【英語だけを学んでいればよいのか?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最も重要な言語は英語だけでいいのか?

フランス語は第二公用語だし
ドイツ語は学問・芸術の集積
スペイン語は英語に次ぐ会話人口がある

雰囲気に流されるだけの一般人は
世界=英語だと思い込んでいる
無知な常識には流されたくない

他の言語を勉強して話せても
英語が話せなければ一般の常識的価値から見て
英語が話せる奴より「一つ下」に見られるのか?
英語止めて他の言語に走ると問題があるのか?

逆に言えば
英語だけやっていれば全てが事足りるのか?

「現代は英語だけで十分」と論理的に説明されるなら
それはそれで納得するつもりだ
これまで通り英語を専らやっていくことにする

でもなんか納得がいかない
誰か説明してくれ

現代の英語帝国主義ってどうよ?
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 14:34 ID:P5IF1CjX
これからは中国語の時代です
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 16:01 ID:jjXGQeQo
ヘンなスレ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 16:47 ID:b1cvvMxe
英語を学ぶ前に、知恵や知識を付けろ。
手段が目的になってるんだよ。日本の英語教育とか。
中身すっからかんで英語出来たって、何になるよ。
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/04/29 17:09 ID:xVFEv+3C
大学行ったら第二外国語やるだろ。(大学入試でもまれにやってるところあるだろ)
大学院博士課程の入試でも外国語2つ必要だろ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 17:20 ID:2Isl+/Jb
>>4
君の情報力は語学堪能なやつにかなわないだろう。
知恵や知識もかなわないことが、多々あると思われる。
母国語しか出来ない奴は、語学堪能なやつのおこぼれを、うんこ&おしっこを貰うだけ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 17:34 ID:b1cvvMxe
>>6
(・∀・)ニヤニヤ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 16:28 ID:vgtr3wXU
>>1の言うこともわからんでもない。

>雰囲気に流されるだけの一般人は
>世界=英語だと思い込んでいる
>無知な常識には流されたくない

この辺なんか特に同意。が、そんなやつは大抵、英語というスキルを身に付ける
ことも出来ず四苦八苦しているレベルのやつだと思う。

非英語圏で生まれ、育った日本人を除けば、英語以外の言語に堪能な人間は
だいたい英語もちゃんと出来る。

「英語だけを学んでいればよいのか?」という質問の答えにはNo。だが、英語も
ままならない人間が他言語の心配をしたってしょうがない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 22:54 ID:9VWTHiQO
これからは
   韓   国   語    
         これだね!
10 ◆OabJU8b1b. :03/05/03 06:04 ID:O2BhbVHB
英語が全て出ないのはその通りだし
その国の自国語でしか流れない情報の方が量としては多いだろう。
しかし全世界規模で言うと英語で流れる情報が一番多いのは間違いない。
ネット上の情報にしても自国語以外に外国語でも情報を出そうとすれば
それは英語である確率が非常に高い。

どれか一つ言語を、と言うことなら間違いなく英語だと思う。
もちろん4つでも5つでも多くの言葉をよめたにこした事はないよん。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 18:26 ID:lLy9ykA+
世界で一番大切な言語は英語で良いのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 18:28 ID:1cVRW6/f
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 18:29 ID:lLy9ykA+
例えば学者さんなんかで
英語以外の言語(日本語を除く)で
論文を書くことなんてないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 18:32 ID:lLy9ykA+
英語以外の言語で論文を発表する必要性というか
そういうのって非常に限られてるの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 14:10 ID:ofuncLoV
これからはスペイン語です。
アメリカのマイノリティーの人口は メキシコ人が黒人を抜いて1位です。
彼等の話す言葉はスペイン語。
そして英語を学ぼうという姿勢がないため(全部ではない) 
すでにパブリックスクールでもスペイン語で授業が、、、。
不法移民も多いけど 確実に市民権を持つメキシコ人が増えています。
政界にも進出しているし、あと5年もしたらアメリカは大きく変わるかも?
勉強するなら スペイン語がお勧め。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 14:36 ID:M3f3yHo5
これからは、a語ではなく、c語をやりな
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:14 ID:XP5ftSfc
>>4
外国語を習ってた頃「通訳を雇えばいいこった」と
俺をからかっていた香具師、建築現場で交通整理やってる。
まあ仕事があるだけたいしたもんだけど。
18名無しさん@お腹いっぱい:03/05/16 17:57 ID:A9Abxp9I

全世界の人へ
日本語を勉強してください
私の悩み解消のために
頑張ってね
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 18:03 ID:F7q2Psr2
9
韓国語は需要がないから近い将来誰も使わなくなるんじゃない(葉
おっと、気を悪くしないでおくれよそこの韓国人さん(葉
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 18:46 ID:kBv4Nw6Y
自分にとって有益であると思われる言語を勉強しなよ。
タイで英語ができないけど日本語勉強してますってひとたくさんいたよ。
その国がどの国と関係が深いかによって、国際語は英語であったり日本語であったり、
あるいは、フランス語であったりする。
イタリアとフランスの国境沿いの町ではみんなフランス語を国際語として勉強しているようだしな。

アメリカ人が英語が話せんやつは格下だと思っているところに問題がある。

DVDでマトリックスみてみなよ。
なんだっけ、ヒロインの役をしてたあの女性は「武術指導したひとりの中国人が英語ぜんぜんだめで使えんかった」と
半分けなすように英語でコメントしてて見てて気分悪くなった。


21マルチポスト:03/05/19 00:42 ID:+xk9aFed

外国語(academy2.2ch)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/974392135/l50
英語帝国主義


English(academy2.2ch)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1051592907/l50
=英語帝国主義ってどうよ?=
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 01:38 ID:nd1qf7PN
アメリカ人にとって英語とは
日本人にとっての学歴みたいなもんだろう。

英語をしゃべれる人、しゃべれない人
しゃべれてもうまい人、下手な人
の区別。行き過ぎると差別になる。

大卒の人、それ未満の人
大卒でも宮廷卒の人、大東亜定刻卒の人
の区別。行き過ぎると差別になる。

ん〜実にそっくりですね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:07 ID:Z5H12BB4
日本にとって英語は商用言語なんだから、英語教育には
セットで討論法(?)もつけなきゃだめだろうと思うんだけど。
偏差値60以上の大学は英語+討論術のパックでお願いしたい所存。
できれば国際常識も学んでいただきたい。
それ以下は一般教養で良いよ。最低限読めりゃ良い
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 06:45 ID:66CcRfe4
これからはエスペラントです

>>22意味が分からないであります
25名無しさん@お腹いっぱい  :03/05/25 07:11 ID:0L1PBBrK
 一生国内に住む日本人には外国語なんて必要ないんじゃないのかい?
ドイツやフランス、タイや英国にしても、一生国内から出たことのない
人もいるんだし数日海外の旅行のために何年も英語を学ぶなんて
アホだしね。
 英語を話せないから日本で生活できないと言うわけでもないでしょう。
君の父母、祖父祖母だって英語が話せなくてもちゃんと生きてるんじゃないのかな?

26ういっす:03/05/25 08:30 ID:u/ol+AuQ
>>23 ちょっと前まで私も日本人に足りないものは討論術だと思って
たんだけど、今はちょっと認識が違います。私はよく外国の方(アメリ
カとか韓国ね)とディベートをする機会が多いんだけど、アメリカ人の
討論術も、日本人のそれとたいして変わらんとおもうのよ。思うに
アメリカ人とかはだーっと情報をしゃべりつづけているだけ。議論なん
て話を聞ききった後の「でもね・・・」でひっくりかえせる。
ここで一番危険なのは英語を怖がることなのかもね。
あと、スレに対する意見ですが英語はあったほうがよい、というのが
個人的な意見です。というかニーズにあった言語を学べばよいとも
思うのですが、第3外国語が絡んできたら英語が絡んでこないはずが
ないっす。英語帝国主義は正直どうしようもないです。変えられませ
ん。もし英語にとってかわる言語があったら教えてくだいさいな。
もし、外国語を学ぶ必要があって英語を学ぶのに抵抗なんて感じるの
ならそれは間抜けです。乗りたい風に乗り遅れる間抜けです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 08:40 ID:luA0e6wp
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録すると、もれなく商品券とメールアドレスが貰えます!!
http://f15.aaacafe.ne.jp/~suikas/cafe.html
28              :03/05/27 00:22 ID:WsUIGuJu

> 最も重要な言語は英語だけでいいのか?

そうでないような世界がよろしいですのう。
日本語も「最も重要な言語」の一つであるよう仏政府のように努力すべきかと。



29              :03/05/27 00:25 ID:WsUIGuJu
> 他の言語を勉強して話せても
> 英語が話せなければ一般の常識的価値から見て
> 英語が話せる奴より「一つ下」に見られるのか?

明らかに「一つ下」に見られますなぁ。
というより「二つ下」「三つ下」
いや、とりわけ米国人のなかには、相手が米語理解に困難があると、
「人でなし」「野蛮人」
と思いっきし格下に見る向きもありますなあ。
30              :03/05/27 00:35 ID:WsUIGuJu
そもそも、ネット・ショッピングのためのメールも英語なら通じますし、

どこの国の政府・企業あるいは個人にメールする場合も、
現地の母語を知らなくとも英語でならメールでなんとかなるし、
まぁ、英語はデファクト・スタンダードになってしまったのですのう。


そんな意味でも英語はPCのwindowsのようなものですのう。

つまり、
「英語はできて普通」
「英語できないのは、、、(以下略)」
てことですなぁ。
31              :03/05/27 00:47 ID:WsUIGuJu
はっきり言って、アジアのなかでも、

シンガポール人は一般人までみーんな英語しゃべるし、
フィリピン人もまぁまぁ英語しゃべるし、
マレーシア人もまぁまぁ英語しゃべるし、

一般人レベルじゃなくて、高等教育受けた人間限定で話をするならば、
中国人も、台湾人も、ベトナム人も、カンボジア人も、ラオス人も、
そしてもちろんインド人も、

「英語はできて普通」
「できないのは、、、(以下略)」
てことですなぁ、、、。

とはいえ、彼らの話すエイジアン・イングリッシュは
まあそれはそれは、英米発音からするならば

「聞くに堪えない」
「文法も無茶苦茶」

ていう感を持つ向きもありますがのぅ。
32              :03/05/27 00:50 ID:WsUIGuJu
とりあえず、

「英語帝国主義批判は、最低限の英語をできるようになってから言え」

ってのが結論ですかな。
33              :03/05/27 01:02 ID:WsUIGuJu

「英語帝国主義批判は、最低限の英語をできるようになってから言え」
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:06 ID:MosrvEpy
英語だけ勉強していればいいのです。ジャップは英語話せ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 04:04 ID:s/3cs2wz
>>34はジャップ
36悪いテレビ番組で溢れかえる日本。        :03/05/27 15:19 ID:ypWZ8GZ0
…っていうか、
日本人はダメ英語的なものをテレビで植え付けられすぎ。
「嫌、わかんない、」とか「あぁ、成る程」とか英語圏の人が聞いたら
娼婦チキン呼ばわりしてきそう。レイプされても裁判で負けさせられる。

