生産技術について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
生産技術についてみんなで語ろう
2名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 00:01:50 ID:OFjDl940
2
3名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 00:59:37 ID:6ev9s/Gb
>>2
おまい寂しい奴だな......
4名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 01:38:58 ID:NrfVA9Iy
設備導入・保全・設計いろいろあるけど・・・
5名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 13:58:49 ID:T7Qg6lqc
来年から生産技術にいくことになったんですけど
なに勉強しとけばいいですか?
6名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 14:10:43 ID:5b1Qnf76
徹夜しても体調壊さないようにする方法
7名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 14:27:33 ID:T7Qg6lqc
やっぱ忙しいのか・・・
8名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 14:51:00 ID:LAOGcBHn
>>5
品質トラブルで原因もつかめず納期も待ったなしだと
本当に泣きたくなる 飯も喉を通らん、頭痛はする、手は震える
上司もどなるだけで頼りにならないし…
生産技術だけはいくモンじゃない うちは3年で4人死んだ
9名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 16:10:52 ID:T7Qg6lqc
>>8
まじですか・・
設計こそクソ忙しいだろうなと思って生産技術行ったのに
まあ決まったものはしょうがないのでがんばりますお
10名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 20:16:18 ID:o01/BLg6
前に生技のスレなかったっけか?
11名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 20:34:50 ID:LAOGcBHn
8
死んだのは皆50前後で人一倍の頑張り屋が多かった
人は死んだら終わりだ、怒鳴っていた奴もある意味じゃ人殺しだ
12名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 21:35:15 ID:o01/BLg6
会社によるから一概にもいえないけどね。

生産技術部として組織上しっかり細分化された課が
正常に機能してれば問題ないよね。

うちは生産技術部所属課が3つしかないから大変だ。
死ぬほど忙しいし、胃も痛いけど、血尿出してる。

でもその分いろんなセクションとやり取りがあって、
おれは面白味を感じているよ。

>>11
うちの会社は設計の方で死んでる。
13名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 00:09:52 ID:w9tovA9L
こちらは2つしか課がないよ 中小のせいもあるが、何でも屋
生産準備、生産応援、保全、工具管理、既存ラインの改善、製品検査、
標準類の作成、etc
他部署の仕事までかなり抱え込んでいる為、力が分散してしまい全体
としての生産技術力は弱い
14名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 20:51:40 ID:4z1oufaU
ウチも中小。
現場の人の技能は優れているが、
技術の面で仕切れる人がいない。
というより人が足りない。

だから、工程管理がグダグダで
設計からかり出されてしまう。

購買が納品管理とモノの整理を
してくれるだけでも全然違うんだがなぁ。
15名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 00:59:50 ID:8dS20dyq
生技はなんだかんだで楽なもんだよ
16名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 23:49:06 ID:tQaYjx5e
そういうお前さんはどこの部署?
17名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 18:50:57 ID:KGMk5j6U
生産技術って大学で習ったこと使いますか?
人の管理に終わるんじゃないの?
18名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 22:27:25 ID:6leuGpFx
大学って何学部何学科で、
ボクちゃんは何を学んだの?
19名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 16:56:09 ID:0qvANFpQ

>>17生技の仕事は物の作り方が主
人は総務部、人事部、製造部
物は生産管理部
品質は品質保証部、部品検査部
行く会社にもよるな

20名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 13:25:44 ID:i54jlS8w
>>19
>>17本人の能力にもよるだろ。
大学出で頭の柔らかいやつは応用力あって戦力になるが、
大学の問題みたいに定義されないと頭が働かないヴァカもいる。
と、思う。

どちらにしても、変なプライド持ってるやつは全く使えん。

ある程度の知識はほしいが、
仕事に情熱を持てるやつなら歓迎される。
情熱があればスタート地点で遅れをとっても
成熟スピードが格段に違う。
21名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 13:31:24 ID:SHA4964b
生産技術って非常に現場に近い仕事だよね。
22名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 00:13:51 ID:rW6D1n0V
あげ
23名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 04:13:15 ID:MAQejsJN
現場があるから飯が食えるんじゃ。
ものづくりの現場を馬鹿にするような設計がいる会社は衰退するで。
24名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 14:15:01 ID:GvbbuXld
>>23
禿同
うちの会社は現場が、一番偉い。
だから、昔町工場から今では1部上場だ。
開発部でも夜勤があるくらいだから。
俺も元生産技術員で現場じゃないけど、今週夜勤。
25名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 14:24:46 ID:GvbbuXld
連投スマソ
あと、事務所に入るのにスリッパ履きかえなきゃならない会社は
現場を馬鹿にしている。
26Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 16:50:48 ID:yO7XGw2T
生産技術はある程度専門性が求められる場合と求められない場合
があるので一口には言えんだろうなあ。
要するに現場が熟練工の人に一つ一つ手作りしてもらってるか
、パートさんみたいなのでラインを組んでるか、専用設備で半自動的に生産してるかで全然違う。
後者に行くほど、専門的な知識も求められる。
前者だと人の管理がメインだね。
27名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 19:04:26 ID:1L376cb4
設備の設計とかしてる?
28名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 21:33:39 ID:1zSupM9g
簡単な設備やジグは内製してるよ
29Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 21:59:46 ID:yO7XGw2T
>>27
それも会社によりけりかな。いろんな設備をがんばって内製してる
メーカーもあるし、ほとんど買って済ませちゃう会社も多い。
まあ>>28が言うとおりどんな工場でも簡単な設備や治具くらいは
内製してるもんだが。
設備の内製率を高めるメリットは、独自の設備でつくった製品は限りなく
性能をコピーされにくいつーのはある。しかしコストはかかる。
よそから買った設備でつくった製品は、要するに同じ設備さえ買ってしまえ
ば他社でも同等品が生産できると言うことになるが、一方で設備投資に
関しては外注のが安く済むやね。
30名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 04:26:28 ID:YfUILI0S
縁の下の力持ち

がんばれ
31名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 08:38:34 ID:Jjr0eZzw
生産技術でも、新工法の開発、設備化技術開発って割とまったりしてる部署
のきがするのですが、、、、
32名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 09:10:01 ID:K0uSiZ/e
>新工法の開発、設備化技術開
このスレではそれを生産技術と呼ばない。

ってゆうか、どこの会社でも呼ばないと思う。
33名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 10:20:54 ID:sHVlR3Xu
生産技術開発って意味合い違いますか?
34名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 12:25:07 ID:IlVXvPB6
マムコにティンティンを入れる技術ですが何か?
35名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 12:40:16 ID:cwgOElQq
>>32
俺は生産技術でそんな仕事してる。何社転職したか知らんが狭い見識で
物事を断言するな。以前のスレからも会社によって生産技術の範疇や会社に
おける立場が全然違うことが分かると思う。生産技術でやるべきか考え
させられるものも多々あるけどさ。
36名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 13:44:52 ID:otBGv97h
>>31
まったりとしてないお宅の生産技術って
ライン増産と配置換えで忙しいの?
頭脳的には彼らよりまったりしてるのではないですか?
37名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 23:17:55 ID:sy61cp8l
>>31
生産技術部としての細分化ができているのであれば、
マッタリもあるだろう。

うちは細分化ができていないからめっさ忙しい。

細分化ができていないのにマッタリな生技は、
製造部署の技術が高いか、会社のレベルが低いか
だと個人的に思ってしまう。
38名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 23:42:56 ID:7goGO6mt
細分化できてるところでまったりしてるのは
その分のしわ寄せがどこかに寄ってるだけだと思う。
もし全体にまったりしてるなら、単純に人員に余裕があるということだろう。

まあ、たしかに細分化されてないところは、やることがすべて広く浅くになるので、
落ち着かないのは事実だ。
3931:2006/08/28(月) 22:56:21 ID:wJ1RofAu
うちの会社は生産技術でも、

開発→新工法の開発、設備化技術開発
現場→既存工法改善、ライン改善等

で部署わかれています。かなりざっくりですが。。。。

私は前者です,
ちなみに入社数年の新米で良く分かっていないこと多いです。

まったりしてると思うのは、
商品開発やってる部署に比べると、
仕事の期限が厳しくないので
比較的まったりしてると思います。
(元々商品開発希望だったので)

仕事はやりがいがあるけど、やっぱり商品開発に比べると地味ですね、、、
40名無しさん@3周年:2006/08/28(月) 23:02:41 ID:6kBUZtF8
生産技術って大学の専門性は重要ですか?
41名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 21:48:02 ID:NDkhqYKn
アイデア勝負だね
42名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 21:20:44 ID:BKBfDp+D
生産技術って裏方だけど、会社の特徴でるね。
43名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 10:30:34 ID:3yLEXxp6
設備保全ってやっぱ格下なんでしょうか?
44名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 22:32:37 ID:9dMezG0f
うちの会社の生産技術は一番の格下だね。
設備保全・装置設計・組立て・導入、自動化しても、出世しない!
バカばっかり出世するなぁ!!
生産技術は割にあわない。
45名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 22:44:12 ID:/JFDTV4Y
という会社もあれば
工務部というトップ組織もある
しかし保全となればどう見ても下
46名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 23:52:28 ID:gerhiv+6
会社組織の中で仕事に格付けをしないで欲しいな。
保全は汚れる仕事だが専門知識や技能が無いと成り立たず、工場の生産
を維持している重要な仕事であると認識すべし。
確かに対外的にカッコのいい部署ではないので出世と縁が無い。
47名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 05:51:53 ID:u3mCRA1s
出世はともかくとして、3Kでかつ専門知識や技能を必要とするのなら
せめてサラリーには反映してほしいものです。
快適な室内で他社のトレースばかりの設計屋たちより低い給料じゃ
やってられませんね・・・
48名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 18:47:35 ID:jqU+pvxa
おれは生技が面白くて仕方がない。
49名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 12:52:11 ID:fXEkpAAC
生産技術職に従事しているものです。

M/C治具設計する上で、色々と分からないことがあり
治具設計上で使えそうな本を探しています。

本屋に足を運んでもこれといって丁度良いものが見つからず
ネット上で探すと
「すぐ使える生産設備類 設計ノウハウ集」なんてものがあり
目次を見る限りでは、役に立ちそうではあります。
ただ、この本は書店で購入できず(立ち読みできず)
使用の感想等の情報も全くないため
購入に躊躇しています。

皆さんの中で、この資料をご使用の方がおられましたら
この本が値段に見合い、私の知りたいことが載っているか
教えてもらえないでしょうか。

私が知りたい情報を簡単に上げると次の通りになります。
・クランパの強度計算(クランパ爪の形状設計、材質、表面処理の決定)
・部品寸法公差設定(加工ノックピンの取付穴位置、取付穴径、ノックピン径等)
・表面粗さの設定(ワーク受駒の基準面の面粗度)
・検図しやすい図面の書き方、検図のノウハウ

また、この本の他にも治具設計上参考になる本をご存知でしたら
教えて下さい。

長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
50名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 13:45:37 ID:NPlrAftp
一番上以外は設計便覧で間に合うじゃないか。
便覧を舐めたらいかんぞ。
5149:2006/11/05(日) 17:10:18 ID:WlCqQcXV
>>50
便覧関連は物性値表みたいなものだと
勝手に思い込んでいました。
今度書店で手にとってみようと思います。
どうもありがとうございました。
52名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 14:48:32 ID:YiMwXWs2
製造現場で十数年、今年から生技へ移動してきた者です。
なれないデスクワークに四苦八苦しながらも、この職場のおもしろさ
がやっとわかってきました。
現場での経験が結構活かされる職場だなあと思っちょりマス。
53名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 02:37:46 ID:JWkj7+qP
うむ
54名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 01:41:06 ID:HXgba108
>>52
そうなんですか
ただいま就活中で、なるべく現場に近いとこで仕事したいってことで
生技面白そうだな、とか思ってたんですが・・・
製造→生技っていう流れはよさそうですね
55名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 21:41:05 ID:eIG0L8c8
今年入社で生産技術はいったのですが、応援ってどこでもあるんでしょうか・・・
現在、月の半分が応援でCAD触るする暇もありません
56名無しさん@3周年:2006/11/19(日) 21:12:54 ID:IQ3r5gb6
製造部への生産応援のこと?
会社の事情によるんじゃないの?

何も考えずに応援して、単一作業で終わらせてるなら、
おまいさんにとっては完全に無駄だな。

生産応援は確実に付加価値が付くから、
設計業務やらで付加価値つけられない新人にはよく任されたりするわな。
逆に加工を知らないで設計って出来ない気もするが・・。

CAD触れないのが自分の業務に支障を与えてるなら上申しなよ。
分かってる上司なら、2週間が応援でつぶれてもいいように、
新人のおまえさんの業務量をコントロールしてるはずだ。
応援の都合を度外視して指示出してるようなら、報連相実施。
57名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 21:31:00 ID:OelCZy87
>>54
企業によって生技っつても幅があるだろうけど、
おいらの場合は設備の更新が主だから、製造での経験があると
企画の段階で頭の中で作業者の動作線がイメージできるのが
大きいかな。
現場の目線で物事を考えるってのが一番大切じゃないかと。
58名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 23:29:39 ID:DUvwILci
>>56
そうですね。
もう少しポジティブに考えて頑張る事にします
59名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 23:36:39 ID:5qPWF1Ah
生産技術ってラインに入って流れ作業をするイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょう??
全く無知ですいませんが、具体的な仕事の内容を教えていただけないでしょうか?非常に興味があります。
60名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 23:53:59 ID:bpWiOYu9
生産タクトに合せた工程設定、設備の選定購入製作、冶工具の設計製作、
各種改善、いくらでもあり。
61名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 00:58:11 ID:IF9BNWNR
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。
62名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 15:40:55 ID:6wyfCJ1V
>>60
 ということはラインには入らないってことですよね??
63はちみつボーイ:2006/11/24(金) 22:41:01 ID:px1+ygNf
生産技術も 会社によって 定義が違うのか・・・。
おれは 鋳造業だったんだが 社長からの特命仕事が 多くてな。
設備の立ち上げ 維持管理から製造技術 生産技術 機械加工 CAD/CAM/CAE
いまは 転職して 船舶用の大出力ターボ部品作ってる。
単純に 現場作業員として働くよりは 多くを みにつけることができた。
当時の 社長とは いまも つきあいがあるが 感謝している。
 
64名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 23:14:37 ID:KRVNJCKa
>>62
ラインの立上げや新機種の導入、設計変更時は常に生産技術が現場で
リードする。機械を使えない生産技術は力が弱いです。
65はちみつボーイ:2006/11/24(金) 23:24:48 ID:px1+ygNf
オレ的 鋳造生産技術から社長への道 

現場経験2-3年
設備2年(保全管理)
鋳造方案開発2-3年(cad-cam-cae)
社長病気につき交代(泣) 新社長と 大喧嘩 1年('Φ':)
転職後 機械加工2-3年(年商1億円程度) <−− イマココ
まあまあ がんばってるといえるかな?
そのあとは(笑)

資本をためる2年
開業(年商1億円)
開業後2-3年(年商10億円)
ここらで資本家にホラ吹いて 大資本導入
開業後10年(年商1000億)


んで、いつか
ヨメ GET
66名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 02:22:58 ID:bf5AIbOC
新人→開発→生技ときた。
現場を知らん開発はダメだったなと反省。
漏れの場合、逆の流れだったらよかったかな。

ちなみにうちはなんでも生技に持ってこられる。
装置導入、立ち上げ、効率化、品質評価、不具合品判定、客へのプレゼン、協力会社とのやりとり・・・
たよられているというより、何でも押し付けられてる。
67名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 23:18:17 ID:THH/5j7p
転職のとき、「生産技術者募集」なんて言われても、
業界によって、会社によって、やってる範囲が違い過ぎちゃって、
希望どおりの仕事ができるか、かなり不安になるよ。
68名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 03:36:36 ID:yvyF9EWj
>>67
同意。
会社の大小により、仕事の範囲がえらく違う。

>66の、品質評価、不具合品判定、客へのプレゼンなんかは
普通は、品質課と営業がやるんだよな。

元生産技術、現在試作課の者より。(海外出張も3回あるよ)
69名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 22:31:06 ID:mvGPafW2
>>68 
やっぱ会社によって違うものになるんですねー。
生産技術って仕事は良いっていえないんですかね?
70名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 23:01:13 ID:Xthldjat
まあ、とは言っても生産技術で転職しようとすると
治具の設計はやったことありますか?とか
ラダープログラムはわかりますか?とか
設備系だとそんな感じのことを聞かれるのが多いけどね。
71名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 20:59:17 ID:9H/UsU5L
去年の新卒くらいから、
世代の差というか、考え方と受け取り方が
おれからみておかしいやつが増えた。

表面で仕事してるっていうか、なんというか・・・。
GNNなんて言ったら嘲笑されそうだ。
72名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 08:59:03 ID:XC130nd2
GNNとは?
73名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 12:31:49 ID:p46m5LaC
義理人情浪花節
74名無しさん@3周年:2006/12/28(木) 23:03:31 ID:AdXM5own
何を言っても、日本の製造現場は生産技術が支えているのではないか。。
75名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 02:37:51 ID:3HENnG7D
3DのCADが標準化されてるところってある?

治具設計の他に金型設計もやるから3D導入を上申したいんだけど、
当然3D使った実績が無いから稟議が壁で。
製造にCADCAM入れるほうが先?
76名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 22:10:00 ID:IWAqQbJD
海外発送のときInvoiceにはJIGって書くけど、
みんなはどう?

てか、治具?冶具?どっち?
77名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 01:01:25 ID:EQChPgLA
>>76
本当は後者だけど、パソコン変換では治具と出てしまう。
うん、でも充分が十分に、ノウサクモツがノウサクブツに変わったように、
実は今は治具が正解だったりするのだろうか。
78名無しさん@3周年:2007/02/14(水) 17:52:21 ID:XPAV2C3R
>>77
>本当は後者だけど、パソコン変換では治具と出てしまう。

逆じゃない? ○治具 ×冶具 でしょ。
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1148823440/4-15n
79名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 12:41:58 ID:1BKY5TRX
食品メーカーの生産技術れす。
自分で考えて苦労して構築ラインが稼動されるのは最高に嬉しいしやりがいあるす。
が、上手くラインが動かないことも度々だし、莫大な金動かしてやってるから
プレッシャーもすごいれす。
しかし社内での扱いといえば「上手く行ってあたりまえ」、
商品開発や営業に比べ評価があまりに低い。商品開発なんて上手く製品化できなくても
機械のせいにして「できませんでした」の一言で終わるのれす。
経営陣の投資失敗すら、都合よく新設した機械のせいにされるし。

これってあくまで食品メーカーだから商品開発やそれ売ってる営業ばかり珍重して
生産技術の苦労なんか眼中にないようれす。リスクやプレッシャーは異様に高いのに。
で今、生産技術を売って利益を得ているエンジニアリング会社に転職する
予定なんれすが、考え甘いすかね?
80名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 12:43:50 ID:1BKY5TRX
↑すいません、やたら言葉が変れすね。
81名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 14:32:43 ID:j/wds6Op
れすれすうざいよ。ふざけた書き込みはしないで下さい。


というか、アウトソーシングに行こうとしてるんだよね?
まあ、生産技術のアウトソーシングは設計職のアウトソーシング
(設計のパシリやデータ取り)とは違い、
実際に生産技術として働くだろうからスキルやモチベーション的には問題ないだろうけど、
そもそも生産技術自体特別な資格がなくても出来る仕事だし、
アウトソーシングじゃ、いくら登録会社の正社員とはいえ、身分が不安定。
もし今大きい会社で働いているなら辞めるのはもったいないよ。
今小さい会社に勤めているなら、大きい会社の求人に応募してみれば?
ただし、試験があるだろうから勉強しないといけないけど。
機械工学系大卒用の就職問題集が本屋に売っているから、それを買って解いてみるといいよ。
8279:2007/02/21(水) 08:40:28 ID:HGe5qTOu
>>81
レス本当にありがとう。
現職の食品メーカーは社員数350名ほどの中堅メーカーです。経営が多少ヤバイ。
つぶれる可能性も十分にあります。

エンジ会社(自社機械も売っている)は35名ほどだが、超々大手食品原料会社の100%子会社で
年収も現職より年収100万UPです。

助言を元に更に色々研究してみます。
また食品系エンジのアウトソーシング会社でお奨めな所とかありますか?
83名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 05:02:52 ID:YhTIbIDA
私は化学系の生産技術に就職しようかなと考えています。
やはり会社では生産技術って地位が低いのでしょうか。
出世もできないとよく耳にするのですが...
現場の方 教えてください。
84名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 15:59:03 ID:x4ipOwHs
結局、会社によるのではないでしょうか??
転職した先でも「こんなはずじゃなかった」なんて言わずに済むようにできたら
一番いいんでしょうけどね。

ちなみにうちの会社は工場単位で生産技術の扱いが違います。
何でも屋的な扱いなんで、各工場のニーズによって担当範囲が違うせいもあるでしょう。
おれは「縁の下の力持ち」なんだってことを忘れないようにして、
モチベーションを保ち続けています。
ただの「縁の下」でケツぬぐいなんて、誰だってイヤでしょ。

>>83
うちの会社なら生技出身でも常務までいけます。
85名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 21:56:20 ID:YSTKtkyK
>>84
生産技術でも出世できるような会社かどうか(生産技術の立場が開発の人と立場が変わらない会社かどうか)って
どうやったらわかりますか??
就職って結局運なんですかね??
ちなみに今は大手と中堅を回ってます。
中小の方がやりたいことやらせてもらえるんでしょうか??
86名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 01:09:59 ID:ABYauROw
君のやりたいことがワカラン以上そんなことはワカラン

中小の機械系の生技にいる人間だが悪いことは云わん出世したければ設計にしとけ
その方が中小では可能性がある。科学系はシラン・・・・スマン

中小は何でも屋扱いが大手より酷いぞ、ちなみに地位は高くなり様がない
生技から設計に抜け出せるならば設計しかしてないよりは個人スキル的に向
上できる所もあるけど抜け出せるかどうかなんてのはワカランからナァ。。。。
87名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 08:33:10 ID:D3VLzaTr
>>84
常務までいける84さんの会社は何を売ってるまたは作ってる会社ですか?
化学系?

