韓国は特に牛肉文化が貧しいですね  2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
もう、分かりますね。

韓国に食文化と呼べるものは皆無に近いです。

前スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1046953071/101-200
22:03/03/19 23:33 ID:nB0rGnvk
2
3(゚д゚)ウマー ◆OQcb04KHvk :03/03/19 23:36 ID:jmPj6HKI
韓国にも牛丼屋はあるのだろうか?
台湾には吉野家(注:吉野屋ではない)が
進出しているらしいが。
4 :03/03/19 23:37 ID:ariBdLE/
[まっことうまいぜよ]「とんちゃん」(韓国料理) /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030319-00000003-mai-l39
 店名は韓国語で「ホルモン」の意味。金島潤男(じゅんお)さん
(53)、権玉姫(クォンオッキ)さん(46)夫婦が営む。潤男さん
の母が約40年前に始めた。高知市内からわざわざ来る人がいるほか、
町内にある県立高知工科大の学生にも人気が高い。 

 玉姫さんは韓国南東部・慶尚北道の出身で、77年に来日した。2月
18日に地下鉄火災事件が発生した大邱(テグ)市近郊の村に生まれ
た。「火災現場は、いつも妹が使っている駅。妹は今回巻き込まれな
かったが、大きなショックを受けた。昔の韓国には、地下鉄に放火する
ような人はいなかったのに」と話す。 
5日本人にあわせた豚足:03/03/19 23:37 ID:ariBdLE/
 日本人の舌に合わせ、辛子は少なめにしている。他に豚足の辛子煮
(380円)、チシャを巻いて食べる「豚肉のピリ辛焼き」(600
円)、生レバー(600円)など。肉は塩でなく、潤男さんが作る秘伝
のタレで味付けする。 

 お客の中には、「とんちゃん」の料理を通じて韓国に興味を持ち、旅
行に行った人もいるという。玉姫さんは「韓国人として日本で生活する
には、さまざまな苦労もある。しかし料理を通じ、お客さんが韓国に親
しみを持ってくれるのがうれしい」と、今日も腕によりをかける。 
6久保田早紀:03/03/19 23:38 ID:keMQLHBh
2ゲットだフラァ!!
     ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄     
    `"∪∪''`゙ ∪∪´´
7 :03/03/19 23:38 ID:jNY58snA
>>3
韓国にも吉野家があったはず。
なんか人気が出なくて撤退したとかしないとか言う話だったが
8久保田早紀:03/03/19 23:43 ID:keMQLHBh
>>3
新村というところに吉野家ありましたが、つぶれました
結構メニューは豊富だったように思います
9久保田早紀:03/03/19 23:46 ID:keMQLHBh
>>3
つーか、向こうは定食スタイルなんで
吉野家みたいな単品ずつ注文するのはみみっちいという感覚
10 :03/03/19 23:48 ID:Vwr8swbe
インドはカレーばかりだけど、韓国はキムチばかりのような気がする。
鍋でもチャーハンでもなんでもキムチ風。
11(゚д゚)ウマー ◆OQcb04KHvk :03/03/19 23:48 ID:jmPj6HKI
>>7-8
やっぱりあの日本人向けの味付け
(醤油の甘辛)は韓国では人気出なかったかな?
12久保田早紀:03/03/20 00:01 ID:w2b0CZ70
>>11
全て定食スタイル(味噌汁・漬物付)の値段なら定着したものと思われ
13 :03/03/20 00:04 ID:13Ab863X
>>8
再進出するらしいよ。
14 :03/03/20 00:04 ID:SAMEVy7A
ワタリガニのしょうゆ付けは美味い。
15久保田早紀:03/03/20 00:15 ID:w2b0CZ70
>>13
ラーメン屋も何度も再進出しましたがことごとく撤退したようです
16 :03/03/20 00:34 ID:uNFCxSx3
朝鮮焼肉スレ終わったのでこっちに合流します。朝鮮くさいスレいいでつか。
17前スレからコピペ:03/03/20 00:34 ID:CBThrRPe
韓国が焼肉の本場だと思ってる人まだいるみたい。
韓国が焼肉の本場ですっていうのは、観光で日本人呼び込むために作った騙しのキャッチ
フレーズ。
韓国は、朝鮮戦争の戦火からなかなか立ち直れず、1970年代中頃まで、肉はおろか
米飯さへ腹一杯食べられなかったのよ。

日本では、明治のころから、すき焼きや牛鍋として牛肉が食べられ、料理にあった肉質
の牛肉をつくるための品種改良や肥育技術の研究がなされてきたわけ。霜降り牛肉は世
界の最高級品。韓国には、そういう肉牛の品種改良からはじまるトータルな牛肉食文化
がない。そんな国がなんであれ牛肉料理の本場になれるわけがないでしょう。

Q. 韓国の焼肉っておいしいの?

A. 「当たり前だろ」と思っている人はかなり多いと思います。しかし、お肉そのものは
アメリカを主に各国輸入牛が主流になっています。雰囲気やイメージが先行してしまって、
「おいしい」と感じやすいのですが、お肉の質はあまり良いとは言えません。そこでコー
ラなどをたれに入れて、お肉を漬け込む事により、やわらかくし、味をごまかしている事
が多いようです。
日本から行く和牛肉は、一般の焼肉屋さんで出される事はなく、超高級店に行って、高い
お金を出さない限り口に出来ません。それ程、韓国では希少価値の高いお肉になってい
ます。

多少でも韓国料理知ってる人なら、韓国が牛肉料理の本場なんて思わないよ。
韓国風を売りにした焼肉店が日本に多いからそう錯覚してる人多いけど。
あそこは草食動物かよ、おい、ってくらい野菜を食べる。
韓国料理だと焼肉食べるときも、キムチ以外に山ほど野菜が付いてくる。
若い女の子でもニンニク生で食うんで口臭と体臭は強烈なものがある。
ニンニク臭をクサイと感じない文化じゃないかって思われ。
18はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/03/20 00:35 ID:BSR7vfAP
ちょっとあなた、なんで前スレが>>101-200なの?
19企業家 ◆HTOObpWCE2 :03/03/20 00:39 ID:GHKfANBO
1000ねらいで話に割り込んだのに、結局逃してしまった。
実はかなり悔しい。総督府は1000がないんで、是非取ってみたかったのに。
20 :03/03/20 00:39 ID:5oEXcvru
食べ物関係ってことでこのスレに張ります
漫画板美味しんぼスレに朝鮮人乱入→即ファビョーン
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1047653406/418-437
21       :03/03/20 00:48 ID:yDkBa/jY
NHK 人間講座 韓国大好き  でも焼肉は日本発だと

第5回のとこ
http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200206/mon1.html
22   :03/03/20 00:57 ID:nyvovBK0
食文化まで偽りですか?
23 :03/03/20 01:03 ID:lcKyecui
ごめんなさい、焼肉といえば韓国と思ってる一般的日本人の1人ですが、
少し考え直してみます。
それで疑問なんですが、やっぱり韓国で焼肉は結構有名だと思うんですが、
牛(むこうも使ってるの牛肉ですよね?)にブランドはあるんでしょうか?
例えば日本では松坂牛や米沢牛など、いわゆる高級牛肉がありますよね。
少なくとも自国発祥(と宣言している)の肉料理があれば
やっぱり国産肉にこだわるものかと思うんですが、
韓国でも高級焼肉店は韓国産牛、○○牛などのものを使っているんでしょうか?
24 :03/03/20 01:06 ID:Zx5aNLDc
韓国料理には揚げ物がないよね
25 :03/03/20 01:16 ID:x2U7r+7M
>>23
棺酷人の焼肉は豚メインでつ。牛はお誕生日と結婚記念日だけ。盆正月も
もちろん豚しか食いません。

牛カルビなんてものはメインがチョパーリ向けですから、安い輸入肉をタレに
漬け込み、味をごまかして高い金むしり取ってるようでつ。
26はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/03/20 01:20 ID:BSR7vfAP
>>23
 輸入牛肉大流行です。
 安いオージー、アメリカものと、超が3つくらいつく和牛。韓国産の牛肉もあるらしいですが
松坂牛のような品種改良や餌の考慮などしているとは思えません。
27 :03/03/20 01:28 ID:G4nWaoC9
ようはアレか?
ようやくまともな肉を食えるようになってはしゃいでるのか、韓国人は?
28 :03/03/20 01:29 ID:QXC1m9Eo
>>25-26
便乗質問ですが…
韓国産の豚に高級品はないのですか?



ってか、見事になさそうだけど…
29 :03/03/20 01:51 ID:D/lu6MuI
北海道あたりだと20年くらい前までは
牛肉ってあんまり無かったです
そのかわり鯨はよく食べた
豚は普通にありました


3023:03/03/20 01:55 ID:lcKyecui
>>25-26
どうもです。
豚の方がメインなんですか、ちょっと意外です。
料理では原材料なんかにはあまりこだわらない国民性なのかな?
もしそうなら、産地崇拝気味(?)の日本でさえいまさら問題にしてる、
産地偽装とか品質管理なんかはむこうではちょっと怪しそうですね。
31 :03/03/20 02:12 ID:5oEXcvru
>>30
食べ物そのものにこだわらないのでは?
舌がバカになってて。
32 :03/03/20 02:13 ID:VkDFc8OY
日本のブランド牛は、農家が誇りを持って家族のように育てているけどね。
両班志向のかの国では、そういうことは下賤の白丁仕事になっちゃうのかなぁ。

>>29
でも、ホルスタインは結構あったんでは?
33 :03/03/20 02:18 ID:MHrL+oLw
日本の豚、鹿児島の黒豚は有名だけど、
改良品種もおいしい。

牛豚鶏、上手い肉は塩コショウで十分上手い。
34 :03/03/20 02:23 ID:D/lu6MuI
>>32
 札幌とか都会はそうかも知れませんね。
 私のいたところは(結構田舎)牛肉は高級品という感じだったし、
 それに20年以上前だと肉そのものの消費量も少なかったと思う。

 酪農の盛んなところではあるんですが食卓に上がるのは魚の方が多かった……。
35菜々枝 ◆kVMD36Mm2M :03/03/20 02:33 ID:qQGviBxD
>>30
豚がメインなのは育てるコストが牛のほうが遥かに高いから。
人間様が食うにも困ってるような地域で牛がメインにはなりえない。
牛に食わす穀物があれば人間が食っちゃうからね。
36菜々枝 ◆kVMD36Mm2M :03/03/20 02:37 ID:qQGviBxD
途中で送信してもうた。

貧しい朝鮮半島では牛が肥えるまでエサヲやることは不可能だったわけだから
半島に牛を食う文化がなかったのも当然。

明治時代牛肉を国内で育てることができた日本がいかに豊かだったかという証
明でもありますな。
37 :03/03/20 10:49 ID:6TtM1QhR
そういや、しばらく前にラムズフェルドがフランクス司令官を寿司に誘ったんだってね。
フランクスは「寿司食べたことがない」って、渋ったらしいけど。(w

エスタブリッシュメントがコリアン・バーベキューに行く話は聞かないなぁ。
38 :03/03/20 13:46 ID:IGD4j+Fi
>>37
そんなこと言うと、寿司の起源は朝鮮とか言い出す一派が出てくるかも。
39 :03/03/20 13:53 ID:L8P3xWQB
>>38
とっくの昔に行ってたりしています。
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/
40いつもの名無しさん:03/03/20 14:09 ID:OyQd7Jdl
>>33
『東京X(エックス)』はカナーリ美味しいと思う。
知名度はまだまだでつが。
ちゅ訳で宣伝w

ttp://allabout.co.jp/F/20021002/s/index.htm
41 :03/03/20 19:50 ID:mKvvRjKo
>>18
む、ウリ的にはスレ自体は間違ってないから
容認してもいいと思うニダ。
42片瀬涼 ◆OQcb04KHvk :03/03/20 23:40 ID:36gC0ZDD
ほれ、ここを見て夜食のメニューを
考えな。
43九弐八:03/03/20 23:47 ID:i1RMgO0S
名古屋コーチンの胸肉があるから鳥肉オジアでも作るかなあ♪
44片瀬涼 ◆OQcb04KHvk :03/03/20 23:49 ID:36gC0ZDD
な、名古屋工賃…。
地元なのに全然見ない。
45 :03/03/20 23:58 ID:r9Gj2/1U
>>20
凄ぇなw
46 :03/03/21 09:43 ID:pIlgZHU0
お爺さんは鴨鍋をつつきましたとさ。
47 :03/03/21 19:50 ID:KnOMklN8
あげ
48がま ◆gGGu8lyXJ2 :03/03/21 21:02 ID:HlMJ1iEg
前スレのフグのお話ですが大阪のフグ試験は超適当でびっくり。
包丁まともに使えないおばちゃんがOKなのはちょっと…。
これで当たらないのが不思議なくらいでした。(ああ結構当たってるか)
地元のはかなり厳しかったんだケドナー(;´ω`)。
49    :03/03/22 01:00 ID:/Ki/v0g6
>>37
これのことかな。

Straight Shooter
                                   TIME March 17, 2003

When two soldiers under fire are thrown into the same foxhole, survival depends on putting
any differences aside. Perhaps that explains whey General Tommy Franks and Pentagon
chief Donald Rumsfeld left work one night recently for a stag dinner right out of a buddy
movie. Back in January, their wives out of town, Franks and Rumsfeld hit a Georgetown
sushi bar after multimillionaire Pentagon chief decided to give Oklahoma-born and
Texas-reared artilleryman his first taste of raw fish. As Franks recalled it, “About
midafternoon he said, ‘Let’s go eat sushi,’ and I said, ‘Eat what?’ I told him I’d be proud to
do it if he’d show me how, so he did.” Both men enjoyed themselves that evening, as other
patrons stopped by their table to wish them well.
..........................................
50 :03/03/22 14:26 ID:L0reLK77
飯スレ立ってたのね。
今、ローカルで「ユンソナが雨上がりにこっそり教える完全版韓国(秘)穴場スポット」を
やってるから、書き残します。

器はやっぱり味気ないステンレス。

韓国ではやってるトッポギ・・・
ラーメンが入ってます。
前見た番組では、確かインスタント面が入ってるとの事だったが・・・

白いスープのうどん。
ベースは辛く無いらしいが、ソナ無茶苦茶唐辛子を入れてる。
「韓国では辛いのが食えないのはお子様」 by ユン・ソナ
51 :03/03/22 15:01 ID:L0reLK77
何だか、春雨を使った料理が多いな。
俺は余り好きじゃないんだけど・・・

ソナの海鮮チゲ鍋。
大量のニンニクと唐辛子投入、激しく臭くて辛そう。
適度のニンニクは味を引き立てるけど、大量に使うと不味くなるだろ。
52 :03/03/22 15:19 ID:L0reLK77
ヘジャンク、牛の血の塊を使ったスープ。
宮迫、激しく不味そうな態度。

南大門市場のチャンジャは演技抜きで美味そうにしてる。

蚕のサナギを煮詰めた食い物・・・どんな味付けなんだろ。
53 :03/03/22 17:54 ID:orfroIrR
中韓では洗面器と食器を兼用するの?
54 :03/03/23 00:00 ID:kU49fa13
キムチの悪臭は世界中から嫌われていますね。
55 :03/03/23 05:32 ID:icJ6N6Ea
ニンニクはやっぱりロシア産が一番!!
でも、キムチは嫌い。
やっぱりニンニクカレーでしょう。
56 :03/03/24 00:27 ID:wWc5P9il
>>55
俺もガーリックカレーは好き。
キムチは食べたいとは思わないな。
特に韓国産の酸っぱい奴は駄目。
昔、韓国産のキムチで酸っぱいだけじゃなくて、
炭酸みたいな刺激があるキムチを買ってから、嫌になった。
(舌を刺すような刺激)
57 :03/03/24 22:39 ID:EmyoiZJj
韓国行って焼肉食って喜んでいる奴は相当な味オンチということか。
58 ◆mhVmhVsXuY :03/03/25 22:20 ID:P8oszIcW
age
59 :03/03/25 22:32 ID:AhzNIvyM
屋台で売られているような、チヂミやトッポギ?なら日本で喰うよりうまいんだ
けど、頻繁に喰いたい物じゃないしね・・・

それにしても「肉を目の前で焼きながらタレをつけて喰う」っていうのは
在日が広めたスタイルなはずなんだが、韓国では当たり前のように「ウリの伝統の
焼肉スタイル、コリアンバーベキューニダ!」って言ってるのは何でだろう・・・
60 :03/03/25 22:44 ID:F8vqoBZ+
焼肉より焼き鳥が好きな此の頃。
61 :03/03/26 02:45 ID:h0ohnTXV
食べ物板で

>今は韓国料理屋いっぱいあるが@パリ
>コリアンバーベキューは仏人にも人気だが。
>韓国人がやってる韓国料理屋でも、現地の人は
>焼肉目当てにいくからバーベキューって呼んでるんですよね。
>人気のある日本食はヤキジャポ(焼き鳥)とスシです。
>まだまだ、日本食はゲテモノイメージが強い。

などのレスがあったんですが、マジですか?

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1041772386/601-
62日出づる処の名無し:03/03/26 05:16 ID:gjnbRc9x
>>59
在日が広めたというソースは?
63;−;:03/03/26 09:30 ID:B8GoQi+4
確かに韓国では牛肉より豚肉の方がメインですね
美味しい肉、と言うか、人気のある肉は豚が1番です
明治時代から牛を育てていられた豊かな国日本と言いますが
日本人が肉を食べ始めたのは明治時代、それも高級食で、一般人には滅多に食べられませんでした。
肉食云々については、欧米、大陸の方と肩を並べられるほどの歴史は日本には有りません
その他の菜食とか、調理法のバリエーションは素晴らしいのだけれどね
食文化は何でも日本風にアレンジしてしまう才能はすごいです
それだけ食にはどん欲な民族なのでしょう
肉が月に1度しか食えない収入しかもらえない給料に下げます、リストラしますと
言われたら、何人の日本人がJRに飛び込むでしょう
昔の日本人は質素な食事でも心豊かに生きていました
たとえ、そのころから差別の心は有っても、仲間内では助け合う心は有ったはずです
今は・・・週末は外食出来る収入が無かったら自殺しちゃうほどの殺伐とした国になってしまいました
今少し、昔の風情が戻って欲しい、しかし自由な心のままで
こんな願いは、無理なんでしょうか
64 :03/03/26 09:38 ID:vdPXLERX
>>63
欧米と張り合ってるのではありません、誤解されないように。
モラルや人同士の繋がりや団結心といったものが昔のように強ければいいとは思います。
けれど、そうしたものは世間の目と言う規制があって成り立っていた一面もあるはず。
あれも欲しい、これも欲しいは通用しないのではと思います。
自由とは不自由を抱え込むものでもあるのですから。
65いつもの名無しさん:03/03/26 09:47 ID:F7qCMqgR
>>63
『〜でしょう』『〜はずです』『〜欲しい』『〜でしょうか』
チョンイル新聞の投稿みたいな文だな。どこを縦読み?

此の国で肉が月イチしか食えないなら、絶対的な生活費が
足りてないちゅコトで、自殺は肉の所為じゃないと思う。
66_:03/03/26 10:07 ID:i7hQ2Zzz
韓国産の牛肉の有名ブランドって何よ?松坂牛はトムクルーズがいろんな人に薦めてハリウッドスターの間で来日したら食うのがちょっとしたブームになってるらしいが。
67 :03/03/26 10:22 ID:NuugSGRT
>>63
ちょっと単純思考すぎるだろ。
>食文化は何でも日本風にアレンジしてしまう才能はすごいです
>それだけ食にはどん欲な民族なのでしょう
これは食に限った事では無くて、とにかくより良い物を追求する気質によるもので、
結果として食文化にもその姿勢が出てるだけだと思う。

>今は・・・週末は外食出来る収入が無かったら自殺しちゃうほどの殺伐とした国に
>なってしまいました
自殺者が多いのは近代化と、それに伴った価値観の変化による物だと思うよ。
生きることへの執着が薄れてるし、社会的なストレスも増えてる。
68東洋:03/03/26 10:31 ID:zikrLN4I
生活に余裕が無ければ食べ物に工夫を凝らすこともなく、
つまり貧乏なら食文化は発達しない。
徳川250年の繁栄と李氏500年の停滞の違いだ。

特殊な事情を除けば、韓国の食文化は発達を続けるだろう。
あの国はもはや貧乏ではないのだから。
69:−::03/03/26 10:45 ID:B8GoQi+4
ちょっと胆略的でしたね
食文化には得手、不得手が有るのでしょう
鯨を食わない国には、おばけ(皮鯨)や、コロ(鯨油を絞った残り)を食べるなんて考えません
韓国は牛食文化より、豚食文化が進んでしまいました
その代わりに豊かな豚食の工夫があります
また、豚の内臓を食べる事から、牛の内臓を食べることも、進みました
今では一般的なテールスープなども、ただ大量の水から長時間煮込むだけですが
豊かな味になります

最近JRで、人身事故による列車の停止が多くなりました
簡単に自分の死を選んでしまう人が多い
近代化による、生活レベルのUPは、その破局によって
人は近代化以前の生活に戻ることを良しとしません
生への執着を、食だけに例えてみました
すみません

生きてさえいれば・・・
70 :03/03/26 10:46 ID:c/XqhtJc
釣りじゃないの?
71 :03/03/26 10:50 ID:R2e27oyF
釣りっつーか、天然チョソ臭い。
72ウチナーンチュ:03/03/26 12:21 ID:7reReOya
意味が分からん。
沖縄も豚の方がメインだが、牛食う方が上とも思わん。
中味汁という豚の内蔵のスープがあるが、あれに比べたらモツ鍋は臭くて食えたもんじゃない。
焼き肉もカルビもハラミも旨いと思うが必ず豚も食べるが。



…と地域的に釣られてみるテスト
73 :03/03/26 13:11 ID:NuugSGRT
つーか、肉を食うことが偉いわけでもないし・・・
たんぱく質やカルシウムの摂取とか考えても魚の方で十分だし、
種類にもよるがDHAを多く含む魚は頭に良いと散々言われてる。
それに、肉食より草食主体の方が温厚とかいう説を出してる人もいるな。
74 ◆mhVmhVsXuY :03/03/27 12:52 ID:5wWHXtWO
age
75キム:03/03/27 21:17 ID:mDFgggZe
                . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,//ク
          i              人 l、     ヾ    `´      /// ガ
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,| ∪. | | | | |   /  // ク
          "i     /^ヽ! / !,/    |,/ |   ハj     | | | | |  人ヽヽ  ブ
         i    l ハ i/   丿  \    ヽ. l/ /   .| | | | |   ゙ヾ.ヽヽ ル
         ゙l.   ヽ_     \     { 、_ソノ \;,,,,.  -  ..、      '; !~l ブ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   ;;;;;'      ` :,    ヽ!| ル
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ○     ;      ヽヽ, ガ
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"/ タ
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:'     `  -  、し ,,.. --‐ // ガ
     /l         ,. - ´ /    \ヽ`´,. '           ` ~    /l|| タ
    i  !         /    /      ;;;`'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  | | ブ
.     l  i     /     l       '''' .| !  ` -: '    '   ィ       i.| ル
    l    !   /       l        \\   ,...、__,,.-;; /;'ノ      l | ブ
    |   ヽ/         !         ヽ `-:イヽ-' ////      ;リ/ ル
・・・パトラッシュ、ウリは犬なべが食べたいニダ・・・。
76 ◆64180XZags :03/03/27 21:59 ID:XEy6Dell
[自由] ロ−ルがスで…チーズガスで…トンかつアップグレード
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://news.empas.com/show.tsp/20030327n04538/

30代以上世代なら ‘軽い洋食集を捜してトンかつを注文してソースをキオンオナイプと
フォークロア肉をソルオモックヌン瞬間空を運ぶようにした’ 記憶を大部分持っている.
肉が大事だった時代なので誕生日や記念日に家族, 友達と一緒にたまに持つことが
できた時間だ.
そのように高級メニューだったトンかつはある日急に墜落した. 周辺粉食集メニューに
大衆化して易しく食べることができるようになりながら安物食べ物の中で一つで供応を
受けるようになったこと.

しかしトンかつがプルリミオムグブで, またフュージョンに再武装しながら今一度 ‘高級
メニュー’の席を狙っている. 豚肉肉とともにの中をたっぷり入れてくるくる言葉はロ−ルがス,
キムチと緑茶,ハンバングスックトンかつ, てんぷらの上にたっぷり上げたモザレルだと
チーズまで…. 変身も華麗だ.
(後略)
---------------
写真つきだがロールカツとチーズカツが美味そうに見えないのはなんだかなぁ。
略したが、"新宿さぼてん"も二年前韓国に上陸した模様。
個人的には神保町の"いもや"の方が好きだが。
77 :03/03/27 22:01 ID:fqooOP9A
アメリカ式トンカツ、日本式トンカツって・・・・。
トンカツは日本の食べ物なのに・・・。
78 :03/03/27 22:11 ID:Mi7p2sy+
流石だよ韓国人・・・
79-:03/03/27 22:43 ID:zHMxvYS3
>>77
アメリカ式トンカツとは?
一体?
招待不明。
80 :03/03/27 23:01 ID:mfnePFnl
>>79
付け合わせがニンジン(グラッセ?)・ほうれん草(バター炒めか?)で、
ナイフとフォークで食べると、アメリカ式?
 ↑
ファミレスのステーキみたいな感じなのか。
81 :03/03/27 23:19 ID:xtw13qWK
>>79
確かにフライドチキンはあってもフライドポークなんて聞いたことないし。
て言うか、多分フランスのポークカツレツをチョンコが素直にアメリカ原産と勘違いしてるだけだろ。
82はんちゅ:03/03/27 23:23 ID:YjWhbKMT
日本だって牛食べはじめたの100年くらい前からだろうに
83 :03/03/27 23:26 ID:Mi7p2sy+
>>82
何が言いたいんだ?
84 ◆......GE.c :03/03/28 02:10 ID:ErwGzc7D
>>82
日本は牛肉食文化が定着する以前から、
豊かな農水産物の恵みを受けてたからな。
85_:03/03/28 19:36 ID:ry/xBFCE
86 :03/03/28 19:41 ID:ogHzpFJI
豊かな犬肉食文化
87 :03/03/28 19:44 ID:kM003Lqt
しかし…
焼き肉なんかをドコの料理とか考えながら喰う人っているんだな…

って、2まで行ってるスレならこんなこと語り尽くされてるかw
88 :03/03/28 19:44 ID:JZ9ftOXu
韓国では肉以上に野菜をたくさん食べる。
牛肉より豚肉をよく食べる。

犬も食べる。私も食べたがうまい。
89 :03/03/28 19:47 ID:9SgSwIfB
>>88
上海で犬鍋を食ったけど、ちょっと違う臭いがしたよ。
もう食いたくない。
90 :03/03/28 19:49 ID:uDLTJsfq
牛は育てるの大変だからね。
ものぐさな朝鮮人は、寝て暮らしてても、家の前歩いてる犬やら猫やら、
不要になった人間の赤ん坊とか食べて生活してるんでしょ。
91 ◆64180XZags :03/03/29 11:10 ID:p1/s5hQw
"チャジャン麺, 思い出のたまごドリーも"
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://news.empas.com/issue/show.tsp/902/20030316n00536/

'チャジャン麺で消えたゆで卵を取り戻そう.'
 
インターネットダウムネットカフェーにある 'チャジャン麺卵回復全国民運動本部(cafe.daum.net/
jajangghost)'の目標だ. これらは去る 80年代後半から消えたチャジャン麺のゆで卵を取り戻すため
'闘い'とある.
 
