日韓宇宙開発事情Part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マンセー名無しさん
日本は平成19年9月14日にH-IIAロケットによる月周回衛星「かぐや」(SELENE(セレーネ))の打上げに成功。
「かぐや」は予定通り月周回軌道に投入。「おきな」(リレー衛星)、「おうな」(VRAD衛星)も無事に分離してクリティカルフェーズを終了。
10月18日には世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功。12月中旬からの定常観測運用に向けて現在ミッション機器の初期機能を確認中。
そして世界初の小惑星タッチアンドゴーを達成した小惑星探査機「はやぶさ」は、4月下旬に小惑星イトカワの軌道より離脱。
8月にはイオンエンジン-Cの起動に成功。10月には復路第1期軌道変換を完了。現在2010年の地球帰還をめざして航行中。
韓国は今年6月に韓国・ロシア宇宙技術保護協定(TSA)にプーチン大帝の批准書署名。また8月に韓国・ウクライナ宇宙技術協力
協定が公式発効。国内では全南高興郡外羅老島(チョンナム・コフングン・ウェナロド)に宇宙センター建設を決定。早ければ
来年10月の国産ロケット打ち上げを目指す。
しかしそんな韓国を尻目にロシアは中国と2009年に共同で火星探査を実施する合意文書に調印。
そして中国は観測船のトラブルで打ち上げが延期されていた月探査衛星「嫦娥1号」を10月24日に長征3号Aでの打上げに成功。
韓国は宇宙開発でも日中にはさまれて「サンドイッチコリア」とウリナラチラシに揶揄される状態。
平成20年4月に韓国人初の宇宙観光旅行を敢行するも、ロシアにさっそく迷惑をかけて人員変更をさせられたりのお約束。
早速宇宙初のキーセンか? と失笑を買ったり、地球帰還時に法則を発動させたりの様式美を見せる始末。


ここはそんなドタバタ騒ぎの日韓宇宙開発事情を語るスレッドです。

前スレ:日韓宇宙開発事情Part40
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1212674326/l50
2マンセー名無しさん:2008/07/24(木) 19:41:14 ID:s36K6pP7
・関連リンク
韓国航空宇宙研究院(KARI)
ttp://www.kari.re.kr/
韓国先端科学技術大学 衛星技術研究所(SaTReC)
ttp://satrec.kaist.ac.kr/
慶煕大学 宇宙輸送研究所 (SPARC)
ttp://sparc.kyunghee.ac.kr/
延世大学 紫外線宇宙望遠鏡研究団
ttp://csaweb.yonsei.ac.kr/
ウリビョルの最新情報
ttp://143.248.9.140/bbs/bbs.php?bo_table=news
ウリビョルの軌道
ttp://www.heavens-above.com/orbitdisplay.asp?lat=35.5821&lng=139.6723&alt=0&loc=Japan&TZ=JapST&satid=27945

海外開発動向
ttp://aric.inha.ac.kr/foreign_trend/history/main.asp
日本開発動向
ttp://aric.inha.ac.kr/foreign_trend/japan/list.asp?tb=jp_rnd
3マンセー名無しさん:2008/07/24(木) 19:42:12 ID:s36K6pP7
日本側リンク

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
ttp://www.jaxa.jp/
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
ttp://www.sacj.org/openbbs/
松浦晋也のL/D
ttp://smatsu.air-nifty.com/
宇宙政策シンクタンク「宙(そら)の会」
ttp://www.soranokai.jp/index.html
文部科学省宇宙開発委員会
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/index.htm
三菱重工航空宇宙事業本部
ttp://www.mhi.co.jp/aero/index.html
H-llA LAUNCH SERVICES
ttp://h2a.jp/jp/index.html
NEC航空宇宙システム
ttp://www.nas.co.jp/
社団法人 日本航空宇宙学会
ttp://www.jsass.or.jp/web/index.html
社団法人 日本航空宇宙工業会
ttp://www.sjac.or.jp/
宇宙戦略本部(「宇宙基本法」の成立待ち)
???

H-IIA/Bロケット総合スレ part 29
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1203756278/
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド7
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1188212418/
★★ 宇宙開発総合スレッド <16号機> ★★ (dat落ち、次スレはまだ立っていません)
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1200583806/
4マンセー名無しさん:2008/07/24(木) 20:03:36 ID:eRql0LjT
>>1
詳しい説明サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする
5マンセー名無しさん:2008/07/24(木) 22:50:02 ID:CLrqO6JE
世界の迷作 韓流アニメ史
http://jp.youtube.com/watch?v=9Q31LQkxfe8&feature=related
一番最後のスペースガンダムV 本当に酷い
シャアとキシリアが決闘してキシリアの顔がセイラだった
アムロまでいる

あいつら創造力ゼロ
サムスンも技術流出さえなければ
永遠に日本を抜くことができないと納得できる映像集
6マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 09:24:58 ID:kQtgfQDk
南鳥島って温暖化の海面上昇で海に沈むんじゃないか?
7マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 10:38:06 ID:/z2VzBqG
沖ノ鳥島じゃないか?
8マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 11:35:00 ID:kQtgfQDk
>>7
恥ずかしい間違い
9マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 13:43:42 ID:o4Z46M/L
10マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 13:46:49 ID:o4Z46M/L
国内 小型衛星発死体 打ち上げ 来年で 延期される よう(総合)
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=105&oid=001&aid=0002188769
11マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 13:50:18 ID:le/EfQVx
12マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 16:43:51 ID:juJM/zO8
ご愁傷様。
ギアナからのソユーズの打ち上げは予定通りだそうなのにね。
13マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 21:12:50 ID:6m2Cm2qm
月探査機「かぐや」、姿勢制御装置が故障

 宇宙航空研究開発機構は25日、月探査機「かぐや」の4基ある
姿勢制御装置のうち1基が23日に故障し、その後3基で姿勢を
安定させたと発表した。不具合発生後、安全確保のため、14の
観測装置のうち高電圧を使うレーザー高度計など7装置の電源を落とした。
来週中に順次再立ち上げする。

ttp://www.asahi.com/science/update/0725/TKY200807250383.html
14マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 21:15:09 ID:xyiLyRV/
冗長の為に各軸10個ぐらいつけておけ
15マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 21:30:56 ID:qMP5efkO
>>13
学術的に使えないハイビジョン映像なんか撮ってないで
本丸の研究をさっさとやれアホ弱者
16マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 22:22:37 ID:VC4oeS7v
>>14
更なる冗長の為に複数台打ち上げも行おうぜ
17マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 22:49:11 ID:G0Lry/l1
>>15
あれは一般受けするため(予算獲得の下地作り)だったのでは?
NHKも補助金出したしね。
なんでも「研究」一辺倒(馬鹿正直)では、今のご時世金が回ってこないよ。

極論「今の日本の役に立たない宇宙開発難かやめて、その金を福祉に回せ」
18呂-50 ◆B5FTrr3p86 :2008/07/25(金) 23:01:11 ID:5iKn9An+
・・・「はやぶさ」を見てたからか、
4基中1基が機能喪失と言われても
たいしたこと無いと思えてしまうウリがいる・・・。
19ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/07/25(金) 23:03:51 ID:ZUxY3n7N
ホイール系は必ず壊れると言う前提で冗長化してありますからねぇ。
20マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 23:07:23 ID:0cKYkEZR
世の中には、寿命を越えて動き続ける宇宙機もいっぱいあるのに、
設計寿命前に壊れるってのはちょっと気になるところではある。
ってか国産使えや。
21マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 23:09:08 ID:REjyA31s
設計寿命前に必ず壊れないなら冗長化の必要が無いのだが
22マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 23:14:51 ID:0cKYkEZR
>>21
>設計寿命前に必ず壊れないなら
いやいや、設計寿命前に壊れる"かもしれない"から、
冗長化してるのだ。それで、毎回毎回しっかり壊れられたら困る。
23マンセー名無しさん:2008/07/25(金) 23:39:56 ID:fjMm8juy
もう,消耗品扱いで良いのかも
24萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/07/25(金) 23:59:19 ID:7vAaL3PX
宇宙ちょっといい話

工学博士 的川泰宣(まとがわやすのり)

宇宙開発事業団(NASDA)が通信衛星や気象衛星などの実用衛星、日本の宇宙飛行士
たちの活動を受け持っているのに対し、宇宙科学研究所(以下宇宙研)は科学衛星
や惑星探査機打ち上げ等、宇宙に関するナゾを研究するところ。

日本が宇宙に目を向けはじめたのは1955年東京大学生産技術研究所が行ったペンシル
ロケットの水平発射実験からだ。

「へー、日本でもロケットが打ち上げられるんだー」

それは全長23cm重さ800gのおもちゃのような小さなロケット。
でもそのロケットはまちがいなく「未来」を目指していた――

1957年10月4日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功。
1961年4月12日、ソ連の宇宙飛行士ガガーリンが初の友人宇宙飛行に成功。
25萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/07/25(金) 23:59:58 ID:7vAaL3PX
「当時のボクは大学生だったけど、今度はテニスに夢中で単位もギリギリ。いざ3年
からの専攻を決めるだんになって、う〜む、進路どうしよう。だいたい理系選んだ
のもブームにのっかっちゃったとこあるしなーボク…」
「的川ー!知ってる?今度工学部に「宇宙コース」てのができるんだってさー」
「宇宙コース…それってつまりロケット作るってことだよね。でも定員たった3人
だぜー?何できんだよ」
「3人てことはきっと大切にされるよね?」
「よし、そこ入ってみよ(はぁと)」

   -中略-

5年の歳月をかけ4度の失敗をくりかえし5度目の挑戦となった1970年2月11日――
日本発の人工衛星「おおすみ」打ち上げに成功――
日本はソ連、アメリカ、フランスに次いで「独力」で人工衛星を打ち上げた4番目の
国となった。

「コレだ コレだ… 胸がドキドキする 熱いものが体を駈ける」
「コレだ!!」

70年代はソ連・アメリカがこぞって火星や金星に探査機を打ち上げていた時代

「くっそ〜いいなー」
「おれらもロケット飛ばしてェ〜」

より速くより遠くは研究者の本能だ。
しかし直轄の文部省に持っていっても

「ダメダメ、今飛ばしたってソ連・アメリカの二番煎じなんだろ?」

ひらめきは1978年宇宙研の中の一人の研究者から生まれた。
26萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/07/26(土) 00:01:18 ID:7vAaL3PX
「1986年にハレー彗星が接近する!!これだ!!」
「ハレー彗星の探査機打ち上げは前例がない!!成功させれば日本の宇宙科学研究に
とっての大飛躍。日本の子供たちに夢を見せてあげたいんです!!」

――と今度は大蔵省に直訴したら

「おお、いいねえ。ぐっとくるねー」
「ハイ!!予算。がんばっていいの作ってねっ」

研究者もお役人も人の子。モノづくりも予算づくりも、根っこはすごく人間的なもので
できてるんじゃないか――気づいた的川博士、油のりまくりの36歳だった。

1986年3月、探査機「さきがけ」と「すいせい」は76年ぶりに帰ってきたハレー彗星の
接近観測に見事成功。
ソ連の「ベガ」2機、アメリカの「アイス」ヨーロッパの「ジオット」ともども
「ハレー艦隊」と呼ばれ、宇宙科学史上最大規模の国際協力が結実した瞬間だった。

「もうね、工学のロケットチーム、理学の天文学チームもカキネなし!」
「皆で力を合わせてロケットを送り出す感動って個人じゃ味わえないものですよね」

   -中略-

「宇宙には感動がある。たとえ自分が行くんじゃなくても、夢やあこがれや勇気や――
ボクが感じた情熱を「みんな」と見つけたいと思ってるんですよ」

一生やっても飽きない仕事を選んだ的川博士のミッションは終わらない。

出典:いのうえさきこ スキ!がお仕事! 星のおじさま
27マンセー名無しさん:2008/07/26(土) 00:34:54 ID:TCbNQXii
>>19
冗長化してもらえなかったはやぶさたんにあやまれ!
28マンセー名無しさん:2008/07/26(土) 07:44:45 ID:iULBxhfD
>来年10月の国産ロケット打ち上げを目指す。

いい加減、テンプレ直そうぜ。
と書こうと思ったら、やっぱり来年10月で正しくなってきたんだなあ。
前スレで延期がそろそろ報道されると言ってたヤシは、内部者かな。
29マンセー名無しさん:2008/07/26(土) 10:11:18 ID:bSpuOGFR
今現在の極論「老い先短い老人に金を出すくらいなら、少子化対策に金を回せ」
30マンセー名無しさん:2008/07/26(土) 12:13:08 ID:aOblx8GY
>>27
リアクションホイールは3つしか積んでなくて冗長化してないよね。(XYZ軸一つづつ)
その代わり、ヒドラジンを使った姿勢制御スラスタを2系統持っててこれで補完してた。
31マンセー名無しさん:2008/07/26(土) 14:25:30 ID:TCbNQXii
逆だ逆、スラスタを補完するのがRWだ。
スラスタだけでも生きて行けるが、RWだけだと生きてけない。
32マンセー名無しさん:2008/07/26(土) 18:16:03 ID:LrWChee3
・・・・人工天体(ほし)はスラスタ無しでは生きてゆけない。RW無しでは優しくなれない。
33マンセー名無しさん:2008/07/26(土) 18:18:12 ID:P1Hj65Rz
そうだな、ロシアだけでも打ち上げできるが、韓国だけでは打ち上げできない。
で、何の話だっけか。
34マンセー名無しさん:2008/07/27(日) 07:36:46 ID:aVjz5FFF
中国で作ってた部品が四川大震災で間に合わないので打ち上げできません、だっけか。

なんで中国で作ってたの?
35マンセー名無しさん:2008/07/27(日) 08:09:35 ID:3qaDmfGm
>>34
韓国で作れないから
36マンセー名無しさん:2008/07/27(日) 14:53:48 ID:6OAk4cuR
>>31
リアクションホイールが壊れた時、
スラスタがあるので探査計画に支障は無い、
ただし、スラスタではリアクションホイールほど細かい姿勢制御はできない。
って言ってなかったか?
3736:2008/07/27(日) 15:13:30 ID:6OAk4cuR
っと、スラスタの本来の目的は機体の位置補正か。

イオンエンジンで大まかな軌道変換を行って、スラスタで位置補正を行い、RWで姿勢を制御する。
スラスタがRWに役割をする事は可能だが、RWではスラスタの代用にはならんって事なら>>31は正しいのか。
38マンセー名無しさん:2008/07/27(日) 18:44:39 ID:kb5gwgGt
>>37
>スラスタがRWに役割をする事は可能だが、

出刃包丁で刺身を作るような困難を伴うってことでしょ。
39マンセー名無しさん:2008/07/27(日) 20:00:56 ID:14DA5IK5
そんなことしたことないからわからん。
もっと分かり易いたとえで頼む。
40マンセー名無しさん:2008/07/27(日) 23:33:10 ID:Gol1GqYG
てか、RWは一時的に姿勢を制御できるだけでしょ。
41マンセー名無しさん:2008/07/27(日) 23:41:20 ID:ceQJpUo6
>>40
× 一時的に姿勢を制御できる
○ 恒久的に姿勢を安定できる
42マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 00:20:15 ID:edPurdAg
一時的なのはスラスターだな
43マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 00:28:34 ID:gVXNtfxd
スラスタは軌道を変える為のもの
向きも変えることができないわけじゃないが不経済

RWは向きしか変えられない
でも推進剤消費しないので効率的
44マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 00:58:33 ID:VP4D8ay4
いや、姿勢制御においても、RWは宇宙機の角運動量を代わりに貯めこむものなので
いずれ貯めこんだ量が限界を超える前にスラスタで減らしてやらないとならない
RWは単体で姿勢制御し続ける物じゃなくて、スラスタの負担を減らす為のもの
45マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 01:05:09 ID:gVXNtfxd
>>44
>いずれ貯めこんだ量が限界を超える前にスラスタで減らしてやらないとならない

絶対量があるわけではないからそれは間違い
衛星のY軸+方向への回転モーメントをRWに溜め込んだ場合
将来的にY軸-方向への回転モーメントとして利用できる

限界を超えたりするようなことはほとんどない
46マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 01:33:29 ID:VP4D8ay4
もちろん、将来的に逆方向には利用できるから、限界まで行くことがほとんどないからこそ
スラスタの負担が減らせてるわけだけど、限界自体はあるわけだから。
回転し続ける部品ってことで、スラスタよりは壊れやすいだろうしね。
47マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 08:32:35 ID:Skbw20yG
>>30
3軸のRWの内1つが故障しても他の2軸で機能維持可能だから。
冗長ではなかったという訳ではない。
48マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 15:53:33 ID:MnduH7k1
元々かぐやの設計寿命は1年ぐらいだとか言われてなかったかな?

姿勢制御用のプロペラントの残量次第で残り寿命はある程度左右されるだろうけど。
49マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 20:06:38 ID:VmZDhyjg
年末までもてば、一応、全観測装置の全球観測が終了する。多分問題無いだろう。
50マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 20:14:25 ID:XgklF5tl
年末じゃなくて、9月で設計寿命だよ。
51マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 20:31:45 ID:ElP11eWI
インドほか7カ国、米国との月探査実施の協定に調印 - インド新聞 - 日本語で読むインドニュース
http://indonews.jp/2008/07/7-2.html
>インドのほか、英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、
>韓国が協定に調印した。
>インド、ドイツ、韓国といった国が重要な役割を演じるという。
>自国の宇宙飛行士が月に降り立つ最初のカナダ人やイタリア人、
>フランス人となることを望んでいる
52マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 20:32:19 ID:ElP11eWI
設計寿命ってうか、観測に必要な期間一年でしょ。
53マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 20:38:34 ID:XgklF5tl
>>52
観測に必要なのは10ヶ月のはず。
54マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 21:07:15 ID:ElP11eWI
ウリにとっては二ヶ月は誤差のウチ
55マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 22:22:26 ID:Xx25Q+NR
>>29
そんなれべるではなく、老人は年金で自分が払った額の数倍のものを受け取るからあれは
若年者搾取で、少子化推進行為だよ。

今の老人やこれから老人になる団塊やその言論を代表するアサヒるとかは犯罪者集団レベル。
56マンセー名無しさん:2008/07/28(月) 22:26:48 ID:Skbw20yG
そもそも今の老人なんて年金ほとんど払ってないし。
57ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/07/29(火) 00:50:42 ID:GWGtgd53
リアクション・ホイールなんてハードディスクみたいに高速連続回転する
訳でもなし、ブラシレス・モーターに違いないんだから、「宇宙で10年保
証」ぐらいの物作れないニカねぇ。
---------------------------------------------------------
「アキラ」のSOLへの一歩ニカ?

ニュース+板
【科学】1000倍強力なレーザー開発 原子レベルの解析に道
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217254773/
58マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 01:00:30 ID:0K+7dent
>56
妄言乙
59マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 01:14:49 ID:m05ELkta
自力打ち上げするKSLV-1

韓国基準で言うと、もし日本がロシアからソユーズを購入して地上施設もロシアに設計して貰っても、
それで種子島から打ち上げたら、自力で有人飛行に成功した事になるんだよな。
60マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 01:26:51 ID:hsSKDQkO
>>57
RWは高速連続回転するぞ。HDDと大差ない速度で回しっぱなしとかする。
あと、壊れた時に数百億円とか被害が出ても弁償するのは現実的ではないので
保証は無理だと思う。

>>59
まあ、日本の液体ロケットも最初はそんな感じだったし・・・・。
日本より数十年遅れてるけどこれからに期待ってとこじゃない?
どんな期待をするかはともかく。
61マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 01:36:46 ID:kmkwmd7i
日本の液体ロケットで打ち上げ失敗しだしたのって
H-IIからだけど、これは日本の設計が悪いからかな。
それ以前のライセンス生産時代に失敗はないから、
製造面ではさほど問題ないはず。
62マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 01:46:22 ID:gaNfjwj0
>>61
日本って低予算で専門外の人達がやってるから失敗するんだって。
63マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 01:55:45 ID:mvyDnQj2
>>57
目標直下が、台風の時は、威力が半減しかねない兵器。。。ではどうなんですかね?
荷電粒子とすると、宇宙に大規模発電システムを置かないとならないし。
いろいろ技術的にも超えないとならない問題が、まだまだ多い印象。。。ですが、日本が
めざすべき道のような気もするのであります。。。(少なくとも核よりは良いと思うのであります)

PAC3の迎撃ミサイル発射装置、防衛省で初展開
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080728/plc0807282213011-n1.htm
MDの方も、着々と進めていって欲しいですわね。。。
64ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/07/29(火) 02:16:49 ID:GWGtgd53
>>60
> RWは高速連続回転するぞ。HDDと大差ない速度で回しっぱなしとかする。

そうニカ? 回しっぱなしで衛星本体が高速回転したり、電力消費オーバーに
なったりしないニカ?
どういうケースで回しっぱなしにするか解説キボン。

>>63
> 目標直下が、台風の時は、威力が半減しかねない兵器。。。ではどうなんですかね?

台風下でも使える兵器って、戦車とか、その系統ぐらいだと思うニダ。
65マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 02:33:44 ID:TenU1rPg
>>61
N-I/N-II/H-Iはデルタとして問題点の洗い出しが既に終わってたロケットだからなあ。独自部分もそれぞれあったわけだけど。
66マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 02:45:57 ID:LMOahhrF
67マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 02:50:25 ID:hsSKDQkO
>>61
失敗の経験も無いような国がはじめて大型エンジンを作るのに
液体水素で二段燃焼で再生冷却なんて難易度の高い最高級品を
クレイジーと言われたほど激安な開発費で作ったわけで・・・・

>>64
姿勢が乱れようとする運動量を、RWを回しっぱなしにすることで吸収するわけで
基本的にはずっと回りっぱなし。いつも高速ってわけじゃないけどHDD並になることもある。
普通は太陽光発電なので電気代は無料です。
68マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 03:54:46 ID:4eGmDkzN
>>61
技術を全く理解しない官僚の皆さんが余計なことをしなければ
かなり良いものが出来るんだがな。

自分の点数を増やすために(実績作りのために)どこどこのあれを
使用しろとかね。
それでそれを使用したらそれが元で失敗。それを言い出した奴は
とっくに担当が変わっていて、現場の責任にされる・・・
自分たちの仕事を作るために、似たような書類をいくつも作らされる・・・

そんなんばっかだよ・・・
69マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 04:03:27 ID:0K+7dent
>>44
リアクションホイールの回転が増えすぎてスラスタで補償することなんかあるの?
そーいう使い方をするもんだとはちっともしらなんだ


ソースある?
70マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 05:46:43 ID:ahVcl4oi
>>69
44は至極当然じゃないの?
まあソースはあった方がいいが
71マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 07:19:51 ID:4eGmDkzN
>>69
ぐぐれ
72マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 07:23:34 ID:jaZlqyJn
>>69
ホイール アンローディング でぐぐれ
73ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/07/29(火) 13:20:15 ID:Q/ZVaGgM
観測ロケットS-520-24号機打上げ日程決まる

観測ロケットS-520-24号機の打上げ実験の日程が決まりました。
打上げ日時:2008年7月30日(水)17時30分(実験時間帯:17時30分〜18時00分)
      (予備期間:7月31日〜8月21日および9月11日〜9月30日)
      ※ロケット実験は,天候及び研究上の都合で延期することがあります。
打上げ場所:内之浦宇宙空間観測所

ttp://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0714.shtml
74マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 14:24:10 ID:5K9I00V0
種子島だとか内之浦とか遠すぎ。茨城とか土地余ってるんだからそこで打ち上げれば
観光客も大勢見込めて地域振興になるというもの。
75マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 14:28:04 ID:TenU1rPg
やっぱ理系教育が足りないな日本は。
76マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 14:28:35 ID:Zq6aJ7qI
無理
77ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/07/29(火) 16:07:49 ID:hZ7dZQqf
>>67
ふむふむ。カムサ。
名前は「リアクション・ホイール」だけど、実際は「リアクション・ホイール兼ジャイロ・
スタビライザー」なのね。
それにしてもホイール側をネオジウムなどの強力磁石埋め込みのソリッドにすれば、
たとえベアリングがどうにかなっても姿勢制御ぐらいの回転だけは出来そうに思うん
だけどニダ。
三軸の斜め方向にもう一軸増やして四軸にすれば、どれか一機が壊れても支障なく
運用できるんじゃないニカ?
メーカーさん、製品化するならンナの事務所にご一報を。


ニュース+板
【宇宙】シャトル運搬用「母船」 「ホワイトナイト2」を公開…ヴァージン・ギャラクティック社
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217295345/
78マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 17:10:07 ID:05V3otNd
>>77
2機でも3軸制御可能なので、4機用意すれば2機損失までセフセフ。
79マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 17:47:13 ID:2QWntTXv
>>74
漁業的な面で無理じゃねの
80マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 17:52:06 ID:hsSKDQkO
>>77
貯めこんだ運動量の使い道が見つかるまで回転し続けるってだけだから
スタビライザーとしての用途は無いと思う。

3軸分を4基で均等に分担(つまり全部斜めに)することで、1個ならどれが壊れても
3軸制御を確保できるというのが一般的に使われてる冗長化です。

>>78
2基で3軸制御は物理的に不可能なような
81マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 21:59:11 ID:cMSh3oDC
RWがX軸とY軸しかなくても組み合わせればZ軸を扱えるよ。
実際はやぶさはRWの故障を想定してRW2機用の姿勢制御PGも積んでたんだし。
82マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 22:18:29 ID:SvcWQlDc
>>80
たしか角運動量も運動量保存の法則に従うから、「回転軸を動かす」に対しては
安定させる(ジャイロ)はちゃんとあると思われ、それ以外は無理だけど。
ルービックキューブの回転とかを考えると少し判りやすくなるかもしれんが、
二軸あれば全天方向に向かせられる=Z軸にも向けることができる。
同時には無理だけどね。
83マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 22:35:41 ID:4eGmDkzN
>>82
RWやスラスタが最後の一つになっても何とかなる。
回転軸を動かせる部分が稼働可能ならね。
84マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 22:45:27 ID:hsSKDQkO
どこにでも向けれるのは2軸でできることであって、
どこにどんな姿勢で向くこともできるのが3軸制御だよ
これはRW2個だけじゃどうにもならない

はやぶさはスラスタが2系統(12基?)あったから併用したんじゃないかな?
全滅したけど
85マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 22:48:56 ID:hsSKDQkO
>>83
CMGならともかく普通は回転軸は動かせないような・・・
86マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 22:57:18 ID:SvcWQlDc
>>84
「どんな姿勢でも」は不要では?、RWで角運動量を吸収することさえできれば。
で、RWの軸をどこにでも向けられることは二軸で達成してるから、機能的には没問題、と。
87マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 23:08:44 ID:hsSKDQkO
>>86
不要じゃないから3軸制御なんだってば。
2軸制御でどの方向でも向くことができてるとしても
3つ目の軸は外乱で回転しっぱなしかも知れないわけで。
88マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 23:31:54 ID:/FAQ69JS
はやぶさ元気(じゃないけど、瀕死だけど)かなぁ・・・
待ってるぞぉ
89マンセー名無しさん:2008/07/29(火) 23:45:29 ID:2QWntTXv
大丈夫だ!日本の変態技術を信じろ!
必ず帰ってくると信じるんだ。
サンプル採取に成功していようとなかろうと。
90マンセー名無しさん:2008/07/30(水) 00:38:33 ID:k8vnzu7P
>>74
静止衛星を打ち上げるのには南の方が有利。
91マンセー名無しさん:2008/07/30(水) 08:08:13 ID:u79y5CYZ
携帯電話をぐるぐる回しながら考えたけど
やはり2軸あれば向きも姿勢も自在だと思うのだが…
92マンセー名無しさん:2008/07/30(水) 13:06:41 ID:34LnZ+a7
ピッチとヨーを制御すればどっちでも向けるけど、ロールはどうするんだってことだよ。
93マンセー名無しさん:2008/07/30(水) 13:27:30 ID:/2RH+10z
ロール45度だと

ピッチ90度
ヨー45度
ピッチ-90度

でいいんじゃね?
94マンセー名無しさん:2008/07/30(水) 17:38:52 ID:m8GCh+fB
そんなことできんの?

どこに向けてから回して戻そうがそのRWについてまわるんじゃねーの?
95マンセー名無しさん:2008/07/30(水) 19:47:23 ID:DOn4TXdE
NASAの月科学基地建設プロジェクト、韓国も参加
【ソウル30日聯合】月面に移動式または固定式の科学基地を6〜8つ建設するという
米国立航空宇宙局(NASA)の共同プロジェクトに、韓国も参加する。
 ワシントンやシドニーなどから外信が伝えたところによると、NASAは29日、
韓国や日本など8カ国と月探査作業の共同遂行に向け協定に署名したと発表した。
前週に各国関係者と会合し詳細な協力事業を話し合い、次世代月探査の原則をまとめたという。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2008/07/30/0600000000AJP20080730002000882.HTML
9693:2008/07/30(水) 21:21:45 ID:u79y5CYZ
>>94
じゃぁ、>>93の動作をした場合の結果はどうなるの?
97ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/07/30(水) 21:23:35 ID:+Qn8BMwj
>>80
> 貯めこんだ運動量の使い道が見つかるまで回転し続けるってだけだから
> スタビライザーとしての用途は無いと思う。

>>67さんの文を読むと、惰性で回すんじゃなく、積極的に回してスタビライザーとして
使ってるようにしか読めないけど?

>>94
> そんなことできんの?

ふたつの軸(たとえばX軸とY軸)のホイールを逆方向に同速で回せばZ軸方向にだけ
回転するニダね。
98萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/07/30(水) 21:25:26 ID:xa8BrmW9
>>95
キムチは持込み禁止!
99ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/07/30(水) 21:42:03 ID:xtPwacil
観測ロケットS-520-24号機打上げ日程

打上げは8月2日に延期
宇宙航空研究開発機構は、日本標準時の平成20年7月30日、17時30分から18時00分の時間帯に、
内之浦宇宙空間観測所からS−520−24号機のロケット打上げを予定していましたが、搭載機器の
点検調整に時間を要する事が判明したため8月2日の同時間帯に延期します。
なお、天候その他の理由で打上げができない場合はすみやかに通知します(予備期間:8月3日〜
8月21日および9月11日〜9月30日)。

ttp://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0714.shtml

>>95
・・・「法則」の二文字が。
100マンセー名無しさん:2008/07/30(水) 23:19:52 ID:8/z2gGLv
>>95
NASA所属の「韓国系アメリカ人」が、参加しただけじゃないの?
101マンセー名無しさん:2008/07/31(木) 03:21:42 ID:tgKEnyXQ
>>97
運動量の捨て場が無いなら回し続ける必要があるだけで
本来は回ってない方が望ましいものなので
ジャイロ効果で安定させるような用途は無いです
102マンセー名無しさん:2008/07/31(木) 17:25:49 ID:fWaF+rr4

気象衛星 「ひまわり」後継 予算確保に気象庁難航
7月31日15時1分配信 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20080731k0000e040064000c.html

>観測データを有料化し、民間の気象予報会社や衛星画像販売会社に
>費用の一部を負担してもらうよう計画したが、猛反発され断念した。

ウェザーニュースw
103マンセー名無しさん:2008/07/31(木) 18:58:24 ID:fYFmsELa
世界9カ国の宇宙機関、月科学に関する国際会合を開催
ttp://www.jspec.jaxa.jp/20080729_information.html
104マンセー名無しさん:2008/07/31(木) 19:40:48 ID:5GrBFX+P
>>103
> 関心表明文書への署名を行なったのは、カナダ、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、韓国、英国そして米国の宇宙機関です。

おや?宇宙に関係の無い国が一つ混じってるぞ?
105マンセー名無しさん:2008/07/31(木) 20:02:28 ID:fYFmsELa
こっちにも居るお

世界の11宇宙機関、国際探査戦略に関する会合を開催
ttp://www.jspec.jaxa.jp/information.html
>なお、今回の会合に参加したのは、次の11の国・地域の宇宙機関でした。
>オーストラリア、カナダ、ESA、フランス、ドイツ、英国、イタリア、日本、韓国、ウクライナ、米国
106マンセー名無しさん:2008/07/31(木) 22:42:50 ID:+nkStnjy
とりあえず日本が居る所にはすべて顔を突っ込んどかないと気がすまんらしいな
107マンセー名無しさん:2008/07/31(木) 22:59:30 ID:DiFyGhOR
>>106
金は出したくないらしいけどなw

つか、日本が金払い良すぎるだろう。
108マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 14:39:44 ID:OKMnEQ+9
国際探査で韓国が貢献できる分野って何?
他国からの技術移転が欲しいだけじゃないの?
109マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 14:50:38 ID:mEK6qJ3J
データの解析に参加
110マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 15:33:30 ID:W0AvXgkf
>>109
それ何て冗談?
111マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 16:16:44 ID:iSN4CCXu
データをエクセルのシートに落としたりとか?
112マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 16:36:02 ID:FOk5wBPi
宇宙は昔から韓国領だったって資料を未来の韓国人に残すため
113マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 16:38:40 ID:rCDKTKoO
>>111
違います、ハンコムスプレッドシートに全データを保存させてオリジナルはノムヒョン村に持ち帰るんです。
114ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/01(金) 16:40:52 ID:ucs66deh
解析すべきデータにH2Aの設計データが無いと言い出すのは予想の範囲内(棒
115ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/01(金) 16:46:07 ID:4IEBWRGX
>>108
> 国際探査で韓国が貢献できる分野って何?

「熱心な研究員」が、各種ハード/ソフト情報を持ち帰って、コピーを
シリアや北朝鮮やイランに‥‥(以下略)
116ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/01(金) 22:44:27 ID:MrkNAveM
東アジア+板
【韓国】世界で7番目の最先端原子時計の開発に成功〜30万年に1秒の誤差[07/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217460262/

現在レス数326。こんな事(↓)だろうと思ってたけど。これ以降読むと面白いニダ。

94 ぱぱ@おやすみ ◆kblnjN9OL2 sage 2008/07/31(木) 09:54:42 ID:WmiI09AH
原子時計で調べると、世界に304台程存在してるのね。
日本には、完全自主開発の18台と、アメから購入したNTTやKDDIの研究所、KEKに
3台、計21台がある。

ティーメックス・タイム社製なんかが割りと有名。
基本、完全自主開発できているのは、アメリカと日本、ドイツ、フランスの4カ国。
この自主開発の定義は、あくまでセシウムの計測デバイスまで自主開発した国家
という定義です。

原子時計を”組み立てられる”ベースでみると、中国とロシアが、それぞれティー
メックス・タイム社製装置を購入しており、それを使って、原子時計を作っている。

今回、韓国が7番目と拘るのは・・・・

実は”組み立てキット”を購入して原子時計を組み立てたよーーーーーーーーーーーん!!!!

宣言なのです。ww

実際はデバイス周りを自主開発した痕跡が全く見当たりません。

嘘付くなよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
117マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 22:44:56 ID:wzs9WMnv
今回の組閣で宇宙大臣に「変なの」が就任してしまった。
大丈夫かなぁ。
118マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 22:52:08 ID:rHzas+WW
>>116
だって、ロッキードに図面引かせて「核心部分」中心に部品の55%納入させてる機体を、
「自主開発」って言ってる国だものw

さらに「ライ国」の潜水艦の「技術供与」も、するらしいしw
119マンセー名無しさん:2008/08/01(金) 22:54:29 ID:U/tpCTBQ
ああ、それは俺も思った。
120マンセー名無しさん:2008/08/02(土) 02:12:38 ID:aSoSERpU
今週のはやぶさ君
2008年7月31日[更新]

はやぶさ君は今、太陽の向こう側にいます。太陽とはやぶさ君との距離は、太陽と地球との距離の約1.5倍です。
ここ数週間ほどこれらの3つの位置が直線に近くなったため、地球から見ると、はやぶさ君が太陽のすぐそば、
見かけの角度にして数度くらいの位置を通過します。

太陽直径が0.5度、コロナという太陽大気の外層がその10倍以上に広がっていますから、この合の時期、
はやぶさ君と通信をするための電波は、コロナの中を通らなくてはいけません。ゆらゆら揺れる水の向こうの景色が、
ゆらゆらして見えるように、コロナを通ってきたはやぶさ君からの電波もゆらゆら揺れてしまうため、通信のノイズが増えるのです。
もっとも、コロナは水よりもずーーーっと薄いのですが。

はやぶさ君と太陽との間の角度が再び大きくなるにつれ、通信状況はだんだん良くなってきました。でも、油断は禁物ですので、
臼田での受信状況を確認しながら、気を引き締めて運用に当たっています。

ttp://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml


はやぶさ君ガンガレ!
121マンセー名無しさん:2008/08/02(土) 02:42:30 ID:ZljEDcGE
>太陽の向こう側にいます

ユリシーズだな
122マンセー名無しさん:2008/08/02(土) 07:38:55 ID:V0V4MWgj
ユリシーズと聞くとトイレを壊された戦艦を思い出すオレは銀英厨。
123マンセー名無しさん:2008/08/02(土) 08:00:20 ID:0ql8DXH5
>>118
潜水艦の「技術供与」の件は、ちょいとドイツ人に感想を聞いてみたいよね。
怒ると思うけどさ。
やたらとクソクソ言う人達だし。
124絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/02(土) 13:39:01 ID:3ii+vJ0b
「宇宙最初の星」、こう生まれた=精密なシミュレーションで再現−国立天文台など

 宇宙最初の天体はどう生まれたのか−。国立天文台と名古屋大などの共同研究チームは、
約137億年前の宇宙誕生直後にあった物質のわずかなむらから、太陽質量の100分の1
程度の「原始星」が生まれる様子を、コンピューターシミュレーションで再現することに
成功した。論文は1日付の米科学誌サイエンスに掲載された。
 これまで、国立天文台のすばる望遠鏡(米ハワイ島)などにより、宇宙誕生から約8億年後
(約129億年前)の天体は観測されているが、宇宙最初の数億年にどんな天体が生まれたかは
よく分かっていない。
 名古屋大の吉田直紀助教らは、2003年の米天文衛星「WMAP」の観測などにより
裏付けらた宇宙誕生直後のごくわずかな物質の密度のむらをコンピューター上に作り出した。
そこから、宇宙の質量の約23%を占める暗黒物質の重力や、水素やヘリウムガスが起こす反応や
熱の放射などの物理的な過程を詳しく計算。薄く分布していたガスが集まり、圧力を高めて
原始星が生まれるまでを再現した。(2008/08/01-04:26)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008080100048
125マンセー名無しさん:2008/08/02(土) 19:01:35 ID:aJ1eZzCp
郵政民営化の時に思ったんだけど、
野田さんて見かけによらず、国の利益ではなく地元の利益の為に政治家をしてる古いタイプのようだ。
126マンセー名無しさん:2008/08/02(土) 23:56:56 ID:dxoiB9cN
自分の利益のためだろ
127マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 02:27:19 ID:Fk1Szm4m
火星に生命が存在した可能性を示す重大な発見について、米航空宇宙局(NASA)が近く発表すると、
米航空宇宙専門誌エビエーションウイーク電子版が1日、報じた。

ttp://www.asahi.com/science/update/0802/TKY200808020309.html
ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story.jsp?id=news/WH08018.xml&headline=White%20House%20Briefed%20On%20Potential%20For%20Mars%20Life&channel=space

なんだろね?二酸化炭素の吸収とか放出とかあったのかな?
128マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 02:57:04 ID:lfMqJQON
NASAのせいで火星は生物汚染されたアル!
129ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/03(日) 05:17:33 ID:oRZ46GXN
>>128
そんな、なさけない・・・


;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
130マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 06:21:12 ID:gJHhVfHH
このスレは駄洒落で汚染された!
131マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 10:42:55 ID:Fk1Szm4m
∠本スレの汚染を検出しました。凍結装置を起動します

【審議中】
_________________________
| _______________________ |
| |              ________             | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |   冫東  糸吉 ...|              |   シ夬 言義  | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |  CODE:263   | BALTASAR・2 |     _____  | |
| |   ;:;・、::,    |              |    |審議中| | |
| |   :;・:;;_;   \        /     ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/\___/\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | |              \   MAGI   /             | | |
| | |   CASPER・3    |――――‐|  MELCHIOR・1 | | |
| | |                |       |               | | |
| | |                |       |               | | |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
132マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 15:23:48 ID:fm9CylHU
>>127
それ、朝日の誤訳で正しくは
火星有人探査の際に極付近での水などの資源採取の可能性について…
だったような。
133絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/03(日) 15:29:35 ID:CbWTbDbB
>>132
ま、↓これについての発表をするってことでしょうね。

NASA、火星で水を確認 地球以外の天体で初めて

 【ワシントン=藤井一明】米航空宇宙局(NASA)は31日、火星探査機フェニックスが
採取した凍土を熱したところ蒸気を検出し、「水が存在することを確認した」と発表した。
海や河川があったとみられる地形など火星に水が存在する状況証拠はたびたび伝えられたが、
地球以外の天体で、直接確かめられたのは初めてという。生物の存在に不可欠な水を確認できた
ことは生命体の痕跡や進化の探索につながる重大な成果だ。
 フェニックスは2007年8月に打ち上げられ、今年5月に氷が豊富にあると考えられている
北極付近に着陸した。その後、ロボットアームを使って土壌を数センチ掘ると、凍土とみられる
固い層にぶつかった。試料を集めて機内の加熱器で中身を分析したところ、氷が水蒸気になった
ことが分かった。

ttp://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080801D2G0100101.html
134マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 15:41:03 ID:jcdU97Q5
つまり「火星で暮らせる可能性」ですか。氷じゃなあ。
135マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 15:45:20 ID:Gp+1Cedi
しかし数センチ掘っただけで氷の塊があるって事は結構大量に水があるって事だよな。
将来のテラフォーミングの可能性が出てきたな。
136萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/08/03(日) 16:30:44 ID:eT39dmz6
クラッシャー・ケビンに期待。
137マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 17:51:16 ID:Fk1Szm4m
>>132
アビエーションウイークのサイトは読んだ?
The data are much more complex than results related NASA's July 31 announcement
that Phoenix has confirmed the presence of water ice at the site.
International news media trumpeted the water ice confirmation, which was not a surprise to any of the Phoenix researchers.