うちは中堅食品系ですが、生産技術の扱いは随分と低いですね。
生産技術には新卒が集まりにくいので出身大学も他の部署にくらべれば偏差値が
偉く下がるのもその要因かも。
でもやってる仕事のハードさは 生産技術>他部署
88名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 10:01:29 ID:zQBHrR5r
>>86
ありがとうございます。
仕事的には生産技術に興味があるんですが
やっぱ出世とか考えると設計に行ったほうが良さそうですね。
89名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 00:27:59 ID:1KNxZCKA
設計とか開発といった業務はある程度の年齢になると他の部署に移らない?
平均年齢も低めだし。
90名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 00:32:12 ID:ln8V+6Pa
>>89
会社による。
91名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 07:36:52 ID:8gbYZWwC
そんなのあたりまえ
9284:2007/03/10(土) 18:44:13 ID:fdokbAsf
>>87
機械系
93名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 15:48:11 ID:iVY0/rYm
生産技術職をやってみたいです。

その職につくには院卒と学部卒によって有利不利あります?

94名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 21:57:44 ID:sEpBeqoR
>>93
特にない。
というか、院卒は普通生産技術には就かないだろう。
95名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 03:55:16 ID:W02z9/8q
>>94
ありがとう
生産技術職につけるよう就活がんばります。
96名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 18:54:00 ID:7mhs4kKd
>>95
物好きだな。
俺はもしやり直せるのなら、生技は絶対やらないけどな
97名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 20:29:21 ID:W02z9/8q
>>96
そうなの?
つびしはきかないけど、やりがいあるんじゃないの?
9896:2007/03/29(木) 20:34:24 ID:W02z9/8q

まちがえた
つびしではなくて「つぶし」で
99名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 10:46:28 ID:UCwHe2eb
>>96
生産技術はその会社の製品によってやる仕事が違います。



★例1★
輸送機の組立の生産技術

部品点数が多く、ハーネスをはじめとする電気部品や
樹脂系部品など購入部品も多く、
生産管理や購買等とともに親会社や納期に振り回されます。

スキル身につかないし、薄給だし。
図面読めて、やる気があれば2年もかからずに一人前になれます。
というか、2年かからずに一人前になれる程
忙しい(トリム部門)ということです。

トリム部門については品質管理、購買、生産管理、治具設計等に
転職可能であり、意外と潰しが効きます。

しかし、ヌルい仕事(メタル、溶接部門)のみを
3年位続けた場合には潰しが効かない=転職できない人になります。
100名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 10:47:39 ID:UCwHe2eb
トリム部門で身に付くのは、輸送機や自動車の内装、
ハンドルやミッション、ドア周りの構造知識、
干渉対策やQC等の品質管理的知見、
親会社設計との打ち合わせ応対、
どんなASSY図面でも太刀打ちできるようになる事。
(トリム部門ASSYよりも解読しにくい図面は
設備治具ラインの図面位しかない。)
文系卒や専門卒で、技術職にキャリアチェンジするためなら最適だけど。
もし理系大卒ならば、今は売り手市場だから
わざわざ輸送機生産技術になる必要はない。
と私は思います。
(もちろんやり甲斐はとてもありますが、
2年経つと物足りなさを感じます。)
101名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 10:49:26 ID:UCwHe2eb
★例2★
自動車のエンジン周りの重要部品

寸法精度や強度が厳しく、加工方法や材料に関する
専門知識が必要になります。

客先との打ち合わせ等は設計が行います。
生産技術は加工設備の提案、治具設計、ライン構築、
ロボットの調整、材料加工方法の検討などを行います。

輸送機組立の生産技術よりも
機械や材料の知識がないと対応できません。
この分野の超大手では早稲田慶應レベルの
一般人から見て優秀な大学卒の社員もいます。

転職先は材料加工にうるさい業界、設備治具設計、
焼入加工部品の会社、品質管理、
生産管理、購買、その他部品設計
等に転職できます。
102名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 10:51:13 ID:UCwHe2eb
どの業界の生産技術にも共通しているのは、
製品の最初から最後までにかかわることができるという事です。

設計以上に何事にも興味を持ち、
「これを生産するにはどうしたらよいか」
という過程を楽しめる人に向いています。

だから設計とは違ったやり甲斐があります。
世話好きな人には持ってこいな仕事です。
103名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 11:00:39 ID:UCwHe2eb
アンカーミスった。
>>93だった。
10493:2007/03/31(土) 13:03:52 ID:FsT03jbq
>>ID:UCwHe2ebさん
丁寧な解説ありがとうございます。

>>どの業界の生産技術にも共通しているのは、
製品の最初から最後までにかかわることができるという事です。
よかったです。こういう事をやってみたいとおもってました。

私は理系の学部卒です。2つの例をみて、例2のように専門知識が
必要な所に就職したほうが、転職することややりがいを考えるといいんですね。

いま就職活動中でさまざまな企業(半導体業界)の方と話をするんですけど、
生産技術職は休日に仕事をすることが多いといわれたんですけど、
これって生産技術の宿命なんですね。

そして中小企業の生産技術が激務で自分の時間がなくなるという話をよく耳にします。
っということは大手の企業のほうは自分の時間をもてるということなんでしょうか?
105名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 14:32:51 ID:NeL+Y8Cp
量産やってればどこだって忙しいだろ。
106名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 16:14:18 ID:1ZDU7XHI
何社渡り歩いたツワモノが説明してくれてるのかしらないけどあくまでも「例」。
会社によってかなり違うというのが実態っぽくて>>93=>>104が就職したところが
どうかなんて何も保証できない。どんな会社にいるヤツでも少なからず不満が
あると思うし、先輩に話を聞いても先輩も他を知らないのが現実かと。
107名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 23:42:57 ID:U3FAhC+/
いいスレ見つけた。
電機メーカーに新卒で入ったけど、希望を生産技術にしようと思ってます。

どうすれば目的の形に加工できるか。や、どうすれば効率よく組み立てが出来るか。
を考えるのは好きですし、やりがいを感じます。

しかし設計も、どうすれば目標の仕様のものを作れるか。の仕事ですし、やりがいに大きな差はあるものでしょうか。

製品の出来る現場よりも、製品を製造する現場。のほうが全体が見えて楽しそうな気がするのですが。。

若造の思い込みや勘違いがあったら指摘くださいです。
108名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 00:32:35 ID:J71RVBp+
生産技術と設計の違い。

生産技術:
現場を相手に仕事。
設計:
客先を相手に仕事。

やることは本質的には変わらない。
ただ設計の方が華がある。
109名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 00:50:28 ID:4LtTzS9K
>>93
>>105氏のカキコミの通り、
量産をすればどこでも忙しいのは当たり前です。
また、>>106氏のカキコミの通り、
会社によってあまりにも仕事の範囲が違っています。
まず、生産技術という仕事は生産の効率化や、
製品が図面通りに品質よく、
また、納期を守り生産できる事を
目的としています。
製品は違えど、どの企業でも設計は設計することが
仕事であるのとなんら変わりがないことなのです。
110名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 00:51:19 ID:4LtTzS9K
ただ生産技術は例1の輸送機組立などの下請では特に
親会社や他部所との関わりが多く、
また、他部所に該当しない仕事が
生産技術の担当になる事もあるために、
会社によって仕事の範囲が違っているのです。

あと、大手下請等は現場は生産が遅れている場合に
土曜日に休日出勤することはありますが、
生産技術は覚悟する程
休日出勤する必要はありません。
しかし設備の保守点検が生産技術担当に
なっている場合には日曜出勤もあります。
111名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 00:52:04 ID:4LtTzS9K
強い自社製品を持つ例2のような会社は
新しい製品を流す為には設備ラインが
必要になりますので、その搬入のために
日曜出勤する場合があるという事です。
また、当然持っている設備ラインが
多くなるのでその保守点検の手配が
生産技術担当になっていた場合は
やはり日曜出勤が多くなります。
112名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 01:09:47 ID:4LtTzS9K
さて、半導体や電気という言葉が出てきましたが、
半導体や電気というのは我々の先輩が
週末に海外出張して技術流出させたために、
産業としては常に厳しい状態に
おかれているのはご存知でしょうか。
半導体や電気(弱電)ではこの事を理解していないと
自分の首をしめる事にもなりかねないので、
それらの情報も是非検索してみて下さい。
「半導体 技術流出」で検索するだけでも
随分な数のページが見つかります。

また、例えば半導体プラント整備や生産技術の仕事は未経験でも採用される場合が多々ありますが、
以上のことをよく踏まえてから就職される事をオススメします。
(どうせ半導体関連に就職するならば
プラント整備に就職して、
整備知識を叩きあげて、例2のような
生産技術に転職するのもありだと思います。)
113名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 01:18:26 ID:4LtTzS9K
>>107
私的意見ですが、貴方のような考えがある人は
確かに生産技術に向いていると思います。
しかし、機械分野とは違い、
電気(弱電)分野では生産技術はどうなのかなと思うのです。
機械や材料加工の分野には職人という言葉が存在しますが、
電気(弱電)分野には存在しません。
製品の品質や生産性は現場で決まる事は
機械分野と全く変わりはないのですが、
製品の機能等が設計段階で決まってしまう分、
生産技術の仕事が工程管理的な部分だけに
なりがちではないかと考えられるからです。
また、海外との競争も厳しいですから尚更です。
私は電気分野にはあまり詳しくないので、
これ以上のコメントはできませんが、
以上の観点から考えて、実際のラインで、
生産技術の方がどのような仕事をされているのかを
きちんと確認、理解する必要があると思います。
11493:2007/04/01(日) 03:27:58 ID:H40o0LKn
>>105
やっぱりそうなんですか。
中小、大手関係なく忙しいんですね。

>>106
なるほど、あくまで「例」として捉えます。
会社説明会で先輩社員の話を聞くときに、
質問しているんですけど、いわれることが
「品質、効率、納期を守る仕事をしてる。」といわれ、
時間の関係上抽象的なことで済まされていました。
でも、 ID:UCwHe2ebの方みたいに例をだしていただける
と少しですが生産技術の事がわかりました。

>>108
>>やることは本質的には変わらない。
ただ設計の方が華がある。

半導体企業との面接で設計に来いといわれました。
設計の方が華があるんですか、正直悩みます。

115名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 03:32:56 ID:s5NYcrI+
生産技術は食品業界の方がいいな
弱電は機械も人間も寿命が短かい
11693:2007/04/01(日) 03:40:00 ID:H40o0LKn
>>109>>113
下請けだと休日出勤は覚悟するほどではなく、
強い自社製品を持つ会社なら休日出勤は覚悟したほうがいいんですね。
そして、さまざまなことを担当する何でも屋状態になるんですね。

半導体の技術流出は、DRAMの世界トップが東芝からサムスンに
変わったときに問題になりましたね。こづかい稼ぎにいった技術者も
問題なんですけど、企業の機密情報の対策にも問題があったと
考えています。そして、技術流出は中国やインドへもいってるんですね。


みなさん、レスありがとうございます。
生産技術について教えていただきうれしいです。
117名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 03:44:00 ID:Cj24JoGG
電気(弱電)分野の者だけどうちの場合ね
うちのところでは工程管理は専用の部署があるから生産ラインの構築、改善、トラブル処理が多いな。
ラインの構築、改善は新人でも数年やってればほぼ一人前になれる。
ところがトラブル処理は設計できる能力がないとつらい場面がけっこうある。
設計できる能力は個人差が大きくて何年やっててもダメな人はダメだね。
一つの例ね。
11893:2007/04/01(日) 03:56:38 ID:H40o0LKn
>>115
食品業界ですか〜
最初、食品業界にいこうとがんばっていましたけど、何枚もお祈りのメールを
いただいたので縁がなかったとあきらめました。
転職先としては行ってみたいですね。

>>117
設計能力が重要なんですね。
就職先が電気分野になるかもしれないんで、勉強になります。
119名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 12:31:01 ID:4LtTzS9K
>>117
ほう、てことは機械分野で言うところの
輸送機組立の生産技術みたいなものなのかな。
トラブル処理はその人の感覚(構造や仕組みを
どこまで理解しているか)が重要だから。
しかも製品寿命が短いことを考えたら
ハイレベルローリターンな分野なわけだね?


(違ってたらゴメン。)

>>93
上を踏まえて考えたんだけど。
私は生産技術職で設備屋と一緒に
仕事する事が多いのですが、
設備屋は電気卒が有利だろうし、
生産技術と一緒に仕事をするから、
転職先に生産技術を選ぶこともできるんだよ。
(機械と電気のどちらの生産技術にも可能。)
流れが速くて、自分が追い付けないと思うようなら、
設備屋に就職してみるのもありかも。
120ぃぃょ!>ヽ[・∀・ヽ] ◆MCL0oYXgCs :2007/04/01(日) 13:45:33 ID:p+jqFRSg BE:69093942-2BP(3711)
富山にある生産技術のこと?
12193:2007/04/01(日) 15:27:09 ID:OvKsDB6e
>>119
なるほど
その流れもありなんですね(^^
参考になります。
122名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 11:54:14 ID:dCYOvt7h
院卒でも生産技術はいるんじゃないですか?
現在、私が入社試験を受けている会社は院卒のひとが生産技術をしているようです。
123名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 20:14:37 ID:bg16o6qO
俺なら大学院を出て生技に配属されたら辞めるな
124名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 09:02:33 ID:5JXZbELn
大企業なら理系は大学院卒がほとんどだから、生技にも大学院卒がほとんどではないのですか??
125名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 02:52:41 ID:gtDdjYsE
>大企業なら理系は大学院卒がほとんどだから
そんなわけない。
126名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 10:29:10 ID:LpRL9Sed
生技は会社によって全然違うというのが前スレの唯一の結論
127名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 10:58:04 ID:tQvkmiBV
書き込み見てたら生産技術は技術系の窓際族ですかね
128名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 13:41:11 ID:Kg6R3P24
ネタ投下
アイス最中はどうやって作ってるんだろう?
半分ずつつくって合わせる?
それとも半塊のアイスに最中をかぶせる?
それとも特殊な袋に詰めたアイス液を最中に入れて冷やす?
129名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 14:21:45 ID:WpsTBs9Q
>>127
窓際族は殺人的に忙しくはならない
130名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 16:51:43 ID:cpdEel1h
技術系雑用担当係だしね
131名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 18:41:35 ID:9zaI6qP4
保全マンよりマシ
132名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 19:01:09 ID:tQvkmiBV
>>131
保全マンは大きい企業だと誰がやってるんですか?(技能系?、下請け?)
133名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 19:15:09 ID:9zaI6qP4
製造の余りと下請けからの出向だろ
134名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 20:40:07 ID:tQvkmiBV
生産技術に興味有りだけど、保全は絶対やりたくない
135名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 23:27:55 ID:PTdcs1IA
以前だったら窓際族扱いの連中を保全とかさせてた。
今なら使えない社員はさようなら。保全は派遣でコストダウンでしょ。
136名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 09:59:30 ID:QtfGaCIB
生産技術の工法、技術開発って意味あんの?
だいたいの企業は自社開発の機械使ってないのに、工作機械メーカーとかに、開発は任せれば良くない?
137名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 10:49:18 ID:oFqwDAF2
138名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 14:56:17 ID:sd0yZOYh
日本語でおK
139名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 02:30:49 ID:jIKFf6Z0
生産技術を詳しく知らないまま今月この職種で就職してしまった。
てっきり製図みてプログラム作って機械にインプットするぐらいの
仕事だと思ったら工程考えたり、ラインの回し方を作業者に教えさらに
作業者が休んだらラインに入り他にも腐るほど仕事があるみたいで
研修中ですがウツになりそうです。会社によって仕事の範囲が多少違う
かもしれませんが私の会社では何でもかんでもで下手したら朝から
午前4時までってこともあるらしく、大量生産ではなく試作品などの
一品もの作る会社に行けば良かったと後悔してます。
140名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 15:10:29 ID:yXGTjlMW
ラインに入るんなら
相当下レベルの「生産技術」だったな
141名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 16:27:58 ID:e7JiPh0G
新人ならそれも勉強のうちだよ
142名無しさん@3周年:2007/04/13(金) 00:21:34 ID:gJRKeTJV
多品種少量生産はもっとつらいぞ。
100年に1つしか出ないような製品は図面も宝の地図みたいな
ボロボロで消えていて読めない物だったり、
1つの製品のためだけのハーネスを注文したらなかなか物が届かないとか。
それだけのために作業書作ったり、製品の検査に立ち会ったり、不具合の改良をしたり。


問題なのは生産量ではなく、その会社がどの程度の技術力をもっているかだよ。
他の会社がすぐ代わりに出来ないような仕事が1番。
143名無しさん@3周年:2007/04/13(金) 00:27:28 ID:gJRKeTJV
>>139は今何歳?職歴は?
生産技術を続けたいならそんな会社でも2年は続けないと。
今は団塊問題で経験があれば違う会社の生産技術に転職できる。
144名無しさん@3周年:2007/04/13(金) 23:27:39 ID:FBb/oNy8
139ですが今25歳で今年の三月までMC,NCの専門学校で
勉強しました。そもそも上にも書いたように生産技術のことは
まったく知らず会社に入って内容を知りこの職種一生頑張って
いこうとは思いませんでした。できれば金型会社で職人的な
仕事に就けば良かったと後悔してます。友人に話すと「職種自体
間違えたなら早めに辞めたほうが良いんじゃない。会社の規模に
こだわらなければ団塊の世代の退職でここ二年がチャンスだよ。」
って言われました。だからといって一年内に辞めて良いものか
入社以来悩み続けています。文章が長くなってすいません。
145名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 00:12:28 ID:YzC3rxob
後悔して悩み続けている。

何で答えが出ないのか不思議ね。
でも、転職しても同じ悩みを持ち続ける予感。
146名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 01:49:28 ID:t+ZANJsm
そもそも25で専門卒って、今職業決める時期に差し掛かっているじゃないか。
大量生産て何の大量生産?全然違う分野なのか?例えば電気製品とか?
あなたが学校でやってきた物に近い物を生産している会社の
生産技術または金型職人になりなさい。
生産技術云々よりも生産品に問題があるんだよ。
旋盤やプログラム経験で買ってくれる企業は思っている以上にあるはず。
1ヶ月ならば職歴に傷は着かない。3ヶ月で傷が付きます。
仕事しながら探してみて。
ただし、思うように行かない場合はそんな会社でも2年は勤めるべき。まあ、昔で言う3年。
辞める時も1年位はきちんと下調べして、エージェント等に登録してみると良い。
(もちろん今じゃなくて2年位勤めてからの話)

その歳で優柔不断で下調べ不足は誰も責められないし、
団塊引退チャンスとはいえ保険はかけるべき。
147名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 00:38:38 ID:rYA5pVeo
保守
148名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 23:33:47 ID:rcki/boO
大手精密機器メーカーの下請けで2年目の生技です。
私も機械の設計・製作・メンテ、工程改善が仕事だと思っていましたが、さらに品質トラブルの調査・対策、標準書類の作成、生産計画の作成、品質月報の作成をしています。
製造、品管の仕事もやってるような気がします。
何か間違ってるような気がしながら仕事をこなしています。
149名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 00:52:54 ID:sF+AsmdH
会社の規模が小さいほど何でも屋になりやすい。生技らしいといえば生技らしいね。
転職のためのスキルアップだと思ってがんばれ。
150名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 01:17:38 ID:cTnSe6f1
今は生産技術は団塊の影響もかなりあるらしく敷居が低い。
俺も大手下請ライン通いの生産技術から自動車下回り重要部品シェア2位の会社に潜り込むことができた。
一度自分の職務経歴書を書いてみて、アピールできることや足りないスキルを確認すると良いよ。
生産技術は楽した奴は一生惨めだけど、目いっぱい仕事して
アピール要素があれば転職の幅が広い。
前職で作業書に溶接指示書くだけの仕事していた奴がいたけど、
転職でアピールできるものは何もないはず。
151名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 14:50:38 ID:ukrjWHCl
保守
152くるま屋:2007/05/04(金) 01:26:54 ID:Y2VRFk39
 私は、自動車関係の生産技術にいます。
同期には、有名大学の博士・院卒がゴロゴロいますが、
正直学歴・学部等は一切関係ないと思います。
必要な能力は、コミュニケーション力&協調性&人間性だと思います。
専門的な事は、会社に入ってからで十分です。