ワザと誤聴英語風フレーズを植え付けてるなと思うくらいです。

37              :03/05/28 01:43 ID:M0zBdIBq
>>36
> …っていうか、
> 日本人はダメ英語的なものをテレビで植え付けられすぎ。
> 「嫌、わかんない、」とか「あぁ、成る程」とか英語圏の人が聞いたら
> 娼婦チキン呼ばわりしてきそう。レイプされても裁判で負けさせられる。

ていうか、その書き込みでは
英語以前に日本語がダメダメだけどな (w
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 11:55 ID:c803tk5M
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 19:59 ID:4p3jOqIw
英語は便利だから話せた方が良い。
旅行の時に欧州でもアジアでも現地の言語で通じないなら英語だもん。
知人の帰国子女が言っておった。
帰国子女はTOEICでハイスコア800取らないと子供レベルの英語力と評価されるんだと。
もちろん英語力を活かした仕事に就く場合だが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:55 ID:EWDWcPBJ
インターネット網や衛星通信で地球の反対側まで一瞬で通信できる
時代に、世界共通語が一つはないとツラすぎます。言語の壁で会話
できないのでは、何のために通信技術があるのか分かりません。

フランス語でもラテン語でもいいですが、今のところ英語がその役
割を果たすならそれでいいような気もします。ただ問題は英語読み。
カフェ・オ・レくらいのメジャー単語ならlaitをレと読めるんだろ
うけど、今のところ英語は他言語の発音をカバーしていません。

アルファベットだけではなく発音記号も文字として使えればほぼ完璧
な共通語として通用するはず。煩雑になるからムリかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:56 ID:eIUrumKD
オレもディベートをロジカルに勉強しようかと考えている今日
この頃。大学の時ディベートサークルにでも入っときゃ良かっ
たと後悔してみたり。麻布のテンプル大学に講座があるようだ
けど、どうかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:59 ID:2ZsINUsh
>>39
お前のほうがよっぽど滑稽
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:33 ID:rg8NVa14
世界20の主要言語 (出典: 1997年発行Guinness Book of Knowledge)

1 標準中国語   8億1000万人
2 ヒンディー語  3億6400万人
3 英語      3億3700万人
4 標準スペイン語 3億800万人
5 アラビア語   2億1000万人
6 ベンガル語   1億8800万人
7 ポルトガル語  1億6400万人
8 ロシア語    1億5600万人
9 日本語     1億2600万人
10 パンジャブ語   9700万人
11 ウー(Wu)語     9400万人
12 ドイツ語     8700万人
13 ジャワ語     7700万人
14 テルグ語     7400万人
15 フランス語    7300万人
16 朝鮮語      7200万人
17 タミール語    6900万人
18 マラータ語    6800万人
19 ベトナム語    6600万人
20 広東語      6100万人
20 ミン(Min) 語   6100万人
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:56 ID:TQ/9aLky

小野仙内 てどういう人?

投稿者名:小野仙内 (ID: QSLZtDc)
 ところで、中3の娘の英語の教科書に、
We can contact each other either by e-mail or the Internet.
という文があるんですが、これ、わたし絶句してしまいまして(^^;)
訳せなかったんですよ。
 このthe Internetは果たしてなにを指しているのでしょう。

79 :名無しさん@英語勉強中 :04/04/22 10:34
>78 IMとかChatのことだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:25 ID:2HLSci6U
>>1
用事がある国別に選択したらいいんじゃないの?

北米、オセアニア、インドだったら英語
中南米だったら、スペイン語(ポルトガル語)
アフリカだったら、フランス語

という感じで。
いずれも植民地支配・旧帝国主義の名残なんだけどw
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:35 ID:y+esXeTc
スワヒリは非常にマイナーか?
英語は帰国後即忘却の彼方に飛び去ったが、ぴりぴりぴきぴきじきじき
スワヒリはにゅえな0ぬとか残っているが、どうしてだろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:41 ID:2sSV2Y0L
言語の広がりは経済と関わっている
みんな経済的利益を得られる
言語を勉強するのだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 12:52 ID:aaU4sPe1
45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:56 ID:TQ/9aLky
小野仙内 てどういう人?

eigo no sensei?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:00 ID:SbZQCaPy
45はマルチポストコピペ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:30 ID:AaNw4pnL
>46
日本から出たい人:住みたい国の言語
日本に住んでいたい人:中国語か韓国語
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:20 ID:eLx5b/h/
下手に外国語話せると、毎日日本に帰りたいと泣く事になるぞ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:30 ID:8T+uV5w0
英語が事実上世界の標準語になっているのでそれにあわせるのが利口。
英語でなければ中国語ということになるぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:44 ID:P8TDwQQn
45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 10:56 ID:TQ/9aLky
小野仙内 てどういう人?
eigo no sensei?
小野が苗字なの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 07:16 ID:Q8tkFUkG
フランス語難しすぎ。ウザー
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:50 ID:3VYmkoN6
フランス語と英語は言語構造が意外と似てるので、
まず英語を習得してからの方が
フランス語は覚えやすいと思われ


57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:53 ID:dKPk5yEW
英語は出来ないが仏語は出来る。
英語なんか喋れんでも問題無い。
パリに住んでるし。
58名無しさん@お腹いっぱい:04/08/07 22:53 ID:OZlq0YT1
嘘つきは泥棒のはじまり
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:26 ID:2SO7YjAg
情報収集の観点から考えれば、英語による情報が一番多い。

次に
世界の三大文字は、アルファベット(キリル文字含む)、漢字、アラビア文字。
文字を発音して人に聞けるだけでもだいぶ違う。
60えびっち:04/08/14 11:07 ID:Y3y/xWog
 外国語=英語 外国=アメリカ様
これって鎖国してた頃の 海外=出島 と大して変らん。
良く言えば島国根性、はっきり言えば引き篭もり民族。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:17 ID:5KlaSHrw
そうだな
世界を知っている人間にとっては
外国=アメリカ
でなく
外国=旧大英帝国
のはずだからな
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:45 ID:Fd7S+dMk
Most of Japanese who wants to learn English or other languages as some sort of fashion:
"You have got to learn JAPANESE FIRST dum ass"

らしいですが。まずは日本語学校に通わなくてはいけないようです。

63ゲルググ:04/08/20 21:30 ID:IcYQnZtZ
 >>62
日本語って言われたって、所詮外来語の集合体でしょ。
漢字⇒中国語 ひらがな・カタカナ⇒漢字の省略形 カタカナ・ローマ字⇒欧米語
既に遣隋使・遣唐使の昔から国際化無しには書き言葉すら確立できなかっ
た(万葉仮名除く)とはねぇ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:32 ID:VFv33aw5
>>63

英語もフランス語も、外来語の集合体ですがどうかしたか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:42 ID:VFv33aw5
>>1

英語だけで十分でも不十分でもないが、英語が最重要言語の一つで
あることに変わりはない。それだけだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:39 ID:p3vBIrAC
アメリカでは英語を使おうとしないメキシカンの人口が増えて
英語/スペイン語の両方を表記している所が多い。
パンフレット ニュースレターも英語とスペイン語両方で書いてある。
アメリカでは英語とスペイン語が出来ると 何かと有利かも。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:54 ID:Jx0Rju4N
英語だけでいいとは思わんが、英語さえできん俺は
まずは英語でせいいっぱい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:13 ID:8ZGQisY8
英語は喋れるヒトが一杯いるから、勉強しても大して金になりそうもないから
やんなくてもいいや。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:37 ID:riZRiVZY
>>68
馬鹿?
世界中に話せる人が一杯いるから、英語で商売して儲けるのが理想なんだろ。

それとも通訳でもやること考えてたのか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:09 ID:j9iggqZn
>>63
浅はかな知識で書き込まないほうがいいよw
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:17 ID:j9iggqZn
>>67
学校時代に英語できなくても、自ら他の言葉と知り合ったりして、
そっちの方が自分にとって興味を持て、馴染むというパターンもある。

今の状況は英語英語といいながら、逆にその人の可能性のを毟り取り、視野を狭めてるような
気もする。
「国際化」といってるのに、英語(=結局英語文化)にだけ目を向けている(向けさせている)
というのも皮肉な話だ。


72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 06:29 ID:3gjmJufq
グローバルスタンダードって米や英に都合がいい世界にしたいだけだよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:19 ID:8ZGQisY8
>>70
>>71
英語が苦手だった事を、自分に都合の言い様に理屈をつけているアホ発見。
世界はキミ中心に回っているのではなく、アメリカ様中心で回っているのだよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:26 ID:Lwzdb6yF
国際化とは、英語を学ぶことに決まってるだろ。
75名無しさん@お腹いっぱい:04/08/21 21:04 ID:u4KeNBb2
>>1
それで良いのだ。英語はユニバーサルランゲージ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:07 ID:18xh4VtD
【英語】(えいご)名詞 日本においては、日本語がうまく話せない日本人がなぜか学びたがる外国語。
 英語を学んで流暢にいくら口から垂れ流せたとしても、自分が日本語で話せる内容以上のことは決して話せないのがわからないのかな。
(「あのんの辞典」より引用)
7762:04/08/22 09:46 ID:8vBkS2cp
>>76
どうやらそういうことが言いたいみたいなんですよねえ。

自分自身、最近テレビとかから聞こえてくる日本語はめちゃくちゃだと思います。
かっこいい言い回しを無理にくっつけたようなのがやたらと耳につくんですよねえ。
特にアテネオリンピックが始まってからは突っ込みどころ満載な気がしますが、
こういうのが今では当たり前になっていて、普通に話し言葉として認識されているのかもしれませんね。
78実は前からずっと気になって・・・:04/08/22 22:13 ID:1URoUOzM
「お聞きしますが〜」って正しい日本語? 
10年位前には聞かなかった表現のような気が。
「お尋ねしますが」「お伺いしますが」ならスンナリ耳に入るんだけど……
判る人誰か教えて下さい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:23 ID:B/rGsyxG
おまえら英語を使うような環境、もしくは仕事に就いてるのか?
第二公用語がどうなるかを心配する前に仕事を見つけろよ・・・
応援してるから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:34 ID:1URoUOzM
>>79
へへーっごもっとも。いいゴトシー紹介してくだせぇダンナ。
毎朝玉姫公園に並ぶのもシンドイ年でガンスよ。
今から山谷は越冬の心配せにゃならんのですわ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:47 ID:8vBkS2cp
>>78
判る人じゃないので恐縮ですが、全く同感です。敬語に関しては随分前から誤った使い方を指摘する意見が
聞かれますが、最近は文法やアクセント、ごく簡単な慣用句についても、学校で習ったものとは異なる
使い方を耳にする機会が増えました。
私の場合、最近よく耳につくのが「小学6年生」というときの「小学」のアクセントです。
以前は「小」の方にアクセントがあったように思うのですが、最近ではNHKのニュースなどでも「小」と「学」を
同じイントネーションで発音する場合が殆どになってきました。妙に格好つけている様に聞こえるのですが、
NHKが率先してそうするくらいですから、既にこちらがスタンダードになったようなものです。

