1 :
名無しさん@1周年:
とりあえず半導体レーザーとかの英語の文章で出て来る
イントラキャビティって何ですか?
2 :
名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 12:07
レーザーがどうやって波長の揃った光作るか知ってる?
光を往復反射させてやると同じ位相の光同士は強め合うから
そうやって増幅させた光を取り出すわけでしょ。
その反射させるための空間の事じゃないの?
わたしゃ農民なので詳しいことはしらんが。
波長変換のシステムではエクストラキャビティなんてのも
聞いたことが有るな。
3 :
名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 04:25
質問スレはageとこう
4 :
名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 12:37
5 :
yuki:2000/12/04(月) 05:33
カシオとシャープ(だったっけ?)の計算機戦争ののことを知りたいのですが、
どなたか助けてください。LINKはって〜
6 :
名無しさん@1周年:2000/12/27(水) 01:02
割り当てると書いてあります。taskスケジューリングやってるんですけど、CP/MISFの説明が”実行時間によりタスクのレベルを決定して、もっともレベルの高いものが先にプロセッサに割り当てられ、同じレベルなら直下の子タスクの数がもっとも多いものを割り当てると書いてあります。しかし実行時間をもとにレベル(優先順位)をけっていすると先行制約条件なんか完全無視になるような気がします。
本当のところはどうなんでしょうか?
↑間違いです、すいません。
taskスケジューリングやってるんですけど、CP/MISFの説明が”実行時間によりタスクのレベルを決定して、もっともレベルの高いものが先にプロセッサに割り当てられ、同じレベルなら直下の子タスクの数がもっとも多いものを割り当てると書いてあります。しかし実行時間をもとにレベル(優先順位)をけっていすると先行制約条件なんか完全無視になるような気がします。
本当のところはどうなんでしょうか?
もうすみました。
ので答えなくていいです。
9 :
しね>6:2001/01/05(金) 02:25
しね>6
10 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/27(土) 19:42
こんな事を書いてた人がいたんですが、これはどうなんでしょう?
私はミルスペック規格についての知識がないので、みなさんの意見
を伺いたいのですが。
>ただ、しょせんJIS規格のビスではあります。<ボタンビス
>昔から、JIS規格のビスはインチサイズのUSミルスペック(軍需規格)のビスより
>一般的に品質が悪い、とよく言われています
ちなみにこの人、趣味の業界ではそれなりに有名だそうですが
工学に関してはド素人です。
11 :
名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 20:35
そもそも、軍事規格と一般産業用の規格を同列に比較する
のが非常識かと。
12 :
名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 22:50
動くおもちゃみたいな物を作りたいんですが、
歯車などをどこで買えばいいのかわかりません。
(用途が特化した物(ラジコン用)なら知ってますが)
大きな物から細かい物まで(細かい物が欲しいんですが)
扱っている店を知りませんか?
色々、見比べてから買いたいんです。
関西方面でお願いします。
13 :
名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 23:42
江坂の東急ハンズに少しあったかも
あとは秋葉原の日産商会 03-3255-1831
でも歯車は基本的に たとえ標準化されてるものでも
ネジのように見て買えるようなものじゃないと思うが
14 :
>4:2001/01/28(日) 01:59
なにを揉めてるのー、摩擦を無視するとかの前提合意もアヤフヤだっしー
水を吸い続けてる定常状態(回っても回らなくても)での運動量ベクトルの
「向き」を考えれば一目瞭然よ。
水を洗面器の上方に吸い上げるとか、容器の底面から抜き出しても、
流れのベクトルの向きは「上か下」でしょ。
それって水平成分でも回転成分でも無いでしょ?
(抜いて流れる水柱自体が渦巻いたとしてもそれは関係しないのは説明いらないっすよね?)
ゆえに、定常状態では不動。
そして、抜き出し始めだけ、S状管内の水の、d運動量/dt がゼロでない時期だけ
力が出ている。力の向きは流速が増す向きを考えればもう言うまでもないっしょ。
で
もし定常的に回る姿を見たいならですね、
例えば底面から抜き出す管の出口をS状に横に曲げるですよ。
andasutann?
15 :
この問題教えてください:2001/01/28(日) 02:04
マジでお願いします。1.図(スター回路(抵抗r)の中にデルタ回路(抵抗R)がある状態)のよな平衡三相回路において、R=12rの関係があるとき、Rの両端の電圧は何Vですか?ただし線間電圧Vは200Vである。
解答
V1=4r/(r+4r)*V/√3=4V/(5√3)
V2(Rの両端の電圧)=√3V1=4/5V=160
とあるのですが何故V2(Rの両端の電圧)=√3V1の部分で√3がつくのかわかりません。
教えてください。
2.まだあるのですが
線間電圧が200Vの対称三相交流電源に5KVA、力率0.8の負荷と、これに並列に3KWの抵抗負荷が接続されている。力率を100%にしたい。コンデンサのQ(VA)とC(μF)は?抵抗負荷、抵抗ともスター結線。
16 :
名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 02:33
1.Rの部分をΔ→Y変換(Rの変換後の一相分をR’とする)
R’の両端電圧(V1)を√3倍したものが元のΔ回路における
Rの両端電圧(V2)となるからでないかい?
(相電圧と線間電圧の関係くらいはわかってるよね?)
2.5KVA*√(1-0.8^2)=3KVar(コンデンサの容量)
あとはコンデンサをΔとするかYとするか、
電源周波数はいくつかによって計算してちょ。
17 :
この問題解けますか?:2001/01/28(日) 02:53
>16
マジで有難うございます。
コンデンサはΔです。
あと電源周波数ってどういうことですか?後Cについてはどうですか?
18 :
この問題解けますか?:2001/01/28(日) 03:00
>16
寝てしまいましたか?
19 :
おやおや、:2001/01/28(日) 03:01
こいつやっぱ答だけつまみたいんだぜ
お馬鹿なまねすんな>16
20 :
名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 03:06
コンデンサの1相あたりの容量は3KVar/3=1000Var
1000Var=200*200*2*Pi*f*C
f:電源周波数(Hz)
からCを計算しなさいってこと。
#なんぼなんでも他人に頼りすぎやで、
簡単に手に入れたことは簡単に忘れるんやで。
21 :
:この問題解けますか?:2001/01/28(日) 12:34
>20
申し訳ない。Piとは何ですか?
22 :
名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 13:21
>>21 ばーか。
2 pi f C
ときたら3.14のパイだろう。
おろかものめ。
23 :
:この問題解けますか?:2001/01/28(日) 13:46
丁寧に有難うございます。
名無しさん@1周年さんは一度単相に戻されて解かれたわけですが直接CはQ=6πfcV^2(Δ結線より)でとけないのでしょうか?(答えはいっしょにならないが)
24 :
:この問題解けますか?:2001/01/28(日) 13:46
後、これは何とか自力で解いたのですが
図(Δ結線で上よりa線、b線、c線、抵抗R、線間電圧E)のような三相3線式で使用する平衡負荷において、,c線が断線した場合、各線電流はいくらか?で
断線前がIl=√3E/R 断線後が3E/2Rだと思うのですがどうですか?
25 :
名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 14:54
26 :
:2001/01/28(日) 23:03
27 :
この問題解けますか?:2001/01/28(日) 23:56
ないでしょうか?
28 :
名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 01:07
>23 だめ使えないその式作るときの目的ぜーーんぜんちゃう
>24 どして自信がねえんだ正解だといってもらわんきゃだめなのか?
それからよ名無しさん@一周年て特定個人のネームぢゃねーぜよ
29 :
28:2001/01/29(月) 01:14
>27
おめ、なんか必死みたく見えるけどよ、何かわけありなのか?
30 :
名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 13:42
塑性加工で作られたものとその加工法が載ってる
サイトないですか?
31 :
名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 20:34
低抵抗 中抵抗 高抵抗
それぞれについて教えてください・・・・よくわかりません
32 :
名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 08:14
低抵抗=Ω 中抵抗=KΩ 高抵抗=MΩ
低抵抗=気体の中を進む
中抵抗=液体の中を進む
高抵抗=固体の中を進む時、移動する物体が受ける抵抗
33 :
名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 02:10
>>31 おめ、工業高校の電子科だろ。(決めつけ)
中抵抗= 学校の部品だなにある「抵抗」の容器にそろってる範囲のもの
低抵抗= そろってる範囲の、小さい方の端のあたりだな。「ここから」という
ハッキリしたさかい目は無い。
それよりもっと小さいものは、接触抵抗とか、電線自体の抵抗だな、
これらは誰でも(年喰った技術屋でも)低抵抗と言うぞ。
高抵抗= 部品だなにそろってる範囲の、上の方の端のあたりだな。これもハッキリ
した境い目は無いぞ。
それよりもっと高い抵抗は、空気の抵抗とか、ガラスの抵抗とか、真水の抵抗
とかだな、素人目には電気通しそうもないものの抵抗。
34 :
名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 09:58
デジタル信号処理の参考書希望。初心者。
35 :
あさはかマン:2001/02/09(金) 11:40
>>34 分野が大きく分けても3つはあるので詳しく。
・ブール代数の分野(ANDとかそこらへん)
・整数(ガロア群など)の分野
・実数の分野(A/D変換があるならこの辺り)
36 :
34:2001/02/09(金) 12:35
学校のシラバスには、
キーワード
フーリエ変換、信号の離散化、線形時不変システム、z-変換、 離散フーリエ変換、ディジタルフィルタの基本的設計方法
で、教科書は、
伊達 玄訳, ディジタル信号処理(上), コロナ社 1994, 15版 です。
素直に教科書買えって言われそうですが、あれです。
だれにでもわかる(その分野専攻なら)ような入門書を読んでそのあと準バイブルを
読みたいなと思ってます。バイブルになると理解できるかあやしいので。
37 :
あさはかマン:2001/02/09(金) 19:29
>>35の項目(今回は3番目に該当)のうち、私はどれも専修してないので
以下は役に立たない可能性が大きく要注意!!
1.
フーリエ変換や離散関数処理の入門的読み物といえば
「フーリエの冒険」
大抵の図書館にあると思われます。
2.
参考書を通り越して凄く具体的な所だと、
プログラムが組めるのであればTexas Instrumentの
DSPスターターキット(ハードウェア)+DSP Cプログラミング入門(書籍)
というものもあります。
これは性能が高く、本格的な実験にも使えます。
書籍は本屋や図書館においてあるので
気軽に立ち読みする(できるのか?)のをお勧めします。
入門的とは決して言えない内容も含まれてますが、
こういった処理をする装置の常識的な話
(実数の扱い方・処理アルゴリズム・リアルタイムOSなど)が
書いてあるので履修しつつチャレンジするのも面白いです。
・・・と私は思いますが。
38 :
34:2001/02/10(土) 13:24
39 :
名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 02:59
>>38 >>プログラミングで実験できるのがうれしいですね
なんつーか、実験じゃのうて、ただの疑似体験ね。実体験とちゃうよ。
ま、前途に幸多かれと祈るですよ。
40 :
35:2001/02/16(金) 00:09
LSI微細化のロードマップによると2010年に0.05μmまでスケーリングされ
10億のトランジスタが1チップに集積されるようですが、この技術でどんな
アーキテクチャ、LSIの設計ができるようになりますか??
たった1ギガビットの D-RAM
42 :
あさはかマン:2001/02/16(金) 15:27
配線レイヤーが60層ぐらいあって
耐圧が0.2V、信号電圧が0.1Vp-pぐらいのIC。
・・・ノイズで動かん。
43 :
名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 15:53
44 :
AVR:2001/02/17(土) 01:18
その頃、日本の電機メーカー、クルマのメーカーみたいな事になってたりして
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■
■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■
■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■
■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
46 :
名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 05:47
確か子供の頃はメグオームだったのに、最近はメガオームになりました。
みなさんはどちらを使いますか? ミクロン→マイクロメートルと関係ありますか?
社内ではオヤジ(&幼少期からマニア)は前者、若手(入社後に勉強)は後者のようです。
47 :
名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 11:37
田宮の「遊星ギヤーボックスセット」を買って
組立てて回して見たのですが、ギヤーの抵抗が大きく
スムーズに回転しません。
組立てるときには、バリを綺麗に取り、モリブデングリスも
着けました。
締付けネジを堅く締めたり、緩くしてみても改善しません。
どうしたらいいのでしょうか。
48 :
あさはかマン:2001/02/17(土) 15:27
>>46 私は後者。
しかし、mega-ohmなのでaが消えてmegohmとつづることがあったはず。
ただ、SI単位系だとMegaはMegaなのでメガオームでもいいんでは?
>>47 タミヤの遊星ギアは
かみ合いのおかしな位置で組みたててしまう事もあります。
中央の恒星ギヤが軽くはまる位置を探してもう一度チャレンジ。
49 :
名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 01:20
>>46 ウチではメグ。
でも絶縁抵抗計はメガって言ってるなぁ。
50 :
AVR:2001/02/18(日) 01:54
>>47 おんなじ経験あるっす。添付で、ちっこいチューブに入った透明
グリース。コテコテ塗ったら重い重い。分解してミシン油でグリス
を洗い落としたら快調に回りました。十年ほど前の思い出。
段を連結する長ネジの締め具合でもだいぶ違ったような記憶が。
51 :
仕様書無しさん:2001/02/18(日) 19:38
>>46 HDD容量とかでは 1Meg = 1MBって説明を
聞いたことがあるなあ。
1MebiBytes (= 1048576Bytes) ってのも聞いたけど、
使われてないみたいだな...
52 :
名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 20:30
うちの主流は メガ・オーム だなあ。
>49
絶縁抵抗計(の商標?)が Meger だからじゃない?
(うちじゃ メガー って後ろ伸ばしてる)
53 :
名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 21:05
今卒論書いてるんですが,
Sqr(A*B)
ってなんて言うでしょう?
(A+B)/2
がさんじゅつへいきんだから・・・
54 :
ヘップ:2001/02/19(月) 21:12
初歩的な質問で悪いが、光ファイバーとはどのようにして
データをやりとりするんだ?
簡単に言えば電気信号のむちゃくちゃ早いものだと思っていいのか?
55 :
名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 21:20
57 :
53:2001/02/20(火) 01:42
58 :
名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 01:53
>53
たのむからおまえ社会に出てくるな
まんまずーと居て院逝け
59 :
うさだ:2001/02/20(火) 03:24
>>54 光ファイバの通信方法は大きく単一モードと多モードに分けられます
単一モードはデジタル信号と変わらないと考えても良いでしょう
波長が異なれば全二重通信も可能なのか?
60 :
ヘップ:2001/02/20(火) 09:02
>59
ぜんぜん話題が違うのに、相手してくれてほんとにすまんな。
ついでにもうちょっとつきあってくれ。
光ファイバーとは結局は光を曲げるものだから、デジタル信号
と変わらないというのは光のON、OFFで二進数を識別している
と理解していいのか?
61 :
名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 09:46
>60
なんか光ファイバに関して誤解が有るように感じるのだが。
光ファイバってのは、通信用の電線に相当するもの。
現在のところ信号のやりとりは、
電気信号 - 電気光変換 - 光ファイバによる光信号伝送 -
光電気変換 - 電気信号
となってる。
(電気光変換や光電気変換の外側から見てると、単なる電気信号の
伝達に見えている)
62 :
世界@名無史さん:2001/02/20(火) 10:51
容量cの値が非常に小さい場合には、短絡したと見なせますか。
63 :
名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 11:07
>62
???????????????
開放じゃなくて短絡?????
64 :
世界@名無史さん:2001/02/20(火) 11:21
だって無いものとしていいんじゃない?
とっぱらう(=開放)も『ないもの』の一種だと思うが。
66 :
名無しさんの主張:2001/02/20(火) 15:42
抵抗rとインダクタンスlは短絡だね
67 :
ヘップ:2001/02/20(火) 18:47
>>61 光ファイバによる光信号伝送っていうのは具体的にどのようなことを
おこなってるんだ?
教えて教えてばかりで悪いな。すまん。ほんとに感謝してる。
68 :
名無しさん@山下清:2001/02/20(火) 23:20
>>64 キョンデンサって、電気を邪魔するしかたは、1/こんでんさ という性格なんだな。
だから、1/無い なんだな
だから、とーっても邪魔するのだな
だから電気は邪魔されて通れないんだな
69 :
名無しさん@山下清:2001/02/20(火) 23:21
65は、しまったと思ってるんだな
70 :
名無しさん@山下清:2001/02/20(火) 23:26
71 :
あさはかマン:2001/02/20(火) 23:30
水−>水道管、電気−>電線、と同じように、
光−>光ファイバのような関係があります。
光は元々周波数を持った電磁波なので、
一般に光の強さで情報を表す(いわばAM変調)をかけて使います。
このとき、光を完全になくす=暗黒にする事は難しいので
光が強い時を1、弱いときを0、の様に2値デジタルで送る方法が一般的です。
その他、直接音声信号を光信号の強さにして送る場合(光ファイバの試験用)や、
特殊な光波(ソリトン)を用いる通信などもあります。
72 :
名無しさん@山下清:2001/02/20(火) 23:34
受ける方は、受けるんだから、いっしゅの雌なんだな
ダイオードに逆の電圧をかけるんだな
逝く寸前の電圧をかけられて、逝く逝く、言ってるんだな
そこに、ガラス棒を伝ってきてヘトヘトに疲れた、弱い光子が来るんだな
光子なんだな、精子じゃないんだな
光子に、ピト!と触られると、雌ダイオードは、逝っちゃうんだな
ドバーッと、なだれ崩壊して、電子がズゾゾゾゾと流れるんだな
だから、光が電気に戻るんだな
電気のパルスなんだな
でも、くたびれて、ぜんぜんシャキッとしてない、腰曲がってるんだな
あとは電気の手練手管で立派にそそり立つパルスに回復させるんだな
73 :
名無しさん@山下清:2001/02/20(火) 23:50
ガラスや水は、空気よりも、光の屈折率が大きいんだな
熱帯魚の水槽の水面を、下からのぞき上げるんだな
すると、鏡のように光って見えるんだな
あれは水中を走ってる光が空中に出れずに、全反射してるんだな
ガラスや水で丸棒を作って、端から光で照らすと、反対側の端が、明るく光るんだな
昔、刑務所から、囚人が、脱獄したんだな
塀を登ったところで、巡回の刑務官に発見されたんだな
囚人は、これでまた刑が重くなると思うと、腹がたったんだな
いきなりイチモツを出して、刑務官の懐中電灯にションベンをひっかけたんだな
すると懐中電灯の光は、ションベンの中で全反射して出られなかったんだな
囚人の膀胱がぼーっと明るくなったんだな
74 :
名無しさん@山下清:2001/02/21(水) 00:04
72は不謹慎だと、レスが付くかも、氏らないんだな
重い物を抱えて、立たされてるやつが、いるんだな
すごく重くて、へこたれてるんだな
後ろからそっと近づいて、ヒザの裏を、ちょと押すんだな
すると、運動の増幅現象が、起きるんだな
75 :
名無しさん@山下清:2001/02/21(水) 00:23
いくら光でも、日本からハワイまでのガラス棒の中を、一人で完走は無理なんだな
だから、少し前までは、人間とまったく同じ、駅伝をやってたんだな
中継地点が点々とあるんだな
海の底でたすきを渡したんだな
ダイオードで受けて、電気に戻されたんだな
すかさず、つぎの元気な光が、発酵ダイオードから走り出したんだな
ちょと前までは、こんな健全なことしてたんだな
でも、走ると言えば、オリンピックでもドーピングが当たり前なんだな
海の底のガラス棒を走る光も。いまはドーピングしてるんだな
光パルスが、へこたれて中継地点に到着するんだな
でも走るのを止めさせないんだな
走ってるまんま、エネルギを、点滴注射するんだな
患者さんは元気になって、次の中継地点まで走るんだな
駅伝から、マラソンに、種目が変わったんだな
点滴注射と言うよりも、走ってるまんま肝臓移植だな
いずれにせよだな、こんな仕掛けがあるんで、逆走は無理っぽいんだな
76 :
ヘップ:2001/02/21(水) 00:23
>>70 レーザーダイオードっていうのは、正方向の電圧かけたらレーザーがでんのか?
わるい。勉強不足や。今から勉強してくらぁ。
あと、そこのリンク先潰れてんぞ。
>>71 ありがとう!!やっぱりデータの伝送には簡単にいうと光のON,OFF
で考えてよっかったんだな。
>>72 全然わからん。光電効果のこと言ってんのか…
もうちょっとわかりやすくしてくれい。
>>73 光ファイバの説明やな。こっちはなんとかわかったぞ。
ようは、ガラスの中で光が連続して全反射をしてるってことやな。
ただ例えが何とも言い難い…
77 :
名無しさん@山下清:2001/02/21(水) 00:24
今夜の、指のリハビリは、これで終わったんだな
78 :
名無しさん@山下清:2001/02/21(水) 00:56
今夜は、もうちょとリハビリなんだな
真空管の一種に、光電子増倍管(フォト・マルチプライヤ)というのが、あるんだな
昔NHKが、北海道のハイジャックを、夜中にクッキリ見せてくれたやつだな
あれと同じ事を、真空管の中でなく、半導体の中でやらかすんだな
原理は、本によく書いてあるが、玉突き多重衝突事故なんだな
最初一個だった玉が、他の玉に衝突して、次々と増えると書いてあるんだな
しかし、エネルギ保存則を知ってると、なんとなく腑に落ちないんだな
実は、下り坂での多重衝突なんだな
ぶつけられた相手は、坂を落ちるから位置エネルギで、勢いが増すんだな
電子は、高い電圧でオイデオイデしてる場があれば、おなじ事になるんだな
ダイオードに、逆向きに、ブチ壊れない程度にできるだけ高い電圧をかけるんだな
この電圧が坂なんだな、電圧が高いと、坂が急なんだな
ダイオードは逆向きだから、普通に流れる電流は無いんだな
つまり、歩行者(電子)は誰も居ないんだな
玉突き衝突で、結晶から電子がはぐれて、ゾロゾロと増えるんだな
誰も居ないから、ささやかな事件でも、よく分かるんだな
79 :
あさはかマン:2001/02/21(水) 02:21
APD、光ファイバ、EDFAときたので
私もよくわかんないソリトンお願いします。
80 :
名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 10:35
小便は尿道内壁に接しているので全反射はしないと思うぞ
尿道の粘膜のほうが尿より微妙に屈折率が低い、
と言う事にしておきましょう。
82 :
いまさら:2001/02/21(水) 21:10
関東電気保安協会に点検をしてもらったら
あなたの設備は0.01未満メグオームでした。と書かれていました。
メグかメガを気にするよりもショート同然の問題解決が先決なんだけど。
83 :
AVR:2001/02/22(木) 23:06
この、ナニが光るギャグて、いくつかあるらしいけど
脱獄囚ヴァージョンっつうのは、初めてー
で、
他のもそーだけど、最後って
「そいつの膀胱が、ボーっと光った。なもんで、漢字で 膀・胱 と書くようになった」
つうオチが、お約束みたいよ。
84 :
AVR:2001/02/22(木) 23:14
10kΩ未満‥‥ V2乗/R = 約1ワット V/R=10mA程度
戸外の、ガス湯沸かし器の自動点火回路、門灯の昼夜点滅回路、とか?
あるいは実は、隠しマイクがコンセントの裏に‥‥
85 :
>82:2001/02/23(金) 07:25
測ったのは対地絶縁?(多分対地だと思うけど。)
サージ防止用のアレスタが対地に入ってて、これが
効いたとか。
線間だったら、全部の器具外したつもりで、外れてないのが
有ったに一票。(変圧器の類が繋がってると、一発やね)
86 :
名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 15:51
機械(金属)屋さん、測定器屋さんに質問です。
金属管の厚みを超音波厚み計で計測する上で誤差を生じる要因は何が考えられますか?
1.計測器故障 2.データ捏造 3.測定者の知識不足 4.測定器調整ミス 5.その他
4.5ミリ厚の鋼管を測定したら半分以下とレポートされたのですが、実際に切り抜いてノギスで計測したら
ほぼ4.5ミリそのまま残存していました。温度、湿度、測定方法、測定機種、製造番号、校正日時
基準厚を利用した現場校正等何も併記されておらず計測器メーカのみ書かれているだけです。
中高レベルの実験レポートでも先生に即却下される書式を踏襲しています。
87 :
AVR:2001/02/23(金) 23:55
ひぇーー
素人計測そのまんまっすね。お役人かな?
広範に渡った測定なんすか?それともワンポイント。ちょと測器を当てて
読んだだけとか。
厚み計測に特化させた機器で偽像つうことありえるのかなあ
たまたま巣が入ってた場所、とかじゃないですよね。
ま、自分なら測ったその下っ端野郎?と面談っすね。今後もあるんしょ。
88 :
便乗さん:2001/02/24(土) 03:51
どうでもいい測定でもよく温度、湿度、製造番号とか書かされるけど、何でなんですかね?
測定機種、測定方法は必要と思うけど。
89 :
86:2001/02/24(土) 07:42
>>87 やっぱり素人計測ですよね。某有名な排水管施工業者です。
怪しい事に配管2本をそれぞれ10サンプルも取り込んでいるのですが、
両者共に一番最後のサンプル値が最小厚みになっているんですよ。
そして、その最後が「最小値」ということで残り2,3年とのご託宣です。
排水管なので巣は入っていません。全交換してしまい、切り口は4.5ミリ
そのまま残っていました。営業部長!!が自ら測定したのでクレームを
付けても突っ込まれないように更に5,6本に自分でカットしてチェックした
ところ全く目減りしていませんでした。(ドブ臭いのに内径も掃除しました)
今後というより現在進行中で最新オシロが10台以上か初代D2ビデオが2
,3台購入できる工事価格です。
ノギスと測定器を理事会に持ってこい!と言ったら「不必要です」の一言。
トウシロが測定して素人を煽っていたことが暴露されたら工事自体が無意味
になってしまいますからね。 素人目にも4.5ミリそっくり残っている事は
理解出来るようです。
会社や学校のレポートで不備があれば眉唾か即却下レベルなのですが、
住民は全員文系で素人なので、良く分かっていないようです。
何と突っ込めばいいのか良い案がありましたらネタ風でも良いですから
技術的に暴れる方法を教えてくださいませ。
>>88 温度:測定機器や実験機材に温特があるから書いておけ書け!&天気も
湿度:絶縁性や実験機材に関係するから書け!
製造番号:校正してもマジでブッ壊れている事もあるから再現性を考える上でも
シリアルはメモっておけ!!
再現性を良好に保つためにも要素は明記しろ!!ゴラァと学校や会社で言われませんか?
90 :
82:2001/02/24(土) 07:57
>>85 答えは「タッピングビス(木ねじ)が電線に突き刺さっていた」でした。
数値としては 0.01未満MΩ → 50MΩ以上 に改善されました。
法律(技術基準)は0.1MΩ以上、新築でも10M以上なので
上出来ですとのことでした。
驚いたことに火災ではなくコンクリ地絡は風呂場で感電死だそうで、
測定値30ミリアンペア以上(公称20mA)ということは心臓に流れると
即死レベル?でしょう。
非常灯をコンクリ天井に取り付けるためのネジで本来は一般的な
先端が平たいビスを使うべき所を手抜きするために木ねじにしていました。
と言うことはネジ穴もタップピッチの違う木ねじでネジ切って固定することが
工事会社の方針という違法施工がバレてしまいました。
ちなみに管理会社の出入り電気工事店は調査のみ5万円の見積もりを
出してきたのですが、独自に保安協会紹介(結構誠実工事になるらしい)
工事会社での調査&原因対策費込みで半額の 2万5000円でした。
天井に潜ったり全階の配線を一旦切り分けして2,3時間後に完了し、
外を見れば管理会社出入りのヤバい工事会社の車が…。
違法施工&点検 だとしたらマッチポンプです。少なくとも施工ミスを
自社の責任だったとは伝票には書き込めないでしょう。
保安協会の警告葉書(破棄された1枚目)の控えを協会から取り寄せた
ところ「3ヶ月後に伺います。連絡をされなくても必ず伺います」と猶予期間
まで書かれているのに捨てるアホウは誰じゃ。
と大株主で親会社である管理会社にメールを送ったら担当課長は表向き
解任されて、部長に交代になりました。
91 :
名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 09:20
>89
本当に測定したのかな?
「ぼちぼち交換」って測定もせずに数値書き込んでるだけとか。
測定現場に誰か立ち会うか、測定中の記録写真(測定値を表示してる
計器と測定物、日時などを記載したボードが一緒に写ってる)撮ってます?
普通は立会いが無い場合には、記録写真残すんだけど。
同様に、配管切ったサンプルにスケール(ものさし)当ててる写真
(と、日時、どこのサンプルか)をいくつか撮っておいたほうが良いですよ。
>90
、、、。
92 :
89:2001/02/24(土) 10:45
>>91 恐らく測定していないと思います。土日の測定なのにサラリーマン理事
を立ち会わせなかったのは悪意意外の何者でもありません。営業部長
が測定というのも怪しすぎます。
学生のレポートのように「ありそうな値を書き込むだけ」だと思っています。
記録写真等一切ありません(メータボックス内の写真はあるが、プライバシー
だとか共用部の筈なのに妙ちきりんな言い訳を繰り返すばかりです)
サンプル確保と写真は忘れていません。
雑排水管工事を始めたら振動で7件も水漏れ事故が発生中です。
自分が粘着質クレーマーと思われないか気になっています。
会社や学校のレポートでこれだとNGだと力説出来ますが
文系住民へ説得する自身がありません。
93 :
91:2001/02/24(土) 13:37
第三者(?)を納得させるのはちと骨ですねえ。
いっそのこと、消費者相談センター(でいいのかな?)あたりに
相談を持ちこんだほうが良いような気がします。
(その場合でも、ある程度他の方と相談してからになるでしょうが)
自身でやろうとすると、他所の似たような作業では、どのような
発注仕様(提出書類、立会い、検収)になっているか調べて、
今回の作業が発注、検収を含めてどれだけいい加減なものかを示す
資料を作る必要が出てきそうな。
94 :
89:2001/02/24(土) 16:39
やはり公的期間へ話を持ち込んで指示を仰ぐか、
同業他社の業界標準仕様書を入手して実際はどうなのかを示す
資料を作らないといけないんですね。
土木つながりだと外壁試料の上下にガムテープで仕様をペン書きして撮影、
引っ張り力測定風景撮影、引っ張った後の試料を手に持って撮影となって
いるので、撮影状況ぐらいは示せそうですが、電子業界の常識は通じないでしょうね。
どの系統の管を割ってみても金太郎アメのごとく施工当時のまま肉厚を残していました。
2事象、測定データ10サンプルのうち、最終値(10個目)が ソートもかけていないのに
それぞれ最小値になっているのも気に掛かります。同級生のインチキ実験結果みたいです。
仲良く
95 :
名無しさん@熊型ロボット:2001/02/24(土) 17:43
>>89 県レベルの消費センタに相談。
技術的な面は
各県の地方公設試験場に相談(+試験証明書)
つーか、管持ち込めば測定してくれるぞ。(金かかるけど)
寸法測定だけじゃなくて腐食の進み具合による耐用年数とかもあわせて聞いてみれば?
>87,88
こういった場合役所はマニュアルどーりやらせるよ。
JIS準拠が多いけどね。
製造番号まで書かせるのは、何かあったとき計量法がらみの機器は校正したかどうか確認するためだよ。
96 :
AVR:2001/02/25(日) 00:57
>>89 そーすか…。年度末だったかー!予算消化の季節でしたねー。
ここはひとつ、業界構造力学とか、職場構造力学とか、そっち
方面の学習、つー選択肢も考慮のひとつかも試練すね。。。
もし仮に、仮にもしでっせ、告発とかするんだったら、今回は
ちと騒ぎ過ぎっすね。中村もんどぢゃないけど、でくのぼう的な
キャラになりきってから匿名投書の方が…
97 :
AVR:2001/02/25(日) 01:03
>>90 絶句…
一見平凡なシャワー室、実は電気処刑室だったすか。アウシュビッツかエジソンっすね。
以前に心臓のペースメーカーを調べたことあるっすけど、心臓って500Ωぐらいで、
そこに5ボルト前後を印加してるんすね。だから電流は10ミリアンペア前後。
20ミリあったらたしかに、確実に、ナニですね。おーこわ。
漏電遮断器とかいうのは作動しなかったんすか
>>89 参考になりました。結構調査費は安いですね。高価な機材の常時校正
や本体価格を考えると役所ということもあってリーズナブルに感じました。
(また騙されている)
>>96 建築関係は電機業界と違って難しいです。電機でも有名なあんな
団体が各企業に値段を指示して全社均等配分を行うことは日常茶飯事です。
そもそも係争事件につながるときはネットに書き込みはしないのが常識ですよね。
途中から引き継いだ工事なので今更騒いでも…と半分は諦めています。
工事発注が会社や役所ではなく自分の自腹というのがちょっとよろしくありません。
>>97 漏電遮断機はありません。施工業者に聞いても主幹に取り付ければ
一斉停電で管理員か理事が復旧させる必要があるが、無理な場合は
夜中に呼び出されるのはちょっとねぇ。と逃げ腰です。
インバータも見たことが無い(そもそも工場用だから)ので工事は無理。
単相3線で赤白にそれぞれ個別ブレーカがあるものの、中性線は下側の
バスバーで共通分配するので、電圧降下が起こると個別漏電遮断機が
誤動作するし…と及び腰でした。最初にリスクを提示してくれるのは宜しい
業者ではありますが。
ペースメーカは10ミリアンペア前後ですか。百科事典(死語)に電流と
感電状態の表が載っていて50ミリアンペア以下でも十分おだぶつになる
と子供の頃に読んだ記憶がよみがえりました。
99 :
>98:2001/02/25(日) 09:40
漏電遮断器がまったく入ってないのは、なんだかなああですねえ。
配線の不良以外に、器具の劣化による漏電の可能性もあるのに。
幹線から分岐した後でも、設置場所選べば(中性線が分岐した後に
入れる)すれば漏電遮断機の誤動作は防げるですけど。
(新たに小さい盤を各階とかに設ける必要がでるけど)
大体、今回の事故って、器具取り付け用のねじが壁(?)に埋設
されてる配線にぶつかったんですよね?普通は、こんな事にならない
ようにどこを配線がどれくらいの深さで走ってるか調べてから、
器具の取り付け位置決める(か配線経路を変える)もんですが。
100 :
名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 13:26
>99
何しろ25年物なので漏電遮断機は水回りのポンプだけです。
数年毎、毎年、数カ月毎に電気管理士?が来ているはずなのに全く
説明はありません。 それどころか各戸にも漏電ブレーカがありません。
漏水事故が5,6件たてつづけに起きて大丈夫なのか?と問題になっています。
各階の天井に20x20ぐらいのボックスが内蔵されていますが、改造は
無理そうです。
「非常階段」と書かれた蛍光灯を2本のパイプでつり下げるタイプで、
コンクリ面と支持金具周辺の取り付けネジ問題でした。
コンクリ面に懸架金具を取り付けて、パイプを支持、目隠し天井カバー
の取り付けに普通のビスで行う所をタッピングでねじ切って手抜きを
したものと推定します。(直接立ち会っていないので家人に聞いてみます)
消防防設備取り扱い業者か出入りの電気工事業者でしょう。
素人工事だったとしても「タッピングだからブッ挿すかな?」と思う筈ですよね。
ちなみに電気工事業者はインバータを取り付けて換気扇が標準価格より
高い請求を行ったり、直接発注業者なら工事完了込みで2.5万の所を
漏電検査のみ5万と請求したり低廉化インターホンを1万6000円で工事を行います。
消防設備会社はここ3年ほど点検に来ているのに点検確認シールを貼って
帰りません。 おいらが見つけなかったらずーーっと続いていたのかも。
101 :
名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 21:41
機械の定期点検に菱電のサービスマンが来た時の話です、
「機械の洗浄液を貸して欲しい」と言うので
洗浄液のポリタンクと、いつも使ってる箱を貸したんです。
余所で仕事をして戻ってきたら、なんとそのサービスマン、
仕様済みの洗浄液を原液のタンクに戻してやがりました。
菱電ではこういう行為が当たり前なのか、それとも
そのサービスマンが単に阿呆なのか、どっちなのでしょう?
