電気・電子回路 初心者のためのスレッドU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
技術立国の危機です。
電気・電子を学ぼうと考えている人をサポートしてあげましょう。
パート2
2名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 10:57
パート2がたってるからこっちに書くよ
>ノレータはどんな性質の素子なのでしょうか?
>どなたか教えてください。
ノレータは周りの定数によって
両端電圧及び流れる電流が強制的にきまる仮想の素子
3名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 16:09
LEDがなんで光るのか教えてください
子供電話相談室の先生風に
4名無しさん@電子1回:2001/06/15(金) 16:54
フィルムコンデンサと電気2重層コンデンサの原理・構造・特徴を
調べたいんですが、良いサイトないですかね?後者の特徴は
だいたい調べられましたが、ほかがまだなんですよ。
5名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 20:43
>>4
最近流行りらしく教科書が数冊出てましたよ。本屋へ行け
6名無しさん@電子1回:2001/06/15(金) 21:30
>>5
電気2重層コンデンサとかは、なんかそうみたいですね?
本屋に行っても、レポートに書かなきゃいけないし、買わなきゃいけないジャン。
最近流行ってことは、図書館には良い参考文献ないですかね?
7名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 21:42
PWM制御で単相モータの速度制御をやりたいんですけど
なにかいいモータドライバICはないですか。
3相のやつは良く見かけるんですけど単相のやつは
見つからないです。

>>4
近頃のトラ技に特集されてましたよ。
8名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 21:46
>>7
三相のうちの二相分を使うのじゃだめ?
9名無しさん@電子1回:2001/06/15(金) 21:48
>>7
まじっすか?
原理・構造から詳しく?
市の図書館とかにおいてますかね?
10名無しさん@電子1回:2001/06/15(金) 21:54
トランジスタ技術って、難しいんですか?
1回で手を出して大丈夫ですか?
今まで、電子工作とか電気に関することは何一つしてません。
全くの無知です。
11371:2001/06/15(金) 21:58
>10
トラ技は資料として取っておくくらい大事だよ
引越しタイヘンだけど
最近CDROM版でたね高いけどToT
12名無しさん@電子1回:2001/06/15(金) 22:03
>>11
やっぱ、電子系なら早めにそういうの読んでおいたら、
あとあと、楽ですよね?って、始めはわかるとこチョコチョコ読むぐらいでOK
ですよね?みなさんは、いつごろ読み始めました?
あと、これは月間誌なんですか?いくらぐらいです?
質問ばかりですみません
13371:2001/06/15(金) 22:15
ココ最近790円だね
俺は中学くらいかな、その頃のはイイカゲン捨てたけど

後ろの広告とかね、昔はWebとかなかったからなぁ通販はココが頼りだった
14名無しさん@電子1回:2001/06/15(金) 22:27
>>13
中学??すげー!!
悪いがたぶん同級生にそんなの読んでる人がいたら、
ひきますね・・・
でも、そんな時から好きなことを見つけ、現在も追及してらっしゃるんで、
うらやましいです。
15371:2001/06/15(金) 22:43
そのときは気に入った特集の時だけ買って後は立ち読み、アレは中学じゃ理解は無理だよ
広告だけでも楽しかった純真な時期だね。
"ラジオの製作"とかも当時あった
つうか当時はけっこうイロイロな雑誌があったなぁ初心者向けの雑誌が
16371:2001/06/15(金) 23:14
大学生ならDesignWaveMag.とかInterfaceなんつうのもイイかもね
つうか買え(CQの営業か俺?)
17371:2001/06/15(金) 23:19
>悪いがたぶん同級生にそんなの読んでる人がいたら、
>ひきますね・・・
もちろん黙ってるでしょ
そんな多感な頃は本性は見せないもんじゃない?
18名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 23:19
誰でもわかるような信号処理の本がありましたら教えてください。
できれば問題集も教えてください。
19371:2001/06/15(金) 23:31
チョット古いが応用?・科学計測のための波形データ処理:CQ出版
理論系?・信号処理:計測自動制御学会

目的によるな他にもイロイロある
20ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 02:55
トラ技に限らず自分が初めて触れる分野って
とりあえずその分野の雑誌を一年続けて取るとなんとなく分かってくるね。

何にも知らない状態で雑誌一回買ってみても
なにも分からないだけでつまらない。
21名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 03:17
卒研でそっち方面配属されたから
DesignWave読み出した。
設計コンテスト大学1年で参加ってすごいな。
22あさはかマン:2001/06/16(土) 09:33
>>3
「2つのちがうしゅるいのけっしょうをぴたりとくっつけるとあいだにでんきのかいだんができます。
でんきをながすとでんきがをかいだんをころんで、そのときのひばながひかりになってみえます。」

・・・いいのかこんなんで?鵜呑みにしないでくださいね。

>>10
一回で読もうとしない事。
トラ技はトラ技だけの知識で解読する事は不可能です。
色々と解らないところは他の専門書に頼って、
解るところから読んでいくべし。

#リアル厨房当時ROMライタ作りたくて読んでた覚えが。
23名無しさん@1周年:2001/06/16(土) 22:17
TVブースターを作りたいんだけど
参考になるWebサイトはありませんか?
24名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 17:01
あ、折れも知りたいage
テレビの写り悪いんだよね。
25名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 17:39
>>15
ラジオの製作を小学校、中学時代定期購読してたなあ。トラ技は
古本屋で欲しい号だけ入手してた。まだそのころは薄かったが、
大学に入って定期購読し始めたころから前後の広告を切り捨てて
1/3だけ本棚に残したな。
MPUの出始めのころ田舎ではトラ技が唯一の情報源だった。
中3の冬に秋葉に行って6502と2114とFuse PROM〔32バイト)を
買って、どうやってブートローダを32バイトに入れるか真剣に悩んでた。

いやただの昔話だ
26あさはかマン:2001/06/17(日) 18:24
>>25
結果が気になります・・・
27あさはかマン:2001/06/19(火) 08:50
応援age
28a:2001/06/19(火) 16:40
リングオシレータって何ですか?
インバータを素数段並べて発振させるみたいなこと言ってたけど。
なににつかうのでしか?
奇数段はだめなの?
29名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 17:02
奇数段でよかったような、、。
用途は、ゲートの動作遅れに相当する程度の高周波の発振回路が欲しいとき だったような。
30名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 18:39
あとは、ゲートの速度を評価する時かな。
31名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 19:46
designWorksって使える?
32BOON:2001/06/20(水) 23:00
子供とかかしを作っています。
・夜になると赤いLEDの目が、一定間隔で光る。
・電力は、昼間の太陽電池で発電・充電する。
・小電力、省スペース・軽量・回路が単純・部材を安くあげる
という条件でだれか回路・部品名を教えてください。
できれば直接、[email protected] へメール下さい。
部品調達、組み立てはできると思います。
ちなみに電気の事は、ど素人です。
33名無しさん@初回限定:2001/06/20(水) 23:29
cdsとトランジスタと点滅LEDだけでできそうだね。
充電池は流行のキャパシタでやるのがいいのかな・・

しかし、あんまり2chで生メアドは晒さない方がいいかと。
34名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 00:19
夜な夜な子供とか菓子を作っているのかと思って一分ぐらい考えちゃったよ。
ひらめいたので書いてみました。オーソドックスにニッカド電池です。
図が崩れてたら等幅フォントで表示してみてください。windowsならメモ帳に貼りつけて「FixedSys 日本語」です。

----------・----------------------・-----------
| | | |
+ | 抵抗 |
太陽 | 100Ω |
電池 | | +
9V | 自己点滅LED→ ▼ ニッカド
10mA 抵抗 | 電池 7.2V
以上 1MΩ 普通のLED→ ▼ 60mAh以上
- | | (単三型
| | |-- D 6本直列
・---------・-----------------| |← など)
| G |--|S -
抵抗 | |
100Ω | |
| K A | |
---------------|<|--------------・-----------
1S1588などの小信号用Di

FETは数十V、数百mAのスイッチング用MOS-FETで2SKなにがし、ならなんでもOKです。例えば東芝2SK1078や2SK1079とか。抵抗は1/4Wカーボン抵抗です。
回路は簡潔ですが、この通り作っても動くかどうか保証できないなぁ。やっぱり作って設計ミスがないか見てみないと。確実に動く回路だと、これの倍以上になるなぁ。
太陽電池を光センサ代わりに使うのがツボです。
秋月電子で自己点滅LEDというのを見かけたので、これを使うとたぶん楽でしょう。これに普通のLEDを直列につなげば、たぶん両目同時に点滅してくれるでしょう。
35名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 00:31
やってもーた。今度はどうだ!
 ----------・----------------------・-----------
 |     |           |     |
 +     |          抵抗     |
太陽    |          100Ω    |
電池    |           |     +
9V     |    自己点滅LED→ ▼   ニッカド
10mA   抵抗           |   電池 7.2V
以上   1MΩ    普通のLED→ ▼   60mAh以上
 -     |           |   (単三型
 |     |          |-- D   6本直列
 ・---------・-----------------| |←     など)
 |             G  |--|S     -
抵抗                |     |
100Ω               |     |
 |      K    A      |     |
 ---------------|<|--------------・-----------
      1S1588などの小信号用Di
36名無しさん@1周年:2001/06/21(木) 01:03
さっそく設計ミスを見つけてしまった・・・・ということで変更。
 ----------・----------------------・-----------
 |     |           |     |
 +     |          抵抗     |
太陽    |          100Ω    |
電池    |           |     +
9V     |    自己点滅LED→ ▼   ニッカド
10mA   抵抗           |   電池 7.2V
以上   1MΩ    普通のLED→ ▼   60mAh以上
 -     |           |   (単三型
 |     |          |-- D   6本直列
 | ・-----------------| |←     など)
 |     |        G  |--|S     -
抵抗    |           |     |
100Ω    |           |     |
 |     | K    A      |     |
 ----------・----|<|--------------・-----------
      1S1588などの小信号用Di
37名無しさん@1日目:2001/06/23(土) 10:32
突然すみません。
アナログでPIDなんかの制御回路をくむ方法の参考書
など知ってましたら教えてください。
38名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 14:13
今月のラジオ技術P146に掲載されているEX-ORを4個使用した
256fs→512fsの逓倍回路の動作が判りません!どなたか教え
て下さい。PLLとどっちが良いのでしょうか?
39名無しさん@1周年:2001/06/23(土) 16:42
>>31
デザインワークス、使ってるぞ〜〜〜!
(MacだからWindows版は知らない)
わしゃ、好きだぞ〜〜〜〜!
40名無しさん@1周年:2001/06/25(月) 01:33
>38
うーん、誰もレス付けないのね。私はまだ立ち読みしてないので
ハッキリしませんが、矩形波のエッジを検出すれば2倍になるね、ドウ?
PLLとドッチがイイか?うーん
俺がパルスが欲しいと思った時、どーせヤルならDSSの方がイイと思ったよ。
41名無しさん:2001/06/25(月) 02:25
4240:2001/06/25(月) 03:05
スマソ>DSSじゃなくてDDS、ダイレクトディジタルシンセサイザだな
43あさはかマン:2001/06/25(月) 20:49
>>37
これはどうでしょう?
ttp://member.nifty.ne.jp/yamana/

ttp://member.nifty.ne.jp/yamana/torhome.htm

回路図みにくいですが、これは紛れも無いPID制御回路。

基本的には
積分器+微分器+元信号、という回路構成かと。

>>38
Ex-OR4個だけなら、おそらく>>40さんが仰られてるエッジ抽出と思われ。

元の信号と少し遅れた信号で排他的論理和を取ると、
信号の立ちあがり、立下り毎に遅れの幅のパルス列が取出せます。

ちなみに遅れより小さな幅のパルスのエッジは正確には抽出できません。

タダ単に逓倍するなら安くて割りと動作が安定しているEx-ORゲートの方が勝ち。

ただし、元信号パルスのHレベルとLレベルの時間差(デューティ比)に敏感なので
基準信号源には最適とは言えません。
44名無しさん@1日目:2001/06/26(火) 15:35
>>43
どうもです。早速作ってみます。
45名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 18:48
http://www.age.ne.jp/x/apony/elec/mixer/mixer.html
を参考にオーディオミキサーを作ろうとしているのですが、
少し前々から思っていることを。

加算回路にはOPアンプを使うわけですが、
なぜ複数のINを可変抵抗を通して
ひとつのOUTに接続するだけではダメなのでしょうか?
OPアンプの存在意義が良く分からないのです。
増幅率も1なのに。

#あと上の回路では出力側にカップリングコンデンサがないですが、
#これは付けた方がいいでしょうか。
46あさはかマン:2001/06/26(火) 19:34
>>45
もうちょっと専門書を読みましょう。

1.
この回路からオペアンプを取ったときの可変抵抗が集まる点は、
全部の入力からの給電インピーダンスが等しいとする時に限り
確かに全部の入力電圧の和になります。

しかし、互いの端子には一体どういう方向に電流が流れるんでしょ?

2.
OPアンプの反転端子に帰還回路をいれて使うと、
OPアンプは+端子と−端子の電圧の差が出来るだけ
少なくなる方向に出力電圧がでる癖があります。

これをイマジナリ・ショートとか、バーチャルショートとか
仮想接地とか言います。(この項はヒント)

3.
業務用オーディオミキサは、一個一個のフェーダがばらせますが、
組みたてるときに配線をサムバー、と呼ばれる長い棒状の金属にねじ止めします。
サムってなんの事を言ってるのでしょ?

4.
>これは付けた方がいいでしょうか。
付けないと何が起こりそう?

以上。
4745:2001/06/27(水) 01:03
レスありがとうございます。

ううん。専門書はいろいろあるのですが。
この回路でOPアンプが必要なわけは見当たりませんでした;
増幅の事ばかりかいてて…
勉強させてもらいます。

1.
違うチャンネルに逆流してしまうということでしょうか?
2.
電流は流れないが接地される。V=0。
OPアンプがないと電圧が上がったままになる?
3.
sumって総和ですか?ううん、ちと難しいです。
4.
直流バイアスが交流信号のOUTに流れ込んでしまう。
これは知ってました。ということは必須ですよね?
これはいると。

1.に関してはOPアンプつきでも起こると思うのですが。
これが私の疑問の出発点でした。
2.が本質でしょうかね?V=0にすること。
(OP+に抵抗をはさんで接地してるけど、電流は流れないから電圧降下なしでV=0?)

もういっかい本読んできます。
4845:2001/06/27(水) 01:12
sageて書いてしまった;

わかった!(?)

帰還回路中の抵抗の電圧降下が加算の結果を表しますね。
それをVoとしたい。
Voは接地からの電圧。
だから帰還回路の入力側も電圧的には接地しなければならない。
→OPアンプでバーチャルショート。

2.は解けたと思うのですが、どうでしょうか。
4945:2001/06/27(水) 01:20
2.
OPアンプがないと入力側(フェーダの後)の電圧が0でなくなるんですね。
(どういう値になるかは入力側の回路によりますね)
中学校のときにコンポ出力とテレビ出力の配線剥いてくっつけて勝手に納得してたんですが、
やっぱだめなのか…
50あさはかマン:2001/06/27(水) 11:57
>>49=45
あたり。
おめでとうございます。

負帰還点が0Vになるように制御されると言うことは
全部の入力がばらばらの電圧になっていても、
互いに影響を受けなくなって、大幅に性能が向上するのです。

この回路を加算回路と言います(まんまやんけ)。

実際に作るときに注意すること:

・入出力のコンデンサはバイポーラタイプを使ったほうが良い
・片側接地だとハムノイズが乗ることがあるので、
 トランスを乗せて、正負2電源で動かした方がよい
・1点アースという用語を調べておいた方が良い
・LM358よりはOP07を使った方がいいと言う気がする

ですかね。

それではいい音が出ますように。
51あさはかマン:2001/06/27(水) 12:02
補足:
次段へのカップリングコンデンサですが、
コンデンサはノイズを出すので
取ってしまう人も居ます。

直流オフセット電圧を完全に除去できるのであれば
カップリングコンデンサなしも
やってみて面白いかもしれません。
5245:2001/06/27(水) 13:21
おおー。
今から素子買いにいこうと思っていたところです。

実は工学部生なので線形・非線形演算回路は習ってたのですよ。
ただ今まではもっぱら裏で音楽ばっかりやってたので
工学的知識は乏しいんです(汗)

>実際に作るときに注意すること:

これめっちゃ参考になります〜
正負2電圧ですか。
トランスというか負・半定格のバイアスをかけてV=0を中心に動作させる、
と考えたのですが、どうでしょう?

>カップリング無し
直流オフセット0ですかぁ。
考えてみます。
5345:2001/06/27(水) 13:29
うう。
トランスについてですが
電流増幅はOPアンプを使ってというのが常識ですが、
そんなの使わずにトランスだけで電圧増幅できるじゃん。
とかいうのもまた僕の疑問でした。(OPアンプ懐疑主義藁
電流が逆に小さくなってしまうからこれはtabooなんでしょうかね、、
電力を保ちながら電圧を増幅する〜
あさはかマンは私ですな
逝ってきます(素子買いに
54あさはかマン:2001/06/27(水) 21:14
>>52=45
普通の電源トランスを買ってくると、
たとえば0V-9V-18V-36V、とか言う風に、
中間タップが何個かででます。

0Vから電流が流れ出す向きにダイオード、
36Vに電流が流れ込む向きにダイオード、
で、18Vをケースに接続(接地)すると
±12V電源の元が出来あがり。

あとは両極性に適当な電解コンデンサと78x12、79x12を繋げば、
割と簡単にノイズの少なめな電源を作ることが出来ます。

で、なんでこんなことをするかと言うと
既出の回路はグランド電位を抵抗で作ってましたが、
こっちの回路は本当にグランドが規準電圧そのもの、
規準電圧のインピーダンスがとても低いので
簡単にはハムが乗らないのです。

余談:
9Vはやはり流れ出す方向にダイオード+コンデンサ+7805をつけると
ロジック回路の電源の元も作れて大助かり。
AVRマイコン+74HC4051とかでMIDIミュート回路ってのはいかがすかね?

>>53
電話のトランスはそれですけどね・・・
しかし、電力を足すことが出来ないので
入出力条件に敏感過ぎて使い難いので、あんまり。
5545:2001/06/28(木) 06:09
おかげさまでミキサーテスト終わりました〜
トランスのテクを使ってないので(売ってる店が休みでした;)
ハムだけ乗ってますが音量は正常です。

あと問題点としては
・半分しかつくってないのでモノラル
・LM358もOP07もPC4558もなかったのでTA75458で代用
・カップリングコンデンサに積層のを使ってしまった(?)(高かった…)
です。
あとトランスのテクニックも試してみます。
ありがとうございました。
56名無しさん@1周年:2001/06/28(木) 22:14
ある物品が盗難未遂に合い、ある物品に取付けていた
ステレオベッドホンの電線を切られてしまいました。
代用品の調達が困難なので線を半田で繋ぎたいのですが
この種の電線って半田がのりにくいですよね。
線を出来る限り短くしたくないので上手く半田付け
したいのですが、何かいい方法有りませんか。
57名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 00:13
フラックス塗ったくって予備半田。
58名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 00:33
過熱
59あさはかマン:2001/06/29(金) 00:37
マニキュア除光液で処理したあと銅入り半田で接続。
60名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 06:50
遮断周波数可変の4次のLPFを作ろうと思います。
2次のスイッチドキャパシタを単純にカスケード接続すれば
4次のフィルタが構成可能でしょうか
データシートには一段目と二段目の抵抗のパラメータが
異なるのです。でもそれでは遮断周波数が固定されてしまいます
61名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 09:17
単に二次のフィルタをカスケードにしただけでは良好な遮断特性が
得られない場合が多いです。
通常は、一段目と二段目で(各段の)遮断周波数、Qを変えて所定の
特性が得られるようにします。(どんな周波数、Qにするかは全体の
次数、必要な特性でかわります)
6260:2001/06/29(金) 22:54
>>61
どうもです。

データシートをよく読むとパラメータを決める方法が
あれこれ書いてありました。
自分に必要な決定的なことは書いてませんでしたので
いろいろ試してみようと思います。
63名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 01:07
ベッセルベセベセ
6438です:2001/07/01(日) 03:24
>40 さんや あさはかマンさんが言われる通りかと思います。
これは温度やICの遅延時間ばらつきに対しては問題ないのでしょうか?
今一つ安定した2てい倍クロックが得られるのか判りません。
65名無しさん@一周年:2001/07/01(日) 07:06
モーターのじか入れ始動の回路の組み方が分かりません。
a接点・b接点の直列つなぎは分かるのですが・・・
シーケンス図ではなく、実態配線図でご指導きぼんぬ。
66名無しさん@1周年:2001/07/01(日) 08:40
>>65 課題丸投げしちゃだめだよ。(w
てなわけでヒント。

三相のR→モータのOFFスイッチ(b接点のスイッチ。)→
マグネットのa接点→マグネットのコイル
サーマルのNC→三相のS
で、自己保持回路の輪ができるわな。
OFFスイッチを押すと輪が切れる。
後は、起動スイッチをどこかに入れてやれば良いわけだ。
67メリウエザー:2001/07/01(日) 15:34
新電気読んでる。
68アナログ的名無しさん:2001/07/02(月) 04:58
次の質問わかるひと教えて下さい!

●OPアンプを用いた、非反転増幅回路について、入力電圧の絶対値がある値以上になると、出力に変化がなくなるのはなぜか?
●ボルテージフォロワの特徴を述べよ。
●周波数特性の利得について、浮遊容量を用いて考察せよ。

m(__)m
69名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 05:53
どこぞのレポートの課題みたいだな.
電子回路の教科書見れば載ってると思う
70名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 06:15
たまに電源電圧以上の出力がOPアンプから出ると思ってる人が
居るよね。
71名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 07:02
>>68
レポートっぽさを消すとか、そういう工夫もないのかね(w
72名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 09:34
>>68 いるんだよね、こういう自分で何も考えてないのが。
レポートを元に諮問でもすれば一発で落とせるんだよな、こんなのは。
でも、どうせ試験あるんでしょ、自分で考えておかないと
通らないよ。
73あさはかマン:2001/07/02(月) 09:35
>>64=38
1秒程度の短時間範囲ではそれほどばらつきません。
Ethernet・USBシリアルのデコード・音声帯域のFM復調に最適。

時定数が長い、テレメータ用のF-V変換には使わない方が良いかと。

>>68
まずは教科書を読むことですね。

以下は信じるも信じないも自由ですけどね。

>OPアンプを用いた、非反転増幅回路について、
 入力電圧の絶対値がある値以上になると、出力に変化がなくなるのはなぜか?

入力電圧が電源電圧+耐圧を超えると中のCMOS FETがdで出力が変化しなくなります。

>ボルテージフォロワの特徴を述べよ。
 オペアンプ本来の容量負荷ドライブ特性が出なくなります。

>周波数特性の利得について、浮遊容量を用いて考察せよ。
 OPアンプの入力ピン容量は3pFぐらいあります。
74名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 14:08
>>70
多段のフィルタを安直に組むと、中間段で飽和してたり、、。
(それ防ぐために、入力側にQの低い段を持ってくるとかするんだけど)
75名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 14:16
初心者です。
真空管で2分周回路を組むにはどうしたらいいのでしょう。
鋭いパルスが2回来たら、1発バルスを出力するみたいな
76名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 15:48
安直には「放電計数管(だったかな?)」を使うのが楽かと。
あとは、双安定マルチバイブレータ組むのかな。
77名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 18:09
>>76
そ、それは、球だけれど、真空管じゃな〜〜い!
(それに、普通十進だったと…)
それが許されるなら、もっと簡単にネオン管2本でできるよ。
78名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 18:09
>76
実は計数放電管が手に入らないので、
同じようなことをやらせようとしてたんです。
そう安定マルチ倍ぶれータですか、探してみます。
引き続き募集中
79名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 18:11
>77
同時刻の書き込みになってしまった。
実は真空管でなくても尾Kです。
ネオン管2本でどうするですか?
80名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 18:15
75です
もっとハッキリ書くと、
12進の計数放電管を6進として使いたいんです。
時計にするために。
スレの主旨とは逆行していますが・・・
8177:2001/07/02(月) 18:46
>>79
いけない、どうしても回路が思い出せない。
Z型の負性抵抗素子だから、出来る筈だけれど、次段にパルスを
取り出すのはちょっとしんどいかも。
パルスを入れると交互に点灯したと思う。

真空管やトランジスタ2個で作ったT型フリップフロップは、
トリガレベルとかがデリケートなので、時計のような固定周
波数の連続だと、無安定マルチバイブレーターでトリガ周波
数の1/2よりわずかに高い周波数になる常数で発振させて、
トリガ周波数に引き込ませる・・・って、ここらへん、第2
次大戦の頃の古代の技術ですね。
8275:2001/07/02(月) 19:01
>>81
もうちょっとお願いします、そこをなんとか。

双安定マルチバイブレータとかT-FFで検索しても、
大学の授業のページばっかりヒットします。
もう失われた技術なんでしょうか。歴史の授業?
8377:2001/07/02(月) 19:28
手元にも、もうその時代の回路集なんて残っていないですが、
図書館では?
電気工学150年の長い歴史の中では、まだまだ新しい技術かも。

でも、なぜ今計数放電管?
84:2001/07/02(月) 22:13
皆さんに質問です.

当方メカ屋でございます.
電気回路のことなんかちっともわからないのに,100kV,数μA,500Hzの
PWM信号を作らなくてはならない情況になってしまいました.

今のところ,サイリスタを使ってスイッチングするのがよさそうな気もするのですが,
いかんせん,耐圧が良くて数十kV程度のものしか見つけることしかできません.

何方か良いアイディアお持ちの方,居られないでしょうか?
85名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 22:55
>>82
> 双安定マルチバイブレータとかT-FFで検索しても、
> 大学の授業のページばっかりヒットします。

その気持ちよくわかります。シラバスですよね?
なんで大学ってシラバスをネットで公開するんでしょうかねぇ。
検索エンジンで調べるときにac.jpドメインばっかでてくると
いつもがっくりきます。(acはじくか…)

ちゃんと本で調べろってことなんでしょうかね…。暗黙的に(笑)
はぁ
8676:2001/07/03(火) 08:48
計数歩電管は真空管ハンドブックに記載されてたので有りかなと思ってたりして。

と、いいわけはさておき、
12進の球があるのなら 1-7, 2-8, .... 6-12 の出力をペアにして
6進にできませんでしたっけ?
87名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 08:51
>>84
通常の電源転流サイリスタだとちと回路が面倒になるかと。
電流が小さいので、IGBTあたりで比較的低圧の(数100V-1kV程度)
PWM信号作って、トランスで昇圧するてのは駄目でしょうか。
8845:2001/07/03(火) 14:36
ミキサーの45です。
ミキサーの回路をひっくり返したら
そのまま多出力回路になるでしょうかね?
汎用的なラインのジャンクションにしたいんです。せっかくなので。
89名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 15:01
>88
さすがに無理っしょ<そのままひっくり返し
90通りすがり:2001/07/03(火) 17:26
計数放電管を使った10進3桁カウンタ。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/developm/developm.htm#dpm6
91名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 18:16
>>88
汎用にしたいのなら、変なトリックは考えず、
多入力、多出力にしたほうが良いかと。
92:2001/07/03(火) 21:11
>>87
レスありがとうございます.

>通常の電源転流サイリスタだとちと回路が面倒
そうですね.電気回路初心者にとってはサッパリですね.
サイリスタってアノード側の電圧を下げないとOFF状態(ターンオフ?)に
ならないそうで,FET等で組むのと比べてややこしそうですからね.

>トランスで昇圧するてのは駄目でしょうか。
それも一応考えました.
1kV程度のPWM信号を作ってそっからトランス.
でも,トランスを使った場合,信号の波形はどうなるんでしょうか.
なんとなく波形がなめりまくりになってしまいそうな気がしてならないです.

一応,手元には100kVの直流電源(静電塗装用)があるんで,
何とかしてそれを利用できないかなと...
93:2001/07/03(火) 21:13
それと,ネット上で,こんな記事を見ました.

>本年度、東芝の協力を得て、世界に先駆けて実用最小規模の
>100kVサイリスタバルブ(2.5kV。500Aサイリスタ120個直列接続、光点弧方式)の
>開発に成功する。

この記事は、1968年のものなんですが,
直列ってどういうことなんでしょ.
まさかそのまんま素子を直列ってわけじゃないですよねぇ.
94名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 21:33
>>86
手元にある12進の計数放電管は、
それぞれのピンが独立してないタイプなんです。
独立してれば、まったく問題ないんですが。
95名無しさん@1周年:2001/07/03(火) 21:35
>>90
このページは見てたので、
10進3桁はわかったんですが、
6進にするにはどうしたらいいのか考え中です
96名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 06:08
>>93
100kVサイリスタバルブはそのまんまサイリスタを直列に接続してます。

最終的にどんな電圧(直流か交流か、どんな波形か)が欲しいのかで
方法が変わってくるかと.
直流電圧を制御するためにPWMしたいのなら、100kV電源の入力を制御
すればOKだし、500Hzくらいの交流が必要なら、それようのトランスを
作れば対応できるかと.
97名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 22:51
あのー、磁界中でコイルを回転させるのに抵抗力みたいなものはあるのでしょうか?
いま、暇なんで自転車のヘッドライトについて考えていました。
たぶん、かってな予想ですが、あれってコイルを回転させて電流を発生させてるんですよね?
で、点灯させたらかなりペダルが重くなりますよね?
理由ってなんなんでしょう?
私は、コイルを回転させた時の何か(これがあるのか聞きたい)
、摩擦力、運動エネルギー→熱エネルギー、など考えられますが?
何が原因なんでげしょう?
98dc:2001/07/04(水) 23:03
電池の内部抵抗を測定するのに、
どうして素早く測定しなければならないの?
99名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 23:25
>>97 ヘッドライトが光る分、ペダルが重くなるのです。人力から電力に変えて、さらに光エネルギーになるわけですね。
コイルに着目すれば、磁界中のコイルを回転させようとすると電球に電流が流れ、するとコイルを動かすときに機械的(?)抵抗を生じるんですね。フレミングのなんとかの法則で。

>>98 内部抵抗を測るために電池からある程度電流を流さないと測れない → 電池がどんどん減っていってしまう
という理由だと思う。
100dc:2001/07/04(水) 23:33
なーる!!さんきゅ!
101名無しさん:2001/07/05(木) 00:38
つーか、やけに重くなるのは転がり抵抗が大きいとからだとオモワレ>>99
電磁誘導タイプのヘッドライトはペダルの重さをあまりかんじないよ。
102:2001/07/05(木) 01:03
>>96
レスどうもです.

>100kVサイリスタバルブはそのまんまサイリスタを直列に接続してます。
マジですか?直列ってことはつまり,
「アノードとカソードを数珠繋ぎ」
てことでよいのですか?(日本語変だな)

>最終的にどんな電圧(直流か交流か、どんな波形か)が欲しいのかで
最終的にPWM(電圧振幅100kV)です.

やっぱり高電圧のPWM波形作るのってかなり特殊なことなんですかねぇ.
だんだん鬱になってきた...
103名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 06:35
>>99  >>101
モータをこすりつけたまま、負荷の有無を体験してみましょう。
(豆電球を緩めてみる)
104名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 19:34
>102
直流送電なんかに使われる高圧のサイリスタ整流回路では単純直列が主流ですねえ。
光直接トリガならゲート回路の絶縁の問題もないし.
サイリスタ自体が単純直列を想定した作り(逆電圧、順方向阻止電圧が均等に
かかるよう工夫がされてる)になってます。
105あさはかマン:2001/07/06(金) 20:14
>>98=100
あともう一つ。
なんでもそうですが、内部抵抗を測ろうとすると
その時点で微妙な電流が流れて、これが熱になったり
化学反応の元になったりするので
すばやくやらないと値が変化します。

>>84=z氏
X線源・・・・にしては電流が少ない・・・?

高耐圧回路は製造工程すら問題になる
(ノウハウを知らない人が作ると耐圧がまるで出ない)ので
OEMしてもらった方が早いかと。

株式会社ベルニクス
ttp://www.bellnix.co.jp
106z:2001/07/07(土) 01:41
ども.メカ屋とかいいながらぢつは学部4回生のzです.
>>104
>>あさはかマン氏
レスありがとうございます.

まづ、104氏から.

>光直接トリガならゲート回路の絶縁の問題もないし.
光を照射することによってターンオン or ターンオフする「アレ」ですな.
サイリスタのカタログ見てその存在を知りました(藁

>サイリスタ自体が単純直列を想定した作り
へぇ!そうなんですか!
どうやら素子一個でやろうっていうのがそもそもの間違いみたいですね.

あさはかマン氏

>X線源・・・・にしては電流が少ない・・・?
残念ながら(?)X線源ではないですね.
用途は別のことです...

>(ノウハウを知らない人が作ると耐圧がまるで出ない)ので
初心者には無理っちゅうのは理解しかけてます(藁
でも、これを機会にもうちょっと悪あがきしたいですね.

>ベルニクス
紹介ありがとうございます.
埼玉ですか...
今住んでるところが大阪...
でも、アタックしてみますわ>ベルニクス


サイリスタを単純直列するにしても,製品の制作誤差って無視できるんですか?
FETだと、マッチングしてやらないと性能の低い(?)FETに
負荷が集中するみたいなことを何かの雑誌に載っていたような気がするのですが.

電気回路って難しいですね.いや,難しいからこそ面白いのですが(藁
107ミキサーの45:2001/07/07(土) 04:05
ミキサーですが、やっぱり電源部動作がよくわからないです。
http://www.age.ne.jp/x/apony/elec/mixer/mixer.html
のページのも単に6V電源ができちゃうだけなんじゃとおもったり。
VCCは直流ですよね?
±電源ってどういうことですか?
108名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 14:20
電子が一個ずつ並ぶような電線ができたって聞きました
これを使うと電気抵抗0の導体になるそうです
ってことは I=V/R でどんな電圧でも無限に電流が流れるってことに
なるんでしょうか?っていうか無限の電流って何?
109名無しさん:2001/07/07(土) 14:47
>ミキサーの45
±の電源は+V,-V,Gと端子が三つある。
この端子間のインピーダンスは理想的にはゼロである事が望ましい。
片電源を分圧してコンデンサでバイパスすると
低周波では内部インピーダンスが上昇する。
直流的には分圧するのに使った抵抗がそのインピーダンスになる。
あと
http://www.age.ne.jp/x/apony/elec/mixer/mixer.html
の回路図だけど出力に数十〜数百Ωの抵抗を入れといたほうがいいよ。
長いシールド線で引き出したりすると発振する可能性が高い。
110名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 15:04
ACアダプタにある、
<+>-・)-<->
ってどういう意味なんですか?
111名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 15:15
>>108
へ〜そんな線あるんだ
その技術でCPU作ったら早いだろうなぁ
>>110
真中が+
外側がー
112名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 17:46
>>108
つーか、「電流を流したときに電線での電圧降下が0」って解釈した
ほうが良いかと.普通は、電源の内部インピーダンスやら負荷の
インピーダンスで電流が制限されるし、仮に内部インピーダンス
が低い電源を短絡した場合でも、超伝導特性の上限(電流 or 磁場)
で超伝導が破れる(=普通の抵抗のある電線になる)から無限大の
電流にはならない。
113名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 17:53
>>106
直列に接続するときに問題になるのは電圧分担の不均一だけど、
直列用サイリスタでは負担電圧が高くなるとわざと漏れ電流が増える
(=他の素子に電圧分担させるようになる)ように作られてます。

他にもいろいろテクニックが駆使されてた思うが、忘れた.
114ミキサーの45:2001/07/08(日) 01:39
>>109
ポイントをまとめると、
・+V,-V,G3端子間のインピーダンスは小さく
・抵抗値は大きく
ですね。たしかに教科書のよりなんか抵抗値小さいなと思ってました。
発振ですか。こういう理由を教えてもらえるのは嬉しいです。

で、問題は実はその前のなんですよね(汗
Vccから来るのが0〜VccMaxの交流(?)信号なら、
抵抗で分圧のテクや、トランスとダイオードのテク(fromあさはかマンさん)で
-VccMax/2〜0〜+VccMax/2の正負電圧にできますよね。
でもVccは直流12Vで一定なんじゃ…。
原理が分からないのです;

もしかしてIn端子の信号の方の話…じゃないですよね?
ちなみにオーディオ信号はGND=0v一定で
信号がのるほうは±電圧だと認識してますが間違ってはいないでしょうか。
実用的な注意点ありがとうございました〜(^^)/~~メモっときます。
115名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 01:41
>>108
超伝導線の話かな?こことか↓
http://www.rain.dnj.ynu.ac.jp/Under_pages-1/research/asc/asc_text.html
低温の話でまた別なのかもしれないけど。
116名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 07:57
>>114
Vccは直流12Vで一定なんじゃ…。と 抵抗で分圧のテク
を使って0,6,12Vにするのは?
VCC/2のオフセット分をCで切って出力させるのは?
117みきさー45:2001/07/08(日) 08:12
>抵抗で分圧のテクを使って0,6,12Vにするのは?
あの回路では0,6,12を作ってもそのうちの6Vしか使ってない気がするんです。
>VCC/2のオフセット分をCで切って出力させるのは?
ううん、よくわかりません。。
Cとはカップリングコンデンサでしょうか?
118名無しさん:2001/07/08(日) 09:53
>みきさー45
>Vccから来るのが0〜VccMaxの交流(?)信号なら
これの意味が分かりません。信号が来るのはインプット端子から。
オペアンプが消費する電流は主に+VCC端子から-VCC端子へ流れる。
だから+VCC端子から-VCC端子間は直流的にもインピーダンスが低くなくてはいけない。
オペアンプの出力範囲は電源電圧範囲内だから片電源で電源範囲を有効に使おうと思ったら
分圧でバイアスを作って直流的な動作点を1/2VCCにしてやればいい。
当然無信号時の出力端は+6Vが出てるわけで
入力部と出力部に直流カットのコンデンサを入れる必要がある
ってことでしょ。
>発振
オペアンプは純容量性負荷に弱い。
出力端に直接シールドをつなぐとシールドの容量で発振する。
ってこと。
119あさはかマン:2001/07/08(日) 10:35
>>117=みきさー45氏

オーディオ信号は、20Hz-20KHz、1Vp-p(Peak to Peak)という
一般的な仕様があって、直流分を含んでいないものです。
(直流電圧については「規定されていない」)

で、Opアンプは足し算するときに、
当然何処かを基準電圧=0Vにしなければ成らないですが
そのときの電圧を某氏の回路では、抵抗分圧回路で作っているわけです。

早い話、某氏の回路ではGNDから6Vの点がOpアンプにとって0Vと言うこと。

抵抗分圧なのでOpアンプから洩れてくるオフセット電圧などに弱く、
おまけに電源の内部抵抗が高いのでノイズが載りやすくなります。

そういうわけで、基準電圧は出来るだけ内部抵抗を低くする必要があり
トランスを使うと抵抗分圧より内部抵抗が下がるのです。

そしてトランスの場合、入力と出力が絶縁されているので
「ケースを正しく接地すれば」中点は確実に0Vになります。
120みきさー45!:2001/07/09(月) 00:02
>>116様,>>118様,>>119
説明ありがとうございます。ほぼ完全に理解しました。
動作点を移動するということですね。
教科書などに動作点のグラフとして、
交流波形が動き、飽和して歪んだりしているグラフが載っています。
(トランジスタの場合ですが)
OPアンプの場合に飽和点を決めるのがバイアス(12v)で、
この交流波形のセンターを動かしているのが+端子なのですね。
(それでもって出力の再にセンターを6v→0vに戻すのがCCと…)

とりあえずこれでこの回路について分からないことはなくなりました!
ありがとうございました♪これからもがんばります!
121名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 19:25
とつぜんですがオペアンプをおしえてください。
単電源でない+−電源があるオペアンプで−電源だけを繋がなかったら、
マイナスの出力の電圧が出ないだけで普通に使えますか?
122名無しさん@1周年 :2001/07/09(月) 20:47
オペアンプの等価回路みれば自明だろ?
>−電源だけを繋がなかったら
変わりにグランドにつなげばそうなる。
123121:2001/07/09(月) 20:54
>>122
御教授ありがとうございました。
124名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 20:16
>>113
レスありがとうございます.
とりあえず,トランスに入る電圧を制御する方向でやってみようと思います.
やってみないことには始まらないですからね.
死なない程度にがんばります.
お世話様でしたm(_"_)m
125z:2001/07/10(火) 20:17
↑名前忘れた...
126121:2001/07/10(火) 20:19
さっきオペアンプの+−間違えて1.5Vくらいかけちゃったんだけど、
これくらいで壊れるかな。
教えてください。
127名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 20:22
やっと出来たと思ったアナデバの日本語のサイトって全然繋がらない。
積極的に情報提供するつもり無いのだろうか。トラ技にもPRしてるのにぃ。

ブツも入手性が!!更に!!悪くなったし。
もう危ないのか?
128名無しさん@1周年 :2001/07/11(水) 20:02
低域遮断周波数と電圧増幅率の求め方にCR増幅回路を使った場合について詳しくおせーーーて!!
129名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 14:22
age
130名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 21:21
>121
どう?壊れた?
基本的に逆電圧ではスグ逝ってしまうけど1.5Vだと微妙だな。
131名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 21:25
先生!!
コンデンサを置く際のの一次側(入力)と二次側(出力)では
どういった違いのものが必要なんですか?
132121:2001/07/13(金) 18:57
今度は普通に±3Vでオペアンプに電源供給しましたが、
一番単純な反転回路すら機能しません。
これはどうでしょうか?3Vでは駄目ですか?
133名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 02:24
>>128
求めかたねー
ハイパスの方ね〜
まず増幅率|T|=|vo/vi|を出すー
高校問題〜
定数CRと変数fの関数になるー
式忘れたー
おいといて低域遮断周波数fLの定義ー。
f=fLにおいて|T|が最大値の1/√2になる点ー。
だからとりあえず|T|の最大値を求めよ〜
そっから逆算だ〜
これでfL = 1/2πCRと出るはず〜
134名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 06:23
>>132
規格も知らないで使ってるのか?
135名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 10:23
>>132
電源±3V仕様または動作するのってあるの?
136名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 19:45
+5V単電源で動作するものなら、、.
137あさはかマン:2001/07/15(日) 09:01
>>131
なんの入力/出力?

>>135
3V単電源動作って物もあるんですが
古い、正負電源必須のもの(4558、OP07とか)は
入力が−側に寄るとバイアスが足りなくなって動作がおかしくなります。
データブックに書いてあるので良く読むべし。
要注意。
138名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 13:00
会社の中とかにある3極のコンセント(100V)って、それぞれどういう端子なんでしょうか。
パソコンを運んできた技術者の人が各極の電位を測定したら100、60、60で
これはおかしい、工事した業者に確認した方がいいといわれたんですが、素人なので
何が悪いのか良くわかりません。まちがった工事をされてるんでしょうか?
139メカニック名無しさん:2001/07/16(月) 13:25
sage
140名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 15:14
>138
普通単相100Vの端子×2とアース端子じゃないの?
141名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 16:05
>>140
ありがとうございます。
ということは、少なくともどれか一つの極(アース極)は
電位0のはずですよね。やっぱへんなのかなあ。
とりあえずパソコンは動いてますけど。
142あさはかマン:2001/07/16(月) 18:06
>>138

T T
 ○

と成っていたら、

右が100V(ホット側、対地電位は100V)
中央の○が接地(=0V)
左が100V(コールド側、対地電位はほぼ0V)

と成っているはず。

なんか線に変な電圧が乗ってるか、
接地が地面から浮いている=全然約に立っていない可能性が大。
挿し当たって問題は発生しないとは思いますが
調べてもらうのも吉かと。
143名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 19:42
>>138
各極の電位ってどこを基準にしたんだろ。
基準点自体が電位持ってたりして、、.
144名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 23:19
やっぱ(本当の)アースじゃないの?
145名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 23:39
今日ACアダプターを方一方のコンセント端子だけを刺してしまいもう方一方の端子が
でていてそれを触ってしまいびりっときましたというか少ししびれました。
とりあえず神経とかにダメージは大丈夫でしょうか?
あと、方一方だけしか刺してない状態でなぜ感電するか教えてください。
146名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 02:51
>>138
とおりすがりの制御屋です。
パソコン屋さんの計った電位というのは、おそらくコンセントの「各極間の電位
差」と思われます。
つまり左右2極間が100V、2極とアース端子間が各々60Vってことでしょう。
普通の会社の社屋には独立した接地母線なんかありませんから、そういった
基準極との電位を計ったのではないと思いますが。

一般家庭では電力会社から単相100Vの形で電気を供給されますが、事業所
やビル等の大電力を要する施設では3相3300V等の高圧を引込み、自家変電
設備内で変圧器によって降圧し100Vを作っています。
詳しくは書き切れませんが、このとき通常は変圧器の低圧側巻線の中性点、又
は低圧線路の1極を接地することになっていて、コンセントの左右極間=100V、
右極(HOT)と接地間=100V、左極(COLD)と接地=0Vとなります。
一般家庭では電柱の上にある変圧器でこの接地がなされている為、この値に
なるのです。

これらの接地を行わないと、左極及び右極各々の対地電圧は左右極間の電圧
の1/√3となります。
従ってアース極との電位差=60Vというのは、接地されていない電源系なら妥当
な値です。

最近は「高調波対策」やら電源の安定供給やらの見地から、低圧線路を接地し
ない「非接地方式」の給電方法というのがありますから、一概に施工ミスとは言
えないかと思います。
但し、非接地方式では、それに見合った事故対策のなされた自家変電設備が
必要ですから、一度あなたの社屋の電気主任技術者に確認してみるといいと思
います。
147名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 06:28
>146
電極間の電圧測ったのなら数値は2個しかないんだが、>138には3個の
数値が.ある。
あと、非接地系の対地電圧は環境によってばらばら変わるので各極
電位が1/√3Eになるとは言えないかと。
(高圧系の中性点と低圧系の中性点が同電位なら言えるけど、変圧器
で一応の絶縁入ってるから。)
むしろ、非絶縁系なら負荷機器のノイズフィルタ+筐体接地で両極の
対地電位が約1/2Eになるって方が多いかと.
(構内配線で非接地系ってOKだっけ??特定の部分だけ浮かせる
ってのはよくやるけど。)
148名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 01:23
>>147
>電極間の電圧測ったのなら数値は2個しかないんだが、
HOTーCOLD、接地ーHOT、接地ーCOLDの3個じゃないの?