>>79
第二公用語にするなんてのはまず日本語をどうにかしてからのような気がしますねえ。
自分自身は幸運なことに、仕事で毎日英語を使う環境に身をおいています。
だからこそ、日本語の重要性を意識する機会が多々あるのではないかとも思われます。

ところで、>>79氏はどんなお仕事されてるんでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:30 ID:5NKmx/NU
>>81
ひ・み・つ!
だってインターネットだもん(@。@)/

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:58 ID:9LzlWo27
>>81
あたいがホンモノの79でがすよ。日雇い人夫でがす。
ウソも百万回言えば真実になってしまうんでがすね。
エエゴのお仕事がんばっとくんっぇ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:42 ID:Auxh/Z2q
言語に嘘も本当もありません。言語は変化・進化していくのが当然です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:44 ID:5uvxrLo4
ロスに行った時に乗った無線タクシーの
運チャンと本部との会話を聞いていたら

本部:  「スペイン語を喋るなよ、英語、英語だよ」
運チャン:「解った、解ったよ、解っているけど止められないな、〜〜ムニャムニャ」
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:54 ID:Jq58aiHD
>>1 >現代の英語帝国主義ってどうよ?

アメリカ今後落ち目だよ。アメリカ留学してMBA取ればどっかに就職できた時代は終わり。
英語なんかやめとけ。マイナーな言語がお勧めだね。マイナーほどいい。
その言語しゃべれる日本人3人しかいない、とかなら一生食いっぱぐれないよ。
その国の人が好きとか、景色が好きとか、食べ物が好き、ならもっと善し。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:25 ID:Tod0aUTZ
>>86
同意。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:11 ID:B8LIc8sy
理系だからMBA等の経済系の職種の事は知らないが、別に英語はアメリカ
のおかげで現在の地位を保ってるわけでもないぜ。少なくとも学問の世界
では随分前から英語が共通語になってしまっている。かつてのラテン語み
たいに。ありえない話だが、仮に英語が滅びても、学術論文は相当長く英
語で発表される時代が続くだろうなぁ・・・。英語を公用語化する国が出
てくるし、英語圏外の大学生は英語は殆どが勉強してるからどんなに少な
く見積もっても今後数十年は英語の世界共通語の地位は強化され続けるだ
ろうし、大学の教科書が全部英語って国もかなり多いし。

てか、英語なんかよりマイナー言語を勉強しろってのはネタだよな?本気
で言ってるならコピペして晒したいのだが(w
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:06 ID:TC8VN4hw
英語はイギリスのおかげに決まっている。
世界70ヶ国以上でイギリス英語が公用語。
アメリカ英語が使われる国などほとんどない。
アメリカ英語なんてもの使っていると国際社会で一段低く見られる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 04:01 ID:Wm9fJ0ja
英語+その他言語が望ましい
それなりに英語ができる人間はいくらでもいるし、
フランス語やスワヒリ語だけ、というのも厳しい
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:31 ID:goZJb/qH
てか、「もうめんどくさいから、もう英語が世界共通語でいいよ」ってヤツ、かなり多いだろ。
日本でも、アジアでも、ヨーロッパでも。

EUもマーストリヒト条約の時、実質的なリーダーのドイツが公用語の話になったときに、英語
以外に世界で通用する言語は無いだろって感じの事言ってるし、実際に非公式ではあるが英語は
公用語的な地位についてる。アジアだってどの国も英語を勉強してるし。アフリカは英語が公用
語の国が多いし。

英語喋ってくれた方が楽。英語コンプレックスの連中が英語帝国主義だとか訳の分からんこと言
ってるが、別に各国が自文化の保護を積極的に行えば大きな問題は無いだろ。それよりも地域が
代わるごとにその地域の言葉を使わないといけないような状況の方がはるかに害がある。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:03 ID:m4ZTFKsp
>89
実際には、アメリカ以外の英語圏では、アメリカの影響が大きくて、
表現もどんどんアメリカ化していっている。英語圏以外では、
英語と米語を折衷した国際英語を使っている状態だし、英語圏でも、
アメリカ化の影響で結果的に折衷英語になっている。

>アメリカ英語なんてもの使っていると国際社会で一段低く見られる。
まっ、アメリカアクセントを使っているのは、アメリカ、カナダ以外では、
中南米、日本、韓国、台湾、中国、タイ、ロシア、フィリピン、
一部の中東地域、東欧っていう具合で、発展途上国が多いからなぁ・・・
先進国扱いは日本と韓国と台湾くらいか。
でも、低く見られることは、ないでしょう。英語を使わないほうが
低く見られる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:32 ID:dwtoZEg+
オレ ヨーロッパの外資系だけど、 先日 ドイツ、フランス、イタリア人とスイスで飲んだ時、
英語でしゃべっててこの話題になった、毛唐どもの意見は。

(1) 英語は文法がいいかげんでいいので しゃべり易い が理由ダントツの一番
(2) アメリカで商売にならないと国際企業にならないから英語が必要 が2番
(3) アメのオバチャンがお金持ち観光客で英語しゃべらないと買ってくれないが3番
ちなみに日本人のオネイチャン観光客は日本語は通じないと思っているから日本語しゃべらなくてもOK

ビジネスは 支那でも、露助でも、イランでも 英語でOK
日本人で 朝鮮語ブームだなんていっているやつは 落ちこぼれ間違い無し。

94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:20 ID:i8G7gvQn
>オレ ヨーロッパの外資系だけど、 先日 ドイツ、フランス、イタリア人とスイスで飲んだ時、

あはははは。。。。
ネットだなぁ。。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:04 ID:Zw3fj3yE
>>93
>英語は文法がいいかげんでいいので しゃべり易い

適当な文法でも適当に脳内補完して
解釈してくれるからぎりぎり意思疎通できる、
の間違いじゃ。
おかげで助かってるけどさ…
(外人の少ない地域では通用しないという噂も)

それにしても本場英語は発音難しいのな。
床屋で電話番号言うとき、「9(nine)」の発音が
何度繰り返しても通じなかった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:48 ID:cfu5ZsWu
「ナイナー」って言えば通じたかもよ。

97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:41:26 ID:mo2U/eB1
> 英語もフランス語も、外来語の集合体ですがどうかしたか。

仏語は外来語、他に比べたらずっと少ねえんじゃね?
強いていえばヴァルガライズされるまいのギリシャ語か
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:00:19 ID:AglrS68e
文化、経済等から観て日本語は英語仏語と並び、世界の主要言語のひとつといえると思う
失礼ながら母国語が中国語、韓国語などの人たちみたいにあせって英語に走るのは
長期的にみてどんなもんだろう・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:32:01 ID:8Dbhdi5c
■「テロとの戦い」を雄雄しく歌い上げるブッシュ政権が、なぜ、ならずもの国家、北朝鮮と対峙する兵力を、
今、削減するのか?しかも主力のエース部隊ばかりだ。なぜだか、わからない?ならば、解説しよう。

ブッシュ政権の後ろ盾のロックフェラー・ユダヤ凶悪犯罪財閥は、オウム事件の黒幕でもあった。ロックフェラーが描いた世界の未来図は、
北朝鮮の南進で赤色統一された朝鮮半島を核にして、中朝 VS 米日台 の間に冷戦構造を構築することだった。
そのためには、韓国が北朝鮮に占領されるような条件を整えなくてはならない。よって、ロックフェラーは、ブッシュに命じて、
韓国の米軍勢力を削減した。北朝鮮が攻め易いように。勿論、キムジョンイルとは、話がついている。

▲「在韓米軍3分の1削減」 韓国ショック 2004/06/15
http://www.janjan.jp/world/0406/0406115354/1.php
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:22:03 ID:SXSFc6Po
英語だけでも 問題ないが、欲を言えば スペイン語が
出来れば 怖いものなし。
アメリカ国内でも確実にスペイン語を話す人口が急増している。
今後スカトロのキューバが滅びるから、難民がドッと米国内に入り込もうと
するだろうし、中南米とアメリカの関係も強くなってきている。

中国語? 日本人で中国語堪能な人に高い給料はらうより
中国人に日本語を学ばせて 安くコストを抑えるほうが良い。

フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語 これらは一般の人は
学ぶ必要なし!
通訳だけで十分。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 12:16:15 ID:2yLA5BVt
仕事ができて初めて語学力は生きる
それ以外ではあくまで趣味
趣味としてならその人にとって何語でも興味があるのが大切な言語
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:07:53 ID:FBsqUQ68
教材も悪すぎる、いいかげん愚民教育やめろやカスが
大抵のオバハンなんか学校で教わった英語やらは結構忘れとるぞ
で駅前留学とか馬鹿馬鹿しいぞゴルァ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:12:20 ID:fnLP9zx3
>>101
>仕事ができて初めて語学力は生きる

まったくそのとおりだわ。
裏を返すと、たとえば「趣味の英会話」とか「語学としての英会話」が出来れば仕事も出来る
と信じている人が結構多いって事だな。

語学は仕事に必要な要素の一つでしかない。
英文科卒でエリート臭漂わせる割に、実際の仕事には使えないってパターンを見る事がある。
観察対象にするのには面白いんだけど、

「たのむから英語以外も勉強してくれ」

104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:47:12 ID:0hxhfdwi
エスペラント
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:00:59 ID:xdLhTcY0
世界最強の国家の言語が世界語になるのは当然の事

