1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/03/12 16:03 ID:SWMoGYKY 公海上の資源であれば誰のものでもなく。搾取に反対するのであれば納得のいく理由が必要です。
それなのに白人様、白人様と欧米に媚びて尻尾をふっている人がいます。最近の流行では「ポチが鳴く」というようで。
駄目だ駄目だと悲観し、そこから先に進もうとしない人もいます。これを自虐といいます
単に食としてのクジラか
国際情勢の中でのパワーバランスを考える一因としてのクジラか
人間のいざこざなど露知らず今日も大海を泳いでいることでしょう
捕鯨させてくれよ捕鯨 一頭目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1033461123
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 16:04 ID:SWMoGYKY
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 16:05 ID:SWMoGYKY
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 16:05 ID:SWMoGYKY
捕鯨班の基本的考え方
http://www.jfa.maff.go.jp/whale/assertion/assertionjp.htm 我が国は、捕鯨問題を、単に我が国が鯨を資源利用する目的ではなく
むしろ、世界が野生生物資源を合理的に利用する際の秩序維持に向け
た貢献の一環として捉えており、以下の4つの基本的考え方により対
処しているところである。
(1)持続的開発の原則の維持
(2)科学的事実の尊重
(3)食糧問題への長期的対策
(4)各国固有の文化伝統の尊重
国際捕鯨委員会(IWC)
「鯨類の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序ある発展を可能にするため」に1946年に締結された国際捕鯨取締条約(ICRW)に基づき、1948 年に設置された委員会である。
主要任務
鯨資源の保存及び利用についての規則の採択。
鯨及び捕鯨に関する研究及び調査の勧告と組織。
鯨類の現状、傾向、これらに対する捕鯨活動の影響に関する統計的資料の分析。
IWCは、今後科学に基づき決定を行う機関に立ち戻り、また適切に合法
な捕鯨活動を認めることにより、管理機関としてのIWCの有効性・正当
性を再度確立する必要がある。また、無条件にいかなる捕鯨にも反対
であるとの立場をとる4カ国(米、英、豪及びNZ)については、そ
もそも条約の目的と矛盾する言動であるため、IWCとしてこれらの国々
に脱退勧告を行う等、強い態度をとる必要があると考えられる。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 16:13 ID:SWMoGYKY
訂正 搾取 → 利用すること 搾取ってマルクスレーニン主義からの言葉みたいで。知らなかったです。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 17:30 ID:gSSTSa1T
独特の。キモい文体のおまえ。ついに糞スレ立てやがったな。
7 :
人類共通の理念 :03/03/12 17:31 ID:gSSTSa1T
一頭たりとも殺させはしない。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 17:35 ID:ACvt2seE
>>6 キミも独特のキモイ句点の打ち方だね・・・
>>1 お疲れ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/03/12 18:30 ID:+MJyG8El
鯨とってもいいけどどうなってもしらないよーと 戦争はんたいしてもいいけどどうなってもしらないよーと
11 :
tohtoshi@message :03/03/12 18:31 ID:PsU3/+4A
>>4 定義は良いとして、実際のとこはどうなんだろう。
何か利害関係が絡んでいるようにも思うな。
食文化の違いもあるが、アメリカやオーストラリアは、
日本へ牛肉とか豚肉を売り込むために、自国の畜産業界を
保護しているのかも知れないな。
結局、◆CByzlSeA0w一派(メールでお仲間を呼んでいた?)は 「鯨なんて食わなくてもいいじゃん」に話を持ち込みたいわけ。 自国の食文化に対して理不尽な介入をし、蹂躙し、壊滅状態に追い込んで おいてから「なくてもいいじゃん」と言ってのける、反対派のデリカシーの無さは 特筆すべきものがあります。 ただ、その水ぶっかけ論を見抜けない人が多いのは情けない。 相手を罵倒することに特化した理屈、反論のための反論に なぜ正面からおつきあいするのか分ら(口汚さが移るぞ)。 ちょっと意地悪く突っ込んでやればすぐボロ出すのは分ってるんだから、 相手のペースに合わせて血相変えなさるな。
13 :
tohtoshi@message :03/03/12 19:47 ID:47q2sgSE
捕鯨を適当に実施しないと、マグロなどの魚が食べられて 刺身も食べられなくなるのではないか。 魚は身体にいいが、牛肉は感情を昂らせるという。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 19:48 ID:VlpeCjPU
>>12 「自国の食文化」と一括して括る事についての
疑念も提示されていたと思いますが。
「自国の食文化に対して理不尽な介入をし、蹂躙し、
壊滅状態に追い込ん」だというダイジェストが
既に捕鯨推進派側がばらまいた事実に基づかない
神話に依拠しているように思います。
不確かな事実に基づいてナショナリズムを煽る先
に捕鯨問題への理解が深まることは
あり得ないと思うのですが。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 19:51 ID:VlpeCjPU
>>13 人間は鯨類をバイオマス換算では壊滅に
近いところまで追い込みました。
19世紀末と比べて鯨類が消費する水産資源は
激減しています。
しかし、19世紀末の海と20世紀末の海と
どちらが豊かだったのでしょう。
食害論には根拠がありません。日本国内で
一定の煽りの効果はありましたが
それ以上でもそれ以下でもありません。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 19:51 ID:VlpeCjPU
どう言えばいいのでしょう。 このスレは二頭目ですから、一頭目を ふまえて話ができればと思うのですが いかがでしょうか。
17 :
tohtoshi@message :03/03/12 20:03 ID:hFljwdet
>>15 今の海は鯨類のみだけでなく、全ての魚類が乱獲で壊滅に
近いところまで追い込まれているといわれる。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 21:25 ID:FOBfnjd0
>14 現実に「竜田揚げ」や「はりはり鍋」が存在しそれを売り物にする 料理屋が商売成り立っている事実をどう説明するんですか? この緑豆野郎!!!!!!!!!!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 21:47 ID:Z5kd/KSc
>>18 実際に麻薬密売や人身売買で商売成り立ってんですよ
アメリカの伝統文化である奴隷貿易を壊滅に追い込みやがって!
と言ってるように見える。
欧米人から見たら
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 21:51 ID:JrdG9lNL
あきらかに絶滅寸前の鯨を 逆に増え過ぎてるから殺さなならんなどと トンデモなネタ本気で信じるなんて 世界の恥だ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 22:00 ID:kgxxajV9
>>20 水産庁のデータが信用できないのか…。
他にちゃんと調査してる機関があれば教えてほしいものだ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 22:01 ID:pOaUvgzH
>>20 全部が全部、絶滅直前とも言えません。
鯨を全部括って論じるのは、牛も豚も羊も兎も
まとめて論じるようなものです。
ぼくは捕鯨には好感を持っていませんが
いずれの立場に立つにしても
丁寧な議論が不足しているように思います。
>>21 水産庁のデータというのは存在しないように思いますが。
いずれの立場に立つにしても
丁寧な議論が不足しているように思います。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 23:05 ID:H0qSjKEt
ふと思ったんだけどな。 情報公開制度ってのがあるだろ。 あれ、政府の情報を公開するためのものの筈。 日本の調査捕鯨って、日本鯨類研究所がやってるけど、それは政府の委託を受けて いるものだから、基本的には政府のデータだろ? ってことは、調査に関する全てのデータは情報公開の対象になるんじゃないの? 漏れ詳しくないから手続きの方法とかよくわからんのだけど。 情報公開を逆手に取って、調査捕鯨の情報を全て開示させる事って可能じゃ無いの? 識者の意見求む。
>>12 > 結局、◆CByzlSeA0w一派(メールでお仲間を呼んでいた?)は
> 「鯨なんて食わなくてもいいじゃん」に話を持ち込みたいわけ。
>883 名前: ◆CByzlSeA0w メェル:sage 投稿日:03/03/12 09:21 ID:JR0KAOBb
>
>>881 > > ひさしぶりに来たけど以前より人も増えて良くなっていると思う
>
> 人が増えてきたんでこの板の偏り具合も気にならなくなってきた。
> 諸説飛び交うのが面白いんであって、一握りのタコ壺集団の自慰大会ではつまらんのよ。
> それこそがこの板の衰退の原因。
調査捕鯨で獲られた鯨、全て (財)日本鯨類研究所を通して、市場卸される。 調査捕鯨で、財団法人日本鯨類研究所、年間約40億円、売り上げ得ている。 たった40億円、たかが鯨肉市場独り占め。 その上国庫補助、10億近く受けている。 (財)日本鯨類研究所はたかが鯨肉独占問屋、お主も悪じゃのう、お代官様こそ。 たかが鯨肉独占問屋のため、たかが水産族利権のため 国家リソース使いプロパガンダ、馬鹿馬鹿しい。
〜「おさかな天国」それって一体何ですか?〜 某局の"みんなのうた"ではありません。(笑) 簡単に言うと、お魚をもっと食べてもらおう!!と言う事で、1991年・水産庁の普及事業の一環として誕生した曲。 お魚の名前なんかが、沢山出てくる可愛い曲です。お子様に覚えてもらい易い曲になってるんです。 ♪さかな、さかな、さかな〜さかなを食べると〜♪主にスーパーの鮮魚コーナーで流れている曲です。 税金で下らないプロパガンダソング作る、水産庁素晴らしい。 米食べると頭悪くなる言った、某大学教授と同じくらい素晴らしい。
何頭いるか調査必要、DNA調査すべき、生態系調査のため調査捕鯨必要、 これら全て、財団法人日本鯨類研究所が必要と言わしめんが為。 満州は日本の生命線言った関東軍と同じ、自組織の必要性、行動の正当性主張せんが為のプロパガンダ・・・ 安易に捕鯨再開論主張する前に、背後関係理解すべし、内実は単なる特殊法人と族議員の我侭な利権確保・・・
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1033461123/619-628 日本捕鯨協会が国際ピーアール(株) に依頼した、捕鯨に関する世論操作の
国際ピーアール(株) による報告書。
| 論説委員対策と並行して、われわれはオピニオン・リーダーのグループ
| 化をすすめた。そのねらいは、捕鯨の重要性について、国内世論を喚起す
| るための核をつくることだった。
|
| 名称は当初、「日本の捕鯨を守る会」という案を考えたが、いかにも業
| 界のお先棒をかつぐという印象を与えるため、「捕鯨問題懇談会」とした。
|
| 「捕鯨懇」の設立趣意書には一応次のような目的をうたった。「国際的
| 論争となっている捕鯨問題について、客観的立場から検討し、解決に資す
| る意見を出す」――。しかし、これはあくまで建前であり、本音は、捕鯨
| のシンパサイザーを発掘し、養成することであった。
こんな内容。
あ、新スレたってる。 ところでさ、「アイルランド提案」てのがあって 200カイリ内での商業捕鯨を認める。 市場にでまわるクジラ製品に密漁・密輸由来のものが紛れ込まないよう、 DNA登録制度にもとづく流通監理をおこなう。 公海での捕鯨は禁止。 などを骨子とするもので、去年のIWC下関会議でも同様の提案が出された。 俺はイイと思うんだけど、どう?捕鯨反対派の意見も聞きたいな。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 07:45 ID:fT6LPCYN
>その上国庫補助、10億近く受けている。 ”その上”なら調査捕鯨のためには50億円必要?それとも40億円? >鯨肉食いたい人たくさんいるなら、買手たくさん現れる、値段高騰するはず! すでにその値段高騰した状態で売れているという現実はどうなの?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 10:24 ID:nUL2s73m
>>32 >すでにその値段高騰した状態で売れているという現実はどうなの?
業者が勝手に値を吊り上げて、高級感を出しているだけでは?
その昔、値段を吊り上げすぎて数の子が売れなくなったことがありませんでしたっけ。
同じ値段の牛肉と比べて、味とかどうなんでしょうか。
鯨肉は、味の点で贈答品にはしにくいし、
食べれば話の種にはなるにしても、
同じ値段のをしばしば買うんなら等級のいい牛肉にするって人のほうが多いんでは。
捕鯨って、国の面子だけで守ろうとしてるんであって、
消費者的にはいつなくなっても、ちっとも構わないものだと思う。
>>32 売れ残りが山積みになっています。
時々、鯨肉の売れ残りが話題になって新聞記事に
なったりしていますよ。前スレでもこの話は
やっていました。
なるほど。 そういうことなら乱獲の心配は全くないな。 どうせ乱獲しても商売にならないんだから。
>>33 ま、鯨肉と牛肉の鯵を比べて「どっちが美味い?」なんてのはナンセンスなんだろうけどな。
「南瓜と胡瓜でどっちが美味い?」って比べてるようなもんだ。
>>33 下関あたりに行けば、贈答品やお土産品の
鯨肉詰め合わせ等の商品がある事は
容易に確認できます。通信販売で禁猟種の鯨肉を
珍味として高値で販売している店がありました。
禁猟前のものだと書いてありましたが
冷凍保存していてもそれだけ時間がたてば
まずくなるのですけれども。
>>36 鯨肉の味を他の肉と比較するのは
ナンセンスだと思います。
食文化の話をすると、鯨肉料理には、既に述べましたが
二つの流れがあります。
ひとつは江戸時代から続く和食系の鯨肉料理で
こちらは独立した食文化として考え得るものです。
もうひとつは明治以降のもので、牛肉等の代替食品として
使われたもの。特に戦後の鯨肉大量消費時代に発展しました。
後者は性格が「代用肉」であり、代用する必要がなくなれば
廃れるのは致し方ないでしょう。「鯨肉の竜田揚げ」等はその
代表例ですね。給食に出た竜田揚げを再現したいのなら
ミンク鯨肉を使うより牛肉を使う方が近いものが再現
しやすいようです。
>>31 \> 200カイリ内での商業捕鯨を認める。
> 市場にでまわるクジラ製品に密漁・密輸由来のものが紛れ込まないよう、
> DNA登録制度にもとづく流通監理をおこなう。
> 公海での捕鯨は禁止。
>
> などを骨子とするもので、去年のIWC下関会議でも同様の提案が出された。
> 俺はイイと思うんだけど、どう?捕鯨反対派の意見も聞きたいな。
私ゃ反対派ではないけれど、この提案の後半には大反対。
既存の調査屋という名の利権屋の既得権益を維持しつつ、商業捕鯨を実施するためのシステムに過ぎない。
200カイリ内での商業捕鯨を認める、それだけでいいじゃない。
どうして密漁や密輸を監視する必要がある?
既得権益を守りたいのか、鯨を捕りたいのかどっちなのかわからん。
この手の利権構造を死守しようとしているのがミエミエだから私ゃ捕鯨推進屋がキライなの。
単なる利権維持を「国家」「外交」「国益」だのに絡める事の愚は第二次大戦で十分学習したはずでしょうが。
>>31 沿岸での捕鯨を認めるかわりに公海からは撤退というのは、
打開策としては有りうると思います。アイルランド・ノルウェー・
各地の原住民生存捕鯨はそれで困りませんし。
前回でしたか、IWCでも反捕鯨国側のイギリスだったと思いますが
同様の提案をしていたのではありませんしたか。
しかし日本は反対したと記憶しております。
>>32 > >その上国庫補助、10億近く受けている。
> ”その上”なら調査捕鯨のためには50億円必要?それとも40億円?
捕鯨のために必要な費用と、調査のために必要な費用の比が判らないので
答えようがない。
現状の「調査捕鯨という名の独占統制経済型商業捕鯨」を行っている鯨肉独占問屋が
年間40億円の売上+10億円の補助金、合計年間50億円を得ている、という事はハッキリしているが。
> >鯨肉食いたい人たくさんいるなら、買手たくさん現れる、値段高騰するはず!
> すでにその値段高騰した状態で売れているという現実はどうなの?
他の人もさんざん書いてるが、「売れてません」。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 20:47 ID:fT6LPCYN
>現状の「調査捕鯨という名の独占統制経済型商業捕鯨」を行っている鯨肉独占問屋
資金の流れ
http://luna.pos.to/whale/jpn_bio_money.html まず第一に、(財)日本鯨類研究所が鯨を捕獲しないか、捕獲しても副産物の販売を行わないなら、新たな資金源をさがすか、調査を停止するしかないことである。 つまり、販売する副産物がなければ研究が終わってしまうに違いないのだ。
第二に、(財)日本鯨類研究所と共同船舶(株)が帳簿操作でもしていない限り (すれば犯罪者である)、調査活動による財政的利益はなく、したがって偽装商業ではない。
>他の人もさんざん書いてるが、「売れてません」。
輸送コストなど現状以上のコストがかかるとしても
商業捕鯨が再開されれば十分価格が下がりますし、需要が増加されると思いますけど?
>>42 価格が下がったからといって需要が増すとも限りません。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 21:21 ID:Gsg8zqxo
とりあえず捕鯨自由にさせてみろよ。 それで売れなかったら自然に捕鯨しなくなるからさ。
>>42 > >現状の「調査捕鯨という名の独占統制経済型商業捕鯨」を行っている鯨肉独占問屋
>
> 資金の流れ
>
http://luna.pos.to/whale/jpn_bio_money.html > まず第一に、(財)日本鯨類研究所が鯨を捕獲しないか、捕獲しても副産物の販売を行わないなら、新たな資金源をさがすか、調査を停止するしかないことである。 つまり、販売する副産物がなければ研究が終わってしまうに違いないのだ。
調査が必要→調査のためには金が必要→だから売る、というロジックですな。
そもそも調査って必要なの?
「調査捕鯨なら捕鯨できる」から調査捕鯨してるだけなんちゃうの?
> 第二に、(財)日本鯨類研究所と共同船舶(株)が帳簿操作でもしていない限り (すれば犯罪者である)、調査活動による財政的利益はなく、したがって偽装商業ではない。
調査費用って本当に50億円もかかるんですかあ?
50億円もかけて、どなたかがおっしゃった「信頼性の低い数字」しか挙げられてないんでしょ?
鯨の数を数えるだけなんざ、どう考えたって50億円もかかりっこないよねえ。
調査捕鯨にかかった経費のデータって情報公開請求でもしないと手に入らないもんなんでしょうか?
捕鯨推進派の方々、是非開示して下さいな。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/topics/19990523a_whale.htm ---
さて、日本鯨類研究所、というのは、もともとは水産会社所属の研究所だっ
たのを、調査捕鯨が始まるのを機に、財団法人として改組したものです。たし
か1987年だったかな。
水産庁が調査捕鯨を鯨類研究所に依頼する。
日本鯨類研究所は、共同船舶(株)から捕鯨船と捕鯨船乗組員をリースして、
研究者を乗せて調査捕鯨に出かける。
帰ってきたら調査の「副産物」である鯨肉を卸す。
国の依頼した調査ですから、これ、国庫補助がついています。数年前の会計
報告だと、9億円くらい。あとの費用は、鯨肉を売ってね、ということですね。
その後調査捕鯨での捕獲等数を増やしていますから、国庫補助も増えたかも
しれません。
てなことになってます。共同船舶、という会社は、1976年に設立された共同
捕鯨(株)が前身です。この会社、大洋漁業(現マルハ)と日本水産と極洋捕
鯨(現極洋)の3社の捕鯨部門を統合させて作った会社です。このときに、日
本の南氷洋捕鯨は、一社独占となりました。3社にとっては、非採算部門を切
り捨てたようなものでしょうか。それからすでに33年。
なお、「なんだ、税金使って調査捕鯨しているなら、食わなきゃ損だ」と、
軽々にお考えになりませんように。支払ったお金の大半は流通業者さんの懐に
入ります。
---
47 :
コピペ :03/03/13 21:46 ID:E/sCIujf
>670 :名無しかましてよかですか? :03/03/09 23:09 ID:qOGjSUIi
>
>>669 >アメリカの目的は日本をアメリカの食肉市場の傘下に置くこと。
>そのためには日本が魚を大量に捕れないよう、水産業を弱らせる必要がある。
>最初はあまり抵抗の無いクジラ。捕鯨禁止が完成(?)すると次はマグロ・・・はすでに要求が始まってる。
>マグロの次はイワシ、サンマ、サバ、、、、そのうち魚を食べること自体出来なくなる。
>だから捕鯨禁止は絶対に受け入れられない。クジラだけじゃ終わらないんだよ。
>アメリカにとっては鯨が絶滅しようが興味は無い。
食用としての鯨はいらんが、捕鯨を止めると鯨だけじゃ済まなくなるらしい。
捕鯨禁止は魚食全面禁止へのスタートラインなのね。
>>47 「鯨の次は鮪だ」がキーワードの
所謂ドミノ理論と呼ばれる
ものについても、思うことがあります。
確かに、鯨だけではなく、次々と漁獲規制が
行われています。
しかしそれは、日本の漁業の体質に
向けられたものです。体質が改まらなければ、
鯨だけではなく他の魚種にも漁獲規制が
働くのは無理もないことなのです。
アメリカの陰謀説もしばしば耳にするものですが
不勉強にして根拠を明示されたことは
ございません。もちろんアメリカの食肉産業等は
日本への輸出拡大を目指していますが
そのために漁業の衰退を狙っているというのは
「風が吹けば桶屋が儲かる」程度の確度でしょう。
百歩譲りましてそれが事実であるとしても
日本の収奪漁業体質を反省しなくていいという
ことにはなりません。
収奪漁業体質がある限り、陰謀がなくても
日本の漁業に対しての風当たりが
弱まることはないものと思います。
結論ですが、アメリカ食肉業者の陰謀説は
日本側の反省すべき論点を見えにくくする
以上の意味は見出せないと思います。
>>44 >とりあえず捕鯨〜それで売れなかったら〜
それでは余りにもクジラが可哀想です。
>>44 商業捕鯨時代の末期から鯨肉は余っていて
消費に苦労していたのですが。
魚肉ソーセージへの添加等で苦労して
消化していたのです。
>>42 > >他の人もさんざん書いてるが、「売れてません」。
> 輸送コストなど現状以上のコストがかかるとしても
> 商業捕鯨が再開されれば十分価格が下がりますし、需要が増加されると思いますけど?
商業捕鯨が再開されれば価格が下がる理由を述べて下さい。
供給が増えるから?
「食べられない貴重な鯨肉」というプレミアが外されると、現在の価格はより高く感じられるハズです。
安くしなけりゃ売れません。ただでさえ売れ残ってるんだから。
つまり、需要がないから安くせざるを得ない。
http://www2.nasicnet.com/~tell-g/mikurode12.html > だから、普通は値段を下げて大特価で売るわけです。^▽^
そして、
・調査捕鯨には補助金が出ているが商業捕鯨には出ないでしょうね。(補助金出したら詐欺だ)
・20世紀中盤までの商業捕鯨は鯨油の需要が旺盛だったので、鯨油の販売利益でも捕鯨のコストを負担できた。
上記二点の理由から、商業捕鯨は調査捕鯨よりも、昭和三十年代よりもコストがかかる体質になります。
コストはかかる、価格は下げなきゃ売れない。
さて、それって捕鯨産業にとって旨味があるのでしょうか、現在の調査捕鯨に比べて。
>>51 調査捕鯨から商業捕鯨に変更された場合ですが
どういう意味があるのかはとにかく
何らかの口実を設けて補助金を出す可能性はあると思いますよ。
意味不明な補助金はたくさんありますし。
これだけ無理をして推進してきた捕鯨ですので
商業捕鯨再開後に赤字で撤退となりますと
やはり国際社会への面子が気になることと思いますので。
個人的に気になることを述べます。
IWCの集票対策とされている水産ODAですが
その費用は捕鯨関連費として計上されているのかということです。
もちろんODAの金額は計上されておりませんし
捕鯨関連費であるということを日本政府は認めてもおりません。
直接の調査捕鯨への補助金は十億円前後ですが
IWCの集票のための水産ODA分や各国代表団の接待などに
使われている費用を全て捕鯨関連費として計上した場合
日本政府が捕鯨のために使っている金額は
遥か巨額に達する可能性があります。
あまり意味のない漁港整備等の結局は建設業者の懐に入る金が
漁業振興費とされていることなども含めて
こういった不明朗な財政支出には、たいへん不愉快なものを
感じざるを得ません。
本気で水産業の振興を考えているとはとても思えないのです。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/13 23:47 ID:+jGoa0J8
>>37 鯨の詰め合わせなんか贈答品でもらったりしたら、
私なら送り主は私のことが嫌いなのだと思うだろう。
>>39 沿岸捕鯨再開はOKなんだね。お答えありがと。
> どうして密漁や密輸を監視する必要がある?
これは不可欠だと思う。まっとうな学者でこれに反対する人はいないよ。
捕鯨再開で市場が解放されると、鯨肉はイイ値段がつくからなおさら、
密輸・密漁ものが出回るおそれがある。いまでさえ怪しげなのが流通して
るんだから。
沿岸捕鯨の資源管理が徹底してても、その枠外で乱獲されたら元も子も
ないでしょ?日本は「海賊捕鯨」の鯨肉を「輸入」した前歴があるから、
国際社会の目も厳しいんだよ。
>>55 ミンク鯨肉等でしたら、さほど高値がつくとも思いません。
怖いのは、禁猟種の密漁密輸ですね。
海賊捕鯨船もミンクなんかではなく白長洲などを
狙っていましたし。
しかしナショナリズムに煽られて問題化しては
いますが、その部分を度外視して考えるのならば
捕鯨産業を徐々に安楽死させ沿岸捕鯨も消滅させる
という選択肢もあるかと思います。
その方が百年先を考えた時には幸せなのでは
ないかという思いも禁じ得ません。
>>51 激同。
水産庁周辺にとっては今の状態がベスト。
そもそも南氷洋捕鯨を守るために、沿岸小型捕鯨を切り捨てて、アメリカ
の200カイリ内での漁業もあきらめたんだけど、当の大手水産はいまさ
ら捕鯨を再開するつもりはない。採算性は疑問だし、対外イメージも悪い
からね。捕鯨してたのは触れられたくない過去。みたいな感じ。
担い手のない商業捕鯨を解禁するよりも、補助金も出て独占的に捕鯨でき
る捕獲調査の方がよっぽど美味しかろう。
>>57 水産庁周辺や鯨研周辺にとっては、そうだと思います。
しかしそれは、役所に顕著な既得権益を死守する姿勢以外の
何物でもありませんし、用がなくなった部署でも用を作ってでも
延命させるという方法が日本の役所の腐敗を招いてきた
と言っても過言ではありません。役所などに美味しい思いを
させてやる必要などないのです。研究機関などすら
独立行政法人として切り離しをはかっている中で
役所を甘やかしてやる必要など、少しもありません。
ですから、水産庁周辺や鯨研周辺にとっては
厳しい言い方になるかもしれませんが、現在の労働者の
減少に合わせて規模を縮小し、十年計画程度で
安楽死に持ち込むというのが、最も適当な解決策では
ないかと考えるのです。
もし本当に鯨肉に需要があるのでしたら
誰かがやるでしょう。規模は小さくなるかもしれませんが。
もし誰もやらないのでしたら、それまでということです。
こちらでは初めてだと思うのですが、意識していやみを
書かせていただきます。
こちらで「鯨食いたい」などと声高におっしゃってきた方々
しかし身近なところでいくらでも鯨肉を食べられるということを
知らなかった方々
そういった方々が、政策的な捕鯨維持策がなくなった時に
民間の捕鯨産業を支えてくださると、ぼくは思っておりません。
気分だけの捕鯨推進派ばかりが多いという事は
そういう絶望にも繋がってくる事なのです。
ですから、水産業はこんなに衰えつつあるのです。
口先だけの応援などして頂かなくて結構なんですよ。
そういう無責任な応援は問題の解決を先送りにする位しか
役に立ちません。先送りにしている間に手遅れになることも
珍しくありませんでした。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 19:40 ID:6BvBYSTI
けさ沈没した「とりしま」って調査船、調査捕鯨のやつじゃないの!?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 19:45 ID:nKBbsUJf
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/14 19:52 ID:Q3iY1xSe
>>59 今年の北西太平洋の計画がね。ちょっとね。(以下省略)
するってぇと、わが国ご自慢の鯨が食ってる魚の調査は今年は壊滅? どう解釈するべきか。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 11:15 ID:BH/5H+A0
>価格が下がったからといって需要が増すとも限りません。 需要が増す可能性のほうが大きいですか?小さいですか? >そもそも調査って必要なの? 日本にクジラ肉は必要無いとして、国税10億円を垂れ流すということがとんでもないという人が多いのであれば調査捕鯨はできなくなるでしょうねー >鯨の数を数えるだけなんざ、どう考えたって50億円もかかりっこないよねえ。 調査捕鯨はクジラの数を数えるだけではありません。 >調査捕鯨にかかった経費のデータって情報公開請求でもしないと手に入らないもんなんでしょうか? 調査活動の最初の 4期の間、(財)日本鯨類研究所は船舶を乗組員込みの固定料金でチャーターしていた。 1990〜91年期の料金は、母船の第 3日新丸が 2億8600万円、捕鯨船 3隻がまとめて9600万円であった。 航海期間は 5カ月であったので、共同船舶(株)はサービスの代価として19億 9100万円を得た。 1991、92年の航海では、母船の交換に伴って、支払条件にある程度の変更が 加えられた。 この新船舶の傭船費用(管理費、船員料金は除く)は、減価償却を定率法としたので 毎年 25%逓減することとなった。 この傭船料でいくと、当初は以前の料金よりも割高であるが、諸々の要素を考慮 すると、(財)日本鯨類研究所にとって長期的には安くなる。 逆にいえば、共同船舶(株)の受取額はそれだけ減ることになるのだ。 また、乗組員の数も減り、老朽化した第 3日新丸では 115名いたが 91名となる。 故に、乗組員込みの傭船料は最初の 3期は割高であるが、1994年以降は以前の料金 よりも安くなる。 傭船料と副産物販売手数料を合わせると、共同船舶(株)は 1990〜91年の航海については、税込み総額 20億 5lOO万円を受け取ることになる。 この数字はどういう意味をもっているのだろうか。 法外な額であろうか。 暴利といえるだろうか。 上述のように、他の漁業会社との比較はできない以上、かつての商業捕鯨会社の 状況から判断するしかないだろう。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 11:39 ID:BH/5H+A0
>商業捕鯨が再開されれば価格が下がる理由を述べて下さい。 荒っぽい計算ですが。300頭から2000頭捕鯨できるようになれば価格を1/6できるのではないので? 300頭あまりの鯨しか調査期間毎に捕獲しない現在、卸売り物価の急激な上昇はごく 当たり前のことである。 これを暴利をむさぼる行為と解釈するむきもあるが、そうでないことは現実を直視すればわかる。 かつては数千頭もの鯨の捕獲に費やしたと同じ期間にこれだけの鯨しか捕獲しないのだから、鯨一頭当たりの捕獲に要する費用が桁はずれに膨らむのも当然である。 >IWCの集票対策とされている水産ODAですが 何故日本が不利になる無記名投票案を出し。ODAによる圧力から助けられることになるはずなのに反捕鯨国が無記名投票案を蹴ったのですか? >もし本当に鯨肉に需要があるのでしたら誰かがやるでしょう。 IWCの加盟って国単位でしたっけ?民間会社単位でしたっけ? 水産資源の管理って国がおこなっているのでしたっけ?民間会社がおこなっているのでしたっけ? >そういった方々が、政策的な捕鯨維持策がなくなった時に民間の捕鯨産業を支えてくださると、ぼくは思っておりません。 そのIfの状態に陥るのであれば、すべての回遊魚がとれなくなる事態になるかと。 何頭、何千頭、何万頭いようが一匹取ったら絶滅だということになっているのですから。
そもそも現状の調査捕鯨枠は300頭ではありません。 議論の前提がここまで間違っているというのもすごいことだ。
>>66 >>64-65 は
『生物学的標本と収支決算』サイモン・ウォード(財)日本鯨類研究所
というパブ本のほぼコピペだから仕方ないんだよ。
ではここでクイズでもやってみましょうか。 問題です。今の調査捕鯨の捕獲枠は何頭でしょうか。 南氷洋と北太平洋の合計、1年分でお答え下さい。
<調査捕鯨>アイスランドが再開計画書を国際捕鯨委に提出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030313-00001029-mai-bus_all コペンハーゲンからの報道によると、アイスランド政府の捕鯨担当者は12日、調査捕鯨再開のための
計画書を3月後半に国際捕鯨委員会(IWC)に提出することを明らかにした。再開の期日はまだ決めて
いないが、同国は06年以降に商業捕鯨を再開する方針で、その前段階としてまず調査捕鯨を再開する
手続きを取ると予想されていた。
担当者はまた、捕獲した鯨の一部を販売する市場を調査していると述べた。同国のオッドソン首相は
今年1月に日本を訪れ、小泉純一郎首相と会談、商業捕鯨に向けて科学的調査が必要との意見で一致。
オッドソン首相はこの際に調査捕鯨再開の方針を表明していた。
アイスランドはIWCの商業捕鯨停止(モラトリアム)に抗議し92年にIWCを脱退。昨年10月
にモラトリアムに留保を付けた上で再加盟を認められている。
(ロンドン共同)(毎日新聞)
[3月13日13時30分更新]
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 14:52 ID:ArwO5dFp
よくやった アイスランド 感動した。
>>69 南極の枠は正確には400頭だな。
で、プラスマイナス10%の幅を認める、と。
北西太平洋はプラスマイナスは無し。
>>72 プラスマイナス10%の幅を認める、ってことは捕獲枠440頭、を意味する。
>>73 法学的には意味しないのでは?
識者の見解を。
もちろん
>>72 が正確なんだけど・・・
441頭捕ったら違反になるから、440頭が「捕獲枠」つーことでない?
一般にそれでとおってるみたいだし。
まあ「捕獲枠」にプラマイ10%の幅ってのも変な話だね。
ところでアイスランドの再加入だけど、モラトリアムに留保付きでOKなん
だよね。日本もいったん脱退して同じように入りなおせるね。
>>75 アイスランドの再加盟問題ですが
この投票は郵送投票によるもので
その際にミスがあったという申告があり
結論が出ないまま長引いておりましたが
正式な結論が出たのでしょうか。
次回会合に持ち越しという説が有力
だったのですが。
これを認めたら国際会議の意義は
消滅しかねないものであり
IWCという枠を越える大問題である
というのが国際法学者間での
有力な認識のようです。
捕鯨国のごり押しと受け止められたら
風当たりが逆に強くなるような
懸念もありますが
まいっちんぐマチ先生におかれましては
どうお考えになりますでしょうか。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 09:15 ID:9FYHx/tg
「私は人殺しをします」なんて言い出したら回りの人間は当然止めに入るだろうし、理由も聞くだろう。 それなのに回りの人たちの言葉に耳を傾けず絶対に殺すんだと駄々をこね始めたら、一体どういう考えをしているのかと思ってしまう。 こんな人間が一人、二人どころでなくて単純計算で米国国民だけで1億人。 (国連決議無しの攻撃を賛成 54%) 単にイラク戦ということだけではなく、国際関係として新たな1ページが刻まれようとしています 後世、歴史の教科書に載るような時期を生きているのだなぁ。 そして クジラの生死どころか人間相手でもこんなことをやらかすのだから、なにをかやいわんやですな。
78 :
えICBM :03/03/18 10:01 ID:WCD7wur2
>>73 ,
>>74 調査捕鯨は標本調査が目的なので標本作成に必要な量取る必要がある。
南氷洋では資源状態が比較的良いから400±40頭の範囲で必要な標本数を確保する。
北太平洋では資源量がそれほどよくないので上限を設定して必要な標本数を確保。
というふうに考えるのが自然だろう。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 11:54 ID:dgBCNpMX
>>78 そういや日本の研究者で、鯨の第一人者みたいな人の名前聞かないね。
哺乳類ならムツゴロウ、爬虫類ならロンゲにメガネのおじさんがいるのに。
魚はさかなくんがいるし。
調査いっぱいしてるんだから、大自然の脅威ってやつをみんなに広めてほしいよ。
「鰯がこんなに食べられてます!ゲー!」なんてことばかりやってないで。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 12:43 ID:8E+rgAGL
日本 ノルウェー アイスランド 新たなる悪の枢軸
ははは。
>>76 国際捕鯨委員会(IWC)特別会合の結果について
http://www.jfa.maff.go.jp/release/14.10.15.4.htm > アイスランドが特別会合に出席し、商業捕鯨モラトリアムに留保を付し
>た上でのIWC再加盟を求め意見が対立。最終的に「アイスランドの参加資
>格をオブザーバーに限定するとの議長判断」の是非に関して票決が行われ、
>19対18で否決され、その結果、アイスランドのIWCへの留保付きでの再
>加盟が認められることとなった。
これのことですか? >郵政投票&ミス
その辺の詳しいことは俺は知りません。よろしければ解説きぼ〜ん。
そもそも国際捕鯨取締条約が穴だらけのできそこないだと思いますね。
なにより「意義申し立て」制度が条約の実効性を損なってるし、再加盟
についての規定もない。
だからと言って今回のアイスランドのやり方を許したのでは、「意義申
し立て」に関しての最大180日の期日制限はもとより、あらゆる条約
の修正が無意味になりますよね。
まあ利権確保第一の水産庁にとっちゃ、IWCでの逆風は心地よいものな
んでしょう。
>>82 いえ、そのあとにもう一波乱ありました。
年次会合では、オブザーバー資格での参加という
議長提案まででした。そこでアイスランドが
怒りの退席をし、そこで年次会合での話は終わりました。
その後、次回の年次会合までに問題を解決
しようという話が持ち上がり、それが郵送投票と
いうものでした。この郵送投票がわかりにくいもので
あったらしく、スウェーデンでしたか、賛否を間違えて
投票したと異議申し立て。アイスランドがIWCへの
再加盟を認められたのか否認されたのかは
ぼくにはよくわかっていません。誰にもよくわかって
いないのではないかと思います。
次回の年次会合で改めて話し合われるまで
結論は出ないものと思っていました。
>>82 異議申し立て(留保)制ですけれど
これは国際条約会議などではよくあるものです。
これを認めないと、会議の結論に納得しない国は
条約からの脱退を選ばざるを得なくなるため
条約が実効性を失う公算が強くなります。
ですから留保という制度については
規定を守らせる事の出来る上位権力がない
国際条約の限界を踏まえた苦肉の策として定着
しているものだと言えます。
但し、それは現締約国家に条約に残留する道を
開くための便宜なのであり、新規加盟国家に留保の
上で加盟することを認める条約は普通はありません。
締約国会議の決定に同意できない国に無理に
条約に加わって頂く必要はない、という事だと思います。
留保の上で再加盟という要求は国際法の常識を
無視したものですが、ぼくは普通の組織などにも
普通に通用する普通の常識を無視した横車
と呼んでいいとすら思っております。
>>83 付け加えておきますと
オブザーバー資格での参加というのは
グリーンピースと同じ立場ということです(笑)
>>82 すみません。今一つ加筆します。
リンク先ですが「議長裁定が否決され
アイスランドの再加盟が認められた」と書かれていますが
これは誤報かと存じます。
当初「留保付再加盟」の要求が出されましたが
これは全く成立の見込みがありませんでした。
そこで議長が、妥協策として「投票権のないオブザーバー資格
での参加」という、アイスランドの立場を1ランク落とした
提案を行い、妥協の成立を試みました。
しかしこの提案も否決。
従って、「議長提案が否決され、当初の留保付再加盟が
認められた」という事実はありません。
これは水産庁の公式なリリースですか。
幾ら何でもこれは余りにも非道いのではないか。
国内世論をミスリードしようとしているにせよ
明らかに事実に反しています。
87 :
えICBM :03/03/18 18:58 ID:KCQZAkuz
>>83 すばやいレスどうも。
>>82 の特別会合は
>1.日時・場所 平成14年10月14日(月) ケンブリッジ(英)
のものなんですが、これが郵送投票だったんですか?
>>84 これまた解説ありがとうございます。
「できそこない」は言い過ぎでしたね。微に入り細に入った国際条約なんて
あんまりないでしょうし。
となると国際法上の慣習を重視する必要があるわけですが、それを無視した
と。
IWCでの日本の姿勢に対する海外の評価は、ことクジラ問題にとどまらず、
一般的なものになりかねませんからね。ほんとどうにかして欲しいですよ。
>>88 申しわけありません。
この会合には直接関係していなかったので
間違いました。郵便投票ではなく現場での投票の際に
ミスがあったというのが正確なようです。
ミスをしたのはスウェーデン政府で
投票手続きが複雑であったことを理由として
投票を撤回しました。
この結果、採決を認めるか否かで紛糾しており
その結論が出るのは今年の年次会合まで
待たなければよくわからないね、というのが
ぼくの認識です。
尚、再加盟を認めるか否かの投票と
オブザーバーに留めるべきとする議長提案との
関係がよくわかりませんでした。
通例ですと、IWCの投票慣行では後に出た
提案から投票することになっております。
再加盟申請が先、議長提案が後、という順番には
間違いはないと思いますので、議長提案が
否決されただけでは再加盟が認められるという
事はないように思います。
時間がありましたら正式な発表文書に
あたってみようと思いますが、あまり期待は
しないで下さい。IWCの発表文書は、文意は掴めても
どう解釈するのかを関係者に聞かないとわからない
場合が多々あり、理解が困難です。
>>79 鯨研理事長の大隅さんですが、普段は捕鯨推進派としての
政治的な言動を心がけなければならないお立場なんですけれども
ご本人は素朴な鯨大好きおじさんなんですよ。
プライベートな会合等では、鯨研理事長の大隅さんとは
違う雰囲気の大隅さんと出会うことができます。
鯨の研究をしたいのならば捕鯨推進派の立場を守らなければ
ならない苦労が感じられます。
前の鯨研の長崎さんも、鯨研時代はばりばりの捕鯨推進派的
言動がありましたが、鯨研を退職してからは
随分と雰囲気の違う発言をなさっておいでです。
>>89 うひゃー。お詳しいとは思ってましたが、クジラプロパー(NPO?)の方で
したか。推進反対のどちらにせよそーいった方が2chに来て下さるのは嬉し
い限りです。
>>90 素人の俺からすれば、彼らに同情はできませんね。
少なくとも科学者ではないと思ってます。
日和った発言は利用させてもらいますが、小松さんと一蓮托生ですよ。
92 :
おいおい :03/03/20 22:57 ID:MuIUmhfM
ここ関係者けっこう見てるんだからな。 あんまり迂闊な書き込みすんなよ。 個体識別されるど。
93 :
おいおい :03/03/20 23:20 ID:MuIUmhfM
そういう俺も個体識別されないように気をつけないとな(自爆)
>>90 つまり、財団法人日本鯨類研究所で鯨の研究者として生き延びるには
研究者としての発言ではなく、「政治屋」としての発言が必要なのですね。
いったい何が財団法人日本鯨類研究所をそこまで追いつめているのでしょうね?
95 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/03/21 00:59 ID:cWVI/zOs
下げちゃった。age
>>94 そういうことだと思います。
ぼくにしても実社会では政治的な発言を
余儀なくされています。
研究者として有名な方が
水産業界方面の研究所をやめた途端
海生哺乳類の保護運動に邁進
という凄い事例もありました。
>>92 ご注意ありがとうございます。気をつけます(自爆)。
>>97 そりは誰ですか?
ところで去年IWCで話題になった近藤/粕谷レポートの「粕谷」って、粕谷
俊雄先生なんですか?『日本沿岸捕鯨の興亡』は読んだので近藤さんはわか
ってるのですが・・・。
粕谷氏も寝返ったねぇ。 というか、まともな感覚で居たら寝返りたくもなるわな。
お名前伏せたのに言ったそばから名前を出さなくても・・・・・ 近藤さんも捕鯨従事者だった方ですよね。確かにまともな感覚でいたら 寝返りたくなるでしょうね。あれは凄い本でしたね。
日本の調査捕鯨はこれから小松某がぶち壊しにするような気がするな。 安楽死じゃなくてラジカル死を迎えるかもな。南無阿弥陀仏。
>>100 やっぱそうでしたか・・・。
いえ今日たずねようと思ってたことなんですよ。本当に。
タイミングが悪かったですね。
そういえば、今は鯨類研究所も捕鯨協会も共同船舶も、みんな同じビルに 入ってるから、まかり間違ってあそこにテポドンでも落ちたらあっけなく 日本の捕鯨は壊滅しますな。 こういうのって、保安上問題無いんだろうか?
IWCの議場が爆撃されても同じとも言うが #IWC絶滅後の世界捕鯨をシミュレートしたら面白そうだな
>>103 なぬ!?
俺が自爆チロしに逝きます。
つか国情板て何で詳しい人多いの?
>>101 ぼくとしては、過激な反捕鯨にはついていけないものを
感じますが、しかし安楽死とまでは言わないまでも
規模縮小して軟着陸というのが妥当な線だと思っています。
しかし農水省や水産庁が、そういうまだしも幸せな
解決策をぶち壊してしまうような予感があり憂鬱です。
何のために捕鯨の推進や継続をするのかという
目的はもうなくなっていて、ただ彼らの面子のためだけに
頑張っているように見えるのです。
鯨食文化があった土地の幸せや、捕鯨業従事者の行く末
等を、農水省や水産庁は考えていない。
それは役所オリエンテッドな姿勢であり、決して
国益や国民、文化等を守ろうという姿勢ではないと
断じざるを得ません。悲しいことです。
ラディカルな捕鯨の終焉は、感情的なしこりを残すことに
なるでしょうから、ぼくは全力で避けるべき選択肢だと
思っているのですけれども、どうしてそれが
農水省や水産庁には分からないのでしょうか。
>>105 やめて。やるのなら予告してからにして下さい。
>>104 捕鯨問題業界の片割れがなくなったら
反捕鯨側もやることがなくなり
おそらく捕鯨問題もなくなってしまいますね。
>>105 ちょっと調べれば(調べなくても)簡単にわかるようなことで、詳しいも
なにも無いでしょうよ。
#とりあえず過激なことはやめてね(w
怒られた(⊃Д`) チロなのに・・・
詳しいというのは結局、関係者が多いんだよ。知らない振りして。 日本の鯨業界には意外とデジタルな人も多いし、常にアンテナ張り巡らせて 何でも情報収集に励んでるから、2ちゃんねるのスレやYahoo掲示板程度は いつも誰か見てるし、業界内でも情報交換されてる。 さすがに参戦するのは少数派だけど、でもゼロじゃない。常に誰かいるとみ ていい。場合によっては様々な探りを入れてる。 うっかりして個体識別されるのには気をつけようね。
111 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/03/21 02:56 ID:cWVI/zOs
>>101 > 日本の調査捕鯨はこれから小松某がぶち壊しにするような気がするな。
ただまあ、「調査捕鯨は美味しい安定した状態」とは表向きは言えないでしょうよ。
で、小松某はポーズとして反論してるフリ=出来レースをしてるんだと思ってましたが
そうでなくて106さんおっしゃるところの役所オリエンテッドな言動を行っているんですか。
せっかく国際的に認められた調査捕鯨なんだから、認められた範囲で細々とやればいいのに、
どうして薮蛇な行動をするんだろう。
むしろ彼にとっては、完全に捕鯨禁止になったほうが良いのかも・・・
小松さんに限って言えば、彼はゲームを楽しんでるんでしょう。 サケマス交渉の快感が忘れられないとか。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/21 09:41 ID:lMrnphwR
そういえば。 イラク戦(第二次湾岸戦争)のおかげで今年のIWCはちょっと面白い結果になるかも
114 :
サラ ◆cLogIwtCK2 :03/03/21 22:49 ID:lI2Pruye
ここは何処?ん?また騙されたスレではない。 右よーし、左よーし、鯨スレだ♪ ブクマクしますた。レスはしませんが楽しみに読ませていただきます。 マチ先生がんがれ〜! でも、鯨食べさせて。 良age
>>112 小松某は鮭鱒じゃなくてマグロでなかったかな? 確か。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 12:12 ID:nhOf9I6I
>>79 ムツゴロウは哺乳類の研究者ではありません。
>>115 マグロもやったと思うけど、そっちでは快感は得られなかったんじゃない
かなぁ。
マグロ(クロマグロ)は鯨と同じ位にモメているから 憂鬱なだけかもしれません。
>>111 南氷洋捕鯨を細々と続けるという選択肢はあったと
思うのですが、その後北太平洋捕鯨を始めた時から
再度問題を拡大する政策が顕著になって来たように
感じています。
北太平洋捕鯨をやる必要があったのか。
沿岸調査捕鯨は多少色合いが異なりますが
沿岸ミンク調査捕鯨にしても目視調査もして来ておらず
資源状況は全くわからないと捕鯨推進側科学者も
認めている中で致死的調査を行う理由は
ぼくにはわかりません。
問題の穏やかな解決を拒否するという
姿勢の表明にも見えます。
小松さんたちがどこを見て誰のために何をしたいのか
これは本当にわかりません。
役所オリエンテッドな姿勢か公共事業にありがちな
組織防衛かだと想像するのですが。
御本人や周辺に聞いてもはっきりません。
はぐらかされているという印象すら受けます。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 07:21 ID:yLo1RBnB
発言が自己完結していて、「思う」だとか「そんな感じがします」だとか抽象的な印象を受ける文言ばかり だんだんつまらなくなってきたなぁ
個体識別をされてもつまりませんからね(笑い)。
122 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/03/24 21:26 ID:LZbJwFMX
なかなか各発言者の立場が微妙ですね。 内部告発の様相を呈してきたような。 ところで、農林って結構国際協調的・妥協的で 水産は貫き通す・妥協せず、ってイメージが私にはあります。 農政局・食糧庁・水産庁の関係・独立性ってどうなってるんでしょう。 なんだかみんなてんでバラバラな事をやってるように見えます。 私は何度も「鯨と食糧安保を絡めるのは無意味」と書きましたが、 逆に国家としての食糧戦略の中で鯨はどういう位置づけになっているんでしょうか。 これは食糧庁の管轄?水産庁の管轄?
国家としての食糧戦略ねえ・・・・・・ 汚染やら不当表示が次々と発覚しているわけで、実はお荷物かも。
web上におーすみさんの書き物に 南極海のシロナガスクジラが増えないのはミンククジラに生活圏を奪われ てるから てのがありますが、これはまじめな発言なんですか?
>>124 学者としての真面目な発言ではなくて
食害論によるミンク捕鯨の正当化を目指すキャンペーン
に即した政治的な発言だと思います。
大隅さんの一般向けの講演会にはなるべく
顔を出すようにしているのですが
実際には大隅さん、必ずしも食害論には
言及しません。時間が押してきた場合に真っ先に
カットするのは食害論の所らしいです。
学者として食害論には意味がないことを
理解している者としては国内で十指にははいるはずの
大隅さんが、どのように一般向けに食害論訴求を
するのか興味があるのですが、残念なことに
まだ彼が食害論を訴える場面には遭遇したことが
ありません。やはり学者としての意識が
ブレーキをかけるのではないかと思います。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 05:44 ID:JfbfUmB9
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 07:35 ID:UcAEqDOA
推論なのか事実に基づく批判なのか内部告発なのか それとも他の何かなのか、それは 読者が自分で考えれば良いことだと思います。 入り乱れていてぼくは面白いです。
>>125 そ−ですか。ミンククジラがシロナガスクジラを追い出してるてなことを言
う人がたまにいるんですよね。おーすみさんだけのせいじゃないと思うけど。
ところで、IWC in 下関 に先立って HNA(ハイノースアライアンス)て団体
のサイトの日本版ができましたよね。
そこに鯨研から金が落ちてるて話をどこかで聞いたんですけど、本当ですか?
>>129 ハイノース・アライアンスは、今も名乗っているかどうか
わかりませんが、以前は「極北連合」という日本名を名乗っていた
捕鯨推進派の団体です。
鯨研から金が流れているかどうかについては不知にて断定を
避けますが、昔から一緒にやっている仲の良い団体です。
>>130 ハイ・ノース・アライアンス(High North Alliance、極北同盟)とは
http://www.kujira.no/about_hna.htm さっそくのお答えどもです。
某サイトにHNA発の「論文」が多数あって、それを論拠に議論される方が
多いんですよね。うさんくさいとは思いつつ相手するわけですが。
とりあえずノルウェーに実体があるということでよいのですね。
たびたびありがとうございます。
132 :
素人 :03/03/26 10:10 ID:F+Qkgt3Y
食害論ってなんなんだろうね。 わざわざそんな怪しげなもん持ち出して正当化する必要すらないと思うんだが。 ま、百歩譲って、人間が取りすぎて激減したシロナガスのニッチをミンクが埋めてシロナガスが増えにくいなんて話があったとしても、それで他の漁業に影響が出るって理屈が良くわからん。 もともとシロナガスが食ってたもんをミンクが食ってるってだけじゃないの?