接地端子をアース端子に接続せずテーブルタップのみで終わる
場合は、ノイズフィルタの関係で40V〜60Vぐらいになりますよね。
149VGAC:2001/07/19(木) 15:00
はじめまして、メーカーで回路設計やっているものです。
初心者ってわけではないのですが、わざわざスレを立てるのもどうかと思いまして
こちらに質問させてもらいました。

6インチ(320*240ドット)のTFTを表示するためのVGACで、拡大縮小機能
のあるものを探しています。
PC用のVGACであれば種類も豊富なのですが、移り変わりがはやすぎるため、
採用できません。
HITACHIのQ2シリーズはその点安心なのですが、拡大した時に中間色で
ピクセルを補完しないため、絵ががくがくになるので、ちょっとNGでした。

なにかお勧めがありましたら、教えてくださいませ。
150名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 23:29
どこかに、直流直巻モータのトルクカーブの資料ありませんか?

直流モータ特性がどんな形してるのかから、シミュレーションするために
勉強したいんですが・・・。(図書館逝けって・・・?)
151名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 00:30
>>145
 今、指が痛くないなら大丈夫。
 コンセントのホット側に一極差して、もう一極を
 触るとその機器の負荷インピーダンスと自分の体の
 抵抗の合計に対して100Vかかるので、ビりッと
 くる程度電流が流れることもありうるかと。
>>147
 構内配電用変圧器の混触防止板をB種接地すれば
 低圧側を非接地系にできます。
 ttp://www.daihendds.com/a/a-400-5.htm
152名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 00:49
>>146,147
 こと100Vコンセント(及び照明)回路に限れば単相3線式若しくは
 単相2線式がほとんどと思われるので、非接地系の場合の各極の
 対地電圧は少なくともE/√3ではないと思われ。
 単相2線:50Vを基本とし、本来のHOT,COLD各々の
      対地間静電容量の不平衡により値が変動
 単相3線:本来のHOTはどちらも100Vが基本、
      COLD(というか中性線)は0Vが基本で、
      以下同様
 それとも、最近は動力/照明兼用で3相変圧器を使用するのが
 ポピュラーなのでしょうか?であればE/√3が基本ですが。
153名無しさん@1周年:2001/07/20(金) 11:24
>>152
3相動力から単相電灯をとる場合、単相変圧器2ケを使ってV結線でとる場合も多いかと。
(1次側の動力線をR-S-Tとしたとき、/100Vの単相変圧器2台を各々R-S、S-Tに接続)
これだと2次側にも3相波形ができるんじゃありません?

で、本来ならこの2次側のS相をB種接地するから、R-N(S)、T-N(S)、という2系統の単相
電灯が出来るはずのところを、接地しないことで、いわば「3相100V」みたいな電源になっ
てしまうのでは?
154152:2001/07/20(金) 18:34
>>153
 あ、なるほど、V結線で非接地系なら確かに
 3相100Vで対地電圧はE/√3になりますね。
 ウチの職場ではたいがい電灯は単相3線なもので
 そこまで考えが至りませんでした、Thanxです。
155147:2001/07/21(土) 10:07
>151
あ、混触防止やればOKなんですね。 Thanks
>153、154
確かに、中点電位が接地電位の三相(もどき?)になってれば対地100/sqr(3) V
なんですが、トランスで絶縁されてるから中点電位がどこに行くかは負荷や何やら
の影響を強く受けるのではないかと.
完全に無負荷だと、トランス2次巻き線の対地静電容量なんかで対地電位が決まる
ような気がします。
156153:2001/07/21(土) 13:03
>>155
いや、ごもっともです。
しかし50Vでなくて60V、それも両極共出てるっていうのが、他に妥当な理由がみつかりません。
やはり設備図面を見てみなくては結論は出ないかぁ〜。
157名無し:2001/07/21(土) 14:17
図書館のビデオ(NHKのドキュメンタリー)で見たんですけどトランジスター確か二つの配線をギリギリにつなげて小さな電流を大きな電流に変えるんですよね?
何でショートしないの?
158ななーし:2001/07/21(土) 16:36
お久しぶりです
なんだかんだ言って結局TMPZ84を使うことになりました。
で、回路図に初挑戦してみました。
いろんな資料を読み漁り何とかつくったけど
まだまだダメダメだと思います・・・
皆様どうかアドバイスをお願いします

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1641/z84.txt

BSchというソフトを使いました。
あぷできないので拡張子を変えました。。
159あさはかマン:2001/07/21(土) 20:03
>>157
ギリギリなのと、接触してるのは違うので注意。
針の間が余りに近いので、
距離が近いから、ある種の効果が有効になる、と言ったふうに考えましょう。

>>158
で、元の拡張子は?
160あさはかマン:2001/07/21(土) 20:25
>>156
普通、フィルタは高周波カットのため
接地極を基準にしてコンデンサが入ってます。
これは、
ホット−||−接地−||−コールド
というふうに、接地を中点にした
コンデンサ分圧回路にもなっているので
もし接地線が正しく接地されていなければ
自動的に(ホット+コールド)/2の電圧が生じます。
そんなところでしょう。
161名無しさん@初回限定:2001/07/21(土) 21:46
>>158
*.ce2の方かな。でも表示できなかったけど・・・

ユーザーライブラリを使うと、ce2だけだと表示できないので
*.bmpファイルを出力してpngに変換して張り付けた方がよいと思われ。
162名無しさん@1周年:2001/07/21(土) 22:34
>>156
60Vの時、反対側は40V。
2台のテスターで同時に調べると50Vになるかも。
163名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 00:08
どなたか是非おしえてください。
現在パチンコ台は電圧の上下によって制御している?という噂があります。

過電力分を分配するような機械部品ってあるのですかね?
例えば、24Vまではロムに流れるが それ以上流れた場合、
例えば28Vなら24Vまでロムに流れて残り4V分は別の処へ流れるように振り分けられるような部品。
 もし、そのような物が手軽な小さな物で存在するなら、
(保通協でも気にならず堂々と台につけれる程度なら)
その分配された電力で台の調子を操作する事も一応可能だ。と思ったりします。
だから こちらの方に技術的に可能か?否か?おしえて頂きたいです。
またこの噂から 考えられる技術的に可能な他の事などありましたら、
御指導願います。
 
164ななーし:2001/07/22(日) 08:53
もうしわけないっす。
これどうでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1641/z84.gif
165uni:2001/07/22(日) 11:18
>>164 横入り容赦。

1.水晶周りの回路が間違い。CPUのマニュアルを熟読のこと。
2.CPU周りの重要な信号ラインをオープンにしている。もしくは
  意味不明な配線が目立つ。
  端子の意味が分からないウチは回路図書くという大それたことは
  手を出さない方が吉。
3.SW2、いったい何の意味が??ロジックの出力をショートして、
  もしかして自爆回路??
4.W24258、おそらくROMだと思うが、なぜにアドレス入力をオープン
  にしている??同様にWEのSW1と、PUSH SW が意味不明。
5.回路図右半分のRとSWが意味不明。また、LEDも点灯しようがない。

総合評価:−50点。全く問題にもならない。
  まずの手始めにCPUのマニュアルをすり切れるほど熟読すべし。
  しかし、マニュアルをすべて理解したとしても、こういう周辺回路
  を含めた設計が出来るとは限らない。あくまで入り口でしかない。
  また、ロジックの基本が出来ていない。
  入力オープン、出力どおしを接続する、出力をVCC、GNDに接続、
  これはすべて厳禁、と言うことを徹底すべし。
166uni:2001/07/22(日) 16:24
ちょと煽り口調になってしまったので追記。

こーゆーCPU周りのハードの勉強をするならば、TMPZ84なんかではなく、
オリジナルZ80を使った方が理解しやすいと思う。
実際に組まなくても回路図をいろいろ書いてるだけでいい。
入出力ポート類はラッチとバッファを使ってね。

オイラなんか、昔々、航行製の時、カネがなくてCPUが買えなくて、(TK−80
は高嶺の花)新大阪のモステックの営業所に行って、最新のCPU、Z80のマニュアル
だけを買ってきて、ノートにいろいろ回路図を書いていたもの。
Z80の値段がだいぶ下がって、やっと買えたのはそれから半年も経った頃だったか。
それでも、ようやく一万円を切ったような値段だったが。

近年、技術者と言えば、なんちゃってプログラマばっかしで、ハード設計も含めて出来
るような人間が居なくなってきて、非常に寂しい思いをしている。
そういう方向に進もうと思っている人間には、応援をしていきたいと思う。

がんばれ。
167ななーし:2001/07/22(日) 17:06
とんでもないです。
165の指摘、とてもありがたく思います。
必死で勉強して何とか作ってみたものの
まだまだつめが甘いということを教えてもらい
しかも的確なアドバイスまでいただき
とても感謝です!
いま勉強しなおし&回路図修正してます
どうかよろしくお願いします!
168あさはかマン:2001/07/23(月) 09:42
>>164
今までの追加。

液晶モジュールのACタイミング表と
TMPZ84C015のACタイミング表を見比べておくよろし。

12MHzのZ80ではアクセスできないはずです。

W24258も記憶が正しければ70ns品しか普通に手に入らないはずなので
回路のタイミングマージンは非常にきついかも知れません・・・

あともう一つ。最も重要な点。ROMが無い・・・・・・・
電源入れたとき何処からプログラムを読むんでしょ?

#がむばれ。
169名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 21:10
50Aの誘導負荷のON、OFFにIGBTを使おうと考えてます。
でもモーターなどの起動時にはこの数倍の電流が
流れるため現在使用を考えてる60A定格のものでは
不安を感じています。
IGBTの電流最大定格はパルス入力時となってますが
パルス幅などの情報がありません。
実際は接合部の温度などに依存するのでしょうが
内部の温度などを測る手段もないし・・・
何を基準にIGBTの定格を定めたらよろしいのでしょうか。
170名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 22:01
日立のIGBTのデータを見ると、ちゃんと電流定格にはDCとパルス幅が
規定されたパルス定格が記載されてる様ですけど.
定常運転で50Arms(70Apeak)の機器を60AのIGBTでON/OFFってのは
無理があるような。
さらに、モーターの起動時過渡電流はIGBTなんかで想定しているパルス
電流より継続時間が長いことがあるので、DC定格でこいつを満足する
必要が出るかと。
171名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 22:06
弱電は今一わからないけど、強電屋の見地から。
文脈から見てVVVFなんかを考えてるんだろうけど、
知ってのとおり、モーターの起動時間はパルス幅等という
オーダーではなくGD^2の大きいファンなんかだと
直入れ時でも20〜30秒のオーダーということを考えると
石の定格電流=設計最大起動電流、とするのでは?
石なんて熱容量が小さいから何十秒のオーダーだと
短時間定格ではなく連続定格になる、との想定だけど。
(短絡時なんかは速動ヒューズで保護)
で、VVVFの機構上、いきなり30だの40Hzで
起動をかけるような使い方をしない限り直入れそのままの
起動電流を考慮する必要はないのでは?
通常VVVFは起動周波数から設定周波数まで予め設定された
加速時間で加速する。だから許容加速時間をどれだけ短くしたいか、
によって石の定格を選定する、と。大まかに言って直入れ起動時の
起動電流は6〜8倍、起動時間は起動電流に反比例するとすれば
直入れ時の倍の起動時間で定格周波数まで加速させるとすれば
定格の4倍程度の石を選定する。
以上、全部強電屋の想像なんでハズしてたら、スマソ。
172yamasita:2001/07/23(月) 22:15
ようこそ2001年最新CAD/CAM/ELECソフト
こちらのソフトは正式版そのまま、ぜひ一度ごらんでください、この最新バ-ジュン。.
http://geocities.com/jcadhk
173名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 22:53
>>163
電子回路周辺というのは、電源は5Vで、大本の24Vからは安定化電源(レギュレータ)を通して供給しているので、
その24Vが少々変動したからと言って、電子回路の動作(確率とかそこら辺)に影響を与えることはあり得ないと思われ。
巷でよく言われているのは、そこの電圧が変動することで、モータ駆動系のスピードが微妙に変動してそこら辺に影響
を与えると言うことでしょう。

電圧で動作を切り替えるというのなら、A/Dコンバータを載せればナンボでも可能ではある。
まーしかしそれで、保通協の目をごまかせると思うのは素人の浅はかさだと思われるが如何?
174名無しさん@1周年:2001/07/23(月) 23:18
電圧降下回路がどうなっているのか分かりません。
電圧降下抵抗とかがあるんですか?
どなたか教えてください。
175名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 07:30
>>174
電圧降下回路??どーゆー用途のもの??

交流であればトランス、直流だったら3端子レギュレータ。
え??違うの??うーむ。
176uni:2001/07/24(火) 08:54
>>167
よくよく見たら、あの回路、SWパチパチでメモリにデータ書いて走らせると言うのを
想定してるんですね。なかなか本気ですな。
それなら、なおのことどっかから、DIPのZ80を探してきてユニバーサル基板に組
んでいくのをおすすめする。フラットパッケージなんか、初心者には扱いづらいだけ。
で、そのSWパチパチは、CPUのBASRQとBASAKを細工する必要あり。
難しいのは、メモリのWRパルスをどうやって出すかってとこぐらいですかね。
CPUの各信号のタイムチャートとメモリのタイムチャートとにらめっこして考えてください。
んで、10メガ程度のものでいいから、オシロスコープを買っておくことをおすすめする。
実際に、自分の目で各信号の挙動を見るというのは、この上ない勉強になる。
177しったかぶり:2001/07/24(火) 21:17
>>167
メモリを書き込むだけでも、
(1) CPUを止める(HALT or READY)制御
(2) アドレスとデータのSW論理を反転
(3) WE パルス制御(Switchのチャッタ取りなど)
などなどなど。
トラ技や参考書に出ている回路を調べてみたら?
最初は真似が一番。
178名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 21:30
179178:2001/07/24(火) 21:34
>>167
間違えて送信してしまった。

とにかく最初はパクって動かしてみる。
一通り動かせたら新たにオリジナルで挑戦するのが良いと思う。

知り合いで他社からパクッた回路を使い回して
「信頼性のある回路だから」と自慢する低級技術者がいるけど、これはダメよ。
180妄想:2001/07/24(火) 21:36
>>163
>現在パチンコ台は電圧の上下によって制御している?
DC24Vに信号を重畳させて通信や管理を行っていたりしませんよね?
(昔のインターホンで通信線不要のACキャリア伝送方式風)
181名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 23:12
>現在パチンコ台は電圧の上下によって制御している?

タダの都市伝説だと思われ。
182名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 23:21
>>175
いや、なんとなく気になったもので。
たとえば10Vを3Vに下げるためにはどんな回路がいるのかなとかいう感じで。
ただそんだけです。
183名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 23:35
>>180
>DC24Vに信号を重畳させて通信や管理を行っていたりしませんよね?
>(昔のインターホンで通信線不要のACキャリア伝送方式風)
エシェロン社の電灯線LANとかかなあ?
あれは国内では使うのが難しいはずだが。
184名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 00:55
STARCはどうですか?
185名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 07:16
>>182
>たとえば10Vを3Vに下げるためにはどんな回路がいるのかなとかいう感じで。
まあ簡単に済ませるには3端子レギュレータっつーのがあります。
簡単に言うと、入力ピンとGND(0V)ピンの間に10Vを入れると、
出力ピンとGNDピンの間に3Vが出るという奴。(だから3端子)
と言う具合にごく簡単に出来るのはいいんですが、コレは単純に、入力と出力の
電圧差を熱として消費するもんなんで、電流を多く流すと猛烈に発熱する
と言う欠点があったりなんかします。
186185:2001/07/25(水) 07:26
と言うことで、入出力の電圧差が大きい、消費電流が大きいと言う用途には
ちょと使いづらいんですが、そういう場合に登場するのがDC−DCコンバータと言う奴
です。
こいつは一旦入力電圧を数十〜数百KHzの交流に換えて、トランスやパルス制御で出力の電圧
に換えるので、上記のような無駄な電力消費は少なくなります。
が、コレにも欠点はあって、電子回路の固まりになるので、コストが高い、故障する、
また、高周波のノイズが出やすいと言ったところです。
187182:2001/07/25(水) 23:42
>>185
詳しく初心者にどうも解説ありがとうございます。
最後にお聞きしたいのですが3端子レギュレータというのは3V出力なら3Vと決まっていて
10Vが来ようが20Vが来ようが電圧差7Vでも17Vでも全て熱に変えてくれるというものですか?
188伊号403@工学板:2001/07/26(木) 04:00
ツェナーダイオードと抵抗器を使って、ラグ板に簡易電源電圧乗せた日が懐かしい。
(アツクテネラレナイ...マチガッテタスレニカキコッタ...)
189185:2001/07/26(木) 08:38
>>187
そうです。
3端子レギュレータっつーのは、出力電圧が固定された電源回路をワンチップにしたもんで、
3本足のトランジスタの形してまして、各種出力電圧のものがラインアップされてます。
部品屋さんに行けば、1Aのものでも数十円で並んでると思います。
またそのほか、可変抵抗(ボリウム)を付けることで、出力電圧を可変出来るタイプというのも
あります。

で、このタイプのレギュレータの欠点はやっぱり熱で、(入力電圧−出力電圧)*出力電流
の電力の熱が出ますので、電圧差が大きい場合は注意が必要です。
190nanasi:2001/07/26(木) 11:26
家庭で現時点での消費電力を表示したいんだけど
どこで何を使って測定するのがよろしい?
191しったかぶり:2001/07/26(木) 12:32
>>190
分や時間単位の消費電力なら、電力量計(俗に電気のメータと言っているやつ)で計ればいいのでは。
秒単位の消費電力は、電気工事無しに計測するのは無理でしょう。
192あさはかマン:2001/07/26(木) 17:07
>>190
コンセント単位で簡単にやるなら、
テーブルタップの銅線を2又に裂いたものの片方に
ACクランプメータを掛けて、同時にAC電圧計で電圧を測ります。
あとは掛け算して出しましょう。

もうちょっと精度を出したい場合は
ACクランプメータの変わりにカレントトランス+D/Aコンバータ、
AC電圧計にシリアル出力の取出せるテスタを使って
パソ上で電力を求めれば良いかと。
193しったかぶり:2001/07/26(木) 17:42
>>192
それだとVAになります。
194193:2001/07/26(木) 18:10
↑は、
>ACクランプメータを掛けて、同時にAC電圧計で電圧を測ります。
>あとは掛け算して出しましょう。
に対して。
195あさはかマン:2001/07/26(木) 18:20
>>193
本当はtanθまで求めるのが筋ですが、
簡易測定だから良いんで無いですか?
196しったかぶり:2001/07/26(木) 19:26
>>195
D/Aコンバータで電圧/電流の瞬時値を一定時間パソ上に取り込めれば完璧なので、その差が大きくて。
197名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 21:24
まーまー、

電灯線はほぼ100Vと言うことなので、クランプメータで電流を計って100を
掛ける、に一票しておきます。
198名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 21:44
で、力率として0.8程度掛けておく、に一票。
199名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 22:36
家庭用の小さな電力計あります。コンセントにかまして使う。
単価入れとくと、料金が液晶で表示されていくという。
200名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 02:15
>>190
『エコワット 3000円』 東急ハンズ、通信販売で取扱中。
2P-3P変換アダプタのような形状です。A/Dと少しは真面目な計算をしているようです。
原理は特許庁で検索してください。
99時間まで表示、総使用kWh、25円固定換算による電気代表示付きです。
1000Wぐらいまで使えます。1時間単位での計測ならオススメ。

『秋月電子の取り扱うワットアワーメータアダプタ付きDMM 3万円弱』
一応損失角も表示してくれます。ただし9V電池の関係で数時間が限度。

『省エネ協議会だか電力会社の遠隔表示装置』
配電盤に設置するから全体の電力量を計測出来ます。

『ACクランプメータ 2万円弱』
あさはかマンさんのご紹介の通りです。ただしインバータ物だと
n次高調波や電流波形に色々問題があって正確に測定出来ないかも。
(エアコンを買う毎に線を裂いてクランプメータを挟んでいます。しかし
 新しいエアコンにしたらバタついてダメでした)

『電力会社のWHMを数分おきに見に行く、手間はかかるが無料』
回転速度と数字を引き算するか、回転ぐあいを体で覚える。
カメラと画像認識や非接触回転計をこしらえたり面白い手法もあります。
201伊号403@工学板:2001/07/27(金) 02:16
>>199
自宅に"エコワット"とかいうコンセントにかましてつかうのがあったなぁ。
料金設定は固定になってたけど。
・・・あ、でもこれ積算電力量表示だったから現在の電力わからん
202名無しさん:2001/07/27(金) 02:59
マルチテスタって買ったほうが良いんですか?
あとトランジスタとLEDでLEDを点滅させる回路図教えてください。
203伊号403@工学板:2001/07/27(金) 06:47
>>202
"点滅回路"または"無安定マルチバイブレータ"で検索してみては。
回路図や、解説してるのもある。
204名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 06:55
きちんと電力測りたかったら、横河電機あたりが出してる電力計(高いデジタル式じゃなくて
アナログ式で充分)を買うとか、1週間程度ならリース(横河リースあたりから)すると言う
手もある。
(若干の配線が必要だけど.)
205名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 19:56
>>202
トランジスタに限定しなくても、いいんでない??
ワンチップで乾電池一個でLEDを点滅させるICがあったように思うが。

電子回路をごそごそするには、テスタは必須ですぜ。
で、出来れば、オシロスコープもほしいところだが。
206202:2001/07/27(金) 23:52
>>203-205
お返事有難う御座います。
早速調べてみます。
207名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 00:57
オシロは中古のボロでアナログ20MHz帯域でも無いよりマシ。
テスターで電圧を計るぐらいならオシロでもOK。
208名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 02:12
>ワンチップで乾電池一個でLEDを点滅させるICがあったように思うが。
LM3909
209あさはかマン:2001/07/28(土) 09:46
>>202
テスターすら無いなら安物で良いから絶対買っておく事。
最低一つは測定器具が無いと
なにか壊れたときに原因が全く特定不能になる事もあります。
210名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 16:57
LM3909ってもう手に入らないじゃ・・・
211名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 23:53
>>209
同意。

コレはオレのこだわりだけかもしれんが、テスターは針式、オシロはアナログ式
(サンプリングオシロで無いの意)で揃えること。安モンでいい。

デジタルテスタ、サンプリングオシロというのは初心者には混乱の元。
212名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 00:05
LM3909はもう手に入らなくなったんですか?
初心者/入門者の定番だったのになあ。
213マジレス希望:2001/07/29(日) 00:14
昔兄の学校の技術をうらやましく思ってました。
(女子は家庭科だし・・)
まったく知識がないのだけど、回路やチップを見てなにがあるか分かりたいし、
自分でハンダつけ出来たらと思うのですが、まずなにから手をつけて勉強
すればよいですか?
おしえてください!
214名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 00:22
>>213
子供の科学を買って、電子工作の記事で作ってみるとか・・・
トランジスタ技術を毎月買って、分からないなりにも読んでみるとか・・・

昔なら、初歩のラジオとかラジオ技術とかの初心者向け電子工作雑誌があったもんだが、
今は、、、ねえ。
215三十郎:2001/07/29(日) 00:38
>213
トランジスタ技術(&トラ技スペシャル)を片っ端から読んで
(最初は、どの号に何が書かれてあるか暗記できれば可)おけば
十分だと思う。
半田付けや回路組みながら学習というのが王道だと思うけど、
勉強しなきゃいけないこと(英語とかね)が多くなってきているから
効率よくやってくださいまし。
216213:2001/07/29(日) 02:44
>>214
>>215
ありがとうございます!
その「トランジスタ技術」を買って読んでみようと思います。
科学誌も少なくなりましたよね。
日経サイエンスは濃くて、ニュートンはどうだろうの私はサイアスが好き
だったけど廃刊になったし・・・。
がんばります^^
217名無しさん@2周年:2001/07/29(日) 03:01
>>214
今のラジオ技術は初心者にお勧めできないよ。高いしね。
>>216
がんばってね。
218名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 03:52
RCAピンプラグにどれだけ電流が流れているか気になってLEDを付けて光るかやって
みたのですが何故かLEDの片方の端子だけしか付いていないのに光りました。
ためしにLEDの反対側の端子だけを付けてみても光りました。
なぜ+−がなく一方的で片方の端子は空気中なのに光るのでしょうか?
しかもLEDは足の長い方が+で−から電流を流しても普通は光りませんよね。
なぜ片方の端子しか付いてないのに光るのか教えてください。
219伊号403@工学晩:2001/07/29(日) 06:00
「トラ技」毎月買ってるとかさばってくるんだなぁ。重いし。
(職場で購入してるところは個人で買わなくてすむね。)
CDーROMで過去1年分を収録したのが出てたが、高かったなぁ・・・
一万円こえてる・・・

ところで、「ラジオの製作」って休刊になたのかなぁ?見なくなったけど。

>>218
(LED単体でテスト?・・・片方の足は宙ぶらりんってこと?)
接続元がなにかわからないけど、携帯電話の光るアンテナにたいに
エネルギー拾ってるみたいだなぁ(点滅してる?)
220伊号403@工学晩:2001/07/29(日) 06:04
シマッタアゲテマッタ コトバモイチブヘンヤシ・・・
221かなり初歩的なのですが、:2001/07/29(日) 07:34
パーツ屋に行くと
抵抗やコンデンサやトランジスタは
売っているのに
コイルは売ってません。
なぜ?
自作しないといけないのでしょうか?
222名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 08:56
コイルによるとは思いますが、大阪の共立電子だと
いろいろなコイルを置いてます。
223名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 09:17
>>221
コイルは、定数だけで決まるものではないから。
低周波用、高周波用、大電流用、などなど。
まあ、標準的なものは置いてありますが、抵抗やコンデンサほどバリエーションは多くないですね。
基本的には自作するもの、と考えていいでしょう。
224あさはかマン:2001/07/29(日) 09:22
>>218
ケーブルがアンテナになっている事があるかも。
なんか強烈な電波が乗っている可能性もあります。

・ケーブルの長さ
・片方が何かに繋がってるか
・何処かを手で触れているか

これをチェックしましょう。

>>222
コイルの種類は?
(低周波チョーク・高周波チョーク・同調・シールド付き同調・空芯、等の区別)

コイル単体ですでに特性が出ているタイプの物も売っていますが、
大抵のコイルはボビン(糸巻き)とコア(鉄心)のセットで売っていて
好みの特性を出すために自分で巻く事も多いです。
(秋葉原じゃ最近全然売ってない気がする・・・)

#フォワードDC-DCコンバータ用のチョークは
#線が太くて巻くのが大変なので市販品のチョークを買ったほうが良いかと。
225名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 09:28
>>213
半田付けの技術とか、パーツの名前とかを網羅したんやったら、どっかのシステムハウス屋さん
のアルバイトに行くとか。
半年もすりゃ、オイラが舌を巻くほどパーツ(の名前)にゃ詳しゅうなりまっせ。

大阪市内でええんやったら、ええバイト先紹介しまっせ。
226ななーし:2001/07/29(日) 22:55
まだまだだと思いますが
結構修正しました!
よろしくお願いします。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1641/z84_2.gif

>>177
もちろんパクりもんです。
本に載ってたのはオリジナルZ80のチップを使っていたのですが
なかなか売ってないのでたまたま見つけた
TMPZ84にカスタマイズしてみたつもりだったのですが・・・。
227218:2001/07/29(日) 23:07
LEDの片方だけがRCAの本線かグランドのどちらかだけと接触している状態で
宙ぶらりんのLED片方を手で触ると光ることが分かりました。
はじめは体内を電流が流れてるのかと思い手でRCAケーブルを持つのをやめて
指先だけが当たるようにしても光ってしまいました。
そして、指が当たってない状態では光らないことが分かりました。
これは携帯アンテナと同じ仕組みと言うことでしょうか?
228名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 23:32
>>226
う〜む、努力の跡は認められるものの、まだまだですなあ。
229名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 23:36
>>227
おそらく、数十K〜数百KHzの信号が乗ってるのかな??
メガヘルツオーダー以上になるとLEDの整流特性そのものがおっつかなくなると思われますが・・・
まあ、原理的には携帯アンテナと同じ仕組みですね。
人体が仮想グランドになって、LEDのダイオードで整流されて光ってるのでしょう。
コンマ数ミリアンペア程度でも光りますからね。
230名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 23:46
>>227
ところでそのRCAケーブルって何かの機器に接続されてます?
それともケーブル単体?
意外に商用電源の漏れが大きい機器がありますんで...
でも、LEDが光るぐらいだとピリピリきそうだから違うか。
231名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 00:02
>>230
プレステ2とセガサターンとケーブルテレビチューナーで試してみましたがどれも光りました。
ケーブル単体では光らなかったです。
要するにLEDが光ったのは高圧電線の下で蛍光灯が付くのと一緒の原理ですか?
232名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 00:24
>>231
あ、そーゆーことなら、商用電源の漏れを拾ってるんですね。
コンマ数ミリのオーダーなら、鈍感なところでは何も感じないでしょう。
SW電源の入力側のフィルタのせいで、漏れ電流は案外大きいですから。
233232:2001/07/30(月) 00:27
>>要するにLEDが光ったのは高圧電線の下で蛍光灯が付くのと一緒の原理ですか?

原理的には、そうではないです。
商用電源の漏れ電流で、人体を通して電流が流れているだけですから。
234uni:2001/07/30(月) 00:35
>>226
20点。
この通り組んだら、まかり間違ったら動いてしまうかな??
と言うところでマイナスから脱却。
しかし、依然とこのままではまともに動かないと思われ。

致命的な問題点を以下に列挙。
1.BUSRQとRESETを結線している。意味不明。
  IORQもGNDに落としている。
  BUSAK、IORQはオープンで可。
2.MREQ,RD,WRを抵抗でプルアップすべし。
3.A12〜A14を抵抗でプルダウンすべし。

以上の対策を施すことで一応、期待の動作はすると思われる。
しかし、それでも、50点止まり。

あくまでアマチュアの回路設計だ、と言うことを肝に銘じよ。
こんな設計では、客から金は取れないと思われ。
まー、この場合はそれでかまわないのだろうが。

しっかし、プログラムを入れるのに苦労しそうではある。
まー、いつか来た道なのだが。

前に、バス制御はBUSRQとBASUAKをどーのこーのと書いたが、
リセット期間を利用するならそれは不要。前言を訂正する。
235名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 00:36
肌が汗でじっとりしているときに、PCの筐体の金属露出部にふれると
ちくちく痛いことがあります。これも漏れでしょうね。
236名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 00:42
>>226
WRスイッチを押したら7432の出力がGNDに短絡されるのも気に
なります。気休めかもしれませんが、7432とWRスイッチの間に
470Ω〜1kぐらいの抵抗が入っているといいのでは?
237名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 00:42
>>235
そうですね。
とあるノートパソコンメーカのユーザーズフォーラムを見ていると、春先
から夏にかけて、ちりちり感電してるみたいですけど・・・という相談が出てきます。
もう、季節の風物詩となっている感がありますが。
汗をかかない間は感じないのでしょうね。
238名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 01:01
>>231
プレステ2とセガサターン?
映像出力か音声出力部に接続ということか。
電源入れてる状態ですか?
電源入ってない状態でしたら、AC電源線を抜いた状態と接続した状態
では?
239uni:2001/07/30(月) 01:05
>>236
その通り。

アマチュアの設計と言うところの一つ。
まあ、実際は、CMOSにしろTTLにしろ High レベルのものをGNDに落とした
ところで大した電流は流れないんで、いわゆる「致命的な欠陥」には入れないでいた
もの。
設計としてはイモなのだが、期待通りの動作はするし、これで無茶してもまあ壊れな
いであろうと言う程度。

見落としがあったので、前の発言に追加する。
4.LEDの極性が逆である。これでは点灯しない。
240uni:2001/07/30(月) 01:06
で、参考までに、コレをプロ仕様に近づけるための改善点を列挙しておく。
1.リセット回路をどうにかすべし。
  TMPZ84Cのリセット入力はシュミットトリガ入力ではない(ウロ覚えなので
  間違ってたら容赦)ので、SW直づけは問題あり。
  また、このままでは電源の瞬停時、電圧低下時に問題が出る。
2.メモリのWRパルス生成回路をきちんとすべし。
  SW直づけは、上記の他にも問題あり。チャタリング対策が必要。
3.WRパルス生成部もそうなのだが、アドレス・データのSW入力部をきちんと
  バスマネージメントすべし。
  100Kのプルダウン抵抗というのも、いかにもノイズが乗ったときにトラブリ
  そうではある。
241名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 01:08
>>238
全て電源を入れている状態で試しました。
そうしないとRCAピンプラグに電源が流れないと考えたもので。
漏れ電流とかは全然知らなかったもので。
今度AC電源線接続有無実験試してみます。
242uni:2001/07/30(月) 02:26
>>226
ちょと気が付いたのだが、このままではメモリの読み出し(つまりはプログラムの
確認)が出来ない。
コレをどうにかする必要がある。
やっぱり、きちんとしたWRパルス生成回路が要りますなあ。
243名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 07:58
>>241
当たり前ですが、アースに触れながら電源切のオシロにLEDを付けたら点灯しました。
測定したら約AC9mA・無負荷AC50Vなので薄暗く点灯する程度です。

でもアースに触れないとそこまで電流が流れなかったよ。実験君は
ホットカーペットの上に座っているとか、LEDを持たない手はどこかに触れているの?
244名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 08:02
>>226
明示していないだけでしょうが、パスコンもお忘れなく。
左上の集合抵抗に黒ポッチが抜けています。
T接続なら明示しなくても良いけどあったほうが好き。
245あさはかマン:2001/07/30(月) 12:37
>>226
手元に有るデータブックと照合・・・

・リセット回路はシュミット入力なのでこれでOK。
・CLKINとCLKOUTは外で接続しないと駄目。
・IEIは、これ以外に割り込みが無いときはプルアップ。
 プルダウンすると一切割り込みが入りません。
・BF-8を12MHzで動かすのは止めておいた方が良かれ。
・ロジック回路は、Hレベル出力時にスイッチでGNDへ繋ぐとショートして最悪燃えます。
・スイッチににはチャタリング(10ms単位で接点が入り切りする現象)があるので
 デバウンス回路が必須。
・あと、せめてNMIにはスイッチをつけときましょう。後で絶対便利。

チャタリングについてはこのページへどぞ。
elm-chan.org/docs/te01.html

図面編
・バス回路の引出し配線には名前をつけましょう・・・・
 ビット間違えたら洒落にならんので。
・接地を上下逆さに書くのは絶対にやめた方がが良いかと。
・何処でも良いから各ICへのパスコンデンサを記載する事。

#三度の飯より詮索好きより
246しったかぶり:2001/07/30(月) 16:09
>>226
リセットしてからCPUはどう動くの?
どの番地からどんな命令を実行するの?
メモリはリセット後、どんなデータが入っているの?
そして、いつプログラムをメモリに書くの?
考えて下さい。
247あさはかマン:2001/07/30(月) 19:08
>>246
RESET中にデータバスは浮いてそうですが、
確かにアドレスはFFFFを指しますね・・・

>>226
このままじゃ駄目。
248他スレの1:2001/07/30(月) 19:49
z80はリセットコ後にはPC(プログラムカウンタ)がゼロになるのでアドレス0番地から実行されます。
どんな命令かはそのアドレスにロケートされたメモリにある値にそって実行しますよ。
通常プログラムを入れておきますわな。全然上のスレ見ていないので。。。カキコしてみたかっただけ
249uni:2001/07/30(月) 20:02
>>245

データブックが手元にないのでちょとウロだが・・・

>・CLKINとCLKOUTは外で接続しないと駄目。
CLKIN は、周辺回路のクロック入力なので、CPUを動かすことを第一目標にするならば
結線せずとも可ではないか??
でも、コレを結線しないとPIOに繋がってる液晶パネルを駆動できない。
まあ、そこら辺の周辺回路の入力端子をオープンにしている、と言う時点でヤバい
のだが、そーゆー細かいことを言い出すときりがないので割愛。

>・IEIは、これ以外に割り込みが無いときはプルアップ。
まあ、この回路構成では割り込みを使うと言うことはないと思われる。

>・ロジック回路は、Hレベル出力時にスイッチでGNDへ繋ぐとショートして最悪燃えます。まー、前にも書いたが、High レベルをGNDにショートしたところで、TTLで数mA、
HC-MOS でも、十数mA しか流れないのであんまし気にしないでも良いと思う。
しかし、Low レベルを5Vに直結するというのは十分ICを壊すことになると思われ。
どのみち、ロジック出力をGNDに直結する回路というのは言語道断!というのは同意。

>・BF-8を12MHzで動かすのは止めておいた方が良かれ。
たしか、水晶の周波数の1/2が内部クロックになるのでコレで良いと思うが。
手元にデータブックがない(家で書き込みしてる)ので間違ってたら容赦。
とゆーより、個人的にはここには水晶ではなく、自由に停止できるCR発信器を繋ぎたい
ところ。CPUの動作が良くわかる。

>・スイッチににはチャタリング(10ms単位で接点が入り切りする現象)があるので
まあ、これは激しく同意したいのだが、「動かせる」と言うのを第一目標とするならば、
このままでも動かないことはない、(いや、たぶん動くだろう)と言ったところ。

>・あと、せめてNMIにはスイッチをつけときましょう。後で絶対便利。
激しく同意。
それと、HALT出力にLED付けときましょう。
250uni:2001/07/30(月) 20:11
>>247

多数繋がっているSWとLEDに注目。
これは、リセットを掛けている間に、アドレスのSWと、データのSW、
それに、WRのスイッチでプログラムを書き込んでいくと言うことを意図している。

そう、ご察しの通り、ハンドアセンブルして生の機械語をスイッチで書くんですな。
せーぜーがんばってや。と言ったところだが。
251あさはかマン:2001/07/30(月) 20:14
>>249
>CLKIN は・・・
これ、CLKINがクロック制御回路に入っているので
どうも入れないとCPUコアも駄目そうです。
マニュアルにも繋げと一言。

>たしか、水晶の周波数の1/2が内部クロックになるのでコレで良いと思うが。
そういえばそうでした。うっかり(恥

>このままでも動かないことはない、(いや、たぶん動くだろう)と言ったところ。
確かに書いててWEが何個入ろうが大丈夫と言う気はしないでも無かったですが、
メタステーブルが怖い・・・

さて今日はここで退社。

#実は目の前の動かないボードが>>224氏のボードと似通った境遇に有るのは秘密(爆
252246:2001/07/30(月) 20:48
>これは、リセットを掛けている間に...<<250
なるへそ。
それで
>2.MREQ,RD,WRを抵抗でプルアップすべし。<<234
なのですね。
253名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 00:21
とりあずあげ
254名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 23:55
CPUの直交性って、どういう意味ですか?
レジスタやアドレッシングモードに関わる言葉のようですが、
いまひとつよくわかりません。
よろしくおねがいします。
255あさはかマン:2001/08/04(土) 10:42
命令の性能を比較する用語です。

ある命令について、
演算に使える筈のオペランドの総当り表を書いて、
その総当り表の演算可能な組み合わせの部分の数が多いほど
直交性がよいといいます。

たとえば、Z80ならレジスタのA,B,C、D,E,F,H,L同士で
ADDコマンドを発行出来るか、という表を作ると
A <= A + rの形でしか足し算が出来ないので、直交性はきわめて悪くなります。

6502やPIC・Z80などのアキュムレータを有するCPUは、
つくりは簡単ですが、あまり直交性が良くありません。

一方、SHやMIPSは、レジスタの本数は多いですが
レジスタの間にそれほど区別が無い、直交性の高いシステムなので
レジスタの入れ替えを行わずに演算を終了することができて、
命令数が減ります。

演算に使える有効なレジスタが増えることで、
ストア/ロードが減ってプログラムが速くなるということ。

#ところで用語としてはorthogonalityでしたっけ?
256名無しさん@1周年:2001/08/04(土) 14:41
>>226
これ、最終的には液晶モジュールをPIOからコントロールしたいんでしょ?
今のスイッチぱちぱちでコード入れる方式じゃそのうち絶対嫌になりそうなんで、
プログラムを入れ込む別の方法も考えておいた方がいいかと思います。
ROM載せるためのソケットを用意しておくとか(ライターどうするの?って問題はあるけど)
コネクタ付けておいてPCのプリンタポートから転送するとか(これはこれで外に回路が必要だけど)

あと、RAMのWEだけじゃなくてOEにもスイッチをつけてあげるといいかも。
書き込んだ内容をLEDで確認できますからね。

それと、他の方もチラっとおっしゃってますが
クロックのところに少し細工してステップ実行が出来る工夫が欲しくなるんじゃ?
257ななーし:2001/08/05(日) 00:59
お久しぶりです。
皆さんいろいろと意見ありがとうございます!
でもなんかいろいろあって少々混乱してます(笑)

>>234
2.MREQ,RD,WRを抵抗でプルアップすべし。
3.A12〜A14を抵抗でプルダウンすべし。

これはどういう意味なんですか?
この辺がいまいち難しいです。。

あとパスコンのつけ方がよくわかりません。。
つけられそうなところは片っ端からつけたほうがいいのですか?

皆さんの言うとおり、やっぱ
電源入れるたびにぱちぱち・・ってのはやっぱキツイですよね・・
そこでEEPROMを使えるかな!?
なんて思ったんですけど可能ですか?
258名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 03:06
>>254
ちなみに日本が誇るTRONチップは(って、誇ろうにも全然使われてないが)
直行性に命をかけたアーキティクチャ。無駄なほどに直行性が良い(w
オプティマイズコンパイラを書きやすくする配慮だったのかな?
259名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 03:13
>ある命令について、
>演算に使える筈のオペランドの総当り表を書いて、
>その総当り表の演算可能な組み合わせの部分の数が多いほど
>直交性がよいといいます。

「多いほど」という言葉ではイメージしにくいでしょう。
表にしたとき「縦しかない」「横しかない」に対して
「縦があれば横もある=直交」というイメージが。
260あさはかマン:2001/08/05(日) 09:34
>>257
EEPROMか、FLASHを買ってきて追加するのは良い選択かと。

ただし、フラッシュメモリは、書き換えをする時に
特定のアドレスにアクセスしなければならず、
Z80のバスだと足りないので工夫が必要になります。

で、もしROMがついたら
まずはパソコンとかのシリアル端末から
メモリの書き換えを行うモニタを打ちこむのが王道。

SIOから出力されるシリアル信号(TXD,RXD)を
RS-232Cレベルに変換(MAXIM MAX232が良く使われる)して
パソコンのシリアルポートに取り敢えずなんか出力するのが良いかと。
261あさはかマン:2001/08/05(日) 09:43
>>257
あと、リセット期間中にもCPUがA[15..0]を駆動しているので
DIPスイッチでアドレス・データを入力するのであれば
CPUのA[15..0]とメモリ&スイッチのA[14..0]の間に
74HC244をいれてバスを電気的に切り離せるようにする事。
(出来ればデータバスもその処置をしておいた方が良い)

それと、重ね重ね
元の回路図が74LSシリーズとかのTTL ICで組んで有る場合は
ひょっとするといきなり出力線をGNDに落とす事が考えられなくもないですが、
HS-CMOS IC(74HCね)だとICの出力回路に負担が掛かるので厳禁。

パスコンの付け方は
・電源ピン一つに付きセラコン1個以上
・ボード電源入力部に10uF以上が1つ以上
・パスコンはそのパスコンで電源を支えているICから10mm以内に取付ける事
が当社の基準。
262名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 13:52
>>261
>あと、リセット期間中にもCPUがA[15..0]を駆動しているので
>DIPスイッチでアドレス・データを入力するのであれば
>CPUのA[15..0]とメモリ&スイッチのA[14..0]の間に
>74HC244をいれてバスを電気的に切り離せるようにする事。
EVだったかBUSREQだったかの処理でA[]端子のドライブもしなくなるはず。
っていうか、内蔵Z80コアを完全だんまり状態にできます(ICEを繋ぐ時にやりますね)
こうしておけば、244などのバッファは無くてもいいんじゃ?
シリーズに抵抗くらいは入れたほうが良いかもしれませんけど。
263yamasita:2001/08/06(月) 16:20
ようこそ2001年最新CAD/CAM/ELECソフト
こちらのソフトは正式版そのまま、ぜひ一度ごらんでください、この最新バ-ジュン。.
http://geocities.com/jcadhk
264 :2001/08/06(月) 16:52
北野誠のファンの掲示板です。
裏ねたで盛り上がりましょう!
http://cgi.members.interq.or.jp/sun/ishii/radio/bbs/frame.cgi
265uni:2001/08/06(月) 19:33
>>257
プルアップ:抵抗を電源(+5V)との間に繋ぐ
プルダウン:抵抗をGNDとの間に繋ぐ
と言う説明でよい??

