包丁総合スレ12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁について、質問、雑談、感想、など何でもどうぞ。

購入相談に付きましては、予算、使用目的、経験、管理(砥等)能力の有無、
等の情報があると、より的確な回答が得られるでしょう。

挙証できない、
妄想、オカルト、思い込み、及び布教活動はご遠慮願います。

関連スレ等は>2以降に
【和包丁】包丁を語れ【洋包丁】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1100698557/

包丁総合スレ 過去スレ
01:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1132490692/
02:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1158497252/
03:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179620085/
04:ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192203036/
05:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1207145911/
06:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1225468207/
07:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233474641/
08:ttp://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/knife/1244642058
09:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1267381969/
10:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1277988856/
11:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1290984135/
2名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 11:14:48.48 ID:+tfSfAhK
3名前なカッター(ノ∀`):2011/04/23(土) 11:19:21.19 ID:+tfSfAhK
4∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/24(日) 14:06:59.04 ID:JnulOLL+
MACの小出刃

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303621025451.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303621053311.jpg

砥味は、MAC牛刀などのカリっとした感じに比べ、やや柔らか。

厚みは十分で、やや太目のハンドルでしっかり掴める。
5名前なカッター(ノ∀`):2011/04/27(水) 06:59:27.54 ID:VIDS9+o7
堺一文字光秀のV10玉研ぎ 和式牛刀注文した。
そもそもはFV10が気になってたんだけど……
左にするのに元から付いてる刃落とすらしいんで断念。
やはり左用って困るね。
6∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/27(水) 09:30:37.22 ID:uG3pmSUR
うちのFV10同等は、鎬下というか腹と言うか、のカーブから右用だった。

最初から左用モデルなら、+15%は安いが
刃付け変えるだけではね・・・・


7名前なカッター(ノ∀`):2011/04/27(水) 21:22:28.30 ID:Wokuv1Dh
誕生日プレゼントに包丁あげたいんだけどなにがいいかな?
予算は三、四千円くらいで考えてる。
スポンジの裏の研磨剤の部分で包丁ゴシゴシしちゃうような子だからあんまり高いのあげても無駄だと思う。
今の候補としては、Gsakaiのアウトドア・クッキングのセレ。
見た目インパクトあるし(一般人には)安いし、いいかなーと思ってる。
ちなみにその子は関孫六使ってたはず。
ほかにオススメあったら教えてくだされ。
8名前なカッター(ノ∀`):2011/04/28(木) 02:08:54.56 ID:H2VHbywO
自分で調べろやカス
95:2011/04/28(木) 03:31:46.60 ID:3FIcpzXo
>>6
情報ありがとう。それなら刃渡りが多少短くなるだけですむのかな?
未刃付けのものに左刃つけて+15%なら諦めも付くんだけど
刃先全部削って一回り小さくなるようじゃあんまりかなと……
まあ自分のところで作ってないからしょうがないんだろうけど
10∴ ◆VTLtVOhmLc :2011/04/28(木) 09:36:14.80 ID:opOHujqa
>>9
御執心なら、関のタケフジに相談してみればイイよ



11名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 07:46:05.86 ID:5fE7KWz4
強烈に臭い
12名前なカッター(ノ∀`):2011/04/29(金) 16:27:42.35 ID:0mJOO26V
>>10
それも検討はしたんだけど……
現物が届いたんでこれで満足しておきます。
切り止むまで使ってないんで刃物としての良し悪しはあれなんだけど
和式の柄もあって軽くて使いやすい反面、変に安っぽいのが残念な感じ。
厚みは十分なのに頼りないというか。
まあ杉屋のSHMみたく使うのが惜しくなるようなのもどうかと思うけど。
13名前なカッター(ノ∀`):2011/05/07(土) 09:59:43.48 ID:4RtFtWPK
うんこスレ死亡
14名前なカッター(ノ∀`):2011/05/07(土) 23:02:03.62 ID:53nsFZXK
>>12
今頃気付いたけど杉屋じゃなくて杉本
15名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 03:09:07.15 ID:6eTePRBp
左利き用の包丁を探しています
近所のお店でも左用は置いてないので、通販で購入予定です
よろしくお願いします。

予算:2万以下
目的:初めの一本なのである程度何でも出来るもの(家庭料理全般に使えそうな物)
経験:右用で数ヶ月程度
管理能力:無し
16名前なカッター(ノ∀`):2011/05/09(月) 09:10:42.09 ID:L+9bzlNq
普通に牛刀か三徳買っとけよ。
数か別程度だったら刃付け5:5の両刃でも
良いだろ別に。
両刃の洋包丁とかお前の近所の店でも置いてあるはずだけど
17名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 12:05:47.24 ID:gCAMUjzh
家庭用包丁全般に使えるっていうことは三徳とか牛刀でしょう。

近所のスーパーに売ってるような物で、
右利き用の刃付がしてある物のほうが少ないよ。

予算2万円もあるなら研ぎもやってる包丁専門店で
自分の好みに刃付してもらったら?

刃物のじゅうみさんなんかやってくれそうじゃない?
18名前なカッター(ノ∀`):2011/05/15(日) 13:03:18.76 ID:2xQFQXNh
>>7

ビクトリノックスの包丁シリーズ。これしかない!
値段は800円から3000くらいまで

フルーツナイフ(波刃)はスパイダルコの高いモデルとかと比べても
フルーツを切る事に関しては最高
いつもの感じでスッと引いたら手元まで来てて危うく手を切りかけた。
これで1000円しなかったと思う
(今は鉄が出上がりしてるからそれでも1200円ぐらいじゃないかな)
19名前なカッター(ノ∀`):2011/05/18(水) 19:27:58.18 ID:0flZt31n
サバイバルゲームのおもちゃ…
20名前なカッター(ノ∀`):2011/05/23(月) 22:10:16.33 ID:N7ITGZgv
>>3
これはこのスレのおすすめってことでいいんですか?
21名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 01:08:36.44 ID:L7NYni7k
>>20
いんや
数スレ前に誰かが貼っただけのリンク
22名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 02:56:33.28 ID:KClQQCqQ
昔、本焼厨ってのがいてな。そいつがテンプレのふりして貼ったんだよ。

ま、一般論としては、「本焼」というのは、片刃和包丁の中でも地金刃金の合わせじゃない
刃金全鋼の火造り水焼きを指すものなんだが、なぜか本焼厨は洋包丁ばかり。
和包丁は使いこなせないらしくてな。せいぜい頑張っても、小型の剥き物包丁が限界のようなんだ。(注)
では、洋包丁の本焼ってなにかというと、要するに単なるハガネ全鋼の丸焼き。
築地正本でも7千円台で買える牛刀の商品名に「本焼」という冠詞を付ければ、
10倍の値段でも買うやつがいるという話なんだな。

ちなみに(洋包丁)本焼厨は、通販サイトのURLを挙げるだけで、自分の包丁をアップしたことはない。
(けっきょく憧れるバカはいても、買うバカはいないって話じゃね?)
本来の本焼、八角黒檀柄銀環付鏡面仕上柳刃一尺25万円也をアップしたやつはいたけどねw

注)当時、キャベツの千切りをする程度のことに、薄刃薄刃と騒いで、ド素人にまで薄刃剥き物包丁を勧めるバカがいたんだ。
 jpegのURL(黒檀八角柄剥き物鏡面仕上)は、そいつの影響かもしれない。
23名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 07:05:53.38 ID:SJs2AQgo
↑こいつが刃物板のキチガイ 原器くん
24名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 18:24:23.44 ID:BSC/Qpm+
>>15
「マサヒロ」なら、牛刀シリーズに普通に左用あります。
http://www.masahiro-hamono.com/
25名前なカッター(ノ∀`):2011/05/24(火) 22:45:35.60 ID:KClQQCqQ
>>23
おー、本焼厨カミングアウトか!
語るに落ちるって奴だなw
26名前なカッター(ノ∀`):2011/05/29(日) 14:08:30.96 ID:BY9+fKF3
>>22
わかりやすい説明乙
27名前なカッター(ノ∀`):2011/06/01(水) 23:24:52.26 ID:Lh+tbuY/
別に良いじゃん、全鋼を本焼きで。
販売店はそういう方向でしょ。
28名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 11:22:27.68 ID:92Pe1G1r
ステンよりよっぽどマシだしな。
29名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 14:28:41.67 ID:EaBRgFMw
でもちゃんと管理すればステンレスも鋼とそう変わらないよね
30乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/02(木) 22:06:50.02 ID:hMkZZsY2
以前砥いだ包丁で新聞紙を連続で押し切りしてる動画を
貼ったら

「包丁がこの位切れを持ってても良いけど、まな板に食い込んで使いにくい」
とか
「パフォーマンス用ですよね?」
といった評価を得たけど、トゲール使ってコンプT+ゴムシート+耐水1500番+
ピカールでも同じ事が出来る。しかも一杯やりながらでさえ。

当然2000番+青棒の完全ドライでも出来る。

んんんんん??????
まさか、トゲールですら可能な切れ味に劣る切れで満足されて
いる訳ではあるまいから、端から馬鹿にして使った事が無かった
と言う事だろうか?

トゲールって馬鹿にしたものでは無いと思う。
あえて一杯やりながら試したけど、十分に切れる様には
出来る。片刃や刃角の薄いものは無理だ、あまりに厚いものも

同じ事になるので動画を貼るのは面倒臭いので
ご勘弁願いたい

画像ならこうである
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29814303
最近面白がっている

他所に誤爆したw
31名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 22:12:59.30 ID:F5pUMpTp
誰と戦っているのか知らんが
ピカールだの青棒だのが包丁研ぐ時に出てる時点で、趣味のパフォーマンス用でしょ

自分はこのくらいの品質が必要なんだ、と言うのは結構だが
他の人が賛同してくれるかどうか、は別の話だよな?

一々こんな所に書き込んでるのはそういった意見の方が多かったんだろ?
それが世間の基準だとかボケた事は言わないが
キミの基準がズレているのは、判った上で書いているんだよな?当然
32乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/02(木) 22:14:07.58 ID:hMkZZsY2
そうだったのか
33名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 22:19:19.45 ID:Lc2Ud0dC

      _人__
     ≦      ゞ
    ≦ ノノノノ ゞ ≧
    ミ / \  /|ミ  
     6 ` ´ 」` |   
      \ ー /     黙れインポじじい!
      _.ノ  ̄( (⌒)
   ミミ≦:::ー∽―::ノ ~.レ-r┐
ミミ≦::::::::::::::::::::::::::ノ__ | .| ト、
ミミミミ:::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ′
 ミミ::::::::::::::::: ̄`ー‐---‐′
34名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 22:44:26.44 ID:149buDuT
端的に言うと、新聞を切るのが趣味なんだと思うよ
同じ包丁をつかうにしても、
料理が趣味とか、料理が仕事という人とはベクトルが違いすぎる
35乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/02(木) 22:50:14.97 ID:hMkZZsY2
ごく普通に料理に使っているだけだど?

新聞紙は砥げたかどうかを見てるだけなんだが
おかしいのかな?

仕上げまでかけなきゃとかいうよりは、遥かに
ズボラかましてるのだけどね

なにしろトゲール使ってるから手間要らずだし
36名前なカッター(ノ∀`):2011/06/02(木) 23:08:23.72 ID:F5pUMpTp
つまりキミの基準がズレている自覚が無いって事か
オカシイのは↓コイツラ、自分は普通だと言いたい訳だ
>といった評価を得たけど

自分で矛盾した事を言ってるって事が知識として判っても、理解が出来ないなら
まあ、しかたが無いね

37:2011/06/02(木) 23:14:49.43 ID:s38lU91P
仕事なら、切れないより、切れる包丁がよい
短時間で簡単に砥げるほうが、有難い。
と普通は思うがな

いまどき、○○山の巣板と合砥とかで時間をかけるのは、
すげー面白いことは確かだが、
趣味だろうねw

ずぼら砥は刃角精度がすげぇ大事だろうから
トゲール試してみっかなw
38名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 03:36:31.12 ID:saypAkk7
>>37
>トゲール試してみっかなw

似合ってるな。そこから始めればいい。
39乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/03(金) 04:00:52.65 ID:gdAlnuPb
>>38

あなたの包丁は、どの程度切れるの?
純粋に興味がある

砥ぎ上げたあとは、何を切って砥ぎ具合を
確認してる?
40名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 07:09:44.96 ID:hqpQvt5d
俺は三角コーナーの硬めの食材を切って切れ味確認するな

食べ物を切る物なんだから新聞紙で確認してどうすんの
41名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 09:56:25.17 ID:CWf5RgD3
はまぐりつかんぞ
42名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 13:21:11.04 ID:saypAkk7
>>39
>あなたの包丁は、どの程度切れるの?

調理に支障がない程度。

>砥ぎ上げたあとは、何を切って砥ぎ具合を確認してる?

食材。
というか、自分の研ぎの切れ味なんてわかってるし、
研いだ後はカエリがちゃんと取れているかどうかくらいしか確認しないよ。
取れていれば、いつも通りに切れる。
43名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 13:58:51.88 ID:uB1r9Di8
ごめんよ。
俺は、切れ味の確認は
吸殻のフィルターだよ。
44名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 19:25:39.74 ID:0jikS2sj
初めて包丁研いだ時はトゲール使った。
その後もしばらく使用。
研ぐのに慣れてきたらトゲール使わずに砥いで見たり色々やってる内にトゲール使わなくなったよ。
俺の場合買ってよかったと思う。
45名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 21:07:37.86 ID:SKfbYU0M
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、
そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

つまり、
刃物を研いで、物を切るのが趣味なのに、
料理が趣味なのと勘違いしていて、更にその自覚が無いってこと。
46乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/03(金) 21:33:25.59 ID:gdAlnuPb
上の画像の包丁は大分くたびれてきたものだし
昨日今日おろしたものでもない。ある程度の期間
料理に使わないと(しかもかなり手抜きで)ああは
ならないのは見て判ると思うけど・・・・・・・・・・・

M2ハイスのナイフでもカウリXでもZDP189でも
同じ様に切れる程度にしないと「刃が付いた」と
考えていないだけの事。包丁はエッジが薄いので
割と楽に刃を付けられる。上の画像の包丁は家の
普段使いのカウリX挟み込みの三徳だけど、すっげぇ
変形してきた。家人が使うこともあるからポイントが折れてる
からね、修正が毎回しんどい。刃毀れもしてるし

もっと楽に同じ事くらい出来るよ!っていう方が出てくると
思っていた。いかに楽をして、いかに短時間で切れるように
するかに興味があるから

ここは食材をカットするための包丁のスレじゃなかったの?
料理板だったっけ、ここ??
47名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 21:40:48.14 ID:iPAgnfca
少なくとも、アップした動画のコメントにグチを垂れるスレでは無いよ
それが主題で、包丁ウンヌンはオマケだろ?キミの書き込みは>30

食材をカットするための包丁のスレでそんな書き込みすれば叩かれて当然だと、俺は思うが
キミはどう思う
ココは食材をカットするための包丁のスレだよな?
48乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/03(金) 21:49:52.34 ID:gdAlnuPb
どうも話が通じていないけど
別段グチを垂れている訳ではない。

食材を気持ちよくカットするために
どうやって砥いで、どの程度にの刃を
付けているのか?っていう話なんだが

しかも出来るだけ手を抜いて
納得できる刃を付けるかなんだけど?
(面倒臭いからねw)

食材をカットして試すのは無論王道だと
思うけど、硬いもの柔らかいものが同じ
食材でもあるだろう。そしたら客観的に
評価しにくいから新聞紙を使っているだけ
49名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 22:01:30.32 ID:iPAgnfca
自分の言いたい事だけ一方的に書きこむだけで
付いたレスを無視してりゃ話が通じる訳がないだろうさ

何で答えないの
>ココは食材をカットするための包丁のスレだよな?
50乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/03(金) 22:21:43.69 ID:gdAlnuPb
>何で答えないの
>>ココは食材をカットするための包丁のスレだよな?
当たり前すぎるから無視したに過ぎない

食材をカットするために如何に砥ぐの?
どこまでの切れが必要?
どうやったら簡単に砥げる?
誰にでも間違いなく、切れ味が引き出せる?
簡単に効率よく、間違いなく砥げる?
技術に頼らずに?

食材をカットできれば良いのだから
新聞紙は切れる必要が無い?

新聞紙が切れる包丁では食材は
切れないなら納得もするけど
新聞紙切れなきゃ、玉ねぎは目にしみるし
(私はしみる)いい加減におろした刺身だって
舌触りが悪いと感じる
(まぁ、刺身を三徳で引くのか!というお叱りはあろうが)
51:2011/06/03(金) 22:23:42.90 ID:wWjpV33B
>ココは食材をカットするための包丁のスレだよな?
そういう話題はコチラへ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1302044525/


ココは刃物としての包丁のスレだよ
52名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 23:15:38.22 ID:saypAkk7
>>51
いや「趣味としての刃物」だけではなく、
食材をカットするという「道具としての刃物」という話題も、
このスレで何も間違っていないと思うが?

鉋、鑿、日本刀、ダガーナイフなどの、
それぞれの目的に沿った性能の話も刃物板で普通にしているだろ?
53:2011/06/03(金) 23:31:24.36 ID:wWjpV33B
>>52
間違っていないよ

食材をカットするための包丁>カット出来れば良い包丁>100均もZDPも良い包丁
という文脈だと思ったのでね
単に調理用具と考えるなら、アチラが適当と思ったまで・・・

刃物と言うのは、切れるから刃物だと思っているので・・・・
切れなくてもイインダヨというような話はイヤネ
というだけw


54名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 23:35:37.39 ID:saypAkk7
>>53
了解。
新聞を切るために研ぐ話はこのスレだが、食材を切るために研ぐ話はスレ違い。料理板へ行け。
と聞こえたもんでね。
55名前なカッター(ノ∀`):2011/06/03(金) 23:45:29.27 ID:SKfbYU0M
趣味としての刃物で食材を切ったぐらいで
料理をしてるつもりになってるのが笑えるけどw
56名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 00:14:14.21 ID:NQZuPyoe
最近悟った
料理に包丁の切れ味は関係ない
57名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 00:23:48.81 ID:SxhdMZNy
>>55-56
うちでフレンチパーティ(シェフは会社の同僚)やったときに、
大量のタマネギのみじん切りをやるからと、水泳用のゴーグル持ってきたバカがいたっけな。
いったい、普段どんな包丁使ってるんだ?って話だ。

ちなみに私が板前やるのは和食パーティのとき。味に関しては包丁の切れ味が最も重要。
58名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 00:34:24.79 ID:LnfD28kC
肉じゃがと
味噌汁と
焼き魚だったけど

包丁の切れ味は関係なかった
そんな和食でした
59名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 00:39:51.11 ID:SxhdMZNy
>>58
>肉じゃがと

あー、ジャガイモが煮くたれてドロドロになっているような奴だな。

>味噌汁と

これも、根菜のシャキッとした張りの無いクタクタ系だな。

>焼き魚

これは店でワタを取ってもらって自分では一切調理せず。焼いただけ。

それって、関係なかったんじゃなくて、底辺の味しか知らないだけじゃないの?
包丁が切れれば、相当に味が違ってくると思うがな。
60名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 00:52:23.35 ID:NQZuPyoe
鰹節の良し悪しより包丁の切れ味に情熱を注ぐ板前が信用できるかね?
61名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:00:01.11 ID:SxhdMZNy
>>60
その前に、包丁が切れない板前が信用できるかね?w

鰹節は、手間も掛からず簡単にダシが出るから便利だね。

ただし、白身魚の料理に安易に鰹節を使うと台無しだ。
せっかくの端正なダシが、鰹ダシにぶち壊されて、一般家庭の普段の味噌汁みたいになってしまう。
ヒレを外したり湯通ししてアクを抜いたり、けっこう手間が掛かるけど、
鯛しゃぶなら鯛のダシでやりたいね。カサゴの味噌汁なら、カサゴのダシで。
62名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:06:40.78 ID:NQZuPyoe
店の味とは出汁の引き方の違いを云う
63名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:09:26.33 ID:NQZuPyoe
魚の目利きをしないで包丁ばかり見ている板前がどこにいるんだ
64名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:13:05.10 ID:SxhdMZNy
>>62
店ってなに?
自分のことではなくて、店の味の話をしていたのか?
そもそも、

>店の味とは出汁の引き方の違いを云う

テレビ(東京12チャンネル)の見過ぎ。大盛り命、食べ放題命のB級グルメかよ!って話だ。
量と味を勘違いするな。

とりあえず、切れない包丁を使っている板前がやっている和食の店とか、
ちょっと勘弁だな。どんな刺身が出てくることやら。
65名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:18:21.34 ID:SxhdMZNy
>>63
>魚の目利き

そんなもの、このスレで語る必要もない基本事項だろ。
そもそも、得体の知れない魚をスーパーのパックで買って、焼き魚にするまで一切包丁を使わないやつが、
「目利き」とか言えるわけもなし。
これから梅雨に入る時期の旬の魚をいくつか挙げてみろ。地方も明記してな。重要なことだから。
マダイの鮮度をどこで見分けるか言ってみろ。
66名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:22:13.12 ID:NQZuPyoe
店でも自分でも出汁が肝心なのは同じこと。刺身が自慢の和食店ってどこに
あるのかな
67名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:24:50.33 ID:NQZuPyoe
>そんなもの、このスレで語る必要もない基本事項だろ
解ってるならけっこうだ。包丁より大事なことがあるってことがなw
68乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/04(土) 01:27:09.63 ID:uPohHlXN
包丁は切れなくても良いという方が多いのかな?
残念だけど
69名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:27:10.30 ID:SxhdMZNy
>>66
>店でも自分でも出汁が肝心

であるにもかかわらず、鰹節一択であることの矛盾。
蕎麦であれば鯖節だったりするわけなんだけどな。

おまえ、包丁どころか出汁についても、何も知らないんだろ?
「鰹節」という単語しか知らないだろw
70名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:29:40.86 ID:NQZuPyoe
>包丁は切れなくても良いという方が多いのかな?
箱出し程度に研げれば十分だと思うようになった
71名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:29:45.10 ID:4Q7diLPz
自信があるなら包丁と料理と店を晒せばいいのだが、口だけ。
72名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:32:21.16 ID:SxhdMZNy
>>68
ありがちな、自分自身の正当化が目的でしょ。
切れる包丁を見極められない、維持できない連中野中から、そういうやつは普通に湧いてくる。
包丁の手入れが出来ないハガネ否定のステン厨と同じ。さらにレベルが低くなっているだけの話。
73名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:37:38.78 ID:NQZuPyoe
>>72
包丁に金使うよりいい魚に金使えよ。心から忠告する
74名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:42:56.77 ID:SxhdMZNy
>>71
はいはい、

洋包丁
http://uproda11.2ch-library.com/298604mC0/11298604.jpg

和包丁
http://iup.2ch-library.com/i/i0328979-1307119082.jpg

砥石
http://iup.2ch-library.com/i/i0328982-1307119209.jpg

店は九段上の「千」という店がお勧めだったんだけど、バブル崩壊とともに潰れた。
渋谷の上州屋の右の路地を入ってすぐ。地下に潜る店も刺身は旬を揃えていてお勧めなんだが、
今もあるかどうかは知らない。
75名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:45:46.25 ID:SxhdMZNy
>>73
魚は基本的に、鴨居沖とか松輪で釣ってくるから。
伊豆は大味でダメだな。あそこは味ではなくトロフィーサイズを狙う場所だ。
外房の魚は、まあまあ許容範囲。
76名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 01:56:24.49 ID:SxhdMZNy
>>70
>箱出し程度に研げれば十分だと思うようになった

それがキープできれば十分じゃないかな?
和包丁に関しては、デパート買いが基準だったら、またちょっと違うと思うが。
髪の毛のささがきなんぞ出来なくても、問題はない。
逆にそんな風に研ぎ上げたら、まな板に入っちゃって使いにくくてしょうがないと思う。
カミソリじゃあるまいし……
77名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 02:02:04.68 ID:SxhdMZNy
言っとくけど、築地正本ばかりなのは安いからだぞ。
料理板の方で「杉本が」とか言ってるやつがいるけど、
牛刀にハガネで1万2千、ステンで2万とか勘弁。
7871:2011/06/04(土) 11:12:01.90 ID:4Q7diLPz
>>74
おお、晒したのか。何か錆び錆びなのが混じってんな。それに自分で店やってる
わけじゃないのか。悪かった、俺の勘違いだ。どの程度の腕で人様の店をそんなに
腐せるのかと思ってな。

それに>>76のレス。どうやらあんたの言う「切れない包丁を使う板前」というのは
相当ひどい店の話のようだな。いやこれもオレの勘違いだった。
79:2011/06/04(土) 11:30:32.40 ID:mExk4G/b
どっかで見た石だなw

ヨサゲな石だから、大事に後世に伝えてくださいな。

80名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 12:35:26.59 ID:LnfD28kC
職人とオタクは、似てるけど違うんだよw
81名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 17:12:58.89 ID:SiWVtjP9
うpされた包丁よりも包丁が置いてある台の模様に目が行ったw
よつばのクローバーみたいな模様だな
82名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 18:04:43.95 ID:R5E9IRjX
>包丁の手入れが出来ないハガネ否定のステン厨と同じ。
炭素鋼の包丁を否定したレスってどれ?
83名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 19:22:23.87 ID:SiWVtjP9
俺はステンレス肯定だが、少なくとも炭素鋼を否定した覚えは無いな。
まあ過去にこの包丁関連のスレで色々あったんじゃね?

しかしトゲ―ルか、タント―のナイフ砥ぐのにためしてみようかな。
刃角精度が悪いのかどうも高耐摩耗性の鋼材は仕上げがうまく砥げない。
84名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 21:23:11.23 ID:Sx9eezV8
>>82
料理板追えば分かるけどかなり思い込み激しいから
85名前なカッター(ノ∀`):2011/06/04(土) 21:25:14.03 ID:lFTDLz6d
文句なしカッコイイの刃刺身包丁
86名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 01:38:25.16 ID:mzmialZo
>>83
ナイフの方が難しい。ナイフが研げれば包丁のハマグリ刃くらいは簡単に研げる

つまるところ、包丁研ぎなんてのはどうでもいい話だ

包丁ばかり気にしていると、蕎麦屋の汁を一口啜って鯖節が入っているかどうか
も解らない味音痴になる。しかし、まともな蕎麦屋で「鯖節」とは恐れ入る
まあ、鯖節が下品だと100%否定する気はないのだが...しかし...

>であるにもかかわらず、鰹節一択であることの矛盾。
>蕎麦であれば鯖節だったりするわけなんだけどな。
87名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 01:50:46.61 ID:n2TrGBwJ
>>86
後段、

>包丁研ぎなんてのはどうでもいい話

と言っているような人の語り草とも思えないのだが?
まあ、包丁に関して洋包丁と出刃しか思い当たらないのであれば、
致し方ないとは思う。ダシも一律に「鰹節が高級」のようだし。
88名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 07:24:20.19 ID:XPJzT84b
ナイフってなにが難しいの?
89名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 07:49:51.05 ID:sixysqcE
>>88
観賞用だからじゃない?
90名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 08:03:21.24 ID:XPJzT84b
そういえば、錆びの浮いた積層鋼の佐治武士があるけど断念しました。
磨くとテカテカになって模様が消えちゃった。
ビーズブラスト使わないとだめみたい。
マット処理のBUCK MASTERも表面傷つけたら直せないから気を使いました。
91名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 09:38:02.61 ID:Qoe2fj0d
刃の形状が違う程度。
あとナイフにはS30VとかZDP−189とかの
高耐摩耗性の鋼材がよく使われることが多いから砥ぎにくい鋼材が多いかも。
とはいっても包丁もZDP−189なら普通に使われてるものもあるし
>>86の言ってることは俺も意味不明。

あと俺のナイフは観賞用じゃないよ
92名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 13:43:53.40 ID:HGJaYlaI
ダンボール開封を1日数百個開けて商品配ってるけど、カッターだと切れるしモンクはないけど、
先端はとめてるテープ切るだけなのでそこまでの切れ味は必要ない。
頑丈なものは指をこじ入れたり、爪ではがそうとすると爪がまがる(肉のへんまで)
ものがあるので、カッターでこじ開けると折れる。

一度小型の包丁を使ってみたけど欠けるし、シースは手製だからチャチ。

今はモラナイフ 3000円のを使ってる。全体的にそこまでエイリにはしてないけど、
使いやすいし。ベルトにひっかけるだけで良いシース。ダンボールをこじ開けてもビクともしない。

ナイフもけっこうバカにならないよ。
93名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 13:50:10.53 ID:uZeoOPps
>>92
そこそこの切れ味を長く維持したい用途には肉厚なのがいいんだよ。
94名前なカッター(ノ∀`):2011/06/05(日) 22:44:57.82 ID:kr0f4Y6f
ヤフオクに不動国行の包丁出回ってますがこれって偽物ですかね? 包丁に詳しい方どなたかご存じないですか。
本物は柄を外した所に名が入ってるらしいです。
95乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/06(月) 11:25:34.25 ID:F6wDSJ5V
ナイフは包丁に比べてエッジというかレリーフが厚いので
しっかりと角度を出さないと「切れ」が出ない。
遥かに長時間砥石の上で角度を保たねばならない。
楽ではないかも

包丁は刃線が出ていれば切れはするので、まだ楽。
ただし蛤刃になると全く別物だと思うが

出刃を骨を断ち切って刃毀れしない見当に、使いながら
蛤にしたりするのは面白い。
以前ここで教えてもらったので、出刃を蛤にしたり
刃裏を弄って使っても大して気にならなくなった。

使えりゃ良いんだよね

96名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 11:59:31.49 ID:B107vwXn
ナイフはって言ってもなあ。

どのナイフ?
97乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/06(月) 12:11:47.39 ID:F6wDSJ5V
>>96
一般的ナイフはすべて
と言っても良いかなぁ?
ガバのハイスキッチンでさえ厚いと思う

あなたはナイフでは何をご存知で、どう砥いで
何に使われている?まずはその辺りから
98名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 13:07:52.60 ID:B107vwXn
一番使用頻度が高いのはGERBERのマスキー。船上活〆ナイフ。

レリーフって何?彫刻?
99乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/06(月) 13:29:55.04 ID:F6wDSJ5V
>>98
エッジのすぐ後の刃体の厚みまたは薄さの事
とjジュラニッチとか言う人の本で読んだ。あの考えは
正しいかもと考えている

あなたが今包丁のスパインを人差し指と親指で挟み
ゆっくりと刃先の方に動かしてゆくとする
(無論2本の指で挟んだままで)指が刃先まで
たどり着いてやがて2本の指はくっ付く。その瞬間の
指先に感じる厚みまたは薄さをレリ−フって言ってる。

何時指がくっ付いたか判らない位自然にくっ付くのが
良いレリーフ。推奨されるレリーフはエッジから5ミリの場所で
0.5_だったかな?
(そりゃあまりにも薄いだろw)
ナイフの場合、どうしても指先に違和感が残る。
厚いのさ。復刻版で無いならストレートハンドルのマスキーは
ナイフの中では刃が薄く長い方だけど、確かめて見られると
面白いかもしれない。最近のはマスキーって言っても昔の
コーホーだからなぁw
包丁と比べられると良い。

ただし、所詮Vエッジの世界の方が書いた
ものだから、片刃や蛤は考慮されていないが
考え方としては間違っていないように思う
100乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/06(月) 13:48:02.36 ID:F6wDSJ5V
そうそう、ガバのマスキーならブレードは440Cで
かなりしなるので砥石に当てて砥ぐと刃が変形し易い。

変なふうなリカーブみたいなラインになって困ったw
101名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 15:27:40.68 ID:B107vwXn
底辺0.5mmで高さ5mmの二等辺三角形の、頂点の角度は11.4度・・・


マスキーの峰の厚さは2mm弱。
手元にある牛刀Aは4mm強。
牛刀Bは2ミリ強。
和式ナイフは5mm強。
ペティは約1.5mm。
小出刃は5mm強。
本出刃は8mm強。

