【熱学、力学】質問スレッド 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カマンベール
 
ここは題に掲げた学問のQ&Aとするものである。
 
 
2名無しさん@1周年:02/07/16 11:05 ID:uXje5603
過去ログは無い。

エンタルピーとは何か定義せよ
3名無しさん@1周年:02/07/17 16:41 ID:a9kMt665
仮想変位の原理は、社会に出てからもずっと使うんですか
4名無しさん@1周年:02/07/18 23:48 ID:u6cxv14i
エンタルピー=乱雑さ
5名無しさん@1周年:02/07/18 23:57 ID:jarbIzhx
力とは運動量が時間変化した結果である
は公理なの?
6名無しさん@1周年:02/07/19 01:19 ID:K1tmXczQ
>>4おーい。エントロピーと違うことを知らないのか。
7名無しさん@1周年:02/07/19 23:29 ID:Pf+rA08o
この板のレベルの低さがよく現れてる(藁
8名無しさん@1周年:02/07/19 23:51 ID:bhModQdA
えんたるぴH=U+PVで定義
タービンとか開いた系で良く使う

えんとろぴS=∫dQ/Tで定義
サイクル全般扱うときに便利
オカルトに使うのにも便利

間違えたらごめんね
9名無しさん@1周年:02/07/19 23:56 ID:bhModQdA
仮想変位の原理って、有限要素法に関係なかったっけかな?
後は、カスティリアーノにも使っているよね

すまんが、"公理"の意味がわからない
基本的に、機械系の計算はニュートン力学が正しいものとしての概算だよ

間違えたらごめんね
10名無しさん@1周年:02/07/20 00:14 ID:nYGju+GE

以前国会図書館で文献あさっていたら、金属(固体)のエンタルピについて
書かれた論文がありました.エンタルピを扱う物は流体というイメージしか
なかったので,ちょっと驚きでした.

エントロピの
>オカルトに使うのにも便利
には激しく藁いました.
11名無しさん@1周年:02/07/20 00:19 ID:ofCBxYNF
ギプスの自由エネルギ、ヘルムホルツの自由エネルギ。
なんてのもあったな。
12名無しさん@1周年:02/07/20 00:28 ID:NLSOSo0b
自由エネルギをフリーエネルギーと書くと
とたんに怪しくなる罠
13名無しさん@1周年:02/07/20 00:46 ID:aAtwmVCz
固体でえんたるぴと言うと塑性流動かな?
塑性加工って野暮っぽいけど実は結構難しいよね

自由えねるぎは、いまだに使ったことが無いなあ
マックスウェル出すときに使うよね

オカルト系ってエネルギー、波動、カオス、えんとろぴ云々好きだよね〜
14名無しさん@1周年:02/07/20 01:22 ID:EOzP8+XZ
自由エネルギは化学でだけ使われてるような。なずぇぬわんだろな。

ところでカマンベールって何の人?
15名無しさん@1周年:02/07/20 01:42 ID:iysSeTrs
機械系向けの良い熱力学の本ってありますか?後期から勉強するんですが
夏休みに少し目を通しておきたいんで。
16名無しさん@1周年:02/07/20 01:44 ID:Yzb2+Onm
>>3仮想変位の原理は、社会に出てからもずっと使うんですか

日常の業務上であれを持ち出す場面はまず無い。あるとすれば新発見や新機構を
発明したときか?
直接は使わないが、あれを理解できる素質の方は大いに役立つ。
17名無しさん@1周年:02/07/20 21:01 ID:nFqWMY5B
工学も過疎板だね
>>14
カマンベールって何物って思ったら>>1だったんね

>>15
古い本より比較的新しい本のほうがいいぞ
それと、結構教科書って間違い多いからな
式変形や答えが変だと思ったら、他の参考書で確認しよう
俺は断熱変化において、T^k*P^(k-1)=const って書かれた教科書を使ってた
18名無しさん@1周年:02/07/21 23:31 ID:aDDCUArQ
エントロピーを納得させてくれる良書を求めてます。
教科書の副読本?でもいい
19名無しさん@1周年:02/07/26 17:17 ID:JyRRw6xP
ウラノスタットなどの種類や構造を調べています。
分かりやすく教えてください。
20名無しさん@1周年:02/07/26 20:50 ID:9EpmsPoN
熱力学の法則について
第一法則と第二法則はわかるのですが
第零法則と第三法則ってなんですか?教えてください・・・
21AVR:02/07/26 21:31 ID:5mTuKFdK
>>18
>>エントロピの読み物

 以前からエントロピの質問をあげてた人ですか?なかなか根気
良いですね、ではいま私持ってるのを書きます。エントロピの通俗?
解説本はこれ一冊しか持ってないですが、(古書店だったような…)
 エントロピーのめがね 岩波書店 ISBN400−007725−2

 これ買ったのは著者が「ソリトン、格子、とくれば○○」氏だからでし。
この方はオモチャの著書などもあって物理学者にしては大変読みや
すい文章な人ですが、その筆力を持ってしても、エントロピを書くと
「あらかじめ分かってる人にしか分からない」文章なのです。
(これは未知の果物の味、たとえば新鮮なドリアンの食味を文章で伝
 えることに似てるかも知れません)。

 通俗本では(うっすら分かった気になれたとしても)身に付きません。
それよか、あまりエントロピにこだわりすぎるのは駄目。
未知の泥沼を渡るには、適当に自分の歩幅にあった間隔で踏み石を
放り投げて、とにかく渡ってしまうです。完璧に足元からタイルを貼るよ
うに分からない所は少しも残さない意気込みでは、ゼノンのウサギと亀
のウサギになるよ。例えば、書店で中学の数学の本を見て、こんなに
簡単な事をやってたのかと思った事ありませんか?でも中学当時は
完璧な理解なんかしてなかったでしょ?それと同じで、先に進んでから
振り返れば、あいだを埋めるのはたやすい。
22名無しさん@1周年:02/07/28 02:45 ID:99sjMnkK
台車-振り子系(台車に振り子がついている)の問題で台車にバネ力と減衰力、外力がかかっていて、
振り子に外力Fがかかっている問題なんですが。
ラグランジュの運動方程式を仮想変位を用いて求めろとか言うんですけど、わかりません…
普通にラグランジュアンを使うのならわかるんですけど…
助けてください。
23名無しさん@1周年:02/07/28 18:21 ID:ndsVBaN6
>22そんな課題が出るわけない。不自然すぎ
24名無しさん@1周年:02/07/28 20:54 ID:nkJHG203
らぐらんじぇらぐらんじぇ〜 うーん、昔聞いたなあ
めんどいから、ラプラス変換して解いたらだめなのかい??
そっちの方が感覚的に分かりやすいかと・・・
25名無しさん@1周年:02/07/28 20:56 ID:tRKgSHXq
期末テストのテストの問題なのですよ…
1で台車についての仮想変位。
2で振り子、3で一般化座標に対する一般化力を求めて、
4でラグランジュの運動方程式を求めよという問題なのです…
26名無しさん@1周年:02/07/28 23:01 ID:RhRcpUIP
それで答を全部教えてくれと。(藁
27名無しさん@1周年:02/07/28 23:47 ID:ufSz+aQK
>25
仮想変位とかは教科書に載ってるんじゃない?

ちゃんと図を出してくれるんなら問題解いてあげるよ。
28名無しさん@1周年:02/07/29 03:01 ID:YJbpXYJG
馬鹿らしい。普通の教科書に書いてある順序そのままだろうが。
要するにお前全然分かってないんだろ?
29名無しさん@1周年:02/07/29 09:45 ID:CfQDMcNH
>>20
ゼロは、温度が同じだと熱が移動しないって事かな
3は、絶対零度でエントロピは0になるということ
30AVR:02/07/29 13:45 ID:fuFsdY3p
>>19 ウラノスタット
 高校生ですか?なんかいかにも夏休みっぽいテーマですね、
メカや機構の勉強なのか、実際作るのかなど、もう少し教えて下さい。
(動作分類を簡単に書いたことがあったので探してみます)


>>20 熱力の第ゼロと第三法則

 熱力の法則は、2、1、3、0の順に公認された。
 
 第ゼロ法則。
「孤立系を放っておけば一様な状態になる」という経験則。
例えば温度が異なる物同士接触させておくと熱平衡になる現象。
これも法則扱いしないとだめだね、と1930年頃に追加された。
(うまくすれば第二法則でよさそうに錯覚しませんか?)

 第一法則
「熱と仕事は(円とドルのように)実は同じものらしい」という経験則。
→エネルギ保存という概念に発達し、今や全ての現象の原理法則に。

 第二法則
クラジュウスの「熱の移動は低温→高温は無理らしい」という経験則。
ケルビンの「熱を全部仕事に変えることは無理らしい」という経験則
(しかしその逆は簡単にできるという事実も踏まえて)。
→エントロピは増すのみという概念に発達し、今や神格化。

 第三法則
「絶対零度には到達できそうもない」という経験則。
この法則だけは上記3つと違って、原子の断熱消磁の経験からの予想。
温度T→0に従って原子が運動する乱雑さ(エントロピS)も→0なのだが、
残念、ΔS→0でもあるのでした。
それなので、
歯医者の入口に近づく子どものように、歩幅がだんだん小さくなるという経験則。


>>22 仮想変位だけ使って?

 えヾ?よく読むと>>25で変わってたのね(笑)。アフォなレス作ってし
まったのでアプは見合わせます。ほかの人よろしく〜。
31名無しさん@1周年:02/07/29 14:25 ID:TNst9lLH
>>29,>>30
Thank you でした。
32名無しさん@1周年:02/07/29 19:30 ID:5TTw3u42
22ですが…
自力で考えたらできました、テストもばっちりでした。
どうもすいませんでした。
33名無しさん@1周年:02/07/30 21:54 ID:k2oF1VbO
>>30
> 第ゼロ法則。
>(うまくすれば第二法則でよさそうに錯覚しませんか?)

 錯覚できますw
違いを教えてくださいm(_ _)m
34名無しさん@1周年:02/07/31 02:19 ID:ofJ07Ssn
>>33
面白いね。自分もそう思ったけど、
温度が同じだがエントロピーが違う物体同士の場合はどうなんだろう。
3533:02/07/31 23:00 ID:8s3FbkqH
>>34
>温度が同じだがエントロピーが違う物体同士の場合はどうなんだろう。
系全体のエントロピが増加して(極大点に達して)平衡に達するよ.
各々は増減する,と.
36名無しさん@1周年:02/07/31 23:41 ID:He9nELWA
化学熱力学
物理系の熱力学
工業熱力学

と、熱力学と言っても上のように分かれてるような気がするんですけど
対象とする物体というか、何か違いがあるんでしょうか?
37名無しさん@1周年:02/08/02 20:16 ID:QAfbZ/yV
>>35
エントロピーSは同じで温度Tが異なる物体の接触ってどうなんだろう
38名無しさん@1周年:02/08/03 08:21 ID:ohTUnnZL
>>37
計算して確認してないけど,
やっぱり,(閉じた)系全体のエントロピが増加して平衡に達するはず.
39名無しさん@1周年:02/08/03 09:26 ID:AZbnZ1pr
へー機械板にもこんなアカデミックな話題があるんだね。
NCとかCADとか職人気質の話題ばっかと思って他。
40名無しさん@1周年:02/08/03 09:45 ID:AZbnZ1pr
この板を育てる為には素人にも分かり易い解説を
する必要がある。
41名無しさん@1周年:02/08/03 09:46 ID:AZbnZ1pr
板×
スレ○
42名無しさん@1周年:02/08/03 13:38 ID:zYja2vD1
>>34
温度が同じなら、熱の移動が起こらないと思う
だから、エントロピーもそのままの気がする

t=Tより
Σ∫dq/t=Σ∫mcT/T=Σ∫mc=こんすと


>>37
T=Σmct/Σmc Δs=∫dq/t=Σ∫dq/t=Σ∫mcdt/t=mcΣlogT/t

例えば150kと50kの同じモノをくっつけると平行温度は100k
log100/150+log100/50=log(100*100)/(50*150)>0

なんとなーく、エントロピーが増える理由わかるよね?
細かい証明はおいらもわからないです めんどいし(藁

>>39
どっちかというとおいらは、こっちのが得意






・・・とか言ってみるテスト(自信が無いので小声)
43名無しさん@1周年:02/08/03 13:46 ID:zYja2vD1
>>36
おいらは、機械系だから
熱力学の最後に応用をサイクル関係に持っていく必要があるんだけど

この前金属学調べてたら、エンタルピーとか自由エネルギーとか
別の使い方とか言うか、概念は同じなんだろうけど見たこと無い使い方してたよ
44名無しさん@1周年:02/08/03 13:50 ID:zYja2vD1
訂正です
t=Tより
Δs=Σ∫dq/t=Σ∫mc*dT/T=mcΣlogT/T=0

こんすたんとに、増えてどーする

とか突っ込んでみるテスト
45名無しさん@1周年:02/08/03 23:21 ID:CzL0W8ox
>>33
第2法則は、熱は低温から高温に移動しないと言ってるだけなような。
しかし事実として高温から低温に移動するから、別の法則として採用した
と思われ。
46名無しさん@1周年:02/08/04 00:57 ID:xI+44Cxi
電気抵抗零オームで強制退化が生じたとすれば
エネルギーは熱にかわるのですか?
47名無しさん@1周年:02/08/04 02:30 ID:yE/zJ4Ct
>>45
うー、、分かったような分からないような。
>>46
強制退化って何?スマソが機械の自分に分かるレベルで頼む。
48名無しさん@1周年:02/08/04 08:49 ID:PsZqMcis
熱力考えるとつかれるにゃ。
49名無しさん@1周年:02/08/04 10:41 ID:PsZqMcis
エンタルピーをもの凄く簡単に、例なんか示して説明して
下さるとありがたいにゃ?

