1 :
名無しさん@3周年:
2 :
名無しさん@3周年:2011/03/01(火) 23:57:31.24 ID:c7CRtzr4
3 :
名無しさん@3周年:2011/03/01(火) 23:58:16.64 ID:c7CRtzr4
4 :
名無しさん@3周年:2011/03/02(水) 00:00:41.03 ID:nCI2RIc1
5 :
名無しさん@3周年:2011/03/02(水) 00:01:24.46 ID:nCI2RIc1
6 :
名無しさん@3周年:2011/03/02(水) 00:02:04.81 ID:nCI2RIc1
7 :
名無しさん@3周年:2011/03/02(水) 00:03:24.78 ID:nCI2RIc1
8 :
名無しさん@3周年:2011/03/05(土) 11:25:13.69 ID:WUQJq0Yq
前スレの話題など
977 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2011/02/28(月) 20:35:27.25 ID:G7YtsTbK
【動力】スクデリグループ、日本進出 燃料効率を50%改善する高効率エンジンで [11/02/18]
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/18/058/ ご存知の方いますか?
978 名前:にゃんこ[] 投稿日:2011/02/28(月) 21:47:30.83 ID:0UofIPB8 [1/2]
>>977 全然知らないですけど、ぐぐってみたらこれが割と分かりやすそう。
http://www.scuderiengine.jp/prototype-ja-JP 一つのクランク軸に、吸入・圧縮用シリンダと膨張・排気用シリンダの二つがあって、
二つのシリンダは連結管でつながれており、途中にバルブがあります。
シリンダを二つに分けることで、圧縮比と膨張比を別々にとることができるので、
ミラーサイクルを簡単に実現できること、また一旦圧縮した空気を連結管に出すので、
そこで冷却が可能になり、耐ノック性が向上することが利点のようです。
しかし、なによりのトキメキは減速時などは、吸入・圧縮シリンダで作った高圧空気を
高圧タンクに溜めておき、次の加速時にそれを膨張・排気シリンダに送り込むことで
回生ターボが実現できることです。嬉しくなってきたねぇ(笑)
994 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 14:06:20.42 ID:YgPIGVRy
http://www.ac.auone-net.jp/~sugibu.s/ ここの水とガソリンを混ぜて燃焼させるのも面白い気がする。
9 :
名無しさん@3周年:2011/03/08(火) 23:37:30.48 ID:HpM+lT8q
全く新しい燃焼システムが海外から発達してきそうな雰囲気がしてきたなー
ものにするのはどこのメーカーかわからんけど
10 :
名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 00:06:13.48 ID:cHefTqTC
エアーコモンレールですかね、、
2ストと4ストを自在に切り替え、低負荷時、減速時は圧縮空気を
貯め込む。
11 :
にゃんこ:2011/03/10(木) 21:49:11.65 ID:ainZX7iq
>>10 普段は4ストで、減速時だけ2ストになって高圧空気ため込むわけ?
エンブレ効き過ぎて惰行できなくなっても困るから、フットブレーキを踏んだときだけ蓄圧モード
にしたらいいかもね。
2ストにするのはポンプ回数増やすためでそ?
でもそれなら、4ストのままでギアダウンしてもポンプ回数増えるから同じかも。
ブレーキ踏んだときだけ自動でギアダウン&蓄圧モードになっちゃう。
12 :
名無しさん@3周年:2011/03/11(金) 00:33:28.65 ID:DNCuzlBZ
加速時で畜圧が低い時は、4ストに少し過給。畜圧が高ければ2ストに過給。
低負荷走行時は2スト+畜圧。
ブレーキ時は全気筒で畜圧。 なのかな??
4ストの時は全気筒駆動、2スト時は気筒の半分は畜圧ポンプかな。
畜圧用気筒は少し大きくして畜圧空気量に余裕をもたせる。
エンジンの冷却系が壊れた。
ラジエーターが機能せず、電動式ウォーターポンプも動かない。
とりあえず管が破裂しないようにキャップ外して減圧、冷却水を蒸発させて気化熱で冷却中。
当然、蒸発した分だけ水が減って水位が下がるので、海水でもいいからと継ぎ足し続けてる。
いまやってる事は応急処置なだけで悪化の一途なんだ。
通常の冷却系を直せればいいのだが…。
14 :
にゃんこ:2011/03/16(水) 20:42:55.87 ID:rXaP3RG7
テレビ見てると、現場の方々の努力に頭の下がる思いでいっぱいで何書いて良いかも
わからん・・・
俺は都会の姿見てて、いつも違和感感じてた。文明は便利だけど、進みすぎた文明って
恐ろしいよ(ーー
火から生まれた文明は火によって滅びる
よくできた寓話?それとも神話か
そんな世界を今現実に見ていると思うとなかなか悪くない気分ではないかね
16 :
にゃんこ:2011/03/17(木) 06:19:07.59 ID:kz1S3ewI
多くの人は便利なことを良いことだと思ってる。少しでも便利になるように世界は
進歩しようとする。
でも、その便利さを実現する裏では、働く人たちは大変な負担を負わなければならない。
技術の世界は極限まで高度になり、どこかで手に負えなくなってくる。
技術以外の労働だってぎりぎりまできつくなってるし。
実際の現場の人たちは皆限界だって思ってる。
それでも進歩を求める人たちって、そういう苦しさを知らない人じゃないのかな。
1週間サバイバル生活 生きてるぞ〜!!!!
18 :
にゃんこ:2011/03/17(木) 20:36:57.03 ID:6b/hjuNt
寒いから大変だなっ
がんばれよー!
献血する人は今は集中してるから、時期をずらしたほうがいいかも。
受付で聞いてください。
血液は保存がきかないから、振り分けたほうがいいぞ。
やっと日本の医師免許が無い、外国人医療チームへの医療許可が出たしな(怒@
原発、電気が無かったら非常に臨界事故を起こしやすい核燃料貯蔵施設でしかないんだがなぁ。
東電上層部、それ理解してなかったんじゃないか?
放水活動、東京都からはしご放水車をぶん取って来てラジコンに改造して直接ぶち込めば
いいんでないかい?と思うんだが。放射能汚染で廃棄処分になっても、事態からすれば安い。
にしても
>>13 の状況だと理解出来れば、とっくに電力回復に向けて指示が出たはずなのに。
何でだろ?モーター運び込めた頃には放射線弱くて作業出来た筈だが…
管も視察に行って来たし。(単に上層部が馬鹿なだけ(怒A
一部には「一基稼動させてでも電力確保を!」というのもあった程。そんな危険な賭けをしなきゃ
ならない程の状況だったのだが…全然危機意識なかったんだな。数値が危険領域に入るまで。
計器数値うんぬん、電力不足で制御盤が死にかけてるんじゃなかろうか。切り替えながら
使っていて、それで他の所が危険になったのを知る手段が無かったと予想。それなら悲惨だ。
どうせ東電の上層部が「現状では安全」(今だけ。今後は危険になる可能性あり)という報告を
「現状のままで安全」(危険な状態にはならない)と判断した甘さでこうなった。
政治家も国家的危機として即座に動くべきだったのだが…。
メルトダウンの危険がありながら「(現状では)レベル4(で済むだろう)」なんて判断したし。
40年も前に作ったのを、数値捏造して延命、危険性を指摘されても無視して使ってたんだしさ。
東電の地震・津波対策とか、民主党が事業仕分けで削ったものとかさ。
もう、いろんな意味で、いろんなものが終わったな。(諦め
臨界爆発しても納得出来る気分になっちゃったw
スレチの長文はニュース板でどうぞ
>>14 >>16 お前みたいに先達批評が起点で論ずる莫迦は
失伝を促進させるんだよ、先達批評から論ずる癖を解消しろ。
22 :
にゃんこ:2011/03/22(火) 21:22:16.18 ID:gsPndLoT
>>21 すまん、先達批評とか失伝って、わかんないけど・・・
俺がアホだからついていけないという愚痴だけじゃないんだ。
文明が進むほど機械が増えてエネルギー消費も増える。すると環境破壊が進むとか、
原発が多数必要になって事故を起こす確率が増えるとか、いろいろ面倒なことが増えて
しまう。
科学者や技術者、そして経済人は、自分たちのやってることが世の中の進歩であり、
役に立っていると思っているわけだが、プラスだけではなくマイナスの面もある。
工学板にはあまり向かない話かもしれないが、こういったことも考えていくべきこと
じゃないかと思うんだよ。
生産技術と生産規模で勝ってるうちは製品技術の進歩が無い
これと同じ構図がエネルギー界でも蔓延してるのさ
進歩が進みすぎたのではなく、隠せる技術だけで優位を保とうとして第三者の目が届かなくなって
リスクが見えなくなってる
>>21 分かれよ、そういう根性が抜けないと
安全議論に関しても一進一退が生じて昇華に繋がらんのだから
25 :
にゃんこ:2011/03/23(水) 22:31:20.90 ID:J6z31tke
>>24 たぶん
>>22あてだと思うが、わからんと言うのは、先達批評とか失伝という言葉の意味だよ。
それはさておきだが、絶対完全な技術なんてどこにもないです。
起きうるすべてのトラブルを想定することはできない。
0.00001%を0.000001%にすることはできても0%にはできない。
原発を設計した技術者は偉い人なんだろうけど、それを運用する人はそこまでじゃない。
保守する人は実は普通の日雇い労働者。しかも放射線の影響で作業時間はわずかしかない。
それに最近は理科離れが進んでいて、日本の技術力は低下している。
今までが異常に高度すぎただけで、これからは日本も普通の国になっていくと思う。
別にそれでも構わないが、普通の経済・技術レベルに見合った簡単な社会に戻さないと
やっていけんと思うんだよ。
26 :
にゃんこ:2011/03/23(水) 23:44:17.50 ID:dzU0dNuK
スレチの話続いてるんで、どなたか、隔離用に雑談スレ立ててもらえたら嬉しいのだけど。
自分でやろうと思ったけど、Lvが足りなくてできんかったんだ。
原発は熱機関の一種だからここで良いだろう
原発の人員、スキル不足はモラルの問題だから、政治板や哲学板とかでやれば良いと思うが?
今回明らかになったのは、原発の電気系統は非常時には全くアテにならないということだろう
通常の冷却に電動循環ポンプを使うのはかまわないが、
重要なのは、それが駄目になった場合の対策だろうと思う
たとえ原発全てが一時的に水没しても、非常用循環冷却系統が働く構造と言うのは可能だろうと思っているがどうだろう
電気に頼らない循環といえば対流がある
非常時専用の対流冷却ができる構造は可能だろうか
ほかに考えられるのは原子炉余剰熱を使ったスターリングエンジンによる循環ポンプの直接駆動だろうか
自発的に始動できるタイプのスターリングエンジンを原発非常停止と同時に働かせて余剰熱を冷却すると言う感じで
地下に作ったらあかんのかな?
最悪土木工事で海水入れるようにするとか。
>>29 放熱を考えないと、余剰熱で色んな気体が発生して漏れ出してきます
余剰熱つか残留熱だな
32 :
名無しさん@3周年:2011/03/25(金) 19:40:51.77 ID:y9Zoxieh
対流冷却システムは有るが、数日で動作しなくなったようです。
33 :
にゃんこ:2011/03/25(金) 21:51:44.68 ID:wseNc/vU
>>28 メインに電動ポンプ、サブにスターリングエンジンポンプをつけた場合、信頼性が上がる
可能性もあるが、余計なものをつけたせいでトラブルが増える可能性もあるね。
(スターリングエンジンに実用性はないという評価が多いのは別の話)
>>33 しかしごちゃごちゃ付いてる現状の安全装置は電気が切れたら役立たずって事はわかるだろ
スターリングエンジン以外にも温度差で作動するエンジンは他にもあるし
海洋温度差発電に使われてるアレとかな
あとスターリングエンジンに実用性が無いのではなく、
他のポピュラーなエンジンが石油が豊富な前提で有利なだけ
蒸気機関は水を消費するから水切れたら止まるしなあ
>>33 お前も単純に部品点数のみで信頼性を語るバカの一人だったか
36 :
にゃんこ:2011/03/26(土) 06:37:14.36 ID:cRG89UWj
>>34>>35 では、ここでは1000歩ぐらい譲って、その対策によって地震・津波対策は完璧だと仮定する。
(そんなわけないけど)
今回の事故で原発の地震・津波の問題点はわかった。
何分、原発だって人間の作ったモノだから、実際に事故が起きないと分からないから、
そうやって技術を進歩させるしかない。
だが、まだ他にも隠れた事故要因はいくらでもあるはずだ。
また二回目が起きるかも知れない。
そのときはまた改良すればいいのだろうか?
37 :
にゃんこ:2011/03/26(土) 16:26:46.05 ID:dWHhj6aU
>>36 >今回の事故で原発の地震・津波の問題点はわかった。
の後に、
「それを元にまた新たな改良を加えればよい。」
という文章を足してください。
要するに、失敗、成功の繰り返しで技術は完成するものだが、原発の場合、そのような
考え方が許されるのか、ということです。
> 余計なものをつけたせいでトラブルが増える可能性もあるね。
→お前も単純に部品点数のみで信頼性を語るバカの一人だったか
> では、ここでは1000歩ぐらい譲って、その対策によって地震・津波対策は完璧だと仮定する。
> (そんなわけないけど)
> 今回の事故で原発の地震・津波の問題点はわかった。
> それを元にまた新たな改良を加えればよい。
> 何分、原発だって人間の作ったモノだから、実際に事故が起きないと分からないから、
> そうやって技術を進歩させるしかない。
> だが、まだ他にも隠れた事故要因はいくらでもあるはずだ。
> また二回目が起きるかも知れない。
> そのときはまた改良すればいいのだろうか?
では提言しよう。始めに、にゃんこの国語力の問題を解決する事が先決である事が挙げられる。
と言うか、原発基地に直下型地震が発生しただけで即壊。
否、直下型地震に襲われた場合は今回どころの被害では済まない。
だが、原発を建設するに妥当と思われる土地からは住民から軒並み締め出しを喰らっている。
つまり今回の事故は東電経営陣や政府だけではなく国民にも非があるのだ。
・原発が受益者負担の原則から如何に外れてるかを考えれば、原発を受け入れない地域の主張は批判できないはず
・需要家の財源と発言力は暴力的に地方を蹂躙し、関東の安全地帯で原発の危険性など無関心にリスクを高めて止まない
・地球上に原発の適地など存在せず、危険性のどんぐり背比べでしかない
・事故は可能性がある限りいつか起こるものであり、そのリスクに対する代償は到底需要家の利益を含めても釣りあわない
これらを前提にして、原発縮小を可能な限り低リスクで原発が無くなるまで進める議論をしたほうが良いと思うがね
そのために出来うる限りメンテフリーで外部エネルギー不要のシステムを考えるのはどうだろう
41 :
にゃんこ:2011/03/26(土) 19:10:21.81 ID:dWHhj6aU
>>38 たしかに下手くそな言い方だったな。
俺の言いたいことはこういうこと。
今の原発に改良を加え、安全性を高めるという発想は、原発を今後も継続して使用する
前提ならば必要なことだ。実際、すぐに全廃することはできないだろうから、そういったことも
考えていくべきだろう。
しかし、徐々にでも全廃の方向へ向かうしかないのではないか。
もし、二回目の事故が起きたらどうなるのか。
一回の事故だけでも大変な経済的損失が発生する。二回目が起きたら、おそらく日本は
国ごと崩壊する。失敗を教訓にやり直すという発想は、原発の場合、コストが大きすぎて
不可能だ。
地震だけではなく、もんじゅや東海村臨界事故のように、地震由来以外の事故もあった。
そうした数多くの問題に完全に対処することは技術的にも困難だが、それだけではない。
完全な対策をすれば、コストがいくらでも高くなる。
商用原発である以上、コストが高くなればもはや原発を存続させる理由がない。
(CO2問題は、ウソくさいと言われている)
原発改良論はたしかに必要だと思うが、同時に原発全廃の方向を考えることが必要だと思う。
津波で軽油タンクが流されたのが想定外ではなくて
地下にあったディーゼルエンジンが浸水して使い物
にならなくなったと云うことらしい。
しかし、エンジンを地下に置くという発想の時点でアウト
ではないか。ほんの少し排ガスが漏れたら即死だし、
酸欠等リスクが一杯だ。
しかも何のバックアップが無かったのも信じがたい。浜岡
では高台にバックアップ発電機と、更に移動電源車を設置
するらしいが、最初からこの程度の想定は常識だったと思う。
>>42 ビル等のボイラー設備や自家発電設備も、
地下設置はわりと多いと思うが。
>>43 原発設備をビルのボイラーと同じ扱いしちゃだめよ
国家の心臓に突きつけられたナイフと同じなんだから
>地下設置はわりと多いと思うが
東電がその程度の感覚なんで致し方あるまいが、地下には
エンジンを回すに十分な空気は無いんだがね。
余程、級・排気をしっかりと考えておく必要があるね。
しかし、メンテをする方は決死の覚悟が必要だなぁ。最初か
ら酸素マスクを付けて入るの?
46 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/27(日) 05:03:46.85 ID:ycazlva/
えっ
47 :
にゃんこ:2011/03/27(日) 08:34:16.55 ID:kT2ZCrf2
原子炉を地下に置くと、水没したときに困るし。
むしろ、原子炉より高いところにため池でも作って導水しますか。
できれば純水フィルタもつけて。
パイプラインは必要だけど、パイプが地震で壊れたときのために、リザーブタンクも
つけて、そこからヘリやトラックで輸送する。
使わないため池遊ばせておくのがもったいないなら、揚水発電所にしてしまうとか。
コストは分からん。
48 :
にゃんこ:2011/03/27(日) 09:05:39.07 ID:kT2ZCrf2
>>41 (じぶん)
原発を全廃した場合、電力が不足する。
火力はCO2削減の約束をした問題だけではなく、化石燃料が有限である以上、
やはり多くするわけにも行かない。
太陽電池は発展途上で、まだ十分な普及には至っていない。
電力供給に関しては八方塞がりになるだろう。
ならば、電力消費を減らすしかない。
電力には本当に必要な使われ方と、無駄な使われ方があり、無駄なほうを抑制すれば
生活へのダメージは少ない。
何が必要で、何が無駄かよく考えていくべきなのだろう。
津波で予備発電機が死んだみたいに言われてるけど
津波が来る前にすでにダウンしてたそうだぞ
50 :
エンジン工学屋:2011/03/27(日) 18:07:48.60 ID:d2w8EIv1
原子力発電は地震に絶える設備だったかもしれないが、どうして津波に備えていなかっただろう。
想定の震度を伴う地震ならその規模の津波が来るのは当たり前。
予備発電が作動しないとかあまりにもレベルの低い事でここまでレベルの高い危険にさらされる事が口惜しいな。
核分裂は発熱が火を消すようには収まらないから、完全鎮火と同じ状態になるまで年単位でタイムラグがあるのは
原発技術者なら理解しているだろうに。
原子炉停止後に発熱が続き圧力があるのだから、原発施設をまかなう小規模発電機を備え
発電所なのに電気が無い状態を回避できるように出来ないものだろうか・・・・。
> どうして津波に備えていなかっただろう。
命賭けて、備えてなかったと言える?
> 想定の震度を伴う地震ならその規模の津波が来るのは当たり前。
あの津波のどこが当たり前だったんだ?
エンジン工学屋を語る偽エンジン工学屋、お前やっぱり来なくていいよ
未だに『全く同じ形式であった筈の福島第一原発と女川原発の違いは津波に対する備えの違い』と
言ってる莫迦、出てこいよ?
> 地球上に原発の適地など存在せず
それは言えるが
> 危険性のどんぐり背比べでしかない
あらあら、また何でも一括りにして
> そのために出来うる限りメンテフリーで外部エネルギー不要のシステムを考えるのはどうだろう
何これ?永久機関の事?
54 :
にゃんこ:2011/03/27(日) 19:22:03.82 ID:05+kC6mn
女川原発は標高15mのとこに建ってるらしい
地球上で起こりうる最大規模の地震はマグニチュード10
ってwikiに載ってるくらいだから学者が知らないはずないよな
想定外とか馬鹿すぎ
経済的理由でそれを無視してるのはわかりきってる
58 :
にゃんこ:2011/03/27(日) 23:00:19.15 ID:Ix9zfGQl
>>56 福島原発は海抜1mなんだそうです。
女川原発は海抜15mでしたが、津波高さは14mあったらしく、女川もあながち余裕とは
言えない状態だったのかもしれません。
WIKIによれば、
静岡の浜岡原発は8mの津波までしか耐えられないから、高さ12m以上の防波堤を
作る計画になったそうです。
が・・・
原発から8km周辺に8本の活断層があり、活断層の疑いのあるのが3本あって、そのうちの
2本が原発敷地内を走っているそう。
しかも地盤は砂と泥、らしい。
1000年に一度規模とかも笑わせるよな
使用済み燃料は何千年にも渡って管理せんといかんのだから
1000年に一度なら何回も来るじゃないか
福島は震度5までの設計だったらしいぜ。
ソースはそこまで言って委員会での武田教授(元原子力安全委員会委員)。
人災に近いな。
あと津波がくる数分前には全停電してたみたいだぜ。
ひでえ話だ。
スレ違いも甚だしい流れだが、それを容認するなら、
アニメとか声優とかAKBとか、そういう話題でも構わないんだろ?
そうじゃないと言うならスレ違いな書き込みはやめろ。
>>63 ここでやる事なのかい?新しいスレ作ってやれよくそやろう
66 :
↑ おい。:2011/03/28(月) 18:06:23.78 ID:tAynezm3
原発も立派な原動機だろうが。
発想の乏しい奴だ。
67 :
↑ おい。:2011/03/28(月) 18:11:44.17 ID:tAynezm3
\ ヽ ヽ | / /
━┓¨ ━┓¨ ━┓¨
━┛ . ━┛ ━┓¨ ━┛ ━┓¨ . ━┓¨
. ━┛ . ━┛ ━┛
\ ヽ ! | / /
ヽ ,イ /
 ̄ -- = _ / | --'''''''
,,, ,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ -  ̄
) 〈
.j´ /⌒ヽ (.
─ _ ─ { . ( ^ω^) /─ 「発想の乏しい香具師」って誰でちゅか? _ ─
). c/ ,つ ,l~
´y { ,、 { <
ゝ lノ ヽ,) ,/
あ〜ぁ、、、(清酒何ちゃら)って言う、あいつのことかぃ。。。(w)
65よ
ごちゃごちゃいってる場合じゃねえぞ」
69 :
↑ だよな。:2011/03/28(月) 18:35:53.46 ID:tAynezm3
70 :
にゃんこ:2011/03/29(火) 00:09:23.21 ID:jopuNbKy
別スレ建ててくれるなら、移動します。
当方、スレ建てできないものですから。
71 :
dokkkeno:2011/03/29(火) 07:43:08.42 ID:6+eadsQt
> ここでやる事なのかい?
>>1 > 「タイトル名」はエンジンとなっておりますが、< 原動機全般 >に関し、情報交換を行うスレッドです。
-----------------------------------------------
> 原動機 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%8B%95%E6%A9%9F ↑この「ウイキペディア」中に、「原子炉」が入っていないのは、個人的には問題有りだと思ったねぇ。
「原子炉」とは、核分裂の熱を使った【 蒸気ボイラーの一種 】であることに、気が付いていないのかな。
「蒸気タービン」は原動機の範疇に含めてるが、ボイラー無しで、動くとでも考えているのだろうか。
「ボイラーとタービンは1セットの装置」なので、「ボイラーである原子炉」も、当然原動機の中に入れるべき。
72 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 07:46:12.56 ID:6+eadsQt
73 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 07:51:51.86 ID:6+eadsQt
> 当方、スレ建てできないものですから。
私も同様です。。。
2ちゃんねるに、「相当嫌がられた存在」だと、言うことなのだろうな。(!爆!)
75 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 08:27:06.07 ID:6+eadsQt
76 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 09:00:32.31 ID:6+eadsQt
77 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 11:11:55.05 ID:6+eadsQt
>>75 改めて、良〜く考えてみると、「原子力発電」と言うのは、
【 (内燃式)の蒸気タービン機関 】を使う発電方式、だったと、言うことになるわけだね。
ベントは定期的にやらないと放熱量が足らないんだろうね
ベントで出る蒸気を一時的に貯めるタンク作ってそこで冷やして複水したらどうだろうか
そしたら外に拡散する放射性物質を減らせるかな
79 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 18:13:43.46 ID:VPNc6QFt
> ベントで出る蒸気を一時的に貯めるタンク作ってそこで冷やして
「蒸気」に関しては、
>>75、のどこかのスレか、そのリンク記事の中に、
「蒸気を冷やして水に変えること」を、書いておいた記憶がある。
また調べて、明日ごろまでに、その箇所を紹介しようかな。
「水素」もセンサーで検出して、発生していれば「燃焼室」に吸い込み、
「酸素」と共に燃やしてしまうアイデアも、書いておいた。
結局「日本の原子炉設計者」は、私のような素人が数分で考えられる、
その程度のことも、なぁ〜〜〜〜〜んも、考えていなかったと言うこと。
ほとんど、あの事故を起こした「回転扉の設計者と同程度の馬鹿者!」、
と言うことに、なるのではないかい。。。
80 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 18:25:03.01 ID:VPNc6QFt
>>77 > 【 (内燃式)の蒸気タービン機関 】
これは間違いだった。↑↑↑
内燃機関の定義は、《 燃焼ガスが作動流体で有るもの 》、と言うことで、
原子炉の作動流体は、結局「蒸気」だから、単なる【 内側に熱源 】を持つ、
蒸気ボイラーを使った、タービン発電方式と言うことに、なるのだろうな。
どっかのおっさん
これをどう解釈する?
【第10巻72番】
1999年7の月
空から恐怖の大王が舞い降りてアンゴルモアの大王を甦らせる。
その前後マルスが幸福に世界を支配するだろう。
>>78の複水で出た水はカナーリやばいブツとして遠隔ロボで扱って
例の貯水ハシケでしかるべき処理施設に運んで水と分離してほしい
複水した水以外にも、たまり水など放射性の汚水はかなりの量になるだろうし
専用の分離施設作らんと間に合わんかもね
汚水処理といえば納豆菌パウダーだっけか
アレを使うのも良いかも?
日本ポリグルとかの凝集剤使うのも良いかもね
ヒ素を沈殿させるのにも使えたとか言うの
しかし今忙しいだろうなあ、ああいう会社
84 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 19:28:54.05 ID:+Vwp0kU5
>
>>78の複水で出た水は
その考え方は少し変だよな。
「沸騰水型」に限れば、その(放射能を含んだ蒸気)で、【 通常運転中 】は「発電出力タービン」を、
動かしていて、その蒸気を復水して元に戻し循環的に使用している。
【 通常停止時 】も、確実なことは知らないが、「小型?蒸気タービンで冷却水ポンプのみ」は、
回しているはずで、これも同様に(放射能を含んだ蒸気)を復水して循環的に使用しているはず。
【 緊急停止時 】にも、【 通常停止時 】と同様の動きをするはずなのだが、「小型蒸気タービン」は、
なぜだか???、動かしていなかったようだ。
だから緊急停止時にも、この「小型蒸気タービン」さえ回っていれば、何の問題もなかったわけよ。
どのような場合も、水は循環をしているだけで、量は変わらないんだから。
「電動冷却水ポンプ」の方は、地震による非常電源の破損と、ポンプ部のモーターや制御盤が、
津波で冠水してしまい、動かないのは当然だが、なぜ「小型蒸気タービン」が動かなかったのか、
は、未だに謎なのだよね。
ともかく設計者に、そう言う【 重複して安全を保つシステム 】の重要性が、頭の中からすっぽり、
抜けていたとしか思えないのよ。
運転時の安全ばかりに気をとられ、停止時の動作に関しては、考えが疎かになっていたのかも。
85 :
dokkanoossann:2011/03/29(火) 19:29:42.23 ID:+Vwp0kU5
>>76 > > ここの水とガソリンを混ぜて燃焼させるのも面白い気がする。
> 「エマルジョン燃料」と言うやつですかな。
どうも違うようだ。。。
● 基礎研究の経過
http://www.ac.auone-net.jp/~sugibu.s/kisokenkyu.htm > 基 礎 研 究
> ◆1975年(昭和50年)夏、「水と油の混合ガス化装置」を試作、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> フラスコに水とガソリンを1対1として電気コンロで加熱気化させ、
> その気体を加熱した混合ガス化装置を通過させた
> 気体はオレンジ色の炎となった。
はて、「水と油の混合ガス」とは、、
【 水蒸気と気化したガソリンの混合気体 】、と言うことになるのかな。
少し、怪しい感じ(w)も、しないではないのだが。
>>84 「発電出力タービン」はあくまで蒸気タービンであって、その後復水器を通った蒸気は
凝結して水になり電動給水ポンプで原子炉に送られる
http://horiken-shikidayori.blog.so-net.ne.jp/2011-03-27 給水ポンプや電気系統が津波でやられてたら原子炉へ給水できず、
原子炉では水は蒸気になる一方で圧力が上がる、炉内水位は下がる
しかし、給水ポンプが止まってるから水の流れも止まり、復水器内の水位が上がる
復水器が満タンになった時点で蒸気の冷却が出来なくなって
蒸気の流れが止まる→タービン停止
蒸気冷却の為の海水を復水器に送るのも電動ポンプだからこれが壊れても復水器の能力は失われるだろうな
>>78 >ベントで出る蒸気を一時的に貯めるタンク作ってそこで冷やして複水したらどうだろうか
>そしたら外に拡散する放射性物質を減らせるかな
それが「サプレッサチェンバー(圧力抑制室)」だ。
格納容器下部のドーナツ状の部分。
そこの下半分に水を入れて、
格納容器本体からの蒸気を吹き込んで水に戻す。
この作業を「ウェットベント」という。
この時に放射性物質が水に混ざることで、外気への放出量も減る。
それがまともに行えない状態であるから、
直接排気の「ドライベント」を行ってるんだ。
>>87 そうそうそれ
それをドライベントで出る蒸気に煙突の根元の辺りで施せば良いんだよ
現状のウェットベント機能は破損とかで失われているらしいんで
できれば完全に復水して蒸気を出さないに越した事は無いが
>>88 水素爆発で瓦礫だらけ、ベントで放射性物質まみれの所に、
いったい誰がそれを取り付けるんだ?
>>89 瓦礫ねえ、整地スコップ付き戦車は仕事できたんだろうか?
まあ本来の循環式冷却系もボロボロの上に放射性物質まみれなわけで・・・
「煙突の根元の辺り」なんて放射性汚染水が溜まってない分作業はしやすいんじゃ?
(ベント用配管の中には汚染水が溜まってるだろうなあ)
配管を組み替えるのか、配管に穴あけて継ぐのか
溶接は水素爆発の恐れがあるだろうか・・・本来の冷却系復活も大変だなあ
作業法は現場見んと判らんけどね
最初からそういう設計にしとけばなあと思う・・・
後付でオプション復水器とかが容易に追加できるような設計に
91 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 06:51:51.22 ID:IcHWuBV1
92 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 07:05:21.56 ID:IcHWuBV1
>>88 > できれば完全に復水して蒸気を出さないに越した事は無いが
「復水の能力」が低いんじゃないの。
自動車などに使ってる、「ラジエーター式の強力な復水器」を、なぜ使わないのかなぁ。
93 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 08:55:04.10 ID:IcHWuBV1
94 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 09:35:52.23 ID:IcHWuBV1
>>92 圧力、温度、容量、全てが問題になるでしょうね
そしてできれば水冷に、風船的な圧力バッファも欲しい
あわよくば蒸気吸引ポンプや除湿機能も追加できる設計にして欲しい
建て屋内にはどうにか空気清浄機をおいてガンガン回したいところ
96 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 18:51:47.64 ID:Mj9zPIEm
97 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 19:15:46.54 ID:Mj9zPIEm
> 蒸気吸引ポンプや除湿機能も追加できる設計に
・ あの原子力発電所は、過去最大の地震によって、「全ての電源」を失った。
・ 「非常用ディーゼル発電機」は、地震か津波の冠水かで、動かなかった。
・ 「電動モーターで動く冷却ポンプ」も、津波の冠水により、動かなかった。
・ 「蒸気で動く冷却ポンプ」は、操作ミスか何か?、理由不明で動かなかった。
・ 「バックアップの電源用電池」は、僅か数時間しか、容量がないものだった。、
・ 「外部からの電源供給」は、高圧仕様でボルトが合わず、動かせなかった。
そのほとんど全てが、【 電気の存在していることを前提として 】設計されており、
電気がなくなれば、脆弱性この上もない、いかにも不味い設計だったと言える。
35年前に、「GEの技術者」がそれに気付き、日本にも報告がされていたのに、
ことなかれ主義で、それらは完全に無視していた。
98 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 19:25:47.95 ID:Mj9zPIEm
>>81 2011 − 1999 = 12
はて、12年前に、何があったのかな。
911は、2001年、だったし。。。
99 :
dokkanoossann:2011/03/30(水) 21:29:11.43 ID:Mj9zPIEm
テントで原発を覆う案が出てますねえ
気密確保して空気や蒸気をどこかから吸引、テント内を負圧に維持、
汚染物質をどうにかして分離除去して排気
炉心冷却のために注水は継続、ってとこに落ち着くしか無いのでしょうかねえ
中期的な対応なのかな?
石棺は見た目覆い隠すだけで汚染物質がもれない保障は無いし、情報隠蔽の種になる
しかし大前研一ってもんじゅ設計したのか・・・
101 :
( ・○・) < 恐ろしいエンジンの話。:2011/04/01(金) 07:54:29.85 ID:k/GgPgtq
> もんじゅ設計したのか・・・
もし、もんじゅ、が、大事故を起こしたら、東電批判などもやってられなくて、
彼の、評論活動自体も「 廃業 」になってしまうかもよ。
102 :
( ・○・) < 恐ろしいエンジンの話。:2011/04/01(金) 07:57:14.72 ID:k/GgPgtq
以前には、「蒸気エンジン特集」と言えるようなスレも、有ったけど、
今回は、「恐ろしいエンジン特集」と言う感じで、話は展開していますね。
でも後数年経って読み返せば、何か役に立ちそうな内容ではないかな。
103 :
にゃんこ:2011/04/01(金) 19:16:48.15 ID:W3uNc65Z
>>83 今朝のニュースで放射能汚染した水に凝集剤入れてヘドロにしたら良いって言ってたみたい。
(忙しかったのでちゃんと聞けなかったのだけど)
ひょっとしたらテレビの人もここ見て言ってくれてたのかも。
もし、その方法でうまく行ったら、2ちゃんねる発の意見がすごく役に立ったってことになるのかも?
104 :
( ・○・) < 恐ろしいエンジンの話。:2011/04/01(金) 19:45:25.08 ID:WJM5/afw
> 凝集剤
水の中の放射能って、一体、どこにあるのだろう。
水の中の微粒子か、水そのものか、それが問題だね。
105 :
( ・○・) < ボイラーも原動機。:2011/04/01(金) 20:19:51.44 ID:WJM5/afw
106 :
にゃんこ:2011/04/01(金) 20:27:22.59 ID:fj1W2U5M
>>104 どうなんだろうね。
とりあえず、ウランとかプルトニウムとかの重金属が沈殿するだけでも
マシだと思うんだけど。
水や塩、その他の物質は放射化するんだろうか?
中性子が入り込んで放射能を持つようになる?
ぜんぜんわかんないですよ。
ビール酵母で放射能流し
専門家に聞いたら
> いいえ、ホウ酸は核反応の連鎖を抑制するのであって、
> 今問題になっている崩壊熱を抑制することはできません。
> 連鎖については中性子を吸収すればいいことですが、
> 崩壊熱は化学物質でどうこうできるものではないですから。
核反応抑制効果は
今の崩壊熱
にではなく
後の崩壊熱
の低減に繋がると言うのに…。
「ホウ酸冷却剤」と言う位なんじゃがな…。
何より、なぜ
1号機圧力過大
2号機温度過大
の緊急事態の時点で投入されなかったのかが問題。
(まぁ、それが組織の怖さじゃろう…
組織命令を否定的に無視し
ホウ酸投入する様な人が居たとすれば、その人は特別背任罪が適用される。
東電みたいな会社に於ける背任は特に適用され易い。
そうなったら家族親族巻き込む風評被害・怨恨に晒される)
…
かー
めー
はー
めー
…
>>83 うおお!!十分に冷やされた放射能ならば其れは大いに使える!!
テントについてコピペ
827 名前:774RR[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 08:38:18.52 ID:1wGHZxBC
2重テント構造なんてどうだろうねえ
内側テントは気圧支持構造で外側テントは内側テントでスペーサーを介して支持する
スペーサーは空気圧で膨らむ柱状のものとする
外側テントと内側テントの間の空間を負圧とする
負圧のため吸引した空気は汚染を取り除いて外に排気
ってな感じ
833 名前:manabu ◆0MNfpQMUag [] 投稿日:2011/04/01(金) 21:22:44.03 ID:zdEtpSgv [4/4]
>>827 まあ、構造体内部を正圧にするど、パスカル定理的に意外に大きな力で地面から離れようとするので、
2重にするならば、水準の結晶みたいなテーパーのついた正圧の6角柱バルーンの集合体で、厚みのある空気圧での支持・自立式覆いを作成し、内部をフィルター付き排気で負圧にして、放射性ガス漏洩管理と地盤密着させるとか〜
(水蒸気混じりの汚染ガスのフイルタリングを確保するなら、パッケージコンブレッサのドライヤーみたく、フィルター前に水蒸気トラップなんかを作らないと〜)
○ 6角柱バルーンの集合体なら、
(し′いくつかバルーンが破損しても機能する〜
武田邦彦教授あたりはマスク素材状の幕布で建屋を覆って汚染物質をフィルターして
気体はさっさと外に出すことを提案してるようだ
しかしそれだとフィルターとしての幕布はいずれ汚染物質蓄積で機能劣化する恐れがあるのではなかろうか
となると、いずれ幕布交換など大掛かりな手間がかかるおそれがあるかも
できうるなら、密閉できる素材で2重テントで汚染物質は集中的に
収集して管理できる環境をつくるのが望ましいとおもう
そらそうだ
何回取り替える?