このへんとか、31日発表の水や氷の発見は意外でも何でもなく、「それより複雑で朝鮮的なw」なにかのデータが
見いだされたよん。と言ってるように読める。
発表が遅れているのは追加分析を考慮してのこと、とも書いてあるね。
単なる朝ピー誤訳でもなさそうに思えるんだ。オラちょっとワクワクしてる。
138マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 17:54:09 ID:Gp+1Cedi
> 「それより複雑で朝鮮的なw」なにか
火星生命の起源はウリナラですね。わかります。
139マンセー名無しさん:2008/08/03(日) 20:37:38 ID:QxkMYkU5
>>138
トライポッドに乗ったニダー星人がチョッパリを攻撃するんですね?
140絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/04(月) 13:50:35 ID:wS3Qr8uq
>>133
火星で水に続く成果?=NASA、ホワイトハウスに報告−米誌

 【ワシントン3日時事】米航空宇宙専門誌エビエーション・ウィーク・アンド・スペース
テクノロジー(電子版)によると、火星に水が存在することを科学的に証明したと発表した
ばかりの米航空宇宙局(NASA)が、新たな成果の公表を準備中だ。公表は8月中旬以降の
見通しで、NASAは既にこの件で、ホワイトハウスに報告したという。(2008/08/03-15:58)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2008080300091

お盆明け辺りに発表?
141マンセー名無しさん:2008/08/04(月) 13:52:55 ID:ATTOM1E4
>>140
死骸なり化石でも発見したのかな?
142マンセー名無しさん:2008/08/04(月) 14:03:16 ID:Lc8NLXAj
エラのはった骨かもねww
143ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/04(月) 23:21:05 ID:12qD5hXb

越境汚染を24時間監視、静止衛星開発に着手

 宇宙航空研究開発機構は、中国など東アジアから国境を越えて飛来する大気汚染物質を常時観測する
衛星開発の研究に着手した。

 排ガスや工場から出る二酸化窒素、一酸化炭素など汚染物質の発生源を突き止めたり、光化学スモッグの
早期警報に役立てたりするのが狙い。24時間監視する静止衛星計画は世界で初めて、早ければ2014年の
打ち上げを目指す。
(ry

ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080804-OYT1T00433.htm
144マンセー名無しさん:2008/08/04(月) 23:32:32 ID:wT3AUlyQ
これは2005年の記事だが、ホルムアルデヒドの検出から大量のメタンの存在が明らかに
で、今回土壌中からもホルムアルデヒドが見つかった?というパターンかも?


火星に生命の可能性あり――大量のホルムアルデヒド
http://wiredvision.jp/archives/200505/2005051004.html

火星の大気中にホルムアルデヒドが存在する証拠を示した。ホルムアルデヒドは、メタンの分解によって
作りだされる物質だ。
<略>
火星上で大量のメタンが発生していることを示唆するものだ(大気中のメタンは数百年にわたって残るが、
ホルムアルデヒドはわずか7.5時間でなくなる)。フォルミサーノ博士は、「これには、年間250万トンもの
メタンが生み出されている必要がある」と語る。
「これほどの量のメタンを説明するには、3通りの可能性が考えられる。太陽光による火星表面での化学反応、
地熱活動や熱水活動による地中深くでの化学反応、あるいは生命だ」
145マンセー名無しさん:2008/08/05(火) 09:20:19 ID:dNR5VePd
★肆【祈願スレ】★【極東神宮】★【神道系】肆★

ν速報発生の極東板総鎮守
参拝してぜひよい歌を御詠みください。
人集まるところに神社あり、祭りあり。
日本の心がここにある。
  _
 '´ヘ ヘ
 i!iリリソリ)》
 iハリ^ヮ゚ノリ <御待ちしております
⊂》`ソ´《つ
 し/〒|_ノ
.く_/__|_ゝ

★参拝方法、二礼ニ拍手一礼と御記入後、祈願文を御記入ください。
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1217327056/
146マンセー名無しさん:2008/08/05(火) 15:27:40 ID:iVhPSIxB
>>135
注ぐ熱量が無駄にかかる。軌道反射鏡でも設置するなら話は変わるだろうが、
数世紀先の話だねぇ。
147マンセー名無しさん:2008/08/05(火) 15:27:44 ID:Gz+NG05B
Khrunichev delivers prototype first stage for KSLV
04 Aug 2008 - A prototype first stage for the new South Korean launch vehicle KSLV-I is on its way to the Naro Space Center located in Goheung, southwestern Korea.
148マンセー名無しさん:2008/08/05(火) 17:51:18 ID:5011Mifw
韓国なら勝手にそれを打ち上げてくれると期待。
149マンセー名無しさん:2008/08/05(火) 18:14:42 ID:62LLwX5Y
とりあえずあとは韓国の二段目と発射施設だな
150マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 10:07:45 ID:aaNkE8W9
>>123
直接に技術供与したいけど政治的に難しい場合に、韓国経由の迂回供与というのが
軍事世界でのトレンドなんですよ。

例:
 独&仏「トルコに戦車の技術供与したいけどイスラム国だしギリシアの面子も立てないとなぁ…」
 ↓
 韓国にエンジン・砲・火器管制の技術供与
 ↓
 韓「新型戦車開発したニダ!トルコに売るニダ!」
 ↓
 土「独・仏技術の新型戦車キター!!!」
 希「韓国とはあまりつながりが無いから強く言えない…シクシク」

151マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 14:45:26 ID:0oBK8GDP
特命! 衛星発射体を安全に運送しなさい

私たちの技術発射体(KSLV-I)下段部.. 金海(キムヘ)空港経て,ナロ宇宙センターで運送
聯合ニュース

私たちの土地で私たちの技術で発射される初めてのロケットの小型衛星発射体(KSLV-I)の組み立て,発射を控えてロケットを打ち上げる発射体下段部が金海(キムヘ)空港を経由することによって空港関連機関と警察,消防署などが’特別’運送作戦に突入した。

6日金海(キムヘ)空港と韓国航空宇宙研究院によれば100級人工衛星を装着するロケットKSLV-Iの下段部推進体が9日午後ロシアで貨物運送期方で金海(キムヘ)空港に入ってくる予定だ。

純粋国内技術で作られたKSLV-Iの上段部とは違い下段部推進体はロシアと共同開発して,今回ロシアから持ってくることになったこと。

我が国の初めて自力発射で国内で初めて発射される発射推進体が金海(キムヘ)空港を経由するという決定が下されるや金海(キムヘ)空港側は安全な輸送のために数ヶ月前から徹底した準備をしてきた。

金海(キムヘ)空港関連機関などは去る4月推進体仮想謀議(模擬)運送練習を実施したし釜山(プサン)新港で海路で推進体をナロ宇宙センターまでのせて行く長さ70m,幅15mの超大型ズボン船も(求める)救っておいた状態だ。

ロシアで特殊製作した長さ30m余りのトレーラにのせられたまま貨物運送期で荷役されて,金海(キムヘ)空港大韓航空テックセンターに臨時据え置かれる下段部推進体は長さ27.8m直径2.9m重さ10tで許可者他には出入りが禁止される保安区域に特別保管される。
152マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 14:47:06 ID:0oBK8GDP
(続き)
10日午前なされる金海(キムヘ)空港で釜山(プサン)新港までの発射推進体運送過程は’特急(特級)’ VIP警護作戦を彷彿させる。
警察護衛車両,消防車など10台余りの車両が推進体がのせられるトレーラ前後を水の一滴も漏らさなく警護して動員される人材だけ30人余りに達する。 車両通行で運送が邪魔になる可能性を憂慮して,運送時間も明け方時間で捉えた。

KSLV-Iの組み立てと運送を各々担当する大韓航空宇宙事業本部と韓進(ハンジン)は大型推進体が過ぎ去る新港までの再び路面状態を几帳面に点検したことはもちろん
30m余り長さのトレーラが一度に回転できない道路は迂回道を確保するなど運送シミュレーションまで終えた状態だ。

金海(キムヘ)空港関係者は“国内で自力で発射されるロケットの推進体を運送することになっただけ安全運送に最善を尽くす”と話した。

10日午前新港でズボン船に乗せかえられる発射推進体は6?7ノットの速度で12?16時間を航海して,午後遅く全南(チョンナム),高興(コフン)のナロ宇宙センターに到着することになる。
韓国航空宇宙研究院は衛星が搭載された上段部と発射推進体の組み立てを終えた後,来る12月大韓民国の初めての自力ロケットのKSLV-Iを発射する予定だ。

入力:2008.08.06 13:18


原文 http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2008/08/06/2008080600695.html

翻訳 http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm_ex.cgi?SURL=http%3A%2F%2Fnews.chosun.com%2Fsite%2Fdata%2Fhtml_dir%2F2008%2F08%2F06%2F2008080600695.html&XTYPE=1&SEARCH=T&SLANG=ko&TLANG=ja
153マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 14:58:35 ID:s/DVFWnz
中国、月観測衛星「嫦娥1号」の観測データを内外の研究者に提供
【Technobahn 2008/8/5 11:22】
中国政府の宇宙機関となる国家航天局(China National Space Administration)は2日、
受信時間にして合計700時間、容量にして1.1テラバイトに上る月観測衛星「嫦娥1号」の
観測データを国内外の研究者に提供したことを発表した。

今のところ国外の提供先は「嫦娥1号」の運用で協力関係にあるESA(欧州宇宙機関)だけの模様。

国家航天局では同時に昨年11月の月の軌道到達後、「嫦娥1号」が月の周りを3024回周回したこと、
周回を重ねるごとに軌道制御技術が向上し、燃料消費量が当初予想を大幅に下回る状況となり、
残存燃料は270キロも残っていることなどを明らかにした。

「嫦娥1号」のミッション期間は1年間となっていたが、燃料の消費量からミッション期間は2年以上に
延長される可能性もでてきた。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808051122
154マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 15:14:23 ID:TNFc34eG
今回運ばれてきたのは地上設備との適合試験と打ち上げ直前までのリハーサル用で
それが済んだらバラして技術を頂戴するとか何とか言ってたような
155マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 15:33:52 ID:gpXzMipM
今回運んでくるのはテスト用のGTVで
実際に飛ばす機体は来月以降に韓国に運ぶらしい。

http://sports.chosun.com/news/news.htm?name=/news/life/200808/20080807/88g70059.htm
[航宇研,ロシア1段発射体9日国内搬入]

=抜粋=

今回搬入される発射体は地上(紙上)試験のため'GTV(Ground Test Vehicle)'モデルで
実際発射体では使われないで代わりにナロ宇宙センター発射台の性能検証と2段ロケット
などとの組み立て,燃料注入試験などに使われる。

実際飛行用発射体(Flight Vehicle)は現在工事が進行中のナロ宇宙センター内発射台が
完工する来月以後にでもロシアから譲り受けることができる展望だ。

航宇研チョ・グァンレ発射体事業団長は"ロシアと去る2004年10月'発射体システム(KSLS)
協力契約'を締結した以後初めて発射体を国内で搬入することでロシア側点検団とロケット
搬入,発射台建設状況などをいつも点検している"として"私で宇宙センター発射台が完成
された以後飛行用発射体導入時期と最終発射日などが決定されるだろう"と話した。
156マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 16:51:59 ID:ykjhca2H
>>154
>今回運んでくるのはテスト用のGTVで
>実際に飛ばす機体は来月以降に韓国に運ぶらしい。

今からこんな事をやっているようでは、「今年以内に初打ち上げ」どころか、
今年度以内の打ち上げすらスケジュール的に無理臭いのでは?
157マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 17:00:12 ID:TNFc34eG
GTVは機能確認のリハーサルみたいなもんだから
158マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 17:06:23 ID:R26apihB
>>150
ドイツにも鵜飼いされてるのか。
159マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 17:06:55 ID:p/tN7eur
使い終わったらリバースエンジニアリングってのはどっかで読んだけど
ロシアがそんなこと許すわけないよねぇ・・・・
160マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 17:45:32 ID:kSg8gYpj
1発目から
成功したら、さすがロシア
失敗したら、やはり韓国
と言われるのだろうな。
161マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 19:08:15 ID:nDdSHNZf
>>125
野田って野田聖子か?野中広務、古賀誠の子分みたいなものだぞ。

何惚けたこといってるの?
162マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 20:58:42 ID:KiS7pDUw
>>152
>長さ70m,幅15mの超大型ズボン船

これは一体どんな船だ? 「ズボン船」って全く想像できないんだが・・・。
163マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 21:31:15 ID:RzZBSryM
>下段部推進体はロシアと共同開発して
9割9分ロシアが開発してるだろうに。
164マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 21:43:07 ID:wg/J8XAn
むしろ韓国は余計な横槍を入れて開発を妨害してるクチかもなぁ。
165マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 21:53:09 ID:DKR/blCr
注文:韓国
仕様決定、開発、製造、インテグレーション:ロシア
166絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/06(水) 22:23:10 ID:NmMmeUnv
火星の地名にNaruko 宮城・鳴子温泉が由来

 宮城県大崎市などが運営する大崎生涯学習センターは6日、国際天文学連合(IAU)が
火星の直径約4・4キロのクレーターに同市の鳴子温泉にちなんだNarukoという
名前を付けたと発表した。
 センターによると、命名は1月18日付で、火星のクレーターに日本に関係した名前が
付けられるのはNarukoで12番目。クレーターは、火星の南半球に位置し、直径が
小さいため、地上から望遠鏡を使って見ることはできないという。
 センターには火星の地名命名を担当するIAU関係者から、「日本の宮城の鳴子温泉に
ちなんで命名した」とのメールの説明があったという。
 国立天文台などによると、惑星の地名命名はIAUが米国地質調査所に委託。同調査所が
候補を選び、IAU内の地名命名グループが最終的に決める。火星の直径60キロ以下の
小規模クレーターの場合、世界の人口10万人以下の町名を無作為に選んで命名しているという。
2008/08/06 18:44 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080601000719.html
167ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/06(水) 22:33:28 ID:2lHol2jh
|.。oO(Hanaharuと続かないのか・・・) 
168マンセー名無しさん:2008/08/06(水) 23:09:52 ID:Yj/+OKs0
>>167
『かみちゅ!』面白いよね。それ以外の作品は見たことないが。
169マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 03:47:29 ID:PWAZr6au
>>168
> それ以外の作品は見たことないが。

( ´∀`)σ)´д`)プニ ウソツケ。
170マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 06:14:11 ID:UYZmvxch
エロ本しか読んだことねえ
171マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 10:25:57 ID:65AwF142
>>170
お前はエロ本にかいてある文字を一字一字細かく読むのか?

俺は見るだけだけどねw
172マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 11:06:56 ID:N667nAmN
>>170は官能小説派
>>171はエロマンガ派
173マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 11:16:13 ID:y1wHCZId
抽象的思考能力、想像力が豊かであることを評価して、当スレでは170さんを勝ちと認定します。
174マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 11:25:47 ID:R2GNBm/n
537 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 10:00:31 ID:Wbz0MhZa
たいしたニュースじゃないんですが、相変わらずだなと思ったので

<コスダック>韓米首脳会談影響で宇宙航空株↑(ソウル=聯合ニュース)2008/08/07 09:13..送稿

韓.米首脳会談の影響で韓国と米国の宇宙開発協力がはずみをつけるという期待に宇宙航空株が急騰している。

7日午前9時8分現在コスダック市場でセトゥレガイは前日より2千ウォン(7.7%)上がった3万300ウォンに取り引きされている。

ピツロテク(9.75%)とハニャンイエンジ(10.87%)も急騰中だ。

同じ時刻、有価証券市場でイスーペ他シース(5.69%)とポステク(7.56%)も大きく上がっている。

イ・ミョンバク大統領とジョージ・ブッシュ米国大統領は前日大統領府で持った首脳会談で韓.米両国が宇宙開発および探査で協力を
より一層強化していくことに合意したと会談後記者会見で明らかにした。

これに伴い今後月探査など宇宙開発計画がより一層はずみをつけると期待されている。

http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2008/08/07/0200000000AKR20080807041900008.HTML(韓国語)
175マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 11:29:44 ID:6MIzwQt2
官能小説派?エロ漫画派?

うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。だって、どっちも興奮するものね。
(中略)
ふー、びっくりした。でも、このスレの意見はほぼ一点に集中している。
どちらも二次元だから、どっちでも良いというもの。それ、ほんとなのかなあ。
今回のこたえは数字のうえでは「二次元」派が圧倒的だったけれど、
応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
エロDVDの方が興奮する。あたりまえの話だよね。
レスを書いた「多数派」はあまりエロ漫画や官能小説で興奮しないほうがいいのではないかな。
176マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 12:06:44 ID:R2GNBm/n
韓米首脳会談:主な合意内容とは(上)
韓米両首脳は6日、軍事・安全保障面での協力はもちろん、各分野での全般的な協力拡大が
韓米同盟を一層強化させるという原則に従い、経済や民間分野での協力拡大についての案にも同意した。
◆月探査ネットワーク事業など宇宙開発でも協力
李明博(イ・ミョンバク)大統領は「韓米両国が宇宙開発、科学技術衛星、月ネットワーク事業など、
航空宇宙分野での協力を強化することで合意した」と明らかにした。中でも最も関心が集まるのは、
米国航空宇宙局(NASA)が推進する「国際月探査ネットワーク(ILN)」事業への参加だ。
このプロジェクトは月表面に6カ所から8カ所の移動式、または固定式の科学基地を段階的に
設置するもので、NASAは2013年と2014年に月表面に二つのILN着陸船を送り、科学基地を建設する計画だ。
ILNへの参加が関心を集めるのは、韓国独自の月軌道探査船や月着陸探査船の
打ち上げ関連技術確保に決定的なチャンスになるとの期待が集まるからだ。
韓国政府は2020年に月軌道探査衛星を打ち上げ、2025年には着陸探査船を打ち上げることを
目標としている。また2010年完成予定の国際宇宙ステーションで両国が共同で
実験や研究を行う道も開かれた。
ユ・ヨンウォン記者
http://www.chosunonline.com/article/20080807000033
177マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 12:23:53 ID:nsUF5gLw
>打ち上げ関連技術確保に決定的なチャンスになるとの期待が集まるからだ。

ま〜た技術をタダで譲り受けようって魂胆かよ。
178マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 12:25:50 ID:nmtWxPci
自分で技術開発するという考えがまっっったく無いんだな
179マンセー名無しさん:2008/08/07(木) 13:01:59 ID:G4UoWsI1
>>178
逆に考えるニダ、開発された技術はウリのものと考えるニダ(AA略
180絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/07(木) 20:42:11 ID:J3Inlvbg
>>140
火星の土から過塩素酸塩=生命に「良い悪い」いえず−NASA

 【ワシントン6日時事】米航空宇宙局(NASA)は5日、火星探査機フェニックスが土壌を
分析した結果、過塩素酸塩を検出したと発表した。NASAは「生命にとって、過塩素酸塩は
良いとも悪いともいえない」としている。
 過塩素酸塩は、ロケット燃料などに使われる。NASAは探査機とともに地球から持ち込まれた
可能性も含めて分析を進めている。(2008/08/06-15:36)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2008080600610
181ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/07(木) 21:37:57 ID:VTZP8g5+
>>180
火星の土壌中に猛毒の過塩素酸塩を発見か

 火星の土壌の分析が続いているが、高濃度の過塩素酸塩が含まれている可能性があるという
想定外の発見があった。過塩素酸塩は毒性が強い物質だが、火星生命との関連性は現時点
では何とも言えない。天然の物質を検出したのなのかどうかも含め、詳しい分析が待たれる。

(ry

また、過塩素酸塩を利用する微生物の存在は、可能性としてあり得る。現に地球上では南米の
アタカマ砂漠に過塩素酸塩をエネルギー源として利用する微生物がいる。いずれにせよ、
過塩素酸塩の存在だけでは、火星の生命の有無について何ら確証を得ることはできない。

 過塩素酸塩は天然に存在するが、強力な酸化剤として人工的に合成され、ロケット燃料や爆薬など
にも広く利用されている物質だ。NASAでは今後、過塩素酸塩が地球から持ち込まれたものなのか
どうかも含め、詳しく検討するという。

ttp://www.astroarts.co.jp/news/2008/08/07martian_perchlorate/index-j.shtml
182マンセー名無しさん:2008/08/08(金) 00:35:17 ID:gYA8Wkf/
【宇宙】ソユーズ宇宙船の再突入事故調査活動が座礁、回収した爆発ボルトには問題なし
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1218113735/
183ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/08(金) 03:59:49 ID:CXp1MKbG
ニュース+板
【科学】「日本が生んだ世界最高精度のものづくり」 夢の光、強度1億倍に 理研と阪大が大型鏡を開発
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218124955/

【科学】宇宙技術力未来に生かせ 世界最大級の固体燃料ロケット”M5”保存へ…JAXA
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218124564/
184マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 09:26:54 ID:uUQTqzEF
人工衛星の自力打ち上げ、来年に延期
http://www.chosunonline.com/article/20080809000005
> 専門家によると、中国四川省で起きた地震により、現地で生産される一部の部品
> の納入が遅れ、発射台システムの設置が遅れている上、発射台システムの性能
> 試験を行う必要が生じたため、打ち上げ時期の調整が必要になったという。

四川省は韓国領ニダ。
185マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 11:06:27 ID:NF/bCZtp
ロケットの遅れを誤魔化すための方便
186マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 11:43:11 ID:yxrhWtJS
>>184
一生懸命言い訳さがしたんだね・・・・実は

「四川工場は被災しましたがでも在庫はあります」

だったりしてw
187絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/09(土) 11:48:04 ID:Jzvm8bVG
>>186
日本企業などの工場にしてもそうだけど、震源地付近のものは、別にして、どこも工場自体に影響がなくて、
早いところだと、震災の翌日くらい、残りも、たいてい、震災後1〜2週間くらいで、操業再開してたはず。
188マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 11:52:28 ID:MB8VekPC
つーかロシアの製造遅れが主原因だろ。
何で急に四川なんて言い出すんだ?
189マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 11:58:32 ID:QXeX4GX8
韓国とロシアの共同開発なのに台湾が出現ww
190マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 12:07:39 ID:yxrhWtJS
>>188
韓国製第2段の話が全然出てこないけど、こっちは順調なのかなぁ・・・
191マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 16:13:57 ID:4AEjIP9C
自力とか国産とは程遠い物を、そう呼ぶのになんら躊躇いも疑問も抱かない韓国人て、
頭の中どうなってるのだろう?
192マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 17:50:42 ID:NAf8YoX3
日本の液体ロケット開発も最初はこんな感じだったよ。
っていうか日本のやり方を丸ごとコピーしたんだと思う。
193マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 18:07:35 ID:4AEjIP9C
>>192
全然違う。
日本は液体ロケットの研究も熱心で、当初はこちらも純国産を目指していた(Qロケット 旧Nロケット)。
194外道皇帝:2008/08/09(土) 18:15:04 ID:uwIQd4e/
>>191
頭の中は腐ってる。
実はカプサイシン異常摂取による脳内麻薬中毒で脳神経はボロボロ
ぐちゃぐちゃに発酵腐敗したキムチのようになってるんだ。
195外道皇帝:2008/08/09(土) 18:17:30 ID:uwIQd4e/
宇宙ロケットで一番難しいのは姿勢制御用アポジモーターだが
この部分が国産じゃなきゃ成功したって意味無いよ。
196マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 18:33:28 ID:Qav8WoHI
>>195
"姿勢制御用"のアポジモーターって何?
197マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 18:36:23 ID:tJS1esIr
>>195
知ってる単語並べただけw
198マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 18:37:32 ID:NAf8YoX3
>>193
液体ロケット開発の話に、実在しない固体ロケットの話を出されても・・・・。
結局日本が最初に作った液体ロケットは、輸入ロケットに
国産部品をちょっぴりつけただけの「国産ロケット」だったわけで。
199Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2008/08/09(土) 18:50:45 ID:XiDREoV+
そして日本は飛翔物体の姿勢制御どころかメインエンジンとして使える「イオンエンジン」を実用化しましたが
なにか。

がんばれ、はやぶさ。


ああ、ロケットの姿勢制御に重要な、姿勢感知用の「リングレーザージャイロ」なんてもんも実用化したどころ
か、民生でバリバリ使ってたりするな。
200マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 18:56:18 ID:tUDU5r5k
何かと言われても。
揶揄に対して、日本も昔は同じことと言ってるだけだろ。
201マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 19:05:48 ID:i6ezoE2M
>日本も昔は同じことと言ってるだけだろ
日本は輸入品をして国産とは言い張らなかったが?
恥を知れよ。
202マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 20:01:47 ID:o1GLELvJ
ttp://hometown.aol.de/SLVehicles3/pictures_2/KSLV_2.jpg

二段目とフェアリングは出来てるみたいね
203マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 20:08:13 ID:Qav8WoHI
液体燃料ロケットの実績はなくても、国産の固体燃料ロケットでの衛星打ち上げ実績は
あったわけで、ロケット基礎技術は持っていた。

それにN-Iは、2段を除いてデルタロケットのライセンス国産だよと国内外に公表して
いました。Nシリーズと平行して、液酸液水エンジンの自主開発も進めてたからね。

基礎技術の習得なしに、とりあえず買ってきて組みたてりゃOK!
みたいな後に続かないようなやり方はしていない。
204萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/08/09(土) 20:13:52 ID:qeOPokU6
>>202
ノーズ先端部はガチで日本製。
205マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 20:59:24 ID:NAf8YoX3
ライセンス生産って基幹部品は輸入だから・・・・
206マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 21:01:00 ID:Sq6Dg2V4
>>205
それはライセンス次第でそ、例えばF-15Jのライセンスはエンジンも電子装備も
日本製で可能なところまで結んでるし、逆のほとんどノックダウンなライセンスも
あるようだし。
207マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 21:29:45 ID:4AEjIP9C
>>198
N-1の部品は国産品が半数以上使われていた。
研究の為に液体ロケットは、1963年から多く打ち上げられている。

ただ、液体ロケットは実用衛星の打ち上げを前提にしていたから、独自開発よりも
開発の完成の時期を優先させる事に方針転換された。
208マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 21:59:23 ID:4AEjIP9C
ロシアで製作さてた地上試験機の1段目がロシアから届いた。
209マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 22:03:18 ID:fXyLIAuw
>>196
ガンダムシリーズから仕入れた知識(嘘知識?)だと思う。ZかZZ辺りからだと記憶してる
けど、「姿勢制御用のスラスター」と呼んでいた物が「アポジモーター」に設定変更(?)さ
れてたはず。逆襲のシャアからかも知れんけど・・・・大して重要な話でも無いので記憶が
不鮮明www。当時から「間違った用語」だという指摘は存在してた。
210マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 22:15:29 ID:yxrhWtJS
>>207
Nはデルタのライセンス品だというのを隠してもいなかったし、
そもそも運用技術の習熟のためでしょ?

KSLV-I はワンメイクでしょ?何がやりたいのかさっぱりわからん。

>>209
ガンダムシリーズで姿勢制御といえば、AMBACをまず思い出すな。
211マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 22:18:37 ID:QXeX4GX8
まぁNシリーズは日本航空電子が慣性誘導装置を
国産でやろうとしたらアメリカから妨害されたんだけどな。
プロジェクトXで言ってたはず。
212マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 22:31:01 ID:NAf8YoX3
>>209
80年代頃には、ロケット打上げのテレビニュースとかで
アポジモーターって言葉が普通に出てきたりしてたから
ガンダムのスタッフがそこから意味も知らないまま名前だけ拾ったんだろうね
213マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 22:32:38 ID:4AEjIP9C
>>211
慣性誘導も国産化してる 
H-1でだけど。
214マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 23:05:16 ID:Qav8WoHI
>>209
そう。ガンダム・オタが間違って使ってる。

アポジモーターは、静止衛星を静止トランスファ軌道からドリフト軌道へ軌道遷移させるために
アポジ点で噴射する固体燃料ロケットのことであって、それが転じて姿勢制御に用いるスラスタ
やバーニアのことをそのように呼称するようになったなどと言うことは無い。
215マンセー名無しさん:2008/08/09(土) 23:42:26 ID:VaWAgsAV
>>175
「さいれんと魔女・リティ」か、もはや懐かしいなw
216マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 00:35:57 ID:1FvPje9F
この話題2、3スレくらい前にもやらなかったか?
結構頻出する話題?
217マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 01:21:53 ID:fhi9W13z
>195
ロケットにアポジモーターはついてないぞ



オモニモーターもな
218マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 01:34:42 ID:3A5IAe7w
>>217
えーと・・・
月研だっけ?カエレ!!
219マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 03:07:59 ID:vCiHkGem
>>209
逆シャアの出渕が下手人だったはず。
220マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 07:12:37 ID:joOTsVhq
小型衛星発射体1段釜山(プサン)到着
入力見解: 2008-08-09 23:32

来年2分期に発射予定の国内最初の小型衛星発射体のKSLV-1(ケイエスエルブイ-院)の1段ロケット テスト モデルが今日午後4時頃貨物運送期方で釜山(プサン),金海(キムヘ)空港に到着しました。

ロシアと私たちの研究陣が共同開発した発射体1段は長さ27.8m,直径2.9mに重さが10トンに達して特殊製作された長さ39mのトレーラに搭載された状態で運送されました。

発射体は金海(キムヘ)空港で一日ほど保管された後,明日夜11時頃釜山(プサン)港新港に移されて,ズボン船を利用して,全南(チョンナム),高興(コフン)のナロ宇宙センターに送られる予定です。

キム・ジョンホ[hokim@ytn.co.kr]

元 http://www.ytn.co.kr/_ln/0103_200808092332489267

訳 http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm_ex.cgi?SURL=http%3A%2F%2Fwww.ytn.co.kr%2F_ln%2F0103_200808092332489267&XTYPE=1&SEARCH=T&SLANG=ko&TLANG=ja
221Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2008/08/10(日) 15:36:44 ID:z0+XUl57
>217
 まあ、H-2A 2段目の LE-5B などという、「再々着火可能なのでアポジモーターとしても使えます」
なんて無茶やる液体ロケットもありますがね。
※再々着火までやれるのは世界初
222ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/10(日) 15:47:46 ID:L1IdkgbS
jaxaを見たらちょうどこんなのが

> 8月10日の出来事
>日本初の液体燃料ロケット「LS-Aサステナー」打ち上げ(1963年/日本)

技術導入云々はさて置き、韓国は日本と比べるとまるっと45年遅れになるんですかね。
223マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 16:18:54 ID:1E3AfziR
>>221
世界初だが、世界唯一では無い。
224マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 16:31:49 ID:bb1uEbbG
>>222
サブオービタルと比べちゃダメだろう
225マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 16:40:34 ID:eQkWvIwm
いまだ有人宇宙飛行を実現できない日本はアメリカの30年遅れですね
226マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 16:42:10 ID:fhi9W13z
>224
弾道飛行をサブオービタルっていうのはなんか言葉を飾りすぎというか偽装というか
227マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 16:42:25 ID:SqbKIUxm
>>225
一回ぐらい自力で宇宙へ行ってからいおうなw
228マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 16:54:46 ID:fhi9W13z
>227
そんな条件つけたらだれも言えないだろ
229マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 17:08:15 ID:bb1uEbbG
>>226
むしろ弾道飛行だと言葉自体は軌道に乗ってるかどうかを区別してないような。
サブオービタルなら軌道には届いてないことを明確に主張してるわけで。
230マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 17:31:02 ID:+ditA8g2
>>225
だからなに?
231マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 18:43:34 ID:fhi9W13z
むしろ弾道飛行だと「宇宙飛行じゃないッス。なんちゃって宇宙飛行ッス」ってニュアンスがあるからいいじゃん

232マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 19:06:54 ID:wKqL2KRI
LS-Aは弾道飛行とかそんなレベルじゃないぞ。
233マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 20:34:30 ID:Jm0rnmY4
既出ネタだがアメリカ初の有人宇宙飛行は弾道飛行だったりする、
ちなみにソ連初の有人宇宙飛行は周回飛行。
234マンセー名無しさん:2008/08/10(日) 21:34:59 ID:SWENcJwo
>>227
> 一回ぐらい自力で宇宙へ行ってからいおうなw

やっぱり韓国人がカプサイシンパワーで自力で宇宙に行くんじゃないの?
(ロケット等、外力を使わないで)
235マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 01:29:43 ID:JqKSJCVJ
>>195
ちなみに日本は8年前にBT-4という世界最高比推力(らしい)のアポジエンジンを石川島が開発している
236マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 01:59:18 ID:l6RiQFdS
237マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 02:12:40 ID:A+AU39J8
>>236
やぁ、これは中島飛行機製じゃないですか
中島飛行機→富士精密工業→プリンス自動車工業→吸収合併・日産自動車→IHIエアロスぺース

こうして技術は継承・発展してゆくのですね。
238マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 02:49:00 ID:l6RiQFdS
スラスタ関連はIHIからIAに移されたもんだって聞いたことがあるような。
239マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 03:01:45 ID:r/oB/OvU
だよね。スラスタやターボポンプ作ってたIHIが、
日産の固体ロケット部門を買って作ったのがIAだよね。
240マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 03:05:38 ID:DkgwtBPG
>>195はコピペだよ?w
241マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 03:09:27 ID:cIoYFsNb
>>237
>中島飛行機製
何言ってるの?
242マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 06:55:55 ID:2+pcPzV2
韓国初めての衛星発射体金海(キムヘ)きた

下段部推進体長さだけ27.8m…11日釜山(プサン)港で高興(コフン)で輸送

小型衛星発射体(KSLV-I)の下段部推進体が9日ロシアから金海(キムヘ)空港に到着して,航空機で(落ちる)下されている。 釜山(プサン)=聯合ニュース

私たちの土地で私たちの技術で発射される予定の初めてのロケットの小型衛星発射体(KSLV-I)の下段部推進体が9日金海(キムヘ)空港に到着した。

ロシア国籍貨物運送期のアントノプ(An)-124期にのせられてきた下段部推進体は長さ27.8m,直径2.9m,重さ10t規模で特殊製作された長さ39mのトレーラに搭載された状態であった。

KSLV-Iの下段部推進体は金海(キムヘ)空港近隣大韓航空テックセンターで簡単な検水を経た後,保安区域に特別保管中だ。

この推進体は11日警察の護衛を受けて釜山(プサン)新港だけ北部コンテナ埠頭に移された後,ズボン船にのせられて,この日午後遅く全南(チョンナム),高興(コフン),ナロ宇宙センターに到着することになる予定だ。

韓国航空宇宙研究院は衛星が搭載された上段部と発射推進体の組み立てを終えた後,地上(紙上)試験のため‘GTV’モデルで活用する。

韓牛研が属している教育科学技術部は当初来る12月予定だったKSLV-Iの発射が発射台システム建設遅延などで4ヶ月以上遅れた来年2分期にでも可能なことだと明らかにした。

釜山(プサン)=チョン・サンフゥ記者

記事入力2008.08.10(日)19:58,最終修正2008.08.10(日)20:02
原文 http://www.segye.com/Articles/NEWS/WHOLECOUNTRY/Article.asp?aid=20080810001661&subctg1=00&subctg2=00

翻訳 http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm_ex.cgi?SURL=http%3A%2F%2Fwww.segye.com%2FArticles%2FNEWS%2FWHOLECOUNTRY%2FArticle.asp%3Faid%3D20080810001661%26subctg1%3D00%26subctg2%3D00&XTYPE=1&SEARCH=T&SLANG=ko&TLANG=ja
243マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 10:07:39 ID:UfmEhc9V
韓国人は、本当に自力だと思ってるのかな?
常識的に考えたら、有り得ないんだけど。
日本人の感覚とは違うのか。

例えば、独立前にロシアによって建設された基地とロシアが開発したロケットを使ってるウクライナは、
自力打ち上げ国にカウントされていない。
もし九州が日本から独立して、それで今までどおり種子島を使って三菱から輸入したロケットを打ち上げても
当然自力打ち上げ国にならないよな。

韓国人の思考って実に不思議だ。
もし韓国人が居たら、この辺りの事を解説して欲しいよ。
244マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 12:07:08 ID:4b/iUFCk
>>243
体積的には韓国の空気が多くを占めている……というのは冗談としても、

韓国の金で買ったから韓国のもの、という考え方はリアルにしている。
245マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 13:40:08 ID:r/oB/OvU
いや、ウクライナは普通に自力打上げ国だと思うぞ
246マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 14:07:48 ID:dHXLuAkI
先進国からすれば宇宙開発に関しては、韓国も日本もそう大きな違いがあるようには見えないわけで、
むしろ進歩の速度をみれば韓国のほうが未来があると認知されてる。
半導体で世界を制覇した事実からしても韓国抜きには宇宙は語れない。
247マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 14:13:47 ID:cIoYFsNb
残念だが海外で韓国の宇宙開発の話なんて、全く出てこないぞ
248マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 14:22:24 ID:QSyQzskS
ロシアはKSLV-I専用列車作ってお得意の鉄道輸送をして欲しかったな。
シベリア鉄道から平壌経由韓国まで、とかできないのかな。
249マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 15:59:55 ID:4FwGjp9R
>>248
広軌(軌間1520mm)をどうやって…
250絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/11(月) 16:16:10 ID:Z5MpzUH5
>>248
輸送機で運んじゃうと思うけど、できたら、こいつでよろしく.



