≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡

このエントリーをはてなブックマークに追加
331名無しさん@3周年
すいません 俺自身はエンジンど素人なんですが
可変圧縮エンジンを個人で作って特許出願して大儲け
ってのは可能性としてありえることなんですか?
332名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 20:43:08 ID:FIiY9i4P
エンジン単体製造で儲けるの難しいだろう
大メーカーにライセンスできれば良いがライセンスで儲けた人ってロータリーの開発者ぐらい?
知らんけどね
なんにしてもモノが出回らないと金にならんが、それまでの開発に時間がかかるのがエンジン
333名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 21:22:49 ID:FIiY9i4P
あと、アメリカだと米軍が出資してくれるかもな
334名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 23:31:05 ID:+Skgb1Ik
なるほど ありがとうございました
やっぱりかなり難しいですよね そりゃ
335名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 05:10:25 ID:jYL448Ka
しかし、既存エンジンの改造キット販売なら手軽かもな
市場狭いかもしれんけど…
不景気の時は燃費グッズに準ずるキットなら受けるかもね
336ぃょぅ:2010/05/03(月) 07:03:29 ID:RAykRfuE
 
   ∧∧
   (=゚ω゚)ノぃょぅ
 〜(  x)
   U U

自作自演、ガンガレ〜〜 w
337ぃょぅ:2010/05/03(月) 08:34:21 ID:RAykRfuE
> 大儲けってのは可能性としてありえることなんですか?

可能性は(99.9%)無いでしょう。

その理由とは。

<1> 可変圧縮比の特許は既に世界で100件程度は出願されていると思われるので今からやりだしても時代錯誤的。
<2> このエンジンは既に実用化されてると思われるが10%程度の効率改善で終わっているので開発の魅力は薄い。

<3> 既に似たような特許が多く出ているものは従来特許に比べよほど単純化した機構でないと採用されないとは思う。
<4> 会社の設計技術者は個人の考えたアイデアの一部を変更して独自の特許と主張して出願してくると予想される。

<5> 可変圧縮とミラーサイクルは機構が似ているのでその両方をうまく簡単に行える方式ならやる価値はあるのかも。
<6> エンジンに限らず発明に試作は不可欠で前スレに出ているマルチエアエンジンでも90億円なので個人では無理。

<7> 往復動機関は百年以上続いた機械で電気自動車の時代に枯れた技術を発明テーマに選んでも効率は悪いです。
<8> 企業が多額の研究費と時間を掛け研究していると思われる研究テーマは競合し易い発明で成功の確立は極低い。

variable compression ratio
http://www.google.com/patents?q=variable compression ratio&btnG=Search Patents&rview=1&scoring=0

━  発明と商品開発のテクノロジー  ━
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1270680892/
338ぃょぅ:2010/05/03(月) 08:43:08 ID:RAykRfuE
> variable compression ratio

上のURLは途中で切れているようなので、「文字列全体」を、ブラウザーのURL欄に貼り付けて使用ください。
2ちゃんねる掲示板は、スペースなどの入ったURLは拒否するみたいで、困った仕様のようですね。
339ぃょぅ :2010/05/03(月) 09:52:28 ID:RAykRfuE
>>337 (訂正) ×確立は ⇒ ◎確率は
340名無しさん@3周年:2010/05/03(月) 16:35:10 ID:letDk44a
【走る 曲がる 止まる】「メルセデス・ベンツ」、7ATという変な選択の裏に見え隠れする戦略
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM/COLUMN/20040322/15/
>ATは2ATから始まり、3AT、4AT、5ATと進化を続けてきた。1段増やすたびに1セットずつ部品が増えていく。当然、コストも質量もその分増える。
>ところが6ATならうまい作り方ができる。前後2つのギアセットを中空シャフトを使って同軸上に3つ並べるのだ。
>こうすると組み合わせ方が多彩になり、少ないギア数で6ATを作れる
<中略>
>フランスにピエール・ルペルティエという男がいた。
>自動車メーカーを退職して悠々自適の生活をしながら、“遺伝子工学”をやっていた変速機メーカーを尻目に、使える組み合わせを見つけてしまった。
>そして、独ZFもアイシン・エイ・ダブリュも素直にこれを受け入れ、特許料を払って採用した。最近になって6ATが次々と出てきたのにはこうした事情がある。

エンジンじゃないけど、6速ATの遊星歯車の組み合わせでなら個人で見つけた人が居るみたいだね。
341馬と鹿:2010/05/04(火) 06:32:29 ID:CdhNK7Lf
> エンジンじゃないけど、
以前「自動車変速機の話題」を、ここのスレで延々とやりだした結果、
「止めてくれ!!と言う苦情」が出ていたから、その話題は「変速機のスレ」でやった方がよいと思う。

同じ失敗を何度も繰り返す人が、「本当の馬鹿」なのですから。
342馬と鹿 :2010/05/04(火) 08:37:25 ID:CdhNK7Lf
>>331 > エンジンど素人なんですが

発明には大きく分けて、

(A) 一般の人がなかなか思い付かないような、「純粋な発想だけによる奇抜で如何にも発明らしい発明」と、
(B) 発想的には余り驚くべきところは無いが、「技術を煮詰めて行く過程で到達する研究開発的な発明」との、

二種類が有る、と考えても良いでしょう。

エンジンのような、高度な工学技術を必要とするものの発明は、100年以上昔の、誕生初期ならいざ知らず、
ピストントンエンジンに限っては、成熟された機械とも言え、(B)のタイプの発明にならざるを得ないのでしょう。

そして、研究開発的発明には「豊富な資金」と「高度な技術」と「充分の経験」とが、絶対に重要となりますので、
「過去にエンジン設計経験がある」とか「エンジンに付いて猛烈に勉強した」と言う程度の人しか、無理でしょう。
343馬と鹿 :2010/05/04(火) 08:42:11 ID:CdhNK7Lf
>>331 > エンジンど素人なんですが
 
工学板に於ける、「エンジンに関する発明」としては、この下の特許が有名ですが、

  ・ ノンスロットル可変ミラーサイクル完成  http://mimizun.com/log/2ch/kikai/science3.2ch.net/kikai/kako/1076/10762/1076291104.dat
  ・ ノンスロットル可変ミラーサイクル     http://www.2ch3.com/view_thread_kikai_61_1110551802.dat_o1110.html
  ・ ノンスロットル可変動弁機構        http://2chnull.info/r/kikai/1184490645/1-1001

【 ミラーサイクルにおいては、「遅閉じ方式」の方が吸気損失=(吸気抵抗で発生する仕事量)は、少なくなる 】、
と言う間違った考え方から、発明をスタートさせてしまった結果、結果的にこの発明も成功しなかったようです。

「シリンダー内圧力」は、現在はセンサーとコンピューターで計測でき、PV線図もリアルタイムでディスプレーに、
表示できるらしく、その図の吸気部分の面積を測定すれば、恐らく「吸気損失」も簡単に求められるのでしょう。

これらの例でも判るように、【 エンジンを試作し動かしてみればほとんど全てのことが一目瞭然となった時代 】に、
それらの実験も難しい個人発明家は、少なくとも「こう言う高度な機械類」には、出る幕はないと言えるのでしょう。
344名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 17:37:49 ID:EvCV8kGe
また火病ってんのかうぜえ
345:2010/05/05(水) 02:52:24 ID:VUJcIdLZ
また火病ってんのかうぜえ
346:2010/05/05(水) 02:55:31 ID:VUJcIdLZ
質問に答えられる人が一番偉い!。w
347:2010/05/05(水) 02:57:01 ID:VUJcIdLZ
334はうんこ。
348↑ まちがった、w、:2010/05/05(水) 02:59:01 ID:VUJcIdLZ
まともな議論できない344はうんこマン。
349◎ うんこマン参上!!:2010/05/05(水) 06:25:04 ID:VUJcIdLZ
 
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)        
   / .|( ・∀・)_  <  ねぇ。 だれか呼んだ ???
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
 
エンジンが、「うんこ」になってしまう日は近いかもよん。
350馬と鹿 :2010/05/05(水) 08:30:47 ID:VUJcIdLZ
>>337 > variable compression ratio

検索には当然と言うか、最後の「 engine 」と言う単語は、有った方が良かったみたいですね。
ダブルコーテーションマーク = 「 " 」も、付けた方が見つけ易くなりました。

"variable compression ratio engine"  「 Sort by relevance 」
http://www.google.com/patents?rview=1&scoring=0&lr&q="variable compression ratio engine"&btnG=Search Patents
"variable compression ratio engine"  「 Sort by date (new first) : 新しい順 」
http://www.google.com/patents?rview=1&scoring=1&lr&q="variable compression ratio engine"&btnG=Search Patents
"variable compression ratio engine"  「 Sort by date (old first) : 古い順  」
http://www.google.com/patents?rview=1&scoring=2&lr&q="variable compression ratio engine"&btnG=Search Patents

最後の、「 Sort by date (old first) : 古い順  」での特許を見て、その「参照リンク元の特許」をたどると、
「可変圧縮比エンジン」のアイディア自体は、既に(1900年代の初頭)に出願されていることがわかります。

INTERN AL-COMBTTSTION ENGINE   GEORGE WESTINGHOUSE
http://www.google.com/patents?id=xB9BAAAAEBAJ&printsec=drawing&zoom=4&rview=1#v=onepage&q&f=false

   Patent number: 906177  Filing date: Feb 12, 1907  Issue date: Dec 1908

Method of controlling the combustion cycle in a combustion engine  Lars G. B. Hedelin
http://www.google.com/patents/about?id=x7s3AAAAEBAJ&dq=patent:1106210&as_drrb_ap=q&as_minm_ap=0&as_miny_ap=&as_maxm_ap=0&as_maxy_ap=&as_drrb_is=q&as_minm_is=0&as_miny_is=&as_maxm_is=0&as_maxy_is=&num=30&rview=1
351名無しさん@3周年:2010/05/05(水) 23:00:27 ID:pNFjUelD
>>343
「可変圧縮比のアイデア云々…」なのにそういう話を持ち出すとは…
単に『最近?仕入れた知識を見せびらかしたかった』の?w
ミラーサイクルの意味もシリンダ内圧の測定も2chで知ったんだよね?w

早閉じか遅閉じかは、運転状況(使い方)次第なんだけどねぇ…

>>349
ウンコから出来るメタンガスは、質はともかく燃料に出来るから馬鹿に出来ぬ。
だから君(ID:VUJcIdLZ)は早く、ウンコを食べて分解する作業に戻るんだ!
352◎ うんこマン参上!!:2010/05/06(木) 09:36:15 ID:FqAwPE0R
>>351 > 「可変圧縮比のアイデア云々…」なのに
それは何のテーマでも同じこと。

>>343 > 個人発明家は、少なくとも「こう言う高度な機械類」には、出る幕はない
が、結論なのだから。

本田宗一郎のころには、PV−線図など、実際に測定して作っていたとは思えない。
すべてが、「熟練した経験と優れた直観力の世界」だったはず。

そう言う意味では、現在のエンジンは「計測器とコンピューターを駆使した設計」と、
言えるのかも知れない。

企業の技術者に対抗し、《 改良発明 》など個人発明家やるべきことではなぁ〜ぃ。
発想をもっと豊かにし、根本的にまったく違うエンジン方式を変えるべき。

それには、《 現在のエンジンはどの部分に最大の問題点があるのか 》など、
根本から考え直してみることが、是非とも必要なことか。

でもそんなことは、「熱勘定図」を見れば一目瞭然なことではないのかな。
現在のエンジンは、【 排気と冷却に捨てているエネルギー 】の多いこと多いこと。

《 それらの発生が極力小さいエンジン方式とは?? 》、と言うような考え方の、
アプローチ方法こそが、《 個人発明家のやるべき発明 》だと、私は思うのだけどね。

ピストンエンジンは、150年近い歴史のある機械で、「発明と言う観点」からすれば、
成熟し過ぎで、しかも電気モータに置き換わろうとしてる、余りにも魅力の薄い機械。

それでもどうしても、《 エンジンの発明がやりたい 》と言うのならば、「ガスタービン」と、
「往復動エンジン」の間を埋めるような、「軽量高回転高出力ロータリーエンジン」かな。
353◎ うんこマン参上!!:2010/05/06(木) 09:58:35 ID:FqAwPE0R
>>337
△ ⇒ <5> 可変圧縮とミラーサイクルは機構が似ているので
◎ ⇒ <5> クランクを使う可変圧縮方式とホンダなどで研究しているアトキンソンサイクルとは機構が似ているので

            ↑  まぁこれでは、長過ぎの説明にはなってしまうけどね。w

しかしこう言う複雑な機構を持ち込む位なら、< 可変ストロークエンジン >を是非やるべきと、個人的には思うのだが。
354名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 12:02:32 ID:cd3yKrew
文字ばかり多くて何が一番言いたい事なのかさっぱり
ご所望の新案は過去スレにゴマンとあるだろうに
そのあたりから絞って再検討したらどうだね
355名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 18:19:33 ID:4DsxYzwH
TAKEにそんなこと言っても無駄だよ
俺の知ってるだけでも、15年くらいこの芸風だもんな
356名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 22:03:18 ID:CA+Lv3Gc
> 「軽量高回転高出力ロータリーエンジン」
なんつうボケをかましてるんだか
効率って物を考えるとこれほど非常識な物は無いぞ?
…あ、飛行機用ならアリかもしれんが…でもロータリーの軽量ってのは既に霞んでるんだぞ?