 設計と違って「華」はありませんが、
設計より「やりがい」がある職業だと思います。
現場で現物を見て製品を「立ち上げる」(量産化する)ことができ、
とても充実感があります。
そのかわり仕事はハードです。
長期連休・土日は休出が多く、勤務体制も不規則になるとこも多々あります。

 ちなみに生産技術出身の人は、つぶしが利くと良く言います。
その製品のことに詳しくなれるからです。
製品設計・品質・製造・設備等々と関わりを持つからです。
多岐にわたる業務と経験をこなすことができ、
他の分野に異動した人のほとんどが、ある程度の役職に就いています。
153名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 08:09:45 ID:7BzP+gSs
つぶしが利くから設備作り終えたら潰される
154工作機械メーカ:2007/05/04(金) 08:15:43 ID:P+nhmAwz
生産技術の人と納入する機械のことで打ち合わせすること多いけどさ、
機械や電気やローダシステムとか、同じ生産技術って言っても、
人によって知識に物凄い落差があるのは実感するね。

この間も自動車部品で首位クラスのとこ行ってきた。
担当が、年かさの係長クラスが2人と、若いの一人。
でも、打ち合わせで仕様とかガンガン決めてくの、その若いのなんだよな。
あとの二人は万年係長って感じ。

転職するつもりなら、幅広く知ってないといけないし、他の会社のやり方も学ばないといけないねぇ。
そう思うよ。
155名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 16:43:09 ID:o80QsOWv
>>154
ノシ
俺はそれで嫌気がさして今の会社に転職したよ。
前のところでは俺ばっかり新規製品担当にされて、課長ははんこ押すだけ。
ハーネスの1本についての知識もない




つうか、俺って書いてるけど、女なんだよ。
事務のねーちゃんと同じ休給料でつまんない責任なんかとりたくないわ。
責任ていう手当はものすごく高いはずなのに。
156名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 11:06:07 ID:5a9foPhB
責任を責任と感じない人が体力全快で出世する
157名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 20:46:25 ID:6CYZrkqr
月曜日までに生産技術今年度、目標&工程表作れって
誰かアドバイスよろ
158名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 22:45:08 ID:MuU4ppra
いったいなんのアドバイスだよw
言われた通りの作ればいいじゃんか。
159:名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 23:34:15 ID:t4kImDHT
生産技術今年度、目標→適当に作れるでしょそんぐらいは。
工程表→どんなやつですか、教えて下さい。
160名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 00:19:40 ID:2gxRn8lO
製品も晒さないでアドバイスよろなんて言われても作れるわけがない件。
161名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 21:18:04 ID:aSGiBUUM
大手自動車部品の新入社員です。

トヨタ系の生産技術ってのはやっぱ超絶ハードなんですかね…
親父がM下の生産技術だったから、生産技術はまあしんどくても残業40時間以内におさまると
おもっていたので…
162名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 00:00:38 ID:W2bC2qlj
澄獣系の生産技術ってどう?
業務内容とかさ。事業所によって違うと思うけど。教えてよろ。
163名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 09:18:12 ID:vDEUxfHM
>>161
ベリーハード
164名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 16:22:39 ID:tkt7j4Mb
200時間残業で労災で死んでいく者を
残業無し無能が笑う社会

医師不足の原因も理解できずどうするか?と悩むだけの文系官僚社会
165名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 14:42:12 ID:OQ4MZx4V
>>164
大丈夫、理系はFランクでも就職できるし、働けば経験が増すけど、
文系は一部上位以外はみんな粕だから。
女は派遣が当たり前。男はブラックか薄給か営業か派遣。



とコピペにマジレス。
166名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 19:18:45 ID:RvqQnC8j
住重系の生産技術ってどう?
業務内容とかさ。事業所によって違うと思うけど。教えてよろ。
167名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 23:44:33 ID:JEYAi8OQ
あげ
168名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 23:50:42 ID:vugHAkdd
あげ
169名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 23:28:28 ID:8OQaZw1R
>>161
自動車と自動車部品では
状況が180度違うと思われます

よくは知りませんが
170名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 18:27:19 ID:l9gsJ9Sh
42才ですが営業事務から生産技術に移動を希望したいです。
本当に2年くらいで一人前になれるんでしょうか.
171名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 19:02:58 ID:mJ4rhkpm
>>170
ムリです
172名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 19:19:54 ID:nnBWDUO/
半人前ぐらいなら可能
173名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 19:51:56 ID:l9gsJ9Sh
がんばりますのでよろしくおねがいします
174名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 21:18:42 ID:RXczXwCj
2年で一人前になれるような生産技術はキリ。薄給激務だし。
行って得するのは、若くて職歴が欲しい、転職前提の人だけ。
生産技術は募集多いから、若くて先があって経験者なら転職先があるからね。
(※まあ、転職先できちんと機械、電気、金属加工、品質管理の勉強をしないと
なかなかついていけないだろうけど、それでも若ければ価値はあるよ。)
キリの方はろくな製品つくってない。技術なんて必要がない低レベル低収入な製品を作ってる会社だよ。
ISOすら取得できないような環境。品質管理体制もなってない会社。
親会社の下請で親会社増収のために新卒並の給料で働きたいかい?
産業構造上、一番コストカットされやすい製品を作って、親会社の品質管理にへこへこしたいかい?
多岐にわたる組み付け品の納期遅れや親会社の無理な納期、設計変更の管理についていけるかい?
孫受けより激務で給与低いとかざらですが、何か?

営業事務なんてぬるい部所に42歳でいて、2年で一人前になれるなら生産技術いいな〜
とか言ってるくらいなんだから、そんな根性無しの人に
2年で一人前になれる底辺の生産技術なんかつとまるわけがない。


10年くらいやってやっと一人前になるピンの仕事がいい。
生産技術もきちんとした仕事をして、会社を維持していくにはそれくらいの時間が必要。
例えば、トヨタとかが世界的な企業になったのは、
生産技術や品質管理体制が徹底しているからという面もかなり大きい。
まあ42歳のあなたには無理でしょうけど。
175名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 21:43:07 ID:VeAHQkyA
>>170
42歳も問題だが、営業事務からというのも問題。
基礎的な専門教育を受けてないなら絶対鬱かノイローゼになるから
やめといたほうがいい。
技術屋にとって能力の無さはいじめの正当な理由になりますよ。
176名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 15:15:05 ID:GsJMqLz1
だが生き残ってるのは能力のない奴も多い
図太さがあればそのうち周りが会社不信で勝手に辞めてくから
定年まで安泰だろう
177名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 20:36:17 ID:lu6MYvZP
でも上の人の意向で紙切れ一枚で移動になるよ
そうなったら無理とか言ってる暇もなく、
仕事覚えてやるしかないよね。何歳でも。
逆に営業に移動になることもあるでしょ
178名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 22:11:40 ID:yXvFZEWI
>>176
そういう会社は優秀な人からやめていくから定年までもたないでしょ?
安泰じゃないと思う。

>>177
自分に向かない職種にまわされるぐらいなら
仕事なんか覚えなくても会社変えればいいんだよ。
技術屋を平気で営業に回す会社はあまりまともとは・・
179名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 23:46:12 ID:jB3GN79M
ある意味一生安泰かもしれないが、それこそ2年で一人前の
尻に火がついたような生産技術に質が下がり、全力でこなさないといけないから、
マターリとはほど遠い激務。おまけに薄給。それをこなす人間がいなければ倒産。
180名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 00:01:12 ID:krRlO1Wc
181名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 08:59:28 ID:XMYYApL1
>>175
同意
182名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 00:54:23 ID:hxIob8eb

 寸法の集積公差、累積公差ってなんですか?
183名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 16:08:44 ID:+xsoGV6J
お前ら自動車部品生産システム展行った?
184名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 20:51:19 ID:06N9F4St
土曜日(最終日)にでも行こうかと。。
ttp://www.nikkan.co.jp/eve/07apps/
185名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 21:04:59 ID:3koFMN9t
35歳男です。ロボットメーカーのカストマ技術サービスを担当しております。
ロボットシステムの試運転調整が主な仕事ですが、ロボットの修理、点検もしております。
生産技術の方や、保全の方とよく一緒に仕事します。
残業、休日出勤が多いのに年収500万です。
こんな自分をどこかの生産技術のほうで雇っては頂けませんか?
高卒なんですけど、年収できれば600万以上が希望です。無理ですか?
治具の設計はしたことないから、図面を描けと言われても今はできませんが、
ロボットの機械図面、ラダー回路図、サーボブロック図などは解かります。
ロボットの外部軸として、又は汎用サーボ治具でも、重量やモーメントから適正な減速機、
サーボモータの選定などは解かります。

この程度の自分で即戦力にはならないですけど、どうぞよろしくお願いします。
186名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 21:38:16 ID:3vCjYg7X
工作機械やロボット、制御機器メーカから機械、自動車関係の生産技術に転職する人がよくいるが、よく考えるべきだ。
そういう人って>>139みたいに考えているから、自分のスキルであれば楽勝だと思ってしまう。
しかし工程の一部に詳しくてもあまり意味がない。
予算をどう使ってどう配置するかを考えるのが仕事で、細かい技術ははっきり言って不要。
技術の概要を浅く広くしっている必要があるが、自分でプログラム組んだり図面を書く必要はない。
逆にそういうスキルがあるがために自分で手を出してしまい、本来の仕事を留守にして周りから顰蹙を飼う場合もある。
187名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 21:45:00 ID:+xsoGV6J
600万はどうかしらないけど、生産技術は今どんな仕事よりも正社員募集が
多いから、敷居低いし、そんだけできりゃ可能性はかなりあるよ。
その企業の生産技術にはどんな物が求められるか、
それが自分のキャリアとマッチするかだけきちんと調べないとまずいけど。
ただ、生産技術は常に無駄はないか、ラインは効率的か、ポカヨケはどうするか
とか考えて、永遠に見えない正解を求める仕事だけど、それには抵抗ないの?
188名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 21:47:38 ID:+xsoGV6J
>>186
たしかにそういう面も多々あるわ。
189名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 21:57:20 ID:3koFMN9t
そうなんですね。
受け入れてもらえなさそうだから
転職はやめとこう。
190名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 22:10:44 ID:3koFMN9t
>>187
>ただ、生産技術は常に無駄はないか、ラインは効率的か、ポカヨケはどうするか
>とか考えて、永遠に見えない正解を求める仕事だけど、それには抵抗ないの?

自分もお客様のライン効率化のために、求められる最高のティーチング、サイクルタイムや
インターロックなど、ある程度生産技術の方が作成したものに基づき、プログラム作成、
ティーチングするんですが、現場でも打ち合わせでも+αで、もう少しこう、ここはこのように等
お互い意見を出し合ってさらにより良く仕上げていくこともあるので、その辺は
全く抵抗はありません。それが仕事です。

191名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 12:42:20 ID:2MQGs+FL
>>190
186 を見て生技の定義も会社によっていろいろだなと思いました。
私のイメージでは生技の仕事を大きく分けると
A生技開発 B標準化 C設備 という感じかと思います。
Aは前例のない新規品やラインの生産技術開発から試作立ち上げまで
Bは類似品の型番拡大、工程設計改善、型工具設計、標準書作り等
Cはメンテや設備の改良   といったところかと。
当然会社によって分けかたはぜんぜん違うと思いますが。
Cは 186のいうとおりですが、会社によってはABも生技になるし
ABは工程図を書くので、製品設計の数倍図面を書くことになります。
NCプログラム作ったり、三次元測定器のプログラムを作ったりもします。
Cもシーケンサのプログラムなんかがあるのでプログラムと無縁とは
必ずしも言えません。
しかもABCの間で人を回してなんでもできる技術者を作ろうとします。
逆にそういう人になれないと高給取りにはなれんということでしょう。
187 のいうとおりしっかり下調べした方がいいでしょう。
192名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 00:43:10 ID:NIyR6ubx
オレ自動車部品メーカーの生産技術だけど最近業務の効率化を称して
工場の工機や工務と一緒になり、同じ生産技術と呼ぶようになってしまった
そのような会社ってウチ以外あるの?

193名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 01:18:27 ID:J2zWiZb2
>>192
あると思うよ。うちは逆に今まで生産技術だった部門が生産技術、工機、原価改善にわかれた。
194名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 22:15:45 ID:aejsjbiH
統合すべきか、分割すべきかって
一概にどっちがいいとは言いにくいよね。
効果がわかりにくいし。
単に上に立つ人の気持ちが理由だったりするので
頭が代わるとまた元に戻っちゃったりするし。
195名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 23:45:07 ID:lF8emHHk
>>192
工機って何ですか?
196名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 07:59:48 ID:F0uRI9Gi
>>195
会社によって定義が異なると思うが、俺の会社は工機保全課と言う名称で
設備・治具を製作するグループとや設備保全・修理するグループのこと
197名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 12:46:30 ID:9tEH2iW5
大きい会社ならわかれていることが多いと思う。中小なら一括して生産技術に含まれる。分けなければ仕事区分をルーズにできるからね。
198名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 12:52:18 ID:C8gPNSfm
今年の異動で俺の先輩が製造二課の課長になったな。
199名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 15:11:43 ID:CQhq1ooO
>>195
機械、自動車関連でいえば工機ってのは内製設備冶具金型を設計製作する部署のことだよ。
内製化するわけだからその分他社と差別化できるわけだ。
工機部門の実力がその会社の生産部門の実力ともいえるよ。
200名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 15:51:25 ID:hGDEP+zY
>>198
後輩がお前を飛び越して課長になったのなら、聞いてやらんでもないが・・
201名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 20:55:43 ID:V6oDwhwS
>>199
前にいた会社はジグや金型だけじゃなく
専用設備の開発、製造、メンテナンス、改造までしてた。
会社によってそれぞれだな。
精度や生産性を求めると買ってきた設備ではものたりんらしい。
202名無しさん@3周年:2007/06/24(日) 15:12:03 ID:irXNHZKl
203名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 00:23:54 ID:zRUhQFEw
>>201
唱輪伝坑おつ
204名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 18:38:16 ID:XeapvZoP
うちの会社は、会議と資料作りで成果がでない。
装置製作・改造をやれってテーマが行列できてる。
装置をつくるより、資料を作った方が楽だよな!
205名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 23:54:28 ID:EG7Sp+Xl
僕のテーマは組み立て作業の自動化で
少人3名/3直で1050万円の効果を出さなければなりません
作業者1人/年:350万円となっております

ちなみに資料に”省人”と書くと製造からクレームがつきます
聞こえが悪いとのことで、”少人”と書きなさいと指導を受けました





206名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 07:46:21 ID:cr4x+WRF
安っ
207名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 15:24:06 ID:x0NZ+XH+
メカトロなら1工程200万くらい欲しいな
ライントータルで一人当たりいくら売り上げ目標なのかと
208名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 20:34:11 ID:YRBZ6x9Y
凄惨技術は 便利屋でしょう
209名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 18:41:14 ID:25FcMuq/
★生産技術向きなタイプ★
・頼まれると断れない
・計画をたてるのが好き・実は幹事体質
・〇〇持ってますかときくと必ず持っている
・仕事の流れの全てを把握したい
・楽チンすぎる仕事では満足できない
・本来事務向きではないが、現場ではもの足りない
210名無しさん@3周年:2007/07/14(土) 20:01:43 ID:iN9+rXoC
全てに当てはまる機械設計職の僕は生産技術に向いているようです。
生産技術に転職したいと思います。
211名無しさん@3周年:2007/07/14(土) 20:29:01 ID:SqN8LifD
それも若いうちだけだな
体力使いまくって、じゃぁそろそろ経理や工場管理にでも・・・っつってもポストがない
で使い捨て
212名無しさん@3周年:2007/07/15(日) 18:10:46 ID:vhz1+Wli
まあ、上場企業の中でもかなりでかいところなら捨てられるか一生生産技術かになるけど、
1000〜2000人規模の上場企業でも小さい方の会社ならそうでもないよ。
300人規模の町工場は薄給激務で定年延長もあるぐらい。
W役職はザラだが課長になっても生産技術業務からは離れられない。
会社規模と製品の性質は見極めが必要。
213名無しさん@3周年:2007/07/16(月) 08:17:37 ID:u+HuRkXs
>>211,212
生技が出世する、数万人規模の一部上場会社を会社知ってるけど
214名無しさん@3周年:2007/07/17(火) 00:07:32 ID:25Fp5/l2
トヨタと言いたいんだろうけどさ、そんなのトヨタだけだよ。


まあ、生産技術は絶対に必要な仕事で無くならないし、歳とっても転職出来るし、
出世とか気にする必要がない人にはオススメだよ。田舎なら特に。
215213:2007/07/17(火) 11:04:50 ID:dRRlIjZR
誰もトヨタの話なんてしてないけど?
あんたの狭い世界で話しないでくれる
216名無しさん@3周年:2007/07/18(水) 00:45:07 ID:7ONEZHaW
必死だな
217名無しさん@3周年:2007/07/18(水) 23:58:05 ID:Dp9L72aM
必死すぎ。
つうか、どこの会社だか教えてよ。
218名無しさん@3周年:2007/07/19(木) 10:15:30 ID:1Nd9Wfw5
>>217
必死だな
219名無しさん@3周年:2007/07/20(金) 00:43:45 ID:BfjJoYVI
>>215>>218は昼間書き込みしてるね。
昼休みとかならまだわかるけど、貴重な休憩時間に2chしているんだね…。おつ。
220名無しさん@3周年:2007/07/20(金) 07:45:32 ID:JvrguO6E
>>219
井の中の蛙
自分の知ってる世界が全てですか?
221名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 00:25:04 ID:RVT8749o
>213
自動車ならマツダの社長は生技出身ですよね。
あと、去年王子製紙が北越製紙にTOB仕掛けたとき、
この両社の社長はもともと、”機械屋”として、業界会合などで
顔見知りだったと書いてた気がする。この2人も生技ですね。
222名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 00:30:23 ID:5Y+fPRvs
222
223名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 12:47:10 ID:BmuUIcKW
皆さん,治具設計の安全率どのくらいにしてますか?
うちは、2,5をかけていますが小さ過ぎですか?
224名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 19:02:14 ID:tHBoerLu
使い方、形、設計の仕方などによって変わるから↑の情報だけではなんともいえない。
ただ、一律2.5はやばくね?
せめて繰返し荷重のかかる所とそうでないところぐらい区別しないと。
225名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 20:16:20 ID:+50eOq9v
どの業界の話?
226名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 21:05:52 ID:fESyu9gC
業界によって安全率が変わるのか?
227名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 07:46:56 ID:4Zb1mAn1
人命にかかわる業界なら高めにしておきたいのは確か
228名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 07:47:54 ID:4Zb1mAn1
治具の話か・・・
229sorenoir:2007/07/29(日) 01:51:15 ID:wXCdV8o/
治具を描かされ、はや10年。英文科出たのに、何故?
手順書作りの方が楽しいのに、研磨ばっか。これも
なんかの足しになるかもって、楽しみを見出そうとしたが、
没。楽しい仕事ないかな?毎日、治具ばっか描いてるほうが
うれしいんだけど。寂しいのwwww
230名無しさん@3周年:2007/07/29(日) 20:55:02 ID:d/1nZvxk
英文科でも一流以上の大学ならもっとましな仕事があったと思うよ
ま、好きならいいじゃん
231名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 18:54:17 ID:1G7CseZZ
外資系にいけば?うち外資系だけど、英語話せる奴技術系にはほとんどいないから、技術屋の通訳か海外営業になれるよ。
232名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 01:41:19 ID:FCQLxyU8
もう2年近く現場の設備改善なんかをやってます。
突発的なチョコ停の対応やその傾向管理、設備調整(ロボット、サーボのティーチング)等。
性格上あまり言えないたちなので、そういう役に回された気がしてならないのだが…

機械工学科出身26歳。図面もある程度は描くのですが、結構現場寄りです。
しんどいわりに、スキルはあまり上がらないのかなと思う日々です。
同じような人居ますか?
233名無しさん@3周年:2007/08/08(水) 22:30:25 ID:eT449BZn
>>232
生産技術にまじめなやつは来てはいけないのだよ。
マンネリにいやけがさしてるようだが
仕事なんてどこかで簡略化して
空いた時間で学会や展示会へと会社の外に出るのが大切だね。
234名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 00:26:05 ID:hPDLosAD
>>232 さん

ありがとうございます。
まだしばらくはこの業務内容が続きそうですが、
自分にプラスになるように、前向きに頑張っていこうと思います。
235名無しさん@3周年:2007/08/30(木) 11:51:46 ID:pQFHd6BD
トヨタ生産方式うざいんだけど

作業者がストレスたまりすぎて寿命縮まるんですが・・・・・・・・・・・・・・
236名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 21:45:27 ID:fZulu/NV
>>235
禿同
過労死させる気かと言いたくなる。