熱力第一は理解してるつもりなんだけどエンタルピー存在意義が
附に堕ちないなy・・
50にゃーにゃー:02/08/04 13:15 ID:/7F/hUF9
>>49
dh=du+pdv
機械ではえんたるぴは開放系サイクルで使うのにゃ
ブレイントンサイクル等では、気体のエネルギーを考えるときには
全部えんたるぴでやるにャ

例えば、こんなんあるにゃ

⇒圧縮機⇒ボイラー⇒タービン⇒放熱⇒

ボイラーで暖めた気体から、タービンで仕事を取り出す場合を考えるにャ

この場合、ボイラーで与えた熱量=ボイラー前後の気体のえんたるぴの差
タービンの仕事=タービン前後の気体のエンタルピーの差
圧縮機も、放熱機も同じにゃ

こう考えると、エンタルピーだけ計算すれば効率云々が出てくるにゃ

簡単にするため証明の式は省いたにャ
51名無しさん@1周年:02/08/04 13:37 ID:/7F/hUF9
>>47
そっちは、難しいにゃ

第二法則 熱いお茶と冷たいお茶の容器をくっつけると
熱いお茶から、冷たいお茶に熱が移る

第ゼロ法則 じゃあ、熱いお茶と熱いお茶、
冷たいお茶と冷たいお茶の容器をつけたら??

こんな感じなのかな〜? 難しいよ
52名無しさん@1周年:02/08/04 17:41 ID:UWDGHwht
>>46
またスレ違いの質問が書かれてるな
電気の半導体か物理板に言ってくれ。

機械スレにしつこく電気の質問を書く奴が居る。完全に無視しよう>ALL
53わんわん:02/08/04 17:54 ID:ZYY+sJiX
>>46>>52
機械と電気は切っても切れない関係、だから関係有る内容なら良いわん

でも、機械系の一般人が知らないような単語には、
注釈をつけてくれないと意味がわからないわん

それに、難しい単語を使われるとネタと思われるわん
54電気:02/08/04 20:27 ID:2TIo5aYt
書いたのは電気質問スレで電子の冷却を聞いてたやつと思うが。
確かにこっちのスレに書くのはちょっと場違いだと思う。
55名無しさん@1周年:02/08/05 04:48 ID:yCEwDwv+
>>50にゃーるほど・・・わかったにゃん。
56名無しさん@1周年:02/08/05 11:29 ID:/4IXIIPN
僕には中学一年から5年間好きな女の子がいます。
今まで6回告白して、答えは全部「NO」でした。
でもその子の事を一番好きなのは僕だと思うし、彼女のつきあってる男より絶対大切にする自信もあります。
帰り道とか偶然会った振りをして一緒に帰ったりしようとすると、何故か彼女に無視されてしまいます。
人をこんなに好きになった事はないし、これからも彼女を越える存在にはあえないと思います。
僕にとっては「運命の人」なんです。彼女にとっても僕は特別な存在だと思います。
どうすれば彼女は自分の本心に気づき、僕と付き合ってくれるのでしょうか?
皆さん、のアドバイスをお願いします。
この夏は2人で旅行に行きたいと思ってるのでよろしくお願いします。
57名無しさん@1周年:02/08/05 15:42 ID:ul38fSZ2
1000Vくらいかけてみそ
58名無しさん@1周年:02/08/06 14:17 ID:MD8I0QRp
>>51
熱いのと冷たいのをくっつけるとぬるいのが二つになる。
と言うことは第二法則が第一法則になった?
ワカラン
59名無しさん@1周年:02/08/10 13:59 ID:zcr6nr/I
>>58
温度の違いがあるという条件の元で、熱いほうから冷たい方へ熱が移るのが第2

温度の違いが無いと条件の元では、熱が移らないというのが第0

第1はエネルギー保存則だと思ったよ
熱いお茶が失った熱量=冷たいお茶がもらった熱量

すまん教える立場にはなったこと無いので、説明は結構苦手だ
60AVR:02/08/12 23:50 ID:36kQpLE/
>>第一法則
 昔のMLから寄せ集めコピペしたんですが、変に短縮したらしく「これはちょっと変
だなあ」と直そうと思ってたのにupしちゃいました。「錯覚」って逆でしたね。
ま、却って議論が続いたようで。
ついでに、
化学変化も有りとした場合はどうですか。20℃の酸とアルカリを

(流星軌道交差時間まで一眠り)
61T@ナン研:02/08/13 01:45 ID:M59P1TUu
第一法則は、Q=W+Uで、熱エネルギは、仕事に変えることができる。
つまり、エネルギーは、いろんなものに変えることができるってこと。

第二法則は、
dS=dQ/T>0
で、自然界では、必ずエントロピーが増大する。
(エントロピー=使えないエネルギと考えると分かりやすい)

つまり、熱を仕事に変えても、必ず、使えないエネルギが出てしまう
んだよね。

重油(燃料)→熱エネルギ(ボイラによる蒸気)→タービン(力学的エネルギ)→発電

みたいな、発電で、燃料の持つ発熱量を、100%電気エネルギに変えれないのと同じ。

見たいな感じでどうでしょう。
62T@ナン研:02/08/13 02:00 ID:M59P1TUu
>49
エンタルピーは、
流体の持つエネルギーかなって、勝手に理解してるんですけど、
どうなんでしょうか。

エンタルピ=内部エネルギ+PV

なもんで。
63T@ナン研:02/08/13 02:03 ID:M59P1TUu
>56
悪いことは言いません。
ちがう女の子も、見てみましょう。

一度、その子の事を考えるのをよして、
ほかの子に行ったほうがよいと思います。

というか、あきらめるのも肝心だと思います。
(経験上)

熱力学第二法則です。
64名無しさん@1周年:02/08/13 13:53 ID:oYcAdsxR
漏れ色んな資格受けてるんだけどこれもエントロピかな・・
65名無しさん@1周年:02/08/13 14:00 ID:oYcAdsxR
漏れ理解ではエンタルピ(dQ=dU+PV)とは
内部エネルギーが例えば化学的な反応による熱エネルギー
でPVはそのまま圧力だと思ってる。
それから単位体積当たりだとVは要らないんじゃないか
とも思ってる。(dQ=dU+P)
66名無しさん@1周年:02/08/13 23:13 ID:u+iR+YcC
>>61
>第二法則は、
閉じた系,もしくは断熱系ではという但し書きが必要ですね

>>エンタルピ
私は流体力学を普段扱うせいで
「流体の持つエネルギ(みたいなもの)」と理解しています
エンタルピは熱力学的なエネルギ=内部エネルギ

圧力のエネルギ?=PV
の和で,流れていくときに「圧力」によって仕事をしてもらえるイメージ

内部粘性等を無視した定常一次元流れのエネルギ(保存)式は
運動エネルギとエンタルピの和の形で表され
u^2 / 2 + h = const.
となっています.これは,力学的エネルギ保存で考えれば
運動エネルギと位置エネルギの関係に似ていますよね
u^2 / 2 + gH = const.
こんなイメージでエンタルピは「流体の持つエネルギ(みたいなもの)」と
思っています
 ただ「流体の持つエネルギ」では語弊がありそうです
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68名無しさん@1周年:02/08/14 04:22 ID:PBPtH4Za
ミステリ板では森博司って理系DQNと言われてるけどソーラーは節エネに過ぎないからだめとEに書く森は熱力だめですよね?命題性可哀ソウ。
69T@ナン研:02/08/14 20:27 ID:wynBkh7x
>66
そうなんですかね?
PVも、単位がエネルギーの単位になるから、
エネルギーって言っていいと思うんですが、
どうでしょうか。。。
70名無しさん@1周年:02/08/14 21:33 ID:5ZXUP4c0
>>69
些細なことを書いて,しかも書き方が悪かったみたいです.ごめんなさい

>>66で私が
> ただ「流体の持つエネルギ」では語弊がありそうです
と言った真意は,
エンタルピとは流体の持つエネルギだよ!と言ってしまうと
運動エネルギu^2/2は何^^?ってことになってしまうからです
u^2/2ももちろん流体の持つエネルギですので・・・
 pvについては仰るとおりエネルギの次元を持つことと
その意味を考えれば,エネルギと呼んでも大きな間違いでは
ないと思います
71名無しさん@1周年:02/08/15 02:42 ID:FluymQpt
そんな面白くもねえ隅突っつきが客を退かせる。厳密マンセーヤシは物理板に逝けば。
72名無しさん@1周年:02/08/16 18:36 ID:839k3uJv
エネルギーの理論が、分かりずらいのって
人間に役に立つエネルギーと立たないエネルギーがあるからのような気がするよ
73名無しさん@1周年:02/08/21 23:17 ID:O57jmiVU
役に立つか立たないかってよりは、イメージしやすいかどうかって思うな
74名無しさん@1周年:02/08/25 21:28 ID:XDoT9htN
初めましてです。
あの、物理TBまでしか取らなかったんですが、
自分にもわかる初歩的な航空力学の入門書みたいなもの知りませんか?

(板違いかな?いちおう物理板でも聞いておきました・・・)
75名無しさん@1周年:02/08/26 00:34 ID:VlNpcVhh
偏微分はどうだ?
76名無しさん@1周年:02/08/27 03:53 ID:iVKipo0G
>>74
偏微分はどかと聞かれて返事が無いのなら、
ちょっと難しいなあ。前段階で簡単な流体力学の
本を読破しておく必要がある。
77名無しさん@1周年:02/08/30 16:06 ID:iMduv3Xg
熱力学を始めましたが、いきなり分からない事があります。
PV=RTという式があって、同じ大きさの容器AとBがあって
Aは真空でBは気体が入っており、途中のコックを開くと気体は
AとBに一様に広がる。このとき体積は2倍に広がったので
圧力は半分になる。従ってPV=一定である。
これは分かったとします。
しかし分からないのは、容器Aの底の壁をピストンのように
動かして体積を2倍にした場合も同じ変化のはずですよね。
でも、教科書は断熱包丁でも仕事をしたから温度が下がると
説明してあります。それなら、力をかけないで自由にピストンを
動かす場合は温度が下がらないのですか。
これのおかげで2つの容器の場合がなぜ仕事しないことになるのか
分からなくなってきました。よろしくお願いします。
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無しさん@一周忌:02/08/31 00:11 ID:c9D8O2S6
>>77
>それなら、力をかけないで自由にピストンを
>動かす場合は温度が下がらないのですか。

 本当に力がかかってないならね。
この問題で気づかなければならないのは、
ピストンは容器の中の気体から力を受けているだけではなくて
大気からも力を受けていること。
このことをよく考えてみるべし
80名無しさん@1周年:02/08/31 07:58 ID:qRY8VXu5
ふーん。で?
81名無しさん@1周年:02/08/31 23:57 ID:R1rt5+st
し、しらなかったずら。PV=RTは一気圧下での理論式だったのか! Σ(−o−)
82名無しさん@1周年:02/09/01 00:01 ID:NTTWqEfW
???>>81
83名無しさん@1周年:02/09/01 03:43 ID:Vxw1+VJn
流体に初期値と境界条件を与えてシミュレートする場合
たとえばt秒後の状態をいきなり求めることってできますか?
そういう場合ってやっぱt秒後までの状態を計算しないと答えが
求まらないんですか?
84名無しさん@1周年:02/09/01 06:43 ID:mrtWePwF
ま、解析解でシミュレートする高貴なソフトなら出来るんじゃねえの
85名無しさん@1周年:02/09/01 16:36 ID:+Hq4QuOi
>>68
まあ、建築の人だしな
86名無しさん@1周年:02/09/01 23:54 ID:9/dEw8tH
ガス定数って一言で言えば?
87名無しさん@1周年:02/09/09 03:18 ID:qOzNPbVS
 今やエントロピーという言葉は乱用の禍中にある。
熱学ではエントロピーを
  S = klogW
と書くことから、例えば情報理論では、情報量
  H = logW’
が似ているというだけで、情報エントロピーという名前を付けている。
もっと良く似せるために
  H = KlogW’、K=1   (A31)
という表現さえ用いる。熱学の場合のkはボルツマン定数という物理学的な
基本定数である。しかし、情報理論のKはどんなにこじつけても意味は見いだ
せない。だから情報エントロピーという呼び方は不適切なのである。
 熱学のエントロピーは巨大数の法則であり増大の法則である。情報論では
こういう基本的なことを全く無視している。情報量にエントロピーという別名を
つけることによって情報理論は何も利益を得ていない、情報理論の教科書から
エントロピーという言葉とその説明を全部消し去っても情報理論に関する「情報」
は何一つ失われないのである。
 エントロピーに関する言語の乱れは他にもある。今度は物理学者自身が
原因になっている。本来のエントロピーは「微視的な」乱雑度や無秩序という
意味である。微視的とは原子や分子の次元のことなのだが、このことを忘れて
「整頓した部屋はいつの間にか乱雑になる。これはエントロピーの増大である」など
と言う物理学者がいるが、これは明らかに間違っている。エントロピー則は巨大数
の法則であって、少数の構成要素の系には適用できないのだ。部屋の中が良
く整頓されているか乱雑であるかは、可能な一つの配置が出現しただけであって
エントロピーとは関係ない。
特にひどい比喩的エントロピーの例を上げる。
  都築卓司『マックスウェルの悪魔』
  堀淳一『エントロピーとは何か』(いずれもブルーバックス)
さらに経済学でも盛んにエントロピーという言葉が使われるようになった。
その多くは「無秩序」という言葉に誘惑された結果である。熱学物理学にとって
比喩的エントロピーはきわめて迷惑な存在である。
8877:02/09/09 03:40 ID:LmVkRw35
今晩も考えましたが79も81も???です。今日はもう寝ます。
89名無しさん@1周年:02/09/10 23:17 ID:UmD/8F4J
ソーラークーラーって実用にならないでしょうか?
日ざしの熱いときに利くクーラーっていいと思わない?
90名無しさん@1周年:02/09/10 23:44 ID:d8/R7iIo
>>87
情報工学でエントロピーを教えているのは嘘だという事でしょうか?
理論式が同じ形なのはどちらも同じ原理が基本にあるからだと思うのですが。
91名無しさん@1周年:02/09/11 00:10 ID:hG6DPki0
>>89
ここは理詰めの質問に特化したスレだから、
思いつき話はhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1025432107/l50
がええ。
92名無しさん@1周年:02/09/14 10:56 ID:1rtdS9EE
エンタルピーは流体の熱の定義そのものです。どれくいの熱エネルギーの状態にあるかということです。
ある状態(温度、圧力、湿度)のエンタルピーから別の状態になったときのエンタルピー
の差は、状態の変化に必要な熱量となります。
例えば、暑い部屋の温度を冷やすのにエアコンを使いますね。
その時どれくらいの冷却能力が必要か計算する(どれくらいの能力のエアコンを使うか)
には冷やす前後の空気のエンタルピー差を求めればよいです。
93名無しさん@1周年:02/09/18 13:05 ID:bwP30Hkq
教科書に載ってることが書いてあるようなサイトはないですか?
94名無しさん@1周年:02/09/18 23:46 ID:5RIunNjw
↑おしべとめしべの解説ですか?
95名無しさん@1周年:02/09/19 18:42 ID:93Gi39Hs
>77、88
ジュールトムソン効果ですね。
79も81も関係ないです。
ゆっくり圧力を下げる場合は温度は下がりません。
仕事とは関係ないです。教科書の説明がおかしいですね。
ピストンをゆっくりひけば温度は変化しません。
ピストンを速く引くと、急激に圧力が変化し、ジュールトムソン効果により
温度が下がります。この物理現象を利用して、冷凍機(クーラー)は作られています。
この効果を一般に「フラッシュ」ともいいます。
96名無しさん@1周年:02/09/20 00:00 ID:WkUOBPp/
>>95

>>77を読んで、熱力学の初学者と思われる>>77が、
いきなりジュールトムソン効果について悩んでるとでも思った?