単一電源型のEEPROMやフラッシュメモリを付けるのはよい考え。
だが、現在の回路にアドレスデコーダ(RAMとROMの選択回路?)や、
書き込みパルスのタイミング回路を追加する必要がある。

書き込みパルスのタイミングに関しては、
現状では、RAMにデータを書くだけなので超簡単、超ええ加減な回路で
いけるんだろうが、フラッシュやEEPROMになるとそこら辺のタイミング
が重要になるように思う。
#それこそメタステーブルが・・・という話になる。
266uni:2001/08/06(月) 20:17
かんたんな解説をひとつ。

>2.MREQ,RD,WRを抵抗でプルアップすべし。

現状のままでは、CPUがリセット状態(つまりはデータ設定状態?)
の時には、すべてのバス、制御ラインがハイインピーダンス状態になるため、
MREQ,RD,WRの状態が不定になり、メモリに予期せぬ
データが書き込まれてしまう可能性がある。

>3.A12〜A14を抵抗でプルダウンすべし。
これも、上記と同様に、バスがハイインピーダンス時に、A12〜A14
の信号をローレベルに固定するために必要。

もひとつ解説。
ハイインピーダンス状態:ハイインピーダンス(あるいはフローティング)状態とは、
 出力が切り離された状態のこと。
 CPUのアドレス出力バスや制御出力ラインは(データバスもだが)、トライ
 ステート出力となっている。
 トライステート出力とは、文字通り、3つの(トライ)状態(ステート)
 を持つ出力と言うこと。
 ハイレベル(CMOSでは5V?)、ローレベル(0V)そして、
 3つめはハイインピーダンス状態。
267ななーし:2001/08/06(月) 21:53
解説どうもです。
とてもよくわかりました!

でEEPROMなんですが、
追加するんではなくRAMと置き換えることって可能ですか?
HN58C256APっていうのを使おうかと思ってます。
268名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 23:05
>>267
EEPROMを単純にRAM代わりにするのはちょっと無理。
書き込みにすごく時間がかかりますし、
書き換え可能回数も決まっています(寿命がある)

HN58C256APだったらバイト書き込みモードにて無理矢理RAMのように使う
っていうのも出来なくはなさそうですが、
WAIT発生回路が必要ですし
デバッグにてこずりそうだし、
ソフトも普通の書き方が出来なくなるのでやめておいたほうがいいでしょう。

やっぱりROMの代わりにしてRAMと両方載せてしまったら、と思います。
簡単なアドレスデコードが必要になりますけどね。(アドレス一本見るだけとか)
269uni:2001/08/06(月) 23:38
>>268
同意。
#文章書いている間に先を越されてしまった。

悔しいので追記。
そういう用途には、CMOSのRAMを使ってバッテリバックアップするのが良い。
しかし、それをするには、リセット回路、バッテリ切り替え回路周りなどをよほど
しっかり設計しないといつの間にかデータが変わってると言うことになるので注意
すること。
まーでも、そこら辺は専用ICがいろいろ出ているので、割と簡単に済んだりなんか
する気もするので、一発やってみるのもいいんではないか。
270名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 04:01
FPGAではファンイン・ファンアウトは気にしなくてもよいのですか?
271uni:2001/08/07(火) 12:50
>>270
ファンイン、ファンアウトというのはTTLの時代の言葉。
ロジックの入力をドライブするのに電流が必要だったため、標準TTL出力一つでは
標準TTLの入力を10個しかドライブできなかった。
ということで、標準TTL入力を1として、出力のドライブ能力を表すファンアウト、
また、入力のドライブ電流を表すファンインと言う言葉が使われた。

と言うことで、ロジックがMOSの時代になると、これらは死語となってしまった。
272uni:2001/08/07(火) 12:54
>>270
回答になっていなかったので追記。
ファンイン、ファンアウトを気にするより、もっと大事なものを気にしよう。
273名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 21:27
>>271
セルベースIC(当然CMOSだっ)やってるけど
ファンアウトって言葉使うッスよ。

っていうかディープサブミクロンで数百MHz設計してると
fanout4つとか5つぐらいしかつけらんないぞ、
なんとかしてくれ、ゴルァ!

以上はチップ内部の話。外の話は知らない。
(けどもっと厳しそうな気がする。)
274名無しさん@1周年:2001/08/07(火) 23:27
>>273
それは速度的な問題?
275あさはかマン:2001/08/07(火) 23:48
>>270
XilinxのXC4000とかにはロングラインのファンアウト制約が有った気がします・・・

>>273
チップ外部には割りと強力なバスドライバが付いてるので
気にしなくても大丈夫ですが
やっぱり浮遊容量の問題が・・・・・

ちなみに、Xilinx Spartanを使った限りで言うと
バッファがあまりに強力過ぎて、他のロジック出力と衝突すると
数百μ秒ですらXilinx側のそのピンだけ出力回路が焼けてしまうぐらい強力(笑
276名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 00:59
全くこの分野わかんないのに、回路図だけである回路組んでるのですが。。
GNDって何?どこにつなげばいいのですか?
277名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 01:17
>>274
間接的には回路の高速動作に起因。
直接的にはシグナルインテクリティとかEMIとかで、
ロジックが少なくて遅延に余裕のあるパスでも
でかいドライバを使っていっぺんに駆動するのは御法度になってる。
チップの内側も物騒な世の中になったもんだ。
さらにエレクトロマイグレーションとかホットキャリアとか信頼性の
問題もあって、
一設計者はお上の決めるfanoutルールに盲目的に従うしかないッス。
278名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 01:21
>>276
金属棒に繋いで、地中に埋めて下さい。
(接続する線はなるべく太い、抵抗の低いものを使用して下さい。)
279伊号403@工学盤:2001/08/08(水) 06:21
>>276
回路は、字の如く、行き道→目的地→帰り道で成り立ってます。
一般にGNDは(道幅の広い)帰り道側です。
>>278は危険回避の為の道なので、通常は通行禁止です。)
280uni:2001/08/08(水) 07:31
>>276
GND、Vccは、とにかく同じ記号のものを接続すること。
で、この2つは他の信号と違い、電源ラインなので、出来れば太い線で、
また、編み目状になってもかまわないので最短で配線すること。
281_:2001/08/08(水) 07:32
   右舷よりスレッガー機帰還します
         被弾している模様です!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧   ∧ ∧
       ___( _冂二冂(,,゚Д゚)
      ∧⊂/ ̄|二| ̄\つ∧二ヽ
      ι匚|_/_\_匚i_|∪∪i]
      \/∠ / / \_/二/
      /∠ / /
     /∠ / ∧_∧___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /∠ / /7´Д` ) / |  < 右舷弾幕薄いぞ何やってんの!!
  /∠ /   ○ =i|= ~)/ |   \_______________
/∠ /  i'''√√ i'''i ̄ ,,,,/
∠ / /__(_(_)/ ̄    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /  \\\/      (・∀・;)< 撃つのやめてやれよ
          ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\ )  \____________
               |        |   |
282uni:2001/08/08(水) 08:24
>>273 っていうかディープサブミクロンで数百MHz設計してると

うううう、そーゆーコアな話をされても・・・・
283名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 15:56
74HC374と74HC574ってピン配が異なるだけで、機能は一緒?
284名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 20:44
>283
YES
データブック見れ
285ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 22:53
外部クロックを逓倍して動作クロックとしているような
CPUとかあるけどどういう理由からそうしてるの?
外部入力クロックを速くして内部で分周したらだめなの?
286名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 22:59
電気回路用のおすすめCADって何かいいのあります?
287名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:05
>>285
水晶で今一番速いのってどれくらいだったっけ?
あと実用上、基板の上を這わせることのできるクロックの上限って、どれくらい?
288名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:15
>>287
村田製作所のHPにあるフィルターシュミレーションソフトを
ためしてみ。目で見てわかるぞ。
289名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:28
>285
原発を別の所で使う場合やなまるのを避けたい場合には
段倍して使いますねえ。
290名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 01:04
>>280
「編み目状になってもかまわないので」そういや編み打ち線(はんだ
吸い取り線)で、GND、VCCを引き回すこともありました。ピンセット
でつまむなどして気をつけないと、はんだがどんどん染み込んで、
ただの 銅+はんだ板 になってしまうのだった。
高周波特性が良い、と聞いたけどどれぐらい効果があるのだろう?
291uni:2001/08/09(木) 07:23
>>285
一番の理由は周辺回路が追いつかなくなるから。
キャッシュメモリでさえ66M、100/130Mに追いついていない状況では、
メインメモリ、周辺回路へのアクセスは推して知るべき。
いくらCPUが1Gになったからと言っても、450Mから2倍のスピードになったか
と言えばさにあらず。
292uni:2001/08/09(木) 07:36
>>290
いや、網目状と言ってもそーゆー意味ではなく・・・
昔のTTLの時代は、結構消費電流が大きかったんで、電源/GNDラインは
大げさでなく網打ち線や、専用のバスバーで引くこともありましたね。
#なんせ、基板の放熱を考えなければならないくらいですから。
ノイズ特性がどーのこーのではなく、電圧降下を気にしてそうするような
印象があるが。

まー、アナログ回路なんかでは、抵抗を低くすると言うより、GNDラインの面積を稼いで
いわばベタGNDの効果をねらってそうすることが多い。
293uni:2001/08/09(木) 07:58
網目状についてフォロー。
プリント基板のパターン設計についてもそうだが、信号線は、基本的に
一筆書き、あるいはT字型(途中で分岐する形)で配線していく。
複数の経路から接続されるようなループ状になる様なパターンは禁忌となる。

ところが、電源/GNDラインはインピーダンス(線路抵抗)を低くすることを
最優先となりますんで、基板上を網目状になるようなパターンにあえてする事が多い。
#そりゃ、十分太いパターンで最短で引き回せたら理想なのだが
よく見るのは、基板の周辺部をぐるっとGND/電源のパターンにしてしまって、そこから各パーツ
へ引いていく、というのがありますな。
294あさはかマン:2001/08/09(木) 09:41
>>285
水晶で作る基準発振器の周波数はせいぜい30MHzが限界。
(オーバトーンはノイズに弱いのでデジタル回路のクロック源には不向き)
また、基板上に這わせるのも電波放射やノイズの点から難しいので
普通は必要に応じて欲しい個所だけクロックを逓倍して使います。
CPUはそれを内蔵しているだけ。

>>286
うちで使ってるProtel 99seは
小規模開発には結構お勧め。

>>290
半田を染み込ませてしまうと高周波特性は期待できなくなります。
#表皮効果が無くなっちゃうから。

>>292
アナログでは回路間のアイソレーションの方が重要になるので
ベタより一点アースの方が効果的かと。
高周波がベタアースなのはマイクロストリップを形成するため
仕方なしにと言うのが本音。
295名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 17:17
>>294
信号系のGND(基準電位)なのか電力系のGND(電力の帰り道)かで
GNDの構成は変わるかと。
高周波回路のベタアースにはアース部品間の配線長を短くしたいという
理由もあったかと。
296名無しさん@1周年 :2001/08/09(木) 18:50
>291
一回クロックの波形をアナログオシロで観測して見るのを
勧める。波形は矩形波どころか、無茶苦茶な雑音に近い波形で
良くハードウェアの相性問題って有るけど、こう言うレベルの
微妙なずれが重なって誤動作に繋がってると思う。
297しったかぶり:2001/08/09(木) 19:21
>>292
>#なんせ、基板の放熱を考えなければならないくらいですから。
昔、放熱のためにアルミを内層に入れたけど、ハンダが上がらなかった苦い思い出が。

関係ないのでサゲ。
298名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 21:35
フルカスタム設計の手順を教えて
299yamasita:2001/08/09(木) 22:14
ようこそ2001年最新CAD/CAM/ELECソフト
こちらのソフトは正式版そのまま、ぜひ一度ごらんでください、この最新バ-ジュン。.
http://geocities.com/jcadhk
300ななーし:2001/08/09(木) 23:53
なぜか突然回路図(ライブラリもっ!!)が消えてしまい
いまはじめから作り直しているところです・・・(泣)
(画像ここにアップしといてよかった・・・)
いま過去ログをみてきて、ずいぶん前の話で恐縮なんですが、

>>240
2.メモリのWRパルス生成回路をきちんとすべし。
  SW直づけは、上記の他にも問題あり。チャタリング対策が必要。
3.WRパルス生成部もそうなのだが、アドレス・データのSW入力部をきちんと
  バスマネージメントすべし。
  100Kのプルダウン抵抗というのも、いかにもノイズが乗ったときにトラブリ
  そうではある。

このパルス発生回路とバスマネージメントというのが
どうもよくわかりません・・
プルダウン抵抗はどのくらいのがいいのでしょうか??
どうかよろしくお願いします。。
301用語なんですけど:2001/08/10(金) 00:38
定K型フィルターの
Kって何かの略?
あと誘導M型ってのもあるけど。
Mってなんだべ?
302名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 08:25
>>297
新人の頃にSMTを専用ハンダごてで手付けするというお仕事にはまいった。
アルミナ基板で放熱する、表面実装のハンダ乗りは悪いは…。
303uni:2001/08/10(金) 08:52
>>300
あの回路図では、CPUがリセットで周辺バスがハイインピーダンスになって
いるときに、バスをスイッチで乗っ取って(?)メモリの読み書きをしよう、
と言う回路ですな。
そこで、その乗っ取り回路をきちんとしよう、と言う話。

具体的には、リセット信号でイネーブルになるバスバッファ(74HC541
など)にスイッチを付けて、アドレス/データバスにぶら下げると言う話。
データバスはさらにメモリ書き込み時のバス制御も考慮する要あり。

>2.メモリのWRパルス生成回路をきちんとすべし。

はここら辺にも絡んでくる話で、生のスイッチ波形というのは非常に汚い
波形をしている。
>>245 で紹介されているサイトを参照のこと。

で、コレをきちんと整形してデータバスのバスマネージメントも含めて
どうにかしよう、と言うのが趣旨。
私なら、WRスイッチでワンショットパルスを生成、WRパルスが出ている
間だけスイッチ用バスバッファをイネーブルにする、と言う制御をする。
そして、WRパルスが出ていない間(つまり通常時)は、RDをアクティブ
にしてメモリ内容を読み出しておくように。
で、ここら辺を本当にきちんとするなら、メモリのCE/WE/OE信号に
対するデータ/アドレスのホールドタイム、セットアップタイム、も考慮
する必要あり。
#RAMのデータシートを熟読すること。

まー、回路をいろいろコネクリまわしてUPしてくれれば、いつでもフォロー
するので頑張って。
#とゆーより勝手に寄り集まってウダウダ言うてるだけの様な気もするが

まあ、この文章で回路が思い浮かばなければ、無理をせず以前の回路で
組んでみること。
30418才の芸能人:2001/08/10(金) 09:09

        〃 _`__
     ,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽ、、
   〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、___
   _{l,'.'´      、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ\
  .//`/   i l.    \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`' ´ ▲女優,アイドル、脱がしました▲
. /| / i {  |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉、
 \l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__〉
   /iヽゝヽ/{~);;:l     {:..''ノ'ノノ|{ノ |_!!女優,女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!スクール水着,女優,画像ばかり。
  .|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐'   、   ̄`ノレヽソ| 
     (.ソ.ゝ     --    /' {=}ノ ◆アイドル画像秘宝館◆
     (=| l へ、      /ノノ((.)). http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
     ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´◆アイドラー◆
         `~^``/'l    ゜>\_ http://www.futomomo.com/netidol/idoler/megu/
     , -‐〃"´ |___/   >- 、 ◆セーラー服◆
   / ./〃    |=/    〃/  \ http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
  /   | ||, ‐-、_,...!、/_ ,..、 .〃/      ヽ fgggght

htyuytyu
305ななーし:2001/08/10(金) 11:08
>>300
いつも早いレスありがとうございます。

>この文章で回路が思い浮かばなければ、無理をせず以前の回路で
>組んでみること。

ということはあれでも動かなくはないってことですか?
初めてなんでとりあえずなんとか動けば大満足です!
というかちょっと心配事があるんですがこんなに複雑な回路が
うちみたいな素人に組めるんでしょうか・・・

この前お店をちょっと見たんですけど、
基板とかもすごくたくさんあって
どういうのを使えばいいとかさっぱりわかりません。。

回路図もうすぐできます。
そのときはまたよろしくお願いします!
306ななーし:2001/08/10(金) 11:40
すまそ。
>>303
の間違いです
300っておいらぢゃん(笑)
307uni:2001/08/10(金) 21:23
>>305
「動かなくはない」というのは言い得て妙。
他の人からもいろいろ指摘されているのを参考にやってみてくれ。
あともうちょい付け加えるならば、
・WR,RD信号を作っている7432の出力にそれぞれ直列に1Kほどの抵抗を入れる。
 (スイッチを入れたときのショート防止)
・RAMのRD(RAMのOE端子ね)に、WR側と同じようにGND間にSWを入れる。
 それでRAMの内容を表示/確認できる。
308名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 22:37
>>287
>水晶で今一番速いのってどれくらいだったっけ?
48Mのを使ってます。
たしか120Mくらいまであったと思います。
309名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 22:46
>>308
このまえ、ユニバーサル基板で48MHzの発振器を作ろうとしたら
安定に動作させるのにてこずりました。

結局、軟弱な私は48MHzのオシレータモジュールを買ってきました。
310名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 09:03
48Mってのが微妙な周波数やね。
74HCでも50M前後やったか。
それより早いデバイスやと、アナログ動作に不安があったりね。
やっぱ、何も考えずにモジュール使った方が良さそうですわな。
311あさはかマン:2001/08/11(土) 19:55
お盆休み直前対策カキコ

>>295
>高周波回路のベタアースにはアース部品間の配線長を短くしたいという
>理由もあったかと。
スカーリ忘れてました。フォロ有難うございます。

>>305
>基板とかもすごくたくさんあって
>どういうのを使えばいいとかさっぱりわかりません。。

読まれていたら申し訳ありませんが
古いトラ技も参考になるかと。

・雑誌
トランジスタ技術
1994/8 電子部品の使い方マニュアル
1995/8 実践エレクトロニクス製作ガイド

トランジスタ技術スペシャル
No.49 徹底解説 Z80マイコンの全て

・書籍(TMPZ84C015に内蔵されているペリフェラルの使い方に詳しい)
CQ出版
Z80ファミリハンドブック

*デバイスについて

まず、普通に売られてるのはサンハヤトの基板か、その互換品です。
www.sunhayato.co.jp/
ガラスエポキシ≒ガラスコンポジット>紙エポキシ>紙フェノール、の順に
半田付けが楽になります。
普通は蛇の目基板+QFP変換基板の組み合わせかと。
DIPのICは壊しやすいのでソケットを付ける事。
変換基板は2.54mmピッチのピンヘッダ/基板間コネクタが
取付くようになっているので、お店でよく探しましょう。

配線を取り敢えず繋いでみて、動いているかどうかをチェックしつつ前へ進みます。

*動作をチェックするのに必要なもの

導通テスタは必須。
そしてCPUが正しく動いているかをチェックするためには
オシレータの状態やCPUの制御線の波形を調べる必要があるので、
オシロスコープがほぼ必須です。

それと、もし余裕があるならアドレスバスにもLEDをつけておきましょう。
電源を入れたとき、データバスをグランドへプルダウンしておけば
CPUはNOP命令を実行しつづけ、アドレスカウンタが勝手に進む事で
CPUは少なくとも動いている事が判ります。
312名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 14:28
昔の25pinシリアルポート(COM)と9pinのpinの対応を教えてください、
古い機器のmanualに25pinのPCとの接続方法しか書いていないので・・・
313名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 16:16
314名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 18:44
>>313
thanks
315邪道さん:2001/08/16(木) 18:54
パソコンショップで25P−9P変換アダプタを買ってくる。
モデムの梱包箱に入っていることが多いので探してみる。
316名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 22:06
プルアップ、プルダウンってどう決めるのでしょうか?
例えばTTLの出力をCMOSで受けるときは必ずプルアップしますよね。
他にバス上のすべてのデバイスがハイインピーダンスになるときは
プルアップまたはプルダウンしろとも聞いたのですが、こういう状況で
こうしなければならないというのはどのようなルールで明文化すればよいのでしょうか?
だれか教えてください。
317名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 22:24
・CMOSデバイスの入力が浮かないように。
・入力レベルの条件を満たすように。(例えばTTL出力そのまんまだとCMOSのVIHminを満たさないのでプルアップする)
318316:2001/08/16(木) 22:48
>>317
ご回答ありがとうございます。
とすると、前者についてはプルアップでもダウンでもOKなのでしょうか?
319名無しさん@1周年:2001/08/16(木) 23:21
場合や回路の目的により変わってくるけれど、
普通はその信号がアクティブにならないよう、
バスがハイインピーダンスになっても誤動作を起こさないようにする。
(ローアクティブの信号はプルアップする)

また、プルアップとプルダウンでは定数の決め方が変わってくるので、
ドライブ側デバイスのデータブックとよくにらめっこする。
320名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 09:20
>>318
TTL出力ではL側のドライブ能力が高いのと、H-Lの境がCMOSに比べて低い電圧なので
CMOS入力に繋ぐ場合プルアップする。
321名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 16:05
強誘電体メモリFeRAMってどういう駆動回路で動作しているのですか?
たとえばデータの読み出し、書き込みとか
あと、分極を反転させるのって+と−両方の電圧が必要ですよね
これって特別な電源回路が必要なのですか?
322名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 18:16
電流アンプと電圧アンプを接続した回路で、電流アンプの電源を入れると
100Hzの出力に10kHz程度の高調波が重畳していると言われました。
アンプの中身をいじれないとき、高調波を小さくするにはどうすればいいですか?
電流アンプの帯域は、20~2kHz、電流アンプは 20~5kHz、
負荷は100Ω程度の抵抗と多少のコイル、定常で10V、1Aです。
323名無しさん@1周年:2001/08/17(金) 21:18
>>322
それうちでもあった。
電流アンプ、負荷をアルミホイルや空き缶で包んで遮閉すると
出なくなった。100Hzなら部屋の蛍光灯もノイズ源になるので
注意して
324名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 08:06
>>319
マイコンのデータブックを見たのですが、プルアップの抵抗値はいくらにすれば
よいのかわかりません。
入力インピーダンスは高いはずですので、1kでも10kでも100kでも
OKだと思うのですが、データブックのどの項目を参考にすればよいのでしょうか?
325名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 08:28
出力のほうを見なさい。
プルアップなら出力側のLo出力の電流容量。
326名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 15:15
バッテリーの計算方法がよくわかりません。
バッテリーを充電するとき
何V、何A、何分充電すればいいっとかてっいうのは
どういうふうに計算すればいいんですか?
327ななーし:2001/08/18(土) 17:02
おもくてすいません。。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1641/z84.jpg
よろしくお願いします
328名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 17:41
>>327
LEDの向きが逆。
リセットとNMIのスイッチ回りに違和感を感じるのはおいらだけ?
水晶発振子のグランドと他制御線のグランドは分離・明示するほうが好き。
交点のショート「●ポッチ」の明示抜けが気になる。
329名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 17:54
>327
・リセットが浮いてしまう。
プルアップしましょう。
スイッチでのメモリ書き込み用にBUSREQとリセットをつなぐといい。

・NMIも浮いてしまう。
SWがオフでの端子にかかる電圧も保障できるようにしましょ。
あと、スイッチぱっちんでICの足にVCCを印加って普通やりません。
プルアップしておいて、SWでGNDに落とした方がいいです。

・IEIはプルダウンじゃなくてプルアップ。IEOはオープンでよい。
割り込みを使用しないなら関係ないですが

・CLKINとCLKOUTを接続すること。

・バスに入れてあるスイッチはVCC側じゃなくてGND側に入れたほうがいい。
330名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 21:31
>>325
出力側のドライブ能力のことでしょうか?
その前に入力側のインピーダンスって具体的に
実際はいくらあるのでしょうか?
それが書いてないと思うのですが、どこをどう見ればよろしいの
でしょうか?
331名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 22:54
>>330
データシートに IIL とか IIH の項目があって、入力に流れる
電流がわかります。でも、C-MOSだとワーストケースみたいなのが
書いてあることが多くて、データシートに書かれてあるぐらい流れ
るとは限りません。
あと、高速の回路だと Cin も意識する必要があるかもしれません。
332名無しさん@初回限定:2001/08/19(日) 00:20
>>327
なんかわざわざ画面をキャプチャしてるみたいだけど、bschは
BMPで書き出すことができるよ。

しかし、まずはZ80系の類似回路を一度みた方がいいんじゃないかと・・
デイジーチェーン関係もだめみたいだし。
333名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 09:16
>>326
バッテリーの種類にもよるけど、鉛蓄電池なら**Ah の**を10で
割った電流で10時間+α、ニカド(ニッケル水素もこれで良かったかな?)
なら**mAhの**を10で割った電流で14時間充電あたりかと。
334ななーし:2001/08/19(日) 16:33
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1641/z84_4.gif
なんか頭ん中がこんがらがってます(笑)

>>332
>BMPで書き出すことができるよ。
おぉ!
こりゃべんりだ!!
どうもです〜

NMIの辺りがよくわからなくてそのままなんですが・・
これだと、スイッチがONのとき0が出力されるってことですか?
335名無し@電気電子:2001/08/19(日) 17:53
完全応答、ステップ応答、インパルス応答など詳しく解説してあるHPあったら教えてください!
当方かなりてんぱってます。。
助けてください!
336名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 19:48
完全応答ってなんすか?
ステップ応答はスイッチオ〜ン!!
インパルス応答はカ〜ンと叩いた時
337uni:2001/08/19(日) 23:10
ふー、やっと夏休みが終わって仕事が始まる。
ゆっくり夏休みの疲れを癒すとするか・・・

>>316
TTL の出力というのは、Lのドライブに対してHのドライブは極端に力不足である。
#データブックを参照のこと。Lは8mAほどに対してHはコンマ数mA
それをふまえて、TTL入出力に繋ぐラインはプルアップするのが普通。
MOSの時代になると、そーゆーことにはあんまし関係なくなるので、プルアップ
/ダウンどちらでも可である。
しかし、CMOSのバッファICなど、TTLの特性に合わせてHよりLのドライブ
を強力にしてある例があったりなんかするので、やっぱりプルアップに統一したいところ。

余談になるが、こういうTTLの特性から、同じ負荷容量のものをドライブする場合、
L→Hより、H→Lの方が高速にドライブできる。
よって、TTL時代の回路設計というのは、Lレベルをアクティブとすることが多い。
Z80とか、各種CPUのコントロールラインにLアクティブのものが多いのは
そういう経緯から。
338uni:2001/08/19(日) 23:26
>>324
ウチでは、TTLの回路のプルアップならば4.7KΩ、MOSの回路のプルアップ
ならば10KΩを使うことが多い。
これは、デバイスの特性どーのこーのより、プルアップの本来の目的

1.無接続(無ドライブ)時にH(あるいはL)のレベルを固定する
2.少々のノイズや誘導なんかで簡単にレベルが変わらない
3.あまり他に影響を与えないぐらいに軽くする

を考慮すると自然と決まってくると思う。
1.からは、おっしゃるようにMOSなんかではいくらでも良いのだが、
2.を考えるとあまり大きすぎるのもまずい。
で、3.からするとあまり小さすぎるのも考えモンだということになる。


コレとはまた違うのだが、>>226 の回路図の、スイッチが繋がっているラインの
100KΩのプルダウン抵抗は何を意図しているのか考えてみるとおもしろい。
本人も分かっていないようだが、この回路のパクリ元の設計者は、なかなかの
ヤリ手だと思いたい。(w
339uni:2001/08/19(日) 23:54
>>334
やっと順番が回ってきた。
どーも、前の回路から後退している。
コレでは動かない。

1.スイッチが繋がっているラインの回路構成は元回路(>>226)のものに戻すこと。
  今のままでは動かない。
  あの元回路のパクリ元の設計者は、ここら辺、なかなか微妙なさじ加減をみせて
  くれているのだが、素人がわけもわからずいじくってしまうと動かなくなる。
  宿題:元回路のスイッチ周りがなぜあの回路構成、抵抗値の構成であるかを考えよ。
2.LEDのドライブ用にバッファを入れること。CPUのデータバスにはLED
  をドライブできるだけの容量はない。
  元回路ではちゃんとインバータが入っていたのに。。。
3.ROM/RAMのWEに入っているスイッチの直列の抵抗は不要。直結すべし。
4.NMIを適当な抵抗(10KΩぐらいか)でプルダウンすべし。
5.アドレススイッチ回路を、全アドレスラインに入れるので有れば、A12〜A14
  に入れているプルダウン抵抗は不要。除去すること。

6.以下、余計なお世話。
  ROM/RAMのOEにもGND間にスイッチを入れよ。
  CPUのRESETとBUSREQを接続しているのは無意味。コレでも
  動かないことはないが。
 
340ななーし:2001/08/20(月) 00:48
もとに戻してみました!
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1641/z84_5.gif

LEDまわりもこれが元の回路図とまったく同じなのですが
これでLEDがつく原理がよくわかりません。。
341uni:2001/08/20(月) 01:22
>>340 これでLEDがつく原理がよくわかりません。。

LED が点く原理って・・・
ただ単に、データバスがHレベルになると、インバータの出力がLレベルになって
電流が流れ、LEDが点くってだけです。

で、も一つ修正。(と訂正)
NMI、Lowアクティブでしたね。NMI端子から10KΩのプルアップ抵抗、
そして、NMI端子とGNDの間にスイッチと1μF程度のケミコンを入れる。
要するに、リセット端子周りと同じ構成となる。

まあ、これでやってみましょう。
EEPROMあたりのスイッチによる書き込みあたりがどうも不安だが。。。
342名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 04:12
>337
 便乗で申し訳ないのですが、バッファとして540とか541系使っている
分にはそんなに気にしなくていいですよね?
 最近、PLD+54x系ばっかで作ってると、電流量とか気にしたことが
ないんですが・・・。
343名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 07:17
インバータ出力をLにしてVCCから抵抗を介して電流が流れ込んでLEDが点灯するというところがわかりにくいのかな?
344名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 08:31
あまり見当たらない電子安定器に関する詳しい資料ってネット上に
ないでしょうか? 自分が探してみたけど見つからないです。
どなたかアドバイスください。(メタルハライドランプ、超高圧水銀
ランプ系)特に回路図の例を見たいです
345uni:2001/08/20(月) 09:19
>>342 便乗で申し訳ないのですが、バッファとして540とか541系使っている

TTLのことを言っている??
プルアップするというのは、>>337 のロジック出力だけの都合ではなく、
入力の回路構成にも関係があるんですな。
基本的に TTLの入力回路は、(出力側から見た場合)常にHighレベルにしてあって、
Lowレベルにするために電流を出力側に引っ張り込む構成になっている。
対してHighレベルは、電流がほとんど流れない(と言っても、MOS系と比べる
とダダ漏れに流れる)のでレベルを維持するために電圧を保持するって感じ。

これがTTLの出力特性、ひいてはTTLのロジックの特性になっている。

で、こういう入力に対してプルダウンするとなると、ロジック入力の
Low レベル(約0.8Vやったっけ?)を維持させるためにはかなり低い抵抗
をつなげる必要があり、また、数多くの入力が繋がっているところなどは、
Lowレベルの維持のためにその入力の数だけ電流を流さなくてはならないため、
余計に低抵抗でプルダウンする必要があるんですな。

ところが、前述のように出力側はHighレベルのドライブ能力が低いため、あまり
低い抵抗でプルダウンしてしまうとHighレベルの保証が出来なくなる、という
ジレンマに陥ることになってしまう。

540/541系のバッファはこのHighレベルのドライブ能力を強化してある
と言っても、コレにしたって、TTL入力が10本も繋がってるラインをプルダウン
するような抵抗をドライブすることは出来ないんではないだろうか??
#計算したわけでないので間違ってたら容赦。

ということで、TTLに限っては、無理してプルダウンするより、プルアップして
使う方が格段に楽となる。
346あさはかマン:2001/08/20(月) 09:45
プルアップ・プルダウンに悩む全ての人へ。(長文)

元々、プルアップはDTLやTTLロジックのころに開発されたもの。
これらのロジックは、入力がトランジスタのベースに繋がっていて、
電圧と言うより、むしろ「電流の有り/無し」がロジックになっていたのです。

つまり入力ピンは何も繋がないと入力回路のトランジスタの所為で
ほぼVCCまで電圧が上がるようになっていて、
ピンから電流を「吐き出す」事でGNDへ接続=Lレベル、と認識するのです。

このとき、入力回路の抵抗分と、入力ピンの電圧で
入力トランジスタのベース電流が決定します。(オームの法則ね)
そんなわけで、Hレベル・Lレベルを「正しく認識し得る電圧」が記載してあるのです。

でもって、出力回路はこの入力回路に呼応して
出力ピンから流れ込む電流を「受け入れる/止める」で
HレベルとLレベルを表すようになっています。
すると、
TTL入力回路のような電流の吐き出し口が何もない場合には、
出力回路がLレベルのままになる可能性があるということです。
(実際には出力回路のプルアップ抵抗でゆっくりとHレベルに達する)

TTLは放っておいてもLレベルには為り得るが、
Hレベルに達さない事がある、
だからプルアップなのです。

電流が全く供給されない場合に当てはまるのが、CMOSロジックの様に
電流がほぼ全く流れ出さない入力回路を持つロジックを
TTLの出力に直結した場合です。
こういうときにプルアップを忘れると場合によっては痛い目にあいます。

ロジックの違いは定格にも現れていて、
HS-CMOS(いわゆる74HCxx)は、Lレベルに流れ込む電流の許容量が
TTLの20mAに比べて、たったの4mAと少ないので要注意。
(ただし許容電流はメーカや、HC245など型式によっても異なるので注意)

CMOSの回路では、入力回路・出力回路共に
Vcc・GND(と言うかVdd・Vss)どちらにも対称な形をしているので
プルアップ・プルダウンはどっちでもOKです。
伝統的にプルアップなのでしょう。
347あさはかマン:2001/08/20(月) 09:52
って
TTLも上側トランジスタがついている場合は
Hレベルになるので記載誤り。

誤>(実際には出力回路のプルアップ抵抗でゆっくりとHレベルに達する)
正>(実際にはHレベルに持ち上げる仕掛けがついている)

こうでないとトーテムポール出力の説明が出来ない・・・
348329:2001/08/20(月) 10:10
>>339
>CPUのRESETとBUSREQを接続しているのは無意味。
データブック確認しました。リセット中ってデータとアドレスはフローティングになるのですな。
よって私の書き込み(>>329)は間違い。
フォローありがとうございます。
349あさはかマン:2001/08/20(月) 10:11
>>322
電流アンプが発振しているかも知れないので
電流アンプの入力と出力の間を
30pF〜0.01uFぐらいの小さな容量のセラミック以外のコンデンサで接続するのをお勧め。
帯域は減りますが、安定はするかと。

>>326
バッテリの種類によって違うので一概には言えませんが
基本的には
・充電には放電時の電力=(定格電圧[V]×定格容量[Ah])の1.5倍程必要。
・充電は定格容量×n[A]で表す。0.5[c]と書いてあったら(定格容量[Ah]×0.5)[A]まで流せる。
・充電時は絶対に定格電圧以上の電圧をかけない事。定格電圧に近づいたら電流を少なくする。
350322:2001/08/20(月) 10:16
>>323,349
ありがとうございました。
さっそく試してみます。
351伊号403@工学盤:2001/08/20(月) 15:07
Aん〜
昔、出力プルアップ用に適当に手元にあった抵抗をチョイスしたら、相手入力拾えなかったことが。
出力インピーダンスが入力側に対してあまり小さくなかったのが原因だった。
ずいぶんズボラなことしたもんだ・・・
352伊号403@工学盤:2001/08/20(月) 15:16
>351
アチャ、このスレみて思い出したので、失敗談のスレに書こうとしてたのに・・・
ナニシトンネン鬱・・・
353名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 10:27
>>333.>>349
どうもです
実は7.2Vのニカド電池パックの充電用に9.6Vの
ACアダプタがついてきたのですが
これってヤバイんですか?
で、電池パックには7.2Vで1300mA(Ahのこと?)
ACアダプタには9.6Vの300mAで4時間充電しろと書いてあります。
354ななーし:2001/08/21(火) 11:59
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1641/z84_6.gif
でわこれでやってみます!

実際作るときのポイントとかあったら是非お願いします!
というか資料があんま無くてどうしようかと思ってるのですが、
とりあえず線と線を結べばいいんですか??
なんかお勧めの本とかあったらぜひ紹介してください!!
355あさはかマン:2001/08/21(火) 12:49
>>354
これなら行けそう。

一応線と線を結べば動きますが、

・試作品は必ず、出来るだけ部品と部品の隙間を充分に空けること。
・電源パターンは、部品と部品の間に幹線道路を引くつもりで、太い線できっちり引く事。
・GNDは必ず真っ先に配線する事。静電破壊から部品を守ってくれる。
・Xtalのところは回りから入ってくる電波に弱いので、配線を小さめに作り他の線をまたがないように気をつける。
356あさはかマン:2001/08/21(火) 12:51

>>354さんに質問。
計測器は何をおもちですか?
357名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 12:57
>>354
NMIのところ、ちょっと修正が必要。

ちなみにこれ、手組みするんですか?
その場合はサンハヤト等のQFPパッケージ変換基板が要りますな
358あさはかマン:2001/08/21(火) 13:01
>>357
あ。ほんとだ。
10uFとスイッチを繋ぐ場所が違う・・・
359名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 13:41
>>354
仕様書が手元にないんだけれど、CPUのリセット端子は
シュミット入力になっているの?
なっていればいいけど、普通はこれじゃだめだよな。
360名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 14:00
>>359
データブック確認しました。シュミット入力です。
361名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 14:06
>353
1300mAhを300mA*4hだと充電不足のような、、。
(ACパックから流れ出る電流の実際値がわからんからなんとも言えんが)
7.2Vのパックだと充電終了電圧は9-9.5Vあたりだから電源電圧がきちんと
9.6Vになってるなら、大丈夫なような気がする。
(割と高めの充電電流なので、ほんとはきちんと充電時間か端子電圧の
管理をしたいとこだけど。)
362名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 19:17
>>361
というか >>353 さんの書き込みにあったACアダプタってどんな
タイプのものなんでしょね。定電流タイプってそうそうありませ
んし、もしかすると、単純なトランス+整流+コンデンサ みたいな
物ではないでしょうか。
だとすると ACアダプタの表記の 300mA ってあまりアテにはなら
ないような気がします。
363ななーし:2001/08/21(火) 20:15
>>356
安物テスターがひとつあります・・・

>>358
え、え?
どゆいみですか??
364名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 21:12
>345
ご回答ありがとうございます。返事遅れて申し訳ありません。

>TTLのことを言っている??
一応74LS前提で話をしたつもりですが、中身は定かではありません(^_^;)
データシート見ましたが、TIのでIOH -15mA, IOL 24mAとなってます。

アウトそのものというより、出した側に存在するイン側にTTLがいっぱいあると問題が
あるといったとこでしょうか?

TTL並べて回路作ると確かに問題が出てくるかも知れませんね。ただそういった時は
3ステート処理して1チャンネル以上開けないレベルでしか作ったことがないので、
問題が出ていないだけだったかもしれません。
あ、ステート入力もTTLか・・。
365uni:2001/08/21(火) 22:45
>>364
まあ、TTLを使うと言うことであれば何も考えずにプルアップすればいいでしょう。

で、ちょと試算してみますと、

参考:http://128.233.12.252/Web98-EE310/DeviceSpec/74LS00.html

このデータシートから見ますと、
入力のLowレベル電圧 VIL:0.8V、Lowレベル入力電流 IIL:0.4mA
と言うことですので、LS-TTL1個の入力をプルダウンするのには 2KΩ 以下の
抵抗を繋がなければならないと言うことはお分かりでしょうか。

#基本的なオームの法則、0.8(V)/0.4(mA)

さて、前にも言ったように、このLS-TTLの入力が10個繋がっているラインを
プルダウンしようとすると、200Ω以下の抵抗が必要になります。
んで、この200Ωの抵抗をHighレベル電圧 VOH:3.4V までドライブしよう
とすると、少なくとも(200/3.4=)17mAの出力電流を流すだけの能力が必要と
なります。
ありゃりゃ、やっぱり LS54X ではドライブ出来ませんな。
366uni:2001/08/21(火) 22:56
>>363
NMIの回路を、リセット端子の回路と同様にすべし。

#欲を言えば、NMIはワンショットを使って幅の狭いパルスで駆動したいところだが。

まー、とにかく組んでみよう。
組みあがったら、電源を入れる前に、全配線をテスターチェックするべし。
#テスターの低抵抗レンジで配線が接続されているかどうかを見る
特に、電源とGNDの間違いがないように。

そして、回路図通りに組んだからと言って、一発で動くとは考えないこと。

がんばれ。
367あさはかマン:2001/08/22(水) 08:50
>>363
動かなかったときは冶具を作る必要が出るかも知れない・・・・

テスターでできる事はあんまり無いので、取り敢えずきっちり回路を繋ぐ事でしょう。
テスターに導通レンジがあるなら導通チェック!
無ければ、出来るだけ部品を取付ける前に回路の抵抗をチェック!

あと、誤接続がないようにピン間の抵抗も測定しておく事。

そいでは頑張って。
368名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 10:21
>363
もしICを壊してしまっても被害が最小限に済むように、
ICはみんなICソケットで実装しておくといい。

その前に、まずは図面を完成版にして、部品リストを作らないとね。
ICのピン番とか部品番号をきちんとしなくちゃ。
369名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 18:53
直径7cmの軽い円盤を0付近から2000rpmまで
速度コントロールして回したいです。
DCモータを使おうと考えてるんですが
低速で安定的に回転するか不安です。
なにかいいモータはないでしょうか?
370名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 19:57
サーボモータと称するDCモータが入手できればベストでしょう。
0付近てのがどれくらいか、低速での速度脈動がどれくらい
許容できるかにもよりますが、ごく普通に入手できるDCモータでも
なんとかなりそうな気はしますけど.
371名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 23:30
今度8bit加算器つくるんだけど
どのアルゴリズムが高速&低面積&低消費電力で
つくれますか?
いまのところマンチェスターかリップルキャリーアダー
あたりを考えています。
372うさだ:2001/08/23(木) 00:26
>>371
全部実現するのは無理だろ
どれが必要なのかによるんじゃ…
373名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 01:30
>>361,>>362
どうもです。

ACアダプタをコンセントにさして電圧計ったら14V近くあったんですが
大丈夫なんですか?