マスキー薄い。
包丁と比べて難しくない。変形させるのは力の入れすぎ。

和式ナイフは面倒。

研ぐのが難しいのは片刃の尺の柳刃みたいなやつですぜ。
102名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 15:42:06.71 ID:GCDnSVbV
クロモジ職人が、普通の刃物じゃ厚すぎるから、ノコギリの刃(スェーデン鋼らしいけど)
を刃物に改造した話がナイマガにあった。
薄めのノコギリを折ってピキシーみたいにすれば、すごい使いや救え切れるんじゃないだろうか。
103:2011/06/06(月) 16:35:25.45 ID:39Fi4e7A
>>102
すごい使い易いから作ってみなよw
折れないカッターみたいな物だが

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29808159
スウェーデン鋼 コバルトハイス
104乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/06(月) 17:13:03.78 ID:F6wDSJ5V
>>101
柳刃は8寸までしか使った事は無いなぁ
片刃は砥ぐのに苦労した記憶が無いから
判らない

ところで砥石は何を使っているの?
確かにマスキーは力の入れすぎだったかもしれないなぁw
105乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/06(月) 17:24:58.62 ID:F6wDSJ5V
>>102
爪楊枝作る人は、自分で作っているらしいね。
なんかの職人の本にもあった。

SKH51の鋸刃を削り出して、小刀を作ってつかってた
けど使い易いし良く切れる。
遊びで料理に使っても面白かった。

穴子の処理にはもっと刃が厚いしっかりした
小刀の方が使い易かったけど・・・・
106名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 18:57:33.57 ID:lS4DePS2
すごい使いや救え切れるよね
107名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 19:51:02.13 ID:GCDnSVbV
あんまり苛めちゃイヤン
108乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/06(月) 20:25:50.41 ID:F6wDSJ5V
おそらく峰から刃先までつながって「切れ味」というものは
形成されると考えられる。(特に身幅が狭けりゃね)
包丁などでは、そうまで感じないけど

峰の厚さではなく、カッティングエッジの厚さなのだし
そこに至るまでの2番の形状だろうと考えている。

だから片刃の出刃や柳刃は優れている。
蛤にしても面白いのも、そこだと思う。
糸刃が良いのもそう言う事だろう。
109名前なカッター(ノ∀`):2011/06/06(月) 22:12:21.15 ID:B107vwXn
>>104

柄を持つ手で角度もストロークも押す力もコントロールする。添え手はあくまで補助。
尺の柳刃は、そうして一気研ぎしないと曲がる。八寸でも。
部分研ぎを続けていると、そのうちに刃線や鎬が歪む。

砥石は今20本ぐらいある。
それぞれ個性がある。
これが一番というのは無い。
柔らかくてすぐ変形する物は嫌い。
110名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 21:10:55.47 ID:uY/i8xKa
和包丁って接着剤で柄を止めてるだけ?
出刃を鉈がわりにつかったりしたら最悪外れる可能性高い?
111名前なカッター(ノ∀`):2011/06/07(火) 22:04:52.67 ID:poxes+wC
接着剤使ってない。押し込んでるだけ。振り回すことは考えてないから外れる可能性ある。
112乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/07(火) 22:06:53.99 ID:PCvyZSzK
気にした事も無かったけど、曲げた事もない。
8寸までしか知らないけど
113名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 00:43:17.19 ID:Ncr7v41N
>>103
私も作ってみたくなりBAHCOのSANDFLEXを買ってきちゃいました。
114ドラダイです(´・ω・`) ◆eQMz0gerts :2011/06/08(水) 18:44:52.88 ID:fInyhZE3
115名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 20:05:55.12 ID:Ncr7v41N
116ドラダイです(´・ω・`) ◆eQMz0gerts :2011/06/08(水) 21:33:53.76 ID:fInyhZE3
>>115 切れなくなったのをいつもタダで貰ってたからこんなに高いとはw
教えてくれたそれも高いwww
117名前なカッター(ノ∀`):2011/06/08(水) 22:44:10.34 ID:Qbu7pPIp
すごい使いや救え切れると聞いてきました
118:2011/06/10(金) 19:47:23.62 ID:wSJmmbQb
>>113
おお、楽しんでねw



103のは裏ベタだかんねw
119名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 22:32:30.12 ID:L8UNeLBX
俺は今はステンレスに少しづつ買い換えている段階だが、最初は白二の和包丁の
切れ味に感動したね。今から考えてみると当時は研ぎが下手だったから、ステンレス
の包丁にいい刃がつけれなかった。ある一線を越えると白二の切れ味を出すのに別に
ステンで困る事がなくなったというか、有意差がなくなった。そうなると錆びないメリット
の方が大きいと考えるようになった。
120名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 23:22:57.71 ID:REBrAawW
そうなんだよね手入れが楽
錆びるのが嫌だ
121名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 23:38:43.66 ID:lHI0EwG1
手入れが楽か、研ぎが楽か。という選択だな。
私は研ぎを選んだ。
錆びても平気。家族用は錆まくり。自分用はそうそう錆びさせないけど。
流し下の包丁差しに保管中に、柄の付根辺りが錆びるね。使用上、なんら問題ないけど。
122名前なカッター(ノ∀`):2011/06/10(金) 23:43:29.91 ID:ffqq256e
家庭用なら割り込みでいいと思うけどね。
刃先は錆びるけど
123名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 01:31:47.92 ID:dhXmDWI2
若い小僧が一式ステンレスで揃えて来たら親父に怒られますかね?
124名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 01:40:24.72 ID:3Qjpgewa
>>123
手入れさえしっかりやってある物なら怒りはしない
125名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 01:49:16.69 ID:v/bI4Ddp
>>123
自分で判断できないのなら
親父に相談する事から始めれば文句は言われないだろうし
もしかしたら勧めた分多少面倒見てくれるいい親父かもしれん。
まあステンでも問題ないと思うが。
126名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 19:16:26.30 ID:I2YJ52pQ
きちんと拭いてしまう管理をする癖をつけるために
アジ裂きか小出刃くらいは炭素鋼でもいいんじゃないかとは思う。
127名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 19:23:16.90 ID:OU0tV6ki
ご飯食べ終わるまで待ってよ。
ちゃんと水を張った洗い桶に入れておくから。
128名前なカッター(ノ∀`):2011/06/11(土) 21:26:21.93 ID:I2YJ52pQ
鉄工材料は待ってくれませんw
129名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 00:52:50.40 ID:LBGj2RKI
そうか、やっぱステンレス包丁はだめか…
130名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 01:40:04.10 ID:tphxnsS4
ミナモト交易の包丁使ってる方っています? ここの本焼きは出鱈目だって聞いたんですがよくないんでしょうか?
自称日本一の鍛冶職人さんが打ってるみたいですが意外と安いほうなんですよね。
131名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 09:35:19.34 ID:zbPlCrzE
>>130
よくわからない内は先輩と同じメーカーにしておいた方がいいよ。
132名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 10:46:32.69 ID:VUPsujyN
骨スキ、ガラスキの片刃の名品はどこのメーカーですか?
133名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:17:46.49 ID:74KWzhKz
蛤刃って難しいか?
ローリングで研いでいって、最後に糸引きの要領で刃先をしっかり立ててやればいい
蛤は強度を持たせるのが目的だから、神経質に完璧なRを求める必要はないだろ。要
は刃先がしっかり立っていればいいと思うが
134名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 21:28:43.47 ID:qrNigmhP
>蛤は強度を持たせるのが目的だから

 え?

135名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:15:03.78 ID:KUOG9z73
>>131
周りは包丁にそれほど関心がある人間がいなくて築地 正本か有次くらいしか知らない人ばかりです。
本職のプロでも包丁に詳しい人って意外と少ないんですよ。包丁買いに行く時はみんな築地に行っちゃいます、
ここの人達のほうがよっぽど詳しいです。 レスありがとうございました。
136名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:22:27.68 ID:74KWzhKz
レスが付きませんなぁ
みんな漏れの頭の良さに驚いちゃったかなw
137名前なカッター(ノ∀`):2011/06/12(日) 23:23:29.41 ID:Qf4hwSLi
築地正本、築地有次で用が足りるからなんじゃ?
築地正本とか安いし。趣味の要素を排除したプロなら、安いということは重要な要素だ。
まあ、子の日だとか池田だとか言ってるやつが詳しいと思うのなら、そいつらの言うことを聞いていればいい。
話題になるのは、単にアホみたいに高いからだと思うけどな。
138名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 00:07:06.53 ID:He/UBd0m
>>134

刃角を鈍角にしつつ抜けは鋭角な直刃に近いものにするんだから
一応間違っては無くね?
確かに単に強度出したいだけなら刃角を最初から鈍角なのに変えればいいけど
それじゃ抜けが悪くなりすぎるんで強度を出すために段刃にし、もっと刃角を鈍角
or刃を厚くしたいけど抜けが・・・って時にハマグリなんだし
抜けを実用レベルにしつつ刃の強度高めるってこと意味じゃおkだと思う
139名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 01:10:00.38 ID:bxz1SPcN
おうよ
エラストマゴムのまな板の上で鋼の包丁使う為に開発したハマグリ研ぎ実用バージョンよw
140名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 12:09:49.72 ID:BDg6G8mm
段刃と蛤の差はエッジ部分の抵抗だけでしょうね。

散髪バサミってすごい高いんだけど、蛤刃が流行ってるんです。
髪の毛なんか抜けの良し悪し関係ないから機能的な意味があるのか質問したことがあるんだけど、
理解できる回答をもらったことは無いです。
機能的な意味は無いっていうメーカーもあった。
141名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 13:07:30.26 ID:bxz1SPcN
昨日は、スーパーに珍しく良い背黒いわしがあったので、手開きで三枚に下ろして
酢の物にして頂きました。料理と包丁は関係ありません。

>>140
散髪バサミの蛤ってすごく面白いけど、砥石で刃付けしてんのかな?回転水砥石や
ベルトサンダー使ってるなら曲面を使った刃付けも可能だが
ミソノに電話して聞いたら、包丁の刃付けは回転水砥を使ってるって言うんだが、
キューピーちゃんの頭のような形になっている。触ったら手が切れた。回転水砥で
あーゆう刃付けというのも腑に落ちないんだが...
142名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 13:14:57.35 ID:FmGjWLEV
包丁屋の回転砥石は、家庭用みたいに平面で研ぐものじゃないよ。
直径1mくらいの巨大なグラインダ。
143名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 14:11:22.90 ID:8K4RxSI8
回転水砥石っていっても
縦と横があるからなあ。
小さい縦型でやれば
キューピーちゃんの頭に
なるかもなあ。
144名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 16:52:17.36 ID:BDg6G8mm
キューピーちゃんの頭って、ナイフのホローグラインドみたいなこと?
HPの写真見ても小刃ははっきりついてますね?
145名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 16:56:38.49 ID:BDg6G8mm
シザーのブレードの蛤形状はグラインダーで作ります。
和包丁みたいに回転砥石の曲面を写すほど押し付けるわけじゃないので。
ベルトグラインダーなら平面もあるし。だけどグラインダーが平面でも曲面でもコンベックスにできます。
仕上げは水砥石使うところもあるそうです。
146名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 17:21:16.96 ID:bxz1SPcN
>>144
違う、ブレードじゃなく刃先がキューピーちゃん。確認したかったらルーペを持って
刃物屋へ池

ナイフの研ぎが難しいといったのは普及価格のナイフはきちんと平面が出ていないも
のも少なくないから。ホローグラインドの強いものは特にね。どうやって砥石で研ぐ
か頭を抱える。包丁ならホムセンで買っても平面は出ている
147名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 20:07:00.74 ID:He/UBd0m
>>140

確かつべにシザース砥ぐ前段階でおっさんがちょっと説明だけスル動画があって、
そこでハマグリに砥いでないハサミを見て(ドライカットで髪切ったときにすべる)
とか言ってたな。ま、俺も抜けが関係ないハサミでなんでハマグリが関係あるか理解不能だが。

あとついでに本焼きが霞より永切れすると言われているのも理解不能。
違いは刃持ちではなく衝撃に対する強度等&ゆがみだと思うけど。
148名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 21:25:24.75 ID:BDg6G8mm
>>147

本焼きは、霞より歩留まり悪い=材のバラつきや熱処理のミスに不寛容、じゃないかと推測しています。
本焼打てる職人は少ない、水本焼はもっと少ない=本焼、水本焼だと製品にならない精度でも霞なら製品化できる。
ということでしょう。
149名前なカッター(ノ∀`):2011/06/13(月) 21:44:47.51 ID:jnpG6m8a
本焼は氷水に入れると音を出しながら微細なヒビが入るというくらいだし、
ただ単純に焼戻しあんまりしないとかそういう理由で
硬いだけなんじゃないかと思う
150名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 00:17:36.53 ID:UNbbSoN+
あんまりしないって(^^;
151名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 09:07:07.20 ID:kcKT8KZs
本焼きや水本焼きってそんなにいいの?
堺の本焼きって重房の鍛え地や定康の波鉄より遥かに高いんだけど
それに見合った性能があるのかな?
152名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 10:44:24.69 ID:UNbbSoN+
値段が高い一番の理由は歩留まりの悪さですね。製品化できるのは7割だとか半分だとか。
そういう意味で>>148に書いた通り加工精度は信頼できます。

性能の違いははっきりしないけど、使う側の問題もあります。
たとえばイチローは耐久性犠牲にしても100グラム軽量なスパイクが必要で、何万円も何十万円も出すかもしれないけど
おれたちの日常生活にはそんな性能1000円の価値もない。
153名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 14:45:48.82 ID:PdAbCuNd
鍛治虎の包丁のモデルは何処のメーカーですか?
154名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 19:47:05.92 ID:K1aNw1Nv
何それ
155名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 20:28:04.67 ID:kLO5HXJi
>>90
 詳しくないですが、それ実際に買いました。特段問題もありませんし、よく切れますよ
(永切れするかどうかは使いこなしていないので分かりません)。
 で、別の人に聞いた話ではミナモト交易は何回か鍛冶屋さんを換えているそうなので、この
商品が玄海正國さんのものかどうかは判断できないそうです(焼き波の特徴は違うようです。
また、玄海さんの場合、中子に銘が切ってあるので分かるとか。)。
 ということで、「偽物」ではないと思います。ただ、別に落とした水焼の柳刃よりは柔らか
い印象(自分の不動國行はふぐ引きなので、単に剛性の問題かも)です。 付け加えますと、
2回ほど取引しましたが出品者は誠実な方でした。
156名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 20:44:34.59 ID:kLO5HXJi
ついでに

>>130
 上記のように鍛冶屋がころころ変わるので、「出鱈目」というような印象で聞きました。
玄海正國さんは有名店(一竿子か子の日どちらかか両方だったかと)に卸しているし腕は
最高峰であることは間違いないそうです。また、値段は研ぎ師とかも関わってくる面もある
でしょうから、一概に安いとは判断できないのではないでしょうか?

 以上、長文失礼しました。聞いただけの話しもありますので、詳しい方がおられました
ら、加筆・修正下さい。
157名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:03:01.19 ID:UTEthjSq
>>151
堺の包丁を重房や定康と比べるのはどうかと思うぞ
ようつべ見てたら重房が和包丁の第一人者とかいってる奴もいるみたいだけど
158名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:09:15.54 ID:Are3q7+h
>>155
>>156
親切な回答ありがとうございました。自分も前に本焼きの柳を落札したんですが波紋が無かったのでただ、熱処理しただけの物かと思ってました。
切れ味など特に問題はないですが不動国行って銘は15〜20年くらい前の物らしいですね、しかし本焼きってすぐ欠けるしよく錆びるし使いやすい物ではないですね、使いこなせるように
頑張ろうって気にはなりますが。 
159名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:18:07.52 ID:kcKT8KZs
>>157
>堺の包丁を重房や定康と比べるのはどうかと思うぞ

重房や定康は堺の包丁鍛冶と比べるとガラクタしか
作っていないってこと?
160名前なカッター(ノ∀`):2011/06/14(火) 23:57:11.01 ID:KFolSB18
>>159
重房は本焼は打てないんだと思うよ。
積層鋼で単価上げてるラインナップなんだから、打てるんだったら真っ先に作っていると思う。
161名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 08:33:19.94 ID:0o6JBp2v
>>158

そんなおまいにVG10、INOX本焼き。

それはそうと>>148>>151みて思い出したんだが本焼きの定義って何なんだ?
前にどっかの包丁スレですげー荒れまくってたんだけど(水焼き入れ以外は本焼きじゃないとか
したがってステンレスのは本焼きと言わないだとか、水焼き入れ以外も本焼きに入るなら
油焼き入れのも本焼きなのかだとか、だったら全鋼洋包丁は(ry)

162名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 11:26:51.08 ID:YUCEI1bz
今はどうあれ大元は「日本刀と同じ熱加工・処理工程」だろ
それを鑑みると新素材新技術の追加で定義が変わっても鍛造工程の存在が必須
最低限火造り鍛造、レッドオルカの甲伏剣鉈の例に見るように
「少なくとも表面全体」が、鋼である事が第二要素
熱処理にしても鉛バス処理で本焼き謳ってるのもあるしな、鉈だが
他は素材でいくらでも変わる
163名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 12:44:46.72 ID:nACY5Bcj
日本刀といっても、
スノベ、片切り刃ってことは、平安時代の技術だろ

包丁が今のカタチになるのが江戸末期、片刃の包丁が
普及するのは、明治以降 コークス、洋鋼の時代になってから

つまり、最初から日本刀がどうたら いうのはただのハッタリw
本焼包丁というのは、わが社で最上級の品という意味だと
と思ってるよw
164名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 13:32:09.64 ID:oNpvknHL
峰までぜんぶ同じ硬さで焼き入れて「本焼」って言ってるステンレス包丁もありますよね。
同一の鋼材に対して焼き入れの操作で場所によって硬度を変えてあるのが本焼だという認識です。
165名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 13:42:57.81 ID:kUMl3wTt
一般論としては、通販サイトに「本焼」と書いてあれば本焼。
個人的には、ハガネ全鋼の火造り水焼きの和包丁。
買うつもりもないんで、どうでもいいけどw

人それぞれなんじゃない?
166名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 14:19:58.58 ID:YUCEI1bz
火造り鍛造したかどうかに片刃両刃の別なんぞ何の関係も無い
空冷で焼きの入るステンレス系素材に処理硬度差を求めるのもナンセンス
結果残る絶対要素は「鍛造」と「(日本刀の造り込みの例に見られるように表面的な物も含めて」全鋼の両立
だけになる、素材が何かで追加条件は色々付くだろうが
少なくとも他は全て満たしても無鍛造とかが本焼きになる事は無い
167名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 14:31:06.83 ID:nACY5Bcj
そうなのか?

両刃包丁を本焼にしたところで、見た目以上のメリットが有るのかね
168名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 14:31:36.56 ID:kUMl3wTt
>>166
君は君で、甲伏の鉈を本焼にしたいだけだろ?甲伏の包丁なんてないけどな。

好きにしていいよ。本焼の定義なんて、君の自由だから。
169名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 14:47:15.60 ID:oNpvknHL
> 空冷で焼きの入るステンレス系素材に処理硬度差を求めるのもナンセンス

意味わかんねー。
170名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 16:53:33.27 ID:YUCEI1bz
片刃両刃と言う単独要素そのものに対して刃物としての性能差なんぞ存在せん
時々片刃の方が鋭いとか平気で言うシッタカが居るが
綿100kgと鉄100kg、重いのはどっちと問われて鉄が重いと言うに等しい
裏スキで切り離れがと言うならナイフで言うホローグラインドや
グレステン等で見るディンプル加工なりすればいい話、片刃両刃の要素差じゃねえ

他にどんな条件があろうが無かろうが「火造り鍛造」と
「全鋼(甲伏他の軟鉄芯入れは例外)」だけは本焼きの条件から外せん事と
「鍛造してれば本焼き扱い」の類を混同するな
「絶対必要条件の一つ」と「十分条件」の違いすら分からんのか

空冷で焼きが入る物にまともに硬度差なんぞ出しようが無いのに
それに硬度差要求するのがナンセンス以外の何だと言うのか
171名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 17:45:40.80 ID:EouGoRLs
片刃の方が鋭いのは刃先角が相対的に小さいからだろ。薄い牛刀の方が
出刃より小さいとか、そういう極論してるわけじゃないんだよ。頭を冷やせ馬鹿!
172名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 18:06:17.83 ID:oNpvknHL
へー。
泥盛ってオーステナイト化を阻害するんだと単純に思ってたけど。
マルテンサイト化の過程で硬度差が出たり出なかったりするの?
173名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 19:30:31.97 ID:NkLqHln1
ヤスリなんかは、冷却速度調整とムラを減らすためにミソを塗ってるな
土の厚さと配合で温度の上下幅をコントロールし、硬さのムラを故意に作るのが土置きの目的だよ

>>170
>「全鋼(甲伏他の軟鉄芯入れは例外)」だけは本焼きの条件から外せん事と
本三枚や四方詰めは平安後期にはすでに実用されていたが
甲伏は江戸の中期以降に普及した生産方法だよ?
全鋼で作られていたのは古墳後期から平安中期くらいまでの最初期間くらいで
それ以降は道中小刀のような小型刀が大半で、いわゆる日本刀は海岸部で使われるような物以外は
ほぼ無いはずだよ

それと、本焼きの定義は霞や割り込み以外の全鋼
昔は丸焼きとかスノベとか言われていた包丁類全般を指す言葉で
日本刀ウンヌンは、戦後昭和30年代頃からの後付けで、定義と言うにはちょっとどうかね?
174名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 20:25:10.44 ID:YUCEI1bz
単発IDの的外れな物言いによるはぐらかしもいい加減にしつこいな

四方詰めやら時系列的に日本刀がどうかなんぞ関係無い
全鋼が基本でレッドオルカの鉈のように甲伏鉛バスでも本焼き言ってる以上
表面的に全鋼なら芯に軟鉄入ってても本焼きと言う条件合致に入れざるを得ん事になり
全鋼(甲伏他の軟鉄芯入れは例外)と例外事項の言及が要るだけの話だ

甲伏みたいな芯入れで表面鋼ならみなし全鋼
それをきっちり鍛造して白紙のような炭素鋼なら土置き水焼き(刀のような焼き入れ)
空冷でも焼きの入るソルトバスだの使う素材ならそれらの最適値を出す方法

何がどうあれ熱処理だのの要素は素材や技法の選択肢の増加で一定しないが
全鋼(甲伏的例外事項アリ)+鍛造の2要素は定義上絶対に含まれる要素から外れないと言っているだけ
当然この2要素満たしただけで本焼きなわけもない
175名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 20:48:33.24 ID:NkLqHln1

>>162
>今はどうあれ大元は「日本刀と同じ熱加工・処理工程」だろ
>>174
>四方詰めやら時系列的に日本刀がどうかなんぞ関係無い

前提をコロコロ変えて反論した気になってる?
いつものように、三歩歩いたら都合の悪いことは忘れる、お手軽な考え?

>全鋼(甲伏的例外事項アリ)+鍛造の2要素は定義上絶対に含まれる要素から外れないと言っているだけ
>当然この2要素満たしただけで本焼きなわけもない
結局
自分もよく解らないが、俺が本焼きだと認めたからそれが本焼きでそれ以外は違うんだ
って事だろ?

大体、甲伏的例外事項アリ、ってのは誰が線を引いたんだ?
貴方がそう言ってるだけで、根拠は無いんだろ?何時ものように
176名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 20:53:44.21 ID:oNpvknHL
「空冷で焼きが入る物にまともに硬度差なんぞ出しようが無い」

は結局どうなの?
177名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:27:39.49 ID:YUCEI1bz
>前提をコロコロ変えて反論した気になってる
お前が人の話を脳内捏造して的外れも甚だしい反論にならない戯言繰り返して
論破した気になってるだけだ

定義の大元が「日本刀と同じ」で今では技法や材料の多様化で定義の詳細が変わっても
全鋼(日本刀の造り込みにある合わせの方法は例外的に全鋼とみなす)と
鍛造の二つの要素は普遍的に残っていると言っている

この2要素無しに本焼きではない
同時にこの2要素だけで本焼きにはならない

仮に「1〜10までの項目で1・2・5・8がyesである」と言う成立設定条件下で
「1・2がnoだと確実に不成立」と言う事と
「1・2がyesと言うだけでは成立しない」と言う事の両立に関して
何処に矛盾があるんだ?
178名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:38:25.57 ID:NkLqHln1
>全鋼(日本刀の造り込みにある合わせの方法は例外的に全鋼とみなす)と
だから、それを誰が言ってるんだ?
そう言ってる人が居るのと、それが定義として認められるのは別の話だよな?
その前提無しに

>この2要素無しに本焼きではない
>同時にこの2要素だけで本焼きにはならない

こんな書き込みに何の意味があるんだ?
自分が認めないからだめなんだ
言ったもん勝ちだ、と言ってるだけじゃ無いか
179名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:43:25.65 ID:oNpvknHL
> 全鋼が基本でレッドオルカの鉈のように甲伏鉛バスでも本焼き言ってる以上
> 表面的に全鋼なら芯に軟鉄入ってても本焼きと言う条件合致に入れざるを得ん事になり

レッドオルカとやらがわからないのでそれが「本焼言ってる」ことが本焼の定義の標準化に影響せ「ざるを得ん」という理屈もぜんぜんわかりません。
180名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 21:59:25.49 ID:nACY5Bcj
論理、論法がおかしいのは、頭が悪いからで
本人の責任ではないんだから、いじめるなよ

百人が論じれば、百の本焼がある
と言うことでイイだろw

もともと、包丁屋の売り口上なんだから、キニシナイ
181名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:23:41.19 ID:oNpvknHL
自信マンマンな口ぶりだからいろいろ知らないこと教えてくれるとマジで思ったんだけど。
182名前なカッター(ノ∀`):2011/06/15(水) 22:30:44.44 ID:kUMl3wTt
ま、ダマスカス君が大声で何百回と喚いても、
ハガネ全鋼の火造り水焼きの和包丁という私個人の定義は変わらないし、どうでもいい。
そもそも和包丁でないもの、仮に和包丁だとしてまくりや四方詰めなんぞがあったとして、
それは本焼ではないし。

通販サイトに「本焼」と書いてあれば本焼、という一般的な定義に照らせば、
レッドオルカも臆面もなく「本焼」と謳っているので、本焼でOKでしょ。煎餅と同じ。
183名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 00:04:03.27 ID:oVf55uY7
お前等何も判ってねぇな
スゴイ職人のヤベェ技術で作ったのが本焼ってことで良いだよ
焼き入れの温度管理とかいろんなことを完全デジタルで管理してるのより
棺おけに片足突っ込んだ歳の職人が経験で作った物の方が何かありがたいもんに見えるだろ?
刃物にする材料自体がデジタルで管理されて作られてるものだけど、
それをアナログな勘と経験で仕上げるのがカッコイイ!!
刃物なんて切れれば良いし切れなくなれば研げば良いもんなんだから変に気張らずロマンに金払ってるって緩く構えてろよ
184名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 01:23:08.68 ID:igQHQ84K
>>183
ロマンに金は払えないな。見合う性能があってこそだ。
いくら通販サイトに「本焼」と謳っていても、
甲伏のソルダバスとかじゃまともな包丁にはならないだろ。
実際、そんな包丁は売っていない。
せいぜい、草木を叩っ切る鉈がいいところ。
185名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 11:05:08.91 ID:oDWaWksm
>>184
性能をロマンととるかどうかじゃない?

1つ3000円で仕事で1時間使ったら研ぎ直しいる包丁と6万円だけど1日もつ包丁があるとする。
衛生面で言うなら3000を何本か使い回して1日を乗り切るのが良いだろうし機械的な面だと6万のが良い。
他にも人前でやるんなら見栄えも重要。
刺身包丁なんかとくにそうだしね。


それを踏まえて考えると何を第一にするかで性能がロマンにもなるしその逆もあると思わない?
俺にとって便利な包丁があなたにとってはただの鉄板でしかないこともあるしその逆もある。
過剰性能はロマンってのに異論は無いだろうけど、どこからが過剰かってのは人それぞれなところがポイントなのでわ?
186名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 11:54:50.33 ID:+H2cMx1h
>>185
>過剰性能はロマン
それだ!
187名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 17:52:23.94 ID:7sGGHP4Q
ある意味墨流しみたいなもんかもしれんね。
188名前なカッター(ノ∀`):2011/06/16(木) 18:38:45.26 ID:jBWYTg/Y
墨流しは元々廃材を重ねあわせて再利用した物が
鋼材の成分差によりあーゆーマーブル模様が出来たモノだけどな

>>185
>どこからが過剰かってのは人それぞれなところがポイントなのでわ?
だから>184氏的には「ロマンに金は払えないな。見合う性能があってこそだ。」
と言っているんでしょ?人それぞれの基準で
189名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 01:03:26.95 ID:qVaox0ma
墨流しって切れるんですかね? 見た目以外のメリットあったら教えてください。
190名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 01:09:48.65 ID:hVb+mBTG
>>189
それは、ダマスカス君に聞いてくれ。
191名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 12:12:03.57 ID:l2FbeQFJ
おまいら刃物ヲタに質問です。
毎年梅雨明けに、職場の同僚家族でバーベキューをやります。
俺はいつも肉を切る係ですが、肉の塊を買ってきて切り分けて安く上げるので肉を切るのが大変です。
庶務課が用意してくれる100均ショップの包丁はすぐに切れなくなり力任せで叩ききっています。
そこで今年はマイ包丁を買ってサクサク切りたいのです、
3000円〜4000円位の予算で肉限定でサクサク切るには何を買えば幸せになれますか?
192名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 12:15:52.46 ID:HBic43Ce
>>191
100均の包丁40本買って、切れ味が落ちたら取り替えて使えばいいと思うお。
193名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 12:21:07.45 ID:hVb+mBTG
>>191
これとか
http://item.rakuten.co.jp/masatoyo-hamono/10001312/

アウトドアで肉を切るなら、セレーションがお勧め。
自分の持っているのはウェンガーの1800円のやつだけど、今は売ってないようだ。
キャンプでは大活躍しているよ。
194名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 12:39:11.76 ID:1cVyPLyn
>>191
192さんのプランでいーと思う。
日本製なら研げばそこそこ切れるぞ
195名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 14:56:46.70 ID:jooG5/KV
>>191
砥石持っていくのはどう?
196名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 15:49:46.19 ID:+89QHmaA
オピネルのフィレナイフなんてどうですか?
197名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 17:10:02.31 ID:IPYZ5Tqp
家の包丁を研いで持っていけば話は終わりじゃね?
198名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 17:50:48.98 ID:Nj1Ku/m3
199名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 18:12:15.14 ID:IPYZ5Tqp
200名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 19:18:15.50 ID:uZ37uYCv
4000円じゃホムセン包丁の域を脱しないだろ。
安く済ませるならセレーションのやつ買っとくに一票
201名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 19:18:24.01 ID:hnY6cUhd
>>199
そんななまくらじゃだめじゃね? ライオンハート持って来ないと。
202名前なカッター(ノ∀`):2011/06/17(金) 19:36:32.68 ID:HBic43Ce
>>191
ホームセンター行ってヘンケルのシェフナイフか、
貝印の牛刀を買えばいい。
203名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 00:29:32.01 ID:c7K4EzU3
塊のまま焼いて切り分けサーブだ
生肉切るよりましな作業になる
見た目が良い刃物を選べ 
食中毒に注意
204名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 00:34:14.34 ID:3jIRuOu6
切れ味が良すぎると何か悪いことあるのか?
親が家来る度に包丁研ぎすぎってうるさいんだが
205名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 00:49:16.93 ID:BYxUj/WD
>>204
切れない包丁に慣れてるやつは、切れない包丁での調理がとても上手いんだな。
(私にはあんな包丁でネギを薬味にしたり魚を開いたりは出来ない)

切れる包丁を使い慣れているやつが切れない包丁を使えないように、
切れない包丁を使い慣れてるやつは、切れる包丁だと勝手が違って使い辛いのではなかろうか?
206名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 01:23:50.77 ID:3jIRuOu6
>>205
回答dクス。そういうもんなのか・・・・・・
207名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 06:03:57.36 ID:xWo8ijSf
>>191
上で諸氏も書き込んでいるが、バーベキューのような調理環境の悪いところで肉を切り分けるのなら、
波刃の包丁がいい。日本じゃ馴染みが薄いが「冷凍包丁」という名前で売られている。
パン切り包丁のような波刃になっている包丁で、脂身の多い安い肉やハム・ソーセージ、皮付きの鶏肉までサクサク切れる。
208名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 08:23:07.53 ID:62X2JTHQ
刃紋出てる包丁を研ぐ事になったのですが何か注意する点有りますか?
ペーパーで研いだら波紋消えちゃいますよね…
209191:2011/06/18(土) 09:30:10.83 ID:gVUmL1Vx
バーベキュー用の包丁を相談した>>191です。おまいらありがとう。
↓この冷凍包丁をポチったよ。
http://www.ehamono.com//houtyou/kitchen/bread.html