生産技術は何のスキルも身につかないと思っている人多いだろうけど
一生この業界にいる事になる人にとっては
実は全体を把握するのに一番いい職種。
だから的確な命令を出せるし出世しやすい。と俺は思った。
実際俺の会社のナンバー2は元生技。一日中自分の机に座って何か喋ってる

今書き込みながら上の方読んだら生技は出世しないって書いてあるな。
まぁ会社によって違うんだろうけどな
237名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 01:50:29 ID:nLWsYs3Q
生技が出世できる会社って本当にカイゼン進んでて真っ当に評価されてる、
or井の中の蛙で全社あげて馬鹿の両極端な気がする。

ヨタ式も自身がヨタじゃないないんだから、程度を考えて導入すれば月月火水木金金稼動なんてしなくて済むんだよ・・・。
なのに自社内比較だけで満足しやがって・・てめーらのオナニー処理で現場は土日祝関係無しだボケェ!!
「満足」してる現状の作業者負担はヨタの作業者+職制+組長の一部まで背負わされとんじゃ!
238名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 21:03:41 ID:Es2Me3Jm
中小企業はそんなもん。
239名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 21:21:21 ID:LG4JtfMc
生産技術はたしかにスキルはつかない。
他所でやってけるスキルが欲しいなら設計や開発のが良い。
いっぽうその会社のその事業部の事は良くわかる仕事なので
転職する気がなければ生技は悪くないけど。

良くも悪くも現場との関わりの強い部署だから、その辺が
性に合う合わないはあると思うけどな。
240名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 01:21:16 ID:/k8AFPdB
某自動車メーカー・E/Gの組立&加工設備の設計
工機部だけど、上にもかかれている通り生技と同一視されている。
配属されて今年で2年目だけど、学ぶ事は学んだかなって感じだ。
残念ながらその間に、ここに骨を埋めようという気は起きなかった。

確かにもっといればそれなりに勉強する事はあるんだろうが、
エンジニアとして効率よく成長する為には、そろそろ転職も考えた方が良さそうだ。
241名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 08:02:01 ID:RCGCX/Lf
たしかに技術屋としてのスキルはあまりつかないかましれません。
でも、現場に近いところで直行率や生産性、生産実績等の数値を見ながらの量産不具合対応や生産改善、その他調整モロモロは慣れてくるとスリルがあって面白いです。
色んな人に動いてもらわないと仕事にならないので辛い部分もありますけど。
あと、うちの会社は中国出張も多く(一年の内半分くらい)中国工場での量産立ち上げはやりがい有ります。
242名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 23:49:02 ID:Q2xfxIuo

生産技術楽だぞ
243名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 08:57:05 ID:KKaj1Jg/
生産技術は仕事ができないやつの方が楽という法則
なんでもできるとすぐ呼ばれる
出来ないヤツは相手にされない
我慢できれば、どこかに飛ばされなければこんな楽な所はない
そうだな、>>242
244名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 17:46:46 ID:a60V273X
仕事ができないやつの方が楽なのは
サラリーマン全般だろ
245名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 01:02:51 ID:rZifkmD2
うん、データ取り要員となってしまえば、コレほど楽な仕事ないよなとおもう。
やればやるほどカイゼン追工事付きまとってくる。無間地獄へ・・・
246名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 01:07:09 ID:jCjjOhak
改善は
  経費減らして
    友達減らす
247名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 10:14:28 ID:iFKDyzFs
>>246

納得
248名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 22:56:10 ID:XV4gLi/V
>>243
それは言えてる。

>>244
生産技術は特に幅広い部門に対して間接業務で
関わってるから、仕事ができてかつ人が良い奴は
上から下からだけではなく、横からも仕事がどんどん
発生する。そうなるとかなりしんどいと思われ。

心を鬼にしては「やらねーよ」と言ったり
もしくは波風立てないように、中途半端にやっつけて
やったことにするかどちらかのテクニックを覚えないと
中途半端に能力ある奴は間違いなくつぶれる罠。

まあ要するに何でも屋だって事なんだがな。製造を中心として
設計部門と開発部門と資材部門と生産管理部門と各部門の
間に挟まれる役だからな。製造は事務所側で起こってる事は
(組織体系とその管轄が分からんので)とりあえず何でも生技に
聞いとけみたいな感じだし。
249名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 22:59:18 ID:XV4gLi/V
んで、逆に何でも屋で超間接部門であるがために、
仕事のできない奴は実は何もやってないのだが、
他所からは良くわからないと言う事も発生する。
250名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 01:04:41 ID:6QTQpM0c
>>152
学歴コンプ?
251名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 21:14:07 ID:VeRweOEB
かつて公害を生み出し、環境汚染の元凶とされた工場地帯が「アート」として見直されている。
工場地帯の写真集が人気を集めているほか、町おこしとして工場鑑賞ツアーの企画も。
“工場萌え”と呼ばれるブームの背景について、専門家は
「ブログで工場の造形美が紹介され、疎遠だった工場が神秘なものとして受け入れられている」と分析する。

炎を吹き出す煙突や複雑に入り組んだパイプ。照明を浴び、闇夜に輝く巨大クレーン…。
夜のとばりが下りるころ、阪神高速湾岸線を車で走る。
車窓の向こうに広がる景色はSF映画のワンシーンのようだ。

「秘密基地みたいでしょ。大きなタンクや、うねうねと曲がったダクトを見ると『かっちょええな』と、思うんです」
よく車で工場を見に来るという京都市の女性(39)は「工場鑑賞」の魅力をこう話す。

東京書籍が3月に出版した「工場萌え」は、そんな「工場鑑賞」が趣味のイラストレーター、
石井哲さん(40)がブログで紹介してきた写真をまとめた写真集だ。
これまでに3万部を販売するヒットとなった。
8月にはグラフィック社が写真集「背景ビジュアル資料 工場地帯・コンビナート」を出版。
初版8000部は順調な売れ行きをみせ、増版も予定されている。

「背景ビジュアル資料」の著者で、カメラマンのかさこさん(32)は
「工場には普通の建築物にはない近未来的な造形美がある。
オブジェのように、わざと変な形になっているのではなく、
工場が機能するためにユニークな形をしているという点が美しい」と説明する。

http://www.sanspo.com/sokuho/071004/sokuho016.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191472287/l50

こんなのが3万部も売れるんだ・・・
俺のプラントも写ってるかな(´・ω・`)
252名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 21:54:40 ID:K68iDsjc
>>235
>トヨタ生産方式うざいんだけど・・・・
TPSも、量産のための生産技術の一分野ということですね。
トヨタ生産方式ってどうなの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1134484574/
253名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 22:20:04 ID:gn2RTfsU
まぁここに書き込んでる人は大方
ここでいうところの仕事のできない生技なわけだけど
かといってあんなに仕事し続けたくはないだろう。
254名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 23:02:57 ID:gn2RTfsU
まぁでも 俺はできるからいつまでも残らないといけない
と聞いてもいないのに周りに聞かせるやつがいるのも生技w
255名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 11:13:09 ID:OwLlGUZd
>>253,254
そもそも、ここは生産技術について語る場所で
部署としての生技を語る場所じゃないだろ
256名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:37:10 ID:g6huQnTP
そんな細かい括りして何になるのか。
そもそも話題がないのに・・・
たまにいるよなこういうどうでもいい細かいことにこだわって、全然仕事すすまない奴。
257名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 03:41:18 ID:AzCBj1zT
まぁ生産技術なんてそんなもんでしょ。

ああ俺いろんな仕事抱えちゃってきょうも帰れないよ

って大声出しているよな。なんでも抱えて自分でやっちゃうやつ。
258名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 08:35:43 ID:YmeKtD3M
たいして仕事ができないやつの典型だよな。
259名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 23:07:25 ID:P2Sj13DS
生技でも係が沢山あって分業化が図られているといいんだけど・・・

うちの会社は年間30機種以上立ち上がるのに設備、組立治具設計、工程設計を
少人数でやっててつらいんだよな〜。治具設計onlyでやれたら少々きつくても
楽しんでできるのに・・・。
260そう:2007/10/13(土) 06:48:06 ID:0MblVuwa
そうだな。正技は多岐に渡って仕事をするからな。設計中にあれ直してくれとか
こんなもん作ってくれ、とか言われて集中できんし。

ライン改修とかも作業者が帰ったあとの残業時間や休日しかできないからつらいよなー
261名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 06:52:09 ID:TvzjKc0c
よさそ
262名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 20:31:27 ID:0OkPThg6
何となく派遣で入って、送り込まれた所が生技。
ド素人からのスタートで最初の半年は毎日座学
次の三ヵ月はひたすら治具図面と標準票。
次の半年はそれらに加えて生準と工程改善
そっから一年して新規の製品の立ち上げ担当。
一ヵ月残業時間90時間くらい
所属の工場には半分もいない。出張ばかり

この会社俺をどうしたいんだ、、
263名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 21:05:39 ID:07CbYAq5
都合の良いように使いたいだけだろうね。
派遣だと尚更。はやく目を覚ますんだ。
264名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 01:30:03 ID:t6dfJ4SQ
>>262
ぬるいな
それだと充分定年まで保つよ
265名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 22:21:04 ID:8nenRnJB
生産技術はマジで禿げる
266名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 11:54:50 ID:KmbRUtbt
まあ板ばさみ感の溢れる仕事だからな。
ストレスは貯まり易いだろう。正直、製造側の立場だけ
貫けば良い製造課社員(現場社員のことな)の方が
気楽かもしれんとか最近思ってる。

まあ隣の芝生はってことなのかもしれんけどな。
彼らは彼らで若くして協力社員を統括して生産にいそしんでる
わけで、それなりにプレッシャーはきついかもしれんし。
267名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 07:42:05 ID:J+xIeYhh
漏れの会社は大きく分けて、設計と製造がある。

しかし、不良が出ると何でも製造。設変で対策せず、全て治具でどうにか
してくれってね。今回だけならいいけど、毎回同じ設計ミスで不良。
どうにかしてくれ。。。

あと、客先での不良の選別要員も全て製造側からだされる。設計の新人も
来いよなんて思ったりもする。

漏れの会社は完全に設計>製造になってるからな。いつまででも成長できない。
268名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 21:38:54 ID:UYKDCJy1
まぁどこでもそんな感じじゃないの。
開発・「製品」設計は、メーカの聖域みたいなもんでしょ。

んじゃ製品設計できるのか?といわれても、俺は絶対出来ない自信あるなw
選別要員に製品設計みたいな誰でもできる仕事に、会社の精鋭出せないっしょ。
どこでもそれなりの役目があるんだから、自分のやるべきことまっとうするしかねーぜ。
269名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 21:40:36 ID:UYKDCJy1
×選別要員に製品設計みたいな誰でもできる仕事に、
○選別要員みたいな誰でもできる仕事に、製品設計みたいな会社の精鋭

270名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 07:11:42 ID:zb171rGE
あ〜今週はQCの発表かぁ〜。ホント、業務を圧迫してるよ↓
社内ではQCやらないことがQCだってみんな言ってる…
271こんなのあったw:2007/10/26(金) 01:43:45 ID:cD9DFxqS
422:生産技術4年目の者です。[]:2007/10/26(金) 01:31:45 ID:qBIYvXRZ0
仕事の進め方が遅いため、資材部の了解を得て私自らメーカーとの直接に取引を進めること多々あります。
定期的に上司との面談があるのですが
「君の仕事ぶりを見ていると、適性は資材のほうがあるんじゃないか。
まだ若いんだし、方向転換するならいまぐらいのうちだ。」という話になりました。
自身でも、いまの仕事は好きだけど展望が良いとは思えずにいただけにドキリとしました。
給料は減ったとしても、心身・時間的に良い暮らしにはなるだろうし。。。
資材部なので購買などジャンルいろいろあるとは思いますが
生産技術からの異動はキツいですかね…?
272名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 09:19:36 ID:Q9JDMOA8
>>271
生技では必要ないと言われて追い出さされようとしてるということだよね
273名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 12:56:54 ID:m56p+/sE
購買はやめとけ
274名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 20:35:47 ID:X4LeIv0C
購かいする買
275名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 02:12:48 ID:KuIeCPEW
海外工場しかまとな現場がなくなってしまい
毎年1/3は海外工場の立ち上げ業務です。

・・・・もう家族も自分も疲れてしまいました。
276名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 12:57:42 ID:MZ4SWC3m
生産技術の鬱病率はSEに匹敵する
SEよりずっとまったりだけど
277名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 00:41:21 ID:nvNsYa8q
生産技術職に就いて半年経ったけど禿げてきた
278名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 15:30:09 ID:MZGcbSQo
設備メーカから某大手生産技術に転職したけど、もうビックリだよ。
品質とは設計で造り込むもんだと教えられてきたが、ここでは品質問題は全部工場責任。
結果設計図面より高スペックな品物を作っていて、工場内図面、規格が設計図面とは別に存在する。
だから設計の連中は物作りを全く知らないで年くった連中ばかり。
たぶん、この会社に将来はない。
279名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 01:56:56 ID:S5HrJV/7
>工場内図面、規格が設計図面とは別に存在する。

これって普通じゃないのか?
280名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 08:39:11 ID:RAufDXhe
279
禿同。
漏れの会社も品質の基本が現場に…。
まぁ、当然かもしれないが、設計から見直さないと再度同じ事が起きてしまうんだよね。
現場知らずな設計ばかりで漏れの会社も将来不安だす。
281名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 16:04:08 ID:i7clvKQV
どこもいっしょだな。結局 現場が一番知っているということだな。
設計諸君! 現場へこい! いろいろ教えてやるよ!
282名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 22:53:11 ID:y52VbaBx
現場の人とゲームの話ばかりしてますが
283名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 00:24:25 ID:jdl+A2Ym
それくらい余裕あるほうがよいよ
284名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 21:37:56 ID:o6Gb3jqY
>>281
設計が現場に来るのが良いか悪いか微妙なとこだな。
生産技術の立場からすれば設計が最初から製造のイロハを
分かった上で図面書いてくれれば余計な雑務が減って助かるが、
一方で最初から製造に迎合するような設計で革新的なものが
できるのかつー懸念はある罠。

設計の無茶な要望を聞いてあげることにより、会社の製造技術が
向上してくつー側面もあるしねえ・・・
285名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 17:57:07 ID:hxEVadNm
最近は革新的なものより安いものの方が喜ばれない?
設計の無茶を一方的に聞くのではなくWin−Winになるように
持ってくような意識改革がいるよね。
286名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 20:24:48 ID:pg/FsVrT
生産技術も重要だが折角苦労して得た技術がいとも簡単に近隣諸国に
盗まれ利用される情けなさは日本人として無力感を感じます知的権保護が
叫ばれているものの産業機密や軍事機密が相変わらず漏れてしまう
危機感の無さは救い難いものがある資源のない我が国は技術立国を唯一の
生業としている以上,肝心要な部分は門外不出に出来ないものであろうか
と歯がゆく思うところだ

287名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 22:15:33 ID:nTQux10p
>>285
安物勝負するなら中国に逝けつー話になる。
やっぱ国内で生産残すなら差別化が重要だよ。
288名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 01:54:01 ID:WqVv7rS0
>>286
ぶっちゃけどこの国も変わらんと思うよ漏洩とか。
ただ、日本はパクリ王国が身近に一杯あるだけだ。
ウチも普通の音楽CDさえ持ち込めないくらい記憶媒体には気を使ってるけど、
本気出したらいくらでもいけるしどうしようもねーよ。
289名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 20:07:10 ID:1AUrB+Lq
>>286
まぁ生産技術の技術はなんの技術かわからんけどな。
誰も盗まねー
290名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 11:28:06 ID:FSQDnzcr
生産技術ほど手間のかかる仕事は無い。
でも、何のスキルも身に付かない最悪の職種
291名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 19:38:25 ID:FSQDnzcr
生産技術は糞ってことで
292名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 21:39:19 ID:FSQDnzcr
このスレ俺しかいねー
293名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 21:54:15 ID:bfXY0U9B
俺もいるぞw
294名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 23:40:07 ID:qMVZ7oTN
いるけどいないな
295名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 16:33:39 ID:es4sQzQS
生産技術人気無し。
当たり前だけど
296名無しさん@3周年:2007/11/05(月) 23:09:12 ID:tMyDCbEi
生技=雑用だからな。
俺も生産技術だけど
院卒で配属された奴見てると可愛そうになってくるんだが
297名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 07:39:57 ID:XlnDa8QM
院卒とかよりも

「どこの大学(学部)に入学したか?」

のほうが大事だから

一応いっておくけど
298名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 02:23:53 ID:dGkVVHyc
評価されるのは社内でも世間でも製品開発設計か、製造側では現場職人だからね。
ホントの裏方生産技術なんて奴隷みたいなもんだろ。
299名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 22:56:26 ID:wOjSX2w3
生産技術は雑務だなマジで。
すげー頭使うけど転職したら生かせないからどうしようもない。
これほど無駄に頭使う職種は無い。
300名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 22:58:41 ID:7VyHY6ic
300
301名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 12:33:56 ID:tCbw7aLO
>>297
さらにその大学(学部)でどんな役に立つことを学んだかが
もっと大事。
大学の勉強で役に立つことが無かった って人はどこかで何かの
選択を間違えてると思う。
302名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 17:45:28 ID:JsLvCHlK
仕事内容と、大学で学んだことは別でもいいと思うよ。
303名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 22:52:57 ID:BcMyPasz
研究開発でもない限り、即役に立つ知識なんて早々ない罠。

でも下地があると無いとでは、後々の伸びが大分違う様には思う。
資格とるにしても、やったこと有ると無いとでは全然違う。
304名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 23:08:46 ID:fMrbejhW
生産技術に配属されたら無かったも同じ。
筋トレのほうが役立つかも。
305名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 23:53:05 ID:uJj9mPBc
>>301
お前わかってない、全然

大学入学時点で競争は終わり、序列が確定している
大学入ってからいくら学ぼうが、高校までのポテンシャルの差は埋めようがない

なぜなら生技のようなところでは、大学の知識よりも高校までの学問の本質的理解のほうが要求されるから。

表立っては誰も言わないが、リクルート関係者では学歴(大学名)の再評価がはじまっている。


もっとも、根性論がまかりとおるようなレベルの会社は別だろうけどね
306名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 00:13:43 ID:QLSKW+BQ
俺、ずっと同じ仕事してくると息が詰まってくるんだよな。
(ずっと図面とかずっとある工程とか)

なんで、現場行ったり事務仕事したり、
たまにどっちでもないところで気分かえたりできる生技は悪くない。

忙しいけどな。
307名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 01:21:40 ID:pxsIFJOT
そういう面では同じような環境の生産管理の方がいい。
つぶしがきくし
生産技術はまるっきりそこでしか使えない仕事内容
308名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 08:08:17 ID:AN8XG1+e
>>307
会社によって生技の仕事内容なんて全然違う
309名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 18:02:13 ID:dzuPAE/e
>>305
「学歴が再評価されてる」とは知らなかったが、
ここ数年全く評価されてなかったから、正当に評価しようという程度じゃない?
学歴が全てを決めるわけではないでしょ。
ならば「入学時点で序列確定」と同義ではないんじゃない?
同じ大学でも学生のレベルも就職先の程度もピンきりでしょ。
それは入学後に新たな序列化が始まってるって事だと思う。
有名大学を卒業しても仕事が出来ない人やいい会社に入れない人も
いるわけだから、出身校の名前は保証書にはならないよ。

「高校までの学問の本質的理解」が大事なのは正しいが。
310名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 18:24:44 ID:WSqjN0Uw
俺の仕事内容

他部署と打ち合わせ→治工具&制御回路設計→発注手配→
マシン組み立て→制御回路作成→VCとかLVとかPLCのプログラム作成→
動作検証&GRR→海外工場へ発送→立ち上げ出張→工程能力改善→
統計データ集計→報告書→お仕舞い
311名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 19:38:48 ID:pxsIFJOT
生産技術なんていつまでもやってる奴はただの馬鹿
312名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 18:03:25 ID:mAsLNGA2
院卒で生産技術職に行きたいのですが逆差別にあって落とされるってことは、
あるんでしょうか?
313名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 21:38:13 ID:w0FER7u0
そのネタ飽きた
314名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 23:58:09 ID:jjpwk/wH
>>312
うちは院卒ばかりだ