106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:28:21 ID:r+QGVaRP
英語の他にアラビア語が出来るといいねー。中東以外に
アフリカでもエジプト、スーダンの公用語。イスラエル
でも第2言語として通じる。パワーのある言語だよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:33:46 ID:45Gg8SEa
日本語をもっと勉強しろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:07:16 ID:oy6dudJe
>105
するてーと、やっぱ、これからは中国語か。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:42:31 ID:rp1XRU/U
>>108
なにいってるんですか。
日本語ですよ。日本語。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:48:31 ID:RysGSbv4
>>89
確かに俺もイギリス英語の方が好きだ。第一実に聞き取り易い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:53:34 ID:obCcwXRD
  _、 _ ∩
 ( ∀`) 彡 確変だ!確変だ!確変の嵐だ!
((≡O  ⊃
  |   |   おまいら!左腕を上下 右腕を前後
  し⌒J   同時にやってみろ!話はそれからだ!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 06:16:33 ID:E2vxy7nR
日本の英語教育の効率の悪さは犯罪だ
と日本語を話す外人さんがTVで言ってた。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:22:34 ID:TxKwN951
>>110
おまい、ベタベタのコックニーを耳にしたことないだろ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:42:39 ID:q+97IZiw
文や名詞の頭が必ず母音になるアレですね?
マイフェアレディーの主人公がそれを矯正するため苦戦してたシーンは失笑を禁じえなかった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:44:11 ID:q+97IZiw
まちがい、名詞や動詞だった。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:15:51 ID:o534JOtx
>>1
何か世界共通の言語がないと不便だろ。それが英語。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:36:40 ID:t/vWGLRq
英語英語言うが、既に英国の言葉じゃ無くなってるからな。
世界各国で話される英語は、独自に進化してるから。
発音だって違ってきてる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:09:27 ID:+GEjG6MW
言い訳はいいから、まともに英語がしゃべれるようになれよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:12:06 ID:OJjdnLPl
将来大国となるであろうインドも英語圏だし英語の世界共通語化は避けられない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:28:32 ID:qJvD7OTN
大東亜戦争さえ勝っていれば、
東アジア、中央アジア、南アジア、オセアニアは日本語圏、
北欧、東欧、西欧はドイツ語圏、
南欧、北アフリカはイタリア語圏

になってただろうにね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 05:59:29 ID:pDw+S+I5
>>1

日本語使え!カタカナ英語禁止!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1126076990/l50
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 06:06:08 ID:wGsIWrlK
一番聞きやすい言語は

ジャパニッシュ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 06:14:48 ID:T3nxzgB/
英語って、やっぱり簡単だからみんなが使っているのかな。
もちろん昔のイギリスや今のアメリカの経済力とか軍事力の
影響も大きいんだろうけど、他のヨーロッパ系の言葉に比べ
て圧倒的に簡単だよね。アジア系の言葉は日本語と中国語
しか知らないけれど・・・・。
今仕事の関係でスペイン語を使わなければいけないんだけど、
これが英語に比べたらとてつもなくややこしい。
ネイティブ以外の人にとって外国語は単なる道具だから、簡単
であれば簡単であるほうがいいよね。単に仕事で使うだけだった
ら英語に統一してくれたほうがどれだけ簡単なことか。言い回し
の数もさほど多くないから、日本語よりずっと簡単だと思う。
だけど、おねえちゃんを口説いたりするなら、絶対にその国の
言葉に限るけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:46:44 ID:1fMr8lKm
俺はロシア語やってる
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:25:36 ID:OlKQTaSD
【国際】「「日本は外交官が英語ができないから常任理事国入り失敗した」「有能な中国の外交官と大きな差」米誌編集長
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134742609/
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 18:10:39 ID:9/Q1NlYf
でも、実際問題で思う事だけど、英語はやはり便利だよ。
ビジネスの書類にしても何にしても、世界共通は英語だよ。
中国などに行って通訳通して話すけど、ダイレクトの会話は
外人に対しては、中国人は英語。中国人どうしでも、香港人と
北京人は英語の方が早い。
各国の現地に住むなら、各国の言語は必要だが、日本にいて
海外とビジネスのやりとりなら、英語をマスターするのは
最低条件だと思うけどね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 08:57:24 ID:8HZJ8RaM
日本だけにいると日本民族としての危機管理上問題があるので、
日本本土が崩壊しても民族は滅びないように、
ある程度はあらかじめ世界中に散らばっておき、
それぞれの国で日本の拠点を作っておきましょうよ。
そのためにも外国語教育は絶対必要。
「東京に原爆落とすぞ」とかいってるロシアのジリノフスキーは伸びそうだし、
中国人はよく「原爆で滅ぼしてやる」とか脅迫してくるし
朝鮮人も「中国、ロシアに原爆落とされんなよ、先に俺らが落とすんだから」などといってくる。
要するに、日本というのは極めて危険な国であり、
表面的で実態のない「好感度」が高いから安心だ、
安全保障上の脅威はない、低いなどということは全くありえず、
中国、韓国の反日感情の根強さ、一見沈静化したかに思える
東南アジアでも反日の火種はくすぶって再燃する潜在的可能性も残っており、
日本が安全であるというのは極めて能天気で無責任な発想に過ぎない。
日本は危険であり、我が国の民族、その言語、文化などを
国家の崩壊にもかかわらず次世代、子々孫々に伝え続けるには、
必ず他国に日本人が進出して、他国人に嫌がられず、
脅威を与えない程度に根を下ろしていつでも日本の再興のための
多拠点的バックアップをなしておくことが必要である。
そのために母国語はもちろん必要であり、残すべき最重要言語であるとはいっても、
外国語教育をおろそかにしていてはならず、必ず外国語を習得しなければならない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 09:05:22 ID:8HZJ8RaM
また、世界各地に日本人がそれなりに
嫌がられない程度の日本人拠点を作って細々とでも
生きながらえ、それなりに各国においてパイプを作っていれば、
日本本国にいざ有事となった場合でも、
日本の難民、避難民の亡命先となってくれやすいんじゃないか。

日本人がその国に土着して日本語とその土地の言語とを両方とも話せ、
よき市民として通っており、ある程度日本人について
社会に受け入れらている国々を多数作っておけば、
日本人難民受け入れなども全く何の基盤もない国よりはスムーズにいくだろう。

そのような潜在的な日本人の逃亡先、亡命先となる
拠点、パイプを世界各地に作っておくことは有用であり、
そこにおいて日本人の分散型ネットワークを構築し、
日本を世界化しておくと、本国が焦土と化しても
分散型バックアップネットワークの力によって、人材、資金、
文化などが供給され、日本は復活を遂げるだろう。

その意味で、英語に限らず外国語教育には熱心に取り組んでもらいたい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:48:42 ID:lwONOPia
留学だとか、駐在は別にして、 フツーの人の外国語能力は 母国語(日本語)の能力
によると思う。
言ってること書いてることが良く判らないやつは、絶対に英語のコミュニケーションがうまくならないので
仕事で使えない。
仕事で英語のコミュニケーションできるようになっても、 外人との個人的な付き合い能力は
日本人として、日本の文化や 歴史をいかに理解しているかに比例していると思う。
仕事が終わって オランダ人と居酒屋に行って 共通の話題(たとえばサッカー)があればいいが
そうとも限らない。
出島の話ができれば、 バテレンとかギヤマンが オランダ語だ判りお互い盛り上がる。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:45:54 ID:y1SocyF6
古代日本は韓国人の支配下
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=55918&servcode=700§code=700

30年以上も世界各地を渡って活動してきた貿易会社社長が、韓国と日本の古代史に
ついての本を英文で編集して出版した。
パク・ジョンファ(株)サムエサ社長がその人だ。 70歳を過ぎたパク社長は最近、
ニューヨークで『The Historic Long,Deep Korean Roots in Japan』(歴史的に
深くて永い日本の中にある韓国の根、ビンテージプレス刊)という本を出した。

パク社長はこの本で、古代日本の支配階層および主流階級は大和民族でなく、
韓半島からの渡来人であることを立証すべく力を注いだ。
「日本列島には本来大和民族という先住民が居住し、韓半島の渡来人は日本の文物形成に
断片的に寄与しただけだ」とする皇国史観の間違いを、各種文献史料を引用して1つ1つ批判した。
この本には▽日本の国号「ニッポン」は7世紀後半に高句麗(コグリョ)の高僧によって命名された
▽645年まで日本の通称だった「倭」は伽耶(カヤ)の別称だった
▽日本の建国神話に出てくる韓神は、大己貴尊(おおあなむちのみこと)と少彦名命
(すくなひこなのみこと)であり、今でも奈良市の神社に韓国の神として祭られている−−
などと詳細な記録とを根拠に記述している。

パク社長は「韓日古代史を世界に正確に知らしめるには、韓国語や日本語よりも英語で本を
出した方が良い」と話した。
さらにパク社長は「米国に続き、今年中にも英国・オーストラリア・ニュージーランド・インド・
南ア共和国などで同時に出版する計画だ」と話した。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:03:20 ID:H+HDQeme
刃渡り20cmの刺身包丁で滋賀園児メッタ刺しして殺害した鄭容疑者

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-04265233-jijp-soci.view-001

鄭容疑者は中国の黒竜江省の出身
中国語、日本語のほか韓国語、英語の4カ国語を操るなど語学に堪能





幼児を殺したのはどうかと思うが、こんな大した事なさそうなやつでも
4ヶ国語を操れる中国の教育水準って恐ろしくないか?
日本も英語すら出来ないなんて恥ずかしいぞ。
4ヶ国語ぐらい中卒、高卒でも当たり前に操れるような教育にしようよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:19:12 ID:eaOBcc1O
「刃渡り」まで読んだ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:37:45 ID:vJO69iSD
鄭容疑者は朝鮮族だから、
家庭では朝鮮語、小学校から中国語、
学校によっては中学校から日本語が必修。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:46:31 ID:NDDr+3y2
それでもすごい。
「日本は中学から英語を学んでいるし、大学でもやるからしゃべれて当たり前」
とはなっていない。
「第二外国語でやったからしゃべれて当たり前」とはなっていない。

しかし、本当は学んだならしゃべれて読み書き出来なければならないと思うんだが。
それをしていないのに単位を出す、卒業させるというのは日本の教育の怠慢。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:02:51 ID:rML86yJh
>>133
特に延辺朝鮮族自治州に住む朝鮮族は恐らくかなりの割合の人が、朝鮮語、
普通話、日本語を自由に操るトリリンガルの筈。私もその地を6年前に旅した時
日本語を完璧に話す朝鮮族の人達に何人も逢った。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:29:38 ID:x7ExPt//
ボランテアで外国人の留学生の世話をしているけど、
どの国の子もほとんど上手に英語が喋れる。
しかも、5・6年学んだだけで。それは、それでいいんだけど、
去年来たフィンランドの留学生(高校生)が、日本人の高校生
が英語が喋れない事をさんざん馬鹿にしてたのには、腹が立った。
でえ、自分は日本語を真剣に学ぶ気は全然ないわけ。そんなに
英語喋れることが、偉いのかよ!と言いたくなった。ちなみに
私は、喋れますが、普通に日本で生活してれば英語なんて全く
必要ないです。仕事など必要な方だけどうぞ・・って感じ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:37:04 ID:od6X+xod
>>136
私もそう思ってた。
日本人は日本語だけしゃべってればいいんだよ!ってね。
でも今は違う。
インターネットの発達(とくにメッセンジャーとスカイプ)によって
日本に居ても気軽に外国人ともコミュニケーションが取れるようになり、
英語が喋れて、すばやく書くことができる面白さが体感できるから。
欧米だけでなく、中国人もロシア人もインド人も東南アジアの人たちとも
全部、気軽に話せる英語は最高に使える言語で是非習得すべきだと
言っているよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:38:03 ID:4MKFx/+W
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:52:39 ID:PMukGaiq
>>136
>去年来たフィンランドの留学生(高校生)が、日本人の高校生
 が英語が喋れない事をさんざん馬鹿にしてたのには、腹が立った。

 英語みたいな簡単な言語を喋れない高校生は悪くないのか?
 フィンランド人は喋れるんだろ。

>自分は日本語を真剣に学ぶ気は全然ないわけ

 当たり前だ、日本語を学んで将来役に立つのか?