山秀の山秀オリジナルSLICE波刃庖丁も良かったけどちょっと予算オーバー
でも動画は感動した
http://www.youtube.com/watch?v=ZtLVicCOpx8
210名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 10:08:28.64 ID:RtAVHjAc
>>209 あれ見て感動してるの、、、、、?
まさかパンケ−キを切る時の違いとか???
SLICEの波刃は前後に何度も引いて切ってるけど、最初の包丁は下に落としてるだけ。
包丁なんて基本前後に引いて使う物だよね。
わざと切れないように演出してるの。ちょっと大袈裟過ぎ。
10万する包丁でも、下におろすだけで切れる刃物なんてないよ。
波刃だったら、あの形状であれば何でも切れるよ。
ただ断面が綺麗に切れないから、俺を含めた料理人は使わないけどね。
BBQなら良いかもね。
211名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 10:10:15.78 ID:hs0Ci/uh
>>209
その冷凍包丁って冷凍肉切れないって知ってた?
212名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 10:28:01.56 ID:xWo8ijSf
BBQで大量の食材を切り分けるのなら波刃包丁が無敵!
蛸からトウモロコシ、カボチャまで切れるお!
213名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 10:31:34.84 ID:pWrZZMlP
始めから相談する気なんかなかったんだな
クズ肉みたいになると予想する
214名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 10:45:04.19 ID:gVUmL1Vx
こっちのアメリカ製のショータイムナイフの方が感動した。
http://www.youtube.com/watch?v=is4nlQvBf3c&feature=related
215名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 12:41:39.37 ID:ZaT3Gj5m
肉を波刃で切るのか?
何回も引いて切ったら断面汚いし舌触り悪くなるぞ
冷凍してステーキカットするならまだしも、焼肉の厚みで切ろうとしたらグズグズになる
216名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 14:18:04.46 ID:xWo8ijSf
アメリカ文化のバーベキューに繊細な味を求めているやつはいない。
ダディが肉野菜を豪快にぶった切ってコゲる寸前まで焼いて、貪り食うのがCOOLなんだよ。
217名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 15:43:40.51 ID:hs0Ci/uh
>>215
しょうが焼き定食とか作るときは
あんまり断面にこだわらないかな
218名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 19:38:43.92 ID:ZRLvsMNL
波刃の包丁も100円ショップで買ってくるというオチ?
219名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 20:15:47.19 ID:0xe4r2jI
http://www.youtube.com/watch?v=3fJmXGtU5Zo

これに出てくる手つきが色っぽい奥さんの使っている包丁はなんて奴なのか教えて下さい。
スパスパ切れている様を観ていたら欲しくなりました。
220名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 20:49:38.91 ID:7qMrAHxY
人形ついてるからヘンケルスだろ。ツインプロフェクションかな?
221名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 21:37:49.26 ID:mASoobVw
うん、ツインプロフェクションに1ッ票

しかし、箸の持ち方ヘンぢゃないか?
222名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 21:47:42.84 ID:uyTQBBO+
>>219
× 手つきが色っぽい奥さんの
○ 鶏がらオバサンの

なんか動画自体が西洋かぶれで アホちゃうか つー感じ。
223:2011/06/18(土) 22:08:31.91 ID:mASoobVw
そういうなよw

商売なんだから
御殿場の薪ストーブのお店だとさ
224名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 22:11:08.29 ID:0xe4r2jI
ググってみました

http://www.henckels.buonoitalia.jp/item/profection.html

確かにこれっぽいですね。
包丁にしては、ちょっと高いかなあ。
225名前なカッター(ノ∀`):2011/06/18(土) 23:04:34.10 ID:PD2qcwVE
包丁スレに来といて、
この程度で「包丁にしては、ちょっと高い」というのはどうなんだろうか。
226名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 01:06:14.56 ID:tPUxUO6a
高いと思うよ。
まあ、価値を性能に見出すか、デザインに見出すか、
切れ味に見出すか、研ぎ味に見出すか、
とか、価値観は人それぞれ、基準となる価格も人それぞれだとは思うけど。
227名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 01:08:26.78 ID:VTBRCNXP
鋼材何使ってんだろ
228名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 11:00:26.67 ID:sS9iSGtk
ヘンケルスのツヴァイなら家庭で使うのなら一生使える。
高くはないと思うぞ。
229名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 13:42:52.31 ID:5Sf07Wny
>>224
よさげな包丁だね。
欲しいな。
230名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 20:38:22.33 ID:Wz0Z5Xaz
>>225
100円の包丁でも研げば充分に使えるからね。
5万円の包丁なら研がないで永遠に使えるわけでもないし。
231名前なカッター(ノ∀`):2011/06/19(日) 21:55:59.23 ID:45JI4Us9
http://kramerknives.com/home.htm
ナイスデザイン 欲ちぃ〜よぉ〜
232名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 00:57:09.90 ID:1mvqe07H
>>230
使えねえよ、バカ?
233名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 01:26:06.59 ID:w5y9inzH
234名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 01:33:57.80 ID:cetIcJGT
>>233
いや、全力で研げば出来るだろうが、
おまえが出来るのか?という話だ。
必死に研いで、永切れしないということもあるし、
包丁は105円でも砥石にどれだけ金が掛かるのか?という話もある。
235名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 02:02:06.63 ID:w5y9inzH
100円の包丁でも研げば充分に使える。という
非常に単純で簡単な話だw
研ぎもしないで使えねえとか言ってる馬鹿はどんな包丁でも使えねえ
236名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 02:11:39.11 ID:cetIcJGT
>>235
だから、おまえが出来るのか?という話だ。

>研ぎもしないで使えねえとか言ってる馬鹿はどんな包丁でも使えねえ

研いだよ。必死に研いだわけじゃないけど、まあ、研いだ後の切れ味はクソだ。
同じ研ぎで、普通の包丁は普通に産毛が剃れる。

産毛を剃るなんてことにはまったく興味がなかったが、
先日、ふと思ってやってみたら、研いだ後にかなり使い込んだ包丁でも、
普通に、当たり前のように産毛が剃れたな。
たぶん、私が100均を研いでも剃れるように出来ると思うが、その意義を感じない。
産毛が剃れるということは、包丁として十分に切れ味があるというわけではないと思うよ。
ネギを刻むときに抵抗があって「そろそろ研がなきゃな」という包丁で産毛が剃れる。
237乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/20(月) 02:45:05.47 ID:f7yHWsR5
100均の包丁は420J2あたりだろうから
HRCは51そこそこだと思う。砥いだ感じで。

切れ止むのは早いけど、普通に切れるようには出来る。
1500番と青棒で十分であった。誰がやっても出来ると思うので
多分カエリが落ちてないだけだと考える。

普段使っている包丁とは違う筈だ。
238名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 02:47:52.49 ID:zXMd8UHG
硬度の低いナマクラステンレスの100均包丁なんてキンキンに研ぎ上げても直ぐに切れなくなるよ。
それにバランスも悪い。
239乙 ◆I54gjsTd9A :2011/06/20(月) 03:06:13.70 ID:f7yHWsR5
「切れ止むのが早い」と「切れる様に出来ない」は
全く違う事だと考えるけど、どうだろう??
240名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 04:29:55.61 ID:4yOB8fv+
下手くそ自慢しているようにしか見えない

俺は>>235が言うことが正しいと思うよ
241名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 08:12:04.79 ID:zXMd8UHG
>>240
はぁ?
100均の包丁の素材は硬度が無いうえに粘りが無い、
研いでいるうちに刃先がボロボロになってくる。
仕上げ砥石で気を使って研ぎ上げても直ぐに切れなくなる。
やってみればわかるよ。
242名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 08:28:26.61 ID:GqGdBpQ1
ダイソーの日本製はちゃんと切れるようになるぞ。
すぐに刃が鈍るのは同意。
ダルコのシャープナーですぐに復活。

感想は
ダルコのシャープナーがあれば100円でも問題ない。
243名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 09:04:24.29 ID:zXMd8UHG
100均包丁は京セラロールシャープナーあたりでちょんちょんとタッチアップしながら使うのがベストだよな。
244名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 09:17:50.84 ID:4yOB8fv+
>>241
下手くそ自慢されてもなぁ

白紙出刃からV10牛刀、訳の分からない安物包丁まで研ぐ俺に言わせりゃ、
軟らかい鋼材の方が簡単に刃が付けれるがね

刃持ちはしないけど
あんたの力加減が下手くそなだけだよ
245名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 09:39:22.23 ID:8lQYIzqh
カッタ―ナイフをシャプトンオレンジで砥ぐ
→キング6000で泥出して1,2分軽く砥ぐ

スパスパ切れるけど産毛剃れない
→・・・・・マンドクセ
246名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 09:57:10.94 ID:zXMd8UHG
>>244
たいしたもんだねぇ〜
さすがは研ぎの師匠さんだ。
247名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 10:09:47.20 ID:4yOB8fv+
あんまり誉めんな
テレるじゃねぇか
248名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 11:05:47.21 ID:w5y9inzH
つーか、
誰も100円の包丁と
数万円の包丁が同じだなんて言ってないんだから、
100円の包丁とでも研げば使えるという事実に反論の余地なんか無いだろw
249名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 14:31:13.20 ID:pz6YFaEm
人によって「使える」の線引きが違うんだろう
そんだけ
250名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 16:55:35.62 ID:sDx32wjX
ダイソーで買ったGALAXY777って印刷してあるやつは、柔らかくて研ぐのは簡単。
ちゃんと刃が付く。柔らかいから粘りもあってカエリが落としにくい。
丸の生カボチャとか白身の薄造りみたいに特殊な物以外は切れる。
切れ止みは早い。
錆びやすい。

こんな柔らかいのに錆びやすいステンレス他に知らないから鉄鋼も中国製じゃないかな?
251名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 17:14:29.63 ID:fkoqWc5s
百均の包丁でも一応焼きは入ってるから、ちゃんと研げば切れるだろう。研ぎ屋さんが
試しに研いで、きちんと刃つけをして試し切りをして、確かに切れるとホームページに
乗せていたよ。もっともその人は、「ここまで研いだら百円じゃ売れません。研ぎ代の
千円を上乗せしますよ。」と書いていたけどね。
252名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 18:08:04.55 ID:w5y9inzH
研げる人は「使える」と言うし
研げない人は「使えない」と言う

そんだけ
253名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 18:20:40.94 ID:AMd8LaoY
100均包丁なんぞ好んで使うもんじゃないのは事実
ただし砥ぎの腕を見る試金石には好適とも言える

砥いでも切れないと言う輩は腕無しシッタカな事はゆるがぬ事実
100均包丁を切れるように砥ぐと言う事への技術的要求レベルはそれほど高くない
254名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 18:52:00.66 ID:ivvUTuvX
よく切れる包丁でつくったまずい飯より、切れない包丁でつくった美味い飯
料理の腕を磨け
255名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 19:18:11.76 ID:zXMd8UHG
100均包丁を心血注いで研ぎあげるなんて、

チワワを警察犬養成所に入れるくらい虚しい。
256名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 19:18:29.44 ID:w5y9inzH
>>254
そういうことを言うと
刺身がどうのこうの言い出す馬鹿が出てくるってw
257名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 19:50:16.27 ID:4yOB8fv+
>>255
悔しいからって訳の分からない事言うなって

馬鹿とハサミは使いようって事だ
258名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 20:25:08.52 ID:AMd8LaoY
100均包丁は心血注がんでも容易に切れるようになる
その持ちが砥ぎの容易さ以上に儚くて割に合わんだけの話

100均包丁を砥ぐ労を過大評価するのも腕無しの特徴
259名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 20:59:36.46 ID:w5y9inzH
>>255
別に心血注いで研ぎあげなくても
普通に研げば切れるようになるんだけどw
260:2011/06/20(月) 21:25:51.55 ID:oV3+dDjg
そういえば、100均包丁は砥いだこと無いはw

面白い?
261名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 21:57:04.69 ID:ds0L3b3d
100円包丁のことで20時間も楽しんでやがる
時給800円で計算して16000円分
152本ほど買えるぞ馬鹿
262名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 22:10:19.63 ID:sDx32wjX
100均包丁は簡単に研げるけど、研ぎ甲斐が無い。
わざわざ試してみるほどのもんじゃありません。
263名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 22:33:36.85 ID:Lfe4FM/X
買ったことは無いけど、買うなら少しブレードが厚めのやつがいいだろう。
研いで好みの切刃を切ろうと思うと、薄すぎる100均は具合が悪い。
264名前なカッター(ノ∀`):2011/06/20(月) 23:48:34.54 ID:cetIcJGT
「産毛が剃れる」というごく当たり前の切れ味が、
100均だとYouTubeで話題になり、このスレにも何度となく引用されているところを見ると、
100均を「まともに」切れるように研ぐということはかなり難しいんじゃないかと思うんだけどね。

こないだ、自分の包丁で産毛を剃ってみたんだけど、普通の切れ味で普通に剃れるわけで、
産毛も剃れないような包丁だとしたら、調理に使う気にならないんだけど、
果たして私の腕で、100均をそこまで研げるかどうか、私には無理かもしれないな。面倒臭そうだしね。

まあ、頑張って30000番までひたすら下目を消し続け、アルミナスラリーで仕上てくれ。
265名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 01:43:58.97 ID:6XmoRUo1
すらりーなんかつかわねぇよ

1000番で十分だっての
266名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 11:15:21.57 ID:t9jdbLE1
3万番はいらないね。100均が切れないのは基本の刃付けが悪いから。荒砥で
切刃を広げて中砥で仕上げれば十分切れる。更にやってもいいけど、所詮百円だからね。
267名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 12:00:30.21 ID:mGeYtQhE
百円包丁を研ぐなんて、

AKB48を紅白歌合戦に出場させるようなものだ。
268名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 12:13:46.71 ID:QJ3RHu8n
100均包丁は鋼材が柔らかいから30000番の薄さには耐えられないと思う。

そこまで薄くしなくても毛ぐらい剃れる。

そもそも>>264 産毛も剃れないような包丁だとしたら、調理に使う気にならない はただの趣味。

キャベツの千切りとアジの大名卸ぐらいがストレス無くできれば「使える」でしょう。
269名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 19:51:43.41 ID:BeiS/jWH
白いまな板を使ってたときは
本当にすぐに切れなくなったよなあw
270名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 19:58:48.33 ID:OKrW6e40
>>269
あるある
プラのまな板で中華包丁使ってたらすぐに刃が鈍った
271名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 19:59:41.76 ID:F6FcU5Qn
新しいプラスチックまな板買ってきたよ
272名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 22:55:26.91 ID:iG+yCwh9
出刃の仕上げなんですがね。どれくらいで仕上げていますか?私は色々やったんですが
結局挫折して1000番の中砥で終わりにしてます。細かい砥石をかけて試し切りで
上手くいっても、結局魚を下ろす段になると引っかかりが悪いので、結局1000番に
なりました。ちなみに薄刃、牛刀、柳刃は8000番で仕上げています。
273名前なカッター(ノ∀`):2011/06/21(火) 23:08:57.34 ID:nZELpylE
>>268
いやいや、100均を研ぎ上げて調理に使う方が、よっぽど趣味の領域の話だと思うが。

>キャベツの千切りとアジの大名卸ぐらいがストレス無くできれば「使える」でしょう。

そのくらいであれば、私の研ぎでもなんとかなりそうだ。
だが、アジの皮に切っ先がスッと入るかどうか、若干不安だな。力ずくでないと入っていかない気もする。
274名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 00:00:25.89 ID:1z7pmVpq
>>272
1000番の中荒だけだと光り物卸した時に身割れしませんか。 飛びすぎでしょうが1500の中荒から12000番で仕上げてます。
275名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 05:46:24.18 ID:a1njypSA
質問です。
ペティナイフって何に使うんですか?
276名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 11:13:03.13 ID:ytnTPrPO
対象食材と言う意味では三徳・牛刀と全く同じ用途
サイズ的に小回りを求める物向け
150mmサイズのラージペティとかなら三徳と全く変わらない扱いも可能
手入れが良ければ十分刺身も引ける
277名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 11:37:58.15 ID:zCYQ56/Q
三徳包丁でも普通に刺身造れるんだな。 ちょっと意外だった。
278名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 11:50:31.74 ID:ytnTPrPO
刃先の角度と粗さ以外は包丁運びで補正可能だ
片刃も両刃も関係無い
刃渡りにしても良い手入れされてれば家庭レベルでは150mmあればおつりがくる
プロは家庭料理レベルでなら120mmあればおつりがくる刃物で尺以上一杯引くだけの話
279名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 21:04:02.30 ID:AG4cA4sW
>>275

野菜の飾り切りとかその他細かい作業。
俺は刃角大きめの片刃よりに砥いで小型魚捌くのにも使ってる
280名前なカッター(ノ∀`):2011/06/22(水) 21:22:43.90 ID:e5lzpe70
プロが小出刃でコハダを開くような状況は全然想定してないのでわかりません。
普通の中くらいの鯛とかスズキを下ろすのに、あまり細かく研ぐと試し切りで
トマトとか切るにはいいんですが、少し滑るというかあまり結果がよくありません。
柳刃なら1万2千とかで十分だと思います。
281275:2011/06/24(金) 12:51:15.93 ID:/W7w1d29
ぺティナイフの質問をした者です。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
結局Misonoのモリブデン鋼のぺティナイフ買いました。
282名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 13:17:36.41 ID:HuyNZNUX
>>281

良い選択なんじゃない?
切れ味はUX-10と変わらないよ。
283名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 20:12:15.60 ID:egBQN9iG
切れ味じゃなくて永切れのほうをなんか言ってやれよw

284名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 20:34:50.82 ID:IyKOZsCG
>>283
その意味が理解できてるのは1割ぐらい。
285名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 21:27:19.72 ID:2GAmGARj
>>99
長いの読まないから
286名前なカッター(ノ∀`):2011/06/24(金) 22:25:32.94 ID:egBQN9iG
>>284

なんと・・・・ずいぶん悲しいものだな。。。
287名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 00:55:27.05 ID:PbfSQo4+
永切れだってせいぜい、1.5〜2倍くらい
じゃねえの?
まあ、永切命の人は「ムキーッ」って
怒るんだろうが、「そう」なる前に
「チョッと」研げばいいだけの話だと
俺は思うんだけどなぁ。
288名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 08:44:02.67 ID:4PTP9+gi
ペティナイフってまな板に当てる使い方することが少ないから永切れしない?
使用頻度も多くはないけど。
かなり薄くて小さいのでもあんまり研がない印象があります。
289名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 09:06:58.05 ID:Eo00piXT
>>288

それただ使い方の問題であって、永切れ云々は同じ条件で使わないと
言うだけ意味ないと思うぞ。
ちなみに俺はぺティで小型魚捌くからガンガン使った後は普通に砥がないと
そのうち切れなくなる
290名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 10:22:21.58 ID:1odJbyR1
IHIの航空技術で包丁“進化” 切れ味1.7倍、耐久性40倍
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110623/bsc1106230503006-n1.htm
 ステンレス包丁の場合、一度に30枚の紙を切ることができるが、新たに開発した包丁では
50枚切ることが可能。また、ステンレス包丁は100枚の紙を切ると切れ味は鈍るが、今回の
包丁は4000枚まで切れ味は鈍らない。コーティングした皮膜が摩耗した包丁の表面を再生し、
切れ味を維持するため「一般家庭では1年半は研ぎ直す必要がない」(IHI)という。
291名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 10:39:56.91 ID:QqAFLYuQ
>>288
ペティをペティとして使えばそうだろな
292名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 17:17:32.02 ID:4PTP9+gi
ペティは剥き物なんかに使うサブの包丁だと位置付けるなら、そのために最適な鋼材とか刃厚とか刃の形状があって、
その場合は鋼材の永切れ性はあまり重視されない。
と書けば良かった?
293:2011/06/25(土) 18:29:27.91 ID:Jt0bnNTP
>>290
MSコーティングとかいう、チタンカーバイト皮膜かね?

だったら、ヘンケルの超合金Zのほうが楽しめそうだw
294名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 18:54:29.84 ID:BTFkiZT3
刃渡りが短い分身幅を細く、重ねを薄くしても無用のしなりが発生しない事を利用し
1〜2人分程度の作業量であればタマネギのみじん切り等下手すると牛刀だの三徳だのよりスムーズ

刺身引きのような刃渡り利用作業や丸カボチャ両断のような高負荷作業以外、すべてペティでどうとでもなる
特に13〜15cmのラージペティなら小牛刀と言っても良いもの
今時の半下処理済食材相手なら何一つ困らない
特に「一人暮らし始めました、自炊の包丁どうしよう」レベルで最初に一つと言うには
“大き目”のペティで十分実用になる、ただし先行き砥ぎも覚え買い足してラインナップ拡張する事が前提。
295名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 19:05:26.36 ID:Eo00piXT
包丁どう使ってるかにもよるでしょ。
俺はぺティをまな板の上で使うと柄を握る指がまな板にあたって
痛いし、千切りや小口切りやる時は包丁の腹を指に常時当てっぱなしにする派なんで
俺にはぺティをメインとか苦痛でしかない。
いつもまな板の同じ部分(端のほうだけ使って柄がまな板の外にあるようにする)使ったり、
刻みものやるときに包丁の腹が指に当たりっぱなしでなくても薄く切れる人なら
ぺティメインでもいいかもね。


>重ねを薄くしても無用のしなりが発生しない事を利用し

重ねってのは初めて聞くんだが、重ねが薄いってどういうこと?
296名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 19:53:08.78 ID:wyP3K4Yz
>特に13〜15cmのラージペティなら小牛刀と言っても良いもの

いやww
つーか、そもそも牛刀の小さいのがぺティだし。
297骨蒐集家:2011/06/25(土) 20:00:41.61 ID:IqCiCz78
藻前等、包丁には正しい握り方があるのを知ってるのかなw
298名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 20:08:59.07 ID:KhM7DE4q
知っているけど出来ているかどうかは自信がない。
299名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 20:47:17.84 ID:A58/Il/U
100円寿司+α まぐろランキング!

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52360256.html
300名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 20:58:47.76 ID:Jt0bnNTP
握握を覚えるくらいなら、死んだ方がマシ
301名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 21:31:25.64 ID:Eo00piXT
>>297

んなもんは知ってる。
普通にまな板の上で包丁を使う場合は大体3種類。
どの握り方も中指、薬指、小指で柄を握りこむから
指が細いひとでなきゃぺティをまな板の上で使えば
指がまな板に当たることは特別変なことではないだろ
302名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 21:39:34.60 ID:e0U0uPL7
揚げ足を取るようで嫌なんだが、小指から握り込むのは和包丁の握り方で
洋包丁は親指と人差し指で握って残りを添えるだけ。そのためにグリップの
形状が異なっている。従って和包丁ではリストは使わないし、使い難い。
一方で洋包丁ではリストを使って切るほうが合理的な動きになる。と説明して
いる料理人の本を読んだ事がある。小山裕久だ!
303名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 21:46:56.12 ID:TzpUnmyZ
カッター・・・・・・・・
304名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 23:28:45.47 ID:4PTP9+gi
ペティ1本でかなりの料理はできるだろうけど、1本だけ選ぶとき敢えてペティにする理由はないと思う。
305名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 23:35:16.78 ID:Eo00piXT
>>302

握りこむという言い方が悪かったか。
薬指〜小指までの指は、力を入れて握りこもうが
力を抜いて軽く添えるように握ろうが、柄とまな板の間に
指を通すのは確実だろ?
だからその時普通に使えば柄を持つ指がまな板に当たるということが
言いたかった。

ちなみにさっきちょうどぺティで玉葱を1つみじん切りにしてきた。
俺は大体野菜とか切る時は押切であっても真下に包丁を下ろすんじゃなくて
前方向に包丁動かしながら押し切るようにしてる。
ぺティでそれをやると刃渡りが足りなくてやりづらい、柄がまな板に当たらないように
包丁の柄がまな板の上に来ないようまな板の端のほうしか使えない、やっぱ不便だった。
メインにするならふだんどんな使い方してるかで人をかなり選ぶと思うぞ。
306名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 23:45:17.92 ID:HFpLFHiI
ペティは皮むきとか切りながら直接鍋に落とすとかそんな使い方だからな
まな板の上で使う時は立てて使うし
手が当たるような切り方をするなら大きいの使わないと
307名前なカッター(ノ∀`):2011/06/25(土) 23:45:57.25 ID:t/rcafP1
そんなのは牛刀でも三徳でも同じでしょ


>>304
最近はスーパー他で惣菜や冷凍食品買う人が増え
肉もパック入のスライス、魚なんて捌いたことありません

で、包丁は味噌汁に入れる豆腐切って、サラダに入れる野菜を切る程度
と言う層に売れているんだそうな
308名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 00:18:32.28 ID:BAlUitCS
>柄とまな板の間に指を通すのは確実だろ?

全然確実じゃないな
自分でやってもいいがもっと上手い人の例あったから貼っとく
ttp://www.nicovideo.jp.am/watch/sm3171071
309名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 04:50:42.15 ID:tjhNYyff
>>307
ないないないw
310名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 12:21:30.72 ID:PmsgB79o
>>307
ないないないww
311名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 15:09:48.90 ID:GUaLQK6p
ペティで刻みはやりにくいのは当然でしょ。袋破いたり、胡瓜の飾り切り、
せいぜい葱の小口切りくらいしかやらないな。キャベツなんか切りたくも無い。
でもいらないかというと、やっぱり一本欲しいんだよね。牛刀でビニール破く
なんて考えられない。ペティじゃなきゃ駄目なんだ。
312名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 18:59:19.20 ID:VCOTLz1P
もまえら、ぺティで使いやすい刃渡りは何センチですか?
313名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 19:28:56.26 ID:ffLZ6Fhu
>>312
俺は15cmだな
314名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 19:46:09.41 ID:UyH3+vck
ペティは10cm前後の使ってる
他は18cmの三徳
315名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 21:11:09.07 ID:PmsgB79o
ペティは12センチと15センチを持ってるけど、長さはどっちでも気にならない。
剛性がなくても薄い方が使いやすいし研ぎやすい。
316名前なカッター(ノ∀`):2011/06/26(日) 22:37:35.12 ID:BCWNfq7b
12cmだね。
317名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 00:24:05.16 ID:Ino7Ut0F
今のは13センチ、昔は14センチを使ってた。もっぱら、少量のカット
が用途になっている。飾り切りする時は、刃を持って切るからその目的では
10センチくらいの超短い方が理にかなっていると思ってるが、持っていない。
318名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 01:18:25.60 ID:CbVumYn2
12cmのを飼ったんだが今は11cm足らずになってる orz
319名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 09:58:46.11 ID:tjuktKlr
ペティはリンゴ剥きと渓流野宿専用になってる。
独り暮らしで台所も狭いんならペティ一本で何でもやりたいのも共感できるかな
320名前なカッター(ノ∀`):2011/06/27(月) 10:51:38.66 ID:ngZfkvjO
16cmの三徳をぺティだと思い込んで使ってる。
321312:2011/06/27(月) 16:15:14.52 ID:8nlO+2S0
有難う御座いました
322名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 07:59:24.25 ID:BaxfuCOM
小葱を刻むと包丁にくっついて、バラバラにならないか?
323名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 10:31:12.80 ID:stmIXFug
なります。
324名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 14:51:58.24 ID:g3E5FQAA
束ねてやれば大丈夫でしょう。刃を少し内側に倒して切っていけば包丁から
ばらけて落ちるときに、綺麗にまとまって落ちるので問題は無くなるはずです。
325名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 17:10:07.95 ID:eFTRFGzY
ネギってさ、あれキンキンに砥いだ包丁で切っても目が痛くならないか?
玉葱切って目が痛くならない&脚の毛が剃れる程度の刃に砥いでも
ネギだとすっげー目が痛くなる。
326名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 18:04:05.90 ID:g3E5FQAA
それって葱の切りすぎじゃないですか?葱は汁なんかでませんよ。
327名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 19:11:27.32 ID:K77HlM1P
ネギアレルギー?
328名前なカッター(ノ∀`):2011/06/29(水) 21:07:22.29 ID:J8iG87Mq
ねぎだけでじゅうぶんですよ
329名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 00:13:17.52 ID:6JRRYiB2
いいネギなんじゃない?
330名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 08:18:26.12 ID:Zxdtzktr
ネギはシルキーのネバノンで切るのが早くて楽
331名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 11:46:11.42 ID:pBzKAm0G
>>325
そもそも長ネギはおいしくないんだから
切ったりせず食べないようにした方がいい
332名前なカッター(ノ∀`):2011/06/30(木) 18:31:19.46 ID:hG42qXUf
>>326

新鮮なやつだとたまに青いところにゼリー状のものが入ってないか?

