協会で出してる教本だろ。俺も取り寄せで買った。2月なら過去問を
メインにやっていくのがいいと思う。ただボイラーは電工や危険物と
違い同じ問題は絶対出ないから、解説をちゃんと読みながら、一問
一答にしたら?
ボイラー整備士って合格率が高いですが、どうやって勉強してるんですかね?
いい教材とかありますでしょうか?
他県で実技講習、地元で試験又はどちらも他県って可能ですか?
日程的に受けやすいので。
>>687 問題ないはず。
和歌山住まいだが、日程的な問題で神戸で講習、加古川で受験。
どこのボイラー協会の儲けになるかの違い程度w
689 :
名無しさん@3周年:2010/01/13(水) 21:25:22 ID:otAhl7Co
1月8日に二級ボイラー技士を受けました。
発表が1月18日なのですがもし合格していたら
2月10日の一級の試験を受けたいのですが
絶対に無理でしょうか?何か方法はありませんか?
わかる方がいらしたら教えてください。
1月27日の試験を受けたいのですが、間に合いますか?
5年分の公表問題と教本はあります。1日6時間は勉強できます。
691 :
名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 07:32:51 ID:rIhnJ7P/
構造、燃焼、取扱、法令の中で一番厄介なのはどれですか?
>>689 1級の申し込みに免状コピーが必要だから物理的に無理なんじゃない?
694 :
恵庭特級:2010/01/15(金) 06:17:46 ID:69a28P14
>>692さん
法令を抜かし 燃料 構造 取扱 です。
この頃の問題は難解の問題も多いです。その分法令で点数を稼ぎましょう。
海技免状のみ持っていてボイラーに携わる職業に就いていない者です。
海技免状の原本証明をしたいのですが、
事業者証明書の「取り扱ったボイラー」の項目は必ず書かなければいけないのでしょうか?
696 :
名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 20:28:45 ID:LngXbQhV
1/18の1級の試験結果どっかの板に上がってないですかね?
697 :
名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 02:30:36 ID:zJ8miMI7
たいして勉強しなかったけど受かっちゃった。
合格者一覧みたけど今回合格率7割ぐらいじゃないの?
落ちた人ヤバいね。
1月は簡単なのかな?2月に申し込みしたけどマズイカナ?
699 :
名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 20:40:52 ID:0+Amp2xH
今年2級受けた人、どんな問題出ました?
構造新規問題。流動層燃焼ボイラー関連と、電磁継電器、燃料比制御、金属材料。
取扱新規問題。自動制御装置の点検。点火装置(変圧器)、検査の要領、ヒドラジンなど
燃焼新規問題。固形化燃料、ストーカ全般、廃棄物(重要)2問。
法令。忘れた。
みんな頑張っれ!
701 :
名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 00:38:11 ID:ezMhn69N
過去問の平成20年前・後期に出題された系統で、似たものが出たということでしょうか。
教本にただ目を通したってだけでは済まされないようですね。
702 :
名無しさん@3周年:2010/02/06(土) 22:06:38 ID:s3oiLKDq
二級ボイラーで市販の基本書ってどれがいい???
703 :
名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 16:21:17 ID:kQ5eeSyv
2級ボイラーの受験資格で
○6カ月いじょうの実地修習
○エネ管もってて、1年以上の実地修習
ってあるけど、エネ管もってるほうが何も持ってないやつより求められる実地修習の
期間が長いのはなぜ?
実際、協会の講習受けないでこのへんの条件で受験できるの?
二級持ちで一級試験合格者ですが質問です。
現在18立米のセクショナルボイラの取扱主任者をやってます。
ボイラの運転期間は12月〜3月で、それ以外の時期は運転無しでボイラ水満水にて休止させています。
ボイラ検査は毎年7月にやっています。
実務経験として認定されるのは、12月〜3月の4ヶ月間のみなのでしょうか?
当方としましては、将来に向けて特級を受験したいと思っておりますのでぜひとも一級は取得したいのですが。
自己解決しました。
運転期間4ヶ月でも、暖房用なら半年としてカウントされると安全衛生記述試験協会のサイトに書いてありました。
>>703 確かにおかしい気もするね。
難易度的にはエネ管>ボイラで限りなくありえない状況にも思える。
興味がわいたんで調べてみたんだけど、合ってるかどうかわかりません。
理由としては、所轄官庁の違いから来ているものと考えられる。
ボイラーは厚生労働省所管、エネ管、BTは経済産業省所管。
縦割行政の弊害ってとこじゃないのかな?
707 :
名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 08:57:46 ID:en9a1hGN
>>706 ではエネ管持ってても、持ってないことにして六ヶ月の実地修習でいったほうがいいのか?