単純にたまごを上げてくれた昔のチャジャン麺が懐かしくてはない. きゅうりの千きりの青色とゆで卵の
白・黄色の調和したチャジャン麺がこの世の中で一番美しいと思うからだ. チャジャン麺の美学的美しさを
回復するためだ. 2001年結成された以後会員数が現在 600人余りに至る.
(後略)

写真見る限り、コレを「この世の中で一番美しい」と感じるセンスにはついていけません・・・
92 :03/03/29 15:08 ID:bmLK72xy
ソウルで一ヶ月ほど逗留したけど、牛肉は物も少ないし、高価。
庶民の食べ物じゃない。もちろん品質も日本のものより、数段下。
ソウルの肉屋で、牛肉の位置付けは、八百屋のメロンみたいなもの。
93 :03/03/29 20:48 ID:xhQ4ORfC
>>91
全冷中のようなものかと思ったら、マジなの?
しかし、それ中華料理なのか。
日本式の中華(冷やし中華や天津飯)のような、韓式中華なのかしら。
94 :03/03/30 00:51 ID:93QLE2Gl
犬食いは外国に全く受け入れられない。
95 :03/03/30 00:53 ID:kndRSi0g
 韓国の「食」のイメージを問われれば、一般的には“キムチ”や“カルビ”などの
姿が思い浮かぶはずである。しかし、“カルビ”などの焼肉料理に代表される
牛肉が韓国の食生活に広く浸透し始めたのは、ここ20年程のことといわれている。
http://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2002/apr/gravure.htm
96 :03/03/30 01:18 ID:FIAfCWeC
>>95
素の肉は美味そうなんだがな・・・。
店に出るまでに不味くなるのかな。
97 :03/03/30 02:16 ID:WAVtmtXT
25年位前、写真雑誌フォーカスに
アメリカ公文書館から、探し出してきた
朝鮮戦争時の、写真が掲載されてたんだけども
その写真、焚き火の上にヘルメットを置き
2人の朝鮮人兵士が、死んだ兵士の死体を裂いて
焼いて、食ってた。
たしかその文中に、これが韓国焼肉の発祥だ!と
書いてあったと思う。(4半世紀前のことだから・・たぶん)
韓国の焼肉は、ジンギスカンなべみたいな鉄板で
焼いて食べてるから、そうかもな・・と納得してた。

当時、ぎゃ〜ぎゃ〜騒いでた在日たちは
このフォーカス写真が出たら、すぐに騒ぎは収まり
今度は、これはアメリカ人の捏造写真だ!と
涙ながら訴えてたよ。
この写真で、何件かの焼肉屋が客が減り潰れたのを
覚えてる。
..この手のアメリカ公文書館の機密写真
もう機密でなくなり、公開してるはずだけど
こんな写真、他入手いないですか?・・・。
それと、この記事のフォーカス覚えている人いますか?・・。
98 :03/03/30 02:29 ID:YlcMu6vf
韓国の食文化も捨てたものではありません。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/03/28/20030328000045.html
99 :03/03/30 02:33 ID:YlpXcGPJ
100江原道:03/03/30 04:33 ID:boul0dCT
韓国でトンカツ(という名前の食い物)を食ったんだが、
トンカツというよりもメンチカツだった…。
しかも正確には「トンカス」と発音してたけどな。
101 ◆mhVmhVsXuY :03/03/31 04:16 ID:eGY1GTQS
age
102_:03/04/01 00:33 ID:sM5Cep6H
スレタイが適切なせいか伸びが悪いな(w
前スレみたいな感じだと楽しいのだが。
103 ◆64180XZags :03/04/01 00:34 ID:cK8t9kMW
104 :03/04/01 02:01 ID:rUs6U6EZ
しかし、今週の美味しんぼは、また患国ネタだよ。┐(´ー`)┌

朝鮮牛がベースでも、そこまでの牛に育て上げたのはチョッパリだよ。
半島なら、半万年経っても役牛だよ。
105 ◆mhVmhVsXuY :03/04/02 01:44 ID:yBS3by8A
age
106731部隊:03/04/02 01:57 ID:mhH6dqC+
>>100
そんな豚カツを広めたのはチョッパリの親父だ。
てめえはそんなこともしらんのか?
107>99:03/04/02 02:11 ID:R/K7NSOe
残飯を客に食わすのは朝鮮文化ですか?畑正憲の自伝にも客に残飯食わす
在日朝鮮人経営の食堂の話が出てるよ。エビフライ頼んで、コロモを割いて
みると、エビの食い残しがコロコロ出てくるんだと。
108クスクス:03/04/02 02:52 ID:M+eN6wnf
部隊チゲは立派な食文化だ罠
あんなモン、真似出来ないし、したくも無い
109 :03/04/02 08:49 ID:AMUjhmNA
>>97
国会図書館行け。100%見つかる。
そしてスキャンしてうpして。
110 :03/04/02 14:00 ID:LuAOjB5f
スレ違いだが
確か無煙焼き肉ロースターを発明したのも日本人だったな。
こんなものまで発明してしまう日本人って...

111 :03/04/03 01:35 ID:IjwAd5K3
このスレはレスが貧しいですね。
112 ◆mhVmhVsXuY :03/04/04 01:16 ID:1upFwX4j
age
113 ◆mhVmhVsXuY :03/04/05 00:56 ID:ce9/nukJ
age
114ふんふんふん:03/04/05 01:31 ID:VwSayv6t
美味しんぼの作者が、コリアんマニアなのは、やっぱり政治思想なの?
ふつう、日本料理(関西風)を極めた人なら、素材を台無しにするような
唐辛子漬けの料理なんか、キワモノ扱いだと思うんだけどね。
115  :03/04/05 01:35 ID:xY6GsEps
>>114
あの人は、料理を政治から見てるんじゃないか?
そもそも、かなり前からマンネリで読む気ならないが。
116:03/04/05 01:43 ID:TuqKjHE+
俺(柳)健康ランドが好きであちこち行くんだが
それで、今日は小岩行って来たんだけど
小岩駅の周り韓国のお店、物凄くたくさんあるんだな
話には聞いていたが正直ビックリした プ
117 :03/04/05 01:55 ID:fazFuUzV
タレに漬け込んでおいた肉を鉄板で焼き、タレをつけて食べる方法はジンギスカン鍋が最初です。
ビールと一緒に食べるスタイルもジンギスカン鍋から始まりました。

いわゆる韓国焼肉は、それを真似た物です。
韓国にもプルコギという焼肉料理はありますが、すき焼きに似た料理で
タレをつけて食べる日本式の焼肉とは程遠いものです。

だから今後は韓国焼肉のことを、日本焼肉か在日焼肉と呼びましょう。
118菜々枝 ◆kVMD36Mm2M :03/04/05 06:20 ID:T2a6gXAa
>>115
あの漫画からは作者のネチネチとした粘着質な反日の風味と
鼻につく左翼臭が漂ってきます。
119 :03/04/05 07:29 ID:9wE4HXVv
美味しんぼって今でも連載してるのかよ。
最初の頃は見てたんだけどな・・・とっくに飽きてた。
120_:03/04/05 17:42 ID:j3NrBN3z
スレタイがへぼいから伸びないね
121九弐八:03/04/05 17:58 ID:UDTL4sJF
美味しんぼは食を通して左翼思想を流布させようという主旨でかかれていますから
雄山=体制・権威、その雄山に立ち向かう士郎が市民派ってこと
まあ70年代安保世代のメルヘンですな
122 :03/04/05 18:43 ID:9wE4HXVv
テレビでポルトガルでカステラを作ってる夫婦の番組をやってる。
ポルトガルから伝えられてカステラの原型「パンデロール」
ポルトガルには日本のようなカステラは無いのね。
原型を留めないほど、変わってるらしい。
しかも、手間隙がかかる方向に工夫されてる。
スレ違いだけど、韓国にはこんな話は無いのかな?
123 :03/04/06 23:45 ID:7XXRCHEk
最近、辛ラーメンのCMを時々見かける。
その中で、麺をスープで煮込んで卵を入れるおいしいと勧めていた。
あちらには、麺のコシという概念はないのだろうか?

そもそも、麺をゆでたお湯でスープを作るというのはダメだよなぁ。
30年前のインスタントラーメンの作り方だよ。
124 :03/04/06 23:55 ID:5kMXsDcN
>>123
だって、鍋にインスタント麺を入れる民族だよ。
それに、丼物は混ぜないと気がすまないみたいだし、
食感とかには無頓着なんだろう。
125s:03/04/07 04:10 ID:fdWaVoBA
美味しんぼの作者が、コリアんマニアなのは、奥さんが韓国人だから
126 :03/04/07 08:59 ID:HBJ1U8zM
混ぜる事やインスタントをどうこうはないと思うぞ。
ビビンバ美味しいじゃん。(本家が日本人に合うかはともかく)
127 :03/04/07 13:50 ID:0DGKv7KW
>>126
ごめん、俺は美味いとは思わない。
128 :03/04/07 13:54 ID:s6UOllcb
>>118

そう?
なんかソ連の事を酷く言っていたような話があったようなおぼおえがあったんだけど(w;
129 :03/04/07 13:59 ID:yuuV+8TU
唯一のキムチすら豊臣秀吉さんがもってきた唐辛子から作られたんでしょ。
あ、犬があったか!犬が韓国のオリジナルだ。
130 :03/04/07 14:07 ID:0DGKv7KW
>>129
犬は中国じゃないのか?
131 :03/04/07 14:08 ID:UUh3OCa2
>>128
仮に左翼でもソ連擁護はしないでしょ(するやつもいるけど)
してたら左翼じゃなくて単なるアカだよ。
132 :03/04/07 14:12 ID:42tHbCBB
北では人肉食文化が花開いてます
133 :03/04/07 14:16 ID:VFhOFJnd
辛ラーメンは太麺だから煮込んでもコシはあるけどな。
134 :03/04/07 14:23 ID:0DGKv7KW
>>133
インスタントの辛ラーメンって美味いの?
スーパーにあるけど、ちょっと躊躇うんだけど・・・
135 ◆64180XZags :03/04/07 16:15 ID:ucXtQnF6
>134
好みもあるだろうが、俺的には不味い。
辛いだけで旨みが無い。
136 :03/04/07 16:55 ID:0DGKv7KW
>>135
>辛いだけで旨みが無い。
あ、やっぱりそうか。
韓国に行った時の、料理全体の感想がそうだったから・・・
137名無し募集中。。。 :03/04/07 19:51 ID:m3JxjMV2
138菜々枝 ◆kVMD36Mm2M :03/04/07 21:11 ID:+Ez42xoO
>>128
過去に反日左翼の礼賛対象がソ連>中国>北朝鮮と移っていったことも知らんのか。
ソ連のことを酷く言ったからといって左翼でないことにはならんよ。
139 :03/04/09 00:27 ID:O0VBFWbn
食ってしまえばただの糞
140暗チョン犯:03/04/09 12:47 ID:q3b0FPOt
そういえば、また「美味しんぼ」が朝鮮料理を礼賛したなあ・・・
141 :03/04/09 12:51 ID:D8OSiQuk
あれ?プルコギって韓国料理だよね?プルコギって牛肉だよね?
142九弐八:03/04/09 12:58 ID:MyYkqJgX
>>138
途中にポルポト時代のカンボジアが挟まります
つまり
スターリン→毛沢東→ポルポト→キンニッセイ
ことごとく外してますな(笑)

ちなみに欧州の左翼も毛沢東を支持しました
だが彼らは後に徹底的な自己批判をします
文化大革命を支持してしまったことをちんと自己批判して徹底的に反省した。
もとろんポルポトやキンニッセイを支持するような愚は犯していない

それに対して日本の左翼は。。。
小田実や土井たかこがどうして堂々と公の場所に出れるんだ。。。
143九弐八:03/04/09 12:59 ID:MyYkqJgX
>>141
プルコギは元々豚肉だったんだよ
144(=A=):03/04/09 13:00 ID:Y2xKw+VT
姦酷の豊かな文化ってなに?
風俗抜きで
145.:03/04/09 13:02 ID:EZDGvrmz
海原がインスタントラーメンや米軍の残飯いれた
軍隊チゲを至高のメニュ−として出します。
146 :03/04/09 13:16 ID:tPlIvsAm
グルメ系の本で朝鮮料理がポピュラーになったのは壇一雄からじゃないかと思う。
壇流クッキング(名作だ)にナムル、ツユク、焼肉などが取り上げられている。

他に開高健も朝鮮料理贔屓だ。大阪人だからだろうね。
147九弐八:03/04/09 14:28 ID:MyYkqJgX
>>144
オゲレツ文化に関しては世界屈指
148 :03/04/09 14:31 ID:kuCoJSzD
昔から美味しんぼって、やたらと半島擁護するよね。
創氏改名に桓武天皇の出自にその他色々。ユウミリも出てきてたな。
ハン板に来て、あれに書かれてることがほぼ全て嘘だったと気がついたニダ。
149%%%%%%%%%%%%%%%:03/04/09 14:32 ID:nZgPOC3o
犬肉文化は世界一( ´,_ゝ`)プッ
150 :03/04/09 14:40 ID:3xxu9D/b
>928

次スレはここですか(w
151いつもの名無しさん:03/04/09 14:51 ID:kqowFudc
>>149
その犬肉文化も元は支那からじゃないのかな?
元は猟犬らしいけど、支那にはチャウチャウちゅ食用犬の
ブランド(?)もあるし。文化とまで豪語するからには、肉
を食するという行為や調理法だけでなく、そういった周辺
環境の整備も当然付随しなければならんと思うな。
南北鮮に食用犬の名産ってあるの?済州島犬?
152 :03/04/10 19:17 ID:MTeyofLt
現在、日本で言うところの「韓国式焼肉」のスタイルが、実際は日本から韓国に逆輸入されてたとは知らなかった。
向こうって豚をメインに食べるんだね。
153 :03/04/10 19:47 ID:L5yfnlf0
「朝鮮牛、肉はまずい」
154 :03/04/10 20:24 ID:fF1QY9nt
犬は中国では昔から食われてたな。
器の旧字で大の部分が犬になってるのはその証拠。
155九弐八:03/04/10 20:31 ID:TMGaup+M
オリがチャイナパブで調べた結果
シンヨウ出身漢族(本人は漢族と言い張ってるけど満州族ぽい) 食う
吉林省出身朝鮮族 大好き
北京出身漢族 食わない
ハイナン島出身漢族(本人は漢族って言い張ってるけど絶対少数民族) 食う
上海出身漢族 食わない

どうやら真ん中へんでは食わない、周辺部では食うっていう感じだな
156九弐八:03/04/10 20:33 ID:TMGaup+M
しまった「オリ」って。。。(笑)
ジョージ秋山の漫画のキャラじゃないんだから
157 :03/04/10 20:33 ID:XzcqKU5e
別にいいじゃん。
焼肉はウマイ。ビビンバもウマイ。キムチもウマイ。

でも誇るホドのもんでもない。
聞き分けろよチョン
158 :03/04/12 13:26 ID:FqDQr0Ho
韓国ほど焼肉文化が貧しい国は他にあるのですか?
159 :03/04/13 05:20 ID:pFHmy2QL
>>157
>焼肉はウマイ。ビビンバもウマイ。キムチもウマイ。
どれも日本で食った方が日本人の口には合います。

焼肉は誇るも何も朝鮮独自じゃないと何度(ry
160 :03/04/13 08:26 ID:mUEYdTlY
だから、焼き肉の起源は支那の少年が豚小屋へ放火(ry
161九弐八:03/04/13 14:16 ID:Mec6xvRX
>>160
ネタにマジレスとちゃうと
おそらく焼肉の起源は森林火災
逃げ送れた鹿とかイノシシを食ってみた原始人が肉って焼くと美味いジャンって気が付いたのが始め
162 :03/04/13 14:19 ID:dRK1LGSm
>>160
生肉を食わなくなったのが、人類の爆発的繁殖の理由と
ととらえると面白い仮説だね。
163九弐八:03/04/13 15:01 ID:Mec6xvRX
っていうか原始人のころからマンモスの輪切り肉とか焼いて食ってたしね
ソースは始め人間ギャートルズ
164 :03/04/13 15:10 ID:12kj3yrq
考古学では火の使用が人類に与えた影響のひとつとして
「食品加工の進歩」を挙げています。
肉の場合は生肉を加熱することにより、@消化吸収しやすくなるA衛生的
という利点があります。これは幼児や高齢者の栄養補給や健康の維持に
大いに寄与し、人口の増加に寄与したと考えられます。

<ヽ`∀´> <ウリナラの発明した焼肉が人類を進歩させたニダ!
165 :03/04/13 15:12 ID:v2kl0m+N
>>163
>ソースは始め人間ギャートルズ
ワロタ
166 :03/04/13 22:07 ID:aj+eZRX9
>>162
林悟堂って、最近はあまり有名じゃないのかなぁ。(´・ω・`)
167 ◆mhVmhVsXuY :03/04/15 21:05 ID:DYMmbSh/
保全sage
168 ◆mhVmhVsXuY :03/04/17 07:13 ID:qGjHEouX
age
169まだ貼ってないな:03/04/17 07:59 ID:oCkaTfA/
ソウルでも他の町でも外国人は肉は日本人の肉屋で買わざるをえない。朝鮮人は牛の喉
を切り、開いた切り口に栓をしてしまう。そうしておいてから手斧を取り、牛の尻を死
ぬまでなぐる。これには一時間ほど係り、牛は意識を失うまで恐怖と苦痛にさいなまれ
る。このやり方だと放血はほんの少量で、牛肉には血液がそのまま残り、その結果重量
が減らないので売り手には得というわけである。

イザベラ・バード「朝鮮紀行」より
170 :03/04/17 09:19 ID:woLklJDc
>>163
あれは美味そうだった。(絵だけど・・。)
171 :03/04/17 10:03 ID:HEosIrJR
韓国の食習慣は食文化と言えるまで達していない。
精神的な豊かさが無い韓国人に食とは、活きていくための燃料程度に過ぎない。
172:03/04/17 10:32 ID:9puZ5Ivo
韓国に食文化と呼べるものは皆無。
173 :03/04/17 10:35 ID:PeoUIe5u
>>172
食文化だけじゃなく全ての文化と関係のない国だよ・・・・・・
174 :03/04/17 10:37 ID:g4oHc7tm
性文化はすごい
姦酷の性文化 キーセン、強姦
175 :03/04/17 10:38 ID:PeoUIe5u
>>174
忘れてた・・・・・・
176九弐八:03/04/17 10:44 ID:5pzLXrs4
まあ朝鮮の食文化が貧しいっていうわけではないよ
B級・C級料理に関しては世界屈指です
どうしようもない食材をなんとか食えるレベルに持っていく技術や気取らずに本能に忠実な食事に関してはいっぱいあるよ
177⊂⌒~つ´_ゝ`)つ:03/04/17 11:02 ID:Wg6ZVFFf
>>176
そういうのを、変に気取らずに、というか背伸びせずに広めていったほうが、本当はいいんでしょうけれどねえ‥‥‥
無理に肩肘突っ張っちゃうから、そういう「本当にいいもの」が広まらないんですつよね、あの国って。
178 :03/04/17 14:14 ID:oV/Eb7T2
伝統の菓子も無いだろ。
砂糖もお茶も手に入らなかったから、らしいが。
179⊂⌒~つ´_ゝ`)つ:03/04/17 15:33 ID:Wg6ZVFFf
>>178
揚げ蛹‥‥‥

あれ、臭いらしいけど味はどうなんですつかねえ?
1度食って見たいという好奇心と、ニオイモノがだめっていう理性とが葛藤中で。
180 ◆64180XZags :03/04/18 00:59 ID:ZtRBN0TN
"オーストラリア生牛搬入は韓牛農家生存脅威"
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://news.empas.com/show.tsp/20030416n04963/

全国韓牛協会慶州市支部所属会員 1百名余は 16日競走で収入オーストラリア産
生牛(生牛・生きている牛)の農家搬入を沮止する集会を開いた.

これらはこの日昼慶州市光明洞故欄村入口でオーストラリア産輸入牛 1百47かける
実はトラック 7台の農家進入を阻んだまま ‘生牛収入反対’などの掛け声を叫んで
デモを起こした.

協会慶州市支部の戦傷台(46)事務局長は “輸入生牛たちがブルルトング・ブルセル
だと・口蹄疫など家畜疾病を移すことができるし,取り引き過程で韓牛で化ける恐れが
ある”と “韓牛飼育農家の生存権を脅威する生牛搬入を最後まで沮止すること“と言った.

この日立ち食することにした牛は 23〜24ヶ月もので 3百40も中一部で慶南金海市の
N食品が去る 1,3日釜山と仁川港を通じて収入,検疫をパスしたし慶州市山内面金某
(52)さんなど畜産農家 10ヶ所に立ち食される.

生牛収入業社の代表ハン某(47)さんは “韓牛協会が一方で生牛搬入を阻みながら
2004年から許容されるオーストラリア産子牛収入に対しては独占権を政府政府に
要求するなど二律背反的態度を見せている“であり “法手続きによって正当に輸入
した少義搬入を最後まで阻む場合民・刑事上責任を問う”と言った.

一方警察は両側の衝突に備えて警察 5百名余を現場に配置した.
181韓国名物:03/04/18 02:04 ID:CaDeUfSj
豚の胎児の刺身
182 :03/04/18 09:02 ID:rXT+pXrr
広大な牧畜地を持った国にはかないません。
183  :03/04/18 10:12 ID:tB4yoNQA
>>174
>性文化はすごい
韓国人は、プレイにバリエーションが何一つないらしいが、それでも
文化といえるのか?
ただ、それは10数年前の話のようだから、いまはイルボソからアダルト情報が流入してきて少しはセクースも文明化してるのかもしれないが。

ソースは「ディープコリア」
184 :03/04/18 14:23 ID:TyC5GYYo
朝鮮牛・・・肉はまずい。ただそれだけ
185 :03/04/18 16:59 ID:rXT+pXrr
わたしんちは牛肉料理が乏しいです。
代わりに魚料理が蔓延してまつ。
186山崎渉:03/04/19 23:06 ID:A3dIgjbM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
187山崎渉:03/04/20 01:19 ID:+9sq6Fua
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
188 ◆64180XZags :03/04/20 16:14 ID:0U++2l4X
オーストラリア産輸入生牛立ち食阻止デモ
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://news.empas.com/show.tsp/20030420n00667/

全南 `海南郡輸入生牛立ち食阻止闘争委員会' 会員など畜産農民 100人余りが
20日海南郡門内面熔岩里モノングザング進入路を掘削機とトラクターで遮断した後
立ち食反対デモを起こしている.(ゾグンヤング)
----------
ただでさえ競争力無いのに(ry
189 :03/04/23 15:18 ID:Dgkp1wcM
食べ物スレはここでつか?
190bloom:03/04/23 15:19 ID:An33RmqC
191・):03/04/23 16:52 ID:5MSvW2h3
>189
そうだけど、もうネタぎれポ。

十年くらい前に辛ラーメンを試しに食べたけど辛味しかしなくて、マズーかった。
それ以来食べてないけど、今も同じ味なのかな?
最近良くラジオでCMが流れてる・・・
192  :03/04/23 17:05 ID:nBUb+zI1
辛ラーメンに限らず、韓国のいろいろな種類のラーメンがけっこういろいろな
店で売られるようになっているのだが、あまり売れてる感じはしない。
昔と違って今はちゃんとした日本語表記の日本向けパッケージになっているようだ。
昔は、こういう韓国製品の日本語表記はめちゃくちゃ(例:ン→ソ、ル→ノレなど)
だったのだが。
2ちゃんでよく使われるカタカナ表記は韓国製品のパクリだったのか?
ひょっとして。でも2,3年くらい前から日本語がものすごくまともになって
いるのだが日系商社が輸入にかかわるようになったのかな。どうなんだろう。
193やーなる:03/04/23 17:11 ID:A2/qgoLw
食文化に限らず文化に優劣などない 文化の優劣を言い出すと、アホのアメリカ人どもと同じレベルになるぞ
194やーなる:03/04/23 17:14 ID:6Iccpx0/
うまいまずいは個人の感性。 優劣がつけられる問題じゃあないな。
195質問:03/04/23 17:18 ID:ilAXgQk5
韓国人は世界中の料理を毎日食べてるの?または食べられるの?

日本人の様に。
196やーなる:03/04/23 17:21 ID:8T9/HzcK
ソウルには結構揃ってるな。東京ほどではないが。 東京は世界の都市でもトップレベルだからな。
197回答:03/04/23 17:24 ID:NLraZA6k
>>195

東京のように世界の料理が食える都市は、

他にニューヨークくらいしかないだろう。

まずは外の世界を良く知ってから質問するように。
198195:03/04/23 17:28 ID:ilAXgQk5
へーそんじゃ変わらねぇんじゃねーの?(←>>1)食文化は。

後は遅れてるとか世界からどう評価されてるかかな?
俺は良く分からないのに言ってるが。

199195:03/04/23 17:29 ID:ilAXgQk5
ありゃ?
>>196>>197どっちがあってんの?
200九弐八:03/04/23 17:29 ID:jhUehaMS
>>194
確かに全てに優劣をつけるのは問題だが全てを好みの一言で片付けるような極端な相対主義も問題
201 :03/04/23 17:30 ID:Dgkp1wcM
>>195
一年中同じ物食ってても、生きていられるよう考えられたのが半島料理。
四季の恵みをそれぞれの季節に応じて味わえるのが、日本を含むその他の国々の料理。
だから半島人はそもそも他の料理を食べようという発想がない。
202現在でも不法滞在外国人数ワースト1の韓国人。:03/04/23 17:31 ID:widhAEVL
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
内務省調査
年代  在日朝鮮人居住人口
1917  14502人
1920  30189人
1920  在日朝鮮人の急増により、付近住民とトラブル→『朝鮮人内地渡航制限』を実施
1925  129870人
1930  298091人
1935  625678人
1939  『朝鮮人内地移送計画』始まる。32万人の労働者が渡日。この32万人は1945年からの帰国船で優先的に殆ど帰国する
1939  福岡のみで毎月200名余りの密入国者
1940  1190444人
1941  1469230人
1942  1625054人
1943  1882456人
1944  1936843人
1944  『朝鮮人内地渡航制限』撤廃
1945  2365263人
1946  日本敗戦により、密入国者(21420人)、強制送還者(15925人)が急増。(警察庁調)
1947  密入国者(6888人)、強制送還者(6296人)
1948  密入国者(8500人)、強制送還者(6207人)
1949  密入国者(1641人)、強制送還者(7663人)
1950  密入国者(3612人)、強制送還者(2319人)
1950  朝鮮戦争勃発により、多くの朝鮮人、韓国人が親類を頼って日本に密入国
1951  密入国者(4847人)、強制送還者(1172人)
1952  密入国者(3263人)、強制送還者(2320人)
1953  『外国人登録法」制定。日本経由の北の工作員対策で韓国政府が強く要請
1953  密入国者(1404人)、強制送還者(2685人)
1965  『朝鮮人強制連行の記録』出版。この本をきっかけに在日が強制連行と偽り始める
1998  特別永住者(=在日)52万8450人、一般永住者・2万6425人 (入国管理局調)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/03/h0305-1b.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
203事実、在日一世の多くは不法密入国外国人だった。:03/04/23 17:31 ID:widhAEVL
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本が戦後賠償を完済した後に起こした工業の技術移転要求
(半導体、エレクトロニクス、車など)の成果により
経済的に自分達だけで稼げる先進工業国に成ったので、
朝鮮半島の更なる発展および朝鮮半島統一の重要な原動力になるために、
在日コリアンの皆さんに帰国事業を開始していただきたい。
(北朝鮮ではなく韓国向けとして)
差別を感じると言ってないで自国の領土で暮らす方が良いはずです。
民団のホームページにもあるように少なく見積もっても在日一世の9割が
強制連行と無関係な戦後に日本へ渡ってきた人たちなのです。
参考 http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/zainiti_raireki.htm

36年間も運命を共にした大切な仲間という思いから(実際には幻想だったが)
あくまで日本という国が思いやりで戦後に来た人達も
不法入国外国人として扱わずに見逃してあげていたのです。
しかし実際の朝鮮人は大切な仲間などではありませんでした。

もし戦後の混乱期あなたの家に親戚と名乗る人達が来て、
家が火事で焼失したので泊めて欲しいと言ってきたとします。
あなたが優しい人なら泊めてあげるかも知れませんね。
でもあなたは、その人達が実は親戚でもなくただ単に地方出身者で
栄えている土地に住みたいから来た見ず知らずの人達だと気づいたとします。
そのうち、その居候(いそうろう)がずうずうしい事を次々と要求してきたり、
金を財布から抜き取ったり悪さをされたらどんな気がしますか?
出て行ってもらうのが当然でしょう。
手ぶらで帰れとは言いません。在日の皆さんの不動産を国庫で買い取ってもらい、
あなた方が持っている現金も全額持っていってかまいません。
それだけの金を韓国に持っていけば在日の皆さんは経済支配層になれるはずです。

膨大な経済的メリットをもたらす在日の皆さんを韓国社会は暖かく受け入れるでしょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
204やーなる:03/04/23 17:34 ID:Fb3xoWz7
相対主義ではかれるものもあるだろう。 しかし文化なんて曖昧なものの優劣はつけれんのでは? それぞれの立場から善し悪しを述べても不毛だろ?
205195:03/04/23 17:34 ID:ilAXgQk5
>>201の言ってる事は全てとは思わないが
仕事で海外行く事多くてさ
中国人とか韓国人とか合うと自分の国の料理ばっかりで
他国の料理はあんまし食わないんだよね。

その辺どうなのかなと思ってさ

206195:03/04/23 17:35 ID:ilAXgQk5
合うと×
会うと○
207やーなる:03/04/23 17:37 ID:2SYvr36f
ま、201みたいなのは論外だが。 食文化は特に優劣をつけられるジャンルではないと思うが
208いつもの名無しさん:03/04/23 17:45 ID:s7CgMAYQ
>>199
京城に和食屋はあるけど、出てくるのは和食のようなナニカ、
ちゅコトさね。和食なのにどれも唐辛子が塗してあったり大蒜
をじゃんじゃん使ってたり、香りを楽しむ料理の付出に朝鮮漬
が出てきたり…。
それを和食と呼んでいいなら、さすがに京城あたりなら各国の
料理を食せると云えませうね。

>>207
洗練されているかどうか、という比較は可能かと思いますが。
209 :03/04/23 17:51 ID:UMogWrAU
>>205

いえるな、ソレ。

結局遅れてるんだよ。あいつら。
かのイタリア人やフランス人ですら、外国料理の美味さを知ってる。

食生活でオノレらが「井の中の蛙」だってことを証明してるようなもんだ。
それで「世界一優秀」とかいってんだから、もうほとんど漫画だよな(w
210やーなる:03/04/23 17:52 ID:6Iccpx0/
洗練というのも基準が難しいな。 ま、優劣よりは論じやすいかもしれんが。 ただそれを言い出すとアジアでは中国人が一番洗練されてることになりかねんが。
211  :03/04/23 17:53 ID:xUbBsf/G
>>208
それは日式食堂じゃないのか、ちゃんとした日本人向けの店が
あるぞ。
日式食堂は日帝時代のなごり。
212195:03/04/23 17:53 ID:ilAXgQk5
>>208
そこは美味いと評判の店だったの?
213201:03/04/23 17:54 ID:Dgkp1wcM
>>207
悪いがおれは日本料理屋だ。
半島料理がどういった考え方で作られているか、のべただけだ。
べつに間違いないだろう、逆におまいら在日の社長のお客にきいたンダヨ!
214やーなる:03/04/23 17:55 ID:TXiFQTgH
優劣を言うと209見たいなバカがでてくるだろ。 こんなのは論外だけどな。
215 :03/04/23 17:56 ID:5RuvuNKA
中国料理も中国人だけで考え出した料理では無かったような。
周辺の国から色々伝わって混ざって出来たんじゃなかった?
216 :03/04/23 17:57 ID:UMogWrAU
>>215

それ以前に中国ができたのはここ50年の話ですが、何か。
217やーなる:03/04/23 17:58 ID:bfTxNY01
歴史の捏造とかを論じる事は意味があると思うが、文化の優劣は水かけ論になるだけで意味が無いな
218いつもの名無しさん:03/04/23 17:59 ID:s7CgMAYQ
>>211
>>195を読んでくだされ。韓国人向けの店の話をしております。