>>327

なわけないだろ

>>328

ギョ―ンギョ―ン

>>329

そういう問題なんかね
333名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 18:10:03.70 ID:Hj6cvYsz
ステンの霞包丁なんだけど、VG10 と銀三とどっちがいいんだろう?薄刃を
考えているんだが。
334名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 18:21:04.76 ID:NcZc8hfK
普通にVG10のが良い希ガス
335名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 19:11:48.04 ID:HFl7bE7Y
やっぱり銀三よりVG10の方が切れるよね!和包丁にあまり使わないのは
欠けやすいのかな?と思ったりしてるんだけど。
336名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 19:23:38.95 ID:NcZc8hfK
いや切れ味は普通に砥げば大して変わらんと思うが?
ただ銀三青紙は甘切れすると一般に言われてるし切った感じが若干違うんだろう。
耐摩耗性や永切れでもVG10のが上の気がするからvg10って言ってみたまで。
銀三でも永切れは十分得られるはずだし財布やら好みに合わせればいいんでね?
337:2011/07/01(金) 21:16:15.70 ID:sovF3GZu
http://www.hokiyama.com/houchou/sakonplus.htm
なんかニュースになってるみたいで
触ってきた

要するに
片刃の三徳で
裏の刃先にチタンカーバイトだかを、5mm幅ぐらいで貼り付けてある
表から砥げば刃先にチタンカバが出て切れる
ということで一昔前のバック片刃チタンと同じ発想かと
刃付けは1000番ぐらいか、かなり粗い感じ

チタン張って有っても、骨切ったりすれば刃かけは有るだろうし
ハテサテw

シノギしたがヘアラインになっているが精度は今ひとつのデキ
ハンドルもプラハンで安っぽく
価格相応の気品にかけるかw

片刃の三徳と言うのも、趣味性たかすぎて一般家庭用ではないだろうし
25Kと言う価格も考えると、いったいだれが買うんだろうね。

338名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 22:11:24.90 ID:HFl7bE7Y
最近派手に宣伝してるやつだな。とうとう説明まで読んでしまったよ。
普通のセラミック包丁と比べると造りはしっかりしてるけど、金属の
包丁に慣れてる人は鍔無しの包丁に25Kは出したくないだろうね。
研がなくて刃持ちがいい原理は説明されてるけど、普通に仕上げ砥石で
キンキンに研いで使っているユーザーは納得しないだろう。主婦がこれに
25K出すとも思えない。たぶん売れないね。これ買うならホムセンで
3〜4Kのセラミック買うよ。
339名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 23:26:15.07 ID:uHMRfw5H
女房との腐れ縁が切れる包丁はありませんか?
ちなみにステンレスでは切れませんでした。
340名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 23:31:21.91 ID:/IdVmsCa
341名前なカッター(ノ∀`):2011/07/01(金) 23:33:42.11 ID:uHMRfw5H
>>340
そういう事をするつもりはありません。
342名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 02:37:19.27 ID:dW/atoxf
足りないだろ?(笑
343名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 08:27:38.29 ID:OxJ/8vHM
>>339
心の刃を研ぎ澄ませ
344名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 10:52:44.35 ID:XsIDfEfL
研ぎが甘いんだろう。100万円くらいする中山マルカを買って研げば
すぐに腐れ縁は切れる。
345名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 12:43:15.86 ID:TWSBm7Ep
腐れ縁切るのならユキチが1番
手切れ券とも呼ばれるくらい。
346名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 16:44:23.53 ID:1iJNrep2
築地 ○次の包丁買ってみたが鋼がイマイチな気がする・・・・・。

なんとなく切れ味が気に入らない・・・・・・。
347名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 17:24:13.53 ID:0IuRx5nV
市場で魚を買ってきて捌いたが、全部捌き終わるのに7時間ほどかかった・・・・

で、刃物板らしく包丁の話題出すと包丁の刃角ってやっぱ永切れにかなり影響するんだな。
いつもは魚捌かないんでぺティと舟行は小刃、段刃ともに角度をやや浅目にしてたけど
それで大量の小アジ捌いたら結構すぐ切れ味が鈍ってきた。途中で仕方なく砥いだ時に
刃角を40度〜30度くらいにして糸刃入れたらかなり改善された。
348名前なカッター(ノ∀`):2011/07/02(土) 19:27:43.75 ID:VoPdCXR1
沢山買ったんだね。出刃は綺麗な蛤刃を切るより、がっつり大きめの段刃に
したほうが効率がいいと思ってる。
349名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 00:39:59.05 ID:HnxgkEMJ
でかい段刃だと三枚に卸す時にやりづらくないか?
俺はハマグリにするのは面倒なんで段刃の段を小さめにして使ってる。

ちなみに時間がすげーかかったのは、アジの量が多かった&小アジだから
全部背開きにしてたから
350名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 03:41:55.03 ID:py47nOD9
アジは専用の「鯵切り包丁」というのが便利
小出刃の薄い物だけど軽くて短いので大量のアジを処理するのに向いている。
元は漁師が餌にするアジを切るための包丁だったらしい。
351名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 09:34:59.85 ID:HnxgkEMJ
アジ裂き持ってないからブレード薄くて刃角も浅い舟行使った。
刃渡りがある分、身の軟らかい魚でも刃渡り使って切れるから
割と便利だよ
352名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 09:55:55.85 ID:s0//9X7v
味切りは安い分、刃持ちが悪いでしょ。
釣ったアジ・キスを捌き切るまで刃が持たないので、小出刃を買ったよ。
353名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 11:10:39.38 ID:3UkR5O9J
開いた鯵は干して炙って骨ごとパリパリいくのかね
354名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 11:41:05.54 ID:s0//9X7v
>>353
いや、普通の干物。
骨までバリバリいけるような小振りのやつは、エラワタ取った丸のままで、
から揚げで二度揚げして頭から丸ごと食べることが多い。
355名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 19:04:30.19 ID:HnxgkEMJ
>>352

出刃でアジだと刃角がでかくて抜けが悪くないか?
刃角が薄い包丁は段刃を角度大きめで軽くつけて、
さらに糸刃つけるとかなり変わるよ
356名前なカッター(ノ∀`):2011/07/03(日) 22:44:24.62 ID:+9HEKQcv
7時間も小鯵捌いたわけね。何と御苦労な!小鯵をたくさん捌くなら小出刃が普通だろうね。
小出刃の場合は、自分は極端な刃はつけない。軽く糸刃か蛤いれるね。刃こぼれもしないから
裏も普通に押してる。
357名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 00:05:07.91 ID:VZnwOe3B
小アジは包丁使わないのがコツなんだが、さすが包丁スレの住民は面白いな。
358名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 00:09:36.84 ID:ogYOFFsf
俺は手開きはやりたくなかったんでな。
昔アナゴを捌いた時に、爪の間に魚の肉片がつまって
それが水すって膨張して、痛みで悶絶したことがあるから
手開きにはかなり抵抗がある。爪に入りそうで怖すぎる
359名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 01:37:09.21 ID:LAkgXRgi
すし屋行けよ。
360名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 01:42:10.99 ID:pcWJ1o+J
アナゴの手開きはあり得ないと思うが、まあ、やったと言うなら、そうなんだろう。

>爪の間に魚の肉片がつまってそれが水すって膨張して、痛みで悶絶した

楊枝かなんかで取っとけ。

>爪に入りそうで怖すぎる

んじゃ、やめとけ。12cmのアジを包丁で捌いとけ。
361名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 06:09:35.82 ID:WmCZF8La
アナゴを包丁で捌いた時でさえ肉片が爪に入ったから、包丁使わないのはヤナコッタ/(^o^)\
という 意味では?

アナゴの血にはタンパク毒があるから痛みはそのせいだと思うよ
362名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 09:45:16.55 ID:KSMtjWM9
IHIが作ったという無限刃がほしい。
363名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 15:43:55.38 ID:Z62Xqu7Q
小鯵は包丁使わないって、それは南蛮漬けサイズじゃないの?ここで話してる
のはもう少し大きい小鯵だと思うよ。
364名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/04(月) 17:23:43.96 ID:g1/cAT5Z
手開きを知らないんじゃねーのw
365名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 18:42:10.26 ID:YQnP9kzP
いいんだよ、包丁使いたいんだから
366名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/04(月) 18:48:48.19 ID:g1/cAT5Z
考えられないほど不器用だね。多分、包丁を使ってもさばいた魚はボロボロだろ

358 名前:名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/04(月) 00:09:36.84 ID:ogYOFFsf
俺は手開きはやりたくなかったんでな。
昔アナゴを捌いた時に、爪の間に魚の肉片がつまって
それが水すって膨張して、痛みで悶絶したことがあるから
手開きにはかなり抵抗がある。爪に入りそうで怖すぎる

367名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 19:05:03.34 ID:hYRYvh/i
料理によっては
身崩れさせたくないから
小さくても包丁使うだろ?
368名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 20:00:49.38 ID:ogYOFFsf
>>366

いや普通にきれいに捌けるけど。
369名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/04(月) 20:16:39.75 ID:g1/cAT5Z
その不器用さで料理は無理だ。あきらめろw
370名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 21:55:56.97 ID:ogYOFFsf
まあ、アホは放置しておこう
371名前なカッター(ノ∀`):2011/07/04(月) 23:24:10.83 ID:pcWJ1o+J
刺身にするなら、包丁で三枚に下ろした方がいいだろうね。
ワタエラ取って皮剥いて鰭を取るところまでは手開きでいいけど。
もちろん、全部包丁でもかまわない。
アジの皮を引くのに、包丁の刃の方なんて使うなよ。
皮の方をまな板に貼り付けて、出刃の背でこそぎ落とすんだぞ。
尻尾じゃなくて頭の方から削いでいくとやり易いぞ。

タタキなら、身をそぎ取るのも手でいいでしょ。
血合い骨を背骨から外さないように削げば、いちいち毛抜きとか使う必要がないので、
手間が掛からない。
372名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 01:32:45.56 ID:zppgT34G
包丁スレで手開き自慢する馬鹿に会うとは思わなかったよ。どうせ大した
腕じゃないんだから消えろ!
373名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 01:53:56.12 ID:3LrLPtNc
>>372
手開き自慢?普通に誰でも出来ることだと思うが?超絶技巧でもなんでもない。
刺身は包丁で下ろせと助言しているわけだし。手開きが出来ない(知らない)やつの僻みなのか?

とりあえず、教えてあげよう。
・アタマを持って、エラブタの付根から腹の方に向かってちぎり取る。
・左右ともやったら、むき出しになったエラをつまんで、ハラワタごと取り去る。
・ここでいったん洗う。
・剥ぎ取ったエラの付根から皮をつまんでひん剥く。
・尻尾の方を持って、尻尾の方から背鰭、腹鰭を外す。
・身を剥ぐなら、親指の先で中骨からこそぎ落としていく。
・このとき、腹骨、血合い骨が出来るだけ中骨にくっ付けたまま外れないようにするのが吉。
・取れて身に残ってしまっても、包丁で切るのと違って関節?のところから外れているので、
 爪でつまんで取れるくらいの感じ。

釣りたてのアジだと、皮離れ、身離れが悪いので苦労するかもしないけど、店売りなら楽勝。
超絶技巧の技じゃない、誰でも出来ることなんで、自慢になるようなことではないんだけどな。
包丁でキッチリ捌くより、よっぽど簡単だぞw
こんなことに噛み付くなんて、自分の無知を自らさらけ出しているだけだぞ。
374名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 02:08:36.77 ID:3LrLPtNc
あ、補足。

・尻尾の方を持って

・身を削ぐなら
の間に、
・頭を取る。
がある。
375名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 08:35:49.67 ID:K+QnUkW9
どうでもいいが、皮膚って長時間ふやけたままになってると強度が下がるんだな。
7時間アジ捌いてたら、よく使った部分(右人差し指と左小指)が裂けてあかぎれみたいになったorz
てことで50〜100匹程度のアジならともかくトロ箱に満載された状態のアジは
手開きは遠慮させていただく。手がマジでぼろぼろになりそう

>>373のやりかただと加熱調理前提で背開きにするなら皮なし背開きになるわけかw
376名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 08:40:54.79 ID:fxhT58mj
もういいわ
377名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/05(火) 09:32:03.79 ID:7RDiVwgo
>昔アナゴを捌いた時に、爪の間に魚の肉片がつまって

こやつが魚を捌くと爪で魚がボロボロになる訳ね。はーっ、料理をする資格ナシw
378名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 10:16:33.92 ID:vCIQOC8/
お前らって、手が包丁なの? 体は剣で出来てるの?
379名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 12:59:44.48 ID:w9wUQHcE
ホッケがキモすぎる・・・。
380名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 13:08:59.90 ID:ie4ESwtA
手開き自慢飽きた。
鯵切り包丁の話しろや。
381名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 15:32:26.59 ID:zppgT34G
誰も知りたくもない手開きの説明書いて自己満足に浸ってる感覚がわからないね。
空気の読めない人間というのは、いるものだね。
382名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 16:07:29.54 ID:hsIjNFHb
まあ、せいぜい手開きで間に合うような
料理しかしないんだろう。
383名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/05(火) 17:03:37.44 ID:7RDiVwgo
>>382
お前になんの料理が出来るんだ?書いてみろよ
刺身を引くだけで味噌汁も作れないくせにw
384名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 17:20:48.17 ID:xYlb5Pvn
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   >>383包丁スレで何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
385名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 18:28:03.39 ID:zppgT34G
普通刃物板で切れるやつは、研ぎとか刃付けとか鋼材の評価で切れるものだが、
こいつは鯵の手開きで切れた初めての例だろう。
386名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 18:53:48.20 ID:HKbKwV87
100円寿司食べ比べ ネタ別ランキング

マグロ、ハマチ、ビントロ、サーモン、ホタテ、穴子

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52396400.html
387名前なカッター(ノ∀`):2011/07/05(火) 19:03:00.86 ID:h4Qf5rfH

バカに刃物つてこの事だな…
388名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/06(水) 00:01:06.98 ID:7RDiVwgo
小アジは包丁使わないのがコツなんだが、さすが包丁スレの住民は面白いな。
389名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 09:58:02.27 ID:Ni5hIbgl
>>387
今回は刃物すら持ってないわけだが。
390名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 10:16:33.47 ID:SB1ibdVM
とことん空気読めない手開き馬鹿のいるスレッドはここでつか?
391ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 12:32:31.98 ID:tgnRaZIz
こいつは料理の話がしたいそうだから付き合っているだがw

382 名前:名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/05(火) 16:07:29.54 ID:hsIjNFHb
まあ、せいぜい手開きで間に合うような
料理しかしないんだろう。
392名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 13:23:08.78 ID:QUwajL5l
というか
たいがいの相手なら手刀で充分。
393名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 13:35:05.19 ID:qTcccj7V
6AとVG1じゃやはり永切れは大分違うな。
オレンジウマー
394名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 14:24:22.40 ID:66vm3NlX
手開きバカはシンコも
手で開きそうだな。
395名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 15:27:19.99 ID:SB1ibdVM
きっと刺身ぐらいは素手で余裕だろうな。
396名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 15:43:46.32 ID:9Ipr/XBW
まあ手包丁って言葉もあるしいいじゃまいか
どんな方法でも手早く美味しくできるならそれは尊敬に値するし

ところで50年以上前の有次の刺身包丁が出てきたよ
本店で修理してもらったけどさすがに身がやせてて使う気になれない
プロならどれくらいで交換するもんかしら?
397名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 19:13:01.35 ID:94tpofy2
プロといってもピンキリだから、よくわからないね。ちゃんとした店に入れば
最初は薄刃とか牛刀で野菜ばっかり切って、何年かしたら出刃で魚ばっかり下ろし
て、やっと少し偉くなってから柳刃で刺身が引ける身分になるからね。そういう店じゃ
骨の無いおろした身から刺身を引くだけになる。つまり、簡単に包丁は減らない。
398名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 20:27:39.86 ID:vB6tF+c2
俺のの店は超高級店だから
ちゃんと切れてレトルト状態で凍って来るよ。
包丁なんか使わない ヽ(^。^)ノ
399名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 20:59:21.68 ID:qTcccj7V
レトルトパウチで冷凍ってあるのか?

とネタにマジレスw

400名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 21:02:33.25 ID:/X2KYgYx
最近はいろいろあるよ、業務スーパーみたいな所でも少ないけど売られているよ
401名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 21:05:56.51 ID:qTcccj7V
レトルトで冷凍ってホントにあったのか。
今はそういうのあるんだな
402名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 23:20:14.88 ID:rxngoOAN
現在の外食産業では珍しくない。
403名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 23:45:01.32 ID:dDXxgViI
404名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 23:48:10.50 ID:hITZVQXW
>>397
包丁が減るわけないだろw

10本が9本に 7本が5本に…
405名前なカッター(ノ∀`):2011/07/06(水) 23:55:05.29 ID:iOgDn2Ye
しょーもな
406名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 01:36:18.08 ID:5Y+o7fxX
回る寿司屋は包丁ないもんな。袋開けて機械で握ったシャリに乗っけてる。
407名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 09:33:36.49 ID:AzLvGJQi
>>406
店による。少なくともK寿司では切っているネタもある。

娘がパートで切ってて喰う気になれないw
408名前なカッター(ノ∀`):2011/07/07(木) 10:30:06.07 ID:W5/z5i5p
100円寿司食べ比べ ネタ別ランキング!

マグロ、ハマチ、ビントロ、サーモン、ホタテ、穴子、エビアボカド。

http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52438742.html
409名前なカッター(ノ∀`):2011/07/15(金) 18:03:06.42 ID:UFFrqZ38
嫁の誕生日にG・サカイのアウトドアークッキングATSシリーズの牛刀を買ってあげようと思っています。
予算は実売価格で一万円前後ですのでほかに何かオススメの物があれば教えてください。
410名前なカッター(ノ∀`):2011/07/15(金) 18:16:36.97 ID:vzp6EGT0
>>409
ちゃんとプレゼント渡すときに「愛してる」って言ってやれよ
411名前なカッター(ノ∀`):2011/07/15(金) 19:27:30.96 ID:dVI6Ra9l
>>409
使いにくい、と仕舞い込んで使わなくても泣いちゃダメだぞ
412名前なカッター(ノ∀`):2011/07/15(金) 21:13:59.23 ID:8lUBf4tE
ATSよりVGのほうが研ぎやすいって聞くけど。
空VG1いいよ。
413名前なカッター(ノ∀`):2011/07/15(金) 23:08:21.88 ID:+DKEyJAu
嫁さんの趣味じゃなくて自分が使いたいんじゃないの?キッチンでアウトドア
クッキングのATSなんていらないんじゃないのかね?普通の牛刀を1万円で
選べばもっと嫁さんが納得できる買い物ができると思うな。でも自分が使いたい
んだから仕方無い。
414名前なカッター(ノ∀`):2011/07/15(金) 23:18:45.36 ID:C1yGYv0c
洋包丁に限るなら、ナイフ材的視点では「ちょっとヤワじゃね?」ぐらいが逆に使い易い
ミソノの440シリーズ相応ぐらいがある意味好バランス

あくまで普通一般のちょい下レベル以上に砥げる(他力本願でも可)前提の話だが
415名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 00:39:45.68 ID:/AgcY/Ap
ATS砥ぎにくいし俺も他の鋼材がいいと思う。
Gサカイの空VG1はかなり安いしそれでいいじゃん
416名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 13:47:58.36 ID:0QHBwW+M
牛刀より三徳の方が良くはないか
V金10号ならヤフオクでそこそこ安い
417名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 15:20:36.86 ID:E42O3KiG
質問させてください
刃物店や鍛冶屋さんのHPでよく「別打ち」という言葉を
目にするのですが、これはどのような意味なんですか?
418409:2011/07/16(土) 17:41:19.63 ID:ORBJdH4i
409です。
皆さん助言ありがとうございます。
嫁さんの誕生月に子供も産まれるので長年使えるような包丁(お前の生まれた年にプレゼントしたんだよ的な)が欲しく考えていたところでした。(半分物欲もありますが…)
やはりATS はやはり固すぎですか…
空のダマスカスなんかもあつかいにくい感じなんでしょうか?
色々とご助言いただけると幸いです。
研ぎは初心者なので最悪刃物やさんに頼むつもりです。
できれば自分で研ぎたいですが…
419名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 18:20:26.91 ID:0QHBwW+M
>>418
ATSのってコレでしょ
ttp://item.rakuten.co.jp/newworldnet/10813/
ttp://item.rakuten.co.jp/newworldnet/10814/

研ぎはシャプトンがあれば大抵のものは研げるからATS-34でも問題ないと思うよ
ぶっちゃけ気に入ったんなら買ってしまえ
大事なのは鋼材やブランドじゃなくて、気に入るかどうかだ
420名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 18:30:19.15 ID:as8g3gYb
>>418
軽くよく切れる包丁 http://amzn.to/orbKTh
おすすめ研ぎ機 http://amzn.to/p57FlA

研ぎ初心者で出来れば自分で研ぎたいって言うけど
京セラロールシャープナーがあれば砥石は当面いらない。
10往復シャコシャコやるだけで手軽。

それでも砥石使いたいんならこれ使うと楽で超切れるようになるとかなんとか。
http://amzn.to/oT2EMp
421名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 18:42:59.00 ID:k2Dt3SEM
嫁の誕生日に包丁をプレゼントなんて
頭がどうかしてるとしか思えんw
422名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 18:45:47.22 ID:BfzThqJp
わかったからもう来なくていいよ。>>421
423名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 18:52:18.10 ID:k2Dt3SEM
空気読めなくてスマンw
リアル嫁かと思った
424名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 19:44:48.03 ID:k0ynwzpz
>>417
通常自分の所で作っている製品とは別に作りました

みたいな意味ですが、ぶっちゃけ言ってるだけで大抵は何百の単位で作っている物です
何処でも見る、本職用とかのシールと同程度、と思ってもらってかまいません

>>418
>色々とご助言いただけると幸いです
嫁さんをダシに自分が欲しいなら、欲しい物を買えばいいさ
何を聞きたいのか判らんのに助言など出来ないよ?

結果、一万円をドブに捨てた事になっても、それはソレでアリでしょ
425名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 22:24:47.65 ID:aBCtwN29
>>417
「別誂」とかのことかな?

販売メーカーは自分で包丁を打っているわけではなくて、製造メーカーに製造を委託している。

その製造メーカーの標準仕様ではなくて、販売メーカーの独自仕様で作らせたものが別誂。
426名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 22:58:34.25 ID:QGprdBNc
要するに皆自分の趣味嗜好を押し付けたいんだね…
427名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 23:15:26.43 ID:0e7nS9kV
基地害じじいばかりだからねw
428名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 23:28:00.19 ID:Jp99O1zF
造りのしっかりしたいい包丁だとは思うけど、ATSであるという以外に何の
特徴も無いでしょ。ATSが包丁鋼材として優れているとう評価を受けている
わけでもない。その中で敢えてこの包丁を選ぶ理由は特に無い。一万円かけても
実用品にしか見えないのがプレゼントとして弱い!むしろ刃物板で嫌いな人が多い
「凄すぎダマスカス」の方が華があっていいんじゃないかな?
429名前なカッター(ノ∀`):2011/07/16(土) 23:49:09.10 ID:F1bnpSD6
騙すカス出たーーーっ!

ダマスカスって良い包丁の証なんですよね???????
430名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 01:08:42.44 ID:ADZpeItu
ダマスカス模様のステンレスで挟んでるだけだから普通のと同じ
良い包丁かと問われれば割高な点を除けば良い包丁と答える
431名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 01:55:57.62 ID:VXIr5aMw
マジな質問なんだけど、牛刀で割込を好む香具師ってけっこう居るの?
七:三研ぎとか出来ないじゃん
432名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 05:03:57.48 ID:2eOE1eJL

ペティで鯵を捌く

刺身うまぁ〜
433417:2011/07/17(日) 05:46:58.23 ID:9PNZnc6B
>>424
レスありがとうございます。
特別品(実際の品質は別にして)のような意味合いなんですね

>>425
レスありがとうございます。
別誂と謳っているものは、文字通りに本物の特注品で高級なものが多いみたいですね
別打と書かれていたものは、高価なものからかなり安い物まであったので、
どの様な意味があるのか不思議に思っていた次第です。

回答を下さったお二方とも有難うございました。
434名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 06:50:46.15 ID:LxaTBvUZ
基地害じじい(笑)
435名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 08:31:20.82 ID:D6L0Bwp4
今、シリアのダマスカスでは大変なことに
墨ではなく血が流れてまする
436:2011/07/17(日) 09:28:47.50 ID:jwVidATw
ふふんw

木やが商標登録とりさげれば、昔どおり
墨が流れて平和になるのにねぇw
437名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 12:15:16.94 ID:XgIvRQ+L
>>431
マジな回答なんだけど、中心の鋼材がそんなに薄いわけじゃないから
七:三研ぎとか楽勝w
438名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 19:17:41.98 ID:BYzjYfzN
>>431

片刃よりに砥ぐにしても、左右の刃角をそれぞれ変えるだけで、
和包丁みたいに右だけ沢山砥いで左は帰り落とすだけ・・・・
なんてことはやらないでしょ。
だから元のフラットグラインドとかの刃付けをいじらないなら問題ないはず。
俺は割り込みのぺティで9:1か8:2くらいの刃角にしてるよ
439名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 20:10:57.57 ID:Bxn+OOOD
>>438
>和包丁みたいに右だけ沢山砥いで左は帰り落とすだけ・・・・

やっていますが、なにか?
440名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 21:27:46.78 ID:VXIr5aMw
つか、割込の牛刀で右利き、左利きって区別は見た覚えがないんだよね
七:三研ぎが出来たとしてもメーカー想定外の研ぎなんじゃまいか?
441名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 21:46:20.35 ID:0CoNYJcz
割込みに限らず、牛刀の非対称研ぎはメーカーの想定外だろさ
七:三研ぎを推奨してるメーカーが何処かにあるのか?
442名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 21:52:19.00 ID:LxaTBvUZ
基地害じじい(笑)
443名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 22:59:08.50 ID:b5G48ILy
推奨はしてないかもしれないけど、グレステンとか7対3で出荷してるはずだよ。
洋包丁で対称に研いで出してる方が、いい包丁の中では少ないと思う。包丁屋の
研ぎの説明でも、初心者向けのほうは対称研ぎでプロ用は非対称研ぎを説明してる。
割り込みの場合は、芯をはずさないなら問題ないでしょう。
444名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 23:01:12.33 ID:VXIr5aMw
>441
右利き、左利きequal七:三研ぎ
Are you all right?
445名前なカッター(ノ∀`):2011/07/17(日) 23:11:35.84 ID:s+0iUNPA
No I love 叉焼麺。
446名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 00:02:47.11 ID:fzQpGcPB
>>444

なぜ全部英語でかかなかったww

447名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 00:06:51.60 ID:Fvc5IlsE
アタマ ダイジョウブ デスカ?
448名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 01:24:15.00 ID:CJlOyNG1
>>446
444のくだらんジジイレスおちょくるには最高のレスだろ!
449名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 01:34:39.74 ID:xiE6J4bV
絶妙のくそセンスw

しかし何がAre you all right? だよwww
でも、確かにこういう年寄いrわな
450名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 01:40:31.60 ID:xxtBRJfP
これこれ、人生の先輩をおちょくっちゃいかん。
444の寒いレスにもうんうん、そうだよねって接してやるのが
若者の優しさってもんだ。
451名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 17:12:30.18 ID:fzQpGcPB
なるほど、それが優しさかw

>>444

うんうん、そうだよね
452名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 17:29:24.29 ID:MQHUmTun
>>451
Oh yes! All right!
と答えるのが正しい。
453名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 17:46:51.93 ID:aFr+DoP1
Oh yes. All right.Thank you very mach. You are great!
これがリファレンス。
454名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 20:24:56.64 ID:qETDoDsp
444は今頃水戸黄門見てるよ
455名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 22:11:12.56 ID:fzQpGcPB
なるほどあえて英語で答えてやるのかw

>>444

oh year , all right. thx a lot
456名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 23:09:18.35 ID:J52f9aH8
だって一生懸命英語を使ってAll right? と聞いてきてるからな。
でもネイティブなら Are you OK? だろうな。
457名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 23:12:55.09 ID:FIvN5aTs
そんなにネガティブじゃねーし!
458名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 23:14:36.71 ID:R0un2VQ8
お前ら知らないのか?
このスレでは説明をした後は
Are you all right?
と最後に書くのがお作法なんだぞ。
さらに=は使ってはいけない。
equalと表記する。
解ったか、お前ら。
459名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 23:16:32.15 ID:TzoPDZty
>>457
ネガティブは釣りかw
それとも真正のバカかw
460名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 23:20:19.19 ID:gxXgLn7j
>>459
でもネイティブなら Are you OK? だろうな を 
でもネガティブなら Are you OK? だろうな と読み間違えたバカ。
461名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 23:25:02.25 ID:fzQpGcPB
ネガティブwwww否定のwwww
462名前なカッター(ノ∀`):2011/07/18(月) 23:30:50.41 ID:CP/kZqAm
Keep your hair on
you shouldn't take a joke seriously
463名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 01:04:44.68 ID:KqGCBB4z
冗談を真に受けるべきでないとかwwww
ネイティブをネガティブって言うののどこが冗談なんだよwwww
言い逃れにも限度ってもんがあるし、仮に本気で冗談で言ってたなら
冗談として寒すぎるwwwww
464名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 01:14:39.62 ID:wG9ND5/x
>>463
最後にAre you all right? とつけるんだぞ

Are you all right?
465名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 01:41:01.85 ID:KqGCBB4z
冗談を真に受けるべきでないとかwwww
ネイティブをネガティブって言うののどこが冗談なんだよwwww
言い逃れにも限度ってもんがあるし、仮に本気で冗談で言ってたなら
冗談として寒すぎるwwwww


r u all right?
466名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 01:41:04.33 ID:5m0FN4Gp
462がある意味一番ネガティブなレスだが…

Are you all right?
467名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 02:10:12.03 ID:jagTMpss
そろそろネタふってやろうか…

どうして水焼肉以外は本焼と呼ばないの?
ステンレスは研いでも切れるようにならないよね?
ダマスカスはバカしか使わないのはどうして?
468名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 03:20:24.60 ID:KqGCBB4z
水焼き肉ってなんだよw
まあステンレスは切れないとかいつものネタか^p^

are you all light?
469名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 11:50:56.41 ID:7QeN8QP7
水焼肉食ってみてぇ
470名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 15:12:38.46 ID:Skhd1tfw
水焼肉ってしゃぶしゃぶじゃね?
471名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 15:29:19.59 ID:tFI1Znb6
ウォーターオーブンとやらで加熱調理した肉かもしれん

アレは水蒸気で蒸しているんじゃ無いか?
そういう事を言うヤツには、うなぎの蒲焼は(ry
472名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 15:51:51.69 ID:KqGCBB4z
ウォーターオーブンは蒸すのとは違うようだよ。
水蒸気を100度以上に熱すると普通に物を焼けるとかなんとか。
んでそれを使って物を焼く調理器具だったと思う
473名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 16:05:45.07 ID:qWvLMR4M
ウォーターオーブン掃除めんどくせえ
絶対使わなくなる
474名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 16:06:58.00 ID:YRrpxlVQ
水焼肉って書いて、
肉を消し忘れたのかな?





かわいいなw
475名前なカッター(ノ∀`):2011/07/19(火) 22:42:31.96 ID:Ti4LFq+7
あれは過熱水蒸気、400度までいける

肉や魚に普通に焦げ目が付く

476名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 01:03:38.81 ID:Ch4FIHPZ
つまり水焼き肉=ウォーターオーブンか
477名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 01:07:36.86 ID:ZxZrPAd/
水焼入れした肉

焼いた肉を水にジュッとつけて急冷したもの

不味いよ
478名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 06:40:53.54 ID:a/d15+Yh
冷しゃぶディスって何がしたいんだ
479名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 07:56:14.32 ID:ZxZrPAd/
過熱した肉を、たれにつけるのが油焼きの肉

これは旨い

肉は油焼きに限るね
480名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 09:34:07.28 ID:C8VyyM8c
いつまでやってんだ?馬鹿ww
481名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 11:37:34.37 ID:z2asg96R
人生って解らんもんだな
482名前なカッター(ノ∀`):2011/07/20(水) 18:59:37.25 ID:sDlJWQPU
【政治】スクープ!“売国菅”国辱の「訪朝写真」 
自民・古屋氏「菅直人政権は極左過激派や北朝鮮周辺と連携、一体化している」

★スクープ!“売国菅”国辱の「訪朝写真」 頭下げプレゼントを…

 菅直人首相の北朝鮮絡みのスキャンダルに、自民党が照準を絞り始めた。弁護士や
会計士、元警察官僚などを中心とする「菅首相拉致関係献金疑惑追及プロジェクトチーム」
(PT)を立ち上げ、徹底調査を始めたのだ。複雑に重複する関係者、発覚した
銀座クラブでの会合、そして驚くべき訪朝写真…。19日の衆院予算委員会で質問に
立ったPT座長の古屋圭司衆院議員が夕刊フジの取材に応じ、「民主党と北朝鮮の闇」
について語った。

 「菅政権は極左過激派や北朝鮮周辺と連携、一体化している。単なる『政治とカネ』
の問題ではない。菅首相の即時退陣は当然だが、民主党が政権を担っていること自体が
問題だ!」
 古屋氏は委員会でこう追及した。その内容は慄然とするものだった。

 これまで、菅首相の資金管理団体「草志会」が、政治団体「政権交代をめざす市民の
会」に計6250万円もの政治献金を行っていたことが発覚していた。「めざす会」
は、1980年に石岡亨さん=拉致当時(22)=と松木薫さん=同(26)=を欧州
から北朝鮮に拉致したとして、結婚目的誘拐容疑で国際手配されている森順子容疑者
(58)と、よど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーを両親に持つ長男(28)
が所属する政治団体「市民の党」から派生した政治団体だ。

 さらに古屋氏はこの日、菅首相や鳩山由紀夫前首相をはじめ、民主党の国会議員や
地方議員から「めざす会」や「市民の党」など関連3団体への献金が総額2億496万
円にのぼることを指摘した。
(続く)
■ソース(夕刊フジ)
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110720/plt1107201618004-n1.htm
※写真 菅首相(左)は1995年3月に訪朝し、北朝鮮の金容淳党国際部長から
プレゼントを受け取った(山本皓一氏撮影)
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20110720/plt1107201618004-p1.jpg
483名前なカッター(ノ∀`):2011/07/21(木) 11:05:57.24 ID:B55PXQo5
訪朝と包丁をかけたのか?
座布団全部没収だ。
484名前なカッター(ノ∀`):2011/07/21(木) 21:27:48.46 ID:wr/yCoRW
朝鮮半島には包丁らしい包丁が無い。みんな日本の包丁を使っている。全くお笑い種だ!
485名前なカッター(ノ∀`):2011/07/21(木) 22:42:29.74 ID:pOnJqGsi
なるほど、中国製では無く日本製だと思い込みたい、と
まあ頑張れ
486名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 14:31:01.79 ID:67GofhQQ
藻前等
包丁って中国語だってわかってる?
487名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 14:59:00.86 ID:OUe4ypvY
料理用の刀を「庖丁」というのは日本だけですぜ。
488名前なカッター(ノ∀`):2011/07/22(金) 16:17:29.35 ID:67GofhQQ
中国語では庖丁刀ないし庖丁
ここは中国人の巣窟だなwww
489名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 00:05:46.18 ID:uc9Ljs8E
中国人の巣窟なら、中国語では庖丁刀ないし庖丁と知ってるだろうに…
真正のバカだなwww
490名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 00:13:59.72 ID:/OiZ4CNh
>>488はゴミという事で… wwwwwwwあほっwwwwwww
491名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 00:28:42.91 ID:nlNEIrx+
http://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/wareki.html
を見る限り>>487が正解のようだが。
元は中国の庖丁さん(料理人)から来てるそうだ。

>>488ってやっぱりゴミなの?釣りなの?後釣り宣言とかしちゃう?
492名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 01:07:21.73 ID:fBvlwiYD
マグロのブツはやっぱりケチャップだよね?
493名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 01:54:13.77 ID:QSZeHGmT
中国語を使って恥じない非日本人は去れw
494名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 19:16:52.51 ID:5RmzBUnn
生秋刀魚出たよね。
495名前なカッター(ノ∀`):2011/07/23(土) 19:17:12.01 ID:8ugLTYRS
>>492
醤油マヨネーズ
496名前なカッター(ノ∀`):2011/07/24(日) 00:54:59.29 ID:PhzyXk+8
醤油を浸したきざみ海苔をのせる
497名前なカッター(ノ∀`):2011/07/24(日) 00:57:37.64 ID:Q1yg5Bkg
>>495
おろしにんにくは入れないのかね?
カツオなら、にんにくも入れた方が美味いぞ。
498名前なカッター(ノ∀`):2011/07/24(日) 00:59:17.85 ID:e/IkHOho
>>497
マグロのブツの話だろ
499名前なカッター(ノ∀`):2011/07/24(日) 01:04:17.88 ID:Q1yg5Bkg
マグロだと、入れない方が美味いのか?