あ〜あ、マトモな事書いて説明すれば、それを早速引用して自分の知識として見せびらかして
威張り、人を馬鹿にする。
(こういう奴に限って『排気バルブが下死点前に開く理由』とかの、基本を理解していれば
すぐに理解できる部分を知らないんだよな…。説明出来るんかな?)
だから新参者に解説したくても、コイツの来る所ではしたくないんだよなぁ…。
少しでも使えるアイデアが出たら、勝手に特許申請しそうだし。
357◎ うんこマン参上!!:2010/05/07(金) 11:09:22 ID:leDnAWi6
> 15年くらいこの芸風だもんな

そうか。
もうそんなにもなるのか。
年をとるわけだ。。。w
358嘘つきは泥棒の始まり。:2010/05/08(土) 08:05:46 ID:D2Ju4e+l
>>351 > 早閉じか遅閉じかは、運転状況(使い方)次第なんだけどねぇ…
 
 
           /|
            / :::|
         /   :::|
      /     :::|                  /|     
   /       .::::|__               / :::l     
 /              ̄ ─ ___      /    :::|     
/                       ̄ ‐-'       :::|          
     、、_j_j_j_ ,.                       :::|     
   、_>''乙W△`メ._,                       :::|     
  く(  {三●;=}   ヽ_,                  :::|      
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::|       
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|.  
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::|     
   {                    ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|   
    | ̄ ― _              ´ ゙ ゙ ` `  ::::| 
     |       ̄ ― _                 .:::/     
    ヽ             ̄ ― _   ノ   .:::/       
       \                   ̄/   .::::/        ほんとかな〜〜〜〜
ヽ       \               /    ..:::::/         
          ̄ ― __   ―   ̄    ...:::::/          
                           ...:::::::/



良いこの皆さんたちは、( 悪いおじさんの嘘 )には、絶対騙されませんYoね。w
359嘘つきは泥棒の始まり。:2010/05/08(土) 08:13:23 ID:D2Ju4e+l
>>351 > 早閉じか遅閉じかは、運転状況(使い方)次第なんだけどねぇ…

ゆとりある走りと低燃費を両立するHondaのVCM
http://www.honda.co.jp/tech/auto/vcm/detail/index.html

> [1.] 休止気筒のポンピングロスがなくなる

> 燃焼を休止する気筒でバルブを閉じると、その気筒は吸排気をしなくなります。
                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> したがって、エンジンが回る抵抗のなかでもっとも大きいポンピングロスがなくなります。
                                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> それが、気筒休止による燃費向上の最も大きな理由です。
360名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 08:23:02 ID:7adWt+UD
いいかげんこの釣り飽きた
361嘘つきは泥棒の始まり。:2010/05/08(土) 08:43:49 ID:D2Ju4e+l
> 釣り

       ● 過ちて改むるに憚ることなかれ。

早速警察に行って、数年間にわたる「嘘つきの罪」を、早く自首してきなさ〜〜ぃ。www
362名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 09:22:28 ID:KhV0dhwY
…お前、わかってて挑発してるだろ。そうでないのなら
『ミラーサイクル』と『ポンピングロス対策』の違いもわからんのかw

お前がミラーサイクルや気筒休止を知ったのはどこでだ?
ワシが悪いおじさんだと言うのならば、もしかするとそれらも嘘かも知れんぞ?w
363エンジンは永遠か!:2010/05/08(土) 13:24:35 ID:D2Ju4e+l

HONDA SCIENCE
http://www.honda.co.jp/science/
364エンジンは永遠か!:2010/05/08(土) 13:36:50 ID:D2Ju4e+l
365名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 15:07:35 ID:bUw414E4
もしかして、落とし物された方おられませんか?良ければ引き取って頂きたいのですが
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1261923640/877
366名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 07:22:41 ID:bUEgGXcS
2010年5月9日(日) 午後9時00分〜9時49分 総合テレビ

自動車革命  次世代カー 電池をめぐる闘い
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100509.html

再放送予定
http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html
367名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 21:45:35 ID:X30cMNQy
368名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 22:04:45 ID:X30cMNQy
世界唯一の2室派(命名主はリアンww)の主張

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/04/26(月) 11:13:59 ID:6fNtg81y0
>> 704
これを見ろ
http://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/anime.html
絵の下に有るボタンのうち右端を押せば回りだす
青い色の混合機が吸入され圧縮されているのが上半分に見えるだろう
それが1室目だ
下の方に赤い色で現される燃焼気体(排気段階では灰色で表されている)が膨張するのと排気されているのがもう1室だ
合わせて2つだ
369名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 14:34:52 ID:2q3/qRfc
★自己愛性人格障害の特徴 12人目★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1272800701/
【発達障害】高機能自閉症総合スレ5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267284139/
にでも誘導すれば良くね?
370名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 17:50:46 ID:RQHVou9o
★脱・エンジニアを考えてる人Part1★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1273654162/
371名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 22:41:19 ID:7iRA4D2f
あのスレの725(>>367-368参照)に言ってやった事だが、拡大解釈で
グローエンジンもHCCIエンジンと考えるスレ主にも。工学に必要な解釈は文学的多様解釈ではなく
理学的一様解釈。よって多少の表現差違があろうとも等価でなければならない。
一、HCCI燃焼(輝炎を伴わぬバルク燃焼、自然、急速燃焼となる)で動作するエンジン
一、グローエンジンも文学的に解釈すれば予混合自己着火、HCCI
だがグローエンジンはHCCI燃焼をしない。
理学的一様解釈で在る為にはどちらかが間違ってる事になるが
前者はHCCIエンジンその物の事。よって後者の考えが間違ってる事になる。
際限無き拡大解釈はやめるべきだと進言させて頂く。
372名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 22:16:13 ID:raCa7sVK
IRIS エンジンのスレが見つからん。
みんな気にしてないの。
373鍛冶屋職人:2010/05/20(木) 14:31:11 ID:uzviSR0B
5月25日(火)〜28日(金)に東京ビックサイトにて開催されます、
2010NEW環境展、2010地球温暖化防止展で

特定非営利活動法人 日本スターリングエンジン普及協会  4G05
として出展します。
国内初となる量産型エンジンを実物展示します。
興味のある方、ごらんあれ。

374( ・○・)  < 【 IRIS 】:2010/05/21(金) 10:59:28 ID:Sl/omQkn
> IRIS エンジン

2010/05/15 (Sat) サイエンス・テクノロジー 超高効率の新型内燃エンジンを発明
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-1073.html

発想自体は新鮮で、なかなか面白いと思いました。
従来から考えられていた、「揺動ベーン形エンジン」を発展させた、新形式のエンジンと言えるかも。

少なくとも、試作までされてた「ドーナッツ形ピストンのエンジン」より、洗練した考え方と言えるでしょう。
しかし懸念される部分も多く有りそう。

  ・ ベーン(揺動可動翼)のシール部分が、うまく作れるのか。
  ・ 吸排気は側面から行うとして、その場合「バルブの面積」が充分取れないのでは。

  ・ 動くベーンを冷却する必要があるので、その部分が少し複雑になりそう。
  ・ クランクを使う方式なので、現在のエンジンに比べても、機械損失的に有利とも思えない。

  ・ CGを見る限り、ベーンの動きをクランクに伝えるシャフトは細過ぎで、捩れたわみが生じそう。
  ・ 個人的には「往復動エンジン」はそろそろ卒業し、「純粋回転ロータリーエンジン」を研究すべきと思う。
375( ・○・)  < 【 遅閉じ 】 :2010/05/21(金) 11:15:04 ID:Sl/omQkn
>>343-364
>>351 > 早閉じか遅閉じかは、運転状況(使い方)次第なんだけどねぇ…

【 遅閉じ 】を採用したエンジンは、既にホンダが実用化しているみたいですね。
まぁ流石に、【 連続可変バルブによる吸気制御 】では、無かったようなのですが。。

それらの解説は、またこの下のスレッドにでも、書くことにしましょう。

・ ノンスロットル可変動弁機構  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/l50
376トヨタとテスラ :2010/05/21(金) 18:54:28 ID:Sl/omQkn
 
asahi.com  トヨタ、米テスラと包括提携 電気自動車を共同開発へ  2010年5月21日
http://www.asahi.com/business/update/0521/TKY201005210100.html

【テスラモーターズ テスラ ロードスター 試乗記】ガリバーが輸入した中古車! 究極のEV(電気自動車)スポーツを試す!
http://corism.221616.com/articles/0000102160/

日経スペシャル「ガイアの夜明け」 1月5日放送 第398回 新春拡大版 電気自動車ウォーズ 〜ガソリンから電気へ 革命が始まる〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview100105.html

週刊スモールトーク (第106話) 電気革命T〜テスラ モーターズ〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-106.htm

米国セレブに大人気の電気自動車テスラ・モーターズ(1) - 08/07/11 |
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/2ae333b4382b7c26cd0ce9c53a386394/

妥協を許さない電気自動車
http://www.teslamotors.com/display_data/Spec_Roadster_JP.pdf
377酒精猿人:2010/05/21(金) 22:19:57 ID:sd3yFP3e
> ベーン(揺動可動翼)のシール部分が、うまく作れるのか。
愚問、貴殿にはヴァンケル型ロータリーエンジンのスタディが活きとらん…少なくとも本営の
HPでは、ヴァンケル型ロータリーエンジンのコーナーシール付きアペックスシールに相当する物を
用いている。必要に応じてサイドシール等も採用すれば良い話じゃ。

> 吸排気は側面から行うとして、その場合「バルブの面積」が充分取れないのでは。

…Why?要御再考。

> 動くベーンを冷却する必要があるので、その部分が少し複雑になりそう。

と言うか、その貴殿曰わくベーン(本営曰わくゲート)の内部構造を、そんなに複雑に入り組んだ
冷却路にして大丈夫なのか?余りスカスカに作れば膨張圧は愚か慣性Gで大破。

> 個人的には「往復動エンジン」はそろそろ卒業し、「純粋回転ロータリーエンジン」を研究すべきと思う。

…お〜いww>>356氏無視かいww…あのな。“摘み喰い的「思う」レベル理念”でやってられる
世界ではないぞ。今尚実現されぬ「ロータリーならではこそ採用できる手法」に、どれだけ
保障無き夢を持てるか。その心が必要。ええ?『純粋回転ロータリーエンジン』?
精々、Quasiturbineか、ブレイトンサイクルのヴァンケル型DKMを妄想せい。

PS 車種・車メーカー板お立ち寄り氏へ。過給機・予燃焼室任せ膨張用エンジンとすれば
ヴァンケル型ロータリーエンジンでもブレイトンサイクルになる。と言うか言及したじゃない。
その前に言及した「迂回着火室」案は、最近から擬似ブレイトンサイクル、詰まり
ある種の予燃焼室式なロータリーエンジンの事。