それとも鮮人は日本人向けの和食店に頻繁に行くんでせうか?
日本人向けの店なんて随分割高だと思うのですが。
なかなか豪勢ですな。
219 :03/04/23 17:59 ID:5RuvuNKA
在韓日本人の人が書いてたけど、韓国ではまだ味を楽しむって
レベルでは無いんだって。店の作りが豪華かどうかとかそんな
モンだってさ。
220>>195:03/04/23 18:00 ID:ilAXgQk5
>>214おいおい
喧嘩したいんじゃないんだからさぁバカはねーだろ

落ち着いてよく考えてから口使ういいぞ
221やーなる:03/04/23 18:02 ID:8T9/HzcK
日本の中華料理、韓国料理だってひどいのは沢山ある。 韓国で和食食ってまずかった? それが何か意味があるのか?
222 :03/04/23 18:05 ID:EjblWI5f
日本料理の素材を活かす料理法は素晴らしい。
でも味は中華料理の方がうまい。
223はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 18:08 ID:2xBcf6Lw
文化の優劣じゃなくて、差異を語っているんだよな。
ポンテギやフェートッパーあたりを語られるのが恥ずかしいっていうならそれでもいいしねぇ。

まぁ、基本的には味の強い弱いでしか味覚を語れない人種ではあるのだが<朝鮮人
224   :03/04/23 18:08 ID:xUbBsf/G
>>218
>韓国人は世界中の料理を毎日食べてるの?または食べられるの?
それをいえば日本人もモドキ料理じゃないか?
ちゃんとした外国料理は日本も殆どはは高いよ。
225やーなる:03/04/23 18:09 ID:Fb3xoWz7
すまんすまん訂正する。 209みたいに馬鹿なことを言う人もでてくる
226195:03/04/23 18:09 ID:ilAXgQk5
>>222
言ってる事がちょっとアレだなぁ

日本料理は世界の老若男女が美味いと言うよ
韓国料理はどうなの?
227 :03/04/23 18:10 ID:5RuvuNKA
ただ日本の料理ってしっかり伝わってないんだよね。
見た目だけで作ってる外国人が結構いるみたいね。
酢飯に生クリームが乗っかってシナモンがパラパラと
まぶされて、で、板に並べられて。まずそ〜。
228はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 18:10 ID:2xBcf6Lw
中国料理っていうくくりもひどいくくりだしな。
香港行って、広東料理の店で炒飯とマーボー豆腐食って喜んでいる観光客みたい
なもんか。
229やーなる:03/04/23 18:13 ID:8T9/HzcK
韓国人はって言えるほど韓国の事を本当に知っているのか疑問。 それに味覚の鋭敏さを日本人が偉そうに言えるかもあやしいな。 って言うか文化の差異を言うのは全然問題じゃないけど。 どっちが良いかとかいいだすと不毛だが
230やーなる:03/04/23 18:16 ID:A2/qgoLw
日本料理は世界の老若男女がうまいと言う? そういう根拠の無いことを言い出すから不毛なんだよな
231201:03/04/23 18:16 ID:Dgkp1wcM
やーなる(なんのいみ?)
答えてくれよ、キムチだって一年分つけるのは、一年中たべるためだろ?
なんでも辛くするのは大体ナニ食べても同じような味にするためだってきいたぞ。
宮廷料理だけが味も薄くてバラエティがあるのはしっているが、
普通の食いもんは材料にとぼしいので、うまみをだすために逆に毎日同じものをたべるんだろ?
なんか間違ってるか?
232 :03/04/23 18:17 ID:5RuvuNKA
イタリア人が確かたまに日本のイタ飯屋でイタリアをしのぐ程
旨い飯屋があったとかきくよ。フランス人は鍋料理に驚いたり
するね。
233 :03/04/23 18:20 ID:IEaLtDIx
>>229 >>230
どれだけの在日韓国人が韓国へ行ったことがあるのだろう。
どれだけの在日韓国人が韓国本国のTV、新聞、雑誌を読んでいるのだろう。

どれだけの在日韓国人が、日本で住んでいるようなニセモノ韓国人が
作っているようなニセモノ韓国料理とは違っている
ホンモノの韓国人が作った韓国料理を食べているのだろう。
234やーなる:03/04/23 18:22 ID:gMXyHXQB
間違ってるかどうかはわからんが、それが食文化が劣ってることになるのか? 一年中素材が一緒だったり味が同じような料理は世界に山ほどあるぞ。 俺はそれらの国の食文化が劣っているとはおもわんがな。
235195:03/04/23 18:22 ID:ilAXgQk5
>>229
その国民を知るってのはどうでも良いよ。
>>226でも、韓国料理を世界の老若男女が美味いって言ってるの?
って聞いてるんだよね。
236201:03/04/23 18:23 ID:Dgkp1wcM
世界の3大料理はフランス料理、中華料理(中国料理じゃない)あとはトルコ料理だ。
残念ながら日本料理は含まれないが、料理の種類にとわず日本人調理師は本国人をうならせる人は多いよ。
237やーなる:03/04/23 18:25 ID:JHhtY/Bk
その国の人間にとれば、その国の料理が一番だろ? 文化に差異はあっても優劣は無いと思うが。
238 :03/04/23 18:26 ID:IEaLtDIx
>>237
そのとおりだ。優劣はない。

ただ、韓国人がどんぶりをかき回すのは、
日本人の感覚からすると下品で食欲を無くす。

それも韓国文化。
239はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 18:31 ID:2xBcf6Lw
食卓にひじをついて、立てひざをして、くっちゃくっちゃ音を立てながら食べるのもね。
240 :03/04/23 18:31 ID:UMogWrAU
>>219
そんな感じがするな。

ちょっとズレるが、
オレも仕事柄いろんな国の人間とメシ食うが、
中国人と韓国人と、この2国ほどではないが、ベトナム人は
どうも舌ではなく自尊心でメシ食ってるきらいがあるんとちがうか?
と思うことがままある。

フランス人やイタリア人もそうかな?と最初思ったが、かの連中は、
うまいもんは美味いという感覚を立派に持ってた。
自尊心でメシ食われたら、もう議論もへったくれもない。例えば、
九州の人間がどんなに北海道ラーメンがうまくても博多とんこつ
のほうが良いといいはるのとおなじ。こうなったら、「あっそうですか」
というしかないわな。

241 :03/04/23 18:31 ID:IEaLtDIx
そして不思議なことに、日本人の感覚でも
フランス料理や中国料理に対しては「下品で食欲をなくす」
ということがない。

中国料理で、よほど特別な食材が使ったものなら、
神経が細い人なら気分を害するものもある。
ただし、そういう料理は、中国人もめったに食べるものではない。
242 :03/04/23 18:31 ID:o+pr/cbT
イギリスにさ、女体盛りを出してるところが有るらしいのよ。
イギリスの日本料理屋でさ。しかし日本で女体盛りを出す店
なんかあるか?
243九弐八:03/04/23 18:36 ID:jhUehaMS
>>236
その3大料理って言い方は海外ではされないのよ
実際には中華とフレンチがダントツでトルコ料理はそんなに高い評価はされていないよ
おそらく19世紀の評価がそのまま残ってるんじゃないかな
NYやロンドンやパリのVIPがトルコ料理を食うかと言うとまず食わない
今現在の序列だとフレンチ=和食>中華っていう感じになってます
中間はどっちかっていうと気軽に食べられる中級料理っていう位置付け
欧米の人達の和食のイメージって日本人が高級フレンチに持つイメージと一緒
中華に対するイメージは欧米と日本で大差ないです。
244やーなる:03/04/23 18:37 ID:2SYvr36f
日本人が何を下品に思うかは日本の文化だろ? 刺身食ってるのを見て嫌な顔するアメリカ人は多いぞ。 でもそんなのは俺らの勝手で奴等にがたがた言われたら不愉快だろ?
245九弐八:03/04/23 18:38 ID:jhUehaMS
中間=中華 失礼
246201:03/04/23 18:39 ID:Dgkp1wcM
>>242
女体盛りは、昔は温泉旅館なんかでやっていたが、今は衛生上の理由でダメ。
人体を食器替わりにしてはダメとの、保健所の厳しいお達しがあるよ。
もしやってる店があったら通報汁!
247241:03/04/23 18:39 ID:IEaLtDIx
>>244
>日本人が何を下品に思うかは日本の文化だろ?

まさにそのとおりだね。

>刺身食ってるのを見て嫌な顔するアメリカ人は多いぞ。

それも、まさにご指摘のとおり。

そして、同じ理由で、日本人が韓国人の食事に気分を害するのも
仕方がないことなのだ。

248はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 18:40 ID:2xBcf6Lw
わからんやっちゃね。
がたがた言う自由もあるの。別にキミがそれを嫌う自由もあるから、勝手にしなって。
キミがどういおうとも韓国料理が基本的に下品であることになんら代わりはないしな。
249<丶`∀´>:03/04/23 18:41 ID:9IJHlgbp
>>1

何言ってるニダ!!
ウリの犬肉文化を知らないニダか!?
もうチョパーリなんかは相手にしてあげないニダ!!!!!
カアアックトェトェトェ!!!!!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ´   ヾ
 ゛ (⌒) ヽ
 ((、´゛))
   ||||||  ぼか〜ん!!
   ||||||
  ∧_∧
 <丶`Д´>∩
 (つ   丿     ファビョーン!!!!
  ( ヽ ノ
  し(_フ
250 :03/04/23 18:41 ID:nZHBan+P
>>246
そんなのおおっぴらにやるもんじゃないと思うが(w
251 :03/04/23 18:41 ID:8JFKvDpK
アメリカ人もお寿司が好きみたいよ。
イギリス人も然り。
ロンドンのハロッズには、1Fの結構いい場所にお寿司屋さんあるし。
252242:03/04/23 18:42 ID:o+pr/cbT
>>246
えっ、有ったの?しまった、知らなかった。
でも、人肌に暖められてしまって不味そう。まぁ、味を楽しむ物
ではないね。
253九弐八:03/04/23 18:43 ID:jhUehaMS
>やーなる氏
だから極端な相対主義はまた問題だってば
もちろん最終的な細かい部分ってのは好み
だがアウトラインに関しては客観的な判断は可能だよ

例えば日本とフランスでジビエ料理を比較したらフレンチの圧勝だよ
日本にも鴨料理があるから好みの問題だなんていうバカはいない。
朝鮮料理を和食やフレンチと対等と見るとしたらそいつはたんなるバカ
そういうのはすでに好みですむ問題ではありません。
極端な相対主義ではマックのハンバーガーと三田牛のステーキが対等になていっしてまう
そんなバカなことはない
254黒ラブ:03/04/23 18:43 ID:ka7JMjaw
韓国料理は下品なの?
255 :03/04/23 18:43 ID:ASFfNoxx
臭いんだよ。韓国の料理はな。
25616メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 18:43 ID:7Oqk5n8o
刺身の話とか寿司の話を持ってきてるが、

 牛肉スレでは?

257やーなる:03/04/23 18:45 ID:gMXyHXQB
だからあんたが韓国料理を下品だと思うのは自由だって。 それはあんたの文化だからな。 ただそう思わない奴もいるってこった
258寿司は俺。:03/04/23 18:45 ID:8JFKvDpK
そーでしたね、ごめんなさい。
「女体盛り」に吸い寄せられてしまいました。
259195:03/04/23 18:45 ID:ilAXgQk5
>>195
俺から始まってるんだよね すまんが。
260241:03/04/23 18:47 ID:IEaLtDIx
>>255
うん、そうなんだ。韓国の料理は臭いんだ。
韓国人にはそのどくどくの臭気が食欲をかきたてるのだろう。

日本人でもごくたまに食べると美味しいと感じるけれどね、毎日は無理。
それが日本人と韓国人のそれぞれ生まれ育った味覚なのだから、しょうがない。
261 :03/04/23 18:47 ID:o+pr/cbT
アメリカ人は霜降り肉が美味しいとは感じないんだって。
油が多いと。なので赤身肉が。朝鮮は?
262 :03/04/23 18:48 ID:UMogWrAU
>>244
イタリアで、そば食う感覚でパスタをズルズルやってたら、間違いなく
100パーセント「出て行け」といわれる。

だから、他の人の気分を害さないように、又、他国の食の礼儀を尊重して
そうしないようにする。

欧米人も、日本食食うとき、日本的な儀礼にならって、正座してなるべく
ハシで食おうと努力する(べつにそんなことせんでもいいんだが)
これが海外旅行したとき、どこの人も意識せずに行おうとする普通の感覚。

こういういたって常識的普通の礼儀感覚を無視してよいという意見に見受けられる。
263201:03/04/23 18:49 ID:Dgkp1wcM
>>243
やっぱり今はトルコは含まれないか、オイラ海外は旅行せしかいかないもんで、情報サンクス!
和食の評価が高いのは素直にうれしいゾ、
まあ半島の料理も昔に庶民が必死で工夫してああなったのだから、
よくがんばったほうかな、あの材料だったら。
264 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 18:49 ID:uh5IQR38
>>257
日本の掲示板で韓国料理が下品だって意見が多いんであれば、日本人の感覚からすれば、韓国料理は下品だって事につながるかもね。
あくまでも日本人からしたら、だから。
265 :03/04/23 18:49 ID:HKxAUIyk
この捏造野郎!!
コウモリアンジョークは夢の中だけにしてくれ。
266九弐八:03/04/23 18:50 ID:jhUehaMS
文化にはネイティブなものと普遍的なものがある
例えば納豆は日本ネイティブなもの
現状普遍的ではない
寿司はすでに普遍的な文化

和食の作法はすでに普遍的になっています。
箸を使って日本料理を食うことはすでに日本ローカルのものではなく世界のVIPが身に付けるべき素養になっている。

現状においては朝鮮料理も朝鮮のマナーも普遍的文化ではない
朝鮮半島と世界の朝鮮部落でのみ有効のローカルな文化です。

普遍的なものとローカルなものを比べるのは間違い
267やーなる:03/04/23 18:50 ID:JHhtY/Bk
極端な相対主義ではないだろ? 一個一個の素材を比べればバリエーションの多少はあるかもしれんが。 どっちを旨いと思うかは相対的な評価でしか判断できんだろ。
268内緒の名無し:03/04/23 18:53 ID:uiY2HO/7
そういえば自分の料理学校の本校が出していた料理の
本(フランス語の本)には日本の「寿司」はのってた
けど、韓国の「焼肉」って見なかったな〜。

ちなみにその料理学校は「ル・コルドンブルー」って
言う「オードリーヘップバーン」主演の「麗しのサブ
リナ」って映画に出てた学校。
26916メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 18:54 ID:7Oqk5n8o
結局、韓国、朝鮮で牛肉の種類って(ブランド)どのくらいの数があるのよ?

日本だと近江牛やら松坂牛とか三田牛とかあるだろ?

朝鮮国はあるのか?
270 :03/04/23 18:54 ID:YbJWOd1Q
>261
アメリカ人も霜降り肉好きだよ。脂の乗った肉ほど値段も高し。
大量に食べられるもんじゃないから、大食漢には不満かもしれんが。

韓国人も日本人と同じで霜降り好きって韓国人から聞いた。
271 :03/04/23 18:55 ID:o+pr/cbT
箸を使ってっていうのは、日本だけでは無いので日本のマナー
とは言えないとおもうよ。
272241:03/04/23 18:55 ID:IEaLtDIx
>>267
ほら、すぐに怒り出す。
在日韓国人は、朝鮮のことを褒めてもらえないと
すぐにこうなるんだから。
273 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 18:56 ID:uh5IQR38
>>267
俺の主観で言えば、代表的な韓国料理は殆どだめです。
因みに焼肉は、焼いてから汁をつけますが、ご飯がないとだめです。
日本人と韓国人は味覚が違いますから(w
274内緒の名無し:03/04/23 18:57 ID:uiY2HO/7
>>270
いやアメリカ人はとにかく赤みの肉が好きだよ、しかもウエルダム
が普通、結構硬いので、歯が丈夫じゃないと・・・(汁)
275262:03/04/23 18:57 ID:UMogWrAU
>>266

>VIPが身に付けるべき素養になっている。

あ、いや旅館でプライベートでメシ食うときぐらいはアグラかいて
フォークで食ってもいいよ。やっぱ。

VIPレベルの話されたらスンマセンというしかないが・・・・

でも和食作法って、もうメジャーなんだ。
276241:03/04/23 19:00 ID:IEaLtDIx
>>267
まったく、>>267のご自身が言うとおり、他国の料理をどう感じるかは人それぞれで、
たまたま日本で生活している日本人は、韓国料理を受け付けない人が少なからずいる、
と、いうだけなのに。

無視されるのイヤ、かといって、マズーといわれるのもイヤ。
・・・韓国をほめたたえる以外はぜんぶダメ、ということですか。
277 :03/04/23 19:00 ID:o+pr/cbT
そういえば韓国の焼き肉って豚肉メインなのかな?
日本の焼き肉と言えば牛肉をイメージするけど。
牛肉文化が乏しいってことなら、なんの肉が?
278内緒の名無し:03/04/23 19:01 ID:uiY2HO/7
昔調理師学校の先生は韓国料理酷評してたな〜どうやら
向こうの軟らかくしてある肉って、砂糖につけて蛋白質
を分解させるらしく、事前にタレに漬け込まないと甘く
て食べられないらしい・・・、だから日本人の焼肉の感
覚とは、相当掛け離れたものと思った方がいいですよ。
279ななし:03/04/23 19:02 ID:y0OAdzXI
唐辛子を食べ過ぎれば味覚障害になるでしょう、料理の幅が狭くなるのも当然、哀れなチョン達よ、上手い料理も作れなければ味も分からないわけです
280はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 19:02 ID:2xBcf6Lw
>>267
さすが文化欠陥症候群(w
281195:03/04/23 19:10 ID:ilAXgQk5
あれれ?質問たくさんあるっぽいよ
答えられる人いないかなぁ
282サイアム人:03/04/23 19:10 ID:ASFfNoxx
韓国人が納豆クセーとかいうが韓国にも納豆に似たさらに臭い豆料理がある。
それは美味いんだと。俺には足臭男の靴下の臭いにしか感じなかったけどね。

今、一番韓国料理が美味いのはLAだと思う。骨付きカルビは韓国ではアメリカン
・カットっていうの知ってた?本国のは厳しいのも多く良い意味でフュージョン
してるのがアメリカン・韓国料理だな。韓国本国でフュージョンしたら部隊チゲ
なんて品の無い物になるんだけどね。アメリカのスーンドゥブなんて本国を
完全に超えてる。ベトナムの韓国料理も独自の解釈が面白い。果物と一緒に
フランスバンに挟んで食べるのですよ。ワインにもあうとても上品な美食ですね。
283九弐八:03/04/23 19:10 ID:jhUehaMS
>>267
料理には色々あるのよ
朝飯なのか晩飯なのか、高級なのか気軽なものか、素材は何か?、商談用かデート用か?
そういったTPO素材によって無数ま組み合わせがある
そして各国料理というのは得手不得手があるわけです。

っで朝鮮料理にはもちろん得意な分野もある
だが不得意な分野が多すぎるんだよ
だから国際的な普遍的な料理にはなれないわけ
朝鮮半島だけで通用するエスニック料理という位置付けになります
そのことに関して好みの問題で切り捨てることはできません
あくまで朝鮮料理は2流の料理つてのが国際的な評価になるわけです。
朝鮮人には残酷だけどそれが現実
284 :03/04/23 19:11 ID:SusWI5ed
NHKBSで「神戸牛がNYでブーム」とか怪しい番組やってたぞ。
分厚い霜降り肉焼いてパンにはさんで食ってた。
「KOBE」ブランドとかいってたが。
285:03/04/23 19:11 ID:XXN7DEa8
ちょっと前の方に書いてあったが
そんなに韓国人って食事の時クチャクチャ音を立てて食べてるもんなのか?
いつまでも口の中で味を味わってるって事なのかなぁー
その辺がわからん プ
286274:03/04/23 19:11 ID:YbJWOd1Q
>>274
俺、アメリカでMeat Scienceのクラス取ってたんだけど、
アメリカの肉質判定の基準はMarblingとTendernessなんだよね。
霜降りで柔らかいほど高級肉ってことになってる。
まあ、嗜好もそれに準じてるんだろうと。

ガチガチの赤身肉をよく食ってるのは安いのとヘルシーだからが理由じゃないかな。
それと、そんな肉しかないから。アメリカ牛の良い肉は日本に輸出されるらしい。
287内緒の名無し:03/04/23 19:14 ID:uiY2HO/7
>>279
日本でも、最近の若いのはとにかく辛くして食べるのが
当たり前になってるす〜、そう言うのが母親になると、
さらに子供が悲惨になっていってる・・・、日本人もも
うちょい食べることに問題意識もってほしいね。

ちなみに国別比較
・日本=おふくろの味
・韓国=オモニの味(まぁ母の味って事で)
・フランス=おばあちゃんの味(フランス人の感覚では
      母の味は「まだまだ未熟」だそうで〜まぁ
      花嫁修業の料理学校が無いお国柄ですから
      いかに家庭の味を守り、それが文化として
      根付いている事がわかります。)
288芙蓉 ◆TGY8BlHHIc :03/04/23 19:15 ID:2/pb4sty
この前トルコ人の友達と焼肉食べにいったら
霜降りのお肉が豚肉にみえたみたいですごく嫌がられた
しかもガリガリ焼いたお肉をそのまんまご飯にのせて食べたし・・・
どうだった?ときたら、きゅうりはおいしかった。と
いわれてすごいショックだった
289274:03/04/23 19:16 ID:YbJWOd1Q
>>286
ごめん、名前欄274じゃなくて270だった。

そういや、土佐の赤牛ってのは朝鮮牛系らしいね。
だかkら、韓国の高級肉ってのも土佐牛みたいなやつなんだろうね。
土佐牛って黒毛和牛と比べてどうなんだろう?
290 :03/04/23 19:19 ID:o+pr/cbT
まあ、アングロサクソン系は味覚音痴っていう認識があるのかな。
イギリス人、アメリカ人は味の善し悪しが分からないと。
アジアの味覚音痴朝鮮。
291bloom:03/04/23 19:19 ID:An33RmqC
292九弐八:03/04/23 19:19 ID:jhUehaMS
>>287
フランスって過程料理はそんなにハイレベルではないから
イタリアのようにマンマの味は最高!!ってのはないみたい。
フランスの主婦ってあんまり気合入れて料理しないみたいよ
まあ田舎では気合入れるのかもしれないけど
293  :03/04/23 19:20 ID:ASFfNoxx
アメリカで日本食はヘルシーって事で広まった。なんとカナダでは
日本食はステイタスなんだって。日本でフランス料理がステイタス
高いのと同じ扱いなんですよ。味噌ラーメンなんて感性のバリバリに
とんがったゲイに人気があるしな。韓国料理ウメーとか言ってる白人は
嫁が韓国人の負け組みか韓国企業で働く負け組みのどちらかだよ。
294270:03/04/23 19:20 ID:YbJWOd1Q
>>289
またやってる。
       |          ___________
    ∧ |∧      /
   (  ⌒ ヽ    < 氏んできまつ…。
    ∪  ノ     \___________
     ∪∪

295195:03/04/23 19:33 ID:ilAXgQk5
>>294誰も気にしてないですよ

>>293実は俺もLAかNYが多いんでそういう人実際いました。
そういうの聞くと妄想的に又かよ って思っちゃう自分がいる。
でもアメリカ人ですからなんでも良いかぁと。

>>290で「アジアの味覚音痴」となってますが、コレで良いですか?


296774-3:03/04/23 19:33 ID:ETDsOiH7
>>287
>最近の若いのはとにかく辛くして食べる
 これ、外食するときに迷惑なんですよね。これとマヨラーのために、外食の範囲が
非常に限られる若い(と自分では思っている)私・・・。
>>286
 霜が少なめでなおかつやわらかい肉を、ローストビーフにするのがうまいと思う。
>>284
 一見うさんくさいけど、KOBEはブランドです。ただ、そのKOBEが本物かという問題
はありますが。
297九弐八:03/04/23 19:40 ID:jhUehaMS
ステーキなら神戸(特に三田)
シャブシャブ・スキヤキ・牛刺しなら松坂
ローストビーフなら米沢
朝鮮焼肉ならオージービーフかアメリカンビーフ
29816メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 19:40 ID:FuYkz0WH
て言うか、アメリカに牛肉文化が有ると言うのは皆受け入れてるのですか?

メロ的にはアメリカは自国民の愛国心を煽るためにウリナラマンセー節を謳うぺらぺら文化国家
だと思ってるのですが・・・
299  :03/04/23 19:42 ID:nNgtv02T
ガキに冷凍食品やファーストフードばかり食わせてるから味音痴になっちまうんだよ。
せめて小学生低学年までは親が食事を作ってやればいいのにさ。
300 :03/04/23 19:44 ID:xUbBsf/G
アメリカが飯マズイってのは一つに食品流通と食品会社の
大企業化で画一化されてかつての移民の伝統的な物が崩壊したって
理由があるの。最近は都市部を中心にかなり改善されて行く方向に
あるみたいです。
ちなみに1920年代に「ヨシダ・ルーム」って日本人経営、従業員
日本人のお店があってポーク・チョップやステーキ出したアメリカ式
定食だしてて好評だったらしいです
301九弐八:03/04/23 19:45 ID:jhUehaMS
>>296
アメリカのステーキって美味しいよ
牛肉を食うことに関しては優秀です
っていうかアメちゃんの主食は牛肉だし(笑)
302 :03/04/23 19:45 ID:Dgkp1wcM
>>284
ちゃんと黒毛和牛の子牛を輸入してましたよね、えさも穀類中心で
技術指導もあったし、そこそこの味だとおもいますよ。
303@一勝@ ◆rH.S9t2oO2 :03/04/23 19:48 ID:+py4AsH0
作法の事を触れていた人がいたがあえていえば
まぁ、作法のことを言えば日本人もあまり誉
められたものではないわな(w
ラーメン、うどん、そば、をはじめ汁物の
鉢に口を直接つけてズルズル汁をすするのは
グローバルスタンダートなマナーのてんでマイナス点。
韓国では少なくとも汁物はスッカラクとかを使うのでしょ。
304九弐八:03/04/23 19:52 ID:jhUehaMS
>>303
ラーメン(日本式)、うどん、蕎麦はズルズルしていいのよ
なぜなら日本のものだから
パスタやラーメン(中華式)をズルズルすするのはマナー違反
なぜなら日本のものではないから

あとね最近は白人も日本料理の汁物を飲むときは器に口をつけて飲むよ
和食ではそれが正しいっていうのが認知されてきてます
今では口をつけて飲むほうがクールです(和食限定ね)
305 :03/04/23 19:52 ID:ZPEveFYj
>グローバルスタンダートなマナーのてんでマイナス点。

ここは笑うトコですか??
306 :03/04/23 19:53 ID:fZze2Ezs
麺類を汁物としている時点で作為或いは低能さを感じてしまうな。
(w
307774-3:03/04/23 19:53 ID:ETDsOiH7
>>301
>アメリカのステーキって美味しいよ
 そう思うけど、周りは誰も信用してくれません。アメリカ人の主食は、じゃがいもだと
思うのですが。
>>298
 ぺらぺらでもいい、その中にだって本物はあるというところでいかがでしょう。
308 :03/04/23 19:55 ID:fZze2Ezs
>アメリカ人の主食は、じゃがいもだと
ビュフェでよく食べたマッシュポテトのグレイビーソースかけたのを思い出して
涎が出ますた。
309270:03/04/23 19:57 ID:YbJWOd1Q
>>302
見たかったなあ、その番組。
KOBEってぐらいだから子牛はもちろん但馬牛ですよね?
ちゃんと繁殖させないって契約結んでるんだろうか、心配だ。

やつら研究用に持ち込んだ和牛を繁殖させて、
アメリカン和牛とか言って日本に輸出しようとしてますからね。
但馬牛の種なんて県外ですら持ち出し禁止なのに。
310 :03/04/23 19:58 ID:ZPEveFYj
>>307

アメリカのステーキ、肉は美味い、間違いなし。

でも、奴らはその肉の上にサワークリームをたっぷりと・・・・
311ぬふふん:03/04/23 19:59 ID:hUiPuh2b
ヴェトナムでは麺類を箸で直接口に運ぶのは下品とされる。
右手が箸なら一旦左手に持つレンゲに一口分の麺をとって、レンゲを口に運ぶ。
所変われば品変わる。
郷に入っては郷に従えで、現地の作法に配慮していれば問題ない話だと思うよ。
朝鮮人が世界中で顰蹙を買うのは、どこに行っても現地の作法を蹂躙して朝鮮式を貫くからだろう。
312@一勝@ ◆rH.S9t2oO2 :03/04/23 19:59 ID:+py4AsH0
俺は所詮作法の「さ」の字も知らない行儀の悪い
日本人だけど。もう一つ
普通日本人はお味噌汁をごはんにかけて食べるでしょ。
あれはやっぱり韓国式に、味噌汁の中(汁物の中)へご
飯を入れる方が上品だよね。
313 :03/04/23 20:01 ID:fZze2Ezs
>>312
どっちも下品だ、ヴォケ。
所詮汁物と麺類の見分けも付かん馬鹿者か。
314 :03/04/23 20:01 ID:ZPEveFYj
>>312

そのやり方だとお茶碗のご飯がきれいに食べられないじゃないか。
315 :03/04/23 20:01 ID:7plC1uJ1
はいはい。
君が目本人だということはよ〜くわかった。
31616メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 20:02 ID:FuYkz0WH
>>307
どうでも良いけど・・・
(俺の中だけですがと言うことでして・・・)