もひとつ質問なんですが、
バッテリーを全部使い切ってから充電したほうがいいらしいですが、
どうやって放電すればいいんですか?
普通に抵抗とかつなげればいいのですか??
またどのくらいの大きさがいいのですか?
374あさはかマン:2001/08/23(木) 03:57
>>373
ACアダプタは何も繋がないとき
表記してある電圧より出力電圧が高くなる構造をしています。
なので、適当につりあうので気にしない方が良いかと。

ちゃんと充電したい場合は、定電流回路やらを組む必要があります。
高くて面倒くさいですが。

放電は抵抗器、放電を速くしたければセメント抵抗器でおKです。
もちろん以下の3点には気をつけてください。

・電池の定格出力電流を超えない抵抗値であること。
・満充電の時に電池を繋いだときに発生する
 損失電力(=電池の電圧x放電電流)に耐えられる定格損失の抵抗であること。
・過放電を防ぐために、電圧計か放電制御回路を繋いでおくこと。
375ロジアナマン:2001/08/23(木) 09:12
48Mhz以上扱ったことがありません。400Mhzのロジアナを作りたいのですが、
基準クロックはどうやって作ったらいいんでしょうか?
 いま考えている方法は、最悪50Mhz*8chで、かくChを少しずつずらして、
400Mhzを実現しようと思っています。ほかに何かいい方法ないでしょうか?
プロは1Gとかありますが、ECLとか使っているんでしょうか?
FPGAはアルテラの7000シリーズをよく使っています。
 ヒントとか参考になることありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
376名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 13:39
何でロジアナ作る??
買ってくればいいじゃん。
377名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 14:24
それを言ったらオシマイ。
Z80の基板作ろうとしている人に「秋月のキット買ってくれば?」
なんて誰も言っていないでしょ?
378名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 22:21
いや、それにしてもあまりにあまりだぜ。
なぜロジアナなんだ?なぜ400M?
それになにより、なぜ初心者スレなんだ??
379名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 22:45
測定器設計しようってのは全然初心者じゃないわな
380名無しさん@1周年:2001/08/23(木) 23:22
プルアップの話のついでに正しい終端の仕方ってのはどうでしょう。
基板間を接続してクロック波形の乱れを抑えたいのですが、どこにどういう
抵抗を入れればよいのでしょうか。教えてください。
381名無しさん@1周年:2001/08/24(金) 01:56
僕は実際の経験がないので、ひとまず理論だけ。
送りだし終端と受け側終端があるよ。
基板間を接続するとなると、配線方法によって特性インピーダンスが変わる。フラットケーブルで、信号線とGNDを交互にやっとくと150Ωぐらいのインピーダンスになって、基板のパターンのインピーダンスもそのぐらいだから都合がよさそう。
送りだし終端は、送り出すICの出力のできるだけ近くに特性インピーダンスと同じ値の抵抗を直列に入れる。IC→150Ω→ケーブル、って具合。
受け側終端は、送り出しICのほうは直にケーブルをつないじゃって、受けるICの直前に、特性インピーダンスと同じ抵抗値の抵抗を、ICと並列に入れる。抵抗の方端はVCCまたはGNDに。ただし、150Ωなんて入れちゃうと30mAも流れちゃうからつらいんだな。
TTLで150プルダウンなんてやったら、ドライブできなくてHiレベルまで持ちあがんないしね。そこで330Ωを二本使って、片方の330Ωはプルアップ、片方の330Ωはプルダウンなんてことをする。二つ合わせて165Ωって具合。
382名無しさん@1周年:2001/08/24(金) 02:09
マンチェスターでいきます。
383名無しさん@1周年:2001/08/24(金) 05:32
>380,381
クロックの場合、双方向伝送にはならず、また、エッジ部分がきれいになれば
良いので、大概の場合、送り出し終端(=直列終端=ダンピング抵抗)のみで、
うまくいきます。(30Ω〜60Ωくらい。実際の値は、クロックドライバの速度に
よる。)

なお、インピーダンスは、容量分が見えてしまうため、381さんの言わ
れる値よりも小さくなって、フラットケーブルインピーダンスは、だいたい
100Ω位、基板上パターンインピーダンスでは大体50Ω位になるような
気がします。
384ロジアナマン:2001/08/24(金) 07:52
>>376 造ったらいいじゃん。 暇ないのね。
>>377 ありがと!!
>>378 ロジアナほしい!!! 何故400M?まず400M
>>379  初心者です。
 400Mくらいだったら素人でも造れそう。だめか?
 測定器といってもメモリーに取り込んでしまえば、後は
ソフト処理なので、なんとかなりそう。でしょ!。
感覚的には初心者向きだと
おもうのですが、、、多少のハードルはありますが、
ハードルその1:
 実は100Mでトライしたのだが、発振しなかった。きゃんタイプで
100Mと書いてあるやつを2個、電源をつないでみたのだが
どちらもぬくもるだけ。なぞ。 PCは基準100M位でてい倍しているみたい
だから、100Mが発振すれば、あとはてい倍方法がわかればいい。
のだが?しかし、てい倍回路を見るとさらに高い基準クロックを使っている。
そもそも、、、それがなぞ。恐らく、、、。
ゲート遅延を利用している? 当然。しかし具体的には?
どなたか、鋭い推理をおねがいしたい。

当面の目標
1)100Mでパコパコさせる。
2)4てい倍する
3)速いRAMを拾ってくる。
現在のところ達成率 10%
385あさはかマン:2001/08/24(金) 08:54
>>ロジアナマン氏

50MHzの基準クロック+2.5ns遅延線x8が一番良いかと。
同軸ケーブルをスペック付きで買えば
短縮率が出ているので、それで長さをキチーリ決めれば怖くないかと。

ただし、その後に出てくる膨大なデータを
どうやって処理するのかは不明・・・・・・・・

速いRAMはどうせ容量が不足するので
168pSDRAM-DIMMとかを駆動してバス幅を増やした方が良いです。
386ロジアナマン:2001/08/24(金) 18:40
>>アサハカマンsan
>50MHzの基準クロック+2.5ns遅延線x8が一番良いかと。
>同軸ケーブルをスペック付きで買えば
>短縮率が出ているので、それで長さをキチーリ決めれば怖くないかと。
これは面白そう。ありがとう。
即日発送のケーブルで1.5D-2V(外形1.6mm)波長短縮率66%
というのがありました。
 遅延時間と短縮率とケーブル長の関係が不明。???
 どなたか分かる方関係教えてください。
 まさか2.5nで2.5Kmとかないですよね。
 50オウムで終端してつかうのでしょうね。

>ただし、その後に出てくる膨大なデータを
>どうやって処理するのかは不明・・・・・・・・
 1)とりあえずは、LEDランプをつけて、スイッチで1個づつ読み出して
  確認。
 2)データメモリーのアドレスカウンターに1khzを入れてシンクロで確認。
 3)ザイリンクスUSBスターターキットでPCにとりこむ。(予定、願望)
 4)VBで表示
>速いRAMはどうせ容量が不足するので
>168pSDRAM-DIMMとかを駆動してバス幅を増やした方が良いです。
SDRAMというのはDRAMでしょうか。DRAMはちょっと手に余るので、、、。
DOSV機のジャンクでキャッシュを拾う。SRAM大好き。
387あさはかマン:2001/08/24(金) 20:14
ロジアナマン氏=>>386

>遅延時間と短縮率とケーブル長の関係が不明。???

電波が進むとき、
実際の線路内では、線路に含まれる容量成分・誘導成分のおかげで
真空中よりずっと遅くなりますです。

で、導体中の電波の速度を、電波の真空中での
速度に対する比で表したものを短縮率と言います。

電波の速度を3e8[m]、短縮率66%で
2.5nsの遅延を取るのであれば
3e8*.66*2.5e-9=4.95e-1[m]=49.5[cm]
これを8本用意すべし。
(なぜ8本なのかは宿題)

勿論終端は忘れては逝けません。
単に50Ωで終端するのではなく、寄生容量の打消し(=π型アッテネータの導入)や、
わずかな誤差の調整用にトリマコンデンサを入れることまで
できれば視野に入れておくこと。

>確認
なんかちゃんとしてそうですのでこれはお手並み拝見とさせていただきます。
ちなみにSDRAMはSyncronus DRAMの事。
セットアップ時間はDRAM並ですが、
バースト転送すれば、クロック同期で1サイクルあたり10nS以下x64ビットまで速度を稼げます。
安いのも特徴。

・・・・
あと、人の名前は間違えないよーに(・∀・)凸
388ロジアナマン:2001/08/24(金) 22:51
>>あさはかマンさん
 名まえ間違ってごめんなさい。 お返事ありがとう。

>導体中の電波の速度を、電波の真空中での
>速度に対する比で表したものを短縮率と言います。
 ひとつ賢くなりました。そうなんですか、なるほど。

>これを8本用意すべし。
>(なぜ8本なのかは宿題)
 うーーーん。リングにすると、バッファの遅延時間がもんだいだー。
TRとかFETならいけるのかなー。私の腕では、ちょっと無理っぽいな。
50cm、1m、1.5m...と8本用意するのなら私でもできるが、、。
 私の道楽のために、そんなに沢山ケーブルを浪費しては申し訳ない。
389uni:2001/08/25(土) 00:52
どうも素人の夢物語でないようなので横からちゃちゃを。

しかし、50Mで8発インターリーブするとしたって、サイクルタイム
20ns。コレをどう料理するか。

ロジック回路は、これくらいの速度レンジで有れば問題はないだろう。
やっぱりメモリ。

スタティックRAMにすりゃ、それなりに手慣れてりゃ組めんことも無い
という印象だが、いかんせん容量が少なくデバイスが高価だ。
こんなスピードになるとメモリを際限なく連ねるというのも限界が出て
くるだろう。
今はやりのPC133のSDRAMあたりを使えばコストも安く大容量だが、
このクラスのスピードでのタイミング生成はハンパではない。
これでメシが食えるぞ。

#本気なら、こういうスレッドで質問してる場合ではないと思うぞ。
390名無しさん@1周年:2001/08/25(土) 01:03
>>374
え、過放電ってまずいんですか?(汗)
391うさだ:2001/08/25(土) 04:12
>>390
電池いためる
最悪液漏れ
392伊号403@工学晩:2001/08/25(土) 04:25
そういえば、昔、ドラフターで図面書いてた時に電動消しゴム用に使ってたNiCd電池を
長持ちさせようとして、また、メモリー効果解消の為、タランジスタ使った簡単な放電気を
作って使ってたなぁ。
過放電しすぎると、電池痛めて寿命縮まるということで、放電終止電圧で止まって、
LED消えるようにして。
393伊号403@工学晩:2001/08/25(土) 04:52
>392
タランジスタ→トランジスタ
放電気→放電器 の間違い・・・(羞

ところで、>>390
7.2Vというと6セル分なので、放電しすぎると、それぞれのセルの特性で放電深度に
バラツキがあるので、先に0Vになったセルが他のセルの影響で極性が反転するいわゆる
逆充電状態になり痛めてしまう(よく解からんがガスが悪さするのかな?)ということ
なので、放電完了は、1セル 1V±10%ぐらいに設定して放電するのがいいそうです。
7.2Vだと、6Vか。 (しりとりついでに書いてみたりする・・・)
394ロジアナマン:2001/08/25(土) 08:57
>>uniさん
>しかし、50Mで8発インターリーブするとしたって、サイクルタイム
>20ns。コレをどう料理するか。
インターリーブってなに。
50Mだったら何とかできます。

>スタティックRAMにすりゃ、それなりに手慣れてりゃ組めんことも無い
>という印象だが、いかんせん容量が少なくデバイスが高価だ。
DOSVのキャッシュメモリだとたとえば8個使ってもほとんどただ。
ジャンクでxx256−15というのがありました。15nsecサイクルよ。たぶん。
トラ儀の広告で買うと4000円くらいしてるのもあったけど、実際は
そんな値段しないじゃないでしょうか?たぶん中国製だと500円くらい???。
そんなにたかかったら、PCつくれないよ!!

ラム容量が問題になるというのが、ちょっと理解できないんだけど。
 xx256だと32Kbyteだから十分過ぎる気がする。
普通、一画面1000ポイントも表示すれば十分でしょ。32画面もあれば
使い切れない。だから400Mでクロックするときは問題ないとおもう。
ただここで質問なんだけど、遅い信号を観測するときどうするか?
普通のロジアナって1secくらいを観測するときってやっぱり、データ収集の
クロックは周波数を1msecくらいにさげているんじゃないでしょうか?
 そのつもりなのだが、それならラムの容量は問題にならないような
きがする。

でこれをチエン線使って、0、2.5n、5.0n、、、、、とやって
20nsecで完了。CLK0−CLK7とするとそれぞれのCLKでメモリーするため
これに1個づつラムを割り当てる。(これがインターリーブってことね。おそらく。)
 これはRAMの1BITで実現できるから、プローブを8個つくるとすると
 ちょうど8BIT全部使える。

>こんなスピードになるとメモリを際限なく連ねるというのも限界が出て
>くるだろう。
 それは1000万円のロジアナでも1っ所だと思う。
 たぶん、スタートのタイミングからメモリーが1っパイになるまで
書いたら、ストップする。あとはPCから読み出す。PCへの転送スピードは
2Mbit/secとすると、1秒間に8回?くらいはPC画面の書き直しができる
スピード。
 繰り返し観測のような場合でも、問題なく実用にできるとおもう。
395ロジアナマン:2001/08/25(土) 13:14
だめだこりやー。アドレス共通にできないなー。
8*15=120本
方針変更。
 RAMやめてFIFOを探す。
 ウオ- IDTに200Mhzで動作するFIFOがある。
 しかしBGAじゃ無理だなー。
 DIPかPLCCで安いやつないかなー。
396名無しさん@1周年:2001/08/25(土) 13:49
せっかくインターリーブしたクロックを作るんだから
セットアップが小さなFFをかませればRAMは50MHzで
動けば良くなるから、条件はすごく楽になるだろ?
LSIテスタなんかでは当たり前の技術だが・・
397ロジアナマン:2001/08/25(土) 16:40
>>396
色々考えたが、FPGAの中なら50Mでも動くが、配線100本も
200本もひっぱて50Mはちょっと自信ないなー。
1clkでアドレッシングとライトをやろうっていうわけだし。
アクセスサイクル気にするより、
インターリーブ(?)なんかやめて、200Mサイクル(FIFOだが)で
直接動かすほうが楽と思う。200Mhzで動くと保証
しているのだし、FIFOだから、アドレス制御もやってくれる。
回路的には無茶シンプルになる。もちろんBGA、200Mhzクロックが
ネックだが、逆にこれだけクリアーすればいいのだから、、、
こちらの方が楽だね。多分。 並列で400Mhz。
 というわけでRAMは高速のFIFOを探す事にきーめた。
10万円もすると考えるけどね。デジカメで使っているみたい
だから、1万いないで手に入るんじゃないかなー。

良くは分からんけど、最近だと2,300Mhzのチップは
普通なんでしょうね。こんなチップをLSIテスターだと
どうやってテストするんですか?
分解能1psecなんているんでしょうね。すげ-。
50Mhをインターリーブすると
20000回路、(15アドレス+8データ)*20000=46万本
配線がいるのか、最低でも? 大変だ-。




 
398あさはかマン:01/08/26 10:28
>>ロジアナマン氏

1チップのFPGAで全て動かそうとするからまずいのです。

せっかく遅延線を用意したわけだし、同じ長さのリード線で測定対象へ繋げた
50MHzのロジアナx8台を繋ぐつもりで動かせばよいのです。

遅延線で8個のタイミングを作るのがまず最初。
で、信号分配器で、入力信号からの遅延が完璧に等しい
入力信号のコピーを8本作ります。
で、それを、やはり等しい遅延になっている接続線で
各8台分のFPGAデータロガーに繋いで置きます。

各部は、SRAMへ8ビットパラレルのロジックを取りこむRUNモードと
適当なバスタイミングでSRAMからデータをホストシステムに取り出すLOADモードを持っていて
さらに上流へてきとーなワンチップマイコンでもくっ付けてやって
そこで初めて各ロジアナのデータを合成して、400MHzへ復調すれば良いのです。
これなら楽でしょ?

あなたからの出値が二万円切るようでしたら、
是非キットにして、千石電商に売りこんでやってくだい。
きっとお店も私も喜びます。
#千石電商OBより

(遅延線が8本な理由に付いてはいまだ宿題・・・でも大した理由じゃありませんが)
399名無しさん@1周年:01/08/26 11:20
んじゃー1チャンネルづつ作ってデバッグしながら増やしていったり
いやになってやめたり出来るわけですね。
ブラボー
400あさはかマン:01/08/26 12:18
>>399
いや、一台で8ch×50MHz、メモリ長650nS@50MSPSなのが
2台・4台とモジュールを作るにつれて
時間分解能(そして、作りこみによってはメモリ長)がだんだん向上していく筈。
401ロジアナマン:01/08/26 16:32
>>あさはかマンさん
 宿題の意味はよくわからーーん。
 直列に8本つなぐのかト思ったが、そうじゃないのか?そうすると、バッファの
 遅延が累積するので問題かなーと思ったんだが、バッファなしでもいいのかなー。

ブラボー
 上記からすると、信号を少しずつづづらしておいて、同一時間のクロックで
シバクという考えだね。 そういう考えもあるんだねー。
無茶参考になった。
 信号はそのままで、クロックの方を少しづつずらして、叩くものとばかり思って
いた。それしか頭になかったよ。
 チェン線て信号をヅラスのかー、そうすると、アドレス腺共通になるし配線も楽になる。
ままま、またまようなー。
402ロジアナマン:01/08/26 16:38
>>あさはかマンさん
 もう一回読んだら勘違いしてました。わかります。わかります。

  でも信号線づらしたら、FPGA1こできますよねー。このアイデア
いいじゃないですか?
403あさはかマン:01/08/26 17:07
>>402=ロジアナマン氏

信号線をずらすと、各装置間の調整が大変なのです。

遅延時間は短縮率で一応出ますが
同軸ケーブルそのものの定数が安定しない、
即ち遅延時間が変わりやすいので
遅延部を出来るだけ減らしたほうがメンテが楽。

で、クロックをモジュール間で渡す7本+
誤差検出用の1本を設けておいて、
後でその遅延のずれがどれだけ出ているかを位相比較器で検出して、
各モジュールの入力段を自動調整すれば完璧。
404名無しさん@1周年:01/08/26 17:42
>>403
その自動調節がむずかしそうですね。ケーブルの遅延誤差のぶんの僅かな
時間の補正ってどうするんだろう。抵抗とバリキャップでもなさそうだし。
405名無しさん@1周年:01/08/26 19:17 ID:qOsay8RY
>>404
 ヒーターとクーラ-をつんで、暖めたりひやしたりする。
すると、ゲートの遅延時間が変わるので微調整できます。
制御はPICをつかいます。
LSIテスタなんかでは当たり前の技術だが・・
406滝沢:01/08/26 19:56 ID:Sii5OOxs
>>405(佐藤)
・・・・・だが、なんなんだ!!
言ってみろ、佐藤!!

先生、ハッキリしないヤツは嫌いだ!
オレはこれからお前を殴る!
407滝沢:01/08/26 19:56 ID:Sii5OOxs
言ってみろ、イソップ!

の方が分かりやすかったな。鬱だ詩膿。
408佐藤:01/08/26 20:21 ID:AIINDEgE
>>406 はっきり言わせてもらう。
だが...
以下前文につづく
 その方法をロジアナに使うのは、ある意味でふさわしくない。
ある意味でというのは、色々な意味があるので、そのうちの
ひとつという意味であって、そうでない場合には、特に問題として、
限りなく適当な方法を選択するのは、状況と環境とセンスに
よるところが大きく、もしくは、選択する必要がないという意見が
あった場合に、より明確に実証できた、ないようと、そうでない内容を
くべつして考える必要がある」と言う意見と反対の結論を出しては
いけない。これはLSIテスタなんかでは当たり前の技術だが・・
409あさはかマン:01/08/26 21:10 ID:vwwk.Z42
>>404
そんな感じで、基準クロックに時定数回路、とか考えてたのですが、
良く考えたら
普通のバリギャップでは遅延量が大きくなりすぎてかなり無理があります。

オーブンに回路を入れるのもなんか本題と外れてしまうので

>>各モジュールの入力段を自動調整すれば完璧。
私からは撤回します。

ロジアナマン氏とその他の諸氏へ。
スマソ。
410ロジアナマン:01/08/26 21:36 ID:Ad/mNHbg
>>409
 すまそ、なんてとんでもありません。 大いに三項になります。
大体方針は決まりました。やってみるしかありません。
後はトリガー回路です。できれば、トリガーロジックは
ローディングできるようにしたいと思っています。
411uni:01/08/26 22:51 ID:cPWuPCI.
>>410
まーちょっと考えは甘すぎるように思う。
実際、自分で組んでいけば自ずと問題点は出てくると思う。
オレは敢えて遅延線ウンヌンではなく、サイクルタイム20nsと言う視点からコメント入れてるが。

確かにアクセスタイム20nのRAMは有るんだろうが、アンタが言うようにやるなら、
20nごとに書いて、また任意のタイミングで読み出し出来るようにしなければならない。
そこら辺の仕掛けはどうするか。

FIFO?サイクル20nのFIFOを探して(あるいは設計して)みてくれたまえ。

>>376,378 に同意したい今日この頃。
412uni:01/08/26 22:59 ID:cPWuPCI.
まー否定的な意見だけでは鬱なんで・・・

現実的な話、とりあえず10M〜20Mのクロックのロジアナを設計/制作すればどうか。
これぐらいの速度レンジであるなら、何も考えずに線をつなげていけば動作する。
これで、設計のでバッグをしっかりしておけば、そのまま高速版に移行できる。

#もちろん、ロジック/RAMを50Mに想定したものを使う必要はあるが。

そして、遅延線を導入して400Mクラスに・・・
413あさはかマン:01/08/27 14:17 ID:Kbbv3qRE
そういえば、トリガーロジックと言う大問題が・・・・

SRAMへは、常に50MHzで動作するアドレスカウンタで常に書きかえられているとして、

・トリガー回路から全体にのFPGAへトリガを掛ける
・ループカウンタをプリセットして、アドレスカウンタと同期してカウントアップしていく
・ループカウンタがオーバフローしたら、アドレスカウンタを停止する。
・アドレスカウンタが停止すると、ライトサイクルは発生しなくなる。
・アドレスカウンタをホストから読み出せるようにしておいて、ホストへSRAMを開放する。
・ホストはアドレスカウンタの値=書きこみ終了番地を調べ、
 ホストメモリ中に情報を再構築する。

これならプリトリガ・ポストトリガだって掛かりそう?
414名無しさん@1周年:01/08/27 20:26 ID:72efJ12s
電気・電子系資格で取り易いものを教えて下さい。
415名無しさん@1周年:01/08/28 06:36 ID:Uzk6R0uQ
今度8ビットアダーをフルカスタムで設計するのですが、
どのような手順で行えばいいのですか?
416uni:01/08/28 08:18 ID:4N6qUVR2
>>415
どのような手順っつーても・・・・

基本的なロジック周りの教本や、TTLなんかのデータブックをあされば、4ビット
ぐらいのフルアダーのブロック図やら回路図が出てくるだろうから、それを2つ
連ねるなり、拡張するなりすれば簡単??
417uni:01/08/28 09:19 ID:4N6qUVR2
>>411
確かにアクセスタイム20nのRAMは有るんだろうが、アンタが言うようにやるなら、
20nごとに書いて、また任意のタイミングで読み出し出来るようにしなければならない。
そこら辺の仕掛けはどうするか。

ちょと自己フォロー。
任意のタイミングで流して(取り込み)メモリがいっぱいになったら表示する、
という動作なら、書くだけ、読むだけに特化してればよいが、コレでは済まないだろ?

トリガ信号が立ち上がった/立ち下がったでトリガするんなら話は簡単だが、
#当初はこれでしのぐ?

いみじくもロジアナを名乗るんであれば、トリガの条件設定をいろいろ出来るように
と言う前提ではないか?

ということで、>>412 に続く。


個人的な意見だが、取り込み時に大容量のメモリで、数秒単位で流しておけるよう
にすれば後は後処理でトリガ条件を検索、該当個所を表示、とすれば、上記のやや
こしいことにこだわらなくてもいいような気がする。

まあ、1Mステップ分のメモリでも50Mで20ms。
コレで済むのならSRAMの目もあるんだが。
418あさはかマン:01/08/28 10:40 ID:ZtxgTMjA
多分>>417=uni氏は>>413の誤爆だと思いますが、
ひょっとして誤解があるのでは?

・一つのFPGAに一つのSRAMがあります。ホストは一つ「かも知れない」
・一つのFPGAは8ビット分を一気に取りこみます。SRAMへも8ビットいきなり出力。
・ロジックを読んでる間は、普通のロジアナは表示を止めてます。
 DSOも実はそう。

おそらくロジアナのメモリをバスアービタを作って読み書きするぐらいなら、
バス帯域を全部とって計測に回した方が性能がアップするからでしょう。

トリガは別のFPGA回路で、ExORツリーを組んでみたり、
ディスクリートロジックで判定してみたりすれば良いので
性能は後付けできるので今は論外。

SRAMには、FPGAとホスト側のデータバスが
3ステートバスで接続されていて、
ホスト側のデータバスにバスゲートを設けておきます。

で、ホスト側の指令で、トリガ後に何回書きこむかを指示されて、
トリガレディになったFPGAは
ホスト側バス回路を切り離し、書きこみを開始します。
#こうじゃないとプリトリガが掛けられない。

FPGAは、フリーランカウンタのアドレスへ
ひたすらデータを書きこみ続けます。

#もしくはホスト(トリガ回路?)から中止指令が掛かるまで。

こうすれば、FPGA側で一段D-FFを入れたのち、CEアクティブWEライトサイクルで
SRAMへ直接データを入れるには50MHzでも余裕で可能。

トリガが掛かったら、
所定の回数を書きこんで=FPGAが書きこみカウンタのオーバフローを検出して、
FPGA側のアドレスバスを分離して、ホストから読み書き。
と、同時に、FPGAはメモリマップドI/Oとして、
自分のフリーランカウンタを公開する。

ホストは、FPGAのフリーランカウンタから、
SRAMリングバッファの開始位置を推測し、SRAMのデータを再構築する。

そして、画面へデータを転送し、表示。

↑で、これを8つ作って遅延線(もしくはCR遅延)で8つを微妙なスキュで動かせば
ホストプログラムの変更だけで400MHzへ一気にアップグレード!

ロジック取りこみFPGAは、
15bitプリセッタブル同期カウンタ2つとD-FF8x2個と、3ステートゲートで可能。
・・・そんなに大げさなもんではないと思うんですが。
419名無しさん@1周年:01/08/28 12:18 ID:8WIdy40Q
>>416
ん?チップ上につくるんですよ。
今はアルゴリズムを決めて、Hspiceで
回路定数の最適化を行っています。
このあとはレイアウトでしょうか?
またその後の流れがよくわからないです。
420名無しさん@1周年:01/08/28 12:49 ID:2hs0LebU
>>419
magicで作ってCIFでVDEC/MOSIS/CMPに持っていけば良いだけだろ?
421名無しさん@1周年:01/08/28 18:15 ID:8WIdy40Q
magicってなんですか?
422uni:01/08/28 19:29 ID:rKwvX.l2
>>418
おお、手間をとらせてスマヌ。

・・・なるほど、ロジアナの内部構造の理解が足らなかったようだ。
#案外泥臭いことをしてるのね。

ジュンフロン線で首吊ってくることにしよう。
423uni:01/08/28 19:31 ID:rKwvX.l2
>>419
うううう、ここは初心者スレッド・・・
鬱だ。逝ってこよう。。。
424あさはかマン:01/08/28 22:05 ID:ZtxgTMjA
>>422
これは私が現実逃避的にてきとーに思いついた構造なので
もっと洗練された設計があるかも知れマセーヌ・セニョリータ。

MAX7000なら、たしか内蔵の10ns・SRAMが有るので
それを有効に活用すれば別の設計があるかも。

高価なジュンフロン線は他の目的で使ったほうが浮かばれまっせ。
425名無しさん@1周年:01/08/29 00:24 ID:JsGtaj0Y
いつのまにやらここも read.cgi が5に・・・ID調べサゲー
426名無しさん@1周年:01/08/29 00:30 ID:jMXvomH2
>>424
MAX7000に内蔵RAMはないですよ。
アルテラで内蔵RAMがあるものとしては、例えばFLEX10Kシリーズがあります。
フリーライセンス版のMAXPLUS(アルテラ社製の開発ツール)で扱えるのは、
10K30Eで24,576ビットのRAMを持つものまで。
427名無しさん@1周年:01/08/31 22:54 ID:ees.A3SE
age
428名無しさん@1周年:01/09/01 02:14 ID:VDzexQ/2
>>426 ACEX 1KシリーズならEAB 12個のチップまでベースラインで
使える。FFなら300MHzくらいで動きそうだし、EABは
デュアルポート、PLL内蔵と結構面白いスペック。

EABライトサイクルは185MHz相当だけど、結構使えるんでは?
EABは8bitx256Wで構成できるから96ビットまでのロガーは1チップで
できる。入力とメモリへの書き込みを2対1にして48ビットの
データを1チップで受け持つのが良いのでは?
429名無しさん@1周年:01/09/01 02:54 ID:7h5Wk5yc
うちはmagicじゃなくて
icfbつかってるけど?
430伊号403@工学晩:01/09/02 03:53 ID:kshhqhfI
lift off! (ナンノコッチャ)
31以下落ちage
431名無しさん@1周年:01/09/02 07:05 ID:DscrPchI
横やりスマヌ。

新しい掲示板が出来た。
今ならあらたな遊び場づくりに参加できるぞ!
どんどん宣伝して2ch住人大移動だ!!

<兄ちゃんねる>
http://www.i-love-you.gr.jp/
<かちゅ〜しゃ用パッチ>
http://www.i-love-you.gr.jp/2channel.brd

雑談系に
ラウンジから派生した新しい掲示板群を開設しました!
まだ人が少ないので駄スレ、糞スレ立て放題です。
かちゅにも対応して おりますので、これをかちゅの
フォルダにぶち込めば板メニューにも 登録できます。
どうぞお気楽にどうぞ、軽いですよ〜

ということです。  
 
432名無しさん@1周年:01/09/02 23:54 ID:.NkBprs6
>>どんどん宣伝して2ch住人大移動だ!!

ってアンタ、人間劇少ないじゃない??
433名無しさん@1周年:01/09/03 20:14 ID:hmZ3QkDw
age
434名無しさん@1周年:01/09/06 21:57
なんか人が居なくて寂しいぞage
435名無しさん@1周年:01/09/08 21:47
大変恥ずかしい話で恐縮なのですが、
私は自分でロボットを作るっていう夢があります。
簡単な、ただリモコンで動くようなのでいいんですが自分のデザインで。
でも、電子回路の本とか読んでも、全然分からなくって眠くなってしまいます。
実践して覚えるのがいいと思うのですが、
今はとにかくお金がなくて道具をそろえたりするのも厳しいです。
どこか、ロボットとかを作ってる団体で、実践しながら覚えたいと思っているのですが、
東京近辺でそういう団体をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
電子回路については全くの初心者で、しかも女なのですが、
そういうのでも受け入れてくれるような…。
知ってるかた教えてください。
436名無しさん@1周年:01/09/08 22:25
>>435
「レゴ マインドストーム」あたりを基点に検索して、掲示板等を探してみてはいかがでしょうか。
愛好者もそれなりにいるようですし。
437名無しさん@1周年:01/09/08 22:34
わー。お返事ありがとうございます。
マインドストームですか!
実は持ってるんですよね、、。
CDに傷がついて結局進めなかったのだけど。。。
かしこまりました!探してみます。
ありがとうございます。
438名無しさん@1周年:01/09/08 22:42
>>437
がんばれー。

この板の住人向けに、興味本位で検索してみた。おもちゃと思って馬鹿にしてはいかん。
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/meeco/ からリンクを辿る。
 ハード:ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/6264/mindstorms/rcx.html
 LegOS: ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~arcadia/legos/contents.html
439名無しさん@1周年:01/09/08 22:45
違った・・・こっからリンクを辿るんだ。
ttp://www.mi-ra-i.com/JinSato/MindStorms/
440名無しさん@1周年:01/09/08 22:49
まずはマイクロマウスのキットを買ってきていろいろやってみる、とか・・・
こーゆーメカ実働系は実際に動かせてみんと話にならないような気がする。
441名無しさん@1周年:01/09/09 01:46
>>435
まあリンクをたどれば、たどりつけるとは思いますがマインドストームにはユーザーグループがあります。
ttp://www.legomug.gr.jp/
定期的に会合や競技会も行なっていて女性の参加者もいるようなので参加してみるのはどうでしょうか?
# ちょっとスレ違いなようなきもするのでsage
442435:01/09/09 18:47
ありがとう。です。皆さん。
検索してみました。
でもあまり胸が踊らなかった。
せっかく教えてもらったのにごめんなさい。
マインドストームだとマインドストームの使い方は分かっても、
電子回路は理解できない気がして…。
その辺どうなんでしょうか??

>>440 さん
私も色々道具を買って実践で覚えるのが早いと思うのですが、
今とてもお金がなくて…。一日300円ぐらいしか使えない生活なので…。
昔キットで時計を作ったことはあるんですけどね。
イマイチ理屈がわからなかったのです。んーん。
そういうサークルに入れば、会費はあるにしても、
自分で試行錯誤するより速く覚えられそうだし、お金もかからないかと思いました。

長くなってすいません。
443441:01/09/09 20:07
>>442
「電子回路の理解」というのがどうのようなことを言っているのかわからないので見当ちがいなことを言ってたらスミマセン。
マインドストームのRobotics Invention System(RIS)にはセンサやモータをいくつか接続可能ですが、そのセンサやモータを自作している人がいます。(自分も含め)
センサやモータを自作することで電子回路を理解できると思うのですが...
>>439に既出のサイトにも電子工作向けの掲示板があります。
444435:01/09/09 20:57
>>443
お返事ありがとうございます。
私の中での電子回路の理解っていうのは…、
理解できてないから、うまく説明できないけれども、
抵抗器、コンデンサ、ダイオード、トランジスタなどのそれぞれの、
部品の使い方を身体で覚えて、自分で応用できるようになることです。
なので、そのセンサーやモーターを自作できるようになったら、
それはうれしいですが、掲示板を拝見したところ、かなり高度そうなので、
もっともっと基礎的なことを趣味感覚で、先輩に直に教わったりできる団体を探してたんです。
大学のHPなどで、そういうサークルはいくつか拝見しましたが、
社会人の団体では中々見当たらなくて。
ですが、ここでスレ違いかもしれないことをこれ以上書くのも申し訳なく思ってきたので、
皆さんが教えてくださったアドレスから、リンクをたどって、
自分に合うものを探そうと思います。
ごめんなさい。ありがとうございました。
445441:01/09/09 21:37
>>444
電子工作うんぬんはスレ違いとは思ってません。
私がスレ違いと言ったのはマインドストームの話題でした。
気分を害されたのなら謝ります。
446asimo@:01/09/09 22:44
DCモーターの制御回路を作ろうと思いネットで調べてみたのですが
違いがよく分からないので質問します。
PWM制御とパルス制御とチョッパー制御って意味は同じですか?
DCモーターの制御回路が載っている本でお勧めのものはありますか?
447435:01/09/10 00:21
>>445
いえいえ!!
全然気分を害してなんかいません。
私が勝手に恥ずかしくなっちゃっただけです。
448441:01/09/10 01:19
>>447
それを聞いて安心しました。
↓の常設ページの「ロボット講習会・練習試合」などを普段からチェックして良さそうな講習会があったときに参加してみてはどうでしょうか?
http://www.ohmsha.co.jp/robocon/
東京近郊に↓のような会があれば良いんでしょうけどね...(残念ながら仙台)
http://www.inrof.org/TORO/amec/

早く仲間がみつかると良いですね!
449コンパレータとLED表示:01/09/10 09:08
<コンパレータとLED表示>

 2ビットのデータA0,A1とB0,B1について、その値A(=2×A1plusA0),
B(=2×B1plusB0)に対して大小比較し、その結果を7セグメントLEDにて
表示するように回路を作成せよ。

(1)7セグメントLEDの表示
SW OFF …O
SW ON …A>B → H (high)
        A=B → E (Equal)
        A<B → L (Low)

(2)使用可能なTTL IC
   7400 7404 7408 7410 7411 7420 7421 7427 7432 7436 7486

(3)できる限りゲートの数は減らす。

(4)できる限りICの数は減らす。

※ただし、(4)より(3)を優先すること。

こんな課題が出ました。あるところで聞いたのですが
テイラー展開を使うらしいです。僕は論理回路を組んで簡単化するしかわからないのですが
テイラー展開をどのように使えばいいのですか。
レスよろしくお願いします。
450名無しさん@1周年:01/09/10 09:46
test
451コンパレータとLED表示:01/09/10 10:02 ID:ubIizEdo
テイラー展開なんか使えませんでした。
どのように回路を組めばいいでしょうか?
452名無しさん@1周年:01/09/10 10:16 ID:9n1F38hs
>>449
これ学校の課題なんでしょ?こんなところで答えをまる聞きしてないで自分で解いた方が自分の為だよ。
(せめて自分が考えた答えを書いてアドバイスをもらうくらいにしとけば良いのに...)
課題の内容をみると高校生かな。
453名無しさん@1周年:01/09/10 10:29 ID:agPn8npg
>449
どっかの板でおんなじ書き込みあったなあ、、
条件ガシガシ書き出して、バリバリ簡略化やれば良いかと。
454名無しさん@1周年:01/09/10 10:31 ID:agPn8npg
>446
PWM制御はパルス制御の一種(他にはPAMとかある)
チョッパはパルス制御とほぼ同義でいいんじゃないかなあ。(ちと自信無し)
45587C196:01/09/10 17:30 ID:atq8x.BU
インテルのCPUで 87C196 っていうのがあるけど、これもx86系なので
しょうか? ネットで探しても全然情報出てこないです。知っている人教え
てください。
456名無しさん@1周年:01/09/10 19:15 ID:9n1F38hs
457435:01/09/10 19:38 ID:sRhtWJ6c
>>441
ありがとう!!
あまりの優しさに涙がでそうなくらいです。なんて。
ロボコンのページの「講習会・練習試合」のページは、
非常にワクワクしました。
残念ながら東京の情報はなかったですが、
これからちょくちょくチェックしようと思います。
工学院大学あたりのロボコンにも一度行ってみようと思いました。
ありがとうです。

皆様、私信でごめんなさい。
458名無しさん@1周年:01/09/10 20:05 ID:yS4skzeo
電子回路を勉強したいのだったら、「トランジスタ技術」を買ってきましょう。
春ぐらいの号になったら毎年フレッシュマンセミナーって感じで、抵抗、コンデンサ
の解説から、初心者向けの記事が載ります。
459名無しさん@1周年:01/09/11 01:30 ID:0gmnnIuc
>>457
>工学院大学あたりのロボコンにも一度行ってみようと思いました。
それなら「ロボフェスタ神奈川2001」あたりに行ってみるのも面白いかもしれません。
ロボコンや工作教室を開催している日もあったと思います。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/robo/

>>458
たしかに「トランジスタ技術」では定期的に電子回路入門みたいな記事がありますね。
(それにちょうど「作りながら学ぶロボット工作入門」って記事も連載してますね)
けど正直なところ、疑問に答えてくれる人が近くにいないとなかなかあの記事で勉強するのは難しいような気がします。
460458:01/09/11 01:49 ID:mITBkxpA
>>459 疑問に答えてくれる人が近くにいないとなかなかあの記事で勉強するのは難しいような気がします。


そうなんですよねえ。2ちゃんがこのまま続いてくれるのならここで聞いてくれれば答えるんだが。
こういう工学系のMLやNews ってあるんだろうか。
NiftyのFDEVICEぐらいだろうか。。。
461441&459:01/09/11 02:15 ID:0gmnnIuc
>>460
正直な話し、2ちゃん(インターネット全般も含むかも)だと基本的に情報の真偽の判断って受け側でしないとマズイですよね?
そうするとその判断が困難な初心者にとってそこで勉強をするのは結構難しいような気がします。(文章での意思疎通の難しさも含む?)
もちろんインターネットの掲示板を否定しているわけでないです。
(自分もいくつかの電子工作関係の掲示板に参加しているので)
まあしかし安心して勉強する為には信用できる仲間をみつけるのが一番でしょうね。
462名無しさん@1周年:01/09/11 07:04 ID:mITBkxpA
>>461
あははは。こういう学問的??な事柄で騙りとか煽りが可能だとはちょと思えないけどね。
たとえ騙られるにしても、それはそれでタメになるような気が・・・

仲間を見つけるというのには超同意。
文字だけのコミュニケーションではなんにしてもツライ。
463441&459:01/09/11 07:17 ID:h5ah.8zQ
>>462
言われてみるとそうですね。(ちょっと神経質になりすぎか...(^^;)
464名無しさん@1周年:01/09/11 19:39 ID:as4l4ZAA
>>446
>PWM制御とパルス制御とチョッパー制御って意味は同じですか?
違うと思う。

PulseWidthModulation・・・パルス幅変調
モーター制御でいうPWM制御は、
モーターへ供給するエネルギーを増減するために、パルス
(矩形波)のON/OFF比率(デューティ)を変化させるもの。
このとき周波数と印加電圧(Vp-p)は一般的に固定する。
出力はパルス。

モーター制御でいうチョッパー制御は専門外なのでわからないけれど、
電源回路でいうチョッパー制御はスイッチング電源の制御方式の1つ。
チョッパー制御を行うときはPWM波がよく使われる。
出力はDCまたはAC。

リニアレギュレータ等で速度制御を行うと、モーターを低速で回転させるほど
レギュレータでの電力損失(ムダ)が多くなる。(モーターに印加する電圧を減
らすため、その減らしたい分をレギュレータに消費させなければならない。)
PWM制御ではそれがない。

よって電気代がオトク、電池やバッテリーが長持ち。(・∀・)イイ!!

>DCモーターの制御回路が載っている本でお勧めのものはありますか?
メカトロニクスのためのモ−タ応用回路101選
著編者: 谷腰欣司
出版社: 日刊工業新聞社
刊行年: 1992.5
ISBN: 4-526-03134-8
金額: \3,900
465名無しさん@1周年:01/09/11 21:53 ID:1UBRTNvQ
>>464
横からゴメソ
読んでも違うと思えないッス。

電気的出力最終段を注目して制御方式の
違いを判断するという事ですか?

ドライブ段で判断しないのかなぁ。
466名無しさん@1周年:01/09/11 22:37 ID:mITBkxpA
DCモータを駆動するのにチョッパって言う??
ACモータを駆動(周波数制御)するのがチョッパ制御だと思ったが。
467464:01/09/12 01:48 ID:2EXNMyvk
>>465
説明が足りなくてスマソ

>電気的出力最終段を注目して制御方式の
>違いを判断するという事ですか?
そうだよ。モーター制御の場合、電気的出力
最終段はモーターのドライブ段になるでしょう。

電源回路では普通のPWM出力(パルス)に手を加えて
DCやACにするものがチョッパといったとこかなぁ。
手を加えるというのはチョークコイルやコンデンサ、
ダイオード等を使って平滑を行う操作のこと。

PWM出力、例えばDCのパルスをダイオードを通してから
t→∽で積分(平滑)すると出力がDCになる。DCパルスの
ON/OFF比率を変えてやると出力のDC値が変化する。

チョッパ回路をドライブする信号にPWM波がよく
使われるんだよ。

ちなみにスイッチング電源でいうチョッパっていうのは
入力と出力をトランスで絶縁しない回路の制御方式のこと。
468名無しさん@1周年:01/09/12 06:19 ID:VyVF097w
直流を切り刻んでパルス列にするのがチョッパ(回路)。
パルス列を使って、電圧の平均値などを制御するのがパルス変調制御。
(パルス列の発生にチョッパを使うこともあるし、使わないこともある。)
パルス制御のうち、パルスの幅で平均値を制御するのがパルス幅変調(PWM)制御
(ほかには、パルスの振幅を変えるパルス振幅変調(PAM)制御や、パルスの密度を変える密度変調制御なんてのもある。)

でもって、チョッパてのは本来直流電圧を切り刻む回路(機構)のことなんだけど、これを使って
直流モータの制御をしたときにはチョッパ制御などと呼ぶかと。
(鉄道用の電動機制御やVTRのモータ制御で使われてる(使われてた かな?))