102 :
名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 23:45
質問です。
普通の地上波放送(NTSC)でも、「この映像はハイビジョンで撮影されてます」
ってやつは、すごく綺麗に見える気がするんだけど、どうしてでしょうか?
NHKニュースの資料映像とか、TBSの世界遺産とか。
放送規格はNTSCのはずなんだけど。
103 :
名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 00:54
携帯の電磁波で誤作動を起こす恐れのある医療機器は、電車のモーター
からの影響は受けないんでしょうか?
104 :
名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 01:21
「この映像はハイビジョンで撮影されています」っていう映像は
普通のテレビで見てもキレイに見えるよね、だったら普通のテレビでも
頑張ればあのレベルの映像が出せるわけで、だったらハイビジョンなんか
要らないじゃん。
105 :
名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 01:36
ペースメーカーの事でしたら、車体の下に潜らなければありません>103
106 :
名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 01:39
>105
電車のモーターが発する電磁波は、携帯よりも弱いんでしょうか?
>>102 廃ビジョンでない従来の撮影機材が、NTSCめいっぱいの特性を持ってな
かっただけのことです。それはレンズ光学系にも言えます。
108 :
102:2001/03/17(土) 02:02
なるほど。
ということは、NTSCでの放送は「最高を極める」ことなく
デジタルハイビジョン放送に移行しちゃうってことなのね。
なんか悲しいような気もする。
>102
プラシーボ効果じゃない?(w
というのは冗談としてまあ最終的に欲しい解像度よりも高解像度のCCDで撮影してダウンコンバートした方が画質は多少よくなるね。低解像度撮影では無視されている画素と画素の間の情報が加味されるから。
しかし普通のTVカメラでも当然そのくらいやってるはずだと思うがどうなのかね?
っていうかハイビジョン撮影からのダウンコンバート映像って実際そんなに綺麗か?おれ見たときモアレでてたぞ。ちゃんと変換しろ>NHK
>104
こらこら、どういう理屈でそうなるんだ(w
110 :
名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 02:34
NTSCでもカメラから直接マスターモニターに接続した時の画は
すごくきれいだよ。
111 :
107:2001/03/17(土) 02:52
かったのには相応の理由があって、カラー放送の色副搬送波が昔の白黒
受像器にモアレ妨害を出さないように控えめな規格制限が慣行されてい
た、などです。現在はもう白黒受像器が途絶えたのでNTSC規格めいっ
ぱいの放送が可能です。ADコンバータのオーバーサンプリング技術に
似て、解像度ちょうどに近い撮像素子画素数では空間周波数的なローパ
スフィルタ効果で帯域めいっぱいの像→電気信号変換は原理的に無理で
す。廃ビジョンは空間周波数的に広帯域なので、そこの部分の劣化が無
い(NTSCの帯域外になる)結果、あのNTSC規格めいっぱいな鮮
明放送になっている次第です。レンズ→結像面→掃引変換系での劣化が
ない(帯域外)。
113 :
>106:2001/03/17(土) 11:07
周波数が5,6桁違う。
114 :
名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 18:21
NTSCカメラ→マスターモニタ 綺麗(高忠実度や良好な特性の意味)
NTSCカメラ→キー局→直接受信 意外にも結構綺麗
NTSCカメラ→CATV→光伝送→OE変換 どうでもよい画質
NTSCカメラ→アップコン→ハイビジョン 結構綺麗
ハイビジョンカメラ→ダウンコン→NTSC→直接受信 結構綺麗
ハイビジョンカメラ→ハイビジョン放送→『民生テレビ』 汚いorメリハリ超『好』画質 not高画質
ハイビジョン画素RGB各30Mz帯域画像をマスモニで見てしまうと
他のハイビジョンの画質はショボく見えます。 プロ用機材信者ですんません。
>>111 NTSC規格めいっぱい:SMPTE規格だと輝度信号は上限周波数の制限無しなんですよね(笑)
コンポーネント→コンポジット→コンポーネント変換で幻滅したことがあります。
(弁償させられそうになった)
115 :
名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 06:45
VHF帯で空に飛ばす時ゃ6MHzに制限だっぺ。
116 :
名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 16:10
広帯域で編集して最終段で4.2MHzに制限してから放送すれば良いのですが、
中間機器の特性が悪く損をすることが多いようです。
117 :
名無しさん@1周年:2001/03/18(日) 17:35
118 :
名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 03:47
古き佳き時代よのぅ…
>>117 うちの会社はまだ全社教育で品質工学やってます・・・・
殆ど一品物しか作らないうちの部署では怖くて使えません。
120 :
117:2001/03/20(火) 20:35
うちの会社は、教育する気配すら感じられません。
まぁ、化学系ですが‥
品質工学って今までにない面白い考え方ですよね。
そのぶん、周囲には理解されにくいのが欠点ですが
田口玄一先生マンセー
121 :
名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 23:20
……、、戦後まもなくの「リニアプログラミング」ぢゃあないんですか?
最終出荷段階で3台に1台の順番(割合)で背面ディップスイッチが動かない事を発見しました。
(四隅だけ半田づけして、残り16ピンはスルーホールに触れているだけ)
よくよく調べると製造工場の組配担当者が3人…。明らかに誰か1名に正しい手順を踏んでいない
ようです。現場から注意しても、上司から注意しても「忘れたんだねぇ。半田付けしなおしておいて」
TQCも品質工学も無い会社です。もしかすると貴方の会社にも1台…。
123 :
名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 05:45
>>122 やっぱりそれは、現代工学の粋を体に教えてあげるべきですよ、ネガティブ・
フィードバックをですね。「一つ間違えれば来月の給料からこれだけ引く」と。
負の帰還をかけることで安定を図るですね。
>>122 それって管理以前の手抜き工事じゃないの?
>>122 というよりそれはもう危機管理になっているような。
>「一つ間違えれば来月の給料からこれだけ引く」
上司のお言葉:
みんな仲間なんだからさぁ。おまえらが尻拭いすればいいだけじゃん。
工場のやつらは20代で子供も居るんだよ(ドキュソが多い)減給なんて無理無理。
工場に注意するのはつるし上げだよね。A君、B君という匿名方式でも却下だよ。
同業者の常識だ?そんなものしらねぇ。うちはうち。
このようなミスを100種類以上も繰り返しました。
(過去にULとVDA取得のために製品の品質を高めずに認証団体を酒接待漬けするだけ
でOKだと勘違いしていました。もちろん当日は失格)
この上司は計測器部門でISO取得しています。みなさんのラインかラボにも1台はあると思います。
ちなみに同一工場の上階に入っている兄弟会社はでISO9000シリーズ取得済みです。
127 :
名無しさん@1周年:2001/03/23(金) 23:47
そのまま故意に出荷させれ。同時に競合メーカーに怪文書だ。
全国行脚、深夜2時入り作業(よってホテルは無し)、下手をすると1ヶ月程
現地で軟禁(結果が出せるまで出張先から戻れない)、結果はマスコミより
先に市民に知られる事となり、TV&新聞沙汰になるから怖くて出来ません。
129 :
名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 22:16
品質工学の学会誌でよく見る会社ってのがリコーとかエプソンなんだけど、
やっぱ成果でてるのか?
130 :
名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 23:10
あんたの情報がゼロなんでヘルプは無理
HPの作者とメールで話せ
またはあんた自身がどこか写真投稿できるHPに制作写真をあげれ
まさかHPの宣伝?
134 :
電気:2001/04/04(水) 01:50
低周波誘導炉インダクターの力率測定方法を教えてください。
参考になるページでもいいです。よろしくお願いします。
LabVIEWが欲しいんだけども、いくら位するんですか?
調べてもでてません。お願いします。
>135
メーカーに聞いてもダメか?
137 :
名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 00:25
スレ違いかもしれせんが
博士号ってどうやってとるのでしょうか?
139 :
:2001/04/11(水) 01:23
中松と同じ方法で買う。2つでも3つでも買う。
なお、スレ違いどころか板違いだからこれ読んだらどっかへ逝てまえ
140 :
名無しさん@1周年:2001/04/17(火) 07:26
ウレタンゴムの弾性率について、あるいはそれが載っている資料について
ご存知の方、是非教えてくださいませ。
何に使うのか知らんけど、とりあえずミスミの青いカタログ(プレス部品だっけ?)。
142 :
文系学生:2001/04/19(木) 21:56
サイン・ディスプレイというのは何ですか?
面接先の事業内容に書いているのですがいろいろ調べても分かりません。
HPもない会社なので分かる方おられた教えてくださいませ。
「ネオンサイン」のサインだな。
工学とはあまり関係なさそう。
看板・飾り付け関係の仕事と思われ。
144 :
文系学生:2001/04/20(金) 09:14
>143
ありがとう。
ステンレスのワイヤーで400℃ぐらいの炉の中に
ものを搬送してるんだけど、だんだん伸びてきて
使えなくなります。
もっといいものないですか。
146 :
B2:2001/04/23(月) 01:14
トラ技を読んで勉強しているのですが、
初心者には手強くて少し手こずっています。
素人がトラ技をすんなり理解出来るようになる本は無いでしょうか?
147 :
1年生:2001/04/23(月) 22:29
周波数をパラメータしたときの・・・・・とあるのですが、
パラメータするとはどういうことでしょう
「と」が抜けてるのかな?
「周波数をパラメータとしたときの」
>>146 トラ技を毎月全て理解できるようになればすでに中級者。
もし、初めの1/3だけでも理解できるのなら我慢して読み続けよう。
参考にする本としては、大学や工業高校に行っているなら
その教科書やノートを。そういうのが無いなら、トラ技スペシャルの
初心者向けの本を参考にしよう。(例:フレッシャーズの為の電子工学講座)
150 :
名無しさん@1周年:2001/04/24(火) 00:14
盗ら偽術の記事はね、半分書き手が自慢したくて書いてるのだと思ってよし。
説明しようとか分からせようという親切心は無いと見てよし。
寅偽スペシャルは過去の記事の再出版(2度もうけ)だと思ってよしだか
初心者に難読なことは変わらず。ちなみにおれには役に立ったことが無い。
盗ら偽術は、記事を丸飲みして知識だけ太らせて事足れり人種向けの本。
本当は記事内容はさして高度でもないのだから、読んで素直に頭に入らない
のは、あの本の路線が肌に合わない、真の工学者の素質ありの可能性あり。
納得しないものは頭に入らないという性格こそが科学者工学者。
ゆえにまったく別の道を模索すべし。
151 :
NASAしさん:2001/04/24(火) 01:29
>>145 変態点以上だからSUSはNG。
放電加工用のタングステンワイヤが安いぞ。
152 :
B2:2001/04/24(火) 23:16
>>149,150
レスどうもです。
とりあえず教科書とかはあるのでそっちの方を読むことにします。
まぁトラ技自体はサークルの物で買ってるわけではない(タダ)
なので適度に読んでいくことにします。
153 :
名無しさん@1周年:2001/04/25(水) 00:26
え?CQしっぱんからの贈呈か?
154 :
名無しさん@1周年:2001/04/26(木) 10:31
>>153 まぁトラ技自体はサークルの(部費で買っているの)物で(自腹で)買ってるわけではない(タダ)
なので適度に読んでいくことにします。
だと思われ 相手は日本語は不自由そうなので 我慢するヨロシ
155 :
名無しさん@1周年:2001/05/05(土) 01:08
皿ねじの十字の刻みの近くにある小さな丸い窪みはどういう意味があるのですか?
156 :
名無しさん@1周年:2001/05/07(月) 04:41
電動機の回転方向を変えるにはどうしたらいいですか?
また、電動機の運転中に界磁回路を切ると危険なのはどうしてでしょう?
片方でもいいので教えてください。
157 :
あさはかマン:2001/05/07(月) 10:43
158 :
ドキュソ:2001/05/07(月) 11:34
>>156 >回転方向
直流電動機の場合
界磁か電機子いずれかの極性を逆にする。
三相交流電動機の場合
任意の2相を入れ替える。
>界磁を切ると危険
界磁を切れば逆起電力が無くなり、
電源を抑えなくなって過電流となる。
でよろしいか?
159 :
名無しさん@1周年:2001/05/07(月) 14:15
>158
>>界磁を切ると危険
「無負荷だと回転数が許容速度を超えて急上昇しぶっ壊れる」
ってのも入れたほうがよいかと
160 :
名無しさん@1周年:2001/05/07(月) 16:32
界磁のヒステリシスによる残留磁界は、多分過電流が流れる回転子の磁界に負けて、
回転数を上昇させるトルクは出ないんじゃないでしょうか?
だから単純に回転子が燃えるのが早いかブレーカーが飛ぶのが早いかの勝負になる
と思います。
161 :
159:2001/05/07(月) 16:57
多少負荷がかかっていればいいのですが、無負荷だと見事に吹け
上がります。
(3.7kW直流機でやったときは凄かった。後で聞いたところに
よると、過回転で回転子巻線が分解飛散することもあるそうな。)
162 :
160:2001/05/07(月) 17:34
>>160 おお、それは・・・怪我が無くて何よりでしたね。
で、
>>159のようにならない理由を考えていますが、頭の
中で磁界がぐるぐる回ってしまって、混乱中。
163 :
160:2001/05/07(月) 17:39
164 :
実習生さん:2001/05/07(月) 17:58
オシロスコープの内部トリガとlevel、scopeがよくわからないのですが、誰か教えてください
165 :
名無しさん@1周年:2001/05/07(月) 23:42
age
166 :
あさはかマン:2001/05/08(火) 12:42
内部トリガは物によって違うので、
どういう測定をしたい時にどのトリガを使うという説明は出来ても
ドレがナニと言うのは説明書が一番確実です。
あと、
level −>Trigger Level(?)
scope −>scale intensity(これは本当にわからない)
ですか?
167 :
155:2001/05/09(水) 01:25
>>157 ありがとうございました。
メートルねじってことですね。
168 :
名無しさん:2001/05/10(木) 02:07
マルチバイブレータの作動原理っつーか、電気がこう流れるからこうなるという、分かり易く説明してくださりませんでしょうか?
169 :
名無しさん@1周年:2001/05/10(木) 05:58
自然数X(2進表現)が3の倍数かどうかを判定する
チューリングマシンを定義せよ。
計算機科学の課題なのですが…どなたかご教授願います。
マルチバイブレータと一言で言っても実現手段が色々あるからねえ。
具体的には、どんな回路なの?
171 :
孝義:2001/05/10(木) 13:44
ミリねじでISO規格に則ったものについてます。ISO規格に準拠しないミリねじ
に[旧JISねじ]があり、これにはくぼみが付いていません。
例: M3×0.5mm ISOねじ くぼみ有り
3M×0.6mm 旧JISねじ くぼみ無し
(後ろの数値はねじピッチです)
172 :
名無しさん@1周年:2001/05/10(木) 16:16
>>166 実習生(工場実習?)だと、
scope -> slope では?
内部トリガ、レベルと基本中の基本質問が来れば残りはスロープ(+-)でしょう。
トリガレベルを横切る条件は(上昇中/下降中)を決めます。
初心者や新人の時は安いオシロでトリガレベルがどこにあるのか手探りでさんざん悩まされて、
慣れた頃には高級オシロでトリガレベルや周期、RMSまで自動画面表示されてラクチンになる。
173 :
お願いします:2001/05/11(金) 14:08
近大 電気工学実験の情報お持ちの方
情報下さい。
>169
板違い。
自分で考えてもだめだったら、あきらめたら。何しに学校行ってるの?
2進から直接3の倍数かどうか計算出来ない?
1桁づつみていって、0か1かでどうすればいいか考えましょう。
175 :
名無しさん@1周年:2001/05/12(土) 23:43
ちょっと板違いかもしれませんが、どこで聞いたらよいのかもわからないので・・・
新しくスレ立てる意味もないし。
で、質問なんですが、「機械の目」って今現在どの程度可能なんでしょうか?
人間の目の役割をするカメラアイってことです。もちろん実際の人間
に組み込み可能とか、そんなレベルじゃなくて良いです。目の原理っ
て、医学的解明はかなりされてると思うのですが、機械的に同等の物
を作る試みはされてますか?
ちょっと漠然としてるのですが、ご存知の方情報お願いします。
ろう
「人工網膜」で検索くらいして欲しいな。
177 :
名無しさん@1周年:2001/05/13(日) 03:17
>175
単に目だけということなら、仕組みはある程度分かっている。細かい話の
確定説はなかったと思うけど。
ただ、「モノを見る」という行為は、目だけじゃなくて脳の認識も絡んで
くるからねぇ。のーみその話は医学解明ってまだまだ諸説があって、何とも
言えないと思うが。
178 :
名無しさん@1周年:2001/05/14(月) 10:05
板違いかも知れませんが適当なところがみつからないのでここで質問なんですが。
家庭の都市ガスコンロでスズがきれいに鋳造できる温度まで耐熱石膏の雌型を
安全に加熱するには、どのような構造にしたら良いでしょうか?直接五徳の上に
型を置いて加熱したところ、五徳が赤くなるほど連続して加熱したのに、隅々まで
流れてくれませんでした。
179 :
名無しさん@1周年:2001/05/15(火) 15:20
職業能力開発総合大学校って知ってますか?
旧職業能力開発大学校 旧職業訓練大学校
どんなところですか?
180 :
世界@名無史さん:2001/05/15(火) 19:56
>>179 確か、文部省管轄では無く厚生労働省の管轄になってる学校のはず。
>>175 人間に組み込みの網膜は出来ていたような。
解像度がまだ足りないらしいけど。
>>178 何度にしなくちゃいけなくて、何度になったの?
182 :
178:2001/05/15(火) 23:01
スズは一応溶けるんです、たしか200度ちょっとが融点ですから。
ただそのあと型に流し込むと型の温度が低いためか、或いは別の原因か
隅々まで流れないのです。濡れ方が足りない、というイメージです。
温度が低いと流れないし、高すぎても酸化してしまうみたいで。
183 :
世界@名無史さん:2001/05/15(火) 23:31
型にヤニ塗ったらどうなの?
184 :
178:2001/05/15(火) 23:57
ヤニ塗るといいのですか?タルクパウダーというものが離型材に
使われる、ということを聞いたので買ってこようと思っているのですが
同じようなものでしょうか。
185 :
名無しさん@1周年:2001/05/16(水) 00:13
電池って世界共通企画ですか?
単一から単五やボタン電池も日本と一緒の物が売っていたりしますか?
スズは粘度が高いので、細かいところに流れにくい。
ベビーパウダーでもはたいてください。
188 :
178:2001/05/17(木) 03:39
スズは粘度が高い・・・それですね細かい所に流れないのは。タルクを塗っても
はじいてしまうだけでやっぱりだめでした。残念ながら断念することとします。
ホワイトメタル並にはいかないのですね・・・
189 :
名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 19:21
縮めた時の長さ5cmくらい直径1cmくらいのバネをしこんである三重パイプで、
伸ばすと長さ10cmくらい、指で縮める時には内パイプ>中パイプの順に縮み、
指を離すときも内パイプ>中パイプの順に伸びるようなしくみになっている
汎用部品ってないですかね?
190 :
世界@名無史さん:2001/05/20(日) 19:41
>>189 ロッドアンテナ作ってる会社にでも聞いてみたら?
191 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/22(火) 12:10
192 :
名無しさん@1周年:2001/05/22(火) 14:46
>>189 折りたたみのジャンプ傘でも作るの?
けど長さが短いか(藁
193 :
名無しさん@1周年:2001/05/22(火) 21:38
189ですけど、カラクリ細工を考えていたのです。普通なら
内>中の順で縮むなら中>内の順で伸びるわけで、小さいスペースに
逆のカラクリを収められないか、と。
結局上手く作れそうでなかったので、違うしくみを考えました。
レスありがとうございました。
194 :
名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 15:23
積分回路においてコンデンサと並列に高抵抗を接続する理由ってなんですか?
195 :
名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 22:31
わずかなオフセット電圧やバイアス電流でOPAMP出力が電源電圧にぶつかって飽和してしまうのを避けるため。高抵抗をつないでおけば、余計なDC電流がそこを流れるので、影響が低減される。その代わりに低周波では積分特性にならないので、不完全積分器と呼ぶことがある。
196 :
名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 09:53
すいません、、電話線の長さについてなんですが
家の保安器からスプリッタまで測ったところ、13 メートル位ありました
この電話線の長さは通信速度に影響はあるのでしょうか?
それと、シールド線にすると速度が上がるなんてことはあるのでしょうか?
ちなみに電話線は2線の単線を使っています
197 :
194:2001/05/24(木) 14:13
198 :
つけ所が名無しさん:2001/05/24(木) 14:31
シールド?
200 :
名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 21:31
コンピュータのケースを作りたい。しかし,何から
始めてよいかよく分からない。サイズと部品形状の
案は出来ています。
機材は大学のものを利用できる。図書館で参考になる
ような本を探したが,専門的過ぎてサッパリ分からない。
今まで電子回路専門でやってきたため,何がなんやら
チンプンカンプンという感じです。
金属の板を折り曲げたり,穴を開けたりしたい。
スイッチング電源のノイズをケース外に出したくない。
そもそも,どんな金属が加工しやすく安いのかも分からない。
角が尖っていると危ないので角を丸く加工したい。
初心者でも参考になるような本は無いでしょうか?
>>200 めんどくさいぞ、既製品使えよ。(w
(日本橋に行けばニノミヤエレホビー店辺りに売ってる。)
それが無理でも、板金屋(鉄工所の親戚、車屋じゃないぞ。)を探した方が確実。
素人が手で切って曲げても、なかなか箱にはならないよ。
202 :
名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 00:02
>>200 その思いよくわかるよ東急ハンズに逝って相談してみるべし。
近くにハンズなければ大学の教官に相談だ。
・・・・旋盤やフライス盤つかってCPUクーラーのフィンまで
けずるようになってたりして^^
203 :
名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 06:25
>196
アナログ回線+MODEMの場合、単なる並行2線で長く引っ張ると、
ノイズを受けやすくなり通信速度が下がる場合がある.
(短くしたからといって、規格以上の速度になることはないが。)
どれくらいの回線速度に設定されているか、見てみると吉かと。
204 :
名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 06:30
>200
機械工学科のある大学なら、学内工作所に専門の職員がいる
ことがある。加工についてはそういう人に相談するのも良いかと.
(運良く、大学に電気工作所があって、専門の職員がいれば、
シールドなどの質問ができる。)
205 :
名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 07:14
シュミットトリガインバータの発信周波数の式を教えてください。
載ってる教科書が見当たらなかったので。
お願いします。
206 :
名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 13:38
>>205 シュミットトリガインバータとはなにものですか。
通常いうところのシュミットトリガとは、トリガーレベルが
スレッショルドを超えた瞬間(直後)にスレッショルド
レベルが低下する方向に変化する、いわゆる正帰還が
掛かった波形整形器ですが。これだけで発振することは
ないです。
例えば、SN7414などのインバータ△二つを、それぞれ
コンデンサで結合すると発振しますが、もしかしたらこれの
ことでしょうか。
207 :
名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 21:55
RCカーの慣性モーメントを測定したいのですが,
最良の方法を教えてください.
208 :
名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 23:53
積分回路の入出力特性
|V2/V1|=1/(ωCR)
の導出方法を教えてください。
209 :
あさはかマン:2001/05/26(土) 12:37
>>205 あれは計算式では厳密に求まりません。
入力・出力回路特性で変化する=
メーカ間で違う・メーカーでもロットで若干異なるので
カット&トライしてください。
インバータへ積分器を繋ぐ場合は、回路の時定数から
下側スレッショルド電圧から上側スレッショルド電圧に達する時間を求めて
それを2倍したものの逆数が凡その周波数になります。
210 :
名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 16:59
211 :
スイッチング電源初心者:2001/05/26(土) 18:00
スイッチング電源を某通販で買ったら新品かと思いきや、
94/11のオーバーホール品だった。まあ、そこは大目に見て、
HとNにAC100を取って、+と-にテスタ当てたら全然電気がきてません。
正確には一瞬電圧がきて徐々に下がってきます。
FGはつなげてませんが、その他に+Sと-Sがあるのです。
壊れているのでしょうか?
基本的な使い方をしらないので、ACアダプタ感覚で買ったのですが・・・
ご教授いただけたら幸いです。
212 :
あさはかマン:2001/05/26(土) 18:12
S+,S-はセンシング端子といい、
電源から負荷の間にある電線の抵抗で
電圧が落ちる分を補正する為の端子です。
機能を使うときは負荷の+側にS+を、-側にS-を繋ぎます。
ただし、ノイズによる誤動作の可能性がとても高くなるので
使用はあんまりお勧めしません。
使わないときはS+をV+へ、S-をV-へ繋ぎましょう。
213 :
スイッチング電源初心者:2001/05/26(土) 18:46
あさはかマン様
ありがとうございます。
S+をV+へ、S-をV-へ繋ぐ事によって解決しました。
今日から貴方様に足を向けず寝ることに決めます。
214 :
196:2001/05/27(日) 01:09
>>203さん
レスありがとうございます
一通り試してみて、ほんの少しですが速度が上がりました
ど素人の自分でしたが、ちょっと挑戦してみてよかったです
と言っても、ホントに微弱な違いでしたが(汗)レスどうもです
215 :
名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 08:30
>208
積分回路の入力に正弦波を入れたときの出力電圧を求めて、
振幅比計算すれば終わり。
216 :
208:2001/05/27(日) 14:21
217 :
名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 12:00
ゼネバ機構の原動車が一秒で一回転するとき、ゼネバの静止時間は何秒になりますか?
219 :
217:2001/06/01(金) 12:58
一体あれはどうなっているんですか?
221 :
217:2001/06/02(土) 00:17
四分割なんです。
222 :
名無しさん@1周年:2001/06/02(土) 21:05
流体力学の堤防や水門に掛かる水圧を求めるのに
何故断面2次モーメントが必要なのですか?
どなたか教えて下さい。
>>217 一回、絵を書いてみれ。
すぐに分かるから。
224 :
名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 00:58
学部生です。研究所に配属されましたが、教授がかまってくれません。
2chのみなさん、相手してください。
225 :
マサキ:2001/06/04(月) 01:31
スレ違いかもしれませんが、電気系の学生さん、
見ていたらヘルプ願います。
PCで、放熱しきれない事が原因で、家庭のブレーカーが
落ちてしまうということはあるのでしょうか?
226 :
名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 03:51
>>225 放熱が不充分なことに伴う問題点としては、
CPUが熱暴走を起こす(コンピュータの誤動作につながる)
ことが挙げられます。
ブレーカが落ちることにはあまり関係しないはず。
227 :
あさはかマン:2001/06/04(月) 15:56
>>225 最悪のケースとして、
放熱が悪い−>コンデンサの劣化−>ショートモード故障−>短絡
ていうこともありうるとは思いますが・・・・
そのときは電源も2度と正常に動作しないと言うことで。
228 :
マサキ:2001/06/04(月) 16:24
>>226-227
レス、ありがとうございました。極端な高熱を持っていたのは
ディスプレイの方だったらしいです。ファンも回っていたそうですが。
PCを立ち上げた途端にブレーカーが落ちるというのは、PC内(或いは
ディスプレイ内)でハード的に問題がある可能性が高いとみていいでしょうか?
PCを立ち上げる度に、よくブレーカが落ちるそうです。
PCを立ち上げず放置しておくと、ブレーカが落ちる事はないそうです。
深夜の時間帯なので、高電圧の器具は殆ど使用していなかったとの事です。
ハード的に、何らかの負荷がかかって、大量の電力を消費してしまう
事ってあるんでしょうか?
229 :
あさはかマン:2001/06/11(月) 15:09
壱週間後レス・・・見失ってました。
PCのスイッチング電源は、一度交流を直流になおして、
高い周波数でスイッチングして、小さなトランスで電圧を変換する仕掛けです。
で。一度直流に直すところに、交流の50Hz成分を取るためのコンデンサがあるのですが、
電源を入れて間も無い内は充電されてないため大量の電流が流れ込みます。
これを突入電流と言います。
普通のブレーカは突入電流では反応しないように作られてはいますが、
あまりに強烈な突入電流で誤動作しているものと思われます。
配電箱がヒューズ式であれば多分それでしょう。
#またはアパートかなにかで母線電圧まで引きずられて下がるかして、
#不足電圧引き外しが働いているかも。
電力会社さんと相談するのもわりと早道かと。
230 :
名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 01:52
exp( )ってどんな関数でしたっけ?
231 :
名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 02:08
exp(a)で、e(=2.71828....)のa乗。
232 :
名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 03:29
exp(人)で、その人物の経験値。
234 :
名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 03:25
板が合ってるかよく解らないのですが、
アセチレン・サンソ溶接とプロパン・サンソ溶接では
性能やらはどう違うのでしょうか?
トランジスタの規格表が載っているサイトってありますか?
トランジスタの名前(2SK1482とか)を入れると規格表出してくれる
便利なところ。
自分で調べたらなんか調べたいのとは別のトランジスタばかり
出てきてしまいました。。。。
236 :
名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 08:48
237 :
Name_Not_Found:2001/06/17(日) 11:51
車とかのウィンカーリレーってどんな構造になってるんですか?
普通の12Vの回路に、挟むだけで、ランプ等を点滅されるんですか?
質問ばっかですいません。お願いします。
239 :
あさはかマン:2001/06/17(日) 15:06
>>236 >>238 >>239 有難うございます。
おかげでレポート完成しました!
バイト休んでまで書いてたので焦った〜。
今度から図書館でちゃんと調べてきます。
バイとやすまくても良かったな。。。。。
(今からでも間に合うし)
たびたびすみません
デジタルトランジスタの
遮断周波数は相対利得から-3dBで求まるじゃないですか?
1/√2で求める遮断周波数とは何が違うんですか?
あと、遮断周波数が生じる理由って何ですか?
手元に参考資料がなくて困ってます。
>>241 その前に、マルチポストの後始末をしておけよ。
材料板でレスがあったぞ。(w
243 :
名無しさん@1周年:2001/06/17(日) 23:33
>>241 -3db=1/√2 ですぞ。
遮断周波数は、浮遊容量とかキャリア蓄積効果とかの影響です。
実際の制限は、外部回路やリード線の浮遊容量とか
リードインダクタンスの影響が強いです。
>242 & ALL
マルチポストっていうか材料板に最初書きこみ有ったん
だけど、人も少ないし専門的にもこっちがよいかと思って
オイラが「信州人」さんにこっちで訊いてみるように進言
したんだ。
だからいわゆるマルチ野郎じゃないんで叩かないであげてね
245 :
名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 01:49
リングオシレータって何ですか?
インバータを奇数段並べて発振させるみたいなこと言ってたけど。
なににつかうのでしか?
>>243 ああやっぱり。。。
友達に聞いたら「違うぞゴラァヽ(`Д´)ノ 」と怒られた。。。
あってんじゃねーか!!ゴルァ!!
>>244 その節はお世話になりました。
>>242 後始末してきます。
247 :
名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 04:50
248 :
名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 07:13
age
249 :
名無しさん@1周年:2001/06/25(月) 20:46
CAN(コントローラエリアネットワーク)に、RS-232-Cのポートを持ってる計測器
を繋ぎたいんです。
CAN用のICやLSIには、シリアル通信用のラインを持ってるものがあるのは確認し
ました。しかし、もっと簡単に、RS-232-CからCANへの変換ユニットみたいな製
品はありませんか?
なんか CAN って助動詞の can と綴りが一緒なんで、ウェブ上での検索がうまく
いかないッス。
250 :
名無しさん@1周年:2001/06/25(月) 23:40
>241
1/√2ってR負荷の時に負荷で消費される電力が
1/2ってことと解釈していいのかな?
なんて素朴な疑問
251 :
名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 05:40
>250
それ(電力が半分)でOKです。
252 :
名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 13:47
アメリカからきた図面で
0PLC、1PLCという表記があり、そこに寸法許容差らしきものが
指示されています。このPLCってなんですか?