VM-T
ttp://members.at.infoseek.co.jp/aozora5103/vm-t.html

たぶん、アントノフのでかいやつになっちゃうだろうけどね。
251マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 16:23:48 ID:SjswHts9
ウリライナも普通に自力打上げ国だと思うニダ
252マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 16:25:59 ID:PnppBelO
>>250
輸送機から空中投下で、そのまま宇宙に
253マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 17:10:49 ID:UfmEhc9V
>>245

現在、自力打ち上げ国と言われてるのは。。。
ロシア(ソ連) アメリカ フランス 日本 中国 イギリス インド イスラエル の8ヶ国
ウクライナは含まれていない。 
254マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 17:16:45 ID:UfmEhc9V
>>246

>先進国からすれば宇宙開発に関しては、韓国も日本もそう大きな違いがあるようには見えないわけで、
違いが見得ないなら、視力検査が必要です。
255日本は日本人だけの国 ◆Dr8F28a6B6 :2008/08/11(月) 17:20:43 ID:dvPB9Otc
つうか・・
日本も宇宙開発先進国の一つな訳だが・・
256マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 17:46:59 ID:5PAmw9B5
>249
ロシア驚異のメカニズムによってなんとかしてくれると信じています。
257マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 17:49:58 ID:5PAmw9B5
>250
多分じゃなくてもう、「アントノフのでかいやつ」で運んじゃってます。
だから鉄道がよかったのにと言ってるわけで。
258マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 17:52:54 ID:r/oB/OvU
>>254
それは初打上げの年表から拾っただけのデータでしょ。
その基準で言うとロシアも打上げてないことになる。
ウクライナはロシアと同じ立場だよ。ソ連の遺産を設計局ごと相続してるから。
259258:2008/08/11(月) 18:01:50 ID:r/oB/OvU
>>258
254じゃなくて>>253だった。
あと、「現在」と付けちゃうとイギリスは外れると思う。
260マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 18:30:52 ID:UfmEhc9V
>その基準で言うとロシアも打上げてないことになる。

なぜ??
261マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 18:36:30 ID:+3YfTsrx
ウクライナは国内に大陸間弾道弾を設計したユージノエ設計局抱えてるし
ゼニットロケットの一段目はウクライナ製ドニエプルもウクライナ製
事業形態はロシアやアメリカとの合弁が多いが能力で見れば世界上位
262マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 18:41:31 ID:PnppBelO
そりゃ宇宙開発で米国と死闘を繰り広げたのはソ連邦でしょ
その後ソ連邦は分裂してロシアやウクライナが出来たから
ソ連邦の後継者では有ると思う。

ロシアはどうにか立て直してきたけどソ連邦崩壊の傷手は
未だ癒えきって居ない気がする
263マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 18:46:18 ID:r/oB/OvU
>>260
開発したのはソ連であってロシアじゃないでしょ。
>>243の基準で言うならそうなる。ロシアは遺産の大部分を相続しただけ。
264マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 18:52:53 ID:UfmEhc9V
>>263
大雑把な言い方だが、
旧ソ連を継承したのがロシア。
そこから分離独立したのが、ウクライナ等
265マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 19:37:47 ID:NjHF0/ec
ウクライナはロケット持ってるけど射場持って無いんだよね確か
266マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 20:36:24 ID:S4N2sZI/
シーローンチ社ってウクライナの資本入ってるんだっけ。
267ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/11(月) 20:43:25 ID:cGgeOzTA
>>266
ttp://www.boeing.com/special/sea-launch/organization.htm

SDO Yuzhnoye と PO Yuzhmash がウクライナ企業ですね。
268マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 20:59:15 ID:wvE90isG
>>265
はっ、射場だけあってロケット持ってない国と組めばいいのでは?
なんかそんな国が日本のとなりにあったような。
269マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 21:02:23 ID:r/oB/OvU
Q.
打上げで発生した被害は最終的には打上げ国が負うことが条約で決まってるが
アメリカとロシアとウクライナとノルウェーの合弁でケイマン諸島に設立されたシーローンチ社が
公海上でリベリア船籍のプラットホームから打上げるロケットの責任はどこの国が?


A.
そのプラットホーム造船元の日本に謝罪と賠償を要求するニダ
270マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 22:33:19 ID:vpQ4l3zQ
韓国もどうせならエネルギアを買えばよかったのに。
2段目は国産の固体ロケットで打ち上げ能力は100kgな。
271某所転載:2008/08/11(月) 22:44:43 ID:EKvQ6c9u
KSR-III(液体(ケロシン・液酸)単段式慣性誘導)
全長14m、直径1m、重量6tの単段式液体ロケット。このロケットから将来を睨み、
液体ロケットエンジンを自主開発することにした。燃料はケロシンと液体酸素を使用。
推力12.5tで、高度80qまで150sのペイロードを運ぶことができるとされた。
軌道投入能力なし。打ち上げは1回のみ。
2002年11月28日に打ち上げが行われ、高層大気状態の観測実験を行った。高度42kmを達成。
この打ち上げについては評価が分かれている。
韓国内では成果が吹聴され、各種技術を自力で手にしたと自画自賛された。
一方、各国からはただの観測ロケットに液体エンジンを使用したことから、無用の長物と言われた。
これについては、技術開発目的での液体エンジン使用なので批判はあたらない、
また技術的にも十分な成果を挙げられたと韓国側からの反論があった。
しかし、実際は到達高度が計画高度の半分にとどまり所期の目的を達せず期待に外れたこと
(計画高度が打ち上げ前80kmであったが、打ち上げ後は42kmであったと訂正されていることに注意。
本稿では前者に従った。なお、戦争中のV2の最大到達高度は110qである)、
また第一宇宙速度の7.9km/sに全く達しなかった(0.9km/s)ことから、
以降の同ロケットの継続開発は打ち切りになった。また、KSR-IIIの開発で限界を悟ったことから、
国内向けには自主開発路線を言明しているが、実質上、海外からの技術導入をはかることとなった。
なお、このエンジン開発に際しては、アメリカを含む数カ国の開発企業から不当な手段での
情報収集がなされたという声が上がり、後のKSLV-I開発に際しロシア以外の協力を得られない
遠因となったとの指摘がある。
272某所転載:2008/08/11(月) 22:46:26 ID:EKvQ6c9u
KSLV-I(液体(ケロシン・液酸)・固体2段式。初の軌道投入能力を持つロケット)
全長33m、直径2.9m、重量140tの2段式ロケット。1段目は液体(ケロシン・液酸)、2段目は固体。
推力は170tクラスと言われる。
KSR-III後にアメリカに技術協力を打診したが、KSR-IIIの開発経緯もあり、断られた。
その他数カ国に技術協力を打診したが、いずれも同様に拒絶されたため、
多額の資金を拠出することを条件にロシアの技術協力を受けることになった。
ただし、韓国側に独自技術がなく、ロシアとの当初協議でもその点を指摘されたことから、
設計は全面的にロシアに依存することになった。
第1段については、設計のみならず製造も全面的にロシアが行う。
もっともロシア側はKSLV-I用に全くの新エンジンを開発する意向はなく、
ゼニットの後継として開発中のアンガラロケットの第1段を手直しして流用することにし、
韓国側もこれを了承した。
第2段については、韓国側はKSR-IIIの液体エンジンの搭載を希望したが、
ロシアから性能・安全性・信頼性等の全面的な不足が指摘され、
またロシアが(将来起こされる可能性が指摘されている)特許侵害訴訟の巻き添えになるのを嫌ったため、
KSR-Iの固体モーターを使用することになった。もっとも、KSLV-Iは、直径等が全くKSR-Iとは異なるため、
この2段目についてもロシアから再設計を受けており、韓国側が設計に携わる場面は限定された。
2段目の製造については韓国で行われるが、ロシアの再設計により、使用部品の相当部分がロシアから
供給を受けることになっている。そのため、KSLV-Iの使用部品は、全体の8割がロシア製となる。
なお、フェアリングの設計・製作については全面的に韓国側が行うこととなっている。
273某所転載:2008/08/11(月) 22:47:51 ID:EKvQ6c9u
本ロケットの目標は、低軌道に100sのペイロードを載せることであり、
ロシアの技術協力を得て建設している羅老宇宙センターから、2005年の打ち上げを予定していたが、
開発の遅れから2008年10月(のち12月に変更)に延期になった。
もっとも、ロシアからの第1段目搬入が遅れているため、打ち上げが更に延期されることは必至とされていた。
2008年8月8日、射場整備の遅れから打ち上げが2009年4〜6月に延期されることが正式発表された。
韓国国内で製造ができないバルブを台湾企業に委託していたところ、納入が遅れたとの理由が公式発表されている。
当該バルブは当初現代造船が受注していたが、開発に失敗し急遽台湾企業に再発注されたものとされる。
2008年8月にロシアから第1段目の技術実証機(GTV)が搬入された。
2008年4月の報道では、GTV及び1号機が同時搬入される予定とされていたが、1号機の搬入は延期になった模様である。
また、この実際に発射されることがないGTVについて、韓国がリバースエンジニアリングを行う意向があると報道された。
そのためロシアから不快感を示され、リバースエンジニアリングを行わない旨、ロシアに弁明を行ったが、当該報道は韓国内ではされていない。
使用後のGTVについて、韓国側の費用でロシアに返還されることになったという報道が、ロシア国内の一部でなされたことがあるが、
真偽不明である(本当であれば異例なことである。GTVは打ち上げが失敗した場合の検証に利用されたり、博物館に収納されたりするのが通常である)。
274マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 22:48:21 ID:A7fKlW8Z
>>271
これって、↓の打ち上げ実験の時のデータですよね。
http://www.chosunonline.com/article/20021128000025
275マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 22:51:56 ID:EKvQ6c9u
某怪しいサイトからの転載でした。
(KSR-I,IIは割愛)
なんか、いろいろ突っ込みどころがありそうな感じですね。
テックバーンよりひどいかもw
276マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 22:53:26 ID:OncZRh6k
これ以上遅れて世界で10位以内に入れないとなったら
やる気をなくしてしまうかも知れんな
277マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 22:59:34 ID:A7fKlW8Z
まあ、何でもいいや、はなっから予定通りの打ち上げなんて無理だってわかってたし。
KTXもインチョン国際空港も、ワールドカップスタジアムもそうだけど、計画を立てるのが無理な民族ですからね。



ウリナラロケットtotoでもやりましょうか?

当選者には平壌豪華旅行がプレゼントされますw
278マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 23:10:11 ID:vpQ4l3zQ
計画が願望によって捻じ曲げられてしまうのでしょうなぁ。
しかし、1回思い通りにいかなかっただけで投げ出してしまうようでは何も開発なんてできんわなぁ。
279マンセー名無しさん:2008/08/11(月) 23:15:00 ID:r/oB/OvU
エンジンをリバースエンジニアリングするって報道は以前に読んだ覚えがあるけど
RD-191に使われてる旧ソ連のオーバーテクノロジーが韓国ごときにコピーできるとは思えないなぁ
280マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 00:53:26 ID:rNJgMTzY
コピーするにも、それなりの技術が必要だしなあ・・・・むしろコピーのほうが大変かも試練
281マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 01:01:04 ID:v1JLGp1V
EKvQ6c9u 何処のサイト?
アドレスをお願いします。
282マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 01:15:25 ID:4DxOwlco
>>281
>EKvQ6c9u 何処のサイト?
KSR-3の実験で記述は正確。42.8kmまで上昇。
なんでそう言うかというと、韓国人の書いた論文を読んだから。
ロケットゾンデによるO3観測は70kmまで上昇させるので、失敗なのでしょうね。
283マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 03:39:30 ID:J+GvqdcH
ロシアしか実用化できて無い酸素リッチ二段燃焼サイクルエンジンを
韓国がコピーできるはずもなく
284マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 04:18:59 ID:U5TsVhw4
最初に解析するのがそんなのだと大変だろうな・・・
285マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 06:52:15 ID:8/K3l0AD
小型衛星発射体下段部ナロ宇宙センター到着
http://news.mk.co.kr/newsRead.php?sc=30000017&cm=%EA%B8%B0%EC%97%85%C2%B7%EA%B2%BD%EC%98%81%20%EC%A3%BC%EC%9A%94%EA%B8%B0%EC%82%AC&year=2008&no=497895&selFlag=

私たちの土地で発射される初めてのロケットの小型衛星発射体(KSLV-I)の下段部推進体が11日午後全南(チョンナム),高興郡(コフングン),外羅老島(ウェナロド),ナロ宇宙センターに到着した。
この日午前8時20分長さ70m,幅15mの超大型ズボン船にのせられて,釜山(プサン)新港を出発した下段部推進体は10時間余りぶりこの日午後6時50分頃ナロ宇宙センター内船着き場に安全に到着した。
9日ロシアを出発,金海(キムヘ)空港に到着したこの下段ニラ真諦は私たちの航空宇宙研究院とロシア側との技術協議を経て,釜山(プサン)新港に陸路移送されたし,この日午後ナロ宇宙センターに安全に移された。

ズボン船には航空宇宙研究院推進機関体系チーム専門家2人とロシア側専門家3人など全5人が同乗,安全な移送に万全を期した。

KSLV-Iの上段部は純粋私たちの技術で作られたが下段部はロシアと共同開発で今回ロシアから持ってくることになった。

宇宙センターは12日午前9時荷役作業を経て,組み立て洞で移送,本格的なシステム点検に出る。

今回持ってきた下段部推進体は宇宙センター組み立て洞と発射台などで実際発射体発射のための性能点検をすることになる。

ナロ宇宙センター関係者は"実際衛星体発射のための発射台関連設備を点検するためのものが主目的"としながら"早ければ10月頃実際衛星発射体が入ってくるだろう"と話した。

一方私たちの土地で初めて発射されるKSLV-Iは当初12月頃発射予定だったが発射台システム建設遅延などにより4ヶ月以上遅れた来年2分期にでも可能なものと見られる。
[email protected]
286マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 08:16:27 ID:I1nFP5Mw
>>284
車だと過去に例があるからなぁ
現代自と三菱自が蜜月だったときに

現代自「エンジンを国産化するから図面よこすニダ!」

三菱自「おk」 つ【1500cc-直4SOHC】

現代自「ウリを舐めているニカ!もっといいエンジンの図面よこすニダ!」

三菱自「エー じゃあこれ」 つ【3000cc-V6DOHCツインターボ】

現代自「難しくて生産できないニダ!かんしゃくおこる!!謝罪とb(ry」
287マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 08:48:20 ID:345FE4xA
>>284
解析出来ても、材料が作れないよ。
ロシアの冶金技術は超一流なんだし。
288マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 09:19:51 ID:2GNCHLDg
勉強も身の丈にあったものを選ばないと身につかないし時間と金の無駄だって最近気づいた
289マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 09:59:26 ID:AUvZdaTu
>>151

>>152

>>162

>>220

>>242

ズボン船の意味を教えていただけませんか?
290マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 12:57:10 ID:MHDUlTmZ
他のとこで訳させると、バージ船、はしけ台船、と訳されてる。

291マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 14:24:47 ID:AUvZdaTu
>>290
レス有り難う御座います。文脈から察して多分台船の意味だろうとは思っていました。
292マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 14:45:15 ID:VDt7Pie1
なんでズボン?…まさか「パッチ」で音訳って事はないよね?
293マンセー名無しさん:2008/08/12(火) 15:43:59 ID:4ky0Tx0C
>>292
正解。
パジチョゴリ&チマチョゴリで有名ですがw>パジ=ズボン
294絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/12(火) 22:46:27 ID:DKvRRLu3
ハッブル望遠鏡が地球10万周 NASA、記念画像を公開

 【ワシントン11日共同】米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡は11日、
1990年4月の打ち上げ以来、地球の軌道10万周を達成。NASAは10日に撮影した
色鮮やかなタランチュラ星雲の画像を記念に公開した。
 同星雲は大マゼラン雲にあり、地球からの距離は約17万光年。超新星爆発の影響で
星間物質が凝縮され、恒星が活発に誕生している領域で、画像には硫黄や水素、酸素の原子が
発する光がそれぞれ赤、緑、青色で写っている。
 ハッブル宇宙望遠鏡は全長約13メートル、直径約4メートルの円筒形で、重さ約11トン。
口径2・4メートルの反射式望遠鏡を備え、高度約600キロの軌道を約100分で
1周しながら、可視光と近赤外線、紫外線領域で観測を続けている。
 NASAは10月に、観測装置の性能向上と故障した姿勢制御装置の交換などのために
スペースシャトル「アトランティス」を飛行させる計画。
2008/08/12 10:19 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/PN/200808/PN2008081201000223.-.-.CI0002.jpg

ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081201000207.html
295絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/12(火) 22:56:01 ID:DKvRRLu3
宇宙基地で人形作りに挑戦 飛行士が“芸術実験”

 6月に国際宇宙ステーションに設置された日本実験棟「きぼう」の船内実験室で、
米航空宇宙局(NASA)の米国人宇宙飛行士が11日(日本時間12日)、彫刻家の
米林雄一・東京芸術大教授の提案に基づき、紙粘土の人形作りに挑戦した。
 主に科学実験に使用されるきぼうだが、日本は芸術・文化分野での利用も掲げている。
今月中に始まる予定の科学実験に先駆け、まずは芸術“実験”の利用が始まった。
 米林教授は、無重力の宇宙で進化して手足が細長くなった人間と、典型的な人間の
計2種類の人形の製作を依頼した。NASAのグレゴリー・シャミトフ飛行士(46)が、
約200グラムの紙粘土を手でひねって人形2体を作製。米スペースシャトルで11月下旬ごろ
地球に持ち帰る予定だ。
 米林教授は11月29日に、未来の人間を想像して松山市の小中学生ら約300人に人形を
作ってもらうことを計画。地球と宇宙という異なった環境での人間観の違いを、実際にそれぞれの
環境で作った人形で表現し、比較したいとしている。
2008/08/12 12:10 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081201000107.html
296ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/13(水) 01:55:50 ID:U/4JPId8
たった4年で、ウリナラは科学技術大国ニダ! チョッパリ、待ってろニダ!
ウェーッハッハッハ!!

東アジア+板
【韓国】2012年には科学技術7大国に、政府が戦略策定[08/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218529116/
297マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 10:59:43 ID:ZD6AdzFC
>>296
その手の「世界○○大国」とかでの順位付けが好きだねぇ。
298マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 11:53:26 ID:bmeCAS5T
韓国って、ロケットや武器だの取引しているから人的にもロシアと深く交流
しているんだ、アメリカはどう思ってんだろう、日本人的には心配だな韓国
299マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 11:56:27 ID:rir4pR4q
>>298
せっかく作ったウリナラ戦車をマンホールに落とす国だから大丈夫ww
300マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 12:02:51 ID:t/HXfKUO
マンホールネタっておもろいと思ってんのかな
301マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 12:08:22 ID:UtP+u1XY
東亜のノリは低質過ぎだな
302マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 12:14:03 ID:bmeCAS5T
>>299
政権が変わったから今度はアメリカ製にするのか?w
303マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 12:25:18 ID:BwKg9dV5
>>299
だから、タンクキラーは路肩であって、マンホールはF-15Kキラーなんだってば・・・
304マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 15:03:58 ID:ww9reoGM
>>297
しかも結果じゃなくて予定w
305マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 15:12:46 ID:Dt/1uSjo
>>296
しかし、何をもって科学技術の国別順位をきめるんだろう?謎だw
306マンセー名無しさん:2008/08/13(水) 15:37:56 ID:+i7wRqsR
>>297
その手の順位付けが世界4大○○とか世界5大○○とか数字が統一されてればまだマシなんだが
自分達の現在位置を基準にして世界6大○○、7大○○、10大○○、13大○○
と好き勝手にランキング数を変更するから笑われる。
307ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/14(木) 09:36:14 ID:ukl5LDaz
「世界有数の科学大国になろう」とか「どこそこの国を目標に」ならまだしも、
根拠不明の順序をつけた挙句それを目標にすると言うのは、正直痛いですよね・・・

まぁ役人的な予算取りとか(韓)国民受けにはいいのでしょうが。
308而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2008/08/14(木) 09:53:02 ID:HUTH7GpP
七は吉数だから、七大国に列せられることには意義がある。
四大国より七大国のほうが断然すごいし有り難みがある。
309マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 10:12:11 ID:D5FNUzmf
衛星打ち上げ順はすでに7を超えちゃってますけど。
次の吉数は宗主国様と同じ8?これも超えちゃってる。
韓国大丈夫?吉数尽きる前に打ち上げられる?
310マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 11:17:37 ID:/YGH2a4a
科学に吉数とかバカジャネーノ?
311ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/14(木) 11:18:40 ID:ukl5LDaz
いやぁ

「13日の金曜日13時に打ち上げたアポロ13号」

と言う前例が(ry
312マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 11:40:46 ID:fvfI8d0U
いいじゃん。
ロシアじゃ女性飛行士の方が多く乗ってると良くないそうだしな。
313ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/14(木) 11:45:50 ID:ukl5LDaz
>>311
自己レス

調べたら13日の金曜日じゃなかった orz

「4月11日の13時13分に打ち上げて13日(月曜)に事故」だった orz
314マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 12:01:08 ID:7OJun8nR
そういえば、宇宙とは関係無いが韓国陸軍では4がつく部隊が存在しない
朝鮮戦争前に第4連隊と第14連隊が叛乱を起こしたのがトラウマになって、以降は欠番
315マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 13:41:02 ID:2EtEflfi
韓国軍は4と4の倍数が付く部隊だけ叛乱を起こすのか…
316マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 14:11:55 ID:WHVjlqSD
ロシアと言えば、今でも打ち上げ前にロケットに洗礼を施しているのかな。
317マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 14:16:42 ID:HedgJ1Zg
ロシアは、有人宇宙船の打ち上げ時に乗ってきたバスの後輪に船長が立ち小便とか謎の儀式が多い。
318百地三太夫:2008/08/14(木) 15:41:50 ID:cMToaGyH
宇宙に悪しきものを持ち込んではならぬぞ!!
319マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 16:59:20 ID:L4Qx7Mwg
アメリカだと「打ち上げ前はステーキと卵」とか言うのが。
何故か「死刑囚の最後の食事の定番」と同じという…
320而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2008/08/14(木) 21:30:54 ID:HUTH7GpP
ふん、迷信なにするものぞ!七大韓国になれば韓国に敵はない!
321マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 21:33:59 ID:v9u9qCnX
つまらんくだらん
釣りの薄さはお前の人生の薄さ
322而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2008/08/14(木) 21:34:46 ID:HUTH7GpP
科学大国と衛星打ち上げ順は関係ない。
宇宙度からいえば韓国はかなり宇宙度が高い。
いや日本にはいまのところはおよぶともまさりはしないが
これからの未来、宇宙韓国が世界の石けんする日も遠くはない。
323マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 21:35:35 ID:9SoaH2SX
>>320
> 七大韓国

韓国っていっぱいあるんだねw
324マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 21:36:49 ID:icUqCqJR
福島県郡山市立、郡山第一中学校 1年6組
外人教師が日本の子供達を猥褻ジェスチャーで汚し、世界の笑い者にした事件!

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1218647599/l50
外国人教師がなにもしらない日本人生徒の男女に英語圏で卑猥とされているジェスチャー
をさせた写真を撮り、その集合写真を英語圏の画像投稿サイトFlicker、diggcomなどに投稿し、
話題となっています。
ちなみにこのジェスチャーは、薬指と親指で輪を作った「ショッカー」っと呼ばれるもので、
英語圏では非常に卑猥きわまりないサインです。
友だちにこの画像を見せて一通り笑わせた後、その画像を「 Best Shocker Photo Ever.」というタイトルで、
画像投稿サイトのFlickrのみならず Digg.comまでにもアップしたため、
「日本人の男女学生がショッカーサイン出しながらうれしそうに笑っているよ」と
日本の学校が世界中の笑いものになってしまいました。

福島県郡山市立、郡山第一中学校 1年6組
http://gazou61.hp.infoseek.co.jp/Shocker.jpg
ソースURL http://www.japanprobe.com/?p=5637
画像 http://www.japanprobe.com/wp-content/uploads/2008/08/the-shocker.jpg
英語wikipedia ショッカーの項目 http://en.wikipedia.org/wiki/Shocker_(hand_gesture)
325而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2008/08/14(木) 21:38:57 ID:HUTH7GpP
>324はかわいそうに
誤縛でないなら気が触れたか
326マンセー名無しさん:2008/08/14(木) 23:12:17 ID:tIY73iZF
>>322
一度も宇宙へ行ったことがないから、宇宙度は計測できないですねw
327ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/14(木) 23:36:50 ID:KSWG3D4t
>>322 而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y
> これからの未来、宇宙韓国が世界の石けんする日も遠くはない。

ウリナラはかわいそうに。
宇宙でもソープなどの風俗をすると宣言してるのですね?
わかりますニダ。
328マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 05:37:42 ID:1HsJlXcY
韓国とは関係無いけど、もうじき打上げ

【宇宙ヤバイ】 アリアン5打上げ実況スレ 15日05:44
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1218745019/
329ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/15(金) 05:39:49 ID:mdvMfpFv
>>328
いかん、「宇宙イタリアン打ち上げ」と誤読しますた。 orz


我ながら意味不明・・・
330而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2008/08/15(金) 06:52:23 ID:eDcFWbNV
宇宙がヤバいとはどういう意味なんだ?衛星破壊ミサイルにでもねらわれてるのか?
それともデブり雲でもわいたのか?
331マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 07:58:21 ID:FOM0uSpB
>>329
ナンパも出来ないフルコースの食べられないところに彼らが行くわけが…
332マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 08:12:10 ID:hGq3dbEx
>>331
お前は彼等をなんだと思ってるんだ!



宇宙船にフルコースを持ち込み、美女を連れて行く算段を考えるに決まってるじゃないか
333マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 09:22:41 ID:5zlQb0Tm
>>331,332
ん?、11人居ればサッカー試合の相手を捜して放浪するそうだから、
香具師等を宇宙に連れて行くぐらいは簡単じゃないか?
ナンパとグルメのために短期で居なくなるだけでw
334マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 09:59:49 ID:zQOPWTnY
>>332
「僕と一緒に宇宙に行かないかい?」と言ってナンパするのだろーか
335マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 10:45:37 ID:6WWYR+sD
国産次世代戦闘機「F−15K」、国際舞台で初披露

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2008/08/14/0900000000AJP20080814002100882.HTML

一部の部品をライセンス生産してるだけで、組立てすらしていないものを「国産」と言うのだから、
KSLV-1を「独自」とか「自力」って言うのもうなずける。
336マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 10:54:38 ID:LNkE4KZT
>>335
>KSLV-1を「独自」とか「自力」って言うのもうなずける。
韓国海軍スレ的には、日本での1910年頃の戦艦「金剛」(英国設計、英国建造)
(同型の3艦は図面を基に、国産鋼鉄で国産)
と思えば、当然の発達段階として納得できる。
337マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 11:13:35 ID:6WWYR+sD
>>336

小国が莫大な資金の必要な宇宙開発をするなら、韓国のような遣り方は間違っていない。
問題は、事実を正しく発表しないし、報道もされない事。
338マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 12:05:46 ID:LNkE4KZT
>>337
>事実を正しく発表しない
学会では正しく発表する。韓国のマスコミに問題があるのでは?
339マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 12:35:01 ID:6WWYR+sD
>>338
流石に学会では殆んどを正しく発表するだろうとは思うが(ES細胞のような事はあっても)。
問題は、一般への発表とマスコミかな。
340マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 12:42:30 ID:EtGLOoPC
>>328
三菱電機製の通信衛星、南米で打ち上げ成功…10月にも運用

 衛星通信会社「宇宙通信」(本社・東京)は15日、三菱電機が製造した通信衛星
「スーパーバード7号」の打ち上げに成功したと発表した。

 アリアンスペース(本社・パリ)の大型ロケット「アリアン5」で、日本時間午前5時44分、
南米のフランス領ギアナから打ち上げられた。

 7号は運用中の米国製衛星の後継機で、10月にも運用を始める。高度3万6000kmの
静止軌道から、日本を含むアジアと太平洋をカバーし、国内向けにはケーブルテレビ局
向けデジタル番組配信などを行う。

(2008年8月15日11時22分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080815-OYT1T00280.htm
341マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 16:03:05 ID:VGQkbm+/
肝心な衛星は外国で撃ちあがる日本
342マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 16:13:41 ID:zk+HCVY0
>>341
?
343マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 16:17:25 ID:cDbyJRR5
何も打ち上がらない某宇宙先進国よりはマシかと。
344マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 16:25:25 ID:L1WAIwOj
「国際的に使う衛星を韓国が作る」という経験がないから
意味が理解できないんじゃないかな
345マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 16:49:36 ID:TjEOnQ9U
地球が丸くて自転しているんだ、って知らないんじゃない?
346マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 16:53:57 ID:6xmMo14e
>>345
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ちきうは亀と象の上に載ってる円盤じゃないのか!?
347マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 18:29:03 ID:jX+nbZ3p
>>346
違います。地球は宇宙に浮かぶ円盤で、水平線の先は海の水が落ちて滝になってます。
348マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 19:31:20 ID:zk+HCVY0
そもそも商業衛星だろ
ちがうの?
349マンセー名無しさん:2008/08/15(金) 21:41:48 ID:5YlW2VJb
>>338>>339
それが、学会でも正しく発表しないんで、みんな困ってるんです。
日本の物理学会で、トンデモ学者が午前中にひとまとめにくくられちゃってるように、
南北朝鮮の発表は大体どんな学会でも、暇な日の午前中にされちゃってる。
(初日午前中が多いです。トップバッターだとやつらはホルホル。出席身内だけ。)

一昔前は中国も同じ扱い受けてたけど、最近は中国はまともになった。
結果として、南北朝鮮は相手にされてないんです(もっとも北は学会に出てこないことが多い)。
ただ、すりよる外人の学者は多いです。
共同研究という名目だけつければ、韓国から金は引っ張れるから。
もっとも、本当に一同に会しての共同研究にはなりません。
メールと電話だけの連絡で、論文に名前を記載するだけ。
これが如実にでたのが、ES細胞です。
アメリカの学者が、金だけ韓国だけ引っ張ってきたから、中身知らないで論文に名前載せた。
なんだかな、ですよ。
350ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/16(土) 02:14:29 ID:4GrHuxOF
東アジア+板
【米韓/宇宙】米国の宇宙飛行士が韓国の宇宙教育実験をべンチマーキング[08/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218582476/

ウェーハッハッハ!
351マンセー名無しさん:2008/08/16(土) 09:57:05 ID:g2X3zdIV
最初衛星自力発射準備 '着々'
入力見解: 2008-08-16 04:11

[アンカーコメント]

来年2分期で延ばされた最初の衛星自力発射準備が順調に進行しています。

宇宙センターの工事は97%以上完了したしロシアで製作された発射体1段も到着して,本格的なテストに突入します。

キム・ジンドゥ記者の報道です。

[リポート]

最初の衛星発射体KSLV-1の1段ロケットがナロ宇宙センターの船着き場に到着しています。

ロケット組み立て棟まで500mの通り(距離)を20分余りにかけて,ゆっくり移動します。

ロケットにいかなる衝撃や変形が行かないようにするためです。

1段ロケットは組み立て棟で国内で開発された2段ロケットと結びついて,本格的な発射のための多様なテストを受けることになります。

[インタビュー: オ・スンヒョプ,航宇研宇宙発射体事業団]
"海上移送過程でも性能が非常に良好で,ここまで移動をして約一ヶ月間こちらアセンブリービルディング内で地上(紙上)供給設備と関連した技術検討を遂行する予定です。"

宇宙センターの最も重要な施設の発射台も雄壮な姿を表わしています。

仕上げ工事が進行中だが,発射台と地下発射実験室の巨大な規模を目で確認することができます。
352マンセー名無しさん:2008/08/16(土) 09:57:40 ID:g2X3zdIV
[インタビュー: ミン・キョンジュ,航宇研ナロ宇宙センター長]
"発射体組み立て棟で水平で組み立てて,発射台に水平に移動をします。 我が国では初めて試みたシステムです, ロシアシステムと西側発射台システムとも他の点が多いです。"

発射のすべての過程を指揮してロケットの軌道を追跡する主統制センターのシステムはすでに今年の初め完ぺきに取りそろって,反復訓練を進行しています。

四川省地震の余波で発射台部品の調達に問題が生じて,今年の末で来年2分期で遅れた韓国最初の衛星自力発射。

研究員らは蒸し暑さの中でも完ぺきな成功のために玉の汗を流しています。

YTNキム・ジンドゥです。
元文 http://www.ytn.co.kr/_ln/0105_200808160411517043

機訳 http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm_ex.cgi?SURL=http%3A%2F%2Fwww.ytn.co.kr%2F_ln%2F0105_200808160411517043&XTYPE=1&SEARCH=T&SLANG=ko&TLANG=ja
353マンセー名無しさん:2008/08/16(土) 17:19:14 ID:4BWpxlzP
横倒しで組み立てするロシアンスタイルだな
354湯好き ◆Z2xPTAHUDY :2008/08/16(土) 18:26:43 ID:8E+W6UyQ
テストで大事故が起きなきゃ良いけどねぇ。w
355マンセー名無しさん:2008/08/16(土) 18:50:10 ID:YXtP+Zy9
>>354
<;`∀´><だめニダ〜! 燃料入れてみんとわからんニダ!
<;`∀´><誰だ! 電子頭脳の上でキムチ喰ってるのは! ウリにもよこすニダ!
356ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/16(土) 19:51:37 ID:/cI9ThrC
<;`∀´> はぁ〜りぼぉてぇ〜、はぁぁりぼてぇ〜♪
<;`∀´> え〜んじんも、はぁ〜りぼて〜っと。
357マンセー名無しさん:2008/08/16(土) 19:56:32 ID:vnWVb0fJ
<;`д´> 公務員にはなれない事を外国人登録証が教えてくれたニダ
      だから民団に入ったニダ
358マンセー名無しさん:2008/08/16(土) 20:22:54 ID:MJzTwV6g
擦違い

ロシアによるグルジア侵攻、問題が解決しなければ国際宇宙ステーションは廃棄の可能性
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808140830
359マンセー名無しさん:2008/08/16(土) 21:46:14 ID:5MlrEJ4q
アメ公はステーションから撤退したくて仕方ないんだろうなぁw
360ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/16(土) 22:57:31 ID:/cI9ThrC
そりゃぁ、手前で自由に何でもいつでも好きなときに使えないISSより、
別物作ったほうがまだ自由に使える可能性が高いですからなぁ。

ただ議会が今までの投資をドブに捨てる事にもなりかねない決定を容認するか?とか、
ロシアはともかくESA・カナダ・日本が首を縦に振るのか、と言う問題もあるわけで、
そうテクバンの書くとおりにはいかんのでは。
361マンセー名無しさん:2008/08/17(日) 04:08:50 ID:nPbTyg68
日本初の完全国産商業通信衛星、「Superbird-7」の打ち上げが成功
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200808151409.html

【Technobahn 2008/8/15 14:09】日本国内の民間衛星通信事業者が運用する衛星としては、
日本初の完全国産商業通信衛星となる「Superbird-7(C2)」が14日、仏領ギアナにある
ESAの宇宙センターからアリアン5型ロケット(V-185)で打ち上げられ、衛星は打ち上げ30分後に
無事に予定軌道に放出。打ち上げは成功した。

 「Superbird-7」は三菱電機が同社製静止衛星用標準バス「DS2000」をベースにして開発行った
商業通信衛星。

 Kuバンドの電波中継器が28チャンネル搭載、日本向けビームの他に北東アジアと南東アジアに
向けられた国際ビーム、また稼動ビームの各種ビームにより日本を含むアジア太平洋地域
のほぼ全域をカバーしたものとなる。

 オペレーターはスカパーJSATホールディングスの子会社の宇宙通信。

 このアリアン5型ロケットにはもう1機、SESアメリコム社の商業通信衛星「AMC-21」も搭載されていたが、
AMC-21の軌道放出も成功した。

 アリアン5型ロケットの打ち上げは今年に入ってから5度目。年内にはもう2回の打ち上げが予定されており、
1996年の初打ち上げ以来、今年はもっとも稼働率が高い年となる見通しだ。
362絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/17(日) 20:34:17 ID:dLFBPYW/
日本各地で月食観測 雲間に浮かぶ、欠けた月

 17日未明から早朝にかけ、北海道東部を除く日本各地で、月面の一部が地球の影に
隠れる部分月食があった。
 国立天文台などによると、今回の月食は西に沈んでいく月面の最大で約8割が地球の影に
入って暗くなり、欠けた状態のままで地平線や水平線に沈んでいく「月入帯食」。
 沖縄県・竹富島では、日の出間近の西南西の低い空で、本来ならほぼ満月に近い月面の
4分の3ほどが暗くなり、残る月明かりが波間に照り返す幻想的な光景が現れた。
 月食は太陽、地球、月がこの順で一直線に並び、太陽光を地球が遮るために起きる現象。
日本での月食は昨年8月28日の皆既月食以来で、次は2010年6月26日となる。
2008/08/17 17:01 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/PN/200808/PN2008081701000423.-.-.CI0002.jpg

ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081701000417.html
363マンセー名無しさん:2008/08/17(日) 21:01:27 ID:uvJlguVk
月食って宇宙開発関係あんの?
364マンセー名無しさん:2008/08/17(日) 21:03:01 ID:S8jknKbr
>>363
あるある。大有りです。
月食がなかったら、ストワートの内面に地明太の問題が生ずるので
宇宙開発の核心に迫るものと言えますよ。
365マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 01:28:31 ID:xwH8Fe0J
イラン、衛星打ち上げに成功=長距離ミサイルに応用可能
8月18日0時54分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000010-jij-int


【カイロ17日時事】ファルス通信などイランのメディアによると、同国は17日、
国産ロケットによる人工衛星打ち上げに初めて成功した。衛星打ち上げ技術は、
長距離弾道ミサイルへの応用が可能であり、報道が事実とすると、同国の
核兵器開発疑惑も絡んで懸念が強まるのは必至だ。
軍の声明によれば、「オミド」(希望)と名付けられた通信衛星が
「サフィル」(使者)ロケットにより打ち上げられた。 



イランと蜜月にある北朝鮮も同程度の技術力を保持しているのは間違いないな。
北朝鮮もテポドンやノドン以降の新ミサイルを研究開発しているのは当然だろうし。
案外、南朝鮮に対抗して衛星打ち上げに成功するやも分からんw
366マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 01:32:36 ID:3zyla8hE
今年の初めに試験とかやってたもんなイラン
とりあえず動画か写真を待つか
367マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 03:01:29 ID:pYOkPheJ
368マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 03:29:27 ID:RFXUmobP
イランて・・
世界10位の夢が消えたのか?
369マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 03:39:11 ID:pYOkPheJ
現在打上げ能力を持ってる国は、
アメリカ・ロシア・欧州・ウクライナ・中国・日本・インド・イスラエル・イランの9国
そこに続くのがブラジルや北朝鮮だと思うけど、ブラジルは次の打上げまでまだ数年掛かるし
北朝鮮は地理的に打上げる方向がないので、10番目はまだしばらく空いてるよ。
370マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 04:43:27 ID:xwH8Fe0J
以前のミサイル乱発騒ぎでの着弾点とか考えると
北海道とロシアの海峡に抜けるような軌道での打ち上げを狙ってそうだ>北朝鮮。
371マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 08:43:31 ID:kWgXHktJ
衛星打ち上げなど今やどこの国でも金さえあれば出来る
国産衛星打ち上げごとにニュースになる国なんて日本だけ
欧米では毎週うちあげてるし
372マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 08:53:34 ID:W/+v1GFK
>>371
>欧米では毎週うちあげてるし