食害論について簡単にご説明します。 まずひとつに、白長洲鯨が大量捕獲によって減少 その餌となっていたものをミンク鯨が食って増加した という主張があります。 従って、白長須鯨を保護し増やすためには 白長須の餌を確保しなければならず ミンク鯨を間引きしなければならない、というのが ひとつの主張です。 この主張の問題点は、まず一つに、 白長須の餌であるオキアミ等 を食っているのはミンク鯨だけではないということ 二つに、ミンク鯨が増えたという話はないということ でしょうか。 白長須を保護するためにミンク鯨を間引きするという 主張は、日本人にはわかりにくかったらしく その後「人間が食うべき水産資源を鯨類が食い尽くす」 という主張に変わりました。 もうひとつ根本的な問題として ミンク捕鯨にしてもミンクを(あまり)減らさない程度に 行うのが基本です。鯨類の水産資源消費量を コントロールする程度に捕鯨を行うというのとは 論理的にかなり矛盾があります。 食害論は、日本国内向けのキャンペーンであり 学術的な主張ではないと考えざるを得ません。 真面目に食害論を主張している水産学者などは いないと思います。政治的事情から食害論を主張する 学者がいるのは否定できませんけれども それは望ましいことではないと考えます。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 23:55 ID:pIJWKXp0
まぁ、食害論は確かに怪しいんだが。 かといって、それに対抗する仮説もまともに出ていない。 学問的論争と考えた場合、案外どっちもどっちなんだよねぇ。 一概に推進派を責めることは出来ないけど、ことこの話題に関しては 推進派も一枚岩で無いことは確かだね。 いくら捕鯨推進の学者だって、皆が皆、政治圧力に屈するということ は、まず無いよ。
135 :
名無し :03/03/28 13:04 ID:RZiY4zYs
米英軍が制圧したイラク南部ウムカスルの港では、人道支援物資を積んだ船が入港
する前に実施される機雷除去作業に、特殊訓練を受けたイルカが投入された。
ロイター通信によると、カリフォルニア州の米海軍サンディエゴ基地に所属するイルカ
3、4頭がウムカスルに到着。潜水兵とチームを組み、生来備わった優秀なソナー機能
を使って水中の機雷や不発弾などの爆発物を探知、その在りかを人間に教える。
爆発で命に危険が及ばないよう、イルカは爆発物とは一定の距離を保つ訓練も受けて
いる。
「イルカ掃海部隊」の責任者を務める米海軍のティロットソン大佐によると、イルカたち
は「レストラン並みの食事」などの厚遇を受ける。
米海軍は既に、バーレーンの基地のテロ対策として、アシカを水中警備に当たらせる
など、動物を軍事作戦にフル活用している。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/030327/0327kok071.htm
>>134 推進派も一枚岩ではないですね。
鯨研は外から見ている限りでは一枚岩ですが、遠水研になると
かなり足並みは乱れ、大学の水産系学部になると足並みばらばら
と言ってもいい感じだと思います。
それは表現を変えれば健全とも言えるので望ましい。
食害論への反対説ですが、食害論の証明が困難て言いますか
ほとんど不可能なのと同じく否定も困難か不可能だろうと。
学者的誠実さで言うならば「食害論の是非は不明。食害論を根拠
にする全ての主張は根拠がなく評価不能」あたりが限界
ではないかと思います。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 02:14 ID:aLtrwEQv
推進派の足並みの乱れなんて、あたりまえなことよ。 だいたい、鯨類学者だって捕鯨学者だって、日本に居ると言えるのかどうか。 いまの鯨研にしたところで、実は多分野の専門家の集合隊ですよ。 それが、良くも悪くもあるんだと思うけどね。 結局、捕鯨学者とかは居ないわけで、そこには必然的に政治のパワーが働いて 来ることになりますねん。 政治のパワーというよりは、某K氏のパワーと言った方がより適切か。 良くも悪くも、水産学をナメちゃいけないんだろうなぁ。 実学と純粋学問すれすれの分野なんだけど。捨て難い魅力はあるね。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 11:16 ID:5JyXQUFH
小松さん大隅さんとか個人名をあげて。 役所だとかがあやしいとか既得権益を守るためだとか、さんざん煽っておいて。 自分の意見は正論であり確固たる信念がおありかと思いきや。 いまーだここ以外での書き込みは無し。 理由は色々付けられるでしょうが 第三者から見れば”(議論から)逃げた”としか見られませんけどね。 ま、その程度の人たちだとよーくわかりました。 テロ団体のグリーンピースを素晴らしいとも言っていたな。 似たもの同士なんだろうねぇ
>>138 何が言いたいのかサパーリわかんねぇな。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 01:51 ID:IyggyNxM
ここも最近元気が無いな・・・・
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 01:59 ID:T/IAVESl
いつまでもウダウダ野蛮人みたいなことほざいてると、 精密誘導弾ぶち込むぞ!!
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 02:39 ID:5NSZJhOV
>>140 捕鯨問題そのものがもうマイナー話題。
多分この問題は今後どっちにも動かないし
当事者双方とも案外それで納得してるんじゃない?
>>142 それはそうだと思います。
でも最近の盛り上がりは、たいへん面白うございました。
いましばらくは覗いていてまた盛り上がるようならば
参加させて頂こうとも思っております。
国際情勢の話題は、ブッシュの戦争が終わるまでは
ちょっと余力がないかもしれませんね。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 00:21 ID:I3WYj+hl
土建が駄目なら鯨があるさ!(長崎県・芦辺町) 鯨肉は何処へ行く! 長崎県壱岐郡芦辺町で起きた鯨肉の「公共枠」に町長が1枚噛み、地元マリコンが 販売を引受ける密約で町の公共枠を上手に利用した計画が、マリコン業者のズサン な調査と見込み違いで宙に浮き、転売も販売もできず遂にスキャンダルとなった。 本年1月28日地方紙にスッパ抜かれた。公共枠を使用した「鯨肉」転売事件が転 売も出来ず宙に浮いている。長崎県壱岐郡芦辺町が平成14年、国が調査捕鯨で捕 った鯨の肉を地方自治体が「学校給食」、「イベント等で啓発普及」用として申し 込むことが出来る。ことを利用し、地元建設業者鰍ネかはら(壱岐郡芦辺町・社長 中原達夫)から大皿川恵町長に話を持ちかけ町長は承諾した。 平成14年5月、中原達夫社長と大皿川町長は水産庁と財団法人日本鯨類研究所(東 京)へ陳情にでかけた。6月21日芦辺町の文書として鰍ネかはらが代行すること に対し町担当課は「白紙書類を渡し」町は出来上がった文書に印を押して財団法人日 本鯨類研究所へ35tの申請を出した。17.2tが許可となり7月27日芦辺町役 場に代金5300万余円の請求がきた。大皿川町長は困った。町議会の承認を取って いない。町長は収入役も交え中原社長らと話し合い、予算化されていない金は払えな いという収入役の言葉に鰍ネかはらが立替払いをすることにした。期限の8月30日 に財団法人日本鯨類研究所に払い込んだ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 00:21 ID:I3WYj+hl
町長はこの時に「公共枠を利用し市販するという行為は、常識から見ても悪質であり、 詐欺行為と言われても仕方が無い」という町側の意見も出されたことに困惑。鰍ネか はらは、「代理払いするから町は黙認してくれ」と言い、大皿川町長はこれを受け入 れ黙認することにした。 これが今回の事件の引き金になった。噂は町を駆け巡り、「公共で使用する以外は返 却せよ」など反対意見も出ていたが、結論はでなかった。 11月初旬善後策を兼ねて水産庁と財団法人日本鯨類研究所へ出向き市販に関する相 談に出掛けている。水産庁は呆れてものが言えなかったことを勝手解釈し、芦辺町と 鰍ネかはらとの間で変な文書を作成した。委託販売の「報告書」である。中身は鯨肉 の総量17.2tを鰍ネかはらに委託販売するというものである。しかし、この報告書 は町役場内でも回覧印で回されていたが”おかしい”ということで町長印は押されず に至っている。 町長はこれを盾にして「量も販売も中原社長に騙された」と言っているのである。問 題が複雑化してきたので町内部でも担当課を含め会議が開かれることになっていたが 町長の予定調整がつかず今もって開かれていないという。 現在芦辺町で言われていることは、建設業が沈滞気味であり、松浦郡のマリコンが談 合疑惑で「公正取引委員会より勧告され、県より指名停止を受けていたので別仕事を 思いついたのでしょう」、町長も「鰍ネかはらに騙された」と言っているが、巧くい っていたなら口を拭って知らん顔を決めるつもり。本当に鰍ネかはらに騙されている なら、昨年の8月の時点でケリがついている。 1月28日の町議会では、議員がこの問題を真剣に討議したことも無く、適当でお茶 を濁している。町担当課は「申請書類は業者側が全て作っており、町は一文字も書い ていない。全て町長の指示です」、町長は「町が公共枠で購入し、販売委託させて欲 しいと聞かされただけ、一般市販は承知していなかった」。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 00:21 ID:I3WYj+hl
当時ダイエー内の店舗がオープン予定であり、鯨赤身を100g600円で売ってい るので、鰍ネかはらは100g500円で売るといっていた。仕入れは239円。利 益は倍。鯨肉の一般販売は出来ないわけではない、財団法人日本鯨類研究所からの卸 値段が「公共枠より高い」からである。財団法人日本鯨類研究所は鯨肉の引き取りは しないと言明している。鯨肉はいまでも、長崎市内の冷凍倉庫で眠っている。 町民の言っている言葉が印象に残る。「欲張り同士が知恵も無く、転売すれば儲かる と思って手を出すやり方は、土建屋らしくていいや」しかし「おれなら公共枠30ト ントン、一般市販枠5トンで申請するね。そうすりゃ数の騙しはどうにでもなるのに、 何のために談合やってんの。馬鹿だよあいつら。欲が深すぎる。」 何処へ行く鯨肉!
>>146 鯨肉、まだ返してなかったのか。
しかしなかなか迫力のある町長さんやね。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 01:30 ID:I3WYj+hl
>>147 返せないよ。
なんにせよ、安値で不当に仕入れた鯨肉がこの街にあるのは事実。
誰も儲けない形で、公益事業に廻すしかないんじゃないかなぁ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 02:14 ID:+1a6dvtV
>>131 君の花畑で
全環境団体の資料を鵜呑みにするのは
はなはだ迷惑。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 17:54 ID:VCo5B3Xn
船団帰港あげ
>>149 わけがわからん。
「全環境団体の資料」て何さ?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 22:13 ID:35Zj6PyZ
追試をするから検体をくださいと言っても、捨てただとかなくしたとか言っている連中でしょうね
なんだバカか
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 08:53 ID:2lgxsPxt
水銀だ、ダイオキシンだと騒いでも後からばれるのはわかりきっているのに どうしてこうも反捕鯨団体って馬鹿なんでしょうねぇ
実際に有害化学物質はかなりの濃度で検出されており 大学の水産系学部等でも警告を発していますが それが何か? 近海イルカの内臓の煮物等は常食したら危険なレベルに 達しております。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 17:35 ID:RX1MSsoq
調査捕鯨に極めて近い機関に勤める友人も、南氷洋の鯨以外は自分では 食わないと言ってたね。北洋の常食してたら自殺行為だと。 とりあえず、出所不明な鯨肉はたいがい北洋の近海物。どう考えたって 汚染されているのは事実だし。大手スーパーもそういった出所の怪しい 製品は扱わなくなるって。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 18:08 ID:5AGlWTPm
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 18:10 ID:5AGlWTPm
>>155 某大学水産系学部に関連する人物の研究は、売名行為の匂いがプンプンしている。
結果の大要は確かに正しい面もあるが、科学的にまともなスタンスかどうかは疑問。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 18:13 ID:2lgxsPxt
2002/2003年度南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の結果について
http://www.icrwhale.org/02-A-23.htm 本年度の調査では、クロミンククジラの総発見数が2,677群7,290頭で、これまでの南極海鯨類捕獲調査における発見群数で最高記録となりました。
一昨年の調査では、クロミンクジラの総発見数は2,079群5,393頭でした。
今後の正式な発表が楽しみです。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 18:16 ID:2lgxsPxt
>近海イルカの内臓の煮物等 内蔵は普通の料理として出しているのでしたっけ?それとも普段は料理しないのに無理矢理したのでしたっけ?
>>160 静岡などではイルカの内臓の煮物というのは
地場の料理です。普通に惣菜屋で売っていますよ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 18:25 ID:4on+u6/u
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 18:25 ID:4on+u6/u
日本の事例ではありませんが アメリカのベルーガだと、死体が打ち上げられた場合 有害な産業廃棄物として処理されるそうですね。 生物濃縮が強烈なので普通に埋設処分等をすると 環境汚染源になってしまうそうです。 保護をしてももう種として駄目駄目なんじゃないかという 意見もあるようです。 セントローレンス川でしたか。
>>163 悪意があるのは感じ取れましたが
正面からお答えすることで悪意が滑稽になってしまう
種類の悪意でしたから
笑って見過ごしてあげるのがよろしかったかと。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:13 ID:rcB1LLRz
Q:すごいねえ 架空論文の作成やデータの捏造が発覚したら どうすればいいの? A:速やかに警察に届けましょう 完全な第3者でも訴えることができるのが 非親告罪の特徴です。 Q:共著者はどうなるの? A:厳重な取調べの後、共犯か被害者かの区別がなされます Q:架空論文の共著者に勝手に名前を使われたら? A:泣き寝入りしましょう もしくは架空論文の作成者から賠償金をたっぷり頂いてください Q:データを捏造したものが学会誌で賞をとってしまいました どうしたらいいですか? A:学会賞を返還しましょう Q:このさいですので捏造教官を全て逮捕していただきたいのですが A:確かに遺跡発掘と時間が空いておらずタイムリーですね。 興信所によると150万円程度かかるらしいですが、 「○の真相」誌が全額負担してくれるそうです Q:興信所は何を調べるの? A:教官の業績集を照合していくのでしょう 教官も院生も学部生も科学のルールを守りましょう
167 :
tohtoshi@message :03/04/05 19:34 ID:1A8aF8Rm
>159 最近は鯨が増え過ぎて他の魚類とのバランスが崩れているとも言われている。 乱獲をしなければ良いようにも思えるが、食文化の違いもあり、 牛や豚の肉食人たちには理解出来ないのかな。 牛や豚の鶏の畜産を自粛すれば穀物が豊富に余ると言われる。
>>167 その「最近は鯨が増えすぎて他の魚類とのバランスが崩れている」という説
については、このスレを最初の方から読んで頂けると
良いかと存じます。
IKANなんて持ち出してもなぁ
愛護なもんで。
172 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/05 22:56 ID:7b9yxxoy
>>156 > 調査捕鯨に極めて近い機関に勤める友人も、南氷洋の鯨以外は自分では
> 食わないと言ってたね。北洋の常食してたら自殺行為だと。
>
> とりあえず、出所不明な鯨肉はたいがい北洋の近海物。どう考えたって
> 汚染されているのは事実だし。大手スーパーもそういった出所の怪しい
> 製品は扱わなくなるって。
と、いかに南氷洋の鯨が安全か、財団法人日本鯨類研究所と水産庁が申しております。
つまり「南氷洋のは安全だよ、自分とこで獲ったやつ以外は喰っちゃあいかんよ」という訳ですな。
統制経済ここに極まれり。
ま、日本のお役所つうのは1941年の国家総動員法以来「統制することが存在意義」になっているから
こんな程度なんだろうけれど。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 23:10 ID:l24cW2Dj
>>172 を、久しぶりに出てきたね。
本当に、バカ。
>>172 でも南極海の鯨だってそれほど安全じゃありませんよ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 08:30 ID:JlcfNtGR
>笑って見過ごしてあげるのがよろしかったかと。 えぇ正面きって答えられないから、テロ団体(グリーンピース)を讃える行為をするのだなと思いますがね。 (同一人物とは限りませんが) >いかに南氷洋の鯨が安全か、財団法人日本鯨類研究所と水産庁が申しております。 出所不明のクジラが怪しいと思うのは当然ですが、なにか?
179 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/06 21:15 ID:DSSmMHdI
>>174 > でも南極海の鯨だってそれほど安全じゃありませんよ。
あの厚生省の調査結果が、調査捕鯨に携わる者にとって有利な材料だという事を示したのみ。
その調査に恣意があったとしても不思議じゃない。
厚生労働省も水産庁も、自民党右派とつながりが深いのでね。
>>175 > >いかに南氷洋の鯨が安全か、財団法人日本鯨類研究所と水産庁が申しております。
> 出所不明のクジラが怪しいと思うのは当然ですが、なにか?
「出所不明のクジラが怪しい」という言葉には、
出所のハッキリした鯨=財団法人日本鯨類研究所の鯨は怪しくない、
商業捕鯨などもっての外、これからも鯨肉独占問屋として機能するぞという意味が込められています。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 23:08 ID:qTuZj7fE
>>179 君の、そのひねくれた発想がすばらしい。
水産庁はちょと怪しいが、一般に調査捕鯨関係者はそんなに
ひねくれた奴は少ないよ。特に若いのはね。
人間的に、俺はお前じゃなくて彼らを支持するね。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 23:31 ID:P9/0yaMi
やっぱ、鯨は汚染されてるんだ・・・ イヌイットの皆さんの健康が心配だな。 大丈夫なんかね?
>>182 イヌイットも今は鯨肉を主に食べてるわけじゃないからね。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 07:17 ID:5TioFyAg
>その調査に恣意があったとしても不思議じゃない。 誰だよ、自虐主義の売国奴を連れてきたのは。 恣意的な結果を導き出していると思っているなら、それに反する証拠として第三者機関が調査した結果を出してくらはいな。 坊主憎けりゃ袈裟までですか? >商業捕鯨などもっての外、これからも鯨肉独占問屋として機能するぞという意味が込められています。 商業捕鯨を再開しようとして活動している期間が商業捕鯨を反対している? 矛盾していませんか?
185 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/08 09:52 ID:vsFNqwGb
>>184 > 誰だよ、自虐主義の売国奴を連れてきたのは。
売国奴?
売国奴って、自組織の利権のためにやたら「国益」だの「愛国心」だのを持ち出して
恣意的なプロパガンダを行う水産庁や日本鯨類研究所を指す言葉なのではないのですか?
> >商業捕鯨などもっての外、これからも鯨肉独占問屋として機能するぞという意味が込められています。
> 商業捕鯨を再開しようとして活動している期間が商業捕鯨を反対している?
> 矛盾していませんか?
あなた、このスレしっかり読んでます?
>>51-57 あたりを読んでから再度出直してきなさい。
>>183 つまり生存の為に必要なものではないってこと?
じゃ、食べるの止めた方が良いですね。
今なら代わりはなんぼでもあるでしょうし。
>>185 しょうもない話ですが。
>売国奴・・・
会話上肝心なのは売国奴云々なんて煽り言葉じゃなくて、その後ろの
>恣意的な結果を導き出していると思っているなら、それに反する証拠として第三者機関が調査した結果を出してくらはいな。
じゃないかと。
>>184 くだらない煽り言葉は会話の主旨を曇らせるだけでは?
塩素化合物・水銀汚染は近海が顕著らしいけど、カドミウム汚染は南極 海の方がかえってヤバイらしいね。
189 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/09 03:02 ID:qyRoprbx
>>184 > 恣意的な結果を導き出していると思っているなら
恣意的な調査だとしても不思議ではない、と書いたまで。
官庁が行う調査の調査結果は、ある政策を実行するための補強材料としての政治的機能を有する。
調査した当人は単なる調査を客観的に行ったつもりかも知れないが、
全ての調査結果は結果的に利用されるために存在する。
だからこそ、
>>79 >>90-91 >>94 >>97-101 のような話になるわけ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 07:45 ID:o8nFZG1D
やれやれ・・・。 だからさ、目的が補助金もらえる調査捕鯨の継続であるならば。 わざと少なく調査報告を見積もって 「クジラ資源の推移について、今後とも調査が必要」 だとかでっちあげれば良い。 なのに”発見群数で最高記録”だとかわざわざ言ってるのはなぜかと聞いているのですけど? まともな反論証拠無しに、そんなふうな気がするだけで全体を否定するなんざ イラク攻撃した”馬鹿ブッシュ”と同じ短絡的な思考の持ち主でもありますな あ、だから急進的外人原理主義者か〜
汚染が酷いとしたら、米国政府などがその事実を把握してないことなどあり得ないな。 それでもあえて、先住民生存捕鯨枠を強硬に要求してるのかな? あの国も面白い国だねぇ。 政府として「汚染されてるから止めなさい」とか言って、補助金でもやりゃイヌイットの連中も直ぐ止めるだろうに。 したら、妙な難癖付けられずに反捕鯨国として活動出来て楽なのにな。 ま、他所様が好きでしてる苦労だから勝手にすりゃ良いが。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 12:36 ID:4dKZ3kzp
アメリカは一国主義、ダブルスタンダードの塊です。仕方ありません。 世界の警察ですし。
193 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/09 19:13 ID:qyRoprbx
>>190 > だからさ、目的が補助金もらえる調査捕鯨の継続であるならば。
> わざと少なく調査報告を見積もって
> 「クジラ資源の推移について、今後とも調査が必要」
> だとかでっちあげれば良い。
> なのに”発見群数で最高記録”だとかわざわざ言ってるのはなぜかと聞いているのですけど?
そりゃ、商業捕鯨を再開したい水産庁の為の調査だからでしょうが。
もっと言えば、小松某の為の調査になってしまっている訳。
だからこそ、財団法人日本鯨類研究所は政治色を持たざるをえないんでしょう?
そして、だからこそ
>>101 の発言が出てくるわけでしょう?
↓
>101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:03/03/21 02:07 ID:szTME60h
> 日本の調査捕鯨はこれから小松某がぶち壊しにするような気がするな。
> 安楽死じゃなくてラジカル死を迎えるかもな。南無阿弥陀仏。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 07:22 ID:tZnKLDSX
>そりゃ、商業捕鯨を再開したい水産庁の為の調査だからでしょうが。 はぁ?? 水産庁は商業捕鯨を再開させたいの?再開させたくないの? 商業捕鯨が再開されると、コスト的に見合わないから商業捕鯨を再開させたくないと言ったのはどこの誰でしたっけ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 19:23 ID:W0x6fgva
さてと、調査捕鯨が始まりましたね(^^)
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 19:26 ID:W0x6fgva
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 20:14 ID:9r+iNhh/
250 :番組の途中ですが名無しです :03/04/10 11:50 ID:8gWgKoju だが、独裁者からの「解放」の歓喜が、そのまま米国への「感謝」として定着するか どうかはまだわからない。 米CNNによると、この日、フィルドス広場のフセイン像によじ登った米海兵隊員が、 フセインの顔に星条旗をかけたとき、群衆は静まりかえった。テレビを見ていた米国 防総省の記者室ではため息が漏れ、アラビア語テレビの解説者は怒りをあらわにし た。星条旗は急いで旧イラク国旗に取りかえられた。 この場面をブッシュ大統領は見ていなかった。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 20:24 ID:6tse/E0I
鯨の数が減ること自体は全然かまわないだろうに。 人間以外の大型哺乳類については、ある一定値まで 減らすのは当然だろう。今、石器時代と同じ数のクマ やオオカミがいたら日本には人間の住む場所がないぞ。 海洋資源は人間が第一に消費するのであって鯨は 二番目以下だ。というか鯨は食い物に過ぎない。 山菜とどこが違うんだ?
200 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/10 23:33 ID:txu52nmC
>>194 > はぁ??
> 水産庁は商業捕鯨を再開させたいの?再開させたくないの?
> 商業捕鯨が再開されると、コスト的に見合わないから商業捕鯨を再開させたくないと言ったのはどこの誰でしたっけ。
・水産庁(特に小松某)は商業捕鯨をなにがなんでも再開したい
・日本鯨類研究所は内心現状の調査捕鯨がずう〜っと続けばよいと思っている
・日本鯨類研究所は水産庁(小松某)の影響下にあり、政治的発言を強いられている
私はこのスレの議論から以上の図式が読み取れたのですが、
あなたには読み取れないのでしょうか?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 07:32 ID:8vGmuHMS
ご自分の発言覚えてないの?? >> 水産庁は商業捕鯨を再開させたいの?再開させたくないの? >> 商業捕鯨が再開されると、コスト的に見合わないから商業捕鯨を再開させたくないのでは?と言ったのはどこの誰でしたっけ。 >・日本鯨類研究所は内心現状の調査捕鯨がずう〜っと続けばよいと思っている 自分で自分の発言が矛盾しているのですが。 読み取れるもなにも、HPから持ってきた資料以外は だろうとかそんな感じがするだろうとか”裏がとれてない”情報なんですけど? 「私は流言飛語に惑わされる人間で、自分自身で資料の検証などはいたしません」 ということなら、あぁそうですかって返事しますけどね
汚染の話題が出たときにそれに絡めて、イヌイットやら、米国の生存捕鯨枠の要求話やら持ち出すと、汚染話が汐が退くようにサーッとなくなっちゃうのはなんでだろ? 俺としては結構気になる話なんだけどねぇ。 なんかスッキリと説明できる解答ないですか?
>>202 背景説明がかなりややこしいからではないですか。
アメリカという国は一枚岩ではないです。先住民族関連になると
考え方も錯綜しています。アメリカの反捕鯨派にとってみれば
生存捕鯨もやめさせたいという面があるでしょうが
環境問題とは全く別の、日本の沿岸捕鯨などとも全く異なる
アメリカ国内の少数民族問題等が関係してきますので
あまりすっきりとした説明ができるものではない訳です。
ただ、イヌイットの生存捕鯨については、捕獲枠を大幅に下回る
捕獲数で低迷しつつ継続していますが
新規のマカ族の生存捕鯨については差止訴訟なども起きており
必ずしも生存捕鯨ならばOKということもありません。
尚、マカ族の生存捕鯨名目での捕鯨再開については
日本やノルウェーなどの捕鯨推進派がアメリカ国内の分断を
狙って煽った気配も強く(捕鯨者国際会議等)
イヌイットの生存捕鯨とマカ族の生存捕鯨は、生存捕鯨だから
と言って一まとめにすることなく、分けて考えた方がいいと
ぼくは考えています。
>>202 キミ自身勝手にすりゃ良いって言ってるじゃん。
知識も意識も低いカキコに突っ込む気はおこらんよ。
205 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/12 01:56 ID:uwamtqTA
>>201 > >・日本鯨類研究所は内心現状の調査捕鯨がずう〜っと続けばよいと思っている
>
> 自分で自分の発言が矛盾しているのですが。
> 読み取れるもなにも、HPから持ってきた資料以外は
> だろうとかそんな感じがするだろうとか”裏がとれてない”情報なんですけど?
そうですよ、その通りですよ?
・水産庁(特に小松某)は商業捕鯨をなにがなんでも再開したいんだろうなあ。こりゃ誰が見ても明らか。
・日本鯨類研究所は内心現状の調査捕鯨がずう〜っと続けばよいと思っているんだろうなあ。
その方が日本鯨類研究所にとっては得だもんねえ。
・日本鯨類研究所は水産庁(小松某)の影響下にあり、本心とは裏腹に政治的発言を強いられているみたいだね、
このスレのカキコによると。
こんなもん裏が取れるわけが無いでしょう、ただの推理なんだから。
過剰反応するところを見ると図星なんでしょうかね?
私を黙らせたいですか?
206 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/12 01:59 ID:uwamtqTA
>>201 > ご自分の発言覚えてないの??
> >> 水産庁は商業捕鯨を再開させたいの?再開させたくないの?
> >> 商業捕鯨が再開されると、コスト的に見合わないから商業捕鯨を再開させたくないのでは?と言ったのはどこの誰でしたっけ。
果たして、小松某を始めとする勢力は「コスト的に見合わないから商業捕鯨を再開させたくない」勢力なのでしょうか?
違うでしょう?
商業捕鯨させたいんでしょう?
対して、日本鯨類研究所はコスト的に見合わないし、レーゾンデートルが無くなるから商業捕鯨を再開させたくない筈でしょう?
だから、
> >・日本鯨類研究所は内心現状の調査捕鯨がずう〜っと続けばよいと思っている
んだろうなあ、と思ったのですが問題あります?
> 自分で自分の発言が矛盾しているのですが。
従って全く矛盾しておりませんが。
>>205 2ちゃんねるは、主催のひろゆき氏が「嘘を嘘と見抜ける人でないと」と
仰っているようですが、このスレッドの内部事情に詳しい方の発言は
どれが本音でどれが建前でどれが政治的なものかを見抜けるのならば
すごく刺激的だと思います。
単なる推理が書き散らされているわけではありません。けれども
そのあたりの阿吽の呼吸を読み取れないと、確かにつらいかもしれませんよ。
とはいえ、あまり知識がない方々も、自分の固定観念から離れて
推理をしてみると、刺激的で面白いのではないかと思います。
ぼくなんかは、その楽しみを共有したいなあと思うから書いている。
そういう感覚があります。
208 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/12 02:19 ID:uwamtqTA
いいっすか?
IWCってのは、捕鯨産業の発展のためにあるんでしょう?
で、現状他国は捕鯨産業がほぼ死滅してるわけ。
そんな中でも日本とノルウェー(だっけか)はまだ捕鯨利権を漁りたい人たち(ニアリーイコール捕鯨産業)がいるわけ。
その「少数派となった捕鯨利権を漁りたい人たち」に捕鯨させるために調査捕鯨があるんでしょう?
この調査捕鯨こそが捕鯨産業のためにあるんでしょう?
IWCの精神そのものじゃないっすか。
言い換えれば、IWCがあるから調査捕鯨が出来るんでしょう?
ところが、小松某や右翼どもはIWC全体を敵に回しても無理矢理商業捕鯨をやりてーよ、と言っているわけだ。
せっかく調査捕鯨という形で捕鯨産業が恩恵を被っているのに、その土俵をひっくり返すたあ何事だ、てなもんだ。
だから
>>101 の発言が出てくるんでしょう?
209 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/12 02:24 ID:uwamtqTA
>>207 > このスレッドの内部事情に詳しい方の発言は
> どれが本音でどれが建前でどれが政治的なものかを見抜けるのならば
これが難しい。
だいたい誰がどの立場で書いてるのか、アウトサイダーには非常にわかりにくいです。
> とはいえ、あまり知識がない方々も、自分の固定観念から離れて
> 推理をしてみると、刺激的で面白いのではないかと思います。
ううむ、遠回しに嘲笑されているような。(^_^;
小松某と水産庁と日本鯨類研究所が一枚岩だとでも思っているのかい? それは大きな誤算と言うものだヨ wwwww
>>209 そんな意図はありませんでした。申し訳ありません。誤解を招いたようです。
文法(つか用語法)みたいなものはあるよね。 クジラ=エコ 鯨=捕鯨周辺 あとオットセイとか海棲哺乳類を「海獣」ってゆーのは鯨研の人。とか。
>>212 それはありますね。「南氷洋」は捕鯨業界側で「南極海」は環境保全側
みたいなのもあります。
自分で書いたものを見直してみましたが、「鯨とクジラ」「南氷洋と南極海」だけ
でもどちら側なのかわかってしまう発言が多く、しまったと思いました(笑)。
>>203 やはり、汚染があったとしても少数民族問題は触れがたき腫れ物的な感じなんでしょうか?
”汚染があるよ”という事実は少数民族側にはきちんと説明なされてるんでしょうかね。
説明だけなら少数民族差別とかそういう問題にはならんと思うのですが。
>>204 203さんのような突っ込める方に突っ込んで頂いたので、無理して突っ込みして頂く必要はなくなりました。
余計な心配おかけしましたね。
215 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/12 21:49 ID:uwamtqTA
>>202 そもそも、汚染話って誰が主に叫んでるんですか?
最初に言いだしたのは誰?環境団体?
正直、「鯨が汚染されている」という文句では「鯨を守れ」という気にはならないと思う、一般の人にとって。
エコな人たちからも「じゃあ鯨を守るために海をきれいにしなきゃ!」って所までは主張されていないようですし。
単に「げー、鯨を食いたくなくなった」で終わると思うんです。
汚染話は誰かの何らかの意図を含んだモノに見える。
南氷洋の鯨の安全性を示す材料になった、と先に書いたけれど
それだけではないような気がする。
ただ、「じゃあ誰のどんな意図なの?」と聞かれてもまだ私には答えられないのだけれど。
>>210 小松某と水産庁の間にも思惑の違いはあるんですか?
相違点はなんなんでしょう?
>>214 差別問題や少数民族問題については専門外なので想像です。
少数民族問題というよりも、アメリカでは、公民権問題とか過去の抑圧
や差別の問題が大きいようです。従って少数民族に対して制約を
加える種類の政策は難しい。差別感等は現在もあり、それとも絡んで
更に複雑になっているという感じがします。
環境問題と少数民族問題は文脈が全く別である上に、
環境団体は少数民族問題に関しては少数民族の味方という
性格を持つ場合が多いため、更に輪をかけて話は複雑になって
いるようです。
その中でマカ族インディアンの捕鯨再開に対して反対の声を上げる
環境団体があったのは、かなり異例と申せましょう。
前述の通りマカ族の捕鯨再開のバックには日本等の捕鯨勢力が
おりましたので反対の声を上げられたのだと思いますが
そうではなくマカ族が純粋に部族の文化を主張して再開を望んだ
のであれば反対出来たかどうかわかりません。
>>214 昨日は酔っぱらってたんでね。もとレスのアラスカ=エスキモーをバカに
したような部分に過剰反応しちゃったの。悪かったね。
ま、おーすみさんの論文でも読んで勉強してちょ。金くれてやりゃ止めるっ
つーもんじゃないんだよ。
ttp://www.icrwhale.org/04-A.htm >>215 >そもそも、汚染話って誰が主に叫んでるんですか?
まずはクジラ(つか海棲哺乳類一般)の研究者から出て来たんじゃなかなぁ。
それにエコロジストとか消費者運動家が注目したんでは?
>>217 文官と研究者は明らかにスタンスが違うよ。
220 :
:03/04/13 17:25 ID:2pH58jCr
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/14 07:24 ID:uwfPiMbP
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1047452601/45 >そもそも調査って必要なの?
>「調査捕鯨なら捕鯨できる」から調査捕鯨してるだけなんちゃうの?
ご自分の発言覚えてないの??
水産庁は商業捕鯨を再開させたいの?再開させたくないの?
>こんなもん裏が取れるわけが無いでしょう、ただの推理なんだから。
了解です「そう思っている」だけですね。はい。
単純計算ですが、商業捕鯨が再開されたら現状より1/3〜1/4になると思います。
その上で。
>日本鯨類研究所はコスト的に見合わない
と思っているのは何故ですか?
ノルウェーの商業捕鯨は赤字操業という馬鹿なことをしているのでしょうか
>>219 時間に沿って整理していないので勘違いかもしれませんが
鯨肉は「獣肉より安全」「アトピーの子にも食べさせられるきれいな肉」
というアピールを鯨研がやりました。アトピー団体へ特別割当を
したこともあった。
そこで海生哺乳類の肉の汚染状況調査をやったら
南氷洋鯨肉は比較的安全だが北太平洋鯨肉やイルカ肉は
全然安全ではないという話になって怒る人が出てきた
という経緯だったような気がします。
話が聞こえてきた順番からの想像ですので
はずれているかもしれません。
調べたのはアトピーと関係する団体等の可能性もあります。
>>221 ノルウェーの捕鯨は小型捕鯨船による沿岸捕鯨で
日本で言うと和田浦や太地の捕鯨に近い方法のものです。
捕鯨をやらない時期には他魚種の漁業等をやっている。
母船式の調査捕鯨とは様式が全く異なるもので
並べて扱うのは不適切です。
>>222 あ、そうなんですか。
クジラの、汚染物質の生物濃縮は素人目に興味深く映ったので、適当な憶
測を書いてしまいました。
消費者側から指摘されるまで、そーゆー問題意識は研究者になかったんで
すかね?
>>221 > ご自分の発言覚えてないの??
> 水産庁は商業捕鯨を再開させたいの?再開させたくないの?
だから、
・水産庁(特に小松某)は商業捕鯨をなにがなんでも再開したい
⇒商業捕鯨積極推進派
・日本鯨類研究所は内心現状の調査捕鯨がずう〜っと続けばよいと思っている
⇒商業捕鯨に消極的な調査捕鯨維持派
ではないか、と言っているのですが。
もちろん水産庁全体が積極派であるかどうかは私には判りませんよ、アウトサイダーだから。
もしかしたら、水産庁にも積極推進派と調査捕鯨派の両者がいるのかも知れませんが。
>>219 さんのおっしゃるような文官と研究者のスタンスの違いがそれに相当するのかも。
> 単純計算ですが、商業捕鯨が再開されたら現状より1/3〜1/4になると思います。
> その上で。
> >日本鯨類研究所はコスト的に見合わない
> と思っているのは何故ですか?
そりゃ、補助金もらって高値で売って現状の利権を維持してるのだが
商業捕鯨が再開されたら補助金はなくなり高値でも売れなくなる、
何より価格統制できなくなるからですが。
要は、鯨研にとっては「商業捕鯨は美味しくない」だろうなあ、ということです。
>>222 ここ数日、電波仮説として
「鯨研が環境団体に汚染話をリークしたのではないか。商業捕鯨阻止のため」
というのを考えていました。
「汚染話で誰が得をしたか」と考えると調査捕鯨派しかいないわけで。
>>222 さんのお話を聞くまでは本当にただの「電波陰謀仮説」だったのですが・・・。
>>225 食品としての安全性の問題について鯨類の研究者から
問題提起があったという記憶はありません。
しかし、前述したセントローレンス川のベルーガだけではなく
ヨウスコウカワイルカなどについては、生息環境の汚染に
よって非常に劣悪な状態に置かれており、種の保護のためには
有害物質の汚染をなんとかしなければならない
という指摘は出ていたと記憶しております。
確言は出来ないのですが、食料としての安全性は
研究者として盲点だったのではないかと想像します。
逆に言うとなぜ「鯨肉はアトピーにも安全な食品」という主張が
出てきたのかよくわかりません。思いつきでキャンペーンをはじめたら
地雷を踏んでしまったということなのかもしれませんよ。
>>228 しかしぼくは食品汚染の問題は専門外なので
鵜呑みにはしないで下さい。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 07:43 ID:bF0PXicD
>要は、鯨研にとっては「商業捕鯨は美味しくない」だろうなあ、ということです。 言っていることがちぐはぐでさっぱり要点がつかめないのですが。 補助金で成り立っている団体である以上、今後財政が厳しくなれば補助金を打ち切られる もしくは減額されて成り立っていけない可能性だってあります。 現状は「商業捕鯨が再開されていないから補助金を必要とする」であって 商業捕鯨が再開されたらかなわんというのは自分で自分の首に縄をかけたまますごしているってことですけど? ここの掲示板以外で実際に調査捕鯨関係者が運営している掲示板があります ”そう思う”、”そんな感じがする”ということで終わらせないで自分から書き込まれてはいかがですか? (ま、尻尾振って逃げてますから、どうせ書き込まないでしょうけどね)
231 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/16 10:37 ID:hHQlLTHM
>>230 > >要は、鯨研にとっては「商業捕鯨は美味しくない」だろうなあ、ということです。
> 補助金で成り立っている団体である以上、今後財政が厳しくなれば補助金を打ち切られる
> もしくは減額されて成り立っていけない可能性だってあります。
そうですよね。
だから、DNA調査が必要だとか汚染の実態を明らかにせねば、などと
「調査」が必要である旨を必死で説く人たちがいるんですよね?
> 現状は「商業捕鯨が再開されていないから補助金を必要とする」であって
> 商業捕鯨が再開されたらかなわんというのは自分で自分の首に縄をかけたまますごしているってことですけど?
いいえ?
あくまでも名目上、調査捕鯨は「調査のために」行われているんでしょう?
商業捕鯨とは本来は別物なのではないのですか?
ところが現状、調査捕鯨は商業捕鯨の代替の機能を果たしていますね?
商業捕鯨が再開されれば、代替など不要になり、わざわざ価格統制して卸しを一元管理することができなくなりますね?
誰がむざむざ現状の美味しい状態を壊そうとするものですか。
そして、商業捕鯨が再開されても現在の利権を守るために
「出自の怪しい鯨は汚染されている可能性があるので市場に流す前に全数調査が必要」などと言い
鯨研が商業捕鯨再開後も鯨肉独占問屋として機能し続けられるような方向性を模索していますね?
私はタテマエなぞどうでもよく、
「誰がどういう思惑で動いているか」「結果として誰が得をしたか」にしか興味がありません。
国際情勢板はそういう板です。
232 :
p29582d.mie-nt01.ap.so-net.ne.jp ◆CByzlSeA0w :03/04/16 10:46 ID:hHQlLTHM
>>230 > ここの掲示板以外で実際に調査捕鯨関係者が運営している掲示板があります
> ”そう思う”、”そんな感じがする”ということで終わらせないで自分から書き込まれてはいかがですか?
それはどこですか?
そこで私がカキコして、「賛否両論」が得られる可能性はありますか?
> (ま、尻尾振って逃げてますから、どうせ書き込まないでしょうけどね)
?。
私は関係者ではありませんから、個体識別されようが身元が割れようがどうでもいいのですが。
それよりも、このスレは
「迂闊な事を書くな、身元を判別するぞ、と脅しをかける精神性の持ち主が調査捕鯨関係者にいる」・・・
という事を一般人に示してしまっているのですが、その点はいかがお考えですか?
>>230 おはようございます。
>>ここの掲示板以外で実際に調査捕鯨関係者が運営している掲示板があります
ぼくも、それがどちらであるのか知りたいです。もしも「正義の価値は」
の掲示板だったりしたら笑いますよ。あそこは、感情的捕鯨推進側の
牙城ではあるのですが、政治的に過ぎ、公平な議論が出来る場所
ではないというのが、わたくしどもの評価です。
わたくしどもというのが捕鯨推進派なのか捕鯨反対側なのかについては
ご想像におまかせします。
でも捕鯨反対側がそういう評価をしても全然意外ではないでしょうから
それでは面白くありませんよね(笑)。
なぉ、「商業捕鯨」を「沿岸漁業」等に置き換えてみると、ご自身のおっしゃる
ことが現実をあらわしていないことがわかるかもしれません。
沿岸漁業は禁止されていませんが、では補助金が出ていないのかというと
たくさん出ています。個人的には、あの膨大な漁港整備などのための補助金は
全然沿岸漁民のためになっていると思いませんけれども。
補助金というのは「必要な人がいるから出す」ものではなく、悲しいことに
現実には「そこに利権があるから出す」ものとなっています。
その利権には、経済的利権だけではなく、ごり押しによるプライド利権も
入ってくるあたりが頭痛の種です。それは良くないと思うのですが。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 15:00 ID:RwwE+k2T
投票スレ見てきました。 古式に則った捕鯨推進派の主張が拝見できて嬉しいです。 しかしワンパターンでは議論が進みませんね。 世論における捕鯨論争って、無知な方の大群が押し寄せてくる のを少数の詳しい方(捕鯨推進派・捕鯨反対派、どちらも)がお相手する という不毛な展開になってしまうのですね。 もう苦笑するしかない。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 15:52 ID:RwwE+k2T
>急進的外人原理主義者 お前、俺の言ってることが理解できないのか?
237 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/04/17 16:00 ID:sjxgvlVr
>>234 > あなたね、電波2chの捕鯨スレに、わけわかんない投票項目を追加して
> 荒らしたりするのやめたら?恥ずかしくないんですかね?そんなことして。
ちっとも恥ずかしくありません。
やろうと思えば名無しでID変えて多重投票も幾らでも出来ますが、
私はそんな阿呆な事をしませんのでね。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 16:23 ID:RwwE+k2T
>>237 しかしあの投票項目の追加はあまり面白くありませんでした。
荒らしと言われてもいたしかたないように思います。
>>239 面白くなくてすみません。
元来がアウトサイダーの煽り屋さんなもので。
239さんのスタンスは理解しているつもりですが、批判したいものは批判したいのでご了承を。
でも、選択肢が賛成・反対だけじゃ俺なんか投票できないよ >投票スレ ま、今でも投票できないわけだが(w
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 21:46 ID:QZc/Le02
>>233 んな偉そうなこと言って、結局論破出来ないから参戦しないんだろが(藁
確かにあそこの制作者は過激だ。が、集う連中全てがキチガイって訳でもない。
こんなとこよりよっぽど正論で戦えると思うのだが、どうかね?
>>242 誘い込もうとしてもだめです。顔見知りもいそうですし(笑)。
>>243 だったら多分ここにもおるやろ。顔見知り(藁
>>246 ナガスクジラか〜。アイスランドの目的はこれ(の輸出)だけだよね。
日本は輸入するんかな?むこうはあてにしてるだろうけど、昔ほど需要も
ないし(在庫を圧迫するし)、ハシゴを外したりして(w
248 :
山崎渉 :03/04/19 22:39 ID:7ub3S6Nw
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
投票スレを見てきた感想なのですが。 意見を持つのはかまいませんが、しかし「情報や知識がない時 に、意見を持たない勇気」も大事ではないかということです。 テレビの街頭インタビューや新聞の投書欄等、根拠のない意見は どこででも見られるものですが。 以前にも書きましたけれど、愚かしい捕鯨推進側のキャンペーン向けの 主張、それに無批判に賛同する人々、そういった方々こそが 捕鯨問題の解決に向けての難問になっているのだと ぼくは思っています。 捕鯨を小規模でも安定して続けられるようにするというような 軟着陸点を探す為の最大の障害だと思うのです。 もちろん、愚かしい捕鯨推進キャンペーンが最大の責任者なので 意見を言った方々に文句を言うのは筋違いなのは判っています。 しかしちょっと困ったことです。
>>251 >捕鯨を小規模でも安定して続けられるようにするというような軟着陸点を探す
俺から見ればきみも五十歩百歩。
捕鯨全面廃止という考えはどうしても思い浮かばない?
>>252 それは言わないお約束。
個人的には「やめてしまっていいんじゃないか」と思いますが。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 08:09 ID:m8JZyXO9
>あくまでも名目上、調査捕鯨は「調査のために」行われているんでしょう? >商業捕鯨とは本来は別物なのではないのですか? ほー マグロの調査が必要だからマグロの調査船が必要だし ウナギも東シナ海で調査船が捕りまくっているんだ。くすくす。 >商業捕鯨が再開されれば、代替など不要になり、わざわざ価格統制して卸しを一元管理することができなくなりますね? >誰がむざむざ現状の美味しい状態を壊そうとするものですか。 わかってないなぁ。 現状が続いて、商業捕鯨を再開させる価値がないだとか売国奴の政治屋が判断すれば補助金を叩ききることだって考えられますけど。 >鯨研が商業捕鯨再開後も鯨肉独占問屋として機能し続けられるような方向性を模索していますね? なら出鱈目な情報を流して、クジラが商業捕鯨を再開できるレベルまでたっしないとかそういう報告をすればいいじゃないですか。 自分で自分の首を絞めているのではないので?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 08:23 ID:m8JZyXO9
>「迂闊な事を書くな、身元を判別するぞ、と脅しをかける精神性の持ち主が調査捕鯨関係者にいる」・・・ はい、そうですか。逃げ口上がお得意で。 ”迂闊なこと”だと思ってないなら書き込んだらいかがですかね、それとも思っているだとか感じているだとか裏がとれてない情報だから書き込めないのですかね。 >あそこは、感情的捕鯨推進側の牙城ではあるのですが、政治的に過ぎ、公平な議論が出来る場所 ではないというのが、わたくしどもの評価です。 逃げ口上がお得意で。 公平な論議ができないというのであれば、書き込みを消されただとか質問を無視されただとかこちらに書き込まれてはいかがですか? それともこちらのほうにて関係者が書き込まないのをいいことに公平だかどうだか確認されてない情報を書き込むのは全然平気なので? あらゆる言い訳を使って書き込まないのは勝手ですが 第三者からすれば”逃げている”以外の評価はできませぬな。 ま、その程度だと自分から言っているのですから不凡愚時かと。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 13:02 ID:bZ/mv+Rn
そんで日本海のサバは増えすぎたミンククジラに絶滅させられるの?
>>256 ミンク鯨が増えているというデータはありません。
増えていると言っている人達はいますが、彼らもデータに基づいて
言っているわけではありません。
ですから、鯖が不漁だとしても、それがミンク鯨のせいだと
言えるような証拠はなにひとつないのです。
>>255 正直に申し上げれば、せっかく反反捕鯨の方々で
楽しく盛り上がっているところに
正論を持ち込んで話を盛り下げるのも無粋
という気がしております。
また、何か誤解があるようですので申し添えておきますと
ぼくは実社会では捕鯨推進陣営側と
思われやすい立場におります。
正面からいろいろと議論をするのに適切な場所かどうかは
熟慮し、議論の場は選ばせて頂く所存です。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 19:38 ID:pk3IlGGO
ミンククジラが増えすぎたというのは 調査捕鯨のデータだろ? それを否定する証拠データはないのかい? ないんなら従軍慰安婦と同じ理論だね。
>>259 調査捕鯨のデータではコンスタントだな。
その他の調査のデータでは減っているという噂。
ただ所詮は統計学の悪戯だから、十倍くらいの誤差は常に出る。
実際の増減なんか、神のみぞ知るさ(w
>>259 調査捕鯨を含むミンク鯨の生息数調査が始まって以降のデータでは
すでに
>>260 さんがおっしゃっていますが、たいして増減ありません。
よく見かけるデータはこれのことですよね(反捕鯨サイトからの紹介です)。
http://fenv.jp/20030331/gallery/stockphoto/large/graph_minke_only_g.gif このグラフで激増しているように見える部分ですが、データはありません。
この頃には誰もミンク鯨など捕獲しようと思っておりませんでした。
調査も捕獲も何も行われておりません。ミンク鯨の捕鯨が始まったのは、
確かめないと正確な年は申し上げられませんが、1960年代中期から1970年代
始めにかけての時期で、それ以前のミンク鯨の生息数は誰も知りません。
ミンク鯨が増えているというデータはありません。
もともとデータがないものを否定することは誰にも出来ないと愚考します。
改めて伺いたいのですが、
>>259 のご意見について維持なさいますか。
262 :
259 :03/04/22 12:24 ID:+bMYwFtC
>>261 半ば煽っている、匿名投稿に、丁寧な回答ありがとうございます
こりゃ、認めざるを得ませんね。
しかし、どっちもデータ不足なのだから
これは結論は出ませんな…
とりあえず、「反対派も調査捕鯨をして、データ取れ、それが先だろ」と捨て台詞を吐いておきます(汗)
263 :
259 :03/04/22 13:06 ID:W4sIp8/q
反捕鯨派が、問答無用で調査捕鯨すらやめさせようとしている現状では 撤回はできませんね TVでさんざん論破された学者が 「超能力がないという証拠は無い」と言い出す状況と 調査捕鯨をしない反捕鯨派が同じ状況に見えませんか?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 13:24 ID:l3OZB/jh
265 :
bloom :03/04/22 13:26 ID:GTAyekn3
今からどういう調査をしようと調査をしていなかった時期の生息数は わからないのですが。 調査をしていなかった時期の生息数のデータがあるかのような グラフを作って「増えた増えた」と言うことで更に信頼を失うという 状況には悲しいものがあります。 ぼくは鯨研はこのグラフを撤回すべきだと思いますけれどもね。
>>263 生息数の推定には、基本的には、捕獲の必要はないよ。
南極海ミンククジラの推定生息数の調査には、国際捕鯨委員会(IWC)が
やってるのと水産庁がやってる2つがあってどっちも日本人が中心にやっ
てる。簡単に言えば、調査海域を適当に船で走って、見つかった群と頭数、
航路からの距離とかから統計的に調査海域全体の生息数を推定する。
水産資源の調査としてはIWCのそれは世界最高峰の精度と規模を誇ってる
(らしい)。
水産庁のは捕獲調査(いわゆる調査捕鯨)の片手間に、特定の海域だけを
対象にしてるから、生息数を語るときはIWCのデータを中心に水産庁のは
参考にするって感じだね。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 17:49 ID:SrUibraV
ホゲェッ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 20:21 ID:B1IyJdbv
>正面からいろいろと議論をするのに適切な場所かどうかは >熟慮し、議論の場は選ばせて頂く所存です。 つ・ま・ら・ん・・・。 やれやれ、ドイツまで一騒動もなくすぎさるか。こりゃ
ごめ、ちとガイシュツ。
>>267 やっと、めっけた。
最近N議で暴れてくれないのでさみしいでつ。
で、今、N議の雑談スレで左寄りのキャラ(あくまでもイメージ)募集中。
現在、大人で紳士な雰囲気が形成され、いい感じでマターリ雑談議論しているのです
が皆真ん中右がかり(あくまでもイメージ)で膨らみにかけちゃうのです。
マチ先生のようなスキルの高い論客キャラに加わっていただければ、意見交換に幅が出来て幸い幸い。
(私では太刀打ちできませんので、マチ先生と他のコテとのやり取りを見ておべんきょしたいにょ)
暇な時でかまいませんから、是非ご来訪を。(他の人からもマチ先生の名前はあがっています)
最近、土日祝日の昼時にレススピードハイパーです。
よろしくお待ちしております。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 21:59 ID:imIE1kzQ
>>267 資源動向を出す時には基本的に捕獲が必要だな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/28 23:06 ID:bzqKfhxJ
個人情報保護法案を廃案させないと支配層は個人情報保護法を隠れ蓑にして
悪事を働きめぐりめぐって日本全体の富を食い物にし海外へ逃げてしまうぞ。
古今東西、過去も未来も支配層の大半は
法律を悪用し国家を食い物にすることしか考えていない。
大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/ 1 名前:週刊新潮 投稿日:03/04/04 19:57
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、
六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 15:25 ID:PXkOd8TX
電波2ちゃんねるで馬鹿にされてた。(プッ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 02:52 ID:hmKrhCAJ
>>271 よく遣う方法だと 捕獲ータグをつけるー再捕獲から 全体に占める
割合を推測してそこから全頭数を推測するのだとおもうのですが、
実際にそういう方法はクジラだとムリなんでしょうか?
