【日中韓+ASEAN+α】東アジア共同体 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去ログ
【日中韓+ASEAN+α】東アジア共同体 その3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1117853192/
【日中韓+ASEAN+α】東アジア共同体 その2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1106615929/l50
東アジア連合構想 (←実質その1)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1096521389/l50

【関連サイト】
東アジア共同体評議会の日本サイト
http://www.ceac.jp/j/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:28:43 ID:lX6fr2MX
Good Jobing!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:32:30 ID:0pppa1pO
>>2

だけど+αは+印豪NZにしてほしかった
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:35:06 ID:Hyka67le
露・パキスタンとかはだめなんか(笑
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:42:41 ID:UgHXwFZr
この流れはグローバリストが望んでいる事なのかな
共同体憲章(憲法)・・・・?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:03:39 ID:mhIcBY7y
+印豪NZ+米+太平洋諸島
こうならない限り、金を出してはいけない。

共同体憲章(憲法)だの共通通貨などは論外。とんでもない愚策。
北欧のように国民投票にかけて否決しないと、金食い虫に食いつぶされてしまう。
仮にマラッカ・ロンダを封鎖されて、石油ルートが豪回りになっても、その損失よりも、
共通通貨維持で蒙る経済的損失の方がはるかに大きい。
独立通貨と独立政策こそ、他国の愚策から自国を守る唯一の方法。
絶対に譲ってはならない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:21:56 ID:YwX2AL4U
やりたい国だけで徒党を組めばよい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:39:48 ID:AEgobCtu
ASEAN+3、東アジア共同体の「中心」を宣言
http://www.asahi.com/international/update/1212/011.html

 東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)の首脳会議が12日開か
れ、この枠組みを東アジア共同体構築の主要な枠組みとすることなどを盛り込んだ
首脳宣言を採択した。

 首脳宣言では、東アジアの共同体の実現という「共通の長期的目標」のために、
ASEANプラス3が「引き続き主要な手段であることを確信する」と位置づけた。
首脳会議をこれからも毎年開催することを確認した。

 東アジア共同体をめぐっては、ASEANプラス3と、これにインドや豪州など
を加えて14日に初めて開く東アジアサミットのどちらが基本の枠組みになるかを
めぐって、日本と中国の間で綱引きがあった。

 日本外務省によると、小泉首相は「ASEANプラス3の協力は東アジア共同体
形成に主要な役割を果たしている。さらなる協力実績の積み重ねの上に他のパート
ナーとお互い胸襟を開いて、将来の共同体構想を議論したい」と述べ、ASEAN
プラス3に加えて、サミットも共同体形成にかかわっていくべきだ、との姿勢をに
じませた。一方、中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は「困難を乗り越えてき
たASEANプラス3は地域協力の主要な推進力、主要な道筋であるべきだ」と述
べ、ASEANプラス3が中心になるという考えを示した。 (つづく)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:40:31 ID:NUxJTccN
>>3
入るかどうか分からないものを入れる必要はない。
+αにすることでスレに柔軟性ができる。

>>4
ダメ。パキスタンはインドの敵国にして支那・北朝鮮の友好国。
ロシアなど論外。あんな野蛮な泥棒国家はあり得ない。東亜じゃないし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:40:48 ID:AEgobCtu
 議長国マレーシアのアブドラ首相は会議後の記者会見で「長い経験に支えられた
ASEANプラス3は今後も重要であり、東アジアサミットにとって代わられるも
のではない。両者は対立するものではない」と述べた。

 また、東アジアサミットについてASEANの次期議長国フィリピンのアロヨ大
統領が「06年に次のサミットを開催したい」と提案した。サミットの開催頻度は
14日の会議で決まる見込みだ。

 ASEANプラス3首脳会議は例年、議長国が声明を出して総括しているが、今
回は各国首脳が宣言に署名した。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:44:31 ID:AEgobCtu
入りたいと言ってるのは
ロシアが正式に参加申請 東アジア首脳会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050724-00000021-kyodo-int
パキスタン大統領、東アジアサミットへの参加希望表明
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050419AT2M1901V19042005.html
モンゴル外相、東アジア共同体参画に意欲
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050322AT2M2201S22032005.html

ですね。
あとは
台湾の東アジアサミット参加推進、日台国会議員が合意
http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/05/050603b.htm
東チモール、長いスパンで見れば北朝鮮も可能性ありますね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:49:19 ID:WZ90TlA1
ASEAN経済共同体の繰り上げ実現を;リー首相
ttp://www.shinnichi.com.sg/business/area_guests/eachar.asp?id=24419

 第13回東南アジア諸国連合(ASEAN)サミットを翌日にひかえた11日、リー・シェンロン首相は
クアラルンプールで開かれた第3回ASEANビジネス&投資フォーラムで演説し、ASEAN経済
共同体の実現を目標の2020年ではなく、5年前倒しして2015年に実現しようと加盟国に呼びかけた。
 リー首相は、ASEANがより大規模な投資を誘致できないでいる背景には加盟10カ国がひとつに
まとまらずバラバラになったままだからだと指摘し、加盟国で異なる投資・貿易関係の規定・条例を
統一して多国籍企業がASEAN内でより自由により低いコストで生産・貿易活動できるようにすることが
急務であると指摘した。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:59:55 ID:WZ90TlA1
【日中韓+ASEAN+α】

これって積極度合いから見れば並びは、

【ASEAN+中韓+日+α】だろ。

「共同体」なんて国内世論が纏まらない。
インドも日本よりも左側に位置する。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:08:41 ID:AEgobCtu
東アジアサミット:毎年開催で合意
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20051213k0000m030131000c.html

 東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国マレーシアのアブドラ首相は12日、
ASEANとASEANプラス3の両首脳会議が、東アジアサミットを毎年開催す
ることで合意したと明らかにした。(クアラルンプール共同)

これは日本の主張が通った形ですね
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200512040068.html
> 事務レベル協議はサミットの開催頻度をめぐっても対立し、ASEAN内にも亀
>裂を広げた。日本やインド、フィリピンやシンガポールは「毎年の開催」を主張。
>頻度が多いほど、サミットは実質的な意味を持つ。
> 中国や議長国マレーシアは「3年かそれ以上に1回」と求め、決着を先送りした。
>「このままでは共同宣言が出せなくなる」(日本側関係者)との懸念も出始めた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:14:39 ID:QQwQp0ve
>>14
へえ〜、アメリカは「東アジアサミットは今回が最初で最後になるだろう」
みたいにいってなかったっけ。
毎年やるのか。
なんか面白そうだな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:18:16 ID:WZ90TlA1
>>15
ASEANとしては毎年開催のほうが、発言力・注目度共に上がるからな。
FTA交渉のカードとしても、続けたい会談でしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:30:55 ID:+hFAJT80
まだ読んでない人がいるかもしれないので
定番サイト一応貼っときます。

韓国は「なぜ」反日か?
ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html


韓国がゴネて得をする風潮はよくない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:30:54 ID:cUKIBdYN
で、日本中国どっちが勝ったんだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:26:36 ID:dKArTgRR
ASEANの勝利
こんな盛り上がった会議は過去例がない。

ASEAN経済共同体へ地歩を固めつつ、
東アジア共同体をちらつかせて、周辺国からの協力も勝ち得ている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:31:38 ID:fXD4/zfK
>>16
アメ紙に「政府は成長著しい東アジアに積極的に関わるべきだ」
みたいなのがあったよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:36:47 ID:21BRBeNC
日本も積極的に介入しよう。
面白そうだw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 07:40:06 ID:NUSHEJs9
>>19
恥ずかしながらよくわからん_| ̄|○

ASEANと日本と中韓で3つ巴になってるの?
状況をちょっと詳しく教えてたもれ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 07:47:33 ID:KkPcFiqy
仮に共同体の対面を整えて統一化されたとしても
中国の存在が致命傷になり解体される悪寒
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:12:01 ID:N6g9gNTU
出会い系の友達紹介システムを利用して
知識無くてもネットで効率よくお小遣いを稼ぐ事が出来す。

まずこの情報をご覧下さい。
ttp://3hp.jp/page.cgi?id=mikudoki&ak=&pn=2
その後↓
@http://550909.com/?f4691498(報酬1回800円GET)
Ahttp://www.booiboo.com/?Z3122113 (報酬1回550円GET)
Bhttp://www.happymail.co.jp/?af1647388(報酬1回1000円!GET)
に登録して下さい。
皆が知っている超優良サイトなので私が登録しても
その後迷惑なメールも電話も一切来ませんでした。
登録すれば自分専用のURLが貰えるから、それをコピーして
皆が見る掲示板に貼り付ければOK!他の人が登録したら報酬金が貰えます。
これ、ほんとうにお勧めします☆
ちなみに先月はただ貼り付けただけで9万位稼げました。
ほんとーほんとーに!ありがたいサイトです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 09:35:17 ID:AvNjIX9c
インド、豪引き込んだ時点で日本やや優勢
宣言文は五分、しかし次期サミットに米引き込んだら日本完勝、昨日のBSの香港TV討論会
であのゼーリックも「脅威論」を唱えてると知って、アメリカは完全に新冷戦時代に入ったと再認識
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 09:39:20 ID:h59OIPl9
中国と東南アジアはまだ南沙諸島付近で恒常的に睨みあってるじゃん
大丈夫なんか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 09:46:18 ID:cSZm5p1i
インド、豪等を入れたのは明らかに日本の戦略勝ち
宣言には「民主」をしつこく入れミャンマーを直接に、暗に中国を牽制してるのでよし
7:3で日本優勢
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:01:43 ID:186mdyzg
中国の発言力が増大している時点で戦略負けじゃないか。
市場開放する意思を示さない限り、ASEANに中国カードを使い続けられるさ。

今の日本の姿勢は中国脅威論を煽っているだけ。
ASEAN諸国民の雇用機会増大、所得向上の話じゃない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:08:58 ID:rFeAzDM7
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
  _  ∩
( ゚∀゚)彡  日印!日印!
 ⊂彡
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:09:58 ID:rFeAzDM7
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
  _  ∩
( ゚∀゚)彡  日印!日印!
 ⊂彡
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:40:29 ID:Pd8Wk4xj
中国の発言力があったら、サミットでインド豪をアセアンが受け入れないし
あんな日本にも配慮した宣言出すかボケ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:46:54 ID:ahPLwy5Y
今こそ脱亜論!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:46:04 ID:h+jg9cIC
無理して、今さらアジアの一員になる必要も無いよ。中国はアジア地域の
大国でいいじゃない。G7の一員の日本は世界の日本なんだよ、現実は。
日本人もそろそろ自覚しないと、<日本はアジアの一員>は100年前の事。
歴史の逆行してもしょーがない。アジア地域の大国に戻っても意味ない事。
逆に、まとまるなら、豪、NZと作れば、同じ大洋国家だし。
アジアは世界の下請け工場の中国でいいんだよね、本当は。
日米が中と断交したら、中国は底なしに沈むのが現実だし、経済がね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:56:01 ID:1hSJH2la
都市が発展を続けるには、人モノ金を吸い上げる地方とその還元のサイクルが必要なの。
日本が発展を続けるには、同様に周辺のASEAN諸国が重要になると。

で、このサイクルのモデルで日本型と中国型があるわけだけど、日本型は国内・国際の
両タイプ共に確立済みで、中心・周辺が共に栄える大きな成果を挙げている。中国型の方は、
国内タイプのみ確立したが、周辺で搾取と抑圧が酷く、良循環が形成できていない。

いくら中共が平和のお題目を唱えても、中共一極支配の東アジア共同体では、
ASEANがチベットなどの二の舞になる危険は拭えないし、その国際モデルは何の
実績もない不透明なもの。中国は巨大な共通市場として味方に抱えるに留めて、
東アジアの発展サイクル構築は日本に手伝わせた方が堅実だよん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:11:23 ID:NjnuoCif
揺れる「貸座敷外交」 大国に翻弄される小国連合
http://www.sankei.co.jp/news/morning/13int002.htm

 【クアラルンプール=藤本欣也】東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3
(日中韓)首脳会議、東アジア首脳会議などアジア・太平洋地域の大国が参加する
一連の会合が十二日、当地でスタートした。いずれも「運転席」に座り主導権を確
保するのはASEAN十カ国だ。日本、中国、インドといった大国のはざまでハン
ドルを握る小国連合だが、今後も日中両国の勢力争いは不可避の情勢。小国連合が
大国を牽引(けんいん)するというアジア型地域統合は当分ジグザグ運転が続きそ
うだ。

■伝統の処世術
 ASEANは一九九〇年代以降、ASEAN地域フォーラム(ARF)、アジア
欧州会議(ASEM)、ASEANプラス3の枠組みを次々に設立。大国をASE
ANの“土俵”に招き、域内の安全保障や経済協力などの協議の場を提供する“貸
座敷外交”で、一定の存在感を示すとともに周辺の脅威排除にも努めてきた。日中
韓など大国に囲まれた小国連合の処世術だったといえる。

 同時にそれは、域内貿易よりも対外貿易を中心(二〇〇三年、貿易全体の77%)
とするASEANの経済構造を反映したものでもあり、また、軍事政権のミャンマ
ー、一党独裁のベトナム、ラオスなど政治的に多様な加盟国をまとめる求心力の役
割も果たしていた。

 しかし小国連合のASEANが「主人」、日中韓などの大国が「客人」という構
図が続けば、当然不満も出てくる。昨年、東アジア首脳会議の立ち上げが決まった
際も“主客関係”を解消し、参加国すべてが会議の開催権をもつ対等の枠組みにな
らないか、日中韓が模索した経緯がある。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:12:02 ID:NjnuoCif
 これに、ASEAN内の大国インドネシアが「ASEANの存在が埋没してしま
う」(ハッサン外相)と反対。今年に入り、反日デモをはじめ日中対立が激しさを
増す中、「日本が主導しても、中国が主導しても波風が立つ。ASEANが運転席
に座ることでアジアの安定を確保できる」(シンガポールのジョージ・ヨー外相)
との論理により、ASEANが主導権を取り戻すことに成功したのが実情だ。

■足並み乱れ…
 とはいえ、今回の「東アジア共同体」論議では日中の勢力争いに巻き込まれ、A
SEAN各国の足並みが乱れた。議長国マレーシアは結局、中国の主張通り、AS
EANプラス3を「共同体達成の主要な手段」と位置づける一方、東アジア首脳会
議も、日本やインドが求めた「共同体形成で重要な役割を果たす」との文言を首脳
宣言案に盛り込み、日中両国に花を持たせる玉虫色の決着を図らざるを得なかった。

 さらに、東アジア首脳会議へのロシアのオブザーバー参加が急遽(きゅうきょ)
決まると、マレーシアのサイドハミド外相が「米国の将来の参加を排除しない」と
表明、大国間でバランスを取ろうと悪戦苦闘を続けている。

 今後の共同体論議で新たな攪乱(かくらん)要因とみられているのがインドだ。
これまでの事前協議を通じ、「激しく自己主張するインドがASEANのリーダー
シップにも批判の矛先を向け、各国を驚かせた」(日本外交筋)という。何度も対
話を重ね、ASEAN流をわきまえる日中韓ではありえないことだった。

 共同体の論議は、「NATO」(ノー・アクション・トーク・オンリー)とも揶
揄(やゆ)されるASEAN主導でいいのか。東アジア首脳会議という名称なのに
ASEANが運転席に座り続けるのは不自然ではないか。こうした疑問の声も、ク
アラルンプールの会議場周辺からは聞こえてきている。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:20:30 ID:yPX41emI
どうでもいいけどこんな画像うpしていいのかなぁ・・・・・・。
児童ポルノ法(だったっけ?)違反で捕まるんじゃない?
http://suiheisann.whitesnow.jp/lasttop.PNG
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:29:05 ID:R0guDZTN
 常任理事国入りへ連携強化 日・インド首脳が一致

 小泉純一郎首相は13日、クアラルンプール市内でインドのシン首相と会談し、両国が
 目指す国連安全保障理事会常任理事国入りの実現に向け、連携を強化することで
 一致した。

 小泉首相は常任理事国入りについて「インドとの協力に意味があった。今後、米国とも
 話すが、インドとも緊密に連携したい」と表明。シン首相も「引き続き連携することが
 重要だ」と応じた。
 小泉首相は今後の両国関係について「インドは世界最大の民主主義国家で、大きな
 可能性を秘めている」と関係拡大に意欲を示した。シン首相は来年予定している日本
 訪問に関連し「インドのルックイースト政策(東方外交)で日本との関係は扇の要だ」と
 強調した。
 両首脳は経済連携協定の締結に向けた取り組みや情報技術(IT)分野など経済面の
 関係強化を確認。海賊対策など安全保障分野でも協力を深めることで一致した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000133-kyodo-pol
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:20:25 ID:21BRBeNC
東アジア共同体実現へ、印・NZと連携確認…首相


 【クアラルンプール=尾山宏】小泉首相は13日、インドのシン首相とニュージーランドのクラーク首相とそれぞれ会談し、14日の第1回東アジア首脳会議(サミット)で議論される東アジア共同体の実現に向け、連携していくことで一致した。

 小泉首相はシン首相との会談で、「世界最大の民主主義国家のインドとの協力は、日本にとってプラスだ」と述べ、シン首相も「日本とは歴史的に争いがなく、国民も高く(日本を)評価している」と応じた。

 シン首相はまた、「日本との包括的な経済連携協定(EPA)を考えたい。海賊対策でも協力していきたい」と述べ、小泉首相も前向きな考えを示した。

 小泉首相はまた、カンボジアのフン・セン首相、ラオスのブンニャン首相、ベトナムのファン・バン・カイ首相との4者会談に臨み、3か国に対し、総額約220億円の新たな円借款と無償資金協力を約束した。

(2005年12月13日20時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051213i112.htm
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:03:11 ID:21BRBeNC
國民新聞
『東アジア共同体構想の欺瞞性と危険性 東京大学教授 酒井信彦』
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H16/1607/1607009asia.html

『しかしこの構想は、とんでもない欺瞞に基づいて立案されていることを、見逃してはならない。
それは東アジア共同体の見本であるEUが存在するヨーロッパの状況と比較すればすぐに分かる。
アジアの客観的状況は、ヨーロッパとは全く違うのである。ヨーロッパでは共産主義国家が消滅したのに、
アジアでは共産主義国家がぬけぬけと存続している。EUは今年東方に向かって大きく拡大し、加盟国が15カ国から25カ国に増加したが、これはソ連が消滅して東ヨーロッパが自由化されたからである。


つまり、東アジア共同体の形成によって、シナ人は軍事力を使わずして更なる侵略が可能となるのである。』

『さらにASEAN諸国には、すでに在外シナ人すなわち華僑が大量に存在していて、経済やマスコミを牛耳っており、当然政治にも大きな影響力を持っているから、危機意識を率直に出せない状況にあるのであろう。
またシナ人への事大主義に取り憑かれた朝鮮人にも期待できない。ここは我々日本人が、精神の奴隷状態を脱却し、民族意識を覚醒して踏ん張るしかない。

 シナ侵略主義を打倒・撲滅して、アジアにおける民族独立を達成し、本当の東アジア共同体を構築するのは、日本人に課せられた歴史的使命である。』
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:04:25 ID:Z0ajb/br
>シン首相はまた、「日本との包括的な経済連携協定(EPA)を考えたい。
>海賊対策でも協力していきたい」と述べ、小泉首相も前向きな考えを示した。

インド人労働者受け入れに前進?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:24:11 ID:NjnuoCif
>>40
>アジアの客観的状況は、ヨーロッパとは全く違うのである。
当たり前。なんでEACとEUを比較するのか。

>アジアでは共産主義国家がぬけぬけと存続している。
ベトナムのことかな? 中国は国有企業の比率はわずか5・5%、
あれは単なる独裁資本主義国家。

>つまり、東アジア共同体の形成によって、シナ人は軍事力を使わずして更な
>る侵略が可能となるのである。
意味不明。

>さらにASEAN諸国には、すでに在外シナ人すなわち華僑が大量に存在し
>ていて、経済やマスコミを牛耳っており、当然政治にも大きな影響力を持っ
>ているから、危機意識を率直に出せない状況にあるのであろう。
華僑以外の人々は愚鈍で騙されているとでもいうのか? 
東南アジアは最初っからそういう国で、華僑を含めて日本はつきあっているのだが。

>またシナ人への事大主義に取り憑かれた朝鮮人にも期待できない。
最初から誰も期待してない。

>シナ侵略主義を打倒・撲滅して、アジアにおける民族独立を達成し、本当の東アジア共
>同体を構築するのは、日本人に課せられた歴史的使命である。』
だからやろうとしてるんじゃん

小学生並の認識。とうだいきょうじゅってばかだね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:36:40 ID:21BRBeNC
小泉首相は今日みたいな中韓が自主的に欠席した会合でこそ、
中国への批判をいうべきだな。
あとでそれを知った中韓は怒り狂って、「出ておけば反論できたのに」となる。
日本がよくやられて悔しいのは自分のいないところで各国に悪口をいわれること。
日本もこれをやりましょう。
当然のことです。
自分から欠席している相手の方が困ることになるのです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:48:39 ID:SzyrmoCz
「閉ざされた東アジア共同体」は、まさにかつての大東亜共栄圏
の再来であり、将来の悲惨な戦争をもたらすものです。
かつての日本と同じ過ちを繰り返そうとしています。
これを回避するには、東アジア共同体を開かれたものにしていく以外
に道はありません。
インド、オーストラリア、アメリカなども参加すべきだし、そもそも、
世界共同体以外の地域共同体という考え方自体に戦争の危険が隠れて
います。
日本は、過去の戦争の反省を踏まえて、開かれた東アジア共同体の主張
を貫くべきです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:57:14 ID:ke9VYNmK
そういや、これどうなったんだろね。音沙汰ないし、さっぱり取り上げられなかったが。
提案したけど、ASEANどころか報道までスルーなんてことはないよなぁ(笑


>621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/12/01(木) 14:47:26 ID:tw8o6Ib+
>ASEANと日中韓の軍事交流提案へ 東アジアサミットで中国
>http://www.sankei.co.jp/news/051130/kok091.htm

> 中国の温家宝首相は、マレーシアで12月に開かれる東アジアサミットで、東南
>アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓3カ国の軍事交流を提案する方針を決めた。
>中国外務省の崔天凱アジア局長が30日の記者会見で明らかにした。

> 中国とASEAN各国間の経済交流の活発化を受け、軍事分野でも交流を進める
>ことで、地域の安定化を図る狙い。中国の軍事力増強に警戒感を抱く日本も枠組み
>に入れることにより、中国への風当たりを弱める意図もあるとみられる。

> 崔局長によると、温首相は東アジアサミットの際に行われるASEANプラス日
>中韓3カ国の首脳会議で正式提案する方針。またASEANと中国との首脳会議で
>は、鳥インフルエンザ対策に関する地域機構を発足させる考えを表明する見通し。
>(共同)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:15:21 ID:TAuveFo7
>>43
>小泉首相は今日みたいな中韓が自主的に欠席した会合

どの会合を指して言っているの?
日ASEAN首脳会議のこと?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:16:51 ID:21BRBeNC
>>46
ああ、今日のは日本とASEANだけの会合だったのかな?
ごめん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:24:40 ID:J0RyM/D/
筑紫の番組は相変わらずだったな。
あういう電波を冷静に見れるようになった自分は成長したなw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:26:40 ID:TAuveFo7
ASEAN諸国が議長国の地位を譲らないのは、

中・ASEAN首脳会議
韓・ASEAN首脳会議
印・ASEAN首脳会議
豪・ASEAN首脳会議
NZ・ASEAN首脳会議

こんな会議もやるからです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:28:36 ID:NjnuoCif
>>43
>小泉首相は今日みたいな中韓が自主的に欠席した会合でこそ、

今日の会合はASEAN+日本首脳会談。
これとは別にASEAN+中国、ASEAN+韓国がある。
中国・韓国が見送ったのは日中、日韓、日中韓の首脳会談だけ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:29:28 ID:NjnuoCif
あ、いろいろかぶったスマソ
52774:2005/12/13(火) 23:46:40 ID:Rbo+dDt0
ところで西原借款の件を何故外交カードにしないか、馬鹿な俺に教えてください
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:00:31 ID:1AvWGwUu
インド脚光、韓国埋没 アジア勢力図変化 日中印3国時代へ


【クアラルンプール=藤本欣也】アジアの勢力図が変わり始めた。
域内十六カ国が参加する東アジア首脳会議を十四日に控え、インドが高度経済成長を背景に存在感を強めている。
逆に、日本と中国の激しい勢力争いの中で影が薄いのが韓国だ。
一九九〇年代以降、域内大国として並び称された日中韓の時代から、日中印の新たな三国時代に移りつつある。
クアラルンプールの大通りには数多くの韓国の国旗、太極旗がはためいている。
盧武鉉大統領の今回のマレーシア訪問が公式訪問を兼ねているためだが、十二日に始まった東南アジア諸国連合(ASEAN)の一連の首脳会議で盧大統領の存在感はほとんどない。
「北東アジアのバランサー(均衡者)」を自任する盧大統領だが、十二日の中韓首脳会談では、対立する日中間を取り持つこともなく、小泉純一郎首相の靖国神社参拝を批判する中国の温家宝首相に同調。
盧大統領はリーダーシップを発揮できないまま、中国の“対日包囲網”に組み込まれる格好となった。
九〇年代末、政治・経済・社会の幅広い分野での東アジア協力を唱え、東アジア首脳会議へのレールを敷いた金大中前大統領の指導力とは比べるべくもない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:00:36 ID:1AvWGwUu
逆に、脚光を浴びているのがインドのシン首相だ。
十二日、クアラルンプールで開かれたASEANビジネス投資サミットで「わが国の経済成長率は数年内に10%に届くだろう」などと講演し、各国の財界関係者から盛んな拍手を浴びた。
インドは近年、アジア域内で高まる中国脅威論を利用しながら、中国の対抗勢力としての存在をアピールしている。
中国と足並みをそろえたことで存在感が埋没してしまった韓国とは対照的だ。
経済的にみると、「先進国クラブ」の経済協力開発機構(OECD)に加盟する韓国が先行していた。
しかしインドが追い上げ、国内総生産(GDP)は約六千億ドル(二〇〇三年)とほぼ同じ、対ASEAN貿易でも昨年約百八十五億ドルの韓国に対し、インドも約百七十五億ドルと大差はない。
もっとも、韓国はASEANプラス3(日中韓)のメンバーとして一定の発言力を維持している。
しかし、インドもまた、今回のASEANプラス3経済閣僚会議の昼食会に初めて同席が認められるなど、一部でインドを含めた「プラス4」が実現しつつある。
東南アジアの“指南役”、シンガポールのリー・クアンユー顧問相は、「インドは中国とバランスを取る上で有用だ。
中国とインドの影響力は東南アジアに再び広がるだろう。地域に繁栄をもたらすと同時に、パワーゲームを予感させるものだ」とASEANの見方を代弁、中印両国がともに参加する枠組みの重要性を指摘している。
(産経新聞) - 12月14日2時26分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000010-san-int
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:27:46 ID:1AvWGwUu
これからはインドとASEANだね・・・
といいたいところだが、ASEAN各国では、
その「現在反日度」と「潜在反日危険性」を慎重に見定めた方が良いと思う。
中国での二の舞を踏まないように。
日本がせっせと支援したり援助したり投資したりしたら、
そのうち反日運動が盛んになって追い出されたりとかになる
恐れをあらかじめよく判断した方がいいかと。
インドはそういう危険性がないからインドが一番安心なのかも。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:33:40 ID:1AvWGwUu
首相、中国の「靖国」対応批判…ASEANと首脳会議



【クアラルンプール=尾山宏】日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議が13日午前、クアラルンプールで開かれ、日本のASEANに対する財政支援や国連改革での協力などを盛り込んだ共同声明を採択した。

声明は「戦略的パートナーシップを深化し、拡大する」との方針を掲げ、日本がASEAN統合のため、各種基金を通じて総額75億円規模の財政支援を実施することを明記した。
国連改革では、「国連総会の今会期中に、安全保障理事会を含む国連システムの包括的な改革を促進するため、力を結集する」とし、安保理改革などで連携を強める方針を打ち出した。

首脳会議では、マレーシアのアブドラ首相とフィリピンのアロヨ大統領が、冷え込んだ日中関係に懸念を表明した。
小泉首相は自らの靖国神社参拝について、「戦争を美化するのではなく、反省し二度と戦争をしない(と誓っている)」と説明し、「一つの問題で首脳会談が開けないのは理解できない。
時間がたてば(靖国参拝も)理解される」と中国の対応を批判した。

(2005年12月13日13時51分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051213i104.htm?from=main1
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:35:29 ID:1AvWGwUu
中国は、インドのシン首相が「中国と違って、インドには
日本の侵略戦争との歴史的な恨みはない」といったことに対して、
「客観的な背景がある」といっている。

つまり、日本はインドを侵略したわけではないというのは客観的な事実であり、
侵略されていないからインド人は日本を恨んでいないというだけなのに
そのようにアピールするのもどうか、と中国としてはいいたいのだろう。

>>56のように、日本はASEANと戦略的パートナーとなるという契約を結んだけれど、
日本としては、日本がかつて一度でも侵略した国に関しては、
「潜在的に反日国家となる危険性がある」
ことを常に念頭に置き、実はかなりの警戒心を以って慎重に臨んだ方が良いような気がする。

ASEANの中で日本が一度も侵略したことない国はないのかもだし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:50:58 ID:1AvWGwUu
30 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 06:03:16 ID:JCP2kMMg
>>8
カンボジアは支那よりだろ。

俺はアジアと距離を取るべきだと思う。
援助はいっさい止める。代わりに支那がするならさせればいい。
何処まで援助できるか見物だし。

32 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 06:03:58 ID:Wg7pRurU
インドってすごいよね。
東条英機に感謝してるって。
孫の東条由布子さんが来年1月になんか感謝状だか
何かもらいにいくってさ。
日本を東京裁判でただ一人擁護してくれたパール判事の国でもあるし。
日本にとってもしかして世界で一番良い国が伸びてくれるのかも。

39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 06:06:33 ID:S7YaE2zs
>>32
終戦前後の日印関係を知ることのできる映画といえば
津川雅彦主演の『プライド』ですな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 06:55:40 ID:1AvWGwUu
なんとなくだが、ASEANってかなり日本にとって危険な気がする。
「潜在的な危険性」がかなりあると思う。
中国が日本と関係を持ちたがった60〜70年代は、中国とソ連との対立がひどかった。
そこで、その頃はまだ日本に対しても親日的だった。
ところが、中国は力をつけてくるにつれ、反日教育を強化し出し、
日本への風当たりをどんどん強くしてきて、結局、日本は恩を仇で返されてしまった。

ASEANを甘くみると、この中国での痛い失敗と同じ経験をしそうな気がする。
なぜなら、彼らもまた日本の侵略を受けているから、
経済で自信をつけ、国力が増し、政治・軍事でも自信がつくと、
それまであまり気にしていなかったり、
あるいはあえて支援欲しさに我慢していたことでも、
ますます増大する自我の前にはどんどん許せなくなっていき、
古傷の「反日」がうずきだし、やがてその火が業火となって
ASEAN全土にまで燃え広がりかねない危険性が似ていると思うから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 07:03:33 ID:1AvWGwUu
台湾では外省人・馬英九の登場で、日帝時代の悪行「のみ」を
繰り返し強調されると、台湾ほどの親日国家でさえ強度の反日化がなされるという前例が出来た。
ASEAN諸国も特に華僑の進出が気になる。
残念なことに、ミャンマーのアウン・サン・スー・チーも華僑の反日史観を受けたコテコテの反日主義者なのだそうだ。
ASEANへは全土的に華僑進出支配が進んできており、
シンガポール76%、マレーシア26%ほか、フィリピン、タイその他ASEAN各地で
すでに華僑による侵蝕部位が拡大し、経済・政治への影響が少なくない。
外省人馬英九、反日華僑タクシン、反日スー・チー、反日シンガポール首脳など、
華僑およびその影響の強い人々というのは常に要注意だ。
実は、ASEAN各国というのは、中国に進出するのに準じた警戒心をもって
臨む必要があるんじゃないか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 07:10:19 ID:rgk2XFA8
マハティールの東アジア経済グループ(EAEG)が実現するね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:12:04 ID:5zdFWwl6
>>55
それでも日本はインド人を信用していないがな。
入国にはビザが必要だし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 10:43:17 ID:ZQiozRsD
子供殺しの最大の殺人犯はダントツで母親である。

警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf

【殺人犯数】
実母  26  (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父  5   (傷害致死は5件)
継父母 0
※以上は児童虐待による殺害であって、嬰児殺は全く含んでいません。
嬰児殺犯は別に女31人・男4人います。
日本で起こる全ての殺人既遂事件総数(当然嬰児殺含む)が年600件なのに・・・。

子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺害される。
被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。

しかも被害者の児童は年々増えるばかり・・・。

(参考)警察庁犯罪被害者統計
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf 
→レイプ殺人なんて実は年間ゼロ件。その裏で真の被害者と凶悪犯が放置されています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:36:28 ID:IACUdHEg
東南アジアの華僑支配っていうけどね、
何百年も前からそこにいるわけだから。
それはそういうものとして付き合わなきゃ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:53:31 ID:AQCvS8Uo
支那が華僑を後押しして東アジアを反日化する事をアメリカは望んでいる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:57:05 ID:OYAXuN8B
>>64
正しい歴史を知った上でないと洗脳される奴が多すぎるから困るんだろ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:08:22 ID:6Ya6Exbv
俺の超イケメン保存しとけやhttp://h.pic.to/50uyo
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:46:11 ID:AQCvS8Uo
ずいぶん頭の悪そうな顔だから保存しとくか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:59:15 ID:1AvWGwUu
戦略的パートナー明記 日ASEAN首脳会議


 【クアラルンプール13日共同】小泉純一郎首相は13日午前、クアラルンプール市内で東南アジア諸国連合(ASEAN)各国の首脳と会談した。
終了後に「日ASEAN戦略的パートナーシップの深化と拡大」と題する共同声明を発表し、双方が対等の立場に立って地域の平和と安全、繁栄を目指すことを宣言。
首相はASEAN統合を促進するため、ASEAN開発基金などを通じて総額75億円規模の新たな財政支援を行うことを表明した。
 日本がASEANとの文書で「戦略的パートナーシップ」を前面に打ち出すのは初めて。
(共同通信) - 12月13日12時28分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000072-kyodo-pol



<日本ASEAN>初の共同声明採択 「対等な立場」で

 【クアラルンプール山下修毅】日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)との首脳会議が13日午前、クアラルンプールで開かれ、日ASEANが「対等な立場」で協力するとした共同声明「日本ASEAN戦略的パートナーシップの深化・拡大」を採択した。
共同声明をまとめたのは初めてで、日本としては東アジア共同体構築に向け、ASEANとの関係強化を図り、中国に対抗する狙いがあるとみられる。
 共同声明は、ASEANを「運転者」として東アジア地域協力を進めることを表明。
具体的な協力としてASEAN統合支援のため、日本が75億円を拠出することも明記した。
国連改革について、来年9月までの国連総会会期中に「安全保障理事会を含む国連システムの包括的な改革を促進するため、力を結集する」との表現も盛り込んだ。
(毎日新聞) - 12月13日12時32分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000061-mai-int
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:00:43 ID:1AvWGwUu
ミャンマーに民主化圧力 ASEAN 内政不干渉方針を転換


 【クアラルンプール13日永田健】東南アジア諸国連合(ASEAN)が、クアラルンプールで開かれている一連の閣僚・首脳会議で、加盟国のミャンマーに民主化を強く促している。
軍事政権が民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんを長期間の自宅軟禁状態に置くなど、ミャンマーの人権軽視の政治体制に欧米諸国からの批判が強い。
「内政不干渉」の原則を貫いてきたASEANだったが、ミャンマーの民主化問題がASEAN全体の重荷になりかねないとの判断から、積極関与に転換したようだ。

 十二日のASEAN首脳会議では、来年にも特使を派遣し、ミャンマーの民主化状況を視察することを決めた。
また会議後に出された議長声明は、ミャンマー軍事政権に対し「拘束されている人々の解放を求めた」との表現で、名指しはしなかったものの、スー・チーさんの自宅軟禁を解くよう要求した。

 ASEANが首脳会議の声明で、参加国の人権問題に関してこのような言及をするのは異例。

 これに対し、ミャンマーは特使受け入れに同意した。しかし、特使にスー・チーさんとの面会を認めるかは不透明だ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:00:48 ID:1AvWGwUu
 ASEANはこれまで「内政不干渉」を大原則とし、参加国の人権や統治体制の問題には目をつぶってきた。
当初は専制・独裁国家が多く、各国とも国内に人権問題を抱えていた事情もあった。しかしタイやフィリピン、インドネシアなどが民主化を果たし、域内でも「人権」「民主主義」が共通の価値観となりつつある。

 さらに、欧米諸国に対してASEANの存在感や信頼性を高めるには、ASEANが「民主主義国家連合」として脱皮しなければならないとの認識もある。

 こうした中、ミャンマーの民主化は停滞している。
十一月末、軍事政権はスー・チーさんの軟禁を延長。
今月五日から憲法案策定のための国民会議を再開したものの、民主化へのスケジュールは明らかにされていない。
軍事政権が突然首都移転を始めたことも、周辺国の不信をかっている。

 国連安保理事会は今月、ミャンマー問題を非公開協議で討議することを決めた。
ASEANもこうした国際環境を踏まえ、「静観」も限界だと判断したようだ。

(西日本新聞) - 12月14日1時40分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000016-nnp-int
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:01:56 ID:1AvWGwUu
【インドシナ】日越首脳、EPA共同検討会設置で合意


 小泉純一郎首相とファン・バン・カイ首相による日越首脳会談が12日マレーシアのクアラルンプールで開かれ、日越の経済連携協定(EPA)締結を視野に共同検討会を来年1月に設置することで合意した。
日本はベトナムの世界貿易機関(WTO)加盟を見据えつつ、EPA交渉を通じてベトナムに構造改革を促すことにより、貿易・投資など経済取引の円滑化を図る考えだ。

 EPAは関税および貿易障壁撤廃の自由貿易協定(FTA)の要素を含み、知的財産権、投資、競争法など、より幅広い経済制度の調和を図ることによって、締結国間の経済活動の強化を目指すもの。

 日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国は、今年4月よりFTAを中心とする包括的経済連携交渉を開始。
13日の日・ASEAN首脳会議では、2007年4月までの早い時期までにまとめることが確認された。
日本はASEAN全体との包括的な交渉と並行して、各国とFTA/EPAを締結する考えで、これまでにシンガポールとのFTAが02年11月に発効しているほか、13日にはマレーシアとの間でFTAの署名が行われた。
また、タイ、フィリピンとはFTAの内容について大筋で合意している。

 来年1月に発足する日越のEPA共同検討会は、EPA交渉のテーマと協議方式を議論するもので、小泉首相とカイ首相は検討会をできる限り早く終わらせ、本交渉に入ることでも合意している。

 日越首脳会談ではまた、薮中外務審議官とグエン・ビック・ダト計画投資次官によって、ベトナムのWTO加盟に向けた日越2国間協議が終了したことの、確認文書への署名も行われた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:02:02 ID:1AvWGwUu
 ■ASEAN憲章制定へ

 クアラルンプールでの第11回ASEAN首脳会議は12日、ASEAN憲章の制定に向けた「クアラルンプール宣言」を採択した。07年の憲章制定を目指し、提言を行う賢人会議も設立された。

 13日付ベトナム・ニュース(VNS)によると、ASEAN憲章はASEANの原則と目標、理想を成文化し、ASEANに機関としての法的人格を与えることを目指すという。

 インドネシアのディノ大統領報道官は、「KL宣言は憲章制定に向けた重要な第1歩。
1つの共同体、1つのビジョン、1つのアイデンティティーとしてのASEANを強化するものになる」と期待を示した。

(NNA) - 12月14日10時37分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000025-nna-int
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:04:04 ID:1AvWGwUu
【マレーシア】経済連携協定に署名、日マ経済の緊密化へ



 小泉純一郎首相は13日、マレーシア・クアラルンプールでアブドラ首相と会談し、日本とマレーシアの経済連携協定(EPA)に署名した。
両国間の自由貿易協定(FTA)を軸とする合意文書で、2国間貿易額の97%を占める品目について10年以内に関税が撤廃されることになる。
マレーシアは繊維分野の関税を即時撤廃するほか(一部品種を除く)、2010-15年には一部自動車の輸入関税を自由化する。
貿易・投資の自由化の加速による2国間のいっそうの経済緊密化が見込まれる。


 日・ASEAN、07年にFTA締結

 日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議が13日にクアラルンプールで開かれ、2005年4月に交渉を開始した自由貿易協定(FTA)を中心とする日・ASEAN包括的経済連携交渉を、07年4月までの早い時期にまとめることを確認した。

 会議終了後には「日・ASEAN戦略的パートナーシップの深化・拡大」と題する共同声明を採択した。
日本はASEAN開発基金や日・ASEAN協力基金を通じ、ASEAN統合への取り組みに75億円を支援する
。鳥インフルエンザ対策では1億3,500万米ドルを拠出し、ASEANに抗ウイルス薬「タミフル」50万人分を供与する。

 テロ防止では、06年前半に日・ASEANテロ対策協議を開催する。


 韓・ASEAN、FTA基本協定に署名

 韓国とASEANは13日、FTA基本協定に署名した。
同日付チャンネル・ニュースアジア電子版によると、貿易自由化の交渉は来年前半、投資・サービス面の交渉は来年後半に合意できる見通しで、2006年の発効を目指す。

 基本協定はFTAの骨格をなすもので、分野別の交渉対象や交渉期限などを規定。
商品貿易、サービス貿易、投資の3分野と世界貿易機関(WTO)協定に沿う高水準の自由化を目標にすると明示されている。

(NNA) - 12月14日10時37分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000022-nna-int
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:05:35 ID:1AvWGwUu
共同体創設へ「役割」 東アジア首脳会議、宣言署名し閉幕


 【クアラルンプール=岩田智雄】将来の東アジア共同体の創設などを話し合う初の東アジア首脳会議が十四日、
東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国と日中韓、インド、オーストラリア、ニュージーランドの計十六カ国が参加してマレーシアの首都クアラルンプールで行われた。
同日午後、同首脳会議が共同体創設に重要な役割を果たしうるとしたクアラルンプール宣言に署名して閉幕する。
 日本からは小泉純一郎首相が出席し、開会式で議長国マレーシアのアブドラ首相が開会を宣言。
このあと、同首相のゲストとしてオブザーバー参加したロシアのプーチン大統領が演説し、ロシアは初回から正式メンバーになるための道筋をつけた。
 宣言案では、東アジア首脳会議を「開放的な外部志向の枠組み」と位置づけ、参加国は「グローバルな規範と普遍的価値の強化に努める」としている。
 首脳会議では、政治と安全保障、経済、社会と文化などについて討議。
さらに、共同体創設をめぐって、ASEANに日中韓だけを加えたASEANプラス3首脳会議で主導権を握ろうとする中国と、東アジア首脳会議での討議を求める日本やインドとの間で、激しいやりとりが交わされたもようだ。
また、米国の一極支配に対抗して中国との軍事面などで協力を進めるロシアの加盟についても議論が行われたとみられる。
首脳会議では、鳥インフルエンザ対策に関する宣言も採択する。
(産経新聞) - 12月14日15時26分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000029-san-int
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:13:34 ID:1AvWGwUu
【韓国】東南アジア移民ブームを追う…SBS『そこが知りたい』[12/14]

1 名前:<ヽ´`ω´>φ ★[] 投稿日:2005/12/14(水) 12:28:24 ID:???
平均寿命が延びて退職後の第2の人生を準備する人々が増えている。
こうした人々の最大の悩みはお金だ。
余裕のある楽な生活をしたくても経済的問題が重くのしかかる。
このため少ない費用で比較的豊かな生活が出来るという東南アジアへの移民が人気を呼んでいる。

SBS『そこが知りたい』は17日午後10時55分から、「引退後に夢見る貴族生活―東南アジア引退移民」(仮題)を放送する。
退職後の移民先として脚光を浴びているフィリピンでの取材を通じて移民者たちの生活を紹介する。
フィリピンの田園都市に住むキム・ギチョルさん(仮名)を訪ねる。
軍人だったキムさんは、引退後フィリピンに移民して200万ウォン前後の年金で余裕のある生活をしている。
自らを特別に成功したり、下積みや失敗を経験しなかった普通の人間だと言うキムさんは、裕福なフィリピンにある別荘地で家政婦と運転手を雇い、ゴルフを楽しむ生活を送っている。
最近、こうしたキムさんの話しが韓国に伝わり、説明会まで開かれるようになった。
キムさんの移民談を聞いた何人かの人は既に移民を決めた。

制作陣は現地に適応出来ない例を挙げ、韓国人よりも先に東南アジアへの移民ブームが起こった
日本からマレーシアやフィリピンに移住した人々の姿を通じて注意点なども伝える。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/12/14/20051214000030.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134530904/
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:20:50 ID:IsT7VQKV
ttp://online.wsj.com/article/SB113450629493521531.html?mod=opinion_main_europe_asia
Squabbling in Kuala Lumpur
December 14, 2005

WSJ(アジア版、社説):クアラ・ルンプールの(つまらない)小競り合い(概要、要約)

クアラルンプールで行われている東アジア・サミットというのはアジアの地域的連帯をはかる
という目的で各国の高官らの集まるものだったはずだが、今回は中国が日本を孤立化させえよ
うとする努力を行い、地域への中国の影響力を高めようとがんばっているわけで、アメリカは
招待されないので、心配しながらショーを眺めるばかりである。
(it has put some serious, simmering spats on display, furthered China's efforts to
isolate Japan politically from its neighbors and allowed Beijing to boast of expanded
regional influence. Sidelined, the U.S. can only watch uneasily.)

これは、もともとマハティール前首相が言い始めたことで、最初は参加国が10に限定されてい
た(日本、中国、韓国、ASEAN)。マレーシアの現首相、Abdullah Ahmad Badawiはもう少し許容
的になって、オーストラリア、ニュージーランド、インドを含める事になった。

アメリカは、この会議の条件に同意するなら参加可能といっているが、その条件の中には
「内政不干渉」と「武力の行使を拒否すること」というのが入っている。

アジアはピョンヤンからタイの暴動事件に至るまで不安定な状況が続いているので、アメリカは
戦後長らく軍事基地をおいているわけで、そうした条項には日本がアメリカの意を組んで(アメ
リカの除外に)反対し、オーストラリアは条件付でそれを認めている。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:21:16 ID:IsT7VQKV

今回は中国が靖国問題を理由に、日本の首相との二国間会談を拒否するということがおきていて
韓国のノムヒョン大統領も類似のことを言っている。ノムヒョン大統領は渋々ながら会談に同意
したようだが、日米韓の三極会合のめどは立ちそうに無い。

ロイターに拠れば、小泉首相は、そういう理由で首脳会談を拒否するということが理解できない
と語っている。それにはWSJも同意である。
("I cannot understand why we cannot hold a leaders' meeting because of a single issue,"
Reuters reported Mr. Koizumi as saying of the East Asian Summit snubs. Neither can we.)

中国の急速な軍備拡大と、日本の軍備強化の潜在的可能性の問題が持ち上がる。
韓国が民主主義国に日本とではなくて、共産中国と連帯することにより大きな効果を期待して
いることには、WSJとしても喜べない。
(The fact that Seoul now sees a better outcome in siding with communist Beijing against
a democratic Japan isn't cheering, either)

東南アジアには地域的なサミットのメカニズムとしてASEANがあるので、マレーシアの首相が、
それに加えてもう1つの仕組みを作りたいというのは、中国中心の通商ブロックを作る為とみなせる。
彼は二国間通商協定ではなく多国籍メカニズムが必要というのだが、これは今後をみることにしよう。

ところで、中国がアジアでの日本の影響を減少させようと躍起になるということは、アメリカと日本の
安全保障の関係強化を促すかもしれないので、アメリカとしても得るものがあるというべきかも
(China's efforts to reduce Japan's political influence in the region ・・・・ will
strengthen Tokyo's longstanding security ties with the U.S. At least Washington is
getting something out of this high-handed exercise in realpolitik.)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:30:38 ID:1AvWGwUu
やはり、ASEANは今後さらに危険になると思います。

一つは、>>59に述べた、ASEANと日本との歴史的経緯から、潜在的な反日の
残り火はまだくすぶっていることです。
そしてこれが、国力の増大に伴う自我の増大で、自信を深めれば対日強硬姿勢と
反日再燃が多かれ少なかれ、いずれ必ず起こるということです。
今ひとつは、>>60に述べたように、ASEAN各地への華僑の侵蝕が進行していることです。
大昔からいた華僑もいるでしょうが、その彼らも「中国人」であり、一様に反日史観を唱える危険性が高いのです。
さらには>>76のように、朝鮮人がASEAN各地へと侵蝕を開始していることです。
中国人+朝鮮人の反日黄金タッグが来ればどうなるかは明らかです。

そして、これら三つが合わさるとき、結果は見えています。

不確定要素があっても、大筋において、ASEANの反日世論が再燃、激化する可能性は、極めて高いと思います。

問題は、これをどうすれば改善できるのかです。
日本はより積極的に、ASEANへの友好親善の努力が必要だと思います。
経済しか強みのない日本ではやはり各種の支援などをうまく使うことでしょうけど、上手くできるかな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:51:14 ID:E4d8W8l5
>>79
ASEANの「反日」?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:55:21 ID:Y/5ky/IM
>>79
心配はいらん。
ASEANの国々はちゃんと知っているよ。
チョンとチャンコロが日本人を装って傍若無人に
振る舞い、ASEANに反日感情を
植え付けようと躍起になっている
ことくらい…。
見事にハズレてるみたいだがね…。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:15:17 ID:ZNHdJazP
経済とマスコミを牛耳ってるのは華僑だ。
現地人は華僑に対して面白くないと思ってるよ。
現地人に反日などない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:15:36 ID:A2THIHxt
笛吹けど踊らず。

音痴が為に、ただの騒音、ご近所迷惑と。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:50:21 ID:IACUdHEg
>>82
華僑がいないと日本企業も進出できないじゃん
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:08:01 ID:LD3AvuC8
>>79
弱腰だから批判されるんだよ。
ロシアなんて強気に押してウクライナとかを懐柔しようとしてるだろ。
国際政治は弱いと叩かれる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:53:03 ID:4TOSww0h
ASEANは日本と中国のかき回しに負けてはならん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:22:30 ID:zSzqyfsW
しかし姉歯喚問のせいでメチャ霞んでますなw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:46:06 ID:1AvWGwUu
フィリピン大統領外遊中、元国防相ら政権移譲要求騒ぎ


 【マニラ=遠藤富美子】クアラルンプールでの東アジアサミットに出席しているアロヨ大統領が不在のフィリピンで、現政権を批判する元国防相らが13日、「移行政府の樹立」を宣言、現政権に移譲を求める騒ぎがあった。

 ブニエ大統領報道官は14日、「宣言は不幸で哀れなもの」と一蹴(いっしゅう)。
元国防相らに同調する動きは広がっていないが、アロヨ政権下の政情不安は続いている。

 「政権樹立」を宣言したのは、ラモス政権下のアバット元国防相(80)ら。
13日夜、マニラ首都圏の「クラブ・フィリピーナ」に集結、「アロヨ政権は汚職と欠点だらけ」などとして、「平和的な」政権移譲を求めた。
同クラブは86年の政変で、アキノ元大統領が新政権樹立を宣誓した場所だった。

 これに同調する動きはなかったが、同国では国軍や警察関係者による蜂起(ほうき)のうわさが絶えない。
14日には、2003年7月、国軍腐敗などへの不満からマニラ首都圏のホテルを占拠した国軍兵士の1人が、公判先で逃亡。
地元テレビによると、「信頼できる政府を求める戦いに加わる」との声明を残していた。
アロヨ政権には6月、昨年の大統領選時の開票不正疑惑が浮上。
弾劾が申し立てられ、9月に同案の否決が確定したが、政権を揺るがす火種はくすぶったままだ。

(2005年12月14日21時26分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051214i415.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:51:18 ID:1AvWGwUu
東アジア首脳会議、宣言採択…来年はフィリピン


 【クアラルンプール=吉山隆晴、花田吉雄】将来の「東アジア共同体」創設など
地域協力のあり方を話し合う第1回東アジア首脳会議(サミット)が14日、マレーシアのクアラルンプールで開かれ、サミットが「この地域の共同体形成に重要な役割を果たし得る」との決意を表明したクアラルンプール宣言を採択した。

 サミットには、東南アジア諸国連合・日中韓(ASEANプラス3)にインド、豪州、ニュージーランドを加えた計16か国が参加し、日本からは小泉首相が出席。来年はフィリピンで開催することで合意した。

(2005年12月14日19時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051214i112.htm



来年フィリピンは軍事政権にでもなってたりして。>>88
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:53:21 ID:Qwn0ZZNb
>>88
いつものことだ。がんばれアロヨたそ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:58:40 ID:Qwn0ZZNb
>>77
>最初は参加国が10に限定されていた(日本、中国、韓国、ASEAN)。
ASEANだけで10カ国なんだが、いい加減だなあ。

>そうした条項には日本がアメリカの意を組んで(アメリカの除外に)反対し、
結局TAC加盟は条件のままで、アメリカは将来にわたってまず入れないだろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:02:31 ID:VTiVtOp5
中国は近々崩壊する国だから、あまり重要視する必要もない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:27:08 ID:Qwn0ZZNb
>>92
それは困るね。日米は崩壊を阻止しなくちゃ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:27:43 ID:LD3AvuC8
>>91
アセアンは増えたからじゃないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:48:11 ID:Qwn0ZZNb
>>94
ああそうか。でもマハティールがEAECを提唱したのが1990年で
当時はASEANは6カ国だが・・・香港を別に数えてたのか?
だいたいEAECとEACをいっしょくたにするのはどうかね。
EAECは中国も反対してたんだから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:48:30 ID:1AvWGwUu
小泉首相が中国の首相にペン借りる→各国外交団から拍手


14日の東アジアサミットの首脳宣言署名式で、
小泉純一郎首相が中国の温家宝首相から毛筆ペンを借りて署名する一幕があった。
署名式では、温首相と小泉首相が隣り合わせの席順。温首相が持参した毛筆ペンで署名を終えると、
左隣の小泉首相は自席前に用意されたペンは取らず、温首相の方に右手を差し出した。
温首相は一瞬戸惑った表情で右側のアブドラ・マレーシア首相の方を見たが、
すぐに小泉首相の意図を解して毛筆ペンを手渡した。小泉首相はこのペンで署名した。

この一幕に、会場にいた各国外交団から拍手が起きた。
冷え込んだ日中関係を懸念する外交団の拍手には
「ペンの貸し借りが両国の関係改善につながってほしい」という期待が込められていたようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000138-mai-pol



あ〜、あの拍手はそういう意味だったのか。
本当、純ちゃんってすごい人だね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:54:23 ID:4vARjvpr
>>96
あら、洒落たことするね。関連した故事は思いつかんが、臨機応変の才に恵まれてるな。
日本が署名できるようになったのは、中国の協力・譲歩もあってこそだし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:15:37 ID:4vARjvpr
筆を借りる故事をぐぐってみたけど、手ごろなのがないなあ。
歌舞伎の傾城反魂香とか、今昔物語の芦刈ぐらいか。ちょっと面白いかも。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:53:02 ID:1AvWGwUu
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2005/12/14(水) 21:36:20 ID:mSHUeutC
インド人にむかついたから中国と組もう。

今日発売の日本版ニューズウィークに、インド高官とやらが
将来の日印戦略的同盟の可能性を聞かれ、
「あと10年も経てば、日本の話題なんて誰もしなくなる、
そんな国と同盟を組むメリットは無い」

悲しいです。




インドも要注意か・・・
頑張れにっぽん!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:04:42 ID:9TXbUv2d
日本の凄さは、いなくなってはじめて分かる
日本人は、日本を出て、はじめて日本人になる
台湾人は、日本人がいなくなって、はじめて台湾人になる
日本がなすべきことは、中国と韓国からいなくなること
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:14:30 ID:S2gwZbXu
東南アジアねぇ..
偉くなったもんだねぇ..
戦前は、日本が自信を与え、日本が宗主国を蹴散らし、
独立後は、日本が技術や経済を援助し、アメリカが共産主義から守り、
そして今日の東南アジアがあるんだけどねぇ..
「ほんに、えろうなりはりましたなぁ」。。。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:19:43 ID:zi7DPrqv
日本は「インド、オーストラリア、NZにも頼んで何とか中国を牽制しよう」とか
「ASEANとかインドとかみたいな中国の周りの国を成長させて中国を牽制しよう」
とかいった他人任せの中国牽制をやめて、日本単独で中国と対抗しうる、
中国を上回る実力をつけようよ。
どいつもこいつもちょっと伸びたら日本を馬鹿にしてさ(´・ω・`)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:06:07 ID:O39KK818
うん、だから政治とか外交はおもしろいよね。
第二次大戦中アメは、日本と戦争しているあいだでも、早くから
日本が負けた後、ロシアが勢力を伸ばすことを警戒していた。
日本も大まかな世界の勢力均衡とかをイメージできる力が
ほしいね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:30:19 ID:zi7DPrqv
【インド】アジアで存在感増すインド、東方外交を積極展開、ASEANなどと連携強化へ