253 :
名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 15:45
もし良かったら答えて欲しいんですが。
2極3スロット デルタ結線(環状巻線)のブラシ付直流機の各コイル(u,v,w)
の発電電圧波形と電流波形及び端子電流(流入電流)波形はどうなるんでしょう?
お願いします
254 :
:2001/06/28(木) 21:04
C=220μFの発振回路にLEDをつないで点滅させるとき、
抵抗5.1KΩを繋いだときと、8.2KΩを繋いだときではどちらの方が点滅が早いですか?
またそれぞれ10秒間に何回くらい点滅しますか?
255 :
:2001/06/28(木) 22:50
256 :
バイク板から来ました:2001/06/28(木) 23:31
ボロ原付を拾ってきて、モータとインバータ搭載して電動バイク
作りたいんですが、48Vあたりで動く5kW級のモータってないですか?
・・・無いか(汗
>>256 5KWってあなた・・・・
気持ちはわかりますが思いっきり原付(0.6kW未満の原動機)ではないですぞ。
それを差し置いて48Vで5KWとなると、効率100%で104A!
・・・無茶。
そんなわけで、もし作成するならなら
200V三相のモータと、インバータを組み合わせて作成が一番早いかと。
258 :
名無しさん@1周年:2001/06/29(金) 00:51
0.6kWですか・・・人が乗って30km/h出るかでないかですね。
2kW程度なら例があるのですが・・・。暇を見つけて電動機探してみます。
259 :
birdman:2001/06/29(金) 20:01
人型2足歩行のほかに鳥型2足歩行の研究を行っているところもある,
という話はよく聞きますが,
実際は脚を逆間接型にして,
その形状からそれを鳥型2足歩行と呼んでいるところがほとんどです.
どなたか,ロボット工学の観点から実際の鳥の歩行に関する研究を行っている
ところをご存知ないでしょうか?
あまり専門的な質問ではありませんがよろしくお願いします.
260 :
名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 01:46
>>256 アメリカのベンチャーでNGMというところが、
ホイールインのダイレクトドライブのを作っている。
これはドライバ込みで200万円以上したと思う。
5KWは楽に出ると思う。48Vと96Vの2タイプがある。
もうすぐ製造中止とか言う噂があるが、ホンダが
DDWという減速機構付きのモーターを作っている、300Wと600W。
これは10万円チョイ。インバーター内蔵で効率80%以上。
競技用のソーラーカーの世界では、どちらも有名。
その筋の人に聞けば分かる。
ひょっとして、電動バイクのレースに出るんですか?
某バイクパーツ屋で、30馬力ほど出る軽量のブラシレ
スDCモーターが売りに出てましたね。100万円。
ただし、250V
261 :
名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 12:47
図面が読めるってどういうことですか
私は、図面をみて寸法、形状を把握する事ぐらいは出来ますが
図面で使われている部品の略語の類は分りません。
262 :
名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 16:26
>>257 元々あるエンジンで発電すれば0.6kWの壁は超えられますか?
エンジンの軸出力を6馬力(4.41kW)、変換効率80%と見積もれば、3.5kW程度は
得られそうですが。どうでしょう? 重くなりそうだけど。
263 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 00:10
ここで聞くべきかまよいましたが、有効数字についての
質問です。
(20.1+120.9001+3.1415)/3=?
まず、足し算はでかい数に有効数字の桁数を合わせるんですよね?
で、割り算は、桁数の悪い方にあわすんですよね?
聞きたいのは、足し算の方で120に桁数あわしたら、
20.1のほうをどうしたらいいのかということです。
教えてくださいませ。
264 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 02:00
>>263 加算、減算では、小数点以下の桁数が一番小さいやつに
合わせるんじゃないでしたっけ?
だから()内の計算は、単純に計算すると
20.1+120.9001+3.1415=144.1416
有効数字を考慮すれば144.1ということになります。たぶん。
265 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 02:32
>>264 144.1416/3=48..0472 ≒48.0
144..1 /3=48.03333≒48.0
どうでもよいが、20.1か20.10か/120.9001か120.9000か
精度の背景が気になってしまう。
266 :
264:2001/07/06(金) 03:02
>>265 有効数字を考えてちゃんと計算する時は、普通
有効数字+1桁で計算します。()内は
20.1+120.90+3.14=144.14≒144.1
その次にまた計算が続く場合(この場合は3で割
る計算が残っている)は、144.14という値を用い
て計算します。
だから答えは
144.14/3=48.046...≒48.0
「3」が、概念的なものでなく、測定値であれば
答えは
144.14/3=48.046...≒5×10^1 (有効数字1桁)
先ほどのは単純に足し算をしただけ。
しかし、大抵答は一緒になります。
267 :
厨房2年:2001/07/06(金) 04:26
よく高圧(電圧)危険みたいな事が言われるけど
電圧が何Vでも関係無くないの?
大事なのは電流じゃなくて?
それとも人体の抵抗は一定としての事?
(このスレであってたのかなぁ)
268 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 05:29
高電圧=感電したときに流れる電流大
ってのと
高電圧=直接導体に触らなくても感電する可能性大
の二つの点で 危険 かと
269 :
厨房2年:2001/07/06(金) 08:53
>>268 回答ありがとうございます
すんませんバカな事逝ってたら許して下さい
仮に電圧が100万ヴォルトとか聞くと「スゲー」ってな感じですが
電流が1ミリアンペアなら別に何でも無いのでは
って間違ってます?
270 :
あさはかマン:2001/07/06(金) 09:24
>>269 人体は非線型抵抗なので、
電圧が高くても電流がながれない時は静電気をためるくせに、
一度電流が流れ出すと低い電圧でも止まらなくなります。
人体に10万ボルト級の電圧をかけるなら
化繊のシャツに毛皮のコート、ゴムブーツを履いて
冬場の晴れた日に散歩して
手すりに触って見ましょう。
そんな感じ。
271 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 10:17
>>269 1Kwの電力を、別になんでもないと考えるか?
ひとそれぞれでしょうね。
272 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 15:55
>>270-271
ありがとうございました
なら人体に危険を及ぼす電圧、電流ってどれくらい
なんでしょうか?
>人体は非線型抵抗
の意味分らないので調べてきます
273 :
263:2001/07/06(金) 16:32
どうもありがとうございました。
274 :
あさはかマン:2001/07/06(金) 19:10
>>272 この場合、電圧と電流が比例しないタイプの導体のこと。
人間の場合は流れた電流とその時間によってほぼダメージが決まります。
そして、大抵の場合電気の最も流れやすい血管と神経に電流が集中します。
つまるところ、感電の後遺障害とは火傷です。
電気が流れたからと言っても
腫瘍が出来たりガンになったりはしません。
275 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 22:51
276 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 23:00
>>274-275
めっちゃありがとうございます
電気と人体って私が思ってたより単純なものじゃないんですね
とても興味あるのでちゃんと本でも読みます
277 :
名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 23:54
>>275 そのHPを見るとコンセント回路等に使用される
漏電遮断器の感度電流がなぜ30mAなのか、
42Vがなぜ「死に」Vといわれるのか
(42/0.03=1.4KΩ)良く判りますね。
感電すると筋肉が収縮するので
最初に電路に触るときは必ず手の甲で触れ
とか
左手だと感電した時に心臓を通りやすいので
スイッチ操作は必ず右手で
とか教えられたなぁ。
278 :
名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 01:34
本当にくだらない質問ですみません。
ウォークマンの電池を会社で充電したまま、家に帰って来てしまったのですが
月曜まで2日もほったらかしでも発火したりしませんか?
いつも充電したあと、電池が熱くなってるので心配です。
どなたか教えていただけますでしょうか?
おねがいいたしますです。
279 :
名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 03:23
>>278 本物の(SONYの)ウォークマンの充電器なら自動的に充電が
終了はずです。昔(1991年頃)使ってたのはそうでした。
1997年に買ったMDウォークマンの充電器も自動停止でした。
Panasonicのやつは止まらなかったなぁ(1993年頃)。
今はどうか知りませんが。
>>279 どうもありがとうございます。
2000年ソニー製なのでとりあえず平気そうだ・・・
281 :
あさはかマン:2001/07/07(土) 13:45
>>278 電池は充電すると温まります。
充電に用いる仕事の1/3ほどが化学変化に伴う熱になります。
282 :
名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 23:48
「直糞」本旨とずれたな。
苦荷裂割netに逝ってよし。
284 :
名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 00:16
トルクはモーメント(支点から力点までの距離×力点を垂直に押す力)
ピストンを押す力は(ガス圧力-大気圧)×断面積
まあ自ずと答えは出るやろ
>>284 同一排気量なら
ストローク*断面積=一定
という等式も追加する必要も有りかと。
>>285 クランクの回転半径=ストローク÷2
モーメント=クランクの回転半径×ピストンがコンロッドを押し下げる力×sinθ
(θ=クランクとコンロッドのなす角)
も追加しとこうか
287 :
282:2001/07/08(日) 16:18
ありがとうございます。ということは
トルク=(ストローク/2)*(ガス圧力-大気圧)*断面積*sinθ
で、ストローク*断面積=排気量=一定だから
トルク=排気量*(ガス圧力-大気圧)*sinθ÷2
で、排気量とガス圧力次第ということなんですよね?
289 :
クリリン:2001/07/09(月) 14:36
電子工学科のものなんですが、秋学期から電磁気学が始まるにあたり
夏休みぐらいから少しずつ予習をしていこうと思います。
理由は、担当の先生が噂によるとそうとう厳しくて、単位は諦めるつもりでいろとか
先輩からよく聞くので、早めに対策しておこうと思ったからです。
なので、良い電磁気学のテキスト紹介してください。
自学自習でき、初学者むけのがいいです。
ちなみに、その授業では電気学会の電気磁気学とプリントを使うようです。
290 :
a:2001/07/09(月) 15:05
291 :
クリリン:2001/07/09(月) 17:43
先輩によると、夏休みの間はもう少し簡単なのやった方がいいとのことです。
確かに、電気学会の本は電気回路の買わされましたが、読む気にはなれないつくりです。
それに、今の所ぜんぜん電気磁気学について分かってないので、
初学者むきのがいいんです。
砂川のテキストシリーズなんかどうでしょう?
>>291 やってみてから諦めましょう。
本を買っても損はしない、と言う前提でいかないと
後で苦労し□。
本屋で選ぶヒマすら無くなる事も有るのです。
293 :
名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 02:34
あげましょ。
294 :
名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 04:02
明日までの宿題なんですが、参考文献借り忘れてわかりません。教えてください。
1、炭素含有量が増すと硬くなる理由(何故パーライトが増えると硬くなるのか。FeとCの原子レベルまでさかのぼって。)
2、硬くなると引張強さが増加し、伸びが低下する理由。
こんな時間じゃ無理かな。。。
295 :
名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 05:02
>294
ウルオボエだけど、(球状な)炭素を入れることで表面エネルギが増すから?ウソかも
296 :
ヘナヒョ:2001/07/11(水) 16:21
逆関節型(鳥型)の2足歩行って,
どのようなところが有利なのでしょうか?
基本姿勢時の膝関節があらかじめ曲がっている状態だったら,
逆関節型でも人型でもあまり変わらないと思っているのですが
297 :
名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 16:49
>>296 見た目カワイイ。(ゴメン・・
ここで質問する内容かどうかわかんないんだけど
二硫化モリブデンと二流化モリブデンって別物ですか?
二流化モリブデンって誤植かと思ったけど違うみたい・・
いや、きっと誤植だ
間違い無く誤植でしょう。
まさか一流になれなかったモリブデングリス?
ウプププ(藁
300 :
名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 13:12
>>298 >>299 うへ!!
やっぱ誤植ですか!?
googleで「二流化モリブデン」で検索したら
沢山でてきたので「こんなものもあるんだなぁ」って思ってた、、
やっぱ二硫化ですか・・
301 :
名無しさん@厨房:2001/07/12(木) 23:15
「プレステ3」作るには、何学部何学科に行けばいいんですか?
ソニー大学
303 :
名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 23:31
モリコート
MoS2
304 :
名無しさん@1周年:2001/07/12(木) 23:50
STARCってどうですか?
305 :
名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 03:44
レポートの課題が解けません……質問したら怒られますか?
流体力学の問題で。
十分大きな容器の底に小さな穴をあけて内部の液体を流出させた時、流出速度は
v=√2gh
となる事を証明せよ。 (ベルヌーイの式を応用して)
とあるのですが……。
当方の頭が弱いため、さっぱりです(汗
306 :
名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 04:37
307 :
名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 20:40
既に磁化されている磁石を消磁するにはどうしたらいいんですか?
308 :
名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 20:42
はい質問
片持ち梁の固有振動数が4つあるんですけど、
普通に振動する固有振動数と、曲がりにくい縦方向の固有振動数と、
ねじるような振動の固有振動数と、もうひとつは何ですか。
軸方向の伸縮振動?
311 :
名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 22:50
312 :
名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 06:48
313 :
名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 23:37
質問です
何で歯車、ギヤはあの形なんですか?
遠い昔からあのギザギザした形だと思いますが、
他には無いんですか?
314 :
名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 18:25
光センサ
MOSイメージセンサについてその動作原理を示せ
この問題の答えがわかりません
315 :
名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 21:04
MOSセンサ?知らないなぁ。MOSってことは電界を利用すんだろぅ?光で電離するものってぇと何がある?セレンとかそおいう物?でもそりゃフォトダイオードだしねぇ。
BBDじゃないよね。
316 :
名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 22:20
317 :
名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 22:25
>314
(C)MOS イメージセンサ で検索かければ 解説ページが
たくさん引っかかるかと。
318 :
名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 23:59
この問題が
わけわからんっす
A-D変換器
デュアルスコープ形について説明せよ
>>318 不幸。
きっとデュアルスロープだと思いますが。
二流化モリブデンを思い出してシマタ。
320 :
名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 23:17
質問です。
BS電波を鍋のフタで受信する方法を教えて下さい。
雑誌かなんかで出来るって聞いた事あるんですけど・・・
今度どうしても見たい番組があるんです。
お願いします〜。
「ラジオライフ」ネタです。ビニールかさでもOKとか・・・。
>>313 はじめは円盤に短い棒が放射状?に出ている奴だったのでは?
324 :
名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 01:27
質問スレ乱立対策あげ
325 :
名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 03:35
初心者の・・・というよりくだらない質問なんだけど、
この板の人で昨日の2chのイベントいった人いる?
なんか、他の理系板ではいたらしい話しを聞いたんだけど・・・・
>>325 1次会だけ出たよ。そのあと隅田川花火を見に行ってしまった。
関係ないことだけどかわいい女の子が結構いて、驚いたよ。
1次会の出席者は600人位っていってたよ。
定期上げ
328 :
名無し@_@:2001/07/31(火) 22:44
青色LEDが実際に使われている製品って何があるん?
VWのGOLFに乗っけてもらった時、メーター周りが青で驚いた。
329 :
名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 22:55
電光掲示板とか。
330 :
名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 23:51
>>328 某ゲーム機のディスク取り出しボタンの照明(笑
331 :
あさはかマン:2001/08/01(水) 08:45
>>328 白色LEDは青色LED+蛍光体です。
携帯電話のバックライトに多用されています。
一部の車のインパネはバックライト用にLEDを使っている事が有りますが
今だ電球+着色シリコンゴムが多いです。
今までインパネで青色があまり使われていないのは、
青は黒地に対してはあんまりコントラストが出ないため
視認性に難がある、とされていたからです。
レス多謝
>>330 あ、俺持ってるは、それ。FFXやるからって友人が借りてったけど・・・
333 :
ななしさん:2001/08/01(水) 09:14
SHARPポケコン用SRAMカードのピンアサインとその意味を教えてください
SHARPはG-8**か。FXかCASIOか。どっかに解析ページあったような。
ヤフーの検索でなかったら一般開示ページはなさそうだなあ
型番がないとなあ
>>328 LED信号機の普及に拍車かかるかな。(オムロン、スタンレー、高輝度LED提携)
今までの信号機の青って、緑色に近いのが多いように思うので、緑LEDでも
行けそうな気がするんだが。
336 :
名無しさん@1周年:2001/08/01(水) 18:09
>>335 どこぞのお役所の仕様書に「青色」って書かれているのが
ネックだったりして、、
すみません、質問です。
レポートの課題が出たのですが、
PCで検索するにしても、どれが
そうなのか分かりません・・・
どなたか、教えてもらえないでしょうか?
お願いします!!
課題内容は、
@アクチュエータのDCモータとACモータの電力増幅器
について、その仕組みについて調べ説明せよ。
Aサーボ機構の応用例について一つ調べ、その仕組みを
分かる範囲でよいから出来るだけ詳しく述べよ。
すみません、上げさせてもらいます。
やっぱ商業出身じゃ、無理なのかなぁ。
トゥナイト2で痴漢詐欺を告白した女子高生を野放しにするな
痴漢詐欺行為を働いている女子高生2人にインタビュー。
男の手を取ったりして駅に降ろし、置換しただろうと難癖を付け、
何万も頂く。おやじや気にくわない奴を狙い、恐喝にならないよう
金くれとは言わないなど実に巧妙。2人ペアで行動し、詐欺仲間も
いるらしい。家族持ちなどでけっこう簡単に払う男が多いらしい。
全く悪びれる様子もなく、他人だから関係ないし、狙われたら
ダッシュで逃げるしかないですよと笑うこいつらを野放しにする
わけにはいかん。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gender&key=996678065
340 :
333:2001/08/02(木) 09:13
E500用のSRAMカードです
341 :
あさはかマン:2001/08/02(木) 12:45
>>335 あの色(青緑:波長500nm)は
窒化物半導体でないと実用的な明るさにならないかと。
青色LEDと同等のプロセスのLEDは純緑(520nm)までをカバーします。
ビルボードLEDの緑色は青色と同じプロセスなので非常に高価・・・
342 :
名無しさん@1周年:2001/08/02(木) 14:19
電気電子系の学科に入ろうと思っているのですが、
学部で学んだ科目がどのように実務で生きてくるのか、
具体的なところを教えてください。
回路設計なら、新人のうちは趣味でトラ技とか読んでる奴の方が
常識や実例を多数知ってて、組み合わせでほいほいできたりするが、
後々仕事が高度になってくると基礎が効いて来る。
具体的にと言われると困るが、マジで大事なのでおろそかにせぬように。
>>342 ・アナログや高周波回路の設計のとき
・計測器具を使ったデータを整理するとき
・回路を安く作ろうとしたとき
・お客からクレームがついたときの原因究明に
・そのほか、いざと言う時
そんなわけで絶対逝くべし。
#逝ってないので辛いです。
>>あさはかマン氏
逝ってないのですか?!
てっきり優秀な成績で学位(電気電子系)を修めた方だと思っていたのですが・・・
化学系の学士どまりなので
実を言うと私はもぐりの技術者。
下手なところへ履歴書を持ちこむと高専以下の扱いを受ける事も・・
#出身学歴はあとでイタイ・・・
>>337 気持ちはわかりますが、
これは設問が偏っているので答えかねる部分が。
@電力増幅器・・って普通は言わないと思う・・・ドライバ回路?
これは授業を受けた人しか答えられない気もしないでもない・・
電力増幅器=ドライバ回路、と言ってしまうと
使用する個数の違いさえ有れど、仕組みそのものはPWMドライバで
特に構造には違いが無いのも事実だったりします。
Aサーボ機構は何所にでも普遍的に有りすぎて、しかし説明すれば丸投げになる。
ここでは聞かないほうが良いかと。
ラジコンに使われてるサーボモータも立派なサーボ機構ということだけヒント。
>>348 ご返事ありがとう御座います!!
う〜ん、もうちょっと、自分でも
頑張ってみます!
でも、よくわからないよ〜・・・
350 :
名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 00:56
化学科でて電子技術のエンジニアやってる人って結構いますよ。
たとえ電気電子科出たって、例えば今40代後半の人なんて、真空管習っただけです。
どうせ10年経てば無意味なほどに古くなりますので関係ないんじゃないすかね。
>>あさはかマン氏
もぐりとか言わないでください.貴方はりっぱな技術者ですよ.
>>350 そうですね.継続的な努力っていうのが一番ですもんね.
352 :
名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 12:13
すいません。自励振動について質問させてください。
(1)回転数が無限大の時、びびる可能性はあるか?
(2)回転数を絶えず変化させるとどうなるのか?
(1)は全く見当がつかないのですが、(2)はある周期でびびるのではないか、
と自分では思っています。
よろしくおねがいします。
353 :
名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 22:15
スレor板違いかもしれませんが、家電板でレスがつかなかったので
ここで質問させてください。
先日気がついたのですが、
ウチのエアコンのリモコンが
電池なしで働いちゃってくれてます。
エアコンを操作するときの「ピッ」って音と、
緑色のランプもちゃんと点灯します。
電池代もかからなくて「ラッキー♪」と思えばいいのでしょうが
初めはさすがに驚いて気味悪く思いました。
よく起こることなのでしょうか?
そして原因(原理?)は?
どなたかご存じの方がいましたら教えていただけませんか。
ちなみにこのエアコンはマンション(賃貸)に備えつけのもので
リモコンは東芝製の単4アルカリ乾電池を4本使うものです。
電池が東芝電池のものなのね。
エアコンは何処製?
東芝キャリア製なの?そこが分からないね。
普通は、ダイキン製辺りを使うんだが・・・?
355 :
名無しさん@1周年:2001/08/03(金) 22:45
>>354
早速のレスありがとうございます。
電池が東芝製ってわけではなく、
リモコンもエアコン本体も東芝製です。
そのリモコンが、電池なしで作動しているってことなんですよ。
リモコンの裏には
[東芝リモコン送信機:20.22LV/LVS/P20LV]
定格電圧:DC3V(単4アルカリ乾電池×4)
て書いてあります。
>>355 実は何らかの方法で電気を作ってたりして
>>356 太陽電池付きリモコンとか?
電池を抜いた直後い1度だけなら動くと思うけど(電解コン内蔵)
>>356,
>>357 太陽電池ってことはないと思います..。
静電気だったりして..、などど考えて安心しているんですが。
乾電池は、少なくとも1年近く入れてないです。
最近まで入っているものとして使っていたので。
360 :
伊号403@工学盤:2001/08/04(土) 15:59
(エアコン、所持したことないんでわからないが)
>>353 とりあえず、もうちょと状況を。
・その電池無しで、どのくらい操作できました?
・再現できました?
・実はリモコンからケーブルがでている?
・実は何も操作してないのに、勝手に動作したことがある?
・実は近くに強い電波を出しているものがある?
・実は隣部屋との距離が近い?
(他の住民のはどうだったかがわかれば尚いいんだが)
ところで、ピッとなる音と緑ランプは、エアコン本体ですよね?(よく知らんので)
>細かい突っ込みだが、
>>355の定格電圧:DC3V(単4アルカリ乾電池×4)て?
361 :
名無しさん@1周年:2001/08/04(土) 17:38
>>353 きっとリモコン本人も、電池が入っていないことに
気づいていないのであろう。うーん、健気なリモコンじゃないかあ。
夏だねぇ
363 :
353:2001/08/04(土) 22:06
>>360 >・その電池無しで、どのくらい操作できました?
エアコンは先月の中頃から使い始めました。
>・再現できました?
え〜っと、ごめんなさい。再現って?
今でも普通に使えますけど(電池入れる気なし...)、
4回に一回ぐらいの割合で反応しないことがありますね。
>・実はリモコンからケーブルがでている?
私には見えませんが。
>・実は何も操作してないのに、勝手に動作したことがある?
間違えて踏んじゃったときぐらいです。
>・実は近くに強い電波を出しているものがある?
テレビ(+CATVのモデム)とコンポがすぐ側にあります。
>・実は隣部屋との距離が近い?
(他の住民のはどうだったかがわかれば尚いいんだが)
普通に壁一枚隔てて隣人(先週引っ越してきました)が住んでいます。
部屋が反転しているので、すぐ隣(隣家)の部屋にも
同じエアコンが着いていることと思われます。
隣が空き家だったときも、ウチのエアコンの状況は同じでした。
>ところで、ピッとなる音と緑ランプは、エアコン本体ですよね?(よく知らんので)
いえ、音はエアコン本体の方なんですけれど、緑ランプはリモコンなんですよ。
ここんとこが、ちょっと怖くて...。
>細かい突っ込みだが、
>>355の定格電圧:DC3V(単4アルカリ乾電池×4)て?
当方、素人なもので良くわかりません。
単に「単4アルカリを4本入れてね」ってことじゃないかと。
ウチのリモコンごときにつき合っていただきまして感謝です。
>>361 そう思えば、カワイイ奴ですね〜。
>>362 怪現象なのかな...。
怖いの、ちょと苦手。
電池無しで1年も動くなんて…。
まさか時計用の内部リチウムバックアップから電源を貰っているとか。
そうすると5年保護の所を1年で使い切る予感。
366 :
伊号403@工学盤:2001/08/05(日) 13:50
>>363 尋ね方が悪かったみたいなので補足(多分判ってるとおもうが)
>・再現できました? →電池を入れた状態から再び取り外して動作するかどうか。
電池無しでずっと稼動してるとは思わなかったので。
>(他の住民のはどうだったかがわかれば尚いいんだが)
→他の住民のエアコンも同様の事が可能かどうかということ。
家電板でレスがなかったということは、この現象はあまりないということなのか。
>定格電圧:DC3V(単4アルカリ乾電池×4)て?
→DC3Vなら電池2個にならないかということ。
367 :
353:2001/08/05(日) 18:15
>>365 >まさか時計用の内部リチウムバックアップから電源を貰っているとか。
8年くらい前の製品なので、このリモコンに時計(よくある液晶のとか)はついてないんですよ。
>>366 >(他の住民のはどうだったかがわかれば尚いいんだが)
あまり交流がないので、ちょっと尋ねづらいですね。
家電版で少しだけレスが着いたんですが、「不思議ですね」って内容のレスでした。
やっぱり、珍しいことなんですよね。
何故こういうことが起るのか知りたいんですけれどね。
メーカーに問い合わせてみた方が、賢明かな?
>定格電圧:DC3V(単4アルカリ乾電池×4)て?
→DC3Vなら電池2個にならないかということ。
本来ならそうなんですか?無知なもので..。
伊号403@工学盤さん、細かなレスありがとうございます。
この調子で(?)謎が解けるといいなぁ。
コンデンサの自発分極程度では賄えない電力になっているような。
賃貸だから起こり得る可能性:
誰かが改造したまま立ち去った・・・・
#蓋開けて見ないともうダメなレベルに達しているかと。
369 :
名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 23:47
人工知能を勉強したいのですが、
何から始めればいいですか?
とりあえず高専の機械科出て
今大学で勉強してますが。
370 :
伊号403@工学盤:2001/08/07(火) 03:52
ありゃ、よく見ると
>>366の下段、空白になってしまってるがな。
取説の有無とかを書いたつもりなのだが・・・まぁいいか。
>>367 う〜ん、こうなったら、どうしても気になるなら、大家さんや、メーカーに状況を説明して
聞いてみる(もし故障した時弁償するのもいやだしね)か、
>>368のように、
自分の責任において、開けて確めるしか。
>・・・定格電圧:DC3V(単4アルカリ乾電池×4)が納得いかんのだが・・・
371 :
名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 12:04
電子回路の回路図のことなんですけど・・・。
―○○―
↑こんな感じで、もう少し○を重ねたような記号(雪だるまみたいなの)って、何を指すんですか?
372 :
名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 13:02
定電流源として使われてますね。
>>372 定電流源ですか・・・.ありがとうございます.
374 :
名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 19:46
鋳物を切削するとき、切削湯は使ってはいけないと聞きました、
なぜなんでしょう?
理屈はわからないでもないんですが、
なんか納得いきません。
375 :
名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 20:15
切削とう?
376 :
名無しさん@1周年:2001/08/08(水) 23:46
>374
すべて合ってるかどうかは保証できませんが。
自分の加工時の経験からの理由を書きます。
理由1
実験で鋳物の切粉を(得に粉場になったものが良い)切削油(水)と
混ぜ合わせてみてください。
ドロドロになります、掃除が大変です、変な所でヘドロで溜まります
それから、切削液が真っ黒に、研磨剤になってしまいます。
(鋳物の硬度は、硬いですよ)
理由2
鋳物は粒子が粗い為、油、水を吸い込んでしまいます。
(これも実験すると良いでしょう、加工後の鋳物を水、油に付けて
おいてください)
製品として出すにはちょっと!
むしろこちらが駄目な理由の正しい答えかな?
377 :
名無しさん@1周年:2001/08/09(木) 23:14
age
378 :
名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 02:25
久々に自転車に乗ろうとしたらフレームがかなり錆びているので落とそうと
思うのですが錆び落としはピカールとか556とかどれがいいんでしょうか?
あと、ピカールがよければ知人に分けてもらおうかと思うのですがその際は
有機溶剤なのでペットボトルに入れて帰ると溶けますか?
フレームの材質は鉄だと思います。
379 :
18才の芸能人:2001/08/10(金) 09:11
〃 _`__
,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽ、、
〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、___
_{l,'.'´ 、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ\
.//`/ i l. \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`' ´ ▲女優,アイドル、脱がしました▲
. /| / i { |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉、
\l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__〉
/iヽゝヽ/{~);;:l {:..''ノ'ノノ|{ノ |_!!女優,女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!スクール水着,女優,画像ばかり。
.|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐' 、  ̄`ノレヽソ|
(.ソ.ゝ -- /' {=}ノ ◆アイドル画像秘宝館◆
(=| l へ、 /ノノ((.)).
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/ ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´◆アイドラー◆
`~^``/'l ゜>\_
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/megu/ , -‐〃"´ |___/ >- 、 ◆セーラー服◆
/ ./〃 |=/ 〃/ \
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/ / | ||, ‐-、_,...!、/_ ,..、 .〃/ ヽ fgggght
htyy5656456555
380 :
名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 20:35
車で最も燃費がよくなるように走るためには
どうすればよいのでしょうか?
ギヤ比をなるべく高くして走ればいいものなのでしょうか?
おそらくそんな簡単な問題ではないと思います.
381 :
名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 21:35
>>378 錆取りには、クルマ/バイク用品屋に行って、「花咲かG」と言うふざけた名前の
錆取り剤がよい。
金属部を腐食させず、そのまま下水に捨てても無公害と言う(ホンマかいな)スグレモノ。
バイクのタンクの錆取りに、希釈して使うタイプを使ったことがあるが、指定している
希釈率の2倍以上薄めて使ったが、時間さえ掛ければコレでも完璧に錆取りが出来た。
調子に乗って、錆が出ているねじやらボルトやらを放り込んでおいたはいいが、
黒染め(黒錆?)まで取れてしまったため、しばらくして赤錆が出まくり、結局交換の
憂き目にあった。
錆取りした後は、錆止めの塗装などの手を考えることですな。
382 :
名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 21:42
>>380 1番高いギヤを使い、最大トルク発生回転数で走る。
383 :
名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 23:14
384 :
名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 03:46
フルカスタム設計するときの
おおまかな手順を教えてください
385 :
孝義:2001/08/11(土) 19:15
>>380 ちょっと考えれば解ることですが、せっかく得た運動エネルギーを熱に変換して
放散する行為を避ければよろしい。
つまり、ブレーキをかけない、かけざるを得ない状況を作り出さない。これに尽
きるのではないでしょうか?
ま、現実的ではないと思うけど。
>378
556は錆び止めなんで、すでに発生している錆は落ちません。
ピカールは軽い錆ならいいんだけど、コンパウンドみたいな物
なんですごい手間です。(ちなみに、ペット容器に入れてもOK)
”はなさかG”は、すごい効果ですが、ちと高いです。
つー事でワイヤブラシでゴシゴシやってください。
387 :
名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 23:33
>>381,386
どうもありがとうございます。
とりあえずはなさかGとやらを探してみて値段を見てからワイヤブラシにするか決めます。
あと、関係無いですけど昨日テレコンワールド見てたら金属の内部に浸透し
錆が取れるなんとか4というやつにかなり引かれました。
あれは、いままで見た洗剤系で一番すごかったです。
388 :
名無しさん@1周年:2001/08/12(日) 06:03
工学部で理学の学位を取るにはどうすればいいの?
389 :
名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 14:05
アゲ
390 :
名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 21:54
ディーゼル機関車には2つのタイプがあります。
(A)ディーゼルエンジンを軽油で動かす→車輪を回す
(B)ディーゼルエンジンを軽油で動かす→発電器で発電する
→モーターを回す→車輪を回す
(B)だと、途中で摩擦で失われたり、熱に変わったりして失われるエネルギーが
大きくなり、効率が悪いと思います。
それでも(B)のようなディーゼル機関車があるということはそれを上回る利点が
あるということでしょうか。
それとも途中で余分に失われるエネルギーは(A)と比較して無視できるほど
小さいということでしょうか。
博学のみなさん教えてください。
391 :
名無しさん@1周年:2001/08/13(月) 22:23
>>390 発電器方式の機関車はトルコンが
無い時代の産物で、(モーター制御の方楽)
効率は変速機方式に劣る
392 :
名無しさん@1周年:2001/08/14(火) 01:46
393 :
名無しさん@1周年:2001/08/14(火) 15:24
どなたか教えて下さい。
ガス連成計の表示が −n〜0〜+n [MPa]
になってるんですけど
連成計0=標準大気圧=1024[hPa]ってことなんですか?