嘘を言うなよ

373マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 09:12:02 ID:cqBkRwNG
>>371
日本一国で欧米と太刀打ちできるともでも考えてるのか?
とんだ国粋主義者だな。
374マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 10:09:05 ID:6OEpA2Ed
>>371
>衛星打ち上げなど今やどこの国でも金さえあれば出来る

<;`Д´> <ウリナラに対する厭味ニカ?!
375マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 14:45:10 ID:pYOkPheJ
まあ、スーパー301条とかの事情を知らないと
国産ってだけでニュースになる意味なんてわかんないだろうね

もちろん金さえあれば、海外製の衛星を海外のロケットで打上げるなんて
どこの国でもやってることだ
376マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 15:54:06 ID:W/+v1GFK
イランの打ち上げ、衛星が軌道に乗らなかったのか?
377マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 18:46:29 ID:15t+9t0D
>>373
でも、いろんな分野で日本一国で欧米と張り合っているという
驚異的な現実がある。
宇宙だって、米露が桁違いなだけで、ESA並みの活躍はしている。
そのために技術者労働者がかなりの無理をしているがなあ。
378マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 19:01:09 ID:Javcj34Z
ESAは金星オービターと火星オービターと彗星ランダーが同時に飛んでますよ。
日本とは大違い。
379マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 19:12:26 ID:sQdJEKK0
韓国って2017年までに米、ロ、欧、中、印or日に続く‘7大宇宙強国’(イ・ミョンバク大統領曰く)を目指しているんじゃなかったけ。
韓国にとって欧米中は手の届かない存在だが、日本はいずれ射程圏に入るとみているね。
韓国にとってあくまでもライバルは日本。
380マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 19:38:29 ID:kZCtmEyP
>>379
十年後はともかくだけど、目下の韓国の意気込みからすると、
遅かれ早かれ日本程度にはなりそうな気はする・・
381マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 19:39:49 ID:W/+v1GFK
>>378
日本 
月探査機と小惑星探査機が同時に飛んでるし
太陽観測衛星「ひので(SOLAR-B)」 赤外線天文衛星「あかり(ASTRO-F)」X線天文衛星「すざく(ASTRO-EII)」も運用中だ。
382マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 19:44:31 ID:pYOkPheJ
つまり韓国はウクライナを知らない。
383マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 19:50:17 ID:W/+v1GFK
>>380
日本が数十年停止するか、韓国が日本の何倍もの資金を投入するかしないと無理。
384マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 19:52:11 ID:kRpLn0Mc
やっぱ現活動見てもNASAとESAには一歩二歩譲るよJAXA。それらに次ぐ位置なのは確実だけど。
ロシアは有人活動と商用打上(中小ペイロード)が圧倒的。
ロシアの宇宙科学はこれからの十年で復権してくるだろうな。
385マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 20:01:02 ID:3lA6fqLV
ロシアは現在火星のフォボスからのサンプルリターンと
月へのペネトレータ打ち込み
金星への着陸探査機を計画中
他にもソ連時代からのラジオアストロン計画なんかもまだ生き残ってるな
386マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 21:18:19 ID:YtVR4okD
>>380
で?半島は他国の領空を通らない打ち上げルートを持っているのかな?
387マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 21:23:58 ID:YuqwCB/t
>>386
持っているんじゃないか?
日本上空を通過する頃は、高度百数十キロだろうから日本の領空は通らない。
国際法上問題なし。
388マンセー名無しさん:2008/08/18(月) 23:01:01 ID:CzJWIWIu
>>381
そういえば、太陽観測衛星を日本以外で持ってる国(まぁ機関でもいいけどw)ってあんまり聞かないなぁ。。。
前代のようこうといい、日本は随分太陽観測衛星の歴史・実績が高い印象。。。(国際賞も多々)

衛星ではないけれど、東大の乗鞍観測所、明野観測所も、もう30年以上の歴史があるし。
ちなみに、明野に東大の宇宙線観測施設が出来た理由は、日本で一番日照日が多いからださう。
その日本で一番日照時間が長いことを証明したのは、中学生達の地道な観測結果なのださうで。。。
派手にロケットを飛ばすだけが、宇宙学術ってわけでもないですかねw('∀`)

そういう意味では、宇宙ニュートリノ観測やってるカミオカンデも立派な宇宙観測施設だw
389マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 00:11:52 ID:iRaGd10H
>>388
太陽観測衛星といえば、ユリシーズとかSOHOとかSTEREOとか、
諸外国のすごい衛星がたくさんあるニダ。

まあ、それらと比べても、「ひので」はすごすぎだけど。
何しろ本職の学者が、とりあえず見た感じこうなってるけど、
何でこうなってるのかはわかりませんの嵐だからなw
390ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/19(火) 06:52:37 ID:FITvxz14
>>381
たまには「こだま」とか「きく8号」とか「あけぼの」とかも
思い出してやってください。

「あけぼの」なんて10年選手ですよ?
391マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 07:23:32 ID:tD5s1m6f
もう、おなかいっぱいで飽きちゃったらしい。

http://kamo.pos.to/dpoke/c/hardware_144.html
> やっぱりWindowsを捨てる勇気が必要だと思うんですよね。
392マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 08:09:23 ID:gmhmKAUN
あけぼのは十年っていうか、来年にも二十周年迎えるから。
この二十年の間に遠地点が一万qから五千qになっちゃったけど。
GEOTAILもそうだけど、観測機器や機体自体の放射線耐性に加えて、
精密な軌道確定が観測上必ずしも必要ではないというのが長命の理由なんだろうなあ。
393マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 08:19:39 ID:E5ID8Sm1
ジオテイルは物凄い軌道変更をくりかえしてるイメージがあるが・・・・
394マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 09:23:22 ID:gmhmKAUN
確かに推進剤が切れる1999年までは月スイングバイ使ったりして色んな軌道変更やってた。
それ以降は月の摂動とかに任せて軌道制御は放置してる。
地球磁気圏は広いから、初期計画から外れた軌道に乗ってもそれはそれで新しい観測が出来るらしい。
395マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 12:56:53 ID:ibxgzZ6M
>>387
通過はともかく落としたら賠償沙汰だし、日本領空というのは離島上空も入るから対馬壱岐の
周辺海域あたりは通る高度な希ガス。
つか、韓国のKLTV-Iの打ち上げコースはどういう性質なのか、くやしい人よろしくw
#ソユーズだとH-IIAの1/5の高度、50kmで第一段を切り離すんだね。
396マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 14:41:32 ID:8knCKyTE
>>395
H-IIAで言えばSRB-Aを分離するようなもんだから>>ソユーズの第一段分離
397マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 18:02:53 ID:kYTNrX5U
国防総省、イランのロケット試射成功報道に懐疑的(CNN 8/19)

 イランが先週末、国産人工衛星の打ち上げ能力を持つロケットの試射に成功したとする
国営イラン通信(IRNA)の報道について、米国防総省の高官は18日に懐疑的な見方を示した。

 高官が匿名を条件にCNNに対して語ったところによると、米情報機関の調査で、二段式ロケット
のうち一段に不具合が発生し、当初の予定通り作動しなかったことが明らかになったという。

 また、別の国防当局者は、ペルシャ湾岸に配置されているミサイル駆逐艦ラッセルのレーダーが、
イランのロケット試射を探知していたと述べた。

 米国の調査結果は、IRNAの報道内容と大きく異なる。米軍および米スパイ衛星は長年にわたり、
ロケットやミサイルの発射を煙などの痕跡から探知しており、その能力は広く認識されている。
http://cnn.co.jp/usa/CNN200808190006.html

北朝鮮のテポドンこと光明星一号同様、イラン初の人工衛星打ち上げも軌道投入に失敗して
いるっぽいですな。

衛星自体が機能不全に陥っても、衛星軌道への投入が成功しているのなら米軍やNASAが
軌道を把握しているはずですが、今回その手の報道や発表が全くありませんし。
398マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 20:37:24 ID:NGXI+69D
つか、イラン上空を一日一回通過する軌道ってのが怪しく感じる。
399マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 21:16:03 ID:l9Jy2THJ
>>397
ウリナラ衛星も同じ手法を取るのかなぁ・・・>打ち上げ成功を強弁
400マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 21:17:46 ID:t61V4A4b
>>399
まあ、ロシア的には第一段が成功すれば実際成功なわけですしw
401マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 21:33:59 ID:XR9Sw+li
ぶりっ・・・ ぶりぶり… ぶりっ‥
ぶりっ・・・ ぶりっ 
402マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 23:27:13 ID:NGXI+69D
ttp://www.nasa.gov/pdf/217117main_MENU%20JOHNSON_123%20Rev%20E.pdf

ジョンソンはねぎまの食いすぎではないか?
403マンセー名無しさん:2008/08/19(火) 23:44:55 ID:E5ID8Sm1
古いネタを・・・
404マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 12:14:19 ID:m1dAVveV
韓国空軍、「航空宇宙軍」の創設目指す
「宇宙特別兵科」を新設へ
http://www.chosunonline.com/article/20080820000042
405マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 12:30:47 ID:Im9za2mw
「宇宙軍拡はいけません」って言われてるのにあからさまに宇宙軍を作る韓国。
それを阻止しない周辺国。
理由は口だけって分かってるから。
406マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 12:35:16 ID:IpQvDUqc
>>404
コリアンヂョークですか?<ウリナラ航空宇宙軍
407マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 15:08:33 ID:tux/sqnu
>>404
せんせー、ウリナラ宇宙軍は最初のロケットで植木鉢の皿を打ち上げたり、人力の遠心力装置で
訓練したり、空軍と仲悪くて訓練後に殴りあってゲロ吐いたりするんですか?
408マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 17:14:21 ID:9nxxCoNZ
韓国って、とうに4軍(陸海空虚)にしてなかったかな?
空軍の中に宇宙軍団を作るのなら、人民軍第二砲兵みたいなものかと。
リソースの無駄っぽいけど。
409マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 18:17:57 ID:8C+ymss8
>>404
訓練教材は銀河英雄伝説7だな。
あるいはシュバルツシルトシリーズ。
410マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 20:07:20 ID:XUxtR2Xi
>>407
少なくとも、はりぼてである事は間違いない。
411マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 21:43:10 ID:ujA6h/hy
>>409
大韓民国宇宙艦隊は第1艦隊から第13艦隊まで創設されるのですね。
各艦隊は100万人強の将兵から構成されている。

トンヘ回廊にはドクト要塞が設置され、悪の日王が率いるチョッパリ帝国軍に
対して抵抗を続けている・・・
412マンセー名無しさん:2008/08/20(水) 23:36:55 ID:cAFQ0lbx
>>402
>空軍の関係者は19日、「航空宇宙軍の創設という夢を実現するため、第1の段階として、今年から
>宇宙専門の要員の選抜を行う」と発表した。空軍は操縦、航空統制、防空砲兵、情報通信といった、
>宇宙での戦力の運用や作戦の遂行と直接的に関連がある八つの兵科に勤務している大尉から
>大佐までの将官を対象とし、今年中に27人の宇宙専門の要員を選抜し、来年からさらに増員していくこと
>としている。


なんつーか・・・・・左遷先になりかねんなぁ>航空宇宙軍
413ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/21(木) 00:10:13 ID:txwoXPsW
ニュース+板
【宇宙】衛星エンセラダスの割れ目周囲の最高の画像
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219211971/
414マンセー名無しさん:2008/08/21(木) 03:27:27 ID:hIEvcuU0
つーかノムたん時代に作った宇宙軍はどうした?
415マンセー名無しさん:2008/08/21(木) 07:20:06 ID:K9br3r7n
>>414
作ったんじゃなくて、作ろうという構想をぶちあげたんじゅね>ノ・ムヒョン。
過去スレでは、航空宇宙軍とか宇宙司令部とか作りたいみたいなことになってた。
416マンセー名無しさん:2008/08/21(木) 09:31:16 ID:VLq+i7cM
>>415
ノムがつき、MBがこねし宇宙軍
座りしままに 喰うは正日

こうですね、わかります><
417マンセー名無しさん:2008/08/21(木) 09:34:25 ID:6SJgf25n
腹が減れば画餅でも黴餅でも喰らう罠
418ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/22(金) 01:33:21 ID:mgvuIYnB
ニュース+板
【気象庁】衛星ひまわり後継機 製造費の一部予算要求
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219300765/

勿論、アジアの同胞のウリナラと中国様には、無償でデータ提供するニダね?
419マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 01:41:38 ID:gioKX3fy
>>418
衛星データは今まで通り無償だけど、受信パスワードに「竹島は日本の領土」とか入力を
強制してみてはいかがでしょうか?
420マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 02:12:42 ID:FhH5T6+v
>>419
海外発信画像では朝鮮半島のところにボカシいれておけ
421ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/22(金) 02:13:13 ID:mgvuIYnB
>>419

イイッ!
ついでに「尖閣諸島は日本の領土」も入れて欲しいニダ。(笑)
422而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2008/08/22(金) 04:25:48 ID:vcAJxY//
>>411
トクトローン要塞にはイスン神ハンマーを装備して、
近づく敵艦隊を一気に海の藻屑に変えてしまうのだ!
423マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 05:01:56 ID:47EmCPjE
しかしネーミングライツを売ったら、「気象衛星東海独島」とかになったりして

「気象衛星東海独島による日本海竹島周辺の雲の様子です」とか
424マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 07:05:26 ID:siszDfuD
てゆうか、韓国は来年から独自の気象衛星COMSシリーズの運用を開始するんじゃねかったか。
ひまわりに頼り続けるのはイヤだって話。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2007/09/12/0600000000AJP20070912002000882.HTML
COMS−1には、2003年から2009年までに総額3558億ウォン(約435億3300万円)が投じられることになっている。重量2.5トンの中大型級衛星

COMS−1は2009年6月にアリアンロケットで打ち上げられる予定で、東経116〜128度、3万6000キロメートル上空の静止軌道で7年以上の任務に就く。

朝鮮半島などアジア全域と北中米の太平洋沿岸、オセアニア、東欧の一部など、広範囲にカバーする予定だ。

韓国は日米などに頼ってきた気象観測資料を独自に確保・収集でき、これを別の国に提供することも可能だ。
425マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 08:12:53 ID:0jYL/aGz
中国も風雲シリーズ打ち上げてるし
ロシアもメテオールの打ち上げ再開しそうだし
426マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 12:40:46 ID:HQAcCGT8
>>424
肝心な衛星を日本の商業衛星と同じ方法でしかあげられない(tbs
427マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 12:49:19 ID:HoyPhs9f
「きぼう」の実験装置を地上から初操作
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080822-399800.html

>今年6月、国際宇宙ステーションに取り付けられた日本実験棟「きぼう」の船内実験
>装置を、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターから直接操作する
>初めての科学実験が22日、始まった。
428マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 12:56:05 ID:3Y/LHQ2w
>>427
7000億円の税金を回収できる見込みは皆無。
429マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 13:09:37 ID:RiJ+bT/r
韓国通貨危機の時に日本が韓国へ出した金に比べたら半万倍有意義だがなw
430マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 13:09:45 ID:47EmCPjE
当たり前だw
商業施設か何かだと思ってる?
431マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 13:20:31 ID:lZXpuFW1
JAXAの予算の70%を費やして実験施設を作っても、さて肝心の実験内容が集まらなくて
小学生にまで聞いてる惨状ですがw
無意味無駄。維持だけでも予算を潰すあの施設。その予算で出来る事はごまんとあったろうに
432マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 13:37:51 ID:gioKX3fy
>>424
さて組み立てはいいんだが、部品は国産なんだろうか? それとも海外の製品を買ってきて
くっつけただけ?

ひまわり用のソフトで解析して
<#`Д´><ナジェ、衛星画像が表示されないニダ! チョッパリの陰謀ニカ!
って火病して気象庁とかに問い合わせされても
(゚∀゚)<はぁ?
としか答えようがないんですが。
433マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 13:46:28 ID:47EmCPjE
>>432
COMS1は通信実験・海洋観測・気象観測を兼用する静止衛星。
通信実験機材だけ韓国製。他の部分はフランスのメーカーの担当。
434マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 14:01:34 ID:gioKX3fy
>>433
なるほどカムサハムニダ

>通信実験機材だけ韓国製

一番肝心な所が駄目なような・・・日本の高速インターネット衛星をベンチマークするんですかね。
435マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 15:49:06 ID:3Y/LHQ2w
イラン、10年以内に有人宇宙飛行
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080822AT2M2200922082008.html

中国に追い抜かれ、格下と思われるイランにまで抜かれる日本ワラタw
打ち上げ能力を考えると現時点で日本のライバルはインドだな。
そのインドも有人計画を持っている。いよいよ日本のライバルはブラジルと韓国となりそうだ。
436マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 15:54:19 ID:WvwlPe+V
イランが有人飛行に10年以内に成功する確率なんて、
Falcon9がいきなり成功する確率より低いだろw
437マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 15:54:45 ID:pbHA6pKq
>435
日本は10年以上前に、国民の総意に基づいて宇宙開発からの撤退を決めたからね。

何故か今頃になって責任論が飛び交い始めているけど。
438マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 16:08:14 ID:47EmCPjE
有人なんてデモンストレーション的な意味しかないから
国家の威信みたいな物を重視する国でしか重視されない。

っていうか言うだけで追い抜けるなら韓国は何度も世界の頂点に立ってるような。
439マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 16:23:42 ID:3Y/LHQ2w
そうやって余裕をこいてたから、中国に抜かれたんじゃないのか。
中国の宇宙開発はたとえ国威発揚の意味合いがあったにせよ、無事成功させ。
宇宙開発は自前のステーション建設といった次のステージに進んでいるじゃないか。
差が付くっていうのはこうゆうこと。
日本にはH2BでHTVを打ち上げたその先に展望なんてあんの?
440絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/22(金) 16:30:09 ID:PNsJnU+z
>>427

「きぼう」で初の宇宙実験 第1弾は対流の測定

 ことし6月、国際宇宙ステーションに取り付けられた日本実験棟「きぼう」の船内実験装置を、
茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターから直接操作する初めての科学実験が22日、始まった。
 日本初の有人宇宙拠点であるきぼうが、無重力や真空といった宇宙特有の環境を利用する実験室として始動する。
 この日の実験は、諏訪東京理科大の河村洋教授が提案した、液体中で温度差により流れが起きる
「マランゴニ対流」という現象の測定。詳しい仕組みが解明できれば、半導体材料の製造などに
役立つと期待されている。地上では重力の影響があって正確に測定することが難しいが、無重力の
宇宙ではより明確に観察できるという。
 実験では、実験装置内のシリコーンオイルの中に温度差をつくり、オイルに交ぜた小さな粒子の
動きを上部と側面から撮影することで対流を観察し、流れの速さや温度も測る。河村教授も
筑波宇宙センターに立ち会い、きぼうから送られる映像やデータを見守った。
2008/08/22 08:44 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082201000092.html
441マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 16:37:54 ID:47EmCPjE
>>439
だから有人要らないってば。
参加してない種目で抜かれたとか言われても困る。
442マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 16:40:28 ID:X3mJSpVq
>>439
抜かれたってw競争してたのかよ。

だとしても、国民の選択だな。こっちは民主主義なモンで。
443マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 16:52:33 ID:TsobKAfT
どのみち有人の先を続けるには日本ではリソースが足りないだろ
国民は身の丈を知ってたってお話しだ
444マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 17:02:13 ID:RiJ+bT/r
日本の場合、特に人命の値段も高いしな。
445マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 17:06:42 ID:znQs+gAv
失敗は全て「無駄遣い」だし。
446マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 17:07:07 ID:WR+apkFl
ホンダは10年以内に宇宙仕様のアシモを作って月に送り込むべき。
10年で時間足りるかわかんないけど。あと送り込む目的もわからん。
447マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 17:11:57 ID:/5k4BBnJ
>>446
ホンダだから、月面でCMを作ればいいじゃね。

月面で日の丸を振るアシモ、BGMは”しゃらら〜ら♪”ね
448マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 18:34:05 ID:WvwlPe+V
月探査、2020年に国産ロケットで可能 | Japanese JoongAngIlbo | 中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=103770&servcode=300§code=330
しかし費用がかかる施設や技術開発は控え、なるべく外国から借りて使う案を
検討しなければならない、と付け加えた。
449マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:01:36 ID:UPAsULkC
>>448
http://article.joins.com/article/article.asp?ctg=16&Total_ID=3269487&cloc=joins%7Carticle%7Cca

その中央日報の韓国語版だけど、
打ち上げに使うKSLV-2は全長42m、直径3.3mだってさ。
450マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:02:43 ID:/ux4aFOk
NHK教育「ひので」の再放送でも見よっと
451マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:05:52 ID:WvwlPe+V
>>449
勝手に出てきた広告が、close押しても閉じられない・・
452マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:08:33 ID:/5k4BBnJ
>>448
>ロードマップに含まれた人工衛星開発計画によれば、2012年までに
>国内で商業衛星の完成品を生産し、2016年までに商業衛星の光学
>カメラ部品を含む中心>部品の技術を国産化。2020年には昼間に雲
>が懸かって>いる場合や光学カメラによる地上撮影が不可能な夜間
>に>使用するマイクロ波合成映像レーダー(SAR)衛星を開発するとしている。

無理だ。無理がありすぎる。ロードマップどおりに計画が進むと思ってる人類は、鮮人をのぞいて1人もいないと思う。
順調に計画が遅れるのは韓流だしな。
453マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:12:17 ID:UPAsULkC
>>451
書いてある内容は448と全く同じだから見る必要はあまりないし。
違うのは韓国航空宇宙院提供の挿絵があることぐらい。
454マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:12:45 ID:47EmCPjE
それでも10年後を信じたい
455絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/22(金) 19:18:24 ID:PNsJnU+z
>>418 >>102
次期衛星、単独打ち上げへ 気象庁、ひまわり後継機

 2015年で耐用年数が切れる気象衛星ひまわり6、7号の後継機について、気象庁は
22日までに、初めて同庁単独で予算を組み、打ち上げる方針を固めた。過去の気象衛星は
すべて国土交通省など他省庁との相乗りだったが、今回はパートナーが見つからなかった。
 カラー画像撮影が可能で解像度もアップする次期衛星は、製造と打ち上げに計約600億円
かかり、年間予算680億円程度の気象庁には重い負担。近く製造費の一部などを盛り込んだ
来年度予算概算要求をまとめるが、打ち上げ後の維持管理の民間委託を検討するなど、経費削減に躍起だ。
 1977年打ち上げのひまわり1号以来、気象衛星は科学技術庁(当時)と相乗りの
「科学技術衛星」(1−5号)や、国交省と組んだ「運輸多目的衛星」(6、7号)として
打ち上げ、運用しており、次期衛星もパートナーを探していた。
2008/08/22 17:00 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082201000579.html
456マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:26:32 ID:oH7uthGx
まぁ初期の月探査機はジュノーとかで打ち上げてたしな
KSLVに強力な上段つければ月の軌道に物体送り込むことも可能だろうが…
457マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 19:31:09 ID:OmFWA8+t
>>431
いや、JEM無かったらその分予算減るだけだから何もできないよ。
458マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 22:50:15 ID:RvoY/aEX
>>456
日本も最初のは、M3S-2だから。。
459マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 23:38:54 ID:sJK9RBOe
>>453
>イラン、10年以内に有人宇宙飛行

つーか、それイランが自前のロケットでイラン人の宇宙飛行士を打ち上げるんじゃなくて、
ロケットや支援設備は全てロシアに丸投げで飛行士だけを宇宙に送る計画でしょ。
460マンセー名無しさん:2008/08/22(金) 23:55:44 ID:znQs+gAv
>>455
財務省。予算付けてやれよ。マジで。精度落としてもさ。
で、後で災害が起きて国交省が文句行ってきたら「知らんがな、もらった金でやるべき事はやったわな」と、言ってやれ。気象庁。
461マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 05:15:20 ID:X2pSe8Az
>>456
月に送ること自体は難しいことでもないだろう。
アメリカは固体ICBMピースキーパーを転用したMinotaur Vで
重量四百数十キロの月探査機および着陸機を打ち上げる構想があるぐらい。
ベースとなるMinotaur IVはLEO 1.7トン弱とM-Vより打ち上げ能力は低く
これで月面着陸できるぐらいだから。

http://opencube.dip.jp/~hh001/content/img/aw200805img/image016.jpg

ミノトウルVのユーザーズガイド
http://www.orbital.com/NewsInfo/Publications/Minotaur_V_fact.pdf
462マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 05:25:31 ID:+KEPDsPz
>月に送ること自体は難しいことでもないだろう。

パイオニア計画やレインジャー計画でNASA職員が更迭一歩手前まで行ったことを思うと。
そう言えば国家の威信を掛けて打ち上げた月探査衛星が未だに音沙汰ない国が最近・・・
韓国に月探査できるだけの運用ノウハウがあるんだろうか?
463マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 06:41:05 ID:/qfqM+pM
>>455
タダでデータバラまいていること自体、異常なんだよな。
アジア各国から、しっかり金を徴収すればいいんだよ。
徴収した分は、ODAを積み増ししてキャッシュバックしますと。

もちろんODAを卒業した特アには・・・。
464セイラ・マス・大山:2008/08/23(土) 07:01:55 ID:aNljKhkm
>>462
それ以前に、探査する意味を韓国が理解してるとは思えないんだがw
465ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/23(土) 07:05:36 ID:xcAyJLUW
>>464
探査機飛ばして、
適当に写真とって、
適当にそれらしいデータ回収して、

東海が何たらとか独島が何たらと言う歌を毒・・・もとい、電波に乗せてホルホル


そんなトコでしょうかね>ウリナラ式月探査
466マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 09:10:12 ID:b0WGdVJF
>>463
>タダでデータバラまいていること自体、異常

いや、他国に最低限必要なデータを提供することでその国独自の宇宙開発を思いとどまらせている。
アメがGPS情報を無償で提供居ているのと同様にね。(しかし、本当にキモの情報は非公開)
と信じている。
467マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 09:36:28 ID:Z0aDr8GN
静止軌道なんていう人類共有の財産を使わせてもらってるんだから、
タダでデータ云々なんてケチくさいこと言うなよ
468マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 12:33:53 ID:vCtEiy6H
>>467
空気という人類共有の財産を使わせてもらってるんだから
私有財産云々なんてけち臭いこと言うなよ
469マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 15:26:44 ID:jYgdatvo
もう韓国は当分心配いらないな。
他の国から技術もらうことしか考えてないじゃん。
470マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 17:15:04 ID:/qfqM+pM
気象衛星の画像は、戦争には必須の情報。
台湾の偉いさんが対日宣戦布告なんて言い出した時に、
画像配信を止めれば良かったんだよ、特アの牽制のためにも。

もちろん「技術的な不都合が生じまして・・・。」という理由でな。
471マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 17:28:46 ID:tB5kTbVu
台湾は自前の衛星を持ってます^^
472絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/08/23(土) 18:53:45 ID:dfQFj0kF
>>440
「きぼう」の初科学実験成功=液体対流を観察−筑波宇宙センター

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」での初科学実験となる流体物理実験が22日朝
(日本時間)、筑波宇宙センターから遠隔操作で行われ、成功した。諏訪東京理科大
(長野県茅野市)の河村洋教授らが行ったこの実験は、液体が温度差によって流れる
「マランゴニ対流」と呼ばれる現象のメカニズムを無重力状態を利用して解明するのが目的で、
将来は高品質な半導体製造などに応用が期待されるという。(2008/08/22-11:46)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008082200120
473ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/23(土) 20:36:07 ID:xcAyJLUW
月周回衛星「かぐや」が見た月と地球
ttp://hp.ponycanyon.co.jp/pchp/cgi-bin/PCHPM.pl?TRGID=PCHP_SKH_1010&CMD=DSP&DSP_SKHBNG=200700002872&DSP_SKHKETSEQ=001

これこないだ買って視聴したんですけどね、思った以上に高精細である意味気持ち悪いくらいリアルですた。
難が有るとすれば、「月面の飛行動画以外何も無い」所ですかね。
ただそれだけのものに5000円近くものカネを出せる人は、そういないんじゃないかなぁ・・・
47436:2008/08/23(土) 21:42:15 ID:wJ6Tsyu6
>>473
17分で4935円か、なめてるな。
475マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 21:43:41 ID:/z2y/y+A
>>473
これのためにJAXAが精細動画をWebで公開しないって批判されたヤツか。
476マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 21:45:07 ID:jYgdatvo
結局公開してるけどね
477ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/23(土) 22:02:58 ID:xcAyJLUW
>>474
あ、それ特典映像ですよ。
パケ裏返すと「本編24分+特典17分」て書いてありますし。

・・・しかしそれでも総計で41分て。orz
478マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 22:12:59 ID:lLpHjal4
まぁNHKだからな。丸儲けしてるんだろうな
479ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/23(土) 22:48:45 ID:PShCNJYP
「暴利ニダ! 謝罪しる! 反省しる! 返金しる!」とまでは言わないけど、
まあ、購入しようとする人は少ないでしょうねニダ。

ニュース+板
【海外/米国】打ち上げ失敗でロケット爆破 有害物質が大西洋に落下…NASA
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219454227/

た〜まや〜。
480マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 23:12:51 ID:/qfqM+pM
>>471
それホント?
台湾の気象台(?)は、ふつうに「ひまわり」の画像を使っているのだが。
481マンセー名無しさん:2008/08/23(土) 23:26:08 ID:3yi7m4aa
>>480
台湾の「中華衛星3号(Formosat-3)」のことじゃないかな。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2047218/485284
482ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/23(土) 23:29:31 ID:xcAyJLUW
>>479
打ち上げ30秒足らずで指令破壊したとか言う固体ロケットの話ですかね。

NASA、ALV X-1ロケットの打ち上げに失敗・地上からの指示で打ち上げ27秒で自爆処理
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808230522

ソースがアレゲではありますが。
483マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 02:30:12 ID:RM4QB5yK
新ロケットの初打上げは失敗しがちってことだな。
そしてKSLV-1は初RD-191搭載の初アンガラロケットになりそうだ。
アンガラの開発費出してもらってテストフライトまでしてもらうロシア丸儲け。
484マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 09:47:56 ID:XnEFRGwd
某SNSにある>>271-273さんのサイト情報では、GTVの取り扱いを巡って、ロ韓で現在トラぶってるそうな。
GTVの1段目エンジンが張りぼてだったことに、かんしゃく起こるwとか。
ロスコスモスはGTVだから当たり前だと突っぱねてるとか。
どうやら、スペースシャトルの木製パスファインダーみたいなGTVなのかも。
485ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/24(日) 10:03:04 ID:H9ZrH0B7
これはレーダーに映らない、新しいロケットデース


て露輔に売り込まれたら面白かったのに(何
486マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 12:23:26 ID:hRI2L1S1
>>455
気象庁単独で予算組むのか…
多分また軌道上予備機が無くなるんだろうなぁ。
もう綱渡りの気象観測はいやずら(つд`)
487マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 12:27:03 ID:D7YSglVQ
>>486
日韓の気象衛星で互いにバックアップすればいいじゃないか。
488マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 12:36:51 ID:Dwyrv2Fr
韓の気象衛星とは何だ?
他国の観測衛星のことか?
489マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 12:40:23 ID:D7YSglVQ
>>488
http://www.restec.or.jp/databook/c/c-08g.htm
気象・海洋観測および通信機能を併せ持つ韓国の第1号静止衛星
開発機関 KARI 開発総括。全体システム、衛星、観測センサおよび地上局。
         ETRI 通信機器およびコントロールシステム
         MRI 気象観測データ処理システム
         KORDI 海洋観測データ処理システム
490マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 13:18:40 ID:Vts3jtJo
>>489
>打上げ日 2008.05(予定)

ここではこうなってんだけど、
>通信海洋気象衛星(COMS−1)の2009年6月の打ち上げを目指し
ttp://www.wowkorea.jp/news/Korea/2007/0912/10032526.html
これ・・・いつあがるのw
491マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 14:53:06 ID:4A0u1VeZ
こちらにも打ち上げは2009年とあるね。一年遅れたようだ。

ttp://wmo-news.blogspot.com/2007/09/communication-ocean-and-meteorological.html
韓国気象局と韓国国際協力省は、初めて、通信・海洋気象衛星(COMS)のデータの
解析において国際追跡コースにつなげた。

2009年に打ち上げられる韓国初の気象衛星となるCOMS、アジア太平洋域の13カ国
と利用国からなるコミュニティに参加する。
492マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 15:09:51 ID:cfAqNMdp
気象庁単独で国際調達へ=「ひまわり」後継2基
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008082400080
493マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 15:56:20 ID:ZntmgpI2
宇宙天気予報 早く正確に 新システム開発
http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2008081902000185.html
494マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 16:49:22 ID:al3ohFOZ
>>473
月に近づく映像と離れる映像があれば満足なんだが・・・
495マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 17:20:42 ID:GKerXwf2
日本の場合有人ロケットで失敗して死人が出たらそれで終わり。
ロケット技術は有る意味失敗しながらノウハウを得る所が有る。
人の命が軽い中国に有人ロケットで抜かれても日本人はそれほど
気にしていないでしょう。
それより自分は次期固体燃料ロケットが気になる。
日本の固体燃料ロケットはM-V7号機で終了してしまった。
Mシリーズは糸川英夫博士がペンシルロケットから発展させて来た日本
独自のもの。
他国のロケットは皆ナチス・ドイツのV2ロケットが元になっている。

ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
496マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 17:34:37 ID:JHAtVIbb
日本のアレは空技廠の桜花が元になってるわけで・・・
497マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 17:36:52 ID:xirhv31L
>>495
他の国の固体ロケットだってV2が元にはなってないでしょう。
ミサイル関連技が元になっているというのなら分かるけど・・・
498マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 17:47:54 ID:GKerXwf2
>>497
アメリカのロケットの父フォン・ブラウン博士は正にそれだよ。
ロシアだって同じだし、中国はロシアの技術移転。
499マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 17:54:24 ID:RM4QB5yK
世界の液体ロケットは全部V2が元になってると言えるが
固体ロケットは日本以外にもあるんだぞって意味だろう
500マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 19:23:03 ID:KnnXjcX5
>>495
中型
501マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 19:26:57 ID:KnnXjcX5
>>495
GXが担う予定だった中型に穴があくので、
小型として作ったイプシロンが段々中型サイズに強化されてくる悪寒。
502マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 20:36:09 ID:n9kC+szM
気象庁単独で国際調達へ=「ひまわり」後継2基

 気象庁は24日までに、2014年度と16年度に打ち上げる気象衛星「ひまわり」の8号と9号につ
いて、同庁単独で製造・打ち上げ・運用費計約800億円を賄い、国際競争入札で調達する方針
を決めた。予算の一部を09年度概算要求に盛り込む。
 現在運用中の6号と待機中の7号に比べ、白黒だけでなくカラーでも撮影でき、解像度を可
視光の場合で1キロから0.5キロに引き上げるなど、大幅に性能をアップ。打ち上げには国産
H2Aロケットを優先的に使う。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000050-jij-soci&kz=soci

安物買いの銭失いにならなければいいが
503マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 21:29:37 ID:Q4fDxj2y
>>502
根本的な予算の取り方から見直した方がいいと思うけど・・・
何で8号と9号を一緒に予算取りするんか?
504マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 21:34:00 ID:GKerXwf2
>>501
GX何てロッキードの技術使って安くなる訳無い。
さっさと中止してその予算を純国産の次期固体燃料ロケット開発に回すべきだね。
505マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 21:36:47 ID:GKerXwf2
>>503
1つのロケットに8号と9号一緒に積んで打ち上げるのでないの?
506マンセー名無しさん:2008/08/24(日) 22:24:05 ID:X/tAIdAb
>>503
>>505
9号を8号の予備機にするんだろ。
507マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 00:33:46 ID:qnf0ArmZ
>>503
ひまわりは重要なのでメインとバックアップの2機体制だから。
508マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 00:36:27 ID:aJbSUydg
予備機としても寿命を考えて3年おきに1機とかにした方が良い様な
509マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 00:37:51 ID:qnf0ArmZ
ふと思ったんだが準天頂軌道から静止軌道への移行って可能?
可能なら9号機は準天頂の実験機にして8号が故障したら静止軌道に動かして交代ってやれば
準天頂の予算で出来ないかな。
510マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 00:40:13 ID:+7/nLIm6
無理無理無理無理
511マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 11:43:13 ID:s01iHi1H
JAXAにもCiNTにも金はねーぞ。
つか、次の準天頂衛星だって風前の灯火なのに。

それよか、
地デジ対策予算600億を回せばいいのになーと思う
512マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 12:27:11 ID:C7D0Resm
地デジって施行時期が延長されるおそれがあるんでそ?
馬鹿な皮算用するから・・・
513マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 12:38:21 ID:NjnCEcFn
一般視聴者に地デジのメリットは皆無
喜ぶのは経団連ぐらいなもん
514マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 12:41:47 ID:UysLqyv8
>>513
皆無はねーわ。
一回地デジみたら、アナログの汚さにはげんなりする。
515マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 14:56:02 ID:Mit+R5c8
>>514

しかし、データ放送は一回試しに見たら、二度と使わない要らない子。
サッサとデータ放送機能をオミットした受信機出せや!
(緊急放送・文字放送は要ると思う)

B-CASが諸悪の根源なのはわかります。


516マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 15:00:27 ID:Mit+R5c8
ごめん。あげちった
517マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 16:13:40 ID:S3/V4LT8
◆小型衛星「まいど1号」完成
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10013688411000.html#

 東大阪市の中小企業などが共同で開発を進めてきた小型の人工衛星「まいど1号」が完成し、
打ち上げに向けた確認試験を行うため、26日に茨城県つくば市にある筑波宇宙センターに運ば
れることになりました。
 「まいど1号」は、雷から発生する電磁波を観測するための小型の人工衛星で、東大阪市の中
小企業9社と3つの大学が6年前から共同で開発に取り組んできました。衛星は、縦横、高さが
50センチ、重さが50キロで、このほど心臓部に当たるセンサーの取り付けが終わり、完成しま
した。そして、26日に茨城県つくば市にある宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センターに運ば
れ、性能を確かめる試験が行われることになりました。「まいど1号」は、来年2月末までに鹿児
島県にある種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられる予定です。開発に当たった
東大阪宇宙開発協同組合の棚橋秀行専務理事は「まだ打ち上げの日程は決まっていませんが、
最終チェックに向かうということで、ワクワク、ドキドキしています。打ち上げは支援してくれたたく
さんの人と見守ることにしていますが、そのときが待ち遠しいです」と話しています。