まだスレをよみはじめたばかりで過去レスにリンクがあるのかもしれませんが
とりあえず、具体的にどういう方法で個体数を推測しているのか今一つよくわからんです。
マッコウクジラでは水産庁と哺乳類学会の意見が異なるという意見もみかけ
たのですが、どうしてそうなるのか?等
>>274 年齢組成を知るためには捕獲が必要だ。
国勢調査結果の人口ピラミッドとか、見たことあるだろ?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 03:53 ID:hmKrhCAJ
>>275 あのー 個体数の推測方法についてきいてるんですが・・
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 15:32 ID:kfpnNDQ+
koregaうわらし
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 15:58 ID:Oz3biRnH
【クジラ】三陸沖ミンククジラ イカナゴ大量捕食
宮城県牡鹿町鮎川を母港に4月10日から実施中の三陸沖の沿岸調査捕鯨が最終盤
を迎え、日本鯨類研究所(東京)などで組織する調査団は1日、同町で記者会見し、
「捕獲したミンククジラの胃の内容物を調べたところ、この時期の漁の対象となる
イカナゴ(メロウド)への依存度が極めて高く、沿岸漁業と競合関係が認められる」
と発表した。
捕獲調査船は1日までに、鮎川港の南西約30―50キロ沖の仙台湾中央部で、ミン
ククジラ延べ184頭を目視で確認。捕獲した数十頭の胃の内容物を調べた結果、4
月中旬はツノナシオキアミ(イサダ)とイカナゴ、下旬にはイカナゴを主なえさにし
ていることが分かった。
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/awaji/030502js15050.html
279 :
rrrrrrrty :03/05/02 19:08 ID:lDAg+NAf
鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!
>>276 個体数の推測には捕獲調査(致死的調査)は必要ありません。
個体数の推測に使われているのは目視調査で、調査捕鯨とは別のもの
です。これは一定の海域に一定のルールで船を走らせ、船上から目視で
数を数え、それに係数をかけて全体の生息数を推定するという方法で
行われています。
この調査は南氷洋を6海域に分け、6年期で一巡するかたちで
行われています。従って毎年全体の6分の1づつデータが更新される
という形になります。
>>274 > よく遣う方法だと 捕獲ータグをつけるー再捕獲から 全体に占める
商業捕鯨期にはおこなわれてましたが、クジラの場合捕獲=捕殺なので、
現在はその方法はとられていません。また精度にも問題があったようです。
> とりあえず、具体的にどういう方法で個体数を推測しているのか今一つよくわからんです。
>>267 , 280にあるように、目視調査による統計的な方法が現行では採用
されています(ライントランセクト法) 。
鯨の数を数える
ttp://luna.pos.to/whale/jpn_sci_kasa.html > マッコウクジラでは水産庁と哺乳類学会の意見が異なるという意見もみかけ
> たのですが、どうしてそうなるのか?等
上記方法による調査はマッコウクジラについてはおこなわれておらず、信
頼できる数値がないというのが実際のところです。
しかし、捕鯨業が自滅するまでに日本沿岸のマッコウクジラ資源が枯渇し
たのは事実です。それをどううけとめるか。またどの程度回復したとかん
がえるかによって評価がわかれるのかもしれませんね。
各機関(国際自然保護連合・水産庁・日本哺乳類学会)による生息状況の
評価はつぎのページからみることができます。
イカ流クジラ図鑑
ttp://homepage1.nifty.com/IKAN/zukan/zukan_index.html
>>281 追加しておきますと、この方法では、実は生息数の推計ができているか
どうかは、わかりません。神のみぞ知るというところです。係数をどのように
設定するかで結果はいくらでも変えられるからです。
とはいえ、生息数はわかりませんが、傾向は把握することができます。
同じ方法で調査をしたなら、目視数をデータ処理することで、増減の傾向は
掴むことができるため、増加しているか減少しているかくらいは、時間を
かければわかって来ます。
ところが、最初の目視による生息数調査(IDCRといいます)をした時に
とちゅうで目視の方法を変更してしまいました。パッシング法という手法から
クロッシング法という手法にとちゅうで変えてしまいました。
パッシング法で得た数値とクロッシング法で得た数値も係数をかけて
等しい調査法によるものとして生息数推計を出していますが
これも係数をいじることでどうにでもなってしまう数字にすぎません。
とちゅうで計測方法を変更していますから、増減傾向を読み取ることも
できなくなってしまいました。
76万頭という数字がよく出てきますが、これはパッシング法とクロッシング法
のデータを係数をかけて均し、更にそれから全体の生息数を推計するために
係数をかけて作り出した数字です。
現段階では、せいぜい言えることは「ミンク鯨は数十万頭くらいはいるのでは
ないか」くらいがせいぜいです。生息数として具体的に示される数字は
残念ながら全て政治的な数字であって科学的な数字とは言えないというのが
正直なところです。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 15:08 ID:M7Hm58fv
>>282 なるほど 解説サンクスです。ただ数十万頭いるならば、特定の海域に
絞らずさまざまな地域で2000頭くらいとっても個体数変動にはほとんど
ないだろう?って意見がでるのももっともな気がします。(特定の地域で
のみだと局所的な絶滅がおこるかもしれませんが)
現在の600頭の調査捕鯨の数も影響がないと考えられるため許可されているの
でしょうし。 もっともではどのくらいとったら絶滅・・とまではいかなくても
個体数におおきな影響をあたえるというほどになるのか?は、よく知らないのですが。
昨日クジラをスーパーで買って食った。 酒を入れすぎて塩辛かった。
>>283 調査捕鯨はIWCの許可がなければやれないものではなく、申請を出せば
やれます。許可は不要です。申請に対しての中止勧告決議は出されていますが
元々許可制のものではないので中止勧告決議にも強制力はなく
従って調査捕鯨が継続できています。許可がない以上許可の取り消しもできない
ということですね。
286 :
rrrrrrrty :03/05/03 18:15 ID:X3RRs/RI
鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダオキキシン!!!!!!
>>282 例を思いついたので補足します。
たとえば台所にゴキブリがいます。毎日新しいゴキブリホイホイを同じ場所に
置いて、捕獲数をデータにしていけば、増減傾向はつかめます。
しかしとちゅうで置き場所を変えたり、ゴキブリホイホイが改良されて捕獲力が
変わってしまったりしたら、増減傾向はつかめなくなります。
またいくら丁寧に毎日同じ場所に同じようにゴキブリホイホイを置いて調査をしても
ゴキブリの総生息数はわかりません。「だいたい何倍くらい」等とあてずっぽうを
やるしかありません。
要するにミンクの生息数調査というのは、そういうものだということです。
念のためですが、ゴキブリホイホイによるゴキブリの増減傾向調査は、捕まえた
ものを開放してやらない限り致死的調査になりますが、これは調査捕鯨が
致死的なものであることとは関係ありません。ゴキブリにしても目視調査をやっても
かまわないのですから。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 23:43 ID:8BYK+iGV
今日の世界ウルルン滞在記で観たが、反捕鯨陣営最強硬派のオーストラリアが自国民 (トレス諸島先住民)に、食用にするためのジュゴン漁を許可してるんだって。先住 民といっても、電気もガスもテレビもある文明化された暮らしをしていて、ジ ュゴン漁も生活のためではなく伝統文化を忘れないためにやってるって。
>>288 日本の沿岸捕鯨も、捕鯨砲など使わずに、半ば観光資源として
古式捕鯨でやり、地場消費に徹するのならば、原住民生存捕鯨として
認められるという感触はありますよ。
>古式捕鯨(網取り式?) 言葉から受けるイメージとは裏腹に、現実には非常に残酷なやり方。冗談じゃない! クジラはかなり【長い時間苦しむ】。 網に追い込まれる(苦しむ) ↓ 銛を打たれる(苦しむ) ↓ クジラの上に乗った人間が 両方の鼻の穴に小刀を刺して穴をあけロープを通す(苦しむ!) ↓ そのロープを二隻の舟にくくり付け クジラを挟み込むような格好で岸まで曳航する ↓ 解体
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 15:00 ID:MiUD4vmE
捕鯨は日本の伝統芸 アメ公やイギ公ごときにとやかく、いわれる筋合いではない
(;´д`)ホゲェ・・・
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 15:18 ID:38u6aKua
日本に供養のための鯨の墓はあるが欧米に牛の墓はない。
>>291 >>293 できましたら、前スレからひととおりお読みいただけると幸いです。
どのようなお立場か存じませんが、いろいろと目新しいこともみつかることと
存じます。
お互いの立場から、この問題についての議論を深めて参りましょう。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 21:16 ID:QvtaaooR
>>290 あのー、鯨が長い間苦しもうが
捕鯨問題と何の関係も無いんだけど。
>>295 おおいに関係あります。
きみは捕鯨問題を「持続的な資源確保」という面からしか見てない。
そう、「資源」としてしか見てない。
相手は生き物であるということをお忘れなく。
>>289 >捕鯨砲
捕鯨砲でクジラを即死させる確立は25%という資料があるようです?(不確か)
つまり、あとの75%は悶え苦しむと。
そこで、その75%の悶え苦しむクジラをすぐに楽にしてやろうということでライフル銃を使うそうです。
弾頭はもちろんゾウなどに使うでかいやつ。
「暴れるクジラ」「揺れる船体」などにより、
即死させるには平均3発の銃弾、という資料があるようです?(不確か)
>>297 日本の調査捕鯨は、耳石を壊すということでライフルでとどめを刺す
のをずいぶん長くいやがっていたのです。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 03:14 ID:L5ORZIyg
>>296 君が個人的にどう思おうと捕鯨問題は資源問題なんだよ。
それとも君は生き物以外を喰ってるのか?
301 :
296 :03/05/14 08:29 ID:g2J1jShw
>>299 いつから捕鯨問題=資源問題と即物的な(前提とする)考え方になったんですか?
確かに水産庁はそれが(クジラ=資源という見方)仕事ですからしょうがないですが、
我々が捕鯨問題を議論する場合には色々な方面から議論するべきであり、それが民主主義的作法と
いうものです。
「生き物を喰ってる以上、何も言うな!」という考え方には強い憤りを感じます。
その論法を認めると、全ての野生動物に対しても同じように適用され、ゴリ押しされてしまいます。
僕らはその狭間で悩んでいるのです。
一元的にクジラ=資源という考え方を押し付けるのはやめてもらいたい。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 14:38 ID:4A7bNh4d
江戸時代くらいまで一番くじらを取ってたのはアメリカ、イギリスだろ ペリーも日本に捕鯨基地を作ろうとしてた くじらもある程度間引いたほうが繁栄する オットセイなんかもエスキモーに捕獲禁止にしたら全滅したケースもある イギリスが日本叩きに捕鯨問題を利用してるだけだ
>>302 捕獲量としては近代捕鯨が始まってからの方が多いですよ。
江戸時代にどこが一番鯨を捕っていたかというのは論点が違います。
産業革命の時代に一番エネルギーを使っていたのは英国だ
というのを理由に地球温暖化の責任を英国に押し付けるようなものです。
せっかくここで捕鯨問題スレに気付いたのなら、ついでですから 一頭目スレから読んでみるといろいろ目鱗なことがあって面白いと思いますよ。 デジャビュなバトルの繰り返しをしていてもしょうがないと思いますし。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 19:50 ID:p1jf37Qb
>>301 じゃあ、なんで喰ってる生き物の中で鯨だけ特別扱いなのか説明してよ。
まして苦しむかどうかなんて恣意的な話しても意味無いし。
306 :
そなー :03/05/14 22:50 ID:cbFzGoHb
日本の国益最優先 商業捕鯨再開→シナ・半島「俺たちにもやらせろニダあるよ」→日本近海の海洋哺乳動物絶滅
307 :
そなー :03/05/14 23:10 ID:cbFzGoHb
日本の国益最優先 商業捕鯨再開→シナ・半島「俺たちにも捕鯨やらせろニダあるよ」→日本近海の海洋哺乳類絶滅
>>305 いやクジラは特別なんだよ。
捕獲が産業になってる哺乳類てほかにあるかい?
>>308 哺乳類だからどうって事もないわけだが。
>>310 哺乳類は繁殖率が低く生息数管理が難しいという大きな特徴がありますが。
>>308 もう少しわかりやすく書いてあげたほうがいいと思いますね。
>>313 汚染が原因での輸出差し止めですか。そっちから来ましたか
という感じですね。奇策と言えましょう。
ノルウェー側も捕鯨擁護で一本化されているわけじゃないということの
例証ともいえる事態ですね。
>>313 うつくしいはなしだ。
ノルウェーでは科学がいきてるんだね。
316 :
rrrrrrrrrty :03/05/24 15:30 ID:/o0lS3K7
鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!! 鯨からダイオキシン、ダイオキシン、ダイオキシン!!!!!!!!
>>316 もうそれは共通理解になってるから、繰り返さなくていいです。
外務省と環境省は頭を抱えているだろうなあ。
321 :
山崎渉 :03/05/28 09:00 ID:+/v4El8T
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
322 :
:03/05/28 17:22 ID:M0zBdIBq
>>319 IWC会議速報の発行元のIISDって、「環境NGO」って言えばまぁそうだけど、
各国政府(わが国含む)が資金提供してるとこで、
しかもわりと中立的な編集で淡々と各国代表の発言とかを記事にするだけなのだが、
そんなIISDの締め出しを日本が主張する理由がようわからんのだが、、、。
関係者いたら背景説明キボンヌ。
>>320 ところで環境省は捕鯨問題に関しては全くタッチできないんじゃなかったっけ。
水産庁捕鯨班 + 外務省経済局漁業室でほとんど全部仕切ってるというかんじでは。
323 :
:03/05/28 17:25 ID:M0zBdIBq
あ、書き間違えた、、、。 × IWC会議速報の発行元のIISDって、、、、 ○ IWC会議速報の発行をも予定していたIISDって、、、
>>322 捕鯨関連に環境省は口出しできません。だけど環境系国際会議で日本の評
判が悪くなって誰が困るかというとまず環境省なので。今回のは間違いなく、
日本の評判は落としますよ。
まだ撤回させられる可能性はあると思いますけれども。
326 :
:03/05/28 21:54 ID:M0zBdIBq
>>324 了解しました。
確かにIISD参加ボイコットが事実なら日本は評判落とすでしょうな。
プレスへのIWC開放は日本側が主張してきたことですから、
主張が矛盾することにもなりますし。
しかし、上記の記事にもあるように、水産庁側は
「会議速報発行に日本として反対した事実はなく、事実誤認も甚だしい」
としてますなぁ。
ということは何らかの政治的意図を背景にどっかの政府or団体から出た
歪曲リークなんでしょうかな、、、?
真実はいずこにありや ?
>>326 「IISDのメンバーを会議の事務局に準ずる扱いで出席させることに」
は反対だけど
「会議速報発行」
はかってにしる。てことではないの?
オブザーバー席からもNGOを追い出したがって再三トラブルを 引き起こしている水産庁が、NGOと聞いただけで脊髄反射をしてしまい 激越に反対してみたんだが、あとで問題に気付いて善後策を考えている、 に76シロナガス単位賭けます。
IISDは世界的にも有名な研究所(国連がらみの環境会議にはほぼ全部出席)だし、 外務省官僚で知らない人間はいないっしょ。 たとえ水産庁にしても、もし知らないなら余りにも無知というもの。 ということなので、私としてはグリーピースあたりからの偽情報説に 1/6BWU賭けとくことにしまーす。
>>329 外務省はとにかく水産庁は・・・・・・。
それにしても、このスレは床屋談義以下の糞スレが集う国情板のなかでは なかなかの名スレですね。 私はミンク等の限定的捕鯨賛成派でありますが、 是非とも捕鯨全面禁止派の皆様も、捕鯨賛成論を論破すべく、 専門的議論を活発になされんことを希望しております。 さてさて、いよいよIWCが始まりますね、、、。 誰かベルリンから実況中継やってくれないすかね、、、。
IWCでIISDが速報をやった事例ってありましたっけ? 捕鯨班が知らず、拒否をしてしまい、隣のデスクから怒鳴られて 青ざめて言い訳をしてみました、に14BWU。
>>329 >.331
チェックしてみました。
IISDからの情報として、「ノルウェーと日本(この順番)が同意
しなかったので、今回のIWCの地球交渉速報を発行すること
ができない」と明記されています。IISDがなぜそのように理解
したかについてはチェックする必要があるかもしれませんが、
少なくとも他のNGOは介在していないでしょう。
なお、IISDは、2004年のIWCに向けてリトライをする、と述べて
います。
原文はメールでもらったので、URLとかはわかりません。ENB
のサイトを探せばすぐにみつかると思うので興味のあるひとは
探してみてください。
>>332 ENBは出ないにせよECOは出るんじゃないかな。英語だけど。
もっともECOは誰が編集をやるのかで出来ががらっと変わってしまう
ので、見てみないと役に立つかどうかがわからない。
>>334 IISDのサイトをチェックしてみましたが、
そうした記述はちょっとみつかりませんでした、、、^ ^;;;;;
私もIISDの各種メーリング・リストには入っているのですが、
そうしたメールはまだ受け取っていないように思います。
チェック漏れかもしれませんが、、、^ ^;;
もしよろしければ、原文を転載いただければさいわいです。
> 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 14:32 ID:0zHWdyMK > IWCでIISDが速報をやった事例ってありましたっけ? > 捕鯨班が知らず、拒否をしてしまい、隣のデスクから怒鳴られて > 青ざめて言い訳をしてみました、に14BWU。 捕鯨班はIISDがどういう団体かを知っている筈です。 ダウリスティング問題が討議されるCITESは IISDもENBを発行しているからです。 会議に参加した者なら、内外に撒かれているENBを必ず見かける筈ですし、 各国代表の準備原稿棒読み大会状態になってて退屈、、てなときには、 暇つぶしにENBを目を落としたりしている筈ですから。
訂正 × 「ダウリスティング」 ○ 「ダウンリスティング」
>>336 読み直してみたらIISDからの直じゃなくて伝聞情報だったが、引用
されている部分はKimo氏が書いたものだということです。関連部分
を抜粋。
A few days ago, the Director of Reporting Services, Kimo Goree, sent
around to the ENB mailing list the schedule for the next two months of
publications, and the IWC is not listed. The reason, according to Kimo:
"IWC: Despite the best efforts of the German Government and ourselves,
we will not be reporting from the 55th Annual Meeting of the
International Whaling Commission (IWC), June 2003, Berlin. The Norwegian
and Japanese Commissioners were not prepared to allow the Earth
Negotiations Bulletin to participate with our usual status at
negotiations as members of the organizing secretariat. We hope that this
matter may be resolved during the meeting of the IWC Finance and
Administrative Committee before the 55th meeting so that we might
initiate coverage of IWC meetings beginning in 2004 at the 56th meeting
of the IWC in Italy."
>>339 どうも有り難うございました m(_ _)m
ほほー、Kimo氏の発言ですか。なるほどなるほど。
信憑性は極めて高いですね。
ところで、重ね重ね恐縮ですが、
ちなみにどのメーリング・リストからの発出かということと、
メールの発出人or団体とその日時をご教示頂けないでしょうか、、、^ ^;;;;;
大変お手数をとらせまして、申し訳ありません、、、m(_ _)m
なお、
>>339 氏の転載した英文を一応和訳しておきました。
Kimo Goree氏は数日前に発出したメーリング・リストで
今後2カ月のENB発行予定を告知したが、IWCはこれに含まれていなかった。
その理由をKimo氏に質したところ、
「独政府と我々はENBを発行すべくの努力を尽くしたが、
ベルリンで開催される第55回IWC年次会合に関しては発行できそうにない。
ENBは通例会議事務局と同等の地位での参加を認められているが、
ノルウェー政府および日本政府はこうした地位での参加を容認する準備が整っていない。
我々としては、この問題が第55回会合での財政・行政委員会で解決が図られ、
2004年にイタリアで開催される第56回IWC年次会合では
ENBが発行できることを希望している」
あー文体変えて発言するのもめんどくさくなってきたんで(変わってないって
か(=^_^;=)。おれも短気だな〜)、コテハン名乗っときます。
>>340 申しわけない、これはメーリングリストからのものではなく、「ENBどうなって
る?」と知り合いに聞いたところ、その知り合いから「こういうことだ」と送られ
て来たもの。よって元がどこだかはわかりません。
.......のはずが(=^_^;=)。
気になって検索してみたら原文がみつかってしまいましたわ(笑)。コレです。
ENB and SD publishing schedule and notes
2003/05/18 4:50
ENBのリストで配信されてますね。
>>342 「猫が好き」氏様
どうも重ね重ね有り難うございました、、、^ ^;;;
これで事実関係はおおよそ確定ですね。
【事実関係】
@ IISDはIWC年次会合でENBを今まで発行したことがない。
き
A 今回も発行しなさげなので、問いただしてみた
B するとKimo氏は、「慣例的に認められている『事務局と同等の地位での参加』
を日本とノルウェーが認める準備になかったからなのだよ」とのこと。
C なおKimo氏は、「IWCの行・財政委員会でこの問題が決着するといいね。
そしたら来年はENBが発行できるよ」とのこと。
てかんじでしょうか。
>>342 神降臨!!って、某Niftyみてる人にはバレバレでしたが(w
それにしてもマジで神々のつどうスレになってきたな・・・
>>344 過分なご歓迎をどうもありがとうございます。おみやげがわりに。
前スレの終わり頃でしたか、白人原理主義者さんにご紹介いただいた鮎川レ
ポートですが、某Nifty見てるひとにはバレバレの事情で(IWCに宮城県知事
の浅野さんが行くというので、宮城県牡鹿町の捕鯨についての現況を見易い
ところに置いておいてくれないかという依頼を受けた)、Web化しました。
URLは以下の通り。
http://fenv.jp/archive/ayukawa-report/ へたな本一冊分くらいはある長文ですが、ご興味ある方はぜひ。
なお、せっかくWebなんで写真もつけておきましたが、写真の出来はひどいも
のです。親父が、おれが生まれたときに買ったらしい、ライカのコピー機で撮
影したもんで(=^_^;=)。
反省してEOS買っちゃったんだよなあ。再撮に行かなければと思いつつ、まだ
行けていないんでした。鮎川も再訪しなくちゃなあ。
"New Scientist"誌にこんな記事が載っていました。参考までに。 New Scientist May 24, 2003 HEADLINE: The great whale debate ignores dolphins' plight WHILE governments and interest groups have been fighting over the future of the world's great whales, some smaller cetaceans have been quietly heading towards extinction. Certain species, such as the baiji, or Yangtze River dolphin, may not survive another decade, says a report from the World Conservation Union. Conservation groups must broaden their focus to include these smaller species, says Randall Reeves, chair of the IUCN Cetacean Specialist group and co-author of the report. For example, anti-whaling organisations have long campaigned against Japan's annual "scientific harvest" of 400 minke whales. But the International Whaling Commission believes there are at least 260,000 minke in the Southern Ocean, while there may be no more than a few tens of baiji left. "The threats to baiji seem much more insidious and intractable than the threats to minke whales," says Reeves.
【要旨】 各国政府や団体は大型クジラの議論ばかりしているが、 IUCNの専門家が語るところによれば、ヨウスコウイルカなど、 より小型のクジラのほうが絶滅の危機に瀕しているとのことである。 環境保護団体は、日本の調査捕鯨をやり玉に挙げ続けているが、 ミンククジラはIWCによれば南氷洋に少なくとも26万頭も存在している。 その一方で、ヨウスコウイルカは数十頭しか存在していない。 「ミンククジラよりもヨウスコウイルカのほうがよっぽどやっかいな問題なのです」 とIUCNの科学者は語っている。
そういえば過日下院小委員会で国務省の担当官が公聴会で喋っていますが、
捕鯨問題に関しては、米国は従来の主張通り、日本と対立することになるようですね。
米国内の環境派からは総スカンを食らっているブッシュ政権ですが、
(まぁ、環境派なんて民主党の固定客ですから、どーでもいいんでしょうが)
捕鯨問題に関しては、米国の立場は揺るがないということですかね。
http://resourcescommittee.house.gov/108cong/fish/2003may22/west.htm [米国下院公聴会での国務省担当官の証言]
ノルウェーとの首脳会談では小泉総理はこの問題を持ち出して
意見の一致を見たようですが、
ブッシュにこの問題を提起することはなかったようですね。
ところで「猫が好き」様、 私は個人的には、どうもグリーンピースには懐疑的な態度をとってしまいます。 というのも、まぁ余りにも有名かつ悪名高い80年代のグリーンピースによる 「カリブ諸国代表乗っ取り」 問題が、どうしても頭にこびりついているからです。 これに関して、もし何かしらご意見をお持ちであるならば、 ご意見をお伺いしたく存じ上げます、、、m(_ _)m
>>349 んー。どうとも思わないです、申しわけない(=^_^;=)。
グリーンピースに限りませんが、政府から草の根団体まで、たいていの場合、
気にいっている点もあれば気にいらない点もあります。自分が作った組織でも
そうですね。で、「全面的に意見が重なっていること」を、ぼくは求めません。
だからまあ、おおむね納得がいけば、そこから先は気にしない、というのが現
実的な解決策かな、と思っています。気になったとしても、外部にいる間は適
切な距離を考えつつおつきあい、内部にいるなら内部改革をめざす、という穏
健な方法を取り、敵視や離反は原則としてやりません。
「カリブ諸国代表乗っ取り」というのがどのことを指しているのかよくわかりま
せんが、グリーンピースのシンパだかメンバーだかが代表団をつとめてたっ
て話かな。おれはその頃はグリーンピースと無関係だったんで、リアルタイム
では話を知らないんだよね。んで、特に意見はないというか、判断はないんで
すが、特別に問題だという気もしてないです。
>>346-347 緊急の保護の必要がある鯨類や海棲哺乳類がいるということには同意せざる
を得ません。んがしか〜し。
IWCって、基本的には産業的捕鯨の対象となる大型鯨類に関する組織で、産
業的捕鯨の対象とはならない鯨類や海棲哺乳類については対象外で、管理
する権限を持たないし(慣習的に)管理することを求められてもいない、という
のが実情。また、IWCにおける「保護」というのは「捕獲をしない」という消極的
なものにすぎず、積極的な繁殖支援なんかは考えていないし、やった経験も
ないんですね。だから、ヨウスコウカワイルカなどの保護については、IWCは
能力すら持っていない。
IUCNのひとがどういう意図で述べたのかわかりませんが、ヨウスコウカワイル
カを保護したいのなら、IWCとは別の枠組み・別の組織に期待すべきだろうと
思います。IWCは鯨類保護の総合商社的立場にはいないので。
実際には、中国政府はヨウスコウカワイルカの保護を行う研究所や飼育施設
を持っていますし、国際的な支援もあります。んが、中国政府は、揚子江の河
川環境の悪化を本気で食い止めようとしているようには思いにくく、また研究も
進んでおらず、成果をあげることができないでいるというのが実情。
ヨウスコウカワイルカの保護については、川端裕人の、おそらく「イルカとぼく
らの微妙な関係」に、研究所を訪ねたルポがあったと思う。川端のクジライル
カ本は、いわゆる「捕鯨推進派 vs 捕鯨反対派」という構図をふっとばして、実
際のところどうなのかを淡々と語っている本で、ここらへんの話に興味がある
ひとは探してでも買って読む価値ありますよ。
>>342 > あー文体変えて発言するのもめんどくさくなってきたんで(変わってないって
> か(=^_^;=)。おれも短気だな〜)、コテハン名乗っときます。
やっぱりいらっしゃったんですね。
もはや私が口を出せるレベルの話題では無くなってしまっていますが
他の方の発言も含めて拝見させていただいております。
皆さんのいろんな視点を楽しみにしています。
>>352 ん。言ってもあんまし意味ないけど、
>>314 が初カキコだよん。「(=゚д゚=)ハァ?」
と思ったもんでついつい(=^_^;=)。
あとはIISD関連でいくつか。Kimoさんにはいちどお会いしたことがあるのだが、
サインもらってくるの忘れちゃったんだよな(やめとき(=^_^;=)>おれ)。似たよ
うなこと考えてるわりにおもいっきし実力差があるんで、おれ的には大スター
なんだよねえ。
おれは英語たいしてできないんで誰かがやってくれるのを待つしかなんだが、
ECO Japan とか、ENB Japan とか、あると嬉しいよねえ(資料としてはENBの
方が使い勝手がいいが、NGOの動向という意味ではECOも捨てがたい)。
猫が好き様 どうもわざわざ御返答頂き、ありがとうございました m(_ _)m お礼が遅くなり、申し訳ありません、、、m(_ _)m ところで、「グリーンピース・カリブの乗っ取り」問題について、 > 特に意見はないというか、判断はないんですが、 > 特別に問題だという気もしてないです。 っていうのは、ああそうかそういう見方もあり得るだろうな、 人によってある事実に対する感じ方っていうのは、様々だわなぁ、 と気づかされました。 クジラを守るのだ、という側からするならば、 「そのために他国の代表団を乗っ取っちゃったりするのも、 よいこと(=モラトリアムを通す)のためにしているのだから、まぁ問題はない」 っていうふうにも感じられ得ますし、 また逆に、国家間での交渉に携わる側からするならば、 「漁業支援でカリブの歓心を買うことの、どこが悪いの。特別な問題はない」 と当然感じるでしょうからね。
そうそう、これに関連する記事が「オブザーバー」に載ってましたので、 転載します。今回は手抜きということで、長いめです、、。 なお、これはドミニカの話ね。 The Observer, May 13, 2001 SECTION: Observer News Pages, Pg. 21 HEADLINE: Dirty deals: Whales lose out in Japan's fight for votes: Backroom deals on the future of whaling mean foreign aid comes at a high price for one small island. Anthony Browne reports from Dominica In its desperate bid to overturn the moratorium and boost its whaling industry, Japan is using offers of aid and the threat of its withdrawal to get support from the world's poorest nations. Now anti-whaling nations and environmental groups are returning fire. In Roseau, the capital, it is clear who is winning the bat tle as you sail into the port. Outside the huge new fisheries complex, the flags of Dominica and Japan are flying. At the base of the flags and near a fleet of Toyota lorries, is a plaque: 'Grant aid by the government of Japan as a token of friendship and co-operation between Japan and the Commonwealth of Dominica.' Japan has recruited six Caribbean nations, as well as the Solomon Islands in the Pacific, and Guinea in Africa, to vote with it in the International Whaling Commission. Under IWC rules, the votes will be allowed at the commission's July meeting in London.
>>354 いえいえこちらこそどうも。なるほどーとか思いました。んで、もうちょっと補足
します。GPの事例というよりも、一般論ですが。
国際会議を経なければ目的を実現できないことって、いっぱいあるわけです。
んで、国際会議の代表団ですけど、必ずしも役人が行くわけでもないんです
ね(日本のIWC代表団には、けっこう民間の捕鯨業者とかはいってるし。もっ
とも、意思決定等にからんでいるとも思えないんだが))。
NGO的には、「代表団に人材を送り込む」というのは、手段としてそこそこある
もので、珍しいことじゃない、と。国家としての意思決定をリードするポジション
で参加するひともいたりするわけ。日本にいると極めて珍しく感じる出来事か
もしれませんが、「あたりまえ」とは言わないまでも「ほとんどない」ことでもな
いわけです。
となると、「あ、うまくやりましたね」くらいの感想にしかつながらない。
なんだったか、あまりぼくが強い関心を持っていない会議の代表団に日本政
府が「NGOメンバーを入れる」と大々的に発表したことがありました。そういう
のが特別なすごいこと、という感覚でいる日本政府側からしたら「NGOと癒着
した代表団がいる」というのはスキャンダルなのかもしれないんですが、それ
はなんか違うんじゃないかなあ、という感覚はあります。
代表団だけじゃなくて諮問委員会なんかも含めて、もっとNGOとか民間とかっ
て入れてもいいんじゃないかと、おれなんか思うんですけどねえ。
(中略) But the uncomfortable truth for environmental groups is that Japan is simply copying the tactics employed to get the ban on whaling through in the first place. Prior to the crucial vote in 1982, countries such as Egypt, Belize, Monaco, Oman, Costa Rica and Senegal were all signed up to the IWC to swell the anti-whaling vote. Just like the Japanese, environmental groups also paid for the membership fees. It was so blatant that one country sent in its membership fee as a cheque that was drawn directly on an environmental group's bank account. Some environmental groups threatened to blacklist any nation that voted for whaling. (後略) 日本の漁業支援と、小切手の話がでてきてますね、、、^ ^;
>>356 これ、
>>355 を読む前に書いたものです。
>>355 はまだ読んでませんが、もし
読んで必要があったらあとで付け足します(邦訳が出ると嬉しいな(笑))。
>>356 あ、これはこれ、早速のコメント有り難うございます m(_ _)m
IWCの日本側代表団と民間人の話はある程度は存じておりますですハイ、、、^ ^;;
そりゃあ、捕鯨華やかなりしころは、南鯨三社が軒並み顧問に入って、
超ーーーーーーーーーーーーーーーぉ、ダイレクトに
政策決定に携わっていましたしね。
コントクストはまるで違いますが、NGOが代表団に加わって相当重要な役割を果たす、
というのは、もはや地球サミット以来あたりまえのごとく散見されることですね
まぁ、テレビでもそのことはしばしば報道しているような、しないような、
そんな感じな今日この頃ですかね(何じゃそりゃ) ^ ^;;
ただ、 「国家代表がまんまNGOじゃん ^ ^;;;」 「小切手もそのまんまかよ ^ ^;;;;;」 っていうのは、希有な例ですけどね ^ ^;;;;;
あ、それからENBの邦訳ですが、気候変動とかなら、 GISPRIかIGESのHPに行けば手に入りますよ、 って 「んなことわざわざ言うな、知っとる!」 と怒られるかも知れませんが、、、^ ^;;;;;
>>358 あ、またもや、どうもご返事有り難うございます m(_ _)m
邦訳っすかー ^^;; 私ももうこの時間はちょっとキツいのであれなんですが、
めちゃくちゃ大意を言いますと、
「日本はドミニカを漁業援助で釣ったってことよねー。
だってほら、首都の漁業施設には日の丸がひるがえりまくりだもんねー。
でもね、こういうのってね、実は環境NGOが1982年近辺にやってたことの
まんまぱくりだったりするのよねー。環境NGOも同じ穴のムジナってことよねー。
ていうかさ、
『小切手の口座、それ環境NGOの口座になってるじゃん』
とかいう、もうめちゃくちゃあからさまだったりしたのよねー」
ていうかんじでしょうか ^ ^;;;;;
あ、すいません若干訂正ですぅ、、、。 ×『小切手の口座、それ環境NGOの口座になってるじゃん』 ○『IWC分担金支払いに振り出した小切手、 それ環境NGOの口座が名義になってるじゃん』 まぁ、小松さんを始めとして、水産庁サイドもつとに宣伝している、 有名なエピソードの一つですね、、、 ^ ^;;
>>348 >米国は従来の主張通り、日本と対立することになるようですね
去年10月のケンブリッジでの特別会合で、米国は日本の沿岸捕鯨暫定救済枠ミンク鯨50頭の提案
に対して支持のほうに転じたわけですが、はたして今回も支持の立場を取るのでしょうか?
(日本は決議を提案し、票決が行われ、16対19棄権2で結果としては否決された)
一方その前の米国・ロシアのホッキョク鯨先住民捕鯨捕獲枠修正提案の承認の際、
日本はその承認に「参加しなかった」みたいですね。
つまり、『yes』とも『no』とも何も言わなかったということですか?
ささやかな抵抗?
(まったく見当外れなことを書いてるんだったら、みなさん、すいません)
>>364 それについては、公聴会証言では国務省は何も言っていないようですね、、。
公聴会で担当国務次官補は、
1. モラトリアムは支持する。
2. 捕殺するような調査捕鯨にも反対だ。
3. RMSの進捗に賛成だ。
4. アイスランドが留保を付けてIWCに参加することは残念であるが、
同国がIWCの正規メンバーであることを認める。
とまあ概ねこんなことを言ってますね、、、。
あそうそう、「日本・票を金で買っているぞ」批判等に関してですが、 共同船舶社長・日本捕鯨協会会長代理の高山武弘さんが インタビューでこんなことを言っておられます。 「ジャマイカとセントルシア、セントビンセントなどは、 環境団体の代表がその国の代表になっていました。 しかし、そのあと面倒を見なかったことと、 日本のほうが『水産供与』とか、いろんなことで、 ずっと地道に支援してきましたでしょう。 カリブ海諸国は海洋国ですから、 資源は持続的に利用すべきとの『錦の御旗』の下、みんなカリブは、 いま日本を応援してくれているわけです」 (政策研究大学院大学発行『「捕鯨問題」と日本外交』、13頁) かなりハッキリ水産援助のことを言っちゃってますね、、、。 まあ、何の問題もないことですけどね。
どうも。 おれ、水産援助なんかについては、別に非難するようなこっちゃないと思う。た だ、それが特定の目的のためのものであるのなら、それにかかった費用はそ の目的のための費用として計上すべきだとも思う。複数の目的があるのなら、 それぞれに案分する、だね。 まあ何のための援助なのかというのははっきりとしないだろうから、すっきりと まとまることはないだろうとも思うんだが(=^_^;=)。たとえば、南太平洋国某国 への援助がIWCでの票買いのためなのか、核物質輸送への反対抑制のため なのか、どっちなのかというと両方なんだろうし、捕鯨担当セクションと原子力 担当セクションの案分交渉が成立するとは思いにくいわけですが(=^_^;=)、し かしそういった要素を含めてのものなのは確かで、その分は適切に目的のた めにかかった費用として計上しなくちゃいけない。 そういった、現時点では外部化されているコストをそれぞれちゃんと繰り入れ たとき、いったい何が国益、あるいは国民のための利益になるのか、そこらへ んには興味があります。水産援助のIWC票買い分を鯨肉販売価格に上乗せ したらどのくらいになるんだろうか、とかね。 いやがらせのために言ってるわけじゃなくて、そのあたりがはっきりしない限り 誰の利益のためなのか(ほんとに国民の利益のための行動なのか)が、わか らないと思うんですよ。 現時点では、大多数の国民には無関係な、ごく少数の国民の利益のためだ けに、膨大な無駄遣いがなされているような気がする。
>>364 > 一方その前の米国・ロシアのホッキョク鯨先住民捕鯨捕獲枠修正提案の承認の際、
> 日本はその承認に「参加しなかった」みたいですね。
> つまり、『yes』とも『no』とも何も言わなかったということですか?
> ささやかな抵抗?
"No"じゃないけど、棄権よりも強い不同意のニュアンスを示すもの等として、
「投票不参加」というのがありますよね、、、 ^ ^;;;
投票不参加と言えば、1972年のストックホルム会議で、
(商業捕鯨10年モラトリアム決議が採択されましたね)
もめにもめたんだけど、どうにかコンセンサスが得られそうな
人間環境宣言案がまとまりかけた際、
中国が「これについて訓令が得られていないから、ダメ」と粘るのに対して、
モーリス・ストロング会議事務局長(地球サミットの事務局長も務めました)が、
「んじゃあ、『投票不参加』ってのはどうよ」
ってことでまとまったというエピソードがありますですハイ、、、。
(ぜんぜん捕鯨には関係ないかも知れないけど ^ ^;;;;;)
>>369 投票不参加(投票時退席)のニュアンスは、いろいろのような。
現地からのウォッチャー情報がないとよくわからんのだけど、「抗議の退席」
もあれば「代表団が帰ってしまいました(あるいは、遊びにいってて出席して
いませんでした)」なんてのもあり、「直前まで代表団がいて投票の時だけ退
席した」のかどうかを掴むのがたいへんだったりした覚えがあります。
また、どっち側にも顔を立てねばならないかわいそうな国が「トイレいったこと
にしといて(あるいは。携帯電話を受けたのかもしらん)」とゆーことで退席し
て逃げた事例てのもあったようです(=^_^;=)(これ、IWCのことだったかどうか
は覚えていない)。
ちなみにIWCでは、日本が買収した国の代表団には日本側がガイドをつけて
いますが、それは「遊びに行ってしまって投票の時にいなかった」というのを
避けるためじゃないかと、おいらは疑ってます(=^_^;=)。なんか日本の基準で
ものごとを考えたらあかんらしいのだよなあ。
>>370 これはどうもご意見ありがとうございますですハイ、、、^ ^;;
私も外交官経験はないので、いまいちそこらへんのニュアンスについて不勉強バカで
申し訳ないですハイ、、、^ ^;;;;;
まぁ一回は「ちょっと違った」パスポートを振りかざしてみたいような、みたくないような ^ ^;;;;
(ちなみに少なくとも下っ端だと、道交法違反とかだったら
どんどんticketを切られたりもするので、万能ではないです^ ^;;;;)
ただ、「ただ単にいなかった」というのと、
国際機関の報告書で「どこそこは投票不参加であった」と明記するというのとでは、
明らかにニュアンスが違うような気がします。
報告書に「どこそこは投票に不参加であった」と明記するのは、
不参加国がその旨報告書に記載するよう要請したからですから、
この点は、
「単にいなかった(=ゆえに報告書には何も記載されない)」というのと、
報告書で「どこそこは投票不参加であった」とでは、
明らかに違うように思われます。
少なくとも、報告書に「どこそこは投票不参加であった」というのと、そうでないのとは
明らかに違うようにおもわれますが、
そこらへんは是非交渉当事者・関係者(交渉参加NGO含む)の御意見を拝聴したいですハイ ^ ^;;;
もちろん、「猫が好き」さんのご意見大歓迎!!!! ^ ^;;;;;
>>371 投票結果ですけど、「賛成」「反対」だけが明記される場合と、「賛成」「反対」
「棄権」「欠席」などが明記される場合とがあったように思います。IWCでどう
か、というのだけではなくて、それぞれの会議での慣習などもあると思う。も
しかすっと、ひとつの会議で複数が混在してる場合もあるかもしれない。ま
た、出席国のリストと投票結果をつき合わせて、賛成にも反対にも記載がな
い国を会議事務局以外(NGOだったりメディアだったり)が「棄権」「欠席」と
する場合もあります(このあたりの見極めがむずかしい。報告書原文にあた
れば報告書の文面はわかるにせよ)。
報告書などで「反対があったと明記しておく」のを条件にコンセンサス(投票
を経ない決定)に同意するというのはよくあることで、IWCなんかだと最終日
はその嵐だそうですが(=^_^;=)、ぼくは傍聴資格を持って参加したことがない
ので、感じは説明できないです。すいません(ちなみに気候変動京都会議の
ときは、みんな気合がはいっててこれができず、予定通りに会議が終わらず、
大木環境庁長官(当時)が議長国主催者でありながら国会のために途中退
席して、あとから大問題になった)。また、棄権国が、「その棄権が抗議の意
思表明であった」ことを記録に残すために報告書に記載を求めるという場合
も確かにあるようです。
おれ的には、「現場にいないとわからないニュアンス」は後から検証のしよう
がないんでそういうのなんとかしてほしいんですが、IWCも含めて、かなりの
会議のたぐいが「顔見知りとのあうんの呼吸で」動くものみたいなんで、それ
なりに困っていたりして。
(そういう意味で、ENBみたいなメディアが、継続的に情報を流すというのは、
それなりに大事なことなんだな。もっともイタリアからENBが情報を流すと
しても、IWCという会議に慣れるまでは精度には問題があるかもしれない。
個々の会議の慣習は、馬鹿にできないのである。)
>>372 「猫が好き」様
貴重なご意見、有り難うございますですぅ、、、^ ^;;
いろんなinternalな事情、是非ともこのsage進行のスレで
遺憾なく暴露なさってくださいませ ^ ^///
いやはや、私Kosovianははっきり言って、小松さんをはじめとする
「調査捕鯨当然無問題・ミンク捕鯨等も当然大賛成」という
限定的捕鯨超ぉーーーーお大賛成派ですが、
であるからがゆえに、だからこそ、
捕鯨大反対派である「猫が好き」様との意見を交換させて頂ける機会を頂いたということこそ、
たいへん光栄かつすばらしいことであると恐縮しております。
いやはや、全く意見の異なる同士の議論こそ、実りあるものであらんことを
期待して已みません ^ ^;;;;
あ、あの。念のためなんだけど。 ぼくは確かに反捕鯨陣営のハシクレであったことはありますし、それなりの実 績もあるとは思うんだけれども、もともと反捕鯨プロパーじゃないし、他の環境 問題とかにも関係しておりどっちかっつうと環境問題全体の情報流通あたりを メインの活動範囲としています。しかも、必ずしもNGOシンパでもない。 捕鯨問題から離れてけっこう時間が経ちますし、あんまし役には経たない、か もしれないので、そのあたりはご了解ください。また、反捕鯨プロパーなひとと 話をしてるつもりになると、けっこう見誤るところがあるかもしれませんし。 では、今後とも、こちらこそよろしくお願い申し上げます。
375 :
364 :03/06/06 07:51 ID:A34s0KTl
みなさん、どうもありがとうございます。 自分の情報源はネットしかなく、ある意味非常にいびつな訳ですが、 「ニュアンス」等の話は非常に面白く、少し大げさな言い方ですが、 心に染み入るような感じです。
ところでここを閲覧されている人のなかには、クジラなどについて書かれている
『動物保護運動の虚像』(梅崎義人著・成山堂発行)
http://www.seizando.co.jp/hogo.html を読んだ人もいるかと思いますが、
(捕鯨班の誰かも、この本を推薦してたような気がしますが、、、)
これを読んで、何かこれについて感想とか、ある人はいます ?
なかったら、別にいいですけど、、、^ ^;
>>376 レスつかないねえ。おれも、立ち読みをした記憶はあるんだが、ちゃんと読ん
でないのでレスつけらんないのでごめんなのだが。
梅崎氏って、たしか「鯨食文化を守る会」かなんかの事務局メンバーに名を
連ねてましたよね。捕鯨懇のメンバーなんかも含めてですが、あのあたりの
文化人は、基本的に捕鯨推進側というか、なんというかの、情報操作にから
めとられているようにしか見えないんです。たまに本も立ち読みくらいはする
んだけど、事実関係からして間違ってる情報の垂れ流しとかが多くて、かと
言ってポストイットを貼りながら読んで丁寧に反論・説明をしても、おそらくそ
の労力に敬意を払ってはもらえないだろうし、だったら精読や批評をすること
にはあんまし手間かけられないなぁ、と。
んで、改めて目次情報を見て思い出したこと。「自然保護運動」と「動物愛護
運動」というのは、必ずしも相性が良くないのね。自然保護派というのは、何
かの動物の個体が危機に直面していても、「それを救え」とは、あんまし言わ
ない。死ぬのも自然の摂理、と思うわけ(その個体の危機が人間に由来する
場合や、極めて残り少なくて1個体の死亡も種の存続にとってやばい場合な
どの例外はあります)。対して、動物愛護運動というのは、個体が危機にさら
されている場合なんかには、手をさしのべるという方向性がある。
たまにあるんだけど、氷海にクジラがとじこめらた場合、自然保護派は「ほっ
とけ」と言う。動物愛護派は、砕氷船を繰り出して助けようとしたりする(そうい
う意味で、欧米のクジラ保護には動物愛護的観点があることは否定しない。
それはここで改めて確認しとく)。
梅崎さんの批判は、その2者をかなりとっちらかっていたような気がする。ま、
たまたまその2者が同一歩調を取る場合はあるんだけども(氷海からの砕氷
船を使ってのクジラ救出作戦を、自然保護派も、邪魔はしない)、もともとか
なり毛色が違うひとたちだし、考え方も違うし、時々喧嘩をしてもいる。そうい
うのを個体識別しないでまとめて文句言われてもわし知らん、と思った、よう
な気がする。
万が一別の本と混同してたら申しわけありません(いちおう留保)。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 12:43 ID:EBziNgP/
■捕鯨で強硬姿勢、IWC脱退も視野に交渉■
自民・水産総合調査会が決議採択
自民党の水産総合調査会は12日、ドイツのベルリンで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)の年次会合で、IWCからの脱退も視野に入れ強硬姿勢で臨むよう政府に求める決議を採択した。
年次会合は5月下旬から始まっており、16日からの総会では、反捕鯨国側が鯨類の保存強化を目的とする委員会の設立を含む決議案を提出するとみられる。政府代表らは自民党の決議を「後ろ盾」に、反捕鯨国と交渉する。
http://www.zakzak.co.jp/top/top0612_3_04.html
脱退するぞー、というのは少なくとももう10年くらいは言い続けていたような。 なんかこう儀式としての決議や声明が多くて、真面目な主張と実現を目指して いない主張との見極めがたいへんなんだよなあ。これはなんとかしてほしい。
>>381 やはりある意味ポーズですか?
水産業界と選挙民に対する。
>>383 昔話だけど、メキシコのIWCのときも言ってた。「サンクチュアリ通したら日本
はIWCやめんぞゴルァ」ということだった。しかしサンクチュアリ投票の直前に
外務省が「なんだかんだ言っても日本は脱退はしませんよ」という声明を出し
た。きみたち何を内輪モメやってんのかね、みたいな。
サンクチュアリは通りましたけど、まだ日本はIWCにいます。一度やめるっつ
うたらホントにやめないと、次から通用しなくなりますって。
さすが神=猫♪さま
信者であるおれは
>>368 ,
>>377 の論旨を(あらためて)ありがたくいた
だき、今後活用いたしたく存じます。
それはさておき、今度は(本来の)「原住民生存捕鯨」でもめることはな
いと思うけど、おれは「原住民」の意向はなるべく尊重したいって立場な
んですね。このあたり猫♪さんと(ホントに)微妙に温度差があるような。
もちろん当該系統群の存続にかかわるようなら論外だけど。
具体的にはマカ族の捕鯨とか。
よろしければコメントいただけませんか? >猫♪さま
>>385 マカ族がほんとに捕鯨を必要としているのなら、おれもOKだ。かなり限定的に
だけどね。
だけどマカ族の捕鯨って、正確な数字は調べないと出てこないけど、もう百年
近く行われていなかったはずなの。百年というと、世代でいうと3世代くらいあ
りまして、そのくらい途絶した文化って、言い伝え意外には残っていないはず
なんだよ。「必須」な状況がそんなに続くはずはない。そこらへん、明治時代
の文化をわれわれがどの程度残しており、必要としているのかを考えてみれ
ば、わかるんじゃないか。
マカ族の捕鯨再開を煽ったのも、どうもノルウェーと日本らしい。アメリカ合衆
国内で「原住民生存捕鯨」に関する国際会議をひらこうとしてコケたりもしてい
たしね。
マカ族の捕鯨について、おれは、正確な状況を掴んでいないけれども、どうも
かなり煽りがはいっているような印象がある。ネイティヴアメリカンの権利復活
と結びつけて主張すれば通るんじゃないか、みたいなピンポイント爆撃があり、
マカ族もそれに乗ったという感じだろうか。
日本で報じられているほど、あれは素直な話じゃない。はっきりと断言するに
はかなりの調査が必要だが、現時点でも「あれには裏がある」くらいのことは
言ってもだいじょうぶだろうと思ってます。
>>386 念のためだけど、百年てのには自信がないんであわてて付け足しておくです。
文化というのはたいていの場合「1世代の途絶」で切れるんですね。子どもの
頃に体験して覚えているひとが現役から退いたら、そこで「伝承」にはいってし
まうんです。そこらへん、たとえば昭和初期の生活文化をぼくらがどの程度継
承しているのかを考えてみればわかると思う。鮎川なんかも、「捕鯨で賑わっ
た時代」はもう完全に過去の伝承の世界にはいってるわけですが、それと同じ
ようなもんです。
さあ、そんときどうするか。
マカ族の場合には、圧迫されてきたネイティヴアメリカンという歴史があるから
あまり「日本の普通の人々の生活」を外挿するわけにはいかないんだが、にし
ても「実感できない伝承を復活させるかどうか」というレベルの話になっている
ことには差はないと思う。その、復活に向けての熱意には、われわれが抱く、
昭和初期の時代へのノスタルジーなんかとは段違いのものがあるかもしれな
いのだけれども。
>>382 原住民生存捕鯨として認められる条件の中に「商業的流通の否定」というの
があります。イヌイット(アラスカ原住民)の捕鯨なんかがそうで、地場消費は
認められていますが、域外への流通は認められていません。域内での地場
消費としての金銭取引は許容じゃないかな。
日本国内でいうと、「捕鯨地とされる4箇所の地場消費」のための捕鯨ならば
認めることを検討する、という意味だと思います。
ただ、たとえばその4箇所で、観光客に鯨肉を供することが「商業的流通」に
はいるかどうかは、わかりません。また、域外への持ち出しを禁じたとして真
面目に取り締まるかどうかは微妙でしょうし、そうなったら沿岸捕鯨分を徳屋
などが使うことはできなくなります。
おれ的には、捕鯨基地4箇所のうち、和田浦と太地については、地場消費と
来訪観光客への料理としての提供(みやげとしての販売を含まない)を認め
るくらいならいいと思う(網走と鮎川は、伝統捕鯨地ではないので、認める意
味が見出せない)。過疎対策にもなるかしんないしさ。
でもそんな制限つきでは、日本側が拒否するんでないかなーと思う。
>>386-388 ごめん。読み返してみたらかなり日本語乱れてるわ。わかんないところがあっ
たら説明を求めてくだせ(=^_^;=)。なるべく説明するようにつとめます。
では、今日はもうおやすみなさい。
>>386 調べました。マカ族の捕鯨の中断は70年前後だそうです。
「シドニー・モーニング・ヘラルド」紙によると、 ベリーズもまた捕鯨賛成派として加盟するかも、、、。 > Sydney Morning Herald June 14, 2003 Saturday > SECTION: News And Features; International News; Pg. 17 > HEADLINE: Whales Conservation Push Suffers A Blow As Japan Lines Up New Allies > The commission secretariat yesterday confirmed that > Nicaragua had joined the organisation. > Environmental lobbyists said it would vote with Japan. > A second recruit from Central America, Belize, > was trying to complete paperwork in time.