112 :
dokkanoossann:2011/04/02(土) 08:20:36.66 ID:yZSND9Zd
dokkanoossannの自慰晒し
これからのV型8気筒エンジンについて。ご存知の様にV型8気筒エンジンには
シングルプレーン型とクロスプレーン型の二種類のクランクシャフト形式が採用されているが、
乗用車用はフェラーリ等の例外を除き一般的には制振性能に優れた後者が採用されている。
だが出力性能は前者の方が優れている。経済性能を追究したい昨今に於いては前者を選択したい。
問題は二次の往復慣性振動の残留。其こで神鋼製鋼のレシプロモーターをダイナモとして採用し、
此れをクランクシャフトの分速回転数の倍速で稼働する事でクロスプレーン型に対する
制振性能の差を低減を図り、シングルプレーン型の採用に役立てる方策を提案する。
http://www.sinfo-t.jp/reciprocal/index.html
116 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ:2011/04/02(土) 22:48:53.20 ID:QeYeIYrD
>>114 > 超高効率の新型内燃エンジン
そんなシール部分の多い、「ガス漏れだらけ機構」が、成功するわけ無し。
所詮、アマチュアの考えた、アイデア倒れのエンジンですな。
ご苦労さん。
117 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ:2011/04/02(土) 22:56:59.30 ID:QeYeIYrD
>>114 > 閉じて、開いて、の2stroke_1cycleだと分かる
なにーぃ。 2ストローク。 とな。
どこに、吸気ポートがあり。どこに、排気ポートを付けるつもり、でちゅか。
そして、どのようにそれらを開閉するので、ありましょうか。
例のごとく、騙されてますな。 www
>>114 >成程、2(ストローク1)サイクルでもこの様なバルブで自在にポートタイミング設定ができる。
昔、YPVSとかAETCとかRCバルブとか言う物があってだな(略
119 :
にゃんこ:2011/04/03(日) 08:54:28.28 ID:UjVZ/d0C
120 :
エンジン工学屋:2011/04/03(日) 15:13:56.38 ID:m7H+n2SC
昔からある対抗ピストンのノッキングの値を調べる機構に角度をつけて
ポートを横につけたエンジンに見える。
121 :
dokkanoossann:2011/04/03(日) 18:43:17.53 ID:V/x1irmT
>>118 ここではポートタイミング可変機構の意ではなくポートタイミングその物の意。これにより
ユニフロー掃気方式でなくても従来式の排気ポート後閉じを解消し排気ポート先閉じにできる。
過去スレにて既出のロータスがオムニボアで採った方法とはまた違う方法。
まぁでも、この切り欠き付きローラーバルブシャフトは
4stエンジンのカムシャフトの要領で容易に可変タイミングにできる事も確か。
123 :
dokkanoossann:2011/04/03(日) 19:47:39.67 ID:Kp5dStl7
124 :
名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 20:04:27.21 ID:67hsdJNm
125 :
名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 20:08:43.69 ID:67hsdJNm
あ、もしかして三笠に三段膨張エンジン積んだままじゃないかと思ったのですが、
大昔に記念艦になった時に既に外されてるらしい。
126 :
dokkanoossann:2011/04/03(日) 20:54:50.78 ID:Kp5dStl7
> ヘッド(?)に吸気弁があり、シリンダ側壁を構成するフラップの外側部分が排気ポート
「可動ベーン」の、揺動回転をする根元の付近に、「吸気ポート」が付いているようだ。
そしてその動画からすれば、ベーン先端により開閉されるこの「吸気ポート方式」は、
特に、問題はないように思われます。
しかし、側面に開けられた、「排気ポートの開閉」に関しては、ベーンの移動によって、
閉じられた後に、ベーンの外側の位置で開いたままになっている状態に、なるので、
このままの設計ではいかにも不味い。
まぁその辺りが未完で、まだハッキリとは、考えられていない状態ではないのだろうか。
● IRIS Engine
http://www.youtube.com/watch?v=Xb0pOKFr1fg そして上の動画からもわかるように、「リンク機構が複雑」であり、既に現在実用化、
がされている、バンケル式ロータリーエンジンに比べても、かなり劣っている方式と、
言えそうに思えるのだが。。。
● RXE Engine, Pump and Compressor Design
http://www.youtube.com/watch?v=_InWtH8EOrY 上のは、少し違うのでしょうが、似た考え方の製品のようですね。
127 :
dokkanoossann:2011/04/03(日) 20:55:38.63 ID:Kp5dStl7
> シールが難しいのもあるけど、
可動ベーンの「シール先端形状」は、バンケル式ロータリーエンジンと同様に、揺動的に、
動くために、「先端部分に丸みが必要」となる筈です。
この点が、「一般エンジンのピストンリング」と比べた場合に、圧縮漏れや耐久性の面で、
不利な部分になると思われ。
> 圧力の受圧面積の増大で効率が上がるのかな?
『 受圧面積の増大で効率が上がる 』と言うような考え方は、少なくとも「エンジン工学的」、
には、なかったように思ったのですが。。。 (w)
エンジンの効率は、
・ 冷却損失
・ 排気損失
・ ポンプ損失
・ 機械損失
で、決まるのだと思う。
128 :
にゃんこ:2011/04/03(日) 23:35:39.21 ID:qfCkqRh8
>>126 あれあれ大変! 僕が言った
> ヘッド(?)に吸気弁があり、シリンダ側壁を構成するフラップの外側部分が排気ポート
は間違ってましたねぇ。
逆で、ヘッドにあるのが排気弁、フラップ外側部分が吸気ポートでした。またやっちまったよw
http://www.irisengine.com/6901/473.html に図が載ってますが、フラップは chordon と呼んでるみたいです。辞書で調べても
出てないけども。
図を見ると排気弁の上を chordon が動いているので、ちょっと・・・ですね。
2ストの掃気の不完全さの問題もありそう。直噴で生ガスの排出は抑えられても、
排気ガスの残留があるんじゃないかな。
またスレ主は不定ハンドルで碌で無しなレスしてるな
>>116 > そんなシール部分の多い、「ガス漏れだらけ機構」が、成功するわけ無し。
> 所詮、アマチュアの考えた、アイデア倒れのエンジンですな。
>
> ご苦労さん。
Wankel rotaly engine 批判乙
>>117 >>126 よく
> なにーぃ。 2ストローク。 とな。
> どこに、吸気ポートがあり。どこに、排気ポートを付けるつもり、でちゅか。
> そして、どのようにそれらを開閉するので、ありましょうか。
>
> 例のごとく、騙されてますな。 www
こんなレスした後に弁解も無く
> 「可動ベーン」の、揺動回転をする根元の付近に、「吸気ポート」が付いているようだ。
> そしてその動画からすれば、ベーン先端により開閉されるこの「吸気ポート方式」は、
> 特に、問題はないように思われます。
> しかし、側面に開けられた、「排気ポートの開閉」に関しては、ベーンの移動によって、
> 閉じられた後に、ベーンの外側の位置で開いたままになっている状態に、なるので、
> このままの設計ではいかにも不味い。
こういうレスができたモンだよな?
>>127 > 『 受圧面積の増大で効率が上がる 』と言うような考え方は、少なくとも「エンジン工学的」、
> には、なかったように思ったのですが。。。 (w)
>
> エンジンの効率は、
> ・ 冷却損失
> ・ 排気損失
> ・ ポンプ損失
> ・ 機械損失
>
> で、決まるのだと思う。
バカ露呈。燃焼に対して
被動部を増やして成る可く膨張エネルギーとして受け取る様に努める事と
不動部を増やして成る可く熱エネルギーとして受け取る様に努める事との
どちらも冷却損失は変わらないと考えてる様だ。吠え面炸裂。と言うか、
毎年開催される「未来を創ろう(Create the Future)」設計コンテストの2008年の回で
千件以上の応募作の中から当エンジンを輸送技術部門の1位に選んだ
主催であるNASAへのいちゃもん乙。
> 当エンジンを輸送技術部門の1位に選んだ
/|
/ :::|
/ :::|
/ :::| /|
/ .::::|__ / :::l
/  ̄ ─ ___ / :::|
/  ̄ ‐-' :::|
、、_j_j_j_ ,. :::|
、_>''乙W△`メ._, :::|
く( {三●;=} ヽ_, :::|
´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム 、、_j_j_j_ , :::|
´ ゙ ゙ ` ` 、_,>''乙W△`メ._, :::|.
く( {三●;=} ヽ_, :::|
{ ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|
| ̄ ― _ ´ ゙ ゙ ` ` ::::|
|  ̄ ― _ .:::/
ヽ  ̄ ― _ ノ .:::/
\  ̄/ .::::/ ほんとかな〜〜〜〜
ヽ \ / ..:::::/
 ̄ ― __ ―  ̄ ...:::::/
...:::::::/
NASAは恐らく、
2サイクルエンジンが、自動車やバイクに使えないことを、知らなかったのだろうな。
爆笑!お粗末!爆笑!お粗末!、
少し機械の設計を経験した人間ならば、そんな複雑で「気密の難しい構造」は、
直感的に「こりゃ〜あかん」と、既にアイデアの段階で捨て去るような構造だな。(w
で、「懸念部分」を少し列挙。
・ 2サイクルは、排ガス規制の関係で、自動車エンジンには使えない。
・ フラップ(ベーン)状の部品は、板厚が薄いので、熱で歪むのでは。
・ その先端と側面のシール構造を考えるのは、かなり難しいと思う。
・ 受圧面積の増大で効率が上がる、と言う話は、聞いたことが無い。
・ 1気筒なのに、6個もクランクを使う方法は、単純化に逆行している。
・ 何とか、動く程度の実物は完成させないと、金を出す人は居ない。
Rotary Engine (P2)
http://www.youtube.com/watch?v=rF_L2Ulk3i4 少なくとも「シール部分」に関しては、この上のような方式の方が、簡単だと思う。
現実に動いているし、しかも、4サイクル動作だし。
133 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ:2011/04/04(月) 13:20:56.74 ID:/xGGNf2h
> NASAは恐らく、
> 2サイクルエンジンが、自動車やバイクに使えないことを、知らなかったのだろうな。
> 爆笑!お粗末!爆笑!お粗末!、
前に対向ピストンエンジン、つまり対向ニユフロー掃気方式2stエンジンを
大絶賛してたのにも関わらずに。後、お前はさ、
「2サイクルという不正確な書き方をして」
「2ストロークとかくのが正式」
と、バカみたいに何度も何度もず〜〜〜〜〜っと言い続けて、そのレスか。
お前の根性は一体どうなってるんだ?
135 :
↑:2011/04/05(火) 07:51:11.03 ID:qexPCRI6
ぼく(えんじんはかせ)なんだけど。
∧の∧
< ‘∀‘> 誰か、呼んだ?
─U─★ )
し―-J
136 :
↑:2011/04/05(火) 08:07:14.93 ID:qexPCRI6
> 対向ニユフロー掃気方式2stエンジン
~~~~~~~~~~~~~
うみゅ〜。 ↑これは、一体なんじゃ。(w
しか〜し。 「 対向ピストン形・ユニフロー・エンジン 」の、
( 絶大なる (w) 効果 )を、未だに理解していないとは。
絶対!あんた、モグリですな。(w
137 :
↑:2011/04/05(火) 08:58:30.54 ID:qexPCRI6
【 対向ピストン形・ユニフロー(一方流れ)・エンジン 】の最大の特長とは、
「ボア(ピストン)直径」に対し、「シリンダーの総長さ」が、一般ピストン形の
エンジンに比べて、(2倍程度)と長く作れること。
これで、「超ロングストロークのエンジン」と似た構造になる為、排気ガスと、
吸気ガスの混じり合わない、【 層流による掃気 】が、実現することになる。
その結果、「燃料消費量」は減り「低公害エンジン」が作れ、「2サイクル」の、
エンジン形式」ではあっても、バイク等で使う「シニューレ(反転)掃気方式」、
などとは、「一線を画す」ものであります。
現在、議論中で有るところの、「超高効率の新型内燃エンジン」なるものは、
画像を見た感じでは、【 ユニフロー的流れ 】を採用し、「シニューレ方式」、
ほどには、給気と排気が混じり合うことはないと思われます。
が、しかし、【 対向ピストン形・エンジン 】のような、「超細長いシリンダー」、
に作ることは難しいと思われ、このエンジンで、必須である【 層流掃気 】を、
実現することは恐らく無理でしょう。
> ぼく(えんじんはかせ)なんだけど。
このスレはお前の恥態の歴史でもあるんだがな。
と言うか、お前が設計屋崩れである事をお前自身で晒し済みじゃねぇか。
読語障害の疑いも有るしな。現に
> うみゅ〜。 ↑これは、一体なんじゃ。(w
なんて書いてるしな。日本語分からないんだったら帰れ。
139 :
エンジン工学屋:2011/04/05(火) 12:30:03.87 ID:nHRtlkop
ロングストロークエンジンは上死点に近い高圧を出力に転化できるからであって
クランク径が大きいからそのような力の伝達となる。
シリンダーの長さは対抗ピストンの場合、クランクの径が2倍になるわけではないから
1シリンダーで2気筒と考えた方がいいのではないかな?
一番高温となるヘッド部分が無いので
熱損失という点では有利と見えるが どうなんだろう?
141 :
にゃんこ:2011/04/05(火) 21:21:28.25 ID:vItyydOD
>>139 ロングストロークエンジンの利点は、燃焼室形状が平べったくならずS/V比が
下がることだと、前のスレで誰かが言ってたと思うよ。
クランク径(クランクピンの長さやね)はロングストローク、ショートストロークには
あんまり関係ないような気がする。
>>140 >>114のURLにも、そう書いてあるよ。
>一方、一つのシリンダーの中にピストンを対向配置させた対向ピストン型
>2サイクルエンジンは、シリンダーヘッド21がないことで冷却伝熱面積を低減し、
>冷却熱損失を低減できる。
まぁスレ主の恥の歴史は、にゃんこなど一見者・新参者以外の殆どの者が
呆れる程、辟易感を思い知る程、慣れる程、に知ってるけどな
>>137 頭上弁付き型ユニフロー掃気方式は無視か、流石だな
143 :
にゃんこ:2011/04/05(火) 23:04:09.08 ID:jIp2b2DF
>>141 (じぶん)
俺、今自分ですごくお馬鹿なこと書いてたことに気がついたよ!
>クランク径(クランクピンの長さやね)はロングストローク、ショートストロークには
>あんまり関係ないような気がする。
・・・って、おい凸
ロングストロークにするためには、クランクピンを長くするに決まってるやん。
もうダメぽ
144 :
名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 08:13:37.28 ID:2gKqL9ui
145 :
名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 08:16:38.90 ID:2gKqL9ui
> 吸気ガスの混じり合わない、【 層流による掃気 】が、
ディーゼルエンジンなら、空気掃気だから関係ない。
但し、あのプレートの6枚組み合わされたエンジンは、
ディーゼルの高圧力には、待たないと思う。
146 :
名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 08:41:24.76 ID:2gKqL9ui
>>132 > で、「懸念部分」を少し列挙。
そこに書かれた以外にも、まだある。
・ フラップ(板)の動きを伝える「シャフト」が長いので、ねじれ易くて剛性も不足する。
・ もともとコンロッドやクランク構造が複雑なので、「多気筒化」するのは益々困難だ。
・ 従来と違い、「可動フラップのシール同士が擦れる方法」に成り、これは問題あり。
・ 排気ポートのシャッター機能を、あのフラップ(板)で行うことは恐らく不可能だろう。
と言うような様々な問題が、未だに残っているようなので、
恐らく、「試作用エンジンさえ作られない」まま、このアイデアは終了すると思われる。
147 :
名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 09:29:02.31 ID:2gKqL9ui
>>123 > ドキュメンタリーWAVE 「タイヤにモーターが入るとき〜密着!新型電気自動車〜」
ダイレスNCフォーミングの話も出てきて、興味深かった。
あんなの、はじめて見たね。
148 :
名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 09:43:45.46 ID:2gKqL9ui
× ⇒ > クランクピンを長くする
ロングストロークにするには。
◎ ⇒ > クランク半径を大きくする
間違いの、また間違い。
> もうダメぽ
il||li
∧∧
/⌒ヽ)
..,,....〜(,_,,,).....,,,,....
鬱だ… ね。(w)
150 :
にゃんこ:2011/04/06(水) 19:59:14.61 ID:Vy4u9yyR
>>144-145 よう、自称えんじんはかせの自作自演者。
もう話は、このエンジンが終了するか終了しないか、や
このエンジンの熱効率が高いのか高くないのか、ではなく
なぜ、えんじんはかせを自称するお前が
>>117、
>>127の様なレスをしたのか、だ。
>>131 > > 当エンジンを輸送技術部門の1位に選んだ
>
>
> /|
> / :::|
> / :::|
> / :::| /|
> / .::::|__ / :::l
> /  ̄ ─ ___ / :::|
> /  ̄ ‐-' :::|
> 、、_j_j_j_ ,. :::|
> 、_>''乙W△`メ._, :::|
> く( {三●;=} ヽ_, :::|
> ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム 、、_j_j_j_ , :::|
> ´ ゙ ゙ ` ` 、_,>''乙W△`メ._, :::|.
> く( {三●;=} ヽ_, :::|
> { ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|
> | ̄ ― _ ´ ゙ ゙ ` ` ::::|
> |  ̄ ― _ .:::/
> ヽ  ̄ ― _ ノ .:::/
> \  ̄/ .::::/ ほんとかな〜〜〜〜
> ヽ \ / ..:::::/
>  ̄ ― __ ―  ̄ ...:::::/
> ...:::::::/
お前、過去スレで人に「ソースはしっかり読みましょう。(w」とか3レスも使って攻撃してなかったか?
>>131 > ほんとかな〜〜〜〜
>>114 > ニュース - 科学&宇宙 - 超高効率の新型内燃エンジンを発明(記事全文)
>
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100513001&expand&source=gnews > ティンバー・ディック氏は当初、このエンジンに「スターファイヤー(Starfire)」という
> 名前を付けようと考えていた。IRIS Engines社の特許には、父親のディック氏が筆頭発明者として
> 息子たちと一緒に記載されている。その設計は2008年、NASAが毎年主催する
> 「未来を創ろう(Create the Future)」設計コンテストにおいて、1000件以上の応募作を抑えて
> 輸送技術部門の第1位に輝いた。だがディック氏は授賞式の1カ月前、交通事故で亡くなった。
> 52歳の若さだった。11人の子供の中でレビとコルバンの2人が、父の遺志を引き継ごうと
> 決意したのだった。
そういえば5スレ目の時の発狂は凄かったな、無意味に7連投もしていた。
相変わらず句読点過多だしな。「後から読む人にも分かりやすいように」なんて言ってたが
こんなに句読点を多くしなきゃ読めない人って、軽度にしろ読語障害なんじゃないのか?
>>135 > ぼく(えんじんはかせ)なんだけど。
/|
/ :::|
/ :::|
/ :::| /|
/ .::::|__ / :::l
/  ̄ ─ ___ / :::|
/  ̄ ‐-' :::|
、、_j_j_j_ ,. :::|
、_>''乙W△`メ._, :::|
く( {三●;=} ヽ_, :::|
´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム 、、_j_j_j_ , :::|
´ ゙ ゙ ` ` 、_,>''乙W△`メ._, :::|.
く( {三●;=} ヽ_, :::|
{ ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|
| ̄ ― _ ´ ゙ ゙ ` ` ::::|
|  ̄ ― _ .:::/
ヽ  ̄ ― _ ノ .:::/
\  ̄/ .::::/ ほんとかな〜〜〜〜
ヽ \ / ..:::::/
 ̄ ― __ ―  ̄ ...:::::/
...:::::::/
なぜそんな人が
>>117や
>>127といったレスをするのかな〜〜〜〜
155 :
↑ ( ´∀`) < ここは「AAスレ」じゃねーぞぉ。:2011/04/07(木) 08:09:17.84 ID:eStHKG/P
156 :
↑ ( ´∀`) < ここは「AAスレ」じゃねーぞぉ。:2011/04/07(木) 08:18:23.42 ID:eStHKG/P
157 :
↑ ( ´∀`) < ここは「AAスレ」じゃねーぞぉ。:2011/04/07(木) 09:22:04.23 ID:eStHKG/P
> ↑ ( ´∀`) < ここは「AAスレ」じゃねーぞぉ。
> 少しは反省しろ。 w
つ 鏡
スレ主が
>>135 > えんじんはかせ
を自称しておきながら、IRISエンジンに対し
>>117 > なにーぃ。 2ストローク。 とな。
> どこに、吸気ポートがあり。どこに、排気ポートを付けるつもり、でちゅか。
> そして、どのようにそれらを開閉するので、ありましょうか。
>
> 例のごとく、騙されてますな。 www
と書いた事、また
>>127 > > 圧力の受圧面積の増大で効率が上がるのかな?
> 『 受圧面積の増大で効率が上がる 』と言うような考え方は、少なくとも「エンジン工学的」、
> には、なかったように思ったのですが。。。 (w)
>
> エンジンの効率は、
> ・ 冷却損失
> ・ 排気損失
> ・ ポンプ損失
> ・ 機械損失
>
> で、決まるのだと思う。
と書いた事は、このスレが続く限り語り継がれる事だろう。
160 :
↑ ( ´∀`) < 駄文を禁止する。:2011/04/07(木) 11:26:19.18 ID:eStHKG/P
【 個人攻撃 】も禁止する。
ここは【 工学 】を語るところである。
161 :
ガス欠:2011/04/07(木) 11:29:25.57 ID:BFw5sIBg
…なんか呼ばれたような気がしたが…気のせいか?
162 :
↑ ( ´∀`) < エンジンの話どころでは無い。:2011/04/07(木) 11:32:24.48 ID:eStHKG/P
>>160 > 【 個人攻撃 】も禁止する。
>
> ここは【 工学 】を語るところである。
つ 鏡
スレ史上で個人攻撃回数もスレ違い話題提示回数も1位のスレ主が言える筋合いは無い
164 :
↑ ( ´∀`) < エンジンの話どころでは無い。:2011/04/07(木) 12:14:43.18 ID:eStHKG/P
165 :
↑ ( ´∀`) < 訂正。:2011/04/07(木) 12:48:25.89 ID:eStHKG/P
× 【 超臨界 】の可能性だ。
◎ 【 再臨界 】の可能性だ。
166 :
エンジン工学屋:2011/04/07(木) 14:05:50.03 ID:/VjuqKO5
対向ピストンは2つのピストンで同時に燃焼行程を行う。
対向ピストンエンジン1シリンダーを通常のオットーサイクルエンジンと比較するなら
水平対向ボクサー2気筒とすれば振動は大差ないだろう。
効率では燃焼室の冷却損失が無い分対向ピストンが上回るが、慣性重量はかなり増えるから総合的に悪化。
そして給排気の自由度違いで、水平対向ボクサー2気筒エンジンの方が高出力に設計が出来るうえに
爆発間隔が2分の1で低速から使えるでしょう。
またスレ違いと蛇足か
168 :
にゃんこ:2011/04/07(木) 18:33:29.53 ID:RFE7GaPD
>>162 今さら言っても遅いけど、容器の底を菊皿にしておけば、燃料が溶けて下にたまっても、
四方に分散して臨界が防げたんじゃないかな。
169 :
にゃんこ:2011/04/07(木) 22:04:00.94 ID:Xehqq5YI
燃料って溶けてるんだろ?
だったら炭素のペレットを大量にぶちこんで攪拌してやれば臨界止まらない?
ホウ酸入れても止まらないんだからいっしょなのかな?
170 :
( ´∀`) < 新型電気自動車:2011/04/07(木) 22:54:23.53 ID:chwRbZ4j
>>123 > 新型電気自動車
今日の夜中1時だよ。↑
ノンオフセットボクサー
http://unkar.org/r/kikai/1200130670/25-26 更新
┏━━━━━┓
┃ ┃
┗┯━━━┯┛
│ │
│ │
┏┷┓ ┏┷┓
┃ ┃ ┃ ┃
〇┛ ┃ ┃ ┗〇
┃ ┃
┗┯┛
│
│
┏━━┷━━┓
┃ ┃
┗━━━━━┛
何と、この様な片側ツインコンロッドピストンによる
気筒オフセット無しの水冷700ccサイドバルブボクサー2気筒エンジンが実在していた。
第二次世界大戦後に開発されたマティスVL333と云う、前2席後1席の
超小型経済型自動三輪車のエンジン。戦後の混乱により生産体制が整わず、
次にマティス社は水平対向6気筒FR車を開発した。
参考
水平対向エンジン車の系譜 武田隆著 グランプリ出版
所で誰も
>>166 > 対向ピストンエンジン1シリンダーを通常のオットーサイクルエンジンと比較するなら
>(中略)
> そして給排気の自由度違いで、水平対向ボクサー2気筒エンジンの方が高出力に設計が出来るうえに。
> 爆発間隔が2分の1で低速から使えるでしょう。
には突っ込まないのか?
>>166 やっぱり只の蛇足バカではなく大バカだったな。
対向ピストンは2stだからボクサーエンジンと燃焼回数は同じだろうが。
ボクサーの方を2stにすれば、なんて言い訳は無駄だ、
ボクサーは4stだろうが2stだろうが燃焼回数は変わらんしな。
(フラットエンジンで燃焼回数を倍にしたけりゃ
非ボクサーの180゚V型で2stにしない限りは無理)
今迄も同じ様な体堕落を晒し続けてるが、いつまでそんな驕ったコテハンにしてる積もりだ?
エンジン工学誌読者
が本当なんだろ?変えないなら、これまで通り似非工学屋と呼ぶまで。
174 :
エンジン工学屋:2011/04/08(金) 15:02:00.71 ID:womXw2qw
>>173 4サイクルどうしを比較したのだが、2サイクルとなれば燃焼間隔は同じに決まっているだろう。
2サイクルでも吸排気のレイアウト上、通常シリンダーヘッドのように設計は出来ない。
2サイクルは排気ガスの観点から実用に値する技術とコストが開発されていないのが実情でしょ?
体堕落と言うが何が体堕落なのか理解できない。
人を中傷する文章からすると中学生くらいだと思うが人間性を向上させる勉強をしなさい。
>>174が4stの対向ピストンエンジンを新発明してしまいました
>>174 > 4サイクルどうしを比較したのだが、2サイクルとなれば燃焼間隔は同じに決まっているだろう。
おいおい、これだけ言われて、ボクサーエンジンは2st化されても
対向気筒同士で同爆になるが故に4stと燃焼間隔は変わらない事が分からないのか?
> 2サイクルでも吸排気のレイアウト上、通常シリンダーヘッドのように設計は出来ない。
> 2サイクルは排気ガスの観点から実用に値する技術とコストが開発されていないのが実情でしょ?
誰がそこの部分を相手にしてるよ?してないのに話をする、だから蛇足だってんだよ。
> 体堕落と言うが何が体堕落なのか理解できない。
今までも『俺以外からも』おかしいおかしい言われ続けて来て改善されて来なかったが
やっぱり自覚できない奴だったか
> 人を中傷する文章からすると中学生くらいだと思うが人間性を向上させる勉強をしなさい。
お前がな。
>>173のレスを見た時点で正常な思考が出来る人間は気付けるんだよ。
お前が勝手に、“4st”の対向ピストンエンジンなんて物を新発明してる事に。
対向ピストンエンジンで4stって言うんじゃ
スリーブバルブ方式か、中央の燃焼室を屈曲させてサイドバルブ方式にするっきゃ無いな。
多段圧縮方式により2気筒で4stを成してる物は2stとして扱われてるしな。
(それ故に前スレに登場した「5ストロークエンジン」は
4st2気筒と2st単気筒とのコンバインドサイクルを
ユニットコンストラクションにした物に他ならない。)
>>174 何も事前説明も無しに、勝手に新発明品を既成事実の前提事項とした扱いで語るなよ?
それとも4st対向ピストンエンジンに実例なんてあるとでも?なら、その実例を持って来いよ?
亀レス
>>141 ロングストロークのメリットはS/Vじゃなくてボアが小さいことによる急速燃焼が可能なこと。
火炎伝播速度が遅くてもエンドガスまでの距離が短いので、ピストンが下がりだす前に燃やして
燃料の持つ熱量を圧力として有効に使える。
行程容積はボア面積×ストローク。ボアを小さくしてストロークを大きくした場合は
圧力を受けるボア面積が小さくなってるのでピストンへの力も減り、結局同じトルク出力になる。
それらで判る事は、エンジンはボア径やストロークではなく、圧力こそが重要だということ。
(図示)平均有効圧力という指標があるのはそのため。
対向ピストン形式の冷却だけど、一つのシリンダの容積がバルブ式ユニフローの倍ならね。
(シリンダ二つを繋いだ形状ね。だけどシリンダ×2とクランク×2でエンジン幅が2倍w)
そうでないならヘッドが片側のピストンに変わっただけで、ピストンも融けないように
冷却しなきゃならないので、ヘッドの場合と冷やしてる量は変わらない。
179 :
にゃんこ:2011/04/08(金) 21:16:52.06 ID:qzd5WEWi
>>178 >ロングストロークのメリットはS/Vじゃなくてボアが小さいことによる急速燃焼が可能なこと。
おお、そうでしたね。うっかり続きでお恥ずかしい限りです。
対抗ピストン式と通常式は、ピストン行程長が同じという前提での比較が良さそうですね。
それなら対抗式のシリンダ長は通常式の倍になり、またヘッドによる冷却が減ると言えそうです。
エンジンサイズは大きくなりそうですねぇ。自動車用よりコジェネのような据え付け型のエンジンに
向いてるのかな?
燃焼時の燃焼室表面積削減による冷却損失低減も忘れないでね
181 :
にゃんこ:2011/04/08(金) 22:53:18.07 ID:qzd5WEWi
>>180 ん? そういう意味のつもりで言ったんだけど・・・
127:dokkanoossann 2011/04/03(日) 20:55:38.63 ID:Kp5dStl7
> シールが難しいのもあるけど、
可動ベーンの「シール先端形状」は、バンケル式ロータリーエンジンと同様に、揺動的に、
動くために、「先端部分に丸みが必要」となる筈です。
この点が、「一般エンジンのピストンリング」と比べた場合に、圧縮漏れや耐久性の面で、
不利な部分になると思われ。
> 圧力の受圧面積の増大で効率が上がるのかな?
『 受圧面積の増大で効率が上がる 』と言うような考え方は、少なくとも「エンジン工学的」、
には、なかったように思ったのですが。。。 (w)
エンジンの効率は、
・ 冷却損失
・ 排気損失
・ ポンプ損失
・ 機械損失
で、決まるのだと思う。
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
http://yomi.mobi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540 4 名前:名無しさん@3周年mailto:sage[05/03/09 09:28:35 ID:+IHL/vE2]
【 ご注意 】
たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
(1)やたらと検索結果を貼り付けます
(2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3)論破されると捨てトリップに切り替えて荒らしてきます
その際の捨て台詞は「過疎ですね」が多いです
(4)こんなハンドルを好んで使います
「 TAKEちゃん 」 「☆ 某:発明家 ☆ 」 「 (。⌒_⌒。) 」 「(*・。・*)」
その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
以下のスレをご利用下さい
【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ3【ウジ虫】
tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1108880979/l50
この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
185 :
エンジン工学屋:2011/04/09(土) 04:09:48.16 ID:MiYPDubk
>>176 ボクサーエンジンは同時に上死点になる事は当たり前でしょ?
爆発間隔は4サイクルどうしの対比をしてるのに毎回燃焼する2ストは
対向ピストンもボクサーもクランク1回転で上死点が1回で同じなのは当たり前。
対向ピストンのアドレスが多く貼り付けてあるからそれを見て一般的な見地から論説したまでですよ。
自分が今考えてる事に書き込みをしてると思っているし、文章にバカだとかの中傷文ばかり。
おかしいと言われてもとか、改善とか誰に興味を持たれてとかも関係ないでしょ。
違う意見があったりするのをああどもないこうでもないと議論するのが楽しいのであって
あんたのように自分の理論とか考え方に反論があると中傷に走るのは人間としてレベルが低くないかい?
ノンスロットル化変動弁機構のスレッドのころに自分の論理に反論をされた事を根に持っているように見える。
私は持論に反論が来ても反対に楽しくなりますよ、いろいろ再考させてもらえるきっかけにもなるしね。
166:エンジン工学屋 2011/04/07(木) 14:05:50.03 ID:/VjuqKO5[sage]
対向ピストンは2つのピストンで同時に燃焼行程を行う。
対向ピストンエンジン1シリンダーを通常のオットーサイクルエンジンと比較するなら
水平対向ボクサー2気筒とすれば振動は大差ないだろう。
効率では燃焼室の冷却損失が無い分対向ピストンが上回るが、慣性重量はかなり増えるから総合的に悪化。
そして給排気の自由度違いで、水平対向ボクサー2気筒エンジンの方が高出力に設計が出来るうえに
爆発間隔が2分の1で低速から使えるでしょう。
187 :
エンジン工学屋:2011/04/09(土) 04:56:11.35 ID:MiYPDubk
>>178 確かに燃焼が全てに伝達するのは速くなります。
低回転では上死点で燃焼させてしまう設定に出来るのだけど、その低回転で
ロングストロークとショートストロークの特性の違いを感じる事ができる。
頭の中でピストンとクランクコンロッドをロングストロークにしてもレイアウトがあまりかあらない気がするだろうけど
キャドでピストンのピン中心を基点として縮小し、ピストンを小径にして
ピストンが縮小された分、クランク径を大きくしてみるとコンロッドの角度がかなり変わる事が解る。
圧縮上死点後30度くらいの角度で力の伝達を平行四辺形で描いてみればロングストロークとショートストロークでは
違いがあるのが解ると思う。
クランク角90度付近でストロークの3分の2くらいを終えてしまうから上死点に近いところの圧力を
回転力に転化するクランク角と方向は大いに特性を変えると思いますよ。
ただロングストロークにするとスラストの力が増えるから油膜保持が難しくなる高回転では抵抗がかなり増える。
> ノンスロットル化変動弁機構のスレッドのころに自分の論理に反論をされた事を根に持っているように見える。
お前、その時の相手が誰だかさえも覚えてないのか?
スレ主(当スレ主と同一)とやり合ってたのを忘れたんか?
で、俺を含む当時の外野全員がお前の言ってる事の方がおかしいって言ってたわけだが。
> 爆発間隔は4サイクルどうしの対比をしてるのに毎回燃焼する2ストは
> 対向ピストンもボクサーもクランク1回転で上死点が1回で同じなのは当たり前。
はぁああ?何で前置き説明無しに勝手に工学未開の4st対向ピストンエンジンの話なんかしてんだ?
> 対向ピストンのアドレスが多く貼り付けてあるからそれを見て一般的な見地から論説したまでですよ。
はぁぁ?工学未開の4st対向ピストンエンジンという概念を持ち出しといて一般的見地だぁぁ?
まさか前置き説明不可欠な未開概念を引っ張り出しといて「分かるだろう」なんて考えてんのか?
お前、蛇足が好きな癖に肝心な説明が丸っ切り抜けてるじゃねーかよ?何やってんの?
結局、4st対向ピストンエンジンを理論的に構成したのは俺
>>177だしな。
お前まさか本気で4stの対向ピストンエンジンが存在するとでも思ってんのかよ?
そう思ってんなら4st対向ピストンエンジンの実例を持って来いや?
> 私は持論に反論が来ても反対に楽しくなりますよ、いろいろ再考させてもらえるきっかけにもなるしね。
再考?お前はテキトーに参考にするだけだろ、スレ主と一緒で。
自分で気付いた間違いは積極的に訂正するが
人から指摘された間違いは、さも無かったかの様に知らん顔して
とっとと話を進める。2人ともとことん厚顔無恥だよな。
現に何回も論点がズレてるって書かれてるしな。
あー素で厚顔無恥って書いたけど、この厚顔無恥呼ばわりも俺が初出じゃなかったわなww
191 :
エンジン工学屋:2011/04/09(土) 11:28:44.16 ID:MiYPDubk
>>190 当時のスレッドを読み返してみればわかることでしょうが、どれだけ荒しまがいの書き込みがあるかね。
あんたもその中の一人だけど、3スレッドに渡る書き込みの中でも私は人の意見に中傷的な罵倒を書いた事はない。
そのときの議論も私の発案した動弁機構の意図を把握もしないまま理論的に反論するのではなく
ネット上に存在するソースを引用してそれを理由に「これを見ろ、解ったか?」のような書き込みばかり。
それに、前にも書いたがオクタン価測定用の内燃機構・・・と書いたが実用化されメジャーになってると書き込んでませんよ。
理論的な論議も出来ない人は蛇足と抽象的な引用をしているが何をもって蛇足と判断するかも理解できない。
192 :
エンジン工学屋:2011/04/09(土) 12:01:32.71 ID:MiYPDubk
> 自分で気付いた間違いは積極的に訂正するが
> 人から指摘された間違いは、さも無かったかの様に知らん顔して
> とっとと話を進める。
指摘された間違いとは何のことを言っている?
当時のスレッドで遅閉の可変バルブタイミングなど否定していたが
早閉じ制御で作用角ではなくリフト量で制御する部分が多いBMWの機構が結果をだしている?
当時の可変ミラー制御のスレッドで畑村氏が加給との組み合わせ以外は考えられないと書いているが
実際マツダは新エンジンで吸気バルブタイミング閉弁を遅らせた簡易な制御を取り入れている。
本田にしてもVテックでそういう制御を取り入れた省燃費エンジンが市販された。
当時はスロットルバルブを使わないBMWの機構が出たばかりで、早閉じ制御と謳われていた。
国産もプリウスが遅閉ミラーを使ってるくらいで、遅閉なんてダメみたいな書き込みばかりしていても、現実は違うでしょ?
193 :
ガス欠:2011/04/09(土) 15:16:59.66 ID:I2YMMKTd
>>187 ショートストロークエンジンとロングストロークエンジンの比較はどういう意味で?
その感想はバルブタイミングなどによる「味付け」に騙されてるぞ?
ついでに低速回転時のノッキング対策なども影響しているのをお忘れなく。
それに…その根拠としてる理論は『ストロークに対するコンロッド長』による違いであって
ボアストローク比には関係無いぞ。
ストローク伸ばして新設計したならコンロッド長も伸ばせよw
(純粋にボアストローク比での比較ならコンロッド長は非常に長いのを想定してするんだが)
サイドスラストに関しても、コンロッド長で決まるものだ。 エンジン設計の基礎だぞ?
194 :
にゃんこ:2011/04/09(土) 17:36:48.99 ID:X4ZWzE3D
>>188 お前とか、TAKEとか、スレ主とか、もう誰が誰だかわかんね。
みんなエスパー?
引用文見れば誰に対してお前と呼んでいるか分かるだろ
スレ主も分からない
説明コピペレスあったのにtakeが誰の事だか分からない
ある意味究極のバカだな。そんな奴が、やれ環境破壊だ原発危機だと技術批評できたもんだ。
百年どころか∞年早いわ
196 :
にゃんこ:2011/04/09(土) 19:05:50.36 ID:7NXZA3I6
>>195 いやまぁそりゃそうなんだが^^;
それよか、みんなコテつけたらいいのに。その方が分かりやすいやん。
お前みたいに自己顕示欲強い人間ばかりじゃねぇんだよ。
因みにTAKEはスレ主の昔の通称な
工学板といっても他とあまり変わらんな
>>192 なに余計な話してんの?
何で余計な話したくなるの?
何で余計な話だって分かんないの?
寄る年波?
性懲りも無く可変ミラー制御なんて言葉を使って。ま〜たスレ主に集られたいのか?
ここは、工学板だぞ!なんて言ってた人もいたが
こういう時こそでしゃばりやがれ
>>192 本気で相手を取り違えてやがる様だが
余計な事グダグダグダグダ述べてねぇで早く
4stの対向ピストンエンジンの実例を出して来いよ?
202 :
( ´∀`) < 君たちガラ悪すぎ。:2011/04/11(月) 13:16:33.31 ID:DFgXE803
> 集られたいのか?
> でしゃばりやがれ
> 実例を出して来いよ?
「 ガラの悪い言葉使いする人 」は、まとめて、ぼこぼこにしてやんよ。
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
203 :
名無しさん@3周年:2011/04/11(月) 13:34:13.26 ID:TqoT/Vro
高トルク低回転のガスタービンって出来るかな?