200年そこそこでがむばって作った国ですからね。
西部劇くらいの歴史しか感じません。って事です。
別にアメリカを馬鹿にはしてないんですよ。
「我が国最高!」って言ってて本当に実力があるのはアメリカくらいだからね。
317九弐八:03/04/23 20:06 ID:jhUehaMS
とかくメシが不味いといわれるイギリスだけど、牛肉料理だけは良いよ
牛肉料理が発達したのは、イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・アルゼンチンってとこか
まあアルゼンチンは確かめたわけではないので詳しくはないが牛肉の消費量が世界一らしい
だからきっとアルゼンチンの牛肉料理も美味いだろう。
日本の牛肉文化だって素晴らしい

朝鮮はそのへんの国と比較しちゃうとかわいそうかな
臓物の食い方は上手だけど肉の食い方は知らん民族だし。
318 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 20:08 ID:cEOIlZ/m
>>307
アメリカに出張で言ったとき、トニーローマンで骨付きリブ食いました。
うまかったです。
でも、もともと肉あんま食わんから、ほとんど蕎麦とかご飯を自炊してました。
319九弐八:03/04/23 20:12 ID:jhUehaMS
>>316
アメリカって金持国になってから100年たつのよ
金持を100年もやってればそりゃ洗練されるって
朝鮮のように2000年の歴史があってもずっと奴隷民族だと洗練されない。

アメリカって2億8千万人の人口がある
まあ2億人が食ってるものはジャンクだ
だが上1/4くらいは金持だ
8000万人くらいは充分洗練されています
さらにその中でも1000万人くらいは大金持
世界中の美味しいものが食える立場です

だからやはりアメリカの食文化は洗練されています
まあ2億のドキュンがいるので低く見えるけどね(w
シーフードの扱いに関しては日本よりは劣るけどフランスやイタリアや中華と比べても恥かしくないレベルだよ
320195:03/04/23 20:13 ID:ilAXgQk5
どうでも良い質問っちゃあ質問だが

韓国に「コービーブライアント」の様な例はあるの?
321やーなる:03/04/23 20:13 ID:3hTGqFvv
九弐八の言うことは惜しいんだけど、根本的なところが間違ってるなあ。 文化には普遍的なものがあるって言うのはその通りだけど、食文化を普遍的なものとして見るのはちょっと違うね
322270:03/04/23 20:14 ID:YbJWOd1Q
アメリカは日本と比べて肉の部位(カット)の種類が多い。
日本じゃ焼肉用とかしゃぶしゃぶ用とかで売ってるけど、
アメリカでは色んな名前のカットがあって、それを使い分けてる感じ。
牛肉文化の国なんだなあと思うよ。

それでもブラジル人には馬鹿にされるわけだが(笑
323やーなる:03/04/23 20:17 ID:VpG0FAif
何を食べるか、何をおいしいと思うかと言うのは、美醜の基準と一緒で普遍的に優劣をつけるには、むいてないものなんだな。
324九弐八:03/04/23 20:18 ID:jhUehaMS
>>321
今現在普遍的料理と呼ばれているのがフレンチ・イタリアン・中華・日本
世界中の都市で世界中の人達が食べています。
だから普遍的料理
それ以外はエスニック料理だよ

寿司は普遍的なもの
なぜなら世界中で食べられているから
キムチはローカルな食べ物
なぜなら朝鮮人と日本人しか食べないから

わかったかな?
325やーなる:03/04/23 20:19 ID:bfTxNY01
日本料理の作法などが世界的常識と言うのもかなり疑わしいし、 仮にそうだとしても、それは日本の国力が世界に吾してるというだけ
326302:03/04/23 20:19 ID:Dgkp1wcM
>>309
結構この番組ことが重大だな、2chしながらみてたので詳細をよくおぼえてないのよ。
黒毛和牛の子牛だったが、但馬牛だったかな〜、スマソ。
>>312
汁物のお椀はうるしぬりで、なかになにかをいれてかき混ぜるのは下品とされ、
味噌汁かけをするなら茶碗にするのが正しい。あんたなに人?
32716メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 20:20 ID:LvBmcG9h
>>324
そうそう、ちょっと牛肉とは話が離れるけど、

キムチは日本と挑戦半島の食い物だよな。

どッかの馬鹿が国際的なフードとか言ってたぞ。
328はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 20:20 ID:dxa8+JGq
>>323
武器が相対的しかないのは分かったから、もう失せろ。
329 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 20:22 ID:cEOIlZ/m
>>325
日本の料理なのだから、日本の作法がデフォルトじゃないのか?
330@一勝@ ◆rH.S9t2oO2 :03/04/23 20:22 ID:+py4AsH0
>>324
> >>321
> 今現在普遍的料理と呼ばれているのがフレンチ・イタリアン・中華・日本
> 世界中の都市で世界中の人達が食べています。
> だから普遍的料理


やっぱり普遍料理というからには外国でも
一般家庭に浸透して無くてはだめ。
日本料理は一般外国人家庭に普及してないので
普遍的料理というには少しおこがましい。
331 :03/04/23 20:22 ID:fZze2Ezs
>>325
疑わしいなら、自分で検証してからここに持ってこい。
332  :03/04/23 20:23 ID:xUbBsf/G
>>319
>世界中の美味しいものが食える
たしかにかにすでに1830年頃には有名なデルモニコがオープン
してるし。主菜は300を超える種類がすでにメニュー
にあったらしいし。
333やーなる:03/04/23 20:25 ID:TXiFQTgH
国際的な評価と言う認識がそもそも間違い。 料理は言語と一緒でその国固有のものだから、少なくとも一流二流と言う見方では判断できません。
334 :03/04/23 20:25 ID:o+pr/cbT
NY辺りでは最近フランス料理など流行って来ているから、
良くなってきたとは聞くけど、イラク戦争でどうなったのかな。
韓国は熱帯地方でも無いのになんで辛い物ばかり食べているのか・・・。
335やーなる:03/04/23 20:27 ID:JHhtY/Bk
例えば国際会議で使われるからフランス語が一流で日本語は使われないから二流といえる? 言えないでしょ?
336270:03/04/23 20:28 ID:YbJWOd1Q
おまいら、アメリカ人で満員のアメリカの日本料理屋で
蕎麦ズルズルいわして食べられますか?

俺には出来ねえ。
だって、物凄い視線を浴びるんだもん。・゚・(ノД`)・゚・。コワイヨー
337 :03/04/23 20:28 ID:fZze2Ezs
別に日本語が二流でも構わんが?
338やーなる:03/04/23 20:28 ID:Q0oc1PSk
料理の優劣を言うのはそれとおんなじ位馬鹿げてるということ
339はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 20:28 ID:dxa8+JGq
>>333
もはや、どこからつついていいものやら……。
>料理は言語と一緒でその国固有のものだから
全部間違ってるんだけど(w
34016メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 20:29 ID:LvBmcG9h
>>335
食文化と言語が同一である根拠は?
341九弐八:03/04/23 20:29 ID:jhUehaMS
>>325
なんで和食が世界のVIPから受け入れられたと思う?
それは本能からもっとも遠い料理だからだよ

金持とかVIPってのは自分が高級な人間だと見せたがるわけ
それには自分がいかに本能から離れて芸術敵で文化的かをアピールすればよい
それにもってつけなのが和食なんだよ
ちょっとだけの料理が繊細に盛り付けられる、それを箸を使って器用に食べる
ガツガツと本能のままに食うのとは正反対な知的になものだと感じるわけです。

世界のVIPにとって日本レストランの常連になって箸を使ってエレガントに和食を食べるってことはもはや基本的素養になっちゃってるの。
VIPはそこで漆器や陶器の話をする
そして掛け軸や生け花を語るのよ
高級な食事ってのは美味ければよいわけではない
腹がいっばいになればよいわけではない
芸術的な瞬間をシェフや店のスタッフとゲストが共有する場所なんだよ
そのためにもっとも適しているのが現在では和食とフレンチってこと。
342 :03/04/23 20:32 ID:o+pr/cbT
麺類はずるずるいわして食べるのが醍醐味だったりするんだけどね。
ズルズルしないで食べたりもするけどさ。
34316メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 20:34 ID:LvBmcG9h
>>341
料亭等

文化ぷんぷん香りますな。
344 :03/04/23 20:35 ID:nNgtv02T
別に日本料理がメジャーじゃなくてもいいけどさ、
諸外国で三流以下の偽日本料理を出してる店だけはなんとかしてほしいよな。
345  :03/04/23 20:35 ID:RiscXefY
>>333
貴殿の意見にも一理あるとは思うが、多分九弐八氏とは評価の視点が
大きく異なっているのではないかと。
前に他のスレで九弐八氏がおっしゃった受け売りだが、日本料理の弱点は
一人で何十人前も作れないので、大規模宴会に適さないことだそうです。
こういうのは文化の差を抜きにして、優劣を比較できる。で、九弐八氏の
主張は、韓国料理はそういう弱点がフレンチや日本料理に比べ多いという
もののようです。レストラン的というか経営者的な見方だと思います。
 それに対して貴殿の主張は要約すれば「誰でもふるさとの味がおいしいと
思うのは当たり前、優劣を付けるのはどだい無理」というものと拝察します。
この二つ、矛盾するでしょうか?私にはどちらも納得いく主張だけに、
論争になる理由がわからないのですが?
346 :03/04/23 20:36 ID:Dgkp1wcM
確かに居酒屋でも仕事や人生を語るが、
焼肉やでは女と風俗の話になるな。
347 :03/04/23 20:37 ID:tWbm6Ouu
>>325
もーちっとマトモな奴かと思ってたら。

>仮にそうだとしても、それは日本の国力が世界に吾してるというだけ

これ言っちゃうとバレバレよ。
348九弐八:03/04/23 20:37 ID:jhUehaMS
>>330
中華やフレンチを家庭で作る国って日本だけだよ(w
普通の国の主婦はその国の料理しかつくりません
月曜日に酢豚(中華)、火曜日にパスタ(イタリアン)、水曜日にカレー(インド)、木曜部にグラタン(フレンチ)、金曜日にハンバーグ(ドイツ)なんてことをしちゃうのは日本の主婦だけよ(w
349 :03/04/23 20:37 ID:aUy1q3cb

     ___
    /     \     ________
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | < チョソのウンコ、キムチ臭ぇーよ
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/    


350はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 20:38 ID:dxa8+JGq
>>345
そういう欠点があることすら認めたくないんでしょ、相対的の名の下に(w
351やーなる:03/04/23 20:38 ID:VpG0FAif
すごい貧相なVIP感だな。 世界中って言うけどあやしいなあ。 少なくとも南米やアフリカの首脳がそういう認識は持っていないしね。 かなり限定された欧米諸国の話しされてもなあ
352@一勝@ ◆rH.S9t2oO2 :03/04/23 20:39 ID:+py4AsH0
>>348
言われてみればそうだわな(w
353 :03/04/23 20:40 ID:o+pr/cbT
朝鮮人は西洋料理を研究しないのか?
朝鮮人で西洋料理店を開いてる人間は少ないの?
なんで韓国人が日本料理屋を開くのだろう?
焼き肉屋をひらけばいいのにさ。
354やーなる:03/04/23 20:41 ID:HgTGJWKe
九弐八の言うことはなんとなく分かるのだが、はぽねすはなあ、、。 議論に噛めないのはわかったから黙って見てたら?
355 :03/04/23 20:41 ID:fZze2Ezs
>少なくとも南米やアフリカの首脳がそういう認識は持っていないしね。
ソースを提出し、検証するように。
携帯使用を盾に逃げる事の無いように。
356 :03/04/23 20:41 ID:8lKHO/Tx
料理に対する態度なら優劣くらい付けれると思うが。
35716メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 20:43 ID:LvBmcG9h
南米やアフリカですか・・・

先日、南米料理食ったら結構美味かった。
ロシア料理も結構美味かった。

差別じゃないが、アフリカ料理は味がなくてでん粉臭くて不味かったよ。

注!JAICAの自国料理ご馳走会での事。
   ちなみに一番先に無くなった(食べられた)料理は中華でした。
358 :03/04/23 20:43 ID:fZze2Ezs
はぽねす氏が痛恨の一撃を与えたようだなw
359九弐八:03/04/23 20:45 ID:jhUehaMS
>>351
少なくとも南米ではすでにそういう認識になってるよ
アフリカは知らん
360やーなる:03/04/23 20:45 ID:JHhtY/Bk
その前に各国のVIPにとって日本料理を食することがステイタスだという事のソースの方が先だと思うが。
361はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 20:45 ID:dxa8+JGq
>>351
で、言語と料理が同一でその国独自のものっていう根拠まだ?
ちなみに北アフリカの多くの国は、何語圏だか知ってる?

まぁ、キミがどんなに曲芸めいた話をしようとも、朝鮮料理の下卑た部分が直るわけでもないんだが。
362 :03/04/23 20:45 ID:wy87DcpX

九弐八 氏も、韓国料理は、B級グルメとしては、世界最高峰と言っている訳であって、
TPOで、選ばれるべき料理はあるってことでしょ?

日本の割烹は、世界のVIPの会食でも、恥ずかしくない。
一方、韓国料理は、残念ながら、そうした場には、永久にそぐわないだろう、、
、、ってことで。
363やーなる:03/04/23 20:47 ID:oAalpJS7
それとアメリカで韓国料理を食べるのは負け犬だけということのソースも出して欲しいな 先に書いてあるしさ。
364 :03/04/23 20:47 ID:fZze2Ezs
>>360
その話が出た時点で、提出した本人に請求するように。
見過ごしてしまったなら、それは了承済みと言う事になる。
365345:03/04/23 20:48 ID:RiscXefY
>>350
まあまあ、もう少し意見を聞いてみませんか?

>>357

>差別じゃないが、アフリカ料理は味がなくてでん粉臭くて不味かったよ。

偶然でしょうが、韓国人のうどん感によく似た感想ですね(^^;
366九弐八:03/04/23 20:49 ID:jhUehaMS
っていうか朝鮮人がバカなのは日本の得意分野に朝鮮のものをぶつけてくること
勝てるわけねえだろ(w
日本にだって苦手なとこがあるんだからそこをつけばいいのにな
日本料理だって弱点があるのにねえ
367 :03/04/23 20:51 ID:TOMWKYNR
韓国人と結婚した韓国在住の日本女性のサイトに書いてあったんだが、
韓国人の弁当ってレパートリー少ないんだと。自分でアレンジして
弁当に詰めていくと、質問責めにあうそうな。
たぶん家庭の料理も同様にレパートリーがすくないんだろう。
368九弐八:03/04/23 20:51 ID:jhUehaMS
>>363
ソース出せって言われても困るんだけどね
行けばわかるよ
朝鮮料理屋は朝鮮部落とかスラム地区とかにしかない
日本料理屋は一等地にある
これで勝負つくだろ?
369 :03/04/23 20:52 ID:Dgkp1wcM
和食、フレンチ、イタリアン、その他のエスニック料理、女を口説くときにいく。

焼肉やにいくのはHしてから。
370 :03/04/23 20:52 ID:tWbm6Ouu
>やーなる

amazon.com あたりで日本料理の本と韓国料理の本、検索
してみそ。
371はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 20:54 ID:dxa8+JGq
ずっと昔に英国人から「和食に食べられない植物がかかっているのは何故だ?」って
話が出て、答えに窮したことがあったなぁ。そもそもなんのことを言っているかわか
らなくて(w

木の芽のことだったんだが。
372 :03/04/23 20:59 ID:81OdneGu
>>368

NYの和食高すぎ。マジ驚くほど高級。

最近の映画なんかにもよく登場するね。
「アメリカンサイコ」のエグゼもオシャレに和食食ってたな。
373九弐八:03/04/23 21:03 ID:jhUehaMS
>>372
客単価200ドルを設定してるんだもん(w
37416メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 21:05 ID:LvBmcG9h
立地条件が良いと店のテナント料も高いから、商品単価に跳ね返ってくるのでは?
375  :03/04/23 21:05 ID:RiscXefY
>>372
200ドル…
貧乏人は朝鮮食を喰えとの思し召しか(TT)
376  :03/04/23 21:06 ID:xUbBsf/G
非常に亀レスだがアメリカで牛肉が豚肉の消費量上回ったのは
1960年の事です。かなり最近の事です。
ちなみに調味料と言うか香辛料は1991年にケチャップからサルサに。
ソイ・ソースも消費量を伸ばしてます。
377 :03/04/23 21:07 ID:81OdneGu
>>373
やっぱ金持ちの食い物なんだねぇ。
それと、やたら、内装気合入ってますねぇ。

有名どころでは、サッカー選手フィーゴやデニーロがノブと組んで和食レストラン
やってますね。
バルセロナで日本人がやってる高級創作和食は、現地セレブに物凄いうけてたな。
なんて名前だっけな。滞在中二度いったが、非常に旨かった。
378はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 21:07 ID:dxa8+JGq
>>375
まぁ、実際そうですな。棲み分け的には。
あと持ち帰りのカレーとか中華あたり。ケバブの類もそのへんに入りますか。
バックパッカーの拠り所でもあるわけですが。
379九弐八:03/04/23 21:10 ID:jhUehaMS
NYだとイタリアンや中華だと200ドルの客単価を設定したら客は入らない
200ドルが許されるのはフレンチと和食だけ
380195:03/04/23 21:12 ID:ilAXgQk5
>>375>>378
そんなこたぁない
値段はピンキリで俺も食える。
まぁココで出てきてる「和食」とはかけ離れるよ。
381 :03/04/23 21:14 ID:RiscXefY

>>379を見て、「ならばNYに客単価250ドルの韓国料理店を作って
ウリナラの優秀性を証明する!」と旅支度を始める韓国人がいたら、
皆さんは笑いますか、尊敬しますか?
382 :03/04/23 21:15 ID:ISn97haf
さっきぐぐってみたらこんなのがでました。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Japanes+food&lr=

しかし…石焼きビビンパがお気に入りの「日本食」って…。
383 :03/04/23 21:16 ID:81OdneGu
384九弐八:03/04/23 21:17 ID:jhUehaMS
>>380
それザパニーズだし(w
一等地で100ドルの客単価の日本料理屋をやったら店潰れる
家賃と人件費を稼ぐためには200ドルに設定しないとね
本当の和食を作ろうとすると人件費がかかるのよ
料理人1人あたりが1日に相手できる客の数が限られるからね。

まあもちろろん駐在向けの簡単な和食屋ならオッケー
家賃が安いとこで手間がかからない料理ができるからね
かつドンとか天丼とか焼き魚定食とか出す店ね
でもそういう店だって現地のブルーカラーには手が出ないんだけど。
385 :03/04/23 21:17 ID:81OdneGu

朝鮮料理の欠点は、やはり「うまい」だけの点に尽きる。
386 :03/04/23 21:19 ID:8lKHO/Tx
その高級和食店で一番安い料理って何だろ、
やっぱりお茶づけ?

昔、どっかで2000円くらいのお茶づけを食ったけど、
まずかった。
387 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 21:19 ID:cEOIlZ/m
>>381
神として崇めます、疫病神ですが。
388九弐八:03/04/23 21:20 ID:jhUehaMS
>>381
LAにだったら客単価100ドル以上の焼肉屋があるよ
ただし客は朝鮮人と日本人の駐在だけだけど(w
389はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 21:20 ID:dxa8+JGq
>>380
ん? 安い日本料理店があるということ? 高級な朝鮮料理があるということ?
少なくとも前者は鮮人が焼肉つくりながらすし握ってるぞ。後者は見たことがないが。

390九弐八:03/04/23 21:21 ID:jhUehaMS
>>386
カッパ巻きとかだろ?
さすがにカッパ巻きなら1本2ドルくらいじゃないか?
391 :03/04/23 21:22 ID:81OdneGu
>>386

NYの高級和食は物凄くレベル高いよ。

牡蠣の天麩羅とか鼻血が出るほどうまかった。
392内緒の名無し:03/04/23 21:22 ID:uiY2HO/7
日本料理から生まれた物、アメリカの「カリフォルニアロール」。
そういえば焼き鳥もニューヨークでスタンド式で売っていたの見た
ことあるな〜。
で、韓国料理からアメリカで生まれた物、売ってる物って有る?
393やーなる:03/04/23 21:25 ID:TXiFQTgH
まいったなあ。 値段が高かったりセレブが愛用してたら一流なのかいな。 あのさ、俺は昔アフリカに住んでたんだが、宗主国の人間がパーティーする時、日本食なんてでないんだぞ。せいぜい中華までだ。 世界中で認められてるとは言い難いな。
394 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 21:25 ID:cEOIlZ/m
>>391
サンノゼのフィッシュマーケットって言うシーフードレストランがあるんだが(和食じゃないよ)、金曜の夜は行列状態。
そこで生牡蠣食ったんだけど、色が白濁していて、日本で言う加熱用って感じでした。
味は、無茶濃かったでつ。
395やーなる:03/04/23 21:27 ID:JHhtY/Bk
ちなみにブラジルでは安いごはんのことをコミーダ・ジャポネスって言うんだぜ。
396九弐八:03/04/23 21:27 ID:jhUehaMS
>>391
NYだけではなくてアメリカのシーフードのレベルはとても高いです
シーフードの場合は店での調理も大変だけど流通がしっかりとしてないとダメなのよ
その点アメリカは流通も調理も世界トップクラス
世界で日本の次に美味い刺身が食えるのはアメリカ
397195:03/04/23 21:28 ID:ilAXgQk5
>>389
俺が言ってるのは>>384で言ってくれてる下の方。
どんな所も最初は小さかったりするって事。

行ってみなよ。
398 :03/04/23 21:28 ID:81OdneGu
>>395
そりゃブラジルの背景が特殊なだけで・・・

アホですか?
399九弐八:03/04/23 21:28 ID:jhUehaMS
>>393
なぜアフリカで日本料理が出なかったのか考えてみろ
そこに日本料理の弱点が隠されてるから。
400やーなる:03/04/23 21:29 ID:6Iccpx0/
つまりね、どの料理が一流って言うのはそれぞれの価値観でちがうわけ。 九弐八が言うのも間違ってはいないけど、限定された文化の中でしか言えないことなのよ。
40116メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 21:29 ID:LvBmcG9h
やーなるはアフリカのどこに住んでたの?
402 :03/04/23 21:30 ID:hCnl+J5C
>396
イギリスのオイスターバーで上等なところもとても美味しい。
ただ目をひんむくぐらい高いけど・・・

なんとなく去年食べた北海道の生ラムジンギスカン思い出した。
食べたい。
403やーなる:03/04/23 21:31 ID:JHhtY/Bk
だから、別に日本料理も韓国料理もどちらが一流でどちらがそうでないかなんて言えないってわからない?
404 :03/04/23 21:31 ID:o+pr/cbT
昔、アフリカで出なかったって、日本料理が広く一般に広まったのは
最近のことでしょう?
405 :03/04/23 21:31 ID:8lKHO/Tx
戦後、
九州の蠣がかなり美味しかったので、蠣種を
進駐軍が輸入したってのを朝のニュースで見たことはあるけど。

406 :03/04/23 21:31 ID:op4It4Hu
>400
アフォだ・・・
ここの誰も日本食が一流なんて主張はしとらんぞ・・・
407はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 21:31 ID:dxa8+JGq
>>393
 パーティーに出たら一流なんだ(w
 で、言語と料理が同一でその国独自だっていう根拠はまだなの? 待ちくたびれているんだけど。

>>395
 オレの中では「7へぇ」くらいかな。まぁ、その理由は戦前の移民政策があったからくらい、瞬時
に理解したほうがいいよ。
408 :03/04/23 21:32 ID:81OdneGu
>>400

とりあえず、このスレをまとめると、

世界の主要国、特にアメリカ東海岸では、和食は非常にステイタスだよねってこと。

おわかり?
409はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 21:33 ID:dxa8+JGq
フランス料理と和食、その成り立ちの違いを考えるとアフリカで和食が出ない(出せない)理由は
すぐわかりそうなものだが。

ヒント:ソース
410 :03/04/23 21:35 ID:81OdneGu
>>403
だいたい一流、二流なんて格付け自体、幻想ルールなわけだ。
でも、その幻想こそがステイタスつって、社会的な力を孕んでしまうわけ。

そのルールに乗っ取って比較すると、和食は一流だよねっていう話。
411 :03/04/23 21:35 ID:hCnl+J5C
>405
そういえばフランスで牡蠣に病気が流行っちゃって、牡蠣が
絶滅しかかったとき日本の牡蠣を種牡蠣として輸出して
しかも病気が無くなってからも美味しいからって定着したらしいね。
412やーなる:03/04/23 21:36 ID:6bJliVV4
はぽねすの質問がわからん。 俺は食事も言語もその国固有のものであり、優劣は無いと言ったのだが、 何かまちがってるのか?
41316メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 21:36 ID:LvBmcG9h
フランス料理が美味いってのもあまり納得いかないが、

フランス料理の魚系料理は認める。あれは美味い!
414やーなる:03/04/23 21:38 ID:2SYvr36f
それにパーティーに出たら一流なんていってない。 逆にセレブが会食で使ったら一流なのか?
415はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 21:38 ID:dxa8+JGq
>>412
自分の書きこみ見直しておけ(w
416 :03/04/23 21:39 ID:op4It4Hu
>393 :やーなる :03/04/23 21:25 ID:TXiFQTgH
>まいったなあ。 値段が高かったりセレブが愛用してたら一流なのかいな。 あのさ、俺は昔アフリカに住んでたんだが、宗主国の人間がパーティーする時、日本食なんてでないんだぞ。
>せいぜい中華までだ。世界中で認められてるとは言い難いな。

これは格付けちゃうんかい、と
417 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 21:39 ID:cEOIlZ/m
去年だったか、気仙沼産牡蠣と称して、韓国産牡蠣が問題になったよなぁ。
418 :03/04/23 21:40 ID:81OdneGu
>>412

ご立派なプロ市民風のご発言ですね(w

優劣の差なんてどうでもいいが、ステイタスの差は確実に存在する。

レクサスLS430とヒュンダイXGの差だよ。

それが資本主義ってもんだ。
419 :03/04/23 21:40 ID:dm6yiutB

 このスレって庶民の料理って無視デスかぁ〜

 漏れは煮物とか煮魚とか家庭料理の方が好きなんだが
420九弐八:03/04/23 21:41 ID:jhUehaMS
>>412
だから極端な相対主義は問題があるって言ってるの
好みの一言で片付けてしまうのが問題
何度も言うように各国の料理には得手不得手がある
その個々で優劣がつくよ
そして朝鮮料理にはもちろん得意分野もあるけど不得手な分野が多すぎるのよ
だから総合的に見たら普遍的な料理にはなりえずに朝鮮人しか理解できないローカルな料理になってしまってるってこと
日本料理の場合はすでに普遍的になってます。
国際的な評価をつけたら日本料理は超一流、朝鮮料理は2流ってなってしまうのはしょうがない。
なぜなら朝鮮料理は朝鮮人にしかわからん料理だからだよ

わかったかな?
421 :03/04/23 21:41 ID:ISn97haf
>>412
私はあなたの2〜4文字空白を空ける意図が解らん。
422やーなる:03/04/23 21:41 ID:HgTGJWKe
はぽねすよ。 お前大丈夫か? 言語と食文化に優劣がないって言っるだろ? 何かまちがえてるのか?
423九弐八:03/04/23 21:44 ID:jhUehaMS
高級料理を比べたら朝鮮料理が惨めになるだけだから安い庶民料理を比べよう
今吉野家の牛丼が380円
ソウルで3800wで食える牛肉料理を考えてみな
424 :03/04/23 21:44 ID:dm6yiutB
>>412
禿同

 他国の食文化にケチつけるのはあまり好きじゃない。
個人的には韓国の料理は好きになれないが、好きな人もいるので
それはそれで(・∀・)イイ!!と思う。

 だって、他国の食文化に文句つけてたら・・・鯨食べてるの文化に文句つけられそう




鯨くって何が悪いんだよ! ちくしょーー>緑豆
425 :03/04/23 21:44 ID:81OdneGu
>>422

ハングルなんて最低の言語じゃん(w
42616メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 21:44 ID:LvBmcG9h
>>422
言うことが変わってないか?
427やーなる:03/04/23 21:45 ID:TXiFQTgH
九弐八の言うことは惜しいんだよなあ。 本質的に食文化に優劣はないってことは認めるんでしょ?
428  :03/04/23 21:44 ID:D6RW8fLl
>>425
ハングルって、バカ用に人工的に作った文字だよね。
429はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 21:45 ID:dxa8+JGq
>>422
いや、キミが2枚舌っていうことがよくわかってるから大丈夫。
430195:03/04/23 21:45 ID:ilAXgQk5
>>419
俺は見方です。
そうそう喰えないよ
431 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 21:45 ID:cEOIlZ/m
>>419
む?俺は卯の花なんて好きだが。
43216メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 21:46 ID:LvBmcG9h
ところで、韓国は牛肉文化が貧しいの?

肉料理はあるよね。
433内緒の名無し:03/04/23 21:47 ID:uiY2HO/7
>>413
フランス料理の魚料理か〜実際自分で作るとある意味
食べたくなくなる(50CC位のソースベースにバター
1ポンド(450g)掘り込むですよ(脂汁))。
434九弐八:03/04/23 21:47 ID:jhUehaMS
>>427
だから何度言わせる
全てを比べるて優劣をつけるのは愚かなこと
最終的には好みの問題
だが極端な相対主義もまた問題
マックのハンバーガーと懐石料理は等価値ではないよ
435  :03/04/23 21:47 ID:D6RW8fLl
>>427
韓国では、国外の来賓を正式の晩餐会でもナムルでもてなすの?
436 :03/04/23 21:48 ID:81OdneGu
>>435
> >>427
> 韓国では、国外の来賓を正式の晩餐会でもナムルでもてなすの?