>>372
面白くはあるが、動力変換効率、つまり軸効率への懸念ある事は今後の課題か?それとも既解決?
378名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 08:32:44 ID:4BUUKJSI
>>376
「テスラの電池」は日本製だとか。
公式にはまだ秘密なそうな。
なぜ秘密にしているのか、その理由が知りたいな。
379名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 10:04:07 ID:m8wIAeTz
380:2010/05/22(土) 18:01:42 ID:4BUUKJSI
利用規約に違反しているため、この動画は削除されました。
381悪いオジイサン:2010/05/22(土) 23:59:23 ID:4aPo1Btt
>>374
可能かどうかは置いといて…オイルシールがメンドクサそうだなぁ。
バンケルンはリング形状だから繋ぎ目が無いんだが、こいつはワイパー形状に
なるから端っこで…。

気密シールに関しても「バンケルンと同じ」って考えは甘い。
アペックスシールと接しているハウジング内面はどういう作りになってる?
つまりはゲートも同じように作らなければ耐久性が…。
ついでに言うと、このエンジンの往復質量(コンロッド→シャフト→ゲート)
はどんなもんだ?それに食われて馬力が出ないんなら意味が無いぞ?
382名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 01:17:06 ID:/QZeUjDu
>378
テスラとパナソニック、電気自動車用バッテリーを共同開発
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343124.html
>テスラ・モーターズはこれまで「18560」と呼ばれる汎用バッテリーを同社の電気自動車に採用してきた

汎用品だから、複数のメーカーから調達してたんじゃないの?
383:2010/05/23(日) 20:04:42 ID:CREZnyFW
 
384:2010/05/23(日) 20:09:07 ID:CREZnyFW
> 汎用品だから、

ひょっとしてひょっとすれば、

「単三電池」が、ぎっしりと並べられているのかもね。(笑)
385:2010/05/23(日) 20:11:19 ID:CREZnyFW
だとすれば、「ラジコンカーの実車版」と言うことにでもなるのかな。w
386:2010/05/23(日) 20:21:46 ID:CREZnyFW
>>373 > 4G05 として出展します。

2010NEW環境展・地球温暖化防止展へ出展 
〜CO2削減に向けたスターリングエンジン発電の実用化展望〜 NPO日本スターリングエンジン普及協会 2010年05月07日
http://news.livedoor.com/article/detail/4756502/
387名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 21:01:29 ID:PUIQLo3y
>>386
コレ造るのに試作レベルで幾ら金かかるの?
参考にしたい
388:2010/05/24(月) 09:08:19 ID:Hh/IkmlZ
>>376 >  トヨタとテスラ

≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡ http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/kikai/1252107552/#l12

>  来年発売される日産の電気自動車は、トヨタのハイブリッド車より売れませんか?
>  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129009156

   ●電気自動車による赤字が膨らみ、企業経営が危なくなる
   ↓
   ●電気自動車は売れるという前言を証明するために、台数を稼ぐ作戦にし、ますます1台あたりの赤字が膨らむ
   ↓
   ●企業倒産


電気自動車は箱根を越えられないことが判明! メーカー「箱根峠は想定外」
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1272029565

【 箱根 】が駄目なら、【 暗峠 】はもっと駄目だろうな。
他社の10倍もの給料もらってた経営者が、「箱根の関所」で、捕まってしまったのかもね。(w
389〓 箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川 〓:2010/05/24(月) 09:55:42 ID:Hh/IkmlZ
箱根八里 東京リーダーターフェル (ステレオ) http://www.youtube.com/watch?v=z1IfKeod6tU

1951 HONDA DREAM E  4ストロークのホンダという個性を確立した“夢”の一号車   解説:東 信亨
http://www005.upp.so-net.ne.jp/seevert/History/historytext/1951etxt.html
--------------------------------------------------------------------------------------
完成したドリームEの試作車は、天下の険とうたわれた箱根の山でテストを敢行。

テストライダーはドリームEの設計開発に当たったエンジニア、河島喜好(後にホンダの2代目社長)である。
この当時は2輪車も4輪車も、箱根を無事に走破できるというのが、性能品質の大きな証明だったのだ。

テストはあいにくの雨に見舞われたのだが、ドリームEは本田宗一郎らが乗り込んだ4輪車が追い付けない
ようなハイペースで、箱根の急な登り坂を順調に走行。何のトラブルも発生せず峠の頂きに到着した。
390名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 10:51:58 ID:SsFf3o2e
>>384
思いつきだけで答えるのは止めた方がいいぞw
円筒型リチウム電池の数字は、電池の大きさ(直径mm単位と長さ0.1mm単位)を表すものなの。
(身近な電池だとコイン型のCR2032で、これは直径20mm、長さ(厚さ?)3.2mm)

「その寸法は多く生産されている」ので実質「乾電池の単三型という表記とかと同じ」って
状況なのさ。間違っても「単三型電池がならんでいる」という訳では無い。
例えばさ、ラジコンにも使われてる寸法のNi-MH電池、各電池メーカーが作ってるでしょ?
それと同じように考えてよw
391名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 11:19:55 ID:SsFf3o2e
>>388
時代は変わっててね…電気自動車も販売しないと、車を販売しちゃ駄目って法律を
作っちゃう所も出てきた訳で。
ZEV法ってのを調べてもらえばいいんだけど、要は
「自動車メーカーは100km走れる電気自動車を売るか、罰金を払う義務が生じる」
ってこと。あとは株主に対する宣伝効果。
…現状では、利益を出そうって考えじゃなくて試作品とかの扱い。
認可を得るために赤字でも売るって点ではホモロゲモデルと同じかな?
392鍛冶屋職人:2010/05/24(月) 14:20:06 ID:APyWgcQ5
>>387

実用レベルの試作は、設計段階の出力の設定によってエンジン自体の大きさが決まるので、一概にいくらとは言えないですね。
数ワットのおもちゃなら、数万円かければそれなりのもの。
数百ワットの小型なら、数百万円。1キロワット以上なら、1000万円〜天井知らず。

それ以上に積み重ねた独自の技術が最重要。

393名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 02:27:43 ID:qiHPvsEm
まさに神レベル
394名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 02:56:25 ID:qiHPvsEm
たしかに
395名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 02:57:44 ID:efi3xzd4
なるほど
396名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 17:29:48 ID:N85ExxjM
ふむふむ
397ラジコンカーの少し大きいのが:2010/05/26(水) 17:41:30 ID:Q7cXOQan
> 「18560」と呼ばれる汎用バッテリーを
> 電池の大きさ(直径mm単位と長さ0.1mm単位)を表す

それじゃぁ、「直径:18mm、長さ:56mm」と言うことで、単3より大きいが単2より小さい電池、
と言うことになって、やはりラジコンカーの少し大きいのが電気自動車、と言うことになるわけだ。w
398名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 10:41:04 ID:nCt4vzBb
昔小学生の頃モーターファンの技術記事で見た「ザーリッチエンジン」
レシプロとロータリーの中間のような・・・ネットで何も出てこないや。
399(=゚ω゚)ノぃょぅ  :2010/05/27(木) 11:35:38 ID:hU6/BqJk
> レシプロとロータリーの中間

これだぬ。↓

Sarich engine
http://www.google.com/patents?q=Sarich engine&btnG=Search Patents&rview=1

わからんことは、何でも聞いてよね。電光石火!答えちゃうから。w

やはりボクたんは、天才だったな。  ヒャヒャヒャ。
400(=゚ω゚)ノぃょぅ  ↑:2010/05/27(木) 11:38:16 ID:hU6/BqJk
アドレスが切れてしまってるから、文字列をコピペして、ブラウザーに貼り付けてちょうだいね。
401(=゚ω゚)ノぃょぅ  :2010/05/27(木) 11:57:18 ID:hU6/BqJk
正式には、

「 Sarich Orbital engine 」
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP377&q=Sarich%20Orbital%20engine&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP377&q=Sarich%20Orbital%20engine&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=iw

と言うものらしいんだけど、これは「人の名前」なのかねぇ。

ちょっと余談だけど、上のページに、例の< クランクレス(カム)エンジン >の画像が有ったので、
そのホームページに行ってみた。 ↓

autospeed
http://autospeed.com.au/cms/title_Piston-Broker/A_1500/article.html
402(=゚ω゚)ノぃょぅ  :2010/05/27(木) 12:18:12 ID:hU6/BqJk
 
Orbital engine
http://en.wikipedia.org/wiki/Orbital_engine
 
直訳すれば、【 環状エンジン 】とでも訳せば良いのかな。
 
Ralph SARICH Direct Fuel Injector
http://www.rexresearch.com/sarich/sarich.htm
 
「 Orbital engine 」や、
「 Direct Fuel Injector 」 : 直接燃料噴射装置、の発明者とも書いてあるようだね。
403名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 20:15:39 ID:q4KauWry
実用化されてるの?
404(=゚ω゚)ノぃょぅ  :2010/05/27(木) 22:44:41 ID:hU6/BqJk
NO。
405名無しさん@3周年:2010/05/28(金) 19:39:54 ID:+dJOflHS
実用化されないということは、問題があるのです。
406名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 06:54:15 ID:pJxx9sTr
なやるほど、ざ、わーるど。
407名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 07:40:25 ID:pJxx9sTr
いまさっき、CSの「TBSニュースバード」と言う番組で、例の【 空気で動くエンジン 】を、
先生の指導で高校生が作ったと言う、「紹介番組」をやっていた。

しかし予想していた通りと言うべきか、その紹介の説明が、笑えてしまうほど面白いもので、
『 電気自動車より進んでいる 』とか、『 世界で初めて 』だとか、『 環境に優しい 』とか言ってた。

しかもブラジルで開かれる、「自動車の会議?」で、これから発表するのだとか。
恥をかかない内に、だれかこの記事を読んでる人がいたら助言してやって欲しい、と思った。(笑)

それらの「生徒」や「特に指導している先生ら」に、あえて【 このスレ的なコメント 】をするとすれば、

 ● 【 開発初期の魚雷エンジンの歴史 】を、一度調べて見たらどうよ。
 ● 【 ガスパリン 】と言う古くからある模型エンジンを、一度調べて見たらどうよ。
 ● 【 MDI 】と言う会社が現在何を作っているか、一度調べて見たらどうよ。

と、助言することにでもなるのだろうか。
当然とも言えるが、「機械に特に詳しくなく、また調べることも知らない人が多過ぎる」、と言うことか。
408名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 07:54:43 ID:pJxx9sTr
> 昔小学生の頃モーターファンの技術記事で見た

「小学生で既にモーターファン」とは、オヌシもなかなかやるな。
と言う私も中学のころには、
「モーターファンやモーターサイクリスト」は、読んでたけど。w
409名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 08:12:21 ID:pJxx9sTr
 
MDI  Motor Development International
http://www.mdi.lu/english/
410【 空気で動くエンジン 】:2010/05/30(日) 07:19:33 ID:0ik4wVm0
>>407>>409  > あえて【 このスレ的なコメント 】をするとすれば、

追加。

 ● 【 fireless locomotive : 無火機関車 】と言うのが存在するので、一度調べて見たらどうよ。
 ● この手の自作バイクは、【 CSディスカバーリーch 】でもやってたから、一度調べて見たらどうよ。
 ● 【 模型蒸気エンジンの展示会 】で、それを動かす動力源は何かを、一度調べて見たらどうよ。
411【 空気で動くエンジン 】:2010/05/30(日) 09:29:25 ID:0ik4wVm0
412【 空気で動くエンジン 】:2010/05/30(日) 09:30:51 ID:0ik4wVm0
空気エンジン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

 > 空気エンジン(くうきエンジン、英: compressed air engine)は、空気圧で作動する原動機である。
 > 2世紀以上の歴史があり、小型の携帯型タービンから数百馬力以上のものまで広範囲に使用されている。

 > いくつかの形式はピストンとシリンダー型でタービン式もある。ピストン式は低回転でのトルクが大きい。
 > タービン式は高速回転に適している。多くの空気エンジンは流入する空気で冷却する。

