は折り返し電話)、持主の連絡先は通知する。
個人情報保護法で過敏になり過ぎる必要はない。
余りにもガチガチに扱ってかえって受益者に不利益をもたらしてはいけない。
市町村区直営の図書館なら、住所変更未届けの利用者の連絡先を職権で修正することも可能。
これは、諸連絡(延滞通知・行事の案内)が届かないことによって受益者が不利にならないため。
国交省や農林省の個人情報保護の指針に準じた扱いで、適法。
588 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/17(月) 23:10:53
そのまえにまず住所変更したら図書館にも届ける旨をもっと広報すべきだろう
職権訂正ってどうやって調べてますか?
住基見せてもらえるかな…
>>589 うちの場合は、正規職員全員に住民台帳閲覧の権限があるので、正規職員なら誰でも出来ます。
住民台帳(住基ネットとは違う)も、図書館を含む各課の端末で自由に閲覧できます。
ただし、当然ログが残るので、不必要な検索をすると懲戒の対象になる。
591 :
589:2008/03/20(木) 10:13:37
>>590ありがとう。
図書館にも端末があるんですね。すごいなあ。
うちは端末台数が少ないので出先からは閲覧できないんですよ。
督促状が届かない利用者の住所確認をしようと思ったのですが…。
住所課に照会してみます
592 :
589:2008/03/20(木) 10:14:58
住所課→×
住民課→○
対応としてそのようなやり方はありえると思うけど
まず手続きなり決めてからやったほうがよいと思われ。泥縄式的になるとよくないね。
594 :
590:2008/03/20(木) 12:24:19
総務課あたりと質疑応答はちゃんとしてますよ。
延滞督促状その他の連絡が不通のときなどに逐次処理をします。
595 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/20(木) 15:01:02
590ではなくて589の人に言っているのでは?
その限りでは正論だし
596 :
:2008/03/20(木) 15:47:17
いわゆる自意識過剰
○○市立図書館の椰子(主幹)は、職権訂正はどんな事情があっても違法と言った。馬鹿丸出しですな。
偽名で登録した利用者情報の抹消・訂正も本人の同意なしには違法と言い放った。もうアホかと。
599 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/22(土) 13:41:12
岩手県立図書館はTRCが指定管理者みたいだけど、それまで働いてた県職員の司書はどうなったのですか?
行政職か事務職に任用変えでしょ。教員の出向なら、現場復帰。
県職員司書の仕事をゼロにしたわけではない。人数は減ったかもしれないけど。
602 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/23(日) 08:33:41
大部分の司書は行政職に任用替えになったの?
603 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/23(日) 21:40:21
分限免職処分となりました。
任用変え以前に司書職があったかどうかも不明
ない県もおおい
606 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/24(月) 09:06:59
すみません、質問です。
図書館の係員の方って週で何日くらい入ってますか?(>_<)
それと、移動ってありますか?
607 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/24(月) 13:51:30
>>図書館の係員の方って週で何日くらい入ってますか?(>_<)
意味不明?
異動はあるよ。将来は、分限免職処分もあるかもしれないよ。
>>606 正規職員なら週5日勤務かな。
って答えでいいですか?
異動は
>>607のとおり。
大規模館だと館内でも動く(例・資料課→企画課、児童サービス班→BM班など)
人事異動の季節ですね
元々私は図書館がない自治体の職員でしたが、合併先の図書館に司書がいないことを
議会で質問されたため?急遽配属されることになりました。
今までの職員は著作権講習を受けていなかったので、本当はコピーもできなかっ
たそうです。
司書資格は学生中に取得してからウン年…。
果たして自分につとまるか不安と棚からぼたもちな気分が交互にやってきます。
610 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/24(月) 20:41:41
図書館に司書がいないことは何かの法律違反になるのでしょうか?
例えば病院に医師免許を持ってる人がいなければ法律違反になるように
事実上の罰則はないよ。
司書がいなければ、「速やかに」配置すればいいことになっている。
よもや国、県から一時閉館の処分が出ることはないと思われ。
612 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/24(月) 22:55:13
じゃあ、司書が全くいない自治体図書館って結構あるんですか?
重い罰則がないからって、無視する自治体はいくらなんでも珍しいよ。
ど田舎だったりすると、司書持ちの若い人がいない場合があるんだけど、
地元の人の採用にこだわったりするから厄介なことがあるみたい。
614 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/24(月) 23:44:36
>>607-608 ありがとうございました!
実は好きな人が係員さんです。週4勤務みたいなんですけど、ありえますか?
今、研修生みたいなのがたくさんいるから少ないんですかね…?
恋心を抱くのは自由だし勝手なんだけど、粘着クンに勘違いされないようにして下さい。
女性がいやだと思った瞬間からストーカー扱いされますよ。気を付けてね。
男性と女性が逆でもおんなじ。付きまとい行為はマズイです。
うちの図書館でも、SOSを出した女性を裏口から逃がしてあげたことがあります。
616 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/25(火) 01:50:20
>>615 女です。そこまでひどくありません。緊張してカウンターにも並べません、。勉強してるだけれす。
617 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/25(火) 02:27:00
「週4」とまで分かっているんだったらパートかバイト何かかもな
618 :
615:2008/03/25(火) 07:06:05
じゃあ、大丈夫ですね。
あなたがそうだとは言わないけど、いろんな人が図書館に来るから、
妙な勘違いされないようにして下さいね。
619 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/25(火) 16:26:33
>>617 バイトかぁ…
ありがとうございます。
>>618 くれぐれも気を付けます
ありがとうございました
ああ、4月から消えるかもしれないから気にしてるのか
たしかにその確立高いね、若い人だととくに。
621 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/25(火) 21:01:47
>>620 たまにしか居ないから、その度にもう会えないんじゃないかって、怖いんです。
バイトでもネームプレートに写真着けますか?
>>621 バイトだからこそネームプレート写真つける確率が高いと思うよ
自分のとこはそうでした
もし、貸出カウンターとか返本とかはいってるなら間違いないんじゃない
極端なことしない限り、別に話しかけてもいいと思うけどね
大学図書館で勤務してる時、そういう人は普通にいた
別にいやな思いは感じなかった。
うちはバイトが返却カウンターに入る。ネームプレートに写真は入らない。
場所によって全然違うね。
変な制服きせてるとこもあるしな
ネームプレートに写真いれないでと総員でブーイングしたら
写真なしネームプレートになったことある
626 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/26(水) 20:16:51
>>622-625 ありがとうございます。
正に、その通りです。
カウンターと返本してました。
バイトかぁ…大学生なら、春休みだけって可能性も高いですよね…
どんな風に話しかければ自然でしょうか…?
今はカウンターにも並べんし、本の場所も聞けない状態です。
スレチすみません。m(_ _)m
今日、てんかんで倒れた人がいて、あせった。
地元の人だったので、情報持ってる保健師に連絡してサポをお願いした。
>626
この本どこにありますか?みたいなことを聞いてみればいいと思う。
バイトならあまり難しいことは分からないので注意。
でも委託とかだとレファレンスはやらせない所も多いよね。
>>626 というか、仕事の邪魔だから来てもらいたくないね。
利用者本人気がついてなくても、オーラ発生で傍の職員もわかるもんだし。
と、現場実動部隊として呟いてみる。
雪子ねーちゃん程度に、本棚の影からハンカチ噛みしめながら
見守る程度にしてもらいたい。
>>629 余り話しかけてるとこういう感じのおじさんおばさん職員に眼の敵にされるから注意
30〜40歳ぐらいの人によくいる
631 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/27(木) 19:33:24
>>628 やってみます。
ありがとうございました!けど、もう辞めたかもしれないんです…
>>628-630 レスどうもです。
おばさんには気を付けます。確に、図書館の人ってちょっと怖いです。
自分は地方ですけど、都内の図書館は7割が民間委託を導入している
というのは本当ですか?そこまで進んでいたとは。。。
633 :
306:2008/03/27(木) 20:53:18
>>633 すみません。。。自分のところはまだ市の直営なんですが、今日年配の
利用者の方から聞いて初めて知ったのです。まさかそこまで進んでいたとは
知りませんでした。勉強不足でした。
>>634 民間委託と言っても、カウンター業務などの部分委託から
全面委託と言える指定管理者まであり一様ではない。
区内の地域館ごとに異なる形態をとっていることも。
図書館職員が殆んどであろうこのスレで
図書館の人って怖いです
という
>>631もうちょい空気嫁
んなこと言うと怖いと思われるぞ。KY
>>637 おまえみたいな奴が
証明してしまってるんだよ。KY
ていうか、最近は利用者からのクレームが多いんだよな
「職員が利用者となれなれしく喋ってる! 勤務時間中なのに!
マナー知らずだし私用なら問題だ」ってね。
しかも市長への苦言メールとかさ。
それやるたびに全館の館長会議で問題になって職員に館長から説教ですよ?
