1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/12/02(金) 17:16:53 ID:nSuUkma6
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/02(金) 20:42:39 ID:zM1IIj19
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/02(金) 23:29:42 ID:Ek6A7QWo
>>1 乙〜
英・中欧4カ国首脳、EU中期予算の補助金カットで対立
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051202AT2M0201J02122005.html 【ブダペスト=桜庭薫】ブレア英首相とポーランドなど中欧4カ国の首相は2日、
ブダペストで首脳会談を開き、欧州連合(EU)の中期予算について協議した。議
長国の英国が新規加盟の中・東欧10カ国向けの補助金1割削減を柱とした予算圧縮
案を検討しているのに対し、中・東欧諸国は猛反発しており、合意は難しい情勢だ。
英国は7日の臨時外相理事会で新提案を示す方針で、これに先立ちブレア首相が
エストニアとハンガリーを訪れ、バルト3カ国、ポーランド、ハンガリー、チェコ、
スロバキア各国の首脳に補助金削減への理解を求めた。
中・東欧諸国はEU補助金をインフラ整備の財源に見込んでおり、補助金の1割
削減には一致して反対している。ジュルチャーニ・ハンガリー首相は1日の晩さん
会でブレア首相に補助金の削減幅を縮小する妥協案を示した。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 00:33:40 ID:AnH/+qsI
ttp://www.worldtimes.co.jp/ 曲がり角の欧州福祉・人口政策 −フランスからの報告
フランスの最新の合計特殊出生率は、一・九一六人と、日本の一・二九人
(二〇〇四年)に比べ、はるかに高い数字だ。この数字は、欧州連合(EU)
二十五カ国中でも保守的カトリック国アイルランドに次ぐ二番目の数字で、
日本でもその高さが注目されている。出生率の伸びの背景には手厚い家族手当、
行き届いた育児サポート制度などが指摘されている。
フランスは、今やアイルランドのような保守的な家父長制を重んじる国でも
なく、ドイツのように母親の子育て義務を重んじる国でもない。二十五歳以上、
四十九歳以下の女性の80・7%が仕事を持つフランスでは、決して女性の
社会進出が、出生率の圧迫にはつながっていないとの指摘も聞かれる。
だが、フランスの出生率を高く保っている要因の背景には、日本とは比較
できない複雑な社会背景が存在することも無視できない。その一つは、結婚
形態の多様化だ。フランスは、欧州内でも事実婚の同棲カップルの比率が最も
高く、子供の内訳を見ても、パリ首都圏では45%が婚外出生で、非嫡出子の
数が多い。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 00:34:47 ID:AnH/+qsI
同性愛カップルに社会的地位を与えて、世界で有名になった連帯市民 協約(PACS)は、事実婚家庭も法律婚同様の法的権利が確保される という協約でもあった。フランスでは、事実婚と法律婚の違いは社会的 にはほとんどなく、会社で事実婚が問題になることはあり得ない。 さらに離婚率も高く、一人親家庭も多い。 このほとんどが、白人フランス人カップルといわれ、同時に彼らの 出生率は高くない。特に高学歴、高収入の妻がいる家庭ほど子供は 少なく、実際、白人の子供は激減している。ただ、白人の子供だけの 出生率の数字は表に出てこないが、小学校を訪れるならば歴然としている。 一方、今回、国内で暴動を起こしたアラブ系・アフリカ系移民の存在は 出世率に大きく貢献している。日仏フォーラムの日本側座長を務める 橋本龍太郎元首相が二年前に訪仏した折、シラク大統領との会食の席上、 議員から「わが国は移民によって、少子化の加速を回避できました」と 告げられ、その実態が明らかになった。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 00:36:09 ID:AnH/+qsI
旧植民地アルジェリア、モロッコ、チュニジアなどの北アフリカ・ マグレブ諸国からの移民の多いフランスでは、移民家庭に子供が多い。 シラク大統領はパリ市長時代、ミッテラン政権の移民政策を批判し 「三人の妻に二十人の子供がいて、国から約四十万円の家族手当を毎月 受け取り、夫は仕事もせずに暮らしている」と指摘したことがある。 マリ、セネガルなど一夫多妻制を認めている国からの移民は、数人の 奥さんと大勢の子供たちを引き連れて、フランスに移住し、手厚い社会 保障手当を受給して生活している。フランスの制度では、三人以上の 子供を持たなければ、手当のメリットが薄いため、皆、三人以上の子供 を持とうとする。 無論、高い出生率を支える社会保障の延長線上には、教育費の無料化は 見逃せない。戦後、フランスは社会的平等の実現のために、大学院まで の授業料の無料化を徹底した。血縁などによる階級社会の打破には、 教育の機会平等が最も有効との考えは、フランス革命以降から存在したが、 それが制度として徹底された形だった。 そのため、フランスでは教育費の負担を恐れて子供を産まないという 人はほとんどいない。つまり、貧困地区のアラブ系・アフリカ系移民の 子供が低学歴になることは、学費の負担とは無関係だ。むしろ、社会的 差別から高学歴でも就職率が低いことで、学習意欲がなくなっている ことの方が問題とされている。
それがゲンダイだとこうなるw
フランスで出生率が上がった本当の理由 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%8Fo%90%B6%97%A6&q=01gendainet05116363&cat=30 (中略)
フランスには驚くべき社会保険がある。産後の「膣の緩み」改善のリハビリに公
的助成があるのである。10回分までタダ。それ以降も65%が保険でカバーして
くれる。膣のリハビリにはプラスチックの棒状の器具を使い、運動療法士が出し入
れし、「その調子その調子、締めて締めて」とか言うそうだ。
「フランスでは男性も女性もセクシーさを求められる。それが身だしなみなので
す。オジサン、オバサンのような恋愛対象から外れた人を指す言葉はありません。
フランス社会はカップルが基本単位として根付いている。日本のようにサラリーマ
ン男性が5、6人で飲んでいるのは異様に見える。いくつになっても恋愛をするし、
夫婦でもデートを楽しむのです」(中島さおりさん)
フランスの第1子の56%が実は婚外子である。つまり、半分は「できちゃった」
ことになる。フランスでは非嫡出子と嫡出子が相続などで差別されることはないの
で、そのまま結婚しないカップルもいる。もちろん、子供ができたので結婚を決め
るカップルもいる。いずれにしても、「まず、つくっちゃう」のは、夫婦のセック
スレスが話題の日本人はマネした方がいいかもしれない。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 01:12:18 ID:+Vi/XSGo
フランス政府は30日、米英の国際テレビに対抗して、仏語で情報を世界に発信
する仏版CNNのテレビ局「仏国際情報チャンネル」(CFII)が開局したと発表した。
2006年末までに欧州、アフリカ、中東向けに放送を開始する予定。
仏版CNNの設立は、シラク大統領が2002年の再選直後から温めてきた構想。
大統領は同日の閣議で、「フランスは国際情報戦で最前線に立たなければならない。
仏の価値観と世界観を世界に伝えるのが狙い」と語り、米CNNや英BBCに匹敵する
国際影響力をもつテレビ局とする考えを強調した。
CFIIは24時間放送で、仏国営フランス・テレビと民放TF1が共同運営。仏政府は
05年予算で3000万ユーロ(約42億円)、06年予算で6500万ユーロ(約91億円)を
財政援助する。軌道に乗ったら、アジア、米国、南米向けの放送も開始。言語も仏語
だけでなく、アラビア語やスペイン語でのサービスも検討していく方針だ。
ソース(読売新聞・ヤフー)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051201it03.htm
330 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 07:15:12 ID:w6h8mQa+
ttp://osm.org/site/story/2005125Poller?currow=1 "Fresh Baked Daily" パリからの作りたて通信
Nidra Poller in Paris for Pajamas Media
Monday, December 5, 2005
("Fresh Baked Daily" will be an ongoing series of exclusive PJMedia reports from France.)
パジャマメディア:パリの最新政治状況報告:今度は、ジプシーの反乱
月曜日のパリ市街には「Liberte, egalite, fraternite」をさけぶデモが行われバスの運行が1:30
から6:30まで停止する騒ぎがあった。
Now the air is acrid with the smell of burned plastic. Boulevard Beaumarchais looks like a
war zone. From la Republique to la Bastille, the boulevard is covered with trash, garbage,
broken glass, burned garbage cans and charred motorcycles. Elephantine collectors for
glass bottles?remember ecology?--torn from their foundations lie on the road, burned to a
black meltdown, half-burned, one quarter burned lying open like huge green eggshells.
空気中に焼かれたプラスチクスの匂いの漂うパリでBeaumarchais大通りは戦争地域のようにさえ見える
通りにはゴミや壊れたガラス、焼かれたゴミの缶、黒焦げのオートバイが見られる。ゴミ回収車が半分
焼かれて路上に放置されたさまは、エコロジーを叫ぶパリにあって、まるで巨大な緑の卵の殻のようだ
Smoke rises from place de la Bastille. A bit further up the boulevard, a cluster of firemen
looking like Lego characters stand and watch, their silver helmets whistling in the dark.
The buzz is that this time it’s the gypsies.
de la Bastilleの方向から煙が上がっている。通りを進むとレゴの玩具の様な消防士たちの群れが銀色
のヘルメットで暗闇に立っている。噂では、今回の暴動はジプシーたちの仕業である。
>>12 続き
In the old quiet sleepy days of gay Paree, the smashers brought up the rear, after the
honest demonstrators had paraded with balloons and sound trucks, catchy slogans and a
cheerleader atmosphere. The rules of the game have changed. Public officials are still
mouthing platitudes about the “urban violence” in the banlieues, when another community
comes out fighting: the gypsies. Not all gypsies, of course. Many moderate gypsies are
going about their business today, asking only to be integrated into French society.
かっての静かな、眠気を催すパリの日々は今は無い。昔のデモは暴力は少なくて風船や音楽やスロー
ガンやチェアリーダーのものだった。最近ではゲームのルールが変わって警官が市街の暴力行為を
警戒するようになった。ジプシーの暴動が伝えられているのだが、全てのジプシーが参加している
わけではなく穏健派のジプシーはフランス社会への同化を願っている。しかし怒れるジプシーの若
者は(後略)
#この記事はなかなか洒落た雰囲気があって、パリの街角の様子を報告する上でセンスがあって
#宜しい感じ。この記事は連載ものらすいので、今後が楽しみな。
Another day in Paris.
Watch out for the next demonstration. It seems the pedophile-rapist-murderers think they
aren’t getting a square deal in France. They might just decide to tear up the boulevard
one day soon and demand egalite pour tous.
331 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 07:23:10 ID:w6h8mQa+
>>330 Liberte, egalite, fraternite = Freedom, equality, fraternity
337 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 10:28:21 ID:w6h8mQa+
ttp://195.224.230.11/english/?id=15135 Saudi prince gives Sharon 'benefit of the doubt' for peace
ムスリム・オンライン:サウジ皇太子のal-Walid bin Talalの会見から
He said that during last month's street protests in France, the US television network
Fox -- owned by Rupert Murdoch's News Corporation in which Al-Walid himself has shares --
ran a banner saying: "Muslim riots."
"I picked up the phone and called Murdoch... (and told him) these are not Muslim riots,
these are riots out of poverty," he said.
"Within 30 minutes, the title was changed from Muslim riots to civil riots."
先月のフランスの、パリ暴動ではアメリカのFOXテレビが(これはルパード・マードックの所有
するメディアで、大金持ちのサウジ皇太子が大株主の一人である)その報道の画面に「ムスリム
暴動」というタイトルを表示していた。皇太子は「電話を取り上げて、マードックに電話して、
これはムスリムの暴動ではなくて貧困のための暴動だといった」「30分後にはムスリム暴走が
市民の暴動に変わっていた」
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 15:03:04 ID:D1yuvI0d
EU中期予算 英が圧縮新案、調整難航か 相次ぐ反対で執行不能も
欧州連合(EU)議長国の英国は5日、6月の首脳会談で英仏などの意見の対立で決裂
したEU中期予算の新たな妥協案を発表した。しかし、欧州委員会のバローゾ委員長や
加盟国が相次いで反対を唱え、調整は難航しそうだ。
EUは7年単位で財政計画を策定しており、今回の予算は2007−13年が対象となっている。
英国は新規加盟国の中・東欧地域支援を目的とした「構造基金」削減を打ち出す一方、
英国が過剰な負担を理由に受け取っていた払戻金(リベート)の縮小などを盛り込み、
全体の予算を、6月に決裂した案から約3%減の総額約8467億ユーロ
(約119兆3847億円)に圧縮している。また、フランスが最も多く利益を享受していると
される農業補助金制度の見直しを求めている。
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200512070007a.nwc
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 17:15:29 ID:RLvi5bEo
571 :此処未 ◆PC6xO3NWOI :2005/12/06(火) 09:48:18 ID:Qt4U5Uep
フランス生まれのフランス人にとって
アメリカ的なビジネスの夢をフランスでは抱けにくい国かもね。フランスって。
もともとフランス人は、そういう指向じゃないけど
移民とか回り見てるとやる気無くすこと多いかも。
海外にいい人材は流出しちゃうよ。やっぱり
574 :名無しさん :2005/12/06(火) 16:46:03 ID:KrrhuoT3
>>571 そういわれてみれば、ガツガツした人少ないなぁ。けれども経済系の大学なんかに行けば
いるのかと思ってるけど皆さんどう?日本はそういう面では夢あふれる若者が多い気がするな。
バイト掛け持ちしながら自分の店を持つのが夢☆とかうようよいる。
フランスは...とりあえずスタージュ、あぁ就職難、やっと就職出来た、ひとまず安泰(この時点で
思考停止)な人の割合が高い気がする。
皆どう思うよ!皆の周りはどう!?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 17:16:00 ID:RLvi5bEo
575 :名無しさん :2005/12/06(火) 17:08:06 ID:pTOSWbr9
ガツガツできない構造なんだよ。
無許可のネットショップが今話題になってるけど、あれもショップやろうとした人が
許可を取ると、売れた売れないにかかわらず、すごい税金かcotisation?を
定期的に払わねばならず、軌道に乗る前に閉店してしまうのであきらめた、といってた。
ベンチャービジネスとかも少なそうだし、なにかと大手が牛耳っている。
個人がのし上がれないシステム。
576 :名無しさん :2005/12/06(火) 17:26:12 ID:KrrhuoT3
>>575 けど会社設立から2年は国からわずかながらもお金が貰えるし税金払う必要ないらしいし、
そこまで惨くもないような気がする。けれどこれは今会社設立に向かってやってる人から
ちょっと聞いただけの話なので流してくださいね。無責任ごめんなさい。けれど移民がや
ってるケバブ屋なんかもこの仕組みを使って、作っては壊し身内に権利を譲渡し...で回し
てると。とにかく複雑な仕組みらしいですが。
けど一部のエリートが上について、後は登る事も望む事なく安定して(?)使われる人生を
送り、そのことに疑問はない社会になってるという感じはする。
不景気といいながらも日本は活気があったんだなと感じる。
フランス政府はフランス経済の将来を楽観視し過ぎじゃないのかな。
脱落まっしぐらにしかみえないんだけど。先進国とは思えん。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 00:42:14 ID:B8bdSYPs
銀行勤めのフランス人の知人の話では 実力がありそうでもどこの馬の骨的若者には融資しない。 それなのに遊んで暮らせしている人間でも名門出身者は信用されている。 (ドイツではどんなにお金があっても無職は社会的信用がないらしい) 知人の銀行のトップは貴族出身。同僚も貴族出身が多い。これ彼の自慢。 知人と話を総合すると、いいか悪いかは別としてホリエモン的人間は 出てこないんじゃないかと。 店の営業時間やソルドの日程まで国が縛っているなんて社会主義国?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 01:55:05 ID:okG9Z8O6
>>18 日本でも“ヒルズ族”は既存の経済界から叩かれているけど、そりゃすごいな。
店の営業時間が決まっているのはキリスト教の影響かな?
ソルド(バーゲン)の日程が決まっているのは、どこかの店が勝手にバーゲンを
すると、バーゲンをしない店には不利になるというのが理由のようだけど、
日本のムラ社会の横並び意識と同様?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 03:07:43 ID:17mjmA00
>>18 フランスにいますが、銀行勤めの僕の先生も元貴族ですがな…。僕は、
先生に妙に気に入られています…。しかし、理由は不明です。
いや、先月の29日のドビルパン首相の発言は無茶苦茶面白い。
修士号取得者の留学生は特に優遇し、半年間の仏国内の労働許可書
を交付するとある。しかし、現実には半年間の労働許可書じゃ何も
出来ねー。くれるなら、アメリカ式に一年にしてくれよ。Practical
Training用のビザがあったはず。この六ヶ月という期間の根拠、誰か
分かる人います?それに、このことについて全然情報が入ってきませんね。
いつから、これが施行されるのでしょうか。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 19:28:22 ID:okG9Z8O6
ヴェネツィア共和国の衰退について書かれた本を読んでいたら、 16世紀以降、ヴェネツィアの繊維製品はイギリスやオランダの品に売れ行きで 負けるようになっていったが、 ヴェネツィアには強力なギルドが存在していて、布地の製造方法や労働体制 についてことこまかに規制していて、企業家が染屋や織り手を選択し、新しい 種類の布地を作ることができなかったとか、 ヴェネツィアのよき伝統を守るのが生き残る道であり、新しいことをやれば かえってだめになるという大義名分があって、新しい試みをいやがる守旧主義の かくれみのになったとか、 労働者は一定賃金を与えられることを法規で保証されているので、よい仕事を しようと熱意を燃やさないなどと指摘されていた。 さらにエリートの生活スタイルも、企業家から土地からの貢租で生きる利子生活者 へ変わっていった。 現代のヨーロッパの状況と恐ろしいほどよく似ています。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 18:06:08 ID:hQlt+Pxk
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 18:15:49 ID:9aFrRqom
ttp://badhairblog.blogspot.com/2005/12/france-finkielkraut-round-up-by-way-of.html Fausta's Blog: The Bad Hair Blog New Jersey taxes = Bad Hair!
バッドヘアーブログ:France: Finkielkraut叩き、を継続観測する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは日本では話題にならないのだけれど、おフランスの哲学者知識人、Finkielkrautが
パリ暴動事件でムスリム批判をしてリベラル陣営から袋たたきにあっている事件を
詳しくトレースしているフランス・ヲチのブログ。
フランスのリベラル派に批判的な一部アメリカ人の注目を集めている。
リンク豊富:
Older articles and headlines: Jewish philosopher at centre of riot debate in France
French Denounce Jew for ´Racist´ Remarks over Riots
French Jewish thinker sued
French NGOs Blast Writer for Racism Against Rioters
French NGOs Sue Writer Who Called Rioters “Muslim Rebels”
Blogs:Sean La Freniere: French Philosopher Flamed
At Peaktalk:
December 6 Sarkozy weighs in
December 4 L'AFFAIRE FINKIELKRAUT
November 29 De Villepin talks
November 28 Finkielkraut recants
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 19:21:41 ID:b+KrqjkK
ttp://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/051130-133421.html ドビルパン仏首相が移民政策強化を示唆
【パリ30日安倍雅信】
フランスのドビルパン首相は29日、移民の入国管理強化のための改正案
を準備していることを明らかにした。10月末から大都市郊外で起きた
アラブ・アフリカ系移民の若者による暴動を受けたもので、特に家族の
呼び寄せに関して、厳しい処置を取ることが盛り込まれている。
フランスでは通常、仕事を求めて移民する男性に滞在許可を与え、その
後、家族を呼び寄せるのに1年間待つことが定められていたが、改正案
では2年間に延長するとしている。ドビルパン首相は待機期間の延長は、
移民の同化を強化する上で、適切な処置と説明している。
さらに、留学生に対しても、より優秀な学生の受け入れのため、厳しい
選別を行うとしている。フランスでは大学や大学院の留学生も、仏国民
同様、無料化を適応しているため、アフリカなど貧しい地域からの
留学生が多く、長期滞在化、帰国拒否などの現象も起き、政府は国益に
かなった投資をしたいとしている。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 19:27:49 ID:b+KrqjkK
26 :
20 :2005/12/10(土) 05:26:16 ID:OuBu70WW
そうです。フランスの大学は発展途上国からの留学生に会うには格好の場所 です。昨日は、マダガスカル、ラオスなどの最貧国からの留学生と話しまし た。アメリカにいると、南米、中東、アフリカの最貧国出身の学生と出会う ことは意外と少ないですが、フランスに来ると数が半端じゃございません。 逆にここが面白い所だとは思いますが…。しかし、「国益にかなった投資」 って、何だろう?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/10(土) 11:29:52 ID:Ad0iJmY+
>>26 産経新聞 平成 17年 (2005年) 12月 10日 土曜日
■【緯度経度】パリ・山口昌子 「移民法」常に内政の焦点
一方、留学生として入国した外国人はこの数年、毎年約五万人だ。首相は、
「潜在能力の高いアングロサクソン出身者を優先する」と言明し、留学生も
選別する方針だから、日本人留学生もうかうかしていられない。最低でも
修士号を取得した学生だけが就職探しで六カ月間の滞在を許可され、フランス
で修得した免状で就職した者のみに滞在許可証が与えられるなど偽装留学生
にも厳しい目を光らせる方針だ。かつて、日本に帰国せず、通訳などして
のんびり暮らす元日本人留学生がいたが、今は昔の話だ。
>>>潜在能力の高いアングロサクソン出身者を優先する
↑なんかすんげー人種差別的な発言に思えるんですが。
28 :
20 :2005/12/12(月) 06:51:00 ID:yFD+9mHc
>>27 >>>潜在能力の高いアングロサクソン出身者を優先する
というのは、推測するに、要するに英語が話せるということが基準でしょうか。
フランスで職探しをする際に見るのは、BAC+5で英語が話せる(courant,
maitrise,bilingueなど)と書かれている場合がほとんど。また、自分の
先生には、「うちの職場で使われる言語は、70%が英語で30%がフラン
ス語」と仰っていた。ビジネスでは英語が出来ないとどこでも生き残れない
ということをフランスの首相のド・ビルパン氏も認めた、と僕は捉えています。
フランスでも日本でも、就職の際に英語はますます重要になってきている
と理解するのが、一番よろしいのでは…。元のソースを眺めていないので、
推論だけで話すことになってしまいますが…。
ただ、英語が自由に話せるフランス人教官は、英語が自由に話せる
学生をかなりかわいがる傾向にある、留学生なら大分かわいがって
もらえるでしょう。もちろん、こういうことには当然例外は存在します。
29 :
20 :2005/12/12(月) 07:39:04 ID:yFD+9mHc
考えてみると、英語が話せるということなら、インド人もかなり 話せますね。なのに、わざわざアングロサクソン出身者優先と言って いるんだから、僕の主張は大分修正しなければいけませんね。 しかし、英語が出来る人間を積極的に受け入れるということが基本戦略だ としている部分のみ、とりあえず妥当でしょうか。 東京のフランス大使館では、90日の長期滞在ビザを取るのは一週間 かかるそうですが、僕がビザを取得したニューヨークのフランス領事館 では、直接出頭すれば、窓口に書類提出後、およそ一時間程度でビザは 発給されました。一応、僕は日本国籍を有し、日本の大学を卒業し アメリカの大学院に在籍中でしたが、ビザの発給の時点でまるっきり 対応が違うようです。
>>29 かつて舛添が不行跡やりまくったから
警戒されるようになったんだよ。たぶん
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/13(火) 13:28:28 ID:zDFfo3OA
ttp://hibinoawa.blog10.fc2.com/blog-entry-222.html Le Nouvel Observateur12月1日号は「Les Neoreacs(新反動派)」特集です。
その中で取り上げられている知識人の中に、アラン・フィンケルクロート、
アンドレ・グリュックスマンも入っていました。本文中では他にエレーヌ・
カレール・ダンコス、表紙で紹介されているのはミッシェル・ウエルベック、
ニコラ・サルコジなど。
これを読んで、よく知らなかった今までの流れ、フィンケルクロートや
グリュックスマンの発言に到る流れが多少わかってきました。
特に明確な枠組みを与えてくれたのは、新反動派の考えの特徴として挙げられて
いる4つの点。以下、要約。
@9.11テロ以来、世界は「欧米対反欧米」の戦争の真っ只中にある。
Aこの戦争には、ジョゼ・ボヴェに代表されるような「極左」という諜報員が
いて、イスラム主義につながっている。そして反ユダヤ主義を再興させている。
また、移民による反共和国主義・反ユダヤ主義的暴力が郊外の暴動やテロリスト
養成に役立っている。
B「お役立ちお馬鹿さん」たち、つまり左派は、現実にある憎悪や危機を
認めようとしないで、アメリカの管理努力をないがしろにしている。彼らは、
罪の意識によってすべての歴史的要請や他の文化を尊重するあまり、西洋を
弱体化させていることがわからない。移民の同化はありえないし、彼らの
「許しの文化」が郊外の少年犯罪を増加させている。
Cこの「お馬鹿さん」たちは、進歩主義の終わりと、共和国的・ユダヤ−
キリスト教的価値の解体を示しているに過ぎない。消費とメディアによる
無秩序状態が広がり、西洋の社会と道徳を崩壊させている。民主主義は信頼も
規則もない、ただの空虚である。我々は頽廃の中にいる。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/15(木) 00:13:06 ID:UEUVQmo1
イタリア上院:来春総選挙から比例代表制一本へ
イタリア上院は14日、小選挙区と比例代表併用の現行選挙制度を比例代表制に一本化
する新選挙法案を賛成多数で可決した。既に下院も可決しているため、来年4月9日予定の
総選挙は新制度の下で行われることになった。
イタリアは戦後続いた比例代表制が小党分立を招いたとして、93年に上下両院の議席の
75%を小選挙区制で、25%を比例代表制で選出する現行制度を導入。しかし今回、
ベルルスコーニ首相と与党・中道右派連合「自由の家」の主導で比例代表制への回帰が
決まった。
来春予定の総選挙で各世論調査はこれまで「野党優位」と観測してきたが、新制度導入で
一転、与党が勢いを盛り返しそうだ。
毎日新聞 2005年12月14日 21時45分
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051215k0000m030106000c.html
カーレル・ダンコース懐かしいねー
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/15(木) 01:42:44 ID:M8KWLXG7
最近のユーロ高どう思いますか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/15(木) 07:13:13 ID:0qip0VKS
37 :
20 :2005/12/15(木) 07:40:09 ID:CANPbhAf
>>31 いえ、フランスに住んでいると、日本にいる時よりもどうしても
モラルが低くなりますし、フランスが流暢に話せ、フランス社会
に溶け込めば、どうしてもフランス人女性と恋をするぐらいの
ことはあるでしょう。正直、日本にいる時よりも、アメリカにいた
時よりも、明らかに女性に対し、敷居が低くなっていますし…。
しかし、多分舛添さんとは無関係ね、フランスのビザ取得の厳しさ
は…。多分、別の理由でしょう。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/15(木) 13:11:48 ID:UEUVQmo1
最近、フランスではENAの卒業生(エナルク)が、「権力の苗場」 「フランス病の巣窟」などとよく批判されているそうでつ。 役所などへの配属は卒業時の席次で決まるため在学中は競争が激しく、 会計検査院から仏自動車大手ルノーに転じたシュバイツァー会長などは 「友人ができる環境でない」と明かしていまつ。 エリート街道まっしぐらのために世情には疎く、失業対策として労働時間を シェアするために施行された週三十五時間労働法などは、現実を無視した悪法 という点でまさしくエナルクの“傑作”と皮肉られていまつ。 ちなみに、大手保険会社UPI会長ジャック・フリードマン氏やデラックス 産業のLVHM前会長・アラン・シュバリエ氏、会計法院院長ベルトランド・ ラブルュス氏もエナルクでつ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/15(木) 13:37:48 ID:UEUVQmo1
フランスでサルコジ氏に人気があるのは、彼がエナルクでないというのが 理由かもしれません。 シラク大統領もジュペ元首相もエナルクなら、仏企業運動(MEDEF)の セリエール会長もエナルク。 社会党の方も大統領候補に目されているオランド書記長、ファビウス元首相、 ストラスカーン元財務相、ラング元文化相など全員がエナルク。 社会党の政治家までがエナルクばっかり、というのがすごい。
日本で言やぁわが緑門ってとこだろw
仏世論、暴動で右傾化? 国民戦線の主張じわり浸透
2005年12月15日22時36分
フランスの右翼政党、国民戦線(FN)に共鳴する国民が昨年より増えたことが、15日付ルモンド紙の世論調査で分かった。
支持率低下が続いていたFNだが、この秋の暴動で、移民規制や治安強化の主張が浸透し始めたようだ。
調査は18歳以上の国民を対象に今月7〜8日に実施した。
FNのルペン党首の評価は「受け入れがたい」が昨年調査より5ポイント減って39%になった一方、条件つき容認といえる「やりすぎ」は6ポイント増えて43%。
「FNは民主主義にとって危険」と見る人は02年の70%から減り続けて66%、そう考えない人(30%)は00年(33%)に次ぐ高水準となった。
FNの主張についても、「フランスの伝統が十分守られていない」に73%が共感すると答え、「司法は身の回りの犯罪に甘い」「移民が多すぎる」にも、それぞれ70%と63%が共感した。
07年の大統領選で、ルペン党首が02年のように決選投票に進むと予測する人は33%に達した。
暴動を受け、ドビルパン首相やサルコジ内相は競うように移民規制や治安強化策を打ち出した。
ルペン党首は「国民はコピーよりオリジナルを好む」と語っている。
http://www.asahi.com/international/update/1215/014.html
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 15:51:48 ID:dCseTkLQ
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051215k0000m030161000c.html EU首脳会議:決裂の予算再交渉 15日からブリュッセル
欧州連合(EU、加盟25カ国)の首脳会議が15日からブリュッセルで
始まる。最大の課題は、予算上の英国優遇策や農業補助金などの扱いを巡り
今年6月に決裂した07〜13年予算の再交渉だ。議長国の英国は14日、
総額8493億ユーロ(約121兆円)の修正予算案を提示、交渉妥結を
目指して取りまとめに力を注いでいる。だが、加盟国の間では「英国にだけ
有利な予算案だ」との批判はなお強く、予算不成立の場合には拡大の歩みに
ブレーキがかかる可能性もある。
◆英国批判の高まり
英国作成の予算案に対して各国から不満が噴出した理由は単純だ。予算案は
英国がEUから特別に受け取っている還付金の削減を80億ユーロと小幅に
とどめる一方、旧東欧など新規加盟国への支援金を大幅に減らしているためだ。
14日提示の修正案は第1次予算案に比べ、旧東欧諸国への支援金などを
積み増したが、他加盟国の支持を得られるかは定かでない。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 15:58:04 ID:dCseTkLQ
対英還付金は80年代に農業補助金の受取額が少なかった英国に対し EU(当時は前身のEC)への拠出金の一部を払い戻す仕組みで スタート。だが、最近、他加盟国から「経済大国の英国にはもはや 還付金は不必要」との声が高まっている。英国の予算案には「貧困者 (旧東欧)に厳しく、英国を利するだけ」との批判が続出、ポーランド などの旧東欧諸国は「断固、認められない」と抗戦姿勢を強めている。 英国が還付金削減を渋る背景には国内事情がある。財政赤字が増える中、 英国は経済成長見通しを下方修正したばかり。ブレア政権には「還付金 を失えば(野党に)政権攻撃材料を与えかねない」(英政府関係者)と の懸念がある。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 15:59:12 ID:dCseTkLQ
◆「英仏戦争」の構図 英国はEU予算の約4割を占める農業補助金のあり方を問題視している。 特に補助金の約2割を受け取っている農業大国フランスに対し「経済 自由化に反する」(ストロー英外相)と手厳しい。世界貿易機関 (WTO)の交渉でも途上国の貧困脱却のため、先進国の農業補助金の 減額が求められており、英国はWTOの自由化論議を対仏圧力として 使っている。 これに対しフランスは農業補助金の早期見直しは「受け入れられない」 (ドビルパン首相)と反発。英国の予算案は国民1人あたりのEU 拠出金が大きいオランダ、スウェーデンの削減要求には配慮しているが、 まだ両国にも不満が残る。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 18:46:54 ID:yNA4dTx6
ttp://www.economist.com/world/europe/displaystory.cfm?story_id=5300944 France and immigration After the riots
Dec 14th 2005 | PARIS
From The Economist print edition
エコノミスト:パリ暴動事件の後の、フランスの政治状況
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは比較的良い記事で、フランスを観察させると英国メディアは良さを発揮すると思われる。
フランス政治の左右対立の議論が激化する傾向と、移民問題でイスラム系との妥協を図ろうと
する動き(ムスリムの社会参加の枠を広げる)が見られる、と書いている。
サルコジは相変わらず支持を集めている。リベラルメディアの非難したようには、国民は暴動
の責任をサルコジに帰していないような。強行発言(外国人暴徒を国外追放するという)で
極右勢力の支持を集めた、と書いている。支持率はサルコジ=36%、デ・ヴィレピン=19%;
The contest between his two would-be successors on the right, though, has only just begun.
Mr Sarkozy remains the favourite. In the same poll, 36% backed him, against 19% for Mr de
Villepin. With his tough-talking ways and his action-man style, Mr Sarkozy has earned a
reputation for zero tolerance. With his promises to expel foreign criminals, he has
broadened his appeal to far-right voters. Last week, he sealed his grip on the party machine
by ensuring that the UMP would back a single candidate for 2007: the party, as one observer
puts it, has been dechiraquise.
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 20:16:54 ID:RLynyOmA
>>47 >デ・ヴィレピン
英国人でも流石にこんな発音はしない。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 19:14:57 ID:UycGwEgO
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20051217k0000e030052000c.html EU:予算妥結 農業補助金削減など抜本改革は先送り
【ブリュッセル小松浩、福原直樹】
EU首脳会議は07〜13年のEU予算を土壇場でまとめ、求心力をかろうじて
維持した。還付金の特権を享受してきた議長国の英がヤリ玉に挙がり、各国の
「英国包囲網」に屈して譲歩を強いられた形だ。だが農業補助金削減などEU
予算の抜本改革は先送りされた。また欧州憲法も頓挫したままで、拡大・統合
への動きに再びはずみをつけられるか、EUにとって試練の時が続きそうだ。
予算交渉は英の還付金削減・廃止を求める仏と、仏が最大の恩恵を得ている
EU農業補助金の抜本改革を交換条件とする英が鋭く対立した。
EUへの拠出金の一部を払い戻す還付金制度は84年、当時のサッチャー英
首相が農業補助金の英配分が少ない見返りに勝ち取った。だがEUで有数の
経済力を持つ今、旧東欧圏も加えたEU25カ国で英の既得権擁護にる国は
なかった。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 19:16:07 ID:UycGwEgO
英では途上国の輸出障壁でもある農業補助金の見直しが先決との声が 強く、一方的譲歩には国内での批判が避けられない。しかし、英は 今年後半の議長国でありながら7月テロの対応に追われたこともあって 欧州憲法の善後策など目に見える成果を上げていない。予算交渉も自国 の利害にこだわって失敗させれば政治的な威信低下は著しく、ブレア 政権は追い込まれていた。 予算交渉の難航の背景には「経済の自由競争」を求める英と「福祉社会」 を求める仏の対立がある。だが英が批判したEUの農業補助金も、交渉 では論議を棚上げにした形で終わり、仏高官は「根本問題は解決されて いない」と話す。 将来像が描けない場合、今後のEU拡大もおぼつかない。事実、仏の ドストブラジ外相は交渉で、EU拡大の是非を検討することを提案。 多くの国が賛同し、マケドニアなどバルカン諸国のEU加盟が遅れる 可能性も高い。将来の枠組みとなる欧州憲法の成立が頓挫した背景には、 各国民のEUの将来への不安があり、「EUは大きな曲がり角にある」 (オランダ高官)のは事実だ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 20:05:03 ID:j0XldvIJ
>>47 いや、ファイナンシャル・タイムス、エコノミストはフランスの情勢分析
には結構使える。大体、FTはフランス国際関係研究所と組んで暴動の報道
を行っていたぐらいで、フランスのマスコミ報道がカオス状態になっていた
のをうまく論点整備していた。あの時は改めて英語が読めることの重要さを
悟った。
>>50 >>EUは大きな曲がり角にある
これもその通りだろう。多くはハッキリと言わないが、フランスのEU憲法批准
の失敗はEUの存在を危機に陥れた。これが結論になるだろう。
しかし、EUを公共財と考えた場合、やはりEUの最適な規模は存在するかも
知れない。経済学の論文でこの公共財で論文を書くと、例のごとく(?)
計算がややこしい。アメリカの政治学者は平気でこの公共財の枠組みをベースに
議論しやがる(失礼)が、心の中では、正直勘弁してくれと思っている。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/18(日) 19:03:30 ID:cdVewTYk
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051217i315.htm EUが財政計画合意、分裂回避へ“緊急避難”
【ブリュッセル=鶴原徹也】
欧州連合(EU)は17日、次期(2007〜13年)中期財政計画を巡り、
複雑に絡み合う利害対立にふたをして、合意にこぎ着けた。
2004年に25か国体制に拡大したEUは、財政的機能マヒに陥る危険を
かわした。ただ、今回の合意は決裂を避けるための“緊急避難”の色合いが
濃い。
バローゾ欧州委員会委員長は「決裂していたら、世論はどう受け取るだろうか」
と問いかける形で、合意に安堵した。
拡大EUの新基本条約・EU憲法の発効の見通しが立たなくなっている中で、
今回決裂すれば、「国際社会での政治指導力発揮」というEU指導者らの夢の
実現は限りなく遠のき、欧州統合が内部から崩壊を始める危険さえあった。
危機感が合意をもたらした。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/18(日) 19:04:18 ID:cdVewTYk
シラク仏大統領は「欧州は再び危機を乗り越えた」と総括、首脳会議 議長のブレア英首相は「欧州を前に進ませる合意」と自賛した。 しかし、統合推進派は合意内容に不満を持つ。ルクセンブルクの ユンカー首相は「新加盟諸国への開発援助が不十分。野心に欠ける」と 指摘。豊かな国が貧しい国を手助けし、欧州の地に平和と繁栄の領域を 拡大するという統合理念が十分に反映された訳ではない。 統合を前進させるためには、拡大EUを機能させる機構改革を盛り込んだ EU憲法が頓挫したことによる機能マヒ状態からの回復が急務だ。 さらには欧州市民に広がる統合懐疑論をうち消す必要がある。そのため にはEU為政者の政治指導力の発揮が不可欠だ。
差別撤廃訴え、初の会議 ロマ民族、42カ国から参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000048-kyodo-int 【パリ18日共同】欧州各国で少数民族として生きるロマ(ジプシー)の42カ
国の代表が参加し、差別撤廃を訴える国際会議がこのほどフランスのストラスブー
ルで開かれ「(他の欧州市民と)同等のパートナー」を目指すとの声明を発表した。
主催者によると、各国のロマが一堂に会するのは初めて。
会議は、ストラスブールに本部がある欧州会議の後押しを受け、ロマの5つの国
際組織を統合する形で開催。13日から15日まで活動目標や憲章について協議し
た。
欧州に1200万人いるとされるロマは、長く移動の民として生活してきたが、
最近は各地での定住も進んでいる。ナチス時代のドイツでは、ユダヤ人らとともに
強制収容所に送られるなど差別や迫害を受けてきた。
声明は、今も続く差別を念頭に「住宅や福祉など基本的な権利」を、他の市民同
様に享受できることを目指すと強調。「(社会からの)隔離と戦う」と誓った。
ナンデスペインって経済的にはカスなのに あんなに少子化進んでるの?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 01:00:47 ID:XQGlqd6Z
記念に♪
>>55 理由は日本やイタリアと同じ。
1. 子だくさん移民が(仏英などに比べ)少ないこと。
2. 社会が保守的で婚外子を生むことに抵抗が強いため
結婚しない同棲カップルが子どもをもちにくい。
3. 社会的にまだ女性の育児への要求と期待が高く
政府の少子化対策も十分とは言えず
女性が子どもを産みにくい環境にある。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 11:42:32 ID:4gBpL9lh
47 :名無しさん :2005/10/23(日) 17:52:09 ID:rgDhQDWb
>>43 質実剛健なプロイセンドイツ帝国のドイツはもう歴史の彼方。
今じゃフランス人の方が謹厳実直。
ドイツ企業が幅を利かせてるじゃないかって?
そんなのは制度の結果にしかすぎない。ドイツ人が優秀なわけじゃない。
VW法のようなドイツ企業優遇制度が残っていてEU全域から非難されている。
あと5年くらいでその手の制度は崩壊し、10年でドイツ経済は没落すると見ている。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 11:43:24 ID:4gBpL9lh
72 :某国駐在員 :2005/10/27(木) 02:41:48 ID:4CGyA8f+ 私も一時期ドイツに駐在していましたが、ドイツ人のイメージは駐在前・後で 代わりました。少なくとも勤勉って大嘘です。 今や世界一労働時間の短い国、しかも有給とって旅行(urlaub-唯一の楽しみ)に行って、 遊びすぎて’病欠’する香具師も珍しくなありません。 あと、時間にも非常にルーズ。現在日本では電波時計(時刻 が自動的に修正される)が流行っている様ですが、もともとは90年代前半に ドイツで一時的に流行って直ぐに廃れたものです。そりゃそうでしょう。 サマータイムとウインタータイムが切り替わっても、時計の針修正しなくても 気にならない人もいるくらいですから。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 11:44:41 ID:4gBpL9lh
83 :名無しさん :2005/11/01(火) 01:18:56 ID:Sn5ruuvg
ドイツ人って結構救えないと思った
あいつら全然働かない
オフィスに居ても時間潰すことと家に帰ることしか考えてない
それで休暇取って何するかつーと東南アジアで幼女買い
さすが先進国最強のペドフィリア大国
ドイツ人の小児性愛癖キッツイ
84 :某国駐在員 :2005/11/01(火) 01:45:55 ID:6n2WiMgd
>>83 禿同。
それと、旅行をする時は日本で言う「旅の恥はかき捨て」の様に振る舞いますね。
ドイツ国内で普段は病的なくらい音に気を使わざるを得ない(夜10時以降
はシャワー禁止といわれる)ストレスから、外国で結構デタラメやってストレス
を発散しているのでしょう。
近隣諸国でもドイツ人って騒音・ゴミ撒き散らす香具師は多く、
直ぐにドイツ人って分かりますね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 11:47:25 ID:4gBpL9lh
199 :197 :2005/11/23(水) 06:31:55 ID:FuR6xpCA
>>198 計算方法にもよるんで、単純に日本と比較できるものじゃあないんだが、現在
全体で10%強、西ドイツ地区で8,9%程度といったところか。
もちろん移民の失業も計算に入っているので、ドイツ人単独ではおそらく西独
地区で5%程度かと。ほぼ日本と同じくらいの実感だな。
実感を書いているんで、ソース出せってのはカンベンな。自分で調べてくれ。
あと、日本はニートが失業率上げてるっていう議論があるのと同様、ドイツも
職探してもいないのに失業扱いにしてるヤツってのは問題になってるから、
そのへんの状況もほぼ同じだと。
というわけで、普通のドイツ人は景気の厳しさを実感しているわけではなく、
これが先ごろの選挙での中途半端な結果に繋がった、と言われている。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 11:48:10 ID:4gBpL9lh
211 :名無しさん :2005/11/23(水) 19:32:21 ID:FuR6xpCA
>>210 なるほど。ドイツ人は現在の失業率から、将来に不安を抱いている、ということか?
現在職がある人も、将来なくなるかもという不安に刈られている、と。
しかし現実に私の周りのドイツ人は、漠とした不安はあるにせよ、じゃあなにか行動に移す
必要があるとは思ってないようだが。
ドイツ社会全体からすると、特に東ドイツ地区の失業率20%というのは将来を悲観するに
足る数字だが、現に職のある人にとっては、手厚い解雇防衛制度や失業対策によって、
将来に不安を抱かせてはいないんではないか。
それ以外に、今般選挙で曲がりなりにもCDUの勝利となった理由はなかろう。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 11:52:47 ID:4gBpL9lh
228 :名無しさん :2005/11/25(金) 01:59:28 ID:jzqt3IBf
>>226 ハルツIVのことなら、厚くなったのと薄くなったのと両面。
生活保護との一元化がテーマなんで、従来失業保険をもらえず
生活保護だけ受けていた家庭は、手厚くなった。
反面、高給取りが失業すると、今までほどの失業手当はもらえない。
ハルツIV自体は、客観的に悪くないとは思うが、なんだか抵抗は
大きかった。
230 :名無しさん :2005/11/25(金) 02:04:41 ID:xseg0cj4
>>228 そうだろ?それを「失業手当は手厚くなった」と言うかいな。
自分の記憶がどこかで飛んだのかと思ったよ。
そもそも、(日本なら)生活保護を受けてるような連中が
失業手当をもらってるのが、これまでのドイツだったんだから。
失業者の知人を間近にみてると、とても「手厚くなった」なんて
実感は出てこない。だんだんと、悲痛なおもむきに近づきつつある。
ま、とは言ってもあいつら、職をえり好みした上での「悲痛な面持ち」だから
日本人の感覚からみたら、とても同情できないけどさ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/25(日) 01:15:46 ID:4Ni364fN
>>55 モロッコ人移民、世界一の少子化、砂漠化、
マジでスペイン今世紀中に滅亡するんじゃないか
イスラム化して元に戻るだけです
なるほど、フランスと一緒にイスラム共和国になるのね・・・
>>55 スペインはGDPはトップ10に入ってるからそこまでカスでないよ。
>>68 ヨーロッパはイスラム化し
アメリカはラテンアメリカ化し
日本は中国化する。
これは必然です。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/26(月) 10:28:01 ID:sJ/lV01I
112 :名無しさん :2005/12/26(月) 06:24:04 ID:JuUnry+x
>>88 初めは、差別する人間は教養のない低下層の人間がする物だと思ってた。
けど、そうするとここは教養のない人間ばかりという事にも気づいた。
けれど自分に教養のないことには全く気づかず、こっちに教養があるから(つーか普通)
こっちの国や色々な国のことを知ってたりすると「俺の国って偉大だからな、まぁお前の国
なんてよく知らねーけど」と解釈するらしい。
最近ではそんなヨーロピアンを哀れに感じるようになった。
あぁ、このままものすごい早さで落ちて行くんだな、可哀相ってw
勿論、差別心も少なく(心底にはあるんだろうと思う)、知識のある人も
いて、そういう人間と仲良くなる。
けど実際、裕福な家庭に育った人でも「日本?発展途上国だから大変よね」とヌカす
お人もいるし、そうでもない家庭に育ったのに「日本は面白い国ね」と特別な興味が
あるわけでなくとも言って来る人も居るので、環境云々より個人の気質なんだと最近
気づいた。
無知で「アジア=全部一緒」と捉えることも差別だと言えると思う。
これはある白人の友達の言った台詞なんだけど、彼は日本で皆に「ハロー、アメリカ人?」
と聞かれるのがどうしても耐えられなかったらしい。
>>70 同意見。
日本の部分だけは、カーテンをこしらえて何とかしたいとおもう。
EU議長国の予定 2006年上半期オーストリア 2006年下半期フィンランド 2007年上半期ドイツ 2007年下半期ポルトガル 2008年上半期スロベニア 2008年下半期フランス 2009年上半期チェコ 2009年下半期スウェーデン 2010年上半期スペイン 2010年下半期ベルギー 2011年上半期ハンガリー 2011年下半期ポーランド 2012年上半期デンマーク 2012年下半期キプロス 2013年上半期アイルランド 2013年下半期リトアニア 2014年上半期ギリシャ 2014年下半期イタリア 2015年上半期ラトビア 2015年下半期ルクセンブルク 2016年上半期オランダ 2016年下半期スロバキア 2017年上半期マルタ 2017年下半期英国 2018年上半期エストニア 2018年下半期ブルガリア 2019年上半期オーストリア 2019年下半期ルーマニア 2020年上半期フィンランド
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/26(月) 13:08:48 ID:m5RDu8Dt
ヨーロッパにMD送っても聞けますか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/26(月) 15:12:06 ID:sJ/lV01I
仏大統領選:女性候補が急浮上 セゴレーヌ・ロワイヤル氏
【パリ福井聡】07年フランス大統領選挙に向け政権奪回を目指す左派陣営の最有力候補として女性のセゴレーヌ・ロワイヤル元家庭・児童担当相(52)=社会党=が急浮上している。
女性大統領が誕生すれば仏史上初。保守陣営ではサルコジ党首(50)とドビルパン首相(52)の前哨戦が熱を帯びているが、ドイツで女性首相が誕生した直後だけに、ロワイヤル氏が既存政治家に飽きた有権者の心をつかめば「台風の目」になりそうだ。
仏調査機関CSAの最新世論調査結果によると、左派政治家の中でロワイヤル氏を「最善の候補」と考える人は36%で、2位のジョスパン元首相(68)の26%を引き離した。保守系紙フィガロも「07年大統領選はロワイヤル対サルコジの争いとなろう」と予想する。
ロワイヤル氏は仏ヌーベル・オプセルバトゥール誌との会見で「この状態が続き、左派有権者が望むならば立候補する」と表明。「未来の希望」と名付けた支援団体を発足させ、来秋の社会党大会での大統領選候補指名の獲得を目指して準備を始めた。
ロワイヤル氏はエリート養成校の国立行政学院(ENA)を卒業し、環境相などを歴任。国民議会(下院)議員で仏西部ポワトゥーシャラント地域圏議会議長を務める。
党内批判者は「女性だから人気を集めているだけ」と距離を置き、経験不足を指摘する声も根強い。
だが社会党は深刻な人材不足で、CSA調査でも、ラング元国民教育相(66)18%▽ストロスカーン元財務相(56)17%▽オランド第1書記(51)12%▽ファビウス元首相(59)12%−−ら実力者は後じんを拝している。
ロワイヤル氏は私生活ではオランド第1書記と婚姻届は出さずに20年間同居しており、4児の母。オランド氏は「彼女が強力な候補となるなら支援する」と話している。
仏政界は伝統的に男性支配が続いてきたが「メルケル独首相が誕生したことが女性大統領誕生への抵抗感を弱めている」との指摘も出ている。仏社会は移民系若者の暴動や高失業率で揺れ、有権者には斬新な候補を望む傾向が強まっているとされる。
毎日新聞 2005年12月26日 12時52分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051226k0000e030057000c.html
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 00:08:18 ID:SrWSrLOw
移民であんなになったのに左派政党が勝つのは無理だろ 決戦は、前回以上にルペンが勝って、サルコジVSルペンだろうな
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 11:50:37 ID:ZgVEHWrM
とりあえず、 カナダとイタリアをG7から省くべき
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 13:23:29 ID:1PZEfbSc
来年には再びカナダ>スペインになるけど。 ユーロは下げ気味だし。
ドイツで海外移住が記録的ペース、失業問題が影
[ベルリン 27日 ロイター] ドイツで記録的なペースで人口が流出している。貧困から逃れるのが目的だった19世紀や、1930年代のナチスの迫害を恐れた出国ラッシュと異なり、今回は失業問題が背景にある。
移民先は、ノルウェー、オランダ、オーストリアからはるばる米国、カナダ、オーストラリアまで。2004年は、1940年代後半以来、最高となる15万人がドイツを離れた。
背景にあるのは、失業問題。一部地域では、失業率が20%を超える状況が長期化し、雇用改善は期待しにくい。東西ドイツ統一からの15年間にドイツを離れたのは180万人を超えた。
米カリフォルニア州ロサンゼルスでロイターのインタビューに応じたマンスケ氏は「冒険精神を愛しており、戻るつもりはない。ここではわずかな資金で事業を興し、一生懸命働いて成功することができる」と語った。
カリフォルニア南部には推定7万人のドイツ人が住んでおり、その多くは近年に移住してきた人々とされている。
ドイツ連邦統計庁によると、2004年に国外に移住した数は15万0667人。移住先のトップは米国(1万2976人)。
あとスイス(1万2818人)、オーストリア(8532人)、英国(7842人)と続く。フランス、スペイン、オランダ、ベルギーにも移住者が流入しているという。
移民問題が専門のある大学教授は、独誌に対し、実際の海外移住者数は、政府の統計より多く、雇用機会が得にくいのがその主な要因、と指摘している。
※原文参照番号[nL1967151](3000Xtraをご利用の場合、配信後24時間以上経過した記事でも380日以内であれば[ID:nL1967151]でご覧になれます。なお、契約の内容によっては、原文がご覧いただけない場合もあります)
(ロイター) - 12月27日12時29分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000093-reu-int
>>79 禿同。カナダは人口少なすぎだし、イタリアは人口も経済水準も半端だから主要国ではないよな。
主要国会議なら中国やインドの方がまだ相応しいと思う。
本当は先進国サミットに戻して、ロシアを追放したい。
仏でホームレスに豚肉食 イスラム排除の極右に非難
【パリ27日共同】フランス南部ニースで極右団体がホームレスに配る給食に豚肉を使用したことから、戒律上、豚肉を食べられないイスラム教徒やユダヤ教徒を配給から締め出すのが目的だと非難されている。
ニースからの報道によると、非難されているのは極右の小組織「アイデンティティー連合」と関係が深い「連帯」という団体。約1カ月前から週に1度の割合で豚肉入りスープを配っているが、ニースには貧しいイスラム教徒も少なくない。
地元支援団体などは、豚肉入りスープの配給は、外国人を排除する行為で許されないと批判。「公共の場所での差別行為なのだから、国や自治体が対処すべきだ」と訴えている。
一方の連帯代表は「どうして豚肉を使ってはいけないのか分からない。豚肉はわが国の代表的な食材だ」と反論。「誰も排除しようとなんかしていない。イスラム教徒がやってくれば、ごちそうする」としている。
(共同通信) - 12月27日17時55分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000184-kyodo-int
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/28(水) 00:02:52 ID:Kg+a86xJ
>>82 G5でいいだろ
米国 日本 独逸 英国 仏蘭西
の戦前からの資本主義五大国で
なんで、イタリアとカナダが入ったんだったっけ?