ただ知ってることを逝ってみたかっただけ?
97名無しさん@1周年:02/09/20 03:16 ID:1MQc9YRD
いやいや、それよりも>>95はJ/T効果の説明自体が??だ。
早い遅い関係ないちゃら。
おれも>>77は理想気体の段階だと思う。
98名無しさん@1周年:02/09/21 10:45 ID:8PbPadCJ
断熱膨張(ジュールトムソン効果)の話が教科書にのっていたが、
理解できなかったということではないでしょうか?
99名無しさん@1周年:02/09/21 10:52 ID:8PbPadCJ
 熱力学の第1法則Q=W+凾tにおいて、Q=0だから凾t=−Wとなり、
 断熱膨張すると(W>0),内部エネルギーの変化は負(凾t<0)となり、温度が下がる。
 断熱圧縮すると、気体の温度は上がる。
 こっちの話か...
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無しさん@1周年:02/09/21 10:59 ID:8PbPadCJ
↑ 98 恥ずかしい間違い \(__ ) ハンセィ
102名無しさん@1周年:02/10/02 23:37 ID:yDf9sreq
PV=RT
理想気体がPV=RTだということは、
断熱容器に閉じこめてピストンで半分の体積に圧縮してやると
体積は1/2になって圧力は2倍になるので温度は変わらないの?
103名無しさん@1周年:02/10/02 23:41 ID:zs1puggb
>>102
温度は変わるYO
半分の体積に圧縮したとき圧力は二倍にならないYO
104名無しさん@1周年:02/10/03 06:54 ID:6OYRPK4l
熱力学の法則か…
第2は、本当は熱力に限らない一般法則であったんだろ?すると熱力学固有のものは
第1だけなのか?
第0は穴埋め?よう分からんし。
第3なんか磁石が出てくるなら電気の法則に引っ越しした方が良いかも。
機械屋で第3を使って設計したヤシ居るか?
105102:02/10/03 07:33 ID:6OYRPK4l
「断熱された容器AとBがあって、Aは真空でBは気体が入っており、
途中のコックを開くと気体はAとBに一様に広がる。」
この場合は体積が2倍になっても圧力は半分になるんですよね。
PV=RTだから温度は変わらない。
しかし例えばボンベから空気を噴出させると空気は冷たくなります。
それならAとBをつなぐパイプが細いと気体はBに噴出するから温度が
下がるのでは?
106名無しさん@1周年:02/10/03 20:59 ID:2fEek2ho
77さんの最初の方でなんで温度が一定か分かりません。
分かったとしてあるのにすいません。
断熱変化ならポアソンの定理を使ってみてはいかかでしょう?
107名無しさん@1周年:02/10/03 21:47 ID:XvedZVu8
>>77が言いたいのは、
外部から力を与えなくても勝手にピストンが動いて体積が
2倍になる場合、即ちケース1の場合でも
外部から力を加えて体積を2倍にした場合:ケース2でも同じ
ではないかということ。
同じだわ、ただピストンを外部から動かしても力が0なだけ、
まっ、ピストンの摩擦とか大気の影響とかを無視するならのことだけど。
体積が2倍になるとき、どのような形で外界へエネルギーを
放出するか、それとも放出しないかの問題。
熱も力8ピストンの移動と力)も放出しなければ温度が下がる。
無負荷で動くだけならエネルギーは0(ゼロ)だから。


108名無しさん@1周年:02/10/03 23:54 ID:2bOb2/8y
>>105
>この場合は体積が2倍になっても圧力は半分になるんですよね。
>PV=RTだから温度は変わらない。
この考え方(論理展開)がよくない。
・・・。
一度、気体分子運動論を勉強していただくと、なぜ温度が変わらないとか変わるとかのイメージがしやすいと思う。


>>107
???
109774:02/10/04 04:45 ID:5il6OVG3
>>77
仕事をもう一度勉強すればいいと思うよ
110774:02/10/04 04:47 ID:5il6OVG3
>>107
??????
111AVR:02/10/04 07:21 ID:t5HRML5J
>>104
>>第三法則を使った設計


 ↓ 検索したらもうズバリのがありました。断熱消磁で冷蔵庫やクーラーが。

>世界初!永久磁石を用いたフロンを使わない磁気冷凍システム実用化へ前進
> 磁界変化で温度が変化する現象は以前から知られていますが、実際にものを冷
>やすためには強力な磁界変化が必要でした。今回は複数の磁性体(4組3種類)を
>組み合わせることで永久磁石が発生する弱い磁界でも室温冷凍が可能となり、
>平成12年度に開発したシステムと比べ1/10にコンパクト化することができました。
>研究期間 平成13年4月〜15年3月 研究費用約8千万円
>主な緒元
>磁界発生源 ネオジウム系永久磁石
>磁界の強さ 0.6 テスラ
>磁気作業物質 ガドリニウム系合金
>熱交換媒体 水+アルコール
>運転周期 4秒
>寸法 H416mm x W1040mm x D310mm
>重量 200 kg
http://www.chuden.co.jp/press/data/pre2002/pre1002.html

 スターリングエンジンのスレでゴムエンジンが度々紹介されてますが、ゴムも
外から強制駆動(伸び縮み)させれば冷えますよ。
ゴムでは効率は貧弱ですが 常温超電導のように将来すごいマテリアルが
開発されるかも。

( ところで、ラジオ体操にも第三があったんですね!)
112AVR:02/10/04 07:30 ID:t5HRML5J
>>105
>>AとBをつなぐパイプが細いと気体はBに噴出するから温度が下がるのでは?

 現実に温度下がりますよね。で、お書きになってる「噴出」って何ですか?
どういう状態です?「それ」に何かが移ったんですね、でもそれB室の中に居る
んでしょ? そとに出れない。長時間放っておきましょう。「それ」は続いてますか?
現実に長時間続きませんよね、もし続かなかったとすればどこに行ったんでしょ?
113名無しさん@1周年:02/10/04 23:37 ID:FLbvVp0P
>>112分かりにくい
114名無しさん@1周年:02/10/05 19:01 ID:knl03S62
>105
熱量(熱の出入りと考えましょう)=仕事(例として体積変化)+内部エネルギー(温度)ですね。
「断熱された容器AとBがあって、Aは真空でBは気体が入っており、
途中のコックを開くと気体はAとBに一様に広がる。」
この場合は仕事もしていないし、外部から熱も与えられていないので、
内部エネルギー(温度)は変りませんね。
以前出てたピストンの話は、ピストンが動くと言うことは体積変化がありますから、
(どのように動かそうと、)仕事をしているので、外からの熱の出入りが無い限り、内部エネルギー(温度)は変化します。
「AとBをつなぐパイプが細いと気体はBに噴出するから温度が下がるのでは?」
の場合も、断熱状態で仕事をしていなければ、内部エネルギーは変化しません。
あれれ?おかしいですね。
実は前の二つは常に熱平衡状態が保たれるように(準静的に)極めてゆっくり変化する場合です。
理想気体と呼ばれる状態での変化ですね。
しかし、実際には熱平衡状態を保ちながらの変化というのはあり得ないので、
断熱膨張(ジュールトムソン効果)により温度が下がります。
このように準静的でない場合、もう一度状態を戻しても、温度は戻りません。
これを不可逆変化といいます。そして、このときにロスしたエネルギーがエントロピー
と考えればいいです。

115名無しさん@1周年:02/10/05 23:40 ID:a/ACZYz5
↑初心者にジュールトムソン効果なんか持ち出すなっつーの。
それに君の文章かなり変だ。教える立場じゃないよ。
116名無しさん@1周年:02/10/06 06:19 ID:Wb5GfSVy
いやもっとハッキリ言わないと
>>114の坊やは分かってないと思う。
断熱膨張とジュールトムソン効果が
同じものだと固く信じてるよ
学生だとしても重症だ
一連の質問してるヤシは>>95,>>98,>>114を見ないほうがいい
混乱するだけだ。
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118102:02/10/06 19:53 ID:rxTpECfG
超超ワケワカ!
ひとつだけはっきりさせてください。理想気体は断熱膨張させても
温度が下がるの下がらないの。どっちですか。
温度が下がるのは実際の気体だけの性質ですか?
119名無しさん@1周年:02/10/06 21:03 ID:ZXLou2Cj
>>118
下がると思ってOK!(当面の間はね)
実在気体とは関係ない問題だよん


(もうちょっと勉強が進んだら,断熱的に「どのよう」に膨張させるか気になるようになってね)
120梨佳:02/10/07 03:59 ID:d2Yeogap
すいません、凄くマヌケな質問かもしれませんが…。
20℃の水100?に80℃の水を5?/min
で注いで、さらに同量の水を排水していくという問題なんです。
その際水温tに対して50×(t-20)ワットの熱が放熱されていき
水温が60℃に達するまでの時間とそれまでに外に逃げる
熱量を求めたいんです。熱の比熱は4.19KJ/?Kです。
計算過程のアドバイスを下さい!!!
121梨佳の彼氏だけど:02/10/07 05:20 ID:Znr5Hb03
すいません、梨佳(21歳男性)は 凄くマヌケなので僕から補足しておきます…。
20℃の水100Kgに80℃の水を5Kg/min
で注いで、さらに同量の水を排水していくという問題なんです。
その際水温tに対して50×(t-20)ワットの熱が放出されていき
水温が60℃に達するまでの時間とそれまでに外に逃げる
総熱量を求めたいんです。熱の仕事当量は4.19J/Kです。
僕が梨佳と楽しんでからあとで見に来るまでに誰でもいいから
計算過程をしっかりやっておいて下さい!!!
122梨佳:02/10/07 05:28 ID:d2Yeogap
>>121
っていうか、22才だし…。
勝手に男って決め付けんな!
123名無しさん@1周年:02/10/07 17:32 ID:C0VAI/JU
114です。もう一度教科書読み直します...
いい加減な事を書いて済みませんでした。
失礼しました。
124AVR:02/10/07 19:19 ID:wMfIu0xI
>>120
 ちょっとひねった設問ですね。まず、流出水の温度が何も言われてない
ので、たぶん流入水は素早く均一に混り、その混じったあとの水が流出す
るのだろう と仮定しましょ。
 で、
(あなたが理工系か不明なので上記のままを微分方程式にせず)、
下図のようなモデルで。
水槽水の中を熱交換パイプが通ってる。
熱水はパイプを通りながら水槽を暖め、水槽と同じ温度になった水が
流出する。流出水量は(パイプを通るのだから)流入水量と同じ。

       _______________
熱水 ⇒  熱交換パイプ(いわゆるラジエータ) ⇒ 排出。水槽と同温度。
80℃      ̄ ̄ ̄↓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ↓熱エネルギは温度差(80−T)に比例して移動。
           ↓
      ┏━━━━━━┓
      ┃一定体積の水┃水槽。体積Vは一定。温度 T は最初20℃。
      ┗━━━━━━┛
           ↓
           ↓外気との温度差(T−20)に比例して熱エネルギが移動。
           ↓                設問ではその比例係数=50[ワット/℃]
  設問はたぶん周囲温度=20℃でしょ。   なお、1ワットとは1J×1秒のことです。


これなら簡単に微分方程式を作れませんか?
(以上、ひとつの筋道でした。ここから先は出来ますよね?)
125名無しさん@1周年:02/10/07 20:48 ID:HoDVQtDX
>>121
これって某大学機械工学科の今日提出だった課題じゃん。
126AVR:02/10/07 21:31 ID:AdF+x1Ww
>>124
>>1ワットとは1J×1秒のことです。
失礼、×は不適切でした。

ワットとはエネルギの流速の単位で、1[W]=1[ジュール/秒]です。


>>113
スンマセン、噴出=速度を持って飛び出る、その運動エネルギの源は
(周囲から孤立無援の容器内ゆえ)気体自身の持つエネルギしかない、
するとエネルギが減った気体の温度は?…
…B室に勢いよく噴出しても閉空間ゆえ流速はやがてゼロになる、すると
運動エネルギの行先は?…というつもりでした。