そうとも思えないけどな。
醤油マヨネーズは、素材の食感だけを生かして、味は素材無視の醤油マヨネーズだからね。
素材がマグロだろうがカツオだろうがブリだろうが、違いはないと思っているのだが。
500名前なカッター(ノ∀`):2011/07/24(日) 02:30:58.67 ID:uUefbvm7
違いはあるだろ
そもそも鮪に醤油マヨネーズ嫌だし
鰹ならともかくブリはあほ
501名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 00:01:13.11 ID:xD6AiYPi
マヨラーって奴だな
502名前なカッター(ノ∀`):2011/07/25(月) 00:11:55.75 ID:ljcYNQvA
マヨネージャーです
503名前なカッター(ノ∀`):2011/07/27(水) 17:29:19.97 ID:nLFHeuhY
関兼次のPRO・Sと芳忠刃物のザ・シェフの見た目が全く同じなんだけど
こういうのってOEM?
ttp://www.sekikanetsugu.co.jp/kanetsugu/pro_s.html
504名前なカッター(ノ∀`):2011/07/28(木) 14:57:57.50 ID:IwsDGyoU
444からの流れ面白いな 夏だな…
505名前なカッター(ノ∀`):2011/07/29(金) 23:55:44.97 ID:xjskTQi3
三条が記録的豪雨で大変なことに

三条の惨状
506名前なカッター(ノ∀`):2011/07/30(土) 09:00:46.34 ID:9Y01NKh5
>>505

お前座布団全部没収
507名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 18:01:02.41 ID:EpE1ui52
ヤオクで鳳凰という砥石がでているんだけど、
砥石の偉い人おしえて、
508名前なカッター(ノ∀`):2011/07/31(日) 20:53:01.47 ID:49WiZjxh
鳳凰(ほうおう、Fènghuáng)は、中国神話の伝説の鳥、霊鳥である、鳳皇とも。
日本や朝鮮など東アジア全域にわたって装飾やシンボルや物語・説話・説教などで登場する。
鳳は雄、凰は雌を指し、「本草綱目」によれば、羽ある生物の王であるとされる。
聖天子の出現を待ってこの世に現れるといわれる瑞獣 (瑞鳥) のひとつで、『礼記』では麒麟・霊亀・応竜とともに「四霊」と総称されている。
509名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 00:30:11.32 ID:1OU6bCI9
時々 座布団持ってかれるじゃないか、
これが面白い。
夏って好いよな。
510名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 05:17:20.83 ID:WYpqDRPj
>>507
サイズのわりに値段が安いのもあるけど砥石代がバカにならないほど大量に研ぐのでもなければ
特に好き好んで買うもんでもないと思うよ
単に古い砥石の処分してるだけでしょ
511名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 10:21:22.24 ID:NryeLmlM
…なんで一塁手が肩をケガするんだ?

まぁ、試合には影響しないだろうけど、それでも休ませてくれよと
512名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 10:21:36.34 ID:NryeLmlM
あ、誤爆
サーセン
513名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 15:34:34.53 ID:kQYpCNBw
>>510
古い砥石の処分てのはわかるんだけど、
持ってる人がいるかなと
514:2011/08/01(月) 16:28:12.98 ID:QKhg9EIY
>>507
面白そうだと、買ってみたら 鳳凰だったことは有る。

いまオクで見てるのと同じかどうかはワカランが、
普通に使えるが、やや軟質。
角を丸めて鎌砥になっている

改めて買う必要性は感じない。

515名前なカッター(ノ∀`):2011/08/01(月) 17:13:46.09 ID:kQYpCNBw
>>515
ありがと、鎌砥にするほどやわらかいのか。

研ぐのはハガネの包丁だから、ちょうどいいのかもしれないので
試しに買ってみる。
ハガネをシャプトンで研ぐと変に滑ったりするので研ぎ味が悪い。
516名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 01:35:40.12 ID:+Pmfct+O
鋼の牛刀を購入したく、色々見たところ堺一文字の青鋼、白鋼、特鋼に興味
が湧いたんだが、これらに付いて知っている人、意見をお聞かせください。
517名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 08:26:06.59 ID:lUbKF2K4
切れ味を最重視するなら白
そうでなければ、なにを重視するかで選べばよいでしょう。
一文字の特鋼のページにも
「切れ味が鋭く刃持ちも良く研ぎ直しも容易な鋼は理想的な包丁の鋼材と言えるでしょう。」
鋼よりも特鋼のほうが切れるなら、鋼を超えた切れと書く。
518名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 10:35:09.09 ID:gULJWvkr
間違える人が多いけど、
切れ味はどれも同じだよ。
その持ちが違うだけ。
519名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 10:59:13.53 ID:lUbKF2K4
違いに気が付かなければそれでいいんじゃないの。
520名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 12:00:15.99 ID:gULJWvkr
違いに気が付かないなら100円の包丁でもいいわけでw
521名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 15:45:20.98 ID:6dWW2BLl
ぶっちゃけ切れて壊れないならいいよねってことだろ
それだとこのスレの存在意義が怪しいが、結局は自己満足の色が強いのは確か
522名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 17:57:08.37 ID:AK85ptf+
516です。
>>517
なるほど、切れ味は白>青>特ということかな。
>>518
刃持ちの良さは特>青>白でいいのかな。
こまめに研ぐので良く切れるのがいいんだが、刃こぼれしやすいのは困る。
523名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 19:33:56.37 ID:Hc6DGOGL
切れ味は研ぎ次第だから鋼材が何かは関係は無いよ
鋼材の特性由来の差以外の要素が大きくて体感なんて出来ないよ
刃持ちは、その特鋼が一体どんな物なのか解らなければ不明
普通に使ってる分には、鋼材以外の差が大きくて体感的にその差は分からないよ

新品の包丁を同じように刃を付け、延々とキャベツの千切りを続けて何十時間後に判るような差

キミが使う上で、意味があるかい?

何回研ぎ直しても刃こぼれが止まらないなら返品出来るように、近くの店で買う方がいいよ
返送の手間を惜しまないなら別に止めないが
524名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 20:48:26.83 ID:iAlo2MyH
何か・・・しらける回答だな〜〜〜!

包丁を所有する・・その満足感を得るのも大切ダロ?

武士の刀のように、人は切らずとも名刀を所有する

気分を味わいたいんジャマイカ?

もっとロマンのある回答をしてやれよ!
525名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 22:48:27.32 ID:MPQSY0hm
刺身包丁などは、鋼材より刃の角度だな
安い包丁の先だけ研いだ奴は、切れ味が悪い
526名前なカッター(ノ∀`):2011/08/03(水) 22:58:43.13 ID:6dWW2BLl
>>524
だったら10万オーバーの自分の好きな見た目のを買えで終了だろ
527名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 01:35:04.86 ID:lC4z3WJV
俺なら特鋼なんて使用している鋼をボカしている包丁なんて絶対買わないけどな。
こまめに研ぐなら白、永切れ重視なら青でいいだろ。
528名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 10:01:40.61 ID:9TX6Teh3
俺は値段重視で白二だな。
いや青とかVG10も興味あるんだけど、やたらと高いじゃん
529名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 14:06:30.81 ID:rCc+3InI
>>524
ダイヤを埋め込んだサヤでも作ったら?
530名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 18:53:26.39 ID:4gfZHdkQ
>>527に一票。
あ、>>528のほうが現実的か。
何本もいろんな包丁を使っているとおのずと選択は決まってくる。
531名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 19:21:33.83 ID:/Zf7vjPT
堺一文字光秀の特鋼って、錆びない鋼ってやつか?あれはたぶんスウェーデン鋼だと
思うよ。スウェーデンの鉄鉱石はナチュラルにクロムの含有率が高いから、山によっては
錆び難い鉄もでるんだよ。あまり特鋼には期待しないほうがいいと思う。錆びないほうが
いいなら銀三かVG10の霞を予算に応じて選ぶべきだね。白か青かは微妙だな。俺は切れ味
の鋭さから白の方が好みだけど、プロ的には長く切れる青の支持者が多そう。家で使うのに
長切れっていう基準はいらないと思ってる。
532名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 19:31:06.32 ID:rpSN0pjF
長切れっていうのも
結局は、まな板次第だしな
533名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 19:35:38.44 ID:FVx/7UjH
>家で使うのに 長切れっていう基準はいらないと思ってる。

家で使うのには錆びないが一番。だって、嫁が・・・・・・・・・・
いつも錆の後始末ばかり。

534名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 19:36:59.12 ID:luVZJgbC
>>532
俺が愛用しているのはうっすいプラスチックまな板
スペースの関係でこれしか使えないとも言う

んでもってこれに対して数種類の包丁を使ってみたけど、切れ味の持ちはやっぱり違うよ
木やら樹脂のに比べたら雲泥なんだろうけどな!!
535名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 19:43:04.02 ID:hIuutkcY
皆さん、ご意見感謝。
特鋼はやめて、青か白で考えてみるよ。
536名前なカッター(ノ∀`):2011/08/04(木) 23:54:05.65 ID:4mgJU82z
家の近所に倉一文字ってあるんだけど
評判はいかほど?

ローカルすぎ?
537名前なカッター(ノ∀`):2011/08/05(金) 06:38:49.12 ID:FjcadJ4A
>>536
ttp://www.kuraichimonji.jp/shop/
ググって一番上にあるな  ネットショップのほうが強そうではある
538名前なカッター(ノ∀`):2011/08/05(金) 17:45:19.34 ID:l062qR1Z
お前ら自分の包丁に名前付けてるか?
俺はハートマン軍曹の教えどおりに包丁に女の名前をつけることにした。
とりあえず虎徹
539名前なカッター(ノ∀`):2011/08/05(金) 17:47:19.79 ID:FjcadJ4A
んじゃ俺カミーユ
540名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 00:06:55.53 ID:q8OrkUip
洋包丁がうまくとげねええええ

和包丁:小刃つけて砥いで産毛が楽々剃れる
洋包丁:産毛剃れるっちゃ剃れるけど微妙

和包丁の裏は、精度に気をつけてれば誰にでも簡単にできるけど
洋包丁の裏は手がぶれないように表どうよう砥ぐ必要が。
んでもって俺の場合裏の刃角は5度くらいだから左手に持ち替えないとなんかやりづらい。
左に持ち帰ると手が右ほど安定しない。
これはオワタ

俺のぺティナイフ(バロウズ)が・・・・・
541名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 00:11:07.75 ID:vANclwRo
>>540
(ほぼ)片刃に研げばいいじゃん。必死に裏を研ぐ必要なんてないよ。
542名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 00:40:06.78 ID:q8OrkUip
>>540

ほぼ片刃に砥いでるよ。
割り込みだから刃の中心をずらすと厄介なんで、
刃角だけ左右で変えて砥ぐ回数は左右同じ。
だから右を4ストロークずつ砥いだら左も4ストロークずつ砥がねばいけない。
もともとこまめに砥ぐからかるーく中砥石に当ててから仕上げ砥石で仕上げる程度なんだけど、
それでもやはり洋包丁は和包丁ほどうまく裏が研げない。
543名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 00:58:27.63 ID:vANclwRo
>>542
>割り込み

あぁ、ご愁傷様。包丁捨てるか、修行するかだな。
刃角がどうだろうと、持ち替えなくても刃を向こう側にして研げばいいと思うけど?
544名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 01:02:52.16 ID:q8OrkUip
刃を向こう側にして砥ぐってのは最初のころやったんだけど、刃角がそこそこあるならともかく
刃角を極端に小さくすると角度を維持するのがとんでもなくやりにくかった。
俺の記憶じゃ手を持ち替えたほうがずっとマシなレベルだった希ガス

まあ捨てるのはもったいないし、また修行でもするか。マンドクセ
545名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 01:11:03.84 ID:vANclwRo
>>544
包丁の柄が砥石に当たるって話なら、
よく乙が動画あげてる、耐水ペーパーで研ぐときのように、
裏を研ぐときはアゴより切っ先を手前にするように研がないと
アゴが研げないぞ。
546名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 04:21:32.77 ID:KQ8jEn4w
猪木かよ
547名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 04:32:34.48 ID:BrABQ1hK
だな
548名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 06:03:00.22 ID:G9iyqNdM
>>544
持ち替えて研いでいて、持ち替えない研ぎ方に変更すると
安定しないので、表に比べて裏の傷がたくさん付く。
しばらくは安い包丁で裏傷が出なくなるまで修行したほうがいい。
549名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 07:38:04.85 ID:34ULo6fv
修行期間中はどうせいと?
550名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 09:52:41.55 ID:q8OrkUip
>>545
アゴより切先が手前ってのがよくわからんが、それだと柄が砥石にあたるんじゃね?
ちなみに柄があたることよりも角度の保持が単純にすごい難しかったってだけ。

>>548

一応裏傷はほとんど出ないよ。たまに角度間違えて擦るのがあった程度。
めっちゃゆっくり裏は砥いでるからね。

ただ表と同じ速さで手を動かしたら傷まみれになる自信はあるw

>>549

まあ一応そこそこ切れる刃はつくし、それでがまんするわ
551名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 13:47:46.02 ID:oIXs2D2K
どう研いでも切っ先が手前には並んだろう。柄を向こうにして研ぐのか?
そんなやり方は無い!
552名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 13:56:03.89 ID:RFYMQ6PV
>>549
つトゲール
553名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 14:34:11.38 ID:q8OrkUip
とげーるとか勘弁してくれw
そもそもあの冶具だとRをを全体的になだらかに砥げるのか非常に不安があるんだがw

6Aステンレス牛刀もさっき砥いだけどやっぱ片刃ほどは切れないな。
修行修行ー
554名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 14:35:31.51 ID:iJaRLgUC
高い包丁持ってるが、自分で研ぎはしないなぁ
いつも近所の刃物屋に持ち込んでるわ
555名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 15:13:53.92 ID:G9iyqNdM
>>551
裏のアゴを研ぐときはどうやって研いでるんだ?
持ちかえるのか、
ひっくり返して研ぐのなら、裏アゴ研ぐ時には切っ先側が手前に来るよ。
556名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 15:58:50.16 ID:RFYMQ6PV
トゲール使って研げないやつが
使わないで研げるわけがないw
557名前なカッター(ノ∀`):2011/08/06(土) 16:27:53.32 ID:q8OrkUip
一応使わなくてもぎりぎり産毛が剃れる程度には刃が尽くし、
そもそも使ったことがないあらとげーるで砥げるかもわからんけどなー
558名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 00:39:00.30 ID:YRXkgagR
包丁なんて研いでもらえばいいんだよ
559名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 13:01:53.30 ID:5VlzyGoY
玉研ぎの包丁あるけどさ、あれって効果はどうなの?
グレステンのリブとかと比べて謙遜ない?
560名前なカッター(ノ∀`):2011/08/07(日) 22:48:04.26 ID:1cxRCtD6
装飾ないだろう
561名前なカッター(ノ∀`):2011/08/08(月) 01:01:52.99 ID:JmOr2IR+
遜色?
562名前なカッター(ノ∀`):2011/08/08(月) 01:13:56.77 ID:mRF56pLl
謙遜してるかどうか包丁に聞いてみないとわからんな
563名前なカッター(ノ∀`):2011/08/08(月) 01:15:34.34 ID:e6ACE15L
脳が損傷してるんだろ 池沼め
564名前なカッター(ノ∀`):2011/08/08(月) 17:07:27.64 ID:0SZZJ+QI
今日は暑いしビールがいいなぁ
565名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 15:55:14.49 ID:S66dp1p4
尻に刃物を突っ込む「ナイフアナニー」で30代男性死亡
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
566名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 20:14:58.76 ID:FQHC0Qzk
少し前から、使用後にしばらく放っておくと特定の部位だけが錆びてしまうのですが、何が原因なのでしょうか
567名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 20:20:57.17 ID:ze792R4f
>>566
錆びる→サビトール的なものでゴシゴシ錆を落とす→傷がついて錆びやすくなる→錆びる

無限ループって怖いね
568名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 20:45:26.36 ID:KMQh7qqE
>>566
特定の部位ってどこ?
いつも同じところで切ってる刃のところじゃないの?
錆も虫食いの錆か、まだら錆かでもちがうから、もっとしっかり見てから質問な。
569名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 20:53:54.76 ID:FQHC0Qzk
>>567それに近い状態かもしれません

>>568すみません
まだらと言いますか、刃から近いところに少し触れただけで錆びる感じです
570名前なカッター(ノ∀`):2011/08/09(火) 22:56:45.84 ID:TaWUHmYt
ステンレス材ならピンホールに錆が食い込んでいて完全に除去出来ない、ってコトでしょ
571名前なカッター(ノ∀`):2011/08/10(水) 09:17:25.16 ID:c3fmg3uL
>>569
ハガネでアクの強い野菜を切って色変わりするのは、シュウ酸反応。
それがいやならステンを使うべし。
572名前なカッター(ノ∀`):2011/08/10(水) 09:51:48.89 ID:EJ8Lt+AG
ん?
ステンの割り込み包丁でしょ
使用後にしばらく放っておくなんてダメだよ
刃先は錆びやすい鉄なんだから
水気を拭き取るくらいはしなくちゃ。
それでもだんだん黒くはなるけどね
赤くならないようにすればOK
573:2011/08/10(水) 10:30:16.85 ID:6YofH1x/
砥いですぐ使うから錆びる・・・と見たがw

エスパー合戦だぬw
574名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 11:08:02.87 ID:yTENLxhG
日立金属に高硬度銀三の耐腐食性を見に行ったが資料すぐにみつからなかった。
てか、不純物にケイ素入ってたんだな。しらんかった
575名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 17:40:49.30 ID:2hv+7wr+
添加物ではなくて、不純物か・・
576名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 18:16:42.54 ID:yTENLxhG
銀三のとこみたら〜〜%以下 ってなってたから不純物なんじゃねえの?
炭素鋼の部分ではOO%〜XX%という表示にはなっていたが。
炭素鋼では意図して添加するが、それに色々入れて銀紙にするにはSi邪魔になるとか
そういう感じだと推測
577名前なカッター(ノ∀`):2011/08/11(木) 20:27:10.50 ID:2hv+7wr+
なるほどね、Siは高温でガラス化するし邪魔な不純物なんだな。
微少Crなどの金属元素とは性質がちがうのか。
578名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 16:06:56.35 ID:jMtHyFgO
みなさん、包丁選びに食洗機対応してるかどうか
は基準として重要視してますか?
579名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 16:44:57.05 ID:3uCQ8QaE
俺は食洗器使ってるけど包丁は食洗機使わないな。
鋼包丁に慣れた人はすぐに洗って拭くだろうし。
580名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 18:53:22.96 ID:9GCuEEKd
俺家に食器洗浄機あるけど使わないし(てか使い方しらんwwwww)
使うつもりもない。
金属のバスケットに包丁入れておくとか、せっかく砥いだ刃が痛みそうで怖くてできない。


ちなみに俺は炭素鋼だろうとステンレスだろうと使ったらすぐ洗ってふいてしまう
581名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 19:46:15.85 ID:3uCQ8QaE
>>580
確かに刃もステン籠だと傷みそうだし、刃を上に向けてもなんとなく危険だし
まあ食洗機に入れる人はセラミックとかグローバル買ってるんじゃないかな?
582名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 19:52:42.91 ID:9GCuEEKd
>>581

セラミックって欠けやすいんじゃないの?
よけいに相性が悪そうだぞ

ちなみに親は包丁を食器乾燥機にかけてるが、これも金属のバスケットに入れるように
なってるんで、刃こぼれしまくってる。

583名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 20:00:47.91 ID:3uCQ8QaE
>>582
刃物に詳しい人なら欠けやすいと知ってるだろうけど
あれ買う人って衛生的とかそういう観点で買ってるだろうから
あまり気にせず単純に食洗機に入れそうな気がするんだよな。
取り合えず食洗機対応だと思うし。
584名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 20:03:52.03 ID:pD/4W/gR
そもそも研ぐようなもんでもないしな、基本的に使い捨てなんだしいいんじゃね?
585名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 20:12:39.81 ID:3uCQ8QaE
あれを砥ぐ兵はいないのかな?
586名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 21:40:40.03 ID:V/bPrpRX
ツワモノって読むのに数分掛かったわ・・・
ダイヤ砥石なら余裕で研げるだろう。
587名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 22:36:23.82 ID:9GCuEEKd
そのダイヤ砥石って電着?レジボンド?電着だとダイヤ脱落とかで砥石の寿命縮まるし
砥石がもたいない希ガス
588名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 22:43:57.66 ID:rHe/jGCk
>586 それがそうでもないようだ。何しろ陶器なもんでジンセイが0。
研いでいって刃先が薄くなるとあっさり欠ける。あれをやるにはランスキーの
ダイヤセットがいる。ダイヤのファインまではランスキーだが荒いので仕上げは
自分で#1000セラミックに適当なペーパーを貼って砥石の重さだけで丁寧に左右を
研ぐ必要がある。それでも最初の切れにもどせるか怪しい。
589名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 23:48:31.95 ID:6Viu2Ur+
ミソノUX10牛刀21cmゲットー!早く大物の調理したくてうずうずする。
590名前なカッター(ノ∀`):2011/08/12(金) 23:58:53.87 ID:xf9JJxT5
自分の家庭は横着が多いので食洗機対応しといた方が良いと思い
それには、ステンレスで一体型だろうという事で、
グレステンがグローバルが選択肢なんだけどどっちがおすすめ?

まぁ、普通の家庭使いなんで違いは感じられないと思いますけど。。。
591名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:02:49.98 ID:ETG/l783
グレステンって結構高くなかったっけ?
それなら他にもうちょっといいの買えそうな気がするが。

オールステンレス=食器洗浄機対応
でおk?
それなら堺一文字光秀にVg10ダマスカスオールステンレスとか(高いけど)
592名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:11:42.90 ID:1mxVg82P
トウジロウプロのフルステンを食器洗いにかけ、ロールシャープナーで研ぐ

このスレでいう愚行を繰り返す我が兄弟       …道具に金かけるなら丁寧に扱ってやれよ
593名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:14:30.34 ID:VW6o5tVH
えっと、今の家にまともな包丁がないので
ホームセンターで買えるような安物でなくちょっと良い物と言う事で、

・値段は奮発して10000円〜15000円
・ステンレス
・食器洗浄機対応
・牛刀で20cmぐらい

多分、選択肢は複数出ると思うのでその中で刃幅の大きいに選ぼうかと。

一体形でなくても構わないです。食器洗浄機対応なら。
ステンレス一体型=食器洗浄機対応と思い込んでるだけなんで。
594名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:29:18.60 ID:ETG/l783
自分で研ぐのか研がないのかどっちだ?
食器洗浄機使うと、金属のバスケット部分に包丁入れれば
ほぼ確実に刃が痛んだり刃こぼれするからいくら永切れするの買ったところで
結構な勢いで刃がぼろぼろになると思うが。

595585:2011/08/13(土) 00:31:39.79 ID:I8CqHHQt
>>588
さすがに実践的な兵はいるんだね。
粘りが無いので難しいだろうなと思ってたけど
予想通りで参考になったよ。
596名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:48:03.96 ID:VW6o5tVH
>>594
ロールシャープナーぐらいを使用した研ぎはするつもりです。
あと毎回、食器洗浄機で洗うという訳ではないので刃こぼれは気にしてません。
まぁ、普通に使用していても欠ける可能性はあるわけで。。。
食器洗浄機に入れる場合は、なかでカチャカチャしないように考えて入れるようにします。
597名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:51:33.75 ID:I8CqHHQt
>>593
上でもちょっと書いたけど食洗機に入れる場合、安全性を考慮すると
籠に当たって刃欠けするし、刃欠けを考慮して刃を上にセットすると
出し入れの際に危険性が高い。
個人的に食洗機使うなら5千円以下の安いのがお勧めだよ。

手先が器用ならシリコン系の細いホースを加工して
籠の刃が当たりそうな部分に取り付ければ刃欠けのリスクは多少解消されると思うよ。
それかシリコン系の弾性が残る接着剤を盛っても効果あると思う。
598名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:51:44.14 ID:c+v3ZMRB
KAIの2000円くらいで十分だな。
あとは見てくれ。
ALLステン+5000
ダマスカス+10000〜+15000
槌目+2000
ディンプルはどのくらいだろうか?
599名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 00:54:01.81 ID:c+v3ZMRB
>>597
>手先が器用ならシリコン系の細いホースを加工して
>籠の刃が当たりそうな部分に取り付ければ刃欠けのリスクは多少解消されると思うよ。

そんな手間掛けるくらいなら、水で流して拭いた方が楽な気がw
どうしても食洗器で洗いたいのなら別だが。
600名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 02:51:13.36 ID:I8CqHHQt
>>599
自分は基本的に食洗機には包丁入れないけど
どうしても入れたいなら多少の加工で
リスクは減らす事は出来るよという意味で書いたんだ。

手先が器用ならたいした手間ではないと思うし
刃欠けなおす手間と比べたらとても簡単だと思うけどね。

まあこの程度で手間かかると思う人には無理に薦めないし
自分も専ら手洗いだしね。
601名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 08:39:33.28 ID:ETG/l783
ロールシャープナーだけってなら貝印はヘンケルスの5000円以下ので十分だと思う。
602名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 10:27:35.17 ID:Jfu6pUqN
つーかさ、
包丁が食器洗浄機に対応してるかってのは確かに重要だけど
食器洗浄機が包丁に対応してないわけでしょ?
603名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 10:39:30.11 ID:tWpmikL1
>>596
>ロールシャープナーぐらいを使用した研ぎはするつもりです。

であるなら、奮発して高いの買う意味無ぇっすわ。
食洗器という条件を除けば、スーパーやホムセンの、3千円前後ので十分。

普段はシャープナーで、たまには研ぎ屋さんに出すとか、
もう研ぎとかそんなのどうでも良くて、とにかくデザインが気に入ったのが高いやつ
だとかであるなら、それはそれで止めないけどね。

--------------------------------------------
ところで、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019580510
このページ一番下の回答者さんの、

>以前“板前さん”から聞いたのですが
>「包丁を研ぐとき“仕上げ研ぎ”の前に“食塩”をまぶし、それから研ぎあげる」と、聞きました。
>どうも、刃先を錆びさせてから研ぎあげた方が刃先が硬くなり、長持ちするみたいです。

これマジ?
まあマジにそうであったとしても、ステンレスの使ってる俺には関係無いだろうけど。
604名前なカッター(ノ∀`):2011/08/13(土) 12:13:18.15 ID:lzJu7P0o
本人が納得してやってるならそれはそれでアリでしょ
刃先が硬くなる訳は無いし、硬いからと言って長切れする訳では無いけどさ
605名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 12:52:52.39 ID:YTOcE6tl
暇だわ 誰かVIPに包丁スレでも立ててきてくれ
606名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 13:03:03.93 ID:n5pEd43s
どうせ50レスもいかずに落ちるだけだろw
607名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 19:49:28.43 ID:D7e6qb4A
【犯罪】武器としての包丁【調理】

こういうスレタイにすれば1000は行くだろ
608名前なカッター(ノ∀`):2011/08/14(日) 20:56:27.66 ID:nXb6DIze
うどんでもツルツルと食いたいな
609名前なカッター(ノ∀`):2011/08/16(火) 13:46:47.02 ID:SiC27q1M
包丁で食べるのはちょっと危険すぎる気がする
610名前なカッター(ノ∀`):2011/08/21(日) 22:50:32.09 ID:MnZbwPDZ
ロールシャープナーでOK
611名前なカッター(ノ∀`):2011/08/22(月) 23:32:16.22 ID:1/BdcVz9
ロールシャープナーが死ぬほど好きな奴がたまにいるんだよ。熱く語られると、
可哀想で泣けてきよる!
612名前なカッター(ノ∀`):2011/08/23(火) 00:11:00.67 ID:qrXIqoXt
だな。
いっそ1万弱でハイエンドのタイプ出せば売れるかもな。
可変砥ぎ角で、交換可能なダイアモンド砥石付でコンパクト。
バタフライナイフの柄みたいな形状で....
有名ブランドなら爺さんが買うだろ。
俺は買わんけどw
613名前なカッター(ノ∀`):2011/08/23(火) 00:19:46.10 ID:+kQSWX/E
そこまでやるならランスキーシャープナーとかの冶具でも買うわwww
614名前なカッター(ノ∀`):2011/08/23(火) 00:33:50.41 ID:qrXIqoXt
>>613
だなw
でも質感よければ爺さんが買ってそれを熱く語るはずだwww
615名前なカッター(ノ∀`):2011/08/23(火) 23:28:17.18 ID:yGkxl8F8
V金10号の全鋼の牛刀でおすすめおしえろください
616名前なカッター(ノ∀`):2011/08/24(水) 10:42:59.23 ID:Z20H/QZz
わあーすごーい(棒

日本刀包丁の斬れ味について
ttp://www.youtube.com/watch?v=5fGqBejGh2A
617名前なカッター(ノ∀`):2011/08/24(水) 10:44:21.95 ID:be6B4cTC
日本刀も研ぎによるところが大きいんでしょ
618名前なカッター(ノ∀`):2011/08/24(水) 11:30:48.14 ID:Z20H/QZz
【刃物】切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発 [06/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308963351/1
1 :きのこ記者φ ★ :2011/06/25(土) 09:55:51.40 ID:???
IHIは航空エンジンのタービン翼に使われている放電皮膜技術を採用した新型包丁
「サコンプラス=写真」を開発した。ステンレス製やセラミックス製以上の切れ味と耐久性を実現した。
価格は刃渡り180ミリメートルの三徳が2万4990円。7月に穂岐山刃物(高知県香美市)を通じて販売する。

同技術は超硬質粒子を金属組織に融合させる。新型はステンレス製の刃先を処理した。
使用すると粒子が刃先にあらわれてマイクロ(100万分の1)メートル単位の極微細な
ノコギリ状の刃が自己再生するため、切れ味が持続する。

同じ紙を同じ力で切った場合、ステンレス製は30枚、セラミックス製は40枚、新型は50枚。
研ぐ頻度は「家庭での使用であれば1年から1年半は必要ない」(落合宏行IHI航空宇宙事業本部技監)としている。
ダイヤモンド砥石で1―2回こするだけでよみがえる。三徳のほか、刃渡り135ミリメートルのペティ、
同240ミリメートルの柳刃も用意した。

http://www.nikkan.co.jp/saisai/110624.html
http://www.nikkan.co.jp/saisai/img/saisai110624.jpg
619名前なカッター(ノ∀`):2011/08/24(水) 15:34:00.09 ID:a5X9Yd/I
>>616