1 名前:諸君、私はニュースが好きだφ ★[] 投稿日:2005/12/14(水) 14:55:13 ID:???0
 インドがアジアでの存在感を増している。
マレーシアのクアラルンプールで行われている一連の首脳会議の中で、東南アジア諸国連合(ASEAN)と自由貿易協定(FTA)締結に道筋をつけたほか、東アジア共同体構想の議論にも発言力を高めた。
同地域との連携深化を狙う中国同様、大国としての地位を固めつつある。

 今月9日、ASEANとの経済閣僚会議に参加したカマル・ナート商工相は来年中にASEANとのFTA交渉を完了し、07年1月に締結することで合意したと発表した。
昨年ASEANとの間の貿易額が前年度比で4割も増えた実績をてこに、経済面での連携強化を積極推進する考えだ。

 またASEAN+3(日中韓)の枠組みへの参加を希望していたとされるインドは、9日に行われたASEAN+3経済閣僚会議の昼食会への同席が認められ、部分的ながら「+4」の枠組みを実現するなど、ASEANにとって無視できない存在になりつつある。

 13日に開かれた日印首脳会議でも、今年4月の小泉首相訪印時に協議した経済連携協定の締結に向け準備を加速することで合意。
来年予定されるシン首相の訪日などについても話し合いが行われた。

 日本は東アジア共同体をめぐる議論で、中国の影響力を牽制(けんせい)する目的で、インドにサミット参加を積極的に働きかけてきた。
国連安全保障理事会の常任理事国入りなど共通の目標を掲げる日印両国だが、今回のサミットを契機に、インドは日本にとっても政治・経済両面でその重要性が強まったことは間違いない。

ソース(FujiSankei Business-i) http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200512140010a.nwc
別ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20051214/mng_____kok_____002.shtml
関連スレッド
【政治】 日本とインド、常任理事国入りへ連携強化…小泉首相&シン首相、会談で一致
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134460844/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134539713/
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:49:07 ID:wDpNQk8S
 ∧_∧    ビビビビ
/ 軍 \  。)))))))) ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/        (-@∀@)< 英米鬼畜ヲ殲滅セヨ、、、大東亜共栄圏バンザイ !
( つ二/)          (φ 朝 )  \_________
  __    ビビビビ
/GHQ\  。)))))))) ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・⊇・)/        (-@∀@)< 一億総懺悔、、、新憲法バンザイ !
(☆つ二/)         (φ 朝 )  \_________
  _〜    ビビビビ
/ソ連\  。)))))))) ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・д・)/        (-@∀@)< 鬼畜米帝ヲ殲滅セヨ、、、共産主義バンザイ !
(★つ二/)         (φ 朝 ) \_________
 ∧_∧    ビビビビ
/ 中\  。))))))))  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ハ´)/        (-@∀@)< 南京大虐殺、、、謝罪セヨ、賠償金払エ !
( つ二/)         (φ 朝 )  \_________
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:14:38 ID:2OG+NAnR
流石にこの板の住人は分かってるな。
既にアセアンも日本の片思いに付き合う気は無くなった事を理解している。

タイ、マレーシア、インドネシア、(&シンガポール)のアセアン中心国が、
自国の政策の独立性の為に、日中の双方に対してバランスを取りたいと願い、
それをもたらすインドに脚光が当たったのが、今回のサミットの基本構図でして。

しかし、他の板の「今後はタイやインドと組もう」とか言ってる香具師らは、
当のタイやインドの意思を全く省みていないように見える。

国際関係になると、相手を知る前に自分勝手な結論を出すってのは、
右も左も変わんないよな、日本人て。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:42:47 ID:ZVi0QhT6
ASEANは有望な市場を持つ中国に接近したい。
しかし狡猾な中国を差しで相手にするのは怖い、そこで日本、インド、ロシア、豪州を巻き込んで
リスクをヘッジしようという話。
東アジアサミットの主体はASEAN。所詮、日本も中国も駒でしかない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:13:14 ID:HVktNQ9H
ただインドとの連携は強めておくに越したことはないな。

国連改革しかり、対中牽制しかり、ASEANへの影響力しかり。
インドが中国に近接したら物凄く面倒なことになるし。

インドもそれをわかってるから日本に対しては「中国カード」を、
中国に対しては「日本カード」を使う。

インドがちゃんとした外交をしてるのがよくわかる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:29:45 ID:PSXCEX6P
>>107
ロシアなんて中国以上に狡猾で卑劣な国なのに・・・、こんなのを入れたらますます怪しくなる
範囲も無意味に広がってろくなことがない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:51:16 ID:9HRL7Nbt
>>108
インドってのはなかなか面白い国だよ。
国境問題片付けて対中接近するかと思えば、原子力協力で対米接近。だけどSCOにオブザーバー参加して
中露に配慮。はたまたイラン問題で中露と足並みをそろえるかと思えば、IAEAのイラン非難決議では
アメリカに同調して土壇場で賛成にまわる。
最強の全方位外交ですな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 05:09:59 ID:f6B7ZZzw
それでいてイランからのパイプラインは計画通りやると言ってる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:37:33 ID:zi7DPrqv
【中国】温首相「東アジアサミットにロシアの参加も」米国警戒か


 温家宝・首相は14日、マレーシアの首都、クアラルンプールで開催された東アジアサミットで演説を行った。
米国の東アジアサミットへの関与は容認するが、ロシアの参加も必要との認識を示した。
14日付で中国新聞社などが伝えた。

 温・首相は、東アジアサミットの開催を「東アジア地域の協力にとって、新たなステップだ」と評価した。
一方で、「協力は始まったばかりで、発展のためには長い時間が必要」とも述べた。

 また、「東南アジア諸国連合(ASEAN)が、協力過程の中で主導的役割を果たすことを支持していきたい」
「インド、オーストラリア、ニュージーランドと共に、東アジア地域の発展を推進していきたい」として、中国の影響力突出を危惧する声の沈静化につとめた。

 さらに、「ロシアの参加を歓迎すると同時に、米国やEU(欧州連合)などとの協力も歓迎する」と述べた。
この発言は米国の影響力が強まることに対して、警戒感を示したものだと考えてよい。

 東アジアサミットは同日、「クアラルンプール宣言」を発表して閉幕したが、宣言への署名時に、小泉純一郎首相が隣に座っていた温・首相にペンを借りる一幕もあった。
つかの間の談笑。
首脳会談もできないほど冷え込んだ関係の中で、土壇場の「日中合作」だった。(編集担当:菅原大輔・如月隼人)


(サーチナ・中国情報局) - 12月14日20時18分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000024-scn-int
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:40:32 ID:zi7DPrqv
靖国参拝、間接的に批判 韓国大統領、サミットで


 【クアラルンプール14日共同】韓国の盧武鉉大統領は14日、クアラルンプールでの第1回東アジアサミットで、過去の歴史問題に向き合うドイツを評価する形で、間接的に小泉純一郎首相の靖国神社参拝などを批判した。
 韓国政府によると、盧大統領は「ドイツは歴史問題を徹底して清算した」と強調。
欧州連合(EU)の統合過程でドイツとフランスが「覇権争いを節制し、献身的な支援を惜しまなかった」と述べ、東アジア共同体構想をめぐる日中のつばぜり合いにもくぎを刺した。
(共同通信) - 12月14日22時15分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000258-kyodo-int
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:47:06 ID:zi7DPrqv
東アジア首脳会議閉幕 「共同体」多難な船出


 【クアラルンプール=岩田智雄】将来の地域統合構想「東アジア共同体」の創設を目指す初の東アジア首脳会議は十四日、「首脳会議は共同体形成に重要な役割を果たし得る」などとするクアラルンプール宣言に調印し、閉幕した。
東南アジア諸国連合(ASEAN)は共同体作りの“主役”であるはずだが、一連の会議では日本とインド、中国の駆け引きに加え、メンバーではない米露両国の動きが共同体の行方を左右する現実が浮き彫りとなった。
 議長のアブドラ・マレーシア首相は終了後の記者会見で「東アジアの平和と安定、発展を目指すとの決意を首脳間で共有できた。会議は成功だ」などと成果を強調した。
 同首脳会議では、鳥インフルエンザ対策でウイルスが人から人へ感染する新型ウイルスに変化することを防止することや、治療薬の備蓄で協力することをうたった宣言文を採択。参加十六カ国が共通の問題に対処する初めての指針となった。
 だが、一方で「会議の推進力になる」と宣言しているASEANが大国の駆け引きに振り回されたのも事実だ。
 ロシアの新規参加問題について、アブドラ首相は会見で「ロシアが参加を望んでおり、高級事務レベルに検討を指示する」と明言。
実際、十三日に行われたロシアとASEANの首脳会議ではロシアの参加を強く歓迎するとの声明を出した。
しかし、会議筋によるとシンガポールやインドネシアがロシアの加盟に反対し、「ロシアとASEANの経済関係は極めて薄く、ロシアはASEANに支援をしたこともない」との厳しい意見もあったという。
 ロシアの加盟をめぐっては、背景に米国の影もちらつく。インドネシアは米国からの武器禁輸措置の解除をようやく得たばかりであるのをはじめ、ASEAN諸国にとって米国は主要な貿易相手国でもあるからだ。
 首脳宣言では、「ASEANを原動力に他の参加国と協調していく」としたが、日本と中国、インドに加え、域外国の米露が影響力を及ぼす中でASEANがどれほど調整力を発揮できるのか。
次回首脳会議は来年十二月にフィリピンで開かれるが、下手をすれば、首脳会議が、スーパーパワーによる“草刈り場”となりかねない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:47:12 ID:zi7DPrqv
     ◇
 【クアラルンプール宣言】
 一、東アジア首脳会議は、地域における共同体形成で重要な役割を果たし得る。
 一、首脳会議は東アジアの平和と安定、繁栄の促進を目的に、幅広い戦略的、政治的、経済的な問題を討議する対話フォーラムとして設置した。
 一、この地域の共同体構築に向けた首脳会議の努力は、東南アジア諸国連合(ASEAN)共同体の実現を補強し、進化する地域の枠組みの不可欠な一部を形成する。
 一、首脳会議はASEANを原動力として他の参加国が協調し、世界的な規範と価値を強化する、開放的で包含的な上に透明で外部志向のフォーラムである。
 一、公正、民主的な環境での平和共存を確保するため政治、安全保障の問題で戦略的対話と協力を促進する。
 一、域内発展格差を是正し貧困を撲滅、経済的安定と発展を促進する。
 一、文化の理解、人と人の交流を進め、環境保護、感染症予防、自然災害軽減を促進する。
 一、首脳会議はASEAN議長国が主催、毎年のASEAN首脳会議に合わせて開催する。様式は参加国により再検討される。
(産経新聞) - 12月15日2時57分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-00000009-san-int
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 08:38:09 ID:GVa71x8c
インドのひとり勝ちつーかインド日本かな
後から出て来ていきなり域内ロードマップ出してきてアセアンに納得させた
中国は日本では中国の思い通りと言う報道しか出てないが、日本が無関心
のポーズを取りアセアンが中国の脅威を恐れ日本を必死に引き留めてる記事と挿絵なんかで見たぞ
アセアンに対して今回は日本は常に受け身、対して中国はこれまでないほどの攻勢
で亜サミットはインドが存在感をしめし「民主化」「開かれた」を宣言文に入れさせた
明らかに日印がG4発足当時から綿密に下地作ったの丸出し
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:06:28 ID:zi7DPrqv
>>99
ちなみにインドにむかついても中国と組むことには絶対反対。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:08:00 ID:zi7DPrqv
どこの国とも常に一定の距離を置くことが必要。
多分一番(相対的に)信用できる国はやはりアメリカ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:12:59 ID:j5HZZzs2
確かにG4は失敗したけど全ての外交レベルでどでかいパイプ作ったのは今後十年の財産やね
今回の会議に関しては中国の嫌がる事しかしてないw
でも中国はインドに離れて欲しくないので批判や牽制できない、日本は靖国を逆に使える最強のカードまで
昇華させた、今日の読売でなんと国民の73%が中国を信頼してないとの事、日本の与野党とも
中国脅威論を唱え米と足並をそろえた、中国は内政でこれ以上雇用を失い暴動が起きるのは五輪前には
絶対できないから、過半数を占める日米外資を必死で引き留めなきゃいけない
日本がインドシフトのポーズ取るだけで、中国公営の新聞が取り上げる程気にしまくり
日本の外交なかなかしたたかになってる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:39:22 ID:4IxzOpPW
良く日本が米のポチだと言うが果たしてそうか?
確かに独仏なんかは米に意見するが米が聞く耳をもたない、しかし日本は肉にしても反発して
当初、米と同じ条件で輸入しろ!だったのが20ヶ月、危険部位は取り除くまでもって行った
またMD構想も当初六割日本負担だったのが三割に値切りまくった、
米が意見を聞く国は世界でも日英位じゃね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:45:42 ID:pPcTzsLF
一応、日米の対中世論調査。


中国「信頼せず」72%…読売・ギャラップ世論調査
2005年12月14日 (水) 21:45
読売新聞社と米ギャラップ社が実施した日米共同世論調査によると、中国との関係を「悪い」と見る人が、
日本では73%と過去最高となる一方、中国を「信頼していない」という人も日本で72%、
米国で53%と過半数に上るなど、日米両国民が中国を厳しい目で見ていることがわかった。

 調査は、日米両国の有権者を対象に、11月中旬から下旬にかけ、電話聴取法で実施。
対中関係について、「悪い」と見る人は、日本側では、中国で相次いだ反日デモや東シナ海のガス田開発を巡る対立などを反映して、
昨年調査より13ポイントも増加。米国でも、「どちらとも言えない」(51%)が多数だったものの、「悪い」は23%で、昨年調査に比べ7ポイント上昇した。

 特に、中国の軍事力増強を「脅威に感じる」と答えた人は、日本側で76%、
米側では74%に達しており、対中感情悪化の大きな要因になっているようだ。

 日米関係では、「良い」と評価する人は日本側で51%と、2002年調査以降、
3年ぶりに半数を超えた。米側も、昨年調査比6ポイント増の59%で、良好な両国関係を反映する結果となった。

 ただ、信頼度では、米側で「日本を信頼」が76%に達したのに対し、日本側では「米国を信頼していない」が昨年調査と同じ53%で、3年連続で多数を占めた。

ttp://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20051214/20051214it16-yol.html


意外だね。アメリカって、こんなに日本を信頼してるとは・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 10:19:09 ID:T9yMoL0D
能天気なんだよ、一般アメリカンは。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 13:20:44 ID:myCnxYVI
占領統治、日本バッシングに続いて日本パッシング、バブル崩壊に長期不況を仕掛けて
草刈と、散々叩いた後だしね。それで反米に傾くどころか、持ち直して短所を改め、
今度はもっと上手くやろうと親米の手を差し出す国だから。呆れを通り越して愉快かと(笑

何度も殴り合ってるうちにリングパートナーになったつーか、あっさりした楽天家の気質は、
あっちにも通じるものがあるんじゃないのん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:02:29 ID:nbqXdN/X
中国みたいな非民主国を信用しろっていうほうが難しいね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:12:06 ID:glsyHlJD
>>122
楽天的じゃないよ。日本がそれだけ譲歩や提供しているということ。それを面白くないと思っている
日本人が多いから反米は大きいのだろう。最大の新米国であった日本やイギリスでも反米が広がって
おりあまり良い傾向じゃない。ただアメリカの場合、嫌いな人も多いが、アメリカンドリームを信じて惹き
つけられる人も多い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:12:53 ID:myCnxYVI
まあ、巨額の対中ODAを延滞もせずにきちんと返済し続けてきたんだから、
相応の信用はしないととね。崩壊や暴発に備えた予防線を張るにしても。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:27:58 ID:nbqXdN/X
>延滞もせずにきちんと返済

そんなこと当たり前だろw
借金踏み倒しがデフォか?www
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:39:01 ID:f6B7ZZzw
>>127
残念ながらそれがデフォ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:51:40 ID:hgOVExbr
ミャンマーが批判されて中国が批判されないのはなぜ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 16:55:44 ID:6CsYdEDn
>>129
君、国際政治つーのをしらんなあ
思い切り暗に牽制しとるがな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:46:58 ID:5ynIKOdo
東アジア企業、「統合」先取り・広がる貿易自由化
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051215AT2M1401X14122005.html

 【クアラルンプール=長尾久嗣、鈴木壮太郎】14日の東アジア首脳会議(サミ
ット)で「東アジア共同体」構想の本格的な議論が始まった。実現にはなお不透
明な部分が多いが、実際のビジネスを軸にした結びつきは着々と強まっている。
求心力は域内の豊富な天然資源や市場としての魅力。企業の投資や調達は東南ア
ジア諸国連合(ASEAN)を中心に日中韓やインド、オーストラリアに広がり、
共同体構築の土台となりそうだ。

 インドの有力財閥タタは11月下旬、豪州の鉄鋼最大手ブルースコープ・スチー
ルと合弁会社を設立。表面処理鋼板などの生産を開始する。2月にはシンガポー
ルの鉄鋼会社を買収、7月には豪州でも炭坑開発事業への出資を発表している。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:49:37 ID:5ynIKOdo
アジアの印僑(NRI)系企業グループ
http://indokeizai.com/inkyo/inkyogroup.html

▼タクラール(thakral)グループ
 シンガポールに拠点を置き、多角化、海外進出に積極的です。香港を含め、東南
アジアをメインに展開していますが、特に中国、上海、成都などでの家電AV機器
製造、などに注力しています。中国語では「徳加拉」と書き、上海徳加拉電器有限
公司、中録徳加拉家庭娯楽有限公司、海中録徳加拉音像発行有限公司などがありま
す。同じくNRIグループのヒンドゥージャと合弁を図り、インターネット事業を展
開もしています。ハードウェア販売、ソフト開発などIT関連での展開が増えてき
ており、また、ロシアや東欧などへの進出なども見られます。

▼ウサハ・テガス(usaha tegas)グループ
 マレーシアに拠点を置き、海外進出は積極的ではなく、マレーシア国内での多角
化を行っています。不動産開発、通信、メディア、レジャー、電力、などを展開し
ています。通信系コングロマリットであるビナリアン社(Binariang)を傘下にお
いており、NTT、ドコモ、BTなど数多くの合弁事業を展開しています。またマレ
ーシア移動体通信でシェアトップのMaxisを傘下に置き、通信・メディアでの地位
を築きつつあります。

▼インド・ラマ(indo rama)グループ
 インドネシアに拠点を置き、繊維製造を行っています。インド、ネパール、スリ
ランカ、タイ、等で展開しています。インド展開では傘下のインド・ラマ・シンセ
ティックにより展開しています。この企業はリライアンスの繊維業の後を追うよう
な形で、発展をしており、ポリエステル(インド)など化学繊維への展開に注力し
ています。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:58:31 ID:1UItiAVp
>>130
ミャンマーが不順で致しかたない
ミャンマーに住んでたことがあるから
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 18:59:07 ID:9TXbUv2d
外務省が、日本が滅ぶように段取りをつけてくるから、国民が頑張っても駄目
三国同盟を結ばれたら、何をやってもだめ
同じように、東アジア共同体に参加したら、
どんなに頑張っても駄目
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:10:18 ID:zi7DPrqv
日本は不参加をも視野に、米印豪加露も入れるように交渉すればいいのに。
なぜか中国は「中韓」という極悪同盟の中に日本を傘下にしたいみたいだし。
羊ちゃん国家の日本は
「強い人たちたくさん呼んでもよければ入っていいよ」と言い、
周りの強い国たちを共同体を呼んで牽制しまくって会議を遅らせ、
その間黙々と富国強兵に励む。
全ては日本の国家国民利益の防衛と伸張のため。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:15:00 ID:qxsY7F/1
なんか日本の外交って、ASEANの思惑とズレているんだよ。
現在のASEAN諸国民ってのは、サンケイの記事(政治・軍事)に、
一喜一憂するのではなく、日経の記事(経済)に一喜一憂している状態なのよ。

中国をダシに使って、日本・インド・豪州に貿易(=共同体)交渉での妥協を迫るって構図じゃん。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:18:19 ID:f6B7ZZzw
アメリカ抜きの共同体はもう既定路線だよ。
筆ペン借りの小芝居とかで国民も安心した。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:26:53 ID:nbqXdN/X
ASEAN諸国の関心事は,経済問題だけではないよ。
安全保障問題も喫緊の問題。
アメリカは最近,インドネシアに対して,
武器の輸出を解禁した。そして,ロシアは今回,
マレーシアに最新型スホーイ戦闘機を売却する契約を締結。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:45:52 ID:1mupBqXi
集団安保は前倒しにして、有事のイージス派遣による非核の傘提供は
内示しておいた方がいいね。印豪他の陸海強化と揚陸作戦能力向上も、
方針として早期に打ち出せるとASEANには心強いかと。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:46:38 ID:zi7DPrqv
株長者番付、首相長女が2年連続トップ[タイ]


 金融専門誌「マネー&バンキング」がまとめた2005年の株長者番付で、タクシ
ン首相の長女でピントンター・チナワット氏(23)が2年連続で1位になった。首
相の義兄が2位、長男が4位に入るなど、上位5人は昨年と同じ顔ぶれ。一族別の番
付も昨年に続き、首相一族がトップだった。(以下略)
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_thb_daily.html




そのうちタクシンってインサイダー疑惑とか汚職疑惑で失脚しそうだね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:53:38 ID:1mupBqXi
中国と地続きのASEAN諸国には、ベトナム陸軍との軍事交流を進めてもらって、
正規軍主導のゲリラ戦能力確保と隣接国間協力について、ノウハウ獲得と
戦略策定ができるように勧め方がいいかも。これはASEAN内だけで進めて、
日中韓印豪は直接タッチしない方がいいかも。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:05:45 ID:1mupBqXi
中韓に対しては、中国の軍部暴走時を想定した分裂内乱時の北東部支援計画かな。
中共政権が確実に信頼できる軍管区に特定した軍事交流を進めて、東アジアにおける
対中防衛の動きを容認して貰うとか。

この方向なら、中共政権の後ろ盾に日米印豪ASEANがつく形で、軍部暴走に対して
有効な圧力になり得るかと。現政権が傀儡化して暴走した時は、観念して貰うしか(笑
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:14:20 ID:1mupBqXi
侵略・クーデター時の亡命政権受入れとその正統性主張支援については、
協定化までは難しいにしても、密約を交わしておいていいかと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:14:28 ID:ZQaqvpzM
人材交流も後ろ向きの国に、何を期待するのよ。
ヒト・カネ・モノの経済交流が深まって一体感が高まってこその、集団安全保障でしょうが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:34:41 ID:zi7DPrqv
【フィリピン】日本出稼ぎ減顕著に、8月末で2割低下


 労働雇用省傘下のフィリピン海外雇用局(POEA)がこのほどNNAに示した資料から、日本に向かう出稼ぎ者の減少傾向が顕著になってきていることが分かった。
前年と比較した下げ幅は6月末時点では3.0%にすぎなかったが、8月末時点になると21.5%にまで拡大している。

 上位10カ国・地域の中で、前年実績より出稼ぎ者の数が減少しているのは1位のサウジアラビア、4位の日本、9位のイタリア、10位の英国の4カ国で、このうち日本が最も大きい下げ幅を記録している。

 これには、日本政府がいわゆる「エンターテイナー」を対象に、人身売買防止策の一環として今年3月15日に実施した興行ビザの発給規制強化の影響が出ている。

 海外雇用局のまとめによると、1〜8月に新規雇用または再雇用で日本へ派遣されたフィリピン人海外出稼ぎ労働者(OFW)の数は3万6,903人。
この数字は前年同期実績を21.5%下回った。1〜6月では同3.0%減にとどまっていたことから、下げ幅は7倍に拡大。今後もこうした傾向が続くとみられている。

 また、同期の新規雇用者のみ(3万3,859人)の職種別内訳を見ると、専門技術職関連が3万3,777人と大半を占める。
このうち音楽家・歌手は2万248人、パフォーミング・アーティストは13人となっている。
また、専門技術職以外では◇サービス36人◇製造関連24人◇事務関連16人◇農林水産関連4人◇管理職1人◇販売1人――に分かれる。

 先の地元報道によると、労働雇用省は日本への出稼ぎ者派遣数の減少を受け、フィリピン海外労働事務所(POLO)の大阪支部を閉鎖し、東京に業務を移管したという。

 ■サウジが派遣数首位

 一方、出稼ぎ者の数を派遣先となる国・地域別で見ると、サウジアラビア、香港、アラブ首長国連邦(UAE)、日本、台湾の順になる。
中でも断とつでトップのサウジアラビアには、2位香港の約1.8倍の出稼ぎ者が送り込まれている。

 地域ごとに比較すると、中東が前年同期比7.2%増の26万6,134人、アジアが同3.6%増の19万3,879人、欧州が8.0%減の3万9,191人、北中南米が2.7%増の7,966人、アフリカが3.9%減の5,845人となる。
(NNA) - 12月15日10時29分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-00000035-nna-int
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:54:34 ID:7hoei3R4
>>144
別段、軍事が先でも悪い事はないさね。東アジアでの共同安保体制の確立と協定化は
後回しにして、外交や平和的な軍事交流を通した対中有事の体勢づくりは重要だろん。

実際の有事に、各国が共同安保で臨むかはまだ別として、オプション共有しておきましょと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:58:17 ID:ZQaqvpzM
日本は、就労ビザはおろか、留学ビザや観光ビザさえ、発給が厳しい国。

要するに自分達は日本に信用されていない。

そう考えるよな。ASEANやインドの人々は。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:31:00 ID:7hoei3R4
留学・就労ビザ発給の緩和は、受入れ国別に日本側と相手国側の受け&送り皿の
形成を図って、それとセットで進めた方がいいね。産官学民の出島コミュニティ的なものを。

二国間ベースで計画を検討して、段階的な推進と条件緩和を行えばいいかと。
当面は、留学条件の方で中韓の適用を絞り、ASEAN他に対しては二国間ベースで
コミュニティの核を担う人材育成として緩和・厚遇を打ち出したらどないかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:34:43 ID:5ynIKOdo
>>140
昔から金持ちだから。日本人の感覚で考えないように。
>>145
人材受け入れに関しては中国(香港)のほうがよっぽどオープンだ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:36:58 ID:9TXbUv2d
フィリピンも失ったな
米国の対日政策だよ
フィリピンに対する懲罰と言うより、対日政策だ
訪日するロシア女性が増えたのを畏れたんだろう
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:40:54 ID:9TXbUv2d
外国人女性の売春は、麻薬との絡みでコロンビアやタイの方がメインだった
フィリピンやロシアは武器くらいだからね
売春を理由に人権を振りかざして、実際には生活の糧を奪ってしまった
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:44:14 ID:6iY5/0wF
>>148
時間のかかる留学システムなんぞ、日本が求めている優秀な人たちにとっては無価値。
すでに後手に回っているのに、まだ時間のかかるシステムを提唱するなんて。

米英独豪に掻っ攫われている状況なんだがな。

そんなやり方じゃ日本留学帰国組が、政界、経済界の中心グループになる事はないな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:24:49 ID:zi7DPrqv
比政権移譲要求の元国防相ら逮捕、反乱罪などで起訴


 【マニラ=遠藤富美子】フィリピン国家警察は15日、「移行政府の樹立」を宣言し、アロヨ大統領に政権移譲を要求したアバット元国防相(80)ら4人を逮捕したと発表した。

 警察によると、逮捕されたのは元国防相のほか、エンリケス元予算相らで、反乱罪などで起訴される見込みという。
元国防相らは13日夜、マニラ首都圏の高級社交場「クラブ・フィリピーノ」に集結。「アロヨ政権は汚職だらけ」などとして、「平和的な」政権移譲を求めた。
(読売新聞) - 12月15日22時18分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-00000518-yom-int
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:51:50 ID:7hoei3R4
>>148
ん、留学条件の一部緩和・支援策なら、すぐ先行させたらということ。
同時並行して進める産官学民の両国間窓口への就労も想定付で。

二国間の単位交換制や講座交換も手早く進められるでしょ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:06:41 ID:7hoei3R4
>>154>>152向けだった。

優秀な人材確保という点では、現地進出企業の就労者からの推薦留学の政府支援かな。
就職口か決まってから官産支援で高校・大学へ留学して貰って、学業と企業研修の兼業。

相手国が青田刈りを公認するなら、現地の在学者から優秀な人材を企業が引っこ抜ける。
156日本留学帰国組が、政界、経済界の中心グループ:2005/12/16(金) 00:10:54 ID:/Gvx73yF
日米産業界の巨大軍需利権は
マスコミを総動員した巧妙極まりない詐術で
自公政府と民主党という「野党」を手に入れた。
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/tuzimoto44.htm
小泉純一郎に続いて前原誠司という殆どマンガのような男をでっち上げたのだ。
2005年初秋
冗談としか思えない政治状況が現出した。
日米産業界の巨大軍需利権は
マスコミを総動員した巧妙極まりない詐術で
自公政府と民主党という「野党」を手に入れた。
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/tuzimoto44.htm
小泉純一郎に続いて前原誠司という殆どマンガのような男をでっち上げたのだ。
2005年初秋
冗談としか思えない政治状況が現出した。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 15:03:07 ID:ENX1S8Bm
【中国】ハイテク品輸入急増、ASEANとのFTAで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051216-00000037-nna-int

 東南アジア諸国連合(ASEAN)から中国向けのハイテク製品・部品の輸出が急増している。商務部によると、
今年1〜10月のASEANからの同製品輸入額は昨年同期比31%増の320億2,000万米ドルで、既に昨年通年の
304億7,000万米ドルを上回った。今年7月20日に発効した中国とASEAN間での物品に関する自由貿易協定(FTA)に
基づく関税引き下げ品目にハイテク関連123品目も含まれたことが主因とみられる。相互の貿易税制上の垣根が
低くなったことで、アジア各地に製造・販売拠点を持つ日系各メーカーにとっては、今後は各国・地域の税制や
外資への優遇などもにらんだ供給網管理(サプライチェーン・マネジメント=SCM)や地域統括会社の設立・機能
強化がコストダウンに向けたカギを握りそうだ。

 中国・ASEAN間のFTAでは、サービスを除く物品7,000品目について段階的にゼロ関税化を目指す内容。特に
シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、フィリピンのASEAN原加盟6カ国については、早期の
2010年までの完全撤廃を目標としている。家電、自動車を含むセンシティブ品目については12年まで延長を認める
猶予条項があるものの、デジタルテレビ、DVDプレーヤーを含むハイテク家電・部品123種については10年までに
関税が5%以下になることになっている。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 15:04:05 ID:ENX1S8Bm
 ■貿易・投資で競争激化

 国際商報によると、中国がASEANに輸出しているハイテク関連品の上位10品目と、ASEANから輸入している
上位10品目は約50%が重複。競合状態になっている上、ASEAN側からの対中投資総額が中国の対ASEAN
投資額の35倍に達するなど、ASEAN側がより技術難度の低い部品を中国で調達し、本国でユニット化や
製品化を行う先進国型の分業体制が定着しつつあるのが現状だ。

 さらに、ASEANではASEAN自由貿易地域(AFTA)関連協定により、域内の関税相互引き下げと貿易自由化が
進み、市場統合が実現しつつある。原加盟国6カ国は、適用品目の5%以下への関税引き下げをほとんど完了した。
商務部は「AFTAの出現で、中国が持っていた巨大市場という投資誘致上の武器はもうなくなった。フィリピンや
ベトナムで今年に入って外資導入が急増している一方、中国が伸び悩んでいるのはその表れ」と危機感を募らせている。

 このため商務部では、国内企業の技術育成を促す一方、ASEAN側に対しても、競合している製品での相互
補完性を高めるよう調整を求める方針。ASEAN加盟国のベトナムと国境を接する広西チワン族自治区でASEAN企業を
対象にした大規模な商談会を開催するなど、経済交流の緊密化に向け動き始めている。中国側が一定の影響力を
保持すれば、中国企業のASEAN進出も加速しそうな情勢だ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 15:05:09 ID:ENX1S8Bm
 ■攻勢かけるASEAN

 これに対し、ASEAN側では情報技術(IT)分野で急成長しているインドと中国の中間にある"うまみ"を生かし、
対中FTAをバネに外資誘致に向けた新たな税制導入なども進行中。事実、シンガポールでは自国がもともと保有しない
技術を利用し一定の貢献をしたと認められた場合、法人税を最長10年間減額する「パイオニア優遇制度」を施行している。
特に電子、バイオテクノロジー、医薬、素材産業に力を入れており、04年の対中集積回路(IC)輸出が2.4倍増と
急増するなど成果を上げている。ICでは隣国、マレーシアも同年の対中輸出が1.5倍増となっており、"軽薄短小"型の
ハイテク企業の誘致で中国に一歩リードを取った形になっている。

 流通面でも年内に中国・ベトナム間の高速道開通の目途が立つなど、既に便数や取扱数量が急増している航空、海運のほか
陸運でも中国・ASEAN間では緊密化が急ピッチで進んでいる。進出先で中国が最も多い日系各社にとっては、どの部品を
どこで製造するのが最も合理的か、日本・中国を軸にASEAN各国の制度も視野に入れた部品融通や販売網の構築が
日本・アジア市場開拓での新たなテーマともなりそうだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:03:25 ID:azEzI2+v
中共の主導権を相殺するために豪州やインドを参加させたまでは
よかったけど、中国に逆手にとられてロシアまで入ってきたから
もう東アジア首脳会議は死んだね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:12:20 ID:7qV9z04s
いやアメリカが入らなければいい。
そのうち豪NZは嫌になって抜けるかも
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:14:00 ID:1LUR2LNF
中共は関係ない。
ロシアが自分から入りたいと前から言ってたんだよ。
それに大国同士が牽制しあうので、
ロシアの参加も歓迎だ。
アメリカもカナダも入ってもらいたい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:32:49 ID:qDINGOvu
おれはグレートチョンニダー

ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン デーハミングク ダッシュ!

おれはイルポンを許さない マンセーだから 土人だから
だけどわかるぜ 燃える反日感情 キミといっしょに 思考停止
必殺ファビョル! キムチブレーク ゴミでも犬でも食材に
グレートウリナラ 捏造するぜ おれはグレート! グレートチョンニダー!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:51:30 ID:QFy9OFLM
>>160
ほんと狡猾だよな。
東アジアサミットのプレーヤーを増やしてその機能を麻痺させるとは・・・
まさに「毒をもって毒を制す」
日本はインドネシア、シンガポールと共にロシア参加を阻止しなきゃならんのかな?
しかしいたずらに日ロ関係を悪化させるのも愚作のような・・・
中国にとっちゃ、ロシアのご機嫌も取れて、東アジアサミット骨抜きの野望も遂げれる。
まさに一石二鳥だな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:01:26 ID:Ck4jcAG4
>>164
本気で言ってるのか?
ロシアも参加した方が日本にとっていいに決まっている。
中国の牽制に役立つのはロシアもインドも同じ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:17:50 ID:o3n8J9tw
>>165
いや、プレーヤーが増えてサミットが形骸化することを中国は狙ってるのではないのかと。
サミットが形骸化したら主戦場はASEAN+3になるわけだから、日本は差しで中国と対峙しないと
いけなくなるかもしれない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:25:14 ID:Ck4jcAG4
>>166
気に入らなければ日本は署名しなければいいだけ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:28:04 ID:o3n8J9tw
>>167
しかし、日本が一抜けしたら最悪東南アジアが中国の影響下に入るようなことはなかろうか!?
さすがにそこまで事態が発展したら米国が黙っていないだろうし、ASEAN自身も警戒するだろうから
杞憂かもれないけど・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:42:02 ID:Ck4jcAG4
タクシン・タイ首相一族、金満ぶり突出


 【バンコク=太田誠】タイ経済誌最新号によると、タイ証券市場での時価評価額ランキングで、タクシン首相の長女ピントンタさん(23)の持ち株合計が2年連続でトップだった。

 まだ大学生だが、首相が設立した通信大手シン社の株式約15%などを保有し、総額は約192億バーツ(約590億円)。評価額は昨年から約10億バーツ増えている。

 長女以外でも、長男のパントンテー氏は4位、二女のペートンターンさんが45位、首相の妹インラックさんが62位と続く。
さらに首相の義兄はシン社の最高経営責任者(CEO)で、ピントンタさんに次ぐ2位。
この結果、首相親族の合計は332億バーツと、首相一族の突出した金満ぶりが明らかになった。

 調査に参加したチュラロンコン大のパスック・ポンパイチット教授は、「政権とコネがある企業は、税金逃れや許認可料の低減、独占の継続などで有利な扱いを受け、株価も高騰している」と、政権と一族経営企業との癒着を批判している。

(2005年12月16日22時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051216id22.htm
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:45:36 ID:fEQhNHMp
共同体にこだわる必要はない。
日本はASEAN諸国とおのおの二国間で関係を保てばよい。
おのおのの国とFTAを締結するとかね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 04:53:00 ID:qz/gbg6a
ASEANとのFTAは日中韓ともできつつある。
次は日中・日韓だなw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:00:57 ID:yLzcNKk4
ASEAN
インドネシア ユドヨノ大統領
マレーシア アブドラ首相
フィリピン アロヨ大統領
タイ タクシン首相
シンガポール リー・シェンロン首相
ベトナム ノン・ドク・マイン書記長
カンボジア フン・セン首相
ミャンマー タン・シュエ議長
ラオス シパンドン大統領
ブルネイ ボルキア国王

+3
日本 小泉純一郎首相
中国 胡錦濤国家主席
韓国 盧武鉉大統領

東アジア共同体参加
インド シン首相
オーストラリア ハワード首相
ニュージーランド クラーク首相

参加予定
ロシア プーチン大統領
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:26:22 ID:Ck4jcAG4
中国の報道官は前原の「現実的脅威」発言に対して、
「日本の政治家はもっと日中友好になることをいうべきだ」といった。

日本の政治家は、こういうべきだ。

「中国は”善隣友好”を口にし、”日中友好”を口にするなら、
中国自身が日本への憎悪を掻き立てることにつながる一切の反日政策をやめるべきだ。

すなわち、抗日記念館266箇所(予定含む)を一つを除いて閉鎖すること、
日本の歴史教科書の検定・採択へは干渉しないこと、
中国の歴史教科書の編成に当たっては客観性を心がけ、自国の一方的正当性を強調せず他国の立場と正当性への配慮と反省を示すこと、
南京大虐殺など日中戦争関連の事実の有無や被害者数その他各種の捏造をやめること、
日中戦争は、日本が国際法上有していた正当な権益および軍属一般その他の人命の防衛するという正当な目的と
国民党・中共による謀略により、やむなく戦争に引きずり込まれたものであり、日本は本質的に被害者であると認めること、
また、日本は敗戦により、これら国際法上認められていた全く正当な権益を放棄させられてしまい、明治以来の努力が全て水の泡になり、これは極めて不当なこと、
中国人は終戦後の引き揚げ時において、武器を持たない日本人を略奪し、強姦し、殺害したり、戦前戦時中にも租借地や満州などの日本人に対して同様のことを
行ったり、拷問をしたりといった極めて残虐で非人道的な仕打ちを行っていたと認め、反省すること、
そもそも戦争で殺し合いになってもお互いさまであり、どちらのみが良いも悪いもなく、お互いが被害者であり加害者でもあると認めること、
アメリカを日本への参戦に利用するために、蒋介石らが執拗に工作した際、各種の捏造プロパガンダを行ったり、
日本敗戦後も東京裁判のために捏造証拠に捏造証言をしたりして、無実の大日本帝国をアメリカに滅ぼさせることとなり、無実の日本人を大量にアメリカに殺させ、
無実の日本人を東京裁判の絞首台に送ったのであり、いわゆるA級戦犯は全員無実無罪であり、東京裁判史観は中国国民党の捏造が原因の全く間違った裁判であり、
中国の方が、正しかった日本をアメリカによって崩壊させてしまうという卑劣な真似をしたことを認め、大いに反省すべきこと、
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:26:29 ID:Ck4jcAG4
日本への賠償は周恩来の方針により放棄しており、このことの寛大さを内外にことさらに強調しながら、実際にはこれを免れるような”実質的賠償”を求めるような姑息な真似を一切しないこと、
本来なら日本が全く正しかったのであり、満州国も中国各地への日本の権益も復活させねばならないのに、それにもかかわらず日本はそれらを放棄させられるという大損失を被った上に、
中国は対日賠償を放棄したにも関わらず日本へ過去を理由に恐喝的言辞を突きつけ、日本政府が行ってあげた各種支援への深甚なる感謝を記し、国内に大いに宣伝して中国人民をして日本に感謝させるべきこと、
各種の反日戦勝イベント・記念日などを全て廃止すること、
反日プロパガンダ報道の廃止と中国における報道の完全自由化、日中記者協定の廃止、
日本政府要人による靖国神社参拝への干渉を停止し、さらには中国首脳も靖国に参拝すること、
日本の常任理事国入りへの支持と積極的協力、世界各国への妨害活動を中止すること、
東シナ海ガス田の中間線付近での単独開発を即時停止すること、
領海・領空侵犯の中止、尖閣諸島・沖縄諸島への領有権主張をやめ、またこれらを中国の教科書に”中国固有の領土”などと記載しないこと、
遺棄化学兵器処理費用水増しをしないこと、軍事費の透明性を高めること、核兵器を即時撤廃し、日本に向けた弾道ミサイルを廃棄すること、などを実際の行動で示すべきである。

中国は自分の悪事には全く触れず、日本の悪事のみをことさら抜き出したり、全く無関係な写真をわざとぼやかしたり都合のいいものだけ切り抜いたりして事実と全く異なるキャプションをつけるなどし、
また被害者数を大幅に水増ししたり、証言を偽ったりして、日本による加害事実を捏造、歪曲、誇張、恣意的一方的に紹介し、日本への憎悪・敵意を中国人民が抱くように仕向けている。
このようなことを行いながら、”歴史を鑑とし、未来へ向かう”のでは、歪み誤ったものを”鑑”として向かう未来は、不幸以外の何者でもない。
中国は自分のみが一方的な被害者で日本は大極悪国家だというようなデタラメを述べるべきではなく、正しい歴史認識を持つべきである」
175ブラジルはいいよ:2005/12/17(土) 06:27:32 ID:WUTLP61f
冷静に数字で見るとアセアン10カ国全部のGDPを合計しても
実はブラジル1国とやっと同じぐらい。(近いうちに抜き去るだろう)

南米最大の国ブラジルは日本が必要とする重要な資源はほとんどとれるし、
(資源輸送は太平洋ルートで中東と比べても安全、低コスト、危険な海峡無し)
日系人が150万人以上(世界一)おり、彼らの努力もあり、非常に親日的な国だ。
当然、ロシアや中国のような過去の負(戦争、侵略)の歴史も無い。
一般にブラジルの人は日本人に親近感が強く、また日系人は現地とのパイプ役に
なり、商売がやりやすい。

人口は2億近くあり、市場としても有望だ。国土は世界第4位、
人口、面積とも世界有数、GDPでも世界第8位くらいなので立派に大国と言って
良いだろう。

話すと長くなるが自動車産業を始め、実はBRIKSの中では一番堅実に工業力が
伸びているんだ。アメリカも警戒するぐらいにね。(←このためおおっぴらに
日本ブラジル友好と言えないのだろうが・・・)
日本はこういう国とがっちり付き合っていくべきでしょうね。どこかの国の
ように上辺だけでなく。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:48:18 ID:Ck4jcAG4
あ、あと沖の鳥島を「岩」ではなく「島」であると認めること、
排他的経済水域は、現在の国際判例どおり、日中中間線であると認めること。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 08:35:04 ID:qz/gbg6a
>>734の後半は
日本はバカですといってるようなもんだな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 09:07:34 ID:0zDtwV7M
旧連合国による反日宣伝を為す術もなく野放しにしてる以上、
馬鹿と言われるのは仕方ない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:59:36 ID:qz/gbg6a
みんなそう思ってるのにわざわざ宣言することもない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:27:30 ID:0zDtwV7M
馬鹿は自分が馬鹿である事を知らないのだよ。
つじつまの合わない反日史観の嘘にしがみつく連中も、
そんな嘘に翻弄されてる日本人と同じくらいには愚劣だ。
日本の信用は日本人が誠実さを失わない限りいつの日にか回復するが、
嘘が露呈した嘘つきは永久に信用を失う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:43:33 ID:5uxQWTeo
東アジア共同体は、中国と組むことでロシアへの牽制という使い方もあるのに、
ロシアが入ったらただの反米同盟になってしまう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:12:14 ID:gw4IpBAW
サミット13カ国では石油の輸出余力がない
(インドネシアすら純輸入国になりつつある)
確かにロシアが入ればアメリカがピリピリするかもな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:32:05 ID:YFgMTZt7
ttp://www.iht.com/articles/2005/12/16/opinion/edbowring.php
An Asian Union? Not yet
Philip Bowring International Herald Tribune FRIDAY, DECEMBER 16, 2005

IHT:(東アジアサミット)アジアの連帯か?それはまだ早すぎ


クアラルンプールの東アジア・サミットは木曜日に終わったが、これは中国外交の
大きな失敗といえよう。この事実は中国が過去3年間に進めてきたアジア外交の
好調さから見て驚きといえる。

しかし、この東アジアサミットは、新しく興るアジアの主演者としての中国の存在を確認する
のではなく、 他の国が中国の潜在性や野心に対して抱く疑念を強調するものとなった。

同じ意味で、アメリカの不在は、アメリカなしに幾つかの国の安全保障や貿易史上が
成り立たないことを思い出させた。

東アジア経済ブロックというのはNAFTAやEUと変わるわけではない。
アジア域内貿易はすでに通貨レートや交易でアジア諸国の連帯を正当化するくらい大きな
スケールになっている。しかしクアラルンプールは方向を見出してゆくために必要な信頼と
政治的意思の不在を示した。

中国の温首相の、小泉首相へのすげない態度は、中国国内や韓国でなら良いとしても、
過去の歴史にこだわることで東アジアの主要三国の表面的な近しさとは異なる、他国憎悪が
大きなものであることを示した。

184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:33:11 ID:YFgMTZt7

そういう態度だけでも、東南アジア諸国には戸惑わされるものであって、それらの国にとって
国のアイデンテティとかよりは交易と外交の絆に興味があるのだ。過去の忌まわしい歴史に
焦点をあわせても、地域経済グループを作る協力関係が進展するわけではない。

中国がアジアの自然なリーダーであると自ら信じていることを包み隠そうとしないことも
役に立つことではない。

中国はASEANの10ヶ国と二国間貿易協定を作ろうとしているが、それはより広義の地域
グループの形成をそこなうものだ。中国の動きにならって韓国や日本も二国間協定推進に
動いているのだがそいう二国間協定は実際には東アジアの通商を分散させるものであっても
促進するものにならない。

(中略)

一言で言えば、クアラルンプールのサミットは東アジアの分断腺をしめし、また諸国間の
リンケージを示した。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:05:47 ID:tOZpjZED
中共の主導権を相殺するために豪州やインドを参加させたまでは
よかったけど、中共に逆手にとられてロシアまで入ってきたから
もう東アジア首脳会議は死んだね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:45:56 ID:WjRitZsd
ということで、ASEAN+3で仕切り直しをしましょう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:28:35 ID:Ck4jcAG4
>>185
だからロシアは自分から入りたいといっただけで中共は関係ないって。
それを認めたのもASEANだし。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:25:16 ID:2jsWhqJu
>>186
まずASEAN+0でしっかり固めた方がいい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:19:42 ID:O37xQUN+
●日本は李氏朝鮮の奴隷を解放した
http://nihonjustice.hp.infoseek.co.jp
http://www.geocities.jp/ggg_nihon/
歴史を見直せば共同体も可能かも?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 06:40:21 ID:EYSJvQrF
______________________
|                                |
| 民主党は日本の外交をあきらめます         |
| すなわち民主党は日本の主権をあきらめます   |
| アジアの国々とこれで友好関係が築けます     |
| 領土や領海侵犯も話し合えばわかります      |    
| 有事の際は、その時に議論します ../ 東.| \   |
| ┏━━━━━━━━━━━━━━| ..アジア...|┓ |
| ┃  ⊂二 ̄⌒\    |   * /\共同体.┃ |
| ┃     )\   (  . | *   /   / + ┃ |
| ┃   /__   ) ∧∧ .  /  / ノ)  ┃ |
| ┃  ////  /|  / 中\ / /  / \ ┃ |
| ┃ / / / //\ \( `ハ´)/ _ / /^\) ┃ |
| ┃/ / / (/ *  ヽ      ⌒ ̄_/     ┃ |
| ┃((/    +  ノ      / ̄     ┼  ┃ |
| ┃――――――/     /――――――― ┃ |
| ┃  +     /  /\ \     *      ┃ |
| ┃    ・  /  ん、  \ \ +  ニッポンヲ ┃ |
| ┃ ┼   /(__ (   >   )\  アキラメナイ ┃ |
| ┃    /   /  し'  / /   \((( ))) ┃ |
| ┃  ./ *  /  ( ̄ /     ⊂○´Д`;) ..┃ |
| ┃/     /    )  |   *   /   /〇. ┃ |
| ┃          \_つ    / /^> >  ┃ |
| ┃                 (_)  (__).  ┃ |
| ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |
| 協賛 日教組 解放同盟     党首 岡田克也..|
|_______________________|
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 07:03:10 ID:OSnsAsW5
オンナにモテたければサヨクを見習う事である!!

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1133957197/l50

オンナにモテたければサヨクを見習う事である!!

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1133957197/l50
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:20:21 ID:f5qJAdXv
東アジア共同体でポイントは
アメリカと通貨だよ。
団結してアメリカの戦略に対抗しようというのが基本だ。
東アジア共同体は密になり、アメリカが何か悪さをしようとしたとき
に共同して対抗できる体制をとっておこうというのが基本だろう。
アメリカはドルを基軸通貨としてアメリカの国益に会うように
相場をコントロールしてきた。
東アジア共同体はEUのように共通通貨を持つのが理想だ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:23:57 ID:f5qJAdXv
東アジア共同体でポイントは
アメリカと通貨だよ。
団結してアメリカの戦略に対抗しようというのが基本だ。
東アジア共同体は密になり、アメリカが通貨危機のような何か悪さをしようとしたとき
に共同して対抗できる体制をとっておこうというのが基本だろう。
アメリカはドルを基軸通貨としてアメリカの国益に会うように
相場をコントロールしてきた。
東アジア共同体はEUのように共通通貨を持つのが理想だ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:32:21 ID:f5qJAdXv
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:21:35 ID:0gCsoxBr
強大な欧米資本に対抗する為の東アジア共同体の場合は日本円を通貨にしないとまるで話にならないんだが、
絶対にそれを容認しない愚劣な未開国があるから結局は頓挫する。

毛唐の資本家はニヤニヤしながら有色人種間の反目を煽って漁夫の利を貪り続ける。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:15:40 ID:MMl+ZZJu
【日本vs中国】[良い影響]−[悪い影響]で日本が負けてるのはタイと韓国だけ[12/18]


1 名前:玄武φ ★[] 投稿日:2005/12/18(日) 15:05:19 ID:???

 初の東アジア首脳会議が開かれた先週のクアラルンプールは米国を除く大国のパワーゲームの場になった。地理的には東アジアではないインドや豪州に加え、ロシアのプーチン大統領まで姿を見せ、首脳会議にゲスト参加し、演説した。

▼ロシアがいるのに米国がいないのも妙だが、全体構図を東アジアでの日本と中国の覇権争いと見て、日本の孤立を心配する人もいる。
が、猪口孝中大教授が東アジアの11カ国で実施した世論調査アジアバロメーター2004年版によると各国は中国や米国よりも実は日本から「良い影響」を受けたと考えている。

▼日本、中国、米国などが良い影響を与えているか、悪い影響を与えているかを各国に聞く。
田中明彦東大教授によれば、良い影響との回答比率から悪い影響との回答比率を引いた「純影響」を見ると、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、シンガポール、ベトナムで日本は中国、米国を上回っている。

▼中国の純影響が日本をしのぐのはタイと韓国だけだ。
米国の純影響が日本、中国を上回るのはフィリピンのみ。
ちなみに日本への米中の純影響はいずれもマイナス。
絶対値は中国がわずかに小さい。
米中双方から悪影響を受け、その程度が米国より中国からの方が軽いとの結果だ。
日本は嫌米かつ嫌中の国らしい。

日本経済新聞『春秋』(12/18)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20051217MS3M1700J17122005.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134885919/
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:00:26 ID:B457jrQ0
アジアを望見しろ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:18:38 ID:B457jrQ0
アジアを望見しろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 07:09:02 ID:el5k2/Gn
アジアを望見しろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:33:41 ID:TM/Ydz7y
対米ドル安定化、実情に合わず――アジア開発銀セミナー
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1568241/detail

【ライブドア・ニュース 12月20日】− アジア開発銀行(本部・マニラ)総裁特
別顧問の河合正弘・東京大学教授が20日、東京都千代田区の帝国ホテルで講演し、
「アジア諸国が為替レートを安定させるために、対米ドル安定化を図るのは実情に
合わなくなっている」と話した。河合氏は、同銀行が主催した「アジアサミット後
のアジア経済統合の課題」と題するセミナーに、講師として出席した。

 欧米の地域主義の拡大により、東アジアでも自由貿易協定(FTA)や経済連携協
定(EPA)への関心が高まってきたことについて、河合氏は「FTA/EPAが重層的に
なりすぎて、複雑に絡み合う懸念がある。これらの協定は、カバーする地域が広い
ほどそのメリットがあるので、多数のFTA/EPAを1つにまとめていくべき」と話
した。

 また、東アジア域内で、実質GDP、消費、投資など実質的な景気循環が大きな連
動性、同調性を持つようになっており、マクロ経済的な相互依存の程度が大きくな
っていると指摘。域内為替レートの安定化のための協調が必要で、対米ドルペック
制から通貨バスケット制に移行するのが第1歩と説明した。

 日本がすべきことについて「金融市場のノウハウを提供し、手本となること。日
本の貯蓄が、まだまだ潜在的に高い投資機会があるアジア市場に向かえば、日本の
アジアに対する関心も高まるだろう」と述べた。

 アジアの基軸通貨に関する質問には「このまま発展すれば、中国は2010年半ば
に日本経済を追い越すと言われるが、基軸通貨になるには国際的な信頼性も必要。
貧困や政治体制など問題もある。日本円が基軸になるのが、アジアの中では最も現
実的」と話した。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:52:16 ID:t5ud0x3/
アジアの基軸通貨かぁ。円は日本の経済はともかく外交と軍事で難点があったんで、
安保理入りで補ってからと思ったけど、3点回復傾向の時期だしセットで進めていいかもね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:46:35 ID:IKZ/3gfi
アジアの基軸通貨を円にした場合の
日本のメリットとデメリットを教えてください。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:46:00 ID:OPHt9pnm
比で邦人男性殺害か ミンダナオ島で遺体発見


 【マニラ20日共同】フィリピン国家警察は20日、同国南部ミンダナオ島の南ダバオ州マララグで、大阪府出身の旅行者沢田靖亮さん(25)とみられる遺体が見つかったことを明らかにした。
国家警察は殺人事件として捜査を開始した。
マニラの日本大使館は日本から沢田さんの写真を取り寄せるなどして確認を急いでいる。
 遺体は11日、マララグのやぶ地で見つかった。
首に絞められたあとと刃物で切られた傷があった。髪形や身長が沢田さんと一致するという。
 沢田さんは日本人男性の友人と7日に観光でマニラ入りした後、同島南部のジェネラルサントスを訪れ、友人とともに11日未明にホテルを出た。
友人は数時間後にホテルに戻ったが沢田さんは戻らず、友人は予定通り13日に帰国した。
(共同通信) - 12月21日0時21分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000002-kyodo-int
204メリット:2005/12/21(水) 07:09:28 ID:sfqA8p6V
1・広大な東アジア市場で為替手続きにかかる手間が簡略化する分だけ物価の下落と国家予算の節減に反映する。
2・日本円の弱点である資源や国防上のカントリーリスクが改善される事で日本円自体の信用が強化され、
円経済圏の外から買い入れる物資が概ね安くなる。
3・通貨偽造が困難になり、治安が改善される。
4・日本からの投資が容易になり、東アジア全域が経済的に活性化する。
5・日本経済が対米貿易偏重の現状からバランスの良い体質に移行し、円経済圏の自立性が最大限に維持される。
205デメリット:2005/12/21(水) 07:21:33 ID:sfqA8p6V
1・日本円に関連する通貨偽造事件の数は激増して日本人にとっては従来よりも損になる。
2・日本と比べてモラルが低いアジア社会との経済交流が深まる結果、日本社会の治安維持コストが増加する。
3・円経済圏に属する国の発言力が全般的に強化された結果、
相対的に日本の発言力が低下する場合が生じる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:43:33 ID:+y5yeaBt

●小泉劇場
http://lastsword.seesaa.net/
衛星写真で見る今日のピョンヤンなど
前原幹事長の冒険

●旧小泉劇場
http://lordnippon.seesaa.net/

軍歌
http://nihonjustice.hp.infoseek.co.jp/m/m.html
http://nihonjustice.hp.infoseek.co.jp/1/test.html

●大日本帝國軍と明治天皇
●残酷な西太后と義和団と日本帝國軍
●日本は李氏朝鮮の奴隷を解放した
http://nihonjustice.hp.infoseek.co.jp
http://www.geocities.jp/ggg_nihon/
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:41:33 ID:Yzos+dkd
オーストラリア人は西欧文明の一員である。
オーストラリアは、西欧コミュニティの完全なメンバーである。
米国 英国 カナダ オーストラリア ニュージランド
英語圏5カ国が参加する通信傍受(盗聴)機関「エシュロン」は世界中の電話、
電子メール、ファクシミリ、短波無線、海底通信ケーブル、衛星通信を傍受する。
エシュロンが軍事関連だけでなく,産業スパイ活動に利用されている。
日本企業の海外拠点と本社間のやり取りは米国の政府機関に筒抜けだった。
1997年のアジア通貨危機とエシュロンの関連性の指摘も興味深い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:44:59 ID:Yzos+dkd
マレーシアのマハティール前首相 東アジアサミット「オーストラリアの参加に反対」

「アジアに属さないオーストラリア、ニュージーランドが加わっており容認できない」
と反発した。 「インドは明らかにアジアで、中国も重要なプレーヤー」と語り、
共同体にパキスタン やモンゴルなども参加が可能との見方を示した。他方で
「ロシアには欧州的な要素があり、 当面は含めるべきではない」とした。

豪州はアジアの国なのか西洋の国なのか、はっきり位置づけを決めるべきだ」
「豪州は、多くの欧州諸国以上に好戦的な国家だ。豪州は米国のいかなる行動
をも批判しない。仮に米国が単独でイラクを攻撃すれば、豪州は米側に立つだろう」
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:16:15 ID:+GzXeUBt
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000009-san-int
ミャンマー問題 国連事務総長選びに影? ASEANの信頼揺らぐ 
<産経21日(水)2時47分、部分>

八日にクアラルンプールで行われたASEAN外相の非公式夕食会で、加盟十カ国外相とゲストの
スラキアット氏は、国連事務総長選びとミャンマー民主化問題について集中的に討議、産経新聞が
入手した発言メモによると、この中で多くの加盟国がミャンマーに厳しい意見を浴びせている。
 
インドネシアのハッサン外相は、ミャンマーの軍事政権が自宅軟禁下に置く同国民主化運動の指導
者で最大野党、国民民主連盟(NLD)書記長のアウン・サン・スー・チーさんについて、「AS
EANの一連の会議が始まる直前に軟禁が延長されたことはミャンマーがASEANの顔を平手打
ちしたようなものだ。ミャンマー問題がASEANの団結に影響を与えている」と述べ、ミャンマ
ーを厳しく非難した。
 
議長国マレーシアのサイドハミド外相は、インドネシアのアチェ和平を称賛した一方で、「ASE
ANの信頼性はミャンマーのせいで傷つけられた」と発言。「ASEANは国連事務総長の候補者
を抱える。ミャンマー問題で域内全体が批判される状況を放置するわけにはいかない」と述べ、ミ
ャンマー問題で事務総長選びがしわ寄せを受けることに懸念を示した。
 
夕食会ではフィリピンやシンガポールからも、ミャンマーがASEANの信用をおとしめていると
の意見が相次いだ。

ttp://e.sinchew-i.com/content.phtml?sec=2&artid=200512190001
The ASEAN Way Vs The Burmese Way
Updated:2005-12-19 15:11:13 MYT

もともとは域内通商と経済協力を話し合うASEAN(相互内政不干渉をいう)ではあっても、
DQNな中国の衛星国のようなミャンマーを放置すれば、その信頼性が崩れる。
タクシン首相らの親ミャンマー派にとっても、これは頭痛のタネに。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:58:01 ID:n1orI0nD
ある程度の強制力を持ってミャンマーの軍政を排除できないなら
圧力は中国を利するだけだと思うが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:13:28 ID:EqEHfrSZ
東アジア共同体に反対するなかじまみ○おも日米利権屋なの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:11:07 ID:Xp0m91yg
狡猾なイギリスが日本をけしかけロシアと戦争をさせた。

現在、狡猾なアメリカが日本をけしかけ中国と戦争をさせる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:25:45 ID:jXj+5ySD
>>212
そうか?むしろアメリカにとっては日本と中国に
ある程度は仲良くなって欲しいんでない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:36:12 ID:HNzath3C
アメリカに反日史観を吹き込まれた愚劣な支那が、
日本の足を引っ張ってアジアを分裂させてるんだが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:55:02 ID:sqIog6JV
【捏造】連合国は中国国民党宣伝部に騙されていた!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1134921348/


いや、支那がアメリカを騙したの。
国民党宣伝部が散々工作してた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:00:58 ID:HNzath3C
アメリカが支那ごときに騙されたりするもんかね。
「騙された方が得になる時」でもない限りな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:01:15 ID:HvETrohA
サヨクはナオンにモテるのである。 ナオンを紹介してやるぞ!!