(゚∀゚)<まいど!
518マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 17:41:14 ID:UHyOGna6
519マンセー名無しさん:2008/08/25(月) 18:39:57 ID:JTWH0+R7
なんか、これを貼り付ける自分が悲しくなった……
ttp://static.stickam.jp/media/image/converted/player/1740/1950/1/505628E8-D856-11DB-B60D-F4A7242849F0.jpg
520ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/25(月) 20:11:27 ID:x+iAyL1A
シンポジウム「はやぶさ後継機にむけた太陽系小天体の科学」プログラム
2008年8月27日(水)〜29(金) JAXA相模原キャンパス 研究管理棟 2階会議場
入場無料。事前登録不要。
ttp://www.jspec.jaxa.jp/20080822program.html

521萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/08/25(月) 21:34:11 ID:B7iGIBIZ
もっぺん貼っとく。

宇宙ちょっといい話

工学博士 的川泰宣(まとがわやすのり)

宇宙開発事業団(NASDA)が通信衛星や気象衛星などの実用衛星、日本の宇宙飛行士
たちの活動を受け持っているのに対し、宇宙科学研究所(以下宇宙研)は科学衛星
や惑星探査機打ち上げ等、宇宙に関するナゾを研究するところ。

日本が宇宙に目を向けはじめたのは1955年東京大学生産技術研究所が行ったペンシル
ロケットの水平発射実験からだ。

「へー、日本でもロケットが打ち上げられるんだー」

それは全長23cm重さ800gのおもちゃのような小さなロケット。
でもそのロケットはまちがいなく「未来」を目指していた――

1957年10月4日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功。
1961年4月12日、ソ連の宇宙飛行士ガガーリンが初の友人宇宙飛行に成功。
522萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/08/25(月) 21:35:38 ID:B7iGIBIZ
「当時のボクは大学生だったけど、今度はテニスに夢中で単位もギリギリ。いざ3年
からの専攻を決めるだんになって、う〜む、進路どうしよう。だいたい理系選んだ
のもブームにのっかっちゃったとこあるしなーボク…」
「的川ー!知ってる?今度工学部に「宇宙コース」てのができるんだってさー」
「宇宙コース…それってつまりロケット作るってことだよね。でも定員たった3人
だぜー?何できんだよ」
「3人てことはきっと大切にされるよね?」
「よし、そこ入ってみよ(はぁと)」

   -中略-

5年の歳月をかけ4度の失敗をくりかえし5度目の挑戦となった1970年2月11日――
日本発の人工衛星「おおすみ」打ち上げに成功――
日本はソ連、アメリカ、フランスに次いで「独力」で人工衛星を打ち上げた4番目の
国となった。

「コレだ コレだ… 胸がドキドキする 熱いものが体を駈ける」
「コレだ!!」

70年代はソ連・アメリカがこぞって火星や金星に探査機を打ち上げていた時代

「くっそ〜いいなー」
「おれらもロケット飛ばしてェ〜」

より速くより遠くは研究者の本能だ。
しかし直轄の文部省に持っていっても

「ダメダメ、今飛ばしたってソ連・アメリカの二番煎じなんだろ?」

ひらめきは1978年宇宙研の中の一人の研究者から生まれた。
523萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/08/25(月) 21:36:23 ID:B7iGIBIZ
「1986年にハレー彗星が接近する!!これだ!!」
「ハレー彗星の探査機打ち上げは前例がない!!成功させれば日本の宇宙科学研究に
とっての大飛躍。日本の子供たちに夢を見せてあげたいんです!!」

――と今度は大蔵省に直訴したら

「おお、いいねえ。ぐっとくるねー」
「ハイ!!予算。がんばっていいの作ってねっ」

研究者もお役人も人の子。モノづくりも予算づくりも、根っこはすごく人間的なもので
できてるんじゃないか――気づいた的川博士、油のりまくりの36歳だった。

1986年3月、探査機「さきがけ」と「すいせい」は76年ぶりに帰ってきたハレー彗星の
接近観測に見事成功。
ソ連の「ベガ」2機、アメリカの「アイス」ヨーロッパの「ジオット」ともども
「ハレー艦隊」と呼ばれ、宇宙科学史上最大規模の国際協力が結実した瞬間だった。

「もうね、工学のロケットチーム、理学の天文学チームもカキネなし!」
「皆で力を合わせてロケットを送り出す感動って個人じゃ味わえないものですよね」

   -中略-

「宇宙には感動がある。たとえ自分が行くんじゃなくても、夢やあこがれや勇気や――
ボクが感じた情熱を「みんな」と見つけたいと思ってるんですよ」

一生やっても飽きない仕事を選んだ的川博士のミッションは終わらない。

出典:いのうえさきこ スキ!がお仕事! 星のおじさま
524呂-50 ◆B5FTrr3p86 :2008/08/25(月) 21:55:05 ID:MwJvFaZl
>>523
・・・懐かしいねぇ<ハレー彗星
大阪からわざわざ高野山とか潮岬まで見に行ったニダ(w


各国の探査機が次々と接近、突入して行って
再接近したのが「ジオット」だったっけか?
たしかハローの内部にまで突入するので
シールド背負ってたはず。

データ転送の様子がリアルタイムでテレビで流されてて、
手に汗握って見てたニダ。
525ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/25(月) 22:03:12 ID:x+iAyL1A
>>524
最終的に彗星ダストの強烈な一撃で、しばらくピヨってたらしいですね>ジオットー
526呂-50 ◆B5FTrr3p86 :2008/08/25(月) 22:06:57 ID:MwJvFaZl
>>525
データの転送がなかなか来なくて
かなりやきもきさせられた記憶があるニダ。

今から見たら、凄い荒い解析画像だったけど、
やっぱり、うん。凄かったニダ。


・・・もう一回、見れるだろうか?<ハレー彗星
527湯好き ◆Z2xPTAHUDY :2008/08/26(火) 00:45:51 ID:MjakSTcX
>>512
現状では「強行突破」の構えですし、多分そうなると思います。
日本人は納期厳守がDNAレベルで染みこんでまして、一度立てたスケジュールは滅多な事じゃ替えられませんので。

まあ、とある業界では地デジ受信設置特需を当て込んでますし。
スケジュールが替わると、そういった業者さんが死んでしまいますので。w
(タイトなスケジュールで死ぬよりも、お金にならなくて死ぬ方が辛い。)


>>517
あの衛星に是非とも「まいど君ステッカー」を貼り付けたいと、前々から思っているのだが・・・。
と思ったら>>519!!www


>>526
>・・・もう一回、見れるだろうか?<ハレー彗星

ウリは歳なので無理ニダ・・・。orz
誰か、人魚の血を持っていないか?w
528RX-77安崎 ◆8vgyqvA3/A :2008/08/26(火) 00:50:00 ID:J6Q618Gw
>>519
アウシタンの俺には、
感涙ものw
529ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/26(火) 03:15:53 ID:tkUspYpy
ニュース+板
【科学】探せ、「最強」の宇宙線 米ユタ州の観測施設稼動
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219666431/

【軍事】F15改修に950億円…防衛省概算要求[08/25]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219630496/

改修は必要なんだろけど、ボッタだと思うニダ。
530マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 09:48:18 ID:GRGQtGxR
http://www.kek.jp/kids/staff/character.html

体育会系女性博士か……
531マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 11:02:08 ID:9csWlVkE
>>527
> 誰か、人魚の血を持っていないか?w

「なり損ない」になると辛いよw
「深きもの」と似たようなもんなんでしょ。

次に来るのは2061年夏らしいね。

>>529
F-22や自主開発と比べてどんな感じなのかな。
532マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 11:08:44 ID:QxqWWUEU
>>531
どうって
F-15改修 22機950億円
F-22 1機200億円
自主開発 何十年先で何千億かかるとお思いで
533マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 11:09:17 ID:KZ/PPw3N
不老不死と言うと諸星大二郎の稗田シリーズがwwwww
確か人魚じゃないけど、その手の食らって餓鬼になってしまうという話がw
不老不死とは人にあらずモノに成ること残暑
534マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 20:19:43 ID:rE0Zkt25
Koreasat6の打上げにアリアンスペース社を選定
ttp://www.arianespace.com/site/news/releases/presrel08_08_25.html
535マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 20:21:00 ID:RgIoORiw
>>534
おおっ、アリアンスペース社に決まりましたか。
536マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 21:00:27 ID:n5FD9TV6
>>534
ランチビークルは当然アリア…… へ?
>an Ariane 5 or Soyuz launcher from the Guiana Space Center, Europe's Spaceport, French Guiana,


アリアン5の運用停止に備えた事態かな>ソユーズの名前
537マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 21:13:33 ID:EhcwqdFD
KSLV-Iの1段目実機引き渡しで揉め始めてるって。
ロシアと韓国間なのに、契約はドル建てだったんだな、これが。
ところが韓国側の予算は当然ウォン建て...
このところのウォン安で揉め始めてる。
引き渡し時に支払う部分が現状レートで1割以上上がってる。
韓国は負けろ、ロシアは契約違反って。
いやあ、引き渡しでもう一波乱ありそうw
538マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 21:19:59 ID:rE0Zkt25
OSCのStar2バスってことは、アポジエンジンはIHI製かも。

>>536
ギアナでアリアンスペース社扱いのソユーズの打上げがはじまるから、2750kgならそっちでも足りる。
アリアン5を使うなら4t前後のとデュアルローンチだろうけど、相方が見つかるかわからないし
アリアン側で都合のいい方を選べる余地を残してあるってことかと。
539マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 21:24:45 ID:RgIoORiw
>>537
それ、確か6月ごろのニュースだ。
ロシア側が「もっと出せ」、韓国側は「契約違反だ、これ以上出さない。別の方法で解決しよう」
てなこと言ってた。
540マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 22:05:16 ID:EhcwqdFD
>>539
ちゃう、その時は武器購入とかで交渉継続になった。
今回は、ウォンでの予算がドル換算すると足りなくなってるの。
つまり、ロシア側が「契約通りの額をドルできちんと支払え」
韓国側が「払えない、事情変更だ、減額してくれ」
といってるらしい。
541マンセー名無しさん:2008/08/26(火) 23:45:53 ID:RqS+zbud
>>540
もしかしてウォン安の影響もうけているの?
542而韓華萌宙 ◆f6n63x4w5Y :2008/08/27(水) 02:57:14 ID:W7/F9k2r
また世界が宇宙大韓国の足元にひれふす日が遅れるのか!?
ウォン安はアメリカとロシアが結託して陰謀くわだててるのか!
543マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 05:27:49 ID:d1H/YdIA
KSLV-1に載せる予定の衛星が、打ち上げが遅れてる為に劣化してるのと
その保管に費用が掛かるとかで、困ってるらしいね。
544マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 06:02:24 ID:YP5j5bEH
>>537
うはは、韓国のゴネ方が仕事スレで良くある事そのままじゃんw
これで辛酸を舐めてる奴多いんだよねぇ。
545マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 07:51:48 ID:BzjJNYEX
韓国には契約の概念が無いからね。
546マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 09:56:28 ID:okfdWMHl
>>534
これっていつぞやH-IIAで相乗り打ち上げ受注とか言われてたやつ?
547マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 14:17:03 ID:vHo+5wG1
相乗りの話が出てるのは分解能70センチの地球観測衛星じゃないっけ
548マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 14:45:28 ID:g+vr1ZpQ
>>439
いつ中国に日本が抜かれたよ。
ただ地球グルグルの有人飛行より、有人宇宙ステーションのほうがはるかに高度な技術だ。
中国の月探査船だって、成功したのかどうか怪しい。
中国が自前のステーション開発だ? ただの構想だけのものと、実際に完成した「きぼう」を
一緒にすること自体無意味。
ま、中国だけの力でステーションなんて絶対に完成できないね。
549マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 14:49:10 ID:wYC3zTPn
ステーションへの連絡船の打ち上げが5回に1回くらい失敗しそうで怖いよなぁ。>中華ステーション
550マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 15:55:21 ID:+B2gosxs
失敗しようが何しようが計画を推し進めていくのが中国なわけで、いずれは抜かれるだろ。
きぼうにしたって日本は箱物を作っただけで打ち上げも人員輸送も他国頼みだから
実際に有人をやってる中国と比べてマシとは言えん。
中国はサリュートやスカイラブクラスの小型ステーションならもう自力で出来るくらいの
打ち上げ能力と有人技術はあるだろ。
中華ステーションにしても失敗はあっても結局は形にすると思うよ。
551マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 16:04:42 ID:vHo+5wG1
まぁきぼうも生命維持関係はステーション本体側に依存してて
ただの気密箱なんだけどね。組み立てもスペースシャトルだし
552マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 16:11:14 ID:g+vr1ZpQ
>>550
>中国はサリュートやスカイラブクラスの小型ステーションならもう自力で出来るくらいの
>打ち上げ能力と有人技術はあるだろ。

「あるだろ」では話にならん。
ただの有人打ち上げなど1962年には既に行われている。
それとステーションを作るのはまったくレベルの違う技術。

あと、中国はもう先がないから。
これから衰退するばかり。
553マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 16:19:03 ID:o5jZZDit
スカイラブが小型ステーションかいw
軌道に上がった単一モジュールとしては史上最大じゃないかな。
554マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 16:29:41 ID:t/K+Dh5I
ID:g+vr1ZpQ
なんだこの酷使様
555マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 16:40:26 ID:+B2gosxs
>>553
ちょっと言葉が悪かったな。
サリュートやスカイラブのような単一モジュールの小型ステーションならと書くべきだった。
実際神舟はドッキング機能を備えた軌道モジュールとして使えるように作られているし
過去に無人実験室として運用した実績もある。
9,10号で無人ドッキング実験をやってその結果をステーションに反映させる計画。
もう構想ではなく計画が実際に進行している。
最初の中華ステーションはサリュートのようなものだろうね。

556マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 16:49:41 ID:o5jZZDit
まあ、神舟の軌道モジュールって既にステーションモドキだよね。
でも今の中国のロケットは信頼性が高いけど、ステーション用の長征5がどうなるかはわからないぞ。
557マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 19:01:34 ID:d1H/YdIA
日本と中国。。
一概に比較は無意味だと思うが、敢て比べたら、中国の方が先に行ってるだろう。
現在、日本が優位にある科学・太陽系探査も日本が先細りしたら何れ抜かれる。

近い将来、日本のライバルはヨーロッパや中国でなくインドになるっていうもの
現実味の有る話だ。
558マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 19:40:32 ID:/vMTmMHV
夢の無いお話ですネ
559マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 20:11:51 ID:o5jZZDit
何故か日本が先細りする前提で中国が発展を続ける前提なのな
インドを目下と決めつけてるのもどうかと
560マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 20:18:03 ID:6fzNc0ei
この調子で行ったら、中国もインドも宇宙開発に今まで通り金かけられるかは難しいけどな。
中国、6000超えてた平均株価が、今は2350だぜ。
561マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 20:29:40 ID:J0v/MFkE
>>540
ソース頼む。

KSLVの開発費が膨らんで武器購入うんぬんは一年以上も前の話でしょ。

↓今回の件はこれのことじゃないの? 今から4ヶ月前の記事だけど、この問題はすでに解決したのでは?


原文 http://economy.hankooki.com/lpage/industry/200804/e2008041317244570260.htm

翻訳 http://translate.ocn.ne.jp/LUCOCN/c3/hm_ex.cgi?SURL=http%3A%2F%2Feconomy.hankooki.com%2Flpage%2Findustry%2F200804%2Fe2008041317244570260.htm&XTYPE=1&SEARCH=T&SLANG=ko&TLANG=ja

=抜粋=
‘金儲け’に血眼になったロシアの態度は‘外交的無礼’まで広がっている。

来る12月で発射が予定された‘韓国型宇宙発射体(KSLV-1)’事業と関連,ロシア側は李氏の
宇宙発射を見守るために派遣されたパク・ジョング教育科学技術部次官に“韓国とKSLV-1契約を
結んだ後(ルーブル貨価値が最近上昇して)契約金で多くの損失をこうむっている”として為替差
損保全を要求して衝撃を与えている。

私たちの側のある関係者は“ロシア フルニチェプ社がKSLV-1に入るエンジンをドル貨幣確定
金額で韓国側に提供することにすでに契約を結んだが突然ウラジミール ネステロプ フルニチェプ
サ社長が公式席でパク次官にこのような要求をして,驚きに耐えなかった”と話した。

ロシア公企業社長のこのような無礼な態度にもかかわらず,パク次官は韓・露関係を意識して
“紙一枚も二人一緒に聞けばより良くないか”という式で当時の状況をまぬがれたと分かった。
562マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 21:17:17 ID:BzjJNYEX
ロケット開発の場合「失敗は成功の元」と言うのが有るが有人ロケットも同じ。
だからアメリカもロシアも中国も最初は軍人が乗る。
軍人なら失敗して命を失っても「志願の上殉職」で片付けられる。
日本はそれが出来ないので有人は難しい。
将来ロボットでするしかないと思う。
563マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 22:09:25 ID:okfdWMHl
ロボットなら既にいくらでもうち上がってるじゃないですか。
564マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 22:09:46 ID:rnQBuqS+
神舟って元々ソユーズの技術だろ
95年だったかに中ロの宇宙協定結ばれて援助してた
帰還モジュール見てわかるとおりソユーズそのまんま

打ち上げほぼ完全独自技術
宇宙遊泳半分ロシア技術
帰還技術ほぼ完全ロシア技術

ってとこかね
565マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 22:11:37 ID:rnQBuqS+
有人宇宙開発に世界が渋るのも帰還が一番ムズイから
それをロシア技術で完成させたわけだからウマイことやったなぁと思うわ
566マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 22:36:16 ID:8gK1gofk
まぁ、全般的に中国の後塵になるのは目に見えてるわけで>日本

国家のリソースが限られてる日本は科学探査で先頭を走るのが一番だな。
有人飛行技術はやっぱり欲しいが、国家財政がきつい現状では
低リスク低コストの技術が確立した時点で乗り出すのが
身の丈にあった宇宙開発だろう。
国家的威信をかけて失敗を恐れずに我武者羅に
突き進んで得られる技術的水準は
今のロシアを見ても確かにあるだろうとは思うけど。
567マンセー名無しさん:2008/08/27(水) 23:37:02 ID:YBhnhGfr
国家威信を賭けて極秘建造の有人探査艦を木星圏に抜け駆けさせ
五星紅旗立てて領有を宣言するんですね。でバケモノに喰われると
568マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 00:00:11 ID:VoK5Lej8
なんで神舟って3年に1回ぐらいしか有人飛行しないんだろうか?
というか今年飛んだら最低7年、ひょっとしたら10年以上
有人ミッションがないのね。

この辺の事情ってよーわからん。米ソのマーキュリーや
ボストークはもっとバカスカ有人機を打ち上げていたと思うけど・・・

5号 2003年
6号 2005年
7号 2008年予定:宇宙遊泳ミッション
8号 2009年予定:無人
9号 2012年予定:無人
10号 2015年〜20年予定:宇宙ステーションミッション?
569マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 00:02:18 ID:+fd89VAl
>>561
契約の概念が無いのはロシアのほうか…
結局、540は作り話しか…
570マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 00:04:23 ID:pIC1JXSy
>>559
仮定の話しって言うのを理解しろよ。
可能性って事だ。

インドは、何並ぶにしても今のところ日本より下だろうが。
571マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 00:05:27 ID:F8YS7PMp
>>569
韓国内ではこのように認識されています、ということでは?
572マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 00:06:55 ID:+fd89VAl
まあ、いずれインドにも対抗できなくなるだろうけど。>JAXAの中の人仰ってた
573マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 00:11:15 ID:zN9We/Qw
NAL出身の人だけどな。暇なんだろ。
574マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 01:21:10 ID:pIC1JXSy
>>572

日本 既に商業打ち上げの分野では、インドに遅れを取ってる。
575マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 01:23:48 ID:4sjYyH5A
やっぱり国威発揚だとか威信だとか必要だよね
576マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 01:40:38 ID:vtyv4wvz
>>554
何も言い返せない奴の決まり文句だな。

>>557
だから、どこが中国が日本の先を言っているというのか
具体的に言ってみろ。
577マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 01:42:32 ID:vtyv4wvz
>>559
>何故か日本が先細りする前提で中国が発展を続ける前提なのな

そういう現実無視の仮定をしないと、中国マンセーができないから。
こういう連中は、要するに中国マンセーがしたいだけなのが見え見え。

>>566
数年後には、中国が宇宙開発の余裕などなくなる。
578マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 01:53:51 ID:4sjYyH5A
中国が衰退とかそれは希望的観測でしょ。
5年ほど前にドイツ人が「中国はドイツを追い抜く前に分裂する」と
英語圏の掲示板で主張してたけど、根拠なんて皆無で誰も信じなかった。
今となってはこのドイツ人の主張は正しくないことが明白。

もちろん、将来中国が安泰とまでは言わないよ。
日本やアメリカだってバブルがはじけて苦しんだわけだし。
ただ、暴動とか人権問題とか矛盾を孕みつつも世界第二位の経済大国に
成り代わろうとしている中国を受け入れて
その上で対策を練らないと、韓国人みたいに滑稽だよ。
579マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 02:02:27 ID:CH+NQToB
>>578
独裁国家は受け入れるべきじゃない。

対峙するべき。 

ソビエトだって日本より経済大国だったんだぜ。

何馬鹿いってるの?>支那人?
580マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 02:08:22 ID:4sjYyH5A
つか、核も持たず防衛費も毎年減り続けている日本が
どうやって膨張する中国相手に対峙するっていうんだか。
日本が今でも高度成長していて、財政にも余裕があるなら話は別だけど、
実際は違うでしょ?できることとできないことの見極めが肝心。
581マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 03:17:23 ID:jF9Hj0Z8
そもそも中国は現在でも余裕があるから宇宙開発してるわけじゃないしな。
人民から搾り取ってでも宇宙開発は続くよ。
ソ連だってそれであそこまでやっただろ。
582マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 03:31:22 ID:vtyv4wvz
>>578
>ただ、暴動とか人権問題とか矛盾を孕みつつも世界第二位の経済大国に
>成り代わろうとしている中国を受け入れて

まずこれが幻想だが。
既に中国バブルが崩壊したのに、これ以上中国が発展する要素がどこにあると?
583マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 03:32:49 ID:vtyv4wvz
>>580
>実際は違うでしょ?できることとできないことの見極めが肝心。

そうそう。
中国が今後も発展するというのは「できないこと」
それができないことであると見極めないとね。

>どうやって膨張する中国相手に対峙するっていうんだか。

「膨張する中国」?
大笑い。
崩壊寸前じゃないか。
584マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 03:56:27 ID:RCtDNB28
少なくとも中国は軽んじて侮る対象ではなく注意深く観察し用心するべき対象ではある
585マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 04:34:10 ID:m30QrSmF
そろそろ、スレタイ百回読み直して、よそ行ってくんない?>中国の話。
話題が無いからって無理にスレ伸ばさなくていいから。
586マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 07:22:27 ID:khGtUPNg
>>585
中国の宇宙関連の話であれば大いにすべきだろ。宇宙に関連の無い中国の話であれば
スレ違いかもしれんが。
587マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 07:23:25 ID:ICixBy7l
>>561
ちがうよ、その話じゃない。
極最近、っていうか先週〜今週の話。
もともと実機はGTVと一緒に搬入ってことになってた。
ところがGTVしか搬入されなくて、実機の搬入はいつって話になってるんだけど、
その中で韓国側からの支払い減額の話が出てるんだ。
(契約時は1ドル=900ウォン代中盤で計算したんだけど、今1ドル=1100ウォン近く。
単純計算で1〜2割支払額が多くなってる。それで韓国側が困ってる。)

ちなみに、>>561が貼った韓国側の記事も、俺が聞いてるのとは随分違う。
ロシア側は契約にきちんとヘッジのことを記載してるんで、その通りやってくれるんだろうな、
って念を押したら、韓国側が逆にキレちゃって正反対の話をしたらしい。
ロシア側は韓国側に随分不信感もってて(例の宇宙飛行士のこととか、エンジン分解の公言とか)、
この先順調に進むかどうか、まだ紆余曲折がありそう。

射場の細かい詰めでも実はまだ色々揉めてるそうな。
というのは、打ち上げ軌道方向がまだ決まってないんだ。
これだと、最終のセッティングが決定できなくて、ロシアが困ってる。
ロシアは当然周辺国とはやく協議しろと言ってるし、こっちからも協議の申し入れを
してるんだが、全然なしのつぶてなんだ。
だから、射場がほぼ完成して、トラック追跡訓練も順調だという報道には、
こっちもすごく不思議で戸惑ってる。
打ち上げ方向が決まらないと、トラック追跡の訓練なんてあんまり意味ないんだけどね。
588マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 07:28:41 ID:ICixBy7l
>>561
あと、
>KSLVの開発費が膨らんで武器購入うんぬんは一年以上も前の話でしょ。
今回は、開発費の予算オーバーじゃなくて、ウォン安の話なんだ。
それに、武器購入の話は実は延々今も続いてる。
カモフを何機購入とか、未だにやってるよ。
ただ買ったLCACを韓国が破壊して、ロシアに欠陥品だと逆キレしたこともあって、なかなか成案に結びつかない。
589マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 09:01:40 ID:dvH+k+oD
これ絡みの話?

>国内初めての衛星発射体自力発射また延期(ソウル経済)2008/08/27 18:18:48
>かいつまんで
>宇宙に送る「科学技術衛星2号」が研究センターの隅で何と3年近く待機状態に留まっている。
>2007年末,2008年末,2009年2・4分期など三回も延期になった。
>来年2・4分期発射が現実化されるかも疑問だ。
>当初発射計画が拙速に樹立されたという論議も避けられない。
>http://economy.hankooki.com/lpage/industry/200808/e2008082718184570260.htm(韓国語)
>何回目だよこの記事・・・ついに今回はもう打ち上げされないかもしれないと言う意見まで出て来てます。
590マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 09:04:55 ID:CnhNhWNh
>>586
日韓宇宙開発事情スレであって、ハン板だが?
スレ違いだろどうみても。
591マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 11:56:04 ID:QzdoHsKp
質問
国際宇宙ステーション グルジア紛争の状況しだいでどうなりますか
まさかステーション内で国境作ったりするんでしょうか
いまさら分離はできないはずだし
また日本はとばっちり食ってしまいそうだな
592マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 12:15:04 ID:dvH+k+oD
>>591
受けるとしたらロシアドッキングなEUのほうじゃないかな、日米は大丈夫かとw
現状領土問題から延焼させようとはしてないから、共同利用率システムなISSでは
関係が冷えたところでそう問題にならないかと、国境云々までは考えにくい。
もしそうなった場合利用率システムを放棄することになるからマジで物理封鎖に
近づくだろうけど、その場合にEUの輸送船が「ロシアポートからドッキングして搬入」
で引っかかるのでEUのATVより「米ポート利用」な日本のHTVが有利になり得るかとw

・・・んでマスゴミが「日本は米帝の犬!宇宙でまで無駄金を使った!」連呼とw
593マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 12:32:04 ID:NKw0spwI
ISSの高度維持はロシアかEUにしかできんぞ
594マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 12:32:53 ID:YmfUB1Xc
しっかし毎度おなじみ法則ですなISS
595マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 13:02:06 ID:D+g0+qWv
>>591
ロシアによるグルジア侵攻、問題が解決しなければ国際宇宙ステーションは廃棄の可能性
ビル・ネルソン(Bill Nelson)米上院議員は12日、ロシアがグルジアに対して侵攻攻撃を行ったことに
関して言及し、スペースシャトルが退役する2010年以降、米国人宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)への
移動手段としてロシアのソユーズ宇宙船の搭乗枠を買い取ることを議会が承認する可能性は少なくなったと述べて、
2010年以降、

ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808140830
596マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 13:30:05 ID:TLFxsv7y
>>595
うわー何千億円の投資がパーですか
マスゴミが叩きまくるね
オヅラはまた毛利さん怒らす事平気で言うんだろうな
597マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 14:06:31 ID:jF9Hj0Z8
自力で有人出来ないと結局こうなるんだよな。
他国の動向に左右されてしまう。
米が放棄なら生命維持を米に頼ってるきぼうも放棄か、
米国部分を買い取って日本が運用するしかない。
598マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 14:31:35 ID:Vhbbewpm
>>537
何時かみたいに、足りない分は現物支給ニダ
と言いそうな勢いだなw
あの時は、フランス相手にヒュンダイ車で
払おうとして断られていたが…
599マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 15:29:52 ID:m30QrSmF
なんか、映画「2010年」の世界が現実のものになりそうだな・・・。
ソビエト崩壊しちゃって、ありえねーよ的な映画と思われてたけど。
600マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 16:07:15 ID:LfvBjDCO
>>568
60年代の宇宙開発ペースが異常だったんだよ。

>>591
シャトル退役以降しばらくはロシアのソユーズしか人員輸送手段が無いとこがネックかな。
まあ、2010年以降の話だから大丈夫だと思うけど。
601マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 17:48:28 ID:EaATyiqJ
ISSはロシアの技術とアメリカの金で飛んでるので、どっちが欠けても維持できないと思う。

>>593
一応シャトルでもできる
602ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/08/28(木) 20:51:38 ID:Xse7OtU2
>>595-596
たしか先週だか先々週辺りに「シャトル退役と同時にISSから抜ける」とか言ってたはず>めりけん
なのでグルジア紛争はアメリカにとって、ISSから抜ける口実としては「渡りに舟」なんじゃないかと。
603マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 21:27:13 ID:YmfUB1Xc
宇宙族の上院議員が廃棄になるかもなってボヤいただけだで
604マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 23:17:53 ID:vtyv4wvz
>>597
左翼さえぶっ潰せば、有人飛行など簡単にできる。
そもそも有人飛行が日本でできない理由は偏に
「もし有人で事故が起きた場合、左翼が狂ったように叩くのが目に見えている」からなんだから。
605マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 23:30:03 ID:Rb0O2sX8
>>604
馬鹿はモノを考えなくていいぞ
606マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 23:43:19 ID:iBP+Ro4D
>>587
言いたいことは理解できるが
それが事実か否か判別する術がない。
だからソースを頼む。
607マンセー名無しさん:2008/08/28(木) 23:51:04 ID:POw14vvs
>>600
60年代はともかく、スペースシャトルとかソユーズとかって
年数回以上のペースで上がっているでしょ?

3年にいっぺんとか、ことし宇宙遊泳したら次は早くて7年後ですとか
いうのは国威発揚以外の何がやりたいのかよくわかんない。
経験を積むにしては間が空きすぎだし・・・
608マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:24:19 ID:HR70tRlQ
経験を積んだ先に何やるかのビジョンがハッキリしてないんでしょ。
中国の有人技術は謂わば米ソの60年代段階なわけだけど、
現状から近い将来にかけての技術で出来る有人活動がどういうモンかちょっと見えちゃってて、
60年代みたいに輝かしい宇宙時代へ向けて暗中模索の大奮闘ってなわけにもいかないし。
609マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:31:40 ID:i8TAwn3+
日本よりかはビジョンがはっきりしてるのは確かだw
610マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:35:00 ID:R/H4YOqm
ずっと酸っぱい葡萄してる人は何を言いたいの?
611マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:35:26 ID:JzJ/cdvi
中国のビジョンははっきりしてるだろ。
米ロと同レベルの軍事技術を獲得する。
この一点だよ。
宇宙開発もその延長。
有人で何かするんじゃなくて有人技術獲得そのものが目的。
宇宙の軍事利用競走に置いて行かれないためにな。
612マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:40:32 ID:HR70tRlQ
いや、有人活動の行く末のビジョンね。
今のところは有人技術の保持とその誇示ってとこなんだろうから、
そういうチンタラペースの打ち上げなんだと思うようん。
613マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:42:29 ID:9weDH8ys
>>596
>オヅラはまた毛利さん怒らす事平気で言うんだろうな。
そこんとこKWSK。
614マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:44:49 ID:i8TAwn3+
ちんたらペースでも日本と違い、有人活動の幅を広げてるんだから大したものだ。
615マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:45:59 ID:Sxwu4q8i
>>608
国威発揚が目的だからそれでいいんじゃないの?
「輝かしい中国の宇宙時代」そのものを必要としているのは共産党だろうし。
616マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 00:46:18 ID:lpibpGpx
>>610
じゃあ、どう言ってほしいの?
中国が有人を行った。ようし、日本も中国に負けないように独自の有人をしよう。

て言ってほしいの?

>>614
でも、いくら嘆いたって日本は有人しないでしょ。
617ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/08/29(金) 00:54:45 ID:rcwPUgZL
>>606

>>587さんは本職のヨカーン。
よってソースは出せないかと。
618マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:01:57 ID:Sxwu4q8i
>>611
実のところはロケットにしか興味がないんじゃないの?
他のものは党宣伝用ということで。

>>614
宇宙滞在日数でいったら日本やヨーロッパのほうが上だろうし・・・
中国があらたな計画を出さない限り当面ひっくりかえる見込みはないけど。

>>616
ISSと有人機を日本で両方やれるだけのカネを用意する気があるなら
やってもいいだろうね。ISSへ行く手段としての有人機。

ISSのカネを有人につぎ込め、だったら中国と同じ状況になるだろうね。
619マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:03:04 ID:R/H4YOqm
>>616
は? sour grapesの意味わかんないのかね
中国の宇宙開発はビジョンが無いだの日本もすぐに有人が可能だの言ってる方に向けたレスだぜ
日本は必要ないしキャパも無いから有人宇宙開発を放棄し、それでいいじゃないか
620マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:09:07 ID:i8TAwn3+
そうだね、日本は有人飛行に向けた開発は一切破棄してもいいと思う。
とりあえず日本にお金と技術と人手が無くて能力的に無理だということは
最低限弁えておく必要があるかと。おまけに日本は国民に犠牲を強いる非民主国家ではないのだし。
この先半世紀は金にならないだろうし、月面基地といっても採算に見合う資源があるのか甚だ疑問。
621マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:14:05 ID:lpibpGpx
>>619
あはは、まさに酸っぱい葡萄だ。
中国に負けた悔しさが君たちの文章の中に滲んでいるよww
放棄しようと言うわけには、ウジウジしているもんだねw
622マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:17:11 ID:i8TAwn3+
中国の後追いしたところで敵いっこないというのは誰にだって分かってること。
>>621は何を必死になってるんだ?w
623マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:18:44 ID:R/H4YOqm
>>621

俺は要らんと言ってるのだが。国民も10年前に有人は要らんと選択した
それは正しい選択だと言ってるのだが
624マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:18:49 ID:lpibpGpx
>>622
そんなことは百も承知。
いっとくけど俺は日本の有人なんてケツシブほども支持しちゃいないよ。なに勘違いしているんだか。w
625マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:19:41 ID:Sxwu4q8i
>>619-621
宿題終わったか?
626マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:22:32 ID:sf2Ezi15
日本は有人なんてスタンドプレイより、他の工業生産品と同じように
ロケットや衛星の品質向上を淡々と進めて行けばいいと思う
627マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:26:12 ID:pfEOwOq2
>>625
大したこと言ってないのに偉そうだなお前も。
628Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2008/08/29(金) 01:34:11 ID:fnQOTkUo
日本にとっての宇宙開発は、「基本的に日常生活に密着したお仕事。ときたま純粋に科学的興味」。
ある意味、8割の実益と2割の趣味でやってるようなもの。
なので、実益に直結する「衛星打ち上げ」を重視している。
そして実益重視だから、むちゃな予算はつけない。

中国にとっての宇宙開発は「我が大中華の栄光を世界に見せ付けてやるのだ!」
って国威発揚以外の何物でもないからな。
そして国威発揚のためなら予算度外視するわけで。
629マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:38:02 ID:a/prhNYQ
でも中国は天体所有権を主張するからなあw
630マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 01:41:29 ID:PD8C9i6f
カール・セーガンの小説 "コンタクト" に出てくる日本人も
「自国からクルーを選出したい」 というカードを引っ込めて
その代わりに 「ハードウェア製作の権利」 を得ていたなぁ。。。
631マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 02:22:04 ID:BK5xmO/B

何か、宇宙開発話だから、スレ違いでもいいじゃん的雰囲気なので、あえて投下。


◆<ロシア>大陸間弾道弾の打ち上げ実験に成功 欧米を意識か
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000133-mai-int

 【モスクワ杉尾直哉】インタファクス通信によると、ロシア軍戦略ミサイル部隊は28日、大陸間
弾道弾(ICBM)「トーポリ」の打ち上げ実験を行った。ロシア北部のプレセツク宇宙基地から打
ち上げ、6000キロ離れた極東・カムチャツカ半島の演習場の標的に命中したという。同ミサイ
ルはミサイル防衛(MD)システムに対抗する装置を備えているといい、グルジア問題で対露圧
力を強める欧米諸国を意識した実験とみられる。


(゚∀゚)<いやぁ、冷戦時代再びかなぁ。
     こうなると韓国の立場がびみょーになってくる気がするんですが、穿ち過ぎかな?
632マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 02:33:47 ID:Bk1yDmJm
>>631
こいういう試験はたびたび行ってるよ。
ソースはNHKスペシャル。
633マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 05:44:18 ID:7zdBx62x
>>613
オヅラって神舟が上がった時狂喜乱舞して
日本の宇宙開発は遅れてる何度も失敗してと
ちょうど今の星のジャパンのバッシングのようにけなしていたね
しかし次の日になったら
日本は物凄い技術を持ってると謝っていたな
毛利さんが激しく抗議したりして?
634マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 06:29:14 ID:avKbOiqC
有人宇宙飛行はやった方がいい。
お金があったらやる計画ぐらいは立てておいた方が励みになる。
635マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 07:04:00 ID:TsNiL/jH
日本で有人やるなら民間かな。
ほら、アフガンも自衛隊は給油で現地はNPOじゃん。

韓国?まずは自力で飛ばそうな。
636マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 07:05:47 ID:fs1yh2e4
>>617

587氏は>>271-273と同じ方だと思うが

>>275
>某怪しいサイトからの転載でした。
>(KSR-I,IIは割愛)
>なんか、いろいろ突っ込みどころがありそうな感じですね。
>テックバーンよりひどいかもw



詳しいサイトを知っているようなので、今回のもソースは一応あるんではないかな。
637マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 07:23:07 ID:VgvxrsWR
>>271-273(ついでに>>484も)は俺だよ。>>587氏は別人ですわな。
ついでだから、某所韓国ロケット資料の抜けてる分も貼っておくよ。

韓国のロケットについては、KARIとKAISTが中心になって開発を進めているが、
その公開された情報が余りにも少なく、また実際の打ち上げ回数も1993年から
2002年までにわずか5回しかなく、実情をつかむことはなかなか難しい。
また、報道されている事象と実像がかなり異なることが多く、報道を全面的に
信頼することもできない(KARIとKAISTは、KSRシリーズ開発の流れから国内向
けには国産技術開発を強調するが、KSLV計画の実現に際し、海外からの技術導
入に方針を転向した。この矛盾を湖塗するために、国内向け情報提供が統制さ
れており、報道と実態の乖離が大きいと言われている)。

ロケットモーター、ロケットエンジン技術の水準については、諸説紛々である。
固体ロケットモーターとしては、ミサイル由来のKSR-I,II用の8.7t級が完成し
ているが、推力が小さく特筆されるものではない。
液体ロケットエンジンとしては、2002年に、KSR-III用のケロシン・液酸の
12.5tエンジンが開発されているが、信頼性・耐久性とも未知数であり、打ち
上げも1回のみで、その打ち上げでも所期の性能を発揮できず、トラブルも
出て能力が疑問視されている。
2006年には30t級のケロシン・液酸エンジンを開発しているが、これについて
は地上実証試験が行われただけである(実見した各国のロケット技術者によれば、
おそらく技術的に完成されたものではない、という)。また、このエンジンを
使用した打ち上げ予定はない。
638マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 07:24:18 ID:VgvxrsWR
その他、LOXエンジンを開発しており、順調であるとのアナウンスがあるが、
検証可能な成果発表が非常に少なく、内容が疑問視されている。
なお、民間ベンチャー企業のシーエヌスペースが、推力10tで50回の再利用
が可能なメタンロケットエンジン(500sのペイロードを高度300qの軌道ま
で運ぶことができる)の開発に成功したと報道されたことがあるが、現在現
物自体確認できず、一種の詐欺話とされている。
以下、ロケット種別について。

KSR-I(固体単段式無誘導)
1990年開発開始。
全長6.7m、直径0.42m、重量1.2tの単段式固体ロケット。民間科学ロケット
として開発されたとアナウンスされているが、実際はナイキミサイルを模倣
したペックコムミサイル(1978年開発)・ヒョンムミサイル(1987年開発)の
技術が元になっている。予定では推力8.7tで高度75kmまで150sのペイロード
を運ぶことができるとされた。軌道投入能力なし。打ち上げは2回のみ。
所期の能力通りの打ち上げとは行かず、目標高度には達しなかったが、
韓国として初の打ち上げであることから、一応の成功とされる。
1993年6月4日に第1回の打ち上げが行われ、成層圏オゾン分布の観測実験を行った。高度39kmを達成。
1993年9月1日に第2回の打ち上げが行われ、成層圏オゾン分布の観測実験を行った。高度49kmを達成。
639マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 07:25:23 ID:VgvxrsWR
KSR-II(全段固体2段式慣性誘導)
1993年開発開始。
全長11.04m、直径0.42m、重量2tの2段式固体ロケット。このロケットより慣性誘導装置がついた。
基本的には、KSR-Iをタンデム搭載して、2段式にしたもの。1段目の切り離し方式は、ヒョンム
ミサイルのそれに酷似している。
推力8.8tで、高度160kmまで150sのペイロードを運ぶことができるとされた。軌道投入能力なし。
打ち上げは2回のみ。目標高度に達しなかったが、所期値にわずかにかける程度の能力を確認できた
ことから、いずれも成功とされている。
1997年7月9日に第1回の打ち上げが行われ、電離層の観測実験を行った。高度150kmを達成。
1998年6月11日に第2回の打ち上げが行われ、電離層の観測実験を行った。高度137qを達成。
640マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 07:37:23 ID:6Rnf8dHk
chase-10ってホントに存在すんのかな
641マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 10:13:59 ID:9iS+EXiA
燃焼テストの動画まででてるんだから存在はしてるだろう
民間のChaseよりもKARIの開発した30t級ケロシンエンジンの試験を見てみたいが公開してくれないかな
642マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 11:34:53 ID:tp/BA8Uo
643マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 12:17:24 ID:Spsx1ZVB
相変わらず必死で中国マンセーする馬鹿がしつこく書き込んでいるなあ。
中国なんぞ日本よりはるかに遅れているし、
これ以上追いつくことも不可能だ。
もうすぐ崩壊するからな。
644マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 12:17:26 ID:Uk/RVflJ
なんで偵察衛星あげると「独自MDに野望」を持ってることになるんだ?
645マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 12:43:33 ID:i8TAwn3+
>>643はこの板が学問板であることを忘れてるw
妄想がしたければチラシの裏に書いとけw
646マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 13:20:39 ID:u/lwcC+5
>>643
>中国なんぞ日本よりはるかに遅れているし
と言い切る根拠はなんだ??
オマエさんの単なる願望か??