>そんなに英語喋れることが、偉いのかよ!と言いたくなった。

 偉くは無いよ、普通だな。
 英語できないのは駄目だと思う。

>私は、喋れますが、普通に日本で生活してれば英語なんて全く
 必要ないです。仕事など必要な方だけどうぞ・・って感じ

 その通りだけど大人になってから必要だと思っても遅いわけで。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:36:59 ID:NxQxL95g
>>139
>その通りだけど大人になってから必要だと思っても遅いわけで。
おそくはない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:48:51 ID:tF85B0Ab
日本人はアメリカしか見てない視野の狭い奴らばっか。
何でこんな国になってしまったのか
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:53:03 ID:tF85B0Ab
アメリカ追従、アメリカの真似、
日本は小アメリカとでも呼ばれたいのか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:26:30 ID:hbXDY8df
>>141
視野を広げるために一番活用できるのが実は英語なんだよ。
別にアメリカを見るためだけに英語を必死にマスターしたわけじゃない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:24:52 ID:8zFEdIkl
>>139
>英語みたいな簡単な言語を喋れない高校生は悪くないのか?
>フィンランド人は喋れるんだろ。
フィンランド人が英語を覚えるのと日本人が覚えるのとでは全然違うということはわかるな?

> 当たり前だ、日本語を学んで将来役に立つのか?
俺は英・西・伊を話すが、日本以外の全ての国の人間が普通に英語を話すわけではない。
南米と取引をするには英語なんかできても役に立たない。奴らの英語力知らんだろ?
鑑みに英語の話せる日本人と日本語を話す日本人、どっちが多いと思う?
日本でビジネスをするなら日本語を話せた方が断然有利。そんなこともわからないのかな?

>偉くは無いよ、普通だな。
>英語できないのは駄目だと思う。
日本人が英語に堪能では無いからお前のような駄目人間でも一応の社会的地位が保てるのだよ。
お前は日本人に生まれて良かったな。

>その通りだけど大人になってから必要だと思っても遅いわけで。
俺が英語を本格的に学んだのは大人になってから。西語も一緒。伊語は仕事で駐在していた
ときに自然と覚えた。社会に出てから必要に応じて勉強しても全然遅くない。

>>141>>142
ビジネス英語がアメリカ追従とはこれまた偏狭な視野をお持ちのようで。
英語はアフリカでも中米カリブ諸国でも東南アジアでも通用する。むしろそっちの方が
ビジネスでは大事だ。ま、業種によるけどね。お前等はなぜ最近インド経済が注目されているか
勉強した方が良い。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:56:39 ID:BB3Wmww5
チョン語は全く役に立たないことだけは ガチで確か
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:01:41 ID:BB3Wmww5
>>144
>鑑みに英語の話せる日本人と日本語を話す日本人、どっちが多いと思う?
>日本でビジネスをするなら日本語を話せた方が断然有利。そんなこともわからないのかな?

日本語でまともな仕事ができる人間は いざとなれば短時間で英語でも仕事ができるようになる
英語をしゃべる日本人が まともな仕事ができる確立は そんなに高くない。


147144:2006/02/25(土) 23:15:03 ID:8zFEdIkl
>>146
なんで俺にレス付けてるのかわからんが

>英語をしゃべる日本人が まともな仕事ができる確立は そんなに高くない。
これは言えてる。
英語は必要条件足り得てもそれだけで十分条件になることは有り得ない。
日本語しか使わない職場でも日本語以外の素養は当然必要とされるのに、英語を話せれば
十分条件を満たしていると勘違いしてしまう。
英語力が必要とされる職場では、単に仕事の参加資格を得た過ぎないのだがそれがわからない。
だからプライドだけ高い奴が多い。あくまで俺の経験則だけどね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:06:03 ID:vVnhiku8
とりあえず英語だけ学んでいい。
徹底的に英語できればすごい。
まずTOEIC満点近く取って卒業してからがスタート

149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:30:00 ID:fky+85m3
英語は当たり前に出来ると日本人の活躍する世界が広がると思う。
インターネット上でも英語文化圏でも日本人の英語でのダイレクトな
情報発信も増える。受信も増えるから相互交流が進む。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:57:31 ID:gv2cDHdB
>>148
全然釣れませんなぁw
今日は坊主ですか?ww
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:57:18 ID:C2lGDukp
>>139
フィンランド語はウラル語族で膠着語。
インド・ヨーロッパ語族の英語とはかなり違った言語だよ。

フィンランド人が英語を話すのは、
日本人が英語を話すのと同じくらい難しいと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:23:01 ID:nqu0o41Q
>>151
>フィンランド人が英語を話すのは、
>日本人が英語を話すのと同じくらい難しいと思う。
んなこたぁない。
フィンランドでは英語放送が当たり前のように飛び交っているし、幼いころから英語に
触れる機会が日本人の非じゃない。
かつて教会ではラテン語が使われていたし現在でもラテン語のラジオ放送があるくらい。
語族が違うから習得が大変と言うならば、バスク人が難なくカスティージャ語を話すわけないし、
ドイツ語に堪能なトルコ人はエリートになってしまう。
ちなみに欧米人は言語学習において「根が同じ」という言葉を良く使う。
綴りや発音、はたまた文法がまったく違っても文化の類似性は言語に大きく影響する。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:41:02 ID:C2lGDukp
>>152
つまりフィンランド人は完全にヨーロッパ人でありヨーロッパ文化の一員で
あるため英語習得が容易だということか。
日本は欧米文化とは根本から異なるし一員でもないし、
むずかしいわけね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:58:39 ID:rejpO9R2
>>139
留学で日本へ来ているになら、日本語を学ぼう努力するのが
受け入れ国に対する礼儀ってもんじゃないのかね。
何をし日本へ来たわけ?なんで日本を選んだわけ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:57:09 ID:5uGOJYQr
>>154
日本人女とやるためじゃね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:22:38 ID:BE/9TFkp
>>155
かもね!あり得る
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:31:13 ID:hlHhnK3u
馬鹿はどこの国でも馬鹿
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:36:47 ID:0JgQrP47
英語よりも日本の方言をマスターしよう
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:13:46 ID:pZKEp5ov
現実から目を背けてはいけない。
しかし理想は探求すべきだ。
現実が理想からほど遠いことは日本人には自明だ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:18:03 ID:qSYPdie4
やっぱハングルだろハングル。責任持たんけど
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:27:34 ID:TtUscX0X
自分の好きな言語を学べば?
何語だっていいじゃん
必要なら何語でも
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:18:01 ID:R2JYjl6Q
英語を小学5年生から必修とするようだが、遅くないか?
幼稚園からやれよ幼稚園から。
小学校からならば一年からやれっての。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:11:24 ID:0wg7qNOj
そもそも、日本語は母音の数が少ないので、日本人は英語(リスニング、スピーキング)
に苦手である。英語の勉強を早くするより、日本語の母音の数を増やした方が良いな。
きっと、どこかの方言であるはず・・・母音の数が6以上の日本語の地域が。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:40:22 ID:/XN3GnN5
>>163
馬鹿ですか、なぜ標準日本語を変える必要があるの?
別に英語が苦手でもいいじゃないか。
そういうのは得意な人にまかせておけば良い。
一般大衆が無理に学ぶ必要は無いと思う。
外国語なんて一般大衆には百害あって一理なしだよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:25:08 ID:bj81RH38
森鴎外だか夏目漱石だか忘れたが、「日本語の勉強のため」外国語を学んだそうだ。
英文和訳とかで「意味は間違ってはいないが、日本語になっていない」ことはままある。

英語は外国語の中では一番易しいと思う。
中学高校で英語が選ばれているのはそれも一因ではなかろうか。
まず英語で日本語との文法の違いを学べば、他の外国語を学ぶ手助けになるだろう。

自分が使いたい言語、必要な言語を学ぶのは他の理由より上達が早いと思うが、
必要以上に無理するべきものではないと思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:34:00 ID:LoKEqJXs
>>164
そうだね、私は日英中三ヶ国語が使えるけど、
それは仕事、恋愛などの差し迫った理由があったから学んだだけ。
普通に日本にいて、日本人としか付き合わなければ、
外国語なんて学ぶ必要など感じない。
むしろ義務教育では英語を廃止して、
日本語教育をもっと重点的にやるべきだと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:03:55 ID:ySldNPOj
学術書、研究論文の類いは独語が最多のハズ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:36:27 ID:61HAEgGn
>>165
森鴎外や夏目漱石辺りだと現代人が考えるような
「日本語の勉強」と字面通りとったらまずいと思う。
あの世代はそれまで日本になかった「小説」を輸入するために
日本語そのものを新たに作る必要に迫られた世代。
彼らが日本語の勉強のため外国語を学んだというなら
それは日本語を作り変える材料を仕入れるため、というくらいの
かなり強い意味合いだと思う。
現代人が考える「日本語の勉強」とはかなりニュアンスが違うかも。

外国語取得の困難さは相対的なもので一概には言えないが
日本語話者にとって英語は決して易しくないはず。
普及度の高さと易しいという感覚がごっちゃになっているだけかと。
もし一番やさしい外国語というならおそらく韓国語だろう。
文法的や漢語の使い方が近い。字に惑わされがちだが。

話が散漫になったが、現実に英語が圧倒的な実用上の優位性を持ってしまい
なお必要な場面が増加しそうな現実がある以上単純に機会の平等という観点から
義務教育に最低限英語を学ぶ場を設定する必要はあると思う。
日本語話者の特性がよく考慮された必要にして最低限のカリキュラムを
いかに練るかが本当は重要なんだろうが、どうしてもイデオロギーが絡んだ議論になりがち。
ここが義務教育の難しいところか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:27:21 ID:1myf7YRg
>>166
>日本語教育をもっと重点的にやるべきだと思う。
全く同感。

もしかして「NHK夜7時のニュースの日本語が変だ」って思う?

「関東地方の明日、月曜日の天気っ・・・・・・・・・・晴れでしょう。」

こういう妙な体言止めが増えてて気になる。
スレ違いですまん。




170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 04:17:46 ID:ds6bDCFf
標準日本語ですら、きちんに話せない人が多いのに
外国語、第二外国語なんてとんでもないと思う。
日本人は日本語に特化したほうが良い。
たとえば、ロシア人やフィリピン人は多言語を巧みに使える人が多いが、
経済発展にはほとんど役に立ってない。
もちろん、彼らは異文化理解能力が高く、話すと面白いのは事実だが。
しかし逆に母国語だけしか使えないほうが、変な情報に
惑わされずにいられるから良いのではないかと思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:25:01 ID:1myf7YRg
>>170
面白いっ!!