燃焼圧20気圧
排気圧2気圧くらいで
204 :
にゃんこ:2011/04/11(月) 16:10:15.03 ID:ZyO9zw+P
>>203 ふつうは、低回転がガスタービンの弱点って言われてますね。
そこをなんとか、できたらいいのにねぇ。
タービン外周のとこに何かシールみたいなものを付けただけじゃ・・・ダメ?
(ブレードの隙間から逆流する成分があるから、円周部分だけ対策してもだめかな)
ところで排気圧ってどういうことなの? マフラーとかないんでしょ。
だったら1気圧じゃねぇ?
205 :
エンジン工学屋:2011/04/11(月) 16:38:33.90 ID:P9l5IUr1
>>193 基礎だからいうけど、力の伝達をピストンストローク軸に線で置き換えてみたら理解できるだろう。
圧力の大きさは線の長さだからボアが小さければ短くなる。
ピストントップの圧力を平行す四辺形で伝達する大きさをだすくらいえきるでしょ?
クランクのコンロッドジャーナルが描く円の直径はピストンストロークと同じでそれに対して
回転力は接線とコンロッド中心軸で平行四辺形を描くだけだから、エンジン腰下の力学的な力の伝達は
数字で出てくるのだし、1+1みたいに答えの出る数字だ。
伝達を考えるときはベアリングと同じで抵抗は0として考えるからスラストの摩擦抵抗は0と仮定する。
簡単に言えば、テーブルの上に重いものが乗せてあり、テーブルの足が異本傾いているとすると
床と平行の力を加えてテーブルの上の物を1センチ上げる時の足の傾きと同じ。
床がシリンダー側面だとするとコンロッドがテーブルの足だからストロークするにしたがって垂直に近くづき
また遠ざかる角度変化をするから上死点では床に並行まで足が倒れている事になる。
ロングストロークはクランクのストローク円が大きいから同じ15度でもシリンダー軸からの距離は違ってくる。
ロングストロークにする時にピストンピンは縮小されピストンピンとクランク回転軸との距離を縮小せず全体的に拡大すると
同じだがピストン全体を縮小し、クランクのストローク円を拡大する事が頭の中でイメージできてないのではないかな。
>>192 5月末日迄に対向ピストン型で4stのエンジンの実例を挙げて来いよ、
これだけ時間やればネットでも国会図書館でも調べる余裕が有るだろ?
できなければお前は出任せばかり書くデマ野郎だ。また
> 対向ピストンのアドレスが多く貼り付けてあるからそれを見て一般的な見地から論説したまでですよ。
なんて「飽く迄も理論上の話をした」なんて言い訳は通用しないからな。何故なら、既に
>>189で指摘した通り、そういう「“4st”で対向ピストンエンジン」という「工学上未開の概念」を
持ち出して置きながら自分ではそれに対する「事前定義の“じ”の字」すらしておらず、逆に
>>177で俺に補足されてるお粗末さを露呈してるんだからな。
と言うか本来なら実例持って来ても珍例で、どちらにせよ結局は事前説明は必要だったから
お前のデマは確定してるんだけどな。だが「理論的には“4st”対向ピストンエンジンは
成立する」事は(あろう事か)俺に示して貰って(しまって)いるから嘘まではいかない。
だから後は、空論屋が確定しない様に努めるしか無いな。
5月末日が期限だ。
>>191 > 当時のスレッドを読み返してみればわかることでしょうが、どれだけ荒しまがいの書き込みがあるかね。
評価ってのは人にして貰うもんなんだよ。自分でする評価なんてのは只の点検だ。
> あんたもその中の一人だけど
頭に蛆でも湧いてるのか?俺は事後からなんだが?やっぱりデマ野郎だな。
後よう、そのコテハンは、お前が読んでる『エンジン工学』誌からとったネーミングで
別にお前が本職でエンジン工学に携わってるわけでも無いんだろ?
なら、いい加減にして「エンジン工学誌読者」に改めろよ?
208 :
( ´∀`) < 君たちガラ悪すぎ。:2011/04/11(月) 18:09:53.75 ID:WNzb1KzA
> デマ野郎だ。
> 改めろよ?
「 ガラの悪い言葉使いする人 」は、まとめて、ぼこぼこにしてやんよ。
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
209 :
( ´∀`) < 駄文を禁止する。:2011/04/11(月) 18:17:23.58 ID:WNzb1KzA
【 個人攻撃 】も禁止する。
ここは【 工学 】を語るところである。
210 :
( ´∀`) < エンジンの話どころでは無い。:2011/04/11(月) 18:24:20.99 ID:WNzb1KzA
またまた【 再臨界 】の可能性だ。
早く逃げろ!!!
今、午後6時20分、炉心冷却のための外部電源が、使えなくなったそうな。
水位が次第に下がるから、【 炉心溶融へのカウントダウン 】が始まったぞ。
>>205 ほら、またズレてる。
単に「なぜコンロッド長を固定して論ずるのか」と聞かれてるだけなのに
それには答えず好き勝手に書きつらねてる。
片手落ちの議論再び
あ、また素で片手落ち呼ばわりしたけど
お前そう言えば片手落ち呼ばわりされるのも2度目だな。無論、1度目は俺じゃない。
212 :
↑ ( ´∀`) < 【 個人攻撃 】も禁止する。:2011/04/11(月) 18:39:10.34 ID:WNzb1KzA
禁止する。
>>210 この程度の地震でガタガタ騒ぐな
6弱なら片足で立っていられるだろ
214 :
にゃんこ:2011/04/11(月) 19:17:26.51 ID:ZyO9zw+P
>>213 こけてもいいが、再臨界は困るがな。
なんとかならんのか。
>>203 タービンが高回転向きな理由を自分なりに考えてみた。
→/ ↓
→/ ↓
→/ ↓
空気が右向きに流れてタービンブレードにあたる。ブレードは傾いているから下方向へ移動する。
低回転時はジェット流がブレードに反射して上方向へ流されてしまう。これが無駄な仕事と
して損失になっているのだろう。
高回転時はジェット流が流れるのに合わせて、ブレードが下に移動するから、ジェット流は
反射せず、スムーズに後方へ流れさる。
ならば、ブレードの傾きをジェット流に対して浅くとってやれば、低回転でも抵抗が少ない。
また傾きが浅い分、ブレードのピッチを狭くすることが出来るので、ブレード枚数が増え、
トルクが増える。
・・・ような気がする。
215 :
にゃんこ:2011/04/11(月) 19:26:39.29 ID:ZyO9zw+P
>>203 もう一つの方法は、タービンを大径化し中心部を目隠ししてしまうことだ。
大径化すれば、ブレード部分の流速は低下する。そこで、中心部分を目隠しして
ジェット流をブレード外側部分にだけ当ててやれば、流速の低下は防げる。
ブレード外周部の周速度が小径と大径で同じになったとすると、大径のほうが
回転数が下がる。そして径が大きい分だけトルクが増大する。
問題は、目隠しすることによって、抵抗が増え、冷却されやすくなること。
タービンが大型化すること。
遠心力による破壊は軽減されるような気がする。周速度が同じなら、半径が
大きい方が遠心力は小さくなるから。
216 :
エンジン工学屋:2011/04/11(月) 19:39:47.17 ID:P9l5IUr1
>>211 コンロッド長を固定なおしていない、ストロークとコンロッド長で言うとストロークが伸びただけ
コンロッドが伸びるわけではないし、だからこそ割合が変わるのであってその微妙な差でコンロッドの角度が変わる。
それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
キャドの図面上でも尺度変更でピストンを縮小したらクランクの一番外周の部分以上にはピストンを近づける事は出来ない。
接触しないぎりぎりまでつめるのが定石だが、スカイラインのエンジンのようにスラストを嫌い伸ばした例がある。
通常はコンロッドの重量増加を嫌いコンロッドは長くしないのだが、実用テストで振動やフィーリングでメリットがあったのだろう。
92×75のショートストロークで4気筒で約2000CC一般的なレイアウトでピン系23ミリくらいのエンジンと
82×94のロングストローク、ピン系21ミリで比較するとクランクのストローク円とコンロッド中心が90度の接線となる角度が
ロングがクランク角で2度近く早くなるかと思う。
217 :
( ´∀`) < 高トルク低回転のエンジン。:2011/04/11(月) 19:43:57.01 ID:xn+T/796
218 :
にゃんこ:2011/04/11(月) 19:56:05.58 ID:ZyO9zw+P
>>217 低回転型ガスタービンが難しい理由はどういうことなんですか?
>>216 > それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
はぁ?2stはあるだろうが
所で何そのレスは。お前、連合弛緩なの?
220 :
名無しさん@3周年:2011/04/12(火) 01:13:31.26 ID:hi2TAtAT
水力タービンは排水圧殆どゼロでチョロチョロになるまで使い切ってるのにな
ガスだとやはりシール性能面か
>>218 風力のプロペラもタービンのフィンも本質的に、枚数が少なくて高回転なほど効率が高い
欠点は、
・起動が一苦労
・うるさい
・減速の手間等だな
ぷろぺらってーのは回転して初めて、全回転範囲が流体と作用し始めるキカイだからな
枚数を増やすと回転数は低めで作用するが、ペラ自体の空気抵抗が増える
これらの欠点を持たない「 流体機械 」といえばレシプロ、ルーツ、リショルム等のコンプレッサ、ポンプだな
熱機関に応用するなら一番良いのはリショルムではないかと思っているが
冷却性、熱伝導面積の多さが問題かねえ
思えば、リショルムってアルキメデスのスクリューを二つ使ったプロペラって見方も・・・できねえか?
レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターも螺旋のプロペラを持ってるな
昔の偉人は良く本質を観てるとおもうわあ
あるいはバンケル式コンプレッサを使ったガスタービンなんてのも面白いかもなあw
蛇足失礼
222 :
にゃんこ:2011/04/12(火) 06:32:31.80 ID:zmznJPcR
>>221 やっぱりブレードの枚数が増えると空気抵抗増えますね・・・
そうなると、俺の
>>214 >ならば、ブレードの傾きをジェット流に対して浅くとってやれば、低回転でも抵抗が少ない。
>また傾きが浅い分、ブレードのピッチを狭くすることが出来るので、ブレード枚数が増え、
>トルクが増える。
は、うまく行かないことになるね。
代わりに、ブレードの傾きを浅くして、その分幅を伸ばす。ブレード枚数はそのまま。
ということにすればどうだろ?
リショルムはどういう構造がよくわからんです。
>>222 もっとも高効率なのは可能な限り細長いペラを多数並べる事(強度、冷却面で限界がある)
空気抵抗は枚数にも比例するが、翼弦長にも比例する
効率的なグライダーの翼を考えれば判る事
224 :
にゃんこ:2011/04/12(火) 08:08:29.01 ID:v920lHwo
>>223 ん? ちょっち待って。
ブレード幅が増えれば重量が増えるけど、強度も上がるわけでしょ?
極端な話、細長いブレードを2枚連結して幅を増やしても同じ事じゃないかな。
グライダーなど低速機ほど横に長く張り出した翼になるのは、低速でも高い揚力を
生み出すためだと聞いていますよ。
理屈は知らないけど、翼の端は乱流が起きて揚力にならんせいかなぁ。
翼絡みで考えると、タービンブレードも翼と同じようにカマボコ型にしておいたほうが
揚力が発生して効率が良くなるのかも。
ブレードを長くすると、タービン中心部は密、外周部は粗になる。だったら、外周部だけ
短いブレードを増やしてやれば効率が良くなったりしないかな? でも構造的に無理か。
>>224 ブレードを長くするんじゃなくて細くするの
専門的にはアスペクト比っていう
まあしばらく色々ぐぐって調べれば判るさ
226 :
にゃんこ:2011/04/12(火) 08:55:08.07 ID:y3UkhenW
>>225 僕の話をもう一度まとめると、低回転高トルク型タービンにするためには、ブレード角度を
浅くし、その分ブレード枚数を増やす、またはブレード幅を増やすということ。
それに対して、ブレード枚数はあんまり増やせない、ブレード幅は細いほうが良いという
意見があるわけだよね。
だったら、後は多段化かな。細くて浅い角度のブレードを適正枚数取り付ける。
角度が浅い分排気エネルギーは残ったままだから後段のタービンでまた受ける。
タービンを通過するごとに排気エネルギーは下がるから、徐々に径を小さくして流速を
確保する。
段数が増えるから全長が伸びるね。
>>226 もう普通のジェットエンジン調べろよ
結論から言うと回転翼系の流体機械で高圧を作るにゃ高回転しかありえん
なぜならガンガン回ってないと有効圧力がスカスカの翼間から漏れちゃうから
熱機関は高圧を作れないと低効率で駄目だって事
228 :
にゃんこ:2011/04/12(火) 09:15:52.22 ID:Lt4ioyOE
>>227 やっぱりダメなんだってさ
>>203 まぁ、ジェットエンジン作ってる人だって好きで高回転してるわけじゃないだろうし、
低回転じゃ効率悪いんだろうな。
そこで油圧タービン…って、これじゃ変速機か外燃機関かのどちらかになる罠
高回転しかありえんつうのは言いすぎだったな
低回転にするためにタービンブレードの翼弦長を大きくするとタービン自体の空気抵抗が増大してパワーを食う
低回転で起動はしやすい可能性はあるが効率は悪くなる
圧力漏れ防止の為の重なりあうほど高密度な大翼弦長ブレードを造るには高い工作技術が必要
段数を増やす事はレシプロで言うとピストンリングを増やすのと似ている
これも抵抗が増える原因となるしコストも増える
あと低回転のブレードにかかる遠心力は高回転に比べると弱い
これは強度面では不利
ブレードにかかる高圧に対抗するのに遠心力も有力だから
いっそのこと、遠心圧縮式ターボジェットエンジンの遠心圧縮機の半径の巨大なのを作るほうが良いかも知れん
出力側は結局高回転タービン使うしかないか
あるいはフランシス水車みたいなのを使うか
フランシス水車じゃねえな、ペルトン水車型のほうがトルクがありそうだ
ターゴインパルス水車つうのもなかなか良いな
232 :
dokkanoossann:2011/04/12(火) 11:17:34.22 ID:AYrQg+W1
>>210 > 早く逃げろ!!!
本日朝、終に、<<< レベル7 >>> に、なってしまいましたね。
ますます、悪化しているようです。
233 :
dokkanoossann:2011/04/12(火) 11:19:55.51 ID:AYrQg+W1
>>203、
>>217、
>>218 > 低回転型ガスタービンが難しい理由はどういうことなんですか?
その類の質問は、「YAHOO!知恵袋」に良く出るパターンだなぁと、一瞬感じてしまった。
簡単そうな質問内容なのだけど、いざ真面目に答えようとすれば、なかなか難解なのが、
あの「知恵袋」には多いのもまた事実で、今回のもそれに似ているようだ。(w
恐らくその理由として、ガスタービンのように「流体の動圧を使うエンジン」の場合、
-----------
・ 羽根車に発生する、揚力で作られる「力」は、流体速度の2乗に比例する。
・ 羽根車に発生する、「ネルギー」(仕事量)は、流体速度の3乗に比例する。
-----------
と言う原理に縛られるので、低速で動かすことは、「機関の重量的」にも不利でしょう。
しかしこの原理は、羽根車に発生する「抵抗」にも、当てはまる事柄なので、
「高回転にすれば効率が良くなる」と言う意味では、無さそうですね。
単に、「高回転高出力」で動かすことで、「重量当たりの出力が大きくなる」と言うことから、
重量が影響しやすい飛行機などでは、そう言う使い方が、有利に働くと言うだけのことで、
少なくとも、「低回転型ガスタービンが作れない」と言うことでは無さそうに、思いましたが。
234 :
名無しさん@3周年:2011/04/12(火) 11:21:50.98 ID:JAZP1SJM
ジェットエンジンは噴流を推進力に使うからそういう高回転低抵抗ブレードになってるだけでしょ?
噴流を少なくして軸動力優先で考えれば
燃焼圧を有効に使えればよいからブレード抵抗高くてもロスしなきゃいいでしょ
235 :
名無しさん@3周年:2011/04/12(火) 11:27:15.02 ID:JAZP1SJM
蒸気タービンなんか1500rpm程度でしょ
そういう考えでマイクロガスタービンも作れれば扱いやすい
輻射熱が問題なのでは?5乗で熱が逃げるとか読んだ気が、
237 :
dokkanoossann:2011/04/12(火) 12:10:00.74 ID:AYrQg+W1
低速タービンの究極は、ようするに風力発電の風車だよ
効率を上げるには大直径で細長い少数ブレードになる
普通にタービンて言われてる奴も低圧になるほど
直径がでかくなってるだろ
239 :
にゃんこ:2011/04/12(火) 21:21:19.06 ID:AGcjapA5
>>238 低圧を受けるために直径がでかくなるのは分かるが、なんで枚数減らさないと
いかんのだろう?
風力発電見るたびにもっと羽根を増やしたらいいと思うんだけど。
240 :
名無しさん@3周年:2011/04/12(火) 21:55:52.75 ID:A0Nfav23
>>238 低回転と低圧をごっちゃにしてもね・・・・
風力は揚力タービンだから3枚でも充分つーだけだから
飛行機の主翼が1対で済むのと同じ、というだけの理屈
>>239 細長いほうが効率がいいから、枚数減らして長くするんだよ
242 :
にゃんこ:2011/04/12(火) 22:20:58.17 ID:WdlEc3y+
>>240 揚力タービンって何だろう?
3枚より6枚にしたほうがもっと回りそうな気がするのに・・・
飛行機の主翼は機体が持ち上がればそれ以上の力はいらないけど、
6枚羽根で高トルクにすればもっと強力な発電機を回せたりするんじゃないかな。
243 :
名無しさん@3周年:2011/04/12(火) 22:49:34.21 ID:A0Nfav23
>>242 効率無視して発電力が2倍になるとする
発電機も2倍、基礎強度も2倍、何もかも2倍
結果3枚×2本と変わんねー
あとは6本だと台風時のY字待機が不可能で、この分大変になる
それから根元のスペース確保の為に、根元が巨大になる
ここに羽根可変装置があるのでさらに大変
244 :
にゃんこ:2011/04/12(火) 22:57:19.97 ID:wClYJMas
>>243 そりゃ、まぁ、風力発電ではそうだけど^^;
ここではたとえ話として風力発電出してるだけだから、他の用途では羽根が倍になって
出力が倍になって万々歳ってこともあるかもしれん。
結局、効率が悪くなるからダメってことかな。
Y字待機というのも初耳ですね。
金色のガッシュではV様というかっこいいキャラが「Vの字で待機!」とか言ってました。
いろんな制限(強度、先端速度、etc)で長くすることができない場合
パワーを受け止めるためには枚数を増やすしかないわけなのよ
小型飛行機のペラが2枚羽根で大型機のが多羽根なのはそういうわけ
246 :
名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 02:03:10.10 ID:KtVmWTDO
ジェットエンジンのタービンの先端速度は余裕でマッハ越えてるけど
なにが違うんだっけ?
圧力と段数
248 :
にゃんこ:2011/04/13(水) 06:40:22.85 ID:O/Bkw9W+
249 :
dokkanoossann :2011/04/13(水) 13:16:12.21 ID:OiEQlXcA
テーパーベアリング以前のニードルベアリングは教えんのか
ニードルベアリングはばらせるの?
おれの自転車のペダルそれなんだけど
252 :
名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 18:04:05.80 ID:s2j7sojD
風力発電の羽根って幅が狭く長いけどアレで回転効率がベストなんですかねー
扇風機の羽根の様に幅広くした方が風受け面積で効率良さそうに思えるのに
何でワンパターンなんだろう馬鹿みたい
253 :
名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 18:14:06.99 ID:bvfxHOpl
> ニードルベアリング
質問されたこと以外を答えると、半紙が長くなるのでは。
ここのような掲示板なら、何を書いても、余り文句は言われないだろうけど。
254 :
名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 18:16:27.03 ID:bvfxHOpl
> 風力発電の羽根って幅が狭く長い
グライダーの翼やU2偵察機の翼が、なぜ長いのか、一度考えてみよう。
ヒントは、アスペクトレシオ。
255 :
訂正:2011/04/13(水) 18:17:47.93 ID:bvfxHOpl
> ニードルベアリング
質問されたこと以外を答えると、話がが長くなるからでは。
256 :
名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 18:19:11.72 ID:l0hSgzsp
>>252 風力タービンは抗力じゃなく揚力を使ってるから
抗力だったら羽根速度が風速程度にしか上がらんでしょ?
そして芯と翼端で抗力の差が激しく、どちらかが抵抗にしかならない
257 :
人工筋肉猿人 (w):2011/04/13(水) 18:53:53.77 ID:bvfxHOpl
258 :
にゃんこ:2011/04/13(水) 19:00:46.01 ID:azBPpfBD
>>251 ひょっとしてシールドベアリングと間違ってない?
シールドベアリングは分解不可。
ニードルベアリングはたいてい分解可。
風車の効率の上限はBetzの限界から求まります
>>252 扇風機の羽根は静かで風量があって安全であることが求められるので
効率はかなり後回しです
>>252 扇風機スタイルだと風を受け止めすぎて土台が持たない悪寒がするね
風に立ちはだかるんじゃなくて、受け流して回転に変えるのがキモでしょう
>>252 ワンパターンなのは、必然的にそうなるから
>>258 (スレチすまん)
ニードルだよその後会社が倒産したんで
最初で最後のニードルベアリング使用ペダル
ボールの感覚でグリスアップしようかなと
思ったけど出来ないのね、あがと
264 :
にゃんこ:2011/04/14(木) 05:53:55.03 ID:fXEXA+fT
>>261 それが効率の問題なのでしょう。
効率が良ければ風車の回転力は最大で土台を傾ける力が最小になるということですね。
>>260 扇風機の場合、風を送る側なので風車と違うのかもね。
>>256が言ってるみたいに芯と翼端で抗力差が大きくても関係ないし、また揚力型に
しても風を作り出す効率に結びつかないような気がするし。
265 :
にゃんこ:2011/04/14(木) 06:01:32.80 ID:fXEXA+fT
>>263 いや、ニードルならグリスアップできると思うよ。ボールと同じ感じじゃないかな。
自転車板で聞いたほうがいいかもしれないけど。
大前提1.対向ピストンエンジン4stは実例は愚か工学上未開の為、
対向ピストンエンジンは2stでしか有り得ない。よって、
もし対向ピストンエンジンの4stを論ずる際には構成説明が必要不可欠。
大前提2.『ここは【 工学 】を語るところである。』byスレ主
奴
>>166「効率では燃焼室の冷却損失が無い分対向ピストンが上回るが、慣性重量はかなり増えるから総合的に悪化。
そして給排気の自由度違いで、水平対向ボクサー2気筒エンジンの方が高出力に設計が出来るうえに
爆発間隔が2分の1で低速から使えるでしょう。」
俺
>>173「対向ピストンは2stだからボクサーエンジンと燃焼回数は同じだろうが。」
奴
>>174「4サイクルどうしを比較したのだが、2サイクルとなれば燃焼間隔は同じに決まっているだろう。」
俺
>>176「おいおい、これだけ言われて、ボクサーエンジンは2st化されても
対向気筒同士で同爆になるが故に4stと燃焼間隔は変わらない事が分からないのか?」
奴
>>185「爆発間隔は4サイクルどうしの対比をしてるのに毎回燃焼する2ストは
対向ピストンもボクサーもクランク1回転で上死点が1回で同じなのは当たり前。」
俺
>>189「はぁああ?何で前置き説明無しに勝手に工学未開の4st対向ピストンエンジンの話なんかしてんだ?」
奴
>>216「実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?」
俺
>>219「はぁ?2stはあるだろうが」
以後、音沙汰無し。果たして期限の5月末日までに奴は
対向ピストンエンジンの4stの例を提示できるであろうか?
>>264 扇風機にプロペラつけて回してみたことあるんだけどね
まあ風は同じくらい来るんだけどね、うるさいうるさいw
映画で大戦機が飛ぶシーンで、グォーンって唸ってるでしょ
あんな音が出るのw
269 :
名無しさん@3周年:2011/04/14(木) 10:21:28.73 ID:SzV4x+Da
直径2cmで20W出力の超マイクロタービンはどこで買えますか?
270 :
エンジン工学屋:2011/04/14(木) 19:30:34.87 ID:M8VcJB/6
> 以後、音沙汰無し。果たして期限の5月末日までに奴は
> 対向ピストンエンジンの4stの例を提示できるであろうか?
訳のわからない事に訳のわからない期限きって何を言っているのか理解できない。
対向ピストンの無意味さを書けば4ストの例を掲示しろとか訳解らんよ。
ここに張られたアドレスを見て対向ピストンはメリットが無いと言う意見を書いたが
そんな話題で楽しくやり取りを仕様としただけで、あんたのように小姑のような議論をしようとしているのではない。
他の人のことも、けなしたり暴言をあびせたりしているが反論があってもバカだとか書く人は精神を病んでいる。
にやんこさんも思ったことをたくさん書いていて楽しかったのに、最近書き込み少ないきあするし。
とにかく狂犬みたいに噛み付いてばかりいても、何の徳もないよ。
271 :
にゃんこ:2011/04/14(木) 19:39:28.02 ID:5zoGX/PK
>>268 ごくろーさん^^
でも、
>>268さんのプロペラと風力発電の回転翼は同じなのかな?
僕もよく知らないんだが、翼というのは、カマボコ型になってる。
つまり上半分は流線型だから流速が上がり、負圧になる。
下半分は平面なので流速が下がり、正圧。
それで揚力が発生するんだと思う。
よく、翼前端で上下に分かれた空気は、翼後端で同時に到着しなければならないが、
翼上面がカマボコ型だと距離が長くなり、必然的に流速が上がるという説明はおかしいと
思う。
翼後端で同時に到着しなければならない理由なんてないやん。
で、話を戻すと、翼型によって回転力を得る羽根の場合、回転しても風を作る効率は
悪いと思うんだわ。
272 :
にゃんこ:2011/04/14(木) 19:44:22.69 ID:5zoGX/PK
>>270 >最近書き込み少ないきあするし。
にゃんこちゃんはお利口さんになったのですよ?
自己顕示欲とかいろいろ言われるし(^^;
ホントはよい子なのにっ
>>271 それは空気が理想気体であるとしての説明だから
現実とは多少違うわけですよ
工学の世界では普通にあるでしょ、理想的条件での理論説明
でも、おおむね合ってる
275 :
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/15(金) 01:56:05.66 ID:VxqGnyWl
いまの制御工学でヘジテーションを完全制御できますか?
276 :
dokkanoossann:2011/04/15(金) 07:32:48.98 ID:bzwmqpvn
驚くべき!!!エンジン。。。発見!。
とは言っても、「形状記憶合金」を使った、比較的良く知られている方法なんだけどね。
● ヒートエンジン ゴーサイエンス
http://www.youtube.com/watch?v=Zq749A80Zt0 でも、形状記憶合金のモーターで、こんなに激しく動くのは、今回初めて見た。
今後改良して行けば、「スターリングエンジン」を超えるものも作れるかも、と一瞬思わせる。
しかも、「単なるワッパ状の合金の針金」が、2個のプーリーに掛かっているだけの構造とは。
どう言う原理で動くのかさえ、未だに、良くわらない。(笑)
「単純なものほど難しい」とは、こう言う場合に、使う言葉かも知れない。
277 :
dokkanoossann:2011/04/15(金) 07:44:07.33 ID:bzwmqpvn
ちょっと記憶違いだった。
「ヒートエンジン ゴーサイエンス」のは、4個のプーリーと、
画面のみで良く解らないけど、「径の小さい引っ張りばね?」、だったかも。
でもこの下のは、正真正銘の、「輪ゴム状の形状記憶合金」を使っている見たいだね。
● 形状記憶合金回転体
http://www5.ocn.ne.jp/~stemf/kaitenntai.htm これも同様に、なぜか回転するのか、良く解らない。(w
どなたか、博識の方、解説を希望します。
278 :
dokkanoossann:2011/04/15(金) 07:49:44.10 ID:bzwmqpvn
>>274 > いろんな風車の効率
おおぉ。なかなか素晴らしいページ。
でも、風は無料のエネルギーなんだから、「効率」など余り関係ないことなのかもよ。(w
279 :
dokkanoossann:2011/04/15(金) 08:08:45.63 ID:bzwmqpvn
>>278 風車の用地や洋上プラットフォームは無料ではないから効率大事
>>270 小姑呼ばわりする前にマトモなレスを心掛けろよな。
何でも彼でも混ぜ込ぜに書き過ぎだ。
ボアストローク比と連桿比の分別がついてないレスとかな。
2stは有るじゃねーかよ。対向ピストンと言えば2stだ。
それを
>>166他では「4st対向ピストンの説明する事、及び4st同士での比較である旨のを示す事」を
欠いてレスしたりとかな。舌足らずだし連合弛緩だ。
また巣で言ったけど、そう言えば舌足らずも言われた事あったな、お前。
やっぱりお前のレスの仕方はおかしいんだよ。抜け作だ。
配慮不足、それも過剰にな。読む方に配慮を求める前に自分が配慮しろよ。
>>270 思わねーの?突っ込まれ過ぎるって。
突っ込んで来過ぎるんじゃなくて、飽く迄も突っ込まれ過ぎなんだよ。
突っ込む方が配慮すればいいだけの話…とはならない。
なぜならお前自身が突っ込まれ“過ぎ”だから。
突っ込まれる原因を作り“過ぎ”るから。
さて。まだ「『エンジン工学』誌読者」にコテ改めないな、なら聞こう。どこのエンジン工学屋?
社名言いたくなければ、代わりに何のエンジンなのかを。
乗用車用なのか貨物車用なのか鉄道用なのか産業用なのか緊急自家発電用なのか、はてさて?
283 :
名無しさん@3周年:2011/04/15(金) 10:18:59.87 ID:3BQWzVH6
>>277 >>なぜか回転するのか、良く解らない。
そのサイトに説明書いてあるじゃない
> それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
> それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
> それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
> それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
> それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
216:エンジン工学屋 2011/04/11(月) 19:39:47.17 ID:P9l5IUr1[sage]
>>211 コンロッド長を固定なおしていない、ストロークとコンロッド長で言うとストロークが伸びただけ
コンロッドが伸びるわけではないし、だからこそ割合が変わるのであってその微妙な差でコンロッドの角度が変わる
それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
キャドの図面上でも尺度変更でピストンを縮小したらクランクの一番外周の部分以上にはピストンを近づける事は出来ない。
接触しないぎりぎりまでつめるのが定石だが、スカイラインのエンジンのようにスラストを嫌い伸ばした例がある。
通常はコンロッドの重量増加を嫌いコンロッドは長くしないのだが、実用テストで振動やフィーリングでメリットがあったのだろう。
92×75のショートストロークで4気筒で約2000CC一般的なレイアウトでピン系23ミリくらいのエンジンと
82×94のロングストローク、ピン系21ミリで比較するとクランクのストローク円とコンロッド中心が90度の接線となる角度が
ロングがクランク角で2度近く早くなるかと思う。
大前提1.対向ピストンエンジン4stは実例は愚か工学上未開の為、
対向ピストンエンジンは2stでしか有り得ない。よって、
もし対向ピストンエンジンの4stを論ずる際には構成説明が必要不可欠。
185:エンジン工学屋 2011/04/09(土) 04:09:48.16 ID:MiYPDubk[sage]
>>176 ボクサーエンジンは同時に上死点になる事は当たり前でしょ?
爆発間隔は4サイクルどうしの対比をしてるのに毎回燃焼する2ストは
対向ピストンもボクサーもクランク1回転で上死点が1回で同じなのは当たり前。
対向ピストンのアドレスが多く貼り付けてあるからそれを見て一般的な見地から論説したまでですよ。
自分が今考えてる事に書き込みをしてると思っているし、文章にバカだとかの中傷文ばかり。
おかしいと言われてもとか、改善とか誰に興味を持たれてとかも関係ないでしょ。
違う意見があったりするのをああどもないこうでもないと議論するのが楽しいのであって
あんたのように自分の理論とか考え方に反論があると中傷に走るのは人間としてレベルが低くないかい?
ノンスロットル化変動弁機構のスレッドのころに自分の論理に反論をされた事を根に持っているように見える。
私は持論に反論が来ても反対に楽しくなりますよ、いろいろ再考させてもらえるきっかけにもなるしね。
大前提1.対向ピストンエンジン4stは実例は愚か工学上未開の為、
対向ピストンエンジンは2stでしか有り得ない。よって、
もし対向ピストンエンジンの4stを論ずる際には構成説明が必要不可欠。
174:エンジン工学屋 2011/04/08(金) 15:02:00.71 ID:womXw2qw[sage]
>>173 4サイクルどうしを比較したのだが、2サイクルとなれば燃焼間隔は同じに決まっているだろう。
2サイクルでも吸排気のレイアウト上、通常シリンダーヘッドのように設計は出来ない。
2サイクルは排気ガスの観点から実用に値する技術とコストが開発されていないのが実情でしょ?
体堕落と言うが何が体堕落なのか理解できない。
人を中傷する文章からすると中学生くらいだと思うが人間性を向上させる勉強をしなさい。
と言うか大前提以前にナンセンス。ナンセンスゆえに蛇足。
166:エンジン工学屋 2011/04/07(木) 14:05:50.03 ID:/VjuqKO5[sage]
対向ピストンは2つのピストンで同時に燃焼行程を行う。
対向ピストンエンジン1シリンダーを通常のオットーサイクルエンジンと比較するなら
水平対向ボクサー2気筒とすれば振動は大差ないだろう。
効率では燃焼室の冷却損失が無い分対向ピストンが上回るが、慣性重量はかなり増えるから総合的に悪化。
そして給排気の自由度違いで、水平対向ボクサー2気筒エンジンの方が高出力に設計が出来るうえに
爆発間隔が2分の1で低速から使えるでしょう。
蛇足に飽き足らず、他人が書いた事を清書までしたりする事もあるので
蛇足感は強調されるし茶々入れ感も着いて回る。
本人は、ただ書きたい事を書いているだけの積もりだ。だが、それ故に
矢鱈滅鱈に書いている雰囲気も出る。自覚する事はこれからも無いだろう。
過去の話に関しても、外野、しかもただ傍観していただけの俺を
今回、当時論破した(と思い込んでいる)相手だと妄信し始めた。
> ノンスロットル化変動弁機構のスレッドのころに自分の論理に反論をされた事を根に持っているように見える。
何を勝ち誇って突け上がってるんだか
はぁ、せっかくあぼんしてるのに・・・
292 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ:2011/04/15(金) 20:17:50.67 ID:VmotRjjX
みなさん、元気ですかぁ〜。
本文なし。(w
293 :
(=゚ω゚)ノ 君たち!朝鮮には騙されるなよぅー。:2011/04/16(土) 09:41:35.91 ID:E4jQX9g6
>>216 > コンロッド長を固定なおしていない、ストロークとコンロッド長で言うとストロークが伸びただけ
> コンロッドが伸びるわけではないし
と述べた後の文、
> キャドの図面上でも尺度変更でピストンを縮小したらクランクの一番外周の部分以上にはピストンを近づける事は出来ない。
> 接触しないぎりぎりまでつめるのが定石だが、
これはつまり、ロングストローク化したらしたで、接触しない限々まで詰めると述べてる、
つまりストロークが伸びた分だけ伸ばすと述べてる訳だな。
伸ばす訳だと言ったり伸ばす訳ではないと言ったり忙しいな。
295 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 2気筒。:2011/04/17(日) 12:34:42.51 ID:vu3SK0GG
296 :
エンジン工学屋:2011/04/17(日) 16:14:49.81 ID:tIEKME60
>>294 ストロークが伸びた長さ=コンロッドが伸びた長さ という訳ではないからコンロッド角度が変わる。
行程容積が同じならストローク円が拡大されたらピストンは縮小する。
ストローク分コンロッドを延長してピストンを縮小すればピストンとストローク円との間隔は拡大するのだよ?
頭の中の図面でも少しはキャド的な修正が効かないと、適当なイメージしか出来ないという実証だな
んじゃ全く延長無しって事ね、乙
適当はどっちだよ
298 :
エンジン工学屋:2011/04/18(月) 07:57:33.37 ID:eV0mXESh
>>297 伸びる比率が違うことくらい理解できない?
全く伸びないかストローク分伸びるか、どちらかしかない考え方が矛盾してる。
そういうレスを、他でも無いお前がしていたって事だよ。
今更、幅を持たせたレスをしても遅いわ。
お前に気付かせる為には、思い知らせる程の例、つまり極端な例を示さないと分からない。
だが、そうすればお前の様な自己満足型無敵な奴は、自分のしていた事を棚に上げて
「やり過ぎだ、人間性を疑う」「極端過ぎて問題外」「極端にしか考えられないから矛盾が起きる」
の内の3つから回答を選ぶだろう。で、案の定だったな。
さて、4st対向ピストンエンジンの実例提示はまだかな?
また、2st対向ピストンエンジンの実例を差し置いて
「対向ピストンエンジンが存在しない」とは一体どういう事なのかな?
またデマ(出任せ)かい?それとも舌足らずかい?
300 :
エンジン工学屋:2011/04/18(月) 12:14:27.14 ID:eV0mXESh
>>299 そういうレスをしていたとはどの書き込みに対していっているのかな?