っていうかむしろ二流のくせに院卒ですみたいなプライドを感じさせる勘違いのケースが多い
315名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 00:44:29 ID:NAS9R3Le
院卒より学校名だと思うな
316名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 21:46:29 ID:Bli6G+qz
院卒で無能だと高卒に馬鹿にされるよ。
317名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 22:09:13 ID:Wwlko8RA
低学歴院卒はむしろ勘違い度が高まってどうしようもない場合が多い
318名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 07:29:19 ID:LOHOyAtx
>>316
院卒で無能だと高卒に馬鹿にされるよ。
やぁ、それはうちの製造部技術グループ(別称 掃き溜め)のことですね。
319名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 08:01:48 ID:HuIog7sJ
>>317
まず日本語を勉強してから書き込め
320名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 09:00:35 ID:NyOfdkt7
日本語おかしくなくね?
321名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 10:00:35 ID:F+Qp0E1Q
低学歴院卒 の時点で日本語がおかしいだろ。
322名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 13:25:53 ID:QZV2k7Yr
低脳院卒が正しい
323名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 16:05:00 ID:M6L54M1j
>>321-322
多分>>317は低学歴=低能
って前提で言ってるんだと思う
324名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 16:06:34 ID:F+Qp0E1Q
低学歴=低脳という前提で書いたつもりなのかもしれないが
院卒なのに低学歴っていうことはないので、やはり日本語がおかしい。
325名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 18:17:06 ID:KtJ3qF9x
ようするにアホな大学の院出た奴は勘違い野郎が多いってことだろ
326名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 19:36:20 ID:HH6qm6m7
おまいら暇だな
327名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 23:02:05 ID:dxgZVNym
大学院なんてかなりのアホでも入れるところ結構あるんだよ
なんたら先端とか あとアホ大学の院はもちろんアホ

そういうこといいたかったんだと思われ
328名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 00:04:56 ID:xM4JSUkH
東大や京大に院から入った奴らも相当勘違いが激しいよ
実情を知らない人からは「すげー」って言われてるからね

学部東大はなんだかんだいっても頭いい奴多いよ
理解力や記憶力もいいし
英語できるし、1/xの積分とかちゃんと覚えてるし

人間性に多少のばらつきはあるけど、生産現場のおじちゃんに嫌われるほどの変な奴はいないし
329名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 00:40:28 ID:Z225UXbj
学歴ネタはどこでもいい燃料になるね。
でもここはあまり荒れないな。まともな住人が多いのかな?
330名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 03:17:17 ID:Q0Jq9icj
>>328
それは違うと思うぞ。
東大や兄弟の院から入っても、そこで終了すればそれなりの実力があるってことだよ。

俺はそう思うし世間もそう思っている。
それに嫉妬している君はその程度って事。
まぁがんばれよ。
331名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 18:52:21 ID:aXK2/S4D
少なくとも東大京大の院に入る力はあったということ
それだけでも十分すごいだろ
しかし、院を修了すればそれなりの実力って素人?
それなら自殺者も出た奈良先端(ここは試験はフリーパスで入ってからがしんどい)が一番すごいことになるが
332名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 23:36:22 ID:uo9h4blG
勉強できる=仕事できる
だとわかりやすいんだが現実はあてはまらないことが多くて困る。
333名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 00:25:37 ID:SFAFNCgY
>>330
残念ならが俺は東大の博士だから嫉妬じゃないよ
学部は東工大だけど、学歴ロンダリングとは思ってないよ
博士は修士と違って大学で選んでいるわけじゃないからね

修士の論文なんて、東大に学部から入るより遥かに簡単だよ
最近の修士論文のレベルは低いしね
きみこそがんばれよ

あと

>>331
東大京大の院なんて、学部に較べたら楽勝なのはもはや隠す必要がない
特に生産技術関係なんて人気がないしな。社会人大学院なんかになるとさらに顕著。
興味があるなら受験情報調べてごらん


334名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 01:23:09 ID:47H3D6kw
イタイのがいるな
335名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 21:15:10 ID:BOD5FdpV
>>333
その長文が嫉妬しているなによりの証拠
336名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 00:04:51 ID:SFAFNCgY
>>335
その根拠のない決め付けが生産技術っぽい
337名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 22:08:54 ID:Le3g9/BW
学歴よりもクリスマスや暮れや正月が欲しいよ
そろそろみなさん盛り上がってくる頃ですねえ
338名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 23:11:08 ID:XEAid/lI
一気痛感生産って何?
339名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 23:45:36 ID:nnXhhv+I
自動車部品関係の生技て何でも屋?ライン立ち上げから現ラインの改善やメーカーが絡む修理まで全部やらされるけど。他の会社もそうなのかな?会社の規模にもよると思うけどさ〜。
340名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 00:04:59 ID:ivEfxVdJ
いま機械設計はほとんど三次元CADを使って行われていて
そのモデルを使って設計ー製造ー検査等を一続きのデータで行う。
一気通貫開発
341名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 15:49:53 ID:1tETD3zz
まてw
1/xの積分ぐらいみんな覚えてるだろ?
342名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 17:14:27 ID:bGoENgTO
いきなり意味分からん
1/xの積分は−1/(x^2);+Cだろ?
こんなの中学生でもできるわ
343名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 20:21:46 ID:blcpds9Q
>>339
間違いなく何でも屋だ。
会社規模がでかくてもそうだから他は言うまでもない。
だから学歴なんか関係ない。高卒・学園卒・高専卒もうじゃうじゃいるし要領よけりゃだれでもできる。
344名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 03:19:36 ID:X3NBRQ+u
品官とどっちがいい?
345名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 17:54:13 ID:YqN0d7WR
左官の方がいいかも。
346名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 23:41:41 ID:uqDQtTKX
>>339
某重工だけどまあそんなもん
347名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 12:15:02 ID:lGQOohlJ
学歴話は学歴板行け
348名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 23:22:45 ID:dUNHWPAh
>>342
ぼけてるの?

天然?

なんで皆スルーなの?

やっぱりこんなこともわからないやつが多いの?
349名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 17:38:10 ID:pykzl7z0
>>348
とりあえずおまえはKYなのがわかった
350名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 09:57:20 ID:hAIANgJE
V=I・R を知らん香具師がうちの生産技術にいる。
351名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 09:16:45 ID:S9KSUUJv
>>349
こんなレベルの低いぼけは初めてみた
352名無しさん@3周年:2007/12/29(土) 23:59:46 ID:jq/PcV1f
自動車関連だと生産技術と品質管理ではどっちが糞?
353名無しさん@3周年:2007/12/30(日) 15:50:58 ID:FNo2V2If
とりあえず、、、

積分すらできないやつとその間違いを指摘できないやつが
いることだけは分かったw
354名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 08:37:51 ID:NA1jOUjp
トヨタ生産方式ってどう思う?

マクロでみれば効果あがらないとおもうだよね。
355名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 17:02:50 ID:GqjhgFV9
よーわからんが、トヨタだけが損しない方式ってこと?
356名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 13:36:04 ID:OvHD85YC
>>353
log|x|+c
logは自然対数

生産技術は皆さんお休みの時が忙しいのです。
ちなみに積分で言うと
∫(sinθ)^2dθ
忘れているやつのほうが多い。
357名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 03:05:16 ID:D1HsQ8hB
ひどい所に来てしまった…

・受注生産
・多品種多工程でロット生産
・工程から工程への移動は加工したものが台車一杯になったら次工程へ
・台車の置き場所が必要で工程から工程までの距離が長い
・各工程で生産能力の同期がとれてない
・生産能力の把握ができてない
・スペースも予算もない
・JIT生産システムで納期ギリギリで生産
・赤字
オワタ\(^o^)/
358名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 15:35:10 ID:dOi62pgU
>>357

それをなんとかするのが生産技術・工務の仕事

まず作業工数を分単位で集計してみろ
359名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 10:54:44 ID:xTSQZrDK
>>357
・生産能力の把握ができてない

まずここから手をつけるべき
360名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 00:14:48 ID:OalIK8VN
残念ながら俺は製造工員。
>>358
俺がやる作業については既にやってる。
ストップウォッチなかったからまだ時間測れてないけど。

>>359
それが一番問題だね。
それぞれの部門の責任や権限が明確にされてなくて、組織として出来上がってないんだよ。
大企業にいるような全てを変えてくれる「すごい人」がいない。
技術部に現状の問題点含め意見は出しても、手間が掛かるものは聞く耳持たず。
361名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 11:32:17 ID:Icw9d/D+
>>360
ではここでやろう
362名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 14:32:01 ID:rx/6lYjI
開発→生技に異動して数年
生技たのしすぎ!
激務だが、、
363名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 12:30:12 ID:V3E9e6WC
教えて頂きたいです。
生産技術で働くための知識は、どのように勉強すればいいでしょうか?
ちなみに、機会系です。
何か本など買って勉強できますか?
知識も経験もまったくありませんが、勉強したいんです!
お願いします。
364名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 19:27:05 ID:ZznnuSF6
生産技術の仕事の範囲は広すぎるので
実際に仕事に就いて、何の仕事を任されるかで全然違ってきます
なので先行で勉強はしようがありません
逆に知識も経験もなくても採用はしてくれます
知識と経験はいらないけどどんな人間ともうまくやっていく協調性が必要です
365名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 20:23:23 ID:V3E9e6WC
>>364
今、生産技術で仕事はしているんですが、役に立てないと言うか・・・。
機械や電気の大学とか出てる方々はどんな勉強していたのかと思いまして。
366名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 21:21:35 ID:Q9UPg3D6
>>363 機会系の時点で勉強不足
367名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 22:37:18 ID:oFZG3Ir+
>>363
力学や鋳造などの材料のこと
とにかく基礎的なことはしっかり身につけておくほうがいい。
生産技術だから知識は要らないなんてことはないぞ。
そういうやつは無駄なことをしていても気づかないだけ。

課題解決のためには基礎知識をベースとした本質を見抜く力が必要って事。
368名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 23:55:39 ID:a0J3+XpE
まずは機械要素
そして材料だな
そこから転じてメッキ、焼入れ
そして加工法、工作機械

とりあえずこのキーワードを念頭に入れてでかい本屋行ってみれ
369名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 15:38:23 ID:mwnoH/pK
続 実際の設計
とか宣伝してみる。
N尾タン鉄ヲタなんだよな
370名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 09:16:06 ID:gxGJgGAu
生産技術 プラント技術 設備技術
呼び方いろいろあるし、
電気のヒト、機械のヒトでも違う
何より会社によって守備範囲が違うから
なかなか議論が回らないな
371名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 09:03:22 ID:CH+Dv05F
大画面薄型ディスプレイ 製造装置保守メンテナンススタッフ
掲載・更新:3/19(水)

新製品の装置保全のしくみをイチからつくるキヤノンの新会社「SED」の募集です。

キヤノンが独自開発した薄型ディスプレイ「SEDパネル」。
ブラウン管と同じ原理を用いた「SED」は、これまでにない高画質を実現した、まさに次世代のディスプレイです。
キヤノンは2004年にSEDを専門に開発・生産を行うSED株式会社を設立、本格的な量産化に向けた準備が進められています。

新製品の装置メンテナンスのしくみを立ち上げる大仕事に携わっているのが、
SED株式会社・開発生産本部のメンバー。
24時間稼動し続ける製造装置のメンテナンスを担う装置保全課では、
量産化に向けて組織体制を強化すべく、新たに人材を迎えることになりました。
世の中にない、新しいデバイスの誕生に関わりたい方をお待ちしています。


仕事の内容 ディスプレイ製造装置(含むFA)トラブル対応・メンテナンス

【具体的には】
ディスプレイ量産ラインで使用される、製造装置のトラブル対応、メンテナンスをご担当いただきます。

・特にPDP・LCD・半導体製造工程に関する経験者を歓迎しております。
・製品問わず、量産ラインにて製造装置のメンテナンス業務の経験をお持ちの方を歓迎します。
・現在、SEDパネルは試作フェーズの段階にあります。
マシンコンディションをどれだけ安定・向上させられるかが重要なカギです。

キヤノン株式会社の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0005580709


ついにSEDの本格的な量産体制が整ってきたようだな。
55インチのSEDが発売されれば、有機ELテレビの出る幕がなくなる。
372名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 22:08:54 ID:vYdmZHiB
アルミ鋳物でよい本、誰か知らない?
373名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 10:04:25 ID:g8h32bcQ
あげ
374名無しさん@3周年:2008/04/26(土) 18:15:20 ID:MBCmkzn0
375名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 17:42:02 ID:M0smCN2u

.             / /    .: .::::/  .::/.:://::/  {::.:|:.   .::::::::::::::::::ヽ
            / /  /  .: .:::/  .:/.::/ ,.:゙::/==ヘ::ト、. /.::::::::::::::::::::::::::.
         / / .:/  .: .:::/ .:.イ.::/ /:,∠===zミ、∨.::  .::::::::::::::::::::::.
        , , ゙ .::/  .:::!.::/ .:/ /://7.:/, , =ァ、   }///.   .:::/.::::::::::::::::
       / イ .::/  .:::::|/l.::/`X/iレ'/〃_辷zり__, //.:  .::::/.:::::::::::::::::::!
            | :イ  .::/.::{,ィ7弌メ、/´ ` ̄ ̄ ̄ ̄´7/.:  .::::/.:::::/.:/.::::::::}
            |./ il .:/ .::::ト、」f斗'′            //.:  .::::::/.:::::/.:/.::::::::/
            |:! U:i:{ ::i::|    ヽ   ____,`ヽ, /イ.:::: .:::/.:::, くY:::::::::::,゙
            |{  | :リ ::{::|    、ニ, -‐─‐‐ァ′ /.::::://.::/〉 l::::::::::::{
           | !  :!ハ    V       /   /.::///  _ノ.::::::::i::|
           l 小 :! .:ヽ、   }    .ノ  ///'" ノ`7.:::::::::::i::::|::!
              _ノ | ト. !.::::/ \ └-‐ ´     ´      /.:::::::::::::|:::{リ
              リ} {:::/  }:ト、 ` ̄      .  ´  /.:/::::::::!:::ト、|     ___
                ノ.: メ、 /.::i::.ヽ  _  -‐ ´     /:,イ:::|:::::ト、|≧-‐ ´
             '⌒´  ノ イ::/ 二二二`仁二二二/二|:::ハ> ´      /
                   |ハ {    } |  _〈 〉- 、 -'‐ ´       /
  , -‐-   .              } |     | | {r┐!.」⌒          /
 /       `ヽ、__, _     」 {    } |  └、{.__,ィ         , ´
. {             > 丁7´` く    ノノ  /ー' r‐'        /

フッハァハハハハハ。
さんざん使い倒してボロ雑巾のように捨ててやる。
376名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 01:46:54 ID:NuiE8otS
人気ねえな生産技術
377名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 23:10:27 ID:S2GcBgWu
生技は現場のはけ口になるか、
生技の話に、現場が耳を貸さないかのどっちか
経営側は、重要視している割に効果が上がらないので、苛々してますなー
ここにも。。。ひとーり
明日もぼやこう
378名無しさん@3周年:2008/05/09(金) 22:51:12 ID:VvnLDGA8
>>377
何屋さんですか?
私はプラスチック屋ですが、正にその通りだと思いました…
379名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 21:08:25 ID:pYR/5d4l
企業では、利益だコストだとお金の単位で評価される。
それで結果を出せなければプロではない。

しかし、お金はいろいろなものが姿を変えた結果である。
材料,装置稼働率,製造品質,作業時間,勤務時間,...

人間の時間に関わるということは、その人の努力,才能
さらにいえば人生をどう生かすかに関わる。


生産技術の担当範囲は広い..
380名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 20:03:17 ID:BmLzT6Lv
トヨタの生産技術の方向性は、この3点らしい。
”いろいろな面で,生産技術革新を実践しているわけですが,大きな方向性としては
(1)生産ラインそのもののフレキシビリティをより高めること
(2)シンプル&スリムな生産手法や生産設備を開発すること
(3)生産工程で高い品質を確保すること
この三つに集約できると思います・・・・・・・・”
【トヨタのものづくり】第2回・非常識へ挑む生産技術部門 トヨタ自動車副社長 内山田竹志 2008/05/07
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080507/151353/
381名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 21:53:13 ID:ykJzIN9n
>>380
んで、だから何?
結が無いじゃないか
382名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 23:57:14 ID:1LGBuS3P
9日にぼやけなかった377です
>>378さん
私はプリント基板関係です
ここんところ生技の仕事じゃなくて、クレーム処理ばっかりで、自分は品証担ったのかと錯覚します。
トヨタ方式にしても、電気大手のやり方にしても、生産技術じゃなくて、トレサビが、明確になるという
品証目線の生産方式なだけであって、生産技術の向上には、ちっとも役立っていません。
現場作業者に、責任感を持たせる意味では、有効でしょう。
やる気の無い社員は目に見えるマイナス点が付けられる。そういう方法ですよ。
383名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 01:42:35 ID:63lLzdca
>>363
リレーとシーケンサーの知識は?
といっても自宅でできる事は限られてるな。
384名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 16:45:59 ID:BKVGXIO1
【中小サポート】独自技術持つ企業紹介…大阪産業創造館、冊子を無料配布
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211108198/l50
385名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 19:58:20 ID:w3I6cFro
次週末は、東大生研の一般公開だね。
東京大学駒場リサーチキャンパス公開2008
開催日 5月29日(木) 〜 5月31日(土)
会場 東京大学生産技術研究所 駒場リサーチキャンパス (東京都/目黒区)
主催 東京大学生産技術研究所
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/seikenkoukai/2008/seikenkoukai2008.html
386名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 20:15:00 ID:sic/wPX0
修士で生産技術職を志望してる人って異端なのかな?
俺は機械工学科の4年だけど、大学院の生産、加工を主に扱ってる研究室へ進学するつもり。
現場でのQCDの向上が魅力的で、この仕事で一生を送りたいんだ。
387名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 08:08:55 ID:peJjXpZq
>>386
そんな人はくさるほどいる

きょうび修士にはなんの学歴インセンティブもないが
自分のしたいようにすればいいのでは
388名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 11:55:52 ID:sOb8Ddrx
問題は、現場、経営、生技の距離が均等であること
現場の甘い声を聞いてしまうとダメダメ
経営のムチャ振り(数値目標)を真に受けるとオッパッピーYO
389名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 12:03:33 ID:5kWdvmxI
>>387
そうだよね。
情けない話だが、人と違ったことをするのはどうしても気が引ける性質でさ。
どこかの掲示板で、大学院に進学しておきながら生産技術を志望するのは積極性がないとか書かれてて…
でも自分で決めたことだし頑張るよ。
390名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 14:17:46 ID:buel0sH3
効率良く生産できるラインの基本を考えて30年
もはやくたびれた
391名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 02:35:11 ID:fF98XO0a
>>363
おれのようなペーペーが言うのも恐縮ですが、ぶっちゃけ人の使い方じゃないですかね。
不具合などの分析が定量的で的確で解決策が論理的で、そして動ける、
というか下請けを動かせる。現場を見方につける人間性。
ぶっちゃっけメカも回路もゼロからで問題ない。必要なのは地頭と人間マネジメント。
おれはそれがなくてもう。。。
392名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 02:40:48 ID:fF98XO0a
>>342
それは1/xの微分でつ
393名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 00:33:55 ID:woI9HJMO
生技にいて、自分の立場を良くしたいなら、
自分たちのやってないことを、ひたすら導入する。
良いか悪いかの批評が、周りから出される前に、自分で評価報告する。
その繰り返し
それだけで ヨシ
394名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 22:25:08 ID:/8lh4ve0
>>363
大学で修める機械工学をしっかりやっておけばいい

特に材料関係の知識は生産技術にとって重要。

就職してからじゃ勉強できないから。

生産技術に大学の勉強はいらないとか言い訳している人が実に多いけど
そういう走り回るだけで何のために大学出たのかわからん人生つまらんぞ。
395名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 12:32:48 ID:E7i7crqQ
>>389
>大学院に進学しておきながら生産技術を志望するのは積極性がないとか書かれてて

根拠の無い勝手な思い込みだから気にしなくていい。
人は自分の選択を他人に否定されて後悔するのが怖いから
逆に他人の選択をけなして安心あるいは自己満足したいもの。
これもそんな類じゃないかな?
積極性は希望職種ではなくあくまでヤル気で決まるものだとおもう。

自分の希望した所や得意な分野の仕事に就かないとしんどい。
やりたいものが見つからなくて結局今の仕事になりましたって
人も多いのに、既にやりたい方向性があるのはいいことだと思うよ。
396名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 05:51:46 ID:NmPQZrh7
月末に、展示会があるようだね。
第19回設計・製造ソリューション展
日時:2008年 6月25日(水)〜6月27日(金) 10:00〜閉場18:00
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン
http://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/event/
397名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 21:58:11 ID:vKaRqPhn
>>396週末行く予定だったが、社内のゴタゴタで行けそうもない・・・
398名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 05:01:22 ID:OI+qYnIH
プレス生技部です
もういやです
修理指示出してるのに型メーカーがやって来ない事に対して何で怒られないかんのさ
俺って代理叩かれ屋www
精度成形性作業性不具合が出ても俺のせいですかそうですか
すざけんな

そんな事より聞いて下さいよ
羊って下あごにしか歯が生えていないんですよ
その代わりに上あごの歯茎が歯よりも固いらしいんです




生えればいいのにwww
歯が生えればいいのにwwwww
399名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 09:21:01 ID:EKrLYtIk
動物唯一のプレス器官が気になるとは、さすがプレス屋

骨が気になる機構屋
血流が気になる電気屋
目が気になる画像屋
神経細胞が気になるセンサ屋
脳が気になるソフト屋
性器が気になるマネージャ
400名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 23:00:35 ID:J4H3+AkU
人間なんて残酷な悪魔だ。
さっさと絶滅すればいい。
生まれなければ良かった。
401名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 09:28:15 ID:ayR0vfs9
>>398
間の商社はムカツクやつが多いけど、
生産技術やオペレーターのかたにはいつも迷惑かけて申し訳ないとおもいます。