 > 発展形として内燃機関がある。  ←  ( この最後の説明部分にだけは、かなりの違和感があるなぁ〜 )。
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私が書くとすれば。 ⇒  類似したエンジンには、「圧縮炭酸ガスエンジン」などもある。
かな。
413名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 10:37:37 ID:WNHa8hD/
だからガソリン4stの排気管熱で圧縮空気エンジンを加熱するハイブリッドにしろと
414【 空気で動くエンジン 】:2010/05/30(日) 11:30:57 ID:0ik4wVm0
「圧縮空気」も「圧縮水素」も、爆発事故が恐ろしいので、個人的には敬遠したいもんだねぇ。(w
415めずらしいスチームエンジン。:2010/05/30(日) 11:41:09 ID:0ik4wVm0
「バルブレス・スチーム・エンジン」は、初めて聞くエンジン形式だが、一体どう言う仕組みになっているのだろう。

The BM Valveless Steam Engine
http://www.btinternet.com/~sylvestris/steam/BM.html

Bowman-Bryant "BM" Valveless Marine Steam Engine
http://www.youtube.com/watch?v=b_tHMUx48tY
Bowman Bryant valveless steam engine and boiler
http://www.youtube.com/watch?v=Y4hdjoN1pJs

"Valveless" steam engine
http://www.homemodelenginemachinist.com/index.php?topic=318.0
416名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 11:44:59 ID:WNHa8hD/
うん、おまえは敬遠してくれてかまわん
417涙目ニュース速報:2010/05/30(日) 12:37:55 ID:0ik4wVm0
 
涙目ニュース速報@2ch掲示板 対馬守備隊  圧縮空気エンジン・・・完成していたの・・・?!
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1272907627

( 416 )の能力では、「工学板」は難しすぎるのだろうな。

「涙目ニュース速報」などは、レベル的に似合ってるから、引っ越したら、どうよ。(w
418名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 13:13:08 ID:WNHa8hD/
挑発には乗らん自分で考えろ
419ユーロ6対応のディーゼル:2010/05/30(日) 13:27:28 ID:0ik4wVm0

【自動車】富士重工(スバル)、ユーロ6対応のディーゼルエンジン技術開発…後処理装置の追加なしで [10/05/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274613718/
420ユーロ6対応のディーゼル:2010/05/30(日) 14:40:34 ID:0ik4wVm0
「スバルのディーゼルエンジン技術」は、世界でもトップクラスであることが、これで証明されたな。
421機械・工学@2ch掲示板:2010/05/31(月) 07:32:22 ID:NlJ0guxK
>>415 
> 「バルブレス・スチーム・エンジン」

そこの一番最後のエンジンだけは、その仕組みが分かった。

【 通気溝 】の掘り込まれたピストンが、揺動回転して、それがバルブの役目を果たす方法のようだ。
揺動回転するバルブの仕組みは、「後期のスリーブバルブ方式」とも、良く似た考え方と言える。

>>407
>>417 > 圧縮空気エンジン・・・完成していたの・・・?!

自動車会社に勤め「エンジン設計経験もある教授」が、いまさら「蒸気機関まがい」のものを作って、
一体どうするつもりなのだ。(w

「高校生の授業」としては、まあ別に、なんらの問題も無いわけだが。。
422名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 04:28:11 ID:GRRH/DjW
>420
ユーロ6対応をなるべくDPFだけで他のメーカーも同じで、スバルだけが特別じゃない。
423↑相変わらず変な日本語だのう。w:2010/06/01(火) 07:09:58 ID:vUakJlpE
 
424では私も「便乗したコメント」を少しばかり。:2010/06/01(火) 07:38:54 ID:vUakJlpE
>>407>>409>>410-412 > あえて【 このスレ的なコメント 】をするとすれば、

追加。

 ● 【 エアーモーター 】と言うのが存在し、古くから工具などに使われているので、一度調べて見たらどうよ。
 ● 自動車の減速時に、【 気体の圧力としてエネルギーを蓄えるハイブリッド方式 】が有るので、一度調べて見たらどうよ。
 ● 必要とする【 高圧エアタンクの製造コスト 】と、【 そのタンクで走れる航続距離 】を、一度計算で調べて見たらどうよ。
425( ゚>t≡ )y─┛~~  欠陥商品だぬ。 :2010/06/02(水) 08:12:34 ID:0GY/7ss1
>>388-389 > 電気自動車は箱根を越えられないことが判明! メーカー「箱根峠は想定外」

変速機つけれ。

何時切り替えたか分からないような、ショックの無い、やつを。
箱根程度が上れないのは、欠陥商品だと思うぞ。
426名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 21:48:14 ID:OL1fwqtZ
現時点でも箱根は越える事ができると思います。

リチウムイオンバッテリーでも可能だし、その先を見据えて研究されているマグネシウム系が実用化されればガソリンより航続距離が長くなるかも。
427名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 22:12:16 ID:xcRJ7MWS
昔々スバル360が箱根を越えられなかった件
428( ゚>t≡ )y─┛~~  楽しい「神話」をありがとぅ。 :2010/06/03(木) 07:32:42 ID:hdO4meW0
> 昔々スバル360が

カタログで見る 昭和30年代の車
http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/

> ■ スバル360 ■ 
> http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-3/subaru/subaru.html

> 優れた登坂力 ・ 安定した乗心地
> 4人乗って箱根、日光いろは坂、六甲山、比叡山など、どんな坂でも平気で登れます。

> すぐれたサスペンションは悪路の衝撃や動揺を吸収して、やわらかいシートクッションとともに、
> とてもすばらしい乗心地です。そして高速でも安定したハンドルで楽に運転できます。
429( ゚>t≡ )y─┛~~  楽しい「神話」をありがとぅ。 :2010/06/03(木) 07:34:21 ID:hdO4meW0
> 昔々スバル360が

スバル・360 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB360

> 耐久試験と運輸省認定試験

> 運輸省の公道での認定試験は、1958年2月24日に箱根で行われた。
> テストドライバーは富士重工業社員の福島時雄が担当した。

> 負担となる重量を僅かでも減らすため、福島は2月の寒い最中でありながら、つなぎの下に薄い下着だけという
> 非常な軽装で運転した。

> この試験では、運輸省の職員2名が同乗しなければならなかったが、1人の職員は
> スバルがあまりに小さい車であることにおそれを抱いて乗車を拒み、代わりに1名分55kgの重りが乗せられたという。

> 認定試験でも箱根越えの試験コースを予定以上の快速で登坂するなど、好成績を収めた。
430( ゚>t≡ )y─┛~~  2ちゃんねる工作員に騙されるな。 :2010/06/03(木) 19:07:23 ID:hdO4meW0
>>426 > 現時点でも箱根は越える事ができると思います。

クルマスキー ルーム ブログ  目指せ!東洋一のカーマニア
http://ameblo.jp/kurumasuki70/theme-10007337490.html

>  メカニズム的には、87kW/280nm (i-MiEVは47kw/180nm)と、パワーでほぼ倍、トルクで約 3割増というスペックをマーク
>  しているが、正直言ってi-MiEVを乗っていて感じたのだが、モーター性能にそこまでパワーが必要か?と感じてしまう。
>  私なら、パワーセーブモードを用意し、パワーを抑えて航続距離を伸ばすモードを用意してほしいと感じてしまいます。

価格.com 日産 リーフ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/

「アイミーブの2倍の出力」が有ると言うことらしいので、恐らく、大丈夫なのでしょう。
カタログに、「登坂能力」などの諸元項目が有れば、分かり易かったんですけどね。


>>427 > 昔々スバル360が箱根を越えられなかった件

          ↑↑↑

おめでとう御座います。
この度貴方は、名誉ある?【 流言蜚語バラマキ2ちゃんねる工作員 】に、決定されました!!。(w
431( ゚>t≡ )y─┛~~  山陽高等学校 :2010/06/03(木) 20:08:38 ID:hdO4meW0
>>407

山陽高等学校  圧縮空気エンジンプロジェクト
http://www.sanyo.ed.jp/etc/airengine.html
432名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 06:50:17 ID:GgVoAJve
箱根の高低差は約800mだけど、i-MiEVは動力性能が今と同じで航続距離が130キロだった
試作車でも(量産車では160キロ)、高低差1800mの立山黒部アルペンルートを登頂している。

箱根越えというのは小田原→箱根→三島の32キロ。立山黒部アルペンルートは、ふもとから
山頂までを往復して56キロ。

http://www.mitsubishi-motors.tv/index.html#navi05

i-MiEVはバッテリーの残量計があまり細かく表示されないから、走行可能距離の表示を見て
走ることが多いんだけど、これは常に現在の走行状態から計算するので勘違いしやすい。

例えば、下りで回生ブレーキを利かせながら走るとほぼ電力消費が0となる程度の勾配の
道を、上りと下りで各20キロ、合計40キロ走ったとすると、平地を40キロ走った時よりは若干
多い電力を消費する。つまり上りの電力消費は平地の2倍以上になる。

平地を走ってきて走行可能距離が60キロの状態からこのような上り坂に移ると、車としては
どれだけ上り坂が続くか分からないから、再計算して表示を30キロ未満に切り替える。
EVに慣れないドライバーは、少し走っただけでいきなり半分未満になるから、こんなに電力
を消費するのかと驚くことになる。
433名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 18:53:36 ID:omWkm4K5

電気自動車総合スレ その14
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1273446500/
434了解いたしました。:2010/06/04(金) 19:10:09 ID:omWkm4K5
>>432 > 高低差1800mの立山黒部アルペンルートを登頂している。

「最近の電気自動車」は「従来の内燃機関の車」より、ほとんどの場合において「加速力は優れている」と認識されている。

「加速性能」と「登坂性能」は、その意味するものがほとんど同じ性格のものと思われるので、「電気自動車の登坂力」が、
「内燃機関の車の登坂力」より劣っているなどと考えるのは、よく考えて見れば、変だと言うことが分かってくる筈です。

しかし何故だか最近は、「騙し記事」が増えてる(w)ようなので、よほど注意しておかないと混乱させられてしまいますね。
435超電導モーター:2010/06/04(金) 19:35:20 ID:omWkm4K5

┃  変速機や減速機などの動力伝達装置  ┃   191−192
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1239575385/191-192n

 液体窒素で冷やした超伝導磁石モーターを搭載すれば
 発電・回生高率上がると思うのだが・・・。

高温超電導モーター Super conducting Rotating Machines, Motor & Generator
http://www.kitano-seiki.co.jp/product/r_and_d/HTS-MOTOR.html
436登坂能力:2010/06/05(土) 11:28:06 ID:i0cO6e4g
>>428 > 箱根、日光いろは坂、六甲山、比叡山など、
>>432 > 高低差1800mの立山黒部アルペンルートを登頂している。

・ 【 日光いろは坂 (第2側) 】 ⇒  距離: 9.5km、標高差:400m、平均勾配: 4.2%、最大勾配: 8.8%
・ 【 箱根越え (宮ノ下側)   】 ⇒  距離:13.4km、標高差:401m、平均勾配: 3.0%、最大勾配:13.4%

・ 【 表六甲ドライブウェイ   】 ⇒  距離: 4.8km、標高差:432m、平均勾配: 9.0%、最大勾配:16.0%
・ 【 暗峠越え (大阪側)   】 ⇒  距離: 2.3km、標高差:399m、平均勾配:17.1%、最大勾配:37.0%

ところで「一般乗用車の登坂能力」とは、一体いくら位に、設計するものなのでしょうね。また法律で決まっているのでしょうか、
【 道路の勾配はタンジェント 】で表し、【 車両の登坂能力はサイン 】の値を使うようなのですね。

でもウエブを見た限り、「タンジェントの値だと解説しているもの」も、半分程度は有って、これは混乱の元にもなるので、
【 道路の勾配と同じに合わせたタンジェントの値 】に、法律改正?でもして、統一して頂きたいものと個人的には思いました。

激坂談義  ●坂道の勾配を表す方法●
http://www.geocities.jp/freestyle_gallery/bike2.htm
437(・з・)  :2010/06/06(日) 08:29:30 ID:wGd3RvgP
>>435 > 超電導モーター

技術百科 > 超電導モータ
http://www.ihi.co.jp/ihi-ism/techno/motor1.html
世界初の液体窒素冷却全超電導モータが完成 〜8月から販売開始、5年後には300億円事業に〜
http://www.ihi.co.jp/ihi/ihitopics/topics/2005/0414-1.html