自覚不全
バカに餌
ばかって言うとバカって言う こだまですか?いいえ2chです
工学板といってもやはり、この程度の人間性。
4st対向ピストンエンジンの実例を探してる様子も無い、
「対向ピストンエンジンが存在しない」発言の説明をするでもない、
本性も露わになった
そんな人間がHONDAに「市民の提案に対してもっと謙虚になるべきだと思う」だなんて
よくも言えたもんだ
305 :
エンジン工学屋:2011/04/19(火) 08:23:41.32 ID:FJd8hbN6
>>304 一般の人の意見を取り入れる事があればいいという事を書いたが
謙虚になるべきと姿勢を正せというような、あんたみたいに自己中な事は書いていない。
一般人の意見に耳を傾け選別していい事は取り入れるメーカーがあったら親しみを感じると言う事だ。
ホンダには遅閉のミラーサイクル的制御をVTECで取り入れたらどうかとメールしたが
その2年後販売された省燃費エンジンではその制御が取り込まれていた事を考えると
準備段階であり、当社自身で開発しますと返信が来たのでしょう。
そういうたぐいの意見に全て対応してはいられないのは、もっともな事だと思うから希望的に書き込んだまで。
306 :
名無しさん@3周年:2011/04/19(火) 08:39:41.03 ID:nzmGMqRm
俺もホンダにメールしたことがあるw
フィットが出た直後に、「せっかくCVTなんだから擬似7速でもなんでもやればよかろう・・・、ユーザーが好きなようにギヤ比チューン出来る様にせよ」とか
7速はその後実現したが、そういうのはあくまでもホンダの采配
いくらユーザーの誰かがアイデアを出してもユーザーの自己満足でしかなく、権利はなにもない
だから今は開発案件のメールは受け付けないようになってるね
307 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 2気筒。:2011/04/19(火) 08:56:02.91 ID:/sGfSqgu
308 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 「宮沢賢治」:2011/04/19(火) 08:58:02.22 ID:/sGfSqgu
> ばかって言うとバカって言う こだまですか?いいえ2chです
上手い!、 座布団、3枚!。 で最近、その言い方流行ってるのかな。(w
植草一秀の『知られざる真実』
2011年4月 5日 (火) 巨額損害賠償責任負う東電の株主責任が問われる
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c6ed.html > 安全ですかっていうと、安全ですっていう。 こだまでしょうか、いいえ、枝野幸男です。
> 週刊現代2011年4月16日号に紹介されたコピーである。秀逸なコピーである。
> これでは国民の生命と健康を守ることはできない。
> 東ニ放射能ニ汚染サレタ野菜ガアレバ、危険ダカラ食ベルナト言ヒ、
> 西ニ高濃度放射能ガ観測サレタト聞ケバ、行ッテ危ナイカラ避難シロト言ヒ、
> 北ニ放射能デ汚染サレタ水ヲ海ニ流シタト聞ケバ、魚ヲ食ベルノハ危険ダカラ控エロト言ヒ、
> 南ニ放射能ヲ浴ビナガラ働ク人アレバ、基準値ヲ超エル放射能ヲ浴ビテハイケナイト言ヒ、
> 農業ヤ漁業ノ損害ニツイテハ、政府ト電力会社ノ責任デ完全ニ補償スルコトヲ確約シ、
> 津波ニ備エナカッタ政府ト電力会社ノ責任ヲ全面的ニ認メテ謝罪スル
> サウイフ政府ヲワタシハモトメル
これは「宮沢賢治」ですね。
> 一般の人の意見を取り入れる事があればいいという事を書いたが
> 謙虚になるべきと姿勢を正せというような、あんたみたいに自己中な事は書いていない。
もう十分自己中だし過信してるよ
> 謙虚になるべきと姿勢を正せというような、あんたみたいに自己中な事は書いていない。
これわざと?また語弊とある書き方をして。
× あんたみたいに 〇 あんたが言う様に
しかし語弊・舌足らず・出任せは確定的だな。
今まで俺以外からもずっと指摘され続けて来てるしな。にも関わらず
「そういうレスをしていたとはどの書き込みに対していっているのかな?」
だなんてな。
で。4st対向ピストンエンジンの実例は見つかった?
311 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ またまた、始まったか。:2011/04/19(火) 19:07:37.95 ID:nO3/zQ9I
ノンスロットル可変動弁機構 ← この話題は、是非!「別スレ」でたのむ。
312 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 【RE】【13B】:2011/04/19(火) 19:09:17.84 ID:nO3/zQ9I
313 :
にゃんこ:2011/04/19(火) 19:21:53.85 ID:cHnRSP1Y
>>307 俺のサンバートラック4気筒の静粛性と軽い吹け上がりはすばらしいんだが、
燃費考えると2気筒で良いよ。
水平対向が良いけど、スペースユーティリティから言えば、ふつうの直列2気筒かな?
たしかにサンバーは10km/リッター位だ15km位は走ってほしいよ
315 :
にゃんこ:2011/04/19(火) 21:44:56.95 ID:MrOucB2x
>>314 サンバー4WD 5MTトラック
山の中で15km/lでしたよ。
ワゴンは悪いだろうなー。
水平対向っていうけど、
左と右でそっぽ向いて全然対向してないじゃん。
対向ピストン型と区別する為に対向シリンダー型と呼んだり、ね。
背向型と呼ぶのが、より正しいかもね。
でもそれを是正するには、この呼び方が余りにも普及し過ぎている。
ボクサー型で統一し、一方の対向ピストン型をサンドイッチ型と呼んだら良いかも知れないね。
318 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 思い出のサンバー。:2011/04/20(水) 13:34:44.46 ID:KYcKZLXS
> サンバートラック4気筒
生意気に。最近のサンバーは、4気筒とな。。
昔のサンバートラックは、「2サイクル2気筒」だったぞ。
「アイドリングを30分位」やってたら、オイルべとべとで、エンストした。(w
トラックなら、2気筒でも十分と思うが。コストダウンも出来るだろうし。
もしシリーズハイブリッド用の、「一定速度エンジン」を新開発するなら、
2気筒も有りなのではないか。そうすれば、かなり軽量化できるはずだし。
360度クランクのボクサーエンジンもボクサーでいいのでしょうか?
あ、左バンクが上死点のとき右バンクは下死点になるクランク
ほんとはなんていうのか知らないけど
フェラーリはそれでも水平対向と言って販売したけど
本当は180゚V型
321 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 2CVも2気筒。:2011/04/21(木) 08:56:09.13 ID:gVoZBf51
322 :
にゃんこ:2011/04/21(木) 09:01:55.81 ID:wAZP+K+K
>>318 農作業を終えてへとへとになった後に、あの広くて静かな車室に乗り込むと
夢のような快楽であります。そのまま温泉行ったりして。
新型アクティはどんなんかな?
本格的ハイブリッドは高いからなぁ。バッテリはちょっとダウングレードさせる。
2気筒エンジンにモーター仕込んでアクティブフライホイールを兼ねておけば、
加速性も損なわない。アイドリングストップができるし、多少なりともモーターの
補助、回生ブレーキが可能になる、なんてことになれば良くない?って妄想。
323 :
名無しさん@3周年:2011/04/21(木) 09:38:20.25 ID:bzHvdJvt
再生器のいらないスターリングを考えて
2stのピストンを加熱
吸気バルブは一瞬だけ開
排気側は冷やせば尚よし
水噴射に変えてもよし
の時点で蒸気機関に戻ったでござる
324 :
(=゚ω゚)ノ 過給可能な2サイクルディーゼル。:2011/04/21(木) 09:54:15.71 ID:gVoZBf51
>>166 > 給排気の自由度違いで、水平対向ボクサー2気筒エンジンの方が高出力に設計が出来るうえに
DIESEL AIR LIMITED
http://www.dair.co.uk/ 回転数辺り2倍の燃焼数になる、過給可能な2サイクルディーゼルは、
「重量辺りの出力」で考えると有利に働くのでは。
325 :
(=゚ω゚)ノ 再臨界防止方法。:2011/04/21(木) 10:10:01.23 ID:gVoZBf51
>>168 > 容器の底を菊皿にしておけば、燃料が溶けて下にたまっても、四方に分散して
> 臨界が防げたんじゃないかな。
容器ではないけど、メルトダウンした場合に、「容器の下になるコンクリートの部分」が、
そう言うコーン形状にしてあるのだと、あの大前研一殿が、ビデオの中で語っていた。
個人的には、「圧力容器の底」に、石炭状に砕いた「ボロン?かハフニュウム?」だか、
良く知らないが、放射線を吸収するそれらの減速材を、かなりの厚みで敷いておけば、
安全だと思う。
そうすれば、万が一燃料棒が「メルトダウンして溶けて下に落ち」ても、減速材の中に、
染み込んで包まれた状態になるので、「再臨界」も防げると思ったが、どうなのだろう。
んん?これは過去に挙がった対向ピストンエンジンの会社か?
327 :
(=゚ω゚)ノ 努力が足りな〜い!!。:2011/04/21(木) 10:48:05.88 ID:gVoZBf51
>>322 > 本格的ハイブリッドは高い
・ 本格的で、複雑な仕組みのハイブリッドは、どうしても高コストになるのだ。
・ 本格的な電気自動車は、電池が高いので、どうしても高コストになるのだ。
と言うことで、
「極低速時」と、「加速時のアシスト」のみを受け持つ、小型のモーターと、
小容量電池のみを搭載した、「モーターアシスト車両」を是非開発すべし。
と言うよりも、
何でバイクメーカーは、「モーターアシストのバイク」を、早く開発しないの。
ホンダもヤマハも、「高コストな電池式バイク」を、売り出そうとしているが、
今時、「モーターアシス」で十分だなのよ。
そうすれば、加速と減速を繰り返す、「郵便配達用や新聞配達用バイク」の、
< 最悪の燃料消費 >が、劇的に改善できるのだよ。
エネルギー捨てまくりの、「遠心クラッチ」など、こんな時代遅れの機構を、
何時まで、飽きもせず使い続けているつもりなのか。
ヽ(`Д´)ノ 「バイクメーカーの技術者」は、開発の努力が足りな〜い!!
と、、、、、、( ボクの日記 )に、書いておこう。(笑)
328 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ 2CVも2気筒。:2011/04/21(木) 11:14:24.93 ID:gVoZBf51
329 :
エンジン工学屋:2011/04/21(木) 12:50:55.77 ID:n9raW6Nq
>>324 2サイクルなら2サイクル同士で比較すると吸排気の設計はボクサーの方が楽ではないでしょうか。
水平対向のシリンダーに燃料噴射ノズルを取り付けた時も、通常とは違いピストン外周部分からの燃焼が始まる事になる。
噴射ノズルを少なくとも2箇所以上取り付け、噴射も扇状で平たく噴射する事と、燃料の細粒化が求められますね。
それをクリアしてもピストンの数が同一の、通常の2サイクルディーゼルの2倍の爆発間隔になるから
メリットがあまり無いように感じられるのが、あくまで私自身の感想です。
メーカーも今までに無いエンジンを出してくれるとうれしいのですがバラスが取れ実用に値する機構は
限られているのでしょうね。
わくわくするようなエンジンが出ないかなぁ。 ^^
330 :
にゃんこ:2011/04/21(木) 20:34:28.95 ID:xKduYUs5
>>327 モーターアシストのカブを試作したらえらい燃費が良かったという話も聞きますね。
まぁ現行のリッター50でも相当良いんだけど・・・
俺は90ccカブの荷台にみかんコンテナをボルトで取り付けて使ってた。
良い単車でしたよ。見た目はもっさいけど、実用には最強ですね。
>>325 原子炉は僕みたいな素人には何にもアイデアが思いつかないです。
ボロンを入れておけば良かったのかな。
今から水に混ぜて入れても遅いんだろうか。
331 :
dokkanoossann:2011/04/21(木) 22:48:30.28 ID:1hwbXePM
332 :
dokkanoossann:2011/04/21(木) 22:49:31.97 ID:1hwbXePM
333 :
dokkanoossann:2011/04/21(木) 23:02:16.40 ID:1hwbXePM
> まぁ現行のリッター50でも相当良いんだけど・・・
ここの以前のスレでも出ていたけど、
50ccの「スパーカブ」で、( 75km/L )くらい。
50ccの「2サイクル車」で、( 35km/L )くらい。
だったかな。
その時、2サイクル車は、自動変速のものが多いので、直接比べないで欲しい、
とかのクレームが有ったが、「激しく発進と停止を繰り返す」ような使い方なら、
案外と、自動変速の方が、燃料消費的には有利のようにも思ったが。
334 :
dokkanoossann:2011/04/21(木) 23:40:22.70 ID:1hwbXePM
> わくわくするようなエンジンが出ないかなぁ。
・ 【 ノンスロットル・可変ストローク・可変圧縮比機構・ガソリンエンジン 】と言うのを考えて、
一応、作れる方法を、見つけましたけどね。
このエンジンの特長は、
--------------
1. ピストンストロークが可変長し、吸気量が決められる為、スロットル損失が生じ無い。
2. 部分出力の場合には、ピストンストロークが短く動くので、機械的なロスも減らせる。
3. 可変圧縮比機構で、部分出力時に燃焼室容積も小さくなり、冷却損失も低減できる。
--------------
と言うことなのですが。
.
これで、一体どの程度の効率アップになるかは、まったく不明。
私には、お金も暇も無いので、当然、試作する予定も無し。(w
ちょうど良かった俺もカブと同じエンジンの
ゴリラ9リッタータンクに乗ってるやはり70km/リッター
は楽に走る こういうのは震災の時大活躍!!
リヤカーでも引けばヒーロー、 羨望の眼差しってやつだぜ
リヤカー持ってないけど。
336 :
おもしろいえんじん:2011/04/22(金) 19:27:19.24 ID:r7NS355B
>>336 おいおい、シリンダー内で燃焼させてるから内燃じゃないかw
338 :
おもしろいえんじん:2011/04/23(土) 08:23:52.95 ID:rEN2+coH
以前、「ローターリー方式のスターリングエンジン」を考えていたが、いくら考えて見ても、
その時は、まったく上手い方法を思いつくことが出来なかった。
しかし良く考えてみれば、「グノームロータリーエンジン」のシリンダー部分を、そっくり、
「スターリング方式」に置き換えれば、ローターリーエンジンにも、作れることが解った。
Animated Engines Gnome Rotary Engine
http://www.animatedengines.com/gnome.shtml 但し「シリンダーが回転する方式」なので、作れたとしても、航空機用エンジン程度しか、
使い道はなさそうだ。
しかもスターリングエンジンは、「シリンダーヘッド部分を過熱」しなければ成らないのに、
この部分がブンブン回る構造では、風で冷えてしまうだろうし、もうどうしょうもない。(w)
必要なのは温度差であるから、ヘッドが冷却側でもいいんだよ
やってみれ
>ヘッドが冷却側でもいい
それは常々考えてたなあ
高圧を受けるパワーピストンが高温側になってるの多いけどなぜなんだろ
「自己潤滑性」ならぬ「自己トラクション潤滑性」を体現する素材…
そんな物が実現すれば2輪用CVTは未だ未だ活ける。
それともデフ宜しく極圧剤的トラクション油満浸CVTを考えてみる?
…って、此処は変速機スレじゃなかったな。
でも面白いエンジンの話の副題として面白い変速機の話はできると思う。
ま〜た過剰にスレを細分化しても致し方あるまい。
>>1 そう言えば「面白い〜」って「面白く“おかし”い〜」って意味に限定した方針?
「趣向き深く、『いと“おかし”』な〜」って意味は含まない方針?
いとおかし に一票
>>342 ダイラタント流体を上手く使えんもんかねぇ。
345 :
にゃんこ:2011/04/23(土) 19:32:11.03 ID:j9z3k3i4
>>342 ブレーキと連動して変速したらいいのに。
摩擦ブレーキを最小にして、エンブレ重視、燃料カット領域拡大。
逆にブレーキ踏まないときは、燃料カットできる範囲内でエンブレ最小、惰行を長くする。
減速と同時に増力しなきゃならんのに何で制動するんだ?
オーバートップも無いから増速も出来ないし
>>344 その最たる物がトラクション油だやね
>>345 済まん読み違えた。再レスする。
停車しきる時の事も考えて前進後進切替用遊星歯車に空転機能も追加した前進空転後進切替用とし、
停車中でも再発進に備えて始動時変速比にセットできる様にしたいな。
その後にクラッチなりトルコンなりの断接機構を切る、と。
この前進空転後進切替用遊星歯車を採用するなら、にゃんこの言う制御を採用しない場合でも、
急停車の際にセットし切れない始動時変速比をセットできる様にできる、という旨味がある。
348 :
にゃんこ:2011/04/24(日) 08:56:13.67 ID:2yq2wUER
>>346 ん? 増力ってどういうこと?
ひょっとして、CVTってオーバートップないの?
増速はギア比でなんとでもなるんじゃないのかな?
(変速機ブレーキは、CVTだけじゃなくてATも含めて考えていいと思うな)
349 :
にゃんこ:2011/04/24(日) 09:05:21.51 ID:2yq2wUER
>>347 行き違いレスになっちゃったね。
ええと、
>>347の話は遊星歯車だからATのことですよね。
ATの油圧ピストン(ブレーキ、クラッチ)を動かせば、前進、後退、ニュートラル、
低ギア比、高ギア比、全部自由に設定できます。
トルコンには断切機能はなくて、常にひきずりが生じます。(ロックアップは
接続を行うだけで、切るほうはないです)
始動時変速比(要するに1速のことですね)は、走行中でも停車中でも自由に
入れることができます。ただし、ある程度の車速になると、オーバーレブを防ぐ
ために、1速へは入らないように制御しています。
違う違う、CVTユニット内蔵の前進後進切替用遊星歯車の事。
前進後進切替用遊星歯車を採用しない物は無論、リバースアイドラー付き。
「遊星歯車式前進後進切替機構」に空転機能を付与する話をした。
351 :
にゃんこ:2011/04/24(日) 15:39:48.92 ID:qb1J8QVD
>>350 おお、そうでしたか。
CVTはぜんぜん知らないんですよ。
ATみたいに、いつでも自由に変速比が変わるのだと思ってたけど、
そうでもないの?
ATはどのクラッチとブレーキを使うかだけだから、油圧さえ来てれば変速出来るけど、
CVTはベルトとコマが回ってないときに変速するとチャーターマーク付いてオシャカだから出来ない。
停車でブレーキロック気味だとアレだね>CVT
次に発車する時にすごい音がしてベルトが巻き変わる音がする時があるw
354 :
スズキ:2011/04/24(日) 20:39:36.73 ID:ObgCq438
ここはへんそくきのはなしをするところではな〜い。
355 :
スズキ:2011/04/24(日) 20:45:44.12 ID:ObgCq438
356 :
スズキ:2011/04/24(日) 20:50:18.81 ID:ObgCq438
訂正 → 、「エクスプローラー8」では
357 :
スズキ:2011/04/24(日) 20:53:52.43 ID:ObgCq438
shtml と言うのは、はじめて見たな。
358 :
にゃんこ:2011/04/24(日) 21:05:30.57 ID:yiWWE4DA
>>354 剣呑剣呑
でも勉強になりました。頓>352,353
359 :
スズキ:2011/04/24(日) 21:18:13.85 ID:ObgCq438
360 :
スズキ:2011/04/24(日) 21:24:35.66 ID:ObgCq438
アルコール中毒で、脳がスポンジ状になってしまったのか。
アルツハイマーなのか。
それとも単なる、朝鮮人的な嫌がらせなのか。
361 :
にゃんこ:2011/04/24(日) 22:18:44.16 ID:Xgit8lmk
>>360 へへ、実は20年ほどノイローゼやってた^^;
アタマ悪くなったんだよ。
ゆるせ。
> ここで、「低重心とかの変速機の話を延々とやりだした人間」が居て、注意されたのが一年ほど前にもあった。
正しくは、方針を確り決めずに居た所に些細な物言いをされ
その些細な物言いにいとも簡単にブレてしまった。
それがいけなかった、と言うのが正しい。
現に工学板にも技術板にも竹内設立の、チェーン店ならぬチェーンスレになっていた。
竹内お前、ブレた振る舞いすんのも大概にしろよ
竹内→TAKE→dokkanoossann
363 :
名無しさん@3周年:2011/04/25(月) 11:14:41.17 ID:lZYUf1jF
外燃タービンって無いの?
スターリング機関が実用化出来てるんだからあってもいいよね?
>>363 火力発電所など、蒸気でタービン回してるのは、
たいてい外燃だと思うが。
365 :
武内(w:2011/04/25(月) 14:23:35.36 ID:yTolke9P
> 外燃タービンって無いの?
最近日本で開発された、空気を加熱する、最新式の「太陽(熱)発電」が、
その方式を使うことになったらしい。
366 :
dokkanoossann:2011/04/25(月) 18:05:28.60 ID:Pv4F2kqX
>>363 >>80 > 内燃機関の定義は、《 燃焼ガスが作動流体で有るもの 》、
と言うことからすれば、
◎ 外燃機関の定義は、《 燃焼ガスが作動流体で無いもの 》、で、
魚雷のエンジンなどを除く、【 ほとんどの蒸気機関は外燃機関である 】、と言ってよいわけです。
367 :
dokkanoossann:2011/04/25(月) 18:07:09.98 ID:Pv4F2kqX
368 :
dokkanoossann:2011/04/25(月) 18:27:22.71 ID:Pv4F2kqX
369 :
dokkanoossann:2011/04/25(月) 19:31:25.67 ID:X2UNGp8k
370 :
dokkanoossann:2011/04/25(月) 20:32:07.49 ID:wmxMAt/R
371 :
名無しさん@3周年:2011/04/26(火) 10:26:00.90 ID:Rlm6m+94
>>364 そういう意味じゃねーよ
わざわざスターリングを持ってきたんだから
ガスタービンの燃焼室を外部から加熱して駆動する、作動流体が空気のタービンは?ってこと
372 :
dokkanoossann:2011/04/26(火) 11:48:42.56 ID:KGzj0VvW
373 :
dokkanoossann:2011/04/26(火) 11:50:20.19 ID:KGzj0VvW
374 :
dokkanoossann:2011/04/26(火) 11:51:24.39 ID:KGzj0VvW
>ガスタービンの燃焼室を外部から加熱して駆動する、
>作動流体が空気のタービンは?ってこと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんで空気?
空気でやるメリットって何?
蒸気タービンみたいに水じゃいけない理由って何?
376 :
名無しさん@3周年:2011/04/26(火) 15:03:32.28 ID:irwEKTdL
>>371>>375質問ヘタだなw
自分がどこまで「判ってる」か披露してから質問すれば的確に答えられるのに
>>370 > ://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20110329/190634
> 既に商品化したイタリアFiat社は1軸のバランスシャフトを使った。
> オーストリアAVL社はレンジエクステンダの利点を生かし、不等間隔爆発を選択した。
> YGKはフライホイールを大きくしても応答性が下がらない技術を開発した。
FIATはバランスシャフトを1軸1次で採用したか。
これを三菱式2軸2次バランスシャフト宜しくロール量の取り方の方針を
三菱式とした2軸1次バランスシャフトにすれば更に、低振動になる事は想像に難く無い。
(…本当はロール量の取り方を可変化できる『ダンサーロール』に出来れば理想なんだがな…)
レンジは潔く180゚クランクにしたか。
YGKって、日産OBで東海大教授の林正彦氏が代表の組織だよな。
『フライホイールを大きくしても応答性が下がらない技術を開発した』だなんて、面白いな
379 :
にゃんこ:2011/04/26(火) 21:09:17.66 ID:V0arIs9s
>>378 どうやるんだろうね?
俺は昔、高回転ではクラッチでフライホイールを切り離す、なんてのを考えたことがあるよ。
低回転の振動が問題なんだろ
381 :
にゃんこ:2011/04/26(火) 21:24:11.80 ID:V0arIs9s
>>380 2気筒エンジンの問題は振動と回転ムラ。
フライホイールの大型化で解決できるのは回転ムラのほうで、振動には
対応できないよ。
回転ムラはダンパーやエンジンマウントでなんとかなるだろ
高回転は諦めろっていうか、2気筒エンジンに高回転のピックアップ求めるか?
2気筒エンジン生来の回転物、往復物慣性の小ささで低回転ピックアップを求めたいがなあ俺は
むかしミラの2気筒乗ってて好きだったわあの感じが
>>379 スズキのバイクに二段フライホイール(名称は忘れた)
そういうの有りましたね なぜか売れなかった
384 :
にゃんこ:2011/04/27(水) 05:22:50.96 ID:z6GDupxy
>>382 いやいや、ダンパ、エンジンマウントで解消するのは振動のほう。
2気筒エンジンはピストンが大きくなるから、慣性重量が重く、高回転には
向かないですが、トルクが太く低回転向きという傾向があると思います。
フライホイールの軽量化とか、可変などの対策をすれば、低回転からの
加速性向上につながり、トルクが太くなったのと同じような感じになるんじゃないかな。
385 :
にゃんこ:2011/04/27(水) 05:25:43.46 ID:z6GDupxy
>>383 あったのか・・・
なんで売れなかったんだろ?
回転ムラもエンジン振動になって現れるだろ
ある種エンジンも往復回転するフライホイールみたいなもんだ
それと出力軸回転の途中にダンパー設けて回転力のキャッチボールをさせるわけ(クラッチにその機能があるのもあるよな?)
それで回転ムラを打ち消す
>>380-381両者
> 低回転の振動が問題なんだろ
ふむ、慣性振動の方よりも寧ろ間欠燃焼トルク脈動振動の方に対処した、と見るか
> 2気筒エンジンの問題は振動と回転ムラ。
> フライホイールの大型化で解決できるのは回転ムラのほうで、振動には
> 対応できないよ。
相殺関係である1次慣性ロール振動と1次間欠燃焼トルク脈動振動の2つ、
その差の結果として残存した振動を緩衝する効果がある。
中速回転域で一番小さくなり、高速回転域でもまだ落ち着いている。
超高速回転域で強い振動を感じる様になる。
389 :
にゃんこ:2011/04/27(水) 19:47:01.10 ID:CAwl1yU2
>>386 回転ムラは振動になるかなぁ。俺はよくわからん。
回転ムラの最大の問題はアイドルが効かなくなること。だからアイドル回転数を
上げるとかしないといけない。
MTのクラッチカバーにはダンパーが入ってるけど、あれは半クラッチの時の
ビビリを防止する目的だったように思いますよ。完全につながるとダンパーは
関係なくなります。
(ダンパーシャフト、ダンパークラッチって聞いたことないから、俺は勘違い言ってるかも)
ダンパーつながりで書くと、フライホイールにマスダンパーを入れてやって
(フライホイールとクランク軸の間にゴムみたいなものをはさむ)、アイドル回転時に
の周波数で干渉するように作用させれば、可変フライホイールになるかもね。
でもクランクプーリーのマスダンパとか、時々外れたりするし、それより強い力を
受けるフライホイールには無理か。
390 :
にゃんこ:2011/04/27(水) 19:49:18.16 ID:CAwl1yU2
>>387 >相殺関係である1次慣性ロール振動と1次間欠燃焼トルク脈動振動の2つ、
そんな難しい言葉、俺にはわかんないよ。
ここのプロは俺のレベルに合わせてモノを言うようにしておくれ。
大体中2でもわかるぐらいで。
プレゼンの天才スティーブジョブズは専門用語は一切使わないと聞いた
スマートグリッドとか良くわからないものをなんとなくかっこ良く納得させるのがオサレですよね
ロール振動…ピストンスラップにより起こる振動。その為、
スラップ方向の移り変わりとロール力の移り変わりが一致している。
間欠燃焼トルク脈動振動…燃焼が間欠である事で、得られるトルクが脈動する事により
加速と減速の繰り返しが発生する事による振動。
バイクではわざと不当間隔にしてたっけ
2気筒なのに同爆ってのも有った
ハーレーダビッドソンが45゚V型を選んだ大元の理由は搭載性からで
45゚V型2気筒の不等間隔燃焼から来る特有の振動と鼓動を個性として売りにし出したのは後の事。
現に最初開発したのは単気筒車から。水平対向2気筒車も開発していた。
2気筒同爆は川崎の2stレース用350ccで
お互いに逆回転する単気筒を二つならべて振動を打ち消すと
いうものだった すぐ消えたけど
397 :
にゃんこ:2011/04/28(木) 07:48:46.73 ID:m636H/sn
>>393 ピストンスラップがわからねぇ・・・
って言うとさすがに怒られそうだったから調べてみたら、上死点でコンロッド角度が
逆になる瞬間、ピストンのサイドスラストが変化して首振りを起こすことですね。
実は俺は今までエンジンの振動は爆発圧力がヘッド上面にかかり、縦方向に動くの
だと思ってた。でもよく考えてみたら、ピストンにもかかるので相殺しちゃいそうだし
関係なかったのかな? (ピストンにかかる圧力は回転力に変化するから、
完全相殺はないはずだけど)
間欠燃焼トルク脈動振動は、要するに回転ムラですね。これもやはりエンジン全体の
振動の原因になるのですか?
396です
書いてから調べたのですが全面投影面積とクランクのジャイロ効果の
低減が目的で振動は相殺されない様なので取り下げます
レイアウト以外は特徴ないし スレ汚してごめん
399 :
chjgk:2011/04/28(木) 08:05:57.25 ID:opssZ66C
ガス冷蔵庫の原理で熱源にガスの代わりにミラーで集めた太陽光を使えば夏の冷房装置として使えるのではないかな?
当然給湯にも使う。
かなりエネルギーの削減になりそう。
400 :
↑:2011/04/28(木) 09:02:26.34 ID:os0CEsgo
どこかの発明家が、自然エネルギー利用の冷蔵庫を、開発してた記憶あり。
原理は良く解らなかったが、熱を使った冷房は可能だと思う。
但し曇りの日が有ったり、太陽は動くので集光が難しいところが難点。
まあエンジンの話では無いのだが。
401 :
↑↑:2011/04/28(木) 09:29:58.07 ID:os0CEsgo
402 :
にゃんこ:2011/04/28(木) 09:43:03.85 ID:e5Tk/oys
403 :
にゃんこ:2011/04/28(木) 10:31:13.82 ID:/NcMcpN0
エンジンの震動源ってよく考えてみると分からなくなってくるな。
一つ考えられることは、クランクピンが回転することでヨー方向(? 軸を上下左右に
振り回す力のつもり)の振動が発生する。4気筒なら完全バランス、3気筒なら
第2気筒を中心にミソスリ運動、直列2気筒もミソスリ、ボクサー水平対向2気筒も
やっぱりミソスリかな?
404 :
↑↑↑:2011/04/28(木) 10:32:02.16 ID:os0CEsgo
おお。そうでした。
405 :
訂正。:2011/04/28(木) 10:34:17.45 ID:os0CEsgo
406 :
風力発電の羽根:2011/04/28(木) 10:37:09.27 ID:os0CEsgo
>>252 > 風力発電の羽根って幅が狭く長いけどアレで回転効率がベストなんですかねー
翼端から発生する空気の渦が損失となるので、翼端の幅が小さくなる、細長い翼を採用している。
○ 航空実用辞典 飛行機に働く力 basic forces;lift, drag, thrust
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p051.html > (2) 抗力(drag)
> a 誘導抗力(induced drag):
> 誘導抗力は,翼が揚力を発生している限り,その発生を避けることができない抗力であり,
> 翼端があるために生じる抗力であるから,翼弦長に対して翼幅を大きくするなど,
> 翼端の影響をできる限り小さくしてやれば誘導抗力を小さくすることができる。
407 :
風力発電の羽根:2011/04/28(木) 10:37:40.15 ID:os0CEsgo
409 :
↑風力発電の羽根:2011/04/28(木) 11:17:24.55 ID:os0CEsgo
流石!!!。
410 :
ワンパターン:2011/04/28(木) 11:26:29.37 ID:os0CEsgo
>>252 > 何でワンパターンなんだろう馬鹿みたい
自然エネルギー技術 (簡易 水力 風力 発電機 及び 集光型太陽光発電 開発)
http://munehira.com/n_enagy/index.html 浮き輪発電装置
芋虫型(潜水艦型?)発電装置
風船型風力発電装置
くらげ型風力発電装置
「気球に羽根を付けて発電する方法」は、ディスカバリーチャンネルかで、やっていたような。
結果は、強風にあおられて失敗だったようだけど。
>>407 × > 雷の落ちる確立も高い。
○ > 雷の落ちる確率も高い。
>>403 ・Piston-Crank慣性往復振動
・Piston-Crank慣性偶力振動
├ピッチ
├ロール
└ヨー
・動弁系慣性往復振動
・動弁系慣性偶力振動
├ピッチ
├ロール
└ヨー
・摩擦振動
・間欠燃焼トルク脈動振動
>>403 ・Piston-Crank慣性往復振動
・Piston-Crank慣性偶力振動
├ピッチ
├ロール
└ヨー
・動弁系慣性往復振動
・動弁系慣性偶力振動
├ピッチ
├ロール
└ヨー
・摩擦振動
・間欠燃焼トルク脈動振動
雑とだけでもこれだけある
414 :
dokkanoossann:2011/04/30(土) 09:24:02.08 ID:FIM9OLXJ
415 :
名無しさん@3周年:2011/04/30(土) 11:20:10.01 ID:RfpuaLJr
馬鹿を晒すだけのどっかのおっさん
416 :
dokkanoossann:2011/04/30(土) 11:53:53.57 ID:FIM9OLXJ
おす。朝鮮人!。w
417 :
dokkanoossann:2011/04/30(土) 11:56:30.96 ID:FIM9OLXJ
【 ベストアンサー率49% 】は、かなり優秀な方だと、思わんかい。
418 :
dokkanoossann:2011/04/30(土) 11:57:45.78 ID:FIM9OLXJ
ちょうせんじんはにほんじんをわるくけなすことしかしない。w
419 :
名無しさん@3周年:2011/05/01(日) 11:19:45.68 ID:PP9XqG4l
421 :
↑朝鮮人。w:2011/05/01(日) 13:25:50.28 ID:PP9XqG4l
423 :
↑挑戦人。w:2011/05/01(日) 18:08:57.93 ID:PP9XqG4l
>>127 > 『 受圧面積の増大で効率が上がる 』と言うような考え方は、少なくとも「エンジン工学的」、
> には、なかったように思ったのですが。。。 (w)
> エンジンの効率は、
> ・ 冷却損失
> ・ 排気損失
> ・ ポンプ損失
> ・ 機械損失
で、決まるのだと思う。
>>419 > エンジンの逆襲 マツダが生き残りをかけた環境戦略
> マツダの技術革新
> エンジンの効率を高めるためには何が必要なのか。基本的なエネルギーの損> 失要因には4つの要素がある。
> ・ ポンプ損失(スロットルが閉じている低負荷時は空気を吸う抵抗が増える)
> ・ 排気損失(排気ガスで捨てているエネルギー)
> ・ 冷却損失(排熱)
> ・ 機械損失(ピストンなどの摩擦抵抗)
> つまり、これらの損失をいかに減らすかがポイントになる。
424 :
↑流石人。w:2011/05/01(日) 18:11:00.57 ID:PP9XqG4l
プロ評論家の解説と、まったく同じだったね。
本物のバカを見た
それに加えて朝鮮人以上の火病
426 :
↑バカ人。w:2011/05/01(日) 19:27:50.23 ID:PP9XqG4l
ばかって言うとバカって言う こだまですか?いいえ2chです
だから
それが冷却損失の低減に繋がる事が
分からんのかって何回言わせるんだ?
それってどれよ
429 :
↑良いところを突いた人。w:2011/05/03(火) 19:42:27.55 ID:2pTVAi4W
「それが」て言うと、「それってどれよ」て言う。こだまですか?、いいえ「至極まっとうな質問」です。
430 :
greencarview:2011/05/03(火) 21:56:14.95 ID:2pTVAi4W
431 :
greencarview:2011/05/03(火) 22:02:43.09 ID:2pTVAi4W
432 :
greencarview:2011/05/03(火) 22:21:17.57 ID:2pTVAi4W
>>252 風力発電の羽根は風速の変化に対応しなければならないので
飛行機のペラと同じように可変ピッチ構造になってる
風速で回転数が変わったら交流発電機の周波数が変わってしまうし
台風など強風の時に空気抵抗や異常回転などで柱が倒れかねない
>>428-429が
>>114 >>140 >>166の意見、及びNASAの評価の抹殺に掛かり始めた様です
膨張圧受動効率の追求は絶対に冷却損失の低減にはならないと主張する様です
或いは
膨張圧受動効率増大の追求の結果、犠牲になる要素を持ち出して否定をするという
要素を混同した主張をするかも知れません
>>433 ん?風力発電では追従インバーターは使わずに定速維持するのが定石なんだ?
回転を止めるためにも可変ピッチ機構は不可欠だし、
回転数が変わると振動対策も大変そう。
定速維持つったって、風無いと止まっちゃうしな
一番近くにある風力発電の風車、たまに近くを通るけど回ってるの、ほとんど見たこと無い
あれで採算とれてんのか、すっごく疑問
439 :
dokkanoossann:2011/05/05(木) 06:25:20.23 ID:rIR2UhGi
> あれで採算とれてんのか、
日本の風力発電は、業者側に騙された可能性も多く、今までのところは失敗だったと言える。
「日本風力開発」は赤字続きで、株価も相当落ちているが、原発事故の影響で少し持ち直した。
風車の発生エネルギーは、「風速の3乗で増える」ため、少し風速が落ちただけで発電しない。
当時は補助金か出た?のか、風の弱い地方でも、勢いに乗って作ってしまった結果だと思う。
技術の良く解らない人間が、物事を決める権限を持ってたりすると、そう言う失敗が起こりがち。
それは、今回の「原発事故でも同じ構図」であり、粗悪の根源は天下り人事にあることは明らか。
440 :
dokkanoossann:2011/05/05(木) 07:09:20.07 ID:rIR2UhGi
>>434 > 膨張圧受動効率の追求は絶対に冷却損失の低減にはならない
「膨張圧受動効率」などと言う考え方は、いままで無かったと思から、もし新たに提案するのなら、
その説明から始めなければ、誰もが納得できる説明にはならないのではないか。
「6枚羽根式エンジン」の方が、「燃焼室が小さく作れるのでその結果放熱による冷却損失減る」、
と言うような、もし説明だったなら、従来理論とも何も矛盾するところはないわけだが。
圧力受動面積が広い方が高効率というなら、小ピストン、ロングストロークエンジンの高効率をどう説明するか
442 :
dokkanoossann:2011/05/05(木) 09:56:00.15 ID:rIR2UhGi
>>439 訂正。
× ⇒ 粗悪の根源
◎ ⇒ 諸悪の根源
443 :
dokkanoossann:2011/05/05(木) 10:01:07.65 ID:rIR2UhGi
444 :
dokkanoossann:2011/05/05(木) 15:07:17.69 ID:rIR2UhGi
445 :
dokkanoossann:2011/05/06(金) 07:39:16.88 ID:spdaHYGX
>>430-432、の( greencarview )のページは、インターネットエクスプロラーの場合、
クリックしただけでは、上手く立ち上がらない場合が有るようです。
なぜか、
---------
正しく機能しないアドオンまたは悪意のあるアドオンが存在するため、
Internet Explorer はこの Web ページを閉じました。
---------
などと、表示されてしまいます。
その場合は、「他のブラウザー」に変えるか、URLを、マウスで選択コピーしてから、
ブラウザーのURL欄に貼り付け、その右に有る「矢印ボタン」を、押してください。
このサイトに限定しての問題なのか?、私のブラウザーだけの問題なのか?、
即座には判断できないところが、インターネットの、悩ましいところでは有りますね。
446 :
( ´∀`) < 風レンズ風車 :2011/05/07(土) 07:40:52.05 ID:2yZ+3NmT
447 :
( ´∀`) < 海に浮かぶ風車 :2011/05/07(土) 07:42:20.24 ID:2yZ+3NmT
448 :
( ´∀`) < 大規模洋上風力発電 :2011/05/07(土) 07:44:59.23 ID:2yZ+3NmT
449 :
名無しさん@3周年:2011/05/07(土) 09:22:14.62 ID:jPCsRLri
>>446 数字トリックや詐欺と同じ
通常の風力と比較しないで
風のエネルギーからいくら取り出せてるかを見れば
本当の通常の風力と大差ないのがバレバレ
450 :
( ´∀`) < ↑貴方 。 。 。:2011/05/07(土) 10:10:39.78 ID:2yZ+3NmT
九州大学大学院さんに、イチャモン、付けるつもりなの。(w
451 :
( ´∀`) < 孫正義が、動き出したぞ :2011/05/07(土) 11:16:41.75 ID:2yZ+3NmT
トリックだ詐欺だとか言う以前の問題。
風レンズつまり集風カバー、及び風向きに対する風車の向きの制御の向上により
効率が上がると言うだけで効率100%を超える訳では断じてない
>>450 > ( ´∀`) < ↑貴方 。 。 。
> 九州大学大学院さんに、イチャモン、付けるつもりなの。(w
そういう自分こそNASAにイチャモン付けてる件は?
何を基準に2倍以上なのか書いてないから、記事書いた奴がわるいな
風車径?、全体の受風面積?