402名無し:2008/08/01(金) 17:45:53 ID:P6aZbCsv
うちの会社の生技はつかえない奴がいっぱい。ムカつく
403名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 18:52:22 ID:e64gTAxU
使えないって生技は便利屋じゃねえぞ、あ
どういう理由で使えないんだよ
いきなり機械壊れてすぐ直せとか
予備部品ないとすぐなおせねえっちゅーの
404名無し:2008/08/07(木) 15:14:01 ID:1Y2w8moG
質問です。生産ラインのサイクルタイムはどのように決めるのですか?
405名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 21:50:45 ID:zQAfuOZs
>>404
単純に言えば生産数量から1直または2直で定時割れしない様なサイクルタイムを算出して決める。

ただそのサイクルタイムを達成する為のライン形態(全自動、半自動、手組み)により設備費が異なるし、
手作業工程が増えれば労務費が増えるから、その辺は投資額が妥当か、投資が認められるものか等による
406名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 17:35:11 ID:EvYoXfzA
>>403
しかし、現実に便利屋扱いされている事実。
生技が昔からんだような不良が起こると生技の対策不足にされるし、
他の部署がもたもたしていて対策遅れても生技の対応が遅いとされるし
機械組立の人や生産管理等、他部署に頭下げて頼むような事ばかり。
仕事なのにやってもらう感たっぷりだった事にかなり違和感を感じたが。
そういうのが嫌で俺は辞めたけど。
あんな苦しい仕事を何十年もやっている人は偉いと思う。
苦しみのみしか感じなかった唯一の職種だった
407名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 18:24:16 ID:InUz4yQI
>>406
ちなみに何系でした?
電気機械食品製薬?
408名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 18:29:47 ID:dKCCeQuo
向いて無かったんだな
世の中、楽な仕事なんてそうそう無いよ
409名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 11:27:51 ID:xYoOqxtQ
噴水で、高硬度合金を切断なんてできるの?
”フロージャパン(本社東京)は2008年8月,米Flow International社製のウオータ
ージェット加工機「ハイパープレッシャーウォータージェットカッティングシステム
」を日本国内で発売する。吐出圧力を従来機比で約1.5倍の600MPaとすることで,切断
速度を20〜30%高めたのが特徴。タングステンやモリブデン,チタン,ニッケル合金
といった高硬度材の高速加工や厚物加工にも使える・・・・”
▼フロージャパン,吐出圧力が600MPaのウオータージェット加工機を発売 2008/08/01
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080801/155884/
410名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 03:18:03 ID:Z//HTRYa
>>407
半導体
411名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 00:06:20 ID:1wz28SxQ
質問させてください。
生産技術の転職を希望しています。
現職はPLCのソフト屋です。(所属としては、某電機メーカーのシステム設計)
打ち合わせや、現地の試運転時にとりまとめをしている方たちは、一般的に生産技術の方たちですよね?
転職にはどのようなスキルが必要でしょうか?
一口にPLCや電気図面が読めるといっても、異業種(鉄鋼→精密機器)とかの転職は難しいんでしょうか?
412名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 21:59:01 ID:tFRTK2ZM
難しくありますん
413名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 23:07:21 ID:1wz28SxQ
どっちっすか?w
414名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 23:13:53 ID:Bn60w9na
確かにどっちかわからんw
415名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 20:23:54 ID:VRmHE5DS
生産技術に必要なのは
 機械工学、材料工学、品質工学、論文を読んだりするための英語力

実際は
 声の大きさ、図々しさで他人の業務を止めてでも自分のことを進めさせなければだめ。
 自分が止めさせたり、情報を寝かせていたりしたのが原因でプロジェクトが遅れても
 他人に納期を守れと批判できないといけないね。
416名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 22:22:08 ID:Uf8N290b
そういえば、昔腕力がどうのこうのいってるキティちゃんがいたね
帰って来たの?
417名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 21:57:25 ID:CeUOe2vf
大学2年です
メーカーについて興味があります
このスレでいろいろ勉強させていただきました
418名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 23:38:07 ID:nNv+buM7
産業の空洞化が進んでる現代、俺たちに未来はあるのかな?
419名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 01:19:18 ID:nRXeRG/x
どんなものでも
どんなところでも
工場があるかぎり
我々の仕事は終わらない・・・終わらんよ・・・


日本での仕事は
オワタ\(^o^)/
420名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 11:10:01 ID:gjjI4qOK
富山の生産技術について
毎日どこのテレビ局とかを問わずロボットのコマーシャルを流していますが
ロボットを自社で設計、製作しているのですか。
実態を教えてください。
421名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 12:33:26 ID:Pdmfebpi
それちが
422名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 19:34:01 ID:kPzoXPCG
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

私は化学工学出身で生技に内定したM2です。
化学工学出身といえども、修論では化工と全く違う分野で研究しており、そもそも化工に入ったのもジャンケンに負けたからで、数学等まったくできません。
先日、内定先を訪問したのですが、会うやいなや「数学は得意だよね?」と言われてしまい、ハッキリと否定することもできず、現在大変不安に感じてます。

やはり数学の知識は働きだしてからも必要なんでしょうか?

423名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 21:44:05 ID:Igm07ZCG
必要ありますん
424名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 22:09:31 ID:yE5cGzIK
よーわからんが、あのCM量はやばげな会社にありがちだよな
急成長してポテッと逝く・・・
425名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 22:24:03 ID:TbNsZKND
>422
大学で学んだ内容がそのまま会社で通用はしないので
どっちかってーと、新しいことを吸収する能力と
仕事を進めるためにどうすりゃいいかって考える力と
人と会って話をして説得させるスキルをこれから磨けばok。

まさか、働き始めりゃ勉強しなくていいなんて思ってないよな??
426422:2008/09/23(火) 22:34:31 ID:kPzoXPCG
>>425
ご回答ありがとうございます。

もちろん、働き始めてからも勉強は必要だと思ってます。
ただ、化工出身ならこのくらいできるだろうと与えられた仕事をできなかった場合を考えると不安で仕方ないです。
学校で習ったことはまずできておかなければいけないですよね?
とりあえず、働きはじめるまでは化工の復習をするつもりです。
427名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 22:38:51 ID:TbNsZKND
生産技術って究極の所、ラインを見て金計算できるかか、
金をみてどこまでのラインを引けるか絵が描ける(事業計画を作る)
ってところだから

http://brevis.exblog.jp/

ちょいと毛色が違うけど
ここをじっくり読んでからなにを勉強すればいいかまず考えてみよう。


428名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 09:41:35 ID:/Fef2wuT
ロボットによる生産技術(富山)につて
既に生産ライン(具体的)で採用(ロボットアーム)されたケースを照会ください
導入による効果、・・・良い点・悪い点・採算性
429名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 14:38:42 ID:ZFOPVxVY
生産技術って正社員の募集がおおいよね
ひょっとして人気ない?
430名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 15:58:14 ID:QAktT9O7
>>427
ありがとうございました。
431名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 19:37:18 ID:hMT2xkcT
超不人気職
てのは冗談で
生技で働いていた人が転職で再び生技というのは聞いたことがない
つまりそういうことだ
432名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 20:11:50 ID:2XM2GMUW
設計がしたいとかいうのならわかるが、生技になりたいってやつはおらんやろ
433名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 21:48:55 ID:ZFOPVxVY
そうなの?メカの得意なひとが生技でライン・治具設計するんでしょ?

ちがうのか?このスレ最初からよんでみようかな
434名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 21:51:30 ID:hMT2xkcT
間違ってないよ
ただ生技の仕事はそれだけじゃない
それだけじゃないんだよ・・・
435名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 23:11:24 ID:Rg8t6xM6
434がイイコトイッタ。

もうね、語り尽くせないんだよ生産技術って職は。
436名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 23:43:15 ID:w6nmfVE8
それだけじゃないというよりそれ以外がほとんどといった方が・・・
雑用とか、雑用とか、雑用とかorz
437名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 23:50:26 ID:8ePzMYoG
モノを設計できる、つまり描ける正義はほとんど居ないよ
治具の位置決めピンの意味さえわかってないレベルの奴多し
438名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 23:52:02 ID:2GKjBfR8
えーそうなんですか
雑用ばっかだったらいやだなぁ
439名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 23:54:53 ID:8ePzMYoG
あー、もうやめといたほうがいいよw
440名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 14:45:39 ID:SiZLBkLO
腕力ってやつがいたけどかなり真実。

設計なんかしている間に何もわかってないやつが
強引に進めて形だけはつくってしまう。

見た目、そういう奴は周囲を巻き込んで(統率力があるとみられる)
プロジェクトを完成させてるわけだから評価されてしまう。

長い目で見れば何も残らないのだが
441名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 09:07:22 ID:9UO5KERS
富山の生産技術って会社のスレかと思ったら、違ってたのねw
それにしても大胆なネーミングの会社だな
442名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 10:17:11 ID:gt3n5dJP
恥知らずだと思う
普通の日本人の感覚じゃない
443名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 08:54:59 ID:JO9pqroF
「ロボット製作からレンタル・販売」の全国コマースですが、製造工場はどこに
あるのですか教えてください。
どの分野のロボットを製作しているのですか?
444名無しさん@3周年:2008/10/02(木) 00:09:57 ID:pSEzD+QM
片腕に障害がありMCオペしてましたが一人ではどうしても出来ない仕事があり
設計への転職を考えています。そこで質問なんですが生産技術の仕事は肉体
労働はほとんどないイメージと考えてもいいですか?身近などで上腕障害で
働いている人などいますか?
445名無しさん@3周年:2008/10/02(木) 13:22:15 ID:x0ad8cVt
>生産技術の仕事は肉体労働はほとんどないイメージと考えてもいいですか?
446445:2008/10/02(木) 13:24:50 ID:x0ad8cVt
ミスった OTL
普通は肉体労働というか、最低限調整などの作業はあると思うが、ハンディを承知で
採用してくれるのなら、しなくてもいいということじゃないかな?
447名無しさん@3周年:2008/10/02(木) 19:38:18 ID:pSEzD+QM
>>446
段取りでどうしてもクレーンないと冶具持ち上げられない場面や
みつやまのある製品のバリ取りができなかったりと現場で今後
やっていけるのか不安だったんですよね・・・。
極端な肉体労働がないか確認しながら転職への参考にします。
ありがとうございました。
448名無しさん@3周年:2008/10/03(金) 00:38:10 ID:ClCxalo8
生産技術≒ガテン系という認識でおk?
449名無しさん@3周年:2008/10/03(金) 18:51:11 ID:yqyP3oTu
>>448
バカじゃ誰も(業者さえも)ついてこないけどな
450名無しさん@3周年:2008/10/03(金) 22:07:27 ID:gK88G5Du
>>449
でも、あるいみガテン系でもある。
知的ガテン系。

・・・悲しくなんてないやい・・・
451名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 05:08:09 ID:BjsuEGEF
【機電】生命科学専攻からの専攻ロンダ4【工学】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1221565691/l50

不人気の機電に入りたがるバイオ系学生急増中
452名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 22:08:43 ID:yKwaPYyv
技術者集団の会社っぽい雰囲気なのに、打ち込みBGMは超ちゃちいんだろう…
453名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 09:12:11 ID:F9YH3RZ1
生産技術、リクナビに求人出してないね。
もしや経営がヤバいのか?
454名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 18:18:02 ID:Bc4jMwQb
この時節だから仕事は減ってるだろうな
455名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 19:53:34 ID:BmGymX5G
生産技術という会社じゃなくて本来の意味での生産技術について
語るスレなわけだが・・・
456名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 15:27:23 ID:dgCzNMWq
富山県オワタ\(^o^)/
457名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 23:07:33 ID:86zjUT48
みんな生きてるか〜ノシ
458名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 23:20:44 ID:Ylz3vtso
生きてるよノシ
来年就職なんで正義のこともっと知りたいです
愚痴、業務内容、やりがいなど、なんでもいいからもっと語ってください
459名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 06:56:03 ID:+4WretQw
>>429 > ひょっとして人気ない?

どちらかって言うと、大量生産が主流だったころ、「生産技術」って言うのも、
人気のあった職種ではなかったのかなぁ。

現在は、コンベアーやロボットでなく、「ひとり屋台生産方式」などと言うのが、
主流になっているようだからねぇ。

  ひとり屋台生産方式
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1006175294/l50

まぁ業種によっても、かなり考え方は異なるとは思いますけど。
460名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 16:55:08 ID:MStOhC4r
生産技術という会社のロボット設計・販売・サービス及び経営について
情報をお願いします。
全国にテレビ・新聞・業界新聞などにコマースする会社は上場・一流企業かと
思いましたが、いずれにも該当していないようなので情報の提供をお願い
致します。
461名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 17:20:49 ID:bRy8CfMv
>>459
ひとり屋台だと生産技術と相反するような書き方ですけど・・・
そもそもその屋台の構造自体が生産技術が考えるものです
その屋台で使う治工具は生産技術が発案して工機設計部署・外注等で作るものであります
自動化だけが生産技術じゃありません

実際今ラインの海外移転が盛んだけど、人件費が安いからほとんど廉価の手組ラインだよ
462名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 18:11:55 ID:yz4H4D0m
>>460
禿げしくスレ違いだが
企業規模に不相応なCMを流してる時点で・・・
463名無しさん@3周年:2008/10/21(火) 06:45:28 ID:vcDvu1Q4
この会社は一地方の中小企業でしょうが、何年前から大量のCMを流せるのは、
ロボットマシーンの需要が多くあるという事でしょう。
ロボットライン(全自動、半自動)による設備投資額が一時的に増えますが、
省力化により生産性が向上し、製品のコストダウンになる。
ロボットマシーンの精度と一時的に増える設備投資額、手作業工程が増えれば
労務費が増えるから、設備投資額が妥当か生産技術を論ずる場合に避けること
の出来ない課題ではないでしょうか。

464【 生産技術と言う学問や実践 】:2008/10/21(火) 06:59:08 ID:tluH6Ddg
>>460
> 「生産技術という会社」

ここは工学板なので、【 生産技術と言う学問や実践 】に付いて、語るべきところでしょう。
会社に付いて議論したい場合は、【 製造業界板 】に行って、やるべき事柄だ思うよ。

  製造業界板できました
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/l50

もしこの上の板に、適当なスレッドが無ければ、ご自身で新たに立てて下さい。
465【 生産技術と言う学問や実践 】:2008/10/21(火) 07:02:39 ID:tluH6Ddg
>>463
> 自動化だけが生産技術じゃありません

いやまったく。
反論の余地は御座いません。。
466名無しさん@3周年:2008/10/21(火) 09:23:19 ID:vcDvu1Q4
【 生産技術と言う学問や実践 】についてとのことですが、生産技術部門の
労務に関することが多く書き込みされ、あまりにも次元が低いのでは、工学的
(機械工学、材料工学、品質工学)な観点で論じても、ロボットマシーンの高
度の技術進歩により、どの研究分野においてもロボット化抜きの研究開発は
考えられないのではと思います。
467名無しさん@3周年:2008/10/21(火) 23:28:18 ID:NIbgB0tR
ばかやろう、製造コスト握ってるのは生管でも製造でも営業でもなく
生産技術だぞ。

468名無しさん@3周年:2008/10/21(火) 23:55:16 ID:eZY98+wl
>>466
実務のドロドロした業務の話ししてもいいじゃないかよぉ
ロボット化してDQNオペレータに関わらなくても良くなるって話しも判るけどよぉ
モノはなぁ研究室・実験室で作ってる訳じゃないお。現場で作ってるんだお
469名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 00:28:33 ID:p0PVaIXo
>>466
別に自動化の開発話でもいいけど、そんな話題が文字だけの掲示板で出来るとは思えんw
こういうとこは、下世話な話題が盛り上がる。飲み屋のヨタ話だよ。
学問的な話は仕事でやればいいさ。
470名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 09:10:53 ID:vFHf5p4S
生産技術職の飲み会ってやっぱり体育会系ですか?
471名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 19:10:30 ID:HTegM3dO
はっきりとはいわないが 学力の低い奴が配属されるのが生産技術

院卒配属者のTOEICの平均点がうちだけ400いかないってなんなんだ
472名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 21:14:29 ID:xn9nEVxC
英語使わない職場ならTOEICいらねぇじゃん。

というか今時工場は海外だから英語は使うだろJK
473名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 09:19:42 ID:W1FcUc50
生産技術職の年間休日数や月平均残業時間ってどの程度を見積もっておけば良いでしょうか?
皆さんの職場のケースでも構いませんので是非とも教えて下さい。
474名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 22:57:17 ID:aerZwsSg
休み90日くらいあるんじゃない? 残業30時間〜
とりあえず
大型連休?なにそれ?食えるの?
と思っておけばおk
475名無しさん@3周年:2008/10/31(金) 23:45:23 ID:Jc5oPIYv
研究職に比べれば絶対ラクダ
476名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 13:18:03 ID:E8fInqcc
年間休日90日ってまじ?
うち120以上なんだが
477名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 13:38:36 ID:NHxXsKOm
生技って名前でも、保全までやらされるところもあるらしいしなぁ
478名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 14:56:34 ID:XUQDn6NY
>>472
TOEIC低い=学力が低いってことでしょ
479名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 17:39:50 ID:NHxXsKOm
TOEICが高くても仕事が出来なかったら意味無いけどな
通訳やってるヤツを生技に雇えって話だ
480名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 19:25:55 ID:XUQDn6NY
>>479
何言ってんだかw
TOEIC400程度は基礎学力レベル。
それがとれないということは他もボロボロってこと。

まぁ学力が不要なのが生技だけどな。

481名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 20:36:36 ID:NHxXsKOm
wなんて使ってる低脳が良く言うよ
482名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 22:33:28 ID:tdSqYYNs
英語の技術書を読む必要の無い部署ってこった

でも現場の人とよく話すから、通訳は必要だな
483名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 23:11:09 ID:CT6acQQ4
英語が必要なくても400くらいとれないとまともな仕事はできないだろ。
484名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 00:38:31 ID:KBoWOGo9
だよな
485名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 00:44:03 ID:pZSeV5D0
TOEICで400取る才能と 仕事ができる能力とはまったく別。
486名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 00:47:13 ID:KBoWOGo9
だから海外の案件も扱うなら、最低400くらい取れってこった
逆に言うなら、海外の案件扱ってるなら、400くらい取れるはず
最低限の電話の会話とか、英文メールとか、英語マニュアル読む書くくらいしてるだろ・・・

大企業の生技ならTOEICの点数が昇進条件の一つになってるのが普通だろうに
487名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 01:09:26 ID:8nhNHvpG
マジレすすると海外とは無関係でもToEIC400は超える学力がないとまともな仕事はできない。
488名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 01:20:35 ID:8nhNHvpG
そこで伝家の宝刀 こぶしの登場ですよ。
489名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 09:48:01 ID:YnPZn2rv
TOEICが生産技術スキルの指標にはならないが
だからといってTOEICが低いままでもOKという訳じゃない。

昇進したいならすればいいが、生産技術という固有技術と
管理監督者に必須とされる管理技術はまったく別物だからな。

優れた選手が優れた監督になるとは限らない

優れた選手を目指すのか、監督を目指すのか
どっちにするか選択しなきゃいけない立場の人もいるんじゃね?


#ふつうはどっちもだろJK
490名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 10:24:25 ID:WECvw/8t
団塊の大先生はTOEICなんてものに縁すらない
しかし、誰も彼の足下にも及ばない
491名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 13:06:09 ID:8nhNHvpG
TOEIC400って点数が大問題になるのが生技クオリティ。

だからコブシ一本で貫いているひとに負けるんだな。
492名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 17:56:47 ID:Eb8e1MoP
富山の生産技術すごいな

ガンダム完成まじか?武器持ってたたかってる!

俺も戦っているんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
493名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 18:04:00 ID:Eb8e1MoP
タッチセンサーによる

きゃりぶれーーしょんの修正!!!!!