イタリアはいちおう第一次大戦後の五大国(日英米仏伊)。 カナダはアメリカが寂しいから入れた。
>>82 GDPだけではなくて多党制を敷いて民主的な選挙を行っている国が条件>G8
ロシアは一応上記条件を満たしたことになっている。中国は完全にNG。
インドも政治体制としてはOK。
そういやあ、沖縄サミットの前に田原総一朗が番組で 「中国をG8に呼んだらどうだ」って言ってたよなあ。 ロシアをサミットに入れることにしたのはアメの意向って いうことでOK?
そう、冷戦集結のご褒美。
おいおい、カナダとロシアはオイルサンドの天然ガスの二大産出国だぞ。 ここを追放だなんて国際情勢に対する感度がチョンコロ以下と言ってるようなもの。 イタ公?イラネ
○ 〜サンドと天然〜
スペイン前首相:日本のNATO参加を希望 対テロ防衛で
ローマからの報道によると、スペインのアスナール前首相は27日のイタリア紙メッサジェロで、北大西洋条約機構(NATO)をテロとの戦いに活用し、日本などに「門戸を開くべきだ」との考えを表明した。
日本などが何らかの形でNATOに参加することが望ましいとの見方を示したとみられる。
アスナール氏は「NATOは対テロ防衛で非常に重要な役割を果たすことができる」と強調。
「テロは世界の脅威なのだから、民主主義国であると同時にテロと戦う意思と能力を持つ日本やオーストラリア、イスラエルにNATOは門戸を開くべきだ」と訴えた。(パリ共同)
毎日新聞 2005年12月28日 10時29分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051228k0000e030020000c.html
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/28(水) 23:50:19 ID:+zZUJHBL
一人当たりGDP(データ平均を100とした場合) 2006年予測、EU+EFTA諸国 Luxembourg 246 Norway 224 Ireland 166 Switzerland 163 Iceland 163 Denmark 155 Sweden 128 Netherlands 127 Austria 126 Finland 122 United Kingdom 121 Belgium 117 France 112 Germany 110 Italy 98 Spain 93 Cyprus 72 Greece 68 Slovenia 66 Portugal 55 Malta 46 Czech Republic 41 Hungary 39 Estonia 34 Slovak Republic 31 Lithuania 26 Poland 26 Latvia 25
ゲルマン>ラテン>スラブ・バルト
95 :
93 :2005/12/29(木) 00:21:08 ID:I0h12nNE
>>93 の平均は単純平均であるし、もう少しつっこんで見た。
以下の数字は全て加重平均。こっちの方がより正確だろう。
んで色々な比較。
旧加盟国及びEFTA
EU15 110
EFTA 188
EU15+EFTA 112
旧加盟国及びEFTAの内訳
Nordic 152
Continental 117
Mediterranean 91
Anglo-Saxon 125
新加盟国
New EU 32
総加重平均を100と見なした
EU+EFTA 100
ちなみに日米
Japan 122
United States 146
はっきり言って経済格差は2倍なんて生易しいものじゃないし。 3〜4倍くらいはあるぞw こんなもの抱え込んでかえって足を引っ張られそうなんだが。 といいつつも、実はアメリカ+カナダ+メキシコのNAFTAに 対抗するためには、EUは25ヶ国体制にせざるを得なかったんだがね。
ブロック経済はやめてくれよぉ〜と心から呟く日本人の私。
伝統のシエスタ廃止 スペインの公務員
http://www.sankei.co.jp/news/051228/kok081.htm スペイン政府は28日までに、来年1月1日から国家公務員の昼の休憩時間を正
午からの1時間に限定することを決めた。同日付の英紙フィナンシャル・タイムズ
は「スペインはシエスタ(昼寝)を正式に廃止した」と伝えた。
スペインでは昼食と休憩の時間をたっぷり取る習慣があるが、セビリャ公共行政
相は「昼食時間は(従来の)午後2時から4時までではなく、他の欧州諸国同様、
正午から午後1時までになる」とし、行政組織の無秩序な時間の使い方に終止符を
打ち、仕事と家庭生活の両立を可能にするのが目的だと説明。
「これまで午後8、9時までかかっていた仕事を6時には終えることができる」
とシエスタ廃止の利点を強調している。
シエスタは非効率だとして見直しを求める声が以前からあったが、一方で同紙は
「昼食は人間関係構築の場だ。45分間の昼食時間では何も得られない」との市民
の声も伝えた。(共同)
フランス:暴動の影響で年末年始の観光客減少
【パリ福井聡】観光大国・フランスが年末年始の観光客の低調さに音をあげている。10〜11月に起きた移民系若者による暴動の余波と見られ、特に米国からの観光客減少が目立つようだ。
観光バス会社「パリ・ビジョン」のミシェル・バロー社長によると、12月の売り上げは昨年同期に比べ20%の減少で、「暴動で仏全体への否定的なイメージがはっきり出ている。
影響はすぐには出なかったが、次第に予約が控えられるようになり、特に米国からの予約減が痛い」という。
パリとボルドーを船で結ぶ観光船会社も「クリスマスと新年にかけての大型観光船ツアーの予約は3割程度」と嘆き、出航間際の予約に期待するばかりという。
ベルトラン観光相は暴動の影響を認めた上で「短期的なものにとどまり全体としては限定的」とし、新年直前にかけて予約が戻ることに期待を表明する。
仏は年間7500万人が訪れる世界最大の観光大国で、うち約半数がパリを訪れる。
毎日新聞 2005年12月28日 18時22分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051229k0000m030022000c.html
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/29(木) 05:12:58 ID:M90NcVxp
国際石油、イラン油田の本格開発に来年着手
http://www.asahi.com/business/update/1229/018.html 国際石油開発は、日本の自主開発油田として最大級となるイランのアザデガン油
田の本格生産に向けた開発を06年中に始める方針を固めた。イランの核開発疑惑
を批判する米国政府が、同社の大株主である日本政府にイラン向け投資を再考する
よう求めていた。このため、政府も開発着手に慎重だったが、同社は「着手が遅れ
ると権益を失いかねない」と判断し計画を進めることにした。
(中略)
日本はイラン側に核問題の解決を訴えることなどで契約まではこぎ着けたが、国
際石油の大株主である政府内にも「米国があれだけ問題にしており、核問題が解決
しない状況で開発はできない」(経済産業省幹部)との声がある。日米政府の対応
によっては、同社が計画通りに進められない可能性もある。
ただイランでの石油開発をめぐっては、欧州企業に加えて中国企業も参入して競
争が激しくなっている。米国の顔色をうかがって開発に着工できないと、イランの
信頼を失って権益を奪われる恐れが浮上していた。国際石油首脳は「核開発疑惑と
石油開発は切り離して考えるべきだ」と主張し、政府や米国の理解を得たい考えだ。
すまん誤爆
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/30(金) 17:25:21 ID:aF8vX0jn
ttp://www.diplo.jp/articles05/0510-2.html 労働力の流動性は、アメリカでは企業効率を決定する要素と考えられているが、
日本では極端に抑えられている(・・・)。欧米の経済理論では、この硬直性
が進歩と両立するとは考えにくい。日本の産業家の考えはこれとは違う。
過去20年間の結果を見れば、日本に関しては彼らの考えが正しかったことに
なる(12)」
日本の生産現場では、雇用が保障されていたことで、能率を高める新しい技術
の導入が進んだ。
↑このル・モンド・ディプロマティークの記事だけどさ、日本について
なにか誤解していないか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/30(金) 17:58:33 ID:EMhd6tC4
>>104 いや別に。
けっこう正しく見てるじゃん。
トヨタのカイゼン運動なんかを考えて書いてるんだろ、きっと。
日本人は、「隣の芝生は青く見える」どころか、 「自分の芝生は汚く見える」ってカンジだからな。 これは、物事見誤る重要な要素だと思うんだが。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/31(土) 01:28:09 ID:ACiZRGGk
ttp://www.worldtimes.co.jp/ 独政府、新聞広告で「強いドイツ」を主張
「税金の無駄遣い」との批判も
【ベルリン30日豊田剛】
ドイツのメルケル首相による政策アピールが年末年始の主要新聞・雑誌に
全面広告として掲載されている。「一緒に強くなろう」と題する声明文で、
雇用創出、改革推進、経済成長、家族サポートが主な内容。「勇気と人間性で
一緒に前進していこう」と呼び掛けている。
政府報道官は、広告費用は290万ユーロ(約40億円)に上ると明らかに
した。納税者協会のデーケ会長は「数百万人の支持を取り付けようとする
政府による工作で、まったく不必要なこと。典型的な税金の無駄遣い」と
批判。野党の自民党は、納税者の立場を考慮すべきだと訴えている。
世界に冠たるドイツ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/31(土) 16:08:42 ID:ACiZRGGk
国際法学者の田岡良一氏がむかし、 「第二次世界大戦のような形の戦争というのは、もう起こらないだろう。 起こるとしても、戦争をやろうとして両方が戦争をやるなどということは、 多分起こらんだろう。そうではなくて、戦争を避けるための仕組みをつくろうと しすぎて、動きがとれなくなって戦争が起こる」 と語ったそうだけど、いまのEUを見ていると、“善意”からはじまった 壮大な実験が失敗に終わるのではないかと思えてくる。
なんとなく、EUって各国が個性を失って没個性化が進んだりしません? 境界なくして統合してっていうながれそのものに警戒感、 不服感を示す動きは無いの?
>>111 警戒感あるから、移民反対グローバリズム反対の極右極左が得票のばしてるのでは?
113 :
【1067円】 【大吉】 :2006/01/01(日) 02:07:05 ID:WZh2pION
田岡さん確かに云ってた
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/01(日) 09:48:42 ID:c05oiD8T
>>111 オランダとフランスではEU憲法が否決されたよ。
モンテスキューは「帝国」を批判し、ヨーロッパがいくつもの独立国に
分かれていることを賞賛しているが、こういう“多様性”を愛する考え方は
ヨーロッパでは根強いね。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/02(月) 16:49:33 ID:EeXvEUFX
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/02(月) 18:32:18 ID:Pei0i4Ab
アイデンテイティ・ポリティクス 特定の集団野利害やアイデンティティを主張する政治的な集団的行為。 政治的目的のために民族的・人種的あるいは 宗教的アイデンティティを中心として人々を動員する動き。 冷戦終結とともにイデオロギーの政治が終焉し グローバル化の影響にさらされるさまざまな集団が自らの利害を確保するため 民族・人種・文化や宗教などのアイデンティティに依存する傾向。
グローバル化が急速に進むEUはアイデンティティ・ポリティクスも 急速に活発になってる気がする。フランスのテロとか、スカーフ問題とか。 フランス人は保守的排他的なイメージが強いので、イスラム系移民の結束を 強めるのに一役買ってるとすら思えてくる。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/04(水) 20:01:30 ID:lAaFzCap
欧州のインテリには、なぜアメリカ嫌いが多いの? 欧州人のジャーナリストは、 「アメリカ人が好もしく思う人物像は、小難しい言葉を使わず、無骨で不器用で 単純そうに見えるけれど、率直で、だからこそ信頼できる普通の人だ。 これは、アメリカ文化に流れる反インテリ主義の伝統と重なり合う」 なんて書いたりする。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/05(木) 12:33:33 ID:Z2vfFj98
大みそかから元日にかけてフランス南部ニースから東南部リヨンまで年を
またいで走る特別夜行列車で、北アフリカからの移民の若者20〜30人の
グループがナイフなどで乗客600人を脅し、暴行、略奪を繰り広げていた
ことが4日明らかとなり、昨年秋以来、移民系の若者の暴動が続いてきた仏に
再び衝撃を与えている。新年の恒例記者会見に臨んだシラク大統領も同日、
「乗客を恐怖に陥れた行為は許されない」 と強調した。
仏警察などによると、若者たちはニースからの乗車直後に乗客に携帯電話と
財布の提示を要求し、その後数時間にわたって座席を引き裂き、窓ガラスを
割り、女性乗客に性的暴行を加えるなど、略奪行為を繰り広げた。
乗務員が警察に連絡して途中駅で停車し、警官が乗り込んでからは暴行は
収まったが、南部マルセイユ到着直前に若者たちは緊急レバーを引いて列車を
止め、一斉に逃走した。仏在住の19歳のモロッコ人2人ら3人だけが、強盗
や性的暴行容疑で逮捕された。
■中略
仏国内では列車内という密室で長時間にわたる暴行・略奪行為を許した警察や
国鉄の管理体制にも非難が 集中している。
引用元:毎日新聞 2006/01/05
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060105k0000e030012000c.html
フランス、、、何処で間違ったのか。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/07(土) 10:43:46 ID:u2V2EcqZ
ttp://www.asahi.com/international/update/0106/006.html 仏暴動の損害、誰が負担? 政府と保険会社がなすりあい
2006年01月06日13時26分
昨年10〜11月にフランス各地で相次いだ暴動の損害をめぐり、政府と保険
業界が負担の「なすりあい」をしている。放火された学校などの施設について
政府は「補償しない」と宣言したが、保険業界は「騒乱や街頭集会での損害は
国が補償する」という法律を盾に法廷闘争も辞さない構えだ。
暴動では約9000台の車両のほか、小中学校や保育所、体育館など233棟
の公共建築物が放火され、損害保険の業界は被害総額を2億ユーロ(280億円)
と見積もる。
業界は、83年に制定された法律を根拠に国家による補償を要求。コペ予算
担当相はこのほど「補償は保険業界の領域で、政府は介入しない」と述べ、
補償しない方針を明らかにした。
ルモンド紙によると、政府は「群衆による騒乱ではなく、小集団による計画的
な加害行為」として法律は適用されないと判断。暴動による被害の8割は地方
自治体が被っており、一部の市長からは「サルコジ内相の『社会のクズ』発言
が暴動に火を付けた。国が補償して当然だ」という批判も出ている。
暴動が相次いだ都市郊外には、十分な財源がない自治体もあり、「将来の暴動」
に備えて政府や自治体などが資金を拠出する基金の構想も浮上している。
>>104 亀レスだけど、時代遅れの分析って意味 ?
かっての日本で終身雇用、年功序列が重視されたのは確かだが、今や
派遣大国になっちゃってるからなぁ。
トヨタが終身雇用を守ると表明したのを受けて、欧米の格付け会社がトヨタの
評価を下げて恥かいてた時代もあったけど…。
EUに加盟すると何が得なの?
仏で「ミッテラン・ブーム」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060108AT2M0700707012006.html フランソワ・ミッテラン前大統領の死去から8日で10周年。フランスでは同氏を
しのぶテレビ番組や特集記事が目白押し。書店には回顧本が並び「ミッテラン・ブ
ーム」に沸いている。現在のフランスに閉塞(へいそく)感を覚える国民が多いだ
けに、ミッテラン氏を「偉大な大統領」と懐かしむ声が多い。
主要テレビ局はミッテラン氏の足跡をたどるドキュメンタリーや討論番組を連日
放映。雑誌によって存在が明らかになった「隠し子」のマザリーヌ・パンジョーさ
んも引っ張りだこだ。昨年12月以降、ミッテラン氏に関する新刊本も20冊以上出
た。書店の特設コーナーは立ち読み客が絶えない。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/08(日) 18:20:44 ID:/qw3x/+X
スペイン:陸軍副参謀長を自宅軟禁処分 軍介入示唆で
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060108k0000e030013000c.html スペインからの報道によると、同国国会が審議しているカタルーニャの自治権拡大
をめぐり、軍が介入する可能性を示唆したとして、国防省は7日、陸軍副参謀長のメ
ナ中将を自宅軟禁処分にしたと発表した。スペインでは軍人が政治的発言を行うこと
は禁じられており、13日の閣議で中将の解任が決まる見通し。
カタルーニャ自治州議会が昨年9月、同州を「国」と位置付け、自治権拡大を盛り
込んだ法案を採択。スペイン下院は同11月、この法案を議題として正式に取り上げ
ることを決めた。
こうした動きを受け、メナ中将は6日、部隊向け演説で「(法案が)承認された場
合、軍にとって重大な意味を持つ」と警告。国家の一体性や主権を守る目的での軍の
介入を規定している憲法の条文を読み上げた。
スペインでは1975年までフランコ総統の独裁が続き、王制復活後の81年にも
軍部などのクーデター未遂事件を起こした歴史がある。こうした暗い過去を連想させ
るメナ中将の発言に政党やメディアが猛反発していた。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/08(日) 23:10:32 ID:zNtGveMW
EUはもう終わりだと思う。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/09(月) 14:11:47 ID:BFu67YKk
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060107k0000e030067000c.html EU:中国に476億円武器輸出 禁輸に抜け道
【ブリュッセル福原直樹】
欧州連合(EU、25カ国)が04年、武器禁輸対象国の中国に3.4億
ユーロ(約476億円)の武器を輸出していたことが7日、EUの内部資料で
わかった。EUの武器禁輸は、武器の部品や軍事転換が可能な物資の輸出を
完全には禁止していない。このため各国の裁量の範囲が広く抜け道が多い
「二重基準」が批判されていた。
資料によると、04年の輸出総額は03年(4.2億ユーロ)より低いものの、
01年の5500万ユーロから飛躍的に増大している。国別では前年同様、
フランスが最も多く約1.69億ユーロ。次いで英国の約1.48億ユーロで、
両国ともに前年と同水準の輸出額。フランスは軍事用の電子機器や航空機関係
の製品、爆発物などが多いとされるが英国は詳細を報告していない。
また、チェコが軍事用の火災防止関連機器など前年の5倍以上にあたる 約1900万ユーロ相当を輸出。前年1.27億ユーロだったイタリア は約200万ユーロだった。 またEUは、米国がテロ支援国家に指定するイランやシリアへの武器の 輸出も継続。資料によると04年、イランには電子機器など約4000 万ユーロ相当、シリアには約200万ユーロ相当を輸出していた。この ほか05年10月に武器禁輸措置をとったウズベキスタンにも、実際は 約360万ユーロの武器を輸出していた。 EUでは、フランス、ドイツなどが中国への武器禁輸の解除を求めて いるが、中国の人権問題などを理由に北欧諸国が解除に反対。日米も 解除に強く反対している。 一方、EUは04年、台湾にも2.1億ユーロ相当の武器を輸出して いたという。 ↑EUにとってはアジア・太平洋地域の安定よりも、武器輸出のほうが 大事なんだろうな。最近の欧州を見ていると、どうも冷戦時代の日本に 似てきたような…
冷戦が終われば、新たな冷戦が始まるだけ。 そして、何時か、再び戦争が起こる。それが人類の歴史。 人類が滅ぶその日まで、延々と繰り返されることが確定している。
90年代前半に、レスター・サローが、ヨーロッパが統合されればアメリカや 日本を支配できる世界大国になれると主張していたが、今となっては… ドイツのジャーナリスト兼政治学者のテオ・ゾンマーも、欧州の将来に ついてえらく楽観的だったっけ。 彼らは今何をやっているんだろうか?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/10(火) 23:59:44 ID:pmSjBTTV
>>130 大恐慌で米国が中央集権化されて覇権を獲得したことを思い出そう。
今後欧州が世界覇権を握るためには中央集権化が必要であり、そのきっかけとして
米国の経済的・軍事的崩壊による世界恐慌が必要という見方もできる。
その場合、日本は米国の世界恐慌入りとともに米国から自立して軍拡を行うので、米国
向け輸出産業が軍需産業に転換されて景気は余り悪くならないと思う。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/11(水) 09:02:42 ID:KNunvPKe
欧州連合(EU)加盟国の間に、欧州の共通通貨ユーロを採用している
中核国の間だけで特別な協力体制を構築しようとする「コアEU構想」が
浮上。加盟国間で賛否が渦巻いている。EU議長のウォルフガング・
シュッセル・オーストリア首相は9日、「欧州の分割につながる」と強く反対
する姿勢を示した。
コアEU構想は、EU加盟国のうち、共通通貨ユーロを導入している
12カ国間だけで緊密な協力体制を作り上げようとする考え方で、フランス、
ベルギーなどが提唱している。
英紙フィナンシャル・タイムズによると、シュッセル氏は9日の記者会見で、
「25カ国が参加するEUにとって構想はマイナスになる」との認識を示した。
会見に出席した欧州委員会のバローゾ委員長も「これ以上の分裂は欧州
の不利益になる」と同調、コアEU構想は欧州のまとまりに水を差しかねない
との懸念を表明した。
EUでは中期予算の策定をめぐっても、英国とフランスなどとの間に
考え方の隔たりがあり、昨年末、ようやく合意にこぎ着けるなど、加盟国間
の利害対立が表面化する場面が増えている。
また、欧州憲法条約の批准が、フランス、オランダの国民投票で相次いで
否決されたことで、EUの求心力低下を指摘する声ある。
シュッセル議長は「現状を乗り切るには25カ国すべての努力が不可欠」
と強調。改めてEU加盟国全体が結束することの重要性を訴えた。
ソース(FujiSankei Business-i)
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200601110010a.nwc
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/12(木) 03:52:10 ID:hAErmJXI
コア構想、自分は賛成だな。 EUが分裂するところが見たいw
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/12(木) 22:19:14 ID:iE2CHVkT
上流EUと下流EUか。 数年後には「下流欧州」とか言う本がバカ売れするのかな。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 01:15:16 ID:Ii9Odfla
このスレ初カキコです。 もうEU、というかヨーロッパって発展する材料ないよね? でもこのままEUが黙って衰退するとは思えないんですが、 やつらが権力を維持するためにこれから企みそうなことってなんですかね?
イギリスを除名する
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 01:37:47 ID:HyrZCSBr
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 01:54:25 ID:wQ8QgQid
イギリスは追い出したいところだろうが、そうすると EUの防衛力ががたおちになるからな。 まともな軍隊がフランスだけ となり、米との縁もきれたりしたら 周囲からEUはなめられて終了
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 02:21:36 ID:Ii9Odfla
中国分断工作→武器輸出→中国内戦長期化 くらいやらないとEU経済はもたない?
>>139 いやあそれなら日中戦争でしょう。アメリカと談合のうえ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 02:30:24 ID:Ii9Odfla
>>140 それやられるのが一番怖いっす。
でも日本経済が終わるとアメリカ経済も終わるから、
今の関係で出来ますかね。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 05:21:04 ID:QJJFO3mS
EUにたいして、批判的なきみらの意見は、 国民国家が相対化された、この「革命」の時代を理解していないようです。 これだから日本人はだめなのです。
>>142 では俺らが理解できるように解説キボソヌ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 12:50:38 ID:QJJFO3mS
ヨーロッパにおいては、これまで、絶対的であった、国民国家を相対化する 「革命」が進んでおります。これにたいして、日本では、歴史認識問題や、 靖国参拝など、国民国家を絶対化する動きがやまず、右傾化が進んでおります。 ここに、ヨーロッパにはおよばない、日本人の限界が示されております。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 12:57:06 ID:SntQ2msl
国民国家を絶対化するってどういうこと? 国民国家を相対化するってどういうこと?
N速じゃないんだし、放置すればいい。 最低限の精神年齢に達してから書き込みしなさい。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 14:07:41 ID:es0/jSI6
>>144 欧州は国民国家の相対化は行っても、欧州文明の相対化は行ってないだろ。
結局は欧州文明が国家として統一されたというだけのこと。
日本やインドは一国家一文明なのでとっくの昔に統一は済ませている。
日本の周囲には欧州と違って文明度の高い民族は存在しないから、今後も日本は孤高の存在であり続ける。
歴史認識・靖国問題は日本の主張が100%正義なので、君はそれを理解できる知能に達してから書き込むように。
>>144 そこまでいうと、ネットウヨだぞ。
日本は近隣諸国との融合を試み、我が利益を大義より
優先する大陸諸権益の反発を受けて、断念した。
ある意味EU的なことを試み、すでに失敗しているんだわ。
よってEUに「遅れてる」と揶揄される筋合いはない。
また中華文明自体は、欧州文明にも負けないすばらしい
もんだ。あの国は指導者に恵まれないだけ。
もちろん、排他的中華思想自体は悪だが。
これは欧州も同じで、排他的欧州中華思想が進行する
と結局は日米中印あたりといつかは衝突する。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 18:58:15 ID:/NY0SrfH
>>148 >ある意味EU的なことを試み、すでに失敗しているんだわ。
EU的なこと、つまり日本文明圏の政治的統一は千年以上前に達成済み。
戦前の日本が行おうとしたのはシナ文明圏の文明化という今のEUより遙かに大規模な事業だよ。
戦前でも中国の人口は4億人はいた。日本本土の人口は八千万人ぐらいだから五倍ぐらい大きい。
シナ文明は日本文明の源泉であり、欧州文明でそれに対応するのはイスラム文明。
EUがもしイスラム圏全体を占領した上でEUの富をつぎ込んで学校や工場を建設して彼らを文明化
させようとするならば、初めて戦前の日本と対等といえる。
日本の功績の小規模な類例としては、ロシア帝国とソ連による中央アジア・モンゴルの文明化の例がある。
フランスやドイツの話も良いけど、ワシとしてはバルト諸国との関係を良くして欲しいな。 日本から空路向かうとすると、一番近いEU加盟国がバルト3国な訳で 旧加盟国に比べ物価も安い上に街も小奇麗で対日感情も良いそうだ。 ここら辺を新たな日本企業の進出拠点とすれば、観光でも投資でも EUと日本の関係はもっと深まるのではないか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 20:19:19 ID:LEoLQj77
>>150 小国過ぎて国内市場が当てにならない欠点がある。
日本企業の進出先としては人口規模の大きいポーランド・ハンガリー・チェコあたりの方が有用。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/13(金) 20:34:51 ID:u9xI9JL7
たしか大前研一あたりが、日系企業の東欧進出を煽っていたな
>>150 たしかバルト3国に直通便はない。トンジットがあるので、飛行時間的に一番近い
とはいえない。
EU(加入申請国を含む)のなかで対日感情が最もよいのは、トルコとポーランド
である。普通の日本人には意外かもしれない。その理由は、歴史的背景。
(基礎教養がないビジネスマンは、この歴史的背景を理解できない)
中欧における進出拠点はドイツ、特にデュッセルドルフであることは、今も昔も
変わりない。ここを中心にすると、プラハでもブダペストでもどこでも、販売網が
すぐに構築できる。現実に、その通りになっている。
中国に比べると、ギャンブル性が低いので実際東欧進出は進んでる。 むしろ、中国に頼らない経営が進んでる企業ほど東欧に目を向けてる。 特に先端技術産業は、情報だだ漏れに対する不信感が強いしね。
>>154 それはないよ。輸送費と輸送時間を考えてごらん。中国に生産拠点を置く方が何倍も格安。
これは、ブーメラン効果で商品が日本市場に還流する場合。
商品をEUで売る場合は、もちろん生産拠点を東欧にした方がコスト減になるが、
司令塔はヂュッデルドルフにおかれている場合が多い。
東欧でも投資リスクは国による。
東欧でIBMのPCを買ったことがあるが、組み立て工場はアイルランドだった。
156 :
154 :2006/01/13(金) 22:34:07 ID:T+fHt4N+
>>155 なるほど、日本向けと海外向けは分けて考えないとね。
ヂュッセルドルフのHQは、最近はフランクフルトやミュンヘンに分散傾向。
特に自動車関連産業のミュンヘン行きが目立つ。
で、工場はチェコ・ポーランド等、と。
仕事で何十件か日本企業回ったが、やはり東欧に生産拠点を持つという
目的でドイツ国内に橋頭堡を作ったところが多かった。
ちなみにIBMのPCは、日本で買ってもアイルランド製。w
コアEU・・・かつてEUって加盟国どんどん増やしたらそのうち価値が低下するだろうとは 思ってたけど・・・やはりこういうことをするか。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 00:17:32 ID:TpzwgnIF
「コア」ではなく、「中核」ドイツ構想は、既にあります。 きみらの主張を読んでいると、国民国家の統合という「革命」にたいする 思弁が足りなすぎております。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 00:29:33 ID:lRBuMmEM
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 02:43:28 ID:j93yf+rc
>>159 農業補助を軽視し過ぎて、自給率が危険ラインの半分以下っていう
斜陽の経済大国は薄ら寒い現状ですよ?
それに官僚組織の悪弊も、日本こそが世界の反面教師でしょw
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 02:49:11 ID:lRBuMmEM
>>160 農業を重視しすぎて失業者にあふれ、ついでに移民排斥と右傾化に
すすみ、かつ現状をぬけでるいかなるビジョンも示せない組織の方が
ずっとうすらさむいと思うがねw
とりあえず、経済大国ぐらいめざしてみたら?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 08:30:20 ID:abh0FuwA
国民国家統合を唱えてEUを崇拝してる馬鹿がいるね。 単に欧州文明が内部を統一しただけでしょ。 19世紀のドイツ統一・イタリア統一と同様に欧州が国民国家になるということ。 だから、トルコやアルジェリアがEUに正式に加盟することはない。 日本やインドは大昔に統一を成し遂げている。
163 :
155 :2006/01/14(土) 13:29:04 ID:C/3v8I+m
>>156 なるほど。現在ではフランクフルト・アム・マインとミュンヘンに分散傾向なのか。
昔(東西冷戦の頃)は、ドイツ国内販売でも、事業拠点はライン河周辺地域に固まっていた。
その中心が、デュッセルドルフで、南部のミュンヘンは含まれなかった。
これは当時の西ドイツでも国内格差があって、経済はライン河、農業はバイエルンとなっていた。
たしかに今のドイツ企業は、国外投資をチ・ポ・ハンガに集中させている。
これも歴史的経緯だと思う。
バルトは、リトアニアがずっと経済不振。エストニア・ラトヴィアは安定している。
この展開は、1991年時点では読めなかった。
私(この辺の地域の研究者)から見ると、スロヴェニアが生産拠点として有力だろう。
ポ・チは労働力コストが高まった。スロヴェでは安く、勤労意識も高い。
EUの投資先も、だんだんとスロヴェに移行してくるだろう。
164 :
156 :2006/01/14(土) 17:47:26 ID:zMUQK/EF
>>163 まぁご想像のとおり、フランクとミュンヘンは東欧に絶大なネットワークを誇るルフトハンザの
拠点空港だからね。
ある企業の日本人社長によると、東欧まで3時間で行ける、って。東京-大阪より便利。
しかし155さん、さすが研究者。私が聞き取り調査した内容と見事に合致してる。
EU内企業だけでなく、在独日系企業も同じようなトレンドだったよ。
ただ、やっぱりドイツ当局からは苦い顔されてて、「なんとか東独に投資を・・・」だって。
友よ、天皇陛下の御名のもと美しい日本国を築こうではないか。
.,.v-ー''″ ミ,
,,/ ,,,, ミ
.,/ ,,|||||||,, ミ.
,!′ ,,||||||||||||| .゙゙!;
ノ ||||||||||||||||| ゙`!; 日本人だけの特権!
.\., "|||||||||||||" ..ミ 世界の中心で天皇陛下万歳を叫ぶ!
.\ "|||||||" ,.,v-r|i
) "" ./ ′ .ミ,
.) .,r'′ ミ.
.゙'ー‐'¨¨″ フ∧_∧
r(,,゚Д゚)
〉日本つ
⊂、 ノ
し'
天 皇 陛 下 万 歳 !
日出づる処の極東板より
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1135328170/
166 :
155 :2006/01/14(土) 21:33:15 ID:C/3v8I+m
>>163 夏にフンボルト大(旧東ベルリン)に留学した人が、東独の社会資本整備が
立ち遅れていると嘆いていた。銅像が酸性雨で溶けかかっているのに、そのまま
放置されてあるそうだ。東独は人件費が西独と同じだから、国外投資は見込めない。
それから、ネオナチなども東独に多く、駐在員の安全にもかかわる。
東独は社会主義圏の工業優等生だった。これが西独と合体すると、突出した強大なパワー
になるというのが壁崩壊当時の大方の読みだった。実際は、社会資本整備の点で、
チやポの工業都市より下回っていた。ドイツは社会保障費が高いから、そう予算を
東独復興に回せない。これも1989年時点では読めなかった。
EU拡大の本質は、EU内部で上下格差を認め、ヒト・モノの交流を簡素化するのが
狙いだ。日中間の交易は盛んだが、商品輸出入にたえず税をとられている。一企業から
考えると、実に無駄な出費。
多国籍企業は、通貨の安定と進出した場合の人件費を見ている。ユーロ換算でどれだけ
利潤があげられるかを。しかし、東欧の管理職クラスの年齢だと、ナチスに親世代の
親戚を殺されたという人たちもいる。こういう「感情」が背景にあるので、非常に複雑。
>>166 >銅像が酸性雨で溶けかかっているのに、そのまま
>放置されてあるそうだ。
銅像は社会資本でもなんでもないな。
プライオリティーとしては最下位。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 21:48:37 ID:+1zHRrGl
銅像って観光資源としては重要だと思うけど。
>>160 平野部の人口密度の差考えろよ。人口密度が高い国が自給率低いのは当然のこと。
無理に補助して保護貿易するのは結局経済成長を押さえ込んでしまうだけ。
経済でいえばドイツフランスなんかもはや手のほど腰用がないだろ。
デフレであり、人口も減ってる日本より実質成長率が低いんだぞ。
>>167 いや、銅像のようなシンボリックなものがそのまま放置されている
状況こそ、社会資本整備の問題だと感じる土壌が、ドイツ人社会
にはあるようだぞ。
無駄で意味不明なオブジェを駅前に立てる日本人とは、少々感覚
が違うらしい。
>>170 >いや、銅像のようなシンボリックなものがそのまま放置されている
>状況こそ、社会資本整備の問題だと感じる土壌が、ドイツ人社会
>にはあるようだぞ。
そんな銅像にこだわってるような精神構造だから
一向に失業率10%越えから抜け出せないんだ。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 20:42:00 ID:5nuqg7YM
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060117k0000m030051000c.html 仏退役空母:「クレマンソー」アスベストで洋上をさまよう
【パリ福井聡】
97年に兵装を撤去されたフランス海軍の空母「クレマンソー」(全長265
メートル、現役時最大排水量3万2780トン)が洋上でさまよい続けている。
最終解体作業のため昨年末、仏南部ツーロンからインドの港に向け出航したが、
艦内にアスベストが残っていることから「安全基準に問題あり」として15日
にはエジプト政府によりスエズ運河航行に一時待ったがかかった。「廃棄物」
ではなく「艦船」と認定され、航行を認められたが、なお迷走は続きそうだ。
クレマンソーは退役後解体のため一時スペインの業者に売却されたが、その後
契約不成立となり、仏海軍が再度買い取った。ツーロン港でアスベストの撤去
作業を行い、仏海軍は「160トン中115トンを撤去した」としているが、
作業を担当した業者は「なおアスベスト70トンとアスベストを含む物質
1000トンが残っている」としている。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 20:42:42 ID:5nuqg7YM
このため、クレマンソーが向かうインドでも今月6日、最高裁監視委員会が 「有害廃棄物の国境を超える移動と処分を規制するバーゼル条約に違反 している」との見解を示し、処分を保留。今月中に受け入れについての 最終判断を下すという。 仏国内でもボイネ元環境相が「アスベストの積載量がはっきりせず、 ツーロン港に戻して完全な撤去を終えた後、スクラップとして売却 すべきだ」と述べるなど、帰還を促す声も出ている。
昔米軍空母もアスベストが問題になって、日本の技師に作業させたらしいね。 危険性を知らせずに。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/17(火) 02:13:38 ID:Ba9vFtPn
>最終解体作業のため昨年末、仏南部ツーロンからインドの港に向け出航した フランスはなぜ自国で空母の解体作業をしないの?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/17(火) 02:16:24 ID:bP6ikUO8
>>176 高く付くからだろう。逆に言えばインドの業者が安く請け負った。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/17(火) 19:40:50 ID:sYtnG19D
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 01:50:09 ID:/6WNEefR
フランスダメぽ
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 13:53:21 ID:tBdzCwr/
ttp://www.asahi.com/international/update/0118/003.html レストラン税 仏の引き下げ、独の反対で難航
2006年01月18日08時37分
「食の大国」フランスが、自国のレストランの食事にかかる付加価値税の
大幅引き下げをめざし、欧州連合(EU)への働きかけを強めている。
税制の調和を進めるEUでは、たとえ仏1国の税率でも、変更には全加盟国の
承認が必要だ。この問題では、盟友と頼むドイツが反対しており、19日に
ベルリンで両国の財務相会合を開いて合意をめざす。
付加価値税は日本の消費税にあたる。シラク仏大統領は02年5月に
「19.6%の税率を5.5%に引き下げる」と訴えて再選されたが、
公約は3年半もたなざらしになったままだ。観光客の財布が緩む期待もあり、
レストラン業界は実施を強く求めている。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 13:54:08 ID:tBdzCwr/
仏にとって頭が痛いのは、ドイツのシュレーダー前政権が理解を示して いたのとは異なり、05年11月に発足したメルケル政権が反対に 回ったことだ。財政再建をめざすメルケル首相は付加価値税の引き上げ をめざしており、国境を接する仏の減税を認めては、自国の飲食業界の 反発が避けられない。 昨年12月の財務相理事会ではドイツが反対を貫き、結論を今月24日 の理事会に持ち越した。シュタインブリュック独財務相は「それまでに 妥協案を提出する」としている。シラク仏大統領は「減税案の成否と 仏独の協調は関係ない」と述べているが、仏国内では「レストラン減税 は仏独関係の今後を占う」との見方も出ている。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 13:54:43 ID:tBdzCwr/
一方、仏紙ルモンドによると、仏は他の減税と引き換えにレストラン 減税をあきらめる可能性があるという。年約30億ユーロ(約4000 億円)といわれる税収減を避けるためだ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 17:58:01 ID:jE7hVVOz
パリの外食代はユーロ高も重なって、半端じゃない。 10ユーロではサンドウィッチも無理。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 18:01:49 ID:xn5DjHr6
ライブドアについて ライブドアが 株式分割などをして 強引に 株価を吊り上げていたが この裏にはライブドアを使って 投資で暴利をむさぼろうとするテレビ局関係者の存在がある この連中が 堀江氏に指示して さまざまが 株価操作の指示を出していたのである 堀江氏がその指示に答えたので 堀江氏を 番組に 「 ほうび」と称して だし 出演させていたわけである 堀江氏の出演を働きかけた グループが 株価操作の元締めである 東証に報告して この関係者を 逮捕するべきである
>>181 たしかにVAT 政策はEU-wideだが、税率は各国違うし
レストランのVATだけ下げるんなら、EUのルールには抵触しないんじゃないの?
Examption にするならまた別だろうが
協議が必要なのはフランス側じゃなくてEUでもなくて
純粋にドイツの国内政治だしょ
スペインやベルギーはなんと言っておるかいの?
「すべての外交は内政政策である」の典型なだけで
さっさとやっちまえばいいんじゃないのかなあ
なんかよく分からん、専門家の降臨をきぼん
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 19:52:35 ID:tDuT2oXr
ttp://online.wsj.com/article/SB113753672047348914.html?mod=opinion_main_europe_asia With Their Heads in The Sand
By CHARLES KRAUTHAMMER The Washington Post January 18, 2006
WSJ(欧州版、寄稿):EU3は、イラン外交でアタマを砂中に突っ込んでいる
By CHARLES KRAUTHAMMER
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イランに対する欧州三カ国(英独仏)の、過去2年に及ぶエンゲージメント政策への
痛烈な風刺で殆どいいたいホーダイの評論。
クラウスハマーの言っている事は、EU3が、イランの宗教政権がイスラエルに対抗するための
原爆開発と言う危険な意図を持ち続けていることを「(駝鳥のように)砂の中にアタマを突っ込んで
(見えないふりをして、ごまかして)きた」からこうなる、という「だから言ったではないか」という批判。
独裁政権、イスラム革命政権に対して、外交交渉やエンゲージメンとが有効なのか、
という問題で、多くの場合(ヒトラー、スターリン、・・・ミロセビッチ、サダム)DQNな独裁政権は、
残念ながら軍事力以外の手段では制御できない。それを否定する、「ポスト・モダン」欧州は、
単に見たくないものを見ないようにしているだけである、という主張。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 00:32:12 ID:+EZtLIaA
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060119k0000m030119000c.html 露ガス供給停止:危機強めるも、調達は多難 中東欧諸国
エネルギー源をロシアに依存するポーランド、ハンガリー、オーストリア
などの中東欧諸国は、ロシアの政府系天然ガス独占企業「ガスプロム」が
今月初め、ウクライナへの天然ガス供給を一時停止したことで危機感を
強めている。各国ともエネルギー調達先の多様化を模索するなど対応に
懸命だが、大プロジェクトの実現にはいずれも巨額の投資が必要で、資金の
調達など多くの困難に直面している。【ウィーン会川晴之】
中東欧諸国のロシア産天然ガスへの依存度は、ルーマニアがほぼ全量、
ブルガリアが97%、ハンガリーが70%、チェコが66%と、欧州全体の
依存度(25%)に比べて突出している。旧共産主義政権時代に旧ソ連と
ともに経済ブロックを形成し、電力、石油、ガスなどのエネルギー源を
旧ソ連に依存する分業体制を構築していたためだ。ロシアのガス供給停止
という今回の強硬策は、ロシアの判断次第ではエネルギー安全保障上の重大な
危機を迎えることを各国に改めて気づかせた。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 00:33:35 ID:+EZtLIaA
EUには金融、通商、農業など各分野に共通政策があるが「国家主権に 密接にかかわる」(EU筋)エネルギー分野では共通政策がない。 これまでも、東欧諸国の多くは共通政策の採択を求めているが、実現の 見込みは立っていない。 英王立国際研究所のジョン・マイケル研究員は「ドイツが反対するため (共通政策を)実現するのは難しい」と指摘する。ドイツは昨年12月、 東欧諸国を経由せずにバルト海の海底を通してロシアから直接ガスを 調達する「北欧州ガスパイプライン」を着工。同研究員は「エネルギー 調達面でドイツは極めて優位な立場にある」と分析する。 京都議定書の発効に伴い、欧州各国は石炭や石油に比べて地球温暖化 ガスの発生量が少ない天然ガスへの切り替えを進めており、ロシア産 ガスへの依存度が今後も高まるのは確実だ。アフリカや中東、中央 アジアなどを視野に供給先の多様化を模索する一方で、供給量の確保も 課題となっている。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 00:34:28 ID:+EZtLIaA
◆北欧州ガスパイプライン◆ ドイツとロシアが合弁企業を設立し、昨年12月着工。2010年開通 を目指す。ロシアの天然ガスをバルト海底経由でドイツやオランダ、 英国まで輸送する目的だが、ポーランドやウクライナなどこれまで パイプラインの経由地となっていた国々は反発している。年間輸送量 200億〜300億立方メートル、建設費57億ドル。ロシアからは 「ガスプロム」が参加し株式の51%を保有。合弁企業の会長はドイツ のシュレーダー前首相。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 02:17:59 ID:Hk7Hy1Rf
ヨーロッパの人はケツアナでやるからキモい
>>181 EUって税率も自由に決めれなかったのかよ。
思ったより「主権移譲」は進んでるんだな。
日本が東亜共同体で同じようにならなければいいが・・・・
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 11:51:26 ID:mFNZRkhP
政治家も国民も猛反対する中で、 EUからの命令で郵政民営化しなくちゃならない とかあるもんな。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 12:51:24 ID:+EZtLIaA
>>192 天児慧氏は、中国の四つの断層性として、
(1)都市と農村の経済的・政治的・社会的・文化的・価値的な断層
(2)エリートと民衆の断層
(3)高度に制度化された中央の統括にシステムと広範なきわめて
非制度的な人間関係
(4)政治重視、経済軽視という観念によって作り出された政治と経済の
断層
を指摘しているが、将来「EU帝国」が同じようにならなければいいがな。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 19:06:31 ID:3IlVw5LS
>>184 いや、10ユーロ出せば、いくらなんでも普通のビストロであれば、サンドイ
ッチぐらいは食える。パリでさえ、10ユーロはスパゲッティーかピザ一枚を
食う値段だ。とにかく、フランスは外食は高いが、その割には「ハズレ」
レストランの多さにはただただ驚く。だからこそ、逆にミシュランみたいな
ガイドがはやる原因にもなっているのだろうが…。
196 :
195の続き :2006/01/19(木) 19:20:01 ID:3IlVw5LS
独仏関係が重要という割には、パリにいるとドイツ語を話す人間は少ない 気もする。某フランス人教授にいたっては、セミナーの途中でフランス人 のドイツ人に対する隠れた反感について説明されていたが、それにしても 学生の第二外国語選択がスペイン語ばかりという状況は問題だろう。 フランス人の外国語嫌いはもう散々言われているので繰り返さないが、 それにしても酷すぎる。フランス語を読めれば、スペイン語を読むのは それほど困難ではないゆえ、フランス語を母国語とする人間がスペイン語を 外国語と主張するのは、僕には理解できないからだ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 20:47:05 ID:mFNZRkhP
>>195 それ売り切りの食料品なら消費税は5.5%だよ。
飲食サービスが19.6%
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 21:49:36 ID:+EZtLIaA
>>196 ドイツとロシアの経済関係はエネルギー供給などで深くなっていますが、
将来、ドイツがフランスを切ってロシアと組む、という選択肢は
ありえますか?
>>196 そりゃ歴史的必然だよ。フランス人が大挙してドイツ語を学ぶ訳が無い。
逆はあり得るがね。
仏独枢軸なるものは気質の上から見れば本質的には偽りの同盟であって
外からのとりわけ英国や米国のプレッシャーが無ければ
自律的には存立し得ないものだよ。そもそもかなり気質文化の異なる異民族だし、
しかも仏独関係は歴史的に非対称なもの。
ドイツのとりわけ西半分には歴史的に強力なフランスの影響があったから
ドイツ人がフランス語を習得するというのは19世紀くらいまでは
よくある話だったわけだが、その逆はあり得なかった。
普仏戦争で軍事バランスを逆転させ、経済的に破竹の勢いを持ったドイツ第二帝政期にも
フランス国内でドイツの文化文明が先進的なものとして
あり難がられたことは一度も無かったからね。
英仏間よりも仏独間のほうがずっと厳しい非対称だからね。
フランス人は英語は渋々学ぶし英国文化も悪口を言いながらも一目置いているが
ドイツ語やドイツ文化には悪口以前に目もくれないのが現実だ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 22:37:08 ID:SWp/BRqZ
ありえない。 ドイツにとっては、西のフランスと東のロシアを両天秤にかける のが一番好都合。
AFP:シラク大統領「テロ国家」には核攻撃もあり得ると述べる "Leaders of any state that uses terrorist means against us, as well as any that may be envisaging -- in one way or another -- using weapons of mass destruction, must understand that they would be exposing themselves to a firm and appropriate response on our behalf," he said. 「フランスに対するテロを行う国の指導者は、あるいはWMDの使用を計画する国の指導者は、 理解すべきなのだが、我々の陣営からの厳しい反撃を覚悟すべきなのだ」とシラク大統領は演説 した。 "That response could be conventional, it could also be of another nature," Chirac said in a clear reference to nuclear weapons during a visit to a French nuclear base in the northwestern region of Brittany. 「我々からの反撃は、通常戦力に拠るものや、それ以外の(核兵器による)ものを含むであろう」 と、シラク大統領は明確に、核に拠る反撃を示唆した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 共同の記事のタイトル、「テロ攻撃には核報復も」は意図的にAFPのような「テロ国家」を避け ているわけで、演説内容からすればAFPのタイトルが適切で有ることは明らか。ここでシラク大 統領の暗示しているのは、恐らくイラン(と北朝鮮)なのだろうけれど、共同はそれを嫌って、国 では無く、テロリストへの攻撃が有るかのような、イメージ操作したタイトルをつけている。
150 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2006/01/19(木) 23:29:01 ID:7mUFjKxH
>>148 ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4627862.stm Thursday, 19 January 2006, 12:56 GMT
France 'would use nuclear arms' BBC:フランスは「核攻撃を採用する」(部分)
The president spoke of new threats in a post-Cold War world, without mentioning any
specific threat against France.
"In numerous countries, radical ideas are spreading, advocating a confrontation of
civilisations," he said, adding that "odious attacks" could escalate to "other yet more
serious forms involving states".
シラク大統領は冷戦後の世界に新たな脅威が現れている、と語った。「多くの国で過激な考え方が
広まっており、文明の対立を招こうとしている」とのべ「憎むべき(テロ)攻撃」がエスカレート
して「より深刻な国家間の対立になり得る」
>>192 Tax Harmonization と言いまして、EU の統合政策の柱ですな
通貨を共通にしちゃったら税制もつじつまあわせないと困るのはその通りです
ただVATはEuro圏とは別の欧州連合ベースの政策で
一応融通も利くと思うんですがね。
>>197 それは贅沢品(例えばチョコレートなど)としてのTAVなのか、
それともフランスはあらゆる食料品に一律TAVかかってるの?