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1133957197/l50
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:09:19 ID:sqIog6JV
>>216
ホロコーストも南京大虐殺もウソ。
まあ、連合軍みんながそれぞれの国益を考えながら
あえて騙されたフリをしたってのはあるかもな。
真珠湾攻撃でさえアメリカは知っていたけど、わざと引っかかったフリをした。
国益のためになるなら、あえて中国国民党のプロパガンダに引っかかった
フリをするというのもありだったかも。
当時のアメリカにとってフィリピンを日本が攻めることが脅威だったわけだし。
日本に敵対的な言論を受け入れやすかった土壌はあったろうな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:02:40 ID:8pfVAtsj
自分の家の裏庭が危ないアメリカに、
東アジア共同体を制御するような余裕は
あるんでしょうか。
ボリビアも失いましたね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:43:21 ID:4+IWrYPU
ttp://online.wsj.com/article/SB113533251876830436.html?mod=rss_whats_news_asia
Boeing May Beat Out Airbus  For Singapore Airlines Order
By ABDUL HADHI  DOW JONES NEWSWIRES December 23, 2005 6:26 a.m.

WSJ:ボーイングがエアバスを退けて、シンガポール・エアの契約獲得の模様

シンガポール航空の新型長距離旅客機の契約をめぐって、エアバスとの商戦を繰り広げてきた
ボーイングは、シングエアから総額$10B(1.1兆円)に上る契約を獲得する見込みとなった。

シングエアは66機から80機間で、オプションで30機以上の長距離航空機を発注する予定である。

"The indication is an order made up mostly of the 777-200LRs and a significant number
of the 787 Dreamliners. A few -- five or six -- of the 747-Advance freighters may also
be part of the order," one of the people familiar with the situation said.

At this point, the airline isn't considering including any Airbus planes in the order,
he and two other people said.

#シンガポールの欧州離れは注目すべき。安全保障に常に不安を持つシンガポールにとっては
#軍事と通商でアメリカの存在を無視できないということと思われる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:29:30 ID:saAMbKF4
◆2ちゃんねる◆流行語大賞2005がデットヒート
     【13】特定アジアをトップにしたい!

◆2ちゃんねる◆流行語大賞2005 投票所 vol.3
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1135378585/
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:50:07 ID:Ubgj8VYX
極東の緊張もアメリカに仕組まれてるような気がするよ
朝鮮と中国がどうしようも無い馬鹿民族だとしても
本当にアメリカのユダヤ資本が戦争でウマーできる環境が整い過ぎてる
何らかの陰謀染みた物を感じるのは俺だけだろうか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:09:44 ID:8pfVAtsj
自分の家の裏庭が危ないアメリカに、
東アジア共同体を制御するような余裕は
あるんでしょうか。
ボリビアも失いましたね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:10:08 ID:8Va6lYbQ
反米、東アジア共同体を唱える憂国保守(朝鮮右翼)に気をつけろ
奴らが狙うのはゾルゲ事件の再現だ!

尾崎秀實:朝日新聞記者、当時近衛内閣の秘書官と深い繋がりがあった、
反欧米、東アジア共同体を提唱、ゾルゲ事件にて昭和19年11月7日死刑。

>コミンテルンは第6回大会で、「帝国主義戦争を自己崩壊の内乱戦たらしめ」、
>「戦争を通じてプロレタリア革命を遂行すること」と決議していた。
>日独と米英の間での「帝国主義戦争」が始まれば、共産主義者の祖国ソ連は安泰であり、
>また敗戦国ではその混乱に乗じて、共産主義革命をすすめることができる、という戦略である。

ソ連の指示通り日本と中国国民党との和平工作を妨害し日中戦争を拡大させ、
その結果日米を対立させ日本を崩壊させた。日本とアメリカの対立、戦争は
尾崎秀實の工作が原因とも言える。

尾崎秀實は、朝日新聞を使い日本に過剰なナショナリズムと白人に対する敵愾心を、
アジア勢力と共に欧米諸国を打倒しようと煽り、日本とアメリカを対立させ日本の崩壊に成功した。
尾崎秀實は日本とアメリカが対立すれば一方的に日本が殲滅させられる事を知っていた
日本は600万人もの戦傷者を出し崩壊、最終的に得をしたのはソ連、中共である。

現代はソ連、共産主義を中国、韓国、北朝鮮の特亜3国に置き換えると良い
日本の崩壊を世界で一番何よりも願っているのは中国、韓国、北朝鮮なのだ。


225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:12:07 ID:v9J/XD70
>>224
日本が崩壊したら中国はどうやって生きていくわけ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:24:22 ID:WjwJZXQo
>>225
全然問題ないでしょう、現に技術を盗み終わった日本企業を追い出しにかかっていますし
資源や食料を日本から輸入しているわけでもないし
経済もフランス、ドイツ、ロシアにシフトすれば殆ど影響ないでしょう。
一番の強みは人命の値段が紙切れ並みに安いことですけどね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:56:53 ID:Qn1qUKYR
>>226
中国以上の国力があって楽に操作できる国は日本ぐらいしかないけど
西欧は国境を接しているわけでもなく現実的な利益のみでしかつきあえないし
ロシアはあまりつつくと現実的に戦争に発展しかねないし
東南アジアや南米に手を出すと欧米・インドが黙ってないし
アフリカも西欧が旧宗主国の利権に手を出せば黙ってないだろし
イスラムは敵の敵は味方ぐらいの付き合いぐらいしかしないだろうし
東のだだっ広い不毛の地で中華主義に生ければよろし
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:38:59 ID:sBG5fNRK
>>227
いままでの日本外交をみてどうして中国を楽に操作できると言う結論になるのか不思議。
中国に楽に操作されるの間違いでは?

日本は脱亜入欧が一番国益になる、これは歴史が証明している。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:26:05 ID:v9J/XD70
欧・米・日はそれぞれライバルである
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:39:09 ID:8IYV+gYW
欧・米・日は友人同士である。

中・朝・韓は大和民族の仇敵であり滅ぼすべき連中である。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:46:21 ID:PRVw1fuH
日本企業の技術を盗んだつもりでいるシナチクワロスw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:11:39 ID:xCd/1iBV
技術を生み出す、元となる泉は大切だよ。
これを失うと日本人はヤバス
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:32:24 ID:8pfVAtsj
自分の家の裏庭が危ないアメリカに、
東アジア共同体を制御するような余裕は
あるんでしょうか。
ボリビアも失いましたね。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:38:48 ID:mhfdJaSk
他殺遺体、沢田さんと確認 フィリピン・ミンダナオ島


 【マニラ24日共同】フィリピン南部ミンダナオ島の南ダバオ州で日本人旅行者、沢田靖亮さん(25)=大阪府出身=とみられる他殺遺体が発見された事件で、同府泉南市から現地入りした沢田さんの両親が23日、遺体を沢田さんと確認した。
日本大使館が明らかにした。
 沢田さんは今月11日未明に同島ジェネラルサントスのホテルを出た後に行方不明になった。
約60キロ離れた同州マララグで同日中に首を絞められた上に切られた遺体が見つかった。
(共同通信) - 12月24日10時57分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051224-00000040-kyodo-int
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 10:28:58 ID:A0bHws78
日本に対する好感度が高い国家ってやっぱり東南アジア周辺中心?

タイとかインドネシアとかその辺りの。オーストラリアもかな?

逆に低い国家は

中国、韓国、北朝鮮、ロシアとかか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:28:51 ID:IIsERwQH
全然違う
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:29:55 ID:0l/6axkl
>>235
東南アジアは暴れてくれたおかげでさっさと独立できたことには感謝するということだけです
中国・朝鮮は太古の昔から日本を僻地属国扱いしてます
ロシアは極東に現れ始めてから太平洋から直接全方位に出入りできる不凍港がほしいだけです
それには日本がとても邪魔です
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:31:29 ID:ftLCp9A7
日本に来る観光客が多い国=親日
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:29:14 ID:xJoKdyI9
恩という概念を理解できない朝鮮人には東南アジアの親日感情を正しく受け止められないらしい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:06:28 ID:oZXl58G1
東アジア共同体というのは、まだ夢の話ですね。
とりあえず、日本は他のアジア諸国のレベルを上げるべく協力するということ。
欧州のようにある程度レベルがそろわなければ、共同体にはならない。
後、覇権主義のシナ、その他非民主主義的な国があるなど、ハードルは多い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:09:57 ID:mhfdJaSk
他のアジア諸国のレベルを上げようなんて
思わない方が良いと思う。
感謝一つされずに調子に乗って反日怨恨を増長された挙句、
得意分野の共通するライバルになるだけ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:20:01 ID:z1iSbY5Q
中国は一体、どういう構想を目指しているのだろうか?
覇権主義?それともエネルギー確保?

日本と組まないということは、ロシアと組んで、
日本vsロシアand中国 という構想を目指しているのか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:24:52 ID:G7T5jiBA
2010年までに中・韓・ASEANとFTA・経産相方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051226AT1F2500825122005.html

 二階俊博経済産業相は26日の経済財政諮問会議で、2010年までに中国、韓国、
東南アジア諸国連合(ASEAN)と個別に自由貿易協定(FTA)を核とした経
済連携協定を締結する方針を表明する。企業の投資などにかかわる制度を共通化す
ることで、アジアの実質的な経済統合を進め、東アジア共同体構想の主導権を狙う。

 経産相は日本経済新聞に「3カ国・地域との経済連携協定締結に向けた5カ年計
画をつくる」との方針を明らかにした。計画期間中に経済協力などを通じ、企業会
計や情報技術、省エネ・リサイクル、自動車技術者育成などで日本と同様の制度や
規制の採用を各国に促す。多くの日本企業が現地に進出している現状を踏まえ、F
TA締結の土台を作る狙いがある。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:32:36 ID:G7T5jiBA
東アジアサミット:米国務省幹部、成功に「米の関与必要」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20051226k0000e030066000c.html

 【ワシントン笠原敏彦】米国務省幹部は25日までに毎日新聞と会見し、先にク
アラルンプールで初めて開かれた東アジアサミットについて、今後の成功には「米
国の何らかの関与が必要」だとの見解を示した。また日中関係が今後も悪化を続け
れば、米国の東アジア政策への影響を検討する必要が出てくるとの懸念を述べた。

 同幹部は、今月14日に米国抜きで開かれ、将来の東アジア共同体構築を打ち出
した東アジアサミットについて、「米国は注意深く観察している。サミットがどう
発展するかが鮮明になるには数年かかるだろう」と指摘。動向分析で日本など同盟
国と連携を図っていると明かした。

 その上で、アジアでの多国間協力の枠組みについて「米国のアジアへの(安全保
障などでの)関与を考えれば、その成功には米国の何らかの関与が必要だろう」と
説明。将来の参加の可能性には言及せず、米国としてはアジア太平洋経済協力会議
(APEC)と東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)を重
視していく方針を確認した。

 また、議長国・マレーシアが、ASEANが東アジアサミットの今後の主導権を
握る方針を明確に打ち出したことを高く評価。中国が同サミットを通してアジアへ
の影響力拡大を目指しているとの指摘がある中で、「中国がいかなる目的であれ、
この枠組みを利用するのはやや困難になった」との認識を示した。

 小泉純一郎首相の靖国神社参拝問題などで悪化する日中関係に関しては「非常に
懸念を持っているが、米国が両国を仲介するのは困難だし、その意図もない」と米
政府の方針を説明。その上で、「日中関係が悪化を続ければ状況は非常に思わしく
ない。米国の東アジア政策への(日中関係の)影響を検討することになるだろう」
と語った。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:01:01 ID:UUzUxuUr
>>238
日本に来る観光客が多い国=日本に近い国=隣国

だろ。
中韓人が一番多いことからもよくわかる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:31:35 ID:x0Y9czDw
〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜

 働けども 働けども  我らが暮らし 楽にならず

どんなに働いても、財布に穴が開いてりゃ貯まるもんも貯まりません。
まずは、財布の穴を塞ぎませんか?

紅の傭兵他売国議員へ集団提訴しませんか?2審目
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1134208354/

【現在の拠点サイト】
http://dx37.ja-21.net/

【賛同者集計メール送信先(件名に「訴えてやる」)】
[email protected]

長い長い線路を作るために、まずは鉱山掘ることからやってみませんか。

〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜・〜〜・〜・〜・〜
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:12:04 ID:Aq6RJZbr
経済的な市場としての中国は魅力的だとマスコミが喧伝して、
ヤオハンみたいに痛い目に遭ってきたのが歴史的な事実でしょう。
ヤオハン自体の放漫経営はもちろんありましたが、

 共同経営→ノウハウを吸収→相手企業を追い出す→自国企業のみで経営

は、中国の常套手段じゃないですか。



こうならないために法律の規制をかけるということは出来ないの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:13:18 ID:Aq6RJZbr
「これからは東南アジア市場だ」ということで
日経新聞や経済紙が煽って、また上のような失敗を犯さないために。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:45:38 ID:ITu3sLYo
>>247
田舎の中小企業ならいざ知らず、日本の一流企業が
日経を鵜呑みにして進出するなんてことあるわけないじゃん。
自己の判断で進出し、ほとんどは利益を上げているよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:51:00 ID:Aq6RJZbr
その田舎の中小企業が問題。
そういうとこがみんな中国にやられているらしいし。

ttp://icepack.hp.infoseek.co.jp/kon/sound/kon051021.mp3 (6:45〜9:10)

中国はこれから世界に躍進して行く国になりたい。
中国は産業構造の基、工場であったり他の国からスパイで狙われるような技術を持ちたい。
欧米の国というのは冷戦時代を経て分かっている。
いやというほど分かっている。
ちょっとしたことから自分のところのノウハウや技術を盗まれてしまうということが分かった。
だから欧米諸国は絶対にそんなものを人にたやすく渡すことはしてない。
ゆるいのはどこか、世界中で唯一つ、日本しかない。
日本はやすやすとそういう技術を渡してしまう。
向こうで過大な設備投資をして、最新鋭のコンピューター技術を持って行って、
工場を建設した、現地の労働者、技術者を雇い、半年かけて全部が出来るようになり、
社長がいなくてももう出来るようになっているから大丈夫だとなる。
すると、その翌日から社員が全部来ないようになる。
「どうしたんだ」といっても「分からない」、「どこに行ったんだ」といっても「知らない」と言われる。
それで困り果てて、これでは工場倒れるしかないじゃないかという時に、
ふっと地元の有力者とか役人が現れる。
「あんたのところ困っているだろう。国で買ってあげようか」とか
「うちで買ってあげようか」という人が、必ず現れる。
「こんな状態だったら全部、もう工場も買ってあげるから、
大損しないうちに金に変えて早く帰ったらどうか」といって買いに来る。
買って一ヶ月もしないうちに元のところにいくと、元の従業員、元の技術者が全部来て動かしている。
それは、丸々中国に技術を取られた事になる。
そういう事でやられた人がたくさんいる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:14:03 ID:D2z9oBiV
日本人は侵略者を侵略者と認識できないマヌケさが最大の弱点だからな。
海の向こうに広がる世界は人の皮を被った鬼畜の国しか無いという事を忘れてはいかんよ。

まあ、帝国の皇恩を忘れてないパラオあたりは例外扱いでもいいけど
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:54:18 ID:iPfU+afk
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・w・)< willです。よろしく。
 ( つ旦O  \____________
 と_)__)
http://web-will.jp/
月刊「will」2006年2月号(12月26日発売)総力特集「許すな! 中国と朝日」
■山際澄夫
「鉄面皮、王毅の嘘とデタラメ」
■石平
「朝日新聞は『人民日報』東京支局か」
■李登輝
「中国は地球を蝕むがん細胞だ」
■渡部昇一
「毒ガス処理に一兆円の愚」
■古森義久
「日中軍事衝突の危機」
■西法太郎
「恐怖の中国輸入食品」
 特別対談 
■金美齢・J・タシク
「『中国はひとつ』の幻想 台湾よ、自信を取り戻せ」」
■諏訪澄
「欠陥商品を売って 侘び証文で稼ぐ朝日新聞」
 新春対談 
■小野田寛郎・中條高徳
「靖国神社と日本人の品格」
 刺客参上 
■兵本達吉 『私の戦後六〇年』を嗤う 第4回
「丸腰憲法を絶賛 冗談ではないよ、不破哲三」
 OPINION 
■谷沢永一
「皇室伝統こそ我が国の国益である」
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:58:17 ID:Ib7LQL+W
 大阪府東大阪市に住む陽子(仮名)は、日常的にラジオやテレビの番組に接するうち、1999年9月頃から精神に変調をきたし、大阪のFM局の番組が、自分に無断で自分のこと
を取り上げていると考えるようになった。 最初は、単なる放送事故で偶発的に自分のことが出てしまったのかと考えていたが、同
じことが数回繰り返されるうち、放送局が意図的に自分を題材としているという発想に憑り
つかれた。警察にも相談したが、まともに取り合ってもらえない。被害者としてすべきことは、どのような被害にあったのか正確に記録しておくことであると考えた陽子は、殆ど眠ら
ずにラジオやテレビの番組を日夜記録し続け、その偏執的な行為そのものが、陽子自身
の妄想を一層深めていってしまう。
 2002年2月、陽子の言動のおかしさに耐え兼ねた家族(両親と伯父)は、嫌がる陽子を強
制的に病院の精神科に連れて行く。医師は、とりあえず陽子をラジオ・テレビに触れること
の無い環境におくことが先決であると考え、3週間入院させる措置をとった。しかし、症状は改善しないばかりか、陽子は、入院させられた経験そのものが家族と医師の無知・無理解
によるものであると考えるようになり、放送界を相手に1人で戦う決意を新たにした。 その後も陽子は、各放送局に抗議文を送ったり、警察に訴えたりなどの活動を続けていく。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1134382217/
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 09:13:03 ID:Aq6RJZbr
対カンボジア直接投資、中国が5割・日本はゼロ


 世界貿易機関(WTO)に加盟して1年が過ぎたカンボジアへの日中の投資姿勢が鮮明に分かれた。
カンボジア開発評議会がまとめた1―10月の対カンボジア直接投資額(認可ベース)は日本がゼロだったのに対し、中国は全体の約半分を占めた。
東南アジアへの日中のかかわり方の差を映しているようにもみえる。

 カンボジアへの海外からの直接投資額は年初から10月までの累計で9億5000万ドル(約1100億円)と、昨年1年間に比べ約24%増えた。昨年10月にWTOに加盟した効果が出たとみられる。
中国からの投資は全体の49%にあたる4億6000万ドル強、件数は36で全体(68)の53%と過半数に達した。 (07:02)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051227AT2M2600R26122005.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:51:19 ID:Aq6RJZbr
【シンガポール】スーパー最大手NTUC、中国から撤退


 スーパー最大手のNTUCフェアプライスは、中国での小売り事業から撤退する。
ハイパーマーケット(大型スーパー)「ネクストマート」の運営支援を目的に設立した合弁企業から出資を引き揚げる。
海外事業は1990年代後半からマレーシア、ミャンマーと立て続けに失敗しており、中国撤退によりゼロになる。

 24日付ビジネス・タイムズによると、フェアプライスは2003年、合弁会社ネクストモールを設立。
同社が33.7%、DBSグループ・ホールディングスが27%、残りを中国の新希望集団(New Hope Group)などが出資していた。

 ネクストモールは、店舗保有会社であるネクストマートに対し、品ぞろえや店舗運営、物流などの支援を提供。
「日々の運営にはタッチしておらず、現地の経営陣に任せていた」(フェアプライスのビクター・リム氏)という。

 店舗保有会社は新希望集団など中国側の全額出資で、上海市、浙江省など華東地域に8店を出店していた。

 ネクストモールは設立3年で累積赤字4,000万Sドルを計上、債務7,660万Sドルを抱えた。
フェアプライスは、「中国側の株式を買い取る救済案を申し出たが、条件で合意できなかった」(リム氏)。
出資していた株式は1,200万米ドルで償却する。

 ■インドネシアに期待

 フェアプライスは、スーパー「コールド・ストレージ」などを展開する香港系のデアリー・ファームに次ぐ国内小売り2位。
スーパーでは市場シェア50%を握る。

 海外事業では1994年にマレーシアへ進出したものの、98年に撤退。
同時期にミャンマー・ヤンゴン店も閉鎖した。

 中国撤退で海外事業はゼロになるが、インドネシア、ベトナムに進出する方針を明らかにしている。
(NNA) - 12月27日10時30分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000012-nna-int
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:54:57 ID:Aq6RJZbr
【中国】50%規制見直しか?、完成車の外資比率


 国家発展・改革委員会(発改委)が、現在50%までとなっている中国国内完成車メーカーに対する外資出資比率の見直しを検討し始めたとの観測が流れている。
昨年発表の政策大綱で部品メーカーに対する規制を撤廃したためだ。
中国自動車産業は今後、再編によるグループ化が進む見通しで、何らかの規制緩和が課題とされているが、エネルギーや通信と並び国の基幹産業として保護されてきた業種だけに、当分は業界や政府を巻き込んだ議論が続きそうだ。
21世紀経済報道が伝えた。

 完成車製造は、中国の世界貿易機関(WTO)加盟時の規制緩和対象項目に含まれておらず、現在も外資の出資比率は50%が上限。
金融、小売など加盟により段階的に完全開放が求められる業種ではなく、建前上は「中国政府が現行規制を続ければ外資にとっては折半出資が限界」という状況を継続できる環境だ。

 ただし業界内では既に、「メーカー乱立の解消と系列化が将来の産業成熟の絶対条件」との見通しが広く浸透しており、
実際に発改委が昨年発表した自動車産業の政策大綱「汽車産業発展政策」では部品メーカーに限り、50%枠の撤廃を目指すことが明記されている。

 外資系からの規制緩和圧力の強まりもあり、業界内では「(現行制度を)維持するかしないか、ではなく『あと何年持たせるか』がカギ」との意見さえ出始めている。
発改委内にも、出資比率50%未満の外資が合弁自動車メーカーの実権を握っているケースがみられることをを理由に、「50%規制は既に実質的な意味を失った」ととらえる向きがあるようだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:55:02 ID:Aq6RJZbr
 ■業界は賛否両論

 資本力の大きい外資と合弁を組む大手は緩和に消極的だ。

 独フォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズ(GM)と合弁を組む上海汽車集団は先月開かれた自動車メーカー合同会議の会合で、「絶対反対」の意向を表明。他の大手も追随した。
国産自主ブランドが国際競争力を持たない現状で開放されれば、外資に飲み込まれるとの危機感の表れと見られる。
政府が打ち出した国産自主ブランド振興路線に逆行するというわけだ。

 一方で業界内には、緩和に賛成の声も出始めている。
賛成論者は自動車メーカーの利益率急減を背景に「自動車産業はもはや高収益産業ではなく、将来は大部分のメーカーが赤字経営を強いられる」と予測。
「(現行規制を続ければ)中国側出資者は赤字による経営リスクを少なくとも半分は負わねばならず、デメリットは大きい」と主張する。

 こうした議論はいずれも、WTO加盟時には想定していなかったペースで自動車産業、国内市場の成長が進んだことによって、実態と制度のずれが生じたために起こった“ねじれ現象”といえる。
今後、国の基幹産業政策の青写真を作成する発改委が何らかの改革に動くことは確実。
外資、国内大手、中小とでそれぞれ利害が異なる側面があり、当面は同委を巻き込み、思惑含みの議論が進みそうだ。

 すでに産業が成熟した欧米、日本ではダイムラークライスラーやVW、ルノーと日産自動車など資本関係による企業の巨大グループ化が世界的なトレンドだ。
今年7月には米フォードが中堅の江鈴汽車への出資比率を30%に積み増した上、今後3年以内に発行済み株式7%に対する江鈴側からの任意優先買収件を獲得するなど虎視耽々とした動きも目立ち始めた。
中国でも市場が完全開放されれば、日系各社にとっては有効な出資、買収先の検討も新たな課題になりそうだ。
(NNA) - 12月27日10時30分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000010-nna-int
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:57:02 ID:Aq6RJZbr
【インドネシア】11月の家電販売減少、燃料値上げ影響


 韓国系家電メーカーなど20社が加盟するエレクトロニクス・マーケッター・クラブ(EMC)が発表した11月の主要家電4品目の販売台数は、
10月の石油燃料値上げを受けた購買力の低下や連休による生産性の低下などで、4品目とも前月比6.9%〜35.4%の大幅な減少となった。
来年の家電業界は、購買力を維持している中・高所得者層向けの高額商品が市場の成長をけん引する見通しという。

 EMC広報担当者のハンドコ氏は、11月の家電販売が低迷したことについて、石油燃料値上げを受けた物価上昇で、消費者が食料品や交通費などの必要経費の出費を優先する傾向にあると指摘。
さらに、断食明け大祭(イドゥル・フィトリ)の連休で、工場の生産性が低下し販売代理店の営業日が限られていたことも影響したと分析している。ビスニス・インドネシアなどが伝えた。

 同月の品目別の販売台数は、冷蔵庫が前月比35.4%減の12万2,643台で最大の減少となったほか、エアコンが同23.8%減の4万7,761台、テレビが同12.6%減の19万8,353台、洗濯機が同6.9%減の4万9,803台といずれも減少した。

 1〜11月の販売台数では、テレビが前年同期比11.5%減となった以外は6.8〜17.4%の増加となったものの、サッカーのワールドカップ(W杯)のような行事がなかったことや、地震や津波、洪水などの災害で当初の成長見込みからは鈍化した。
通年販売目標の11月時点での達成率は、冷蔵庫が最高で90.7%、テレビが最低で69.7%となっている。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:57:06 ID:Aq6RJZbr
 ■高額商品市場が成長へ

 国内の家電業界では、購買力の低下が続く中でも家電普及率の低さから来年の成長を確実視する見方が強い。
来年は公務員給与引き上げや各地の最低賃金上昇が見込まれることから、さらに成長を後押しするとの見通しだ。

 アカリ・インドネシアの社長も務めるハンドコ氏は、特に購買力が安定している中・高所得者層向けの高額商品の販売増加に期待が持てると語っている。
また、政府が国会に提出した付加価値税・奢侈(しゃし)税法第3次改正案で、奢侈(しゃし)税の課税対象品を2,500万ルピア以上の高額商品に限定することが盛り込まれていることから、この改正法が成立すれば、業界にとってさらに大きな後押しとなると期待を示した。

 ハンドコ氏は、国内市場の購買力低下に伴い、輸出志向が強まると分析。アカリは製品の約10%を豪州やオランダ、中東、カナダ、欧州向けに輸出している。

 韓国LG電子の家電製造販売会社LGエレクトロニクス・インドネシア(LGEIN)も、国内販売と輸出の割合を今年の6対4から来年は輸出を引き上げ5対5とする方針を示している。
同社のスン販売・マーケティングマネジャーは、国内家電業界が直面するもう一つの問題として密輸問題を挙げ、今年は密輸品の総額が家電市場全体の3割に当たる5兆4,000億ルピアに達する見通しとした。
(NNA) - 12月27日10時30分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000014-nna-int
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:59:13 ID:Aq6RJZbr
【マレーシア】事業認可取得を容易に、政府が検討開始


 世界銀行がマレーシアの「事業の許認可取得」の容易度を低く評価したのを受け、政府が対応策に着手したようだ。
25日付ニュー・ストレーツタイムズによると、内閣は首相府の行政近代化管理計画局(MAMPU)と国家経済行動評議会(NEAC)に対し、世銀のデータを調査してこうした弱点を克服する対策を提案するよう指示した。
MAMPUは11月から調査を開始したことを認めている。

 世銀がまとめた「事業運営の容易性に関する国・地域別ランキング」で、マレーシアは155カ国・地域中で21位にランクされた。
シンガポールの2位、タイの20位に遅れをとったものの、イスラム国としては最上位に食い込んだ。
特に「投資家保護」の項目で5位、「信用の獲得」で6位に入るなど高い評価を受けた。

 一方、「事業の許認可取得」の容易度では101位と極めて低いランキング。許認可の取得に要する手続きは平均で25段階、取得日数は226日と認定され、アフリカなどの一部の低開発国を下回った。
この項目でマレーシアよりも上位に入った国・地域には、マラウイ(手続き23段階、取得日数205日)、
キルギス共和国(16段階、152日)、バヌアツ(7段階、82日)、トンガ(15段階、81日)、チャド(16段階、199日)、コンゴ共和国(15段階、174日)、ヨルダン川西岸・ガザ地区(18段階、144日)などがある。

 マレーシアはまた、「創業の容易性」の項目で57位となり、シンガポールの5位、タイの29位よりも下位に甘んじた。
「雇用と解雇」では34位だった。

 世銀がこの調査を発表するのは今年で3回目。
このほかの項目には「税金納付」、「国際取引」、「事業閉鎖」などがある。
全体の1位はニュージーランド、2位はシンガポール、3位は米国で、日本は10位だった。
(NNA) - 12月27日10時30分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000013-nna-int
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:00:23 ID:Aq6RJZbr
【タイ】大津波1年、被災地南部で追悼式典開催


 インド洋大津波から1年を迎えた26日、5,395人の犠牲者を出した南部被災地で政府主催の追悼式典が開催された。プーケットなど3県7カ所で開かれた式典には、国内外から遺族ら計7,000人以上が参列、犠牲者の冥福を祈った。
タクシン首相は「世界中の誰もが津波の大惨事を決して忘れることができない」と述べ、哀悼の意と復興への決意を表明した。

 式典はプーケットのパトンビーチ、クラビ県ピーピー島などで開催され、遺族、負傷者ら6,596人に加え、約500人の政府関係者が出席した。
遺族らはタイ国内のほか、スウェーデンや英国、ドイツなどの欧州人を中心に海外から約900人が駆け付けた。

 パンガー県ナムケム村では津波到達時刻の午前10時すぎ、200人近くが黙とうを捧げ、祭壇に白いバラを次々と献花。
子供の遺影を抱いた母親からすすり泣きの声が漏れた。
27歳の弟が行方不明となり、同県カオラックの追悼式に参加した女性ワンディーさん(30)は「まだ海岸には行きたくない」と話した。
カオラックのハートレックビーチには38カ国の犠牲者の名前を刻んだ記念碑が設置された。

 タクシン首相は午後6時、カオラックのバーンニアンビーチで開かれた多宗教合同の追悼式に出席。
政府の被災地支援策や5月に設置した国家災害警報センターなどを紹介し、「タイ人の優しさと世界からの支援で困難な時期を乗り越えることができた」と復興をアピールした。

 仏教やキリスト教、イスラム教など6宗教(7宗派)の流儀に従い、各5分間の追悼式が続き、ご子息を亡くされたウボンラタナ王女も遺族代表としてお言葉を述べられた。
遺族らは犠牲者へのメッセージが書き込まれた5,000個以上の灯籠(とうろう)に点灯し、追悼式を終えた。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:00:30 ID:Aq6RJZbr
 ■観光業など復興途上

 大津波による死者・行方不明者は12カ国で22万3,000人以上に達した。
タイ政府の発表によると、国内の犠牲者5,395人のうち、タイ人は1,925人、外国人は1,953人、身元不明者は1,517人。
行方不明者は2,940人。日本人の犠牲者も28人に上り、いまだに1人が行方不明となっている。

 政府はこれまで被災地支援に約70億バーツを投じ、ホテル、住宅再建などに約630億バーツの低利融資も実行した。
しかし、生活再建にめどが立たない零細漁業者なども多く、復興支援や津波対策の取り組みはまだ途上にある。
国家災害警報センターでは地震直後に警報を発令できる体制が整っておらず、被災地の警報タワーも62基のうち33基の設置にとどまっている。

 プーケットを訪れる観光客数は一時期、昨年比10%程度まで落ち込み、今年の観光収入は昨年に比べ400億バーツ減少する見通しだ。
ハイシーズンの11〜12月は80%程度まで持ち直しているが、ピーピー島やカオラックでは復興の遅れが目立つなど、観光業への打撃が引き続き懸念されている。
(NNA) - 12月27日10時30分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000015-nna-int
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:20:40 ID:Aq6RJZbr
インドネシア大統領、情報機関の報告受け身辺警護強化へ


 [バンダ・アチェ(インドネシア) 26日 ロイター] インドネシアのユドヨノ大統領は、自らの安全が脅かされているとの情報を受け、身辺警護を強化する方針を決めた。スポークスマンが明らかにした。
 同国では、これまでにも過激派による攻撃で死傷者が出ており、大統領は一般市民との直接の交流や握手を制限する。
 スポークスマンは「大統領は、情報機関から特定の組織が大統領と家族の安全を脅かそうとしているとの信頼できる情報を得た。
これを受けて警備隊は、大統領と市民の身体的な接触を規制するなど一定の措置を講じた」と述べた。
 ただ同スポークスマンは、その組織の詳細には触れなかった。
(ロイター) - 12月27日11時9分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000087-reu-int
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:54:15 ID:Aq6RJZbr
アチェ独立紛争が終結 30年、武装組織解散


 【バンダアチェ(インドネシア)27日共同】スマトラ沖地震の津波被災をきっかけに和平合意し、武装解除を終えたインドネシアの独立派「自由アチェ運動(GAM)」は27日、武装組織「アチェ国軍」の解散を宣言した。
約30年間にわたって1万5000人以上が犠牲となったアチェ独立紛争は事実上、終結した。
 和平の進展により、同地震の津波で16万人以上が死亡、行方不明となった最大被災地アチェ州の復興促進が期待される。
今後の政治プロセスでは、和平合意に盛られた元ゲリラ兵士の社会復帰支援や、来年4月に実施予定の民主的な選挙による自治政府づくりの実現が課題となる。
 ムザキル・マナフ軍事部門司令官の名で出された解散宣言は「GAMの戦士は8月の和平合意を順守し、活動を停止した。津波被害から1年を経たアチェの恒久平和と発展のため、今後は一般市民として協力する」と表明した。
(共同通信) - 12月27日17時31分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000172-kyodo-int
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:33:13 ID:Aq6RJZbr
<フィリピン>武装勢力が活動強化 警戒高める軍当局


 フィリピン軍高官は27日、同国最大のイスラム武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が新メンバー募集や訓練活動を強化していると語った。
フィリピン政府は今年、MILFと和平交渉を再開し30年にわたる対立解消を図ってきたが、軍当局は年末年始を迎え武装勢力への警戒を強めている模様だ。
(毎日新聞) - 12月27日20時21分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000117-mai-int
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:31:03 ID:Xzrcd9PT
エジプトとトルコ、FTAに調印
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051227AT2M2700327122005.html

 【カイロ=森安健】エジプトのムバラク大統領とトルコのセゼル大統領は27日、
カイロ市内で自由貿易協定(FTA)に調印した。欧州連合(EU)と北アフリカ、
中東諸国が2010年までに創設を目指している地中海全域にわたる自由貿易圏に向け
た一歩となる。

 トルコにとってはチュニジア、モロッコ、シリア、パレスチナになどに続くFTA。
エジプトは04年にEUと結んだFTAに続く。

 両国間の貿易額は現在年額約10億ドル。FTA締結により数年後には3倍に拡大す
ると期待している。26日記者会見したエジプトのラシード工業・対外貿易相は「トル
コは成長著しい国。経済での連携を機に政治面でも新時代を築きたい」と表明。トル
コのトゥズメン貿易担当国務相は「トルコのビジネスマンはこのFTAを有効活用し
ようと列をなして待っている」と語った。

>欧州連合(EU)と北アフリカ、中東諸国が2010年までに創設を目指している地
 中海全域にわたる自由貿易圏
これが「西アジア共同体」なのだな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 05:34:28 ID:Qr/2dtW5
自分の家の裏庭が危ないアメリカに、
東アジア共同体を制御するような余裕は
あるんでしょうか。
ボリビアも失いましたね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:53:33 ID:vi0CursH
中韓+ASEANで勝手に共同体でも何でもつくればよい
日本はオーストラリア、ニュージーランド、アメリカと共同体つくるから
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:13:04 ID:GCJZ6//a
>>268
日本はどこに工場を建て、どこに売るの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:54:12 ID:SHF+g+no
親日国に工場を建て、金持ちに売ります。
心配無用。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:39:21 ID:Csnx9luM
大東亜共栄圏のパクリ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 05:04:16 ID:tdpXvQSL
タイ首相、インフラ整備費の一部を農産物輸出で相殺提案


 外資導入によるインフラ整備を推進するタイのタクシン首相が、建設代金の一部をタイの農産物輸出で相殺する案を打ち出した。
インフラ整備に対する外国企業の関心は高いがバーター取引に当惑が広がっている。

 タクシン首相はこのほど首相官邸に各国の外交官や企業関係者らを招き、都市交通網や灌漑(かんがい)施設など1兆8000億バーツ(約5兆円)規模のインフラ整備の説明会を開催した。
整備委託先外資の選考過程で「タイの農産物とのバーター取引を伴う提案などを優先する」と述べた。

 政府は「農産物の輸出振興と財政負担軽減の一石二鳥が狙える」と強調するが、各国外交官からは「聞いたことがないアイデア」(米国)などの声が漏れた。
「詳細がわからないと協力のしようがない」と在バンコクの外国人商工会議所も政府に追加説明を求めている。(バンコク=長尾久嗣) (22:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051228AT2M2800W28122005.html


なんだこれは。
サービスの代価を農産物の現物支給で払うというのかね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 16:34:06 ID:5MFOlcQX
前にもこんなことやってるからな。

ロンガンと引き換えに装甲車購入
http://www.bangkokshuho.com/top2.htm
 ロシアと中国がタイからロンガン等の農産物輸入を強化するのと引き換
えに、タイ王国陸軍はロシアから14億バーツ相当のMI17型マルチヘリコ
プターを、中国から96台の装甲車輌を購入する計画を進めている。海軍
と国境警備隊もそれぞれ装甲車が必要なため、中国からの購入総額は約
16億バーツに登るとみられている。

日本は乗れそうもないな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 09:27:43 ID:CIxDS5hP
先月だったか、ヨルダンのホテルで爆弾テロに合った
中国人民解放軍の軍人4人もタイのでの会議の後だったみたいだし、
今後中国とインドとかの軍事交流も出てくるとおもよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:36:37 ID:8BlSbNBT
自分の家の裏庭が危ないアメリカに、
東アジア共同体を制御するような余裕は
あるんでしょうか。
ボリビアも失いましたね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:20:25 ID:ExWOnZQZ
【中国】『オーストラリアを買収して中国「大周辺エリア」の配下に置く』中国の豪州戦略を亡命外交官が暴露[06/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119782207/
【豪州】「中国は豪州の政治植民地化を画策」4人目の亡命者元北京大教授語る[050615]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118823814/
【中国】「豪州には中国のスパイが千人居る」「市民には政治的自由も人権もない」 亡命求める外交官[06/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118032059/

オーストラリアは中国に乗っ取られるのかも。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 07:12:40 ID:jfICENWq
>>17
(・∀・)イイ!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:59:06 ID:9FW3rZnb
既に中印は軍事共練やっとるが、その裏でネパールにあの施しで中国びっくりw
さらにサミットでの発言でまたびっくり、でも経済連携深めようと必死で中国がラブコール
インドも前向き、しかし日本が年明けにインドに外相送り、将来の緩やかな同盟を睨み交渉予定
結論、インドの核ミサイルが一番多く向けられてる国は中国と言う事実
インドは中国を振り回しまくりで外交のプロだな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 17:58:24 ID:DRZPa0d7
インドの外交上手は今に始まったことじゃないし、
日本だって彼らにしたら駒の一つなんだろうね。
まあ、それは別に悪いことじゃないけどさ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:28:29 ID:Qafa8+7j
インドと中国が入った共同体で、
境界取り払って通行自由、移住自由とかなって
アジア中が中国人とインド人だらけになって、
参政権も与えられたら、
せっかくの各国固有の文化も人種もなくなり、
没個性化、またアジア全域の中国化、インド化が進んで
少数民族、少数文化にとっては滅亡の危機になるってことはないの?
アジア全域にインド人、中国人が広がったら
すぐに各国固有の民族文化の担い手もいなくなり、
参政権も一人一票の下、平等に与えられたら国がインドと中国以外消えるようなものだが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:29:43 ID:Rkp23Iz4
■現在の中国で使われている中国語の60〜70%は、日本語から来たもの

率直に言えば、現在の中国で使われている中国語の語彙の多くは、
20世紀初めに日本から導入されたものだからだ。
たとえば、「金融」「投資」「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に関する
語彙の60〜70%は、日本語から来たものだという統計がある。
 漢字文化圏に属する多くの国家や民族を見回して見ると、漢字をこのように
創造的に「すり替え」、もう一つの漢字王国を樹立し、かつまた中国語へ
「恩返し」しているのは、日本だけだ。

日本のすごいところは、中国の漢字に対して、受動的にそのまま受け入れるのでもなく、
愚かにも高慢にそれを拒否するのでもない、自発的にそれを手に入れ、
徹底的にそれを消化した後、自分の必要に応じて大胆な改造を行い、自分の言語にしてしまうところだ。
だからこそ漢字は、日本にしっかりと根を下ろし、西洋文化の猛烈な襲来に
耐えることができたのである。

http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:00:54 ID:hthGNeYf
ということで、アジア全域が日本化します
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:13:25 ID:ujSPlJVF
アジアは全部日本に本土復帰すればいいのに。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 02:16:08 ID:hthGNeYf
<丶`∀´> <ウリが一番乗りニダ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:14:42 ID:QJeEr/0t
自分の家の裏庭が危ないアメリカに、
東アジア共同体を制御するような余裕は
あるんでしょうか。
ボリビアも失いましたね。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:48:37 ID:cZ0/42hl
ロシアの参加は、自体をややこしくするだけのようだな。
原油価格にも影響しそう。


欧州へのロシア産ガス供給量が減少
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060102AT3M0200602012006.html

【ウィーン=桜庭薫、モスクワ=古川英治】ロシアがウクライナへのガス供給を1日に停止した問題で、
消費地に当たる欧州諸国へのウクライナ経由のロシア産ガス供給量が減少している。厳冬期に入り
需要が膨らんでいることもあり、ガスの供給不安の影響は大きく、欧州連合(EU)は4日に対応策を
緊急協議する。各国の不安に配慮してロシア国営天然ガス会社ガスプロムは2日、欧州向けガス供給を
増やす意向を表明した。

 ハンガリーのコーカ経済相は2日、ロシア産ガスの供給量が約30%減ったことを明らかにした。
ハンガリーはガス調達の約7割をロシアに頼り、備蓄による余裕も小さい模様だ。ハンガリーの
エネルギー大手MOLは「大口利用者に石油への切り替えを促す」との緊急声明を出した。

 ポーランドのガス大手PGNiGはウクライナ国境のパイプラインで供給量の減少を確認した。同社は
「ガス供給量の約14%が減少する可能性があり、ウクライナを経由しない経路からのガス調達手段を
確保したい」との声明を発表した。スロバキアでも減少が報告された。 (01:50)

287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 03:14:47 ID:POkjgcNd
EEC→EC→EUの故事に倣うなら、
経済連携から始めるしかないんだけどね。

ただ、アジアにはヨーロッパほどに紐帯性は無いのがネック。
政治関係にまで進めるなら、民主主義と言論の自由が確立されてなきゃ・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 03:18:52 ID:l3zO8a1w
◆外国人が驚く中国の真実

【大紀元日本1月1日】 (写真・グラフあり ↓)

http://www.epochtimes.jp/jp/2006/01/html/d52636.html

http://whatever.say.jp/program/snap_shot/site/11361535842527/ (キャッシュ)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 03:22:44 ID:KqTcKigH
まあ、EUも今の加盟国にフランコやサラザールの独裁が
わりと最近まであった国もありますし、東欧なんか共産党独裁
でしたからねえ。ま、経済統合からはじめて政治は50年後の課題でしょ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 05:56:12 ID:dXAcBljU
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:08:58 ID:9S1HEjUh
>>287

EUを他山の石にするなら、
通貨の統合や移民受け入れはやめたほうがいいって事になると思うけど。
貿易自由化なら、アジアに限定すべきじゃないし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:08:58 ID:hn7akhkf
通貨危機防止で「幹事国」=意思決定を迅速化−日中韓とASEAN


 日中韓3カ国と東南アジア諸国連合(ASEAN)は3日までに、通貨危機防止のため域内各国が2国間協定に基づき資金を融通し合う際、調整役となる「幹事国」を設置することで合意に達した。
今年5月に開催予定の「ASEANプラス3」の財務相会合で正式決定する。現在の2国間協定の枠組みでは、緊急時の迅速な資金供給は難しいと判断した。 
(時事通信) - 1月3日17時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060103-00000025-jij-int
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:21:07 ID:3bkkVkQG
EUの真似をしない方か良いと思います。

ドイツとフランスのような平衡な権力軸心はないから。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:27:53 ID:Wr84gazi
東アジア共同体なんて昭和陸軍的発想
絶対反対!!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:59:24 ID:P4CikRp1
中途半端に足突っ込んで引っ掻き回し、
それで機能させないようにするのも手かな。

しかし、東アジア共同体に何の利益があるのやら。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:25:41 ID:3a0kjOQS
>>294
そうなると、すぐにでも経済圏作って赤字を消したい中国が先導しちゃう
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:42:19 ID:ecX7LyEL
支那と付き合って何か得する国が支那を支持するのを邪魔する事はできない。

憲法9条もODAの垂れ流しも止められない日本にはな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:48:18 ID:DkSb/Hgq
ODAは先進国でもっとも低いレベルだよ>日本
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:52:07 ID:ecX7LyEL
支那みたいな反日国に垂れ流してるのが問題なのであって、金額の多寡など二の次の話だ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 15:15:26 ID:y1VclJZD

朝日新聞  NHK  日本テレビが社民党の指示を受けて政治工作用の情報操作を 政治家  経営者にたいして行っている。
これは 政治では 自民党  民主党  公明党に対して行われているものであり上記の政党を 社民党の政策に従わせるために
国会内の番記者を使って 行っているものである。さらに 企業に対しても行っているが これは 社民党系の
労働組合を 企業に築いて 企業を 労働組合のものにして企業を破壊しようという目論見からである。
マスコミは このとき 政治家に対しては 政策を作るための有用な
民間情報を提供と偽り企業にたいしては 経営企画の提供といって 経営のっとりのために
情報と提供してくるわけである。この情報工作を行っている連中は 以下のようなやり取りでおこなっている

情報偽造のおばさん 
「  そうですよ  そうですよ  いってましたよ
ききましたよ 取材メモに書いてますよーーーーーーーーーーー」
注 伝聞証拠
いいっぱなしの証拠とでも言っておきましょうか。
つまり,この証拠は,捜査当局が一方的に供述者から聞き取った内容を
書面におこしたものであって,果たして正確なものかが怪しいのです。
怪しいのは,人の供述です。ですから,そのまま鵜呑みすることは真実発見の上で危険なわけです。
単に一方の立場にある者が話を聞くだけじゃなく他方の立場にある人にも質問をさせること,つまり,反対尋問することが適当なのです。
そこで,原則として,伝聞証拠は証拠として採用することはしません。
検察官をして,伝聞証拠にある事実を証明しようとする場合には,
公判廷に供述者を連れてくるほかないのです。これが 伝聞証拠というものであり ほとんど 証拠能力がないものである
奇妙なことに このおばさんは 取材源の人間と第三者が
直接接触することを 絶対許さず ここ十年間 取材が始まってから
一回も 被取材者と 第三者をあわせようとしないのである。
テレビ局の 管理者も あわせようとしないので管理者も処置に困っているのである
これは 偽造発覚の隠蔽の目的を十分疑わせるものである
 

301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:33:05 ID:BXGeNE7u
>>298
そんなことはない。金額ベースだと1位か2位。ヨーロッパのODAはほとんどアフリカに
振り向けられるが、その結果は。日本のODAの多くは東南アジア(+東、南アジア)に
振り向けら、結果を残してきたのと対照的。ヨーロッパのODAは優秀な人材をヨーロッパに
引っ張ってくるために使われているのじゃないか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:44:10 ID:rWwNa4F9
DNP比で欧州より低いのは事実だよ。
質の問題にしても日本が国際社会で主張したことがあるのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:05:02 ID:Bd4MR0Eu
そこでインドですよ

インドは世界最大の民主主義国家であり
契約をちゃんと守る法治国家

しっかり日本と政熱経熱できる国です。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:31:05 ID:ecX7LyEL
何の実りも無ければドブに札束を投げ捨てるようなもんだ。
支那へのODAはそれより酷い
やつらは日本から受け取る金で反日宣伝の証拠をねつ造してやがる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:37:09 ID:rWwNa4F9
インドは約束守る?
ノープロブレムといって引き受け、
なんだかんだ理屈をつけて実行しないとか
そもそも時間(締め切り)の観念がないというのはよく聞くな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:44:58 ID:V/MAz47/
日印外相会談:関係強化目指し安全保障問題など協議

 麻生太郎外相は4日午後、ニューデリーでアハメド外務担当国務相と会談、両国外相が2国間
関係強化を目指し安全保障問題などを協議する「戦略的観点からの対話」設置で合意した。
東アジア共同体構想や国連改革なども協議し連携を深める方向で、アジア地域で政治、経済
両面での台頭が著しい中国をけん制する狙いもありそうだ。

 また麻生、アハメド両氏は、軍縮・不拡散に関する外務省局長級協議を新たに開始することでも
合意した。

 両国は核問題をめぐる立場の隔たりが大きいが、「協力できる分野はあるし、イランや北朝鮮の
核問題への対応など双方の考えが似通っている問題もある」(外務省幹部)として、不拡散分野で
協力の可能性を探ることになった。

 国連安全保障理事会拡大問題では、今年9月までの実現に向け連携していくことで一致。今後
3年間で両国合わせ留学生など4000人の人的交流を図ることも確認した。自由貿易協定(FTA)を
含む経済連携協定の可能性も検討することで合意した。(ニューデリー共同)

毎日新聞 2006年1月4日 20時29分 (最終更新時間 1月4日 20時31分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060105k0000m010087000c.html
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:02:48 ID:MbTBEGPk
また留学生か
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:35:28 ID:EDAB0HrK
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)

留学生受入れの概況(平成17年版)

出身国(地域)別留学生数
国(地域)名   留学生数  構成比   国(地域)名   留学生数  構成比
中国       80,592人  66.2%    ロシア       346人   0.3%
韓国       15,606人  12.8%    ブラジル      338人   0.3%
台湾        4,134人  3.4%    ドイツ        336人   0.3%
マレーシア    2,114人  1.7%    イギリス      326人   0.3%
ベトナム      1,745人  1.4%    オーストラリア  300人    0.2%
タイ         1,734人  1.4%    カンボジア     298人   0.2%
アメリカ      1,646人  1.4%    カナダ       279人   0.2%
インドネシア    1,488人  1.2%    ラオス       266人   0.2%
バングラデシュ  1,331人  1.1%    イラン       235人    0.2%
モンゴル       924人  0.8%    エジプト      219人   0.2%
スリランカ      907人  0.7%    トルコ        164人   0.1%
ミャンマー      651人  0.5%    ブルガリア     145人   0.1%
ネパール      617人  0.5%    ウズベキスタン  139人   0.1%
フィリピン      544人  0.4%    メキシコ      137人   0.1%
インド         410人  0.3%    その他      3,461人   2.8%
フランス       380人  0.3%     計       121,812人 100.0%
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:48:11 ID:hn7akhkf
>>308
へえ〜、意外にいるんだね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:21:48 ID:2nuxPbBL
 現在、アメリカで学ぶ外国人留学生の数は約58万人。そのうちインド人学生は6万
7千人近く、全体の11.5%と最も多いのだという。(以下、中国、韓国、日本と続く)
 一方、日本に来ている約10万人の留学生たちの中で、インド人留学生はどの程度を
占めているのかというと……わずか264人。全体からみても、たったの0.2%しかいな
いのである。(中国人留学生は70,814人、全体の67.4%)
http://indo.to/log/archives/200403/26ogata.html

これは2001年ぐらいの数字だけど、あまり変わってないね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:01:23 ID:T2HMlxTM
留学生受入れ主要大学(平成17年5月1日現在の在籍者数)
順位学校名人数                  ( )内は前年度
*1 東京大学(国立)           2,111人(2,056人)
*2 早稲田大学(私立)          1,949人(1,769人)
*3 立命館アジア太平洋大学(私立) 1,884人(1,734人)
*4 大阪産業大学(私立)        1,259人(1,168人)
*5 京都大学(国立)           1,227人(1,240人)
*6 東北大学(国立)           1,173人(1,124人)
*7 筑波大学(国立)           1,163人(1,161人)
*8 名古屋大学(国立)          1,150人(1,194人)
*9 九州大学(国立)           1,103人(1,117人)
10 日本大学(私立)           1,100人(1,082人)
11 拓殖大学(私立)           1,084人(1,097人)
12 国士舘大学(私立)          1,071人(894人)
13 大阪大学(国立)           1,029人(1,048人)
14 流通経済大学(私立)        1,026人(1,068人)
15 東京工業大学(国立)         982人(958人)
16 神戸大学(国立)            963人(950人)
17 東京国際大学(私立)         883人(873人)
18 立命館大学(私立)           836人(706人)
19 千葉大学(国立)            818人(772人)
20 帝京大学(私立)            808人(580人)
21 横浜国立大学(国立)         792人(865人)
22 北海道大学(国立)           769人(765人)
23 広島大学(国立)            746人(768人)
24 明海大学(私立)            736人(733人)
25 慶應義塾大学(私立)         724人(636人)
26 城西国際大学(私立)         640人(1,189人)
27 秀明大学(私立)            625人(615人)
28 東京外国語大学(国立)        622人(560人)
29 中央大学(私立)            617人(665人)
30 上武大学(私立)            612人(706人)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:15:55 ID:2L46QCZ0
>>308
インド少なすぎるな。
ネパールみたいなどうでもいい国は減らして、
インド、インドネシア、オーストラリア、トルコをもっと増やせよ。

313名無しさんの主張:2006/01/05(木) 17:22:11 ID:cDf3/zwi
白人を積極的に受け入れて欲しいな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:28:16 ID:cq9044/Z
人口一人当たりODA、金額ベース
Luxembourg  53
Norway  48
Denmark 38
Sweden  30
Netherlands 26
Switzerland 19
Ireland 15
France  14
Belgium 14
United Kingdom  13
Finland 13
Portugal    9.8
Germany 9.1
Austria 8.6
Canada  8.0
Australia   7.4
Japan   6.9
United States   6.5
Spain   6.1
New Zealand 5.2
Italy   4.3
Greece  4.2
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:29:13 ID:9iTREaai
>>312
>>313
留学ってのは、外国人に日本の教育を売るビジネスだからね。
魅力がなきゃ金払ってまで来ない。

日本の大学のランキングは依然低いまま。
奨学金絡めて、これが精一杯でしょ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:42:22 ID:Rdub2uH8
ナカソネ・ナベツネ・ライン恐るべし!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 05:47:54 ID:oLw/CBMc
ネパール・バングラデッシュ・ブータンはどうなってるの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:37:25 ID:vaJ+c20v
ねえ。インドを入れたら拒む理由がなくなってしまう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:47:13 ID:z3eAR0fA
南アジア、中東で主要国をオーバーラップさせながら、将来的にジョイント。
南米はフジモリ落ちたら、お米が頑張ってまとめちくり(笑
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:51:05 ID:B96uf0SV
http://jp.chinabroadcast.cn/151/2006/01/06/[email protected]

これまた凄い展開、麻生はもちろん知って行ってた筈だから、日本にしてはありがたやだな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 16:17:41 ID:3pvD2uSk
陣営確認とクギを刺しに行ったみたいね。テロ・核の情報は全部くれるそうだが。
麻生たんの笑顔に対して、パキ外相はなんとも複雑そうな顔をしていたな。概ねGJか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:18:34 ID:gdKWuAft
日本の大学なんて、勉強しに行くところじゃないからな。
スーパーフリーなんてのがその最たる例でしょ。

来るわけがない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:18:58 ID:cgYkbWf5
――テメーはオレを怒らせた‥‥!
生き物苦手板、通称ペット虐待板。
http://c-others.2ch.net/test/-/cat/1

2chの中でもゲロ以下のにおいがプンプンする悪板。
ここでは何も知らぬ弱者を、理由もなく虐待者が興奮の為に利用するッ!
ましてや命ある動物達を!テメーだけの都合でッ!
猫や犬の虐待は日常茶飯事。酷い時には意味もなくその命すら奪いやがる。
ある猫は首を飛ばされ、ある犬は足を切られた。
そんなオレ達が目を背けたくなるような光景さえ、ヤツらには興奮の種でしかねぇ!
敵の顔が見えなくたって板を潰す手段はあるぜ‥関係ないスレ上げ、スレ立て、スレ埋めだッ!
黄金の精神を持った2ちゃんねらー達が、この板を潰すぜ!
http://j.pic.to/3gfxv

324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:58:33 ID:VLeZ8FOp
自分の家の裏庭が危ないアメリカに、
東アジア共同体を制御するような余裕は
あるんでしょうか。
ボリビアも失いましたね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:37:08 ID:Lo8UHHGM
「上海協力機構」って、どうなんだろう

なんとなく、日本を排斥するための東アジア国際組織って感じもあるけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:49:28 ID:0GNOL01h
>>325
あれはメンバーを見る限り、中央ユーラシア共同体だな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:07:42 ID:bBe+DhFF
あれはアフガンに親米国家ができて、
中央アジアに米軍基地がどんどん作られ、
つまりアメリカが露骨にハートランドに
手を突っ込んできたんだから、
当然の対応だな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:14:35 ID:pE3RpbSA
>>325
大メコン流域圏(GMS:中国、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー)ってのも、
似たような意図があるね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:02:31 ID:kc+voh5w
メコン川は、そのままメコン川の有用活用じゃねぇのか?