三日間の実技講習以外から試験受けた人なんていないみたいだから、どのみち関係ないかもしれませんが。
エネ管+1年以上の実地修習だと一級、エネ管+2年以上の修習で特級受けられるから、
不遇というわけじゃないだろうけど。
二級受験資格でエネ管に関する部分は要らない気がするね。
エネ管持ってるけど二級をとろうと思って実技講習受けた。
ボイラーを扱う環境にいれば、1年待って一級を受けるんだろうけど。
709 :
名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 09:37:32 ID:en9a1hGN
エネ管持ってたら、1年の実地修習でいきなり1級いけるのですか?
>>707 そのほうがいいと思う。
>>708 ほんとだ。そこまで見てなかったよ。
指摘のとおり、1級、特級においてはそれなりに待遇?優遇?されるんだね。
特に特級に関してはいいのかも?
2級の要件が1級と変わらないのが不遇なのかなー。
711 :
名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 07:50:24 ID:x3pqPvvB
2級を受けたいんだが
日本ボイラ協会が販売してる物で十分合格出来る?
ボイラー実技テキスト
ボイラー図鑑
二級ボイラー技士教本
二級ボイラー技士試験標準問題集
二級ボイラー技士免許試験公表問題及び解答・解説
>>711 法令、法規のテキスト、表紙が白かな?も必要。
1級も視野に入れるなら、市販の2級参考書+1級教本がおすすめ。
過去問はネットで回ってるもので十分だと思う。
713 :
名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 18:15:00 ID:LTq4LoZa
2級も1級も難易度に大差ない2級取れたら1級も取れる
714 :
名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 23:52:17 ID:7WPJmb8G
ボイラー整備士受けたいのだが協会のテキストと問題集だけでいいのかな?
持ってる人教えてください。
ボイラー技師と整備士だと整備士のが儲かりそうだな
技師なんて吐いて捨てるほどいるし
716 :
名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 18:52:18 ID:j+rC6r3D
>>715 ボイラー技師 → ×
ボイラー技士 → 〇
気を付けなされよ。
717 :
名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 08:42:27 ID:L9sZAfS7
>>711 二級ボイラー技士試験標準問題集
は役に立たない。解説ないし、絶対に出題されない分野の問題も沢山
あって時間の無駄。これならば市販の問題集のほうが100倍良い。
二級ボイラー技士免許試験公表問題及び解答・解説
これだけでOK。すっかり同じ問題が何問かでる。
718 :
名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 14:59:20 ID:FkM5qAfc
法令勉強してるんだが、ややこしすぎる。。
良い覚え方ありまっか??
719 :
名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 21:41:52 ID:L9sZAfS7
>>718 2級ならば法令は過去問だけで十分。同じような問題は最低4問はでるので、
それが完璧にできればOK。他の科目でカバーすればよい。
iphoneで問題集アプリでたね
721 :
名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 13:21:47 ID:harcCONv
722 :
名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 20:53:48 ID:w4iVYujl
1級受けたい場合、2級免状来てからじゃないと申し込めないんですか?
723 :
名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 12:17:44 ID:v94RFXyv
iPhoneの問題集アプリ、なかなかいいね!よくできてるし
どこでも見れるのがいいわ
auでiPhone出れば完璧だったんだがby iPod Touch使い
724 :
名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 07:28:59 ID:3b3tbch4
725 :
名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 09:44:19 ID:U6R98fCr
726 :
名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 11:02:52 ID:3b3tbch4
727 :
名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 11:04:17 ID:3b3tbch4
728 :
名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 00:45:58 ID:gnMc4txw
たしかに
729 :
名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 14:58:46 ID:RAGJhqFG
資格もって10年も扱ってきた奴が「1級ボイラ技士」の看板をボイラ付近に
掲げていたが、おれは交代して直ぐに屋上の「ボイラー膨張管」の標識を発見
案の定、給水系統だった。又ここでは冷温水発生機の往きと戻りが逆に付けられて
警報が良く出ていた。
他では、地下の温水ボイラーの入口圧力計がゼロを指してしかもmax2`の圧力計
・・(膨張管は地上12Fの屋上に付いているのに)・・壊れていると思い取外したら
止り棒の裏側で止っていたらしく、くるっと戻ったよ
またここでは、屋上まで温水を送っていたが、温水の溢れだし管が高置水槽
に貼付いて水槽水面よりちと高く設定していたが、
温水がかなりあふれ出していた 何でだろうね?
730 :
名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 17:38:44 ID:C1uV5rkt
なんか文章がわかりにくい
731 :
名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 20:25:08 ID:Gs8TMQrA
うん、要は池沼なんだよ
732 :
名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 15:23:26 ID:/K+sfvCs
ゴメンゴメン、ちょっと無理だったカモ
ボイラじゃ程度が低すぎだった
733 :
名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 00:16:22 ID:SP8C0DAM
734 :
名無しさん@3周年:
温水の溢れだし管からお湯が大量に溢れているのは
高置水槽付近で、水の圧力>お湯の圧力になっているからだよ
温度による比重の違いがあるから、同じだと勘違いすると
溢れるよ。