172 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2006/01/20(金) 16:19:01 ID:f1NTS8A4
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/006/593kwxuz.asp?pg=1 The Algerian Plague
Going inside the terrorist group GSPC.
by Thomas Joscelyn 01/19/2006 12:00:00 AM
ディリー・スタンダード:アルジェリアのテロ組織、GSPCのアルカイダとの関係
先ごろ、サダムフセインがイラク戦争以前に、イラク国内でテロリストの訓練キャンプを運営し
その関連テロ組織の名前に、アルジェリアのGSPC(Algerian Salafist Group for Call and
Combat)が挙がっていた。GSPCは、その前身がアルジェリア武装イスラムグループ(AIG)
と呼ばれた過激派イスラムのテロ組織である。GSPCは欧州各国の公安警察にはおなじみの組織
である。
先週、スペイン警察は欧州内で自殺テロ志願者をリクルートしてイラクに送り込む活動をしていた
テロ組織の20人を拘束した(NYTに報道されたスペイン内務省の発表では、15人のモロッコ人、
スペイン人3人、アルジェリア人、トルコ人)この組織はアルジェリアのGSPCとモロッコのイス
ラム武装グループに関連していた。
スペイン内相は何人の自殺テロリストがイラクに送り込まれたのかを明らかにしていないが、2003
年、ナシリアでイタリア人19人トイラク人9人の殺された自殺爆弾攻撃はこの組織の仕業である。
内相に拠れば、この組織はイラクのテロに関連するのみならず、欧州諸国内のテロ活動を計画してい
た。そのためのリクルートや訓練を進めてきている。
GSPCはスペインの国内だけでなくイタリーでも活動していて、2005年11月、イタリー警察は3人 のアルジェリア人のGSPC関連テロリストを逮捕している。しかし、GSPCにとっては欧州の 最大の目標はスペインやイタリーではなく、フランスである。 "The only way to make France disciplined is jihad and Islamic martyrdom," a September 2005 statement from the GSPC's leadership reads, "France is our enemy number one, the enemy of our religion, the enemy of our community." (The group also accused the Algerian president of ruling in France's name.) GSPCの指導者は2005年9月の声明で、フランスを「敵ナンバー1」とよび、イスラム地域とコミニ ティに取っての敵であり、ジハードとイスラム武装派によってのみフランスを牽制できるとしている。 彼等はアルジェリアの大統領がフランスの指導で統治を行うと糾弾する。 GSPCのアルカイダとの関係は深く、アフガン戦争当時にオサマ・ビン・ラーデンは1000人余りの テロリストのアルジェリアへの帰還あるいは移動の為の資金や書類を準備すべく支援したとされてい る。オサマがGSPCの前身であるGIAに支援していた資金はサダムフセインから出ているとされ 2001年12月のUSAトディ記事はその事情を証言したCIA関係者の言葉を報じている。 In a USA Today article from December 2001, Stanley Bedlington, a senior analyst in the CIA's counterterrorism center until he retired in 1994, explained, "We were convinced that money from Iraq was going to bin Laden, who was then sending it to places that Iraq wanted it to go." He added, "There certainly is no doubt that Saddam Hussein had pretty strong ties to bin Laden while he was in Sudan, whether it was directly or through (Sudanese) intermediaries. We traced considerable sums of money going from bin Laden to the GIA in Algeria. We believed some of the money came from Iraq." (後略)
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 21:24:02 ID:AhaI1jrM
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060121k0000m030117000c.html 欧州拡大:欧州憲法の発効が棚上げで深刻な影響
【ブリュッセル福原直樹】
欧州憲法の発効が棚上げされていることで、欧州拡大に深刻な影響が出始めて
いる。欧州連合(EU、25カ国)の欧州議会は19日、「憲法が発効しない
限り、拡大を停止すべきだ」との決議案を可決。ドイツ、フランス両政府幹部
も最近、同様の見解を表明しており今後、バルカン諸国やトルコの加盟が
不可能になる可能性もある。だが憲法救済の具体策はなく、EUは6月までに
対応策を検討する方針だ。
欧州憲法は、EU拡大に備え効率的なEUの運営法を規定したが、昨年
フランスとオランダが国民投票で批准を否決。発効にはEU全加盟国の批准が
必要なため、EUは今年予定していた発効の目標期限を棚上げした。
賛成多数で可決された欧州議会の決議は「現体制では新加盟国を受け入れられ
ない」と断定。憲法が発効しない場合、08年までに加盟が予定される
ブルガリア、ルーマニアの参入で「EU拡大を止めるべきだ」と訴えている。
決議に拘束力はないが、EUの決定に大きな影響力を持つ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 21:24:56 ID:AhaI1jrM
フランスのサルコジ内相も12日、「EUが機構改革しない限り、 拡大は停止すべきだ」と語り、EU加盟交渉中のクロアチアやトルコ、 加盟候補国のマケドニアのEU参入を否定した。またドイツの副外相も 17日、憲法が発効しない限り、ブルガリア、ルーマニアの参入後は EU加盟の「門」を閉ざすべきだ、との声明を出している。 憲法再生案ではシラク仏大統領が最近、「憲法の重要部分だけを発効 させる」と妥協案を出す一方で、メルケル独首相は「現存の憲法を 変えずに発効させるべきだ」と主張するなど、EU内で大きな対立が ある。EU議長国のオーストリアは、憲法再生に向けて6月までに 再協議を行うよう求めているが、「各国の意見の相違は大きい」 (EU高官)のが現状だ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 21:28:18 ID:lXHBg3Dn
----
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 21:29:14 ID:lXHBg3Dn
−−−−
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 21:30:22 ID:lXHBg3Dn
―――
214 :
195 :2006/01/21(土) 10:50:57 ID:g2eUaVqQ
ここには、いっぱい面白いことが書かれてあっていい。 EU憲法の批准の態度がドイツとフランスでここまで違う背景は、 一体なんだろう?EUは結局はドイツの拡張ってこと? しかし、フランス製の英語学習文献、駄目文献が多いのに、ドイツ語 学習文献は意外とよく出来ているのが、皮肉だ。
>>208 >オサマがGSPCの前身であるGIAに支援していた資金はサダムフセインから出ているとされ
>2001年12月のUSAトディ記事はその事情を証言したCIA関係者の言葉を報じている。
この部分、特に前半を見れば、CIA のプロパガンダで在ることがよく判る。
米国はフランス国内で、ムスリムを手先にしてテロを計画している様だ。
イラク侵略に反対したシラクへの報復だな。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 17:32:06 ID:4523t+Le
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 17:36:43 ID:4523t+Le
スペインの人口4400万人を突破、そのうち370万人が外国人
http://www.spainnews.com/news/index.html スペインの住民登録数はわずか1年で91万人増加し、2005年1月現在のスペインの人口は4410万8530人、
そのうち外国人居住者の数は全体の8.5%にあたる373万610人となった。・・・
外国人居住者は同時期に69万6294人増加でその増加率は22.9%、一方スペイン人居住者は21万4562人増加で
その増加率はわずか0.5%。国籍別に見ると一番多いのはモロッコ(51万1294人)、次にエクアドル
(49万7799人)、ルーマニア(31万7366人)、コロンビア(27万1239人)、英国(22万7187人)、
アルゼンチン(15万2975人)、ドイツ(13万3588人)が続いている。
フランスでは、 「EU委員会はフランス国鉄が発行している家族パスを廃止させようとしている」 「EU委員会は生クリームを使ったフランスのチーズを締め出して、北ヨーロッパ 産のまずいゴーダ・チーズを優遇しようとしている」 などという俗説が信じられているらしいよ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 18:01:12 ID:4523t+Le
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 18:11:06 ID:4523t+Le
グダグダだお
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 15:20:41 ID:XO7wNmKn
ttp://www.worldtimes.co.jp/ フランスの次期大統領選挙で女性大統領待望論浮上
【パリ21日安倍雅信】
フランスでは、2007年の大統領選挙で、女性大統領誕生を待望する動きが
高まっている。最新の世論調査でも、フランス人の6割近い人たちが、野党
社会党で人気の高いセゴレーヌ・ロワイヤル元家族・児童担当相(52)が
大統領になることを望んでいるという結果が出ている。
フランスの女性雑誌エルの最新号掲載予定の世論調査によると、59%の人々が、
セゴレーヌ・ロワイヤル女史を、次期大統領として支持している。同女史は、
最大野党社会党のオランド第一書記の妻で、4人の子供の母親でもある。
美貌を持つ政治家として、社会党の看板議員でもあり、マスコミへの登場回数
も多い。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 15:21:28 ID:XO7wNmKn
ロワイヤル女史は、過去、雇用・連帯省付家族・児童担当相を務め、 現在は、仏西部ポワトゥーシャラント地域圏議会議長(数県を統括する 首長)を務める。夫のオランド氏とは、婚姻届けを出さない流行の 事実婚を続け、教育や家族問題に精通していると見られている。 今回の調査では、94%の人々が女性の大統領就任を受け入れている。 これに、穏やかでないのが、与党最大政党・国民運動連合(UMP)総裁で、 現ドビルパン政権で内相を務めるニカラ・サルコジ氏(50)だ。 次期大統領ポストへの野心をむき出しにするサルコジ氏は、これまで、 世論調査で常に人気トップを保っていただけに、今後の両者の動きが 注目される。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 17:06:34 ID:FNYoLG0q
欧州連合の官僚機構に対する 欧州議会や各国議会の権限拡大 市民参加の拡大を求め 欧州官僚主導の統合を批判する 概念として民主主義の赤字がある。 欧州議会の共同決定権などを導入し こうした批判に対応した。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 17:15:32 ID:shh72oRf
1/19のIHTの記事。 "New EU taxes urged to pay for budget" EU予算のための直接課税が提案されてるそうですが、実現の可能性ありでしょうか? 輸入税、付加価値税から吸い上げるみたいだけど。 一番の収入源にされそうな独・英国は、こんな無茶には大反対なんでしょうか? (この予算が農業に使われたらフランスがボロモウケ?)
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 18:22:49 ID:blKgJjS1
フランスの05年出生数、3年連続増加・出生率1.94に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060119AT2M1900A19012006.html 仏国立統計経済研究所(INSEE)によると、同国の2005年の新生児の出生数は80万7400人と3年連続で増加した。
「ミレニアムベビー」で増えた2000年の80万8200人以来、5年ぶりの高水準。新生児の48.5%は法的に結婚していない
カップルの子供で、1人目の子供に限ると婚外子の比率が59%に達する。
1人の女性が一生に産む子供の数を示す合計特殊出生率も1.94と欧州連合(EU)加盟国で2位で、首位アイルランド
の1.99に迫った。人口の自然増は27万人。仏の出生率は1990年代前半に1.6台に低下、その後、緩やかに上昇を続け
05年は70年代半ばの水準に回復した。2人子供のいる女性の83%、3人子供のいる女性の68%が働いていることも
分かった。子供1人につき最長3年間の育児休業を認めるなど手厚い公的支援も奏功したと仏政府はみている。
出生率の高さは移民の受け入れが一因との指摘もあるが、INSEEは「移民の出生率は0.4ポイント高いが、
人口比では大きくないので大勢には影響しない」としている。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 18:24:01 ID:blKgJjS1
EUが加盟国に警告「移民の長期滞在認めよ」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060122AT2M2100821012006.html 欧州連合(EU)の欧州委員会は独仏などの加盟17カ国に対し、移民に長期滞在の権利を認めるEU指令
を実行するよう警告した。23日に期限を控え、国内の法整備を終えたのはわずか5カ国にとどまっている。
欧州委は法的手続きを検討中だが、各国は雇用不安が高まる恐れがあるほか、昨年のロンドン同時テロや
仏での暴動に移民が関係したことで受け入れに慎重な姿勢だ。
EU指令は合法的に入国し、5年以上住んでいる移民に長期滞在や域内での労働の自由を認めるという内容。
約1000万人の移民が対象になるとみられる。加盟国は2003年にEU指令を承認し、国内法を整備することに
なっていた。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 00:52:24 ID:p5bWfXXm
突然だが、共通漁業政策のせいで失業者が2000万以上出る見込みで、 スペインの前の首相(だったかな)が猛烈に反対したといった話を聞いたが何故だ? あと、アイスランドとノルウェーが加盟しないのはこの漁業問題のせいらしいが、 それはつまりEU加盟で各国の漁船が大量にやってきて、自分達の漁場を荒らされたくないから?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 00:57:18 ID:GwGvexjR
eu税にはイギリスはもちろん反対だし、オーストリアだって反対してるだろ。 各加盟国間で反対が根強いから、まず実現は当分ないと思うよ。 世間から浮き世ばれてしているEU議会とかEU委員とかが何をほざいてもね。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 01:48:57 ID:8E6sIyOg
>>229 その数字は何かの間違いでしょ。
まあ、実態は逆で、スペインとかが北海とかで、
乱獲しまくってて、それをEUが規制したのね。
それからノルウェーが加盟しなかったのは、
純粋な漁業問題じゃなくて、感情論的なものね。
ノルウェー内の反対派が「ノルウェー漁業をマモレー」
とかアジテートしてたのは、科学的裏づけは無し。
アイスランドの加盟問題は純粋な漁業問題みたい。
233 :
229 :2006/01/23(月) 02:03:16 ID:p5bWfXXm
>>231 200万だったかもしれない。いくらなんでも2000万はたしかにおかしいな・・・
>>232 ありがとう。とりあえず読んでみる。
ノルウェーは北海油田で潤ってるから、その財力を他のEU諸国に渡したくないということもあるな
でも枯渇しつつあるから、そのうち入るかも。
ノルウェーって石油と漁業で食ってきたの? 途上国みたいだな。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 09:41:16 ID:hQ84D3MP
ttp://www.shinchosha.co.jp/foresight/ [THE ARCTIC]
「溶け始めた北極海」で繰り広げられる資源争奪戦
ジャーナリスト シルヴィオ・ピエールサンティ Silvio Piersanti
これぞ“二十一世紀のゴールドラッシュ”。地球温暖化によって「資源の宝庫」
と化す北極海に、世界の国と企業が殺到している。
フィンランドの造船会社アカーは昨年、砕氷船専門の造船所を新設した。
普通の海では舳先を前に進行し、氷の海では向きを変えて船尾で氷を
砕きながら進む最新式の砕氷船に注文が殺到しているからだ。
また、長い間衰退する一方だった世界最北端の町、ノルウェーのハンメルフェスト
は、石油・ガス開発基地として俄に活況を呈し始めている。
「職がなく若者が出て行く一方で、何十年も人口が減るばかりだったが、
最近は若者が流入している」と同市のアルフ・ヤコブセン市長は語る。
しかも、技能労働者や技術者はノルウェー国内からだけでなく、フィンランド
やロシア、中央ヨーロッパ諸国、あるいはアジアの国々からも集まっている。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 09:42:19 ID:hQ84D3MP
活況の元は、ノルウェー政府が七割を出資する石油会社スタトイルが バレンツ海で進めるLNG(液化天然ガス)事業「スノーヴィット」の 拠点として、ハンメルフェスト沖のメルコヤ島にガス精製施設が建設 されていることだ。これに関連して数千人分の新たな雇用が生まれている。 「スノーヴィットは世界最大のLNG開発実験です」というのは、 エネルギー・石油戦略を専門とするノルウェー科学技術大学のアルネ・ ブレデセン教授だ。「二十五年前には、バレンツ海の石油や天然ガスは、 そこにあっても一文の得にもならなかった。しかし、研究開発の結果、 スノーヴィットのような開発プロジェクトが可能になったのです」。 バレンツ海には、ロシア国営の天然ガス会社ガスプロムが、ムルマンスク の北東五百六十キロ沖合で開発を進める「シュトックマンガス田」もある。 ノルウェーのスタトイルとノルスク・ヒドロ(政府が四割を出資)は、 米シェブロンなどと肩を並べてこの巨大ガス田開発に参加する。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 09:43:04 ID:hQ84D3MP
三百五十メートルの海底からさらに二キロの深さに三兆二千億立方 メートルの天然ガスが眠ると推定されるシュトックマンガス田は、 世界最大の海底ガス田と目されており、成功すればロシアとノルウェーは 北米への最大の天然ガス供給国となる。 これらが、北極圏を熱くする「二十一世紀のゴールドラッシュ」の 一端である。だが、金を求めて人々がカリフォルニアに殺到した 十九世紀アメリカのゴールドラッシュなど、北極圏の騒ぎに比べたら 豆粒ほどの小ささだ。というのも、各国の領海や排他的経済水域の内 および「領有権」が定まっていない北極中央部の海に眠る石油と天然 ガスは、数兆ドルともそれ以上とも見積もられているのだから。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 13:57:10 ID:AjS/dEXG
ttp://news.yahoo.com/s/afp/20060122/wl_afp/portugalvote Right-winger wins Portugal's presidential vote outright: exit polls
AFP:ポルトガルの大統領選挙、出口調査で保守派のAnibal Cavaco Silvaが勝利
LISBON (AFP) - Portugal's former centre-right prime minister Anibal Cavaco Silva won
the presidential election in the first round, capturing over half of the vote, two TV
exit polls showed.
The Social Democrat-backed candidate is estimated to have won between 50 and 54.8 percent
percent of the vote, easily defeating his five left-wing challengers, according to the
polls prepared for SIC and TVI.
ポルトガルの大統領選挙ではTV局などの出口調査で過半数を獲得した
中道右派のAnibal CavacoSilvaが選出された模様。
またねじれか
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 20:14:04 ID:vw9D6gVE
河馬子シルバ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 21:00:25 ID:sMDlpwO3
>>230 eu税は、オーストラリアの委員の人が提唱してるみたいだけど。
分担金より直接税の方がEUの意識も高まるしBS・PL管理にも熱心になっていいかもよ。
実現は難しいだろうけど。
欧州連合:英国に赤字是正勧告へ 財政安定協定に従い
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060124k0000m030090000c.html 【ロンドン藤好陽太郎】欧州連合(EU)の財務相理事会は24日、英国を過剰
財政赤字と認定して、赤字是正勧告を出す見通しだ。03年度から3年連続で財政
赤字の国内総生産(GDP)比が3%を超える見通しとなったため。財務相理事会
は07年3月末までの是正を求める。
EUには、単年度の財政赤字をGDPの3%以下に抑制することを義務付けた財
政安定協定があり、3年連続で3%を超えた場合には制裁金などを科す。英国は単
一通貨ユーロに参加していないため、罰則の対象にはならない。
独仏が4年連続で同協定に違反する見通しで、今回、英国も過剰赤字国に転落し
たことで、EUにはショックが広がっている。EUの行政執行機関の欧州委員会の
指導力が問われそうだ。
>>244 ドイツとイタリアの間にある人口800万の小国のことだろ。
そんなことも知らないでEUスレにいるのか?
余談だけど、ときどきオセアニアにあるオーストリアと混同してる香具師がいて困るよな。
面白いと思ってるのかな
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 01:08:45 ID:5DRdkDbG
>>243 でも、EU議長をつとめるオーストリア首相が否定的なのだよ
EU委員なんて脳内お花畑しかいないのだから。
>>245 罰則の対象にならないのに、なぜ無駄な勧告なんぞを出すので?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 02:08:55 ID:inqhs2CX
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 08:47:51 ID:Q7kIaLGH
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 19:59:13 ID:485oBctA
ドイツとフランスは欧州では嫌われてますよ。EUの財政赤字の基準を公 然と破るアメリカ並みの「一国行動主義」をする連中と。だからアメリカの 影響力を利用してこの2カ国を抑えようという考え方が小国にいけば有力。 そしてそれを扇動するのがイギリスや二等国扱いのイタリアやスペインと いう構図。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 20:50:36 ID:253i/F6Y
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 21:08:38 ID:jL39TZc9
>>253 ドイツやフランスが周辺国に好かれないのは欧州の中で強国だから。
そもそも、経済が安定し通貨の信用度の高かった独仏やベネルクス三国と
通貨の信用度の低い国家が通貨統合したおかげで、後者では金利低下により
不動産価格上昇による好景気が起きるというメリットがあったが前者にはメリットがない。
国家経済の安定度を考慮すれば、ドイツやフランスはより多くの財政赤字を出しても
許容されるべきだろう。
日本国内でも、東京都と青森県では公債の信用度が異なるのと同じ事。
欧州統合は平等さを追求しているという一面があるが、現実には北フランス・ベネルクス・
ドイツ西南部・スイスに繁栄の中心が集中しつつある。この地域格差を認めることにより
欧州経済は新たな飛躍を行うことが可能になる。その地域格差を認める為には、やはり
経済恐慌というきっかけが必要なのだろう。1930年代に米国の中央集権化のきっかけとして
大恐慌が人為的に引き起こされたのと同様に。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 21:15:41 ID:253i/F6Y
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 23:16:42 ID:4LVuXxpP
英・ドイツってロシア依存度を下げる為に、原子力復活させるの? って言ってもドイツは、ロシアと共同プロジェクトで投資過多だから一蓮托生っぽいか。
ドイツは政権党にアレがいるから、どうかな。すぐには無理なんでは。 英国は逆に、すぐにでも議論再開、原子炉維持っぽい感じだな。 もともと北海油田で自立してたから、 他国へのエネルギー依存度が高まることに、国民が不安をもってる。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 11:05:37 ID:KPlEP5cX
>欧州ですかれてる国なんてあったか? 独仏はまず好かれてません。自分たちの税金を大きな国が赤字で食いつぶ すとか他にも勝手なことをするといったことへの反発が小さい国にはあり ます。だから小さい国ほどそのためか親米傾向が強い。オランダやデンマ ーク、特に東欧・バルト三国とかは上記理由のほかに冷戦時代の独仏の政治 姿勢への反発からそれが顕著です。ポーランドは航空会社がボーイングしか 使わないという徹底振り。フランスの兵器が東欧の市場でなかなか売れない ということにも現れてます。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 11:20:00 ID:KPlEP5cX
>英・ドイツってロシア依存度を下げる為に、原子力復活させる の? ドイツは社民党が採算の取れない石炭産業を支援団体に抱えてるか らその救済のためにライバル関係の原発を目の仇にしてるから難し いでしょう。CDUは救済の負担をさせられる企業の圧力で廃止し たがってますが。 イギリスは北海の資源が尽きそうだから原発を維持するみたいです。 電気が不足して嫌いなフランスから買うようなことは死んでもしたく ないでしょうから。ユーロスター起点駅にワーテルロー(ウォータ ルー)駅を持って来るくらいフランス嫌いなお国柄です。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 14:24:41 ID:OvctjA06
>>259 >冷戦時代の独仏の政治姿勢への反発
具体的にどんなことですか?
ソ連に迎合的な外交を行ったとか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 16:34:52 ID:9zyDQu4+
>>259 あの、デンマークがどんなにNATO内で反米的に振る舞ったか、知らんのw
ベトナム戦争のときなんか、アメリカと冷戦状態だったぜプ
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 16:56:42 ID:KPlEP5cX
>具体的にどんなことですか? >ソ連に迎合的な外交を行ったとか? それに近いです。自分たちが独裁体制で苦しんでるのを見ていな がらソ連と平和路線とか採っていたことへ30歳以上の世代の人は反 感を持ってます。自分たちの平和のために我々の民主化を犠牲にした という感情を。特に80年代にあった欧州へのアメリカのミサイル配 備問題で西側でフランスが消極的なことや反核運動をみてソ連を助 けるのかと反発したそうで。ちなみに今でも大規模な反戦運動が東 欧で見られないのはそのときの運動への不信からだとか
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 17:07:10 ID:KPlEP5cX
>ベトナム戦争のときなんか、アメリカと冷戦状態だ >ったぜプ 若気の至りみたいなものです。基本的にデンマークは親米国で す。ビンラディンにテロ予告されるぐらいの。アメリカもミサイ ル防衛でグリーンランドに基地作らないといけないので低姿勢 です。
>>264 >アメリカもミサイル防衛でグリーンランドに基地作らないといけないので低姿勢です。
このグリーンランドに基地は、大戦直後冷戦を口実に脅迫を交えて強引に作られたもの。
その強化も強引で、占領状態と言って良い。
経緯の違いはあるが、沖縄の米軍基地と同じ問題を孕むもの。
基地存在は、日本よりも納得感が少ない。本土を占領されていない分、一般識者は
あきらめがつかず、反米感情は大きいと思う。
多分、グリーンランドにおけるデンマーク単独の資源開発は表に出ない形で米国に
抑制されているであろう。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 18:22:23 ID:OvctjA06
>>253 >>259 「ユーロは、一国だけでは支配する力を持たないフランスが、ヨーロッパに
くっついていないと何をしでかすか自分自身に自信を持てないドイツと協同
して、支配しようと考えての形である」
という意見があったが、やっぱりそれは正しかったのかな。
英国がEUを引っ掻き回しているのも、勢力均衡外交の現代版と思えば
あっさり納得できるし。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 18:39:47 ID:KPlEP5cX
>一般識者は あきらめがつかず、反米感情は大きい >と思う。 基本的にデンマークには反米になる素地はありませんよ。反ドイツ のほうがよほどだと思いますが。NATOの是非が日米同盟のように 問われるという事は聞きません。社会党のような党もありません。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 18:57:49 ID:KPlEP5cX
>266 二等国扱いで不満のスペイン(政権が交代して怪しいけど)とイ タリアと手を組んで独仏に対抗するのが伝統的なイギリスの外交。 最近はそれに東欧が加わり独仏包囲網らしくなってきた感じです。 独仏VS英+二等国(スペインは現状では除く)+東欧という構 図に日和見の北欧やその他の小国というのがEUの対立構造かな。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 21:17:07 ID:u7QBM2Fi
>>260 イギリスはロシアとは距離を置いて、独自路線で原発維持するのか。
フランスはどうするの?独と組んで、ロシアを上手く利用するツモリ?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 21:39:10 ID:KPlEP5cX
>269 イギリスも原発産業抱えてるからその救済のためにも独自路線 とるのでは?ロシアがエネルギーを人質にとるような事をするの を考えたら依存はできないでしょ。フランスも原発の新設決めたし。 >フランスはどうするの?独と組んで、ロシアを上手く利用す >るツモリ? あまりロシアと手を組むと間にある東欧やバルト3国が怒って親米 路線を加速させるだけだからこれ以上の提携はありません。ガス 供給がストップしたときも独仏が激しくロシアを非難したのはここ でロシアに甘い姿勢を見せるとガス供給で打撃を受けた東欧が激昂 して親米が激しくなるのが分かってるから非難したのです。 また、フランスは一時的に浮き上がるかと。ドイツはシュレーダ ーが反米をし過ぎて、東欧での政治主導権をイギリスに取られた り、欧州で孤立したりと散々だからメルケルが首相になったのを 機にフランスとは距離を置いてアメリカに再接近するつもりのよ うです。だから独仏連合はホドホドにするでしょう。 シラクがテロへは核兵器で反撃すると言い出すのも無理ないかも。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 23:29:33 ID:EQQgi06I
>>267 いいから馬鹿はデンマーカイゼーションぐらい調べとけw
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 23:34:46 ID:u7QBM2Fi
>270 ありがとう。フランス浮き上がって、どこと組むつもりだろ。まさか中国w メルケル姐御はロシアと距離置くようにみせてるけど、ビジネスで ガッツリ組み込んでて今更引けなくない? シュレーダー・プーチンも蜜月だし。
経済改革で4つの優先課題=目玉に欧州工科大創設−EU
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000188-jij-int 【ブリュッセル25日時事】欧州連合(EU)の欧州委員会は25日、域内の経済構造
改革を進めるため、高等教育機関への投資促進など4つの優先課題を盛り込んだ報告
書を公表した。3月下旬に開かれるEU首脳会議で合意し、2007年までの実施を目指
す。
報告書によれば、投資促進では、大学など高等教育機関への財政支出を現在の域内
総生産(GDP)比1.28%から2%へと引き上げる。労働者となる若者の教育水準を
引き上げるためで、外国語や数学の教育を強化する。目玉として、米国のマサチュー
セッツ工科大学を手本に「欧州工科大学」を07年までに創設する。
>>273 >目玉に欧州工科大創設
利権あさり相変わらずか。
カネの無駄、ポストの無駄,土地の無駄。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 01:33:27 ID:kmufXpaQ
>272 >どこと組むつもりだろ。まさか中国w あり得ると思いますよ。フランスの武器は今大口では売れないから確実 に買ってくれそうな中国へ接近を図るということも。ただそれをすれば アメリカがフレンチトーストがフリーダムトーストに変わる程度では 済まさないのは明白。経済制裁受けるだろうし、国際社会では今まで以上 に干されるだろうし、アメリカが握ってる過去のフランスとイラクのフ セイン政権とかの黒い部分を容赦なく暴露されて経済的にも政治的にも その威信を叩き落されるのは間違いないです。そのリスクを考えればホド ホドに接近するレベルです。 >メルケル姐御はロシアと距離置くようにみせてるけど、ビ >ジネスで ガッツリ組み込んでて今更引けなくない? ロシアは石油高騰のおかげで民間も景気いいんです。だからドイツ の銀行にとっては良い貸出先、しかも稼いだ金(怪しい金も)はロシ アの銀行は信用できんとドイツの銀行とか海外の銀行に預けてくれる と。それに東欧は早くから一通りドイツ企業が行ってるからうまみは 少ないこともあってとりあえずロシアって感じです。 対米はメルケル姉さんで幾分かはマシになったのはたしか。シュレーダ ーは選挙にアメリカのカトリーナの被害惨状の画像をネガティブに使っ て「人の不幸を政治利用するやつ」とアメリカ人の反感を買ってました からねぇ。もしやつが続投してたらフランスよりもドイツはひどい目に あってたかもしれません。
フランスは英米と組むよ。
中仏接近は割と好都合かも。 中国がロシアではなくフランスの武器を買うようになれば、 中露の仲が悪くなって、中国の矛先が外満州に・・・ってなればいいけど
え?フランスが一番多いんでないの?
EU:中国に476億円武器輸出 禁輸に抜け道
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060107k0000e030067000c.html 【ブリュッセル福原直樹】欧州連合(EU、25カ国)が04年、武器禁輸対象国
の中国に3.4億ユーロ(約476億円)の武器を輸出していたことが7日、EUの
内部資料でわかった。EUの武器禁輸は、武器の部品や軍事転換が可能な物資の輸出
を完全には禁止していない。このため各国の裁量の範囲が広く抜け道が多い「二重基
準」が批判されていた。
資料によると、04年の輸出総額は03年(4.2億ユーロ)より低いものの、0
1年の5500万ユーロから飛躍的に増大している。国別では前年同様、フランスが
最も多く約1.69億ユーロ。次いで英国の約1.48億ユーロで、両国ともに前年
と同水準の輸出額。フランスは軍事用の電子機器や航空機関係の製品、爆発物などが
多いとされるが英国は詳細を報告していない。
(中略)
EUでは、フランス、ドイツなどが中国への武器禁輸の解除を求めているが、中国
の人権問題などを理由に北欧諸国が解除に反対。日米も解除に強く反対している。
あ、「ロシアに代わって」か。失礼。
>>275 ロシア国営・ドイツ企業は相思相愛なんですかね。
北欧パイプラインで、ロシア⇒欧州のガス網に直接連結して
輸送ルート上のトランジット国(ポーランドやウクライナ、バルト諸国)が
飛ばされるなら、東欧と独の関係ってどうなるんでしょうか?
メルケル姉さんはアメと関係修復するけど、ロシア資源と金は
上手く利用するつもりなのかね。
シュレーダーってプーチンを通じて養子を貰ったり、ガスプロム(子会社?)の
取締役になったり、手段を選ばない感じ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 08:40:29 ID:2m/tjKku
>>275 19世紀にはロシアにとってドイツが一番の貿易相手国だったけど、
驚くべきことに二つの世界大戦をはさんでも、この構図はまったく
変わらなかった。
ちょうど第二次世界大戦をはさんでも、日米の貿易額が米中より
多かったのと同じ構図。
ちなみに西欧では、独露が接近しすぎるたびに、「ラッパロの再来」
といわれます。(ブラントの東方外交のときもそういわれた)
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 11:00:13 ID:e21eyyjQ
>280 >輸送ルート上のトランジット国(ポーランドやウクライナ、バ >ルト諸国)が 」飛ばされるなら、東欧と独の関係ってどうな >るんでしょうか? 経済はドイツ、政治はアメリカって具合に関係の分業化が進むと 思います。ドイツは東欧とかにリストラして余ったドイツ軍の余 剰兵器をタダ同然であげたりと影響力維持に必死だけど一回分離 し始めた関係は再度くっつきにくいだろう。東欧は資源は中央ア ジアから直接資源買い付け始めるんじゃないの?だからそこからパ イプラインが伸びてるトルコに急速接近ってとこでしょう。トル コにしてもEU加盟の味方が増えるわけだし黒海まで運び出して ウクライナまで船で運んで積み上げる手段もあるけどウクライナ の石油ガスの施設はロシア企業が押さえてたりするからあまり意味 がない。まあグルジアからルーマニアまで運ぶのが現実的だな。 >メルケル姉さんはアメと関係修復するけど、ロシア資源と >金は 上手く利用するつもりなのかね。 経済的に手なずけてケーニヒスベルクをロシアからの奪回を狙っ てるんじゃないですか?あそこはロシアの飛び地で周りがEU 加盟国という利点を利用してドイツ企業を進出させて経済的な支配 権を握ってしまおうとしてるのかもしれん。ダンチヒ回廊をポー ランドへ返せとは絶対言えないだろうから代わりにそこに執着 してるようにも見える。ドイツ人は意外と土地への執念は根深い。 北方四島取られっぱなしの日本もここだけは見習わないといけま せん。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 11:08:36 ID:e21eyyjQ
>独露が接近しすぎるたびに、「ラッパロの再来」 >といわれます。 ラパロ条約からというよりドイツの伝統です。フリードリヒ大王 がロシアを敵に回して散々だった歴史があるからあそことはできる だけ戦争しないってのが目的になってる感じがします。またドイツ にしてみればロシアより先進国でかの国にはドイツかぶれが多いこ ともあって実利以外に精神的な優越感が味わえますからねぇ。レー ニンが著書をドイツ語で書いたぐらいの入れ具合に。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 18:41:42 ID:WXIMbs++
ttp://today.reuters.com/business/newsarticle.aspx?type=tnBusinessNews&storyID=nL25575236&imageid=&cap= UPDATE 2-Germany off to a flyer in 2006 as Ifo index surges
Wednesday 25 January 2006, 6:47am EST
ロイター:ドイツの経済見通し(IFOインデックス)が、6年来の最高値に
ドイツの経済統計調査機関であるIFOの発表した最新のビジネス・コンフィデンス・インデックス
が6年間の最高の値に達し、ドイツ経済に先行きへの楽観が広がっている。
ドイツの7000余りの企業の先行き見通しを調査した報告では、そのインデックス値が102.0と12月の
99.7を上回る高い値となった。これは2000年5月以来の高さである。
"There is a definite sense of economic spring in the air in Germany," said David Brown,
an economist at Bear Stearns International. "This should be a massive confidence boost
to recovery expectations and it should vindicate the ECB's view that eurozone rates must
press higher."
ベア・スターンズのエコノミストDavid Brownは「これは明確にドイツ経済の春を感じさせるものだ」
という「これは経済回復への期待を高めECBの見方であるユーロゾーンの金利を高くすべきとの
考えを裏打ちするもの」
製造業の輸出の伸びの強さや、国内投資の回復が最近数ヶ月の景気を良いものにしている。
産業産出や受注の伸びは、11月までの半年の統計で見ても、過去5年間で最も早いものになっている。
IFO報告の分析では製造業のセンチメントが2000年3月以来の高いものになっている。
輸出の伸びや産業産出の伸びは今年一年は期待できると見られており、建設業のセクターにも見る
べき回復傾向が観測される。アナリストは2006年のGDP成長が2%程度になると予測している。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧州とメルケル女史に良いニュース。政権について、景気回復の時期にめぐり合わせるとは
メルケルさんも「運が強い」人なのかも。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 19:05:41 ID:iK9PB2nv
そりゃユーロ圏全体で2%のインタゲを 厳守してるんだから、永久に不況ってことは無い罠。 場合によっては長引く程度に過ぎない。
>>282 ドイツ、したたかだなぁ。日本とは大違いの実務外交。
で、トルコは、どういう立ち位置になるんですかね。
アメにもいい顔して、ドイツとも友好関係、東欧とも上手くやって
悲願のEU入り目指すのかな(早くて10年後?)
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 22:31:10 ID:YkqO2Z8V
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 23:49:02 ID:78GbR9zh
>アメにもいい顔して、ドイツとも友好関係、東欧とも上手く >やって 悲願のEU入り目指すのかな トルコは加入したいみたいだけど西欧は露骨に嫌がってるので加盟 が実現するかはまだ分からない。それにトルコはイスラエルにしてみれ ば数少ない友達だから今の親米路線は取って欲しいでしょう。またE Uになってアラブ寄りになっても困るだろうから、中途半端な今の路 線がお望みかも。ロビー使ってアメリカ経由でイスラエルに不利になら ないような外交をさせるでしょう。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 09:04:08 ID:YOOYyGrT
ドイツには「環境税」というのがあるんだけど、これは石炭を除外している。 なぜかというと、労組がSPDの支持母体だから。 最近では欧州のウラン濃縮企業と核燃料再処理企業が劣化ウランをロシアに 移送していたことが発覚。 対露移送する方が国内で貯蔵するよりもコストが安いことと、 ロシアの環境基準が緩く、劣化ウラン受け入れに支障が少ないことが原因らすぃ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 15:31:19 ID:jzYxPFwG
★独、核武装もと元国防相 テロ国家の脅威に対抗
【ベルリン27日共同】ドイツの元国防相が26日付の大衆紙ビルトで、
テロの脅威に対する手段としてドイツ独自の核抑止力構築を検討すべきだと
発言、与野党双方から批判の声が上がっている。
自ら「タブーに触れる」と認めて発言したのは、メルケル首相と同じ
キリスト教民主同盟(CDU)の西ドイツのコール政権で1988−89年に
国防相を務めたショルツ氏。
フランスのシラク大統領がテロ攻撃に核兵器で対抗する考えを示したことに触れ、
同氏は「テロ国家による核の脅威にどう対処するか真剣な議論が必要だ」と主張。
「緊急のケースではドイツ独自の核兵器(開発)も検討すべきだ」と述べた。
共同通信
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006012701000595 これ、どうなのかね?
この人だけが思ってることなのか、国民の潜在的な核武装への欲求の表れなのか。
まあ、前者なんだろうけど、もし、後者だとしても、それこそ突っ込めないなぁ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 19:18:28 ID:SvWn6i9d
>289 原発廃止を推進するのも石炭で電気を発電させようという目的があるから です。でも、原発より排出ガスはめちゃくちゃ出るという弱点がある。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 19:26:26 ID:SvWn6i9d
>290 伝統的なライバルの英仏は曲がりなりにも持ってるからねぇ。欲しいの ではないの?金がないからだろう。それに使用経験からか欧米は化学兵器 に対する嫌悪感が核兵器へのそれよりも高い。日本ではその逆だけど。だ からそれを使われた場合の反撃は通常手段では手ぬるいかといって化学兵 器は保有していないので使えない、となると最後の手段は核兵器というこ とになる。日本なら大騒ぎになる議論だが欧州ではたいした騒ぎにはなり ません。
>>282 >経済はドイツ、政治はアメリカって具合に関係の分業化が進むと
>思います。
電波だな。
まあ、意見だから。
1行の文字数あわせているのは全部同一人物だろう。 分かり切った事実と脳内電波をごちゃごちゃに書くのは快感だろうか。
専ブラ使ってりゃ、だいたい1行の文字数は合わさってくるもんだが、確かに この人の改行は特徴あるね。
>>292 >伝統的なライバルの英仏は曲がりなりにも持ってるからねぇ。欲しいの
>ではないの?金がないからだろう。
格が欲しいのではと述べるのは意見だが,結論がすごい。
化学兵器と核兵器に対するアレルギーの日欧比較は、同意するが。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 00:35:45 ID:fJp0JFFq
鉄鋼世界最大手:ミタル、2位にTOB提案
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060128k0000m020143000c.html 【ロンドン藤好陽太郎】鉄鋼世界最大手のミタル・スチール(オランダ)は27日、
世界2位のアルセロール(ルクセンブルク)に対して株式の公開買い付け(TOB)に
よる買収を提案したと発表した。買収額は186億ユーロ(約2兆6500億円)で、
買収が成功すれば、粗鋼生産量が初めて1億トンを超す巨大メーカーになり、3位の新
日本製鉄などを圧倒する。
買収は、アルセロール株5株に、ミタル株4株と現金約35ユーロを割り当てる株式
交換方式。ミタルは、今月にカナダの鉄鋼大手ドファスコを買収するなど拡大戦略を取
るアルセロールを傘下に収め、世界最強の鉄鋼メーカーを作る狙い。ただ、ミタルは、
アルセロールを買収した場合、ドファスコをドイツの鉄鋼大手ティッセンクルップに売
却するとしている。
ミタルは、買収による相乗効果は10億ドルに上るとしている。一方、欧州連合(E
U)の欧州委員会は、鉄鋼価格形成への影響力を注意深く点検する姿勢を示している。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 23:24:48 ID:rcHx76mT
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060128k0000e030052000c.html 伊首相:総選挙前に頻繁にテレビ出演…自己宣伝
【ローマ海保真人】
4月9日に予定されるイタリア総選挙を前に、再選を狙うベルルスコーニ首相
が頻繁にテレビに出演し、「私ほど仕事をした者はいない」などと自己宣伝を
繰り返している。首相はチャンピ大統領に国会の解散日を予定より遅らせる
よう要請。これも「一日でも多くテレビに出たいためだ」と野党などから批判
を浴びている。
首相は新年に入ってから、テレビ各局の報道番組やバラエティー番組に
相次いで出演。レプブリカ紙によると、1月1〜15日の総登場時間は
3時間6分余り(1日平均約12分間)で、他の政治家に比べて突出している。
各番組では「私は絶対にうそをつかない」「私こそ政治とビジネスを分けた
好例だ」などと語ったほか「左翼民主党(野党第1党)が最新の金融
スキャンダルに関与した証拠がある」と野党を非難するなど、言いたい放題の
状態になっている。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 23:25:33 ID:rcHx76mT
これまで上下両院議会の解散予定日は29日とされていたが、首相は 法案審議を理由に2週間遅らせるよう大統領に要請。解散は2月11日 に延期された模様だ。解散後の選挙運動開始に伴い、政治家のテレビ 出演が法律で制限されるため、同紙は「正式な選挙戦の前に、できるだけ メディアを利用したい思惑」と皮肉っている。 首相は持ち株会社を通じて民放テレビ3局などを持つ「イタリアの メディア王」として知られ、メディアの影響力を十二分に熟知している。 96年の総選挙で中道右派勢力を率いて敗れた際は、中道左派連合の 指導者プロディ氏との直前のテレビ討論で劣勢だったことが原因と された。今回も中道左派勢力を率いるのはプロディ氏。事前の世論調査 では首相側が劣勢のため、雪辱に執念を燃やしているようだ。
>>302 80年代にイタリアのオリベッティ財閥の総帥カルロ・ベネディッティが、
ベルギーの「ソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジック」に対して敵対的
買収をかけたとき、フランスの金融会社「スエズ」がソシエテ・ジェネラルの
側に肩入れしていましたっけ。
ちなみにこのソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジックは、ベルギーがまだ
オランダの支配下にあった1822年によって設立され、ベルギー国内
のみならず、ベルギー領コンゴでの資源開発の推進力になってきました。
なんか大時代な社名ですね・・・ 日本も戦争に負けなきゃ満鉄とか満業(満州重工業)とか残ってたんだろうなあ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 16:18:20 ID:67W6BvDR
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 16:55:14 ID:3xpKsJAm
帝国ホテルもあるし、
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 18:13:08 ID:RCbKqBnF
帝国データバンクもあるでよ
不思議な改行僻の電波
>>303 はあちこちを荒らしている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/85/m_and_a009.htm 「フランスの宝物を外資に売り渡すな」
フランスで今夏、「経済愛国主義」ともいえるキャンペーンが展開された。
仏食品大手ダノンに対し、米飲料大手ペプシコが敵対的買収を仕掛けるとの
報道が7月にされると、ドビルパン首相が従業員に株式取得を勧めたり、
ロース貿易担当相が「外資に買収されたくない重要産業部門のリストを作成中」
と表明するなど、国を挙げて買収阻止の動きが広がった。
ペプシコが買収を否定して騒ぎは収束したが、仏政府はその後、実際に買収を
阻止できる産業10分野のリストを作成し、資本移動や投資の自由を確保したい
欧州連合(EU)と対立している。
ドイツ社会に衝撃を与えたのが、2000年の英携帯電話最大手ボーダフォン・ エアタッチによる独通信・機械大手マンネスマンの敵対的買収だった。厳しい 合理化につながる外国企業による買収から、ドイツ企業や雇用を守るべきだ との世論が沸騰した。 独政府はこれを契機に2002年1月、敵対的買収の標的になった企業に、 監査役会の承認だけで資本増強などの買収防衛策を決めることを認める 「企業買収法」を制定した。 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)には、いかなる株主も20%超の 議決権を保有できないと定める「VW法」も存在する。
>>309 フランスって、買収される側になると保守的だけど、
仏企業ってドンドン買収してるよね、特に英国で。
英国はウィンブルドン症候群でも危機感はなく、あくまでも
市場原理主義で自由市場マンセーなんですか?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 23:19:59 ID:1YhKnS2z
◇「イスラム教徒への差別」 独国籍取得希望調査に反発
【ベルリン29日共同】「9・11(米中枢同時テロ)を支持するか」−。
ドイツ南部バーデン・ビュルテンベルク州政府が1月1日から全国で初めて
実施したドイツ国籍取得希望者に対する調査について、
「イスラム教徒への差別だ」との反発が出ている。
連邦政府のメルケル首相と同じキリスト教民主同盟(CDU)が政権を主導する同州は
「ドイツ憲法順守が国籍取得の前提」として導入したが、希望者の“イスラム度”を
測るような質問が並ぶ。連邦議会で野党が中止を迫っているものの、
西部ヘッセン州も同様の調査導入の方針を示すなど論争は広がりそうだ。
ロンドン同時テロやフランスでの移民らによる暴動で、トルコ移民を多数受け入れ
イスラム教徒に寛容だったドイツ人にも不安感が増大していることが背景にある。
ソース(goo 共同通信)
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20060129/20060129a3850.html
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 23:21:08 ID:1YhKnS2z
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 23:25:36 ID:1YhKnS2z
>>311 英国は製造業よりも金融を重視しているので、それほど気にならないのかも
しれませんね。米英では企業の買収や合併は日常茶飯事ですし。
ttp://kawa-kingfisher.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/index.html EUと中国の繊維産業貿易摩擦(2)
ところでこの税関足止めは、昔の日本の対欧自動車輸出でやられたこともある。
税関窓口の処理能力が追いつかないという建前だった。今回も同じなのだろうか。
フランスはこの手の変化球が昔からうまい。結局買ってるにも関わらず大声で
騒いで当時の日本人の感情を害した米国は随分損をしたようにも思う。
また今回の交渉手法も妙に似ていて日本人としては笑える。
↑フランスはホント、自由貿易が嫌いなんですね。ドイツではアメリカ型
資本主義のことを「肉食獣資本主義」と言っているし。
また来た、電波はもういいよ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 19:39:23 ID:h37ROgbd
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 19:41:00 ID:h37ROgbd
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 20:32:26 ID:R5/EmuqM
>>315 >ところでこの税関足止めは、昔の日本の対欧自動車輸出でやられたこともある。
>税関窓口の処理能力が追いつかないという建前だった。今回も同じなのだろうか。
>フランスはこの手の変化球が昔からうまい。
これのどこから
>フランスはホント、自由貿易が嫌いなんですね
と結論づけることができるのか。
>>315 >英国は製造業よりも金融を重視している
金融を牛耳る英国だけど、ポンド死守するのは得策なのだろうか?
素人的には、ユーロに切替えたほうがヘッジの手間が省けるのにと思える。
>>321 為替のヘッジ問題よりも
国民国家大での通貨政策・金融政策を握っていられるという
利点を取っているってことだよ。
そもそも景気循環の位相が独仏と英国では全然違うので、
ユーロやフランクフルトに金融政策を振り回されると
イギリス経済は常に適切な金利とならず大変な事になる。
最近では英国進出中の多国籍企業も「ユーロ加盟汁」とはあまり言わなくなった。
まあ、通貨高権の意義を世界で最初に認識したイングランド銀行は
通貨高権の深い意義を世界で一番よく理解しているわけで、
簡単に手放すわけが無いんだけどね。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 00:28:46 ID:0hnz6Wfx
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060131k0000m030006000c.html フィンランド:小党乱立、EU負担金増に不満…課題山積
29日の大統領選決選投票で現職のタルヤ・ハロネン大統領が再選を決めた
フィンランドの政治課題について、ヘルシンキ大学のヤン・スンドベルグ教授
(国内政治)に聞いた。【ヘルシンキで山科武司】
隣国・旧ソ連との関係に精力を費やしていた冷戦当時、フィンランドは強力な
指導力を持つ大統領のもとで国が一つにまとまる必要があった。だが、今は
小党乱立で、大統領権限は弱まりつつある。緊張緩和が進んでいることの反映だ。
一方、国内に醸成されつつあるのが欧州連合(EU)への不満だ。95年の
加盟当時は補助金が負担金を上回ったが、東欧各国が新たに加盟し、
フィンランドの負担金が増えた。大統領選の第1回投票でEU批判派の候補は
03年総選挙時の2倍以上にあたる3.4%も得票した。不満の表れだ。
EU官僚主導の政策決定によってフィンランドの独自性が損なわれると考える
人々は少なくない。
高齢化が進む我が国では労働力の確保が課題だ。これまで移民を制限してきたが、
EU拡大とともに労働市場は広がり、将来的には移民を受け入れざるを得ない
だろう。今後、大論争になるだろう。
>323 EU負担金ってどこの国でも鬼門だね。特に小国では。 ところで、ドイツでも48%の人が拡大EUで仕事がなくなるって怯えてるそうな。 海外移転する企業が多いせいか、ドイツの税金でEU基金が成立ってるのに 結果、ドイツの職が奪われてるって思われてるそうな。 EUは移転とは関係なく、むしろEU基金を多く捻出してる州では 企業誘致してるって反論してるけど、そうなの?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 16:11:13 ID:UeDg7dP6
>324 あそこは既得権にどっぷりつかりすぎてるから変化が怖いだけなんでしょう。EUでは優秀 な連中はアメリカに行くというほうのほうが怖いのかと。企業を誘致してもドイツは人件費が高いだ けだから来ないでしょう企業が
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 19:46:18 ID:bcVuEpC1
かえってドイツ人が国外に出稼ぎしてるという記事があったが
カレル・ヴァン・ウォルフレン『世界が日本を認める日』(PHP研究所) より引用 〔EUの〕一部の国は、政治統合を進めることに、明らかに他の国より 熱心だということだ。これが「二つの速度のヨーロッパ」―“L'Europa a deux vitesse”とフランス語で表現されることが多い―ができると いう予測につながっている。この予測では、EUの一部がさらに結束を強め、 そうしたコア・グループへの参加を渋る国々は、EUの中に入るものの 周辺的な地位を占めるようになる、とされている。(中略)イギリス人が 欧州憲法にノーと言ったら、それはフランスとドイツが、「これまでは 話だけだったが、二つの速度のヨーロッパについてこれから真剣に 考えてみよう」と語り合う引き金になるかもしれない。そのような提案は おそらくドイツから出されるだろうが、フランスはそれを間違いなく 受け入れるだろう。
329 :
328 :2006/01/31(火) 20:18:08 ID:0hnz6Wfx
(中略)二つの速度のヨーロッパになったとしても、イギリスとコア国 との関係は険悪にはならないと思われる。そうなるには、ヨーロッパの 他の国々にイギリス人に対する親愛の情がありすぎるからだ。 それに加えて、フランスは欧州独自の安全保障体制を築きたいという 重いから、イギリスとの強い絆を維持しようとするだろう。他の国々は 軍事的な問題に、両国よりはるかに小さなウェイトしか置いていない からだ。 ↑イギリスが欧州独自の安全保障体制にコミットしたりするかなあ? EU憲法はイギリスより先にオランダとフランスで否決されてしまったし。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 20:23:51 ID:S1kUCSQs
まあ、今のEU軍ができたのは、英仏のサンマロ合意にもとづくものだし、 しぶるブッシュをブレアが説得したからというのもあるし。 英は、NATOの枠内で、仏はNATOの外で という考えの違いはあるが。 EU内には、NATOにコミットしない国とか、軍事的には中立を たもちたい国とか、いろいろあるから、欧州独自の安全保障というのは 当分無理だと思うが。
>>330 ともあれ今のNATOの機能を徐々にEU軍に、という方向性では英仏独の思惑は
一致している、という理解でいいのかな。
まあもちろん米の反対は続くだろうから、その様子見は避けられないとしても。
また北欧諸国はEU軍から独立を維持したいのだろうか。
軍事関係はなかなか本音が理解できなくて難しいわ。
>>327 現地在住主婦(駐在奥)的感覚の独り言としてさらっと流しておけ。
居着かれて少し鬱なのは認める。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 20:39:29 ID:S1kUCSQs
英はNATOと切り離したくないのでは。 アメリカが孤立主義になった場合、欧州軍なんて頼りにならないことは 英が一番よく知っているだろうし。 英国防省は仏よりは米と組みたがるし、第一、情報分野で、英は米と関係が緊密だ。 仏は、英以外にEU内で頼りになる軍がないのが悩みだね。 英がEU軍をつくるのに賛成したのは、アメリカが賛同しなかった場合に、 NATO体制では身動きができないのに懲りたからだろう。 ユーゴ紛争のときに苦労したから。 欧州の防衛を欧州で という発想はないと思う。
>>328-329 すでにフランスがEU憲法を国民投票で否決してしまっており、
このウォルフレンの意見は今となっては注視するにあたらない。
またヨーロッパ大陸諸国の親英の読み方もはずれている。
イギリスはEU軍には冷淡に是々非々で対応するが
決して諸手を上げては同調しないだろう。
NATOの枠組みを最大限に活用する。これはデフォである。
英独仏関係はいくら悪くなっても基本として放置できる(放置してある)。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 21:24:34 ID:2ORLnbaY
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 21:56:16 ID:2XBzu1Ag
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 22:00:02 ID:2XBzu1Ag
>>326 終末の NHK スペでやってたね > ドイツの移民状況
(今晩再放送)
失業率が高く 15 万人も毎年移住するドイツに 50万人もの移民が必要と、滅茶苦茶な
勧告を出す国連という内容だった。国連スタッフは先進国を滅ぼしたいのかな…。
記事あった。
ドイツで海外移住が記録的ペース、失業問題が影
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2005-12-27T121136Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-198093-1.xml&archived=False [ベルリン 27日 ロイター] ドイツで記録的なペースで人口が流出している。
貧困から逃れるのが目的だった19世紀や、1930年代のナチスの迫害を恐れた出国
ラッシュと異なり、今回は失業問題が背景にある。移民先は、ノルウェー、オランダ、
オーストリアからはるばる米国、カナダ、オーストラリアまで。2004年は、194
0年代後半以来、最高となる15万人がドイツを離れた。
背景にあるのは、失業問題。一部地域では、失業率が20%を超える状況が長期化し、
雇用改善は期待しにくい。東西ドイツ統一からの15年間にドイツを離れたのは180
万人を超えた。
米カリフォルニア州ロサンゼルスでロイターのインタビューに応じたマンスケ氏は
「冒険精神を愛しており、戻るつもりはない。ここではわずかな資金で事業を興し、一
生懸命働いて成功することができる」と語った。カリフォルニア南部には推定7万人の
ドイツ人が住んでおり、その多くは近年に移住してきた人々とされている。
ドイツ連邦統計庁によると、2004年に国外に移住した数は15万0667人。移
住先のトップは米国(1万2976人)。あとスイス(1万2818人)、オーストリ
ア(8532人)、英国(7842人)と続く。フランス、スペイン、オランダ、ベル
ギーにも移住者が流入しているという。
移民問題が専門のある大学教授は、独誌に対し、実際の海外移住者数は、政府の統計
より多く、雇用機会が得にくいのがその主な要因、と指摘している。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 23:51:17 ID:4uBDf2bx
こういう流出ってボデーブローのように 効くんだよな。ドイツの復活は近い。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 00:27:38 ID:M8+kyBAK
>>339 質問
1)これは高学歴の頭脳流出なの?
2)それとも東ドイツの低賃金労働者が移民?
(その場合、移動して職は見つかって、生活レベル上がるのか?)
昔、ERM(欧州為替相場安定制度)は、Extended Recession Mechanism (長期不況メカニズム)の略だ、というジョークがありましたっけ。 ドイツはそのうち耐えられなくなってユーロから離脱するんじゃないのかな。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 20:31:25 ID:+YArH/k0
ttp://online.wsj.com/article/SB113875543240761615.html?mod=opinion_main_europe_asia COMMENTARY
George Bush's New 'French Connection'
By DAVID IGNATIUS The Washington Post February 1, 2006
WSJ(欧州版、寄稿):ブッシュの「新フレンチ・コネクション」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WaPoのコラムニスト、イグナチウスの評論の転載で、ちょっとおもしろい。中東政策、なかん
づくイラン、シリアなどで、米仏協力に向かう動きが見られる、というもの。それは両者の
利害が対立しない為でもあるけれど。
Welcome to the French Connection. Though the link between the top foreign-policy advisers
of Presidents Bush and Chirac is almost unknown to the outside world, it has emerged as
an increasingly important element of U.S. planning.