そりゃ、勤務中になれなれしく喋ってるなら問題だろ
逆に、利用者からの問い合わせに応えてそう言われるのなら、どうしようもない
そ、とーぜんなのさ。
だから職員に片思いしてる利用者に突撃されても、該当職員は困惑するしかない。
職員自体がなれなれしく利用者に喋ったり、マナーが悪かったりすることとは別だろ
というかどんな図書館だよ
程度と地域によるよ、そういうのは。
九州の某県だけど、事務的な会話しかしない職員は無愛想と言われる。
場合によっては冷たいとまで言われるよ。
職員に片思いしてる利用者に突撃されて困惑せずにしゃべってたら,
他の利用者から見たらなれなれしく喋っているように見えると思うに一票
こんなとこで票とってどうするんだ
648 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/29(土) 16:17:52
>>631です。
やっぱり無理っぽいですよね。話しかけるのも悪いですし…
職員同士の恋愛もありそうですね
空気よめってゆうより、女性の係員な人は特に怖い。多分そう思ってる利用者は多いと思います。
職員同士の恋愛はなさそうだけどな・・・
うちの職場は定年間際女性とメンヘラ男性と自分ともう一人の20代女性だけ。
職場恋愛?有り得ない。
利用者とどうとかよりも、職場内の異性が喋ってると
年配のおっさんどもは嫌味いってくる、そんな職場。
飲み会とかはよくやってるけど、あんな中で恋愛はないよ
借りた本を二年間返さないでいたら
「このハガキでも返さない場合、法的措置をとります」
って書いてあったんだけど、具体的に何するの?
>>652 借りたものを返さない奴は
理由の如何を問わず人間のクズだ
基本的には債務不履行なんじゃない
かなりな延滞料って感じがする
>>652 > って書いてあったんだけど、具体的に何するの?
一番簡単なのが、損害賠償請求の裁判だろうな。
簡裁か地裁かわからんけど。
窃盗罪で刑事告発されない様になw
いきなり裁判する前に、職員が戸別訪問するだろうな>延滞
市税の滞納者と同等と考えていいだろう。
例としてとある区では
1年半以上経って最後の督促しても返さない場合は窃盗罪で刑事告発されてる
告発する前には、何回督促出したとか、何回訪問したとかが問題になる。
被告が敗訴した場合は、督促に過方費用も請求できるでしょうね。
ゴメン・・・
×督促に過方→○督促に掛った
660 :
非公開@個人情報保護のため:2008/03/30(日) 20:51:56
個人ブースって何時ぐらいにいっぱいに
なるもんなんですか?
学校が休みの時期はガキどもと競争しなくちゃなのよね。
「なくしたので金銭賠償にしたい」
っていってもOKなの?その本の定価で。
ふつうそうじゃない?
絶版になった本で、定価2000円くらいで
アマゾンでは6000円なんだけど、この場合
3000円払えばいいの?
んなこたぁ、所蔵館に聞かないとわからんだろ。
もしかしたら再調達価格要求されるかもな。
うちは原則「現物弁済」。
絶版の時は「じゃあこれを買ってきて」と指示する場合もある。
新年度ですな
今日で今の職場終わり
なんか、来年度の職員が集まらない様子
毎度のことだけど・・・
なんだかなぁ
>>667 委託です
自給は図書館業務にしては良いほうかな
司書って春休みとかあるの?
大学は
大学図書館も営業時間が短いけど閉まっていないよ
大学によるかなぁ
うちのとこは1週間ほど夏休み冬休みはあった
正社員はもっと
このスレに限らないけど「正社員」というコトバを使い方が正確でない人が時々いるね
てにをは が変だったスマソ
このスレに限らないけど「正社員」というコトバの使い方が正確でない人が時々いるね
正確もくそもないでしょ
各図書館で、色んな雇用形態があるからなんとも言いがたい
たぶん 673のことで、大学図書館職員の正職員は
会社員でないから正社員とは言わないということでないの。
受託企業元の正規雇用の人って意味でしょ
それだったら、休暇自体は「大学による」ことは普通ない
休みの取りやすさは若干差が出てくるかもしれないが
681 :
673 :2008/04/02(水) 22:09:39
ん、ややこしかったのかな
「大学による」は司書の春休み一般に対してね
休みの待遇にについてはあくまでも自分の大学についてです
正社員は派遣元のってこと
どうもよくね?
何かとあらを探そうとする人がよくいる業界だから。
公務員板的な話題をしようか
うちの市の教育委員会はお荷物職員の墓場。図書館にもいる。
自分は司書資格があるからってことで配属されたが、周りには前所属で何かしでかしたと思われている気がする…orz
司書資格無かったけど配属されたよ、あとあと採らされたけど
お金は出してくれた
686 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/03(木) 21:56:26
千葉のS大で司書講習受けた時、685さんのように、23区の現役図書館職員さんたちがいっぱい来ていた。
研修として。
「あれ、来てるの? もうじき他の部署に異動でしょ」
「そーなんですよ」
という会話がけっこう交わされていた。
せっかく司書資格をとっても、じきに図書館から異動になるひともけっこういるらしい。
687 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/03(木) 23:17:19
せっかくお金出してくれても、すぐに異動じゃもったいないよなぁ。
市民が知ったら、税金の無駄遣い!といわれるんじゃまいか…。
688 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/03(木) 23:20:52
委託会社って凄い利益出してるのに従業員の賃金凄い安いよね。
フル出勤で年収160万以下!本の事を考える前に、ワーキングプア
の行き着く先を考えて欲しい今日この頃。
まぁ・・・飲食関係よりはまだ待遇良いみたいね
下見ても仕方が無いけど
それは誰でもできる仕事で
やりたい人、その職に就きたいと
希望する人がすっごく多くって、
それでいて、ポストやイスは少なくって、
っていう、つまり、雇用側が有利な
職場だから。
そうそう、一見「誰でもできる仕事」と思われる仕事だからこそ
ちゃんとした職制つくらなきゃ成り立たないんだけどね。ぜんぜんだめ。
公務員試験を受けて市役所で働きたいんですけど、司書資格持ってたら少しは有利になりますか?
各市役所の裁量によるでしょ
>>693 返答ありがとうございます。教員免許のように持ってても損はないですよね?
>>694 持ってて損な資格や免許はない。
志望理由を説明する際に邪魔にならなければね。
なお私は693ではないが。
696 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/06(日) 23:15:21
「図書館員への招待」だったかな、体験談があって・・・・・・
そのひとは、「司書の仕事をどうしてもしたい!!」というひとだった。
彼は、23区の図書館司書になりたかった。
が、ご存知のように、特別区には、「司書」という職種はなく、その受験枠もない。
よって、事務職で受験するしかない。
で、彼も事務職で受験したんだ・・・・・
その面接の時に、
「ぼくは、図書館の仕事をしたくて、区に入りたいんです」
と言ったそうだ。
そして、面接官には、「図書館の仕事にしか興味をもっていない」と受け取られたらしい、
とのことだ。
悪いが、おれが人事だったら、あまりいい印象を持たないね。
そこらへんは、考えてもしかたがない
例外はあるだろうけど
図書館配属になって喜んだのもつかの間
オール閉架の視聴覚レンタル&ブースの担当になってしまい
先輩には基本立ち仕事だから利用者の前で座ってはいけないと言われ
カウンターと書架の間を一日中走り回っている
客がビデオ持ってくるだけTSUTAYAのほうが楽なんじゃないの?と思うほど
完璧に「無料レンタルビデオ店」扱いしてくれてる客層はDQN
こんなことするために司書になったのかと…
予算が足りない足りない言うなら視聴覚コーナーなんてさっさとなくせや
今現在市の職員なんだけど、図書館に配属されたいから司書の資格とろうと考えてる
うちの市は図書館に異動するのは司書資格持ってる人間だけみたい
さて、通信教育どうしようかな……
各大学のパンフみて悩み中
30過ぎで司書の資格とっても
働き口ないよね?