ところで、ここって、学問板なのか??

647マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 13:22:41 ID:Yj/UDpDG
>>646
カテゴリ見ろよ
信じられないかも知れないが
648マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 13:46:46 ID:QMDdJLxD
半島ふきとばすぞ。 
おい チョン。
649マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 14:09:54 ID:BAPffvtn
本来は韓国/朝鮮語に関する板なんだよな。
嫌韓に乗っ取られただけで。
650マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 14:55:04 ID:u/lwcC+5

>>647

ハングル

・この板は朝鮮関連の話題を扱う板です。


・この板は朝鮮関連の話題を扱う板です。


651マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 14:59:08 ID:JNrAqoX0
だから上位カテゴリ「学問・文系」を見ろって言われてるんだろ
馬鹿?
652マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 15:04:27 ID:i8TAwn3+
これもゆとり教育の弊害なのかと小言をこぼしたくなるw
653マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 15:05:58 ID:p/8UK+gp
馬鹿じゃなきゃこんな質問しないだろ常考
654マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:01:27 ID:u/lwcC+5
>>651
>>652
>>653

ほぉ、置いてある場所で、その実態が既定されると思ってんだ。
美術館に置いてあったら芸術で、アダルト雑誌に載ってたらただのエロ写真て
言ってるのと同じレベルだなww

655マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:03:42 ID:u/lwcC+5
ゆとり的思考力レベルの連中だなww
656マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:05:51 ID:u/lwcC+5
それと
学問と文系は別物だ。
重なってる部分もあるがな。
657安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2008/08/29(金) 16:07:14 ID:arJECUce BE:422163375-2BP(1000)
|∀・)
658マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:09:05 ID:sf2Ezi15
カテゴリを教えただけで実態を規定したことになるのか
659マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:14:38 ID:u/lwcC+5
>>658

>>645
>この板が学問板であることを忘れてるw
660マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:17:33 ID:sf2Ezi15
カテゴリを忘れてることを指摘しただけで以下同文
661Round Trip:2008/08/29(金) 16:17:51 ID:JD8N8vyf
>>659
事実を述べられたことが気に入らないのか?
彼が何に慌てているのか良く分からない。
662マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:20:54 ID:u/lwcC+5
>>659

はぁ?
で、この板が学問板なのか?
【学問・文系】カテにあるから学問nida ってか?
663Round Trip:2008/08/29(金) 16:25:43 ID:JD8N8vyf
>>662
『学問』カテゴリの『板』が学問板で何か問題があるのか?
問題点が理解できないんだが。

あと、独り相撲お疲れ様
664マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:29:05 ID:u/lwcC+5
>問題点が理解できないんだが。

さすがゆとり的思考力w
665マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:32:11 ID:BAPffvtn
まあ言語学板としてはもう機能していないが韓国学w板としては立派に機能していると思うが。
666マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:35:29 ID:sf2Ezi15
問題点というか、質問に答えてくれた人に逆ギレして暴れてる人がいるだけだ
667Round Trip:2008/08/29(金) 16:41:32 ID:JD8N8vyf
納得いかないならそう言えば良いのに、シャイなのかしら。
ゆとり的理論構成力とでも言うのかしら。

どうでも良いけど、相手の意見を切り抜いて罵倒してどうするの。
何がしたいのか分からない…。
668マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:56:32 ID:u/lwcC+5
ハイハイ
最初に
「馬鹿?」「これもゆとり教育の弊害なのかと小言をこぼしたくなるw」 「馬鹿じゃなきゃこんな質問しないだろ常考 」
と先に言ったのは?

だから、それは”馬鹿でゆとり”なのはお前等だろと、説明してやったわけだがw
669マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 16:57:18 ID:u/lwcC+5
”馬鹿でゆとり”には難し過ぎたかw
670Round Trip:2008/08/29(金) 17:05:02 ID:JD8N8vyf
>だから、それは”馬鹿でゆとり”なのはお前等だろと、説明してやったわけだがw
それは普通、『説明した』ではなく『言い返した』と言うべきじゃないか?

先に言った言われたなんて話じゃ、ただの口喧嘩だろ。
671マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:10:18 ID:u/lwcC+5
>>670

”【学問・文系】カテにあるから学問nida”は間違いと説明してやったんだが?
672マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:13:29 ID:BK5xmO/B
まずは、スレ違いの話題で引っ張りまくる奴ら全員が、馬鹿だと思うんだが。
スレタイ関連以外で議論したいなら、議論スレへ行け!
673Round Trip:2008/08/29(金) 17:14:11 ID:JD8N8vyf
>>671
主張したのは見たけどね。
立証ができてないんじゃないかな?

>>664で立証が成ったとはまさか思っていないよね?
罵倒は控えるが吉だよ。
674マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:16:00 ID:sf2Ezi15
ゆとり扱いされたことに極度の精神的ショックを受けたわけね。
それで相手に同じダメージを与えたくて自分以外ゆとりと叫び続けてる、と。

>>646の質問に>>647で普通に答えてもらったのに>>650で逆ギレ気味に反論
そこを>>651-653にからかわれて極度のショックを受け、支離滅裂な大暴れ開始。


>>671
学問かどうかはともかく、学問板であることは間違いではない。すりかえるな。
675マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:16:04 ID:tp/BA8Uo
宗主国様の虎の威を借るチョソが暴れてる、でおっけ?
676マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:17:08 ID:u/lwcC+5
>>673

君は、立証とはどういうことか勉強したらいいよ。
677マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:17:41 ID:5fmzes0z
おk
678マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:25:16 ID:u/lwcC+5
>>674

で、【学問・文系】カテだからって、全てが【学問板】になるのかな?
仮に、【学問板】になったとして、それが何を意味するのかな?

当然、”だから学問nida”には、ならないって言うのは理解できるよな?

679マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:29:01 ID:u/lwcC+5
ていうか、そんな難しい話じゃないのだが。
680マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:35:24 ID:5fmzes0z
心優しい人が多いスレですねw
681マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:36:16 ID:u/lwcC+5
しかも、このカテの直接の入り口には

ハングル

・この板は朝鮮関連の話題を扱う板です。

と謳っているのだが。
682マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:37:15 ID:/Q5jYCsb
読めないんだよ
683マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 17:44:41 ID:sf2Ezi15
今日のロシアのICBM改造ロケットの打上げは成功したようだ。
衛星もロケットも安そうだなぁ。
684Round Trip:2008/08/29(金) 17:48:39 ID:JD8N8vyf
>君は、立証とはどういうことか勉強したらいいよ。
癇に障った言葉を相手に投げ返すだけじゃ、罵倒にもならんよ?

>当然、”だから学問nida”には、ならないって言うのは理解できるよな?
そのレス、疑問文しかかいてないけど?
あなたの疑問を理解してほしいの?

>・この板は朝鮮関連の話題を扱う板です。
>と謳っているのだが。
それが、学問カテゴリに属することと、どういう形で排他関係になるのかね。

なんだこれ
685マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:03:02 ID:u/lwcC+5
>そのレス、疑問文しかかいてないけど?

あのね、”疑問”ではなく”確認”!!

「疑問文=疑問だけ」と、もし思ってるんなら国語の勉強も必要だな。
この例以外にも強調の用法もあるし。
686マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:05:08 ID:u/lwcC+5
>それが、学問カテゴリに属することと、どういう形で排他関係になるのかね。

そもそも、【学問・文系】”全て”学問カテと信じてるところから違う。
その証拠が、この板の入り口の文言だ。
687マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:06:13 ID:u/lwcC+5
ということで、もういいよ。
日本語も、知らんようじゃ話し通じないわん
688マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:13:25 ID:pZw5MSMC
馬鹿に馬鹿って言ってごめんな
689マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:16:28 ID:BAPffvtn
つーかなんでそんなに学問板であることを否定したいのかわからんw
690Round Trip:2008/08/29(金) 18:19:00 ID:JD8N8vyf
>”疑問”ではなく”確認”!!
意見の対立してる相手に、『自分の意見を理解しているだろう』と、確認したと。
…現実では、威圧とか脅迫っていうよね、それ。
でも、インターネットの向こう側の相手に効果があるのかしら。

>その証拠が、この板の入り口の文言だ。
その文言が、学問カテゴリに含まれる事とどういう排他関係にあるのかと。
691マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:21:42 ID:TTUuU+8b
俺の常駐板の外国語板も、
ローカルルールに「学問」の文言が無いから学問板で無い、と・・・。
んなこと言う奴は普通は居ないな。
上位「学問・文系」カテの属性は下位も当然も含むと理解できるだろ。論理的な人間なら。
692マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:22:30 ID:+bE254vj
そろそろやめたら?
693マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:25:36 ID:BAPffvtn
朝鮮半島の歴史から現在の政治経済まであらゆることを学べる立派な学問板だよな。
韓国が普及に躍起になっている「韓国学」よりハン板の方が正しい韓国を学べると思う。
694マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:27:05 ID:RIOEw0rd
状況がだいたいわかった。

韓国の宇宙開発がヤバいんだな?
695マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:45:18 ID:aGOFClym
なにやってんの?
こじれスレでやってよw
696マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 18:47:22 ID:u/lwcC+5
『「上位「学問・文系」カテの属性は下位も当然も含むと理解できるだろ』
だからあああああ

それが、”全て学問板カテ”という前提を勝手に設定する事が間違いなんだって。
ORかANDの問題とも言い換えられるんだが。

はっきり言って馬鹿ばっかだな。

論理の問題で「前提を勝手に設定してはいけない」っていうのがあるんだよ。
そんなことも知らんのかと。。。

697マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 19:08:44 ID:YwNVtIlB
っつかカテゴリ遵守するなら学問・文系に宇宙スレなんて板違いもいいとこ
すなわちローカルルールに従うのが2chのルールなんだから上位カテゴリなんてどうでもいんス
698Round Trip:2008/08/29(金) 19:16:09 ID:1cxSzsel
>>696
感情的になりなさんな。
楽しむためにネットしてるんだろ?
母音をいくら重ねたところで、相手に声の大きさは伝わらないし、
呪詛を吐き散らしたところで、己の馬鹿の喧伝にしかならんよ。

とりあえず、落ち着いて相手のレスと自分のレスを見直してみると良い。
あんた何について喋ってるんだ?
699マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 19:46:07 ID:fs1yh2e4
>>637
>KSR-I,II用の8.7t級が完成しているが、推力が小さく特筆されるものではない。


これはKARI公式サイトに載っていたKSR-IIの別サイトへの転載だが
KSR-IIの第2段の最大推力(최대추력)は22.7トン、第2段は15.8トンと書いてあるけど。

搭載重量 150kg
到達高度 137.2km
地上距離 123.9km
発射角度 79度
飛行時間 365秒
他に推進剤重量やら燃焼時間も記載されている。

http://acer.com.ne.kr/kr2im020.jpg
700マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 19:48:06 ID:fs1yh2e4
訂正
× KSR-IIの第2段の最大推力(최대추력)は22.7トン、第2段は15.8トンと書いてあるけど。

○ KSR-IIの第1段の最大推力(최대추력)は22.7トン、第2段は15.8トンと書いてあるけど。
701マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 19:50:23 ID:BAPffvtn
>>696
だから学問・文系カテにある限り建前としてここは学問板なわけよ。
韓国/朝鮮語学関係のスレを立てても板違いにならないようにな。
702マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 20:18:07 ID:VgvxrsWR
>>699
俺もいろいろ見てみたけど、>>699の紹介サイトが間違ってると思う。
http://www.astronautix.com/lvs/ksr.htm
とか、だいたい推力は8.7tで一致してる。

KSR-IとKSR-IIの1段目・2段目はほぼ同じ大きさ。
それで、そんなに推力が違ってくるのは考えられない。
もし、変えられたなら超科学だし。
仮に、超科学を実現できたとしてもね、
>第1段の最大推力は22.7トン、第2段は15.8トン
この推力で高度137q強なら、完全な失敗ロケットだわね。
無能な開発者集団としか言いようがないよ。
だから、たぶん、その紹介ページが間違ってるんだと。
703マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 20:33:14 ID:fs1yh2e4
>>702
いやいや、そのastronautixの内容は知っているし、そしてそれは明らかに間違っている。
実は以前、KSR-IIがランチャーにセットされた写真をKARI HPで見たことがあるのだが
1段目と2段目では1段目の方がはっきり短かったよ。

astronautixは誤記も多いので、参考程度までにするのが無難。
704マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 20:37:22 ID:fs1yh2e4
あと、総重量が2.02トンで第1段は0.77トン、2段は1.25トン。
で、1段推進剤重量が423kg、2段推進剤重量が582kgなんで
構造重量比がひどく悪い。性能の悪さはこれが原因なんじゃ?
705マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 21:32:36 ID:i8TAwn3+
ハハハ
これは末期的だw
706マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 21:35:23 ID:VgvxrsWR
>astronautixは誤記も多いので、参考程度までにするのが無難。
それは了解。ただ他のとこも大体こんな感じだよ。あとね、

>1段目と2段目では1段目の方がはっきり短かったよ。
ヒョンムミサイルを参考にしてたら、継ぎ手機構は完全に2段目搭載だから、それじゃないの?
それに、KSR-Iが6mで、KSR-IIが11m。
直径は同じで、各段長もそう変わらないのに、固体ロケットで、そんなに推力が増強できるの?
1.2倍とか1.3倍って話じゃないよ、2倍とか3倍になってるって話になるんだよ?
>1段推進剤重量が423kg、2段推進剤重量が582kg
それなのに、2段目推力が1段目の2/3?
双方固体のエンジンをタンデム搭載で、推進剤多い方が推力少ない?

やっぱり納得できないなあ。
707マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 21:42:37 ID:sf2Ezi15
重量2tで推力22tってちょっと物凄い加速だね。不自然だと思う。
708萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2008/08/29(金) 21:44:25 ID:Ke42vmAI
やはり推力は一千百六十万dはないと・・・
709マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 21:47:22 ID:fs1yh2e4
>>706
いや、尾翼の位置をみれば1段目が短いのは一目瞭然。

KSR-IIは1段の燃焼時間がわずか9秒、2段燃焼時間は20秒。

改めてastronautix見たけど、stage1とstage2がGross Mass: 1,000kg、Empty Mass: 100kgて
軽すぎ。日本の観測ロケットSS〜でもこんな軽量化を達成していないよ。

>>707
KSR-IIの発射シーンは猛加速だよ。一瞬で駆け上がる感じ。
710マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 21:53:02 ID:VgvxrsWR
http://www.kari.re.kr/uploadfiles/200802/20082114331425373.jpg

KSR-IIの写真くらいしか載ってないけど、これで1段目22トン?
こんな径細いので2tしかなかったら、空力破壊起こす、ってのは置いておいて。
他に、23tとか15tとか書いてあるソースはある?
711マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 21:54:20 ID:sf2Ezi15
つまり、無茶な燃焼圧に耐えるためにモーターケースが重いわけかー
数秒しか燃えないって、ミサイルかなんかをコピーしたのかな
712マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 21:57:58 ID:VgvxrsWR
それと、>>699
http://acer.com.ne.kr/kr2im020.jpg
のメインページからは何にもわからないんだけど、どんなページなの?
http://acer.com.ne.kr
に削って見てみたけど、リンク切れ多くてさっぱりわからん。
713マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:00:59 ID:fs1yh2e4
>>710
699の資料がKARIのサイトにあったのだけど
近年のリニューアルで場所不明。丹念に探せば出てくるだろう。

写真に関しては以前、私は日韓翻訳掲示板にもっとはっきりした写真を貼ったんだよ。
よいしょしてあげたら韓国人たちはすごく喜んでいたよ。
KSR-IIの機体に韓国航空宇宙研究所(当時は研究院ではなかった)とくっきり。

ソースはもともとKARIサイトにあった699の同一図のなかにある。
22.7トン、15.8トンとあるじゃない。
최대추력
1단:22.7톤
2단:15.8톤
714マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:05:06 ID:VgvxrsWR
>>713
うん、その図はわかってる。
その他にどこかないか?って聞いてるの。
今のKARIのページにはないし、他のページでも見たことないから。

KSR-Iとほぼ同程度の径・段長でそんなに推力が上がるのってわからないんだよね。
2トンロケットの規模で22トンと16トンの推力持てるのも。
その辺がさっぱり納得できないからさ。
715マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:11:01 ID:fs1yh2e4
>>714
ないって決め付けるのはどうかな。KARIサイトを調べればあると思う。
また、別には私は担当者じゃないし、いい加減なAstronautixよりは信頼できるだろ。

http://www.kari.re.kr/ これがkariサイトだけど
私だけかも知れないが、最近リニューアルされた韓国語版が表示されないんだよね。
機械翻訳にかければ表示されるのだが、これを調べるとなると表示の遅さとかで
大変な婚期と作業になる。英語版は大雑把過ぎてだめだし。
716マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:15:34 ID:VgvxrsWR
あと、仮にその出力だとして、
径42p、全長11m、重量2.02トンで高度140q弱...
径52p、全長8.6m、重量2.2トンのSー520で高度350qだよ(同ペイロードで)
よくわからんなあ
717マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:17:24 ID:fs1yh2e4
まあ、KSR-IIは2段式、S-520は単段式という違いもあるけどね。
718マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:20:32 ID:sf2Ezi15
719マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:22:30 ID:VgvxrsWR
KARIサイトにあって、傍証があれば信頼してもいいと思うんだけど。
いかんせん、見あたらないし(少なくとも俺には)。

Astronautixだけじゃなくて、大学で見た文献にもそんな推力なかったしなあ。
720マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:31:37 ID:VgvxrsWR
>>717
2段式のSS-520だと、KSR-2の1.4倍のペイロードを高度1000qまで上げられるんだけどね。
721マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 22:37:15 ID:fs1yh2e4
>>720
私もずっとそう思い続けていたのですが
リニューアルされたISASサイトによるとSS-520はペイロード30kgで到達高度1000kmだ。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/sounding/index.shtml
SS-520
ペイロード30kgで到達高度1000km
ペイロード60kgで到達高度 800km


http://www.jaxa.jp/projects/rockets/s_rockets/index_j.html
↑JAXAサイトにはSS-520はペイロード140kgで到達高度1000kmになっているけど。

どっちが正しいんだろうか?
722マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 23:05:25 ID:VgvxrsWR
140s、1000qの方が正解のはず。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/sounding/index.shtml
では、まとめ表にのみ書かれてるけど、そこからたどれる詳細ページ
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/sounding/ss520.shtml
ではきちんと、140s、1000qになってます。
もちろん、この詳細ページもリニューアル後です。
723マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 23:12:25 ID:fs1yh2e4
>スピン状態のまま姿勢変更が必要な場合には、ラムライン姿勢制御装置を搭載します。

もしかしたら、これをつけるかどうかでペイロードに差が出るのかもしれないな。

そういえば、KSR-IIは慣性誘導付なので、この分ペイロードにマイナスなのかもしれない。
724マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 23:45:02 ID:VgvxrsWR
いや、単純に誤記だと思うけど。
的川さんは、150s、高度1000qを狙って開発したって書いてあるし。
725マンセー名無しさん:2008/08/29(金) 23:56:08 ID:fs1yh2e4
ま、火の無いところに煙はたたないからね。ずいぶん経つけどいまだに修正されないし。
726マンセー名無しさん:2008/08/30(土) 00:04:36 ID:+PwdYrMM
火のないところに無理矢理煙を立てる国もあるけどなw
そういう国の資料の方が信頼性はないしな。
727マンセー名無しさん:2008/08/30(土) 00:23:51 ID:cTS90xz/
ああ、astronautixの韓国関連情報ねww
728マンセー名無しさん:2008/08/30(土) 08:03:56 ID:+PwdYrMM
どうしてもastronautixだけに収斂させたいらしいなあw
729マンセー名無しさん:2008/08/30(土) 14:12:53 ID:qfOiV9po
宇宙大韓国の時代到来はまだか!
730マンセー名無しさん:2008/08/30(土) 14:17:42 ID:qJEVYNc8
韓国初の気象衛星、完成が秒読みに
http://www.chosunonline.com/article/20080830000031

「韓国はこれまで、日本や米国の気象衛星の資料を30分単位で受け取っていたが、
韓国が独自の気象衛星を保有するようになれば、外国に頼ることなく、8‐15分単位で
気象衛星の資料を得ることができる」と話している。また、気象予報の信頼度が
向上するだけでなく、韓国が作成した気象観測の資料をアジアの周辺国に提供することも
できるようになり、国際貢献につながることになる。
731マンセー名無しさん:2008/08/30(土) 14:39:42 ID:MKxh4mun
気象実況の信頼度の間違いでした、訂正してお詫びします。
732湯好き ◆Z2xPTAHUDY :2008/08/30(土) 14:45:29 ID:c4nLSTOA
NASAがシャトル延命検討、米露関係悪化で「空白」回避へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080830-OYT1T00406.htm?from=main4

>国際宇宙ステーションへの人員輸送をロシアの宇宙船ソユーズに頼るという現行計画には、以前から疑問の声が渦巻いていた。

ウリもそう思ってました。w
まあ、シャトル延命が妥当な判断でしょうね。



>>730
>外国に頼ることなく、8‐15分単位で気象衛星の資料を得ることができる

観測データよりも反日優先のあまり、東京直撃コースしか希望しない国には無意味かと。
733マンセー名無しさん:2008/08/30(土) 16:58:31 ID:rAs/zP57
>>730>>732
観測データーより解析能力でしょうねw
734マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 02:10:31 ID:VrLYiNfz
観測データをそのまま転送させたほうが信頼度が高まるかと…
735マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 04:13:36 ID:k6MJuS7C
>730
韓国自前の気象観測データを提供することが
アジア周辺国に対する恩恵になる、と考えても
自分達が今までずっと日本からデータ提供され続けていたことを
ありがたい恩義と感じることは出来ないんだよね、この人達。
736マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 10:00:30 ID:/l0FWcEw
気象データ自体、捏造される恐れがあるんだがなー。
ここ最近の韓国気象庁の行動見てみれば面白いぞ。
737マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 12:57:51 ID:+o/6x0YL
>>732
8分単位って・・・走査範囲を狭くするのかな?
本当に朝鮮半島と済州島と独島と対馬wあたりしか撮影しない
仕様だったりして。

台風観測?何それニダ?
738マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 15:17:04 ID:O5PdewRQ
IHIが韓国人学生「大量採用」へ
http://www.chosunonline.com/article/20080830000011

造船業や航空機のエンジンの製造などを主な業務とするIHI(旧石川島播磨重工業)は29日、
延世大・高麗大・建国大・成均館大(水原キャンパス)の4大学で、来月2日から4日間にわた
って就職説明会を行う、と発表した。

募集する職種は、技術職が180人、事務職が60人となっている。IHIは合格者を対象に、日本
で6カ月間語学研修を行った後、来年4月1日から東京の本社などに配属する。同社は「韓国は
人材の質が高く、優秀な人材を確保できる絶好の機会だと判断した」と話している。


すんごい嫌なヨカーン
739マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 15:29:27 ID:xLPd3o2V
>>738
会社説明会は事実だが「大量採用」のソースが無い件。
例によって240人全員が韓国からとか勘違いしてるんじゃないか?
740マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 15:34:24 ID:Hm9eu1Jh
>>738
それは韓国側からしかの報道しかないって。
741マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 15:40:21 ID:D3xtNDL/
8分ごとってちょっと驚いたが、よく考えてみると
現行ひまわりは30分ごとで、次期ひまわりは画素数4倍になる予定なので
現行ひまわりと同じ解像度のCOMS1は4倍速の7.5分ごとに撮影しても
ピクセルあたりのスキャン速度は次期ひまわりと同じになるね
742マンセー名無しさん:2008/08/31(日) 15:58:01 ID:O5PdewRQ
>>739
採用が多かれ少なかれ企業機密入りのハードディスクが紛失するヨカーン
743マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 05:12:47 ID:vxrInjQ8
JAXAのSS-520で衛星の打ち上げ実験て行われないのでしょうか?
744マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 05:25:33 ID:1J85+M0R
ペイロードかなり小さいし
今はピギーバックとかもあるしねぇ
745マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 07:47:00 ID:ARTidoIU
100kgぐらいの小型衛星を高度300kmぐらいの低軌道にSS−520改で打ち上げてBT−4でキックして軌道に載らんかな
15億〜20億ぐらいで済むはず
746マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 09:49:26 ID:v6k4D6SS
日本の宇宙ロケットを支えているのは中小企業だよ。
ttp://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/5kinki/27osaka_04.html
ttp://www.doyu.jp/topics/posts/article/080125-181039
韓国が日本の大企業から技術援助を受けてロケットを作っても「部品は日本から」と言う
今までの鵜飼い経済が繰り返されるだけ。
747マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 12:27:58 ID:fIGGjtkV
軌道へのひと押しにBT4では推力低すぎるような
高度300kmなら15億もしないドニエプルで3トン半くらい行けるぞ
748マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 15:42:08 ID:QdNre07M
>>745
>15億〜20億ぐらいで済むはず
欧米では、Pegasus XLで、300kgの衛星@300kmの「製作と打ち上げ」が20億。
打ち上げなら5億。
749ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/01(月) 19:31:50 ID:5pGgAg6t
GXロケットの安全保障用途転用
>松浦晋也:GXを安全保障用途として存続させることには一定の利点も存在することが見えてきた。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080829_gx1/

次回は安全保障専門とする事の問題点らしいです。
750マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 19:36:12 ID:P5V4Ofph
>>749
松浦め、日和ったな
751マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 19:43:10 ID:fIGGjtkV
>>748
ペガサスそんなに安くないと思うぞ。十数億はしたはず。
752マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 20:23:40 ID:zIxuQ3EH
金食い虫のIGSごとGXを防衛省に押し付けたいんだろう
753マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 21:01:58 ID:rDn9yF52
>>751
>ペガサスそんなに安くないと思うぞ。十数億はしたはず。
いわれて思い直すと、激安なのは、デュアルローンチで契約して
シングルになった場合かな(打ち上げ費用が50%引き)。
754マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 21:15:27 ID:ZtM2VAhJ
ペガサスは打ち上げ数減ったんで値段が檄上がり中。

つうかSS520を元にLEO300kmに100kgってどんだけ改造すればいいんだよ。
しかもその能力で15〜20億ってのは二段型次期固体なんてもんじゃないくらいの糞だ。
755マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 22:24:53 ID:4tMjkdy9
あ〜あ〜あ〜
韓国、1号機の代金払えるか、危なくなってきたぞ〜。
756マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 22:31:55 ID:EWWxV3tO
100kg上げるとなるとロケットの総重量は少なくとも10tは超えるだろう。
3tにも満たないSS-520を元にしたら、4〜5本クラスタにする
くらいじゃないと上に何を載せても無理だと思う。
757マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 22:52:38 ID:4tMjkdy9
>100kg上げるとなるとロケットの総重量は少なくとも10tは超えるだろう。
?
LEO300qに100sでしょ?
第3段キックモーターによるけど、現行2.6tが3t強になるのですむよ。
なんで10tなんて...
758マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 23:11:13 ID:rEWQSI6S
>>749
最近この人トンデモになって来ちゃったなぁ
昔は謙虚で鋭かったのに。残念です。
759マンセー名無しさん:2008/09/01(月) 23:32:58 ID:ZtM2VAhJ
>>757
ペイロード比3%越えとかどんだけ高性能なんだよ。
760マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 00:20:01 ID:QDp6j/fk
>>738
やがて裏切って会社に計り知れない重大な損害と災いをもたらすんじゃないか?!
761マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 01:04:04 ID:zg1vteJP
314 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 2008/09/01(月) 21:08:51
まあ、一番大事なとこを韓国に頼らなきゃいけないような状況じゃ何言われても仕方がないよ……orz

宇宙の神秘, 我が手でつくろう
韓国の核心観測装置を載せた日本の衛星がハッブルの後をつなぐ

スピカの開発には韓国天文研究院が参加している. スピカの主要任務は宇宙で一番古い銀河を探査して観測すること. このため核心観測装備である赤外線カメラや分光計などが私たち韓国の研究陣によって開発される予定だ.
http://kids.hankooki.com/lpage/news/200808/kd2008081315000777120.htm
762ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/09/02(火) 03:02:26 ID:wI2bMBRs
経済危機説を払拭するためにも、A-380でチョッパリを見下すニダ!

東アジア+板
【韓国】新大統領専用機の導入推進、100億円以上投入[08/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1220058199/

529 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2008/08/31(日) 00:47:32 ID:/sW4ez9c
>>512
公には言わないんだろうけど、内心は日本が政府専用機としてB747を2機も持ってるから、悔しいんじゃないか?奴らの考えそうなことだよ。
http://airport.world.coocan.jp/kord608.jpg
↑1985年7月から運用を始めた、こんな小型のポンコツ機が大統領専用機じゃねえw面目が立たんよ。

537 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん sage New! 2008/08/31(日) 01:36:16 ID:Lcll9RCA
「発注した」とは言うと思う。
そして後からFAXが壊れていてボーイングやエアバスに注文が届いていなかったと言い訳。

だがしかし、契約書のない注文なぞありえないと東亜住民からフルボッコに。

------------------------------------------------------------------------------
アイゴー! 2ちゃんねらーはキツいニダ。
763マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 16:30:39 ID:hZFLHyjV
N. Korea touts rocket launch anniversary
http://www.upi.com/Top_News/2008/08/31/N_Korea_touts_rocket_launch_anniversary/UPI-58401220202302/
北朝鮮はテポドン打上げ10周年を祝いました。
764マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 19:41:18 ID:VtYx7Rda
>>762
A380の代金は、ウリが誇る現代自の高級車と三星の大型液晶テレビを現物支給ニダ
765マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 19:51:47 ID:AIuC43/N
>>761
下記の文章を読むと、国際協力について、
アメリカとの協力・・・検討されている
ヨーロッパとの協力・・・提案されている
韓国との協力・・・参加したいという強い意向がある
とあるから、参加できてよかったねとしか。

http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/WG/proposal/part/16.pdf

16.2 国際協力
 上記のような重要性に鑑み、SPICAは当然のことながら、国際ミッションとなる。すでに、具体的に国際協力が進められている。
現在検討中のSPICAのconcept studyは、この国際チームの共同作業の成果である。

16.2.1 サブミリ波観測機:アメリカとの協力
 NASA/JPLのグループが中心となり(P.I.Matt Bradford)、SPICAに遠赤外線−サブミリ波分光器を搭載することが検討されている。
(以下略)

16.2.2 遠赤外線分光観測機:ヨーロッパとの協力
 Herschelの観測機器を開発しているグループが中心となり、遠赤外線の分光器をSPICAに搭載することが提案されている。
(以下略)

16.2.3 近・中間赤外線観測機:韓国との協力
 韓国との間ではASTRO−Fに関して、ソフトウェアの開発を中心とした共同研究を行なって来た。
それと同時に、韓国では初の天文観測ミッション(紫外線)を打ち上げるなど、宇宙科学に体する熱意が高まって来ている。
この延長として、韓国としてはSPICAのハードウェアの開発に参加したいという強い意向がある。
すでにそのためのワーキンググループが韓国で形成され、concept studyの予算がつき、
日韓の研究者の相互交流が活発に行なわれている。
 この活動をより一層推進するために、宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部と
韓国国立天文台(当時、現在のKorea Astronomy and Space Science Institute)との間で、
赤外線観測機器の開発を共同で進めることについて、LOA(Letter of `Agreement)が2004年7月に交わされた。
近・中間赤外線領域の撮像・分光装置が共同開発の候補の一つである。
766マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 21:09:29 ID:Ohx2iU06
>三菱重工はH2Aで悲願の商業衛星打ち上げの受注について韓国からほぼ内定を得ている
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080829/169186/?P=2

767マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 22:18:26 ID:O10S+uPK
>>766
足の引っ張り合いは倭猿の十八番
768マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 22:34:58 ID:cF0+yfmh
ノーベル反日賞を劣等知能朝鮮人へ
769マンセー名無しさん:2008/09/02(火) 22:46:39 ID:MCcHnkUV
一致団結して、外敵や本来の明らかな敵と対峙せねばならぬ時にも
内部分裂抗争に明け暮れていた結果が現在までの朝鮮半島史だろう?
足の引っ張り合いは韓国人・朝鮮人の十八番、が正しい。

……おっと失礼、2つも差別用語を使ってしまった。
770マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 00:35:23 ID:mgv8sVRT
大韓民国の地域間対立は、日本の比では無いというし。
首都ソウルとその周辺のキョンギドーと南西部のチョルラナムド。
キョンサンナムドなどとの争いは相当なものという。
771マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 00:45:45 ID:K7bow/CG
>>770
北と南の戦争も地域間対立ですぜ。
772マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 00:47:07 ID:p6zkJXH3
>>770
>大韓民国の地域間対立は
ドイツも、イタリヤも、日本も、19世紀半ばに反省して現在に至った。

地域間対立でも、民族間対立でも、宗教観対立でも、克服できなければ
現代以前。
逆に、民族・宗教・地域対立を再開したら、ボスニア等のようになる。
773マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 00:48:53 ID:K7bow/CG
>>767
あんたら戦争してるじゃん。>人外さん
774マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 00:55:37 ID:YaoG1qgQ
>>765
それで、赤外線関連の技術が流出するんだろうな
んで後々、赤外線観測が出来る軍事衛星を韓国が持つようになると。。
775マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 01:48:50 ID:YaoG1qgQ
ところでKSLV-1って値段、どうなんだろう?
30億? 50億? 80億? 100億?
776マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 02:42:59 ID:jKDmC4Be
>>774
>んで後々、赤外線観測が出来る軍事衛星を韓国が持つようになると。。
別に公開情報だけだし。
伊丹の中間赤外の検出器なら。。。。立命館に留学すれば良い。
777マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 04:20:22 ID:NbRZMumg
天気が読めないのに赤外線が読めるはずもなかろうて。
「衛星データ」を何だと思っているのだろう?
778ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/03(水) 05:12:38 ID:RjevqTsU
わが道わが友】宇宙航空研究開発機構理事長・立川敬二氏(1)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/080902/biz0809020305001-n1.htm
【わが道わが友】宇宙航空研究開発機構理事長・立川敬二氏(2)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/080903/biz0809030231000-n1.htm
779マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 07:58:35 ID:6gJWJmIh
>>767
南北統一してから言えよ、この朝鮮猿がw
780マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 11:11:03 ID:B8hXna+y
>>765

SPICAはヘリウム不使用で絶対温度で4.5Kまで下げる
赤外線望遠鏡プラットフォーム
しかもL2に停留

そこまでする主な波長は遠赤外線での観測であって
近赤外線なんて冷やすまでもないし
中赤外線でも20Kまで冷やせばまあそれなりに十分。>

観測器具も欧米が遠赤外線の検出器開発を競っている。
>NASA/JPLのグループが中心となり(P.I.Matt Bradford)、
SPICAに遠赤外線−サブミリ波分光器を搭載することが検討されている。
>ヨーロッパとの協力
 Herschelの観測機器を開発しているグループが中心となり、
 遠赤外線の分光器をSPICAに搭載することが提案されている。

韓国としては参加したいけれど、たぶんSi半導体フォトセンサー
つまりただのCCDしか作れないと思う。

たしかに韓国は軍事転用とかの用途で予算を取るだろうから
それでいいんだろうけれど。
http://www.jaxa.jp/article/special/astro_f/2/p4_j.html
>日本側は、韓国の天文学者に観測装置開発に加わって欲しいようです。

お約束w
781マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 12:00:51 ID:/lM9An5G

「 韓国の航空機技術は世界最高レベル 」 − ICAO調査

http://news.livedoor.com/article/detail/3804512/
782マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 12:18:54 ID:Bc+bqMC+
飛行機どころか、ウォンまで飛ばしちゃうからな
783マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 12:41:58 ID:hOcc6MFW
>>781
今回の評価では現在のところ、2位はアルメニア(96.32%)、3位はカナダ(95.38%)となっている。