・・・
In framing policy on Syria and Iran, the French and Americans have consciously played a
good cop/bad cop routine. The Americans demand tough U.N. language; the French bring the
Russians and Chinese on board for a slightly watered-down version. The classic diplomatic
minuet has probably produced tougher and better resolutions than if either side went alone.
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 23:49:25 ID:M8+kyBAK
ドイツとフランスがエネルギー問題で共闘戦線らしい。 上手くいくのかな。ロシアをうまく牛耳るつもりなんだろうか。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/02(木) 09:12:23 ID:EC4DML6f
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060202AT2M2100B01022006.html EU、独自財源確保へ「欧州税」検討・国際運賃など対象
【ブリュッセル=下田敏】
欧州連合(EU)は独自財源確保に向け「欧州税」導入の検討に入った。
加盟国拡大で財政支出が膨らんでいるためで、執行機関の欧州委員会が
2008年をめどに具体案を提示する。航空機や船舶の国際運賃、株式取引など
短期の金融取引に課税する案が浮上している。財政運営の自主性が高まる一方、
増税への不満から欧州市民のEU批判が強まる恐れもある。
議長国オーストリアのシュッセル首相が提唱した。主要加盟国の拠出金負担を
軽減するには「EUに強力な独自財源システムが必要」と指摘。欧州委に
具体策の検討を指示した。08―09年に財政支出構造を見直す予定で、これに
合わせて協議するとみられる。 (07:01)
先週放送した、移民問題の NHK スペによると、ドイツに来る移民が通常の 1/3 の賃金で 働くので既存の企業が潰れたり、ドイツ人が職を失って年に 15 万人も国外脱出しているとの こと (行き先はカナダやオーストラリア)。 EU って、弱者には迷惑なだけだったのかな、実情としては。大企業は人件費が安くなって メリットがあるんだろうけど。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/02(木) 21:21:19 ID:0hsHzPcE
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 12:00:08 ID:+cPrYBpo
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 14:32:58 ID:CgORVS5d
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 14:50:12 ID:Nx9BJ2Lv
>>338 おれも偶然チャンネル合わせたらあの番組だったよ
>失業率が高く 15 万人も毎年移住するドイツに 50万人もの移民が必要と、
>滅茶苦茶な勧告を出す国連という内容だった。国連スタッフは先進国を滅ぼしたいのかな…。
ああ、そこは見れなかった そうなんだ
国連は日本にも移民が必要だと勧告してたけれど、あんましあてにならない話か
で、本当にいまさらでアフォらしい質問なんだけれど、
人口減の社会では経済成長は望めない っていうのはいったいどういうロジックなの?
第一次産業に人数をかけなくてもいい時代が来て、
第二次産業もそう人手を必要としなくなったのに、なぜ労働人口がそんなに重要なの?
いや、単に諸条件が同じなら最後は人口勝負だ、って単純な理屈だよ。 だから日本なんかは、人口減にもかかわらず自動化・省人化で経済成長を遂げる ことができれば、一人当たりの経済が大きく伸びることになり幸せな未来がやって くる、なんてロジックも準備してる。 ただ、これって内需の減少を補うロジックとしては成立してないし、あくまで諸外国 に比べ圧倒的に有利な技術力で自動化・省人化が進むって前提だし、やっぱり 人口減=経済縮退ってのがトレンドとして成立するんだろうな。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 19:31:04 ID:iuw4dVfd
ttp://fallbackbelmont.blogspot.com/2006/02/i-am-spartacus.html Wednesday, February 01, 2006
I am Spartacus
ベルモントクラブ・ブログ:我は、スパルタカス也
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スエーデンの新聞漫画の「マホメッド冒涜漫画事件」についての、たいへんクールな評論で眼から
鱗の落ちるくらいに鮮やかな論調。
もともとたいした事件でもなかった漫画が、妙に政治的な騒ぎになって、不買運動や大使召還とい
った馬鹿騒ぎに発展した。しかし、欧州では数少ない「ガッツのある」スエーデンのラスムッセン
首相が言論の自由は絶対に守られるべき、といったので欧州ははっと気がついて、この事件で譲る
ことはできないと悟った。そして、流れが変わった。
Europe discovered how to recognize shame all over again, but it was not the shame which
the fatwa issuers had envisioned. Now the choices before the global Jihad are as follows:
up the ante and humble Europe in its entirety or back down and eat crow. If they push
forward the likeness of Mohammed will probably be plastered on thousands of newspaper
and Internet websites before the week is up. It's a no-win situation for the Islamists
which no one -- not the Danish cartoonists, nor Ramussen, nor Muslim clerics, nor even
the startled Europeans themselves -- could have predicted.
こうなったからには、イスラミストには完全勝利は望み得ない。彼等はむつかしい選択を迫られる
事になった、という。
ホロコーストのリビジョニズムも認められようぬなるといいな。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 19:43:39 ID:i4AX1Y93
>>353 は、この先、一連の問題がどんなふうに展開されると
予想してるの?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 21:04:08 ID:nVK5umWs
誰かがアメリカを止めなければ ルペン氏は、昨今のアメリカの単独行動主義やグローバリズムに対する怒りを表明し、特にイラク問題では、 「この問題は国際規範が守られるかどうかの瀬戸際だった。アメリカの無法な軍事的支配や、グローバリゼーションという経済的支配は、放置しておくと危険だ。 やがて世界中の伝統文化を破壊するだろう。私はフランス文化を守るためにも、アメリカに歯止めをかけなくてはと考えているのだ」 と語りました。一方で彼は、日本の状況について聞いてきましたので、私は次の通り説明しました。 「敗戦後、アメリカは日本の憲法や教育基本法を無理やり変えてしまい、それが未だに通用しています。 米軍基地は全国に134あり、そこに4万7千人もの米兵が駐留し、その経費の7割は、日本側が負担しているのです。 政府は日米同盟を最優先するあまり、独自の外交戦略や防衛戦略を持てないでおります。日本の民族派にとっては、これは屈辱です。 我々は安保克服による真の独立を目指しています」 私の言うことをしばらく黙って聞いていたルペン氏は、フーッと溜息をつき、半ば憐れみの混じった表情でこう言いました。 「戦後六十年も経つのに、日本がまだ独立国ではないというのは如何なものか…」 さらには、 「日本はせっかく独自の文化と経済力を持っているんだから、政治的にもぜひ、独立を勝ち取ってほしい。私はそれを見守りたい」 と、激励までされてしまいました
反発強めるイスラム諸国 預言者の漫画掲載問題
http://cnn.co.jp/world/CNN200602030005.html (CNN) デンマークの新聞が昨年掲載したイスラム教預言者ムハンマドの風
刺漫画をフランス紙などが転載した問題で、イスラム諸国では抗議デモが起きるな
ど、反発の動きが強まっている。パレスチナ自治区ガザでは2日、欧州連合(EU)
の事務所が武装グループの襲撃を受け、閉鎖に追い込まれた。
(中略)
また、アフガニスタンのカルザイ大統領も「預言者ムハンマドを侮辱することは、
10億人を超えるイスラム教徒全体への侮辱に等しい」との声明を発表。「このよ
うな行為は許されるものではなく、2度と繰り返すべきではない」と述べた。
パキスタンでは学生ら300人以上が、デンマークやフランスを非難するスロー
ガンを掲げて抗議集会に参加。一方、イラクのイスラム指導者らは3日の礼拝後、
首都バグダッドから南部バスラへ向かう大規模な抗議デモを計画し、国内のイスラ
ム教徒に参加を呼び掛けている。 (以下略)
―――――――――――――――――――――――――
アメリカへの敵意が一時的に欧州に向かっているようだ。
アメ傀儡のカルザイまで非難してる。
アメリカのイラク撤退を助けるため、欧州が悪役を買って出た出来レースかな。
>>351 国全体のGDPが伸ばしにくいというだけだと思う。一人当たりGDPは伸ばしやすい。
人口が減ると需要と供給が両方減るわけだから、金融財政政策で調節しておけば、需要不足になることも労働力不足になることもない。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 10:01:58 ID:gO2bcHO8
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060204k0000m030123000c.html ムハンマド風刺画:「文明の衝突」の様相 背景に国際化
▽山内昌之・東京大学教授(イスラム地域研究・国際関係史)の話
問題は北アフリカや中東などイスラム諸国の移民を大量に受け入れ、ある程度
まで雇用や福祉も保証してきた欧州のいらだちを反映している。
欧州人からすれば、日常生活や儀礼を含めてイスラムの伝統的な価値観を可能な
限り尊重してきたのに、移民たちは欧州社会の自由主義や個人尊重の価値観に
無関心だという不満なのだろう。欧州で生きるには自他ともに寛容と批判の
相互性を尊重すべきだ、と。各紙が「表現の自由」を合言葉に風刺画を転載
したのは一方的な受益だけでなく、負担や価値観の共有を求める欧州の一般
市民の内面をかなり映しているのではないか。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 10:05:12 ID:gO2bcHO8
とはいえ、表現や批判の自由は他者の信仰という心の領域を侵すもの であってはならない。テロをイスラムで正当化する者への批判は必要 だが、ムハンマドという預言者をテロの元凶でもあるかのように示唆 する風刺画は行き過ぎだろう。イスラムの国々には宗教と政治や教育が 不可分の「政教一致」社会が多い。19世紀以降、政教分離の世俗国家 の道を選んだ欧州とは思考と感覚が違うのだ。テロ批判という共通価値 のためにも「異宗教・異文明の共存」を図る工夫と反省が必要だ。 パレスチナ解放機構(PLO)主流派ファタハの一部やシリアには 政治的な劣勢を挽回するために問題を利用する動きがある。核問題で 欧米の非難を浴びるイランは巻き返しの外交カードとして利用するだろう。 問題が文明論としても複雑化することが危ぐされる。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 00:02:11 ID:gO2bcHO8
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060204AT2M0400R04022006.html 仏BNPパリバ、伊BNLを6100億円で買収へ
【パリ=奥村茂三郎】
仏銀大手BNPパリバは3日、イタリア国立労働銀行(BNL)の株式の48%
を取得することで13の大口株主と仮契約したと発表した。金額は42億9200万
ユーロ(約6100億円)。残りの52%はTOB(株式公開買い付け)による取得
を目指す。ユーロ圏の国境を越えた金融再編が加速しそうだ。
BNLをめぐってはイタリア中央銀行が1月10日に伊中堅保険ウニポールに
よる買収認可を撤回。15%の株式を保有するスペイン大手のビルバオ・
ビスカヤ・アルヘンタリア(BBVA)が再びBNL買収を目指すとの観測が
強まっていた。
BNPが株式取得で合意した13の株主にBBVAは含まれていない。今後、
BBVAがBNPのTOBに応じるかどうかが焦点となる。 (11:03)
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 00:03:35 ID:KF51sLmI
ロシア国営ガスプロム 英セントリカ買収検討 欧州から反発強まる
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200602040001a.nwc 天然ガス世界最大手のロシア国営ガスプロムが、英国で千二百万世帯にガスを供給
している同国エネルギー最大手セントリカの買収を検討していることが三日、明らか
になった。一月にロシア産天然ガスの欧州向け供給が一部地域で途絶したことをきっ
かけに、ロシアへの不信感を強めている欧州各国が買収阻止に動くのは必至だ。
セントリカは一九九七年に国営ブリティッシュ・ガスが分割された際に設立された
持ち株会社で、傘下に、分割後の事業会社や分割後買収した北米、欧州企業など十数
社を統括している。英紙ガーディアンは、ガスプロム輸出部門役員の話としてガスプ
ロムがセントリカの買収に向けた分析を進めていると報じた。セントリカの時価総額
は約百十億ポンド(約二兆二千億円)程度とみられているが、ガスプロムが想定して
いる買収額は明らかではない。報道を受けセントリカの株価は急騰した。また、他の
欧米メディアによると、ガスプロムはセントリカだけでなく、複数の欧州企業を買収
対象の候補に挙げているという。
買収は欧州企業を直接グループに取り込むことで、欧州市場の開拓につなげるとと
もに、海外への政治的影響力を強める狙いとみられる。報道を受け、英国政府は、買
収阻止に向けた対応を検討していることを明らかにした。買収が実現すれば英国の電
力供給量の6%をまかなう総合エネルギー企業がロシア政府の管理下に置かれること
になるが、ロシアの戦略は英国だけでなく、欧州各国から反発を招きそうだ。
アルバニア首相、前任者の演説をコピペ
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081138939929.html [ティラナ 1日 ロイター] 政治家の演説というのは、たいていどこかで聞いた
ようなものばかりだが、アルバニアでは首相が前任者とまったく同じ演説を行った
ことがばれ、騒ぎになっている。
アルバニアのテレビが1日、報じたところによると、保守派のサリ・ベリシャ首
相が行った基調演説が、多弁なことで知られる前任者、ナノ前首相の演説の一部を
コピー&ペーストしたものであることがわかった。テレビ局「トップ・チャンネル」
は、3年前に社会主義者の前首相が行った演説の映像を流した後、ベリシャ首相の
演説を流して対比。エネルギー政策に関する3パラグラフが全く同じであることを
示した。
同局によると、レポーターたちは、首相が長年のエネルギー問題に関して「方程
式のシステムを解決する」と語ったとき、前首相の長ったらしい演説に似ている、
と疑いを持ったという。同局の編集長はロイターに「首相の演説は独自のものでは
ない、ととっさに思いました。それで、ナノの演説の映像を見直したところ、原稿
がほぼ同じであることがわかったのです」と説明した。
アルバニアの主要経済政策は、西側の指導者によって決定される。エネルギー政
策は世界銀行によって決定されている。指導者たちが使う難解な用語は翻訳された
もので、さほど意味を考えずに使用されているのだ。首相官邸はこの件に関して沈
黙している。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 10:24:15 ID:gdDIEKZa
>>363 ガスプロム、ヒールだな。
鉄鋼世界最大手ミタル、同業2位アルセロールに買収提案とどっちが
心理的抵抗大きいんだろ。
自由市場どうこう言っても、結局は非欧州的なものにには冷たいな。
>>356 この内容は、誰かの会見記の様に見えるが、誰の物か?
大変参考になるが、何処から持って来た?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 12:54:06 ID:dqnkGmls
>>359-360 なんか胡散臭いとは思うですねえ
「内政の失政を外に目を向けさせてごまかす」なんて
なんか言い古された表現使いたくないけどさ
はじめにこの無神経なマンガが掲載されてから何か月経っているかと
どっかの反日デモと今回の当局の煽りの手口は結構似ているような
このネタでは「言論の自由とは」やら「文明の衝突か」などと
アツくなって議論する気にならんなあ、正直なとこ
誤解ないように補足すると、 結局は無神経なマンガ、掲載するDQNプレスに そもそもの責任の所在はあると思ってます 政治風刺は煽り、煽動じゃない 大人のお遊びなんだから 「クスクス」と笑えないマンガ載せてどーするよ
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 19:14:44 ID:mqAsqjNY
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060207k0000m030056000c.html フランス:移民選別受け入れ法案提出へ 昨秋の暴動受け
【パリ福井聡】
来春の仏大統領選挙の有力候補、サルコジ内相は5日付の仏ジャーナル・ド・
デマンシェ紙との会見で、移民を受け入れる際、技術者などを優遇する一方、
国家利益に沿わない場合は入国を厳しくする法案を9日の閣議に提出すると
表明した。昨秋の移民系若者による暴動を受け、移民受け入れでの選別化を
明確にする形だ。
同紙によると、内相は「我々に打撃を与えるような移民でなく、新たな移民
基準に合う場合のみ受け入れる。すべて受け入れる時代は終わった」と強調。
例えば、科学者、コンピューター技術者、芸術家、経済振興に貢献できる者
などには3年間の滞在許可証が与えられたり、仏人学生数が少ない分野では
外国人学生は優先される。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 19:15:26 ID:mqAsqjNY
一方で、正規書類を持たないまま10年以上滞仏する外国人には、 自動的に居住許可証が更新されないようになる。また、10年間の 滞在許可証を与えられた者は仏語を学び、男女同権などの仏法規順守を 証明しなければならない。また移民が家族を呼び寄せる場合は給与で 賄えることを証明せねばならない−−など。 欧州では近年、不法滞在移民による犯罪の増加などから、移民制限を 強める傾向が強まっており、同様の移民受け入れの差別化はドイツや オランダなどでも進んでいる。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 21:02:24 ID:sLrEcdhP
>>357 イスラム教預言者<風刺漫画>見えるサイトってありますか?
出来れば英語希望なんですけど。
日本雑誌じゃ報復怖くて掲載されそうにもないよねぇ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 21:35:55 ID:iOqTszBW
日本は石油の話もあるし、白人が未だにやってる 「俺たちと違う価値観は死刑」路線には反発心があるしいね。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 21:55:35 ID:wNzbsu3X
ttp://www.realclearpolitics.com/Commentary/com-2_6_06_VDH.html February 6, 2006
A European Awakening Against Islamic Fascism?
By Victor Davis Hanson
RCP転載:ヨーロッパは、イスラミック・ファシストに覚醒しつつあるのか?(概要)
By Victor Davis Hanson
過去4年間というもの、アメリカ人はヨーロッパが何時になったら、イスラミック・ファシズム
の危険に目覚め、より強硬な政策に転じるのかと、いぶかってきた。テキサス人であるブッシュ
大統領と、環境保護志向の欧州政治家は取り合わせが悪いので,NATOは意味の無いものになって
しまったのではないか、などと危ぶまれた。
冷戦の終了が、ヨーロッパをしてアメリカの軍隊に守られる必要性をなくし、ヨーロッパは伝統
的な嫌米にもどったのではないだろうか?
ベルリンの壁の崩壊以降、ヨーロッパ諸国は過激に軍事費を削減し、平和主義志向を強め、国内
にはイスラム移民が増えて影響力を増し、第三の道を、つまりアメリカとは別の道を明確に歩み
始めたのであろうか?
しかしながら、そうしたアメリカ人の心配と無関係に、2006年になってヨーロッパは突然蘇生した
かのように見える。マドリッドの爆弾テロ、ゴッホ監督の暗殺事件、ロンドンの地下鉄テロ、パリ
の暴動事件などを経て、少なくとも欧州人は、彼らの信じてきたところの多文化主義的なイスラム
への寛容さ、つまりマイノリティのイスラム教徒に同化を求めないという政策など(their once
hallowed sense of multiculturalism in which Muslim minorities were not asked to assimilate)
に疑問を呈するようになった。
1月19日、シラク大統領はテロリストがフランスを攻撃するなら、核攻撃を含む反撃を行なうと明言
した。ワイルド・ウエストのブッシュ大統領顔負けのタフガイ振りである。それに、ここ暫くシリア
をめぐって、アサド大統領が不用にレバノンに干渉しないようにさせる為に、米仏は親密に政策協調
している。加えて、最新のニュースでは、欧州の防衛カンファレンスで、ラムズフェルド国防長官と
ドイツの国防大臣のFranz Josef Jung が往年の米独軍事協調を思わせるコラボぶりを見せている。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 21:56:43 ID:wNzbsu3X
イランの核問題では妥協的で寛容だったEU3が、今では強硬な態度に転じている。いつもの外交的二 枚舌の「マルチラテラリズム」だの「対話」だのといった言葉が飛び交ってはいるのだけれど、欧州 はイランがこれ以上ウラン濃縮を進めることは許容できず、イランの原爆開発阻止の為に力の行使も 除外しないという態度に転じた。 (dressed up in diplomatic doublespeak about “multilateralism” and “dialogue”, the Europeans pointedly warned the Iranians that further enrichment was unacceptable and that the use of force to prevent acquisition of an Iranian bomb could not be ruled out.) オランダは突然、アフガニスタンへの1400名の出兵に合意した。タリバン勢力の拠点を、放置してお くことはNATOにも欧州にも、いまや受け入れがたい。 そして、今騒ぎになっているマホメッドの風刺漫画事件では、いつもの欧州諸国の軟弱さとは異なっ て、デンマークも他のEU諸国も、アラブ諸国の強い抗議にもかかわらず新聞の規制や検閲をする国は 無い。それどころか、欧州諸国の新聞各紙は風刺漫画をリプリントしていて、アメリカの国務省あた りが、この問題ではかえって腰抜けにさえ見えるありさまである。 これはヨーロッパ人が、手のひらを返したということだろうか? そうではない。最近の世論調査に拠ればヨーロッパの有権者は、ますます現在のリベラルな移民政策 や、パレスチナ政府への支援政策にうんざりしている。アラファトの死後、ハマスの無能と腐敗が明 確になってきている。(欧州が)アラファトと対話を続ける政策であったことはともかくとしても、 潤沢な資金援助を与えたことが適切だったかは疑問である。 より根本的なことには、アメリカとは距離を置く外交政策をとり、世界各国への潤沢な支援を続けて きたヨーロッパは、イスラム過激派が、アメリカを憎むのと同じように、あるいは、それ以上に、ヨ ーロッパを憎むということを(ようやくにして)悟ったのだ。イスラム原理主義は、通常の西側諸国 への憎しみに加えて、ヨーロッパの弱みに付け込むのである。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 22:00:35 ID:wNzbsu3X
シュローダーが舞台を降りて、ロシアでは国営コングロマリットのガスブロムが欧州へのエネルギー を牛耳っている。シラク大統領は、いまや政治的に弱体化している。オーストラリア、カナダ、ドイツ などで保守党は権力基盤を強めている。スカンジナビア諸国からフランスまで、欧州諸国の検討して いる移民政策はアメリカのパトリオット法に習っているようにみえる。 アメリカのリベラリ陣営は、こうしたヨーロッパの変化を論じて、アメリカのネオコンのユニラテラ リズム政策の放棄、ブッシュ大統領の仲直り政策、マルチラテラリズムへの回帰のためだ、という。 しかし、それは余りにも表面的な解釈である。イラクでもアフガニスタンでも兵士や軍事力の殆どは アメリカが負っている現状から見ても、実態を見ていないといえる。 欧州の態度の変更を説明する、より良い理由が二つある。まず第一にブッシュ政権は対ヨーロッパで 禅のような作法の政策を取って、自分は表立たず、欧州陣営を先に立てる態度に徹してきた。 イランへの対応やハマスへの対応がそれである。「悪い警官」役のアメリカが、じっとしているので 「良い警官」のヨーロッパは事態を仕切ってみて、イスラムに失望したのである。 実際問題としてヨーロッパは自らのやってみた政策が、ブッシュの政策よりも効果的ではない ことを発見してしまった。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 22:03:38 ID:wNzbsu3X
第二の理由は、二つの大きな軍事的問題が、つまりアフガニスタンとイラクが、過去のものになりつ つある。戦争基地外のアメリカ人というイメージが、あまりうまく宣伝できない。ヨーロッパはタリ バンもサダムフセインも始末することを望んでいたのだが、希望だけでは駄目と認めることになった。 しかし今もアメリカは戦闘中で、犠牲者が出ているわけで、ヨーロッパは平和と反戦をいう能天気で はあるのだが、それでも「イラク戦争が正しかったか間違っていたかに関わらず、イラクを失敗国家 にするわけにはいかない」と彼等は言っている。 ヨーロッパのダイハードな極左勢力でさえ、かって Salman Rushdie を脅迫したファシストが 今ではデンマークの漫画作家を脅迫していて、そのお仲間がバクダッドで子供たちをテロの対称に していることを認めざるを得ない。 それでは、ヨーロッパは、今や(テロとの戦いの)前線にきたのか、それとも彼等は依然としてマド リッド爆破テロのときのように、日和る可能性が高いのだろうか? アメリカ人には欧州の動向の先行きは予想しがたいのだが、ひとつの事実を指摘しておくことが出来 る。欧州は長い軍事の歴史のある地域で、その全体としての人口、GDP、面積・・はアメリカ単独より 大きい。そういうヨーロッパは将来的にアメリカに匹敵する軍事パワーになることはあり得る。 テロとの戦いにおいて、ヨーロッパに欠けていたのは軍事装備というよりは「意志の力」である。 ヨーロッパの少子高齢化、弱い経済、多文化主義、宗教信仰の衰弱、などといったことが論じられて きたが、それにもかかわらず再活性化された軍事的ヨーロッパがアメリカと共にテロとの戦いにあた る可能性を見捨てるべきではなく、歴史的な欧州とアメリカのファシズムへの脅威に対抗する大西洋 の連帯を思いみるべきである。
ポーランド、VAT合意形成へ態度軟化[経済]
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_eur_daily.html 付加価値税(VAT)の新たな枠組みをめぐるポーランドと他の欧州連合(EU)
加盟国の対立が解消に向かう見通しだ。ロイター通信がこのほど伝えた。
問題となっているのは、一部サービスの税率を最低限度の15%より低く設定す
ることを認める特例措置を5年間延長する案。チェコとキプロスは反対意見を取
り下げ、ポーランドだけが抵抗していた。しかし、ここへきて妥協する姿勢に転
じている。EUの議長国であるオーストリアは「(問題の案は)ポーランドへの悪
影響は全くない」といら立ちを示していた。もし交渉が決裂した場合、今後はい
かなる特例措置も認められなくなる。
>>367 のような視点(必死になってるのがレヴァノンとか政権与党が惨敗したパレスチナ)から見ると
>>374-377 のような論評はある意味クスクスと笑える。必死すぎますよ、と。
ヨーロッパ人もイスラム教徒もアメリカ人ほど単純じゃないもんなあ
>>369 風刺漫画は本質的にクスクスと笑えるようなモノじゃないと思うけどなぁ。
批判対象に対する「毒」や「悪意」が含まれていないと成り立たないんだから。
描き手と同意見の持ち主なら笑えるのかもしれないけど、そうでない人には悪趣味
とか反発を買うのは承知の上で描くものでしょ。
日本国内の新聞や、NewsWeek の巻頭記事とか見ても、悪趣味な作品たくさんあるよ。
そういう意味では、批判対象が笑って許してくれる度量のある相手か、反発することは
大人気ないと評される成熟した社会でしか成り立たないものでしょ、元々。
会社の同僚には、ブラックジョークが通じるが、 会社の近くのコンビニの前でウンコ座りしてる連中には通用しない。 前者からは、しかめっ面が帰ってくる。 後者からは、集団リンチが帰ってくる。 ジョークは相手を選ぶべきである。言論の自由?そういう問題じゃあるまいて。 あくまで、言論の自由を行使する際の、リスクの差異の問題なのだから。
>>379 必死と言うか、クスクスより口ポカーンのほうだな
コメンテーターはモノを書いてなんぼを割り引いても
>>374-377 はドン引きですよ
>>381 >風刺漫画は本質的にクスクスと笑えるようなモノじゃないと思うけどなぁ。
>批判対象に対する「毒」や「悪意」が含まれていないと成り立たないんだから。
毒や悪意がちくりとあるから「クスクス」笑うんじゃないかな
少なくともマンガになってるのはそう言うことかと
だからこそムスリムは「預言者をマンガにすな!」と言ってるんじゃないかな
顔を描くのを嫌うイスラムだし、
あれが地の散文なら嫌イスラム(イスラモフォビア)としては珍しくないアジであり
今とは違った展開になっているかと想像
>>392 同意
産経新聞 平成18年(2006年)2月7日火曜日 ■内藤正典・一橋大大学院教授に聞く イスラム教の基本的な教えとして、偶像崇拝の禁止がある。ムハンマドの絵を 目にしたイスラム教徒は、怒りというよりもまず恐怖を感じただろう。 イスラム教徒にとって今回の風刺漫画の衝撃は小さなものではない。 西欧社会において宗教に対する表現の自由は、侵しがたい権利だ。西洋の 近代化とは、強大な権力としての教会の圧力から自由になる作業に ほかならなかった。西欧近代社会にとって、政教分離は根底的価値観である。 他方、そもそも教会がないイスラム教には、政教分離という概念が存在しない。 教会から自由になることが近代化であるという考え自体がない。だから、宗教 から自由になることが社会の進歩であるとも考えない。
欧州の中でも英国にはやや慎重さが見られるが、両者がその違いを理解 し合ったり認め合ったりできるかどうかと、いま考えてもさほど意味はない。 だが、少なくとも相違を認識した上で、それでもさらに衝突を続ける覚悟が あるのかどうか。 ここで思い起こすべきは、欧州はユダヤ人迫害という過去を抱えているという 事実だ。表現の自由というなら、欧州人は同じようにユダヤ教を戯画化し揶揄 できるだろうか。 それはできないというなら、二重基準としかいいようがない。そして、大上段 に振りかざす「表現の自由」の背後に隠された原因や動機があるといわざるを 得ない。つまり、反イスラム感情であり、差別である。
その意味で、今回の問題は政治的問題として政治的解決の道を探るのが まっとうな姿勢だろう。すでに大使館襲撃という外交問題に発展している ときに、表現の自由などという価値観を持ち出しても解決の糸口はつかめない。 政治的解決のためには、ジャーナリズムとは切り離して、国家の姿勢を示す べきである。 イラク戦争などを契機に、米国を押しつけがましい「帝国」と批判し、反動と して欧州を持ち上げる論調が目立ったが、それがいかに皮相な見方だったか、 ここに来て露呈してきた。米国は、圧倒的な軍事力のため「帝国」と批判 されやすいが、実は欧州も筋金入りの「帝国」としての傲慢さを備えていると いうことが明白になりつつある。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 19:23:08 ID:HY0yso5H
僕には、フランスの移民制限はまあそういう方向に行くしかないなと 思ってしまうものの、しかし意外と残酷だな。しかし、僕は大学での 経済・経営系の英語講義を解禁することも重要だと思う。フランスでも 英語がどれほど出来るかは職探しの重要なファクターになるので、英語講義は 学生にも恩恵が大きい。また、経済・経営系統では英語の教科書の方が質的な意味で 圧倒優位であるゆえ、英語抜きでは何も出来ない。それなのに、フランス人 教授陣の多くはこれに異を唱えてくる(らしい)。これじゃ、移民政策を いじっても、経済振興をするという意味ではまるっきり意味なし。修士・博士論文 も英語で書けるようにしてね、サルコジさん。
http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/r このサイトの内容を要約するとドイツは欧州随一のオタク文化が浸透した国で親日化する可能性が有り
日本以上に自虐史観が酷く見直す事が違法であるそうです。
そしてその自虐史観は根拠が無い(ユダヤ大虐殺存在せずナチスはシオニストと同盟まで結んでいた)ものであり
日本の歴史見直しの動きにユダヤが圧力をかけていることを主張しています。
私の感想としては真偽の程はわかりませんがなかなか説得力があり、
また東京裁判や南京大虐殺に通じるものが有るため、日本人は必読すべきと思いました。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 00:47:06 ID:EHp+85YX
>欧州も筋金入りの「帝国」としての傲慢さを備えている この人、考え浅すぎ。洞察力なさ杉。 なぜ、9月に載った漫画が今頃問題になるの? 裏にUSAがうごめいていると考えるのが妥当でしょ? イラク戦争で、欧州に大得点をさらわれたんで、ここで巻き返そうということだよ。 ブッシュの掘った穴に見事にはまって哀れな欧州さん・・・ (ワラ でも、デンマーク君、帝国主義はやっぱり(・A・)イクナイ!!よ。 はやく、グリーンランドはエスキモーに返そうね。完全独立を認めてやろうね。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 00:58:32 ID:Plj61KXN
>>389 メリケンよりシリアとかファタハだろ、焚きつけてるのは。
大体、デンマークはイラク派遣に応じた国だし。
内心冷や冷やモノだろ、米軍関係者
とっとと黙れよ欧州とでも思ってるんじゃないの。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 01:17:11 ID:EHp+85YX
>>300 補助金? ププ
あのグリーンランドの氷の下には、沢山資源が眠っている。
その権益をしっかり自分の国に確保しておくには、ムスリムと同じ有色人種のエスキモーにやるハシタ金
など、どうってことない。
おまえ、資源確保のための国際戦略って、何も知らないだろ。
けっきょく、デンマークは有色人種蔑視のクソな帝国主義国だったってこと。
福祉国家の仮面に、騙されていた。
福祉の対象になるには白くないとな。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 17:28:22 ID:38C+5P8j
英国経済が本格回復へ 企業の設備投資増加傾向
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200602080009a.nwc 2006/2/8 TrackBack( 0 )
英国で経済が本格回復に向かい始めたとの見方が台頭してきた。堅調な個人消費が
最終需要を底支えするのに加え、企業の設備投資が大幅に増加して成長率を押し上げ
るという。
BBCによると、企業向け会計サービスの英BDOストイ・ヘイワーズは、今年の
四半期ごとの国内総生産(GDP)成長率が4−6月期は2.2%、7−9月期は3.
4%に達するとの見通しをまとめた。
イングランド銀行(中央銀行)が景気の下支えを目的に昨年に続き利下げを実施す
るとの予測もあったが、世界経済が減速しない限り、年内に利下げをする必要はなく
なったと指摘している。
高水準の原油価格と家賃が消費を冷やしたことで、昨年12月までは05年の成長
率が1.75%に半減したうえ、06年も減速が続くとの悲観的な見方が支配的だっ
た。しかし最近、多くのシンクタンクが英国経済の回復を指摘している。
センター・フォー・エコノミクス・アンド・ビジネスリサーチ(CEBR)も「今
年は英国と欧州の最終需要が拡大し、英国内での事業にかかっていた逆風が和らぐ」
とみている。
BDOは、今後の金融市場とエネルギー市場の動向しだいでは、景気回復が腰折れ
する可能性も残っていると前置きしたうえで、「この先数カ月間は、企業の間に凍結
していた投資計画の再開や新規採用の動きが活発化する」と予測している。
アラビア語で喋っている分には本音は外に洩れないと思っているだろうが、そうは問屋がおろさない。
世界はしっかり見張っているのである。欧米の組織で、あらゆる形態のアラブメディアをモニターして、
それを翻訳している専門機関がある。番組の大半は録画され、一般に提供されている。従って、ムスリ
ムの聖職者がアラブの放送で、「ユダヤ人は猿と豚のあいの子」などと言うと、その言葉は世界中何百
万という(非アラブ、非イスラムの)人々に届くのである。そして(他者を侮辱する)過激な人間観の
おかげで、欧米に住むムスリム、アラブ移民とその子弟は、代償を払う破目に陥る。
http://memri.jp/bin/articles.cgi?ID=SP99805 ムスリムも他宗教をけなすのに、自分がやられると暴動起こすんだ。
内藤正典ってよくNHKでイスラム擁護、多文化主義賛成のコメントしてるけど、
現実が見えて無さ杉。
>>384
ttp://www.asahi.com/international/update/0208/002.html 仏の新雇用法案、30万人の反対デモにも首相強気
25歳までに雇えば2年間は自由に解雇できる――。こんな新法案に反対する
デモがフランス各地で7日あり、警察調べで約22万人、主催者発表で40万人
以上が参加した。それでも、法案に政治生命を賭けるドビルパン首相は、
国民議会(下院)で「デモ参加者の声とともに、参加しなかった人の声にも
耳を傾けたい」と強気の答弁を貫いた。
パリでは、主催者発表で4万人を超す高校生らがバスチーユ広場からオペラ座
近くまで行進。オランド社会党党首、ファビウス元首相、ドラノエ市長ら左派
の大物の多くがデモに加わった。
ただ、学生の冬休み期間中でもあり、動員数は主催者側の期待を下回った。
ドビルパン首相は、法案成立に向け自信を深めた模様だ。
>>395 >ムスリムも他宗教をけなすのに、自分がやられると暴動起こすんだ。
イスラム教の宗教指導者の方が大ぴらにやっている。
一般にキリスト教圏の方が先進国が多いのと過去のユダヤ人排斥とかの反省から
そう言う事には厳しい。
イスラム教徒はそこまで酷い事をしていないのと対ユダヤでは被害者意識が強い所為もあり
つい過激な事も言ってしまう。
ただし多くは、揶揄すると言うか小馬鹿にしたような内容では有るらしいがw
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 21:12:22 ID:2ed47cgM
火種の元のイラストの掲載は9月だよね。 なんで、今になって大騒ぎ? 誰かが何かの意図で煽ってるのですか?
児童書へのムハンマド挿絵依頼 ↓ 漫画家がムハンマドを描くの嫌と拒否 ↓ 編集長キレてムハンマド特集決定 ↓ 漫画家を12人集めてムハンマド風刺画載せる ↓ ほら見ろチキンが!おめーだけだよブルってる!と溜飲を下げる ↓ しかしデンマークのイスラム教徒が怒りまくり抗議 ↓ 編集長、「表現の自由の為にあえてやった」とビビリつつも話をでかくする。 ←ここで謝ってればなんともなかった。 ↓ デンマークのイスラム教徒、抗議し続けるの政府にもメディアにもあしらわれる ↓ デンマークのイスラム教徒、イスラム各国を回ってこの暴挙を知らせて回る ↓ デンマーク政府、風刺絵はまずいが、なんでチクったのかと逆にイスラム教徒を怒る ↓ これを聞きつけたノルウェーが調子に乗って転載する。 ↓ 挿絵漫画家は転載をなんとかやめさせようとするが編集長が許可どんどん転載される。 ↓ さらにフランス、オージーなど欧州各国で転載されてしまい話が激拡大する ↓ 各国で座り込みなどが発生するもまだ無視 ↓ とうとう暴動発生、投石や放火で大使館閉鎖や、デンマーク人退去する辞退に
>>399 イスラム諸国でデンマーク製品続々ボイコット
↓
ダンマーク産乳製品だぶつき価格暴落!
↓
しょうが無いから、日本に格安輸出
↓
一般消費者大喜びだが、国内の乳製品メーカーは打撃を受ける!
↓
日本国内の乳製品の大生産地、北海道不況深刻化?
何てな(笑
マジな話、今回の騒動にトルコ人が加われば、トルコのEU加盟は絶望的だと思うが
どうなんだろ?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 00:41:36 ID:Hhi5Gy5W
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 14:24:59 ID:NazPlWOK
ttp://www.diplo.jp/articles03/0305-3.html 大西洋主義という幻想
イギリスの場合、指導者たちは伝統的にアメリカとの「特別な関係」を誇って
きた。しかしカーター政権(1977-1981年)で国家安全保障担当の大統領補佐官
を務め、現在も政権内部に影響力を持っているズビグニュー・ブレジンスキーは、
イギリスに対して以前から単刀直入に、この関係はイギリスの頭の中にしか
存在していないと述べていた。「アメリカにとっては主要な支持国、きわめて
忠実な同盟国、決定的な軍事基地の提供国であり、とりわけ重要な情報活動では
密接な協力関係にある。イギリスとの友好関係は大切にすべきだが、その政策
を注視する必要はない。地政戦略ゲームから引退し、過去の栄光をなつかしんで
いるだけで、フランスとドイツが中心になって進めているヨーロッパ統合の
動きには、ほとんど関与していない(4)」。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 15:23:56 ID:jv/60aUK
>>402 ブレジンスキーはポーランド人で、アングロサクソンじゃないからな。
(1)問題のマホメットの漫画を掲載したデンマークの新聞の編集幹部は、 メレト・エルドラプ(Merete Eldrup) (2)この人物は、 アンデルス・エルドラプ(Anders Eldrup)と結婚して居る。 (3)そして、このアンデルス・エルドラプは、過去五回、ビルダーバーグ の会議(50年続いている秘密会議、911の自作自演もここで決定。イラン攻撃 ここで前年決まり、8月に自作自演でイラン攻撃というシナリオだったが失敗。 今年に延期された)に参加したと言う。 (4)メレト・エルドラプは、かって、デンマーク政府の高官であったこと がある。 (5)アンデルス・エルドラプは、デンマーク国立石油ガス企業(DONG) の議長である。 (6)このような立場にある人々によってなされた今回のマホメットの漫画 の一件は、周到に準備された作戦であるとしか考えられない。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 17:18:14 ID:/bz6OCaB
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 17:26:55 ID:AY7Io/bs
自作自演の準備はしているな。 エージェントのビンラディンを久々に登場させたりして。 これで、近々何かデカイことが起きればミエミエだなww
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 19:39:31 ID:dUfe4ZH6
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/09(木) 20:08:53 ID:wuKNraT3
で、その漫画見られるサイトのURLはまだ?
ヨーロッパが一冊でわかる良著はありますか?
410 :
381 :2006/02/10(金) 03:41:36 ID:KcUNtaAk
>>383 どうも議論がスレ違っている気がするなぁ。
>>381 でも書いたけど、描き手に近い価値観の持ち主
ならば、風刺漫画に受けたりもするでしょう。今回問題になったムハンマドの漫画にしても。
漫画として面白いと編集側が感じなければ、各国の新聞・雑誌が掲載したりしないはずだから。
しかし批判対象にされた側が笑って許してくれるとは限らないでしょ。暴動や放火は論外だけど、
余りに酷い描かれ方されれば不快に感じる人の方が多いと思うけどね。NewsWeek の巻頭に掲載
される風刺漫画は、時節柄ブッシュ大統領を凄くグロテスクに描いたり、とんでもない馬鹿として
描いたりする作品が頻繁に載るけど、それ見てブッシュ政権のスタッフや支持者がクスクス笑って
楽しむとあなたは思うの ? 私はそうは思わないけどなぁ。
日本のマスコミだと小泉首相もかなり酷い描かれ方されるよね。朝日新聞の年賀状とか。
ブッシュや小泉とムハンマドは全然違うよ。 現世で「権力」を持ってる奴はどう描いたっていい。 日本の新聞も胡錦濤や金日成をさんざん描いてるよ。 ムスリムだって、たとえばイラン人でも、 アフマディネジャド個人を漫画に描いても、こうは怒らない。 しかしムハンマドは「権威」だからねえ。
>>410 うん、すれ違ってますねえ
風刺漫画は大多数はクスクス笑えるが、
書かれた当人とその関係者のみが渋い顔するから面白いでないかな
そうすると今回のムハンマドはどれほどの人が笑えましたかね、と
たぶんデンマークの編集者はこのネタで笑えたんだな
面白かったから掲載したんだと思いたい(違うかも)
でもそれを共有する人口少ないのじゃ意味ないじゃん、と
冗談はやっぱり相手を見て、と言うのはそう言うことかと
かなり自己満の無意味な風刺漫画じゃないかなとおもう
ここで何をもって風刺漫画かとすべしかで論争するつもりはあまりないので
この件はこの辺で
>>411 天皇でこれをバンバンやられると日本もいろいろあるでしょうな
っつか日本だって天皇の風刺漫画はないよね?
キリストでやってもかなりのキリスト教徒は立腹すると思う
ローマ法王でやる分には笑う人の方が多いかもしれない(代替わりする人間だから)
つまり Blasphemy は欧米の法的には問題ないが(これが言論の自由ってヤツで)
社会的にはいまもやっぱりタブーには違いないですわ
タブーだからこそ、くすくす笑えると言う人もいるよ、もちろん
特に西欧ではそもそも無神論者が多いので
立腹しても数的に一致団結抗議なんてことにはならない
でも立腹する人(笑えない人)のほうがやはり多いでしょう
ただその立腹を政府がどう納め、あるいはどう利用するかでしょな
現代におけるイスラムとキリスト教の「政治制度」ではその方法が違うんだね
Blasphemy
http://en.wikipedia.org/wiki/Blasphemy
本来は大人の解決として 1 各種イスラム団体が出版社に厳重抗議&暴力に訴えず直接デモ等で抗議 2 デンマーク政府は「表現の自由は大切だが、相手の気持ちも考えよう」談話 3 出版社が「イスラムの皆様の感情を傷つけてごめんなさい」 4 イスラム国政府が「遺憾だが表現の自由も尊重する」談話 5 沈静化 ってのが筋だろ、こういうのは。 あくまで主体は出版社、政府は言論弾圧にならない程度に指導。 逆にイスラム政府も言論弾圧を要求するわけではないと主張しつつ、謝罪要求。 なぜこう丁寧な対応ができなかったのか、ってところに西欧対イスラムの本質が 見える気もする。
>>414 今回は、時節柄ちょっと特殊だと思う。
イスラム側にせよ、西欧側にせよ事を大きくして
自分たちに有利な状況を作りたがっている連中がいる。
連中はこの問題が解決して欲しくはない。
だから煽る事は有っても、沈静化させる努力はしない。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 22:30:40 ID:28TVXnLK
>>412 >たぶんデンマークの編集者はこのネタで笑えたんだな
そりゃそうだろ。エスキモーをいつまでも植民地支配しているような国だからな。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 23:57:20 ID:qIQNGxia
うん? 笑えた人が多いだろ、欧州ではw アラブ諸国の人間なんぞ気にしなくていい。 結局、あの風刺画の通りじゃん というのが多くの欧州人の反応じゃないの? センス云々は、風刺画というのは大体悪趣味だから、そも問う必要ないしな。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 00:12:56 ID:IjXHN+p8
419 :
OTAN :2006/02/11(土) 00:29:42 ID:1Se6LGqv
ところで、「EU緊急展開部隊」というのは、既に創設されたの?マケドニアやコンゴなんかにEU主導で、部隊も派遣されたりしていたけど。
>>413 その喩えはおかしい。何故なら今回の風刺漫画は欧米のメディアが掲載したもので、アラブ諸国内に
行ってわざわざ配った訳じゃないから。
皇室タブーにたとえるなら、中国や韓国での皇族批判に日本から文句つけてるような状況でしょ。
ちなみに韓国では昭和天皇暗殺未遂事件の演劇を政府が支援しているし、廬大統領が日本人は未だに
天皇に敬意を払っていることを許せないと、ストレートな批判をしている。天皇とは呼ばずに日王と
いう称号を勝手に作って表記していることは有名だよね ? でも国民的反発なんて日本じゃ起きてない
けどなぁ。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 06:27:56 ID:cX4tIGrb
>>420 その例えは更に違う。
例えばそういうことを日本国内でやっても、
憲法違反でもないし、逮捕もされない。
ムハンマドの絵を書くことは、彼らの憲法である
コーランに違反してる。
意味的には外国で日本国憲法違反(例えば拷問等)
が行われていることに等しい。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 12:28:43 ID:8vFPnsSF
国民国家を相対化した、ヨーロッパの「革命」において、 キリスト教は、EU憲法野中で、妥協する文言で落ち着くでしょう。
423 :
420 :2006/02/11(土) 16:51:41 ID:SBNJNrKk
>>421 いやだから、イスラムの憲法に何で欧米メディアが従わなきゃならんのよ。
イスラム国家の中でのことならば、話は別だけどさ。
これを認めてしまったら、欧米諸国においても権威の批判ができなくなっちゃう
可能性については誰も危惧をしないわけ ?
>>423 それに加えさせてもらうとすれば、同じ欧米のメディアがキリスト教やその他の
非イスラム教の批判や揶揄は出来ても、イスラム教の批判だけは出来なくなれば
それは、欧米のメディアがイスラム至上主義者に乗っ取られた事になる。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 19:05:37 ID:+3NfIwQh
アメリカのブロガーには、デンマーク製品を買おうというキャンペーン推進派と
これに反対するグループがあるらしいのだけれど、少なくとも現在は「買おう」
派が優勢らしい。 どこの国もやることは一緒だなと。
ttp://littlegreenfootballs.com/weblog/?entry=19156_Buy_Danish_Campaign_is_Working&only thursday, february 09, 2006
"Buy Danish" Campaign is Working
ーーーーーーーーーーー
I've bot Havarti and Danish Blue, but I'm have not yet found Carlsberg or
Tuborg - still looking.
ーーーーーーーーーーー
I bought some Havarti cheeze ("lite") and it was great! Never had it before.
Also bought some Strawberry preserves made in Denmark, but haven't yet tried it.
ーーーーーーーーーーー
Bought Denmark's Finest Havarti last weekend...couldn't find the beer tho or
the butter cookies!
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 19:27:10 ID:5GIoPGgX
EUの歴史の水平線上に見える黒い影 晴れ渡る? 大嵐の前兆? それとも大竜巻? ・鳥フル ギリシャ北部 野生の白鳥(3羽) 英国ウェイブリッジの研究所で検査中。 確認されればEU(欧州連合、旧EEC,EC)初の感染。 (H5型は確認済み) ヨーロッパにいよいよ侵入か。 ナイジェリアのアフリカ初とともに、さらに世界的大問題に。
>>421 確かにイスラム国内でムハンマドを冒涜するような行為をした場合に
その国の法によって裁かれるのは当然だが、そうじゃない国でムハンマド
を批判したところでイスラム国の法が適用されるわけはない。
もちろんイスラム国が不快感を示しムハンマド批判漫画に対して批判する
のは自由。またイスラム国内において出版禁止にするのも解る話ではある。
(この場合イスラム国には表現の自由はありません宣言をするのと同様だが)
だがデンマーク大使館に対して暴動を起こすのは行過ぎ。デンマーク乳製品
不買運動くらいなら許容範囲だろうが。
デモがあれば多少の暴力があるのはあたりまえ。 最近の日本人はおとなしすぎだから、そこに高い敷居を設けがちだけど。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 20:45:44 ID:cX4tIGrb
>>423 だって今回の欧米側の論理では、
「我々の憲法には言論の自由があるから
ムスリムはそれに従え」なんだぜ?
ちなみに件のデンマークの新聞は、
キリスト批判の漫画を自己検閲で
掲載しなかったが、これは君の言う
「権威の批判ができなくなっちゃう」
状態ではなくて?