日本排除は、普通にアセアン中国韓国の自由貿易協定で
すんなり日本孤立でしょ。日本は自民党の構造上、
アセアンと自由貿易協定は到底不可能なんだから。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 05:06:42 ID:ysyUbKMf
>>329
>メコン川は、そのままメコン川の有用活用じゃねぇのか?

それはメコン河委員会(MRC:タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア)
331Inch:2006/01/08(日) 05:11:34 ID:4YgGGzWw
Times likes this, I really wish I could understand what the hell everyone was saying. v_v
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 07:38:49 ID:MBfvw+m1
ASEANを全部日本が抑えるのは国力的に厳しくなってきた。
海洋と大陸でASEANを2分して、中国と日本で勢力圏の住み分けをしたい。
日本からすればインドネシアとフィリピンを親日にしておけば取り敢えずは大丈夫だから、
全部親日にしようなどと欲張らずに、インドシナ半島は中国の覇権を認めるのもありだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 09:33:50 ID:5RpIVSsF
抑えるとかさー何様ってかんじ

ASEANが小国日本におさえられるのも癪だし
共産圏中国におさえられるってのは何よりSEAN自身が警戒してる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 09:48:37 ID:nJblA/nZ
日本が小国?
訳の分からん事を言うなよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:14:20 ID:5RpIVSsF
日本は大国じゃないよ。国土小さいし資源がないし。
国民の意識レベルが理想主義化しすぎてて、一番大事な安全保障の分野で自立化できない
これからずっと根本的なところでアメリカに頼らざるをえない。
(もちろん中国が普通の国になれば、頼る必要もないがまあ無理だろう)

まあ日本の国民は、ある意味幸せだろうがね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:35:37 ID:HSWim3Ko
商才に長けた華人系が首相になったタイ。
このタイがASEAN内では、中国に接近を図っているのが象徴的だな。

選挙圧勝を受けて、国内改革を強引に進め、それを梃子に国際関係を構築する。
政権基盤が脆弱だった時代の為政者の方が、日本としてはコントロールしやすかったし、
反共の呪文が効いた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:53:45 ID:nJblA/nZ
国土の面積や資源量でも日本は充分に大国の部類なんだが。
金の埋蔵量が断トツだとか、メタンハイドレートとか知らずに言ってるのかよ?
EEZが地球表面に占める面積で上から7番目に広い日本が小国ならば大国という区分には何の意味も無い。
それにアメリカに依存しなきゃならないなんてのは錯覚に過ぎない。
馬鹿げた憲法を捨てて国防を自前で始めれば今でもすぐに自立できるんだよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:09:13 ID:kc+voh5w
アセアンって、日本なんかどーでもよくて、
中国一辺倒でしょ。とっくに。常任理事国問題でも、
一斉に中国側に着いたし。

日本は市場開放という取引材料を示せないんだから、
どうしてもそうなる罠。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:10:26 ID:5RpIVSsF
>>338
んなこたない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:15:59 ID:mFVsSXIo
>>337
山間部が多くて、人が住める面積は少ないぜ…。
メタンハイドレートが実用化になれば最強だがな…。
メタンハイドレートで水素作り出して、それで燃料電池者を走らせて、インターネットは
ハイビジョンでテレビ電話できるぐらい、全国どこでも超高速で…、みたいな未来が理想だ。
日本は、生活文化の豊かな環境・文化大国を目指そう。
俺は、9条はさっさと改正して、普通に自前の軍隊を持つべきだと思うが、軍隊は
どんどん縮小しても良いと思う。あと、農業経営は全部企業に解放してもいいと思う。
だから日本の物価、特に食料費は高いんじゃねえ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:21:12 ID:UIju1/OK
>>340

食費安くするなら貿易自由化すればいいだろ。
それに人口でいえば日本は10位ぐらいだったはずで明らかに多いほうだから、人口で見れば大国。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:12:20 ID:IEXPCnc6
>>338
どっかの国の新聞が先のサミットでの勝者は日本だったよいな…
あと中国は思い切り怖がれてるし、サミットの宣言文に人権入れられてダメダメなんだが…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:13:10 ID:xJcUA2Ji
人口多けりゃ大国ってのもどうかと思うが。中国とかインドとか見てると。
日本の場合、確かに人口は一億越えてるが、そのうち高齢者の割合はいくらよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:29:32 ID:l2Lvkcli
排他的経済水域の面積は日本は7位でなく6位だよ。ロシアが7位。ロシアは日本の
北方領土だけでなく、バルト三国の水域など実行支配している部分を全部含めている
のを合わせたらロシアが6位になるかも知れないが。また日本の排他的経済水域は
面積が広いだけでなく、体積も大きい(体積だと順位が4位くらいになるはず)。日本の
海は1万メートルを超えるところもあり、変化に富む。また植生も亜熱帯から冷帯まで
あり自然に富み、微生物なども豊富。鉱山資源も一通りあった(早くから開けたために
世界一の銅の産出国からほとんど100%輸入になったとかあるが)、いろいろ取れるが
資源消費大国であることもあり、また取れるが量が少ないこともあって輸入している。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:13:18 ID:Ih1XdeyB
>>338
>アセアンって、日本なんかどーでもよくて、
>中国一辺倒でしょ。とっくに。常任理事国問題でも、
>一斉に中国側に着いたし。

昨夏のASEAN+3外相会議では、AU対策に掛かりっきりの日本に、
思いっきり嫌味言われていたな。

 ここ数年、急速にASEAN接近を強める中国は、国連安保理改革を巡っても、日本など4カ国(G4)
がまとめた枠組み決議案に同調しないよう、ASEAN各国に水面下で圧力を強めている。ASEAN
は26日、国連改革に絡んで「常任理事国の拡大問題が優先され、包括的な国連改革につながる重要な
問題が置き去りにされていることは不満だ」との声明を発表した。この背景にも、中国の外交攻勢がじ
わじわ効いているとみられる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:34:09 ID:KibDZAiy
ああ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:30:31 ID:dRknDD8m
>>342
共産国家相手にこれだけ、劣勢なのを楽観視するのもな。
ASEANとのスペース空けすぎ。

ASEANから看護士とか労働者さっさと受け入れて、
経済的な関係強化するべし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:04:07 ID:MBfvw+m1
ASEANには、ミャンマーやラオスのような中国寄りな国はあるけど、
これに匹敵するくらい日本寄りな国はないよな。

インドネシアやブルネイが比較的日本寄りで、フィリピンがアメリカの属国だから日本寄りってくらい。
マレーシアは最近は日本を見捨てたような感じがあるし、タイも親中政権。
ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマーはどう見ても中国寄り。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:23:36 ID:d1w0hg5z
>>340-341
先進国の中でも日本は農産物関税が低く、
輸入量からももっとも自由化している国になる。
日本の食費が高いのは流通コストが高いから。

企業参入も農地の所有以外は既にされていて、
参入が少ないのは儲からないから。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:06:12 ID:8nZq9D/0
今月号の中央公論で渡辺教授が東アジア共同体の虚妄を指摘している。
「鵺のようなものに日本の運命を委ねてはいけない」と。
そもそも、最適通貨圏理論とか、経済理論上も経済統合なんてありえんのだよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:43:06 ID:XmtlCK2n
>>348
もっと多元的に外交を見た方が良いよ
国際政治はそんな単純ではない
普通選挙を実施しているアセアンの国での世論は、嫌いな国は軒並中国が一位
好きな国は日本が軒並一位、後ネットで各国の英字新聞みたら分かるけど「中国脅威論」は日本よりスタンダード
になってる、今回のサミット見れば分かるが中国寄り、日本寄りと単純に分けられる構造じゃない
ある時は中国利用、ある時は日本利用と見た方が良い
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:10:03 ID:EX7f39fA
ASEANからしてみたら

共産中国とバランスを保つため日本に期待

日本一国じゃどうにも無理っぽいからどうしよう

しょうがないインド入れるか

ってとこだからなorz


しかもオーストラリア、ニュージーランド、ロシアが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:10:45 ID:IpI2KN6X
>>351
外交の常識だよな。
>ある時は中国利用、ある時は日本利用と見た方が良い

354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:24:23 ID:Gqqw+X2d
http://www.sankei.co.jp/news/060108/kok025.htm

カンボジアの留学生に聞いたら中国と友好なら戦争した方がマシと聞いた事がある
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:28:53 ID:Cvji0Xwf
>>352
あのー、それらの国は日本がゴリ押しして入れたんだが…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:55:21 ID:EX7f39fA
インドまではASEANの意思も入ってる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:52:02 ID:Hmz7YYI2
だからサミットが形骸化して、実務が貿易協定に移行すると、
日本は手も足も出なくなるんだよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:52:50 ID:ghQPyfFX
インドは日本が提案して中国の肥大化を警戒するアセアンが飛び付いた
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:44:57 ID:K5ZiVnRl
ASEANは中国寄りだよ。
国民と政府は違う。
また、発展するほど、日本に対し中立的になり、やがて中韓のように反日になる。(タイ、マレーシア、シンガポールは、潜在的反日国家)
中韓との関係は、いまが「普通」
世界中、どこを見渡しても、隣国とは、これが普通
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:03:42 ID:Hmz7YYI2
ASEANに過度な期待はしなくてよいが、
日本を過小評価しなくてもよいと思うの。
日本>>>中朝韓+ASEANだよ。実際には。

これからも汎アングロサクソンに組み込まれて、
ヌクヌクとやっていけるって>日本
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:46:33 ID:6KxbkApk
>>359
どっち寄り、とかじゃなくてASEANの立場になって考えないないと分からんよ。
基本的に複数の陣営との間を行ったりきたりしながら利益をあげようとするだろ。
インド洋と太平洋の両方に面しているからブリッジみたいな役割がいいんじゃないかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:30:09 ID:TDIEmxWG
まぁ、陣営といっても日中でさえ根本的な対立点はないわけだしな。
主導権の延長上にある1国覇権を警戒する程度。

米中国辺りは、東アジア共同体形成のどの段階からでも
主導権は確保可能だから、そう焦る必要もない訳で。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:35:02 ID:1gH3MzPz
中国脅威論があるから、ASEANは心配無用。

なら、華人系の首相や大統領なんて、この時期に出るわけないじゃん。
政治が安定して、外交・貿易に力割けるようになった、
タイの姿勢なんて、その典型例だ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:50:30 ID:d7T54uSL
親日国って無いのかよ?インドネシアとか一番odaやってんの煮
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:01:49 ID:+Meb/YfU
おまいら、どうしてASEANの中の国を全部一まとめにして見るのかな?
ASEANはアジアの半島の付け根から太平洋の島嶼まで広がる領域で
加盟国の地政学的利害は各々バラバラだぞ。
日本は島嶼の海洋国家なので、ASEANと言っても
第一義的にはその中の島嶼国(つまりインドネシアなど)と
緊密な関係を築いておけばよい。
大陸部の国々にはあまり深入りしないほうが賢明だ。
タイの宅診政権なんて日本にとってはさっさと見捨てるべき政権に過ぎない。
だがさらに重要な問題は、ASEANの島嶼部まで
真正の大陸勢力(すなわち中国)が一元的に押さえ込むことを
回避することに努めなくてはならないことだろう。
この場合、実は島嶼部まで含めた深化した共同体の存在自体が
北京の一元専制支配の踏み台になり得る。
だから東アジア共同体自体に徹底的に懐疑的な2chの多数意見は
日本の国益に対して正しい認識をしているということだよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:24:27 ID:TDIEmxWG
そもそも華人系=親中共というのが短絡的じゃないかな。
タクシンやリーシェンロンにしても、自国を中共の属国にする気はないかと。

地続きなだけに、中国の脅威は切実だろうが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:27:36 ID:hsoYY0EJ
インドネシアはインド、中国に次ぐロシア製兵器の輸入国
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:03:15 ID:Ih8lb5HS
>>364
ほとんどの国は親日でも反日でもない。
ただ日中の対立に巻き込まれてとばっちり喰うのは勘弁、とは思ってるだろう。

あと、親日=親中は両立しうるし、親日=反中では全然ない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:56:54 ID:aQQtR4nd
インドネシアが反日にならなくて、フィリピンが親中にならなければASEAN外交はまずまず
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:18:13 ID:Y0UVgl9A
>>367
最近はイランが第三位じゃなかった
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:18:40 ID:kzBWURZq
華人系で外国出たヤツは文革がきっかけのヤツが多いのだが…
華人=親中共ってw馬鹿すぎる認識
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:35:23 ID:qV8WQNG9
>>366>>368>>371
認識が古過ぎると思うが。特に>>371
もはや華人の間でもイデオロギーの問題は最重要ではなくなっているよ。
もはや北京は共産国家というより民族主義専制国家だからね。
北京・台北の間では厳正中立を貫いていたあのシンガポールが
最近では微妙に北京に擦り寄っているのはその証左。
シンガポールに関しては
「血は争えない(中華思想にはどうしても骨の髄でホルホル反応を起こしてしまう)」
だから中華思想の裏返しである反日から感性部分で決して抜け出すことは出来ない。
これは華人全員にあてはまるらしい非常に重要な法則で、
在米・在カナダの中国系もやはり徹底した反日と中華思想から抜け出せていない。
華人以外でも、大陸部の香具師に関しては、半島地形の宿命で
大陸を恐怖しつつ大陸に擦り寄らざるを得ないという仕方ない事情が働いてしまう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:03:59 ID:93HNeSO1
馬英九が総統になっても、擁護する人たち、ここにも結構いそうですね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:06:25 ID:hh6h6C9h
日本人もカタキ役にふさわしい程度の軍事力はつけておかないと
祖先の仇を討つために執念を燃やす中国人に失礼というものだね。。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:22:37 ID:93HNeSO1
>>372
同意。

しかしインドネシアも、あまり期待しない方が・・・
IMFとその背後のアメリカ、東ティモール騒乱とその背後のオーストラリアには、
インドネシア人の恨みも深いぜ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:19:08 ID:hh6h6C9h
【インドシナ】ベトナムの最低賃金引上げ、日系は静観


 ベトナムで外資系企業の最低賃金が2月1日より約40%引き上げられることが決まったが、日系企業の多くは冷静に受け止めている。すでに新たな最低基準以上の賃金を支払っている企業が多いためだ。
一方、引き上げの決定が南部の連鎖ストライキを受けて突然なされたため、「こうしたことが今後も続けば、投資対象国としてのベトナムのイメージが悪化する」という指摘も出ている。

 南部ドンナイ省ビエンホア市のある日系大手製造メーカーは、「最低賃金は79万ドン(50米ドル)に上昇するが、現状でそれ以上の賃金を払っているので問題はない」と語る。
ホーチミン市と周辺省で昨年末から連鎖的に発生したストライキは、延べ4万人が参加するベトナム史上最大規模となったが、日系企業での発生情報はなかった。ホーチミン日本商工会(JBAH)の脇郁晴会長は、
「日系企業には最低賃金で働かせているようなところは少ないためだ。最低賃金引き上げの影響もほとんどない」と説明する。
一方で、「新しい最低賃金をクリアするためには、11%の賃上げをしなければならない。1,000人もの労働者を雇用しているので影響は大きい」(ビエンホア市の大手家電メーカー)という企業もある。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:19:22 ID:hh6h6C9h
 ■悪しき先例か

 ジェトロ・ハノイセンターの馬場雄一ディレクターは、「引き上げの影響を受けるのは、縫製業や履物製造など未熟練の労働者を大量に雇用している企業で、日系企業への影響は当面は限定的」と語る。
しかし、「賃上げの急な決定は、マネジメントの立場からみればやりにくい。こうしたことが繰り返されれば、投資先としてのイメージが悪化する」と懸念を示した。
JBAHの脇会長は、「ストライキで賃金引き上げを決めたことは、労働者に『騒げば賃金が上がる』という思い込みを与えた、悪い先例になった恐れがあり再発が心配だ」と指摘する。

 9日付ベトナム・インベストメント・レビュー(VIR)が、賃金引き上げに関する政令03/2006/ND―CPの内容として報じたところによると、新たに決まった外資系企業の最低賃金は、
◇ハノイ市とホーチミン市の区部、87万ドン(55米ドル)◇ハノイ市とホーチミン市の郡部、ハイフォン市、クアンニン省ハロン市、ドンナイ省ビエンホア市、バリアブンタウ省ブンタウ市、ビンズオン省トゥーザウモット町、
同省トゥアンアン郡、ジアン郡、ベンカット郡、タンウエン郡、79万ドン(50米ドル)◇その他の地域、71万ドン(45米ドル)――だ。
(NNA) - 1月10日10時27分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060110-00000016-nna-int
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:20:08 ID:hh6h6C9h
【フィリピン】銀行再編進むか、デオロ銀資産額首位も


 主力商業銀行のバンコ・デオロ・ユニバーサル・バンクが競合の買収を表明したことで、国内銀行業界再編の動きが再び浮上してきた。買収が成立すれば存続企業となる同行が、資産総額でトップに躍り出る可能性も指摘されている。

 バンコ・デオロは今月6日、エクイタブルPCI銀行に対し株式交換による買収案を提示し、月末まで返答待ちの状況にある。
これに加えてチャイナ・バンキングとエクイタブル銀の合併の話が持ち上がり、3行が合わさると、国内の商業銀行で資産総額トップのメトロポリタン・バンク・アンド・トラスト(メトロバンク)を上回る可能性が指摘されている。

 ただメディア大手ABS―CBNによれば、バンコ・デオロのネスター・タン頭取は「(チャイナ・バンキングとの)合併の可能性はあるが、現在のところこの件については役員会で熟考していない」とコメントしたという。

 昨年上半期時点の各行の資産額を比較すると、バンコ・デオロは8位、エクイタブルPCI銀行は3位、チャイナ・バンキングは11位となり、これらを合わせた額は1位のメトロバンクを大幅に超過する。

 一方、エクイタブルPCI銀行の役員間では、ヘンリー・シー氏率いるバンコ・デオロによる買収が成立した場合に、人員削減の対象になることを懸念する声が上がっているようだ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:20:14 ID:hh6h6C9h
 またビジネスワールド紙によると別の役員は、労働組合の働き掛けによって半年から1年の移行期間が設けられることを期待しているという。ただいずれにしても、組織内で抜本的改革が断行されるのは確実との見方が大勢を占め、多くは既に覚悟を決めているもようだ。

 国内最大規模の労働団体、フィリピン労働組合会議(TUCP)は、バンコ・デオロが以前示した社会保険機関(SSS)が保有するエクイタブル銀株の取得から、今回の両行株の交換に提案を切り替えたことで、
エクイタブル銀株売却の条件が良くなったとして歓迎の意向を示しているとされる。

 エクイタブルPCI銀行をめぐっては、最高裁判所が昨年、同行株約25%を保有し経営を支配してきたゴー家関係者による取締役の職務を一時停止する決定を下したのを受け、
同株を買収したヘンリー・シー氏やバンコ・デオロ元頭取のテレシタ・シー氏などを新しい役員に選出していた。

 同行はゴー家が所有するエクイタブル銀行が、PCIバンク(フィリピン商業国際銀行)を1999年に買収して誕生した。現在の従業員数は約6,000人に上る。
(NNA) - 1月10日10時27分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060110-00000017-nna-int
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:50:50 ID:eP+VwTNa
東アジア共同体などは幻想でしかない。支那や朝鮮との同舟は考えられないし
有り得ない。支那人、朝鮮人と日本人とでは基本的価値観が決定的に違うのは
ここ数年の政治的、民族的軋轢を勘案すれば明らかだ。
381ちょこぼっちゃん:2006/01/10(火) 22:30:28 ID:BVRGT8X6
日米同盟などは幻想でしかない。鬼畜アメリカとの同舟は考えられないし
有り得ない。アメリカ人と日本人とでは基本的価値観が決定的に違うのは
ここ数年の政治的、民族的軋轢を勘案すれば明らかだ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:36:10 ID:n5jIJ85k
アホか。
すぐに約束を破って日本に何のメリットももたらさない支那よりは、
一応は契約を尊重するアメリカの方がマシだ。
383ちょこぼっちゃん:2006/01/10(火) 22:40:19 ID:BVRGT8X6
アホか。
広島・長崎の人を虐殺して、いまイラクの人を虐殺しているアメリカよりは、
一応は虐殺していない支那の方がマシだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:46:50 ID:8lrn7qO2
アメリカか、中国かもいいが、
とにかく話ができる人に日本の首相に
なってもらわないと どうしようもない。
国際的にも通用できる筋道の話ができる人にね。。。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:02:25 ID:8yTjCDBf
米も中もどっちも糞。米の方が強いから米に付いてるだけ。
米の属国の地位から脱却して、新たに海洋アジア・西太平洋の国々と独立経済圏を作るのがよい。
米中に対しては鎖国体制。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:40:25 ID:rynrk1RE
アメリカは戦争にならない限り虐殺はやらない。
いつ虐殺を始めるか見当もつかない支那よりは全然マシ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:57:40 ID:V6bXWWnH
>>386
南米ではCIAが政権転覆しまくりで治安メタメタにしまくってきたから
いつ反乱おきてもおかしくないな、そんときは軍隊だろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:58:04 ID:P2T/R939
中国          2002年        2003年        2004年
対日輸出額  484億3,384万ドル  594億870万ドル    735億904万ドル
対日輸入額  534億6,600万ドル  741億4,813万ドル  943億2,673万ドル

米国          2002年        2003年        2004年
対日輸出額  514億4,920万ドル   520億430万ドル  542億4,310万ドル
対日輸入額 1,214億2,860万ドル 1,180億3,660万ドル  1,298億520万ドル
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 10:41:44 ID:DCuwN9Mi
ある偉い人が言ったその国の成熟度の見分け方
・その国のシンボリックな所で堂々とデモをできるか
価値観の共有つーのは人種を越えるよ
今日のabcヘッドラインニュースでもイラク戦争に否定的な報道がされてた、支持率見て分かるように
アメリカは自浄作用があるしなにより言論の自由が確立されとる
他国にまで報道管制を要求するかの国と友好なんて築けると本気で思うか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:08:58 ID:rynrk1RE
支那はいつでも国境紛争や反乱が起きててその都度軍隊が虐殺しまくり
アメリカより凶悪なのは間違いない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:28:40 ID:5DpYWDPY
貿易額を増大させて、中国の軍事力向上に貢献ですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:31:51 ID:04poNIJ4
>>390
アメリカは国境紛争や反乱でもないのに
地球の裏側まで出張って虐殺してるけどな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:47:09 ID:rynrk1RE
アメリカが虐殺したのは支配下の先住民約2000万と日本やベトナムなどの交戦国の民間人など合計3000万人以下。
代表的な虐殺犯として悪名高い毛沢東一人でさえ8000万人も虐殺している支那とは比較にならないほど安全な連中だよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:09:48 ID:pKoetE53
>>389
イラク侵略、民間人大量虐殺についてのアメリカの情報統制知らんのか?
395ちょこちゃん:2006/01/11(水) 22:12:08 ID:pKoetE53
日本人はサルであって人間ではないから平気よって、原爆2回も落とした国、アメリカ以外にありまつか?
396ちょこちゃん:2006/01/11(水) 22:13:25 ID:pKoetE53
沖縄ではニッポンの女の子を強姦しまくり、小泉は文句もいえない。
397ちょこちゃん:2006/01/11(水) 22:14:53 ID:pKoetE53
劣化ウラン弾の後遺症で金玉が爛れた兵士たちの言論活動を封じる
アメリカに言論の自由などないし。
398ちょこちゃん:2006/01/11(水) 22:33:04 ID:pKoetE53
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:52:03 ID:D55lbfUe
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡       反日で政権を維持する中朝韓
ミミ彡徂""""""""ヾ彡彡彡        反日教育に染まった中朝韓の青年達
ミミ彭         ミミ彡彡   
ミミ彭 _    _   ミミミ彡   大陸と距離を置いていた時代、
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡    日本文化は発展し、平安だった。
ミミ彡 ヽ ̄' 〈ヽ ̄ .|ミミ彡     大陸と交渉が多かった時代、
 彡|     |       |ミ彡   政治は乱れ、人々は不幸だった
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   
  ゞ|     、,!     |ソ  
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /       政治関係はクールに。
    ,.|\、    ' /|、     経済関係はウオーム。
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /       
     \/▽\/

中朝韓は敬して、遠ざけよ!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:01:34 ID:rynrk1RE
アメリカの情報統制に気付いている奴がアメリカ以下の鬼畜である支那の邪悪さに気付かないのは謎だな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:15:30 ID:04poNIJ4
中国は力がないからです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:18:53 ID:I7KmY4Rv
力が無いのにアメリカを超越した野蛮さを発現している支那の邪悪さから目を逸らすな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:28:18 ID:c2OYi2w9

一度読むと人生が変わる興味深い内容を扱った伝統あるスレですが、対象の組織の工作員の自演で今はぐだぐだになっています。
300ぐらいさかのぼって読んで興味を引かれたら住人になってみてやってください。

電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ 21
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1134483638/l50

404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:49:07 ID:jDrx4NKm
>>402
力のない野蛮人と力のある野蛮人なら
後者を警戒すべきでしょう
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:11:24 ID:I7KmY4Rv
戦略核を持ってる野蛮人を警戒しない理由は無い
406ちょこちゃん:2006/01/12(木) 22:11:19 ID:33FGFN8b
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
407ちょこちゃん:2006/01/12(木) 22:13:08 ID:33FGFN8b
なかじまみねお&わたなべとしおは、アメリカの犬でつか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:48:22 ID:CBgy3mo7
塩崎外務副大臣と比外相、東アジア共同体へ協力確認
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060111AT1E1100O11012006.html

 【マニラ=石沢将門】フィリピンを訪問中の塩崎恭久外務副大臣は11日、同国のロムロ外相と会談し、
東アジア共同体の形成に向けて両国の協力を強化する方針を確認した。共同体を外部にも開かれた
ものにし、地域統合実現のため具体的な協力を進めることで一致した。ロムロ外相は日本の国連
安全保障理事会常任理事国入りを支持する考えを改めて表明した。
409キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!:2006/01/13(金) 03:37:40 ID:HpDfPxHm
アジア共通通貨「ACU」算出、3月にも
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060113i301.htm

 【マニラ=菊池隆】アジア開発銀行(ADB、本部・マニラ)は12日、アジア
通貨の加重平均値を算出して、3月にも「アジア通貨単位(ACU=アキュ)」と
して公表を始める方針を明らかにした。

 東南アジア諸国連合・日中韓(ASEANプラス3)計13か国の通貨を対象に、
通貨の変動を監視する指標とする。欧州通貨統合も同様の計算単位から始まってお
り、将来のアジア通貨統合もにらんだ動きとして注目される。

 計算上のアジア共通通貨となるACUは、13か国の通貨価値を加重平均で組み
込む通貨バスケット方式で算出する。各国通貨の比重は、国内総生産(GDP)や
貿易量のほか、その通貨の国際性などに基づいて決める。日本、中国、韓国の通貨
の比重が大きく、ミャンマーなどの通貨は経済実態よりも比重が小さくなる。AD
Bはホームページ上に統計的な指標の一つとして掲載し、日々更新する。

 ADBがACUを算出する当面の狙いは、米ドルや欧州通貨ユーロに対してアジ
ア各国の通貨が、どのような要因で、どの程度変動しているのかを把握しやすくす
るためだ。

 また、各国の政策当局者らが為替変動を相互監視するのに役立つほか、ACU建
てのアジア債券の発行や貿易取引につながる可能性もあるという。

 欧州では1979年に欧州通貨制度が発足。実際の通貨や貨幣は発行しない欧州
通貨単位(ECU)を創設して為替変動メカニズムを導入し、99年にECUを欧
州単一通貨ユーロに置き換えた。ACUの算出は欧州の手法にならうもので、20
05年10月に就任したADBの河合正弘・地域経済統合室長兼総裁特別顧問が中
心となって検討している。(2006年1月13日3時12分��読売新聞)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 04:10:42 ID:ItQub0SA
うーん、どうなんだろうねアジア共通通貨、日本として。
ASEAN側のメリットはわかるけど
411ちょこちゃん:2006/01/13(金) 04:35:58 ID:a9nZzrJ+
なかじまみねお&わたなべとしおは、アメリカの犬でつか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:56:44 ID:QJJFO3mS
ヨーロッパにおいては、これまで、絶対的であった、国民国家を相対化する
「革命」が進んでおります。アジアにおいても、ようやくEUタイプの共同体を
構築するこころみが、開始されております。これにたいして、日本では、歴史認識問題や、
靖国参拝など、国民国家を絶対化する動きがやまず、右傾化が進んでおります。
ここに、ヨーロッパにはおよばない、日本人の限界が示されております。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:47:46 ID:39+Kp2WZ
>>412
だから、EU型は無理だというのに。
基地外
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 14:58:15 ID:fDcGtgqh
>>413
日本が入らない形で進む。
それだけの事。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:25:24 ID:GdkG4Her
数十年前に民族自決だと言って独立したと思ったら今度は共同体?
はいはい、やってれやってれ( ・ω・)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:36:10 ID:1c11Fjlf
EUでもそうだけど、地域統合って途上国には至れり尽くせりだけれど、
大国にとっては旨みが少なくない? 特にキャスティングボードを握れなかったら悲惨の一語
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:08:16 ID:BridZJJZ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ

ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
ネットを閉鎖しないと日本は滅ぶ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:09:16 ID:QtuB244v
>>416
ドイツが良い例だな。

東アジア共同体なんてこっちから願い下げだ。
やるなら日本以外の国でやってくれ。
もっとも日本がいなければ何も出来ないだろうけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:46:46 ID:UANZ8hPP
ヨーロッパではローマ帝国崩壊後、二度と帝国が再興されなかった。
一方中国は、統一された帝国という政治形態をずっと続けてきた。
現在の中国に必要なのは、東アジア共同体などではなく、地方自治
だと思うけどね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:57:58 ID:8mDB4yYn
>>418
そうだろうな。
おそらく日本抜きで結成される。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:25:10 ID:xEa5P9wV
日本は共同体からは距離を置こう。
日本は日本。
422名無しさんの主張:2006/01/13(金) 21:27:39 ID:TubVQg5N
奴等の考えなんてこんなもん。
日本をダシにして金を吸い取るアホな連中ということさ、
アメリカと一緒に糞マハティールの構想をぶち壊そうぜ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:28:31 ID:NRKkAA5a
徐々に日本への依存度は減っている。
この流れは変わらないんじゃないかね。

ASEAN主要貿易相手国/地域の推移
http://www.asean.or.jp/general/statistics/statistics05/pdf/2-2-5.pdf
424ちょこちゃん:2006/01/13(金) 22:28:57 ID:a9nZzrJ+
なかじまみねお&わたなべとしおは、アメリカの犬でつか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:04:54 ID:XnlU/Vyi
アキュアキュアキュキュキュキュキュ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:06:33 ID:u9xI9JL7
>>421
おれもどっちかって言うと似たような考え方かな。
日本の場合、世界--○○地域共同体--日本、っていうより
世界---日本、みたいなのがこの先の方向だとおもう。
また誰かが、「日本は孤立している」って言う人が出てくるけど
あんまり気にしないことだよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:20:43 ID:TpzwgnIF
EUタイプの共同体を構築するこころみを、はじめに提唱したのは中国であります。
その理想主義を理解しなかった日本人には、きわめて問題がある、と言わざるをえないでしょう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:26:34 ID:nCGH63aK
ASEANという単位で見ると、今年あたりには中国との貿易額が、
日本のそれよりも上回る可能性が高い。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:20:06 ID:7ikysRrN
東アジア共同体として、EUやアメリカに対抗できるなら、
国の富や主権を流出しない程度に協調して行っていいけど、
日本+中国+ASEANでも大して強くならないからな。
将来中国やASEANが発展するまでは、加盟はするけど、距離を置くのがよい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:26:27 ID:JD77SFXl
それを待ってると中国が強くなりすぎる
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:35:46 ID:HpLAKzAR
親中派の学者でさえ新聞で中共は2010年までもたないと言ってる
そりゃ裁判所でテロったり、労働争議が都市部で続発して海外メディアにもれたり
なんで中国にそんな幻影もつかねえ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:38:27 ID:ronVzmCK
勢力的には日中印豪+ASEANでも対抗できるようになる見込みがあるから、
発展鈍化の日本としては、主導的に進めて先行者利得を狙ってよいかと。

基礎をしっかり作れれば、南亜、南米、中東での共同体形成のモデルになるし、
それらと米露をジョイントした連合体でも有力な勢力になれるよん。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:51:20 ID:nCGH63aK
>親中派の学者

ビジネスが解かっていない人の話なんて誰も聴かん。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:52:12 ID:T7g+Xk+0
>>426
日本を過大評価しすぎ
光栄ある孤立、なんてのはかつての大英帝国だからこそ出来たこと
今の日本にそんな国力はないだろ

むしろ共同体なら日本が積極的にイニチアシブを取るくらいの気構えでいないと
中国に美味しい所は全部持っていかれて日本は残りかすになってしまう
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:57:58 ID:JD77SFXl
共産党に替わる組織が出来ないかぎり共産党は転覆しないよ
法輪功なんてカルトだから広がらないし
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:59:22 ID:ronVzmCK
まあ、当面の日本としては、中国の暴発・分裂に備えた防壁作りと、
米国のドル没落後の受け皿作りでも進めんと遺憾でしょ。

日本は覇権なんぞは欲していないが、聞こえの悪い言い方をすれば、
経済植民をより円滑に発展させる為の基盤や影響力がまだまだ足りない訳で。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:10:44 ID:JxrQfUW1
EU型の共同体は、経済的に100年以上先じゃないと無理
共同体なんていってるのは、政治分野のやつらで、
合理性が無いから、三国同盟結んだり、米国と戦争したり、した連中と同じ類。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:17:44 ID:nCGH63aK
>>437
まあ、だから、日本を除いて進めるんじゃないの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:30:39 ID:JD77SFXl
>>437
財界もFTAや共通通貨に関しては万万歳では?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 03:26:18 ID:K3GKasFy
東アジア共同体は将来米国と反目する。
日本に共同体参加の選択肢は無い。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:28:16 ID:7ikysRrN
アメリカもしばしば日本の利益にならないことをするんだから、
できることなら媚米路線よりは中立で行きたい。
東亜共同体が反米になるのは寧ろ好都合。
その中で比較的対米穏健派というポジションが一番得。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:00:22 ID:+UyxpODv
ビジネスから見たほうが中国経済没落するのが早いんだが…
G8で吊しあげられたら終わりでしょ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:26:58 ID:AGiPmg2J
あのー中国経済って八割以上外資で回してるってご存知ですか
いわば経済植民地なわけで、そんな中不良債権は音速で伸びるは経済成長率は10%越えちゃうわ
どうやってソフトランディングすんだろ、あの馬鹿森永でさえオリンピックまでもつかどうかと懐疑的
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:34:17 ID:cp2k2GMN
2005年の貿易額
対EU  2173億1000万ドル(同22.6%増)
対米国 2116億3000万ドル(同24.8%増)
対日本 1844億5000万ドル(同9.9%増)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:59:28 ID:t7G/9pRP
>>444
まさに世界の下請だな、親会社の意向でなんとでもなる
麻生がインドと渡りつけに行ったし、少なくとも日本は中国から確実にシフトするだろう
その前にG8で叩かれて元上げしたら中国進出のうまみがなくなるのだが
コキントウの腕前拝見だな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:08:25 ID:tjiwYGVY
交通・運送手段の発達によって、物理的な距離はその意味を大幅に
失いつつある。海上輸送のコストは陸上に比べてはるかに安く、
遠距離でも十分採算が取れる。
したがって、無理に近くの国と仲良くする必要はないんだよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:05:12 ID:6uV5Y0lp
輸送コスト以前に、関税って障壁があるから、貿易が進まないんであって、
途上国側の要求する、労働者受け入れと農産物の輸入自由化に手をつけなければ、
競争力のある商品も、アジアを言う大きな市場では、2級品に負ける事になりかねない。

ASEANと中国との関税自由化が2010年当たりに完成するんじゃないの?
これにどう対応するかでしょ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:07:56 ID:DIfKYQ4Z
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:16:46 ID:6uV5Y0lp
>>445
インドとの交渉も、結局はASEANの時と同じ問題に突き当たるんだがな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:27:11 ID:gs25y7Jd
>>449
やはり、日本の生命線はASEANでしょう。
これからインドも大国化していく中で中国と同じ問題にぶつかって、
おそらくインドと中国は手を結んでくるでしょうからね。
反目はしないよこの両国は、EUとアメリカが没落しない限り。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:40:50 ID://QjVM0U
中韓以外のアジア諸国と経済連携って言っても、たとえばASEAN諸国民に、
観光や商談などの短期滞在のビザ免除認めているのなんて、

シンガポール(3ヶ月以内)とブルネイ(14日以内)だけよ。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/annai/visa_2.html

信用もしてないのに、連携強化できるわけないじゃん。

インドなんて日本人に対してもビザ求めている始末。
交易拡大する素地からしてなってない。

麻生もインドに渡りつけに行くなら、短期滞在ビザ免除ぐらいの、
手土産持っていかなきゃ、進展させられるかよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:58:00 ID:lzQVDGWZ
>>451
ビザ免は国際犯罪対策を進めてからか、せめて平行してだな。
中韓のように組織的な外国人犯罪が激増して、反中韓が募ってからでは遅い。
453ちょこちゃん:2006/01/14(土) 17:58:04 ID:W63NxIIm
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:01:10 ID:lzQVDGWZ
お互いおためごかしの友好を唱えて、問題を先送りして事を急くと、
いまの日中間のように友好を損じることもある。ときには急がば回れとな(笑
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:06:35 ID:2c2vNnzV
インドと日本の貿易は日中間の30分の1
しかも中印間の2分の1でもある・・・
日印関係強化には賛成だが、そこまで面倒見切れるのか。

それから人民元を切り上げても、円を含むアジア通貨が上がらない限り
欧米への輸出は減らない。
なにしろ中国は単なる組み立て工場で、
部品や中間財はみんな日本や東南アジアから来ているのだから。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:18:23 ID://QjVM0U
ASEANってミャンマーぐらいじゃなかったか?
域内国民の短期滞在でビザ免除できていないのは。

シンガポールでも、域内最貧国のラオスに対してビザ免除している。

商取引を活発化させたいなら、こういった処置は基本的なもの。

対象国から、この要求突きつけられても受けられないでしょ、今の日本じゃ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:19:12 ID:lzQVDGWZ
>>455
欧米が問題視しているのは、対アジア貿易ではなく、中国からの輸入だしな。
日本も中国偏重が過ぎてリスクも上がったから、経路をちょっと組み替えようというだけ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:22:04 ID:lzQVDGWZ
>>456
なら、東アジアでの犯罪者DBの整備・共有化と、
各国間でのビザ免+指紋認証でも一括導入してみるとか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:41:19 ID:2c2vNnzV
>>457
わざわざコストをかけて移す理由が少ない。
インドの工業力は未知数(貿易収支は赤字で、サービス収支で補ってる)

まあ嫌中の人は、理由はいくらでもあると言うんだろうけどw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:43:25 ID://QjVM0U
インドは、ASEANとの貿易自由化交渉を見ている限りでは、
製品の国際競争力はないみたい。

だから今、インド国内に日本企業が投資しても、ASEANや
中国、日本等との取引を梃子にして、国際市場に打って出るのは難しいだろうね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:52:28 ID://QjVM0U
>>459
同意。

もうASEANと中国の間では、商品の国際競争力をより高めるための、
分業化と関税撤廃に動いているのに、インドはまだ技術的な裏づけのない段階。

投資を呼び込むにしても、どちらがより有望な生産基地に適しているかを、
冷静に見れば、まだインドは努力が足りないな。

インドが消費市場としての、魅力があるのは解かるけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:53:39 ID:lzQVDGWZ
中国における給与水準やカントリーリスクの上昇などで生産拠点の再シフトが起きてるかと。
民間レベルでは、中国からの輸出問題化や反日は直接の問題ではないのでは。

発展と共にコストが上がるのは当然、リスクも増えたのでシフトが早めと。
そろそろ他の移転先を探す時期が来ているだけで、インドも候補の1つに過ぎない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:01:07 ID:JxrQfUW1
FTAと東アジア共同体は、まったく別の概念
リークアンユーでさえ、無理だと言っている。
まともな人間なら東アジア共同体など鼻で笑う
それが、日本では大手マスコミや大学でどうどうと流通している。
何故か? それが、「東アジア共同体」論の本質
これは、物凄い政治臭の強い構想。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:12:04 ID://QjVM0U
>>462
だから中国は、ASEANと共同市場を作ろうと躍起になっているんであって。
貿易自由化による、コストダウン、競争力維持に活路を見出している。

人民元の価値が上がるのをただ眺めているわけではないよ。

南北回廊(ASEANとの高速道路)も、必死になって整備している。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:18:54 ID:Xj4bGirj
嫌中かどうかは別としてソニーや富士の事を見てもカントリーリスクは滅茶苦茶高いはな
もう米民主がだまっとらんぞ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:21:13 ID:UUgF9el6
>>459
10年前も中国の工業技術力は未知数と言われてたなあw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:25:31 ID://QjVM0U
>>466
10年も遅れてたら、巻き返すのは大変よ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:29:35 ID:lzQVDGWZ
生産移転を進めれば人も育つし、嫌でもその分野の技術力はあがるわな。
何もないとこには作れんが、ある程度のインフラや人材水準があればそれなりに。

べつにインドに中国を代替させようという訳でもないし、プロセスをコピーさせる必要もなし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:29:51 ID:PxP/LEXG
中印友好ねえ、歴史やインド内世論見ても、最近のインドの中国への嫌がらせとも言える揺さぶり見てもありえんわなあ
サミットでの中印のさや当て見てたのかね、あと麻生訪問の内容ホントにみたのかね、読売に詳しく載ってた
からヒマなら見てみ、なかなか戦略的だぞ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:35:19 ID:GFSCXl80
インドは教育水準高いから中国より手間かからんだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:45:48 ID:R/DynZcO
中印の資源消費が日本並みなら、地球がもう1個必要 http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20060112/20060112id04-yol.html

インド石油相が訪中、「協力」でもミャンマーでは綱引きhttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0113&f=business_0113_008.shtml

中国、ネパールに軍事支援 主導権めぐりインド牽制http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1133736006/l50

印、海上安保主導に意欲 アンダマン海で多国間演習http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000201-kyodo-int

 25億人が豊かになることはできない。両国は全面衝突を避けるのに必死だが、信頼関係を築くことはありえない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:51:13 ID:lzQVDGWZ
>>469
そだね。せっかく日米欧中と引く手あまたの状況を作ったんだから、
うまく活用してもらわないと。嫌中媚中だので誤って欲しくないが、
あの会談見ただけでもその心配はかなり少ない国ではあるかと。

>>470
誇り高く我が強いマイペースな国民性のようだから、ライン作業辺りには大変そうだね。
安く良いものを作る職人気質が育ち易い土壌でもあるから、リコーのような一人一品
生産的なアプローチで目に見える責任と成果を競わせるのも良いかもしれない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:51:37 ID:mrFnFIE+
>>469
中国青年方か新華社が「日本のインド接近を注意せよ」ってでかでかと出てたなあ
やっぱりわかってんだなあと思ったよ、あとインパキの雪溶けムードはでかい
ここの仲介できたら日本外交の方針転換が確定的だな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:59:45 ID:R/DynZcO
>>355

 豪・NZの参加を求めたのは、ベトナム、日本、インドネシアらしい。ソースがあれだから
なんとも言えんが。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=70645&servcode=200§code=200
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:07:10 ID:R/DynZcO
ダムで干上がるメコン 中国乱造、下流は悲鳴http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060108-00000008-san-int
476台湾根屠華笛:2006/01/14(土) 20:26:24 ID:iWut46kR
台湾より
両岸問題より、日中政治経済摩擦に関心
なり。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:31:13 ID:Ew+0x//w
>>472
石ころ磨く技術はあるよ。石ころ買い付ける商才も含めてだが。
今のところ、日本人がインド人の技術として高く買っているのはこれだけ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:36:33 ID:tmwdm1sd
友よ、天皇陛下の御名のもと美しい日本国を築こうではないか。


           .,.v-ー''″ ミ,
         ,,/  ,,,,   ミ
       .,/   ,,|||||||,,  ミ.
       ,!′  ,,||||||||||||| .゙゙!;
      ノ   |||||||||||||||||  ゙`!;        日本人だけの特権!
      .\.,  "|||||||||||||"   ..ミ            世界の中心で天皇陛下万歳を叫ぶ!
        .\  "|||||||" ,.,v-r|i
         )   ""  ./ ′ .ミ,
         .)    .,r'′   ミ.
          .゙'ー‐'¨¨″     フ∧_∧
                    r(,,゚Д゚)
                     〉日本つ
                    ⊂、 ノ
                      し'

     天 皇 陛 下 万 歳 !

日出づる処の極東板より
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1135328170/
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:40:25 ID:lzQVDGWZ
>>477
なら、宝石加工関係だけでなく光学レンズとかの研磨関係が伸び易いかね。
金属の削り出しとかにも近いかも。わりと先端寄りで職人も活躍してる分野かな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:00:28 ID:amqsRP/3
台湾の駐日代表である台北駐日経済文化代表処の許世楷代表は14日、都内で講演し、
将来の地域統合構想「東アジア共同体」創設については、台湾が参加メンバーに含まれていないことから
「ナンセンスだと思う」と反発した。

ソース 日経新聞 共同通信
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060114STXKG034114012006.html




よっしゃ、台湾も共同体のメンバーに入れるように働きかけよう。
中国に対する良い牽制になる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:00:40 ID:fD1cnfPN
NHKで中小企業のおっさんが言ってたが、いわゆる今の中国の労働主力は
花よ蝶よと育てられた「小皇帝」世代で非常に扱いづらいとの事
契約期間内でもより良い条件があれば契約破って勝手にそっちいくそうだ
あと徹底した個人主義な為、後輩への技術指導や引き継ぎなどで問題が続出らしい
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:13:28 ID:+1zHRrGl
>>481
理由はよく分からんが、今の中国はアメリカに
非常に酷似しているからな。

略奪資本主義を引き継げるのは中国しか居ない!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:22:32 ID:amqsRP/3
タイ首相府で大規模デモ 50人拘束、1人負傷か
---
タイのメディアによると、同国のタクシン首相の辞任を求める数千人のグループが
13日夜から14日朝にかけてバンコク中心部の公園から首相府に向けデモ行進、
一部が首相府の敷地内に一時侵入した。
AP通信によると警察は約50人を拘束、1人が負傷したもよう。

グループは反タクシンを掲げる
同国メディアグループの創始者ソンティ・リントンクン氏とその支持者ら。
タイ英字紙ネーション(電子版)によると、同氏ら約3,000人のグループは
市内のルンピニ公園からデモ行進し首相府に到着。
14日の未明に一部が首相府内に突入したが、約20分後に排除された。

ソンティ氏はタクシン首相の強権的な政治姿勢や、
親族や一部政権有力者の公私混同などを批判。
毎週金曜日にルンピニ公園で大規模な抗議集会を行っている。

★ ソースは、共同通信 [日本] とか。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006011401001172
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:32:30 ID:QKQqecTo
>>480
席は残してあるから、さっさと座れと。
国だろうが自治区だろうが構わんから、中国と話をつけてみ。

自力で動かにゃ、助けようにも助けにならんわ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:34:01 ID:kWX/dvZl
>>482
悲しい事に組み立てだけでは無理
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:35:17 ID:2c2vNnzV
>>470
それってもしかして「算数で九九を20×20まで教える」ってことが根拠か?

インドの成人識字率は、65%(男性76%、女性54%)。
就学率は、2000年で、初等教育71%、中等教育49%。
http://blog.goo.ne.jp/jicrc-india/e/c35e5dd77c589c2f485aa3e06b3e4269

そもそも州によっては義務教育すらない
http://www.joes.or.jp/world_school/world_school.cgi?cmd=dp&num=10100&Tfile=User

まあ、エリートは徹底的に鍛えられるし、なにせ人口が多いから天才も多い。
膨大な数の留学生がアメリカに留学し、そのまま就職してアメリカのIT業界を支え、
アメリカ流のビジネスを身に付ける、という意味では教育水準は高く、
中国はそれに次ぎ、日本がいちばん教育水準が低いw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:36:50 ID:LewFplFz
>>482
なんでそうなるんだ?????
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:40:03 ID:Apag7Kry
>>482
訴訟大国アメリカでは契約は絶対なんだが…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:49:52 ID:QKQqecTo
>>481
あー、そっか。もう労働主力も小皇帝の時代なのね。
小さい頃にTVで見かけた素朴な頑張り屋さん達も、そろそろ引退かな。お疲れ様だ。

>>481
しょーもないとこばかり真似た劣化コピーだね。脆弱構造なのに自重で潰れかねない
巨大な図体に危険物過積載。潰れたときの周辺被害が大きすぎるのが問題。
自力・他力に関わらず、うまく解体・再建ができたら賞賛に値するよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:52:05 ID:6UcoonJs
>>481
それ+反日感情か…
識字率うんぬんよりそういった事はでかいはな
後、インドは英語が通じるのはでかい、小学校は大体英語で授業やっとるとBSでみたな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:57:02 ID:2c2vNnzV
コンサル「中国は企業買収に消極的」インドは買収奨励
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0113&f=business_0113_016.shtml

 「聯想(レノボ)や中国海洋石油(CNOOC)などの中国企業が海外で買収を仕
掛けるケースが最近、目立っているが、インド企業と比べると、買収総数は40%に
過ぎない」との報告書が発表された。世界的に著名なコンサルティグ会社である「ボ
ストンコンサルティング」がまとめたもの。13日付で中国新聞社が伝えた。

 報告書によると、中国、中・東欧諸国、インド、メキシコ、ブラジルなどに代表さ
れる13の急成長地域(RDE)のうち、中国のGDP(国内総生産)が各国GDP
の合計に占める割合は29.4%であるのに対して、海外における企業買収の件数は
10.6%に過ぎず、「買収に積極的ではない」とのカテゴリーに当てはまるという。

 一方インドは、GDPの合計に占める割合が12.5%であるのに対して、海外に
おける企業買収の件数は25.9%と中国の2倍以上だ。

 ボストンコンサルティングの林傑敏氏は、理由として、「インド政府が海外での買
収を奨励していること」や「インド国内市場規模が中国よりも小さいこと」などを指
摘している。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:52:41 ID:AREXQY+p
日米豪の戦略対話にインドを巻き込む構想のほうがよっぽど実現性が高くて日本の利益になる。
先日はシャロンのせいでお流れになったけど日米豪+印は民主主義という価値観も共有しているし
東アジア共同体よりも将来性があるように思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:57:00 ID:ADwxtdHM
巡礼の死者363人 メッカ近郊の圧死事故
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?world+CN2006011401000052_1

 【カイロ13日共同】イスラム教の聖地、サウジアラビアのメッカ近郊で12日
に起きた巡礼者圧死事故の死者は保健省当局者によると、13日までに363人に
達した。ロイター通信が伝えた。負傷者45人が入院しているが、いずれも軽傷と
いう。身元が判明した死者約200人のうち、最も多かったのはインド人で44人、
次いでパキスタン人の37人。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:41:51 ID:gexSLSXo
>>492
いや、もう麻生がそのナシつけてきたんだが…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:25:36 ID:M9sAM+cQ
インドは心の底ではアングロサクソンが嫌いです
496こんな国と一緒にうまくやっていけるのか?:2006/01/15(日) 03:14:03 ID:KNVJSY+r
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137258213/l50

【1:40】【韓国】黄禹錫神話の崩壊を契機に、日本のように最古・最高に執着する集団強迫観念から脱しよう。 [01/12]

「黄禹錫神話」の崩壊を見て心穏やかな人がいようか。落胆と失望を感じる、虚脱と困惑の
心境に浸る、失笑を禁じえない、怒りを感じるなど、各々感慨は違うが、少なくとも笑って拍
手する人はいない、「黄禹錫神話」は、恍惚とした甘い夢だった。<略>「黄禹錫神話」の、
どのような要素が、これほどまでの熱気を引き出したのだろうか。 <略>

最古・最高に執着する同様の思考方式は、かろうじて日本で見出されるぐらいだ。2000年に
日本を揺るがせた旧石器遺物捏造事件も、日本列島の旧石器年代を北東アジア最古水準
である70万年以前に引き上げたいという集団コンプレックスから始まった。

長いあいだ中国中心の北東アジア文化圏の辺境で暮らしてきた日本はそうだとしても、文化
の通路として、また中間加工者としての利益を享受してきた我が国は、そんな意識に染まる
理由はない。最高・一等などに対する強迫観念さえ捨てれば、普遍的文化・科学技術で劣る
ことのない幸福な市民になることができる。たとえ2等でも下は遥かに多いのだ。

(黄ヨンシク論説委員)

▽ソース:韓国日報(韓国語)(2006/01/12 19:09)
http://news.hankooki.com/lpage/opinion/200601/h2006011219101024380.htm
497ラーメンだけ残して:2006/01/15(日) 03:40:06 ID:8H3OsfEq
>19
中国とかんこく消え失せろ!!餃子とチャーハンとラーメンだけ残して_……W
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 04:08:13 ID:2wRYygGA
AFTA(ASEAN自由貿易地域)について
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asiakeizai/pdfs/afta.pdf

中国・ASEAN 自由貿易地域について
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asiakeizai/pdfs/fta_china.pdf
499ちょこちゃん:2006/01/15(日) 12:11:18 ID:rLpO1dG/
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:36:29 ID:uaJL4We7
>>494
どうやらあなたの言う事はホントらしい
現役官房長官が言及すると言う事はかなりの重みがあるし
参院選考えたら安倍に票が集まらず得ない、読売の麻生法印の記事が見たいがネットに載ってないのね
図書館行くか
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060115STXKA003515012006.html
501ちょこちゃん:2006/01/15(日) 19:03:47 ID:rLpO1dG/
白豪主義のオーストラリアってか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:26:01 ID:e+9HDxdF
朱色日を支えて乞食の30が凶悪でおよび晟丹yaが石件玄の日の仄の中で反対することに上が
る 政治〓群れの雲南〓群れは晟の誠実な允月は互いに正午に晟丹yaは井戸の30に反対して〓心互いに乞食の月の仄を言うおよび 全
部水で土をこねる〓蕉尹の凶悪な日のにせですばしこい卞?互いにこすって〓を引いて近日中に手首の30の中で手で重さを量る?およびポンドのsiの楊〓および?ya互いに?凶悪な中に互生の永玄と卞の労役の均等な溶けること30の
中でおよび友達 ?〓〓〓仁井
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:32:10 ID:P0X+EZVN
自民党 政権公約2005

「アジア外交」で確かなリーダーシップを発揮します。
107. 中国・韓国など近隣諸国との関係の改善強化とアジア「共同体」構想の推進
北朝鮮問題の解決。中国・韓国等との未来志向型の連携を強化し、
アジアにおける「共同体」の構築を推進する。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:57:32 ID:8vs7YapF
>>500

>安倍氏は自身のアジア外交戦略として、インドとオーストラリアを挙げ「自由や民主主義、基本的人権の尊重、
>法の支配をキーワードに関係を強化し、マルチ(多国間会談)の場をつくってもいい」と指摘。

安倍ちゃん、スバラシス!
505名無しさんの主張:2006/01/15(日) 20:26:14 ID:nmSlQ4Li
安倍さんは俺たちが言いたい事を代弁してくれてるな!
やっぱこの人話がわかる人間だわ。
ハッキリ言ってアジアの糞連中(朝鮮・中国・ASEAN)に関るとろくな事がない!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:02:36 ID:TiGf+Dza
まあアベちゃんの持論である
中国人留学生大量受け入れは決まったからな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:04:18 ID:yRMSFiBW
2006年クリスマス中止のお知らせ
サンタクロースが逮捕されてしまったため、今年のクリスマスは中止となります。
http://2chart.fc2web.com/2chart/2006kurisumasuchuushi.html

昨年はこのような楽しいクリスマスイヴパーティーが執り行われましたが
http://2chart.fc2web.com/2chart/tanosiikurisumsu.html
クリスマスイヴやプレゼント配布なども中止となります。
なお、ラブホテルやレストランなどは通常通りの営業時間で料金となります。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:21:10 ID:bn7XSXEp
>>503
>中国・韓国等との未来志向型の連携を強化

>>506
>中国人留学生大量受け入れ

やっぱ実行力があるね。
安倍ちゃんは。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:25:57 ID:86wCc4AT
>>中国人留学生大量受け入れ

かつて、日露戦争直後に大量のシナ人留学生を受け入れることにより
シナに革命をもたらしたわけだが、今回も同じ手法で内部から揺さぶろうと言う
長期計画か、うーん、さすが妖怪岸信介を祖父に持つ安部ちゃんだね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:31:22 ID:bn7XSXEp
元留学生最大の大物

汪兆銘
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%AA%E5%85%86%E9%8A%98
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:41:01 ID:NGHM2Mt0

山崎某は中国に女を宛がわれて
変態プレイシーンををビデオに撮られ
中国にいいように操られている確かな証拠があるらしい

日本男児なら「日本を売ることは出来ない!」と
遺書に書いてクビを吊るべし!
512こんな:2006/01/15(日) 21:41:20 ID:KNVJSY+r
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1135692599/l50

【論文捏造】「産経新聞の黒田は黄教授より日本の心配をしろ」韓国人評論家、藤村を例に反駁★3[12/26]

1 :蚯蚓φ ★ :2005/12/27(火) 23:09:59 ID:???