正社員はね
>>698 最初は現場仕事をやるしかない。
資料選定(DQN排除?)や、書誌データの仕様、検索ツール(OPACなど)の工夫
なんかに携わると、やりがいが出てくるかも。
DQNも、利用実績に貢献してくれているんだという考え方もあるし。
「利用者の前で座ってはいけない」ってのは、よくわからない。
「座る暇がないほど忙しい」のであれば仕方ないけど。
>>702 館の規模のわりに視聴覚資料がやたら多いし利用もまた然り
図書は閑散としていても視聴覚は常に満席でカウンターに列状態
「座る暇がないほど忙しい」うえに
仮に暇があっても「利用者の前で座ってはいけない」らしい
今までそうやってきたから例外は許されないんだと
女が多い職場特有の無意味なしきたりかと
>>701 正社員じゃなければ平気かな。
気になるのは地元の図書館(複数)で
新しい人が入ったのかな?と思うと、すぐ見かけなくなること。
週にほんの数回なのかもしれないけど、すぐやめさせられてる人もいるのかなぁと。
>>704 臨時職員だと2ヶ月未満雇(ry
労働保険の抜け穴で短期雇用してるんだろ。
>>704 週にほんの数回なら臨時か短期じゃないかな
「臨時」で予定されている職員不足の充足を確保するってのは時々問題にもなってるけど
そういう形ばかりで募集して、なんとか人件費を減らそうとするとこは多いので・・・
>正社員じゃなければ平気かな。
大丈夫だと思うよ、どちらかといえば社会人経験まったくない人が不利な感じがする
大丈夫って… あまり大丈夫じゃない。
30過ぎで司書の資格とって働き口、だったらはっきり言ってすすめないほうがいいとおもう。
正職はまずありえないし、非正規職でもあまりおすすめしない。
主婦がパートでやる程度という前提や、
シュミ(要するに働き口とむすびつけない)ならいいけど。
うちの(正社員)大学の館長は30過ぎで資格とったとかいってた
でもまあ、図書館の求人とかみてみたらいいかもしれない
どういう生き方したいのなんか人それぞれなんだから、あまり肯定も否定したくない
709 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/11(金) 11:08:57
生き方の否定とか肯定とかいうよりか、
>図書館の求人とかみてみたらいい
に尽きるのでしょうね。
年齢に限らず正規の働き口は、殆ど人の想像より遥かに少ないです。
先に職があって資格とる場合は意味がちがいますが、元レスはそのあと「働き口」だから。
安易に期待を抱かせるのは、肯定や否定とはちがうような気が。
それこそ「生き方」の問題だったら、
働き口とは関係なく自分の知識を広げるために勉強して資格を取りたい、とか
むしろ非正規職という働き方を選択(それこそ例えば主婦がパートでやる場合)そのために資格を取る、
そういったことになるのでしょう。
おれは寧ろ
>>708 の「うちの(正社員)大学の館長」が「?」
大学図書館の館長って大部分は(形式だけでも)教授がやっている。
しかも教授がやろうが事務職員がやろうが会社じゃないので「社員」にはならない。
委託業者の社員は責任者でも「館長」はない。
もともと図書館運営業務が一つだったところが、
形式上後に業務委託部とに分担されたところだと結構ありうる。
委託業者の社員は責任者だと、なおさら。
全面委託のところさえある
ただ業者の責任者は当然いるけど館長とよばないよ
"社員"か"職員"かってことで話だと思う
715 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/11(金) 16:11:34
"社員"の「館長」はないって話だと思う
716 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/11(金) 16:13:38
補足
厳密に言うと、規制緩和で可能になった「株式会社立」の大学(例:サーバー大学)
だったら、"社員"だろうけど、それは一般化できるほど存在しない。
わかりにくいから
正職員と正社員区別しなさいってこと
どうでもいいと思うけどな
718 :
716:2008/04/11(金) 16:41:34
少し訂正(汗
誤 サーバー大学
正 サイバー大学
どうでもいいよ
ただ元の話にだけ言及すると、司書の資格=働き口とは考えないほうがいいよ
まぁ司書資格取っても道楽に過ぎない、というのは多いにありうるよな。
体育施設もがんがん民間に管理運営委託にだしてる自治体なら、図書館だって同じことはありうる。
そして司書資格もってても時給850円バイトでしか働き口がみつからんというのもな。
丸善もTRCもそんなもんだよ。
なにせ自治体がじぶんところの給料よりダントツに低い給料で人間働かせて
組織維持するためのものだし>民間委託。
721 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/13(日) 21:10:17
ある私立大学図書館では、委託を導入したのは、コア業務に正職員が専念するため、とサイトに書いてあった。
コア業務というのは、選書とか、レファレンスとからしい。
それらには正職員をあて、それ以外の、閲覧とか、装備とかを委託のひとにやってもらっているとのことだ。
そういうふうに分けているらしい。
それは公共図書館でも同様なのかな。
選書やレファレンスがコア業務で、
閲覧や装備はコア業務じゃない、
という考えがそもそもおかしかろう。
考え方や方針次第だとおもうよ
図書館の規模やタイプにもよるし
考えがおかしいと排除してしまうことの方がおかしい
上司と合わない…
前いた課に帰りたいよ〜
こっちが口を開くごとに「それはすばらしいけれど云々」、
「あなたの言い方じゃまるで私が悪いみたい」って
毎回ぐさぐさ刺さる一言が辛い。
別に口応えとかしたつもりはないんだが…嫌われてるのかな。
最近仕事行きたくない…
うちのとこの上司もそんなんよ
726 :
抹香臭いお前へ:2008/04/16(水) 13:30:26
「皆さんは業務を受託した側なんですから、やたらに職員に質問しないでね。
問題は自分たちで解決すること。」
そんな事いわれても、800円の時給で問題の自己解決できるベテランなんか来るわけない。
それで当然ミスの連発となる。
すると鬼の首でも取ったように罵声を浴びせてくる。
連絡帳には派遣のミスをこれでもかというほど列記。
しかし、そのミスの中にはベテランのはずの職員さんが原因のミスも多数。
でもそのことには触れないし、職員のミスをなくそうとは全くしない。
自分は上流階級の元お嬢様のつもりらしく、しゃなりしゃなりと歩いてる。
香道に熱上げる暇があったら職員の研修しなさいよ、オバアチャン。
アンタもいずれ、嘱託として人に使われる身になるだろうが、その時
自分が人にしてきた事、言ってきたことがどれほど理不尽でデタラメだったか分かるだろう。
でもそのときにはもう手遅れ。
65歳まで派遣の悲哀をタップリと味わえよ。
727 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/16(水) 19:17:29
私の勤め先も委託使ってるけどみんな安月給なのに良く頑張ってるよ。
でもせっかく良い大学出てるのに月に12.3万で大丈夫なの??とこっちが心配になる。
貯金なんて出来ないだろうし将来どうするんだろうか。
あと疑問なんだけど、なんで委託ってリーダーとかサブリーダーの人達は中卒とか高卒なんですかね?
勿論資格も無いし。会社の方針?頭悪い子は扱い易いって事?
728 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/16(水) 21:09:44
>>727さんは公立正規職員?
私も常々似たようなこと思っています。
正職員2人で後は委託なので、待遇格差で気まずい思いをすることが多く、もう少し委託の方の待遇補償をしてあげた方が良いのではと、お節介ながら思います。
中卒の方はお見かけしたことがありませんが、女性の高卒採用者は結構います。
委託ですと、学歴は関係ないんじゃないかな?
729 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/16(水) 21:58:01
中卒・高卒が多いとすると、司書資格は持っていない可能性が高いですね。
リーダー・サブリーダー。
ほんとですか。
にわかには信じられませんが。
リーダー格でない普通の受託メンバーは「司書資格を有することが望ましい」
という会社がけっこうありますよ。
つまり大卒。
727が本当だとすると、リーダー格が中卒・高卒で、ヒラのメンバーが大卒、
という構成になりますが・・・・・
本当ですか。
うちは私大だが、リーダー格は普通に大卒のようだが。
730 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/16(水) 23:47:27
>>729 学齢詐称で中卒とは聞いた事が無いので本当だと思いますけどね。
>リーダー格が中卒・高卒で、ヒラのメンバーが大卒
正にそのとおり。
最大手の委託会社らしいのでもっと良い人材がいるような気もするんですけど
いかんせん良い人材は低賃金に耐えられないみたい。
731 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/17(木) 21:09:42
図書館って人件費節約に関しては結構いい線いってるよな。
役所全体が図書館並に委託やアルバイトを入れて土日も営業するべきだと思うのは俺だけ?
732 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/17(木) 21:45:35
そしてワーキングプア大量増産
通信制で図書館司書を取ろうと思っていますが、
一年で取得できて、なおかつ奨学金が受けれる大学教えて下さい。
できれば都内近郊でお願いします。
自分が調べたところ、
帝京平成:科目等履修生扱い。一年取得可。奨学金不可
聖徳:科目等履修生扱い。一年取得可。奨学金不可
玉川大:正課生。一年取得:△。奨学金可。
735 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/17(木) 23:42:14
>>732 ワーキングできるだけで上等じゃんwww
736 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/18(金) 00:03:40
>>731 禁帯資料とかも多いトコに、身分の不安定な人を置くのはよろしくない。
どだい正規の人数が減ると、風紀が悪くなる。
法律にのっとり公務を扱う仕事とは合いにくい。
737 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/18(金) 18:52:27
高卒なら司書補+図書館勤務2年で正司書取得できます、たしか。
大学全入時代と言われていますが、女性なら短大以上の進学率はまだ半数なんですよね。
都心に暮らしていると、あまりピンときませんが…
今後、指定管理者制度や民営化がさらに進んでいくと思われますが、皆さんはそれでも図書館に残りますか?