というわけで
>>424 の意見は却下。
>>429 別に従え、と言ってる訳じゃなかろう。自分の国の価値観を他国に
強制するなってことだろう。
それにデンマークに住むムスリムならデンマークの法に従うのは
当然だ。イランのムスリムがイラン国内の出版物に対してムハンマド
批判漫画を載せることを禁じるのはイランの勝手だが、何故に国外
の出版物にけちをつけるいわれがある。
さらにいうとデンマークの新聞がキリストの批判は却下、ムハンマドの批判
はOKとするのも新聞社に認められる自由裁量権だ。
この場合、もし中東でキリストを批判する漫画が出版され、それを欧米が
デモなりして批判したら同レベルだが。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 22:15:33 ID:cX4tIGrb
それは言論の自由を取り違えている。 もし、言論の自由の話をしたかったのなら、 デンマークの新聞はキリストを揶揄する漫画を 載せるべきだった。我々は我々の権威を おちょくる事が出来る。イスラームの人たちはどう? という具合だ。 キリストを揶揄することはしないのに、 他人のものであるムハンマドを揶揄するような ダブスタ野郎に言論の自由を騙る資格は無い。 他人の心のよりどころを凌辱することが 本当に言論の自由だと思っているのか? ちなみに日本の国内法でも、他人に精神的苦痛を 与えたら、損害賠償が成立するぜ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 22:27:09 ID:8tI20RhX
>他人の心のよりどころを凌辱することが >本当に言論の自由だと思っているのか? 普通に言論の自由だろw 心のよりどころってアフォかいな。ぬるいことで。 裁判所に賠償請求でもやればいいんだよ。 暴力で言論を抑えこもうとするから、言論の自由という反論がくるんだよ。
アメリカ人「アメリカじゃホワイトハウスの前で アメリカの悪口を言ったって逮捕されません」 ソ連人「ソ連でもクレムリンの前で アメリカの悪口を言ったって逮捕されませんよ」 デンマーク「デンマークでもデンマークの新聞で ムマンマドの悪口を言ったって逮捕されませんよ」
>>431 キリストに関しての新聞社の態度は確かにイマイチだが、少なくとも
デンマークという国自体がキリストの批判を禁じてる国ではないだろう。
もちろん他者の人権保障(心のよりどころを陵辱されない権利含む)
と言論の自由は相対立し、常にすりあわせが必要だ。その為に法律があり
裁判所がある。
デンマークではムスリムがムハンマド批判に心を痛め、国に訴えたと
してもデンマークの法ではこの件に関しては表現の自由の優先を認め、
ムスリムの意見は容れられなかった。損害賠償が成立しなかったわけだ。
イスラム国ではデンマークのムスリム批判漫画を批判する。ここまでは
勝手。やり方がまずい。大使館を襲うのは駄目だし、暴力はナンセンスだ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 22:56:28 ID:8tI20RhX
司法の判断には法的根拠が必要だからね。 宗教的憎悪を煽ることを禁止する法があれば別だが。 英ではそれをやろうとして、ムスリムが反対してぽしゃっていたがw 喜劇役者とか風刺を専門にする人間や人権活動家も一緒に。 その反対の理由が、「表現の自由の侵害はけしからぬ」だったな。 ムスリムは、自分たちがユダヤを批判することが禁止されるのが嫌だから そういう法律には反対するんだよね。 彼らは普段、この表現の自由の恩恵に属しているのだよ。 自分たちは好きにやりたい、でも自分たちが気に入らないことは やめさせたい 理屈ではそれが通らないから、暴力に訴えるしかないわけだ。
むすりむ=テロリストとみなすような風刺漫画だから、問題になるのでは? しかもキリスト教やユダヤ人を中傷するようなのは載せないんだから、表現の自由を装ってるけど、単なる差別。 大使館を襲う奴が一部にいるから、イスラム教徒を中傷してもいいというのもおかしな理屈。 それなら、中東やらアフリカやらで戦争で殺しまくったり植民地化した欧米諸国は一体何ナノ? 欧米人がイスラムを批判してもいいが、イスラムを批判する欧米人を批判してはいけないといってるようなもの。 それこそ、言論弾圧に他ならない。ヨーロッパの差別意識が根強いことが改めて確認された事件だよな。
デンマークの風刺漫画=言論に対するイスラム側の批判それ自体が問題なのではなく 方法が問題なんだろう。デンマークの漫画についてイスラム教徒が批判 するのはOKだが、その方法が大使館焼き討ちや暴力デモではあかんやろ、と。 ムハンマド批判漫画への仕返しとしてイスラム側がユダヤ・キリスト教を 批判するような言論・風刺漫画を発表するの全然あり。っていうか俺も 見たい。特に欧米でのユダヤタブーをイスラム国が論理的かつ冷静に 批判するのは激しく見てみたい。暴力抜きでね。 それにアフリカは純粋に被害者かも試練が歴史的に見て中東VS欧州は どっちかが一方的に被害者加害者ではなかろうよ。
イランは今回の騒ぎに大喜びな気がするな…。 ヨーロッパはもうイランの安保理決議どころじゃないだろうからなぁ。
デンマークはいま安保理の非常任理事国なんだよなあw 日本、アルゼンチン、デンマーク、ギリシャ、タンザニア( 2006年末まで) カタール、コンゴ(共)、ガーナ、スロバキア、ペルー(2007年末まで)
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 05:56:01 ID:/7IdenqR
>>426 伊、ギリシャで鳥フル 白鳥から、EUで初
【ローマ11日共同】イタリアとギリシャ両政府は11日、それぞれの国内で死んだ白鳥から、高病原性鳥フルウイルス(H5N1型)を検出したと発表した。欧州連合(EU)内での検出は初めて。
AP通信などによると、EU欧州委員会は同日、ブルガリアの白鳥からもウイルスが検出されたと発表した。
イタリアとギリシャでウイルスが検出された白鳥はいずれもほかの地域から飛来。欧州では既にルーマニアやクロアチアなどで家禽(かきん)や野鳥からウイルスが検出されており、各国は人への感染に対する警戒を強めている。
ANSA通信によると、イタリアでは南部で死んだ白鳥17羽のうち、シチリア島の2羽を調べていた。同国のストラーチェ保健相は11日、シチリアなど南部3州からの鳥類の移動を禁じた。
(共同通信) - 2月12日0時0分更新
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 10:55:40 ID:VmYMRDTz
>>437 お前バカだから引っ込んでろよ。
イスラームの教えでは、人物画は違憲なんだよ。
>>441 残念ながら俺はイスラム教徒じゃないんでね。
イスラムの教えなんかしらんがな。
もちろんイスラム強国へ行けばその文化には従うが、国外では知ったことか。
この人(
>>442 )、ホントばかだな。
イスラム教知らなくても別にいいとおもうが
イスラム教(イスラム文化)の基本的なところぐらいは知った上で
今回の騒動語れよ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 16:04:49 ID:fKrUCTLW
>>442 根本的な認識誤りあり。
イスラム教徒にとって、モーゼ、イエス、マホメットの3人は
神の声を伝える預言者として尊重、尊敬すべきものとして扱われている。
だから、キリスト教徒がやっていることに文句は言っても、
キリスト教徒、つまりイエスそのものを批判することは絶対にしない。
なぜなら、それはマホメットを批判することに近いからだ。
キリスト教徒がモーゼをバカにしたりしないのと同じことだ。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 16:15:14 ID:VmYMRDTz
『悪魔の詩』(あくまのうた、原題:The Satanic Verses)は、 1989年にイギリスの作家サルマン・ラシュディが ムハンマドの生涯を題材に書いた小説である。 日本では、筑波大助教授五十嵐一(いがらし ひとし)によって 邦訳(『悪魔の詩(上・下)』、新泉社、1990年)がなされた。 イスラム法学者のタバリーによると、預言者ムハンマドはかつて メッカの多神教の神を認める章句を読み上げたという内容の事が記されている。 後にムハンマドは、その章句を神の預言によるものではなく 悪魔によるものだとした。これが、この本の原題の意味である。 この他にもイスラム教に対する揶揄が多くちりばめられており、 イスラム教に対する挑発でもあった。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 16:16:41 ID:VmYMRDTz
1989年2月14日 イランの最高指導者アヤトラ・ホメイニによって著者のラシュディ、 及び、発行に関わった者などに対する死刑宣告が言い渡され、 ラシュディはイギリス警察に厳重に保護された。 死刑宣告はイスラム法の解釈であるファトワー(fatwa) として宣告された。 1989年2月15日 イランの財団より、ファトワーの実行者に対する高額の 懸賞金(日本円に換算して数億円)が提示される。 1989年6月3日 心臓発作のためホメイニが死去。ファトワーの撤回は行われなかった。 ファトワーは発した本人以外は撤回できないので以後、 撤回することはできなくなった。 1991年7月12日 日本語訳を出版した五十嵐一(筑波大学助教授)が研究室にて何者かに襲われ、 喉を繰り返し切られて惨殺される。 他の外国語翻訳者も狙われる。 イタリアやノルウェーでは訳者が何者かに襲われ重傷を負う事件が起こった。 1993年 トルコ語翻訳者の集会が襲撃され、37人が死亡する。 1998年 イラン政府は、ファトワーを撤回することはできないが、 今後一切関与せず、懸賞金も指示しないとの立場を表明する。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/12(日) 16:30:03 ID:arH4Kw/8
ttp://www.guardian.co.uk/comment/story/0,,1707343,00.html Europe's cartoon battle lines are drawn in shades of grey, not black and white
Jonathan Steele Saturday February 11, 2006
英・ガーデイアン:欧州の漫画戦線は、白と黒ではなくて、灰色のシェードのなかに引かれる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リベラル側からみた、欧州(英国)での漫画戦争についての論戦の状況の現状整理といった評論。
リベラルがやりにくい戦いを強いられているという雰囲気が感じられて、読み物として楽しめる
かも知れないけれでど、リベラルの側からの意味のある主張の提示は無い。
A huge responsibility now rests on the mainstream European media. The extremist slogans
carried during the anti-cartoon protests do not represent the views of all Muslims and
should not be portrayed as such. Moderate Muslim leaders in European countries have been speaking out all week to urge restraint and condemn the protesters' violence, just as in
Britain they condemned Abu Hamza's incitement to murder long before the courts did.
The trouble is that these long-standing tensions and arguments in Muslim communities
where voices of moderation have consistently sought to counter the radicals were rarely
reported. Extremism is a better story.
#リベラル側は、ネオコン勢力に「だから過激派に警戒せよといっただろう」といわれたくないのだ
#けれど、イスラム革命勢力(イラン)の肩を持つわけにはゆかないから、イスラム穏健派に立脚し
#た論点を探したいような。しかし、それが上手くいっていない。
リベラルも保守も同程度に傲慢ということだよ。
>>437 >それにアフリカは純粋に被害者かも試練が歴史的に見て中東VS欧州はどっちかが一方的に被害者加害者ではなかろうよ。
だからといって差別が許されるわけでもない。
一部のイスラム教徒や西洋人が犯罪者だからといて、その宗教や民族を中傷してよいわけじゃないはず。
それに中東が昔加害者だとしても今のムスリムには関係ない琴田罠。
民主的な選挙で選ばれた政権が侵略戦争を仕掛けるのと一部の民間人がテロをするのとでは大きく意味が違う。
欧米諸国による中東などでの戦争や植民地化に関して一般の欧米人も責任はあるが、あるかいだが勝手にやってるテロを一般のムスリムの責任にするのは強引ということ。
>あるかいだが勝手にやってるテロを一般のムスリムの責任にするのは強引 それなら「ゴアに投票したアメリカ人にはイラク戦争の責任はない」ってならない?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 01:58:15 ID:9LlnbvWt
>>450 テロリストが選挙で選べれてるならその話も成り立つな
>>449 この風刺画掲載は侮辱だろうけど差別ではないよ。
西欧人が自分たちのルールでムスリムネタを載せたら
ムスリムとしては最大の侮辱だったという話。
実は全くどこにも「差別」は無いんだよ。
このスレにはここを混乱している香具師が大杉。
だが、
>>437 もどうかと思うのは、ガイシュツの通り
イスラム教ではキリストやモーゼは
(ムハンマドには劣るとされるが)一応聖人とされているので
キリストやモーゼを侮辱する諷刺画は本来ならば描けない。
そもそも人物を描く事自体に抵抗が強い宗教風土がある。
同じように「やりかえす」ことは事実上非常に難しい。
ここは不可逆なところで、
キリスト教徒にとってムハンマドは自分の信仰とは無関係のただの人間だが、
イスラム教徒にとってイエスは自分の信仰と無関係なただの人間とは言いきれない。
ttp://ukmedia.exblog.jp/ 2006/02/13-05:43 預言者風刺画、教科書掲載へ=次世代へ知らせる−デンマーク
【コペンハーゲン12日AFP=時事】
デンマークで教科書を出版しているギルデンダル社の関係者は、12日付の
同国紙ポリティケンに対し、世界各地でイスラム教徒による抗議行動を招いた
預言者ムハンマドの風刺画12枚を、教材として教科書に掲載する方針を
明らかにした。
同関係者は「今起きていることは非常に重大事で、隠しておくわけにはいかない。
次世代を担う人々がこれらの絵を知る必要がある」と述べた。
さらに、教科書への風刺画採用は事態を入念に検討した上での判断によるもので、
イスラム教徒を挑発する意図はないとの考えを強調した。
2006/02/13-05:39 シリアとイランが「利用」=風刺画への怒り−デンマーク首相 【ワシントン12日AFP=時事】 デンマークのラスムセン首相は12日、米CNNテレビの番組で、イスラム教 預言者ムハンマドの風刺漫画をデンマーク紙などが掲載した問題に関し、 シリアとイランが自国内の問題から注意をそらすため、イスラム教徒の怒りを 利用していると述べた。 同首相は「シリアやイランを含む特定の国が自らの抱える問題から注意を そらすため、この状況を利用しているのは明確だ」と指摘した。 風刺漫画はデンマーク紙に最初に掲載され、これまでにシリアやレバノン、 イランにあるデンマークの外交施設が襲撃されている。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 06:03:37 ID:C/dtZTEz
>>454 言えてる。上手い具合に利用された。
まあ、利用されるような隙があったわけだが。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/14(火) 09:12:23 ID:m/QyGVtJ
デンマークではラスムセンは終わった人になりつつあるな
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 02:20:22 ID:1PIKALGp
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 03:47:23 ID:90oJVWfz
「言うことだけは立派、中身がない。」 要約すると、こういうことか。フランスらしいな。
フランスがこうまで叩かれるのって過去にあったのかい?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 09:45:45 ID:OFBvVnWk
つナポレオン戦争
461 :
オタン :2006/02/15(水) 10:39:45 ID:GyaNprBr
95年に核実験やった時も結構叩かれてたんでは。 安全保障に関しては昔からちらほら叩かれてるはず。 農業政策なんかでも農業国だから、 他のEU諸国から確かよく文句を言われていたような・・・。
462 :
自 :2006/02/15(水) 10:49:41 ID:8SQeWXQq
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/15(水) 18:58:57 ID:Jx00jT8o
ttp://www.realclearpolitics.com/Commentary/com-2_14_06_VDH.html February 14, 2006
What Will Europe Really Do?
By Victor Davis Hanson
RCP転載評論:風刺漫画事件の後の、ヨーロッパの動きはどうなる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Victor Davis Hansonの予測する、漫画事件後のヨーロッパの外交政策:
欧州の従来の移民政策からのラディカルな脱離が起こるだろう。
イスラムに対して欧州は寛容を保証するが、しかしながら、
地中海を渡って欧州にやってくる移民は、ごく小数に制限されよう。
欧州は相変わらず、大衆がアメリカのイラク政策を批判するにまかせるが、
それでも密かにシリアに対する政策で、米欧協調に向かうだろう。
アラファトを支持し賞賛してきた欧州は、ハマスをおおぴらに
非難しないであろうが、それでもテロリスト・グループである
ハマスへの支持、支援を、しだいに控えるようになるであろう。
トルコのEU加盟交渉は続くであろうが、トルコの加盟に賭ける
欧州の政治家はいなくなるだろう。
欧州はブッシュ政権の、最近の多国籍的な米欧協調外交を
賞賛する方向に向かうであろうけれど、彼らのコミットメントを
(アメリカが)余り期待すれば裏切られるだろう。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 19:24:30 ID:aI6lxNOR
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060216k0000e030055000c.html 風刺画:「デンマークへの攻撃はEUへの攻撃」欧州議会
【ブリュッセル福原直樹】
欧州連合(EU)の欧州議会は15日、デンマーク紙がイスラム教の預言者
ムハンマドの風刺画を掲載、イスラム圏で抗議行動が拡大している問題を
集中討議した。中東諸国の一部でデンマーク大使館が襲撃されたことについて
「EU全体への襲撃」と指摘、暴力行為を非難した。
討議では複数の議員が「EUの1カ国(デンマーク)への襲撃はEUへの襲撃だ」
と非難。イスラム諸国で広がるデンマーク製品不買運動について、EUの内閣
である欧州委員会のバローゾ委員長が「欧州製品全体への不買運動と見なされる」
と批判、大多数が賛同した。
だが、風刺画掲載に関しては「報道の自由」の見地から擁護する意見が多く
出た半面、EU議長国オーストリアのフィッシャー大統領は「他宗教のタブー
を今後、損なうべきではない」と主張、デンマークの議員も同調するなど、
報道機関に配慮を求める意見も目立った。
欧州議会、サービス分野自由化法案を可決
http://www.asahi.com/international/update/0216/008.html 欧州連合(EU)の欧州議会は16日の本会議で、域内のサービス分野の自由化
をめざすEU指令(法律)の修正案を賛成多数で可決した。安い労働力の流入を招
くとして、フランスとオランダが昨年、EU憲法条約案を国民投票で否決する一因
になったとされる法案が、ようやく成立する見通しになった。
法案は、公教育や運輸、通信、金融といった他の法律で規制される分野を除くす
べてのサービスについて、規制や行政手続きを簡素化するとの内容。欧州委員会は
4月までに、今回の修正を反映した指令案をつくり、これをEU競争力理事会が承
認して法案は最終的に成立する運びだ。
ポーランドなど最近になってEUに加盟した国は人件費が相対的に安いため、E
U憲法条約をめぐる仏の国民投票では、「ポーランドの配管工に仕事を奪われる」
との反対キャンペーンが起きた。
議会の審議では、2大会派の欧州人民民主党と欧州社会党が「健康や安全、環境
保護などにかかわる分野では、加盟国による一定の制限を認める」などの修正を加
えることで合意し、可決にこぎつけた。
>>450 侵略戦争を支持した人が多数派ということはわかる。
それに民主党政権もユーゴやベトナム爆撃してたはず。
テロ組織や独裁政権の場合はそれらを支持する人が多いかどうかは和歌欄だろ。
むしろ一般のムスリムは圧政やテロに巻き込まれる被害者だったりするわけで。
一部のhとが差別を肯定するのと多数の人が差別を肯定するのでは大きく違う。
>>452 >この風刺画掲載は侮辱だろうけど差別ではないよ。
それはちがうと思うが。
ホロコースト否定などのユダヤ人批判は法律で罰せられるぐらいだし、
ムハンマドの風刺を載せた雑誌はキリスト教の風刺を載せるのを拒否してたわけで、明らかに差別意識がある。
ユダヤやキリストへの批判は駄目だが、イスラム教なら批判してもよいというのは二重基準だろ。
ガス質否定やユダヤ陰謀論の風刺を載せてシオニストから抗議が着たら、言論の自由を御旗にして外国の新聞雑誌までもがその風刺を転載すると思うか?
そんなことが現実にありえるとは到底思えんのだが。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/17(金) 16:35:42 ID:Pj4N2/+M
でも、アラブ紙は、喜んで転載すると思うよw>ユダヤ風刺 つーかのせてるし。 それが、ムスリム風刺で怒る方がおかしい。 それこそ、西欧のメディアが何をのせるかは言論の自由だよ。 別に、中立性をうたっている雑誌じゃないだろ、公共放送と違ってさ。 とにかく、ムスリムの要求は厚かましい。自分の普段の行いにふさわしい 扱いをされているだけw
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/17(金) 17:56:39 ID:aXMm0mmM
EU内:労働流入で新旧加盟国の対立
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060217k0000e030077000c.html 【ブリュッセル福原直樹】欧州連合(EU、25カ国)内の労働者の移動の自由を
めぐって、新旧加盟国の対立が激化している。東欧など新加盟国からの労働者流入を
恐れる旧加盟国の大部分が、労働規制を続けているからだ。EUの内閣にあたる欧州
委員会は17日までに、加盟各国に規制の解除を求めたが、当面実現される見込みは
薄く、拡大の是非をめぐるEU内の対立も深まる可能性が出ている。
EUによると、04年に新たに加盟した10カ国では、1人当たりの国民所得が旧
加盟国の3割以下にとどまる。一方、失業率はポーランド約17%、スロバキア約1
6%など、EU平均(8・5%)を大きく上回る国が多い。このため労働者の大量流
入を恐れる旧加盟12カ国は現在、旧東欧出身の労働者にビザ取得を課すなど、規制
を行っている。
これに対し、欧州委は9日の報告書で、英国など労働規制のない加盟国では「労働
者を受け入れたため経済が活性化し、失業率も低下した」と分析。「移動の自由はE
Uの基本的人権だ」として規制を設けている加盟国に解除を求めた。
新加盟国も「我々の労働力は旧加盟国の労働者不足を補てんする」(チェコ)など
と主張している。しかし、旧加盟国は「国内の労働市場の保護のため規制は必要」
(ドイツ)「一度窓口を開けば、大量流入が起きる」(オーストリア)などと反論。
一部の国を除き規制は当分続く見込みだ。
フランス、オランダは昨年、「(欧州拡大は)速度が早すぎ、経済的負担が増える」
として欧州憲法の批准を否決した。労働規制の背景には、欧州拡大を警戒する旧加盟
国の国民感情がある。EU高官は「労働者の入国規制が続けば、新旧加盟国の間に大
きな亀裂が生じ、今後のEU拡大にも悪影響を与える」と懸念している。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/17(金) 19:16:50 ID:SMrSeUDI
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/02/16/AR2006021601090.html France Accuses Iran of Secret Military Nuclear Program
By Molly Moore Washington Post Foreign Service Thursday, February 16, 2006; 12:03 PM
WaPo:フランス外相がイランの秘密核開発計画を非難
"No civilian nuclear program can explain the Iranian nuclear program," French Foreign
Minister Philippe Douste-Blazy said in an interview with France 2 Television.
"It is a clandestine military nuclear program."
チャネル2のフランスTV局のインタビューに答えてフランス外相「イランの核開発計画が
平和利用目的ということでは説明不可能なのであって、これは明確に軍事利用目的」
#ステルス米仏協調外交戦(?)
>>468 そうは言っても風刺を批判するのも言論の自由に含まれるはずだろ。
ムスリムでもユダヤでも風刺に対しておこってはいけないというのはおかしい。
ユダヤ風刺はやらないのにムスリム風刺は抗議が来たら外国のメディアまで加勢するんだから、こいつらは差別的だよ。
抗議だけなら良いんだが大使館襲撃や暴動やってるだろ。
>>471 なんか暴動起こったことは意図的にスルーする香具師がいるな。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 01:01:48 ID:01oPlUC2
イギリス兵がイラクの少年をリンチしてるのをスルーしてるくせに
今度は話題そらしか?
欧州の新聞が私的組織である立場からキリスト・ユダヤ批判を控えイスラム 批判をするのは自由だし勝手。批判があるなら批判すればいい。 一方イスラム側もムハンマド批判はタブーにしユダヤ批判をOKとするのも 自由。暴力デモを肯定する理由はまるで無い。 米英兵が捕虜やイラク国民をリンチするのは犯罪、法に則って処罰すれば いい。イスラムのテロリストが日本人や欧米人を捕虜として殺害し、その映像を 全世界に公開したりするのも明確に犯罪だろう。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 01:26:40 ID:01oPlUC2
すまんがあれはムハンマドを批判してるようには見えんがね。 宗教的にムハンマドを批判するのなら、そういう社説を書けばいいし、 イスラーム社会を批判するのなら、ムハンマドを凌辱する必要は無い。 どこをどう客観的に見ても、差別してるだけ。
風刺は陵辱だと?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 08:50:20 ID:utB30xjT
イスラーム法を勉強してから、ものを言え
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060217k0000e030077000c.html EU内:労働流入で新旧加盟国の対立
【ブリュッセル福原直樹】
欧州連合(EU、25カ国)内の労働者の移動の自由をめぐって、新旧加盟国
の対立が激化している。東欧など新加盟国からの労働者流入を恐れる旧加盟国
の大部分が、労働規制を続けているからだ。EUの内閣にあたる欧州委員会は
17日までに、加盟各国に規制の解除を求めたが、当面実現される見込みは
薄く、拡大の是非をめぐるEU内の対立も深まる可能性が出ている。
EUによると、04年に新たに加盟した10カ国では、1人当たりの国民所得
が旧加盟国の3割以下にとどまる。一方、失業率はポーランド約17%、
スロバキア約16%など、EU平均(8・5%)を大きく上回る国が多い。
このため労働者の大量流入を恐れる旧加盟12カ国は現在、旧東欧出身の
労働者にビザ取得を課すなど、規制を行っている。
これに対し、欧州委は9日の報告書で、英国など労働規制のない加盟国では 「労働者を受け入れたため経済が活性化し、失業率も低下した」と分析。 「移動の自由はEUの基本的人権だ」として規制を設けている加盟国に解除を 求めた。 新加盟国も「我々の労働力は旧加盟国の労働者不足を補てんする」(チェコ) などと主張している。しかし、旧加盟国は「国内の労働市場の保護のため 規制は必要」(ドイツ)「一度窓口を開けば、大量流入が起きる」 (オーストリア)などと反論。一部の国を除き規制は当分続く見込みだ。 フランス、オランダは昨年、「(欧州拡大は)速度が早すぎ、経済的負担が 増える」として欧州憲法の批准を否決した。労働規制の背景には、欧州拡大を 警戒する旧加盟国の国民感情がある。EU高官は「労働者の入国規制が続けば、 新旧加盟国の間に大きな亀裂が生じ、今後のEU拡大にも悪影響を与える」 と懸念している。
>>478 イスラム者がイスラム法に従うのは解るが、異教徒にそんな義務は無いな。
それともイスラム法は人類が普遍に守るべき法だとでも?
イスラム国においてイスラム法に敬意を表し従うのは当然だが、イスラム
国以外ではその国の法がイスラムの価値観を上回るのは当たり前だ。
>>472 それは一部の奴だろ。誰か一人でも暴力振るえば、ムスリム全体の人権が制限されなきゃならないのか?
そんなわけないだろ。その理屈なら、戦争や植民地化してた欧米人はどうなるんだよ。
暴動がどうこう言うのは印象操作でしかない。
暴動自体を批判すればいいだけで、風刺の是非・それに対するデモや講義の是非には関係ないことだ。
イスラエルはパレスチナ人を虐殺してるから、ユダヤ人は人権蹂躪されてもいいとでもいうのか?
ホロコースト肯定の社説を載せて抗議が着たら言論弾圧だと欧米の新聞は逆切れするんだろうかね。
そんなこともしないくせにイスラム教への偏見を煽るような風刺を載せて、キリスト教への風刺な掲載拒否して、
ムスリムから抗議が着たら、テロや暴動を起こすムスリムがいるとか偏見を強化するような形で話をそらしたり、、
言論の自由を守れとか行って、外国メディアまでしゃしゃり出てくる。俺から見ると異常な状態だよ。
長年民主主義社会だった国々でそこまで差別感情が広がってることを危惧するよ。
言論の自由とか言うのは普通は国家権力に対して言うものだと思うんだがな。
一般人同士で意見の対立があるのは当然で抗議が来ること自体を言論弾圧であるかのように言うなら、
黒人や女性や同性愛を蔑視するような風刺もドンドン掲載して、
抗議されたら言論の自由を守るため(?)に外国メディアにもそれらを転載してもらえよといいたいな。
スペイン・バスク地方で爆発 分離・独立派?予告電話
http://www.sankei.co.jp/news/060217/kok027.htm ロイター通信によると、スペイン北部バスク地方ビルバオ近郊の建設会社近くで
16日、爆発があった。けが人の情報はないという。爆発の約1時間前、バスク地
方の分離・独立を目指す「バスク祖国と自由」(ETA)を名乗る人物から地元新
聞社に爆破予告の電話があったという。スペイン各紙は同日、消息筋の話などとし
てETAの休戦宣言が間近に迫っていると報道したばかり。今回の爆発と報道との
関係は不明。(共同)
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 22:47:55 ID:7eUxez07
485 :
。。 :2006/02/18(土) 22:54:45 ID:hNaDczBb
アルセロール買収 欧州の阻止に反発、政財界挙げてミタル支持 インド
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200602180001a.nwc インド人富豪が率いる鉄鋼世界最大手ミタル・スチール(オランダ)による同
二位アルセロール(ルクセンブルク)の買収を欧州の関係国政府が阻止しようと
している問題で、インドの財界が関係国の対応を批判する声明を発表した。先に
カマル・ナート印商工相が買収阻止の動きを「人種差別」と非難したのに続くも
ので、インドは政財界を挙げミタルを支持する姿勢を鮮明にした。
ミタル・スチールは先月、アルセロールに対し総額約二百三十五億ドル(約二
兆七千五百億円)で買収する案を提示。これに対し、同社の大株主であるルクセ
ンブルク政府や、三万人近い同社の従業員を抱えるフランス政府などが買収に反
対する考えを示している。(以下略
さあ、面白くなってきました
その件は日本の鉄鋼会社も関与してるんじゃなかったっけ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 16:35:54 ID:RJFczz2w
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,542-2045639,00.html February 18, 2006
German lessons
ロンドンタイムズ(社説):ドイツのレッスン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金曜日のブレア・メルケル首脳会談の暖かい雰囲気、欧州内に戻ってきた英国を含めた
欧州協調外交のムードを慶した評論。
イランの核開発に対するメルケル首相の断固たる態度表明や、シラク大統領の核攻撃も
辞さないという強行発言を含めて、欧州内に欧州の共通価値を確認し共同して外交問題
に対抗してゆく動きが強まっている。それはイラク戦争をきっかけに分裂していた欧州
内の外交的ベクトルの回帰である。
Recent experience has indicated to the US that there are limits to the extent that
military force can be used to disarm dangerous nations. Experience has perhaps begun
to persuade certain European states that the comfort blanket of “diplomatic solutions”
cannot be employed to extinguish every emerging fire.
Mr Blair opined yesterday that he saw Britain’s links with Germany as an “alliance
and friendship I hope, not a rivalry”. The shared values run far deeper than any
differing opinions.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シュローダーの危うい独自価値観のドイツ外交の時代は、すでに過去のものになってこれから
歴史家がその意味と評価をおこなうのだろうけれど、それは一時的な体調不全のようなものと
見なされるのかも。もっとも、欧州のかなり急速な外交方策の変化をまじめに論じている国内
のメディアは少ないけれど。
>>482 言ってることの半分くらいは分かるが、世の中は「ノイジー・マイノリティ」が母集団のイメージ
を決定付けてしまうことは珍しく無い。現実に万単位の抗議活動が起きて大使館が放火されたり
閉鎖されたり、死者が十人単位で出ている以上、「過激派は一部だ」なんて切って捨てる態度が
正しいとは思えない。
欧州マスコミの姿勢に問題が無かったとは思わないけど、反発したイラスム教徒の抗議手段に問題
ないというのも極端だ。双方に問題があるのは確かでしょう。人種差別や男女差別などに話をすり
変えようとしているけど、それらの過激派団体が殺人や爆破テロや放火なんかすれば、当然非難
はされるし、運動にもマイナスだよ。
誰も抗議そのものには非難なんてしていない。殺人や放火や暴動といった手段が非難されている。
それを区別して論じないと、放火や暴動や殺人が抗議手段として効果的だったから受け入れられ
たんだ、という実に危険な誤解を与えてしまうことになるよ。
それと、言論の自由が国家権力に対してっていう認識は、明らかに間違ってるよ。引き合いに出て
くるのがキリスト教批判やホロコースト批判になってるから、無意識の中であなた自身も分かって
いるとは思うけど。権力を持っているのは政府だけじゃないんだから。
上にアルセロール買収の話があったけど、これも人種(宗教)差別的だね
UAE港湾管理会社 英企業買収計画に米懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000013-san-int 【ワシントン=有元隆志】アラブ首長国連邦(UAE)の国有港湾管理会社ドバ
イ・ポーツ・ワールド(DPW)が英国の港湾大手P&Oの買収計画を進めている
ことについて、米議会などから安全保障上の懸念を理由に、DPWが米国内の港管
理を行うことを禁止するよう立法措置を進める動きが出ている。ドバイがテロ組織
の資金調達や大量破壊兵器輸出の中継地点になっているとみているためだ。(略)
言論の自由は、ある。 だが、いつの時代でもそうだが、 「言論の自由」が保障されていたとしても、 発言者の命や利益が保障されるとはかぎらず、 発言者はその不利益を覚悟しなければならない。 それは、発言者から見て、例え不条理なことだとしても、だ。 言論する、ということはそういうことだろ? 何を言っても、自由。 ただ、その言葉が引き起こす想像力はあったほうがいい。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/20(月) 18:11:50 ID:FDTPaWUL
ミタル会長、アルセロール買収「欧で人種差別的発言」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060220AT2M2000420022006.html 【ニューデリー=山田剛】鉄鋼世界最大手ミタル・スチール(オランダ)を率い
る在外インド人のラクシュミ・ミタル会長は19日、印NDTVとのインタビューで
「私に対して、欧州の政治家が人種差別的な発言をしているのは非常に悲しいこと
だ」と述べた。同社が提案した同第2位のアルセロール(ルクセンブルク)買収に対
して、フランスなど欧州各国政府から反対の声が相次いでいることに反発したとみ
られる。
ミタル会長は、「これは私たちだけの問題ではない。もし我々のような会社が企
業買収を巡って抵抗に遭うのならば、海外展開を目指す他のインド人ビジネスマン
にも影響を与えるだろう」と指摘した。
同会長はアルセロールの買収実現に改めて自信を示す一方、ニューデリーで20日
に予定しているシン印首相とシラク仏大統領との首脳会談で「シン首相がこの問題
を提起してくれると信じている」と語った。
権力者の方ばかりを向き、一般の人々が軽視される社会のありようを、人々は 敏感に察知している。中東にはエジプトやシリアなど共和制を敷きつつ、実際 には独裁体制を堅持する国が少なくないが、こうした強権体制の下、国民は 内外双方向から抑圧されていると感じている。うっ積した不満はきっかけさえ あれば、いつ爆発してもおかしくない状況だ。体制批判はタブー視されるだけに、 必然的に怒りは外に向かう。 風刺画問題では17日、リビア北東部のベンガジで、1000人以上のデモ隊 が暴徒化し、イタリア領事館に放火、警官隊との衝突で少なくとも10人の 死者が出た。 発端は、イタリアのカルデロリ制度改革相が風刺画を印刷したTシャツを着て テレビに出演したことへの抗議だ。イスラム教徒の信仰心を逆なでする同氏の 行為は見識を欠くとしか言いようがない。しかし、中東でも典型的な強権国家 リビアで先鋭化した事件には、こうした強権体制のひずみと、いつ何時爆発 するともしれない社会の危うさを見る思いがする。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 01:10:35 ID:ugkzygVi
ttp://ukmedia.exblog.jp/3520067/ 先日、ヨーロッパ出身でアメリカ在住のユダヤ系の人とこの話になったときに
「ヨーロッパは戦後何度も、反ユダヤ的かつ人種差別的な風刺画や事実無根の
偏見的なニュースを載せている。我々は暴力に頼らず抗議をしたり対話を試み
ようと思ったがいつも「言論の自由」と足蹴にされてきた。訂正もなされなかった。
抗議したら報復としてますます激しいマスコミによる社会的な人種差別にあってきた。
ロンドン中のシナゴーグを焼き討ちにするのは理性のある行動だといったのは
アラブの新聞ではなくイギリスの新聞だ。暴力に訴える者のみの言い分を聞く
ヨーロッパの言論の自由はなんと偽善と傲慢に満ちていることか。一度暴力
さえ振るえば反省や謝罪が引き出せると思ったらイスラムだって暴力を
とめようとは思わないだろう。ああして暴力を引き出しているのは他ならない
ヨーロッパだ」と怒りやるせない感じでした。
↑ヨーロッパでは、アメリカと違ってユダヤ人に対する偏見はタブーでは
ないのかな?
tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060219-00000059-kyodo-int > ボルノ州の州都マイドゥーグリでは約3時間にわたり暴動が発生。暴徒は > キリスト教会や商店、ホテルを襲撃し、カトリック司祭や子供3人を含む > 15人が死亡した。死者の大半が、同地では少数派のキリスト教徒とみられる。 ナイジェリアの事件だが、司祭や子供まで殺されちゃうような事態に…。 これじゃあキリスト教側も一方的に謝罪させられるだけでは不満がつのる だろうなぁ。これはもう駄目かもしれん。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 19:40:15 ID:ugkzygVi
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060221ddm007070019000c.html キーワードを読む:英仏で核兵器論争 「冷戦後も保持」、正当性は?
英国とフランスで、核抑止力を巡る大義名分論争が始まった。じっくり論議型
の英国、大統領主導で核抑止維持を宣言した仏と、様相はかなり異なるが。
依然7000発以上の核弾頭を持つ米国とロシア、核を軍事大国の威信とする
中国は別に、フランス(核弾頭348発)、英国(同185発)の中級核保有国
にとって、旧ソ連の脅威なきあとも核戦力をなぜ維持すべきかは、大きな課題だ。
放っておけば、核抑止に関する国民コンセンサスにもほころびが出かねない。
仏はシラク大統領が1月、テロ攻撃を仕掛けようとする国家には核による反撃
もあると語った。ドゴール元大統領以来、独自の核抑止を国是とするが、核兵器
維持の経費年間35億ユーロ(約5000億円)は赤字続きの財政を圧迫する。
「使わない」兵器にムダ金を投入するのかとの声に反論したシラク氏は、核抑止
の対象を旧ソ連からテロ国家へとシフトし、場合によっては「使える兵器」に
なるという脅しをあからさまにした。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 19:41:23 ID:ugkzygVi
一方、潜水艦発射弾道ミサイル・トライデントが20年後に退役期限と なる英国では、ここ1、2年のうちに「更新」か否かの決断を下さなければ ならない。 更新のコストは200億ポンド(4兆円強)。与党・労働党から 「わが国の潜水艦は核ミサイルを撃つ相手もないまま深海をうろうろ している」(プレンティス下院議員)と反対論が噴き出し、メージャー 保守党政権時代のポーティロ元国防相も「トライデントより巡航ミサイル が役立つ」と核ミサイル不要論を提唱した。ブレア首相は「ならず者国家 の脅威は誰もが理解している」とシラク氏と同様の論理で乗り切る構えだが、 結論は明確にはしていない。 核保有国がイランなどに核放棄を迫る二重基準には批判も根強い。英仏が 冷戦後の核抑止にどんな正当性を与えるのか。内向きの議論だけでは 国際社会の納得は得られないだろう。
なるほどねえ。 フランスの宣言にはそういう意味があったのか
>>498 この英国人学者について、NHKニュースでやっていたけれど、
犠牲者数が誇張だと主張していると伝えていた。
言論の自由の下、この学者を擁護する欧州メディアはないのでしょうか?
欧州では犠牲者数の検証もタブーなんでしょうか?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 21:52:44 ID:fi6jx8zU
504 :
オタン :2006/02/21(火) 23:22:59 ID:voupgq8q
フランスも冷戦期、核兵器の存在によって 大国「的」外交をしてきたので、 核兵器を捨て去ることはできないだろうけど、 トータルの軍事比にしめる割合は 少なからず減っていくんだろうな・・・。
フランス人は嘘つき
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/22(水) 20:25:02 ID:HvHz9Sl0
>>504 軍事的な割合は減るけど政治的なそれは増すかと。かの国は通常戦力が更新するのを冷戦後イ
ラク戦争が起こるまで放っておいた感じなので米や英に比べて旧式化してる
のは否めません。そのギャップを埋めるためにも核兵器の存在を押し出してくると思い
ます。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/24(金) 00:28:50 ID:XZjXHP98
>>507 日本の金融界で、優秀な人材が外資に行っちゃうのと同じかねえ?
事情に詳しくないのでおしえてほしいんだが、 「スパニッシュ・アパートメント」という映画で描かれていた エラスムス計画って、それなりに効果あるの?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/24(金) 21:02:49 ID:x7ExPt//
フィンランド人もっと嘘つき 大嫌い
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾 『嫌韓流2』発売中 駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 23:36:39 ID:k2AQ2EVT
514 :
とーな :2006/02/27(月) 01:14:22 ID:Xzr35mdL
ところで欧州諸国は ミサイル防衛に対してどう対応しているん だろう? 日本は米国と研究⇒開発へと どんどん進めているけど。 欧州は、以前はかなり否定的だったような・・・。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 16:43:41 ID:dhhVU6sy
http://suntimes.com/output/steyn/cst-edt-steyn26.html Mark Steyn
Needing to wake up, West just closes its eyes
February 26, 2006
BY MARK STEYN SUN-TIMES COLUMNIST
シカゴ・サンタイムズ:西欧は、閉じていた眼を開け、覚醒すべき時なのだが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧州のアンチセマティズム、反ユダヤ活動について書いているもので日本ではこういう分野
が余り紹介されないから、記録の為に残しておきたい。
「イスラエルが世界平和の最大の脅威」とする人は、調査に拠ればドイツで65%、オースト
リアで69%、オランダで74%だと書いている。反ユダヤの風潮と、イスラムなどへの許容的
な「多文化主義」が同じ場所にあることに注意すべき。
今までのヨーロッパは人権重視、平和主義、多文化主義のポストモダンといったうわべを飾
って、反ユダヤ主義に眼を閉じ、イスラム過激派の侵入を許してきた。しかし、今では
@イスラム過激派の欧州内テロ、A移民問題、文化宗教の対立(漫画扇動)、Bイランの核
問題・・・などに眼を閉じたままでは対処できない。
The I'd-like-to-teach-the-world-to-sing-in-perfect-harmonee crowd have always spoken
favorably of one-worldism. From the op-ed pages of Jutland newspapers to les
banlieues of Paris, the Pan-Islamists are getting on with it.
もし、欧州が眠り続けるならば、それはイスラム過激派を利するだけ、と筆者は主張。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 16:55:16 ID:PzpDzCwp
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 17:31:09 ID:y1kjNwbV
>>514 ミサイル防衛にかまけて、日米が弱体化するのを
ほくそ笑んでるんじゃないのか。
>>516 気持悪いなあ。「反ユダヤ主義に眼を閉じ」って、
問答無用でビシバシ取り締まってるじゃないよ。
収容施設:米の「不法拉致」疑惑も調査 欧州議会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060227k0000e030021000c.html 【ブリュッセル福原直樹】米が欧州で、対テロ戦争の拘束者の収容施設を設けた
疑惑を調べている欧州議会が、欧州連合(EU)内で起きた米の「不法拉致」疑惑
も重点的に調べていることが26日、分かった。毎日新聞の取材に応じた同議会・
調査委員会のクエリョ委員長(ポルトガル)によると、「欧州で拉致され、拷問を
受けた」と主張する数人が、すでに証人喚問に応じる意向を示した。不法拉致疑惑
には、具体的な証拠も多く、調査の行方次第で米は苦境に立たされそうだ。
委員会は、調査をすでに始めた欧州評議会(欧州の人権機関)とも協力を進めて
いる。同評議会の中間報告書は▽マケドニアで拉致され5カ月間、アフガニスタン
の米施設で拷問されたという独男性(03〜04年)▽伊で米中央情報局(CIA)
に拉致され、同国の軍事基地経由でエジプトに連行・拷問されたというエジプト人
男性(03年)−−などの例を指摘、特にエジプト人男性の事件を「拉致を証明で
きる有力なケース」としている。
クエリョ委員長は毎日新聞の取材に「法的な手続きなしに、EU内で拉致、連行
が行われた場合、重大な人権侵害となる」と指摘した。その上で、委員会が本格的
な調査に着手し、「拉致被害」を訴える4〜5人が、3月下旬の委員会の喚問に応
じたことを明らかにした。証人保護の見地から、一部の喚問は非公開となる見込み
だ。(以下略
>>519 全くだな。
目を閉じる所か、ガムテープで瞼固定されてんだろうと。
24時間、開きっぱなしだっつーの。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 22:12:15 ID:RgUDu1HE
>>515 欧州同士なら歓迎なんだろうね。
日本が敵対的買収したら、ミタル以上に
大反対になる?
>>514 英も仏も核兵器持ってるから、日本と違ってニーズが低いんじゃないの。
日本も核武装を政策の一つとして検討出来る国だったら、やらないと思う > ミサイル防衛研究
コストの割に実現率も成功率も低そうだし。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 18:12:07 ID:nYGml8O9
イタリア、仏スエズとガス公社合併に異議申し立てへ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060228AT2M2800628022006.html 【ロンドン=横田一成】イタリアのベルルスコーニ首相は27日、仏政府が発表し
たエネルギー・環境事業大手スエズと仏ガス公社(GDF)との合併計画について、
「欧州連合(EU)が介入すべきだ」と異議を申し立てることを明らかにした。伊
政府は28日にトレモンティ首相をブリュッセルに派遣、EUの欧州委員らとの協議
に当たらせる方針。
両社の合併はスエズがイタリアの電力大手エネルに買収されるのを阻止する狙い
とみられている。イタリア側ではフィーニ外相が「(合併方針は)明らかに保護主
義。自由なEU市場という価値観やルールと真っ向からぶつかる」と反発。スカヨ
ラ産業相は27日に予定していた仏訪問を中止した。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 19:33:14 ID:tQg/zOR/
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 20:19:32 ID:BK+6vSBI
ttp://www.slate.com/id/2136964/ Europe vs. Radical Islam
By Francis Fukuyama Posted Monday, Feb. 27, 2006, at 6:27 AM ET
Slate:ヨーロッパ国内の過激派イスラムの問題 Byフランシス・フクヤマ(極端な要約)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨーロッパは現在、その国内の過激派イスラムの問題に直面している。それは昨年のパリ
郊外の暴動事件、現在進行中のマホメッド風刺漫画事件など、いくつもの対立事件として
表面化している。
こうした国内のイスラム教徒との宗教・文化対立の問題はヨーロッパ独自の問題でアメリ
カの問題ではない。アメリカのイスラム教徒は人口の1%以下だが、オランダでは6〜7%
で都市部ではもっと比率が高く、フランスでは12〜13%であるからである。
こうした問題は政治家などが、従来は気付いてはいても、あえて見てみぬ不利をしてきた
ところがあるが、今ではそれが許されない。政府が実行すべきことは明確であって、
@過激派原理主義イスラム、ジハーディストを排除すると同時に、Aイスラムコミニティ
の排除や差別にならないような配慮を行い、穏健派イスラムの取り込み、同化をはかり、
B国内政治的には、外国人排除などをいう過激な極右勢力を跋扈させないような対処が必要。
この問題はヨーロッパにとって、現実的で真剣な社会・政治的課題である。最近この分野
に注目した、ヨーロッパにおけるイスラムの脅威をいう本や評論がアメリカ国内に多く見
られる。しかしそれらは同性愛者の権利保護(イスラムは同性愛を違法とする)や女性解
放運動、それに様々の政治的モチーフから書かれていてヨーロッパにとって良いアドバイ
スではなく誤った(過激な)対応を示唆するものが多いので要注意である。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 22:01:07 ID:JBSIJi7x
>>527 『アメリカに「NO」といえる国』(竹下節子、文春新書)という本を読んだ
けど、すさまじいフランスマンセー、アングロサクソンこきおろしの本だった。
私情や私益より理性と公共性が勝つというフランスの伝統は歴史上ほとんど
奇跡的だ、フランスのエリートはヨーロッパ連合の大義を追求するあまり
フランスとしての国益を無視することがあり、説明義務を怠るので国内で
批判されることがある、2012年オリンピックがロンドンに決まったのは、
ブレアがホテルの寝室に委員会のメンバーを呼んで説得したからであり、
ロビイングはアングロサクソンのお家芸だからフェア・プレイのフランスは
根回しをされたらひとたまりもない、ネオ・リベラリズムは実はスターリニズム
やナチズムと並ぶ第三の危険なイデオロギーである…
フランス国内でこういう考え方が広がっているのだとしたらかなりヤヴァイと
思うんだけどね。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/01(水) 01:03:23 ID:cre5ac4+
フランスのモダニズムが元祖「危険なイデオロギー」なんじゃないのかw だからネオリベは、第4だ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/01(水) 07:50:53 ID:+hBM0sw3
>>528 仏と英の経済政策、どっちが上手くいくんだろう。
英国は自由市場至上で、メーカーなんかはナショナル企業が
なくなっても無問題なんだね。
ウィンブルドン現象ってこういうことを言ってるの?(一応、ポジティブ用語?)
欧州委、独に財政赤字削減を勧告・失敗すれば制裁金も
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060301AT2M0102701032006.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)の欧州委員会は1日、共通通貨ユーロ
の信認を保つ安定・成長協定に違反するドイツに対し、2007年末までの財政赤字の
削減を勧告した。02年から違反が続くドイツの是正手続きは最終段階に入り、赤字
削減に失敗すれば最大で国内総生産(GDP)の0.5%に相当する制裁金が科せられ
る。
欧州委のアルムニア委員(経済・通貨担当)は記者会見で「踏み込んだ赤字是正
の手続きが必要なのは明らかだ」と語った。そのうえでメルケル政権が取り組む財
政再建策を評価し、赤字削減に期待を表明した。
EU加盟国は協定でGDPの3%以内への赤字抑制を義務付けられている。協定違
反が続くドイツへの是正手続きはいったん凍結されたが、昨年の協定の基準緩和後
も赤字が3%を超えたため、欧州委は制裁金につながる手続きに入った。EUは今月
の財務相理事会で欧州委の勧告を承認する見通しだ。
>>527 この買収話はもう二年越しぐらいじゃないかな
敵対ではないと記憶してるが(調べりゃ出て来るがめんどい)
二回仕掛けて二回拒否されてまずは20%株式取得で地固めし
その後買収額を上乗せしてやっとこさと思われ
市場価格よりかなりプレミアムついてる
5年前ぐらいから倒産が目の前の会社の買収にしては高い買い物のような
マーケットシェアの拡大に板硝子が目がくらんでなければいいが
>>531 >ウィンブルドン現象ってこういうことを言ってるの?(一応、ポジティブ用語?)
そうだけどポジティブ用語じゃないよw
英国人はみんな慣れてしまったね、特に製造業の買収については
雇用さえ確保できるならもういいやと
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 06:40:46 ID:+O79fjc4
>>532 コレなんか不思議な制度なんだよね。
赤字国に制裁金課したら、ますます赤字になるやん。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 06:43:42 ID:gFdObBDu
そもそもウソつきまくってるイタリアやギリシャはお咎め無しってのもな
メルケルのお手並み拝見
日本板硝子、板ガラス世界3位の英ピルキントン買収で合意
日本板硝子は27日、板ガラス世界3位の英ピルキントンの全株式を取得し、完全子会社化することで合意したと発表した。買収総額は約3585億円の見通し。
実現すると世界シェアは約14%と旭硝子に並ぶ最大勢力となる。日本板硝子はピルキントンが世界展開する拠点を通じ、自動車メーカーなどへの供給拡大を目指す。
日本板硝子は現金でピルキントンの株式を1株165ペンス(約340円)で取得する。資金は資産売却や金融機関からの借り入れなどで賄う方針だ。
買収手続きは6月下旬にも完了する予定。日本板硝子は役員3人を派遣し、ピルキントンのスチュアート・チェンバース社長は留任する。
ピルキントンの世界シェアは約10%で、日本板硝子は約4%(第6位)。買収後のグループ売上高は約7600億円となる。
日本板硝子は昨年11月に1株150ペンスでピルキントンに買収提案したがピルキントンは拒否。その後、買収価格を158ペンスに引き上げたが再度拒否されていた。 (22:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D27079%2027022006&g=S1&d=20060227
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 21:54:13 ID:6MKcP3X/
EUが「グローバル化基金」設立へ・失業者を支援
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060302AT2M0102S02032006.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)の欧州委員会は1日、国際競争の高ま
りで職を失った労働者を支援する「グローバル化調整基金」の設立を提案した。新基
金の規模は年間5億ユーロ(約700億円)で、失業者の再訓練や就業支援などに充て
る。
欧州委はEU加盟国や欧州議会の承認を得たうえで2007年からの新基金の運用開
始を目指す。対象となる失業者は年間で3万5000―5万人にのぼるとみている。バロ
ーゾ委員長は記者会見で「国際経済の構造変化による解雇で困難に直面する人々に対
し、EUの結束を示す」と語った。
欧州市場では中国やアジアからの安価な製品が流入し、EU企業が域外に工場を移
転する動きもある。欧州委は自由化や規制緩和で産業界に競争力の強化を促している
が、昨年秋には米ヒューレット・パッカード(HP)の大幅な人員削減計画に直面し
たフランスが欧州委の政策をけん制。欧州委が雇用調整を緩和する措置の検討を表明
した経緯がある。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 18:38:24 ID:zAJT4YKR
ttp://carolinajournal.com/exclusives/display_exclusive.html?id=3158 Carolina Journal Exclusives
Churchill on Islamic Fundamentalism
カロリーナ・ジャーナル:チャーチルの1921年、カイロ演説「イスラム原理主義について」
A large number of [Saudi Arabia’s King] Bin Saud’s followers belong to the Wahabi
sect, a form of Mohammedanism which bears, roughly speaking, the same relationship
to orthodox Islam as the most militant form of Calvinism would have borne to Rome in
the fiercest times of [Europe’s] religious wars.
The Wahabis profess a life of exceeding austerity, and what they practice themselves
they rigorously enforce on others. They hold it as an article of duty, as well as of
faith, to kill all who do not share their opinions and to make slaves of their wives
and children. Women have been put to death in Wahabi villages for simply appearing in
the streets.
It is a penal offence to wear a silk garment. Men have been killed for smoking a
cigarette and, as for the crime of alcohol, the most energetic supporter of the
temperance cause in this country falls far behind them. Austere, intolerant, well-armed,
and blood-thirsty, in their own regions the Wahabis are a distinct factor which must
be taken into account, and they have been, and still are, very dangerous to the holy
cities of Mecca and Medina…(On 14 June 1921)
チャーチルがサウジアラビアのワッハーブ派の原理主義イスラムの危険性を80年以上前に指摘
していたのに驚かされる。この中でチャーチルは、その危険性を欧州の歴史の中の宗教戦争な
どになぞらえて警告。チャーチルの歴史的パースペクティブでの見識には確かなものが。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 19:30:18 ID:UDBE3KD0
産経新聞 平成18年(2006年) 3月4日土曜日 ■【緯度経度】パリ・山口昌子 愛国主義がフランス救う フランスでこのところ、盛んに「愛国」という言葉が聞かれる。仏ガス公社と エネルギー・環境大手、スエズとの合併問題で、イタリアが伊電力大手、 エネルによるスエズ買収を阻止するためだと非難しているのに対し、ドビルパン 仏首相は「経済的愛国主義だ」と主張、「保護主義だ」という批判に対しても 「正当防衛だ」と反論している。 歴史作家のマックス・ガロ氏は「フランス人であることを誇る」という刺激的 題名の新書を緊急出版し愛国精神を呼びかけている。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 19:31:06 ID:UDBE3KD0
ミッテラン前社会党政権時代に閣僚や政府報道官も務めたガロ氏は、 同書で「誰かがリングに上がって『フランス人であることを誇る!』 と叫ぶ必要がある」と指摘。この十年来、ナポレオンやドゴールの伝記 などを上梓。自由、平等、博愛を基盤とする共和制の価値観を説いて、 大ベストセラー作家となっている。 ドゴールの伝記を出版した当時にインタビューして「社会主義者がなぜ ドゴールなのか」と質問したところ、ガロ氏は「私は社会主義者では ない。共和主義者だ」と答えたことが強く印象に残っている。“左翼の ドゴール主義者”といわれるシュベヌマン元国防相とは価値観をともに しており、元国防相が二〇〇二年仏大統領選に出馬した際には選挙参謀 も務めている。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 19:31:58 ID:UDBE3KD0
なぜ、緊急出版なのか、については、一部外国人記者との会見で、 「腹立ち紛れ」で題名も「フランス式ボクシング」とすることも考えた、 と冗談めかして明かしていたが、むろん、それだけではない。「この 数年間、小説や各種記事でも繰り返し指摘してきたが、フランスが直面 している危機に関する感情や分析の発露だ」と説明していた。 その危機とは「今やフランスがどこにおり、何が目的かが分からなく なっていること」にあるという。これまで、共和制を確立し、それを 「国民国家の手本」と誇ってきたフランスが突然、植民地時代をはじめ とする自国の歴史について、「自己糾弾と自虐に明け暮れている」 というのだ。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 19:32:43 ID:UDBE3KD0
それを象徴的に示したのが、ナポレオンがオーストリア・ロシア連合軍 を破った「アウステルリッツの戦い」(一八〇五年)二百周年(昨年 十二月二日)で仏政府が公式行事を見送ったことだったという。 ナポレオンはフランス革命で廃止した奴隷制度を復活した“人種差別 主義者”だとの批判を考慮したためである。 一方で、仏政府は昨年六月二十八日に英ポーツマス沖でエリザベス二世 臨席の下に行われたトラファルガー海戦二百周年には、負け戦だった にもかかわらず、原子力空母、シャルル・ドゴールを派遣している。 ガロ氏に言わせれば、「この国の支配階級が自虐に陥っているからだ」 となる。
欧も米もまとめて衰退しる
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 02:00:12 ID:JQNAEZHX
保護主義やら何やらを訴える時は、フランスをだしに使うか。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 00:06:35 ID:f6iPJlfm
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 08:33:33 ID:CEVkAcYz
>>540 愛国主義≒保護主義?