黄禹錫(ファン・ウソック)ソウル大教授の波紋に対する国民の極端な支持に対して強く
憂慮を表明して自制を促してきた時事評論家のチン・ジュングォンさんも日本人の指摘は
気分が悪かった。

チンさんは26日午前、自分が進行する「チン・ジュングォンのSBS見晴らし台」で「黒
田さんの忠告」という題名で黒田勝弘産経新聞ソウル支局長の忠告に嘲笑を送った。

「黒田さんが今度のファン・ウソク波紋を見て、面白いことを言った模様」と言って口を
切ったチンさんは、「言葉自体は間違ったものではない」とし、「けれど‘愛国’を至高
の価値にする極右人士が愛国心過剰を咎めるのもおこがましいし、また‘戦犯’まで愛国
者として崇拜する日本の記者が、果して他人の国の過剰愛国意識を咎められる立場なのか」
と皮肉った。

チンさんは「日本のファン・ウソク」ということができるアマチュア考古学者の藤村新一
を例にあげた。彼は「燃える愛国心で日本の旧石器の歴史を12万年、20万年、40万年、50
万年、遂に70万年前まで引き上げた」とし「もちろん操作がばれたときには、全国的にむ
なしくなった」と皮肉った。

チンさんは「MBCを焦土化した大韓民国国民の‘過剰愛国主義’は、実は私も本当に気
に入らないのは事実」と言ったが「それでもこの地で絶望しないで生きて行くにはあたり
まえな理由がある」と韓国と日本の「愛国主義」の差を説明し始めた。

ソース:デイリーサプライズ(韓国語)を抄訳
<黒田, ファン・ウソク言及やめて日本を心配しなさい>
http://www.dailyseop.com/data/article/38000/0000037951.aspx#
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:45:53 ID:TiGf+Dza
>>511
なんで自殺した奴をそんなに崇めるかね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:46:16 ID:UVgTN/tm
いらんよ中国人留学生。
やめろといってるのに何で余計なことするんだ安倍は。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:08:35 ID:oo7+n/lR
>>514
政権公約なんだから実行するのは当然じゃん。
何のための政権公約よ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:44:33 ID:BZz6A+hb
>>503
中国・韓国など近隣諸国との関係の改善強化とアジア「共同体」構想の推進

いいじゃない。日本の製造業は国内で単純労働移民を大量受け容れて低賃金
で雇用しながら命脈を保つか、海外で無尽蔵の労働力を選別しながら生産を持続
するか二つに一つの選択を迫られてる。国内に単純労働移民を大量に引き受ける
だけの余力はないし、社会の反発は強い。すでに移民街化した地域では治安低下
の兆候がある。

それよりは共同体を推進して、海外への工場立地や従業員募集や配当送金の簡素化
を行う協定を締結したり、通関業務の24時間/365日対応を推進したり、双方
の関税障壁を撤廃したほうが、日本にも投資先国にとっても有益なわけだ。

いっぽう今日のような東アジアの関係悪化の背景には各国の共通利害を見出す努力
を怠ったり、文化的共通価値感の熟成を怠った部分が多い。例えば、復権の兆しが
ある「漢字」教育の域内復活、漢語造語の共同作業、日本の神式行事でも盛んな
倭楽や唐楽や舞楽と、中国韓国台湾の舞楽との競演、東洋建築の共同研究、学問としての
佛教研究、朱子学など儒学の共同研究など、文化的な共同研究作業をもっと進めて
いくべき。とくに大陸は簡体字から序所に正体字への転換、韓国は漢字教育そのものの
復活は漢字表記の規制緩和が必要だろう。
517ちょこちゃん:2006/01/15(日) 22:55:50 ID:rLpO1dG/
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?











518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:03:45 ID:NGHM2Mt0

509、和平演変だね 良い方法だ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:23:37 ID:BZz6A+hb
各国の共通利害を見出す努力と、文化的共通価値感の熟成

これが実に大事なのよ。いまの日本の教育では固有文化が学習
を殆ど行っていない。固有文化をきちんと知らなければ、隣国との
所縁や共通事項の再認識もありえない。隣国との外交で、我国は
こんな伝統芸能があり、そちらのこんな文化と所縁があります・・
ってな感じの外交談義さえできなくなるわけ。

まず「漢字」。漢字普及学会や研究機関や漢語造語の共同作業
これを進めると実に盛んな交流が始まる。なぜかっていえば、文語研究
だけでなく、文化、歴史、経済、芸能、芸術、科学、医学など現代用語
の新語は大きく漢字語に依存じてるからだ。相互に共通した専門用語造語
は相互の経済交流に有効だ。

「舞楽」「佛教」「儒学」「伝統建築」「相撲」「箸」
相撲を除けば、これらは東アジアで共同研究できる要素が大きい。知識層
の共同研究を進めて欲しい。「相撲」は朝鮮半島、蒙古で盛んだ。日本の国技
の由縁として共同研究作業を進められる。

一つの碑文や式事での個人参拝ほどのことが、悠久の東亜の伝統ある外交に影響
が出ないように、日頃の文化交流をもっと盛んにすべき。日本の小中高校でも
少なくとも一度は「舞楽」「歌舞伎」「浄瑠璃」「落語」「相撲」「神社仏閣」
などを鑑賞し学習できるカリキュラムをつくることが必要です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:13:05 ID:0NW0uD/J
一部の識者は日本的大衆文化(漫画やアニメやポップスやファッションや文学)に
期待してるようだね。
まあこのへんは欧米にもずいぶん浸透してきたからアジアだけじゃないけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:09:42 ID:oUsneZDq
>>516>>519
見事な親大陸専制支持派だね。戦前の大陸主義者と論調が全く同じだよw
解体しながら反論してみようかな。
まず「漢字」。だが現実には文字そのものではなく単語が問題となるわけだが
東アジア諸国の漢字語は実は2つの全く別物に分断される。
一つは、古典中国語起源のアジア的専制政治・文化による単語群。
もう一つは、
明治時代の日本語が生み出した西欧の自由・民主政治・文化を表す単語群。
同じ漢字で表されているが、この2つの群には概念上全く共通点はない。
2つとも一応日本・台湾・中国・南北朝鮮・ベトナムで共有されているが
近代日本社会が根幹とする漢字語は当然後者。前者にはもはや殆ど何の意味もない。
特定アジア諸国が文化の根幹としたがっているのは前者だ。
実は使う文字以外、意図するところには何も共通点はないのだ。
大陸主義者はなぜか両者を意図的に混同する。
混同したところで「止揚」など絶対に無理だからな。
理由は簡単で、後者は前者を克服するところから生まれたものだからだ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:15:44 ID:0NW0uD/J
だから日本の影響を受けた国ってことでいいじゃん。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:16:18 ID:V9AXjw2B
中国との共通利益など幻想。
あんなクソ国はない。
524いやーん:いやーん
いやーん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:19:14 ID:oUsneZDq
さらに続きだ。
「舞楽」「佛教」「儒学」「伝統建築」「箸」
これらの文化「交流」も特定アジアの儒教思想・中華思想の元では
絶対に成功することはあり得ない。
なぜなら、特定アジアの香具師全員が意識の根底部分で固く信奉する
儒教的中華思想によれば、日本に伝播してから変形発展させた要素などは
「ただの野蛮人のバカな劣化変形」に過ぎないからだ。何も語りようがない。
韓国人のウリナラマンセーを見てみろ。
全員が全員二言目には「韓国の偉大なる伝統文化を日本に伝えてやった。
是非『本場の正しい文化』を見てくれ」としか言わないから。
彼らには「発展」という観念がない。あるのは「正統性」「華夷秩序」だけだからね。
中国人だって基本的には同じだからな。何を議論するんだよ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:27:36 ID:oUsneZDq
>>522
だからその方向も既に挫折しているんだよ。
日本が生み出した漢字翻訳語群をベースとする汎東アジアの近代化を目指す
などという身の程知らずな啓蒙思想は、
日本にとって負担大杉であり、かつ特定アジアから
「固有の偉大なる文化を奪われた」などと言う逆恨みを買うだけで
酷いことばかりで何も得るところがない。これも韓国を見れば明らかだろw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:34:57 ID:V9AXjw2B
自分をしっかり持って自分自身を大切にすることを
9割9分と考え、残り1分ぐらいで「共通利益」に基づいて
他国と行動できることはないかについて、いつでもすぐ身を引ける程度に
模索ごっこしてニコニコ友好ムードを演出してればいいじゃん。
あくまで基本は自分は自分。
日本は日本。
他国は他国。
深入りは禁物、友好は幻想という意識を徹底する。
自分は常に利用されていないか、相手の言うとおりにしたら
損失をこうむりハメられるのではないかと考える。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:35:10 ID:906dlYkf
>>527
まあ、友好の対象が東アジア、特に中・韓で無ければならない理由は無いからなw

問題は何処かの馬鹿が「共同体」などと言う名称を付けてしまった事だな。
単に「東アジア経済協力会議」とか「東アジア開発機構」とでも名付けておけば良かった物を。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 04:48:03 ID:KusufdLG
>>516
無理。文化的共通感を高めようとする運動は日本化にほかならないから。日本語から中国語に
逆輸入された言葉は3000語を超え、それらは日常に非常に良く使われる(言語は違うがフランス語や
英語など3000語あれば日常会話のほとんどを網羅)が、初めはそれらを使わないように新たな
熟語を作ろうとしたぐらいだし、実際沢山作られ、少しは採用された。また中国や韓国の知日派が誤解
しているのがあるいは認めたくないのが、日本との差が開いたのは明治維新からと言うもの。それ以前は
日本より優れていたと思いこみたい。しかし実際は唐からすこしたった段階ですでに中国より日本の方が
優れている。一例を挙げれば、現代囲碁のレベルは韓国>中国>日本だが、これはつい最近のことで
江戸時代、中国や韓国では囲碁は停滞していたが日本では長足の進歩を遂げた。要するに300年以上の
差が開いていた。日本では囲碁に限らず多くの文化が栄え、独自の文明があったから西洋文明を消化する
ことが出来た。

韓国とか日本が侵略しなければ遥かに進んだ文化をもっていたのにとか妄信が広まっているが、ハングル
が広まったのは日本統治後だし。日本統治がきつかったのは日米の戦争に巻き込まれ、負ける側に組み
込まれたからであるのに。実際は、それによって近代化の礎が築かれたのにそれを認めたくないのだから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 04:51:09 ID:KusufdLG
EUの結束が高まったのは、ヨーロッパの地盤沈下によるところが大きいだろう。ユーロの通貨高、
日本の不況、デフレなどあって差が広がったが、EU全体で日本並の経済規模に成り下がりつつ
あったからな。中国はまだ大きくなかったが、EU以上の経済規模になるのは目に見えていたし。
発言力を持とうとしたら纏まるしかなかった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:02:15 ID:1pI5zz/M
>>528
もともとは外国人(ASEAN)が言いだしっぺだからな。
イヤなら参加せずで構わないのでは?

参加を望む国だけで徒党を組むさ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:37:24 ID:5r49npAy
>>524
(,,@u@) なにこのいやーんって。ふざけてるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:36:11 ID:R/CKgW+m
外国人労働者受け入れも進みそうで。


FTA推進へ東アジア支援強化・政府
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060115AT1F1400314012006.html

 政府は東アジア諸国との自由貿易協定(FTA)の推進に向け、2006年度から各国の自動車産業や
農業関係者などを対象に技術協力や人材育成策を強化する。日本から専門家を派遣したり、技術者を
受け入れて研修するほか、農業の組織づくりも指導する。産業振興を後押しし、今後の交渉の円滑化に
つなげる狙いもある。

 マレーシアやタイなどとの交渉で技術協力を約束したことを踏まえ、当面は東南アジア諸国連合
(ASEAN)向けの支援を優先する。専門家の派遣に加え、技術者を受け入れて自動車や鉄鋼の
生産ライン設計や最新の製錬設備の導入などを指導する。農産物の共同生産や出荷に向けた組織づくり、
農産物の加工技術の向上も支援する。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:29:51 ID:mnQUvcG6
>>533
労働者と言うより研修出張の受け入れってとこか。
へたな出稼ぎ留学よりは親日育成効果はあるだろが、国内への定着期待は薄いな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:36:54 ID:mnQUvcG6
企業の顧客管理を参考に研修者をデータベース登録して、研修後のフォローアップも
行ったほうがいいな。高スキル者には国内企業への雇用機会を提供や移民紹介をするとか。

MLやBBSで、研修に携わった関係者や関連業種の日本人、国内在留の同国人などの
接点を作って持続的なコミュニティ育成で囲い込んでもよいかと。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:22:57 ID:PSsSaTl1
>>532
>当面は東南アジア諸国連合(ASEAN)向けの支援を優先する。

本命は中国ってことだなw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:00:24 ID:JF7TQm/c
>>536
将来の本命かもしれんが「今選択されなかったこと」のほうが
はるかに重要だと思うが。
いまだ>>533を行う基礎要件を満たさないということだよ>中国
見かけの人種形質が日本人から明らかにより遠く、
人種摩擦の要因が明らかに東アジアの人より大きい東南アジアからの
労働力受け入れを優先させたということがどういうことを示唆しているのか、
中国マンセーの香具師は考えたほうがいいだろう。
「永遠の眠れる本命」かもしれんな>中国
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:04:45 ID:f5SkiEhc
だってそりゃ、ASEANとはFTA交渉中だけど
中国とは事前研究もやってないもの。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:37:56 ID:f5SkiEhc
日中の農林業交流強化で覚書調印 自民党と共産党青年団
http://www.sankei.co.jp/news/060116/kei108.htm

 中国訪問中の自民党農業基本政策委員会の松岡利勝委員長は16日、中国共産主
義青年団中央委員会の周強・第一書記と、日中の農林業交流強化に向けた覚書に調
印した。
 覚書は、中国での緑化や環境保護活動を通じた協力のほか、日中の農村青年の交
流拡大が柱。具体的な活動としては、日本側から、全国農協青年組織協議会(全青
協)の代表が春に訪中、中国側と過疎や後継者問題などについて意見を交換する予
定。
 調印後、記者会見した松岡委員長は、日本側にはコメなどの対中輸出拡大の期待
が高いことを指摘した上で、「中国側は人や技術の交流を求めている」と述べ、相
互補完的な交流を進める姿勢を示した。(共同)

共青団(胡錦濤)と松岡(小泉帰順者)で新しいラインを構築するのかな?
540ちょこちゃん:2006/01/17(火) 02:50:01 ID:+JXu79qW
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?










541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:50:26 ID:6eLvvtHH
正直、アメリカの忠実な犬・半植民地状態である今の情けない日本から
脱するには日中韓が組んで東アジア共同体"みたい"なのを形成するのが最高の手段なんだよな・・・。

韓国人と中国人に今現在の日本人並みの民度と精神が備わってたら、どんなに良かっただろうよ・・・。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:48:45 ID:x/fi12aw
>>541
まっぴらごめんだね!
543ちょこちゃん:2006/01/17(火) 22:24:57 ID:+JXu79qW
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?








544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:41:14 ID:XU82D7RC
>>516

FTA貿易投資の活性化なら東アジアに限定する理由がわからない。
お前は東アジア以外とのFTAには反対なのか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:56:22 ID:kK95i1WI
麻生が前、言及してたチャイナリスクのひとつ
俺の中では北京のすぐそばまで来た砂漠化が政治や反日や暴動よりリスクが上なのだが
マスコミは一切報道せんなあ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060117AT2M1201616012006.html
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:37:20 ID:9cw61TNH
北京はもともと砂漠に近いところだよ
547ちょこちゃん:2006/01/19(木) 00:33:11 ID:E9PbyCdQ
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?








548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:19:36 ID:BlVheLPn
プレイボーイ・インドネシア版にイスラム団体怒り爆発


 【ジャカルタ=黒瀬悦成】世界最大のイスラム教徒人口を抱えるインドネシアで、米男性月刊誌「プレイボーイ」のインドネシア語版が今年3月に発刊されることになり、イスラム団体から非難が噴出している。

 アジアでプレイボーイ誌の現地語版が出版されるのは、日本に続き2か国目。

 酒場や風俗店など「反宗教的施設」への襲撃を繰り返している過激派「イスラム防衛戦線」(FPI)のムハンマド・リジク議長は、「発行されたら、『一掃作戦』を展開する」と警告。
国営アンタラ通信によると、恐れをなした同誌の編集者が事情説明のためFPI本部を訪ねたところ、同議長から
〈1〉雑誌名を「ジェントルマン」や「プリア」(インドネシア語で男性の意味)にする〈2〉記事をイスラムの教えに沿った内容にする――などの“改善案”を提案されたという。

 国会でも論議の対象となるなど、社会問題化。発行元の地元企業は、「グラビアの露出度は抑える」と、火消しに躍起となっている。

(2006年1月19日23時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060119i315.htm?from=main3
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:10:38 ID:BlVheLPn
タイ総選挙圧勝から1年 タクシン人気 都市部で陰り


 タイのタクシン首相の人気に陰りが出ている。昨年二月の総選挙で圧勝し、二期目の政権基盤を盤石にしたタクシン首相。
しかし一年たち、他の批判を許さない強権的な政治手法に対し、主に都市部住民から批判が強まっている。
毎週バンコクで開かれる政権批判集会には、数万人の参加者が集まり、首相の辞任を要求。
こうした状況にも、首相は「自分は(総選挙で投票した)千九百万人の支持を得ている」と、強気の姿勢を崩していない。 (バンコク・永田健)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000018-nnp-int
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:51:30 ID:BlVheLPn
タイ首相一族が持ち株売却 人気回復策か


 【バンコク20日共同】タイのタクシン首相一族が保有する同国最大の通信グループ、シン・コーポレーションが、株式の約49%をシンガポールの国営投資会社テマセク・ホールディングスに売却することでほぼ合意、来週初めにも正式発表される見通しとなった。
タイの各メディアが20日までに報じた。
 タクシン首相は昨年来、一族・側近への便宜供与や利益誘導などを批判され人気が急落。4月の上院議員選挙を控え、不透明な部分を一掃して政権浮揚を図る狙いとみられる。
 シン社は傘下に携帯電話、通信衛星、テレビ局、格安航空などの会社を所有する首相一族、シナワット財閥の中核企業。今回の株式売却総額は約800億バーツ(約2350億円)に上るとみられ、支配権も譲渡することになる。
(共同通信) - 1月20日21時34分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000253-kyodo-int
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:52:23 ID:BlVheLPn
<フィリピン>今年初めてのメディア関係者殺害


 フィリピン警察当局は20日、ミンダナオ島パガディアン市の地元ラジオ局で番組を持つジャーナリスト、ロリー・カニェーテさんが射殺されたと明らかにした。フィリピンでは昨年、9人のメディア関係者が殺害され、カニェーテさんは今年最初の犠牲者。
警察当局は政治的な理由で殺害された可能性もあるとみている。
(毎日新聞) - 1月20日20時17分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000136-mai-int
552ちょこちゃん:2006/01/21(土) 07:20:22 ID:ZK3XZIqZ
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?









553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:22:11 ID:uvQ7LouD
金大中政権の命により北朝鮮への不法送金を担い
その取調べが行われる直前 自殺??したとされる
現代グループ前会長の死について
検察関係者は「鄭前会長は自殺したのではなく、他意によって自殺に押い込まれたか他殺された可能性が大きい」と語った。

また、前会長が書き残した重要な書類の内容を知る人物は
行方不明となっている。

また 韓国に亡命し 将軍祖まの私生活を暴露した将軍様の甥は
金大中政権時に 暗殺。反面、同政権は 韓国で獄中にあった北工作員を釈放し 
北に帰還させた。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:30:18 ID:2NRic4Sk
【国際】大使館駆け込み邦人が続出 日本で出会った女性を追いかけて貢ぎ無一文に…フィリピン

1 名前:(・(エ)・)@くまぷーφ ★[sage] 投稿日:2006/01/21(土) 18:31:57 ID:???0
★大使館駆け込み邦人が続出 比、女性に貢ぎ無一文に

 【マニラ21日共同】フィリピン滞在中に所持金を使い果たし、マニラの日本大使館から支援を受けた邦
人が2002年以降、4年連続で年間120人以上に上ったことが、21日までの大使館のまとめで分かった。
 日本の飲食店などで知り合ったフィリピン人女性を追いかけてきた男性が9割を占めるといい、大使館
側は帰国の手配など対応に追われている。
 こうしたケースは2000年前後から増え始め、04年には過去最多の185人に。昨年も04年に次ぐ
179人に上った。大使館員は「世界の在外公館中、フィリピンが最も多いはず」と語る。
 年齢は40−50歳代半ば。1年から数年フィリピンで生活し、蓄えや退職金などで女性に家や車を買い
与えるうちに金が底をつく例が目立つという。
(共同通信) - 1月21日18時21分更新

ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000140-kyodo-int
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137835917/
555ちょこちゃん:2006/01/21(土) 22:36:34 ID:ZK3XZIqZ
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?












556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:51:55 ID:tnv+Z8j3
ASEANに日本が入れば、大東亜共栄圏の完成だ。

印、豪、NZ、サハ、台湾、チベットも歓迎!

トルキスタンはイスラム連合へ

中華圏は中華連合w
557ちょこちゃん:2006/01/22(日) 21:20:48 ID:WnMnY5FX
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?











558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:42:01 ID:CkIFxglX
>>556 そのようなものは大東亜共栄圏ではない。米英傀儡の豪など入れるわけにはいかない。

支那事変は、蒋政権の裏に隠れた真の敵米英を引き出す為の前哨戦で、わが国が
「支那同胞は敵ではない。米英の傀儡たる蒋政権を敵とするのみである」といふことを
両三回に亘って声明したのもその故である。アジアの天地に流された日支同胞幾十百万
の聖なる血によってアジアははじめて真の敵の何ものであるかを自覚したのである。
日本アジア防衛の実力と意図とを最もよく承知していた米英は、一方に出来る丈
日本を圧迫し、他方にあらゆる甘言を以って支那を篭絡して、日支の接近を妨害する
ことを対アジア政策の鉄則としたのである。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:43:31 ID:CkIFxglX
大東亜戦争は、東亜諸民族がかかる世界史的使命を遂行せんとする聖戦である。
歴史が炳として示す如く、飽くなき米英の帝国主義は東亜諸民族を永く足下に蹂躙
してその繁栄を阻止し来った。この米英帝国主義の桎梏を脱し、東亜を東亜諸民族の手に
回復する道は、東亜諸民族自らが、共通の敵米英帝国主義の撃滅、根絶を期して結束する
以外にない。すなわち大東亜戦争を完遂して東亜を保全し、東亜共栄圏を確立して
共栄の楽を偕にすることが、現代東亜諸民族の第一の歴史的課題である。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:46:43 ID:Dz53ISDW
ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1136022794/l50

ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1136022794/l50

ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1136022794/l50

ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1136022794/l50
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:51:31 ID:CkIFxglX
米英は、一方に出来る丈 日本を圧迫し、他方にあらゆる甘言を以って支那を篭絡して、
日支の接近を妨害することを対アジア政策の鉄則としたのである。
562ちょこちゃん:2006/01/23(月) 23:40:53 ID:Z7n/CvTe
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?














563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:57:41 ID:ocKTPHvF
チョコボ落ちつけ!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 05:39:22 ID:r3I7/d38
貧乏人どもが共同生活する為の家を建てるのは勝手だが、
そんな家で共同生活を始めたがる金持ちは居ない。
貧乏人どもが金ヅルとして自分にたかる事が分かってるから。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:50:14 ID:VVAzK+/j
この構想は害毒です
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:03:08 ID:ocoBbctA
自民党の公約です
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:59:41 ID:+ydUzgQx
マレーシアのマハティール前首相 東アジアサミット「オーストラリアの参加に反対」

「アジアに属さないオーストラリア、ニュージーランドが加わっており容認できない」
と反発した。 「インドは明らかにアジアで、中国も重要なプレーヤー」と語り、
共同体にパキスタン やモンゴルなども参加が可能との見方を示した。他方で
「ロシアには欧州的な要素があり、 当面は含めるべきではない」とした。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:01:40 ID:+ydUzgQx
マハティール前首相はまず、サミットの狙いが「東アジア共同体の創設にある」と指摘。
そのうえで「日本はオーストラリア、インド、ニュージーランド、さらに米国まで
加えることを望んでいる。それでは『東アジア』とは言えない。共同体創設の観点では、
サミットは失敗に終わるかもしれない」と述べた。

前首相は、かつて自分が東アジア経済グループ(後に東アジア経済会議と改称)
を提唱したものの米国の意向を考慮した日本の後ろ向きな姿勢で挫折した経緯
を踏まえ、「我々には日本が必要だが、それは米国の代弁をしない日本だ」
と注文を付けた。
569ちょこちゃん:2006/01/24(火) 22:21:05 ID:atlXRtTt
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?















ところで、チョコボとちょこちゃん同じと思うとるヤシ居る?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:56:02 ID:Y90dG8rF
ASEANの結束強化に、米国の意向を踏まえてか、水を差す行為を続ける日本。
じゃあ2国間FTAで個別に取り込もうとしているのかと問えば、例外品目だらけでそれも違う。

わざわざ中国に付け入る隙を与えている様に見えるんだがな。
国によってバラツキはあるが、経済的には対中が対日よりも伸びており、
いずれ(今年か来年)あたりには、ASEAN全体では逆転するんじゃないかね。

・中国の台頭を防ぐ国益(ASEANとの関係強化)
・国内の既存の権益を守ろうとする国益(農産物自由化や外国人労働者自由化への抵抗)

このバランスが取れていない。
「反共」一本やりで、解決できる状況じゃないのでは?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:14:02 ID:C73qn8b5
174 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/01/24(火) 22:56:27 ID:1dDLIqJQ0
ゾルゲはマルクスレーニン研究所に所属、コミンテルン(国際共産党)
の仕事につく。1930年〜33年”社会学雑誌”特派員として上海で
諜報活動を行い、そのとき朝日新聞社特派員尾崎秀實(ほつみ)を知る。

1933(昭8年)一旦モスクワに帰り、日本派遣を命ぜられる。
ナチス党員に化け「フランクフルターツアイトゥング」紙の特派員
として来日。ゾルゲは日本での諜報活動網を確立すべく、慎重にメンバーを選定した。

メンバーの一人である尾崎秀實は後に近衛内閣のブレーンになる。
尾崎秀實は朝日新聞社の特派員として上海に駐在中に多くの左翼人士と交わり、
マルクス主義の信奉者になった。

朝日新聞社特派員尾崎秀實はアメリカ人左翼ジャーナリスト、アグネス・スメドレーを通じて、
ゾルゲと知り合った。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:14:34 ID:C73qn8b5
177 名前:太平洋戦争工作員朝日新聞社尾崎秀實[] 投稿日:2006/01/24(火) 22:59:55 ID:1dDLIqJQ0
1937年(昭和12年)の4月ごろから朝日新聞社の尾崎秀實は「昭和研究会」に入り、
「支那問題研究部会」の中心メンバーとして活躍していた。

この「昭和研究会」は軍部とも密接な関係を持って、 近衛新体制生みの親となり、
大政翼賛会創設を推進して、一国一党の軍部官僚独裁体制をつくり上げた中心機関である。

尾崎は「中央公論」14年1月号に「『東亜共同体』の理念とその成立の客観的基礎」を発表した。
これに呼応して、陸軍省報道部長・佐藤賢了大佐も、「日本評論」12月号に「東亜共同体の結成」
を発表する。

尾崎は、中国に親日政権を作り、それをくさびとして、あくまで日本と蒋介石を戦わせようとしたのである。

中国共産党は、蒋介石を抱き込み、尾崎グループは親日政権を作らせて、日本と国民党政権をあくまで戦わせ、
共倒れにさせて、日中両国で共産革命を実現しようという計画であった。

1940年(昭和15年)6月、近衛は本格的に新体制運動に乗り出す。

麻生久の社会大衆党、赤松克麿の日本革新党、中野正剛の東方会などの革新勢力を結集し、
前衛政党的な新政党を結成しようとした。

7月に第二次近衛内閣が成立し、10月に新体制運動の中核体として、「大政翼賛会」が発足した
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:14:52 ID:C73qn8b5
180 名前:太平洋戦争工作員!!朝日新聞社尾崎秀實[] 投稿日:2006/01/24(火) 23:01:22 ID:1dDLIqJQ0
尾崎は国内世論を誘導するだけでなく、和平の動きそのものも妨害した。

蒋介石以下の国民党首脳部と親しい間柄にあった茅野長知は、
上海派遣軍司令官・松井石根大将の依頼により、昭和12年10月ごろから、日中和平に乗り出した。

昭和13年4月には即時停戦、日本の撤兵声明発表などの合意にいたった。
近衛首相も板垣陸相も承認して、この線で和平実現に努力することになった。
茅野は国民党政府と接触し、5人の代表を東京に派遣することとなった。

しかし、茅野が再び帰国して、交渉の結果を報告すると、板垣陸相の態度は急変
「支那側には全然戦意はない。このまま押せば漢口陥落と同時に国民政府は無条件で手を挙げる。
日本側から停戦声明を出したり撤兵を約束する必要はなくなった」という。

 茅野が「それはとんでもない話だ。国民政府は長期抗戦の用意ができている。そんな情報はどこから来たのか」
と問いつめると、板垣陸相は、同盟通信の上海支局長をしていた松本重治が連れてきた国民政府の外交部司長
・高宋武から直接聞いたという。

 松本重治は尾崎の年来の友人であり、共に「朝飯会」のメンバーとして近衛首相のブレーンともなった人物である。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:15:21 ID:C73qn8b5
186 名前:太平洋戦争工作員!!朝日新聞社尾崎秀實[] 投稿日:2006/01/24(火) 23:04:36 ID:1dDLIqJQ0
高宋武は、日本側に「国民政府はもうすぐ無条件降伏する」と伝え、
蒋介石には「中国があくまで抗戦を継続すれば、日本側は無条件で停戦、撤兵する」
という偽りの電報を打っていた。

こうした謀略によって、茅野の和平工作は水泡に帰した。

その後、高宋武、松本重治、尾崎秀實らによる汪兆銘政権樹立の動きとなっていく。

国民党副総裁であった汪兆銘は、蒋介石にコミンテルンの謀略に乗った抗日戦争を止めさせるよう願っていた。

尾崎秀實らは、その汪兆銘を担ぎ出して親日政権を作らせ、それを以て日本と国民政府の戦いを続けさせようというたくみな謀略をしくんだのである。

 近衛首相は、事変が始まった後、早期停戦を目指してドイツを仲介国とする交渉を行ってきたが、昭和13年1月には新たな親日政権の成立を期待して、
「今後国民党政府を相手にせず」という第一次近衛声明を発表していた。

同年11月、近衛は日本・満洲・支那3国の連帯を目指した「東亜新秩序」建設に関する第二次声明を発表。
これは尾崎秀實らの「東亜共同体」構想そのものである。

まさに「見えない力にあやつられてゐたような気がする」という近衛の述懐通り、
近衛内閣は朝日新聞社尾崎秀實の描いた筋書きに完全に乗せられていたのである。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:15:40 ID:C73qn8b5
193 名前:太平洋戦争工作員!!朝日新聞社尾崎秀實[] 投稿日:2006/01/24(火) 23:07:45 ID:1dDLIqJQ0
朝日新聞社尾崎秀實は、当時の近衛の嘱託という立場を利用して政策決定に影響を加えた。

ゾルゲ・グループのもたらした情報はソビエトが対独戦を戦うえで不可欠であった。
ゾルゲには1964年「ソビエト連邦英雄」の称号が贈られた。
 
ゾルゲや尾崎秀実や日本共産党の戦前の反日活動が、反戦平和活動だったなどと言う
笑止千万なことをいう輩がいるようだが、彼らはソ連(コミンテルン)の野望のための下働きにすぎなかったのである。

 朝日新聞社尾崎秀實の狙う「東亜共同体」とは、共産革命後に成立するソ連・日本・中国による「赤い東亜共同体」であった。
朝日新聞社および尾崎秀實には、革命後の「終局的な平和」のために、国民をだまして「人柱」にすることなど、なんともなかったのである。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:16:38 ID:9pg5qN+G
>>570
それは読みが浅過ぎる、つうか日本マスコミに騙されている。
日本は今世紀に入ってからはかなり的確な政策をとっているよ。
ASEANは相当地政学的利害が異なる国家の連合なので
これを『大陸的』に一括りにする
ASEANの(EU流に言うところの)「統合深化」には、
表立っては決して言わないが日本は反対なんだよ。
日本は国益に従い、マハティールや宅診に冷や水を浴びせているんだ。
逆に言えば中国は「ASEAN纏めて中華統合」の野望を抱いている。
FTAに関しては問題が実は別のところにあって、
旧通産省が80年代から90年代にかけて世界貿易の枠組として
GATTやWTOタイプの多国間協定推進に拘泥していて
クリントン政権が進めたFTA推進に完全に乗り遅れた
(もっと言えば通産省の長期構想が完敗した)という事情がある。
今の経産省はもちろんFTAを進めているんだが
如何せん国内外の根回しをするための準備時間がまだ足りていない。
もう少し時間はかかるだろうが、FTAも進んでいくだろうよ。
その間に「チャンスの神の前髪」が去っていく可能性ももちろんあるがw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:44:00 ID:C73qn8b5
東アジア共同体=>>571-575にいう尾崎秀實の「東亜共同体」
 ↓
ソ連共産党、中国共産党、日本共産党による「赤い共同体」
 ↓
現在、中国共産党が主体となって推進中
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:58:21 ID:FST8/t1u
>>576
>日本は国益に従い、マハティールや宅診に冷や水を浴びせているんだ。
>逆に言えば中国は「ASEAN纏めて中華統合」の野望を抱いている。

冷や水を浴びせるからこそ、中国との関係強化に走られる。
ASEAN諸国のどの為政者も、新しい雇用を生み出さないと、政権を維持できない。
そこで日本が邪魔していたら、中国の提案を次善の策として受け入れるだけ。
貿易額を見ても日本のシェアは年々減っている状況。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:04:18 ID:9pg5qN+G
>>578
日本は80年代後半から1997年のような
ASEAN全域を事実上の自国経済圏とするやり方は
官民共に採らないことにしたんだよ。
アジア通貨危機というのはこれに対して米中が挟み打ちで破壊を企て
日本の顔に泥どころかウ●コを塗ったという政治的要素が明らかにある。
あまりにも「江沢民・クリントン似非同盟」の仕打ちがひどかったことと
結局ASEANがなんと中国マンセーを表明してしまったので
(為替非難というのはまさにそれだったのだ。
完全なハードカレンシーの日本円を管理通貨になど出来るわけが無い)
その後日本はASEANそのものとは政治的にも距離を置き
経済的にもASEANから見れば「拠点分散」を図っている。
歴史的にも経済的にも特別な関係がある島嶼のインドネシアと、
奮戦政権の事実上の保護者となっているカンボジア以外
ASEAN全体としてはあまり深くは関わっていないというのが
今のところの日本の状況。
タイなどは宅診政権成立後は日本マスコミの言説とは逆に
むしろ日本の方から政治的に見限っているようなところがある。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:14:27 ID:7a48esfi
民主主義なんかどうでもいいから、豪州とNZを抜く代わりに露助も抜けよ。
その代わりに台湾とモンゴルを入れるべきだ。
ロシアは国としての参加は認められないが、
サハ共和国などの連邦構成体が個別に参加するのは条件付で可能。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:39:49 ID:WMg3emKl
純ちゃんへ


この手紙をもって僕の酋長としての最後の仕事とする。
まず、僕の国家運営の失敗を解明するために、IMFに経営分析をお願いしたい。
以下に、国家運営についての愚見を述べる。

明るい国家運営を考える際、第一選択はあくまで日帝への謝罪と賠償要求という考えは今も変わらない。
しかしながら、現実にはウリ自身の場合がそうであるように、反日教育に手を出した時点で国民の暴走、
民度の低下といった穴熊状態がしばしば見受けられる。
その場合には、靖国参拝への抗議や歴史捏造が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの国家運営は、歴史捏造以外の手法の開拓にかかっている。

僕は、君がその一翼を担える数少ない総理であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君にはGDP世界一に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、国民の暴走による親日派の財産ボッシュート がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、ウリの反日教科書を修正再発行の後、歴史の共通認識の一石として役立てて欲しい。

日帝は生ける師なり。
なお、自ら政治の第一線にある酋長が国家の危機を認識できず、
禿タカによるウォン買いでデフォルトになることを心より恥じるニダ。
              
 ノムヒョン
582ちょこちゃん:2006/01/25(水) 21:19:21 ID:xQ8aUrFd
なかじまみねお&わたなべとしお、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?















ところで、チョコボとちょこちゃん同じと思うとるヤシ居る?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:59:29 ID:CCKF2/CG
困惑深める米政府 日中悪化に打つ手なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000133-kyodo-int

 【ワシントン25日共同】ゼーリック米国務副長官が提案した日米中3カ国によ
る歴史共同研究は、中国が24日、「北東アジアの歴史には特殊性がある」(外務
省の孔泉報道局長)と拒否、実現の可能性は当面なくなった。日中関係の悪化を懸
念する米政府は今後も「関与」を続ける意向だが、微妙な歴史認識にかかわるだけ
に日中両国に対話を促すぐらいしか打つ手はなく、困惑を深めている。

 米国が良好な日中関係を望むのは、日中の対立先鋭化がアジアでの日本の影響力
低下につながり、域内の米国の国益が損なわれかねないとみているからだ。
(共同通信) - 1月25日17時17分更新
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:48:08 ID:a9Q55+hE
今は大丈夫だろうけど、メリケンの国益と日本の国益がずれたら…。
想像したくないな、アジアで孤立してる日本の姿は。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:50:32 ID:ZYEnWaWs
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:09:00 ID:Nv57I/ob
アメリカも反日史観の総本山にしては支那の暴走を抑制するくらいの事でそんなに困るもんなのかね。
まあ、歴史を歪曲して反日を飯の種にしてきた連中の自業自得だ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:49:02 ID:sooR5mtn
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:25:09 ID:NcWC6ZnK
支那人や朝鮮人と一緒に事を成せるはずが無い。孤立も恐れるに足らず。
日本は元来が大陸から隔絶した島嶼国家だ。それに、アジアは支那と朝鮮
だけではない。アナトリアはイスタンブールから東はすべてアジアだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:30:47 ID:RXb4cuC8
外国の学生が作った日本風ドラマ、おもろいですよ
http://video.google.com/videoplay?docid=-6337797834422348877&q=Japanese+girl&time=340000
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:52:20 ID:hBB4Wqtt
>>584
いちおう別々の主権国家だからな。今でも充分ずれてるさ(笑
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:51:06 ID:NkLj5WYr
田中均は中国の内部崩壊を狙って、「東アジア共同体」を提唱した。
まあ、これはブレジンスキーをパクッているとも言えるのだが。
もちろん、中国はこのことをよく理解している。
逆に、自分たちのバブルが崩壊した場合、その他のアジア諸国を連帯
保証人に仕立てあげる考えなのだ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:33:48 ID:jiMF0zId
日本はアジアじゃないからここまで発展できたんだがな
韓国と北朝鮮の差を見れば一目瞭然
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:38:37 ID:WK/hHzbf
ということは韓国もアジアじゃない?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:40:18 ID:cm4kHWlU
まあだから中国主導で動くさ、アジアの再編は。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:09:22 ID:KYuAFVUe
アジアの再編をいわゆる「東アジア共同体」とは別の方法で成し遂げる試みというのはないの?
いきなりアジア各国みんなで集まるというのではなく、
まずは日本の身近な台湾、朝鮮との統合から始めて、
大日本帝国の復活を目指すとか。
既成主権国家同士の緩やかな連合みたいなのじゃなくて
市町村合併みたいなの。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:37:43 ID:FdMv8Hey
>>595
森派の路線はそれに近い(アジア反共連帯)けど
スピードがあまりにも遅すぎるのと、
ナショナリズム喚起に靖国をもってくる芸の無さ、
あと共産党アレルギーが駄目なんじゃないかな
597ちょこちゃん:2006/01/26(木) 22:23:02 ID:d/o1HiOq
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?

598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:33:51 ID:0vNdKzr1
日本はこの件に関わらず、中国とつるみたい国だけで統合すればよい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:35:52 ID:Nv57I/ob
20世紀に大きな戦争がありました

それは、人間とモンスターの全面戦争でした

言葉では到底語り切れない激しい戦いの末、
勝ったのはモンスター達の方でした
月日は流れ、新世紀になりました

そして人々は、あのメロディを忘れていったのです…

けれど、生きる戦いを投げ出さない者達は、今日も自分達のメロディを奏で続けています

走れ
その厳しさを知りながら、なお本当の自由を求める者よ
お前がたどり着くべきその彼方まで、
世界を貫く矢のように…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:27:39 ID:r2nKtEZu
やる気のある顔だな。
荒野を突き抜ける目だ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:23:39 ID:vikZOkUB
ASEAN各国首脳は、できる事ならASEANの結束を固めつつ、
経済的結びつきも長期間にわたっている、日本をまず引き込みたかったんだろうな。

しかしながら肝心の日本が、13ヵ国中一番やる気がないからね。

やる気のある中国との話が先に進むよな。
長年敵対関係にあった華人系も、ことビジネスの話になると抵抗もなく、
むしろ率先して貿易障壁撤去に動いている。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:33:00 ID:ZbWbH+5t
東亜細亜共同体?
現実見ろよ。
外国と近所付き合いは違うんだぞ・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:34:23 ID:2kLw9HgL
そうだそうだ。

近所づきあいの方がよっぽど難しいんだぞ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:39:57 ID:ZbWbH+5t
外交とは所付き合いではない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:51:23 ID:2kLw9HgL
近所づきあいの方がよっぽど難しいしねw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:11:10 ID:0apCi85k
近所づきあいしたくないんだけど、むしろ、、。本音ですけどね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:30:26 ID:o0LFSiER
>>595>>596
日本の大陸派は大陸のある種のメンタリティーに共感することが絶対条件なんだよ。
ところがこれはすなわち反自由主義の人治専制独裁メンタリティーそのものなので
100%ミイラ取りがミイラになって大陸専制勢力の忠犬になってしまう。
害務省のチャイナスクールなんて、灯台法学部で民主主義と法の精神の基礎を
勉強した香具師が大半のはずなのにその後見事に専制マンセーになってあのザマだ。
日本はアジア大陸に対して英国のような健全な介入攪乱政策を取るには
自国と自国民の自由を守るための精神的強靭さが未熟すぎるんだよね。
>>601
仮にASEAN+日本で独走したとしても
米中が事実上の「腐敗癒着同盟」を築いて挟み打ちにされると、
リムランド(日本)+半島勢力(ASEANのこと。朝鮮では無いw)は
圧倒的不利な立場に立たされるので「それは無理」。
結局、1940年代(第二次大戦)と1990年代(アジア通貨危機)に
起きたことは地政学的には同じこと。
その後半でASEANが米中側にあたかも旧友のように擦り寄ったことも同じ。
通貨危機後半のASEAN各国のマスコミの論調を読めば分かるが、
当時の大蔵省や宮沢蔵相などはかなり心を砕いて危機緩和に貢献しているのに
どれもこれも一言も日本の良い評価を全くしていない。中国に対しては全面マンセーなのに。
世界中のマスメディアも政治学者も誰も全く気づいていないようだが
アジア通貨危機の対応をきっかけに日本『が』ASEAN諸国『に』
深刻な潜在的不信感を抱くようになったということは明らかにある。
日本は「束になったASEAN」のみと特別な関係をもつことは
当分の間決して無いだろうね。日本のほうから願い下げだ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:55:24 ID:zzQHfSRW
★左翼:
天皇制否定、共産主義肯定、大東亜共栄圏or東アジア共同体肯定、大アジア主義黙認、
日本軍否定、親米政策否定、外国人参政権肯定、指紋押捺制度復活否定、移民政策肯定、
日韓併合否定、日韓トンネル肯定、特別永住権制度廃止否定、韓流ブーム肯定、
韓国軍竹島占拠肯定、中国尖閣諸島干渉肯定、日朝国交正常化肯定、ODA削減否定、
中国ガス田東シナ海肯定、脱中朝韓土下座外交否定、A新聞肯定、S新聞否定
★右翼:
天皇制肯定、共産主義否定、大東亜共栄圏or東アジア共同体肯定、大アジア主義肯定、
日本軍肯定、親米政策肯定、外国人参政権黙認、指紋押捺制度復活否定、移民政策肯定、
日韓併合肯定、日韓トンネル肯定、特別永住権制度廃止否定、韓流ブーム黙認、
韓国軍竹島占拠黙認、中国尖閣諸島干渉否定、日朝国交正常化黙認、ODA削減黙認、
中国ガス田東シナ海否定、脱中朝韓土下座外交黙認、A新聞否定、S新聞肯定
★脱亜:
天皇制肯定、共産主義否定、大東亜共栄圏or東アジア共同体否定、大アジア主義否定、
日本軍黙認、親米政策黙認、外国人参政権否定、指紋押捺制度復活肯定、移民政策否定、
日韓併合否定、日韓トンネル否定、特別永住権制度廃止肯定、韓流ブーム否定、
韓国軍竹島占拠否定、中国尖閣諸島干渉否定、日朝国交正常化否定、ODA削減肯定、
中国ガス田東シナ海否定、脱中朝韓土下座外交肯定、A新聞否定、S新聞否定
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 08:44:39 ID:KRBZsmO7
>>608
右翼が何でこんなに媚夷主義なんだよ。
領土や国家主権を取られて黙ってる者が右翼なはずないだろ。
どうせお前さんのいう右翼とは在日似非右翼のことだろ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:52:30 ID:K4bt/B6P
>>607
ASEAN諸国や中国にとっては、もうこの形で進めるつもりなんだろうね。
一応、日本にも声かけてますよとのポーズは今後も取り続けるだろうが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 16:58:44 ID:wqVmIevA
在日が天理教を乗っ取ろうと企ててる。しかも2chで。
天理教が第二の創価学会のようになってしまえば、在日の日本支配をいっそう
加速させてしまうことになるよ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1134059737/256-

ここのスレの「基本」というハンドルネームを使った香具師は在日チョソの工作員
なんだ。256〜 ロムしてみてくれ。

日本が在日に支配されるのを食い止めたい。おまえらの力を借りたいよ・・・・

※関連スレ
【基本さん】天理教 朝鮮工作員【いらっしゃい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1138152004/
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:02:45 ID:YOOYyGrT
>>607
漏れもASEANはいざというとき頼りにならないと思う。
ヤシらはそのときどきで強いものになびくだけ。
第二次世界大戦中、英領マラヤでマレー人は対日協力者のほうが多かったが、
戦後はマレー人はレジスタンスを組織して暴虐な日本軍と勇敢に戦った
ということになってるW
613名無しさんの主張:2006/01/27(金) 18:52:51 ID:klP4DkUh
都合の良い時だけ考えを変えるのは何処の民族も一緒だね。
ここの板はやけにASEANの連中をプッシュする奴らがいるけど、あいつらは所詮犯罪者。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:23:39 ID:xLuCA+Uc
やはり朝鮮と台湾、満州を取り戻すことが必要だ。
その上で樺太、千島列島を取り返す。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:38:13 ID:75gHsmWk
はいはい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:38:49 ID:xLuCA+Uc
他国との共同体などという甘い夢をみていてはならない。
我が国自身がいかに版図を拡大するかという発想に転換すべきだ。

朝鮮に関してはその強固な民族主義を利用して日本人との同祖性を強調し、
事大主義的な気質を利用して軍拡を背景に威圧的に接するとともに、
経済・人的交流の拡大からわが国への朝鮮の依存性を高め、
運命共同体性を植え付け、日本と統一した方がメリットがあることを説いていく。

台湾に関しては元々親日的な上に中国との民族的異質性があり、
逆に日本人とは同祖性がある以上そこを強調、中台離間を計り、
敵の敵は味方として反共同盟を結んでから統一すれば良い。
なお台湾には威圧的であるべきではない。
ほとんど日本人と同じだし。
あとは経済・人的関係も深めて一体性を高めてから日本と統一するメリットを説く。

満州も満州族と夫余系の同祖性の強調、中共の侵略が不当なことなどを
訴えて離間を計る。ほか台湾・朝鮮などとと同じ。

樺太と千島は核武装と大幅軍拡による圧力によってロシア政府本体から返還させる方法と、
ロシア政府と州政府との離間を計り、
日本人移民を使った州単位で狙い打ちして州を乗っ取り、
あるいは日本人は送り込まないがロシア人住民らをそのまま引き取るからということで、
ロシア国内よりも日本との関係の方がはるかに密接なほど人的・経済的交流を進め、
「ロシアにいるよりもむしろ日本に帰属した方が得だ」と思えるような関係にするとともに
地方自治の重要性を啓蒙しながら彼らの分離独立と日本への併合を促すかのどっちか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:51:55 ID:xLuCA+Uc
日本が一番統一に近いのは朝鮮だと思う。
一見世界で最も反日的な朝鮮だが、実は一番統一しやすい。

朝鮮人にはいくつかの弱点がある。
そこを突けば良い。

一つは民族主義が非常に強いということだ。
そして日本を常に意識しており、日本の過去を取り上げては日本人を馬鹿にし、
百済による日本人への恩恵を強調する事に熱心だ。

朝鮮人の強固な民族主義は、日本人との民族的同祖性を強調されると、
「同じ民族」として、抵抗しえない強固な連帯感へと転化する可能性が非常に高いのだ。
日本人との過去のつながりも、「過去のゆかり」を「それだけ深い関係にあった」
などと言い方を工夫する事で仲が良かったかのように色々と言える。
そして「一時的な過ちはあったが我々は元も同祖同根の同胞で、
長い歴史のほとんどを隣り合う国々として良好な関係にあった良き友人ではないか。
現在でも密接不可分な運命共同体にあり、統一すればさらに
お互いにメリットがある」などと説いて行けば良い。
朝鮮との統一が絶対一番簡単だ。

台湾とも簡単と言えば簡単なのだが、
台湾との場合には中国共産党が必ずケチをつけてくるのが問題だ。
あと中国人そのものである外省人。彼らをどうするかが問われる。

満州も満州族はともかく、中国人が問題だね。

樺太と千島は日本と同祖な民族もいないロシア人だらけの土地になってしまっており、
さらに世界屈指の軍事大国ロシアにとって脅威と思わせるほどに日本が
軍拡しなければならないので、その返還には時間も金もかかり長い目でみることが必要だ。

その意味でやはり朝鮮との統一が絶対に一番簡単。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:24:05 ID:KmT3NAGo
ttp://online.wsj.com/article/SB113830896681357417.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK
G**gle in China
January 27, 2006

WSJ(アジア版、社説):中国のネット検閲と、ググルの中国への協力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在のブログなどで非難の集中している、ぐぐるの中国ネット公安への協力(中国国内での
ビジネスを行う対価として)問題への、WSJのスタンスを示す社説。WSJの立場は:

These columns have long argued that opening China up to commerce, including the Internet,
will eventually have a liberating effect on its politics. And we still believe this.
But as a publishing company ourselves, we also believe in speaking out for freedom, even
if it means being censored in China, or anywhere else. We understand the business dilemma
that Google and the other giant Internet companies face in China, but we also hope they
don't forget their larger obligation to a free society.