せいぜいポッサムキムチだろ。
437 :03/04/23 21:48 ID:Trnr2Ry+
料理なんてのは各地のものが互いに影響し高めあっていくのがいいわけだな。
和食がヌーベルキュイジーヌに影響を与えたみたいにね。
チョン飯のばあい焼肉でさえ半島よりも在日料理のほうが世界に出てんだろ。


そんなことより

  ハ サ ミ で 切 っ て 喰 う な ん て 食 文 化 以 前 だ な

438九弐八:03/04/23 21:49 ID:jhUehaMS
>>435
キムチも出すけど外国人に合わせて醗酵させていないあっさりキムチらしい
それってチョッパリのキムチだろって(w
チョッパリキムチは偽物、ウリのキムチこそ本物って騒いでたのにね
439 :03/04/23 21:50 ID:fZze2Ezs
>食事も言語もその国固有のものであり、
馬鹿丸出し
440 :03/04/23 21:51 ID:81OdneGu

それより、九弐八に質問

ベニハナのロッキー青木って日本人?

雁屋哲の嫁ってチョンなの?
441  :03/04/23 21:51 ID:D6RW8fLl
>>438
つまり、本場のキムチは、本国人の口にしか合わないと。
442 :03/04/23 21:52 ID:dm6yiutB
>>430
ありがとぉ〜、家庭的な料理は飽きがこないよね
そりゃ、懐石料理とか目のくらむ高さの日本料理も食べてみたいけど

443はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 21:52 ID:dxa8+JGq
>>440
>ロッキー青木
たぶん、その名前を出すと九弐八氏は頭を抱えると思う(w
あのイメージを払拭するのは大変だったろうなぁ……。
444 :03/04/23 21:53 ID:81OdneGu
>>440

呼び捨て失礼

×九弐八
〇九弐八氏
445妲己ちゃん@朝日新聞平壌本社:03/04/23 21:53 ID:LQZBFmEP
「ムツゴロウの雑食日記」という本に
アフリカでマグロをたらふく食べた、って
話を読んだことあるなあ
(もちろん刺身でだ)
44616メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 21:54 ID:LvBmcG9h
キムチも挑戦料理もマイナーで2流ってこと?

そこ言っちゃ又朝鮮人が粘着化して泣きながらPC叩く事になると思う。

447九弐八:03/04/23 21:55 ID:jhUehaMS
各国料理には得手不得手があるって言ったが、じゃあ朝鮮料理の弱点は何なのか?
料理ってのは五感で味わうもの
だが朝鮮料理は視覚に対する配慮が根本的に欠けてしまっている
庶民料理は土人レベル、宮廷料理でさえつぼ八以下
見栄えが悪すぎるっていう致命的欠陥があるのよ
だから世界では評価されにくいわけだ。
448AGM-84K SLAM-ER ATA:03/04/23 21:56 ID:coirWhZk
>437
おもろい!!山田くーん!座布団1枚!!!
449 :03/04/23 21:57 ID:HKxAUIyk
>>447
なるほど。

「料理」・「文化」・「歴史」

これら全てにおいて日本は朝鮮に勝っているということですな。
450 :03/04/23 21:57 ID:81OdneGu
>>447

>庶民料理は土人レベル、宮廷料理でさえつぼ八以下

ワロタ
451妲己ちゃん@朝日新聞平壌本社:03/04/23 21:58 ID:LQZBFmEP
「世界の3大料理」って何だっけ?

>>428
それを言ってはいけません
去年、NHK教育で似たような
発言がありましたが(w
452  :03/04/23 21:59 ID:Eh9RDNLz
>>451
仏蘭西、中華、トルコだったか。
45316メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 22:02 ID:LvBmcG9h
世界の3大料理

キムチ・焼肉・クッパ とか思ってるから他国の料理を認められないんじゃないのか?
454 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 22:02 ID:cEOIlZ/m
アフリカというと、エンドレス・サマー2という映画で南アフリカのシーンがあったのだが、
レッドロブスターを(多分)生きたままバーベキューにしてたのを見て、行ってみたいと思
った。
伊勢海老orロブスターたらふく食いてぇー。
455九弐八:03/04/23 22:03 ID:jhUehaMS
>>440
ロッキーさんは日本人だと思いますよ
>>443
いやいや ロッキーさんには感謝してますよ
ぼくのキャリアの始まりもアメリカですから
まあ間違った方向ではあったかもしれないけどアメリカに日本料理を広めたのは彼です
彼が鉄板焼きを広めなかったらその後のスシバーブームもありえませんでしたからね。

よく考えると彼がやったことと今我々がやってることは一緒です
つまり料理ってのはエンターティメントだってことです

それに僕が始めてマネージメントした店にはスシカウンターの隣りに鉄板焼きの鉄板がありましたし(w

45616メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 22:05 ID:LvBmcG9h
九弐八さんって料理店経営者?
457九弐八:03/04/23 22:09 ID:jhUehaMS
>>456
コンサルタントとかコーディネーターですな
店の内装、仕入れ、メニユーの設定、店員の教育、板前の派遣、全てです。
最近はパーティーの仕出しも多いかな
458 :03/04/23 22:10 ID:gt22dpkD
九弐八さん ハケーン(☆∀☆)!!!

日本料理の欠点はどんなことですか?
459:03/04/23 22:11 ID:IoRkfdtc
昔の日本人って皮膚病が多かったみたいだけど これって
非肉食だった為かな?
460はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 22:11 ID:dxa8+JGq
>>455
知り合いの秘書から「接待するアメリカ人に『本場の鉄板焼きが食べたい』って言われているんだけど、
本場の鉄板焼きってどういうこと?」って相談されたことがありまして(w
ロッキー青木の足跡というのは大きいんだなぁと、改めてしみじみ思った次第です。
日本でもある世代まではアメリカの料理=グラハム・カーでしょうしね。

>それに僕が始めてマネージメントした店にはスシカウンターの隣りに鉄板焼きの鉄板がありましたし(w
あったんだ(w
でも、その影に悩まされたことはありそうですね、実際。
46116メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 22:12 ID:LvBmcG9h
うちは移動販売車貸し出し業ですだ。

食い物系ではあるけど、私のやってるのはジャンクフードですだ。

貸し出しだから、アパートマンション経営に近いけど。
462妲己ちゃん@朝日新聞平壌本社:03/04/23 22:13 ID:LQZBFmEP
>>452
そうそう、トルコが分からなかった。
普段「和食、洋食、中華」って言うから
(中華以外は日本で発達した料理だし)
463九弐八:03/04/23 22:14 ID:jhUehaMS
>>460
新橋のアラガワに連れて行きなさい
客単価4万だけど(w
464  :03/04/23 22:14 ID:xUbBsf/G
>>460
まだタイベニハナのパタヤ店には同じようなのがあるよ。
465  :03/04/23 22:18 ID:Eh9RDNLz
>>463
せりなは?
俺はいったことないけど。
466九弐八:03/04/23 22:18 ID:jhUehaMS
>>458
欠点は
1、熟練の職人が手間をかける必要がある
職人が未熟だったり手間を省いたりすると極端にレベルが低下する
2、ハイレベルの素材が必要、特に新鮮な魚介類が手に入らないとアウト
素材の良し悪しがモロに結果に響いてしまう。
ってとこ
467  :03/04/23 22:19 ID:Eh9RDNLz
>>466
寿司なぞは、その最たるものでしょうな。
46816メロミックス ◆Xk/ECTibn. :03/04/23 22:20 ID:LvBmcG9h
さてと、久々にハン板で遊んだな。
電波も消えたし、もう落ちますかな。
失礼。
469Pマン:03/04/23 22:21 ID:+KLjyqV0
ロッキー青木の店は僕もビバリーヒルズで見ました。
建物自体が、お城そのものでびっくりしました。
エンターテイメントを感じました。

あとNYではザがットで当時一番だったユ二オンスクウェアで食べたことあるのですが
すごい内装と客層でしたが、正直味はイマイチでした。特にスープ。

九弐八さんへ、東京で一番美味しいイタリアンはどこだと思いますか?
僕は、南青山のアカーチェだと思うのですが
横スレごめんなさい
470 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 22:22 ID:cEOIlZ/m
>>468
おやすみ〜。
471195:03/04/23 22:23 ID:ilAXgQk5
九弐八さん板違いの質問していいですか?

最近の神楽坂はカナリ安くなってるけど
良い接待用おすすめ料亭あったら
教えてくれませんか?
472九弐八:03/04/23 22:24 ID:jhUehaMS
>>465
セリナもいい店だよね。
セリナだと2万であがるかな
473  :03/04/23 22:26 ID:RiscXefY
 ああ、礼によって食べ物雑談(またの名を九弐八先生のお食事講座)化が進んでいる…
出でよ韓民族。君らの文化の優越性を示すのは今ぞ!

と煽っても、出てくる確率は宝くじよりはマシ程度なのでしょうねぇ…
474195:03/04/23 22:28 ID:ilAXgQk5
いやほんとすんません。
やっぱいいです。
475  :03/04/23 22:28 ID:Eh9RDNLz
>>472
九弐八氏は、外食費は職業柄経費で落ちるの?
476遅レス&悪文:03/04/23 22:29 ID:Vwu/LZ/z
>>326
自分が見たのはたぶんテレ東だったけど、同じ主旨のニュース番組あったよ。
KOBEというブランドの牛肉がブームになっているっていう・・・

KOBEとはアメリカの牧場でアメリカの経営者が黒毛和牛(もとは日本産)を
繁殖させて売り出してるブランドだってさ。
もともとは日本輸出向けだったのが、今では6割以上が国内向けになるほど
人気。小売りもしていて、一度買ったお客さんは必ずまた買いにくるんだと。
牧場の人もインタビューされていて、日本のもののようにマッサージしたりビール
飲ませたりはしないけど、でかい牧場で自由に運動させるから自然に霜が入るyo
と言っていた。(いいのかそれで・・・)
一個5kgのKOBE牛使ったハンバーガーなんてのも人気で、エグゼクティブのランチ
としてケータリングされてた。

そんな育て方、食べ方でうまいのか?と疑問に思うが、まあ何にしてもあれだ。
いつかCHOSONブランドができるといいね(w
477九弐八:03/04/23 22:29 ID:jhUehaMS
>>471
千月とか千代田かな
>>469
銀座のエノテカ・ビンキオーリ
まああそこはイタリアンっていうよりフレンチに近いけどね
478 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 22:30 ID:cEOIlZ/m
糞スレなのに2スレ目、しかも食べ物談議。
いいよいいよ!
479  :03/04/23 22:30 ID:Eh9RDNLz
>>476
結構前の料理王国にもそのような記事があったよ。
480 :03/04/23 22:32 ID:QuPrpuGn
今度アメリカ行くんだが、
まぁ、食い物にはこだわらんし、ホットドッグもハンバーガーも大好きだが、
贅沢言えばオレの一番大好きなアジの干物と、ミソスープと海苔と生卵が日本の旅館並みに
食える店は、マイアミにはあるんだろうか。
481  :03/04/23 22:33 ID:Eh9RDNLz
>>480
十二分にこだわっているぞ。。。。
482はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/23 22:34 ID:eQCPyXu3
エノテーカはどちらかというとワインを飲む店のような。
逆にいうとワインを飲まなければ、けっこうそこそこの値段でいけるけど。
トラットリアだったら下北にある小さな店が、いま一番のお気に入りっすー。
483九弐八:03/04/23 22:34 ID:jhUehaMS
>>475
自分のための食事は落とさないよ
接待の場合は落ちます
でも基本的に接待しないからなあ
484 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 22:35 ID:cEOIlZ/m
>>481
いや、贅沢を言えば注釈ついてるし…
>>480
生卵はやばいっしょ。
485  :03/04/23 22:36 ID:Eh9RDNLz
たしか、
ワイン屋のエノテカ+イタリアンのビンキオーリ
で、エノテカ・ビンキオーリ だったか。

当方の住む札幌には、エノテカはあるが、
エノテカ・ビンキオーリはない。
486 :03/04/23 22:36 ID:QuPrpuGn
>>481

あー、いや、ちょっと長いのでね。今度の滞在。

毎日ハンバーガーではさすがに参る(w
胃もたれますわ。
487  :03/04/23 22:37 ID:Eh9RDNLz
>>483
えらいな〜〜
488 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 22:38 ID:cEOIlZ/m
いや、贅沢を言えば注釈ついてるし… →X
いや、贅沢を言えばって注釈つぃてるし… →○

あほやね、おれ。
489 :03/04/23 22:39 ID:QuPrpuGn
>>484

やっぱやばいのかな>生卵
490九弐八:03/04/23 22:40 ID:jhUehaMS
>>487
昔は出張手当が出たからね
一回韓国に出張すると7万くらい浮くのよ
それでキーセン買ってた(w
今は社長だし出張もしないからそういうことはできん
491195:03/04/23 22:40 ID:ilAXgQk5
>>477
有難う御座いました。
492  :03/04/23 22:41 ID:Eh9RDNLz
>>490
キー線って、病気は大丈夫?
493 ◆qqJmj36VNU :03/04/23 22:43 ID:cEOIlZ/m
>>489
生水と同じで、慣れてない細菌があるからお腹を壊しやすいらしい。
俺は蕎麦つゆとかスクランブルエッグに使いました。
494481:03/04/23 22:45 ID:QuPrpuGn
>>493
さんくすこ

ということは、たまごかけご飯はOUTかな。
495Pマン:03/04/23 23:05 ID:jjEH3IX1
エノテカか〜
有名ですよね
高いから行ったことないですが・・・。
ランチでも2万くらい取られるような・・・。

確かに朝鮮料理は普遍的じゃないと思うしキムチもビビンバも
世界じゃ通用しないと思うけど
焼肉は、日本ではすごい広まってるからなぁ〜
ちょっと前まで焼肉ブームだったし、今はおにぎりブーム!
ただ、寿司は「スシ」って名前だけは世界中で知られていると思うけど
本当に好きな人って、かなり少ないと思うけどなぁ〜

あと、ヘルシーフードって日本人が作った造語ですよね
アメリカではヘルシーフードってないらしいです
ヘルスフードというらしい
496  :03/04/23 23:06 ID:xUbBsf/G
>>486
>毎日ハンバーガー
ステレオタイプな日本人の典型だな。
497  :03/04/23 23:07 ID:Eh9RDNLz
>>495
焼肉は日本発祥。
498 :03/04/23 23:08 ID:fZze2Ezs
>ステレオタイプな日本人の典型だな。
 ^^^^^^^^^^^^^^      ^^^^ 
(whhh
499 :03/04/23 23:09 ID:uv0tZPeH
こんなの見つけた

焼肉天国
ttp://www.yakinikutengoku.com/index.shtml
このページは、在日コリアンが経営する
 本場の焼肉・韓国料理店を特典付で紹介するサイトです。

ジョニー大倉のコラムは必見だ
ttp://www.yakinikutengoku.com/backno_bangai2.html
500500:03/04/23 23:12 ID:w2/KfJWr
500
501もも:03/04/23 23:20 ID:mlecmexT
何で海外行くと和食食いたくなんの?
でもさー海外でステータスが上がると逆に行きづらくね?
502九弐八:03/04/23 23:24 ID:jhUehaMS
>>495
>ただ、寿司は「スシ」って名前だけは世界中で知られていると思うけど
本当に好きな人って、かなり少ないと思うけどなぁ〜

本物の寿司を好きなだけ食べられる人が世界にどれだけいると?
1食に100ドル出せるレベルの生活をしてる人は少数だよ
日本だって回転寿司しか気軽には食えないもん

まあ機械握りの寿司だったらアメリカではスーパーでも売ってるよ
そういうのだったら好きだっていう人も多いんじゃない?
503481:03/04/23 23:34 ID:QuPrpuGn
>ステレオタイプな日本人の典型だな。

書いてあることを真に受け、目先のことしか批判できない。
鮮人の典型だな。
物の例えぐらいわかれボケ。
毎日ハンバーガーばっか食ってるわけねーだろアホ。
ホントおまえら頭わりーな
504481:03/04/23 23:39 ID:QuPrpuGn
>>501
んー、和食っつーかなー。
和食に変わる胃のもたれない食いモンあれば別に
いいんだが、オレも九弐八氏みたいに外国食網羅してるわけじゃないからね。

まぁ単純にアッサリ系=和食と短絡的におもってしまうわけですわ。
で、アジの開きと。
505Pマン:03/04/23 23:48 ID:/qIj+How
>>502
確かにそうですよね
寿司に100ドルかける人は少ないと思います
イギリスでも一応スーパーに寿司って置いてありました
あと、ロンドンの駅構内には寿司バーがあって黒人やアジア人やアラブ人が
機械で作ってました
よって、知名度はすごくあると思います
見た感じでは、かなり洗練された開放感あるお洒落な店でした
でも、お客さん1人もいなかった
中国でも像園という庭園内に、元モスバーガー跡に回転寿司屋がでてましたが
やはりお客さん1人もいなかったです
まあ、僕が見た時間帯がたまたま客の入りが悪かっただけかもしれませんが
なんかなぁ〜と、思いました

あと、これは直感なんですが、中国で今は焼肉ってないと思うのですが
将来的には、すごく大ブームになるような感じがします
欧米ではすでにステーキがあるので無理っぽいですが
すんませんでした
506九弐八:03/04/24 00:04 ID:gGnOMcej
>>505
基本的に中国人ってのは外国料理はあまり食べません
貧乏人から大金持まで自国料理がとんでもないバリエーションでありますからね
自己完結しちゃってるから他国料理を食べる必然性がない。
自国料理に無い範疇の料理だったらまだ流行る余地はありますけどね
中華ってのはほぼ全ての範疇を網羅しているから難しい
満州ならありうるかな
っていうか朝鮮料理って満州料理のコピーだし(w
507 :03/04/24 00:06 ID:MDlO13GS
>>480
マイアミには「MAKOTO(誠)」という名の日本食堂があるが、
味も値段もちぃっーとも、誠ではないぞ。注意されたし。
店主が何者か不明。

508Pマン:03/04/24 00:13 ID:WyJN7cf0
>>506
でも、マックもケンタも吉野家も流行ってましたよ
北京の中友百貨という百貨店内にある吉野家なんて1日3000人以上
来客数があるらしいです
僕はそこで食べましたが、ものすごく流行ってました
聞く所によると、外資系の中では一番来客の多いのが、そこの吉野家
らしいです。マックとかケンタ以上だと聞いたことあります
だから、中国は今は、外国料理食べないかもしれませんが
開拓の余地はすごくあるような気がするのですが・・・
すんません、最近朝型に生活を変えたのでもう寝ますです
すんませんでした
509   :03/04/24 00:19 ID:ANs4eKIM
>>508
日本式のカレーやラーメンもね。
だけど中国人は食に対しては以外と保守的なのは事実ですよ。
510 :03/04/24 00:25 ID:YVBwZsI7
てゆーかチャンコロに生魚喰う習慣ってあったっけ?
511犬作 ◆4RDjzqzB9g :03/04/24 00:25 ID:lXGs07ri
韓国人は皆クズ
512   :03/04/24 00:40 ID:OvcyMe3c
つーか食に対しての探究心がないんだよ。チョン国は。
海外の食文化をほとんど全て、ウリナラ式に仕上げてしまう。

日本でも海外の料理を日本人受けするように、味付け変えたりする
ことはあるが、元々の味を破壊するようなことはしない。 そんなの
失礼に値するからね。  原型を残したまま、発展系というべきか、
そんなのを造り上げるのが日本人の、外来料理に対する考え方。

でも韓国は違う。  全ての食材、全ての料理に「とりあえず唐辛子」なんよ。
発展系としてでなく、前提として唐辛子使っちゃう。 で、唐辛子は刺激が強いから
どんな料理にまぜても韓国人がいつも食している料理と同じ味になる。 つまり
韓国人にとっての日常の味=うまいニダー になるわけ。 逆を言えば辛くない料理なんか
認めないわけ。 唐辛子の「先」が全くないのよ。 つか、彼らは「先」を想像すらしない。 
だから、韓国は食文化が世界でも例を見ないくらい乏しいと言える。

で、こないだ某ラジオ番組で韓国のタレント♀がでてたんだが、「日本の料理はどうですか?」という
質問に「辛くないからダメ。 日本の料理は甘すぎる。 韓国の料理は(略」と平然と言ってのけた。
以下延々、ウリナラマンセー。 それで確信したよ。

ヤツらには  礼 儀  という概念そのものがないのだ、と。

513   :03/04/24 00:49 ID:ANs4eKIM
>>512
>元々の味を破壊するようなことはしない。
してるだろ、おもいっきり。どこの国でもやることだが。
昔のスパゲティーなんて完全にそうだろ。ナポリタンって・・・
カレーとかも。良い、悪いは別としてね。
ちなみにドミノピザなんてイタリアが昔、人猛烈に
起ったんだよね。あんなのピザじゃないって。

514諸元入力完了!AGM-84K発射!!!:03/04/24 00:50 ID:TkyXqmDO
>513
馬鹿は早くねぐらへ失せろ!!
515  :03/04/24 00:51 ID:ANs4eKIM
×イタリアが昔、人猛烈に
○イタリア人が昔、猛烈に

酔って候。
516 :03/04/24 00:51 ID:ADowB5XX
>>510
刺身の起源は、支那の鱠(なます)だろ。

>>513
ドミノピザの文句は、アメリカ人に言えよ。(w
517 :03/04/24 00:52 ID:y9A1DG7t
>>514
自分の国にカエレ。
518諸元入力完了!AGM-84K発射!!!:03/04/24 00:53 ID:TkyXqmDO
>515
ドンマイドンマイ。
瞬間的にチョソだと判断して誤爆してしまった。
519  :03/04/24 00:53 ID:ANs4eKIM
IDがKIMだ・・・鮮人認定されるかな・・
ワクワク。
520 :03/04/24 00:58 ID:TSVkRv1M
>>519
千代○史ね。
521 :03/04/24 01:10 ID:7qMzlWDX
いわゆる喫茶店メニューは、正直情報の少ない時代日本人が西洋にあこがれ、
日本人の視点で作った洋食メニューだ。明治、大正時代のことをいってもしかたないよ。
そのときオマエラなにくってたんだ?
522  :03/04/24 01:21 ID:ANs4eKIM
>>521
ナポリタンは戦後じゃないの?
たしか日本でできたイタリア料理屋は戦後に六本木のニコラス
だったかな、それもアメリカ系イタリア人で厳密に本場のイタリアン
ではなかったはず。(ハリウッドの映画がどうなったんだろう)
本格的イタリアンが町に沢山出はじめたのバブルのころから
だよ。
523481:03/04/24 01:26 ID:wqMozLaW
>>513

カレーの文句はイギリス人に言え

524521でつ:03/04/24 02:16 ID:7qMzlWDX
食文化について、半島のことは知らん、あいつらに聞け。
 日本では、食べること、飲むことこれは文化、いや芸術なんだ。それは
千利休が、建築、庭園、絵画、いけばな、書、着物、料理、作法、
これらすべて楽しみ、鑑賞し、味わえる総合芸術としての茶道をまとめあげて
くれたおかげだ。食事をすること自体が芸術なのは日本ぐらいじゃないのか?
525 :03/04/24 05:11 ID:76syYrIw
>>513
アノ国は全部破壊してるじゃん
唐辛子の味しかしないものをカレーといわれても困るだろ
526 :03/04/24 05:38 ID:4r0onpgq
朝鮮料理だっていいじゃないのかな。たとえトウガラシの味しかしなくても。
とりあえずガツガツくえば腹はふくれるよ。食は文化じゃなくて生きるための
糧だよ。

「衣食住足りて礼を汁」      東方礼儀の国に強く思うね。

527 :03/04/24 06:48 ID:i0qQJ2Za
>>526
まぁ、そうなんだけど
生まれてから天寿をまっとうするまで辛い物尽くしの人生ってのも・・

味がある/ないのオールオアナッシングな味覚じゃ
何か哀れさを感じてしまうのよ。
528 :03/04/24 10:10 ID:197nJANv
子供の頃ちらし寿司かなんかをグチャグチャに混ぜてたら
「朝鮮人みたいな真似すんな」って怒られたっけな。
529 :03/04/24 10:17 ID:TSVkRv1M
子供の頃から唐辛子による味覚破壊をしているおかげで、貧しい食文化が気にならない
んだろうな、結果的に。
何喰っても、美味い不味い以前に味を感じないんだから。
530内緒の名無し:03/04/24 10:53 ID:RjKNmYwL
味覚ってのは「五味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)」でありまして
「辛い」と感じるのは「痛覚」です、つまり味の加減を「辛いか辛くな
いか」で判断してること自体が・・・(略
まぁ究極の「マゾヒスト」って事ですかなw
531 ◆64180XZags :03/04/24 12:15 ID:Lme7jfwT
韓国人の味覚は五味に辛味と恨味(うらみ)を加えたチヂミ・・・じゃなくて七味なのでは

と言ってみる。
532 :03/04/24 13:58 ID:JtJ3gXFf
>>506
中国人はインスタンントラーメンを旨いと言うらしいが・・・・
(中国にあるラーメン風の食べ物は野菜やら具を楽しむんだよね、確か)
まぁ麺のコシに拘って、出汁にも気を使うのは日本人だけらしいからなぁ
533 :03/04/24 14:04 ID:JtJ3gXFf
>>531
上手い事言うなぁ( ´∀`)σ)Д`)
534やーなる:03/04/24 15:08 ID:Wobi6D71
524はもう少し日本史を勉強しなさい。 間違ったことばかり書くとみんなに笑われるぞ。
535やーなる:03/04/24 15:11 ID:ZNYQv68P
とさりげなく再登場
536521でつ:03/04/24 15:16 ID:7qMzlWDX
フフフ、来た来た
あとでお相手してあげるね、仕事中だから。
537  :03/04/24 15:20 ID:kIG8+gS2
>やーなる

お帰り二枚舌。
昨日はどうした?勝利宣言も出さずに勝手に消えて。
今日は勝利宣言してから逃げろよ(w
538釣られ屋:03/04/24 15:28 ID:eXqaBPnG
>>535
来たな。
朝鮮製地球市民。

おまえは、amlにでも、いってろってこった。

大体、書き込む度に違うIDさらして、まともにPCももっとらんのか。
539 :03/04/24 15:35 ID:OJGbYyk3
中国のいわゆる日本で言うラーメンはなぁ・・・
専門店のはどうかしらんが、少なくとも屋台のはマズかった。<北京
スープは極めてうまかったんだが、麺が、なんか・・・どうたとえたらいいか
難しいが・・・・小麦粘土食ってるみたいですた。

中国屋台はやっぱ1角ぐらいで売ってるシャオロンパオっていうやつ?
あれが美味くてイイ。
540195:03/04/24 15:57 ID:Z+wgMRmK
今日はしばらく見てるよ
541 :03/04/24 17:12 ID:197nJANv
半島チョンもやっぱり牛肉の産地とか拘るの?いい悪いとかあるん?
542九弐八:03/04/24 18:13 ID:gGnOMcej
>>513
ナポリタンはアメリカ料理なんだよ
アメリカ料理っていうか進駐軍の簡易食

カレーはイギリス料理
海軍がイギリスと交流があってイギリスのカレーを真似しました。
ただし中村屋のオーナーがインドの独立運動を支持したからインド式のカレーも一部に伝わってます。

ピザに関してはありゃアメリカ料理だな

日本はフランスやイギリスとは交流があったから比較的本物が伝わったけどイタリアとは交流がなかったのよ
枢軸だったんだけどね
文明開化の時にお世話になったのがイギリス、フランス、ドイツ、アメリカだったから文化的影響もこの4カ国が強いの
イタリアを意識し始めたのはここ20年くらいよ
543  :03/04/24 18:20 ID:eXqaBPnG
>>542
中村屋には、インド人が女婿としてないってなかったけ?
544 :03/04/24 18:21 ID:rFpE/SCK
印土人
545524:03/04/24 18:21 ID:7qMzlWDX
 茶会で供される食事には、点心、茶懐石の2種類があります。点心は中華料理の点心が起源です。
最初はいわゆる羹(あつもの)羊の肉をにたものや、にくまんのようなものでした。
しかしお茶事は禅宗の修行のひとつであったため、精進料理が基本です。
ですからその皮を利用し中には、小豆餡をいれおまんじゅうをつくりました。これは
おやつの起源ともいわれています。いまお茶会で点心といえば、量の少なめな簡単な食事として供されます。
546 :03/04/24 18:21 ID:mbCfr7qF
九弐八さん、ご存じならコロッケとかハヤシライスとか洋風日本食の
そんな感じの背景みたいなものをご教授願えませんか。

どこそこ発祥、とかでないやつ。
547  :03/04/24 18:28 ID:eXqaBPnG
>>543
ないって
-->
入って

#ホットゾヌは、時間空けないと連続書き込みできないからな
548  :03/04/24 18:30 ID:eXqaBPnG
>>544
うっせー
禿た朝鮮土人
549九弐八:03/04/24 18:37 ID:gGnOMcej
>>546
クリームコロッケは早い段階で日本に入ってたようですな
文明開化と同時に日本に入ったフレンチです
庶民が食えるようになったのはイモコロッケが生まれてから
フレンチにもイモコロッケはあるようだけど家庭料理みたいよ

ハヤシライスはハッシュドビーフライスがなまったっていう説と丸善の社長さんのハヤシさんが作ったという説があり
個人的にはハヤシさん説を支持
なぜなら丸善のハヤシライスが美味しいかに(w
550  :03/04/24 18:39 ID:knRy7s5Z
>548
今日のキャデID:rFpE/SCK
放置よろ
551 :03/04/24 18:40 ID:rFpE/SCK
林はスグに飽きる
552 :03/04/24 18:40 ID:mbCfr7qF
九弐八さん、大変感謝です
イモコロッケが生まれてから、とは?
日本で自然発生(というか派生ですね)したということですか?
553九弐八:03/04/24 18:45 ID:gGnOMcej
>>552
クリームコロッケは高価だったわけです
庶民が簡単に食えるもんではなかった
さらにメシに合わない
イモコロッケなら安いしメシに合う
そこで爆発的に普及したみたいですよ
創業80年とかいう店がありますからその時期に広まったんでしょうな
大正時代のモダンな食い物だったんでしょ。