ついでに、DC−DCだとチョッパて呼び名もつかうけど、DC-ACだとインバータって
呼び名を使うことが多いかと。
(インバータ駆動のACモータてのはちょくちょく目にしますね。)
469468:01/09/12 06:25 ID:VyVF097w
補足
468は電力制御の分野での使い分けです。
(チョッパには、交流を切り刻んで電圧/電流調整するACチョッパなんてのもあるんですが、割愛)
計測あたりになると、直流信号を一定周期、一定幅で切り刻んで交流信号にするのをチョッパと呼んだりもするので。
470あさはかマン:01/09/12 11:38 ID:a66Vlx5g
・チョッパ制御
 回路の開閉によって所望の信号を得る装置をチョッパ、
 それによる要素の制御、
 またはチョッパ装置そのものの制御をチョッパ制御装置という。

・PWM
 Pulse Width Modulatonのこと。
 パルス列の波高・周期は一定で、幅を値に比例して変化させる情報源。
 ローパスフィルターに通すと幅の情報が波高になって復調できる。

・パルス変調
 大きさと、継続時間(幅)の二つの変数だけで表すことが出来る情報源を
 パルスと言う。
 パルスが時間的に連なったものをパルス列と言う。
 パルス列に含まれるパルスの変数を様々に変えて情報を表す事を
 パルス変調と言う。
 上記PWMのほかに、波高を変化させるPAM(Amplitude)、
 パルス列の長さを変化させるPNM(Number)、
 パルス列のパルス周期を変化させるPFM(Frequency)、
 パルスのある無しで数値を伝えるPCM(Code)などがある。

 一般にパルスはチョッパ回路を用いて作られる。
-------------
というわけでDCモータの制御回路の場合、
考え方の区別と思った方が良いかと。
471名無しさん@1周年:01/09/16 22:03 ID:Fv8z2h66
最近のICの設計では論理圧縮はCADがやってくれるようですが、
それでも論理圧縮については自分でも一通りできた方がいいんでしょうか?
なんかめんどくさくて・・・
472名無しさん@1周年:01/09/17 05:20 ID:ahsQqiAg
>>471
論理圧縮は一通り体験してあれば、大規模なのは出来なくても大丈夫だと思うのですが
学生のように手先を動かしてやった気分になっているより、面倒臭がっているあなたは
正常な神経の持ち主
473びぎな:01/09/18 10:54 ID:mgyInIE6
3.3V動作のクロックモジュールから出力された14MHzぐらいのクロックを同一構造の16回路に
分配したいと思っています。
それぞれの回路同士で位相を揃える必要もないのですが、そういう場合って単にLVC245(LVC16245)
のようなバッファで分けてしまえばよいのでしょうか?
そもそも少々値段が高いPLL内蔵クロックドライバというので分配するのとどこが違うのでしょうか?
スンマソンが教えて下さい。
474名無しさん@1周年:01/09/18 13:03 ID:0vufMpDQ
ゼロディレイバッファのことかな。
ゼロディレイバッファは入力に対する出力の遅延がゼロというわけで
高速クロックの分配なんかに使う。同一構造の回路に分配するのなら
負荷の重さは同等とみなして基板上のレイアウトの指示をパターン設計者に
きちんと出すほうがよいのでは。
475ななし:01/09/18 13:58 ID:X50xFYYo
>>471
基本的には>>472さんの言う通り。
一度経験の程度は、どうして論理圧縮できるのかが理解できていると
良い。目安としては4入力でいいから、加法標準形と乗法標準形をす
ぐに行き来できるようになっていればいいのではないかと思う。
もしハザードが出るようなことが合った場合(今やあまり無いとは
思うが)、これを理解しているとリメディできたりする。
476ななし:01/09/18 14:04 ID:X50xFYYo
>>473
クロックドライバで分けると相が揃うのがメリット。ただし、揃った
からといって、無条件でチップ間を同期と見ることができるという訳
ではない。なので、ずっと早いクロックなら効果大だが、14MHzぐらい
ならもったいない。標準ゲートの組み合わせで回路を作るなら>>474
さんの方法が良いと思う。PLD以上なら14MHzなら回路的工夫でもなん
とかなる。
477びぎな:01/09/18 22:32 ID:BC6r.hHw
>>474>>476
ありがとうございます。つーと、私の回路では位相差なんかは関係ないので、
クロックモジュールの出力を8回路や16回路のバッファの入力全部に入れてしまって
使えばよいみたいです。それでやってみます。
478名無しさん@1周年:01/09/18 22:52 ID:y5rQKTRk
なまのSPICEってどれくらい使える?
479名無しさん(仮名):01/09/19 02:11 ID:BkwFpj22
まったくの電気音痴なのですが、自宅のインターホンのことで困っていることがあります。
皆様の知識をお貸しいただければ有難く思います。

一台の親機から二台の子機を同時に鳴らしたいと思っているのですが、
ただ単純に並列に配線しただけではうまく行きません。
現在はリレーを使ってスイッチにて切り替えて使用しているのですが、
ちょっと不便に思っています。
途中にどのような回路を組み込んでやれば二台同時に鳴らす&通話
することが出来るのでしょうか?

ちなみに、親機からは二本の線が屋内に配線されており、この線を
引きなおす or 増やすことは出来ません。

板違い or スレ違いの場合、誘導していただけると有難く思います。
480名無しさん@1周年:01/09/19 06:39 ID:7jzwSua.
>>478
Linux上でコンパイルした3F5(3F4にパッチ当てる)は、普通に動くようです。
収束しないことも多いけど、これはMicroSim社のPSPICE(高い)以外の
SPICEが、どうも3F5の計算エンジンに何も手を入れずに使っているようで、
どれも同じように条件が悪いと収束しません。

あの化石のようなユーザーインターフェイスのnutmeg(グラフ表示)に
耐えられるかどうかでしょう。
481名無しさん@1周年:01/09/19 08:44 ID:l7z4HwK.
>>479
インターホンの回路によって変わるので、インターホンの回路図を上げてください。
482名無しさん@1周年:01/09/19 21:08 ID:13A54rfU
OPアンプ回路のスルーレートを遅くする方法または
外付け回路ってありませんか?
0.1V/mS(uSではない)程度に制限したいんですが。

積分回路にしてもコンデンサの充電初期の立ち上がりの
傾きが問題になってしまうし。
483名無しさん@1周年:01/09/19 22:39 ID:QzqJ/KCs
三相交流誘導電動機用汎用インバータのことで質問なのですが
回生するとき親電源の三相交流と同期させてるのですか?
484名無しさん@1周年:01/09/19 22:49 ID:VjU50Yt6
>>480
安いSPICEってないでしょうか?
485名無しさん:01/09/19 23:14 ID:2gTroDf.
>>484
いくらからが「安い」のですか?
486名無しさん@1周年:01/09/20 01:26 ID:ySgAaVAI
>>485
2万円以下の学生が買えそうな物です
実は他スレでも教えていただきましたが
CQ出版のMicro-Capを教えていただきました
487名無しさん@1周年:01/09/20 04:08 ID:haWvhQe2
>>486
B2spiceは、回路図入力まで出来て、日本以外の国では、
299ドルだったと思いますが、残念ながら日本は特約代理店がかむので
倍の値段で買うしかなかったと・・・

学生なら、すちゅーでんとばーじょんという手があるので、良いのがあるかも。

基本に返って、回路図入力をしないで手書きでネットリストを入力するなら
バークレーからソースコードをダウンロードして、自分でコンパイルするとか、
バージョン2G6ならコンパイル済みのがそこらへんのLinuxのディストリビュー
ションに入っていますし、3F4のコンパイル済みのは、たしかレッドハットの
サイトにもあったと思います。
488名無しさん@1周年:01/09/20 06:37 ID:3R3mnXKg
>483
「電力回生」機能がついてるインバータなら、きちんと元の電源に同期して(でないと電力回生できない)いる。
安物のインバータでは、大元への電力回生をせずに電動機からの回生電力を直流回路の抵抗で食わせるものもある。
(こういうタイプだと、電動機を急制動できないけど)
489名無しさん@1周年:01/09/20 07:48 ID:SRo7rj8s
>>482
手っ取り早く、OPampを低消費電力タイプに取っ替えてみては?
TIのTLV225xならSR=2V/ms程度まで落とせるよ。
490名無しさん@1周年:01/09/20 07:53 ID:SRo7rj8s
↑間違えましたTLV224xです。
このデバイスGBW=5.5kHzってのが凄いね。音声でも歪みそう
4915モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/20 08:06 ID:QIHzOP.2
492初心者:01/09/20 10:21 ID:Rhv8AVXc
TTLからCMOSに接続するときって、10k程度でプルアップしますが、
この方法は他でもOKなのでしょうか?
アルテラのFLEX6xxxAというデバイスをVCCIO=3.3Vで駆動させて、あるICに信号線を接続するのですが、
そのICのHレベルのMIN値が3.5Vになっています。そういうときも単純にプルアップ抵抗
をつけるだけでMIN3.5Vはクリアされるのでしょうか?
教えて下さい。
493名無しさん@1周年:01/09/20 10:32 ID:4tDNLOfs
バッファをかましなさい
494ななし:01/09/20 11:14 ID:HZCFOahA
VCCIOを上げよう。

>>478
3F5でもバイナリ出回ってるよ。私はFreeBSD派なんだが、portsある。
495あさはかマン:01/09/20 12:39 ID:2nmVTgM.
>>492
あんまりお勧めできません。
TTLは電源電圧が同じだから出来るという事もいえます。
496名古屋鯱:01/09/20 13:18 ID:4animT4s
>>492
オープンコレクタじゃぁ駄目ですか?
あとALTERAのFLEXデバイスをVCCIO=5.0V
で動かして普通にCMOSと接続
497名無しさん@1周年:01/09/20 19:42 ID:SHHec2A2
>>487
ありがとうございます
生のSPICEはUNIX上で動作するものしか確認できませんが
近頃はwindowsの方がなにかと便利なので(自宅のwindowsマシンで作業可能)、
windowsで動くものを探しています.
安く済ませるにはLinuxですかねぇ
498学生:01/09/20 20:56 ID:UM3U9PBQ
NHKの集金人が非常にUZEEEEEのですが、
CATVでNHKの受信を妨害するような装置は無いでしょうか?

あ、Spiceはサイバネットシステム(株)で
使用制限のついた評価版が無償でいただけますね。
使用期限がないのでパワーエレクトロニクスや過渡現象の
ちょっとした勉強に使ってます。
499名無しさん@1周年:01/09/20 21:28 ID:SHHec2A2
>>498
さっそく調べてみました!
評価版注文してみました
ありがとうございます
500名無しさん@1周年:01/09/20 23:02 ID:8Hf.biTE
>>498
NHKの集金している者ですが非常にUZEEEEEとは悲しいです
それはそうと受信の妨害は法律違反なので止めましょう
501学生:01/09/20 23:12 ID:jXTk8e2s
>>500
そうなんですか?
そういえばNHKの集金制度自体、法律で定められてないと聞いたのですが。
本当に集金したいなら「受信税」とか作ればいいのに・・・・
ああ、でもそうなったら>>500さんが困るんだろうなぁ・・・・

う〜ん・・・・受信の妨害がダメとなると・・・・どうしようかな・・・・・
せめてBSだけでも見れないようにしたい・・・・・・・

マジデBSイラネー
502名無しさん@1周年:01/09/20 23:55 ID:8Hf.biTE
>>501
NHKの集金(NHKとの契約)ですが法はあります(放送法)
http://www.nhk.or.jp/eiso/whats1.html#keiyaku
ただ、罰則があってないようなものなのと(延滞金の支払い)
絶対数が多すぎるのでどうしようもないのが現状です
もしNHKが裁判を起こせばNHKが勝つことは間違いないです
ただ、そんな時間も金も無いと思います
だから、私が集金にいったときだけ支払いの方お願いします
503名無しさん@1周年:01/09/21 00:01 ID:aoJGd7Ak
>>502
以前うちにNHKの人が集金に来た時に「もし裁判で負けると大変なことになるのでNHKは訴えることができない。」と言ってました。
504492の初心者:01/09/21 00:14 ID:4jUJLGko
信号数が多いのでロジックのバッファを通して接続することにします。
部品増えるなあ。ありがとうございました。
505名無しさん@1周年:01/09/21 05:00 ID:cgeSdbic
カレントミラーについてお尋ねしたいのですが、両側のMOSトランジスタの
特性が等しければ同じ大きさ電流の電流が流れるみたいですが
一方のベータ値が他方と異なる(大きくなる)と、どうなるんでしょうか。
506学生:01/09/21 16:34 ID:CVms5CD.
>>499
ああ、言い忘れてましたが、自分の場合
製品が届くのに1ヶ月くらいかかりました。
気長に待った方がいいと思います。
507名無しさん@1周年:01/09/21 17:41 ID:Prjpyah2
秋葉原で安いDAコンバータ(ナショセミのDAC0801とか)が
買える店無いでしょうか?っていうか、なんで秋月には
DAコンバータが売ってないんでしょね?
508名無しさん@1周年:01/09/21 19:18 ID:Ud5s0zMc
>>507
知りません。
売れないか、商品が手に入らないかのどちらかです。
くだらなすぎるぜ、セニョール
509名無しさん@1周年:01/09/21 19:19 ID:yqqBQdK.
>>507
DAC0801は骨董品、保守以外の需要なし
そして>>507のような趣味のハンダ野郎も絶滅危惧種
売れないから置いてないのも当然

でも数少ない聖域のひとつ秋月電子ならDACもあるぞ
R-2Rラダー抵抗とCMOSバッファで組むのもよし。上位側の抵抗だけ選別すれば精度も上げられる
電圧出力になるけど初心者には使いやすいんでないかい
510 :01/09/21 19:37 ID:pdI9vJss
>>507
ラオックスコンピュータ館の向かいの「ニッシン」っていう
小さな店(秋月の並び)でDATELのDAC08BM(8ビット
D/Aコンバータ)を何年か前買ったことがある。確かあの店、
取り寄せとかもしてくれたと思う。
511名無しさん@1周年:01/09/21 23:07 ID:TGKBrC2w
オーディオ用の16ビットD/Aならあったと思ったが>秋月
512名無しさん@1周年:01/09/22 03:00 ID:dcyAcvus
>505
そりゃ、アンバランスになるでしょう。
513質問です:01/09/22 03:44 ID:UYG5rnNc
電子回路に興味があるんですが、まったく知識が足りません。
初心者が独学で勉強するには、どういった書籍・サイトがオススメですか?
514名無しさん@1周年:01/09/22 06:59 ID:F5.vaD.2
515あさはかマン:01/09/22 09:36 ID:fSvj.19w
>>507
秋葉原ローカルなら
まず、秋月にはDAC0806が売ってます。
その並びにある鈴商では、似たようなものが売っていた気が・・・・
その他に若松にはPCM54があったはず。
#鈴商にはAY-3-8910(Microchip製)も売ってます。

もちろん、D/Aコンバータは
PWM回路(か、這剳マ調回路)−>出力バッファ−>バタワースLPFでも可です。
最近のPICやAVRや、その他マイコン類は大概PWM出力を持っているので
これが案外便利です。
#実はこっちの方が逐次型よりノイズは多いけど精度で有利だったりして。

もし、DAC0801の乗算モードが必要ならば
プログラマブルゲインアンプか、乗算器を後付けという手もあります。
516513:01/09/23 23:30 ID:YOD6DefE
返事遅れましたが、514さんどうもありがとうございます!
早速、明日書店を探してきますね。
517名無しさん@1周年:01/09/24 01:43 ID:uzPZRndg
LEDのガラスの部分を割ると光らなくなりますか?
電球のように中に不活性ガスが入っていますか?
518名無しさん@1周年:01/09/24 01:45 ID:cjvQlNzs
>>517
割って見た方が早いのでは?10円くらい
519名無しさん@1周年:01/09/24 02:03 ID:e93X/B7w
>>518
いや、近所に売ってないんですよ・・・。
520名無しさん@1周年:01/09/24 02:14 ID:LT4UfVSc
>>519 トラ魏の広告へどうぞ
521518:01/09/24 02:20 ID:cjvQlNzs
不活性ガスは入ってないはずだけど、
割ったら光らなくなりそうな気はするなぁ。

pn接合間の空乏層で電子と正孔が対消滅して
光るんだったよ、確か。だからもしかすると
プラスチックモールドを割っても光るのかもしれない。

ってことで、誰か割ってみて!
522あさはかマン:01/09/24 09:19 ID:73IbdP4c
>>517
光ります。
7セグメント・ドットマトリクス表示機とかで使われている
拡散型タイプの一部は
エアギャップを設けることで反射・拡散を効果的にしています。

ただし、市販品のエポキシモールドを割って取り出すと
ボンディングワイヤがちぎれて光らなくなる可能性大。
523名無しさん@1周年:01/09/24 10:28 ID:c3OOR7Pw
>>517
削って研磨とか昔はやったけどねー。
524483:01/09/24 21:51 ID:0T.amaOg
488さん
ありがとうございました。
525名無しさん@1周年:01/09/25 01:07 ID:pOREh5Y.
私の電子回路の勉強方法は、1冊の本の掲載回路を 片っ端から作ることでした。
理屈不要、ただひたすら作り、波形を観察します。このとき大事なのが
部品は新品を買わずにジャンクの基板(テレビ/ラジオなど)から外すことです。
代替えor近い値で動くことがわかったことは大収穫で、回路製作にずいぶん自信が
つきました。(部品買うお金が無かったとも言う)
この方法で本1冊やり終えると回路図が覚えられます。
OP AMP/コンパレータの入力端子は上側をマイナス端子で書くことも これで知りました。
みなさんも 一度試してみてください。
526名無しさん@1周年:01/09/25 04:16 ID:85Gafua.
>>525
えっ?

>OP AMP/コンパレータの入力端子は上側をマイナス端子で書くことも これで知りました。
527名無しさん@1周年:01/09/25 09:37 ID:85Gafua.
>>525
その、波形を観測するアナログオシロを自作してみると、もっと勉強になります。
実際に店頭で売ってない部品がいっぱいあって、部品の取り寄せ方法などの実務レベルでの経験値も上がります。
実用になるものを作ろうとすると、電子工学全般の技術が身につきます。
ただし、自動車が何台も買えるような出費と時間が必要です。
528名無しさん@1周年:01/09/25 12:28 ID:H14rtViQ
>>515
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/semicon.htm#I-00031
ですね。うぅむ。SOPかぁ。とりあえず入手します。ども。
529名無しさん@1周年:01/09/25 14:01 ID:M/JkLZBs
>528
サンハヤトの変換基板でも下さい
530名無しさん@1周年:01/09/25 14:11 ID:M/JkLZBs

スンマソ、「でも下さい」は「使って下さい」の誤りです
531名無しさん@1周年:01/09/25 16:51 ID:0gvZa6Dc
すみませんが、AD変換器のメーカーに何かないか
教えてくれませんか?
532名無しさん@1周年:01/09/25 19:49 ID:MLHm9bF6
>>527
おぉを。オシロの自作ですか。パワフルっ!!  でも昔のトラ技には
自作記事が載ってましたね。わたしゃあ、TV画面を電磁オシロとかに
したことがあります。帯域はボロボロでしたが、マイクに向かって
「あーあー」言った記憶があります。ヤリたい盛りの高校生.....。
533名無しさん@1周年:01/09/25 19:53 ID:MLHm9bF6
>>526
マイナス端子を上側に書かないですか? 上下自由に書かれると、コンパレータの
ヒス抵抗も、OP AMPの帰還抵抗も同じにみえるので、ボクは嫌いだぁぁぁ
534名無しさん@1周年:01/09/25 20:57 ID:krPd7zok
回路の配置により+が上の方が都合が良いときは
+を上にすることもあります
535名無しさん@1周年:01/09/25 22:56 ID:ezLAFNIs
増幅回路の増幅ってどういう意味?
536名無しさん@1周年:01/09/25 23:00 ID:r4w5SPvQ
>535
入力波形を所定の倍率で拡大し、出力すること...
この程度は本で調べて欲しい。
537名無しさん@1周年:01/09/25 23:03 ID:ezLAFNIs
>>536
ごめんね。
増幅とは小さな力で大きな力をコントロールすること
ってのは合ってるの?
538 :01/09/25 23:42 ID:AAC.3FZI
>>531
アナログデバイセズ
バーブラウン(現在テキサスインスツルメントに吸収されている)
デイテル
フェランティ
ナショナルセミコンダクタ
等々・・・

   Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (´∀`)  < >>537 激しく違う
(   )   \________
| | |
  (_(_)
539名無しさん@1周年:01/09/25 23:44 ID:ezLAFNIs
>>538
http://www.age.ne.jp/x/apony/elec/elec2/elec2.html#chap4_3
ここにそんな解説があったけどそれとこれとは別もの?
540538:01/09/25 23:44 ID:AAC.3FZI
ずれちまった。逝ってきます・・・
541538:01/09/25 23:53 ID:AAC.3FZI
コントロールをしなくても増幅回路は増幅回路だよ。
入力された信号を拡大して出力するのが増幅回路といったところかなぁ。
542名無しさん@1周年:01/09/25 23:56 ID:uPAQBMBs
>>537
それはスイッチングのこと・・・か?
パワーエレクトロニクスとかの。

「トランジスタは増幅とスイッチングの二つの技術に使える」と習ったことがある・・・・
543名無しさん@1周年:01/09/25 23:57 ID:ezLAFNIs
>>541
ありがとう。
544538:01/09/26 00:02 ID:TGVO1NV6
>>539
このページ少し間違いがある。
>ゲルマニウムダイオードなら0.2V、シリコンダイオードなら0.6Vぐらい
です。また逆バイアスで電流が流れないと言うのもやはり限界があって、
100V近くになると急に流れるようになります(この時の電圧を降伏電圧と
いいます)。

降伏電圧はダイオードの種類によってまちまちなので100Vで降伏するとは
限らない。スイッチングダイオードは30V〜60Vが多い。2000Vくらいのも
のも当然ある。

あと、オプトカプラという呼び方はあまりしないと思う。だいたいフォトカプラだよ。
545名無しさん@1周年:01/09/26 00:07 ID:gSaLj9lY
>>544
はーい質問!
ホトカプラって「Photo-Coupler」でいいの?
546538:01/09/26 00:16 ID:TGVO1NV6
確かそう。回路を電気的に分離したいとき使うんだ。
赤外LEDが中に使われているんだよ。
547名無しさん@1周年:01/09/26 00:40 ID:gSaLj9lY
>>546
ありがd
548名無しさん@1周年:01/09/26 04:15 ID:vbT/cs4o
>>532
昔のトラ技って、それ、1970年代後半の話ですよ。歳がばれてしまいます。

自作で10MHzの垂直帯域を得るために、アンプの終段を真空管で作って、当時最新の
後段加速無しでも超高輝度のブラウン管を使った機械でしたが・・・

トリガ回路に、TTLロジックを(7400が400円もしていた)使ってましたが、岩崎の
同じような機械はエサキダイオードを使ってたのを覚えています。
549名無しさん@1周年:01/09/26 04:39 ID:mA7.Qd7o
電子を個人で学びたいのですがやはり電気の知識がある程度
無ければ回路を作ったりとかは出来ませんか?
自分はホイートストンブリッジさえもいまいち分かっていない電気初心者です。
550名無しさん@1周年:01/09/26 04:41 ID:08.cKxGM
>>506 来ましたーありがとー
551名無しさん@1周年:01/09/26 06:52 ID:sA5/flF2
>>539
胴衣。わかりやすい解説。
552531:01/09/26 10:20 ID:XGcwB/WQ
>>538さん
遅くなりましたがありがとうございます
553あさはかマン:01/09/26 13:00 ID:ouAQFNeM
>>549
まずはマイコンや、ロジック(論理回路)をやって見ましょう。
あれは悪い言い方をすれば、
まず繋いでみて、次に論理が通ればその通り動きます。

これをするに必要な知識は、
・オームの法則(が、必要かも知れない)
・ブール代数の入門(ANDとORとNOTさえ知ってれば大丈夫)
・プログラムが組める(といいな。PICマイコン本で充分)
・はんだ付けやら部品調達など、実際に回路を作る方法。
このぐらいです。
多少おかしくても、ロジックは許容範囲が広いので大丈夫。

ひととおりロジックをマスターしたら、
そのあとどうして繋いだら動くのかを「電気的に」考えればよいかと。

あとは、やる気と根気です。
554名無しさん@1周年:01/09/26 19:35 ID:YPPRu8zc
ステートマシンを組む際、ベースカウンタによってはマイナーループの存在に気をつけ、
そこからの脱出経路を設ける必要があるというのはわかるのですが、
マイナーループに飛び込む直前のステートから、
メジャーループへ復帰させたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
また、実際に設計をしている場合、そういうニーズはありますか?
555保守係:01/09/27 03:56 ID:EOnwKaaE
オシロの自作ネタが出てきたけど、ゲームボーイとかワンダースワンを
使ってオシロのカートリッジを作る人いませんかね。
私には到底できないことですが・・・保守屋としてはあのサイズで簡単
に見られたらと思わずにいられません。

5000円ぐらいだったら買います
556名無しさん@1周年:01/09/27 11:18 ID:2XR5nMHU
イイかも。
557あさはかマン:01/09/27 12:59 ID:qlv8tMs6
>>554
メジャーループを設計に使う場合、メジャーループ以外のステートは使用しないというか、
全てのカウンタループを意識して使うから、メジャーループと言えるので
メジャーループ以外のステート全てが(マイナーループを含む)異常状態のはず。

そもそも、マイナーループに落ちこむのは
メタステーブル・電源不安定・電磁ノイズやリセット失敗などの
物理的な誤動作による事が殆ど。

こういった異常状態からの復旧は、
出来るだけ速くする必要がある(=復旧必要時間を短くしたい)から、
想定されるエラーの何処かに復旧ロジックを入れるのでは?
558名無しさん@1周年:01/09/27 15:09 ID:/iNIcLiM
すみません。このスレのPartIはどこでしょう?
559532:01/09/27 20:46 ID:MLpTIdi2
>>548
ははは、1975年は、高校生だった私。 真空管の授業は無かったなぁ。
トランジスタやダイオードの特性測ってましたから。
オシロは真空管式の丸い窓のもの。確か松下だったかな。

何が嫌だったって、磁気回路、トランス、モーター。難しかった。
wb/m2 、銅損、鉄損、力率、N=120f/p ??? なんじゃそりゃー って感じ。
560558:01/09/28 10:35 ID:qzL7YahM
すみません。見つけましたです。
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/972/972902278.html
561あさはかマン:01/09/28 13:01 ID:vQT8GiRs
>>558
私も実は探してました。
tnx.
562名無しさん@1周年:01/09/29 21:26 ID:jJuw95H6
>>554
>マイナーループに飛び込む直前のステートから、
>メジャーループへ復帰させたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
これは、現在メジャーループにいるんだけど、何かの原因でマイナーループに遷移しそうな時に
それを防ぐにはどうしたら良いか?って事ですよね。
あさはかマンさんが言っているように、メジャーループ→マイナーループへの遷移は
ノイズ等が原因で発生します(ロジックの条件でマイナーループに遷移してしまうのはバグといいます)。
なので、バグの無い正常な回路でメジャーループ→マイナーループへの遷移をロジックでかわそうと考えるのは
無理というか、意味が無いように思います。
563名無しさん@1周年:01/09/29 21:41 ID:kyJpZOos
>>562
ネタレスです。
同じ結果を出すロジック3つつくっといてwired orする。
564名無しさん@1周年:01/09/29 22:06 ID:dvjsFpI.
>>563
同じサイクルで回るステートマシンを3つ用意して、
多数決で決める。
マイナーループには絶対はまらない?
565563:01/09/29 22:18 ID:kyJpZOos
>>564
その場合、ステートをデコードして制御ロジックを作るなりするとき、
どのFSMを信じるかが問題。

>>563ではwired orって書いたけど、
多数迎合をロジックで作るとするとどんなのがよいでしょう?
566562:01/09/29 22:23 ID:jJuw95H6
>565
単純に考えれば加算回路+コンパレータとか
567名無しさん@1周年:01/09/29 22:47 ID:IoHw5mYw
BLUE BACKSから「電子回路シミュレータ入門」って出てます
フリーのソフトがついてきます
商品の宣伝のような気もしますが
素人の勉強用にはいいかも
結構おもしろいですね
でもパーツの登録ができないみたい
パーツの追加ができるフリーのソフトってあるのでしょうか?
568名無しさん@1周年:01/09/30 02:01 ID:tRBsyyms
LSI設計者になるにはMOS(nMOS,pMOS,CMOSとか)だけじゃなくて
トランジスタとかにも詳しくならなきゃいけませんか
569名無しさん@1周年:01/10/01 00:32 ID:GdT1Osko
>>568
アナログ段は、今でもブレッドボード組むからねぇ。
570名無しさん@初回限定:01/10/01 01:11 ID:YMdsLmJ6
フルカスタムの液晶ドライバをやってた先輩は、ロジックよりも温特と
負荷特が目標値がでなくて死んでたなぁ・・・。実際に表示させると、表示品位
がボロボロだった(w
571今日から10月だぜ:01/10/01 02:16 ID:7pesi05I
>>568
「深く知る」より前に「広く知る」ことが大事だと思います。
「ソフトウェア技術者だから、ハードはわからない」と仰る人もいますが、
ハードがわからなくては、良い(最適な)ソフトは組めないでしょう。
572名無しさん@1周年:01/10/01 03:14 ID:Os1Wbku2
>>571
電気回路設計関係でも高電圧関係(放電・絶縁破壊・発変電)を
知っておかなければならないのですか?
573あさはかマン:01/10/01 10:09 ID:kEqdUqKs
>>572
知っていると絶縁インターフェース基板に
長穴を作ってしまうようになります。オススメ。
574名無しさん@1周年:01/10/01 14:06 ID:LRx8aWt2
>572
電気回路っても範囲広いから、、。
発変電は置いとくとしても、放電、絶縁破壊は一通り押さえて
おいた方がよいかと。
575名無しさん@1周年:01/10/01 15:09 ID:pmJLVDrs
あと、肉体についても
576ななし:01/10/01 17:03 ID:XQ/QrGwA
>>575
600Vぐらいが危ないようだ。
それより高いと弾き飛ばされるし、それより低いとまだ筋肉が動いて
離すことができるらしい。
577名無しさん@1周年:01/10/01 20:11 ID:vbWbJ4ZY
弾き飛ばされるのは数十kVあたりからじゃなかったかな?
数kVあたりが一番危ないって聞いたような気がする。
578名無しさん@1周年:01/10/01 23:49 ID:ptVzc0zY
電子回路をおもしろおかしく勉強できるサイトってありませんかねえ?
計算ばかりの学校の授業に疲れてしまったよ。
579名無しさん@1周年:01/10/01 23:55 ID:VhAj0ZPI
Spiceとかでシミュレートしながら勉強するとおもしろい。
580ななし:01/10/02 11:29 ID:RG9KVNEQ
アスキーの出してた教材はどう?

>>578
自分の好きなものを作るのが一番。授業関係なく熱が入ったね。学生の時。
あと、今は不景気だから分からんが、回路設計のバイトやることかな。
塾や家庭教師よりは面白いし、儲かったね。
581名無しさん@1周年:01/10/02 22:35 ID:aLgqAQmo
>>580
回路設計のバイトなんてあるの?
バイトが設計した回路っていったい…
582名無しさん:01/10/03 01:21 ID:hAfBkDiw
いらっしゃいませ ご注文をどうぞ....
オーダー入りま〜す OP AMP ワン トラ 3  +/-15Vです ってね
583名無しさん@1周年:01/10/03 09:18 ID:u2W8fFbo
>>579
その意見に反対〜〜い!

現実の回路で何が起こるのか、ある程度定性的につかめないと、
シミュレーターで見るべきポイントが分からない。
584ななし:01/10/03 11:46 ID:JFf/mDuQ
>>581
その昔、景気の良かったころは結構あったよ。大阪近辺だけど。あの
エレベータのソフトは俺だとか、駅の案内表示は俺が作ったとか、み
んないろいろやってた(ソフトもね)。
私の場合、最初は当然トラぶった。でも、社長は大目に見てくれて、
そのうち動くようになった。徹夜で設置現場に改修に行ったことも
あった。現場で100枚ぐらいの基板に半田付けしたよ。でも、慣れてく
るとトラブルの無い回路ができるようになった。いい経験になったね。

>>583
その通り。やっぱり、電子部品を壊すような経験がいっぱい無いとだ
めですね。また、ノイズ等の誤動作はシミュレーションでは分かりに
くい。さっき誤動作対策のフィルタSPICEかけたけど、これは意味が
分かってるからできる芸当。
585ななし:01/10/03 12:23 ID:JFf/mDuQ
>577
>弾き飛ばされるのは数十kVあたりからじゃなかったかな?
ごめん、書き方悪かった。電気的に弾かれるのでなく、弾かれるよう
に離してしまうという領域(意味通じにくいな)のこと。

>数kVあたりが一番危ないって聞いたような気がする。
これはズドンと行く時ね。
変電所の近くに住んでいた時、変電所で大きな音がした。そして、付近
一帯(信号機まで)停電した。数日後、変電所の前に花が飾ってあった。
586あさはかマン:01/10/03 13:38 ID:yLirx7GI
>>581
うちにも居ます。
会社の中でもっとも高学歴(M1)に当たる人物が1名バイトしています。
(この会社には修士卒以上が居ない・・・)

ブロック図から線引いてガーバデータを基板屋さんに出して貰ってみたり、
PLD用のABEL書いたり、ネットリストのチェックをしてもらっています。

残念ながら、今月でバイトは終了の予定・・・
587名無しさん@1周年:01/10/03 21:42 ID:/MtCZ9nY
>>586
それはあなたですね
588あさはかマン:01/10/03 22:09 ID:yLirx7GI
>>587
バイトだったら・・・
きっと残業が報酬に還元されるんだろうなあ・・・
589名無しさん@1周年:01/10/04 01:17 ID:sY7jVC/s
"光素子"とか"光配線"とか漢字が読めないので読み方教えて下さい
590589:01/10/04 01:19 ID:sY7jVC/s
"光ファイバー"は「ひかり」でいいのは分かりますが
"光学"だと「こう」とかややこしいので
591名無しさん@1周年:01/10/04 09:32 ID:SRWAjAOk
あと時定数と時系列の読み方とか
592名無しさん@1周年:01/10/04 13:40 ID:dQzlcNjI
>>580
クロコダイルですね。
大阪の日本橋シリコンハウスにありました。
593S.t:01/10/04 19:21 ID:YY6SO7u.
電源回路を使わずにバッテリをつけると
どうなるんですか?
594名無しさん@1周年:01/10/04 23:00 ID:NqxzcB1g
>>583
本物の回路の材料を購入する金がないです。
595名無しさん@1周年:01/10/05 01:24 ID:0HLxuRWg
>>594
電子回路は何かと金が掛かるYO!
596名無しさん@1周年:01/10/05 08:45 ID:G.0EKg2w
>593
(電源回路ってのが定電圧源だとして、、)
バッテリがヘタるまでは普通に使える。
(もっとも負荷の電流容量によっては、電圧下がって使えない場合もあるけど)
597伊号403@工学盤:01/10/05 14:42 ID:49DfAY0Q
>>594
昔の賢い人は・・・
高価な部品を、いかに少なくして、高機能な動作をさせられる簡単あ回路がつくれるか・・・
えらいもんです。
(今御時世もそうかもしれん・・・)
598名無しさん@1周年:01/10/05 15:26 ID:mDb2BzNU
>>593
学習目的で、74シリーズの実験に使うなら問題なく動きます。
以前、単3電池4個つないで使ってました。
599名無しさん@1周年:01/10/05 20:50 ID:r2qP./JU
>591
時定数は「じていすう」なのに、
定数を「じょうすう」と読むのが納得いきません(w
600名無しさん@1周年:01/10/05 23:44 ID:gts9/qx2
「ときてーすー」と読む人もいます。
時刻ではないのだと・・・
601名無しさん@1周年:01/10/05 23:54 ID:7I0XB2CI
どうか教えてください。EEP ROMを使えばいいらしいんですが、電子機器で、ある設定(オン状態かオフ状態かのみ)
を電源を切っても覚えさせておくのを、一番簡単にするにはどうすればいいでしょう?。ただし初心者なので
CPUは使いたくありません。また、機器がバッテリー駆動なのでラッチングリレーも使いたくありません。
602589:01/10/06 00:28 ID:gxpx4LXw
589の質問に答えられる人居ません?
603名無しさん@1周年:01/10/06 00:38 ID:C8b0MDd.
光素子「ひかりそし」
光配線「ひかりはいせん」
でしょう。
604名無しさん@1周年:01/10/06 00:58 ID:C8b0MDd.
>>601
NECあたりの電気二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)か
リチウムイオンバッテリーで低消費電力型のフリップフロップ
に情報を記憶させておくしかないんじゃないかな。

ラッチングリレーが一番いいと思うんだけど。なんでラッチング
リレーは使いたくないの?バッテリーを切っても記憶は保持され
るんだけどね。
605601:01/10/06 01:10 ID:GIbgNc9c
>604
バッテリー駆動のポータブル機器なのでメカリレーは使いたくないんです。
(落下もありえる)やはり都合よく使えるEEP ROMの類ってないんでしょうか?
606名無しさん@1周年:01/10/06 03:47 ID:NTz3DwWc
   ∧_∧
  ( ´∀`)教えてあげるだモナ
  (    )
  | | |
  (__)_)

例えば日立のEEPROM、HN58V65AP10(¥1,500位)を使う場合、
ttp://www.hitachi.co.jp/Sicd/Japanese/Products/memory.htm

アドレス入力:A0〜A12 → すべて「L」レベルに固定
データ入出力:I/O0〜I/O7 → I/O0のみを使う
チップイネーブル:CE → 「L」レベルに固定
出力イネーブル:OE → 読み出し時「L」、それ以外の時は「H」
ライトイネーブル:WE → 書き込み時「L」、それ以外の時は「H」
電源:Vcc → 5V
接地:Vss → 0V
リセット:RES → 「H」レベルに固定

として、書き込みと読み出しで2ビットの制御(タイミング重要)をすればできる。

I/O0にはトライステートバッファ(東芝TC74HC125AP等)を通して信号の
入力を行う。I/O0から信号を読み出すときはトライステートバッファをハイ
インピーダンス状態にする必要がある。これはデータの入出力を行う端子が1つ
であるから。

設定が変えられたときに書き込み処理を行い、後はモニタのため常時読み出し状態
にしておけばいい。
607601:01/10/06 06:42 ID:GIbgNc9c
>606
わかりやすく教えていただいてありがとうございます。早速試します。
ああ、聞いてよかった。2chと606さん万歳
608名無しさん@1周年:01/10/06 08:58 ID:y1M.EQX6
>606
これ、データ保護どうするの?
バッテリの電圧が下がったとき誤書き込みされちゃう気がする。
(EEPROMを保護モードにする手もあるけど、
その場合は制御シーケンスが結構手間)

>601
私も>604さんの言われるスーパーキャパシタorバッテリ案がいいと思いますけど、
どのくらいの期間の設定保持が必要なのでしょうか?
609589:01/10/06 11:49 ID:gxpx4LXw
>>603
ありがとうございます
610601:01/10/06 11:54 ID:GIbgNc9c
>608
制御シーケンスが結構手間とはロジックICの組み合わせなんかでは難しい
ということでしょうか。・・・・急に不安になってまいりました。
やっぱりCPU使わないと無理なのかしら?

保持の期間は1ヶ月以上は覚悟しなければなりません。

611606:01/10/06 12:45 ID:8WXKkdj.
   ∧_∧
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |
  (__)_)

>>608
そうだね。リセット端子の「H」固定をやめて、ミツミ電機(株)あたりの
リセットIC(PST572、573等)の出力をリセット端子に繋げば
安定化するね。HN58V65Aのデータシート(PDF)の「データ保護に
ついて」の欄が参考になるね。

EEPROMは秋葉原の若松通商に、リセットICは千石電商に売っているよ。

ミツミ電機(株)、ICs→マイコン周辺IC参照
ttp://www.mitsumi.co.jp/

(株)若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com

(株)千石電商
ttp://www.sengoku.co.jp

保持期間が1〜2ヶ月なら>>604の方法でいけるね。
612601:01/10/06 20:33 ID:GIbgNc9c
>608
606さん、重ね重ね親切に教えていただきありがとうございます。
EEPROMの使用にチャレンジしてみます。
近日中に秋葉原に部品の買い出しに行く予定です。
613あさはかマン:01/10/06 20:57 ID:84Ig90lc
*****************************
注意:この情報は、絶対に実験して確かめてから使うこと。
   基板の組みかたなどで結果が変わる恐れあり。
*****************************

>>601
電源が切れて、電源線が通常3Vより高く、
電源を切ると電圧が0Vまで落ちることが自明であるなら
以下の回路をお勧めします。

コイン型Li電池(CR2032)+74HC373+74HC04+低洩れ電流のダイオード2個
+通常電源が規定電圧以下になるとLレベルになるリセット回路

リセット回路は、5V電源系ならミツミPST520とかがヨサゲです。

・74HC373のLEピンをリセット回路に繋ぐ
・74HC373のOEピンは74HC04を経由してリセット回路へ繋ぐ
・74HC373と74HC04の電源回路はダイオードを経由し、
 普通の電源とCR2032の電源が流れ込む様にする。
 ※5Vの電源が切れたときに、CR2032から電源が供給されると言うわけ。
  このとき、普通の電源が5Vの場合、CR2032が充電されないよう
  ダイオードを入れる必要がある。
*全ての使わないピンはGNDへ
 割と高い抵抗(100KΩ〜470KΩ)でプルダウンする事。
*電源を切ったときにHレベルになる可能性のある回路は
 プルダウンしないこと。(Hレベルになっていても構わない)
*電源を切ったときに、全ての入力回路が0Vになること。
 中と半端な電圧が掛かっていると消費電力が大きくなり、正常に動作しない。
*電源投入時にもにデータを保持していたい場合は、
 74HC04を74HC00に置換え、LE信号にラッチを追加すること。
 一度リセットがLレベルになったら次にリセットがHレベルになっても、
 LEがHレベルにあがらないように、SRラッチ(か、Rラッチ)を組む。

動作原理

電源を切ると、リセット回路が一足速くLレベルにおちるので、
ラッチが固定され、論理は保存される。
そのあと、CR2032から電力が供給されるのでバックアップされる。

リセット回路がLレベルの間、出力は出ないので電力は消費しない。
また、CMOSであれば入力ピンから電流が流れ出さないので
入力が0Vであれば電力を消費する事は理論上無い。

正しく組むとHC74とHC04の論理が長期間に渡って静止します。
CR2032は3V・100mAhあるので1ヶ月ぐらいは問題無く持つハズです。
CR2032はソケットの入手も容易なのでお勧め。
そのかわり、高い入力インピーダンスの回路なので、
基板のノイズ対策・絶縁・清浄性などには(あるていど)注意しましょう。
614ソフト屋さん:01/10/06 21:03 ID:P4wyM7HQ
よかったらどなたか教えてください。
今度ソレノイドを動かすドライバを作らないといけなくなりました。
んでPWMで定電流制御したいんですけど電流検出はどうやったら
よいでしょう?
電流は5Aくらいは流す予定です。
A/Dコンバータで取り込んでSHでコントロールしたいと思ってます。
615あさはかマン:01/10/06 21:58 ID:84Ig90lc
ソレノイドなら
Burr-Brown、現Texas InstrumentsのINA138がお勧めです。
ちなみに、かなり簡単。

http://focus.ti.com/docs/prod/productfolder.jhtml?genericPartNumber=INA138
616名無しさん@HOME:01/10/07 00:46 ID:F9GgeKpI
質問!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ヌ
大学の宿題で調べなければならんのだけど、
「現在市販されている最先端のICの最小線幅はどれくらいか?」
どれくらい?2μmくらいか?
617名無しさん@1周年:01/10/07 00:54 ID:hhmA3Gec
>>616
君のパソコンのCPUのプロセスルールを検索したまへ。
618ソフト屋さん:01/10/07 01:12 ID:SOjXjDKY
>615
どうもです〜。
見てみます。
619S.t:01/10/07 16:20 ID:iNIrxhW.
 ――       こういう配線の仕方はどうするんですか
   |
   |―――
   |
 ――
620あさはかマン:01/10/07 17:16 ID:XHhRlQno
>>619
シチュエーションが良くわかりません。

・どんな信号を扱っている回路で、
・どんな配線材料(銅線の種類)で、
・どういうサイズ(物理的な大きさ)で、
・どうして問題になったのか(例えば回路図から作ってるときに判らなくなった)とか

なのかが、最低でも必要です。
621名無しさん@1周年:01/10/09 06:37 ID:M0tlqC..
あの〜FA用のシーケンサーなんですが、プログラム簡単なもので済んじゃうんで、
メーカー(キーエンス、オムロン)の買うのもったいない気がして、
そこで簡単なシーケンサーをワンチップ・マイコンで実現したいのですが、
いかんせんマイコンちんぷんかんぷんなんで、でもこれから勉強しようと決心しました。
つきましては、PICとAVRというのがあるそうですが、どちらのほうが使うの(プログラム)
簡単でしょうか?またどちらのほうが市場に長く残りそうでしょうか?教えてください。
622名無しさん@1周年:01/10/09 06:58 ID:JBVmi2CI
>>614
電力回路と絶縁とりたければ、ナナレム(日本LEMとナナエレクトロニクスが合併した会社)の非接触電流センサを使うのもよいかも。
(シャント抵抗よりちとコスト高だけど)
623614:01/10/09 20:33 ID:R/RKqTYY
>622
どうもありがとうございます。調べてみました。
ほんとそれ結構いい値段しますね。

ユニバーサル基盤で作りたいんですけど、
ナナレムのは足のピッチがなんかちがうし、
>615さんが教えてくれたINA138は表面実装だし
いったいどうした物かと…
SOT23-5 をDIPに変換する便利なものってあるんでしょうか?
サンハヤトとかだとSOPとかはあるけど…
624あさはかマン:01/10/09 20:56 ID:0yEYi3K6
>>623
表面実装品を使う場合には、生の銅基板を買ってきて
カッターナイフで溝を入れて使います。
パターンを切取ったあと、必要なサイズに切り出します。