正職員でさえワーキングプア並みの暮らしを強いられても続けていけるかと問われると、私は自信がありません。
なにもしてない人はいない気がする
みんなそこらへんは色々考えて、なんとかしてるんじゃないかな
そして私も然り
スレ違いだったらスマソ。
性格為、すべての就職の面接を落ちつづけた私が苦肉の策で
市役所にパートの登録をしたところ、
司書の資格を持っていた為か中学校の司書の仕事を紹介されました。
時給が地方のパートにして良かった為、働くことにしました。
人付き合い超苦手、子供嫌い、友達いない私が、ありえません。
昼休みなると子供たちが本を読みにくるんだけど、一言も発することができないまま終わってしまいます。
子供には「あの人、無口でキモい」みたいな陰口をただかれる始末。(←被害妄想もあるかもしれないけど)
今後、どうやって、昼休みを過ごしたらよいでしょうか。
図書委員の子の邪魔をしているようですまない気持ちでいっぱいです。
今は、本の補修をわざとらしくして、会話をしなくていいようにしているのですが。
皆さんの対処の仕方を教えていただけませんでしょうか。
やっぱり、人付きあいが苦手なやつが中学校の司書をすることに無理があったんでしょうか。
普通の人は自分から「この本がおもしろいよ」とか子供に話しかけますよね。
対人恐怖症の私にはどうしてもできません。
740 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/18(金) 20:29:32
司書には向いてないな
どっちかというと
人付き合いが嫌いとか
コミュニケーションとりたくないとか
そういう人が多い気がする
739です。
司書に向いてない。その意見はもっともだと思います。
私としては、面接もせずに即決で採用の電話がかかってきたので、
どんな馬鹿にでもできる簡単な仕事内容だと思って働くことにしたんですよ。
多分、学校の司書なんて予算を使いきる為に名目上で置くようなもので、そこまで活躍を期待されていないと思っていたんです。
でも、実際働いてみたら、なんだか違ったようで。
コミュニケーションが一番重要みたいで。
子供の視線が痛いんです。
まずは昼休みに生徒に「こんにちは」と挨拶するところから。
書架整理と修理は継続。
慣れてきたら、新聞や雑誌とかで中学生向けの本の情報をチェックして、
オススメ本は在庫してるかどうか確認。なけりゃ本屋とかで中身確認して
購入を提案する。
意外と必要なのは調べ物系とか授業の補助教材になりそうな書籍だと思われ。
これは教諭と相談して買うのかな。
あとは進学や人気のある職業案内系とかの本とかかね。
学校図書館なんて予算が今なら潤沢だろうし、環境整えたら羨ましい限りだと思うが。
739です。
743様
とても丁寧にレスくださって有り難うございました。
励みになりました。
>>739 学校は教育現場だからね。
古本屋(ブックオフじゃなくて)とか、そっち系にしなよ。
しかし、いくつよ…
面接なしってありえるんだ
面接なしで学校に人を配置するとは、今時信じられない自治体があったもんだな・・・
正規の教師だって、指導力不足が問題になっているくらいだから、
どうってことない(?)。
面接をしても校長とかがきちんと判断できるかどうかも…。
トークがダメだとしても、黙って的確な選書をして、本の並べ方やサインを
バカでもわかるように工夫する、なんてのは不可能ではない。
>>743 あらゆる面で学校図書館は地域差・学校差が大きいから
予算が潤沢というのも何だな…
全体的に見ると潤沢と言えない方がおおいと思われ
閉架に入れる基準ってなんなの?
盗まれやすいとか?
>>751 利用頻度とか。版が古かったり複本が多すぎたら使われないし。
754 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/21(月) 23:54:21
選書って司書でないと無理っていうのもどうかと思うがね。
選書は司書でないと出来ないと信じてる上層部にも困ったもんだ。
うちでは最長キャリア司書が、一番いい加減に仕事してんだけど。
ふつうに異動してきた連中で本好きが選んだのは「素人のくせに」の
一言で却下してるんだが、利用者から要望あるのははねたのばっかりとか。
バイトのおばちゃんたちが内部でどろどろ
苛めとか日常茶飯事 完全に大奥
図書館で窃盗の男 自宅に1500冊 神奈川県警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000054-san-l14 藤沢市の同市総合市民図書館で蔵書が盗まれた事件で、窃盗で現行犯逮捕された
藤沢市湘南台の無職、大川十三男容疑者(73)が、自宅に同図書館の蔵書約1500冊
(約620万円相当)を持っていたことが24日、藤沢北署の調べでわかった。
同署が大川容疑者宅を家宅捜索したところ、哲学書や園芸雑誌などといった
同図書館の蔵書が積み上げてあるのを発見。大川容疑者は調べに対し「本が好きだった。
年を取って図書館に行けなくなったときに読むためにやった」などと供述しているという。
大川容疑者は21日午前11時40分ごろ、同図書館で雑誌8冊(約6000円相当)を
貸し出しの手続きをせずに持ち出したとして、窃盗の現行犯で逮捕されていた。
同市教育委員会は「利用する市民の常識に任せているので、盗まれていたのは残念」としている。
>>758 そんなサービスが今後充実していく事を望む
無理だろうな
特に地方は
761 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 21:03:54
宗教施設に爆破予告=都立高職員の男逮捕−大阪府警
インターネットの掲示板に、大阪府内の宗教施設を爆破すると予告したとして、
府警捜査1課などは28日、威力業務妨害の疑いで、東京都足立区西新井栄町、
都立高校の図書館司書上川内幸容疑者(43)を逮捕した。
3月中旬以降、上川内容疑者が使ったのと同じ名前で、北京五輪の聖火リレーの
出発地点を辞退した善光寺(長野県)や、府内の高校を対象にした爆破予告があり、
同課は関連を調べる。
調べでは、上川内容疑者は2日夜、東京都足立区内のインターネットカフェのパソコン
を使って、ネット掲示板「2ちゃんねる」に、大阪府内の宗教団体の講堂を爆破すると
書き込み、職員らを警戒に当たらせるなどして業務に支障を与えた疑い。
「爆破予告をすれば、おびえたりして仕事どころではなくなる」と容疑を認めているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000090-jij-soci
762 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/28(月) 21:06:35
763 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 01:36:15
765 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 17:03:01
>>721亀レスですまんが、公共図書館もそうです。
すでに2〜3年前に委託が導入されたはず。
私もなんの資格もないのだけど、派遣会社に登録したら某都内の区立図書館の仕事が回ってきた。
でも基本知識は必要になるので(本の分類・小説家の名前等本に詳しくないと無理)
本好きだけど資格ないって人にはいいかも。
ある大学図書館では人減らしで委託にしたのだが目録の入力に支障が出るくらい停滞
足元が崩壊しそうになっているのにもかかわらず、課長はリポジトリやらなにやらと
新しいことにしか興味を示さず、あさっての方向を向いている。
市ねって感じ
767 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 17:52:42
日本図書館協会は何をやってるんだ。高い会費取ってんだろ?
768 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/29(火) 21:14:02
図書館で働きたく市役所に入ったものですが、みなさんは行政職から配属されたか、専門職で司書をされてるか、どちらですか? それと勤続年数を教えてください。
>>768 行政職配属。
入庁7年目、うち図書館2年目です。
>>767 日本図書館協会って言ったってさ、世間じゃ全然認知度もなけりゃ権限もない。
ただの団体にすぎない。
会費が高いのは確かにそうだが、司書や図書館の認知度の低いこの国でできる
ことなんてほとんどない。
結局、馬鹿な政治や行政に振り回されるしかないのさ。
771 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/30(水) 08:55:47
じゃあなんのために高い会費とってるの?
図書館協会に限らず学術系や文化系の団体の会費ってのはこんなもの。
ただ、図書館協会は経営が苦しくカンパを募ってるくらいだ。
経営・運営してる司書がダメなんだろ。
773 :
非公開@個人情報保護のため:2008/04/30(水) 12:37:31
図書館に配属された方は自分から異動届けだしたんですか? うちの市では出先になってるんですけど、そうゆう場合はいきやすかったりするんですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
>>773 まず「出先」の意味を説明してくれ。
物理的に市庁舎とは別のロケーションにあるということか、
それとも組織体として切り離されているというような意味なのか。
どうして図書館に異動したいの?
>773
そんなの自治体によって違うのでは
777 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 20:27:24
そうだったな、「出先」といっても解釈はふたとおりありうるな。
778 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/03(土) 22:14:19
日本図書館協会って、普通の民間法人ですよね。
各図書館の連合体だと思っているひともいるかもしれないが・・・
そういうものではないですよね。
一方、公共図書館は自治体の一部署だし。
図書館協会が各図書館になにか指示を下したり、
あるいは、図書館界の改善のためになにか施策を実行したりとか、
ってできるんですか。
なんか誤解がおおそうなレスだな…
>各図書館の連合体だと思っているひともいるかもしれないが・・・
こんなふうに思っている人、ちゃんとした関係者ならいないでしょ。
全くの門外漢や部外者ならともかく。
政策の提案したり見解を示したり訴えたりすることはできるが、基本はそこまで。
影響力は違うけど、アメリカのALAやイギリスのCILIPも基本はいっしょ。
さらに言えば、力関係はともかく、同じ社団法人である日本医師会もいっしょ。
あと、公共図書館だけでなく、
大学図書館や学校図書館などあらゆる館種が対象。
すみません、質問があります。パートの仕事を自治体が違う所と
二つかけもちで勤めることは法律に抵触せず、可能でしょうか?