454 :
( ´∀`) < ↑貴方 。 。 。:2011/05/07(土) 21:23:33.30 ID:HLnyc8Bk
あほ。w
当然「同じ風車同士」を比べるのだよ。
レンズの付いている場合と、付いていない場合だよ。
当然ていうなら、同じ開口面積で比べるのが正解だとおもうがな〜
風車が同じならレンズつけたほうが余計に回るのは、当たり前すぎて
インパクト無さ杉
後方乱流を増やすと風車への圧力が高まる
まあメリットデメリットあるだろうが面白いと思うよ
大学の研究は失敗も含めて成果だからね
457 :
名無しさん@3周年:2011/05/08(日) 08:24:02.67 ID:W1kjV/0F
後方の気圧低下が発生するのはわかる
でもさ、レンズの外に逃げた空気が風車の中を通ってるわけでもないし
風車を通る空気量は大差が見られない
風車を通る空気量だけ周りより増えたままであるわけもなし
これはいわゆる小型風力だけに通用できる技で
コーンをでかくして周部の羽根だけに風を集めて効率を高めているに過ぎない
これは大型風車には通用しない
>>457 後方に低圧帯ができるので、前方との圧力差がおおきくなって
通過する風速が上がるってことらすぃよ
なので人が風吹いてないんじゃない?てなときにも、びゅんびゅん回るとか
コーンでかくしてってのは前をせき止めるイメージでそ
こいつ逆だからレンズは風下側にあるんだよ
459 :
名無しさん@3周年:2011/05/08(日) 08:32:31.12 ID:W1kjV/0F
効率が上がったからといって
結局外枠径と同径の羽根風車の発電量と同じにしかなってない
これは何を意味するか?
発電能力同じ、軸径同じ、抵抗同じ、基礎躯体強度同じ、その他もろもろの必要強度全部同じ
あとの違いは
羽根の径を伸ばすか、外枠を設けるか?の差でしかない
部品点数や部品重量の観点から見て
羽根を伸ばした方が得なのは幼稚園でもわかる
461 :
名無しさん@3周年:2011/05/08(日) 08:35:51.71 ID:W1kjV/0F
あっと
単純な抵抗なら外枠は大きいな
つまり大型化すればするほど
通常の風力の方が有利となる
462 :
dokkanoossann:2011/05/08(日) 10:02:21.48 ID:UnNMY6aO
夢のセラミックエンジンってやっぱり現代の技術を持ってしても不可能なのかね?
量産市販までいかなくても、試作最終段階的なコスト度外視してでも常用可能な感じのものでも・・・
え、やっぱり無理?
セラミックエンジンは定期的に話に出るが、高温の燃焼室で吸気が膨張して充填率が下がるという定型問答になってるな
465 :
我が国の過給機:2011/05/09(月) 08:58:58.22 ID:GFmMeiN+
とは言ってみたが、セラミックエンジンは現代の加給機と筒内噴射を応用して再び注目される事があるかも・・・
しかし従来の考え方ではなくヘッドとピストンの一部のみ採用してシリンダー、シール、その他高温にそぐわない部位は
冷却を積極的に施す方が良さそう
>>8-
>>10のようなエアーコモンレール?も応用すると理想的だろうな
問題は低温部と高音部の相互断熱性と素材膨張差吸収の確保かな
467 :
エンジンを設計するには:2011/05/09(月) 19:08:51.31 ID:Xn/kYe0S
468 :
酒精猿人:2011/05/09(月) 21:28:13.83 ID:VvhdFjL/
セラミックエンジン(以下、陶器機関と字数削減)ねぇ。オットーサイクルで作動させるならば
自然吸気(NA)であってもインタークーラー(中間冷却器)を使い
吸排気オーバーラップも大きくとって大量に掃気せんと遺憾かも知れんな
濃塩水濃度差エンジンは?
470 :
風車あれこれ:2011/05/10(火) 12:41:32.06 ID:2/yAF/cU
471 :
幼稚園でもわかる:2011/05/10(火) 12:49:58.10 ID:2/yAF/cU
> 羽根を伸ばした方が得なのは幼稚園でもわかる
それはまちがい。
風レンズは、風速を高める働きがある。
羽根を伸ばしても出力は上がるが、風速は上がらない。
風レンズで、もし風速が25%上がるとすれば、3乗倍の「約2倍」の出力が得られる。
そこが違う。
472 :
幼稚園でもわかる:2011/05/10(火) 12:54:12.60 ID:2/yAF/cU
473 :
イチャモン:2011/05/10(火) 13:02:59.06 ID:2/yAF/cU
>>452 > そういう自分こそNASAにイチャモン付けてる件は?
(NASA)では無く、「圧力受動面積が広い方が高効率」に、疑問を呈してるだけでは。
>>441 > 小ピストン、ロングストロークエンジンの高効率をどう説明するか
この上の質問にたいする解答を、早くしましょう。
474 :
酒精猿人:2011/05/10(火) 14:14:55.91 ID:kpfY7KoC
誰か燃焼室S/V計算したれ、具体例数値の必要は無い、変数の形で構わん
>>459 幼稚園児が知らない流体力学や構造力学の部分で大きな違いがある。
・羽根の径とピッチ変化、先端の周速度の影響。
・羽根の重量と強度。曲げや遠心力などの数値が変わってくるので同じ強度でなんて無理。
・発生する振動の大きさ
タービンの羽根は、長くなればなるほど設計・製造が厳しくなる(=高コスト)
また、長い羽根は設置場所への輸送も困難。コーンならば現地で組み立てる事も可能
なんにでも一長一短があるって事
その環境に適したものを選べば良いってだけだよ
477 :
名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 21:10:07.44 ID:X0YBMJVB
>>471 >風レンズで、もし風速が25%上がるとすれば
無いから
480 :
酒精猿人:2011/05/10(火) 23:53:08.35 ID:kpfY7KoC
風レンズはラムエアインテークって感じじゃのう
さぁて久し振りに口挟むぞ〜
> 疑問を呈してるだけでは。
では。って、自分の事じゃろ
> 「圧力受動面積が広い方が高効率」に、疑問を呈してるだけでは。
ピストン面積零でお願いしますって反論が有りそうじゃなww
でも単純に面積が大きければ良いならリアス式海岸宜しくリアス式ピストンで良い事になるのう。
これは面積という表現よりも、もっと表現の精確化が必要に思う。
>>480 ラムエアーインテークは流速を落とす方向だから違うでしょ
482 :
ガスタービンエンジンが主流:2011/05/11(水) 10:17:14.98 ID:dwMsBeUL
>>480 インテークの逆、ダクトの方だよ。
>>479 のリンク先にある断面図を、プロペラ回転軸の所から下を隠して見れば
「車のエアダクトから空気が吸い出される様子」と同じになるから。
上流から押し込まれる圧力+下流の負圧 で流速が速くなる。
空気を集めるのではなく、下流側に「撒き散らす」構造をつけたから、風見鶏と
同じ要領で勝手に風上に向きを変えるという利点がある…とも説明されてるな。
484 :
酒精猿人:2011/05/11(水) 21:02:31.66 ID:6ntIJI/s
485 :
↑変速機好きの人(w:2011/05/12(木) 08:08:12.30 ID:TK90SO61
486 :
にゃんこ:2011/05/13(金) 17:48:32.91 ID:JGU6cn3x
アク禁されてたw
風力が上がりすぎたら、風レンズを後退させるとか、畳むとかして効力をなくしてしまえば
もうちょっと運転していられるかも。
>>485からエンジンの周辺機器の話題、用途は一切してはいけない事になりました。
ただエンジンのみの話しかしてはいけません、使い道や周辺機器の話は一切してはいけません。
また、自動車用エンジンの話もしてはいけません。
わかりました
489 :
↑自作自演(も)禁止する(w:2011/05/14(土) 20:26:19.65 ID:y1LaJMYU
490 :
↑ダサイ発想(も)禁止する(w:2011/05/14(土) 20:35:26.59 ID:y1LaJMYU
>>484 > 可変比トランスミッション - astamuse(アスタミューゼ)
発想そのものが、ダサイと思ったね。
そもそも「変速機」などと言うものは、効率を下げるだけで、なければ無いに越したことはない。
風車の場合で速度を変えたいのなら、単に「ピッチ」を変えれば良いだけのこと。
ださいかどうかは、本人にはわからないので禁止されても‥
>>362 > ここで、「低重心とかの変速機の話を延々とやりだした人間」が居て、注意されたのが一年ほど前にもあった。
自動車用エンジンに対しても野次があったよな。野次に靡くって事は
このスレは野次られればどんどん話題狭窄されてくって事だな。
では、こう野次ろう。
エンジンの話だけをしろやカス&エンジンの話以外の話をしろやカス
494 :
dokkanoossann:2011/05/15(日) 16:47:36.52 ID:iN07gFIh
495 :
dokkanoossann:2011/05/15(日) 19:17:37.76 ID:iN07gFIh
496 :
名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 20:28:18.09 ID:J56vRAsy
シリンダーブロック内に真空(熱を通さない)ジャケットとか出来ないかな?
冷却システムとか要らなくなるので、燃費出力大幅UP!
497 :
にゃんこ:2011/05/15(日) 21:35:00.11 ID:bFDBBjs2
>>496 魔法瓶みたいなん?
熱を通さなかったらシリンダブロック溶けてしまうやん。
俺は、ホンダは3気筒、4気筒エンジンも可変気筒にしたらいいと思う。
498 :
名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 21:51:28.83 ID:J56vRAsy
>497
内側だけ溶けない材質で作る(セラミック?とか〜)無理ですか?
あとバルブはクランクシャフトから取るんじゃなく、頑丈で精密なモーターで
直接動かす、勿論超最適なタイミングで。
+真空シリンダーブロック=究極のガソリンエンジン〜!
499 :
名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 21:57:39.08 ID:J56vRAsy
あと、ガソリンクーラWWW!
直噴でシリンダーに入れる前にインタークーラーのように
ガソリンを冷たくしとく、そうすると圧縮比物凄く高く出来る
とおもいます。
500 :
にゃんこ:2011/05/15(日) 22:32:02.80 ID:FY3JMiyf
>>498 ゼラミックエンジンはどっかのおっさんが詳しいみたいだけど、シリンダ内部が
高温になるとノッキング原因になるので、かえって悪いみたいよ。
まぁ、そのためにガソリン冷却ってことなんかもしれんけど。
どうなんでしょうねぇ。
バルブは電磁バルブといって、直接ソレノイドでうごかすものが研究されて
いるそうですが、進捗はどうなってるんじゃろか?
501 :
サイドバルブ(SV)型式:2011/05/16(月) 14:13:04.24 ID:+iuvoB5F
>>498-499 工学界から「机上の空論でFA」とされているセラミックエンジン。
燃焼行程で熱を使い切れる訳が無し、使い切れぬ熱は排出せねばならん。
冷却損失が無い分、排気損失を大きくして排熱しなければならん。
エンジンは熱で動くと言うより温度差で動くと言うのが、より正確な為。
だがセラミックエンジンでは、その排出損失の確保さえも十分に取れない。
実際に試作されたセラミックエンジンは、どれも結果的に非効率的なエンジンとなった。
インタークーラーを付け、
セラミックの耐蝕性を活かして燃焼行程中に水噴射を行い熱を積極的に膨張圧に変換し、
更に吸排気オーバーラップを大きく取って掃気を強化し、
排出損失をターボを使って吸気エネルギーに回す、と。
掃気に使われる吸気を増やしつつ、吸気充填効率悪化を抑制するのだ。
誰がそんな研究やるんだろうか…?
吸気―第一圧縮☆燃焼膨張―第二圧縮▽蒸気膨張―排気
(―:通常移行 ☆:着火移行 ▽:噴水移行)
こんな6サイクルにしたら良いかも知れない
「オーライ!オーライ!…ストーップ!」
「ハイオクと純水満タンね、カードこれで」
「ハイオクと純水、満タン入りまーす!」
…
「満タン入りました!カードお返しします!ありがとうございましたー!」
…
プスン!プスン!
(あれ?エンスト…?)
…
「あーっ!?ガソリンと水逆に入れやがったあああぁぁぁぁぁぁー!」
冷却損失をできるだけ出力に変換すると言う方向性やな、水噴射は
そしたらセラミックエンジンも要らないかもなw
蒸気機関の釜にセラミックw
507 :
にゃんこ:2011/05/16(月) 18:16:56.83 ID:2iCsq8pW
>>506 今の技術で蒸気機関車つくってほしい。
マレー式、1DD2ぐらいの感じで。
セラミック釜でもいいけど、ちゃんと黒く塗っておいてね。
ナメクジドームがいいなー。
508 :
名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 20:07:06.46 ID:MGiNRnPy
509 :
にゃんこ:2011/05/16(月) 20:26:48.53 ID:8YkmRSjC
>>508 日本語でおけって思いました。
エアサクションの話では・・・ないんだろうね。
510 :
名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 20:58:00.50 ID:/t/PKo5/
511 :
にゃんこ:2011/05/16(月) 22:59:43.60 ID:EZk6vjg9
>>510 へぇ、なんかマジメな話なんだ。茶々入れてごめんなさい。
でも、マツダのスカイアクティブは排気をスムーズに行うことを重視している
っていう話じゃないの?
内部EGRがあると、火炎伝播速度が低下するので、圧力がゆっくり上昇し、
燃焼室壁面と燃焼ガスの間のガスが加圧されて自己着火→ノックする。
だから、それを防ぐために、排気をよくして内部EGRを減らしているという
ことだと思っていたのだけれど。
512 :
名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 05:16:57.86 ID:hLJtKm77
>>511 うん その通りなんだけど
マツダはその点の排気繋ぎでの特許は出で無くって
限られたボアストロークでの凹みピストンの凹み面積比率のみ特許しか出で無いんです。
>でも、マツダのスカイアクティブは排気をスムーズに行うこと
>を重視している っていう話じゃないの?
そうだと思って、この排気系の特許がでてるかな?と見てみると
唯一その特許になりそうなのがヤマハの特許だったんだけど
内容が面白いのでリンクを載せました。
御存知の通り
部分負荷でのポンプロスを減らすのに内部EGRは有効なんだけど
燃焼面では
部分負荷も全負荷も
内部・外部共のEGR量が増えると
点火から着火までの層流火炎速度が落ちるため点火時期が進角して行き
その後の乱流燃焼は
圧力の高い上死点で燃焼する事が出来なくなって
熱効率が低下すると共に、
燃焼が遅くなり末端ガスの自着火ノックが発生しやすくなり
また排気にエネルギーが逃げて燃費も悪化しますし
マツダのスカイアクティブは、
凹みピストンで上死点でのプラグ周辺の空然比を濃くする成層化と
長い排気管の360度排気での内部EGR率低減が効いてると思うんですが
肝心の排気管の特許性は無さそうですね。
513 :
にゃんこ:2011/05/17(火) 16:13:24.17 ID:aiDCjZ2B
>>512 そうやなぁ・・・
排気管のほうは昔からタコ足があるからってのも理由じゃないんかな。
むしろ例のHPの特許文章(ヤマハですかい)の読みにくさのほうが
おれ的にはインパクト強いです。特許庁の人って天才かエスパーの
どっちかだって思たり
いやいや、たこ足は等長エキゾーストというだけ パルスコンバータは
くびれでもって排気脈動の負圧部分を利用するのでレベルが違う
くだらない話ですがパルスコンバーター誕生秘話
ホンダがF2だかなんだかのレースでクラッシュしちまって
集合管の後部潰れちまった とりあえずいっちゃえってんで
レース復帰したら なんと完全整備状態より調子いいではないか なんで?
レース後、排気管を徹底的に調べその原理が‥
516 :
にゃんこ:2011/05/17(火) 19:24:01.88 ID:Zavn1iY2
>>514 あ、そうか。メガホンみたいなんを、
空気流→ ><
っていう感じで絞って、広げてやるんですね。
空気の流れってよく分からないよ。ベルヌーイの定理とか分かんないし。
>>515 カッコイイ・・・
517 :
名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 22:48:44.70 ID:N+gMa/lb
518 :
デンシスタートの原理:2011/05/18(水) 12:01:12.55 ID:F1sn+suO
1000年前の貞観地震の時は世の中の仕組み自体が変わった
朝廷の政治→武家政治
今回も世の中変わるんじゃまいか
ちなみに、貞観地震の18年後に関西四国辺りで大地震が‥
520 :
にゃんこ:2011/05/18(水) 17:38:28.22 ID:0hFQTuJJ
>>518 URL見ると、メルトダウンは大したことないと言いたいのかなぁ、と思うけど、
とにかく文章が読みにくくて何が言いたいのかさっぱり分からないよ。
522 :
にゃんこ:2011/05/18(水) 19:50:39.68 ID:H8vdCUX0
523 :
にゃんこ:2011/05/18(水) 20:26:56.90 ID:t3bm8ahy
>>521 俺も百姓だったからロビンエンジンも修理したなぁ。
自動車でポイントが焼けて始動不能なんてことは見たこともなかったが
(定期点検で交換するし)、汎用エンジンだとマジで突起が出るから、
ポイントをばらしてヤスリで磨いて治してた。
うっかり新品買うとポイントだけで9000円も取られるんだゼ!
(古いストック品は値段が高い)
で、電子点火のは知らん。
自動車のフルトラだと、シグナルゼネレータの対向するあたりでクランクを
手で回してやれば、火が飛ぶんだが・・・ 汎用エンジンのはやったことがない。
ロビンに電話するのが吉。
マツダ、高効率1.3リッター直噴ガソリンエンジンを公開
ttp://www.carview.co.jp/news/0/146887/ >また、同社初の“デュアルS-VT(可変バルブタイミング機構:吸気側電動式)”と、高圧縮比との組み合わせによって、
>従来にないミラーサイクル化(吸気バルブの超遅閉じ)を実現するほか、ロングストローク化したコンパクトな燃焼室設計によって効率を向上している。
デミオのスカイGはミラーサイクルのようですね。
>>522 誰がお前に話している。アンカーの仕方をよく見分けろ。
526 :
にゃんこ:2011/05/18(水) 22:02:14.53 ID:t3bm8ahy
>>524 俺も其のソースを車種・車メーカー板に貼ったな。
これだと現行車のミラーサイクルを推進しただけの形だ。でも
> デミオのスカイGはミラーサイクルのようですね。
と言うのは厳密ではなくて『SKY“ACTIVE”G』と言うのが正確で
どうやら『SKY“ACTIVE”シリーズ』は完全版SKYシリーズでは無いらしい。
俺が思うに完全版SKY-Gが実車に採用できる形になって採用された曉には
より強力な掃気力を発揮し、吸気行程長短縮量を削減できる、する、と思っている。
まぁこの意見も、俺が同じソースを貼った所に書いたんだけどね。
528 :
にゃんこ:2011/05/18(水) 22:31:53.61 ID:t3bm8ahy
>>527 つーかさ、高圧縮比エンジンにして、吸気量コントロールをスロットル方式から
バルタイ方式に変えたら、ミラーになってしまう。
自然の成り行きってやつです。
何でだよバカ
530 :
名無しさん@3周年:2011/05/18(水) 23:16:41.10 ID:DAijC5Z8
可変重心フライホイールッ!! …言ってみただけ^p^
531 :
にゃんこ:2011/05/19(木) 05:56:25.59 ID:UCX6F3Jw
>>529 オットーの問題は、燃焼室容積が大きく、シリンダ容積が相対的に不足すること、
つまり低膨張比であることです。
全開時を考えると、多くのガスを吸入するので燃焼エネルギーが大きいことに
なります。ピストンが下死点にまで達しても、まだ十分に回転エネルギーに変換
しきれず、ガスの温度は高いままなのに、排気弁は開いてしまうので、熱エネルギーは
無駄に排気管に放出されるのですね。
ミラーでは、シリンダ容積はそのままで、燃焼室容積が小さくなっています。
こうすれば全開時の一回あたり吸入量は減りますよね。
オットーでもスロットルを閉じれば吸入量は減りますが、燃焼室容積が大きいから、
圧縮圧力が低下し、効率が下がります。ミラーでは吸入量が低下しても、圧縮圧力は
適正に保たれます。
少ないガスを適正な圧縮圧力で燃焼させると、ピストンが下死点まで達した段階で、
熱エネルギーは回転エネルギーに十分変換されきってしまい、熱エネルギーは
もはや残っていない。その時点で排気を行うから、無駄に熱を排出することも
なくなります。
ミラーはオットーよりも、熱→回転への変換効率が高いので燃費が良いとか、
排気温度が低いと言えるわけです。
532 :
にゃんこ:2011/05/19(木) 06:04:58.23 ID:UCX6F3Jw
>>531 ミラーは、燃焼室が小さく、シリンダ容積が大きく、高膨張比であることが条件です。
普通の高圧縮比エンジンでも、同じ事なのですよね。
ただ、圧縮比を上げただけでは、部分負荷時は良いのですが、全開にすると吸気量が
増えてノッキングが起きます。そこでノッキングが起きる寸前で吸気を制限しなければ
なりません。
スロットルにストッパをつけて開きすぎないようにするだけでも良いのです。
しかし、バルタイを変化させて吸気量を制限したほうがポンピングロスが少なくて
済みます。
話が長くなりましたが、要するに、高圧縮比エンジンに、ノッキングを防ぐための
吸気制限装置をつけたものがミラーである、ということになりますね。
533 :
にゃんこ:2011/05/19(木) 06:11:34.60 ID:UCX6F3Jw
>>532 ノッキング限界は運転状態によっても変化しますから、ノックセンサを付けて
ノックが起きたらそれ以上吸気させないという制御にしておくと、ぎりぎりまで
吸気が増やせるのでスマートかな、と。余談。
534 :
にゃんこ:2011/05/19(木) 07:54:25.50 ID:+wWXq8ex
ごめん、ウソ書いちゃった。
>>531 じぶん発言
>ミラーでは、シリンダ容積はそのままで、燃焼室容積が小さくなっています。
>こうすれば全開時の一回あたり吸入量は減りますよね。
一回あたり吸入量はシリンダ容積で決まるから、燃焼室容積小さくしただけでは、
一回あたり吸入量は元のままで、圧縮圧力が高くなり、ノックの原因になる。
正しくは、燃焼室容積を小さくした分だけ、スロットルやバルタイで吸気量を減らして、
適正な圧縮圧力に保つ。すると、一回あたり吸入量が減るってこと。
535 :
エンジン工学屋:2011/05/19(木) 09:40:01.92 ID:Y5ncD+Fp
>>524 数年前にした議論では限界まで吸気バルブの閉弁を遅らせ連続可変制御することを否定していたのにな。
自然吸気の遅閉制御意味が無いし、加給しか考えてないとまで書いていたのに変わるもんだねぇ。
数十年前のフォードのスロットルバタフライを使わない実験において、バルブタイミング出力制御の実験では
吸気がスロットルバルブで高温にならず失火する、との事で確立された理論とまで書いてあった。
限界まで遅らせた吸気バルブの閉弁は私の主張していたことだし、それの連続可変を簡単な方法で行うのが
私が考案した可変IVC出力制御動弁機構なんだけど、あの時の否定は何だったんだろう。
536 :
にゃんこ:2011/05/19(木) 10:26:56.72 ID:Psmqa0lP
>>535 >数十年前のフォードのスロットルバタフライを使わない実験において、バルブタイミング出力制御の実験では
>吸気がスロットルバルブで高温にならず失火する、との事で確立された理論とまで書いてあった。
あー、俺も同じ事よその板で言われた。フォードが言い出しっぺだったのね。
537 :
エンジン工学屋:2011/05/19(木) 16:56:57.67 ID:Y5ncD+Fp
マツダ初の可変バルブタイミングってどんな構造なんだろう。
それも7年ほど前の私の考案した機構をヒントにしてたりして・・・。
カムの作用面の位相とかを考えていたら同じようにローラーロッカーアームに
ローラーと同様にに接する箇所をアームに設けるしか方法がない。
どこにも資料が載ってないなぁ。
電動VVT。レクサス採用品の流用と推察。
パシフィコ横浜に現物有るけど、違う話かな?
539 :
レシプロエンジンとガスタービン:2011/05/20(金) 18:07:14.97 ID:Hqwak1cz
540 :
工学屋:2011/05/20(金) 18:11:02.13 ID:Hqwak1cz
工学屋 ← 可変バルブタイミングにしか興味のない人間。(w
541 :
エンジン工学屋:2011/05/20(金) 19:14:31.12 ID:VbK3m5VR
542 :
dokkanoossann:2011/05/21(土) 08:46:13.30 ID:pthAcKPJ
543 :
名無しさん@3周年:2011/05/21(土) 21:42:28.34 ID:maQ17mE1
ホンダのアトキンソンサイクルエンジンの話題はまだ出てないのか。
544 :
(*`Д´)ノ!!! あのなぁ〜:2011/05/22(日) 12:05:01.94 ID:KpcKpS7i
お ま え た ち ! バッカ!じゃねぇのかぁ〜。
(ミラー)とか、(アトキンソン)とか、何を今さら 時代錯誤 なことを言っとるんだ。
今から丁寧に説明するから 目糞と鼻糞 ほじって、よーく聞けよ。
そもそも、「ミラーとかアトキンソン」ちゅうのは、「膨張比を上げるのが目的」だな。
しか〜し、マツダの、
>>489 ← 「SKYACTIVーG」ちゅうのが、出て来ただろ〜。
この場合、既に(圧縮比14.0)を実現してるよな。
では聞くが、「このエンジンの膨張比」は、一体いくらなんだぃ。
そうだ。(膨張比は、圧縮比と同じ14.0)なのだよ。
そしてここからが大切。
(膨張比は14.0も有れば十分)で、それ以上は機械損失が増えると言われている。
すなわち、、、、、、、、、、、、、、、
高圧縮比が実現した、もうこの時点では、もう(ミラー)とか、(アトキンソン)とかは、
< 存在する意味がなくなった >と言うことなのだ。
説明の意味が、解ったかな。
炉心溶融どころか、(君たちの頭が溶融している)ことを、早く自覚しなさ〜ぃ。(ww)
ほほほ。
545 :
にゃんこ:2011/05/22(日) 12:24:46.36 ID:HkTo1EMJ
>>544 だーかーらぁ、
さっきから、そう言ってんじゃねぇかよw
546 :
(*`Д´)ノ!!! あのなぁ〜:2011/05/22(日) 12:40:26.79 ID:KpcKpS7i
さっき って、どこで言ってたの。
547 :
(*`Д´)ノ!!! あのなぁ〜:2011/05/22(日) 12:41:58.79 ID:KpcKpS7i
あんた。 掲示板に慣れて無いねぇ。 ちゃんと番号で示さなきゃぁ。
548 :
にゃんこ:2011/05/22(日) 12:55:38.80 ID:HkTo1EMJ
549 :
にゃんこ:2011/05/22(日) 14:33:32.10 ID:lW8deUi+
>>548 と言いつつ、叱られたら困るので今からイイワケ^^; ←気が小さい
マツダの高圧縮比エンジンが全域で100%吸気を可能にしていたら、これは
まぎれもなく高圧縮比エンジン。
でも、いっぱいノッキング対策したんだけど、やっぱり時々ノッキング出ちゃうん
だよね、だから、そう言うときはアクセル全開でも、ちょっと内緒でバルタイ変えたり、
電スロで吸気制限やってるんだよー、だったらミラーエンジン。
ま、いずれにせよすごい技術であることは間違いない。
550 :
エンジン工学屋:2011/05/22(日) 15:54:33.58 ID:z1Fxju15
>>543 私が数年前にキャドで書いた図面と原理が同じだ。
何も申請してないけれど、知人には見せた事あるし、ほんの少し違う部分があるかな。
もうバルブ制御なんてどうにでも特許回避できるんだからそういうのどでい
552 :
エンジン工学屋:2011/05/22(日) 17:30:41.26 ID:z1Fxju15
554 :
粗悪油使用対策:2011/05/22(日) 19:42:28.99 ID:/yhIArq4
555 :
準備中です:2011/05/22(日) 19:47:11.71 ID:/yhIArq4
>>552 このページは準備中です
申し訳ありませんが、このページは現在利用できなくなっています。
しばらくたってからもう一度お試しください。
ご不明な点があれば、ヘルプをご覧のうえ、お問い合わせください。
と、表示されたが。
556 :
ホンダのアトキンソン:2011/05/22(日) 19:52:51.66 ID:/yhIArq4
>>553 そのブログにも、同様の意見が見られたが、時機を逸したと言うことでは。
句読点が多すぎてスムーズに読めない
558 :
↑:2011/05/22(日) 21:26:35.93 ID:/yhIArq4
朝鮮人だからでは。w
559 :
ホンダのアトキンソン:2011/05/22(日) 21:36:48.46 ID:/yhIArq4
マツダが、を極力追い出すことで、圧縮比を上げたわけだから、次のアイデアとしては、
「燃焼室の残留ガス」を前部追い出す方法は無いかと、考えるのが正攻法ではないか。
複雑で重たくなる方向のアイデアは、成功しないと思う。
560 :
↑ ホンダのアトキンソン(訂正):2011/05/22(日) 21:42:06.63 ID:/yhIArq4
↑(完全に訂正で書き直し)
マツダが、「燃焼室の残留ガス」を極力追い出すことで、圧縮比を上げたわけだから、
次のアイデアとしては、「残留ガス」を全部追い出す方法は無いかと考えるのが、
正攻法の発展方向なのではないか。
複雑で重たくなる方向のアイデアは、成功しないと思う。
561 :
にゃんこ:2011/05/22(日) 22:02:58.20 ID:ZanDWb5M
>>560 難しいこと言うね。
過給と直噴で追い出せ、なんてのは普通すぎてぱっとしないな。
562 :
後塵を拝してしまっている。:2011/05/22(日) 22:10:47.80 ID:/yhIArq4
ミラーサイクルやアトキンソンサイクルを、自動車エンジンに使うのは得策ではない。
それは「実質的な排気量」が減って、パワーが落ちてしまうために、欧州の自動車が、
軒並み「ターボ」まで使って、エンジンを小型軽量化しようとしていることと、
正に、逆行をしている考え方のようにも見える。
経営者が「ハイブリッド技術」の方に関心を向け過ぎた為か、エンジン技術に関しては、
ホンダもトヨタも、マツダに先を越されてしまった。
「ディーゼルエンジン」に居たっては、「尿素噴射不要の方式」を、スバルとマツダに、
先に開発されてしまい、ここでも、ホンダとマツダは後塵を拝してしまっている。
563 :
↑↑↑(訂正):2011/05/22(日) 22:13:48.79 ID:/yhIArq4
ここでもホンダは、スバルやマツダの後塵を拝してしまっている。
564 :
エンジン工学屋:2011/05/22(日) 22:20:58.23 ID:z1Fxju15
ホンダはせっかくのゲテモノクランクをVCR実現に使わずアトキンソンに使うのが理解に苦しむ
ピークパワー向上と実用燃費改善にはVCRが一番だろ
566 :
↑:2011/05/22(日) 22:38:29.50 ID:/yhIArq4
「VCR」の解説を頼む。略語はなるべく止めて欲しい。
>>566 Variable Compression Ratio
可変圧縮比機構
これぐらいは立ち読みででも覚えてね。
569 :
名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 00:56:57.77 ID:eNR8gWSJ
サーブの圧縮比可変エンジンはどうなった。
570 :
名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 01:55:13.20 ID:CHoXub8x
素直にガスタービンやった方がいいのに
どうせ流れはハイブリッド
エンジンはほぼ充電器と高速対応だからさらにガスタービン向きになろう
>>570 ガスタービンは小さければ小さいほど非効率だけどな
572 :
動力源を蒸気タービン:2011/05/23(月) 06:23:18.09 ID:KPPTLLQA
573 :
配慮に欠ける人間:2011/05/23(月) 06:25:40.93 ID:KPPTLLQA
>>567 君は、一般の人々に対する配慮に欠ける人間である。
574 :
「残留ガス」を全部追い出す方法:2011/05/23(月) 07:28:06.80 ID:KPPTLLQA
>>560 > 次のアイデアとしては、「残留ガス」を全部追い出す方法
>>561 > 難しいこと言うね。
┏━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┏━━━┓ 【 圧縮 】
┃ ┃ ┏┛
┃ ┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
┃ ┃ ┗┓
┃ ┗━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┏━━━┓ 【 膨張 】
┃ ┃ ┏┛
┃ ┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
┃ ┃ ┗┓
┃ ┗━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━
→││← ( 排気の場合のみシリンダーを動かす )
┏━━━━━━━━━━━━━━
┃┏━━━┓ 【 排気 】
┃┃ ┏┛
┃┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
┃┃ ┗┓
┃┗━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━
【 排気 】の場合のみシリンダーを動かし、燃焼室内の残留排気ガスをほぼ全部追い出す。
このような仕組みにすれば、完璧な【 超高圧縮比 】が実現可能となる。
シリンダーを動かすのが困難と言うのならば、【 対向ピストン方式 】で作っても良いのかも。
575 :
エンジン工学屋:2011/05/23(月) 08:59:54.22 ID:uqbxnsOC
前記のキャドの図の機構は圧縮上死点と廃棄場死点の位置を変えて設計できるよ。
廃棄を考えるなら排気上死点を限界ぎりぎりまでヘッドに近づけておくといい。
膨張容積と吸気容積の比率はクランクの2分の1で回転するリンクしたシャフトを移動を大きくすればいい。
図では25%膨張容積の方が大きくしたアトキンソンサイクルにしてあるから
一番上の図は上死点が同じにしてあるけど中央の2つのピストンの位置は膨張工程と吸気工程なので
位置が違う。
リンクシャフトのストロークは15ミリで設計してあり2000CCの4気筒エンジンになっている。
576 :
名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 12:07:55.17 ID:HjdxubjN
排気時のストロークをもって 排気量とされそうなのが問題だ。
>>574 そんなことやっても残留ガス全部は無理なんだわ
吸排気バルブのリフト高さと、それに対応するピストン側のバルブリセスがあるからな。
それを吹き飛ばすためにと
エンジンをある程度回す・排気抵抗を減らす・バルブのオーバーラップ
その三点セットで 排気管に吸い出させる というのが今やってる方法だな
>>539 『一般的なガソリンエンジンやディーゼルエンジン』は吸気・圧縮工程では熱量の供給を止める
必要があり、その制御から熱源に制限が出来てしまう。
ガスタービンにはその制限が無く、連続して熱を出し続ける物でも利用出来るから。
…最初の『』の部分は何かって?
お題が『レシプロエンジン』となっているから、往復するピストンがあるものが全部含まれる。
ということで蒸気機関やスターリングエンジンも含まれる。
…こいつら石炭だろうが地熱だろうが動かせるし、後者は人体の体温を熱源に使う玩具さえ
あった覚えがあるぞw
ちなみに…オットーやディーゼルだけの話にしても燃料の種類とかだけで考えるのは片手落ち。
そいつらでもシリンダを外部から加熱・冷却する事でサイクルを成立させる事は可能だからね。
578 :
名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 16:04:32.81 ID:hMZxTfxj
皆さんの話題を遮って御免なさい。
実は、今週の解放特許データベースに面白いコンロッドの発明が載っていたのですが、
私は、目から鱗が一枚だけ落ちました。
之ってどうなんでしょう。
実用性はあるのでしょうか。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
579 :
名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 16:11:11.81 ID:hMZxTfxj
580 :
にゃんこ:2011/05/23(月) 17:37:20.18 ID:3Zeuf7M/
>>574 へぇぇ。圧縮上死点と排気上死点で燃焼室容積が違うのか・・・
でも、これって単気筒ならヘッドを上下させればいいけど、多気筒だと
ヘッドを気筒毎に分割しなきゃいけないのかな?
って言うかそんだけ出来るんなら可変圧縮比にしろよってな気がする。
>>579 そのURLではトップページに行くから、そのコンロッドがどこにあるのか
分からないよー
581 :
名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 18:51:48.33 ID:5BiHi5U4
580
失礼しました。
データベースの、今週の新規から入って。
番号 L2011002497
です。
582 :
(笑):2011/05/23(月) 19:22:17.50 ID:aZTV3FhY
>>576 > 排気時のストロークをもって 排気量と
恐らく。そうでしょう。
失敗アイデアでしたね。w
>>573 >
>>567 >君は、一般の人々に対する配慮に欠ける人間である。
全くご指摘の通りでした。
気を悪くされた皆さん、ごめんなさい。
584 :
酒精猿人:2011/05/23(月) 21:41:05.63 ID:znTYjwwc
謝っては遺憾!!
585 :
エンジン工学屋:2011/05/23(月) 22:08:56.54 ID:uqbxnsOC
>>582 排気量は排気行程容積であって、プリウスのエンジンとて1500CCの排気量でも
実質吸気行程容積は1500CCではないですよ。
ミラーサイクルはアトキンソンサイクルを吸気した後にポートへ戻して閉弁後の容積機を圧縮するから
吸、排気工程容積同一のオットーサイクル圧縮比え表すと13.5とかになるわけです。
圧縮比を可変する事とアトキンソンサイクルを同時に可能にする為の機構です。
クランクの2分の1の速度で回転するリンクシャフトを連結ギアで移送させると圧縮比を可変できるが
この部分は特許を取れそうな考案だったかもしれませんね。
586 :
エンジン工学屋:2011/05/23(月) 22:13:57.83 ID:uqbxnsOC
訂正
ミラーサイクルはアトキンソンサイクルを吸気した後にポートへ戻して閉弁後の容積機を圧縮するから
↓
ミラーサイクルはアトキンソンサイクルをバルタイで実現し、吸気した後にポートへ戻して閉弁後の容積機を圧縮するから
587 :
名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 23:26:17.73 ID:Ncsc0XIf
早閉じでもミラーサイクルだからね。
588 :
人生最大級のショック:2011/05/24(火) 06:33:08.33 ID:ZZTcEw6a
589 :
↑ 混んでるのでしょうか?:2011/05/24(火) 07:20:43.27 ID:ZZTcEw6a
上のユーストリームは、何故だか、ウインドウが固まってしまう感じもします。
下のところからも見れますね。こちらの方が空いているみたいですよ。
参議院 インターネット審議中継
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php ライブラリー動画の見方。
・ 左の上のカレンダーから、「2011年5月23日」をクリック。
・ 右中央の、「2011年5月23日行政監視委員会」をクリック。
・ 初回のみ?、出たポップアップから適当な受信方法を選ぶ。
その内、「ユーチューブ」にもアップされるでしょうが。
590 :
↑ YouTube にも有りました。:2011/05/24(火) 08:10:39.52 ID:ZZTcEw6a
591 :
↑ YouTube にも有りました。:2011/05/24(火) 08:14:47.87 ID:ZZTcEw6a
592 :
↑ www:2011/05/24(火) 08:25:17.64 ID:ZZTcEw6a
◎ ⇒「 昨日の今日 」とは
593 :
参議院のサーバーがダウン:2011/05/24(火) 08:47:19.27 ID:ZZTcEw6a
> 参議院 インターネット審議中継
上のビデオの中でも、【 参議院のサーバーがダウンした 】と、誰かが言ってたようですが、
この委員会の「 中継中に凄いアクセスが起こった 」と言うことなのでしょうか。
と言うようなことを聞くと、「 自然エネルギーへの転換 」は、時代の趨勢とも言うべき、
国民の「 最も高い関心事項の一つ 」と言えるのかも知れません。
ここの読者の人達も、【 石油など化石燃料ばかりを使うエンジンの話題 】から、少しは、
【 自然エネルギーで動くエンジン 】の方にも、関心を向けて頂きたいものだと思いました。
594 :
名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 09:54:46.27 ID:+e/k03Ei
>>574 だからそんな面倒なことするより
ガスタービンでいいだろ
595 :
↑ www:2011/05/24(火) 09:57:58.85 ID:ZZTcEw6a
ガスタービンの自動車が、今何故ほとんど走っていないか、よーく考えてみよう。
596 :
エンジン工学屋:2011/05/24(火) 11:14:21.25 ID:O5jYjfPg
排気の上死点位置を上げる方がいいでしょうね。
シリンダーとヘッドを動かすこと自体不可能でしょう。
597 :
残留排気の追い出し方法:2011/05/24(火) 12:12:45.53 ID:ZZTcEw6a
>>574 >>596 > 排気の上死点位置
どちらかと言えば、「ホンダのアトキンソンサイクル方式」で、作ったほうが良いのかも知れない。
> シリンダーとヘッドを動かすこと自体
「可変圧縮比エンジン」で、シリンダー全体を動かす方式は、既に数種類は存在しているはず。
但し
>>582 ←の理由で、この案は意味なしでしょう。
598 :
「ガスタービン自動車」:2011/05/24(火) 12:24:29.19 ID:ZZTcEw6a
599 :
エンジン工学屋:2011/05/24(火) 12:59:17.72 ID:O5jYjfPg
>>598 ガスタービンは自動車には不向きで、極端にターボラグのあるターボエンジンみたいなもの。
アイドリング時もレスポンスがいい領域を保てば、それだけで燃料をバカ食いするでしょう。
ガスタービンを充電用発電機として考えると小型軽量でEVの電池ケチるのに役立つのでは?