1,2,3ピンは1mmピッチなので、カッターナイフで溝を入れるのは厳しいです。
2ピンが繋ぎ辛い場合は、1ピンと3ピンを上に曲げて
2,4,5ピンだけは銅箔へしっかりはんだ付けします。
後の1ピンと3ピンはUEW(ウレタン被覆ワイヤー)を使って空中配線し、
INA138を乗せている基板の余地にはんだ付けします。

#UEWは被覆を剥かずにはんだ付けができる銅線です。
#千石電商・オヤイデ電線などで扱ってます。
#オヤイデの方は量が多いですが、細いモノも扱っているのでお勧め。

#余地を使うのは、後で取り外す必要があった時に
#下のユニバーサル基板の配線や、1・3ピンの空中配線を傷つけないためです。

全てのピンが、基盤の淵に導通する状態になったら、
そこから適当な線を引き出します。

なお、INA138以外に、電流検出抵抗や、ドライバトランジスタ・還流ダイオードなども
一緒に面実装出来るようにしておくと以外と便利です。
625あさはかマン:01/10/09 21:01 ID:xzuh8bk.
どうしても2重カキコ扱いされるのでアクセスポイント変更。

>>623
表面実装品を使う場合には、生の銅基板を買ってきて
カッターナイフで溝を入れて使います。
パターンを切取ったあと、必要なサイズに切り出します。

1,2,3ピンは1mmピッチなので、カッターナイフで溝を入れるのは厳しいです。
2ピンが繋ぎ辛い場合は、1ピンと3ピンを上に曲げて
2,4,5ピンだけは銅箔へしっかりはんだ付けします。
後の1ピンと3ピンはUEW(ウレタン被覆ワイヤー)を使って空中配線し、
INA138を乗せている基板の余地にはんだ付けします。

#UEWは被覆を剥かずにはんだ付けができる銅線です。
#千石電商・オヤイデ電線などで扱ってます。
#オヤイデの方は量が多いですが、細いモノも扱っているのでお勧め。

#余地を使うのは、後で取り外す必要があった時に
#下のユニバーサル基板の配線や、1・3ピンの空中配線を傷つけないためです。

全てのピンが、基盤の淵に導通する状態になったら、
そこから適当な線を引き出します。

なお、INA138以外に、電流検出抵抗や、ドライバトランジスタ・還流ダイオードなども
一緒に面実装出来るようにしておくと以外と便利です。
626あさはかマン:01/10/09 21:04 ID:xzuh8bk.
2重カキコスマソ。

#リロードしてたのにダメ?
#うちの社串が悪いのかなあ・・・?
627623:01/10/09 23:07 ID:R/RKqTYY
たびたび、どうもありがとうございます。
なるほど、そういう手があるんですね〜。

UEWなんて便利なのがあるのですか。
おれはいつもラジオペンチでツマミながらニッパーでそーっと
剥いていたっすよ。ヽ('ー`)ノ
628名無しさん@1周年:01/10/10 04:06 ID:uW5UfPHE
>>624
UEW・・・ウレタン、エナメル、ワイヤ
日本名はポリウレタン被覆導線でしたでしょうか?
629622:01/10/10 06:46 ID:kp0n.2uI
>623
ナナレムの扱ってる製品のうち、LEMのラインアップには2.54mmピッチの製品があったような。
>627
ジュンフロン線(ラッピング用単線?)もなかなか扱いやすいです。
必要な長さに切って、端部の銅線に半田ごて(に乗ったはんだ)を当てると1-2mmくらい被覆が縮んで、銅線が露出します。
(同時に半田メッキされるのであとの処理が楽。)
(ちとコツが必要ですが。あと、UEWに比べるとかなり高価なのが、、。)
ジュンフロン自体はそこそこの耐熱性あるし、被覆の色数が多いので結構重宝します。
630あさはかマン:01/10/10 22:58 ID:LediBD0s
>>628
それであっている気がします。
他にもウレタン被覆銅線とか、なんか色々呼び名があるようです。

オヤイデの「量が多い」というのは、
最小購入単位が300gボビンから、という風に重量が単位になってます。

300gと言う量は、個人で持つにはなかなか重めで、
試作用に使う0.16Φでもお買い得な気分になれて、
訂正用の0.08Φなぞ買おう物なら半世紀は持ちそうです。

実はINA138と同じような回路をopアンプとFETで組むことも出来るのですが、
電源電圧より高い入力電圧を入れられるopアンプがLTからしか出てなさそうです。

入手性と回路の簡単さから見て、BB(TI)でしょう・・・やっぱり。
631保守係:01/10/11 00:50 ID:lkkb8POY
ジュンフロン線、抵抗のカラーコードと同じように10色集めてあります。
8bit-Busみたいな場所に使うときれいでヨロシ。
632名無しさん@1周年:01/10/11 09:54 ID:HE1080f.
トラ技を語るスレ
 っていうのはありませんか?
  無ければ作ってもいいですが?
633ななし:01/10/11 11:15 ID:r5m12aug
CQ出版の雑誌を語るスレッドでもいい。
インターフェース、デザインウェーブ、オープンデザインなど。
CQハムラジオは別の板かな(藁
634名無しさん@1周年:01/10/11 12:23 ID:LRgT.mXY
>>632
作りました。
「CQな雑誌を語る」です。
ベース抵抗付きトランジスタマークが目印です。
635623:01/10/11 21:58 ID:pwjIREWk
>622
情報ありがとうございます。
もう一度調べてみますね。

>630
電圧が高めなのでINA168の方がよいかな?と思っています。
後々、100V近い電圧で動かしたいっていったら
これじゃダメなんですよね?やっぱり。
636名無しさん@1周年:01/10/11 22:03 ID:6.wDPV2g
書きこみが終わりました。

画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。
637名無しさん@1周年:01/10/12 06:58 ID:QW/so4a6
>>634
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1002770188/
誘導先くらい書いておくように。探しちまったい。
638名無しさん@1周年:01/10/12 10:53 ID:A8xDiC/Y
>625
100V近い電源で駆動する回路でも、接地電位側にシャント抵抗を入れればなんとかなるかと。
(IRあたりが400Vくらいまで使えるもの出してる気がする。)
それと、100Vくらいを使うときにはUEWが使えるかちと疑問。
(絶縁被覆の耐電圧が、、。)
639名無しさん@1周年:01/10/12 11:13 ID:vCVP0mho
what is carry-save adder?
640名無しさん@1周年:01/10/12 14:22 ID:QkNXImZY
>>614
定電流駆動する目的は何でしょうか?
ボイスコイルモーターではなく、ソレノイドと書かれているので、(つまり、洗濯機のバルブみたいに
2つの状態をもつもの)単に2点間の移動速度を上げるための定電流駆動のような気がするのですが。

はずしていたらすみません。
641名無しさん@1周年:01/10/12 15:10 ID:lIrXcYAU
なぜ洗濯機が例なんだろう
642あさはかマン:01/10/12 15:28 ID:a66Vlx5g
>>640
電流制御が必要なソレノイドと言えば、
おそらく油圧比例制御バルブ用の比例制御ソレノイドかと。
643614:01/10/12 20:52 ID:xeV/HY6E
>640
「超」高速で作動させたいのです。
だから電流の立ち上がりがむちゃくちゃ早いようにしておいて
PWMで電流をコントロールしたい。
>642
あまり詳しく言えないのですが、比例制御ではないです。
とにかく動作スピード命なんですよ。
644名無しさん@1周年 :01/10/13 00:55 ID:AzAucPk.
教えてください 今度 車載ECUの電源の暗電流を測ることになりました。
暗電流というのは、非動作中のスタンバイ電流で、これが0.1mAくらいです。
ところが動作時の電流は20〜30Aもあるので、1mAフルスケールの電流計じゃだめ。
30A流しても壊れない1mAクラスの電流計なんてあるのでしょうか?
貫通型のものでは 微少電流は難しいし、温特やドリフトも良くない。
シャントでは起電力も小さいし。 う〜ん、だれか良い知恵をお貸しください。

宜しくです。
645640:01/10/13 03:01 ID:ygATElsQ
>>643
なんとなく、そんな気がしたんですよ。
以前、某所で半導体製造装置の高速ソレノイドバルブで、
同じような問題で困ってた人がいましたから・・・
とにかく、オン時の立ちあがりは

 電流(駆動力)=時間×電圧÷インダクタンス

ですからね。その人は、定常5Vのソレノイドに、立ちあがり時に250V
を印可して(と、そのバルブの説明書に書いてあったそうです)という
ことで、5Vの電源に、高速ダイオードで逆流を防ぎながらFETで作った
0.4msecの250Vのパルスを付け足して、目的を達成したそうです。

目的に到達するには、別の道もあるということで・・・
(でも、PWMの方が、合理的で、絶対楽だと思う)

638氏の言われるように、接地電位側のシャントで電流検出して、
トリップしてしまったソレノイドの電流が、あまり精度を要求され
ないのだったら、コンピューターなんて面倒なものを持ち出さないで、
ヒステリシスを付けたコンパレータで5Aを越えたらオフして4.5A
まで落ちたらオンさせて、パタパタとオンオフをさせる自励発振の
PWMで良いと思うのですが・・・・

(オフ時の電流の減少も、自己誘導による(か外から印可する)逆
電圧で減少する。切る方のスピードも必要なときは、要注意)
646640:01/10/13 03:29 ID:ygATElsQ
>>644
数年前に、そんなものを計ったことがありますが、今はその当時と比
べると、言われている値だとすれば2桁以上少なくなっていますね。

前はレムの高精度フラックスゲートの貫通型(というのかな?)センサ
で、ちゃんと計れたのですが・・・(センサは10万円近くだったと思
う。ECUは暗電流を数十mA消費してた)

シャントは、熱起電力の問題で、エンジン周りなど高温になる環境では
出力電圧で10μV程度が限界みたいです。つまり、100mΩのシャント
でも、0.1mAの誤差が避けられないので、目的の用途には不向きでしょう。
647名無しさん@1周年:01/10/13 07:20 ID:aa4Br.6M
12VのACアダプタから5V-300mAと9V-10mAの2電源を取るため
78M05と78L09を使っているのですが、78M05からの発熱が凄くて
放熱対策が大変です。

このような低圧側の消費電流が大きいときに発熱を抑えるうまい
方法ありませんか?
648名無しさん@1周年:01/10/13 07:46 ID:ges/xs6k
ピエゾ素子
649614:01/10/13 08:08 ID:hmaDu7FQ
>638
申し訳ないです。せっかくアドバイスしていだだいてるのに
見逃していました。
>645
確かにハードだけで実現する方法もあるかな?とは思ったのですが
すでにCPUとA/Dがのったボードがあったので
(自称)ソフト屋としては電流を取り込んでON/OFFするって
プログラム書いた方がはやいなと思ったんです。

シャント抵抗を設置側につけておけば
ソレノイドの両端の電圧だけ降下しているので100Vとかでも
OKと言うことでしょうか?そもそもどっちにつけてもよい?
FETとの結線もD側とS側につけるのとで
違いがあるんでしょうか?

う〜む。基本的なことがわかってないなぁ。
650名無しさん@1周年:01/10/13 08:44 ID:OlhgyCZw
>>647
DC-DCコンバータを使う方が良いのではないでしょうか。
651名無しさん@1周年:01/10/13 09:08 ID:olEi4dHc
>>644
1mAの電流計つないでおいて、大電流が流れるときにはリレーなどで端子を短絡しておく てのじゃだめなの?
ほかには、10Ω位のシャントつないで、両端を逆並列接続のダイオードで短絡し、大電流保護かけるとか。
652640:01/10/13 09:21 ID:ygATElsQ
>>649
ドレイン側、というよりも、電源-ソレノイド-FET-GNDならば、
電源とソレノイドの間に付けるのがよろしいかと・・・
ドレイン-ソレノイド間は、センサの同相レベルの変動がなまじ
ではありませんから。
(電源はコンデンサでグランドに繋がっている)

ということになると、多分制御回路はグランド側にあると思うので、
高電圧のアイソレーションを必要としない(IRのアイソレーターなんかは、モーター用で、
その場合フライバック電圧はブリッジの反対側のFETでクランプされる
ので、条件はだいぶ楽)ソース側に、ゲート電圧にあまり影響しない程度の
小さな値のシャント抵抗を入れるのが、お勧めです。

ゲートソース間の静電容量などで、オン時にシャント抵抗には細いパルスが
乗ると思いますが、CRのフィルタで取ってしまうとか、それが収まってから
電流を測るかすれば、いけるとおもいます。
653名無しさん@1周年:01/10/13 09:24 ID:olEi4dHc
>>649
電力制御(パワーエレクトロニクス)の本を一冊手元に置かれるのがよいかと.
シャント抵抗は、負荷の+、-側どちらにつけることもできます。
私の周りでは、ノイズ混入を嫌って、電位の安定している接地側につけることが多い。
ただし、この場合には、スイッチング素子を負荷の+側につける必要が出てきて、ドライブ回路がちと複雑(といっても、最近は専用のICがあるのでそれつけるだけですが)になりますけど。

負荷をFETのD,Sどちらにつけるかで、駆動回路の設計が変わります。
S側に負荷をつないだ場合には、ゲート駆動回路をSの電位変化に追従できるフローティングの構成にする必要があります。
もっとも、最近(といっても10年以上前からですが)では「ハイサイドスイッチドライブIC」と称する専用ICが各社(IR社とか)から出てますので、それを使えば簡単です。
654653:01/10/13 09:58 ID:olEi4dHc
(まずは訂正)
653で「接地側」と書いてるのは「大元の電源に直接つながっている側」と読んでください(_ _)。

>>652
今話題になってる回路では「ソレノイドのPWM駆動」だから、ソレノイド(+電流検出)と並列には還流ダイオードが入りますよね。
だから、シャント抵抗を使う場合の構成としては
1. 電源+ -- FET -- ソレノイド -- シャント -- 電源G
2. 電源+ -- シャント -- ソレノイド -- FET --電源G
に限られると思いますが.
(ソレノイドとFETの間にシャントが入る構成は652さんの書かれている理由により除外。)
ローサイドのFETスイッチのソースにシャントを入れるのは無理なような、、.
655644:01/10/13 11:10 ID:4Rpt03Tw
646>>
 こんにちは 早速のご回答ありがとうごさいました。

   う〜ん、シャントはだめですか。
   30Aくらいのシャントを入れて、あとは、デジボルの感度に任せて
   取ってやろうか...などと考えていたのですが、だめみたいですね。
   とりあえず、ECUは、E/G回りにはつけないものなので、温度の影響は少ない
   と思っていますが。
  
   計測技術ってむつかしいですね。
656644:01/10/13 11:24 ID:Yhp28HUM
>>651
> 1mAの電流計つないでおいて、大電流が流れるときにはリレーなどで端子を短絡しておく
  それが、いつ大電流が流れるかがわからないのです。

> ほかには、10Ω位のシャントつないで、両端を逆並列接続のダイオードで短絡し、大電流保護
  それも考えましたが、0.1オームのシャントでも 定常の20〜30Aを考えると 2-3V程度の
  電圧降下になって、ECUの電源電圧に影響がでますよね。
  それで、困ってしまいました。
 
  数mA程度では絶縁していて、それ以上になると0オーム近くになるような素子が
  あれば 651さんの仰る「リレー」の代わりになりますね。回路作るしかないかなぁ。
 
  
657あさはかマン:01/10/13 12:49 ID:2bwMkHaU
250V/5A,400uSと言うスペックを要求するソレノイドがあるとは・・・知らなかったです。

シャント抵抗を入れる場所ですが、インダクタンス負荷なので
順方向の電流はソレノイドの定格入力電流を超えることはありえないと考えられます。
逆に、FETのOFF時にはシャント抵抗に繋がるアンプ入力へ
バス電圧(≒250[V]?)が掛かる恐れがあるので、
ドレインより上側に入れることは困難です。

したがって、FETのソース側にシャント抵抗を入れる必要があります。

すると、ゲート電圧をオン電圧+最大シャント電圧とするか、
もしくは絶縁ゲートドライバを用いるのが良いと思われます。

結局電流検出シャント抵抗の出力はGND基準になってしまうので、
0V付近では最低でも-2.7Vの負電源を用意しない限りINA168は使えなくなります・・・

・・・前言撤回スマソ。

結局、差動アンプ+シャント抵抗の構成のほうが楽かも。

なお、
INA138/168でも差動アンプでも、
逆相の電流スパイクによって入力が破壊される可能性があるので、
入力に当るシャント抵抗とFETは、一緒くたにして
還流ダイオードで保護する事をお勧めします。
658あさはかマン:01/10/13 12:51 ID:2bwMkHaU
>>656
サイリスタを使いましょう。
シャント抵抗と並列に繋いでおけば
ターンオン電圧に達したところでサイリスタが導通して
回路を保護します。
659あさはかマン:01/10/13 13:03 ID:2bwMkHaU
>>658のフォロー
なお、ゲート漏れ電流による誤差は
あらかじめ冶具で補正値を取っておく必要があります。

それと温度特性が悪いので、サイリスタ本体は
氷水に漬けておくか、恒温槽に入れておく&温度を測定する必要があります。
660651:01/10/13 15:51 ID:j8q1.x/2
>>656
シャント両端を逆並列接続したダイオード(直流なら逆並列は不要)でバイパスすれば、
小電流時:電流*シャント抵抗
大電流時:ダイオードの順方向電圧降下(Si接合で0.6V程度、SBDで0.3V程度)
となるのでは?
ダイオードの漏れ電流をあらかじめ測定して補正しておく必要があるけど。
661名無しさん@1周年:01/10/13 16:07 ID:j8q1.x/2
>>657
IR社のアンプIR2171/2172なら600Vまで入力可能なので、何とかなるかも。
http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/ir2171.pdf
もっとも、ノイズだなんだと考え始めると、LEMあたりの非接触電流センサ使うのが一番手軽な気もする.
662名無しさん@1周年:01/10/13 16:26 ID:ATfkcDAw
電源回路におけるトランス、ブリッジ回路、三端子レギュレータ、コンデンサの働きを教えてください。
電源回路でなくてもいいのでこの4つはどのような働きをしているのか教えてください。
とくにブリッジ回路について知りたいです。
663名無しさん@1周年:01/10/13 16:32 ID:MLQ44o2I
電源の実効値V、各周波数ωのRL直列回路において電源に流れる
電流I、電源が供給する有効電力をPとした場合VIPωを用いて
R,Lを表せ

DQNな俺には難しすぎるYO(´Д`)
664あさはかマン:01/10/13 18:26 ID:2bwMkHaU
>>661
ir2171って結構便利ですね。
BWはPWM波形を直接いじるわけではないのでこれで足りるはず。

1KHzで位相が10度回る=25uS強の遅延がでる・・・
要するに1パルス分の遅れが出るようです。

#何故にボード線図が載っていないのだろう?

後はPWM駆動部の応答性と、プログラムの制御能力に掛かってくるかなと。
665名無しさん@1周年:01/10/13 23:06 ID:dvYRRx6M
半田付けの練習と電子の知識を実践をもって身に付けたいと思っていて
電子工作キットを買おうかと思っています。
日本橋で売っているキットで3000円以下で初心者に最適な基本的な物は無いでしょうか?
あと、半田ごての熱量を切り替えられるやつも買った方がいいですか?
666644:01/10/13 23:13 ID:AzAucPk.
>>660
ありがとうございます。そうですね。大電流時の電流計保護には、いい方法ですね。
以前アナログテスタのメーターの端子にダイオードが入っているのを
見たことがあります。これですね。
ダイオードの他 FETを使うとさらにリークが少なくていいかも...?

しかしながら、暗電流自体は やはりシャント抵抗*電流なので、出力ゲイン
として大きく取れないないのでは、と考えています。
20A定常時にシャントでの電圧降下を0.2V程度に考えると、0.2/20=10mオーム。
10mオーム*0.1mA=1マイクロVしか出ない。エレクトリックメーターで
20マイクロVレンジで測定するのはどうでしょうか?
667名無しさん@1周年:01/10/13 23:34 ID:AzAucPk.
>>665
はんだごては、熱量切り替えは必要なし。それより自動温調のもの、
たとえばハッコーの青い柄のもので420度Cのものが1本あればよろし。
キットは、なんでも良いので あなたの好きなものを買えば良い。
それより道具を揃えましょ。基本は次の通り。
  ・はんだごて
  ・こて台
  ・半田0.6mm径(これはHOZANで可)
  ・はさみみたいな線むき(←必須、HOZAN P-600?)
  ・半田吸い取り網(できればgootのもの、HOZANはヤニが出過ぎてだめ)
  ・先曲がりピンセット(いいやつ、ピンセットには金を出すこと。
       フォンタックス製なら 文句無し。0603チップもつまめる)
  ・ニッパー(エンジニアNS-03)
  ・ミニチュアラジオペンチ(エンジニア製)
  ・半田吸い取り器(スッポンみたいな手動式の真空吸い取り器)

 経験値として
   半田付け関係はハッコーが良い。
   手元工具はエンジニア製が良い。
668あさはかマン:01/10/14 10:13 ID:iWWhCUVN
>>660
ナイス方法ですね。サイリスタも肩特性の問題が出るし
こっちの方がスマートです。

直流ならさらに突き詰めてアバランシェ型ツェナーダイオードを使うという手も。

>>666
ひょっとして、単に暗電流を測るのではなくて、
エンジンスタート時の過渡応答が必要ですか?

すると、ダイナミックレンジの都合(普通に回路を作れば精度5ケタが良いところ)で
シャント方式だけでは無理です。

もう一つ、磁気平衡型の電流センサを回路に直列にいれて、
合わせて使うのがお勧めかと。

旭化成電子
http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/ms/sb.html
669名無しさん@1周年 :01/10/14 16:12 ID:hf2u6hyf
単安定マルチバイブレータについて教えてください。
下記のURLの26ページの図30で考えてください。
T=0.69C1Rb2
T:1〜30usec
Vcc:5〜15V
Vbb:2〜10V
RL2:1kΩ
Rb2:Rb2<{(Vcc-VBE(sat))*RL1*hfe(2)}/(Vcc-VCE(sat))
Rb1,RC2:{(VBE(off)+VCE(sat))*Rb1}/(VBB-VBE(off)-ICBO*Rb)<RC2
       [RC2<{(Vcc-VBE(sat))*hfe(1)*RL2*Rb1}/{(VBB+VBE(sat))*hfe(1)*RL2+(Vcc-VCE(sat))*Rb1]−RL2
VBE(off):0.5V

http://www.shingou.elec.okayama-u.ac.jp/text/text_pulse.pdf

ちょっと、読みにくいですけどお願いします。
670名無しさん@1周年:01/10/14 16:19 ID:hf2u6hyf
すいません。ちょっと訂正します。

単安定マルチバイブレータについて教えてください。
下記のURLの26ページの図30で考えてください。
T=0.69C1Rb2
T:1〜30usec
Vcc:5〜15V
Vbb:2〜10V
RL2:1kΩ
Rb2:Rb2<{(Vcc-VBE(sat))*RL2*hfe(2)}/(Vcc-VCE(sat))
Rb1,RC2:{(VBE(off)+VCE(sat))*Rb1}/(VBB-VBE(off)-ICBO*Rb)<RC2
       RC2<[{(Vcc-VBE(sat))*hfe(1)*RL2*Rb1}/{(VBB+VBE(sat))*hfe(1)*RL2+(Vcc-VCE(sat))*Rb1]−RL2
VBE(off):0.5V

http://www.shingou.elec.okayama-u.ac.jp/text/text_pulse.pdf

ちょっと、読みにくいですけどお願いします。
671614:01/10/14 18:01 ID:sWcd82t1
みなさま、どうもありがとうございます。
とりあえず60V位までということでINA168でやってみようかと思います。
>654さんの2番の構成で。

で、もっと電圧が必要になった場合に備えて
LEMとirも引き続き調べてみます。

ところで、「ハイサイド」ってのは電源+側ってことでいいんですか?
INAとか「High-Side Measurement Current Shunt Monitor」って
なってるんですが。これはVs (min) 2.7Vってのがあるので
そうなりますよってことでしょうか?

>653
一応本も見ているんですよ。
ただ、FETのドライブ側の話とかがメインで負荷側の話が
あまりかかれていないんです。
なにかおすすめの本があったら教えていただけないでしょうか。
672名無しさん@1周年:01/10/14 18:51 ID:6/b9a/9x
電解コンデンサに使われている電解液って何でしょうか?
673名無しさん@1周年:01/10/14 21:28 ID:wrntl71B
制御盤ではモータの保護としてサーマルリレーを
つかいますがこれを電子回路で同等の機能を実現する
ことは可能でしょうか。コンパクトにこの機能を
実現したいのです。
674あさはかマン:01/10/14 22:20 ID:iWWhCUVN
>>671
>ところで、「ハイサイド」・・・なりますよってことでしょうか?

超あってます。データブックの読みも完璧です。
あとはこの部分が上手く行く事を祈ります。

シャント用の抵抗器は、多分精度1%の抵抗器と
冶具によるキャリブレーションで充分だと思いますが、
熱特性とかを鑑みて

アルファ電子・精密抵抗器
http://www.alpha-elec.co.jp/produ.html

・・・CQ本でかなりお目に掛かるぐらい有名(?)ですが、
残念ながら「高そうな気がする」ので
私は入手した事も問い合わせたこともありません。(ヲイ

>>672
電極です。
675名無しさん :01/10/15 00:14 ID:rO5yzFP0
微分回路に矩形波をぶち込むとなぜ
インパルス?っぽいのがでるんですか?
676名無しさん@1周年:01/10/15 00:20 ID:HP45a0JT
本来は時間幅0の|な波形になるはずですが、微分回路が
理想特定でないため、また、矩形波といえども立ちあがり、下がり
時が時間0で変化しないので、殆どの場合CRの充放電時のような
尾を引く信号になります。
677652:01/10/15 00:24 ID:GwUzwF5B
>>654
ねぼけてました。指摘ありがとうございます。
678614:01/10/15 00:35 ID:Tle7Jv0Z
>674
そう言ってもらえるとうれしいです。(^-^)

シャント抵抗はピーシーエヌってところのを検討していました。
<RSコンポーネンツで見つけた。
そもそも相場がわからないので果たして高いのか普通なのか…
679無しさん@1周年:01/10/15 00:39 ID:i2x69Y/U
で いったい何が聞きたいの?
680675:01/10/15 01:44 ID:BnHT4pui
>>676
なるほろ、
丁寧な解説、感謝します。
681名無しさん@1周年:01/10/15 07:06 ID:MblW9YNH
>673
過熱検出なら、 温度センサ+コンパレータ(比較器) で可能かと.
ただし、別途電源が必要となるので、モータ内部に仕込む部分はコンパクトになりますが、外部回路がそれなりの大きさになるような.
682名無しさん@1周年:01/10/15 12:22 ID:HhH7i8Nk
SPICEスレにあった
CircuitMakerってどう?
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=27978
つっか、Studentバージョンって企業で堂々と使っていいのか?
683名無しさん@1周年:01/10/15 16:08 ID:lG8TfCGZ
>>663
物理板でも同じような質問見たなあ。
とりあえず、物理の方にコメント入れたんで、こっちでは省略。
684IC:01/10/16 07:36 ID:yyiDhjDO
インバータからでるノイズに悩んでいます。
3台あるインバータを稼動させたとたん
構内放送にガーガーとすごいノイズがのってしまいます。
インバータの入り口でフェライトを使ってある程度高調波を防ぐことが
できたのですが完全に取れません。またインバータのキャリア周波数を
10kから2kに落とすと電磁的ノイズは小さくなるのですが今度は
可聴周波数なのでキーンと耳ざわりな音が聞こえてきます。
インバータのノイズを激減させる方法はないものでしょうか。
インバータの入り口でチョークを用いたノイズフィルタを使用すると
ノイズは低減してくれるのでしょうか。
685名無しさん@1周年:01/10/16 09:21 ID:Ih05Qzr6
>671
手元の本いくつか見てみたけど、シャントの使い方を直接記述してるのは見当たらなかった。
(BBやIRのシャント抵抗用ICの技術資料が一番良いような気がする。)

非接触電流検出なら、CQ出版のトランジスタ技術増刊メカトロ・センサ活用ハンドブック(まだ売ってるかな)あたりかなあ。
これも、LEMやナナの技術資料取り寄せたほうがいいかもしれんが。
686名無しさん@1周年:01/10/16 10:10 ID:IIQKWoCs
MATLABのFFTSHIFTの意味がわかりません
DC成分を中央に持ってくる物らしいのですが
どんな時に使うのかさっぱりわかりません
中学生にわかるよう教えてください、お願いします
687名無しさん@1周年:01/10/16 11:43 ID:Ih05Qzr6
>684
ノイズなんてのはいろんな経路で混入してることがおおいので、決め手というのは無いかと。
で、思い付くままにいくつか、、。

インバータ出力側の対策
出力線を一括してコアに巻いてみる。
負荷が接地されているときには、接地を見直してみる。(感電対策上難しいこともありますが、接地線を外してみるとか。)
逆に、負荷の匡体が接地されてなければ、きちんと接地してみる。(ただし、構内放送で使われてるのとは別の接地線を使う必要がありますが)
負荷にいく電線を金属製の電線管に通してみる。

インバータ本体
本体の接地を見直してみる。
金属ケースに取り付けられているときには、絶縁板を介して取り付けてみるとか。

インバータ入力
入力にLCフィルタを入れてみる。(フィルタの接地はちと検討が必要かも)

その他。
構内放送の信号線と、インバータ周りの電線が隣り合ったりしないように、配線経路を変えてみる。

あたりでしょうか。
688IC:01/10/16 21:00 ID:tR18MQfZ
687さんどうもです。

接地をもう一度見直してみます。
LCフィルタというとよくあるコモンモードとノルマルモード
ノイズ対策に使うノイズフィルタのことでしょうか。
それともデスクリートにつくれるものなのでしょうか。
689614:01/10/16 22:44 ID:AfigdQrM
>685
わざわざありがとうございます。
本もいくつか見てみたんですがなかなかいいのが無いんですよね。

ところでINA168で行ってみようと決めたんですが
商社に見積もりを依頼したら入手できないって
言われてしまいました。(>_<)
OPA340も生産中止って言われてしまった。
Burr-Brownの物って縮小傾向なのでしょうか。
690a@math:01/10/16 23:11 ID:EHrkhoEn

BB->TI になったとおもわれ。
http://www.burr-brown.com/
691614:01/10/16 23:35 ID:AfigdQrM
>690
いやいや、最初商社に「TIの…」って言ったら
生産中止とか言っているから
Burr-Brownって言ったんだけど同じだった。

商社がわるいだけ?実は…
692名無しさん@1周年:01/10/16 23:46 ID:Nv7lHlB2
1から電子回路について勉強したいのですがどうしたら良いのでしょうか?
当方、最終学歴普通高校卒、就職しているので今から大学は通えません。
放送大学で大丈夫ですか?
693名無しさん@1周年:01/10/17 01:24 ID:uYj84ALT
>>682
CircuitMakerなかなか良いよ.
ブルーバックス買わなくてもStudent版がDL出来たとおもうけど...
2000トライアルではプリント基板設計出来る
694名無しさん@1周年:01/10/17 06:12 ID:S8ZNJVAy
臨床工学技士の専門学校の一年生です。
電気実習の予習をしています。
教科書にはテスターを扱う場合の注意として、測定中に
レンジを切り替える場合は、必ずリードをはずしておくこと
と書いてあります。これの理由はなぜでしょうか?
レンジのON、OFFの瞬間に大電流が流れるかなと思った
のですが、そうでしょうか?
また、これは電流測定、電圧測定の両方で発生するのでしょうか?
695名無しさん@1周年:01/10/17 07:29 ID:WEJuwfoh
>>694
電圧の測定中にレンジを切り替えて、電流測定用のレンジに
してしまったりすると2本のリードが単なる導線として働き
電圧の測定点(2点間)をショートさせてしまうことがあっ
たりするからです。他の理由もあります。
696名無しさん@1周年:01/10/17 07:40 ID:3mBZcvpJ
>>692

電子回路を勉強するなら独学だけでなく誰か詳しい先輩に
つくのが一番の早道です。
697名無しさん@1周年:01/10/17 09:25 ID:4RoAPzBh
>>694
電圧測定時の注意は695さんの書かれているとおり。

電流測定時には逆にレンジを切り替える際には、あらかじめ測定端子間を短絡しなければいけません。
うっかり、測定線を外すと、大電圧が発生して放電、焼損、絶縁破壊などの事故を引き起こす場合があります。
(という理由もあるので、テスターの注意書きには「電力回路では使わないこと」とかの注意があるはず)
698687:01/10/17 09:40 ID:4RoAPzBh
>>688
ま、そうなんですが、フィルタの特性をあらかじめ調べて、この場合に適合したもの(除去周波数範囲とか)を使う必要があります。
(個人的には、ディスクリートで組んだほうがいいように思いますけど。)

とにかく、(繰り返しになりますが)原則は、
1.インバーターの回路と、放送用の回路を物理的、電気的に遠ざける。
 (下手な接地は両者を電気的につなぐので逆効果)
2.インバータの電流が流れる(影響する)範囲をできるだけ限定する。
 (接地を外して、電流が外に漏れでないようにする。電線を金属管で覆って、磁力線の漏れを防ぐ。
 インバータと負荷をつなぐ接地線は専用の物を動力線に沿わせて敷設し、接地線の電流が外に流れ出ないようにする。など)

ですかね。その上で、
3.インバータ回路に流れるノイズ成分を除去する。
 まあ、フィルタの使用なんですが、特にフィルタの接地配線に関しては上記2点をきちんと考慮する必要があります。
かと。
699あさはかマン:01/10/17 15:40 ID:ygbpDCDX
>>689
うちでは電池の充電回路の試作に
INA138がサンプルで乗っていますが・・・?
納期は2000年夏で2wkだった気が。

うちの問屋、TI・NSが強いのかなあ?
700名無しさん@1周年:01/10/17 19:15 ID:RKxS0DV+
>>692
直接、電子工学、電気の講座はありません
コンピュータ関連(情報工学とか)は有ります、数学、物理は役立つかも知れませんが
卒業するまでの費用は¥60万程度です(4年在籍、ストレートで行って)
科目履修は、1科目¥9000+入学金¥4000(ぐらいだった)
仕事しながらでは、科目に拠りますが、1学期に4から8科目程度が限度ではないかと思います
まあ、勉強する習慣をつけるのと教養という点では○です(変な3流大学に行くより勉強すると思う)
(あと、副次作用としてソフトのアカデミーパックが買えるゾ)

夜間コースのある、専門学校(だたし入学試験がちゃんとあるような所)とかの方が専門知識は付くと思います
あと、仕事で”まともな会社”で覚える
(漏れは、そのパターンで化学科中退、でPGと回路設計+メカ設計は仕事で覚えた)
701692:01/10/17 19:23 ID:wLVdU099
>>696さん、>>700さんありがとうございます。
参考に頑張ります。
702名無しさん:01/10/17 19:47 ID:9g9A+Jiv
中学校で過渡現象の勉強をしています。
豆電球とモーターで過渡現象がおこる理由が詳しくわかりません。
よろしければ教えてください。
703名無しさん@1周年:01/10/17 21:23 ID:iqbwmHmO
豆球の光が徐々に明るくなっていったり、
モータが徐々に加速していったりするのはなぜかってこと?
704AQIRA:01/10/17 21:48 ID:HlCD5W/F
すみません。誰かご存知の方、励磁とはなにか詳しく教えてください。
705ななげ:01/10/17 22:46 ID:aFqH28nX
すみません、ここで聞くべきか迷ったんですが、
ほかに適当なスレッドが見当たらなかったもので。

で、質問なんですが、大学1回で使用する良い電気磁気計測の本を
教えてください。
初学者向けのがいいです。お願いします。
706伊号403@工学晩:01/10/17 22:55 ID:1xO0VzOD
>>702
う〜ん、
今の中学校って、そんなところまで習うんでっしゃろか?

>豆電球とモーターで過渡現象
って、つまり、駆動した瞬間のラッシュカレントのことを言ってるのかな?

そうだと、単純にいえば、
豆電球は、cold状態(非通電で冷めた状態)では、電気抵抗が非常に低く、
発光するのに、非常に大きな電流が必要になる。
(電球のラッシュカレント防止と寿命を延ばすため、消燈時は暗電流流しておく方法をとるがある。)
モーターは、回転し始めは、大きな力が必要な為、大きな電流を流して回そう
とする為。
どちらも、安定な状態になるまで、大きなパワーが必要となる為にこうなる。

理論や特性が知りたいってことだったら、ちょっとしんどいので勘弁。
707 :01/10/17 23:15 ID:nDby5oKx
>>702
豆電球のフィラメント部の抵抗体にはタングステン(元素記号W)
が使われている。フィラメント部の抵抗体rに電流iを流すと、
抵抗体でi×i×r[W]の熱が発生する。(ジュール熱)
その熱によりフィラメント部が赤熱し、発光するに至る。通常の抵
抗体は正の温度係数を持ち、加熱するとその抵抗値が増える。

豆電球に電界を加える(電池をつなげる)前はフィラメント部の温度
は低く、比較的低い抵抗値を示す。電界を加え始めると、始めのうち
は低い抵抗値のため大電流が流れる。電流が流れ続けるとフィラメント
部が発熱し、その抵抗値が増大する。抵抗値が増大するに従い流れる電流
は少なくなっていく。フィラメント部での発熱量と放熱量が平衡したとき、
フィラメント部の温度が一定となり、抵抗値が一定となる。抵抗値が一定
になればそこに流れる電流も一定となる。よって豆電球に電界を加えた直後
は比較的大電流が流れ、時間経過と共にその電流は減少し、やがて一定の
電流となる。

こんな説明でいいのかな?
モーターの方はメカ屋さんに教えてもらってね。
708名無しさん:01/10/17 23:17 ID:a2JO95Zp
詳しい説明ありがとうございます!
まだまだ過渡現象(クラブ活動での学習)は習いはじめなので、、、
これからも、実験や観察がんばります!!
709名無しさん@1周年:01/10/18 00:22 ID:swLp2R66
>>702
モーターは、停止しているときには、0オーム近い。(理由は考えてね)
これに電圧を加えると、電流がどっかーんと流れる。(オームの法則)

時間とともにモーターは回り始める。回り始めると、

固定側の磁石による磁界を、回転側の電線が「切る」。
すると自分自身が発電機のようになり、加えた電源電圧と逆向きの
電流が発生する。(理由は考えてね)

よって、電流の反発が起こり、その分、電源電流は減る。
710名無しさん:01/10/18 00:38 ID:ePU3M6/t
いろいろと、本当に詳しく教えていただき、ありがとうございます!!
実験を繰り返していく中で、答えのヒントやきっかけが見つかるように、
有意義な実験をしていきたいと思います!!
7111:01/10/18 02:05 ID:/meJsCG9
↓1000万円ゲット!!↓
http://fruit.gaiax.com/home/akira3094/main
712名無しさん@1周年:01/10/18 07:05 ID:+fOntcKv
>>704
詳しくは説明できないが、簡単になら.
「コイルに電流を流して磁場を励起すること」
713名無しさん@1周年:01/10/18 09:34 ID:YAc+EzV1
電気電子工学においてベクトルと線形代数(行列)はどのように使われるのでしょうか。勉強する意味がわかりません。
714名無しさん@1周年:01/10/18 09:43 ID:iqAC2joY
行列は電気電子回路や制御システムの解析、設計で必須です。
(システムを行列で表記し、行列の性質使って、その特徴をみたり、方程式変形したりする。)

ベクトルは、電磁気学が絡む分野では間違いなく必要になってきますし、回転機の取り扱いなどでも使用します。
715名無しさん@1周年:01/10/18 10:29 ID:tc9zdBeS
>>713
将来絶対必要だから、がんばって勉強してね。おじさんが言う
んだから間違い無いです。

それが理解出来ないと、他人が言ってることが分からない。
その時々のトレンドの技術をすばやく自分のものにするには、
学生時代の基礎が非常に重要です。

(一種、体術みたいなもんで、20才台で無いと、その手の学習能力は
極端に落ちる。後で勉強できないもののひとつです。)
716名無しさん@1周年:01/10/18 13:29 ID:igNahpvo
今、あるケーブル作らねばなりません。
初心者なのでわからないことがあるのでよかったら教えてください。
結線図(っていうんでしょうか?)があってたぶん線でつながってる
ピンを半田で繋いでいけばいいんですよね、
でも線が出ていなくて五角形の図形の先端に小さい正方形が
かいてあるだけのピンはどーしたらいいんでしょう。
無視でいいんですか?教えてください。
717名無しさん@1周年:01/10/18 15:04 ID:a7TFILb7
電気電子工学に必要な
数学って線形代数のほかは何?
線形代数は大学の教養の教科書レベルでいいの?
718名無しさん@1周年:01/10/18 15:10 ID:0R8855Ac
すみません、ここで聞いていいのかどうか分かりませんけど、書いちゃいます。教えてください。
「コインメック」って何ですか?自販機に関係あるようですが。
また、英語で表現するとどうなるんでしょうか?
719名無しさん@1周年:01/10/18 15:35 ID:pkFPpqfU
720名無しさん@1周年:01/10/18 15:35 ID:iqAC2joY
>717
複素関数は必要かな。
制御システムとかやると集合論が必要になることがあるかも。
電磁気がらみだと幾何学(の一部?)が必要になることもあるし。

要は、教養課程の数学は一通り必要になると。
721名無しさん@1周年:01/10/18 15:46 ID:0R8855Ac
>>719
「硬貨自動払い出し装置」
ありがとう!
私の検索結果と違うのは何でだろう・・・?
722名無しさん@1周年:01/10/18 21:59 ID:mLboIHTU
>>717
ベクトル解析、複素関数論、微分方程式、ラプラス変換・フーリエ変換くらいは
やっといたほうがいいよ。
723名無しさん@1周年:01/10/19 07:40 ID:t6FZ1Wik
ICの名前は国際規格などで決まっていて違うメーカーでも型番が同じ
ならば中身の回路も同じなのでしょうか?
724あさはかマン:01/10/19 07:58 ID:LnCj6eDw
>>716
部品のハーネス(コネクタと電線が一体になった物)の図面は、
ローカルルールが結構多いので
回路図を書いた人に聞かないと難しいところです。

>>723
ICの名前(型式?)そのものは
国際規格のような物になっているという話は聞いたことは無いです。
JEDECやIEEEなどは、ICへの最低限の信号定義を定めているに過ぎません。

各社同じ型式をつけるのは
他社の有名ICの定格に適合するようにつくってある、と
営業的なアピールを目的とする場合が多いと聞いています。

なので
1・回路図や生産工程のライセンスを受けている場合はほぼ同じ(セカンドソースと言う)
2・型式が同じであっても、セカンドソースでなければ回路互換性は期待できない
です。
725名無しさん@1周年:01/10/19 20:30 ID:xkoMw90q
>>723
レギュレータの78xxとかメーカーごとに特性が違ったりするから気をつけて。
726688:01/10/19 20:47 ID:doVSItTc
>>698
インバータのノイズの件ありがとうございました。
おかげでインバータの出力側のノイズはずいぶん改善され
構内放送への影響が小さくなりました。

でも電源側の対策はまだまだです。ディスクリートで電力用LC
フィルタを組んだ経験がまだないため怖いところがあります。
なにか勉強になる本なりホームページなどの情報がありましたら
ご存知ないでしょうか。
727名無しさん@1周年:01/10/19 21:40 ID:uHTD1prm
PLLに良く出てくるダンピングファクターξって
何ですか?
728名無しさん@1周年:01/10/20 08:29 ID:d3V5rE1n
>727
二次のフィルタ、または二次の伝達関数に関する書籍を参照のこと。
簡単に言えば、(フィルタに起因する)振動がどれくらい早く減衰するかの指標。
729名無しさん@1周年:01/10/20 10:03 ID:JM9kyYQr
>728
どうもありがとうございます
早速探してみます
730初心者:01/10/21 08:58 ID:Ks6k6Idx
トランスの設計ができるようになりたいんですが
よい書籍が見つかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
731名無しさん@1周年:01/10/21 17:01 ID:twvQaQ8a
>>730
どのレベルまで?
入門レベルなら、大学の電気機械設計の教科書を見れば良いし、
それ以上は、良い師について勉強。
732672:01/10/21 18:58 ID:mUkTa6bF
674さんありがとう。
実は電極だと言うことは分かっていて(質問の仕方が悪くてスマン)
電解コンデンサの電解液としてどのような物質が使われているか
が気になったのです。
漏れたときに発火しないか、基盤やリード線を腐食させないか・・・
733AVR:01/10/21 19:11 ID:7pv1IGMF
>>730
電源の分野ですか、信号を通す分野ですか
扱う周波数とか、電圧何ボルトぐらいとか、何ワットぐらいとか、
書いてくれれば話が濃くなりますよ
734あさはかマン:01/10/21 19:30 ID:gCiB+pou
>>732
物によって違います。