質問クンおおいな・・・
しかも質問の質もわるい
>>780 自治体によってルールが違う、それぞれの自治体に聞け。両方OKの返事がもらえないと多分不可。
一般的には兼業規定があるから、それが
>>780の言っている「パート」に適用されるかがポイント
784 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 09:21:00
質問の仕方が悪くて申し訳ないです。
新採で配属された人もいるみたいですが、教育委員会の出先として、組織として切り離されてるようです。
ただ公共施設の運営に携わりたいのと、本が大好きで、子どもによみきかせの活動など普及させたくて、図書館に関わる仕事がしたいんです。
785 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/05(月) 14:04:24
年間1000時間近くの残業が7年間続き、『いい加減、俺も残業のない部署に行かせてくれ』と喚いたら図書館に異動になりました。
時間内は以外に忙しいね。
図書館司書の方々が何を言ってるかサッパリ分からんのだが、図書館学というのを勉強したら良いのかな?
そんなの自治体によって違うのでは
正職員の立場で暇だったら単なる怠慢だよ
指示した仕事も満足にこなせないバイトにイライラしてる。
カウンターで本読む暇あったら書架整理の一つもしろよという
今時、カウンターで本読むやつなんかいるのか
今時読んでるから悩ましい。上司に言ってもふーんって感じで。
この前なんかソイツが仕事中携帯いじってた。
お客さん見てるからやめてーーー!
>>789 客のフリしてクレーム入れたれ。
そのほうが処置が早い
日曜の大学図書館とかにいなくはないな >本読む奴
うちの館は最近ブックコート装備を始めました。
なんとなく日本ブッカーにしたのですが、バイトさんたちがかなり苦戦。仕上がりも私の方が上手い…
クリーンからサンプルが来てたので使ってみたところ、厚手で空気入りにくいし貼りやすかったです。
他のメーカーはどうなんだろう?
サイフク派が多いのかな
厚手のせいかどうか不明だけど
1)カールの癖がついてると装備し難い
2)部屋の温度が熱いと装備し難い
3)うっかりフィルムを伸ばすと(ry
ハンカチでこするよりも、30cmプラスチック物差しで一息に貼り付けるほうが楽。
物差しも、表面と裏面で装備の成功率が違う。目盛んところの斜めカットの当てかたによるかな。
さらに背割りでやると失敗率がさがるような希ガス。
さらに表紙の柔らかさや本全体の柔らかさでも違う。
794 :
792:2008/05/07(水) 21:14:10
私も、30センチ定規で一気に!やります。
確かに後半、ロールが強くなると、裏紙が張り付いて何度か失敗しました。
背割れタイプは使ったことがないです。
薄めの物だと余計なところにくっついて、タイムロスするような気がします。
バイトさんは慣れないせいか丁寧なのに密着が弱い…結果、なんとなくヨレヨレ・背が浮いている状態。
不満足。
>>794 > 背割れタイプは使ったことがないです。
わざわざ買わないよ。漏れんところは普通のロール買って鉛筆でアタリつけて
背表紙のところはハサミで台紙だけ切り外してる。
> 薄めの物だと余計なところにくっついて、タイムロスするような気がします。
裏紙が引っ付かないようにデスクの上やフィルマーのすぐ下にカッターボードの
汚れてないのとか装備し終わった台紙敷くと違うんだよね。
わざわざ買う。1枚ものの方が楽で早い。ロール式よりも割高だろうけど。
>>792 メーカーはほかにキハラなんてのもある。
そんなに高いものではないから、いろいろ試してみるといい。
>>796 金があって納税者がやかましくないところは、まぁ内需拡大にいそしんでくれ。
うちは貧乏予算ですから(´Д`)ハァ
798 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/08(木) 23:07:24
自分が勤務してる図書館ではよく出る雑誌にもブッカーをかけている。
保存期間も本のように長くないので、もったいない気もするが、予約でまわってるうちに
ボロボロになるので…。
ペラペラの表紙に気泡一つ入れずにブッカーかけができる特技をもつ職員がいて、当人が整理を担当してる時は
「ブッカーかけ◯◯」とリング名のように呼ばれていた。
キハラににブッカーの説明書ついてなかったっけ?
>>785 遅レスですけど。
専門用語を使って会話してるってことでしょうか。
「図書館用語」でぐぐってみると、色々とサイトが出てくるので
ご覧になってみるといいかもしれません。
↓こことか主要な言葉だけ載ってて良い感じでした。
ttp://www.lib.nifs-k.ac.jp/HPBU/yohgo-c.html(利用者のための図書館用語)
図書館によって、言い方が違ったり独自の呼び方をしていることもあります
本を本棚に戻すこと…「配架(はいか)」、「排架(はいか)」
古い本、傷んだ本を処分すること…「廃棄」「払出(はらいだし)」など
時間が出来たときに、話かけやすい人に、
「○○ってどういう意味?」と聞いてみると、詳しく説明してくれると思いますよ^^
お仕事頑張ってください。では。
今日、久しぶりに図書館へ行ったが仕事楽すぎだろ。役人なんて
肉体労働全部パートにやらせて、座ってるだけじゃね?
児童図書室にいた役人二人なんて一日中座りながら談笑してたわ。
やっぱり民間委託したほうがよいと思う。時代に合わないよ
その2人がすでにパートか非常勤かもしれない
つーか、そうである確率が高い
そんなもんだ
日本図書館協会理事長曰く
(正規・非正規関係なく)司書の専門職として雇われた人は3倍働くらしい
804 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/12(月) 16:46:53
>>803 そんな非科学的な事を言ってんのか
図書館オワタな
>>787 もしかして選書のための本見て、購入する本を考えてるのかもしれない
一見雑誌風に見えて、中身を見ると新刊案内だったりする
>>788 カウンターで読書は過去にやめる風潮になったと聞いたことがある
現在大学で司書資格取得中の者です。
このスレを覗かせてもらっていて思ったのですが
一生司書の仕事で食べていくというのは、難しいでしょうか・・・
そりゃむずかしいと思ったほうがいい
809 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/12(月) 23:09:19
男であれ女であれ、司書で自活しようと思えば正規職員でないと不可能です。
このご時世嘱託や非常勤で採用が多い。→期限つきが多いので常に職探しに…。
うまく自治体の採用試験に合格しても専門職で採用されないと、数年後には畑違いの
部署に異動!という事態もある。更に専門職で採用されたとしても、指定管理だ、委託だ、
という話になると、仕事そのものがなくなる(職場がなくなる)こともある。
あまり、おススメできません…。
811 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 00:22:48
司書資格取ってTRCに正社員で就職汁。将来は、生活できるレベルで安泰だ。
公共図書館では、指定管理などでどこへ異動になるかわからないよ。
TRCの求人は契約社員ばっかだよ
指定管理者は期間があり3年とかだから
そうなるわけだが
そういえば、杉並じゃ学校図書館に司書教諭じゃなく正規の図書館司書を雇用汁!って運動があるらしい。
どのくらいの規模の運動かは知らん。
史書過程の教授は無責任なこと言うやついるから
気をつけたほうがいい
816 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 19:19:25
最大手の委託で働いてるけど一日8時間働かせてくれないしほんと生活苦しい。
社長はアホみたいにプロ意識だの楽しく働いて欲しいだの。。
817 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 19:26:19
図書館戦争を見て、図書館に転職しようと思いますが、
34歳市役所職員ですが、イケますか?
818 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 19:51:11
市役所の図書館員になればいいのに。
>>817 正化の世の中になったら転職してください
820 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 21:51:24
>>811 TRCの正社員は、司書はしていないと思われ。
>>810 一般職で採用されたら、別の部署に異動になっても法には触れない(専門職採用でも触れないかも)。
市内に図書館はひとつだけ、という所はたくさんあるからそうなると、ずっと図書館勤務というわけには
いかないと思う。
821 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 22:23:45
>>820 一部の自己保身に走る老害司書が若者司書の道を奪っている。
彼らが流動しない限り専門職採用に慎重になるのはやむを得まい。
822 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 23:06:37
図書館戦争見て、図書館に転職しようと思いますが、
34歳自衛隊員ですが、イケますか?