394 :
390:2001/08/15(水) 00:52
395 :
休暇あさはかマン:2001/08/16(木) 11:45
>>390 比較的珍しい電気式ディーゼル機関車(構内入替用)
www3.toshiba.co.jp/tgaj/product/02.htm
鉄道車両用トルクコンバータ
www.niigata-converter.co.jp/3tc.htm
出力×回転数というところに注目のこと。
トルクコンバータでは、大出力化には難があるのです。
一方、発電機+コンバータ+モーターの場合、
ある大きさからはトルクコンバータに見劣りするほどには
効率が悪いものでは無くなります。
電気式は、構造が複雑でとても重くなるので
レールに負担を掛けやすい入替作業用には向かず、
長所を生かして大出力化して、一回の輸送で大量の物資を運ぶような
幹線運用且つ重量物運搬に用いられます。
アメリカ・ヨーロッパの幹線貨物輸送では電気式がほとんど。
黒澤監督の暴走機関車で出てきた機関車も電気式ディーゼル。
396 :
ドキュソ文系:2001/08/17(金) 13:00
電気まわりや機械の構造・しくみについて広く浅く知りたいのですが、
何か良い啓蒙書ありますか? ブルーバックスは冊数ばかり増えるのでやめました。
書店にはオーム社の電気大辞典(7500円)というのがありましたが
これはどうなんでしょうか・・。
397 :
名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 13:25
LaTeXで学位論文を書いているのですが,
全体をデフォルトである10ptや11pt, 12ptでは
なく,もっと大きいフォントで書くにはどうすればいいのでしょうか?
398 :
名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 21:08
LSIのフルカスタム設計のおおまかな流れを
教えてください。
399 :
ビギナー:2001/08/19(日) 21:42
はじめまして。
最近、FM放送の面白さに目覚めFMのエアチェックに凝り始めてきました。
室内用のトンボアンテナを屋外に張り出したり、専用チューナーを購入して楽しんでいます。
受信状態のいい放送はCD並といいたいほどの高音質で音楽を楽しめるようになりました。
ところがそうなると、受信状態の悪い放送のノイズがかなり耳障りになってきました。
そこで、せっかく凝り始めたついでにFMアンテナも自作しようと考えています。
ターゲットはNHK−FM(88.1Mhz)で、拙宅は放送局より50−60km離れています。
Ysimというソフトを参考に4素子八木アンテナの寸法を求めてみました。
エレメントの全長 距離
反射器 170.14cm 0cm
輻射器 166.74cm 68.06cm
導波器1 159.93cm 119.1cm
導波器2 159.93cm 170.14cm
この方面は全くの初心者で、ネット上にはアンテナ作成のための原理・方法を詳しく解説した
サイトもあったのですが完敗でした。
どうか専門の方のご意見を聞かせてください。
400 :
名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 10:30
エアコンと換気扇を同時につけていたら
めっちゃあほ扱いされてしまいました。
そんなに間違ったことなのでしょうか?
401 :
名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 10:38
402 :
:2001/08/20(月) 15:05
ジャンボジェットってどれくらいの重さあるの?
>>399 アンテナの理論関係なら、アマチュア無線の雑誌関係を探してみると吉。
あっこの連中は真剣になってアンテナ作ってますから。
>>403 レスありがとうございます。
板違いだったようですね、そうしてみます。
405 :
あさはかマン:01/08/26 10:48
406 :
名無しさん@1周年:01/08/26 13:59
407 :
閉鎖問題の本質:01/08/27 06:06 ID:WPtLeRpw
問題になっているのはサーバーの負担ではなく、
通信回線が混み過ぎているという問題だ。
2ちゃんはBIGサーバーさんがボランティアで運営している。
2ちゃんの回線使用料はBIGサーバーが徴収しているのではなく
別の回線会社がBIGサーバーへ請求する。
請求金額の算定基準はその月の最高瞬間転送速度で決まる。
今月の8月の場合は2ちゃんの最高瞬間転送速度が
150Mbpsを超えたので、今からどんなに転送速度を抑えても
8月の回線使用料700万円はBIGサーバーへ請求され、
2ちゃんの肩代わりでその700万円をBIGサーバー側が支払う。
裏方さんの夜勤さんはBIGサーバーの社員さんなので
2ちゃんのせいで自分の給料がなくなると不安になり
現在、ノイローゼ状態になって書き込む話題が壊れるときもありまともじゃない。
2ちゃんはBIGサーバーのご好意によって無料で存続しているが、
今回、回線使用料の700万円をBIGサーバーが支払うことになり
BIGサーバーが回線を食う2ちゃんを将来も抱え続けることにより、
将来、経営上の危機を迎える可能性も出てくる。
小泉改革の不良債権処理の改革断行政治決断の余波で
運悪く、利益の出ないBIGサーバーが銀行から損切りされるとなると
2ちゃんは消えて夜勤さんは失業者になる。
ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。
408 :
名無しさん@1周年:01/08/27 06:07 ID:WPtLeRpw
>>407 >ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
>この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。
>BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。
理系板専用のバナー広告がもらえないかな?
試薬、精密検査装置の会社、理系の会社系の求人
のバナー広告もらえないかな?
何か交渉カードがないと、BIGサーバーとの話し合いで
2ちゃんの閉鎖が決まる。
予測できない事態でもないのに帯域制限していなかったのが信じられない。
この話胡散臭いのよね。
一箇所に置いたサーバでは通信料金の点で不可能とあらば、
gnuteraやUD、SETI@Homeのような分散サーバ以外に
「タダで」巨大なデータベースを動かす方法はない・・・・
でも掲示板でそんな事って可能なのかな・・?
411 :
名無しさん@1周年:01/08/27 22:27 ID:Z2ppojeY
派遣で機械設計をしてる方はいらっしゃいませんか?
労働環境は如何なものでしょうか?
412 :
ななし:01/08/29 22:08 ID:ulGjS7Z.
工学板の皆様、日用品を使ってサビをとる方法ないでしょうか?
413 :
名無しさん@1周年:01/08/29 23:22 ID:8JFgGh5.
歯ブラシに歯磨き粉を付けて、念入りにこする
414 :
ななし:01/08/29 23:56 ID:cHSiRO4E
>>413 おぉ!さすが!早速明日やってみます。ありがとう
415 :
名無しさん@1周年:01/08/30 02:59 ID:khxXvd8Q
白色LEDが青色LEDから出来ていると聞いたのですが意味がわかりません。
普通は白色LEDに青いガラスをかぶせるとかして作るんじゃないかと素人目には思います。
どなたか教えてください。
416 :
名無しさん@1周年:01/08/30 06:47 ID:knvDPqzA
>>415 白色LEDは青色LED(だっけ?紫外線LEDだったかも)の周辺を白く光る
蛍光材で覆って作ってます.(蛍光灯みたいなもんです)
417 :
名無しさん@1周年:01/08/30 07:26 ID:E.OtrC9A
蛍光灯は紫外線を出していて、それが蛍光材にあたって
蛍光材がが可視光の波長の光(白色なのでいろんな色の光がまざってる)
をだしていると
418 :
あさはかマン:01/08/30 09:07 ID:xabbUgI.
>>416 惜しい。
蛍光は励起光よりも必ず波長が低くなるので
青色では白色蛍光体を光らせることは出来ません。
白色LED周囲の蛍光体は青色を受けて黄色に発光します。
青に対して黄色は補色なので、
加法混色すると、青+黄=白、というわけです。
ただし、蛍光体の組成は私もわからんです・・・
419 :
名無し組:01/08/30 22:15 ID:8yZ6O6qY
○○kgf/cm2の2の意味がわかりません。なぜ、平方なのですか?
420 :
名無しさん@1周年:01/08/31 00:13 ID:Vkz5zdO2
むかし父兄参観日の算数の授業中、緊張して
「せんちへいほうめーとる」
と言ってしまってみんなに笑われたのを思い出してしまったです。
421 :
名無しさん@1周年:01/08/31 01:21 ID:wyOFRR86
ていうかニュートンやらパスカルやら機械系の単位がややこしいです。
昔は全てKgだったと聞きます。
これは、日本の工業業界が外圧に負けてしまったと言うことなんでしょうか?
422 :
名無しさん@1周年:01/08/31 01:38 ID:XXcoPUjQ
>>419 力と圧力は違うから
単位面積に加わる力が圧力
力はいつも1点に加わるとは限らない
424 :
名無しさん@1周年:01/08/31 10:58 ID:bHJ.2WFI
初めまして。当方電気は素人なんですが、
実験に使うラインモニターが対応していないため
LVTTL-TTLの変換を行わないといけないようです。
正直困ってます。どーすればいいのでしょう?
425 :
419:01/08/31 22:03 ID:ZgUcH4R.
422さん、レスありがとうございます。単位面積に加わる力が
2つあるという事ですか?
426 :
名無しさん@1周年:01/08/31 23:04 ID:ees.A3SE
427 :
名無しさん@1周年:01/08/31 23:06 ID:ees.A3SE
428 :
名無しさん@1周年:01/09/01 02:49 ID:1Im5eVbQ
429 :
名無しさん@1周年:01/09/01 03:11 ID:1Im5eVbQ
430 :
これでもエンジニア:01/09/01 06:15 ID:W0g2LOxQ
>421
ニュートンさんやらパスカルさんは世界統一の野望を果たしたわけですね。
これは黒船に乗ったニュートンさんやらパスカルさんが日本国を力ずくで制圧したのではなく、
「みんなで同じ単位を使おうじゃないか!」と、言うわけで、話し合いで(無血)円満に決められたことです。
しかし、どこぞやの大国は「おれたちゃヤード,ポンド法でいいよ。単位変えたら国内が混乱するじゃねーか」
と言い張っていると聞いています。
おいしい米は大歓迎だけど、ガンコな米はたち悪いですね。
431 :
427:01/09/01 07:44 ID:NGExq7SY
432 :
あさはかマン:01/09/01 09:51 ID:aQ1OR8G6
>>424 出力/入力[状況]
TTL/LVTTL[ほぼ問題無し。不安なら5Vフォールトトレラントのバッファを設ける]
LVTTL/TTL[問題無し。ただし、出力線を5Vでプルアップするのは禁止]
CMOS/LVTTL[無理。5VフォールトトレラントのLV-A,LVT,LCX,LVCで変換する事]
LVTTL/CMOS[HCTで受ける事]
TTLとCMOSは非互換ですが
TTLとLVTTLは互換性が一応あるので
特に何も考える必要なくつないじゃってください。
LVTTLとCMOSを繋ぐと破壊する可能性あり。
記憶が正しければ
LVTTLは、3V系だと言う事(プルアップが3V系とか)を
明言するための区分でしかないはず。
それと、普通のLVTTL互換のロジックであるLV(A),LCX,LVC,LVTとかは
電源電圧3.3Vで5Vを入力したり、入力から5V電源がながれこんだりしても
壊れません。
>>421 参考検索用語:TBT協定、ウィーン協定 (だったと思う。)
434 :
伊号403@工学晩:01/09/02 04:09 ID:kshhqhfI
lift up!
31以下落ちage
435 :
名無しさん@1周年:01/09/02 07:05 ID:DscrPchI
436 :
名無しさん@1周年:01/09/03 11:38 ID:B0P0Ox1o
回路図について教えて下さい。
最近、トラ技の回路図はGNDを↓(下矢印)で統一する様になった
みたいなのですが、これについて詳しく説明したサイトって
どこかにないでしょうか?
Googleで GND , 回路図 で調べてみたのですが
よくわかりませんでした。
437 :
名無しさん@1周年 :01/09/03 22:20 ID:DtRImJkQ
トルクレンチを使わずに、正規のトルクでビスとかを締めたいのですが
どういう練習が効果的ですか?
438 :
名無しさん@1周年:01/09/03 23:46 ID:9OBdmDeM
age
439 :
名無しさん@1周年:01/09/09 06:06
440 :
名無しさん@1周年:01/09/11 17:14 ID:v7wlH.Eo
何故寒いのを暑くするより暑いのを寒くする方が電気消費が大きいんですか?
これからもずっとクーラーは電気代が物凄く高いままですか?
一生分の寒い地方の電気代と暑い地方の電気代比べると相当な差額になりそう・・
442 :
132:01/09/11 17:28 ID:sq.UqOEE
443 :
名無しさん@1周年:01/09/11 18:53 ID:I3fa9NRo
>441
いや、分からないですほんとに
>442
??何も無いみたいですよ?
444 :
ここだけが頼り:01/09/11 19:11 ID:sZ28tsDE
株価が100円を切っている鉄鋼メーカーの技術者です。
鉄鋼精錬では電子半径の異なる化合物の混合物の性質を示すのに「塩基度」という
指標を使っており、CaOは塩基性、SiO2は酸性、CaO/SiO2は塩基度などと呼びます。
この「塩基度」の略号として何故か"V"が用いられているのですが、塩基度は一般に
"basicity"と訳されるため、何故"V"なのかが、今、全社を挙げての議論の的と
なっており、研究開発が頓挫している状況です。
どなたか知っている方おられませんか?わが社を救って下さい。
445 :
クーラー電気代:01/09/11 21:53 ID:TVZWgXs2
>441
いや、俺も分かんないけど
446 :
名無しさん@1周年:01/09/12 23:03 ID:OSBjineE
ねずみ鋳鉄のことをJISではFCというのですが、
何を略してFCと呼ぶのでしょうか?
知ってる方教えてくだされ。
447 :
名無しさん@1周年:01/09/13 00:04 ID:zoNCwFrE
実験してたらOリングがちぎれてしまったのですが
どう応急処置したらよいのでしょう。
もしくはどうにかしたらつながらないのでしょうか。
円周は1mちょっと、径は5mmくらいです。
>>440 寒いのを熱くするのってヒーターでよいんだよね。
ヒーターの原理なんて抵抗ある物質に電流流してジュール熱発生させてるのでしょ。
逆に熱いのを寒くするのは気化熱を利用して部屋の中の熱を部屋の外に出してるんだから、
気化と液化の作業に電力を使う。
こんな答えでいいのかいな・・
448 :
あさはかマン:01/09/13 12:34 ID:2bwMkHaU
>>440 温度を上げる場合は、熱エネルギーを何らかの手段で与れば済みますが、
温度を下げる場合は、まず物体から熱エネルギーを奪って
何処かへ捨てる作業が必要になります。
しかし、エネルギーは
温度の高いところから低いところへしか向かわないため、
周囲より冷たくなった部分からエネルギーを何処かへ捨てるためには
・冷たく冷却されたものへ熱を捨てる(ヒートシンク)
・一部の化学反応(石膏ボード)や溶解(塩化カルシウムを水に溶かす)、
氷を使う等、周囲から熱を必要とする物理変化を用意する。
・何らかのエネルギーを用いて熱を輸送して、
周囲より温度の低い部分と、温度の高い部分を作り
そこから冷却側/放熱側へ伝熱させる(ヒートポンプ・ペルチェ素子など)
・・・などの必要があります。
温度差をエネルギーを用いて作り出すタイプであれば
温度差を2個所で作るため効率は良くならず、
仕事は相当大きくなるはずです。
449 :
名無し:01/09/13 13:27 ID:2Ie705fQ
「渦巻き波」について調べています。
渦潮とかの中心にできるものらしいのですが、
詳しいことを、知りたいので
誰か知ってたら教えてください。
450 :
名無しさん@1周年 :01/09/13 14:14 ID:39vkE4go
電流、電圧計とパソコンをつないで自動で数値を読み取るような
デバイスやソフトウェアないですかねぇ?
あれば卒研、大助かりナンス。
誰かしりません?
451 :
名無しさん@1周年:01/09/13 14:38 ID:yXLE02.g
>>450 トラ技2001/6〜8月号に、PCのシリアルポートにつながるテスタをExcelで制御する記事が載ってましたね。
452 :
名無しさん@1周年:01/09/13 16:19 ID:WbvViCuA
>>450 普通は、GPIB付きのマルチメータを使ってPCにGPIBで繋いで
LabViewなりVisualBasicで制御する。
LabViewが使えると会社入ってから即使えるのでヤレ。
LabView高いならやっぱVisualBasicでヤレ。
GPIBが高ければADコンバータでヤレ。
うちも予算があればGPIB .無ければADCでやってる。
(ISO9000絡みがあるので、ADCよりも校正に出せるマルチメータ
の方が管理が楽なのな)
453 :
名無しさん@1周年:01/09/13 16:24 ID:WbvViCuA
454 :
名無しさん@1周年 :01/09/13 19:17 ID:vIk4Wi7M
>>451,452,453
ウオオ!
どうもアリガトウ。
早速調べて、一番よさそうなのやってみますヨ。
カンシャカンシャ!
455 :
ド素人:01/09/14 20:21 ID:kZJ3lApo
器械等の設計図面の読み方・書き方を全く知らない素人です。
図面で金属板の角が曲線仕上げになっていたとして
「R8」とか書かれているのは、「半径8cmの曲線」という解釈で良いのでしょうか。
mm
458 :
ド素人:01/09/14 20:37 ID:kZJ3lApo
あ。ミリでしたか。
ありがとうございます〜
半径8mmのって事で良いんですね。
459 :
名無しさん@1周年:01/09/14 21:25 ID:ktEXHt7o
>>452 ウチとまったく同じだ
ISO9000がらみの状況も同じ
460 :
名無しさん@1周年:01/09/18 04:32 ID:7vmAmdCA
461 :
5モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/18 05:03 ID:AhZxz2oM
462 :
:01/09/18 10:23 ID:yykI.qrc
初めまして。
表面処理についてお聞きしたいことが有るのですが
[ZMC3]とはどの様な表面処理なのでしょうか?
[ZMC2]亜鉛有色クロメート(MFZn-C)
[ZMC1]亜鉛光沢クロメート(MFZn-B)
の二つは調べることが出来たのですがZMC3についての
記述が見つかりません。
どうかお知恵を拝借下さい。
463 :
名無しさん@1周年:01/09/18 14:03 ID:jO5qLAkE
学会発表でも使えるような
電子回路シミュレータって
フリーでないでしょうか?
464 :
ななし:01/09/18 15:05 ID:X50xFYYo
>>463 SPICE。
hとかpとかは商用だけど、元はフリー。今、spice-3f5.1のようだね。
465 :
名無しさん@1周年:01/09/18 16:42 ID:jO5qLAkE
ありがとうございます
windowsでは使えないのでしょうか?
466 :
ななし:01/09/18 16:51 ID:X50xFYYo
467 :
名無しさん@1周年:01/09/18 17:39 ID:jO5qLAkE
トライアル版をダウンロードしてみました
ちょっと使ってみますね
ありがとうございます
468 :
名無しさん@1周年:01/09/20 22:10 ID:.h.NolVk
電鋳って何ですか?
素材の表面に表面にメッキする事で良いのかな?
469 :
名無しさん@1周年:01/09/21 23:52 ID:8IiaI8E.
8の字コイルに電流を流して、磁力で脳を刺激してうつ病を治したりすると言うことが新聞に載っていましたが、
8の字コイルの磁力でどうやって局所的に脳を刺激できるんでしょうか?全部刺激しちゃって滅茶苦茶になっちゃいそうなんだけど。
470 :
名無しさん@1周年:01/09/25 17:49 ID:WuBTw1Nw
60センチの搬送路を0.2secで通過する、直径40の円筒をマイクロスイッチを使用して検知したいです。可能でしょうか?
コントローラはPLCでこれを検知し、判断して0.4sec後に所定のエアシリンダを動作させたいです。
471 :
名無しさん@1周年:01/09/26 22:15 ID:SikGC..k
>>470 マイクロスイッチはどうかと思うが・・・センサを選べば余裕。
(つうか、通過センサとかあるじゃん。非金属?)
メーカーに聞けば即答だと思うが...
473 :
名無しさん@1周年:01/09/29 23:54 ID:tU1106ag
>>471 ありがとうございます。
諸事情により、接触式がいいのです
474 :
名無しさん@1周年:01/10/02 17:03 ID:wjitcsWo
電子工学のことで聞きたいことがあるんですが、
Human Performance Model(SRKModel)
のことについて、参考文献、hp、その他なんでもいいのでアドバイスもらえないでしょうか?
475 :
名無しさん@1周年:01/10/03 01:41 ID:oFF8JhqU
>>474 SRKってSkill Rule Knowledgeのことかと思ったんだけど…
電子工学じゃあ違うか
476 :
名無しさん@1周年:01/10/03 16:57 ID:5WIaL90I
よくテレビで,自転車に乗るときの正しい姿勢を説明するとき,
足の中心より足先でペダルを押したほうが良い,と聞くのですが,
なぜだかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
すでに自転車版で質問してみたのですが,
明確な理論をご存知の方がおらっしゃらなく,
皆さんトライアンドエラーで感覚的にそうしているようなので,
ここで質問させていただきます
477 :
名無しさん@1周年:01/10/03 18:24 ID:SJ4JVX3c
479 :
名無しさん@1周年:01/10/04 10:36 ID:ay9Hw/Ik
摺動面に貼ると滑りが良くなるって言うシートはなんて言いましたっけ?
>476
テコの原理だかで、軽い力でこげるらしいよ。
以前テレビでみたような。
481 :
名無しさん@1周年:01/10/09 15:03 ID:V5wrb1Gw
だれーか、ご存知ありませんか?
>>479 この板で聞くってことはPTFE(テフロン)とかが求める答えなのかな? 高いぞ。
(DIYの話だったらゴメソ。)
ターカイト
484 :
名無しさん@1周年:01/10/09 22:57 ID:.edcqFiA
自動者業界に興味深々です。@〜Bを具体的に教えて頂けないでしょうか?
@車の塗装方法を教えてください。
A最終表面処理は何ですか?
B高級車の塗装と大衆車の塗装では違うように見えますが何か違いますか?
お手数ですが教えてください。
485 :
名無しさん@1周年:01/10/10 20:20 ID:h8S2Lw4c
お聞きしたいことがあります
現在工場の省エネに取り組んでいましてその中の照明の省エネで
こまめに照明を消した場合の省エネ効果について疑問が出てきました。
110Wのラピットスタート型の天井照明1個を点灯させる時のエネルギーは
常時点灯する場合に相当すると何秒位になりますか
短時間ならつけっ放しの方が良いですか?
486 :
初心者:01/10/11 19:58 ID:r4Rs73z2
32mm厚の鉄板(ハイテン)を放物形の曲線に切断したいです。Rは500mmくらいです。
ガス、プラズマ、レーザー。どれが1番適していますか?
>>484 Bサンディング(中磨ぎ??)じゃないかな?
>>485 まず、短時間のON/OFFは蛍光灯が傷みますょ。多分。
省エネのススメはいいと思うが、
蛍光灯の寿命も考慮した方がいいね。
どうでもいいけど、ウチは、40W2本のうち、
あまり照度の不要なところは、1本にしたりグロー抜いたり
価格の安い蛍光灯を使用している。
高価な蛍光灯は、必要なところに使用してるけど・・・。
いろいろやってるが、機器に悪影響あるかもしれないが、
今まで20年強、壊れていない・・・。
同じ消費電力ならいい蛍光灯を使用するのもいいと思うが・・・。
ゴメンなさいね、低次元なお話で。
>>486 大きさはどのくらいなのでしょうか?
切り口は、ガス断のレベルでもいいのね。
予算とか、員数は?
32tだよね。うぅ〜ん。
488 :
なな:01/10/12 15:47 ID:m38oaepk
>>482-483 ありがとうございました。
学生です。課題で自動化機器を作ってます。予算は60万です。
見積もり次第です。
489 :
初心者:01/10/12 20:27 ID:wesyjBhU
>>487 長さは800mmくらいで幅は30mmくらいです。
直線と曲線を含んだ緩やかな放物線形状です。(果物で言えばバナナ形)
切断面の表面粗さは2mmくらいのデコボコまで許されます。
必要数は10本です。
又切取る鉄板のサイズは、工作物1個に付き、その形状がすっぽり入る四角形のサイズが
必要でしょうか?
私の考えとしては、バナナを隙間無く並べて(切断する間隔は必要)切取れば
鉄板も少なくて済むと思いますが?
実はバナナ形状の製品が欲しくて外注に出しました。
請求書を見ると1本に付き2万円、計20万円でした。
明細を聞くと1本に付き、切断費8000円、材料費12000円となっておりました。
1本に付き800mm×200mmの材料が必要だったと説明がありました。
これってボッタクリと思いますがどうでしょう?
490 :
名無しさん@1周年:01/10/12 20:59 ID:lIrXcYAU
ばなな形状をどうやって作るんだろう
切削ならものすごむずかしそう
491 :
待機電力について:01/10/12 22:23 ID:X1RYjH2w
テレビの待機電力って主電源を切っても発生するんですか?
このことで喧嘩になってしまったので、ぜひ教えてください。
>>489 何も判っていない人間が理詰め・喧嘩腰で物を言っても嫌われるだけですよ。
493 :
492:01/10/12 22:32 ID:fNWYNdzA
まあ私もよくやりますが。
494 :
491:01/10/12 23:34 ID:uueeWS9M
すみません・・
できればおしえてください・・
495 :
伊号403@工学晩:01/10/13 02:56 ID:X9qm2t2E
>>491 う〜ん、
最近のTVは、日時等を記憶しておく為、数Wの電力消費があると思いますが。
機種にもよると思うけど、一度取説を見てみては?
(何故に喧嘩にまで・・・)
496 :
初心者:01/10/13 07:36 ID:6QLvlRSQ
>>492 解かってるつもりです。つもりですけどね。
自分でも出来ない事は無いのですが、大きな1枚の鉄板4×8を
仕入れてそれから切り出すと半分以上余ります。後は使い道が無い。
それを外注に出したら5×10の鉄板で切りだし1本に付き2万円
の請求がきたのです。
バナナ形状と言っても断面は□形で角棒を曲げたような物です。
>492さん 以上の説明でどうですか?
497 :
名無しさん@1周年:01/10/13 07:38 ID:ges/xs6k
余った材料を活用しているに一票
498 :
492:01/10/13 08:49 ID:5x3uJKHs
>>496 先に見積もり取れってのが結論だとは思いますが、ちと質問させてください。
(ここまで読んだ限りでは、俺だったらチョト大きめのマシニング持ってるところに丸投げ。)
・バナナの側に固定穴はありますか?
・何に使うのか説明しましたか?
・歪んでいいですか?(□断面の縦横両方方向)
・断面の傾き等を入れて2mmですか?
・歪みを入れて2mmですか?
・納期は何日ですか?
499 :
名無しさん@1周年:01/10/13 09:55 ID:.CxIor56
500 :
500?:01/10/13 09:56 ID:.CxIor56
501 :
初心者:01/10/13 10:21 ID:df4ALvsY
>>498 1、固定穴はなし とにかく角棒を三ヶ月型に曲げたような物です。
2、説明はしておりません。トタンで型を取りこれと同じ物を10本
切ってくれと依頼した。(材質はハイテン540で)
3、その製品を別の所にぴったり密着させ溶接します。磨耗補強部材
の役目をします。だから相手との隙間は2ミリ位が限度です
シャコ万等で押えてほぼ密着出来る範囲内
4、いいえ表面粗さです。定規を当ててガス切断の外観くらい
これは美観的な物で機能的には問題無し。あまりガタガタですと
仕事としてはずかしい。
5、外注先から当方に製品が配達されたのは外注先がトタンの型を
持ち帰った日から8日目でした。
使用目的は土砂掘削バケットの底に張ります。
やはり5×10の鉄板(1500mm×3000mm)が必要でしょうか?
>>497 残った鉄板はスクラップになったそうです。
502 :
素人:01/10/13 13:25 ID:uouH2Tvw
質問です。
パソコンにアース引いたんですが、ちゃんとアースできてるか心配です。
確かめる方法はないでしょうか?
503 :
初心者:01/10/13 16:40 ID:wi8X6doA
>>502 ACコンセントの片側(どちらでも良い)と
そのアース間に40Wの電球をつないで、ほんのり電球が
明るくなればOK
>>501 材料代に関しては、
「よく知らん客からややこしそうな部品がきたんで、
n倍付けして(ペケ&クレーム対策♥)納品書出したら突っ込まれちゃったよオイ」
てな感じだと思うんですが。ぼったくりとはチョト違う気が。
それより、結局その部品は何で加工されていたんですか?そっちの方に興味深々です。
>>502 関西電気保安協会的な所に電話するのが一番かと。
>>503 電流計使ってくれ。(w 後、100Vって片方が接地相だった気が。
>>502 どうやってアース引いたかが問題。
自分でアース棒を地面に打ち込んだ?
それともコンセントの接地ターミナルから引いたの?
屋外とかの防水コンセントのアース極は場合によっては接地
されていません。お気をつけてください。
>>503 漏電ブレーカ飛ばない?
>>504 理論値的には片方は0Vですが若干の電圧が出るときがあります。
特にデジタルテスターとか非設置型の検電機の場合。
506 :
名無しさん@1周年:01/10/13 20:29 ID:0SODKnV6
507 :
名無しさん@1周年:01/10/13 20:45 ID:maDdmvV.
508 :
502:01/10/13 21:04 ID:hTyfHnr2
>>505 ちゃんとコンセントのそばにアース引くとこがついてたので、
そことパソコンのアース端子をつなぎました。
509 :
初心者:01/10/13 22:11 ID:Z09WrYOg
>>504 自動のガス切断です。曲線部分は手送りと思いますが?
ジグを作りそれに合わせて切断火口を移動させた感じです。
NCフレームプレーナーとか使わない?
511 :
名無しさん@1周年:01/10/13 22:47 ID:yqorstmU
振動学のダンカレーの式が分からないんですけど、
理論式と実験式ってのがあるみたいで
実験式は本に載ってるんですけど、、、
理論式っていうのが調べてもありません。
誰か教えて下さい。
32tで、長さは800mm位、幅は30mm位
素人の考えだが、ベンダーか三本ロールで曲げられない?
曲げた後に、余分なところを、熔断するとか。
参考まで、SS400の25tで300mm幅くらいなら、
R800くらいで曲げてくるよ、曲げ屋さんが・・・。
ハイテン540では無理なのかな?
俺、この材料に関しては詳しくないから。。。分からん。
ハイテン540の棒鋼ってないの?
□30mmくらいの・・・。
513 :
初心者:01/10/14 08:25 ID:KbRi5p4W
>>510 NCフレームプレナー って?
掘削バイトが工作物に対して平行に移動する機械でしょうか?
最初の切りだしは定尺物1200mm×2400mmt=32の
材料からになります。
材料を切断(小分け)して機械に設置すれば無駄な部分が多く出る
様に思いますが?
>>512 32mm角のハイテン鋼が有れば私の作った型に合わせ曲げ
加工でガス切断と同じ物が出来るはずです(低コストで)
貴方の言われる通りバケットの底板(1000×1000×19)は
私が材料を切り曲げは外注に出しています。
今回私が依頼した所はいつも材料を仕入れている鋼材屋です
そこは加工設備が無く2次外注に出したのです。
そしてその2次外注先がコストを考えずに勝手にやってしまった。
私→鋼材屋→2次外注 この3者には意思の疎通が全く無かった事が
原因でしょう、ただ私の作ったトタンの型板のみ一人歩きをした。
そして8日後、型板とピッタリの製品10本が配達されました
私の思っていた金額の3倍の請求書20万円を添えて。
しかしそれから5日後、事態は急変したのです。
私と、鋼材屋の社長、私に仕事を依頼した建設会社の会長
で話し合いをした結果、鋼材屋の営業マンに全て責任があると結論が
出ました。
514 :
名無しさん@1周年:01/10/14 14:15 ID:l/OV9Oj1
ブリッジ回路の働き教えてください。
515 :
名無しさん@1周年:01/10/14 14:27 ID:OubuMnV7
>>514 何のブリッジ?
ケルビンダブルブリッジとかコーラルシュブリッジとか
いろいろあるでしょう。
516 :
学生:01/10/14 15:30 ID:cUAcsqHr
スミスチャートの使い方が詳しく書いてあるページってないっすか?
レポートで問題解くのに必要なんですけど教科書は英語だし、
説明も無かったんで
>>516 図書館か本屋行って
電磁波工学とかマイクロ波・ミリ波工学とか
分布定数回路とか書いた本を探してきな
518 :
名無しさん@1周年:01/10/14 22:56 ID:04bBBXss
鉄製の自立ボックスで、腕をボックス本体に触れるか
触れないかってぐらい近づけると、ピリピリとしびれる
のすが、なぜでしょう?
519 :
流離いの名無し:01/10/14 23:16 ID:z8Rd/mOj
OPアンプとはどういうもので
どんなところで使われているんですか?
520 :
名無しさん@1周年:01/10/15 00:28 ID:twsCqqN/
アンプでいろんなところに使われています
521 :
名無しさん@1周年:01/10/15 11:59 ID:lFjAcvbv
接着剤と材料の相性の、早見表のようなものを探しているのですが、
そういうものはないのでしょうか?
主に金属で。
522 :
521:01/10/15 12:23 ID:lFjAcvbv
メーカーごとの表でなく、「金属間には○○系」みたいなのを
523 :
ななし:01/10/15 12:23 ID:JNzmIsdi
>>517 それでも分からんかったら、トラ技のバックナンバーかトラ技スペ
シャルをあたれ。それが無ければ1技用の無線工学B向けの解説本を
あたれ(問題集じゃないよ)。
大学の時は全く分からんかったが、試験対策だけで優で通った。で
も実際使うようになって訓練したらそれなりに使えるようになった
な。結構面白い。
524 :
名無しさん@1周年:01/10/15 20:00 ID:JGsVm8hh
パイプで『STK』 『SGP』ってなんの略なんだ!?
525 :
名無しさん@1周年:01/10/16 12:35 ID:zVWfNTgG
本当にすみませんが『ドリルロッド』について教えてください。
できれば写真つきのHPを紹介していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
526 :
名無しさん@1周年:01/10/16 22:35 ID:bhxmvga1
程度の低い質問で申し訳ない。レポート課題なもので。
細い切削工具(工具自身が回るやつね)は、太い切削工具よりも
壊れやすく、結果的に切削時間もかかってしまうわけですが、
その解決策って何かあるんでしょうか。
どんなものでもいいのでご意見下さい!
527 :
名無しさん@1周年:01/10/16 22:51 ID:+sIM7eah
傾斜管マノメータってどんなもの?
知ってる人説明キボンヌ
半田付けとかするのに、ホームセンターで安い自由雲台みたいな
バイス?を買ってきたんですけど、思った位置でとまらないし
そもそも使い勝手が悪くて困ってます。 ちょっとくらい高くても
いいのでしっかりとした、なんか良い第3の手となるツールって
ないでしょうか。
ビッグコミック連載の『総務部総務課 山口六平太』の疑問です。
モデルはダイハツ?ただ名前だけ? でもホントの疑問は↓
時々設計の部署が出てきますが、ドラフターばかりです。
自動車メーカーって、今でも設計でドラフター使ってるんですか?