(WSJは社説などで昔から、中国の西欧との商業取引の進展が、インターネットも含めて、その
国内政治状況の自由化・開放化につながると論じてきた。その立場は今も変わらない。しかし、言
論出版の会社としてのWSJは、それと同時に検閲の対象となるとしても言論の自由について発言
すべきと信じている。ぐぐるや他のIT会社が中国でビジネスを行う上でのジレンマは理解できる
が、我々は彼らが自由社会の一員としての責任を忘れないで欲しいと願う)

#WSJは「ローマではローマのしきたりに従う」事だけでは企業の倫理として不十分で、西欧の
#自由社会でその社会からの便益を得ている人や企業には、自由社会を守る責任があるという。
#これは、国防などのでの、国民の責任と同じ考え方。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:26:31 ID:wXxWuwIo
>>617
確かに数字だけ見れば一番FTAしやすそうなのは、
韓国だもんね〜
620中国批判は時代遅れだ!!!:2006/01/27(金) 21:27:18 ID:CDcnku+s
ウヨどもをボコボコにしょうぜ!! ウヨ逃亡スレッドだ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

ウヨどもを泣かそうぜ!!! ウヨ逃亡スレッドだ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

ウヨどもをボコボコにしょうぜ!! ウヨ逃亡スレッドだ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

ウヨどもを泣かそうぜ!!! ウヨ逃亡スレッドだ!!!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:41:40 ID:4iIdTl4f
ASEANに於ける反共華人支配層への投資も、結局発言力を与えただけになってしまった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:16:46 ID:o0LFSiER
>>612
そうなんだよな。本当に不思議なことなんだが、
日本がアジア通貨危機以降ASEANに対して潜在的な不信感を抱いているという話は
日本のみならず世界中のどのマスコミもどの政治学者も全く気づいていない。
90年代末から現在に至る東アジア外交の一つの重要なファクターなのに。
ASEAN諸国が日本に対して持つ不信感の話なら散々煽られているが。
なぜか日本人も含めた世界中の全ての香具師が
「日本が外国のある国や組織に対してどう考えているか」という考察を
一切しないというのは実に不思議なことだと思う。
昨年の中国反日デモでやっと「日本の中国に対する不信」なるものが
1ナノグラム程度w海外のマスコミや政治学者によって指摘されたわけだが
こんなことは97年の江沢民訪日以来ずっと伏在していたものなんだけどね。
内外の研究者・マスコミ人は全員こんなことも一切知らなかった。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:07:05 ID:HW5W3KA3
そうね、徐々に日ASEAN首脳会議なんてのは、形骸化してくるだろうね。
624ラジオ日本聴けっつってんだろハゲ:2006/01/28(土) 00:19:52 ID:PgTRXiRy
暇だなw
625おれんちはFENしか入ねえだよ:2006/01/28(土) 00:33:01 ID:dj5+9AqP
そうだな、うんこでもしてくるかw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:17:19 ID:vZ4uslI/
場合によっては、日本人も「中華民族」を名乗ることで
日本民族には中国を統治する正当性があるなどと言い出してもいいだろう。

日本人のルーツのひとつが遼東半島にあるともいわれており、
さらには「中華文明」を受容しているなどとアピールしだしたり、
中国は周辺からの異民族からの侵略王朝でもその異民族を
中華民族とみることで同じ国の英雄とみなす歴史擬制を
行ってきたために、日本も中華民族なのだから日本人が中国を
支配してもいいのだなどと言えば中華思想を利用して
日本が大陸を支配する事も出来るのである。

朝鮮、台湾、満州、樺太、千島を奪還して大日本帝国の
旧領が完全に復活すれば日本の国力も相当大きくなる。

ライブドアではないが、企業価値が大きくなれば、それまでは
無理だった規模の企業をも買収、合併できるように、
日本も領土が拡大して領土が日帝規模に戻れば、
中国沿岸部を手始めに次第に中国そのものを飲みこみ始める事も可能だろう。

そして吸収した中国人とともに次々に隣接する中国領を
日本領にしていき、結局中国全土を日本が手に入れることが
出来るようになればほぼアジアは日本のものとなる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:17:56 ID:fJp0JFFq
日本は孤立が好きなんだな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 03:39:29 ID:Iy65+hg3
>>626
満族は明朝が弱っているときを狙って支那を征服し、清を建国、
新たな支那王朝の支配者となり、現在でも満族は支那でそこそこの地位を持っている。
もし満州が独立したままなら、支那やロシアに侵略されてたかもしれないな。

同じように、中共が崩壊しそうなときに日本が中国を征服し、
新たに中華の一員として中国を支配するのもありかもしれない。
大アジア主義者は、支那に媚びるのではなく、
支那を征服してやろうと考える方が健全だと思うけど、こういう考えは今は少ないな。
俺はあの国と統一するのは嫌だけどさ。


>>627
そうでもないでしょ。歴史的に見て日本はたびたび大陸(特に半島)に干渉している。
古墳時代、戦国時代、明治時代なんかがそうだ。
しかし結局大陸への干渉に失敗して、大陸が嫌になって、孤立主義になるというのがお決まりのパターン。
それでも大アジア主義者は今でも少なくないよな。
いつの日か、再び孤立主義を捨て、大陸に干渉するときが来ると思う。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 03:56:04 ID:fJp0JFFq
ミャンマーと北朝鮮、国交再開で合意か 米態度硬化も
http://www.asahi.com/international/update/0128/001.html
630ちょこちゃん:2006/01/28(土) 09:37:03 ID:XVeziiXk
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:51:20 ID:DNjBaOeN
ASEANの政治的信頼性は中韓と大して変わらないし、アメリカは中国と事実上の秘密同盟下
にあるし、インドも英米陣営だから日本は八方塞がりな訳だ。
そんな日本の生きる道と言えば、日露同盟しかないな。

ロシアは英米グローバリストに対抗していてかつ勝利する能力のある唯一の国だし
(イスラム諸国は頑張ってるが勝つのは無理だろう。イラン大統領のように強硬派を
装った内通者も多い)、資源、核兵器も持っていてまさに日本とは相補的な関係にある。
日本は産業技術を援助してロシア経済の復興を援助すれば良い。
同じくグローバリストに反感を持っている南アフリカや中央アジア、中東の親露諸国
とも連携すれば資源の問題はない。

米中印の巨大市場を失うのかと言われそうだが、貿易というのはそもそも互恵的なものだし、
今時ブロック経済じゃあるまいし、平時に他国を締め出すと言うことはありえない。
米中印が日本を締め出すのならば、相互主義で日本も連中を締め出せば良いだけの話。
日本のGDPに占める貿易依存率は低いし、そもそもそろそろ経済の季節は終って
戦争の季節になりそうだから、それほど自由貿易に意味はない。それよりも食糧や資源のような
実物の確保の方が大事。自動車などの輸出産業の経営方針の転換はちゃんと準備すればそれほど
難しくないと思うが。

ロシアを擁護するとすぐにロシアは非民主的だとかいう馬鹿が現れるが、
そもそも英米に民主主義など一度も存在したことはないし、日本やロシア、ドイツなどロマン主義的な国々の方が
個人の人格を尊重するという面では上だ。民主主義は全体主義と表裏一体なんだから、民主的ってことは
全体主義的だってことなんだけどな。大体こういう奴はドストエフスキーもザミャーチンも読んだことない低能
連中だけど。英米のゴミ文学とロシア文学比べればどっちが人間の尊厳を理解してるかぐらい一目でわかる。
そもそも全土が監視カメラだらけのイギリスや愛国法なんかがまかりとおるアメリカをみて個人の人格を尊重している国だと思ってる奴がいたら白痴だけどね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:03:10 ID:rcHx76mT
>>622
帝国主義時代にヨーロッパ人は、
「東洋人はことのほか腕力や武力を尊ぶ」
「アジア人の目には謙遜は弱さの象徴と映る」
つまりアジア人は力に弱く、脅せばなんとかなると考えていて、
最初これを知ったときは何て人種差別的なヤシらだと思ったが、
最近、これらの主張は半分は当たっているんじゃないかと思えてきた。

こないだの東アジア共同体会議で、ASEANはNATO(ノット・アクション・
トーク・オンリー)だといわれていたしな。
「通商国家は戦争をしないか、あるいは避けようとする。しかし、
平和を作るための崇高な努力もしない。それはただ、より強力な国々が
作り出す国際関係を利用する」
633名無しさんの主張:2006/01/28(土) 11:59:37 ID:+eGernoL
ヨーロッパ人は怒らすと本当に怖いからね〜。
まさに西洋は「武力の文明」
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:37:52 ID:7mZTTmsN
280 :世界@名無史さん :2006/01/14(土) 23:15:35 0
ヘンリー・キッシンジャーはその著書『外交(上)(下)』(日本経済新聞社)で、
ドイツと日本とロシアに対する警戒心をあらわにしているが、彼は中国が
将来アジアの不安定要因になるとは考えないんだろうか?

281 :世界@名無史さん :2006/01/15(日) 05:26:41 0
キッシンジャーの中国に対する見方は甘いですなあ。自身の勢力均衡外交で
中国を取り込もうとした分、政治的に中国にはそういう見方しかできないんじゃ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:38:46 ID:7mZTTmsN
285 :世界@名無史さん :2006/01/15(日) 23:06:54 0
アメリカで中国との対決姿勢が強まれば、台北との関係を切って北京と国交回復した
キッシンジャーの外交路線が再評価されかねないからじゃねw
この人はただの学者とか評論家というだけじゃなくて、政策立案者でもあったわけで。
まあ対中エンゲージメント論者は日本を完全に外交上の安全パイと思ってるから米中
接近なんて無責任に言えるんだろうね。日本がそれを契機に自立化したり、米中に挑戦
するとは思ってない。「真珠湾を忘れるな」っつて繰り返す割には、学んでないね。
636ちょこちゃん:2006/01/29(日) 20:57:42 ID:YZXqVne9
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?

637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:36:03 ID:sX8m7fu8
>>635
米中接近には、ブッシュの親父も深く関わっていた。
そのブッシュを支えた当時のスタッフが、今現在ホワイトハウスを動かしている。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:18:13 ID:l+wpCyHr
>>634>>635>>637
利権に関する理解がすっぽり抜けているよ。
政策立案だとか評価だとかそんな「青い」話じゃない。
キッシンジャーは伝統的な中共癒着利権のアメリカ側受益者のドン。
だから自分の中共利権を守るために中国に対しては甘い。当たり前だよ。
最高の金ズルに対しては本格的には非難しないに決まっているw
藪ファミリーもキッシンジャーと同系の対中利権を持っているが
キッシンジャーほど対中利権一辺倒ではない。
藪家はなんだかんだ言って古い名家だからね。もっと他にもいろいろある。
だからもっと多角的な外交が出来るわけで、中国への非難も当然出来る。
キッシンジャーは中共利権しか手許に無い移民の出に過ぎないので
中国非難は決してしないし、自分の生活のためにも決して出来ない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:53:57 ID:fsQWiBO8
>>638
Z・ブレジンスキーも同様?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:46:29 ID:oLMnZlXI
中国、朝鮮に利益をもたらす反日企業を列挙せよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:48:49 ID:ccDAFGYA
ロッテ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:11:15 ID:5ktIhvB2
>>640
おまいは反日企業が嫌いなんじゃなくて、大企業が嫌いなんだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:26:04 ID:l0Wd8mtK
元中国大使が大統領だもんな。
阿南が首相になるようなものか。
644ちょこちゃん:2006/01/30(月) 22:24:10 ID:zRxCc97r
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?

ホリエモンからもカネもらってる?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:26:59 ID:fqLGtC3f
アジアはEUみたいには行かないよ。 EUの同質性の由来は、同一の印欧語、かっての各国の君主の親族一家、
民族混合(アングロサクソンは、ドイツのアングリ、ザクセンの出自。英国の大ブリテインはブルターニュ。
ノルマンディーは北欧、シチリアはアラブノルマンディ)。それでいてEUは瓦解しつつある。

 多様なアジアにEUなんて夢物語。EU化を唱える中国の人、要再考ね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:35:14 ID:CZir7VHD
>>645
中国が目指しているのは、ソビエト連邦のようなものじゃないの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:40:36 ID:fqLGtC3f
市場原理の貫徹で国が巾を効かす時代はいずれ終焉。無理ね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:43:12 ID:fqLGtC3f
>>645のEUの同質性に追加、EUの多くの国はかって皆ローマ帝国に属していた。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:45:31 ID:G//9SLyz
別冊 正論 1月20日(金)全国一斉発売!
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/seiron.html

軍拡中国との対決 この国の”暴走”は世界を不幸に陥れる
”封じ込め”の大戦略を持て 石原慎太郎

徹底討論! 日本に抑止力はあるか
発掘リポート 中国偏向報道の元凶 これでも独立国の新聞か!日中記者交換協定という土下座

全文一挙掲載! 全てを解き明かす 米国防報告書「中国の軍事力」
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:52:38 ID:zqbL8+zM
あーあ、また米中相手に戦争か。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:57:02 ID:hsma3iRZ
民主党政権に代わって梯子外されるって想像できないのかね。
中国もASEANも信用できないが、それはアメリカにも言える事。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:10:35 ID:82ixTWxu
>>651
アメリカが民主党政権になって梯子を外されても
その時に最低限の自立した軍事的・政治的行動が出来るように
日米が緊密なうちに明らかに現状では世界最強のアメリカと合同で
日本自身のとりわけ軍事力を整備し展開実績を広げて
政治的な力の担保となるように邁進しているんじゃないか。
父ブッシュ政権の時の反省に基づいているんだよ。
父ブッシュ政権の時には日本は身の程知らずに「対中宥和」を唱えたり
左翼の煽りを受けて軍事貢献を渋ったりした。
結果、次のクリントン反日政権で梯子を外された時
日本は全く何も出来なかった。何も経験しておかなかったからだ。
「対中宥和(天皇陛下の訪中がその結実)」や「軍事貢献拒否」を行って
何かその後の「梯子を外された」時期に役に立った事はあったか?
本当に全く何も無いだろ?
少なくとも政治的・軍事的には中国は日本にとって全く国益の役に立たない。
今は親米を貫いて出来る経験はしっかり経験しておくべき時。
将来米国に「梯子を外された」ら、今の経験と蓄積をバックに
同境遇の豪州などと中国に対する西太平洋の安保体制を築いて行けば良い。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:13:45 ID:2ORLnbaY
ttp://www.theage.com.au/news/business/india-china-or-chindia-8212-which-is-asias-real-sleepinggiant/2006/01/30/1138590441014.html
India, China or Chindia ? which is Asia's real sleeping giant?
By William Pesek January 31, 2006

豪・ジ・エージ:インドと中国、、どちらがアジアの眠れる巨人なのか?


ブルームバーグに掲載された評論で、今後の国際投資の対象として、中国とインドの
どちらが有望なのかを比較するというもの。現状ではFDI(国際直接民間投資)は
圧倒的に中国に向かっていてインドは出遅れているのだけれど、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今から20年してみれば、アジアの新興スーパーパワーであるこの二つの国について、
今とは異なった結果が見られるということがあり得るだろう。両国への投資を行う人は、
そのことをよく考えてみるべきだ。

中国経済がトップダウンで運営されるのに比べて、インドのそれは下からの起業家によるもの
であり、中国のカジノのような証券市場に比べて、インドのそれは本物の証券市場である。

インドはさらに、流動性のある国債市場をもち、金融機関は不良債権に悩まされていない。

インドは教育政策、英語を話す国民の多さ、政治的安定性、世代構成などで強みがある。

インドの民主主義体制は効率が悪く、混乱の多い政策決定プロセスであるわけであるが、
しかしそれは市民社会というものであり、自由な報道や国民に責任を問われる政府といった
体制は安定性を提供する。中国は社会主義計画経済から資本主義へと転換したが、
それには多くのリスクがありその中には社会的不安定性が含まれる。

その昔イソップが書いているのだが、「人はしばしば、まがい物に拍手を送り、本物を貶す」
ということを、もしかしたらインドは証明できるのかもしれない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:19:02 ID:lDBfWWzf
インドはカースト制と対パ関係を何とかしない限り・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:26:01 ID:IG/UFmtN
なーんか、英語が通じる、ってアングロの傲慢さだな。
中国は、日本語が通じるぞw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:48:02 ID:HO62cYTz
>>653
インドと中国の違いは、中国の場合省の役人が力を持っていたりしても中央のルールが
そのまま地方のルール。省によって変ることはない。インドは同じ国でも州によって全然
違う。安定性がない。EUの方がまだ一つの国とみなせるぞ。それに一部のエリートは
英語が話せるが(日本人には聞き取りにくいインド訛りでだが)ほとんどは現地語のみ、
しかもその現地語の母語でさえレベルの低い椰子が多い。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:50:14 ID:HO62cYTz
フィリピンは遥かに民主的だった。アジアで日本の次に民主的で豊かでもあった。
それが軍事独裁で現在はかなり民主的になったとは言え未だにマスコミには妄言
が満ち溢れる韓国がどれだけ経済発展したか。ある程度強引さが必要でしょう。
だからムダが多いインドが有望とは思えない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 04:02:29 ID:fs0Elfsj
>>656-657
いや、>>653の趣旨はそんなところじゃないよ。
欧米から見て、近代経済を動かすための基盤となる
政治や法のインフラ、特にメンタリティーのような無形のものや
社会に根付いた言語概念のような、一朝一夕に形成出来ないものについて
インドは曲がりなりにもこれらを知っている(ように欧米人には見える)から
将来性があるんじゃないかという話。
中国の場合、ぶっちゃけて言えば近代の政治や法律の基礎さえ
(欧米からは本当に理解しているか怪しまれている)明治日本の近代社会のツールを
さらに劣化変形して受け入れたものだから、
欧米人からは本来なら徹底的に怪しまれて当然。
今彼らが中国をマンセーしていることのほうがむしろ不可思議極まりない。
彼らは漢字が読めないから英訳文献だけで適当に見ているんだろうが
近代中国語の高級語彙の大半が日本語起源である事を知ったら
欧米人は手のひらを返したように中国の将来的発展に激しい疑念を抱くのジャマイカ?w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 05:04:06 ID:HO62cYTz
>>658
ちゃんと判っているよ。欧米の考えが間違っているとオレは主張している。
欧米人はインド哲学などもバカにしていたぐらいだからな。日本人によって
それが崇高であることが示された。

欧米人はそこまで中国を見くびっていないよ。だいたい欧米人のリーダーは
産業革命まではヨーロッパは遅れていたことをちゃんと認識しているから。
コロンブスの50年以上も昔に中国人鄭和はコロンブス以上に世界各地に
行っていたが、別に中国は豊かだったから何も略奪する必要はなかった。
コロンブスの新大陸発見も東洋が進んでいるという認識があったが、オスマン
帝国の方がヨーロッパより進んでおり、力もあるので迂回しなければいけない
というので始まったのだし。

小麦の生産性とかヨーロッパは古代レベルになるのに産業革命までまたなけ
ればいけなかったくらい遅れていた。古代に水道橋とか作られたが、中世の
ヨーロッパでは補修さえ出来なかった。古代の文献はすべてアラビア語からの
翻訳出し、紙が使われだすのは東洋と比べ1000年以上差がある(これは中国
から紙を得たイスラムが技術を出し惜しみして教えなかったため)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 06:50:29 ID:crk826SA
山田和『21世紀のインド人』(平凡社)

職業の選択の自由を規制するカースト制は徹底した世襲制度である意味において
職業の保証制度でもあり、その社会に留まっていさえすれば父祖たちが営んで
きたと同じレベルの生活が保証されるシステムであるからだ。見方を変えると、
これは社会主義・永代的社会保障制度である。(中略)そしてそれゆえにインドは、
逆の面で多くの社会主義国家に共通する病根、つまり労働に無気力、向上心の
欠如、あらゆる段階に蔓延する複雑かつ非生産的なシステム、その場しのぎの
無責任、品質への無関心、排他的な一族郎党主義、帰属コミュニティへの
過度な優先意識、出自自慢と地位崇拝、上から下までの賄賂まみれ、利益や
保身のために躊躇いなく行われる文書改竄などという問題を生んできた。
さらに悪いことに、植民地として長くイギリスの民主主義に晒された結果、
後に本文で例を挙げるが、インドの労働者は自己の怠惰を顧みず権利だけを
主張し、
すぐ裁判と無期限ストライキに訴えるというグローバリズム社会(資本主義
競争社会)では勝ち目のない価値観を持つ「負」の人材も育てた。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 07:38:05 ID:+F2HjYEK
普通は戦争中にしかやらない特定民族への敵視扇動工作を、小学校教育の段階から
行っている中国韓国と仲良くなど出来る訳がないだろう。

日本に金と技術があるうちは擦り寄ってくるだろうが、いずれはあらゆる手段を
用いても打ち負かそうとしてくるのは想像に難くない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:26:14 ID:zElFi54J
NHKの大河ドラマの歴史歪曲は今に始まった事ではありません。
「時宗」の元寇の場面の高麗船の船縁には手首に綱を掛けた捕虜がずらっとぶら下げられていなかったのは
歴史的事実の隠蔽です。
高校で左翼史観を教えられた私でさえ蒙古襲来絵巻の中のあの残虐な絵は心に強く焼き付いています。
あれは敵を畏怖させたり攻撃を鈍らせる為の防御策かとずっと思っていましたが、真実は食料としてとらえた捕虜を、
船室が汚れないように船縁に吊るしておいたのだと知り大陸半島の民族のおぞましさを改めて再認識いたしました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:44:13 ID:hTtqkwmg
>>660
同意

シンガポールやアメリか等の国外に出たインド人は、
頑張りが成果として帰ってくると思い込んでいるから、やる気も出るけど、
インド国内ではどうしようもない風習があるからと、最初から諦めてしまう。

国外のインド人の働き振りを見て、インドに投資をするのは、
よくよく考えた方がいい。

なお日本には現在約14万人のインド人が在留している。
664ちょこちゃん:2006/02/02(木) 01:58:55 ID:AIbCrJ5+
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:21:04 ID:K4Hq5B0L
ユーラシア大陸の東にある国を今は「中国」と呼んでいる。
中国共産党が支配する国が中華人民共和国を自称しているので、その国家を中国と呼ぶことは
国際慣例上正しい。日本人は太古の昔からほぼ同じ民族が日本列島と言う地域にずっと住んで
おり自主を貫いてきたので、地域と国家をときに混同しがちである。
米国は北米大陸にある国家だが、北米大陸は太古の昔から存在しているのに対して米国という
国家は1776年の独立宣言から230年、メイフラワー号がボストンに到着した1620年
を起点としても385年しか経っておらず、豊臣秀吉が活躍していた時代の北米大陸にはネイ
ティブアメリカンが住んでいて現在の米国人は誰も住んでいなかった。
地域を国家を混同し、現在の国家を基準にして、その国家が現在支配している地域はその国家
の神聖不可侵なる故郷なのだという理解をすると、いろいろなことを見誤るので注意が必要だ。
日本があるところは日本列島、アメリカがあるところは北米大陸、韓国があるところは朝鮮半
島、では、現在の中国共産党が支配している地域は何というのか?
「中国地方」ではない。中国地方とは岡山とか鳥取とかの日本国内地域の名称である。
地域の呼び名としては支那がある。フランス語のシーヌァを語源とした「支那」とい地域名称
がある。今も支那の東方、日本列島の西方にある海を「東シナ海」と呼び、東南アジア一帯は
インド亜大陸とシナの間に位置する「インドシナ」という地域名で呼んでいる。
支那地域の歴史に登場する清・明・元・唐・隋・魏などの支那地域の国家は中原(ちゅうげん)
と呼ばれた北京・南京・西安などがある中心地域を支配した王朝名の国である。
そして、それら王朝が支配した地域の範囲は現在、中国共産党が支配している地域と同一では
ない。中国共産党が地域名をも「中国」と称し、さもチベットや台湾をも「中国固有の領土」
が如き欺瞞を流布している。中国共産党ととって地域名である支那という概念は邪魔なのだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:32:28 ID:4Jtl13nn
>>659
はっきり言うが、おまえさんが一番分かってないよ。w
前近代の優等生が近代の優等生とは限らない(むしろ反対)であることは
中東を見ればよーくわかるだろ。
前近代の世界最先端の文明を走ってきたのは紀元前数千年紀以来
ずっと中東・オリエントだった。中国なんて中東の「世界の中心」から見れば
東方の端の遅れた辺境世界のひとつに過ぎないのだよ。
だが現在、近代社会の最先端をイラクは独走しているか?そんなことはない。
そしてヨーロッパの知性はこのことをつぶさに観察し良く理解している。
前近代中国は前近代中東から見ればやや遅れた辺境に過ぎない。
火薬、羅針盤、紙など単発の発明はあるが、それだけなのだ。
農耕文明、金属技術、帝国制度の構築、普遍的宗教思想、
前近代文明の枢要な要素の大半は中国は中東から見れば千年紀単位で「遅れている」。
それでも、非常に「遅れていた」ヨーロッパから見れば、
前近代世界としては中国は確かにずっと優秀だった。
だがそんなことは近代社会にとってほとんど何の意味も持たないのだよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 03:25:49 ID:SrC+s/As
>>664
法華経臭いやつだ、層化関係者か?
八紘一宇を掲げて国を滅亡の淵に追いやるのは
戦前だけにしてくれ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 08:34:44 ID:kbed8UMA
>>665
日本も現在の日本人は誰も豊臣秀吉の時代に日本列島にいないぞ。

>>666
前近代の世界最先端はイスラムではない。3大発明、紙、羅針盤、火薬
すべて中国。印刷も中国。唐の時代は唐が世界最先端。そもそも世界史が
始まるのはモンゴル帝国からだが、それは中国が中心じゃないか。イスラムに
よって紙など最先端の文化が世界に伝えられたのであって、イスラムが先端
ではない。西洋が辺境だったからイスラムの方が発展していただけ。イスラムは
自給自足できなかった、遅れていたからな。中国は出来た。イスラムやヨーロッパに
欲しいものはなかった。ヨーロッパやイスラムは中国に欲しいものが一杯あった。
だからマルコポーロからコロンブスが世界の中心を目指したのだろうが。

農耕技術に関してはヨーロッパは古代レベルに達するのは産業革命の後。中東が
大してあるわけない、だから人口希薄。ヨーロッパは農耕に適した土地が一杯
あるのに東アジアと比べ農業生産が非常に低かった。それが産業革命で生産性が
上がり、人口増加に繋がるが、すぐに土地がやせて植民地を探さないといけなく
なった。中国では違う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 08:37:53 ID:kbed8UMA
イスラムが最先端だったと言うのはバカ。イスラムが発展したのは古代ギリシャや
ローマの文献を翻訳し、改良糊付けし、交易を広げ、中国やインドから知恵を得たから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:56:46 ID:EC4DML6f
新聞記事とか読むと、
「現在、中国のインターネット人口は1億人と推定され、米国に次ぐ世界第2位の
規模を誇る。金融アナリストらは、中国のインターネット人口が5年以内に
米国のそれを上回ると見ている。米調査会社のPiper Jaffrayによると、
中国では3億5000万人が携帯電話サービスに加入し、4300万世帯がブロード
バンドサービスを利用、また2000万人がオンラインゲームを楽しんでおり、
同国のオンラインゲーム人口は世界最大だという」
なんて書いてあるけど、こういう統計はどこまで信用できるの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:04:19 ID:JyZhVdGp
どこが信用できないの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:59:31 ID:g99va4ms
ttp://www.forbes.com/opinions/free_forbes/2006/0213/037.html
Current Events
India: on Every Business Agenda
Caspar W. Weinberger, 02.13.06, 12:00 AM ET

フォーブス:全てのビジネスは、インドを検討すべき

With every indicator showing the importance of a strong U.S. relationship with India,
the obvious question is: Why has it not always been the case? There were many years when
India was thought of as an automatic enemy. Congress party governments under the
leadership of the Gandhi family were largely Socialist and maintained close ties with
Russia during the Cold War. Further exacerbating things was the tendency of U.S. foreign
policy experts to demonstrate their liberality by consistently taking India's side in
any disagreements between us. After our victory in the Cold War, however, India's ties to
Russia became far less important.
・・・
・・・
India is a natural partner for the U.S. in this volatile part of the world. Its economic
progress still requires nurturing. We must manage this relationship carefully and well,
keeping in mind that any renewal of hostilities among India, Pakistan and China would be
disastrous for India's future--and, indeed, that of the world.

#アメリカのビジネスは、今後ますますインドに注目すべきだが、中国やパキスタンを刺激しない
#ように注意が必要。しかしインドを検討せよ、という。最近の飴の論調に表れはじめた「インド
#の再発見」のひとつ。
673ちょこちゃん:2006/02/02(木) 21:29:38 ID:AIbCrJ5+
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
674D:2006/02/02(木) 21:48:48 ID:QsQ27guT
>>669
どの文明国もそれは同じだよ。
文明の本質とは知識の構築、もっと砕いて表現すれば情報の蓄積だからな。
情報の出所が自前のものしかない文明なんて存在しないさ。
675D:2006/02/02(木) 22:02:04 ID:QsQ27guT
それから、コロンブスが探していたのは胡椒の産地に至る最短経路であって、支那ごときを世界の中心だなんて考えていた訳ではない。
当時の欧州人が文明の先進国として意識していたのは、オスマン帝国だよ。
ルネッサンスなんてのも、切支丹どもが「オスマン帝国のイスラム教徒を見てると、どうも俺達って未開人ぽくないか?」と気付いたのが発端だ。

支那の文明に外来文化が影響を与えていたのは、史記の「胡服騎射」の例でも明白だ。
胡服騎射というのは軍隊を外国式に改革した顛末を伝えている故事だ。
676D:2006/02/02(木) 22:15:23 ID:QsQ27guT
因みに、サマルカンドの異名は「宇宙の中心」だ。

サマルカンドがティムール帝国の首都だった当時のイスラム教徒が、支那の事をまったく文明国として意識してなかった現実を表しているよな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:03:47 ID:gEE+utKX
>>668>>669
おいおい、もう少し勉強してくれよ。
播種した小麦1粒あたりの収穫量は、
古代メソポタミア文明初期のシュメール文明で既になんと、
空前絶後の76倍(粒)というとんでもない数字を叩きだしているんだが。
この数字はこれだけ化学肥料の普及や品種改良が重ねられても
未だに世界のどこの近代農業にも破られていないとされる。
麦作を機軸とする畑作穀物農業はその最初のメソポタミアで
ほぼ最高レベルの域に達していたんだけどな。それを前提に、
古代オリエントにおいて古拙の大世界帝国へと繋がる
「ユーラシア大陸前近代文明すべての雛型」が形成されたわけだ。
モンゴル研究家杉山正明の言を借りれば
秦漢帝国などは、世界最初の世界帝国アケメネス朝ペルシア帝国の
数百年遅れのローカルなヘタレ小型劣化版に過ぎない事になる。
この古代オリエントの世界最強の前近代社会の蓄積が
東西に伝播した影響を多大に受けて
西では古代ギリシア文明やローマ文明、
東では(アーリア系の)古代インド文明が花開いたんだけどな。
これがさらに中東へ「回帰して」イスラム文明に引き継がれるわけだが。
おまえさ、中共が書いたような中国本はいいから、
もう一度工房向けの山川出版社の世界史教科書を通読することを勧めるよ。
あの教科書の冒頭がどこの古代史なのかその理由をよく考えてみようw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:03:19 ID:Yvf+zlTh
シュメルの土地はその後塩類集積がすすんで
小麦は初期王朝時代にはもう作れなくなっている。
スタートが肥沃すぎてビギナーズラックだったんじゃね?
679D:2006/02/03(金) 00:18:33 ID:FkJoAVFG
燃料などの需要が増大して森林を伐採し尽くす愚行に陥った文明は大抵破綻する。
ビギナーズラックというよりは、資源の生産と消費のバランスがとれたサイクルを形成できなかったという話だな。
アングロサクソンはブリテン島の木を伐りつくしたが、その材木で軍艦を建造して海上覇権を確立し、
侵略を成功させ続ける事で破綻を外部に転嫁した。
産業革命で森林資源を燃料として必要とする呪縛からも解放され、
現在にいたる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:41:49 ID:HpsWhfKp
>>677
東アジアではとっくに超えているよ。小麦じゃなくて、米でだけど。西洋史観が蔓延
しているから西洋風の顔を見て美人と思うように誤解しているバカが多いのだよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 03:01:11 ID:NZzlniyQ
>>680
そもそも植物の種類が違う稲やトウモロコシで
76倍の数字を超えられるのはあたりまえ。実の付き方が違うわけだからな。
だが、水田稲作においても80倍の大台に乗ったのは日本でやっと江戸時代だからね。
中国の黄河文明は基本的に畑作文明だったわけだが、
周の時代に「麥≒來(外「来」作物の意味。古代は推定blakという同音だった)」として
西方から伝わった麦をありがたく受け取って
やっと不安定で収量が低い雑穀農業から脱却できたんだけどな。
その頃には中東オリエントの文明は既に古拙黄金期と異民族侵入の試練の時期を越えて
世界帝国樹立へと向かう爛熟期を迎えつつある。
前近代文明でヨーロッパが優位だというのはただの白人の妄想だが
普通に世界を見渡せば、どう見ても前近代文明の最古かつ最先端を走るのは
ヴュルム氷河期終了直後の約1万年前から西欧列強が侵攻を始める近代直前まで
ずっと中東オリエント地域であることは自明のことだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 07:21:15 ID:VWrNV6HE
>>670
中国人が接続しているのは、インターネットではなく、
インターネットに接続可能なイントラネットです。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:32:42 ID:HpsWhfKp
>>681
あんたが出している数字は一杯間違いがある。あきれて指摘する気にもなれない。

黄河は畑作だが、黄河文明より古く長江文明があった(1万年前)という説もある。
殷以前の夏も伝説じゃないというのが今じゃ定説。

麦が西から伝わったとしても麺の発祥の地は中国だ、お茶もだ。

オレは最古の文明が中国とは言っていないぞ。

古代ギリシャ語と現代ギリシャ語が全然違うし、連綿と続いてきたわけじゃないし。

世界帝国はモンゴル帝国から。モンゴル帝国に駆逐されたのがイスラム。

異文化との出会いは文化の発展に大きく寄与するが、異民族の侵入はどうかな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:37:03 ID:HpsWhfKp
>>681
あと日本の場合、現代の日本的なものはほとんど江戸時代に発展した
ものだが(生まれたのはずっと昔でも)、江戸時代は日本人が一番チビ
だった時代、栄養状態が最も悪かった時代だ。農耕技術が特に発展した
わけではない。木を切りすぎて、洪水を起こしたりとかいろいろ試行錯誤している。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:45:38 ID:NZzlniyQ
>>683
どこにどう言う数字の間違いがあるんだね?
俺は基本的に大雑把に数字を提示しているから
アケメネス朝のオリエント再統一と漢の中国再統一の年差323年を
「数百年」と言ったりしているというのはあるんだけどな。
シュメール文明の麦の収量比76倍もにわかには信じ難いが
楔形文字の誠実な解読から出てきた通説の数字なのでまずは信用する事にする。
それに麺の発祥の地は少なくとも中国だけじゃないよ。これは有名な話で
NHKが昔「シルクロード」の番組を作ろうとした際、
中国から伝わったものとして「麺の道」という案もあったらしいんだが、
良く調べるとイタリア方面のパスタは少なくとも西方で独自発生したらしい
ということになってこの案はボツになった。
それにイスラム圏に建国されたイル=ハン国はモンゴル君主自身が
ムスリムに改宗しているわけでイスラムを駆逐などはしていないよ。
大体、モンゴル帝国(実際には帝国連合)の屋台骨を支える
政治行政の実務を担っていたのがイスラム教徒であったことは有名じゃないか。
フビライの元帝国に関する最高の史書はペルシア語で書かれた「集史」だが、
イル=ハン国など西方のモンゴル帝国に関する中国語のまともな史書は存在しない。
明らかな文化的行為の一方通行が見て取れるだろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:48:13 ID:BxuwZ357
>>677
>播種した小麦1粒あたりの収穫量は、古代メソポタミア文明初期のシュメール文明で既になんと、
>空前絶後の76倍(粒)というとんでもない数字を叩きだしているんだが。

ソースは?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:51:29 ID:BxuwZ357
>>684

江戸時代は縄文や平安時代よりちびだったのか?ソースある?
農業技術だって発展してたし、耕地面積も増えてたはず。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:56:25 ID:p/84Omt/
http://www.geocities.jp/timeway/kougi-4.html

> メソポタミアに最初に文明が生まれたのは、農業生産性が非常に高かったかららしい。
>
> まず、麦と羊の原産地だった。そして、この麦の収穫量が非常に高かった。
> 1粒の麦を播いて、20倍から80倍の収穫があったといわれています。
>
> これが、どのくらいすごいかというと、19世紀のヨーロッパで麦の収穫は播種量の5、6倍くらい、]
> 現代でもヨーロッパで15倍から16倍、アメリカで23倍という数字があります。
>
> だから、現代と同じかそれ以上の収穫があったというわけだ。
> たくさん穫れれば、余裕も生まれる。その余裕が、後世に残る文明を生み出したのでしょう。
>
> ちなみに、日本の米はどうかというと、江戸時代は30から40倍、今は110倍から144倍です。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:58:50 ID:p/84Omt/
http://www.dh.aist.go.jp/research/anthropometry/secular.html.ja

> 日本人男性の平均身長をみたものです。
> 古墳時代以後、平均身長は低下して、
> 江戸時代終わりから明治時代の初めにかけて、
> 最も低くなりました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:29:50 ID:82vqblvh
ふと気づいた。
2ちゃんの「嫌韓」「嫌中国」は、もちろんゆえなきことではないが、
どう考えてもアメリかの陰謀ではないだろうか?

世界は「北米」「ユーロ」「東アジア」の三つの経済圏に整理され
しかるのち、次のステップを目指してゆくべきだと思う。それが一番バランス
のとれた成長が見込める。これを「天下三分の計」という。

日本が特定アジアと中が悪くなればなるほど、笑うのは北米・ユーロ
である。

そう思わんかね?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:50:54 ID:Yj6cg/oR
>>688

その文章の根拠がわからん。それに76粒が空前絶後だって事も書いてないだろ。
一粒当たりの収穫見ても面積当たりの収穫はわからないから、農業生産性もわからないのでは?

>>689

江戸の終わりから明治の初めが一番低かったって事は江戸時代に農業が発展してないってことにはならないのでは?
実際農具や新田の開発が進んだのは江戸前期だたはず。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:52:13 ID:Yj6cg/oR
>>690

わざわざ分ける意味がわからない。東アジアとは自由に貿易投資するが、他の地域は排除するとでも?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:43:34 ID:OV0LRqaE
>>686
遅れてすまんな。他の方がソースを出してくれているようだが、
ttp://dr.komagi.com/edu/history1.htm
こちらのソースのほうが良いだろう。このサイトより詳しく述べると、
正確には紀元前2370年のラガシュ出土の楔形文書から
76.1倍という数字が出てくるとのこと。
>>689
江戸時代に平均身長が低くなったのは、庶民レベルの「文明化」で
獣肉食が社会の広い階層で史上最も厳しく控えられたことと、
白米食が広まってたんぱく質やミネラル分の摂取量がむしろ下がったから。
白米に関しては抜群に美味だが栄養的には致命的欠陥がいくつかあるので
贅沢になったから体格が良くなるとも限らない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:03:23 ID:VP5TzCHl
米国――中南米を搾取
欧州――アフリカを搾取
日本――アジアを工業化(搾取という面もあるけど)
 ↓
日本だけが上手くいった(アジアの市場が育った)
 ↓
米国――中南米をFTAAで取り込もうとするも頓挫中
欧州――アフリカは絶望的なので東欧とかでお茶を濁す
 ※欧米とも日本が育てたアジア市場を横取りしたい→東アジア共同体を邪魔
日本――経済統合は上手く行ってるが、政治・軍事・通貨をアメリカに握られて
 いるので自立が必要。一面では中国との対立を利用して政治・軍事の強化をは
 かり、一面では経済の一体化をはかるという難しい綱渡り。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:54:05 ID:wNtBm/+7
手っ取り早く東南アジアを工業化するために、華僑の力を借りた日本。
今後どうなるんでしょうね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:07:49 ID:fRichn5F
>>690
もちろん。支那やロシアが日米離間工作をやってるように、
アメリカや欧州、ロシアなんかは日中離間工作をやってるだろう。
日中が組んだらそれこそ脅威だからな。

嫌韓は別に工作ではなく、チョンが嫌われて当たり前の悪さをしていたからだ。
日本がウリナラ半島と仲良くするメリットはないから分断工作をする必要もない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:23:27 ID:nYdYlVxf
>>685
ハンは(チベット)仏教徒のままだよ。オレがイスラムを駆逐したというのは指導者から
駆逐したと言う意味で、官僚として採用した話を拒否したのではない。

中国の史書は自分の都合の良いように書くからな。日本では中国のことが書かれ、中国の
史書に日本のことがほんのわずかしか書かれていないからと言って中世において日本から
中国へ文化的行為が一方的だったと考えるのは浅はか。

>>687
縄文や平安時代よりチビだよ。人口が増え、肉食をやめたためにチビになった。自分でぐぐれ。
現代の北朝鮮は栄養状態が悪いので別だが、現代でも平均身長は日本<韓国<北朝鮮。
連中は犬を食っている品。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:26:05 ID:nYdYlVxf
>>688
麦は連作が出来ない。だから3で割る必要がある。耕して、休んで休んで耕す。米は
連作がきく。だからヨーロッパは森をきりつぶしていかないといけなかった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:30:25 ID:nYdYlVxf
>>694
大まかに正しいが、日本が戦後から復活し、東アジア、東南アジアが経済成長できたのは、
出来ているのはアメリカが市場となっている面もある。また日本が上手くやったというより円高
になって仕方なしに移転したのも大きい。特に韓国とか。韓国は中小企業レベルでも日本語を
話せる椰子がいて技術移転しやすかった。韓国は日本のストーカーもどきのこともやっているが、
良いことも研究して一番真似をしている国でもある。
700ちょこちゃん:2006/02/04(土) 08:45:05 ID:6DGSc6F+
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?


701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 09:51:45 ID:0aJRD9oJ
>>694
何を持って搾取というのか・・・自由に貿易するのが搾取なの?
資源を掘り出すと搾取なの?

まあ奴隷労働は搾取だとして、スペインポルトガルの中南米統治、
イギリスの奴隷貿易は搾取だろうけど、それで豊かになったかねえ?

日本がアジアを搾取って、どういう意味?

そんなこと言ったら、アメリカは米国債を日本に押し付けて消費経済を謳歌しているから、
アメリカは日本を搾取していると言えるし、
逆に、日本は米国債や資本投下の利益を得て、アメリカを搾取しているともいえる。
(いい加減、日欧へのアメリカの利払いがやばい状態だ)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:13:26 ID:LXL5VlEW
ttp://www.observechina.net/info/artshow.asp?ID=37999&ad=2/2/2006
<観察、反体制メデイア、2、3>

中国未来二十年大戦略(学渊点評版)  劉亜洲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、劉亜洲の評論「中国の未来20年の大戦略」に、学淵が批判的なコメントを付け加えた
ものを掲載しているもの。例によって、劉亜洲のアジテーション演説のような評論は勢いよさ
げに見えるかも知れないけれど、中身は無茶苦茶なので、突っ込みどころ満載といったところ。

ごく一部だけをピックアップしてコピペしてみると:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中日の協力は、言うことは簡単で、行ってみれば口で言うほど容易ではない?
最も不足しているのは、善意と力の結合だ。「力のある人は善意が、善意の人は力がない」日本は
前者で、中国は後者だ。中日協力はうまくゆかないが、原因は日本にある。2つの原因がある:

第1、中日協力は双方に利益がある。どうして日本が戦略の目がないと言う?それはこの点を見てい
ないからだ。中国は大いに心の国家を収容するが、日本は度量が狭い国家だ(ry


第2、日本は、かつて世界に野心のあった国で、特に中国に対して野心がある。第2次世界大戦の米国
が日本の本土を攻撃しようとする時、日本国内には意外にもある人は本土を放棄すると主張して、集
中して満州を守って、日本人の大陸の情が結ぶことにわかる。日本の日清戦争を始める時この戦争を
“国運が互いに賭ける”と呼ぶ。・・・ 米国は1度の戦争に勝ったのなだけではなくて、日本の百
年の世界の帝国の遠大な抱負を消した。日本人もずっと、その消えてなくなった大帝国をいつも忘れ
ない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:16:00 ID:LXL5VlEW

・・・
私達の人民は日本の心理に対してきわめて不釣り合いで、中国が本当に一度も日本を打ち破ったこと
がないためだ。中国は米国の自信に対して朝鮮戦争の引き分けの基礎の上で作り上げる。,しかし日
本に対してこのような自信が存在しない。
・・・
中国は日本の戦略に対して、アメリカの戦略の大きい骨組みに対して思考を行って、どのようにうま
く、日本に対して国家戦略の全体の局面に置いて考慮に来ることに関係する。日本の強大さ、きっと
米国とロシアをいっそう中国に依存して日本を牽制させにいく、これは私達の利用することができる
態勢だ。台湾問題の上で、米、日、台湾を区別して少しもおしていっしょにいなくないでくたさい、
このようにする中央の台湾独立と米国の自分の考え。米、日、台湾中国に対処する方面も少し異なっ
ていることがある共通点がある。少なくとも米国と日本の国家利益は違いがあったのだ。私達はいつ
も受動的に相手の連盟の戦略に対処することができなくて、自発的に相手の連盟を解消する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

劉亜洲の書くものには、殆どそのすべてに、@インフレートしたしたナショナリズムの高揚、
A対日コンプレックスとその裏返しとしての日本非難、B中国風に妙に歪曲した、バランス・オブ・
パワー論、C歴史的事象からのつまみ食いのような「中国は優れた国」というマンセー宣伝・・・
が混在している。

劉亜洲の書いていることは、合理的でも論理的でも現実的でもないので、それを読んで
中国の戦略の参考にはならないのだけれど、現在の比較的若い世代の中国人の情緒や
心理を分析する材料にはなると思われる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:57:58 ID:187rBk0H
>>703
君は正直というか、中々冷静だね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:41:20 ID:KSuEDtsp
>>699
円高で本格的に日本企業が海外移転したのは85年のプラザ合意の後だよね?
で、その前から韓国や台湾は開発独裁のもと、輸入代替化という形で
営々と工業化を進めてきた基礎があってのことだと思うんだが。
もちろん日本の陰に陽にの支援があった(そもそも数年〜数十年前は
そこは日本だった)わけだけど。

アメリカが市場になったというのはその通りだけど、
大まかには、産業の高度化の先端を走る国として
付加価値の低い産業を明け渡していくのは、当然のことなんじゃないの。
細かく見れば、初期の日本や西独については冷戦下で
防波堤兼ショーウインドー化する必要があった、とかいろいろあるが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:47:28 ID:KSuEDtsp
>>701
そこ噛みつかれるとは思わんかった。
まあ東〜東南アジアとアフリカ・中南米の違いを説明できればどうでもいいよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:18:01 ID:gO2bcHO8
ttp://blog.goo.ne.jp/gokenin168/d/20050531
日清戦争とか日露戦争とか対華21カ条といった出来事をそれぞれ紹介している
のですが、たぶん中国の学校で教えられている内容と大差ないものでしょうから、
私は貴重な資料として即保存しておきました。東郷元帥つながりで言いますと、
この中共の掲げる「史実」によれば、何と「日露戦争」には日本海海戦が登場
しないのです(笑)。
あとガタルカナル攻防戦の記事も2本この日に出ています。第二次大戦史の
ような写真中心の記事はときどきあるので唐突な印象は受けませんけど、
あの日本海海戦を「なかったこと」にしてしまうのですから、第一次ソロモン
海戦も南太平洋海戦もルンガ沖夜戦も出てくる訳がありません。その代わり、
日本海軍にとっての負け戦だったサボ島沖夜戦にはちゃんと言及されています。
あ、でもなぜか伊19潜による米空母ワスプ撃沈だけは出ています。謎です。

↑なんで日本が勝った戦闘については触れないんだろうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:50:16 ID:Yj6cg/oR
>>697

>>684では農業技術が発達したわけじゃないから栄養状態が悪いといってたのに、肉食ができたかどうかの話にナルのはすりかえられてる希ガス。

>>693

リンク先読んだら、収穫倍率ドンドン下がってて、76倍は最初だけだったみたいだし、
近代でも条播法ガ使われてるって事は、中世より高いってだけで近代より高く空前絶後とは限らないんだね。
709ちょこちゃん:2006/02/05(日) 18:18:27 ID:gfcP6l5+
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:47:34 ID:mct4MiB2
ちょこちゃんというコピペ馬鹿は、まだ大東亜共栄圏を夢見てるんだろうか?
日本は恩を仇で返した支那や朝鮮を2度と信用しない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:45:57 ID:dqnkGmls
>>702-703
劉亜洲が書いた文章を読んでいると、戦間期の日本人を連想するよ。
第一次世界大戦で一等国になったものの、どこへいっても馬鹿にされた。
この時期の日本人は自惚れ、のぼせ上がっていたが、それは劣等感と
コインの裏表の感情だった。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 04:53:51 ID:CBidGCXD
戦間期の国際社会は日本が最も発言力を持っていた時代だが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:44:11 ID:T9W8B03R
国際連盟の常任理事国になっただけの話しであって、
国内の生活水準や技術レベルは貧困だったからな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:51:56 ID:ffDmfiEU
ごめんなさい(´・ω・`)
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:52:00 ID:8ErZdLv5
ごめんね魔が差したの
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:52:05 ID:wor2jdjy
馬鹿ん国とVIPがどうもすいませんでした
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:52:17 ID:kz/OF95q
マジレスしねよ ごめんなさい
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:52:27 ID:9scI1DDW
vipからきました(^ω^)
正直すまんかった!

菊門!!!!!!!!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:52:32 ID:17IGmEli
すいませんでした
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:52:38 ID:z+dVh6OD
ごめんで済んだら警察は要らないけど
やっぱり弁護士は必要だよね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:53:02 ID:1qjJ0kUR
すいませんっした!!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:53:13 ID:tfGormW8
中国人だけど
ごめん、悪かった
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:53:21 ID:FUmfUQ6L
ゴメンよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:53:28 ID:ZpGEFiVe
ごぬんね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:53:32 ID:ibqXZb42
ほんとごめんね。

中国人滅びればいいのにね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:53:44 ID:CId+lk0C
⌒゚(・ω・)゚⌒スマン
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:54:01 ID:ZbTx5cTC
中国、韓国、朝鮮嫌いでごめんね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:54:47 ID:ONrEYhOE
ごめんよぅ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:55:16 ID:cvXMG7t4
ごめんやりたくてやってるわけじゃないんですでもこのスレ臭うんです


ザーメン臭いんですごめん







(´_ゝ`)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:16:42 ID:sR+sO3H9
ごめんちょ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:22:12 ID:wNzbsu3X
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3605&article_id=2370732
CHINA’S NEW MOVES IN THE CENTRAL ASIAN ENERGY SWEEPSTAKES
By Stephen Blank

ジェームズタウン財団:中国の中央アジア諸国へのエネルギー獲得戦略
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カザフスタン、トルクメニスタンへの、中国のエネルギー獲得の為の外交活動と、それに対抗す
るロシア、アメリカなどの動きを書いていて、このあたりは国内メデイアが見落としている事が
少なくないので勉強になるような。この問題で中国とロシアやSCOとの関係について筆者は:

The new policy, if it is indeed going to be implemented in a multilateral format, will
probably prove to be both cheaper and more reliable over time, as well as another example
of Chinese interest in and lessons learned from multilateralism and multilateral
organizations. If this does indeed become the reality, it will work to erode the
Russo-Chinese strategic alliance or partnership against the United States.
From the perspective of Beijing and Moscow, while there are solid political and military
grounds for such a partnership if not outright alliance, in fact the economic foundation?and
especially its energy dimension?is inherently precarious and will likely remain so for a
long time to come.
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:55:08 ID:mqAsqjNY
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d95992.html
何清漣:中国共産党に迎合する世界メディア、その裏側を分析

最近の中国研究ではあるひとつの理論がもてはやされている。中国では中産
階級が増え続けており、政治に対する影響力を強め、民主化に向かう、という
理論がこれである。現在欧米では、とりわけ中国問題の研究者および財界の
利益を代表するロビイストたちがこうした理論を吹聴している。財界人に
とっては、中国への投資が中国の民主化を促すといった理論は、自らの投資を
美化する格好の材料となる。そのため投資家たちは中国の「市場経済+強権政治」
の現状を覆い隠し、自国政府に中国の人権状況に口を出させないようこうした
理論を吹聴し、政界を説得し続けている。
中国の民主化は本当にあり得るのだろうか? 外資は本当に中国の民主化を
促進できるのだろうか? 答えはノーである。その理由はイーサン・ガットマン
氏の著書『Losing the New China: A Story of American Commerce, Desire
and Betrayal』に明瞭に書かれている。著者は中国でのビジネス経験を元に、
米国企業が経済的利益のため中国特有の政治風土に身を染め、「中国型
アメリカ企業」に変容して行く内幕を描いている。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:33:59 ID:VkPsOr+x
BBCも屈す 中国の検閲下で教育用新サイト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060206-00000024-san-int
734ちょこちゃん:2006/02/07(火) 07:06:03 ID:4JwPnzTk
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:09:30 ID:dQDQn6n5

「朝日 NHKの思想 洗脳工作」
十年前に成立した自社さ 村山連立政権で 自民党を社会主義政党に洗脳した
社民党の意向を受けて 国民に対し  思想洗脳番組が 日々 テレビ局
新聞社で作られている。NHK  朝日新聞  TBSなどは  こぞって 上記の  思想洗脳工
作に諸手をあげて  賛成し  紙面をそのように 構成するばかりか
上記のマスコミは 社民党の意向を受けて  他党の政治家や会社経営者などに
情報操作と情報捏造を行い  社民党の政策や 思想にそった行動をとるように
日々詐欺行為を繰り返している  以下は その  工作の 具体的 記述である

 NHK  朝日新聞に雇われている  探偵のおばさん
伝聞情報「  そうですよ  そうですよーーー  いってましたよ  取材メモに書いてますよーー 
ぺらぺらぺーーー」
注  取材メモに このおばさんが 書いていたからといって べつに この記事内容が
本当であるかどうかの証拠にはならない  このおばさんだけで 記事メモなんぞ
いくらでも  嘘書き放題に掛けるからである  よって このおばさんの伝聞情報は未確認情
報  よって書いてあるからといって 証拠にならず  だまされてはいけない。
あくまで  このおばさんの でっち上げである
このようにチェック機関にも取材対象者に一度も接触させずチェックさせず
行っている取材は 取材過程に重大な傷があり信頼性が著しく低いものである




  



736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:26:48 ID:eaPkJqkv
インドネシア(イスラム)と組むのも、考えた方がいいんじゃないの?