>>822 とりあえずメディア良化法はまだ衆議院で可決されてないからお前の出番は無いよw
824 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/13(火) 23:18:24
>>823 残念です…
はやく3分の2以上の賛成で再議決されるよう祈っております
野党も抵抗するばかりでなく、対案を出して欲しいと思います
でも図書隊が出来るためにはメディア良化法の成立だけじゃなくて
日野の悪夢が必要なんだぜ
日野の悪夢?
827 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 00:30:42
>>821 確かにそうだね。若いモンに説教じみたことばっかり言うけど、
まったく役に立たない、定年間近のヤツがいっぱいいる…。
日野図書館は知ってますがなにか?
別に定年間近なヤツを弁護しようと思わないけど、
図書館に限らずどこの世界もそんなもん。
役に立たないと声高に言ったところでクビになるわけではないし、
専門職が役に立たないのなら、今後若くても専門職でとらない。
この業界、若いヤツも古いヤツも
戦略も戦術もないのはいっしょだな。
荒川は児童サービスを活性化させるべく
若く優秀な図書館を積極的に採用したいらしい
非常勤で
831 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/14(水) 18:47:50
ライブラリータスクフォースに入りたいんですが、どうしましょうか。
なんだなんだ
最近多いな、この手の
E-Journalタスクフォースで我慢してくれ
でも、変な横文字が好きな人がいるよな。
うちの大馬鹿長様も前任で猫blogやったりこっちでもわけがわからないことをやってみたり・・・
当方39歳男ですが司書になれますか年齢的に遅いですか?
男性差別少なさそうだし、図書館好きなので凄く憧れます。
837 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 22:37:44
>>817 図書館は市役所の中のセクションだということを知らないあなたは、
本当に職員ですか?
839 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 23:27:00
自衛隊と図書館が組織統合すれば万事解決と思います
当分そういうネタがおおいだろうな
何かもう食傷気味だけど
841 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/16(金) 23:58:35
「図書館戦争」だと、図書館員って、自治体職員じゃないんだよね。
自治体を超えた広域的な組織みたいだ。
843 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 08:58:24
つまり図書館職員の悲願である
ライブラリータスクフォースも夢ではないわけだ。
本に書き込んだり切り抜いたりする輩を武力で鎮圧することができるようになる。
844 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 10:00:28
返却された本は全ページ点検して、
汚れや書き込みきりとりがあったら借りてた奴に損害賠償しろよ!
てめえら公務員だろ!公共財産を守る義務があんだろうがよ!
845 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 11:23:32
そのためにも武装することが必要であり、
基本的に普段は暇をもてあますだけの自衛隊員は、
緊急時以外は図書館勤務にすればいい。
給与は当然非常勤並み。そうすればコスト削減にもなり、
公務員の頭数を増やすこともないので、かなり有効といえる。
ここでそんな話しても
??の人が大半だと思うけど
つーか、もはや飽きてきた
>>844 それ言ったら納税者な書き込んだ香具師につるし上げ食らうんだよ。
不毛だよな。
誰がハゲやとっ?
客
851 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/17(土) 21:32:36
久しぶりに図書館に行ったので感想を書く。
受付がむちゃくちゃ愛想よくなっていた。まるでマクドナルドだ。そこまでやる必要はない。
入り口に不釣合いにでかいセンサーが置かれていた。本泥棒を防ぐためだろうがなんか殺伐としているね。
場所取り対策のために学習室は番号札を受け取って使うシステムになっていた。
全体に管理主義化が進行してるなあという感じ。田舎の図書館でそこまでやる必要があるのだろうか。
住民のモラルが落ちてるから仕方ないかもしれんが・・
おれんとこは未だにOPACもない
>>851 モラル落ちまくりなのはたしか。
漏れも今日、借り出していった客に言われたよ、こないだ借りた本は切り取られてたって。
漏れが子供の頃は図書館だろうが何だろうが、借りた本を切り取るなんて仁義にもとる行為だと
思ってたんだけど、最近はそうじゃないらしいし。
>>836 いえ。別に雇われ方の形態や給料などは気にしません。
855 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/18(日) 17:59:17
図書館のCDって職員の趣味が結構反映されたりしてるもんなのですか?
うちの近所の図書館はやたらヘビーメタルが多かったりする。
どういうお店で購入してるんでしょうか。
基本的にそうじゃないか?w
>>857 男性差別が少なそうと思うのはどうしてですか?
気の強い女性が多いので、仕事のできる男性でなければかなり疎まれます。
男のくせに嘱託なんて何考えてるんだろう、とバイトの女の子からもバカにされたりします。
立場的に差別されたくなければ、正職員・正社員として職に就くのがいいと思います。
司書資格は既にお持ちですか?
>>857 年齢的には、正規の職員になる可能性は低いかもしれません。
アルバイトやその他の雇用形態でなら、司書として働いている人は何人か
いました。(公共図書館・30代後半男性の方で)
生活は大変そうでした。ですが、仕事は楽しんでるように見えました。
専門図書館や、企業の資料室で、特技や専門知識を活かしてだったら、
もっと条件の良い所があるかもです。
結論としては全くおすすめしない。
正規職になれる確率は極めて低い。殆どゼロと言ってよい。
雇われ方の形態や給料などは気にしません、と言っても
年齢が高くなるにつれて非正規雇用さえ働き口が少なくなる(特に男性で未経験)。
雇う側にたって考えてみれば分かると思うけど。
専門図書館や企業の資料室とかはもともと小規模少人数が主流で
求人も狙って探せるとは思わないほうがいい。
やはり非正規職中心で条件もいいわけでない。
図書館好きで憧れますみたいな人はむしろ考え直した方がいいし、
若くてもすすめない。
>専門図書館や、企業の資料室で、特技や専門知識を活かしてだったら、
何となくこういうこと思っている人もいるようだけど、
実際にはそんな募集は皆無に近いと思ったほうがいいよ
>>862 たまに語学のできる人を募集していたりするのを見かけるけど
語学系と歯学系は比較的よくみかける
866 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 19:18:53
専門図書館って、図書館そのものの求人でもなくて、
例えば経済関係の専門図書館で経済学の知識ある人を
とかそういうことでないのかな。
自分の専門と一致するのは偶然の産物になるし、
それ以前にそういうタイプの求人はあまり見かけない。
それより元の質問について。
年齢的に正規はまず無理だし
非正規でも探すのもなかなかたいへんになると思った。
そしてこういう言い方して悪いが、個人的には
「男性差別少なさそう」「図書館好きなので凄く憧れ」で
却ってやめておいたほうがいいと思った。
図書館好きなら利用者としての図書館好きにとどめておくのがいいと思われ。
たしかにへんに期待持たさない方が親切か
868 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/19(月) 20:01:10
料理が好き、つまり食いしん坊くんが料理人に向くかっちゅうと必ずしもそうとは言えないわけで。
料理を作るのが好き、ってんならもちろん料理人を目指すべきなんだろうけどなあ。
心配しなくても、こんなところであいまいな質問を繰り返すようじゃ
元から道はないと思う。
870 :
精神科誤診の成立:2008/05/19(月) 21:56:00
精神科誤診の成立;回想による証明
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1211194008/ 自宅前には、急坂があり、小学校の裏はまれに見る長い下り坂で、いつも走り降り
ていた。中学からは、いつも車が部屋の外で動輪を空回りさせ、寝ているときは、
その振動にさらされていた。
左ひざの腸徑靭帯は、いつも緊張し、中殿筋・僧帽筋を経て、咀嚼筋、胸鎖乳突筋に連なり、
左ひざの症状の悪化と拘禁反応などの精神症状が連動していた。重心が後ろにあり、左腸徑
靭帯の引く力が強く、左ひざが曲がりきらないので、痙性のある体幹の側わんと代償性の頭
部の逆補正位があった。胸鎖関節(肋鎖靭帯)付近は歪んでおり、姿勢は前屈みであったし、
答案用紙の左側でスペルが落ちていた。浪人時に、やせて手関節の過伸展性があがり、蛍光
灯の下で不穏になり、雨の中に飛び出していくとおさまった。
つーか、男性差別いやだとかいっているヤシなんぞに、図書館にきて欲しくないわwww
仕事する気ゼロだろwww
>>835 当方公共図書館(市立)の嘱託経験者です
835さんに10の質問
1.司書資格は持っていますか?
2.社会人経験は何年ですか?
3.誰とでも話を合わせられる性格ですか?
4.他人から一方的な意見をまくしたてられても冷静に対処ができますか?
5.体力面に自信はありますか?(長時間の立ち仕事が可能か、腰痛持ちにはキツイ)
6.給料20万以下賞与無しでも生活していけますか?
7.勤務時間の希望はありますか?(フルタイムで入りたいor週に数日あるいは短時間の労働を希望か)
8.図書館の利用頻度はどのくらい?(月に何回くらい利用しているか)
9.今までに利用した図書館は何箇所?(行った回数は関係なく)
9.「分類記号」はなにか知っていますか?