ちなみにこの時期に牛乳が広まります
コーヒーも広まった
日本が庶民まで欧風文化を受け入れたころです。
庶民が受けいれるってのは単なる物まねではなくて自らのものにしたってこと
和洋折衷のものがドンドン出てきました
554 :03/04/24 18:47 ID:rFpE/SCK
>>553
そのころ「おしん」は米一俵で買われていった
555524:03/04/24 18:49 ID:7qMzlWDX
 いまの抹茶を伝えたのは鎌倉時代の禅僧栄西でした。懐石料理の懐石という言葉は、昔禅僧が
冬の厳しい修行に耐えるため、懐に暖めた石をいれていました。これを懐石といい、禅僧のことを懐石といったこともありました。
ですから懐石料理といえば、当初は精進料理のことでした。この時点で料理をすること、食べることは修行の一部であったわけです。
 そして千利休が、茶道の会合に供する料理として 茶懐石 を作りました。そのころの料理は宴会のための豪華な料理、本膳料理と
いうものがあったのですが、利休はわび、さびの精神でそれを見直し、精進料理の精神を取り入れて、一菜三菜の茶懐石料理としたわけです。
556 :03/04/24 18:51 ID:mbCfr7qF
九弐八さん、有り難う御座いました。
そうか、自然派生したものなのか。

…クリームってご飯に合わないかな?
自分は結構合うと思うんだけど…
557 :03/04/24 18:52 ID:BcivaVGy
>>551
俺はハヤシライスが大好きさ
たぶん、毎日でも飽きない
逆にカレーがつらい。もたれる
次の日もカレーとか かなり嫌
半年に一回ぐらいなら食べたい
558九弐八:03/04/24 18:53 ID:gGnOMcej
この「メシに合う」ってのがとても重要なこと
文明開化と同時に日本にはフレンチが入ってきます
当初は金持の料理
金持が気取って食うもんだった
本当は美味くもなんともないんだけど無理して食ってた(w
思いっきり背伸びした料理でした

っで大正時代になると都市部では庶民がモダンな食い物を食うようになるわけです
そこでメシに合う洋食ってのが生まれる
ここで背伸びしていない等身大の洋食ってのが生まれるわけです
それがコロッケでありカレーでありハヤシライスであったわけです
559漏れは今モーレツに感動している:03/04/24 18:57 ID:mbCfr7qF
そうか、当初のコーラとかと同じなのか。

「日本人に合うように」が実際は「メシに合うように」だったとは…

マジで感謝いたします。
今日の夕食は何かクリーム系とご飯にします。
560九弐八:03/04/24 18:59 ID:gGnOMcej
>>556
味噌汁とお新香とご飯があります
さあイモコロッケとクリームコロッケのどっちが欲しいですか?
庶民の食卓だからキンピラゴボウがあるかもしれない
ほうれん草のおしたしもあるかも
そういう食卓にはイモコロッケがしっくりくるってことです
561mn:03/04/24 19:01 ID:k/MqViSf
これってどうよ
http://www.dvd01.hamstar.jp
562 :03/04/24 19:03 ID:197nJANv
>っで大正時代になると都市部では庶民がモダンな食い物を食うようになるわけです
そこでメシに合う洋食ってのが生まれる
ここで背伸びしていない等身大の洋食ってのが生まれるわけです
それがコロッケでありカレーでありハヤシライスであったわけです

韓国に入った西洋料理(惣菜)がどうなったか知りたいね。
日本と同じ頃同じような入り方した西洋料理が日本とは違った形で
コリアナイズされていったか比べると面白いと思うんだけど。
あれがまっとうな国だったら出来たのにね。
563九弐八:03/04/24 19:04 ID:gGnOMcej
この「メシ至上主義」ってのは中華にも適用されます
餃子ライスとかシュウマイライスなんてのは支那人は絶対しない
ヘタするとラーメンライスなんていうわけわからんことするやつがいますからね(w
564九弐八:03/04/24 19:07 ID:gGnOMcej
>>562
トンカスかな?
トンカツの薄いやつ
フレンチのカツレツ→日本のトンカツ→朝鮮のトンカス
あれはあれで嫌いではない
庶民の食い物としては合格
まあ日本のトンカツの一流店と比べるのはそりゃかわいそうってもん
565やーなる:03/04/24 19:10 ID:fOA+v5b5
ハン板で日本の洋食の歴史が学べるとはおもわなかったな。 今度メシ食うとき連れに話そう。
566 :03/04/24 19:18 ID:cveCJ48O
邱永漢が考える中国で勝負できる食物。
(この手の話題をときどき書いてる)

酒類(酒は中華最大の弱点。ただいまワイン・ビールが普及中)

イタリア料理(フレンチとは合わない。)

パン・菓子(中華は菓子も弱い)

焼肉もありらしい。台湾では日式焼肉がポピュラーなんだとさ。日本料理と思われてるらしいな。
そこで中国のデパートでも客寄せに食べ放題焼肉の店を作ったら最初は人気だった。しかしあっという間に食べ放題の店があちこちにできて客入りが減って困ったんだそうなw。
567 :03/04/24 19:18 ID:mmNzCir5
× 韓国は特に牛肉文化が貧しいですね
○ 日本は特に狗肉文化が貧しいですね
568bloom:03/04/24 19:19 ID:vcF+MVIe
569  :03/04/24 19:22 ID:ANs4eKIM
>>542
>ナポリタンはアメリカ料理なんだよ
>アメリカ料理っていうか進駐軍の簡易食
NYのイタリア移民からね。
ナポリは比較的イタリアでも貧しい地域でアメリカ移民が沢山
いたので、ナポリ料理がアメリカで広っててそれが進駐軍がきて
ナポリタンってのが生まれたって話がありますね。
>ピザに関してはありゃアメリカ料理だな
ベーグルと同じように最近逆輸入の形でヨーロッパに入っています。
頑固に認めないイタリア人多いが・・・
570524:03/04/24 19:56 ID:7qMzlWDX
お茶会を開くことは、音楽を演奏することと同じように芸術行為である。
同様にお茶会に客として招かれる、ということは音楽でいえば演奏を聴くという行為よりもっと深い意味を持つ。客はその茶会で掛けられた軸、いけられた花、供される料理、茶道具さまざまな話題について主人と会話を交わさなければならない。
さらにその広範囲な話題について的確な自分の見解を趣味よく、決して知識をひけらしかしたり、尊大な態度をとることなく、のべてゆく。いわば主人と客の全人格をかけたやりとりなのである。
差がて時間の経過とともにすべてのものがまったりと調和してゆき、ひとつの独特の小宇宙が生まれ、皆でその余韻を楽しみながらおひらきとなる。お茶とは鑑賞するための芸術ではなく、客も積極的に参加していく芸術行為なのだ。
 これが524の答え、長文、かたい文スマソ、やーなるわかった?
571774-3:03/04/24 19:57 ID:gYuoZNcF
>>564
 カミカツが間に入るような気がするのですが、いかがでしょう。
>>569
 いい加減な私は、ピザはアメリカ、ピッツアはイタリアで済ませてしま
いますが、さすがにピザをイタリア人に認めさせるのは大変そうですね。
572  :03/04/24 20:14 ID:ANs4eKIM
>>571
ナポリのピザ協会とミラノのヨーロッパピザ協会はわざわざ
アメリカにま乗り込んで行って、アメリカのピザに失格の
烙印を押すというデモンストレーションまでしてます。
相当イタリア人は嫌ってるみたいです、アメリカ式ピザを。
なぜかシチリア式の深皿ピザも失格みたいです。
573524:03/04/24 20:19 ID:7qMzlWDX
>>570
  7行目     差がてX  やがて
574九弐八:03/04/24 20:25 ID:gGnOMcej
じつはナポリタンはまにとても食べたくなる
年に3回くらいは自宅で作るかな(w
ピッツァに関してはアメリカ式のは食えないなあ
ナポリで食ったビッツァが衝撃的だったもん
575 :03/04/24 20:33 ID:cR7MR9Oq
第二次世界大戦のイタリア、アメリカ兵が上陸した時に兵隊が叫んだ。

「お〜い、イタリアにもピザがあるぞ!」

韓国人が日本に来た時の驚きに似ている。
576九弐八:03/04/24 20:42 ID:gGnOMcej
>>575
アメリカ人ってそういうとこあるよね
日本からの輸入が増えてアメリカの産業がボロボロになった時にアメリカ人が一言
「心配するな!!アメリカにはまだソニーがある!!」
577  :03/04/24 20:48 ID:ANs4eKIM
韓国にある韓国風すき焼き(名前は忘れた)にはパスタを
いれたものがあります。鍋の中はトマトベース並に赤いが
コチジャンで味付け・・・・
578 :03/04/24 21:30 ID:gDGLheMn
>576
食い物とは関係ないけど、ブロードキャスターでワシントンポスト?の
コラムニストがまじめにこうのたもうていたね。
「イラク国民もフセインがいなくなればマクドナルドを食べ
 ソニーに囲まれた素晴らしい生活が出来るのです」
俺はこれを見て、ワシントンポストはアカピー並だなとオモタよ。
579 :03/04/24 21:39 ID:YVBwZsI7
イタリア料理店を名乗っててタバスコ置いてる店って・・・プ
580かいかい:03/04/24 22:29 ID:B1XLNS1Q
俺はアルバニアで食ったイタリア人が作ったピザが旨かった。
イタリアの小麦粉は、ここ十年でかなり品質が下がっている。
北部の連中は、クロアチアやアルバニアから小麦を輸入して
作っているのだ
581_:03/04/24 22:29 ID:q0vpJ7Ol
582九弐八:03/04/24 22:33 ID:gGnOMcej
>>579
バスタを頼んで付け合せにキムチがついてくる国より半万倍マシ
583_:03/04/24 22:36 ID:q0vpJ7Ol
イタリア人は日本人のことマジすきで、
日本人もイタリア人の事好きだから日本
でイタリア料理はオッケーでしょ?
朝鮮人はイタリア人にマジ嫌われてるので
朝鮮でイタリア料理ってオッケーなの?
イタリア風朝鮮料理って認識したほうが
いんじゃないの?
584かいかい:03/04/24 22:38 ID:B1XLNS1Q
ざっと読んだが、やーなる氏の言うこともわかるし、九弐八氏の言うことも
わかるし、、と思った。
ひとんちの食い物や調理法に文句つけるのは大人気ないと思うけどね。
585 :03/04/24 22:43 ID:53LKxN/B
産業でも食文化でも和洋折衷つー離れ技を生み出す日本は
正直凄いと思う。
586内緒の名無し:03/04/24 22:44 ID:+DDsbyEe
>>579
あれはタバスコのメーカー(販売店?)が悪い、間違った食習慣として
浸透してしまったのは問題だが、イタリア料理店を名乗っててタバスコ
置いてる店は実はイタリア本国にもある、前に「うるるん滞在記」でイ
タリアに「ペンネアラビアータ」を学びに行っていた人がいましたが、
その人が作った日本で作っていた「ペンネアラビアータ」を食べた、有
名パスタのお店の人たちは「辛味が足りない」ってタバスコ(大きな瓶
のやつ)持ってきて、振りかけていましたよ。
587九弐八:03/04/24 22:50 ID:gGnOMcej
>>584
文句をつけるとかではないよ
レベルが低いものははっきりとレベルが低いと言ってもかまわないと思うよ
例えばマックのハンバーガーは糞です
これは好みの問題とかではない
糞は糞って言うべきです

もちろん最終的な部分は好みだよ
だがアウトラインでは客観的な判断ができます
そうやって批評を繰り返すことは文化を成長させるためには必須のことなのよ
自分達だけで完結してしまうとずっと進歩がないわけよ
他の文化と比較することによって自らの文化の新たな可能性も探れるわけ

これはもちろん韓国文化だけではなくて日本文化でもそう
例えばジビエの調理法ではフレンチに大きく劣っています
だからフレンチと比較することによって自らの文化の足りない点を見つけられる
そしてフレンチを参考にしながら足りない点を補完できるのよ。

日本の食ってのは江戸時代に一回完成します
だが弱点が多かった
だから維新後に様々な国の料理を取り入れて足りない点を補完したのよ
そうやって新たな可能性を見出した

朝鮮料理にもそれが必要
明らかに劣っている部分が多い料理だよ
だからまずは何が劣っているかを知るべきだ
その後に他から取り入れて自らの劣っている部分を補完すればよい。
そのための批判ってのは真摯に受けいれるべきだよ
588 :03/04/24 22:51 ID:37+9bzNp
>>584
文句をつけてるわけではなくて
ある観点から見れば弱点が多すぎるって
言ってるだけだと思うが。
589 :03/04/24 22:52 ID:37+9bzNp
やべ・・・本人がちゃんと答えてた・・・
590 :03/04/24 23:01 ID:YVBwZsI7
今後の向上のための良心的な批判、なんておこがましいこと考えてる人は
いないだろうけど指摘された弱点を素直に見つめなおすことって向上のために
一番大事なことだよ。何か言われるたび差別だの捏造だのってうんたらかんたら
わめき散らしてたって、ね。
591九弐八:03/04/24 23:08 ID:gGnOMcej
オレの場合は口だけではなくて実践もしたからね
韓国の弱点を補う仕事はしたよ
些細なことかも知れんけどね

韓国に新たな文化を持ち込んだよ
成功した場合もあるし失敗した場合もある
でも成功した場合もあるから幾ばくかの貢献はしているという自負はある
韓国人のスタッフだって何人も育てた
オレが叩き込んだことを生かして発展させてくれると信じている。
20年後にはもっと豊かな食文化を持っていると確信してるよ
592はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/24 23:15 ID:NmrUntWl
んー、あの職人蔑視の国民性が「料理人の技術」を受け継ぐように働くかどうか……。



青磁、白磁、金属活字……。
593かいかい:03/04/24 23:18 ID:B1XLNS1Q
なるほどね。食べものってのは難しいもんだねえ。

俺は世界中でモノ食って思ったことが、
「腹がへったら何でも旨い」
つーことと、
「その国の連中が自慢するものは、なんでもうまい」
ってことだけだったからなあ。

ただ、モノを食うって行為に「批判」とか「真摯にうけとめるべき」
とかっつーのはちょいおーげさではないかい?

「お前のとこの飯は全部キムチの味がするんだよ!」
「うるせー!てめえんとこも全部にショーユかけやがって!」
くらいのレベルだと思うんだけどなあ。
食い物の話ってさ。
594Pマン:03/04/24 23:20 ID:gdA7KlOU
>>587
九弐八さん
くだらない質問かもしれませんが、
マックが糞ってのには、なんとなくわかる気も多少します。
じゃあ、吉野家はどう思いますか?九弐八さん的には。
595九弐八:03/04/24 23:21 ID:gGnOMcej
>>592
確実に需要がありますから
新たな料理を欲しがってる人がいっばいいる
若年層のキムチ離れも進んでいるらしい
ってことは伝統的な朝鮮料理ではない新たな朝鮮料理をみんなが待っているってこと

日本食なんてもうあまり作りこむ場所がなくなっている
だから退屈だよ
だが朝鮮料理はまだまだ一から作れる
自分が進んだ後に道ができるんだもん
これはもうクリエイティブな仕事をするもんにとっては限りなく幸せ
596 :03/04/24 23:25 ID:FAWZ/re6
>>592
自分が味音痴だからってそれを偉そうに一般化してもねぇ・・・(W
597九弐八:03/04/24 23:25 ID:gGnOMcej
>>594
吉野家って380円でしたっけ?
380円であれだけのものが出せれば立派ですよ
学生のバイトの3時給の半分の値段であれだけのものが食べられるのは素晴らしいことだ。
598 :03/04/24 23:29 ID:rzPszofB
>>597
280円だす。
今日も食べた、ごちそーさま。
599九弐八:03/04/24 23:43 ID:gGnOMcej
>>593
食べ物は一つではないから
生きるために必要な餌、日々の暮らしのためのおかず(肴)、よそ行きの料理、一部のものが食べている高級料理
君が言うことは餌までは正しい
だがおかず以上の食べ物には当てはまらないよ
まあ朝鮮料理ってのが餌のレベルだって言いたいのなら別だけどね
600名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA :03/04/24 23:46 ID:B0aQVpI+
韓国から日本に洋菓子の勉強にきて真面目に修行するのだが、韓国に帰って最初の内は真面目に作ってるけれど
店が繁盛するようになって人を使うようになると、もう自分では働かずドンドンレベルが落ちていくって話をここで(ハン板)
で聞いた覚えが…

あとこれもwebで読んだ話なんだけれど韓国に旅行に行って、ホテルのイタリアンレストランで飯を食ってたら
同席していたイタリア人に「日本のイタリア料理はイタリア以外の国では最高の物だったのに、韓国のイタリア料理は
なぜこんなに酷いのか」と愚痴られた話が載ってたな〜隣の国だからそんなに変わらないだろうと思ってたらしい。
601:03/04/24 23:47 ID:H2hj0eUs
質問なんですけど

本来、ビピンパって温かいもの?冷たいもの?

10年以上前、俺が初めて食ったのが、冷たいビビンパでスゲーーうまかった。
魚の替わりに牛のネギトロ、酢の替わりに何か(よく解らんがホンノリ甘い)
を使ったチラシ寿司のような感じ。
冷し中華の具とも言えるかな。

あれ以来、冷たいビピンパ何処にもない。
(まぁ美味いビピンパそのものが無いんだけど(藁)
あれは単に、暑いときに腹減らしたからかな。
602はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/24 23:49 ID:95RweJum
>>596
うわぁ、バカすぎてコメント不可能だ(w
603  :03/04/24 23:50 ID:fbS5Xv8h
職人蔑視の国民性がかわらんとな。
604九弐八:03/04/24 23:54 ID:gGnOMcej
>>601
普通のビビンバは生暖かい感じ(w
あったかいご飯の上に作りおきの冷めた具を乗せて冷たい汁をかけて食う
だから生暖かい感じ
605竹埼委長 ◆JmPatBlE76 :03/04/24 23:55 ID:giUDFyXo
>>600
WCで来日したイタリア人記者がイタリアンファミレス
(サイゼリヤだなw)を絶賛してた。
606  :03/04/24 23:56 ID:fbS5Xv8h
石焼ビビンバはどこ発祥ですか?

>>604
607九弐八:03/04/24 23:57 ID:gGnOMcej
>>605
サイゼリアは反則
あの値段でなんであんなもん出せるんだって思うもん
でもハウスワインは糞だから飲まないように(w
まあ一杯80円だかにしょうがないけど
608  :03/04/24 23:58 ID:fbS5Xv8h
伊太利亜本国でも、リストランテクラスでもなければ、
肉の焼き加減などは適当という話しを聞きますな。
609_:03/04/24 23:58 ID:q0vpJ7Ol
そうそう、差異ゼリアとか、生パスタあの値段で出されちゃ
しょうばいにならねーよーって友達が言ってた。
610九弐八:03/04/24 23:59 ID:gGnOMcej
>>606
全州でしょ?
僧のお告げによって潰れそうな店が大繁盛したという店
でも石焼の特許とってなくて失敗したってやつね。
611  :03/04/24 23:59 ID:ANs4eKIM
マック≒吉野家
だとおもうがなぁ。
マックは味は糞なのは同意するが、文化としてはナカナカ侮れない
と思うが。産業とかファーストフードの成立ち含めて。
612  :03/04/25 00:00 ID:2WbPM+NE
>>610
ありがとう。

質問ばかりですが、「盛岡冷麺」と半島の冷麺は違いがあるのですか?
613内緒の名無し:03/04/25 00:00 ID:Bc8IKCM6
>>605
挽肉系料理は「地雷」!
614 :03/04/25 00:01 ID:2WbPM+NE
>>611
田じゃなくて、功がやっていたら、
それほど普及していなかったでしょうね。
615九弐八:03/04/25 00:01 ID:x4RtnyAs
Zwe4tうちの娘はサイゼリアのせいで生ハムの味を覚えやがった
3歳の時から生ハムだもんなあ
俺らのころはプレスハムだったっての
っでロースハム食った時は美味しくでしょうがなかったっての
今やいきなり生ハムだもんなあ
616601でつ、ありがとう:03/04/25 00:02 ID:ai88guOu
>>604
ガーン!なんか、あんまり美味しくなさそう。
あの感動はなんだったんだ。

食ったのは小さな韓国料理店なんだよな。
貧乏自転車旅行の最中で、さっぱり味でワシワシかっ込んだよなぁ(シミジミ)
617  :03/04/25 00:02 ID:2WbPM+NE
>>615
そもそも、昔は生ハムスーパーとかで売れませんでしたよね。
618名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA :03/04/25 00:03 ID:IF95uRyq
>>605
漏れもその記事読みました(w、その後韓国に取材に行くことになって韓国には辛い食い物しかないと聞いて
鬱になってましたな(W

あとネタなんだろうけれどイタリアか、フランスだったか正月には外食するなという格言が有るらしくて
その心は日本人シェフがみんな里帰りするから外では碌なもんが食えないって事らしい。
どこまで本当なんだか(w

619九弐八:03/04/25 00:04 ID:x4RtnyAs
>>611
吉野家は少なくとも肉の味がする
マックの場合は肉の味ではなくて化学調味料と砂糖の味
っでオモチャつけて子供を手なずけてあの味に慣らさせる
っで20歳になったら立派な味オンチになるってわけ
っで自分の子供もマックに連れて行く
620名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA :03/04/25 00:05 ID:IF95uRyq
ハムつーと、魚肉ハムとか魚肉ソーセージ…いや好きなんだけれどね、貧乏舌だし。
621九弐八:03/04/25 00:16 ID:x4RtnyAs
>>618
星付きレストランのナンバー2やナンバー3が日本人ってことがよくあるらしいですよ
今まで日本人シェフがミシュランの星をもらったことはないけど星付きシェフを支えているということはあるらしい
まあ忠実に仕事をこなせるんでしょうな
でもシェフとしては評価されない
一説によると人種差別という話もありますけどね
622 :03/04/25 00:17 ID:pqjDaZ3Q
ニュー速+によしゆき神降臨中 激しくお怒りの模様

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051179962/77-

77 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/04/25 00:09 ID:HRbAAJDC
>>55
わしのホームページで
なにさらしとるんじゃ
623俺(柳)@AA:03/04/25 00:18 ID:W/EwASCW
彡彡柳'ミ
  <*`Θ´> 明日あたりマックのおとうふサンドでも食べてみるかな プ
624Pマン:03/04/25 00:24 ID:956sJ3rQ
>>611
僕はマックも吉野家もどっちも好きですし、尊敬もしてます。
マックなんて外食にたずさわる人なら誰でも気になると思うけどなぁ
アメリカの外食では、ストアコンパリゾンの対象となる会社が3社あるそうです。
マック、バーガーキング、タコベル
全部ファストフードだけど、なるほどなぁと僕は思います。
関係ないけどカールスJr.やジャックインザボックスでも食べた事あるけど
ほぼマックと同じでした。

ところで、マックが糞で吉野家はオーケーと言うのもなんだかなと思います。
吉野家の米は、北海道のキララやゆきの精の古米と中国米らしいです。
これは一般的な評価でいうと最低ランクですよね。
でも、牛丼という商品ででてくると美味しい。
飲食業は奥深いなぁと感じます。
625Pマン:03/04/25 00:25 ID:956sJ3rQ
>>621
ひらまつさんが星をもらっていると思いますが
626  :03/04/25 00:25 ID:0TUPN3Ut
>>619
>吉野家は少なくとも肉の味がする
言葉が足らなかったんだろうが、そんな事ではなくて味覚の
画一化ってことでマック≒吉野家 言ったんですが。
1980年代のアメリカ人が月平均9回ファストフード
食ってた時代と同じように今の日本がなりつつあるんじゃな
いかとね。
627九弐八:03/04/25 00:28 ID:x4RtnyAs
>>625
失礼 最近もらってたね
去年たっけ?
628名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA :03/04/25 00:31 ID:IF95uRyq
>>621
日本人シェフが本場に大勢勉強しに行ってるのは知ってましたが、そこまで浸透していますか、ビックリ

>でもシェフとしては評価されない
>一説によると人種差別という話もありますけどね

むー、人種差別つーのか保守的というべきか…まぁ余所者の事を余り認めたくは無いってのは何処でも
有る事ですが、そのハンデを乗り越えて現地のシェフの方々には頑張ってもらいたいもんです。

629 :03/04/25 00:35 ID:43kVs38z
ハサミで肉を切って喰う文化ってどう思います?

                  まあ人の勝手だけどね プ
630九弐八:03/04/25 00:37 ID:x4RtnyAs
>>626
もちろん吉野家だけ食べてるようだと問題ですよ
吉野家も選択肢に入る生活は素晴らしいってことです
まあ若いサラリーマンなんかは昼飯代は500円平均くらいでしょうから吉野家が選択肢に入るってことは素晴らしいことだと思いますよ
月に10回吉野家に言ったらそりゃバカですけど(w
>>624
もちろんビジネスとしてはマックは正しいわけです
だがビシネス的に成功と引き換えに食文化を破壊するわけです
アメリカの大衆の味覚は完全に破壊されましたよ
上1/4はその反動でやたらとセンシティブですけどね。
つまり子供のうちから化学調味料と砂糖と脂肪に慣れさせてしまうとそれ以外は食えなくなってしまう
砂糖にも化学調味料にも脂肪にも中毒性があるわけです
日本もすでに食文化を破壊されつつありますよ
マックの洗礼を受けた世代が子供を連れてマックに通っています。
彼らにとっておふくろの味が化学調味料と砂糖の味になってしまうわけです
子供時代にジャンクになれさせるとジャンクのほうが正しくなってしまいます
ジャンクは麻薬なんですよ
631 :03/04/25 00:56 ID:1Bkp0Qnz
>>630
無知を承知の上で・・・
マックって化調バリバリ使ってるの?
パンはすげーまずいなと思っていたけど、肉部分はあの値段ではそれなりで
いちおう牛肉100%とは言ってるし、挽肉と牛脂を冷凍にしたものを使ってんのかな?
とか思っておりました。もし化調入りならもう行くのやめようかな。

ロッテリアのポテトは化調を使ってるというのを、バイトしていたという友人からずいぶん昔
に聞いたことあった。言われてみればコンソメパンチみたいな味がするかも・・・と思っていた。
マックもそうなんでつか?
632  :03/04/25 01:02 ID:0TUPN3Ut
>もちろん吉野家だけ食べてるようだと問題ですよ
だけじゃ無いと思いますが、郊外の回転寿司、ファミレス
とかモロモロの外食産業ね。食文化を破壊は同意です。
>アメリカの大衆の味覚は完全に破壊されましたよ
これは最近変わってきてますよ、頂点は80年代。
新たなエスニックグループの台頭(日本食なんかも)と所属民族の
食のルーツ回帰、あと好景気で富裕層が本物もとめるようになったこと。
かつてのベニハナのコンセプト、アメはエキゾティックな雰囲気は好む
が食は保守的ってのは過去の話で色んな物食うようになって、アメの食音痴
も変わってきてますよ。ガイドブックブームなんてそのあらわれでしょ。
詳しく書くと長くなるので・・・
633 :03/04/25 01:07 ID:+lBSSp/b
フランスには日本人のシェフが、箔をつけるために大挙して行ってるので
1年目はほとんどタダ働きとかするのが、もう定着しているんだって。
634 :03/04/25 01:12 ID:yKhT9Aj7
マックは少し前に姉が買ってきて
数年ぶりに食べてみたことがあるけど(ちなみにフィッシュバーガー)
なんかうまく味が感じられなかったような、綿を食べてるような感じというか。
偏見かもしれないけどやっぱりあれを日常食べてたら、
米人や最近の若い人の舌が馬鹿になるのも仕方ないかな〜とかは思った。
あとはマヨネーズかな。
マヨネーズってそのものの味が強すぎてなににつけてもマヨネーズ味になってしまう。
しかもそれが比較的万人向きなもんだから、よく使われる。
マヨネーズはなんにでも合うんではなくて、
なんでもマヨネーズ味にできるだけなんじゃないかと思うんだけど。
唐辛子ってのもある意味これに近いものがあるような気はする。
アクセントに使うくらいはいいんだけどね。
ちなみに微妙に自慢になりますが、
私は小さいころ米はコシヒカリでないと食べなかったそうで、
他のものだと、教えたわけでもないのに食べようとしないので、
非常に困ったと母に言われました(もちろん私は覚えてないですけどね)
日本料理って世界に誇れるすばらしいものだと思います。
ただそれには作る方の技術はもちろん
食べる方もそれを受け止めることができないと意味が無いと思うんですよね〜。
なんかスレ違いな上にうまくまとまってませんが、長文ゴメソ。
635 :03/04/25 01:18 ID:W/jZiJ6I
西洋では、白いパンと肉、東洋では、白いご飯と肉、ってのがご馳走だった訳で、
それを手軽に食えるようになったということは、かなり生活が豊かになったって事だろ。

636 :03/04/25 01:20 ID:uvQjy3xh
昔、勤務先が幕張だったとき、夜遅くなるとマックしかなくて悲惨な思いをしました。
637 :03/04/25 01:24 ID:W/jZiJ6I
>>630
いろいろな物を食わないと、味覚が限定されて、おいしく感じる幅が狭くなるんだろ。
で、子供の頃に何くっていたかで、残りの一生の好みも決まってくると。

砂糖と脂肪がすきなのは本能なので、ハンバーガーとかは関係ないと思う。
638はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/25 01:30 ID:7vK0IuEm
>>636
いま、お台場がそういう状況になってます。
639U子:03/04/25 14:46 ID:54uZ8733
九弐八さん
「朝鮮料理は満州料理のコピー」のへんを詳しくお聞きしたいわぁ。
海原雄山が朝鮮料理のことを、ずいぶんとほめていた気がするの。
640195:03/04/25 16:02 ID:R85I95oK
昨日もとても勉強になりました。

六本木ヒルズage
641 :03/04/25 16:06 ID:7U6dSg3E
>>563 遅レス
お好み焼きやタコ焼きをオカズにご飯を食べるんですが(w
やっぱチョパーリは「白米」至上主義なんだな。
90年代に突如おきた米騒動の本当の理由がやっとわかったよ。
642 :03/04/25 16:08 ID:7U6dSg3E
>639
美味しんぼはイデオロギーが前面にでているから
素直には受取れないな。作者はサヨだし。
643195:03/04/25 16:10 ID:R85I95oK
>>641
金持ちになり
そういう人達と過ごせば
おのずと本物を食べるようになります。
さようなら
644 :03/04/25 16:14 ID:wpjhcObR
ラーメンライスの何が悪い!!
うどんとライス大盛りの何が悪い!!
お好み焼きと御握りを食って何が悪い!!
スパゲッティーとライスを食って何が悪い!!
焼きそばをオカズに飯を食って何が悪い!!
マカロニグラタンとポテトサラダとライスを食って何が悪い!!
きりたんぽ鍋できりたんぽだけをオカズに飯を食って何が悪い!!
あと・・・・・・・、とにかく何が悪い!!