と言う趣旨で考えてみやうと言う趣旨で(ry
充電用と言っても非効率では競争相手には太刀打ちできない
ガスタービンは排気がアツい、と言う事は排気損失がデカイ、だからこのご時世、再生熱交換器が必需品であると考える
排気熱で吸気をアツくして動力化する努力が必要であり、だが、いまだそれは満足に機能しない段階なんではなかろうか
競争相手としては同じく小型軽量の某加給機つき2stやロータリーエンジンもある
研究段階ではある程度成果が出ているだろうこれらにガスタービンが太刀打ちできるのかどうか
ガスタービンは始動に時間や手間がかかりすぎるイメージもあるがどうなんだろう
601 :
名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 15:42:24.60 ID:ELaaTu/r
ガスタービンの排気が熱いというのはイメージでしょ?
同じ出力なら効率よい分排気熱量も減って当然
定置型大型ガスタービンのような効率が車載充電用ガスタービンで出せると?
603 :
エンジン工学屋:2011/05/24(火) 16:22:10.30 ID:O5jYjfPg
>>597 意味が無い理由とその理論を教えてもらいたい。
http://www.geocities.jp/greenhunt2004/cad.htmの機構が 何の効率を上げ、何の制御を可能としているか理解できていますか?
クランクが時計回りに1回転すると、リンクシャフトは反時計回りに180度回転します。
圧縮上死点はクランク角0度でリンクシャフトが3時の位置にくる設定で、排気上死点は9時になります。
リンクシャフトをクランクに対して少し遅らせれば圧縮比は上がり、進めれば圧縮比は下がります。
リンクシャフトのストロークを3ミリ程度にしたら圧縮比変化に伴う燃焼室容積変化分程度の変化で
アトキンソン的な部分はほとんど消えます。
そしてリンクシャフトは回転させずに180度以内の範囲で回転位置制御する事で圧縮比可変とできる。
この時の制御がMCE−5の機構と似てるところがあり数年前に考案の書類作成を辞めた。
MCE-5の可変圧縮比で構成してる、コンロッドとギアの刃を使った伝達方法は無理があると思うが
リンクのさせ方が似ている。
2分の1回転のリンクしたシャフトを使うアトキンソン的部分は、今回書き込みがあって知ったが
原理としては同じ部分があるので今回の話題となったのですよ。
608 :
名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 18:12:14.79 ID:OgUHfAMK
スクデリ・エンジンは、爆発回数が2倍みたいに書いてあるけど、
必要なシリンダ数も2倍だったら、同じことじゃね?
あとエアタンクでのエネルギー回生は、面白いと思った。
609 :
名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 18:18:56.74 ID:ELaaTu/r
>>604 車載用ガスタービンの発電効率は既に30%突破してるというのに
>607
書き込みミスでした、すみません
613 :
「ガスタービン自動車」:2011/05/24(火) 20:03:36.81 ID:j1hzx95+
>
>>595の投稿に答え
ば〜か。
>>594 に答えてるだけ。
その他は、「参考の為」に表示してるだけ。
何でも悪く悪く考える、考えすぎの、ひねくれもの。
やはり、朝鮮人的思考の表れか。wwwwww
614 :
「ガスタービン自動車」:2011/05/24(火) 20:08:32.68 ID:j1hzx95+
>>606 エンジンと関係ない話書き込む人は、もう来なくてよいから。
朝鮮に早く帰ってね。w
615 :
「ガスタービン自動車」:2011/05/24(火) 20:13:24.03 ID:j1hzx95+
>>599 ガスタービンの場合は、当然「シリーズハイブリッド」。
これ常識!!!
どうやらエンジンの話題ならば
スレ主の様に至極奇異な内容
エンジン工学屋の様に他者のレスを清書した様な内容
といった書き込みでも宜しい様です
617 :
にゃんこ:2011/05/24(火) 20:22:26.79 ID:LX20vyzG
>>608 たしかにそうなんだが、圧縮用のシリンダは小さくて済むので、
4気筒オットーと、2気筒スクデリなら、総合の容積はスクデリのほうが
若干小さくて済む。
圧縮用シリンダが小さいのは、ミラーの実圧縮容積が膨張容積より
小さいのと同じ理由だ思います。
618 :
「ガスタービン自動車」:2011/05/24(火) 20:23:59.85 ID:j1hzx95+
ここは、「厭味」や「愚痴」や「個人攻撃」を、書くスレではない。
619 :
「残留ガス」を全部追い出す方法:2011/05/24(火) 20:29:07.20 ID:j1hzx95+
620 :
「残留ガス」を全部追い出す方法:2011/05/24(火) 20:32:38.31 ID:j1hzx95+
結局。
スカイアクティブーGの、「残留ガス」を極力追い出す考え方は、
「6サイクルエンジン」の思想と、同じものだったと言うことになりそう。
かな。
621 :
エンジン工学屋:2011/05/24(火) 20:53:04.06 ID:O5jYjfPg
>>619 ミラーサイクルのプリウスは意味が無いという事になるよ?
622 :
「残留ガス」を全部追い出す方法:2011/05/24(火) 20:58:14.08 ID:eJoHNW7R
意味が無いと言うより、「排気量の減るエンジン形式」は、嫌だと言う考え方かな。
623 :
ホンダのアトキンソンサイクル:2011/05/24(火) 20:59:39.12 ID:eJoHNW7R
>>605 > ホンダ EXlink
そのページの中に、「膨張比:17.6」と書いてあったが、排気量の算出は、
その膨張比の時のストローク長で、計算されてしまうのでは。
と言うことは、「出力の少ない大きなエンジン」と言うことになるのでは。
624 :
エンジン工学屋:2011/05/24(火) 21:37:00.83 ID:O5jYjfPg
>>623 だからそれは現状のミラーサイクルでも言えることでしょ?
プリウスは1800CCと謳っているが実質は1500CC以下の排気量のエンジンになる。
ミラーサイクルはアトキンソンサイクルをバルブタイミングで実質の吸気行程容積を減少させることで
吸気、圧縮工程が仮に1200CCであるなら排気、膨張工程1800CCで行う工程にある。
アトキンソンサイクルはオットーサイクルと行程容積自体が違うから吸気のピストン移動距離が短くなる。
それはピストンの吸気、圧縮工程での最高速度を落とす事であり、ミラーサイクルより実質の慣性低減がある。
でも現状はミラーサイクルのNAでさえ効率の為に採用されてきているのは意味があるからでしょ。
ホンダ EXlinkの場合はアトキンソンよりフリクション低減のほうが有意義な気がする
アトキンソン自体はバルタイでどうにでも実現できるわけで
問題は排気量当たり馬力をどう確保するのか
フリクション低減は回転数向上に寄与するので排気量当たり馬力を確保する手としては良いかもしれない
問題は回転系重量増加がどう影響するか詳しいスペックが判らないからなんとも言えんが
いまのとこ家庭用ガスエンジンだけ?みたいだが展開があれば面白いかも
626 :
にゃんこ:2011/05/24(火) 21:51:18.17 ID:8G2k+5FV
>>574 >「残留ガス」を全部追い出す方法
ホンダEXLINKなら、圧縮上死点と排気上死点のピストン高さを変えることが
できそうな希ガス。
やるべきですよ、ホンダさん!
627 :
エンジン工学屋:2011/05/24(火) 22:01:24.00 ID:O5jYjfPg
あとホンダのアトキンソンと日産の可変圧縮比は共通して燃焼圧力を受け止めた時に
リンクしたロッドにテンションがかかる。
強い力を張力で伝達しているけれどピストンピンと同じような造形部分では疲労で破損しそうな気がする。
オットーサイクルの吸気では1気圧に満たない圧力差だけど燃焼となるとその数十倍あるのでないかなぁ。
>>626 あの高圧縮比が吸気ストローク基準なら排気時にこれ以上ピストン上げるとヘッドにぶつかっちまうんじゃね?
629 :
名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 22:55:32.16 ID:ChYCz/kf
ホンダのはガスエンジンだから圧縮比が高い。
630 :
にゃんこ:2011/05/24(火) 23:04:47.18 ID:C0gF/THc
>>628>>629 む? そうなの?
exlinkはガスエンジンに向いているんだろうか。
もしかしたらガソリンエンジンでもオッケーじゃないのん?
わからんちん。
>>618 > ここは、「厭味」や「愚痴」や「個人攻撃」を、書くスレではない。
「厭味」「愚痴」「個人攻撃」の全てにおいて一番多くの回数書き込む君は何だ?神か?仏か?
632 :
名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 23:06:07.53 ID:ChYCz/kf
>>630 天然ガスの方がガソリンよりもオクタン価が高いってだけ。
もう一人、戦犯が居るな
>>528 > 吸気量コントロールをスロットル方式から
> バルタイ方式に変えたら、ミラーになってしまう。
いつからSKY ACTIVEがそんな吸気量制御方式になったんだ?
取り敢えず、バルタイによるスロットル制御を示せ。
634 :
にゃんこ:2011/05/24(火) 23:44:10.42 ID:CGO6dFZ7
>>633 いや、そうなるんじゃないかなーって思っただけ。
俺の思い込みだから、言い方悪かった。
>>549で言ったみたいに、「高圧縮比にして、ガス交換の改善でノック対策は
したんだけど、やっぱりまだノックが起きる」といった状況が起きるのであれば、
最大吸気量を制限してノックに対応するんじゃないかなと、自分勝手に想像
してしまったんだ。
ただ、何にしても高圧縮比エンジンとミラーはとても近い関係にあるよ。
>634
スカイGでのノッキング対策はバルタイで実圧縮比を一時的に落として対応するよ。
デミオのは最初からミラーサイクルなんで、それほど突き詰めてないからやってないかもしれん。
636 :
にゃんこ:2011/05/25(水) 04:47:22.69 ID:erSUXn3p
如何にバルタイでスロットル制御するのか儂の方が教えて欲しいわい
638 :
名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 08:11:35.93 ID:JasbvLMP
アクセル半開なら、高膨張比も無意味だよな。
排気の熱はターボもどきで、電力として回収した方が 良さそうに思った。
639 :
エンジン工学屋:2011/05/25(水) 09:05:51.99 ID:wDBPi5kl
>>638 高膨張比はアクセル半開でも高い方がいいでしょ?
アクセル半開の時はディーゼルエンジンくらい高くてもいいと思うよ。
吸気量が半分くらいだとしたらね。
640 :
にゃんこ:2011/05/25(水) 16:03:47.38 ID:DUYvoQPO
>>637 よっぱらい爺どの
そりゃ、吸気弁早閉じでも遅閉じでも吸気量が減るでそ?
スロットル半開と同じことですよ。
>>628 高膨張比ってことは燃焼室容積が小さいってこと。
吸気量が50%に減ったとしても、圧縮圧力が高くなっているのだから、
爆発圧力も上がり、燃費は良くなり、パワーも出るという勘定。
641 :
名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 02:14:32.14 ID:97Uxaxpo
>>640 さま
>そりゃ、吸気弁早閉じでも遅閉じでも吸気量が減るでそ?
>スロットル半開と同じことですよ。
部分負荷では
吸気バルブとスロットル弁までの容積が大きくなると
その容積が圧力を貯めこみ
p/v線図のマイナス側のポンプロスが増えて行くんです。
つまり、スロットルで空気量を落とすと
バルブからスロットル弁までの大きな空気量をピストンで負圧とするため
空気は大きく膨張し
シリンダー内に空気が入ってしまいポンプロス
スロットルロスが増加するんですが
吸気バルブで空気量を落とすと、
膨張できる空気量が小さいため
シリンダー内に空気は入らず
吸気注射器の穴を塞いだ様に
ピストンが下がってシリンダーが負圧になっても
その負圧が
下死点からピストンを引き上げる力となり
p/v線図の負圧側が線の様になって行き
スロットルロスが無くなって行くんですよ。
642 :
にゃんこ:2011/05/26(木) 06:26:14.76 ID:OByhExWa
>>641 スロットルによる吸気制限ではポンピングロスが大きく、
バルタイによる吸気制限ではポンピングロスが小さい
という点は同意します。
ただ、ヨッパライ爺さんに対して言いたかったことは、
どちらの方法でも吸気制限が可能であるということを
言いたかったので、ポンピングロスに関しては言及しなかったのです。
また、ポンピングロスの発生原因として、スロットルと吸気弁の間の
容積は関係ないような気がします。仮に、両者の距離がかぎりなく
ゼロに近づいても普通にポンピングロスは発生します。
>バルブからスロットル弁までの大きな空気量をピストンで負圧とするため
>空気は大きく膨張し
>シリンダー内に空気が入ってしまいポンプロス
ん? スロットル−吸気弁間が負圧になったら、シリンダ内への空気の流入は
減るでしょう? それに因果関係がよくわかんないし。
643 :
にゃんこ:2011/05/26(木) 06:57:25.98 ID:fGwwhf2s
>>642 僕の考えとしては、ポンピングロスの発生要因としては、
1)閉スロットルの隙間部分に空気流が集中するので抵抗が大きくなり、それが熱になり損失が生じていること。
2)早閉じ弁の場合、吸気初期は無抵抗なのでポンピングロスがゼロ。途中で吸気弁が閉じ、
そこからピストン上面に負圧がかかりポンピングロスが始まる。つまり、ピストン上面に
負圧がかかりブレーキになる時間が最短になるので、トータルとしてポンピングロスが
少ない。(遅閉じは説明がめんどくさいので省略しますが、似たようなものです。
ただし、空気の往復が発生するので、若干損です)
の二点だと思います。
644 :
にゃんこ:2011/05/26(木) 07:13:36.05 ID:yDiBvunf
>>643 ちょっと説明おかしかったな。
>>643で書いたことは、バルタイ方式がスロットル方式より良い理由であって、
ポンピングロスの発生要因全般ではなかったです。
ロス発生要因は他にもいくらでもあるのです。
たとえば、一番有利なディーゼルでも、吸排気弁の空気が流れる面積は狭いから
抵抗になりますし、エアクリーナやマフラーも抵抗です。
また、バルタイで吸気制限をする場合はディーゼルよりロスが増える勘定です。
ピストン降下時と上昇時の圧力が違うので、完全相殺しないからです。
645 :
dokkanoossann:2011/05/26(木) 09:36:41.13 ID:M9YwASFp
646 :
dokkanoossann:2011/05/26(木) 09:46:50.53 ID:M9YwASFp
647 :
にゃんこ:2011/05/26(木) 13:38:04.74 ID:vWLx4/5f
>>646 そのurlの中で、家庭用コージェネに使うって書いてあったよ。
このトリゴナルリンクをうまいこと動かして可変圧縮比にできんかなぁ。
軽負荷では上死点位置を高く、全負荷時では低くできれば可能な気がするんだけどさ。
カンタンだよ
クランクの位相を負荷に応じてズラせば良い
649 :
dokkanoossann:2011/05/26(木) 19:16:20.59 ID:IZwhiU1q
> 家庭用コージェネに使う
ああ。【 陸用機 】でしたか。。 まぁそれなら、何らの問題も無いですね。
かなり大きな、カウンターウエイトのようにも見えましたから、そこを懸念してました。
もしバイクなどに積むとすれば、ディーゼルの如く、重過ぎになってしまうのでしょうから。
でも、「ディーゼルなら過給も簡単」なので、トルク不足も起こらないと思うので、
「ヤマハさん」が特許を出してたようだし、個人的には「ディーゼルバイク」の出現に期待したいですね。
> 可変圧縮比にできんかなぁ。
車両用途に使う場合は、確かにそれは、考えに入れるべき改良点でしょう。
でも「家庭用コージェネ」なら、【 定速運転 】なので、負荷変動に配慮する必要性も存在しないのでは。
家庭用だって負荷は変動すると思う
エアコン付けたり消したり
651 :
名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 20:30:53.80 ID:QYFU29wh
>また、ポンピングロスの発生原因として、スロットルと吸気弁の間の
>容積は関係ないような気がします
単気筒毎600cc前後の排気量ですと
二輪の様な独立スロットルでの吸気バルブからスロットル弁までの容積は
200t以下が多いのですが、それに対し、シングルスロットルの直4だと3000から5000ccとなり、この状態でのポンプロスは多大なんです。
但し、その吸気管容積はポンプロスが高くするんですがロスである負圧の多い状態は分子量が少ない状態となり、
気筒内の流速は上昇するんです。
そのポンプロスに勝つための多目の吸入空気重量流量が必要となります。
つまりシリンダー内の分子量が少ない状態で、気筒内にポンプロスに見合う吸気重量流動が流れる事となりは上昇するんです。
つまり吸気バルブからスロットル弁までの吸気管容積が
○小さいと ポンプロスは小さいが、気筒内流動が少ない
○大きいと ポンプロスが大きいが、気筒内流動が高い
となり、これに対し吸・排気バルブのオーバーラップがあると
吸気バルブからスロットル弁までの吸気管容積が
○小さい 内部EGR量が低い
○大きい 内部EGR量が高い となります。
気筒内流動が高いと乱流燃焼速度があがりますが
EGR量が高いと層流燃焼速度が低下し着火遅れも多くなりますので
難しいんですね。
マツダのE/Gは、その対処のため、
プラグ周辺に濃混合気とした凹みピストンの成層燃焼化として、
着荷遅れを無くし
圧力の高い上死点で燃焼させているんだと思いますよ
652 :
にゃんこ:2011/05/26(木) 21:09:08.11 ID:BVF5k9it
>>651 うーん。どうもよくわかんないなぁ。。。
吸気弁=スロットル間容積が大と小のエンジンがあるとする。
どちらのエンジンにも、同じ数の空気分子が入るようにしたらいいんだよね。
吸気管容積が小さいと、シリンダの吸気ごとに発生する脈動が、直接スロットルに
伝わり、流速は低速、高速と変化する。
吸気管容積が大きいと、吸気管内の圧力が平均化されるから、スロットルに流れる
空気流速は平均する。
流速が高速・低速と変化するのと、平均化するのとでは、平均化したほうが抵抗が
少ないはず。というのは抵抗は流速の二乗に比例するからです。ならば、吸気管容積が
大きい方が抵抗が少ないような気がします。
>但し、その吸気管容積はポンプロスが高くするんですがロスである負圧の多い状態は分子量が少ない状態となり、
>気筒内の流速は上昇するんです。
気筒というのは、いわゆるシリンダのこと? それとも吸気管容積?
吸気管容積が大きければ、同じ負圧であったとしても、多くの空気分子が残って
いるのだから、むしろ流速は低くても良いはず。それに吸気管部分は比較的太いから、
流速が多少変化しても抵抗にはなりにくいし、そんなに重視しなくて良いと思うけど。
>そのポンプロスに勝つための多目の吸入空気重量流量が必要となります。
同じ数の空気分子を吸入するのなら、空気重量は同じですよ。
653 :
にゃんこ:2011/05/26(木) 21:38:32.57 ID:8uoyuDLt
>>648 実は言い出しっぺの俺は実際どこをどうすれば可変圧縮比にできるか
分かってないのよ(笑)
トリゴナルリンクの右ピボット(←urlの図で)を上下に移動したら良さそうな
気がするけどね。
クランクの位相をずらすって・・・ クランク角とピストン位置はずらしようが
ないと思うけど。
>>649 どっかのおっちゃん
可変圧縮比を車両用に使う場合(ぜひ使いたいです!)、リンクの重量増が
問題になりますねぇ。可変圧縮との利益の天秤ですな。
家庭用コ=ジェネの場合、定速運転だし、負荷変動はあるにせよ、熱効率が
悪くなっても温水ができるわけだし、うーん、必要性としてはどうなんだろ?
654 :
にゃんこ:2011/05/26(木) 22:04:45.75 ID:8uoyuDLt
>>653 あれ? これって日産の可変圧縮比がそういう方式だったのか。
655 :
名無しさん@3周年:2011/05/26(木) 23:52:44.50 ID:swM/ohPF
EXlink(エクスリンク)面白いですね。
EV向けの補助発電機に使えば、走行距離を延ばせますね。
熱効率40%以上の燃料電池が出てくるまでは、最良の発電機ですね。
>>653 ピストン用クランクと複リンク用クランクの位相を負荷に応じてズラす
具体的には複リンク用駆動ギヤと複リンク用クランクの間に位相可変機構を入れる
657 :
孫正義記者会見:2011/05/27(金) 08:17:22.37 ID:JnldpFw4
658 :
にゃんこ:2011/05/27(金) 19:24:27.74 ID:Hf04P4ck
>
>>656方式はちょっとピンと来ないです。
だろうな
シミュレーションソフトでも使わんと、どういう動きになるかは単純に説明はできんか
660 :
ワルシャート式弁装置:2011/05/28(土) 18:24:15.36 ID:iXm3iL/p
661 :
にゃんこ:2011/05/28(土) 19:09:45.66 ID:MwDuC1uK
>>660 めちゃ複雑!
こないだ梅小路行ってきた。
C61が動くとこ、じっと見てたんだけど、わけわからん。
662 :
名無しさん@3周年:2011/05/28(土) 21:43:19.03 ID:OkrsEWXT
>>658 日産のタイプは、点火前の圧力の高い時間が高く
末端ガスが高い温度と圧力で発生するノック 自着火が多く
圧縮比があげられないと思う。
熱効率で燃料電池以上となる
大型船舶のユニフロー2サイクルディーゼルE/Gから
4サイクルディーゼルE/Gに共通するのは
短いコンロッド長と
長いストロークによる連桿比で、その特徴は
点火前のピストンススピードが高く設定されている事にあります。
つまり、熱効率、燃費に大きく影響する圧縮比を
あげるためには 着火寸前の気体を
高い温度と、
圧力維持時間圧力してはいけないのです
663 :
名無しさん@3周年:2011/05/29(日) 03:26:45.75 ID:90royVmG
睡眠不足により誤記が多く 誠に申し訳ありません662です。
高圧縮比でノッキングを防ぎ、熱効率、燃費を向上させるための障害はノッキングです。
御存知の通りノッキングは着火寸前の未然ガスが高い温度と高い圧力の状態に長い時間維持させると発生します。
従って高圧縮比でノックを発生させず燃費を向上させるためには
連桿比等により、
点火前のピストンスピードを上げる必要があるのです。
ピストンスピードの高い高回転では
ノックが発生しないのは、この理由です。
高回転での発生するデトネーションと呼ばれる現象は燃焼初期火炎に多いNoが燃焼を促進するformaldehydeを発生させ急速燃焼となり、
燃焼火炎面から衝撃波が発生し、ピストン等の境界層を破り、急激な熱損失を発生させると共に機関破損に至る現象と考えており
自着火やノック若干近い部分がありますが発生過程が異なり、また対処方法が異なります。
664 :
にゃんこ:2011/05/29(日) 05:43:11.24 ID:EJgdRTpp
>>663 おや、点火前のピストンスピードがノック原因になるのですか?
これは初めて知りました。
言われてみればそんな気がしますね。
つまり、上死点付近でピストンがモタモタしてると、その間にガスが加熱されて、
自己着火しやすい状態になるという感じですか。
僕は高回転でノックしにくいのは、点火後、すぐにピストンが降下し、容積が大きく
なるので、ノックが回避されると思っていたのですが、それは関係なかったのかな。
Noが燃焼を促進するというのも初耳です。formaledhydeなんて聞いたこともなかったし。
急速すぎて、衝撃波が起きるというのも、知らなかった・・・ お恥ずかしい。
ときに、睡眠不足はロクなことにならんです。僕は不眠症やってましたが、おかげで
ボロボロになりましたよ。良い睡眠が一番ですね^^
665 :
にゃんこ:2011/05/29(日) 06:00:31.97 ID:EJgdRTpp
>>664 formaldehyde を formaledhyde と綴りを間違えてしまった。
なにこれ? フォーマルド ハイド? 水素をフォーマル化したもん?
わからん時はwikiは便利だねぇ。
wikiさまによればホルムアルデヒドのこと。化学式はCH2O。
酸化メチレン、メタナールとも言う。
メタノールを触媒で空気酸化して作る。
37%以上の水溶液はホルマリン。
666 :
ほんと最近の(2ちゃん)と言うところは、:2011/05/31(火) 08:38:28.44 ID:2ijg94d/
「ミニアク禁」が多い。一体何を考えとるのだ。ユーザー減らすだけじゃないか。
667 :
「残留ガス」を全部追い出す方法 【 2 】:2011/05/31(火) 08:40:44.92 ID:2ijg94d/
>>574 ← 【 1 】
→│ │← ( 通常の圧縮ストローク )
│ │
│ │ │ ← ( 通常の膨張ストローク )
┏━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┌───┐ ┏━━━┓ 【 膨張 】
┃ │ ┌┘ ┃ ┏┛
┃ │ ● │ ┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
┃ │ └┐ ┃ ┗┓
┃ └───┘ ┗━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━
→││← ( 排気の場合のみ更にピストンを動かす )
┏━━━━━━━━━━━━━━
┃┏━━━┓ 【 排気 】
┃┃ ┏┛
┃┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
┃┃ ┗┓
┃┗━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━
【 排気 】の場合のみピストン更に大きく動かし、燃焼室内の残留排気ガスをほぼ全部追い出す。
668 :
「残留ガス」を全部追い出す方法 【 3 】:2011/05/31(火) 09:03:02.11 ID:2ijg94d/
>>574 > 【 排気 】の場合のみシリンダーを動かし、
>>576 > 排気時のストロークをもって 排気量と
>>582 > 失敗アイデアでしたね。w
┏━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ┏━━━┓ 【 膨張 】
━┓ ┃ ┏┛
┃ ┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
━┛ ┃ ┗┓
━┓ ┗━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━
┃← 「 排気の場合のみ、冷却したEGR(排気再循環ガス)を、加圧噴射する。」
┃
┏▼━━━━━━━━━━━━━
━┛↓┏━━━┓ 【 排気 】
━┓↓┃ ┏┛
┃↓┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
━┛ ┃ ┗┓
━┓ ┗━━━┛
↑ ┗━━━━━━━━━━━━━━
【 排気管 】
669 :
「残留ガス」を全部追い出す方法 【 3 】:2011/05/31(火) 09:06:31.37 ID:2ijg94d/
>>649 > ああ。【 陸用機 】でしたか。。
「コージェネ用エンジン」なら、法的な排気量制限もないと思うのですが、自動車の場合は、
量的制限があるので、
>>667 のような方式でも、パワー不足が発生してしまいますよね。
でも【 3 】の方式なら、問題も無いわけですが、はて噴射する時間的余裕が有るかどうか。
「燃焼室残留ガスを完全排除」と言う点では、「6サイクルエンジン」と、全く同じ原理ですね。
670 :
エンジン工学屋:2011/05/31(火) 10:03:10.94 ID:EJnJfL6Y
>>668 http://www.geocities.jp/greenhunt2004/cad.htm の機構において
リンクシャフトのリンク支点位置が3時と9時の位置の時に上死点とした図だけど
3時10分と9時10分を通常位置とすれば排気上死点位置が高くなる。
アトキンサイクルの度合はリンクシャフトのストロークを減らせば無くなる。
慣性重量においてはクランクシャフト30ミリのストロークで描いてあるが
40ミリ程度でリンクシャフト10ミリにした時ストロークは90ミリになる。
同排気量でクランクストローク半分以下となるからその部分で慣性重量を減らし
付加される部品の重量の増加を補えるのではないかと考えている。
燃焼室とピストン形状設計を、機械的に燃焼室が最小になるように設定した値を排気の上死点とすれば
機械的に許す限り排気工程容積比を大きく出来るから、その点で有効なのでは・・・
671 :
↑ 「残留ガス」を全部追い出す方法:2011/05/31(火) 10:20:29.52 ID:2ijg94d/
理解が難しい。
これから、3べんぐらい読んでみよう。(w
672 :
ホンダのアトキンソンサイクル:2011/05/31(火) 10:21:59.04 ID:2ijg94d/
>>653 > 可変圧縮比を車両用に使う場合(ぜひ使いたいです!)
「ホンダのアトキンソンサイクル方式」を、自動車多バイクに使う場合は、
あの「トリゴナルリンク」とか言う、「L字型の大きなアーム」を、極力軽く、
作る必要は出てきそうですね。
例えば、「炭素繊維強化アルミ」で作るとかすれば、かなり軽量になりますから、
カウンターウエイトも、もう少しは小さく出来るのかも。
今思いついたんだけど、
「コネクチングロッドを、油圧シリンダー構造」に作り、油圧で長さを可変させ、
ピストンの上下を作り出す方法は、もう既に、特許に出ているのでしょうか。
「ピストンの構造を2重の入れ子に作り、そこに油圧を加えると言う案は、
日本の特許でも、見たことは有りますけど。
でも、どちらの方法にしても、動いている部分に、油圧を送り込むと言うのは、
かなり大変そう。
673 :
ホンダのアトキンソンサイクル:2011/05/31(火) 10:29:47.57 ID:2ijg94d/
×⇒自動車多バイクに、 ◎⇒自動車やバイクに
> 「残留ガス」を全部追い出す
そんな無理せず単流掃気で吐き出せる程度でいーよ
675 :
前スレ天災:2011/05/31(火) 15:22:00.87 ID:oLUQD0PQ
676 :
エンジン工学屋:2011/05/31(火) 18:34:33.09 ID:EJnJfL6Y
>>675 可変圧縮比は圧縮比を可変化した機構の事でしょ?
そんな事を理解できない人は、そんなに多くいないはずですよ。
>>676 いやそれ前スレのリンク集引っ張ってきただけだから
VCRの参考として
678 :
にゃんこ:2011/05/31(火) 19:13:23.22 ID:JvOqyOvW
>>672 往復部分の慣性重量は軽いに超したことはないんだろうけど、重くても最高回転数が
下がるだけで、燃費は悪くならない・・・のですよね? (恐る恐る聞くけど)
ハイブリッドなら、回転数低くてもオッケーだし、そろそろVCR解禁してほしいもんだなぁ。
>>675のURL見ると、ピストンピンやクランクピンを偏心カムにしてコンロッド長変える
アイデアがあるねぇ。こういう発想見ると、ああくそやられたって思っちまうわw
679 :
にゃんこ:2011/05/31(火) 21:29:18.09 ID:MROhAUmO
680 :
わらから自動車燃料精製:2011/05/31(火) 22:36:04.28 ID:uLLlgQd8
681 :
わからなかった。:2011/05/31(火) 22:38:56.57 ID:uLLlgQd8
>>670 3べん読み直してみたけど、ほとんど、何を言ってるのかわからなかった。
682 :
単純で効果の大きい:2011/05/31(火) 22:50:27.77 ID:uLLlgQd8
>>679 「単純で効果の大きい方法」こそ、勝れた発明品だと思う。
>>678 >
>>675のURL見ると、ピストンピンやクランクピンを偏心カムにしてコンロッド長変える
> アイデアがあるねぇ。こういう発想見ると、ああくそやられたって思っちまうわw
なんだあるのかよ、今それ一生懸命考えたたわw
>>675のリンク先面倒だから見てなかったw
>>679 何じゃこりゃ?多相化とどう違うん?…あ
固定子は4台とも全て同相だから2相と見做す事が出来るが
回転子は4台とも全て異相だから2相と見做す事が出来んな。
ふむ、内燃機関で言う多気筒化と発電動機で言う多相化は別物だったのか。
ん?じゃあ一々、4台直列だの8台直列だのだなんてせずに
最初から固定子2相回転子8相だの16相だのの1台で良いんでは?
でもそれだと直列複数台の時と磁界回路なり磁界抵抗なりが変わって来るんかな?
でもここまでやったんなら固定子側極数と回転子側極数が不同式の発電動機も試して貰いたいのう。
686 :
酒精猿人:2011/06/01(水) 06:00:41.19 ID:8ilMjxeS
2相発電電機の磁束の流れと
固定子側2相回転子側8or16相の発電動機の磁束の流れの
違いを自分で考える能力を失ってしまったわい
此う云う時こそ、当スレ5スレ目で暴れ回った
「ハイブリッド&EV&電車」アンチの出番じゃろ、えぇ?
存分に電気工学を奮ってくれんかのうww
687 :
酒精猿人:2011/06/01(水) 06:35:33.22 ID:8ilMjxeS
もう一つ、ヘリカル回転子磁極
でも昔から固定子磁極を斜めに切る回転子磁極の構成
或いは逆に固定子磁極が斜めに回転子磁極を切る構成
はたまた両方とも斜めに切り合う磁極の構成
をし、脈動ムラを抑制する方法があった訳じゃのう。
だが斜めに切り合うって言っても、そんなに大きく渡って構成された磁極ではなかった。
では今回の2つ目の提案はもっと大きく、スパイラルと迄は行かずとも、ヘリカル核融合炉の如し
ダブルヘリカル磁極モーターって事で。
磁束の流れさえ似た様に成るなら、4台を1台に融合、ヘリカル状に磁極を配せば良い事になる。
調子に乗って、固定子側磁極も回転子側磁極とは逆方向のヘリカル状に配して貰う事としよう。
688 :
酒精猿人:2011/06/01(水) 06:49:54.31 ID:8ilMjxeS
あら?ダブルヘリカル磁極モーターは高校時代に思い付いて
大学時代、その思い付きを思い出して計算した事があった筈…
忘れた忘れた全て忘れた
>>489 ● YouTube SKYACTIV-G(ガソリンエンジン) 〜マツダ開発担当者による技術説明〜
http://www.youtube.com/watch?v=ClTaH_plqcg ● YouTube SKYACTIV-D(ディーゼルエンジン) 〜マツダ開発担当者による技術説明〜
http://www.youtube.com/watch?v=ZI1qpVTOeX8 上のビデオなどからすると、「G」と「D」の開発責任者は、同じ人物なのだろうか。
だとすれば、本田宗一郎も真っ青!と言うところかも。
本日6月1日の深夜0時から放映されてた、「ワールドビジネスサテライト」と言うTV番組では、
このエンジンの、開発システムが登場していたが、「ガラスのシリンダーを持ったエンジン」で、
ピストン頭部の形状をあれこれ取り替えながら、実験する模様も、映し出されていたようだ。
その映像も、後日アップされると思うので、登場すればまた紹介してみたいのだが、こう言う、
開発の映像を見ていると、やはり機械は【 理論より実験なのだなぁ 】と言うことが良くわかる。
まぁ< 工学 >とは、そう言うものなんだね。(w
690 :
dokkanoossann:2011/06/01(水) 07:18:47.53 ID:pNoVgykA
age 忘れてた。
691 :
dokkanoossann:2011/06/01(水) 08:10:02.69 ID:pNoVgykA
今思った。ダブルヘリカル磁極じゃ加工至難だわ、遺憾
…磁気抵抗じゃなくてコギングトルク脈動抵抗の間違いなんじゃ…
694 :
名無しさん@3周年:2011/06/01(水) 13:04:27.32 ID:QDVYDEy6
t
ベアリングの回転抵抗が下がるってことかな。
弾性変形に要するエネルギーも下がるね。
696 :
dokkanoossann:2011/06/01(水) 13:25:43.23 ID:pNoVgykA
>>689 > SKYACTIV-D(ディーゼルエンジン)
個人的には、どちらかと言えば、この「新型ディーゼルエンジン」の方に、興味がある。
マツダの開発(した?)している、高速回転も可能な、限りなくガソリンエンジンに近いディーゼルが、
これから登場してくるとすれば、自動車エンジンの主流は、一気に「ディーゼルエンジンの方向」に、
トレンドが向いてしまうかも知れないと、一瞬思ってしまうくらい、魅力的なエンジンと言えるのでは。
そうなる為には、NOx(窒素酸化物)は一応解決したようなので、残るのは、PM(微細粒子状物質)、
と言うことになるが、< フィルターを使うと言う方法は止めるべきだ! >とすれば、進むべき方向は、
【 燃料を気化させてから吹き込む 】と言う方法しか、残されていないと思うのだが、どうなのだろうか。
ディーゼルの「燃料噴射ノズル口直径」が、ピエゾ方式で一挙に1/10とかになったとしても、所詮、
液体のまま噴射させるので、PM(微細粒子状物質)の発生は少ないとは言え、どうしても出てしまう。
と言うことで、「軽油(灯油)の気化温度は?」と調べてみると、わずか40度Cで気化すると書かれて
いたので、「一旦燃料を40度C以上に暖めてガス化」してから、水素ロータリーエンジンの噴射ノズル、
と同様のもので噴射させることにすれば、このPM(微細粒子状物質)の問題も解決しそうに思ったが。
はて、このような考え方の、ディーゼルエンジンは、過去に無かったのだろうか。。。
697 :
にゃんこ:2011/06/01(水) 16:17:13.52 ID:3B3k5W/Y
>>693 爺さん難しい言葉知ってるね。
コギングトルクでぐぐってみたら、こんなん出てきた。
http://motorlab.seesaa.net/article/25934703.html 外乱要因になるから減らすべきものなんだけど、これをなくしたからといって、
回転抵抗が減ったり、効率が上がったりするとは書いてないね。
抵抗が増える瞬間がある代わりに、回転を助勢する瞬間もあるわけで、
プラマイゼロになるんかな。ピストンのポンピングみたいなもんで。
コギングしないほうが回りやすいような印象もあるけど、やっぱそうでもないか。
698 :
にゃんこ:2011/06/01(水) 16:28:25.77 ID:3B3k5W/Y
>>696 オッチャン
高圧だから40℃で気化ってわけにもいかんでしょう。
それに本当に気化したら、ノズルの潤滑が怪しくなるし、
貫通力がないから、目標地点まで届かなくなるんじゃない?