127AVR:02/10/07 21:32 ID:AdF+x1Ww
>>ジュールトムソン

 圧縮空気の容器から漏れる空気が冷たい事はずっと前から知られてましたが、
技術年表を見ると理想気体の断熱変化を理論的に扱ったのはドルトン1801年
頃のようですね。(倍数比例や原子量の概念に至った考察過程で)。
その理論を受けてすぐ、圧縮点火永久マッチ(お馴染みのあれ)という
アイデア商品が売り出されてます。
 ジュールとトムソンの共同実験は1840年以後ですから断熱変化の
理論は二人にとって常識だったです。と言うか、そもそも二人がやった実験は
「実在気体は理想気体と厳密に同じではないだろう」という予想の調査で、
種々の気体を断熱変化させ、理想気体の断熱変化の理論値とのズレを
精密測定したのですね。 
 (もちっと詳しく言うと、
  ある温度以下では温度降下するが、それ以上では逆に温度が上昇する、
  その逆転温度は気体により異なる。
  理想気体の式をどういじっても出てこない新発見だった)
 測定結果のズレは些細なものだったが、実はそれが原子同士の引力や
反発力を測ってるのだ!と分かり、「ジュールトムソン効果」と命名された。

要するに、断熱変化とは別個に、ジュールトムソン効果がある。

 それとは別に、
その実験につかった装置が とっても教育的に使えるスグレモノであったので
現在も 教科書の断熱膨張の解説に「ジュールトムソンの実験」の名で登場
する。
ここがまぎらわしい原因っすね。
128名無し@理工学部:02/10/08 00:20 ID:LIlOWB53
>>125
確かに!!!ワロタ。
129名無しさん@1周年:02/10/08 00:33 ID:0jSteGDO
>>121
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 大●教授に通報しますた
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < 通報しますた
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) ツウホウシマスタ
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
130AVR:02/10/08 07:56 ID:yXCoEy+z
ははは〜!
131AVR:02/10/10 13:02 ID:f0rHS7Dd
>>105

 確かに>>108で指摘されてる通り、それをオームの法則のように
理解してるのが大きな障害になってるような。
その式の次元がエネルギであることを最優先にすべきです。
エネルギはその式と関係なく(人為的になどで)出入りもあります。
132名無しさん@1周年:02/10/16 00:33 ID:t1tIeDO/
>>108
>>131
ありがとうございます、一昨日やっと意味が分かってすっきりしました。
熱の合計は、エンタルピーが全てで、これに潜熱も含まれているのでしょうか。
この式が熱関数やエンタルピーと特別な名前が付いてるのはもっと深い意味が
あるんでしょうか?
133名無し@理工学部:02/10/20 17:43 ID:1j0225tM
ボイラの用語で、燃焼室燃焼率と燃焼室熱発生率の違いが
わからんです。おせーてくださーい。
134名無しさん@1周年:02/10/22 06:31 ID:ZsdJx8aY
>>133
そんなに意味ばかり追わないほうがいいよ。
潜熱は熱エネルギが移動する形態の一種だ。熱エネルギそのものでは無い。
初心者なら潜熱は後回しでいいと思うが。PV線図上で横一直線になる。

135名無しさん@1周年:02/10/22 08:12 ID:+lBP3SOn
>>133
燃焼率:
単位時間に燃やす燃料の量。kg/h
しかしこれだけでは大きいボイラほど大きいから
燃焼室の単位燃焼面積で比較する。kg/(m^2h)

熱発生率:
単位時間に発生する熱の量。J/h
しかしこれだけでは大きいボイラほど大きいから
燃焼室の単位体積あたりで比較する。J/(m^3h)
136名無しさん@1周年:02/10/23 23:23 ID:EA8RtWCQ
>>134
>>潜熱は熱エネルギが移動する形態の一種だ。熱エネルギそのものでは無い。
>>初心者なら潜熱は後回しでいいと思うが。PV線図上で横一直線になる。
???ちゃんとわかってるんかな???
言葉の選び方を間違えただけならいいけど・・・
潜熱は「熱エネルギが移動する形態の一種」とは言えないと思うし
熱エネルギそのものだし・・・
最後の「PV線図上で横一直線になる。」なんて言ってるけど
気持ちはわからんでもないけど
初心者に対する言葉としては言い忘れてることが多すぎで
余計混乱させるような・・・

>>132
>>熱の合計は、エンタルピーが全てで、これに潜熱も含まれているのでしょうか。
まだ勉強を始めたばかりなら熱の合計?をエンタルピじゃなくて内部エネルギとして
意識した方がよさげ(閉じた系、開いた系の違いが分かってきたらエンタルピを意識してね、っていうより意識してるはず)

 潜熱は状態変化に必要なエネルギと覚えといてね。
例えば、水が液体から沸騰して気体(水蒸気)に状態変化するときに必要なエネルギのことです。
エンタルピという言葉を使うなら、「潜熱は状態変化前後のエンタルピの差」なんて言えます。
(一気圧の)水でいうと100℃の液体(水)と気体(水蒸気)のエンタルピの差が潜熱に相当します。

>>この式が熱関数やエンタルピーと特別な名前が付いてるのはもっと深い意味が
>>あるんでしょうか?
あるんです(^^*
137名無しさん@1周年:02/10/24 00:24 ID:nuTqQ8GO
あるんですで終わりか?君のも初心者への答えとしては不適切だね。
138名無しさん@1周年:02/10/24 07:26 ID:BvsgvFPf
そうかな?
139名無しさん@1周年:02/10/24 21:20 ID:VWOdlh2w
電気屋だけどここまで読んだが第0法則の説明が良く分からんな。
PV=RTは知ってたが基本ではないのか。それならば
熱力学における基本方程式とは?
140名無しさん@1周年:02/10/24 21:24 ID:9Y5x3Yli
gooo.jp
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
141名無しさん@1周年:02/10/24 21:43 ID:E9tZE9on
>>139
第零法則は、AとB、BとCが熱平衡⇒AとCが等温というだけ
基本方程式はdU=(略)のこと
142名無しさん@1周年:02/10/24 22:34 ID:o3pzDR/n
>>149
ゼロは、同じ温度の物同士に熱の移動は無いということです。

基本方程式っていうのはナゾなのですが
大概、Pv=RTとdQ=Tds=du+dw
当たりが基本なのかな?

最近ぎっぷすの自由エネルギーの使い方分かったよ
あれって、化学熱力学で使うんね
143名無しさん@1周年:02/10/25 02:36 ID:KNSGLsf5
思いっきり応用の話ですが、ジェットの性能はタービン入り口温度次第って聞いた。
材料も絡む話だが、タービンブレードに穴あけて空気通したり、セラミックスで被服したり
とかは、エンジンを設計する流体屋さんとか熱力学屋さんの話と思う。
最新の状況と最近の温度向上状況知ってたら教えてください。
144名無しさん@1周年:02/10/25 07:49 ID:cJjXXxzo
>>143
それは航空エンジン屋のメシの種なんだよ。素人さんが勝手に決めつけないでね。
ここは熱学の学問スレだから君が喜びそうなネタはスレ違いなんだ。
エンジンのスレか航空板あたりで聞いたらどうかな。
145144:02/10/25 12:16 ID:KNSGLsf5
スレちがいか?ごめん
146名無しさん@1周年:02/10/26 00:36 ID:3hAA5yF8
>>143
すれ違いかな?
いいさいいさ 盛り上がってないからネタ頂戴な

タービンは入り口温度を上げるために
@耐熱材料開発
A空気の流れを使って冷やす
と本で読んだけど、それ以上は設計したこと無いから分からん(・∀・)

水を入れて、水蒸気発生させてもイイと聞いたよ
温度下がって、NOx減って環境にも優しくなるって
147139:02/10/26 01:52 ID:rq8FNa5k
うーんトートロジー的で良く分からんわ。
148名無しさん@1周年:02/10/26 03:20 ID:utO4OAHX
>>139
熱がエネルギである事はどう?
149AVR:02/11/02 00:27 ID:oCRUpGaa
>>147
>>第ゼロ法則

 (姑息な説明ですが)同じ大きさの容器AとBに熱湯と空気を入れて
接触させたけど、熱エネルギが移動しなかったとします。
容器内の熱エネルギ量は熱湯の方が圧倒的に多いはずなのに
エネルギが移動しなかったということは、移動はエネルギの多い少ない
で決まるのではない、別の「何か」の差で決まってるということ。
 それ=温度。

 あまりにも自明過ぎた事と、熱力学をマクロな状態量だけ扱う独立
した「学問」に祭り上げるために統計力学(分子運動)の成果を援用
せず、いわば自給自足的に仕立て上げた法則。
 こんなもんでいかがでしょうか。
統計力学では「分子の運動エネルギに比例するもの=絶対温度」と
あっさりハッキリ決めつけてますね。こっちを基礎にして第0法則は
放置でもいいと思いますよ。

 電気に例えればコンデンサの電荷と電圧、熱エネが電荷で温度が電圧
でしょうか。
150AVR:02/11/02 19:17 ID:0hrsGYWw
>>142
>>ギブス自由エネ
 もともとあっちの分野が生まれ故郷だし、ギブスの電池研究が熱力の基礎を完成してく
れたと言うか高みに引き上げてくれたようなものでしょ。現代のクルマが熱エンジンと
電池を併用して走ってるのをギブスが見たら何というでしょ、どっちもギブスの子。

>>139
>>基本方程式とは?
 電磁気のマクスウェル方程式のような凛とした宣言文と違いますが
いわば否定形、いわば禁止令のようではありますが第0〜第3法則がそれでしょ。
あとは保存則でしょうか。
等温ならヘルムホルツの自由エネ、ΔF≦外部仕事
等温等圧ならギブスの自由エネ、 ΔG≦0
断熱ならエントロピ、        ΔS≧0
151名無しさん@1周年:02/11/04 22:20 ID:J22Ql2au
その知識量 さてはおっさんだなAVR
俺より若かったらショックだな〜
152名無しさん@1周年:02/11/04 23:30 ID:JJUSu8fa
じいさんさあ、深夜徘徊すなって孫の嫁に言われてるんだろ!
ほれ。帰り道はこっちだ
http://mentai.2ch.net/mukashi/
153名無しさん@1周年:02/11/07 02:49 ID:j1v6T7Ye
熱効率100%のエンジンができない理由を
原理的に述べるとどうなるんでしょうか??
154名無しさん@1周年:02/11/07 04:37 ID:zZr44NfA
原理とは「これこれであるとする。しかし理由は問うな」という意味なのだが。
だから理由を原理的に述べてくれと言われても答えようがない。
専門的な熟語は使わないで話した方がいいよ。
155名無しさん@1周年:02/11/07 19:04 ID:7sWL++L7
>>153 まあ分かりやすく説明してすると

熱効率が100パーセントのエンジンが出来たとしよう
そのエンジンは仕事Wで動いていて、熱ポンプとしてaWの熱量をくみ出している。
ここで、熱ポンプの効率≡a>1である
するとくみ出したaWで、またa^2Wの仕事をくみ出して・・・略

とまあ、永久機関が出来るわけだ。
156名無しさん@1周年:02/11/07 19:08 ID:cTxrcSaP
乗り物が水力シリンダ,直径350mm の水力ジャッキによって上げられた.上げる力は35-mmプランジャーの応用で,150-Nの力が供給される.

(a) 液体の圧力はいくら?
(b) 上げられる質量の限界は?

この問題の解答をよろしくお願いします。ちなみに、英語を無理やり訳したので変な言葉づかいです。すみません。
157名無しさん@1周年:02/11/07 19:16 ID:7sWL++L7
>>156
意訳すると、、、
出力側のピストンが直径350mm、入力側が直径35mmの水力ジャッキがある。
最大150Nまでを入力側に伝えることが出来るとする。

(a) 液体の圧力はいくら?
(b) 上げられる質量の限界は?

でいいの??
158名無しさん@1周年:02/11/08 23:13 ID:UuJPVFPJ
>>157
たぶん、だと思います。
159名無しさん@1周年:02/11/09 00:09 ID:ulIwD86N
直径が35mmか…
キミがまだ高校2年以下だったらまあまあ許容範囲といえるが…
http://www.anzwers.net/hot/interest/resultn/resultna.html
160名無しさん@1周年:02/11/09 00:10 ID:ulIwD86N
直径350mmのヤシはシロナガスクジラとでも犯ってくれ。子孫繁栄を祈る
161名無しさん@1周年:02/11/09 21:19 ID:eYLXZ+vN
>>158
a.マックスの150Nかけて釣り合ったのなら
圧力=力/面積=150N/(35^2*π/4)mm^2≒0.156Mpa くらいかな たぶん
b.
質量=力/9.8=出力面積/入力面積*150N/9.8=100*150N/9.8≒1500kg かな たぶん

間違え有ったら誰か訂正しておいてくれ。
162↑阿呆:02/11/09 22:18 ID:VP3Wp3Cv
 
163名無しさん@1周年:02/11/10 21:38 ID:yHTzYhyQ
ギブスがハイブリッドカーを見て興奮

車道に飛び出して骨折

ギブスがギブスを
164139:02/11/11 23:24 ID:EkYfkIOi
>>150
レスに気付きませんでしたわ、サンクスです。やっぱり電気で話されると納得するなー。
イメージが掴めましたよ。PV=RTやdUやHは基礎方程式よりも状態変化式かな。
保存法則とは電荷保存法則のように強固で例外は無いと思い込んでたが
が、熱力の保存則は条件付きか。少し意表を突かれました。
165名無しさん@1周年:02/11/12 15:58 ID:KQ3bJkZJ
酸素と水素の燃焼で飛ぶロケットもカルノーの限界があるってこと?
カルノーの理論限界は2スト4ストやガスタービンだけだと思ってた。
166名無しさん@1周年:02/11/12 22:42 ID:+hGr5iO5
>>165
ロケットとかって熱サイクルってわけじゃないよん
167名無しさん@1周年:02/11/13 00:27 ID:hbM9IgB1
え?ガスタービンとロケットは高温側T1から低温側T2までだから同じじゃん。
168名無しさん@1周年:02/11/13 21:27 ID:2T4eae99
>>167
ロケットエンジンってどんなんなの??
ブレインdサイクル??
確か燃料には固形タイプと、液体があるんだよね
169名無しさん@1周年:02/11/13 21:51 ID:EUW+ywuW
他スレに数式があったような気が。探せば?
170ゆうううい:02/11/15 16:51 ID:+KducF+b
はは〜ん?
171サミー:02/11/15 22:32 ID:HR0dQrEW
おお、熱力か
カルノーやディーゼルが急にフェルミになってくんだな
1年やそこらで。
俺はおけげで留年こいた。
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173質問!:02/11/16 23:45 ID:nNmL2a+L
 