それとも違う部署?デザイン?
教えてください。
あの部署はドラフタを設計する部門ですが何か質問あります?
531 :
529:01/10/19 00:23 ID:mAwKWo92
>530
意味判んない(゚Д゚)ハァ?
532 :
名無しさん@1周年:01/10/19 14:04 ID:8vGkNbk2
真の実効値って、普通に使ってる実効値とどう違うの?
テスターとかにtrue-rmsって書いてあるけど、
rmsとの違いが判りません。
533 :
ななし:01/10/19 14:07 ID:Wmy3bpxQ
>>532 波形が正弦波でなくても実行値表示される。
534 :
ななし:01/10/19 14:10 ID:Wmy3bpxQ
ごめん、実効値だ。
535 :
名無しさん@1周年:01/10/19 14:31 ID:LuAy/5mc
536 :
535:01/10/19 14:45 ID:LuAy/5mc
537 :
532:01/10/19 20:58 ID:8vGkNbk2
>>533-536 レスありがとうございます。
なるほど、三角波をテスターで測ってみました。
違いが、よくわかりました。
538 :
名無しさん@1周年:01/10/19 23:22 ID:5lyL/KNJ
BSPLってなにを表す単位ですか?
539 :
名無しさん@1周年:01/10/20 01:04 ID:6vByLQwt
物凄く下らない質問で申し訳ありませんが、
こちらの皆様のような技術があれば、
ファミコンの周辺機器を自作することは出来るのでしょうか?
540 :
名無しさん@1周年:01/10/20 03:50 ID:YQ7UY6Q5
つゆーか、メーカーの設計者居るのよここには。
(もちっと詳しく言うと家庭遊技器具メーカーなどが開発依頼を
出している半導体メーカーの、設計屋連中。わかる?)
541 :
名無しさん@1周年:01/10/20 04:48 ID:ba1PwQuM
流体関係でなんか面白い現象とか最近話題になってるテーマが
あったらおせーてつかーさい
542 :
名無しさん:01/10/20 06:59 ID:UCLauAZF
半導体デバイスの良い教科書無いでしょうか。
543 :
名無しさん@1周年:01/10/20 14:59 ID:m6rD6dv4
PCの冷却用FANを見て思ったのですが、
FANを直列に二つ並べると風量は上がりました。
そこで、
FANを沢山並べると何処まで風量は上がるのか?
風量向上が望めるFANの最大数はどれくらいなのか?
博識な方、教えてください
544 :
あさはかマン:01/10/20 17:00 ID:z86v6ok8
>>543 箱のような閉じた空間に空気を流そうとする場合、
空気の入り口と出口にある程度の圧力差が無ければ風は流れません。
この圧力差を圧力損失と言い、
小さな風量の範囲では、凡そ風量に比例する値になります。
山洋電機のファンのスペック表
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html#80 一番冷却用にメジャーと思われる109P0812M202であれば、
圧力損失が全く無い状態で、毎秒0.65立方メートルの送風能力があり、
圧力差が18.6[Pa]に達するとファンは箱の出口まで風を送れなくなります。
2台つけると、圧力差はもっと増やすことが出来るので風量は増しますが、
ファン自体の圧力損失もあるので、ファンの最大風量には絶対に達しません。
545 :
543:01/10/20 17:19 ID:Cy9c9oEz
うーん・・・
つまりどういう事なのか解らない。
すんません
546 :
あさはかマン:01/10/20 18:26 ID:z86v6ok8
>>545 よーするに、直列数を増やしても、割とすぐに、
おそらく2〜3個で然程効果が変わらなくなって
コスト的に割が合わなくなる点が来ると言う事。
547 :
名無しさん@1周年:01/10/20 21:21 ID:vWRSnD9/
すいません、なんでここの名無しさんは「名無しさん@1周年」なんですか?
おそらく・・・
実用上、誰も困っていないからでしょう。きっと。
森羅万象の有るがままを
最小限のコストで最大限に利用するのが、工学というもので。
549 :
名無しさん@1周年:01/10/20 22:22 ID:eTYcWPul
同位
550 :
鏑木だよ!:01/10/21 01:08 ID:Bgm6I0pv
>>543 モーター自身にも最高スピード(回転数)の限界があるじゃろうから、
それ以上の風速にはできないつうことね。
例えば重さ百キロの手押し車、
一人で押すと時速1キロだが、二人で押すと時速2キロだった。じゃあ、
百人で押せば時速100キロも夢ではない?
押す人間の走れる最高スピードよりは速くならない。
551 :
名無しさん@1周年:01/10/21 01:10 ID:rKE+dJZw
キャノン(XLRというのでしょうか?)のケーブルとプラグを買ったのですが、
プラグを開けると、どうやら4箇所ハンダ付けしないといけないっぽいのですが、
1がアース、2が+、3が−は解るのですが、
もう一箇所ハンダ付けするっぽい所は、どうしたらよいのでしょうか?
552 :
543:01/10/21 05:19 ID:qbzMEUPL
ジェットエンジンのコンプレッサ宜しく何段も並べたらどうなるかと考えたので・・・
>>550 モーターの回転数ですが、軸受けと回路が許す限り速くなる
ので10krpm位は負荷無ければ回ると思われます。(実験済み・回転子が遠心力で弾け飛んだ経験あり)
553 :
名無しさん@1周年:01/10/21 05:29 ID:qix1vnqG
つゆーことわ、そのモーターでファンをこさえたら限界はそれ
ちゅうことになるのかな。
それよりもですな、ターボ圧縮機は流速を増すものではないか
ら勘違いしないでね。コンプレッサの名のとおり圧力を上げる
554 :
名無しさん@1周年:01/10/21 14:40 ID:BTvnPcnB
C級出版の月刊誌DesignWaveは どうよ。
先輩が先月号をくれて購読しなよと煽るんだけど
これってデジタルのEDAに特化した専門誌だと聞いてたけど
見たら基板がどーたらとかとかの記事が前のほうにあって
Verilogとかの記事はうしろの方に紹介記事みたいなの
しかないけど、どうよ
555 :
名無しさん@1周年:01/10/21 16:09 ID:z85YE6PD
梅雨の頃だったか、例の、ジョンソンマニアオタクの
連載が始まったのを見ておれは縁を切った。やめた。
それまで時々は買っていたんだけどね。
まだ連載続いてるのか?
たぶん肉茎エレクトニクスのように衰退の道をたどる
と思うよ
もうネットの時代
多軸同期制御をうたっているモーションコントローラでは、
ある一軸を外部からの力で減速or停止させた場合には、
その他の軸も連動して減速or停止するものなのでしょうか?
557 :
名無しさん@1周年:01/10/22 01:56 ID:o2tNkhmD
外力を加えた軸の動きに、他の軸が追従するような主従関係が
あるかというご質問でしょね。
あり得ないと断言できます。
制御源は、外力で動きが邪魔されてる軸を、自分の思い通りの位置
に動かそうとあがくはずです。(ふつうそのように作りますから)
558 :
名無しさん@1周年:01/10/22 05:52 ID:aSgjvKYJ
理工学の用語が検索とかできるページってないでしょうか?
googleとかでも見つからなかったのでよろしければお願いします。
熱や流体関係が知りたいのですが、なかなか見つかりません。
559 :
名無しさん@1周年:01/10/22 13:34 ID:zA160tvj
この板もそのページだろうが
560 :
あさはかマン:01/10/22 16:21 ID:zieTyziK
>>551 ・4本線が入っていて、一本線が余る
・4つ半田付けタブが出ていて、線が一本足りない
どちら?
561 :
メタル三太夫:01/10/22 17:03 ID:TD0YX5XA
今趣味で金属のアクセサリーを製作しています(おもにネックレス)
最近凝っているのが水晶なのですが直径1mm長さ5mm程度の
穴をあけたいのですが方法が分かりません、
日本の宝である理系のみなさん是非教えて下さいませ。
562 :
556:01/10/22 20:41 ID:Y5jMTvz5
>>557 レス、ありがとうございます。
つまり、制御される軸のうちの一つがあがいているような状態
(例:何かに衝突してトルク制限が掛かり停止しているような状態)でも、
その他の軸はお構いなしに予定された動作を行う、ということなのでしょうか?
563 :
名無しさん@1周年:01/10/22 20:46 ID:eALmJTY5
いま現在はどうやってあけてるの?
>>561 そういう異常事態には全ての動きをとめて警報を出すのが普通では?
>>562
564 :
556:01/10/22 21:40 ID:Y5jMTvz5
>>563 正直、一軸がコケたらその他全軸待ちに入る物があると嬉しいんですよ。
(会社の設備更新の構想中なんです。まだ仕様も未定レベルですが。)
速度がむちゃくちゃ遅いんで、小型PLC一台張り付ければなんとかなりそう
なんですが、一品物でそれは結構面倒臭いよなあ、なんか無いかなあ、ってな状態なんです。
>>561 良く知らないけどおまけをば。
・穴を開けたあとの穴面や、穴のエッジは、ダイアのペーストかなんかで研磨/面取りしておいたほうが
良い気がします。(寸法を自分で削って調整した光学部品が、ある日突然ボッコリと欠けた事があります。)
・穴の開き始め、抜ける点はヤバいので、その部分は諦めてルータ+整形した砥石で取ってしまったほうが良いかも。
565 :
名無しさん@10周年:01/10/22 21:41 ID:NOhtKfWL
561>モノドリルていうダイヤモンドドリルがあるけど高いと思う。φ1で10mmはいくらしい。
後はYAGレーザーかな0.3mmの穴が開く。住重当たりに聞けば
566 :
AVR:01/10/22 23:23 ID:91KKgWGa
私だったら渋谷の東急ハンズの石売場に逝けば工具
売ってるから速攻解決だと思うけど
ま、
卓上ボール盤(軸ブレのないもの)、顔面保護マスク(着用厳守)、
超硬ドリルビット、冷やす油、工作物を保持する小さな万力(ボール盤の上に固定できるもの)
これぐらいでは?
ちょっとでもブレるとすぐ折れるからビットは消耗品だと思うことね。
少々練習が必要かも知れないけど、商売なら気合いが入るでしょ。
あと手袋は危険ですね。素手で。
567 :
AVR:01/10/22 23:25 ID:91KKgWGa
訂正
私だったら → 東京だったら
>566
安全第一(・∀・)イイ!!
569 :
文系ちゃん:01/10/23 00:18 ID:424J++8H
身のまわりにあるさまざまな家電のしくみがしりたくてたまりません。
門外漢にもわかる本ってありませんか?
テレビ・ラジオ・パソコン・冷蔵庫などがとくに気になります。
>>569 ブルーバックスとかにそういうのないかな・・・
571 :
名無しさん@1周年:01/10/23 04:17 ID:nrZSEdM9
年配はかならず「子どものころは柱時計を分解して親父に怒られたものだ」が
始まる
時計こわしたのがそんなにじまんか
572 :
名無しさん@1周年:01/10/23 17:00 ID:6tDndCyD
教えてください。
ブルギアーって、どんなものなのでしょうか?
それと、こんな用語がわかるURLがあればおしえてください
574 :
572:01/10/24 00:13 ID:uVCwyqnE
>>573 ありがとうございます。
大歯車ということなのですね。
575 :
:01/10/24 01:53 ID:dm5IMVOb
>>569 学研の図鑑「電気」あたりが意外といいかも。
講談社のブルーバックスにもあるよ。
題名は「身のまわり機械のしくみ・小辞典」だっけかな?
576 :
569:01/10/24 06:13 ID:BT+fYFxs
>>570、575
ありがとうございます。さっそく探してみます。
577 :
名無しさん@1周年:01/10/24 07:45 ID:hWRuLMv0
大学生なんですが今までずっと疑問に思ってきたことがあります。
誘電体ってなんですか?どんな物体なんですか?
絶縁体=誘電体の認識で正しいんでしょうか?
両方とも英語ではinsulatorですよね。
誘電率が高いものほど絶縁性が高いんでしょうか?
それとも誘電率の大きさと絶縁性には相関がないんでしょうか?
578 :
名無しさん@1周年:01/10/24 16:06 ID:vo3hm80t
そっちよりもdielectricなsubstanceと言ったほうが明晰だよ。
(一言でズバリなのが無いのはエーゴの常ね)
誘電率の方は、そのpermittivity、つまり「誘電という性格」に基づ
く行為が(その場では)どの程度permitされてるか、ね。
誘電率がゼロな場所って、この世には無いのは御存知よね?真空にすらある。
で、一方
普通、ゼツエンと言えば「電気を通さない」の意味だけど、その電気とは
伝道電流(オーム的抵抗値、直流抵抗に依る)のことですね暗黙の意味として。
いっぽう、
誘電的現象って、電荷同士が押したり引いたりの力を見物することだか
ら、その電荷がスイスイ動いてどこかに流れ去ってしまっては観客は
面白くない。なんでえこのやろう役立たずめ。ということで、誘電性に
着目するときは導電性は普通邪魔。で、この意味では、誘電体=絶縁体です。
でも、
誘電率≠導電率 なことは言うまでもないです。電気の計算ではお互いは
虚数と実数ほどの役割の違いを担ってますものね。
で、
insulatorの語源はもともと「島流し、隔離する」から来てるから、厳密には
直接イコールではないです(ここに疑問を感じたあなたの直感はおみごと)。
579 :
↑AVR:01/10/24 16:09 ID:vo3hm80t
スミマセーンアナタハ紙ヲ神事マスカーヲシチャイマシター
伝道→伝導に訂正
580 :
577:01/10/24 18:06 ID:R0v6onJv
>>578 高校時代から誘電体の意味をうやむやにしたまま
大学にまで来てしまいましたが、
>>578を読んでやっとわかりました。
大学の教科書も誘電体についてはっきりと説明せず、
ごまかして書いてあるような印象でしたし。
ありがとうございました。
581 :
名無しさん@1周年 :01/10/24 20:40 ID:aEf9B7HO
ボイラーの熱効率の求め方
換算蒸発量の求め方
について教えてください
電流計の内部抵抗は0オームが理想的であり、
それ以外では測定値が狂ってくるのはわかるの
ですが、電圧計の無限大というのはどうしてで
しょうか?
本には電流が電圧計に流れるからとか書いて
ますが、流れても電圧は関係ないような気が・・
あと、前から気になってたのですが、何でテスター
の線ってプラスマイナスが逆になってるのでしょうか?
583 :
名無しさん@1周年:01/10/24 23:22 ID:xlfULQfe
電圧計に電流が流れるからです
584 :
名無しさん@1周年:01/10/24 23:32 ID:IkAFcshr
(ヨコレス)
そうして流れる余分な電流が、回路の抵抗のある所を通ると
余分な電圧降下を起こしてしまうから
ありがとうございます。
ということは、線とかに抵抗のない理想的な回路で、
電池と抵抗が直列につながっていたとき、抵抗の
両端で電圧を測った場合は内部抵抗には影響され
ないのでしょうか?
586 :
名無しさん@1周年:01/10/25 00:06 ID:y7H1j7AQ
そのとおり。
ただし、電池の内部に抵抗が隠れていると、ダメね。
>>あと、前から気になってたのですが、何でテスター
>>の線ってプラスマイナスが逆になってるのでしょうか?
そういえばテスターってみんな逆になってるね。
588 :
名無しさん@1周年:01/10/26 23:59 ID:3kBt057U
?
589 :
伊号403@工学晩:01/10/27 01:43 ID:04Z1AxzT
>>587 う〜ん、抵抗測定時のことを言ってるんだろうか?
そうでしたら、単に、
メーターには極性があり、その極性に対して、電圧電流測定できるように
なってるから、
抵抗レンジの時には、電池を間に入れて、
0ΩでMAXの電流を流すようにする為、電圧電流測定では+端子が、
内部電池の−側になる、
という風に思うんだがねぇ。
電気実習のレポートをパソコンで書きたいのですが、
ワードだと式とか回路図が面倒なのですが、なにか
いい方法があるでしょうか?
初歩的な実習なのでそんなに複雑な回路はないです。
>>590 いくらなんでもクレクレ君がすぎるだろ
それって工学と関係あるの
仕様書とか報告書だったらまだ分かるけど
592 :
名無しさん@1周年:01/10/27 03:52 ID:v1ED10xd
593 :
名無しさん@1周年:01/10/27 04:07 ID:6njIZe2C
式ってどんなだ?例を示してみぃ。
594 :
名無しさん@10周年:01/10/28 01:25 ID:dFhrAAD5
建築資料館にあるJWWかHOCADでもかけるよ。
595 :
おれは590じゃないけど:01/10/28 15:01 ID:dOCJdx2A
ワードでの式の入力はオブジェクトの挿入で数式という
のが標準で用意してある。ただ、手元にあるWordは
古いので最近のはどうなってるのか知らない。
598 :
初心者です:01/10/28 17:09 ID:BuZiCoLQ
>>596 そこにあったダイレクトXは入れると外せないの?
害はないですか
599 :
AVR:01/10/28 18:59 ID:0XxTzNj/
600 :
名無しさん@1周年:01/10/28 23:56 ID:W7E5/41E
突然ですが、ロータリーエンジンに関してできるだけ平易に書いてある書籍を
教えていただけませんか?
なんかそういうHPなんかもあれば、URLを教えてください!
601 :
AVR:01/10/29 01:00 ID:0XPO160U
602 :
??:01/10/29 12:14 ID:rXAg2Ofr
RETEアルゴリズムってなんなんですか?
人工知能の本とかネットを調べたんですが
説明してるのは殆どなく、よくわかりません。
どなたかご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
603 :
名無しさん@1周年:01/10/30 04:38 ID:A8xkfJNx
キーボードのキーは場所を変えることできるの?
604 :
::01/11/01 10:57 ID:ojOBDQKP
中学レベルかもしれないけど
1800rpmで回転している円盤にブレーキをかけたところ、
ブレーキを描けた時点から5秒後に停止した。減速中の運動を等加速度運動
として、その角加速度aを求めよ。またブレーキをかけた時点から完全に停止するまでに円盤は何回転するか?
ちなみに答えはa=−37.70rad/s^2 75回転なんだけど
ちゃんと式で導いて解ける?
605 :
名無しさん@1周年:01/11/01 10:57 ID:4UPQtMTT
マルチだな
606 :
名無しさん@1周年:01/11/01 12:16 ID:L9+VmXem
>>604 ω1=ω0+ω't
角加速度ω'の記号って普通βじゃないか?
607 :
::01/11/01 15:01 ID:kV5Yhfkn
そうなの?
もう少し詳しく教えてプリーズ!
俺厨房レベルだから
608 :
名無しさん@1周年:01/11/01 16:25 ID:EXrS+3gC
厨房じゃしょうがないけど、
これって高校2年のレベルじゃないか?
609 :
名無しさん@1周年:01/11/01 17:41 ID:wQczrgr/
610 :
名無しさん@1周年:01/11/01 18:37 ID:U8EER77Q
始めの回転数をn [rps]とすると、t秒後の速度n1は
n1=n−at
題意より、n= 1800/60、n1=0、t=5 だから、
計算して a= なんとか[n/s]、
これに2πを掛けて a= なんとか[rad/s^2]
停止するまでに何回転するかは縦軸にn、横軸にtをとって
グラフを書いてみれ。積分すればいいのだけど、するまでもない。
nが一定の場合は、四角の面積=nt。直線的に右下がりになった
ときはどうすればよい? これは三角形の面積。
611 :
::01/11/01 19:03 ID:79OHU6nP
助かりました。できれば積分での求め方も教えてもらえれば・・・
低レベルな質問に答えていただいてありがとうございました
612 :
名無しさん@1周年:01/11/02 00:31 ID:oWDEU5F8
rpmを見たらぜんぶ60で割ってrpsにしろ。
円盤の周囲の長さを先に出してしまえ。
それが地面を転がれば、一回転したら何メートル進むか想像できるまで頭使え。
そうすれば、nrpsの回転スピードなら、毎秒何メートルのスピードだ?
613 :
::01/11/02 08:41 ID:DcisqtCG
丁寧な解説どうも! 厨房レベルの僕でも分かりました
ありがとう。
614 :
名無しさん@1周年:01/11/02 08:47 ID:r1IzmqI0
冷凍サイクル機器の冷媒封入前の残留水分量は
各社バラバラで10倍ぐらい差があるのですが
何mg、もしくは何ppmが妥当なのでしょうか?
615 :
朝立ち:01/11/02 12:49 ID:TxesQxeK
残留水分が分かったとして どーやって測定するの?
真空引き20分これ以上必要無し。
全ては真空引きにかかっておる。
616 :
名無しさん@1周年:01/11/02 22:36 ID:yEzqnyrr
>>613 問題を解いて欲しいの?それとも独学中?
617 :
名無しさん@1周年:01/11/03 00:00 ID:tAP9LT0/
>>609 なにを加工してる姿なの?指のツメを切るとか?
618 :
名無しさん@1周年:01/11/03 16:42 ID:544lHeMc
質問なんですが、微弱な信号の計測で
見たい信号の周波数と同じ周波数のノイズが
どうしても混じるんですが何かいい方法ないですかね
620 :
名無しさん@1周年:01/11/03 18:04 ID:f5C/ajl/
信号とノイズがまったく見分けがつかないんだったらどうしょうもないなぁ。
ノイズは振幅が一定とか、高調波の割合が一定とか、なんか違うところがあればねぇ。
621 :
突然すみません!:01/11/03 22:46 ID:2+1HS01O
準静的載荷ってなんですか???
今、英語の論文を訳しているんですが(学校で
発表しなくてはならないの)
専門外の私には、quasi-sataic loadingなるものが
いったいどういう負荷のかけ方をしているのか
さっぱりわかりません。インターネットの検索では
たくさんひっかかるのですが。
教えてちゃんで、大変申し訳ないのですが、
どなたか、私のような素人に教えて頂ければ
とっても嬉しいです。お願いします。
スレッドたてようと思ったんですが、
エラーがでてしまってたてれないので(TT)
レスの流れを無視してごめんなさい
電池って電圧のほかに電流が書いてありますよね?
あれってどう言う意味なんでしょう?
623 :
名無しさん@1周年:01/11/03 23:41 ID:LcD38R/i
あれ?
624 :
AVR:01/11/04 00:11 ID:CMUf01J2
>>622 定格電流。そのほかにも AHと書いてないかい?。
アンペアアワー。電流×時間のこと。電気がどれだけ
入ってるかという意味。ガソリン容器に「何リッター入り」
と書いてあるようなものだ。
定格電流を越えて勢いよく流し出すと、公称AH値より
効率が落ちます、内部で損失が出て損するよ、という目安です。
625 :
名無しさん@1周年:01/11/04 00:22 ID:CEGsXXDQ
>>624 なるほど、そう言うことでしたか
どうも有難うございました。昔からの疑問が解けました
626 :
AVR:01/11/04 00:23 ID:CMUf01J2
>>621 インターネットの検索ではたくさんひっかかるのですが。
そうですか?sataicで?(w
どの分野なのかと前後の文脈が分からないと、ちょと。
電気では準静的な負荷ってあまり聞かないし。
仮想変位ではないのはわかるけど
627 :
621:01/11/04 00:33 ID:Xd3AJC7/
>>626 ああ、ごめんなさい、説明不足でした。
検索は、quasi-static loading
と、準静的(載荷)の両方で調べました。
論文の内容は、豚の上顎骨に、インプラント(人工歯根)
を打って、そこに、機械的負荷をかけた場合の
上顎骨のひずみを調べた、という内容です。
機械工学の分野かなって思ったんですが。
628 :
AVR:01/11/04 00:40 ID:CMUf01J2
準静的荷重でどうでしょ>機械組殿
対句は衝撃荷重とか。。
629 :
621:01/11/04 00:48 ID:Xd3AJC7/
その準静的という意味が
全然わからないんです(TT)
一応、動的(荷重)と、静的の
違いまではなんとなく、理解したんですが。
準静的に負荷をかけるって
どういう風なものなんだろうって・・。
すみません。
630 :
AVR:01/11/04 00:58 ID:jqhOh2ca
電気屋なんであまり信用しないでね。
ガラスとか結晶とか、もろくて割れやすいものの
破断強度(だっけ?)を試験機で測るとき、
ソロリソロリと力を加えないと、値がちがう、つうことでは?
例えば、ガラスをカナヅチで軽くたたくとパリンと逝ってしまうけど、
ゆっくり曲げれば実はもっと強度あるとか、、
ホネも同じでは?
631 :
621:01/11/04 01:03 ID:Xd3AJC7/
そうなんですか〜。
そのせんで行ってみます。
いろいろとありがとうございました(*^_^*)
632 :
名無しさん@1周年:01/11/04 02:36 ID:oivg9hiZ
>>615 測定は、露点計で冷媒中の水分濃度は測れます。
もしくは、真空引きをし、冷媒を入れない状態でサイクル内の
気体(ほぼ真空)を低温容器を通してやればサイクル内の水量は
測定できます。
633 :
特打マン:01/11/05 00:48 ID:c9axC6I3
>603
ソフトで自由にキー位置を変更できます。シェアウェアで keyley で検索して下さい。
使用感は抜群です。でも使っていません、なぜなら他人のpcを使うと
初心者以下の打ち込み速度になり、「えーーっと、ほんとは機関銃のように速いんですけどー」
と言い訳しながら初心者に教える自分が情けなくなり、やむを得ずやめました。
634 :
618:01/11/05 11:55 ID:a66DTBcZ
>618
ずらした周波数と同じ周波数にやっぱり出るんですよ。
>620
ノイズの方は位相がほぼ一定のようなんですが・・
635 :
AVR:01/11/06 00:21 ID:wmydgN5e
>>634 >>ノイズの方は位相がほぼ一定のようなんですが・・
位相を見る、比べてる基準は何ですか。信号自身?計測はオシロですか
差し支えなかったら信号の性質を教えて。変調波とか何かの計測とか
636 :
634:01/11/06 04:50 ID:7v3rIhv1
>>635 何をやってるかというと低圧下での音波計測です。
測定に用いてるのは変調波ではなく一定の周波数の(超音)波です。
方法は単純で音源とマイクの距離を変えながら
波形をオシロスコープで観測し、その位置ごとに位相を求め比較
しています。
しかし、ある程度距離が離れたりして音波の信号が弱くなると
それ以後、位相の変化がなくなってしまうのです。
これはどうも音波の信号より電磁的なノイズの
信号の方が大きくなるために起こるようです。
音源を金属で覆えばノイズはなくなりますが一緒に観測したい
波も見えなくなるもので。
637 :
AVR:01/11/06 09:32 ID:hOO6D0F4
低圧下ということはなんかのチェンバー内での事ですね、
器壁経由のpathは調査済みですよね?
ノイズ源を電磁的と断定する(推測する)理由が「発音体を金属で囲えば
消える」だけですか?それ、同時に音も消えるのでは「音の予想外の伝
播ではない」と言い切れない気がしませんか?真空度をあげて音の伝播を
絶無にできればはっきりしますね。
手っ取り早くその場に電磁波があるのかを探る方法として、(今回あまり周
波数が高くないと思うので)ラジオの中のバーアンテナとか棒状コアのコイル
部品を使って、あちこち探ってみるのがいいかもです。周波数分かってるから
コンデンサで同調させると電圧大きく見えます。この方法なら音波拾いません
から。ただし磁界だけが見えます。(回路屋もせっぱ詰まってサーチコイルを
作って発生場所探しをやることがあります)。
受音体はコンデンサマイクとか圧電素子ですか。指向性は強いんでしょうね。
そこでシールドできれば…
試みに、連続波でなく孤立パルスを出せませんか?伝播速度が音と電波で
桁違いだからオシロ管面で2波に分かれて観測できそうな気が。
たまにある落とし穴として「オシロ内部でのクロストーク」。基準波形とし
てうっかり大きな源信号を直に見てると入力アンプ部分で微弱側に漏れる。
チャンバの大きさ、材質、内壁は本当に音波に関して暗黒なのか、
周波数や信号振幅も具体的に知りたいですね。
(本当にチャンバの壁経由とか管内の定在波とかの音的な原因じゃないんですよね)
638 :
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/11/06 15:52 ID:ad+8stWz
639 :
あさはかマン:01/11/06 17:12 ID:Ol5R2UDf
640 :
636 :01/11/06 18:56 ID:7v3rIhv1
皆さんレスありがとうございます。
>>637 >本当にチャンバの壁経由とか管内の定在波とかの音的な原因じゃないんですよね
本当に壁伝いの振動がないかと問われると難しいことろです。
振動がないか否かの精密な試験を行ったわけではないので。
ただ音源にクッションを用いたり、ネットで吊るすような
ことをしても変わりがなく、金属で覆えばノイズが減った
ので恐らく電磁的なノイズの方が影響が大きいだろうと思ったわけです。
また、真空度をかなり上げた状態(1mPa程度)でもノイズは変わりなく存在し、
金属で発音体を覆えば小さくなります。
ただ、金属で覆った場合に壁を伝わる振動が抑えられ
ている可能性もなくはないのですが。
真空容器は材質はSUSで、高さ40cm、直径40cmほどの円筒形で、
下底に音源を設置、上底に上下に可動なマイクを設置しています。
発音体は30cmの距離で110dB程度の音圧が出て、周波数は
40kHzです。他にも若干、音圧が違いますが数十kHzのもの
を用いています。これで2、3Pa程度で音源とマイクの距離が
1cm未満なら、なんとか(振幅は距離が離れれば減衰し、
位相もずれるという意味で)音波が見られます。
ご指摘のような連続波ではなくパルスでもやってみたことが
あります。このとき発音体に入力したのとほぼ同時にノイズのもの
と思われる波が見られ、遅れて音波が観測されます。
ただ、パルスでは、連続波より大きな出力は得られず、本当に
観測したいような低圧(数Pa〜数mPa)ではなかなか難しいです。
>>636 ロックインアンプも前に試してみましたが、低圧で距離を離していくと
あるところから信号強度も位相もある値に収束してしまいました。
やはり根本的にこのノイズを取り除くしかないのでしょうか。
641 :
名無しさん@1周年:01/11/06 19:00 ID:qplY1D4J
>>634 の状況だとロックインアンプは使えないでしょうねえ。
642 :
名無しさん@1周年:01/11/06 20:56 ID:HEgA5kYU
教えてください。
流体力学の関係だと思うのですが、
噴流(ジェット)効果ってどういったものでしょう?
単に、流れの速い流体に周囲の流体が引きずられるといった程度の
ものと理解して良いのでしょうか?
643 :
名無しさん@1周年:01/11/06 21:42 ID:C/vDIBAy
単三アルカリ乾電池って何ジュールくらいですか?
644 :
名無しさん@1周年:01/11/06 22:38 ID:x2mIacTb
突然ですが、理研の油圧シリンダーのDXFファイル探してます。
どなたか知っている人がおられましたら、教えてください。
645 :
名無しさん@1周年:01/11/06 22:44 ID:A0OxtiSA
>>636 距離を離すと信号だけ小さくなってノイズは小さくならない・・・
本当に音源から電界か磁束ノイズが出てマイクが拾っているのか?
音源→チャンバ→マイク、で伝わっているのだろうか?
チャンバを測定器の筐体(アース)につないだら変化でませんか?
チャンバを防振したり、マイクを吊るす棒(?)を防振にするとか。
マイクの線はシールド線とか同軸線とか使ってますよね?
音源に掛かってる電圧値とかマイクの電圧値ってどのくらい違うんだろう?
金属でおおうとよくなるということですが、アルミ箔でくるむというのはどうでしょう?音に影響がでそうで却下ですか?
音源とマイクをノイズに強いのに変えるなんてのは?
ノイズが本当に一定値だと言いきれるなら、測定値からノイズをベクトルで引き算。
多相出力の信号源にして、オシロスコープの加算機能で引き算するとか。
646 :
名無しさん@1周年:01/11/06 23:35 ID:WG7vO579
>>636 >低圧下での音波計測
ということはマイクは低圧の環境で使用しているのかな。そんな低圧の環境下で使えるマイクなのか?
(一般機器の使用環境のスペックは温度、湿度、高度があり、気圧は高度に相当する)
645がいってるように、音源から超音波を出力しない時の波形(ノイズのみ)をオシロで取り込む。
音源から超音波を出力した時の波形(ノイズ+信号)をオシロで取り込む。この二つ波形の引き算は?
それと、オシロの最高感度は1mV/div、フルスケール10mV程度だが、ノイズは何mVppで信号は何mVppぐらい?
マイクの出力は専用の増幅器を入れているんだよね?
647 :
名無しさん@1周年:01/11/07 01:33 ID:jPx8d+O0
ホバー移動のロボットって開発されてますか?
もし関連するサイトあったら教えてください…。m(_ _)m
648 :
AVR:01/11/07 01:58 ID:JNrJ5VcJ
649 :
AVR:01/11/07 02:00 ID:JNrJ5VcJ
>>640 豊富な情報どうもです、私の想像とかけ離れてました(w
金属シールドで消えるということから推して、電磁波というよりも、磁なし電だけの
静電誘導であろうと思います。
(素子名に関しては「お!我が社の」と声が出そうなスレもありそうゆえ不問で)。
測定距離が10mm程度、送受の素子サイズも同程度なので、
|誘| 測 |誘|
|電| 定 |電|
|体| 空 |体|
| | 間 | |
a b c d
発音体 受音体
このような構図ですね。abcd は誘電体表面の極板です。で、たぶん ab 間の駆動は
差動な電圧ですね?(確認したいのですが正弦波ですか矩形波ですか)
悩まされてる静電誘導は b⇒c の経路ではないかと想像してるんですが。
傾向の見分けは、c と d のアンプとの接続を入れ替えてみる。同軸を使ってみる。
根本対策は、b を GND にして a だけを ±100Vなりに振る駆動回路を作る。
広い金属板に b カスカスの穴を開け、b の表面が金属板とツライチになるように。
素子バラして。
駆動回路も入れた金属箱でもいい。a から出る電気力線が1本も外に行けないように。
受音体側もできれば c だけ顔を出した金属容器に。欲を言えばアンプも。
なお駆動電圧波形は、矩形波は回路簡単だが高調波多くて漏話不利です。
しかし、マイナス5乗気圧だったとは。空気の自由走行行程は10mmくらいですか?