ムハンマド風刺画、アジアのイスラム社会でも反発激化
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060207NTE2INK0806022006.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:28:46 ID:x5ndhnFD
>>607
ttp://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/syukan/briefing/backnumber/600/674.html
このほど東京で開かれた日本ASEAN特別首脳会議に随員として来日したASEANの
ベテラン外交官であるC氏は私にこんなふうに言った。
「中国を落とせば、日本は落ちる。日本を落とせば、韓国は落ちる」

「日本の東南アジア外交はこのところまったく精彩がない。中国に
やられっぱなしだ。例えばタイは露骨に中国になびいている。97,98年の
アジア経済危機、それ以後、タイは中国をパートナーとして位置づけるように
なった。東南アジアでの日本の戦略的存在感がどんどん薄まるのを心配して
いる」

↑ASEANの日本に対する見方はなんかズレてるなあ…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:53:56 ID:d3Ct877B
>>737
そりゃずれてるだろう。その記事は2003年、日本が様子見をしていた頃の話だ。

「日本の東南アジア外交」云々は、そこから更に2〜3年は遡ったカンボジア大学長の見解。
739ちょこちゃん:2006/02/07(火) 22:54:22 ID:4JwPnzTk
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:07:27 ID:8TPeWOhy
>>738
昨年の町村外相のASEAN+3外相会議欠席といい、ASEAN軽視→存在感薄まるの構図は続いている。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 07:28:29 ID:LRUwEPBH
韓国との通貨スワップ増額とビザ恒久免除は
動機がやや不純とはいえ一歩前進ですか。
外貨備蓄は中国がからまなきゃどうしようもない気がしますが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 08:20:12 ID:8zVQ7maE
>>740
中国を餌に日本を釣ろうとしたら、印露豪を連れて乗り込んできた訳だが。
おまけに、中国相手にASEANを巻き添えにしかねない火遊びまで始める始末。

良くも悪くも、それで日本の存在感が薄まったとお思いか?(笑

対中牽制上、中国からの印+ASEANへの生産シフトに向けた環境整備にも
力を入れ始めた。日本にとっても、ASEANの存在価値は多少あがっている。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 08:30:53 ID:8zVQ7maE
まあ、ASEANにとっては、鯛でエビを釣るつもりが、
ピラニア釣れちゃったみたいなとこかもしれん(笑

中国が反日を崩さぬ間は、ASEANを主役に立てるだろ。
まあ、パートナーのお手並み拝見、ご披露宴といきましょ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 08:31:25 ID:8zVQ7maE
まあ、まあ、困ったことよ・・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:07:41 ID:8zVQ7maE
そうだなあ、日米は互いを実例に、信頼と利に応じた運命共同体的かつ
互いを尊重したパートナーシップを結べることを世界に示したということか。

んで、日本はいま、次のパートナー選びに入っていると。印中露ASEAN他、それぞれに
不足している要素を明示して、改善と信頼を寄せてくれるかどうか見守っているとこ。

まあ、挑発もヨイショもみな試金石。日中比べてどう判断するかは勝手だが、
相補関係の構築や途上国育成実績は高いし、良好な対米関係のオマケ付(笑
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:27:18 ID:u6mJQmyX
この度のペンタゴンレポートとそれに異常に反発する中国見て米中接近はないと確信
両国とも経済より安保を優先する国柄だしな
日米という世界経済規模の過半数を占め、知的所有権もワンツーを敵にまわすASEANは馬鹿
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 10:53:28 ID:UPkIXW7x
東アジア共同体とは、伝統的覇権主義国家中国が
アジア諸国を支配するための第一歩である。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:25:43 ID:k1n7eqeF
ttp://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/syukan/briefing/backnumber/700/731.html
[ 週刊朝日2005年3月11号 ]
東アジア共同体構想をめぐるアジアと米国の葛藤が始まった

こうした対中警戒感は、日本が東南アジアで中国に対する拮抗力に
なり得ないとの対日認識を特徴とする。部分的には、日本は対中貿易が
対米貿易を大幅に上回っていくにつれ対中傾斜の度合いを強めていくの
ではないか、「日本という国は長いものには巻かれろの国」
(チャルマーズ・ジョンソン・カリフォルニア大学=サンディエゴ=
名誉教授)との対日警戒感をもにじませているのかもしれない。

↑このチャルマーズ・ジョンソンの対日認識は決定的に間違っている、
と思うのは漏れだけか?長いものに巻かれるのは日本よりもむしろ
韓国やASEANだと思うが。クリントン政権にしてからが、中国市場を
重視してモンデール駐日大使に「尖閣諸島は日米安保の適用外」と
言わせたりしたし。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:37:52 ID:P76bv5qP
韓国の地政学的位置、ASEANの華僑の人口等から言えば、
長いものがどうこうよりも、寧ろ中国重視が優越戦略。

日本とは違うよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:34:00 ID:EQb1U0GC
まあ日米敵に回したら経済であぼーんするしかないし
ASEANってほんと馬鹿
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 15:06:05 ID:u/iqvPIJ
政治どうこうより、経済の方がよっぽど重要って事でしょ。
日本政府との距離は出来ても、日本企業にはラブコール送り続けるでしょ。

そのための中国ASEANのFTAなんだし。

昨年のサミットでは、アフリカ重視とか言っていたが、
こんなタイミングの悪い時期に、なぜ口に出すのかと思ったよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:33:09 ID:38C+5P8j
アフリカは日本のかわりに中国がやってるからいいじゃん。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:44:26 ID:DNi5q2ad
ttp://www.theaustralian.news.com.au/common/story_page/0,5744,18073940%255E36375,00.html
ジ・オーストラリアン:中国無しでも、世界経済は充分やってゆけるわけだが
By Guy de Jonquieres
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(割合刺激的なタイトルで、いままで親中国だったオーストラリアのビジネスの評論として
は異色のもの。中国の抱える、各種の問題から中国経済が一気にスロー・ダウンした場合に、
世界やオーストラリアの経済に、どういった影響があるかを論じていて「余り大きな影響は
無い」という結論)

中国経済の成長は目覚しいものがあるとはいえ、中国の世界経済の産出への影響は大きくは無い。
ドル換算(pppではなく名目貨幣価値)では、世界の産出の5〜6%である。中国は世界第三位の
輸出国ではあるが、世界経済での輸入に占める比率は大きくは無くてアメリカの三分の一位である。

(中国の輸出する製品は国内やほかの輸出国で代替が可能なものばかりなので競争の多い貿易状
況では中国がいなくても変わりはいくらもある、と論じる。中略)

中国経済が急にスローダウンすれば、大きな被害を受けるのは商品市場で投機をやっている人た
ちであって、現在の高すぎる価格が修正されるだろう。しかし、それ以外には国際金融市場には
大きなリスクは無い。中国は外為の入国、出国を厳しく管理しているし、中国の国債や株式市場
はささやかなものなので、国際的な影響は少ない。

世界は中国に魅惑され杉ていて、その中国の力への恐れや、金儲けのチャンスへの貪欲さの
両端の間を振動する、という具合なのだが、現実性を忘れた幸福症状は危険であり、より「しらふ」
の視点が必要である。

四つのポイントが重要である。
@現在の中国経済の最大の特徴は、「速度」であって、「量」ではない。
A中国経済の世界経済への影響力は、急速に増大しているが、まだマージナルである。
B将来の中国の姿である「巨大中国」と、現在の「小さな中国」を混同するなかれ。
C経済や市場が、直線的に将来も発展を続けるというのは例外的なことであって、いつもの例
 ではない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:24:04 ID:JVRMYOsa
>>746
NHKのニュース7凄いゾ
まさに新しい冷戦の開幕宣言だ
これで米中接近は中国民主化まで100%ない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:04:57 ID:k1n7eqeF
ttp://www.pekinshuho.com/2002-14/sddx14-1.htm
ペンタゴンはわれわれに何を教えたのか
黎海波
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:06:58 ID:LRUwEPBH
日+中>米にならないようにしないとなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:56:41 ID:38C+5P8j
東アジア版G7を提唱 アジア開発銀総裁
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/02/2006020801001968.htm

 アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁は8日、日本記者クラブで講演し、ア
ジアでの経済協力について「東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)
の財務相会議に中央銀行総裁も加え、域内の為替相場や金融市場に関する政策対話
を強化する必要がある」と提唱。いわば先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G
7)の東アジア版の枠組みづくりの必要性を指摘した。

 黒田総裁は、アジア域内の通貨の安定が貿易主導の各国経済へ及ぼす利点を挙げ、
「中国とマレーシアが昨年7月に(事実上の)米ドル固定制を放棄し、協調の下地
ができた」と述べた。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:07:16 ID:XJ5xLZF7
>748
日本の外交のスタンスが「長いものに巻かれろ」なのは昔からでしょ。

ただ昔は、都合が悪くなれば交流を絶って自国に引きこもることが出来たけど、
二十世紀以降それができなくなってるけどさ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:12:38 ID:R6MVeGLJ
福沢諭吉の脱亜論から
「日本は、大陸や半島との関係を絶ち、 欧米と共に進まなければならない」
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:18:37 ID:0nv4IEDH
欧米とくに米の僕となって進まなければならない、だろ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:19:34 ID:YgMhtkh7
>>748>>758
>>748のチャルマーズ・ジョンソンの言説のような説は米国の中では半ば通説化しているが、
実は重大な事を見落としているんだよね。
日本はキャッチアップをする際にしばしば最良の師範を選択する
その選択眼の非常なシビアさがとても目立つわけで、
大抵はその時代の(日本が接触できる)世界最高の国力を持つ国になるわけだが
それは国際政治的にその国の傘下に入ろうとすることとは全く違うんだよね。
もちろん事大では無いし、バンドワゴンでもない。
ここの区別を全く読み解けないのがアメリカの特にリベラルのダメなところで
リベラルほど植民地主義思考だという逆説を
チャルマーズ・ジョンソンも残念ながら見事に踏襲してしまっている事になる。
本当に日本問題分析はその香具師の真の能力を試すリトマス試験紙だと思う。
「菊と刀」の「名著」に自家中毒を起こしているようでは話にならないw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 03:06:40 ID:5r9h7L5Z
ドイツに倣ったのは賢明ではないと思うが
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 03:18:30 ID:dZvcROKj
>>762
第二次大戦の頃なら技術力ならドイツが一番。結局、日本もドイツも資源がなかったのが
痛かった。日本はアメリカとは利害が衝突するが(中国市場などを巡って)、ドイツとはしな
かった(互いに地域大国を目指す)。日本もドイツも中国やソ連には負けなかった(寧ろ勝った
)が消耗し、そこをアメリカに叩かれた。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:02:56 ID:dUfe4ZH6
日本が最良の師範になった場合はどうする
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 09:26:36 ID:LG9vKcTe
>>764
ロックフェラーセンターでも買収すれば。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:35:12 ID:C7j4dmhe
>>760
中韓と仲良くしようとする事は欧米に下僕にされる事よりも険しい道だ。
しかも、前者は日本にとって利がないばかりか、骨の髄まで吸い尽くすまで粘着を繰り返すのが容易に想像出来る。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:09:43 ID:NazPlWOK
船橋洋一『同盟を考える』(岩波新書)を読んだらこんなことが書いてあった。

「米国のプレゼンスは不可欠である、と誰もがいう。しかし、日米安保が
不可欠だとは言ってはくれない。日米安保がなければ米国のプレゼンスは
絵に描いた餅のようなものなのだが、それは言わない」とシンガポールに
駐在する日本の外交官は言った。橋本首相は1997年春、東南アジア諸国への
訪問の際、日米安保を「公共財」と形容したが、それに対する各国の
あいまいな反応について言及したものである。

↑ASEAN諸国は自分たちが日米安保に「ただ乗り」してきたことに対する
自覚があまりないようで。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:38:16 ID:dUfe4ZH6
沖縄に米軍基地さえあれば日本国なんていらないだろう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:40:37 ID:C7j4dmhe
ASEANなんて日和見集団と言われても反論出来ないはずだ。
今は中国の景気が爆裂だからその勢いのおこぼれを戴こう!みたいな。
国際発言力が微力な日本には束ねる力はない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:04:38 ID:SWWBsOJN
>>768
アホ?
米軍の重要施設は本土の方に有るんだが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:42:03 ID:dUfe4ZH6
だったらなおさら日米安保なんて
東南アジアにとっていらないじゃん
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:13:12 ID:O1hA6Q/7
チャイナコンテインメントに日本は不可欠。尤も、支那には大戦後の
ソビエトロシアのような世界的規模でアメリカと競い合った力は無いし、
スプートニクショックも、ガガーリンショック並みのインパクトも無さ
そうだな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:26:06 ID:wHKTr2S2
ロシアはロマノフ朝〜ソ連時代中期あたりまでは技術競争でも世界の先端に居たからね。
無理が祟ったのか今は低迷してるけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:24:43 ID:bWA2CG5f
>>761
面白いね。
確かに、日本は、師範を選ぶのであって、親分を選ぶのではないね。
日英同盟も、日独伊三国同盟も、傘下に入ったわけではなかった。
まあ日米同盟だけが例外か。

>>762
ナチズムは、民主主義・資本主義の矛盾を超えた最新理論に見えたからね。
実際、30年代は、恐慌を軍拡で押さえ込み、英仏を外交的に圧倒していた。
遠くから見ている分には、日本が進むべき姿に思えたんだろう。

ナチズムは野蛮な独裁・歴史の退歩に過ぎなかったが、
民主主義から生まれた独裁という点に独特の歴史的意義があった。

昭和の軍人、インテリたちに、70年前にアメリカを西欧文明の清華と見抜いた
岩倉使節団の眼力が残っていたら、そんな間違いはしなかったろうけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:48:58 ID:YgMhtkh7
>>762>>763>>774
昭和初期にドイツを「選んでしまった」のは、日本の長い師範選択の歴史の中で
ほとんど唯一に近い致命的失敗だったのは確かなことだね。
これにはいくつかの理由があるが
本当に致命的な原因は「法科万能」の戦前の文系エリート社会で
なぜか大正から昭和にかけて各帝大の法科において、公法私法全ての分野で
ドイツ法至上主義が強烈に席巻してしまったということにあるだろう。
これは良く考えればとても不思議な話で、そもそも明治政府は
大英帝国の当時世界最高の立憲君主制を最終目標に文明開化を進めていたはずで
大英帝国では余りに先進的杉ということでドイツ第二帝政の国政を参考にしたはずだった。
大正デモクラシー期に民主制・立憲制が社会的に一定の成熟に達しつつあったわけだから
ここで「便宜的ドイツ」などは捨て去ってイギリス的立憲君主制の王道へ向かうべきだったのだ。
それを何をまかり間違ったのか、19世紀のドイツの遺物を後生大事に掲げ
(「国家法人説」は先進的な考えだったように言われるが、
これさえ本当は19世紀ドイツのプロイセン後進独裁との妥協の遺物に過ぎないわけで、
本来なら大正昭和にかけて国家法人説を史実とは逆の立憲強化の方向に
乗り越えなければならなかったし、その社会的基盤はあったはずなのだ)
挙句の果てにはナチス政権にさえ親近感を抱いてしまう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:10:34 ID:dZvcROKj
イギリスから学ぶべきだったというのはバカも酷すぎ。イギリスは産業革命の
インパクトもでかかったが、植民地から搾取もある。ドイツは遅れてやってきた
資本主義。日本はすでに先に行っているイギリスの真似など出来ない。またアメリカ
みたいに資源もない。当時、アメリカは石油が大量に産出し、日本にも輸出
していた。ドイツはアンモニア(肥料などに不可欠)合成などを成功し、食料の
大量生産や化学工業が大躍進していた。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:19:25 ID:YgMhtkh7
775の続き
これは今でも言える事なんだが、
日本人は伝統的にドイツの位置づけが不適切だというところがある。
一方を相対化するための他のライバル国という視点として
イギリス−ドイツ(戦前の主流)あるいはフランス−ドイツ(これは今でも)
と考えたがるが、
これではいずれも視点が捩れてしまって適切では無い。
イギリスに対してはフランスを置くのが世界的常識で、
ドイツに対してはどこかと言えば本来はイタリアであるはずなのだ。
こう考えれば30年代独伊の全体主義同盟が一体何物であるか、
要するに近代システムに適応できなかった歪んだ国家同士の負け組同盟であって
どんなにドイツが一時的に輝いて見えようが本質的には将来性は無い、
ということくらい簡単に見抜けたはずなんだよね。
(逆に言えば当時ならソ連の正体を見抜くことのほうがずっと難しかっただろう)
ちなみに、エリートが致命的な選択ミスをしているさなかにも、
日本の庶民はと言うと「モボ」「モガ」となって東京や大阪の繁華街を闊歩し、
動きやすい機能的洋装に身を包みバッグには英語辞書を標準装備としていたわけで
次のヘゲモニーを握るのはどこの国であるのか無意識ながらよく理解していたw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:20:20 ID:TegCIo+5
いや、大久保使節団の事調べれば分かるが、英国の立憲君主よりもワイマール憲法のが
色濃いぞ、ビスマルクに大久保とその後継者が心酔しとった影響だが、それから色々
ドイツの法律や規格が入って、定期交流あったからじゃね


779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:30:30 ID:TegCIo+5
しかし、改良原潜に核とトマホーク載せるようにして台湾近辺に2隻泳がせ、さらに原子力空母を
日本に配備ですか、全てのネット情報が覗け、電話も世界の5割盗聴可能なんだから
アメちゃんもわざわざ中国挑発するような事連発せんでも

まあそのお陰で米は日本をますます切り離せなくなったわけだが・・・・うれしいやら悲しいやら
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:45:16 ID:YgMhtkh7
>>776
だからテクノロジーの分野で省資源・省植民地型のやりかたを
当時のドイツから学ぶことは特に否定しているわけじゃないんだよ。
部分的に優れたところだけを取捨選択し上手に切り取って学ぶ事は
日本の伝統的なお家芸と言ってもよい。
致命的な失敗とは、ドイツを包括的師範に据えてしまったこと。
それも大正昭和に入ってから、同時代のワイマール共和国ですらなく
ドイツ第二帝政の遺物とナチスが合体したようなこの上無く醜い化け物を
包括的師範とりわけ法律や政治といった文系分野の師範に据えたということ。
>>778
ビスマルクに心酔していたのは伊藤博文だったと言われているが、
香具師もそれでそのまま国制構築に反映させるほど単細胞ではないわけで。
特に法制度については、英国法は判例法で継受が非常に難しく、
受け入れても成文が無いのでどうしてもロンドンの法廷に従属してしまう
(アメリカを例外として今でも英連邦諸国の英米法は制度も運用もどうしても英国本国従属)
と言う欠陥があったので、日本は英米法研究はしてもあまり受け入れはしなかった。
今の民法は見た目はドイツ式だが中身は旧民法同様フランス的であると言われる。
それがドイツ一色になっていくのは大正以降。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:11:53 ID:wOzVNYG+
ドイツを範として仰いだのが失敗じゃないよ。アメリカとの利害が衝突するのは見えていた。
アメリカがあれほど成長するとは思えなかった、と言うところだろう。ドイツはすでにイギリスを
抜いていたし。アメリカ抜きならドイツはヨーロッパを統一していたし、日本はアジアを統一
していた。そうなるとアメリカが没落するからモンロー主義をやめて介入したのだろう。

あと無理があったのだよ。植民地主義の時代。日本は満州、中国に利権を求め、アメリカなど
との利害が衝突した。3国干渉などで妥協したが、国民の不満は高まった。日清戦争で賠償金を
せしめ、戦争に勝てばそれまでの我慢が報われると言う思いを抱いたが、日露戦争では労多くして
報われず。

だいたい第二次世界大戦が起きたのはアメリカで大恐慌が起きたのが原因。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:21:22 ID:WbfobuPe
>>777
>日本人は伝統的にドイツの位置づけが不適切だというところがある。

ヨーロッパ人は伝統的に中国の位置づけが不適切。
なぜか中国=フランス、日本=ドイツと考えたがる。
実際は中国=ロシア、日本=イギリス、朝鮮半島=ベネルクスと考える
べきなんだが。

>>775
阿川弘之氏にいわせると、当時の日本の各省庁の課長、局長クラスだった
中堅層のなかには、第一次世界大戦後、日本が戦勝国だったころにドイツに
留学して、マルクに対して円は相対的に高いし、女遊びをしたり美味しいもの
飲み放題、食い放題のようなところがあって、それで音楽も建築もすばらしい、
復興ぶりもたいしたものだし、こんな良い国はない、と非常なドイツびいきに
なって帰国したのだとか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:49:18 ID:Ul0dWu9W
イスラムのコーランを燃やす韓国人
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/teconomy/1957000/20060207113932406263876000.jpg

この写真は自分だけの秘密にしろよ?w
アルジャジーラとかに送るなよ?w
他スレに貼ったりするなよ?w
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:10:11 ID:7spcGp7A
↑オレと一緒に、人類の新たな歴史を作らないか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:15:37 ID:YaxwdviD
こっちにも貼っておくか

黒田アジア開銀総裁「単一の東アジアFTA」を提唱
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060208ib22.htm

 黒田東彦・アジア開発銀行(ADB)総裁は8日、東京都千代田区の日本記者ク
ラブで講演し、東アジア地域の経済連携について、「(2国間による)多数のFT
A(自由貿易協定)を、単一の東アジアFTAに統合していくことが重要だ」と述
べ、地域全体の経済を統合する「東アジア共同体」の構築を提唱した。

 その上で黒田総裁は、「日米欧による7か国(G7)会議のような政策対話のプ
ロセスを始めることが重要だ」と述べ、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中
韓による「ASEANプラス3」の財務相会議に中央銀行総裁も加わった「東アジ
ア版G7」を創設すべきとの考えを強調した。

 また、同銀行が提唱している新たな通貨単位「アジア通貨単位(ACU=アキ
ュ)」について、「アジア通貨がドルやユーロに対してどのように動いているか監
視でき、各国の通貨政策の立案に役立つ」と述べ、有効性を訴えた。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:45:46 ID:5tC9vcf9
>>781
なんだか歴史事象の順番がずれていないかな?
三国干渉は日清戦争講和時の話で、当のドイツは干渉する側の一角だよ。
ドイツ第二帝政は日本に対しては伝統的にかなり厳しく、
あの「黄禍論」をぶち上げたのは当のドイツ皇帝だったりする。
日本の大陸利権とアメリカとの利害が対立するのは20世紀に入ってからで時期が違う。
実は1930年代に入ってもドイツは日本に対して本質的には警戒気味で
(当時の日本のエリート層のマンセーっぷりとは対照的だ)
中国国民党と依然として太いパイプがあり、
あの「南京大虐殺報道」において重要な「役割」を果たしていたりした。
ドイツが本当の意味で日本を同盟国扱いするのは1941年になってから。
松岡、大島などの「努力orz」が「実を結ぶ」のはなんと昭和16年の話。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 02:03:24 ID:HMkh4yG9
当初ドイツに範を求めたのは正しかったがその後
いつしかドイツが最良の師ではなくなっていたことを見逃した、のだと思う。
WWIぐらいを境に。
その後でまた正しい師を見つけるべきだったのだろう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 05:15:36 ID:wOzVNYG+
>>786
ずれていない。時系列に書かなかっただけ。中国利権がアメリカと対立するのが20世紀以降でも
19世紀には対立するのが予見できた。アメリカは現在でも日本もカナダもイギリスも仮想敵国として
見ているし対策も立てている。ドイツが日本を警戒するのは当然だろう。

>>787
第一次大戦後、アメリカは急速に力をつけてくるが真似など出来ないだろう。戦争で荒廃したヨーロッパ
などから多くの移民が来るのと、開拓地が豊富にあるのと、石油、石炭などが大量にあるアメリカ。
ハワイとか原住民(黒人)より日本やフィリピンからの移民が多くなったが、白人はほとんどいなかった。
それがパールハーバーでは白人ばかりに描くハリウッド。今でこそアメリカが超大国だがペリー来航の
ときなどは日本の方がGDPはでかかった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:27:54 ID:pVNoMULb
当時ドイツに媚びへつらっていたのがどんな連中か知りたければ、
現在の親米派を見れば分かる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:41:45 ID:nTmv33ZN
>>788
>原住民(黒人)
アメリカの原住民は黒人じゃないです。人種的にはモンゴロイドに近い
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:52:06 ID:1Kj6hHAX
◎紀子様の結婚時の写真(23才)◎
http://019.gamushara.net/bbs/tv/html/img20051028091949.html

●マメ知識●
@今の天皇陛下には4人も姉上がいて、
1989年(当然平成元年)に即位したとき、彼女達はカヤの外だった。
(皇室典範が男女差別とかいうんなら、この即位すら不当になる。)

A2003年度中に10人目以上を出産した女性が60人もいる。
ちなみに9人目を産んだ人は78人、8人目が188人。
少子化とか言っても産んでる人は産んでますヨ。 厚生労働省・人口動態統計 中巻 出生 第5表 より
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:20:10 ID:jy7zja0/
>>789
そうか?右(ビスマルク、ヒトラー)も左(マルクス)も
ドイツマンセーだけどな>日本
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:33:10 ID:7spcGp7A
当時の親独派はみんな今の親米派みたいに自分の正しさを信じこんでいたのさ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:09:48 ID:jy7zja0/
当時の親独派って、つまり日本人ほとんど全てだったような。
ファシストと共産主義者の違いは天皇制に対する態度だけで、
大衆を政治から遠ざけて、エリートによる寡頭政治と
アンチ自由市場という点で一致してた。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:13:59 ID:WbfobuPe
ttp://diarynote.jp/d/43053/_0_250.html
(産経新聞 2004/07/11)
キッシンジャー氏、米紙に寄稿 自立傾向強める日本
国際社会の主役へ行動範囲拡大

同氏はさらに「日本が伝統的に朝鮮半島を自国の安全保障の本質的な
一部とみなすため、北朝鮮の核武装も補完措置なしには受け入れない
だろう」と述べ、北朝鮮の核武装が北京での六カ国協議である程度
認められるとなると、日本は自国の核武装をも考慮するようになるだろう、
という結論をぶちあげた。
キッシンジャー氏はまた、このような変化が中国の拡張でさらに加速
されるとなると、日本は
(1)対米同盟に基づく外交政策の継続
(2)中国とのなんらかのパートナーシップをともなう欧州連合(EU)型
のアジア政治連帯の探索
(3)前二つの選択をせず、国益追求を最大目標とする非同盟型への志向−
のどれかを目指すだろう、と予測する。
796795:2006/02/10(金) 19:18:07 ID:WbfobuPe
>日本が伝統的に朝鮮半島を自国の安全保障の本質的な一部とみなすため

この記事読んで思ったんだけど、キッシンジャーは日本にとっての
朝鮮半島の価値を過大評価していないか?大多数の日本人は大陸とは
あまり関わりあいになりたくないと思ってるんだが。

あと、日本はアメリカとの同盟関係がある限り、核武装しない可能性の
ほうが強いと思うがな。わざわざ核武装して得られるメリットがない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:58:59 ID:ZAA2pprp
>大多数の日本人は大陸とは、あまり関わりあいになりたくないと思ってるんだが。

日本の対外貿易額(2005年)

対全世界
1,116,252,152,000米ドル

対南北朝鮮
71,593,919,000米ドル (6.41%)

対北東アジア(中国・韓国・北朝鮮)
298,845,319,000米ドル (26.77%)

対北東アジア+ASEAN7カ国(インドネシア・ブルネイ・フィリピン除く)
398,447,096,000米ドル (35.70%)


数字から見るとこんな感じだ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:49:28 ID:Gyy0Y6iV
>>790
オレはアメリカの原住民とは書いていない。ハワイの原住民、オセアニアの人々。
これは黒人だ、と言ってもアフリカの黒人とは違うが、曙、小錦、武蔵丸らは白人
ではない、あえて言えば黒人。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 06:29:50 ID:cX4tIGrb
> あえて言えば黒人。 

ニヤニヤ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 06:50:52 ID:1ynl0Exz
ミクロネシアとポリネシアの先住民はモンゴロイド
メラネシアがネグロイドだよ。
ハワイはポリネシア
801ちょこちゃん:2006/02/11(土) 07:50:53 ID:F6jVPp63
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:22:04 ID:x/t/QcCG
五族協和とのスローガンにでてくる「五族」とは漢・満・蒙・蔵・回の五族である。
漢とは、自ずと知れた漢民族のことである。満とは、満州族のことである。現在の吉林とか
黒龍江辺りにいた女真族の後裔が満州族である。清という国は女真族が支那中原を支配して
成立した国である。支配した地域が支那、支配した民族が女真族(満州族)、国名が清であ
る。蒙とは、蒙古(モウコ)族のことである。蒙古族が支那中原を支配してつくった国が元
である。現在、蒙古族はモンゴル国を持っている。
蔵とは、西蔵(チベット)族のことである。チベット族は四川省からインド・ネパール辺り
までに住む民族で、現在、その多くは、中国共産党に実行支配された「チベット自治区」と
いう「中国共産党主権下の自治」という形式の地域で漢民族同化政策により民族のアイデン
ティティーの危機にある。ブータンはチベット民族の独立国家であるが、チベット族の多く
は自治区にいる。回族とは、イスラム教徒(回教徒)で長年の混血のため外見上は漢族と見
分けがつかないが、起源は元代に中国に流入したペルシャ人、アラブ人などの西域民族とさ
れている。内蒙古自治区に隣接する寧夏回族自治区に住む。
現在「中共主権下の自治」という形で「少数民族自治区」が設定されているが、圧倒的多数
の漢民族が自治区に流入しており各民族存続の危機にある。内蒙古自治区の人口は約2千2
百万人だが、その8割は漢民族である。各民族のアイデンティティーを前提に五族が協和し
ていこうという戦前の日本の方針と、漢民族を政策的に大量流入させ混血による民族浄化
をしている中共ではいったいどちらがまともかは一目瞭然である。
中共支那のもくろむ21世紀のアジア柵封体制など百害あって一利なし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:53:19 ID:Po9Hk5Co
産経新聞 平成18年(2006年) 2月11日土曜日
「中国不安定化に備えを」 「日はまた昇る」著者、ビル・エモット氏
近い将来、内部で政治的衝突

日本は今後、台頭する中国とどうつきあっていくべきか−。最新刊
「日はまた昇る」(草思社)で日本の復活を論じる英エコノミスト誌
編集長、ビル・エモット氏はこのほど、都内で産経新聞のインタビュー
に応じ、中国経済はなお、しばらく高い成長率が続くとしつつ、
「問題は、近い将来に中国内部で政治的衝突が起きるだろうということ。
民主化という戦いが本格的に始まれば、中国の不安定化は避けられない」
と指摘、日本はそのための対応を急ぐべきだと語った。(松尾理也)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:54:15 ID:Po9Hk5Co
中国に対する日本の具体的な対応についてエモット氏は、改革継続に
よる日本経済の一層の強化に加え、欧州連合(EU)のようなアジア
での地域連合の構築を提唱。「EUによってドイツの力が周囲の欧州
各国によって管理されるように、中国の今後の成長はアジア各国の地域
連合によって管理されるべきであり、その中で日本は主導的な役割を
果たすことが求められる」と述べた。
一方、中国について「今後十五年ほどの間に、日本にとって今よりもう
少し扱いやすく、対処しやすい相手に変化しているだろう」とも予測。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:55:03 ID:Po9Hk5Co
根拠として、「民主化に成功すれば、民主国家はより対処しやすい相手
になる。もし政治改革に失敗しても、それは中国の国力が小さくなる
ことにつながる」と語った。
また、完全に体制が崩壊し中国が混乱に陥った場合、「台湾を巻き込んだ
危機に発展すれば日本にも相当の影響があるとみなければならない」と
しながら、混乱が大陸にとどまるなら、日本への影響は限定的なものに
とどまるとの見方を示した。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 09:45:13 ID:+cUpF7Zy
台湾は独立宣言を出すからな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:29:08 ID:OwcEadfo
これって米民主が労組からケツけられてあげてたやつだよな

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060211AT2M1002A10022006.html
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 13:32:34 ID:g0v2QSCP
最恵国待遇の更新って、クリントン時代も含めてずっと共和党主導で推し進めていたからな。
議会で民主が主導権握れないと、なかなか厳しいんじゃないか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:58:13 ID:B2SSxjcZ
>>803
ビル・エモット氏は明日朝のフジの番組に生出演しますな。楽しみだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:04:13 ID:6drUIins
最近、韓国はアメリカ離れ・中国寄りの姿勢を強めていて、韓国が米国に対して
「在韓米軍を朝鮮半島有事以外に投入する時は韓国の許可を求めるよう」要求
したのは中国の意向を受けたもの、との見方がもっぱら。
中国のインテリの中には日本人に対し「もう、韓国は中国の手のひらの上に
のった」と自信を示し、「だから、日本も中国に従った方がいい」と続ける
のだとか。日本ってホントなめられてるんだな〜
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:23:20 ID:JV2vQ4HL
支那程度の発展途上国でさえ、核武装してれば大国気取りで日本を格下扱い。
俺は2ちゃんねるでも事あるごとに日本の核武装を訴えて来たが、
それを書くといつも必死に反対する連中がいる。
そいつらがいうには、日本が核武装したらアメリカや支那から核攻撃されるんだとw
まったくアホくさい。
核武装を公表してないイスラエルは別として、公然と核武装したインドやパキスタンがいつどこから核攻撃されたんだっつーの。
まあ、日本に核武装されたら困る連中と、そいつらに騙されたマヌケな日本人が居るというだけなんだろうな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:12:00 ID:JV2vQ4HL
ついでに指摘すると、「日本はいつでも核武装できる」と言って安心してる手合いも愚劣。
彼等が言うには日本は1週間(とか半月とか1ヶ月とか発言者によって違う)
で核兵器を作る事ができるから問題ないそうだ。

アホくさい。

核攻撃を受けた後の廃墟で一体何を作り上げるつもりだか知らんが、
ミサイルが発射されてから重い腰を上げて核抑止力を持とうとしても遅い。

後、アメリカの核の傘やらMDみたいな与太話を真に受けてるアホも今は多いから困る。
日本を核攻撃した連中を必ずアメリカが核攻撃するという寝言が核の傘という伝説だが、
アメリカはその時にもしも都合が悪ければケツをまくって知らん顔をする事が出来るんだ。

その時の日本にはクレーターしか存在しないんだから、日本に義理立てしてアメリカが自国の利益追求を断念する保障はどこにも無い。
つまり「アメリカが報復核攻撃に踏み切る事を断念する」
という状況を形勢できた核保有国は日本を核攻撃できるようになる。
よくもその程度の傘で安心できたもんだよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:10:20 ID:5oKbMLZR
>>811
支那が発展途上国なのに国際影響力があるのは、核武装もそうだが、
巨大な人口と安保理常任理事国ということも大きい。
1人当たりGDPは$1500程度でも、10億もいるから世界6位のGDPになれる。

日本の核武装が危険なのは核攻撃されるからではない。
核攻撃されることはまずないが、経済制裁される可能性はかなり高い(インドもされた)。
日本は食糧・エネルギーどちらも自給できないから経済制裁にはきわめて弱い。

>>812にはだいたい同意。
だがスレ違い。核武装に関しては専門スレに行くのが望ましいかと。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:21:34 ID:tGK0391e
外国人医師の制限全廃へ、「へき地」などが自由に
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060212ik07.htm

対ASEAN、FTA交渉を3月にも再開
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060212i103.htm
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:34:12 ID:I3eYERV6
今日は変な人が沸いてきてるなぁ・・・
出直して来た方が良さそうだ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:37:37 ID:JV2vQ4HL
日本を経済的に追い詰めて困るのは制裁した側なので、日本が経済制裁を懸念して核武装を断念するのも馬鹿げてる。
核保有国は核拡散防止の方針をシカトしたインドやパキスタンに対して体面上やむなく制裁したが、
その一方でインドやパキスタンのご機嫌取りに必死というのが実情。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 08:27:50 ID:HPTYC2dN
> その一方でインドやパキスタンのご機嫌取りに必死というのが実情。 

これはアフガン情勢が変わったからであって、
インドやパキスタンが何か努力したからではない。
時間が経てば自動的に制裁解除になるわけでもなし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 12:37:20 ID:LGDBbpE9
【インド】 インド大統領、中印両国がアジア発展での役割を強調 [02/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1139553590/
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 14:04:27 ID:DbDoSKeu
日本海から東のアジア(オセアニア)と西の中韓の西でやりゃいいじゃん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:11:40 ID:XTvs16t2
仮に日本が核持ったらIAEAは崩壊するけどな

それに持とうとしたら、日本は技術があるから何するかわからん。
現保有国が考えもしないことやりかねんから危険って絶対因縁つけられる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:45:30 ID:H+9cptWA
アフガン情勢一つで制裁が有名無実化するようなご都合主義に怯えて核武装を断念するのが馬鹿馬鹿しいんだよ。
核保有国となった日本に難癖をつける反日国など現実には存在しない。
杞憂だ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:58:31 ID:H+9cptWA
だいたい「現保有国が考えもしない事を思いつくから日本の核武装は危険だ、と因縁をつけられる」ってアホか。
そんなキチガイじみた言い掛かりをつけてくるのは南北朝鮮以外に有り得ないからまったく心配ない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:33:28 ID:u9IZOALk
>>820
面白い。安保理常任理事国5ヶ国(中国含む)の核兵器独占を許しているIAEAなど、
唯一の被爆国日本が崩壊させてやれ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:42:32 ID:H+9cptWA
日本が核武装して軍事的に自立したら、ASEANは日本を東洋の盟主として歓迎するだろうな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:43:31 ID:Y+/jSe8E
ナミのおっぱいみる?

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=xyz46492
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:36:45 ID:0qxVrjeZ
日中韓賢人会議開幕・中曽根氏「東アジア経済機構を」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060213AT2M1300M13022006.html

 日中韓の経済、政治、学術分野の有識者が3カ国の協力関係などを議論する「日中韓
賢人会議」(日本経済新聞社、中国・新華社、韓国・中央日報主催)の初会合が12日
夜、ソウルで開幕した。

 日本側団長の中曽根康弘元首相は13日午前の講演で、昨年12月の東アジア首脳会議
(サミット)で議論した「東アジア共同体」構想を共通の理想として評価した。域外国
との関係強化に向けて、米ロを含めた「東アジア経済協力機構」の創設も提唱。「共同
体」に周辺国を加えた重層的な国際協力関係を構築すべきだと主張した。

 中曽根元首相はアジア全域で自由貿易協定(FTA)を結ぶ必要性も訴えた。日中韓
の首脳が「期限を決めて年2回など定期的に会議を開くことが重要」とも提言した。

 中国側団長の銭其シン元副首相は「中国は今後5年間でアジアから約2兆ドル以上の商
品を輸入する予定で、中国市場はさらに巨大になる」と指摘した。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:38:05 ID:0qxVrjeZ
次世代技術共同開発で協力委設置を議論・日中韓賢人会議
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060213AT2M1300T13022006.html

 【ソウル=桃井裕理】「日中韓賢人会議」で日中韓の出席者らは13日午前、冒頭
の団長発言に引き続き、3カ国の協力強化に向け意見交換した。3カ国の有識者らは、
次世代技術の共同開発のため産業別の「協力委員会」設置や、各国の外貨準備の一
部を共同管理する「外貨準備プール」など具体的提案に基づき活発に議論を展開し
た。

 尹鍾龍サムスン電子副会長は、次世代技術の開発のため日中韓の協力の必要性を
強調。各国政府が主導し「情報、生命、環境、エネルギー、宇宙・航空・海洋」の
各分野で産業別の「協力委員会」設置を提案した。

 榊原英資・慶応義塾大学教授は「東アジア諸国の外貨準備の5―10%をプールし、
1000億―2000億ドルを共同で運用管理する」ことを提言。「域内通貨の安定とリ
スク管理に使えば通貨協力が一段と強化される」と述べ、アジア債券市場の活性化
などを呼び掛けた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:51:42 ID:0qxVrjeZ
日中韓賢人会議、貿易自由化で提言相次ぐ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060213AT2M1301S13022006.html

 【ソウル=桃井裕理】ソウルで開いた「日中韓賢人会議」(日本経済新聞社、中国・
新華社、韓国・中央日報主催)は13日、3カ国を軸とする東アジア共同体形成などを
巡る議論を交わして閉幕した。出席者からは日中韓の経済連携を求める声が相次いだ
ほか、環境・エネルギー問題の解決に向けた協力など、新たな東アジアの発展モデル
を模索する提言も目立った。会議には日中韓から企業経営者や学者ら27人が参加した。

 東芝の岡村正会長は東アジアの経済統合を「制度面から確固たるものとする必要が
ある」と指摘。幅広い分野で共同体形成を目指す「経済的パートナーシップ協定」の
締結を提言した。伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長は環境汚染やエネルギー枯渇などの問
題を提起。日中韓が協力して解決に取り組む必要性を強調した。

 韓国の司空壹・世界経済研究院理事長は「日中韓で自由貿易協定(FTA)締結を
急ぎ、その後に東南アジア諸国連合(ASEAN)と結合して東アジア共同体形成の
基礎とすべき」と主張。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:54:01 ID:tKVtL11X
>>826
>中国は今後5年間でアジアから約2兆ドル以上の商品を輸入する予定で、
>中国市場はさらに巨大になる

欧米メディアなどでは中国の中産階級が2010年に1億6000万人に達するという
見方があって、外資系企業はそれを期待して熱心に中国市場に進出してきた。
が、現時点で中産階級の4つの指標(職業・収入・消費・主観)すべてをクリア
している者は3400万にすぎないと中国社会科学院社会学研究所は分析している。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:29:19 ID:rM2ZYUly
>>822
だからそんな基地外じみたことやるって
白人は。極東三馬鹿以外にも

>>823
核戦争おきますがな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:17:01 ID:rtpvBoEJ

ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/HB14Df02.html
Feb 14, 2006
Delhi and Beijing tread warily
By Mohan Malik

アジアタイムズ:中国とインドの相互警戒(ライバル関係)  By Mohan Malik


表面的には中国とインドの関係は深まっていて、2000年から2005年の間に
インドの中国との貿易は521%増になっている。この間のインドのアメリカとの
貿易は63%増にすぎない。中国とインドは「戦略対話」のフレームを作り、
ハイレベルの人材の訪問が増加している。経済的には親密化の進む
中印関係なのだが、全く別の側面ではライバル関係が高まっている。

先ごろダッカで開催された第13回南アジア地域協力機構(South Asian
Association for Regional Cooperation (SAARC))では、プロ中国の枢軸である
パキスタン、ネパール、バングラディシュがアメリカとインドの核エネルギー
協力関係に反対する動きが目立ちEACや東アジア・サミットでのインドの地位を、
中国のそれに比べて相対的に貶める動きがあった。

これに加えて、中国はインド(と日本)の安保理常任理事国入りに反対する
活動を世界的に展開しており、中国とインドの利害はアジアの派遣をめぐって
明確に対立する。

パキスタンとミャンマーを中国側に引き入れた後で、中国は巧みに経済的、
軍事的な影響力を発揮して、ブータン、ネパール、モルジブ、スリランカ、
バングラデシュを味方に引き入れた。ヒマラヤ山脈の小国であるブータンは、
最近の中国軍の道路建設などに関連して、伝統的なインドの庇護下から
引き離した。「ブータンが世界で最も早く成長する大国と平和と繁栄を望むなら、
その支配下に入れ」ということである。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:29:22 ID:rtpvBoEJ

イスラムのテロや不法移民の問題でインドとの関係悪化していたバングラデシュ
について中国は関係を深め、チッタゴン港への海路でのアクセスやミャンマー
経由の陸路のアクセスを築き、バングラデシュの天然ガスに目を付けている。

そうした状況に有るので第13回のSAARCのダッカ・サミットでは中国に比べて
インドの影響力の低下の目立つものとなった。SAARCは中国をオブザーバー
として迎えることとなり、インドに可能であった対抗策は日本を同じように参加
させる事だけであった。中国のSAARC諸国への関心は、その地域の天然資源
や交易、そして政治的影響力の増大である。これはインドの地域的な影響力を
抑えることを意味する。

中国はチベットへのQinghai-Tibetanを建設し、これは国境地域への中国の
軍事力などの移動可能性を大きく高め、軍事的な影響力を強めるものとなる。
更に中国はエネルギー供給の上での二大産油国であるサウジアラビアと
イランに対してインドより良い関係を築き上げ、その面でも一歩先行している。
中国はアメリカがインドとの間で核エネルギーの協力関係を深めることを
強く警戒し、かつ反対している。(中略)

上に述べてきたとおり、インドと中国の対立関係は高まっており、インドの言う
「健全な競争関係」に有る中国との間にはライバル関係が際立つ傾向に有る。
中国のインドへの行動は、アメリカの中国への行動と裏腹であるわけだが、
中国がアメリカに対する関係が、インドが中国に対する関係といえるものである。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:29:39 ID:ylNwyGMb
中国としては当然の措置だな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:30:40 ID:WTF7MYBq
2月22日、竹島の日
『嫌韓流2』ついに発売!

45万部のベストセラー『嫌韓流』をまだ読んでないやつは、今のうちに買って読んでおこう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:13:43 ID:M7KAc/oe
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?

836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:33:51 ID:zO+wcBKv
 東条由布子にとって唯一くつろげる国がインドだね。いっそあっちで
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:04:51 ID:aI6lxNOR
アメリカ人

「中国人は話が大きい。戦略の話をひとつしてもスケールが大きい。
日本人に話してもほとんど通じない。」
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:59:25 ID:aI6lxNOR
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060216AT2M1502X16022006.html
南アジア自由貿易圏、ようやく実質稼働へ
【ニューデリー=山田剛】

パキスタン政府は15日、今年1月1日に発足した南アジア自由貿易圏
(SAFTA)に関する協定を批准した。スリランカも1月中旬に一部条項を
除いて批准を済ませており、域内人口14億人を超えるSAFTAはようやく
実質的に機能する。参加国はインド、パキスタンをはじめ、スリランカ、
ネパールなど南アジア地域協力連合(SAARC)に加盟する7カ国。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:17:02 ID:F92giYF7
朝日とかマスコミが、特定アジア関係しか報道しないから、視野も狭くなるわね
意図的なんだろうね、やっぱり
靖国ばかりやってるし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:56:58 ID:bKmsremE
ということは中国のマスコミは偉いの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:32:07 ID:mkvyL8Ts
おまいらこれやってみ。
日本人・中国人・韓国人を見分けるゲーム
http://www.alllooksame.com/frameset-register.html

俺6点。
まあ同類なんだから仲良くやろうや。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:40:34 ID:g105gwEc
>>816
まったくだ。
世界中にマネーを供給している日本を、経済制裁できるはずがない。
その瞬間にブラックマンデーの再来だ。
要は、アメリカのOKさえ取ってればいいのよ。

ちゅうか、米軍の核を雇えばいいんでないの。
アメリカにだけは打てない核で十分だよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:07:07 ID:7DZo/hsL
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?


844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 03:26:13 ID:pzKPI6RX
>>841
根本的に間違ってる。
こっちは仲良くしたいのは山々だが、
あっちが何かといちゃもんをつけてくるのではないか。

貼るのなら中韓のサイトにお貼り。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:28:45 ID:lxzkQ7qk
日本異質論者のチャルマーズ・ジョンソンは、最近“米中同盟”ということも
言い出している。
アメリカは日本の代わりに中国をパートナーに選ぶようになる、かつて日本の
頭越しに中国と手を結ぼうとしたニクソンやキッシンジャーのようにアメリカ
人は移り気だと。
現在の中国は毛沢東の時代に見受けられた全体主義体制とは別物になっている
とか、どこまで本気で信じているのかはわからんが。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:34:13 ID:CZsAl7sk
2ヶ国間同盟は、時代遅れ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:48:31 ID:zQyOKZ6o
日・タイ財務相、アジア協力対話の財務相会合開催で一致
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060217AT1F1701F17022006.html

 谷垣禎一財務相は17日、タイのタノン財務相と会談し、アジア、中東28カ国*が参
加する「アジア協力対話(ACD)」の財務相会合を開くことで一致した。タイ側
が各国に開催を呼びかけているもので、アジア債券市場の創設や金融協力などで意
見を交わす場にしたい考えだ。

 谷垣財務相はタノン財務相からの協力要請に対し、「自分が参加して議論したい」
と述べ、開催を支持する考えを示した。具体的な開催時期などは今後詰める。AC
Dはタイのタクシン首相がアジアでの地域協力を話し合うフォーラムとして創設を
提唱、2002年から外相会合が4回開かれている。

*日本、中国、韓国、ASEAN各国、インド、パキスタン、バングラデシュ、スリラン
カ、ブータン、モンゴル、カザフスタン、イラン、クウェート、バーレーン、カタ
ール、UAE、オマーンらすい
http://www.acddialogue.com/web/3.php
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:19:31 ID:cBdM84Mg
>>846
>2ヶ国間同盟は、時代遅れ

2ヶ国間FTAはどうなのかね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:57:53 ID:3FJxDpCH
ペンタゴンや議会や政府はもう思いきり「新しい冷戦」モードだけどな
学者がなんと言おうと、学者でも米中友好派より脅威派のが多い現実
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 06:47:31 ID:rHmFz3ar
そこで日本をぶつければ一石二鳥。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:14:50 ID:jOWOVDYn
産経新聞 平成18年(2006年)2月18日土曜日
■【緯度経度】ワシントン・古森義久 「媚中派」主張の虚構打破
(前略)
まず中国政府系機関の中国現代国際関係研究院日本研究所長、楊伯江氏が
いまの日中関係の緊迫の原因は靖国ではなく、両国間の「戦略的な衝突」
だと述べるのである。
「私は小泉首相の靖国参拝に反対ではあるが、日中関係全体では靖国には
あまり重要性を感じておらず、歴史問題にもそれほど関心は覚えない。
靖国は日中両国の対決の反映あるいは象徴なのだ。両国間の緊迫はあくまで
戦略的な衝突という深い背景からみなければならない。中国のGDP
(国内総生産)の拡大が明示する日中間のパワーのバランスのシフトも緊迫の
原因だ。米国の対日政策も同様に原因だろう」
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:15:34 ID:jOWOVDYn
楊氏はさらに日本が世界第二の経済パワーを政治化しようとしていることや、
中国の台頭が明治時代以来、日本にとって初めて優位に立たれる形で進んで
きたことも、最近の日中関係悪化の要因だと付け加えた。
ブッシュ政権一期目の国防総省と国務省の両方で中国担当の次官補代理を
務めたランディー・シュライバー氏も、中国の台頭、日本の「普通の国」
としての復活、日米同盟の強化、中国軍の増強と近代化などを日中摩擦の
原因としてあげた。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:18:22 ID:jOWOVDYn
「表面的には靖国のような歴史にからむ課題が中国と日本とを離反させている
ようにみえるかもしれないが、実際には単なる神社への参拝をめぐる紛争では
なく、両国の政策の差が大きな要因なのだ。経済力、軍事力、外交面での
影響力のいずれをみても、中国と日本とはほぼ同等の水準にあり、ほぼ同等の
場合は二国間関係は安定しない。いまの対立は過去ではなく将来の情勢を
めぐってなのだ」
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:36:06 ID:YwPQoAwq
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/china/news/20060218ddm007030117000c.html
イラン:油田開発、中国が契約締結へ
【ニューヨーク共同】

米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は17日、中国とイランが、
イラン南西部ヤダバラン油田の開発契約の早期締結を目指していると報じた。
契約総額は数百億ドル規模に上るとしている。
同油田は最大で日量30万バレルの生産が見込まれるイラン有数の大型油田。
契約が成立すれば、ウラン濃縮作業を再開したイランの孤立化を狙うブッシュ
米政権の政策を阻害する恐れがある。
イランにとっては昨年8月のアフマディネジャド大統領就任後、外国石油会社
との初の大型契約となる。国連安全保障理事会で拒否権を持つ常任理事国の
中国と経済関係を深め、安保理での制裁回避などを狙う思惑もあるとみられる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:35:54 ID:bfvfxEna
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:11:20 ID:jdzu3mSI
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:28:01 ID:GFJjD0+3
3月1日からレイプや強盗が激増します。
それはなぜか?韓国人の観光ビサが3月より恒久的に免除されるからです。
観光ビザが免除されるとどうなるか。

ビザを取れないような韓国人(例えば前科者))が、大手を振って自由に日本に出入りできるようになります。
韓国は日本における不法滞在者数が一番多く、外国人犯罪件数も第三位の問題国です。
こんなことがあっていいのでしょうか?

皆さんは出来るだけ速く、出来るだけ大勢の人々にこのメールで危険を知らせてください。
貴方の大切な人がいなくなるのは、今年かもしれません。

Q「ビザ恒久化っていつから?」 A「2006年3月1日からです。」

Q「日本から韓国へはビザなしで行ける?」 A「行けません。ビザが必要です。」

Q「犯罪者なんて一部だろ?」 A「もちろんです。しかしビザが必要なら犯罪者は来日が困難です。」

Q「アメリカとか他の国はどうしてる?」 A「欧米諸国は韓国人の入国は厳しくしてます。」
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:32:55 ID:rWh8MIE1
↑森派が大勝したんだから当然の結果だ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:00:27 ID:rWh8MIE1
男女共同参画、東アジア担当相で議論 東京で国際会議へ
http://www.asahi.com/life/update/0220/004.html

 内閣府が今夏に、東アジア各国の男女共同参画担当相による国際会議を東京で開
く方針であることが、分かった。ジェンダー(社会的性別)の平等や仕事と家庭の
両立などについて、自国の取り組みの成果や課題を話し合う目的で、今後各国に対
して正式に参加を要請する。

 内閣府男女共同参画局によると、6月か7月に、東京都内で2日間程度を予定し
ている。参加を呼びかけるのは中国、韓国のほか、東南アジア諸国連合(ASEA
N)など十数カ国。すでに内々に打診している。

 同局は「東アジアには伝統的に男性の立場が強い国が多く、女性の社会進出も欧
米に比べ遅れている。共通の基盤を持つ地域で集まり、情報や経験を交換する意義
は大きい」としている。

 これまでアジア太平洋経済協力会議(APEC)のジェンダー担当官会合など事
務レベルでは開かれているが、東アジアの担当閣僚らが集まるのは「過去にはなか
ったのではないか」という。

860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:47:10 ID:SidqAnZH
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:52:57 ID:5a1NlU3h
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:50:55 ID:ugkzygVi
ttp://www.nikkei.co.jp/china/news/20060221c1d2104821.html
(2/21)05年の日中貿易総額、7年連続過去最高更新・ジェトロ分析
 
日本貿易振興機構(ジェトロ)は21日、2005年の日中貿易の総額がドル換算で
前年比12.7%増の1893億8736万ドルとなり、7年連続で過去最高を更新したと
発表した。ただ、半導体市況の低迷や中国の設備投資に一服感が出ていること
も響き、対中輸出は減速。20%超の伸び率が続いてきた貿易の拡大テンポは
鈍ってきている。
ジェトロが財務省の円ベースの貿易統計の数値をドル建てに計算し直して分析
した。それによると輸出は04年が29.0%増だったのに対し昨年は8.9%増、
輸入は25.3%増から15.7%増に鈍化した。輸出では電子部品や建設機械、
自動車などが前年比で減少した。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:28:51 ID:PEWtQUw3
一方でパソコンやプリンターなど事務用機器、携帯音楽プレーヤーなどの音響
映像機器の輸入が大きく伸び、輸入総額は初めて1000億ドルを突破。輸出の
伸び悩びの結果、対中貿易赤字は過去最高となる286億ドルに達した。通貨
人民元の切り上げや中国各地で起きた反日デモは「貿易面での影響はほとんど
なかった」(中国北アジア課)としている。

↑外交面では関係が悪化しているが、貿易面では関係が深まっているのね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:43:37 ID:/eqBkunj
>>857
電波を飛ばさないように。

1993年8月から韓国政府の特例措置により、韓国を旅行する日本人観光客に限って
30 日間はビザが無くても入国、滞在ができるようになりましたが、ビザの要不要は原
則的に毎年、韓国政府が決定しています。事情により変更される場合もありますので
その都度確認してお出かけくださいますようお願い申し上げます。
http://japanese.tour2korea.com/01TripPlanner/EntryInfo/entry.asp?konum=1&kosm=m1_2

観光客を獲得するために韓国は日本に先駆けてノービザにしたのだよ。日本は警察当局
などが反対したが外務省が押し切って短期ならビザ不要にした。日本からの場合、ほとんど
の地方空港から韓国行きの便があるが、領事館はどこにでもあるわけではない。下手すると
日本国内の領事館に行くよりプサンやソウルに行くほうが近いところもあるのに。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 05:34:23 ID:3gcvHT3w
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?


866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:35:33 ID:CyuKF9Sg
東アジア共同体という名の対中朝貢システム
日本のカネは中国の内政問題解決のために全部吸い上げられる
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:45:28 ID:PEWtQUw3
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060221id26.htm
中国で「一人っ子教育」過熱、受験できず自殺の子も

中国・浙江省温州市で、担任教師の厳格な指導によって期末試験を受けられ
なかった女子中学生が、両親にわびる遺書を残して自殺、両親が学校側の責任
を問う損害賠償請求訴訟を起こした。提訴を契機に、一人っ子の教育について
家庭、学校それぞれの反省を促す声が高まっている。
(中略)
政府は有償の補習を禁じているが、罰則が無く、副収入を求める教師と
一人っ子に対する親の過剰な教育熱が相まって、ごく当たり前の現象。
小学生を持つ同市内のタクシー運転手、王建軍さん(38)は「先生は
もうかる補習に熱心で、学校の授業を軽視している」と批判する。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:23:30 ID:Wu+nYjOC
【シンガポール】東南ア、09年に中・上流階層1億人
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000003-nna-int
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:24:23 ID:JNMQd1HX
うーん、文化大革命で儒教は抹殺したはずなんだがなぁ。
薄れてるどころかますます健在じゃないか>中国の儒教
870sage:2006/02/22(水) 14:46:22 ID:hY2wqgAg
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:54:26 ID:3gcvHT3w
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?