超電導モータ搭載電気自動車
http://slashdot.jp/articles/08/06/16/0238216.shtml
当社が参画する産学グループ(*A)は、世界で初めての液体窒素冷却全超電導モータ(IFCSモータ)(*1)を完成させました。
http://www.sei.co.jp/news/press/05/prs391_s.html

米国における船舶のクリーン推進システム開発プロジェクトに関する調査  3−3 高温超電動モーター
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00258/contents/016.htm
超電導発電機
http://www.geocities.jp/tomatolifeplus/page009.html
http://www.geocities.jp/tomatolifeplus/

推進用アキシャルギャップ型高温超電導モータの回転に成功 -
http://www.istec.or.jp/Operation/OP-pdf/HTSMotor.pdf
超電導モータ要素技術開発
http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/bunkakai/20h/jigo/16/1/6-2-4.pdf
438(・з・)  :2010/06/06(日) 08:30:55 ID:wGd3RvgP
 
電気工業。超電導モータ搭載のエコな電気カー、電気自動車を試作、住友電気工業。
http://eco-car.onsaito.net/300superconducting_motor.html
【続報】住友電気工業の超電導モータ車,業務用車両で10年以内に実用化を目指す
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080613/153275/?ST=AT

CO2削減「超電導」モーター…福井大 船舶用試作機を設置
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20100509-OYO8T00481.htm
・「超電導モーター」を使用した電気自動車お披露目。
http://ee-news.seesaa.net/article/121846598.html

超電導モーター開発加速
http://www.xhotzone.net/vh/vh09120104.php
超電導モーター、電気自動車向け開発加速――アイシン・京大、住友電工
http://blogs.yahoo.co.jp/han79750/4475085.html

IHI、日立などが高い・船舶向け超電導モーターを開発
http://www.stockstation.jp/stocknews/19615
世界最大365キロワット 超電導モーター IHIが船舶推進装置向け開発
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200803180002o.nwc

2.世界初 高温超電導モーターカー登場!_住友電工_
http://semrl.t.u-tokyo.ac.jp/supercom/90/90_2.html
世界最高出力のイットリウム系高温超電導モータの作製に成功
http://www.istec.or.jp/Operation/LateNews/Press060608-J.html
439(・з・)  :2010/06/06(日) 08:33:04 ID:wGd3RvgP
 
電気自動車に超電導モータを採用するための課題は?
http://blog.livedoor.jp/yuji5327/archives/51263768.html
世界初となる超電導電気自動車を試作
http://www.sei.co.jp/news/press/08/prs631_s.html

超電導モーター
http://pc3.ds-seibido-unet.ocn.ne.jp/kankyo/archives/2009/11/post_1032.html
∞ 〜 ∞ 石油暴落か? 超伝導モーター実用化?? ∞ 〜 ∞ 
http://blog.goo.ne.jp/hall2007atm/e/65ddbe4101ec34bcd791c731d1c1fd44

伝導モーターがアメリカで実用化されたと報道ありました。
http://q.hatena.ne.jp/1175512726
自動車用超電導モータ
http://www.sei-automotive.jp/event/atinternational2008/pdf/2008-01.pdf

超電導自動車誕生
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2008/06/post_3add.html
超電導モータおよび超電導モータの冷却システム
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2009033918

超電導モータ
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/advanced/detail.cgi?data_id=7385
2.5.4 超電導モータ要素技術開発( ISTEC、フジクラ、JM&G、九大)
http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/houkoku/20h/jigo/16-7.pdf
440(・з・)  :2010/06/06(日) 08:36:43 ID:wGd3RvgP
 
(3/17)IHI、超電導モーターの船を販売――CO2排出削減
http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=MMECn2642318032008
住友電工の超電導モータは、将来の自動車に使われるようになるのだろうか
http://plaza.rakuten.co.jp/seiyan36/diary/200903060000/

世界最大出力・液体窒素冷却ビスマス系超電導モータの開発に成功
http://www.jpubb.com/press/16857/
業績名 『液体窒素冷却超電導モータの研究開発』
http://www.pref.fukui.jp/doc/daishi/kagaku/4taisyou1.html

液体窒素冷却の超電導モータを用いたポッド型推進装置
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/23/1357246
IHIら,365kWの船舶用高温超電導モータの負荷試験を終了
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070904/138689/

超電導モーターが実用化に近づく
http://ameblo.jp/andykun/entry-10106240988.html
液体水素ポンプ用全超電導モータの提案と概略設計
http://www.sc.kyushu-u.ac.jp/~kajikawa/conference/kajikawa/d08(5-110).pdf

住友電工、「超電導モーター」で電気自動車を試作
http://minkara.carview.co.jp/userid/180424/blog/9171651/
超電導技術で海を越える
http://www.someone.jp/lab/item_554.html
441(・з・)  :2010/06/06(日) 08:41:27 ID:wGd3RvgP
age
442名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 12:30:15 ID:tNHlhpmT
日産 3Dモーター
ttp://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/INTRODUCTION/DETAILS/3D-MOTOR/

これじゃ駄目かな?
443(・з・)  :2010/06/06(日) 12:58:58 ID:wGd3RvgP
電池もモーターも、これからは急速に進歩して、エンジンの時代も終わりに近づくのかな。
444(・з・)  :2010/06/06(日) 13:10:53 ID:wGd3RvgP
YAHOO!掲示板

がんばれ電気自動車
http://messages.y▼ahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835552&tid=a4aca4sa4pa4lee5a4bcabf0bcv&sid=1835552&mid=1&type=date&first=1

電気自動車 は環境に悪い
http://messages.y▼ahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835552&tid=ee5a4bcabf0bcva4o4d6ada4k0ada4a4&sid=1835552&mid=1&type=date&first=1

・ 記事の一覧は、格ページをスクロールした、下のほうにあります。
・ URLの▼印は、取ってから、使用ください。
445(・з・)  :2010/06/06(日) 18:11:16 ID:wGd3RvgP
446(・з・)  :2010/06/06(日) 18:12:00 ID:wGd3RvgP
 
液体窒素冷却全超電導モータ
http://www.tepia.jp/archive/18th/panel/panel_6/6-5-1.pdf
高温超電導バルク磁石の新着磁法,超電導モータ実現へ一歩
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20030124/5/?ST=mecha

アメリカン・スーパーコンダクター、5000馬力の高温超電導モータ
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/137/137286.html
【船舶用】高温超電導モーターを開発 福井大など共同チーム[01/20]
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/money3.2ch.net/bizplus/dat/1106248192.dat

本命は液体水素を使った燃料電池車!? 超電導EVってな〜に?
http://jafmate.jp/eco/20080814_572.php
船舶用超電導モーターの開発
http://olcr.kaiyodai.ac.jp/seeds-list/82-2009-06-03-05-39-52.html

世界初となる超電導電気自動車を試作 / プレスリリース 住友電気工業
http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2008/06/post_1ff4.html
世界初の液体窒素冷却全超電導モータが完成
http://www.sei.co.jp/news/press/05/prs391_s.html
447(・з・)  :2010/06/06(日) 18:13:10 ID:wGd3RvgP
 
超伝導モーター
http://www.aisin.co.jp/pickup/com/product/detail.php?id=264&category=7
超電導自動車(EV)
http://tomoiteruya.otemo-yan.net/e88000.html

超伝導 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E4%BC%9D%E5%B0%8E
超電導モータの冷却構造
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2007089345

アキシャル型高温超伝導モータにおけるトルク特性と磁化特性の関係
http://www.asl.ee.meisei-u.ac.jp/hoshino/paper/oral/CSJ/CSJ65-241.pdf
図U−3−3 環境への適合−エネルギーの高度有効活用(電力輸送・貯蔵・変換・利用技術)
http://kamome.i-content.org/cgi-bin/viewer.cgi?doc_set=2007&parent=2008.01.15_02%3A29%3A41_xxxxx_pjdVL9.dat&view=..%2FPDF-2007%2Fother_envi5_page255.pdf

住友「超伝導を利用して走る自動車ができたよー\(^o^)/」
http://www.unkar.org/read/namidame.2ch.net/news/1213320232/1274638451/
448(・з・)  出力百倍 :2010/06/07(月) 07:28:48 ID:4liGZrhl
 
View halloo!!  出力百倍の蓄電装置(キャパシタ)開発         (前後半略)
http://www.xhotzone.net/vh/vh09101406.php

 4−5層構造になった直径約20ナノメートル、長さ200マイクロメートルほどのカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を
 電極に敷き詰めて、表面積を増加させることで大出力が可能になりました。

 瞬間的に放出できる電力を示す出力密度は1キログラムあたり約100キロワットと、活性炭を使用する場合の
 100倍超、厚さ10分の1以下なので小型化や多層化にも適して、携帯機器などにも応用できると期待されています。

 但し、カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)は、活性炭と比較して価格が10−100倍以上するために、
 日立造船は量産技術の開発を進めて10倍以内の価格に留めたいと考えています。
449名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 19:03:40 ID:xIDJL5CV
オフセットクランクって技術があるみたいだけど水平対向のエンジンだと相性がよさそう。
オフセットシリンダーって言ったほうが分かり易そう。
もう使われてるのかな?
450悪いおじさん:2010/06/07(月) 20:03:55 ID:nYkAxl7w
オフセットクランクなら、新設計されたエコエンジンには大抵採用されてるよ。
ピストンピンオフセットと違って、ミリ単位だからすぐに判るし。
ちなみに…それはシリンダをオフセットしたという意味ではなくて、エンジンの
『クランク機構』を、その亜種の『オフセットクランク機構』に変えたって事だよ。
451名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 20:51:05 ID:4liGZrhl
 
ピストン・クランク機構の力学  Piston-Crank Mechanism
http://www.geocities.jp/bequemereise/piston-crank.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/index.html

 ・オフセットクランク機構

 目的とするところは:

  1a) 膨張行程での サイドスラスト Side Thrust 低減
  1b) ピストンスラップ Piston Slap (打音) の低減
  2a) 圧縮時間短縮,膨張時間延長
  2b) わずかながら行程体積が増す
  3) 狭角 V 型エンジンの全高低減

 などである.

大学で習うような事柄や、教科書に書かれているような内容は、「技術」とも言えないのでは。
その目的は異なると思うが、オフセットクランク自体は、1900年代の初めからあるようだね。
水平対向エンジンに使うと、左右のシリンダー軸が上下にずれ、バランス的に悪くなると思う。
452良いおじさん。:2010/06/07(月) 20:55:09 ID:4liGZrhl
> 亜種の『オフセットクランク機構』
とは、
どう言うものなのでしょうか。
453悪いおじさん:2010/06/07(月) 23:11:30 ID:nYkAxl7w
クランク機構という物の、種類の一つとして理解してくれ。
エンジンだけじゃなく、普通の機械にも使う物だからね。

エンジンとは逆の、回転を往復運動に変換する場合で、押し込む時にサイドスラストが
問題になる場合は「どっちにオフセットさせる」?
行きと戻りの速度に差を持たせるために使う場合もあるよ。
454普通のおじさん。:2010/06/08(火) 12:04:42 ID:R2HOVIg0
455449:2010/06/08(火) 15:04:11 ID:hkU8+iQ+
勉強になります。
もう使われてるんですね。
オフセットクランクを知ったばかりなので使ってみたかったんで。
456≡ 某発明家 ≡:2010/06/10(木) 20:51:24 ID:biRxTlWC
 
この下に紹介する、「 Essex Hot Air Engine 」と言う名前の、スターリングエンジンは、
「パワーピストン」と「ディスプレーサー」を、シリンダーの左右に振り分けて配置し、
【 加熱する箇所はシリンダーの中央部分 】と言う、少し変わった方式を採用している。

Youtube  Essex Hot Air Engine.Stirling Cycle
http://www.youtube.com/watch?v=1Dj4QlpYD5E

Index of hot air engine manufactures (pre 1940)  Henry Essex
http://www.stirlingengines.org.uk/manufact/manf/usa/ess.html
http://www.stirlingengines.org.uk/manufact/pre.html

Essex Hot Air Engine
http://www.smokstak.com/forum/showthread.php?t=44075
457≡ 某発明家 ≡:2010/06/10(木) 20:52:09 ID:biRxTlWC
 
ピストンとディスプレーサーを、対向に配置したスターリングエンジンとしては、以前、
クランク軸を2本使った、対向ピストン(ディスプレーサ)スターリングエンジンとして、
紹介されていた記憶が有るが、今回のものは、「クランク軸が1本のみ」の方式である。

「対向ピストンエンジン」と言えば、日本では「日産(UD)ディーゼル」を思い起こすが、
良く考えてみれば【 ディスプレーサーを動かす力は極僅か 】なので、この方式の場合、
「ディーゼルよりスターリングエンジンの方」が、作り易い?と、言えるのかも知れない。

旧型車を探して・・・ hide and seek  UDトラックス?なんだそりゃ・・・・  2010/3/29(月)
http://blogs.yahoo.co.jp/hirroaer/folder/968775.html

  UD の名前は残りました、ですがそのUDの意味はもともとの意味とは全く違います
  Ultimate dependability 究極の信頼だそうです・・・・・

  当て字ですよ・・・本当の意味は「Uniflow Scavenging diesel」ですよ!