あ、ということでどうも猫が好き様、お久しぶりでございます ^ ^/ さすがに梅崎さんの『動物保護運動の虚像』は 立ち読みながらも、お読みになったわけっすね ^ ^ わたくしとしても、梅崎さんのこの本は、 一貫した論旨、明快な主張、 そして上記のHPでも紹介されているということで、 まーこれはmustなんではないかな、ってことで 取り上げさせて頂きました訳です、、。
ちなみにこの本の内容をかいつまんで説明しますと、 おおよそ以下の通りです。 第一章のタイトルから「環境帝国主義の誕生」とまあ強烈なのですが、 この第一章に後の全ての章を貫く視点を提供なさっておられます。 でどういうモチーフかというと、まず “動物保護運動は、アングロサクソン文化帝国主義である” みたいなことです。 まぁまぁ、アングロサクソンとくにアメリカの白人は鼻持ちならんぐらい 俺様中心主義 であることは、マイケル・ムーアの本を読まずとも、 しばしばあったりすることなんですが。 で、梅崎さんはここからさらに、 “で、これを操っているのは、アメリカの東部エスタブリシュメントで、 その親玉が、何を隠そう、ロックフェラー一族なのだ!!” と明快すぎるほど明快な論旨を導かれています。 で、 “ロックフェラーを中心とする東部エリートが動物保護を言い出したのは、 有色人種の経済発展と人口増加をストップさせるためなのだ!!” と結論づけられるわけです。 梅崎さん曰く、この考えが書かれた文献を紐解かれた瞬間、 「すべての疑問が解けた」(同書279頁) そうです。
まぁ、ある意味、途方もなく シャープな考察なわけです ^ ^;;;;;;;;;;;;;;。 まぁこれ以上言うのもなんなんで、ここらへんで、、、。
なお、梅崎さんが第一章の半分以上の約30頁を費やして紹介・引用され、
ご自身の中心的論旨として用いられ、
「すべての疑問が解けた」もととなった論文、つまり、
「動物(環境)保護運動 = ロックフェラー/東部エリートの陰謀説」
が書かれている文献が、
“Executive Intelligence Review”
http://www.larouchepub.com/ [上記雑誌のHP]
という雑誌の、1981年に発行された別冊です。
リンドン・ラルーシュさんという、アメリカでは知る人ぞ知る、
っていうか結構知られているらしい方なんですが、
その方が全てを運営されている雑誌なんですね、、、、、^ ^;;;;;;;
大統領選予備選に、民主党から6回も立候補されているという、
あり得ないぐらいすごい方です ^ ^;;;;;;;;;。
http://larouchein2004.net/pages/biography.htm [ラルーシェさんのプロフィール]
ラルーシュさんについては、
『文藝春秋』の対談でも取り上げられていますので、ご参考までに。
海野弘(評論家)・浜田和幸(国際政治学者)・山本弘(SF作家・と学会会長)
「陰謀だらけのアメリカ文化史」
(『文藝春秋』2002年10月号315-321頁)
http://bunshun.topica.ne.jp/honshi/honshi0210.htm 梅崎さんはクジラ関係のイベントなどで現在でも精力的に活動されておられますので、
もしどなたか、梅崎さんのご尊顔を拝する機会がありましたならば、
ラルーシュさんについて、ほんの少し御進講なさって下さいませ ^ ^;;
でないと、この優れた著作が
「と学会」
に推薦される光栄に預かるとも、限りませんから、、、^ ^;;;;
>>386-387 ,391
くわしいレスどーもです。
「先住民の権利」にはナイーブなところがおれにはあるんで、「合衆国政
府との条約上の権利」とかいわれると、「おぉ」てなっちゃう。
たきつけた日本・ノルウェーの関係者はゆるしがたいけど、それでもマカ
族がのぞむなら「限定的に」みとめてあげたい。
>>388 日本の沿岸小型捕鯨と「原住民生存捕鯨」がどーゆーふうにリンクされて
いるのかよくわからないんですよね。ぜんぜんちがうものだとおもうけど。
「原住民生存捕鯨」に準じるなら、和田や太地であれミンク捕鯨はみとめ
るべきじゃないとおもう。
そーではなくて、べつの枠組(「業者救済捕鯨」みたいな)でミンク捕鯨
をもとめていくんなら、さきの2地域に限定する必然性はないような気が
しますが・・・。
ところで、そろそろIWC本会議が始まりますが、 今次会合最大の目玉商品である、 「ベルリン・イニシアティヴ」 (保護委設置提案) については、皆さんどう思われているのでしょう。 ちなみに、私は、鯨類保護にはやぶさかではありませんが、 もし同提案が原案通りであるならば、 到底認めることのできない、途方もない提案だと思っております。 絶対反対でーす^ ^。
>>399 いやあ。日本における原住民生存捕鯨系の捕鯨として認め得るのは、和田浦
のツチクジラ捕鯨だけでしょうね(川端裕人の分析による)。
太地のミンク捕鯨については、太地に他種のヒゲクジラ類を取らせるくらいな
ら、というところで交渉の余地賀、もしかしたらあるかもしれないけれども、ない
かもしれない、という程度。
鮎川と網走は論外と言わざるを得ません。
業者救済捕鯨という意味では4地域になるかもしれませんが、そんで救済され
るかもしれない人数ってたぶん合計で200人はいませんよ(=^_^;=)。そのため
にここまで手間隙金を投入し国際摩擦を引き起こすことの是非をクリアしてか
らの話ってことにしたい。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 17:06 ID:XbQpiF9w
TBSのニュースでいまアイスランドの捕鯨をやっている!! 見れ!!
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 17:08 ID:XbQpiF9w
要点は、IWCの教条的な姿勢に抗議して一度は脱退したアイスランドが復帰し、捕鯨再開を訴えるという内容。
>>404 それがあったから急遽
>>345 で紹介した鮎川レポートをWebにしたんだな。
どう見ても鮎川(牡鹿町)が沿岸捕鯨で救われるようには見えないし、そもそも
鮎川は伝統捕鯨地でもなんでもないんだよな。浅野さんがバリバリの反反捕
鯨であるようには見えないんで、できれば無用な摩擦は避けたかったり。
反捕鯨の本場、英国のBBCに小松さんの発言が掲載されているので、
以下UPしてみました。
会議に先立ち日本政府代表団を率いる小松正之氏は、
モラトリアム解除に関して進展が見られなかったことから
「他の資源管理機関の設立に関心が高まってきた」と語った。
「英国・オーストラリア・NZ・オランダ・ドイツ・米国は『ウソつき』そのものだ」
「なかでも米国がとりわけ重要。IWCで重要な国は2カ国、つまり米国と日本だけですから」
「堪忍袋の尾が切れたかって? イエスでもあり、ノーでもあるな。
我々はアジアの国であって、我慢することにはめっぽう強いが、
その一方で、大変怒ってもいる」
「もし何らの進展も見られなかった場合、我々は他の手段を用いなければならない。
IWC脱退というオプションも含めてね。
わが国の最大政党も当該オプションを検討しろと言っているしね」
「分担金の払い込み停止という措置を決定するというかも知れませんな。
合衆国とわが国は、IWCを財政面で支えている二大国ですから」
「諸君達は我々が楽天的に過ぎると言うかも知れない。
しかし、我々の堪忍袋の緒は今年切れてしまうかも知れんよ。
そうなったら、日本がどういう手段に訴えるかを、考えてみることだね」
日本の外務省がBBCに語ったところによると、今週何らの進展も見られなかった場合、
日本政府はIWC分担金を支払わないとのことである。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/2992622.stm
ということで、ここ数日の外国メディア(但し英語のみ)をちょっと調べてみたのですが、 反捕鯨の急先鋒、英・豪・NZではかなりIWCについて扱っているのですが、 米国はイラクや中東問題で頭がいっぱいなのか、 関心がうすれつつあるからなのか、 扱いが小さいように思います。 ワシントン・ポストとNYタイムズは、ともにAP通信のものを 記事にしているだけすし、 CNNはほとんどこの問題に触れていないようです。
それにしても、「ベルリン・イニシアティヴ」決議案は、 読めば読むほど、こりゃーとんでもない可能性を孕んだ決議案ですね、、。 IWCが法的議論も科学的議論も顧みない 大衆討議の機関に成り下がる危険性をまた数段高める、 そんな響きを有する決議案です、、、(X_X) 小松さん達が脱退をちらつかせてでも不採択にしようとするのは むべなるかなですかね、、、。
ちなみに、わが国政府が同イニシアティブが可決された場合、 今すぐにでも脱退を宣言するとは、あまり思いませんが、 もし捕鯨国等の同調がある程度得られるのであるならば、 脱退の予告を、ひょっとしてするかも知れないのでは、、、と思います。 というのも、わが国がIWCから脱退することによる経済的損失は ほとんどないと考えられるからです。 加えて、唯一の日本にとっての経済的損失に関わる考慮すべき事項として、 ペリー修正法の問題がありますが、 今般の日米関係から鑑みるに、 ブッシュ政権がこれを発動するとは、およそ考えられないからです。 ということで、わが国政府代表団の対話と「圧力」の姿勢は、 極めて当然なものであると考えられます、、。
413 :
荒らしたらダメだよ :03/06/17 05:32 ID:Ivt0GL0t
>>406 米国はどうゆう立場なんだよ。
ことと場合によってはぶっ飛ばす。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 08:56 ID:E+2CIGrN
ノルウェーやアイスランドなど捕鯨国と連携して、新たに科学的漁業資源管理機関の設立をしよう。 日本の資金で反捕鯨を推進する組織を支えるなんてバカバカしい。
>>415 激しく同意なのだが、実際に日本が脱退した場合IWCはどれくらい困るの?
又、新組織を作る場合の日本の負担はどのくらいなの?
ノルウェーなどはすでにNAMMCOという捕鯨推進組織を作っている。いまさら もうひとつ作ろうとは思わないだろう。 ただ、NAMMCOはNorthAtranticMarineMammalComissionだから、日本の捕 鯨の推進にはつながらない。 それから、ノルウェーやアイスランドは「捕鯨推進」という点では日本と共同歩 調を取っているが、彼らがやりたいのは沿岸捕鯨・沖合捕鯨であり、南極海に 出ていくつもりはない。南極海については、実は日本と利害を同じゅうしている わけではないということに注意が必要だ。事実ノルウェーは南極海サンクチュ アリの投票のとき、賛成票こそ投じなかったが反対票も投じていない(退席に よる棄権)。 ある意味で、南極海や北太平洋における母船式捕鯨をやりたいという日本は、 捕鯨推進陣営の中でも孤立してるんだよね。ま、「遠洋漁業の防波堤としての 捕鯨」という位置づけからするとしょうがないんだが、必ずしも「捕鯨推進側」と いうだけで一枚岩なわけじゃない、というのは確認しといた方がいいかもよ。
> 実際に日本が脱退した場合IWCはどれくらい困るの?
IWCの主たる収入源である分担金収入は127万4,000ポンド(約2億5,300万円)で、
うち日本の分担金は7万7,000ポンド。これは分担金収入の約6%です。
但し今年9月からは日本の分担金が10万4563ポンドに増額され、
その場合は分担金収入全体の約8%を占めることになります。
8%の減収となると、IWC事務局も相当程度の経費節減をしなければならないでしょうね。
但し、主たる収入源である分担金は、総額でもたった2億5,000万円で、
馬鹿馬鹿しいほど少額です。
だからこそ、今次「ベルリン・イニシアティヴ」決議では、
保護活動のための新たな基金を設置する予定となっているわけです。
もちろんわが国は、将来基金が設置されたとしても、1円もださないでしょうが。
なお、財務関係についてはIWCのHPに財務諸表がありますから、関心のある方はどうぞ。
http://www.iwcoffice.org/2003%20Documents/55-10 (Statement).pdf
さて、以下の文は、『ECO』というニューズレターが ベルリン・イニシアティヴ採択について論評を加えた記事です。 ご存じの通り、『ECO』はWWFやグリーンピースなど 欧米の多数の環境保護団体も参加しているニューズレターです。 こうした団体が、この問題についてどのように考えているかを知るため、 あえて訳出してみました。 まっ、以下の文からもわかるとおりでしょう。 あまり上品とは言えないようです。
【ベルリン・イニシアティヴ採択でクジラ殺し野郎ども、ブチ切れ】 保護委設立を目的とするベルリン・イニシアティヴが、 ついに投票により、賛成25・反対20で可決された。 過半数を決する1票がアナウンスされると、同イニシアティヴ支持側からは歓喜の声がわき上がった。 その一方で反対派は、同イニシアティヴが法に背き、IWCを破壊するものであると怒りまくっている。 IWCが鯨族の保護のために努力してきた歴史を有している。 こうしたIWCでの保護問題取り組みを強化すること、これがベルリン・イニシアティヴである。 にも拘わらず、とある国々はなおもベルリン・イニシアティヴ潰しに奔走したのである。 ベルリン・イニシアティヴは、クジラの保護に関する進捗状況を評価し、 IWCへの勧告を準備し、保護計画を実施することを目指しており、 このため新たにIWC保護委員会を設置するものである。 同イニシアティヴには20カ国が共同提案国として名前を連ねている。 同様のイニシアティヴがCITESでも設けられており、 絶滅の危機に瀕する種の保護に重要な役割を果たした点が多くの代表から言及された。 これと同様に、IWCに保護委員会を設置し、 鯨族およびその他海洋生物が直面している保護の問題に スポットライトを当てるとことが目指されたのである。 保護問題にスポットライトを当て、保護に関する様々な問題やお金と科学的知見を調整すれば、 その結果は極めて実り多きものとなりうるだろう。
ところが、である。 日本、アンティグア・バーブーダ、ドミニカ、アイスランド、ノルウェーは 「ダチョウ作戦(危険が近づくと、首を砂につっこんで現実を直視しようとしないこと)」 に打って出た。 まず手始めに彼らは議題そのものが適当でないと攻撃してきたのである。 こうした陽動作戦をIWCが断固撃破すると、 今度はベルリン・イニシアティヴにメリットはあるのかというレトリックを弄し始めたのである。 とりわけノルウェーやアンティグア・バーブーダのこうした主張は ベルリン・イニシアティヴ支持側から見れば、 全くの悪意スレスレとしか言い様のないものであった。 いわく、ベルリン・イニシアティヴはIWCをなし崩しにするものである、 いわく、RMS潰しを裏で狙ったものであるという主張である。 自らが奉じていると自称する国際捕鯨取締条約の保護に関する規定は、 捕鯨賛成国とその犬どもにとっては、 海でのクジラ殺しのスプラッターショー続行に対する脅威であると考えていることが、 もはや明らかとなったのである。
ベルリン・イニシアティヴには主要環境保護団体・動物保護団体から賛意の声が寄せられていた。
グリーンピースは同イニシアティヴを
「クジラの搾取からクジラの保護へとIWCの方向を変えるもの」と評している。
WWFは「混獲、海洋汚染、気候変動、船舶との衝突、騒音問題といった重要課題への対処は必要不可欠」
であり、「ベルリン・イニシアティヴの諸規定は、IWCがこうした役割を効果的に担うための
素晴らしい出発点を提供するものである」と声明している。
ベルリン・イニシアティヴ採択後、日本率いる負け組のなかから、
保護委員会には出席もしなければ、金銭的な貢献もしないと言明する国もあった。
それならそれで結構、
クジラと海洋環境の保護を真剣に考える国のみ保護委員会を進めるほうがよっぽどいい、
これがECOの考えである。
ベルリン・イニシアティヴを共同提案した各国代表の皆さん、おめでとう!
とりわけメキシコ政府の皆さん、おめでとう!
今日の皆さんの討論は、まさに群を抜いて素晴らしかった!
http://www.earthisland.org/immp/ECO2003_issue2.htm
>>419 今回の「ECO」はどこが編集してるのか知ってる? いやあ、ベルリンに聞けば
わかるのはわかっているんだが。
ということで、まぁ、こんな人たちもいる相手を 日本は相手にしなければいけないわけです。 相手にこんなのがいたら、科学や法にもとづいた議論をするのが、 なんだか馬鹿馬鹿しくなってしまいますね、、、(X_X)
>>424 うーん。しかしそれはお互いさまだぜ(=^_^;=)。76万頭キャンペーンとかも、逆
側から見たら「こいつらと科学的な話しててもしょーがない」と思われてもいた
しかたなかろ? ま、気持ちはわからないでもないけどね。
おれ的には双方の「話してもしょーがねーだろ」という気持ちはわかるんだが、
しかし双方ともに「てめーら反省することはねーのか」とも思う。んで、「あっち
がああだから」てのは鶏が先か卵が先かみたいなもんに見えなくもないんだ
が、しかし歴史を紐とくと、、、、ってやつ。
>>423 あ、これはこれはどうも ^ ^/
『アース・アイランド研究所』が発行元で、
ディビッド・フィリップスさんがエディターと書いてあるようですが、
もし違っていればご教示を ^ ^/
どうも。ベルリンとコンタクトしたらどういうところなのか聞いてみますわ。でも あんまし期待しないでおいてね。 おれが関係してた時期の話だと、京都会議はグリーンピースが発行元だった のね。こんときの「ECO」はわりと抑制がきいていて面白かったと思う。翌年の メキシコは、発行元は覚えていないんだが、別団体が担当しててかーなり煽 りもはいっており、資料としては使いにくかった。 それなりに対外的に「報じる」ことを考えてるエディターと、煽り入れて盛り上が るのが大事なエディターとがいる。んで会議ごと(IWC以外でも)にエディター や担当団体が変わるから、「今回はどーなのか」を確かめないといまひとつ信 頼性がわからんのよな。ENBがニフティのフォーラムとするとECOはにちゃん ねる、みたいな部分がある(=^_^;=)。
> ENBがニフティのフォーラムとすると > ECOはにちゃんねる、みたいな部分がある(=^_^;=)。 それは、私も丁度そう思ってたところです ^ ^;; さっきぱらぱらとECOを日本語にしながら 「、、、ったく、2chかよ、、、」 と思いましたね ^ ^; ENBが一般紙なら、 今回のECOは「ザ・サン」とか、 日本のタブロイド判夕刊紙みたいなかんじですかね、、、^ ^;;
ところで、私はごくたまにまわりにいる欧米の方 (一般人です、、。もちろん反捕鯨)とクジラの話をしたりもするのですが、 そのとき、「クジラは絶滅しかかってるから、 だから南極でもミンクもとってはいかーん」とこられると、 決まって私はIWC科学委のミンク76万頭を持ち出して、 「増加して76万になったのか、ずーっと76万なのかはよくわからん、 でも76万ぐらいいる旨は科学委も認めてた。今は改訂中だけどね」 と答えると、まぁその論点からは攻めてこられなくなります、、^ ^; これがインチキでは困りますので、 問題点を指摘して頂ければさいわいでっす m(_ _)m
ところで、水産庁の外国向けプレス・リリースも 以下日本語にしてみました。参考までに。 個人的には、「トロイの木馬」ってくだりは なかなか面白いですね。
【ベルリン・イニシアティヴは『トロイの木馬』イニシアティヴである】 「ベルリン・イニシアティヴ」は表面上、IWCの発展にプラスに働く素晴らしいものに見えるが、 既に意見の両極化しているIWCの機能不全を究極的に決定付けるものであり、 IWCの存在意義を破壊するものである、とIWC日本首席代表(commissioner)は語った。 森下稔首席代表は、「ベルリン・イニシアティヴ」採択は 「こっそりと捕鯨条約の根本原則を単純多数決で決定しようとする試みであり、 保護という美名の下に隠された真の意図は、食糧としての持続的な鯨類資源利用に ピリオドを打とうとするものだ」と語った。 「『ベルリン・イニシアティヴ』をIWCの門から招き寄せることは、 ちょうどトロイの町にトロイの木馬を運び入れることと同様なものです。 トロイの遺跡の発見者(シュリーマンのこと)はドイツ人でしたが、 そのドイツがこの決議を提案したことは全くの皮肉と言えるでしょう」 と森下氏は語った。
「『ベルリン・イニシアティヴ』は「トロイの木馬」の現代版、
「トロイの木馬」ウイルスとも類似したものです」
と森下氏は続けた。
「一見特に問題がないかのようにみえますが、
一旦入り込んでしまうと、システム全体を破壊してしまいます」
「当該決議の採択によって、10年もの間IWCでの焦点となっていた
RMSの完成がなし崩しにされてしまうことでしょう」と森下氏は語った。
国際捕鯨取締条約の目的は、
「鯨族の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序のある発展を可能にする」
ことにあるにも拘わらず、
ベルリン・イニシアティヴはIWCの目的を変容させ、
鯨類の保護状態如何に関係なく全てのクジラの保護をIWCの目的にさせようとするものである、
と森下氏は語った。
「ベルリン・イニシアティヴ」は、国際捕鯨取締条約あるいは
条約解釈に関する全ての慣習法に反するのみならず、
地球サミットで採択され爾後その他の条約・宣言で確認されている
「持続的利用の原則」にも背くものである。
「ベルリン・イニシアティヴ」を支持した加盟各国は、
当該決議提案およびその採択が有する破壊的性質を認識すべきである、
と森下氏は語った。
「鯨族のなかには、その資源量が極めて豊富なものが存在します。
ミンククジラは100万頭以上、マッコウクジラは200万頭以上存在するのです。
食糧として鯨類資源を持続的に利用することこそ保護なのであるという点を、
当該イニシアティヴを推進した側は理解すべきです」
http://www.jfa.maff.go.jp/whale/whatsnew/030612berlininitiative.pdf
>>429 「76万頭確実にいるというわけではない」ということですね。新しいデータでは
半減近くに減るわけですし。「わかんないということを正視する」というのはむ
ずかしいことなわけですけど。
>>433 そうですね。
最近はまだdefinitiveな数字が科学委から提示されていないので、
まあ数十万頭はいるだろう、という理解ですかね。
435 :
名無し捕鯨さん :03/06/18 00:25 ID:1BZzPSE7
76万頭の数字は次回改訂まで有効な数字です。 ただ次回改訂時に日本が参加しているかどうか微妙なところですが。
ところで、「猫が好き」さんは 今次イニシアティヴについて、何か意見とかはあります ? もしあれば、どうぞよろしく m(_ _)m
>>436 あんまし真面目に調べてないのでノーコメントとさしてください。調べるかどう
かも未定ですねえ。あんまし半可通なコト言ってモメゴトに拍車かけてもなぁ、
と、躊躇しちゃいます。
>>435 それは大隅さんも言ってたのだが、それって「政治的な数字であり、科学的な
数字なわけじゃないと認めたようなもの」というのがおれの印象でした。
なお、新しいデータで「減った」と騒ぐやつがこっち側にいたら殴ってやろうと思
い待ち構えていたんですが、それは少なくとも日本国内の目だったところには
いなかったので、ほっとしました。
>>437 それでは、とりあえず私の全く十分に練られていない拙い管見をば、、、 ^ ^;;;;;
以降の議論のたたき台として頂ければ、さいわいです。
結論として、今次イニシアティヴには、反対です。
第一に、以下の問題があります。
ICRW前文にもあるとおり、同条約の目的は
「鯨族の適当な保護を図って、もって(thus)捕鯨産業の秩序のある発展を可能にする」
にあります。
この両者を両立・調和させること、これがICRWの大原則です。
このため、
「保護」の見地から当該問題を鑑みるため、科学委が設置され、
「捕鯨産業の発展」の見地から問題を捉えるため、技術委が設置されました。
そして、「保護」の見地から「科学的知見」に基づき議論を行い、
加えて「捕鯨産業の利益を考慮」するという見地を加味して議論を行う、
これがICRWの意図していたものです。(第5条)
ところが、同イニシアティヴは「何が何でも保護」という考え方のみを突出させる考え方です。 これはICRWの原則と合致しません。 言うまでもなく、条約の存在理由に関わる目的のみならず、 条約のいかなる条項も、それを改正するためには、 ICRWそのものを改正しなければなりません。 そしてこれは、全加盟国が同意して、はじめて可能となります。 ところが今次決議は、単なる基本的に法的拘束力を伴わない決議をもとに、 条約の目的変更を企図したものです。 これはいうならば、政令によって憲法の基本原則を変更しようとするようなものです。 したがって、ベルリン・イニシアティヴは、法的な面から、問題なしとしないと考えられます。
これに対し、同イニシアティヴ決議案では、 かつて採択された保護に関する多数の決議を引用し、 こうした決議が採択されたことから、 もはや「保護」がIWCのなすべき主要課題となってきた旨を指摘しています。 しかし、やはりこうした論理展開は、 極めて多くの問題を孕むものと考えられます。 いうまでもなく、これら引証された多数の決議は、あくまで 法的拘束力をともなわない、単なる勧告的意味しか有しません。 ましてや慣習法でないことは、無論のことです。 したがって、こうした何ら法的意味を有し得ない決議で、 条約の文言変容を迫ることは、 国際社会における法による秩序達成を妨げる、 まさに法に対する挑戦とも言いうる要素を含むものです。
第二の反対理由として、 この決議の採択が、新たなクジラの保護策に貢献し難いという点が挙げられます。 今次イニシアティヴでは、 保護委がクジラ保護のための行動計画を策定することとなっております。 しかし、言うまでもなく、これら行動計画は国連で数多採択される行動計画や総会決議と同様、 なんら法的拘束力を有しません。 とは言え、法的拘束力を有さない総会決議や行動計画が、一定の影響を与える場合が存在します。 コンセンサスで採択された場合です。 無論、コンセンサスによる決議・行動計画の多くは、 コンセンサスを得るため、一般的・抽象的なものとなり、 結局何の意味も有さないものとなる場合がほとんどであることは明白です。 しかし、わが国にとっては極めて残念な事例ですが、 総会における公海流し網禁止決議は、日本を含めコンセンサス採択され、 そしてわが国は規制の止むなきに至りました。 自らがコンセンサス採択に参与したことにより、いわば 「言質を取られた」のです。
コンセンサスによる採択、それこそが唯一のworkableな解決策であり、 それこそが、「リオ精神」と地球サミットで各国より称揚された事柄であります。 「法的拘束力を伴わない以上、コンセンサスしかありえない。なぜならworkableでないから」 という考え方は、多くの環境会議で踏襲されています。 ゆえに、多数の反対の下に設立され、 ゆえに採択されたとしても無意味な行動計画を策定することに帰してしまう保護委の設立は、 捕鯨派・反捕鯨派双方の分極化を促進するのみであり、 全く非生産的であることを運命付けられていると予想せざるを得ません。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 02:35 ID:FT5JOIaT
ガキじゃあるまいし 退席するとは代表の能力がない。赤ちゃんと笑われるだけだろう 英語でジョークでもきめて、次のチャンスのキャンペーンしてくれよ。 まあ、この代表をまた使うとは思えないが……。 本気で捕鯨再開考えてるなら、 牛肉との商品競争して、勝てる方向へキャンペーンするしかないだろ
444 :
産経新聞が秘書給与を騙し取っていた :03/06/18 02:59 ID:NFugc+0S
今どき鯨肉や馬肉を好んで喰らう奴はイカレタ奴だ!
>>436 ごく簡単に調べた範囲ですが。
これまで、捕鯨推進側は「IWCは捕鯨をどうやるかについて検討する会議だ」
という主張をして、IWC内での鯨類保護に対しての異議申し立てをしてきまし
た。しかし、旧捕鯨国のかなりの部分が捕鯨反対側にまわることで、IWCの性
格が変わってきており、「もともとは捕鯨をどうやるかについて検討する場」で
あったとしても、それが現状をあらわしているものとは言いにくい部分があった
のも確かかと思います。
今回のベルリン・イニシアティヴで、「IWCは、鯨類の保護を(あるいは、保護
も)やる会議だ」と宣言することには、意味があると思います。現状の追認とも
言えますが、現実の確認でもあるわけですから。
(つづく)
>>445 (続いた)
ベルリン・イニシアティヴが可決されたとして、鯨類保護について進展が約束
されるわけではない、ということについては同意します。ただ、おそらくその理
由には、Kosovianさんとぼくとの間に食い違いがあるでしょう。
ぼくは、ベースがIWCであろうがなかろうが、鯨類の積極的な保護が可能なの
かどうかについては、疑問を持っています。なんちゅうか、鯨類に限らず、ほと
んどの野生生物について、人類は「保護する」ための積極的な方法崙を持っ
ておりません。ごく一部、人工繁殖などが通用する生物種を除いて、「生息地
を保護する」とか「捕獲しない」とかいうような、消極的・反射的な保護策をする
のがせいぜいである、ということです。鯨類の場合、積極的な保護策というの
は、少なくとも現状では、不可能です。やり方を誰も知らない。
というわけで、「捕獲しない(させない)」というような消極的な保護策は可能な
わけですけれども、それはこれまでもできることだったし、ベルリン・イニシア
ティヴのおかげで特段に範囲が広がるというものでもありません。
そういう意味で「あれは象徴的なものにすぎない」という限界は認識しておくべ
きだろうと思う。反捕鯨側にとって、「一歩前進」ではあるにせよ、「歴史的大勝
利」でもなければ「革命的解決策」でもない。
ま、大半の反捕鯨側メンバーは、そのくらいわかってると思いますが、レトリッ
クとして「歴史的大勝利」と言うやつはいるかもしれない。そいつらを殴っておく
のは、ぼくらの仕事だろう。逆に、そういう表現が出たときに激怒して過剰反応
をする捕鯨推進派もいるだろう。そいつらを黙らせるのは、Kosovianさんたち
のお仕事だろうと思う。
ま、お互い粛々と、やるべきことをやりましょうってかんじでしょうか。
447 :
うるる :03/06/18 09:00 ID:laYeatjW
だからなぁ 捕鯨禁止を、誰にも反論不可能な「自然保護」のイデオロギーと 一体化させている、という「 思 想 戦 」が問題なのだ。 捕鯨問題は、思想の問題ではない。 と、現実の食料問題なのだ、と、 ここを、突くしかないんじゃないの? と、言って見るれす。 まあ、思想戦というもんは、なんせ、キリスト教プロテスタント派の 「お家芸」だから、まあ、笑っちゃうけどな。 カトリックであるオレにとっちゃあ。
448 :
名無しさん@お腹すいたよ。 :03/06/18 09:31 ID:ocRx1oiM
どうでもイイが洩れは鯨が食べたい 昔のように.....イヤと言うほど....
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 10:46 ID:xInXAOgj
金出せば食えるよ。 狂牛病を世界中に広げたら、鯨を食うようになるかな? あの牛骨紛を欧米に輸出してしまおう。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 10:50 ID:xInXAOgj
ダイオキシンや有機水銀などの蓄積は、鯨肉の場合問題無いのだろうか? 金目ダイはあまり食わないし、妊婦でないが、汚染問題は心配だ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 11:19 ID:+j/kuemR
人を食う、シナ公・北鮮、犬を食う南韓。 そして鯨を食べる日本人。 世界の三大野蛮人
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 11:25 ID:GF/Hksb8
鯨食うなよ 哺乳類だぞ つーか肉食うなよ いいかげん気付け
453 :
_ :03/06/18 11:31 ID:XH0mGa8G
>>450 かなりやばいよ。このスレでも、汚染が原因でノルウェーが期待していた日本
向け輸出が頓挫したという話が出てるし、現在流通しているものでも特に沿岸
系イルカ類などには警報が出てる。キンメダイは、妊婦以外のふつーのひと
が食う分にはまあ問題がないんだが、イルカ類の内臓の煮物なんかは「食料
として不適」なレベルのものも発見されている。
>>454 今回の汚染騒動でも、「週2回以下が望ましい」のがメカジキ・キンメダイなど、
「週1回以下が望ましい」のがツチクジラ・コビレゴンドウ・マッコウクジラ、きわ
めつけが「2月に1回以下が望ましい」のバンドウイルカとなってます。んがな
ぜか、キンメダイは風評被害云々で問題になってっけど、鯨類は問題になっ
てないねえ(=^_^;=)。
しかし個人的には、キンメダイあたりの突発的買い控えが起こるというのが、
どうにも釈然としない。普段からそんなに食ってねーべさ。
>>448 鯨肉は売れ残っているのです。食べたければいやんなるくらい食える。どこで
もとは言わないが入手も容易。高いけど、それでも補助金なんかが出ていて、
実際の生産コストでのお値段よりはだいぶ安いはず。そこらへんも、このスレ
の前の方で延々とやってるひとたちがいたなぁ。
食いたければ、それに見合った金を払って食えばいいってだけだと思う。それ
に鯨肉の高騰は捕鯨反対派のせいじゃありませんよっ。それは、産業構造が
変わったせいなんだ。
魚食わない奴らに限って捕鯨反対。 そのうち、漁業資源の枯渇とともに鯨も滅亡するだろうよ(w
>>457 よくわからなかった。
食害論のことを言っているのなら、あれは立証されていない単なるアイディア
のレベル。というか、不漁の要因は魚種転換などの自然現象の方が大きいも
のと思われます。大型鯨類のバイオマスは20世紀初頭と比べて9割減とも言
われており、鯨類が消費する漁業資源の量もこの一世紀くらいで激減してい
るはず。水産業の不振は鯨類のせいじゃありませんよ。
このあたり、川端裕人の「イルカとぼくらの微妙な関係」の中に興味深い一章
があるから興味があったら読んでみられたし。
459 :
うるる :03/06/18 18:35 ID:laYeatjW
とにかくなぁ、 犬や猫には動物愛護精神を強烈にもっている、 その同じ英米人が、イスラム教徒に対しては、平然と爆撃して、 「誤爆なんだから、しょーがねーだろ?」 という。 牛や豚には、どれだけ、危険物質が含まれていても、平然と売って、 マクドナルドの牛肉には「女性ホルモン」剤が大量に含有されているが、 誰も問題にしない。 要するに、自分たちの都合のいいことは「善」で、自分たちの、都合の悪いことは、 「悪」なんでしょ? 日本人を「野蛮人」に仕立てて、見下したいだけでしょーが。 と言ってみるれす。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 18:44 ID:y7snWFQk
こうなったら鯨を養殖汁もんねー 文句あっか!(笑)
461 :
あわび :03/06/18 18:44 ID:+QPxqcRv
鯨は哺乳類ではない。 この星に住む哺乳類たちは、どれも本能的に周りの環境と自然の均衡を発展させてきたが、 鯨達だけは違う。 ある海域に入り込みその数を増殖する。 瞬く間に増殖して、全ての魚を使い尽くす。 鯨が唯一生き残る方法は、他の海域へ拡大することだ。 それとそっくりなパターンで広がっていくものが 鯨のほかにいるんだ・・・・・・・・・・・・・・・・ウイルスだ。 つまり鯨は病原菌なんだ。 この星をずっと蝕んできたガンなんだ。 我々が・・・・捕鯨する。
463 :
名無し捕鯨さん :03/06/18 19:54 ID:1BZzPSE7
それにしても、もし日本が抜けたらどこが調査するのやら。 何時間もミンクの後を追いかけて排泄物が出てくるのを待ち。 やっとこさでてきた排泄物を入手して笑顔で 僕たち非致死調査やってます!なんてTVカメラの前で言うのだろうなぁ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 20:14 ID:z/Ry5vlI
鯨のベーコン・・・うまいんだよなぁ ・・・あぁ喰いてぇ!
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 20:15 ID:q5lPSOGo
脱退せよ
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 20:39 ID:DwXPGELC
厨土呂おねがいします。ドイツもドイツもオーソト狩リ「やー」 ルールさえこちらの言い分蹴飛ばすのは平気で奥の鼻毛見せる くらい息を吸い込んで捲くし立てるのでかないません ま たがいにナカマワレさすスパイスが被植民国の無いドイツにきくだろか
クジラ食べたいんで 何とかしてください
>>459 話が全然関係ないと思う。
イラク爆撃に関しては日本はアメリカ合衆国やイギリスと同一歩調を取ってい
る。爆撃に反対したフランスは、捕鯨反対派の急先鋒だ。
もうちょっと考えをまとめなされ(=^_^;=)。
>>460 そういう研究をやってたひとはいるが、現在は中断している。実際に鯨の養殖
をやったとしたら、値段がどのくらいになるか試算してみると面白いと思う。
>>462 鯨類は水中に棲んでいるので魚類としばしば混同されるのだが、魚類は条件
が揃えばむちゃくちゃな増殖率を示すことがあるけれども、鯨類についてはそ
れはない。
もうちょっと考えをまとめなされ(=^_^;=)。
JanboY(=^_^=)Y
>>469 さよか、さんくす(=^_^;=)。
このせりふってどういうコンテクストで出てきたん?(見てないんだよ(=^_^;=))
473 :
低俗外交評議会 :03/06/18 21:25 ID:QYmzwm4o
捕鯨問題は鯨の問題とは違います・・・。畜産物輸出国 vs畜産物非輸出国の話ですね。 畜産物輸出国としては、鯨という自国の業者団体の利益 に結びつかない商品は絶対反対というわけです。このあ たりは日本はちゃんと心得ています。IWCが鯨保護が目 的な訳がありません。だから捕鯨国は怒っているのです。 筋から言えば鯨保護国は、ホエールウォッチャーの国なの ですから、商業捕鯨に口をはさむ筋合いはないのです。資 源保護なら商業捕鯨国が決めてこそ意味があるのですが、 なぜか畜産物輸出国が口をはさんでくるのです。その「な ぜか」は上記のとおりですが。 IWCはグリーフ・タクティクス(汚い戦術)のカタマリなの で注意。今の捕鯨反対国は、もし商業捕鯨が再開されて鯨肉 が利益の良い商品だと認識されたならコロリと態度変えます よ。その程度のものです。
474 :
474くらい? :03/06/18 21:29 ID:0EyjqW1t
北朝鮮の拉致問題と並んで、日本の外交の下手さ加減を 如実にあらわしてるね。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 21:30 ID:i96ktcQ6
476 :
474だった :03/06/18 21:31 ID:0EyjqW1t
ていうか、ほとんど感情論。 科学的データーの入り込む余地がない。 俺たちが、鯨食べた最後の世代かな? ただいま三十路。
>>473 一般論なんだけどさ。
ひとつの問題をめぐっていろいろな要素が入り乱れるということは、よくある話
なわけ。で、その中のたったひとつの要素だけを取り出してその切り口から解
説してみせるというのは、わかりやすいので、あまり深く事情を知らないひとに
は訴求できるやり方だ。だけどそれは、単純化すればするほど、真相からは、
遠ざかっていく。そこらへんには気をつけたほうがいいと思う。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 22:15 ID:4sX/QVD9
いまさらだが、 たしかペリーが来日したときは捕鯨船の補給を 要求してたんだよね。 大西洋で獲りすぎて絶滅にちかくなったから 太平洋でやり出したので補給が必要になった。 そんで鯨の一番の用途はランプオイルだったはず。 だけどそれから暫くして石油が普及して 捕鯨の重要性は落ちたと。 そう考えると100年ちかくたっているのに なんでいまだに絶滅危機なの? その後は世界中で喰いまくったのか?
479 :
_ :03/06/18 22:24 ID:QZBWYvEP
>>478 燃料油としての鯨油は石油にとってかわられたが、原料油としての鯨油の需
要はかなり遅くまで残りました。特に潤滑油などの用途は、第二次世界大戦
後までしっかり残っていたのではなかったかな。
捕鯨の最盛期は、えーと、20世紀の半ばくらいだったはず。ペリー来航の頃
の捕鯨は「アメリカ式捕鯨」というもので、映画「白鯨」などで今でもその光景
を見ることはできますが、帆船捕鯨でした。実際に最大規模の捕鯨が行われ
たのはその後で、捕鯨砲を搭載した動力船による捕鯨、更に母船を伴う捕鯨
へと発展しました。そのノルウェー式捕鯨の時代が、いちばんの乱獲期だっ
たので、捕鯨の終焉期からの時間は「百年」じゃなくて、「せいぜい二〜三十
年」というところです。
で、鯨類というのは、繁殖率が低いんですね。妊娠期間も長いし、子育てもす
る。その母数となる成体を激減させてしまったので、そうそう簡単には増えな
い、と。そのまま今に至るってところでしょうか。
なお、「シロナガスなどの大型鯨類の余剰餌を食ってミンクが増えた」という説
がありますが、実はミンクについては1970年代以前の棲息数データが全く存
在しないため、増えてるか減ってるかわかっていません。ミンクについては大
きく減る要因はありませんでしたが、増えたとも言えない。いちおう念のため。
今日も、今ほんの少し海外のマスコミ有名どこサイトを覗いてみました。
まず米国ですが、
NYタイムズが、ベルリン発で自前の記事をのっけてます。
水産庁プレスリリースの「トロイの木馬」云々とかも記事にありますが、
プレスリリースの一部をまんま抜いてるとこからも窺えるように、
あんまり気合いが入った取材ではなさげです、、、。
http://www.nytimes.com/2003/06/17/international/europe/17WHAL.html あと、ワシトントンポストやCNNは従来通り、
APの記事まんま載せですね、、、。
あと、思いっきしレパブリカンなワシントン・タイムズは
全く言及なし。
ということで、
おんなじ民主よりでも、土地柄を反映してか
NYタイムズがより取り上げ、ワシントンポストはあんまり興味なし。
ばりばり共和のワシントンタイムズは言及なし、ということでした。
>>479 捕鯨の最盛期は、1930年から31年にかけてです ^ ^;
1930/31年漁期の南氷洋捕鯨捕獲頭数は、
シロナガス:29,410
ナガス:10,017
ザトウ:576
イワシ:145
マッコウ:51
その他:2
(国際捕鯨統計局データ)
です。
世界恐慌のまっただなか、クジラをあんましにも獲りすぎたため、
鯨油市況が暴落して云々、、、
というはなしにつながってく、っていうやつですね ^ ^;
>>482 あ、すまん&フォローさんくす。日本捕鯨の最盛期と世界捕鯨の最盛期とを
とっちらかっとるなーと思わないではなかったんだけど、調べなかった(笑)。
んで第二次世界大戦があって、その後撤退した国やら船団をうっぱらった国
やらがあって、ノルウェーと日本が突出して、んでいいかげんにせいよゴルァ
状態になって、IWCがあのよーになっていった、と(=^_^;=)。
海外メディアHPのつづきですが、
BBCは反捕鯨の本場ということで、
同一の記者がきっちりとフォローしています。
新しいニュースとしては、
「南氷洋のシロナガスが25年前に比べて3倍ぐらい増えて
1,500頭ぐらいになったらしい、、、
科学委も一定程度増えたことを認めた」
ということ等を記事にしてます。
ジャスティン・クックのコメントとかも、載ってますね。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/2998120.stm (まぁイギリスは上記のシロナガス3万頭捕獲のころに
ノルウェーともども、獲りまくってたんですけどね ^ ^;;)
485 :
捕鯨賛成 :03/06/18 23:40 ID:klLLjYTE
486 :
直リン :03/06/18 23:42 ID:fpvp+LFe
ちなみに戦後の最盛期は1960/61年漁期で、 国際捕鯨統計局データでは、16,433BWUです ^ ^; 21捕鯨母船・261捕鯨船が活躍していました。 そして、鯨油市況が下げ止まらなくなってきて、 英・蘭・ノルウェーは どんどん規模縮小あるいは操業停止に追い込まれていくわけですね ^ ^; 7船団であったノルウェーも、 たしか61年にコスモス3号を日本へ売却、 他の母船も一部出漁見合わせで、規模をどんどん縮小し、 英・蘭は捕獲枠が欲しい日本に母船を売っぱらって 60年代前半に店じまいしちゃった、ってかんじですね ^ ^;; ですから、60年代半ばぐらいにまでに捕鯨を熱心にしようとしていたのは、 母船購入でなんとか操業を維持しようと頑張っていた日本、 そして条約なんかあんまし気にせず、統計局にはウソデータを送り、 ばんばん捕獲していたソ連ということになります、、^ ^; (ノルウェーはこのころは縮小傾向)
>>487 そっち側(ってどっちだ)の事情にお詳しいのでどのようにご理解になっている
のか聞いてみるんですが(=^_^;=)、よそが撤退をしている最中に、日本が、捕
獲枠つき捕鯨船団の買収までやって拡大方向に走ろうとした理由というのは
なんだったんでしょうね?
あの頃に南極海捕鯨からは撤退あるいは規模縮小に向けておき、沿岸捕鯨
を細々と残すみたいな政策を取っておけば、ここまで話はこじれなかったん
じゃないかと思うんですが。まあ今から死児の齢を数えてもしゃーないっちゃ
あしゃーないんですが。
ソ連の捕鯨の偽統計問題は、ソ連崩壊後にデータが出てきて大笑いでした。
>>488 えぇと、答弁させて頂きます ^ ^;
この頃南鯨をしていたのは、大洋・日水・極洋の三社でした。
で、60年以降も母船購入による捕獲枠獲得を行ったの理由ですが、
まず1番目は、「日本は鯨肉市場もあるから、鯨油市況暴落でも儲かるだろう」
ということですね。
で、2番目は、この三社が自社の捕獲頭数を増やそうとして、
相互に競争を行ったということが挙げられると思います。
水産庁としては、これをあんまりやられると、ソ連が
「15,000BWUあたりで総捕獲枠がfixだと思ったから国別枠組取極に合意したのに
総枠がどんどん減っていってる。だから事情変更によりこの取極はご破算だぁ」
といちゃもんをつけてくるおそれなどもあり(実際ソ連はそうしましたが)
抑制する方向に努力はしたのですが、ダメでした。
第三に、当時これら三社にとって、捕鯨事業はまさに大黒柱的存在ですらあった、
という点があると思います。
日水はさほどですが、極洋なんてのは、社名が「極洋捕鯨」という名が示すとおり、
捕鯨事業はまさに経営の大黒柱です。
ですから、社員の皆さんを食べさせ、給料をupさせるためにも、
なんとかして捕鯨を続け、よしんば拡大する必要があったわけです。
そして最大の要因として、 「クジラがそんなに減っているなんて、思いもしなかった」 という点は是非とも強調されるべきです。 1960年から63年ごろまで、クジラがそんなに減ってることに気づいた人は ほとんどいなかったのです。 前述したように、英・蘭・ノルウェーが撤退・縮小していったのは、 鯨油市況の暴落が原因であって、クジラが減っていることに気づいたからではありません。 ということで、クジラはそんなに減少していないという認識を捕鯨三社は有していた以上、 捕獲枠確保のために母船購入に走ったのは、 まぁ当然のことだったわけです。
491 :
海の産業 人材募集 :03/06/19 01:02 ID:QjwIDWgU
お〜い海の男たち! 捕鯨より、人材を測量にまわせ! 期限が迫っている。 >広大な領土が失われる 測量しないニッポン > 大陸棚調査費。 世の中の仕組みはどうなっているのか? > 数千億円は、なぜ出せない? 銀行や、高速道路の出金は一桁違うソ! > 日本周辺の海底資源開発の権利を拡大するため、海上保安庁が続けている大陸棚調査…… 期限は後6年。 > このままでは、日本列島の1・7倍に相当する約65万平方キロ・メートルが、 > 日本の大陸棚と主張できなくなる。 > 大陸棚調査については、政府一体で取り組むよう関係省庁連絡会議を発足させたが、 >肝心の文科、経産省とも >「現状では海保の調査のためだけに船を使うのは無理」として、全面協力にはほど遠い状況だ。 > 国連には既にロシアが資料を提出しているが、 > 「国連の審査は予想以上に厳しいことが分かり、仮に両省の全面的な協力を受けても期限に間に合わない可能性が高い」と、指摘する。 > 海保では、民間への委託も検討し始めたが、試算では千数百億円もの費用がかかることが分かり、完全な手詰まり状態となった。 > 国連の審査をクリアできそうなエリアは65万平方キロ・メートルのうち15万平方キロ・メートルしか見込めないという。 > 海上保安庁は >「新たな大陸棚には、金、銀などのほかコバルト、マンガン団塊など数十兆円分とも試算される鉱物資源が眠っているのに、これをみすみすフイには出来ない」と焦りを募らせるのだが……。
ただし、3人委員会・4人委員会によってクジラの減少が 科学的な見地から主張され、 実際にクジラが減っていることが、 捕獲枠を達成できないことにより間接的に例証されたことから、 1965年以降、捕獲枠はどんどん減っていきます。 日本の業界も再編に努力しました。 この60年代後半から、70年代初頭にかけては、 科学者の意見を議論のベースとして捕獲頭数を決定する、 IWCのもっとも賞賛すべき歴史が刻まれたわけです。 もちろん、72年の国連人間環境会議を契機として、 米国の政治的な意図による介入の試みはありましたが、 こうした「古き良き時代」を知っている米国の代表団の人たちの中には、 議論はあくまで科学に基づくべきである、と議会公聴会でも発言し、 自らこうした意見を論文として堂々と発表したという事実は、 記憶に止めておくべきだと思います。
ちなみに私は鯨類学者でもなければ 自然科学から事実の探求にあたる者のハシクレですらなく、 もっぱら相手にするのは文系ということになるのですが、 クジラ問題を相当程度かじっている文系米欧の専門家系人間は、 思いの外、日本の立場に理解を示してくれる人のほうが 多数派であると感じられます。 というか、多数派じゃないかな ^ ^;; だからこそ、日本代表はインチキなエセ科学的主張は 絶対に慎んでもらいたいですね。 どっちが正しいかは、歴史が判断してくれることですから、 双方とも、100年後の人間から見て誹られないような 判断を下して頂きたいものです。
ちなみにこの当時の状況については、 当時の各社新聞記事にもすべて掲載されていますので、 もし興味・反論がおありの方は、是非とも縮刷版を当たって下さいませ ^ ^;; ケネディ大統領の就任演説とか、ベトナム戦争の話とか載ってて、 暇つぶしには最適だったりして ^ ^;;;;; (あ、北朝鮮への帰国事業もこの頃らしいですから、 そんな話もけっこう載ってますよ)
ちなみに極洋捕鯨が50年代後半に南鯨に参入したのは、 海運王オナシスからオリンピック・チャレンジャー号を 購入したことに始まりますから、 オナシスと再婚したジャッキー(ケネディ大統領元夫人)の 狂乱的お買い物の原資の一部は、 クジラで儲けたお金からでてるとも言えるかも、、、 というのは、ちょっとした「トリビアの泉」的小ネタですかね、、、^ ^;;;
詳細わかんないが、アースアイランドがなんかドジ踏んだらしい。
497 :
名無し捕鯨さん :03/06/19 20:05 ID:YHERZOEU
yahooのニュースを調べてみましたがひっかかりませんでした。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 20:14 ID:84besl/f
>>497 そもそも日本じゃほとんど報道すらされていない(苦笑)。いちおう記事検索は
しかけてあるんだけど、少ないねぇ。開会してこれまでの記事総量がせいぜい
100Kくらいだもん。おれはその少ない記事もまともに読んでないのだが、ああ
やっぱ現役じゃねーなと思うのであります(=^_^;=)。
500 :
名無し捕鯨さん :03/06/19 20:41 ID:YHERZOEU
”今そこにある危機”にこれほどまでに鈍感なのはニホンジンのお家芸かと。
危機っちゅうほどのもんじゃないだろ、公平に見て(=^_^;=)。
>>496 > アースアイランドがなんかドジ踏んだらしい。
AFPが報じてますね、、^ ^;;
Agence France Presse June 18, 2003 Wednesday
June 18, 2003 Wednesday
HEADLINE: Japan, Iceland seek to get round whaling ban
BYLINE: BENOIT FINCK
The annual meeting of the International Whaling Commission (IWC) in Berlin
has been dogged by sharply-worded confrontations between pro- and
anti-whaling nations.
That erupted in a protest over a pamphlet distributed by the environmental group Eco
accusing Japan of "buying" the votes of mainly Caribbean nations
to boost support at the IWC.
Such allegations are not new,
but commissioners interrupted their hearings for an emergency meeting,
after which the group was told to apologise and stop distributing the tract.
>>495 「海賊捕鯨」で有名な船ですね。
のちに日本(極洋じゃないけど)が「海賊捕鯨」にかかわることを暗示し
てたのかも・・・
相変わらず『ECO』、爆裂記事大展開しちゃってますな、、、^ ^;;;;;;
ここまで『The Sun』路線というか、『週間大衆』路線で爆走されると、
もうあきれを通り越して、笑っちゃいますね ^ ^;;;;;;;
執筆者が誰かは知らないけど、
こういう文章って、西海岸系アメリカ人なのかなー
ブリちゃんなら、もーちょっと"ヒューモア"がきいた文章にするしなぁ、、
などとめちゃめちゃステレオタイプ化された見方をしてみる
今日この頃であった、、、。
とにかく、爆裂しているので、下の記事は必見でーす ^ ^;;;
http://www.earthisland.org/immp/ECO2003_issue3.htm
水産庁のIWCページを見たら、 3日目になってようやくベリーズが加盟手続終わって参加したみたいですね ^ ^; 「ウチは日本側に立つデ」との旨、フロアから発言されています。 カリブはだいぶ抱き込んだようでから、 水産庁としては、次はアフリカ狙いでしょうね ^ ^;; 外務省もアフリカ対策は最近とみにやってるようですから ^ ^;;
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 23:41 ID:1u0uWZHa
>>Kosovian レスさんくす。 そういえばある種の鯨油は潜水艦の不凍液に つかわれていて代替はできないって、 なんかで読んだ記憶があるな。 しかし反捕鯨のDQNには頭にくるが、 鯨の頭数ってちゃんと推定できるのかな? あと適正頭数ってあるのかしら?