ワロタww
東西の事大主義国が1-2フィニッシュ。
784マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 12:46:34 ID:eaWwGud1
>>783
その順位って、どう評価したら出力されるんだよ
785マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 12:50:39 ID:aBy5DHvV
>>783
いや誇大妄想国。
ついでに、政治的な面においてカナダは十分アメリカの属国的
786マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 13:04:44 ID:hOcc6MFW
>>784
金を入力した結果、この評価が出力された。
というか、ICAO「そんな評価は出した事は無い」だったりして。

>>785
カナダは抜きで、アルメニアが2位というのが何とも。
787マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 13:11:26 ID:NBm7Sj2E
>韓国は国際基準の履行率が98.82%
>検査を受けた108カ国の中で1位となった

限りなく自己評価の悪寒
788マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 16:47:25 ID:6gJWJmIh
>>786
事故続きのボンバルディア社ってカナダだよね。
789マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 20:25:37 ID:5fp2OlL5
1段目実機の引き渡しが延期らしい。
ロシアが、韓国の支払い能力に疑問を抱き始めたとか。
確かに1ドル930ウォンで契約したのに、
払う段になって一ドル1200ウォン近くになってちゃ...
790ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/03(水) 20:43:31 ID:RjevqTsU
日中韓、直径6千キロの「瞳」 電波望遠鏡20台結ぶ
ttp://www.asahi.com/science/update/0901/SEB200809010001.html

> 複数のアンテナで同時に見ることで精度を高める超長基線電波干渉法(VLBI)という技術で
>「直径6千キロ」の巨大な1台のアンテナとして機能する。世界最大級の「瞳」での観測は年内にも始まる予定だ。 

あの・・・運用はすでに終了したとは言え、HALCAによる「3万キロの瞳」の立場は・・・
791マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 21:15:09 ID:UJgA9XWs
>>790
この計画。韓国のは別に必要ないだろう。
つか、精度下げないかな?
792マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 22:03:04 ID:UHOFICUf
スペースVLBIならロシアが計画してるラジオアストロンの35万キロが最大かな
793マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 22:47:24 ID:zVN02/RB
>>790
いちお、2ページ目にははるかの妹であるASTRO-Gのことも書いてあるし。

まあ、相関器はNAOJ持ちだろうし、
後はアレイが多いに越したことはないでしょ。
枯れ木も山の賑わいとはよく言ったもんですw
794マンセー名無しさん:2008/09/03(水) 23:05:01 ID:uP+DUkci
はるかのスペースVLBIの実績を無視するアカヒの捏造記事と、
科学観測には不要なのに無理矢理割り込んでくるバ韓国という事実がその記事から伺えるな。
795マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 11:12:22 ID:qB5jHuM7
中国のいわゆる「災害監視衛星」の打ち上げ画像観たんだが、
なんかがボロボロ剥がれ落ちながら上昇していくのな。
アレ、なんだろ?
796マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 11:33:49 ID:w2N50Bn8
>>795
氷じゃないの?
液体燃料入れると冷えるから。
アポロの打ち上げなんかでもおなじみですぜ。
797マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 12:01:40 ID:mH1bSlYv
ソユーズ系の場合、耐熱塗料も結構剥がれるんじゃなかったっけ?>打ち上げ
798マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 12:12:57 ID:dQuiQXk5
>>797
長征って燃料は四酸化二窒素とヒドラジンで常温だから、氷は
ポロポロ落ちてきたりしないはずだけど・・・・
799マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 12:50:05 ID:QElx11NQ
長征3シリーズだけ最上段が液酸/液水だったハズ
800マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 13:49:29 ID:dQuiQXk5
>>799
そうだった鴨。でも第1弾だけで盛大に氷が落ちまくるかなぁ・・・
>>797が正解の様な気がするけど。

それよりも、最近本スレで韓国の影が薄いとお嘆きの貴兄。久々の韓国ネタニダ。

「太陽、地球、衛星が一直線に並び、引力などの要因で衛星の姿勢が
傾き、アンテナが韓国に向かなかったから」

とゆーのはなんかノストラダムスっぽくて好きな言い訳です。

KTムグンファ5号衛星、一時障害
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=104288&servcode=300§code=330

KTが運用する通信衛星に障害が発生し、14時間サービスが中断した。

同社によると5日午前1時55分、ムグンファ5号衛星が傾き、地上基地局との送・受信が
途絶えた。

KT関係者は「太陽、地球、衛星が一直線に並び、引力などの要因で衛星の姿勢が
傾き、アンテナが韓国に向かなかったから」と説明した。

京畿道竜仁(キョンギド・ヨンイン)のKT衛星官制所は事故直後、フランスの衛星製作
会社であるタレス(旧アルカテル)の協力を受けて姿勢の矯正に入った。制御システムの
問題で衛星を戻すまで12時間かかった。KTは試験送出などを経て午後3時45分、
正常サービスを再開した。

今回の事故でこの衛星を利用する一部の軍部隊、純福音教会、サムソンネットワークス、
SKテレコムなど20カ所の関連サービスが中断した。KTはサービス利用に支障をきた
した顧客に、利用約款によって補償することにしている。
801マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 13:51:04 ID:dQuiQXk5
>>800
第1段じゃなくて最上段です。スマヌ。
802ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/07(日) 13:59:12 ID:NVA8Usw6
>>800
月山研より

606 名前: ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日: 2008/09/07(日) 13:22:40 ID:DK64Hqpj
久々のウリナラチラシの読み比べ(w 

通信衛星「ムグンファ5号」に障害、14時間サービス中断(2008/09/06 09:18:37) 
ソース http://www.chosunonline.com/article/20080906000016 

>近、太陽・地球・衛星がほぼ一直線上に並んだことから、衛星が太陽を地球と 
>錯覚して、地球上の韓半島(朝鮮半島)を探し出せなかったようだ 

KTムグンファ5号衛星、一時障害(2008.09.07 12:10:26) 
ソース http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=104288&servcode=300§code=330 

>太陽、地球、衛星が一直線に並び、引力などの要因で衛星の姿勢が傾き、 
>アンテナが韓国に向かなかったから 

( ´∀`) 「さて、どっちが理由として本当なんだろ?w」 

>フランスの衛星製作会社であるタレス(旧アルカテル)の協力を受けて姿勢の 
>矯正に入った 
( ´∀`) 「本当はこれが原因なのでは?www」 
607 名前: Venom ◆vr7wMBGNJ2 [sage] 投稿日: 2008/09/
803マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 15:55:32 ID:GjRb56Ml
長征といえば
「1996年10月以降、66回連続の打ち上げ成功」
などとほざいているが実際は打ち上げ失敗多数。
報道されないだけであることは有名です。
(1997、2001に発射前爆発等)
804マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 19:24:37 ID:kRHynNxK
>>803
ちょうどその頃、

打ち上げに失敗して付近の村落に長征ロケットが落下。
住民500人くらいが死亡したという大事故を起こしていたはず。
805マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 19:29:25 ID:s6uVyxmd
成功した打ち上げの成功率は100%です
806マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 20:51:38 ID:QnOZ8cho
ttp://www.sorae.jp/030802/2562.html
ユナイテッド・ローンチ・アライアンス社(ULA:United Launch Alliance)はアメリカ東部夏時間9月6日14時50分(日本時間9月7日3時50分)、
ジオアイ社の世界最高解像度の商業衛星「ジオアイ1(GeoEye-1)」を載せたデルタ2ロケットを、バンデンバーグ空軍基地から打ち上げた。
打ち上げられたロケットは順調に飛行し、打ち上げから約59分後、「ジオアイ1」が所定軌道に投入され、打ち上げは成功した。
「ジオアイ社とボーイング・ローンチ・システムズ社のために、『ジオアイ1』の打ち上げに成功したことに大変嬉しく思う」
今回の打ち上げ成功を受け、ULA社のジム・スポンニック(Jim Sponnick)副社長はこのように述べた。
「ジオアイ1」はジオアイ社が開発した重さ約2000kgの光学画像衛星。最先端の光学センサーを搭載し、高度約680kmから、
最高解像度41cmの画像を撮影できる。これは商業衛星として世界最高。「ジオアイ1」が撮影した画像は購入でき、日本では
日本スペースイメージング株式会社が独占販売権を取得している。
ちなみに現在世界最高解像度を誇る人工衛星は、アメリカ国家偵察局(NRO)の偵察衛星「KH-12」で、その解像度は15cm以下と推定されている。
807絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/07(日) 22:24:21 ID:gJc2MBzB
シャトル、発射台に=熱帯低気圧で遅れも−NASA

 【ワシントン5日時事】米航空宇宙局(NASA)は4日、スペースシャトル
「アトランティス」をフロリダ州ケネディ宇宙センターの組み立て棟から発射台に移動した。
寿命を迎えるハッブル宇宙望遠鏡の延命修理のため、10月8日に打ち上げる予定。
 しかし、同センターは大西洋に面しており、8月下旬に熱帯低気圧による大雨で一時閉鎖
された。また、今週末には別の熱帯低気圧「ハンナ」が米南東部沿岸に上陸する恐れがある。
この進路を見極めるため、NASAはアトランティスの発射台移動日を遅らせており、
打ち上げ日程への影響が懸念されている。(2008/09/05-17:20)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2008090500705

火星の土はカラカラ=大気中には湿気−NASA観測

 【ワシントン5日時事】米航空宇宙局(NASA)は4日、火星探査機「フェニックス」が
火星表土の湿度を測定した結果、カラカラの乾燥状態だったと発表した。大気中には水蒸気が
観測されており、NASAの科学者は頭をひねっている。(2008/09/06-06:28)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2008090600060

災害観測衛星2基打ち上げ=中国

 【北京6日時事】新華社電によると、中国は6日、山西省の太原衛星発射センターから環境・
災害観測衛星2基を運搬ロケット「長征2号C」で発射、予定軌道に乗せることに成功した。
長征ロケットによる打ち上げは通算108回目。(2008/09/06-16:13)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2008090600596
808マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 22:24:59 ID:yQrX3N60
>804
その問題の事故が1996年2月14日。
1996年からというのは最後の事故からと言う意味。

ロケットの打ち上げ失敗は隠しようがない。
衛星の故障はともかく、長征シリーズの打ち上げ自体の失敗は無い。
衛星撃墜して有名になった固体ロケットは、その成功までに何度も失敗しているが。
809マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 22:32:03 ID:Gpk9c1Rc
>806
日本は高い税金を使ってゴミのような情報収集衛星を打ち上げたわけか
同じ税金を使うなら少しでも高性能にした方がいい。
一番いいのは無駄に税金を使わない事だ。
810ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/07(日) 22:34:20 ID:NVA8Usw6
なんか、時間が2000年あたりで止まってそうな人が何か言ってますね・・・
811マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 22:36:01 ID:Yz1veXNq
>>809
日本の偵察衛星のスペックはあいまいにされて公開されていないが、
そういうレスが出来るということは国家機密を知っているということですね。
くつかの機関があなたに興味を示しています。
812日本は日本人だけの国 ◆Dr8F28a6B6 :2008/09/07(日) 22:59:17 ID:CJF10TJv
てか 偵察衛星なんて長くても寿命3〜5年位だろ
更新時にはドンドン良くなってるわけだが
813マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 02:35:04 ID:R6HQzOob
自前で持つ事がまず重要。
性能はあと20年もあれば他国の水準に追いつくだろう。
まあ、他国はさらに20年先行ってるだろうけどさ。
814マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 03:37:41 ID:xoieQO+e
イオンエンジン推進超低高度衛星はどーなった
815マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 07:32:54 ID:KfMaAs6N
低軌道180kmで見かけ上の静止位置をキープしよう、というのは無理じゃないかと
地球自転の赤道直下外週速度が1700Km/h程度、と記憶しています
角線速180kmが足されたとしても、軌道速度としては絶望的に遅すぎるので
ほぼ自重に等しい推力が、常時必要になりますよね
イオンエンジンだろうとなんだろうと、あっという間に推進剤カラになるのでは・・・

個人的には
『いつもは500kmくらいの高度に居て、加減速にイオンエンジンを使い、必要な時に低い高度が取れる”機動力が有る衛星”』
あたりでも、充分に画期的だと思うのですが
同様な衛星は無いわけじゃないけど、こっちは圧倒的に寿命長いです
それどころか、時々低軌道で補給受ければ、半永久的に機能失わないしアップデートも可能
大気圏突入が可能なリフティングボディで、船体が白だともっといいですね
それで名前が、『アークバー
816マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 09:56:36 ID:1rN+QJSJ
>>815
何頓珍漢な事言ってるんだか。
イオンエンジンは空気抵抗で高度が落ちるのを防ぐ為。
推進剤として希薄大気を利用するので、推進剤は特にはいらん。

つーか、リアルとゲームをごっちゃにすんな。
ネタ振ってるつもりなんだろうが、パターン過ぎてウゼェ。
817マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 10:59:15 ID:PkvTfg02
>>815
なんで静止軌道じゃないところに静止させようとするのか。
たくさん飛ばして交代で監視すればいいだけでは?
818マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 11:38:30 ID:KfMaAs6N
何か読み違えていたみたい、すみません。
819マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 14:58:19 ID:61h5gsVW
韓国っていえば、やつらのご先祖様が遥太古の昔に既に火星に移住(多分
UFOでも開発したのだろう)しており、火星は韓国の領土(惑星)である
っていう研究結果?を対馬の領土宣言に続いて世界中に発信していたろww
宇宙でなく夢宙妄想開発では並ぶ国無き単独世界一だよな
820マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 16:30:34 ID:1ctcoaKs
>>816
>推進剤として希薄大気を利用するので、推進剤は特にはいらん
これは初耳
821マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 18:49:38 ID:SS0A9GHE
>>820
それだとジェットエンジンになってしまうな
822マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 19:01:14 ID:HWQi1c5d
前方から空気を吸い込んで、その空気を後方へ勢いよく噴出すだけww
吸い込む動力と動力源の確保は?

おこちゃま的発想ですww
823マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 19:53:03 ID:tQffj2xl
>>819
マジ?ソース読みたいw
824マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 20:31:14 ID:hQ9LbAp/
>推進剤として希薄大気を利用する
ぐぐったらこんなのが見つかった

Air Breathing Ion Engine
http://sciencelinks.jp/j-east/article/200316/000020031603A0410448.php

The paper then discusses the possibility of air-breathing electric propulsion using air
as propellant in order to further lower the altitude of the present ion-engine-installed
low-orbit satellite and to set it at altitude of 140-200 km.
825マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 20:43:49 ID:v/EL/K5E
>>816
…ものすごい勘違いをしているようだが。


空気(中の酸素)は、酸 化 剤だ。推進剤は別に用意する。
あと、イオン推進エンジンの原理とメリットぐらいは勉強したほうがいい。
826マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 20:45:36 ID:1ctcoaKs
ちゅうか、燃料+酸化剤合わせた状態の事を推進剤って一般的に言うんじゃ。
827マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 20:48:47 ID:1ctcoaKs
あ、それは化学ロケット一般の事だった・・・
イオンエンジンの場合はやっぱ単に推進剤でいいんじゃないの?
828マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 21:03:10 ID:wwWcJFQb
低軌道衛星に大気吸い込みのイオンエンジンって結構有名じゃないか?
まぁ まだ研究してるだけだろうけど。
829マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 21:04:49 ID:wwWcJFQb
イオンエンジンの推進剤   = 現状はキセノン
これを大気にってことだろ。
830マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 21:09:02 ID:hUyed4bG
>>825
イオンエンジンの場合は「イオン化されるモノ」が推進剤。
イオン化した物質を電気で加速して、それを噴出する。電気の元はソーラーパネル。
惑星探査機だと周りが真空だから何らかのイオン源(キセノンとかが多い)を
推進剤として用意する。

イオンエンジンはモノを燃やす訳じゃないから、酸化剤はいらない。

大気上層だと推進剤として希薄な空気が使えると想定されている。
実証はされていない・・よね?
831マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 21:11:34 ID:1ctcoaKs
マッハ20超かつ一部イオン化した大気という条件が必要だから、地上実証が難しいとかって話を聞いたことあるような。
832マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 21:39:11 ID:v/EL/K5E
>>830
うぉ、マジで忘れてた。自爆orz
816氏すまぬ。

ただ、あれってまだ概念段階で、研究開発してるところってあったっけ?
833マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 21:45:29 ID:hQ9LbAp/
ttp://www.ep.isas.jaxa.jp/researcharea.htm

# 大気吸い込み式イオンエンジン(Air Breathing Ion Engine)の研究
気球の観測限界(〜53km)から衛星の観測限界(200km〜)の穴を埋める役割を
果たす超低高度人工衛星の実現を目指し、大気を推進剤として半永久的に飛び
続けることを可能にする大気吸い込み式イオンエンジンの可能性を探る研究が行な
われています。目下の課題は7〜8km/s程度の流れ場におけるイオンエンジンの点火、
及び酸素を作動ガスとしたイオンエンジン点火を実現し、性能を評価することです。
834マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 21:48:14 ID:jKxV1bxc
>>831
大気は相対速度でマッハ20になるのか
それをマッハ20超に加速するのはちょっと大変かもなあ
推進剤は0だけどブレーキともなりうるわけね
835マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 22:24:05 ID:WW9oPXDp
これが実現すると、軌道空母とかできる?

・・・というのはさておき、宇宙基本法が出来た結果、
偵察衛星が防衛省予算で作られ定期的に打ち上げられるようになれば、
日本の宇宙産業にとっても福音となるのかな?
836マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 22:40:53 ID:HWQi1c5d
>>835
その前にミンスなどを潰す必要があるかも?
手っ取り早いのは「日本国領内に敵国と思われるミサイル攻撃があり、死傷者多数!」って
現実が起きれば、ミンスも一時的には黙るかもな。

まぁ、少なくとも現在の日本からは「高望み」は出来ないものかもなw
837ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/08(月) 22:46:01 ID:BX+YTUAj
>>836
> 現実が起きれば、ミンスも一時的には黙るかもな。 

どーですかね。
実際にそんな事になったら「このような事態を招いたのは、日本のこれまでの態度に問題があった」だの
「もっと彼らの主張を反映せず、追い詰める外交政策をとったせい」だの言うと思いますよ>国内の平和勢力(自称)
838マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 22:47:54 ID:WW9oPXDp
>>836
みんすというよりも、やっぱまだ国民の認識があまいんじゃないかなと思う。
人死にが出てからじゃないと(出ても怪しいが)変わらないんじゃないかな。

ロケット打ち上げを平和利用に限定してたときも、
マスコミからのバッシング酷かったし。
ブンヤ風情よりずっと立派な仕事なのに。
839ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/09/08(月) 23:56:42 ID:bEvFqy4r
>>838

一発だけなら誤射かもしれないニダ。

ロリコン・変態日本人への世界の警告と捉えて、我々日本人におごりの心が無かったか
反省するべきニダ。

チマチョゴリ切り裂きが多発してるニダ。在日外国人など弱者への差別的な攻撃は
絶対にやめるべきニダ。
840マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 00:01:16 ID:p1RzFscL
>>835
> これが実現すると、軌道空母とかできる?

エンジェル部隊・・・古すぎるかw
いまならストウィチだなw
841絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/09(火) 00:25:04 ID:B8qB0hJy
「微動」発生に月の引力も影響 四国東部のデータで解析

 四国東部で発生した、人には感じられない程度のわずかな大地の揺れ「微動」は、月や太陽の
引力と密接に関連しているとの研究結果を、広島大などの研究チームが7日付の専門誌に発表した。
 こうした微動は、プレート(岩板)の境界がゆっくりと滑る「スロースリップ」という現象に
伴って起きることが分かっているが、研究チームの須田直樹広島大准教授は「スロースリップに
加え、月や太陽によるほんのわずかな引力が、微動の発生に影響していることを確認できた」と話している。
 スロースリップは、四国を含む日本列島が載る陸側プレートの下にフィリピン海プレートが
沈み込む境界で発生。月や太陽の引力は、潮の満ち引きや岩石の伸び縮みを引き起こしている。
 研究チームは、2005年5月と06年2月に四国東部で連続的に起きた低周波微動のデータを
解析。周期は12時間か24時間だった。引力がプレート境界に与える力を計算すると、微動が
増えるのは、力の変化が大きくなる時間と一致していた。
 須田准教授は「力の変化に敏感に反応する微動の観測を続ければ、南海地震など巨大地震の
前兆となるプレート境界付近の動きをとらえることができるかもしれない」としている。
2008/09/08 02:05 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090701000384.html

地学五輪で銀3、銅1 参加の4人全員がメダル獲得

 国際地学オリンピック日本委員会は8日までに、フィリピンで高校生を対象に開かれた
第2回の同オリンピックで、日本から参加した4人のうち3人が銀メダル、1人が銅メダルを
獲得したと発表した。
 銀メダルは、青森高(青森市)3年の雪田一弥さん、金沢泉丘高(金沢市)2年の
平島崇誠さん、丸亀高(香川県丸亀市)3年の森里文哉さん。銅メダルは、松山南高(松山市)
3年の日野愛奈さん。日本からは今回が初めての参加だった。
2008/09/08 16:01 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090801000459.html
842ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/09/09(火) 02:27:21 ID:IcFoaKij
ニュース+板
【国際】イランが人工衛星打ち上げ成功 「地震など研究のため」…ロケットは中国製
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220878560/
843マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 02:42:24 ID:x5t5kayd
イランは以前にもロシアのコスモスロケットで衛星打ち上げた実績がある
844マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 03:33:42 ID:X5tder9w
>>795 が言ってるのは >>842 のこれだね
http://v.cctv.com/html/NewsHour/2008/09/NewsHour_300_20080907_3.shtml
常温のはずの長征2Cだけど、剥がれ落ちてるのはなんだろうね・・・
845マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 04:01:45 ID:x5t5kayd
ブランケットか何かかね
846マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 04:46:21 ID:DG5vVeTF
>>842

これは、中国製のロケットを輸入してイラン国内の基地から打ち上げたって事?
韓国がやろうとしてるのと同じかな?
847マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 11:43:45 ID:KayJ0+k0
>>840
ウリはエンジェル部隊とXIGの両方を思い浮かべたニダ。
848マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 12:36:29 ID:EceU0xU/
宇宙空間に耐える動物いた
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2008090901000149/1.htm

案外こういう生き物が生命の元になったのかもね。
849マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 20:09:18 ID:R4Pedqo6
「きぼう」の最後の部品打ち上げと、日本人宇宙飛行士の長期滞在が延期になったそうだな。
12月から長期滞在開始の予定だったのが、来年2月になったそうだ。

実際のところ、いまや有人宇宙開発の目的など
はるか将来の宇宙永住を目標とした研究の意味しかないと思うので
長期滞在の研究は地道に続けて欲しい。
850マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 22:47:45 ID:ujgxzsAo
短期的には金持ちの有効需要創出という効果が期待できる
日本の金持ちは金稼いだまま使わなさ過ぎるから景気悪くなる一方だかんね
851マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 23:06:36 ID:0EMC8jEV
どうせ相続税でガッポリ取られるお。
852マンセー名無しさん:2008/09/09(火) 23:30:46 ID:AvqMBJOb
>>851
農地だとそうでも無いがな。
853ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/09/10(水) 00:30:04 ID:KJx+H5b/
ニュース+板
【研究】 "宇宙が4次元以上である証拠発見も?" 質量の謎に迫る…超大型加速器、10日始動
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220948459/

【研究】 "宇宙が4次元以上である証拠発見も?" 質量の謎に迫る…超大型加速器、10日始動★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220968590/

ウリナラ枠はどこに有るニカ?
チョッパーリ、用意しる!!
854ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/10(水) 05:41:45 ID:Pqj7y+86
とりあえずはコンクリの型枠で


つロ
855マンセー名無しさん:2008/09/10(水) 06:16:19 ID:LTLyWsL+
856ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/10(水) 06:37:18 ID:Pqj7y+86
>>855
凍結した空気中の水分かと思いましたが、どう見てもパネル・・・ですね。
保護パネル?

しかし第一段もなんかバラバラと吹っ飛んでますなぁ・・・
857マンセー名無しさん:2008/09/10(水) 08:06:04 ID:GbkEXQfZ
>>855
上のはインドのGSLVだね。砕け散ってるのは足場か何かだと思う。
以前動画で見たときちょっと驚いた。
下のプロトンのは工場内での保護用についてるだけでしょう。
どっちも長征のとは関係無いような。
858マンセー名無しさん:2008/09/11(木) 01:11:22 ID:vFD9zneV
だいぶ上の方から話題になってるヤツは、
昔のアリアンで使われてたタイプの断熱材じゃないの?
ワイヤーみたいなモノで止められてて、
打ち上げた後は必要ないんで軽量化の意味もあって落っことして行くんだよ

http://www.arianespace.com/news-image_library/photo_library_files/ariane4/print/4439.jpg
http://www.arianespace.com/news-image_library/photo_library_files/ariane4/print/2750.jpg

もっと判り易い画像がどっかにあったと思ったんだけどな…
859絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/11(木) 10:01:21 ID:gK2e26bF
無重力の水球で創作活動=「きぼう」で墨流しや造形−宇宙機構

 宇宙航空研究開発機構は10日、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」内で、
無重力下で球状になる水を使い、絵画や造形などの創作活動を行ったと発表した。
 宇宙機構によると、実際の作業は9日夜(日本時間)、ISS長期滞在中の宇宙飛行士が実施。
「墨流し」と呼ばれる技法と同じ要領で、直径8センチの水球の表面にインクを加え、
できた模様を半球形の和紙に写し取ったり、別の水球に針金を差し込み、振動を与えてさまざまな
形に変化する様子をビデオに撮影したりした。
 撮影された映像などは、11月に打ち上げ予定の米スペースシャトルで持ち帰り、公開する予定。(2008/09/10-19:08)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008091000908

初の陽子ビーム周回に成功=日米欧協力、新加速器−質量や暗黒物質解明に期待

 【ジュネーブ10日時事】欧州合同原子核研究所(CERN)で日米ロシアなども協力し、
14年間かけて建設してきた「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」が完成し、10日
午前(日本時間同日午後)に陽子ビームを初めて周回させる試験が行われ、成功した。
 順調なら約2カ月後に衝突実験を始め、物質になぜ質量があるのかを解明するカギとなる
「ヒッグス粒子」や、宇宙の2割を占める正体不明の暗黒物質の有力候補「超対称性粒子」の
発見を目指す。ヒッグス粒子は3年程度で確実に発見できるといわれ、ノーベル賞級の
実験成果が期待される。(2008/09 /10-19:26)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008091000705
860マンセー名無しさん:2008/09/11(木) 12:38:48 ID:orvV3fOp
>無重力の水球で創作活動=「きぼう」で墨流しや造形−宇宙機構

宇宙ステーション参加って本当に碌でもなかったなw
地球趣味レーターといい、高スペックなもんを作ったはいいが、有効利用できてないんじゃね?
出来てから一般から募集するようではなぁ。。。

日本単独で実験用衛星でも打ち上げてた方がよかったんじゃね?
861マンセー名無しさん:2008/09/11(木) 13:23:24 ID:Dpl+20c6
あそこは無重力という環境以外には価値のないところだしね。
とりあえず作って使わせるという一種の行政的ハコモノだな。

そういえば、以前キムタクと毛利さん(だったかな?)がTVで話していたのを見たことがあるが
キムタクがひどく興味を示していたっけ。

「無重力下で唄って踊る」芸能的用途も考えたほうがいいじゃないかねぇのと、
あのときふと思ったりした。
862マンセー名無しさん:2008/09/11(木) 15:14:15 ID:P0vNiQB3
ISSは元々旧東側に対する旧西側の先端技術的結束を目的とするものだったからねぇ
皮肉にも今や旧ソ連がいないと運営に著しい支障をきたすもんになっちゃったけど
863マンセー名無しさん:2008/09/11(木) 16:32:46 ID:ugdF0UQm
>>861
CMの撮影とか、商業利用を目指してペイするしかないでしょう。
まぁ基本的なことはCGで作れちゃうっていうのが痛いけど。

きぼうは、一番いい寝床だそうだから、研究員達の健康に寄与するってだけでも価値があるかも。
864マンセー名無しさん:2008/09/11(木) 19:45:57 ID:laeWJCxO
無重力合金とかの話ってどうなったのかね。
865絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/12(金) 00:30:08 ID:O6Ag8cA4
>>859
世界最大の加速器運転開始 宇宙の誕生と進化解明へ

 【ジュネーブ10日共同】宇宙が生まれた大爆発「ビッグバン」直後の状態を地球上で再現し、
宇宙の誕生や進化の謎に迫る世界最大の素粒子実験施設「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」が
10日、スイス・フランス国境で運転を始めた。
 欧州合同原子核研究所(CERN)が総工費約5000億円をかけて完成させた。東京大や
高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)など日本のチームも建設に参加、今後の
実験データ解析でも主要な役割を担う。
 LHCは、地下100メートル、円周27キロのトンネルに真空パイプを設置。強力な
超電導磁石が作り出す磁場で陽子を軌道に沿って曲げながらほぼ光速にまで加速し、
トンネル内の4カ所で陽子同士を正面衝突させる。
 衝突エネルギーは従来の加速器をはるかに上回る人類未経験の高さで、ビッグバンから
1兆分の1秒後の状態を再現。飛び散った粒子を検出器で観測し、万物に質量を与えるとされる
「ヒッグス粒子」や、宇宙を満たす謎の暗黒物質の候補「超対称性粒子」など、宇宙誕生直後に
できた未知の素粒子の発見を目指す。
 日本は約170億円を拠出し、4つある検出器の中でも最大の「アトラス」の建設などにかかわった。
2008/09/10 19:13 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091001000628.html
866マンセー名無しさん:2008/09/12(金) 00:34:36 ID:t8tFFEAh
867絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/12(金) 00:36:14 ID:O6Ag8cA4
「巨星」の惑星10個発見 太陽系より遠くを周回

 東工大や国立天文台などの研究チームは10日、恒星の一種で太陽の2−3倍の重さがある
「巨星」のいくつかで、周回する惑星を計10個発見したと発表した。太陽系を含む惑星系の
起源と進化の仕組みを知る重要な手掛かりになるとしている。
 10個とも太陽系なら金星以遠に相当する比較的遠い軌道を通り、その内側は空白である
ことも判明。研究チームの佐藤文衛・東工大特任助教は「太陽より重い恒星はもともと
惑星ができにくいか、恒星に近い惑星が中心にのみ込まれた可能性がある」と分析している。
 太陽系外ではこれまで約300個の惑星が見つかったが、太陽より重い恒星は表面の活動が
激しく観測しにくいため、惑星の検出は難しかった。
 研究チームは、重い恒星が進化して表面活動が穏やかになった巨星に注目。国立天文台が
岡山県に持つ望遠鏡で、巨星が引力で惑星側にわずかに引かれる様子などを観測。世界で
見つかった巨星の惑星の半数に当たる10個を発見した。
 10個は巨星から0・7−2・6天文単位(1天文単位は太陽と地球の距離)離れ、
その内側には無かったという。
2008/09/11 04:05 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091001000552.html

ジャコビニ彗星を再発見 100余年ぶり

 国際天文学連合は11日、山形市のアマチュア天文家板垣公一さんらが発見した彗星が、
1896年に出現したが、その後110年以上見失われていたジャコビニ彗星であることを確認した。
 板垣さんは10日夜、わし座と水がめ座の境界付近を、札幌市のアマチュア天文家金田宏さんが
つくった彗星探索用のソフトウエアを利用して観測。13等級の明るさの彗星を発見した。
 板垣さんの発見の後、世界各地でこの彗星が確認されたが、ドイツの専門家から、6年半周期で
太陽の周りを回るジャコビニ彗星でないかと指摘があり、同連合が確認した。
 板垣さんは「新彗星の発見もいいが、こういう出会いも楽しい。なぜ見失われていたのか、
これから分かってくるだろう」と話している。
2008/09/11 14:50 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091101000401.html
868絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/12(金) 00:54:56 ID:O6Ag8cA4
>>859
若田さんらの訓練公開 筑波宇宙センター

 来年2月から約3カ月間、国際宇宙ステーションに長期滞在する予定の宇宙飛行士若田光一さん
(45)と、米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士らの訓練の様子が11日、茨城県つくば市の
宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターで公開された。
 若田さんらは、ステーションに来年設置される日本の実験棟「きぼう」の船外実験装置について、
実物と同一の地上試験用モデルを前に、担当者から説明を受けた。
 訓練後の記者会見で、若田さんは長期滞在について「健康管理をしっかりして、これまでの飛行や
訓練など16年間の自分の経験をすべてぶつけていくことができるように頑張りたい」と意気込みを語った。
 船外実験装置を運ぶスペースシャトルのマーク・ポランスキー船長(52)は若田さんについて
「素晴らしい知識と能力を持つ日本を代表する宇宙飛行士。長年の友人として、一緒に仕事できることを
楽しみにしている」と話した。
2008/09/11 20:51 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091101000784.html
869マンセー名無しさん:2008/09/12(金) 01:31:09 ID:hMGCfTHQ
宇宙旅行の予約、日本人は10人 英ヴァージン・グループ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080911AT1D1104Z11092008.html

はぁ〜・・日本の金持ちってどうしてこう酔狂な事にしか金を使わないかねぇ・・・・。
野心的なベンチャーに投資する風潮がある欧米が羨ましいよ。
870ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/12(金) 05:52:00 ID:a+R2Rkfg
宇宙にはどれほど冷たい星があるのか?
〜摂氏280度の星を含む多数の低温褐色矮星の発見〜
ttp://optik2.mtk.nao.ac.jp/~hide/ukidss.html

>>867
> ジャコビニ彗星を再発見 100余年ぶり 

ついにジャコビニ流星アタックが・・・(謎
871ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/12(金) 06:41:47 ID:a+R2Rkfg
きょうは何の日】宇宙の日
2008.9.12 03:12

 平成4年9月12日、毛利衛さんがスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立ったことにちなむ。
科学技術庁などから成る日本国際宇宙年協議会が「宇宙の日」にふさわしい日を一般公募し、同年に制定した。

 宇宙の起源を探る実験が、スイスにある欧州合同原子核研究機関で10日から始まった。地下100メートル、
円周27キロのトンネル内で陽子同士をほぼ光速で正面衝突させ、宇宙初期のようなミニビッグバンを引き
起こして分析するという。ロマンあふれる実験の成果が注目される。(渡)

ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080912/sty0809120314000-n1.htm
872マンセー名無しさん:2008/09/12(金) 11:49:20 ID:49BfBClg
>>869
こういうのも一種の投資では?
873マンセー名無しさん:2008/09/12(金) 11:53:05 ID:qq23VJsp
>>872
「国内のベンチャーに」投資すればいいものを、なんで「英ヴァージングループ」なのか?、
て愁嘆も含んでるんじゃね?
まいど一号やらCAMUIやら、国内で金があればって宇宙産業も結構あるからねえ。
874マンセー名無しさん:2008/09/12(金) 12:10:02 ID:eUmsu+4d
875マンセー名無しさん:2008/09/12(金) 15:29:46 ID:I3bmb2vn
>>873
逆に考えるんだ。
君が金持ちになって「国内のベンチャー」に投資してしまえばいいんだ!
876マンセー名無しさん:2008/09/12(金) 17:29:45 ID:fJr4g3EF
アメさんを見ても、他人や国からの金をあてにした宇宙開発ベンチャーは
ことごとく頓挫していっているから、ここは寧ろ、金持ちみずから
宇宙開発ベンチャーを起こして、自前の金で事業化まで開発を敢行して欲しい。

なお、宇宙開発ベンチャーと言っても、いわゆる宇宙旅行ベンチャーの中には、
どう見ても詐欺だろう的会社が散見され、詐欺目的以外の方にはこれはおすすめできない。
877絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/12(金) 22:24:15 ID:O6Ag8cA4
12月中に基本方針策定=宇宙利用推進委が初会合−防衛省

 防衛省は11日午後、宇宙開発利用推進委員会(委員長・北村誠吾副大臣)の初会合を開き、
宇宙利用に関する基本方針を12月中に策定することを確認した。防衛目的での宇宙の
軍事利用を可能にする宇宙基本法が8月に施行されたことから、同省としての対応を本格的に検討する。
 同委は今後、月1、2回のペースで開催。有識者の意見を聞きながら、ミサイル防衛(MD)に
使用する高性能の早期警戒衛星や、軍事目的専用の通信衛星などの導入可能性について議論する。(了)
(2008/09/11-21:08)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2008091100937
878マンセー名無しさん:2008/09/13(土) 02:33:02 ID:a9nUwS8G
>>869
さらに自分の金を増やす事に野心を燃やすよりもよりも、夢に費やす事を選ぶなんて素晴らしいじゃないか。
879ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/13(土) 07:51:38 ID:lUiBW+8E
あすは「かぐや」打ち上げ一周年です。

ttp://www.prime-intl.co.jp/selene-event/
880マンセー名無しさん:2008/09/13(土) 15:01:31 ID:8u2V0u6H
NASAが中国を宇宙の共同研究・開発者に選択!?
9月13日10時23分配信 Record China

2008年9月12日、韓国「中央日報」の報道によると、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、「次世代の宇宙船開発が完了するまでの間、
中国の宇宙技術と宇宙船を利用して宇宙探索を行いたい」との意向を示しているという。
「環球時報」が伝えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080913-00000007-rcdc-cn
881マンセー名無しさん:2008/09/13(土) 16:17:53 ID:h8t0/Kw8
おっとNASAか。てっきりNROの意向かと思ったぜ(´・ω・`)
882ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/13(土) 16:22:44 ID:lUiBW+8E
> 韓国「中央日報」の報道によると

また、ウリナラチラシか・・・
883マンセー名無しさん:2008/09/13(土) 17:09:13 ID:xSWX3PLQ
そういうのって、
普通はアメリカか中国のメディアが報じるべき性質のネタじゃないか?
なんだって大韓民国のメディアなんだ?
884マンセー名無しさん:2008/09/13(土) 18:11:06 ID:hMy1lKt9
・・・・・同盟国を素通りするアメリカってどうなのよ?
アメリカと組んでメリットってあんまないよなぁ。。。
北朝鮮問題でも日本の声を聞かずに独断専行で日本の国益を大きく損ねたし、
従軍慰安プ(w)でもトンデモ議決するわetc...
885マンセー名無しさん:2008/09/13(土) 18:27:16 ID:vcavxP2E
おまえら!中国人が「韓国起源説」の英語版wikipediaの項目を作ってくれたぞ!
加筆しまくれ!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1214862709/450
886マンセー名無しさん:2008/09/13(土) 21:34:25 ID:OFsDTB6H
秋山さんのことを調べてたら
鈴木順こと逆さ面が撮ったフォトアルバムが出てきた
http://picasaweb.google.com/junsanstar
887絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/13(土) 22:54:30 ID:XrAzouCa
>>877
専門調査会を設置=宇宙開発戦略本部が初会合−政府

 政府は12日午前、宇宙開発戦略本部(本部長・福田康夫首相)の初会合を首相官邸で開き、
宇宙利用に関する専門的な調査を実施するため、専門調査会を設置することを決めた。
メンバーは、御手洗冨士夫日本経団連会長や毛利衛日本科学未来館館長、漫画家の松本零士氏ら16人。
 同本部は宇宙の軍事利用に道を開く宇宙基本法が先の通常国会で成立したことを受けて発足。
首相は冒頭、「宇宙産業、宇宙科学の振興、宇宙開発利用に関する国際協力を積極的に
推進することが重要だ。政府全体として一体的な政策の推進に取り組みたい」とあいさつした。(了)
(2008/09/12-12:22)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2008091200428
888絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/14(日) 00:12:21 ID:Mx5h/I2z
>>867
111年ぶりに彗星を再発見=「超新星ハンター」板垣さんら

 国立天文台は12日、1897年に観測されたのを最後に行方不明になっていたジャコビニ彗星を、
山形市の板垣公一さん(60)と札幌市の金田宏さんの2人のアマチュア天文家が再発見したと
発表した。板垣さんは、超新星発見の日本記録更新を続ける「超新星ハンター」としても知られている。
 国立天文台によると、同彗星は約7年に1度太陽に近づく短周期彗星だが、1897年1月を最後に
観測されなくなった。板垣さんらは9月10日、わし座方向を撮影した画像から、かすかな尾を
持つ天体を発見。軌道を解析したところ、同彗星であることが分かった。(2008/09/12-21:08)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008091201037
889絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/14(日) 00:36:27 ID:Mx5h/I2z
小型ロケット打ち上げ失敗 大阪府立大、すぐ落下

 液体窒素をお湯で一気に気化させて推進力を得る大阪府立大の「非燃焼型小型ロケット」の
打ち上げ実験が13日、和歌山市の工業団地で行われたが、ロケットは高度30−50メートルで
失速。目標の350メートルに遠く及ばず失敗に終わった。
 午後、学生らが風向きをうかがいながら打ち上げ。全長2・3メートルのロケットは、はじめは
勢いよく上昇したが、すぐに失速し、発射台から数十メートルの場所に落下した。上空で放出する
予定だった約500グラムの模擬衛星も内部に入ったまま。パラシュートも開かなかった。
 高温のガスや有毒物質が出ず、環境に優しく安全なのが特長だったが、残念な結果。設計に
かかわった大学院2年の小泉拓郎さん(24)は「予想外の軌道で、実験としては失敗。今後、
詳しく解析したい」と話した。
2008/09/13 18:45 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091301000490.html

今回は失敗した様だけど、なかなかおもしろそう。
890マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 11:41:58 ID:3uEEP8Kk

【 「きぼう」 蛍光灯切れ頻発 半数近く使用不能に 】

ローテクな技術不足に悩まされる日本人研究者

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000001-maip-soci
891マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 11:55:24 ID:Gp2ynhLn
>>890
変な記事の切り取り方をするやつだな。
まあ、狙ってるんだろけど。

>蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。きぼう以外でも
>玉切れが続出し、予備品は使い果たした。

つーことだな。
ついでに、

>JAXAは玉切れの心配のない発光ダイオードを利用した照明を開発中
>だが、持ち込めるのは10年以降という。

とのことだそうだ。
892マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 15:47:22 ID:x3cb6lG1
その蛍光灯って、日本製じゃなくて、アメリカ製だろ?