  2サイクルで吸気にルーツブロアを用いて同排気量で4サイクルの約1.5倍の
  出力を稼ぎ出したディーゼルエンジンです。
458↑ :2010/06/11(金) 19:39:33 ID:a2qfZeqo
> UD の名前は残りました、

名前は残るが、次第に意味が違ってきたり、意味が不明になってしまうことは、歴史的にも良くあるようだ。
例えば、日本の地方に残っている「意味不明の民謡の歌詞」が、ヘブライ語で読むと、意味が通じるようになったっとか。
459悪いおじさん:2010/06/11(金) 20:08:37 ID:jRz5eGE8
>>456 457
いや〜?それ、両方とも微妙だよ?

その動画のスターリングエンジンは、冷却の時も加熱部分と作動流体が接したままなんじゃないか?
それじゃあ効率が落ちる。やるんなら、2ピストン形を一直線にした構造にした方がいいと思うが…。

UDの方は、下の方に
「4サイクル化された「CW」、RDシリーズエンジンはUDエンジンらしいパワフルさでした。」
とあるよね…。
『ユニフロー2stディーゼル=UDエンジン=4サイクルで「UDエンジンらしい」(略』
…あれ?何か変だよ?
…それって、結局はUDって『最終的にはブランド名になっていた』って事なんじゃ…。

そういや、横浜ゴムが今年もEVでパイクスピークに出るんだけど、そういう話は出ないんだな。
標高差1,439mを一気に駆け上がるっていう奴なんだけど…。
横浜ゴムとしては『電気自動車用オフロードタイヤのデータ収集』が目的らしいが…。
460↑ :2010/06/11(金) 20:39:30 ID:a2qfZeqo
> 冷却の時も加熱部分と作動流体が接したままなんじゃないか?

その日本語の意味がマッタク分からん。

スターリングエンジンは、シリンダーなどに「熱い部分と冷たい部分」が存在し、
それらの部分に、作動流体に触れた状態で動作するもの。

冷却部分は、当然ディスプレーサー側の方に存在する筈だが、中央にある、
加熱部分とは違って、「シリンダーの端の部分」にある。
461↑ :2010/06/11(金) 20:44:22 ID:a2qfZeqo
> 結局はUDって『最終的にはブランド名になっていた』って事なんじゃ…。

だから。
元のページにも、引用でも、そう書いてあっただろ。

目が悪いのか。頭が悪いのか。日本語が解らないだけなのか。

この際。
ハッキリ、せ〜い。(www)
462↑ :2010/06/11(金) 20:47:02 ID:a2qfZeqo
恐らく小さい画面の「携帯」で読んでるから、まともに、読めてないのだろうな。w
463↑ :2010/06/11(金) 20:55:50 ID:a2qfZeqo
> 標高差1,439mを一気に駆け上がるっていう奴なんだけど…。

そうか。
ならば電気自動車は、「 ヒルクライムにも適した動力源だった。」と言うことに、なるわけだな。

と言うことで、
----------------------
>>388 > 電気自動車は箱根を越えられないことが判明! メーカー「箱根峠は想定外」
----------------------
は、
「完璧なガセ記事」と、判定されました。
464悪いおじさん:2010/06/11(金) 21:18:32 ID:jRz5eGE8
>>460
ディスプレーサーを使わない形式があるのを知らんのか?
それに、ディスプレーサー形を理解しているなら『ディスプレーサーの働き』も
理解してるはず。それを踏まえて良く考えてごらん。

>>461
だから「当て字だとか何だとか考える事自体、意味が無い」って言ってるの。
前半ではUDの本当の意味に拘ってたのに、後半でそれを否定してるんだから、
「その文章って、結局、何が言いたいの?」って事に。だから評価が「微妙」。
465普通のおじさん。:2010/06/12(土) 07:08:20 ID:AwCyNE61
> ディスプレーサーを使わない形式

そんなの知らない。
なので、そのエンジンが出ている資料やページが有れば、示していただきたい。

>>456 のエンジンには、正に「ディスプレーサーを動かすタイプ」だと思うが。
話をはぐらかしているのかな。
466普通のおじさん。:2010/06/12(土) 07:27:58 ID:AwCyNE61
> 「当て字だとか何だとか考える事自体、意味が無い」

現在の名称の「UD」は、単なる「当て字」ですよ。
「UD」と言う名称が、余りにも有名になってしまったので、その「ブランドだけ」を残しかったのでしょう。

【 UD 6型 エンジン 】は、確かに、「対向ピストン形・ユニフロー・2サイクルディーゼル」であり、
ユニフローディーゼルの略号である「UD」は、その通りの名称で相応しかったが、現在のエンジンは、
4サイクルなので、新たに「当て字を考え出した」のだと言うことが、そのページで説明されている。

貴方はもしかして、「引用元の記事」を良く読んでいないまま、議論に参加してるのでは。
読んでいて尚且つ理解できないとすれば、「完璧に読解力の無い人」と判断し、この議論はもう終わり。

やるだけ時間の無駄。
467悪いおじさん:2010/06/12(土) 07:38:11 ID:L8xepAFX
>>465
スターリングエンジン で α形 なり 2ピストン形 を追加してググれ。
ついでに、オイラが「こうすれば…」と思ってたのが出てきたので貼っとく。
ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/lowtemp/lowtemp.html

そしてそのエンジン、外見から真ん中で加熱・両端で冷却と推測される。
加熱されて膨張→両端で冷却されて収縮→真ん中で加熱…の繰り返し。
さて、君の言う『ディスプレーサ』はどこについている?
馬鹿なオイラには想像出来ないから、賢い君に説明してもらいたい。
468普通のおじさん。:2010/06/12(土) 09:02:07 ID:AwCyNE61
> 君の言う『ディスプレーサ』はどこについている?

動画は見てないの。

もしかして、携帯で動画が見れないのと違うか。w
シリンダー中央にある、「加熱部」を挟んだ形で、シリンダーが「左右に2個」存在するだろ。

「対向ピストン型」と言っているんだから、「パワーピストン」の反対側に、
「ディスプレーサーピストン」が有る事くらい、想像が付きそうなものだが     。。。

「パワーピストン側」とは反対の側に、往復運動を伝えている長く突き出した細いロッドは、
そのキャシャさ加減からして、「ディスプレーサー駆動用コネクチングロッド」と、判断した。
469普通のおじさん。:2010/06/12(土) 09:05:55 ID:AwCyNE61
≡≡ 面白いスターリングエンジンの動画 ≡≡
 
スターリングエンジン          ← ( 面白すぎ、で、座布団3枚!。)
http://www.youtube.com/watch?v=bmBiBuY9W-c&feature=related
 
Stirling Engine Experiment  ← ( 過去に、不可能と言う見解も有りましたが、見ての通り「自己起動」してますよね。)
http://www.youtube.com/watch?v=WTmmvs3uIv0&NR=1
 
Five Cylinder Stirling Engine      ← ( 5気筒です。)
http://www.youtube.com/watch?v=m0h6O2l6e0k&feature=related
470普通のおじさん。:2010/06/12(土) 09:11:40 ID:AwCyNE61
> ( 面白すぎ、で、座布団3枚!。)
への、コメント。

車輪の端についていた、「ラチェット式のワンウェイクラッチ」が上手く動作せず、
前に進まなかったところが、少し残念では有ったが、これもご愛嬌と言うところか。w
471普通のおじさん。:2010/06/12(土) 11:09:01 ID:AwCyNE61
> 標高差1,439mを一気に駆け上がるっていう奴なんだけど…。
 
標高4301mまで疾走する自動車レース、田嶋伸博氏が4連覇(動画)  2009年7月28日
http://wiredvision.jp/news/200907/2009072822.html

> 横浜ゴムが今年もEVでパイクスピークに出るんだけど、

突ってる電気自動車 - パイクスピーク編  2009-06-28
http://www.sugao.jp/blog/2009/06/pikespeak.html

EVで パイクスピーク
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADRA_jaJP377&q=EV%e3%81%a7+%e3%83%91%e3%82%a4%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%af
472普通のおじさん。:2010/06/12(土) 11:32:32 ID:AwCyNE61

TOP > 目次 > Electric Vehicle > Blog > カテゴリ別記事 - 突ってる電気自動車
http://www.sugao.jp/blog/ev/

TOP > 目次 > Electric Vehicle > Blog
http://www.sugao.jp/blog/

Electric Vehicle
http://www.sugao.jp/erk/index.html
473名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 03:15:32 ID:T+Rb+1n8
プルトニウムでも広島型原爆は製造可能だった!
Mark2原爆「シンマン」 (写真あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mark_2_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
早期爆発といっても広島の1/3の被害半径!
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。
474↑ 原爆の誤爆ですかね。w:2010/06/22(火) 11:09:59 ID:CsUiSvB7
 
475↓ 電池の進歩は凄いよなぁ。:2010/06/22(火) 11:11:56 ID:CsUiSvB7
 
ヤマハ PAS リチウムT 2010年モデル、電池寿命2倍  2010年5月13日
http://response.jp/article/2010/05/13/140357.html
日立 産業用リチウム電池新技術 「マンガン」改良 寿命2倍10年 (1/2ページ)  2010.4.6
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100406/bsc1004060505002-n1.htm
 
米大学、リチウムイオン2次電池の容量を5倍に拡大する負極材  2010/03/19
http://eetimes.jp/news/3782
【二次電池展】黒鉛の約3倍の容量を持つ Si含有負極材料  2010年03月10日
http://ednjapan.rbi-j.com/ae/news/2010/3/6442
 
新型蓄電池「リチウム空気電池」開発--三重大学/エネルギー密度が従来型の3倍  2010/02/12
http://newtou.info/entry/2754/
日産、容量2倍の電池開発にめど 1回の充電で300キロ走行  2009年11月29日
http://www.afpbb.com/article/economy/2668996/4972673
 
リチウムイオン2次電池のエネルギ密度を2倍にするゲル材料が開発  2009/11/02
http://eetimes.jp/news/3437
ソニー、従来比4倍の寿命を実現した高出力リチウムイオン充電池  2009/8/17
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090817_308982.html
476449:2010/06/26(土) 20:25:41 ID:KKe6rA2O
妄想だけど光とか電磁波とかで転嫁できないの?
カーボンブラック?炭素の粒子(炭)を燃料に混ぜて光なり電磁波の吸収率が高くなるようにすれば何とかなるような気がするけど。
477名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 21:15:51 ID:cdTW2ru7
できますん
478:2010/06/27(日) 07:46:17 ID:m4SaIlHZ
> 転嫁できないの?

何にですか。
熱にですか。
電気にですか。
運動エネルギーにですか。

479スリーブバルブ :2010/06/27(日) 14:55:40 ID:m4SaIlHZ
ピストンエンジンは永遠か!な?