>>506 不凍液については記憶にないんだが、潤滑油としては重用されていたと聞い
たことがある。どういう条件下での性能がすごかったの知らないけど、鯨油か
ら作った潤滑油に匹敵するものは化学合成油が出てくるまで存在しなかった
らしい。
508 :
名無し捕鯨さん :03/06/19 23:54 ID:YHERZOEU
>鯨の頭数ってちゃんと推定できるのかな? 現在は76万頭±50%という数字でミンク鯨の数が出ております。 今でさへこんなに暴れ出しやすい数字なのに 反捕鯨国提案の「保存委」で非致死調査だとかふざけたことやり出した日には ”鯨の頭数がよくわからないから商業捕鯨はだーめ” なんて言い出すかと
>>506 >>507 確たることは存じ上げませんが、
潤滑油用途になるのは、ヒゲクジラ油ではなく、
マッコウ油だったように思います。
60年代のある時期、ふつうの鯨油価格が暴落したこともあり、
一時マッコウ(当時ICRW上の規制なし)を多めにとるよう
シフトしたことがあります。
>>508 致死的調査で生息数推計は出していませんよ。生息数推計の基データは目
視調査の方。ゆえに、致死的調査をやめたとしても、生息数推計の精度には
何の影響もない。
だいたい致死的調査をやらなければ生息数推計が出せないんだとしたら、ミ
ンク以外の鯨類の生息数推計はどーするんだ?(=^_^;=)
>>509 マッコウの脳油ってやつのことだと思う。
◎反捕鯨国 「ミンククジラの数には相当誤差があります」 → 「では、プリコーショナリーでしょう」 → 「だから、獲ってはいけないでしょう」 ◎日本 「ミンククジラの数には、相当誤差があります」 → 「ほう、なら調べねばならないでしょう」 → 「年齢構成とかも調べねばならないでしょう」 → 「どんどん捕殺して調査しましょう」 ってことですかね、、、^ ^;;
ちょっと頼まれて、最終日の報道チェックをしていたのだが、記事は多少流れ たものの(キモは「もう金はらわねーぞ」だが、ほんとに払わないとますますお みそにされるのが関の山、そのうち投票権を剥奪されます(笑)。帰国後に政府 と検討つーてるが、どうなるんでしょ)、テレビでは全く関連報道が確認できま せんでした。えーと、チェックしたのは、CXのスーパーニュース、NHKの19時、 ニュースステーション、ニュース23、(頭がちょっと切れたが)NTVのきょうの出 来事とスポーツ。こんだけニュース番組見ると疲れるわぁ。 報道があったらキャプチャしてベルリンに送る準備をしていたのに、どうしてこ ういう時に限ってからぶりすんのよっ(=・_・、=)。
>>502 あい。まあ、今回のECOの担当であるアースアイランドはけっこう脇が甘いと
ころだったみたいなんですが(前回のロンドンでも評判はいまいちだったよう
だ)、にしてもなんだなー。
捕鯨推進派側も「貸し」にしときゃいいもんを、「配布差し止め要求」だからな。
「ECO」の配布を差し止めたら敵意を煽るだけと思われ。
ところで、「ECO」ってば、「The environmental group」だったんすか? 何か
ニュアンスが違うぞゴルァ!なかんじ。
しかし、まだアースアイランドならマシな方かもしらん。EIAあたりに作らせた
らいったいどうなることか(=^_^;=)。個人的には、シーシェパードあたりが作る
IWCのECOを見てみたいような気がするが(=^_^;=)、そんなもんは誰にも相手
にされないかもしれない(=^_^;=)。
>>508 プラスマイナス50%じゃなかったと思われ。1991年の包括的資源調査の暫定
結果で、95%信頼限界が514000〜1138000、その中央値が761000。ただ、こ
の数字は途中で調査方法が変わっていたりして、けっこうあいまいな信頼性し
かない。
よく出てくる76万頭だけど、これは「76万頭は確実にいる」という数字ではなく、
50%の確率で76万頭以下しかいないということも意味する。
もっとも、その前もその後も数十万単位で乱高下してるんで、「数十万頭くら
いはいるんではなかろうか」以上のことはいずれにせよ言わぬが吉だったり。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 07:03 ID:eGHsQor0
まあ、最大の捕鯨国である日本が脱退すれば、 最大のCO2排出国であるアメリカが抜けた地球温暖化対策と同じになるわな。 他の捕鯨国も、脱退を検討してるんじゃない? 完全に盲目的保護派にのっとられたわけだから。
517 :
好戦平和主義者 :03/06/20 11:19 ID:TDcAWAKm
鯨を獲るのに他国の許可は要らん
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 11:25 ID:cjhlvLOM
あのさ、日本は脱退してなんか困るの? なんか報復みたいなのがあるの?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 11:28 ID:2TueFyiK
大学は単位制高校同様に無学年であり途中留年はなく 途中留年は違法である 途中留年経験者は大学に1回に付き200万円の損害賠償を請求できる 大学は謝罪して慰謝料と学費下宿代を加えて計300万円返還せよ
520 :
、 :03/06/20 11:30 ID:9pdgXnEY
鯨が多すぎて困ってるって聞くけど、どうして欧米人は鯨ばかり特別なんだよ、牛だって可愛そうだろ
518と同じ疑問。 たぶん嫌がらせされると思うが、具体的な報復措置はあるのだろうか? 経済制裁なんてできないと思われる。日本の報復の方が強力だから。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 11:54 ID:QKDUL7XT
欧米人は自分たちが世界の中心と信じて疑わない。彼らにとっての定説。 その自分たちの文化、習慣で他国、他民族の文化を推し量り、押し付け、 いうことをきかせて溜飲を下げ、悦にいっていらっしゃる。 日本よ。躊躇せず脱退しなさい。 (もちろん乱獲を煽っているわけではありませんよ。)
昭和40年代なんて牛肉、豚肉なんて滅多にくえなかったんだよ(泣き 鯨肉が普段食べる肉だったのに(W 日本人が獣肉食い始めたの明治になってからだよな、イルカ、鯨はその前から 喰ってたんだからよ、鯨くわせてくれよ(泣き
>>523 それ、ほんとうですか? 一度たしかめてみた方がいいと思いますけど。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 16:06 ID:p2L94x9+
凍らせた鯨の赤身ブロックを短冊に切り、 唐辛子を入れた醤油に付けて、口の中で解凍しながら食うのが 俺は好き。
527 :
:03/06/20 17:12 ID:oWKqwtLr
表向きには鯨の問題だが。裏の本質は日本叩きであり欧米人達の文化の強要 ノルウェーは商業捕鯨しているが。制裁を加えてない。 輸入に頼っている日本としては捕鯨技術の維持はいざ戦争が起こった時に 食糧確保の重要面を持つ。それ以前に人口増加で食糧問題が深刻になる事が 分っているのに奴等は自分たちのエゴを優先させている。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 18:26 ID:p2L94x9+
>>527 ノルウェーの捕鯨をめぐってもけっこういろいろあるんだが。別にノルウェー
の捕鯨が容認されてるってわけじゃありませんよ。
ここは国際情勢板なのでそちら方面から書くと、ノルウェーはモラトリアムの
時に留保宣言をして、そのあと一貫して留保を続けている。外交政策として、
筋が通っていると言える。日本は留保はしたけどそれを撤回している。撤回
の理由についてはいろいろ言われているし、アメリカの圧力があったというあ
たりで更に恨みをつのらせているひともいるんだけども、外交政策が一貫し
ておらずばたばたと場当たり対応を続けた結果墓穴を掘ったという側面があ
ることも否定できない。
なお、ノルウェーの商業捕鯨は、原則として自国の経済水域内で行われてい
る沿岸捕鯨であり、日本のように公海上での捕鯨をやらせろというのとは、話
の筋がだいぶ違います。日本に対しても「公海捕鯨から撤退するのなら沿岸
捕鯨については認めてもいい」という案が出されたことがあるが、それを日本
は蹴っ飛ばしております。
おまけな。鯨類資源は、日本人1億2000万人を飢えから救えるほどの量があ
りませんよ。
>>525 おれはもう確かめてて、
>>523 の主張は「全面的に間違いとまでは言えないに
せよ、かなり針小棒大なもので、総合的にはあまり正しくない」ということがわ
かっているのだが、そういうのって他人から言われてもなかなか納得できない
もんでしょ。
だから自分で調べて考えてごらん、と言っている。
>>530 > 撤回の理由についてはいろいろ言われているし、
> アメリカの圧力があったというあたりで更に恨みをつのらせているひともいるんだけども、
> 外交政策が一貫しておらずばたばたと場当たり対応を続けた結果
> 墓穴を掘ったという側面があることも否定できない。
私の管見では、パックウッド・マグナソン修正の件が
唯一(というの少し大げさでしょうが)・最大の要因であると理解していますが、
もし他に考慮すべき要因があったとするならば、
フォローお願いしまっす ^ ^;
> 外交政策が一貫しておらずばたばたと場当たり対応
とのご指摘ですが、それは「歴史の後知恵」とも思われるのですが、
いかがでしょうか ^ ^;;;
と言いますのも、当時の時点で200カイリ内操業が終結させられるとは、
なかなか予想しがたかったと思われるからです。
あっ、それから、『ECO』の件が詳報されてますので、以下貼り付けます ^ ^;; なお、無料で公開されているHP上での出典がわからなかったので、 長文ですが、まず原文を掲載します。 BBC Monitoring International Reports June 19, 2003 Copyright 2003 Financial Times Information HEADLINE: CARIBBEAN DELEGATES TO WHALING COMMISSION ANGERED BY ARTICLE IN NEWSLETTER Berlin: Caribbean delegations to the International Whaling Commission (IWC) meeting here have taken strong offence to an article carried in an international publication, complaining that it depicts Caribbean pro-whaling nations as "lapdogs" of the Japanese. ECO, a newsletter of more than a dozen major international, national and regional environmental groups in Europe, North America and the Caribbean, published the article, which contained a cartoon depicting a Japanese (man) in a chair with a black dog in his lap. The caption read: "His Excellency the lap dog! Millions of the master's yen buy many votes".
IWC Commissioners from various countries, including the United States, Britain, Benin, Guinea, the Russian Federation, China, Nicaragua, Panama and South Korea have also condemned the article and the cartoon, whose key message has been interpreted as a broadside against Caribbean states. "It was quite offensive and I feel that very strongly", said Rolland Schmitten, the US commissioner. Valentin Ilyashenko, the Russian Federation's senior delegate, shared that sentiment. "Although we have seen and heard name-calling before at IWC meetings from some of the anti-whaling environmental group, this particular statement was extremely offensive and insulting," Ilyashenko said. "We have been the victims of such abuse in the past and we share the Caribbean's anger".
>>532 ん〜。
他に考慮すべき要因ですが、漁業関連以外の通商政策に関する配慮など
もあったと聞いていますが、明確な因果関係はわかりません。
んで、その後どうなったかというと、確かに日本船籍船の操業はできなくなっ
たんだが、そのかわりに日本資本現地船籍船による操業と水産物輸入が行
われていて「構造はたいして変わってない」というあたりがおいらの理解だっ
たりします。
もともと対立はあったんだが、水産資本と現業の遠洋水産業者(海員)との
利害対立が、このあたりから深刻になっていきました。今は、沖合系まで含
めて、更に船主と船員との間にも利害対立が出てきてたりして、わけわかん
なくなってきてますが(いや、わかんなくはない。わりとシンプルだ)。
このあたりの交通整理も一回せにゃならんと思うんだが。
んで、留保撤回が「特別に外交政策が一貫していなかった例」だとは言えま
せん。いつもと同じくらいに一貫していなかった例ではあるけど。
そういう意味では、捕鯨問題だけを問題にしててもしょうがなくて、外交戦略
一般についての問題があって、それがたまたま捕鯨問題にも悪影響をおよ
ぼした、というのが正しいように思います。
まあ日本ほどのしがらみがなかったということは言えてるんですが、北欧の
弱小国にすぎないノルウェーのつっぱりは、やっぱ鮮やかだと思いますよ。
同意するかどうかはとにかくとして、筋は通っているしわかりやすい。
Some of the commissioners, especially those from the Caribbean and Africa branded the article as "racist to the core" and therefore could not be allowed to slide. They directed much of their anger at the Eastern Caribbean Coalition for Environmental Awareness, an affiliate of the Barbados-based Caribbean Conservation Association, because ECCEA, which subsequently apologized, was quoted extensively in the offending article, which critics say portrays Antigua, Dominica, Grenada, St Kitts-Nevis, St Lucia and St Vincent by name as countries, which had sold out to Japan. "The cartoon and the article were racist", said Charles. "Why would you paint a picture of an Oriental and then the other figure is painted in Black. If you didn't feel that Black people were siding with the Japanese then you wouldn't use a Black figure. It was extremely distasteful for an organization from the Caribbean, one which operates in the region and enjoys the privileges of the Caribbean to do something like that."
Dr Joth Singh, CCA's Executive Director, said he was appalled that environmental groups, including a CCA affiliate, would publish such an attack on the Caribbean and warned that the incident could set back the region and its NGOs in their drive to influence change. "It was really very unfortunate", he said. "You don't succeed in getting people to change their thinking or their decisions by attacking them. I think what has happened is that everyone was offended and being a person from the Caribbean I was also offended by what was published. I know that all of the commissioners were right to ask for an apology, which has been provided. I strongly criticize and condemn the action of publishing such an attack. It was very, very inappropriate. It sets us back a few steps in terms of looking at what are the options within the Caribbean." In its statement of regret, the International Fund for Animal Welfare, which funds some of CCA's activities, said it "was not responsible for producing the editorial and we wish to disassociate ourselves from the form in which it appeared. We would like to reiterate our regret for any offence that may have been caused".
Greenpeace also made it clear that it "was not involved in composing, editing or reviewing any material contained" in the offending ECO newsletter and stated that "had we been aware of the contents of the material it would not have appeared in that form". The World Wildlife Fund stated it too was "sorry for any offence taken" by the various countries, saying that if had known about the material "we would have declined to publish (it) in its current form". More than a dozen organizations, which were linked to ECO, also apologized "for any offence caused" and disassociated "ourselves from any offending material".
で、んなん貼り付けてもわからん人が多いでしょうから、 以下日本語です ^ ^;; 【カリブ諸国、『ECO』を「人種差別主義」と激しく批判】 IWCに出席中のカリブ諸国は、 国際ニューズレターである『ECO』がカリブ捕鯨賛成派諸国を 「日本のイヌ(lapdog)」とこき下ろしたことに激しい怒りを表明した。 欧州・北米・カリブ諸国環境NGOのニューズレターである『ECO』は、 日本人の男性が膝に黒いイヌをのせている漫画を含む記事を掲載した。 漫画には 「これはこれはお犬様閣下!ご主人様の『円』で票を買っちゃうのだ、ってか」 とのキャプションを付けている。 米国・英国・ベナン・ギニア・ロシア・中国・ニカラグア・パナマ・韓国等のIWC首席代表も この漫画と記事を非難している。 この漫画と記事がカリブ諸国を中傷するものだからである。 「記事は極めて侮辱的なものであり、私もこの記事が侮辱的なものであるとの感を極めて強く有している」 と米国首席代表Rolland Schmittenは語っている。 「反捕鯨環境保護団体の一部がIWC会合で人に罵倒雑言を浴びせる場面は今までも見聞しているが、 このニューズレターのくだりは無礼極まりないものであり、極めて侮蔑的である」 とロシア代表団のValentine Ilyashenkoも語っている。 「かつてこうした罵詈雑言の被害を受けてきた者の一員として、 我々はカリブ諸国の怒りを共有している」
一部諸国、とりわけカリブ・アフリカ諸国の首席代表は、この記事を 「人種差別主義そのもの」 と批判し、看過することができないとしている。 こうした諸国の怒りの矛先は主として 「東カリブ環境意識啓発連合(Eastern Caribbean Coalition for Environmental Awareness: ECCEA)」 に向けられている。 ECCEAはバルバドスに本部を置く「カリブ環境保護協会(Caribbean Conservation Association)」 の関係団体であるが、このECCEAが発行した著作物では、 アンティグア・ドミニカ・グレナダ・セントクリストファーネビス・セントルシア・セントビンセントは 日本によって買収されているとの記述がなされており、 これを『ECO』が記事で広く引用しているからである。 なおこの問題に関してECCEAは謝罪を行っている。 「この漫画は人種差別そのものだ」 とチャールズ氏は語っている。 「何で東洋人と犬の絵を描くんだ?何で犬の色が黒いんだ? 日本の側に立っているのが黒人じゃなかったら、こんな黒い犬の絵を描く筈もないだろう。 このようなNGOがカリブにあり、このような活動を行う権利を有しているなど、 不愉快極まりないことだ」
「カリブ環境保護協会」の関係環境保護団体等がカリブ諸国を攻撃するこのような文書を公にしていること対し、 同協会のの事務局長・Joth Singh氏は驚愕している。 このような事件はカリブ諸国でのNGOの力を弱めるものになりかねない、とSingh氏は語っている。 「極めて残念な事態です。人を悪罵したからといって、その人の考え方や態度を変えさせることなどできよう筈もないのです。 こうした文章を公にしたことで、何が起こったでしょう。 皆が怒るという結果に終わってしまったのです。 私もカリブの一員として、このような文章が公となったことに対して怒っています。 IWC首席代表全員がこの一文に対して謝罪を要求したのは全く正当なことです。 かような悪罵の言を弄した文章を公表したことに対し、私もこれを強く非難するものであります。 極めて、極めて、不適切です。カリブ諸国での我々が期待しうる活動を後退させるものです。
カリブ環境保護協会」に資金提供を行っている「国際動物福祉協会(International Fund for Animal Welfare: IFAW)」も、 「(IFAWは)解説記事制作につき責任を有するものではなく、 我々はかような記事の形式につき一切の関係を有していない。 この記事が怒りを招きえたことにつき、我々は繰り返し遺憾の意を表明する」 としている。 グリーンピースも同様に、自らは『ECO』に「含まれる内容の構成・編集・レビューに関与しておら」ず、 「かような内容は、こうした形式で記事とされるべきではなかったと認識している」としている。 「世界動物保護基金(WWF)」もこの記事が多くの国の「怒りを招いたことにつき、申し訳なく思っている」とし、 もし記事内容を知っていたならば、「こうした形式での発行をしないよう申し出たであろう」 と言明している。 十数以上の『ECO』に関係する機関も同様に、この記事が招いた怒りにつき謝罪するとともに、 「我々は、かような内容の記事には関与していない」と公表している。 (了)
ということで、『ECO』の「人種差別」漫画に対しては、 議長声明まで出ちゃってますね、、、、^ ^;;;;;;;; 【IWC議長声明IWC/55/31】 国際捕鯨委員会は全体として、NGOによる幾つかの文書によるステートメント、 とりわけ2003年6月17日および18日付の『ECO』第2号および第3号の内容につき、 甚だしく困惑の念を有するものである。 これらに含まれる文言には、本委員会の見地から鑑みるに、 本委員会の相当数の加盟国の主権を攻撃する極めて侮辱的な表現 および重大な事実誤認が含まれている。 ゆえに本委員会は『ECO』に対し、 本会合の開催期間内に公式の謝罪文を印刷・配布することを要求する。 この謝罪文に加え、当該機関は本会議場およびこれに関連する区域内におき、 本委員会年次会合の残余の期間中、より長期間これを配布するものとする。 本委員会はこれらステートメントを明確に非難し、 これらが認定オブザーバーに付与される特権の濫用に該当すると考える。 本委員会は加えて、『ECO』のスポンサーとして掲載されている機関に対し、 自らが当該の侮辱的ステートメントとは無関係である旨正式に表明することを要求する。 公式表明なき場合は、オブザーバーとしての地位に疑義が生じることとなろう。
ううむ、それにしても、これは容易ならざる事態ですね。 どうも発行元のアースアイランド研究所は、 ことの重大性をこれっぽっちも理解していないようですね、、、。 対処の仕方によっては、IWCのみならずその他の場面でも 「永久追放」 されかねない由々しき事態だというのに、、。
もともとECOてのは磐石の組織が作っているものではなく(そのあたりがENB
とは大きく異なる)、質の乱高下があったのも確かでそれは困ったことだとお
れは認識してた。現時点での判断だが(申し訳ない、バレてると思うが
>>496 を書いた時点で、何が起きたのかはわかってた)、こんでアースアイランドイ
ンスティチュートがあそこらへんから追放されるんなら、おれはそのことを歓
迎しちゃうかもしれない。
もっとも、ECOって、ある意味アバウトなまま持ち回りで続いてきたような面が
あるんだけど、今回のことで、そういう状況が許されなくなるかも。それは、必
ずしも歓迎すべきことかどうかはわからない。
前に「ECOにはにちゃんねるみたいな面がある」と書いたが、統制とかを考え
ずに、しかし質が保たれるというのがおれ的には理想だと思っている。1972年
から続いてきたECOは、いちおうそういう伝統を持つ媒体だった。そこらへんを
ひっくりかえしてくだすったという意味で、アースアイランドには個人的な敵意
を抱いちゃってたりもするね(って、細かいことは知らないが、スキャンダルも
今回が初体験だというわけじゃないんですが(=^_^;=))。
>>546 そうですか、、、何回も問題行動を起こしちゃったりしているわけっすね ^ ^;;
ならば、危機管理というか、揉め事の処理はある程度スマートにする方法とか
学習してそうなもんなんですけど、、、、。
『ECO』最新号にもあるので、拝見されたかと思いますが、
「オゥ、喧嘩ならいくらでも買ったるわこのボケ」と
火に油注いじゃってますね、、、^ ^;;;
【ECO、「人種差別」批判に対して一切の謝罪を拒否】
『ECO』に限らずいかなる自由な報道機関も、
真実かつ率直な意見の公表が原因となり、
政府・国際機関に対して謝罪をしなければならない責任を有するものではない。
たとえ記事の内容がいかに多くの怒りを招くものであったとしてもである。
我々を批判する者は、真実がもはや明らかであることを理解すべきである。
記者をねらい打ち攻撃するのは、確かに責任回避あるいは真実隠蔽には最も簡単な方法であろう。
しかし、最後に真実は勝つのである。
『ECO』の任務とは、捕鯨とIWC会議をありのままに報道することにある。
IWCは「NGOが文書により公表したステートメント、とりわけ『ECO』」を攻撃している。
ならば聴こう。一体どの部分が侮辱的な内容を含むものであるのか、と。
そして一体誰を侮辱したのか、と。
具体的に特定もされていないのに、
『ECO』がこうした批判に答えられる筈がないではないか。
IWCによれば、IWC言うところの侮辱的なステートメントとやらは
「オブザーバーに与えられた特権の濫用に該当する」そうだ。
にも拘わらず、一体どのステートメントが侮辱的なのかを全く特定していないのである。
それに、一体どのような「特権」が「誰」によって濫用されたのか、
これも全く特定せずである。
透明性が叫ばれているこの時代に、新聞を叩くなど、もって外である。
かような試みは、IWCと加盟国政府の活動に対する一般市民の関心を逆に高めるものと帰するであろう。
http://www.earthisland.org/immp/ECO2003_issue4.htm
ええと、ちなみに上記は 『ECO』発行元のアースアイランド研究所が 人種差別漫画に対して、 一切の謝罪を拒否した論評文の日本語版です。
>>532 > と言いますのも、当時の時点で200カイリ内操業が終結させられるとは、
> なかなか予想しがたかったと思われるからです。
それも、たてまえのうえでかけかしれないけど、「調査捕鯨」と関係して
ませんでした?「調査捕鯨」をとるか「200カイリ内操業」をとるかで。
わが政府は、沿岸捕鯨には冷淡で、終始まもろうとしたのは遠洋捕鯨だっ
たという印象をうけるんですが?
551 :
拷問部屋 :03/06/20 22:56 ID:JWEzA8gg
鯨喰いてーよー。
>>547 ちがうちがう(=^_^;=)。ごめん、わかりにくかった。つうか、これはおれの書き方
が悪かった。
アースアイランドインスティチュートの言論の精度については以前から疑問が
あったんですが、それについては詳しくは知らない。
んで、ECOって、「NGO連合」のクレジットで、その付託を得た団体が制作を請
け負うというやり方で作る。それなりに烏合の衆なわけだから、内容について
必ずしも全面的な合意があるわけじゃなく、「なんでこんなことを書くんだよ事
件」てのはこれまでにもあった、と。
今回みたいに、クレジットに名を連ねた団体と制作担当団体とがはっきりと対
立したケースはおれは知らないが、こぜりあいはありましたからね、と。
今回クラスの大規模なモメゴトがあったとしても、おれは別にECO史について
詳しいわけではないから知らない可能性はあるし、断定的に言うのを避けた。
結果として誤解を招く表現になってしまったことをお詫びします。
まぁ、私だったら 「本ニューズレターに一部不穏当な表現が含まれていたことに、 遺憾の意を表明し、謝罪する 但し、一部で『人種差別的』と批判される漫画については、 モノクロ印刷であったことから、たままた黒色になっただけであり、 何ら差別的意図からでたものではない。この点は是非とも強調しておきたい 我々はいかなる人種差別にも反対である。 ともあれ、我々はこのような誤解が生じたことにつき、 遺憾の意を表明する」 とでもしますけどね、、、^ ^;;; 「racist」批判は、それを適切に処理しないと このような場では致命的だということを何一つ理解していない (X_X)
>>552 了解しました ^ ^
「多国間外交交渉の舞台での問題行動はなかったが、
論説内容の確度に関しては、首をかしげる場面もあった」
という理解でよろしいでしょうか、、、 ^ ^;;
にしても、ちょっと個人的には面白いネタだなー、
なんて楽しんでますけどね ^ ^
「差別的表現に対して何ら謝罪せず、
人種差別的表現を「言論の自由」と正当化した論説主幹を研究所からクビにしろ
じゃないと他の国際機関やNGOに
『あの団体は人種差別主義的だから村八分にしろ』
って働きかけちゃうよーん」
っていうメールの準備をしなくては(楽しむなっての)
環境系の知り合いに噂をまき散らさなくては(さらに楽しむなっての)
こっち側としては頭痛いっすよ(=・_・、=)グスン。
日本などをやゆした漫画に抗議 IWC総会でカリブ海諸国
ttp://www.sankei.co.jp/news/030620/0620kok140.htm 20日付の米紙ワシントン・タイムズによると、ベルリンで開かれていた国際捕鯨委員会(IWC)
総会で、環境保護団体が発行したニュースレターの漫画の中に、日本やカリブ海諸国への
人種差別的表現があったとしてカリブ海諸国の代表が強く抗議した。
漫画は、国際環境保護団体グリーンピースなどがスポンサーとなり18日に発行したニュースレター
「エコ」に掲載。日本人とみられる細い目の男性のひざに黒い犬が乗り、「ご主人さまの『円』が
多くの票を買った」との注釈が付いている。
日本と日本の捕鯨姿勢に同情的なカリブ海諸国をやゆしたものとみられ、グレナダなど同諸国代表が
「極めて不快」などとする声明を発表した。
同紙によると、IWC総会指導部はニュースレター側に謝罪を要求、エコの配布を禁止した。
(共同)
ちなみに誤解がないよう言っておきますと、 共和党支持派は環境派に極めて冷淡ですが、 だからと言って捕鯨賛成という訳ではありません。当たり前か ^ ^;; これは「ワシントン・タイムズ」も同様ではないかな。 たとえば、同紙のクジラ系記事に関しては、 確かアイスランド捕鯨について書かれたものを読んだ記憶がありますが、 どちらかというと、というか、かなり、 「捕鯨なんかしなくたって、見て愛でてるほうが観光収入にもつながるのにね」 というようなトーンであったかと思います。 ざっとしか読んでいないので、かなり不確かですけど、、。
>>556 ここ読んでるひとは、今回問題になったECOがグリーンピースの手によるもの
ではないことはもうわかってると思うが、かくのごとく「グリーンピースなど」とい
うことになってしまうのである。反捕鯨の代名詞に使うなっての。
あと、これが初出じゃないと思うが「スポンサー」っていう表現には違和感が強
いなぁ。
>>557 ワシントンタイムスって統一教会系じゃなかったっけ? ウルトラライトなのは
確かだが、共和党マンセーというわけではなく、たまたま接近しただけだった
ような気がする。パット・ブキャナンなんかがコラム書いてたんじゃなかったか
なあ。
確かめずに書いてるので間違ってたらごめん。
>>559 まぁ、マスコミ系は「猫が好き」氏のご専門ですから、
ワシントン・ウォッチャー専業ではない私より情報量は豊富でしょうから、
詳しい解説はお任せします ^ ^;;
とは言え、タカ派を驀進する同紙は、間違っても民主サイドでないことは
確かでしょうね ^ ^;
561 :
タクアン@ケータイ ◆bnmWAN7f.Q :03/06/21 00:56 ID:E8pd97XQ
なんとまぁ… デンパ度は2ちゃんねるよりも上ですな… こうなりゃこっちも漫画で対抗するか(笑) 鯨の慰霊碑を建てて、生き物を食べる礼儀を果たしている 日本に悪魔のレッテルを張り付ける白人 その白人は、牛を大量に殺し食って日本に輸出。 大量の牛は森林を食って、地球温暖化を促進 それをマネージメントする企業が、環境保護団体に資金提供… まあ、同じレベルで張り合うのはアカンのかもしれないが、 さすがに頭に来るな
なお、一応『ECO』人種差別問題について 一般向けに簡単に背景説明をしておきます。 UN村を中心とした、多国間外交交渉村では、とりわけ 女性の地位問題と 人種差別表現には、 「にちゃんねる」的なあまり穏当ではない表現を用いるならば、 「脊髄反射」する傾向が強く、 またそれが良しとされる風潮が存在することは否定できないように思われます。 たとえば、この「にちゃんねる」では北朝鮮擁護の件でさんざんバッシングされた 吉○康彦氏が、世界保健機関勤務時代、 日本髪に和服姿・芸者もどきの「東洋人」女性が背広姿の白人男性の隣で 小旗を片手に「全人類に健康を」と叫んでいる広報パンフレットに対して、 直ちにこれを廃棄処分にするよう要求した等のエピソードもあったりします。
くだんの『ECO』の挿絵の犬が黒いのは、もちろん 黒人を意図的に悪意をもって誹謗・中傷ものではないのでしょう。 ただ、UN村などでは少しでも人種差別的であるものは強烈にNGなので、 カリブ諸国の代表は、まぁ見事に「してやったり」というかんじでしょう。 ただし、これら「人種差別」批判に対しては、 直ちにそれを破棄するなりして対処すれば、 問題はまぁ丸く収まります(たぶんね)。 ですから、破棄するなりきちんとした声明を発することもなく、 逆に「言論の自由である」というふうに反駁した態度は、 こりゃー致命的にまずいし、 「あーあ自分で墓穴掘って、、、、」 ってことなわけなんですね、、、。 ちなみに私はくだんのUN村内勤ではないので、 以上の説明には誤っている部分あるいはより説明が必要な部分もあろうかと思いますので、 その場合は、その旨きっちしフォローしてやって下さいませ ^ ^;;;
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/21 01:36 ID:LNxNQucb
捕鯨は文化だ。それを禁止するなんて間違ってる。白人どもめ!
なお、これまでもこのスレで繰り返し述べておられたかと思いますが、
『ECO』は様々な団体が持ち回りでしているニューズレターであり、
『ECO』なる団体がこの雑誌を発行しているのでは、ありません。
ですから、ある団体によって『ECO』を編集・発行している場合、
かつて『ECO』を発行していた団体が
その編集に直接携わることは、ありません。
ですから、今回の『ECO』発行は
「アースアイランド研究所」によるものですが、
「アースアイランド研究所」以外の団体は、
今次の『ECO』の内容につき、直接関与しているものでは、ありません。
http://www.earthisland.org/home_body.cfm [今回の『ECO』発行団体・アースアイランド研究所のHP]
>>563 つか、基本的に環境派というのは、ジェンダーにもレイシズムにも戦争とかに
も敏感なやつが多いわけで、なんかとんでもない対応をしたなぁとしか言いよ
うがないんだよね。総すかんくらって他のNGOから見捨てられたのも不思議
はないとしか言いようがない。
>>566 > 総すかんくらって他のNGOから見捨てられた
あっ、そーなんでしたか、ベルリン発の生情報によると。
なんか『ECO』に掲載されたNGOの共同ステートメントでは、
アースアイランド研究所を特定しないものの、
少しは庇ってはあげてるのかな、、、と思いましたが、
完全に村八分にされちゃったんですか、、、^ ^;;
まっ、しょーがないですけどね ^ ^;;
にしても、アースアイランドへの「編集者クビにしろコラ」メール、
ネイティヴ・チェック引き受けてくれるかな ^ ^;;
もちろん、揃いも揃って反捕鯨ですから、、、^ ^;;;;;;
まさか、私の「原始人英語」で送るわけにもいかないし、、、 ^ ^;;;
うーむ、英文法は大切なり、、、^ ^;;;;;
>>567 えと、主たるソースは
>>542 だけど(=^_^;=)。
もっとも現地からもらったメイルでも弁護してるのはなかったな。ふつーはこう
多少は第三者釈明を試みるやつがいるはずだし、弁護の余地があるのならば
背景説明とかもあって不思議ないしさ。こら総すかん状態でしょ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/21 04:27 ID:UGQ7x4J3
ニュー速+からのリンクで
今日始めてこのスレ来たが・・・・
>>548 はらわたが煮えくり返る・・・・・・・・・
我々を敵に回したことをたっぷり後悔させてやる・・・・・・
570 :
人材募集>海の男たち :03/06/21 05:47 ID:Cga2738V
491 :海の産業 人材募集 :03/06/19 01:02 ID:QjwIDWgU お〜い海の男たち! 捕鯨より、人材を測量にまわせ! 期限が迫っている。 >広大な領土が失われる 測量しないニッポン > 大陸棚調査費。 世の中の仕組みはどうなっているのか? > 数千億円は、なぜ出せない? 銀行や、高速道路の出金は一桁違うソ! > 日本周辺の海底資源開発の権利を拡大するため、海上保安庁が続けている大陸棚調査…… 期限は後6年。 > このままでは、日本列島の1・7倍に相当する約65万平方キロ・メートルが、 > 日本の大陸棚と主張できなくなる。 > 大陸棚調査については、政府一体で取り組むよう関係省庁連絡会議を発足させたが、 >肝心の文科、経産省とも >「現状では海保の調査のためだけに船を使うのは無理」として、全面協力にはほど遠い状況だ。 > 国連には既にロシアが資料を提出しているが、 > 「国連の審査は予想以上に厳しいことが分かり、仮に両省の全面的な協力を受けても期限に間に合わない可能性が高い」と、指摘する。 > 海保では、民間への委託も検討し始めたが、試算では千数百億円もの費用がかかることが分かり、完全な手詰まり状態となった。 > 国連の審査をクリアできそうなエリアは65万平方キロ・メートルのうち15万平方キロ・メートルしか見込めないという。 > 海上保安庁は >「新たな大陸棚には、金、銀などのほかコバルト、マンガン団塊など数十兆円分とも試算される鉱物資源が眠っているのに、これをみすみすフイには出来ない」と焦りを募らせるのだが……。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/21 06:16 ID:/XKlptZK
価値観を押し付けられるのは明らかに間違っている だいたいが近代は西洋文化の押し付けだ。 こういうところからきちんと主張できる日本国になってもらいたいし そうなるように自分も努力する。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/21 06:32 ID:5MK6GBvJ
鯨肉の竜田揚げ食いたいよ
574 :
タクアン@ケータイ ◆bnmWAN7f.Q :03/06/21 15:23 ID:MclDBHfL
マジに2ちゃんねるでやつらに対抗するなら、
>>521 のようなFLASHを英語版で作って公開する事ですね。
資料はこのスレの住人で集めるとして、
FLASH職人を頼まないといけませんね。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/21 16:24 ID:OYUc9SYt
『ECO』のvote-buying問題についての出典元になっている
「東カリブ環境意識連合(ECCEA)」が
日本の漁業援助ついて行った調査報告書がPDFファイルであったので、
いちおう貼り付けておきますね ^ ^;
「日本の漁業援助は、現地のためにはあんまりなってないよ」
という主旨の報告ですね。
パラパラっとしか目を通していませんので
(あんまし自分に直接関係ない英文を読むのはめんどくさいですから ^ ^;;)、
確たることは申し上げられませんが、
一応きちんと体裁が整っている(情報の出典元を脚注としてつけている等)ので、
漁業援助ついて関心のある方には、読むに値するものと思われます。
http://www.eccea.org/SCPW-Stimmenkauf_E.pdf
ちなみに著者はマルティニーク(フランスの海外領土)の方です。 ただし、 「日本の援助は2国間形式でアド・ホックだけど、 EUの援助はACP諸国全てとの包括パッケージになってて、 漁業援助に限らず、当該諸国の輸出振興やEU市場への自由なアクセスを もたらすものである。 そしてEUの援助は新たな従属関係を将来するものであってはならない旨 宣言されている」 などとまぁEUの援助が賛美されています。 「あんたねぇ、、、欧州だって個々の国は 見返り目的の援助やってない訳、ないっしょ、、。 フランスの外交政策ほど国益追求をきちりとしてるとこないじゃん、、」 それに仏語圏アフリカの独裁者の為政を見て見ぬふりして 援助せっせと送ってたのは、どこのどいつだよ、、、」 などとこの報告書の論旨とは余り関係ないところで ぶつぶつ文句を言ってみたりして ^ ^;;
にしても、上記のECCEAレポートと『ECO』を比較対照してみたけど、 今回のアースアイランド研究所の記事の例の『お犬様』記事は、 ECCEAレポートを滅茶苦茶恣意的に引用してるなぁ、、、。 ECCEAレポートでは、 「これは仮定の話だが、もし、カリブ諸国に対する個々の漁業ODAプロジェクトに、 事業実施に必要な金額以上のお金が予算としてつけられていたとして、 そしてさらに仮定の話だが、もし、漁業ODAを請け負う企業が 一部のODA予算が政治家や政党に横流ししている事実を知っていたとするならば、 援助供与国である日本がこうした 『腐敗の構造(corruption mechanism)』 に直接関わることなく、 請け負った企業がプロジェクトを支持してくれる人間に 資金を振りまいたりすることが容易となる」 (以上ECCEAレポート26-27頁の一部分の要約) とあくまで「仮定の話だ」とされています。
ところがなんと驚くことに、『ECO』のほうでは、 「ECCEAレポートは漁業援助の 『腐敗の構造』 について究明を行っているが、ここに記されているように、 公的な監査が存在していないため、 ODAを請け負う企業が援助供与国の指示の下、 政治家や政党に一部資金を横流しすることが 容易となっている」 (『ECO』第3号3頁の要約) となってますね、、、。 こりゃ、ひどすぎる(怒) 事実関係や引用の歪曲は 絶対あってはならないことであるのに(怒) こういうことを一度すると、 その機関のレポートは永遠に「色つき」で見られて、 きちりとした文章を書く側からは 金輪際引用されなくなるということがまるでわかっていない(怒)
復活したようだ。DOS攻撃でもくらっていたか(笑)。
>>579 相手サイドがやったからこっちがやっていいってもんじゃないとは思うが(そも
そもアースアイランドを「味方認定」する気もないが)、捕鯨推進派の切り貼り
引用もかなりのもん。おれはやられたことがあって、英文のものでやられたの
でどこをどうつないで引用文を作ったのかがなかなかわからず、解析に苦労
したことがありますた。
はっきしゆーてどっちもどっちで、どっち側であろうとも、そういう極端なかたが
たには近寄りたくないな、てのが正直な感想であります。
差別ニダ! アメリカは過去の乱獲ほ反省しる! ・・・・・・・・ ・・・・・・・・おまいらチョソですか? ププププププp
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/23 23:35 ID:f56ZZaHp
反捕鯨国はなんであんなに反対してるの? 本当にかわいそうとか思ってるのか?牛や豚はかわいそうじゃないのか・・・? ベジタリアンに言われるならまだしも、肉食ってる輩に言われても なんかほかに捕鯨がなくなることで得することがあるんじゃないか?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/23 23:47 ID:f56ZZaHp
思うんだけど、反捕鯨国の徹底したバッシングは日本人に対する人種差別じゃないの?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 00:06 ID:kfBUlnDS
>>583 動物に対する感性が日本人と違うわけだよ。
鯨とかイルカは一部のキチ白人にとっては犬みたいなもの。
つまり、海のペット。
でも、海のペットになったのはつい最近の事。
人種差別説は完全否定出来ないが、肯定も出来ない。
ノルウェーうやアイスランドも捕鯨国で、この両国はIWCを見限ってます。
日本も早くIWCから脱退すべき。
>>583 >>585 「かわいそうだから」という人々がいることを否定はしませんが、別にかわいそ
うだから捕鯨に反対しているというのが主流なわけではありません。海洋生態
系の保全テーマのひとつだから反対している。
日本国内では「反捕鯨派は動物愛護派で、鯨がかわいそうだから捕鯨に反対
している」というキャンペーンがなされてますが(たとえば「美味しんぼ」)、それ
が事実に基づいているものかどうかは、それぞれが、自力で一度確認した方
がいいと思います。
おれは反捕鯨派だけれども、「かわいそうだから反対」という主張に直面したこ
とはないです。個人レベルでそういうひととであったことはありますが。また、い
くどか言ってますが、動物愛護系の団体と自然保護系の団体は、あんまし主
義主張が重ならないんで、そこらへんも区別して考えたのがいい(*1)。
*1
わかりやすい例をあげると、たとえば小笠原の山羊だったかの繁殖問題。動
物愛護派は「かわいそうだから駆除に反対」と主張するが、自然保護派は「人
間が持ち込んだ自然破壊要因なのだから駆除すべき」と主張する。もう主張
はマッコウ勝負で妥協の余地はありませぬ。類似事例はいろいろあります。
>>584 しばしばアメリカ合衆国が原住民生存捕鯨を認めていることに対して非難が
なされます。
しかし、アメリカ合衆国内で捕鯨を認められているのは、イヌイット(以前はエ
スキモーと呼ばれていた人々)にせよネイティヴアメリカン(以前はインディア
ンと呼ばれていた人々のうち具体的にはマカ族)にせよ、いずれもモンゴロイド
系であることに着目してみては、いかがでしょうか。
日本の捕鯨に対する反感の中にジャパンバッシングの要素がないとは断言し
ませんが、ジャパンバッシングは必ずしも人種偏見に基づくものとは限りませ
んし、確かに日本側にも問題があります。捕鯨については、戦前に日本がIWC
にオブザーバ参加をした頃から延々と、「なんだよこいつら」と言われてもしょ
うがない面があったことは否定できませんし(加入を求められて渋ったこと、目
的が異なるとして漁期破りを繰り返したこと、日本資本のはいった海賊捕鯨船
を使って条約破りをやったこと、などなど)。
>>585 しかしノルウェーはIWCから脱退していません。話題にならなかったのでアイ
スランドの再加盟問題についてはあんましモメなかったみたいですが(なんで
なのかは謎)、アイスランドは留保つき再加入という奇策を果たしたようであり
ます。
どうしてノルウェーにせよアイスランドにせよIWCの中にいたがるのか。その点
を考えた上で、それでも日本が脱退すべきであるとするなら、それはそれで選
択のひとつだとは思うのですが。どういうメリットがあるのか、利害得失はどう
なのか。
脱退論はよく聞くし、日本代表団もブラフの手段として使ってきたんですが、脱
退のメリットとか利害得失の計算とか、そのあたりがよくわからないでいます。
>>586 動物愛護(福祉)系は究極的には「動物」の、
自然保護系は「人間」のため、と思います。
(双方ともその人の自己満足という点においては同じ)
でも自然保護系の人達の中にも「隠れ愛護」がいるんじゃないかな?
それを前面に出せない(?)。「動物のため」じゃ弱いし・・・。
最初の動機付けがやはり愛護だと思うし・・・。
ってなことを勝手に想像してますけど。(双方からの傍観者として)
そもそも「隠れ愛護」なんて感覚が存在してないかもね。
隠れているのか、おおっぴらなのか。
そもそもそんなことはどうでもいいのか。よく分かりません。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 08:25 ID:SGGApAk2
591 :
好戦平和主義者 :03/06/24 09:20 ID:k2C+B55Y
鯨を殺そうが食おうが 人殺しの国だけには言わさんぞ キリストは人を殺して鯨を殺すなと言ったのか? 何と馬鹿な奴だ
592 :
藪 :03/06/24 09:25 ID:ZGzVxbXs
日本に肉を売りつけりゃ金になるが、インディアンに売ったところでたいした金にはならん。 インディアンは鯨でもなんでも勝手に食ってろ。日本に肉売るから。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 09:46 ID:OCRF+0sb
科学的にはクジラは増殖し、タラやイワシなどを大量に食い荒らしている。 反捕鯨国は、宗教的、文化的理由で反対しているだけ。 「クジラは人間の兄弟」と本気で思っているから話にならない。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 10:21 ID:kfBUlnDS
>>586 「海洋生態系の保全テーマのひとつだから反対している」のなら、
何故、鯨についてのみ獲ることを反対するのか?
鯨の増え過ぎはむしろ海洋生態系を破戒すると思うが。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 10:32 ID:OCRF+0sb
クジラの次はマグロ規制が狙われているよ。
クジラを突破されると、次はマグロが日本の食卓から消えるので、食文化を守るためにもここで阻止しておかないと。
【参考】
さらに、南太平洋地域のミナミマグロについて、日本が99年6月1日から調査漁獲を始めたことに対してもオーストラリアとニュージーランドの両政府が「資源の枯渇が心配されている」として猛反発。
「限られた資源を守ろうとする国際的な取り組みを無視するものだ」と表明すると共に、日本漁船の両国の港への立ち寄り拒否宣言をし、マグロ漁をめぐっての日本たたきも起こった。
これまで日本、オーストラリア、ニュージーランドはミナミマグロ保存委員会をつくり、毎年の漁獲割当量を話し合ってきたが、
「ミナミマグロの数は、資源保護の観点からも回復している」とする日本と、「まだまだ回復しておらず、保護の必要がある」とするオーストラリアやニュージーランドとの間で、意見は対立したままだ。
日本は、98年から合意がないまま約1400トンの漁獲を「調査漁獲」の名目で始め、99年も6月から8月末までの期間で約2000トンの調査漁獲をすることを表明したため、両国が猛反発。
両国は「ミナミマグロの日本の調査漁獲は国連海洋法条約に違反する」として、 国際海洋法裁判所に中止を求める訴えを起こし、99年8月に調査漁獲の即時中止の暫定命令(仮処分)が下された。
しかし、日本はこの仮処分に対し、「同裁判所には管轄権がない」と主張。ワシントンに臨時設置された国連海洋法条約の仲裁裁判所が2000年8月4日、日本の主張を全面的に認める決定を下したことから、
日本側は、先の国際海洋法裁判所の即時中止を無効にすることに成功している。
http://www.local.co.jp/news-drift/comment-hogei.html
>>583-594 ここでも再三出てきているけど、「クジラが増えている」という説には根拠があ
りません。食害説にどれだけ根拠があるのか一度考えてみるといいと思うの
だがどうだろうか。
ミンクについては増えているという説があるけど、増えているとされる前の段
階の生息数調査データは存在しない。1970年代以前は、誰もミンクなんてコ
モノを捕獲しようと思っていなかったため、生息数のデータがないんだな。ん
で、鯨研が発表している「増えている」説では、ミンクの激増期は1930年代か
ら1965年あたりにかけてなんでした。
また、鯨類全体のバイオマス(総重量)は、20世紀初頭と比べて現在9割減く
らいとされています。鯨類全体の食餌の総量も、そのくらい減っている。鯨類
全体が食う水産物の量が9割減になっているのに水産業が不振なんだったら、
その理由は鯨類の食害ではなく、何か別のところに求めるべきでしょう。
ここらへんについて興味があったら、川端裕人の「イルカとぼくらの微妙な関
係」の中の「ケイトの青春」の項目でも参照してみてください。
>>594 「なぜ鯨だけを」という批判もよくあるんだが、鯨だけを保護しろと言っている団
体は、ほとんどないと思う。メインの保護対象を鯨としている団体はなくはない
が、全体として鯨保護が突出しているということはない。
海洋生態系の保護を目指す運動は、鯨類以外にも、魚類の過剰漁獲問題や
海鳥類の保護問題、海洋汚染の問題などを、広くカヴァーしてます。たとえば
反捕鯨の代名詞みたいにされちゃってるグリーンピースだが、日本海における
ロシアの核廃棄物投機の現場をおさえ、留保を撤回させて、核投機の再発を
防いだという実績があったりしますね(それは日本政府がやるべき仕事だろ)。
>>595 それ、ミナミマグロの話だろ。「マグロが食卓から消える」とかいうけど、ミナミ
マグロなんていう高い魚が食卓に乗ってるご家庭がどれほどあるのだろうか。
庶民にゃめったに食えない高い魚なんだから、捕れなくなっても困るのは高
級料亭と高級寿司屋くらいのもんだぜ。
また、いずれにせよ乱獲や抜け穴探しての調査漁獲をやってるわけで、捕鯨
問題で何が問題だったのかを全然学んでいないように思う。別に鯨だけが問
題なわけではなく、こういう日本漁業の体質や日本の食糧輸入のやり方があ
かんのだ、ということを突きつける問題であるように思えてならない。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 13:09 ID:SGGApAk2
>>597 >>日本海におけるロシアの核廃棄物投機
他の実績があるからといって、別の行動も正しいとは限らない。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 13:13 ID:9S5zu7RB
(゚∠゚)ガイジソー
>>599 話の流れを確認しておくと、「なぜ鯨についてのみ獲ることを反対するのか」と
いう質問が出た。それに対して「鯨だけのことをやってるってわけじゃありませ
んよ」という説明をした。GPのロシア核投機摘発の件は、その一例。
そもそもおれ的には、「なぜ鯨だけを」という感想が出てくるのかがよくわから
ないでいるんですよ。GPに限らず、捕鯨問題は海洋の問題のごく一部にすぎ
ない。にもかかわらず日本国内では「(欧米の連中は)鯨のことばっかしやっ
ててほかのことはやってない」というような印象があるようだ。それはなぜか、
というのは面白い論点だとは思いませんか?
ようは被害妄想 チョソとおんなじ 差別ニダ! 欧米は(過去の乱獲を)反省しる! まともに相手されるわけね〜yo(ぎゃははははははh
捕鯨推進派の方々にも同情を禁じ得ません(=^_^;=)。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 17:52 ID:SGGApAk2
>>601 >>面白い論点だとは思いませんか?