自国保護だけど、他国の企業を合併するのはOKって虫がよすぎるような。
それにしても、EUってM&A合戦で、大手の数社で市場独占状態になりそう。
独禁法が温い、保護主義、大手で資金力ガッツリで競争回避でウマーでも、
EU消費者的にはどうなの?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 18:08:46 ID:ivfozGo2
>>548 あそこは日本やアメリカ以上に大企業優遇。企業に雇用保障や高い社会保険料や給料払
ってもらう代わりに税制や制度面であらゆるを優遇される待遇を与えている。それを辞めたら企業が
人件費の安いところにいってしまうし失業にも直結する。だから消費者的には保護主義仕方なしと
思ってるのかと。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 19:40:18 ID:09T3F57l
ttp://www.eis-world.com/index.php ナショナリストの復活 The nationalist resurgence
企業合併は株式所有を自由化し、世界最大級の会社づくりを可能にすると大臣
は言った。「この会社を巨大な多角的エネルギー企業、ガスだけでなく石油や
電気も包含する企業にする未来像を描いている」と述べた。残念ながら、この
大臣はドミニク・ドビルパン首相ではない。彼は、フランスのエネルギー企業
2社、すなわちフランス・ガス(GDF)とスエズ(以前は国有だった水道と電力
の会社)との合併の準備が整っていると発表したのだ。発言の主はロシアの
ガスプロム社のボス、アレクセイ・ミラーで、ロシアの国有石油会社の買収に
関する昨年の発言だった。確かに今日ただ今のEUのムードと、ロシアの政府
主導型の資本主義との間には類似性が見える。
アメリカだってAT&Tは復活しつつあるし IBM、ユノカル、P&Oといちいち介入するじゃん
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 22:20:23 ID:UtG3uuDw
>>548 まあ、アメリカだって日本がバブルのときに、
色々とアメリカ資産を買収したときは、
大騒ぎになったわけで。
人間の心理なんてそんなもん。
英、5段階の点数制・単純労働者らの流入制限
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060308AT2M0800C08032006.html 英政府は7日、欧州域外からの移民労働者の滞在について5段階の点数制を導入
する方針を発表した。議会の承認を得て、早ければ2007年半ばに実施する。
新制度はオーストラリアの制度を参考にしたもので、高賃金の勤労者や大学の
博士号取得者など「高技能」の入国を優先する一方で、「中技能」「低技能」
「学生」などの入国者を制限する。
これまで幅広く受け入れてきたアジア系の労働者の受け入れを制限することに
なる見込みで、その分を、欧州連合(EU)など欧州出身者が穴埋めする。内務
省は「新制度で雇用主にまず英国、EU出身者の雇用を考えさせなければならな
い」と強調、従来の幅広い採用形態からの転換を示した。バングラデシュなど南
アジア出身の下院議員らは移民の締め出しにつながると懸念を示している。
少子化対策には、移民政策ではなく機械化政策を徹底すべきだな。 それで足りなきゃ女性や老人や小国民に機会を拡大。 まだ足りなければ友好国から素行のいいエリートのみを厳選すべきだな。
ニートが心を入れ替えて働くことだよ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/09(木) 14:24:58 ID:TsKqumRz
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060309k0000m030124000c.html 欧州連合:防衛基金創設で基本合意 前途は多難か
【ブリュッセル福原直樹】
欧州連合(EU、25カ国)は7日の国防相会議で、将来の兵器開発のための
調査・研究基金を創設することで基本合意した。一昨年に設立された欧州防衛庁
が基金を管理、当初5000万ユーロ(約70億500万円)の予算で、07年
にスタートする見込みだ。EU独自の軍事研究基金の設立は初めて。
防衛関連の研究・調査費はEU全体で年20億ユーロと米の5分の1である
ほか、EU内でも競争が激化しており、戦闘機だけでもEU各国が3機種を
開発中だ。このため、「無用な競争や研究費の削減をはかる」(仏高官)ため
基金創設が求められていた。
当面、戦闘部隊の防護用のコンピューターソフトや、防弾チョッキなどの開発
に充てられるが、本格的な武器開発への投資には時間がかかる。また、欧州
独自の防衛構想を求める仏が基金を支持する一方で、米との協力関係を重視
する英が消極的なため、基金の前途は多難と言えそうだ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 01:40:29 ID:EaCHdahm
ポーランド:大統領がドイツ訪問、戦後処理など厳しく批判
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060310k0000m030103000c.html 【ベルリン斎藤義彦】ポーランドのカチンスキ大統領は8日、就任後初めてドイ
ツを訪問、メルケル独首相やケーラー独大統領と会談した。その中で、戦後処理を
めぐるドイツの姿勢や独露間で進めるガスパイプラインを厳しく批判した模様で、
両国間に緊張感が高まっている。
カチンスキ大統領は、訪問前に複数の独メディアと会見し、ロシアがガス供給停
止を外交手段に使う一方、バルト海底をドイツと直接結ぶガスパイプラインを独露
の企業に建設させている点に触れ「なぜ同盟国のポーランドを避けて通るのか」と
強い不満を示した。
また、独与党の有力政治家が第二次大戦後に現在のポーランド領などから数百万
人のドイツ人が追放された問題でベルリンに「反追放センター」を設置しようとし
たことに言及。「まったくひどい提案だ。ドイツの罪を軽く見せようとするものだ」
と痛烈に批判した。
大統領は8日の一連の会談でもこうした問題を取り上げたとみられ、ケーラー大
統領は「大統領の率直な意見に感謝している」と困惑の表情を見せた。メルケル首
相も「訪問で新しい段階が始まった」との共同のコメントを発表しただけで、共同
記者会見は行われなかった。
>>558 >テストを導入するのは世界で初。(以下略)
世界初って、どういう意味かな?
イギリスもつい最近だがすでにテスト導入してるがなあ
日本も日本語のテストしてなかったか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 11:34:04 ID:35qexvqa
>>557 ポーランドからすれば独露は昔の独ソ不可侵条約に見えるんだろう。彼らにすれば昔その「毒素」にやられ
ていまは「髑髏」に周囲を脅かされる、でもフランスやイギリスはミュンヘン会談の過去もあるので信用できん
ゆえにアメリカに接近するという構図がある。日本のメディアはここには触れないのでなぜ東欧がいじらしいほど
親米に走るのか分からないというような報道をする。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 14:15:57 ID:c4DSFMfI
>>560 まあ、プーチンのカリスマで持ってるようなもんだから、
ロシア崩壊したら、とんでもないキワモノが
大統領になって、国内問題から目をそらさせるために
東欧に仕掛けたりする可能性は十分にあるからな。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 15:13:46 ID:Abid4ttk
ポーランドはリトアニアと組んで・・・
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 21:12:45 ID:4ghUHzAU
>>561 ロマノフ朝というロシア正教と並んでプーチン後の統合の象徴になり
得るものはある。ただあそこは一族内で誰が正当な当主かお家騒動が起こっ
てるからしばらくは登場してこない。またプーチン以外に小物しか見当たらないこ
とを見れば錦の御旗として誰彼となく担ぎ出すかもしれん。
>>国内問題から目をそらさせるために 東欧に仕掛けたりする可能性は十分にあるからな。
手を出すならNATO軍が相手になる東欧よりも似たもの同士の中央アジア
かと。トルコ軍とかはイスラエルの支援受けてるから結構強いんだよ。それに
ギリシアやセルビアを除いて東欧もトルコも共通して強烈な反ロシア感情持ってる
からロシア相手だと士気旺盛で苦戦すると思う。それを考えれば国家が名ばかりの中
央アジアのほうがやりやすい。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 23:37:02 ID:4ghUHzAU
>>566 日本の官公労が多少マシに見えてしまう。日本でこんなことすれば
ニューヨーク地下鉄ストと同じ運命を辿るのに。
>>563 リトアニアとはすでに組んではいるようだよ。
NATOのなかで、バルト三国すべての領空防衛はポーランド空軍が一括担当している。
ただ、ドイツと対等に渡り合いたいなら、経済の裏づけがなくては、と思う。
今の独露友好路線も天下り野郎シュレーダーの政策で、メルケルの政策とは違うことは考慮に入れないといけない。
CDU/CSU単独政権じゃないから、大転換は難しいだろうが。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/11(土) 22:43:25 ID:4+d/4TWA
>NATOのなかで、バルト三国すべての領空防衛はポーランド空軍が一括担 >当している。 人口からして空軍を作るのはちょっと無理だからねぇ。NATOに共同警備 をしてもらったりしたほうがバルト三国には得だな。 >ただ、ドイツと対等に渡り合いたいなら、経済の裏づけがなくて >は、と思う。 ポーランドがアメリカに接近するのもそこにある。ポーランドだけで はないが東欧あたりで「民族資本」となると軍需関係のものしかないのが多い。それに競争 力を持たせたり産業転換を図ろうとするには仕事を取ってくることが早い。となれ ばアメリカの軍需産業の下請けになるか、米の援助で米製の兵器を購入してそれを組み 立てたりとか契約に参加してアメリカ資本との接触機会を得る機会もある。 >今の独露友好路線も天下り野郎シュレーダーの政策で、メルケルの政策 >とは違うことは考慮に入れないといけない。 ドイツがアメリカとの関係改善を図るならメルケルしかいないだろう。アメリカの独 立記念日にを選んでベルリンの壁のモニュメントを撤去してアメリカ人の怒りを買ってる シュレーダーや社民党では無理。それにアメリカはポーランドというドイツの代わりを得た 以上、ドイツの価値はかなり低下しているところをシュレーダーが関係を悪化させたもの だからその代償は高くつく。
ミロシェビッチが死んだというのはマジですかーーーー あ。EUにはまだ関係なかったか。
いまのポーランド政権って親ユダヤ度は高いの?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/11(土) 23:05:02 ID:4+d/4TWA
ジョージソロスやアメリカの初期ネオコンとか東欧の民主化を後援した のがユダヤ系となれば親ユダヤは高いと思う。それにアメリカの援助を得ようと 思うならトルコの如く、親イスラエルみたいな姿勢を取るのが手っ取り早いって ことになる。
>>571 低いほうです。けっして反ユダヤではないが、ユダヤ人には無関心。カトリック保守主義に傾いていて、アメリカ共和党保守派と関係が深い。
リベラル派で最大野党の市民プラットフォームがバランスのとれたコスモポリタン。
親ユダヤ筆頭は民主党。次に親ユダヤは前政権の社会民主党(旧統一労働者党=共産党)。
>>564 そこで鎌とハンマーのお出ましですよ。
プーチン死後のロシアは新ソヴィエトで磐石な新社会主義体制を狙ってるに違いない
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 16:41:36 ID:Su+exbx9
ヨーロッパは、ミロセビッチの死で、欧州内に起こった悪夢のような事件の区切りがついて
和解に向かうような、未来志向への意識の切り替えを期待しているみたいなのだけれど、
そこまでうまくゆくものかしら?
Lead to reconciliation?
Europe reacted with hope that his death might lead to reconciliation in the region.
"I hope very much this event, the death of Milosevic will help Serbia to look definitely
to the future," said European Union foreign policy chief Javier Solana, in Salzburg
for EU talks with Balkans policymakers.
ttp://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,1931302,00.html (ドイチェ・ヴェレ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TEXT-U.N. tribunal statement on Milosevic's death
11 Mar 2006 13:43:40 GMT Source: Reuters
ロイター:ハーグの国際人権法廷の発表ステートメント
"Today, Saturday 11 March, 2006, Slobodan Milosevic was found lifeless on his bed in
his cell at the United Nations Detention Unit in Scheveningen.
"The guard immediately alerted the Detention Unit officer in command and the medical
officer. The latter confirmed that Slobodan Milosevic was dead.
"The Dutch police and a Dutch coroner were called in and started an enquiry. A full
autopsy and a toxicological examination have been ordered. Pursuant to his authority
under the tribunal's statute and rules of detention, the tribunal President, Judge
Fausto Pocar, has ordered a full inquiry.
"Slobodan Milosevic's family has been informed."
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 19:39:20 ID:mXLoruqu
西欧が寄ってたかってミロシェビッチを悪者にしたのが悪夢。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 20:10:44 ID:hXmoVW/a
>>574 元本家のロシアでも鎌とハンマーに郷愁を感じてるのは年金生活者か共産
党の連中といったあの体制で利益を得ていた人が中心で、それ以外は否定的だよ。
ドイツとの戦争に勝ったことやアメリカと張り合っていたという事へは共感を感じ
ることがあってもその体制を支持してるわけではない。それよりもロマノフ朝を
復活させたほうが新鮮味があって受ける。
>>575 ミロシェビッチは、悪党のままで良いかも知れないが
あの頃と比べて、欧州全体が反イスラムに変わってきたからな
セルビア人に同情する人は、結構多いかも。
2カ国、中東欧の労働者受け入れへ[社会]
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_eur_daily.html スペインとフィンランドの両政府はこのほど、2004年5月に欧州連合(EU)
に新規加盟した中東欧諸国からの労働者の受け入れ制限を5月1日以降、撤廃す
る考えを明らかにした。
EUでは新規加盟国から流入する労働者に自国民の職を奪われるのを防ぐため、
旧加盟国が2011年まで労働者の入国を制限することが認められている。旧加
盟国の大半は新規加盟国のうちキプロスとマルタの労働者だけを受け入れ、中
東欧8カ国からの流入を制限しなかったのはアイルランド、スウェーデン、英
国の3カ国に限られていた。
スペインは昨年第4四半期(10〜12月)の失業率が8.7%に達し、中東欧か
らの労働者受け入れを懸念する声もある。しかしサパテロ首相は「労働者がE
U域内を自由に移動することは欧州全体にとって大きなプラスとなる」と楽観
的な見方を示す。
>>580 アイルランド、スウェーデン、イギリスの様子を見て、
出稼ぎ労働者のおかげでかえって失業率が下がったりして経済がうまく行ってるようだから、
スペインとフィンランドは真似したくなったんだろ。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 03:52:26 ID:VhXE3/1h
>>581 スペインなんて、顔みただけじゃ、
アラブ人と区別つかないんだから、
気にする必要ないよ。「
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 06:12:30 ID:7ozrZAyL
まあたしかにポーランド人とかのほうがよっぽど白人だよな
>>581 出稼ぎ労働者来ると、どうして失業率が下がるの?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 14:53:38 ID:VhXE3/1h
>>584 見かけGDPが向上するから経済が
上向きになって失業率が減る。
が、数十年経つと、移民への年金、
医療サービス、移民二世の教育等の
コストがかさみ、倍返しになる。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 20:53:44 ID:bLPXdoJI
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060314.html ミロシェビッチ 民族もてあそんだ末に <朝日社説、3、14>
チトー氏の死後、急進的なセルビア民族主義をあおり、指導者に躍り出たのがミロシェビッチ
被告だった。「他民族から虐げられるセルビア人」という図式で被害者意識を刺激し、強烈な
民族感情に火をつけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐ろしく程度の低い馬鹿みたいな論説。ユーゴーの民族的対立は歴史的なもので、チトーの死後
民族対立の激化、内戦発生を予測した人は何人もいて、ジョージ・F・ケナンがその一人であった
事は有名。民族対立はミロセビッチ以前の問題で、ミロセビッチはそれに機会便乗して権力掌握
し利用したに過ぎない。
分裂と対立が不可避となったユーゴスラビアのなかでスラブ民族がその最大の権力(ユーゴ国軍
JNAを含む)を獲得しようとしたのは、こういう場合常に起きる動きで、ミロセビッチはその動き
を利用したが、同時に民衆の動きに乗せられていたのだということもできる。ミロセビッチの責任
は重大だが、彼だけが混乱の全ての原因であるわけではない。内戦を予見できたにもかかわらず
なすことなく放置して悪化させた責任は欧州と国連安保理にもある。
the better.
ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/ ベルモントクラブ
こういう火薬庫のような地域を抱える欧州がNATOという体制を持ちながら、紛争の悪化を防ぐ処
置について何もできなかったことは歴史的な問題なのだけれど、極めて簡単に言ってしまえば、
欧州はアメリカが動かない限り何一つ始末できない軍事的無能者になってしまった、ということ
に尽きると思う。軍事的オプションの意味と、その行使のタイミングについて大きな教訓を残し
た事件で、朝日のように「話し合いで解決を」と寝言を言っている欧州リベラルの無能振りが明
確になっただけのことなのだが。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 22:19:25 ID:DTTwZV9A
それが独仏のイラク戦争反対につながったというのがアメリカでは大方の 見方。力の差を見せ付けられて欧州は何もできずアイデンティティを喪失し た、それを埋めるためにとりあえず、何かアメリカに反対するものがなければ ならないと。イラク戦争の後にアメリカかどこかが欧州でやった世論調査でアメリ カとかに対抗するためには発言力=軍事力が必要だと認識しつつも、費用は負担する のかと言われるとならいまのままでいいなんて矛盾したことを答えるのが欧州の世論の 現状。必要と分かっていながらしり込みをするので先には進まないそのため、アメリカ との差は益々開く、そしてますますリベラルが無能化してEUの地位が低下する。現 在東欧で独仏の影響力が失われているのがその証左。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 00:21:19 ID:C3mX1EUo
>>587 一生懸命NATO軍→欧州軍やってるじゃん。
めちゃアメリカ嫌がらせしてるけど。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 00:40:14 ID:kxQCO+y6
欧州軍といっても一番肝心な輸送システムやGPSという軍隊の基本システム の整備にカネがかかるのでなかなか進んでない。兵隊集めて表面上は整えてるけど 通信や輸送といった海外に展開する能力が欠如してたら意味がない。それに欧州 軍に熱心なのは仏独ぐらいなもので他の小さい国々は独仏の影響力が強くなるのは シャクだし、まずいからアメリカにけん制させて押さえ込もうという空気も根強い。 アメリカが嫌がらせするのも親米派国を欧州に増やそうとしていることも あるんだ。
>>585 一人当たりGDPが増えるわけじゃないし、失業率が下がるとも限らないのでは?
>>584-585 名目GDPの上昇は確かにそうだが、英下院の報告書によると、直接の原因は出稼ぎの消費行動による
新しいサービスと雇用の創出効果とされる。
出稼ぎが移民すると2つの可能性に分かれる。
移民がはっきりと社会的差別を受ける場合(ドイツでのトルコ人など)では、教育や福祉等の負担がかさむ。
逆に、移民に対する差別が少ない場合、その国の財政に貢献することになる。
イギリス、アイルランド、スウェーデンにおける中東欧の労働者の場合、同じ西欧的文化圏の人々であり、
社会的同化が早いと考えられ、後者の可能性が高い。
EU小国の気持ちはわかるよ。日本人と似たようなもんじゃ。 自分で防衛するのは面倒だから、アメリカの傘の下でのんびりやるという。 もしアメリカが欧州からひきあげれば、そういった国々も自立の道を さぐるのかもしれんが。 やっぱり、ロシアって信用できないし。バルカンは相変わらず不安定だし。 それにフランスも、ここんとこの経済的愛国主義をみればわかるように てんで信用できない国だしね。
>>587-589 昨今の状況は、
「統合の核はEU(EC)よりNATO!」を一貫して叫び続け、
大陸の連中に散々嘲笑され続けてきたイギリスの二十年の戦いの
最後の最後での執念勝ちと言ったところなのかねえ。
陰謀論的になるが、90年代のバルカンでの相次ぐ血みどろの紛争も
実はイギリスが陰でうごめいていた可能性さえあるようなw
>>591 中東欧という分け方はかなり雑だと思うけど。
中部欧州は西方教会圏で広義の西ヨーロッパに属するが、
東欧は正教会圏になるので西ヨーロッパとは文明圏が別だよ。
ポーランドからとブルガリアからでは全然意味が違う。
北欧西欧への移民の話も詳細な分析が必要だと思う。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 02:31:00 ID:3HvfZswQ
仏大統領「保護主義当たらず」・独仏首脳会談
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060314AT2M1402M14032006.html 【ベルリン=菅野幹雄】ドイツのメルケル首相とフランスのシラク大統領は14日、
ベルリンでの首脳会談と独仏共同閣議後に記者会見した。シラク大統領は外国資本に
よる仏企業の買収・合併を政府が妨げているとの批判に「保護主義という指摘はばか
げている。経済規模を同等とみれば、外国資本の対仏投資規模はドイツの2倍、イタ
リアの3倍だ」と反論した。
メルケル独首相はフランスなどのユーロネクストとドイツ取引所の統合を含めた連
携協議について「独仏の協力は興味深い」と関心を表明したが、政府としての介入に
は慎重な姿勢を示した。
今回が6回目の共同閣議では、鳥インフルエンザの拡大防止へ迅速に協力するなど
9つの合意文書を了承した。今月下旬の欧州連合(EU)首脳会議を控え、エネルギ
ー供給安定などの共通戦略や成長促進策についても話し合った。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 03:35:18 ID:Qmzl7ut1
>>590 もし、移民が何の制限も無く職を見つけることが
出来るのなら、正常な消費活動が出来ることで、
新しく1.1人分の雇用を生み出す。差し引きプラスの効果。
それにイギリス、アイルランド、スウェーデンは元から、
失業率が低かったから、人足らずだってのでは
ないかと思われ。
フィンランドやスペインがやるのは、
全体的にちとまずい状況を生み出すのではないかな。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 03:48:22 ID:C3mX1EUo
>>595 EUの後進国スペインは
一番人種差別がきっつい地域。
建前が効かない。
ものごっつい衝突起こす可能性が高い。
きっつい ものごっつい 泉州か?
今でも7〜8%ぐらいいるんだろ。大したことないって。
不法移民:スペインはかつての移民送り出し国から移民の受入国へ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/spain/data.html 現在、合法滞在外国人は約205.4万人であるが、80万〜100万人に達すると見
られる不法移民が滞在。2001年外国人法改正により、合法移民の受け入れの明確
化及び不法移民の取り締まりを強化。2005年2〜5月、不法滞在外国人の合法化措
置を実施、約80%の不法滞在外国人が合法化された。
イギリスとスウェーデンといえば、昨日ロンドンにスウェーデン首相がきて 首脳会談してたね。今頃、何を? と思っていたが、 独仏首脳会談がやはりおこなわれているのをみて、 月末のEU首脳会議の下準備でもしてたのかと思い当たった。 EU予算でも英スウェーデンはつるんで共闘してたし、この二つの国は 仲でもいいのかねえ。 同じ左派政権でも、全然社会のタイプが違うと思うのだが。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 10:07:54 ID:X3Lm4td+
ドイツは第二次大戦で侵略した国、ロシアはその後支配した国、フランスは
ミュンヘン会談のように小国を生贄にした上に、ポーランドを助けると言っておき
ながら助けなかった口先だけの国とどれも信用ができん国ばかり。だからアメリ
カのほうがマシではという考えから東欧や小さい国は接近する。理由もなく親米
ではない。
>>593 EUの無能ぶりが出たのはバルカン問題だからそういう見方もできない
ことはない。
>>599 元々、北欧は歴史的にイギリスとの関係が大陸よりも緊密。冷戦時代、
スウェーデンはアメリカと軍事密約を結ぶぐらいに米英に接近してた。
それに、北欧は福祉のためのカネを稼ぐために経済は自由主義志向を取っ
てることもあるので民間も親密、意外に似たもの同士。日本のサヨが卒倒し
そうな。北欧あたりはEUでは中立を決め込んでたけど独仏が財政基準を公然と破る
ことには批判的で、去年フランスがEU憲法否決されてEUの足を引っ張っ
てるにも関わらず首脳会議でフランスの国益に固執する単独行動主義ぶりを見て
を不満を爆発させて、公然とイギリス側に立つ姿勢を示した。イギリス・北欧・
東欧という独仏包囲網ができあがってるんです。日本のメディアは報道しない
けど
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 10:37:55 ID:C3mX1EUo
>>600 イギリスとかスウェーデンとか
EUの主要国と海を隔ているっていう
精神的な部分も大きいと思うよ。
アジア共同体って話になると、
日本で拒否反応が出るみたいな。
>>593 >>591 の言う中東欧はイギリス・スウェーデン・アイルランドが受け入れている労働者の国だから、
ブルガリアじゃなくて、ポーランドとかのEU国家のことでいいんじゃないの?
>>595 単純労働の工場労働者なら人足らずという仮説も考えられるが、
それに反して実際のところイギリス等の受け入れ3カ国に来ているのはある程度の熟練労働者や、
高等教育を受けた若年層だそうだけど。
はじめは非熟練労働者も仕事を探しにだいぶ来ていたらしいけど、
職務スキルや言葉の問題で仕事がないと分かると、本国に帰って行ったらしい。
今イギリス等の受け入れ3カ国で働いているのは大半が熟練労働者と、高等教育を受けた若年労働者だよ。
イギリスに行くと、一定の熟練度や英語能力の必要な業種はポーランド人のような東欧系の人たちがすごく多い。
イギリスは伝統的に修理工や左官などの技術が低いし、驚くほどサービスも悪いから、そこに彼らの入る余地がある。
また、歯医者。ロンドンで個人開業している歯医者といえば、信頼できるのはポーランド人かインド人と決まっている。
人が足りないのではなく、質が悪いイギリス人に取って代わっているというのが実態だとしか考えられない。
それでもイギリス人が不満を漏らさないのは、イギリス人の非熟練労働者はアメリカに出稼ぎに行くからw
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 16:02:50 ID:lzLasouK
>>599 英米の市場主義と北欧の福祉国家は重なる部分も多いよ。
ローマの教皇権に対する反発が根っこにあるんだけど。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 16:14:34 ID:5Xpa0D+i
>>603 >ローマの教皇権に対する反発が根っこにあるんだけど。
そりゃいくらなんでも穿ちすぎだろ。
じゃ、何でブッシュの弟がカトリック教徒なのよ?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 19:35:16 ID:TbORVZZa
スウェーデンもイギリスも金持ちは米国行くよな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 20:00:44 ID:aayONuXd
>>606 留学先もアメリカとか多いよ。スウェーデンに限らず北欧はアメリカ志
向。冷戦時代から北欧二つはNATOでスウェーデンは中立といいながらア
メリカに近かったし、フィンランドもソ連を慮って表面上は中立を装っていた
けど冷戦終結後はアメリカに傾斜気味、アメリカ製戦闘機を公然と購入して
るのを見ればよく分かる。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 20:10:04 ID:aayONuXd
>>605 利害が一致すれば宗教というものは横に置くのが国際政治。北欧は米と違い
リベラルが強いけど、英米の影響が強い上にどこも長期に政権をしてる関係で欧
州大陸のそれと違って世俗化してる。
イギリスがブレア政権で、スペインがアスナール政権のときは、 仏独枢軸に対抗する極として、両者が結託してた記憶が。 スペインがサパテロ政権になって、仏独に近づいて以降は、 イギリスは、北欧をメインに、拡大以降は東欧も加えてタッグを組んでいる。 先日、スロバキアやチェコをブレアが訪問して、左派政権にエールをおくっていた。 イタリアの総選挙がどっちが勝つか微妙だが、勢力図に影響を及ぼしそうな。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 20:42:57 ID:7BI995xy
ttp://www.newsweekjapan.hankyu-com.co.jp/ フランス 欧州を脅かす保護主義の亡霊
自国企業の保護に走るドビルパン首相の危険な賭け
イタリア企業による自国企業の買収阻止に動くなど、仏政府が「国家的
引きこもり」の姿勢を強めている。雇用不安が広がりネオナショナリズム
が台頭しているヨーロッパで、排外主義的な報復合戦への不安が高まる。
憧れの英雄シャルル・ドゴールにならって、ドミニク・ドビルパン首相は
「行動する男」を自任している。
パリのセーヌ川左岸にある首相官邸の執務室で難題に取り組むとき、
ドビルパンが励みとするのは壁に掲げられたドゴールの名言だ。
「フランスは戦闘で敗れたが、戦争には負けていない」
>>610 >「フランスは戦闘で敗れたが、戦争には負けていない」
軍事的貢献皆無で戦後おいしいところだけもらいましたと、正直だな。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 21:12:12 ID:Qmzl7ut1
>>605 ブッシュの話はよく知らんが、
本当に弟クンがカトリックなら、
それが理由で大統領にはなれんね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 21:13:51 ID:Qmzl7ut1
>>609 シュレーダーは右翼過ぎるという理由で、
途中からアンチブレアになったからね。
ブレアの毀誉褒貶は目立つね。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 21:16:46 ID:Qmzl7ut1
>>607 歴代大統領のうち、非常に沢山の香具師は、
北欧系の移民だしなぁ。財界ならもっと多い。
仏独の奴らは世俗主義を装っているけど、
じゃあ、何によって拠って立つのと聞くと、
常識だ、という答えが返ってくるが、
その常識とやらをよく聞くと、
ローマ教皇と同じ答えしか言わない。
>>614 >非常に沢山の香具師は
直訳調だなw日本語ご不自由か。
>>603-614 なんだか視点がずれている希ガス。
この論点を解く鍵はアメリカじゃなくてイギリスだよ。
アメリカへの移民などは独仏(特にドイツ)からも非常に多かったし
留学先は近年ではどこもアメリカ一辺倒だから、論拠としてほぼ無意味。
「北欧とイギリス」対「独仏」の観点のポイントはイギリスにある。
つまり実質的な「旧EFTA圏」の復活ってことだよ。
旧EFTA対旧EC(EEC)。こう考えれば、
イベリア半島の微妙な政治的ポジションも良く分かる。
さらに本質的な部分を抽出すれば
「イギリス的社会とフランス的社会の対立」ってことだろうな。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 22:44:54 ID:Qmzl7ut1
>>615 酔っ払ってたんでスマンな。
>>616 だから、どうしてイギリスとヨーロッパが
対立するかの理由が、ローマ教皇なわけで。
北欧の特殊事情は人口の少なさだな。スウェーデンですら900万人しかいない。 日本の東北地方ぐらいだから、文化的には自立できずドイツに吸収されかねない。
仏なども中東欧からの労働力受け入れ[社会]
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_eur_daily.html 仏政府は13日、2004年5月に0欧州連合(EU)に新規加盟した中東欧諸国からの
労働者の受け入れ制限を段階的に解除する方針を明らかにした。特に人員不足に悩
む業種への就労希望者を優先する。具体的な内容は5月までに決めるとしている。
EUでは旧加盟国が2011年まで新規加盟国の労働者の入国を制限することが認めら
れており、大半の国々はキプロスとマルタを除く新規加盟国の経済移民を受け入れて
いない。中東欧8カ国からの流入を制限しなかったのはこれまでアイルランド、スウ
ェーデン、英国の3カ国に限られていた。
しかし最近になってスペインとフィンランドの両政府が規制を撤廃すると表明した
ほか、ポルトガルも同様の考えを示している。さらにギリシャも追随する可能性が高
い。
>>617 いやローマ教皇権では説明が付かないよ。
英国国教会はハッキリ言えば国王の趣味でローマ教会から離脱しただけで
教義の内容はカトリックとほとんど差が無い。
教義上の反ローマ教会思想の震源地はドイツになる。
ドイツはカトリック地区も抱えるが、プロイセン主導の統一以来、
国家の主導的地位にあるのはプロテスタント系で状況はアメリカに近い。
他方、フランスはゴリゴリのカトリック圏だが
世俗の共和国政府は教皇権とは鋭い対立を繰り返してきた歴史がある。
EC的なるものとEFTA的なるものの対立は宗教では説明が出来ずねじれてしまう。
ここは、フランス的大陸国家体質とイギリス的海洋国家体質の対立として
地政学的に捉えるのがもっとも適切だと思うが。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 01:07:57 ID:5JBkJwZt
西洋の没落はハプスブルグ家のせいですよ
>>619 イギリス、アイルランド、スウェーデンの様子を見て、
うまく行ってることに安心してか、今後は受け入れの雪崩現象が起きるな。
>>602 ロンドンはポーランド人の医者多いね。歯医者だけじゃない。
あとアメリカやイギリスに留学して苦学しながら金融勉強してシティで働いているエリートポーランド人、激増している。
【中国】中型ヘリEC175:非軍事目的でEU大手と共同生産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000000-scn-int 飛行機やミサイルの製造を手がける中国航空工業第二集団公司は、欧州大手のヘ
リコプターメーカーであるユーロコプター社と、中型ヘリコプターの共同生産を行
うこととなった。14日付で中国新聞社などが伝えた。新たに生産が開始されるのは、
6トンクラスのEC175。用途としては、輸送、捜索、救援など非軍事目的のみが挙
げられている。
両社はそれぞれ2億ユーロを投じる方針。黒龍江省・ハルピン(哈爾濱)市に生
産ライン2本を建設する。ユーロコプター社のNorbert Ducrot副社長は、「中国
人技術者がヨーロッパで研修を行う」とコメントしている。
中国新聞社によると、今後10年以内に、6トンクラスのヘリコプターは世界中で
800台以上の販売が期待できるという。
>>623 金融のポーランド人つうとユダヤ系と考えてしまうわけだが・・・
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 10:32:03 ID:UtoZ8NZn
>>620 Principle of subsidiarityは知ってるよね。
EU憲法の第一理念なんだけどね。
フランスの社会党なんか自他ともに認める
無宗教で反教皇権な人たちだけど、
じゃあ、何によって国(又はEU)は成り立つの?
ということになるとSubsidiarityという、
カトリックの教義を持ち出すのね。
これが市場原理や福祉国家と対立するのは、
必然だと思うけどなぁ。
欧州委員長、EU各国の保護主義批判・市場独占なら介入
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20060316D2M1600316.html バローゾ欧州委員長は15日に仏ストラスブールの欧州議会で演説し、欧州連合
(EU)内の保護主義の動きを批判した。委員長は「国内のチャンピオン企業を保
護する行動は長期的にはこれらを2流企業に追いやってしまう」と強調。自国企業
の外資による買収を阻止するため、合併に介入するフランスやスペインをけん制し
た。
バローゾ委員長はさらに、EU全体で競争政策の強化を進めていく方針を表明。
「効率的な企業は国際市場で厳しい競争にさらされている。EUに必要なのは1国
のみの大企業ではなく、欧州に基盤を置く世界的な大企業だ」と語った。そのうえ
で「企業が独占的な地位を乱用する場合には欧州委が介入するだろう」と警告した。
(ブリュッセル=下田敏)
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 20:48:12 ID:EI64+qQh
─────────────────────────────────────── 雇うなら中東欧出身者? 雇うなら怠け者の自国民より勤勉な中東欧出身者――。英内務省が実施した調査で、 こうした雇用主の意識が明らかになった。15日付タイムズが報じた。 中東欧出身者に対する評価が高いのは、高度な技術や知識を必要としない製造業や外 食産業、農業といった分野。低賃金や労働環境の悪さなどを背景に英国人の労働力が 得にくいこともあり、重要な働き手として重宝されている。こうした外国人がいなけ れば事業が成り立たないケースもみられる。 2004年5月に中東欧諸国が欧州連合(EU)に新規加盟して以来、旧共産圏から英国に 34万5,000人以上が流入しているという。中でも際立って多いのがポーランド出身者 で、そのうち25万人余りを占めている。 >623 その煽りを受けるのが低学歴自国民。。。暴動起きないのかね。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 21:06:31 ID:XsRzh6Gl
>>624 中国航空工業第二集団公司って軍用機を輸出してる兵器産業でも
ある。非軍事のヘリって軍事と非軍事なんて紙一重、実質的な中国への武
器輸出と同じ。
フランスでまた今日も学生がデモってたが、あれも若年失業率が高いからだろう。 イギリスは失業率が低かったから、あまり大規模な暴動めいたものはおきてない感じ。 しかし、イギリスは医者も看護婦もたりなくて、まともに医療もうけられない アフリカからどんどん看護婦などをいれてるから、途上国の人材を 搾取していると批判されてる。 なんで、あんなに人手がたりないので?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 23:32:29 ID:UtoZ8NZn
イギリスは伝統的に経験重視で、若年失業率は非常に高い。 しかし25万人もいるポーランド人などに関しては特に問題は起きていない。 もっと来てほしいなんて声もある。
>>625 その補充性原理と言ってもいろいろ多義的だからね。
確かに言いだしっぺは19世紀後半のローマ法王庁なんだが、
EUの中の人が言う補充性原理は経済社会の原理というより
政治社会の構造原理のことで、法王庁が唱えていた当初の趣旨とは
かなり質が違う内容が盛り込まれている。EUの補充性原理とは一言で言えば
「複数の大小多様な中間団体を重層的に認めて下部が上部に優越する」という
政治社会のシステムのこと。この反対概念はレッセフェールでも共産思想でもなく
むしろ「フランス共和国原理(単一不可分の共和国)」になる。
このEU式補充性原理の雛型はローマはローマでも神聖ローマ帝国なので、
補充性原理が問題となる場合、EUの対立軸は
「英・仏(主権派)」対「独・伊・ベネルクス(補充性原理派)」
単純化すれば「独仏『対立』」になる。
この対立軸は90年代にはよく見られたものだよ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 23:45:41 ID:XsRzh6Gl
>>629 医療労働の環境が日本よりも悪い。イギリス人の医者とかは
アメリカとかに逃げる、故に旧植民地の医者をリクルートする。途上
国の医者にすれば高給だしイギリスのほうが自国よりは環境がはるか
にいい。そのため途上国が医者が不足する。タイみたいに外国人向けに
高度医療を商売として始めて医者の流出を防ごうと努力する国もある。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 00:13:24 ID:4Gmgkjjr
>>632 フランスは口先だけなら、反教皇を気取ってたりするけど、
実際の政策は、まんまローマ教皇が手を叩いて喜びそうな
ものなんだよ。大家族を維持すると減税するとか。
補完性原理のスタート地点を考えてもらえば分かるが、
「家族で所得移転できないとかは、地域社会に〜」で始まる。
市場主義も福祉国家も家族主義を否定するところから
始まるから、これを取り入れようとすると、
イギリスの社会もスウェーデンの社会も瓦解する。
>>633 ポーランドの医者なんかイギリス行って一定期間働いて稼いだら、
イギリスで融資を受けてポーランドで開業しているようだが。
>>634 イギリスは労働党も保守党も現在は家族主義に傾斜しているけど。
つか有権者であるイギリス人そのものがそういう風に変わってきている。
男は外で働き、女は家を守るという考えに。
1970年代までに社会に出た女性が孫を持つような年齢になって家族回帰が起きている。
子がその世代の親と同居して面倒を見るケースがほとんどになっている。
アメリカのWASP社会でも同様の家族回帰現象が見られる。
で、
>>634 のような傾向はイギリス社会の瓦解と言えると思う?
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060316ddm007030049000c.html 兵器:サウジへの売り込み合戦 苦戦のフランス、歓喜の英国
「シラク大統領がサウジでの商談に失敗」−−。シラク仏大統領の3月4〜6日
のサウジ訪問について仏メディアは、大型武器輸出の商談が事実上、不成立に
終わったと手厳しく報じた。シラク氏は国防相や主要軍事企業のトップを
引き連れ、原油高騰に沸くサウジを訪れたが、契約調印なしでの帰国を
強いられたからだ。
しかし、訪問中にエネルギー分野では大型商談の成立が現実味を帯びてきた。
大統領に同行した仏石油大手トタル社のデマレ会長はサウジ東部ジュベイル
での日量40万バレルの石油精製施設の建設計画を公表。数カ月後をメドに
サウジ側との調印にこぎつけ、建設を開始する予定で、建設総額は50億ドル
(約5750億円)。戦闘機や監視システムの商談が政治色が強いのに対し、
製油所はサウジの基幹産業のため、実現の可能性は高いとされる。
世界有数の武器輸入国であるサウジアラビアへの戦闘機売り込みでフランスを リードしているのが英国だ。ブレア首相とリード国防相が昨年7月に相次いで サウジを訪問、これを受け同年12月には英BAEシステムズが独伊スペイン と共同開発した戦闘機ユーロファイター(輸出名タイフーン)の売却でサウジ と覚書を交わした。詳細は公表されていないが、最大72機、総額60億ポンド (1兆2600億円)の巨額取引と見込まれる。 英国は85年からサウジに主力戦闘機トーネードを供給。武器輸出相手国 (03年)としてもサウジが1億9000万ポンド(約400億円)で首位。 オマーン9位、アラブ首長国連邦10位と中東諸国が上位を占め、英国の軍需 産業を支えている。
>>636 >イギリスは労働党も保守党も現在は家族主義に傾斜しているけど。
>
>つか有権者であるイギリス人そのものがそういう風に変わってきている。
>男は外で働き、女は家を守るという考えに。
そんなことまったく無いと思うが。
家族で面倒見ないと財産みんな介護で取られるようになったからだよ。
means tested の政策のおかげ。
北欧もそうでしょ。
それは家族「主義」なんていいもんじゃない、背に腹は代えられないだけ。
>>636 >1970年代までに社会に出た女性が孫を持つような年齢になって家族回帰が起きている。
これは単に年齢だからだなあ。
いろいろこじつけ方あるもんだと感心するよ。
>男は外で働き、女は家を守るという考えに。
労働党が家族重視にしたのは出生率対策であって、
子どものいない夫婦、子どもが巣立ったあとの夫婦には
二人で働こうがどうしようがどうぞご勝手にと放置。
何の税制上の優遇もない。
しかも結婚していても内縁でも何も変わらない。
最近の年金法の改正で
旧来型の性役割の時代は終わりを告げている。
シラク政権は軍需産業の顔を立ててはいるけど 今一つ本気じゃないように見えるんだけど。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 16:12:29 ID:4Gmgkjjr
>>636-637 女性の就業率ね。
Canada 67.7
United Kingdom 66.4
United States 65.68
Denmark 70.47
Norway 72.87
Sweden 72.83
Belgium 51.36
France 56.68
Germany 58.74
Netherlands 64.91
> 男は外で働き、女は家を守るという考えに。
ソースは?無いよね。。。
> のような傾向はイギリス社会の瓦解と言えると思う?
君の脳内イギリスがどうなってるか知らんが、
イギリスでフランス並みに「家庭に帰る」ことが起きれば、
社会が覆ったような感じになるだろうね。
もちろん、経済に対する打撃は計り知れない。
> イギリスは労働党も保守党も現在は家族主義に傾斜しているけど。 これもよく分からないんだが。 サッチャーは「この世にあるのは、家族と市場と政府だけ。 市民社会?幻でも見てるんじゃないの?」 という言葉で有名なんだが、もう一度補完性原理を述べるよ。 > 「家族で所得移転できないとかは、地域社会に〜」で始まる。 サッチャーだったら、地域社会?幻でも見てるんじゃないの? というだろうねぇ。
いやいや、英の現保守党党首は、there is such a thing as society といって、サッチャーの有名な言葉を否定したよ。 新しい保守党というやつでさ。
>>646 35歳以上の女性の就業率調べてみな。それとはまったく違う結果になるから。
>>649 そんなデータなんか無いだろw
少なくともオレは知らん。
つうか、ソースがあるなら藻前出せよプゲラ
ところで55-64才の就業率、男女混合
Canada 53.03
United Kingdom 55.53
United States 59.86
Denmark 60.67
Norway 68.76
Sweden 69.03
Belgium 28.06
France 36.81
Germany 38.96
Netherlands 43.54
高齢女性だけのデータが見つからん。
> 孫を持つような年齢になって家族回帰が起きている。
また脳内のイギリスですか?データはありますか?
こちとらデータが見つからずに苦戦中だよ。
ところで何の話だっけ?
ああ、何故イギリスと北欧が組みたがるかか。
>>646 や
>>650 見れば分かるように、
宗教的な要因が経済に強い影響を与えていて、
(その証拠に新教が混在しているオランダやドイツは、
カトリック諸国から微妙に外れてるデータになってる。)
という根拠だったっけ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 20:28:09 ID:yXrrQUbA
>>645 売れないのは分かってるけど、セールスしないと国内から批判が巻き起こる
から。しかし、徹底して売れないフランス兵器。ロシア製はガンガン輸出され
てるのに比較的影響力のある欧州でさえ売れんとはフランスの政治力低下の
表れか。
>>652 だって、兵器の輸出って、軍事同盟とセットじゃないと大型商談成立しづらいし
ロシア位安いなら兎も角、フランス製はそこそこ値段が張る上
アメリカに圧力かけられた場合、部品の調達も苦労する事になっちゃうだもん。
>>646 日本国内でも女性の就業率は最高の福井県が79%、最低の奈良県が56%で
全西ヨーロッパに引けを取らないレベルの大きな差があるわけだが
福井県と奈良県とで国家分裂に至るほどの労働経済政策上の
ミスマッチがあるわけでもなく、不満が溜まっているわけでもない。
おまえさんは議論が粗雑というか大味すぎる上に
「法王庁の補充性原理」を買い被り杉としか思えないよ。
法王庁のsubsidiaritasと現代EUのsubsidiarityの意味は、もはや
東方正教会の「イコン」と英語(パソコン用語)の「アイコン」くらい違う。
自演ウザ
議論が大雑把過ぎるというのなら、 へへぇー、その通りでございまする、 とお答えしましょうかw 緻密な議論を誰かに引き継いで欲しいね。 ところが英米で家族回帰が起きてるなんていう 変なウソをつく意味ってあったの?
↓PDFファイル。注意!!
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/ReCPAcoe/session3-mizushima.pdf 1.大陸ヨーロッパ諸国における福祉国家
まず大陸諸国における福祉国家のあり方についてですが、具体的にはドイツ・
フランス・イタリア・オランダ・ベルギー・オーストリア・スイスなど、いわ
ゆる大陸ヨーロッパの諸国がほとんどこれに該当します。これらの国ではまず
歴史的にカトリック教会の力が非常に強く、カトリック的伝統がある。それに
加えて 20 世紀に入りますとキリスト教民主主義政党が政治的にこれらの国で
優位に立つわけでありまして、そのカトリック的、キリスト教民主主義的な伝
統や政治社会思想に基づく福祉国家が形成されてきたと言えるわけです。
>>656 「英国の家庭回帰」のような妙なことを言っているのは俺じゃないよ。
トリップをつけてないので分からないかもしれないが。
俺が粗雑だと言うのは、
1、EUの補充性原理(地方自治と国家主権に関する原理)
2、いわゆる家族至上主義(法王庁の補充性原理(の一部))
3、政治の脱倫理性
の3つを混同しているように見えたからだよ。
おまえさんのように専ら2を問題にすると対立軸がずれてしまうように見えるのは、
特に俺がイタリアの例を想定しているからなんだけどね。
西欧における2の強さは、
北端(スカンジナビア)が最低、南端(南イタリア)が最高という
綺麗な地理的グラデーションを描くわけだが
イタリアでは北部ほど親EU(補充性原則・地方自治派)の中道左派
南部ほど親英米(国家主権派)の中道右派になる。
もちろん2やカトリシズムの影響は南部ほど強い。だが親英米になるんだよ。
これはポーランドとドイツの間などにも言えることで、
どうしても捩れがすっきり解消できない。
>>657 専門家のくせに雑杉。一目でほころびが分かる。
一体なぜオランダが「カトリック教会の力が強い」んだよ?
この「専門家」はオランダ建国の歴史(ネーデルランド独立戦争)さえ知らないのか?
こんな初歩的間違いは世界史を勉強した高校3年生でも分かるんだがw
少しマシな議論になったんで。続きを。
このデータは、
>>646 と対応させて。
Greece 43.99
Italy 42.68
Portugal 60.55
Spain 46.82
Poland 46.25
イタリアが親米?ポーランド?
うーん、少なくとも時の政府のとある決断が、
たまたまアメリカ支持になったからといって、
その国の人のライフスタイルが
アメリカ的になるとは限らない。
むしろ驚くべきほど掛け離れている。
>>658 のいうグラデュエーションの通りに
データ上でも証明されたのではない?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 23:13:24 ID:yXrrQUbA
>>653 しかも性能的に中途半端なやつが多い。昔はアメリカに近づくのはヤダけ
どソ連に接近するのも避けたいなんて国には売れたが今は買いやすくなって
ることもあるんだろう。
>>659 まあ、そういきり立ちなさんなw
こういうのはあくまで比較の問題なんだから。
各国のカトリック教徒の比率
Netherlands 31.27%
Denmark 0.64%
Norway 1.12%
Sweden 1.62%
United Kingdom 8.45%
オランダは確かにカトリック教会の力が強い、よね?
>>646 でも分かるようにオランダはヨーロッパの中では、
逸脱事例であるし、そこはプロテスタントの影響は見える。
議論している二人とも同時にいなくなって、帰ってくる時も二人セットだ。
>>660 >グラデュエーション
これは恥ずかしい。
>>660 ポーランドとイタリアが親米であるということの背景は
スレの前の方の議論で重要なポイントになっているんじゃなかったか?
なぜゴリゴリのカトリック圏のポーランドやイタリアなどが
いわゆる「古い欧州(仏独)」ではなく米英の陣営につく態度を取っているのか。
そしてスペインはなぜ中間的なのか(イタリアも今度の選挙次第では中間陣営になる)
ライフスタイルの異同は必ずしも国際関係や文化的・人的交流の親密さと
正比例するとは限らない。
南部イタリアの親米・憧米は伝統的なもので、おかげで
アメリカのイタリア系文化といえば「コテコテ南部イタリアそのもの」になっている。
もちろん南部イタリアとアメリカ白人のライフスタイルは全く違うわけだがw
外交と社会モデルは違う問題じゃない?
>>644 EEC vs EFTA論争を別のパースペクティブから見るネタです
注目すべきは組織と同盟成立のタイミング
この Porvoo Agreement は聖公会とルーテルの同盟です
しかしルーテルご本家ドイツのルーテルは含んでいない、ここがポイントのひとつ
二つ目はイングランド聖公会やスェーデン教会、ノルウェー教会は
国王を檀家総代に戴いてます。
その連携でもある。
正規の外交ルートとは別チャネルってことです
腕は何本でも伸ばしておこうと言うこと
坊主はスパイのようなこともしますからな
三つ目は時期です
旧東側が崩壊した頃に話し合いが始まって(サッチャー政権下)
最初に合意事項に合意したのがエストニア・ルーテル教会
英政府はバルトに着々と布石を打つのか
さらにこの時期は1992年の聖公会の女性司祭叙階問題で
長年話し合って来た聖公会ーカトリックの合同の話が完全にポシャった時期
イギリス政府はカトリック(バチカン)とルーテル(北欧)で
二股かけていたってことかと
だからなんだ、と言われると、困るんだけどねw
この線からみると自分は結構いろいろ妄想できて面白い
669 :
644 :2006/03/18(土) 16:55:57 ID:YHi3aINV
>>667 解説ありがとう。
世界は広いね。何もかも知るには時間が不足する。助かった。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/18(土) 20:40:11 ID:8XPu3ZyX
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060319k0000m020002000c.html ドイツ証取:欧州4取引所運営のユーロネクストと合併交渉
【ロンドン藤好陽太郎】
ドイツ証券取引所と、パリなど欧州の4取引所を運営するユーロネクストが、
本格的な合併交渉に入った。合併が実現すれば、取引所に上場する企業の時価
総額は世界3位となって2位の東京証券取引所に肉薄し、金融派生商品では
世界最大となる。ドイツ証取とユーロネクストは、米ナスダック・ストック・
マーケットによるロンドン証券取引所の買収提案を受けて「異例のスピードで
態度表明を迫られた」(英系銀行)格好で、証券取引所の世界的再編が玉突き
的に進む可能性も出てきた。
ドイツ証取はこれまでも、ユーロネクストやロンドン証取と断続的に合併や
提携の交渉をしてきた。しかし、「本部所在地は手放さない」などの条件を
巡り交渉は停滞。独禁当局も難色を示していた。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/18(土) 20:41:10 ID:8XPu3ZyX
しかし、今月10日にナスダックとロンドン証取の交渉が表面化してから、 ドイツ証取は「ユーロネクストと具体的交渉に入る」と宣言。ユーロ ネクストも積極姿勢を示し、フランスのシラク大統領とドイツのメルケル 首相も支援を表明した。 証券取引所はインターネット取引の拡大で、システムに巨額の投資が 不可欠だ。投資家からコスト引き下げの要請も強く、「利益をかさ上げ するには合併しかない」(コメルツ銀行のグローナマイヤー株式戦略部長) という情勢。両証取所は「欧州勢として、早急に足元を固めなければ、 買収対象になりかねない」(英系銀行)と危機感を高めたようだ。 現在明らかになった英米と欧州の2組の買収・合併交渉がまとまれば、 トラブル続きだった東証は一気に4位転落の可能性すら出てくる情勢に なっている。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/18(土) 20:53:04 ID:p+x8Dqi7
うーんデリバティブは最大かあ
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 10:15:55 ID:+n3jeD+c
>>670 4ヶ所ってのは、パリ、ブリュッセル、アムステルダム、リスボンだね。
それにフランクフルトが加わるのか。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 15:12:26 ID:EYBIAQVK
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 15:23:36 ID:EYBIAQVK
ttp://www.forbes.com/home/feeds/ap/2006/03/18/ap2604970.html Update 9: French Students' Protests Turn Fiery
By ANGELA CHARLTON , 03.18.2006, 08:26 PM
AP:フランスの学生デモ、自動車に放火、マクドナルド襲撃
Four cars were set afire, police said, and a McDonald's restaurant was attacked along
with store fronts at the close of the march.