ハッタリモードで言えば強い酸化力のあるオゾンで燃やしてしまうとか。
「コギング(トルク)」云々は、
ピュアオーディオでレコード(ターンテーブル)を囓った奴ならだいたい知ってる。
701 :
↑↑↑↑↑↑:2011/06/01(水) 18:25:22.67 ID:GJ27mXtW
永久追放に処す !!!!
このスレは、中学生も見ていることを、少しは考えよ。
702 :
エンジン工学屋:2011/06/01(水) 19:51:16.33 ID:f9eCCcYF
>>681 あの図の機構は通常コンロッド大端部が接続される箇所に回転自在に接続されたパーツを理解できればいい。
もしリンクシャフトのストロークが無ければ、クランクの2倍のストロークが2倍になる。
同一の往復運動をピストンにさせるだけだけど、クランクの2分の1の回転をさせればどうなるかな?
リンクシャフトの位置が変わる事でストロークを伸ばしたり縮める事か可能になる。
上死点をリンクシャフトのコンロドロッド接続部が3時の位置に設定すれば3時から12時までが膨張行程。
クランクの下死点位置は同じでもリンクシャフトのピン位置が12時の時は容積を拡大し6時の時は縮小する。
シーソーの片側を上げれば片側が下がるのと同じ事で12時から9時が排気そこから6時までが吸気となる。
3時と9時が上死点、6時と12時が下死点とした時、3時と9時をシーソーの片側と同一距離にすれば
圧縮、排気上死点は同一になり、6時と12時はリンクシャフトのストローク分シーソーの片側を上下する。
図だと連結ギアがクランクの両端部にあるけど後方のギアはフライホイールを取り付ける部分で
上方に位置を変えたかっただけ。
あの機構はクランクストロークが半分以下になる為、高さがかなり減りフライホイールがオイルパン底部より
かなり下にはみ出るのを考慮しただけです。
>>696>>698 超臨界水ってあるだろ
高温高圧で云々って奴さ
あれを軽油でやれば気体と液体の中間的性質を持つらしいから
いろいろデメリットを出さずにPMを減らせるかも知れんな
704 :
にゃんこ:2011/06/01(水) 22:39:27.93 ID:Gq6wmXMm
>>703 水噴射やったら、燃焼室内で超臨界水になってるかもしれん。
でも、バルブなんかがすぐにダメになるらしいね。
オゾンもそうだけど、酸化力が強いと、部品も酸化してしまうなぁ。
706 :
にゃんこ:2011/06/02(木) 05:25:59.31 ID:L2ogr1qQ
>>705 じゃぁ、軽油の噴射圧と温度を上げるのか・・・
wikiでは有機溶媒でも超臨界流体になると書いてあるしね。
もう何が何だか^^;
707 :
dokkanoossann:2011/06/02(木) 06:42:44.64 ID:i/5KhpnW
708 :
dokkanoossann:2011/06/02(木) 07:02:30.87 ID:i/5KhpnW
709 :
にゃんこ:2011/06/02(木) 07:50:49.06 ID:OhSwlTLZ
>>707 おこるなオッチャン
うう。潤滑はそんなに問題ないんかな? 水素やLNGより圧力が高くなるから
潤滑はシビアになるような気がするけど、よくわからん。
それよか、加熱室で常圧・高温にしてから加圧するのと、加圧状態でそのまま
加熱するのは結果的に同じ事だよ。
そらなら単純に高圧ラインを加熱してやったほうが簡単みたいな気がする。
水素エンジンは知らないんだけど、水素なら貫通とか気化とかテキトーでも
勝手に混合しそう、じゃない?
ディーゼルのノズルは貫通力は重要な要素だしなぁ。でも圧力上げたら、
完全気化しても貫通するかな?
710 :
dokkanoossann:2011/06/02(木) 08:06:07.52 ID:i/5KhpnW
711 :
dokkanoossann:2011/06/02(木) 08:07:49.98 ID:i/5KhpnW
712 :
dokkanoossann:2011/06/02(木) 08:10:16.59 ID:i/5KhpnW
>>710 訂正。
× ⇒ 上方から見るタイプ
◎ ⇒ ピストン側から見るタイプ
713 :
にゃんこ:2011/06/02(木) 11:37:11.94 ID:hzc3CxNk
>>711 ピストンリングの低張力化がオイル消費の過大を招くのなら、リング溝の上の
面をテーパーにして、ピストンが降りるときにリングを開くようにしてやれば
いいんでない?
回転数が高いほど、拡張力が大きくなってバランスが良い。
>>697 発電機やモーター以外の部分が楽になるというメリットがあるんでそ。
ゴツゴツとトルク変動する場合、それを伝える軸や歯車はトルク変動に耐えれるように
丈夫に作らないといけなくなるんですわ。それらを動かす動力源とかも。
>>709 潤滑問題は、軽油自体が潤滑油になってくれてるヨ。
そして噴射の勢いと霧化は相反するからどんどん高圧化してたい所なんだけど、
今のコモンレール式は1000気圧を軽く超える超高圧だから制御や取り回しが難しい。
今はインジェクタ内部でパスカルの原理とかも使ったりとかしてその圧力にしてる。
>>707 液体を加圧するのと気体を加圧する場合の違いを考えてないの?
それにガスを高圧に圧縮したら液体に戻ってしまい、それ以上の加圧をしようとすれば
(最初から)液体を加圧するのと同じになってしまう。
水素の場合は元から高圧で貯蔵されてるから加圧する必要は無いと思うんだが?
>>708 よく見て考えてから書き込んだほうが良くないですかい?
そのエンジンは2ストの掃気ポートの所に水素を吹き込むって物みたいですけど?
ttp://ibg.seesaa.net/category/222400-4.html
715 :
にゃんこ:2011/06/02(木) 12:01:56.36 ID:jL28Pikp
>>714 ノズルやポンプは軽油で潤滑してるわけだけど、温度が上がれば粘性が落ちるし、
気化すればなおさら潤滑性が悪化するしなー。
それと、べーパロックが起きると、噴射しにくくなるという問題もあったり。
716 :
dokkanoossann:2011/06/02(木) 12:18:02.77 ID:i/5KhpnW
> そのエンジンは2ストの掃気ポートの所に
マツダのロータリーエンジンは、4サイクルだから、同様に作ればよろすぃ。
717 :
dokkanoossann:2011/06/02(木) 13:08:54.85 ID:i/5KhpnW
718 :
にゃんこ:2011/06/02(木) 19:57:27.46 ID:egH1BO8i
>>715 うひゃー、俺何言ってんの?
俺のアタマん中、未だにVEポンプとか列型ポンプだから、潤滑がどうの、
べーパロックがこうの言ってるけど、今や時代は顧問レールですやん。
カンケーあらへんやん!
恥かいた。ぬぁぁ
719 :
酒精猿人:2011/06/02(木) 20:15:48.40 ID:EnxPHUrf
気体同士は混ざり難い。此の事は日産OBのYGK代表林義正東海大学教授も仰っている。
何年も言い続けているが今も尚、空気と燃料の撹拌は理想には程遠い。
当スレ5スレ目序盤に上がってた機械式圧縮着火の案。それに対し儂ゃ否定的見解を述べた。が、
200rpmで運転する物から99rpmで運転する物もある大型舶用エンジン等の極低速用なら成り立つかも
知れない。果たして機械式圧縮着火はHCCI又はHCCIのDiesel版PCCIを成し得るだろうか?
混ぜてから圧縮、そして瞬時にまた圧縮かつ点火
機械的に圧縮するだけでなく爆圧で圧縮なんて方法もあるかもしれないねw
722 :
副室式:2011/06/03(金) 06:33:17.76 ID:CijcuqWC
723 :
燃料高沸:2011/06/03(金) 06:52:41.47 ID:CijcuqWC
最近家近くの街道を走ってる車が減った気がするのは、やはり燃料高沸の影響ではないか。
マツダ新型ディーゼルの登場で、自動車は一気に燃料費の安いディーゼルへ進むのかも。
少なくともこの新エンジンは、日本は兎も角ヨーロッパでは歓迎されるのでないかと思った。
724 :
−ガソリン車の逆襲−:2011/06/03(金) 10:45:12.32 ID:CijcuqWC
725 :
にゃんこ:2011/06/03(金) 19:11:17.50 ID:2wPCLlK5
>>723 自動車が減ったら環境に良いような気がするけど、
本当は世界中で燃料消費が増えてるから燃料代が
高騰してるだけなんだよねぇ・・・
726 :
にゃんこ:2011/06/03(金) 21:41:05.89 ID:ribykLIX
>>722 おもしろいけど、どうやって副室から主室へガスを噴射するかが問題。
主室はすでにピストンが上死点付近まで来ていて、圧力が高い。
そこにガスを噴射するのだから、副室圧力は更に高くなければならない。
どうやって圧力を確保するか・・・
主室燃焼時の圧力を副室内部に閉じこめておく・・・かな?
でも、それは少なくとも主室圧縮時圧力よりも高いのだから、
そこに噴射した瞬間、燃焼してしまうはず。(いや、酸素がないから
燃焼しないのかな)
さてさて?
727 :
にゃんこ:2011/06/03(金) 22:10:23.12 ID:ribykLIX
>>726 主室への噴射と、副室への噴射を別々に行う。
副室の燃焼ガスは主室へ流入し強いタンブルを作り、
それで主室ガスを攪拌し燃焼を促進する。
なんちて
┃← 「 膨張の下死点で、冷却したEGR(排気再循環ガス)を、加圧噴射する。」
┃
┏━━━━━━━━━▼━━━━
━┛ │・・┏━━━┓ 【 膨張 】
━┓ │・・┃ ┏┛
┃ │・・┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
━┛ │・・┃ ┗┓
━┓ │・・┗━━━┛
┗━━━━━━━━━▲━━━━
┃
┏━━━━━━━━━━━━━━
━┛・・┏━━━┓ 【 排気 】
━┓・・┃ ┏┛
┃・・┃ ● ┃〓〓〓〓〓〓〓〓
━┛・・┃ ┗┓
━┓・・┗━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━
730 :
「残留ガス」を全部追い出す方法 【 4 】:2011/06/04(土) 19:19:09.37 ID:8LOhNzp9
731 :
にゃんこ:2011/06/04(土) 20:25:06.71 ID:o68vYmk9
>>729 吸気行程下死点で冷却EGRガスが入ってくるんじゃねぇ?
732 :
「残留ガス」を全部追い出す方法 【 4 】:2011/06/05(日) 00:18:45.78 ID:mXkfUVKT
膨張の下死点( のみ )で、加圧噴射する。
733 :
「残留ガス」を全部追い出す方法 【 4 】:2011/06/05(日) 00:20:49.95 ID:mXkfUVKT
加圧噴射はインジェクターで「制御」されてるのよ。
タイミングなども、自由自在なのよ。
(笑)
734 :
「残留ガス」を全部追い出す方法 【 4 】:2011/06/05(日) 00:23:05.58 ID:mXkfUVKT
で、冷却した「EGRガス」の替わりに、「空気」を吹き込んだとすれば、
その分燃料も多く出来、一種の「過給と同じような効果」も得られる。
はず。
735 :
名無しさん@3周年:2011/06/05(日) 06:39:32.62 ID:tsYx6o+V
>>724 > [動画]エコカーウォーズ episode10 −ガソリン車の逆襲−
↑
5秒後に新しいサイトに移動しますと出て、強制移動させられるようになったが、
移動先では、バックナンバーが見られない?仕様のようだ。
使い難くい使用者無視のページを作って、何を考えとるのか、「テレビ東京」は。
736 :
にゃんこ:2011/06/05(日) 07:02:31.57 ID:JK0I6R/Z
>>733 過給器で掃気した方が早いじゃねーかよぅ
737 :
過給機は値段が高い:2011/06/05(日) 07:05:04.85 ID:tsYx6o+V
738 :
にゃんこ:2011/06/05(日) 07:11:38.21 ID:JK0I6R/Z
>>737 インジェクタだってお高いよw
それに残留排気ガスに打ち勝って空気を押し込むんだから、
EGRの排気ガス圧力をさらに加圧する必要あるし、結局、
コンプレッサいるじゃん。
排気ガスの力で空気だけ吹き込むことはできんの?
エアサクションみたいにさ。あれは排気ガスとエアが混じってしまうけど。
739 :
過給機は値段が高いぜ、そこの僕ちゃん。(w:2011/06/05(日) 07:12:04.10 ID:tsYx6o+V
ポンプもインジェクター(電磁バルブ)も使わないで、
高熱燃焼ガスを冷却EGRガスに置き換える方法、
今思いついたが、それはまた明日にでも投稿しよう。
740 :
「ディーゼルサイクル」:2011/06/05(日) 07:22:31.93 ID:tsYx6o+V
>>737 動機と目的が無い これはやはり使徒の仕業
世にいう セカンドインパクト だろう
742 :
にゃんこ:2011/06/05(日) 07:35:49.27 ID:lylCzkCE
>>740 最高回転数が低いのは、往復系が重いからってのもあるんじゃない?
高圧縮圧力に対応するために頑丈にする=重い。
>「噴射された燃料の空気に触れたところから燃えて行く」、と言うことだと思う。
短時間にいっぺんに噴射したら混合しないだろうしねぇ。
コスト言わないならインジェクタを2個つけたらいいかも。
743 :
にゃんこ:2011/06/05(日) 08:09:43.58 ID:ixCOcv3q
いっそ、誰かが言ってたホルムアルデヒドを混ぜてやれば
燃焼早くなったりしないの?
744 :
「ディーゼルサイクル」:2011/06/05(日) 08:09:48.59 ID:tsYx6o+V
745 :
「原爆製造阻止説」:2011/06/05(日) 08:33:52.31 ID:tsYx6o+V
746 :
にゃんこ:2011/06/05(日) 09:01:34.37 ID:ixCOcv3q
日曜日だから脱線。ちょっとだけだから許せ。
昨今の世の中はトラブルだらけ。世紀末現象なんていう言葉も流行った。
人間のやることは気まぐれだけど、これだけ大きなムーブメントが起きるのはそれなりの原因がある。
最大の原因はコンピュータが普及し、生産能力が高まったことだ。
当初の内は生産コストが下がり、輸出による海外からの外貨獲得も増え、未曾有の好況に沸いた。
しかし、どんどん生産が増えるにつれて、生産過剰(豊作貧乏)に陥り、モノの売れ行きが鈍り、
無理に売るためにコストダウンとか過剰スペックの追求がなされるようになった。
機械化で生産性が高いのに、消費量は頭打ちだから、労働力が余る。生産調整のために
リストラを行い、失業者が増えた。仕事がなくて路頭に迷う人がいる一方で、仕事を持っている人は、
コストダウンのため過酷な労働を強いられ過労死や鬱病が多発し、社会はストレスで一杯だ。
生産とは資源・エネルギーを製品に変え、それを廃棄物・廃熱に変換するプロセスだ。だから
生産速度が速くなれば環境破壊も悪化するのは当然だ。ここで、いくら効率のよいエンジンを
考えたところで、この過剰な生産をやめない限りは環境破壊は止まらない。
また高エネルギー消費に対応するため原発が必要になる。原発が増えればそれに比例して
事故が増える。
時短して一人あたり生産量を減らせば、ワークシェアになりまた生産量を減らすこともできる。
しかし、それは給料の低下につながり、生活が維持できなくなる。新興国で安い給料で生活が
成り立つのは、生活コストが安いからだ。日本の生活コストが高いのは、あまりに発展しすぎて、
エネルギー消費が大きく、そのエネルギーコストが生活コストを上昇させているからだ。
我々は発展を絶対正義と思っているが、何事も【ホドホド】が一番良いと思いますがな。
749 :
にゃんこ:2011/06/05(日) 20:37:49.83 ID:NWOHoK0V
>>748 何の盗作だよ。こんなワケわかんねー話、俺以外のヤツはしないよ。
法治国家に潜む洗脳、その裏に確かに潜む競争出し抜き弱肉強食
それを認識して現在のパーソナル社会偏重を見直し新しいソーシャル社会を建設すべきだよ。
だが既にそれは、暫く無理。東日本大地震以前にね。
日米和親条約、外国支援、外国人生活保護、利権友愛、…
外国はいつでも略奪外道を企んでいる、それが大前提にない国だし
どうしても略奪外道論外が大前提の国だから無理
どうやってもどこまで行ってもこの国は他の国から見たら極左だからな
752 :
酒精猿人:2011/06/06(月) 00:14:07.19 ID:9v8DQVjH
大方、猫は儂の世代よりもっとドギツイ
「テェ〜ンメェ〜ラの先祖が悪ぃ〜んだよォ〜!!え〜?!
テメェらが落とし前付けなきゃならねぇ〜んだよこのクソガキども!!」
と言わんばかりの、去勢に近い環境教育を受けたんじゃろ
753 :
にゃんこ:2011/06/06(月) 00:24:19.77 ID:ror6tDUQ
不況のときは不況で売れる製品を消費者に提供してこそ真の産業と言うものさ
軽自動車も陰りを見せるほどの自動車不況はさらなるダウンサイジングを消費者が欲している証左だろう
例えそれが企業の利益にならないとしても呼び水と言える効果があることを指導者は認識すべきだろう
すすんで油にまみれる若者が絶滅すれば本当に産業が滅びるんだからな
755 :
dokkanoossann:2011/06/06(月) 09:43:11.92 ID:puMoFdbg
756 :
自動車不況:2011/06/06(月) 19:35:19.94 ID:w3ebchEX
>>754 > 軽自動車も陰りを見せるほどの自動車不況はさらなるダウンサイジングを
特に最近の若者は、「自動車を欲しがらない」と言われている。
自動による事故、高い燃料費と保険料、そんなマイナスのイメージが、
最初に思い浮かぶと言うことなのかも。
「現実的考え方」と言えばそれまでなのだが、自動車に憧れと、
ステータスを感じていたのは、「団塊の世代」までの話、
と言うことになりそう。
「電気自動車の時代」になれば、その傾向は加速すると思うので、
自動車業界も、万年儲からない不況業種に転落してしまうのかも知れない。
757 :
自動車不況:2011/06/06(月) 19:37:01.67 ID:w3ebchEX
◎→ 自動車による事故、高い燃料費と保険料、
758 :
にゃんこ:2011/06/06(月) 19:53:01.27 ID:82xISays
>>756 電気自動車はエンジンとATがいらない→どこでもできる→白物家電
自動車輸出で成り立っていた経済は終わると言われています。
同時に低経済で回る社会システムの再構築が必要になるわけです。
>>744 空気と燃料が混ざらなければ燃えないだろうが!
混ざらずに燃えさせられるから、不完全燃焼で煤が出てるというのが理解できてないのか?
混ざらないのなら 燃料が蒸し焼きされて煤の塊の出来上がり! だぞw
ついでに参考に出されているエンジンはオットーだ。燃焼圧に打ち勝って燃料を噴射する
ディーゼルと混同してるんじゃねーぞw
760 :
酒精猿人:2011/06/06(月) 22:44:38.31 ID:9v8DQVjH
え?ま〜さかこのスレにそんな事を言う人間なんて…
>>744 > はたして混ざる必要が有るのか。
> 燃焼すれば熱量が発生しそれでよいのではないか。
> ススの発生が無ければ更によいのではないか。
スポポポポポポーン!!!
。 。
。 。 。 。 ゚
。 。゚。゜。 ゚。 。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
スパパパパパパーン!!!!!!
+ ,, * +
" +※" + ∴ * ※ *
* * +※ ゙* ※ * +
+ "※ ∴ * + * ∴ +
* ※"+* ∵ ※ *"
( Д ) Д)Д))
761 :
( ・○・) < :2011/06/07(火) 06:32:26.20 ID:VdJzaSSg
> 混ざらずに燃えさせられるから、
完全には混ざらなくともガスと空気(酸素)の境界面のみで反応すれば燃えると思う。
> 参考に出されているエンジンはオットー
今や、
マツダの開発した「圧縮比14のエンジン」で定積サイクルも定圧サイクルも同じ条件。
762 :
( ・○・) < メルトダウンしない高温ガス炉だって。:2011/06/07(火) 08:36:33.13 ID:VdJzaSSg
763 :
にゃんこ:2011/06/07(火) 16:46:24.87 ID:8tyZcYLD
>>761 オットーだと最初に混合してから点火すればいいから、混合では有利なんだよなぁ。
ディーゼルは噴射したハシから着火が始まるから、混合するヒマがない。
高圧化して霧を細かくするしか思いつかん。
764 :
にゃんこ:2011/06/07(火) 16:55:30.04 ID:fupJFfiD
それはそうと、原発の作業員の仕事環境は高温のサウナ状態で13キロの空気ボンベ
背負ってるらしくて、過労死した方までおられるとのこと。
俺はあちこちで
<<<<< 加圧空気をホースで作業服内に送り込めばよい >>>>>
と何度か書いているのだが、この意見は現場に届いているのだろうか。
空気を一旦高圧にしてから冷却し、それを適正圧力にまで下げれば空気の温度は
下がるのでラクになる。
ホースは上方から垂らしてやれば床の上を引きずらないですむ。
ホースのつり上げポイントを作業員にあわせてブームで移動してやれば理想的。
それがだめなら、各所にホースをひっかけるハンガーを設置してやってもいい。
ホースが外れたときのために、携帯酸素ボンベはあったほうがいいと思う。
加圧空気の経路から絶対に放射性物質が入らない保障はどこにも無い
ボンベなら安全地帯で補給取り付けできる
もう少し考えようね
766 :
にゃんこ:2011/06/07(火) 17:17:47.23 ID:fupJFfiD
コンプレッサの吸入口から入る分は分からないけど、ホース途中などは高圧なんだから
放射性物質は入らないでしょ。
コンプレッサの代わりに、どこかヨソで詰めた空気タンクを持ってきて、それをホースで
送り込んでもいいんじゃない?
ホース不使用時は、栓をしてホース内部に放射性物質が入らないようにする。
ホースは時々新品と交換する。
空気そのものが放射化するならどうしようもないけど、それはボンベでも同じ条件。
現代の科学の粋を集めた様な施設でも結局最後は人力に
頼る なんか考えさせられる
>>761 本当に馬鹿だな。 境界面のみ だけでしか燃えない っていうのがわからないのか?
それに燃えるって事は 酸素を食い尽くす って事だぞ。
境界面は一瞬燃えた後には 酸素の無い防火壁 になるんだぞ?
>>762 それらの記事、普通の記者が書いてるせいか、意外とツッコミ入れれる所が
あったりするんだが、君にはそれが判るかな?w
769 :
↑ ( ・○・) < エンジンの話を、た の む ぞ。:2011/06/07(火) 18:17:02.27 ID:jQNobc+J
発電のロスは少ないのは認めるが送電のロスや充電のロス
トータルでは直接駆動するのと比べてどうなんだ?
771 :
名無しさん@3周年:2011/06/07(火) 20:55:49.50 ID:zZrNC4cH
>>764 密室に空気を無駄に吹き込んだら、放射性の粉塵が
舞い上がって、噴き出してくるだろが。
772 :
にゃんこ:2011/06/07(火) 21:02:24.50 ID:Jxkxacru
>>771 それは空気ボンベでも同じことだよ。
エアホース方式のほうが多くの空気量を送ることができるが
(体を冷却するために有用だ)、それで粉塵が舞い上がる量なんて
大してないよ。
773 :
名無しさん@3周年:2011/06/07(火) 21:07:45.24 ID:zZrNC4cH
人が呼吸するための空気とは、同列で比較できない。
774 :
にゃんこ:2011/06/07(火) 21:46:42.36 ID:zFCBqsJL
>>773 何言ってるのかよくわからんよ。
ひょっとして、室内全体に空気を送り込むこと言ってるの?
そうじゃなくて、俺が言いたいのは、気密服にエアホースつないで空気送り込めって話。
で、服の排気弁から空気を排出する。
俺が百姓やってたときは農薬散布のとき丸山のヘルメットかぶってた。腰につけた電動ポンプで
フィルターを通した空気をヘルメットに送り込むんだわ。あれといっしょ(←誰もしらん)
>>771 >>774 ホース切り替えのたびに取り付け口の除洗が必要
しかし現場でそれをやる限り必ず放射性の粉塵が入り込む
そしてどの道、作業時間は限られている
取り付け口の除洗切り替えで作業時間が終わってしまう
作業時間が限られてるんだから背中に氷柱背負ってくってのはどうだ
777 :
にゃんこ:2011/06/08(水) 03:53:16.86 ID:mFp9U+pE
>>775 俺も詳しいことは知らないよ。
体の除染は大変だろうが、ホースカプラの洗浄なんて簡単じゃないかと思うんだけど。
もちろん、そうじゃない可能性もあるけど、もし、問題があれば採用されないってだけ。
それは専門家の人が判断してくれると思います。
>>776 液体空気を断熱容器に入れて背負っていくのは良いかもしれない
純粋な酸素は火災の危険があるな
分子の種類によって蒸発率に差が有ると問題あるか・・・?
液体酸素、ドライアイスの分離型が良いかもな
圧力容器不要で軽量化できる
779 :
にゃんこ:2011/06/08(水) 04:23:18.83 ID:mFp9U+pE
>>778 今は実際に空気ボンベを背負っているそうです。それが13キロ。そんなもん背負って
仕事できると思います? 液体空気にしても重量は変わらない。容器の強度や断熱が
必要になる分、もっと重くなりますよ。
容器の強度は大していらない
圧力逃がしっぱなしで圧力がかからないから
ほど良い断熱で蒸発させるままに任せる
冷熱源になって涼しくなるし
寒すぎたら困るがなw
781 :
にゃんこ:2011/06/08(水) 05:38:45.31 ID:TLMZy2b3
>>780 何をどう言っていいかわからん。さじ投げた
783 :
↑ ( ・○・) < エンジンの話を、た の む ぞ。:2011/06/08(水) 06:24:37.98 ID:4AmE7+Rt
皆の集。
>>783 薄いシリカエアロゲルを燃焼室に強固に接着できればセラミックエンジンに
通じる効果があると言いたかったんだがどうだろう
785 :
( ・○・) < 君たち、セラミックエンジンの話題が、好きなのねん。:2011/06/08(水) 07:57:17.21 ID:4AmE7+Rt
セラミックエンジンと断熱エンジンの違いがあるから語弊があったようだね
その違いは燃焼室表面の熱容量だろう
セラミックエンジンに比べ断熱エンジンは熱容量を小さく出来る可能性がある
そこで
>薄いシリカエアロゲルを燃焼室に強固に接着できれば
熱をできるだけ蓄えない燃焼室表面という考え方も成り立つだろう
吸気を加熱する熱量が少なければ吸気は最小限の加熱で済む
その加熱をできるだけ減らす、という考え方だな
787 :
酒精猿人:2011/06/08(水) 15:47:25.05 ID:Ao9rGrZ7
駄目。どうしても熱が籠もる。その内、赤熱してオイルも焦げて無潤滑になった結果、
大オーバーラップ掃気で排気冷却損失を増やさなければならないという本末転倒な事態に陥る。
2or4stでは実用にならない。
例えばスカイGのピストン窪み
火炎とピストンの間に空気の断熱層を作る
あれは一種の断熱エンジンだね
ほんの一部を断熱すればそこそこの効果がある事の証左と言えるだろう
789 :
にゃんこ:2011/06/08(水) 17:52:30.80 ID:wAPQKuAn
かつてのトヨタのL型ディーゼルが燃焼室にセラミックを使って、調子が良かったという
話を聞いたことがある。俺は詳しくないので、本当かどうかは知らないが、どういう感じ
なのだろう。
790 :
名無しさん@3周年:2011/06/08(水) 22:04:03.09 ID:CaVy9QYh
ガソリンE/Gでセラミック溶射にて断滅E/G思想をテストしましたが
吸入された新気が吸気された瞬間に熱膨張し
体積効率(厳密には給気比)が下がり、実圧縮比が低下
また燃焼室の末端ガス温度も上昇するためノック余裕度も低下し
前実圧縮の低下と
ノック回避のための点火遅角により燃焼時の実圧縮比も低下し
熱効率、燃費の悪化となります
792 :
↑ ( ・○・) < エンジンの話を、た の む ぞ。:2011/06/09(木) 10:40:22.45 ID:pulFmwai
欧米諸国及び日本の金融封鎖じゃと!?
それではまた金持ち優遇貨幣移行が起こり…
794 :
にゃんこ:2011/06/09(木) 13:32:57.72 ID:XEYq5+6d
だから、これまでみたいに進歩発展とか言って無駄にエネルギー消費の多い高コスト社会
にするのヤメよーぜ。
だから節約の話をしてるんだよ
796 :
酒精猿人:2011/06/09(木) 13:43:12.50 ID:rHtj4YvC
>>791 実はセラミックエンジンも断熱エンジン。欧米では断熱エンジンと銘打って公表された物が
日本ではセラミックエンジンとして名を知られたに過ぎない。言うなればセラミック断熱エンジン。
熱容量に関しては、タービンファンエンジンに採用される程の
セラミックの実力を知らん訳ではないだろう。
エアロゲルは素材構造による熱容量の確保が注目点であり、熱容量自体はセラミックを超えない。
但しセラミック材との積層により更なる断熱性能を実現するかも知れない。
だが、それを採用したとて断熱エンジンの要諦は変わらない。
或いはエアロゲル単体を採用しても断熱エンジンとしての要諦は変わらない。
やはり、標準的な2st_or_4st作動では実用にならない。
>>796 まあ大体言い尽くしたんで、機械式圧縮着火のように2スレぐらい進んだ頃に見直されることもあろうかと思う
また材料の開発も進んでるだろうしね
過去失敗したものが復活するのはエコウィルの話でもあったことだし
798 :
酒精猿人:2011/06/09(木) 14:46:44.42 ID:rHtj4YvC
前スレからの話題であった『5strokeエンジン』及び5?6?スレ目での話題『水噴射6サイクル』
を融合させたサイクル作動が有効。5st、其の実は
4st2気筒の間に再膨張2st1気筒を挟んだ直列3気筒構成のコンバインドサイクルエンジン。
これを水噴射6stを8stに改め、一旦排気サージタンクを設けて上記コンバインドサイクルを構成した
8st2気筒と再膨張4st1気筒を組み合わせた構成(どういう弁構成にしようか?)。
8st@ ⇔新気吸気→新気圧縮☆燃焼膨張→一旦排気→排気喚起→排気圧縮▽気化膨張→最終排気⇔
4st ⇔排気喚起→排気圧縮▽気化膨張→最終排気→排気喚起→排気圧縮▽気化膨張→最終排気⇔
8stA ⇔排気喚起→排気圧縮▽気化膨張→最終排気→新気吸気→新気圧縮☆燃焼膨張→一旦排気⇔
又は標準的4stと再膨張水噴射2stの組み合わせで再膨張水噴射2stのみをセラミック化。
4st@ ⇔新気吸気→新気圧縮☆燃焼膨張→次へ排気⇔
2st ⇔圧縮膨張→吸気排気
4stA ⇔燃焼膨張→次へ排気→新気吸気→新気圧縮⇔
→:通常移行 ☆:着火移行 ▽:噴水移行
そういえば
5strokeでは熱い排気を副膨張シリンダーに送らんといけんから、配管や副膨張シリンダーの断熱はガッツリやるべきだぬ
800 :
スイスのソーラー飛行機:2011/06/10(金) 13:18:09.48 ID:ZM9qYJ3d
801 :
にゃんこ:2011/06/10(金) 17:27:23.96 ID:geBI6/wQ
>>800 480kmを26時間て・・・
平均速度18km/h!
むしろそんなにゆっくり飛べることのほうが驚きやな。
802 :
にゃんこ:2011/06/11(土) 18:29:14.89 ID:NvO6/aDv
水噴射はアカンの?
ずーっと噴射しっぱなしだとバルブがさびたりするけど、高負荷の時だけ噴射して
ノッキングを抑え、パワーを出すというぐらいならオケじゃねぇかなぁ。
(高負荷時は温度が高いから良くないかな)
俺が中学生だった頃廃油を五右衛門ぶろの燃料に
燃やしてお風呂焚いてた いい湯加減になっても
油が消えない そんで水をぶっかけて消そうと思った
実際やったら水がバチバチ撥ねて凄い炎が俺の顔に!
次の日学校に行って皆にどうしたと聞かれた 鏡見たら
ブラックジャックみたいな顔になっていた
804 :
にゃんこ:2011/06/11(土) 19:13:53.31 ID:NvO6/aDv
俺は百姓なりたての頃、家に風呂がなかったから、裏の空き地でドラム缶風呂やってた。
縦置きが普通みたいだけど、俺は横置きにしてた、そっちの方が使いやすいよ。
廃材やそのあたりの落ちてる木を使ったけど、たき火ってシロウトには難しいんだよな。
家から電線引っ張って、扇風機で送風した。邪道。
道路から丸見えだが気にしなーい♪
805 :
↑ ( ・○・) < エンジンの話を、た の む ぞ。:2011/06/11(土) 21:11:04.71 ID:OzPvS+4z
806 :
名無しさん@3周年:2011/06/11(土) 22:53:06.23 ID:CN3K/0hu
>>805
事故になってから言うよりも
民主党政権になったときに直ぐに対策しておけよ
与党になっても放置したのは民主党の責任だぞ
807 :
名無しさん@3周年:2011/06/12(日) 02:26:40.92 ID:wsFKgLvD
どの党がと言うよりも、「誰が」その判断を下したか を問うべきだろう。
>>802 水噴射も排気の残留熱量にもよるんだよなー
水ぶっ掛けると言うのは結局、排気を急冷する事でもある
これ結構なヒントよ
809 :
にゃんこ:2011/06/12(日) 05:40:37.83 ID:8Gq53hCi
>>808 水ぶっかけると、水蒸気になって体積が増えるからパワーは増えると聞いたけど・・・
俺もよくわかってないんだけども。
803で体験済み
811 :
( ・○・) < 原動機の話をしようね。皆の集!!!:2011/06/12(日) 07:21:03.17 ID:ZwOzDTKz
812 :
( ・○・) < 原動機の話をしようね。皆の集!!!:2011/06/12(日) 07:25:22.18 ID:ZwOzDTKz
813 :
( ・○・) < 原動機の話をしようね。皆の衆!!!:2011/06/12(日) 07:54:59.94 ID:ZwOzDTKz
◎ ⇒ 皆の衆 (漢字の勉強不足)w
814 :
にゃんこ:2011/06/12(日) 08:21:28.75 ID:YbQOQkuD
815 :
( ・○・) < あはは。世の中の進歩は早いのだ。:2011/06/12(日) 10:58:15.64 ID:ZwOzDTKz
燃費を重視するバイクにはスーパーカブという化け物が既にあるw
今求められるのは軽自動車の省燃費化だろう
が、しかしそれもリッターカーからの技術スピンオフを待っているんだがスカイなんたらはまだかね
817 :
( ・○・) < 原子炉も、実は原動機なのだよ。:2011/06/12(日) 14:41:05.13 ID:ZwOzDTKz
BWR用の低濃度のウランやMOXで「核爆発」が起きるんなら、
高濃縮ウランやプルトニウム使ったや核爆弾を、
わざわざ作る必要が無いじゃないかw
もし本当に核爆発が可能なら、
六ヶ国協議で北朝鮮に代替軽水炉作らせるって事は、
北朝鮮に核爆弾与えるのと同じ事だろw
819 :
( ・○・) < 原子炉も、実は「 原動機 」なのだよ。:2011/06/12(日) 17:04:21.46 ID:ZwOzDTKz
> ウランやMOXで「核爆発」が起きるんなら、
京大の先生は、「 排出された放射能からすれば、そう言うことも推察される。?」
と、述べていたのでは。
「起こり得ないことが起こった」と言うことは、リチャードコシミズ氏の説が、或いは、
信憑性を増して来るのかもね。
全てはまだ、ミステリーの段階なのであります。(w
821 :
にゃんこ:2011/06/12(日) 21:23:24.91 ID:4YBDAwHg
822 :
酒精猿人:2011/06/12(日) 22:45:57.49 ID:Drs5ep3h
九州電力の社長なんかもっとヤバいじゃろ、
重い問題なのに、至極当然とばかりに意気揚々と目を輝かせながら
「はい、これからも原発の開発は推進していきたいと思います」
最近
専門家「玄海原発ヤバいって、老朽化限界来てるってば
設定年数限界は超えてるわ、老朽化進行状況もヤバいわで
もんじゅより怖いってば」
「いやいや何も問題無い」
怒怒怒…ロードローラーでゆっくりゆっくりと…否、何でもない
823 :
酒精猿人:2011/06/12(日) 23:51:21.16 ID:Drs5ep3h
>>802 もう
>>799で言うたじゃろが
>>808 うむ。幾ら残留熱を強力に膨張圧に変換できるとて
残留熱がしょぼけりゃ只の冷や水にしかならんの。
熱エネルギーと圧力エネルギーは位置エネルギーと運動エネルギーの関係に似とるの〜う
824 :
名無しさん@3周年:2011/06/13(月) 04:49:40.77 ID:7GFoXaOL
> 「低濃度の」を引用から外すんだ?
原料が「低濃度か高濃度」かは関係しない。あくまで「排出された放射能の量」が重要。
と、
言っているのでは。
825 :
名無しさん@3周年:2011/06/13(月) 04:59:18.49 ID:7GFoXaOL
>>820 「原子炉燃料の放射能」と「原爆の放射能」とでは、どちらがどれだけ多いのでしょう。
そこが問題です。
濃度などとは、直接の関係はありません。
「核爆発」の定義を調べてみ。
ハイブリット車に発電機モード コンセント付けて搭載バッテリー
と協調して昼間の電力不足時の補助電源とする
我ながら名案
828 :
酒精猿人:2011/06/13(月) 06:51:20.48 ID:2/klsF7U
爆縮レンズ無しでどうやって核爆発が起こるんじゃろう?
829 :
酒精猿人:2011/06/13(月) 07:02:38.73 ID:2/klsF7U
…仮に圧力炉内でノッキングやHCCI燃焼などが偶発的に起きたとて
燃料棒を爆縮をさせる様な圧力の掛かり方するなんて云う極超低確率現象は起こるじゃろうか?
燃料棒を取り囲む様に綺麗な圧力の掛かり方するなんて云う極超低確率現象は起こるじゃろうか?
830 :
神戸演人:2011/06/13(月) 08:28:57.72 ID:7GFoXaOL
>>827 > 搭載バッテリーと協調して昼間の電力不足時の補助電源とする
> 我ながら名案
( 笑 )
そう言う仕組みを総称して、「 スマートグリッド 」と呼ぶ。
つバケツ臨界
つデーモンコア
爆弾に使うほどの高効率要求しなければ積んどくだけで臨界。
832 :
神戸演人:2011/06/13(月) 14:11:29.67 ID:7GFoXaOL
833 :
酒精猿人:2011/06/13(月) 20:28:22.93 ID:2/klsF7U
まぁ核爆発でなくとも恐ろしい事は確か
834 :
dokkanoossann:2011/06/14(火) 12:59:06.85 ID:m3fYK5V7
事故が起こった時に、その「放射能が事故処理を邪魔する」ので、これほど厄介な代物はない。
今後原発を作ろうとすれば、「保険料が跳ね上がる」と思うので、もう原発は採算にはのらない。
日本における、「原発利権構造の時代」は、もう終わってしまったと言うことかな。。
835 :
dokkanoossann:2011/06/14(火) 13:01:19.54 ID:m3fYK5V7
836 :
名無しさん@3周年:2011/06/14(火) 13:19:33.37 ID:WAg4NB4I
リンク貼るだけで回答してるつもりのバカ
837 :
dokkanoossann:2011/06/14(火) 13:27:12.82 ID:m3fYK5V7
ばかって言うとバカって言う こだまですか?いいえ2chです
工学板といってもやはり、この程度の人間性。
838 :
dokkanoossann:2011/06/14(火) 13:28:35.59 ID:m3fYK5V7
コピペは楽でいいなぁ。。。。。。。(w
>>838 使ってくれてありがとう
>>832 深く考えさせられました世論が反原発に向かわないのは東電の力
なんですかね 一週間停電してたけど あれはあれで楽しかったな
京都大学・原子炉実験所 助教 小出裕章氏の講演会
【2011年3月20日】
この中でしつこく咳してる人が2〜3人いるがあれが東電の使いものか?