思わない。議論が逸れるだけ。
俺にとっては時間の無駄。
うーん、面白くありませんか。 事実誤認が引き起こされるプロセスというのは、ぼくには面白いんですけど。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 18:22 ID:uzai/dil
別にクジラ食べたいわけじゃないが クジラは他の魚食い過ぎなんだよ
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 22:49 ID:RcKTMR4+
>>597 フランスでは、放射性物質を普通郵便でばらまいた実績もあるらしいが。
>>607 根拠きぼんぬ。おれはその話は知らない。つーか、批判的なことを言うときに
は裏を取ってから、というのは原則だと思うんだけどな。
ほかにもネタを提供すると旧ソ連の核兵器を買い取ろうとしたこともあったよ。
おれは「ちゃんと買い取ってホワイトハウスの前まで持っていって記者会見で
もしてやれ」と思ってましたが。
で、話のおおもとは、「なんで鯨のことばっか保護したがるの?」「鯨のことばっ
かやってるわけじゃないんですけど、なんでそう思うの?」という対話だったの
ですが、誰かそっちの方で話を進められるネタ持ってるひといませんか。
なんだか知らない間に、基本的な話になってますね、、、 ^ ^;; ちなみに私は捕鯨賛成派ですが、 食害論は、仮説の段階です。 ですから、もし食害論を立証できれば、 『ネイチャー』に載るかどうかは分かりませんが、 それなりにその方面で世界的に権威ある雑誌に、 間違いなく掲載されますので、頑張って研究してみて下さい ^ ^;
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/25 01:23 ID:PICnO/qo
>>608 申し訳ないが日本語ではソース見つからない。英語で探してるがボキャ不足で候補が絞りきれない。
5、6年前、仏の再処理工場の配水管に付着した汚泥を、グリンピースのダイバーが採取、
「危険な放射性物質」として再処理工場の株主に郵便で送りつけたスキャンダルがあった。
向こうでは新聞の一面に乗るぐらいの騒ぎになったので、当然知ってると思ったのだが。
ちなみに、水産庁が食害仮説を熱心に訴えているのは、 FAOの水産委員会です。 FAOはIWCと違ってメンバーシップが普遍的ですから、 欧米・南米および豪NZにメンバーシップが傾斜しているIWCよりは、 味方も多くつけられるであろう、という計算からですね ^ ^;; なお、IWCがかつて機能不全に陥りかけた60年代半ば頃、 もしIWCが何も決定できないなら、こんなの見限って FAOに付託しよっかなー、、、って 実は米国が言いだしかけてたんですね、、、^ ^;;; ううむ、歴史の皮肉とはこのことか ^ ^;;;;;
612 :
_ :03/06/25 01:27 ID:eQAuj7og
>>610 ああ、あれか。株主っつうか、政府や原子力関連企業なんか宛だね。
で、あれを放射性物質と言っているとは思わんかった。生物濃縮などを経たら
やばいレベルには達する可能性のある漏洩は起きているが、汚泥あたりで即
座に被曝にはつながんないし、汚泥を放射性物質と言ってもそれはわかりま
せんよ(=^_^;=)。
悪印象訴求なんだと思うけれども、そやって煽っても、まともな対話にゃなりに
くいと思うんだが、どうだろうか。
>>609 この数日、全部を精読しろとは言わないけど、せめて斜め読みくらいはしてく
れればと思ったり(=^_^;=)。
読まずに議論に参加すんなゴルァ!、とかいう話じゃなくて、けっこう面白い話が
いろいろあるのに、読まなくちゃもったいないよねぇ。
なお、マグロの話ですが、 又聞き情報で申し訳ないですが、 あれは、水産庁およびこれに関わった専門家の皆さん、 もう狂喜乱舞状態だったそうですよ ^ ^;; 水産庁にしてみたら憎くき豪NZを 法律論でこてんぱんにやっつけたわけですから、 そりゃーもう、気持ちよすぎて 溜飲が下がることこの上ないでしょうね ^ ^;;
>>613 私の記憶に間違いが無ければ、手紙には「放射性物質」と書かれてて、それで
問題になったはずだが。
#そう書いてなければ一々新聞が取り上げないでしょ。
結局濃度的な問題が無かったのは仰る通り。
ただ、グリンピースにしては間抜けな事件だなと思ったので覚えてた。
まあ、ソースが無いのでこの辺で、おつきあい感謝です。
なお、「猫が好き」氏が 「IWCにとどまるメリットはどのようなものか」と発言されておられましたが、 やはり、小松課長にとっては、 「法律などを盾に相手をぶちのめす快感」というのもあったりして ^ ^;; 水産庁のIWCベルリン会議ハイライトのrealaudioでも、 調査捕鯨にいちゃもんをつけたブラジル(?)だったかな、を相手に、 ここぞとばかりに 「ジ・アーティクル・エイト, パラグラフ・ツー オブ・ザ・アイシーアールダブリュ, プロバイズアータラコータラ、 だから公式なチャネルで文句言ってきてみろこのボケが、サンキュ」とか (以上は私の全くの記憶間違いかも知れませんので、興味のある方は水産庁HPへgo!) 実にここぞとばかりに発言されていますしね ^ ^;; あーいう楽しさは、案外アリかも ^ ^;;
>>616 そ、それのどこが国益なんだっ(=^_^;=)。
でもまぁ、わかんなくはないな。そんだけじゃなくて、国民をどう味方につける
かとかいうのも楽しみにはできることだし。まーず無理、とか言われてた大規
模な選挙で奇策を投じまくって勝ちをいただく楽しさ、みたいなもんはわから
ないでもないです。
でもさぁ、その楽しみは楽しみとして認めた上で、自分にとっての楽しみと、そ
れが社会の中でどう位置づけられるものなのかを、ちゃんと検討するという作
業は必要だと思うんだよ。楽しみの中身のクォリティなんかどうでもいい、って
ことになったら、アドルフ・ヒトラーだって偉大な成功者に連なってしまうわけだ
し(広告屋としては、中身には同意できない部分が多々あれど、アドルフは稀
代の成功者だと思う)。
同様に、過去にこのスレでも紹介されていた国際ピーアールのキャンペーン
も、広告屋としては高く評価すべきもんだと思ってる。内容には同意しないし、
あのおかげでずいぶんたくさんのひと(心情的反反捕鯨の人々を含む)が不
幸な気分になっているとも思うのだけれども、でもキャンペーンとしてはみごと
なものだったよ。
閑話休題。
おれは中身関係なしに勝ち負けを競うことに快感を抱くのはいやだな、と思っ
てる。そうはなりなくないな、と思ってる。勝つことの快感は知ってるつもりだけ
ど(環境屋の前歴にあるまじきことに、もとはモータースポーツのレーサーを
目指してたりしたし)、、勝ち負けにこだわるのはあんまし深くないし、つきつめ
て考えるとさほど楽しいことでもないと、おれは思うんだよ(とはいえこの感覚
について、世間様に同意は求めないんだけどさ)。
いつまでも捕鯨なんかにこだわって国際的に孤立すれば 得するのは北朝鮮 捕鯨推進派=北の工作員
今回、救済枠としてミンククジラ年間150頭・ニタリクジラ年間150頭を ぶつけたわけですが(去年はミンククジラ年間50頭)、 結局は賛成19反対26棄権1で否決されたんですが、 アメリカはどっちに入れたんですかね?
75万頭のミンククジラを1億2千万の日本人が食えば 一瞬にして絶滅ですね。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/26 19:50 ID:fFpnC9Jk
>>622 人間が感情を持っていることは否定できませんし、完全に感情を排して何か
を語ることができるとも思いません。
もしなにか論点があるとすれば、「より感情的なのはどちらか」ではないかと
思うのですが、そういう観点から眺めた場合にはどうでしょうか。
自分と感情を共有している者の感情的主張について、それが感情的なもの
であるという認識は持ちにくく、しばしば客観的で冷静で正しいものであると
認識する傾向があるように思います。その可能性まで視野に入れた上で、ど
ちらがより感情的であるかを判定できるか考えつつ、読み直してみると、違う
感想が垣間見えるかもしれません。
なんかさぁ、おれ、異文化対立問題ってけっこうそこらへんがキーになってる
ように思うのね(念のためだけど、異文化対立ってのは国境を境に生じるもの
ではなくて国内にもいっぱいあります)。そこを先に乗り越えた側が勝ちに近
づくんじゃないかと思っている。おれは反捕鯨派だが、別に捕鯨を絶滅させよ
うとも思ってはいません。しかしそのあたりで日本側が島国根性を発揮して孤
立の道を歩むなら、最終的には捕鯨は絶滅させられるだろうなあと思ったりも
する。けっこう悩ましい危機感があるんですよね。
えーとですね、、、 人間は当然感情を持っています。 でも、どんなに楽しい状態にあろうが、どんなに怒った状態にあろうが、 1足す1が2であることは、誰もが納得します。 それと同じように、どんなに捕鯨派であろうが、反捕鯨派であろうが、 ミンククジラが絶滅の危機に瀕しているという論拠を誰一人提示していないことは、 やはり誰もが事実として受け入れざるを得ません。 私は自然科学畑ではありませんが、 人文・社会系で、今の「何が何でも捕鯨反対。モラトリアムは当然現状維持」が、 客観的な論拠に乏しいことは、 国籍がどうであれ、圧倒的多数の専門家が信じているところです。 それは国籍には関係ありません。 私は英国人も豪NZも米国も、 これを究明しようとする専門家が、 「捕鯨完全禁止の主張は、科学的論拠がない」 とはっきり言ってくれていることに、 日本人として、たいへん誇りを覚えます。 それとともに、やはり客観的な事実という共通語で 相互を理解することができることに、思いを強くします。 であるからこそ、捕鯨大賛成派の私としては、 水産庁が科学の捏造を行わないことを、 強く望みますね ^ ^;;
>>624 ぼくはあなたに喧嘩を売る気はないんだけどさ。
| であるからこそ、捕鯨大賛成派の私としては、
| 水産庁が科学の捏造を行わないことを、
| 強く望みますね ^ ^;;
おれが知っている範囲では、水産庁由来のデータではなくて鯨研由来のデー
タなんだけど、でも水産庁もそれを「鯨研提供」として使っているんだけど、例
のミンクの棲息数推移のデータあるやん、1930〜1970年代に激増してるとい
うやつ。おれはグラフはいやになるほど見てるんだけども生データをいくら探
してもみつからないというアレね。
おれの判断では、今後データの捏造を行わないかどうかはとにかくとして、こ
れまでに日本の捕鯨推進側は、データの捏造は行ったことがあり、百歩譲っ
ても根拠が怪しいデータをばらまいてきたことがあり、今でもばらまいている、
とは言えると思うの。
おれもまぁなんだ、いちいち反捕鯨側と分類されてもしょーがないしとの暴走
を取り締まっていらんないし、いちいち罵倒したり羽交い絞めにして黙らせた
りしていないんで、偉そうには言えないんだけどさ。でも、そういうのは、まず
は反捕鯨側有志のお仕事だと思うんだよね。
何を言いたいのかはわかってもらえると思うのだが。あとはよろしゅうに。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 11:47 ID:N37z1JrQ
age
GP、やる気なくしたのかな?
>>628 ん。どうしてそう思う?
PS トリップ変えました。
>>629 あのすばらしいトリップはどーしたんですか?
>>630 前のトリップは、にちゃんねるのシステムが変わったので、別の文字列に化け
てしまったのです(=・_・、=)。
>>631 そーですか。残念。失礼ながら、いまのはかつてのにくらべ、見おとり
しますね(w
>>624 いろいろかいてるけど、結局レッテルはりだよね。
確信犯なんだろーけどさ。
>>632 サブマシンをぶちまわしてもっと見栄えのするトリップ探してるところす。
>>632 おれ的には、えーと。
おれ日本に生まれ育ち国籍も日本にあるような気がするのだが、日本に誇り
を持つかどうかについてはあんまし考えたことがないので、なんかどっかで、
感性が重ならない部分があるな、という印象だった。
ことさらに日本をけなそうとも思わないんだが、釈然としない部分は多いので、
あんまし「無条件で味方をする」気にはなれないんだな。
お、なんかレスがいろいろついてますね ^ ^;; ええと、まず「例のグラフ」がマニピュレートされたものではないかという点ですが、 わたしもあの「ほーらこんなにミンク激増してるよーん」というのは、 充分立証ができていないので、欧米豪NZ人とこの話で雑談するとき、 引用はしませんです ^ ^;; つい最近まではIWC科学委の70数万頭を例に挙げていましたが、 「猫が好き」氏の指摘により、「2, 3, 4十万頭てぐらいの数十万頭」 と用いることにしています ^ ^;;
で、鯨研や水産庁がデータをマッサージしたり、 あるいは生データそのものをマニピュレートしているのではと思う、 という「猫が好き」氏の見解についてですが、 私もデータのマッサージやインチキデータを用いることは、 自分の個人的な商売倫理上、許されるべきことではないように思います。 ですから、そういうインチキがもしあるとするならば、 それは重要な論点ですので、どんどん反捕鯨派の側からも、そうでなくても、 どしどし立証してゆくべきであると思いますよ ^ ^;;
>>635 いや、確かめた上ででいいんだけど、たまには捕鯨推進側からも言及しても
らえるとなぁ、と。
「ミンクは激増してて水産資源を食い荒らしている」という主張はたまにここで
もみかけるんだけど、もぐらたたきやるのにも疲れた(つうか飽きた)のよ。半
分くらい引き受けてはもらえないもんだろーかと。そういうひとが激増説をもと
に感情的な罵倒をするのって、捕鯨推進派にとっても好ましいこっちゃないで
しょ、と(=^_^;=)。
推定生息数なんかは、印象操作に有用なことであって、現在のIWCにおけ る重要なトピックではないとおもうんだけど? こまかいところはいろいろあるだろうけど、RMPをマッコウから否定して る勢力ってあるん?
なんにしても、 私は鯨類学者ではありませんし、ましてや自然科学者でもありませんし、 加えてIWCの現況を詳しく知る者ですらもありませんから、 現在の情況についてdefinitiveな物言いはできないわけですが、 ただ 「現在のモラトリアムあるいはサンクチュアリ(含提案)は科学的基盤に欠けている」 という点は、少なくとも、人文・社会系では、 もちろん私の読む文献は限られており、ゆえにバイアスは免れ得ないのですが、 多数派を形成していること、 ゆえにこうしたことどもを堀り崩すような自滅的行為をわが国政府がして欲しくない、 これを言いたかったまででございますぅ ^ ^;;;;;
>>636 「食害論」がエスタブリッシュされたものではないことは、
私が日本人に対してこの問題で雑談する場合でも、必ず言及しますよ ^ ^;;
ましてや、欧米豪NZの人には、言及することすらないですね ^ ^;;
というのも、彼(女)達にとってみれば、愛らしく知性が高いと考えている動物を
「害虫」
「ゴキブリみたいなもの」
と非常にinsultingなことどもを含意しているので、
そんな『ECO』ばりのどぎつい表現は、
それが立証されたものでない限り、
捕鯨限定的賛成論の主張に納得してもらうことに何ら資さないからですね ^ ^;;
>>637 > RMPをマッコウから否定してる勢力ってあるん?
どうなのでしょうか。少なくとも米国の担当官は
「ウチはRMS完成に向け努力している。完成しないのは、日本のせいだ」
と公聴会で発言しているので
頭からRMSを否定しているということではないでしょう。
Kosovianさん、資料を訳してうpしてくださってありがたいんですけど、 地の文にあんまり熱がないよーな。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 17:51 ID:Pr/7WLMs
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 18:46 ID:+hxJ910A
捕鯨禁止の更なるシナリオ 全種の鯨の捕獲が禁止される=いくつかの魚食系鯨を含む全種の鯨の数が激増=今度はわれわれ日本人がすきな魚をターゲット(増えた鯨が魚を食べすぎ魚種の保護も訴えだす)=日本人の魚好き文化が解体され、より肉食化する=あらゆる意味でやつらの思う壺。
>>644 食害説がどの程度確からしいもんなのかについてスレを見直してくだせ。
だいたい捕鯨をしなけりゃ鯨が激増して海を満たしてしまうと言うんだったら、
18世紀以前の海が鯨であふれていたのかどうか、考えてみればいいと思う
んだが(=^_^;=)。
そういえば、よくこのスレにも 「米国が捕鯨禁止に積極的なのは、牛肉など自国の畜産物を売るためである」 という実に下らない俗説がよく登場しますね、、、^ ^;; 米国のIWCに対する政策はNOAA(海洋大気庁)と国務省の担当部局が主管しています。 きちりと調べたわけではないので断定的な物言いは避けますが、 NOAAの担当部局が政策を起案して、これを国務省担当部局とすりあわせた上、 訓令が策定されるというプロセスをとっているのではと考えられます。 いずれにしても、担当するのはNOAAと国務省の担当部局の官僚です。 これに対して貿易はUSTR、畜産業は農務省の所管ですよね、たしか。 「米国の畜産貿易振興のために捕鯨を禁止する」という政策を立案するとしたら、 国務省・NOAA・USTR・農務省等の各省庁間での政策調整会議を開いて云々、 というプロセスが採られなければなりませんが、 そんな動きを米国がしているとは、およそ考えられませんね ^ ^;;
それに米国は日本にサケ・マスなどのおさかなを大量に輸出しています。 そんなワシントン州やアラスカ州の漁師さん達のクビを絞めるような 馬鹿げた政策を米国政府は採るはずもありませんし、 もしそんな動きが露見したら、各州の議員さん達が大騒ぎしだすでしょう ^ ^;; うーむ、実に下らない俗説にいちいち反駁してしまったようだ、、、^ ^;;;;
ちなみに米国が日本に輸出している漁業品目としては、サケ・マスの他に オヒョウとか、タラバガニ等があります。 なおオヒョウはカレイの仲間で、 「すんごくでっかいカレイ」と思って頂ければよいでしょうか。 ということで、100円回転寿司でくるくる廻っているネタのなかには、 アメリカから輸出されたものも、結構あったりするんですね ^ ^;; オヒョウも、偽物の「えんがわ」として、 くるくる廻っていたりもするので、 もし機会があれば食してみて下さいませ ^ ^;;
>>647 うーん、しかし「くだらぬ俗説に、なるべく手間をかけて返答する」って、ある程
度以上その分野の物事を知ってる者の神聖な義務ってやつだと思うぞ。どう
してそうなるのかおれにもよくわかんないんだけどさ(=^_^;=)。
>>650 ハハハ、、、^ ^;;;;;
ただ、「限定的捕鯨大賛成派」である私としても、
全く事実に基づかない、陰謀論系のもう馬鹿げているとしか言いようのない議論って、
ただただ呆れるばかりで、
嘆息せざるなしなんですけどね、、、^ ^;;;;;
ていうか、100円くるくる廻っちゃってる寿司で、 米国産のおさかなをぱくぱく食べていて、 で、お皿には「これは米国産です」ってな表示が全くついてないもんだから、 その事実に全く気づかず、 それでいて、 「米国の反捕鯨政策は、わが国のタンパク源を魚から肉にシフトさせるための陰謀である」 なんていうのは、 もう無知を通り越して、喜劇でしかないですからね、、、^ ^;;; そんな喜劇王には、あまり捕鯨は語って欲しくないような、、、、^ ^;;;;;;
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/30 01:28 ID:F8qAijkw
この汚染の原因は?海流によるものでしょうか?
<汚染>近海のイルカ、クジラから農薬検出 愛媛大教授ら調査
日本近海のイルカやクジラから、日本で製造・輸入実績のない有機塩素系
農薬で殺虫剤の「トキサフェン」や「マイレックス」が検出された。愛媛大
沿岸環境科学研究センターの田辺信介教授の研究室と住化分析センター(本社
・大阪市)が共同で調査した。環境省によると、2農薬が日本で検出された初
めての報告例となる。田辺教授は「濃度は、これらの農薬が使用されていた欧
米近海の報告値と同じレベル。食物連鎖を考えると、魚の汚染度が心配だ」と
話している。25日から新潟市で開かれる環境化学討論会(日本環境化学会主
催)で発表する。
環境省によると、トキサフェンはトウモロコシやジャガイモなどの殺虫剤と
して、70年代に米国で広く使われたが、現在は使用されていない。ポリ塩化
ビフェニール(PCB)など12の分解しにくい有害化学物質を規制する「残
留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」で製造・使用が原則的に禁止
された。
田辺教授らは昨春から北海道沖や三陸沖、インド、フィリピンの近海にいた
スナメリを含む5種のイルカ28頭と、石川県沖の小型のオウギハクジラ2頭
の脂肪を取り、汚染物質の濃度を調べた。
その結果、すべてから1グラム当たり6700〜140ナノグラム(1ナノ
グラムは10億分の1グラム)のトキサフェンが検出された。最も濃度が高かっ
たのは三陸沖のイシイルカ4頭のうち1頭だった。また、米国で70年代に販
売中止になっているマイレックスも同170〜2ナノグラム検出された。
イルカが地球規模で回遊する可能性は低く、2農薬が、なぜ日本近海のイルカから検出されたかは不明。田辺教授は「ともに軽い物質で飛散しやすいため、大気に乗ってやってきて、降雨などで日本近海を汚染したとの見方もできる」と指摘している。【新井隆一】(毎日新聞)
[6月25日4時11分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000179-mai-soci
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/30 16:56 ID:XS0QYbLs
異常な白人崇拝者が荒らしています。
なぜ日本にはイギリス人崇拝者が多いのか
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1056693983/208 118 :世界@名無史さん :03/06/28 22:21
>113
日本人なんて人間じゃないだから差別されて当然だよ。
イギリスで暮らしてみていかに日本人が劣等人種かわかったよ
168 :世界@名無史さん :03/06/29 20:59
見て見て!
大英帝国の足元にも及ばない劣等猿が必死に中傷してる!!
186 :世界@名無史さん :03/06/30 00:14
イギリス批判する人には、島国としてのライバル心があるのだと思う。
冷静に見ればイギリスが日本より文化政治あらゆる面で優れているのは一目瞭然だし、
日本なんてアジアの二流国家。
だから、島国ってだけで日本とイギリスが互角になるかのような歪んだめがねは
はずしたほうがいいと思われ
捕鯨基地外の馬鹿民族ジャップにとってはこそヴィ案も非国民扱いだよ ただひたすらアメ公死ねってさわいでりゃ それで自分の意見がとおるという国際感覚をおもちの人々ですから。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/30 23:22 ID:gx9gWs+x
>>657 ほほう、、、理系馬鹿である私にとっては有益な情報、多謝でごさいます ^ ^;
mirexについては、2頁目の表に
シロアリ駆除剤(termiticide)用途に用いている旨、記載がありますね、、、。
2番目のリンクによれば、toxapheneは
EPA(米環境保護庁)も86年に禁止しているそうですって ^ ^;;
ちなみに1番目のリンク先はESCAPのサイトのようですが、 ESCAPがPOPs関連の仕事をやっているとは、 不勉強にして存じ上げておりませんでした。 重ね重ね、多謝でございます ^ ^;; MOE関連のヒトに会った際には、 そんな話題もふってみようかと思いますです。
まぁ、ESCAPが環境関連の事業をしてるとしても、 わが国のMOEもすこぶる関連しているUNEP地域事務所もあることですし、 不思議ではないんですがね ^ ^;; ちなみに赤◎◎×タイ元大使、もうちょっと外務省内で 現在よりも、より遙かに 「名誉ある地位」 を占められても、よろしかったのでは、、、とも個人的には思いますが ^ ^;; ううん、もうここまでくると、 単なる内輪ネタですかね ^ ^;;;;;;;
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 06:07 ID:Rq3Spat2
ベルリンで開催中のIWC(国際捕鯨委員会)総会で、鯨の保存が強化されることになったらしい。 日本の代表は講議の意味を込めて席を立ったらしいが、その行為には疑問を感じる。 確かに、捕鯨は文化かもしれないし、アメリカもかつては捕鯨するために大平洋を西進した。 しかし、いくら文化であり歴史を作ったとはいえ、地球という限られたスペースで暮らすためには、 色々な考えの人と共存して行かなければならないし、資源も共有せねばならない。 いってみれば、ルームシェアリングを地球という惑星上でしているようなものだ。 同じ部屋に住んでいる人がホラー映画を見たくないからテレビを消してくれといった時、怒って部屋を出るものだろうか? 怒って出るほど、捕鯨が出来ないのは困ることなのだろうか? (参考) 【ベルリン16日時事通信社】ベルリンで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)は本委員会初日の16日、 米欧などの反捕鯨19カ国が共同提案した鯨類保護決議を賛成25、反対20で可決、採択した。 これにより、IWC内に鯨の保護を目的とする新たな小委員会が設置され、具体的な行動計画が策定される見通しとなった。 鯨類資源の持続的利用を訴える日本政府は、採択阻止を目指したが、及ばなかった。 果たして、いまから捕鯨を持続することになんらかの経済的、政治的な意義を日本政府は感じているのだろうか? 職の問題などは、だいたいできることではないのか?それとも、「資源の持続的利用」を主張したかったのだろうか? それは「鯨」でなければならないのだろうか?我々が「鯨」を食べなければ済むことではないのだろうか? もっと深い問題があるのだろうか? 地球という限られたスペースで共存するという視点を、ただただ感情的情緒的になる前に、持ち合わせたら、 少しは地球の上で起こる物事がスムーズに解決すると思うのだが?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 16:03 ID:EGUod0t5
>>656 みたいな罵倒が 反捕鯨にとって ま と も な 意 見 とはな 世界も終わりだよ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 16:10 ID:R98OT2kJ
緑豆教信者よ 文句があるなら さっさと反証用の調査をしろ
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 16:11 ID:WJGa8Bby
せくすさせてくれよ、せくす!
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/05 22:32 ID:kAMcMFPc
米紙「ニューヨーク・タイムズ」 再びクジラを救う 国際捕鯨委員会(IWC)は今年の総会でクジラ保護に新たな機会を与える決定をした。 IWCは一九八六年に商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)を決め、これらの絶滅危ぐ種の 捕殺を抑制しようと試みたが、多くの抜け穴がある上、一部に無視する国があった。 今回は環境保護団体と協力して特定の目的の保護戦略を編み出し、監督することを決定した。 もちろん同じ障害は残る。モラトリアムを侮辱してきた捕鯨大国の非妥協的態度がそれだ。 彼らを説得して協力させないと、どんなものであれ新戦略もまた大した意味を持つまい。 八六年のモラトリアムは生きているし、抜け穴も同様である。抜け穴は二つあり、 先住民による捕鯨と科学的調査のための捕鯨を認めている。日本は調査捕鯨の抜け穴をくぐり、 毎年七百頭ものクジラを殺した。鯨肉の多くは最終的に食卓に上り、一部は犬のえさになった。 新戦略は従来と異なる対応を追求する、捕鯨禁止の包括政策よりむしろ、 クジラと他の海洋生物を保護するための禁漁区の設定などに焦点を合わせる。 こうした案は環境保護団体を喜ばせたが、問題は日本などの捕鯨国に訴えることができるかだ。 不平を鳴らすのは日本だけではない、ノルウェーはモラトリアムを無視し、 アイスランドとカリブ諸国の一部も捕鯨をしていることが知られている。 しかし他国は変化を望んでいる。オーストラリアとニュージーランドは南太平洋に 南極、インド洋と同様の禁漁区を設けるよう運動。日本とその同盟国は反対した。 新戦略を効果あるものにするには、それを支持する米国、英国、ドイツなどが影響力を行使し、 日本や、他の環境を破壊する反体制諸国を取り込まなければならない。(六月二十八日)
669 :
無料動画直リン :03/07/05 22:36 ID:31zUxsB3
>>666-667 念のために言っとくんだけど、かなり浮いてると思うだす。
悪いコト言わないからさ、捕鯨問題に興味があるんだったらけっこう面白いは
ずだからさ、このスレ(できれば前スレから)をきっちり読んでごらんよ。そんな
に量はないからさ。
別に捕鯨問題には興味がなくてストレス解消したいだけだったら、まあ、そうい
うひとは「捕鯨推進派にとっても邪魔」というあたりのことを、考えてみてほしい
なあ。
>>670 どうもお久しぶりでございます ^ ^;;
>>662 > (固定ハンドル名は)Bushismに因んだものでしょうか
ハハハ、、、そうなんですよ^ ^;;
別に特に意味はないんですけど ^ ^;;
>>668 そのNYTの記事、ありましたね。社説か何かでしたっけ ?
さすがにNYリベラル風論調ですね。
BBCなんかと違って、
たいして取材してないようにも見えたんですけどね ^ ^;;
ということで、 この固定ハンドル名にもだいぶ飽きてきたので、 これから以上のものでお願いいたしまっす ^ ^;;
佐竹さんによると、 決裂は必至と思われていた交渉を打開する契機となったのは、 「同じく調査捕鯨を希望していたアイスランドのウルトラ強硬姿勢」 だったそうです。 なんでもアイスランドは、 「米国がそこまで反対するなら、もういい。 その代わり、NATOの軍事基地を引き払え」 と途方もなく強硬姿勢にでて、 それで大あわてした国務省がNOAAにねじ込んで、 アイスランドには調査捕鯨を黙認する(つまり貿易制裁をしない)ことに させたそうです。 そうすると、 「アイスランドに認めて、なぜ日本に認めないのか」 という矛盾がでてくるため、 NOAAは仕方なく日本も黙認せざるを得なくなったんですって ^ ^;;
ちなみに、この交渉にあたって 中曽根総理から、 穏健な解決策をせよとも示唆される指示をされたことや、 時の外務省経済局長から、 あんまり事を荒立ててほしくないなー、、、という旨いわれたことなども 書かれていますよ ^ ^;; なお、中曽根総理のこの問題に対する評価に関しては、 小松課長は 「中曽根総理が穏健路線を指示したというのは、佐竹さんから出た話でしょ。 中曽根総理は出身が漁業と全く関係のない群馬だし、 それほど対米追従を指示したというふうには、捉えていないけど」 みたいな旨を発言されていたかと思います。
しかしそれにしても、アイスランドは捕鯨問題を 「NATO基地撤収」 とリンクさせたというのが事実なら、 こりゃーかなりな、というか、もうウルトラ強硬外交ですね、、、。 なんでこんな強硬姿勢をとることができたのか、 少し興味をそそられますが、、、。 さしずめ、日本政府が 「捕鯨認めてくれないんだったら、もういい。 その代わり、沖縄の基地から出て行け」 というようなものでもありますからね、、、。
>>677 そういえば、そのレポートにも載っていますが、
ニューヨーク・タイムズに、事もあろうに、専門外の学者までもが
自らの名前に訴えて、
一方にのみ肩入れする意見広告の載せたのは、
学者として、極めて残念なことですね ^ ^;;
「調査捕鯨に科学的論拠が充分でない」というのなら、
「モラトリアムやサンクチュアリは、もっと科学的根拠が乏しい」
ということを、同時に指摘してこそ、
サイエンティストたる職業倫理に叶った姿勢である筈なんですけどね ^ ^;;
そういえば、新華社通信が以下の記事を配信しています。 まあ、読んでの通りなんですが、 いまいちなぜわざわざ 「サンクチュアリティーの決定に留保する」 とあえて言明しているのかが、 不勉強にしてよく分からなかったので、貼り付けてしましました、、、^ ^;;; BEIJING, July 2 (Xinhua) -- China supports international efforts to actively conserve and rationally exploit whales, but is reserving its decision on setting up whale sanctuaries until it receives more scientific data, a Chinese fisheries official said Wednesday. A representative of China at the 55th annual conference of the IWC, Liu said that the IWC failed to offer essential and accurate data about the mammals, which China considered crucial in decisions, such as whether to set up sanctuaries. China hoped the IWC would provide a better scientific assessment of global whale stocks and come up with relevant management approaches on valid scientific grounds, Liu said. China did not agree with the establishment of whale sanctuaries without a valid scientific basis, said Liu Xiaobing, a senior official from the fisheries department of the Ministry of Agriculture.
681 :
興味探検家 :03/07/06 08:03 ID:lozP5JYl
おまいらクジラ肉食ったことあっか? クジラのチンポ見たことあっか? おれは両方経験ずみだ あのな 肉は不味いしチンポでかいし クジラなんてロクでもねーど 獲るのなんてやめとけやー恥ずかすー にほんじんあんなもん必死こいて獲ってるべーって 言われてまうどー
682 :
_ :03/07/06 09:06 ID:M6Xg01vs
>>681 鯨は食べるだけでなく、様々なものに活用されているってことを知らないんだね。
たとえば文楽の人形の欠かせない素材の一つでもある。
『おいしんぼ』以下の知識なんだね。
683 :
興味探検家 :03/07/06 09:38 ID:lozP5JYl
おいしんぼ? おーたいしたもんだ 太地生まれの俺に文楽も語れるのか 2チャンにカキコするようなおまえが文楽なぞを語るな おまえには品が無い アニメ見て寝てろ 悔しかったらクジラに関するおまえの薄学を ここにさらしてみろ
>>682 文楽人形のバネや狂言の衣装などに使われるクジラヒゲですが、クジラヒゲ
そのものはミンクからも取れますね。今は南極海に捨ててきているようですが
それを全部持ち帰ってくれば、何年分の在庫になることでしょうか。
また、江戸時代に使われていたクジラヒゲと同種のものは、いずれにせよ禁
漁種ですから、入手はできません。
おれは反捕鯨派なんだが、伝統芸能は尊重すべきだと思ってるのね。で、文
楽じゃなくて狂言方面だったんだが、「捕鯨のせいでクジラヒゲが入手できん」
と主張するひとが出てきたので、ミンクのクジラヒゲを苦労して入手して「これ
を使ってみませんか」と申し出たことがある。そしたらガンガン文句を言ってた
やつは言を左右して逃げてしまって、クジラヒゲが不良在庫化しまして、けっ
こう困りました。ほんとに伝統芸能系のやつら、クジラヒゲを必要としているん
だろうか。
しばらくしてから別の狂言系のひとと知り合ってそいつに「ミンクひげを使って
みませんか」ともちかけたら、「あれはもう竹(だったかな?)で代替してるんで
いらないんだよね」とあっさり言われてしまいましたわ。そんでも押し付けてイ
ンプレッションを聞いたら、「ミンクヒゲも使えるのはわかった。でも竹のが便利
だから、もういらない」とのことでありました。
美味しんぼなんか信じるなよ(=^_^;=)。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/06 14:25 ID:nnIVJTEC
相変わらずのえげつない文体ですな。
そういえば、
>>368 で「猫が好き」氏も言及されていた水産援助ですが、
すこしネットサーフィンして一体いくらぐらいか覗いてみました ^ ^;;
【2002(平成14)年度無償資金協力のうち、国に供与された水産無償】
◎ ベトナム:8億7300万円
「ニャチャン海洋養殖開発研究センター建設計画」
◎ モロッコ(IWC加盟):5億1500万円
「シディハセイン零細漁村開発計画」
◎ カーボベルデ:5億1300万円
「プライア漁港拡張計画」
◎ モーリシャス:7億7900万円
「零細漁業管理訓練施設改善計画」
なお、「水産無償」は、
1960年に開催された第二次国連海洋法会議
(この会議で沿岸漁業国は12カイリを主張しましたが、
領海の幅をなるべく狭く主張する遠洋漁業国・西側先進国と対立し、
会議は失敗に終わっています)や
途上国を初めとする200カイリ水域設定など、
資源ナショナリズムを背景として
1973年に生まれた援助です。
http://www.jica.go.jp/activities/jicaaid/ol12.html なお、上記のJICAのHPにも、
「カリブ諸国のセント・ルシア、セント・ビンセントなどに対して
水産無償を実施したことで、(中略)
現在では水産関係の国際会議はもちろんのこと、
水産関係以外の国際会議においても
日本のよき理解者となっています」
と書いてありますね ^ ^;;
日本の代表は講議の意味を込めて席を立ったらしいが、その行為には疑問を感じる。 確かに、捕鯨は文化かもしれないし、アメリカもかつては捕鯨するために大平洋を西進した。 しかし、いくら文化であり歴史を作ったとはいえ、地球という限られたスペースで暮らすためには、 色々な考えの人と共存して行かなければならないし、資源も共有せねばならない。 いってみれば、ルームシェアリングを地球という惑星上でしているようなものだ。 同じ部屋に住んでいる人がホラー映画を見たくないからテレビを消してくれといった時、怒って部屋を出るものだろうか? 怒って出るほど、捕鯨が出来ないのは困ることなのだろうか? 果たして、いまから捕鯨を持続することになんらかの経済的、政治的な意義を日本政府は感じているのだろうか? 職の問題などは、だいたいできることではないのか?それとも、「資源の持続的利用」を主張したかったのだろうか? それは「鯨」でなければならないのだろうか?我々が「鯨」を食べなければ済むことではないのだろうか? もっと深い問題があるのだろうか? 地球という限られたスペースで共存するという視点を、ただただ感情的情緒的になる前に、持ち合わせたら、 少しは地球の上で起こる物事がスムーズに解決すると思うのだが?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/07 15:24 ID:VUupFyWY
今弁護士は共産党です。 他のクレサラ弁護士(宇都宮健児達も)共産党です。 この弁護士には大変、頭にきています。夫ともこの件で離婚しました。 実は『はまなすの会』の紹介で、釧路の今弁護士に債務整理をお願い しました。これまで今弁護士の事務所の方の言いつけを守り、苦しい 家計の中から毎月1万円ずづを今弁護士指定の口座宛に振込んで 来ましたし、現在もまだ払い続けています。 その間、今弁護士からの経過報告は一度もなく、現在の債務状況 がどうなっているのか、あといくら残っているのか全く判りません。 ところが先日、ある金融会社から「全然入金がないので裁判を起し ます」という通知(請求額200万)が来て腰を抜かしてしまい ました。夜も眠れません。 今○美弁護士は、私が骨身を削る思いで送金をしているというのに 全く整理をしてくれていない事が判ったからです。。 つまり今弁護士は私のような依頼者から返済資金として数百万円の送金を 受けながら、実際に金融会社への解決金として支払ったのは約半分以下に 過ぎません。差額の半分は一体どうなったので しょうか?私の頭の中で『今弁護士が着服しているのでは?』 という疑念が次第に大きくなって来た時、『業務上横領容疑』で 今弁護士に対する告訴状が釧路地方検察庁に提出され、弁護士会にも 今弁護士への懲戒請求が出されている事を知りました。 考えられない実態なのです。(自分はせっせと私腹を肥やす事に 余念がないのに!) 更に驚いた事は、私と同様の被害にあった債務者が多数いるという事です。 今弁護士のやっている事は借金で悩む私達に言葉巧みに近づきカモになる と思えば、その生血を吸う悪らつ非道な吸血鬼と同じです。 こんな弁護士は市民の敵です。一刻も早く除名し、厳正な法の裁きを して貰いたい。なんとか出来ないものですか? あたかも弱者の応援、正義の味方を装いながら、弱い立場の依頼人を裏切る 不義の弁護士。決して許すことは出来ません。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
なんかヘンなのが末尾にあるんで、暇ネタっぽいけどなんか書いとく。
>>684 おれ的には、こういうのは反捕鯨側のお仕事じゃないと思うのね。まあ、反捕
鯨側がやってもいいし、だからおれがやってたりするんだが。
反捕鯨側のせいで伝統芸能に使われるクジラヒゲが入手難になって困って
いる、という話はよく聞くわけ。いまとなってはコククジラだっけか、のクジラヒ
ゲなんか漂着鯨のもんでもない限り入手できないわけで、そしたら代替でミ
ンクのクジラヒゲは使えないかみたいなことを考え、「反捕鯨側のせいで困っ
ているひと」を助けてあげるなんてのは、容易に考え付く手だろうと思うわけ
ですよ。なんでそれをおれがやってみるまで誰もやっていなかったのか、そ
れがよくわからない。
ま、皆無だったとも思いにくいが、伝統芸能などへの影響を反捕鯨叩きに使う
んだったら、ちゃんと伝統芸能にも目配りをすべきなんじゃないのか。それを
ちゃんとやった上で反捕鯨叩きの道具に使っているのか。おれはそこらへん
にかなりの疑問を感じるんですね。
なお実際には、少なくともハイエンドの伝統芸能の人々のところにはそれなり
の在庫があって、あんまし困ってはいないらしいです。困ってる人々はいなく
はないんだが、そこらへんはクジラヒゲの入手難だけじゃなくて幾多の問題
で困っている人々だったりするんだなあ(後継者がいない、メンテナンス技術
を持つひとがいない、町が過疎、などなど、ハイエンドを除く伝統芸能が直面
する問題はいっぱいあるのだった)。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 19:48 ID:UKS2fmlS
悦に浸る
わたしも暇ネタを一つ 太田農林水産副大臣のモロッコ出張結果概要 日程:平成15年6月29日〜7月4日(うちモロッコ6月30日・7月1日) 先方:ラフェス漁業大臣、ルシェヘブ新駐日大使、ブフーラル外務次官ほか > イ.IWC及びICCAT > 当方より、先般ドイツで開催されたIWC(国際捕鯨委員会)において、 > モロッコが我が国の考えを支持した点について謝意を表明。 > 先方より、モロッコは日本と考えを共有して対応したが、 > 結果は思わしくなかった点が残念であったと述べた。 > また、両国は、ICCAT(大西洋まぐろ類保存委員会)における > 友好的な関係を継続させることを確認した。 > ウ.協力事業 > 先方より、我が国による漁業協力事業に謝意が表明され、 > 今後の継続が要請された。 >(更に副大臣は、我が国水産無償にて建設された施設を現地訪問した)。 ちなみに、モロッコ沖は 日本人も大好きな大トロのとれるクロマグロの 漁場なんですよね、、、^ ^;;
695 :
アンチ緑豆 :03/07/09 23:47 ID:CdjHFLnD
なんかさぁ・・・、鯨なんかよりも、 日本固有種って殆ど危ないんじゃなかったっけ? 緑豆の日本ページ見てきたら、そんな連中よりも鯨大事!って雰囲気でげんなりしました・・・。 少なくとも環境を守る団体ならそういうのをまず対処しろよなぁ・・・。 鯨の刺身をたらふく食いたいなぁ〜♪鮪よりうまかった♪ で、オレが気になるのは、よく「鯨を守れ〜」とかいう連中ってさ、 「鯨を殺すなんてかわいそう」とか 「鯨には子供並の知能が〜」とか言ってるけどさ、 他の動物はどうなってもいいわけ?その理論で言うとさ、主張してる連中は全てベジタリアンって感じになるんだが・・・。 仮に牛の知能は最終的には人間の子供波になるとか、「牛って可愛い!」等になったら牛を一切食わなくなるわけ? 自分が食わないからと、食いたい人間の意見を踏みにじるのが正しいんかねぇ? 一定枠内で捕鯨すれば、資源としても枯渇することは無いだろしねぇ・・・。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/10 00:07 ID:KzU0ZbqG
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/10 00:24 ID:qjeBcdzH
子牛には知性がある。 豚にも知性がある。 なんで知性が無いとわかるの? 人には知性があって? 嫌韓の私、されど犬と鯨で共闘できると思うのは私だけ?
>>695 なにをどう優先して守るかというのは、外から言われるこっちゃないのよね。
自然保護団体が全部、危ないもんから順番に足をそろえて保護をやったとし
たらどうなるかっつうと、一番目のやつは守られたが二番目のやつが危なくな
り、次は二番目だったやつが一番目に繰り上がり、みたいになるのが目に見
えているじゃないか。いろんな団体が分散してそれぞれが大事だと思うもの
の保護を主張する、というようにばらけてる方が結果としてやばいもんがそれ
ぞれそれなりに守られるってことになる。
現状はそれなりにばらけている。もちろんもっと調整した方がいいと思うことは
多いが、「何か特定のものの保護が突出していてほかのものが見過ごされて
いる」というような状況だとは全然思わない。
それに、グリーンピース・ジャパンのページを見て「鯨だけが大事」だと思うの
なら、その感覚はかなり問題があると思うぞ。つうか、あなたGPJのページな
んか確かめずに悪口書いてるだけでしょ。
確かめたいひとは確かめるといいと思うんだが、トップページには「鯨」も「ク
ジラ」も「whale」もないよ。文字すらない。海洋生態系の項目を掘り下げれば
その中には捕鯨問題がらみも、もちろんあるけれども。
まず事実の確認をするってのは、捕鯨推進派をやるにせよ捕鯨反対派をや
るにせよ、つうか普通に生きていく上でも、とても大事なことだと思うが。
ってか若いヤシは食わないだろ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/10 19:21 ID:UvdskhzU
ここはGPの宣伝スレですね
>>700 マジレスしとくがそんなことはあるまい。けっこういろんな立場のひとがいるね。
ただ、捕鯨推進側にしても捕鯨反対側にしてもそれなりに詳しいひとが多いの
で、ありがちな煽りとかを入れても失速しますので、注意は必要でしょうね。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/10 22:55 ID:l2h3BYET
701は自分のことを言われてる事がわからないらしい・・・
>>702 間違いを指摘すると宣伝したことになるのかね。
↑ありがちな煽り
うわっ・・・タイミング悪っ・・・
>>705 なんだとっ、おらおらっ・・・・・・あ(=^_^;=)。
さて、しばらくぶりに覗いてみたら、
素人さん人口がふえているようですね、、、^ ^;;;;;
グリーンピース・ジャパンに関して言うならば、
反捕鯨活動もあって、日本ではあまり受け入れられていないのが実情なので、
「グリーンピース憎し」みたいな方は、
「グリーンピース・インターナショナル」に向けて
思いっきしバッシングするのがより生産的かも知れませんよ ^ ^
http://www.greenpeace.org/homepage/ [グリーンピース・インターナショナルのHP]
[email protected] [ご意見・ご要望はこちらまで]
確認しておきたいんだけどさ。 日本国内で活動している団体で「もっぱらクジラのことしかやっていない」とい うところは、クジラ問題を活動範囲としている団体くらいしか思い浮かばないし、 そういう団体が多すぎるという認識は、おれにはないんだけど(グリーンピース もWWFもIFAWも、ほかのこともいろいろやってるし、もっぱらクジラのことだけ をやっているわけではない。IKANなど、もっぱらクジラ問題をやってるところは あるけれど、「もっぱら地域的問題をやっている団体」に対して同様の非難が 加えられるというケースも、あまりない)。 ほかにもっと大事なことがあると思うひとがいるのならば、そのひとは、他人が やってる団体に対して「おれが考える重大問題にもっと力を注げ」と主張する のは間違い。間違いっつうか、無責任つうか、他力本願ちゅうか(他力本願て のはもともと仏教用語で、こういう用法は誤用なんだが)。 そう思うんだったら、「自分が大事だと思うものを守るための運動」を自分でや ればいいんだと思う。他人に頼っててもものごとは改善できないし、他人に手 伝わせたいのなら、非難するんじゃなくて説得をすべきだろう。 他人に対して、自分が大事だと思うことに力を傾注しろと要求する権利は、誰 にもないんだよ。やりたきゃ自分でやるのがスジってもんだと思う。 てなこって、ではまた。
>>710 んー。
あなたの批判なんだけど、それって「知能」をどう定義するかの問題をふっと
ばしてない?
種が違う場合、基本的には思考パターンは共通しておらず、対話はきわめて
困難ではある(別に種が同じなら対話が容易だってわけでもないが)。しかし
そんでも、「人類が言うところの『社会』と類似する体制を持っている」とかいう
ようなケースはあるわけだし、「人類から見たら異形の精神ではあるものの、
高度な思考力を持っている」というケースはあり得るわけだし、そういうのを呼
ぶ表現として「知能」を使ってもいいと思う。読んでなければわかんない話だ
けど、スタニスワフ・レムの『ソラリスの陽のもとに』における「ソラリスの海」が
知能を持っているかどうか、みたいな話だね。
ちなみにおれは、必要だと判断したら人間だろうがなんだろうがブッ殺すこと
を躊躇しないだろうと思うんで、当然の帰結として「かわいそう説」「シンパシー
説」に基づくクジラ保護派にはあまりシンパシーを抱かないんですが。
なんかここらへんになってくると具体的な自然保護やら水産業の制御やらの
話ではなくなって哲学ネタにいっちゃうな。やめといたのがいいかも。
そいから。モラトリアムは、「科学的判断」ってよりも「わかんないことが多いん
だから、とりあえずやめとこうぜ」「自制できそうもないお仲間がいるから全面
禁止しかあるめえ」という「政治的判断」でしょ。千代田区の路上全面禁煙み
たいなもんです。喫煙者としては困るんだが、まあしょーがねーなとも思う。
>>711 申し訳ないですが、その批判は当たらないと思いますです ^ ^;;
「知能が高い」説は、科学者なら、今や誰も支持していないと思いますです、、、。
ただ、これに関しては、私はナチュラル・サイエンス畑ではないので、
もしかして、思い違いがあるやも知れませんので、
もし同説を支持している論文がありますれば、
列挙して頂ければさいわいです、、、^ ^;
> モラトリアムは、「科学的判断」ってよりも >「わかんないことが多いんだから、とりあえずやめとこうぜ」 >「自制できそうもないお仲間がいるから全面禁止しかあるめえ」という >「政治的判断」でしょ。 これに関しては、ソシアル・ヒューマン畑から答弁させて頂きますです、、、^ ^;;; 国際法的な問題に関してですが、 「猫が好き」氏がおっしゃっておられるのは、国際法のタームに置き換えるならば、 所謂「予防原則(precautionary principle)」 にあたります。 まぁ、ここらへんは「猫が好き」氏でなくとももはや自明ですので、 これ以上は申しますまい。 ただ、「猫が好き」氏もご承知のように、 所謂「予防原則」が、もはや国際法上の原則になっているかといえば、 この議論には争うがある、ということもご承知だと思います。 つまり、同原則は、法的に確立しておりません。
残念ながら、「ミナミマグロ」の件では 所謂門前払い判決となってしまったため、 「予防原則」についての判断は下されませんでしたが、 とはいえ、「予防」はあくまで国際法上の原則ではないという点は 現在の時点では、そう判断せざるをえません。 ただ、科学的な議論も、法的な議論も飛び越えて論議されるというのであるなら、 それはもはや個人的な主張の範疇なので、 私としても、それ以上は踏み込めませんが ^ ^;;;;;
予防原則は、公理(いちいち証明せんでもかまわん原則)にはなっていません が、多数決で採用することができるレベルの「ワン・オヴ・メソッド」にはなってい ると思います。 んで、「ワン・オヴ・メソッド」として採用された場合に、「それは非科学的だ」とい う非難が成立するかどうか、というのがおれ的には争点だと思う。
ただ、私としては、商売柄、あくまで、 科学的議論には忠実でありたいですし、 法的な議論についても、 我々が国際社会の一員である以上、 尊重したいとおもっておりますです、、、、。 ついそのため、言の葉がややもすれば走りすぎたとすれば それは全く私に責があるはずですし、 それについては全く申し訳ございません、、、^ ^;;; いずれにしても、 全く異なる意見で、かつ専門的な議論は、 学ぶべき点こそおおいので、ぜひ反駁下さいませ m(_ _)m
>>712 科学の範疇をどこまで広げるか(科学という言葉の射程をどこまで認めるか)
という問題なんじゃないかと言っているのですよ。ここらへん、おれの別の興
味範囲であるところの人工知能や認知論や意味論では、かなり争いのあると
ころで、いまのところ結論が出る気配はありません。しばらくは結論が出ない
ような気がします。
んで、「知能」という言葉に、誰がどういう意味を付与して使ったのかというの
を精査しないと、なんともいえない部分なわけですよ。鯨類に人類と同質の知
能はないだろう。というか、人間の側に、人間と異なるハードウェアを持つ者、
それは鯨類かもしらんしニューロコンピュータかもしらんし宇宙人かもしれな
いのだが、その「知能」を認識できるんだろうか、という問題。たとえ相手にな
にかしら知能があったとしても、人類の側は、人類の側の限界に基づいて、
その知能を知覚することはできないのではないか、と。
同質の知能を知覚できないからといって、「知能がない」「知能が低い」と言え
るかどうかというと、知覚できない以上、それは不可能なんです。
ここらへん、同じ人類の間でも、背景文化が異なるだけで、同じくらいに話が
すれちがうことが、よくあるでしょ。奴隷貿易時代の白人は黒人もまた白人と
同じように知能を持つ存在であるということが理解できなかった、というあたり
で、定義問題が生じてしまうのはもう明かなんじゃないだろうか。
ま、捕鯨問題とは話がはなれちゃいますけどね。
>>715 おおっ!!