問い: 英語だけを学んでいればいいのか
答え: 英語すら学ぶべきではない。
理由: 変な情報に惑わされる。

170はかなりの大物と見た。日本を動かす、若しくは動かしている人物に違いない。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:54:06 ID:ijHLwRxL
もしも中国語を学ぼうとしている香具師がいたら、学校やらで学ぼうという考えは捨てたほうがいい。なぜならば、日本国内で教えられている中国語のほとんどが北京語だからだ。北京語など、向こう十年で無用の長物となるからだ。
学ぶなら広東語だ。これからアジア経済をリードしていくのは、中国ではない、華南だ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:27:08 ID:oPiKUvyQ
世界の皆さん日本語覚えて…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 04:56:34 ID:PPsABPbF
ばかもの
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 06:15:03 ID:WbpNbl7e
英語より日本語だ。日本人が日本語を
キチンとできないとどうしようもない。
英語はやりたい人がやればよい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 10:26:16 ID:5WKDyrk6
>>170
敵の言語や文化を徹底的に研究する国と
敵性語を禁止して報道は大本営発表の国が戦争したことがあったっけ。
自己の相対化や客観視のために最低一つは外国語に触れる機会が必要。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:31:47 ID:/4jJSjs+
>>176
アメリカも一般市民は、ほとんど英語しか出来ないだろ。
その点は日本と変わらんし、自己の相対化や客観視などは
日本人よりできてないよ。
ただ、エリート層やインテリは一般人とは全然違うけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:55:30 ID:5WKDyrk6
>>177
現在のアメリカが内向きな点については同感だけど
戦時中の日本が国を挙げて内向きになった過ちは事実。
内向きになって良いことは何もないよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:39:02 ID:pwETTENc
これからの日本はアメリカ英語を基本にインド英語も学んだほうがいいと思うぞ。
あと、漢文を進化させて漢文を基本に少しだけ簡体字とか中文法(発音無視)をやるのもいい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:21:32 ID:fSUPoikm
>>170

英語の達人と呼ばれる人々に聞くと、「日本人の英語能力が
昔に比べて低下したは、日本語が駄目になったから」と
答える人が多い。
あとやる気だね。幕末の頃は、ろくに辞書もテキストもなかったけど
通訳のためフランス語やロシア語を習得した人々がいたけど、
できないと切腹だから必死だよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 01:12:50 ID:6DyOdnfd
かねてより漢文は日本語教育に組み込まれているからそれを従来通りちゃんとやれば良い。
具体的には四書五経の素読だな。
現代支那語に特化したカリキュラムはコストパフォーマンスから見て日本人には無用。

人生の残り時間は有限なので、学習に費やす時間は見込めるメリットを優先すべき。

英語は当然クイーンズイングリッシュ。

英語圏では育ちの良さを表し一目おかれる効能がある。
わざわざ下流階級の言葉を選択して身につける必要は無い。

そして西洋社会で教養を認められる為に欠かせないラテン語。

小中学校ではコンテンツが膨大な日本語とクイーンズイングリッシュ、それに加えて古典を学ぶ為の漢文とラテン語を必須科目とする。
15歳までにこの4つをちゃんと身につけるなら、
他の言語は個人的に片手間で覚えていけばよい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 01:30:45 ID:oRJswKqm
>>181
僕もこの意見に賛成。ラテン語は、音声教材付のオックスフォード出版局
から出ているOxford Latin Courseの中の英語の部分を日本語に直して使用。
この音声教材から繰り出されるラテン語の音読には衝撃を受けた。速度
も生半端じゃないので、結構初めは苦しんだー。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:38:21 ID:M/BmzA8k
>>181
意味がわからん。
なぜ漢文とラテン語?宣教師でも目指すのか?
コミュニケーションツールとしてのパフォーマンスなら、
現代アメリカ英語と現代中国普通話を集中してやればよい。
育ちの良さを表し一目おかれる効能が欲しければ、
歴史・文学・宗教などを学んで、博士号を持っていれば良いだけ。
さらにピアノでも弾ければ良いだろう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:07:02 ID:dB1ffIKI
>>183
全く同感だ。ラテン語を学んでしまっては日本は完全に滅びる。ただでさえ節操なく日本語に英語を取り入れている国なのに。どうせラテン語やるなら漢文+サンスクリットの方がまだマシ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:14:14 ID:T5S71p9e
>>183
「現代アメリカ英語」といってもだいぶ幅があるからねえ。
博士号持っていれば一目置かれる存在にはなるだろうけど、たとえ持っていたとしても周囲の雰囲気になじまない言葉を使い続けていたら
変人扱いされると思うよ。いやむしろ最近の博士には変人のイメージもあったりして、必ずしも育ちの良さを表す目安にはならないね。

漏れはクイーンズイングリッシュに一票。実際の育ちがどうあれ、相手とのコミュニケーションを図る上で言葉の持つ意味は
果てしなく大きい。っていうか「相手に失礼のない言葉遣いで選んだら」一番無難なのがこれだろ。

ただ、話す相手によって使う言葉も当然使い分けるよ。
東部エスタブリッシュメントの保守的な人たちが相手の時と、
ワイルドスピードって映画みたいな雰囲気の人たちが相手の時とでは
話す言葉が違って当たり前だと思うけどな。

その上で、デフォルトでどっちの英語を先に身につけるべきかと聞かれたら当然丁寧な言葉遣いの方でしょ。

「育ちの良さを示す」とか「一目おかれる」ための手段として語学を勉強したり博士号を取ろうって奴がいたら、
そりゃ本人の勝手だけど、漏れはその動機自体が回りくどいっていうかなんか汚らしくって嫌だね。
時々いるんだそういう奴。場違いなところでピアノの腕を披露してしまう奴だな。
ピアノを弾くのが楽しいんじゃなくて、ピアノを弾けることで一目おかれるのが楽しいわけだ。
なかなか難しいけど、できれば前者でいたいもんだねえ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:01:46 ID:X57CGcC+
ハングルだけは学んではいけない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:01:45 ID:0a6mavmP
ラテン語を学ぶと日本が滅びるなんて妄想こそ意味不明。
英語圏に限らず、ラテン語古典に関する知識は西洋文明の基盤になっている。
一例をあげると現代諸国の軍隊や警察関係が採用する拳銃の弾丸で最大シェアを誇る規格に9_オートというものがある。
元はドイツ帝国軍が作った規格で9_パラベラム弾という。
パラベラムとは「戦いに備えよ」というラテン語で、
ヨーロッパの教養人なら誰もが知る古代ローマの格言
「平和を望む者は戦いに備えよ」
に由来する。

こういう知識を持たない奴が西洋文明を知る教養人として認識される事は有り得ない。

たどたどしい発音でどもりながら源氏物語について論じるドナルド・キーンと
流暢な日本語で無知な発言に終始する辛淑玉の2人を見比べて、
君ならどちらの同類に見られたい?
そして、源氏物語に詳しいアングロサクソンを見た時、
アングロサクソンの滅亡を予感したりするのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 13:47:51 ID:auQDlFdc
>>187
馬鹿?教養人として認められたければ、
もはや死語のラテン語を学ぶ前にまずフランス語を完璧にマスターする
のが先だろ。
フランス語ができない人間が西洋文明を知る教養人として
認識される事は有り得ないだろ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 13:50:14 ID:auQDlFdc
ヨーロッパの育ちのいい人間(上流階級)はフランス語が
みんなできるんだよな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:34:32 ID:0a6mavmP
馬鹿はお前だよ。
ラテン語古典を知らないフランス人でも教養人扱いされているとは初耳だぜ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:13:27 ID:3ADFmfEB
ここは古代人の集まりですか?
英語と中国語をマスターしとけば十分、
ラテン語なんてマスターしても現在では使う場面なんてほとんどないし
トリビア程度に自慢できるぐらいがおち。
実用性がない。必要なのは学者でも目指すやつぐらいだろ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:23:02 ID:kGT1rzxA
「西洋文明を知る教養人として認識される事」

↑どうでもよすぎてワロス。ネタだよな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:39:38 ID:KARedV4v
古典の膨大な情報にアクセスできるラテン語を自在に読み書きできれば100%教養人認定だろう。
でもラテン語に無知でフランス語だけ完璧な人が教養人扱いされる場合は、
フランス語ではなく別な取柄が教養として認定されてる可能性がある。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:58:34 ID:0a6mavmP
古典に無知な教養人だとか古典の価値を軽んじる教養人なんてのは
文盲の読書家みたいなもんだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:13:10 ID:3ADFmfEB
ラテン語を知ってたら教養人だと認められるのはわかるが、
教養人の条件がラテン語だとは知りませんでした。
おかしいだろ。それは。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:25:58 ID:0a6mavmP
古典に関する知識は教養の有無を隔てる最大の条件だよ。
肝心なのは古典由来の格言や故事を常識として身につけているかどうかだ。
漢文で例をあげれば「緑林」がどういう意味か知ってるかね?
支那古典に詳しい教養人なら誰でも「盗賊」を意味する事を知っている。
そういう知識を共有する者同士の会話とは、緑林を緑の林の事だとしか理解出来ない無学な連中とは全く次元の異なるものなんだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:29:37 ID:3ADFmfEB
>>196
だからそれはあくまで文系の素養の範囲内なんですが・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:32:43 ID:0a6mavmP
理系の知識しか無い者は教養人ではない。
そういう手合いは技術者、あるいは職人というのだ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:36:50 ID:3ADFmfEB
>>198
おいおい(汗
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:46:54 ID:3ADFmfEB
このスレはラテン語ができない者は教養人として認めないという、
バチカンをこよなく愛する古代ローマカトリック的権威主義者がいてるようだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:56:26 ID:0a6mavmP
西洋文明の基盤を成すラテン語古典を知らなければ、フランス語やクイーンズイングリッシュなんぞが完璧でも西洋文明における教養を身につけたとは認められない。
と指摘してるんだがね。
教養の何たるかを知る教養人に対してはいちいち言うまでも無いが、
別に西洋文明以外の文明でもラテン語が教養の有無を隔てる条件だと言ってる訳ではないよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:01:41 ID:3ADFmfEB
>西洋文明における教養