毎度お馴染みのマクドナルド襲撃きました。 こうなると、もはや伝統芸能だね。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 17:05:16 ID:i1nOAvuz
ストとデモと焼き討ちはフランスの華です。移民だけの特許ではありま せん。
よくわからないが、カーネルサンダースを遅う阪神ファソと同じタイプと みていいので?>フランス人
>>642 =
>>667 プロテスタント連盟とでもいいたげな書き込みだが...
バリバリのカトリック国それもウルトラ保守とされるアイルランド、リトアニア、ポルトガルが入ってるぞw
当のアメリカを含め マクドナルド襲撃はたいていの国で起きてるんじゃないか。 東アジアでは聞かないが。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 03:11:26 ID:F77HH9Op
フランス人は 村上春樹のパン屋襲撃が大好きだな
>>678 だから構成「教会」名を良く見ておくれ
聖公会と北欧ルーテルの同盟だと書いてるのであって
「プロテスタント連盟」などとは一言も言っとりませんがな
あまり脊髄で反射しないでサイトよく見てちょ
スペイン、ポルトガルのは聖公会の支部的教会(イギリス人ですら知る人はいないw)
アイルランドも Church of Ireland は聖公会だよ
アイルランドについては「Anglo-Irish」と呼ばれる人々が
支配層にかなりいるのだよね
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 13:55:28 ID:m7dlYTrI
>>680 フランス人はパンがなければありそうな場所を襲撃するのがフランス革命
以来の伝統。
もっともっと前からじゃね? でもムカついたら暴動ってのが社会的に認められてる社会はストレス溜まらなさそうだな。 日本にもパチンコ屋襲撃が伝統行事として根付いたら面白そうなのに
ttp://www.worldtimes.co.jp/ 05年のドイツの新生児数、第2次大戦後最低の水準に
【ベルリン 17日 ロイター】
ドイツ連邦統計庁によると、2005年の同国の新生児数は推定68─69万
人となり、第2次世界大戦後で最低の数字となった。女性1人当たりの出生率
は1.33─1.36人。
2004年は新生児数が70万6000人、出生率は1.36%だった。
統計庁は、現在の人口を安定維持するための出生率は約2.1%としている。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 18:17:56 ID:D6SsQeu1
ブレアとドピルパンの支持率低下は似ているようで違う。 前者はスキャンダル。路線が批判されたわけではない。 後者は法案そのものが否定されたわけであり、 政治家として取り繕うことは非常に難しい。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 18:41:32 ID:gQc+3CX5
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/03/french_student_riots.html March 18, 2006
French Student Riots
By Thomas Sowell
RCP転載評論:フランスの大学生たちのデモ
Student riots in Paris remind us that education at elite academic institutions is not
enough to teach either higher morals or basic economics. Not on their side of the Atlantic
or on ours.
フランスで大学生たちが騒ぎを起こして暴れているわけだが、エリート養成機関のそうした大学
ではきちんとしたモラルや、基本的な経済学を教えることに失敗しているように見える。まあ、
それは、アメリカでも同じなのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランスの大学生たちの騒いでいる労働市場の問題は、基本的にフランス経済が充分に改革されず
失業率が高いまま推移していることが根本問題であり、それ(欧州型経済システム)を改めなければ
反政府活動を繰り返しても意味はない、とする。(これは、当たっているように見える。)
日本にもその昔、大学生の政治運動が燃え広がる時代があったのだけれど、その主張は現実の
社会や経済の状況からは全くアウト・オブ・タッチの非現実的イデオロギーバリバリお花畑であった)
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 19:40:31 ID:9TKa0mR0
失政があったわけじゃないのに低いブレアのほうがひどいとも言える
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 20:24:31 ID:zuypdBZR
>>683 フランス人も暴動を移民のせいにはできんということ。変なところだ
け移民はフランスと同化してしまったんだな。アメリカのデモする連中で
さえ暴動には発展せんぞ、まれに反対派と小競り合いを起こすけど
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 20:26:49 ID:D6SsQeu1
>>688 まあ、ブレアの失政は見えない失政だからね。
いわゆる「職はあるのに貧富の格差が拡大していく」というの。
フランスはただ単に職が無い。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 20:58:11 ID:zuypdBZR
「職無し貧乏より、職あり貧乏のほうがよい」とどこかのフランス人 が何かの著書に書いてアメリカのほうがマシと批判していたな。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 23:00:48 ID:D6SsQeu1
職アリ貧乏の方が治安が悪いという罠があるけどね。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 23:41:16 ID:TPlWy8sP
は? 逆だろ? かつての英国の若者は失業手当で食って ジャンキー・フーリガン化。 なんで日本は犯罪が少なかったかというと 公共事業でDQNを雇用していたから。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/20(月) 23:58:20 ID:D6SsQeu1
職があってかつ平等じゃないと犯罪抑止にはならんよ。 人口10万人当たりの囚人 Denmark 63.38 Norway 43.89 Sweden 41.85 France 87.34 Germany 96.72 England & Wales 123.14 United States 638.15 イギリスは悪名高いスコットランドと北アイルを 除外して、この悪い数字。
大体からして、 テロで数千人死んだアメリカ テロで数十人しんだイギリス 暴動で一人死んだフランス 何をどう比べるべきか、 分かってないんじゃないの?
>>695 そもそもテロと暴動を比較する自体に無理があるだろ。
>>694 囚人の数と治安の悪さは別だろ。刑罰が厳しければ同程度の治安でも増える。
>>690 職がないほうが問題だろ。それにフランスはジニ係数日本より高いはずで格差は大きい。
ジニ係数なら、アメリカ>日本>=イギリス>フランスぐらい。 何のデータ見て言ってるんだ? 刑罰の厳しさとか、イスラム国家でもない限り、 そんなに変わりませんがなw言い訳としては苦しいよ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 03:17:48 ID:rp+8EP+e
仏独あたりの大陸欧州嫌いだから EUもろともぶっ壊れねえかなぁ〜。 大英帝国がんばれ!
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 15:52:46 ID:InSjquwk
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/03/increasing_muslim_violence_in.html March 19, 2006
Increasing Muslim Violence in Europe Is Not Being Reported
By John Leo
RCP転載評論:ヨーロッパで起こっているイスラムの暴力事件は十分に報道されていない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで筆者の言っているのは、フランスそのほかの国で起こっている、イスラム過激派による
ユダヤ人への暴力や殺人などの事件が欧米のメディアでは大変注意ふかく腫れ物に触るように、
ごく小さく目立たないように扱われるというもの。その理由は人種・宗教対立、特にユダヤ人
排斥問題に対する欧米の神経質な扱いなのだけれど、このあたりは大変微妙で、ジャーナリズ
ムの立場の問われる問題。
この類の問題を大手メディアが如何に扱うべきかについては、多くの議論があると思われる。
ただし私の見た範囲でもブログ世界(特にユダヤ系コミニティ)では、これらの事件は大変
詳細に論じられていて、MSMの不足を補っている。
ひとつの観察的な事実として、人々の関心のある事件や問題をMSMが意図的にスルーした場合、
昔ならそれで事件や問題がなかったことになるのだろうけれど、今はそういう問題はMSMが扱
わないならブログやネットが扱うだけで、MSMはその分だけ社会への影響力を失うのだと思う。
>>700 シオニストがムスリムに成りすました露骨な自演工作である事は、とっくにバレているからな。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 17:48:49 ID:InSjquwk
ttp://online.wsj.com/article/SB114290584345903657.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks REVIEW & OUTLOOK March 21, 2006; Page A14
The Decline of France
WSJ(米国版、社説):フランスの没落(部分抜粋)
集会の自由というのは自由社会の柱の一つなのだが、フランスでは、それは国民の真剣に
考える唯一の柱であるように見える。成熟した民主主義社会の意思決定機関としての投票
よりも問題への議論や行動において街頭行動が優先されているかのようだ。
啓蒙主義の発祥の地であるフランス以外の、より啓蒙されていない国では、そういうのは
普通は暴徒と呼ばれる。
街頭行動の滅茶苦茶が起こるのは硬化した政治システムに対抗する方法がそれしかない為である。
それに、街頭行動は効果もある。閣僚や大統領は5年ごとにしか選挙の審判をうけない。フランス国会
は有権者の関心に責任を持って対応しないことで悪名が高いのである。もっとも、それは鶏が先か
卵が先かと言う問題でもあって有権者は国会議員に責任を取らせる努力をしていない。
問題の根源は更に歴史をさかのぼるもので、フランス人は超然とした為政者へのギロチンを好む
ところがあって、ルイ14世であれ、ドゴールであれそうなのだ。為政者は国民の全国的な抗議の前に
倒れるのであってドビルパン首相はそうなるつぎのひとかもすれない。こういうことのすべては
フランス革命の残り香とでも言うべきだが、フランスはかって一度も頑丈にして柔軟性のある政治
システムを築くことがなかった。
次の大統領候補のニコラス・サルコジはルールを変えて議会によりも大統領がより直接的に国民
に責任を持つ形にしたいと言う。憲法改正を唱える別の意見もある。現在の憲法は混乱の収まら
ぬ1958年当時のものである。議会をより効果的にすることは有効であろう。フランスで起こっている
街頭抗議行動の多さは憲法改正の検討を要する。街頭に繰り出した数千人の人が数百万人の
ための法律を変えることができるのであれば、それは民主共和国とはいえないのだから。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 20:25:41 ID:QohLrr3X
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 21:06:28 ID:8VsSRuwz
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060321ddm008020079000c.html 知的所有権:香りにも 独創性を認定−−フランスで判決
【パリ共同】
パリの控訴院がこのほど、香水に知的所有権を認め、ベルギーの企業に
対し有名香水メーカーの香りを盗作したとして損害賠償の支払いを命じる
判決を言い渡した。原告側弁護士によると、商標や包装ではなく香り
そのものに独創性を認めた画期的な判決だという。
原告は化粧品世界最大手のロレアルなど6社。同社はランコムなどの
ブランド名で生産した計11種類の香水について、被告のベリュール社
が模倣したとして提訴した。
訴えによると、ロレアルがランコムの「トレゾァ」という名前で販売
する商品を、ベリュールは香りを模倣した上で「ラ・バラール」という
商品名で販売。模倣品の構成成分は本物とほとんど同じで、消費者が
違いを認識できないほど香りが似ているという。
商品名や容器の形などは違うが、控訴院は「香り自体に知的所有権が
ある」との原告側主張を認め、ベリュールに暫定的な損害賠償として
88万ユーロ(約1億2500万円)の支払いを命じた。ベリュール側
は破棄院(フランス最高裁)への上告を検討中だという。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 23:29:21 ID:TQ3D6yZF
今EUって何カ国加盟してるんだっけ?
25かな
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 12:05:41 ID:WRB1Upf0
フランスのバラデュール元首相は、2003年に上梓した『ジャンヌ・ダルクと フランス―救国者の神話』で、 「現代の世界では国家の枠組みを広い地域で考えなくてはならず、行動の決定に おいては、より普遍的なものを一国のアイデンティティより優先しなくては ならない。けれども、たとえ地球の経済システムや価値観がグローバル化に 向かったとしても、フランス人のアイデンティティそのものが消えることは 決してない。なぜならフランスというのは決して物質的な力や、金や技術を ベースにした政治的影響力で表されるようなものではないからだ。フランスとは ひとつの文化であり、メッセージであり、スピリチュアルな力である」 と主張しているんだが、 なんだか第二次世界大戦でアメリカの圧倒的な物量の前に、精神論で勝とうと した旧日本軍みたいだな〜
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 17:20:52 ID:qmwjxr7P
江原でも送り込んでやれw
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 20:38:23 ID:BRuk7FBd
ttp://www.guardian.co.uk/comment/story/0,,1735628,00.html Europeans should beware of wishing for US failure in Iraq
Francis Fukuyama Tuesday March 21, 2006
英・ガーディアン:欧州人は、イラク問題でアメリカの失敗を望むべきではない
Byフランシス・フクヤマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨーロッパの知識人たちはイラクの民主化を望むにせよ、ブッシュ政権の「ユニラテラリズム」
や軍事力に頼りすぎる傾向や、イラク戦後処理のやり方に対して極めて批判的である。
そのため昨今のイラクの混乱を喜んでいるかのように見える。
しかし、そういうことに喜んでいる人は注意したほうが良いのだが、アメリカがヨーロッパや、その
ほかの世界に如何に対応するのかという事を含んだ、国内のナショナリストのバックラッシュが
ありえるのだ。好むと好まざるとに関わらず、世界の秩序維持のためのアメリカのパワーと関与は
必要なものであり、イラク戦争後のアメリカの世界への関わり方は(欧州にとっても)大きな問題
であるのだ。
最近の出来事で、一つ注意すべきことはデンマークの新聞のマホメッド風刺漫画事件では
アメリカの国内紙は殆ど漫画を掲載しなかった。これは欧州内の新聞と対比的であり、
社説の評論などでみても、この事件ではアメリカより欧州のほうがイスラムに強く対立していた。
更にもうひとつの、より注意すべき事件はUAEの港湾管理会社がアメリカ国内の港湾施設管理を
拒否されたことである。オープンなビジネスやグローバリゼーションを喧伝してきたアメリカにとって
この事件はアメリカ人のテロに対する恐怖の大きさが、グローバリゼーションのよきアイデアを
上回るということを証明している。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 20:41:17 ID:BRuk7FBd
このUAEの事件で最も注意すべきことには共和党よりも民主党の議員が、声を大きくしてアラブの 脅威を叫んだことである。チャールス・シューマーとヒラリー・クリントンは2008年大統領選挙の 民主党の候補の筆頭だが、彼らが最も大きな反対の声を上げた。ヒラリー・クリントンはアメリカの 安全保障にとっての脅威だといい、UAEの会社が港湾施設管理を行うのはアメリカの主権が失わ れると述べた。彼女のロジックでは、アメリカの国際企業は世界各国でずいぶんと主権侵害を 行なっていることになりそうなのだが。 911を動機として短期間に2回の戦争を行なったアメリカを支持してきた層は、依然大統領を支持 してはいるものの、イラクの戦後の経過が思惑通りに行かなかったことから、いまではより孤立 主義的な立場に変わっている。一方民主党の支持者は経済的な保護主義、経済的ナショナリストの 立場に変わってきていて、アジアの貿易相手国との大きな戦いを準備している。 民主党支持者も、共和党支持者も、いまではアメリカの国共を閉ざして移民の数を減らすべきと する考えに傾いていている。欧州の多くの知識人はブッシュ政権が早く終わらないかと待ち望んで いるかも知れないが、たとえ民主党政権が生まれても、それが幅広い門戸開放の国際派なのか どうかは確かではない。(後略)
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 21:31:49 ID:+nd4u8Sj
共産党を中心とした パルチザン組織による抗戦か?
欧州にとってはアメリカが民主党になって東アジアを叩いたほうが嬉しいじゃん。
>>703 つまりアメリカ>イギリス>日本>フランスって事か。
イギリスより日本が高いというわけじゃないから
>>697 との整合性はないのでは?
それと厚労省のが何のデータから推計してるかも見ないと駄目では?
消費で見た場合と所得で見た場合も違ってくるわけで。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 00:29:12 ID:bxB4jQqp
>>713 厚労省が用いた諸外国のデータは、やや古い。
これが最新版(だと思う)。
PDFなので注意!
http://www.lisproject.org/publications/LISwps/392.pdf 再配分後のジニ係数
Belgium 24.2%
Sweden 22.3%
Netherlands 25.7%
Finland 22.3%
France 29.2%
Denmark 24.5%
Germany 25.4%
UK 32.3%
Norway 23.5%
Australia 29.7%
Canada 29.0%
USA 34.5%
Switzerland 29.9%
だから、日本>=イギリスとした。
この二国を比較するのは僅差過ぎて、
意義は無かったかも知れんが。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 20:25:27 ID:n1l9ve4I
ヨーロッパは衰退しつつあるのかなあ? なんだか守りの姿勢というか、積極的に自分からうってでようという活力が 失われつつあるように思える。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 21:33:27 ID:PtyQpIsX
ムム
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 21:34:12 ID:PtyQpIsX
なに
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 21:57:19 ID:cr58+cmE
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 22:21:01 ID:rJCVQ2Dl
>>719 人が減ってるし、家族が崩壊しちゃってるしねえ。
>>714 2005年で比べたら日本はアメリカすら追い抜いてそうだな。
最高税率引き下げと高齢化と一人暮らしの増加とかじに係数の拡大要因ばかりだし。
国民生活実態調査でくらべたら2000年ですでに上か?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 00:12:00 ID:MILoViRG
>>719 「この反応は、30数年にわたる他力依存の大きなツケの表れでもある。
西ヨーロッパは他人の手にその支配が委ねられたストーブの上のフライパン
である。無責任と憤慨はその不可避の結果である。自国の防衛、したがって
外交政策の多くを他国に依存せざるを得ない国民は、往々にして内向的に
なり、困難な決定に対する責任を、そしてその失敗の責任をその他国に
任せてしまう傾向がある。ヨーロッパ共同体を構築した人々は、やむなく
やったことをさも立派なことをやったかのように見せようとして、今日に
至るまで長年にわたり自分たちが新しく構築したものは本質的に文民的で
あり、権力政治を放棄し、他国の模範として行動することになると論じてきた」
これはアメリカの国際政治学者のスタンレー・ホフマンが1985年に書いた
ものだけれど、今でもほとんど状況は変わっていないと思う。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 09:38:30 ID:cuohVV2Z
>>721 ココ1〜2年でジニ係数が下がってるんじゃないか、
という推測もある。リストラされた中高年が、
年金を貰える時期に差し掛かってるから、
という脱力する理由だが。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 12:12:00 ID:VMwtwLwK
暴動は移民だけの特権じゃないそうフランスの学生運動が教えてくれました。 フランス人は「あれは移民の学生」と言うのかもしれないが。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 13:10:14 ID:++jnRmV4
EUがある程度強さを持続してもらわないと アメリカも困るだろうに。 20年後の世界は戦前より混乱する気がする。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 13:14:13 ID:cuohVV2Z
>>725 イギリスや北欧やオセアニアを押さえていれば、
世界最強は揺るがない。
とかアシモフが小説に書いて棚。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 13:26:26 ID:MILoViRG
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060324AT2M2400624032006.html 仏議会で敵対的買収阻止法成立・「経済愛国主義」前面に
【パリ=奥村茂三郎】
フランス議会の上院で23日、仏企業を敵対的買収から守るための新法が与党の
賛成多数により成立した。時価を大幅に下回る価格で株式を引き受ける権利を
付与するポイズンピル(毒薬条項)を仏企業に認める条項を盛り込み、
ドビルパン首相の唱える「経済愛国主義」を前面に打ち出している。
同法の成立は市場で一時浮上した米食品大手ペプシコによる仏ダノンの買収
観測や伊電力大手エネルによる仏スエズ買収提案など、外国企業による代表的
フランス企業の敵対的買収が相次いでいることが背景だ。仏政府は防衛関連
だけでなくエネルギーや鉄鋼、食品などにまで「戦略的産業」の概念を広げ、
買収阻止が国益だとの考えを打ち出している。
新法は買収阻止策として、仏企業を買収する意向がある企業に対して仏金融
市場監督当局に事前にその意思を伝えることを義務付けた、いわゆる「ダノン
条項」を盛り込んだ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 13:35:19 ID:HS4mb8P6
EU、共通エネルギー政策検討で合意
http://www.asahi.com/international/update/0324/006.html 欧州連合(EU)は23日、ブリュッセルで開いた首脳会議で、共通エネルギー
政策の検討を始めることで合意した。EU域内のエネルギー市場で競争を促す政策
や資本の移動の自由については、フランスが消極姿勢を示し、今回は論議を先送り
した。
エネルギー分野では、フランスやスペインが自国企業を外資による買収から守る
政策をとり、イタリアなどから「経済的ナショナリズム」との批判を受けている。
この点についてシラク仏大統領は「エネルギー分野での単一欧州の建設が、単な
る市場の自由化で終わってはならない」と述べ、保護主義との批判に反論した。さ
らに「欧州のチャンピオン企業をつくる必要がある」として、仏政府が進める自国
企業同士の合併に理解を求めた。他国は仏への反論を避けた。
首脳会議では、今年1月、ロシアとウクライナの対立から天然ガスの供給が一時
減少した経験から、ロシアなどの供給国に対しEUとしてまとまって交渉すること
で合意。電力・ガスが不足した場合に各国間で融通し合うことでも意見が一致した。
今後、欧州委員会が具体案をまとめる。また計画の進み具合を毎年点検する。
一方、原子力政策といった各国で考え方が異なる分野については、EUとして統
一した政策をとることは避けた。議長国オーストリアのシュッセル首相は「政策の
組み合わせは各国政府に選択の権限がある」と明言した。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 13:42:31 ID:++jnRmV4
仏はEUを破壊しようとしてるな〜
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 14:35:14 ID:HS4mb8P6
「まるでマルクス主義のようだ」 自由競争の英、冷ややか
http://www.sankei.co.jp/news/morning/24int002.htm 【ロンドン=蔭山実】フランスなど欧州連合(EU)の一部で台頭する保護主義
の動きについて、米国型の自由競争を主張する英国は冷ややかな視線を送っている。
エコノミスト誌(三月四−十日号)は今月の社説で、フランスなどで進む保護主義
の動きを「まるでマルクス主義者のようだ」と指摘し、あからさまに批判した。
EU内では、英国などが米国型のリベラルな社会モデルを標榜(ひょうぼう)し、
フランスやドイツなどの社会福祉型のモデルと対立してきた。最近では英企業の海
外企業への「身売り」が相次いでいるが、市場主義を信奉する英国では「企業を乗
っ取られる」といった危機感はない。
その背景には、株主への配当といった企業の利益をあくまでも優先するとともに、
最終的に企業活動の効率化が図られ、消費者が利益を得られるのであれば、企業を
所有する者が英国人であろうと外国人であろうと関係はないという考えがある。エ
コノミスト誌は、仏エネルギー大手スエズは英国の給水や発電を担う公益企業を所
有しているが、英国人が不利益を被ったことはないと指摘。米港湾企業が中東のア
ラブ首長国連邦(UAE)の国営企業に買収されても米国の港が米政府の管理下に
あることは変わらず、安全保障を理由にしても買収を拒むのは「マルクス主義も同
然」と論じた。
ブラウン英財務相は「貿易や投資の障壁を見直すことは国にとって利益がある」
と訴えており、保護主義の動きを徹底的に批判している。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 15:33:05 ID:tKGr3Cnv
自由主義の理論は圧倒的強者である必要がある。 この強者は国家そのものというよりむしろ強者による 国家を超えた存在としての主張である。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 21:19:37 ID:e6C/I0hQ
ttp://www.economist.com/world/na/displaystory.cfm?story_id=5662702 How to go global
Mar 23rd 2006
From The Economist print edition
エコノミスト:アメリカの外交政策と欧州、NATOの対応
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの始めている新たな外交政策と欧州の対応についての評論。
NATO(=ヨーロッパの軍事的コミットメント)をよりグローバルなものにしたいという
考え方がアメリカと欧州のグローバリスト派にあって、NATOに日本やオーストラリア
との連携を図るべきであり、欧州がより集団安全保障の能力を向上させて秩序維持
に貢献すべきとする考え方がある(アメリカ国務省も欧州との連携強化に意欲的)
一方、それに反対する強い勢力がある。
欧州からみればアジアは遠い地域で、NATOの連携ではなく日米豪印などの
民主主義連合の集団的安全保障のほうが現実的とする見方も強い。
欧州はNATOとその使命、アメリカとのグローバル連携について今後その考え方を
決めなくてはならない。
(NATOをグローバルな集団安全保障のハブにするのか、それとも目的別の複数個の
多国籍連合で個々の問題に対応してゆくのかを選ぶことになろう。それは欧州の地位
のあり方にも影響しかねない)
Building capable coalitions for different purposes is the name of the game. Will NATO
in future operate as the crucial hub of such a global and varied network of alliances?
The Europeans have until that November summit to decide.
#最近のエコノミストには、以前(イラク戦争以前)に比べてアンチブッシュ的な、
#ユーロペシミスティックな臭いが強くなってきているような気がして、些かぞっとしない。
#BBCほどの反米とまではいかないのだけれど。
ヨーロッパはこれから世界的な視点より、どっちかっていうと 地域的な域内の安定の方向を模索するんじゃない? アジアへの関与はあんまりしたくないみたいね。 NATOとの連携は適度にして、日印豪米ASEANとかで太平洋なんちゃら とか、アジア側の安全保障を考えていくことだよ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/25(土) 10:11:18 ID:Xs8MEIR3
774 名前:世界@名無史さん :2006/03/25(土) 02:12:04 0 ヨーロッパの歴史を見ると、1850年代に自由貿易運動が非常に盛んに なって、イギリスでの穀物法の廃止、英仏間、あるいはフランスと プロイセンの間で通商条約が締結されたりした。 この時期には、諸国家の間の自由な通商は平和に貢献するという理念が 強く、その意味ではシューマン・プラン以来の欧州経済共同体の発展と 共通するところがある。 しかし、1880年代ごろから多くの国が保護主義に転換し始める。 そして、しまいには国際的均衡を乱してでも、自国の経済的安定、 あるいは繁栄を図る傾向が出てきた。 1930年代の大不況の時代にそれが頂点に達する。 当時と今とはさまざまな条件が違っているけれど、各国で出ている 保護主義的な動きが、妙な方向に行かなければいいんだけど。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/25(土) 11:33:47 ID:/OUPzI7b
メルケル路線に反発、独で開業医が大規模デモ
http://www.asahi.com/international/update/0325/004.html ドイツの開業医が24日、公的医療支出の大幅削減を計画中の政府に反発して、
ベルリンで大規模なデモをした。すでに多くの大学病院では今月中旬以降、勤務医
がストライキに入っている。デモやストは高い支持率を背景にしたメルケル大連立
政権の医療、雇用面での改革を強く牽制(けんせい)するものだが、診療の先延ば
しが相次ぐなど市民生活への影響も広がりつつある。
警察によると、24日のデモには約3万人が参加、ベルリン中心部を白衣姿など
で練り歩き、「予算削減は医療の質の低下を招く」などと訴えた。また16日に大
学病院7カ所で始まった勤務医のストは20カ所に広がっている。急患以外の手術
や診療がストップし、市民の不満が募っている。
メルケル首相は昨年秋の就任時に財政再建を掲げ、高齢化に伴い膨らんでいる医
療費支出をおさえようと、年間13億ユーロ(約1800億円)の支出削減を計画
している。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 16:18:54 ID:WXGgo+6M
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060325ig91.htm 3月26日付・読売社説[EU首脳会議]「顔をのぞかせたナショナリズム」
モノ、人、サービス、資本の自由な移動がほぼ完全に保証され、国と国の間を隔てる垣根は
限りなく低い。そのような欧州連合(EU)のイメージを真に受けていると誤るかも知れない。
単一市場の土台を揺るがしかねない保護主義的な動きが、相次いでいるからだ。
EUは昨年、フランスなどで、欧州憲法の批准を拒否された。だが、憲法論議を再開する環境は、
まだ醸成されていない。そこに、単一市場を尊重するのか、自国の利益を押し通すのか、という
古くからの難問が顔をのぞかせた。各国指導者たちはどんな答えを出すだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>イメージを真に受けていると誤るかも知れない
読売新聞(と全ての国内メデイア)は、つい最近まで欧州統合だの国を超えた地域統合体だの
といった「ポストモダン欧州統合主義」を真に受けて、大いに宣伝し捲くっていたわけで読売記者
はそういう記事ばかり紙面に掲載してきたことを忘れてしまったかのようだ。
昨年のフランスの欧州憲章の国民投票失敗で欧州統合は最終的に死亡宣言が出された。
その明確な歴史的ターニングポイントを認識できないのは脳みそにウジがわいているからだろうに。
日本国のメディアは、全くどうしょうもないように見える。
>>740 >読売新聞(と全ての国内メデイア)は、つい最近まで欧州統合だの国を超えた地域統合体だの
>といった「ポストモダン欧州統合主義」を真に受けて、大いに宣伝し捲くっていたわけで読売記者
>はそういう記事ばかり紙面に掲載してきたことを忘れてしまったかのようだ。
激しく同意だが、これは読売だけじゃないだろう。
日本のメディアはEUにたいして過大な「あこがれ」とも言うべき感覚を
読者に与えようと煽って来たはず。
左は共同体指向、右は「だから日本も大東和共栄圏」と
意図する目的はバラバラであってもな。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 20:23:29 ID:5sdtGPt9
>>740 >>742 作家の塩野七生氏は、新潮社の「Foresight」1996年12月号に書いたコラムで、
「ヨーロッパ連合が、域内の国々相互の助け合いによって全体としての力の
向上を目的とする、なんていうのは真っ赤な嘘である」
「ヨーロッパの共通通貨とは、一国だけでは支配する力を持たないフランスが、
ヨーロッパにくっついていないと何をしでかすか自分自身に自信を持てない
ドイツと協同して、支配しようと考えての形である」
と述べていたっけ。
>>740 >>742 いやいや、これでも読売はそれなりに良く認識しているほうだよw
この程度の遅さをいちいち嘆いていては嘆くばかりで息が枯れるw
日本のアカデミズムや出版界なんて、未だに今年に入ってからでも
「アメリカを超える偉大なEU大合衆国の誕生マンセー」のような書物を
「ついに待望の翻訳出来!未来を語るバイブル新発売!」
なんてやっているんだから。
こんな本など古本屋のワゴンセールで10冊100円叩き売りレベルの
論調だと思うんだが、悲しいかなこれが真実。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/26(日) 21:31:11 ID:umFETFgB
新ローマ帝国(含むロシア)
>>743 塩婆は現代のヨーロッパについてはいいこと言うんだよ
婆あの書く古代ローマの歴史については眉にツバすることも多いんだけどな
>>744 >「アメリカを超える偉大なEU大合衆国の誕生マンセー」のような書物
Alas
こういうのって遅いとかじゃなくて明らかに世論誘導じゃないかと
イギリスはもちろん大陸でさえこんなこと誰も言わんわな
共通通貨についてはたしかに1996年頃にイタい本がイギリスでも出ていたがね
>>746 今年に入って毎日が書評で取り上げていたのはこれ
tp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140810858/
著者が明らかに電波なので十分に正しい予断を挟んで読めるとは思うが、
こんな本を今時翻訳するなんて確かに世論誘導だろうな。
だが、さらにひどいことに
tp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105458019/
これが昨年翻訳されて日本のマスコミとアカデミズムの間で絶賛されたと言う
シベリアの寒気より寒い事実があったりする。
これなどどうみても「奇想天外・抱腹絶倒、想像力の限界を試すメルヘン小説」
以外の何物でも無いんだが。
>>746 歴史学んでいると大国が綺麗ごとでくっついているわけではないのが
見えてくるんじゃないの
大国も小国も生き残るため 必死に権謀をくりひろげている
>>747 これはひどい。
特に下の方 Tom Reid(日本アマゾンからじゃ綴りわからんで苦労したわ)
この人、日本の出版社の傀儡なんじゃないの?
アマゾンUK では何も出てこないんですがw
ところでフランスに詳しい人教えてちょ
シラクその他が誰ぞフランスのビジネス団体のボスが
英語でスピーチしたと言って席を立ったと言うことなんだが
フランス国内の受け止めはどんなんですかね?
彼が公でフランス語以外を使ったことはほんとに無いん?
エリザベス二世がフランス公式訪問でフランス語で演説してたことを思い出したのでね
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/3599291.stm これで英国内で批判が渦巻いた話は寡聞にして知らず
ブレアもフランス議会でフランス語で演説してると思うんだが
べつに政府の代表でもない一経済人が外国語で演説したぐらいで、と
思うのはフランス的思考とはちがうのだろうか??
単なる外国語じゃなく「英語」がミソなのはよく承知してるし
今のデモ騒ぎと根っこは一緒なのもわかるが
それにしても退席とはね、、、
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 11:27:44 ID:Tg/Vhjzq
>>751 相手が英語圏の記者なら普通に英語を話しますよ>シラク
それが何故か国内で放送されないだけ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 11:53:44 ID:K9PsHFCG
[My X-Sports] イメージ全東洋晒し上げ
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 12:23:34 ID:Dw3bw5mA
>>751 時期が時期だからだろう。国内ではデモがあるし国外では保護主義と四面楚
歌状態の時。せめて言葉だけででも威信を示そうとしたのかと。
ちなみにドビルパンは外相の時、国連でイラク戦争反対の演説を英語でして
たしインタビューも同様だったけどそれで国内で批判されたという話は
聞かない。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 14:43:02 ID:phKUCNTy
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060326ddm007030005000c.html 避難民:海渡れず3000人水死 モーリタニア出航、スペイン領目指し
【パリ福井聡】
大西洋上のスペイン領カナリア諸島に向け、西アフリカのモーリタニアから
約800キロの海上を小型船で航行中、難破して水死する避難民が相次いで
いる。モーリタニア赤新月社の推計によると、今年1月から3カ月間の死者は
約3000人。赤新月社の担当者は「彼らは死をもいとわない。到達できるか
途中で死ぬかはロシアンルーレットと同じ賭けだ」と話している。
カナリア諸島中部のテネリフェ島からの報道によると、避難民の到着は今年
1月から急増。違法入国者を収容するレセプションセンターの定員は1476
人だが、現在3000人以上の避難民であふれているという。大半はマリ、
ギニアビサウ、コートジボワールなど西アフリカ諸国出身。
昨秋、モロッコにあるスペイン領の飛び地に避難民が殺到。その後モロッコ
当局が国境警備を厳重にしたことから、避難民たちが入国ルートを変えたと
みられる。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 14:50:39 ID:S2euJntB
死にすぎだろ。いずれどっかの海岸に流れるつくんだろうな
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 15:56:04 ID:T1qZGXkd
リニアモーター
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 17:01:07 ID:cMXiEKUB
ttp://www.forbes.com/entrepreneurs/feeds/ap/2006/03/24/ap2620769.html Associated Press
Update 11: Experts: Lucent-Alcatel Deal a Good Match
By LINDA A. JOHNSON , 03.24.2006, 05:41 PM
AP:ルーセントとアルカテルの合併構想、専門家は好意的な評価
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルーセントとアルカテルという米仏のジャイアントの合併のニュースはその評価や動向を
めぐって幾つかばらばらの評論が出ていた(アルカテルの吸収合併になるのではないかな
どの観測とか)
この記事は(Update 11)なので、さすがに業界のアナリストなどの意見のまとまった様子
を報告しているような。この合併の評価は:
@両者は製品・サービス系列のオーバーラップが少なく補完的な為に合併のメリットは大きい。
"They go together like chocolate and peanut butter,"
A合併が成立すれば世界最大の通信機器メーカーが生まれる。両者の市場拡大(ルーセント
に米国外市場、アルカテルに米国市場)が期待できる。
B企業規模が対等ではないが、恐らく対等合併を目指すものになる。アナリスト等は好意的評価
であり、ニュース発表後の株価もそれを反映。
On Friday, Lucent shares rose 24 cents, or 8.5 percent, to close at $3.06, while
Alcatel gained 25 cents, or 1.6 percent, at $15.70, both on the New York Stock
Exchange. Volume was about four times normal for both companies
Cもし合併が破談になれば、他社が縁談を持ち込む可能性がある。業界の統合合併を目指す動き
が加速される可能性がある。
George Calhoun, professor of business and technology at Stevens Institute of Technology
in Hoboken, said he thinks Lucent needed more scale given that "every time they turn
around, they're looking at bigger, more powerful customers on the other side of the table."
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 17:11:22 ID:cMXiEKUB
ttp://www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,,-5712710,00.html German State Elections Strengthen Merkel
Sunday March 26, 2006 10:46 PM
By STEPHEN GRAHAM Associated Press Writer
AP:ドイツの補選はメルケル政権を強化する結果に
``It was a good day for the grand coalition and for Mrs. Merkel,'' Bernhard Vogel, a
veteran Christian Democrat, said on ARD public television. ``There are no longer any
real hurdles so long as the main parties can agree.''
Merkel's pragmatic, consensual approach and a flurry of well-received foreign trips
have sent her approval ratings soaring since she replaced Social Democrat Gerhard
Schroeder as chancellor in November.
She has also struck good working relations with her former political foes, especially
Vice Chancellor Franz Muentefering, who masterminded Schroeder's abrasive campaign last
year.
However, analysts point out that Merkel's government has yet to tackle divisive issues
such as reforming the creaking health service and deciding what role nuclear power will
play in meeting energy needs.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メルケルの社会民主党(SDP)との協調を考えた政権運営が、いまのところ順調な支持を
もたらしているようで、シュローダー路線からの穏やかな修正軌道が始まったかどうかという
ところなのか? とりあえず、選挙後のような国政混迷を避けるというのを優先しているような。
しかし「ドイツのサッチャー」の真骨頂を発揮してはいないわけで、今後が見物かも。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 20:24:15 ID:C5uZX9ne
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 01:21:08 ID:gURdKSCZ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060327AT2M2701A27032006.html 仏、28日に全国ストに突入へ
【パリ=奥村茂三郎】
フランスの若者雇用策「初期雇用契約」(CPE)の撤回を求める同国の主要
労働団体は28日、全国で大規模なストライキに突入する。ドビルパン首相と
労働組合や学生団体との協議が不調に終わったためで、一連の抗議行動で
ストの実施は初めて。一部の学生団体は内閣の総辞職も求めている。
ストには主な公共交通機関や教員の労組などが参加、国民生活への影響は
避けられない情勢だ。鉄道は全面的な運休は回避し、間引き運転となる見通し。
フランス版新幹線TGVは3本に1本が運休し、パリの地下鉄も2本に1本が運行
を取りやめる。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 01:21:37 ID:gURdKSCZ
エールフランス、フランス銀行(中央銀行)、仏国営テレビ、AFP 通信などの労組もストに参加する。ストと並行して全国でデモを実施。 パリでは同日午後2時半(日本時間午後9時半)にイタリア広場を出発 するという。 (23:59)
>>761 関係ないけど奥村茂三郎って奥村大三郎と血縁かな?
>>754 国内向けパフォーマンスであるのは見え見えだが
こんなんで効果あるの?ってのが素朴な疑問よ
たかが一経済人が外国語で話したからと退席、退席ですよ?
EU の大会議でほかの大臣引き連れて退席!
だからフランス人の感想はどうかなと思ってね
みな「よくやった、シラクえらい!」とおもってる?
少なくとも対外的には完全に失敗ですわな
「狭量な、ジンゴイスティックなフランス」の印象をさらに強化してしまった
もしそれが意図した目的でわかっててやったんなら、ナゼ?w
理解できんよ
>>752 シラクが英語出来るのは知ってる
若い頃アメリカでフォークリフト(?)の運転手していたとどこかにあったような
まあプライベートで何語しゃべっても別段どうでもいい罠
日本語も少しは出来るんじゃないの?(日本人の愛人がいるとの噂もあり
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 07:44:58 ID:Z3FzOlnB
EUはいつから大統領制が導入されたんだ?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 12:10:54 ID:ATY9aFur
>>764 フランスは現状対外的に孤立気味でどうあがいてもフランスの有利な状況にはな
らない。せめて国内で有利な状況を作り出そうというと考えたのかと。それにフラン
スが勝手なのは今に始まったことではないので周りはまた病気が出たという程度に
しか感じていないのでそれをシラクは計算してやってるのかと。
>だからフランス人の感想はどうかなと思ってね
>みな「よくやった、シラクえらい!」とおもってる?
悪いとは見てないし、かといって喝采を浴びせるほどのものでも
ないという程度。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 12:47:16 ID:gURdKSCZ
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060328ddm007030090000c.html EU首脳会議:共通エネルギー政策策定で合意 実現まで曲折も
「未来の歴史書は『欧州のエネルギー政策がきょう誕生した』と記す
だろう」。会議閉幕にあたりEUの内閣にあたる欧州委員会のバローゾ
委員長が誇らしげに言い放った。「2年前には共通エネルギー政策など
誰も見向きもしなかった」
首脳会議の採択文書の大半は欧州委の提案を踏襲した内容だった。共通
外交戦略の策定のほか▽生ごみや建築廃材、下水などを利用した発電
▽風力、太陽エネルギーの開発▽エネルギー市場に関するEU内の規制緩和
▽エネルギー輸入先の多様化−−などだ。「エネルギー危機の回避と、
危機に際しての団結」(EU高官)が最終目的で、07年春にも行動
計画を採択する。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 12:48:06 ID:gURdKSCZ
EUの危機感の背景にはエネルギーの域外依存がある。欧州委によると、 域外からのエネルギー調達率は00年には全消費量の50%以下だったが、 30年には70%になり、石油やガスの場合は90%近くになる見通しだ。 エネルギー供給源は限られており、天然ガスではロシア、ノルウェー、 アルジェリアの3カ国からの供給が全体の7割以上を占める。「1国に でもそっぽを向かれたらEUが動かなくなる」(同)のが実情だ。 また、エネルギー備蓄の能力はEU加盟国間でばらつきがあり、ガスの 場合、フランスはドイツの約6割、英国は約2割しか備蓄できない。 一方、低価格でのエネルギー供給のカギとなる市場民営化を完全に実現 したのは「英国とスペインの2カ国だけ」(サパテロ・スペイン首相)だ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 12:49:02 ID:gURdKSCZ
「エネルギー危機の際に各国が相互に援助できるような安全保障機構を 作るべきだ」 首脳会議の直前、ポーランドがそう提案した。将来、ロシアが天然ガス 供給を停止する事態を想定したものだったが、ドイツなど各国は提案を 黙殺した。ポーランドはガス輸入の約70%をロシアに依存している ため、危機感が強い。しかし、ドイツはロシアからガスパイプラインを 直接引く契約を結んでおり、「いたずらにロシアを刺激したくない」 思惑があった。 EUはこれまでに市場・通貨を統合し、通商、農業などの政策共通化を 進めてきたが、各国の利害が複雑に交錯するエネルギー政策は基本的に 加盟国の専権事項だ。 首脳会議では「各国が保護主義を優先すれば欧州経済が破たんする」 (ペーション・スウェーデン首相)として、加盟国が足並みをそろえる よう促す意見が出た。だが、議長国オーストリアの政府幹部は「共通 エネルギー政策の成果が出るのは10年後だろう」と政策実施の難しさ を認めている。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 12:50:13 ID:gURdKSCZ
ロシア政府系天然ガス独占企業「ガスプロム」は今年1月初旬、価格 値上げを巡る対立からウクライナへの天然ガス供給を一時停止した。 オーストリア、ハンガリー、ポーランドなどでガス輸入量が減り、EU は危機感を募らせた。 EUは天然ガスの25%をロシアからの輸入に頼り、うち約80%を ウクライナ経由で受け取っているからだ。ロシアへの依存度は東欧など を除いたEU旧加盟国(旧西側諸国)15カ国ではさらに高く、約33 %にのぼる。 このためEUは安定的なエネルギー確保のための共通政策策定と対露 外交の見直しを迫られた。欧州委員会のバローゾ委員長は今月、訪露 してプーチン大統領と会談、欧州のエネルギー市場をロシアに開放する 見返りとして、欧州向けエネルギーの安定供給を求めた。 だが、欧州委員会幹部によると、ロシアは「ロシアがEUを必要とする 以上にEUがロシアを必要とするだろう」と強気だったという。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 14:07:27 ID:9v7xFZbo
>>766 極最近。象徴首相制でかつ象徴大統領制という、
謎めいた制度になっております。EU政府自体が象徴政府だしw
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 18:17:03 ID:keoGGFvJ
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060327.aspx Europe Develops Robotic Warplanes
March 27, 2006
ストラテジーページ:欧州の無人戦闘機開発計画
ヨーロッパには現在三つの無人戦闘機(UACV:Unmanned Aerial Combat Vehicles)の開発計画
があって、ニューロン(Neuron)、バラクーダ(Barrakuda) それにコーラック(Corax)が
それである。
ニューロンは欧州6ヶ国の共同開発で、現在$480Mの予算で2010年に飛行可能のプロトタイプを
開発するとしている。これはユーロファイターやラフェールの次の無人戦闘機を狙うもので
2030年以降の欧州の戦闘機と位置づけられる。
バラクーダはドイツとスペインの共同開発で2006年1月26日に最初の陸上テスト(taxi tests)
を行なっている。翼長29フィート、全長31フィート、5.5トンで、これは次期無人戦闘機のため
の技術開発機とされている。しかし、完成機は2010年以降にドイツのTornadosにかわって偵察飛
行に使用する予定。
コーラックは英国単独の開発プロジェクトで2004年に処女飛行を行なっている。2030から2050に
予定される次期戦闘機の交代のための技術開発を進める。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 18:25:42 ID:keoGGFvJ
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 18:28:01 ID:keoGGFvJ
★ベルルスコーニ伊首相「共産主義者は赤ん坊を茹でる」発言
[ナポリ 26日 ロイター] 選挙を4月に控え、極左も参加する中道左派連合を相手に
戦っているイタリアのベルルスコーニ首相。彼は日曜日、共産主義者には赤ん坊を
茹でる歴史があると発言した。
彼は自身のフォルツァ・イタリア党集会で、「私は、共産主義者は赤ん坊を食べると
発言したとして、これまで何度も非難されてきました」と発言した。
「共産主義者要注意人物名簿を読みなさい。そうすれば毛沢東時代の中国では、
赤ん坊を食べはしなかったが、土地の肥料にするために赤ん坊を茹でていたことが
わかるだろう」
「彼らは我々が過去を重視しすぎると言うが、そんな彼らは野党が共産主義者を
堂々と自称する3つの党があることを忘れている」
ベルルスコーニ首相はイタリアにおける「共産主義の脅威」にこだわりすぎていると
しばしば批判されている。冷戦時代、イタリアの共産党は、西ヨーロッパで最も強力だった。
さらにベルルスコーニ首相は、「共産主義者たちが本当に赤ん坊を食べたり、
それ以上に酷い行為をしていたことを立証する会議を開催することもできる」と発言。
ベルリンの壁とソビエト連邦の崩壊に伴い、イタリア共産党のほとんどは現在の
野党第一党である左翼民主主義者に転じた。
しかし、そこから分離した小さな共産主義政党の数々がいまでも活動している。
そのなかで最大のものが共産主義再建党で、世論調査によれば次回の選挙では
6〜7パーセントを獲得する見込みだ。また、イタリア共産主義者党は3パーセントを
獲得する可能性があるという。
元欧州委員会の委員長であるロマーノ・プローディ率いる中道左派連合は、
ベルルスコーニ首相の中道右派を4-5パーセント引き離して優位に立っている。
REUTERS
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081143488328.html 2ch風に言えば、ベルルスコーニは神。
選挙目当てのつもりだろうけど、こりゃ国際問題に発展しそうだ
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 20:21:22 ID:ySldNPOj
>>775 それ共産主義じゃなくて中国の食文化
中国は50年前まで食甚は普通だったでしょ
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 21:02:32 ID:ga0CXaVw
うでる
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 21:02:58 ID:ecGs/z/y
現在は、探偵や興信所には許認可や届け出が必要ない。 法案では探偵業務を「依頼を受けて、所在や行動の情報を収集すること を目的とし、聞き込みや尾行、張り込みなどの方法で調査し 報告する業務」と定義づけたうえで、都道府県公安委員会への届け出 を義務づけた。 一方で、「専ら報道機関の依頼を受けて報道目的で行うものを除く」 との「除外規定」も盛り込んだ。 探偵業については、隠し撮りや盗聴をして恐喝や詐欺などの事件 を起こすケースや、報酬を巡る依頼主との金銭トラブルが絶えず、 法制化を求める声が関係者から出ていた。
>>774 え?
イギリスでもストやるの?
なんだろうな、これは。
英でも大規模スト 政府の年金改革に反対
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000248-kyodo-int 【ロンドン28日共同】英国の地方公務員労組は28日、政府の年金改革案に反対
して24時間の大規模ストライキに入った。全国で多くの公立学校が休校、図書館な
どの公立施設が休館し、ロイター通信によると、ロンドンの観光名所ロンドン塔も一
般公開を取りやめた。リバプール、グラスゴーなどの地方都市では公共交通がまひす
るなどの影響が出たが、首都ロンドンの地下鉄、バスは通常通り運行された。
労組側は最大150万人がストに参加し、1926年のゼネスト以来の規模になる
としている。
ブレア政権は年金の受給資格を厳しくし、ベテラン公務員に与えてきた60歳から
の年金支給の恩典を撤廃する計画を表明。労組は「制度改悪」に激しく反発しており、
地方選の行われる5月にも同様の大規模ストを実施する予定。
>>767 >悪いとは見てないし、かといって喝采を浴びせるほどのものでも
>ないという程度。
つまり国内的には退席は一定の効果があった
少なくとも逆効果ではなかったと言うことですか
いやはや、、、
>>782 横レスだけど、どこをどう考えても逆効果は無いと思うよ。
フランス人が建前上英語嫌いであることは皆知っているわけで
それでも本音は違う論理で動くことも誰でも知っているわけで、
フランスの中にも外にもどこにも気分を害する香具師はいないわけだよ。
イギリス人はフランス人に英語をけなされても、いつものことだと思っているだけで、
それで英語の地位がどうなるものでもないと分かっているから、何とも思わないし。
仮にフランス財界で英語が通じないというイメージが激しく広まったとしても
フランス人を相手にする香具師は、英語が通じなくてももともと仕方ないと思っているし、
通じればそれはそれで儲けものだと思っているくらいで
要求水準のハードルは今でも大して高く無い。ドイツ人相手とは違う。
この手の英語ハードルの低さにより結果として一種の自国語へのバリアが働くというのは
日本人(日本語)と結果としてよく似たところがある。
日本人の場合は「英語嫌い」ではなくて
自他共に認める「英語が大の苦手」という世界的常識ということなんだが。
>>783 んー、私の質問が悪いのだろうが
英語が通じない通じるとは話が違ってですね
要するに「国際会議で退席する」理由として
自国の一経済人が外国語でしゃべったから、というのが
フランスでは国際会議で国家元首が退席した、
その大義名分になるんかな、と思ったので
(元首じゃないけど松岡洋介など思い浮かべながらw)
国内の会議ならそんでよござんしょーがね
おっと、松岡洋右でござる
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 15:18:47 ID:VCSPT4Y+
このまま欧州諸国の改革が進まなかったらどうなるの? どんどん衰えていくだけ?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 17:35:22 ID:8LRp4wh8
>>787 改革すると衰えるの。だから改革をヤメロという騒ぎになっている。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 18:45:58 ID:/LLo0Igt
ttp://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/news.html?in_article_id=381345&in_page_id=1770 ディリーメール:フランスではデモ暴徒が暴れ捲くり
ビデオ(リアルメディア)
ttp://www.kamera.com/content/anm/France_Demos.ram ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4855642.stm BBC:フランスのゼネスト、欧州各紙の論調
France's Liberation compares Prime Minister Dominique de Villepin's handling of
yesterday's protests against the controversial employment law which makes it easier to
hire and fire young workers - known as the CPE - with the way in which former UK Prime
Minister Margaret Thatcher dealt with the 1984-1985 miners' strike.
フランスの極左リベラシオンは、仏首相を昔の英国のサッチャーにたとえて・・
Germany's Die Welt sees a wider tide of woe washing over Europe, symptomatic of its
inability to adapt to modern times. The daily links the mass strikes in France to pension
strikes by council workers in Britain and ongoing industrial action in Germany.
ドイツのヴェルトは欧州に広まる政治的不安定性を憂慮する論調
Austria's Der Standard agrees, saying the French strikes have probably "dealt a deathblow
to the contentious labour reforms in their present form".
オーストリアのスタンダードは欧州の労働法規改革がこれで駄目になるのではと書いている
Spain's El Pais says "France is living through a real psychodrama".
スペインのエル・パスはフランスがリアルの心理劇のようなものだという
According to Romania's Cotidianul, the protests show that France is still an "anti-model" in the EU.
ルーマニアのコチディアヌルは現状を見ればフランスはEUの反面教師だという
"The children of the republic, though rebellious, are just cowardly rabbits", it says.