エルナー・説明ページより
www.elna.co.jp/ct/c_al01.htm

NEC・コンデンサの使い方
www.ic.nec.co.jp/compo/cap/req/pdf/EC0173JJ7V0UM00.pdf
735672=732:01/10/21 20:35 ID:mUkTa6bF
>>734
サンクス。高温だと危なそうなものも混じっているなぁ。
736AVR:01/10/21 21:20 ID:q9C20ErR
>>730
電源用ですか?あるいは信号を通す分野ですか
周波数とか、その辺を書けば会話が濃くなるとおもいます
737見習くん:01/10/21 22:54 ID:7UpiRlQW
質問です。
サーマルリレーのカタログを見ると2素子、3素子、2Eなどとありますが、
それぞれの特徴と使い分けについてどなたかお教えお願いします。
ある人には通常は2素子で400V系の電圧のときは3素子を使えと言われ
ていますがなぜなのかわかりません。
738名無しさん@1周年:01/10/21 22:54 ID:yFxssy76
>>98
過去ログ&既出ならスマソ
自転車の発電機はコイル固定で磁石を回転させてる。
整流子がいらないので構造がシンプルだし、
電球をつけるだけなので交流発電なのだ
739名無しさん@1周年:01/10/21 23:06 ID:lRBAvShs
>>737
組み込むものは何かな。モーター?
>>738
番号まちがってないかえ
740見習くん:01/10/21 23:09 ID:7UpiRlQW
>>739 はい。モーターです。
741名無しさん@1周年:01/10/21 23:12 ID:DP2kQaQc
800円くらいのGOなんとかのメーカーの半田ごてを買ってきてジャンク基盤などの
部品取りなどを最近しだしたのですがこての先っぽの方の熱伝導がおかしいです。
ちょっと回したりして当てる場所を変えると一瞬で半田が溶ける部分もあれば
何秒つけていても全然溶けてくれない部分などが先のほうにあります。
これは先っぽを研磨したほうがいいのでしょうか?
安物なのでこんなものとあきらめるしかないのでしょうか?
高い半田ごての場合は熱が均等に伝わるのか教えてください。
742名無しさん@1周年:01/10/21 23:42 ID:RlmZmg/C
そりゃ熱伝導の良い悪いでない。
ハンダとコテ先の表面との「濡れ性」にムラがあるのだ。
コテ先の母材は銅か?またはセラミックか?
後者なら、うっかり削ったら一巻のおわり。おしゃかになる。
743名無しさん@1周年:01/10/21 23:55 ID:DP2kQaQc
>>742
ということはあのスポンジのような水で濡らして先を綺麗にするやつは必須ですか?
探すのめんどくさいな〜というか母材は銅です。
744あさはかマン:01/10/22 00:01 ID:zieTyziK
>>741
ここらへん?
www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/hobby/KY/ky.html

確かに、ほおって置いたりすると過熱で半田食われして
小手先がダメになります。
だからといって、高い半田ゴテと言えども
この手の現象は起こるので、技能でカバーする必要もあります。

昔の半田ごては小手先が銅で出来ていました。
銅なので、半田の濡れ性に優れていて、半田を素早く液化できます。
そして、コテの先をヤスリで削ると新しい銅表面が現れてくれました。
その代わり・・・
半田は元々銅を溶かす性質があります。
そもそも半田付けとは半田表面にある銅を溶かしこんで
融点の低い合金を作り、それが銅と半田を溶接するのが原理なので
当然、銅で出来たコテ先は減っていって、無くなってしまいます。

最近は鉄メッキや半田濡れ性のよい合金表面を使うことで
半田で濡れても小手先が溶けないようになっています。
このようなタイプのコテ先をヤスリで削ると、2度と使えなくなります。

長持ちさせるためには、
・半田付けが終わったら、コテ台に立て掛ける前に余剰な半田をコテ先から拭う。
・作業中にコテを放置しない。5分使わなければ電源を切る。
・スラッジが付かないように耐熱スポンジでこまめに拭く。ただし、冷やし過ぎない事。
・プラスチックの袋、配線材、髪の毛やその他有機物を溶かしたり焦がさないこと。
基本です。

それと、多少高いですが、初心者にはセラミックヒータのコテが一番お勧め。
間違っても速熱ボタン付きは買わないこと。
あと、部品取りにはかなりワッテージが高めの物を使う必要があります。

#安いところでは手ごろで細身な白光のDASHとかかなあ・・?
745名無しさん@1周年:01/10/22 00:12 ID:eE/DZNRt
スポンジは、ぬれタオルで十分に代用可。固くしぼって、
コテの温度を下げてしまわないように、チョコチョコ短時間でぬぐう
銅ならば削って可。減って短小になたら、先っちょだけ売ってる。
こびりついてるのはハンダ(鉛やスズ)の酸化物とか銅の酸化物が
ごったになったもの。ひどくこびりつかないようにするには、
毎回使った最後に、ナマの糸ハンダを無駄に溶かして掃除(洗い流し)する。
ハンダを溶かすと、芯からヤニ(フラックス)がにじみ出て煙があがる
はず。あの煙が派手に出てるあいだは酸化物がめげて流動状態になってる。
その方法で洗いつつ、表面にバージンのハンダ被膜を薄くかぶせた状態で仕舞う。
これマスターできればひとかたのプロ。
なお、家庭で扱うときは鉛が含有してないハンダを買いましょう。家族健康のため。
746名無しさん@1周年:01/10/22 00:14 ID:eE/DZNRt
おっと、似たレスをかぶせてしまったわい。ゴメン。
747名無しさん@1周年:01/10/22 00:27 ID:bKe15BVS
>>742
ビスコーススポンジというものですが、「あの・・」と書かれているので
現物はご存知なわけで、百円ショップの台所用品のところで、探してください。

あと、モノクロの写真現像用品の所とか、大きなのならオートバックスとか・・・

 # でも、良く絞った雑巾! これが一番!

鏝先の蝕われは、温度にも依存するので、電圧を下げられる道具が便利ですが
鉄メッキらしい温調付きgoodの鏝が、良く日曜大工屋にぶら下がっています。
ネジを外して柄の中の半固定抵抗を自分で調整して、好きな温度にする。
748名無しさん@1周年:01/10/22 00:42 ID:Y3EVZaDr
>>745
ハッコーの無鉛はんだを試したことがあるのですが、使い勝手が良くない
ような気がしました。
新しくはんだ付けするときは大丈夫だったのですが、いったんついた
無鉛はんだづけ部分をもう一度融かそうとすると、融けが大変悪かった
のです。何かコツでもあるのでしょうか。
749741:01/10/22 01:03 ID:JFmWfmal
みなさんどうもアドバイスありがとうございました。
>>744
やっちゃいけないこととかやりまくりでした。
(5分以上放置や配線材のビニール焼き等)
>>745
下手糞なので煙を吸いまくり&目に入りまくりでめちゃくちゃ健康に悪そうです・・・。
なんか症状出てきたら怖いなー・・・。
>>747
実はステンレス台付きのビスコーススポンジをこてと一緒に買ったのですがあまり
半田ごて自体を使わないのでどっかに無くしてしまいました・・・。
雑巾試してみます。
750741:01/10/22 01:24 ID:JFmWfmal
今、先のねじを外して銅の棒を取り出してみたのですが明らかに銅棒の先の
ほうが酸化膜みたいなのが取れて銅の色剥き出しでした。
後のほうはちゃんと酸化膜のようなものがついていてこすっても取れないのですが
前のほうはどうもさびで黒くなっていてこすると取れて銅の色が出てきます。
そして、電源を入れるとみるみる先っぽが黒くなって錆が付きました。
やはり、酸化膜が取れたことによって錆がつく→熱伝導がおかしくなる
がちゃんと半田付けできない原因だったみたいです。
こんどは大事に使うようにして先っぽ買ってきます。
本当に皆さんどうもありがとうございました。
751名無しさん@1周年:01/10/22 01:38 ID:o2tNkhmD
悪テク。
1.先っぽが痛んだら、逆に挿してとことん使い切る。
2.通電して熱い状態で、ヤスリでササっと削る。すぐ薄い酸化膜に
  なるけど、かまわずヤニ入りハンダを押しつけて、ハンダをなじませる。男は押し。
752名無しさん@1周年:01/10/22 02:10 ID:04neYJJv
変圧器で一次巻線の巻数N_2とその印加電圧V_1、一次側に流れる電流I_1と
二次側に接続する抵抗R_2が分かっている時の、二次側の巻数N_2の求め方を教えてください。
753名無しさん@1周年:01/10/22 02:43 ID:I567gYKh
>>737
2素子、3素子とは
   そのユニット(固まり)内には 回路を遮断する接点が2個 または 3個ある
   ってことじゃなかったかな。(=通電回路の数と同じ)
1E, 2E
   そのユニット内には 過電流を感じる素子が1個 または 2個 入っている
   ってことじゃなかったかな。

ブレーカー(ヒューズの代わりに飛ぶやつ)のカタログを見てみ。2P1Eとか2P2Eという
表現が出ているはず。2 Pole 1 Element、2Pole 2Elementの略だわな。

>ある人には通常は2素子で400V系の電圧のときは3素子を使えと言われ
>ていますがなぜなのかわかりません。
   これはたぶんちがうと思うぞ。その人の扱う世界では 結果的に400V系では
   3Pを使っているんだと思うけどね。
  
   疑問をもつことは良いことです。 がんばってね。
754名無しさん@1周年:01/10/22 02:51 ID:ym0D6/5J
>>737
使うメーカーは決まってるのかな、決まってたら
サイト検索してカタログを見つけるとか、会話の
共通資料を持てる。
755要再確認:01/10/22 03:02 ID:ym0D6/5J
>>752
>>一次巻線の巻数N_2
N_1ではないかい?または「二次側の巻線数」か?どっちだ
756752:01/10/22 03:22 ID:qnt6G9mm
N_1でした。
蜜結合だと思って溶いていいのかな?
757752:01/10/22 03:25 ID:qnt6G9mm
N_1 I_1 V_1 R_2が分かってる時のN_2です。
一次側は抵抗なし、の鉄心でできた変圧器?です。
758AVR:01/10/22 03:55 ID:twD9mfQB
>>752 いつまでの宿題なの?
 たぶん、N2 は N1 の間違いだろうね。(どっちでもいいんだけど)
この問題を解くのに必要な知識は
 「トランスは、レンズみたいに、抵抗を、大きくも小さくも見せれる」
という特技があることだね。もちろん交流に限った話だけど。
巻線の数の比を変えれば、凸レンズにも凹レンズにもただのガラス板にもできる。
その特技の式は教科書にもあると思うから書くけど

 1次側から見える抵抗値/2次側に付けてある抵抗値 = (N2/N1)の2乗

だよね。
で、この板は、答は教えないという鉄則があるから、ここから先は自分
で考える。ヒントは、オームの法律は電気回路の世界ではどこでも必ず
守られていること。当然、一次側の回路でも。
759752:01/10/22 04:04 ID:qnt6G9mm
明後日です。
さんくす
760名無しさん@1周年:01/10/22 10:31 ID:CD6b1ekl
>>726
ノイズは地道に潰すしか手が無いので、「これで一発」的なページや書籍は期待しないほうが、、。
書籍だと、(出版社失念)「アースと雑音」あたりに何か書かれているかと思います。
(私はこの書籍持ってないので、断言できないところがちとつらい。)

インバータ入力側の対策としては、他には絶縁トランス(ノイズカットトランスの方がより好ましい)いれて、同相電流切るとか、あたりでしょうか。
761名無しさん@1周年:01/10/22 20:05 ID:bb2bs6VV
大学院の入試を受けようと思うんですけど、どのようなことをやっておけばいいですか??
また,体験談などもお願いします。学科は電気・電子系です。
当方、大学3年生です。あと、一年もないので多くの人の話しを期待してます。
762名無しさん@1周年:01/10/22 21:00 ID:TQaJiDgO
わ〜(>〜<)
明日レポート提出日なのに学校に配線図と資料忘れちゃった〜>。<
皆さん変圧器のV結線配線の方法教えてください。
変圧器2台で3相200Vから3相100Vにする初歩的な奴です。
簡単すぎてゴメンなさ〜イ_(._.)_
763名無しさん@1周年:01/10/22 21:05 ID:TQaJiDgO
誰もいないのですか〜?
764マルチは晒し放置の刑:01/10/22 22:22 ID:bpH6A0Cd
>>763 書きすぎたな。かきすぎは健康によくない。早く寝ろ
765あさはかマン:01/10/22 22:26 ID:zieTyziK
>>762
社会人主体の掲示板に21:00に書くとは愚かな・・・

100Vと200Vが繋がってなければ正解。
766726:01/10/22 22:43 ID:fFlnyHhd
たびたびありがとうございます。
本買って精進します。
767名無しさん@1周年:01/10/22 22:45 ID:dIEjY9LT
よくわかりませんがレスしてくれてありがとうございます。
21時にはやっぱりいませんよね(*_*)
明日は早めに学校逝ってやる事にしました。
いろいろすいませんでした。
768767:01/10/22 22:46 ID:dIEjY9LT
769名無しさん@1周年:01/10/22 23:03 ID:PicyGYIV
>>737,753
 2E,3Eについては↓を参照。
 ttp://www.eccj.or.jp/he_qa/elec/d0002.html
 2素子、3素子は内部のヒーターエレメントの数。
 2素子はV相にヒーターエレメントではなく、通常の線が
 使用されている、と。
 400V級に3素子を使いなさい、というよりは
 欠相保護もサーマルリレーに求めるなら(3E)
 3素子になりますよ、だと思われ。
ttp://www.vanet.hitachi.co.jp/public/Div/iced/products/hdn/series/mgsw/sw2301.htm
770見習くん :01/10/23 00:33 ID:CqkhvVQU
>>753,>>769
回答ありがとうございました。勉強になりました。
771あさはかマン:01/10/23 05:31 ID:uMWt9umn
>>767
私は強電を生業としているわけではありませんので
正確な解答かどうかは保証しかねますが、

100Vと200Vが繋がっていなければOK
=100Vと200Vの線が、トランスで絶縁されている事

・200VのR-S間に一次コイル・100VのR-S間にニ次コイル
・200VのS-T間に一次コイル・100VのS-T間にニ次コイル
(上記二つのトランスは、S相を頂点としたVの字にコイルを結線している)

三相同士では、これが実用的かつオーソドックスな組み合わせでしょう。
物理的な接続は以上。

何故、3相なのにV結線で大丈夫なのか?と言う事と、
市販品の配電用変圧器は普通Y結線になっていると言う事、は
考察の重要なポイントなので
それは考えましょう。

#今日で2連荘泊まりだYO!
772名無しさん@1周年:01/10/23 08:12 ID:a93ouRb8
>>771
"あさはかマン :01/10/23 05:31・・・"
ご苦労様です。
773ふんがー:01/10/23 09:21 ID:H2ie8OIT
7セグメントLEDを二桁で表示させるカウンターを作ろうと思っています。
なるべく小型のものにしたいのですけれど、良さそうなICはありますか?
東芝のTC5010PというICが便利そうですが、規格が現状で不明です。
よろしくお願いします。
774流しの回路屋:01/10/23 10:46 ID:/fVwu6SY
>>773
 もしかするとTC5070のことかな?DIP42ピンなので小さいとは言えないです。
 6桁表示用だし。
 とうの昔に廃品なので入手は困難かと思います。

 7セグ2桁程度で小型にまとめるなら、PICかAVRでやるのが今時の設計でしょう。
  
775名無しさん@1周年:01/10/23 10:49 ID:/fVwu6SY
776名無しさん@1周年:01/10/23 12:09 ID:QoECzlKt
>>774
PICって14本のLED同時に点灯させて大丈夫だっけ?
7*14=100mAくらい?
777名無しさん@1周年:01/10/23 12:13 ID:53z7lc/L
じゃあダイナミック点灯で。
778あさはかマン:01/10/23 12:17 ID:uMWt9umn
>>776
マイクロプロセッサから大電流をピンへ流すと
基板設計が悪ければ
LEDがON/OFFした瞬間にノイズが走って暴走する事もあるので要注意。

面倒くさければトランジスタアレイを使用のこと。
東芝TD62083とか。
779ふんがー:01/10/23 13:40 ID:H2ie8OIT
>>774 >>775 >>776 >>777 >>778さんへ
ご返信ありがとうございました。
PICという言葉、初めて聞いた次第です。
ずいぶん前に、アセンブラも少々カジってはいたので、
ちょっと勉強してみますネ。
780名無しさん@1周年:01/10/23 15:37 ID:05AqHi4w
パルスを数える元はどんなもの?
バッテリで持ち運びするとかは?
781名無しさん@1周年:01/10/23 18:43 ID:qB/ylwFd
あさはかマンさんありがとう☆
よく読んで理解します。(゚-゚)
782とーーーしろ:01/10/23 23:25 ID:atGXkUyT
3.3V動作のマイコンやロジック、その他ICを使って携帯用機器の回路を組もうと思っておるのですが、
電源って3.6V出力のリチウムイオン電池をそのまま使えるのでしょうか?
IC類は推奨電圧がMIN3.0V、TYP3.3V、MAX3.6Vで、電池は3.6Vなのでなんとかなるかなって
思っているのですがどうでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
783名無しさん@1周年:01/10/24 00:20 ID:/1o7HwnU
SRAMがDRAMより高速なのはどうしてなのでしょうか?
784名無しさん@1周年:01/10/24 00:25 ID:uD0T7gDp
足が多いからです。(嘘)
785ななし:01/10/24 00:53 ID:Du5/NlDd
>>783
十数年前までは無条件でSRAMの方が早かったけど、今だと
アクセス方法によってはDRAMの方が速いよね。なので答え
に困るが、読み出しの手続きが簡単なのでSRAMの方が無条
件で「速かった」とすればいいのだろうか。

昔だとRAS下げてCAS下げてそれでデータが出てきた。1サ
イクル毎にこれをやると確かにOE一発のSRAMの方が速い。
でも、連続するならアドレスを一度与えるだけで読み込め
るならDRAMの方が合計では早くなる場合も出てくる。
786あさはかマン:01/10/24 02:45 ID:jPVJ3bMQ
>>783
通常のRAMはDRAM・SRAMを問わず、
メモリセルを縦横のマス目に並べてあって、
メモリセルの境界にそって縦横に線が走っている構造になっています。

アクセスの前に、どの横線(RAW:ロー)を読み出すかを決め、
横線に繋がっている全てのメモリセルを駆動し、
縦線(Column:カラム)にメモリの情報を出力させます。
縦線はセンスアンプと呼ばれる1024ビット〜8192ビットほどもある
巨大なDラッチに繋がっています。
ここで、一度メモリの情報を蓄えるわけです。

次に、アドレスの下側から、センスアンプの必要な情報を選び出し
外部のバス線へ入出力を行います。

ここの、センスアンプが問題。

DRAMは、コンデンサに蓄積された電荷をカラム線へ放電させたときの
電流の向きを検出する仕掛けで、カラム線に電流が殆ど流れません。
そのため、チャージアンプが電圧駆動型になって
出力を決定するのに時間が掛かるのです。

また、DRAMは一度データを読み出すと、
上記の理由で電荷が無くなってメモリが消えてしまうので
書き戻す操作を必要とします。(プリチャージ)

一方、SRAMはメモリセル自体が電流スイッチの機能を有しているため
カラム線にDRAMに較べて電流を多く流す事が出来る事から、
センスアンプを電流駆動型にする事が出来て、高速動作が期待できます。

そのため、SRAMはDRAMに較べて本質的に速くなります。

ちなみに、良くパソコンのRAMを買ってくるときに
CASレイテンシを気にする人がいらっしゃいますが、
これは、カラム線の論理レベルを決定し、
そこから必要な16ビットの選択するまで合計2クロックかかります、と言う意味です。

今はチップセットの最適化のおかげでバースト長が長くなり、
額面通りに使うときにはあんまり効きません。
しかし、レイテンシの設定をわざと遅くしてクロックを額面より上げるときには
上記の理由でメモリのデータ決定時間に関わり重要になります。

#タダでさえ熱いパソコンをこれ以上熱くするのには反対・・・
787名無しさん@1周年:01/10/24 03:19 ID:Epd8a0e1
さっきテレビでロンブーが
「ラジコンのバッテリーを普通に充電すると一日かかるのに
テレビの何らかの部品を使ったら,たった3分で充電できるようになった」
と言っていたのですが,どうやったら3分で充電できるのでしょうか?
教えて下さい.
788あさはかマン:01/10/24 03:35 ID:jPVJ3bMQ
>>786
自己フォロー
誤:
>これは、カラム線の論理レベルを決定し、

良く考えたらカラム線の論理レベル決定はRASレイテンシ中に行われる処理で、
CASレイテンシは純粋にセンスアンプ−>出力までの時間です。
789あさはかマン:01/10/24 03:44 ID:jPVJ3bMQ
>>782
リチウムイオンは充電満了時には、
電圧が4.1V(又は4.2V)あるのでダメ。
ちなみに、放電終了電圧はほぼ3V付近です。
リチウムイオン電池は使い方が難しいので、
必ず納入仕様書、無理なら説明書を取り寄せましょう。

そして、回路電源には2.7V系が採用できたら採用して、
LDO(ロードロップアウトレギュレータを使いましょう。

それでも上手くいかないときは

セイコーインスツルメント・1コイル昇降圧レギュレータ S-8460
ttp://www.seiko-instruments.co.jp/hppack/product/n01_s_syousai_dgn.cfm?id=874
790782:01/10/24 07:16 ID:o2ZiWfaB
>>789
そんなに電圧が変動するのですか。
わかりました。ありがとうございました。
791ななし:01/10/24 11:29 ID:Du5/NlDd
>>786
>そのため、SRAMはDRAMに較べて本質的に速くなります。

なのは了解してますが、外から見たときのと思ってください>>783さん。
792なぜなぜ坊や:01/10/24 11:33 ID:k7lraZMx
>>786
丁寧な説明、激しく納得しました。D-RAMの仕組みが よくわかりました。
で、横槍な質問ですが、教えて下さい。
なぜD-RAMとS-RAMの2種類があるのでしょうか?
速度も同じくらいだし、過去の経緯だとは思うのですが、どうなんでしょう。
S-RAMの方が早く実現したと考えますが、その後D-RAMが登場する理由......
793ななし:01/10/24 11:44 ID:Du5/NlDd
>>792
SRAMだとトランジスタがたくさん必要だから、容量を大きくするた
めDRAMにしたのです。同世代でSRAMは1/4の容量です。

他の理由もありますけど。
794アント28号:01/10/24 12:20 ID:dmixBUV1
400Mhz で発振する強力な(1kw)デムパを作りたいのですが、
誰か作り方の解説求む!
795なぜなぜ坊や:01/10/24 12:49 ID:u5BsvvCR
さっそくの解説ありがとうございました。なるほど、記憶密度向上のためですね。
了解です。
が、D-RAMは実装上に何枚か貼り付けて8bit幅を実現しするのに対して
S-RAMだと1枚で終わりですよね。そうすると実装上のスペースはそれほど違わないか
あるいはS-RAMのほうが場所喰わなくても済むような気がしますが、どうでしょうか。
何か勘違いしてたら ごめんなさい
796名無しさん@1周年:01/10/24 13:30 ID:gsUr5Gym
layoutのガードリングとは!?
797ななし:01/10/24 13:38 ID:Du5/NlDd
同じ容量を実現するのなら、SRAMだとやはりチップが4倍必要に
なります。4MビットのDRAMの時代だと同じ技術でできるのは1M
ビットのSRAMです(古いな。スマソ)。となると4M-DRAM×8個で
4Mバイトになるのに対し、1MビットSRAMだと32個必要になりま
す。

基板実装のことを考えてもDRAMの方がアドレスのピン数が少な
いのでも有利です。あまり本質的な問題でないですけど。

因みに、DRAMでも4ビット、8ビット、16ビット幅というのが
無いことはないです。随分昔、16ビット幅の4MビットDRAMを
使いました。懐かしい。

#プロの方へ:概算です。
#最近1T-SRAMのIPの宣伝を見かけますが、どんなもんでしょう?
798名無しさん@1周年:01/10/24 16:56 ID:KjXkEpGL
ソフトスイッチングのPWM制御中に、主回路に異常に大きな電流
(通常の100倍程度)が流れたのですが、どのような原因が考えられますか?

※都合上、回路図はお見せできません(藁
799あさはかマン:01/10/24 23:53 ID:jPVJ3bMQ
スイッチング素子すら秘密の癖に初心者?(藁
800名無しさん@1周年:01/10/25 03:37 ID:Gq0sIAFT
FETか何かのスイッチングデバイスが同時にONするタイミングがあるのでは?
上側がちゃんとOFFしてから、下側をONするとか....すれば
801名無しさん@1周年:01/10/25 04:13 ID:H0iW1n/l
>>どのような原因が考えられますか?
設計が下手糞という理由が考えられますが何か質問あります?

800の言うとおり上下のFETを同時にオンオフさせるのが正しい設計だ。
802798:01/10/25 05:18 ID:exqkxPme
>>801
他人が設計したものを使わされてますが何か?
803名無しさん@1周年:01/10/25 05:59 ID:9vIp8Uk/
800さんのかかれているように、何らかの拍子にアーム短絡やらかしてるに一票。
(負荷が何らかの拍子に閃絡やらかしてる可能性もあるけど)
804名無しさん@1周年:01/10/25 06:06 ID:9vIp8Uk/
>>796
プリント基板なんかで、入力端子の周辺をシールドパターンで囲って、ノイズ混入や入力の漏れ電流(このときはシールドパターンの電位を入力の電位に合わせる工夫が要るけど)を抑える代物かと.
805803:01/10/25 06:09 ID:9vIp8Uk/
っと、書き忘れておった.
>>803
ならば、まずは設計(および製作)した人なり部署なり会社なりに問い合わせるのが筋かと.
806名無しさん@1周年:01/10/25 07:41 ID:a3UgjIUd
センサーなどの出力インピーダンスが高い素子を
OPAMPに接続するときはOPAMPに保護(ダイオードを+-
入力間に入れるなど)が必要だと聞きますがなぜでしょうか
807名無しさん@1周年:01/10/25 09:25 ID:Aiuv9fdL
静電気などの高電圧によるトラブルを防ぐためでは?
(信号源のインピーダンスが低ければ、静電的な高電圧はかからないので)
808名無しさん@1周年:01/10/25 20:10 ID:JUzSePBQ
セラミックコンデンサと積層セラミックの違いって何ですか??
セラミックコンデンサのところを積層セラミックコンデンサ使ったら
ヤヴァイですか?
809名無しさん@1周年:01/10/25 20:17 ID:a3UgjIUd
>>807
なるほどそうゆうわけですか!!
810名無しさん@1周年:01/10/25 22:01 ID:Iwe9xzSV
>>808
セラミックコンデンサを積層したのが積層セラミック。
セラの所に積層を使うと、OKのときもあれば NGのときもある。
CQの本などに「力説」してあるから、見てみ。
いずれにしろ、L, C, Rは、インピーダンス特性(周波数特性)、温度特性(温特という)、そしてコスト、この3つが要である。それがもとで 世の中にいろいろな種類のコンデンサがあることを知るぺし。

意外に知られていないことを 一つ 紹介します。
F特性の積層セラは、印加電圧により 容量が変化するのです。
811名無しさん@1周年:01/10/25 22:07 ID:Iwe9xzSV
>>797
そうなんですか、シリコン上の集積度が それほど違うですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
またいろいろと 教えてくださいませ。
812名無しさん@1周年:01/10/25 23:26 ID:RWR5tvlQ
お助けください。
DC12Vの車に、DC6V用の電装品を付けたいのですが、
LEDで、1.2Vの電圧降下を利用したやり方で、簡単に作れる
装置を教えてください。ヘッポコな質問で恐縮っす。
813名無しさん@1周年:01/10/26 00:12 ID:N9rvUGaE
1.2V→2.1V
スマソ・・
814名無しさん@1周年:01/10/26 00:28 ID:Ewis5XXf
火災になりそな改造相談は放置プレイあるよ。キレたカキコを楽しみに待つあるよ
相手してほしかたらもと分かるように書くあるね
何をどうしたいかあるね
815名無しさん@1周年:01/10/26 03:45 ID:3CYXowpl
>>812
3端子レギュレータを使った方が簡単そうだけど。
816AVR:01/10/26 07:14 ID:5ja0IWH6
>>812
その電装品とは何?それが分からんと話が進まない。
817名無しさん@1周年:01/10/26 07:16 ID:qSeTdXwK
>>812
DDコン使ったらいいぞ。
818名無しさん@1周年:01/10/26 11:31 ID:VTt3I31j
>>812
6Vの何Aの変換がしたいの?
LEDの特性を使いたい理由は?  う〜ん よくわからん。
1Aくらいなら、LM317+LED2個で5.2V出力ってのもあるが....
819流しの回路屋:01/10/26 13:13 ID:Emee4Zw6
 そうですね、消費電流がわからないと。

 LEDをツェナーダイオードの代わりに使うこともありますね。
 定電圧源専用のLEDも有ったと思います。黒色エポキシでモールドしてありました。
 私は実験とかで遊び半分でしか使ったこと有りません。

 LEDを使うメリットって、パイロットランプの代わりになる位じゃないの?
 
820名無しさん@1周年:01/10/26 13:46 ID:9gnQIkvs
Siダイオードの順方向降下と(使いやすい)ツェナーダイオードの間くらいの電圧というメリットはあるような<LED
821名無しさん@1周年:01/10/26 15:01 ID:bSK1LEbJ
同じ電装品(って何よ?)を2ヶシリーズにつないじゃえばオッケー
822名無しさん@1周年:01/10/26 16:54 ID:9gnQIkvs
で、消費電流にアンバランスがあって、電流の少ないほうが焼けると。
823すがきやのラーメンはウマイ:01/10/26 23:39 ID:AsOMUaM7
>>819
LEDには、PilotLampの代わりという他に、Siに比べて温特がいいというのも
ありますね。
824錫と鉛が鈴なり:01/10/27 02:44 ID:jJRR5pkE
>>812
返事はまだかい?24時間以上経ってるよ。
825名無しさん@1周年:01/10/27 02:59 ID:NNjrUXNt
>>822
シリズだから電流は同じだろ
826名無しさん@1周年:01/10/27 03:11 ID:1or/NLzM
回路の抵抗成分にアンバランスがあって
多いほうに電圧がかかる
827名無しさん@1周年:01/10/27 07:17 ID:8u0YQ4Mr
リモートI/Oを用いた少配線システムを考えてるんですが
どこもだしているし値段も同じくらい性能的な差はあるのでしょうか
場合によってはリモートI/O専用のチップの採用も
考えてるのですが・・・・
828  :01/10/27 23:54 ID:A6NkXFGR
ANDやORなどの論理式やフリップフロップなどは電子回路にどのようにかかわっていますか?
プリント基板などをみても抵抗やコンデンサやトランジスタくらいしかみあたりません。
これらはあくまでLSIなどの内部の処理のことで普通にトランジスタや抵抗などだけで
LSI等を使わない小規模な電子回路を組むだけではあまり深く関係ない知識なのでしょうか?
829名無しさん@初回限定:01/10/28 00:02 ID:hJR7E+70
いまはCPLDとか使うことがおおいからねぇ。

でも、小さな回路の場合は汎用品使うでしょ。
74HC08(AND) 74HC32(OR)とか使わない?
830  :01/10/28 00:21 ID:sUt9uZ8o
>>829
すいませんこれから電子を学んでいこうとしていますので74HCというのは
よく分かりませんがICのことでしょうか?
あくまで本だけの知識なのですが要するに論理式などはLSIを使わなくても必須ということでしょうか?
あと、論理式のICの内部がどうやって計算しているか教えていただければ光栄です。
やはり中にトランジスタがはいっていてそれがどうにかなってAND、ORが出るといった感じでしょうか?
831百老亭のギョーザはうまい:01/10/28 00:35 ID:c3YlfPEc
>>830
AND/ORなどの論理の考え方は、LSIとかICとかに直接関係は
ありませんので、切り離して考えた方がよいですよ。
その昔はダイオードとトランジスタと抵抗で論理回路を組んでいたのです。
でも、たくさん使うには製造上めんどうなので、これをICという
手段を使って、密度を高めた。さらに高密度にするために、ICを
いくつか集めてLSIにした、と考えましょう。
いまでもダイオードでORやANDを組むことは、バリバリに
行われています。
残念ながら、あなたの見た基板が新し過ぎか、趣のことなる基板を
見たのでしょう。 もっと現物をたくさん見てから、理論を勉強
した方がよいかもしれません。頑張ってくださいね。
832名無しさん@1周年:01/10/28 00:51 ID:UelP43b3
>>830
>74HCというのは よく分かりませんがICのことでしょうか?
ICのシリーズのことです。色んな型番があって、ANDが入ってるICとか、ORが入ってるICとか、
カウンタが入ってるICとか色々です。各社で販売されています。
ここ↓を見たら良いんじゃないでしょうか?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/locic/ft_locic.html のCMOSロジックのところに載ってますよ。

>要するに論理式などはLSIを使わなくても必須ということでしょうか?
質問の意味が良くわからないのですが(^^;
デジタル回路を設計したいのでしたらLSI設計や74HCシリーズを使った設計でも
論理式の理解は必要だと思いますよ。

>やはり中にトランジスタがはいっていてそれがどうにかなってAND、ORが出るといった感じでしょうか?
その通りです。CMOSの場合はPMOSとNMOSというトランジスタを使ってANDやORを作ります。
ただ、デジタル回路を設計する上でトランジスタを組み合わせて設計する事は殆ど(というか、全然)ありません。
ANDやOR、フリップフロップやカウンタを組み合わせて回路を実現します。
最近はそれさえしないで、もっと上位の概念で設計したりもしますが、まぁ、今はそれは考えなくても良いと思います。
833  :01/10/28 00:54 ID:BnIwBylU
>>831
どうもありがとうございます。
見ている本がいきなりトランジスタの説明からAND、ORなどに飛ぶのでわけがわかりませんでした。
とりあえず他の本や基板などを見てみて回路図が読めるようになるようにがんばります。
834  :01/10/28 01:03 ID:BnIwBylU
>>832
ご親切にどうもすいません。
リンク先を見てみましたが74HCだけでもものすごく種類があるのですね。
いや〜ほんと電子の世界の奥の深さに参ったというか本当に自分に電子を
理解することが出来るか不安になってきましたががんばります。
835マウンテンにはビックリ!:01/10/28 01:27 ID:c3YlfPEc
>>834
全然心配ないですよ。部品を買ってきて、
「まずは作ってみる」から始めて下さい。電子回路ほど
「見ると聞くとじゃ大違い」なものも少ないですよ。
やる前から、あれこれ心配するより、理屈抜きに何か
作ってみてください。
あなたのような向学心のある方は、スグに理解できますよ。
頑張ってくださいね。
836832:01/10/28 01:36 ID:UelP43b3
>>835さんの言う通りです。買ってきて組み立てて動かしてみれば「なんだ、こんな事か」
って感じになると思います。頑張って下さいね。
837名無しさん@1周年:01/10/28 01:38 ID:B184O59Y
電気・電子の技術系の仕事を探しています。
私は24歳でこの業種は未経験ですが、やはり職歴や学校を卒業していないとだめでしょうか?
838AVR:01/10/28 01:43 ID:6f7Z1PJk
ふと思ったんですが、アナログのシミュレータソフトで、フリーで
初心者にとっつきのいいものといったら最近はなんでしょう?
スパイスは論外、電子ブロックはノスタルジる年輩者が多いみたいで
すが、素子を自由に配置できないから対象外。
こんなにアイコン使える時代なんだから、素子シンボルや配線などの
図形も、思い切り実体配線図っぽいのがいい。
839832:01/10/28 01:52 ID:UelP43b3
AVRさんはご存知だと思いますけど、Microcap CQ版(1.5K)は駄目ですかね?
フリーじゃないけど、個人でも買える値段だし。
デジタル回路は評価版でフリーもあるんだけど、アナログでフリーは少ないですよね。
840832:01/10/28 01:56 ID:UelP43b3
すいません。1.5Kじゃなくて15Kです。
841名無しさん@1周年:01/10/28 06:46 ID:ed2ajfX4
フリーの国産マンセーソフト、サイキットビューはお忘れか
842名無しさん@1周年:01/10/28 10:37 ID:SNU3i8Go
>>838
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sim/954810896/
より
19 :名無しさん@1周年 :01/10/14 20:26
スパイスじゃないんだけど
ブルーバックス。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=27978
っつうか、ブルーバックス付属のCDROMにシミュレータがつくなんて、やっぱり
21世紀だよな、と、おぢさんは痛感しているんだがね。


20 :  :01/10/20 02:35
これって、素子数制限や、ノード数制限ってあるのかな?


21 :名無しさん@1周年 :01/10/23 03:48
Download the CircuitMaker Student Version
ttp://www.microcode.com/downloads/student.htm


22 :名無しさん@1周年 :01/10/24 17:34
>>20
50素子で阻止。
マクロ(素子の定義)が組めない。
モンテカルロが使えない。

他の制限はともかく、モンテカルロは使えて欲しかったなぁ。
ところでブルーバックスを買えば、スチューデントじゃなくても
使っていいのか?(笑)
この場合のスチューデントは「研究者」と訳す、とか。
843名無しさん@1周年:01/10/28 10:40 ID:SNU3i8Go
というわけで、ソフト自体は英語だけど
ブルーバックス買えば殆ど日本語マニュアルなので、OKっす。

SPICEよりもわかりやすい。
(なんつったって、ロジックでHの結線が赤になるし、プローブアイコン
 で触ると波形が出るし、画面上にLED置けば点滅するし(笑))

アナデジ混在OKっす。
844名無しさん@1周年:01/10/28 14:57 ID:dOCJdx2A
>>841
それサーキットビューァのことか?
ズブの素人向けでフリーなのっておれはこれしか知らん。>>839>>842はこれを知ってるか
845集積回路屋:01/10/28 15:13 ID:JrQj7P3l
 意外とオームの法則を知っているのに使えない初心者が多いので
びっくりします。アナログ回路はオペアンプで始まってオペアンプ
で終わると言われています。結局何でもそうなんですが、頭の脳味
噌の鍛えるそれが、プロになる道です。回路屋は良く頭の中でどれ
だけ回路動作をイメージできるか。すごいエンジニアは1k個のト
ランジスタ回路を頭の中でシミュレートできます。それができない
と回路設計は出来ません。SPICEは、製造可能なのかの検証
ツールとして使っています。
846電気屋さん:01/10/28 17:08 ID:c05UvYqJ
>>837
>やはり職歴や学校を卒業していないとだめでしょうか?

ほとんどがそのとおりでダメだと思います。所定の職歴や学歴
がない場合は資格をとればいいのですが、今は電験3種が最低
ラインだと思います。

運良く入れたとしても、やる気だけでやっていけるところは
皆無に近いでしょう。
847名無しさん@1周年:01/10/28 19:39 ID:4irsoFpu
伝達関数が分かりません。

(+)
X→○---G-----→Y
  ↑(-)   |
↑--------|
848名無しさん@1周年:01/10/28 20:27 ID:EFOOACtv
>>844 あっちの質問スレもツールの話で錯綜してしまったです
 じつはその サーキット・ビュー をイメージしてました。
数年前はそれの無料お試し版をビギナの人に紹介したことも
あったですが、昨年あたりに、お試し版は時間制限が付いて、
しかもそれが15分!ポッキリというしみったれ。15分じゃなん
も出来ない。ましてや素人さんに。あれを見て冷めてしまって、
それっきりです。
初期のお試し版は、アイコンメニューも単純明快で全部日本語だし、
とてもよかったんですが…
849↑AVR:01/10/28 20:30 ID:EFOOACtv
 
850名無しさん@1周年:01/10/28 21:09 ID:dqAB5FNi
>>847
制御関連の入門書見るのがよろしいかと.
851いやねホラ、ハンズと学校からパクッた導線でさ:01/10/28 21:11 ID:wtEQIKPY
ACアダプタ、あのコンセントに刺す黒くて重い奴。
あれさー。
ソケットテキトーにいじくってゲームボーイアドバンスに使いたいんだけど。
GBA純正はINPUT3.3Vで350mAって書いてあるんだが、
それにINPUT3.0Vで500mAのやつ使って良いの?
純正より電圧高いの使うと直感的にヤバそうな予感がするが。
この電流値は何だ?最大電流?なに?デカくて良いの?どうなの?
852名無しさん@1周年:01/10/28 21:52 ID:A+XoXzjo
そういやACアダプタって「トランスで変圧→ブリッジで整流」でいいの?
853名無しさん@1周年:01/10/28 22:03 ID:c3YlfPEc
>>851

>  あれさー。
    言葉遣いに気をつけた方が良いと思われ。
>  どうなの?
    どうなのって、実験してみれば良いと思うが?
854名無しさん@1周年:01/10/28 22:07 ID:c3YlfPEc
導線をパクるような気持ちで 質問の答えもパクるの?
自分で考えるか、面倒なら勝負で やってみれば。
855名無しさん@1周年:01/10/28 22:17 ID:83BKkt6i
>852
トランス+ダイオード2個 から スイッチング電源内蔵まで 種々様々。
856名無しさん@1周年:01/10/28 22:21 ID:wtEQIKPY
>>853と次
( ´_ゝ`)y-~~ フー
どうした?何か嫌なことでもあったか?天皇賞でも負けたか?
畑違いで知らないから聞いてるんだろー。
大体GBA壊れたらどうすんだよバカ。
857名無しさん@1周年:01/10/28 22:38 ID:JH1s9rQH
>>851
>GBA純正はINPUT3.3Vで350mAって書いてあるんだが、
>それにINPUT3.0Vで500mAのやつ使って良いの?

使って構わん。ただそれを使ってもうまく動作しないかもしれん。
壊れはしないはずだからやってみろ。ただプラス、マイナスの極性
に気をつけろ。これが合ってないと壊れる。

アダプタに書いてある電流値は定格電流っていって、アダプタから
取り出せる最大電流のことだ。

GBAに書いてある電流値は最大消費電流のことだ。
858名無しさん@1周年:01/10/28 23:24 ID:A+XoXzjo
>>855
さんくす。
859  :01/10/29 00:13 ID:LPDK7tkH
電気の電圧降下がいまいちよく分かりません。
たとえば、電源⇒抵抗⇒電圧計⇒電源に戻る
のような回路の場合電圧計は絶対に0Vになるのでしょうか?
860AVR:01/10/29 00:21 ID:pGRNKdal
>>>電圧計は絶対に0Vになる
 ここ、もう少し書いてみてくれません?
861  :01/10/29 00:30 ID:LPDK7tkH
>>860
えっと、電圧計の測定値が0Vになるかということです。
862こういうことか?:01/10/29 00:32 ID:c6Qtc4UO
___(V)____
| |
↓ ↓
________________/VVVVV________________________
|  |
|  |
|  |
|  |
|  |
―――――――(〜)――――――――
863名無しさん@1周年:01/10/29 00:32 ID:c6Qtc4UO
ずれた。鬱死。
864名無しさん@1周年:01/10/29 00:48 ID:4igwUfsK
>>856
アンタいい人だ。
有り難う。
865名無しさん@1周年:01/10/29 00:49 ID:4igwUfsK
いやゴメン間違えた>>857アンタいい人だ。
アンタが大将。
眠いのかオレ。
866AVR:01/10/29 01:11 ID:0XPO160U
>>859こうですか?

  −−−−−−−−
 |           |
 |(+)          |
 電           抵
 源           抗
 |(-)          |
 |           |
  −−電圧計−−−
867名無しさん@1周年:01/10/29 01:38 ID:tR9uF5U0
既出かもしれませんがお勧めの教科書 本なんかはどれでしょうか
868名無しさん@1周年:01/10/29 01:42 ID:QIiBo2Il
>>867
電気回路、電子回路、アナログ、ディジタル・・・何についての?