少しはきっちりした議論ができて嬉しく思っておりますです m(_ _)m
ええと、
> 予防原則は、公理(いちいち証明せんでもかまわん原則)
> にはなっていませんが、多数決で採用することができるレベルの
> 「ワン・オヴ・メソッド」にはなっていると思います。
これに関しては、全く法的におかしい議論です。
付表のモラトリアム修正あるいはサンクチュアリ修正は
「予防原則」を明文において規定しておりません、。
したがって、日本は当該原則に合意しておりません。
これは、まぁ当然ですね ^ ^;;
いわずもがなですが、国際法は合意した当事者のみを拘束します。
そして、日本は「予防原則」に合意しておりません。
ゆえに、これは原則として慣習法として成立しているなどというのは、
全く当たりません。
ミナミマグロの事例でも、日本政府は同原則に明示的に反駁していることからも、
これは明らかです。
>>717 私の拙い管見につきあって頂き、ありがとうございますです m(_ _)m
で、
「知能」の定義云々ともち出されることによって議論を誤魔化し、
積極的に
「鯨は知能が高い」
という所説を立証できていない
と判断せざるを得ませんです、、、。
いうまでもないことですが、
「・・・である」
という挙証責任は、そう主張する側にありますです、、、。
ただ、「猫が好き」氏は私と同じく非ナチュラル・サイエンス畑であるので、
まぁこの点についてはよいとしても、
「知能が高い」所説を立証する論拠(つまり論文)
を提示していただければ、
私もそれを手に入れますので、
それを元にして議論をはじめたいかと思いますです、、、 m(_ _)m
>>718 特に異論はないです。
であるがゆえに、「それは科学の問題というより、政治的な問題である」という
ことになっていくんだと思います。というか、科学は科学で大事なんだが、科学
が万能なわけではなく、「わからないことをどう始末するか」という分野になると
科学は無力なんです。
予防原則に日本政府が合意していないというのは確かですが(おれはそれは
まずいんじゃないかと思うけれども)、そこから先は、政治的報復措置を含め
ての損得勘定問題になるでしょうね。国際法に拘束力がない以上、そうならざ
るを得ない。
以下余談。ところで。
国際法に拘束力がないのをいいことにムチャクチャやりやがるアメリカ合衆国
という国があるんですが、おれ的には「国際法には、合意しない国家に対する
拘束力がない」ことについて、重ねて懸念と残念に思うということを表明してお
きたい(とはいえ、多数決原則にも、民主主義原則にも、懸念はあるわけで、
んじゃどーすりゃいいんだ(=^_^;=))。
>>719 おれは「鯨類は知能が高い」という説について、その「知能」というのが人間と同
質のものであると定義するなら、「んなことがわかるわけねーだろこのヴォケ!」
と言っているのですが(=^_^;=)。
人間と異質の「知能」については、上下も左右もわからん、とも言ってます。
それは宇宙あまねく適用できる(はずの)科学の領域の問題じゃなくて、人間の
側の認識能力の限界に基づく制約なんだってば(=^_^;=)。
> 人間と異質の「知能」については、上下も左右もわからん、とも言ってます。 > それは・・・科学の領域の問題じゃなくて > 人間の側の認識能力の限界に基づく制約なんだってば(=^_^;=)。 どうもお答え有り難うごさいますです m(_ _)m でも、この意見には完全に反対であります。 「人間には、自らの能力の限界から、自らには計り知れない異質の知能を 認識することができない」 とのことですが、 人間の科学的能力に関して、いとも簡単に、 「人間には分からない領域がある」 というのは、自らの知的営為を放棄する あってはならない発言であると思います。 もちろん、「猫が好き」氏は、 このような意図で発言されたとは思っていないですが ^ ^;;;
さて、 「人間はことばで世界を認識する。ゆえに、言語の限界が世界の限界である」 という、まぁ実にありがちな議論がありますが、 であったとしても、やはり こうした発言は、様々いろんなことを徹底的に覗いた上で、 初めて確言できうるものと思われます。 わからないことで、何かを証明しようとするのは、 「ユダヤの陰謀は存在する。ならぜら、よくわからないから」 というのと同じく やはり、論理的議論にあっては 絶対あってはならないことだと思いますよ ^ ^;;;;;
>>722-723 安易に不可知主義みたいなもんに走ることには反対だというのをまず表明した
上で。
わかろうと努力をすることと、わからない部分があるというのを認めることとは、
並立するでしょ。わからないことを無理にわかったような気になるのは、ある意
味で「科学の宗教化」につながりかねないんで、それはそれでやばいと思うが。
726 :
その1 :03/07/14 17:00 ID:QaTpeehd
水銀汚染 mercury contamination
水銀化合物には、無機水銀化合物と有機水銀化合物があり、人間の腸
管からの無機水銀化合物の吸収率は10%以下と低い。一方、メチル水銀
やアルキル水銀のような有機水銀化合物は、無機水銀に比べて腸管からの
吸収率が高い。とくにメチル水銀は、魚介類中の含有量が高く、暫定的
規制値として0.3 mg/kg、総水銀として0.4 mg/kgとされている。水質
汚濁に係る環境基準のうち人の健康に関する環境基準が、総水銀として
0.0005 mg/L以下と定められている。作物は40〜500mg/Lで障害を受
けるといわれているが、水田などの還元状態では、不溶性の硫化水銀に
変化し、水稲などの作物には吸収されにくくなる。
http://www.asahi-net.or.jp/~DH1F-MYS/kan/00m/mercury_contamination.html ●水銀(Hg)[総水銀(T−Hg)、アルキル水銀(R−Hg)]
水中に含まれているアルキル水銀等の有機水銀と無機水銀の総称です。
無機水銀は、一応人体には無害と言われていますが水中では、
――――――――――――――――――――
まいっちんぐマチとやらは
無 機 水 銀 が 無 害 で あ る 事 を
知 ら な い く せ に
知ったかぶりの妄想発言します。
簡単に嘘つく奴の意見など信じてはいけません。無視しましょう。
――――――――――――――――――――
つづく
727 :
その2 :03/07/14 17:02 ID:QaTpeehd
728 :
その3 :03/07/14 17:02 ID:QaTpeehd
つづき
――――――――――――――――――――
マチは化学式がないと理解できないので掲載。どのみち読んでもわからないだろプ
――――――――――――――――――――
1.化学式・構造式
無機水銀:金属水銀、第一水銀塩、第二水銀塩など
有機水銀:アルキル水銀(メチル水銀、エチル水銀など)、アリール水銀(酢フェニル水銀など)
※無機水銀と有機水銀の総量を総水銀という。
5.生分解機構
微生物による水銀のリサイクルとして、
CH3Hg+ -> Hg2+ -> Hg0↑は最もよく知られているケースです。
微生物は、水銀のメチル化、脱メチル、無機水銀の酸化、還元反応に関与します。ほとんどの耐性遺伝子は、
プラスミド上及びトランスポゾンに支配され、水銀耐性遺伝子クラスターは、
プラスミドR100やトランスポゾンTn501のmerオペロン(水銀還元酵素遺伝子群、
有機水銀や無機水銀を毒性の低い金属水銀に変える酵素を作ったり、発現量を調整したり、
微生物体内への取り込みなどに関与する)などにより、その配列が解析されています。
http://www.kankyoubio.net/bioremediation/rd/mercury.html ――――――――――――――――――――
鯨には水銀が含まれている。これは事実。でも。
――――――――――――――――――――
1 汚染実態調査の結果
(1) 一般市場に流通している鯨由来食品の大半(50%以上)
を占める南極海ミンククジラのPCB・水銀濃度は低く、
(2) 汚染濃度は鯨の種類や部位により大きく異なるが、
ハクジラ類(ツチクジラ、イシイルカ等)の脂皮、肝臓等には濃度の高いものがあった。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0116-4.html ――――――――――――――――――――
鯨 は 食 べ ら れ ま す 。
マチの様に無学な馬鹿に限って反捕鯨を訴える傾向がある。勉強しろ
おわり
>>726-
>>728 なんだか素人さんが一生懸命グーグル検索して調べたみたいですね ^ ^;;
ただ、
>>728 の厚労省HPの調査結果
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0116-4.html にも、
三陸・オホーツク沖のツチクジラと
紀州沖のバンドウイルカと、
イシイルカ
コビレゴンドウ、および
北西太平洋沖マッコウクジラには
相当程度のメチル水銀(有機水銀)が含有されていた旨
はっきり書いてありますね、、、 ^ ^;;;
ゆえに、
「その程度のメチル水銀なら食べても平気」
と言いたいなら、
厚労省がこの2003年6月に、
「妊婦以外の方については、
現段階では水銀よる健康への悪影響が一般に懸念されるような
データはない」
と報道発表した旨を示したリンク先を
貼り付けるべきだったでしょうな、、、^ ^;;;;;;
なお、上記の研究については、
原口浩一・遠藤哲也他
「調査・資料 市販鯨肉製品における重金属及び有機塩素系化合物の汚染実態調査」
日本食品衛生学会発行『食品衛生学雑誌』第41巻4号(2000年)、287〜296頁所収]
にあるそうですので、更に詳しくという方は、そちらへどうぞ ^ ^;;;
(関連リンク)
http://www.shokuhineisei.jp/ [日本食品衛生学会HP]
それにしても、 原口浩一先生は、第一薬科大学 遠藤哲也先生は、北海道医療大学と まぁクジラのほうがよっぽど賢いんじゃないかってぐらいの 学生さんのお相手をしなければならないとは、 ご苦労が偲ばれますねぇ、、、 ^ ^;;;;; いゃーなんか学生さんのレベルを考えただけで、 鳥肌が立ってきそうな、、、、 ^ ^;;;; 早く「栄転」なさればよろしいですが、、、 ^ ^;;;;;;; いやはや、全くクジラとは関係のない話であった、、、 ^ ^;
まぁ、ということで、 「近海で捕獲された鯨の有毒性に関しては、争いがある」 というのが現状であるわけですが、 ところで、 「クジラは知能が高い」説は、 もはや完全によって立つ論拠を失っており、 到底科学的議論に耐えるものではなく、 かような議論を唱える者は、 「クジラ保護はロックフェラーの陰謀である」という怪論と同じく 「トンデモ系論者」 としてのレッテルを貼ってよろしいでしょうか ^ ^;; 、、、と議論をふってみるのであった、、、 ^ ^;;;;
>>734 メタな認識論の議論をしたいのならば付き合うけど、それよりも水銀ネタをかた
づける方が優先課題なんでない?
おれ的には、「知能」について万民が合意する科学的定義がない時点で、それ
を争点にすることには意味が見出せない。なにをもって「知能が高い」の「低い」
の言ってもそれは各自の自由で、間違ってると断言はできないが、しかし知能
の定義について合意できるひとの間でのみ成立するレトリックなのである、とい
う限界は自覚しておきたい、という感じ。
すでに言ったことだけど、科学の域をはみ出したところで科学的論争をやろうっ
ていうのは無理なんだよ。
もひとつ。
ところで、散発的に、「クジラは知能が高いから殺してはいけない」と言うひとが
いることは否定しないけど、捕鯨問題にかかわっている有力な団体で、そういう
根拠に基づいて捕鯨反対を主張しているところってあるの?(反語的質問)
ないんだったら、それは「知能が高い」という主張をするひとを対象としたウォッ
チングネタで、捕鯨問題ネタじゃないような気がする(つか、こないだからのこの
議論、おれはどういう意図があるのかが見えなくて、けっこうしんどい対応を余
儀なくされてて、「そんな主張をしている有力な反捕鯨団体はない」つうことで、
そろそろ打ち切りたいんだが)。
水銀ネタやるんですか?
べつにい〜けど
>>726-728 さん。1行レス連発でこっちをあらすのは
やめてくれよ(#゚〜゚)。
まずはじめに、以前すこし話題になった、どこが汚染話のいいだ
しっぺか?ってことでちょっとしらべてたんですが、1976年のFAO
「海棲哺乳類の資源保護に関する国際会議」の分科会においてガス
キン教授(カナダ ケルク大)が、北大西洋ネズミイルカの重金属・
有機塩素化合物汚染を指摘したのが、研究者では、はじめてのよう
です。これに触発されて、この分野での第一人者である宮崎信之
(東大国際沿岸海洋研究センター教授 )さんが、「海洋汚染の指標
として」海棲哺乳類の汚染状況の研究をはじめたとのこと。
と、まえふりしてる(・∀・)
737 :
山崎 渉 :03/07/15 09:09 ID:iawEqxBa
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>729 水銀の含まれてる内蔵は食べませんよ
鯨料理を知らない人はよくこのへんを勉強しなさい(禿藁
>>736 >やめてくれよ(#゚〜゚)。
やめるか。アホ
お前が無知である事は晒す必要がある
うざいから
知能の高い低いで 命の価値を決めるってのは 単なる差別主義者。 そもそも、それを判断する基準自体 人間が勝手に決めなきゃならない。それは傲慢 そんな事を始めたらファシズムと同じです
もう一つ
>しかしながら、北西太平洋のマッコウクジラでは、腎臓や筋肉において、
>暫定的規制値を大きく上回っており、最高値は筋肉で4.6ppm、
>腎臓で11ppmにも達していました。このため、
>これらの副産物については、現在のところ販売を見送っております。
http://www.icrwhale.org/03-A-b-06-1.htm 「このソースは信用できない」とか言い出す輩が出くるでしょう
勘違い君が来るまえに追記しておきます
>>728 で
>鯨は食べられる
と書きました
ただし全ての部位が食べられるという意味ではありません
ソースで示したように水銀濃度が濃い部位など私だって食べたくありません
鯨は全て食べられる
鯨は全て食べられない
この二つでしか話が進められない人はちょっとおかしいです。
>>738 何の話をしているのかよくわかんないが、たとえば静岡あたりでは、イルカの
内臓の煮物というのはメニューのひとつ。高度な汚染で問題になった物件で
もある。
鯨食文化つっても各地にいろいろあんだから「内臓は食べませんよ」なんて
簡単に断言できるわけがないだろ。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/15 15:21 ID:ya3pG4El
>>745 書き方キツかったのに紳士淑女的な対応どうも。
なお、伝統捕鯨では内臓料理もけっこうあったようです。しかし遠洋捕鯨・南極
海捕鯨になってからは、内臓を持ち帰らなくなったため、内蔵系料理はすたれ
たということみたい。ただそういうわけで、現在も沿岸捕鯨をやっている場所で
は、内臓料理も多少は生き残っている。
イルカについては前述の通り。これは、現在も沿岸で捕獲していることも関係
してると思われます。
仮に鯨の養殖に成功して、その鯨を食用にした場合も反捕鯨国は 反対するのだろうか? 反対するとすれば、理由は鯨は賢いからとか、可愛いとか感情論しか 返ってこないと思う。 だったら、人を殺すなとか、全世界犯罪撲滅運動とかを優先して 行うべきでは無いのか????
>>748 「鯨が賢い」説は既に論拠を提示できなかったことから、
反捕鯨国政府代表団は、現在そんな議論はもはや行いません。
で、「猫が好き」氏が指摘されるように、
WWFも、グリーンピースも、IFAWも、
そのような議論は行わないということです。
まあ、立証できませんから ^ ^;;
ただ、グリーピースもびっくりな動物愛護過激派団体については、
私も不勉強にしてよく分かりません。
>>748 さあ? 反対するひともいるかもしれないし、反対しないひともいるかもしれま
せんね。
おれは、クジラを食うことそのものには反対しないけれども、クジラの養殖のた
めに引き起こされる環境破壊がかなりばかでかいものになると思われるため、
養殖そのものに反対するでしょうね。
ちなみに、すでに「クジラの養殖」の研究は行われたことがありますが、琵琶湖
くらいの面積の水面を確保したとして、飼育できるミンクは「わずかに3頭」程度
だという試算があったようです(餌をどうするつもりだったのかとか、細かいこと
は調べてません)。
その研究をやっていた方はだいぶ昔にお亡くなりになってしまい、実現可能性
がないということか、後継者は出ませんで、現時点では止まっています。
なお、養殖した場合の鯨肉のお値段ですが、それはむっちゃくちゃ高価なもの
になるでしょう。よって、どっちかというと「クジラの養殖作戦」は鯨肉需要の抑
制につながる可能性が高いものと思います(=^_^;=)。
>>749 生活時間帯が似てるみたいね(=^_^;=)。
>>748 もうひとつ、「だったら、人を殺すなとか、全世界犯罪撲滅運動とかを優先して
行うべきでは無いのか???? 」について。
これ、ちょっと前にも同じ論点が出てたと思うんだけど、「そう思うんだったら、
あなたが率先してそういう運動をやれば? なんで会員でも賛同者でもない、
どちらかというと批判的なひとの意見を容れて、活動範囲を決めなければな
らないの?」という質問を返したいと思います。いろいろなひとがいろいろな運
動をやって結果として適度にばらけている、というのが望ましい状態なんで。
みんながみんな「全世界犯罪撲滅運動」に集中してしまい、それ以外の問題
を省みるひとがいなくなった社会というのを想定してみましょうや。それはもの
すごく歪んだ社会に見えませんか。
ついでですが、たとえばグリーンピースは、もともと「反戦平和運動団体」であ
り、その後「自然保護運動」も活動範囲に繰り入れたという歴史を持っていま
す。最初はアムチトカでのアメリカ合衆国の核実験に反対する団体だったん
だね。
最近では、フランスのムルロア核実験に反対して壮絶な反対運動を展開しま
したし、「ブッシュのイラク戦争」への反対運動もやっていました(イラク反戦キ
ャンペーンは、電通広告賞までもらってます)。
捕鯨問題もやっている団体はたくさんあります。それぞれの団体が捕鯨問題
以外にもいろいろやっていることにも、ぜひご注目いただきたいです。
ただ、欧米人(といっても英語圏しか知りませんが、、^ ^;;;)の一般レベルでは、 「鯨は賢い。だから殺してはいけない」 という思いこみが、かなり強いように思います。 もちろん私個人の限られた経験から 一般論を導き出すことはできないとは思いますか、、、^ ^;; というのも、 「鯨は絶滅の危機に瀕している。だから獲ってはいけない」という議論を 「私も絶滅の危機に瀕する鯨類の捕獲には反対だ。 ただ、ミンククジラは絶滅の危機になど瀕してはいない。だから獲ってよい」 と私が反駁すると、必ず出てくるのが、 「でもミンクもマッコウもドルフィンもポーパスもとにかく全部駄目。 なぜなら、彼らはインテリジェントだから」 というのは、何度聴かされたかわからないですね ^ ^;;;
>>752 そういえば、グリーンピースは香港でゴミ焼却場問題に関して、
何かアクションを起こしたんでしたっけ ?
新聞斜め読みしたので、ゴミ焼却場問題かどうだったかは
全くもって不正確ですが ^ ^;;;
グリーンピース・ジャパンが新聞記者の求めに応じて
何かコメントしていたように思います。
>>754 香港だったかどうか覚えてないけど、日本の東南アジア向け廃棄物処理プラ
ントの輸出について、コメントしてたと思う。現地のグリーンピースが反対運動
をしてるとかなんとかいうような関係があったのではないかと想像するが、確か
めてません。
廃棄物処理関連だと、瀬戸内の豊島問題とか、日本国内における塩ビ関連と
かで、アピールをやってますね。捕鯨問題と比べると、はるかにリキはいって
ます。廃棄物・有害物質関連では、一回だけリサーチャーを頼まれたことがあ
るなあ。
最近だと、茨城・笠間の廃棄物処分場問題でリリース出してたがけども、あれ
がどういう係累で出たのかよくわかんない。おれ、グリーンピースとは別口で笠
間のやつにはちょっと関係してたんだが、グリーンピースのリリースを見て「な
んであんたがリリース出すの?(=^_^;=)」とか思った。
ところで、ゴミ焼却場つながりですが、 別に私の知り合いという程ではないですが、 某東南アジアのキリスト教徒が多い国の環境問題を専らとしている方が、 「グリーンピースの『ダイオキシン(?)がでるから焼却場つくるな』 キャンペーンは、全くもって怒り心頭だ!!!!!! そのせいで焼却場プランが駄目になってしまって、 で結局スモーキー・マウンテンなゴミの山はうち捨てられてしまって、 でそこの住民から奇形児が生まれている 途上国で必要なのは、 先進国レベルでみたら環境基準は低いかも知れないけれども、 とにかく大量に生み出され、うち捨てられて放置される スモーキー・マウンテンなゴミを一刻も早く除去して 劣悪極まる環境から人々を解放するのが 何よりも必要であるのに、 なのにあのグリーンピースは!!!!!!!!!!!(激怒)」 とくだを巻いておられました ^ ^;;; もちろん、私はあくまで聞いただけの話ですので、 「まあまあまあ、、、、」 と諫めるしかなかったですけど、、、^ ^;; 」 とめちゃくちゃ怒っておられました、、^ ^;;
、、、ん? なんか最後に余計な書き損じがついてしまった、、、^ ^;;; ちなみにこれは、あくまで私が聴いただけの話ですので、 その内容の真実如何について、 私は一切コメントする立場にも、これに与する立場にもありませんので、 あしからず ^ ^;;
>>756 なんでゴミ問題が続くんだか(=^_^;=)。
えー、基本的な線として「大量生産・大量消費をやめよ」てのがあるわけです。
その上で「焼却処理は最小限に」てのがある。そのふたつはセットで考えない
とあかんのだけど、なかなかセットで考えてもらえないですね。
個別具体的には、「とりあえず今あるゴミは適切に焼却する」という選択肢は、
ありだと思います。ただ、へたにそれを認めると「大量生産・大量消費」の追認
になりかねないわけで、悩ましいわけ。
その怒ってるひとが、「大量生産・大量消費の問題解決」まで視野に入れた上
で考えているのなら、激怒するってことはないと思うんだが。まあ、直面してる
問題がなにより大事よねってことで苦笑いするしかないなあと、おれは思うで
す。世界ってややこしいのよね、と。
>>758 ただ、そのキリスト教多数派(イスラム教も少しいるよ)の
東南アジア某国を専らとしている方は、
途上国の環境問題に取り組んでおられる方のなんですが、
たぶん
「ダイオキシン問題でグリーンピースが反対したために、
ゴミ処理場計画が駄目になった。
そして
奇形児が生まれた
こうした奇形児に結果責任を何らとらないグリーンピースは
もう×××××××・・・・・×××××××!!!!!!!!!」
(余りに言葉が激越極まりないので、カットしました)
この奇形児問題にたいそう怒っておられるようでした。
もちろん、これは私が真偽を確認したものでは全くなく、
いかなる意味においても、私が聴いただけの話です。
2chだからこそな、「落書き」なわけです。
>>749 つか、話の内容からして、モロにフィリピンでしょそれ(=^_^;=)。イスラムがちょっ
とまざるキリスト教国とかいう前に、スモーキーマウンテンでわかりますって。
しかしフィリピンの場合、おれも焼却処分場を作ったところで、問題はあんまし
解決せんと思うけどなぁ。あそこのばやい、階層社会がきっちり現存しており、
下層民をしいたげることに何の抵抗もないことが問題なんで。
おれはグリーンピースではないが、グリーンピースであるとして想像するなら、
「そこで八つ当たりされても困るがな、あんたのほんとの敵はよそにいる」とい
う感じになると思う。そこで罵倒を展開して、果たしてどういう問題解決が想像
できるのかが、おれにはわかんないです。
>>760 ええ、、、そういう国名の特定はナシということで、、、^ ^;;
私もそのスモーキーマウンテンな国など、行ったこともなければ、
何の知識もないのですが、
その激怒氏のおっしゃるところでは、かの処では、
グリーンピースがけっこうな力を持っている、
ということだそうですが、
まぁ、そのこと自体、私にはちょっと
「へぇ、、、。それは異様なほどに大変意外」
と思ったのですね。
実際のところ、どうなんでしょうね ?
ていうか、日本人である限りにおいて、「グリーンピース・ジャパン」とは
「『環境テロリスト』と水産庁から喧伝され、
CITEの付属書Tにリストされるべきウルトラ・マイナー団体。
でも英語圏メディアにはやたら露出が頻繁な団体」
「公安からもオウム真理教と同様にウォッチされている、
だいぶおっかなびっくりな団体」
というかんじだったので、、、^ ^;;;:
あ。。 CITEじゃなくて、CITESね。 ということで、一般用に解説しておきますと、CITESとは、 わたしたち日本人が「ワシントン条約」と呼ぶ野生動植物の貿易に関する条約ね ^ ^; ちなみに、日本語以外では「ザ・ワシントン・トリーティ」とかいっても ぜんぜん通じませんくて、あしからずです ^ ^;;
>>761 感覚としてはわかんなくはないんだけどねー。
欧米と日本とでは、市民運動というやつの感覚がかなり違う。自力での市民革
命を経てきた国々やその影響をモロに受けてきた国々と、いまだかつてそうい
う状況になったことがない国との違い、とでも言えばいいんだろうか。日本では
どう見ても「過激派」に見えるような運動があっちでは「当たり前」だったりする、
といった感覚の違いは常に意識しておかないと、欧米の団体の性格を見誤る
のではないかな。
これは何も自然保護側とかに限りませんで、逆サイドもかなりのもんです。た
とえば砂漠の環境保全のためにオフロード車での砂漠への立ち入りを禁じる
という動きなどに対して、ヘルズエンジェルスみたいなのが市民団体を結成し
ていたりする。「反自然保護運動の前線部隊として活躍、座り込みなどをして
いる自然保護運動への殴りこみなどを主任務とする」なんていう、反環境系の
市民団体まであったりする(=^_^;=)。
ある意味、煙突によじのぼって横断幕をたらすとか、その会社の廃棄物を掘り
出して来てビル前に山積みにするとか、そういうのは「もう当然おっけー」という
社会的合意があるとしか思われんのです。
そのあたりの社会的合意がかなり違うというのを頭に入れておかないと、「なん
で評価されてるの? なんで有力なの?」という感想につながってもしょうがな
いとは思うんだが。
グリーンピースなんて、自然保護派の中ではまだ穏健な団体なんだよね。欧米
基準で「過激派」というと、ポール・ワトスンのシーシェパードとか、ツリースパイ
キングをやってる連中とか、あそこらへんになる。そういう意味で、水産庁だの
公安だのの基準は、日本国内のローカルなものであり、いいとか悪いとか言う
つもりもないが「それは事実としてローカルな基準にすぎない」ということは確
認しておいた方がいいかもしんないっす。
東南アジアだと感覚がよくわからんけどな。欧米基準の部分もあれば、日本以
上に過敏な基準のところもあって、個々に見ていかないとわかんないっす。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
日本のマスコミの論調はすべて捕鯨推進。迷いが感じられない書き方。 迷いはあったほうがいいのに。なんでだろう? 読者が怖いのかね? まさか。 迷いが過激さと思われるのがいやなのかな。
>>765 もし迷いがないと仮定するならば、その理由は簡単。
「モラトリアムに科学的な論拠はない」
「サンクチュアリも同様である」
「ミンクは絶滅の危機に瀕していない」
「ゆえに、ミンクは獲っても良いとの日本政府の基本主張は、全く正しい」
と考えているからでしょうね。
ところで、
>>763 > 欧米と日本とでは、市民運動というやつの感覚がかなり違う。
> 自力での市民革命を経てきた国々やその影響をモロに受けてきた国々と、
> いまだかつてそういう状況になったことがない国との違い、
> とでも言えばいいんだろうか。
そういう側面もあるでしょうが、
やはり、日本の「市民運動」は
とりわけ斜会党・斜会民主党・凶産党といった、
主として政府の主張にはとりあえず反対することに
意義のあった勢力と結びついて
結果政府と積極的な関わりを持とうという意欲があまりなかった・持てなかった
という特徴があるように思います。
>>766 それは全然違うでしょ。捕鯨反対側の主張がほとんどない時期に、マスメディ
ア対策の世論操作がきっちり行われたせいでしょう。
だいたいモラトリアムだサンクチュアリだの話よりはるかに前から、「日本のメ
ディアには捕鯨推進主張しか出ない」という状況は続いていたのだし、ミンク
捕鯨との時期の前後だってチェックしてみるべきだ。
モラトリアムやサンクチュアリに科学的根拠がないという意見をあなたが持っ
ていることはわかったけど、なんでもかんでもそこに結び付けたら、単なる牽
強付会になっちゃいますよ。
>>767 これも時期がおもいっきり違うと思う。フランス革命やらアメリカ独立戦争やら
と、最近の政治状況とを、一括して論じるのはあまりに無謀と思う。
対照物として論じるのなら、日本においてはまずは明治維新なんじゃないです
か。
第二次世界対戦後の戦後処理あたりも対照物として論じる余地はあるが、い
ずれにせよ「国民の側から盛り上がって政権(江戸幕府・明治政府)を倒した
わけではない」というあたりが論点なんだと思うね。
水産庁が強力なメディア・キャンペーンを行ったことは全くの事実ですが、 なんでも水産庁のメディア対策に結びつけるのは、いかがなものかと思います。 元朝日新聞の石弘之先生を例に出すまでもなく、 優秀な記者達は、海外における専門家の意見も、 常に頭に入れていると思います。 そうすると、申し訳ないが、グリーンピースの主張には理がない、 ということを了解するまでに、それほど時間はかからないと思いますよ。
それから、モラトリアムとサンクチュアリの科学的論拠がないというのは 私の個人的意見では、ありません。 それは客観的な事実ですよ ^ ^;。 もしそうではない、と反駁されるのなら、 学理的論拠を提示して、自らの説を問うというのが 論議のあるべきあり方だと思いますが、いかかでしょうか ^ ^;
>>770-771 そうかね〜。
捕鯨反対側が日本国内にいない状態での新聞記事群と、捕鯨反対派がそれ
なりに活動を始めた以降の新聞記事群とを、比較してもそう思いますか。そこ
らへんについて、おれは
>>765 さんの感覚とはちょっと違ってまして。
以前捕鯨ネタは「批判なんか来るわけがない」ということで、メディアにとって、
心おきなくナショナリスティックな煽りをぶっこめるネタだったと思うわけ。最近
ではそれなりに反対意見はありますし、乱獲史や今も続く密猟密輸などなど、
日本側もクリーンハンドなわけではない、ということも浸透してきた。かなり状
況は変わり、メディアの論調も変わってきていると思います。
んじゃバランスの取れた両論併記になってるかっつうとそうはなっていなくて、
具体的には、「ナショナリスティックな煽りが激減した。ついでに、捕鯨問題に
関する記事の絶対量も激減した」という感じですが。
捕鯨問題に関する記事が激減することで捕鯨問題への関心が失われつつあ
るというのは、ある意味で好ましいことではありませんが、煽られて頭に血が
のぼってしまっているひとが減ることにはつながっていて、まあ状況は微妙に
好転し、冷静な議論ができる状況が整いつつあるなぁ、というのが、この15年
くらいの動向を眺めていての、おれの感想です。
>>771 あーそれから。
悪いんだけど、おれはあなたの「科学的議論」というのに乗るつもりはありませ
ん。というのは、「現状の科学の力ではわからないことを、どう理解するか」とい
う、科学論の根幹部分での合意が成立していないからです。
簡単に不可知論に持ち込むのは安易であり怠惰だ、ということには同意します
が、しかし「現状の科学でわかること」には限界があり、わからないことはわか
らないものとしてどう扱うかということも、同時に考えるべきです。
この挙証責任の転換論みたいなやつは、自然保護の分野だけではなく、たと
えば法律論の世界なんかでもしばしば争点になる。この挙証責任の転換の部
分は、以前からの考え方に固執する方にはなかなか理解していただけないも
のではあるのですが。
>>773 やはり、モラトリアムとサンクチュアリを
具体的論拠を何も示されていないということで、
残念でなりません。
そして、それが多くの専門家達を、ますます
反=反捕鯨であり、反捕鯨を訴える環境団体に対する
疑念をより深めさせている、ということを、
是非とも了解頂きたい。
ちなみに、少なくとも英語で示された論文を読む限り、
そしてさらに限定して、
少なくともソシアル・ヒューマン畑の専門家から見る限り、
明らかに多数派であることは、是非理解して頂きたいです。
私としては、そうしたナチュラル・サイエンスに限らず、 広くサイエンスを個人的に愛するものとして、 是非ともサイエンスのグラウンドに立って、論議をして頂きたい。 環境問題が、サイエンスに基づかないものだとするならば、 それは、とても、悲しいことです。
それから、「わからないこと」に関して、 国際社会でどう扱うか、という法律論を提示されていますが、 「予防原則」は未だ国際法原則ではない、 ということは、「猫が好き」氏も認められたことではないですか。 むしろ、「持続可能な開発」という原則こそ、 広く環境問題一般に関して、 慣習法の地位を得ているとすら言い得るのではないですか。
>>774-775 科学科学っていうけどさ、あなたのいう科学って「自然科学」だけのように思う
んですよね。世の中には社会科学ってのもあって、んでおれは法学部出身だ
し、社会科学の畑のひとなわけ。
水産資源管理の問題や、常習違反者の処遇の問題なんてのは、たとえばの
話が刑事政策みたいなもんなわけですよ。とりあえず規制をしてみる。ききめ
があればゆるめることも考える。ききめがなければより厳しい規制にすること
を考える。そうやってフィードバックをかけていくものなわけです。
社会科学というのは、自然科学ほどわかりやすいものでも、すっきりしたもの
でもありません。再現性に問題があるなど、自然科学方面から見た場合には、
科学の名に値しないもののようにも見えるかもしれない。しかし、そこでごりご
りと自然科学的科学観を押し付けられても困ります。
というか、これは鯨研あたりがよく使うレトリックなんだが、社会科学的なアプ
ローチでどうするかを考えるしかないという状況の中で、「それは(自然科学の
立場から見たら)科学的ではない」と言うことで、対立勢力をことさらに貶める
というやり方にしか見えないんですよね、申しわけないんだけれども。
>>776 「予防原則」は、国際社会において「公理」とはなっていません。しかし、「公理
となっていない」ということは「無視されている」ということとイコールではない。
それを採用すべきだと考える人は以前は少なかった。しかし今では「予防原則
を採用すべきだ」と考える勢力と「予防原則を採用すべきではない」と考える勢
力は、拮抗していると言えるんじゃないでしょうか。
「予防原則は国際的な原則とはなっていない」ということには同意します。しか
しそれは「予防原則を採用しないことが国際的に常識なのである」ということを
意味するわけではありません。それは、すでにひとつの有力な考え方になって
いるのだ。
なお、予防原則は、持続可能な利用という考え方と対立するものではありませ
ん。そのふたつを対比させるのは、全然フェイズが違うものを並べて対立図式
だと述べているようなものだぞ。
>>777 何回も申している通り、私はソシアル・ヒューマン畑です。
素人には、そんな誤魔化しはきくのかもしれませんが、
私は少なくとも、そうではありませんよ。
わからないことを根拠に、
自説を牽強付会するのは、
極めて、極めて、残念なことです。
「猫が好き」氏には、あえて専門としていらっしゃるからこそ、
あえて厳しい言葉になるかもしれませんが、
「わからない」から、自説は正しいなど
一体どこの社会科学の世界で通用するというのでしょうか。
一体どこの人文科学の世界で通用するというのでしょうか。
そんな主張を発表しようものなら、
もちろん社会・人文の専門家の世界では
嘲笑の的になるばかりか、
自らの学理的誠実さを犠牲にしたという自責の念にかられるというものです。
そうした学問を無視する立場は、もちろんグリーンピースも含まれますが
一体100年後、どう評価されるというのでしょうか。
今、自説を曲げないという短期的視点ではなく、
是非歴史家の評価を畏れて下さい。
> 「予防原則は国際的な原則とはなっていない」 > ということには同意します。 > しかしそれは > 「予防原則を採用しないことが国際的に常識なのである」 > ということを意味するわけではありません。 > それは、すでにひとつの有力な考え方になっているのだ。 これは、全くその通りです。 その通りとしかいいようがないですね ^ ^:: 私も、完全に合意します ^ ^;;;
>>779 えっとね。
たとえば日本が過去にどういうことをやってきたか。IWCへの加盟を拒否して
オブザーバ参加にとどめ捕獲調整の席につかなかったこと。鯨油のみが目的
ではないから他国の捕鯨とはカテゴリーが異なると主張して漁期制限を無視し
たこと。海賊捕鯨船に資本を投じて禁猟種の鯨肉を確保しようとしたこと。今に
いたるも密輸がしばしば摘発されていること。鯨類以外の水産資源でも、儲か
るとなると自制せずに集中して狙ってしまうこと。
そういう前科があるわけで、日本は刑事的観点から言えば「常習累犯」扱いな
わけです。「クジラの次はマグロだ」なんて声もありましたが、その2種だけでは
なく他のさまざまなものでも同じ問題を引き起こしているでしょ。最近ではメロ
でしたか、でもまた繰り返している。
んで、その場合、旧派刑法的には「制裁をする」、新派刑法でも「教育をする」
というのが対処方法なんで、「許してやる」という選択肢はないんですよ。
ミンクについては、抑制的な管理捕鯨が可能ならば、自然科学的には持続的
利用ができる可能性は、皆無ではないと思います。
しかし、ミンク鯨肉を隠れ蓑として禁漁種の鯨肉が国内でたびたび発見されて
いることや、定置網混獲クジラの管理すらちゃんとできていないという現状で、
社会科学的に捕鯨の再開を認めることができるのかというと、それは無理だと
いうことになるでしょう。
自然科学的判断と社会科学的判断は食い違うことがある。そのとき、自然科学
的判断を社会科学的判断より優先させるのが正しいと言えるような優劣関係が、
自然科学と社会科学の間にあるとは思いません。あなたが述べているのは「自
然科学的判断を優先させよ」と言うことなわけですが、ぼくはそれには賛同でき
ないと述べております。ま、RMSとRMPの関係みたいなもんだね。
で、 > 予防原則は、持続可能な利用という考え方と対立するものではありません。 これに関しては、 先刻ご承知の通り、 すくなくとも、捕鯨問題では、完全に対立していますよ ^ ^;
> IWCへの加盟を拒否して > オブザーバ参加にとどめ捕獲調整の席につかなかった。 あえてご専門なので、厳しめに申し上げますが、(重ねがさね、スイマセン^ ^;; & m(_ _)m) そのような事実はありません。 事実誤認をまき散らさないで頂きたい。 ウソを言うなど、もっての外です。
ちなみに、上記に関しては、 直ちに訂正を求めます。
>>782 それは予防原則の問題なのかなぁ。
>>781 で説明した、「常習累犯への処遇」
の問題の方だと思うんだが。ニュートラルな立場の特段に前科のないひとが
利用を希望した場合とはフェイズがかなり異なると思う。
PS ここしばらくの議論で、なんかちょっとデジャヴュな印象を抱いているの
だが、ぼくとあなたとが捕鯨問題で議論をするのって、これがはじめてで
すか?(別にデジャヴュなのがいやだというわけではない。もし以前にも
やりあったことがあったとして、それはもう10年くらい前の話だし)
>>783-784 えっと、戦前のことですけど、「南極海で捕鯨をやるのならば国際捕鯨取締条
約に加盟しろ」と言われて、「わが国の捕鯨はまだまだ幼稚なものであり、とて
もみなさまがたの捕鯨と同一視できるようなものではありません」と主張してオ
ブザーバ参加にとどめていた時期がありますが。
ええと、で、 > 鯨油のみが目的ではないから > 他国の捕鯨とはカテゴリーが異なると主張して漁期制限を無視したこと。 これに関しましては、私が全くもって不勉強であったので 早速事実関係を拙い頭に放り込みたいと思っております。 ご指摘ありがとうごさいました。 もし、できますれば、それが記載されていた文献を (おそらく、とーっても、基本的な文献なんだろうな ^ ^;;;; いやはや、不勉強を恥じるところです) ご教示頂ければ、幸甚に存じます。
>>787 文献をいちいち明示するのは面倒なのでパス。以下年号はいますぐわかる範
囲で記しておくから、必要ならばその頃の文献や、当時の状況を報じる記事・
文書を自力で探してくだされ。
戦前のネタだが、国際捕鯨取締条約じゃなかった(ここは申し訳ない)。
日本は1934年に最初の南極海捕鯨船団を出している。1937年に国際捕鯨協
定が締結されたが日本は参加せず。1938年の国際捕鯨会議には日本にも参
加するよう求めたが、オブザーバとして参加を表明。つつかれていちおう正式
な代表団は送ったものの協定には調印せずに帰国。
漁期制限を無視したのもこの頃。南緯40度以南は12/08解禁と定められてい
たにもかかわらず、日本船団はその10〜20日前から操業を強行。
ほかに、戦後になってからの1954年漁期の頃ですが、実際には鯨油目的捕
鯨であったにもかかわらず鯨肉も持ち帰ることを口実に、鯨油目的捕鯨にお
ける鯨体制限より小さな個体を捕獲し非難された、という話もあります。
> それは予防原則の問題なのかなぁ。 > 「常習累犯への処遇」の問題の方だと思うんだが ここも、あえて厳しめに申し上げます。 なんで日本の刑法がでてくるんですか ? 少なくとも、国際法を周辺分野として ほーーーーーーーーーーーーーんの少しだけ、かじっている人間としては、 「そんな途方もなく、馬鹿げた奇説珍説、聞いたこともない」 ってかんじですよ。 (ほんと、あえて専門だから、厳しめな表現で詰めているので、 かさね重ね、無礼な表現、お許し下さいませ m(_ _)m m(_ _)m) 繰り返しますが、そんな途方もないいい加減なウソ知識を振り回すのであるなら、 完膚無きまでに「猫が好き」氏の意見をぶっ潰しますけど、 それでよろしいですか ^ ^;; 「常習累犯」云々のウソ議論については、 即時・全面撤回を要求します。
>>789 常習累犯への加重対応が日本の刑法だけの特性だと思っているんですか?
>>790 私が問うているのは、
常習累犯云々が、国際法で引証され、
そしてそれはクジラ問題でも引証されているかどうかということです。
繰り返し言いますが、いい加減な国際法の議論は、
徹底的にぶっ潰しますよ。
学問的な誠実さがあるなら、直ちに誤りを認め、自説を撤回しなさい。
あなたは国際法の議論に関する限り、ウソつきとしか、言いようがないね。
(以上の日本語は、あくまで議論用の日本語なので、、、
途方もなくきつくなっているのは、「猫が好き」氏がそれに足りる
高度な専門的知識を有しているであろうからこそなことでありまして、、、、、
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
本当に、本当に、申し訳ありませんです、、、
決して、個人的感情を害するためのものではないことを、
繰り返し申し述べます)
>>791 ん。
国際法の分野に、国内法の刑法のメタファを持ち込んだことについて怒ってい
るんですか?
常習累犯に対する加重処罰規定が国際法にないということならば、それには
同意しますし、国内法の刑法における加重処罰規定が国際法にはないことに
も同意しますよ。しかしながらそれを言うなら、そもそも国際法には、国内法で
言うところの「刑法」に相当するものがないわけでね(「民法」にしても、国内法
で言うような機能を持つ「国際民法」があるわけではない。学問的分野としての
「国際私法」てのはあるが)。
従いまして、国際法の上に「常習累犯に対する加重処罰規定」なんてものは、
ありません。そもそも国際法の上に「刑法犯に対する処罰規定」なんてものも
ないわけでね(協定による刑事犯の扱い規則はあるが、それは個人犯罪者の
問題であり、国家の犯罪を裁くものではない)。また、国際司法裁判所の判決
には強制力がない。
しかしながら、「同様の条約違反や条約上の脱法行為」などを繰り返してきた
国家に対して、国際社会が必ずしも「以前と同じ反応を返す」とは限らず、さま
ざまな意味で「より厳しい対応をする」ことも、当然のこととして認められてい
ます。念のためですが、「より厳しい対応」についても実に複雑怪奇であり、必
ずしも「誰が見ても厳しいもの」とわかるようなものとは限りませんが(たとえば
第一次世界大戦後の対ドイツへの制裁と、第二次世界大戦後のそれとを比べ
たとき、どちらが厳しいかは、微妙な解釈問題でしょう)。
(つづく)
>>792 (続いた)
それから、これは確認しておきたいのだが、おれが「常習累犯への加重処罰は
国際法上の常識である」なんてことを言ったか? いま確認したのだが、そのよ
うなことは言っていない。
常習累犯に対して厳しい見方をするのは、現時点での人類の常識的価値判断
であり刑法などでもそういう考え方が見受けられる。それをメタファとして考えて
みれば、常習累犯者たる日本に対して厳しい目を向けられるのはいたしかたな
い。そう述べているだけだ。
言っていないことを撤回することはできませんよ。
今日の議論については、あなたちょっと乱暴だよ。撤回を求めりゃいいってもん
じゃないでしょう、議論というのは。
> そもそも国際法には、国内法で > 言うところの「刑法」に相当するものがないわけでね じゃあ、国際刑事裁判所はないとでもいうのですか ? 法的無知もほどほどにして頂きたい。
>>794 国内法の刑法などが前提とするのは、「犯罪者を処罰するに足りる圧倒的な
権力が存在すること」です。国内法に違反した者がおり、処罰が必要な場合、
国家は個人に対して処罰するだけの権力を持っている。だから、国内法が成
立するわけですよ。
対して国際法の場合、「国家の犯罪行為があったとして、その国家を処罰で
きる権力がない」ので、国内法と同等の意味での国際刑法というのはないの
です。同様に、民法についても。「国際私法」というのは、それぞれの国の民
法の調整をどうつけるか、という手続きを論じるものですから。
国際刑事裁判という概念は存在するし、機構も存在します。しかし、そこで言
うところの「国際刑法」は、国内法における刑法とは全く異なるものだ。たとえ
ばの話が、日本国内で禁漁種の密漁を行えば国内法で処罰ができますが、
どこかの国が国際禁漁種(それすら、条約締約国内でのみ拘束力を持つ規
定にすぎないのだが)の密漁を行っていたとして、国家を超越した権力が処
罰する、なんてことはあり得ないのです(*1)。
*1 最近、アメリカ合衆国がイラクなどに対して行っている戦争行為は、メタ
ファとして「世界の警察であるアメリカ合衆国による処罰」とは言えるもの
の、国際的に合意のある刑罰ではない。
で、あのぉ。おれ、手間ひまがさほどかからない範囲では丁寧な説明を心が
けようとは思うけれども、論敵側がちょっと調べればわかるようなことを調べる
手間を惜しんで攻撃的現時に出てきている時にまで、いちいち丁寧な説明を
しようとは思いませんよ。そこらへんはよろしくです・・・・・・sigh。
で、ええと、これは法的な議論ではないですが、、、 ^ ^;;; で、それに、申し訳ないけれども、 1970年代まで、日本だけが悪者でしたか ? そんなバイアスのかかった議論は、到底受け入れられません。 というか、事実に全く反します。 現在でもそうですが、各国政府代表は自国益の最大化を求めて行動していましたし、 現在でも、そうです。 なぜ、米国がIWCで一貫してICRWのconservationの側面に重きをおいたか、 それは捕鯨産業がほとんどなかったから、これに考慮を払う必要がなかったからです。 英国も、クジラの枯渇に関しては、日本以上の厳しい過去の責任があります。 そして、自国が撤退するやいなや、捕鯨産業は国益と関係なくなったから、 コンサベーションにシフトしたに過ぎません。 これは、オランダにもあてはまります。 日本だけが悪者だなどというのは、 はっきり言って、事実誤認も甚だしいですね。 ひどすぎる、というか、なんの資料も見ないで言っている 曲学阿世の議論としか、思えません。
>>796 えっと、説明を求めたいんだが、「日本だけが悪者である」と言ったのは誰で、
それはどういうコンテクストだったのか、教えてもらえるとありがたい。
>>797 念のためだけど、これは質問じゃないよ。
この線に基づいて改めて証拠調べや考察をしてみて、んでその主張を維持
できるかどうかを再検討してもらいたい、ということです。
ううん、、、、、(悲) どうも国際法の議論は苦手としていらっしゃるようで、 どうも国際法的議論がかみ合いませんね(悲) 科学でダメなら、国際法に関してなら、 討論が成立すると思ったのですか、、、。 いったい、法的議論でも、科学的議論でも 共通の議論で話し合えないのであるなら、 一体どうすればよいのでしょうね(悲) グリーンピース・シンパとは 一切の合理的コミュニケーションが不可能なのでしょうか(悲)
ええと、私は、 > たとえば日本が過去にどういうことをやってきたか。 > IWCへの加盟を拒否してオブザーバ参加にとどめ捕獲調整の席につかなかったこと。 > 鯨油のみが目的ではないから他国の捕鯨とはカテゴリーが異なると主張して > 漁期制限を無視したこと。 > 海賊捕鯨船に資本を投じて禁猟種の鯨肉を確保しようとしたこと。 > 今にいたるも密輸がしばしば摘発されていること。 > 鯨類以外の水産資源でも、儲かるとなると自制せずに集中して狙ってしまうこと。 これは日本の罪状のみを言っており、 いかに英国・ソ連・オランダ・ノルウェーが、 自国益追求のために捕鯨をしてきたか、全く述べておられません。 それに、戦前の日本の評価については、余りに一面的で、 一次資料すら調べた形跡すら、ありません。 というか、大村博士も戦前の事情については、岩波新書で述べておられる筈です。 読まれませんでしたかn ? 日本の行状のみをあげつらい、 その他の捕鯨国のあげつらわないのを、 一面的評価と言わずに、何を一面的と言うのですか ?
で、こうしたどうしようもなくどよどよな議論からは、閑話休題 ^ ^;; 私がいわゆる「市民運動」はだめだな、、、と思うのは 「とにかく日本政府のやってることはダメで、反対」 っていうなんか石頭世代がトップに立って牛耳ってることなんですよね。 なんで毒をある程度飲んでも政府の中に入り込んで、 とにかく改革しようというっていうフィーリングがないのか、 理解できないです。
>>800 たっとえばですねえ。
常習的交通違反者がいたとするでしょ。
そいつが今後も車の運転をしたいという意思表示をしていた場合、「おまえは
もう車に乗るな」と言う必要があるかもしれません。過去にいかに違反行為を
繰り返してきたか声高に言って批判しなくちゃいけないかもしれない。これが
日本が置かれている状態。
しかし免許を返上して「もう車には乗りません」と言っているやつには、そうい
うことをする必要はないわけです。これが過去にはむちゃくちゃやってきたが
現段階では捕鯨はやめると言ってる国の場合。
別段、不思議なことはないと思うし、扱いが不公平だとも思わないが。
>>801 政府や企業と比較的よい関係を保ちつつ体制内改革を目指す市民団体だっ
てあります。そういうやり方をするところと、対立的運動をするところとが、適度
にばらけてれば、そんでいいと思う。
なお、欧米政府と比べると日本政府は「ちょっとでも批判をするやつとは手を組
まない」「敵味方識別機能が極端」といった特性はあると思います。いちがいに
市民団体側の責任ばかりとはいえないでしょう。
とはいえ、 南極海サンクチュアリは、 全く法的効果を有しておらず、 ゆえに、異議を申し立てた日本ならずとも、 全く守る必要性がない という点は、もはや常識的結論だと思うので、 確認しておきますね ^ ^;; (と議論をふってみる ^ ^;;)
ということで、 「南極海サンクチュアリは合法」 なんて主張する者は、 まさしく法に対する無知あるいは法を無視しており、 国際社会における法の支配を壊乱しようとしているという点において 「無法者」 と呼称して何ら問題はないでしょうね。
もちろん、このスレの論客である「猫が好き」氏も 先頃のイラク攻撃に対して米国政府がかいま見せた 「法よりも、力こそ正義である」 という意図すらかいま見えなくはない米国政府の主張に対して、 国際社会における法の支配を擁護する立場から反対であると思量されますので、 もちろん、「南氷洋サンクチュアリ」という 途方もない非合法な付表修正に対しては、 敢然とそれに対して、途方もなく非合法な行為であるとして、 異議を申し立てる立場にあると確信しておりますよ。 まぁ、「サンクチュアリ非合法論」は 余りにも自明ですので、 「そりゃ、そうだ」 という意見しか、期待できないんですけどね ^ ^;;;
南極海サンクチュアリがどのように非合法的であると言いたいのか、全然わか りませんけれども。ご機嫌でも悪いんですかってかんじ(=^_^;=)。
>>805 国際捕鯨取締条約の中の二つの目的、
@鯨族という大きな天然資源を将来の世代のために保護
A捕鯨産業の秩序ある発展
の内の@に重点を置いた結果での決定(多数決、確か反対自体は日本だけだった?)ですから、
「非合法」とは言えないのでは?
ええと、法的議論におつきあい頂き、ありがとうございますです m(_ _)m
で、南氷洋サンクチュアリは非合法であるという自明の理についてです。
まず、ICRWの目的に関しては、
>>807 にも指摘されていますが、
これは厳密に言うならば、正しくありません。
前文には、目的について以下のようにあります。
> Having decided to conclude a convention
> to provide for the proper conservation of whale stocks
> and thus make possible the orderly development of the whaling industry;
いうまでもないことですが、
ここで"or"という接続詞ではなく、
"thus"ということばが用いられていることに注目されなければなりません。
そしてそれを念頭に容れ、日常的な意味に同前文を読む限りにおいて、
「保護」と「捕鯨産業の秩序ある発展」とは
別個の並列的な二つの目的ではないことは明らかですね。
「保護」は、これをもって、
「捕鯨産業の秩序ある発展」をもたらすためにあると捉えられましょう。
また、ICRWには、これも皆様ご承知の通り、第5条2項に以下のようにあります。 > These amendments of the Schedule > (a) shall be such as are necessary to carry out the objectives and purposes of this Convention > and to provide for the conservation, development, > and optimum utilization of the whale resources; > (b) shall be based on scientific findings; > (中略) > (d) shall take into consideration the interests of > the consumers of whale products and the whaling industry. 上記から明らかなように、付表修正は ICRWの目的に合致したものであり、かつ、 科学的知見に基づくものであり、かつ、 消費者および捕鯨産業の利益を考慮したものでなくては、なりません。
で、「南氷洋サンクチュアリ」は、これも皆様ご承知のように、 付表7(b)において、以下のように記されています。 > (C)ommercial whaling, whether by pelagic operations or from land stations, > is prohibited in a region designated as the Southern Ocean Sanctuary. > (中略) > This prohibition applies > irrespective of the conservation status of > baleen and toothed whale stocks in this Sanctuary,
上記付表の文言からも明らかなように、 付表7(b)はICRW第5条に定められた付表修正ための要件を満たしておらず、 また条約の目的に反しております。 ゆえに、別に日本がIWCを脱退するしないに拘わらず、 南氷洋サンクチュアリに関する規定は、 全く法的効果を有さないことは、自明ですね ^ ^;;
もちろん、わが国は同サンクチュアリには 異議を申し立てているのですが、 そんな異議を申し立てておらずとも、 南氷洋サンクチュアリは法的な効果を有さないんですね ^ ^;;
なんかすごいなあ。気に入らない決定などがあるのはいたしかたないけど、そ れをもって「法的な根拠がない」「違法」と断定しちゃうのは、けっこうトンデモな 展開だと思います。 論理としては「日本国憲法に反するので自衛隊は違法な存在」てのと似てる。 まあそう主張するのは自由だけどあんまし実効性のある主張だという気がしな いので、本件に関しては議論はパス。
>>813 私は南氷洋サンクチュアリが気に入らないから、
法的根拠がないといっているのではありませんよ。
明らかに国際法に違反しているから、
法的根拠がなく、
南氷洋サンクチュアリは法的効果を全く有さない、
という議論なわけです ^ ^;;
どうも反論がないようですので、
私の意見が法律的には完全に正しいとしてよろしいですか ^ ^;
なお反論は、「猫が好き」氏も法学士ということですので、
リーガル・マインドをもって、お願いいたしますね ^ ^;
反論がないから正しいんだ、なんていう理論はどこにもないよ(=^_^;=)。というか、 最初の目的から話がだんだんはずれてくることなんてよくあることなんで、最初 の頃の文言ひとつをとって「その後のすべてを規定でき、後日の修正なんか一 切認められない」とする発想がわからんし、その後の展開も乱暴なんで、どこ からどう手をつけりゃいいのか想像もつかん、というのが正直なところ。 はっきし言って「まじめに言ってるんだったら暴論だし、ネタなんだったら付き合 う気もないし、どうしたもんじゃろか」です。 なお、ネタでも面白ければ付き合うにやぶさかではない。しかしこの論点は、日 本側がけっこうしつこく言ってていて、しかし誰にも相手にされてないっていうか 説得力を持ってないものだし。ちなみに国内法なんかでも「事情が変ったら法 の目的や解釈はそれにあわせて見直す」というのは運用原則のひとつだし、そ の際いちいち法文まで遡っていぢくるわけではありません。「最初の規定がす べてを支配する」という主張はあんまし意味を持ちません。別に国際捕鯨取締 条約のみに関連して説得力がないわけじゃなく、一般の法的議論として、あま り説得力がない。
>>815 どうも議論におつきあい頂き、ありがとうこざいますです m(_ _)m
で、「猫が好き」氏は「事情変更の原則」を主張され、
ゆえにICRW前文および第5条は意味を有するものではない、とされました。
しかし、うーんえらいこれは乱暴、というか、聞いたこともない主張ですよ ^ ^;;
たしかに、事情変更原則は国際法にも明文規定があります。
すなわち、ウィーン条約法条約第62条です。
しかし、事情変更原則は、これも余りにも明白なことですが、
条約の終了根拠として援用することを認めているのですが、
個々の条文について、事情変更原則の援用を認めたものでは、ありません。
個々の条文について、「事情変更だから無効」というのは、まさしく、
「トンデモ主張」
としかいいようがないですねー。
ということで、 「南氷洋サンクチュアリは、非合法にして、法的効果なし(つまり守る必要がない)」 というまぁ当たり前の説に対する「猫が好き」氏の反論は、 完全に反駁されたわけですが、 (それにしても、「事情変更の原則」を持ち出されたとは、 もうあまりに独創的な議論で、目眩を感じてしまいましたが、、、^ ^;;;;;;;) とはいえ、議論は一定の能力を相手が有してこそ、実りあるものとなりますので、 「南氷洋サンクチュアリ合法論 (業界内ではウルトラ少数説とのこと。でも主唱者が有名な国際法学者であり、 かつ余りにぶっとんだ議論なので、自説補強のための格好の叩く対象として、 しばしば引用されるそうです)」 についても、心当たりは勿論なくはありませんので、 もしよろしければ、おたずね下さいませ ^ ^;; それにしても、折角クジラ問題を長期間なさっていて、 しかも法学も少しは学生時代に囓られた(でも相当忘れておられますよ ^ ^;;) とのことですので、 私のような法律は専門外の者に、簡単に論破されぬよう、 御勉励下さいませ ^ ^;
>>804 ちょいと確認。
> 「南極海サンクチュアリ」なんて主張する者は、
> まさしく法に対する無知あるいは法を無視しており、
> 国際社会における法の支配を壊乱しようとしているという点において
> 「無法者」と呼称して何ら問題はないでしょうね。
南極海サンクチュアリってのは、94年のIWCで採択されたものでしょう?