すばらしい!!
494名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 19:59:58 ID:WECvw/8t
>>492
自社でロボット作ってる訳じゃないだろ
495名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 21:16:58 ID:Eb8e1MoP
発送がすばらしい!!!!!!
496名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 22:04:29 ID:WECvw/8t
\1,500以上は送料無料とか?
497名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 23:00:11 ID:Eb8e1MoP
あまぞんかよw

多関節ロボットは高額なのに
よく経営がまわっているなと関心しているよ。

この会社は、生産ラインまるごとソリューションと
して供給できるようになれば、ばけるかもw
498名無しさん@3周年:2008/11/02(日) 23:00:47 ID:Eb8e1MoP
俺がガンダムだ!!!!!!!
499名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 00:29:10 ID:lEqWiCK2
こんな怪しげな会社に生産ラインを丸投げする会社って・・・
ノウハウ流出しまくりだな
500名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 11:23:38 ID:09aiSju/
だから生産技術っていう会社のスレではないって言ってるだろうが!
そこのハゲ!
501名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 15:59:18 ID:cA2H8Zkl
生産技術から製品設計への転職は可能?
502名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 22:46:20 ID:3CdIwd9r
>>497
そんなの各会社の生産技術部隊の仕事だ。
それをアウトソーシングするような会社は終わりだ。

503名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 00:41:57 ID:YNUyKOSt
生産技術嫌だって人は、どの仕事をしたいの?
設計とか技術営業?
504名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 03:27:02 ID:PxrtsdZA
全部読み終えた、正義は糞だってことがよくわかった
雑用やって何のスキルも身に付かずボロ雑巾のように捨てられるんじゃあ
いくらやりがいあっても割に合わないわ
まぁ会社次第で全然違うようだけど、少なくとも進んでこの職種につくメリットは全く無いわ
505名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 03:44:27 ID:ML8uCNRl
開発も設計もできないんじゃ生技しかないだろ
506名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 08:45:43 ID:n2Oh1K9h
自社調達のセイギはそれはもうスキルフルなわけだが
507名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 21:20:04 ID:73Wtz1AL
だって生産技術ってコストの責任部署なんだけどね。
高く作るのも安く作るのも
会社の事業を大きくするのも小さくするのも
生産技術次第 :-)

508名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 21:49:41 ID:P8pFPgzp
ここで悪く言ってる人は生産設備を外注してるとこなんじゃないかな?
509名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:02:57 ID:PZKDzcfP
あーあるよな設備全部外注で自分は納品された設備ちょっと動作確認のセットアップしてラインに入れるだけの商社系生技
たまにAutoCADで簡単な治具設計して満足している手配屋似非生技。
こんな仕事は高卒でも誰でも出来るわwまぁうちの会社なんだけどなぁw
510名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:08:19 ID:73Wtz1AL
会社の事業計画に首突っ込むぐらいじゃないと生産技術とは言わないよ〜
511名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 17:07:16 ID:1LKF9Gdu
生産技術は現業に分類されるって聞いたけど本当?
512名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 18:56:57 ID:BWU4dNUQ
誰が分類するんだ?
513名無しさん@3周年:2008/11/07(金) 05:56:05 ID:Si4P7i90
株式会社生産技術のCMやめてくれ

センスゼロ会社
514名無しさん@3周年:2008/11/07(金) 08:11:41 ID:fropbWug
>>513
HP見たら判るけど、社長のセンスが悪いみたいだ
社名にもセンスの無さが溢れてるし
でも、このスレであの会社の話をするのは嫌がる人多いからやめた方がいいと思う
515名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 08:57:18 ID:EiK/1W9R
かわいいは生技!
516\(@^0^@)/ やったぁ♪(o^∇^o) Y  :2008/11/13(木) 04:07:32 ID:ARcospIo
517名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 12:41:49 ID:M9+1jILh
それでも現業に比べればだいぶマシ……なのかな?
518名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 13:21:04 ID:999XK+OK

ここは、「株式会社生産技術」のスレッドでは、ありませ〜ん。
ここは、「株式会社生産技術」のスレッドでは、ありませ〜ん。
ここは、「株式会社生産技術」のスレッドでは、ありませ〜ん。
ここは、「株式会社生産技術」のスレッドでは、ありませ〜ん。
ここは、「株式会社生産技術」のスレッドでは、ありませ〜ん。
519名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 17:25:35 ID:AsV3qtUV
>>518
IDかっこいいな
520名無しさん@3周年:2008/11/13(木) 19:09:50 ID:MBeqK5B0
IDが勿体ない
521名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 02:14:38 ID:pxuNpapb
1から読んでみましたが、ネガティブな書き込みが多いですね…
生産技術に興味があったけど、やめた方がいいんだろうか。学部卒じゃ大手の開発は難しいだろうし、悩む。どうすりゃいいんだ…
522名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 02:25:31 ID:CA+19EqE
同じく
523名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 03:00:45 ID:n9MBd+UE
ほんとは設計志望なんだけど、実家が勤務地なのは工場勤務なんだよなぁ・・・
どうしよ
524名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 08:01:22 ID:pfLElWLo
>>521
2chでポジティブな書き込みばかりという職種も滅多にないと思う。
生産技術とひとくくりに言っても会社により、その内容は大きな差があるので鵜呑みにしない方がいい。
生技が出世の登竜門って会社も実際にあるんだし
525521:2008/11/14(金) 19:04:34 ID:2he1KrV/
>>524
そうですよね。重要なのは会社選びですね。
情報を得るためにOB訪問以外に何か良い方法はありませんか?
526名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 21:01:04 ID:erorGb+K
入社する
527名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 10:20:46 ID:4xAQjYaQ
>>524
2chの楽観論は当てにならないが、2chの悲観論ほど当てになるものはない。
528名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 10:23:41 ID:jHcxJrR9
>>527
即レスで恰好悪いが、2chで悲観論論の無い職種など無いと言ってるんだと思うが
529名無しさん@3周年:2008/11/15(土) 17:49:04 ID:4xAQjYaQ
要するに、その悲観論を読んで耐えられそうなら行けば良いだけの話。
一番悲惨なのは表の顔だけで職業を判断すること。
故に、職業の裏の顔を知るには2chは悪くない選択肢だと思う。
530名無しさん@3周年:2008/11/17(月) 08:11:02 ID:8/Nqbfbt
>>529
問題は、同じ生産技術と名がついていても、会社によって
やってる内容に大きな幅があること。
保全までやらないといけない会社もあるしね
531名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 02:37:00 ID:DjhT8kkR
やっぱり制御系の研究室からじゃないと生産技術の採用は難しいのかな?
電電でも光とかやってたらとってくれないよなぁ
532名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 08:55:22 ID:3utmqLJX
制御も大事だけど、やはり核は四力学じゃないか?
533名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 12:06:39 ID:CBF29JLX
腕力体力…なんだっけ
534名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 19:53:17 ID:ZbUss1l9
電電で四力やってるとこあんのか?
535名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 21:48:58 ID:pclj/iH4
腕力、体力、忍耐力、筋力
536名無しさん@3周年:2008/11/21(金) 02:21:49 ID:1Ds5VOvj
研究室ってことは学生?
新卒はポテンシャルなんだから関係ないっしょ。
537名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 00:02:44 ID:apapKLTo
>>531
あるだろ。研究室。

大学で遊んでたやつには無関係だろうけど。

あ、遊んでいたから生技に配属・・・
538名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 00:26:04 ID:bb93qPKd
工場の数が多いとこだったら生技の数も多いから
希望通り通るっしょ。
539名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 19:23:33 ID:gBAlmc7w
生技は3K(キツい、汚い、危険)だと聞いたのですが、実際のところは?
540名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 10:25:28 ID:Mp01W+EX
それ製造だろ

なんか生技と製造が同じになってね?
541名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 00:32:16 ID:7v4Hy4FJ
工作機械設計から超大手設計部門に転職しようとしたら生技なら内定出すといわれた。
職務上いろんな業界の生技を相手にしてたから正直生技、保全にはいいイメージがない
でも、超大手・・・・悩む
542名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 09:37:51 ID:ZVXDi/1I
>>541
>>色んな生技

kwsk
543名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 09:02:32 ID:q7YKrkkG
より効率的に高品質な製品を生産するための技術」を開発する仕事で
経営に直結する重要な職種なのにあまり人気がないのは何故だろうか
実際に働いてる人の意見が聞きたい
生産技術もどきは除く
544名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 01:09:01 ID:v30GVjQ6
>>541
俺とおなじパターン。けっこうおもしろいよ。
大手正義って設計の経験なんてないからただの手配師。スキルは負けない。
しかしライン全体を広く浅く知る必要がある。自分の門外漢の技術もあるから勉強は必至。
あとおれは古巣の上司に敬語つかわれるようになったw
545名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 15:47:47 ID:pJo2Cx60
生産技術の盆踊りロボットすごいな。

手のパーツあればもっとすごいよ。
546名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 18:49:37 ID:lrHASWJI
>>543
設計や開発の方が生産部門より上というのが一般的企業の実情だな。
差別化の源泉が生産部門にある場合でさえそうなんだもんな。
547名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 21:34:09 ID:mzqs1lZU
設計部門から見れば生産技術部は
・技術的・論理的な説明ができず大声を張り上げて無理にことを進めようとする。
・計画性がない

そんなイメージ。実際話をすると議論にならない。
しかし、作ってもらわないといけないから下手に出るが陰で笑っている。

と若いころに設計部門に行った時に教えてくれたよ。

俺は同意した。
548名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 22:04:58 ID:+AmKlJ6Z
最低だな
そういう会社は成長しない
各セクションで協力し合っていい物が作れるから互いに尊敬しあうべき
549名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 23:44:02 ID:6eYnI9Cy
俺は生産技術ではないが
設計は現場のことを一切無視して
自分たちを守るための図面を作成する。

生技や現場の人と一緒に仕事してそう思った。
550名無しさん@3周年:2008/11/30(日) 01:44:15 ID:lRcDtA+q
結局生産技術って 技術職場じゃないんだよね。

口でメーカーを動かして生産ラインをつくる。
だから購買に近い部署だな。

うちの会社では生産技術部は調達部や広報部とおなじ部門に属していて
技術部門じゃないんだよね。
551名無しさん@3周年:2008/11/30(日) 10:08:01 ID:+7TNaCNz
>うちの会社では生産技術部は調達部や広報部とおなじ部門に属していて
>技術部門じゃないんだよね。
丸投げの管理じゃ生産軽視の会社だな
倒れる前の雪印と同じ臭いがする
552名無しさん@3周年:2008/11/30(日) 11:02:33 ID:VRlQZcjs
部門間協力とかコンカレントとか言い方だけもっともらしいいだけで、
実際には開発設計部門と生産部門がうまく協力しあってるってところ
はほとんどないよ。
設計は図面さえだせば、生産するのは無関係ってスタンスだもんなあ。
生産現場に設計部門の人間が来ることなんてめったにないってのがふつうじゃないか?
553名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 15:12:35 ID:bEVUwrKm
生技って呑み激しいですか?
554名無しさん@3周年:2008/12/06(土) 15:16:22 ID:uO74zAY9
このスレはあほな質問禁止なんだからっ!
555名無しさん@3周年:2008/12/09(火) 22:55:30 ID:uCOXid7J
俺は設計なんだが、生産技術はもっと主張して欲しい。
「こういう形状だと効率よくオートメーション化が出来るので、こうしてください。」
みたいな提案をしてくれ。
設計終ってからぐちぐち言うな。
556名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 13:46:44 ID:sJ3L+xEa
>>555
ベテランのおじいちゃんが定年になって、残った学卒のぺらぺらの知識しかない奴らに
そんなことを要求しても無理
557名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 19:31:46 ID:swaLq0gP
>>555
そして提案されたら、
「売れる製品を設計するのが最優先、作り易さは二の次です。」
558名無しさん@3周年:2008/12/10(水) 21:51:42 ID:YHweaMik
>>555
うちの会社は提案したら、その変更は性能確認試験をしなければならないので採用できませんといわれる。
そんな工数ありませんてことらしい。
量産試作中でもそんな感じ。もう量産まで時間がありませんってのが決まり文句w
559名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 20:11:15 ID:i88kC41e
>>555
こんなこと言う奴は三流設計者だよ。
設計終わってからも現場でどう製作されているかを確認して設計自ら改善提案するのが二流以上の設計者。
世の中ほとんど三流だから悲観することはないが。
560名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 21:01:01 ID:IPEP80cM
生産技術に配属された時点で一流ではない
561名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 22:53:10 ID:Gdf/EUXs
>>560
読解力ないですね^^;
562名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:04:35 ID:IPEP80cM
>>561
読解力? 言ってる意味がわかりません。
僕が何かを読んで発言を書いたとでも?

想像でものを言われても・・・
563名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:37:45 ID:Gdf/EUXs
>>562
てっきり>>559を読んだのかと
>>560はなんの脈略もなかったんですね^^:
564名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 12:18:48 ID:MW5rfo+z
>>562
寝言だったのか
565名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 13:05:06 ID:O+sOf2OL
>>560
おまえはろくに生産現場で自分の設計したものの状況を確認したこともない
5流以下の設計者だと見た。
大方CADで流用設計しかしたことないだろw
566新卒特派(゚A゚):2008/12/14(日) 14:00:10 ID:QfCveOx4
トヨタ系グループの大企業でOSとして働いてる。生産技術は技術的におもしろくないね。新卒のアホな俺でも仕事が簡単。技術に汎用性ナシ。アウトソーシング経営かもしれんが。ひょっとしたらプロパーと能力変わらんかも。
567名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 14:29:11 ID:huKqgl4m
>>565
おまえは設計に配属されているやつがうらやましいとみた。
568名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 14:35:34 ID:O+sOf2OL
>>567
おれは自分の設計したのもを生産する部門の責任者なんだが。
569名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 15:06:22 ID:tsqVML/J
生産技術の方々は常に現場と対峙して、崖っぷちで支えてくれているので、
とても信頼しています。

私は設計ですが、信頼に値する上司すら存在しておらず、恥ずかしく思います。
設計の方々は非常に頭がよく、保身のためなら設計ミスだって隠蔽して、
設計成立性を立証しちゃいます。本当に恥ずかしい。
570名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 15:14:41 ID:VlVoNZdp
>>566
自分が任されている仕事がその程度だということで
生産技術そのものの仕事がそうだと断言できるあたり

 出直してこい

だなあ。
571名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 15:47:20 ID:huKqgl4m
>>570
新人にでもできる仕事があるってことはレベルが高い企業ってことだぞ。
572新卒特派(゚A゚):2008/12/14(日) 18:48:41 ID:QfCveOx4
俺の任せられてる業務がコアな要素なんてことは言って無いけど・・・・・・大企業だからといって技術的に難しい生産技術してないってこと。むきになるなよ(^0_0^)
まあ、アホでもプロパーと知能差を感じられないのが不満かな。業務遂行の経験値には差を感じるときもあるけど
573名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 21:08:03 ID:O+sOf2OL
最近の大手生産技術は新人がいきなり内外に仕事分担して進捗管理する役割をさせられるからね。
スキルや知識を身に付けるより他人に任せて管理する能力が求められる。いきなり一昔前の課長クラスの仕事をしている。
本当は製品や設備の設計部門に数年いてからするべき仕事だとおもう。
574名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 15:45:43 ID:vecOFX2B
保全スタッフはこのスレでよい?
575名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 21:15:46 ID:v2uVurQq
おk
576名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 08:33:18 ID:hgXGokkZ
保全スタッフ(技術員?)ってなにしてんの?
実働は技能員がやるみたいだけど。
577名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 11:43:02 ID:DWGoNN9p
生産技術って軍隊みたいだよね
578名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 16:48:38 ID:App7WZ3c
>>576
技能員・班長では対応できない設備トラブルがメインです
579名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 01:37:28 ID:voPHF+3f
うちでは技能員でできないことはメーカー呼びます
その時の日程調整、事後対応などがスタッフの仕事
他にTPMなどの旗振り、資料作りなど、どちらかというと事務職な感じ
なんにもなければ暇そうにしてる(定時あがり)
これでも有名超大企業です
580名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 19:50:01 ID:WlHGTjyd
>>579
これでもって表現はおかしい
会社によって生技に保全させるかどうかが違う
業者手配もりっぱな生技の仕事だし、
自分で保全業務して労災が降りない会社ならするべきでないんだから
581名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 20:12:35 ID:GInthu0B
出来ないことをメーカー呼ぶって当たり前すぎてなんなのって感じ
582名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 21:18:57 ID:WNhxWlJq
>>581
すぐ来てくれるような日本の大手機械メーカなら問題ないけど海外メーカだと大事になるね。
呼んだりしたらえらい額請求されるし。
そんなときは生技がなんとかせにゃいかん。
583名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 22:28:12 ID:GInthu0B
>>582
なんとかできるのなら、出来ないことじゃないだろ
584名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 22:35:55 ID:WNhxWlJq
>>583
海外技術者と電話やメールしながら対処する。
保全マンじゃむりなんだよね。
最初からにげてるし。
585名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 23:10:54 ID:GInthu0B
>>584
判ってないようだが、対応できてるんだからそれでいいんじゃないかって話なんだが?
世の中の出来事にはいろんなパターンがあるもんなんだよ
586名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 01:49:23 ID:5/vgR6cY
うちには世界に数台、日本に1台しかない海外製の機械があるぜ。しかも重要設備に指定されてるので止まったら大変
別に他にいくらでも同じような機械があるのに生技の野郎勝手に決めやがった!
保全部門と生技部門が別れてると連携がとれなくて困る。
587名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 12:52:48 ID:jYf4yTOW
>>585
そのとおりで
自分で直すかメーカー呼ぶかそんな手段はどうでもよくて
設備停止時間を如何に短くするかが結果だろうよ。

・・・あれ?保全マンどこいった??
588名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 21:06:18 ID:gVLbXkHw
>>585
判っていないようだが、保全業務は保全の仕事ってのがあたりまえ。
生技は現場や保全を甘やかしてはならない。
いろんなパターンとか言って甘やかすパターンもあるよってことならたしかにそうだが。
589sage:2008/12/25(木) 14:18:40 ID:c0O92d20
age
590名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 15:02:51 ID:3mhgc/sp
日産関係者いない?
591名無しさん@3周年:2009/01/04(日) 20:23:51 ID:/vAJGNly
さ〜明日から仕事
592名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 18:08:06 ID:Rx4rK8G9
変なCM辞めろ
593名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 21:31:46 ID:MA+ikdiI
>>592
だから、おまえってやつは・・・・
594名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 21:16:04 ID:kCQYPGi8
皆さんは学生のときどんな研究室にいたんですか?
595名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 22:40:25 ID:x9lyMK6Y
窓が小さい研究室にいた
596名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 23:26:31 ID:PvcVeatc
臭い研究室にいた
597名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 21:44:21 ID:z9VNUmGM
生技って面白いしやるがいもあると思うが
冷静に考えると激務薄給で3Kの職種だね
598名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 09:10:33 ID:O06lumyB
面白いか?
やりがいがあるか?
あったとしても3kで相殺されるような気がする……。
599名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 10:26:23 ID:NiCxfIFL
やりがい(笑)とか言ってるのはゆとり学生だろ?w
なってみりゃ分かると思うが、サラリーマンにやりがいなどほぼ皆無に近い。
まぁ、それは何も生産技術に限った話じゃないけどな。
開発の連中も納期に追われて廃人のように仕事してるよ。
600名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 12:10:52 ID:/E0/tpBh
生産技術のある社員が一人辞めると会社が潰れるって!

その人いないと潰れるってヤバイじゃん

601名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 12:46:21 ID:+vHrT/tG
>生産技術のある社員が一人辞めると会社が潰れるって!
そう思っていても、実際に辞めたら辞めたで会社ってものはなんとかなるもんだ。
もちろん最初は困るだろうけど、一人が辞めて実際に潰れるってのは滅多にない
602名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 13:57:46 ID:M6xObCOf
生技は本来高卒の仕事だから3kなのは当たり前
603名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 14:39:12 ID:wRbp8yUY
>>602
製造業において会社経営に首を突っ込む必要がある部署が生産技術なんだがな。
604名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 00:49:06 ID:QHyb9Gg0
>>600
大きい企業だとビクともしない
605名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 08:04:28 ID:FWMzpp41
>>600
1+1=2のような書き込みご苦労
606名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 08:05:10 ID:FWMzpp41
>>600>>604
アンカーミスヽ(´ー`)ノ
607名無しさん@3周年:2009/02/09(月) 21:51:48 ID:sntrQSWz
しかしCMうざいな
608名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 08:16:59 ID:M9BqlJqk
TV消したらいいと思うよ
609名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 09:23:43 ID:IZoV8CPF
まぁ、あれだ
スレ違いってやつだな
610名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 16:01:43 ID:O3ZlNgBg
現在、製造技術部に所属しているのですが、
「製造技術」と「生産技術」に違いを教えてください。
611名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 16:02:28 ID:PxX7Jy/Q
CMダサい
612名無しさん@3周年:2009/02/10(火) 16:19:54 ID:IZoV8CPF
>>610
教えてやるから、「製造技術」と「生産技術」を呼んでこい
613名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 00:55:27 ID:Os5qzQ+A
会社名だっさいなあ
614名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 01:01:41 ID:61X4VS7L
>>1はどちらの意味でスレを立てたのか
615名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 10:31:26 ID:71Jnf6ig
どちらの意味もクソも、あんな会社の事を語る値打ちないだろ
CMがウザイの一言で終わりだ
616名無しさん@3周年:2009/02/12(木) 19:47:32 ID:O9PLA0HD
CM流すなよ
617名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 01:26:53 ID:WqamvUHJ
なんで下請けメーカーがCM打ちまくってるの?
へんな宗教も見え隠れするし
618名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 07:57:21 ID:Xqbcftkh
スレ違いだが、たいそうなナメの会社は単なるロボットのティーチング屋と違うの?
619名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 13:51:29 ID:X126s/Cs
阿波踊りみたいな動きする
ロボットのCM?