ふつーすぎてww
620名前なカッター(ノ∀`):2011/08/26(金) 20:13:25.26 ID:oEJ0+bme
紙を切るのに調度いい研ぎをすれば、普通の包丁でできるな。玉鋼の問題じゃない。
621名前なカッター(ノ∀`):2011/08/28(日) 03:12:27.83 ID:yvMzIxd3
もうすぐ焼き芋の季節だな…
622名前なカッター(ノ∀`):2011/08/28(日) 23:44:25.31 ID:vBoYDKEK
この番組は、お勧め。
絶対見たほうがいい。

NHKスペシャル 再放送予定
http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html

2011年9月1日(木)  午前0時15分〜1時13分 総合 (8月31日深夜)
日本人イヌイット 北極圏に生きる
初回放送 2011年8月28日(日)

氷の大地グリーンランド、北極点からわずか1300Km。イヌイットの人々が暮らす、
地球で最も北の村・人口51人のシオラパルクに、日本人の一族がいる。
著書「エスキモーになった日本人」で知られる大島育雄さん(62)。
1972年に移り住み、現地女性と結婚。1男4女をもうけ、今では5人の孫がいる。
長男が、最後の猟師といわれる大島ヒロシさん(32)だ。

氷の海にアザラシやセイウチを狩り,そこから食料や衣服,燃料を得てきたシオラパルクの暮らし。
しかし、近年の地球温暖化と動物保護政策によって、イヌイットの暮らしは岐路に立っている。
そんななか、孫のイサム君(8)はイヌイットとして、そろそろ猟に出る年ごろ。
夏休み、祖父と父親と男3人で北のフィヨルドまで遠征。断崖絶壁を登り、トナカイやジャコウウシを狩りに行くことになった。

番組では、ヒロシさんに小型HDカメラを渡し、イヌイット自身の目で「変わりゆく暮らし」「イサム君の成長」を記録。
取材班の映像と合わせて、大自然と向き合いながら極北の地に生きる家族の実像に迫る。

アザラシ解体時のナイフは、包丁みたいだったw
623名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 17:22:23.42 ID:+J6QxquU
長いの読まないよ
624名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 17:40:43.18 ID:rF3IErDk
しかもすごいマルチだしね。
625名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 19:10:47.92 ID:tlfjl5Ky
そんなに視聴率が悪かったのか・・・
下請け制作会社の中の人も大変だね
626名前なカッター(ノ∀`):2011/08/29(月) 19:51:25.60 ID:rxut8Iok
>>625
テレビマンユニオンだからそれ程困らない会社だと思うけど
web見る限り制作費安そう。不景気が沁みるよな・・・
627名前なカッター(ノ∀`):2011/08/31(水) 11:26:49.34 ID:4BPAA8oM
おもしろかったよ。
海外だとあんな包丁がふつう。むこうじゃみんな「ナイフ」っていうけどね。キチンナイフ。
包丁については特に見るほどの内容は無いんじゃないかな。
628名前なカッター(ノ∀`):2011/08/31(水) 14:09:19.83 ID:LH54ALqc
今日の夜か、ちょとみてみるかな。
629名前なカッター(ノ∀`):2011/08/31(水) 15:03:35.12 ID:0Fb0xE3o
切る前にギシギシと研ぐ音が入っていた。
630名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 02:41:01.34 ID:Rzw/q7hY
なかなか良かったね。
もっとよくナイフ見たかったけど。
実用品なのだと実感。
皮が輪切りだったのが意外だったな。
631名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 03:20:22.75 ID:/cbJFgjH
すみません、この包丁↓ってホントにいいんですか?

http://www.hokiyama.com/houchou/sakonplus.htm


手入れしなくていいなら楽だなあと思って
買おうかどうしようか迷ってます。
632名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 04:18:13.42 ID:y0ocgb+0
持ってる人そんな居ないだろうし、人柱待ちじゃね?
以前に記事も貼られたけど、実際の使用でどうなるかはわかんねぇしな
633名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 07:32:46.26 ID:iLGYr0If
>>631
刃欠けができても気にしないか、刃欠けの原因となる冷凍肉、かぼちゃ、魚の骨などは絶対に切らないのならいいんじゃないの。
セラミックとこちらとの選択しかないなら、こっちを買うかも。
634名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 10:12:14.18 ID:qAQjpFnb
いろいろと未知だからどうなることかわからん。
砥ぎなおししていいやつなのかもわからんし。
砥ぎなおし可能ならいいんじゃね?
635名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 10:19:19.35 ID:1qJHLiWv
買ってみよう!
636名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 10:25:13.58 ID:Rzw/q7hY
なかなか人柱出てこないな。
専門板のくせにwww

と通りがかりの俺が煽ってみる。
637名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 11:49:22.40 ID:qAQjpFnb
高いししかたあるまい
んでもって洋包丁のラインナップは2種類だけだし。
638名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 12:46:04.15 ID:5SWP+/bP
これなぁ触ってきたけど

三得のクセに片刃
コーティングの幅は5mmほど
コーティングは超硬でも土台はステン

骨切ったりすればハコボレするだろうし、砥げばホムセンなみに減るだろう?

結局寿命は10年程度で、並品と大差ないような気もするなぁ

価格的には、Z三得に勝てる性能か必要だしなぁ
639名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 16:06:12.50 ID:Rzw/q7hY
640名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 21:57:20.18 ID:jziy8Xp3
>>639
ウルナイフ出てきた?
641名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 22:17:40.26 ID:Rzw/q7hY
どうだったかな、狩猟の時に普通のナイフで皮剥がしてたイメージが強くて。

ウルナイフって南米のトゥミナイフそっくりだよね。
642名前なカッター(ノ∀`):2011/09/01(木) 23:51:55.47 ID:qAQjpFnb
>>638

片刃ってことはそれなりに包丁に使い慣れたプロ崩れとかを想定してんのかな。
でもそれなら三徳じゃなくて牛刀で売ったほうがいいんじゃね?
よくわからんな。

個人的に土台のステンレスが何かが気になる。
SUS420とかだったら5mmのコーティングが砥ぎ減ったら
カス包丁に変身するが、土台がVG10とかならコーティング使い尽くしても
VG10だから当分大丈夫だし。
てか刃を砥ぎおろしたりしてブレードの厚みを抜いてコーティングの部分が
なくなってもアウトなんかな。
643名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 01:49:26.74 ID:hhuE8Mlf
>>631とこっちのダマスカスは買うとしたら
どれなんだろう。それとも両方アウトかね?
http://www.toyokuni.net/hou1/070622.htm
644名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 02:04:54.37 ID:Wwxs9iOM
どっちも買ってみよう!
645名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 02:30:44.24 ID:Qvxo540j
まぐろ
646名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 06:41:04.80 ID:D6Hx/tYD
>>640
ハンドルはこんな感じで、ブレードがふた回り大きいのを使っていた。
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&refid=store&item=160638379421#ht_3507wt_932
647名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 07:39:42.57 ID:+sTu+d91
一瞬、エログリップと読んだ >>646
648名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 08:54:42.19 ID:D6Hx/tYD
ゴを抜かしたなwww
649名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 09:43:45.26 ID:PAIu5GZ6
650名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 19:08:41.50 ID:ptQpNctR
>>647

でもでっかく下にDICKとか書いてあったし間違っちゃいないんじゃね?wwwwww
651名前なカッター(ノ∀`):2011/09/02(金) 23:58:25.47 ID:yuZ/0drj
>>649
ヤフオクで売ってるやつじゃんw
652名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 12:09:42.35 ID:qRtQyWGd
サコン+ 三徳 買いました。
プロ用の包丁ではないと思います。(ステンレスだし)
でも研ぐのがめんどくさい私には、最高の包丁です。
2ヶ月ほど使っていますが、切れ味には全く変化無し。
片刃なので、厚みのある物を押し切りすると左に流れますが、引き切りすると刺身の角が立ちます。
これまでの包丁(高級鋼包丁だけど年2〜3回しか研がない)よりはるかに切れる。
説明書によれば、処理されてない片側を研げば簡単に切れ味は再生するとのこと。
年1回、ちょこっと研ぐ程度でいいようだから、この包丁を使い切るまで、私の寿命があるとはとても思えない。
自分で作る料理は美味しく食べたい、包丁を研ぐのは面倒だという方にはお勧め!
653名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 12:39:15.00 ID:4YE131oc
片側研ぐ必要あんのかいw

どうせなら両側に加工してくれりゃいいのになぁ    技術の問題なのかな?
654名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 17:04:47.74 ID:TKyhZNId
買ったのか
高いのにすげーな
655名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 19:36:21.78 ID:YKv4Hvc+
ステンレス=プロ用でないとかwww

片刃になってんのはコーティングのせいか。
でもかたいコーティングと柔らかい金属の2層にして、
柔らかいほうが摩耗するから常に刃先が鋭いとかいう
似たようなの前もあったよな
656名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 20:15:31.97 ID:ZXktmxij
>>652
10日ほど使っての印象を聞かせてください。
657名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 20:58:43.68 ID:04+7T4f6
2ヶ月近く前のことを思い出せと?
658名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 22:23:14.19 ID:xSLSQZdO
V10の三徳でダマスカスじゃない奴ってありますか?
V10に興味があるのですが、あの段々模様はちょっと好きになれません。
659名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 22:25:06.81 ID:P0m/nV45
検索して出てこないのなら、無いのだろう
660名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 22:50:55.30 ID:SGrGsZ5V
661名前なカッター(ノ∀`):2011/09/05(月) 22:53:42.77 ID:04+7T4f6
V10ってのは、VG10(V金10号)とはまた違うのかな?
VG10、非ダマスカスならけっこう見つかるけど。
662名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 02:09:16.39 ID:UXS/gGuv
日立のzdp189の柳が欲しいんですがどっか売ってる所ありませんかね? ほとんど出回ってなさそうなんですが使った事あるかたいますか?
663名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 03:09:17.33 ID:iViMmDtg
664名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 08:28:17.98 ID:zpjhvvBc
ここしか見たことないねー。
http://www.fast-mos.com/zdp_kitchen01.htm
665名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 09:24:34.08 ID:YCmpfmW3
>>656
料理人ではないので、たいした使い方をしているわけではないのですが、最初の10日間ぐらいは、包丁を持つのが毎日楽しかったです。
とにかく気持ちよく切れるのです。
馴れれば、結構厚みのある物でも、真っ直ぐに切ることが出来るようになりました。
これで、次に何を切ってやろうかと、色々想像して楽しんでいた時期でしたね。
この包丁で切るだけで、キュウリなんかも美味しく思えるから不思議です。
まあ、これまでの包丁が良くなかったのでしょうけど。
あ、これまでの包丁は、悪くないです。私の手入れが悪いのです。青紙とやらの和包丁や、粉末合金とかの、結構高い包丁さん達ですから。
猫に小判ですね。
666名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 16:53:33.00 ID:+PU1LEmF
>>665
ありがとう、
青紙にハイスを使っていても、今度の包丁の印象はとても良かったということですね。
参考になりました。
667名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 20:47:04.75 ID:aiCHObrq
>>>666

いや、手入れが残念な可能性があるんでそうとは言い切れないぞ。
研いでないハイスや青なんてもちろん最悪だろうし
668名前なカッター(ノ∀`):2011/09/06(火) 22:56:11.21 ID:p0q4FLlH
>>664
ありがとうございます。自分も色々検索してみたんですがそこしか出てきませんでした。まだ出来たばかりの素材で扱ってるところ少ないのかあんまり需要がないんですかね。
669名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 00:25:12.70 ID:T93tuT+v
>>668

子の日とかで名前伏せて使われてるとか聞いたこともある。
金があるなら子の日に電話凸してきいてみるのもいいんじゃね?
670名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 01:25:10.88 ID:u+Bk5zuO
>>669
ちょっと予算オーバーしそうですが流石は子の日ですね。欅シリーズがそうだとちょっと買えませんね。
築地行ったときにちょっと立ち寄って聞いてみます、情報ありがとうございました。
671名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 18:27:13.56 ID:T93tuT+v
子の日の洋包丁てコンベックスグラインドだったんだな
672名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 20:59:58.94 ID:sPKhGXow
今から魚料理始める素人ですが
ヒラメを捌くのにはどの包丁で覚えるといいですか?
ユウチュウブとか見てもいろいろなので。
673名前なカッター(ノ∀`):2011/09/07(水) 23:28:56.18 ID:CCk2xdd0
鱗引きは刺身包丁じゃないとやりにくい。
5枚卸は出刃で。骨とか硬い物切るのに刺身包丁はご法度です。牛刀でもいいけど。ぼくは片刃が使いやすい。
薄造りも刺身包丁がほしい。
674名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 02:09:12.27 ID:CsbWV5Bb
ステンでなきゃなんでもいいよ
675名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 11:08:59.07 ID:otIe//79
>>672
ステンレスの出刃かなんかでいいと思う
三徳でも普通に捌けるよ
676名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 11:55:57.57 ID:zsEid3BF
「捌く」の解釈に、刺身にするか、ワタを抜いて切り身にするかでレスの違いがあるようだね。
>>672が正解かと・・
素人で、三徳は無理。
677名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 12:13:10.44 ID:81gJqGEx
確かにズレてるなwww
678名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 12:51:05.12 ID:uaPgXdMG
ビクトリノックスの包丁買ってみたが刃がうっすいなこれ
とりあえず今日の晩飯作るときに使ってみるが
679名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 17:53:51.94 ID:1D5xh/hR
とりあえず相出刃買っとけ。
刺身なんでどうせ作らないだろうし
魚をきれいに柵にできなきゃ、刺身にできるような状態にさばけないw
680名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 18:04:46.34 ID:/Cw/ws1N
>今から魚料理始める素人ですが

まず最初にヒラメの心配、ってのがすごいな。
そのヒラメは、どこで手に入れるんだい?
681名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 19:28:18.91 ID:NLUqd6dV
672です。
いろいろお答えありがとうございます。

文不足ですみませんでした。
柵にするところまでを考えてました。
出刃か相出刃がいいのですね。

魚の料理?を覚えたくなり
つながりのある観光施設で練習させてもらっています。
何分包丁持つのが初めてのようなもので
ネットで包丁の磨ぎ方から勉強中です。

初めての日にヒラメ1、2kg程のを5匹さばかせてもらいました。
出刃を使ったり柳に変えたりしましたが
ネットからのシュミレイションとは違い上手くいきませんでした。

昨日は弱った鱧が6匹いましたので卸させてもらいました。
背びれを抜くと3枚に別れて上手くできませんでした。
骨切りは時間かかりましたがそこそこに。

今日はステンの小出刃で鯵を大量に
時間に追われて丁寧にできないので練習になったのか疑問です。

長文すみません。
682名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 19:28:58.40 ID:ptJPnDoc
つーか、ヒラメ一枚買ったって個人レベルじゃ食い切れないだろうに・・・
683名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 19:33:52.01 ID:1D5xh/hR
市場で割り勘でヒラメとかを買ったりしたことはあるな。
まあ1枚なら食いきれるけど(せいぜい40〜50cmくらいのだし)
トロ箱ひとケースだと割り勘しないと無理ぽw

>>681

アジだったらペティやサバキみたいな洋包丁のが抜けがよくていいぞ。
もちろん刃付けは片刃より。
和包丁ならアジ裂きあるといい

684名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 21:19:54.28 ID:XEnXnG7i
外房で5枚釣ったことある。
柵にするだけなら相出刃とか舟行きでだいじょうぶ。ウロコはウロコ取りでも取れるし。
刺身も厚くてよければそれでやれるけど、ヒラメ釣るとどうしても薄造りにしたくなるんだ。
ぼくはそのためにテッサを買いました。

1キロなんていう小さいヒラメの方が捌きにくいでしょう。5キロぐらいの大物の方が簡単。
数こなして慣れる必要があると思うから、鯵を大量に捌くのはいいと思うよ。
685名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 21:51:48.69 ID:1D5xh/hR
釣りでヒラメとか裏山。
うちの近くじゃ堤防やサーフでそんなもん釣れないから
買うしかないわ

ヒラメの薄造りは柳じゃきつい?
今度柳を買う予定なんだが

686名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 21:55:58.79 ID:/Cw/ws1N
>>685
柳で十分でしょ。
というか、柳より薄造りに向いている包丁とかあるか?
687名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 22:21:42.22 ID:EZRiDDxa
>>686
>684の言うようにフグ引き、あと個人の好みにも依るけど
自分は平目なら蛸引きの方が柳よりは薄造りには向いているかと。
お造り全体の使い勝手は柳に軍配。
688名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 22:25:37.09 ID:/Cw/ws1N
弧を描くように包丁を使うそぎ切りでは、切っ先にアールがないとやりにくくない?
平作りなら、蛸引で出来るけど、そぎ切りは上手く出来ない。
けっきょく使うのは柳刃ばかりで、蛸引の出番がない。
689名前なカッター(ノ∀`):2011/09/08(木) 23:19:58.58 ID:EZRiDDxa
>>688
蛸引きだとそぎ切りって言うより、薄く入れて重さで切る感じ。
半円を廻すように切らない。この辺は人それぞれだと。

フグだと粘るからフグ引きの方が良いと思う。
690名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 00:04:30.73 ID:tYFaZbJN
河豚引きを買ったのか!いいねえ。
691名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 02:48:45.97 ID:nz9BUnkd
蛸引きで重さで切るということは、尺以上で相当いいモノだな。
おいらのは薄くて9寸、軽いので手首使わないと。
692名前なカッター(ノ∀`):2011/09/09(金) 13:19:36.95 ID:duFjiFQy
>>685

それまで持ってたのが銀三の柳だったので。
青二の小出刃の方が切れ味鋭いのが気持ち許せなくて。
どうせならってことでテッサに買い換えたので、同じような鋼材の柳とは比べたことがないです。
素人なので不満はぜんぜん無いけど職人さんはいろんな意味で耐久性に不満な人もいるみたい。
薄造りだけ考えれば修行二年分ぐらい腕が上がるみたいな感じかなー。修行したこと無いけどw
693名前なカッター(ノ∀`):2011/09/10(土) 22:52:30.91 ID:vhTlqvuL
681です。

>>683


ありがとうございます。
本当に素人なんで抜け?実際の感覚がまだわかりません。
青二の小出刃買いましたが厚いので
ステン(サンドイッチで薄い)の方はあじ裂きかもしれません。

今日は鱧10本ほど捌かせてもらいました。
まだ、のろいですが格好にはなってきました。
骨切りもフライの試食でOKでした。

その日の仕入れで何があるかわかりませんが
鱧だと水槽に沢山いますので
時間があれば練習させてもらえます。
694名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 07:05:36.81 ID:jA5XzRDH
>>684

ありがとうございます。
舟行きは現場にありますので
次はそれ借りてやります。

5kgとかの大物は捌かせてもらえません。

鯵や小鯛は大量に捌くので
タイミングが合えばやらせてもらいます。
695名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 18:36:58.90 ID:aOeYEJ1e
ヒラメの鱗は鱗取りでは取れませんよ。
柳で剥くかスチールウールで擦るかです。
皮を食べないのならそれほど拘らなくても良いかもしれません。

因みにヒラメもそうですが大きい魚は美味しくはありません。
696名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 19:43:34.65 ID:TXKIwaZA
でかすぎると脂がのりすぎて大味になるんだっけ?
確かナマズもうまいのは30cmくらいのサイズだと聞いたしな。
697名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 20:21:31.50 ID:j2c5ZJMa
>>696
平目は筋肉っつーか、繊維?が太くなって旨くない。
3kg超えたら煮魚か天麩羅逝きw

但し回遊大型青魚系は大きい方が旨いのが多い。
鯖、カンパチ、ヒラマサ(チョロマサが旨いっちう人も居るが)、ブリ。
698名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 21:20:55.75 ID:TXKIwaZA
繊維が太くなってまずくなるってのは初めて聞いた。
色々あるんだな。
699名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 22:26:08.74 ID:fLnmCfJ0
大きいヒラメを釣って文句いう人はまずいないがな。
700名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 23:09:54.60 ID:NqrQirwB
ヒラメはせいぜい3kg程度なんで、まあイケるかなというところだけど、
マダイで4kgとか7kg釣っちゃうと「うえぇ、どうしよう、味噌漬けかな」って感じだな。
でかいやつは捌いたときの包丁のダメージもでかい。ヒラメもマダイも2kgくらいが一番美味い。
701名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 23:29:50.60 ID:TXKIwaZA
7キロか。
大物釣りをやらない俺には未知のエリアだな。
俺だと大物はせいぜいスッポンとか70cmくらいのナマズ、スズキ、コイだしw
一回80cmくらいありそうなソウギョを全鋼(笑)のアジ裂きで現地で仕方なく
解体したな。捌き終わったらアジ裂きが刃こぼれしまくってフルセレーションみたいになってて
ワロタw
702名前なカッター(ノ∀`):2011/09/11(日) 23:46:19.30 ID:NqrQirwB
イサキに食ったんだw もちろん、青物狙いの食わせ釣り。
エサのアジが釣れなくて、仕方なくやたらに釣れるイサキをエサに。
小網代のその宿に行けば、まだ魚拓が飾ってあるかも。

コチは大きい方が美味いね。
703名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 00:52:46.85 ID:Bzz2Kgwv
タイとかヒラメのでっかすぎるやつは身の締まりが緩くてボソボソするね。
カンパチのチビ(ショゴ)は食えたもんじゃありません。ツバスはまだいいんですが。
赤身の回遊魚はデカくてもみんな美味しい。白身がデカくなるとだめなのかな?ハタは白身だけどデカくても美味しいよね。
704名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 00:56:31.66 ID:M2oDmNQo
>>702
小網代の船でイサキ餌って事は亀城根のブリ狙いか?w

鯛追っ駆けてると確かに秋の2kg前後が一番だな、塩焼き/鯛飯は800g程度。
大鯛は確かに困るよなぁ釣るのは楽しいけど・・・いっそのこと干物でw
705名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 01:06:15.74 ID:M2oDmNQo
>>703
確かに岩礁帯にへばり付いて居る白身魚は大きい程旨い気がする。
モロコ、マハタ、カサゴ、ソイ・・・
706名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 01:21:10.33 ID:GBpCEcj6
釣りスレになっとるw
707名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 01:38:43.04 ID:M2oDmNQo
正直スマンカッタ orz
708名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 07:22:18.94 ID:3m1BIDsa
大鯛のカブトは金鋸で割った方が楽だし安全で良いです。
鱸は大きくても美味しいと思います。
まあ釣り師ですから大きい方が嬉しいですけどね。
鮎も大きいのは美味しくないですね。

ところで皆さん出刃や柳は何番まで研ぎます?
私は2000番で終えちゃうんですが、5000番位までやると
違うものですかね?
709名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 07:45:49.30 ID:Pv3nv3J4
違うと言えば違うかな。
俺は出刃は2000番で終了、柳は番手は知らんが天然仕上げ砥。
ちなみに知り合いの料理人は1000番のみ。人それぞれ。
710名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 08:09:21.92 ID:+jhTwxOG
また荒れそうな話題だなあ
711名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 08:50:21.48 ID:atkb27Dm
出刃は2000で仕上げ
柳は6000で仕上げ
712名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 08:55:03.08 ID:0S/KCuX7
砥石スレ行け
713708:2011/09/12(月) 09:16:33.74 ID:3m1BIDsa
すいません。スレ違いでした。
よしなに。
714名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 09:29:04.58 ID:C4sYh2g5
釣りの話し面白い。
捌いた時の包丁の話があるともっと面白い。
と俺は思ってる。
715名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 10:08:44.55 ID:FE6aq7FY
この時期になると、相模湾のカツオ、剣崎のワラサ釣りに行くんですが、捌くときは
6寸のマキリつかってます。軽くて便利ですよ。大きい魚はご近所に配るときも、
柵か切り身にしないと貰っても困ると思うので、釣ったその日に一気に下ろす時、
同じ6寸の出刃と比べてマキリは軽く、細身なので鰓を抜いたり、皮も引きやすい。

マキリは、羅臼の水産加工用のものを取り寄せてます。船に持ち込むのは、
チタンの出刃です。
716名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 10:13:12.03 ID:+jhTwxOG
プッw
717名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 10:38:04.45 ID:513M1fKX
俺はガーバーYARIU使ってる。
耐久性高いし軽いし。
ただ両刃で小刃も厚いんで、これでやるのは
〆と内臓抜くのまでだな。
捌くのは家で出刃や舟行、ペティ使う。
718名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 11:08:37.27 ID:A47NYHb3
>>715
家でマキリ使ってるの?

ところで、そのマキリ、
ネットで買えるなら
URL貼って下さい。
719名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 12:23:49.26 ID:JR/dv8mH
羅臼倶楽部で検索してね。通販のコーナーにあります。

ばんばん捌くにはいいと思うよ。何しろ安いし。
720名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 17:34:11.42 ID:+lPxsQUy
これか?
知床倶楽部/羅臼遊漁船組合/マキリ
ttp://www.shiretokoclub.jp/makiri.html
721名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 19:50:16.13 ID:atkb27Dm
これなら安いけど、刃もちはどうなの?
何本かさばいて、途中で研ごうかなんてことはない、優れものなのですか?
だったら欲しい。
722名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 20:29:21.24 ID:QLtpowRf
何本捌くつもりかわかんないけど、水産加工のプロが使う道具だからね。一日100本以上鮭を捌くなんてこと、
素人ではないでしょ。自分の経験では、ワラサ10本くらいなら全然問題ない。
723名前なカッター(ノ∀`):2011/09/12(月) 23:39:09.53 ID:wIPR4EYF
肴はあぶった イカでいい
724名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 00:51:00.76 ID:TbmLhCjA
>>722
>水産加工のプロが使う道具だからね。

水産加工会社のライン工バイトかぁ。でも、本当にバイトがそれ使ってるのか?ステンの三徳じゃないのか?
まあ、青魚は捌きやすいし、10本や20本なら、普通の出刃で、捌けって言われれば捌けるな。
725名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 01:15:46.33 ID:kinTKbbc
>>724
そか? 水産加工会社のパートおばちゃんは神レベルだぞw
只、自分もおばちゃん達がマキリを使っていると思えないんだよね。
漁師の嫁とかのおばちゃんが少量切るくらいじゃないのかな。
大手は機械化されているし、中小で腹出すだけでもグリップが刃より太いのを使うかなぁ?
軍手してても万一滑ったら止まらないで自分の手が逝っちゃうからねぇ。

追伸、今日4kg半くらいのワラサ3本を出刃で30分制限でバラしたら疲れたよ。 orz
726名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 01:28:24.19 ID:TbmLhCjA
>>725
そうそう、ただし道具じゃなくて腕がね。道具がすげ〜んじゃない。
727名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 07:39:19.07 ID:M8w2mwWU
>>723
舟歌乙
728名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 08:58:06.46 ID:SRm/HMv+
俺も動画で見たことあるけど水産加工場のおばちゃんとかって
ほんと手が早いよな。
なんだあれ
729名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 09:37:01.40 ID:QM7cVOsc
こんなの使ってるのテレビで見たわ
730名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 16:59:02.20 ID:KZbRUNHN
>>720
そこのマキリは、確か青二鋼だったはず。新潟の鍛冶屋に打たせて羅臼で売ってるようだ。
731名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 19:32:48.20 ID:bSJCXk0u
>>725
ウチの近所で干物作ってる所はカッターナイフでやってるな
早いのなんのって、熟練工ってのはあーゆーのを言うんだね
732名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 20:39:27.35 ID:HvH3mJUv
カッターか・・・
百均で買ってきて、アジで試してみる
しかし、アジの干物だとアタマは割らないでそのまま?
733名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 20:41:05.95 ID:0ycRFXN5
カッターはちゃんと刃を中性洗剤で洗ってから使えよ
734名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 20:51:45.07 ID:SRm/HMv+
永切れしないのにもほどがあるから俺はすすめんぞ。
バイトでカッターよく使うが、あまりに永切れしないんで
自分で適当に熱処理してみた。

735名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 22:09:56.10 ID:AMqw4okL
オルファ「そこで私ですよ」
736名前なカッター(ノ∀`):2011/09/13(火) 23:30:56.04 ID:SRm/HMv+
いやオルファのカッターでそれをやったんだけどwww
てかオルファって初期刃付けはかなりすごいのに永切れがマジでカスだよな
737名前なカッター(ノ∀`):2011/09/14(水) 14:35:13.86 ID:hzkcuIG/
カッターの刃で永切れしたら、誰も替え刃を買ってくれなくなる件についてどうお考えでしょうか。
738名前なカッター(ノ∀`):2011/09/14(水) 15:02:14.95 ID:6MO4PZzI
それはエコだよ!!
739名前なカッター(ノ∀`):2011/09/14(水) 16:52:47.85 ID:QPrVGtGX
誰かは買うだろ
740名前なカッター(ノ∀`):2011/09/14(水) 17:03:28.85 ID:EP/3iVtL
研いで使います。
エコですから。
741名前なカッター(ノ∀`):2011/09/14(水) 19:24:01.63 ID:VK3yO3wk
カッターの刃を研ぐという発想がなかった。
これからは、オルファからトグファ
742名前なカッター(ノ∀`):2011/09/14(水) 20:54:05.31 ID:3B+22lDe
>>736
クラフトナイフの1回目の切れ味は感動したくらい。
値段考えたら持たなくても仕方ないw
743名前なカッター(ノ∀`):2011/09/14(水) 22:00:07.82 ID:7SnsWJTT
>>742
俺もクラフトナイフ研いで使ってる
刃持ちは悪いが、200円かそこらで新品の替刃が買えるし
744名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 02:34:06.44 ID:mDIc7MEl
出刃包丁で汎用性が効くとしたら、何寸のものがいいでしょうか。
専門店のものをまず1本購入してみようと思います。
詳しい方いたら教えてください。
745名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 05:19:57.10 ID:W37e+Imp
18cm
746名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 14:15:27.46 ID:XRf4aSzB
>>744
ブリとかメジも捌く?
747名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 17:43:12.70 ID:7zMrnjVb
素人なら15pで充分だろ、ブリもメジもOK
一般家庭だと新巻き鮭が捌けりゃ十分。
748名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 19:18:27.96 ID:oM+yiNrp
>>744
その汎用性とやらの基準は何?
プロユース、家庭で使う
年間何百捌くのか、年に数匹捌くだけなのか
ていどは書こうよ

コレを買えば他は何もイラナイ、みたいな物を求めてるならそんな物は無いよ
749名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 19:38:12.74 ID:lxVU9Y1C
ブリ、メジマグロなどは、15センチで十分さばける。
大きいタイのかぶとわりするには、腕がないとちょっと苦しいと思う。
でもそんな大きなタイは年に一回あるかないか?
アジなんか18センチの出刃ではもてあますよ。
出刃1本しか持たないのなら15センチ。
750名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 20:39:08.59 ID:6tRUGkKc
自分も15cmお勧めかなぁ、普通に捌くだけならば。
鯵切りって言う感じだと刃が薄いから厚め(重さがある程度ある)奴が良いかと。

でも、柳が無いと捌くだけで終わっちまうがw
751名前なカッター(ノ∀`):2011/09/16(金) 21:05:04.35 ID:RDj0efA0
小料理屋でも始めるわけじゃあるまいしw
752名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 06:10:04.53 ID:eXgNTEb9
それじゃ165mmの相出刃で決まりだな。
出刃より軽くて使いやすいよ。
753名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 08:11:36.13 ID:tvudbaFt
うんうん。いろんな意味で汎用性なら相出刃とか舟行きだろうね。
出刃自体が重すぎて汎用性が乏しい。
754 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/17(土) 19:03:28.85 ID:QkvzITuY
同感。
相出刃のちょっとでかいやつ買えばそこそこの小物〜大物まで広く対応できるだろう。
ちなみに18cmの出刃なんか買ったら重くて取り回しが悪いぞ。
755名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 21:26:45.08 ID:POztTDsV
フロリダに住んでいたときは18センチの出刃を使って調度よかったが、
日本に帰ってからは15センチで十分だな。頻繁に50オーバーの魚をお
ろさないなら、18センチはいらないよ。魚が30センチくらいになると
18センチの出刃では包丁が勝ちすぎていてバランスが悪い感じがする。
756名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 21:34:17.14 ID:paJM18zP
wwwフロリダで魚三昧とはな。漁師してたのか。
で、18センチの出刃で頻繁に下ろしていた魚はな〜んだ?
757名前なカッター(ノ∀`):2011/09/17(土) 21:57:24.85 ID:tvudbaFt
マヒマヒ?
758 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/18(日) 00:40:47.22 ID:zJiyst+r
わかる、包丁自体に重みが結構あるから骨なんか簡単に切れるんだけど、
小さい魚相手にするときは切らんでいいところを切ったりとか
あそこまで重さはいらないなー
759名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 10:34:35.49 ID:ZZ+51Ir4
両刃の舟行6寸を推奨。魚も下ろせるし、野菜も切れる。三徳や牛刀と
同じように使い回しが聞くから、年に数回しか使わない?出刃を買うより
いいんじゃない?慣れたら片刃の出刃買えばいいし。出刃揃えても、
舟行は普段使いで無駄になんないよ。
760 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/18(日) 17:06:14.29 ID:zJiyst+r
魚をおろすのが前提なのに両刃すすめるとか意味不明。
最初から片刃でいいだろ。
そもそも舟行なんて商品によって刃の厚みも違うんだし
ものによっては野菜切ったら割れるぞ。
(切っ先だけすげー薄くなってて切っ先でしか野菜切れないとかな。)