国際的組織であるIWCが合法だと判断したから採択されたんでしょう?
敗者が「その決定は間違っている」と遠ぼえしているようにしか聞こえないんですが。
なんだか、「極東軍事裁判は違法であるから戦犯は無罪だ」と宣う右翼とロジックがそっくりです。
法解釈論議にもってゆくのは自己正当性の弁明と、組織のメインストリームに対する敵対心を
「第三者に植え付ける」のが木的なように見えて仕方ありません。
>>819 IWCでの付表修正は、あくまで付表の修正であって、
ICRWの条文を修正したものではありません。
付表は上位規範であるICRWの前文・本文を修正できるものではない、
というのは、まぁ当たり前のことです。
もちろん、ICRWの文言の修正は可能です。
しかしそれは、加盟各国が全員一致で修正したものでなければなりません。
また、事実、ICRWの文言修正は、そのようにして行われました。
この私の議論は、単なる自己正当性の弁明というより以前に、
法解釈を行う限りにおいて、そのように結論付けざるを得ない、
と言っているに、過ぎません。
そして、この議論に反駁を加えるのなら、
法的な議論でやっつける、という作業が必要でしょう。
そして、そうした反論は、未だ国際法学者の側から、
充分になされているとは、全く言い難いというのが、
現状なのではないでしょうか。
まぁ、業界からは「トンデモ説」扱いのものは、ありますけど ^ ^;;;
ちなみに、日本の国際法学者の皆様達は、 あまりに hot issue であるためか、 これを正面切って取り上げることは、 あまり見受けられないように思います。 むしろ元気なのは、外国の国際法学者達のように思います。 法的角度から鑑みた場合、あまりに無茶苦茶な付表修正をIWCがするので、 かえって、国際法学者達の失望と怒りを買っているように思います。 もちろん、私は国際法については専門外なので、 上記の状況認識について、誤りがあることを畏れますし、 もしそうであった場合、自らの無知を深く恥じるところです。
で、例の「南氷洋サンクチュアリ合法論」は 上記の「トンデモ説」を根拠としており、 英国政府の要請に応じて、高名な国際法学者が展開したのですが、 これが余りに業界内で不評で、 そのとばっちりを受けて、 「国際環境法って、トンデモな議論もよしとする、primitiveな分野だね(嘲笑)」 という、環境をプロパーとする一員として、国際環境法の発展を祈念する者として、 他の国際法学者から、嘲り笑われる事態は、どうしても避けたいわけです。
>>811 > 付表7(b)はICRW第5条に定められた付表修正ための要件を満たしておらず、
> また条約の目的に反しております。
どうしてそうなるのでしょうか?
あなたが「付表修正ための要件を満たしていない」と考えただけですよね?
IWC参加国は94年に「付表修正ための要件を満たしている」
=「南極海サンクチュアリは【捕鯨産業育成のための鯨資源保護】というICRWの目的に適っている」
と判断したからこそ、南極海サンクチュアリを採択したのではないのですか?
> ゆえに、別に日本がIWCを脱退するしないに拘わらず、
> 南氷洋サンクチュアリに関する規定は、
> 全く法的効果を有さないことは、自明ですね ^ ^;;
?。
【あなたにとって】南氷洋サンクチュアリが【捕鯨産業に害を為す】ものに思われるだけであって、
【あなたのおっしゃった】ICRWの精神=【「捕鯨産業の秩序ある発展」をもたらすための「保護」】
を遂行する為の団体であるところのIWC参加国がこれを肯定し採択した以上、
南極海サンクチュアリは法的に全く問題ないと参加国は判断した、という結論が出てしまうのですが。
死んだ子の歳を数えたって子供は生き返りゃしない。 「あの子は本当は生きているんだ」と喚いても失笑を買うだけ。
>>824 議論におつきあい頂き、ありがとうございますです m(_ _)m
まず、南氷洋サンクチュアリを定めた付表7(b)修正は、
科学委で合意されたものでしたか ?
されていませんね。
同付表修正は
> irrespective of the conservation status of
> baleen and toothed whale stocks in this Sanctuary,
となっていますね。
南氷洋のクジラ資源に関する科学的知見は関係なく
捕獲はダメである、との主旨です。
また、完全に捕獲がダメならば、同領域で操業している捕鯨産業の
利益をゼロにしてしまうことは、誰の目にも明らかでしょう。
ゆえに、同付表修正は
ICRWの目的、および第5条に違反したと解釈せざるを得ません。
>>824 > IWC参加国は94年に「付表修正ための要件を満たしている」
> =「南極海サンクチュアリは【捕鯨産業育成のための鯨資源保護】というICRWの目的に適っている」
> と判断したからこそ、南極海サンクチュアリを採択したのではないのですか?
ええとですね、つまりこれは
IWCが多数で可決すれば、それがICRWの最終的な解釈になるという立場ですが、
これも完全に「ウイーン条約法条約」に違反しています。
条約の解釈については、同条約31条に以下の規定があります。
> 1. A treaty shall be interpreted in good faith
> in accordance with the ordinary meaning
> to be given to the terms of the treaty in their context
> and in the light of its object and purpose.
> 3. There shall be taken into account, together with the context:
> (a) any subsequent agreement between the parties
> regarding the interpretation of the treaty or the application of its provisions;
以上からも明らかなように、ICRW加盟国の全てが解釈について合意した場合、
当該合意(文書)はICRWの解釈として考慮されます。
ところで、南氷洋サンクチュアリは、全会一致で採択されていません。
反対した日本、棄権した6カ国、投票不参加のノルウェーがありますね。
ということは、同条約31条第3項の要件を満たしておらず、
ゆえにこれを最終的な解釈とすることは不可能です。
ということで、条約は、ともすれば恣意的な解釈を招きがちでありますが、 国際社会では、これを回避するためもあり、 既存の条約に関する国際慣習法を法典化するためもあり、 「ウイーン条約法条約」を採択しました。 そして同条約31条にもあるように、条約は 「通常の意味」と「条約の目的」等に照らして、解釈されるべきである、 と明確に規定しているわけです。 科学委の勧告なしに科学的知見を無視し 条約の目的(捕鯨産業育成)と正反対の「南氷洋サンクチュアリ」修正は、 あきらかに「通常の意味」と「目的」から逸脱していますね。 逸脱どころか、ICRWの目的とは正反対です。 もちろん、こうした強引な解釈も、 条約参加各国全ての合意が存在すれば、それは条約法条約第31条3項により、 考慮されるものとなりますが、 同付表修正は、反対票と棄権を伴っています。 ゆえに、これは解釈として用いることはできない、 と判断されざるを得ないのです。
なんちゅーかね。
「付表修正のための要件を満たしていないという考え方もある」ということなら
ば「ああ、そういう考え方もありますね」で済むことなんだよな。しかしそれを理
由に「違法」と断定し、それに同意しない者に罵声を浴びせるというのがまっと
うな議論手段であるのか、それを主張することでサンクチュアリがひっくり返せ
ると思うのか(苦笑)、というあたりが問題なんだと思う。
いまのところ誰も国際捕鯨取締条約をなくそうとか、IWCを解散しようとか、考え
ているわけではない。「いろいろと取り締まりをしてきたけれども、現状では、管
理捕鯨の実現はきわめて困難である」という状況判断があるだけだ。その理由
としては
>>781 に挙げたようなもので十分だろう。
今回の主張は、勝負に負けたものだから碁盤をひっくりかえしてチャラにしよ
うとしているようにしか見えないです。
個人的には、IWCを解散するというのも選択肢のひとつだろうと思う。これまで
他の国際会議でも「鯨類関連はIWCがありそちらにまかせるべき」とうことで、
あまり議論がなされてこなかった。そしてIWCはあのていたらくだ。
しかしまぁ、日本もノルウェーも脱退しそうにないし、反捕鯨国の側がイニシア
ティヴを取って解散に持ち込むということもなさそうだし、当面この枠組みが、
「国際的な合意に基づく枠組み」として継続されるんでしょうね、と。
>>830 どうも議論におつきあい頂き、ありがとうございますです m(_ _)m
ええ、私としましては、
「南氷洋サンクチュアリは、非合法にして、法的効果なし(つまり守る必要がない)」
というシンプルな法的事実を、法的な議論で、確認したまでのことです ^ ^;;
そしてこの議論は、少なくともこのスレッドでは、誰も反論することができませんでした。
まぁ、私の議論は法的な事実なので、当然のこととは言えましょうが。
ということは、少なくともこのスレッドでは、この議論は法的にeatablishされた、
と判断せざるを得ないです ^ ^;
うーん。 「自分を納得させられなかったのだから、自分が正しく、相手が間違っている」 という話はないと、だいぶ前に言ったと思うんだが。
それに、私は、バーニー教授の説を紹介するなど、まぁいわば 「敵に塩を送る」ことによって、より議論を高めようとしておりますし、 「それじゃあ、現在バーニー教授はどのようにして、合法論を展開しているのか」 なんてのは、たぶんグーグル検索などをかけたら(もちろん英語でてすが)、 いろいろ興味深い法的議論なども、知ることができる筈です。 そのようなことすら努力を惜しむのは、 「知的な怠情」 「不勉強にも程がある」 と誹られても、私なら、その批判を甘受するでしょうね。 まぁ同教授の現在展開するサンクチュアリ合法論に繋がる議論は、そうそうぶっとんだ議論で、 他分野の国際法からは、「バーニーも、どうしちゃったんだろうね(失笑)」 「まぁ、バーニー教授も偉くなったものですなぁ(嘲笑)」 などと評価は凄まじいようですが ^ ^;;;;;;;;
ということで、もし「猫が好き」氏が 「南氷洋サンクチュアリは、非合法にして、法的効果なし(つまり守る必要がない)」 というシンプルな法的事実に反論がおありでしたら、 どうぞ法的な議論でもって、正々堂々と、反論下さいませ ^ ^; でなければ、法学を囓り、かつこの問題に長年取り組んだ「猫が好き」氏の 知的名誉と威信にも関わることだ、 と思いますよ。
あいかわらずとばしてますね〜 >Bring 'Em Onさん つかネタなんでしょーけど。 でもあえておつきあいさせていただきます。 サンクチュアリ関連の付表が、条約の基本理念にまたは個別条文に 反する。とのことですが、Bring 'Em Onさんの解釈は、自然環境を 対象とする法についてのものとしては、やはり文理的にすぎるとお もわれます。 つまり「scientific findings」や「interests of the consumers of whale products and the whaling industry」を単純にとらえす ぎなのではないでしょうか? 商業捕鯨モラトリアムが鯨類資源保護に非常に有効だったってのは だれしもがみとめるところです。 モラトリアム採択の時点で、やむをえないと感じた国内研究者も けっこういたとか。 捕鯨従事者にも、モラトリアムのおかげで(当該漁場を回遊する個 体群の)絶滅をまぬがれた、てなことをおっしゃるひともいます。 全面禁止とゆーのは、正直乱暴ですが、これほど効果的な方法はな いとわけです。
実際問題として、商業的捕獲の対象となった哺乳類を保護するの
は、わが国(にかぎらないとおもいますが)の体制ではむずかし
い。
上の「捕鯨従事者」てのは『日本沿岸捕鯨の興亡』の著者である近
藤勲さんなんですが、2001年IWC科学委員会でとりあげられた『近藤
/粕谷レポート』を氏とともにまとめた粕谷俊雄帝京科学大学教授
は水産庁の研究官時代に、
>>352 に紹介されている『イルカとぼくら
の微妙な関係』の川端さんの取材をうけて、
「イルカを保護しようとしても実際に資源の減少の証拠がないと対
策がとれない」
「そのため実際に対策がとられてときは手おくれになりかねない」
とゆーよーなことをいっておられました。
「最終的には事務官がきめるんだが、なかなかうごいてくれない」
みたいなグチもあったよーな(w
「科学的知見にもとづく」保護対策はなかなかむずかしいようです。
また、粕谷さんは、これがこの問題の本質をあらわしているとおも
うんですが、つぎのようにも述べられます。
「いったんうごきだした産業は急にとめられない」
近藤さんもあるインタビューで、捕獲割り当てが5頭もあればなん
とかなる(ごまかせる)が、ゼロではどーしよーもないってことを
おっしゃってます。
モラトリアム・サンクチュアリ制度は「科学的でない」と非難され ますが、過去をふりかえってみれば、そのまま放置するのも「科学 的」とはいえなかったでしょう。またクジラがとりつくされてし まったら、「捕鯨産業の利益」どころではなくなるのは自明です。 南極海サンクチュアリについていえば、過去の捕鯨国・IWCの無策に より鯨類全体のバイオマスは壊滅的な減少をみました。捕鯨対象に ならなかった鯨種についてはいまのところ豊富に生息しているよー ですが、南極海全体の生態系は依然くずされたままです。 かつてのごとく大型鯨種がひしめくよーになるのかはわかりません が、南極海全体を巨大な培養槽とすれば(外海と物質的な交流がす くないことに注目してこのような表現をする研究者がいる)、人類 が(意図せずに)着手した実験は依然経過途中なのです。特定の鯨 類の「conservation status」のみに着目することは、この観点から は「scientific」とはいえないでしょう。 モラトリアム・サンクチュアリ制度が恒久的なものならばはなしは またちがってきますが、定期的なみなおしが予定されているかぎ り、以上の(まとまりにかける)考察から、両制度はICRWの理念や 各条文の主旨に反するものではないと主張しうるとおれはかんがえ ます。
おー、なかなかの向学心、素晴らしい(大拍手パチパチパチ) で、答弁させて頂きます。 まず、私は「モラトリアム」と「サンクチュアリ」は、 もちろん分けて考えており(当たり前ですが)、 その上で、南氷洋サンクチュアリについて、 「非合法にして、法的効果なし(つまり守る必要がない)」 というシンプルな法的事実を述べているに過ぎません。 で、これに関する反論は、法に照らして、つまり、 「ICRW第何条にはこうだから」 「国連海洋法条約にはこうだから」 「条約法条約にはこうだから」 「国際慣習法ではこうなっているから」 と法的な立論をする必要があります。 しかし、「まち」氏は、こうした条文解釈には、 まだ至られてはいらっしゃいません。 もちろんこれは、そりゃあ専門になさっている方ではまったくないので、 それ自体は全く非難するに当たらないことです。
ただ、法的議論に基づかないかぎり、 「南氷洋サンクチュアリは非合法にして、法的効果なし(つまり守る必要がない)」 という法的事実を反駁することには、ならないわけなのです。 もしさらなるご関心があるようでしたら、 これに関連する国際法学者のあらわした著作をお読みになられれば、 もっといろいろ面白い世界が開けてくると思います。 例えば、ICRWなども含み、思いっきり解釈をゆるめた議論としては "Are Twentieth-Century Marine Conservation Conventions Adaptable to Twenty-First Century Goals and Principles?: Part I" (International Journal of Marine and Coastal Law, 1997年第12巻3号, p. 307-339) および "Are Twentieth-Century Marine Conservation Conventions Adaptable to Twenty First Century Goals and Principles?: Part II" (International Journal of Marine and Coastal Law, 1997年,第12巻4号, p. 488-532) などが好適かと思います。
あ、書き忘れ。 上記の論文は、いずれもパトリシア・バーニー(Patricia Birnie)教授の手によるものです。 もちろん、「サンクチュアリ擁護論」を法的角度から論証しようとする専門家は、 上記のエッセイは必須文献ですが、 もちろん「まち」氏は専門でもなんでもありませんので、 あくまで紹介申し上げただけです m(_ _)m ただ、この立論をもってしても、 「南氷洋サンクチュアリ非合法にして法的効果なし」 という私の法的立論は揺るがないのですが ^ ^;;;;
>>826 > ところで、南氷洋サンクチュアリは、全会一致で採択されていません。
> 反対した日本、棄権した6カ国、投票不参加のノルウェーがありますね。
> ということは、同条約31条第3項の要件を満たしておらず、
> ゆえにこれを最終的な解釈とすることは不可能です。
?。
審議の過程では当然反対意見もあるでしょうし、採決にも反対票は投じられるでしょうよ。
最終結論として採択されたことは即ち同意なのではないでしょうか?
> 3. There shall be taken into account, together with the context:
> (a) any subsequent agreement between the parties
> regarding the interpretation of the treaty or the application of its provisions;
訳:
文脈とともに、次のものを考慮する。
(a)条約の解釈又は適用につき当事国の間で後にされた合意
国際組織において加盟国が採決を行い、結果として【採択】したという事は
【合意】したということではないんですか?
#なんでわざわざ英語で書くんだか。オーディエンスを意識してわざわざ読めないようにしてるのかな。
ついでに同条第二項は 条約の解釈上、文脈というときは、条約文(前文及び附属書を含む。)のほかに、次のものを含める。 (a)条約の締結に関連してすべての当事国の間でされた条約の関係合意 (b)条約の締結に関連して当事国の一または二以上が作成した文書であってこれらの当事国以外の当事国が条約の関係文書として認めたもの 付表って、まさしく第二項bに示されたものなんじゃあないですか?
ちなみに、私の法的事実の指摘は、 「2ちゃんねる」でいうところの「ネタ」ではなく、 れっきとした、法的事実です。 ということで、 「南氷洋サンクチュアリ非合法にして法的効果なし」 という捕鯨反対派の人達にしてみれば覆い隠してしまいたい法的事実に、 皆さんも目を閉ざしてはならない、ということですね ^ ^;; ということで、法的角度からの、正々堂々たる、リーガルマインドにのっとった 法的反論、お待ちしております ^ ^;
さて、IWC参加国はこのIWCで採択された南極海モラトリアムを
【条約法条約三一条の規定からすれば、条約の解釈は同条一項が規定するように
用語の通常の意義に従い誠実に解釈するべき】
なのですが、
>「南氷洋サンクチュアリは非合法にして、法的効果なし(つまり守る必要がない)」
などとし、
>>808 > 「保護」は、これをもって、 「捕鯨産業の秩序ある発展」をもたらすためにあると捉えられましょう。
というICRWの基本理念を捻じ曲げ誠実に解釈していない方はどなたでしょう?
あなたも
>「通常の意味」と「条約の目的」等に照らして、解釈されるべきである、
と述べられているように、ICRWの目的=「捕鯨産業の秩序ある発展」に則って
南極海モラトリアムを解釈するべきではないのでしょうか?
>>842-843 お、
>>844 のレスを書いているうちに、反論がいらっしゃいました。
どうもいらっしゃいませ、「外人原理至上主義者」様 m(_ _)m
ということで、答弁させて頂きます。
まず、第3項にはagreementとありますね。
ノルウェーは、同付表修正の法解釈につき、留保を表明しませんでしたか ?
そして、棄権は「合意」ではありませんよ。
そして何よりも、日本は同付表修正にagreeしましたか ?
付表7(b)修正は、IWC参加各国間全ての合意でないことは、明らかですね。
おー、素晴らしい!! 第2項の指摘ですね!! いやはや、素晴らしい!! で、答弁させて頂きます。 もう一度、第1項に立ち戻って考えてみましょう。 > 1. A treaty shall be interpreted in good faith > in accordance with the ordinary meaning to be given to the terms of the treaty in their context > "and" (""は私がつけました) > in the light of its object and purpose. 最も簡単な反論は、 接続詞"and"の指摘です。 すなわち、「文脈」も含んだ条約の文言を通常の意味で解釈し、 「かつ(and)」 条約の目的に沿って、これも通常の意味で誠実に解釈する、 となります。
ですから、まず条約法条約での反論は、 「たとえ文脈に、条約採択の後に採択された付表が含まれる、と仮定したとしても、 付表7(b)修正は、捕鯨産業育成というICRW目的に叶っておらず、 ゆえに条約法条約違反」 と結論付けざるをえません。
IWC総会は科学委員会の勧告を受け、各国政府から選出された代表1名(コミッショナー)を委員とし
各国一票ずつを投じる多数決によって議決がなされます。
具体的な規制内容の修正には,全体の4分の3の賛成票を必要とします。
http://www.e-kujira.or.jp/iwc/berlin/iwctowa.html >>826 > ところで、南氷洋サンクチュアリは、全会一致で採択されていません。
> 反対した日本、棄権した6カ国、投票不参加のノルウェーがありますね。
IWCに加盟国は51ヵ国です(2003年現在)
7カ国が反対しても、全体の4分の3の賛成票が集まったからこそ南極海サンクチュアリは採択されたのですよね。
IWCの会則に則り議決された南極海サンクチュアリが条約違反であるならば、
そもそもIWCの会則が条約違反である事になりますが、それでも宜しいのでしょうか、国際法的に。
ではなぜ、条約法条約では、「コンテクスト」、かつ、「目的」としたのでしょうか。 これは以下の仮定で考えてみましょう。 たとえば、「メタンガス排出抑制条約」という条約があったとしましょう。 そして、条約において明文規定で、 「この条約の目的は、メタンガスを排出抑制することにある」 と規定したとしましょう。 ところがその後、付属書の改正で、 「世界の人は須く、年に一回ケミストリーのアルバムを買う義務を課す」 と規定したとしましょう。 たしかに、これは後になされた付属書の改正であり、 条約法条約31条に言うところの、「文脈」を構成するとも仮定されましょう。 しかし、これは明らかに、条約の目的とは関係がありません。 したがって、このような付属書改正は、条約の目的に叶わず、ゆえに違法であり、 自らの権限を越えて行為したものでしか、ありません。 このような事態を防ぐためにも、「文脈」を含めた文言、かつ、目的 と条約法条約では定めているのだ、とも言えましょう。
>>847 > 最も簡単な反論は、
> 接続詞"and"の指摘です。
> すなわち、「文脈」も含んだ条約の文言を通常の意味で解釈し、
> 「かつ(and)」
> 条約の目的に沿って、これも通常の意味で誠実に解釈する、
つまり、条約の目的に沿い、かつ【文脈=条約の締結に関連して当事国の一または二以上が作成した文書であってこれらの当事国以外の当事国が条約の関係文書として認めたもの】に沿って解釈しなければならないんですよね。
で、論点は【南極海サンクチュアリはICRWの目的に沿っているか否か】に収束するわけですな。
【南極海サンクチュアリはICRWの目的に沿っているか否か】をどう解釈するかで条約違反うんぬんが決まる。
南極海サンクチュアリは、ICRWの目的に沿って解釈されねばならない。
従って、南極海サンクチュアリは捕鯨産業の秩序ある発展のために採択されたのである。
#捕鯨反対派も賛成派も両方敵に回す結論だな、こりゃ
>>849 「IWCの会則」って、何ですか?
(別に揚げ足をとるつもりではありませんので、善意に解釈のほどを ^ ^;)
たぶん打ち間違えかなんかかと思いますので、、、^ ^;
>>851 > で、論点は【南極海サンクチュアリはICRWの目的に沿っているか否か】に収束するわけですな。
> 【南極海サンクチュアリはICRWの目的に沿っているか否か】
> をどう解釈するかで条約違反うんぬんが決まる。
> 南極海サンクチュアリは、ICRWの目的に沿って解釈されねばならない。
そしてそれは、通常の意味で、誠実に、解釈される必要があります。
そして、ICRWの目的は、捕鯨産業の育成にあります。
ゆえに、南氷洋で操業している捕鯨産業の利益をゼロにする
「南氷洋サンクチュアリ」提案は、
通常の意味で考えて、どう考えても、捕鯨産業の育成というICRWの目的とは
正反対のものです。
ゆえに、条約法条約違反により、南氷洋サンクチュアリ付表改正は、
非合法ということになるのですね ^ ^;;
なんかこの議論には思いっきり気分が乗らないのでほとんど流していたのだ が、なんで気分が乗らないのかは興味があったので考えてみた。あ、これだ。 国内法でも、実はこういう「ワイルドカード」みたいな解釈が成立する場合があ る。具体的には憲法に基づく「憲法違反(=当該法は無効)」、民法に基づく「公 序良俗違反(=当該法律行為は無効)」などなど。ほかにもある。 で、そういう主張をすることは可能だ。それまでのこまごまとした法律論争をふ きとばし、自分が好ましいと思う方向に結論をひっくりかえすために、その手の 手段を使う方々はいる。おれは、今は市民運動なんかやってますんで、うちわ でそういう主張をするやつに出会うのは日常茶飯事なんであった。 法律論的には、確かに「憲法違反」だの「公序良俗違反」だのという認定が取 れれば、その段階で勝ちが決まります。んだが、わずかな例外を除いて、そう いう主張をしたときに実務的に何が決まるかというと、負けが決まるんですね。 実務的には、「憲法違反」だの「公序良俗違反」だのというワイルドカードを繰り 出さなければならなくなった段階で、ほかには手段がないと自白したことにな る。そこまで追い詰められてしまいました、もう後がありません、と言ったことに なる、と。 そして、法律論争としては、たいていのケースでは、勝ち目があるなら「そんな ワイルドカードを繰り出す前になんとかできたはず」なのであり、その段階でな んとかできなかったというのは、理論構成が悪かったのか戦い方が下手だった のかそこらへんは個別具体的に違うけど、「ま、失敗しましたね」ってかんじに なるわけ。 碁盤ひっくり返しの術は、それだけの危険性を秘めたものである。 (つづく)
ま、実際に日本側はそういう主張をしていたりもするけど、諸外国はそれをもっ て逆上してつつきまわしたりはしない。また日本側も、主張はするけれども、行 動をもってして決議を無視したりはしない(商業捕鯨と銘打った捕鯨船団を南 極海に繰り出したりはしない)。 ある意味予定調和つうか、馴れ合いつうか(=^_^;=)、大人の対応つうか、をして いるわけです。しかしまあ国際会議なんてそんなもんだし、国際法ってのもそ んなもんなんだよね。
>>852 会則ではないのですか。
詳しく知らないんですが、議決の際3/4の賛成票により採択となるのはIWC総会のルールですよね?
>>853 > > 南極海サンクチュアリは、ICRWの目的に沿って解釈されねばならない。
> そして、ICRWの目的は、捕鯨産業の育成にあります。
>>808 にてあなたは
>「保護」は、これをもって、「捕鯨産業の秩序ある発展」をもたらすためにあると捉えられましょう。
と述べています。
微妙にスタンスが変化していませんか?
> ゆえに、南氷洋で操業している捕鯨産業の利益をゼロにする
> 「南氷洋サンクチュアリ」提案は、
> 通常の意味で考えて、どう考えても、捕鯨産業の育成というICRWの目的とは
> 正反対のものです。
>>808 のあなたの解釈によるICRWの目的に則って南極海サンクチュアリを解釈すると
「捕鯨産業の秩序ある発展」をもたらすためにある「保護」こそが南極海サンクチュアリである事になります。
南極海サンクチュアリは捕鯨産業の利益にならないと捉えるのは、それこそICRWの目的を見誤った解釈です。
>>856 眠いんで調べないでちゃっちゃっと書きますが。
条約本文の改定や付表改正など、条約締約国を原則として拘束するような内
容の採択については3/4です。勧告など、拘束力を持たない内容のものの採
択なら過半数(1/2)です。
南極海サンクチュアリは、条約締約国の3/4、つまるところが圧倒的多数の賛
成によって採択されたものです。
>>855 > ま、実際に日本側はそういう主張をしていたりもするけど、諸外国はそれをもっ
> て逆上してつつきまわしたりはしない。
そうですよね。
#私がやってるのは、Bring 'Em On氏の土俵に敢えて乗っかり、氏の論法を用いて反論し、
「私がトンデモなら氏もトンデモだ。
氏の論が正論ならば私の論も正論だ」
という相互確証破壊でしかないわけで、決して諸外国の反応ではないので誤解なきよう。
> また日本側も、主張はするけれども、行動をもってして決議を無視したりはしない
>(商業捕鯨と銘打った捕鯨船団を南極海に繰り出したりはしない)。
だからこそ、その主張がプロパガンダにしか聞こえないんですな。
ポーズとして言う事は言ってるゾという所を国内に見せなきゃならん。役所オリエンテッド
>>857 > 眠いんで調べないでちゃっちゃっと書きますが。
あ、呆れられてしまった。(^_^;
> 条約本文の改定や付表改正など、条約締約国を原則として拘束するような内
> 容の採択については3/4です。。
つまり、3/4以上の賛成票によって議決された南極海サンクチュアリは
決して嫌だから無視すればよいという類いのものではないのですね。
>>856 はいはい、了解しました。「議事手続規則(Rules of Procedure)」のことを
指しておられる訳ですね。
ということで答弁させて頂きますと、
私は、別に議事手続規則について、国際法違反だとは、全く言っておりません。
というのが解答ですかね ^ ^ ;
あ、3/4の付表修正は、もちろん
ICRW本文にあります。
>>860 のレスは、この点において途方もなく間違っているので、
訂正の上、お詫びいたしますです m(_ _)m
>>854 まったく本論に関係ないことですが、
「猫が好き」氏の、「憲法違反」・「公序良俗違反」ワイルドカード論は、
ついつい爆笑してしまいました ^ ^;;;;;
そうなんですよねー、それって、
「おいおい、それって、最終手段だろ」
「おいおい、個々の条文に分け入って論究しないで、いきなしその議論はねーだろ」
とか、素人さんの議論に、よくあることなんですよね ^ ^;;;;;;
国際法でも、よく素人さんは、
「それは国連憲章違反の目的・原則違反である!!!!!!!」
ていう、
「おいおい、いきなしUN憲章の目的・原則かよ ^ ^;;;;;」
「個々の条約の文言をよくみなさいって ^ ^;;;」
ていのは、往々にして見受けられますからね ^ ^;;;;;;;;;;
とはいえ、私はうっかり 「急進的外人原理主義者」氏は玄人だと思い、 それに対応したコメントを用意させて頂いたわけですが、 一般の方ということで、大変無礼な発言もあったかと思い、 深くお詫び致しますです m(_ _)m m(_ _)m とはいえ、ウイーン条約第2項はきちりと指摘された上で論じられたのは、 これは素晴らしいことです !!!!! 頭が下がる思いです m(_ _)m m(_ _)m 是非、プロの仲間入りをされてはどうですかぁ ^ ^;;;; 楽しいですよー ^ ^;;;;; なんて誘惑する次第ですか ^ ^;;;;;;;
「「反捕鯨国」にとって 環境団体は選挙の際の 票ヅルである。 だから国と環境団体は 結託している。」 「環境団体は 「捕鯨反対キャンペーン」 で得られる 寄付金などの収益を 失いたくない。」 「そして日本が 海から食糧を調達する 道を断ち、 日本が食糧輸入に 依存する度合いを 高めるように仕向けるのが、 彼らの狙いなのだ!」 海の生態系を保つ為にも、鯨の乱獲にならない程度の捕鯨は必要である。 「アメリカ・イギリスなどの アングロサクソン「反・捕鯨国」は、 自国の食文化による 環境破壊には目をつぶり、 日本の捕鯨を やめさせようとする。 そして、その行為によって 海の生態系も 破壊しようとしているのだ!」 家畜は食べてよくて、野生生物は保護すべきという主張。 「きみょ〜〜〜〜〜〜〜〜な 言い分だ。」 「人間は、他の命を食らって生きている。」という認識の欠如から来ているとしか思えない。 「クジラが かわいそうなんて 偽善である。 家畜のほうが 断固、 かわいそうだ!」 「日本の海洋資源を 封鎖して、 アメリカからの 食糧依存国家にし、 経済も人口も 制御する企みなのだ。」 「やつらは、 クジラの次は マグロを キャンペーン用 動物として 狙っている。」 「開国以来、 日本とアメリカの間には、 クジラの問題が 横たわっている。」 「日本よ、 負けるな!」 「「かわいいから 捕鯨をやめろ」と言う アングロサクソンに 正義はない!」 「日本の伝統文化のため、 人類の未来のため、 そして海の生態系のため、 クジラのために研究し、 主張している日本にこそ、 正義は、あるのだ!」
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/23 23:08 ID:b5wVtwtG
鯨愛護団体とか下IWCに 日本が入ってる必要があるのか??? 捕鯨国だけで新しい組織を作ればいいじゃん。
>>865 せっかく捕鯨問題に興味を持ったのなら、このスレを頭から読んでみると、きっ
といろいろと目鱗なことがあると思うよ。まあ、にちゃんねるにしては長い発言が
多いけどそれでも本を一冊読むとかいうのと比べると楽だろうし、論点のばらけ
方はけっこう貴重だとも思う。
>864 その通り。
>764 殺すぞ貴様。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/23 23:52 ID:f2nDurDV
>864 全く以って。
870 :
腹へった :03/07/24 00:00 ID:9h0cZuws
水銀だらけのクジラは当分いらん。
871 :
腹へった :03/07/24 00:06 ID:9h0cZuws
日本人の体は水銀濃度が最も高い、マグロもやめたほうがいい。
872 :
864は :03/07/24 08:37 ID:P11v68VH
ゴー宣だな
>>864 いやいや、また出たね ^ ^;; この手の類の
陰謀論全開な素晴らしい議論には
どうしてよいものやら、、、 ^ ^;;;;;
ちなみに、反捕鯨の急先鋒であり、食い物が不味いことで全世界的にも有名な英国の
そんななかでもイギリス人が大好きな飲食物の一つが
「フィッシュン・チップス」
なんだけどね ^ ^;;
まあ、イギリスでの魚っていったら、タラとサケぐらいなもんだけど、
とはいえ、そのタラが獲れなくなるってことは、
「フィッシュン・チップス」が食べられなくなるってことなのだね ^ ^;;
「アングロ・サクソンは家畜の肉しか食べない」
なんて、いやはや、、、。
イギリスに行かなくてもいいから、
六本木にでも行って、ブリティッシュ・パブでも行ってみなさいって ^ ^;;
そういえば、 先日たまたまイギリスのフリーランスのジャーナリストの方と 昼ご飯を一緒に食べる機会があって、 で、たまたまクジラの話になったんだけど、 でこっちが 「でやっぱり日本の主張には反対なの?」って聞いたら、あにはからんや 「フン、何言ってるの、日本の主張のほうが正しいに決まってるじゃない」 「それとも、あなたは反捕鯨なんて主張したいの ?」 って返してきたので、 「んじゃ、なんで、多くのイギリス人は反捕鯨を主張すると思う ?」 って質したら、 彼は一言、 「無知(ignorance)」 って一蹴したのが、とても印象的でしたね ^ ^;;
ちなみに彼は、 「クジラのsashimi」 も、おいしく頂いたとのことでした、、、^ ^;;;;; ううん、こちらも対抗しなくては ^ ^;;;;;;;;;
>>874 ,875
どっちも無知ってことか・・・
ところで、ICRWとサンクチュアリのはなしですが、結局、当該制
度が
(a)この条約の目的を遂行するため並びに鯨資源の保存、開発及
び最適の利用を図るために必要なもの
(b)科学的認定に基くもの
でなけりゃならん。てことですね?
そんで(a)は文理的解釈により可否が決定され、(b)は科学委員
会の全会一致勧告にもとづいてるか否か。って理解でよろしい?
とはいえ、 「南氷洋サンクチュアリは国際法上非合法にして法的効果なし」 という捕鯨反対派の人達にしてみれば覆い隠してしまいたくなるものの、 何人とも否定し難い厳然たる法的事実を、 一体反捕鯨を法に逆らって主張される方々は、 どうされるおつもりなんでしょうね^ ^;; まぁ、国際法など蹂躙しても全くかまわず、ゆえに我々は 「無法者」 であれかし、と反捕鯨派の方々が信じるのであるなら、 まぁそれはそれで、あれなんですけれども、、、 ^ ^;;;;;;;;;
> そんで(a)は文理的解釈により可否が決定され、 >(b)は科学委員会の全会一致勧告にもとづいてるか否か。って理解でよろしい? (b)については、別に全会一致とは全く言っておりません。 じじ、過去に科学委員会は多数決で採決をしております。 というかんじで、いいっすか ^ ^;;
ちなみに(a)に関しては、 ウィーン条約法条約に則して解釈すべきである、というなら、 私は国際法を重んじる立場から、 これには全面的に賛成です ^ ^;
>>879 さっそくのご回答いたみいります。
しらべりゃわかることなんですが、ついでにおうかがいすると・・・
サンクチュアリに対する科学委員会の評価は、当時どんなものだった
んですか?
来年(でしたっけ)のみなおしまで、ずっとつづいてますが、その間
の評価は・・・。
(SC報告書のサンクチュアリ作業部会の部分がてもとにない。あって
も読むのに時間がかかる(⊃Д`) ので・・・)
>>880 おれは(a)についても科学的な評価が必要だとおもうんですが・・・
なんか、IWCが「主として日本、ほんのちょっとノルウェーのお守りのための会 議」になってて、みんなが実はうんざりしているという事実が、ここでも再現され たような気がしてる。
>>881 まず、南氷洋サンクチュアリ提案について想起するため、
RMPの話からいたしましょう。
RMPは反捕鯨派のジャスティン・クック氏も賛成、というか提案したものですが、
これが92年に完成します。
完成した以上、モラトリアムは解除措置が採られてしかるべきでした。
それどころか、これに焦った反捕鯨国側が、
さらなる防御策として提案したのが
「南氷洋サンクチュアリ」でした。
そしてIWCでは欧米・南米が多数を占めるという数的優位を頼んで、
採択しようと試みたわけですね。
こうした動きに対して憤慨したのが 科学委員会委員長(当時)の フィリップ・ハモンド博士(英国人です)でした。 「科学委員会はRMPを全会一致で採択したはずである。 これで安全な商業捕鯨ができる筈である。 にもかかわらず、これをIWC(本会議)が採択しないなんてのは、何ら科学的ではない。 ゆえに、こんな委員会のSC代表の立場には、もうこれ以上いられない」 とレイ・ギャンベルIWC事務局長に辞表を提出し、 抗議の辞任をされました。 (まぁ、これは有名な話ですが ^ ^;;) そして、南氷洋サンクチュアリは、何ら科学的裏付けがなされないまま、 本会議で無理矢理採択されてしまったわけですね。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 16:48 ID:cQ22rz7Z
>>874 陰謀論という言葉は、公式見解に反対したり、
多くの人に知られてはまずいことを指摘した者に対するレッテルを貼るのにも
利用できる言葉です。
権力といろんな団体の関係は宗教右翼などでもう指摘されてる。
捕鯨問題にも同じ構図があっても驚かない。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 17:04 ID:GhxVqDqA
888 :
:03/07/26 17:05 ID:rd5ksfHl
’ ウ ダ イ と ク サ イ の 遺 体 は 粘 土 細 工
889 :
モリナガ タクロオオオ :03/07/26 18:10 ID:xJG4LmR2
IWCを脱退すれば日本が貿易上、いじめられるという意見がありますが そこまで彼らはするのでしょうか?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 18:16 ID:OJqO+p4g
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 18:20 ID:bYH7u4CU
,.. ---- .._ ,. '" `丶、 / ` 、 ,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ. . ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ . ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.', ,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l . ,'. .:::::::{ l'.l/ 'l/',|.';| l :::::::::::';、ヾ -=・=- -=・=- /! ';. ' . ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | | ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! |::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ <ヴァカウヨ、逝ってッ! .. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| . /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ . /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、 ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:| !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
892 :
記者 :03/07/26 18:37 ID:uzptKupk
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 19:01 ID:bYH7u4CU
◆◆◆◆◆◆◆神道系カルト右翼少年の行く末◆◆◆◆◆◆◆ 非行そして家出、パンチパーマ、暴走族へ、暴力団員となり右翼団体へ 入信して世間を騒がす愚か者ストリートギャング。 日教組や革新勢力が大嫌いで、 大日本帝国ヲタ、教育勅語ヲタ、天皇主権ヲタ、産経・新潮ヲタで 国士気取りを味わうがホモジジイにケツを掘られて一生を終える。
>>889 貿易一般にはあんまし関係ないと思います。
ただ、漁業交渉や各種環境関連会議では、おもいっきしぶったたかれることに
なるでしょうね。
IWC総会で、たとえ否決されようが、「決定に対する効力なし」ってことで 実際のところ様子見ながらでもヤルんだし。あまりヒドイのはやんないみたいだけど。 そう考えると、IWCって、 なんかこうある意味「結果として日本にお墨付きを与えてる」機関みたい。 日本もその点はわきまえてて、「いちおう提案しましたよ〜」と既成事実をこさえて、 ジワ、ジワっと前へ進んでる。 そんな印象を感じてます。
>>895 国際会議って基本的にはそういうもんです。
国内でのことだと、決めたことを守らせ、守らないやつを処罰する機関がありま
すよね。でも国際社会には、そういう機関がないんですね(最近アメリカ合衆国
が、なんかカンチガイしているようだけれども)。
だから条約の決定についても、留保手続きなどが定められていることが多い。
そうしておかないと「脱退する」ことで強制力を持つ決定に従わないという手段
があり、しかし脱退されちゃうと交渉の場がなくなって逆にめんどくさいことにな
る、といった生活の知恵みたいなもん。
なお、IWCでも、(留保したら拘束力はないが)いちおう拘束力がある決定という
のもできます。ただそれは3/4の賛成票が必要なんで、あんまし発動されない
し、発動できない。
>>889 クジラ問題に関する貿易制裁に関しては、米国には
「パックウッド=マグナソン法」と
「ペリー修正法」があります。
まず「パックウッド=マグナソン法」とは、
国際漁業資源保全措置の効果を損なっている国に対して、
国務長官は米200カイリ内での漁獲割り当てを
削減しなければならないと規定するものです。
日本の調査捕鯨に対し1988年に発動された経歴があります。
但し、現在米国は外国漁船の200カイリ内操業を一般的に認めていないため、
今では実質的な意味を有するものとは、なっておりません。
次に、 「ペリー修正法」 に関してです。 これは、 国際漁業資源保全措置あるいは絶滅の危機に瀕する種にかんする 国際的措置の効果を減殺するような行為を行ったと判断される国に対して、 「水産物の輸入を差し止める」 ことができるというものです。 なお1992年にさらに修正が加わり、 「輸入差し止めの対象が水産物に限られなくなっている」 ということとなっております。 商務長官あるいは内務長官が当該事実を認定(certify)した後、 大統領は60日以内に経済制裁を行うか否か決定する旨規定されております。 ただし、これは一方的な貿易制限措置を定めたWTOの規定に完全に違反すること、 および、たかがクジラ問題のために、貿易紛争を引き起こすのは 米国にとっても利益とならない、 という米国政府自身が判断したためか、 現在まで、日本に対して、一度も発動されたことは、ありません。
>>894 > (日本がIWCをもし脱退した場合)
> 漁業交渉や各種環境関連会議では、
> おもいっきしぶったたかれることになるでしょうね。
私は途方もなく不勉強にして思い至らないのですが、
CITES以外で、クジラ問題を盾にして
西欧および米国が日本を「ぶったたき」にかかる場とは、
どのような場か、
ご教示頂ければ幸いです ^ ^;
(ちなみにこれはサーカズムではないので、善意に解釈のほどを ^ ^;)
なにはともあれキリ番ゲット。
>>899 別に捕鯨問題に限らなくてもいいでしょ。「環境配慮なんかする気がないDQN
な国なんだから、言い分に耳を傾ける必要なんかないよ」という発想は十分に
あり得るし、別にひどいもんだとも思わない。
IWCに限らないが、「妙に冷たい諸外国」てのは、いいかげんうんざりしている
わけですよ。アメリカ合衆国あたりにうんざりしているのと、質はわりと近いね。
しかも遠慮なくぶったたいていい程度の国力しかないわけだからね。
こないだの「国際法に基づいてサンクチュアリは無効」という主張なんかも同
根だと思うが、誰かに言い分を聞いてもらうためにはまず耳を傾けようと思っ
てもらえる立場を確保するってのが大事なんだ。
それが出来ないでいる間は、賭けはしない方がいいってことです。おれ的にも
このスレのここしばらくの展開にはうんざりしてきてるし。善解するにも限度っ
てあるわけだよ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/28 18:54 ID:ts88j4AZ
自分自身がどう見られているかすら分かってない人
「猫が好き」氏、どうもお久しぶりでございますです m(_ _)m
さて、「猫が好き」氏は
>>894 において、
> (日本がIWCをもし脱退した場合)
> 漁業交渉や各種環境関連会議では、
> おもいっきしぶったたかれることになるでしょうね。
と論評されました。
これに対して私は、
>>899 において、
「CITES以外で、クジラ問題を盾にして西欧および米国が
日本を「ぶったたき」にかかる場とは、どのような場か
教えて欲しいな^ ^;;
と質問したんでしたっけ。
で、それに対して「猫が好き」氏は
>>901 で、
> 別に捕鯨問題に限らなくてもいいでしょ。
>「環境配慮なんかする気がないDQNな国なんだから、言い分に耳を傾ける必要なんかないよ」
> という発想は十分にあり得るし、別にひどいもんだとも思わない。
とコメントされたんでしたね ^ ^;
で、私としては、具体的に、どこ多国間条約の会合等で、 激しく批判される可能性があるのかな、、、^ ^;; と思って質問してみたんですけど、 残念ながら、答えられてないみたいなように思いますが、いかがでしょう ^ ^;; 例えば、簡単に思いつくものをつらつら挙げると、 「日米加露漁業条約においてぶったたかれるよ」とか、 「CCSBTでぶったたかれるよ」とか、 「WSSDでもそのような動きがあったよ」とか、 「CSDなんかでも、そんな動きがあるようだ」とか、 「FAO水産委でも、同様の動きがあるようだ」とか、 もう少し突っ込んで具体的な話をされたほうが、 説得力もあり、よろしいかと思われますが、どうでしょう ^ ^;; やっぱせっかくこれに取り組んでらっしゃるんだから、 もっと具体的な話をお聞かせ頂きたいのですが、、、^ ^;;
ちなみに、上記に関してだったら、 「日米加露漁業条約」に関しては、 米国は一応反捕鯨サイドですが、 露は持続的捕鯨サイド寄りですし、 カナダはそもそもIWCに現在参加してません。 ゆえに、この場での日本の立場にあまり影響を与えるようには思えません。 CCSBTに関しては、日本と豪・NZが対立するわけですが、 先般の日本にしてみれば100年ぶりの国際裁判でも日本は完勝を収め、 豪・NZが一次産品輸出で日本に依存しているという側面がある以上、 日本にとりわけ不利だとも、思えません。 WSSDやCSDに関しても、ENBをぱらぱらとめくる限り、 日本叩きの動きは、現在のところ、不勉強にして私は存じ上げておりません。 FAO水産委は、わが国水産庁もお気に入りですから、 これは「日本叩き」の動きは起こりえないと思います。
ただ、これらは私にとっても周辺的な関心しかない分野なので、 たぶん「猫が好き」氏がより具体的な事例を挙げて、 「こういう日本叩きな動きがここであった」 とコメントされると思うので、それはお任せしまーす ^ ^; で、 「南氷洋サンクチュアリは国際法上非合法にして、守る必要なし」 という実にシンプルな法的事実について、えらく気にされているようですが、 やはり繰り返すようですが、こういう議論に対して反論があるなら、 法的立論によって、堂々と粉砕するってのが、プロってもんでしょ ^ ^; いまいちここらへんは、「猫が好き」氏は弱いのかな。 こっちとしても、議論のしがいがないので、 ちょっと物足りない部分もありますです、、、。
国際捕鯨取締条約に書いてある「捕鯨産業の利益」項目すべてを 取っ払えばいい。 来年あたり提案してくれないかな。 ゆくゆくは8条も取っ払う。 それでも日本は脱退しないだろうな。 でもそれは日本捕鯨の終焉を意味する。
>>907 そうできれば、反捕鯨派にしてみれば、
現在の「南氷洋サンクチュアリ」の国際法違反という問題を解消できるし、
調査捕鯨も止めることができるし、願ったり叶ったりなんですよね ^ ^;;
ただ、それはICRW全締約国が改正議定書等を締結する必要があるので、
持続可能利用派が受け入れる可能性が全く立たない、
そういう事情があるわけなんですよ。
ということで、 「南氷洋サンクチュアリ」を支持する者は まさしく国際法の規律に基づき法の支配を実現すべきであるという国際世論に対して 「国際法なんて無視してOK !!!!」 「反捕鯨という主張が通れば、いかなる国際法規範も違背して、何ら問題ナシ」 という、まさしく国際社会における法の支配に挑戦する 「無法者」 ということなのですね ^ ^;;;;;;;; ということを、改めて、確認しておきましょう ^ ^;;;;;;;;;;;;;;
910 :
急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/07/29 01:51 ID:XQAumMcw
>>908 > そうできれば、反捕鯨派にしてみれば、
> 現在の「南氷洋サンクチュアリ」の国際法違反という問題を解消できるし、
あのね。
「国際法違反」はあなたの脳内だけの問題なんであって、
反捕鯨派にとっては痛くもかゆくもない問題だと思うのね。
だって、既に採択されてて誰も文句言わない安定した状態だもの。
「国際法違反」というジャーゴンを既成事実化したいだけにしか見えないな。
で、ICRWの精神=【「捕鯨産業の秩序ある発展」をもたらすための「保護」】 に
沿って解釈されねばならない「南極海サンクチュアリ」をICRWの精神を捻じ曲げて解釈した、
あなたの「南極海サンクチュアリ国際法違反説」は
条約法条約31条に則っていない「国際法を無視した解釈」になる・・・という私の批判に対し
何ら有効な反論を頂けてないのですが。
#全てあなたの言質からのみ導き出された論理ですよ
>>910 「急進的外人原理主義者」様
おーーー、素晴らしい !!!!!!!!!!
ということで、ついに反捕鯨派からの有力説あらわる !!!!!
てなわけで、私の「南氷洋三区サンクチュアリは国際法違反で、無効」とう
実にシンプルな法的事実の指摘に対して、
ウィーン条約法条約をもとに、正確な立論を是非とも開陳して下さいませ !!!!!!
素人ながらにして、国際法の議論をされるとは、
これは完全な敵ながら、素晴らしいとしか言いようがないです !!!
ううん、ワクワクするね ^ ^;;;
ということで、どうぞ ^ ^;;;;;
あ、 × 「南氷洋三区サンクチュアリ」 ◎ 「南氷洋サンクチュアリ」 ということなのですね。 ということで、堂々とした、法的立論をお待ちしてますよ ^ ^///
いやはや、ぶっちゃけ、 「猫が好き」氏は、どうも国際法な的素養がゼロだから、 つまんねーの、、、って思っていたところに、 一般参加でありながら、法的な角度から 「急進的外人原理主義者」氏が参加されるとは、 敵ながら超あっぱれですよー ^ ^// 是非とも、完膚無きまでに、 「この条約の第何条にはこうだから、だからサンクチュアリ合法」 と立論して下さいね。 期待してますよ ///
とはいえ、 「南氷洋サンクチュアリは国際法上非合法にして、守る必要なし」 「ゆえに、これに賛成する者は、国際法の蹂躙者であり、国際社会の法と秩序の壊乱者である」 「という意味において、国際社会における無法者と断じて、全く問題なし」 という、実にシンプル・単純明瞭にして動かし難い法的事実に対して、 是非とも法的に反論して下さいませ^ ^
ということで、 「外人原理主義者」様、 是非とも、反捕鯨派にまとわりついて離れない汚名である 「国際法違反」 あるいは、そこから派生するやも知れぬ 「国際環境法の発展をねじ曲げる破壊者」 「環境の大義名分の下に国際法をねじ曲げ、 途上国の貧しき人々の福利を抑圧するフランシスコ・ピサロ並みの抑圧者」 「ブッシュ並の無法者」 という汚名を、是非ともそそいで下さいませ ^ ^;;
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/07/29 14:50 ID:WPf2zxt1 毎年、約1万組の日韓結婚。 それに伴なう朝鮮化した混血児。 年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、 毎年、約1〜2万人の新生児に 容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。