でも、中国も麺料理食べる時に揚げパン食べてるじゃないかよぉーーーーーオロロローーン・・・。
645 :03/04/25 16:21 ID:PoHQl6+R
たぬき蕎麦とご飯のセットは前から庶民の食べ物として存在していた。
そこでラーメンとのセットが生まれても全然不自然じゃないと思うんだけど。
前のほうで九弐八さんとやら偉そうに『わけわからん(w』とか書いてたけで、
どうかなーと思うよ、そういう上に立ったものの見方は。
646 :03/04/25 16:22 ID:AhC2Y8tC
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www16.vis.ne.jp/~yahoo/imp
647 :03/04/25 16:24 ID:wpjhcObR
>>646
ライスサラダをオカズにパンを食べて何が悪い。
648九弐八:03/04/25 16:28 ID:x4RtnyAs
>>639
美味しんぼの作者の奥さんは朝鮮人ですからあの漫画では朝鮮は常に誉めてますよ(w

朝鮮宮廷料理を食べてみればわかりますよ
北方系の中華(満州・北京料理)から炒め物と揚げ物を抜いた感じですから

朝鮮の代表的な料理はキムチです
そのキムチというのが中国東北部の料理が原型なんです
白菜ってのが山東省のものなんです
中国東北部には白キムチの原型の料理があるんですよ
白キムチにトウガラシを入れると今のキムチになります

庶民料理だとプルコギとユッケも中国東北起源から伝わったようですな
大元はモンゴルのものですけど。
もしかしたら直接モンゴルから伝わったかもしれませんが文献残ってないので真相は不明

日本の場合は奈良時代の献立が残ってるんだけど(飛鳥時代のも少し残ってる)朝鮮の場合は文献残ってないので料理の歴史がわからんのです。
ただ中国東北部に類似の料理があることから朝鮮が影響を受けたとするのが普通
まさか朝鮮のほうが中国様に料理を教えたってことはないでしょうからね。

649かもかも:03/04/25 16:29 ID:5XdFUj6i
>645

>前のほうで九弐八さんとやら偉そうに『わけわからん(w』とか書いてたけで、
>どうかなーと思うよ、そういう上に立ったものの見方は。

別に上に立った見方には思えないが、十分、上に立つに値する話を
していると思う。だって、おもしろいもん。

650ははは:03/04/25 16:34 ID:EcnvuwFx
東京の牛肉文化の貧しさも国内随一じゃねえのかw
物価が高いからって何でもかんでも豚で代用していいってもんじゃないだろうがw

651195:03/04/25 16:35 ID:R85I95oK
195とかいう
トリップでもなんでもない物を
名前にしてるのは
せめて195位から読んでくれればなぁ
って意味も含まれてる。

まぁ俺は本当に195なんだけどね。
独り言ですまん。

今日も見てるよ。
652 :03/04/25 16:39 ID:eGPuNzUK
>>650
むしろ牛肉より豚肉の比重が高いのは大阪だと思う訳だが?
653 :03/04/25 16:39 ID:2QkHvGx8
中島らもにチャーハンライスを注文した勇者のネタがあった。
654九弐八:03/04/25 16:41 ID:x4RtnyAs
>>652
たぶん肉じゃがとポークカレーのことを言ってるんだと思う
655 :03/04/25 16:44 ID:Et1Uaifv
俺にとってチャーハン+ライスよりも不可解なのは、
ラーメンの麺だけおかわりだった。
656 :03/04/25 16:45 ID:4FDt0IGc
ブタ肉の方が美味い。
657 :03/04/25 16:49 ID:wpjhcObR
チキンカレーの立場はどないしてくれるねん。
658 :03/04/25 16:50 ID:eGPuNzUK
>>656
カレーは豚の方が(゚д゚)ウマー
豚の肉じゃがは食ったこと無いなぁ・・。
659九弐八:03/04/25 16:51 ID:x4RtnyAs
一時期はやったソバメシってのもよくわからん食い物だったよな
660 :03/04/25 16:55 ID:wpjhcObR
>>659
ソースチャーハン、刻み焼きそば入り。
オヤツとしては良かったと思う。(冷凍品)
あと、夜食ね。
でも、肉体労働者向けの食べ物にも感じるココロ。
661 :03/04/25 16:57 ID:osLNwVGs
九弐八さん、昨日の教えて厨なんですが、今日も質問があります。
昨日の終わり際で出てたヤツで、中華は菓子も弱い、というのがありました。
デザート系は確かに弱いと思うのですが、これは何故でしょうか?
あれ程までに発達した料理で弱点があるというのはどうにも解せんのです。
それともあれ程までに発達してしまったから後追いがいらなかったのでしょうか?
浅学な私に教えてくださいませ。
662195:03/04/25 17:12 ID:R85I95oK
まいったなぁ
今日は「核持ってる」なんて言ってたから
それどころじゃないのかな・・
663いつもの名無しさん:03/04/25 17:16 ID:1P5L7Fbo
>>650
なぜ豚肉が使われるのか判っとらんトンチキ
664九弐八:03/04/25 17:24 ID:x4RtnyAs
>>661
菓子が乏しいと言ってもそれなりにはあるんですけどね
普通の国に比べたら立派なもん
メインの料理がすごいから相対的にたいしたことないっていうふうになるわけです

っで理由ですけどね、推測するに甘くないオヤツが異常なほど充実してるからじゃないですかね?
間食用の点心みたいなもんはいっぱいあります
日本人は緑茶を飲みながら和菓子を食う
フランス人はコーヒーを飲みながらケーキを食う
中国人はウーロン茶を飲みながら点心を食うわけです。
665 :03/04/25 17:27 ID:osLNwVGs
九弐八さん、どうもです。
そのすごいメインのと共に凄まじく発達しなかったのが不思議なんです。

甘い物以外が多い、と言うのが理由との御推測ですが、やはり他が伸びすぎた、ということですかね?
666 :03/04/25 17:31 ID:eGPuNzUK
>>663
そいや、東京では焼き鳥も豚肉だしな。
さすがに豚よりは鶏の方が安価な訳だが(w
667九弐八:03/04/25 17:31 ID:x4RtnyAs
あと中国人って食い物に関しては見栄えはあまり気にしないですから
お菓子って味よりも見栄えが重要
そういうことが中国人向きではないのかも
668 :03/04/25 17:34 ID:osLNwVGs
むぅ…中国人の気質か…
あちらの方はどうなんですか?
現代でもあまり甘いものは食べないんですか?
669加賀実:03/04/25 17:36 ID:a7QHb8Av
中華菓子の月餅、あれはじめて食べたときひっくり返った
くど〜
670 :03/04/25 17:42 ID:eGPuNzUK
>>669
そうか?田舎饅頭よりはよっぽどアサーリしてると思うのだが?
アンコの甘みが押さえ気味で。
671九弐八:03/04/25 17:42 ID:x4RtnyAs
>>668
場所にもよるんだろうけど中国って外で甘いもの食う場所ってあまりないんですよ
茶室ってのはヤムチャする場所
つまり甘いもの以外が多い
西洋風の喫茶店は氷室っていうんだけどここでもケーキよりサンドウイッチみたいなもんが多いしなあ
>>668
ラード使ってますから
672 :03/04/25 17:44 ID:lW6iZqA9
洋菓子のルーツはアラブですから。

禁酒の国で菓子が産まれたのかな?トルコは結構菓子が発達してたはず。
673ぽっぷ:03/04/25 17:45 ID:4xaetFf7
>>九弐八さんって結婚されてたんですか、、、何かショックだな、、
674 :03/04/25 17:46 ID:eGPuNzUK
そいや、横浜中華街で中華菓子店?入ったら月餅とクッキーみたいなのしか置いてなかった記憶が・・。
675 :03/04/25 17:47 ID:osLNwVGs
そうなんですか、有り難う御座いました。
ずっと不思議だったんですよ、何故甘物が弱いのか。

喫茶店ですらそうなんですね。
マックは流行ってもスタバは難しそうだな〜。

今日も有り難う御座いました。
またお願いしますね。
676Pマン:03/04/25 17:54 ID:3jCwdccP
>>641
白米至上主義なのかもしれませんが
日本人の一人当りの1年間の米の消費量は約60kgですが、
15年前の消費量約130kgから比較するとすごく減ってます
新聞で知ったのですが、現在米の一人当たりの1年間の消費量は
朝鮮人のほうが多いらしいです

中国はデザート類は豊富だと思うけどなぁ

関係ないですが
日本の外食が花開いたのは1971年と言われています
で、その当時、外食を牽引したロイホ、すかいらーく、マックの
創業者たちは今年みな引退しました
まあ、ってことでこれからまた新たなステージが始まるのでしょう
ところで韓国の外食は、まだ開拓の余地はすごくあると思います
日本のもので言ったら、牛丼、ラーメン、ケーキ
これらならどんどんイケると個人的には思います

九弐八さん、日本で一番美味しいと思う中華料理屋はどこだと思いますか?
僕は、横浜のへいちんろうだと思うのですが
677加賀実:03/04/25 17:54 ID:WDy+cyK0
>>670
俺のくったやつはイカサマかもしれん

>>673
レス確認してきた。。
俺もすごいショック・・・
678九弐八:03/04/25 18:13 ID:x4RtnyAs
>>676
米食わなくなってますよね
一番美味しい中華屋は四川飯店っていわないと(w
鶯巣谷の鴬泉楼、溜池のイワエン(字忘れた)、新橋の新橋亭、銀座の慶楽あたりがいいかな
充分日本になじんだ中華が好きです

679九弐八:03/04/25 18:15 ID:x4RtnyAs
結婚してるってば
4歳の娘と1歳の息子がいるってば
680 :03/04/25 18:16 ID:wpjhcObR
昔の中国って砂糖はどこから入手していたんだろうか?
681 :03/04/25 18:17 ID:eGPuNzUK
オマイラ、九弐八さんまで美少女認定か?
ヒカルタソだけにしとけってばさい(w
682 :03/04/25 18:17 ID:uzv8uXLG
電気釜で作った米飯はあんまり美味しくないんだもん。
飯炊きは楽になったけど、昔のほうが美味しかったよ。
683ぽっぷ:03/04/25 18:23 ID:4xaetFf7
何か他のスレでおま○こ買ってる話してたから
独身だと思ってたんだよね、、

ノンケで既婚は壁が厚いや、、
684 :03/04/25 18:24 ID:eY/54YbM
精液が余っているんだよ。
何を食っても精液になる体質。
685いつもの名無しさん:03/04/25 18:25 ID:1P5L7Fbo
九弐八氏がケコーンしてショックを受けてるちゅのは
どういうコト?
狙ってたの?それとも801系のシトかな?w
686加賀実:03/04/25 18:26 ID:K/1OkgnK
俺は純粋に九弐八さんを愛してるぞ
687九弐八:03/04/25 18:27 ID:x4RtnyAs
精液を作りたい場合は亜鉛とセレンとアルギニンとムコ多糖類が必要
亜鉛・セレン・アルギニンは牡蠣が豊富
ムコ多糖類はネバネバしてるもの含まれる
688 :03/04/25 18:29 ID:gOW1MqBz
>>678
銀座の慶楽をはじめマニアックなところが多いですな。
あたしゃ神田小川町の四川料理屋がいま一番のお気に入りですかね。
689ぽっぷ:03/04/25 18:30 ID:4xaetFf7
韓国におま○こ買いに行くような中年好きのホモって多いんですよね
690 :03/04/25 18:31 ID:KiJ0ZCdQ
ご飯はお鍋で上手に炊くと美味しい。電気釜が嫌ならためしてみよう。
でもばらついちゃうんだよね。
ガス炊飯器も美味しかったけど最近のも美味しいのかな。
691九弐八:03/04/25 18:34 ID:x4RtnyAs
3合以下ならガス釜よりIHジャーのほうが美味しく炊けるかも
最近のIHジャーは優秀よ
692九弐八:03/04/25 18:36 ID:x4RtnyAs
>>589
オレは別にオマンコ買いに韓国に行ってたわけではない(w
仕事で行ってたんだようぅ
まあついでにオマンコ買ったけど
693いつもの名無しさん:03/04/25 18:39 ID:1P5L7Fbo
>>690
最近の電気炊飯器は結構美味しく炊けます。昔のイメージ
しかなかったんだけど、最近ガスから乗り換えてビクーリ
した。
技術者さんは頑張ってます(・∀・)
694ぽっぷ:03/04/25 18:42 ID:4xaetFf7
オマ○コを買った事がバレて奥さんに責められる九弐八
695 :03/04/25 18:43 ID:uzv8uXLG
数年前の電気釜と最新の電気釜では味全然違うの?
数年前:4〜5年前
696 :03/04/25 18:45 ID:KiJ0ZCdQ
そーか、電気釜でもOKなのね。
あとは保温の問題だけどラップしてジップしてフリージングでチンが
一番良いのかな・・・
今度一人暮らしを始めるんで。
697 :03/04/25 18:45 ID:eGPuNzUK
確か、ご飯がガスでおいしく炊ける専用土鍋ってのが通販されてたな。
698 :03/04/25 18:48 ID:uzv8uXLG
圧力釜?鍋?でたくのが一番旨い?
お店のご飯って圧力鍋で炊いてるんだっけ。
699いつもの名無しさん:03/04/25 18:58 ID:1P5L7Fbo
>>695
さて?漏れの知ってる『昔の電気釜』は20年前なもんでw

>>696
>あとは保温の問題だけどラップしてジップしてフリージングでチン

それでダイジョブ。捌いて余分な水分を充分飛ばして、
粗熱をとってから冷凍。ひと月くらいなら結構美味しく
保存できます。
まぁ、プロからみたら許せん味かもしれんけどさ…。
700_:03/04/25 19:00 ID:R85I95oK
俺は専用土鍋でご飯炊きます
出来上がりはいつも微妙だけど
おこげはおこげで美味いよ
701699の名無しさん:03/04/25 19:00 ID:1P5L7Fbo
あ、保存時はラップで茶碗一膳分づつの小分けにしといた
方がいいです。
カタマリで冷凍すると、分けるのが一苦労だわさ。
702 :03/04/25 19:12 ID:CfrJWOvj
お菓子というと生クリームやチョコのケーキを思い出す。
中国にはなかったのかなぁ・・で、現在は馬鹿売れなんかな?

甘いお菓子といえば、「つばめの巣をシロップかけ」ってのを
清朝の皇帝が食っていたらしいが。
703 :03/04/25 19:28 ID:JMztx+Vc
>>660
遅レスですが、ソバめしって、労働者の弁当を、焼きソバ屋の店主が「せめてご飯だけでも
暖めてあげられれば」と、焼きソバの鉄板で暖めたのがルーツらしいですね。
確か神戸だったかが始まりらしいです。
704Pマン:03/04/25 19:57 ID:1DNa0DLW
>>678
四川飯店・・・
全然美味しくないと思うのですが

あと、またくだらない質問なのですが
僕自身はたいした料理は作れないのですが
九弐八さんは、フレンチ、イタリアン、朝鮮料理、日本料理と
なんでも作れるのですか?
すんません、ちょっとお聞きしたく
705九弐八:03/04/25 20:31 ID:x4RtnyAs
>>704
父親が四川飯店で修行したんですよ
だから僕個人としては四川飯店の名前は出しておかないと(w

僕自身は板前ではないですからそんなに包丁技術はないですよ
ある程度のレベルのものは作れますけどやはりプロと比べると時間がかかりすぎますから仕事では厳しいです。
中華料理店の厨房で育ちましたからある程度の中華は作れますし、普段和食の仕事をしていますからカツオやブリ程度だったらさばけます
まあ和食と中華に関しては家庭の主婦以上プロ未満ってとこです
フレンチはほとんど経験ありませんからね
洋食ならある程度は作れますけどフレンチとなると厳しいかな
朝鮮料理に関してはそこらの家庭の主婦を3日間講習すれば店を任せられますよ(w
正直だれでもつくれますよ
706 :03/04/25 20:36 ID:J6mOyW2Z
>>705
>朝鮮料理に関してはそこらの家庭の主婦を3日間講習すれば店を任せられますよ(w
家庭料理の腕が落ちそうなんですけど・・・w
707 :03/04/25 20:48 ID:KiJ0ZCdQ
>705
うん、俺がここの板の書き込みを適当にアレンジして作ったら
よーけ「本場の」韓国料理を食べている香具師が褒め称えてくれた。
俺一度も行ったこと無いし本場の韓国料理食べたことないよ(w
ニンニクと唐辛子過剰に入れて隠し味にニョクマムいれただけ。

ご飯のレスくれた人ありがとう。
708Pマン:03/04/25 21:05 ID:2WEVnnA6
九弐八さん
生意気言って、大変申し訳ございませんでした。
709かもかも:03/04/25 21:22 ID:qeq0AiCF
確かにIHで炊いたご飯はうまい。IHが登場してから、何度もガス炊飯器
などと炊き比べしたけど、ほとんどの場合、IHのほうがうまく炊ける。名
人がかまどで炊いたご飯、それもとびきりうまくいったときは負けるけど、
それでも、ほとんど遜色はないレベルでした。
なにしろ、数年前には、ガス会社が「ガスの敵はIH」と号令をかけていた
ほどですから。

ちなみに、同じIHでも、関西系のメーカーはやわらかめ、関東系はかため
に炊き上がる傾向があるみたい。特に、圧力釜タイプは、ご飯にねばりが出
る。北関東出身のヤツ、それも年輩者に食べさせると、たいてい「うまくな
い」っていうんですけどね。あと、圧力釜タイプは水の量に敏感ですが、普
通のタイプのIH炊飯器は、アバウトでもそこそこに炊けます。
710かもかも:03/04/25 21:25 ID:qeq0AiCF
>>705
>父親が四川飯店で修行したんですよ

ひょっとして、上野毛の吉華のご主人と同門ですか?
私、あそこのマーボ豆腐がとっても好きです(時間帯に
よって味が変わることもあるようにも感じるんですが)
711九弐八:03/04/25 21:26 ID:x4RtnyAs
>>708
こちせこそ
>>709
五合以上炊くならガスのほうが美味しいかな
3合以下だとIH
中間は微妙
712九弐八:03/04/25 21:28 ID:x4RtnyAs
ああっ
こちせこそ→こちらこそ
失礼
713 :03/04/25 21:42 ID:43kVs38z
ハン板も韓国朝鮮ネタが絡まないとマターリな良スレが出来るんだな(w
714FUKAYUKI:03/04/25 21:43 ID:pEF2lGFI
九弐八さんはすごく博識ですね
極東板の為替問題のスレでも奮闘されてましたね
円安しかありません
715FUKAYUKI:03/04/25 21:47 ID:pEF2lGFI
>>710
上野毛の吉華
そこは横田濱夫(はみだし銀行マン)のいきつけの店
横田濱夫って誰も知らんか
716サイアム人:03/04/25 21:53 ID:JLsGVLL1
今、中華料理が世界一安くて美味いのはカナダかもしれない。
カナダ生まれのフュージョン中華は最高だ!値段も一人5000円だせば
香港で1万円位の価値がある料理が食える。日本なら2万以上の料理だな。
717九弐八:03/04/25 21:54 ID:x4RtnyAs
>>710
東京に36年住んでますけど山の手線の西側はほとんど知りません(汗
718かもかも:03/04/25 22:27 ID:qeq0AiCF
>>715
>そこは横田濱夫(はみだし銀行マン)のいきつけの店
「はみだし銀行マン」、だけはどこかで見たような・・・。

>>717
>東京に36年住んでますけど山の手線の西側はほとんど知りません(汗

てっきり西側も制覇していらっしゃたかと・・・。
719U子:03/04/26 13:38 ID:La8ERzQg
>>648 :九弐八さん
ありがとうございます。究極のメニュー作りに役立ちそうだわ。
それにしてもさすがね・・、奥さんが朝鮮人だなんて思いも寄らなかったわ・・。

(U子やめる)
それなら、このセリフ↓は電波ですか。
「私は肉料理を極めようと思いながら朝鮮料理を軽視していました。〜」
720 :03/04/26 13:41 ID:PM8n0l0K
>>719
うはははは
それはここのスレタイに語られている通りですよ
しかしどんな内容の話だったのかその回を読んでみたくなります
721 :03/04/27 06:15 ID:10Y7QV+y
九弐八氏はかな入力なんだな。メモメモ。

ところでお好み焼き定食などのいわゆる炭水化物ぶちかましモノに
ついて。九弐八氏などには釈迦に説法になるんだろうが
「小麦は油をのせる車 米は塩をのせる車」という言葉がある。
つまり炭水化物かぶってるやん!と思われるモノでも 実際は塩分で
米をかっ込む つまりは米原理主義の賜物と考えるとあながち
おかしな食べ物ではないともいえるのではないだろうか。
いや オレはあんまし好まないけどね。チャーハンライスとか。

あと 半島での渡来食文化発展の可能性について。前出の
「ここ二十年のイタ飯論」で思ったんだが 日本において海外文化浸透の
牽引役となったのは 某ボクサーの暴言でもお馴染み「チャラチャラした
若い娘」なんじゃないかと思う。いわゆるバブル前夜 アンノン族とか
言われた世代(もっとさかのぼれるかな?)極論を言えば日本人男性の
味覚なんてかなり保守的なモンで それこそショーガ焼きか塩鯖でも
あればドカ飯喰らっておしまい なんてトコを女性の興味にあわせて
次々と新しい食い物にトライし 結果として多様な店の発展を見たわけだ。
それもこれも日本が「女性の自立」なんていうありがたいお題目が
成立するほどの豊かさを持てたからなんだけど。

とすれば 半島において女性の主導権の多寡云々によって
その発展可能性も見えてくるんじゃないかなー というか
見えてこないんじゃないかなーと思った次第。拙文スマソ。
722  :03/04/27 23:32 ID:fbaxSQvX
牛あげ
723九弐八:03/04/27 23:38 ID:c/Jgt1EI
>>718
東京は全て制覇するにはあまりにも巨大すぎます
>>719
日本料理の魚料理の技法をフレンチが取り入れています。
今や湯びきなんかはフレンチでは当たり前の技法です
本当に優れたものなら他国がほっときませんよ
朝鮮料理の肉の扱いを他国が真似したと聞いたことがありません
つまりその程度のものってことです。
724トシちゃん25歳:03/04/27 23:54 ID:qUFxS0gY
九弐八氏、すごいなぁ・・・
せいぜい味噌汁とご飯くらいで、
後は炒め物とか、カレーくらいしか出来ない
トシちゃん感激・・・!
725九弐八:03/04/27 23:55 ID:c/Jgt1EI
>>721
ワープロ世代ですから(w

ラーメンライスやお好み定食を否定したわけではないんですよ
日本はそれほど米至上主義なんだって言いたかっただけです。
東北地方にはお米を梅酢に漬ける漬物があります
それをオカズに白米を食べたりする
それはそれで間違ってはいないと思います
まあチャーハンライスはツワモノだと思いますけどね(w

日本の外食文化を女性がリードしたというご指摘ですが過去20年くらいのスバンではそうでしょうね
ただ日本というりは世界最古の外食文化を持っています
パリに先駆けること100年、17世紀の半ばにはすでに江戸・上方では外食文化が花開いていました。
江戸っ子や上方っこは新しくて珍しい食べ物があれば競って食べたわけです。
当然料理屋も新しい試みをしないと潰れます
競って新しいものを取り入れたわけです
日本は350年間そういうことをやってるんですよ
韓国はそういうことが始まってまだ10年程度なんです
これから発展しようってとこですな
726 :03/04/27 23:57 ID:k40kWbDU
地下鉄のおかげで、人肉文化が発達してきたわけだが・・・
727九弐八:03/04/28 00:01 ID:BGUTMRxC
朝鮮は李朝時代の数百年間は料理はたいして発展していません
停滞期ですな
おそらく清に従属し始めた始めの50年くらいでイッキに新しいものを取り入れてその後停滞したものと思われます

っで1910年から1945年の間にイッキに新しいものを取り入れたわけです
今の朝鮮料理の大半はこの時期に作られています
中産階級がなかった朝鮮が日帝の助けによって中産階級を得た
そして日本から多大な影響を得ながら今日の朝鮮料理が出来上がりました

そして戦後の停滞期です
食を省みる余裕なんてなかった
だから1945年から停滞したんです

そしてオリンピック後に新たな富裕層が新たなものを求めだした
それがここ10年のことなんです
中心になってるのは成り金の子弟です
海外留学組のキムチを必要としない世代です
彼らが社会の中心になる20年後には韓国の食は大きく変わりますよ
728 :03/04/28 00:03 ID:RY0JOug0
九弐八氏の若い頃にはなくて、今定着してる食い物ってなんですか?
729 :03/04/28 00:06 ID:jGs/RvUh
ミートソース、ナポリタン以外のパスタなんぞは、
ここ12〜13年くらいで定着したね。
730九弐八:03/04/28 00:07 ID:BGUTMRxC
>>728
今36歳だけどどっから若い頃なんだ?(w
まあ20年前ってことだと
生ハム、アルデンテのバスタ、トムヤムクン、ビーフンあたりかな
まあ20年前でもすでに全て食べることは出来たんですけどね
ただ一般には出回らなかったってこと
731 :03/04/28 00:11 ID:RY0JOug0
>>729,730
レスどうも
パスタはそんなに最近なんですか?
昔はグダグダに茹でて赤一色?
732九弐八:03/04/28 00:12 ID:BGUTMRxC
あと焼肉屋のメニューの半分くらいはここ20年で食べられるようになったんじゃない?
冷麺とかも20年前はほとんど食べられてなかったと思う
コムタンやテグタンもね
キムチも今みたいに何種類もあるってことはなかったし
733トシちゃん25歳:03/04/28 00:14 ID:xoRcyE9I
韓国式の冷麺はそんなに昔から一般的では
なかったのか・・・独特だから、結構昔から
あると思ってた・・・。
734名無し三人目だから ◆eLNQwASUKA :03/04/28 00:15 ID:t+FqIJJu
餓鬼の頃、グラハム・カーの作る料理はすごく旨そうではあった、
七面鳥だのハーブだの…回りには…つーかマーガリンはあってもバターすら(w
735九弐八:03/04/28 00:15 ID:BGUTMRxC
>>731
20年前まで日本の西洋料理はフレンチ一辺倒だったんですよ
フレンチに関してはかなり古い時期がら本物が食べられたんです
だがイタリアンに関してはバブル期のイタメシブームでイッキに広まりました
736奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 00:16 ID:BwncJy3D
私が子供の頃ってナポリタンかミートソースしかなかったな。
そういえば、焼肉ってほとんど耳にした覚えがない。
737はぽねす ◆BBx90lwzdU :03/04/28 00:17 ID:pvFINUQ4
>>732
内臓系はそうですね。BSE騒ぎでかなり消えましたが……。
ああ、牛の脊髄がもう食べられないとは……。
738 :03/04/28 00:18 ID:RY0JOug0
オヤジは焼肉屋ではさみ使うことにびっくりしてた(w
肉や冷麺を目の前で店員が切ってくれたんだけど。
739九弐八:03/04/28 00:19 ID:BGUTMRxC
チヂミなんて1988年にソウルではじめて食ったもんなあ
今はどこの焼肉屋でもあるけどね
焼肉が多彩なメニャーになったのってここ10年くらいじゃない?
それまでは焼肉屋のメニューなんて10種類くらいしかなかったし
料理に1ページ、飲み物に1ページっていう感じだったはず

740九弐八:03/04/28 00:22 ID:BGUTMRxC
>>737
あとサイドメニューがほとんどなかったですよね
焼肉屋は肉食うとこでしたもん

さて今日は大人しく部屋に帰ります
ここんとこ夜遊び続いたんで妻にサービス(w
妻とビデオ見ます
それでは
741 :03/04/28 00:25 ID:x/giDPrZ
・・・ポッ
742奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 00:28 ID:BwncJy3D
>>740
今夜はお楽しみですね
743トシちゃん25歳:03/04/28 00:33 ID:xoRcyE9I
あら、九弐八氏が・・・

    ΛΛ
    (。_。*) イヤンエッチ
     (つ/ )
      |`(..イ
     しし'
744かもかも:03/04/28 05:02 ID:MkQ7izQW
>>727
>彼らが社会の中心になる20年後には韓国の食は大きく変わりますよ

それで自信を深めて、心の余裕を持ってくれたら、うれしいなあ。

>>729
>>736
そのミートソースも、70年代まではソースが少なて、麺に混ぜると全然足りない。
それが不愉快で、ミートソースはほとんど食べなかった。今は違うけど。
10年近く前、スペインのカナリア諸島の喫茶店(だったかな?)で
1度だけミートソースのスパゲッティを食べたことがあります。そしたら、
見事に昔の学食にあったミートソースと同じ。妙な懐かしさはあったけど、
あんまりうまくはなかったですね。
745__:03/04/28 05:05 ID:YdBocdbT
746 :03/04/28 05:26 ID:a2OPZKvf
まあ、韓国の肉文化は白丁文化だしな
747 :03/04/28 09:37 ID:CY4iG6O/
学校のミートソース、ソフトメン。
懐かしゅう御座います。
748九弐八:03/04/28 11:32 ID:BGUTMRxC
今の韓国だと40代は絶望的
金持でも舌が卑しいし見栄えも気にしない
その世代が消費の中心から外れるのが20年後
そのころには韓国の食は劇的に進歩しますよ

>>752
家庭に仕事は持ち込みますがセックスは持ち込みません
2番目の子供を仕込んだので打ち止め
749KKK:03/04/28 13:33 ID:hcmux+3k
>>747
給食で出たな〜。
懐かしすぎる(⊃△`)

あと,”鯨の竜田揚げ”も有ったな…。
私は,給食で鯨料理が出ていた最後の世代だから,鯨を食べたことが無い今の子供達が,
不憫に思えてしょうがない…。
750九弐八:03/04/28 13:46 ID:BGUTMRxC
最近ソフト麺がスーパーに売ってたりする
この間食べた
レトルトの中華丼をかけて食べた
懐かしかった
751トシちゃん25歳:03/04/28 13:49 ID:C3ANuEQB
とーとつですが、皆様、給食の牛乳はビンでした?三角パックでした・・?