そこまで狭義だったんなら異存はないよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:04:21 ID:0a6mavmP
なんで緑林を例に挙げたのか分からんかったのか。
難儀な奴だなぁ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:10:08 ID:3ADFmfEB
>>203
それはそっちの説明不足だろ。
責任転嫁されても困る。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:24:41 ID:0a6mavmP
お前が俺のレスをちゃんと読解していれば、ラテン語が西洋文明における教養に関する問題に過ぎないとしか書いてない事に気付く筈だよ。
勝手に誤読してケチをつけるな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:35:56 ID:3ADFmfEB
>>205
今読み直しても最初はラテン語至上主義で、196から西洋文明における教養人としては
ラテン語が必須だと少し立場を柔らかくしたようにしか見えませんが?
しかもあんたのレスはアンカーもつけてないから誰に言ってるのかわかりにくい。
誤読しやすいような言い方してるのはそっち。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:58:12 ID:0a6mavmP
また訳分からん事を
俺はラテン語古典の教養を重視しているぞ。
クイーンズイングリッシュや四書五経の素読と並んで義務教育にしろと書いたろ。
で、それのどこがラテン語至上主義なんだね?
勘違いも甚だしい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:01:28 ID:3ADFmfEB
それはID:6DyOdnfdであって
あんたじゃないだろ。
勘違いしてるのはそっちだってば。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:04:36 ID:0a6mavmP
そのidは俺だ。
勘違いはお前。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:08:37 ID:3ADFmfEB
>>209
笑わせんなよW
でも、今あんたが
>こういう知識を持たない奴が「西洋文明を知る教養人」として認識される事は有り得ない

って書いてるのを発見したよ。勘違いしてたのは俺だったみたいだな。スマソ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:10:42 ID:0a6mavmP
わかればよろしい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:26:34 ID:3ADFmfEB
>>211
で勘違いが解消されたとこであらためて聞きたいんだが、
四書五経の素読とラテン語なんて今はもう必要なくないか?
こんなのできなくても英語と中国語さえマスターしてれば、現代語訳の本を読めるし、
それでいいと思うんだが?
ラテン語や四書五経の素読を現代語訳を使わずに原文で読む事を必要とする人種は教養人
ではなくて今では学者ぐらいのもんでは?
それかバチカンに移住したい人とか。

213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:30:39 ID:3ADFmfEB
>>212ちょっと訂正

ラテン語や四書五経の素読を→ラテン語や四書五経の本を
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:10:29 ID:0a6mavmP
言わば現代語至上主義という事だな。
さて教養と言うのは、何かの折りにふれ「パラベラム」や「桐壺」や「緑林」などと書いてあるのを目にしたら、
たちどころに意味や出典を連想できるポテンシャルとも言える。

数年前の週刊少年ジャンプに純情パインという下らないギャグ漫画が10週ほど連載された後で打ち切りになった。
その中に森めめんとという変な名前のキャラが登場したが、
読者層から察するに1万人に一人も意味が分からなかった事だろう。

そいつの名前は、「死を忘れるな(メメント・モリ)」という古代ローマの格言に因む。
古典に通暁するというのは、無教養な人間が到底気付かない境地を洞察する為の力なのだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:58:42 ID:3ADFmfEB
>>214
そんなの古典をわざわざ原文で読まなくても教養は身に付くと思うけど?

教養っていうのはその一つ単語の本来の意味を知ってるって事よりも
本の内容を正しく理解している方が大事だし、
第二、第三外国語を話せるっていうのも十分教養があると認められるよ。

あなたの言い方ではやはり古典を原文で読めない者は無教養な者だと断言してるようにしか見えないよ。

216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:07:22 ID:0a6mavmP
現代語で訳されたり解説されたコンテンツしか読めない程度の奴に、
原典を自在に読める奴以上の教養がある訳ないだろ。
古典を軽視するのは、教養を軽視するのと同義だよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:08:40 ID:ihmvx3Zs
俺、コスタリカで生まれて、スペイン語書くのは苦手だがしゃべることはなんとかできる
しかし、日本で暮らしてるかぎりしゃべれて得したことは一度もない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:12:24 ID:3ADFmfEB
>>216
本の内容は原文を読めた方が深く理解ができるのはわかる。
でも俺が言いたいのはそんな事じゃなくて、
教養の有無っていうのは古典を原文で読めるかどうかなんて、
そんな事だけで判断されるもんじゃないって事。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:17:47 ID:0a6mavmP
スペイン語のコンテンツは古典が充実してるとは言えないからな。

商売相手としても日本語やクイーンズイングリッシュを話す連中と比較して概ね貧乏だし、
付き合い方もだらしないからこっちは疲れるばかり。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:22:00 ID:3ADFmfEB
>>219
あんた他人を見下しすぎだよ。
古典をそのまま読めるのは教養があるっていうのは認めるが、
古典が読めないと無教養だとするあんたの立場は理解できない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:55:13 ID:uQ1v1j9O
バカじゃないの?
あのさ、そこまで原典にこだわるのなら、ラテン語じゃなくて
古代ヘブライ語やアラム語、古代ギリシャ語をやれよ。
西洋思想の根本は聖書だが、ラテン語はこれらの訳にすぎないよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:14:28 ID:uQ1v1j9O
あとバカがクイーンズイングリッシュとかなんとか言ってるけど、
英語はケンブリッジやオクスフォードとかが普通に出してる
教科書で勉強すればよいだけ。これが標準だよ。
普通話に関しては北京語言大学のやつでいいと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:37:59 ID:0a6mavmP
馬鹿はお前だ。
人生の残り時間は有限だと言ったろ。
コストパフォーマンスが最優先なんだよ。
現代支那語を学ぶ必要を認めないこの俺が支配古典の四書五経を必須だと指摘する意味も分からんのかよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:39:41 ID:0a6mavmP
支配古典じゃなくて支那古典な。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:39:34 ID:3ADFmfEB
>>223
ふと疑問におもったんだけど、ラテン語で何を読めというの?
四書五経って儒教だから聖書や神学の類か?
あんたの言ってるのは、現在じゃ学者のみ必要としてる知識を
自分の価値観で他人に押し付けようとしてるようにしか感じなんだが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:00:51 ID:XrH+Wgzb
わかってると思うけど、225の学者はあくまでもその分野の学者って事だよ。
227名無し:2006/04/26(水) 00:19:38 ID:xajqfkhm
教養とは全く役に立たない知識をどれだけ持っているかということだ。
欧州の人間にとってはラテン語。日本人にとっては古文・漢文といったところだろ。
これらがなくても教養は持てるかもしれないが、これらの知識を持つことは
教養を”深める”ことになる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:42:28 ID:REotLvxi
何故、四書五経の素読なのかさえ分からんとはな

算数で言えば、何故、九九を暗唱しなきゃならないのかと不思議がるようなもんだな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:49:56 ID:XrH+Wgzb
>>227の言い分は分かるが
>>228の言ってる事はよく分からんな。
四書五経の素読なんてレ点とか返りレ点なんて打ちながら読んだとしてもよく分からんと思うが。
それなら、現代中国語から入った方が良くわかるぞ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:09:54 ID:XrH+Wgzb
ラテン語を推す奴はどうも要点を隠しながら意見してくるので理解しにくいな。
結局、四書五経を素読で意味わからずとも丸暗記して、クイーンズイングリッシュと
ラテン語を習得しとけば立派な教養人として認められるので白人に馬鹿にされる事はないって事かな?
そんなのは時間の無駄だから好きな奴だけ勉強しろと俺は言いたいが・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:16:54 ID:XrH+Wgzb
連続で3レスもして申し訳ないが、
>>229のレ点と返りレ点は同じ事なのにスマソ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:21:30 ID:REotLvxi
現代支那語など無用。
スペイン語と同様、大多数の日本人にとっては習得に費やす時間のコストに見合う利益が小さいからな。
四書五経を素読する必要があるのは、日本では昔から教養人の誰もが常識として身につけた知識だからだ。
例えば論語に出てくる巧言令色鮮し仁という一節は
「言葉や外見を飾る奴を信用するな」
という教えだが、
日本社会ではまともな教養人なら誰もがこの言葉を知っているものという前提で話が運ぶ。
知らない奴は無知無学な半端者なんだよ。

いい年して九九をちゃんと覚えてない奴が半端者扱いされるのと同じ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:23:55 ID:HLK9P9av
教養を持つ=白人に馬鹿にされる事はない

みたいな人にはラテン語がお勧めだって事は、
0a6mavmPさんのおかげで良く分かりましたぁ><頑張りますぅ!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:24:48 ID:XrH+Wgzb
>>232
だから素読ではそんな事わからんってば。
最低でも論語の日本語訳読んだほうが100倍理解できる。
あんた素読の意味わかってるか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:58:04 ID:REotLvxi
日本語訳だけでは教養として身につけた事にならなあんだよ。
原文を見たらちゃんと読み下せなくてはならない。
それが出来て始めて教養人なのだ。
日本文明ではな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:05:34 ID:REotLvxi
物分かりの悪い奴だな

教養=白人から馬鹿にされない
ではない。

教養とは、文明を発展させる為に必要な知性だ。
古典を不要と錯覚する愚劣さの対極だな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:07:38 ID:XrH+Wgzb
>>235
質問にスルーして遅レスの割りには理解し難い内容だな。
原文を見たらちゃんと読み下せなくてはならない。
論語を読み下しだけして理解する?
お前が実際全然勉強した事ない奴だってわかったのでもういいよ。
これからは偉そうに人様に向かって無知、無学、無教養なんておこがましい事
言わないようにな。まぁネットだけだろうが・・・
最後に良いことお前に教えてやるよ。
人間はIQも大事だがEQも必要だぞ。お前の文体にはそれが欠けてる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:09:52 ID:XrH+Wgzb
>>236
だれも不要とは言ってないだろ。言いがかりつけるな。
それにアンカーつけろって誰にレスしてるのか全然わからんぞ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:11:29 ID:aEDkHK3o
宗教革命以前の神学者みたいなバカがいるな・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:14:01 ID:REotLvxi
それはお前が無知無学なだけだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:18:54 ID:REotLvxi
日本社会では、「コーゲンレーショクスクナシジン」
と言ったら巧言令色鮮し仁の事だと決まっている。
意味も読み方も一人前の教養人には不可欠な情報なのだよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:22:46 ID:REotLvxi
ああ、それから今どきEQなんてほざくと無知がばれるから気をつけるんだな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:30:19 ID:aEDkHK3o
>>241
日本語など使わず、きちんと成立当時の発音で言え。
それが教養人のあるべき姿だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:51:12 ID:XrH+Wgzb
>>241>>242
笑えるレスはやめてくれ。
そのレスはよっぽどの恥知らずしかできないぞ(笑
おもしろすぎてレス返しちゃったじゃないかw