40kHz音波の波長は7.5mm(もうこの計算がダメな領域かしら)として、わずか1波
程度で減衰が激しいんですか。
音のエネルギ伝播は個々の気体分子が受音体に衝突することだとすれば、10のー5乗
〜ー8乗気圧と言うことは、そのぶん分子数が少ないから、来るエネルギも少ない。
デシベル換算で1気圧での受信レベルから −50〜80dB。うーむむむ。アンプ入力で
どれぐらいの電圧ですか?アンプ何使ってます?
熱雑音を見積もってみたら、素子自身が数千ピコのコンデンサだからいいんですね。
とりあえず、思いついたことをあげます。
650 :
AVR:01/11/07 02:13 ID:JNrJ5VcJ
>>648 あちょ!他で使ったのをコピペしたら、質問は「何ジュールなの」だった。
ジュールと言うからには知識あるということで、ジュール = ワット・秒は御存知と
見て、図は電圧と抵抗が分かってるから、電力=電圧の2乗/抵抗 を、横軸を細かく
分けてこつこつ計算するか、あるいは大雑把な直線と見なして式を作り、その2乗を
時間で積分して、あと区間計算。積分は2次式にしかならないから簡単でしょ。
651 :
名無しさん@1周年:01/11/07 07:41 ID:bZlIhtSj
>>648,650
質問する前に検索したのですが、、検索力が足りなかったです
データだけでなくご親切に解説までして戴いてどうも有難うございます
早速計算してみます
652 :
名無しさん@1周年:01/11/07 14:51 ID:qcX3nLE8
>>650 プリントアウトしたグラフを鋏で切り抜いて重さを量るというのもありでしょうか?
653 :
名無しさん@1周年:01/11/07 19:13 ID:GKyzele7
>>652 ありでしょう.
あとは,面積計使って面積出すとか.
654 :
640:01/11/07 19:17 ID:R0F8QEnK
>>645 防振に関してはある程度はやりましたがもっと徹底的にやらねばと思っています。
ノイズの引き算ですが完全に一定の位相、振幅というわけにはいかないので
最後の手段と思っています。
マイク等にはもちろん同軸線を使っています。
音源には100Vpp印加していて出力は50dB増幅して数mVppの世界です。
>>646 オシロは12bit、8divで5mV/divで測定しているので分解能は0.01mV程度です。
これで極低圧(mPa程度)にして音源に入力がある場合、
スペクトルを見ると入力と同じ周波数にピークが出、
音源に入力がない場合、ピークは出ませんので問題のノイズの有無は
ここから判断しています
信号自体は共に0.2mVpp程度で見られます。が、他の周波数の雑音と
混じっているため、問題のノイズがどのくらいかというとちょっと判断できません。
(音源によっては2mVpp程度と大きく周波数分解するまでもなくわかるものもありますが)
スペクトルだけ見ると違いはそこだけなのですが。
ちなみに値はマイク専用のアンプで増幅後のものです。
低圧で測れるかということですが、実際のところ真空用に作られたマイクを
使っているわけではなく製造元でも不明という回答でした。
ただ、本末転倒な気もしますが低圧下でも距離が近ければ音波らしき
(距離に応じて、強度と位相が変化する)ものが見えるので
使えるのだろうと判断しています。
>>649 仰るような構図です。
ただセンサには現在、発音体とペアになっているようなものではなく
社名出してしまいますがB&Kのコンデンサマイクロフォンを使用しています。
ab間の駆動は正弦波です。
平均自由行程はそれぐらいですね。もう少し長くなるとこまで
測れればいいのですが。音波波長に関しては気圧が高くなったり
高周波数だったりすると音速が速まりますし、自由分子流にも近く
なってきますから定義しにくいですがそのぐらいだと思います。
確かに一波長行くか行かないかぐらいでかなり減衰してしまっています。
音源自身をいじるわけですね。なんとかやってみようと思います。
655 :
名無しさん@1周年:01/11/07 19:17 ID:wEdiqnS5
あらさ曲線から工具の偏心がどの位か判るものなのでしょうか?
求め方を教えて下さい.
656 :
名無しさん@1周年:01/11/07 21:22 ID:bZlIhtSj
>>650 ものすごい概算ですが一万ジュールくらいでした>>単三
657 :
645:01/11/08 00:16 ID:5V0mn+6k
>>654 入力10μV程度ってことですね。グランドループで信号をもらっちゃってる気がしてきました。
同軸線を使っても、銅線の抵抗が数十mΩとかありますので、グランドループがあると数十μVぐらいは発生します。
オシロスコープ(またはスペアナ)の所でアースしましょう。オシロスコープ筐体を実験机などの金属につないだり、3Pコンセントにさします。
マイクのグランドとチャンバは、そこで接触させてはいけません。絶縁します。
マイク→マイクアンプのケーブルはできるだけ短く切り詰めます。
チャンバはオシロスコープの筐体につなぎます。
音源のグランドはチャンバの所でつないではいけません。
マイク→マイクアンプ→オシロスコープ→信号源→パワーアンプ→音源の順番で、BNCケーブルなどを通してグランドがつながっていればOKです。
マイクアンプと信号源とパワーアンプは3Pコンセントにさしましょう。だめだったら2Pコンセントにして、ノイズが減るか試します。マイクアンプは電池動作が理想的・・・
>>649 の「電気力線が一本も出ない」も併せてお試しください。パワーアンプ出力も同軸に。
658 :
AVR:01/11/08 00:43 ID:KtrOgdgg
>>654 計測用コンデンサマイクですか。円筒形の。周波数から想像してエレクトレット型で
はない、径は細く1/4インチ程度、ヘッドアンプはマイクと同直径の細長い筒型に入っ
ていて、マイクを装着する反対側から同軸のケーブルが出て、1本数十万円。これだと
受音側の改造はちょっと難しいすね、なるほど納得。
それはさておき、思いついた事をもう少し書いておきます。
1.音波の進路になにか遮蔽物があると、超低気圧で気体分子の数が少なくエネルギ
輸送が微弱ゆえ、遮蔽物に量的にあまり伝わらない、伝わってもそのエネルギは
反対側の面で気体分子との会合がやはり少ないゆえあまり受け渡しできない。早
い話が何かあると(その導電性の有無に関係なく)音波は容易に遮断される。(だか
ら静電シールド的手法は使えない)。ですね。これをヒントに、マイクを2個使いで、
静電誘導的不要電圧をキャンセルするアイデア。
音が下から来るとして、1は従来通りで2は電気的に
|マ| |マ| 透明なもので音を遮断。電界は素通しなもの。
|イ| |イ| マイクはたぶん数ミリ径の細身だと思うので密着させて
|ク| |ク| 発音体と対称性のいい配置にして(中心軸上かな)
|1| |2| 1と2の差電圧をとればキャンセルが達成できそう。
開放 遮蔽 アンプ込みでの自作をそそのかします(笑)。自作で
は商用品のような高SN比が取れないと思うかも知れ
ませんが、40kHz1周波の測定ですから狭帯域化すれば十分いけると思います。
(電気屋ゆえの自信過剰で言ってるのかも知れませんが)。
遮蔽物が1と2交互に動くようなメカで一種の変調を行い、チョッパーアンプ的(以下略)
2.ネットを探したらこんなものに遭遇しました。あるいは御存知かとは思いますが。
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/ts5413.html (日経メカニカル1999年10月号)
狙いがGHz近い帯域のようなのでkHz帯で出力がどれほどあるか不安ですが、
これ、静電誘導ノイズ無いすね!電流主役だから。うまいことにコンデンサマイクは
磁界に鈍感だし(原理的に当然)。 発生も受けも電界でなく、発側が磁で受側が電
にする構成です。 ( 付け足しの話。このサイトの発音体の不要磁界輻射を減らす
アイデア。主役の電流路と平行に(上下でも横でも)逆向きの電流路を折り返してお
けば、それで済みですね。そっちの方の材質は熱膨張が低いもので)。
3.参考までに今使ってる発音素子の電磁界放射、いわゆる電波ですが、いちおう
電極が双極子型の配置(ダイポールアンテナ)なので出ることは出てます。どの方向
に出てるかは電流の流れを見れば簡単です。電流は言うまでもなく、( a b の電極間の
高誘電体を通る)電界の時間微分つまり変位電流ですね。磁界は電流を軸に同心円状
に広がる、つまり素子の横方向に円盤状に電波が出ています。マイクはそれと垂直な
配置に居ますから、ダイポールアンテナの指向性はそっち方向はゼロですね。
ついでに、電極 a と検出マイクの電極間もダイポールアンテナの恰好になってはい
ますが、幸いに間が空気ゆえ誘電率とても低く、変位電流とても小さく、随伴する磁界
(誘起電圧)とても小さく、今回のような計測では、幸いにも無視できてる、ですね。
(マイクはチャンバ内に垂直に居るでしょうから、アンプ以降、例えばケーブルに混入する
磁気誘導ノイズは、チャンバ内で横方向の交番磁界が発生してるかをまず考慮ね。)
4.ここまで希薄な気体ではもう連続な弾性体の近似はダメなんでしょうね。分子が
バリスティックにぶつかって来る。集団的な断熱領域みたいな(統計力学の初歩の
ような)ものが形成されないから、衝突しちゃうと散逸してそれでお終い、ゆえに減衰
とても早い。 ふと思い出したですが、昔の超原始的な気圧計測方法で白金線に
通電して熱を持たせておいて、冷め具合を電気抵抗で知る…とか、風洞実験でも同
様な白金線で気体の流速を測るとか。こんな方法が可能なら強電界下でも平気ですね。
659 :
AVR:01/11/08 00:55 ID:yp3WCSW1
2.あのサイトの素子、ちゃんと電流逆向きになってますね!失礼。
入手検討の価値ありそう…>>640
660 :
AVR:01/11/08 01:40 ID:WlU3Bcqi
>>656 ですね。単三だとゆっくり使って1万J = 10kJ 弱がいいとですね。
ちなみにTNT火薬は 約4.5kJ/1グラム です。
ゆえに単三アルカリ電池 ≒ TNT火薬2グラム弱(1センチ角の角砂糖サイズ)
661 :
AVR:01/11/08 01:47 ID:WlU3Bcqi
>>652,
>>653 あのサイトの図は横軸時間が対数目盛りなんでそのままではちょっと…
事前に平等目盛りに写し直さないと。それに、紙の重さではアンペア時
までですね、2乗を重さで知るには柱状の木ににタテヨコ削ってください。
しかし、小さな紙の重さを量れるような上皿天秤のある家庭って…
662 :
名無しさん@1周年:01/11/08 09:38 ID:6vfszIlw
663 :
名無しさん@1周年:01/11/08 19:16 ID:voEcQya5
>>660 マジですか!!ということは体積的には火薬とあまり変わらないんですね!!
単三20本くらいあれば人殺せますかね?
664 :
名無しさん@1周年:01/11/08 20:09 ID:ifxNBDzC
>>663 単純にエネルギーで比較するとそんなもんでしょう。
違いは、火薬のほうが極短時間のうちにエネルギーを放出できるというところだけ。
665 :
名無しさん@1周年:01/11/08 20:11 ID:MvjCSfY8
どなたか、技能派遣で三菱重工に勤めてる方いらっしゃいませんか?
求人があるんだけど、応募しようかどうか迷ってしまう。
666 :
名無しさん@1周年:01/11/08 20:15 ID:voEcQya5
667 :
654:01/11/08 20:34 ID:mu9gPcQw
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>>657 グランドループですか。
マイクアンプも電池動作にしてご指摘のようにグランドを合わせてるつもりでしたが
計測系は、ちょこちょこ変えているので見落としてる可能性ありますね。
>>658,659
>AVRさん
1.なるほど。2本のマイクロフォンで取得したデータの差分から
いけるかもしれませんね。自作はちょっと自信ないですが、
かなりの素人なもので。
装置自身もっとフレキシブルにしておけばよかった。
真空扱う上ある程度がしょうがないですが。
2.これは知りませんでした。とりあえず掲載されてる雑誌探してみます。
4.目指してるところは連続的な近似ができない領域での測定なわけですが、
測れてる範囲は、より高次の近似が必要にはなりますがまだ近似がきく領域ですね。
超原始的な気圧の測定方法ですか。ピラニとかはこの原理ですよね、確か。
668 :
名無しさん@1周年:01/11/08 20:38 ID:IKYg3q07
ビィデオテープにカビが発生し再生するとヘッドがすぐに汚れて
しまいます。
カビを除去する方法をご存知ありませんか。
テープを引張り出しアルコールか何かで拭くとかは時間がかかりそうで?
カビ除去装置を考案すればヒット商品まちがいなしとおもいますが、
いかがでしょう。
過去の大切な記念テープに殆ど白いカビが生えています。
669 :
名無しさん@1周年:01/11/08 20:43 ID:IKYg3q07
スマン
ビィデオじゃなくビデオでした。
670 :
名無しさん@1周年:01/11/09 09:18 ID:iM0fQZ0B
>>654 (もし既出だったらごめん)
静電誘導が原因なら、マイク側の信号線をフローティング(どちらもグランドに接続しない。増幅器電源は絶縁トランスで浮かせる)にして、増幅後に差動アンプで受けるようにするほうがいいかも。
(そのためには、信号線を同軸じゃなくシールド付きのツイスト線に変えるとかの変更も必要になりますけど)
671 :
AVR:01/11/09 18:12 ID:cvgt9UQE
>>662 >>ログだとすると
>>648の長方形を書いて求める事はできるの?
ごめんなはい、そのとおりです。あのレスは使い回しでした。当初引用して
いた図は一般向けのリニア時間軸だったですが、確認したらあぼーんだっ
たので、検索で差し替えました。片対数に気いたのは
>>652を見たあとでした。
リニア目盛りでの実測例が
>>666で紹介されてるサイトの図中にありますね。
>>666 愉快な実験すね!おしい、黄身の方が固まりやすく65〜70度らしいのであと
ほんの少しで温泉卵。これ、何本も引き出されてる電線が熱を奪ってる犯人でしょ
うね。銅線の熱伝導の良さはハンダ付けのとき指のやけどでよく分かります。
もしチャレンジするなら、タンパク質の熱変性(要するに固まる。やけどで皮膚が
白くなる変化ですね)に要する潜熱?もあなどれないかも、です。
(せっかく人が楽しんでる実験に後知恵を言うのはアフォな行為ですね)
672 :
AVR:01/11/09 18:13 ID:cvgt9UQE
>>669 お悔やみ申し上げます、数年前にフロッピーで同じような痛い眼にあいました。
カビの胞子がヘッドなどを経由して他の健全なテープに伝染するようで。危険です。
あのときもネットで尋ね歩いたですが、専門家の結論は「カビの菌体は簡単だが
胞子は無敵。アルコールや少々の酸やアルカリは無力、抗菌グッズなど無意味。
確実なのは高温でなら死滅する、だがフロッピーなどのプラスチックが燃える温度」
とのことでした。ただ、高度に乾燥した状態なら胞子が付いていても休眠してカビに
ならないとか。でもそんなの爆弾かかえてるようなもの。今は全てCDにしてます。
もし、まだ再生できるのなら、パソコンでデジタル化して保存したらどうでしょう?
( 読めないけど重要なフロッピーは、将来に託す?と言うか、気持ち的にどうしても
捨てられないので、乾燥剤と共に食品のタッパー容器に入れて接着剤で完全密封
してあります。)
673 :
AVR:01/11/09 18:14 ID:cvgt9UQE
>>667 >>装置にあまり手を加えづらい
なるほどと思い、前回あまり羅列するのも何だしと書かなかった事を書いておきます。
これは発生側の回路に手を加えるので、減圧槽まわりは現行のままで可能かもです。
5.発音体の駆動をバースト状にする。
要は発音体は共振体なので、連続駆動では振動振幅が十分育った定常状態になっ
ているが、パルス単発で駆動した程度では共振タンクのエネルギは空同然で振幅
が小さい(これは観測されている)。
で、バースト状(間欠的な連続波)に駆動しようと。パルス駆動はすでに試みてるよう
なのでその回路を改造すれば可能かと。
バースト駆動の時間的長さは共振タンクにエネルギが充満するに足る時間。
これは電気ならLCR同調回路、機械なら質量バネ摩擦系の微分方程式の時間解の
立ち上がり部分で分かる。共振Qの数値は、発音素子の技術資料の 「音圧の周波数
特性」の図があれば計算できる。それは単同調(微方が2次式)ゆえ、振幅がピークの
周波数とそこから(振幅で)3dB下がる周波数の(左右2カ所の)幅から超簡単に。
で、バースト駆動を終らせる(駆動波形はゼロ交差の所で終わらせること)。
その瞬間から電気的ノイズは無しです(これもすでに観測されてる)。いっぽう共振体は
エネルギ満タンなのでそのエネルギを消費しつつ振動を続けます。振動の持続の程度も
微方の時間解の指数項に居るQで単純に分かります。
あと、次のバーストをいつ加えるかですが、駆動回路の周波数と共振体の自己共振
周波数は厳密に一致してるわけでないので、共振エネルギが残ってるのに外から異な
る位相の励振が加わるとちょと素子が心配です(超音波素子の資料が手許に無いので
老婆心ながら)。計算でエネルギが十分空になる時間まるまで待つか、それでは時間が
空きすぎて観測に不都合なら、PLLにすればよろしいかと。デジタルオシロのようなので
そこまでの必要は無さそうですね。
マイク側の微細な信号を扱う回路よりもこちらの回路の方がずっと楽でしょう。
>>670 マイクの極板は、マイク先端に近い方が後ろ側の電極を隠すかたちになるので、
電気力線が後ろ側に行きづらいかも、です。平等に誘起されない。
現実には計測用マイクの中に手を加えられないみたいですね、備品でしょうから。
確か筒状の金属管の中にアンプ一式が納まってしまってたような…。
674 :
名無しさん@1周年:01/11/09 19:48 ID:ffbUmUrS
>>672 体験談及びアドバイスありがとうございます。
わたしはまだ試しておりませんが。テープカートリッジのロック機構
を解除しテープを引き出し洗浄装置の中をくぐらせればヘッドに害を
及ばせない程度までカビを除去出来ないでしょうか?
何ヶ月後にまたカビが発生する事は別問題として。
120分テープで長さは何メーターでしょうか
テープスピードを45mm/secとすれば7200×45mm=324m
=気が遠くなります(ワラ
675 :
名無しさん@1周年:01/11/09 21:07 ID:2gK+cB+9
676 :
初心者:01/11/09 22:30 ID:E1/WV1NM
今年入社のLSI回路設計の未熟者です。
回路の記述言語の違いについて詳しいスレを知りたいのですが・・・
677 :
名無しさん@1周年:01/11/09 23:42 ID:+vcwVEFY
>>676 中高年が管巻いてるスレならありますが。
678 :
名無しさん@1周年:01/11/10 01:17 ID:v+dzcq3l
679 :
名無しさん@1周年:01/11/10 02:33 ID:oHxf1lSR
いきなりすみませんが、質問させて下さい。
機械学習のアルゴリズムってどれもパラメーターをちょこっとずつ
変えてく事で学びますけど(例えばANNとかGA)、
それ以外の方法で学ぶ機械学習アルゴリズムってありますか?
681 :
名無しさん@1周年:01/11/10 18:30 ID:OZ+i+KDk
決定木はどうでしょう?
682 :
680:01/11/11 02:10 ID:CrJjG2j7
683 :
サンタ:01/11/15 07:16 ID:rjJtl3Dd
ジングルベルです。
家のベランダのツリーのデコレーションのイルミネーション、チカチカ光らせるアイデア募集〜!
電気でもいいし、そのほかのアイデアも募集。
パソコンLANで制御するDQNな方法はガイシュツです。
684 :
三多摩リア:01/11/15 07:22 ID:xne/nBOW
細いチューブで網を作り、台所から間欠的にガス送出。
ろうそくを数カ所に置いて引火させて点火。
色は炎色反応。
685 :
名無しさん@1周年:01/11/15 11:21 ID:T6UH3nO0
>>683 でこれーしょんらんぷから せんをのばして、てもとにすいっちをおく。
あとは、ひとばんじゅう ぱちぱち やればOK。
686 :
名無しさん@1周年:01/11/16 09:42 ID:AI8HXwtu
>683
ツリーの下に三尺玉並べて,順番に点火する.
687 :
名無しさん@1周年:01/11/16 12:12 ID:Nz/TnR14
JIS規格の表面粗さ、に関しての参考になる文献などありませんか?
たとえば、平均線の具体的な求め方が良くわからないんです。
測定点に対して、最小自乗法でも適用すれば良いと言う
ことなのでしょうか?
688 :
名無しさん@1周年:01/11/16 13:35 ID:AI8HXwtu
>>687 JISB0601を含んだJISハンドブックが一番確実かと.
平均線は単純平均,中心線が最小自乗じゃなかったかな?(不確か)
689 :
名無しさん@1周年:01/11/16 15:29 ID:IgxEdtZa
ワイヤーカットのmm/分が知りたいのですがお願いします。
ちなみに、材質はアルミ、幅(材厚)150、ワイヤ径0.2 です。
できたら、平均的な円/hもお願いします。
690 :
:01/11/16 15:53 ID:VOznRiUp
機械に付いているエアーシリンダーの動きが、安定しないんです。
ストロークの範囲内で、速くなったり遅くなったり・・・
エアーを抜いて手で動かすと、やはり場所によって
重くなったり軽くなったりします。
寿命でしょうか?
もう一つ質問ですが、「エアーシリンダーには油を注してはいけない」
と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
691 :
名無しさん@1周年:01/11/16 16:24 ID:z4aLGBZq
>>688 687です。その本は実は持っているのですが、その中には位相補償形広域フィルタ除去とか
利得が50%とか、難しい用語が散りばめられていて、具体的にどうしてよいのか
困っています。実際に検査の現場や評価にそのような事をやっているのでしょうか?
測定データをパソコンなどで処理したいと思っていますが、それに関する参考書があると
とても助かります。
自分の専門分野と畑が違うので、かなり困っています。
どなたか助けていただけないでしょうか?
692 :
名無しさん@1周年:01/11/16 18:45 ID:tKM6qaVL
693 :
名無しさん@1周年:01/11/17 08:14 ID:Dy5d8zan
age
694 :
名無しさん@1周年:01/11/17 10:54 ID:kE8aVhiq
CADSUPER FX(アンドール)を持って無いのですが、
fxdファイルを閲覧(印刷)できるソフトはないでしょうか?
検索しても見つからないのですが、どなたかご存知でしたらお教えください。
695 :
電気さん:01/11/17 14:40 ID:R1+NLaDu
機械図面をPDFデータにしたいんですが、どーすればいいんでしょうか?
CAD→PDF
図面→スキャナー(JPEG?)→PDF
>>695 CADデータ→DXF→変換ソフト→PDF
変換ソフトは随分高価だったような覚えが…
697 :
名無しさん@1周年:01/11/17 17:13 ID:5iUzL6A4
>>675 電線で逃げる熱は関係ないってこと?分かりません。
小さいと良い理由が分からない。ウズラの玉子は固まる温度が低いってこと?
698 :
名無しさん@1周年:01/11/17 17:22 ID:pc/SR+LH
工業用脱脂剤の飛沫がちょっとだけ目に入ったんですが
これって大丈夫なんでしょうか?
今のところ異常なしなんですが。
699 :
d:01/11/17 17:41 ID:pcXvtvWg
700 :
名無しさん@1周年:01/11/18 00:44 ID:hAHq1kM9
>>691です。
なかなかいい参考資料等無いですね。
どなたかいい情報ございましたらよろしくお願いいたします。
701 :
:01/11/18 09:17 ID:w0n84j1H
>>699 これ、最近法改正して発禁になったのでは?
702 :
AVR:01/11/18 12:57 ID:61JY3LPf
>>697 ネタ振りサンクス。
>>675 に気付かなかった。
えーと、電熱ヒーターから熱が流れ出て、卵に貯まって温度が高くなる。
理解のカギは、電熱ヒーターから湧き出る熱が、ほぼ一定な事です。なぜなら
電池電圧ほぼ一定で、電熱ヒーターの抵抗値も数十℃程度
定熱流源(ヒーター) の温度変化では変化はわずかだから。だから
↓ 「熱の発生はほぼ一定」。電気で言えば定電流源です。
一定の熱流 左図のコンデンサが卵で、R は断熱容器と電線の熱的抵抗。
↓ 十分時間が経ってコンデンサへの出入りが静まった定常状態
| では熱流は全て R を流れる。だから 定常電圧 = 電流×抵抗
+−−+ の式と同じに 定常温度 = 熱流×熱的抵抗 となる。コンデンサ
| | の大きさ関係ないのだという事も理解のカギ。
== R さてウズラ卵と鶏卵の差はコンデンサの容量Cの違いに相当。
| | 鶏卵はCが大きく定常状態になるまでの時間が長く、その前に
| | 電池が終わったのかも、なのです。ウズラはCが小さく電池が終
低 温 源 わる前に高い温度まけ行けた。(定常温度まで行ったかは不明)
(周囲の空気や机) で、
タマゴじゃないけど回路屋はダイオードや水晶を一定温度に
保温することがある。その経験から、発泡スチロールよりあの何本も出入りしてる太い電線
が熱を逃がしてると思う。もう一つ (ここは工学板だからそれっぽく迫ることにする)、既出の
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/battery/alkali3.html 単一形の図を見て
欲しい。前にも書いたが、縦軸を2乗するとこの図の面積はエネルギだ。小さい抵抗で激しく
放電させた場合エネルギが少ない。とても少ない。この実験は0.5Ωだから恐らく悲惨だ。
明治時代はエネルギ保存則を勢力不滅の法則と言ったそうだがその不滅はどこ行った?
言うまでもない電池自身の発熱。アルカリ電池を数分間短絡させた経験ある人は思わぬ熱
さにビックリしたはずの、あの急な化学反応の熱、内部抵抗の熱。
実験者さんたちはこれを捨ててる。周囲の空気、万力、某電子通商の「見づらい紙」などへ。
で、スターリングエンジンではないがこの廃熱も使ってしまえ。つまり、
電池も中へ入れる。
そうすれば化学エネルギ利用率100%のカルノーサイクルだ!出入りする電線も減るし。
ということで次のチャレンジャさんは電池も煮てください。噴きこぼれないように注意ね。
電池の水炊き、風呂吹き電池、断熱仏跳醤。卵が上か電池が上かは任せる。
あと温度計測の電線は細〜いコイルの巻線と要所にセラコンで逝けるよ。
703 :
名無しさん@1周年:01/11/18 20:46 ID:Wu02OtTt
SKD61のブロックで72±0.005っていう交差が書いてあったんだけど、これってどうなの?
72だと、温度差で0.01くらい狂っちゃうし、触った体温でも狂う、
この交差では自信を持って出荷出来ねえよ、俺は。
704 :
687:01/11/18 20:58 ID:h1+qWV3X
>>700 JISハンドブックの「探針型荒さ計(だっけかな?)」の項(JIS規格番号失念)に、使うフィルタ(濾波器)の特性(重み関数の式)とかブロック図が載っていたような.
あれみれば、「利得50%」とかの意味がわかりやすいかと.
705 :
名無しさん@1周年:01/11/18 22:13 ID:T9fwFFGd
>>704 あ〜!!すみません。B0660とかいうところに用語解説があるそうです。
ひとまずそこをよく読んでみます。
明日から出張で、じっくり調べるのは週末になりますが、
何かあればまたレスします。
>>699 ここの板の人だったら、必要なら自作することを考えると思われるので
期待は薄いかもしれません。(キャンセラーの売買は法に抵触するのでは?)
707 :
名無しさん@1周年:01/11/19 09:18 ID:Ttuc+Nrs
>>703 普通,そんだけ厳しい公差だと温度が規定されていると思うが.
温度規定が無しだと,,,うーみゅ,,.
708 :
東京地裁は役立たず!:01/11/19 09:23 ID:EmUocnKy
日本生命の削除依頼公開スレッド
1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/ 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと
15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ
16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ
17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ
18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?
19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
709 :
703ですが:01/11/19 22:16 ID:vlT4Y3/D
>>707 しかもタフトライド指定があるんです。
「タフトライドかけると寸法変わっちゃいますねえ」って聞いたら、
きっぱりと「関係ない、寸法は変わらん」って言われた・・・マジすか?
この板は機械工学じゃないのか?電子オタのスレばっかデカいツラして並んでるが。
>>710 あちこち書き込むなボケ。「・」が見えねーのか。
712 :
名無しさん@1周年:01/11/22 16:09 ID:WSF5rBea
この間カレースプーンを貰ったのですが、オールステンレス製で持つ所が
中空になってるのですが、どうやって作ってるのでしょうか。
学校の機械工学の先生は定数を「じょうすう」と言いますが、
機械工学の人はそう読む人が多いのでしょうか?
あと、ハイフォンとハイフンも・・・
これって業界によって読み方が偏ってたりするのでしょうか?
ちなみに解剖学の先生は頭蓋骨を「とうがいこつ」といいます。
ずがいこつは素人言葉だと断言してました。
定数も素人と玄人で読み方が違ってるのでしょうか?
714 :
名無しさん@1周年:01/11/23 00:01 ID:hoVh/KLC
テスター買おうと思ってるのですがアナログとデジタル何か変わるところはありますか?
716 :
名無しさん@1周年:01/11/23 00:36 ID:hoVh/KLC
>>715 そうですか
理由を教えていただけますか。
どちらも正確さは同じくらいですよね
717 :
名無しさん@1週年:01/11/23 01:06 ID:RxJ34VP/
>>713 電気でも「分布定数回路」は「ぶんぷじょうすうかいろ」と読むよ。
>>716 ディジタル(ディジタルマルチメータ)の方が正確。
718 :
名無しさん@1周年:01/11/23 08:29 ID:pXLbLAXT
>>713 分野によって ていすう じょうすう の違いがあるような気がする。
その分野に似た発音の用語があるときは、似てるほうを使わないんだとか。
(ていすう を使わないのは、何と似てたかっだかな。むかーし聞いた記憶があるんだが.)
719 :
名無しさん@1周年:01/11/23 13:29 ID:QHXW0v2V
>>718 C言語とかの「引数」も「いんすう」だと因数分解の「いんすう」
と同じ読みになるので「ひきすう」と読むと聞いたことがある
720 :
名無しさん@1周年:01/11/23 16:50 ID:421HfSpJ
部屋を掃除してたら技術家庭の教科書が出てきました
コンピュータの歩み、つー表があって、1980年代で終わってます(笑
ところで、記憶装置の変遷が、磁気ドラム→磁気テープ・磁気コア→ディスク→ハニコーン
と書いてあります。
磁気コアは検索したらたくさん出てきたのですが、ハニコーンってなんでしょ?
絵があるのですが、六角頭のボルトが並んでる絵にしか見えません。ご教授を・・
しかし磁気コアメモリーってスゴイっすね・・
ふと疑問に思ったのでこの板の方々に質問いたします
PCに制御された機械を想像したとき、その末端の端末(or中心のPC)から
人の操作かプログラムによる何らかの信号が発されて動いていると思うのですが…
問題は、その信号は始めは(PC内部では)非常に小さな電流(電圧)でしかないのが
どのようにして大きな動力に変換されるのか分からんのです。
「PCの信号(微小電流or電圧)→力」この変化のし方を教えてください
音楽 CD の信号を読みとって、スピーカーをならすくらいの力に変換するのと同じと思われ。
723 :
名無しさん@1周年:01/11/23 22:23 ID:xitKUxtt
で、スピーカを鳴らすくらいの力で、油圧や空気圧の制御バルブを動かしてさらに大きな力(油圧、空圧)を出したりする。
725 :
名無しさん@1周年:01/11/23 22:55 ID:JFu+oGFf
増幅回路で増幅するだけだろ
726 :
名無しさん@1周年:01/11/23 23:25 ID:JFu+oGFf
VCとかでプログラミングするんだけど
べき乗powとかsqrtって内部ではどんな
アルゴリズムを使って求めているの?
727 :
AVR:01/11/23 23:33 ID:6CQAt1zQ
>>720 残骸の一部が何年か前まであったような記憶が…
確か80年代と聞いた。IBMが作ったマス・ストレージ・システム(英語の意味のシステム)。
VTRもどきの磁気記録テープがそこそこ巻かれたボビンが、六角の巣穴に入ってた。
あれをマイクロフィルム検索機のような腕がつまみ出して、、、
というやつでした。動いてる状態は見たこと無しです。
728 :
名無しさん@1周年:01/11/24 01:38 ID:6xUp9t9H
>>721 フォトカプラ―で変換するだけです。一度、シーケンサーを開けてみたら?
729 :
720:01/11/24 01:47 ID:jkLRUZn/
>727
なるほど、ボビンだったのか、カッコイイ・・
動いてるところを見てみたいもんです。映画とかに使われてないかな・・
730 :
名無しさん@1周年:01/11/24 07:40 ID:OvpBUYi4
SONYの古いカーオーディオを貰ったんですが、
本体以外なにもないので、接続に困っています。
中を見て結局わかったのはイルミネーション電源とGNDだけです。
テスターや、パターンを追ってみるときのポイントはありませんか?
電源が判ってるなら繋げばいいじゃん
732 :
730:01/11/24 16:03 ID:/xRH60gM
電源はイルミしかわかりません。ACC電源がわかりません。
ICの+5Vをたどってみるのですが、よくわかりません。
733 :
鉄工所:01/11/24 19:32 ID:W6BYPMnZ
ディスクグラインダーは上から見て時計回りですが
正転、逆転の切り替えが効くグラインダーは商品化できませんか?
作業状態により作業者の方に火花が飛んできて苦痛です
もし商品化されればヒット商品まちがいなし!!
734 :
名無しさん@1周年:01/11/24 22:03 ID:w0G/Dbpj
>>733 ねじが緩まないか?