普通の包丁はおそらく持ってるだろうし、だったら用途重複させてまで
専用包丁以外のを買う必要も全くない。
761名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 19:27:37.66 ID:KcvdhdcP
>>759
そもそも>>744はだいぶ料理にも慣れてきたから汎用性のある出刃を
一本欲しいんじゃないの?それを両刃の舟行6寸を推奨って・・・。w

上にも出ているが一般家庭で汎用性のある出刃は165mmの相出刃かな。
40cm、魚によっては50cm位の魚まではこれで問題なし。

あと柳刃だったら俺は240mm(8寸)を勧める。
よくある210mm(7寸)だと、身の締まった白身だと少し足りない時がある。
と言って270mm(9寸)だと、台所が広くないとぶつかる。

よくある和包丁セット(出刃150mm、柳刃210mm)は出来なくはないけど、
これから色々な魚を捌きたい、汎用性が欲しい、と言うなら少し小さいかも。
762名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:16:39.86 ID:3btjEYZe
>>759
50年、100年前の話だと舟行1本というのもわかるけど、
いまどきそんな使い方するひとがいるのかね。
推奨するひとってのは、ホントにそれ一本でなんでも調理してるわけではないんだろ。
763名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:24:02.49 ID:BzfIsGFM
舟行っていろいろあるからね。
ほぼ相出刃ってのもあるし、ほぼ文化包丁型菜切りってのもある。

相出刃を想定していいのなら、流れにある程度(注)同意するけど、菜切りじゃぁな。
混乱を防ぐなら、「相出刃」と言っておいた方がいいと思う。

注)相出刃ならでかくても軽い、というのには同意するけど、問題は長さ。
 でかい魚を捌けると言うが、10kgのブリくらいなら4寸5分でも十分いけるでしょ。
 一発で中骨までというわけにはいかないけど。
 それより165oの出刃でキスとか小アジを捌けと言われる方が萎える。
764名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:40:02.66 ID:Afgt7uBG
>>756
真面目に知りたいのか?それともフロリダの釣り歴を疑っているのか?
あそこで岸から釣れる魚は種類が多いんだ。実はいい魚は長さはあまり
長くなくて幅が広い。普通30センチ以下は法律でリリースしないといけ
ないから、サイズはそれよりも大きい物しか持ち帰れないんだよ。
765名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:44:35.86 ID:Afgt7uBG
50センチを越える魚はシートラウト、キャットフィッシュ、鮫、コビア、エイ、
レッドフィッシュ、ブラックドラムくらいだと思う。この中でブラックドラムが
一番美味しい。鯛とほぼ同じ形と味と思ってもらいたい。キャットフィッシュや
鮫は釣っても捨てる。あそこの釣りは強烈だよ!仕掛けは鯉釣りみたいなブッコ
ミなんだけど、太いサオが毎回胴からしなるような当たりが毎回何回かある。
766名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:46:10.42 ID:ZB+pjh3k
ウォールアイとパイクとクラッピーを食ってみたいなぁ
767名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:47:50.79 ID:Afgt7uBG
実はヒラメも足元で非常に簡単に釣れる。あまり大きいのは釣った事ないけど、
30〜50センチのが生餌(小鯛のようなのが売っている)でよくかかる。退屈な
釣りだけど安定して釣れるね。問題はフロリダのヒラメは日本のヒラメと違って
全然美味くない。身の締りもないし、身の色も少し濁っている。
768名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 20:54:26.58 ID:Afgt7uBG
パイクは南フロリダでは連れるけど、北の方ではつれない。魚屋には売っている
けど、釣った事は無い。一つ書き忘れた大事な魚があった。シープヘッドという
一見石鯛に似た魚で牡蠣を食べている魚だ。これは根付きの魚なんだが、餌取り
の関係上真冬しか釣れない。チヌの団子釣りの様に小竿を持ち竿で牡蠣の剥き身で
釣る。大きさは40〜50センチくらい。海が穏やかなら必ず釣れる。刺身にすると、
イセエビの刺身のような独特の匂いがあって美味い。しかし、火を通すと気持ち
悪い臭いに変わって食欲を無くすほど味が落ちる。
769名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 21:25:11.47 ID:J9PTHuhM
>>768
USの魚の扱いがぞんざいな理由が多少理解できた。ありがとう。
770名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 22:50:28.69 ID:tcBq2okV
暑い時期のヒラメは脂肪貯めないから日本でも夏平目は猫またぎって言われるね。
それほどマズイとも思わないけど。

舟行きは漁師が船に一本積んどいて何でも捌くための包丁だから出自が汎用性を要求してるんだ。
771名前なカッター(ノ∀`):2011/09/18(日) 22:57:19.60 ID:BzfIsGFM
>>770
今の漁師はステンの三徳だけどね。
772名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 00:08:34.97 ID:KFgKuZbG
鍛冶屋に注文して打ってもらってた時代の話ってことで。
773名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:11:17.24 ID:qoVAZYbr
購入相談をさせて頂きます。

先日入籍したのですが、今使っている包丁が刃こぼれしてしまい
切れなくなっているので、嫁に新しい包丁を買ってあげようと思っています。

今使っている包丁はKAIのPROCEPT SE2000でおそらくホームセンターで買った物です。

三徳とペテイのセットで1万位が予算です。
オススメはありますでしょうか?


ちょっと高いですが

GLOBALのセットは評価が良いみたいなのですが
どうなのでしょうか?
柄の部分がステンレスだと滑りやすい、重いなどの部分も気になります。

それとGLOBALと同じくらいの価格で±0の包丁も気になります。


774名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:17:12.07 ID:gtbMLfBc
>>773
とりあえず、砥石を買って研げよ。
京セラのシャープナーでもいいよ。

それでもどうにもならないのなら、できるだけ安い包丁で、使い捨てることをお勧めする。
実際、それが実質的に一般的な状況だ。恥じることはない。切れないと思ったら捨てろ。研げないんだろ?
775名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:38:30.81 ID:6dQTocp2
>>773
>柄の部分がステンレスだと滑りやすい、重いなどの部分も気になります。

ペティについて言うなら、柄の部分につぶつぶ状の凹みがあってこのおかげで
多少濡れてても案外滑りにくいです。あと、握ったときのバランスがいいので自分的には重さも特に
気にならないけど、こういうのは個人差があるので、デパートの包丁売り場等で、実際に握らせてもらうのがお薦めです。
776名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:40:34.75 ID:lCe5lxYk
知り合いがプレゼントとして
「浅草の老舗で買って2万近かった。大事にしてね」
と、24cm柳刃包丁をくれました

嬉しくてブランドを調べたらハンズで8700円で売られてる物でした
携帯の画像でしたが、刻印は同じものに見えます
どうなんでしょう?
素材とか違うのかな…
研常作と刻印されてます
777名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:42:37.56 ID:qoVAZYbr
>>774
たいしてメンテはしないと思います。

安物買って、捨ててを繰り返せって事は
1万位のセットを買ってもこまめにメンテしないなら意味がないって事ですか?
778名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:46:30.69 ID:gtbMLfBc
「浅草の老舗」という店が、何という店か、その知り合いに確認して公開すること。
手元にある包丁の刻印と全体の表と裏の写真を撮って公開すること。

話はそれからだ。
779名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:51:30.19 ID:lCe5lxYk
>>778
レスさんくす
本人に詰め寄るのは悪い気がするから店名は聞けない
画像はちょっと待って、携帯から貼る方法調べてくる
とりあえず裏には何もかかれてない
箱には
「高級御料理包丁」
下に判子で「特製正鋼」
包丁には
「東京研常作」
柄にシールで「本水牛柄」って貼ってある
780名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:53:13.13 ID:gtbMLfBc
>>777
>1万位のセットを買ってもこまめにメンテしないなら意味がないって事ですか?

ないですね。10万円でも同じです。研がなければ。
仮にシャープナーを使ったとして、シャープナーであれば、KAIで十分です。

2000円前後のKAIにしておきましょう。シャープナーなら、使ってもお勧めはKAIです。
砥石を使うなら、話は別です。そのときはまた、書き込んでください。

ただ、性能に捉われずに、「グローバルを使いたい」とか「ダマスカスを使いたい」という希望があれば別です。
使いたいものを購入しましょう。
781名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:53:37.87 ID:6dQTocp2
1万円の包丁でも使用頻度によるだろうけど
1ヶ月ちょっとぐらいで並の包丁かそれ以下の切れ味になるはず。
研ぐと言っても、慣れれば一回10分ぐらいで終わるし
月一ぐらいでやっとけば、玉ねぎぎっても涙が出ないぐらいの状態は維持できるはずだけど
782名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 01:57:49.17 ID:gtbMLfBc
783名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:01:45.52 ID:gtbMLfBc
すまん、誤爆になった。
7000円のものと2万円のものでは大きく違う。

まず、裏スキがあるか?
ハガネかステンか?

ものを見ないと何とも言えない。
784名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:04:53.00 ID:KFgKuZbG
>>776
研常は駒形にある山田刃物東京の商標。
同じ銘でも物によって値段は違います。
8700円で売ってるやつの写真は利器材削って造ってるように見えます。
手打ちで八寸の柳なら2万円近くというのは普通の値段。
刃境である程度識別できます。
785名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:06:58.60 ID:btUeyqNc
GLOBALは好みと価格で評価が分かれる。
デザインやブランド関係なしで、切れだけなら半額以下でも買える。
手ごろなところならKAIの5000CLなら文句なし

>>774のいうように研がないのなら使い捨てか、とがなくても良い包丁を買うしかない。
PROCEPT SE2000の刃材はモリブデンバナジウムだったかと思うが、
研げば十分の切れ味になるので、先ずは練習にちょうど良い。
一万出して買っても2,3ヶ月で切れなくなるよ。
786名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:07:35.96 ID:qoVAZYbr
>>780-781
なるほど。。一般家庭の主婦が砥石使って月1で研ぐなんて事は
まりないでしょうし、一般家庭で高い包丁使ってる人は宝の持ち腐れの場合が
多いって事なんでしょうか

高い包丁でシャープナーを使ってはダメなのでしょうか?


もう1つ気になってる±0の包丁です
http://www.importshopaqua.com/goods.cgi?sg1=ps-01&field=sg8
787名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:08:18.39 ID:1OaLHuZj
8700円のやつは水牛柄じゃなくてプラスチック柄に見える
788名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:24:34.94 ID:lCe5lxYk
皆さまレスありがとうございます
とりあえず画像テスト
http://fileup.in/?6-lYqb6AK
見れますか?
789名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:24:49.04 ID:KFgKuZbG
>>786
普通の量産三徳包丁です。
深澤直人って誰かしらないけどデザインもブレード形状も普通。オリジナリティーゼロ。
どこかの量産メーカーのOEMでしょう。
値段は高いと思う。
790名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:28:18.04 ID:qoVAZYbr
>>785
ちなみに研がなくても良い包丁って何ですか?

ヘンケルスあたりはどうなんだろう
有名だけど手頃だし
791名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:31:33.62 ID:qoVAZYbr
>>789
そうなんですか
深澤直人は有名なデザイナーです。
携帯のINFOBAR をデザインした人

個人的に深澤直人が好きだからなんとなく気になってました
792名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:33:31.11 ID:KFgKuZbG
>>789
刃境が直線的で利器材使った量産品の可能性が否定できない。
この写真だけではわかりません。
砥石当てたことないよねこれ?
793名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:35:55.76 ID:gtbMLfBc
>>791
>個人的に深澤直人が好きだから

ならば、買えばいいと思うよ。
デザインは、当たり前の三徳以外の何物でもないと思うけど、
それが深澤直人デザインだというのなら、いいんでないかい?
794名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:40:53.02 ID:yMi0wBMW
795名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:45:22.20 ID:KFgKuZbG
>>791

±0がこれ。
http://www.importshopaqua.com/img/products/pkitchen1/ps01-main07.jpg

藤次郎がこれ。(直販価格5500円)
http://tojiro.net/jp/store/images/detailed/0/F-882.jpg

貝印「関の孫六」の金寿がこれ。(定価5250円)
http://www.kai-group.com/jp/contents_file/img/sku_xl/000AG5000_ws1.jpg

デザイナーが何かデザインした形跡ないでしょ。
「刃肉取り」とか説明してるのもよくある形状です。
796 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/19(月) 02:47:48.90 ID:O1w+pz5J
砥がなくてもいい包丁=砥げない包丁
みたいなもん。(ニアリーイコールの出し方がわからなかったのは秘密だw)

てきとーに安いセラミック包丁でも使い捨てにすればいいんじゃねえの?
797名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 02:55:56.11 ID:yMi0wBMW
>>790
多分専ブラとか使ってないだろうからリンク貼っておく。


>>618http://www.nikkan.co.jp/saisai/110624.html (ほぼ研がなくていい)

http://osusumetsuuhan.web.fc2.com/seikatsu/goldfineedge/ (研がなくていい)
798名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 07:10:09.99 ID:yybKXf7w
>>788
少し刃境が直線的だが、柄はちゃんと水牛柄を使ってるね。
築地有次なんかもSK材使用のやつ(店でしか売ってない)は1万以下だけど、
白2鋼の水牛柄のやつは1万5千位する。
本人も2万だと言ってるし、2万だと思って使えば。
799名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 11:08:43.55 ID:RqDWCg46
>>796
素なのか? 素なんだな?w
800名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 11:19:24.52 ID:klclb7Uy
>>785さんが進めてくれたKAIの5000CL と
ヘンケルスの同価格帯では切れ味や耐久性はどちらがいいですか?
801名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 11:33:01.55 ID:u4rRlqzX
カイに一票
802名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 11:37:17.19 ID:ZW7gLD5A
>>795
え???おなじに見えるの?
美的感覚が無いんじゃ。。
使いやすいかどうかは別として。
一番の特徴は歯肉取りじゃなく刃の形状でしょ。
803名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 12:11:02.91 ID:KFgKuZbG
違うっちゃどんな三徳だってちょっとは違うさ。
そのデザインの違いが気に入って、ちっちゃいまな板付けて4000円高くて良いと思う人は買えばいい。
804名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 16:27:12.81 ID:btUeyqNc
>>800
同じ価格帯ならば、切れ味耐久性ともKAIのほうが数段優れていると思うよ。
5,000円クラスならヘンケルスのツインポルックスになるのかな、
ずっと前のツヴィリングを使っていたんだけど、一年前に5000CLを買った。
二つを比較すると、差は明白、5000CLの勝ち。
研いだときの感触も5000CLは硬い。
805名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 19:56:14.35 ID:6Fe2MR2Q
>>802
下二つと違って牛刀に近いデザインの三徳ってだけじゃん
馬鹿は高くて切れないカス包丁でもつかってろよ
どうせ砥げないんだからなに使っても一緒だし
806名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 22:28:51.80 ID:WyIDd+Jj
俺、釣りに持って行くのは
変ケルスの洋出刃。
結構分厚い刀身。
しかし、三徳みたいな
シルエットは嫌い。
807名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 22:30:33.06 ID:KFgKuZbG
三徳は野菜刻むのに便利な形だからね。
魚〆るなら牛刀みたいに先がとんがってる方が使いやすいです。
808名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 23:20:24.76 ID:ZW7gLD5A
>>805
はぁ?下2つと違うって言ってるんだろwww
明らかに違う形の刃を持ってきて何言ってんの?
池沼は死んどけよw
809名前なカッター(ノ∀`):2011/09/19(月) 23:25:48.73 ID:6Fe2MR2Q
なにかと思ったら牛刀も見たことない基地外かよ
死んだ方がたぶん幸せだと思うよ
810名前なカッター(ノ∀`):2011/09/20(火) 01:52:38.37 ID:Z9LZp0UY
>>809
お前も美的センスをつっこまれたからってムキになりすぎだよ
811名前なカッター(ノ∀`):2011/09/20(火) 11:47:27.41 ID:sbPsb4IG
5000CLてV金の5号くらいだっけ
値段考えたら藤次郎でもいいんじゃね
812名前なカッター(ノ∀`):2011/09/20(火) 12:02:41.73 ID:rzTca+1O
TojiroProと5000CLを持ってるが、Tojiroのほうがやわらかいのか、カエリがすぐに出る。
研ぎやすいから初心者にはいいかな。
813名前なカッター(ノ∀`):2011/09/20(火) 18:11:47.98 ID:rsALiFkq
オススメのシャープナーってありますか?
814名前なカッター(ノ∀`):2011/09/20(火) 20:04:06.69 ID:9qo4KzyD
京セラロールシャープナー(キリッ
815名前なカッター(ノ∀`):2011/09/22(木) 23:12:29.57 ID:3DLq5si/
あ、
起立はしなくていいです
816名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 00:28:10.41 ID:PdOzbVgz
なんか、ランスキー?の角が2本立ってたやつがあるじゃん。
研いだばかりの包丁で、トマトの皮が剥げてたやつ。
セレーションだって研げるんだぜ!

あれ、このスレではすごく評判良かったと思うんだけど、消えちゃったかな?
誰かURLを。
817 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/23(金) 14:53:32.59 ID:oD3haFeK
ランスキーてセレーションいけたっけ?
あれはそもそもクランプで固定する冶具かなんかだろ。
スパイダルコのトライアングルシャープナーと勘違いしてないか?
小刃しか砥げないしセレーションのタッチアップしないなら不要

>トマトの皮が剥げてたやつ

はぎ取るなら包丁の切れ味関係なくね?w
818名前なカッター(ノ∀`):2011/09/23(金) 17:16:43.11 ID:8gF0nwq2
トライアングルシャープメーカーな!
819名前なカッター(ノ∀`):2011/09/28(水) 13:50:10.53 ID:GGZJsNpu
力道山はアメリカでチェ・ペダルと韓国語で話したんだろうか?
820名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 19:49:42.73 ID:kwO7Nwja
前に初心者でヒラメの捌きについて質問した者です。

今回は鱧の骨切りについてですが
白2の鱧切りで2kgほどの大物だと数本で刃に引掛かりが出たので
中古の青2を購入しました。
Rが強いので不安でしたが
Rある方が良いのか?
とても使いよく間隔も狭められました。


明日はハマチが大量?な予定です。
821名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 20:00:18.68 ID:3IXDkf3n
お前が使いやすかったならそのほうがよかったんじゃねえの?
くらいにしか言えない。

そういや青二と白二って永切れ以外の強度とかじゃどの程度差があるんだろ
白二も小刃付けたりハマグリで強度持たせればそう簡単に刃こぼれはしないと思うけど
直刃派なの?
822名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 21:04:09.71 ID:kwO7Nwja
>>821さん

そうですよね。
自分の予測と正反対で驚いたもので。

素人なのでハマグリってよりも弱い段刃?です。
明日は両方使ってみます。

823名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 21:28:01.27 ID:L4kZmL0y
中古だから一皮むけて少し柔らかくなってたんじゃないの。

それか最初から柔らかかったか。
キンキンに焼いてあるよりも、
中古の青の焼き具合がおまいさんと相性が良かったってことだろ。
まぁ良い買い物できてよかったね。
824名前なカッター(ノ∀`):2011/10/01(土) 22:11:39.22 ID:wX+6unAS
三徳って使ったことないけど、これといって牛刀との違いはないんじゃないかなあ。
見た目で牛刀が好みなら牛刀買えばいいと思うけど。
洋包丁は多少長いくらいがいいと言うし、短い三徳よりも21センチくらいの牛刀がいいんじゃね?
825名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 01:13:24.04 ID:vCN+h4am
ステンはねぇ…
826名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 10:26:05.40 ID:pwqGUcWd
あ、料理の方の包丁スレと間違えて書き込んだっぽい。
827名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 18:48:28.58 ID:fVIKdacT
>>823

もうひとつ理由は理解できてませんが
良い買い物で良かったです。

今日、調子こいて3kg超の鱧にチャレンジ
みごと撃沈されました。
刃はこぼれませんが骨が硬くて手がもちません。
わかりませんが白2の方だとこぼれていいたと思います。

ハマチは不漁で入荷なし。
1kgほどの鯛ですが柵にして
初めてお客に出しました。
828 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/02(日) 19:25:33.13 ID:XDoAESEe
包丁の硬度はロックウェル硬度のcスケールでHRc〜〜と書くが、あくまでこれは
表面の硬度しか測れない。
たとえば表面だけに熱処理で焼きを入れていたような場合は、内部の柔らかい部分の
硬さまでは計測できんのだよ。
んで包丁も同じで、普通に職人が熱処理したとしても包丁の内部のほうは
表面に比べると少し焼きが甘くてやわらかくなってるから、ガンガン砥いで砥ぎ減らせば
内部の少し柔らかいところが出てくる。
キンキンの状態から硬度が下がれば当然じんせいは増える。
お前が買った中古の包丁なら持ち主がある程度使って砥ぎ減らしてるだろうし、
それで買ったときから内部の少し柔らかい部分が出てきてたんじゃないのか?

ってのが>>823の言ってること
829名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 19:46:43.15 ID:ncZE4B6R
包丁の硬度なんか計測するのか?
鋼材の硬度ならわかるが
830 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/02(日) 19:50:39.38 ID:XDoAESEe
包丁=柄も含むから柄の硬度も(ryとでも言うつもりか?
さすがにそこは脳内補正かけてほしいw
831名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 20:03:15.42 ID:pAwimagE
包丁なんか一々硬度計測するのか?
使ってる鋼材の平均的な硬度を表記してるだけだろ

って感じに脳内補正をかけてみちゃどうかね?
832名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 20:09:59.36 ID:ncZE4B6R
脳内補正は知らんけど
出来上がった包丁の硬度なんて計測した一覧なんて見たことねーなあw
833名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 20:19:21.12 ID:ezKLiUa2
測らないからって鍛冶屋が違っても鋼材が同じならHRCが同じだとでも?
834名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 20:22:32.59 ID:ncZE4B6R
>>833
はあ?
包丁の表面の硬度の話なんかする馬鹿がいるからおかしくなるんだろw
835 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/02(日) 20:24:55.65 ID:XDoAESEe
カスタムナイフじゃないし1本1本測ってるとは思わんさ。
作った包丁のうちいくつかを硬度計測してうちは大体HRc〜〜ですよって言ってるだけだろ。
鋼材の硬度、ねえ。包丁用に加工しなきゃ硬度はでないし同じ鋼材使った包丁でも
ものによって硬度変えたりすることもあるんだが?w

>>834
>>827に説明するなら表面の硬度の話は必要だろw
何言ってんだか

836名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 20:30:22.74 ID:ncZE4B6R
つーか、
焼入れが表面だけなんてアホ?w
100円の包丁の話??w
837 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/02(日) 21:09:00.70 ID:XDoAESEe
焼きいれが表面だけだとかそんな間抜けな話は一言もしていない。
ちゃんと読め
838名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 21:20:25.17 ID:ncZE4B6R
>普通に職人が熱処理したとしても包丁の内部のほうは
>表面に比べると少し焼きが甘くてやわらかくなってるから、ガンガン砥いで砥ぎ減らせば
>内部の少し柔らかいところが出てくる
839名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 21:32:32.08 ID:wcLEokGO
揚げ足の取り合いだな。お互い頑張れ。ここはそういうスレなんで、遠慮は不要。
840 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/02(日) 21:48:45.49 ID:XDoAESEe
>>838

そこまで読んでおいて、それを熱処理(焼きいれ)が表面だけだと解釈するとか
お前頭終わってんな。
841名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 21:50:45.36 ID:fVIKdacT
>>828

そう言う事でしたか、ありがとうございます。

この包丁はかなり砥ぎ減っていて
刃こぼれも有りましたので砥ぎ直しましたが
以外に軟らかくすぐに砥ぎあがりました。

842名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 22:37:22.16 ID:ncZE4B6R
内部が柔らかいとかマジ笑わせるw
843名前なカッター(ノ∀`):2011/10/02(日) 22:55:35.38 ID:wcLEokGO
まあ、>838の表現が悪かったんだろうな。
空冷とか油冷のステン包丁には無関係だが、
水焼きだと焼入れのときに表面にブクブクと泡が湧くわけで、均一な状態は望めない。

研いで一皮剥けてから、本来の性能を発揮するとはよく言われる話。
内部に焼きが入ってないという話ではない。土佐打は表だけだけどね。
844名前なカッター(ノ∀`):2011/10/03(月) 18:39:34.75 ID:O+ckQ3ik
3日午前8時25分ごろ、東京メトロ東西線の西船橋発三鷹行きの電車内で
60代の男性調理師が紙袋に入れて持ち運んでいた包丁1本が
急ブレーキの弾みで紙袋を突き破り、隣にいた30代の男性会社員の右足に刺さった。
会社員は軽傷。

警視庁丸の内署は、業務上過失傷害の疑いもあるとみて、
調理師から詳しい事情を聴く。

同署によると、調理師は仕事に使う包丁3本を持って乗車。 
電車が日本橋駅を出た直後、急ブレーキがかかり
弾みでビニールラップにくるんでいた包丁1本の先端が紙袋を突き破って
会社員に刺さったという
845名前なカッター(ノ∀`):2011/10/03(月) 21:44:17.03 ID:E2bj/smQ
内部が柔らかい包丁だったのが不幸中の幸いでしたよねw
846 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/04(火) 07:01:55.07 ID:RgUtvnuK
まあ、>>842みたいなアホはほっとこうぜw
847名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 21:06:57.36 ID:xobhDypF
内部まで硬かったら死んでた。
848名前なカッター(ノ∀`):2011/10/04(火) 23:16:10.87 ID:PRlGXblL
俺の股間の野太刀は内部まで硬いから急ブレーキとか気を付けなきゃな…
849名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 08:08:05.32 ID:itX55cZV
などとインポじじいが訳の分からないことを言っておりますが
850名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 10:26:40.87 ID:zbtxQ//v
殺傷能力があるサイズじゃないから大丈夫。
851名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 11:25:32.37 ID:XtFidTGz
8センチに届かずか。
852名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 14:57:14.52 ID:hp24u4Oz
カバー付のミニチュアナイフだろw
853名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 19:05:38.47 ID:ipeeqx+z
シヌーと言ったのは、殺傷能力ではなかったのか?
854名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 21:00:00.50 ID:rru3Vdh0
船釣りで使うんだけど間切り包丁ってどうなんだろ? 
魚さばき以外にも使いたいんで… (´・ω・`)
855名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 21:57:40.98 ID:sSStkObM
ステンレスのシースナイフでいいんじゃね?
まさか船上で魚をさばくわけじゃあるまいし
856名前なカッター(ノ∀`):2011/10/05(水) 22:07:05.03 ID:WpHrxY4e
>>854
普通に船で使うならステンの小出刃でいんじゃね?
マキリみたいなグリップより刃が幅狭だと揺れる船上で持ち直しとかで
手を切ってしまう可能性が大きいでしょ。
857名前なカッター(ノ∀`):2011/10/06(木) 07:53:15.72 ID:3F+xp4wf
有次の平常一品ってステンでサンドイッチしてるそうですが、
刃の部分の鋼の材質は何なんでしょうか?
858名前なカッター(ノ∀`):2011/10/06(木) 20:45:52.36 ID:bpyvDiAv
>>856
なるほろ (´・ω・`)
859名前なカッター(ノ∀`):2011/10/06(木) 22:33:44.94 ID:VnR8LDov
>>858
ほぼ錆びない鋼材を使ったナイフ 「サビナイフ」
http://sheffield.rgr.jp/gsakai/index.html
860名前なカッター(ノ∀`):2011/10/06(木) 22:35:50.54 ID:eCWCHpSg
名付けた本人はシャレのつもりなのかもしれんが・・・・・・
861名前なカッター(ノ∀`):2011/10/06(木) 23:11:12.21 ID:ee3sPN6r
刃物好きな人間が聞いたら、血管が切れるほど腹立つ名前だな。
862名前なカッター(ノ∀`):2011/10/06(木) 23:28:11.60 ID:p6wrJOfR
俺は意外といいネーミングだと思うな
863名前なカッター(ノ∀`):2011/10/06(木) 23:35:02.14 ID:xZpyieyE
>>856
マキリは、船上でロープを切るのに一番適した刃物だって訊いたことがある。
もちろん、魚も捌くんだけど、魚捌くのは水揚げした後、水産加工業従事者が
魚下ろすときに好まれたとのことだ。

864名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 00:38:59.57 ID:VW0WaMOS
>>863
そうなのかなぁ。

自分は関東の漁師町在住(結構歴史がある)でガキの頃は漁協生簀が遊び場、
伯父も叔父も現役高齢漁師なんだが、マキリは一度も見た事無いぞ。
記憶だと殆どの漁師は大型の肥後の守みたいな奴で周りが真鍮?の使ってた。
刃は付いているが錆びて収納できないような奴ばかりw
ステンが一般的になっても結構そんなの使っているのが多かった。

昔は漁協で小物捌いてたけど殆どがアジ切りか小出刃。
鰯は竹とんぼの片側だけみたいな奴で捌いていたなぁ。

地域差なのかな?
865名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 07:45:35.02 ID:wdVuGLQ9
>刃は付いているが錆びて収納できないような奴ばかりw

刃物をそんな状態のまんまにしてて、普通に日々を過ごしてるってことは、
そもそも刃物の必要性が殆ど無い業務形態なんでしょう。
地域差かもね。
866名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 10:14:05.62 ID:VW0WaMOS
>>865
>刃物をそんな状態のまんまにしてて、普通に日々を過ごしてるってことは、
>そもそも刃物の必要性が殆ど無い業務形態なんでしょう。
あんた海出た事無い人? 
工場で流れ作業しか味わって無いんじゃねw (・∀・)ニヤニヤ
867名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 13:45:28.62 ID:gak9eGp3
夏に炭素鋼の包丁積んで釣り船に乗ったら錆びて行くとこ見えるよな。
868名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 15:49:50.80 ID:VW0WaMOS
>>867
夏場なら二時間もあれば全面錆付け完了、六時間ならワイヤーブラシ必須w
まあ船の上で拭いても肥後の守じゃ回転部分は拭き切れないしね。

思い出したけど、小刀も有ったな。握りに縄巻いて柿渋塗ってあるのが多かった。
まあ、当時は流通も今みたいに便利じゃないし、
学校は何処でも有るから文房具系だと入手が容易だったのかなぁと想像。
彼らにとって所詮消耗品だし。金物屋で買うなら小出刃包丁の方の選択肢なのかな?
869名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 19:35:27.67 ID:3omw6yKw
そもそも、「ガキの頃」ってのが10年前の話なのか、50年前の話なのかオレラにはサッパリな訳で
流通が便利じゃ無いってのはどの程度の話?

漁師とヒトククリにしてるが、小さな船で見える距離で操業する人も居れば
大きな船を何艘も連ねて、片道何時間もかけ漁場に行きそこで漁をする人達だって漁師さね
最近は、船にTVも炊飯器もIH調理器も載ってるそうだよ
当然、必要とされる道具類も変わってくるだろうね

普通に地域差ってヤツでしょ
必要なら漁協等で取り纏めてまとめ買いだって出来るんだ
ロープだの漁網だのはそんな感じでしょ?
見た事が無いのなら、そういう物があるのを誰も知らないのか
そもそも、そういった物の需要が皆無なのだろう
870名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 20:06:45.98 ID:VW0WaMOS
>>869
>864で「叔父が現役高齢漁師」、「ステンが一般的になる以前」で
だいたいの想像が付かないか?