巧言令色鮮し仁なんて論語の初歩だけチラ見した程度の知識をもってきて
鬼の首とった様に鳴きまくるのはやめてくれ。
お前の知識は全部トリビア程度です。
別に俺はお前のIQが高いなんて言ってないんでw
ぐぐってばっかいないでちゃんと本読んで勉強しろよw
自称教養人さん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:52:17 ID:REotLvxi
客家語を知っているかね?
唐、宋時代の中原あたりの発音を比較的忠実に受け継ぐと言われる言語だが、
キタイ、モンゴル、満洲なと゛の諸民族が蹂躙して変容を極めた現代支那語よりも漢字発音が日本語の音読みに近い。

その意味が分かるか、お前に?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:54:13 ID:REotLvxi
笑えるのはお前の無知丸出しで的外れなイチャモンだよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:57:59 ID:XrH+Wgzb
>>245
中国では他の地域の方言でも発音が日本語に近い所がありますが何か?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 03:05:12 ID:XrH+Wgzb
もう寝るわ。じゃあな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 03:13:43 ID:XrH+Wgzb
そうそうお前、他人を見下す為に教養を得ようとする奴なんて、そんな奴誰にも認められんよ。
じゃあねw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 07:35:19 ID:38xkLmHk
点字の学ぼう
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:27:50 ID:aEDkHK3o
>>245
なんで客家語を知ってるくらいで自慢するのか意味がわからん。
お前は自由自在に使えるのか?
中国では一億人くらい話せる人がいるはず。
でも秦以前の発音とは全然違う。
あと現代支那語ってなんだ?普通話のことか?
それとも、各方言を全部併せた中国語のことか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:13:27 ID:Emzdjk1j
ロシア語は廃れたのか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:21:38 ID:aEDkHK3o
客家語と日本語の発音は全く違う。
日本語的発音なんて客家語話者に全く通用しないよ。
少しでも知識があればわかると思うのだが・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:22:48 ID:qC7ba1w/
医療とか音楽関係でもないのに
ドイツ語を学ぶのは無駄?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:54:53 ID:Njn8Q1fO
んなこたない。
知る限りでは法律と化学の分野でも殆ど必須みたいなもんだよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:27:09 ID:I0WP9WLm
>>255
そうなのか。ありがとう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:49:45 ID:jxpvxGXY
ワタシ、ヘブライ語と日本語の梅淋ギャルですが何か?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:54:29 ID:MJ/h0BXg
何も
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:22:16 ID:jxpvxGXY
かも嫌になったよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:53:13 ID:GRAFfF2K
世界各国の「外国語教育」の実態は?〜英米仏露イランの場合〜 [060511]


1 名前:高度5000mから目玉親父φ ★[] 投稿日:2006/05/11(木) 14:28:24 ID:???

同じ?違う?世界と日本:英語教育、実態は?


拡大するグローバリズムの影響を受けて、今や世界各地で「国際語」としての英語教育が過熱化している。
一方で、英米では国際理解のために違う言葉を学ぶ姿も。
世界それぞれの外国語教育の実態は?

 ◆外国語オンチ、政府は苦慮−−英国

欧州委員会の調査(01年)によると、住民の65・9%が母国語しか話さないという「外国語オンチ」ぞろいなのが英国。

政府は04年に「外国語を早期にマスターすれば身につく」と、10年までにすべての小学生(7〜11歳)が外国語を学ぶ方針を打ち出した。
その一方で04年に中等学校生(11〜18歳)が16歳で受ける中等教育修了試験(GCSE)の必修科目から外国語を削除したため、中等学校で外国語を学ぶ生徒が激減した。

05年の調査では、外国語を必修とする学校は34%。公立校では26%にまで低下した。
慌てた政府は昨年暮れ、16歳までの生徒の少なくとも半数が外国語を学ぶ新しいガイドラインを公表。
今年秋からの導入を決めた。

成人はもっぱら自治体の語学教室で外国語を学ぶ。
イングランドで05年に69の自治体を対象に行われた調査では、約9万7000人が36の外国語を学習中。
人気はスペイン語、仏語、イタリア語の順。
動機(複数回答)の最多は「休暇をその国で楽しむため」が74%。
「不動産を買うため」というのも46%と高い。
老後に温暖な所で暮らすために外国語を学ぶ大人が少なからずいるようだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:53:25 ID:GRAFfF2K
 ◆安全保障のため促進、外国語教育−−米国

米国では、移民が英語を学ぶための教育システムは充実しているが、英語を母国語とする米国民の外国語熱は高くない。
だが、国家安全保障の観点から外国語教育を促進する国家プロジェクトがスタートし、外国語教育事情は将来、大きく変わる可能性がある。

米民間団体の97年の統計によると、全米の小学生の31%、中学生の81%が学校で外国語を学ぶ。
小学生は87年に比べ約10%増加したが、中学生は逆に2%減少した。
中南米移民の増加を反映し、履修生徒のうち小学生79%、中学生93%がスペイン語を学び、仏語、独語、日本語と続く。

 しかし、ブッシュ大統領は同時多発テロを契機に、「世界各地域との相互理解の欠如」が国家安全保障を脅かしていると判断。
今年1月には「国家安全保障言語イニシアチブ」を提唱し、07年から幼稚園児〜大学生を対象に外国語教育拡大を開始する。
09年までに、アラビア語や中国語、ペルシャ語などの専門家2000人を養成する計画だ。

 ◆大学・高校の9割学ぶ−−フランス

「フランス語が万能」と思われがちなフランスでも、実は大学生の96・3%、高校生の99・5%が英語を学んでいる。
かつては仏語圏では仏語ですべてが済んでいたが、今や米国の強大化と経済のグローバル化の中で、英語学習熱は高い。

フランス人にとって英語は文法的にも難しい言葉ではなく、学ぶ意思、つまり「外国への関心」があるか否かが習熟度の分岐点となっている。

2番目に人気のある外国語は隣国のスペイン語。
同類の“ラテン語仲間”のため習熟が容易で、しかも南米など、国際語としての利用価値も高い。
3番目は独語。
戦後から欧州連合(EU)創設時までは「欧州の仏独2大エンジン」として独語熱が高かったが、今や英語で代用できるため徐々に比率が下がっている。
4番目はイタリア語で、以下、中国語や日本語など。
ちなみに中国語は伸びているが、日本語も落ちてはいない。

街角の私立外国語塾はパリに約300ある。仏では大学の授業料が安いため、学生が通うケースは少ない。私立塾は主に企業の社員向けのようだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:53:32 ID:GRAFfF2K
 ◆語学力も「カネ次第」−−ロシア

他の国々と同様、外国語といえば英語が圧倒的に重視されている。
次に独語、仏語などの学習が盛んだ。

ロシアでは小学5年生から英語教育を始めるが、小学1年から英語の授業を導入している大学付属校や私立校もある。
大学受験科目で英語の難易度はソ連時代よりかなり高くなった。
大学受験生をもつ親たちは英会話学校よりも入試に向けて英語の家庭教師を雇うことに関心がある。

モスクワで英語の家庭教師の相場は、大学院生や教師の場合、1回(約2時間)で20ドル。
これが「入試問題に精通した大学教授になると1回50ドル」に跳ね上がり、週2回で1カ月400ドルの出費になる。モスクワ市民の平均月収は約500ドルだ。

 「語学力もカネ次第」。拝金主義の悪弊が外国語教育の世界にも及んでいる。

 ◆アラビア語不人気?−−イラン

核問題で米国と激しい対立が続くイラン。
公用語はペルシャ語だが、イスラム国家でもあるため、小学校から聖典「コーラン」を、その言葉であるアラビア語で学ぶ。

中学校に入ると第2外国語はアラビア語が必修で、第3外国語として英語、独語、仏語から一つを選択する。
教育省によると、この国でも大半は英語を選択するという。

生徒の間では、アラビア語より英語の方が人気がある。
「アラビア語はコーランを読む時だけ。英語が分かれば、西洋の映画や音楽がナマで楽しめるから」。
女子生徒の一人はそう言った。
しかし、学校での英語教育は文法と読解が主で、教える側の質にも問題があるという。
そのため少し余裕のある家庭の子供たちは町の英語塾に通うことが少なくない。

【日本と中国の部分および各記事の執筆者は省略】
毎日新聞 2006年5月11日 東京朝刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060511ddm007030049000c.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1147325304/
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:39:06 ID:8ZWVkBc7
>>260
住民の65・9%が母国語しか話さないという「外国語オンチ」ぞろいなのが英国。

逆に言えば三人に一人以上はバイリンガル以上なわけだが、
それでも欧州では「外国語オンチ」なのか・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:57:17 ID:K1xOe0oN
>>263
アメリカなんかもっとすくないだろうな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:22:21 ID:MNPxMsiG
やっぱり、甘えちゃうんだろうな。どこでも英語が通じるとなると。
外国語を習得しないと生活できないくらい切羽詰らないとだめかも。
幕末のころ幕府の通訳たちは、習得できなかったり、交渉の
場でとちったら切腹だから、必死だったろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:04:58 ID:MEmKQXy3
>>264
アメリカは移民が多いから意外にバイリンガルが多いよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:11:31 ID:MD7wg31R
英語の前に覚えるべきメリットのある外国語なんてどう考えたってないだろ。
下手に中国語なんて覚えて、北京支社とかに飛ばされたらどうする。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:09:06 ID:wOI7lFAD
↑↑↑同意
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:19:47 ID:2DAfSnsY
【米国】英語は国語?共通語? 上院で、両方の修正案が可決[05/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1148168300/
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 03:48:39 ID:xjeIQsg7
【米国】英語−韓国語で授業進行…ニュージャージー州[6/8]


米ニューヨークに隣接したニュージャージー州が、
管内のある小学校をテスト対象として、
正規授業を英語と韓国語で同時進行する二重言語教育導入方案を推進中だ。

テスト対象に選定された学校は、バーゲンカウンティーにある「ポトリ第3小学校」。
ハドソン川を間にはさみ、ニューヨークのマンハッタンが望めるポトリ市にある学校だ。
同校は、全校児童の30%を韓国人児童が占める。

ニュージャージ州教育部の目標は、
今年9月に入学予定の幼稚園児から二重言語教育を実施するとの方針。
1年間のテストプログラムが成功すれば、彼らが6年生になる時までは、
全ての授業を英語と韓国語で進めるという計画を立てている。
ニュージャージ州で韓国語が二重言語教育に含まれたのは、今回が初めて。

具体的な方案は確定されてないが、授業を英語と韓国語で半分ずつ行い、
児童に幼稚園児から6年生まで、
7年に渡って二つの言語を習得させようというのが目標。

ニュージャージー州教育部は、「児童が幼いころに学校で二つの言語を同時に習えば、
英語だけでなく他の外国語も上手になり、競争力が高まる」と説明した。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149782700/



こういうの良いなあ。
日本も日本語+英語+あと何かひとつとかで幼稚園から6年生まで
3ヶ国語の平行教育とかやらんかね。
271名無しさん@お腹いっぱい。
言語というものが人間のものの考え方にどれほど影響を
及ぼしているか考えてから外国語について話すべきだ