 宇宙工学の分野で生きていくにはどうすれば良いのでしょうか?
174名無しさん@1周年:02/11/17 07:40 ID:/X0kD6oL
↑未来技術板に住み込むのが第一歩。あとは茄子駄の世論工作員にでも雇ってもらえ。
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176債務不履行:02/12/01 18:30 ID:qw7sCnGx
全仕事量ってなに!?
普通のサイクル仕事とは違うの??
177AVR:02/12/07 20:27 ID:rYT+kGqA
>>176
普通より20%お得です
178山崎渉:03/01/11 08:19 ID:Iie2SfYT
(^^)
179山崎渉:03/01/18 14:23 ID:wuaSfCU/
(^^)
180名無しさん@3周年:03/02/17 01:54 ID:yOva0v/n
アルミの伝熱係数[W/(m^2K)]はいくらでしょうか?
空気がだいたい 10[W/(m^2K)]だと思うんですが。
お願いします。
181名無しさん@3周年:03/03/05 22:18 ID:5LWgtB07
架台の図面で簡単な計算書も出せと言われました。
[150x75x9x12.5を使用し
スパン4200mmで2500kgを支えようと思います
単純に両端支持梁集中荷重と考得た場合、
梁の強度は大丈夫でしょうか?
又、どんな計算式を使えばいいのでしょうか?
182名無しさん@3周年:03/03/05 23:37 ID:5lLDvQvH
材力の教科書で逝ったら、最初のほうに載ってる事だな
183名無しさん@3周年:03/03/06 15:35 ID:FmvW6Jrv
XPユーザーならやってみる価値あり

1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択
2.先ほどのEXEファイルがあるフォルダ自身の名前を変更する
3.スタートメニューを開いて上記の手順で追加したリンクを右クリック→プロパティを選択
4.無効なリンクになっているので、[変更]ボタンを押す
5.該当ファイルの変更後の正しい場所を指定する
6.・・・なにぃ!!

 感想きぼんぬ

   ※ 一人でニヤニヤした後は設定を元に戻しておきましょう
184名無しさん@3周年:03/03/16 12:47 ID:a6bvO9QS
ターボチャージで熱効率もあがるものでしょうか?
それとも単に同一排気量で燃焼できる燃料/空気量が増えて
エンジンの重量当り出力が増えるだけですか?
185名無しさん@3周年:03/03/16 13:38 ID:a6bvO9QS
.
186名無しさん@3周年:03/03/18 10:48 ID:eJA8lzaC
>>184
まずは、熱力学について参考になるサイトをご紹介します。
ttp://www.ms-5.mech.kobe-u.ac.jp/weblec/frame/bottoml.htm

ターボチャージャーとの事ですので初めにオットーサイクル(ガソリンエンジン・
ロータリーエンジンのサイクル)とディーゼルサイクルをご覧下さい。

オットーサイクル
ttp://www.ms-5.mech.kobe-u.ac.jp/weblec/frame/main/050/050.htm
ディーゼルサイクル
ttp://www.ms-5.mech.kobe-u.ac.jp/weblec/frame/main/051/051.htm

上左にあるPV曲線にご注目ください。これはシリンダー中の気体の体積と圧力の変化を
表したもので、横軸がシリンダー中の気体体積、縦軸が気体圧力です。
曲線状の1.とある点がピストンに吸気が十分に入った状態を指します。
そこから、2.に向かって圧縮行程が進み、2.の点に到達すると点火されます。
オットーサイクルとディーゼルサイクルでは2.-3.の進み方が異なりますが、
これはそれぞれの機関での燃焼速度が異なるからで、火花点火式の
ガソリンエンジンのほうが早く燃焼するのでピストンの動作が間に合わず、
逆にディーゼルエンジンではゆっくりピストンが下がるのに合わせて燃焼します。
3.-4.は膨張行程で、4.で排気バルブが開いて掃気が行われます。

さて、4.のときの圧力にご注目ください。1.のときが吸気を一杯に吸った状態ですので、
このときの圧力が大気圧となります。で、4.は1.と同じ体積ですが圧力が高いのが
お判りいただけるでしょうか?これが排気圧力損失で、ターボチャージャーは
この排気圧力損失を少なくするものとなっています。

長文失礼。続きます。
187名無しさん@3周年:03/03/18 11:07 ID:eJA8lzaC
>>186の続きです。

さて、では4.から1.までの圧力差を回収することを考えます。
比較を簡単にするため、以降はディーゼルサイクルの話で説明します。

4.の位置をより低く、1.と同じ圧力になるようにPV線図を書き換えると、ブライトンサイクルになります。

ブライトンサイクル
ttp://www.ms-5.mech.kobe-u.ac.jp/weblec/frame/main/054/054.htm#1

見ての通り、ブライトンサイクルはディーゼルサイクルの4.を1.と同じ圧力まで伸ばしたものです。
2.-3.の燃焼行程は同じであるため、熱の出入りはブライトンサイクルとディーゼルサイクルで同じとなります。
では、同じ熱入力、つまり2.-3.の長さが同じ場合、どちらのほうが効率が高いのでしょうか?
このPV曲線の特徴は、1.-2.-3.-4.-1.曲線の囲む面積が機関出力になる事です。
P×VがV=S×L、F=P×SよりF×Lになる事はすぐご理解いただけると思います。
これより、2.-3.の長さが同じ場合、ディーゼルサイクルよりもブライトンサイクルのほうが
面積が広い=出力が高い=効率が高い、となるのです。

ターボチャージャーはディーゼルエンジンの排気圧をもとにして吸気を圧縮し、
ディーゼルサイクルをブライトンサイクルにすることで効率と出力を上げることができます。
ちなみに、実際にターボチャージャーで上がる熱効率は3%程度と言われているようです。
188名無しさん@3周年:03/03/18 11:18 ID:tGUvW7Ba
排気圧損失を極小化するにはロングストローク化等によって燃焼ガスを
十分膨張させて(=十分仕事させて)気筒内気圧が下がってからリリース
するのが一般的では?
過給によって空気と燃料を2倍ぶち込んで、ストロークが同じなら
下死点での気筒内圧力は上がりそうに思えるので??ですが
続きを拝聴しましょう・・・


189名無しさん@3周年:03/03/18 11:34 ID:tGUvW7Ba
ブライトンサイクルについて上記のHPを見てみましたが、ガスタービンの
解説ですな・・・

[1]ブライトンサイクル
 ガスタービン機関は回転圧縮機で圧縮した空気を加熱し,
高温高圧のガスでタービンを回して回転軸から出力を取り
出します.圧縮機とタービン回転軸でつながっており,タ
ービン出力の一部で圧縮機を駆動します.往復式内燃機関
と異なり,連続して定常的に流しますから大出力を取り出
せますが,空気の圧縮に大きな仕事を必要としますので,

熱効率には問題があります.

このガスタービンの基本サイクルがブライトンサイクルです.

と書いてあります。で、
ターボチャージャーはディーゼルエンジンの排気圧をもとにして吸気を圧縮し、
ディーゼルサイクルをブライトンサイクルにすることで効率と出力を上げることができます。
???????????

人気の無い刷れではなく多くの人の見ている前で同様の解説賜りたく。
190名無しさん@3周年:03/03/18 17:54 ID:xSJkwHzm
>>188-189
失礼、初めにお断りするべきでしたが、>>186-187はターボチャージャーによる熱効率の変化を
理論サイクルの側面から説明したもので、実際の機関内部での現象の一部を略した説明となっています。

とりあえず、そういう事ですから「ディーゼルサイクルをブライトンサイクルの形に変えるので
ターボチャージャーの追加により熱効率が上がる」ということについてはご理解を頂きたいです。

>空気の圧縮に大きな仕事を必要としますので,

>熱効率には問題があります.
これはターボコンプレッサーには理論的に逃れられない弱点があることが理由です。
先程御紹介したサイトより、実際のガスタービンサイクルについての説明があります。

実際のガスタービンサイクル
ttp://www.ms-5.mech.kobe-u.ac.jp/weblec/frame/main/054/054.htm#3

あちらのサイトには詳しくは述べていませんが、この圧縮・膨張損失はタービンコンプレッサーが
中で流体を「流して」いる事が大きな原因となっています。コンプレッサー内で流れが生じているため、
その流れによる摩擦損失が生じ、この摩擦熱が気体の挙動に作用しています。
これはターボチャージャーでも同様で、同じように摩擦損失が生じます。

なお、ピストン中の気体は全体としては殆んど「流れ」ていないため、このような摩擦損失は
殆んど無視して良いぐらいに小さいものとなっています。
191名無しさん@3周年:03/03/18 19:02 ID:Vkd6/kIH
世間一般では、ブレイトンサイクルというようだが。
192名無しさん@3周年:03/03/21 01:33 ID:gBtL6JSY
2kgの空気が状態1では温度5℃ 圧力7barであり、状態2では温度55℃ 圧力14bar
である。 この空気を理想気体と考えて
H(2)−H(1)を求めよ。(状態2のエンタルピーから状態1のエンタルピーを引いたもの)

さっぱりわかりませんですた。
方針だけでも結構なんでだれか助言してください。
193名無しさん@3周年:03/03/22 01:11 ID:b7TMl+wq
age
194名無しさん@3周年:03/04/06 23:02 ID:MnMB2iH0
195名無しさん@3周年:03/04/06 23:02 ID:MnMB2iH0
196名無しさん@3周年:03/04/06 23:58 ID:1U5+0kaR
ボイラー・タービン主任技術者資格(試験)って難しいですか?
197名無しさん@3周年:03/04/08 03:00 ID:vPAR4sLO
機力の質問ここでいいですか?
パラレルリンクの運動方程式ってどうやって作ればいいんですか?
198名無しさん@3周年:03/04/11 22:10 ID:lDvvBduC
ここの「航空燃料の熱計算」について、コメントお願いします。
戦後史
http://www3.ocn.ne.jp/~yasuo/index.html
199名無しさん@3周年:03/04/11 22:52 ID:Y4dxp05y
高温鋼管の放熱を計算したいんだけど、外気側の境膜伝熱係数って
どうやって求めるの?
我こそは、と思う方は、どうか教えてください。
200名無しさん@3周年:03/04/15 11:50 ID:nI+nuTS9
風が吹くと寒くなるのはなぜですか?
熱伝達で説明がつくそうなのですが教えてください。
201:03/04/15 16:35 ID:Znse80H+
風が強ければ強いほど境膜抵抗が薄くなるからでしょう。
すると体温からの放熱が大きくなるんで、寒く感じるんじゃないかな?





202名無しさん@3周年:03/04/15 17:27 ID:UNnbBVsT
>>200
物理板でも似たような質問あったけど最近の流行り物?
テレビかなんかでやってたの?
203名無しさん@3周年:03/04/15 21:38 ID:EeM4lg8U
>>200
肌の境界層が吹き飛ばされるから。
204名無しさん@3周年:03/04/16 00:15 ID:/rhWJpQj
>>200
肌の温度境界層が吹き飛ばされるから。
205 :03/04/16 02:37 ID:mCxZiK2o
幼稚な質問かもしれないけど、エンジンの制御にはどうしてOSが必要なの?回転速度を調節するだけじゃないの?それとかリナックスを使ったりトロンを使ったりすることにはどう違いがあったりするの?おしえて
206名無しさん@3周年:03/04/17 01:07 ID:dYC/aDZe
207山崎渉:03/04/17 08:43 ID:lBh9QBwB
(^^)
208名無しさん@3周年:03/04/19 02:41 ID:cJN6PwTi
先生、内圧を受ける薄肉円筒容器のことで質問です!
容器の軸方向にかかる応力 σ を求める場合、
全圧力を P、容器内径を d、板厚を t としたとき

σ = P / πdt

って教わったんですが、なぜ容器の断面積は「πdt」
なんですか?
209山崎渉:03/04/20 03:57 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
210名無しさん@3周年:03/04/21 00:32 ID:u3pcTI6z
>208
内径d、板圧t、外径d+2tだから
板圧断面積=外径断面積−内径断面積
π/4*[(d+2t)^2−d^2]=π/4*(4dt+4t^2)=π(dt+t^2)=πdt(1+t/d)

薄肉の場合はd>>tと仮定できるから1>>t/d
よって、上式=πdt  終了
211名無しさん@3周年:03/04/21 01:25 ID:f/G7H1Pf
                        |  サハフに1票
                        |  こっそり募集中
                        |____________                       

     ______    ∧∧
    /| ┏━━┓|   (*゚ー゚) アリガトーゴザイマシタ     
___/. | ┃´∀`┃|__つ@0________
|\ |\| ┗━━┛|     ̄ ̄              \
| .\\|| ̄ ̄ ̄ ̄|                     \
|   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
詳しくはこちら
http://www4u.kagoya.net/~goodmorning/idol/choice.cgi
スレッドはこれ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1050580242/l50
212名無しさん@3周年:03/04/21 03:42 ID:Z5qhPuek
>>208
それわねつりきのしつもんなんですか?
213ひまわり君:03/04/21 13:53 ID:1wFXvYTZ
静止衛星と地上から建てた針金(鉄塔)を接続しようとしています。
比強度の観点から、可能でしょうか?
風と接地圧は無視します。