872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:27:51 ID:F9+u51sZ
>>869
それは無理でしょうね。自らの皮膚を剥がす事は不可能じゃないんですか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:26:20 ID:ORIiTdfX
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:49:17 ID:nsRIFiHu
ttp://online.wsj.com/article/SB114083697220583334.html?mod=rss_opinion_main
COMMENTARY: THE WEEKEND INTERVIEW
Yenny Wahid Daughter of Islam
By NANCY DE WOLF SMITH
February 25, 2006; Page A10

WSJ(ウイークエンドインタビュー):イスラム学者の娘、Yenny Wahid(インドネシア)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJ論説委員による週末インタビューで、インドネシア人女性のYenny Wahidを取り上げていて
眼の付け所に、ちょっと注目。

Yenny Wahidはインドネシアの高名なイスラム聖職者で学者、強い影響力を持つAbdurrahman Wahid
の娘でハーバードに学びMBAを取っているという人。アメリカなど西欧に対して、インドネシアなど
の東南アジアのイスラム教徒が過激派イスラムの影響を受けつつあるために、これに対抗することが
重要であって、アメリカはそれ(穏健派イスラムの過激派への対抗)を支援すべきだという。

これはまあ、もっともなことではあるのだけれど、彼女自身がユドヨノ大統領のアドバイザーであ
り宗教的政党であるNational Awakening Partyの活動家なので、まあ政治家としての発言と見るべ
きと思える。

インドネシアはアメリカの東南アジア政策の中で最近重要さを格上げされていることもあって、WSJ
がこの人に注目するのは、アメリカとインドネシアのコネクションがビジネス以外の、政治・宗教・
文化の面でも必要とされていることをあらわすものとも思える。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:18:01 ID:xt6Otc8g
>>874
そうだね。他文化との共存・融和志向が高いイスラム学者への研究支援や、関係する
穏健派への支援は重要だと思うよ。教義の解釈を時代に合わせて発展させて貰いたいとこ。

米一国でやると、その穏健派が敵視されるだけだから、イスラム系移民・就労者を擁する
先進諸国側がそれぞれ別々の穏健派へ支援していった方がいいのかも。

平行して、イスラム教・ユダヤ教・キリスト教の比較研究や融和策の模索とかも。
各宗教からインテリジェントデザイン説的な相対化アプローチを試みてもいいし。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:24:30 ID:pchaH76Q
アメリカは、メガワティと闘争民主党にどれぐらい金突っ込んだんだろうな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:47:15 ID:L6GzLc8C
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:26:19 ID:nsRIFiHu

お照らしは一体、七王も八王も王が世界にあれば、この世に口舌(くぜつ)が絶えんから、
日本の神国の一つの王で治める経綸(しぐみ)がしてあるぞよ。外国は獣の国であるから
地獄に致すぞよ。

この日本は神国の世であるから、肉食(にくじき)などは成らぬ国を、余り汚して、
神はこの世に居れんように成りたぞよ。世界の人民よ、改心致されよ。元の昔に戻すぞよ。
ビックリ箱が開くぞよ。神国の世に成りたから、信心強きものは神の御役に立てるぞよ。

今まではカラと日本が立ち別れてありたが、神が表に現れて、カラも天竺も一つに丸めて、
万古末代続く神国に致すぞよ。艮の金神はこの世の閻魔(えんま)と現れるぞよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:42:09 ID:ctGUTtME
政治的には地理的に近すぎて共栄圏にはなり難いな。
経済でしっかりと繋がれば表(政治)の世界などどうでもよろしい。
双方の民衆が豊かに交流すればソレでいい、所詮政治は権力闘争に過ぎず、
利口な双方の国民は覚めた目で自らを律しておればよい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:15:42 ID:ZNnq5gPc
アメリカの圧力など無くとも、支那朝鮮とは基本的な価値観が違うから
共同体は幻想の域を出ない。支那朝鮮へ一度でも行った事の有るものなら、
実感として分かる筈だ。こいつらとは到底一緒にはやって行けないとね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:43:37 ID:TwVZavtd
日本、韓国、台湾、香港の民主主義国家で共同体はスタートさせるべき
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:38:24 ID:rec0ECWf
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:40:27 ID:dhhVU6sy
http://today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-02-26T112832Z_01_MAN87790_RTRUKOC_0_US-PHILIPPINES.xml
Marines restive as Arroyo "mops up" coup plotters
Sun Feb 26, 2006 6:28 AM ET7

ロイター:フィリピンで、一部海兵隊員がアロヨ大統領に反旗

At the Marines base in Manila, about 100 soldiers in full battle gear and three armoured
personnel carriers put on a show of support for their sacked chief. One platoon commander
had arrived with his men and vehicles to join them.
アリヨ大統領が指揮官を解任した後で、マニラ海兵隊基地では100人の武装兵士、3台の装甲車など
を擁した反政府派が解任された指揮官を支持している。

One respected Marines officer, brigade commander Colonel Ariel Querubin, called for
civilians and soldiers to show their backing for Major-General Renato Miranda, saying his
dismissal was "unjust".
尊敬を受けている海兵隊のAriel Querubin大佐は、解任されたRenato Miranda少将への支持を呼びか
けている
(中略)
It looks like it's deeper than everybody thought," said Scott Harrison, managing director
of Manila-based risk consultancy Pacific Strategies & Assessments. "I expect the next few
days are going to be quite telling."
マニラのリスク・コンサルタンシー会社、Pacific Strategies & Assessmentsの取締役であるScott
Harrisonは「事態は多くの人の考えていたよりも深刻のようだ」という「今後数日は見物だと思う」




フィリピンの反アロヨ派の作ったWebというのがあって

ttp://www.pilipino.org.ph/
声明文とかがあるのだけれど、タガログ語らしくて、読めない・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:18:11 ID:ybca8Pwr
東アジアで中小企業の債権証券化・経産省提唱
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060227AT1F2600426022006.html

 経済産業省は東アジアに進出した日本の中小企業が持つ債権を証券化する枠組み
づくりに乗り出した。債権の大半を優先債として進出国の銀行や個人に販売、残り
を劣後債にして日本の政府系金融機関が購入する仕組みを各国に促す。日本政府が
関与して信用補完をし、中小企業の現地での資金調達を支援する。

 経産省は今後の経済政策の基本方針として作成中の「新成長戦略」に、アジアで
の債券市場の構築を盛り込む。今春の経済財政諮問会議に提出、アジア各国には債
権を効率よく証券化するための制度整備を求めていく。今夏には第一号の案件がで
てくる見込みだ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:03:04 ID:g00HWiN8
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:47:36 ID:syO3HZaA
「マスコミが 永田議員をだまして うその質問をさせる」

永田氏は情報源とは直接接触しておらず、
もっぱら仲介者を頼りにしていたことになる

仲介者のフリージャーナリストの実名さらせよな

どうせ フリーといっても朝日新聞や NHKの元記者だろう

嘘を書いてまで 政治を引っ掻き回すとは 朝日 NHKは死刑
確定
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:23:41 ID:BK+6vSBI
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060227MS3M2700527022006.html
米大統領、印・パ歴訪への期待と懸念(2/28)  日本経済社説

インドは民生用については国際原子力機関(IAEA)の査察を受け入れ、さらに核実験を
凍結、核技術を非核保有国に移転しないとの条件にも同意したという。

原子力技術の輸出能力を有する先進国はNPTに参加していない国には技術を売らないとの
原則を有している。米仏はインドを例外扱いする理由についてどう説明するのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インドを例外扱いするのは、説明するまでも無くアジアの安全保障のために、インドを民主
主義国の集団防衛体制側(日米豪印)に引き入れて、中国の軍事的覇権を牽制する為である
ことは明白なのだが、それが気に入らないといいたいのか?

日経も、ここまであからさまな中国様への叩頭を示すというのは異常で、買収でもされてい
るのか、スキャンダルでも押さえられているのか、いったいどういうわけなのか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:46:59 ID:HBVDcsO5
下のサイトをチェックして書き込もう!!
6番の掲示板『なは ゆんたく広場』は、那覇市役所のホームページ内にあるよ。
「なぜ、市役所のHPに掲示板があるの?」と、不思議に思う人も多いだろう。オレも不思議(笑)。
実は、那覇市役所の職員の半分以上が朝鮮人(帰化人)であり、那覇市役所は事実上、朝鮮人グループに乗っ取られているんだよ。
那覇市役所HPを管理しているのは、市役所の経営企画室・情報政策課という処なんだが、ここは職員の9割以上が朝鮮人で
占められている。
市役所HP内の掲示板も、この情報政策課の朝鮮人グループが管理しているんだ。掲示板を設置した目的は、保守系市長と
それを支える自民党を攻撃するためのプロパガンダ活動をするためだろうな。
試しに、『なは ゆんたく広場』に朝鮮人を批判する書き込みをしてみろよ。すぐに朝鮮人の管理人に削除されるぞ。
とくに「日本人拉致問題」で朝鮮人を批判するのはタブーだ。だから書き込もう!(笑)。

なはゆんたく広場
   http://www.yuntaku-hiroba.city.naha.okinawa.jp/
       ↑ ↑
ここに書き込んでみよう!!
面白いよ!!(笑)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:54:10 ID:g00HWiN8
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:21:58 ID:zUGCznEo
【小泉純一郎】日本企業買収など対日直接投資、5年で倍増の政府新目標 
2011年末にGDP比5%に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141104374/l50

外国人出資比率高い企業の政治献金を緩和・自民検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060209AT1E0400608022006.html
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:24:46 ID:zUGCznEo
これは、中国企業が日本企業を買うということになれば
米国債減らしにもなっていいのではないかw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:29:32 ID:fPFvuwhI

賃上げスト、ベトナムの日系企業にも広がる

ベトナム南部に展開する富士通など複数の現地日本企業で、賃上げを
求める従業員による大規模なストライキが広がっていることが28日、
分かった。日本貿易振興機構(JETRO)によると、同国の日本企業での
大規模ストは初めて。中国での反日デモなどを契機に、生産拠点を
ベトナムに移す動きが強まっているだけに、今後の動向が注目される。

http://www.asahi.com/business/update/0301/064.html
893哲学野労:2006/03/01(水) 15:00:52 ID:6IiIXbev
なんか今、個人サイトで『新思想創造論議同盟』
ってやつがすごいらしいね。知ってる?
結構有名らしいよ。きっと未来の思想部門1位だね。
 BIGLOBEで新思想創造論議同盟って検索すると出てくるよ。
特に掲示板がすごいらしい。
みんな参加してみれば?まだ人が少ない見たいだけど
凄まじい急成長だよ?
↓アドレスはこれらしい↓
http://bbs7.fc2.com/php/e.php/deathnote/
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:49:45 ID:vRVyRXZN
ttp://www.heritage.org/Press/Commentary/ed022706a.cfm
ヘリテージ財団:ブッシュ大統領のインドとの核開発協力・提携   By Peter Brookes

>>887 で日本経済新聞の社説の論じている、アメリカのインドに対する各開発支援の「特別扱い」
を論じたもので、この問題はアメリカ議会でも議論を呼びそうだと書いている。

So why did the president sign off on such an accord, knowing he'd face opposition from
Congress, proliferation experts - and standing American law?

ピーターブルークスの書いている、ブッシュ大統領が、あえてそうした不公平な法律違反すれすれ
をやらざるを得ない理由を説明している。

@実際問題インドが既に開発済みの核兵器を廃棄させることは(中国やパキスタン、イランなどに
 囲まれているインドには)不可能。

Aだから、インドがNPTに加盟することも難しく、NPTの改変はもっと難しい。しかし民主主義制度
 の国であるインドは北朝鮮やイランとは異なるので現実問題としてアメリカのパートナーとして
 信頼し得る。中国の覇権に対抗するアジアの友好国として重要。

Bインドは(中国と同じで)エネルギー問題を抱えていて、原子力エネルギーは問題解決の有効な
 手段になり得る。石油輸入の悩みや大気汚染などの問題に有効。インドのような大きな人口を抱
 える国のエネルギー問題は国際的にも影響が大きい。インドの今後の経済成長にも影響がある。

C以上から「あえて」不公平や問題の多さを承知の上で、現実主義の立場からインドの原子力開発
 支援に積極的に踏み込む決意である。

Dインドは石油と天然ガスをイランに依存しており、イランとのパイプライン計画も有る。原子力
 エネルギー政策はイランの石油へのインドの依存性を弱める狙いもある。

しかし、ピーターブルックスはブッシュ政策を支持するものの、国内では反対派を抑えるのは結構
大変だろうと予測する。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:44:26 ID:2mUpugsz
NPTは廃止しよう
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:49:04 ID:s5wVbqLq

   ┌───────┐
  (|●       ● |
  /| ┌▽▽▽▽┐ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ┤ |      | |< どーも、集金で〜す
  \  └△△△△┘  \ \__________
   |\ 受\      |\\
   |  \信\    | (_)
   |    \料\  |
   |      \払\| 皆様のNHKでございます
   |    /\  \え |
   └──┘ └──┘
(日本放火狂会 & 日本ハングル狂会 & 日本偏向狂会)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:15:56 ID:bpucffj8
インド:ブッシュ大統領訪問で大規模な反米集会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060302k0000m030082000c.html

 ブッシュ米大統領のインド訪問に合わせ、首都ニューデリーなどで1日、大規模
な反米集会が開かれた。AP通信によると、イスラム教徒を中心に約10万人が参
加し「ブッシュ(大統領)に死を」などと叫び、気勢を上げた。
 この日の反米行動はイスラム教団体などが主催。多数の警官が放水車などを動員
して警戒に当たったが、大きな混乱はないもよう。
 首都のジャワハルラル・ネール大での集会では著名な小説家が「米との関係が始
まったのはポカラン(での核実験)からだ」と述べ、原子力協力で急接近した両国
の関係を皮肉った。
 2日にはニューデリー中心部で左派共産党など左翼政党の呼び掛けで反米デモが
計画されている。(共同)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:16:06 ID:rrglJ8mm
ttp://news.ft.com/cms/s/4a07eda0-a94f-11da-b2b8-0000779e2340.html
Drug cartels ‘laundering cash in China’
By Guy Dinmore in Washington Published: March 1 2006 22:20

FT:「麻薬カルテルが中国で資金洗浄を行なう」とアメリカ国務省が指摘


水曜日にアメリカ政府は、麻薬密輸カルテルが中国の管理が不十分な金融システムを
悪用して資金洗浄を行なっていると指摘した。これは国務省が同日公開した年次麻薬白書
の中で指摘したもの。

白書は国務省の国際際麻薬対策局(State Department’s bureau for international narcotics
and law enforcement affairs)の発行したもので、2005年にはラテンアメリカで麻薬対策に大
きな進歩があり、またアメリカ国内の麻薬対策にも大きな効果が得られたとしている。

全体として西欧国家が2005年に押収した麻薬は329dで、このうち228dはコロンビアで押収され
たもの。しかし、アメリカ国内には今尚、年間300トン程度の麻薬流入があると見られる。

この報告書では、中国の金融システムが国際的な麻薬取引の資金洗浄に利用されていると指摘し
ている。中国は反マネーロンダリング法が昨年の全人代に提案され、2006年中に成立するものと
見られる。しかし依然として問題があり、

中国の金融機関の問題や司法機関との間の縄張り争いや対立の為に、マネロンダリングの防止や
金融規制が妨害されている、と報告書は指摘している。

報告書ではIMFの推測による中国のマネーロンダリングの規模について、年間$24Bという数字を
示し「脱税目的でオフショア会社間をリサイクルされた資金が、投資資金を装ってしばしば中国
に還流し、課税を逃れている」としている。報告書は香港に登録された会社が、そうした脱税や
不正の資金リサイクルを行なう上での鍵になる役割を果たしているという。
899funわか:2006/03/02(木) 18:36:03 ID:SfuD881N
私は以前から中国朝鮮などの、法治無き強盗泥棒嘘つき反日国家などと付き合うべきでなく、(これらの国
に工場や会社を作らず)それ以外のアジアの国々、台湾、マレーシアフィリピン、インド、(共産国家のベ
トナムを除く、)との経済交流を拡大すべきだと言ってきた。(ホームページ作成当初に、funwaka
時事放談にて主張掲載)

しかし、これら反日中国朝鮮国家と一体化してしまった日本が嫌いな朝日や毎日を中心に経済新聞の日経、
NHK等の中国ベッタリ寄り報道、彼らが事実を殆ど書かない嘘つき報道を垂れ流し、危険な、法治無き中
国への経済投資を煽り、それに騙されたバカ経済界が大挙して中国に人モノ金を注ぎ込んでしまった。そう
して中国に進出した企業の90%は今や強盗詐欺の本性を丸出しにした中国泥棒国家に資金の大半を吸い取
られている。

さすがにここに来て、嘘の上塗り報道がバレ始めた日経は、仕方なく、中国リスク、を少しずつ報道し始め
てはいるが、、今更詐欺に身ぐるみ剥がれた企業にどの面下げて謝ることが出来るのか。 嘘をつきっぱな
しで、知らぬ存ぜぬ、が、当たり前の朝日と同じ姿勢をこれから貫くしかないだろう。小泉首相はここにき
てようやく中国の犯罪的な手口に気がつき始めた財界に押されてインド詣でを始めた。それみた事か!であ
る。

最初から嘘つき泥棒国家の中国などに金を注ぎ込まず、東南アジアに軸足を移していたら、投資に見合う十
分な収穫が得られ、今頃は世界の富の全てを集められるほどのニッポンの繁栄を誇れたものを。しかし、今
からでも遅くはない。 経営者よ、日本は資本主義国家であり、自由主義国家であし、民主国家であり、法
治国家であり、法治国家でこそ、資本主義の繁栄は成り立つのだという原理原則をしっかりと自覚し、反日
法治無き中国朝鮮国家を見捨て置け。 日本が背を向け、人モノ金のの交流を止めたとたんにこれら反日国
家の経済は沈滞し、そのうち崩壊するのは間違いない! その時に言えばよい、
『頭を垂れよ、しからば付き合ってやらんこともない』 これら乞食国家にはこうした付き合い方が最も良いのである。

参考資料:HP、恋愛manual→f u n w a k a論 より。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:46:11 ID:lLMqdHKw
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:07:14 ID:VpKxLyW4
東アジアサミットに関心 米国務次官補、参加含み
http://www.sankei.co.jp/news/060302/kok109.htm

 ヒル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は2日、訪問先のマニラで開いた記
者会見で、昨年12月に東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国と日中韓、オース
トラリアなど計16カ国が参加して初開催された東アジアサミットについて「米国
は大きな関心を持っている」と表明した。

 次官補は「東アジアに新たに形成されつつある枠組みの一翼を担うことを希望す
る」とも述べ、将来の米国のサミット参加に含みを持たせた。

 ヒル次官補は、東アジアサミット参加にはASEANの基本条約である東南アジ
ア友好協力条約(TAC)の署名が条件であることを「理解している」と語った上
で、米国としても「どう対応するべきか検討している」と説明した。(共同)

▲シッ、シッ!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:15:55 ID:akemQBkR
皇太子様、彼氏にしたいランキング現在10位!
投票しよう!

ttp://www.e777.co.jp/tel/i/cgi-bin/game/2004man/ivote.cgi
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:59:32 ID:2s+dzDOq
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3637&article_id=2370827
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 5 (March 02, 2006)
A NEW ERA FOR CHINESE NAVAL EXPANSION
By You Ji

ジェームズタウン財団(チャイナブリーフ):中国海軍の拡張の新時代

中国人民開放海軍の急速な拡張について報告している。

In contrast to only four destroyers committed in the 1990s, four were launched in
2003/2004 alone. Below is an incomplete list of new PLAN acquisitions since 2000:
1990年代には4隻だった駆逐艦の建設は2003、2004年に4隻追加となった。
以下のものは2000年以降の建造である。

--Two Sovremennyy destroyers (136 Hangzhou and 137 Fuzhou) (2000)
--Two 052B destroyers (168 Guangzhou and 169 Wuhan) (2003)
--Two 052C destroyers (170 Lanzhou and 171 unknown) (2004)
--One 051C destroyer (115) (December 2004)
--054 frigates 525 & 526 (2003) [1].

In this decade other major combatants will also enter service that will greatly boost
the PLAN’s blue-water capabilities. These include three 053H3 FFG, two 093 (SSGN-13)
nuclear attack submarines (one operational), one 094 (SSBN-14) strategic nuclear missile
submarine (toward the end of the trial period), one new class conventional submarine
(Yuan class) and four 093 (Song class) submarines. Four more Russian-made Kilo (636)
submarines will join the PLAN soon [2]. These acquisitions may have truly changed the
image of the PLAN submarine fleet, previously made up of noisy, ill-equipped and
accident-ridden vessels of Soviet origins, and may pose a real threat to any major
naval power in the region. Although many of the ships mentioned above are not yet
operational, the pattern of flat growth of the 1990s has been clearly broken.
これに加えて3隻の053H3 FFG、2隻の093原子力潜水艦、一隻の094攻撃型戦略ミサイル潜水艦、
一隻の通常型潜水艦、4隻の093潜水艦、ロシアから購入予定の4隻の636潜水艦がある。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:01:24 ID:2s+dzDOq
技術的進歩

中国海軍は中国独自のイージスシステムや垂直離陸機を導入した駆逐艦を建造
(052C destroyers are the first PLAN ships equipped with the Chinese Aegis systems
and its first indigenous cool-launch Vertical Launch Systems.)

更に、C4ISRの充実を図る
(As such, it is being installed with the advanced C4ISR (command, control,
communications, computers, intelligence, surveillance, and reconnaissance) systems,
aiming at network warfare.)

従来型潜水艦にAIPエンジン導入
(The Yuan class conventional submarines are tested with AIP technology, and it is
much quieter than any existing Chinese submarines in the service)

その他の中国海軍のハイテク化
--Rubber insulation material used by 039, 091, 093 and 094 submarines.
--Length/width ratio of 8.5 achieved by 054 frigate (eight is western standard).
--Module design for ship-building and installation of weapons systems.
--Initial success in producing CODOG that will ensure more large ships to be committed.
--The battle-field management system based on the LINK technology [4].

しかし、中国の軍事技術には未だに欠陥もあって、その主なものは:
@ロシアやEUなどに鍵となる軍事技術の輸入を頼っていて、自主技術開発が不十分
A研究開発での進歩と、実際の製造技術がバランスし、マッチしていない(製造技術不足)
B海軍の砲撃などの攻撃力は強化されたがC4ISRインターコネクティビティや戦闘マネジメント
 能力は大きく見劣りする(ITシステム技術不足)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:51:51 ID:Hm/kx8eA
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:54:36 ID:G1g4NfnZ
ASEANの対日、対中貿易額(2005年)

対日 1491億ドル (前年比6.3%増)
対中 1304億ドル (前年比23.1%増)

12月単独なら
対日 125億ドル
対中 132億ドル
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:08:08 ID:JtCWB6Sx
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?

908ナカソネ−ナベツネ:2006/03/05(日) 00:32:52 ID:JtCWB6Sx
 一九八二年十一月の中曽根政権発足直後のことだ。改憲を唱える宗教団体「生長の家」を出身母体とし当選一回、無派閥の参院議員だった村上正邦は、中曽根に東京・紀尾井町の日本料理店に呼び出された。
 「憲法改正をやる。一緒にやろう」
 二人きりの席で中曽根が切り出した。
 「ぜひ。私どもは憲法改正に命をかけていますから」と村上。
 改憲の呼び掛けに感動し、当時七人の参院中曽根派を二十数人に増やすため奔走した。
 「この人となら憲法改正を実現できると思った」と村上は回想する。
 ところが、それから間もない翌月八日の衆院本会議で、改憲放棄を迫る当時社会党委員長の飛鳥田一雄の質問に中曽根はこう答えた。
 「現段階におきまして内閣としては憲法改正問題を政治的日程に載せる考えはございません」
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:34:38 ID:aOX2o7Gw
WBC野球日本ー台湾戦スタンドで韓国応援団が何故か台湾を応援。
だからTVはスタンド写さないようにしていた。
 
【テレビ東京】ってなんでいっつも『女社員優先』すんの?女性偏重起用って差別だよな。
テレビ東京って男性社員いないのかね?出演中心は女ばっかじゃん。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 18:41:42 ID:uBL5FW2m
■日印、防衛交流拡大へ・「制服組」の定期協議など

 日本とインドが防衛交流を拡大する。ムカジー国防相が24日に額賀福志郎防衛庁長官と会談し、
陸海空の「制服組」同士の定期協議の開催などで合意する見通し。安全保障面での関係を強化
することで、軍事力の増強を背景に東アジア地域での存在感を増す中国をけん制する狙いだ。

 ムカジー国防相は23日から4日間の日程で来日する。額賀長官のほか安倍晋三官房長官、
麻生太郎外相らと会談する予定。日本側は2国間の防衛交流だけでなく、米英豪などと実施して
いる大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)の多国間共同訓練への参加も促す。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060305AT3S0201F04032006.html
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 04:44:26 ID:24DxAuFm
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?

912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 04:46:29 ID:XwCY/IsY
朝鮮総連が日本人を拉致した事実は無いだろ?
もし総連が拉致に関与していたならとっくの昔に関係者が逮捕されているはずですよ。
何の証拠もないから現在に至るまで拉致に関しては逮捕者が出ていないのです。
即ち拉致に関与していないと言う事なのですよ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1141672637/l50
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:04:56 ID:2vt2zFiy
ttp://www.atimes.com/atimes/China/HC04Ad01.html
China, India and the land between
By Michael Vatikiotis

アジアタイムズ:インドと中国、そして、その中間の国々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インドと中国のライバル関係が、外交、経済、軍事分野でのアジア内
影響力拡張を目指して競われる時代がこようとしている。
それは、東南アジアなどの、周辺の小国にとって、どういう意味があるのか?

と問う評論。

大変明確に、筆者は東南アジア諸国は二強の争いの中間にいて、バランスを
とりながら漁夫の利を狙えばよいのだ、という。

Comfortably in the middle

Southeast Asia is in a prime position to play the middleman. With large communities of
overseas Chinese as well as overseas Indians, the region is a natural meeting point
for corporations from both powers. And although direct foreign investment from China
and India into the region may still be relatively small, all indications point to rapid
future growth.

つまり、かっての冷戦時代に東西両側に色目を使って支援や交易をせしめた
一部の小国のような態度が宜しい、という。
(しかしちょと、この話は甘すぎのような気がしないでもないような)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:37:09 ID:tdXq2sYr
「韓日中FTAは各国に利益」KIEP報告書
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=022006030701400

���【ソウル7日聯合】対外経済政策研究院(KIEP)は7日、韓国・日本・中
国の3カ国間で自由貿易協定(FTA)が締結された場合、3カ国すべてに経済的
利益が発生し、特に韓国が相対的に有利だとする分析結果を発表した。 KIEP
が作成した報告書によると、韓日中FTA締結により、国内総生産(GDP)成長
率は韓国が5.14%、中国が1.54%、日本が1.21%、それぞれ増加する
と試算している。

� 産業別では、電子、自動車、一般機械、繊維、鉄鋼、石油化学の製造業6部門
の場合、対中センシティブ品目は大部分が中低レベルの技術品目で、対日センシテ
ィブ品目は高度な技術を必要とする部品素材が中心になると分析される。農業に及
ぼす影響はコメが最も敏感で、このほかトウガラシ、牛肉、高麗人参、ニンニク、
酪農品、ミカン、リンゴ、ブドウ、ナシなどが、非常に高度なセンシティブ品目に
挙げられた。

� 報告書は、「韓日中はこの10年間で貿易が急増し相互依存度が高まっている
ことからもFTAの重要度は高い」と強調した。また北東アジア地域は、世界の主
要経済地域のうち唯一貿易協定が存在しない地域だとし、必要性の高さも指摘した。

� 一方で報告書は、「歴史認識問題による政治的な対立や、日中の競争関係や共
同体意識の欠如といった非経済的障害要因のため、韓日中FTAの実現は難しいと
されている」とも指摘している。中国は現在、韓中FTAに積極的な姿勢を見せて
いることから、韓日FTAとともに韓中FTAを推進した後に、3カ国のFTAを
形成するシナリオが現実的だと提言している。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:50:30 ID:L8kecGEC
東アジア共同体を叩く人は中国の奴隷になるというが
そんなに日本の政治力に自信がないんですねw
東アジア共同体でイニシアチブを取る自信もないのかw
奴隷根性ここに極まれりというところか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:14:41 ID:BbcviA0/
政治力だけではどうにもならないだろう。韓国でさえまだ言論の自由がないし(反日
しかないし、親日発言は事実でも政治的、社会的に抹殺される)、中国は言うまでも
ない。社会的な不満、不平をすべて反日に昇華しているのが朝鮮と中国。朝鮮は
コンプレックスの裏返しから、中国はそれが中共の唯一の拠り所だから。コンプレックス
を突いてくるから中国人も、朝鮮人も真実を直視しにくくなる。アラブ諸国が政治、経済
が上手くいっていないのをイスラエルのせいにしているようなものだな。単に無能だから
政治力、経済力の差がついたのに。朝鮮、中国が劣っているのは日本が侵略したから
と言うのは耳障りが良いだろう。その前からすでに大きな差がついていたのに。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:57:48 ID:0oC4wIWo
>>916
勿論そうなのだが、日本が参加しない形での東アジア共同体にも水を差す。
これが特に東南アジア諸国に、日本のネガティブなイメージを広める絶好の口実にされている。

こういった行動が本当の国益になっているのか、疑問だな。

参加国のあり方について意見があるのなら、最後まで面倒見ないと。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:54:25 ID:09T3F57l
ttp://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/syukan/briefing/backnumber/700/778.html
「海洋民主主義連合」の落とし穴。海をアジア太平洋の地域主義発展に生かす
戦略を構築するとき
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:39:26 ID:X3wxKjOy
フィリピン:東アジアサミット、米がオブザーバーを希望
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060308k0000m030130000c.html

 フィリピン外務省報道官は7日、今月初旬にフィリピンを訪れたヒル米国務次官
補(東アジア・太平洋担当)が、今年の東アジアサミットに米国がオブザーバー参
加できるよう支援を要請したことを明らかにした。

 サミットは東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国と日中韓、オーストラリアな
ど計16カ国が参加し、昨年12月に初開催。今年はフィリピンが主催国となる。
初会合では日本政府が米国にオブザーバーとして参加するよう提案したが、米国は
参加しなかった。

 ヒル次官補は2日、マニラでの記者会見で「初会合は成り行きを注視していただ
けだが、今年は大きな関心を持っている」と述べていた。(マニラ共同)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 03:49:34 ID:j5NXU+rS
アメリカはうざいなあ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 04:00:16 ID:tt+Av79S
中国のほうがうざい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 06:58:05 ID:UAxNMESN
なかじまみねお&わたなべとしお&なかにしてるまさ、東アジア共同体つぶしに力を
注ぐ余裕があるなら、東京裁判批判をしてみなさい。
アメリカの犬なんでつか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 09:10:34 ID:o+AkJeQD
>>922
勝てば官軍だ。あんたも子供みたいに大人気ない事を言いなさんな。
逆に支那を叩けるのは、日清戦争以降ボコボコに支那を叩いて負けた
記憶が無いからだろうな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:26:19 ID:4Ww0dMtp
>>917
日本が水を指しているのは中国指導の覇権主義だろう。東アジアサミットにも
参加しているし、アセアン+3にも参加しているじゃないか。ネガティブなイメージは
広がっていない。むしろネガティブなイメージを中韓が広げようとしており、台頭する
中国に寄り沿おうとする高官が一人二人と出ているだけで国全体で日本から中国へ
乗り換えている国はない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:44:05 ID:1n79FTuU
雇用をを創出する必要に日々迫られている各国政府にとって、
日本派は、なかなかポイント挙げられていない。

結局は、対ASEANのFTAも中国の方が先んじた。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:17:03 ID:MNzzfPPn
>>925
FTAもやれば良いと言うものではない。実質的な自由貿易にならないなら無意味。
アセアンの要求を丸呑みすれば日本の雇用は激減、悪化するのだが。アセアンは
インフラ整備しても技術立国も無理だから出稼ぎを認めろと言っているのだし。介護士
や看護士など認めたら彼らの給料は激減、またレベルも悪化するだろう。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:00:44 ID:K3iX7iV6
ASEANにとってFTAに関して言えば、中国との方が交渉し易い面はある。
対中貿易額の劇的な増大等、効果も大きい。

貿易額で言えば、もう今年には対日よりも対中のほうが多くなるだろうな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:28:09 ID:LRNZnWH0
>>917>>925>>927
だから過去レスを読めよ。
日本は既にASEANに対して包括的な関心を失っているんだよ。
それは、80年代から90年代にかけて包括的な経済ゾーンを形成し
それによってASEANは長足の経済発展を遂げたにもかかわらず
90年代アジア通貨危機の際、米中共謀の日本無能キャンペーンの尻馬に乗って
ASEAN諸国が米中と一緒になって日本バッシングを行ったから。
98年後半〜翌年のASEAN各国の新聞メディアのアーカイブを読めば良く分かる。
宮沢構想など日本の尽力をプラスに評価する文言は本当に一言も存在しない(キッパリ
日本はすでに包括的に緊密な関係を持つ相手としてはASEAN『を』見限ったんだよ。
ただしASEANが大中華圏に完全併合されるのはまずいので
統合深化を押しとどめて拡張開放化させることを目標にして動いているってこと。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:51:01 ID:H57zaH05
>>928
だからASEAN諸国内での親日派は力を失っているって事でしょ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:35:30 ID:lP9aWYjU
>>926
少子高齢化や団塊の世代の一斉退職を控えて人手不足が深刻になっているので
雇用が激減するというのは大袈裟だ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:58:41 ID:MNzzfPPn
>>930
求人倍率が1倍を超えたところが出てきたがほとんど求人はパート。
求職は正社員。団塊の世代の技術もマニュアル化され簡単に伝承
されるようになりつつある。要するにどこの国にも簡単に生産基地を
移せるわけだ。実際トヨタとかアメリカに行ってアメリカ企業の古い
ラインを使って生産性を挙げているのだが。

トヨタなどは市場のあるところで作るべきと言う考え。日本は少子化し
人口減少の世界(すでに労働力人口はとっくに減少が始まっている)。
市場が急速に縮小化。ただでさえ生産効率は上がるから同じ規模なら
機械余りになるのに市場もまで小さくなり、しかも外国で作ったほうが
ましとなったら大量に失業者が出るだろう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:25:19 ID:LRNZnWH0
>>929
少なくとも戦後の国際社会には、
日本国という外交主体のカウンターパートとしての
「親日派」という政治勢力はどこの国にも全く存在しないよ。
日本の外交当局にはそんな能力も全く無ければ意志も全く無いw
日本の外交官は「日本における相手国のカウンターパート(すなわち売国奴)」
となることには熱心だがw
相手国に日本のカウンターパートを作ることは本当に全くしないし、全く出来ない。
したがって世界中のどこの国にも、中国に対する「親中派」に対応するような
「親日派」なる政治家や官僚などはただの一人も存在しない(キッパリ
それでも無理矢理強いて認定するなら、
日本が入院させて政治的に匿うことになってしまって
それ以来日本に頭が上がらないカンボジアのフン・セン首相くらいだろう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:52:59 ID:kf8RUNWS
ジャパンスクールってのはドコの国にでも、もちろん中国にすら存在するんだが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:12:18 ID:Ji0Ul+73
東南アジアでの影響力低下を、インドやアフリカへ「転進」とか言って取り繕っているだけ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:17:54 ID:EaCHdahm
つうか中国も手なずけられないでどうするかね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:23:40 ID:fMVYN5fk
東アジア共同体には、何のメリットも無い
ASEANは、中国とともに歩くことで、多くの困難を背負い込むことになる
日本は、がんばれよ といって手を振るだけだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:33:22 ID:jHUmsXkQ
●中国は北朝鮮とおなじ「圧制国家」と米国務省報告書
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006030935.html

米国務省は8日、世界各国の人権状況に関する2005年版の年次報告書を発表、
中国を北朝鮮など「圧政国家」と同列に位置付け、「世界で最も組織的な人権侵害」が
行われていると批判した。04年版報告書でも、中国の人権状況に「失望している」と
不満を示したが、今回批判のトーンを一段と強めた形で、胡錦濤国家主席の訪米を
来月に控え、波紋が広がりそうだ。

報告書は「中国政府が深刻な人権侵害への関与を続けている」と指摘。「抗議行動に
対する当局の妨害がかなり増加しており、暴力的に弾圧される事例がある」と、
土地収用などをめぐる住民と治安当局との衝突に懸念を表明。「メディアや
インターネットへの制限が続いている」として言論の自由拡大も求めた。

その上で「権力が説明責任のない支配者の手に集中、最も組織的な人権侵害が
行われやすい国」に中国を分類。中国以外でこのグループに入ったのは、ライス
国務長官が昨年1月、「圧政国家」と名指しした北朝鮮、ミャンマー、イラン、
ジンバブエ、キューバ、ベラルーシの6カ国だった。

北朝鮮については「おびただしい数の深刻な人権侵害が続いている」と非難。
昨年、売春目的での「女性人身売買」が指摘された日本は「重要な進展を遂げた」と
政府の努力が評価された。(共同)ZAKZAK 2006/03/09
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:48:02 ID:EaCHdahm
↓去年こんなふうに書かれて

「日本は依然として女性人身売買横行」 米が人権報告
http://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?kiji=7248

 米国務省は28日、米国以外の世界各国の人権状況をまとめた04年版年次報告
書を発表した。日本では女性の「人身売買」が依然として横行していると批判。
(中略) 
 報告書は、日本政府が人身売買問題に関する行動計画に基づいて対策を講じてい
るとする一方で、タイ、フィリピン、東欧をはじめ世界各国から引き続き、売春目
的で女性たちが送り込まれていると指摘している。さらに、人身売買状況を調べた
日本政府の統計は実態を「過小評価」していると批判した。
 国務省は昨年6月に発表した人身売買に関する別の年次報告書で、日本政府の取
り組みを不十分だとして、日本を3段階評価の中間にあたる「分類2」の「監視対
象国」に指定していた。

↓今年こんなふうにキッチリ結果を出して褒めてもらう国もナニだけどな。

人身取引で115人保護――6カ国、「興行」資格6割 
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20060214/fls_____detail__083.shtml
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:49:55 ID:uBHf2TpB
>>933
中国を初めとする「ジャパンスクール(日本専門家)」というのは
日本に対して中国の国益を日本で貫徹させるための集団。
中国の国家の意志を日本に対して認めさせ、中国の国益にかなう状況に
日本を何とかコントロールしようとする人々であって、
日本に対して友好的な香具師ではない。むしろ日本に対する尖兵と言うべき。
アメリカの日本専門家の場合は、多少は見返りに日本の意見をも汲んで
本国へ反映させようとする香具師もいるが(アーミテージなど)
中国の日本専門家はこのような行動は全く1ナノグラムも一切行わないので
日本にとってはプラスの面は何も無い、最も手強い敵以外の何者でもない。
ハッキリ言ってこんな香具師らは全員殲滅させたほうがむしろ日本の国益にかなうw
まあ、中国の態度のほうが世界的には常識であって
阿南を初めとする日本の「チャイナスクール」が
「中国の国家の意志を日本へ伝えて実現させるための集団」に腐り果てているのが
世界的に見て明らかに異常なんだけどなw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:08:11 ID:9njHp1uV
ようするに中国は日本に寄生するしか生きる道が無いってことやね

中国主導で共同体なんか作ったら
知的財産権は認めず、むしろ技術は平等に分けあうべきとか言い出しそう
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:32:51 ID:kf8RUNWS
日本専門家が省内で上に行くには日本との関係が強化される方が望ましいという
彼らのインセンティブに目がいくようにならないとね。「日本だけダメ」教も結構だが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:59:39 ID:uBHf2TpB
>>941
中国の日本専門家が省内で出世すれば、
それだけ中国の対日工作の国家的優先順位が上がって
その分日本の国益が侵害される脅威が高まるだけ。
一般の日本人は彼らが「日本を気にかけてくれる」
「パイプが繋がっている」だけでホルホルするほどバカじゃないw
このパイプは少なくとも政治的には
中国の日本へ対する工作専用パイプなのだから当然の話w
ところがその逆は間違いであって、
日本外務省でチャイナスクールが出世すると、
なぜか中国の日本に対する工作がより容易になり
中国の工作の力が権力上層部へ浸透するようになる。
なぜか話が逆なんだよなw困った話だw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:15:01 ID:qoc7cC1O
国防長官同士の対談のとき石破はマオタイ酒攻めになり相手は長老だから随行員が
誰かが代行し、しこたま飲まされたあと、カレーが出たらしい。石破の随行員にはカレー
が出ず、石破にだけ。酒のあとにラーメンはおいしいが、カレーもおいしかったらしいが、
何故にカレー?石破のホームページにカレーが好きと書いてあるのを見てカレーを
作ったらしい。

どこの国でも専門家はその学んでいる国のためじゃなく自国の利益の追求をするもの
だろう。日本も中国も敵対的になれば互いに損、win-winの関係になるには友好的に
なる必要がある。ただ絶対に譲れないものがあるだけだろう。

田中派は外交問題は原理原則を追求してもしょうがないので妥協するなり金で解決。
一方福田派の流れは原理原則の追求。一方、中共の拠り所は半日(この日本は戦前の
日本だが)。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:27:05 ID:EaCHdahm
原理原則ったって東京裁判は否定できないわけだろ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:44:26 ID:kf8RUNWS
>>942
ん。まぁ、日本だけはダメ教乙。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:47:31 ID:qoc7cC1O
>>944
東京裁判も否定しているぞ。だいたい東京裁判における公判言語は日本語と英語
だったのだが、中国やフランスの判事などはどちらも判らなかったし、国際法などの
専門家でもなかった。判事の中で唯一資格のあったのはインドの人だけ。安倍も
無罪の人もいたかも知れないが復興のため受託しないといけなかった苦汁の選択
みたいな言い方をしているだろう。

フセインの裁判もだけどアメリカのやり方はえげつない。自分らは国際法を無視して、
民間人は殺しまくりだし、虐待殺とか何でもありだが、見せ掛けだけの裁判はやる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:58:10 ID:uBHf2TpB
>>944
抽象的に叩くだけでは説得力ゼロだなw
具体的に日本外務省のチャイナスクールが
日本の政治的国益の為に中国政府の中の人を動かして
成功した例を挙げてみろよw本当に存在しないんだからww
日本にとって、中国の軍事大国化と強大な覇権国化は絶対に阻止すべき
国益であるはずだが、チャイナスクールが中国の日本専門家に対して
(外相を筆頭に北京の現政権にはかなりの日本専門家上がりがいる)
何か働きかけを行って成功していると言えるか?全く何も言えないだろ?
それとも軍備増強を煽って国家破綻させるいわゆる「ライス・プラン」を
仕掛けているとでも言うのかな?w
反論するなら具体例を挙げて反論して欲しいねw
日本のチャイナスクールがやっていることと言えば、
「中国は軍備増強をしていないから安心汁」と
日本世論に真っ赤な嘘を訴えるという中国政府の工作代理だけじゃないかよw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:22:23 ID:29RkVIiz
日本が中国で利益を得ても「工作だ!」の何のとしか理解できない人間に語っても無意味
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:02:49 ID:SHdfZBt/
去年日本は中国から2兆円収奪した。
これを作り出したのはアベや麻生じゃない罠。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:54:51 ID:FlukeU6I
小泉政権の意向
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:06:10 ID:1SSaqGmb
>>949
日本に居たらわからないけど、中国国内での日本ブランド価値は未だにすごいものが
あるもんねえ。日本の電気や自動車メーカーなんかがあれだけ進出してるのがわかるよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:58:36 ID:P3cj8mi3
オーストラリアは中国との経済関係強化が必要=ハワード首相
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060301-00000925-reu-bus_all

 [ロンドン 1日 ロイター] オーストラリアのハワード首相は、中国の「独裁的な」政策には
懸念があるものの、同国との経済関係を強化していく必要があるとの考えを示した。
 首相は英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙とのインタビューで「(中国との)関係を強化しない
というのは理にかなわない。中国には、オーストラリアにとって大きな価値がある市場が存在
する」と語った。
 しかし「中国は多くの人をはらはらさせる」と指摘。中国は経済の開放と政策の矛盾を解消する
という課題を抱えていると述べた。
 オーストラリアは昨年、中国で自由市場経済が確立されたとみなし、同国と自由貿易協定
(FTA)締結に向けた交渉に入ることで合意した。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:03:05 ID:X36c+jHs
来るなら来いウヨども!! 議論で勝負してやる!! 論破して泣かすぞ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50

来るなら来いウヨども!! 議論で勝負してやる!! 論破して泣かすぞ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50

来るなら来いウヨども!! 議論で勝負してやる!! 論破して泣かすぞ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50

来るなら来いウヨども!! 議論で勝負してやる!! 論破して泣かすぞ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50

来るなら来いウヨども!! 議論で勝負してやる!! 論破して泣かすぞ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:21:30 ID:BeD1jBPF
<自由貿易協定>官邸主導で各省庁の連携強化 交渉加速へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000038-mai-bus_all

政府は7日午前、各国との経済連携促進に関する初の閣僚会合を開き、安倍官房長官や
谷垣財務相ら7閣僚が出席した。東南アジア諸国連合(ASEAN)などとの自由貿易協定
(FTA)について、中韓両国に比べてペースが遅いという与党からの批判を受け、首相官邸
主導で各省庁の連携を強化し、交渉を加速する狙いがある。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:53:32 ID:fJsr03Aq
農業切り捨てキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:13:40 ID:ko/XxlSn
いや、農業の株式会社化で近代農業を実施する一歩だと思われ
最近、屋内での芝刈りに閣僚が揃ってでてアピールしていただろ
自給率アップに本腰いれるんじゃね。

あと興味深い記事、なぜ二階を大臣にしてガス田試掘を凍結したか?
なぜ米メジャーが中国から撤退したか、どうやら採算が採れそうもないらしい

話しがそれたが、興味深い記事

http://www.asahi.com/life/update/0219/001.html

目指せブルネイってかww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:07:15 ID:mfdQC/2J
>>956
リンク切れているぞ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:28:29 ID:oRk11vuh
>>956
農業の株式会社化が進むと、外国人農業季節労働者の受け入れ圧力が、
内外から強まる。

欧米でも、穀物自給率の下支えをしているのは彼ら。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:34:37 ID:mXLoruqu
肉食・小麦食を減らさずに自給率の向上というのは有り得ない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:02:31 ID:5SexcQyP
>>958
出稼ぎ農民は多いけど、主に野菜や果樹園での労働じゃない?
米や小麦の生産は、かなり機械化されているから、そんなに人手は入らない筈。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 06:31:43 ID:PvFlLSuX
WTOで追い詰められて無理やり開かされるより
アジアに自分から開いて取引材料にするほうがいいじゃん
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:12:01 ID:HfwqaJR7
ttp://online.wsj.com/article/SB114221963922796329.html?mod=opinion_main_commentaries
WSJ(アジア版、寄稿):日本は民主的中国を待っている  By麻生太郎(外務大臣)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(麻生大臣の一種独特の中国論で、おもすろい。下記は概略で、ごく荒っぽい要約)

まず、自分は中国にポジティブで、中国の経済発展や東アジアの外交のセンターステージへの
復帰を歓迎する。

アジア諸国での、民主化の動きは急速であり、暫く前は日本とオーストラリアくらいしかなかっ
たのに、韓国など多くの国が民主主義国になった。

中国の経済発展は、韓国やインドネシアがそうであったように政治の民主化を促すはずであり、
中国の民主化は疑いの無いところであるが、問題はそのスピードである。

そこで、20年後に中国がそうなっていると(私麻生は予測するので)東京のタクシー運転手は
中国語を学び、日本には中国からの投資があふれるであろう。日本企業の株式は中国人が多く所
有することであろうし、日本人の投資を求める人はNYCではなく上海詣でをすることであろう。

(話題を変えて)中国の歴史には極端な事の起こる傾向がある。1842年に清朝はアヘン戦争に
敗れ、極端にも中国の欧米への劣位が始まる。1949年には毛沢東の大躍進という極端な事件が
あった。さらに文化大革命という大事件があった。その毛沢東の政策は失敗というべきだが、
それはリアリティとビジョンの乖離からきているようだ。それは自らが何であるかと、何であ
りたいかの混同である。

(話題を変えて)中国は日本の経験から学ぶことができるかもしれなくて、日本は20世紀に2回
ばかり、極端なナショナリズムの失敗を経験している。2回目というのは1964年の民族主義者の
少年が、東京オリンピックの年にライシャワー米国大使を刺殺しようとした事件である。日本に
は支配的でありすぎる米国を憎むナショナリズムが強く残っていた。中国の指導者は、そうした
ナショナリズムを管理し、公害を防ぐといった、日本の60年代70年代の経験から学ぶことができよう。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:12:47 ID:HfwqaJR7

(話題を変えて)軍事方面で言えば日本はアジアの自然な安定化装置になっていて日米同盟のた
めに、日本の軍事は完全に透明である。日米が共同で行動するので、アジア諸国はそうした軍事
行動を信用する事ができる。中国は是非、軍事費などを開示して透明化すべきである。

中国について言いたいことの最後は、日本は極少数の例外を除いて、アジア諸国を対等に扱う
やり方(上下関係のない水平で平等の関係)をする国であって、これはP2Pの通信と同じであると
いうことである。

(I can say with confidence that, with a few exceptions, Japan has conducted itself openly
and treated neighboring nations as peers. As a self-proclaimed "techie," I have called
the attitude that Japan has shown toward its neighboring nations one of "P2P," or
peer-to-peer relations.)

私は外務省に命じて中国学生の日本との交換留学を検討させている。
私は日本の若者も中国に対して温かい心を持つよう期待している。新しい計画では数千人の
高校生の交換留学を考えていて、それら若者が普通の市民の家に滞在して知識を得れば
相互理解が深まるはずであり、それを20年くらいやれば日中関係はたいへん良好になると
信じている。

#半分大真面目で、半分は皮肉とあてつけではないかと思われるような、ちょっと人を食った
#麻生氏の中国論。こういう893な語り口をする外務大臣というのもユニークなことではある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:18:58 ID:B0Vrd5OM
最近アメリカはしきりにインドに接近しようとしているが、
インドの旧宗主国であるイギリスはこの動きをどう見ているのかな?
イギリスにとってもインドの動きは無関心ではいられないと思うんだが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:23:16 ID:2UxGFUoc
当面は印露離間に勤しむんじゃない?
あとパキスタンのフォロー。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:25:43 ID:Bm5UusBp
イギリスはインドの食えなさを十分わかっています。
ナイープなアメリカと、250年前にインドを取りそこねたフランスが
いまごろ手を差し出してるのを見て、ニヤニヤしています。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:34:55 ID:QDxuBUL1
日本版フルブライト「アジア人財基金」創設へ・経産省
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060312AT3S1100F11032006.html

 経済産業省はアジア各国から優秀な留学生を受け入れる奨学金制度を
創設する方向で関係省庁との協議を始める。通常の国費留学の2倍の
奨学金を渡して日本で研究や勉強をしてもらう。“アジアの頭脳”を集めて
高度な技術を開発し、日本の競争力を高める。日本への良き理解者を
増やす狙いもあり、2007年度の実現を目指す。

 二階俊博経産相が提唱した。新制度は「アジア人財基金」。かつての
米国のフルブライト奨学金をモデルにした。すでに小泉純一郎首相に
提案して内諾を得た。近く外務省、文部科学省、財務省に提示する。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:42:29 ID:Bm5UusBp
日中韓で7月に観光閣僚会議・国交相が発表
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060310AT3S1000D10032006.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:06:25 ID:yv6tGj3c
>>966
>インドの食えなさ

詳しい話キボンヌ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 08:09:58 ID:1W6HATsE
辛くて
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:55:58 ID:dBI12Zki
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:20:25 ID:jmW2s6az
警察をマスコミが叩き、日本人の志望者がいなくなったら、すかさず朝鮮人がその仕事を奪う。

教師をマスコミが叩き、日本人の志望者がいなくなったら、すかさず朝鮮人がその仕事を奪う。

医師をマスコミ・司法が叩き、日本人の志望者がいなくなったら、すかさず朝鮮人がその仕事を奪う。

産科・小児科をマスコミ・司法が叩き、日本人が子供を産めなくなったら、すかさず朝鮮人が移民してくる。


いい加減、このパターンにはウンザリ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:01:20 ID:v3E5uMBZ
叩かれたぐらいで志望するのをやめる
根性ナシの日本人が悪い
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:31:09 ID:1W6HATsE
いや、朝鮮人が社会的に有害である事が問題だから。
朝鮮人さえマトモならどんな職業につこうが誰からも文句はつかない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:22:37 ID:v3E5uMBZ
日韓シンポ:中曽根元首相、経済中心の機構創設を提案
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060315k0000m040078000c.html

 韓国の盧武鉉(ノムヒョン)政権3周年を記念し、日韓の政治家や専門家を招い
たシンポジウム「盧武鉉大統領在任3年の評価と今後の日韓関係」(毎日新聞社、
駐日韓国大使館主催)が14日、東京都千代田区の日本プレスセンターで開かれた。

 特別講演で、中曽根康弘元首相は東アジア共同体構想について、「共同体の前に
東アジア経済協力機構を作るのが自然。共同体では文化、言語の差、距離の開きも
あり厳しい条件があるが、経済は国境を越えて自然に流れていく」と経済中心の機
構創設を提案。そのためにも日中韓3カ国の協調体制が不可欠とした。

 また丁世鉉(チョンセヒョン)元韓国統一相は「北朝鮮問題が解決しなければ北
東アジアの平和と繁栄は期待できない。日本が大きな構図を描く姿勢でリーダーシ
ップを発揮すれば、核問題解決方法がないわけではない」と対北朝鮮政策で強硬路
線を取らないよう求めた。また日本の歴史認識について「(過去の歴史を)謝罪し
たのなら、覆すことなく実際の行動によって示してほしい」と改善を呼びかけた。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:07:01 ID:jJWyEbVv
「東アジア連邦国誕生!」

(翻訳)
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/kr.dcinside7.imagesearch.yahoo.com/zb40/zboard.php?id=history&page=3&sn1=&divpage=6&banner=&sn=off&ss=on&sc=off&select_arrange=headnum&desc=asc&no=40771

国名・・・・東アジア連邦共和国

首都・・・・ソウル

言語・・・・ハングル

通話・・・・ウォン

参加国・・・韓国・北朝鮮・日本・台湾



世界最優秀民族の韓国を中心に国家を樹立すると割!

世界リーダーの席を強奪しよう!<ヽ`∀´>ホルホル

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大日本帝国まんまじゃねーか!(爆
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:02:58 ID:kjTalMgU
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000033-san-int
米で移民却下の4万人、中国身柄引き取り拒否
【ワシントン=山本秀也】

米国土安全保障省のチャートフ長官は十四日、中国政府が米国内で移民申請を
却下された中国人約三万九千人の身柄引き取りを拒んでいることを明らかにした。
AP通信とのインタビューで同長官は「自国民の引き取りですら米国と協力
しない国のために、われわれはもはや現状通りに支出を続けることはできない」
と述べ、納税者の負担する収容経費が「膨大な支出」となっている状況を訴えた。
中国側が身柄の引き取りに応じたのは、昨年わずか八百人。過去五年間でも、
二千五百八十人にとどまっているという。
米国ではメキシコ、中国などからの不法移民の増加を受け、国境管理の強化や
移民法改正の議論が高まっている。今年十月一日からは、不法移民らの施設
収容を徹底する方針であるだけに、米当局は経費負担や収容能力の面から、
収容者の滞留が長引くことにいらだちを強めていた。
今回指摘された約三万九千人は、密航から滞在資格の失効まで違法性はさまざま
なようだが、最終的に米国への移民申請を却下され、米国に滞在できなくなった
点では一致していた。
中国人不法移民の収容長期化で、相手国・地域の経費負担が増大するケースは
一九九〇年代から主に東アジアで頻発しており、各国・地域当局とも中国政府
の対応の鈍さを非難していた。
ワシントンの中国大使館では、AP通信の報道に対して、コメントしていない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:08:53 ID:5cLWd9rc
>>977
俗に言う難民カードってやつですか。
元々はキューバが、やった手だよな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:07:57 ID:pDukdmu3
タイのタクシンが止めたらタイはどうなるの?
日本とのかかわり的に
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:24:52 ID:yYrQFwBi
>>979
判らない。タクシンはグロバリーズム、IT化の中で生まれたわけだが、特権を利用して
不正をしたわけでそれでグローバリズムなどが否定されたら日本としても損。またタクシン
は中国との関係が深かったが、これが薄くなれば良いかも知れないが、誰が首相になっても
台頭する中国、影響力の大きくなる中国と言う流れは変えられない訳で。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:33:52 ID:/SBLH6d/
「宏池会」がアジア戦略研 濃い反小泉色41人出席 河野氏ら対中政策非難
http://www.sankei.co.jp/news/morning/16pol001.htm

 自民党旧宮沢派(宏池会)の流れをくむ丹羽・古賀、谷垣両派と河野グループの
議員が呼びかけた「アジア戦略研究会」の設立総会が十五日開かれ、四十一人の国
会議員が出席した。九月の自民党総裁選を意識した「大宏池会」の連携強化を色濃
く反映しており、岩屋毅副会長は「政策グループの枠を超えて今後のアジア戦略に
ついて連携を深めていこう」と強調。講演した河野洋平衆院議長は、小泉純一郎首
相の靖国参拝などを強く批判し、「ポスト小泉」の有力候補で小泉路線の継承を打
ち出す安倍晋三官房長官を牽制(けんせい)した格好となった。

 アジア戦略研究会は、森派などから「反小泉派」勢力の結集ととられることを警
戒し、党所属の国会議員全員に参加を呼びかけた。

 このため、設立総会には津島派の茂木敏充元科学技術担当相や無派閥新人なども
姿をみせたが、約八割を旧宮沢派三派で占めた。特に河野グループは、メンバー十
一人のうち閣内の麻生太郎外相と中馬弘毅行革担当相を除く全員が出席した。

 三派の連携強化の背景には、世論調査で他の候補を大きくリードしている安倍氏
を牽制する狙いも指摘されており、谷垣派の中谷元・元防衛庁長官は記者団に「対
中国などのアジア外交が総裁選の大きなテーマになる」と強調した。(以下略
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:53:01 ID:81v3/R09
>>972
君に良い言葉を教えてあげよう
「軒下貸して、母屋を取られる」

えっ?それくらい知っているって(笑
じゃ、母屋(オモヤ)という言葉は、朝鮮語の母(オモニ)から来ているらしいって
知っているかな?

日本の諺や格言になっている朝鮮語は、余り無い筈だけど
何故この言葉には朝鮮の言葉が入っているのでしょうか?(笑
いったい誰と誰の貸し借りで、起こった事態なんでしょうか?(笑
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:18:45 ID:sN0l3/TE
>>982
意味が ちょっと わからない
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:35:51 ID:BRxJdWiT
ttp://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/news/world/14106760.htm
Posted on Wed, Mar. 15, 2006
Tibetan Buddhist nun leaves China for U.S.
JOE McDONALD Associated Press

AP:15年服役して釈放されたチベットの尼僧がアメリカに亡命

BEIJING - A Tibetan Buddhist nun who spent 15 years in prison on political charges
was allowed to leave China and flew to the United States on Wednesday, a U.S. activist
announced.
政治犯罪の罪に問われて15年服役し、釈放されたチベットの尼僧が水曜日にアメリカに亡命する
ことになったとアメリカの人権活動家が発表した。

Phuntsog Nyidron was released from prison in 2004 but her movements were restricted and
she was refused a passport until recently, according John Kamm, president of the Dui
Hua Foundation in San Francisco.
チベットの尼僧、Phuntsog Nyidronは2004年に釈放されたが行動を制約されていた。パスポート
の取得も拒否されていたが最近それが認められた。

Phuntsog Nyidron arrived in San Francisco accompanied by a U.S. diplomat. Kamm said she
would eventually fly on to Washington, where she was expected to be met by another Tibetan
nun and fellow former prison inmate.
Phuntsog Nyidronはアメリカ外交官に伴われてサンフランシスコに到着したと人権団体のJohn Kamm
が発表した。いずれ以前の収容所の仲間と面会の為、ワシントンを訪問することになるという。
(後略)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:03:26 ID:oCjunpS9
中国人も今度は尼僧の格好で難民申請したら受け入れてくれるのでは。
986名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
母屋が漢語だからだろ。