873 :
872:2008/05/20(火) 20:22:39
失礼。9がダブってしまった…。
最後のは「10」に脳内変換おねがいします
答えだけ言えば
「できるよ」
20万どころか10の方が近い15万以下なんてザラだと思うけどね
社保なし13万だよね
それって
どーせアスペクトコアとかTRCとかでしょ
「司書」としてやとってて
そこまで低いのはあまり見ないな
879 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/21(水) 22:24:05
以前おれが調べた時は、神奈川県の司書職採用試験、受験年齢、29歳までだった。
実際に勤めている知人(神奈川県の正職員司書職)に聞いたら、
「正職員でそれ以上年齢制限が高いところはたぶんないでしょう」ということだった。
おれも、35歳とか、40歳とかの年齢制限のところは、聞いたことがない。
横浜市や川崎市も、神奈川県と似たようなものだったと記憶している。
あとは自分で調べて。
誰もが毎日見れるわけじゃないだろ
>>835です。僕は図書館が好きです。
涼みに来るだけの住所不定の怪しいおじさん、仏像の本を開いてただ1日中落書きしてる方、
帰り道いつも決まった時間に立ち寄る知恵遅れの子、お金を全く持ってない人、
全ての人に、図書を通じて市民に奉仕する場が好きです。
行儀の悪い人達に注意して身に危険を感じる事は数知れずありました。
誰でもいつまででも入れるので色んな人が来ます。でもこんな空間を提供出来る多分唯一の空間は図書館です。
僕は司書の方をとても尊敬しています。エプロンも好きです。
浪人生の時、地元の図書館で出会った本がきっかけで或る学問に興味を持ち、以来学者を目指して京大大学院を
卒業しまだ修行の身なのですが、研究者になれなかったら
図書館で働きたいとずっと前から思っていました。でも年齢的に無理なら諦めます。
身に危険を感じる事は数知れずありました、か…
年齢がどうってより、
答えようとしている人の質問にもまともに答えられない、
意思疎通のはかれない人には無理だろ
誰も自分語りしてくれなんて言ってないと思うけど
どういうわけか、
前々からここにはひねくれたレスを繰り返す人がいるから
そういうレスは気にしなくていいですよ。いつものことですから。
886 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/22(木) 02:25:54
>>835男性差別少なそう
考え方にもよるが、重宝はされるかも。
警備要員とか重いもの運ぶ時とか...
あと女性が多いから、噂の的になりやすい。
雇用形態を問わないなら道はある。
>>835です。文章が長くなってしまいさっき入り切りませんでした。
いずれ自分でキッチリ調べてみようと思いますが、色々と青写真を頂けて嬉しかったです。コメントして下さった方、本当にありがとうございました。
10の質問された方、「分類記号」が何かは知っていますが、司書の資格は持っていません。取り急ぎ大変すみませんでした。失礼致します。
888 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/22(木) 09:19:56
近大通信は資格取りやすいですか?教えてください。よろしく頼みます。
通信は取りにくい
890 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/22(木) 11:29:15
何故取りにくいのか…なるべく詳しく教えて貰えませんか。初心者ですので。
891 :
872:2008/05/22(木) 11:35:23
>>887 10の質問を書いてた者です。
予想を超える数のレスがついて面食らったことと思いますが、
(厳しい意見のものがほとんどでしたしね)
わざわざ私のレスに言及してくださってありがとうございます。
「図書館で働いてみたいだけ」なら、835さんにも可能です。
「図書館で仕事をして生計を立てていくつもり」としたら、
正規職員の雇用数の少なさや、835さんの条件を考慮すると、かなり厳しいと思います。
余暇の時間を使う気積り程度であれば、アルバイトやボランティアで無資格者を
雇っている自治体もあることはあります。
職場は妙齢の女性がほとんどですが、ある程度の年齢の男性が重宝されている職場を見たことがありますし、
逆に、女性たちから疎んじられている男性職員がいると聞いたこともあります。
男性だから、年齢が高いから、といった理由で差別されることはありませんが、
コニュニケーション能力に欠ける人には、向かない職場です。
具体的な回答があれば、図書館で働くのにどういった道があるかアドバイスしたいと思ったのですが、
「図書館が好き」という動機では、図書館では働けません。
研究の傍らで結構ですので、もう少し図書館業界に関してご自分で調べてみることをオススメします。
そして、もう少し意識を掘り下げ、説得力のある志望動機を持つようにしてください。
中学生、高校生であれば、漠然とした希望で将来の夢を言ってもかまわないと思いますが、
あなたは学歴もあり、年齢的にも成熟した大人です。
仕事に就くための努力や準備をせずに、「〜になりたい」と口にするだけでは、単なる現実逃避です。
厳しいことを言ってすみません。「お前にそんなことを言われる筋合いはない」と奮起してくださることを
願っています。では。
コニュ→コミュです
すみませんorz
893 :
785:2008/05/22(木) 13:58:59
〉800
遅トン
図書館関係で一番薄っぺらい本を借りて勉強してるよ。
894 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/22(木) 20:15:39
「図書館」とひとくくりにしがちですが・・・
図書館にもいろいろ種類があります。
そしてそれぞれ、目的、性格、蔵書の傾向なども違います。
職員として求められる資質も、ちがってきます。
そのあたりもお考えください。
むしろ、この業界って
コニュニケーション能力に欠ける奴ばっかりだろ
>895
それは言えてるw
若いヤツは社交性が無く、年いってるのは微妙なのが多い気がする。
コミュニケーション能力に欠ける人には向かない職場ってのはたしかにそうだけど
コミュニケーション能力がない人ばかりあつまってるな
基本的に本好きが集まるっぽいからしかたないか
898 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/22(木) 23:12:40
仕事で扱うのは本でも、借りるのは人間。貸すのも人間。
本に埋もれて人生を終わりたい人には実は向かない世界なんじゃないかな。
大学や特殊な機関内の資料室ならともかく、市民図書館は特にそう。
窓口で同僚と話してる時でさえ市民に「あの職員は態度が悪い」とか
チクリを入れられる。
>>893 前レス800です。
見ててくれてよかったw
785さんは努力家ですね…
図書館に配属されても、「本なんて俺は読まねえし興味ない」っていう職員がほとんどですよorz
あと、職場に「みんなの図書館」という雑誌があれば、読んでみてほしい。
現場の方の投稿が、わりととっつきやすい内容で書いてあって、面白いです!
900 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 00:01:09
反対に投書箱に「笑え」とか入ってたりするな
絶対に目を合わせない利用者もいる
コミュニケーションを求めない人間もいる
「コミュニケーション能力」っていう言葉は、やっぱり使わないほうがよかったかな
どうとでも意味がとれてしまう言葉だしね…。
図書館業務自体は、簡単なことしかやってないんだけど、
その簡単な作業をどこまで気配り・目配りしながらできるかで大きくちがう。
それで、それってある程度の年齢を重ねてくると現状以上の成長や改善が見込めない部分だと思う。
「仕事のできない気がつかない人」は、職場の人とぎくしゃくしたり、利用者からのクレームの種になったりしてても、
そのことにすら気がつかないから、平然とそのままで仕事してる。
「仕事はできるが人間のできていない人」は、ノーマナーな利用者や無能な同僚を恨んで、ツンツンした司書になる。
それ以外にも、ストレスに耐えられず鬱になる司書や、観音菩薩のような後光のさした司書とか、
ひとくくりにはできないたくさんのひとがいるけどなぁ。
なんですぐに、「図書館にいる職員は〜〜だ!」って断言したがるのだろうか
単にこういうの多いよねって話でしょ
テレビの「〜県民は〜な人が多い」って話題と一緒
よく話題上がってるから、この業界でそういうことを思う人が多かったりするのでしょ
そかそか
本気で思いこんでる人がいたらこわいなーと思ったんだ…
某TV番組の、○○府民のコーナー、毎回ねーよwwwって感じなんだけど
やはりヤラセなの?
大○市の図書館で働いてたけど、あんなおもろいことをしてくれる人は来なかった
カウンターで切れる人が多かった
あんなおもろいことって?