2010-06-22  ディムラーのスリーブバルブ
http://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2010/06/post_f0b4.html#comment-25372757

  元々は1910年にアメリカのCharles Yale Knightが考案したダブル・スリーブバルブ方式だ。

  Knight Sleeve Valve Engine
  http://www.youtube.com/watch?v=NSMYjRNQ8Rs&feature=player_embedded

  またまたYouTubeに感謝だが、手回し式の模型があるのも驚き。ブリストルのは違い、スリーブは
  回転せず上下動だけ。ダブルスリーブになっているのは気密性を高めるためだろうが、(略)

恐らくですが、上下動する「ダブルスリーブ方式」は、排気用スリーブバルブと
吸気用スリーブバルブに、別れている方式と思います。

上下動と回転を組み合わせた「シングルスリーブ方式」は、1本のスリーブの、
その動き方によって、排気・吸気の両方の機能を、同時に行っているのでしょう。

Bristol Hercules sleeve valve radial animation
http://www.youtube.com/watch?v=_vrvep_YOio

sleeve valve engine ports and sleeve 3of3
http://www.youtube.com/watch?v=E_m784s3_z0

Mike's Kelvin Sleeve Valve Engine #1
http://www.youtube.com/watch?v=JNr-_ICXp7E&translated=1
480スリーブバルブ :2010/06/27(日) 15:00:10 ID:m4SaIlHZ
まずい。
コメントの方にリンクしてしまった。
こちらが正解。 ↓

Knight Sleeve Valve Engine
http://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2010/06/post_f0b4.html
481スリーブバルブ :2010/06/27(日) 15:23:24 ID:m4SaIlHZ

Bristol Hercules Sleeve Valve
http://www.youtube.com/watch?v=EJcxpFTFJPA

Le moteur Bristol Hercules
http://www.youtube.com/watch?v=Liqqo8Cdb68&NR=1

model sleeve valved engine
http://www.youtube.com/watch?v=Bp93qDyvBak&feature=related

↑この1番下のエンジンだが、実際に燃焼させて、動かしているのだろうか。

静か過ぎる様に思うが、もし燃料による実働運転だとしたら、噂にたがわず、
スリーブバルブエンジンは、大変静かなエンジンだと言うことになる。
482スリーブバルブ :2010/06/27(日) 15:42:06 ID:m4SaIlHZ
 
sleeve valve engine -sleeve drive& model
http://www.youtube.com/watch?v=rUVUuTsa3TQ&feature=related
 
途中から始まる、この模型での説明が、なかなか分かり易いね。
483449:2010/06/27(日) 16:29:13 ID:vRRHR4eE
すんまそん。
転嫁→点火。
484↑ :2010/06/27(日) 17:37:12 ID:m4SaIlHZ
>>476 > 転嫁できないの?
>>477 > できますん

意味が通じなくとも、解答が、できてしまうと言うことは。
「 じ さ く じ え ん 」が、バレマシタな。  
がはははぁ。w
485酒精猿人:2010/06/27(日) 19:29:32 ID:7p2gsO2Q
意味補完能力不全で有名なスレ主がよく言うわ、相変わらず句読点過剰だし

さて。ロータリーエンジンのオイル消費低減試論。ポート縁部のポートへの
油膜掃き出し損失及び油膜切れによる飛散損失に於けるポート縁部オイルシール
(つまりハウジング側のポートを縁取る様に配するシール)の設置必要性有無について
但し無論、僅か乍ら起こるであろう吸排気効率低下を、極力抑制の為に
滑らかな縁シールになる様にシールを形作る。
486≡ 某発明家 ≡ :2010/07/03(土) 11:01:26 ID:9/uUkWCD
>>459 > 標高差1,439mを一気に駆け上がるっていう奴なんだけど…。

unkar検索  パイクスピーク
http://www.unkar.org/2ch/search.php?q=%83p%83C%83N%83X%83s%81%5B%83N

今年も勝って、5連覇らしい。
487≡ 某発明家 ≡ :2010/07/03(土) 11:48:07 ID:9/uUkWCD
>>352
> でもそんなことは、「熱勘定図」を見れば一目瞭然なことではないのかな。
> 現在のエンジンは、【 排気と冷却に捨てているエネルギー 】の多いこと多いこと。

>>354 > 文字ばかり多くて何が一番言いたい事なのかさっぱり

※ 本日のTVニュースでも言ってたが、「文章読解力の低下」が、顕著になってきているのだとか。(w

● 2006/08/13省エネドライブの科学的考察
http://www.poweraccel.co.jp/eco-drive.html    http://www.poweraccel.co.jp/

  ● 排気損失 (32%)

  排気損失は非常に大きいので、排気温度を10%下げられればエンジン内部の摩擦損失を
  ゼロにした位の省エネ効果が得られる。

  ● 冷却損失 (28%)

  過熱を防ぐのは、熱効率を高めるのに大切だが、過剰な冷却をすると不完全燃焼が起きたり、
  せっかくの燃焼エネルギーが冷却水を経て捨てられ燃費悪化の原因となる。
488名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 12:02:26 ID:HrYe8yde
また火病か
489↑ また朝鮮の挑戦か。w:2010/07/03(土) 12:10:07 ID:9/uUkWCD
490↑ また朝鮮の挑戦か。w:2010/07/03(土) 12:12:30 ID:9/uUkWCD
>>486
ヒュンダイの挑戦、スズキには、及びませんでしたな。
491酒精猿人:2010/07/04(日) 12:06:01 ID:gOFtVXD9
ちったー落ち着かんかいな?でないとオドレは
彼のスレの725(>>367-368参照)と同類になってしまうで?
492これからはモーターの時代です。:2010/07/04(日) 13:50:45 ID:HT8w3wUY

( ´∀`) < エンジンは、もう終了です。!

( ´∀`) < エンジンは、もう終了です。!

( ´∀`) < エンジンは、もう終了です。!
493一口に「5連覇」と言うのは簡単だが。:2010/07/04(日) 13:56:33 ID:HT8w3wUY
>>486

エンジンが優秀なのか。
車体設計が優秀なのか。
メカニックが優秀なのか。
ドライバーが優秀なのか。
494新方式バルブ駆動:2010/07/04(日) 14:42:35 ID:HT8w3wUY
 
electromagnetic valves 6 stroke engine
http://www.youtube.com/watch?v=wDZSOEHQyZE
 
New Engine Technology/Springless Valves
http://www.youtube.com/watch?v=inrBHHVVfng
 
Springless Valvetrain For Push Rod Engines!
http://www.youtube.com/watch?v=GXIdOTkJhEY
495酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/04(日) 18:58:01 ID:gOFtVXD9
非寛容狭窄スレ主はエンジンそのものの話題以外のレスを認めないんじゃなっかたん?

YouTube - The D-Drive Infinitely Variable Geared Transmission
http://www.youtube.com/watch?v=F6zE__J0YIU&feature=fvw
496↑ 変速機は[変速機のスレで。:2010/07/04(日) 20:01:28 ID:HT8w3wUY
 
497↑ 変速機は[変速機]のスレで。たのむ。:2010/07/04(日) 20:08:54 ID:HT8w3wUY

( ´∀`) < スレ違いの記事しか書けなくなったら、もう終りだよな。!

( ´∀`) < スレ違いの記事しか書けなくなったら、もう終りだよな。!

( ´∀`) < スレ違いの記事しか書けなくなったら、もう終りだよな。!
498新方式バルブ駆動:2010/07/04(日) 20:43:37 ID:HT8w3wUY
>>494 > New Engine Technology/Springless Valves

2007 SEMA show Las Vagas Convention Center October 30, 2007
http://www.magicravenphotography.com/SEMA show 2007 page one.htm

Springless Valve System
http://www.decuirenginetechnologies.com/springlessvalve.php
499新方式バルブ駆動:2010/07/04(日) 20:47:26 ID:HT8w3wUY
この上の最初のURL(アドレス)は、スペースの為、途中で切れているようなので、
URL全体をコピーしてから、「ブラウザーのURL欄」に貼り付けてください。
500酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/05(月) 20:48:36 ID:7tw++bHX
>>497
分かったから>>283-289,>>345-350の時の様な嘲笑交じりの煽り返し連投レスや
>>474の時の様な高位禁句煽りレスをやめんかい!!
と言うかそもそも、その変速機スレだって元はこのスレからの過剰細分化により
生まれたスレじゃろ!!
いい加減に嘲笑交じり煽りレス、高位禁句レス、スレ過剰細分化乱立をやめれ!!
501名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 21:43:24 ID:jqXeLjz1
私は、もう相手にするのは止めたよ。
理論で理解しようとせずに、感情論で自己満足してるだけの奴には、理論で説明したって意味が無いからね。

>>485
そこをいじっても無駄だと思う。その部分はオイルシールより外側で、ローターやシールのためにギリギリ
潤滑してるだけだから、レシプロでの「ピストンリングよりも上側ではシリンダ壁面のオイルが燃えてる?」
と同じ程度だと思う。
それどころか、その追加シールはローターのサイドシールが乗り越える形になるから危険度高そう。

オイル消費はアペックスシール潤滑のために、わざわざ吹き込んでた(※)のが原因。
※排気ポートに接して油膜が吹き飛ばされる部分にオイルを供給出来るよう、アペックスシールの
中央が通過する位置にオイルジェットを吹き続けている。当然、混合気にも混ざる。

サイド排気にしてからは、アペックスシールがポートと接する事が無くなったので油膜を保持しやすく
なったので、中央ではなく横からに変更。その結果改善してるよ。
502酒精猿人:2010/07/05(月) 23:04:07 ID:7tw++bHX
実はコンビポートを考えてたんよ。ロータリーの出力優位復活を目的にそれでのう…。
やはり単室排気量表示×2の性能が実現されんと…。
工学的に考えればレシプロ4st換算2倍じゃし。
503名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 12:55:47 ID:sTEwb+al
水を使わない太陽熱ガスタービンが出来るってことは
1kWのコジェネも出来そうだな
504(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/15(木) 20:39:13 ID:ELUe9WD5
 
ヤマハの電動バイク EC-03、プラグイン形式で25万2000円
http://japanese.engadget.com/2010/07/14/ec-03/

  一回の充電で走行可能な距離が43kmとなりました(時速30kmの場合)。充電時間は6時間。
  またバッテリーは家庭用コンセントで充電できるプラグイン形式で、充電コストは一充電あたり約18円。

  そのほかの特長は、発進時から低速走行時のトルク特性が向上した新モーター & コントロールユニット、
  グリップ一体式電子スロットル、暗証番号入力による盗難抑止装置、デジタル液晶メーター、


補助金が出るそうで、50ccエンジン車と、そう変わりない価格で買えるかもね。
505(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/16(金) 19:31:44 ID:jRHzwKeA

ヤマハが25万円台の電動スクーター「EC-03」発表、6時間充電で最大43km走行 2010年07月15日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100714/1032377/?SS=expand-life&FD=-1755945344
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100714/1032377/?top_os10

EC-03製品情報
http://www.yamaha-motor.jp/ev/ec-03/
506子ジェネ:2010/07/18(日) 17:01:20 ID:nI3J3kac
>>503 > 1kWのコジェネ

コジェネレーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

>  これは、内燃機関、外燃機関等の排熱を利用して動力・温熱・冷熱を取り出し、
>  総合エネルギー効率を高める、新しいエネルギー供給システムのひとつである。

>>373>>386 > 2010NEW環境展・地球温暖化防止展へ出展
など、「スターリングエンジン」との対抗馬となる方式なのかな。


水使わず太陽熱発電、三菱重が世界初の商用化へ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279022445/

水使わず太陽熱発電
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADRA_jaJP386JP387&q=%e6%b0%b4%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%9a%e5%a4%aa%e9%99%bd%e7%86%b1%e7%99%ba%e9%9b%bb

「 閉鎖循環型ガスタービン 」と言うところでしょうか。
水を使っても、閉鎖式なら「半永久的に水は減らない」とも思うのだが。
507名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 17:39:39 ID:ayRDW7zS
ガスタービンと言うより、空気タービン。
圧縮空気機関(圧縮空気エンジン)の応用型ともいえる。
508名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 18:48:10 ID:35Nz3EsG
>>506
おいおい
今だって水は減らないぞ