微小厚さの円盤にかかる重力と遠心力の差を地球の中心からの距離で
積分し、断面積で割れば底部(地表に接する部分)の圧縮応力が
出そうですが、どうでしょう?
214名無しさん@3周年:03/04/21 19:34 ID:puuyTpEg
>>210
先生、理解できました。ありがとうございます
215名無しさん@3周年:03/04/22 00:21 ID:khRpnxY6
有名なジュールの実験
「空気が入ってるフラスコAと真空のフラスコBをコックで連結しておく。
外界と熱の移動が起こらないように断熱しておく。
最後に、コックを開き、予めAにつけていた温度計の変化を確認した
すると、Aの温度は全く変化しなかった。」
これは空気が膨張する際に仕事をしないからである。(第一法則)
しかし、このジュールの実験は精度良く行うと、実は温度が低下している
ことが確認された。これはジュール−トムソン効果という。

この不思議な現象は、理想気体では温度の低下は起こらず、分子が大きかったり、
圧力が高かったりすると温度低下は大きくなる。水素やHe等の低分子では
特異現象で温度が上がることも知られている
216名無しさん@3周年:03/04/23 23:48 ID:/m0It5p0
>>215
逆転温度とか言う奴か。
で、それがどうかしたのか?
217215:03/04/24 07:56 ID:aktTIaZH
>216
熱力1法則によれば、内部エネルギー変化がないので温度変化があるわけがない
要するに閉鎖系なのに何らかの形でエネルギーが消費されてることである。
不思議だと思ったことは無いのかね
218名無しさん@3周年:03/04/24 14:45 ID:e88L9OzM
>>215
工房か?
ジュールトムソン効果じゃねーだろ。
ジュール効果だよ。
混同するな。
219名無しさん@3周年:03/04/24 14:50 ID:e88L9OzM
ジュール効果は∂T/∂v ジュールトムソン効果は∂T/∂p
だったと思う。
違ったら>>218のレスは無視してくれ。
わからなくなってきた。
220名無しさん@3周年:03/04/24 14:52 ID:e88L9OzM
ちなみにジュール効果は内部エネルギー一定
なのに対してジュールトムソン効果はエンタルピが一定だったはず。
ジュールトムソン効果は絞りなんかで起こるんじゃなかったけ?
221名無しさん@3周年:03/04/24 16:58 ID:mjZqUdOc
液体が連続体と考えられる理由ってなんですか?
222名無しさん@3周年:03/04/24 19:02 ID:DUdA5oRn
>213
びっくりするかもしれんが引っ張り強度が問題なのだ。
223215:03/04/24 19:40 ID:aktTIaZH
要は、外界仕事0、外界授受0→内部エネルギー変化0
なのになぜ温度が変わるかって言ってるのです。
224名無しさん@3周年:03/04/24 22:31 ID:Fj3zh36i
ところで,>>215よ,君は何を主張したいのだ?
皆に何を分かって貰いたいのだ?
質問してる?

>>223
>内部エネルギー変化0
ってところが罠.本当にそうか?
自分で持ってきた第一法則の適用範囲を考えてみたことある?
225名無しさん@3周年:03/04/24 22:35 ID:e88L9OzM
>>224
理想気体なら内部エネルギ変化はゼロだろうな。

>>215は理想気体と実在気体の違いがわからないと見える。


226名無しさん@3周年:03/04/25 01:28 ID:wWEnaXBR
215です
>224 分からないからひもとこうと思っています
    適用範囲?貴重なことが聞けそうです。是非ご教授を

>225 理想気体は温度変化は無い。でも実在気体はある。
    分子の大きさの違い(圧縮因子)だろうか。
227215:03/04/25 11:34 ID:IEHAs0EV
>>224 自分で持ってきた第一法則の適用範囲を考えてみたことある?
教えてください。お願いします
228215:03/04/25 23:05 ID:chG3ygt/
>224
本当に、マジで教えてください(別にいじめてるわけではありあせん)
きちんと教えてくれる人がいないかな。
229ひまわり君:03/04/26 05:28 ID:PAa86huo
>>222
遅レス申し訳ないです。。

びっくりです。。何故でしょう?
常に重力が遠心力を上回るから圧縮応力だと思ったのですが。
重力と遠心力が釣り合う点が静止衛星の高度なわけですよね。
230ひまわり君:03/04/26 05:36 ID:PAa86huo
1.静止衛星にかかる力について、重力と遠心力の和はゼロである。
2.静止衛星以下の高度において、重力は遠心力より大きい。
3.静止衛星に何らかの外力を加えると静止衛星でなくなる。
4.従って、この問いは地上から高度36000kmの柱が建てられるかを問う問題である。
5.柱の最大応力は、地上に接する部分の圧縮応力(自重により発生)である。

という考え方で計算したのですが、マズイ点ありましたらご指摘ください。。
231::03/04/26 23:54 ID:y5XJrFKX

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

232名無しさん@3周年:03/04/27 14:26 ID:CmL8D7db
 熱電対は此処でOK??
熱電対の比較検査で、納品したばかりのシース熱電対(TYPE:K φ1.0&2.3mm)を
ウチの標準熱電対(TYPE:R 石英保護管付)と抱かせて検定炉で検査したところ、
700℃ではKがRより+2℃ぐらいで合格だったんだけど、600℃及び500℃でKが
+3〜4℃で不合格!!(JISのクラス1:±|t|・0.004℃)
 シースKのφ1.0とφ2.3は殆ど同じ温度(上記のね)示してるので標準が悪いのかと
思い、別の標準用(構造同じ)2本も一緒に抱かせた所、3本の標準器は殆ど同じ温度
を指示、しかも2本のシースも標準の+3℃くらいの同じ温度を指示・・・。
 これは石英保護管とシースを抱かせるとシースが高めに出ると考えるしかないんでしょうか??
(因みにKのメーカー成績書では+0.2℃ぐらい)
233補足:03/04/27 14:31 ID:CmL8D7db
因みに、前回・前々回の同じタイプの成績書をみた所、やはり+3ぐらい出てる
時と+コンマ代かのどっちか2極化でした(その時はクラス2(t*0.0075)だったので合格)
 
 JISでは検査時は保護管外す事となってますが、シースから金属ガスが出る可能性があるので
標準は保護管に入れて検査してます。あと試しに、シースも同サイズも保護管に入れて
検査してみましたが、結果は同じでした・・・・・
234名無しさん@3周年:03/04/27 15:23 ID:qOtdrAPf
シリンダに100kgのピストンをはめ込み、さらに大気圧が100kPa作用していて
気体を閉じ込めた場合、シリンダ内の圧力を求めるにはどおしたらよいのでしょうか?
235いい:03/04/27 17:14 ID:EKUeInP9
>>234
ピストンはどっち向いてるのかしら? 上?下?横?斜?
大気圧が100kPa作用していて、どういう日本語?。大気圧は一つよ。
236名無しさん@3周年:03/04/27 17:20 ID:YTYJY+Fk
シリンダーに蓋して上から蓋共100kgの重しを載せたでいいのかな?
てか基本的に理系不向きの悪寒
237名無しさん@3周年:03/05/02 00:56 ID:/mTJAK/Y
なんでお前らは、教科書に書いてあるようなことを論じているんだ?
238山崎渉:03/05/21 23:37 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
239名無しさん@3周年:03/05/23 15:58 ID:WfBp1OU3
応力ひずみ曲線の軟鋼と銅の違いについて教えてください
240_:03/05/23 16:42 ID:OVt1BGKN
241名無しさん@3周年:03/05/23 19:00 ID:WyQjFzjm
>>239
材料の教科書でも見れば一発だとは思うが、簡単に説明する。

軟鋼:降伏点が明確に出る、降伏まではほぼ弾性変形を保つ。
銅 :降伏点は無い、弾性変形範囲は意外と狭い。
あと、強度は普通の場合軟鋼>銅の筈。ヤング率もだったか?これは良く覚えてない。
242_:03/05/23 19:36 ID:OVt1BGKN
243_:03/05/24 04:07 ID:0JOxBMzH
244名無しさん@3周年:03/05/25 00:11 ID:WJdLfizV
CIP洗浄の理論とはどういうものなのでしょうか?
配管洗浄を行う場合、流速2m/sec位と言われていますが、
何故、その位の流速になるのかがわかりません。
配管内で乱流を起こせば良いということなのでしょうか?

流体力学ネタと思い、このスレに書き込みましたが、
違っていたらすみません。
245名無しさん@3周年:03/05/25 01:24 ID:9+e5BLbV
>>241
遅くなりましたがどうもありがとうございます
246名無しさん@3周年:03/05/26 12:24 ID:RAKDaJ59
複雑な形状の物体の反発係数、摩擦係数ってどうやって求めればいいんでしょうか。
247名無しさん@3周年:03/05/26 15:54 ID:XFCw0aVe
248名無しさん@3周年:03/05/27 13:01 ID:67uKu32v
運動量理論の計算ってどのように行うのですか?
公式などを教えてください。
調べてもありませんでした
249山崎渉:03/05/28 14:21 ID:/6YB7YdC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
250名無しさん@3周年:03/05/28 18:48 ID:fjVbS68D
Maxwellの関係の4個の式の内の1個の式と状態量に関する一般的な関係式を
用いて他の3つMaxwellの関係式を求めよ。

という問題です。状態量間の方程式から出せというのならできるのですが、
あえてMaxwellの関係式の一つを使ってという事になるとできません。
どなたかご教授願います。
251名無しさん@3周年:03/05/28 18:50 ID:sqUPt/IM
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
252250:03/05/31 19:10 ID:JmodJuhq
>>250
誰かお願いします。
253名無しさん@3周年:03/06/11 18:33 ID:kImitP/t
あの、すいません。YAGレーザで金属板を照射する実験をして、
軟鋼よりもステンレスの方が溶けやすいという事がわかったのですが、
熱伝導率は軟鋼が51、ステンレスが16と軟鋼の方が値は高いのに、
なぜステンレスの方が溶けやすいのでしょうか?教えて下さい。
254これ分かるかな?ww:03/06/28 23:37 ID:wgML7qSE
122 名前:大佐 :03/06/28 21:09 ID:???
Q1,カルノ〜エンジンとセラミックエンジンの関係は?
Q2,ガソリン機関の最高効率は?
Q3,サバッテサイクルって?ww



255名無しさん@3周年:03/06/28 23:41 ID:Q+dzCi3H
軍事オタに答えるの面倒くさいんだよな・・・

しかもググれば、すぐヒットしそうだし。
256名無しさん@3周年:03/06/28 23:44 ID:szmoS6sw
>>255
「大佐」は軍事ヲタとは違うらしいです。
257これ分かるかな?ww:03/06/29 08:13 ID:0jXd9YQa
つまり分かる学生が居ないってことか?www
もっと勉強しろよww
さて内燃の本当の学生か院生を待つか?wwww

ここは期待できそうだな?ww

258これ解いてみて。:03/06/30 01:14 ID:EXUGB58s
(熱機関)
図示平均有効圧1.0MPa、シリンダ内径60mm、行程100mm、シリンダ数4、回転速度3000rpm、機械効率0.80の
4サイクルガソリン機関の軸出力を求めよ。ただし、小数第3位を四捨五入するものとする。
259名無しさん@3周年:03/06/30 18:31 ID:EreeIdxk
>>258
22.19kw?
260名無しさん@3周年:03/06/30 18:59 ID:WXzPmULu
22.62kW
261これ教えて。:03/06/30 21:47 ID:BTTqRM87
>>259 260
考え方は?
262名無しさん@3周年:03/06/30 22:14 ID:dpnAuW/h
↑教えてあげない (w


263名無しさん@3周年:03/07/01 17:03 ID:3dh+OYKr
これ分かるかな?ww =大佐
が立て篭もっているスレでございます

―最近の戦闘機用エンジンを語る―
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1056010415/l50
264名無しさん@3周年:03/07/03 14:31 ID:SW5e3EMo
二酸化炭素の雰囲気で内燃機関を動かすとしたら
必要な燃料と処理工程はどんな感じになるのでしょうか?
265名無しさん@3周年:03/07/04 01:39 ID:q4K/4059
>>264
CO2内で燃えるものといえば、燃料は粉末マグネシウムか。
反応後に残るMgOとCは共に固体だから、吸気よりも体積が減る。
吸気の後に爆発によって圧縮する逆サイクルエンジン誕生!?
266名無しさん@3周年:03/07/11 00:22 ID:YcyHfYyZ
>>264
「ろうそくの科学」という本を探してみよ。
マグネシウムの他にも二酸化炭素の中でも燃える物質について書かれている箇所あり。
実は、あまりに昔の話なので詳細忘れたのよw
267名無しさん@3周年:03/07/11 00:30 ID:YcyHfYyZ
>>253
そのくらい物理やっていたら見当つきませんか?
正しいかどうか別にしても、すぐ比熱とか、融点とか、
いくらでも原因の考察できると思うのですが?
268山崎 渉:03/07/12 12:28 ID:mXBxKMRu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
269これ分かるかな?ww:03/07/14 00:58 ID:Fb3soNFR
626 :大佐 :03/07/14 00:21 ID:???
じゃあ簡単なズコックの論破法ww
<Q2を排出するには熱交換が必要でそれは機関から熱を奪う(冷却する!w)
<しかるにカルノ〜サイクルに与えられた全エネルギーはQ1ですww
<系から出ていったエネルギーはQ2ですwwww
<さらに機関が外部にする運動エネルギ(運動量)はWですwww
<w=Q1−Q2です。
さて、Q2がカルノ〜サイクルから出ていったときに冷却した熱量は
どこから来てどこに逝ったのでしょう?

これぐらいで分かれよ?修士ww
機械工学板でも無理かな?www

270山崎 渉:03/07/15 12:41 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
271名無しさん@3周年:03/07/17 19:23 ID:x36LSPIw
オットーサイクルの理論熱効率は理論なのにどうして
1以下なんですか?
272名無しさん@3周年:03/07/17 23:17 ID:XRXMNsjX
269=270=271
273名無しさん@3周年:03/08/09 14:40 ID:fFWe0XUv
>>269
> さて、Q2がカルノ〜サイクルから出ていったときに冷却した熱量は
> どこから来てどこに逝ったのでしょう?