842 :
dokkanoossann:2011/06/14(火) 19:15:10.18 ID:u/sHjxZX
843 :
dokkanoossann:2011/06/15(水) 08:13:54.66 ID:0w3AJ+UF
844 :
↑↑↑ 最後、URL間違ってた。:2011/06/15(水) 08:18:22.97 ID:0w3AJ+UF
2ちゃんに知恵袋なんて引っ張り出すやつが本物の馬鹿だろう
846 :
知恵袋、良いですね〜。:2011/06/16(木) 06:40:37.60 ID:it5ETbUN
知恵袋って言うと本物の馬鹿って言う こだまですか?いいえ挑戦人です。w
工学板といってもやはり、この程度の人間性。
847 :
知恵袋、良いですね〜。:2011/06/16(木) 06:50:50.34 ID:it5ETbUN
知恵袋のどこが良いのか?、と聞かれれば、その心は、
>>836、
>>845、のように、イヤミばかり書き込む人間は、ほぼ出てこないから。
皆無と言うわけではないのだが。W
848 :
BMW、良いですね〜。:2011/06/16(木) 07:01:20.46 ID:it5ETbUN
>>841 怪しきは東電とは限らん、原子力開発機構関連企業周辺企業全て怪しい。
知恵袋にも 付け焼刃な知識を披露して優越感に浸ってる困った奴 が居る。
あるいはコピペや引用ばかりで、情報のパイプ役でしかない奴。
誰とは言わないが。
実際のデータを無視してミスリードする奴が居たり、知恵袋もかなりのカオス。
あんな知恵コインがそんなに欲しいのかと思うぐらい頑張る人達の楽園だからかね?
>>805 本職様も変わらんよ。過去実例や流行概念、既製特許文献を基にしてでしか語れないキャリア様が
多い事、多い事。例えば「じゃあ何で一企業が採用してんの?お前の思い上がりなんじゃないの?」
は得意文句。が、ある特定の企業の話だとこれが「あそこは、ひねくれ者の集団だもん」と言う。
「王道を選ばず奇を照らった手法により出し抜きを図ろうとして失敗に陥る稚拙な考え方」と
言い放ってほくそ笑んだ表情を向け、覆されると「こんなの思い付く方が異常」「それまでは常識的方法には
成り得なかった」等と堅気を気取った物の言い方をする。
853 :
↑:2011/06/16(木) 18:09:18.75 ID:IPv1JEqA
リンク、間違ってんのじゃねーの。
855 :
↑ LPGエンジンは韓国が進んでいるとか。:2011/06/16(木) 20:23:14.28 ID:IPv1JEqA
>>850 それがdokkanoossanってことか
とりあえずそろそろリンクしか貼らない奴は死んでくれ
857 :
↑ 君は根本から「価値観」が狂っている。:2011/06/16(木) 21:41:25.11 ID:IPv1JEqA
大切なことは、「問題が解決すると言うこと」であって、その答えを本人が書こうが、
リンクで示そうが、何の変わりもないはずだ。
そう言う、歪(いびつ)な価値観の主こそ、「とりあえず死んでくれ」と言っておこう。w
誰もが聞いたのでもない情報を貼りつづけるのはマスゴミさながらの行為であることは自覚してる?
のぞいて見たけど、回答例も片手落ちが多いのな。
例えば、電力貯蔵に関しては直流→交流への変換の難しさも書くとかするべきだし
リンクを貼るのなら、実際に大電力を貯蔵している揚水発電へのリンクも貼るべき。
わざわざ電力会社が巨額の資金を使って作ってるのに。
オットーとディーゼルの熱効率の比較も、きちんと気体定数や圧縮比を使った方程式で
説明するるべき。同じ圧縮比での理論効率はオットーの方が高い。
(これはテストに出る、熱機関工学の必修項目なんだけど?)
そしてオットーのポンピングロスやノック限界、ディーゼルのスロットルと効率の変化
についても説明しなければ本当の正解にはならない。
炎の色は炭素と水素の炎の色の違いとかも考慮すべきだし、黒煙も空気に対する燃料の
状態や比率も。
昔の黒煙モクモクは、非力なエンジンに無理にでもパワーを出させようと燃料系を
いじって噴射量を増加させるという無茶な改造があったのも原因の一つ。
元々、ディーゼルは燃料噴射量が増えるほど熱効率が悪くなるという性質を持っている。
黒煙は、燃料を捨ててでも馬力を出そうと無理をさせられている悲鳴でもあるのだ。
(そうでもしないと(過積載が原因の馬力不足で)加速や登坂が出来なかった)
>>857 お前は根本から頭が狂ってる
精神病院に行ってこい
二度と戻ってこなけりゃいいな
BMWの直6ターボは直噴とバルブトロニックのおかげで91オクタンのガソリンが使える。
862 :
860 ← 君は根本から「価値観」が狂っている。:2011/06/17(金) 06:24:44.65 ID:rHhTIKPE
>>859 「他人の解答」が気になる場合は、率先して、君自身が正しいと思う解答を行えばよろしい。
自分は実行しないのに、他人のことばかり非難するのは、《 挑戦人の最大の特徴 》である。
そして2番目の特徴は、非難はするが、《 その証拠や理由が明確に示せない 》ことである。
863 :
名無しさん@3周年:2011/06/17(金) 08:52:52.04 ID:7ok8VEx9
自演に答えるだけ無駄
864 :
酒精猿人:2011/06/17(金) 10:42:02.16 ID:0EShctpi
>>862 彼は「他人の解答」を気にしているのではなく「借り物の解答」である事
866 :
↑:2011/06/17(金) 13:17:00.31 ID:4YM94ECq
スレ汚し、
867 :
にゃんこ:2011/06/17(金) 16:01:05.54 ID:qI90YFBa
やっとアク禁解除。はぁやれやれ。
>>823 じじ
俺が言ったのは、高負荷域のみの水噴射ですよ。
ノッキング対策も兼ねていいんじゃないかなと。
だから、熱量は十分あって、排気ガス温度が上昇するぐらいあるんだから、
熱を圧力に変換してやったほうが得策ではないかと思うんだわ。
心配なのは、水が蒸気になることでH3O+とOH-への電離が増えることで、
バルブなどが早く酸化して寿命が短くなるのかなということ。
だから、常時噴射ではなく、条件を制限してやって、噴射を減らすように
したほうがいいかなと思ったんだけどね。
>>867 てすと
とか書いてみた?あの気持ちわかるよね
869 :
にゃんこ:2011/06/17(金) 16:42:38.63 ID:qI90YFBa
870 :
にゃんこ:2011/06/17(金) 16:57:10.56 ID:qI90YFBa
http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=2854 前にここで教えてもらった吸収式冷凍機の話の蒸し返しなんだけどさ、どうもやっぱり
よくわからない。
図の左に吸収剤で水蒸気の吸着、解放を行っているんだけど、これって必要なの?
左部分をナシにして考えてさ、まず蒸発器(右下)で水を滴下し冷媒を凝縮させるだろ、その後
蒸発した水蒸気を凝集器(右上)に持ってきて、冷却水で復水してやれば冷凍サイクルになるような
気がするんだが。
再生器(左上)で温水加熱してる意味がわからんなぁ。
>>862 《 その証拠や理由が明確に示せない 》 …だと?
じゃあ温度と圧力と気体定数を使った方程式を、圧縮比と熱効率の関係を示す式になるまで
紐解いていくってのをこのスレに書き綴ってやろうか?
…というか、それぐらいググレば出てくる。リンクを貼るならそういうのを貼れって事。
>>870 再生器と吸収器のセットで「熱を主な動力として動く真空ポンプ」を構成してる…んだよ。
吸収剤に蒸気を吸収させる事で減圧してるんだが、それをずっと続けようとしても吸収剤が
薄まって力が弱くなってしまう。だから蒸気を飛ばして濃くしてまた使えるようにと
リサイクル(再生)しているのが再生器。
熱エネルギーが主な動力源だから、廃熱などを電気や動力に変換せずにそのまま使える。
そして機械部品として動くのは簡単な液体用ポンプ一個。
吸収剤がアンモニアの場合は吸収剤が気体だから重力を利用すればポンプ無しでも可能。
872 :
にゃんこ:2011/06/17(金) 19:49:56.16 ID:Aw+G69WN
>>871 むううう・・・ 言われてみればそうかぁ。
吸収剤に水蒸気を吸わせるから減圧できる。だから蒸発器の温度が十分低くなるって
ことだねぇ。
やっと分かりました。ありがとうございますm(_ _)m
873 :
↑:2011/06/17(金) 21:08:33.73 ID:hBH90/Sa
自作自演は見苦しい。
874 :
にゃんこ:2011/06/17(金) 21:12:17.67 ID:kOOwRoX7
超臨界軽油なんて本当にできるんですか?
超臨界に達する前に、熱で分解しませんか?
水などの無機物と違って、有機物は熱に弱いですから。
876 :
にゃんこ:2011/06/17(金) 22:40:51.23 ID:kOOwRoX7
877 :
酒精猿人:2011/06/18(土) 11:46:15.36 ID:V6AdX+IN
アンカーは敢えて指定しないが、極々短時間の核分裂反応により引き起こされる爆発つまり
連鎖反応により引き起こされる爆発である核爆発と臨界反応を混同する大愚、と指摘させて頂こう。
878 :
名無しさん@3周年:2011/06/19(日) 08:14:56.41 ID:fmnU6KDO
www.iae.or.jp/news/pdf/PressRelease_S-CO2GasTurbine.pdf
外燃ガスタービンの超臨界CO2タービン
こういうのが欲しかったんだよ
879 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 10:24:19.99 ID:9mmxOgJb
>>878 超臨界CO2タービンの利点とは
>CO2 を120〜200 気圧に加圧したのち250〜600℃程度に加熱して、この高温高圧のCO2 が膨
>張する時にタービンを回すことによって発電を行います。タービンを出たCO2 は80 気圧程度に
>なりますが、外部には放出されず、35℃程度に冷却されたのちに圧縮機に送られて再度、加圧と
>加熱が行われ、タービンを回します。このシステムのサイクル上の特長は、圧縮機を臨界点近く
>の条件で運転することにより、圧縮に必要な動力を大幅に低減でき、従来型ガスタービンに比べ
>て発電効率を大きく向上できる点です。
と書かれているが、意味がさっぱりわからんw
臨界点付近で圧縮機を運転するとなぜ効率が良くなるわけ?
880 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 10:40:56.14 ID:9mmxOgJb
>>879 ひょっとしたら、こんな感じ?
水を加熱して水蒸気にする場合、液体から気体にするための潜熱分が余計に必要。
超臨界したCO2なら、最初から液体と気体の中間的状態だから、気体にするための
潜熱が少ないってことかな?
でも、まだなんか釈然としないな・・・
881 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 10:47:12.79 ID:9mmxOgJb
882 :
名無しさん@3周年:2011/06/19(日) 10:56:29.34 ID:fmnU6KDO
体積変化のないまま
高圧で高エネルギーの流体が仕事して低圧になる
それだけ
ピストンでなくタービンだから出来る技
883 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 11:12:12.51 ID:9mmxOgJb
>>882 ふーん。。。 じゃ、
高圧超臨界流体 → タービン → 低圧超臨界流体 → repeat って感じか。
水蒸気タービンだと、復水器で水蒸気から水に戻さないといけないから、そこで放出した
熱をボイラで余計に加えないと水蒸気に戻らないものね。
それがない分だけ効率が良くなるんだろうな。
納得サンクス!
884 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 12:51:16.97 ID:9mmxOgJb
本当は水を送るポンプがあるはずだが省略しすぎだ(こういう図を描く奴はわざとやってるのか?イラッとくる
もっとまともな資料探した方が良いぞ
886 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 13:39:36.56 ID:9mmxOgJb
>>885 他の絵を見ると、たしかにポンプがあるね。(urlが長いので略)
俺もポンプがないとおかしいなとは思ってたんだけど・・・
しかし、ボイラの圧力は発電タービンを回すぐらい強力なもんだろ?
それに抗して給水できるポンプって相当大きな出力がないとダメなんじゃない?
俺のイメージとしては、ボイラ圧力はタービン側と給水側の両方に同じ圧力がかかっているような
気がするんだ。(だから本来は循環しないはず)
で、それをポンプで水蒸気をタービン側に動くように圧力をかけてるとすると、ポンプの消費する
エネルギーだけでタービンによる発電量が全部使われてしまう・・・
なワケないんだろうけど、どうもわからんのです。
タービンも給水ポンプも流体機械
流体機械の仕事は圧力と体積で決まる
圧力だけで判断するな
888 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 13:54:05.45 ID:9mmxOgJb
>>887 圧力と体積言われてもなぁ。
たとえば、中に水をいくらか入れたループ状の金属パイプを火にかざしたらどうだろう?
火に近い部分に水がたまるような形にしておいてさ。
そしたら水は水蒸気になって圧力が上がる。でも、それだけでは水は循環しないよね。
途中にポンプを入れたら循環するだろうけど、それはポンプのエネルギーで循環してる
だけで、火の力は関係ない。
うーーん?
同じ圧力で同じ重量の水を送る場合、
仕事量は体積に比例するから。
890 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 14:49:21.44 ID:9mmxOgJb
>>889 まぁ、確かにボイラの吐出側は水蒸気、吸入側は水だよね。
ポンプは水を送るから少ないエネルギーで済むってことかな。
でも、仕事量って体積と関係するのかな?
思案投げ首
891 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 15:39:44.96 ID:4BtLHi3D
>>890 つまり、こういうことか?
吸入側は重い水で満たされているから、水蒸気圧力は逃げ出すことが出来ない。せいぜい、
水をタービン側へ少し押し返す程度。
だから水蒸気は全部吐出側へ出て行く。そしてタービンを回し、復水器で水に戻る。
ていうサイクルになるの?
そうすると、吸入側を水で封止するんだから、相当の水圧(=水量)が必要なのかな?
それにこの考え方だと、液相部分のない(たぶん)超臨界CO2方式だと成り立たないしなぁ・・・
まあ送水ポンプが無くても復水器がボイラーより高いところにあれば
水の重さでボイラーに流れるってのはある
だが適度なボイラー水位で無いと焼損とかの事故が起こるから
送水ポンプが有った方が確実
こう言えばさすがにわかるだろ?w
893 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 16:37:58.78 ID:1nwhnH6u
>>892 ポンプの必要性の話をしてるんじゃないんだよ。
水蒸気が火力の力だけで循環するのでなければ、発電はできない。
では、どのようにして循環流を作り出しているのかという話。
本当に水封だけで循環ができているのかどうかもまだ怪しいところ。
それには復水器の役割も理解しなければ無理
895 :
にゃんこ:2011/06/19(日) 21:10:33.23 ID:uOCWzRdj
>>894 って、さっきからそれを聞いてるワケなんだけど(ーー
結局いろいろ考えたけど、こういうことだな。
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_02/index.html の図を見ると、ボイラ出口は高温高圧。それがタービンに入っていく。
タービン出口は復水器で冷却するから温度圧力が下がる。
だからタービン両端に圧力差ができるので、タービンは回転するし、水蒸気の
循環流もできるわけだ。
でも、実はこの説明だけでは不十分。
もし、復水器がボイラー入り口に直接ついていたらどうだろう? ボイラーの熱は
復水器を加熱するから、復水は不可能。復水器の冷却水はボイラ温度を下げる。
ボイラ出口と入り口温度は同じになり、水蒸気は循環しなくなる。
実際には図で見れば分かるように復水器とボイラ入り口は長い管でつながれている。
そのため、熱的に絶縁され、ボイラの熱は復水器に行かないようになってる。
だから温度差ができて循環するんだね。
復水器とボイラの間にポンプを設けることによって、更に熱の逆流を防ぐ効果が
あるのかもしれないな。
896 :
名無しさん@3周年:2011/06/19(日) 21:46:41.48 ID:BtogapXX
田中(下山)亜紀は、ストーカー!
特許事務所の人なんて、産業スパイと同じ!
噂好きな40代のオバサン!
>>895 ボイラーとタービンだけでも一応発電は出来るよね?水を補充し続けないと連続稼動出来ないけど。
ボイラーに水を補充するには、蒸気圧力より高い圧力で水を送り込まないといけない。
…ということは、復水器があろうが無かろうが、ボイラーにとって送水ポンプは必要。
圧力差はひとまず横へ置いといて、別の視点から。
圧力差ではなく 水と蒸気の容積差 を利用してると考えてみたらどうだろうか?
復水器からポンプで水を送ったら、ボイラーで千倍以上になって出てくると。
送水ポンプにエネルギーが必要だが、それは出力タービンから取り戻せばいいと。
ガスタービンの圧縮タービンと、出力タービンの関係みたいにさ。
復水器を使えば水の不純物がボイラーに堆積して詰まる事も無いし、水の再利用にもなる。
復水器の冷却能力で中を負圧にすれば、送水ポンプでの損失は増えるけど蒸気タービンで
取れる量は増える。そういうこと。
蒸気を水に戻すと体積が減る。
仕事量は送った体積×圧力差だから、ボイラに水送り込む仕事量は
ボイラから出てくる蒸気の仕事量より遥かに少ない。
900 :
にゃんこ:2011/06/20(月) 18:27:11.78 ID:mdEW5F5u
>>898 なるほど。たしかにボイラー圧より高い圧力で水を送り込む必要があるからポンプが必要に
なるのね。
>>899 ポンプで水を送るエネルギーは、ボイラとタービンで作るエネルギーよりずっと少ないのか。
正直、まだちょっと分かってないけど、そんな気もするね。
>>897 まぁ、そう言うな
にゃんこへ…「問題!」(自分で考えてこそ身に付くだろうから、あえて質問形で。)
とあるシリンダ直径の水ポンプを、それよりシリンダ直径が少しだけ大きな蒸気機関と
接続した。水と蒸気が同じ圧力のとき、どう動くか考えなさい。
水と蒸気の体積差から、水ポンプを動かしても十分に余るんだよ。
902 :
にゃんこ:2011/06/20(月) 19:49:29.57 ID:O1B/EVNh
>>901 なるへそ!
そりゃ、うまい説明だわ、うん
では圧力差があっても体積の変わらない超臨界CO2タービンは?
904 :
にゃんこ:2011/06/20(月) 20:30:53.46 ID:O1B/EVNh
ぎぶぎぶ!
905 :
にゃんこ:2011/06/21(火) 16:33:50.21 ID:rSeWSHsi
>>903 >仕事量は送った体積×圧力差だから、 by
>>899 ということだから、まぁ体積差がなくても圧力差だけでいいのさ、とも考えられるけど。
それに超臨界流体は温度・圧力によって密度が変化するから(だよね?)、同じ質量なら
ボイラ加熱後のほうが体積が大きい・・・ のかな? なんだかよくわかんなくなってきた。
906 :
酒精猿人:2011/06/21(火) 17:05:51.68 ID:M2V5W0TL
超臨界維持制御は中々大変なんじゃなかろうか?そうでも無いのか?
907 :
にゃんこ:2011/06/21(火) 17:20:03.07 ID:rSeWSHsi
>>906 単に、一定以上の圧力と温度があれば超臨界するみたいよ。
要するに、液体として存在するには温度が高すぎて、全部蒸発しちゃうんだけど、
密度が高すぎて気体ってほど分子がバラバラにもなれないって感じじゃないかと想像。
ホントはぜんぜん分かってないけどねん☆
908 :
酒精猿人:2011/06/21(火) 18:57:07.89 ID:M2V5W0TL
何じゃ言うてこのスレを学習帳にしよるんじゃ?
軒を貸す程度じゃ思うて融通してやりゃあ今や母屋を乗っ取る勢いじゃ。
いい加減に自制せいや。
909 :
にゃんこ:2011/06/21(火) 18:59:43.99 ID:rSeWSHsi
>>908 じいさんが聞いてるから答えただけやん、ぶぅ
まあまあ、若い人が理科離れしとる昨今
良くわからないことも増える一方ではないかい?
まずは、何が判らないのか発信させるのも重要な事だろう
911 :
酒精猿人:2011/06/21(火) 19:27:47.35 ID:M2V5W0TL
そもそもスレ主が
「ここは、工学板なのに、工学に疎い人がいるとは、どうしたことか(w」
「もっと勉強してから、出直して来てね(w」
と言ったり
「工学に疎い人も、見ている可能性もあるのだし、解説すべき。」
と言ったりと2枚舌っ振りの酷いこと酷いこと。
他人の策略は卑怯、自分の策略は妙策。
他人の無知は下劣、自分の無知は普通。
他人の閑話は不要、自分の閑話は必要。
他人の中傷は犯罪、自分の中傷は正義。
他人の自由は勝手、自由の自由は権利。
技術展望乞食の排他的自己中心主義。
912 :
酒精猿人:2011/06/21(火) 19:34:26.87 ID:M2V5W0TL
>>909 何じゃ的外れな回答しよってからに。
もっと人が何を言わんとしてるのか察してから答えんかってんじゃ。
>>910 う〜む…じゃが
補助線を引いたり延長線上を想像するだけで推測できる事まで
分からん分からん言って場を消費されたらかなわんよ。
913 :
にゃんこ:2011/06/21(火) 19:43:53.62 ID:YRb+FojU
>>912 「超臨界維持制御」という言葉だけでは何を意味しているのか分からないよ。
何を維持したいのか、よくわからない。
俺は「流体を超臨界状態に維持する制御」だと思ったから、そう答えたんだけど。
それに、水蒸気やCO2などの作動流体を循環させるシステムって結構分かりにくいと
思うな。正直言えば、俺はまだよく分からない。
> 何を維持したいのか
さて、何を維持しようかねえ
超臨界軽油なら低圧縮ディーゼルでの自己着火性とか燃焼促進とかポンプの潤滑とか
>>903なんてのは体積が変わらないところにタービン置いても回らないと思うが
どうなんだろね
発電に超臨界使うと言えば、ゴミを超臨界水で蒸し焼きにして発生したCOとかH2燃やして発電っていうのはあるようだが
915 :
にゃんこ:2011/06/21(火) 22:00:28.27 ID:YRb+FojU
>>914 超臨界引っ張るなぁ。
低圧縮比ディーゼルの着火改善のために冷間始動時だけ酸素吹き込む・・・ ダサイw
超臨界軽油は温度が高いし、半気体だから潤滑性は落ちるような希ガス
>
>>903なんてのは体積が変わらないところに
いや、ホントは体積変わってるんじゃないかな。
超臨界流体の密度は気体と同じように変化するような気がするんだわ。(あくまで想像)
圧力を上げれば密度上がる。温度を上げれば密度が下がる。と思う。
>ゴミを超臨界水で蒸し焼きにして
超臨界、なんでもアリやな。
916 :
酒精猿人:2011/06/21(火) 23:09:37.00 ID:M2V5W0TL
>>913 話の内容言っとるん違うぞ。オドレがスレを学習帳として私物化せん勢いで占拠しとる、
その行為に文句を言っとるんじゃが。前にも同じ苦情を誰かに出されとらんかったか?
スレ内名前検索-にゃんこ-168件
超臨界CO2タービン は触れた事無いから想像で考えてみる
ちなみに臨界状態のガスは 液体並みの密度を持つガス なので圧縮・膨張は可能。
@ガスタービンはガスの密度が高いほど熱交換器などの効率が上げやすいし小型化できる
A炭酸ガスは安価で消化性もあり安全(ヘリウムなどは高価)
B二酸化炭素の臨界点はセ氏31.1度、7.4 MPaと意外と身近
(耐圧容器にドライアイス詰め込んで人肌温度まで温めるだけでOK?)
というか、閉サイクルガスタービンの効率上げようとガス密度上げていった結果
二酸化炭素の臨界点より上になったと考えるだけで良くないかい?
二酸化炭素って臨界以外では液化しないし。(固体のドライアイスになってしまう)
これ、元々は原子炉の二酸化炭素ガス冷却方式の改良から来てると思うんだけど。
ガスのままだと熱運搬能力が低いから、今は水に置き換わってるが
「ガスの密度を上げれば熱運搬能力も上がる」と圧力上げていった結果じゃないかなぁ。
間違えた。 普通に液化する物だ。
31度の臨界点以上では液化しない(超臨界状態か固体のドライアイス化する)
が正しい。
反省としてしばらくROMる。
920 :
dokkanoossann:2011/06/23(木) 20:51:33.42 ID:H+o+joau
921 :
dokkanoossann:2011/06/23(木) 21:03:30.71 ID:H+o+joau
二番煎じの回答しかしないアホターユー
923 :
↑ 反省としてしばらくROMる。 :2011/06/23(木) 21:49:55.37 ID:H+o+joau
w
924 :
にゃんこ:2011/06/23(木) 23:37:22.87 ID:DBx+9HjM
925 :
酒精猿人:2011/06/24(金) 00:25:53.21 ID:fBV9aNZn
10倍ってのは車体単体効率、しかも回生機能込みじゃのう。
回生機能でエンジン車に差を付けぬと達成できん差じゃ。
して、回生機能を込みで語る割には充電効率や充電機までの配電効率は語らぬ片手落ち論述。
いや、まだ足らんな。10倍はハッタリじゃな。
もしかしたら排ガス性能達成基準や二酸化炭素達成基準もEVに合わせて語っとるのかも知れんな。
最近のデマはクリーン情報の混迷が原発事故以降加速した事も手伝って罷り通り易いから困るのう。
…本当にEVがエコロジーと真に!言える様になったのは、極最近!!
燃料電池の開発状況の進展や大容量キャパシタの性能向上、
そして長い間、放置された場合の自然放電損失を成る可く抑制する技術…
そんな物は問題では無い。肝心なのは
発電元の一つ、火力発電所への二酸化炭素排出量の劇的削減策の実現。
>>923 >>922氏を煽り返すのみならず
>>918氏までおちょくるハンドルにしよって。
それも煽りとは言え922氏の指摘は至極真っ当。まぁ、もう反省できない歳なんじゃろうな。
最近は電力ピーク時放電する為の、蓄電手段として電気自動車が注目されてるようだね
スマートグリッドの一環だ
そういう意味で昔とは考え方が変わってきたと思うがね
単体の効率ではなく社会の効率化っていう
もちろん数年では実現できないとは思うけどね
927 :
酒精猿人:2011/06/24(金) 00:48:32.71 ID:fBV9aNZn
火力発電所へのCO2排出量の劇的削減策とは何とミドリムシ。
葉緑素だけでなくミトコンドリアも併せ持つミドリムシのCO2還元能力は
特に優秀な広葉樹のそれを遥かに凌駕するとの事。
有害成分を処理した排ガスをミドリムシ培養槽に通せばCO2を劇的削減できるとの事。
生き物が触媒なので休止期間が短く定置用のエンジンには使える策じゃが、
休止期間が長かったり非定置用のエンジンには使えん策じゃ。
未だ非生物の二酸化炭素触媒の性能はミドリムシの能力の足元にも及ばん。
じゃが!答者がそんな事を解ってて答えてりとは思えん!!し、解ってない所か知らんじゃろ…。
928 :
酒精猿人:2011/06/24(金) 02:14:44.08 ID:fBV9aNZn
>>928 なぜなら高価な蓄電デバイスを公共ではなく消費者が購入する仕組みだから>電気自動車のスマートグリッド
社会コストを国や自治体が支えられなくなりつつある証左だろう
エネルギー投資の一環として消費者がクルマを考える時代がいつかは来るだろうということ
それだけ個人にとっては移動機動力の蓄電エネルギーは大きいし、もてあます可能性がある
930 :
酒精猿人:2011/06/24(金) 10:05:04.21 ID:fBV9aNZn
う〜む…業務用EVに支障出る悪寒
1700℃効率60%の30kWガスタービンEVでよい
932 :
名無しさん@3周年:2011/06/24(金) 12:08:16.44 ID:Ijg+Ufvo
電気自動車が普及すれば、ガソリン税も電気税に変わる筈。
うーむ小型の発電デバイスは排熱処理で用途が狭まってしまうのが痛い脳
よっぽど効率が高ければ廃熱も減るが、ロータリーは冷却損失が・・・
先述水噴射セラミック2*5StrokeEngine
3気筒→3rotor
三角形だから点火と噴水の繰り返しがスムーズ。
4st星形奇数気筒の換気と点火のスムーズな繰り返しの如く。
936 :
(・◎・)v 蒸気機関で飛ぶ飛行機 :2011/06/25(土) 07:30:33.28 ID:pb6KTRij
937 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 18:21:13.61 ID:6uZLVsFD
938 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 18:29:00.84 ID:6uZLVsFD
939 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 18:36:58.34 ID:6uZLVsFD
940 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 18:54:04.51 ID:6uZLVsFD
941 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 18:57:55.42 ID:6uZLVsFD
942 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 19:14:57.27 ID:6uZLVsFD
943 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 19:23:59.07 ID:6uZLVsFD
944 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 19:27:46.15 ID:6uZLVsFD
なにしに貼ってるんだよ?
ネタにもならないオナニー野郎
946 :
(・◎・)v :2011/06/25(土) 20:50:09.83 ID:yezubN2h
>>938 >>359 Booooooooooooooomerang!!
敵方の煽りは悪業、味方の煽りは偉業
敵方の変速機の話はスレ違い、味方の変速機の話は特筆大書
敵方の無知は門前払い、味方の無知は特別待遇
これにてお主が臨死体験で見る
走馬灯体験(=極限ゾーン状態下での全人生記憶フラッシュバック)は
矛盾地獄に間違い無し!!
あの世などと言うは別世界に非ず。この世の裏なり。脳裏なり。
死後の世界とは何か?別世界に非ず。そもそも死とは何か?停止なるも消滅に非ず、固定なり。
故に己が脳裏が下せし人生の判決、善に寄りし人生ならば天、悪に寄りし人生ならば地なり。
死際の心、裸同然なり。責め苦を否める術も無くば退ける力も無し。
948 :
(・◎・)v 反省としてしばらくROMる。 :2011/06/26(日) 06:15:35.32 ID:NFZ2DbYB
w
949 :
dokkanoossann:2011/06/27(月) 06:52:04.55 ID:8brZaIqT
950 :
dokkanoossann:2011/06/27(月) 06:55:03.03 ID:8brZaIqT
記事だってよ
知恵袋って儲かるの?
953 :
↑ ここは、嫌味を書くところでは、無ぁ〜い。:2011/06/27(月) 14:22:38.42 ID:obhHnHwS
954 :
↑ ここは、嫌味を書くところでは、無ぁ〜い。:2011/06/27(月) 14:26:10.57 ID:obhHnHwS
「質問者の約半分の人」に、感謝されてるじゃぁ無いのかね。
それだけでも、なんと意味のあることか。。
最低なのは、お前のように「嫌味ばっかり言ってる香具師」。w
955 :
(・◎・)v :2011/06/27(月) 14:30:54.52 ID:obhHnHwS
そしてそれ以上の人にウザがられる
まさにマスゴミ
957 :
にゃんこ:2011/06/27(月) 16:06:49.33 ID:j7nGIwR0
知恵袋は賛否両論だが、俺は結構おもしろく読んでる。
そんなに怒らんでも^^;
知恵袋自体はいい。
dokkanoossannのオナニーと自画自賛はやめてくれと言ってるだけだ。
「感謝されているじゃない」だと?感謝されたくてやってる偽善じゃねぇかw
それを「俺ってスゲエだろ?」とココに自慢しにリンクを貼るなっての!
挙句には2chへのリンクすら貼る始末。
ここは嘘とか見抜けない、耐性の無い奴が来る所じゃねえんだよ。誘うなっての!
解答にリンクを貼って済ませるというのはテストで解答欄に「あの人と同じ」と
書くのと一緒でベストアンサーはそのリンク先の人に出すべき。
それでいいんだったら 検索エンジン が 最強のベストアンサー じゃないか!w
だから「本当のベストアンサーはお前じゃねえよ」が現実。自分の言葉で書けよ。
>>958 禿同
どっかのおっさんはただの荒らしでしかない
あいつはどう見ても社会のゴミだ
存在価値がないから早く自殺してほしい
960 :
↑ エンジンの話を頼む。:2011/06/28(火) 08:44:25.07 ID:F0pLCt0m
それ以外の書き込みは、「スレ汚し」で、唯ただウザイだけである。
961 :
↑ エンジンの話を頼む。:2011/06/28(火) 08:49:06.72 ID:F0pLCt0m
「意味のない書き込みの内容」が多いから、嫌がられ、
それらが原因して、2ちゃんねるは、次第に過疎化しているのでは。
そうは思わないか。
962 :
↑ エンジンの話を頼む。:2011/06/28(火) 08:52:51.20 ID:F0pLCt0m
ID:F0pLCt0m
つ 鏡
964 :
にゃんこ:2011/06/28(火) 18:03:01.19 ID:4ZDEjED3
>>962 スレチ的話で恐縮なんだが。
ま、俺はおっさんの技術者的な博識には結構感心しとるんだわ。
特に原発みたいなわけのわからんものの話の時でも、「汚染水を
凝集剤で放射性物質を分離する」というアイデアを書いてたしな。
俺は思わず、あちこちの板にその話を書いたぐらい。本当にすごいと思う。
ただ、ちょっと気に入らんことがあると、すぐに無茶苦茶言うやん?
そのあたり、も少し雅量があっても良くねぇ?
>>962 もうPC捨てて涙拭いて仕事探してこいよ。
四六時中パソコンやってると廃人になるぞ
誰か8ストローク機関開発してください
>>964 おいおい「凝集剤で放射性物質を分離」はどっかのおっさんじゃねえだろ
>>83だ、まあ俺だがな
969 :
にゃんこ:2011/06/28(火) 21:45:56.89 ID:eLOPoyc3
>>966 おーそうだったか。
あれはなかなかすごいなー思た。
>>967 受け売りでもなんでもええやん。
役に立てばなんでもオケー。
> ↑ エンジンの話を頼む。
> それ以外の書き込みは、「スレ汚し」で、唯ただウザイだけである。
やはり変速機の話は愚かエンジンの用途に関する話は愚か
エンジンに対する一寸した案の話さえも否定する愚かなスレ主。
更には「自動車(軍事)用エンジンの話は自動車(軍事)板でやれ、
ここは機械・工学板なんだから自動車(軍事)用以外のエンジンの話だけにしろ」と
イチャモンを付けられてからはイチャモンに靡いて自動車(軍事)用エンジンの話も忌避する始末。
つまり、ただただエンジンの形式の話題に限ろうとする愚かさ。
この、余りにも歪な設定のお陰で本人も二枚舌ぶりを発揮中である。
スレの話題を限定し過ぎる事に対しての議論
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1287568257/857-865 やはり変速機などのお供も副題として扱える様にするのが寛容かと思うが。
>>216 > それに実用化された対向ピストンがないからこそ、対向ピストンの意義の無さを書いたのになんでそうなる?
と、2st対向ピストンエンジンの例を忘れて物を言ったり
存在もしない4st対向ピストンエンジンの話を語ったり、と
丸で、あるタイプの男性の射精能力の話をしているのに
女性の射精能力を語る様な愚を働くエンジン工学屋
と
二枚舌で尚且つ「敵方の毒は卑怯、味方の毒は妙策」とでも言わんばかりの右翼思考のスレ主
には臨死体験による走馬灯体験で矛盾地獄的後悔を体験して頂き
自らの学習帳にせん勢いでスレを私物化するにゃんこ
には私物化の料金を体の一部で払い続ける地獄を体験して頂くとするか?
走馬灯体験とはそういう物だ。
2chのコピペで金やポイント稼ぐ連中も居るってこった
で外で釣るのに飽き足らず2chでも釣りをしてる連中のうざさといったらこの上ない
>>954 その半分が自演だろw
質問数が数100件の質問者なんて異常者でしかない
す…数百件じゃと?!
エンジンと変速機はペアなんですよっと。
例えば出力軸はクランク軸直結だけかと思いきやOHV汎用でカム軸出力という
回転数半分・トルク倍で出てくる物もある。
自動車の出力もネットとグロスで変わり、現在は変速機も含めた表示だしな。
それどころかエンジンではないモーターも重要な動力源。
プリウスのエンジンはモーター無しじゃ成り立たない。(使い物にならない)
だから本来はエンジンではなく原動機(電動機も含む広義的な使い方の方で)
の雑談スレとしてたてるべきだな。
でもさあ、空気と燃料が混ざらなくても完全燃焼するとか信じてたり
核物質の臨界=核爆発と判断したり(ガスの通常燃焼=ガス爆発って思うか普通?)
そういう人は普通は来ないと思うんだが?
にゃんこは…まあ、彼が悩んでいる様を(猫がキャットフードの箱と必死に
格闘してるのを観察するかんじでw)ニヤニヤと生暖かい目で見守っておいて
ギブアップしそうになったらヒントを教えてあげる。
そういう対処でいいんでないかい?
飴と鞭でFA
今、ハーフトロイダルCVTのディスク曲率関数を変えて、ローラーとディスクの接触部のスピンを
ローラー可動域全体で極小化する事を思案中。スピンの極小化の為には
入力側ディスク及び出力ディスク上のローラー接触点での接線2本の交点、
これがディスク回転軸線上に来る事。
自然、曲率関数を変えるのでトロイダル(円弧)とは呼べなくなる。
ローラーの回転軸の付け根も定点に来るとは限らなくなる。
候補関数の一つはスーパー楕円。楕円関数の乗数を変えた物で整数乗とは限らず、偶数乗以外は
その絶対値を乗数とする。形容するなら太った(痩せた)楕円。
乗数2以下のスーパー楕円の、2焦点を一致させた言わばスーパー真円あたりに落ち着くと予想…
模索結果発表
曲率が無くなってプーリー形状になりました、有難う御座いました。
考察
・ベルト&可変プーリー式CVTの可変プーリー曲面を放物線にし
入出力両プーリー上のベルト接触部接線2本交点が
プーリー軸上に来る様な設計にすると伝達効率が上がる
・可変角度ローラー&ディスクのハーフトロイダルCVTやめて
ローラー&可変幅放物線曲面プーリー(プーリーと言うかディスク)CVTの方が良いかも知れない
何じゃ、皆と議論してく中で結論を得たかったのに
自己完結してしまった、これじゃメモ帳だ。遺憾なぁ。
980 :
名無しさん@3周年:2011/06/29(水) 18:52:46.25 ID:jf4RPaLu
反省としてしばらくROMる。 w
>979
最近の流れが悪かったからしょうがない
ていうか、次ぎスレ建てられん誰かよろー