冷やすために大量の水が要るだけだ

太陽熱利用の場合、熱は大気に返してやっても動力利用分だけ熱が減り
結局最終的に熱量は増えないので、わざわざ冷やす必要がないのに対し
火力や原発の熱は人為的なものなので単純に熱量が増え、海水で冷やして誤魔化さねばならんのだ

509名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 08:01:04 ID:drHW8ieY
>>506
水だと軸受けの気密や潤滑が面倒。蒸気タービンと水ポンプの組み合わせ方も
考えなきゃならない。ガスタービンなら軸で繋ぐだけでも成り立つ。

水の気化する温度に縛られてしまうってのもあるな。始動性とか。
連続動作する物ならいいけど、太陽熱だと毎晩停止する訳だから…。

>>508
水冷なのは施設の大きさからでしょ。
空冷でも出来ない事は無いけど巨大になるってだけで。
海水で冷やしても海水の温度は上昇してるから、誤魔化せてなんか無いよ。
510名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 10:32:43 ID:+qkKHDhC
>>509
いやいや誤魔化してる
あれをオープンループで蒸気のまま排出させてみ?
相当イメージ悪いでしょ?
油田の炎みたいに炎の形で同様の熱出力を再現してみれば、いかに膨大な熱をまき散らしてるかがわかる
1基で毎秒10m3の銭湯、
毎日200万世帯分の風呂を沸かして捨ててるのだ

それを、たった7℃だから、と言えば馬鹿はなんとも思わない
511酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/19(月) 16:34:11 ID:ydOoBhVo
成程コンバイン温水プール
512名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 21:38:34 ID:4y2wPy88
蒸気機関、特に復水式は捨てている熱量が多く、環境温度を上げている。

地下資源を使う場合は、80%以上位は、熱の有効利用をして欲しい所。
排熱税を作れば有効利用が進むかも。
513酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/07/23(金) 21:51:13 ID:wim9J7la
>>464-465
α型にβ型に2ピストン型(対向ピストン型含む)に…

またスレ主か
514名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 08:20:39 ID:dIP863Iy
> 特に復水式は捨てている熱量が多く、

世の考え方は、「単なる迷信」だと思う。
515訂正。:2010/07/31(土) 13:06:37 ID:dIP863Iy
その考え方は、「単なる迷信」だと思う。
516名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 18:03:58 ID:dIP863Iy
> 特に復水式は捨てている熱量が多く、

その理論が聞きたい。
517名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 19:43:14 ID:qll6onoq
理論は知りませんが、水蒸気を水に戻す時に、蒸発時に与えた潜熱を
全て冷却水に与えて捨ててしまいます。
原子力発電で使用している蒸気タービンで熱効率30%、排熱70%程度の
結果となっています。
潜熱回収が理想的ですが、大きな効率改善は出来ていないようです。
518名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 20:14:52 ID:O2jcsOnO
オープンループで蒸気を捨てても
排熱が減るわけでも熱効率が上がるわけでもあるまい?

むしろ強制的に復水させることで温度差が広がり、熱効率は上がってる
519粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2010/07/31(土) 22:15:55 ID:Ww8pUQsX
内燃機関に於ける
無冷エンジンと
空冷エンジンと
油冷エンジンと
水冷エンジンと
液冷エンジンだ
520(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/08/01(日) 16:39:41 ID:PT1wDmi7
>>512 > 理論は知りませんが、

これは困った人の登場だな。w

理論(理屈)を語るのが、「工学板」なんだけどねぇ。
そうでなければ、「自動車板のエンジンスレッド」などと、同じになってしまうから。

仮に「理論」は語れないとしても、少なくとも、そう言う見解の書いてあるような、
ウエブのページ程度は示さないと、議論は始まらないのじゃないのかなぁ。

「工学板への参加」には、その理論が正しいかどうかは別にしても、少なくとも、
個人の考え方で良いのだから、「理屈や証拠」が、絶対必要なのだと思うよ。
521(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/08/01(日) 16:56:44 ID:PT1wDmi7
>>512>>517 > 理論は知りませんが、

貴方はまず、この下↓の見解に反論することから、議論は始まるのだと思うよ。

>>518 > むしろ強制的に復水させることで温度差が広がり、熱効率は上がってる

もしも反論は一切しない方針で、【 自分の見解ばかり書き込む行為 】を、今後も、
ここで続けるのだとすれば、それは、「一種のプロパガンダ」と判定されてしまうからね。

そうなると、今後同じ見解をいくら書き込んでも、「無視されるだけになってしまう」と、
予測されるのよ。

今ここで、貴方のまずやらなければならないことは、【 復水式は効率が悪い 】とする、
何らかの書き込みの有るページを、何とか必死に(w)、探し出してくることだろうか。

何度も言うけど、工学には【 宗教は要らない 】のだからね。
「実験による証拠」と、「論理こそ」が、重要なのだから。。
522名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 17:53:21 ID:1oGLuRru
>>517
発電所のシステムは『復水器で強制的に冷やす事で負圧にしてタービン出口の圧力を
下げて効率向上』させてるから。蒸気が水に戻る時の負圧も動力に変換してるよ。
ボイラーで高圧→圧力差でタービン→大気圧→圧力差でタービン→復水器で負圧

下手に熱を他の物に使おうとしたら冷却能力が下がって復水器の能力が低下。
そしたらタービン出口の真空度が下がって出力低下…というデメリットで帳消しだよ。

火力の場合は、ボイラーをガスタービンに換装して熱効率の向上とか、
復水器から出てきた温水を養殖とかに活用という手もあるんだが…
> 原子力発電で使用している蒸気タービン
それは活用しようとすると、ちょっと倫理的に問題が…。
むしろ核なんて使えるだけでも奇跡的だと思うぐらいの心構えでないと…事故る。
523名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 19:36:40 ID:1JXI2Pfk
いじめられている様な気分ですが、、
発電量だけ見れが復水式は復水無しより熱効率は大きいでしょう。

排熱が捨てられて、熱の有効利用が少ないと言いたいだけです。
この件で今後書き込みはしません。
524名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 19:55:53 ID:LM/a1JHk
単純に「原発」は熱効率が悪いってのに乗っかってればよかったものを
「復水」にしてしまったのが敗因だな
525( ・○・) < 「マイナス思考的」だとすれば、そこが問題か。 :2010/08/02(月) 08:54:59 ID:BBx8bt4q
>>517 > 原子力発電で使用している蒸気タービンで熱効率30%、排熱70%程度
>>523 > 排熱が捨てられて、熱の有効利用が少ない         

考え方の習慣が、もし「マイナス思考的」だとすれば、そう言う、損失面ばかりに考えが集中
してしまう結果、判断間違いの思考に陥ってしまうのではないかと最近では思っていますね。

どのような「機械類」でも、エネルギー的な損失は存在し、《 それは仕方なく必要なもの 》と、
理解すべきだと思うので、熱損失でさえ肯定的に受け止める必要が有るのではないですか。

>>487 > ● 排気損失 (32%)   ● 冷却損失 (28%)

一般エンジンの場合でも、上のように多くの熱損失が発生し、機械損失なども(10%程度)、
更に上積みされるので、最終的な車軸出力は、【 30%程度に落ちる 】と考えられますよね。

・ 【 復水器を使わない蒸気機関 】は、排蒸気の熱と圧力を、そのまま大気に捨ててしまう。
・ 【 車両用ガスタービン機関 】も、熱交換器が存在するのに、排ガスの温度はかなり高温。

・ 【 一般ガソリン機関 】でも、前出で示したように、冷却と排気に、多量の熱量を捨てている。
・ 【 人間 】も、運動をすると汗が出て風(空気)で冷却する必要から、熱損失が発生している。

《 熱損失は必要悪 》と捕らえ、出来る限り少なくする努力は必要とするものの、全体としての、
熱効率さえ上がればそれで良く、損失だけに意識が向くと、大抵間違った判断になってしまう。
526名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 21:10:02 ID:c53jqBIR
> ・ 【 復水器を使わない蒸気機関 】は、排蒸気の熱と圧力を、そのまま大気に捨ててしまう。

と言うような損失があるのに対し、「復水方式」では蒸気出口側を冷やすことで、
蒸気が水になる為そこに真空が発生し、全体として膨張比を上げることができるる。

蒸気タービン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3

> 蒸気の利用法別  真空式
> タービンから出た蒸気を復水器で冷却して凝縮して水に戻す方式である。

> 気体である蒸気が液体である水になることで復水器内は真空に近づき、
> タービンの排気を引き込む働きをする。

> このためタービンの回転駆動力を強めて熱効率も背圧式に比べると大きくなり、
> 真空式は背圧式に比べて 1.7倍ほどの出力が得られる。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
527名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 00:32:33 ID:0z5VTGWv

わりぃなちょっと人さがしだ、協力しろや。
おめぇら、ベアリングって2すれの407、しらね?
ばっくれやがった。

でてこいよって 407、てめぇ、何バックれてんのよ

わりぃな、会話の邪魔して、知ってるや敷いたらベアリングって2
でちくってくれ。
528名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 02:34:03 ID:31tPazNF
>>527
他のスレまで巻き込むな。
529( ・○・) < 1.7倍 :2010/08/10(火) 10:25:50 ID:LupUOpS5
>>526
「1.7倍もの出力」がでるとは、ほんまかいな。

だったら、蒸気機関車も、復水式にすればどうよん。

530名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 11:01:47 ID:O0cv485a
復水するには、大きな熱交換で熱を捨てなければならないし、
復水をボイラに戻すためのポンプも必要。
(熱を捨てなければ、動力にならないのは熱力学の常識)

ワットの時代なら1.7倍てなこともあったかも?
真空機関てのもあったぐらいだからね。
531名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 11:37:58 ID:bo5sl9jB
復水式の蒸気機関車ってのもあったな。
これは水質の悪いところで航続距離を伸ばすためだが。
532名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 14:03:29 ID:UA45GHC8
全長100mの原子力蒸気機関車なw
当然没
533(  ・∀・) ほー それで :2010/08/11(水) 07:22:07 ID:y63BNSqD
>>531 > 水質の悪いところで航続距離を伸ばすためだが。

南アフリカ国鉄25型蒸気機関車 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%9B%BD%E9%89%8425%E5%9E%8B%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

> 復水式機関車 [編集]

> 第二次世界大戦前の時点で既に南アフリカ国鉄は、リヒャルト・ローゼン(Richard Roosen)
> が設計しヘンシェルが製造したドイツの復水式蒸気機関車であるBR52形に関心を抱いていた。

> なぜならば、復水器を使用することによって排出蒸気を凝結させて水に戻して再利用でき、
> 最高で90%程度水の消費を削減できるためである。

> このため、戦争が終結してドイツからの技術を導入できるようになったことから、25型では
> 復水器を搭載して、乾燥地域の水補給問題に対応することにした。


世界初の「復水式蒸気機関車」は、( ドイツのBR52形 )らしいのですが、これは後日に、
復水式に改造して作られたものだとか。

以下おまけ。

【Garratt】最萌変型機選考委員会【Goose】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171384835/
534名無しさん@3周年:2010/08/13(金) 20:15:08 ID:K9bUwBPV
wikipediaに載ってる程度のことをしたり顔で話す輩ってねえ。
535(  ・∀・) ほー それで :2010/08/14(土) 22:18:47 ID:+LdfyDo7
 
536落とし穴:2010/08/14(土) 22:32:40 ID:+LdfyDo7
笑うサムスン泣く国民、韓国経済に落とし穴

儲け過ぎの財閥企業に大統領が苦言呈す  2010.08.06
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4146

その発言を聞いたサムスングループ幹部は耳を疑い、凍りついたという。
7月28日、韓国、李明博大統領の母校で現政権中枢に多くの卒業生を送り込んでいる
高麗大学の校友会館で開かれた朝食会の時のことである。
537しまった。誤爆だった。w:2010/08/14(土) 22:33:42 ID:+LdfyDo7
 
538名無しさん@3周年:2010/08/14(土) 23:20:22 ID:TAWk1nYT
>>535
釈迦に説法。
539酒精猿人 ◆MAZDA/RXis
釈迦(>>530-532 >>534)に説法、馬(>>533 >>535)の耳に念仏。
『≡≡ 面白いエンジンの話−シリーズ ≡≡』に於ける無限無間無常無上地獄。