ここの部分の意味がわかりませんが。もうちょっと詳しく書いてくれませんかの?
Q2が出て行くときは唐音変化になってると思うんだけど。ここでの「冷却」が何を示すのか分からん。
274山崎 渉:03/08/15 19:14 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
275名無しさん@3周年:03/08/22 10:51 ID:sZuwu2E/
すいません。教えて下さい。

1dの水を、1時間で20℃→100℃まで上げようとしたら、
蒸気量はどのくらい必要でしょうか?
蒸気圧は3kgf/cm2程度です。
カロリー計算になりますよね?
出来れば計算式も教えて頂けるとありがたいです。

m(_ _)m
276な〜んも、知らん人。:03/08/23 06:52 ID:46F/9rt0
>>275
回答が無いないねぇ〜。

蒸気の「温度」が関係するのじゃ無いの。
それとも「圧力」が示されていれば、温度も自動的に決まるものなのかな。
良くわからんけど、便覧などを見れば、解法は載っているのでは。
277名無しさん@3周年:03/08/23 09:36 ID:KZqASA8i

なぜ、スプレーをしたら缶が冷たくなるの?
と聞かれ、めんど臭かったから
ギュウギュウに閉じ込められ激しく運動していた
分子が急に解放され運動が少なくなったと答えたが
いいのかいな・・・
278名無しさん@3周年:03/08/23 12:06 ID:oP4Deazb
>>275
ヒント

「エンタルピー」
「カロリー計算不要」
279名無しさん@3周年:03/08/29 12:45 ID:8Mir0usw
はじめまして、勉強していてわからないので書き込みました。

圧縮空気が密閉されている容器で、温度も体積も同じ条件で圧力だけを変化させた場合、含まれている水分量はどう変化するのでしょうか。公式でご存知の方、教えてください。
280名無しさん:03/08/30 01:36 ID:NwXuEao4
>>275
いつまで重力単位使ってるんだ・・SI単位にせろ。
W=J/s、Cp=J/kgKとP-h線図見れば解決。
>>277
スプレー内は最近は炭化水素系ガスが入ってる。LPGとかね。
これは常温常圧で気体。高圧で液体。
で、スプレー缶内はその高圧力下で気液平衡状態が保たれている。
スプレーを噴射すると気化しているLPGが断熱膨張する。
でLPGは気液平衡状態を保とうと液体が気化する。
液体から、更に上位の状態の気体になるにはエネルギーが必要。
缶内にはエネルギーは無いんで、そのエネルギーを大気から得ている。
で人間が缶に触れた時、体温を奪われ冷たいと感じている。
つまり正解は、「気化熱により外部から熱を吸収するため」が正解。
>>277は熱工学再履修決定。がんばれ。
281名無しさん@3周年:03/08/30 11:08 ID:U044stOX
缶を断熱していたら(大気とのエネルギの授受を無くしたら)どうなる?
>>280は熱工学補講決定。がんがれ。
282名無しさん:03/08/30 15:46 ID:NwXuEao4
>>281
現実的に完全断熱は不可能なんで実験は厳しいが、お前が試してみ。
結果はスプレー出来なくなる。以上。
当たり前だろうに^^;
お前何が言いたいんだ?煽りは他スレでやってくれよ。
根本的に国語力から欠如してるっぽいし相手にしない方がいいな。
無視無視。「がんがれ」だってさ(プッ
283名無しさん@3周年:03/09/02 18:34 ID:YECq79x9
>>279
答えは>>279の文章そのものの中にすでにある。

と、釣られてみるか・・・・(釣りじゃなかったりして)
284ALC:03/09/02 19:08 ID:2o0WzgYM

【機械】の質問スレッドはここだ!6  274
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1059916870/274
> バルク温度って何ですか?
285名無しさん@3周年:03/09/07 00:40 ID:d18hD26n
水中に沈めた筒の一端からもう一方の端に蒸気を吹き出したら
ポンプのように水が流れるってとある雑誌で読んだんです。
蒸気が凝縮するときに水を吸い込んで、蒸気を吹き出す方向に
水が流れるそうで、文章だけ読んでたらあり得そうかなあと
いう気になりました。
もちろん適切な圧力・温度・筒内形状があるんでしょうが、
はたしてこれ、ポンプとして成り立つんでしょうか?
(どこで聞いたらいいかマジでわからん。ここで良いのかな?)
286名無しさん@3周年:03/09/10 23:49 ID:8/lUQCrZ
STMの蒸発熱が水動力に変換されるんじゃないでしょうか?
287LL:03/09/10 23:57 ID:xoqAAVyS
>>282

うそぉ?!
まじ!?
288:03/09/14 03:29 ID:L0nUuSfR
>>285
が書いてるように
蒸気の流れ方向モーメントおよび周囲流体により冷却される事による凝縮
で蒸気泡が急激に縮小されるため水を吸い込むでいいと思う。
「蒸発熱(←凝縮では?)が水動力に変換される」わけでは無いと思われ。
筒出口で蒸気が混じっては意味ないわけですし。
問題はポンプとして使えるか・・・。
揚水は厳しいかも。浮力と気泡の縮小率、流れ方向の力の変化だけでは
十分に汲み上げられないのでは?
用途は限定されそうですね。



289285:03/09/18 23:18 ID:p5C95vgG
>>288
どうもです。じつはこれ、船外機の代わりになりそうだとオーストラリアで
マジに研究されてるそうです。
さらにこの中を海洋生物が通ると急激な圧力変化で死滅してしまうので
船のバラストポンプに使えないかと国際機関が調査したそうなんですよ。
"MOTOR SHIP"という海外の雑誌に書いてましたが、造船所以外の人は
見つけにくい雑誌なんで「嘘つくな」と突っ込まれそうですが。
290名無しさん@3周年:03/09/20 17:52 ID:Y/DItmsJ
磁力線と磁束線の違いを教えてください。
291名無しさん@3周年だこのやろー:03/09/20 18:14 ID:fjUOE6O2
磁束線って、言葉が変じゃない?
線が集まって束でしょ。
292名無しさん@3周年:03/09/29 09:05 ID:RV7gbbeG
【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!

1.東海地震が来るのは確実である。
2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。

もはや一刻の猶予もありません。
妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、失いたくなければ、
いざ下のスレに集え。(-人-)ヨロシクネ
【東海地震】浜岡原発をなんとかスレ!!【間近】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
シミュレーション
ttp://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ハザードマップ あなたが住んでいる地域はどうですか?
ttp://hp16.e-notice.ne.jp/%7Epeace/hamaokatotal.PDF
原子力事故が起こったら 市民の防災ノート・伊那谷版
ttp://www.tekuteku.net/atomdez2.html
293高3:03/10/13 22:26 ID:us0Lzh2T
ベルヌーイの簡易実験装置で実験をしました。
レポートで分からない点がありました。

考察のところで、
@ 圧力の低い方から高い方へと水が流れている、原因を考察しなさい
A 供給ヘッドか圧力ヘッドのみの実験は、一般的にどのような場合が
  想定できるのか述べよ。

↑ ネットや色々な文献を探したのですが、いまいちわかりません
  教えて頂けますか?
294名無しさん@3周年:03/10/13 22:57 ID:us0Lzh2T
age
295名無しさん@3周年:03/10/14 23:49 ID:pV5jGVbG
>>高3
@ニュートン力学の第一法則
Aわかりまへん(題意もわかりまひぇん)
296680:03/10/15 01:34 ID:Ae1o3YlG
>>295

ありがとうございました。
なんとかレポート書いてみます。
297名無しさん@3周年:03/10/26 00:52 ID:1w2GosKR
熱処理はココでは聞けない?
298名無しさん@3周年:03/10/28 02:13 ID:aJyZiI4+
>>297
ちとスレ違い鴨
熱処理は材料加工学あたりの領域になりまつので...

質問の内容にもよりますが,機械の質問スレか材料物性板あたりで
聞いてみてはいかがでしょうか?
299名無しさん@1周年 :03/11/03 15:49 ID:cxf6AfGV
1次元ランダムウォークの問題です。
よろしくお願いします。

・x方向のみ歩く。
・一歩=L(歩幅)
・一歩の変位S=±L
・右へ行く、左へ行く確立は両方とも1/2

N歩後の変位X(N)は
X(N)=Σ(i→N)Si
原点から出発してN歩で一回の試行終了。

X(N)の期待値
<X(N)>→0

2乗の期待値
X^2(N)=X(N)・X(N)
    =(Σ(i=1→N)^2
    =(S[1]+S[2]+S[3]+・・・・・・・・+S[N])・(S[1]+S[2]+S[3]+・・・・・・・・S[N])
    =Σ(i=1→N)S^2[i]+Σ{i=1, j=1(i≠j)→N}S[i]・S[j]
このときの期待値S[i]=+L, -Lなので
<X^2(N)>=Σ(i=1→N)L^2 + Σ(i+j=1→N)S[i]・S[j]
     =NL^2+0=NL^2 (Nに比例)
---------------------------------------------------------------------

問題 N=4についてのX(N)を示し<X(N), X^2(N)>を求めよ。
300名無しさん@3周年:03/11/08 21:23 ID:uRVp6/Y+
即答くれ。
ポリトロープ変化ってなんぞなもし。
閉じた系で理想気体を変化させるときって、等圧、等容、等温、断熱以外のものは
すべてポリトロープ変化って言い切ってもいいの?
301名無しさん@3周年:03/11/08 21:30 ID:uRVp6/Y+
ダメ?_| ̄|○
302名無しさん@3周年:03/11/08 22:02 ID:uRVp6/Y+
いや、今しくだいやってるんですけど、
シリンダ内に閉じ込めた理想気体を加熱したら、
体積が1.5倍になって、しかも圧力も1.5倍になったらしいんですが、
どう考えてもポリトロープ変化だとするとn=-1ですよね。
ちなみに温度は2倍近くになってます。
これってポリトロープ変化って言うのですか?
303名無しさん@3周年:03/11/08 22:45 ID:yYGNzXbE
(圧力×体積)^n = const
で表せるのがポリトロープ変化。
簡単に言えば、可逆変化であればみんなポリトロープ変化
304名無しさん@3周年:03/11/08 22:56 ID:yYGNzXbE
PV^n = const
T^n/(P^(n-1)) = const
TV^(n-1) = const

で、問題だとこの条件満たさないからポリトロープ変化ってイエネ。
ちなみに、等容と等圧はn=∞と0だから、ポリトロープ変化とはイエネ。

間違ってたら御免な。
305名無しさん@3周年:03/11/08 23:20 ID:uRVp6/Y+
レス超ありがとう。
どうも問題ではピストンにバネが付いてるけど、そういうものがあると
普通の変化とは言えないのか…
ポリトロープ変化はやっぱ0<n<∞だもんなぁ、、、
おk。なんとかやってみるぜ!
306名無しさん@3周年:03/11/14 02:02 ID:9+vVcUk1
>>105
理想気体では(PV=RTが成り立つ)コックを開いた瞬間はAの温度は少し下がり
Bの温度はすこし上がる
んで熱平衡の状態になると温度はコックを開いた前後で変わらなくなるんだそうだ。
だから「PV=RTだから温度は変わらない」ってのがおかしいんじゃないかな
307名無しさん@3周年:03/11/14 17:03 ID:TVSk9Dgg

金属と熱についての質問です。

  冷却
↓↓↓↓↓
[ 金 属 板 ]
↑↑↑↑↑
熱源 熱源

目的:熱源の熱をできるだけ効率よく奪いたい。
備考:熱源は隣接して二つあり、冷却装置(液冷)は金属板を挟んだ反対側に一つだけ。
    冷却は自動車のラジエーターと同じ仕組み。。

こんなふうになっているとき、使用する金属は何がよいのでしょうか。
電熱性では銅で、放熱性ではアルミニウムがよいと聞きます。
よろしくお願いします。
308名無しさん@3周年:03/11/14 22:26 ID:+ETR9pKP
>>307
>こんなふうになっているとき、使用する金属は何がよいのでしょうか。

銅。あとは(ry
309307:03/11/15 08:30 ID:19lTi5Yq
>>308
承知しますた!
310名無しさん@3周年:03/11/16 20:41 ID:Z/mWrMcp
>>306であほなこと書いてしまった。 スマソ
311名無しさん@3周年:03/12/17 23:11 ID:EufdjsHu
カオスのことを研究している方へ
いま不安定多様体と安定多様体を計算して軌道を書きたいのですが
どうしてもでません。不安定多様体と安定多様体の接線は求めること
が出来たのでその式から不動点からわずかずれた点を初期値として
起動を求めたのですがどうしても出来ません。
MathematicaやFORTRANを使ってやっているのですがよろしくお願いします
312熱伝導率:03/12/18 09:22 ID:9vMWeu5/
>>307

熱伝導率が金属によって異なるのはなぜ?
http://www.kagaku.info/faq/thamal000614/

(IEで見ないと↑、表が上手く表示されないです)
313文系社会人:04/02/27 16:14 ID:dMFqPm7l
自動車の加減速時における荷重変化の質問です。

車重(t)1000Kg ホイルベース(WB)2800mm 重心高(H)500mm 
前後重量配分50:50の車が0.5Gで減速しているとき、
サスペンションストロークやタイヤの剛性を加味しない場合は

後輪荷重は
500 - 500(H) / 2800(WB) * 1000(t) * 0.5(G)=約411kg
前輪荷重は約589kg
と計算していいのでしょうか?
314文系社会人:04/03/01 09:19 ID:D3XdnH6s
解答期待age
315名無しさん@3周年:04/03/02 09:03 ID:JVzrc2Ue
>>313-314
そういうのは物理板で
316名無しさん@3周年:04/03/02 13:45 ID:Gkgw8V3f
>>315
判りました。物理板で聞いてみます。
317名無しさん@3周年:04/03/19 21:35 ID:0KfxAaeu
>>313
回答まで釣ですね、モーメントの説明が端折ってあるので引っかかってしまった。
318名無しさん@3周年:04/04/25 15:23 ID:WDUr1jdk
初めは一様な温度U1度であった円柱が、時刻t=0に温度u0の
気体におかれた物とすれば、求める解は
               J1(α)     -ααkl/αα    αr
u=u0+2(u1‐u0)煤\――――― e         ×J0(―― )
             α(J0(α)2乗+J1(α)2乗)        a
となる事を証明せよ。ただしΣは方程式
 
  xJ0’(x)+ahJ0(x)=0
のすべての正の根についての和を表し、hは
 au              
――=h(u‐u0)   Σの下αで上5で
 an