んで大型船だろうが小型船だろうが基本は一緒だよ。
船の上で大きな刃物を持つ事は好まないし、小型を使うよ。
必要があれば鉈を船倉に取りにいくのが普通。

30年位からだと漁具屋がステンのシースナイフ持ってくるだろ。
マキリなんて錆びやすく怪我し易いもの今時どんな船が載せるんだよw
871名前なカッター(ノ∀`):2011/10/07(金) 20:26:51.97 ID:KcBBrPbD
>>870
ステンは刃持ちが悪いし砥ぎ性も悪いんで自分は嫌い
漁師さんは切れ味に拘らないのかな? (´・ω・`)
872870:2011/10/07(金) 20:39:38.35 ID:VW0WaMOS
あ〜文字抜けしてた orz 陳謝して訂正します。
× 30年位からだと
○ 30年位前からだと

>>871
切れたほうがいいのは当たり前なんだが、船上で使っていると錆びるのは当たり前だからね。
>868は決して嘘書いて無いし、消耗とのバランスなんじゃね?

小型船でも操舵室には普通の小出刃をクーラーに入れている人は居るし(船上料理用?)
今でもサビサビの小出刃を転がしている人も居る。人それぞれなのかなぁ。
但し、鋼でもステンでも家庭の包丁みたいに綺麗に研いでいる人は極少ないと思うよ。
荒砥でざっくりと刃を付けている感じ。
873 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/07(金) 23:05:07.33 ID:nRY/DNYp
ステンレスで炭素鋼より刃持ちが劣るって、それ安物ステンレス鋼だからだろ。
もっといい包丁買ったらいいのに
874長文すまそん:2011/10/08(土) 00:08:16.16 ID:K1Ax/uQf
定置網でバイトしてたんだけどみんなゴボウみたいにひょろひょろになったマキリ使ってたよ。
ハンドルは水に落ちても浮くように自分用に元々のハンドル外して軽い木で作ってた。
漁協で1500円位らしい。



でも市場にいくと出刃やロープ用の両側セレーションのパン切り包丁みたいな奴をつけてる人とか、様々だった。




自分とこは漁が終わったらキングの1000である程度着けておしまい。
船でマキリ使うときはロープの絡みを切る時やマグロなんかの暴れちゃ困る魚の処理に使うくらい(鰓とワタ出し、サメはぶっ殺す)


網の補修でしょっちゅう砂の食い込んだロープを切るんだけどケーバーネクストや直刃のアクアソルトは直ぐ切れなくなっちゃった…
でもマキリはザクザク切れててちょっと悔しかったわ
875870:2011/10/08(土) 01:39:37.54 ID:vIHW7WtU
>>874
レポd。
そうかぁ、自分の遊んだ港は定置網はやって無いんだよなぁ。
引き網と沖生簀(餌鰯)は有るけど、定置網は物理的に無理。
話を聞く限りその辺に需要が有るのかもしれないね。勉強になった。
876名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 02:48:57.79 ID:lvWDwFhr
切り刃:モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼とある貝印の5000CLは錆びますか?
同じ5000で総ステンレスの5000STがあるので、なぜ割込みなのかなーと疑問で
877名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 10:33:56.50 ID:wiw5dRiK
>>876
5000CL持ってるよ。
洗った後、拭かないで水滴ついたまま置いとくと、刃先だけちょっと錆びる。
STとの違いはなんだろうね。メーカーサイトではKAI-GOLD材なる鋼材の
記述があるかないかっていうくらいだな。値段も一緒だし、わからない。
878名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 14:24:59.73 ID:VhqrQx0k
ST持っているけどオールステンレスだから
ほーっておいても錆びない。
嫁さん用。
879 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/08(土) 16:04:01.87 ID:+IAspVF2
岐阜の刃物祭り行ってきた。
FV10が通常より5000円くらい安く売ってて買った。
他にも青紙(号数不明)の屋ナビ270mmとか薄刃VG10、210mmとか
安かったんで買った。
が、やっぱ安いだけあって柄が雑だったり(具体的に言うと柄と中茎の隙間が目立ったりする)
してこのあとひと手間かかりそう。
炭素鋼の包丁のいい柄埋めのやりかた誰かしらない?

ちなみに5000円分刃物を買うとくじが一回引けるんで、お前ら行ったら試してみたら?
俺は日本鋼(笑)の筋引きあたった
880 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/08(土) 18:10:01.43 ID:+IAspVF2
柄埋めだけど自己解決しますた。
ホムセンに行ったら木部補修用エポキシパテがあったんで
それ使った
881名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 20:42:11.03 ID:xLL6b5rY
>>873
ステンの硬度は炭素鋼には劣る
882名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 21:15:52.31 ID:mBGpZ6H5
>>881
つZDP189
883名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 21:45:26.35 ID:fGadgHpa
>>876
両方を持ってるけど、CLの切り刃はSTの材質とはちがう。
研ぐとすぐにわかる。
例えると、STが20回砥石をすべらせてカエリがきれいにでるとすると、CLは30回のちがい。
884名前なカッター(ノ∀`):2011/10/08(土) 21:58:28.06 ID:fGadgHpa
>>876
5000CLのさびだけど、切り刃より、挟む外側のステンのどんよりとしたくもりりの錆?のほうが気になる。
885名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 00:38:09.28 ID:D9WxPEm0
そういえば側面がなんか白っぽく曇ってるな
886名前なカッター(ノ∀`):2011/10/09(日) 00:49:54.71 ID:PMzlPkDT
ステンレス部分の曇りかー。割とぞんざいに扱ってるから
気にしたことなかったな。すぐにサビ消しゴムかけちゃう。
5000CLは安物とは言わないけど、量産品だし。
887876:2011/10/09(日) 23:32:53.37 ID:rMcnNyCA
遅くなって申し訳ないですが、いろいろなお話をありがとうございます
錆びない材質を霞(?)にするわけありませんし、貝の説明ページのつくりが
違う材質を同じ表記した誤解を誘うものだったみたいですね
CLの切り刃はステンレスとあっても、実際は鋼と見なした方が近そう

それにしても、気兼ねなく使えてそこそこ出来が良い実用品だけあるのか、5000は人気みたいですね
さすが良くも悪くも素性が明らかなメジャー品…
4000系までなら悪くないというか、本命のサブとして持っても邪魔にならなそう
888名前なカッター(ノ∀`):2011/10/12(水) 20:50:55.22 ID:XlPC3Ux/
そういやさ、白紙二号と一号って実際の使用感ってどの程度違いがある?
永切れとかさ。
889名前なカッター(ノ∀`):2011/10/12(水) 20:52:55.35 ID:Ug/uQQ8I
鋼材以外の研ぎとか、切る対象とかの差がデカすぎて
使う側には差なんて分からないよ
890名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 06:30:53.11 ID:azY1vzdd
>889に同意
研ぎまで自分ところでやってる鍛冶屋の包丁を買って、砥石も同じものを使い
切るものを限定すれば、わかるかもしれない。
鋼材のちがいよりも、その後の工程のばらつきのほうが大きい。
高い包丁を買ったけれど、聞いたこともない銘の安物のほうが切れが良くてがっかりなどよくある。

891名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 09:31:47.08 ID:A9Gs3l6E
切れ味じゃなくて永切れでも違いはわかりにくいのか?
築地正本の白一柳か堺一文字光秀の白二柳にしようか迷ってんだが
892名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 11:15:55.88 ID:Cr7zNByo
だーかーらー
切れ味は研ぎに。
永切れは鋼材に依存するんだってばw
893名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 12:50:32.01 ID:MA0n7Zc0
白一使った事のある人は少ないだろうから、聞いてもわからないんじゃないの?
自分で買って評価してみるしかないだろう。白一買ったらレポートしてくれ。
894名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 15:04:19.69 ID:A9Gs3l6E
>>892

だからその永切れのことをさっきからずっときいてんだが。
俺は一言も切れ味がどう違うかなんていう間抜けなことは言っていない。
脳内変換も甚だしい

>>893

レポって買うならどっちか片方じゃないと無理だから比較はできんぞ。
今あるのは反って砥げない青二柳だけだし
895名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 19:21:15.26 ID:62g1jH2j
>>894
キミが判るのか、と聞いてるんだろ?

>切る対象とかの差がデカすぎて使う側には差なんて分からないよ
と上でレスが付いてるし
キミ自身も判定が出来ない、と書いてるじゃない
>片方じゃないと無理だから比較はできんぞ

鋼材の違い以外、同じ型の包丁を同じように研ぎ
同じ食材を同じ量、同じ人が時間を計測して切って初めて比較になるし、判定が出来る
でも前提条件としての、同じ食材を同じように切る、なんて実現出来る訳も無いし

普通に使ってれば色々な物を切るのは判るよね?
それとも、毎日延々キャベツの千切りでもするつもり?

体感で補正して、とか言い出せばそれは実際の比較にはならない、のは判るよね?

だから切れ味試験機とかがあり、フェルトを何枚切れるかで比較する方法が考えだされてる訳だが
何時間、何十時間先に長切れの差が判る結果に一体何の意味があるの?
896名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 19:31:58.41 ID:A9Gs3l6E
なるほど。
つまりは青二と白二ほどのはっきりした永切れの差があるわけでもないし、
白二でもそれなりに永切れするから結構限界まで使わないとわからないと、
そう受け取っとけばいいのか?
897名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 19:59:55.13 ID:62g1jH2j
鋼材毎に機械測定の数字的な差はあっても、使う人にその差は伝わらないんだよ
898名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 21:04:02.84 ID:A9Gs3l6E
VG10と白二とか、白三と青二とかならはっきり伝わるだろ?
伝わらない程度の差=大した差ではないと読みとったが
899名前なカッター(ノ∀`):2011/10/13(木) 21:16:52.10 ID:62g1jH2j
ダメだこりゃ
900名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 02:44:32.81 ID:pDJjOwLC
両面同じく研がないとならないから、結構洋包丁≒両刃って面倒くさい?
洋スタイルで片刃なんて、藤次郎のしか選びようがないのかなあ

角度を自分で決めてとか、やりきる自信持てないから…
ダイソー包丁で練習しまくれば、いつかは出来るようになるのかもしれないけど
901名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 05:51:04.04 ID:RrMUpNOq
フジテレビデモ花王デモ要チェック
902名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 08:34:31.18 ID:IhjSLjuy
両刃だからといって、両面同じように研がなくても
別にいいんでないかい。
903名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 08:39:20.82 ID:60iYTl/O
俺は右と左で刃角変えてるけど、研いでる途中で角度が
ふらふら変わるようなのはだめだな
904名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 08:50:05.74 ID:WstvtI2m
魚の刺身から、鳥の解体まで家庭料理の作業の全てをこなす包丁を

1本選ぶとすればモマエら何をお勧めしますか?
905名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 08:59:21.82 ID:DFRaKdCk
鶏の解体って、いまどきの家庭料理の範疇?
906名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 10:09:00.08 ID:IhjSLjuy
何でもできる=何やっても中途半端 だよね。
牛刀も三徳も万能性あるけど、鶏の解体か…そんなのやったことないわ。
ペティナイフを長くしたようなもの、
というか身幅の狭い牛刀なんかいいんじゃないの。
刺身は難しいだろうけど、そこはもう割り切って考える。
907名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 11:11:46.50 ID:g9viBAdS
うちにある包丁でどれか一本だけ残すんだったら、24センチの牛刀。
ワンルームマンションの通路にあるキッチンでって言われたら16センチの三徳。
そんなとこで鳥なんか解体しないし。料理自体あんまりしないと思う。環境依存するよ。

実際には、野菜は薄刃で刻んでるし魚の解体は小出刃でやってる。
是非もんで両刃を使うのは半解凍の肉切るときぐらいかな。
908名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 20:53:16.02 ID:xrJYZptJ
>>900
いろいろやった結論だけど
切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
909名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 21:23:16.93 ID:60iYTl/O
トゲールだと自由に刃角を決められないけどな。
まあ刃角精度が物を言うってのは禿同。
裏を砥石に密着させてかえるをとるだけの和包丁と、裏も砥がなきゃいけない
洋包丁だと俺は研いだ時和包丁のが数段切れ味よくなるし。

まあでも刃角精度以外にも切れ味に関係する要素はあるし、砥石の面が凸凹になったら
トゲールつかっても刃角精度は出にくいわけで、そういうあたりは最低限
知っとく必要はある
910名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 22:49:32.89 ID:eTM1CnXw
前に初心者でヒラメの捌きについて質問した者です。

最近、大物も捌かせてもらいました。
天然鰤の11kgと6kgを165cmの出刃で捌きました。
時期的なものかハマチの方があぶらのってますね。

子鯵やキスも良い練習になってます。
こっちはアジ切り?ですが。
911名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 23:06:16.02 ID:t3NgYmyo
>>910
11kgはすげ〜な。
うちの地方ではそのサイズは上がらないな。
912名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 23:33:36.09 ID:eTM1CnXw
こっちでもめったに上がりませんが
たまたま鰤とサワラを多めに仕入れたので
捌きにおいでと連絡入り喜んで行きました。
913名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 23:43:02.86 ID:g9viBAdS
脂の乗りは食ってる餌でも変わるね。メジロでも鰯食ってるやつはすごい。
914名前なカッター(ノ∀`):2011/10/14(金) 23:54:34.23 ID:t3NgYmyo
>>912
尻尾付近はやっぱり筋張っているのかなぁ。
とても生じゃ食えないし、そこだけ煮るとゼラチン質凄いんだよね。

鰤は自分で釣った最大8.2kg(ワラサって呼ぶ人も居た)の話だけど orz
915名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 01:32:58.79 ID:BNMRxFqt
>>910
なぜ和包丁で165cmとか書く
916名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 01:57:57.36 ID:ggWKl+Zo
その前に気づけw
917名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 06:23:28.06 ID:iCiPo/ec
>>913

そうですよね。

今期のハマチは身の白い脂の乗ったのが多いですが
鰤は2本とも身の赤いタイプでした。

>>914

6kg安く買って腹身は刺身にしました。
背身は焼きにします。

自分で釣るって凄いですね。

>>915

すみません5寸5分って書くべきでしたか。
それに16,5cmでした小数点ぬけてました。
918名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 06:30:52.48 ID:vAUKh1cP
>>904
俺は15cmのペティナイフを勧める。
魚も鳥も骨を断ち切る作業がなければ、大体いける。
ちゃんと関節を探して、そこにナイフを入れてね。
使いやすいかは別として、ある程度の作業はこなせる。
919名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 08:38:54.18 ID:4re49kDU
ペティだと身幅の狭さで、野菜類、特に青物刻むのにちょっと不便。
三徳だと青物楽々なんだが、今度はリンゴやら芋やら剥くのに…
というわけで、やっぱ牛刀でしょう。悪く言えば中途半端だけど。
920名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 12:44:57.80 ID:CA6q1gUP
ペティってのは短い牛刀なわけだが
921904:2011/10/15(土) 13:20:05.68 ID:v5WaPfz/
みなさん有難う御座いました。

ペティ系の骨スキでやってみます・・・・。
922名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 15:43:53.56 ID:AKVnsmh1
まな板ってプラスティックより木のほうが包丁にはいいの?
923名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 16:30:52.30 ID:CA6q1gUP
包丁が切れなくなる原因の98%は、まな板によるダメージと言われています
白いまな板は硬いので糞です
捨ててください
924名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 19:38:26.77 ID:vuFP0vFM
保健所が五月蝿いから普通はプラ使うわな
長切れしなくなるけど仕方ないよ
925名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 20:23:27.68 ID:BNMRxFqt
そこでゴムですよ。使ったこと無いけど。
926名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 20:42:54.75 ID:CA6q1gUP
白いまな板の普及とともに
包丁に要求される耐久性が増えた。

昔の木のまな板だったらここまで優秀な鋼材は必要無いし、高価な包丁も不要。
927名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 23:21:59.92 ID:oy5nJ2gn
それも極論だと思うがw
まあ、プロと違って木製使って保健所に怒られる事もない家庭の素人は
包丁の合わせて?どっちでも好きなほう使えばいいだけ

今ふと思ったんだが、木製って何が嫌われるんだろう
毎日気にせず使ってるから、これといってネガが思い浮かばない
928名前なカッター(ノ∀`):2011/10/15(土) 23:23:15.03 ID:QkRf67Z/
白いまな板より酷いのがバインダーのガワみたいな樹脂のシート
あれ使うとすぐ駄目になる
929名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 01:29:45.19 ID:XyF1FcWa
不衛生のような気がするだとかそんなもんだろう、木のまな板が嫌われる理由。
あとでかいサイズがあんまおいてないとか。
930名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 01:46:38.83 ID:/S5ytdKU
木のまな板をカビさせるようなやつは、
白いプラまな板も真っ黒。
931名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 04:41:51.99 ID:hK6WL45c


包丁でも何でもないが
俺は100均のステーキ用のナイフを
研いで使ってるぜ
研いだ理由は気の迷いとしか……言い様がないが

どんな荒い使い方をしても
100均だし
そもそも包丁でもないし

オススメ
932名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 05:18:28.32 ID:MxPHfhE/
>>928
あれ便利だよなw
933名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 13:42:26.82 ID:ifDadod/
>>927
別に嫌われてる訳では無いと思うが?
キッチンセットとか買うと一緒に付いてくるから使ってる、とか
ホムセンではプラ製の方が選択肢も数も上だからそっちを買う、って程度の理由じゃ無いか?
使っていると凹んで来るのは木製の方が速く、結局短いスパンで買い換える事になるのも
避けられる理由かな?

洗うと水を吸い込んでカビてくるってのも理由の一つかもしれんね
934名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 21:16:41.73 ID:wz6pu15O
今日は6寸の出刃で4kgのメジロを捌きました。
始めるまでは重くて使い難いのかと思いましたが
意外と楽に使えました。

後は大量のアオリの処理であまり包丁の練習にはなりませんでした。
アオリは良く売れます。
935名前なカッター(ノ∀`):2011/10/16(日) 21:25:56.93 ID:wz6pu15O
書き忘れましたが
白いプラまな板に多数の傷があります。
これは直す事は出来ないのでしょうか?
一応帰りにタオル掛けてハイターしてきました。
936名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 00:19:16.07 ID:LGx86sld
傷が増えたら買い換え
937名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 01:02:45.56 ID:gGUw6Ch5
>>935
電動鉋なら、木材プラ材お構いなく、削れたりしないのだろうか?
コーキング剤で表面加工って手もあるかもしれないけど、
毎日の食卓にコーキング剤入りの料理を食わされる気がする。

つうか、捨てろ。それが普通の対応だ。
938名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 03:18:49.26 ID:p19rVRP/
>>937
電気カンナで削れる。
でも、平面が中々出ないし、出ると食材が滑って危険w
939名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 16:39:03.96 ID:5RlODDRw
バイト先のホムセンには樹脂のまな板削る奴があったぞ。
小さい砥石みたいな感じので削るようだ
940名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 17:21:28.39 ID:ZmhLY0Yb
傷があるから包丁のダメージが減るんじゃないのか?新品のプラまな板より、
傷だらけのプラの方が使いやすいよ。平面性さえあれば別に問題ない。それ
より反り返った木のまな板だけは、勘弁できん!
941名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 17:57:51.60 ID:5RlODDRw
木のまな板は反ったらカンナだな。
樹脂まな板が出る前の、ふるーい木のまな板をうちは使ってるが
家族が誰一人として洗う以外の手入れをしないから俺がたまにカンナで
適当に削ってる。

樹脂のも年数が行けば削れて反りそうだな
942名前なカッター(ノ∀`):2011/10/17(月) 19:53:37.29 ID:1OvI9GOn
>>941
シンクに渡して研ぎ台にしてたら反った>プラまな板
943名前なカッター(ノ∀`):2011/10/19(水) 20:21:22.62 ID:iod2C5Bx
反ったら裏にすれば戻るだろ
944名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 10:48:51.16 ID:pJbXsAIu
地金にも良し悪しがあるの?
945名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 11:38:09.00 ID:I4vsG9db
いろいろこだわりあるみたいよ。昔の和釘とか。
946名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 12:28:38.69 ID:pJbXsAIu
違いは?
947名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 12:32:33.46 ID:anRQwFii
途絶えていた和釘製造技術の研究・復刻に尽力された第一人者の翁が愛媛県におられますね。
948名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 16:00:01.26 ID:ZxwSXLwk
>>944

日本刀での話になるが、化粧砥ぎしたときのつやが違ったり
錆び方が違ったりするらしいよ。
まあ包丁だとあんま関係ないんじゃない?
949名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 16:08:06.47 ID:hMeOKCCS
>>948
そういう日本刀は、平安時代までだな

>>947
ああ巨匠のは、スウェーデン鋼の包丁がすげえイインダヨw
950名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 16:29:46.86 ID:I4vsG9db
>>948
日本刀は、甲伏とか、マクリとか、本三枚とか言われている、地金を芯鉄としてその芯に被せるように
鋼を巻くというか、サンドイッチするので、刀身の見えている部分は全部鋼でしょ。棟の一部は、芯鉄
が露出している箇所がある。これも、四方詰めのような構造だと芯鉄は露出しない。
951名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 17:56:17.01 ID:ZxwSXLwk
>>950

あれ、地艶がどうとかいうのはどの部分の艶のことなの?
刀は専門外だもんで
952名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 18:01:30.72 ID:F1EfMHn9
>>951
地艶とか刃艶ってのは、表面の艶のことじゃなくて仕上に使う砥石のことね。
刃紋の刃側は刃艶、峰側は地艶を使う。
が、日本刀はどちらも表面はハガネ。
953名前なカッター(ノ∀`):2011/10/20(木) 19:05:50.54 ID:NTMu4erx
これが参考資料としては便利だと思うよ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/fdfdaaea857dcb741671daf9873eb076.jpg
954名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 06:51:37.80 ID:Kq6KRHdw
これ見ると日本刀ってある程度研ぎ進めると芯鉄が出てきて使えなくなるね。
包丁みたいに牛刀がペティになるまで使えるって事はないんだね。
ま、そんなに頻繁に人は切らないか・・・。
955名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 11:23:15.97 ID:b3XRHr09
和風総本家で常三郎のカンナを紹介してたけど、
明治中期以前の線路とか錨をストックしてわざわざ地金に使ってた。
なんでだろう。
956名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 12:34:27.83 ID:vpLafx3i
高炉で作られたのと比べて、不純物としてのリンや硫黄が少なく、
錆の進みが遅いらしいけど、多分そういうことじゃあないよな。
そんな上等の鉋使う人が、錆が浮いたのをそのままにしとくわけないし。
957名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 12:47:43.41 ID:b3XRHr09
PとかSは組織を脆くするらしいね。
だけど地金だったらそんなに重要じゃない気がする。切れ味自体にも影響しないと思うけど。
研ぎやすさだってそんなに大きな違いが出る気がしないし。
鍛え地とかわざわざ造ってる鍛冶屋さんがいるけど。
機能的な意味があるのか工芸品を造ってると思って見ればいいのかが、わからないの。
958名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 13:16:02.37 ID:hVniNdJg
違いがないのにわざわざ面倒をする職人なんていない。
959名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 13:54:07.54 ID:alil+tNv
貝印の関孫六ダマスカス包丁ってどうよ
960名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 16:11:52.99 ID:vgDM80lc
>>955
いわゆる錬鉄。パドル鉄ともいう。
かんなで使用される場合は釜地とかいうもので柔らかく研ぎやすい。
ただ粘りが無いので薄くすると鍛造が難しいとかなんとか。
高温の鋳鉄を大気に触れさせながらパドルで練ることで
脱炭させ、柔らかい鉄(錬鉄)を得ていたのだが
非効率なので20世紀初頭までしか大々的には生産されていない。
961名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 19:48:42.07 ID:zyIu7nd/
>>954
芯鉄が霞包丁の軟鉄みたいなものだと思ってないか?硬度の差はあるけど、やっぱり
鋼であることに変わりはないから当然に切れるよ。
962名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 20:04:59.72 ID:YgpE4nOC
>>958
違いが判らないのにわざわざ白一や青紙スーパーを選んで買う客は、山のように居るからさ
それによる売上増が手間より勝れば、職人だって面倒な事をするって事でしょ?

100年前の錬鉄でなければならない、と言う実用上の必要性から求める職人達も居るのかもしれないが
そんなのは売上の一体何割になるのやら、一割行かなくても変な話じゃ無いよね

非効率なので作られなくなった、と言ってもそれ以降も軟らかい鉄の需要はあって
他の方法で同等の物はつくられているのだろうし
963名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 22:52:30.82 ID:ByRQSz3l
FV10刃角浅い両刃に刃付けしてもらったけど、あれ片面はフラットになってた・・・orz
ああーーーーー
964:2011/10/21(金) 23:20:41.57 ID:Ijl06aqV
>>963
片刃むきのフォルムだけど、フラットってことは無いよ

使いながら修正していけばいいぢゃんw
965名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 23:29:50.08 ID:ByRQSz3l
>>964

そうか?
ちょっと直線の出るもの当てたら左だけほぼ平らだったんだが。
現状でもう薄切りで刃が右に滑るからさっさと対策しないと困るんだよ
966名前なカッター(ノ∀`):2011/10/21(金) 23:50:07.51 ID:b3XRHr09
銀巻黒檀柄なんていうのも抗菌とか耐久性とかいう効能より美術工芸品的な価値の方が圧倒的に勝ってるんだし、
鍛え地はきれいだと思うからそれならそれでいいんだ。

カンナの地金に昔の鉄使うのは機能的な意味が大きい、
包丁の地金の斑模様は美術工芸品的な意味が大きい、

ざっくりこんな認識でいいのかな?
967:2011/10/22(土) 00:11:52.73 ID:p3qIDkWf
>>965
そりゃ、おきのどく

だけど、箱出しで裏にも小刃付いてるでしょ

968名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 00:49:39.98 ID:QGl9VXSM
>>967

それがね、左右均等なフラットグラインドで刃がついてるもんだと思って
鋭角両刃の本刃付けで切り刃広げてもらっちゃったんだよ・・orz
969名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 00:52:52.43 ID:Edw7l9W9
包丁買うときは「刃付けはしないでください」って、ちゃんと言わなきゃ。
970名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 10:48:32.72 ID:QGl9VXSM
>>969

俺の頭の中では
「牛刀→フラットグラインド→片刃よりにしたい→とりあえず左右鋭角で研いでもらって、あとで
右だけ小刃を立てて段刃っぽくすれば解決じゃね?」
と見事なまでな完成予想図ができていて、包丁屋にそれ言ったんだよ。

片面フラットなら最初に教えてほしかった
971名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 10:51:13.56 ID:QGl9VXSM
てかこの中で片面フラットの洋包丁にすき加工自分でして無理やり片刃にしたやついる?
ちょっと日本鋼(笑)のスジ引きで試してみてうまく行ったら牛刀でもやる
972:2011/10/22(土) 13:02:01.13 ID:p3qIDkWf
>>970
だいたいそう言う感じで砥いでるが
裏の切刃?の幅はせいぜい10mmぐらいだな

峰までカンペキにフラットにしても、砥ぎにくくて
食材張り付いて切味かえって落ちそうな気が
973名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 14:42:42.85 ID:BdafrYGA
片刃の牛刀も最近は良く見るようになったのに研ぎ直してまで
両刃を買う必要も無いと思うがね?
974名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 16:28:40.21 ID:QGl9VXSM
>>970

なるほど、そう言う感じで刃をつけてるのか。
刃の中心とかは左よりとかにしてるの?

>>973

そう?俺が知ってるのは銀三の堺一文字光秀の煌とかいうのくらいだが、とんでもなく
高いし。刃物祭りでFV10が安かったからたまたま買ったんだよ。
そしたら欲が出てきて(ry
975:2011/10/22(土) 17:06:40.03 ID:p3qIDkWf
そう、左より

2:8ぐらいかね
ハムとかスライスしてもストレスはないな
976名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 21:57:33.87 ID:QGl9VXSM
はあ、とりあえず研ぐか
ちなみに現状だと玉ねぎ薄くスライスするのにも刃が右に流れる感じがして
非常にストレスが
977名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 23:30:53.56 ID:zDSzOjEf
>>976
中気?
978名前なカッター(ノ∀`):2011/10/22(土) 23:41:34.22 ID:dUegkcea
念願の京都ゆうじの包丁を買ったぞ!
979名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 00:09:21.58 ID:J7nEBcLU
>>977

??
中尉より中佐のがいいです
980名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 01:39:46.42 ID:Qtn7qZXk
右の片小刃付けてれば「切り下せば左に傾く」事は常識なのに逆だと言う事自体釣りのウソッパチである証拠
気付かぬバカが真面目に受け答えし何も言わないで事態進行とか非常にあきれ返る

嘘ではなく左右の概念取り違えてるだけと言う可能性もあるが
左右の区別も付かないイタタと言うある意味ウソッパチ以下の結果しか残らない

刃物板 コテ筆頭に バカだらけ
981:2011/10/23(日) 02:22:40.45 ID:osalr8l7
やってみればわかるよw
982名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 06:28:36.07 ID:yw6R1h/U
実際、自分はほぼ片刃で研いでるけど、右に刃角を付けて右に流れていくなんて、
物理的に理解できないな。
そもそも>>970の「平研ぎで片刃よりにしたいから、両刃に研いで小刃を付ける」という
「見事なまでの完成予想図」ってのがサッパリ理解できない。
ま、お互いに右に流れる∴とは意思疎通が出来てるようなので、二人で楽しくお話しててくれ。

でまあ、そんなにクソな研ぎなら、グダグダここで文句言ってないで、さっさと研ぎなおせと。
983名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 09:47:03.47 ID:lmqrJVn+
>>978
だれも相手にしていないから、相手にしてあげるけど。
うけなかったねw
984名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 11:51:10.07 ID:wN1IpN57
>>959 の相手もしてくれよ
985名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 12:10:04.09 ID:J7nEBcLU
>>982
なんか書き方が悪かったな。焦って支離滅裂になってたかも
一番最初包丁屋に「左は超鋭角(3度くらい)で右は鋭角(20度くらい)にして刃付けしてくれ!」
って、そしたらそれ断られたんだよ。
んで、両刃でとりあえず鋭角に刃をつけてもらって後で右だけ自分で刃角を少し鈍角にしようと思って
左右超鋭角5:5両刃で! と頼んだらなんか思ってたよりちょっと鈍角&、左側面が
ほぼフラットだったから右だけ刃をつけてもらうタイプの片刃にすればよかったorz
ってこと。
んで現状(一応鋭角の5:5)では玉ねぎとか薄切りにすると左側面小刃からの抵抗で
刃が右に流れてしまうから、なんとかせねばーー ってこと。

おそらく相手の思ってた鋭角と俺の思ってた鋭角に齟齬があったようだ
986名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 12:11:37.26 ID:J7nEBcLU
ちなみに、それなら最初の通り右側鈍角にしてバランスとれよwww
って思うかもしれないが、左が想定していたより鈍角だったから、
抜けとかのバランスとるためにちょっとやめている状態。
野菜用に抜けがいい鋭角な刃が欲しいんで。
987名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 13:03:39.21 ID:Kxh96EXi
包丁屋とコミュニケーションが取れていないのを
イメージと違う研ぎ方をされた!とグチってる訳か

なら最初から自分でやれよ
988名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 13:23:41.97 ID:J7nEBcLU
>>986

まあそうだなw
今度から洋包丁の刃付けは自分で全部やることにする
989名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 14:46:59.93 ID:Tz4HING1
ふつう、買ったら最初に自分で研ぐもんだと思うが。
それぞれ好みの刃角があるから、人任せになんか出来ない。
990名前なカッター(ノ∀`):2011/10/23(日) 20:58:44.24 ID:Ujs1/Z9t
牛刀を買ったら、まず試し切りはする。
で、どの牛刀でも、こんなものかと思い、研ぎなおしするな。
研ぎますという店で、研がなくていいといってもすぐに済みますからとしつこく言われると
断るのがめんどうなので研いで貰っても、帰ってから研ぎなおす。
10倍以上のルーペか実体顕微鏡で刃を見ると、店の研ぎも大したことないのがほとんど。
991名前なカッター(ノ∀`)
自分で砥ぐからいいって言う