朝っぱらからスッゲーうざいんだけど・・・
あれ見るとデバックやる気なくすんだけど
620名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 14:08:51 ID:dw7446lH
CMの曲が気持ち悪くて聞くと1日ブルーになる
621名無しさん@3周年:2009/02/15(日) 22:07:42 ID:5Vdk3UDx
CMやんなよ
622名無しさん@3周年:2009/02/21(土) 08:14:58 ID:23lAoCQR
社名変更したらー?
623名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 14:55:08 ID:r56RwilS
製薬の生産技術ってどうなんですか?毎日同じ作業を繰り返してるってイメージがあるのですが・・・
624名無しさん@3周年:2009/03/02(月) 17:31:23 ID:6/WqpNJw
>>623
そもそも生産技術自体がそういう仕事ですから……。
625名無しさん@3周年:2009/03/02(月) 21:44:39 ID:46wHht9d
広い意味で言えば、どんな仕事だって同じ作業の繰り返しだね
626名無しさん@3周年:2009/03/03(火) 01:47:40 ID:aCUl1NZ8
>>624,625
回答ありがとうございます。
今、研究室で有機合成をしています。生産技術で働くことになったらやはり有機合成
を用いた分野の仕事がやりたいのですが、どのようなかんじなのでしょうか。
一連の反応を何回も繰り返し仕込むのでしょうか。
627名無しさん@3周年:2009/03/03(火) 07:47:22 ID:Po0BrPAy
>>626
もうちょっと会社に仕事内容を確認した方がいいよ
それ、普通の会社の生産技術と違うよ
628名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 01:19:37 ID:z7qY045W
>>627
マジですか??現在発売されてる薬を工場で作るといった仕事を想像していたのですが・・・
確認してみます。
629名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 03:14:54 ID:bxxcoWui
★★ 粘着内村ヲタってウザくね? ★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1232811325/l50
630■誘導■:2009/03/04(水) 12:16:23 ID:2I1UlARP
このスレッドは板違いです。
機械・工学板は学問・理系カテゴリの板です。
富山県の株式会社生産技術について語るスレは
会社・職業カテゴリの製造業界板へ。
あちらにスレを立てて移動してください。

製造業界
http://namidame.2ch.net/industry/
631名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 12:24:50 ID:2I1UlARP
つか、まぎらわしすぎだな。立てるわ。
632名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 12:30:49 ID:2I1UlARP
以後、会社名の方の生産技術はこっちへ。

【富山】ロボットの(株)生産技術【婦中】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1236137391/
633名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 12:34:36 ID:2I1UlARP
このスレでは、
QCD(品質管理・生産技術・製造)の生産技術について語ってください。
634名無しさん@3周年:2009/03/24(火) 08:02:25 ID:xMLlQUX7
シリンダの周り止めってどうしてる?
635名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 04:32:17 ID:36VEQIZF
>>634まわり止めシリンダ使うか電動シリンダにする
636名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 01:37:39 ID:ZPl+jA0T
研修中の新入社員です(はっきりとした配属先はまだ不明)。
皆さんはどんな資格・免許を持っていますか?
637名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 22:49:19 ID:j+ee4yCX
最近生産が戻ってきたけど
現場社員が先月まで生産ゼロに近い状況で遊んでたんで
最近の生産量増についていけず不良率だけが上がってる

どなりちらしても効果は低そうだし
勘が戻るまでは我慢するしかないのか?
638名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 21:31:54 ID:943hyGpU
生産が落ちたときこそ
設備が動いているときにできなかった改善のチャンスなのに
なにやってんだ・・・
639名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 08:00:19 ID:Hylv+W/4
生産が落ちた時にこそカイゼンのチャンスって朝礼で言いながら、余剰人員を全部一時帰休させたり、
たまに出てきてもペンキ塗りさせてるような、お馬鹿なうちの経営者
640名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 22:16:08 ID:F1yzYFdO

641名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 08:30:24 ID:X05v30RM
食品業界の生産技術ってかなり高度な事やってるの?
642名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 22:14:31 ID:GtJrdvd+
CM変わったな
さすがにお絵描きロボは恥ずかしいのか引っ込めた
あと左上にいたキモい奴が消えてたw
643名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 00:10:46 ID:BP+1bQ3n
>>642
スレ違い
自警団みたいな真似はしたくないが、あの会社と同列はいやだ
644名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 01:42:10 ID:e5WkC4j6
>>630
黙れクソ運営
ろくな運営も出来ない2ch組織がほざくな
645名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 00:44:29 ID:S6YUfFUp

646名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 10:11:26 ID:Mq+qZYdX

647名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 22:43:50 ID:3+KnuxO0
久々に来たけど この掲示板結構過疎になったな
648名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 05:00:25 ID:HFmJWC/K
浜末ホト仁クスの生産技術の現場は最悪みたいですよ。

「特殊な仕事ばかりやらされて、無能で将来を考えない幹部に振り回されて
いつも尻ぬぐいばかりだ。そして、給料は安い。」
と嘆いている人ばかりです。

パワハラ・職場イジメが盛んです。
そして、休職者が多数でています。

「世界の人類の健康を目指す」という社訓だが、社内がボロボロだ。

俺も死のう。疲れました。
649名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 18:32:19 ID:XQ6MmnVy
浜松市にある、●●化●(●)という会社の現場、今は本当に最悪です。


コンサルタント社員が色々と嫌味ばっかり言いまくる。


掃除の仕方が悪いと、昼ドラの姑みたいに埃を人差し指でなぞって相手に見せ、
酷く怒る。(他にもある。)


給料も大幅に減らされ、耐えられなくなった正社員が何人もいます。(自分もそのうちの一人です。)


後、本●●●というバツイチババア(34歳)そいつにも「会社辞めろ。」と言われました。
650名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 00:40:58 ID:0sKMaZfd
>648
なんだ最近自動化止めたやつか、あそこは人とりすぎだろ
651名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 07:06:24 ID:pr1NA71e
>>650
そうそう。もっと減らせってんだよ。
あと偽装請負やってて、派遣たちを低賃金でこき使って、ちゃっかり経費削減してやがる。
最悪の会社だな
652名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 07:37:32 ID:3EytFeQn
>>651
浜ホトにゃ、余談がある。
いちおう派遣切りは多少したんだよ。
でもなんと、男ばかり切って、女はそれほど切らなかった・・・という武勇伝付きwww
653名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 08:27:24 ID:be77U4e5
浜松ホトニクスって、ノーベル賞取った人に、協力した会社でしょ?
一部だとは思うけど、阿呆な奴がいるんだね。
654名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 00:04:15 ID:vtn4EmsM
俺には生産管理は向いてなひ
655名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 07:15:32 ID:E/OKKpQX
近くのはぎ亭とは仲悪いんですか?
656名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 16:28:14 ID:eqQpBHJc
★生産技術が民事再生法適用申請

・富山市婦中町に本社がある産業用ロボットの製造・販売・レンタルの生産技術が9日富山地方
 裁判所に民事再生法の適用を申請し受理されました。
 負債総額はおよそ100億円に上ると見られます。

 http://www2.knb.ne.jp/news/20090710_20617.htm
657名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:08:07 ID:HW/cKSQM
この後に続々と続いて更生法を甲請なんて事は無いよな
658名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:43:24 ID:ZxxExrWT
すみませんがスレ違いどすえ
659名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 19:19:36 ID:xwcXqWcB
何がスレ違い?
たまたま「生産技術」という名の生産技術屋なだけで、充分業界のネタだろ
660名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 20:03:18 ID:ZxxExrWT
生産技術と違うロボットのティーチング屋でんがな
661名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 20:50:33 ID:PUAkB1Wl
>>660
キモ
662名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 22:38:33 ID:F6l0gydK
そんな大きな事やってないのにそこまで大きな社名にしてはいけないね。

民事更生法の会社って過去の負の遺産を一緒に追わなければならないんだよね。
運は回ってこないでしょう。。
663名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 23:45:44 ID:eliaBS3F
GMもおなじだなー
664名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 00:25:02 ID:QfQtK8X+
家計図をたどると上杉謙信がでてくるらしい
http://www.seisan.co.jp/jiemon/kakeizu.html
665名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 09:46:46 ID:DBwuA3FW
あのキモイ会社の話題がスレ違いじゃないって言い張るヤツがいることに驚き
666名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 01:44:45 ID:OldpCD12
これであのウザイCMを見なくて済む・・・・・w
667名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 07:29:40 ID:fylQVyxs
耕運機やトラクタが得意な百姓しかいねえよ
つぶれてよし
668名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 09:54:51 ID:QmWxdBDi
>>636
死亡。
669名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 16:32:34 ID:KKeO62I+
おはようございます。

去年の10月に生産技術の入社試験を受けたものです。
ハローワークで、紹介され面接を行いました。
一次は、人事の人と簡単な面接
二次は、試験と、社長及びその他の重役の方々との面接

緊張はしましたが、社長の人柄がとてもよく
面接は、和やかな雰囲気で終えることが出来ました。

しかし、生産技術と平行して、受けていた、もう一社の方も
内定を頂き、現在は、そちらで働いております。

今回の出来事に驚いています。
必ず、再建し戻ってきてください。
頑張ってください。


670名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 23:53:26 ID:6OmESVn0
>>669
タイトルよく見てください。ここは"生産技術について語ろう"で、"「生産技術」について語ろう"じゃないですよ。
671名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 09:57:28 ID:Nh5HI01R
一緒ちゃ、田舎者が背伸びすな。
672名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 10:31:48 ID:g2GrkqUb
>>669
「緊張はしましたが、社長の人柄がとてもよく」

そんな奴が詐欺師なんだよ
673名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 12:23:10 ID:O1nm+5sX
スレチかもしれませんがどこにいけばよいかわかんないので…

オープンベルトで左の動車が右回転するとき張り車の位置はどうして上になるんですか?
674名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 00:28:23 ID:IUuYvW1w
>>673
下に付けるのか?テンションのかかる(引き込んでるから)側に張り車つけてどーすんだよ。
その配置なら上側は動車がベルトを送り出してる側だからベルトにテンションかからないだろ。
だからテンションかけるための張り車の位置は上になるのだよ。

と通りがかりで、専門外のため書いてる内容を理解できてないオレが適当に書き込んだ。
675名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 02:37:16 ID:kdfTm8j/
676名無しさん@3周年:2009/08/23(日) 15:58:12 ID:BngTh9CB
組織の統合、効率化ってのは役所だけで十分。
民間企業の末端社員はまさに悲惨。
きちんと細分化して欲しい。
677名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 22:11:58 ID:u0wdUB8Q
以後、会社名の方の生産技術はこっちへ。

【富山】ロボットの(株)生産技術【婦中】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1236137391/
678名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 02:04:02 ID:hjC8mqhg
0x1e
679名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 13:19:42 ID:gV5iNhpT
失業中

あのキツかった生産技術の仕事が懐かしい
680名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 21:58:12 ID:5SKz8/o3
今年の仕事終了、みなさん乙!
681名無しさん@3周年:2010/01/06(水) 01:13:24 ID:0EhIlGGe
生産現場が国外逃亡じゃな、
日本の生産技術もそろそろポシャるかも
682名無しさん@3周年:2010/01/07(木) 12:10:13 ID:cnkLK9tI
工場の無駄のない合理的なシステムが好きで、
将来工場の設備管理・開発などの仕事に就きたいんですけど、
普通の機械工学科に進学するべきですか?
それとも生産技術、機械システム学科?
学科が多すぎて志望校絞れないです。
どなたか教えて下さい。
683名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 18:18:44 ID:YiJA0AfH
>>682
機械関係の学科に行っておけば大丈夫。
一般的にランクが高い大学の方が実際受けが良いと思う。
それより入りたい部署を会社に入る前から、またその後入っても一貫して主張すること。
でもどの部署に配属されるかなんて向こうの都合ですぐ変わるから、
入社してすぐってわけにはいかないかもね。
いずれにせよ現場は数年経験しないとだめだと思うよ。
684名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 01:46:09 ID:CNzkiouq
>>683
亀だけど、ありがとう!
来年受験頑張ります
685名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 04:00:59 ID:49CFzjVw
一般的に設計と生産技術はどちらが大変なのでしょうか?
686名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 16:48:58 ID:u6xyuW3b
>>685
精神的にはどっちも大変。
肉体的には設計の方が多少楽。
でも何も分からないやつが設計行くと超大変。
一般的には設計は生技よりも上流部門だから、生技経験して設計行くと結構使える人材になると思う。
687名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 20:21:26 ID:2arA8kHY
会社によるんだろうけど、生技はただの保全屋ってとこもあるからねぇ。
現場にアゴでこき使われて大変なとこもあるよね。

688しがない設計屋:2010/01/21(木) 16:58:28 ID:JtzwAokX
日本では生産技術は位が低い---。
689名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 21:09:51 ID:FIIo06re
>>688
正義の味方なのに・・・
690名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 21:58:14 ID:yzLpikGk
生技の味方って言って欲しいんだろ。
わかってるって。
691名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 22:07:31 ID:FIIo06re
>>690
わかってくれてありがとうノ
692名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 00:50:08 ID:ZJGgMp70
研究と設計ではやはり研究の方がしんどいのでしょうか?
693名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 12:08:17 ID:DozxDDne
なぜそれを生技の人間に聞くのか?
694名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 00:52:30 ID:xzsY7z7q
現場と設備メーカーがいれば
生技なんていらねーよ
技術開発力ないのに生産技術部とか名乗ってんじゃねーよ
695名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 10:18:56 ID:irZpbg9R
俺は直接現場と打ち合わせするのなんて嫌だけどなぁ
696名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 20:58:29 ID:5psv2TLh
正義は技術開発する部署じゃないしな。
697名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 21:24:28 ID:RjAszwtA
悪と戦う部署だよな。
698名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 10:57:33 ID:/TYgY53S
最近の企業は社員教育とかしないのかねぇ
生技から金曜の就業時間後にメールで、月曜日の朝から試運転に来いって連絡来たりするよ
行くだけで数時間かかるし、他にも予定あるとか考える知能も無いのかな
不具合なら急ぐのもわかるけどな
699名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 08:45:35 ID:sgIohw3W
性技です。オレ上手いです。
700名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 16:36:58 ID:sgIohw3W
冗談はともかく、生産技術は製造、物流を通し最終製品に
直結する大事な部門だと思うがね。
701名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 01:36:55 ID:2xxckYT1
まあ会社の規模にも寄るだろうね。
うちは中規模の会社だけど生技は結構いろんなとこに顔が利くから出世は早い傾向にある。
精神的に、時には肉体的にも結構しんどいけどねー。
702名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 09:37:00 ID:KX6xvnHS
製造の方では顔はきくだろうけど、販売はオンチだからトップになったら苦労するだろうな
立場は180度変わるからね
>698の生技ような感覚でトップやってたらすぐつぶれちゃう
703名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 13:33:46 ID:FepPFri5
経営企画と生産技術はある意味近いとこにあるが
トップとなるとまたチガウ要素が要求されるしな・・・
704名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 04:13:49 ID:RNyS+xUu
生産技術が採用多い業種ってどこ?
705名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 13:59:27 ID:1g/C9kfX
素材とか
鉄鋼とか給料もいいし電気系なら特に通りやすいと聞いた
706名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 20:06:50 ID:3tQhwtO7
いい知恵があったら貸してください。

実は、金型の構造上 抜き落としで部品を抜いているのですが、どうしても
2枚・3枚と重なっているものがあり作業者に一枚ずつに分けて貰っている
部品をできれば一枚ずつ作業者に供給したい装置を考えています。

カートリッジのようなものに重ねて置き、シリンダーを水平方向に前後に
滑らせて一枚ずつ供給しようと考えているのですが、部品の厚さが
0.2mm程度と薄物のため滑らせても強度的に無理ではないか? っと疑問が
出てしまい。そこで立ち往生してしまいました。

できれば、似たような既製品のものがあれば参考にしたいのですが、
勉強不足のため中々みつからず・・・ なにか良い方法があれば知恵を
貸してください。
707名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 09:09:36 ID:7DYXUyAe
バキューム
708( ´∀`) < ずれずに書けたかな。w :2010/03/10(水) 12:12:12 ID:QsE6epmp
>>706-707


  ┃==============================┃
  ┃==============================┃
  ┃==============================┃
  ┃==============================┃                       → →
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓       ↓ ▽▽▽ =============================
                                          ┃┃┃                                      ▽▽▽
                                          ┃┃┃ ←(吸着パッド装置)

                                        └─→ → →

製品を重ねて置いて、送り出し側になる前縁を、製品長さの1/3程度開放し、その部分から吸着パッドを差込、
製品を1枚のみ吸着し、下に引き下げてから前方に送る。

と言うような方式が、「新聞用紙の包装機械」に使われていたが、確実に1枚のみ引き剥がせられるのかは、
「バリ」などの関係も考えられ、実験して見ないと良く解らないところか。

似たような機械の、特許を調べて見る事を、お勧めする。
709( ´∀`) < ずれずに書けたかな。w :2010/03/10(水) 12:13:41 ID:QsE6epmp
駄目だった。w
710( ´∀`) < ずれずに書けたかな。w :2010/03/10(水) 12:16:40 ID:QsE6epmp
今、エクスプローラーで見たら、ずれてなかったようだな。
AAは難しねぇ。。。
711名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 07:47:54 ID:BVJxBc7B
金属だったらマグネットのセパレーターで分離だけはできそうだが
712名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 23:39:48 ID:8QQhmLdx
そのあと脱磁するの忘れないでね☆彡
713名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 09:55:45 ID:LpfWfxEg
こんな質問の仕方しかできないようじゃ駄目だな
714名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 00:40:03 ID:Y/MyRPyv
ダメだとしか言えない人間は生産技術の人間ではないわー
715名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 01:55:03 ID:Gr1XCkyI
>>706

2枚・3枚に重なっているのが、問題なんだから、そこを改善しなよ。
原因から逃げちゃ駄目だよ。

電気関連メーカーの生産技術より
716名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 01:56:15 ID:Gr1XCkyI
いるのが=×
しまうのが=○

誤解を招く表現失礼
717名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 10:00:24 ID:Y/MyRPyv
>>715
確かにそうだわ。

バリが原因なら金型のメンテが十分かどうかだよな・・・
718名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 14:07:03 ID:GN2kWnnM
>>714
不完全な情報で対策たてちゃうのも生産技術の人間じゃないわぁ
719名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 02:01:35 ID:jkuRPznt

この人仕事出来なさそう。
720名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 02:07:38 ID:QzNmLr6m
機械メーカーで開発設計、生産管理、品質管理みたいに分かれてる場合、
この場合の生産管理というのは生産技術と同じと考えていいですか?
生産管理というと文系のイメージが若干よぎるんですが…
721名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 02:44:49 ID:mACO2O9e
生産管理って生産計画ちゃうの?
722名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 02:59:21 ID:QzNmLr6m
>>721
ということはこの場合、生産技術のような
製造部門の担当はないのでしょうか?
そもそも生産計画立てるのは生産技術の仕事ではないんでしょうか?
就活生なんであんま詳しくないんですが…
723名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 08:35:10 ID:1j4Z+r/7
ちがう
生産技術は新しいことを考える ← 技術系の知識がいる
生産管理は今を考える ← 技術系の知識は要らない
724名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 17:14:55 ID:QzNmLr6m
>>723
なるほど…
生産管理→生産計画
生産技術→新しいラインの構築、現ラインのプロセス改善
ってことですね
725名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 22:55:58 ID:J4FR0FTl
製造から異動して3年くらいやったけど、
まったく物にならなかった。
俺には向いてなかったんだな…(´・ω・`)
726名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 00:24:30 ID:+8EOkACH
改善改善って改善した気になってるだけじゃねぇんか??

いまの改善は生産管理にメスいれないと
P/Lに影響がでるような改善はできんぞ。

生産技術がいくらサイクルつめたって
工数さげようが購入設備単価下げようが
在庫つまれちゃ全部消し飛ぶ。

生産管理が在庫を山のようにかかえてたんじゃ
会社はつぶれるわ。


727名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 00:27:54 ID:cHsOApic
>726
話のすり替え
ただ、何か違うことを言ってみたかっただけだろ
728名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 15:23:09 ID:EPYFbxME
金型自体の抜き方の方法を変えれば、問題解決なのですが。「御金が掛かる」
と却下されました。 ステンなので磁力による仕分けは難しく、バキュームの
方法も考えましたけど、>>708さんの方法が面白そうですね。 金型を変え
ないのなら、この方法でというのも視野に入れて検討してみます。
729名無しさん@3周年:2010/06/16(水) 20:26:25 ID:DpPF4Y/V
営業用語につて質問があります。
当方、機械会社で原価見積を担当しています。

営業は原価に加え、利益分やネゴを加味して価格をアップして請求すると思うんですが、
このように価格を上乗せすることを何と言うんですか?

資料作成で表現が浮かばないので、何か適切な表現があれば教えてください。
(○○コスト、○○値 など…)

宜しくお願いします。
730名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 12:00:59 ID:ZbMvxJb0
>>729
粗利(粗利益)上乗せ.
731名無しさん@3周年
この職場って文型の人もいますか?