共和国のガキたちは反抗的で、卑劣な兎のようなものだ、と書いている
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 20:51:41 ID:MfTV5fba
フランスは在仏邦人に被害が出てもおかしくないな おおこわ
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 21:27:45 ID:VCSPT4Y+
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 21:46:51 ID:fIQ4kv1E
>>788 衰退するだろうな。イギリスや東欧の後発国のように自主的に改革す
るところところと改革できず現状維持の独仏の二つに分離する、というか
すでに分離しかかってる。
>>784 あの松岡の場合は国際連盟総会での退席であることに加えて
連盟脱退というハッキリした国際関係上の重要なターニングポイントを
回ったから大問題とされているわけだけど、
このシラク退席はそれによる重要な国際関係上の目に見える具体的行為には
全く何にも全然繋がらないから、大した問題ではないんじゃないだろうよ。
日本人はこういったことにかなり敏感で、
例えば江沢民訪日の宮中晩餐会での態度は
恐らく日中関係の100年レベルでの重要なターニングポイントになるほど
日本人に広く、静かだが深く修復不能な怒りをもたらしてしまった訳だが
こういう例というのは世界的にはあまり多くない。
(アホな江沢民は今でもあれを大成功だと思っているらしいがw)
江沢民のあれも、ただの首脳会談後ではなく
宮中晩餐会で天皇陛下の面前でやったからだからね。
>>793 たいした問題じゃないなら退席なんかしない方が身のため国のため。
シラクはバカ。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/30(木) 01:18:36 ID:iH3qssUI
>>783 だから大学でドイツ語選択するのは馬鹿だっつーの
フランス語にしなさい
ドイツ語圏はどんな田舎でも英語でこと足りる
フランス語圏ではフランス語しゃべれないと相手にもされない場所がたくさんある
ルーブル美術館でさえ展示の紹介プレートがフランス語オンリーだからフランス語わからんと何がなんだかとなる
【中国】EU:中国7社のカラーテレビに反ダンピング課税
EU(欧州連合)は28日、中国・康佳(コンカ)、海爾(ハイアール)、海信(ハイセンス)、長虹
(チャンホン)、創維(スカイワース)、厦華(Xoceco)、TCLの7社が製造したカラーテレビの輸
入に44.6%のアンチダンピング税を課すことを発表した。29日付で新聞晨報が伝えた。
EUと7社は2002年に交わしたアンチダンピング課税免除の協定で、各社がEUの価格に関
する実地認証調査を受けることなどで合意。1社でもこれを拒否した場合には、連帯責任をとっ
てアンチダンピング課税を受けることを申し合わせていた。今回、康佳がこの調査を拒否した
ため、アンチダンピング措置の発動が決定されたという。(編集担当:恩田有紀・田村まどか)
(サーチナ・中国情報局) - 3月29日22時53分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060329-00000011-scn-int だめだな。こんなケツの穴の小さいことじゃ。アメリカ様を見習えw
アルスター大学人類学教授リチャード・リンの最新調査
(リン教授は北方人種至上主義者で優生学信奉者でも有名)
ヨーロッパ人のIQリスト(The IQ League)
107 ドイツ、オランダ
106 ポーランド
104 スウェーデン
102 イタリア
101 オーストリア、スイス
102 ロンドンおよびイングランド東南部
100.5 ウェールズおよびイングランド
100 ノルウェー
99 ベルギー、デンマーク、フィンランド
98 チェコ、ハンガリー、スペイン
97 アイルランド、スコットランド
96 ロシア
95 ギリシャ
94 フランス、ブルガリア、ルーマニア
90 トルコ
89 セルビア
ソース、The Times紙
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2-2105519,00.html
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/31(金) 20:29:34 ID:oLCLFa2h
>>797 知能というものが、多重構造であると解ってきた現在、
IQは過去の遺物となったはずだけど、いまだにこれを
信奉している人は多い。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/31(金) 21:59:12 ID:/Y3gWWoC
スペイン下院、カタルーニャ自治権拡大を承認
http://cnn.co.jp/world/CNN200603310028.html マドリード──スペイン下院(議席350)は30日、バルセロナを州都とする
カタルーニャ自治州の自治権拡大を、賛成189、反対154、棄権2で承認した。
今後、上院での審議に移るが、修正案が出てくる可能性がある。上院を通過した場
合、カタルーニャ州議会と州民投票で承認を求め、認められれば、同州は州独自の
徴税権や司法権を持つことになる。
自治権が拡大された新しい自治州憲章では、カタルーニャ州議会は同州を「国」
と位置づけているが、憲法が定めるように「同州はスペイン国土の一部」という趣
旨の内容が盛り込まれている。
新憲章については、カタルーニャ州の独立を認めることになるとして、最大野党
の中道左派・国民党などが反対。また、保守派からも、スペインからの分離独立を
目指すバスク地方の非合法組織「バスク祖国と自由(ETA)」を刺激すると、反
発していた。
しかし、サパテロ政権のフェルナンデスデラベガ第1副首相は、カタルーニャ州
の新しい憲章は国家の近代化を後押しすると述べ、「より強いスペインを築くだろ
う」と、承認を歓迎した。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 17:01:44 ID:d1XJK2z/
ttp://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=6744226 France
France faces the future
Mar 30th 2006
エコノミスト:未来(にむけての課題)に直面するフランス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英国人の優れた才能を発揮する特技のひとつは、フランスを何かにつけ辛らつに
批評することなので、ゼネスト関連でゆれているフランスの現在は英国メディアにとって
独壇場のチャンスとでもいうべきもの。優れて辛口の批判になっていて:
フランスの下層階級の暴動に参加する人たちと、暴れ捲くる学生たち、それに極右のジャン・
マリー・ルペンを2002年の大統領選挙で決選投票に進ませるほどに支持した有権者、これらの
人々には共通するものがある。それはフランスの政治の失敗であり、政治家階級が過去の20年
間、フランスの有権者にはっきりとものを言ってこなかった失敗である。有権者に対して何が
問題であるのか、フランスは何故適応して変わらなくてはならないのか、変化は必ずしも不愉
快とはかぎらないのだというようなことを、きちんと有権者に説明してこなかった。
この失敗はフランスの政治文化を「ステルスの改革」に育てたのだが、そこでは変化がもたら
される一方で、何か外部の力といったものを非難することになる。(やむを得ず変化をもたら
した)外部の力というのは通常グローバリゼーションとか、EUとか、アメリカなどである。つ
まり人々をなだめる為に、フランスを守るといった言葉が使われるわけだが、こうしたことが
続いたのでクレディビリティ・ギャップが広まって、システムを涙ながらに駄目にしてしまった。
フランス人は古いメインストリーム政治家(階級)たちにうんざりした為に(極右の)ルペン
に投票したのだ。パリ郊外で暴動が起こったのは失業しているマイノリティが、彼らの所属し
ない政治家階級の言葉を聴くのに、もううんざりだったからだ。フランスの学生や組合員が
反乱を起こしたのは、彼らがフランス政府が労働者たちを守るとは信用しない為である。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 17:05:35 ID:d1XJK2z/
>>800 ここでエコノミストの言っていることは
@フランス政治が一部エリートの政治家階級の独占物になっており、
A政治家は国民に必要な変化を受け入れるようにきちんと説明せず、口当たりの良さそうな
フランスを守るとか国民を守ると言ってきたが、
Bアメリカのせいとかグローバリゼーションの為にやむなしとして変化を(隠して)導入してきたので、
Cそういう嘘つき政治家を国民が信用しなくなるというクレディビリティ危機が起こっている。
Dそうしたフランスの政治家の失敗が、パリ郊外暴動や極右の対等、学生や労組のゼネスト騒ぎの
根底にあるというような構造的問題。
この批判は、その内容が本質的なところに当たっていると思われるだけに厳しいところが。
日本でも、これと同じような政治的傾向に向かう可能性はあったのだろうけれど、現在の日本は
そうではなさそうな。政府が有権者と真剣に対話しない(リフォーム・バイ・ステルス)というのは
発展途上国の政治手法なのだけれど。小泉首相がTVで郵政改革支持を全国民に訴えたことが
改めて思い出される。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 17:39:32 ID:shuC8zkx
もしルペンが政権とったらフランスどうなんのかね。 日本の偽左翼は脂肪だろうな。
>>801 正確・的確な情報を提供して行っているかどうかはともかくとしてw
小泉政権は一応有権者と対話する態度は見せているからね。
「リフォーム・バイ・ステルス」と言えば
90年代の橋本政権がまさにこれだったと言えるよな。
朝日新聞にまで「官僚より官僚的な橋本政権」とまで書かれたw
そして山一金融危機に始まる大不況と金融危機の中参院選に惨敗したわけだ。
同じ時期、EUは好景気と株高を享受していたし
何より「EU統合のバラ色の未来」にどこか夢を見ていて、
公へのクレディビリティをEUという曖昧なものに委ねてしまっていたんだろう。
「統合深化EU大合衆国の夢」が完全に破れた今
伝統的な主権国家レベルでツケが噴出しているんだろうね。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 21:00:22 ID:uCdjHHdm
>>801 さすがエコノミストだなw見当外れなコメントだ。
>>799 国民党が中道左派なわけない。CNNどうした
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 09:30:50 ID:cCod9acw
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 13:49:20 ID:YZ+4Ejni
>>803 2000年に、『不死身のヨーロッパ―過去・現在・未来―』「テオ・ゾンマー、
岩波書店)という本が出てたよ。この本の著者はドイツ『ディ・ツァイト』
紙の編集長。
「ユーロが世界で二番目に強い経済に支えられ、世界で二番目に強い通貨に
なるという見通しは変わらない。やがてユーロは、重要な準備通貨および
国際決済通貨としての地位を確立するであろう」
「ユーロ懐疑論者の多くは、経済分野の統合から出発するのは順序が逆さまで、
まず政治見解および政治構造の収斂があるべきだと主張した。しかし、その
ような順序に従ってヨーロッパで事がうまく運んだ試しはなく、その逆が常で
あった」
「21世紀がヨーロッパの世紀、すなわちヨーロッパの二度目の黄金期になる
可能性も大いにある」
↑いまとなっては空しさしか感じないが…
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 14:29:14 ID:xGPquaHU
>>807 ???
相変らずユーロ高が止まらず、
その通りの状況になっているが。
>>808 日銀の前総裁じゃあるまいし、自国通貨が高いことが自国経済が強いことと混同しちゃ駄目だよ。
それと決済通貨になったところで大して経済的なメリットがあるわけでもない。
政治家や評論家の自己満足に過ぎない。
政治的思惑に振り回されて経済がめちゃくちゃになるのはほんとに馬鹿らしい。
自国経済が強いから、自国通貨が高くなるんでしょ。 まあ、ブッシュの自滅という敵失だったんだけど。
>>810 >自国経済が強いから、
工エェ(´д`)ェエ工
時々この板には、「ユーロ圏経済が強い」だとか
「村山政権の経済政策が優れていた」だとか
目が飛び出るようなことを釣りでもなく平然と書くヤシがいて
本当に驚いてしまう。経済音痴以前に
「国際政治ヲタの常識知らず」というのは正しいのかもしれないw
>>810 失われた十年では円高進んでたことはどう思ってるんだ?
戦前のデフレ不況でも自国通貨を高めに設定して金解禁と化して経済がむちゃくちゃになったりもしてるんだが。
自国通貨の高低なんかは経済を調節する手段でしかない。
それなのに高くすればいいと思い込むアホの聖でどれだけの損失をこうむってきたことか。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 00:07:20 ID:KwWH8w9S
どうしてスペイン経済が好調なのはなぜ?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 00:22:04 ID:VQVbnHHp
>>814 好景気の定義からしてそうなってるに過ぎない。
前年比で状況が改善することを「好景気」と言うが、
元から70なのが70.1になっても好景気。
他国が100ぐらいを突っ走ってても関係なし。
というわけでスペインは定義上好景気だけど、
実態経済は病んでいるのでした。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 00:23:29 ID:KwWH8w9S
いや、そうじゃなくて主要産業は何か聞きたかったです。
きっと闘牛とフラメンコが世界中で大ブームなんだよ
ttp://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/the_economist__4e08.html フランス流の社会的な欧州というのは、決して貧しい国には金持ちの国が援助
してあげましょう、というモノではありません。ポーランドがフランスと同じ
基準で農業補助金を受けとるとEUの財政が破綻するから、ポーランドは当面
少ししか受け取れないようにする。これがフランスの主張であり、また、東欧
の国は社会保障が少ないかわり、税金も安いから放っておけば企業がどんどん
流出してしまう。このため、高福祉の国は競争上、税金を下げ、社会保障を
下げざるを得なくなるのではないか?(現実にオーストリアが東欧にあわせて
法人税を引き下げ、これにドイツも不十分ながら追随せざるを得なくなりました)
こういったことを防ぐためにEU全体で強制的に高福祉、高税率にすべきである、
というのが「社会的な欧州」の主張するところです。
↑これってマジ?こんなやり方はいつか行き詰ると思うんだけどな。
ちょうどナポレオンの大陸封鎖令が、ヨーロッパ諸国の経済に負担を強いる
ことになり、ロシアが離脱し、密輸が横行したように。だいたいごり押しでは
なく、他国の利益にもなるようなやり方でないとリーダーシップは長続き
しないだろうに。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 01:53:01 ID:6VC/YmCE
>>817 主要産業が観光なんだから十分正解だと思う
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 03:01:57 ID:/06dHuh1
フランスはそのうち、若者の雇用確保のため 週35時間→30時間労働、ワークシェアリングするんじゃない? 給料、バカンス5週間、既得権は現状維持で。 こりゃ外資も逃げ出すね。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 12:19:53 ID:k0bvLeLb
スペインは意外と、機械工業が主要産業だったりする。
ttp://chaosmos.blog11.fc2.com/blog-entry-71.html#more フランスのサイコドラマ的状況
フランス人は自分らの社会発展を嫌がるということを、CPEに対する戦闘は
またしても証明することになったのである。ここ30年間における失業の量産、
社会向上の停滞、移民統合による疲労困憊、治安の悪化・不安の増大、深刻な
財政赤字が示すように、自慢の社会モデルが失敗しているか、おそらくは
袋小路にあるのだが、それをフランス人は認めないのだ。あらゆる調査で証明
されているのだが、フランス人は、自らの未来に対してヨーロッパ随一の心配性
かつペシミストな市民ということである。彼らは変革の必然性も自覚してはいる。
グローバル化の躍進、中国あるいはインドの出現、新たな競争とい抵抗し難い
諸形式に対して異議を唱えている。他のヨーロッパ諸国が、強いられた市場に
適応していることも観察済みである。ただ一握りの者たちだけが、国家的後退と
三色旗内への引きこもり妄想を信じているのである。なぜに1/4の雇用者が
輸出入で生計を立てていることや、フランスがヨーロッパ大陸において、最も
外資を受け入れてる国であるということに対して無知でいられるのか?
フランス的サイコドラマというのは、各々は変貌の緊急性を認めつつも、
大多数はそういった変貌に怖れをなしているということである。
フランス人はその大半が、自由主義的解決策を望んではいない。 他のヨーロッパ市民以上に、どこにでも口を挟むが効力の失せた国家の 力に、彼らはこだわっているのである。どんなに原始的な地方分離化で さえ警戒するし、ジャコバン主義が幅を利かせたままであり、公共事業 に対する愛着、試用と差異化に対するアレルギー、子供たちが公務員と なることや、臨床医としての国家が社会の病を癒すということを夢想 しているというわけである。一般化することはできないだろう。 フランス全体が、同業組合者でも保守主義者というわけでも、諸々の 地位・競争・規範・規則の熱烈な支持者というわけでもない。改革に 向けて立ち上がるフランスと苦悩するフランス、新しいことを試みよう とし自らを切開くフランスと自己保護し不安がるフランスがあるという わけだ。しかしながら20年以上も前から、自己防御するフランスが攻勢的 フランスに対し勝利を収めていたのである。ヨーロッパ諸国のどこよりも 強力かつ頻繁に続いた社会の大衝突のすべては、ある者にとっての私立校、 またある者にとってのライシテ、医療保険あるいは年金というような、 既定の諸状況に寄りかかっているわけである。フランス人は、これほど までの逆行をつくっている諸改革を望んではいない。自分らのモデルが ぐらつき、末期状態に突入しているのをしっかりと見とってはいるものの、 数々の不安定性にさらなる不安定性を付与することには断固として拒絶 しているのである。時間稼ぎを試み、自分らにあと少しだけ時間を くださいと嘆願する死刑執行人として自由主義を見なしているという わけである。
したがって少しもCPEの闘争が68年5月に類似しているところはない。 38年前、ユートピアはひとつの希望として、ひとつの考案として実践 されていた。今日ではあらゆるデモ・スト・占拠というものが、抵抗 行為とはまったく反するものになっている。1968年には、大勢の者は ひとつの煌く未来を夢みていたのだが、2006年では、大半が今よりも 一層暗い未来に恐れおののいている。不安は夢想に取って代わり、 「舗石の下には壮大な大地」には「舗石の下には地獄」が継いだという わけである。左だろうが右だろうが、恒久的な変革は何も行わなかった。 81年と偉大な政権交代以来、任期切れの議会多数派のすべて、つまり すべての現行政府は一様に敗北に帰した。フランスは変革に対して抗議し、 遅かれ早かれ、時を刻む大時計を止めることに失敗するすべての首相を 罰することになる。新しい世界に対してこれほどまでに頑なになり抗戦 する市民は、他のヨーロッパでも類を見ない。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/03(月) 18:38:57 ID:PABAS+ND
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/04/the_death_of_eurosocialism.html April 02, 2006
The Death of Eurosocialism
By Patrick Buchanan
RCP転載評論:欧州社会民主主義(ユーロ・ソーシャリズム)の死
By パトリック・ブキャナン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランスやドイツの経済停滞や社会問題の突出にかんがみてブキャナンの書いている死亡診断書
とでもいうべきもの。バイアスのきつい評論で賛否がありそうなものだけれど、いっていること
は解らないでもない。
What is happening in Britain and France is happening across Europe: the unwinding of
the social welfare state. "Are the good times really over for good?" wailed Merle
Haggard, decades ago. In Europe, the answer to Merle's question is, "Yes, they are."
To finance these maternal welfare states, European regimes take 40 percent or even 50
percent of the economy in taxes, as compared with a U.S. federal, state and local tax
bite of 33 percent.
Having cut defense spending and consigned their security to the Americans, the European
regimes, one after the other, are finding they no longer have the tax revenues rolling
in to sustain the benefits they have promised right up unto death.
What is coming is a time of continuous and constant cutbacks of benefits in every First
World country. Public employees will have to work longer for less today and less tomorrow
when they retire.
Except for those who can stay in the hunt in the Global Economy, the peoples of all
Western nations will have to give up dreams of the good life and compete with the hungry
young of the Second and Third Worlds. Their lives are going to be harder than their
parents', and their retirements harsher.
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 09:58:58 ID:5hy+0l48
ttp://www.worldtimes.co.jp/ 仏政府が若者雇用策への抗議運動で窮地に
【パリ3日安倍雅信】
学生や労組が抗議行動がエスカレートしている若者雇用促進・初期雇用契約
(CPE)に対して、政府は、難局を乗り切るため、新法の施行の実質的
棚上げをするなど、鎮静化のために動き出している。一方、学生団体や労組は
4日、先週火曜日のデモと全国ストライキ以上の規模の動員を呼び掛けている。
学生団体や労組は、先月31日のシラク仏大統領がテレビ演説で、CPEの
修正案を打ち出したのに対して、要求からほど遠いとして、4日に、CPEの
廃止を求めるデモと全国ストライキを呼びかけている。その一方で、最大与党・
国民運動連合(UMP)の協議の呼び掛けに対して、学生団体などが応じる
構えを見せている。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 10:03:35 ID:5hy+0l48
雇用創出を最優先課題として昨年6月に発足したドビルパン仏首相 率いる政権は、平均失業率の2倍以上の約23%の若者の失業率を 押さえ込むことが急務とされている。昨年、大規模な暴動を起きた 都市郊外の移民貧困地区で、5割以上の移民の若者が失業している 問題も、早急な解決を迫られている。 企業の採用を容易にするCPEは2日、正式に法律として公布された。 だが、政府は直ちに、企業に通達を出し、CPEを適応した若者採用 契約を行なわないよう指示した3日に出された世論調査会社IPSOS の調査によると、国民の52%が、シラク大統領の金曜日の演説は 説得力がなく、3分の2の回答者が、大統領の解答が、さらに抗議行動 をエスカレートさせたと見ていることが分かった。 ↑企業に通達を出してCPEを適応した若者採用契約を行なわない ように指示したって…だったらCPEの施行をやめたほうがよくない? こういうことをやるからますます政治家への信頼が低下するんだと 思うけど。
フランスは政策を議会でではなく 路上や広場で決める国だから・・・
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 12:59:36 ID:EN7XEeR4
そのCPEが厳しくとも若年失業問題を解決する可能性があるのならまだしも、 実際は事態を悪化させるものに過ぎないからねぇ。。。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 14:01:58 ID:k7i5i78Q
>>828 そういうのを本物の民主主義だと思うんだけど、
フランスを見てると本物の民主主義では国を治めるのは難しいのかなと思う。
民主主義ってのも幻想だよな。共産主義を肯定する意味ではないけれど。
普通なら路上では決まらないだろ。 リーダーが強くて党内をひきしめていて、かつ議論がきちんとしてれば いくら路上で暴れてもびくともしないものだ。 シラクが引退間近で、与党内は次期大統領選挙でわれている。 野党は力が弱まっているが、この政治状況をみすかされているのと 説得力のある手法と議論をたてられなかったのが敗因だ。 普通は議会で弁論でやるのが民主主義というものだ。
いいかげん、世界日報をソースに使うのは辞めて欲しい。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 22:57:17 ID:jKLXzUX1
http://www.msnbc.msn.com/id/12015267/site/newsweek/ Europe Needs Its Own Koizumi
Timing is critical. Japan first pushed financial reform, which forced labor reform. In Europe, labor reform came first, inciting mass protest.
By Angel Ubide Newsweek International
ニューズウイーク:ヨーロッパは小泉首相を必要とする By Angel Ubide
タイミングはクリティカルだ、日本は金融改革を進め、労働市場改革を行なった
ヨーロッパでは労働市場改革でもたついて、大衆抗議運動が起こっている
僅か数年前にはヨーロッパの首脳は経済の先行きに根拠のない自信を示し、日本は道に迷って
いるかのようだった。今や日本の経済回復はモメンタムをつけ、3%を超える成長を予想する向
きさえある。それは2006年のアメリカやヨーロッパを越える成長だ。ヨーロッパは日本から何が
学べるのだろうか? 答えは、多数の事がら、である。
最初のレッスンはタイミングが全てだということだ。日本は政治的に庇護されていた銀行を最初
に改革し不良債権を処理した。独立し、活気を得た金融セクターは企業の改革を促し、労働市場
の改革が進んだ。それは日本の終身雇用の約束を終わらせるものである。しかし日本では大規模
な大衆の抗議運動は起こらなかった。なぜならば、まさに起こりつつある経済回復が日本を復興
させ、改革を(大衆に)評価させたためである。
ヨーロッパでは指導者が労働市場改革や社会福祉・社会保障改革から手をつけたので経済成長に
良い兆候が見えず、街路には大衆の抗議行動があふれた。彼らは失業と福祉切捨てに抗議してい
るのだ。
第二のレッスン。問題は政治(改革)なのだ(これが解らないなら)お馬鹿さんというべきだ。
小泉首相は与党の自由民主党を、保守的な、地方の個別利益集団の派閥連合から改革志向の近代
的な政党に変身させた。ヨーロッパでは政治的なトラップに囚われていて強力な個別利益団体が
非効率なシステムを死守している。農民は大型補助金に、老いた労働者は潤沢な年金にこだわっている。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 22:58:59 ID:jKLXzUX1
日本の経済回復は小泉首相の改革によっている。彼は企業と政府の支援する銀行とのつながりを 断ち切ったのだが、このおかげで(政治的庇護を失った)企業は改革するか倒産するかを迫られた。 その結果、数千のゾンビ企業は破産した。過剰な生産能力が整理された。そして広範な経済回復が 現れた。雇用が回復し賃金が上昇している。1990年代以来の労働者の収入増大が見られる。 労働市場の改善が企業収益を向上させ、企業利潤は歴史的な高さにある。株式市場は2003年の底 値から倍以上に回復し大都市での土地価格が上昇し始めた。消費者物価指数が上昇の気配を見せ デフレの終焉を示している。 小泉首相は2005年の選挙でこの改革に止めをさすべく、郵政改革実現を公約にして大勝利を収め た。それは世界最大の銀行である郵貯(3兆ドルの資産を持つ)を民営化するというものである。 この小泉首相の選挙の勝利は経済改革は大衆の支持を取り付けることができることを示す。 ヨーロッパでは政治家が改革について語りすぎていて結果を出すことができていない。 いわば改革のインフレ現象がある。それは改革という概念の価値を下げるものである。 日本では改革は良きものとみなされ、ヨーロッパでは悪しき烙印を押されている。 皮肉なことにヨーロッパの改革のアプローチは日本の昔やっていたのと同じ方向なのだ。 ヨーロッパの(EU)官僚は各国の地方的利益の保護を廃してEU単一市場をつくり、欧州中央銀行が 成長と安定性を保証する(筈である)。EUは各国の予算にGDPの3%以上の赤字を許さず各国の 予算の健全化を図るはずであったが、欧州の経済は健全化していない。今日の欧州各国の予算は 各種利益団体の分捕り合戦になっていて、欧州がいまだに古い政治にどっぷりつかっていることを示す。 多分、欧州に今必要なのは改革のタイミングを変えることだろう。欧州は労働市場改革、福祉改革、 貿易関税制度改革、そして幾分かの金融市場統合に取り組んでいる。改革の順序が逆であるべきで、 金融市場の改革が先にきて改革を後押しすべきである。それはモノとサービスの自由化を促進させ、 そうなれば労働市場改革が避けがたいことになろう。
>>833 >僅か数年前にはヨーロッパの首脳は経済の先行きに根拠のない自信を示し、
日本は道に迷っているかのようだった。
つい最近まで、知人のいわゆるエリートフランス人は
「日本はおしまい」、わが国はすばらしいと自画自賛。
特に日本の金融危機の時には、銀行の愚かぶりはもちろん、
政府から国民までまぬけばかり。(一部そうかもしれないが・・・)
暴動が起きないのはどうかしている。と散々日本を扱き下ろしてくれた。
この間、「何かあれば暴動やデモで意思表示するフランスは国民が賢くてうらやましい。
フランスの未来は益々明るいね。」
と、返したら、さすがにそうだとは言わなかった・・・
俺の知り合いのエリートフランス人も最近の落胆はひどいね。 知日派を気取り、自宅に茶室(もどきw)まで作ったヤツだが、彼も日本経済は 終わった、日本のノウハウは我々がすべていただいたwwwと語っていた。 今、テレビの暴動の報道を見ている彼のうつろな眼が、自信喪失を物語っている。
>>833 不思議なんだが、海外メディアって妙に小泉の評価が高い気がする…。
日本じゃせいぜい拉致被害者の帰国や靖国参拝で、にわか保守には支持されてるが、他は
経済政策含めてサッパリなのになぁ。バリバリの保守派からはボロクソだしw
マスコミ板では dat 落ちして今じゃほとんど話題になってないクーリエ・ジャポンの創刊号
は海外が伝えるコイズミ特集だったが、中国・韓国除いた欧米マスコミの紹介記事は賞賛
一辺倒で驚いた (雑誌の方向性は明らかに革新系なのに)。
等質国家日本を破滅させればそりゃ欧米から見たらヒーローさ、 なんちゃって。
>>837 それだけEUの閉塞感が強いということだと理解していたが。
日本もつらかった(今でも楽ではないが)時期は欧州の政治家マンセー記事を
しょっちゅう目にしたような記憶が。
日本にはリーダーシップというものは不在だが、海外には存在する。 だから、日本の景気回復がリーダーの功績とみられてるだけの話では。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 03:37:09 ID:oIoI856s
>>839 そういうこと。ほんとは小泉でもコキントウでもブッシュでも誰でもいい。
とにかく、欧州政府非難をするために引っ張り出して来たってだけのこと。
とにかくアホな経済学者や評論家は、
アメリアkを見よ!中国を見よ!
それに比べてわが国は・・・と嘆いてみせる。
バカだから現状を分析できない。それだけの話なのだが。
>>837 小泉政権の経済政策はサイレントマジョリティにはそれなりに評価されているよ。
日本の有権者は明らかな経済失政には選挙できっちり意志を表示する。
橋本政権を退陣させた参院選などは典型的だ。
小泉政権ではいまのところこのようなことは起きていない。
一番やばかった2002年前後の景気後退期を
政策対話と言うよりカリスマ性で乗り切ったというのも大きいんだけどね。
竹中平蔵もなんだかんだ言ってずっと「人気大臣」。
アメリカの犬だという批判は強いが、アメリカから日本全体がそれなりの
経済的・政治的キックバックを貰っているとも言えるわけで
このあたり「エリート評論家」より庶民の皮膚感覚のほうが優れている希ガス
クリントン対村山・橋本なんてキックバックじゃなくてサンドバッグだったからなw
>>835 おまいさん相当な国際的ユーモアのセンスがあるよ。
その返しは本当に素晴らしい。
「ダメじゃないか」ではなく「未来はますます明るいね(ニヤニヤ」
と言うところが本当に素晴らしいよw
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 13:06:32 ID:SPzJUXvO
日本の左派はそれでも欧州の社民主義がいいと言うのだろか?それを改良 しないかぎり有権者には受けんだろう。不満票は集められるかもしれんが
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 14:18:02 ID:QzkHkoNc
数年前のヨーロッパ人は、 「ヨーロッパ統合の歴史は、ヨーロッパ大陸とは本質的に異なる地域に とってもモデルになる。ヨーロッパ以外の地域の国々も、ヨーロッパ諸国 を結びつけるために考案された経済、政治、安全保障などの分野における 諸制度から多くを学ぶことができる」 「ASEAN、APEC、GCCなどの地域協力機構はいずれもEUの経験を多少なりとも 借用している。これらの機構による地域共同体づくりの努力は、率直に 言って、EUという羅針盤がなければうまくいかないだろう」 などと、帝国主義時代の「文明化の使命」を髣髴とさせる主張を行っていた。 プローディも、「ヨーロッパには世界の統治で果たすべき役割がある」 と述べていた品。 ヴァイツゼッカーは「ローマのカピトルで欧州憲法条約に調印した我々 ヨーロッパ人はなんと謙虚な人間になったものか」と自賛したが、 軍事力さえ用いなければ謙虚というわけではないよ。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 15:12:02 ID:xwtPrmAf
フランス人に今回の騒ぎを「移民の融和のために去年の移民の行動をまねてしたの か?移民と価値の共有ができてこれでみんな立派なフランス人だな」と褒めてやったら複 雑そうな顔していたなあ。素直に喜べばいいのに。
なんか2番煎じだし嘘くさい。フランス人の複雑そうな表情がわかるのか。
だいぶ前から「俺の知り合いのエリートフランス人」シリーズはネタじゃないのかw
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 17:31:59 ID:amakWhCe
>>830 路上行動は本物の民主主義なんかじゃない。
声のでかい奴らの意見だけが反映されるアナーキーな社会だ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 22:03:32 ID:SQcEwLjU
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4878652.stm Press reflects French desperation
Wednesday, 5 April 2006, 10:39 GMT 11:39 UK
BBC:フランスの紛争、混乱、欧州の各新聞の論調(部分)
(La Presse de la Manche)
Of all the countries in Europe, France is the most fearful, the most apprehensive, the
one that is scared of tomorrow. 欧州でもフランスはもっとも明日を恐れ、心配し、怖がっている
(La Croix)
It is a particularly French characteristic, that the world does not envy us, that we are
able to tear ourselves apart ruthlessly, to confront each other harshly.
世界がうらやましく思わない国というのがフランスの性格になり、我々は互いに冷酷に、
荒々しく対立し、分裂することができる(という性格になった)
(Les Echos)
Four days after Jacques Chirac's televised address, it is still difficult to tell which
path will lead us out of the crisis. シラク大統領TV演説から4日たったが、依然として
この危機がどちらに向かうのか不明である
(Liberation)
Chirac hoped he would extinguish the fire, but he has revived it.
シラク大統領は火消しを試みたが、かえってそれを復活させた
(L'Humanite headline)
The CPE: Out for the count but still standing.
新労働法:モノの数には入っていないけれど、それでも並んで待っている
ここまで叩かれると可哀想になる。ちょっと言い過ぎのような。
日本の景気回復は金融政策が主因であって改革のせいじゃないと思うんだがな。 デフレ不況は貨幣を増やせば解決する程度の問題。 金融危機だって名目の売り上げや利益が減り続け、資産価格も下落し続けてたから不良債権が増えて起こる。 数年前日銀当座を急拡大して為替介入を不胎化しなかったから、マネーサプライものびて、デフレが収まっていった。 株価地価も反転し不良債権倒産失業も減っていった。 外需のおかげでたまたま回復したという人もいるが、為替が金融政策に大きく影響されること考えれば、その説明は不十分。 フランスはもともと過保護な労働法制で高失業率な上にユーロがあるから、もはや経済政策は手の打ち用がないだろう。 各国語との金融政策がなくなってる上にユーロはインフレ率を抑えすぎてるし、財政赤字も抑えてて、国を超えた財政の再配分も貧弱。 極右か極左が政権とってユーロ離脱して放漫財政になれば、経済はすぐによくなるだろ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 23:57:41 ID:0CTbj8M4
>>3 の一番上のスレについて・・・
スウェーデン人は中国が嫌いです。理由はいろいろありますけど・・・
こういう場合はすぐにパスポートなどを提示して日本人であることを証明してください。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 00:56:41 ID:QWz7TYga
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 01:01:34 ID:6KJZTW5u
そういや、ヨーロッパの右翼政党と左翼政党は、 揃って「高学歴の若年層」がプロフィールがあるが。 主張が似てるのも当然か。 大学は出たけれど、、、という立場に置かれた、 本来はエリートのはずの若者たちが、 何かに怒りをぶつける相手としての、 EUなのかもね。
今度のイタリア総選挙でブロディが勝ち、 イギリスがブレアからブラウンに政権が移譲したら、 もはや欧州の強国で親米国家はいなくなり、当分は欧州とは遠くなるだろう と、アメの共和民主両方のお方々が悲観的になってるとか。 メルケル政権は半分足をとられてるからあまり頼りにならないだろうし、とのこと。 で、そんときの論調が、イタリア、英国、スペイン、フランスと のきなみ左翼になる・・ フランスも我々からすれば十分に左翼だ だそうで。 まそうかもしれんが。
イギリスはバランス感覚抜群って感じするから アメが超大国であるかぎりは誰が首相になっても 親密にアメと付き合うとおもう
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 11:21:23 ID:V8BhQy4+
ブレアはブッシュのプードルとか何やかんや言われながらも、アメリカと 対立して包囲網を敷かれた独仏に代わってアメリカへの唯一の窓口として東 欧やその他の中小国に接近したり、包囲網を主導したりして欧州でのイギリス の影響力を戦後最大にまで増すことに成功してる。これだけでもチャーチル・サ ッチャーに並ぶ功績。ブラウンは左派だが労働党のガチガチのそれとは違って 現実的だから似たような路線を継承するだろう。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060406k0000m020051000c.html ユーロ:最高値の背景、日欧の金利差拡大と円売り再開
【ロンドン藤好陽太郎】
日米欧市場でユーロ相場が対円で1ユーロ=144円前後と、99年のユーロ
導入以来の最高値圏で取引されているのは、日欧の金利差拡大に加え、投機筋
が円を売って金利の高い外貨に投資する動きを再開したことが背景にある。
ユーロだけでなく、英ポンド、スイスフランなどの欧州主要通貨も対円で
買われる展開となっており、「6月までに1ユーロ=150円を付ける」
(英バークレーズ・キャピタルのジェームズ・ニクソン氏)との見方も
強まっている。
欧州中央銀行(ECB)は5日、最重要政策金利を現行2.5%のまま
据え置く見通しだ。しかし、原油高や貸し出し増加を背景にしたインフレ
懸念は根強く、5月には利上げに踏み切り、さらに年内には年3.25%
以上になるとの見通しも強まっている。昨年11月の年2%から1%以上
上がる計算となり、「金利の本格引き上げに、時間がかかる日本との格差は
拡大する」(英系銀行)とみられる。
また、個人・投機筋が円を借りて、新興国の高金利通貨で運用する動き は一時ストップしていたが、新年度入りしてからまた目立ってきた。 これも、円押し下げの要因となっている。 さらに、湾岸諸国が相次いで、ドルで保有しているオイルマネーを ユーロに切り替える検討に入っていることから、ユーロはドルに 対しても年初来高値圏で推移している。このため、「ユーロは円・ドル に対して、さらに値を上げていく」(みずほコーポレート銀行欧州資金室 の本多秀俊・為替ストラテジスト)との見方が広がっている。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 13:10:50 ID:6KJZTW5u
アメリカの没落か・・・
EUもユーロを他国に買わせ、 赤字垂れ流して楽な暮らししようぜ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 13:29:25 ID:oUciOs1z
BC
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 14:55:55 ID:EfdUacD8
原油高の昨今、ユーロ建てにされて さらにドル安ではつらいだろうな
863 :
金サン銀サン :2006/04/06(木) 15:00:05 ID:vDryJuZn
神の邪心は出光に
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 19:00:42 ID:4KobVU2h
ttp://news.ft.com/cms/s/5341bee4-c4db-11da-b7c1-0000779e2340.html FT:サルコジ内相、フランスの危機で憲法を含む政治システムの改正が必要と主張
労働法改正で国内の対立が先鋭化しているフランスで、内相のニコラス・サルコジは
水曜日に憲法改正を含む政治改革が必要と延べ、自信がフランスの信用をなくしつつある
政治エリートのエスタブリッシュメントとは立場を異にする姿勢を示した。
サルコジ内相はフランスの政治システムの「政治ディベートの貧困」「不明瞭な意思決定
プロセスと不十分なアカウンタビリティ」などを非難しているが、これは過去11年間フランスの
政治を指導してきたシラク大統領への批判にもつながる。来年の大統領選挙にはサルコジ氏
は出馬を狙っている。
サルコジ内相の言う憲法改正はより強力な議会、より責任明瞭な大統領などを含む。
サルコジ氏は過去5年間、閣内にあるがこの主張は彼の信用をなくした政治システムに対する
「断絶」の候補者としての評判を高めるものとなろう。
有権者と政治家との橋渡しについて、彼は「二人のなかのひとり以上の有権者が、今では
選出された代表と関係していない」と述べている。
#サルコジは移民の親をもつちょっと変わった経歴の政治家なのでフランスの伝統的な
#政治エリートの名門の出身というわけではないところが魅力になっているような。
#ドイツのメルケルの東側出身と対比して、おもしろい現象といえるかも。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 22:45:54 ID:6KJZTW5u
猿は話が小さいなw はっきりと「第六共和政」って言えばいいのにw
ttp://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/duncan1.htm 「EUは、多国間システムを弱めようとするアメリカからこれを保護するために
日本との2国間関係を強めようとしてきた。しかし、日本はもっぱらアメリカ
との関係に専念しており、このような展開は実行困難になっている」
↑これって本当かなあ?ヨーロッパは日本のことなんか無関心だと思うんだが。
80年代にアメリカで日本叩きが激しかったとき、日本ではヨーロッパと組んで
アメリカに対抗しようなんて意見もあったが、フランスのクレッソン首相の
日本批判や、昭和天皇崩御のときのイギリスの反応などを見て、ヨーロッパも
アメリカ以上には日本に対して好意も理解も持たないということが分かって、
もとのアメリカ重視にもどっていったんだが。
>>860 EUは財政赤字を制限してるからそんなことする気ないだろう。
財政赤字増やしたところで、ECBがもっと緩和しないとあまり意味ないけど。
>>859 日本も10年ほど前かなり円高進んでたけど、その後どうなったか考えれば、ユーロ県経済の没落のはじめりだと思うけど。
通貨が高くなることとその国の経済がよくなることは別だから。
おそらくますます空洞化が進んで東欧への産業移転が進むんじゃないだろうか。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/07(金) 00:26:50 ID:VzDveQMN
サルゴジは徹頭徹尾現実路線を主張する政治家で革命万歳のフランスでは珍しいタイ プ。前から今の社会モデルの欠陥を批判してフランス社会を英米型をモデルに改変する必要 があるとフランス人が嫌がるようなことを言って憚らないのに人気がある。保守も革新も エナ出身の超エリートが談合して運営してきた結果今のような状況になってるのを考えれば それ以外のエリート(たたき上げとは言えサルちゃんも結構エリート)に政治をさせてみよう ということなのか?でも、サルゴジが大統領になって改革をしても今回のような騒ぎになれば 結局は同じような気もするが。
新興国:高金利通貨が18%も下落 日米欧が金融引き締め
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060407k0000m020093000c.html 【ロンドン藤好陽太郎】アイスランドやニュージーランド、ハンガリーなど、国内
金利が高く、有利な運用先として世界から資金が流れ込んでいた一部の新興国の通貨
の相場が急落を続けている。日米欧が金融引き締め局面に入り、運用のうまみが薄れ
るとの懸念から、欧米のヘッジファンドなどが資金を引き揚げる動きを加速させたた
めだ。アイスランドは株式市場も急落しており、通貨危機のきっかけになりかねない
と懸念する声も出ている。(中略)
経常赤字という観点から見ると、最大の問題国は米国。「産油国のオイルマネーな
どが、米国から流出を始める」との見方は各国市場でくすぶっており、新興国の通貨
急落が、世界的な危機の引き金になりかねないとする見方もある。
>>866 日本の外交は防衛問題は米重視、貿易・経済問題は欧との連携ってのが基本じゃないかな。
東アジアの防衛問題に欧州はほとんど関与しないし (北朝鮮の核問題、台湾問題、中国への
武器輸出問題への欧州の態度見れば明らか)、米との貿易問題については日本の一方的な黒字
が続いたから欧州を挟まないと交渉が防御一辺倒になってしまう訳だから。
北朝鮮のミサイル実験や核開発問題、独立指向を強める台湾、という 90年代半ばからのアジア
情勢考えれば、日本が欧州よりアメリカとの関係を重視せざるをえなかったのは仕方ないと思う。
イランはともかく、北朝鮮の核武装については無関心だと思うし > EU 諸国
>東アジアの防衛問題に欧州はほとんど関与しないし 同意、中国への武器輸出に関して今EUが関与してるわけだけど あんまり本気の姿勢があるとは思えないよな 日本側から北朝鮮・台湾問題に関してもう少し積極的に欧州も関与してくれ って言って大丈夫だとおもうよ。そう言えるためには日本自身が真剣に その問題を解決方向に持って行こうとする姿勢が必要になるわけだが。
欧州は内向きで自分のことしか考えない組織だから アジアのことなんて全く関心ないし、関与しようともしないよ。 まあ、せいぜい、商売レベルだね。 アフリカや中東ですら彼らはほとんど関与したがらない。 ユーゴがもめたときですら無力だったしw
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/07(金) 21:37:30 ID:e2D5RmlJ
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060407.html フランス 雇用を生み出す苦しみ (4,7、朝日社説)
労組によるストが日常茶飯事のお国柄とはいえ、街頭で政治要求を政府にぶつける
若者の行動からは、市民意識の確立したこの国の伝統を感じさせられる。
混乱が長引けば、この国への信頼が揺るぎかねない。既得権と競争力、雇用の三つが
絡み合ったパズルをフランスがどう解くか。日本も含め、先進国は行方を注視している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あまりに素っ頓狂な言辞なので眩暈がしそうな。
雇用を生み出す苦しみとは日本語の破壊を企む朝日新聞ならではの言葉使いだけれど、
フランスの混乱は雇用を生み出す為ではなくてサルコジのいう政治的なディベートの欠如、
政治的コンプロマイズを拒否する民主主義の機能不全であってそれ以外のものでもない。
DQNなお花畑の学生の愚行に「市民意識の確立したこの国の伝統」を感じるのは朝日新聞
論説委員ならでははとしか言いようも無い。そういう「市民意識」は機能不全の政治プロセスを
さらに混迷させるフーリガンでしかない。脳みそのおかしくなった論説委員はさぞかし60年安保
の日本国に憧れと(暴力革命の)理想を見ているのだろう。
中国の農民暴動に民主化を夢見る2ちゃんねらみたいなもんだな
>>872 ヨーロッパがやるのは、アジアで紛争や危機が起こった際、
「武力の行使に反対する」ことなのでは。
たとえば、日本と中国が尖閣諸島の問題で軍事衝突するような事態になった
ときは、ヨーロッパで日本非難が噴出しそう。
ところで、もしNATOが存在せず、アメリカ軍がヨーロッパに駐留して
いなかったら、EU統合はここまでスムーズに進んだだろうか?
さらに、もし将来、アメリカ軍がヨーロッパから撤退するような事態に
なったらEUはどうなるのか?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/08(土) 01:27:09 ID:ePO2XooV
[ドイツ]起業家精神、なお乏しく
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_dem_daily.html ドイツでは自分で会社を興す動きが増えつつあるものの、米国などに比べると起
業家精神の乏しさが目立つ――。5日に公表された2005年度「グローバル・エンタ
ープレナーシップ・モニター(GEM)」で、こうした傾向が浮き彫りになった。と
りわけ失敗への恐れが足を引っ張っているようだ。
GEMの調査は世界35カ国で実施。ドイツではハノーバー大学の経済地理学者ロル
フ・シュタインベルク氏の主導で、昨年5月に6,600人弱の市民と176人の経営者
を対象にアンケートが行われた。
18〜64歳の人口のうち、過去3年半以内に自ら会社を設立した人の割合を算出。
ドイツは昨年に5.4%となり、前年の5.1%から0.3ポイント上昇した。
だが35カ国全体では23位と下半分にとどまる。トップは17.6%のニュージーラ
ンドで、12.4%の米国が2位。これにオーストラリア(10.9%)、アイスランド
(10.7%)、アイルランド(9.8%)が続く。欧州ではほかにノルウェー(9.3%)
とギリシャ(6.5%)、英国(6.2%)、スイス(6.1%)、スペイン(5.7%)が
ドイツを上回る。逆に起業家がより少ないのはフランス(5.4%)、オーストリア
(5.3%)、フィンランド(5%)、イタリア(4.9%)、デンマーク(4.8%)な
ど。なお日本はわずか2.2%にすぎない。(以下略)
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/08(土) 06:09:34 ID:qxyHRVn5
起業は、その国のベンチャーキャピタルが強いかどうかに、 かなりの部分影響されると思う。
起業するのはアングロサクソンはじめ辺境のやせ地のやつらだなw
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060408ddm007070016000c.html グローバル・アイ:イタリア・表層と実像の落差 ユーロ後、露呈する困難
実像の一つにいまだに引きずる左翼運動がある。日本では全共闘や赤軍は
すでに過去のものだが、イタリアではこの問題に決着がついていない。
当時の極左、極右組織のメンバー数百人がいまなお国外に亡命中だ
(昨年、日本でも公開された伊ジョルダーナ監督の6時間の長編映画
「輝ける青春」は左翼運動を含めこの国の社会を知る上で大いに参考になる)。
マフィア問題も避けて通れない。日本の暴力団と違い、マフィアはイタリアの
政治、経済システムに深く浸透し、南部では社会と不可欠の依存関係を築いて
いる。冷戦後、東欧諸国のマフィアとネットワークがつながり、難民・売春
ビジネスなどグローバルな提携が進み、欧州の安全に潜在的リスクになりつつ
ある。
イタリアが直面する困難さは99年の欧州単一通貨ユーロ導入を境に質的に 変わった。それまで同国は不景気になると通貨リラを切り下げて輸出促進を 図り切り抜けてきたが、ユーロでこの手法は効かなくなった。その結果起きて いるのが、他の欧州諸国への企業流出である。非効率な社会システム、硬直化 した官僚制度などのハンディを抱えながら同じユーロの土俵で競争はできない からだ。 ミラノのボッコーニ大学のジャバッチ教授は「外国人旅行者はその表面的 豊かさから、イタリアを実際より25〜30%増しで良く見ており、 この国の本当の姿を知らない」と語る。英エコノミスト誌は同国が根本問題 への取り組みを怠っていることに「緩慢なる衰退」と形容した。9日の イタリア総選挙は、表の顔の下にある実像を垣間見る機会である。
欧州経済の回復を確認・EU財務相会合
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060408AT2M0703008042006.html 【ウィーン=下田敏】欧州連合(EU)は7日、財務相会合を開き、欧州経済が回
復軌道に入ったとの認識で一致した。企業投資の増加などで今年のユーロ圏12カ国
の実質経済成長率は2%前後になるとした。会合に出席した欧州中央銀行(ECB)
のトリシェ総裁は原油高や国際的な貿易不均衡に加えて「保護主義が潜在的なリスク
になる」と語った。
会合では、米貿易赤字の是正や中国・人民元の改革を促す方針でも一致した。EU
のアルムニア欧州委員は記者会見で「欧州経済の改善が確認できた」と述べ、昨年の
1.3%の低成長からの脱却を強調。トリシェ総裁も「基調は(2%程度の)潜在成長
率に近い」と語った。一方、トリシェ総裁は前日の定例理事会で5月の利上げに否定
的な見解を示した。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/08(土) 17:00:36 ID:u0xyZ5l5
「愛国心」 上から押しつけるもんじゃないだろ? 中身を「権力者への忠誠」にすり替えるな。 自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、 権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。 皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。 権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、 そのすり替えられた本当の中身=「権力者・強者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
今週のクーリエ・ジャポンは中国経済特集でしたが、中国の輸出攻勢でヨーロッパの服飾産業は 壊滅の危機だとか(南米の靴産業なども)。 日本や米もそうだけど、中国の安過ぎる人件費がもたらす国内産業の破壊については、そのうち とんでもない問題になったりしないのかな。日米貿易摩擦での為替レート変動が 3 倍程度の上昇 で安定 (360 → 110〜120) したことを考えると 1/10〜 1/20 のままの人件費で輸出しまくり という中国の姿勢は物凄い問題になりそうなんだけど。 さすがにそろそろ棲み分けできなくなってきているでしょ。
靴では中国とともにベトナムもダンピング認定くらった。 業者は次はインドネシアに工場を移すらしい。 グロバリは止められない。
欧州の服飾関係とって ダンピングも問題だけど、中国に商品をまねされて困っている。 プレタポルテ・パリではバイヤーのふりして入場する中国人に気を配っていた。 フロアーによっては再度入場チェックするところもあった。 彼らは買い付けするのではなく、 展示サンプルをあっという間にまねして売りまくる。 モードは著作物じゃないから文句がいえないところがつらい。
>>877 金融よりも、税制や登記の煩雑さが起業を阻害する大きな要素になっている。とくに旧東欧地域。
>>883 本来は安い値段で物が買えるから豊かになるはず。特定業界の利益を重視しても国全体が豊かになるわけじゃない。
雇用が減るのは需要を喚起する政策がうまく言ってないからであって、
保護貿易にしたところで全国民に高値のものをかわせて特定の業界が利益を得るだけで他の人は生活が楽になるわけでもない。
それと日米貿易摩擦のときプラザ合意でも3倍も円高になってない。
360円というのは変動相場に移行する前の1970年ごろのレート。
しかも90年代の貿易黒字は80年代より増えてる。
ちなみに実効為替レートで見ると今の円はプラザ合意時とほぼ変わらない水準。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 09:09:55 ID:OoGbWRF6
党派を超えた 各界各層の 指導者や市民による 地下運動組織が作られ 非合法出版、占領統治への非協力と 妨害活動を展開した。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 19:24:45 ID:kv+fNBbd
欧州が国際的に競争力がありそうな部門ってどこ?航空機か武器あとゲノム くらいか?
独逸や北欧は昔から電気や機械分野では日本に引けをとらない。 イギリスは電子やバイオ、金融など新産業やサービス分野で健闘。 ルクセンブルクなどの鉄鋼メーカーは今だこの地域のGNPを支えているし、 イタリアやフランスもそこそこ頑張っている。 スペインやポーランドなどの南欧や東欧の新欧州は産業移転で好調な状態。 老いたりとはいえ、まだまだ躍進する機会はあるよ
ファッションブランド。化粧品も。 アジア製品なんて絶対買わない。 衣料製品でまあ買う場合もあるがw ただ、イタリアの衣服は縫製がお粗末な場合もあったりして。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 20:13:01 ID:upoJF8ua
個人的には、アジア製品の中でも日本製は別格だな。 男の化粧品ではシセイドウメンがオレの肌にもっとも合う(肌荒れが少ない)し、 日本での使用を当たり前だけど最も真剣に考えてくれている。 服も欧州ブランドなんて99%の地球人(日本人ではなく)にはスタイルの関係で 似合う訳もなく、結局日本のブランドの服を着ている。
>>890-892 日本以外のアジア諸国はそういうものがほとんどないからなあ…
アジア経済の発展も、外国からの資本・技術の導入と、アメリカという
巨大市場に頼っていたし。
(アジア経済の発展は儒教的価値観によるもの、という珍説もあるが)
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 21:25:45 ID:RSgnUwiz
> (アジア経済の発展は儒教的価値観によるもの、という珍説もあるが) これは珍説じゃなくて定説だと思うぞ。
>>894 なら何故儒教の影響下にない国が発展しているんだ?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 22:10:18 ID:RSgnUwiz
儒教の影響が資本主義の発展にプラスな例として、 日本、韓国、台湾、香港、シンガポールがある。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 22:14:22 ID:upoJF8ua
日本ってどんな感じで儒教の影響受けてんの?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 22:15:23 ID:RSgnUwiz
受験戦争。大学進学率の高さ。
>>896 日本で儒教が主流だとは初耳だな。
第一、他の国は自由主義諸国、外資導入や法治主義、都市国家など他の要因が強いところばかりだ。
牽強付会ジャね?
他の国ってのもよく分からんな。日本語を丁寧に書いてくれ。
>>900 西欧列強は言うに及ばず、ブラジル・メキシコ・タイ・インドや南欧、東欧、ロシアなど
>>898 どちらも儒教の影響かぁ・・?
識字率は寺子屋や藩校が主だし、何より藩政や商売などの実用手段が源泉だしな。
大学進学も儒教なんざ欠片もない戦後の現象だし
>>901 それはプロテスタンティズムが資本主義の源流ってことよ。
つまり、プロテスト>>>(超えられない壁)>>>儒教>>>(超えられる壁)>>>カトリック