いまだに電力を食う蛍光灯ってのもなぁ・・・
893マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 16:28:34 ID:OdQBhZD6
宇宙用蛍光灯も独自作成できない日本が生意気ですぬ
894マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 17:09:19 ID:kY9F8y6d
まぁ自国民が ISS に滞在してなけりゃ、
生意気も謙虚もへったくれも無いのだけどね。

アメリカが意外なほどローテク機器を使い続けているのは、
現場の一存で高性能機器に換えたりしたら
マニュアル、訓練プログラム、発注先といった
大プロジェクトの全システムを書き換えなきゃいけないから
やりたくてもやれずにいるだけだし。
895マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 17:53:38 ID:s4EWW08F
>>893
鮮人脳らしいロジスティックを考えない発想だなw
896マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 17:54:25 ID:U59Bpg+V
>>893
各国が 独自規格で 重くなり
規格ちがい 壊れてしまい 予備も無し
どれだけの 広さあるのか ISS
897マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 17:54:42 ID:g2jItN5p
早くHTV打ち上げされないかなあ。
898マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 18:15:12 ID:kyexq4Zm
>>578
おいおい俺にはもう中国分裂は目前に迫っているように見えるぞ。
バブル崩壊から暴動が発生してそれを抑えきれなくなるだろう。
おそらく来年にははっきりとそのような状況が現出するのではないか。
899マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 19:07:32 ID:i4aktojw
ロシアはどんな照明を使ってるのか気になる気になる。
900ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/14(日) 19:56:42 ID:V0YfISJs
NASAがシャトルの維持のために8086を使った電子機器をかき集めたのは、
割と有名な話だと思ったのですがねえ・・・

NASA、ネットオークションでスペースシャトル用の古い部品を調達
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2002/05/14old_parts/index-j.shtml

こういうところに古くて「枯れた」テクノロジーを使うのは、その稼動実績のため。
クリティカルなシステムではちょくちょくあったかと。
901マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 19:58:27 ID:IfX++l/9
>>898
そこで対外戦争ですよ。台湾あたりに攻め込めば国内問題なんか綺麗さっぱり吹き飛ぶ。
902マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 20:24:14 ID:IIdbBkt/
KSLV−1は国産です。www | 自由フォト掲示板 981|5
169908| kitakita | 2008.09.14 17:09:42
http://enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfree&nid=374324&start_range=374323&end_range=374339

[韓国の宇宙開発このまま良いのか]<中>中身陥ったロケット発射事業

《全南,高興郡,外羅老島511万8642m2の場所に入った国内最初の宇宙発射場ナロ宇宙センター. 12月こちらでは科学技術衛星2号を積んだ韓国型宇宙ロケット‘KSLV-1’が宇宙で発射される。
私たちの土地で,私たちの手で作った最初の宇宙ロケットが発射されること。 来年9月KSLV-1ロケットはもう一度発射される予定だ。
しかし2017年までナロ宇宙センターにはこれ以上発射計画がない。 現在状況では3125億ウォンを△投じて,作ったナロ宇宙センターがずっと8年も‘休業’状態になることが火を見るより明らかだ。》

‘液体ロケット’技術確保失敗 自力発射不透明になる

○韓国型ロケット発射計画は全面修正中
昨年11月政府は野心に満ちた宇宙技術開発計画を出した。 2020年月に軌道探査船1号を,2025年月着陸船を搭載した探査船2号を送るということ。
このために韓国型ロケットと月探査船開発を含んだ宇宙開発に3兆6000億ウォンを投じることにした。 だがこの計画は韓国が推進してきた宇宙開発計画を全面修正した性格が濃厚だ。

当初政府は2005年までロシアと共同で韓国型ロケットKSLV-1を開発して,2010年KSLV-2号,2015年KSLV-3号を独自開発して,発射する計画だった。
しかし液体ロケット技術の確保が難しくなるや純粋自力発射時点を全面再調整したこと。
人工衛星を宇宙で積み出すロケットは2?4段で構成されながら,この中マンの下にある1段液体ロケットが最も核心的な役割をする。

液体ロケット技術は米国を含んだ数カ国が独占している。 韓国が手を握った国はロシアだ。 ロケットの共同開発を通じて,核心技術を習うという意図であった。
しかしロシアに2000余億ウォンも与えて買ってきたKSLV-1の1段ロケット開発過程で韓国科学者らはほとんど排除された。
ロシア フルニセプサが組み立てた1段液体ロケットをそのまま使う。 韓国は技術開発が相対的に容易な2段固体ロケットなど残り部分を引き受けた。 (後略)
903マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 21:04:15 ID:XkTLgPRs
どこかから「ロケット製造装置」を買ってくれば済むものじゃ
なかったことが韓国の誤算ですね。
904絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/14(日) 21:21:25 ID:Mx5h/I2z
>>900
日本のロケット開発にも、8Bit機は、長年貢献してきたニダ。
たしか、NECのPC-8801シリーズだっけか・・・。
905マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 21:45:09 ID:g2jItN5p
>>901
自国が崩壊しつつあるときに、対外戦争を仕掛けて
勝てるとは到底思えないなあ。
906絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/14(日) 21:48:23 ID:Mx5h/I2z
>>901
>>905
おいおい、一応、中華基準では、それ対外戦争で無いだろ。
907マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 21:50:48 ID:0USlUMG/
日本の亜細亜周辺国は絶賛内戦中ですから。
908マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 22:41:26 ID:IJq8JJgl
>>889
他スレにあったけど
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1219510783/846
非常に面白そうなロケットですな。
http://www.aero.osakafu-u.ac.jp/as/aero6/japanese/rocket/rocket_top.htm

燃焼?デモ動画
ttp://jp.youtube.com/watch?v=pfPE4X0Q_cs
大元はここかな?
http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.266/ken-kyu.html

液酸液水系に似た推進系統を持ちながら、耐薬品、耐熱、対爆性を無視出来るタンク、ノズルを作る事が出来る。
つまりロケット自体は非常に安価な材料で出来、しかも推進剤はタダ同然。
不活性ガスで着火不要だから、安全性も桁違いに高い。
しかし、温水と液体窒素を充填しないといけないから、軍需応用に必要な即応性はない。
…でも、比推力75secじゃ、ホントに打ち上げ時の補助ブースタにしか使えないな。
909マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 23:36:15 ID:sbjm1xGW
ロケット開発なんて最初の内は失敗の連続だよ。
NHKの中島みゆきが歌う番組を観れば解るはず。
失敗を重ねながらノウハウを覚えていく。
要は「失敗は成功の素」の実践。
韓国の場合数回の失敗で諦めてしまいそうだな。
910マンセー名無しさん:2008/09/14(日) 23:47:43 ID:Z74I1qZH
>>908>>909
面白いオモチャではあるけれど
人工衛星どころか弾道飛行にも使えそうにないね

なんに使えるだろうと考えてみても「ハデなモデルロケット」以外に思いつかない
911マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 00:20:50 ID:tElvL+hW
>>910
だからこそ「学生の教育用」なんだと思われ。ノズルにしても制御にしてもモデルロケットとは設計の次元が違うだろう。
あと、こんなの見つけた。

>519 :NASAしさん[]:2008/01/18(金) 00:25:49
> コールドロケットの発表は面白かったな
> 液体窒素と温水が推進剤 比推力65s
> 比推力は小さいが構造効率が20程度で極端に高く、推進剤も極端に安価
> しかも燃焼を伴わないので再利用が簡単。(安価なので使い捨てでも良いがゴミを散らかすと良くないので回収)
>
> 100トンの推進剤を使った1段で数トンの上段(カムイ?SS520?)を約1.3Km/sまで加速。
>
> 1段目のコストは1千万円程度!!

・・・ちゃんとした1段目の補助ブースタの方がいいと思うが。
あと、なにその激安ロケット。いっせんまんじゃ製造費より回収費用の方が高くつくと思うぞw
912マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 01:00:18 ID:vxWUgQSb
>>911
まあそうなんだろうけどこーいうのとかRVTとかスペースシップワンとかに
いまいち胸がときめかないのは本気で宇宙に行こうって考えてないからなんだろうな
愛の理想には程遠い
913マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 01:29:21 ID:zc5ZSyP8
そりゃそうでしょ。
モデルロケットは、エンジンは市販品が使えるだけで自作しちゃだめだもの。

エンジンが作れないロケットなんてつくる魅力ゼロ。
しかし、爆発しないロケットエンジンもまたつくる魅力ゼロ。

それはともかく、そんな100トンの推進剤が入るためには、
直径2.5mとしても全長25m超くらいにはなるぞ。
タンク3個に支持構造、極低温用のバルブ、エンジン、推進剤、
そんなものが1000万円でできるとは到底思えないけど。
液体窒素だけでも30円/リットル、60トンとしても220万円にもなるのに。

このテの研究者達が言うコストって、大抵材料費だけで、
もっと大きな部分を占めている人件費が含まれていないんだよね。
そりゃま、学生が全部自分で作れば人件費はかからんが、製造を外注したり、
企業として商用に用いようとした途端に費用はハネ上がらざるをえないよ。
914ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2008/09/15(月) 02:36:20 ID:wnunVnXK
失敗の原因は、反応圧が上がりすぎて逆流気味になったニカね。
915マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 02:43:17 ID:Yjdx2FBB
1000万か
サイドワインダー一発だな
916マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 11:35:19 ID:tElvL+hW
>>913
>それはともかく、そんな100トンの推進剤が入るためには、
>直径2.5mとしても全長25m超くらいにはなるぞ。
それでも、構造効率としては固体ロケットのSRB-A並みになるんだな。液体ロケットとしては破格に小さい。
それに、特殊な材料、構造を使う訳でもないから、人件費込みでも桁が上がる様な事態は到底考えられない。
極低温レベルバルブ、っていっても、液水液酸レベルじゃない、そこらの産業用でいくらでも使われているし。
917マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 12:33:49 ID:2rfrRxA0
日本のM-Vロケットとか見ると固体燃料でも宇宙ロケットとして十分な性能を得ている。
惑星探査まで出来るのだから。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/M-V%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
無理して液体燃料にする意味はより大型ロケットにしたい以外に無いと思う。
918マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 12:52:00 ID:wkLGvHBW
零細企業の商売を考えてみればわかるが、単品に近いもので、
特殊な材料や加工が要らず、汎用の工作機械が使える(=既に有り、
他の仕事でもよく使う)なら、製作にかかる費用の殆ど(90%以上)は
人件費と考えていい。

単に人件費と言っても、実際にはこの中に、実際に作る人に加えて
事務や営業など間接部門の人の給料、社会保険、通信光熱費や事務所の賃料、
経営者や株主の利益などが含まれているわけだが、客に請求する
費目としては人件費となってしまう。

全て自分で作れば何万円もかからない物が、零細企業に作ってもらうと
100万円かかるのは普通だし、同じものを大企業に作ってもらうと
その10倍かかかることも珍しくない。
919マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 14:57:14 ID:BGcYFc+Y
>無理して液体燃料にする意味はより大型ロケットにしたい以外に無いと思う。

というより、M-Vのほうが無理して大型化した固体ロケットなわけで・・・
920マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 14:59:10 ID:rEuzUlK0
>>913
うーん、ウリの職場では、検体保存用に似たような構成の液体窒素供給圧送システムを作って貰ったけど、
費用としては数百万程度で済んだ記憶が。

数十秒〜数分保てばいいブースターなら、製造コストが億を越えることはないと思う。

なんていうか、こういうブースト段階の技術や次代に対する教育を馬鹿にするのって、
自前じゃ高高度にすら達してないのに、他国に打ち上げて貰った衛星で宇宙征服とホルホルしている、
どこかの国とおんなじメンタリティを韓じる。
921マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 15:14:37 ID:2rfrRxA0
>>919
M-Vは固体ロケットにしてはコストが掛かり過ぎた。
次期固体ロケットはコストダウンが最優先になる。
個人的には凄く期待している。
ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
922マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 16:50:15 ID:uLFZuyka
ダイヤ型小惑星「シュテインス」、欧州宇宙機関が画像公開
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080907-OYT1T00413.htm

ロゼッタ (探査機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%BC%E3%83%83%E3%82%BF_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)


初の彗星着陸を目指してるらしい。日本も立て続けに探査機を送っていれば
この分野でリードできたものを。。
923マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 18:16:59 ID:DbtZGdEm
>>904
8086って一応16ビット機でなかったっけ?
PC-9801に使われてたし。88は、μーPD8085(Z80コンパチ)だった気が。
924マンセー名無しさん:2008/09/15(月) 18:40:14 ID:fQMz/JVn
>>923
8086は16bit CPU で合っているけど。

PC-8001シリーズ、PC-8801シリーズはμPD780(CMOS版がμPD70008C)。
Zilog社のZ80コンパチ。

μPD8085はIntelのi8085(8bit)のセカンドソース。
925マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 15:03:01 ID:Viqao9Wj
2chでは「中国の『嫦娥一号』は、打ち上げに失敗してる、中国共産党が事実を隠蔽している」等の書き込みを度々目にするが、
今時、打ち上げや月軌道の投入の失敗を隠したり、本当にそんな事できるのか?
そんなの不可能じゃないか?
926マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 15:56:51 ID:iPInZmYA
打ち上げそのものに失敗、
というのは無いかも知れないが、
少なくとも、
日本の月探査衛星かぐやが撮影したような、非常に鮮明なハイビジョンカメラ
による月面の映像の撮影には失敗したんじゃないか?
927マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 16:03:37 ID:aA8Jp15E
>>925
まあ無理だな。
アメリカが追跡してるし失敗してデブリになったら警告が出るからね。
実際に月軌道までは行っていると思うよ。
観測結果に疑問があるだけ。
928マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 16:06:43 ID:hDdM2H/T
>>925-927
まあ、「アポロは捏造、米帝が事実を遮蔽している」に対する揶揄って面もあるんでは?w
少なくともかぐやよりは公開内容は少ないし、公言/宣伝してた期日を守ってはいないね。
929マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 16:09:36 ID:5+cGg2gX
打ち上げに失敗って言われ方はしてないよなぁ。
月まで行って役立たずって言われ方が多くないか?

ほとんど成果が発表されてないし、
まともに観測出来てないとしか思えない。
930マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 16:26:20 ID:3M26H6Ly
>>925

541 マンセー名無しさん sage 2008/03/28(金) 19:34:13 ID:Jy66oWpA
遅レスだが、嫦娥一号は月に行っているよ。
地球パーキング軌道に乗ったこと、月周回軌道に乗るベクトルでパーキング軌道を離れたこと。
これらはNORADで確認されている。

ただ、打ち上げ時にフェアリングが早く離脱しすぎて、衛星の観測機器に障害が出ているらしい。
(フェアリングが早く離脱すると、大気抵抗を受ける上、空力変動による振動でセンサー類が全滅する)
だから、実際は打ち上げ失敗と言ってもいいくらいなんだそうだ。
でも、初挑戦で月行きまでやったことは、誇っていいと思うんだけどね。
931マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 17:55:20 ID:iPInZmYA
>>930
>でも、初挑戦で月行きまでやったことは、誇ってもいいと思うんだけどね。
つまり、観測には失敗したが、衛星そのものは、月軌道への投入に成功
というわけね?

まぁ、例えば日本国のマスメディアは、
日本の旧宇宙開発事業団の失敗について、
「宇宙に消えた○○億円」 だの
「壮大な無駄使い」
などと非難するんだが、
その中国の月探査衛星などは、
日本国のマスメディアの基準では、もっと非難に値しても
一向に構わない類の失敗といって差支えないと思う。
かたや、成功すれば、成功したで、
あくまでも他国に過ぎない、むしろ日本にとってライバル関係でしか無い
他国の衛星打ち上げ成功を褒め称えるわけだし。
932マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 18:09:41 ID:lV54Pqq8
>>926
ハイビジョンカメラなんて搭載してないのに失敗も糞もないだろ。
933マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 18:10:08 ID:WYWrVeIa
チョン氏ね
934日本は日本人だけの国 ◆Dr8F28a6B6 :2008/09/16(火) 19:03:58 ID:HmKPsWrc
>>932
『かぐや』はハイビジョンだけじゃなくて 月に対して円軌道をワザワザとってる
米国でもめんどくさくて楕円軌道なのに かぐやの映像見て『円軌道による月の映像は始めてだ すごい』
って言われたわけで そう言う部分も優れてるって知ってる?
935マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 19:43:09 ID:Viqao9Wj
予定していた観測が実現できたかどうかは別にして、
打ち上げそのものに失敗したとか、月周回軌道に載せられなかったっていうのは
その手の書き込みをしてる2chラーの単なる願望でしかないわけだ。
936マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 19:51:58 ID:Logfs04g
>予定していた観測が実現できたかどうかは別にして

阿呆。
そも軌道に投入できないほうが余程問題だぞ。
中華はロケットにどれだけつぎ込んできて、あのざまかと。
937マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 20:00:26 ID:lV54Pqq8
>>934
いやさ、べつにかぐやを貶してるとかそんなんじゃないんで、俺にそんなこと言われても困るんだけど。

ところで、
>米国でもめんどくさくて楕円軌道なのに
クレメンタインのこと?確かに割と大きめな楕円軌道で月周回だったみたいだけど。
ルナ・プロスペクターは100kmの極軌道でかぐやと同等だし。
アポロ以前のゴチャゴチャはよく知らないんで省いた。
938マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 20:07:14 ID:aA8Jp15E
>>936
だから軌道に投入できなかったというソースは無いって話だろ。
939マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 20:11:20 ID:tpypdWln
素人ですが日本の宇宙開発って世界的に見るとどの程度のレベルなんですかね?
半島はどうせ問題外だろうと想像つくけど、肝心の日本はどうなのかが気になる。
文系官僚の天下りのせいで滅茶苦茶にされて大幅に遅れた、
みたいな話を一昔前に聞いた覚えがあるけど、
本当なんですか?
940マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 20:25:36 ID:NbBTXFOS
アメリカ・ロシア・ヨーロッパの次くらいに団子が有って、その中にいるのが日本なイメージ。
941マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 20:29:37 ID:6s2AvGMg
ロケットはともかく衛星の方が・・・
まぁ惑星探査はそこそこやってると思うけども
942マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 20:44:25 ID:Viqao9Wj
>>936
阿保!
943マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 20:46:54 ID:Ww+GfeWT
>>940
>アメリカ・ロシア・ヨーロッパの次くらいに団子が有って、その中にいるのが日本なイメージ。

アメリカ>ロシア>ヨーロッパ>日本>中国>インド>イスラエル>その他
有人重視の人は中国の評価を上げるだろう。
軍事なら、アメリカ>ロシア>その他大勢
科学向け地球観測では最近は日本はロシアより上かも。
商業衛星は、スーパー301で壊滅。
944マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 22:09:00 ID:M7b3gyZA
あれ、英国によると日本も韓国もほとんど同じだったような。
945マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 22:59:23 ID:34EEjGKd
>>944
「英国から」見たら、そうかもしんないね…。
宇宙開発にせよ、高速鉄道にせよ、戦後の英国の技術開発のダメポっぷりは悲惨の一言に尽きる…。
946マンセー名無しさん:2008/09/16(火) 23:11:34 ID:oSvwQ3XI
嫦娥一号が月から中秋のお祝いメッセージ
 「人民網日本語版」 2008年09月15日

 中秋節の14日、中国の月周回衛星「嫦娥一号」から、遙か38万キロを越えて、中華の子女に
「祝福の声」が届けられた。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。

 「中秋節は、どれほど多くの中華の子女の家族への思いと望郷の念を1つにしていることでしょう。
『千里を離れて名月に想いを相寄せる』、共に明月を愛で、団欒を待ち望みましょう!」――。
 嫦娥一号はなめらかな音声メッセージに続いて歌曲「阿里山的姑娘」と「但願人長久」を流し、
一家団欒を共に待ち望む中華の子女の美しい心の声を表現した。

 国防科学工業局によると嫦娥一号は順調に活動中。CCDカメラによる月面全体のデータのほか、
各機器も大量の探査データを収集した。
 現在、科学データの処理作業が計画通りに進められている。
 データは「月周回衛星プロジェクト科学データ公表管理弁法(規則)」と、国家航天局と欧州宇宙
機関(ESA)の「中欧協力合意枠組下の地上サポート合意」に基づき、国内の契約者とESAに
同時に提供される。(編集NA)
http://www.people.ne.jp/a/e796eb3294284ffaa5eb14268b904d93

果たしてショウガのデータはまともにESAに引き渡されるのやら
947マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 01:26:50 ID:to1e8yuq
>>929
ESAのアンテナ使って交信してる
写真撮影にはとりあえず成功
(解析には失敗したけどね。ありえないクレーターを「発見」しちまった)
948マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 01:28:37 ID:Oc3wCV0J
無意味な比較だとは思うが、
日本と中国を比較したら、中国の方が上だな。
949はぽねす ◆BBx90lwzdU :2008/09/17(水) 01:33:37 ID:JA8nnnUI
このくらい頭の悪い書き込みにもなかなか出会えないくらいの頭の悪さだってことは理解した。
950マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 01:34:37 ID:to1e8yuq
>>943
中国のほうが日本より上。
有人やってるしバカスカロケット上げてるし
951マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 01:36:12 ID:to1e8yuq
まあ、中の人からして「中国はもちろん、インドにも勝てねえYO!」って正直な泣き言言ってる

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/070522_india1/

予算取るためのアピールだとしても
先行きは暗いね。イヤマジで
952マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 01:36:16 ID:Oc3wCV0J
>>949

どの書き込みに言ってんだ?
953マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 01:42:15 ID:bsHOYSSb
♪みんなその気でいればいい〜
954マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 01:44:56 ID:to1e8yuq
>>953
地球を離れてからそう思ってくれよ
955マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 02:04:36 ID:gIzrzVAN
>>950
上かも知れないが、
中国は宇宙開発にカネや人材をつぎ込むよりもっと他に優先的に取り組むべき
課題が山積しているのに、それらを後回しにしたり、ないがしろして、
人民の生活水準を犠牲にした結果、
宇宙開発レベルが日本より上、
という事は忘れてはならないし、そのことは必ず指摘されるべき。
956マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 02:06:19 ID:SIM1JJvE
>>950
中露連合は脅威ですね
957マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 02:09:43 ID:ZdLh74CB
そのリソースを宇宙開発以外に使ったほうが得だった

ってのは全ての宇宙開発国に言えることのような気がするぞ
958マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 02:13:14 ID:to1e8yuq
>>955
>中国は宇宙開発にカネや人材をつぎ込むよりもっと他に優先的に取り組むべき課題が山積

「べき」かどうかは中国の中の人が決めることだぬ
そもそもソビエトなんてのは人民にパンすら食わせないで人類初の宇宙飛行を行ったわけで
人民にパンを食わせないということと宇宙飛行が偉業であることは別問題

日本人が飽食で中国人が飢えているということも 神舟が飛んでる事とは無関係だぬ
959マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 02:53:43 ID:gIzrzVAN
>>958
>「べき」かどうかは、中国の人が決めることだぬ・・・
それは、
中国の人々も、
「べき」と思っている確率はアナタの予想よりは高いかも知れないよ。
昨今の中国国内各地で、様々な暴動が頻発していることをみれば、
中国共産党政権が、もっと優先的に取り組むべき課題をそっちのけで
宇宙開発や軍事力増強にカネと人材をつぎ込んでいる事を、
中国の中の人は決して白紙委任してるわけでは無い。
もちろん、
大国としての中国や中国人の威信を世界に示す機会を捉える
という意味においては、宇宙開発や有人宇宙飛行は歓迎すべき要素なのかも
知れないが、それは辛い現実をホンの一時忘れさせる程度の作用でしか無い。
そして、
中国の中の人には、自分たちの意向を自由に述べる機会は、
日本やアメリカその他西欧諸国と比べて大幅に制限されていることも
あわせて指摘しておかなければならない。
そういう犠牲のうえで
中国の宇宙開発が日本よりも優位、あるいは上位にいる
という事は忘れてはならない。
960マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:03:22 ID:AApBxnAY
つまり「日本は過去にXXXした、その上に今の経済発展があることを忘れてはならない」と言うわけですね。
わかります。

技術や経済の話に歴史問題を持ち出すどこぞの民族と同じ精神構造だな。
961マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:21:00 ID:to1e8yuq
>>959
ソレを中国の外の我々が言うのは無意味

人民が飢えてロケット上げてようがソレはみな中国の決定
民主主義で決定するのか共産党が決定するのかはそれは国による違いとしか胃炎
白紙委任だろうが強権でおこなってようが

神舟が飛んでいるのは事実

どういう犠牲の上だろうと上でなかろうと
彼らは有効な有人宇宙船を持っている
我々は持っていない
問題なのはそれだけだ
962マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:29:54 ID:gIzrzVAN
>>961
つまり、
そんな状況は、チッとも賞賛には値しないし、

少なくとも、
日本国政府は、旧ソ連や中国のように、
国民生活を犠牲にして、貧しい状況を放置したまま
軍事優先や宇宙開発にまい進したりはしなかった。
その結果、彼らは(日本には作れない)有人宇宙船を飛行させてはいるが、
そのような状況は、日本政府や日本国民(恐らくかなり多数の中国人も)
からみれば、当惑とやや皮肉を浴びせる対象でしかない。賞賛の言葉ばかりが
口に出るものとは言いがたい。
さらに言えば
日本にとっては軍事的には脅威でしかない。
963マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:33:38 ID:to1e8yuq
>>962
つまり人類初の宇宙飛行をなしとげたボストーク一号は賞賛に値しない、と?
964マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:36:52 ID:to1e8yuq
まあ、ID:gIzrzVAN個人が賞賛しようがしまいがそんなことは問題じゃない。

問題なのは、世界がそれを賞賛していることなんだ。
NASAはシャトル後のオリオンまでのギャップを埋めるために中国に接近している。
(対ロシアへの交渉材料という面が強いのだろうが)

宇宙開発における国家的存在感でいえば日本は中国の後塵を拝しているということこそが
大問題だとは思わないのかね?スッパイ葡萄やってる場合じゃねえっつーの
965マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:46:27 ID:gIzrzVAN
>>963 >>964
ボストーク1号の場合と中国の神船とでは、その意義があまりに違いすぎるような・・・

世界がそれを賞賛。というのは初めて聞いたね!

日本が中国の後塵を拝している。というのは大いに問題だ。
日本は中国に対して、これまで莫大な金額のODAだの経済協力資金だのを
提供してきた。その額は約3兆3165億円とも言われる。
それだけの資金があれば、日本も友人宇宙飛行に必要な予算を確保できた
かもしれないし、
中国以外でもっと日本からの援助が必要な国々を支援するのに使えただろう。
ある国から援助をもらっておきながら、一方で核兵器だの弾道ミサイルだの
人工衛星だの、有人宇宙飛行にカネを人材をつぎ込む、というのは、
少なくとも、
そのような国家は他国に脅威になる可能性は有っても賞賛には値しない。

日本国の対中政策は、果たして正しかったのか?
という疑問は常に持ち続ける必要は有るような気はするね。
966マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:49:29 ID:to1e8yuq
>>965
>それだけの資金があれば、日本も友人宇宙飛行に必要な予算を確保できた
>かもしれないし、

死んだ子の歳数えてどーする
惨めすぎるぜ

967マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:52:05 ID:Oc3wCV0J
おそらく日本と比較にならない資金と人材を注ぎ込んでる中国が、
日本より優位に立ってるのは当然だが、
それに対して、日本はどういう立場をとったらいいのか考える必要があるかと。

中国の国内事情を批判しても日本万歳しても、
中国の優位が変わるわけじゃない。




968マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:55:55 ID:gIzrzVAN
>>964
大いに問題ですよ。

日本国が宇宙開発の面特に有人宇宙飛行で、中国に遅れを取ったことが
大問題だという。確かにそうかも知れない。
その遅れを取り戻すために、日本政府は
中国がこれまで結果的に採用してきた人民の日常生活水準の向上を犠牲に
してきたように、

日本国民の福祉や社会補償、医療などを含めた国民生活の維持向上を犠牲にするのも
やむなし。
とそこまで考えるのかね?
969マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 03:59:49 ID:gIzrzVAN
>>966
それは答えになっていない。

>>967
>日本と比較にならない資金と人材をつぎ込んでいる中国が
中国がつぎ込んだ資金の中には、
日本から供与されたODAやら経済協力金のカネも含まれているかも知れないし、
日本がそれらの膨大な資金を中国へ提供したらからこそ、
中国は宇宙開発(人民の生活向上を犠牲にしてまで)にカネと人材をつぎ込める
だけの資金の余裕ができたわけでしょうが?
970マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:01:44 ID:to1e8yuq
>>968
もしかして
有人飛行って
国民生活を圧迫するほどの莫大なカネが掛ると思ってる?
神舟は10年間で2500億円かけた

日本にその程度の額が出せないわけないだろ

カネがないんじゃないんだよ

やる気がねーんだよ
971マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:03:11 ID:Oc3wCV0J
>>969
日本のODAのあり方は、反省の必要があるのは確か。
972マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:10:19 ID:Oc3wCV0J
10年間限定の有人飛行税を創設して
年間国民1人あたり1000円の税金を集めよう。
NHKを民営化して受信料の制度やめたら、
その税金も、たいした負担にならない。
これで日本も有人飛行が実現可能だ。


973マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:11:00 ID:gIzrzVAN
>>970
俺に啖呵を切ることでも無いし、
俺に啖呵を切ってもしょうが無いよ!

2500億円?
その程度で有人宇宙飛行が出来るのか?
まぁ中国の神船はほぼ旧ソ連のソユーズのコピーだというし、
それなら2500億でも可能なのかねぇ…。

974マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:16:34 ID:gIzrzVAN
それはそうと、
以前日本が取り組んでいた、
HOPEという小型宇宙船はどうなった?
あれをキチンと有人宇宙飛行可能なまでに開発すれば、
少なくとも国際宇宙ステーションへの往復用に使えないのかな?
日本人宇宙飛行士2人くらいなら搭乗できないものかねぇ?
975マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:19:19 ID:Oc3wCV0J
>>974

設計図だけ完成させて実機の製作は中止
976ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k :2008/09/17(水) 04:24:49 ID:6h0yZjc5
>>974
ぶっちゃけると、10年(厳密にはあと7年)の間は有人飛行の計画は当分ありません。>JAXA

HOPEにしてもなんにしても、研究段階から先に進んでないのが現状。
977マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:31:44 ID:Oc3wCV0J
だからHOPEは図面は完成したんだって。
予算難から中止になった。
978マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:33:48 ID:pgzH0/gK
>>951
まぁそいつは中の人と言いながら、
日本の宇宙開発の蚊帳の外にいるわけだが。
979マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 04:41:57 ID:gIzrzVAN
>>975>>977
実機の製作は中止。予算難から中止かい?
ったく!
チャンコロに3兆3千億以上もつぎ込むからだ。

2500億で神船作れるなら、3兆円かければHOPEも
図面だけでなく実機を製作して有人宇宙飛行できたかも
知れなかったのに!
980マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 05:56:27 ID:Oc3wCV0J
2013年以降に、中国がスペース・ラボ建設…関係者
9月16日16時32分配信 サーチナ・中国情報局

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000050-scn-cn

『16日付斉魯晩報によると、酒泉衛星発射センターの崔吉俊主任はこのほど、有人宇宙飛行を行なう神舟計画に絡み、
「10号に成功した後、中国はスペース・ラボの建設に着手する」と述べた。時期は2013年以降になるとみられる。』


日本が先行した大型有人施設も、すぐに追い付かれるようだ。
このままだと、中国に対して日本が優位にいるとみられる大型液体水素エンジンや科学・太陽系探査も
いずれ追い付き追い越されそう。
日本としては、それでいいのか?
981マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 06:06:13 ID:fB82UqWL
俺は予算が限られている現状では、有人飛行に特に意義を感じないのでな。

一体何がやりたい訳?
「愚民共を扇動して政府に圧力をかける!」とか思い上がってるのか?
お前の僕珍理想をこんな所で声高に演説されてもウザいだけだよ。
982マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 06:18:37 ID:dVoo/qSu
まあ、有人飛行事業も無人飛行事業に比べてそこまで価値があるかと言われると……
983マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 07:05:16 ID:zTKquEoz
こんなところで何の工作に勤しんでいるんだか…N速でやれよ(できるものなら♪)
984マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 07:21:14 ID:woIGyKnP
つーかHOPEは無人機だろ…
これを有人にするのは1から基礎研究やり直し。
985マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 07:48:28 ID:Oc3wCV0J
HOPEは確かに無人機だが、
これを有人にするのに「1から基礎研究やり直し」って何でなるんだ?

984はシッタカした?
986マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 08:46:39 ID:3vg+Rp8T
日本の人命と中国の人命では価値が違う。
中国では例え有人ロケットで失敗して死人が出ても大して問題にならない。
日本は一人でも死人が出れば有人ロケットの計画そのものが危なくなる。
インドもロシアや中国と同じでしょう。
987絶倫 ◆EKrk25jUlY :2008/09/17(水) 08:48:26 ID:SKRiZzF9
>>986

>日本は一人でも死人が出れば有人ロケットの計画そのものが危なくなる。

EUが有人ロケット計画に消極的なのも、同じ理由よね。

ところで、次スレの依頼出す?
988マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 09:54:15 ID:to1e8yuq
>>974
有翼再利用は筋が悪すぎ
使い捨てカプセルのほうがマシ
989マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 13:13:23 ID:JYZ+Hdek
>>985
>HOPEは確かに無人機だが、
>これを有人にするのに「1から基礎研究やり直し」って何でなるんだ?
>
>984はシッタカした?

いろいろ全部作り直しでは?
射点・射場、ロケット(X軸加振レベルを15G-->5G)、
ロケットの信頼度を桁で変える、後は省略。
990マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 15:56:25 ID:Oc3wCV0J
>射点・射場、ロケット(X軸加振レベルを15G-->5G)、
>ロケットの信頼度を桁で変える、後は省略。

それはHOPEの問題でなく、ロケットの方の問題じゃんか。
991マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 16:18:33 ID:cgrYrhnE
>>951
中の人が言っているからといってそれが真実となるわけではない。
992マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 16:20:50 ID:cgrYrhnE
>>951
中の人が言っていることをわかりやすく訳してあげよう。
「民主・社民・共産その他の売国勢力がこれ以上伸張したら日本の宇宙開発は削がれ、中国・インドに抜かれるかもしれない」
こうやって危機意識を持てと言っているだけ。
993マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 16:22:22 ID:S7KIri5U
>>990
>それはHOPEの問題でなく、ロケットの方の問題じゃんか。

を、昨日からID変わってないな:
まあ、私のような他業界の素人でもなんかいろいろ有るなと判る。
とにかく(日本の基準で)有人やるには、予算、プロジェクト管理、
ロケット、射場、有人固有技術、を全部クリアーして失敗率0.1%ぐらいにして、
そして有人宇宙機が開発できて飛ばせるのでは?
(松浦さんの本を斜め読み程度なので、これ以上突っ込まれてもお手上げ)
1億円の予算獲得からして夢のような我々には、とにかく気が遠くなる世界だ。
994マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 16:27:29 ID:Jsu84vJb
今更再利用なんてありえないだろ
995マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 16:27:34 ID:ZdLh74CB
ロケットをHOPEの為に変更しなければならないなら
それはロケットの問題とは言わんでしょう
996マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 16:42:53 ID:Jsu84vJb
>992
>こうやって危機意識を持てと言っているだけ。

言ってねえよw
997マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 17:03:36 ID:Oc3wCV0J
>ロケットをHOPEの為に変更しなければならないなら
>それはロケットの問題とは言わんでしょう

ロケットの問題はHOPEに限らず有人をするならある訳で、”HOPEを有人にしたから”
とHOPE固有の問題とは違う。
それは別の話だ。
998マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 17:09:52 ID:Oc3wCV0J
ましてやHOPE本体の問題でもない。
999マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 17:21:55 ID:yjGhbDgL
1000なら韓国人が人類初の火星着陸
1000マンセー名無しさん:2008/09/17(水) 17:32:00 ID:lnl6nZys
1000なら
みんなヒドラジン中毒〜〜



死ぬ〜〜
10011001

  ZZzzz…∧_  ∧_∧    ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       <,,-д( ´∀`)  <  1000越えるまで頑張ったんだね
       (っ(,,_ノ   ソ     \_____________
        `7 ∧ 〈
        (_)(__)
      ∧_∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      <  ,,-> ´∀)  < さぁ、他のスレッドに移ろうか
     (,,) っ(,,_ノ      \____________
      /(_(_フ〈
     (_ノ(__)     ★人大杉対策に2ch専用ブラウザを!
                2chブラウザ総合サイト http://www.monazilla.org/

   ハングル板@2ちゃんねる http://society3.2ch.net/korea/