・・・いや、飲み会の席でビン派と三角パック派が対立したもんで・・・

ちなみにうちはビン派ですた。フタを乾かしてメンコ代わりにしてますた。
752トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 13:50 ID:C3ANuEQB
あら、トリップが・・・
753九弐八:03/04/28 13:52 ID:BGUTMRxC
瓶でした
っていうかパックだと早飲み競争ができんし
早飲みの途中で笑わせるのよ
一学期に一回は牛乳をぶちまけるやつがいたね
754 ◆64180XZags :03/04/28 13:53 ID:n7Dv5Z66
>751
私は小学校高学年の時期にビンから三角パックに切り替わりました。
ミルメークが粉を入れてかき混ぜるのじゃなく、ただのコーヒー牛乳に
なってしまったのが悲しかった・・・。
755九弐八:03/04/28 13:57 ID:BGUTMRxC
ちなみに牛乳の三角パック(テトラパック)って日本発祥
756九弐八:03/04/28 13:58 ID:BGUTMRxC
しまった
ウソついてしまった
念のために検索してみたら日本発祥ではなかった。。。
757トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 14:01 ID:C3ANuEQB
>>753
思い出した・・・あっしも・・・ぶちまけてました(w

>>754
それは・・・子供心にはつらいですなぁ。
最初にちょと飲んで、ミルメークを入れてもこぼれないように
するのがコツですなぁ。

半々なのかなぁ。
まぁなんでこんな事を書いたかというと・・・
三角パック派は、ちゃんとたたんで捨てれるのがイイ!!と
言い張り、
瓶派はあのフタを再利用できるところがいい!!と
ワケの分からないことで盛り上がった?んで・・・
まぁ飲んでるからワケわかってないんですが(w

九弐八殿、◆64180XZags 殿、回答いただき
有難うございまする。

スレ違い申し訳ないでござる・・・。
758 :03/04/28 14:05 ID:Bvgsz2Ik
>>751
ビン派です。
フタのめんこはもちろん、ビンの上の方をカバーしているビニールに画鋲を仕込んで、
ダートにしてました。
759 ◆64180XZags :03/04/28 14:08 ID:n7Dv5Z66
給食もそうだけど、思い入れあるのはやっぱりビンですねぇ。
家に風呂あったけど、広いのが好きでガキの頃はたまに銭湯に
よく連れて行ってもらいましたが、やっぱり風呂上りに飲む牛乳は
ビンじゃないと様にならんでしょうw
760九弐八:03/04/28 14:09 ID:BGUTMRxC
家では今でも瓶牛乳です
761 ◆64180XZags :03/04/28 14:10 ID:n7Dv5Z66
たまに・・・よく って、何書いてんだ?俺w
762トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 14:14 ID:C3ANuEQB
>>758

おお、もう一人瓶派が!!
そーいえば、あの青いビニールと画鋲を使ったダート、
やってたなぁ・・・

>>759
風呂上りに飲むのはコーヒー牛乳だったな、と
言ってみるテスト。腰に手を当ててぐっと一息!

>>760
うちはパックに浮気しますた・・・・゚・(ノД`)・゚・。
落としても割れないビンだといいんだけどな・・・
763奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 14:15 ID:OjS9/fQ4
ビン入り牛乳なんて、もう長いこと飲んでないなぁ。
フルーツ牛乳なんて今もあるんだろうか?
764 ◆64180XZags :03/04/28 14:18 ID:n7Dv5Z66
>763
ありますよ。
アキバのホームの牛乳売り場では未だにフルーツ含め瓶牛乳が健在。
765奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 14:28 ID:OjS9/fQ4
>>764
ホームの牛乳売り場マンセー!!
そういう、まだカオスが残っているようなところはねらい目ですな。
最近、コッペパンがコンビニで売ってるから
買って食べてみたんだけど、なんか昔と味が違うんだよなぁ。
766 :03/04/28 14:32 ID:fWMU0Q6f
ビン派でした。
漏れは蝋をこすりつけてメンコにしたり、
片側を黒く塗ってオセロにしたりしますた。

最近、ミルメーク付きの玩具(学校のおもいでシリーズ)買って久しぶりに
飲んだら、あれはコーヒー牛乳ではなく、カルメラ風味の牛乳だったことが
判明して、びっくりした。
767 :03/04/28 14:36 ID:SsnHrI17
ビンの方がキンキンに冷えてて良いだろ?
768トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 14:39 ID:C3ANuEQB
フルーツ牛乳やら、
コッペパンやら、ミルメークやら、懐かしいなぁ・・・
・・・って、振った当人がいうことじゃないか・・・。
しかし、ミルメークがカルメラ風味だったとは・・・
昔の記憶は遠くなりにけり・・・また入れて飲んで見たいな・・・
つーか、牛乳のビン一気飲みをやってみたい・・・
もちろん冷えてるので。

769KKK:03/04/28 14:47 ID:wMpALMdw
小学校高学年まで瓶でした。
んで,フタをフリスビーの様に投げて遊んでました。
おかげで,初めてフリスビーを投げても,綺麗に飛びました(w

そのあとは,テトラではなく四角パックに変わりました。
770奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 14:58 ID:OjS9/fQ4
>>768
キンキンに冷えたヤツをデカい冷蔵庫から取り出して
プチッと蓋をめくり、ぐびぐびとのどを鳴らして飲む。
771九弐八:03/04/28 15:00 ID:BGUTMRxC
家ではミネラルウォーターも瓶です
772トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 15:00 ID:C3ANuEQB
>>770

牛乳買ってきまつ。

うちのれいぞーこはちいちゃいけど・・・
773 :03/04/28 15:04 ID:CY4iG6O/
不味いだの何だかんだ言っていても、みんな給食は懐かしい思い出なってるんだね。
774奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 15:05 ID:OjS9/fQ4
>>772
私が思い浮かべたのは、学校にある
デカい銀色の扉のヤツでつ。
775奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 15:06 ID:OjS9/fQ4
>>773
不味いとは思ってないよ。
なんだかとても美味しかったような記憶がある。
育ち盛りだったせいかもしれないけど。
776かもかも:03/04/28 15:09 ID:kiYIwCl9
>>773
>>775
私は、給食を1回も残したことがありません。大好きでした。
実は脱脂粉乳もかなり好きでした。周囲から変人と思われていたみた
いですけど。
777 :03/04/28 15:12 ID:CY4iG6O/
>>775 >>776
同士よ!!(脱脂粉乳は飲んだことが無いけど・・・)
778奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 15:17 ID:OjS9/fQ4
>>776
>>777
東京都の町田にある丸井の地下にカフェテリア街があって
そこで「給食屋」がやってるよ。
コッペパンはイマイチだったけど、カレーシチューは美味かった。
残念ながらメニューは三種類しかないけど。
779九弐八:03/04/28 15:18 ID:BGUTMRxC
ただどんな料理でも牛乳がでるのはアウトだよなあ
栄養バランスのためには牛乳は外せないのは理解できるけど、だからと言って味のバランスを崩しまくるのはどうかと思う。
ヒジキの煮物に混ぜご飯とかにも牛乳がついてくるのはどうかと思う
780いつもの名無しさん:03/04/28 15:18 ID:nKCoSg9m
>>751
約20年前の東京ですが、瓶だったな。給食当番のとき
瓶の入った木箱を運ぶのが重くて嫌だった覚えがある。
メンコ・ダーツに利用するのは漏れらもやってますたね。
でもミルメークは出たことなかった。ちゅか牛乳混入系
は何も無かった。ヨークはよく出たんだけど。

今でも秋葉原に(国電で)行くと、ミルクスタンドで瓶の
イチゴ牛乳を飲んでます。あの重みと、唇をつけた瞬間
の冷たさが好き(・∀・)
781九弐八:03/04/28 15:23 ID:BGUTMRxC
ttp://www.manta.co.jp/home/kyusyoku/
行ったことないんだけどね 今度行こうっと
782いつもの名無しさん:03/04/28 15:23 ID:nKCoSg9m
『給食当番』
ttp://www.manta.co.jp/home/kyusyoku/

御徒町にある。時々前を通るんだけど、いまだに
入ったことないんだよなぁ。理由は良く判らんの
だけれど、どうも給食を学校以外で食べるちゅの
に何となく抵抗があるモヨウ。
給食は好きなんだけどさ。揚げパン・ソフト緬・
ヨークあたりが大好きですた(・∀・)
783 :03/04/28 15:26 ID:9Me95LtR
揚げパンが好きでした。手がベトベトになるのも構わず食ってました。
784九弐八:03/04/28 15:28 ID:BGUTMRxC
>>782
ケコーン
式は教会?神前?それども合同結婚式?
785782の名無しさん:03/04/28 15:28 ID:nKCoSg9m
>>782
× ソフト緬
○ ソフト麺

ちりめん問屋じゃないわいなw
786奈菜氏 ◆.1mi5a5bXM :03/04/28 15:30 ID:OjS9/fQ4
>>784
韓式で。
787いつもの名無しさん:03/04/28 15:31 ID:nKCoSg9m
>>784
フォト婚キヴォンヌ。

ちゅかお互い三十路の既婚者なのにフォモ不倫でつか。
濃い(;´д`)
788九弐八:03/04/28 15:50 ID:BGUTMRxC
そう言えば昨日家で焼肉したのよ
やや刺しが入った和牛を軽く焼いて(ホットプレート)大根おろしとポン酢でいただきました
やっぱ朝鮮人の焼肉は間違ってるは(w
789 :03/04/28 15:54 ID:tbtq1GH0
韓国が国定教科書で教えている朝鮮人の先祖って、”檀君”っていう熊と
獣姦した香具師なんだって?

ダメだコリャ、キムチわるーい!
790九弐八:03/04/28 15:58 ID:BGUTMRxC
>>789
そんな神話を信じるのは熊に失礼
いくら熊でも朝鮮人の祖先にされたら怒るよ
っていうか動物愛護団体が動物虐待だって騒ぐよ
グリンピースがそろそろ動き出すんじゃない?
791トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 15:58 ID:efUH5KDt
牛乳買って来ますた。


>>788

いいなぁ・・・
792 :03/04/28 15:59 ID:qRcLQ5Aq
>>791
腰に手を当てて一気飲み汁w
793 :03/04/28 16:00 ID:SsnHrI17
つか、韓国人も教科書に掲載されてても本気で
「ウリの祖先は壇君(クマ)だったニダ!」なんて信用してない・・・・ヨナ?
794.:03/04/28 16:01 ID:+z2zn/1P
>>782
なにが悲しゅうて高い金はろて給食
食わにゃいかんのじゃ

メガネっ娘委員長がいるんなら別だが
795トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 16:02 ID:efUH5KDt
>>792

現在冷却中でつ(w
796  :03/04/28 16:02 ID:BsLuA+VE
あれ?件の神話は、「熊が人間になって、壇君の妻になった」であって
生の熊をやった(表現変ですね、ごめんなさい)訳じゃなかったような…
797 :03/04/28 16:03 ID:pzOBBANz
>>792
足を肩幅に開くのも忘れちゃいかん。
798KKK:03/04/28 16:06 ID:wMpALMdw
>>788
我が家の焼肉は,炭火焼き。
珪藻土のブロックから削りだした,四角い七輪を使っています。
焼き肉用コンロとしては最高なんだけど,手に入りにくい代物です。
たしか,能登の方で職人さんが,一つづつ手作りで作ってたハズ。
799九尾狐 ◆85KeWZMVkQ :03/04/28 16:09 ID:eNv8OkQ9
>>797

@足は肩幅に開く。
A左手を腰に当てる。
B顔は左30度を向き、飲む状態でやや上を向く。
C終始、胸を張る。
D酪農家の皆様に感謝の気持ちを持つ。
E速やかに飲み、ごみを散らかさない。

----以上。
800九弐八:03/04/28 16:10 ID:BGUTMRxC
>>799
鼻の下の産毛をうっすらと白くするように飲むべし!!
801U子:03/04/28 16:11 ID:sVV1iHD9
>>720
美味しんぼ第18巻「生肉勝負」です。
『美味しんぼ3 続・生肉勝負』にそのセリフが・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/bun/man00918.htm

他でも、「世界味めぐり」に関して、世界中の美味しいものを探そう→
「すごい!じゃ中国とか韓国から始めるのね!」というセリフがありました。

802九弐八:03/04/28 16:11 ID:BGUTMRxC
そういえば牛肉文化はともかく、韓国では牛乳文化が本当に貧しい
朝鮮人って牛乳とか乳製品をほとんど摂らないよ
803 :03/04/28 16:12 ID:qRcLQ5Aq
>>799
日本牛乳道の基本型でつか?
(w;
804 :03/04/28 16:13 ID:BF7Q0WLn
スレ通りの九弐八さんなんて…

チーズとかヨーグルトとかもですか?
805トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 16:13 ID:efUH5KDt
>>799

結構厳しい・・・まぁ決行は風呂上りかな。
後4時間くらいか・・・。

・・・と思ったら
>>800
まだあるんでつか!

>>798
うちの焼肉も炭火でつ。まぁバーベキューの道具
使ってるんだから当たり前といえば当たり前ですが。

>>801

この話・・・見たことある・・・
806九弐八:03/04/28 16:16 ID:BGUTMRxC
>>804
バターもあまり使ってないと思う
スーパー入っても乳製品はほとんど置いてないよ
江南の金持用のスーパーにはいくらかは置いてあるけどね
それでも日本のスーパーのように充実はしていないよ
807 :03/04/28 16:17 ID:BF7Q0WLn
>>806
やはり牛の導入がごく最近だからでしょうかねぇ…
808九弐八:03/04/28 16:21 ID:BGUTMRxC
>>807
白人がいなかったからじゃないですかね?
日本だと神戸や横浜や東京には外人がいたわけです
だから外人向けに牛乳や乳製品を作る必要があった
それが一般にも普及したわけです。
さらに戦後の進駐軍が日本にバン食&乳製品の摂取を定着させたわけです。
韓国は白人との接触がないですからそういう文化が育たなかったんでしょうな
809 :03/04/28 16:25 ID:zmFNXMIX
韓国人が嫌いな食べ物アンケートの結果では
一位ポシンタン、2位チーズ、3位キムチだった。
810KKK:03/04/28 16:32 ID:wMpALMdw
乳製品なら平安時代以前から有りました。
”蘇”と言いまして,牛乳を煮詰めて,タンパク質を固めて作ったチーズの一種です。
もっとも,仏教の影響で断絶し,文献にのみ出てくるので,起源とするわけにはいきませんが。
811九尾狐 ◆85KeWZMVkQ :03/04/28 16:34 ID:eNv8OkQ9
水戸の徳川斉昭はたいそう牛肉が好きだったそうじゃ。
しかも、牛乳も飲むように奨励していったそうじゃ。
斉昭には30人以上の子供がいて、外国人に負けぬ
強い体を養いようにと、すすんで子供に牛乳を
飲ませたそうじゃ。

徳川慶喜もまた、牛乳で育った子供のひとりじゃ。
812 :03/04/28 16:34 ID:r5lTMF34
>>808
おい、トリップ忘れてきたか?
別スレにまたニセモノが出現してるぞ。
813 :03/04/28 16:38 ID:jXnozwQD
>>810
彼の国なら間違いなくウリナラ起源認定ですな。
814トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 16:39 ID:efUH5KDt
>>810
醍醐もそーじゃなかったですかね?
815九弐八:03/04/28 16:48 ID:BGUTMRxC
蘇も醍醐も正確なとこはわかってないんですけどね
ただ平安時代のレシピが今に伝わっているっていうとこがすごいとこです。
816 :03/04/28 16:54 ID:r5lTMF34
>>815
別スレでニセモノが出現してるってば。
トリップつけれ
817九弐八 ◆AXS9VRCTCU :03/04/28 17:04 ID:BGUTMRxC
>>816
裸邪亞
818菜々枝 ◆kVMD36Mm2M :03/04/28 17:10 ID:KgDz+qTU
なんか突然スレが伸びてて何が起こったのかと思えば
学校給食を語るスレになって_のか(藁

漏れは瓶だったな、牛乳。
メンコした、そのうち珍しい牛乳のフタを集めるのが流行った。
六甲牧場牛乳とかがレアだった。

ところで韓国に給食はあるのか?
あってもどの皿もまっかっかのような気がするが。
819 :03/04/28 17:15 ID:zmFNXMIX
>818
>ところで韓国に給食はあるのか?

あるにはあるが・・・・
この惨状!!


学校給食は恐怖の対象
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/03/28/20030328000045.html
820いつもの名無しさん:03/04/28 17:29 ID:nKCoSg9m
>>819
ムチャクチャですな。
広い意味でのインフラも、給食に対する意識も衛星観念も
欠如しておるようで。鮮人らしい、と云っていいものやら。
それに対する不満が出てる、ちゅトコが救いか…。
821かもかも:03/04/28 17:30 ID:kiYIwCl9
案外、給食が好きだった人がいるんですね。うれしいな。

脱脂粉乳で思い出したことがひとつ。
小学校6年のときの担任が、ベトナム反戦運動をしていた新任教師だった。
理想に燃えていて、みんな、けっこう好きだった。
ある日彼が、給食の時間にこんなことを言いました。
「いいか、脱脂粉乳はアメリカでは豚の餌だ。ニクソンと佐藤が組んで
日本の子供に豚の餌を飲ませているんだ」
その日、脱脂粉乳が大量に残ったのは言うまでもありません。

翌日の給食の時間、その教師が「みんな、やっぱり飲んでくれ」と言う。
どうも給食のおばさんに、こっぴどく叱られたらしい。
「先生、子供達にヘンなことを言っちゃダメじゃないの!!」ってね。

機動隊と殴り合いをしてきた左翼教師の考えを、たった一言で粉砕したみたい。
以来、わがクラスの仲間は、給食のおばさんを、尊敬のまなざしで見上げる
ようになりました。
822 :03/04/28 17:41 ID:vLoOc/cj
給食おばさんイイ!!
823<=゚ω゚>/imachang ◆kltjFCOGEI :03/04/28 18:06 ID:YQtX+9jH
牛乳・・・・

消防ン時、冬時期は石油ストーブに鍋かけて温めてたな>瓶牛乳
ンで一週間に一度は瓶が割れて・・・教室中に牛乳の香りが・・。
824KKK:03/04/28 18:08 ID:wMpALMdw
>>815
やっぱり,「釈迦に説法」でしたね。
ほとんどご専門のようですし,ご存知だろうとは思ってましたが。

>>822
烈しく同位
825Pマン:03/04/28 19:29 ID:vxIV3m6p
牛乳瓶のフタと言えば、
ピザーラの浅野さんの父親の会社が、日本一大きい牛乳瓶のフタの製造会社を
していたらしいです。
今、あるのかどうかは知りませんですが。
牛乳瓶からパックへ移行するとともに、事業を縮小していったらしいです。
826Pマン:03/04/28 19:50 ID:gONIBqwD
すみませんがどなたか教えて下さい。
韓国の焼肉の起源は、日本なんでしょうか?

今、手元にある本には、高麗時代の1231年に蒙古が来て
肉食文化が多少普及しはじめたと書かれてあります。
でも、実際、花開いたのは、李朝期の宮廷料理の中でだそうです。
あくまで、一般庶民にとっては非日常的なものだったみたいですが。
あと、それ以前にも、原始的な焼肉料理はあったそうですが、4世紀に仏教が
伝来すると肉食が禁じられたそうです。で、そんな時代が長く続いてたそうです。

ちなみに、プルコギの始まりは、朝鮮戦争以後(1950年以後)というのが
通説らしいです。

827Pマン:03/04/28 19:55 ID:1zcmcZkP
スレ違いですが、
最近、麻布十番の韓国料理屋に宇多田ヒカル、紀里谷夫妻が来てたそうです。
すんませんでした
828 :03/04/28 20:03 ID:mCPH56rn
焼いて肉を食べることを「焼肉」というならば「焼肉」は火を使い始めた数十万年前の原人段階まで遡る。
だからそういう意味での「焼肉」の起源は「韓国」ではないし、どこの国でもない。
逆に言えば、「焼肉」はどこにでもある。特にどこからか伝わるようなものではないとも言える。


もし、起源云々を論じるならどういうふうにして食べる焼肉かはっきりさせなければならない。
それが曖昧だと無意味な議論になる。
ちなみに現在、日本で行われているような「薄く切った肉を焼いて、タレを付けて食べる」焼肉は日本起源。

829:03/04/28 20:07 ID:RGUCW4rG
牛乳拭いた雑巾は後から臭いが・・してた
830 :03/04/28 20:28 ID:33T1QJ+5
カテゴリー分けをすると、移民料理に入るんですかね。


ところでフランス料理はまずい説、本当なんだろうか。
安いフランス料理ほどまずいものはないとか…。
831九弐八:03/04/28 20:31 ID:BGUTMRxC
>>830
パリでランチで1000円以下、ディナーで3000円以下の食事をするとムカツクよ(w
あとフランスは家庭料理が弱い
イタリアのようにマンマの料理は世界一ってこともない
あと中国人も原住民が食ってるもんはたいしたことないよ
庶民が一番美味いもん食ってんのは日本・イタリア・台湾だと思う

832トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 20:57 ID:Lgsu4Gcs
さて、>>799>>800の掟に従い、牛乳を一気飲みしたけど・・・

久しぶりだけど、うまかった〜〜

833Pマン:03/04/28 21:46 ID:JWfEZs/g
九弐八さんへ
直感ですが、九弐八さんは多分、創作和食料理が詳しそうなので
質問させていただきます。またスレ違いですが。

間違っているかもしれませんが、何年か前から流行っている創作和食料理の
ブームのきっかけは、ちゃんとが始まりだと僕は思うのですが、
それは正しい認識なのでしょうか?
ちゃんとの社長は、昔、堺市の韓国料理屋でバイトというか働いていて
働きながら「キムチの王様」という創作料理を作って、賞をいただいたそうです。
が、実は、それは、どっかからのパクりだと御自身でも言っていました。
すみません、まあ、それはともかく、
今の創作和食料理のブームのきっかけは、ちゃんとでいいのでしょうか?
あと、今のおにぎりブームのきっかけも、ちゃんとの新宿のケンズカフェから
というのも正しいでしょうか?
すんません、2つお願いいたします。
>>828さん、ありがとうございました。
834九弐八:03/04/28 22:13 ID:BGUTMRxC
>>833
どうでしょうねえ
個人的にはバブル期にスシバーが逆輸入されたのが今現在の和食の新たな流れを作ってるような気がします
コンサバティブな和食ってのは和風の店内で食うもんだったわけですよ
テーブルにせよ座敷にせよ和の範疇を踏み越えることはなかった。
当然出される料理も和の範疇を超えるわけはない
空間と料理というのは密接に繋がってますから空間はそのままで料理だけ大幅に変わることはありえない。

っでスシバーです
思いっきり洋風っていうかモダンな店内で和食を出した
当然空間にあわせて皿も変わる
皿が変われば料理も変わります
結構メチャクチヤな冒険をしちゃった時期です
80年代後半ですな
この時期は残念ながらぼくは現場にはいませんでした

そのあとしばらくして道場さんあたりが有名になって認知されるわけですよ
スシバーなんてのは若者向けのいいかげんな料理だったわけです
道場さんのような方がやりだして社会的に認知されたところはありますね
あの人はコーディネイターとしては最高ですから
料理人としては知りませんけど(w

おにぎりブームに関してはよくわかりません
835Pマン:03/04/28 23:14 ID:R8rGOxij
>>834 九弐八さん
どうもありがとうございました。
836 :03/04/28 23:25 ID:afRPHR59
今のおむすびブームというのは二つが合わさって出来ているものだと思う。
一つはサンドイッチ、ハンバーガー、ピタ、タコス等の外国片手飯の
ネタ切れ及び飽和。
おむすびなら老若男女ターゲットに出来て簡単だし。
一つはコンビニのパリパリ海苔おむすびシステムの発明。
おむすびが普段に食べられる物として戻ってきたきっかけになった。

俺の記憶ではバブルの頃辺りにコンビニでパリパリ海苔お寿司システムが
出てきて、それからちょっと後におむすびシステムが出来てきたんだよね。
837_:03/04/29 00:02 ID:bcZktci6
韓国行っていつも気になるのは道端で座り込んで食ってる地元民 食材や調理法より食事姿勢に食文化を感じまするが・・
838 :03/04/29 00:20 ID:On+1bQsI
>837
そういえば父が「昔はぢべたに尻を付けて座るのはちょーせんじん
だけであった」とのたまっていました。
母が「それは差別よ」とかいきなり言い出して困りましたが
二人して「そういう習慣である」と言いくるめました。
日本人だと石とか木の株とかとりあえず何か「座るところ」を
探すよね。
839KKK:03/04/29 00:59 ID:0/KRkp2d
>>838
>日本人だと石とか木の株とかとりあえず何か「座るところ」を
>探すよね。
もしくは,最初からゴザをひいてるかですね。
840_:03/04/29 01:08 ID:P17yDVSa
遠足にビニールシートはお約束だったな
841  :03/04/29 01:08 ID:/3F8da/N
>>837
道端ではないが、直に座って床に食器おいて飯を食うのは
アジアでは普通でしょ。
中国で丼片手にもって飯食いながら歩いてる集団のほうが
ビックリしたが。多分、工場の従業員の集団みたいだったが。
842.:03/04/29 01:27 ID:ryBiVHKZ
>>841 確かに・・が、それで先進国って言ってのはカンコクだけ 自称だが
843  :03/04/29 01:45 ID:/3F8da/N
>>831
亀ですが。
>庶民が一番美味いもん食ってんのは日本・イタリア・台湾だと思う
サラリーマンの昼飯としては少なくとも
シンガポール>日本 なのだが、ホーカー最強。
844 :03/04/29 08:27 ID:lvne5PwI
中国系は冷たい飯が食えないので、会社でコックを雇う習慣があった。

そこに日本からホカ弁屋文化が流入したって感じらしい。
あれは中国人にこそ切実に必要な商売なんだと。


中国の立ち食いは弁当が無いからじゃないかな…と勝手に推測。
845九弐八 ◆AXS9VRCTCU :03/04/29 15:34 ID:kMznH+MD
>>843
シンガポールの屋台って高いんだもん
リーマンは良いけどブルーカラーにはちょっと高すぎる
まああの国の場合はブルーカラーは海外からの出稼ぎなんだけど
846    :03/04/29 17:26 ID:/3F8da/N
>シンガポールの屋台って高いんだもん
そんなに高くはないですよ。2〜300円レベルですよ。
無茶食いしても500円程度。
日本の2/3〜3/4の給与水準だから安いですよ。
ホーカーも昔の屋台経営者が固まってやってるところは
特に旨いですよ。
あとシンガポールはインド料理のレベルがかなり高い
ですよ、店によってちゃんと北と南なんかの地域別
に分かれている店多いし(この辺日本の大部分のインチキイン
ド料理屋とは違う)。
ちなみに韓国料理屋は何軒もあります。何店かランチで食った
が(プルコギ定食とか700円程)昼時に立地条件いいのに店内
ガラガラの意味よく判りました。
個人的には日本人サラリーマアジアンの昼飯は
シンガポール>香港>台湾>韓国>タイ>中国本土
タイ自体は旨い物沢山あるけど飯屋になると、特に昼飯食べるような。
どうでしょうかね。この序列?
847九弐八:03/04/29 18:05 ID:kMznH+MD
>>846
ああ 日本と同じくらいの給料をもらえるのってホワイトカラーだけだから
まあ日本だけがホワイトカラーとブルーカラーの賃金格差がないんだけどね
日本人はビルの中で働く人とビルの窓を拭く人の収入がそれほど大きくはないけど他の国では5倍くらいになるから
300円なんていったら現地のブルーカラーには厳しいですよ
自給100円くらいですから
まあ上で書いたようにシンガポールではブルーカラーの多くは海外からの出稼ぎなんですけどね。

日本がすごいのはペンキ屋とか土方とかの本当の庶民が食ってるもんのレベルです
日本の場合はリーマンがもっとも貧しい食事してますから(w
奥さん連中は昼間にシャレたランチを楽しみリーマンのお父さんは立ち食い蕎麦とかね(w

っで日本人の駐在のランチのレベルってことでしたらその序列でいいかな
台湾、香港、シンガポールは同率でいいと思いますけどね
それにイタリアが加わるっていう感じで
ただ白人の駐在っていうことになると韓国はブッチギリで最下位(w

848    
>>847
取りあえずアジアを比較したんですが・・・
イタリア入れるならスペインも。バルー最強、最低オランダ。
ちなみに個人的晩飯接待は(当然自腹じゃない)
日本>香港>シンガポール>台湾>タイ>韓国>中国本土
だな。中国は強い酒のカンペー攻撃と激マズ珍味に撃沈。
韓国は高い飯はB級より旨くないような気がする。
今、酔払ってるので勢いで夜のムフフは
タイ>>>>中国本土=韓国>日本>香港>シンガポール
です。サービスとか金銭とか諸々考慮。シンガポールは
地物が殆ど居ないので。