対策はできるだろうが。
ん〜けっこういいかもな。
735 :
名無しさん@1周年:01/11/24 22:59 ID:paZQv+3P
質問。ガラス繊維の一種で、半導体レーザーが発した光の信号を伝達するものは何?
答。ガラス繊維の一種。
・・・・・・・‥‥…正解。(みのもんた)
738 :
名無しさん@1周年:01/11/25 00:19 ID:IYA6rnDI
>>726 y=x^nは両辺のlnを取ると
y = exp(n×ln(x) )
となるので、expとlnが計算できればよい。
sqrtはニュートン法で収束計算させているんじゃなかったかなぁ。
739 :
名無しさん@1周年:01/11/25 00:32 ID:1uk2Z0W2
sin関数は?
級数展開に決まってるだろうが
741 :
名無しさん@1周年:01/11/25 08:35 ID:GfuvPT0H
742 :
名無しさん@1周年:01/11/25 11:39 ID:V23PLmBN
自動車の開発はどこの学部に行けばいいですか?
744 :
名無しさん@1周年:01/11/26 00:35 ID:XIxV4NOG
エンジンで便乗。
アクセルとエンジンブレーキ、同スピードだったら
ガソリン消費量って同じ?違うとしたらどれくらい?
746 :
名無しさん@1周年:01/11/26 15:17 ID:t/X5PKuQ
自分の車で実験してみそ。
747 :
名無しさん@1周年:01/11/26 16:49 ID:pjwAb/TH
ワシも便乗させてください
排気量が1000ccと2000ccの同じ重さの自動車が
同じ距離を同じ速さで走れば、エネルギーは同じだから
燃料消費量は同じになるとおもいますが
実際はどうなんでしょう?
748 :
ななし:01/11/26 18:21 ID:pTSzwqH9
>>744、
>>747 確かにこの2つ、いつも気になってます。
電子制御燃料噴射のエンジンなら減速時制御でエンジンブレーキ
中の燃費は改善されていると思いますが、キャブだと回転数上が
ると負圧がそれなりにかかって吹いてしまうのではないかと思っ
ています。どうでしょう?
排気量が違うと最低燃料消費率の回転数が違うため、同じ速度で
走った場合違うというのが答えではないでしょうか。2000ccと
1000ccの車の最小燃料消費率の回転数を使いうまく走れば単位
時間あたりにやった仕事の量は近づくと思います。ただ、空気
抵抗は速度の2乗とか3乗に比例するので、これによって差が広
がるように思います。どうでしょう?
749 :
名無しさん@1周年:01/11/26 18:28 ID:80ibuvoJ
==2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:81300人 発行日:2001/11/22
どもども、ひろゆきですー。
日本生命の削除依頼公開スレッドを用意しましたのでお知らせしますー。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1004597354/ 「仮処分の決定と削除依頼とは違うじゃーん」とか「ひろゆきって粘着?」なんて声もありますが、
大きなお世話ですー。。。( ̄ー ̄)ニヤリ
おいらのことを訴えようなんて考えてる方々は、よーく考えた方がいいですよー。
2CHは削除しようとあがけばあがくほど被害が拡大する仕組みになっているんですー。
( ̄ー ̄)ニヤリ
おいらは2CHやってても全然儲からないけど、削除してもらう為においらにひれ伏す連中を
見ると、なんだか凄い権力者になったような気がして気持ちいいんですー。
今までの悲惨な人生(ドテチン時代)を忘れさせてくれるくらい気持ちいいんですー。
でも、裁判所なんかにいく奴はちょっと気に入らないな、、、
そういう奴は哀れな日本生命のように懲らしめてやりますんで、皆さんも気をつけた方が
いいですよー。。。( ̄ー ̄)ニヤリ
んじゃ!
>>746 >>748 >自分の車で実験してみそ。
ド田舎住んでて急坂ばっかなのね。
急坂ばっかの急カーブばっかなので、私のとこで実験は
難しいかと思われ。
で坂降りるときローで「ギュアアアアーーン」ってすごい音して
エンジンブレーキかかってんのよ。
だから平地走るより坂降りたほうがガソリン使ってそうって
思って質問したんだけど。
751 :
名無しさん@1周年:01/11/27 01:50 ID:twGXyBI9
自分も気になってたよ
だいたい2000ccでどれくらいの
回転数ならエンジン単体での燃費がいいの?
752 :
名無しさん@1周年:01/11/27 02:59 ID:Ur84c8XF
魔術
753 :
名無しさん@1周年:01/11/27 03:36 ID:lZTkTTSU
4相ステッピングモータの1相励磁ってモータ動きますか?
754 :
名無しさん@1周年:01/11/27 05:30 ID:pFm0c6WT
動くことは動くけど
755 :
名無しさん@1周年:01/11/27 09:44 ID:imtb6klM
1相れいじはモーターのカタログにちゃんとあるじゃん。動くよ。
756 :
:01/11/27 15:33 ID:P1MZjseZ
要らなくなったCRTモニタを捨てようということで、
お金がないので自分で分解しました。
それでCRTだけ残ったのですが、どう処分したらいいもんでしょうか。
割ると破裂して危ないらしいし。
757 :
名無しさん@1周年:01/11/28 00:19 ID:7+duQdxP
高校のとき先生が、校庭のまん中にCRTを置いて、石を投げ付けて割る実験をしたら
いったん中へ収束してバーンと周囲にはじけ飛んだと言ってたのを思い出しましたが、
ほんとにそこまでなるのでしょうか。
映画とかドラマでCRTに弾丸とかが当たって割れるシーンがありますが、
ボシュっと言ってガラスが下へバラバラと落ちてるように見えます。
(で火花がバチバチ☆)
撮影セットのCRTはウソモンなのかナ。
758 :
名無しさん@1周年:01/11/28 00:41 ID:bn1+ukWi
それは都市伝説。真っ赤なウソっちよ。理学的に運動を考えてみなよ。
映画のは仕込み入りすぎよ。要するに見た目楽しくないと理学的に正しくても
駄目な世界だし。宇宙空間でのエンジン音だとか。
759 :
:01/11/28 07:16 ID:cKRC2uF2
で、どう処分したもんか教えてほしいんだけど。
宇宙空間のエンジン音は、ロケットのゴゴゴゴーって音はいただけないが
すたーをーずのヴーーーんて奴は電磁的なハム音みたいでりあるじゃん。
あ、でもドップラー効果強すぎか(w
762 :
:01/11/28 09:05 ID:IFogcEEX
ったく、ケチなやつばかりだな。もう処分したわ。
763 :
名無しさん@1周年:01/11/29 00:49 ID:bQ0pQvh5
苦笑。
環境には配慮したろうな。
764 :
名無しさん@1周年:01/11/29 01:01 ID:xjFaThfK
>>756 CRTを布袋かなんかに入れて金槌で...。
ってのはどうでしょう?
765 :
名無しさん@1周年:01/11/29 11:26 ID:6oTw7XrR
CDプレイヤのことで質問です。
出力コネクタにL+、L-、R+、R-とありまして(推測)、
(-)側は共通だろうと思ってRCAケーブルに接続したらダメでした。
L-とR-が繋がってしまうと、音が割れたようにガバガバ言います。
CDが回ってる時にGND〜(L+、L-、R+、R-)間をテスターで電圧を計ると、全て4.5V前後ありました。
L+とL-だけをRCAケーブルに繋いで、
それを別のアンプ(今回は録再ポータブルMDを使いイヤホンで聴きました)に入れると、
Lチャンネルがラインレベルで聴けています。音は割れないしレベルも適正です。
R+とR-でも同様にRチャンネルが聴けます。
L+とR-だとL+Rが聴け、L+とR+だと所謂センターキャンセラー状態になります。
これを、普通のステレオ・フォンジャックのようにGNDは共通で(つまり3芯)で送りたいのですが、
どうしたものでしょうか。
766 :
765:01/11/29 11:27 ID:6oTw7XrR
↑ちなみにカーステです
767 :
:01/11/29 12:20 ID:ahzq+GV6
カーステの出力は-端子=GNDじゃ無いのが多いんじゃない?
この場合-をGNDに落とすと壊れるよ。
いますぐに思いつくのは、L,R個々にトランスを入れて2次側の一端をGNDにするとか。
768 :
名無しさん@1周年:01/11/29 15:44 ID:h05L6kfN
ラピッドプロトタイピングについておしえてください。
769 :
AVR:01/11/29 20:37 ID:67+4kihA
>>765 出力はたぶん下記のような回路です。
ほとんどのパワーアンプは、動作点(無音時の出力電圧)がプラス電源とグランドの
真ん中よりちょと下なので、実測で約+4.5V出てれば電源電圧は+12V程度でしょ。
無音の時は、+出力も−出力も等しい一定電圧です。だからスピーカに電流が流れ
ない。で、音が出てるときは、音の波形が例えば+端子が2V上に振ったら、−端子は2V
下に振る、+−互いに逆に動いてスピーカを駆動する。こういうのを差動出力(さどうしゅつりょく)
と言います。 動作点を真ん中にしてあるわけは、上にも下にも振ることができるように、です。
アンプの+電源
|
|
右 |\ /|
ア | \−−−−(R+出力)−−| | 右スピーカ
ン | /−−−−(R−出力)−−| | たとえば4Ω何W
プ |/ \|
|
グランド(ゼロボルト)
−−− 左側にも 上図と同じアンプがある −−−
つぎに、パワーアンプは大抵、中に自己保護機能(温度や出力電流を監視し
て出力を切る)があります。だから出力を変につないで電流がドッと流れると、この
機能が働いて出力を切る、切ると電流が減るから復旧する、するとやっぱり変な
状態だから…、を繰り返して、音が高速にブツブツ切れて聞こえることがあります。
実体験したようで。
で、まっとうなつなぎ方。
差動でなくとも片方(例えば+側)だけで十分です。下記のような回路を。RCAケ
ーブルいっぱい余ってると思うから1本つぶす(w
コンデンサは数百マイクロファラッド。電解コンデンサなら耐圧はアンプの電源より
大きいこと、つなぐ極性はアンプ出力側がプラス、数十kΩの抵抗側がマイナス。
R出力−−− コンデンサ −−+−−−−−− MDの R入力
|
抵抗(数kΩ以上)
R出力の |
グランド −−−−−−−−−+−−−−−− R入力のグランド
L出力−−− コンデンサ −−+−−−−−− MDの L入力
|
抵抗(数kΩ以上)
L出力の |
グランド −−−−−−−−−+−−−−−− L入力のグランド
>> L+とL-だけをRCAケーブルに繋いで
相手がポータブルMDだから電池で動いてる、早い話が電気的に宙に浮いてる。
だからOKなのでしょ。
770 :
AVR:01/11/29 20:39 ID:67+4kihA
追加。グランドはもちろん共通1本でも同じです。
771 :
AVR:01/11/29 20:41 ID:67+4kihA
>>768 RAPIDって、何を作るんですか?回路基板?そのへんをもっとくわしく。
772 :
AVR:01/11/29 20:57 ID:vd1n59ls
>>769 ごめん。グランドはR出力L出力専用なんて出て無いすよね。
グランド端子が表面に出てなかったら、中の適当な所から引っぱり出してください。
773 :
名無しさん@1周年:01/11/29 21:09 ID:vtSr/DPU
>>765 >>769 いわゆる、BTL出力という方式ですね。
低電圧でも大出力を得る方法。
確かにR+、L+、それぞれだけでもいけると思いますが、そのアンプのグランドライン
を探して引っ張ってこないといけないので、バランス→アンバランス変換機でもあれば
楽ですね。
774 :
765:01/11/30 01:01 ID:CPiZQmE4
みなさんどうもありがとうございます。
このプレイヤーにはボリューム等がないのでパワーアンプは
付いてないのだと思っていたのですが、
ラジカセのスピーカーを繋いだら鳴りました(音は割れるけど)。
パワーアンプというか、平衡出力回路なのですか?
なんか無茶な実験してるかもわかりませんが(^-^;)、
スピーカーが鳴ったので、結構大きい信号だったんだなと知りました。
(最初はライン出力とばかり思っていたので)
>>+−互いに逆に動いてスピーカを駆動する。こういうのを差動出力(さどうしゅつりょく)と言います。
なるほど、+4.5Vを軸に動くのですね。
>>差動でなくとも片方(例えば+側)だけで十分です。下記のような回路を。
交流分だけを適切なレベルで取り出すということですか?
767さんのトランスもそういう働きですか?
>>そのアンプのグランドラインを探して引っ張ってこないといけないので、
これは、基盤全体のグランドとはまた別のものなのですか?
ということは、このコネクタの(本来の)行き先であるアンプの入力に再び戻すには
またオペアンプやらで回路を作ってやらないといけないって事ですよね…。
せっかくのバランス伝送が仇になってる気が…。
775 :
名無しさん@1周年 :01/11/30 06:00 ID:N9q2q0Pk
>>768 何か適当な本読め。
適当な本が見つからなかったらgoogleで調べてみろ。
それで大体のことはわかる。
その上で、更に本当に知りたいことがあるなら具体的に書け。
776 :
名無しさん@1周年:01/11/30 09:24 ID:HtTU9x80
こっちageだな。
777 :
名無しさん@1周年:01/11/30 18:51 ID:fElUKt16
6軸力覚センサについて質問です。
1、センサにハリをかける。
2、左に25グラムの分銅をかける。
3、データは約25グラムと検出される。
4、今度は同じ分銅を右にかける。
5、データは約30グラムと検出される。
センサにこういう問題が生じます。決して故障ではありません。
正常な状態でも必ず生じます。しかし、その理由がいくら調べて
もわかりません。6軸力覚センサに詳しい方教えて頂けないでし
ょうか?
778 :
名無しさん@1周年:01/11/30 19:38 ID:fElUKt16
せめてID隠してやれ(;´Д`)
ああここ隠せないのか
781 :
:01/11/30 22:26 ID:DGzicOZS
なぜこういう意味不明な自作自演をするのですか?
工学的に説明してください。
782 :
なな:01/12/01 05:00 ID:QTVuNVgI
機械科の学生です。
切削工具の製作や研削のやり方が詳しく書いてある書籍を教えてください。
784 :
名無しさん@1周年:01/12/01 13:59 ID:9iovtUt4
>>777 最近は歪みゲージの貼り方をやらんのかな。
家にある体重計の片隅に載って指針がどうか見れ。
引き続きネジ取ってどうやってるか見れ。
おわり。
785 :
先生!:01/12/01 19:51 ID:fPP26l0j
784は自作自演してモラルのない777よりも先に
781にたいして回答するべきだと思います。
786 :
名無しさん@1周年:01/12/02 03:56 ID:vxDSXUI6
ほんとだ!777と778は自作自演なんだ!わっはっはー
と一瞬思ったが、
778はp.sのつもりだったかもよ。
正直に答えろ
>>777
787 :
名無しさん@1周年:01/12/03 01:04 ID:RejcbyUp
そんな感じもしないでもない。
誰もレスしてくれないから、
半端な助言だけして、その助言を補足させたいという
欲求を生じさせようという試みだろう。
科学者よりも詐欺師の素質あるから注意しなさい。
IDのテストしなかったのは痛かったがな。
789 :
名無しさん@1周年:01/12/03 12:31 ID:YtrJADI2
age
790 :
名無しさん@1周年:01/12/03 13:47 ID:+ezP4LY2
777は47分間しか我慢できなかったのですか?
>>774 BTLとは、+端子と-端子に逆相の電圧をのせることで
出力電圧を2倍、出力電力を4倍稼ぐ手法です。
たとえば、12Vの電源電圧であれば
A(+端子) 12V B(-端子) 0V -> A-B=12V
A(+端子) 0V B(-端子) 12V -> A-B= -12V
peak to peak = 24V、電圧と電流は比例関係にあるので、
電圧が2倍なら電力4倍というわけで。
BTLは効率はよいのが特徴。
ダンピングファクターや歪みについては
シングルエンドの方がよいとされています。
バランスにこだわるならこんな回路もあります。GND接続が不要なのが特徴。
L+ >---+--+--||---<RCA_L
| . |
Z R
| . |
+--+--||---<RCA_GND
| . |
Z (VR)
| . |
L- >---+--+
--||-- コンデンサ(10uF 16V 無極性アルミ電解)
Z 抵抗(10オーム できればカーステレオの出力の1/2以上の許容定格、たとえば7Wとか)
R 抵抗(2.2KΩ 1/4W)
VR 可変抵抗(5KΩ Bカーブ)
※VRの接続は
・L-へ1番端子を接続
・コンデンサへ2・3番端子を短絡して接続
この回路をL/R2組作り、どちらかのチャンネルに
もう片方のチャンネルの音が混ざるときは
混ざっている音が出ているチャンネルのVRを調節して音を消します。
792 :
名無しさん@1周年:01/12/03 21:50 ID:7c4Cjtzp
おもしろage
793 :
774:01/12/03 22:01 ID:yh7MOyBA
>>791 どうもありがとうございます!
参考になります。勉強のネタにさせていただきます。
やりたい事は、純正CDプレイヤと純正パワーアンプ(チューナー)の間に、
ハーフDINのグラフィックイコライザを挿入したかったんです。
で結局、CDプレイヤ内の出力回路を活かしたいと思いまして、
作動出力回路の前にあるカップリングコンデンサを外して、
そこにイコライザを割り込ませるように信号を出し入れしました。
イコライザの中は2電源なので、バイアスもそこでシフトさせて出し入れして、
後は純正のとおりです。
オペアンプとか買ってたんですけど…CDプレイヤを傷物にしてしまいました(^-^;)。
でも動いたので嬉しかったです。余ったオペアンプで遊んでみます。
今回はとても勉強になってます。m(_ _)m
794 :
AVR:01/12/04 00:56 ID:7A9JWv4v
795 :
High:01/12/04 15:38 ID:7huv6vRC
θテーブルの周囲に刻まれている角度目盛りの作り方ご存知の方居られませんか
天体望遠鏡の架台の赤緯軸側の目盛りを作りたいのです(出来ればバーニア付きで)
797 :
High:01/12/04 17:58 ID:bhzlkPBp
速レス、有難う御座います
発注先の機械のバイス形状聞いてからの方が良さそうですね
今QuickWorks9.1っていうのをダウンロードしてインストールしたんですが、
3日間しか使えないっていうメッセージがでてきます。
延長する為にはお金払わなければならないんでしょうか?
すみません、教えてください。
799 :
名無しさん@1周年:01/12/05 00:11 ID:aX3F3a6C
みっかしたらまただうんろどすれ。どあほ。
800 :
名無しさん:01/12/05 09:56 ID:98qxLFov
ローラン展開についてわかりやすく教えてください
801 :
:01/12/05 13:03 ID:YDySl064
ui
802 :
ななしょ:01/12/05 20:56 ID:epQWdmpQ
有効数字についての質問。
測定値を表にしたいんですが、その時って有効数字を合わせますよね?
で、そのとき1.20*10^2 1.26*10^2 0.38*10^2 などと
33.6や12.6などは有効数字の表示の仕方はあってますかね?
ちなみに上の結果の単位は[μs]
803 :
798:01/12/05 22:51 ID:938mO4Zo
DateCrackerがきいたので何とかなりました
すみませんでした
804 :
名無しさん@1周年:01/12/06 00:18 ID:DEbRFwU3
805 :
803:01/12/06 00:54 ID:qEDYQCnE
806 :
名無しさん@1周年:01/12/06 05:14 ID:cvFguIf4
807 :
名無しさん@1周年:01/12/06 18:55 ID:si6zD3Uk
とある工場で働いてますが、
発電機のブラシの磨耗をシーケンサーと
変換機を使って制御できないでしょうか?
今うちでは、その作業を人間が目視点検で
おこなってます。ブラシの材料カーボンに
電流を流し、ブラシがすり減ったら、
シーケンサーでその電流を読み取って、
交換時期を知らせるという物にしようかと
思います。できそうですか?また他に案が
あるようでしたら教えてください。
>>807 稼働時間をモニタして定期交換するのが王道かと。
809 :
名無しさん@1周年:01/12/07 07:18 ID:3ozgzeMm
うーーん。
やっぱりその方がいいと思うのですが、
出来る方法があれば、これをテーマにして
みようと思ったのですが。。。
810 :
名無しさん@1周年:01/12/07 10:01 ID:Z2MDAfyE
>>809 摩滅をリアルタイムにみるんだったら、
ブラシ位置を位置センサーかなんかで拾うのが簡単なような。
(リンク使って、リミットスイッチ働かせるようなのならすでにあるような気もする)
811 :
名無しさん@1周年:01/12/07 20:17 ID:3ozgzeMm
位置センサーか。。考えもしなかった。
なるほど。それなら簡単にできそうだ。
ありがとうございます!!
812 :
あのう:01/12/07 20:19 ID:J3UT+jCr
どこで聞いたらいいかわからないのでここに書くんですが
エスカレータや動く歩道の手すり(ベルト)って必要ですか?
ラッシュアワーの駅の階段の方がよほど危険だろうけど、
立ってるだけのエスカレータに手すりとは?
お金と設置面積のムダじゃないですか?
単に、急に止まらないようにすればいいと思うのですが。
813 :
名無しさん@1周年:01/12/07 21:52 ID:9JE6zBJ9
>>812 必要です。
特にお年を召した方など、エスカレータや動く歩道に
乗っただけでよろめいて転びそうになったりすることがあります。
また、災害や停電など、いつどんな原因で急停止するかわからない
と思うのですが。
>>812 ぶっちゃけてやるよ。
オマエのような阿呆の為に必要なんだよ。
わかるかな、わかんねーだろうなぁ。
815 :
TAKEちゃん:01/12/07 22:51 ID:ehtFQzko
------------------------------------------------------------
>>812 エスカレータや動く歩道の手すり(ベルト)って必要ですか?
もしも、その必要性が、「本当に分からなかった!」のだとすれば、
それは相当に、「想像力の不足」と、言うべきなのでしょうねぇ。
まず「駅の階段」などで、もしも倒れそうになった場合には、即座
に手すりなどを掴めば、それで転倒することは一応防げますね。
しかし「エスカレータや動く歩道」などでは、倒れそうになった時
に、立って移動している足の部分と、手すりの部分が仮にも同期し
て動いていないのだとすれば、その《 固定された手すり 》を、
掴んだ瞬間に、足元だけが先に進んでしまい、その結果「大転倒」
と言うことに、なるはずです。
「アイススケート」を、スケートリンクなどでした経験でも有れば、
初めて滑った時に、転びそうになって、咄嗟に手すりにしがみ付い
ても、スケートを履いた足だけが滑ってしまい、結局、しりもちを
付いてしまうのと、同じ結果と言えるでしょうか。?
「もの作り」(設計)と言うのは、常に安全と言う意識を持って、
作ることをしないと、「人命に関わる大失敗」を、してしまうこと
になる分けです。
『 注意一秒、怪我一生 』ですね 。。。
816 :
あさはかマン:01/12/07 23:16 ID:zwj4GU6s
818 :
名無しさん@1周年:01/12/07 23:28 ID:JPqEW5Sy
819 :
名無しさん@1周年:01/12/07 23:29 ID:JPqEW5Sy
820 :
名無しさん@1周年:01/12/07 23:29 ID:JPqEW5Sy
821 :
名無しさん@1周年:01/12/07 23:30 ID:JPqEW5Sy
822 :
名無しさん@1周年:01/12/07 23:31 ID:JPqEW5Sy
823 :
名無しさん@1周年:01/12/07 23:31 ID:JPqEW5Sy
おまえこそ絶対確実に邪魔で犯罪的でどうしょうもない
>>817
824 :
名無しさん@1周年:01/12/07 23:32 ID:JPqEW5Sy
おまえこそ絶対確実に邪魔で犯罪的でどうしょうもないカス人間
>>817
臭っさ〜
826 :
TAKEちゃん:01/12/08 00:03 ID:7/7qDltS
------------------------------------------------------------
>>816 運悪くコケた時、将棋倒しになることがケテーイ的
何で有れ、「動いているもの」と言うのは、怖いものが有ります。
「動いていいないもの」でも、人ごみの多いところなどでは、それ
こそ『将棋倒し』になったり、踏み潰されたり、『圧死』の危険性
が有りますから、群集には近づかないに越したことは無いでしょう。
最近では、「明石」の事故。そして、去年の「神戸のルミナリエ」
も、凄い人ごみででしたね 。。。
827 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:04 ID:T+bRVex4
>>お前邪魔826
828 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:06 ID:T+bRVex4
>>絶対おまえ邪魔826
829 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:06 ID:T+bRVex4
>>確実に絶対おまえ邪魔826
830 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:07 ID:T+bRVex4
>>犯罪的に確実に絶対おまえ邪魔826
831 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:08 ID:T+bRVex4
>>精神病者的に犯罪的に確実に絶対おまえ邪魔826
832 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:09 ID:T+bRVex4
>>落ち零れ院オタの精神病者的に犯罪的に確実に絶対おまえ邪魔826
833 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:10 ID:T+bRVex4
>>女が500m前から避けて通る落ち零れ院オタの精神病者的に犯罪的に確実に絶対おまえ邪魔826
834 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:11 ID:T+bRVex4
>>つまり結論はおまえ邪魔826
うわー!
このスレまで破壊しに現れたのか。
836 :
名無しさん@1周年:01/12/08 00:18 ID:52hrWyC4
板としての規制ルールを作るべき時期がきたかもな。
非道いことをする男だね。
838 :
812:01/12/08 16:40 ID:UUWkA169
いろいろご返答ありがとうございます。
ただし、書き方が悪かったのか、いまひとつ解決には
なってませんでした。
>特にお年を召した方など、エスカレータや動く歩道に
>乗っただけでよろめいて転びそうになったりすることがあります。
載るときだけ動く手すりが必要ということですね。
>また、災害や停電など、いつどんな原因で急停止するかわからない
と思うのですが。
停電でも急停止しないしくみというのは考えられないんですか?
>まず「駅の階段」などで、もしも倒れそうになった場合には、即座
>に手すりなどを掴めば、それで転倒することは一応防げますね。
運良く手すりがあることはまれでしょう。
普通は地面に手を付くはずです。エスカレータや動く歩道もそれで
いいのでは?
>なお、手すりが無いと誰かが運悪くコケた時、
>将棋倒しになることがケテーイ的です。
それは階段でも一緒ですよね。
階段の将棋倒しってそんなに多いですか。
階段や道路と違って、エスカレータや動く歩道では1人1人の
間隔がかなり狭く危険なことがあります。一段に1人乗って
いたりしますからね。立っているだけと言っても、普通の階段
とは違う事情があることは確かです。
しかし、それは手すりがあるから可能になっているのであって、
だから手すりが必要なわけではないと思います。
動く手すりだけじゃなく、しきりそのものが不要じゃないですか?
もちろん、階段と平行に設置してあるエスカレータや、隣を人が
歩いているような動く歩道のことで、デパートにあるような交差
するエスカレータなどしきりが必要な場合や、壁側に手すりを
付けるなら動いていないとまずいと思いますが。
しきりがない方がどこからでも乗り降りできて便利じゃないですか?
少なくとも動く歩道に延々としきりと手すりを付けることはないんじゃ
ないか、とよく空港なんかで思うんですが。
839 :
あさはかマン:01/12/08 17:10 ID:Zql7l/TM
>それは階段でも一緒ですよね。
階段と違う点として、
・床が動いているため微小な振動がある
・動いている床の上では視覚流動刺激の影響で姿勢を変え難い
(景色が流れてるから平衡感覚がだまされるという事)
事が上げられます。
確かに手すりなしなら途中で乗れて便利なのですが
何も知らないで動く床に踏み込むと事故になりかねない、
そのための安全柵でもあります。
840 :
名無しさん@1周年:01/12/08 18:09 ID:UqzcPr4n
>>838 自分が健康で機敏にうごけるか知らないが、だれでもそうではない
ことを知ってほしいな
坐骨神経痛で足の感覚が鈍くなって足が地についている感覚が
無くなったことがあったが、歩くだけで不安ていで階段でも手すりが
無いと危なかった、エスカレータは子供も年寄りも体が不自由な
人も利用することをお忘れなく
841 :
名無しさん@1周年:01/12/08 18:40 ID:aRHHT1rR
>>838 PL法のある国だもの。無いとヤバイと思うけど?
(建築板で聞いてみては?告示かなんかで縛られてるやもしれん。)
ちなみに、ISOのTC178(エレベータ、エスカレータ及び動く歩道)で、
安全性も含め規格策定中らしいです。よく知らんけど。
ちなみに、幹事国はフランス…大丈夫かよ、おい(w
842 :
なな:01/12/08 19:36 ID:9ERPyxnc
>>838 誰かが転んで服が巻き込まれたときとか、非常停止しなかったら危ない。
途中から人がどんどん乗ってきたら危なくないか?
動く歩道にし切りの柵が無かったら混雑した時危ないと思うよ。
片足だけ動く歩道に、なんて事になりかねん。
845 :
名無しさん@1周年:01/12/08 21:06 ID:klGfP0u2
どうやら危険が起きたときのことを考えるという
概念が無いようだな
電流計と電圧計とスライダック使って
継電器に電流電圧(交直流)加えてるんですが、
安定しません。長時間電流加えるとコイルが
焼損してしまう可能性があり危険です。
何か方法はないでしょうか?
847 :
名無しさん@1周年:01/12/09 01:22 ID:OZePaUMK
848 :
AVR:01/12/09 03:20 ID:2cWxWsCB
>>846 図に書けませんか?
スライダック −−− 継電器のコイル −−− こんなふうに。
>>847 おはようございます。なんかその板怖いので、こっちで回答してみます。(w
さてさて、某電子図書館で検索してみました。そりゃ意匠だ、って出願がゴロゴロと…
調査結果1:ステッピングモータも使われていますが、かなり馬鹿なDCサーボも
使われている模様です。
考察:モータの種類がなんであれ、遠隔地からモータの回転数の制御に
介入(つーか、制御の邪魔)をするのは結構簡単だと思われます。
(最近はFA用ネットワークも御手軽ですし。モータ周りの配線まで、
法律で保護されていると厄介ですが。)
ただ、それで出玉の調整をできるかっつーと、疑問です。
正気なエンジニアなら、ソフトで確率の制御をするでしょう。もうちょっと検索…
調査結果2:そういうのあるよ!出願されてるよ!
特開2001 - 327735 遊戯場管理システム
【課題】 複数の遊戯台を個別に遠隔地から一括してリアルタイムに
管理することにより出玉の確率を制御し、遊戯場の収益をコントロールする。
特願平09-312480
【課題】 遊技の興趣をより高めるように、各パチンコ機の大当り確率を
制御できようにした遊技場システムを提供する。
考察:我々はパチンコ屋の掌の上で踊っているだけのようです。
結論:金がほしけりゃ働け。
以上です。
850 :
849:01/12/09 07:13 ID:Hw6L670F
ちなみに、内部確率の遠隔リセットとかの技が使えそうな出願もあったよ。
851 :
名無しさん@1周年:01/12/09 21:35 ID:1LttE7TU
電磁波を抑えようとして、シールドケース(アルミ製)を
とっつけたんですが、200MHz以下の放射ノイズは大分減っ
たんです。でも、それ以上の周波数になると、取り付ける前
より増加しちゃいまして。
これって何でか分かりますか?
ただ、シールドケース自体が手作りなんでいろんなとこにちっこい
隙間があります。
教えてください。
≫851
素人考えだけど、外にひょろひょろケーブル延びてない?
853 :
名無しさん@1周年:01/12/09 22:41 ID:R06OTvlO
蒸気表、ネット上に転がってないですか?
854 :
851:01/12/09 23:02 ID:B1M/yGAD
852>>
延びてます。
そこに問題があるの?
855 :
名無しさん@1周年:01/12/09 23:19 ID:yWzNswgD
>>854 シールドケースに隙間があると、隙間がアンテナとして働くことが
あります。(高い周波数の輻射が強くなる)
シールドケース内部からケーブルが出てると、これもアンテナと
して働きそうな.
856 :
851:01/12/09 23:44 ID:B1M/yGAD
855>>
何で高い周波数の輻射が強くなるの?
シールドケース内の、電磁波の共振とかはあんま関係ないのかな...
よかったら教えてください。
857 :
851:01/12/09 23:47 ID:Hw6L670F
>>854 シールド線かな?とりあえず、叩いてみようYO!(200MHz…テレビってAM変調だっけ?)
1.とりあえず、ノイズ測定。
2.シールドケースをアルミ箔で固めて測定。
3.1電線をシールド線にして測定。
3.2その上にもアルミ箔を巻いて測定。(ヘマよけ。)
3.3ふつーの電線+フェライトコアに取り替えて測定。(ヘマよけ2号)
4.アルミ箔の切れ端を、紙(絶縁体)でくるんだものを、シールドケースの
中に適当に放り込んで測定。
ちなみに、フェライトコアってのはパソコンのケーブル類についてたりする
ケーブルの瘤ね。ご存知かとは思うけど、念のため。
858 :
857:01/12/09 23:48 ID:Hw6L670F
859 :
あさはかマン:01/12/09 23:51 ID:JmVfBAqA
ひょろひょろ伸びてるケーブルの長さが
30〜40cmぐらいですかね?ひょっとして?
860 :
AVR:01/12/09 23:59 ID:Z97ARjQy
そう、同軸ケーブルって実は電波輻射に関しては丸裸。
シールドがあるから遮蔽されてるげに思えるのは幻。
861 :
851:01/12/10 00:07 ID:YFfkgUrM
>>857 シールドケースは職人さんに匠の技をもってして、きっちり作って
もらったんで次からは隙間の心配はないんです。
ただ、今回測定したやつのノイズが増えている理由を知りたいんです。
4のアルミ箔の切れ端・・・ってどんな意味があるんですか?
勉強不足ですんません。
859の根拠:
3e8[m/s]/2e8[s^-1]=1.5[m]
1.5/4=0.35[m]
ところで857さん、すごいっす・・
863 :
名無しさん@1周年:01/12/10 00:23 ID:YFfkgUrM
輻射って何?
864 :
851:01/12/10 00:30 ID:V3eiNV3o
>>859 長さはそんなもんです。
何がひょっとしてるんですか?