「指でピストルつくって、「バーン!」って言ったら、
死んだ演技してくれる」。
実際に街で通りすがりの人にやると、みんなやってました
若いにーちゃん、オバチャン、サラリーマン問わず。
シリーズ化してて、他にもコンニャクを「電話鳴ってます」と言ってスタッフが渡すと
「もしもし〜…って、これコンニャクやん!!」と乗り突っ込みしてた
ワロスwww
>「指でピストルつくって、「バーン!」
俺、大阪人だけど
テレビ+友達いたら躊躇なくやると思う(テレビなかったらやらないよ、怖いもん)
でも、まあみんながみんなやるとは思えない
コンニャクはのり突っ込みすると思う
>>906 するんだwおもしろいな大阪は…
まあなんだ、スレ違の話題振ってすまんかった このへんで消えまs
908 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 08:27:28
本当に本が好きなら自分で買うでしょ。
うちの親は本代といえば、昔からお小遣いをくれた。
両親は美術展歩きが好きで、なぜか美術館のカタログばかり買ってくる。
あれ図書館にないんだってね。
だってISBN振ってなけりゃ、書店やトーハンや日販やTRCから買えないだろw
郷土資料とかで主催者から寄贈、とかいうなら別だろうけど。
911 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 10:52:41
912 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 11:53:31
913 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 17:07:33
>>909 いくら本好きでも、月に20冊も30冊も買えないよ。
915 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/23(金) 21:45:26
>>914 アマゾンで10万近く買っちゃった・・・
外国行くと画集は買いすぎる。オーバーチャージ1回やってもうた。
919 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/24(土) 09:57:25
国立国会図書館
920 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/25(日) 12:09:13
921 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/25(日) 17:43:19
精神科診断のあやまり・学会誌のうそ 顎関節症について政策立案せよ。
なんか変なのが湧いているな。
ま、図書館らしいといえば図書館らしいかwww
923 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/27(火) 23:51:07
近大通信で司書とった方いましたら詳細教えてください。
926 :
923:2008/05/28(水) 14:40:10
>>925 質問に答えていただけないのでしたら、レスしなくて結構です。
質問内容もっと具体的にしないと
答えようがない
928 :
923:2008/05/28(水) 18:52:19
>>927 特徴的なこと全部教えてくれれば助かります
質問したい時は、
質問内容を具体的に。
>>923 めちゃくちゃむずかしいぉ。
がんがん落とされて、大枚を延々と払うはめになるぉ。
と言われたらどうするんだぉ?(・∀・)ニヤニヤ
931 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 14:25:17
932 :
非公開@個人情報保護のため:2008/05/30(金) 23:10:44
そもそも、司書資格を取るということと、司書の職に就くということとは、
直結していないんですよ・・・・・・・
935 :
非公開@個人情報保護のため:2008/06/02(月) 22:10:52
大阪の橋下知事が、司書がどうして公務員である必要があるのかみたいなことを当選前に言ってたが、
今も考えは変わらないのだろうか。
936 :
非公開@個人情報保護のため:2008/06/02(月) 22:41:03
公務員でなくても別にかまわないような希ガス。
どこまでやれるのかやってみて欲しいなあ、府立図書館を指定管理者の手にゆだねると。
教員って公務員の場合も公務員でない場合もある(公立と私立学校)
それとおなじなのに、おかしな二元論もおおい
さらに現在のままの形態か指定管理者制度かという二元論も本来はおかしい。
まぁ私営私立の開放されてる図書館てのもないわけじゃあないし。
公務員だろうと非公務員だろうと構わんでしょ。
ただ現状「司書」という身分は、教員のそれに比べて弱すぎる気がする。
弱すぎるなんてもんじゃないw
でも教員との比較は分かりやすい
教員のような採用・人事システムをとるべきだった
小中教員のような市単位だと司書は人数が少なくてやりにくいだろうが、
高校教員のように都道府県単位でやれば多分できた
教育委員会にあるのは同じだし
司書って変人が多い。
関わりたくない。
たとえば?
○○って変人が多い。
○○に何をいれてもソコソコあてはまる法則。
教諭でも政治家でも主婦でも大学生でも。
多いか少ないかは主観だし。
主観だと当てはまらってないだろ
協調性がある人は半分いるかいないか。
良くも悪くもマイペースが多い。
たしかに何でも作れてしまうような気も・・・
教授には変人が多い
役人には変人が多い
フリーターには変人が多い
漫画家には変人が多い
むしろ絶対あてはまらないという例の方がむずかしいか
>良くも悪くもマイペースが多い。
これ俺も思ったわ
他の職場では感じたこと無かった
学生感覚が抜けてない人が多いよね。
>学生感覚が抜けてない人が多いよね。
みんな休みまくってたな
若い人も年配の人も…
>>949 いやそれ世間一般から見たら「だから公務員は」って言われるネタ........
首にならないからね。危機感ないのだと思う。
チンタラやってる人が多いのは仕様ですか?
年配の非常勤とかは
本当に趣味って感じ
954 :
非公開@個人情報保護のため:2008/06/09(月) 08:57:38
暑い季節がきましたね!
事務室はエアコンないからマジ地獄…
でもカウンターじゃ事務仕事できないし。伝票とかためたら後がつらい。
悩ましい季節だな
うちは30度超えないとエアコン入らず。暑い・・・
>>961 蔵書印、インク消しかなにかで消したんだろうか........
所詮無職の知恵はそこまでか。。。
でも、本体ではなく「本に挟まれたしおり」から発覚したのだったら"ケアレスミス"に近いんだろうと思う
966 :
非公開@個人情報保護のため:2008/06/29(日) 09:03:45
これで職員いらずの24時間開館が実現しますな。
さっすが東京!
図書館って監視カメラついてんの?
書架毎についている
>966
コンビニでさえ深夜営業自粛論が出ているなかで
公共サービスである図書館が24時間開館できるわけない
971 :
非公開@個人情報保護のため:2008/07/06(日) 06:34:19
>>970 山口県に24時間開館の図書館があったと思ったけど...
山口と長野だったかにある
夜間でも一部分はいれるところ
でも24時間営業が一般的になることはないだろうな
金沢大学の自然科学系図書館は24時間対応だったと思う
大学図書館は24時間入れるところが最近増えたね。
ICカードで入退館管理。
不特定多数でなく、ある程度特定されている人だからできるのだと思う。
公共図書館で例外的にやっているところは地方なのも同じことか。
都市部は対象人数も多い点で公共は難しいかもしれない。
横浜埼玉京都などコンビニに深夜営業自粛の要請を検討しているような自治体では
公共機関を24時間あけるのは矛盾する。
といっても何処もの大学が
学生全員24時間利用できるってわけじゃないようだけど
ましてや公共図書館は
978 :
非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 21:11:17
979 :
非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 21:43:17
まあコンビニの深夜自粛も異論が多いけどね。
公的機関の24時間対応は時代の流れで不可避のような気がする。
図書館が24時間?
違和感大有りだなあ
時代の流れで不可避、とまで言うとさすがに単細胞気味かな
時代の流れがどっちの方向に行くのかわからないな。
>>979 > 公的機関の24時間対応は時代の流れで不可避のような気がする。
図書館の24時間稼働なんて、都会でしかありえないだろ。
地方の町の図書館なんて24時間動かすほどの蔵書も無い。
矢祭町くらいなもんだよ......ビンボーなのに本だけはたっぷりあるとか。
24時間うごく公的機関なんて、警察と消防と救急病院くらいにしといて、夜中はみんな寝てろ。
コンビニですら深夜営業規制が検討されているというのに、図書館が24時間営業って、どんだけ環境破壊なんだよ。(うひょひょ
>>984 >図書館の24時間稼働なんて、都会でしかありえないだろ。
逆。公共図書館で全国で24時間開館しているところは
2箇所しかないが、いずれも地方。都市部ではない。
無人で限定的に開けている。
ま2箇所しかないので例外中の例外なんだけど、「都会でしかありえない」はあてはまらない。
でも個人的には
これから先もコンビニにしても図書館にしても営業時間を増やす方向に社会が向かうとは思わないし、
何でも24時間というのは必ずしもよいとは思わない。
コンビニが深夜営業自粛しても環境負荷は殆ど変わらないと言われているけど、
環境より「ライフスタイル」と「ワークスタイル」の問題なんだろうとおもう。
ワークスタイルというのはコンビニしても24時間営業は低賃金のバイトや
コンビニオーナーなどがかなり無理して働くことによって成り立っているから。
987 :
非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 12:26:39
988 :
非公開@個人情報保護のため:2008/07/09(水) 21:10:44
ネトウヨって本当にネチこいね。
コンビニが24時間営業なのは、強欲なチェーン本部が強制しているからであって、
まともに人件費を考慮すればほとんどの店舗は夜間は店を閉めるはず。
原則無料の公共図書館には経営側にしても24時間営業のインセンティブは
働かないだろうよ。
大学図書館は、電子ジャーナル等サービスの電子化が実質的な24時間営業に
なりつつあるが。
24時間開庁を主張する連中は「コンビニ医療」を是とする思考に通じてると思う。
公的なものにはとことん犠牲を強いて、それを当然とする。
感謝の気持ちが無い。
これもゆとり&個性(我侭)重視教育の弊害か。
なんでもそのせいにしておけばらくだよな
そもそも税金で運営されるべきものなのか図書館って??
NO!
税金じゃなかったら財源はどんな?
公務員は無給で国民に奉仕すべきだね。
またお前か
入館料10000円
公共図書館も一昔前と比べたらネットで検索や予約などいろいろできるようになってきている。
24時間開館するくらいだったら、更に充実させていくべきだとおもう。
開館してフルサービスするか否かという問題ではない。
10000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。