理論、実践どっちを重視?経験はどのくらいありますか?
869名無しさん@1周年:01/10/29 01:46 ID:p3Ag6XDQ
>>859
たぶん、キルヒホッフの法則のことをいっているのでしょう。それと、電圧計の入れ方がわかっていないのでしょう。電流計とごっちゃになってる。
870859:01/10/29 01:47 ID:FlO3ZoAD
>>866
あ、はいそうです。
そのまんまです。
871859:01/10/29 01:56 ID:leRgvoN3
>>869
たしか、電圧計は電源から直接で電流計は回路の途中から挿入ですよね。
ただ、そのルールを無視して866さんの回路図のように繋げたら測定値は0Vになりますか?
872>>859:01/10/29 01:59 ID:IGELpD3I
>>859
その回路だと電圧は測れるぞ。
いま実際に測ってるの?それとも前にそんな事をやったけど
電圧計が動かなかったの?
電源はどんなものですか?
抵抗はどんなものですか?
電圧計はどんなものですか?
その電圧計はほかのものを測ったらちゃんと動いてた?
学校の実習?
873名無しさん@1周年:01/10/29 02:10 ID:p3Ag6XDQ
>>871
電圧計の指示値は電源電圧と同じになります。
電圧計の内部抵抗は無限大なので回路には電流が流れません。したがって抵抗にも電流が流れないので、ここでの電圧降下はありません。よって電源電圧がそのまま電圧計にかかります。
高校3年の時、物理でやりました(当時「物理U」)。
874名無しさん@1周年:01/10/29 02:13 ID:p3Ag6XDQ
>>873
高校2年、「物理T」
の誤記でした。
875名無しさん@1周年:01/10/29 02:24 ID:qW+Z6XjC
L,C,Rの回路で、それぞれの位相角を求める方法を教えて下さい。
オシロスコープで観測するという方法以外にお願いします。
876875:01/10/29 02:24 ID:qW+Z6XjC
求める→測定する
です・・・。
877859:01/10/29 02:32 ID:leRgvoN3
>>872
いや、ただ急に気になったので聞いてみました。
>>873
物理はあんまし覚えていないです・・・。
そうですか、電圧計を直接電源に繋ぐのはそういう理由だったのですね。
ひとつ勉強になりました。
みなさんご迷惑をおかけしました。
878AVR:01/10/29 03:12 ID:EDWTkwZS
すまん、ちょと意味が受けとれない。
たとえば Lの位相角、てこと?
普通たとえば、L に流れる電流の、位相角、とかは言うけど、
L そのものの位相角って、ちょっとイミフメだ。
そこをもう少し分かりやすく教えて。
LCRが直列につながってどうたらこうたら…とか、文章でいい。
879AVR:01/10/29 03:16 ID:EDWTkwZS
すまん、↑は、>>875
すげー重くて書きこめねぇ〜
880875:01/10/29 03:21 ID:qW+Z6XjC
>>878
スマソ。
C-R、L-R、L-C-R直列回路で。
881AVR:01/10/29 03:29 ID:EDWTkwZS
工高?夜中までガンバってるね。宿題か。
LCRぜんぶありで話すね。

 ーーー L −−− C −−− R −−−
|                      |
|                      |
 −−−−− 交流電源 −−−−−−

この回路に流れる電流の位相、ってこと?(もち角度は電圧を基準に見る)
それとも、各素子の両端の電圧の位相?
(超重なのでとりあえず細切れでうぷる。)
882AVR:01/10/29 03:38 ID:EDWTkwZS
 直列な回路って、「全部に共通なもの」って、電流だよね。
で、電流を基準にしよう。
ベクトル。
Rの両はじに出る電圧は、電流との角度が■■度。
Lの両はじに出る電圧は、電流との角度が■■度。
Cの両はじに出る電圧は、電流との角度が■■度。
883875:01/10/29 03:39 ID:qW+Z6XjC
>>881
遅ればせながらレスありがと。
えーと、抵抗Rに流れる電流を基準としたとき(電圧と位相が等しい=0°)、
抵抗Rに流れる電流と、
コイルもしくはコンデンサーに流れる電流の位相差を測定したいわけです。
884875:01/10/29 03:42 ID:qW+Z6XjC
>>882
邪魔しちゃいましたね・・・。ごめんなさい。
885AVR :01/10/29 03:50 ID:EDWTkwZS
あとは作図だ。

 −−−−−→   これ電流ね。これ基準。

 −−−−−→   これ■の両端に出てる電圧ね。電流との角度ゼロ度。

    ↑  
    | これ■の両端に出てる電圧ね。(左回りが約束だから)90度進み。
    |
    |

    | これ■の両端に出てる電圧ね。(左回りが約束だから)90遅れ。
    ↓ 上のより小さいと仮定して書いた。

電圧を3本とも足す。どんな順番で足してもいいぞ。結果は同じになるから。
          b
          ↑|
          |↓
          |c
          |
 a−−−−−→d

 3本足した結果のベクトルは、■から始まって■まで。
 
886AVR:01/10/29 03:53 ID:EDWTkwZS
おー軽くなった。
>>883
電流はどこも同じだろう!(w
887875:01/10/29 03:54 ID:qW+Z6XjC
AVRさん、一生懸命説明してくれるのは大変ありがたいんだけど、
だけど・・・
私が知りたいのは、「求め方」ではなくて、「測定法」なのです・・・。
言葉足らずの私が悪かったです。すみません!
888AVR :01/10/29 03:58 ID:EDWTkwZS
>>抵抗Rに流れる電流は電圧と位相が等しい=0°
が分かってるから、もう答は出たね。
あの三角の角度だ。どのカドかは分かるよね。
辺の長さが2本分かってるから、sin、cos、tan の何を
使おうか?
889AVR:01/10/29 04:01 ID:EDWTkwZS
>>私が知りたいのは、「求め方」ではなくて、「測定法」なのです・・・。
もちろんそういうこと。あの矢印の長さが分かればいいのでしょ?
簡単に測れるでしょ。電圧計で。(w
890875:01/10/29 04:08 ID:qW+Z6XjC
>>889
つまり各回路素子の電圧を測定して、
その特性に従ってベクトル図を描き、
Arctanから位相角を求めるという方法ですね?
それも一つの方法ですね。ありがとうございます。
欲を言いますと、他の測定法も教えていただきたいのですが・・・。
891AVR:01/10/29 04:11 ID:EDWTkwZS
ま、そういうことで、テスター一個でちょいちょいと電圧を測って、あとは電卓。
私は今晩は泊りだから、ちょうどいい眠気ざましになったよ。
892AVR:01/10/29 04:16 ID:EDWTkwZS
>>欲を言いますと、他の測定法も
別にベクトル図は書かなくても電卓でちょくに割り算でいいですよ。
他の方法…
少し作戦タイム。相談してみよう。(w
893AVR:01/10/29 04:20 ID:EDWTkwZS
直列回路ではなく並列回路ではないかとの意見でた!
(もしその場合は電流計で測れば同じだけど)
894875:01/10/29 04:26 ID:qW+Z6XjC
>>893
んん?それは違いますよ?
895AVR:01/10/29 04:27 ID:EDWTkwZS
振幅でダメなら時間領域で、周波数2通りで、という意見が。
896875:01/10/29 04:29 ID:qW+Z6XjC
>>895
ちょっとウェブ上探してきますね。
897AVR:01/10/29 04:37 ID:EDWTkwZS
AHA!おなじことを始めたみたいね

( うむむむ、LCR直列回路なら電流はいっぽんしか無いんだけど、本当にそこ
  分かってます??? )
898AVR:01/10/29 05:36 ID:hMiJBQYH
うーむ。一同 resign 宣言しちゃいました。私も。
思いっきり周波数が高くて、あるいは思いっきり長い電線で、
場所で位相がちがうケースしか思い浮かばなかったですたいですたい。
(6時からまた測定)
899名無しさん@1周年:01/10/29 06:48 ID:ZtIhTeyi
>>897
なんとなく、測りたいのは回路全体の電圧と流れる電流の位相差じゃないかという気がするんすが。
900名無しさん@1周年:01/10/29 06:49 ID:MqBsWiMr
日曜に徹夜ですか。そろそろ年末の追い込みシーズンだなあ。
しかしこの学生君は見事に困ったさんだねー。レポート今日ま
でなんだろうな。ま、ベクトルボルトメーターというもので測れば
いいんだよとでも教えてやったらいい。(W
901AVR:01/10/29 18:44 ID:0XPO160U
そうですね、、どんなふうに理解してるのかを勝手に想像してみたですが、
  電流は、水の流れのように理解している。
  交流は、水流の表面に波が立っているようなイメージを描いてる。
  ゆえに、LRCが直列につながった回路でも、各素子の場所で波のゆれ
  が違う(時間差をもってゆれる)ことは全然不自然じゃない。
ぐらいのイメージで理解してるのかも…
 電気の流れを水の流れに例えるのって、とても理解を助けますもんね。
というか少し昔まで専門の学者もそう思って理論を作ったのが、今に伝
わって使われてるぐらいだし。
せめて「水流は河のようなオープンな流れではなく水道管なのである」と、
考えを全面変更してくれれば、今回のような勘違いは防げる。
一本のパイプの中を水が往復運動してるイメージが交流なんだと。
水が圧縮でもされない限り運動はどこも一緒だと。鉄製の連結棒のように。
 こうしてみると、回転ベクトルやフェーザでの説明なんて非力なもんですね、
電気計算ゲームのルール説明でしかない。
902875:01/10/29 20:04 ID:1QvnKfPY
>>899
その通りなんですけど。
>>901
レス>>883で思いっきり勘違いしてました。嗚呼。

今日ディベートやって明日提出なんで頑張ります。
903Test write:01/10/30 21:15 ID:ARn+rJlQ
test over900
904:01/10/30 21:43 ID:eRJYCqNK
アンテナをシミュレーションする良いソフトをご存じ無いですか。

ワイヤーアンテナだけシミュレーションするソフトはいくつかあ
るみたいだけど、パラボラやパッチなどのアンテナの解析が出来る
ソフトが無いかな?と思って探しているのだけど見つからない。

お薦めの解析ソフトがあったらそれも教えて。
Windowsが希望です。
905名無しさん@1周年:01/10/31 06:43 ID:tx7PTzHa
市販されてる普通の三端子のトランジスタ等を使ってCPUは作れますか?
また、例えばZ80の最低クラス程度の性能で基盤はどれくらいの大きさになりますか?
906名無しさん@1周年:01/10/31 06:58 ID:A3POJwls
>>905
できる。Z80程度でもトランジスタは軽く
1〜2万はいくんじゃないかな?(根拠なし)
80386が100万くらいだったでしょ。
907名無しさん@1周年:01/10/31 07:13 ID:k51/BttP
体育館くらいの広さの部屋にリモートI/Oモジュールを
40個ほど均等に配置する予定です。このモジュールは
電源としてDC12から24Vが必要なので
DC24V300Wのスイッチング電源一つでもってこのモジュールに
必要な電源をまかなおうと考えてます。
ただ電線の総延長が500mいきそうなのでモジュールの
入り口での出力インピーダンスが大きくなってしまわないかと
心配しています。複数の電源を使用したほうがいいのでしょうか。
それとも電子回路のようにモジュールの入り口にコンデンサでも
いれればいいのでしょうか。
908名無しさん@1周年:01/10/31 07:21 ID:A3POJwls
>>907
あまり心配しなくていいと思う。リモートI/Oユニットの
ほとんどは簡易フィルタを内蔵しているから。もし心配なら
TOKIN、TDK、富士電機化学あたりの個別のノイズ
フィルタを入れるといいかも。
909名無しさん@1周年:01/10/31 07:26 ID:Auk3ObbO
送配電は高圧に限る。(断言)。世の実体を見よ。
百ボルトを引き回せ。
直流送電じゃと?おまえは犬猫殺しエジソンの信者か!
(ところで負荷(電子回路)は何アンペアほど喰うのんかいのう)
910名無しさん@1周年:01/10/31 07:42 ID:jKGfJvg4
電源配線による電圧ドロップが12Vも許されるのですね。
500米か。。。配線の線材はどんなのですか。キャブタイヤ
電線とか。安全を考えて何系統かに分けておくのが良いかも。
でもやっぱりIOモジュールの消費電流を聞きたくなりますね。
911名無しさん@1周年:01/10/31 08:16 ID:6Xv/o5fE
>906
おれの記憶でもそのぐらいだった気がする。>1から2まん個
エニアックとかも真空管18000本だし、
一応コンピューターと呼べるぐらいのものを作ろうとすると
2万前後のスイッチング素子が必要になるんじゃないかな。
912907:01/10/31 08:17 ID:k51/BttP
さっそくの返答ありがとうございます。
各モジュールの消費電流はMAXで500mAを考えてます。
ただこれは8点のリレー出力を考慮しているからです。
リレー出力が作動しないときは数十ミリAです。
そしてこのリレー出力がすべてのモジュールで同時にON
することはありません。せいぜい2、3のモジュールです。
このとき残りのモジュールはなにもしません。

100Vをひきまわすことも考えましたが。各モジュールの前に
それぞれスイッチング電源が必要になりあまりしたくありません。
理想的には4台に一台のスイッチング電源といったところなのですが
少しでもコストを下げたいのです。心配なのはリモートIOの
負荷が急激に変化したときに系統全体の電圧が低下してしまうのでは
ないかということです。そこでモジュールの入り口にコンデンサをつけて
その変化分を吸収してしまおうかと考えてます。

線材はキャブタイヤケーブルを使用する予定です。
913名無しさん@1周年:01/10/31 09:47 ID:LU/qnoBY
何もスイッチング電源じゃなくて、安いACアダプタにすれば。
DC12〜24V以内なら良いんでしょ。
秋月とかならACアダプタ型スイッチング電源もあるし。(容量は調べてちょ)
914名無しさん@1周年:01/10/31 10:29 ID:iM76HHgu
電源も含めて2本線で組めるリモートI/Oチップではダメか?
温度センサもぶら下げられるぞ
915名無しさん@1周年:01/10/31 10:44 ID:seeeVrxD
センサーで変換したデータを記録する装置って売ってますか?
いろいろなカタログで調べたんですが、
パソコンに直接取り込むものや、大型な物が多く、
ロボットに付けたセンサの出力(10Hzくらい)を
10秒か20秒くらいでいいんで保存しておいて
後でパソコンにつなげて見たいんですが、
ロボットに取り付けることができるような大きさのものがみあたりません。
もし分かる方がいれば教えてくださいm(__)m
916名無しさん@1周年:01/10/31 11:47 ID:wWnGlLlj
>>905
Z80は約8200個のTRで構成されていたらしい。

三端子のTR(たとえば2SC945)1個あたり0.5平方cmの実装面積として、
単純に計算すれば、65cm×65cmの基板(基盤じゃないよ)となるが、
他の部品やパターンの面積も含めると想像つかんなあ。

>>905は何も考えてないと思われ。

まあ、絶対に出来ないとは言えないが。
917ttt:01/10/31 12:55 ID:KqPxvkzb
突然ですが、以下にかかれていることで、なにかいい方法はございませんでしょうか?
AC100Vの位相制御というものご存知でしょうか?
よくありますのは、照明の明るさ調整等で使用されているものです。
本によく掲載されてます回路は、トライアックを使用したものです。
波形は、半波で見ますと、はじめはOFF、途中からONとなります。
しかし、私が希望している波形は、はじめON、途中からOFFというものです。
市販のゼロクロス回路つきのフォトトライアック等検索してみてみましたが、
基本的にそういう制御ができないものばかりです。
何かよい方法党内でしょうか?
918名無しさん@1周年:01/10/31 12:57 ID:OiUODjRk
>>915
SUNXスレの人だね。Yahooでデータロガーで検索・・・
こんなん出て来たけど、まだ重い?
http://www.weather.co.jp/

(電流出力をシールド線でパソコンまでズルズル引っ張って来たほうがイイ気も。)
919元CE ◆f07eo5mA :01/10/31 13:38 ID:UU/Qh0xd
>>912
障害時の修理時間はどの程度許されるのですか。
直流・隠蔽配線・直付けだと、断線・短絡・地絡等のの固定障害でもかなり面倒でしょう。
間欠障害になるとお手上げになりませんか。
920915:01/10/31 13:44 ID:seeeVrxD
918さんありがとうございます。
データロガーというのを調べれば良いみたいですね。
電流出力をシールド線でパソコンまでズルズル引っ張って来たいんですけど、
スキーのロボットなんでスキー場でノートパソコン持って後ろを滑るのもかっこいいですけどちょっと現実的じゃないかなと…。f(^^;
921元CE ◆f07eo5mA :01/10/31 14:25 ID:UU/Qh0xd
>>915
カシオのEA-100はどうでしょう?
かなり前(1995年頃)の製品なのでまだ有るかは分かりませんが。
グラフ関数電卓のCFX−9850G(これも古いです。)と組み合わせるとかなりのことが出来そうです。

ところで、どなたか新スレを立てて頂けませんか。私には方法が分かりません。
922名無しさん@1周年:01/10/31 15:48 ID:aLMcLF86
>>917
>私が希望している波形は、はじめON、途中からOFFというものです。

なぜそのような制御を必要とされているのでしょうか。
923元CE ◆f07eo5mA :01/10/31 16:29 ID:rMtrKgpH
>>915 RE
http://www.casio.co.jp/edu/product/body_graph.html
EA−100関連HPです。
924名無しさん@1周年:01/10/31 16:42 ID:KgGg6Pfm
黒電話を電話の回線につながずに鳴らす方法ありますか?
コードと壁についてる電話線用コンセント(?)もあります
善意のある方よ おしえてくださいまし
板違いなら誘導してください
925名無しさん@1周年:01/10/31 17:18 ID:6Xv/o5fE
電話回線エミュレーターというものがあるので買ってくるヨロシ。
用途から言って当然、まともなものは結構なお値段だ。
ちょっとした実験用なら秋葉原の秋月電子通商にも売ってたな。
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/phone.htm#K-00115

ベル鳴らすだけなら自作もそんなに難しくなかろう。
電話回線の詳しい仕様はよくしらんが、
48Vぐらいの直流に16Hzのsin波をのせられればいいのかな?
926名無しさん@1周年:01/10/31 17:24 ID:6Xv/o5fE
訂正
×エミュレーター
○シミュレーター

この違い良くわかってない>オレ
927ななし:01/10/31 17:47 ID:c/rxHePF
>>925
出力インピーダンスが600Ωぐらいでないとダメだよ。
ものによっては壊れるかも。
完全に保証しなくていいのなら、12Vぐらいに60mA
から80mAぐらいの定電流回路というのがいいな。
あ、RINGか。電流流すのは通話状態だね。この状態
にする装置があれば内線電話にできる。
黒電話だったら16Hzだけで鳴るんでないか。

>>926
ハード使ってりゃエミュレータでいいと思う。
928名無しさん@1周年:01/10/31 18:15 ID:3fhiCfbL
エミュレータの定義って

「あるハードウェア上で動作するシステムと同様の動作を
別のハードウェア上で擬似的に実現するソフトウェア」

でいいのか?よくわからん。
929名無しさん@1周年:01/10/31 18:19 ID:6Xv/o5fE
なるほど。>927

どうでもいいが秋月のカタログ眺めてたらこれ欲しくなってきた(w
あ、16Hzのsin波って書いたが、パルスだったっけ?>RING
930924です:01/10/31 18:44 ID:KgGg6Pfm
さすが工学板の方たちですね(´〜`;)
正直、クサレ厨房な自分にはついて逝けないです
夏休みの工作レベルでもかまわないので
なにか簡単に鳴らす方法とかないでしょうか?
ちなみに電話機の裏に「600−A2CL 84’9」と
書いてあります
日本電信電話公社って時代を感じる
931ttt:01/10/31 18:48 ID:g0YahAvl
>922
モーター制御に使いたいのです。
ゼロクロスからの電圧の立ち上げだと、ノイズも少なくモーターを立ち上げることができるからです。
また、位相制御を行い電力制御も行いたいというわがままなことからなのですが・・・
はじめON、途中OFFのほうが、スナバ回路によるノイズ除去がしやすいというのも要因です。
なにぶん、こういった知識がないものでお助けくださいませ。
932名無しさん@1周年:01/10/31 19:00 ID:6Xv/o5fE
>>930
ほんとにただ黒電話のベル鳴らすだけってんなら
927氏の言葉を参考にすると
12Vのon/offを毎秒16連射してやりゃいいと思う。
正確に16hzでなくても多分鳴る。

空き缶の塗装を縞状に削って接点をあててぐるぐる手で回してやれば
16hzぐらいのパルスはできるでしょ。
12Vは車のバッテリーでも拾ってくるとか、乾電池を9本直列にするとか(笑
933名無しさん@1周年:01/10/31 19:04 ID:6Xv/o5fE
ぐはっ!また間違った。12Vは乾電池を8本だった。
まあ本来48Vのところ12Vでも行けるやろって話だから
9本でも10本でもええねんけど(汗
934名無しさん@1周年:01/10/31 19:10 ID:6Xv/o5fE
あ、on/offパルスじゃなくてプラスマイナス反転だっけ?
もうたいしてわかって無いくせに書くのは止めますわ(トホホ
935名無しさん@1周年:01/10/31 19:40 ID:EgkT8fPZ
>>931
よく売られているサイリスタ系(トライアックなど)の電圧調整器では(ほとんど)無理です.
IGBTなどを使って作る必要があるかと。
(インバータ組むのに近い手間がかかるような気がする。)
936名無しさんPartV:01/10/31 19:50 ID:Ym03PGd9
900を越えていますので、新スレッドを立てました。
適宜お引越し願います。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004525177/
937名無しさん@1周年:01/10/31 20:02 ID:xYiSchq3
おお、もうそんな。
938名無しさん@1周年:01/10/31 23:28 ID:W7jtgVxT
電話の呼び出し時の交流電圧は70Vp-pでなかったか(これに直流の+48Vが加わる)
60Hzでも動くらしいから24Vのトランスでいいんでないかな
939AVR:01/11/01 00:43 ID:s9uHoE0K
600型電話機の場合、呼鈴(リンガー)は直流遮断されてます。コンデンサで。
なので鳴らすだけなら電圧スイングさえあればOKです、直流重畳は不要ですよ。
直流電圧が印加されてる目的はフックオフを局側がセンスすることです。
念のため、
送受話器を外した状態では、線路にコイル(一種のトランス)と送話器がつなが
るので相応の直流電流が流れます。なおレシーバはコンデンサで切れてつなが
ります。
もし現物を持ってるなら裏をあければこれらの事を見れます。
940名無しさん@1周年:01/11/01 12:38 ID:uKudUIbI
あのトランスは何なの?
941ななし:01/11/01 13:27 ID:K9NuwC5i
>>932
RINGの電圧はもっと高いので、600型のベルを鳴らすには12Vでは
不足するかも。
オフフックして直流ループができると、600Ωの出力インピーダン
スなので直流が80mAほど流れる。実際は60mAぐらいでいいので、
12Vの電源と定電流回路で直流ループが実現できる。ただ、RING
はもうちょっと電圧が有った方がいい。本格的にやるなら60V以
上要るよ。

>>940
通信線のアースポイントと電話機のアースポイントの電位差の
影響を受けなくするため。

昔の電話機やモデムは直流重畳のトランスを使っていたが、最
近は交流のみ通している場合が多い。トランスの手前で直流ル
ープ用の擬似付加みたいな回路を入れる。これだとトランスが
随分小さくなる。また、トランスレスの回路も一部使われてい
るよ。
942AVR:01/11/01 20:53 ID:qHl9S7iz
>>940

電−−−−+−−〇−−−−−   ‖
話       |  スピ−カ   巻線 ‖ ト
線ーー+−−−−−−−−−−   ‖ ラ
    |  |              ‖ ン
    |   −−−〇−−−−−  ‖ ス
    |   炭素粉マイク   巻線‖
      −−−−−−−−−−−  ‖

 通話状態の600型電話機は、おおよそこんな回路。
音声信号(交流成分)の流れが見やすいように直流的なもの
(スピーカの直流阻止コンデンサなど)は省略してある。

 局から信号(相手の声)が来たとき。例えば電話線の上側が
プラスだとしよう。電流はスピーカを通って、巻線を上から下に流
れて帰って行く。いっぽう炭素マイクはカーボン抵抗と同じなので
下側の巻線も上から下に流れる。 このように、電話線が信号源
の場合はマイクも受動素子でしかなく、上下の巻線電流は同じ向
きなので互いに相手の邪魔にならない。
 次にマイクが出す信号(自分の声)。マイクを乾電池だと思えば
よい。その電圧は左側プラスで右側マイナスだとしよう。電流は
電池のプラスから出てマイナスに入っていくから、下の巻線には
上向きに流れる。すると普通のトランスとしての機能で、上の巻線
に上向きの電圧を発生する。するとスピーカには、左右からプラスの
電圧が来て、電流は流れない。
 要約すると、電話線から来るものは仲良く分配、だが自分が出す
ものは反対側に行かないトランス。名はHYB(ハイブリッド)トランス。
いい仕事してます。
 目的は、これが無いとマイクの信号がスピーカで消費されて局に行
かずロスし、話者には自分の声が大きく聞こえるので相手の声を小さ
く感じる不満の解決、ハウリング(犬の遠吠えのような反響や、ラジオ
の深夜電話リクエストでよくあるピーという発振音)の防止。
 以下余談。
歴史的にベル電話会社が市場を制覇するのに貢献した発明のひとつ。
しかし、自分の声を全く消すと、どういうわけか人間は怒鳴るような口調
で話す。それ紳士として格好悪い。中小企業のオヤジには似合うが。
ゆえに巻線の比を程良く加減し、自分の声が適度に聞こえるようにし
て現代に至る。
電車中での携帯が「うるさい、氏ね」と蛇蠍視されるのもこれが一因。
943名無しさん@1周年:01/11/01 21:28 ID:t2Abifqv
>>942
なんかカッコイイ
Intelプロセッサより黒電話の方が高度な技術に見える
944名無しさん@1周年:01/11/01 21:53 ID:87PABNYe
>>848  見つけたから教えてあげるね>>AVR
サーキットビューアのお試し版の15粉分制限問題は悪評ブーブーで
無くしたみたいよ。かわりにダウンロードが申し込み制になってウザいけど。
でもヴェクター村にはあったんだなー(w
945ななし:01/11/01 23:48 ID:Pz17gKLr
>>940
>>942
600型の話だからハイブリットトランスになってるのか。特に
>>940に言いたいのだが、トランスの有る理由というのは両方
あるからね。最近の電話機のハイブリット回路は能動素子で
やっていて、その外にトランスが付いてる。

今日、会社から本を貰った。感動の600型電話発出荷の初出荷
の話が載ってた。NHKの番組になりそうだな。
946ttt:01/11/01 23:55 ID:yrOF3jXi
>935
そうですね、いま、実験してみましたが、トライアック等では無理っぽいです。
というか、無理ってなんとなく分かってましたが、「見たことあるから」という人がいまして・・・
もう少しがんばってみます。
ありがとうございました。
947名無しさん@1周年:01/11/02 00:05 ID:7FlqZyfY
>>946
参考になるか判りませんが、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004525177/  の、
12、16 にちょっとしたレスがありましたよ。
948NTT:01/11/02 00:08 ID:V1dhAqrl
>>945
>>ハイブリット
ト ⇒ ト゛
949名無しさん@1周年:01/11/02 01:03 ID:HiP1CK0D
>>947
むふ。あなたってさりげな勧誘が得意なのね。あっちを建てたお方?
1000まできっちり使い切らないとアゲ荒し厨房のおもちゃになるのよ。
950名無しさん@1周年:01/11/02 01:29 ID:GANKQ4Nq
>>949
いえ、別人ですが、
新スレでレスされているのを見たので、ただ単に見逃されているかも知れないと思い
一応誘導の為貼っときました。
>アゲ荒し厨房のおもちゃになるのよ
全然考えもつきませんでしたので・・・
951東方:01/11/02 01:51 ID:9OlBwN32
>>931
モーター制御に使いたいのです。
ゼロクロスからの電圧の立ち上げだと、ノイズも少なくモーターを立ち上げることができるからです。

位相制御言うからにはステッピングモータなどではないのか。インダク
ションモーターでいいのかな?
まず、モーターというのは負荷状態では抵抗に見えるんでないかい?
次に、軽負荷でコイル性が目立ってる場合でも、一般にコイルに階段
状の電圧をかけたとしても電流はスパイク状には増えないが。
スナバ回路か。モーターのコイルは他の相からの誘導があって波形は
複雑なもんだが。実際に見て言ってるのかな
952東方:01/11/02 01:53 ID:9OlBwN32
>>950
一向にかまわないと思ふ。いろんな人が居る板だから一々気にしない。
953名無しさん@1周年:01/11/02 07:02 ID:b4pzGgar
>>944
見たい。URLくれー
954これかにゃ:01/11/02 16:58 ID:Q+zuiH/3
>>953
ベクターで検索したらすぐあたよ。
ttp://www.vector.co.jp/pack/win95/edu/science/engineer/cv200jp3201.lzh
図面がきれいだにぇ。ビギナーに良いかも。
部品メニュー多すぎ、端が隠れて見えにゃい。でも設定見つからにゃい。
955AVR:01/11/02 18:27 ID:Y0NxdXOF
>>954
>>944
時間制限外したんですか。ありがとうございました。見てみます。
956名無しさん@1周年:01/11/02 20:12 ID:fgEwavAM
測定画面が小さすぎるぞサーキットビュー。個人でも買える値段だなと思ったけど、おもちゃにしかならんじゃないか。
デジタルフィルタなんてついててオモシレーと思ったんだけどなぁ。
957名無しさん@1周年:01/11/02 23:27 ID:A+CJhLfQ
部品が無国籍というか、具体的な商品名を全く知らなくてもいいのは
初心者向きではあるかもな。回路図CADや基板レイアウトツールの付録
のようについているものは部品知識のスキルが要るから最初の敷居が
高いだろうから。
てっとりばやく理想回路での原理的検証にはこの方がいいな。アンプとか。
ただ俺にとってはもう用のないレベルだ。高校の頃にこんなのがあったら
な。LEDがちまちまつくのを見てたら高校の部活を思い出した。LED光る
だけでわくわくしたものな。今の高校のクラブはシミュレータ使ってるかな。
958名無しさん@1周年:01/11/02 23:56 ID:CJ2Oc/82
>>956
測定画面はサイズ変更できるよ。
いじってるのが楽しくて、なんか欲しくなっちまった・・・買おうかな・・・

あんまりアナログを知らないソフト屋なんで。
959AVR:01/11/03 00:23 ID:f2Ige9Id
>>測定画面はサイズ変更できるよ。
ですね、オシロスコープの画面ならマウスでカドをズリズリすればデカくなりますね
できれば画面だけを主に拡大して欲しいな。プローブちょっと捕まえづらいですね。

 しかしメニューがえらいにぎやかですね。以前私は、電子ビギナーさんの質問に
答えるために、アスキーアートでは波形の説明無理だったので、これの前の
バージョンを DL してもらって、いっしょに回路組んで波形見てもらったことありました。
しかし、ビギナーさんにいきなりこんな豪勢なメニューではかしこまってしまいそうな気
が。部分的に隠せればいいのに。

>>部品が無国籍というか、具体的な商品名を全く知らなくてもいいのは
>>初心者向きではあるかもな
そのとおりでした。アンプなんか特にそうでしたよ。電源配線不要とか特にです。
ウンチクなしで直ぐに本題に入っていけました。

定数調整や電源など設定ウインド開いたまま可変できればいいのに。
テスターはちょと垢抜けてない。
( 私は動機不純に使うからあれこれ言えたものではないけど)
一見さんやホビーなビギナーさんには現在もこのソフトが第一選択ですか。
960AVR:01/11/03 00:40 ID:f2Ige9Id
>>940
回路が電子化された現在の電話機では、>>945氏の通りです。
身近な例ではパソコンのモデムカードに載ってる小さなトランスですね。
961名無しさん@1周年:01/11/04 07:42 ID:AsvBTYTz
ベルってビルゲーツぐらいの成功者?
962 :01/11/04 10:57 ID:hf6NdwFq
とある掲示板で、アンバランス伝送とバランス伝送について語られていました。

個人的にはコモンモードノイズに強いバランス伝送が、コスト面を除いては
優位になると思っているのですが、

> ノイズの問題に関わらず、1メートル未満程度だったら、アンバラの方が有利。
> 配線の方法によっては、8〜10メートルでもアンバラで繋げるよ。

> 全てをバランス化する事は、駄目なやり方の例としてよく上げられるよ。

という意見も出て戸惑っています。

短距離であれば何かアンバランス伝送が有利になる要素があるのでしょうか?
現実的にはコストパフォーマンスの面からアンバランスを選択するのでしょうが、
やたら高いオーディオアンプの内部接続がバランスであったりしますし・・・
963AVR:01/11/05 01:15 ID:au9bYSr2
>>961
でしょうね。当時の通信業を制覇して国家的企業になったですから。
でも、ゲイツが自分でどれほどプログラムミングができるか知りませんが
ベル本人は電気に関しては実験好きな素人さんレベルで、影で忠実に仕え
た電気職人ワトソンという黒子が、いい仕事をしてたようです。
電話を発明したことになっていますが実際は方式(アイデアだけ)特許で、
電話機そのものは貧弱で没、商売敵のエジソン発明の電話機の方が普及した。
 しかし「特許使用量を払え」と裁判で争い続け、エジソンが自慢する炭素マイクが
実はドイツに同じものがあった事をほじくり出したり…、で、エジソン側のスポン
サー会社が電話の将来性を理解しておらず執拗な長期裁判に嫌気がさして、なんと、
エジソン電話機の特許をベルに売ってしまった!これでベルが商売的にのし上がれた。
 ま、マイクロソフト社がゲイツ個人に無断でエクスプローラをネスケ側に売って
しまったような状況で、ゲイツならぬエジソンは激怒(w
964名無しさん@1周年:01/11/05 01:32 ID:2hQkTw5L

っていうか、続きは新スレでやろうぜ?

電気・電子回路 初心者のためのスレッド3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004525177/
965AVR:01/11/05 01:46 ID:Oj57GXih
>>962
雨の中を近くのコンビニまで行くのに傘かレインコートか、みたいな事になって
いませんか?状況次第ですよ、コート着て傘持っていくこともあるでしょう?
例えば、送る回路はアンバラ、ケーブルはツイストペア線とかフラットケーブル、
受ける側は差動のレシーバ回路を使ってる、とか。互いの長所を生かしあった
システムにまとめるのが現実の設計です。電気特性もプライスも。状況に合わせて。

 グランド電位がまったく信用ならない所に信号を与える場合などは同じ機器内
の隣り合った基板であってもバランス、とかやります。ま、デジタル伝送ならこう
いう場合まず光を使えないかを検討するですが。参考までに光を使うということは
ベースバンド伝送ではなく振幅変調の一種です。

オーディオ、特に高級オーディオの回路はですね…、高級感を満喫するのが目的
だったりしますから。その配線を伝わってるのは、電磁波+オーラ ‥
966名無しさん@1周年:01/11/05 04:15 ID:PXFZARQ8
>>964  refer >>949
967名無しさん@1周年:01/11/06 00:29 ID:nKMsKoP/
>>965
出力回路が不平衡だとレシーブ回路のもういっぽうはどうなるのですか
968名無しさん@1周年:01/11/06 06:29 ID:Jf/oo3kh
出力回路のGNDにつながるかと.
969AVR:01/11/06 09:34 ID:hOO6D0F4
です。
970名無しさん@1周年:01/11/06 09:52 ID:euTP/958
トラ技買ってこなきゃ
971名無しさん@1周年:01/11/06 14:56 ID:MYW7zS1m
もう買えるとこあるの?
972名無しさん@1周年:01/11/06 15:23 ID:MKIBJom6
↑CQ出版の工作員2匹発見
973名無しさん@1周年:01/11/06 16:45 ID:t5wnBBNh
トラ技は会社で回覧されてくるのを斜め読みしてるだけだなぁ。
974りくるたー:01/11/08 01:42 ID:n3TmZWNZ
コピペで失礼します。

電源・スイッチ設計知識に詳しい技術者を探してるんです。
外資系で結構いい会社なんですけど、転職したい人いませんか?

マジレス限定!!!
975処刑人:01/11/10 01:39 ID:ivChyUpY
最近、この板、バカが書き込んでいるな。
972、逝ってよし。あぼーん。
976名無しさん@1周年:01/11/10 09:26 ID:aziFyqgK
無駄。
ちなみに974で削除要求が出て挙動監察中
977 :01/11/10 10:47 ID:lqOlCPgU
>>974
貴方の会社名は?
978りくるたー:01/11/10 14:19 ID:tn5p233A
>>976

どう観察するんだ?
979名無しさん@1周年:01/11/10 15:36 ID:H6sNdTuT
キリ番ゲッター、呼んできて。このスレ、もう終わらせよう。
9801:01/11/10 20:55 ID:vMcST+QD
パート3立ててくれてありがとう。ホント勉強になるスレだったなぁ。
981名無しさん@1周年:01/11/11 01:41 ID:NELYeK7d
だから放置しないで綺麗に使い切れって。これ鉄則。キリ番ヲタが来るようになると
他のスレにまで粘着されるぞ。>>980のとおりスレが多い板だし。その辺よう考てや。
あと人買いバカには一切レスするな。無視無視無視。放置放置放置。
982りくるたー:01/11/11 12:40 ID:c8p87ZAc
>>981

そんなに過敏に反応しなくてもお前は対象外。
お前のような人格の人間はどこにも紹介できねえよ。
特に今回のような技術部長の職では人間的にも
優れてなくちゃだめなんだよ。
983名無しさん@1周年:01/11/11 12:56 ID:ywC4IbFq
>>974
具体的には、どんな話?
一見すると、冗談としか思えないような求人だな。
984名無しさん@1周年:01/11/11 14:53 ID:UrQ5Jgu4
アナログできる人お願いします。いま出張先からです。
モスでドライブしてる所が壊れます。相手は大きいプランジャーで、
基板交換しても部品交換してもある作動の組み合わせすると一
回で必ず壊れます。そのときモスは熱くないし保護ダイオードは
壊れない。この基板を設計した人はもう退職して資料も残してな
いみたいで自分はモスあまり分からないんで泣き入ってます。
マジお願いします。
985名無しさん@1周年:01/11/11 14:55 ID:UrQ5Jgu4
あれ、ここじゃないのかな、ここでいいですか誘導お願いします。
986名無しさん@1周年:01/11/11 15:10 ID:83CLLYRq
>>984
ここも質問スレなんだからいいよ。
プランジャーってどんな部品なんだ。電子部品か?型番を書いてくれ。
モスはMOSFETのことか?これも部品の型番を書いてくれないと話にならないぞ。
あと電源電圧とかもだ。デスクリート回路なんならアスキーアートで書けないか。
出先であせってるんか知らんが、とにかくもう少し詳しく書かないと。
987名無しさん@1周年:01/11/11 15:11 ID:83CLLYRq
人事ネタは商業板へ行け。邪魔だ。この板の面子ならレスすんな!>>983
988名無しさん@1周年:01/11/11 15:16 ID:wz4z3dgb
プランジャドライブってから逆起電力でモスの一番弱いVGSあたりを
直撃するようになっているんじゃないかって気がするが、
モスが壊れるのか、プランジャが壊れる(そんなんあるか?)のか
ドライブ回路がどうなっているかなど、詳細が分からないと
アドバイスもやりようがない。
989名無しさん@1周年:01/11/11 15:51 ID:HB0VAUnB
>>984
ある動作というのも具体的に説明願います。
990名無しさん@1周年:01/11/11 20:25 ID:/JSLH08a
983は自作自演
991984:01/11/11 22:20 ID:QkwyaOHJ
すみません仮眠してました。今晩また機械止まってから始めます。
プランジャーは大きな電磁石です。型番は会社誰も居ないので分解して
取り外さないと分からないです。電圧はモスの部分が35ボルトでその他
は12ボルトと5ボルトです。モスは2SK1499。回路図にはNECと書いてあり
ます。壊れるのはこのモスです。交換するとまた正常に動きます。壊れる
動作の時は、プランジャーが他の機構の動きで、オンする前に動きがロック
されてる場合が再現性が一番多いです。マイクロスイッチを見ながらリ
トライを繰り返してるうちに壊れます。プランジャがピクッとしなくなる。
この他にも壊れる動作があるらくて、リトライをやめるだけではいつかまた
故障するから根本原因を突き止めてくれということです。
回路は図を書けないんで文章で書きます。
モスのSはグランド、Gは2SC945のコレクターと抵抗、抵抗は12ボルト、
ベースは抵抗、抵抗はロジックIC、エミッターはグランド。
モスのDはプランジャー、プランジャーはダイオードのプラス、プランジャー
のもう一本は35ボルトとダイオードのマイナス。
このダイオードは一度も壊れないです。
モスは何度も壊したので残り少ないです。マジよろしくお願いします。
992りくるたー:01/11/11 23:39 ID:uE5FD0Rd
>>983

転職板にも同様のスレ立ててあります。

>>981=>>987=>>990みたいに、自分がこのスレの主
だと思い込んでる奴がいるので、ここでは説明しません。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=job&key=1005155125

こちらでお願いいたします。

>>990 残念だったな 自作自演じゃなくて。
>>981=>>987=>>990 君たちにはまったく縁のない話で悪いね。
993りくるたー:01/11/12 02:00 ID:4x5eYo6O
すいませんでした。
さっきは、ちょっと興奮していました。
後からみて鬱になりました。
994名無しさん@1周年:01/11/12 02:27 ID:ygcOj5A4
995名無しさん@2周年:01/11/12 02:53 ID:hD031cap
>>984
理由は色々と考えられるが、俺だったら次のことを確認、実験するよ。

確認
@フライホイールダイオードが壊れていないか、またその接続を再度確認する。
予備があれば交換してみる。(変な壊れ方をしている可能性があるから)

実験
@FETのDS間に保護ダイオードまたはコンデンサ(メタライズドフィルム等)を入れる。
Dにダイオードのカソード(-)、Sにダイオードのアノード(+)。
耐圧60V、定格電流1A以上
コンデンサなら103(0.01μF)〜104(0.1μF)。

AFETのGS間に10kΩ〜100kΩ程度の抵抗を入れる。(誘導電圧防止のため)
B2SC945のコレクターと2SK1499のゲートの間に100Ω〜300Ω程度の抵抗を
入れる。(FETのスイッチングスピードを落とすため)

C2SC945のベース、エミッタ間にコンデンサ(103、104)を入れる。
(チャタリング防止のため。スイッチの方で対策されていればいらない。)

俺はFETのON→OFFまたはOFF→ON時にFETの定格電流を越える大電流が流れて
破壊が起こるんだと思う。ソレノイドなんかは負荷によって駆動電流が変わるからね。

2SC945も2SK1499も製造中止品みたいだからもう壊さないように。
お互い頑張ろう。
996AVR:01/11/12 02:59 ID:KF6KgbSs
>>991
984はまだここ見てますか?もう解決出来てたらご苦労様です。
もしまだなら、
コイルのインダクタンスと直流抵抗とリトライ時のオンオフの時間を教えて。
直流抵抗はコイルを回路から外してテスターで測った値です。
時間計測はもしオシロスコープが無かったらソフト上の数値でもOK。
電子回路の知識はオームの法則やLのインピーダンス計算はどうでしょうか。
997名無しさん@1周年:01/11/12 06:50 ID:0V1ecE6N
>>991
プランジャとダイオード, モス (MOSFET) は近く(数cm以内)にありますか?
プランジャと並列のダイオードは「高速型」のダイオード使ってますか?
(低速型だとFETが高速でOFF->ONするときに一時的に大電流が流れることがある。)
>>995
DS間にコンデンサ入れるときには、コンデンサと直列に(抵抗とダイオードの並列回路)入れないとまずいかと。
ダイオードはD側に+がくるようにして。

D            S
ー+ーーR−−−+−C−−−−
 +−−|>|−+
こんな感じ。

でないと、コンデンサの充放電電流がFETを流れてしまう.
(スナバ回路やね)
998997:01/11/12 07:09 ID:0V1ecE6N
(もうぼちぼちIIIに移ったほうが,,)
できれば、どこからか波形記録のできる機器かりてきて、
MOSFETがON/OFFするときのDS電圧,S(かD)の電流,GS電圧を調べて,
1.異常なスパイク状の電圧が出ていないか、
2.異常なスパイク状の電流が流れていないか、
3.変な振動が出ていないか
を見るべきなんだけど.
それがあれば、電圧で壊れてるのか,電流で壊れてるのか、電圧*電流で壊れてるのかの判断ができて、
その対策(どれで壊れてるかで違ってくる)がとれるんだが、、。
999984:01/11/12 07:31 ID:MiplWGcX
ありうがとうございます!昨夜はレス無いし荒し始まったのであきらめてました。
夜中に工場の人が心配して見に来てくれて食事に出てました。
>>995
どうもです!確認1は最初にやったけど交換しても同じでした。
実験1〜4も雑誌の対策法を見ながらやってみたけど同じでした。
これでモスを何個も壊しました。部品はあまり持って来なかったので。
2SC945の先はハードの周波数発振を、ソフトでオンオフしてます。
モスは去年で製造終わってました。変わりのバージョンが今日届く
はずです。ありがとうございます。
>>996
インダクタンスは回路図に100〜400とだけ数字が書いてあります。抵抗
はテスターでゼロです。持ってきたテスターは小さい抵抗ムリみたいです。
オンオフはハードの回路図に50〜100KHZと書いてあって、ソフトの方は
リトライの時はもう一方のモスをオンさせてます。同じモスだけどこっちは
壊れたことがないです。オシロは今日届くはず。
電子回路はハンダ付けが出来るレベルでそれで呼び出されました。
オームの計算とか2パイFLは分かります。
10002ch恒例閉め:01/11/12 09:00 ID:y5eslTaM
                     |\
┌──────────┘- \
│  ありがとーました          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │      スレ3へどーぞ       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。