>>860 電波輻射の意味がワカンネ。
>>862 俺アホなんでよく分かんないス。
どういう意味があるんすか?
865 :
857:01/12/10 00:31 ID:ZpuGABVC
>>861 パルプンテです。シールドケース内の電波の暴れ方を変えてみます。
>>862 ありがとうございます。低予算でインバータのノイズ相手に戦ったりするんで。(w
なんかチャットみたいですね。それそろ落ちます。ではでは。
866 :
名無しさん@1周年:01/12/10 00:39 ID:yDYK83ra
>>851 シールドケースの中身が何かわからないので的確な回答はできませんが、
シールドケースもアンテナになりますので寸法、アースポイントをよく考えないと逆効果になることもあります。
867 :
851:01/12/10 00:43 ID:V3eiNV3o
>>857 いろいろありがとうございました。
僕もノイズ関係の研究はじめて間もないので
また分かんない事が出てきたら聞きたいので
その時はよろしくお願いします。
868 :
851:01/12/10 00:49 ID:V3eiNV3o
866>>
中身はスイッチングレギュレータです。
アースつける場所はどのあたりがいんですか?
869 :
あさはかマン:01/12/10 00:51 ID:I7ntT3fh
870 :
851:01/12/10 01:04 ID:b2Jy4EAA
871 :
名無しさん@1周年:01/12/10 01:05 ID:yDYK83ra
>>866 スイッチングレギュレータは他社から仕入れているのでよくわからんが、アースは基板に等間隔についているだけのような・・・。
うち場合(1GHz程度まで使用する機器)低い周波数(5MHz程度以下)でノイズが増えてて困ったことがある。
そのときは、銅テープをあちこち張って何とかしました。
872 :
855:01/12/10 06:32 ID:eZ0woUFt
>856
おおきな金属板に細長い隙間があると、その隙間が「スロットアンテナ(だっけかな)」として働きます。
輻射(電磁波の放出)の強さは、隙間の長さと電磁波の波長の関係(だけじゃないけど)で決まります。
(隙間の長さが1/2波長になるところあたりが境だったかな。
これより十分波長が長い=周波数が低い 成分は隙間をとおり抜けません。)
873 :
851:01/12/10 08:16 ID:YFfkgUrM
>>871 貴重な経験談ありがとうございます。論文調べててもあまり
こういうこと書いてなかったんで助かります。
>>872 無知な僕に分かりやすい説明ありがとうございした。
いやぁ、ほんとに皆いい人だ!!
これでようやく眠れます。ありがとうございました。
874 :
851:01/12/10 08:16 ID:iyuIxFHi
>>871 貴重な経験談ありがとうございます。論文調べててもあまり
こういうこと書いてなかったんで助かります。
>>872 無知な僕に分かりやすい説明ありがとうございした。
いやぁ、ほんとに皆いい人だ!!
これでようやく眠れます。ありがとうございました。
875 :
名無しさん@1周年:01/12/10 13:53 ID:gdVmS1/8
spiceを使っています。
そこで、困っていることがあります。
通常のmosゲートに対してある一定の角度をなす制御ゲートと呼ぶ
ゲートを加えて、制御ゲートに与える電圧値によって制御ゲート下の
制御チャネルの抵抗値を制御することで、mosゲートG下のチャネルにかかる
チャネル方向の電界の向きを変調し、実効的なゲート長及びゲート幅を変えることで
利得係数のβを電気的に変調できるという素子を考えています。
そこで、私は,このデバイスモデルについて考えているわけなんですが、
この素子は通常のmosの4端子に制御ゲートを付け加えたものなので、
5端子となるわけなのですが、このときバルクとソースは短絡したものとして4端子で
表したいのですがspiceでどういう風に表せば実現できるのか分かりません。
どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
876 :
名無しさん@1周年:01/12/10 19:16 ID:FvZoDDk7
マルチポストは放置されるのが掟
877 :
名無しさん@1周年:01/12/10 20:36 ID:kLElgU8w
878 :
名無しさん@1周年:01/12/10 22:12 ID:wL1i0nuh
I2 Bus って何て読むんですか?
879 :
名無しさん@1周年:01/12/11 01:19 ID:VoTsfffh
あいつーばす
880 :
名無しさん@1周年:01/12/11 01:26 ID:BB20j9Fk
危ない! 877はブラクラ。見るな。
881 :
無しさん@1周年:01/12/11 02:10 ID:H9yAvoUe
I2C Busではないですか? それならウチでは「あいつーしー」と
読んでいます。
882 :
名無しさん@1周年:01/12/11 03:57 ID:g0b5RcX+
俺は「あいすけあしー」(すけあ=square)と呼んでます。
883 :
名無しさん@1周年:01/12/11 06:25 ID:IejO4fnr
これは2乗じゃないんだけど。
884 :
882:01/12/11 11:56 ID:w1RGtgfo
>これは2乗じゃないんだけど。
確かに。Inter IC →IIC →I2Cですからね。
でも、EEPROMはなんて呼んでます?俺、これも「いーすけあ」(w
もしかして俺だけなのか〜?
いーすけあぴーろむ。って言う人いるね。確かに。
おれはいーいーぴーろむ、って呼んでるけど。
886 :
レポート課題です(汗:01/12/11 18:32 ID:1SD8PCg/
いろいろ調べてみたんですが、分かりません。
抵抗が非常に低い導体の抵抗測定の時、極性を変えて電圧を測らないといけません。
なぜそんなことをするのでしょうか?
賢い先輩方 ヒントでも良いんでください。
887 :
名無しさん@1周年:01/12/11 19:30 ID:bqelpQMD
導体と端子の接触抵抗の極性を見るためではねえの?
接触抵抗、非オーム性接触...
888 :
名無しさん@1周年:01/12/11 19:33 ID:1SD8PCg/
あ、こっちのほうにレスが(汗
どうも、サンクです。そこらへんを調べてみます。
ありがとう
889 :
名無しさん@1周年:01/12/11 19:55 ID:KqZzGPEx
>>887
他に (熱)起電力 なんかもありそうな。
890 :
878:01/12/11 19:55 ID:QERVf7sT
すみませんI^2 Busと書くべきでした
891 :
名無しさん@1周年:01/12/12 17:40 ID:bGNXxAG6
analog artistを使って新しく4端子のトランジスタを作るにはどうすればいいでしょうか
892 :
・・・:01/12/12 18:20 ID:1BH85+bU
聞くのもかなり恥ずかしいんですがCDの製造方法をご存知の方いらっしゃいますか?もしかしたら分野が違うかもしれないのですが・・・すいません、なにぶん初心者なもので。
894 :
893:01/12/12 20:27 ID:HF2lQBaD
上の、「数十円」のほうの原価には、金型代とかはふくまれてないよん。念のため。
895 :
・・・:01/12/12 20:42 ID:lu/1qTuk
うおーーーーなんて親切な人なんだー!!!!ありがとうございます!!!!
896 :
あさはかマン:01/12/13 13:30 ID:RhIGUr+u
897 :
777:01/12/13 18:44 ID:7svD3HMz
実験で、回路の抵抗を変えることによって投げ込みヒーターを入れたビーカーの中の水の温
度を測定する電子回路を作ったんですが…ダイオードやトランジスターなどを使ったごく
簡単な回路です
1、抵抗を低くすると温度は、高くなるんですがこの理由は、サーミスターの抵抗値、
温度変化およびトランジスターのベースの電位変化に注目するとどう述べられますか?
2、トランジスターのスイッチング(ON=OFF)がどのような電圧がかかる時に行われます
か?
3、サーミスター定数とは、水温の調節精度にどのような影響を与えるのでしをょうか?
4、任意の温度で調節できるようにするには、どの部分をどのようにすべきですか?
たくさん、質問が、ありますがよろしくお願いします。
専門が化学なのであまりよくわかりません
回路図は、書けないのでわかるところだけでもお願いします
予想でもいいです
898 :
名無しさん@1周年:01/12/13 19:49 ID:x3VJONSH
磁石に穴を開けてそれにねじ山(8ミリの1.25)を立てたいのですが
方法を考えて下さい。
>>898 むっちゃ脆いと仮定して。
@根性でいく
A放電加工で頑張る
B砥粒加工で頑張る
C磁石屋に、磁石をその形で成形してもらう。
D馬鹿設計者を殴りに行く
Dがお勧め。
901 :
名無しさん@1周年:01/12/13 21:58 ID:uNHVosaW
キッチンタイマの音もしくはリズムって変えられるんでしょうか…。
↑リンゴの形をしたヤツ。
会社で使ってるんですが、数が多い(といっても全部で6個ですが)
ので個々で区別が付くようにしたいんです。
902 :
名無しさん@1周年:01/12/14 09:33 ID:B3FT+iNW
>>899 往々にして、自分自身が設計者だったりする、、
>>898 磁石の材質にもいろいろあるけど、どんなのを想定してます?
(合金系の磁石なら、加工できるかもしれない)
必要な磁力はどのていど?
タップは貫通してる必要ある?
(それほど強いひつようがなくて、貫通の必要が無ければ、
強磁性の鋼にタップ立てて磁石の前に張るという手もあるかも)
903 :
名無しさん@1周年:01/12/14 10:30 ID:BMaHMc8f
>>898 プラスチックマグネットならナイロンなので、加工出来るよ。
普通のマグネットなら、後ろに鉄板貼って、それにタップ立てる。
エポキシ接着剤がオススメ。
>>901 分解できるのでしたら、内蔵されているベルを
やすりや金のこで薄くしたり、小さくしてみてください。
音が高くなります。
うわ失敗。鬱だ会社に行こう・・・
966番以降のレスを書いた誰かが次のスレを建てる規則です。
996番のレスを書いた人はドボンです。
907 :
名無しさん@1周年:01/12/15 23:34 ID:LjhZz2di
急にレスが付かなくなった(w
908 :
名無しさん@1周年:01/12/16 00:38 ID:MNGMc9ds
アセンブラで虚数データを書く方法が分かりません
909 :
名無しさん@1周年:01/12/16 01:01 ID:ciB18X/e
水の中に電波が通らないのはなぜですか
910 :
あさはかマン:01/12/16 10:57 ID:35owJuYw
911 :
名無しさん@1周年:01/12/17 00:44 ID:NNZtn1W3
そ、その引用内容はちょっとー。いちおう工学板なんだですし。。。
912 :
名無しさん@1周年:01/12/17 00:52 ID:761uagr1
ホームセンターでドリルが売っているのを見て欲しくなったのですがドリルの先につける
ドライバーやら小型のエンドミルみたいなのは大体のドリルで共通部品でどんなドリルを買ってきても
大体は先っぽに付けれるようになっているのでしょうか?
913 :
名無しさん@1周年:01/12/17 01:24 ID:cStw/MhR
丸い棒をくわえるだけですから。
それよりもスクリュードライバイー(ねじ回し)はミリとインチが
あってかなり慣れないと見分けがつかないから注意。
力いれて絞める時などにネジの十文字が壊れる。ミリとインチの微妙な
ガタがあって面と面で接してないからなのです。面とカド。
914 :
名無しさん@1周年:01/12/17 01:47 ID:Qlt2FP0c
age
915 :
名無しさん@1周年:01/12/17 02:17 ID:761uagr1
>>913 教えていただいてどうもありがとうございます。
ホームセンターでは根元が丸じゃなくて6角になっている取替え用ドライバ等
が売られていたのですがこれもちゃんと挟めますか?
916 :
ベクトル制御:01/12/17 02:26 ID:QTMDEyB+
ベクトル制御の励磁成分、トルク成分という考え方が判りません。
例えばa相に流れる電流Iaに注目したとき、なぜこの電流を
二つの成分に分離して制御出来るのでしょうか?
よろしくご指導願います。
917 :
名無しさん@1周年:01/12/17 02:43 ID:1ep3R7XU
学生クン、主語が無いよ。何の制御?(想像はついてるけどね。)
918 :
名無しさん@1周年:01/12/17 02:50 ID:kCGyExuL
>>915 チャックは三角の三辺が広がったり閉まったりしてるから全く問題ない。
インチとミリか。確かにネジ山だっけ?よく欠くよね。見分けるコツ無いのかな
919 :
名無しさん@1周年:01/12/17 03:08 ID:pE8XCc65
age
920 :
あさはかマン:01/12/17 12:23 ID:ypyA8p/M
>>909 丁寧に言うと、
・海水は一応電気を流すので、中に電場が発生しにくい。
・もちろん、抵抗もかなり高いので少しは電波を通す。
しかし深いところまではたどり着かない。
・また、イオン伝導なので電荷の動く速度が遅く、
赤外線・可視光線の領域では誘電体(=電磁波が通り抜ける物体)と見なせる。
でもって、
・海水は電磁波に対する屈折率が猛烈に高い、と見なすことも出来る。
・超低周波であれば、波長よりも水の厚みの方が薄くなるので
水のそこでも受信が可能。
・また、青緑の可視光線であれば割と深いところまで到達するという説もあり、
これによる通信の研究が行われているらしい。
ちなみに海中での実用的な通信手段は電線か超音波によるものが多いです。
921 :
青緑色のデムパ:01/12/18 00:09 ID:jzIfslTc
922 :
名無しさん@1周年:01/12/18 00:35 ID:is1TOwFC
単位について質問します。
g/kwhについて、具体的な算出、変換方法などを教えてください。
923 :
あさはかマン:01/12/18 06:20 ID:RRqDl9A8
924 :
名無しさん@1周年:01/12/18 07:39 ID:YiyV93XA
周波数の境界があるのかな
g/kwhって電池のなんとかで見た記憶が。
925 :
AVR:01/12/18 19:18 ID:HFIIGNrc
>>924 |−−−−−−−−−− 境界のような周波数(遮断周波数)は特にないです。
| * 左図のように、周波数が高いほどダラダラ落ちるだけ。
| * 工学板っぽく語ると、平面波は、
| * E/Eo = exp(−xγ)
| * 距離 x 進むと電波の振幅は Eo から E に減る。
| * 但し γ= √(−(ω/c)の2乗 + jωμσ)
| * ω = デムパの周波数、2πf
| * c = 光速、299792458[m/秒]
| * .j = 虚数単位
| * .μ = その場の透磁率、4π×10のー7乗[H/m]
| * σ = その場の導電率、海水は約 4.5[1/Ωm]
|. * で、γの式。
| * 実数項と虚数項があるが、どっちが支配的かを見るために実数項=虚数項 と
↓ 置いて ω を求めると ≒ 2π×80GHz。このときに振幅が半減する距離 x は
周 ≒ 0.17[μm]で、とんでもなく小さい。つまり実用範囲は80GHzより遙かに
波 低いものに限られることが分かる。すると、γ の式はほとんど虚数項が支配して
数 γ ≒ √(jωμσ) でよいのだ。 j を√の外に出すテクを使えば
= √(ωμσ/2)・(1+j ) となる。 これの実数項(振幅項)の逆数が
β= √(2/ωμσ) お馴染みの、距離 x に対する減衰定数です。
具体的には海水β≒ 237/√f [メートル]、淡水β≒ 4800/√f [メートル]。
例えば海水深さ1000mでは、
100Hz 1/(2×10の18乗) −360dB 電子レンジは f≒2[GHz]なので
50Hz 1/(1×10の11乗) −260dB 淡水を加熱すると β≒ 11[cm]
10Hz 1/620000 −116dB 海水なみの塩分ならβ≒ 5[mm]
1Hz 1/68 −37dB
0.1Hz 1/4 −12dB
926 :
U571はやらせ?:01/12/18 20:26 ID:nJnFb66E
水中(海の中)で音波はどのような影響を受けるでしょうか?
映画U571のシーンで爆雷の炸裂音は重低音を伴った(ズシーン)
音が映画館内に響きました。実際の炸裂音はカーンが正解ですか?
映画では臨場感を出すために低周波も再現してるのでしょうか?
927 :
あさはかマン:01/12/20 21:34 ID:vdJDhmBJ
冬!!
>>926 やってみないとわかんないです。
ただ、体験談だと
みんな「ズシーン」とか「ドーン」とか言ってます。
一理あるのかも知れません。
#船を大きなハンマーで叩いているのと似ているのかも。
軍事板が詳しいかと。
929 :
名無しさん@1周年:01/12/21 00:25 ID:ksQu8jZh
モックをつくるために 直径40センチで金属製の丈夫な骨格の球体を売っている場所を探しています。
どこの板で聞くか迷いましたが結局ここにさせていただきました。
ご指導ください
930 :
名無しさん@1周年:01/12/21 01:00 ID:4zr+DppL
931 :
初心者とは言えない:01/12/22 16:46 ID:lictiYyZ
リード線ってどういう物なのですか?
高感度ラジオの外部AMアンテナ端子に接続するのに
使いたいのですが、どういった物なのかまるで
わかりません。
検索してもわかりませんでした。
932 :
あさはかマン:01/12/22 19:16 ID:od6X1US2
リード線とは電線の事です。
普通にビニル電線とか、
細めのビニールの皮がついた電線を入手すればOKです。
が。しかし・・・
リード線のリードって何でしたっけ?
鉛引き線?引き出し線?それとも一体・・・?
933 :
初心者とは言えない:01/12/22 21:39 ID:TX3FaD2x
>>932 レス、サンクスです
今日行ったホームセンターでは
店員@「リード線ってわからない」
店員A「置いてませんね」
と言われたんだけど、ビニール線やスピーカー線なら置いてあった(笑
結局店員Aも知らなかったのか
934 :
名無しさん@1周年:01/12/22 21:43 ID:X0AiGuU+
jを√から外に出す変形方法を教えていただけませんか。そして
>>E/Eo = exp(−xγ)
の式は元は何から出てくるんでしょうか。文系にはそうとう難しいでしょうか。
expとは指数関数の事は分かります。γはYですか?
>>932 lead wire、訳すと導線。(違うの?)
936 :
名無しさん@1周年:01/12/22 23:10 ID:0A71/Nxk
i486に穴を明けてキーホルダーにしたいのですがシリコンに普通の鉄製のドリルの
ボール盤で穴を空けることは出来るのでしょうか?
937 :
名無しさん@1周年:01/12/23 00:59 ID:RLPZwrFC
バルクのシリコンはモース硬度7で水晶並みなんだがICチプは超薄い。
ドリルに何の手応えもなくパリンだよ。顕微鏡のカバーグラス程度。
それよかエポキシの樹脂モールドの方がはるかに手応えあるぞ。
チプには超微量だが猛毒金属いぱい入いてるからな。
なめたりティムポの先ちょに乗せたりせんといてな。
ほしのせんいちやで。まいたなやーー。
938 :
名無しさん@1周年:01/12/23 01:26 ID:sk9kGGCC
>>937 486全部がシリコンじゃなく表面のICとかと同じ黒色のやつが
エポキシの樹脂モールドというやつなんでしょうか?
ていうか結論は穴明け出来ないでOKですか?
939 :
名無しさん@1周年:01/12/23 01:43 ID:ZtdJ+sAs
だよ。
私937じゃないが、ICに使ってあるエポキシ樹脂は樹脂のくせしてかなり硬い。
が、とっかかりさえ付けば、あとはウリャウリャウリャと突っ込める。
手で持つドリルでは最初ツルっと滑ってなかなか入らないので、
ICを片手で押さえてたりしたら超こわーー。そのへんをうまくやれば
しょせんはエポキシ樹脂よ。
その気なら純和風にキリで両手でシコシコシコ…でも開くよ。根気だ。
940 :
名無しさん@1周年:01/12/23 02:01 ID:AhgNeED3
>>939 どうもありがとうございます。
ところで、もう一つ質問なのですがキーホルダーにする方法で486本体を
透明な樹脂やプラスチックで486より大きめにコーティングして486には
穴もあかないし表面もこれからも汚れないでとてもいい方法だと思ったのですが
このような作業で一番最適な樹脂やプラスチック等の入手方法を教えてください。
941 :
名無しさん@1周年:01/12/23 03:16 ID:nch9+w0S
素人さんが家庭で常温でさほど毒性が無くて廃棄物も低公害なのは
やはりエポキシなのであります。ただし皮膚につけたり舐めないように。
樹脂封入で売ってるものは大半がこれ。透明に仕上げたり泡が入らない
ようにするコツは方々のサイトを巡って写真を見て学習する。文字だけでは
無理。検索で、エポキシ 通販 アクセサリ などやればひっかかる。
あるいは行ける範囲に大型ナンデモ店舗があったら電話してアクセサリ
自作用の材料を売ってるか電話でたずねる。などなど。
942 :
名無しさん@1周年:01/12/23 08:55 ID:MPVvcX1D
>>935 それでいいと思います。
(私の周りだとlead を「口出し」、そこから出てる線を「口出し線」って言ってるような気がする。)
>>942 確かに電線のカタログには「口出線」て言葉、たくさん出てくる。
架橋ポリエチレン口出線とか。
>>940 渋谷の東急ハンズあたりに行って店の人に聞けば、いろいろ教えてくれる。
うわ。「引き出し線」って
ひょっとしてうちのローカルだ・・・
946 :
名無しさん@1周年:01/12/24 00:34 ID:Fw31X3Oi
947 :
名無しさん@1周年:01/12/24 01:30 ID:z+QYygx9
H∞制御とは簡単にいってどんな制御方法なのでしょうか?
949 :
自信なし!使ってないぞ!:01/12/24 04:09 ID:cyOmag6S
>>948 いいんじゃないかい?俺、あのスレ怖いよ。近づけん(w
>>947 補償器を含む、ぐるぐる回る制御系のループのどこか(何を求めるかによる)を、
「重み関数」なる現実虫眼鏡で観察してみる。んで、外乱等から観察点までの
ゲインが全ての周波数に対して1より小さくなるように補償器を決めてやれば、
あとは何とかなるんじゃねーの、つー制御 …かもしれない。誰か、後は任せた。
950 :
949:01/12/24 04:19 ID:cyOmag6S
読み返すと自分でもナンダカナ。とりあえず、修正。
×外乱等から観察点までの
○外乱等から観察点への
951 :
名無しさん@1周年:01/12/24 19:34 ID:j9pJsfhw
レベル自覚せよ
952 :
名無しさん@1周年:01/12/24 20:41 ID:5DhXIfQ/
溶接はここでいいのかな?(汗
包丁の中ご(柄の中に刺す部分)が腐って折れたんです
これを溶接してもらおうかと思うんですが
熱が加わると焼きが戻るとか言われて躊躇してます
実際のところ、問題になるほど熱が加わるんでしょうか?
953 :
名無しさん@1周年:01/12/24 21:18 ID:876hif23
あたりまえ
955 :
名無しさん@1周年:01/12/25 01:41 ID:8NqnEWMC
再焼入れすればある程度いける。
>>952 そこまで大事な包刀なら錆らすなよ。
956 :
アホ:01/12/25 16:56 ID:h1DJR7vH
ノズルの入り口状態が1.2[Mpa]、250℃の蒸気0.25[kg/s]を圧力0.2[Mpa]まで
可逆断熱膨張させる場合の次の値を求めよ。
なお入り口速度は無視し断熱指数K=1.3 臨界圧力比Pc/P1=0.456
出口面積と流出速度を求めよ
解けないんすが分かりますか?
957 :
名無しさん@1周年:01/12/25 18:46 ID:3f0fZKGi
>>953>>954>>955 お答えありがとうございました
ダメモトでやってみることにします
刃に影響が出るようなら諦めます
ま、私のじゃ無いし(苦笑
958 :
AVR:01/12/25 23:35 ID:34olmveJ
接合部分に深いくぼみや溝があると細菌叢になりそう。
業務用ならそこ注意して、盛り上げておいてグラインダ
で平面に均すとか…。
(親戚が料理屋)
959 :
刃物好き:01/12/27 00:12 ID:EUl9fZIQ
>952
溶接はTIGがよい。刃先までは熱影響はなし。心配なら濡れタオルを当てて行う。
960 :
質問です。:01/12/27 21:11 ID:1Ovid6di
寸法許容差の問題解いてるんですが、表に無い値の場合、どうやって
解くんですか?ちなみに下の問題です。
(1)次の寸法許容差を示しなさい。
φ5m7 , φ25F9
見ずらいですが、先頭はファイです。
961 :
大学1年:01/12/27 23:01 ID:yCf0mjB6
機械工学の問題ですが、よく分かりません。
特に2)はさっぱりです。(鬱
1) 板厚5mmの鋼板から直径30mmの円板を打ち抜く場合、板の
せん断強さが450N/mm^2であるとすると、ポンチにどれだけの
力を加えればよいか。
2) 自転車のペダル側のスプロケットの歯数が27枚、車輪側の歯数が
10枚、車輪の直径は28in(1in=2.54cm)としたとき、ペダルを毎秒
1回の速さで回すと自転車の速度はどれだけになるか。km/hで示しなさい。
これが冬か…
>>961 発想固すぎです。リラックスリラックス。
何処から答えを求めるかはセンスの問題なので
鍛えておかないと後々ピンチになりかねません。
・・・つーかこの程度で詰まるとなると技術者としては
かなり先行きに不安をおぼゆ・・・・
1)の設問に以下の項目を追加。
・このときせん断応力が掛かる面はどういう形か。また面積はいくらか。
2)の設問に以下の項目を追加。
・このとき自転車の車輪は毎秒何回転するか。
・このとき自転車は一回転に付き何メートル進むか。
964 :
名無しさん@1周年:01/12/28 00:07 ID:OBcIm9g1
>>960はどうでしょう?
寸法許容差って今まで表から求めてたもんで・・。
二足歩行機械を下肢切断などの身体障害者の「足」にすることは
可能でしょか?
ASIMOは階段の降下が出来るようだし
実現したらジンジャーよりも使えそう
>>964 その表から規則性を見つけれ。無理なら機械設計製図便覧かなんか見れ。
967 :
名無しさん@1周年:01/12/28 01:06 ID:J9c+OVXR
3次元CADのソフト無料で落とせるとこありますか?
968 :
922:01/12/28 03:14 ID:E7d5vcBR
g/kwhについて質問した者です。
>>924 なんでも、自動車大気汚染度を示すppm表示に変わる新しい単位みたいです。
ppmからの変換方法、詳しく知っている方、よろしくお願いします。
970 :
AVR:01/12/28 07:44 ID:3ekxDAk3
>>968 換算はその数値だけからは無理。
その数値が測定されたときの馬力出力や実際の排気量(例えばリッター/秒)が必要。
しかし実態は
都のNOx条例などでは ppm数値 ≒ 50×g/kwH数値 程度の対応関係が見られる。
参考までに kw と ps (ドイツ語で馬のチカラ)の換算は 1 ps ≒ 0.7355 kw
kwH の H は1時間連続して仕事するという意味。
例えば 5 g/kwH と書いてあってその測定が200馬力の状態だったとすれば
5×(200×0.7355)≒736 グラム の有害物が1時間に出てくる。
ppm は(パーセントなどと同じで)濃さ薄さを言ってる。だが薄くてもガス量が多け
れば有害物の量は多い。本当に知りたいのは有害物の具体的な量なのだ。
直接「有害物何グラム」と言ってくれ。それが g/kwH 表示。
ブローチ盤って穴のキー溝加工と軸キー溝加工、どっちに適してるんですか?
972 :
名無しさん@1周年:01/12/29 01:58 ID:PQTdsYzK
機械工学ならJを使えば?
KWは電気の単位だと思うぞ
排気量ならカタログにあるぞ。
974 :
名無しさん@1周年:01/12/29 07:57 ID:AyvX7KXx
¥2000台の圧着工具というのは買いですか?それともすぐ使いたくなくなっちゃいますか?
LANのコネクタ1種類だけというのは構いません。
975 :
名無しさん@1周年:01/12/29 11:01 ID:ri0VCIFy
ネジの頭の事なのですが、
+と−って気分で選んでるんですか?
それとも、「ここには+じゃなきゃ」とか決まってるんですか?
あと三角もあるって聞いたのですが本当ですか?
他にはどんなものがあるのでしょうか。
976 :
名無しさん@1周年:01/12/29 14:06 ID:fpkOoWvT
風邪ひいて死んでました(汗
>>958 私用ですが、そういうのはヤですね(汗
考慮してもらおうと思います
>>959 紙鍋の理屈ですね、でもビリビリきそう
お答えくださりありがとうございました
>>973 なるほど、ありがとうございます。それにしても工作機械っていろんな種類が
ありますよね。大学の実習工場にはフライス盤、ホブ盤、旋盤、ボール盤、
中ぐり盤、ブローチ盤、形削り盤、スロッタなどがあるみたいですが、
この中で内径削り、平面削り、外形・端面削り、歯面削りをするにはそれぞれどの工作機械を
使うのがいいですかね?元々電気系の人間なんですが、訳あって設計、工作をやって
います。情報、お願いします。
978 :
ネジは+を使おう推進委員会:01/12/31 11:31 ID:r+JPM+Ps
>975
世界的には+が標準でドライバーとの接触面積が大きいのと自己求心性があり、
自動組み立てには−は使えないため、流通は+が圧倒的に多い。フランスのDIYコーナーで
−ネジがかなり売られているのに驚いた。他にはトルクスやいじり防止用の特殊ネジがある。
979 :
名無しさん@1周年:01/12/31 18:06 ID:dI+nKPWX
正実関数って何?あと正実関数の実数部とは?Re[Z(jω)]の意味はなんですか?
980 :
あや(おばば):01/12/31 20:49 ID:LKXmoaxd
981 :
ウエブレット:02/01/01 14:22 ID:ThPxmy6y
正月あけてから図書館に行くことをおすすめ。
>>979
982 :
名無しさん@1周年:02/01/02 03:31 ID:ZczVK/2l
>>970 詳しく解説してくれて感謝です。ありがとうございます。
>その数値が測定されたときの馬力出力や実際の排気量(例えばリッター/秒)が必要。
例えば、250kw排気量2lのエンジンで変換した場合は、どのような変換式を用いればいいのでしょうか?
リッター/秒は、エンジン回転数によって変わると思うので、ちょっと難しいでしょうか?
983 :
977です:02/01/02 19:55 ID:4Eb0GdCI
どうでしょうか?
984 :
名無しさん@1周年:02/01/02 21:41 ID:y2qiC4I3
ちょっと気になったんですが,自動ジャン卓ありますよね.
あれってどうやって裏表を認識してるんでしょうか?
985 :
名無しさん@1周年:02/01/02 21:44 ID:y2qiC4I3
強力な磁石で強引にひっくり返す。うちで作ってる。詳細は聞いてもダメ社外秘。
>>977 なんか質問が総花的すぎるよ。工高機械科の教科書を手に入れる事をおすすめ。
986 :
名無しさん@1周年:02/01/03 07:27 ID:9VAK55Mg
もう変種のネジ次々作らないでよ〜。
987 :
名無しさん@1周年:02/01/03 14:26 ID:7rYmlaDJ
age
988 :
「元博徒」:02/01/03 17:28 ID:h+9nsho7
強力な磁石で強引にひっくり返す。← そう言えば、昔使ったことがある。(笑)
989 :
名無しさん@1周年:02/01/04 03:00 ID:WMwUjRwy
>>977 おまえさん、ひょっとして倒産工場を差し押さえた所の雇われ技術屋さん?
990 :
名無しさん@1周年:02/01/04 07:25 ID:fzlt7VQi
機械系2だけど熱のエントロピーを分かるにはどうすればいいすか
991 :
名無しさん@1周年:02/01/04 08:29 ID:XURpPECU
992 :
名無しさん@1周年:02/01/04 15:30 ID:9O9Nz5Nf
age
993 :
痩せ馬現象:02/01/04 16:27 ID:P2oMg8QE
>>991 貴方の想像力、ス、テ、キ ハートマーク
994 :
名無しさん@1周年:02/01/04 18:35 ID:quWXWoSX
この板にエントロピをまともに語れるやつは居るだろうか。本のコピペ野郎ばっかり。
995 :
名無しさん@1周年:02/01/05 00:19 ID:74mKWopH
無でしょうね。
ここには工員さんレベルしか居ない。エントロピイーで給料もらってないから。
物理板にでも聞いたらどうかね。
996 :
名無しさん@1周年:02/01/05 00:53 ID:cflHZfw+
物理板もねえ。。。
突っ込みが恐くてクチの中でモゴモゴモゴ…最後に高尚な香りを臭わせたい
クサイ捨てぜりふつけてウヤムヤで終わらす程度のレベルしか居ないよ。
試してみたら?
997 :
名無しさん@1周年:02/01/05 03:44 ID:cflHZfw+
998 :
名無しさん@1周年:02/01/05 03:46 ID:cflHZfw+
999 :
別ヴァージョン:02/01/05 03:52 ID:cflHZfw+
1000 :
お し ま い :02/01/05 03:54 ID:cflHZfw+
.// /)
<_」 // ,,-''ヽ、
、-// ,, -''" \
\イ _,-'" \
.' /\ \
__ //\\ \
_/ /|[]::::::|_ / \/\\ /
゙ ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/ \ // ___
| |:::「「「「「「 / \/\ /\\ /:::/ ./| |__
_..| |:::LLLLL//\ \/ \/\\/::::::/ / | ロ .|lllllllllllll
/ llllll| |:::「「「「 / \/\ /\ .\/ ./::::::::/ / ./ .| |lllllllllllll
__ llllll| |:::LLL.//\ \/ \/\ /::::::::/ | / .| ロ .|lllllllllllll
(666 llllll| |:::「「「/ \/\ /\ \/ /::::::::/ | ||/ ..| |lllllllllllll
llllll| |:::LL//\ \/ \/\ ./::::::::/ .| ||/ ..|
| |:::「./ .\/\ /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
| |:::l//\ \/ \/\_, -― 、 ''"⌒ヽ,_
(⌒ヽ、_,ノ⌒Y" Y .....⌒)
(⌒ヽー゙ ....::( ..::....... .__人.....::::::::::::::::::::
_ノ⌒ヽ Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
___( ゙ ....:::..... ... Y" ∧_∧ /
// ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.... ( ´Д`)< 次スレへ逃げてー!!
「 ヽO≡≡O::::::::::::::::::::::::::::::::::: / つ _つ \____
゙u─―u-――-u 人 Y
し'(_)
.
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。