ベッセル関数とか全然わかんねぇだ
319名無しさん@3周年:04/04/25 17:55 ID:WDUr1jdk
解答期待age
320名無しさん@3周年:04/04/25 17:56 ID:WDUr1jdk
解答期待age
321技術屋新人:04/06/21 12:02 ID:xBJhx4dZ
伝熱物性値の質問です。

・アルミニウム(粗面)温度100K
・ステンレス(粗面)温度300K
・ステンレス(普通研磨)
の輻射率、吸収率、熱反射率がわかりません。
わかる資料もしくはサイト、もしくは直に値を教えてください。

がんばってググったりして探したんですが、見つかりませんでした。
伝熱工学資料(機械学会の)とかも読んだんですが…

スレ違い・板違いだったらスマソ
322名無しさん@3周年:04/06/21 21:08 ID:fPNU2FiU
工学資料に載ってないものは実験するか
大学に行ってお金渡して聞いて来なさい。
323-:04/06/29 12:01 ID:HGrGhR+j
ある均質の球殻があって内圧が上昇する時,
球殻にかかる接線応力は,球殻の内側境界で最大になるはず.
しかし実際見てみると,球殻は膨張とともに外側(表面)で最初にヒビが入っているようです.
これは何ででしょう?
静水圧とか関係ないくらい小さいスケールでの話.
324名無しさん@3周年:04/07/09 03:11 ID:NzVeKC+P
問題:伝熱促進の利用できる分野とその理由をいくつか述べよ
325名無しさん@3周年:04/07/15 04:22 ID:ttjXjl4f
燃焼工学の質問に答えられる人いますか?????
326蒸気:04/07/21 22:17 ID:F1Ykusw3
1MPa,乾き度0.831の湿り飽和蒸気2kgと2MPa
400度の過熱蒸気3kgとを熱損失なく混合したところ圧力1.5MPaがとなった。
混合蒸気の温度は何度になるか?
答えは250度なのですがどのように考えるのかが分かりません。
どなたか教えてください。m(__)m
327名無しさん@3周年:04/08/05 23:34 ID:wmG3W/tg
>>326はTAKE?





と釣られてみる。
328名無しさん@3周年:04/08/08 19:58 ID:3+npa6Ag
熱拡散方程式って、どのくらい小さいスケールまで適応されますか?
ナノスケールでもつかえますか?
329326=327=JIEN:04/08/27 22:06 ID:m8PgLuSA
   
330名無しさん@3周年:04/08/27 23:42 ID:tVLFCFao
何度も言うけどさ、
自演の意味わかってる? TAKE。

わからなかったら、得意の検索で調べてみろよ。
331名無しさん@3周年:04/09/01 18:24 ID:G4b+kzD4
スレ違いでしたら、申し訳ございません。
物理スレに質問しましたら、工学スレで聞いてごらんと言われ、やってきました。

圧力鍋には、78kpaや、0.8kg/cm^2と書かれていますが、
その鍋の実際の鍋内部の水の沸騰温度を知りたいのですが、
教えてくださる方、いらっしゃいますか。
具体的には、78kpaと85kpaと98kpaの時です。
また、計算式などがあれば、教えてください。
332名無しさん@3周年:04/09/01 22:53 ID:yGD/pjdX
理科年表に水の蒸気圧の表があるから、その表のデータを適当に補間すれば沸騰温度がわかるだろう。
理論的には、クラウジウス。クラペイロンの式を用いれば近似値が求められる。
333名無しさん@3周年:04/09/01 22:55 ID:yGD/pjdX
訂正:クラウジウス。クラペイロン→クラウジウス・クラペイロン
334名無しさん@3周年:04/09/02 13:18 ID:oBUBsr/J
>>332さん
ありがとうございました。
しかし、理科年表が無い。
クラウジウス・クラペイロンの式が読めない・・・
335名無しさん@3周年:04/09/02 13:55 ID:f8GM1i/e
理科年表によると、水の蒸気圧は次の通りだ。

364Kのとき72.414kPa
366Kのとき78.059kPa
368Kのとき84.068kPa
370Kのとき90.453kPa
372Kのとき97.238kPa
374Kのとき104.44kPa
336名無しさん@3周年:04/09/02 15:05 ID:f8GM1i/e
質問をよく読むと、1気圧プラスして考える必要がありそうだ。

388kのとき168.20kPa
390kのとき179.48kPa
392kのとき191.37kPa
394kのとき203.90kPa
337名無しさん@3周年:04/09/02 15:35 ID:oBUBsr/J
神様 仏様 336様!
ありがとうございます!
えー熱工学のねの字も分からない私が考えるに、
「k」とは、
熱力学的温度 K = C + 273.15 (K)
の「k」でいいのでしょうか??
338名無しさん@3周年:04/09/02 17:07 ID:d92qzDkP
レポートの問題なのですが。

液体窒素や液体酸素を断熱膨張の効果を利用して製造することを考える。
いま、P=101.3kPa,T=100Kで液化を開始する気体(κ=1.5)において、
初期状態T=300Kから膨張させるとき、初期圧力をいくら(Pa)にすれば、
この液化開始状態に到達することができるか。

教えていただければ幸いです。
339名無しさん@3周年:04/09/02 17:15 ID:f8GM1i/e
>>337
そうです。
340名無しさん@3周年:04/09/02 18:05 ID:a0eJ3j82
>>338
それ、高校の教科書に載ってないか?
(T/T0)^2/3=V/V0に
PV=NκTを当てはめりゃいいじゃん。
341名無しさん@3周年:04/09/17 22:38:09 ID:eKuz+y3Y
ボルツマン方程式の概念ってなんですか?

さらに、これが主に希薄流体の解析に使われてきたのはなんでぞ〜?
他の方法はアウトなのかな?
342名無しさん@3周年:04/09/20 05:10:33 ID:u09aBIEh
質問です。
熱力学の問題を解いていて、
「空気オットーサイクルでP1=98kPa、t1=25゚c、ε=6、Q1=1717kJ/kgのとき
Pmax、Tmax、熱効率、平均有効圧力を求めよ」という問題があり、
Pmax、Tmax、熱効率は解けたのですが平均有効圧力の導き方が分かりません。
どうか教えてください。

(解はPmax=5991kPa、Tmax=2995K、熱効率=0.5116、平均有効圧力=1205kPa となってます
343名無しさん@3周年:04/10/29 14:19:58 ID:d02uSh5B
質問です

平面波と球面波のホログラフィーにおける
共役波の表式を導出せよ、
と言われたのですが、
ヒントか取っ掛かりだけでも教えてもらえませんか?
344名無しさん@3周年:04/11/01 13:35:14 ID:DAIPDGEn
材料力学の質問です。
カラビナのD型がO型に比べて同じ材料、重量の時、
強度が高いことを説明してください。
345名無しさん@3周年:04/11/01 22:26:25 ID:gtgSpiWO
>>344
材料と質量が同じでも、D形が明らかに大きいと弱いよ。
大きさが近いと、D形では曲げモーメントが小さいくなるので
有利です。
346名無しさん@3周年:04/11/03 10:31:45 ID:Z3vaFfhr
しろうとの質問ですが教えてください。
試験管の底に水をほんの少し入れ、室内で真空にしてもそのママで蒸発しません。
真空中は室温でも蒸発すると思ったのですが、どうしてなのか理解できません。
しろうとの質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
347名無しさん@3周年:04/11/04 14:53:02 ID:vNgqJ+U1
>>346
スマネェ、わかんねぇ。

だれか、教えてやっちおくりヨ。
348名無しさん@3周年:04/11/04 17:04:46 ID:05JCq/cc
大気圧でも試験管の底にほんの少しだったら蒸発するけどなぁ。
ちゃんとポンプ回しっぱなしにしてる?
減圧して密封してるだけとかじゃない?
密封したらすぐ飽和するから蒸発しないよ。
349346:04/11/05 08:34:36 ID:UBmofRHH
>>348
ご回答ありがとうございます。
密封してたら飽和して蒸発しないことを知りました。
アフォですね。ごめんなさい。
350名無しさん@3周年:04/11/06 21:43:41 ID:KtGhb5sC
機械とは縁の無い者の質問です。

構造力学・材料力学関係でよくチモシェンコの名前を目にしますが
この人の具体的な業績はどのようなものがあるんでしょうか?

351名無しさん@3周年:04/11/07 01:03:19 ID:4MnA2+mi
>>350
この人は、物体の変形を数学的に解析し、弾性力学の基礎を築きました。
この人の本の訳書はいくらでもあるので探してみてください。

一例;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339042293/qid=1099756922/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0022024-8657178

352350:04/11/07 07:00:37 ID:lWnNY/YV
>>351

ご回答ありがとうございました。

物体の変形を数学的に解析した人はこの人が最初だったわけ
ですね。

この人の理論は機械だけでなく、土木・建築関係など色々な
分野で利用されていますね。19世紀以前の学者に近いものが
あると感じます。
353名無しさん@3周年:04/11/07 22:24:10 ID:WpahXW/f
熱伝達について

「熱しやすい=冷めやすい」ってこと?
354名無しさん@3周年:04/11/08 15:15:47 ID:xVxjxhjr
伝熱工学の本を一回読むことをおすすめする。
355名無しさん@3周年:04/11/08 16:02:36 ID:GUXNSxpF
壁の内側が暑くて外側が寒かった時に
鉄だとすぐ外に熱が逃げる、壁を触ったら冷たい。
発泡スチロールだとなかなか熱が伝わらない、壁は特に冷たくならない。
この辺が熱伝達(熱伝導率)の話。

熱しやすく冷めやすいってのは比熱の話。
356名無しさん@3周年:04/11/08 18:23:15 ID:Bpdlygsa
出力100KWのガソリンエンジンで、
熱効率30%、ガソリンの発熱量10000Kcal/kg、密度780kg/m3の時、
1時間あたりのガソリンの消費量L/hは?

お願いしますです。
357名無しさん@3周年:04/11/09 01:03:37 ID:yEku7e+0
>>355
熱伝達と熱伝導は使い分けた方が良いヨ!
358名無しさん@3周年:04/11/09 01:09:45 ID:+xUjD3J3
>>356
明日小テストです。
出来ればお願いします。

359名無しさん@3周年:04/11/09 13:36:06 ID:YzwkAbhZ
>>356
(100/0.3)x860x3600=1032x10^6(Kcal/h)

1032x10^6/(10000x780)=132.3(L/h)

じゃないかな。
360名無しさん@3周年:04/11/09 13:37:50 ID:YzwkAbhZ
>>359
ごめんまちがい
361名無しさん@3周年:04/11/09 13:43:12 ID:YzwkAbhZ
>>356
100/0.3)x860x3600=1032x10^6(Kcal/h)

1032x10^6/(10000x780/1000)=132308(L/h)

じゃないかな。
362名無しさん@3周年:04/11/09 13:55:31 ID:YzwkAbhZ
>>361
これもまちがっている。最近計算してないからごめんよ。
363名無しさん@3周年:04/11/09 14:14:19 ID:YzwkAbhZ
>>356
(100/0.3)x3600x860=1032x10^6(Kcal/h)

1032x10^6/(10000x780/1000)=132308(L/h)

だよ、たぶんね。
364名無しさん@3周年:04/11/10 09:44:04 ID:iU82lPUS
>>356
>>363は間違っているよ。

(100x860)/0.3=286667(Kcal/h)

2886667/(10000x780/1000) = 36.7(L/h) だよ〜ん。
365名無しさん@3周年:04/11/10 21:18:38 ID:f44zd8zj
アルミ缶に内・外圧力をかけた時、外圧の破壊圧力は内圧に比べて小さいのは何故ですか?
366名無しさん@3周年:04/11/10 22:58:38 ID:fE0RalDy
内圧はほぼ引っ張り。外圧は圧縮&曲げだから
367名無しさん@3周年:04/11/10 23:08:49 ID:nZKmjvHC
【学研】スターリングエンジン【大人の科学】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100095383/l50
368名無しさん@3周年:04/11/11 00:12:51 ID:oGuofnKi
内圧はほぼ引っ張り。外圧は圧縮&曲げだから

だから何なの?
あまり答えになってない。
引っ張りと圧縮&曲げを比較してどないすんねん。
じゃー何故圧縮&曲げは引張りよりも弱いの?
質問の言い方が変わっただけで、答えになってないし・・・。


369名無しさん@3周年:04/11/11 00:52:12 ID:DRw4ltw6
>>368
引きちぎるより折り曲げるのは簡単ちゅうことですよ
370名無しさん@3周年:04/11/11 01:16:45 ID:KCUtzADe
>>368
ロープにはぶら下がれるが、乗れないのと一緒
371名無しさん@3周年:04/11/11 01:58:11 ID:DRw4ltw6
>>368
>じゃー何故圧縮&曲げは引張りよりも弱いの?
このへんは物理板あたりで聞いてみたら?
372名無しさん@3周年:04/11/11 02:01:29 ID:VkUDn5oZ
操作でクランプを閉じたり開いたりして物をつかめる物と
静圧もしくは加圧できるブロア装置が欲しいんですが
検索しても見つかりません
御教授お願いします
373名無しさん@3周年:04/11/11 03:11:40 ID:DRw4ltw6
>>372
要求仕様を書くあるね
374sage:04/11/11 04:07:16 ID:iODewLtS
>>372
うむ。。正しく仕様が不明だけど
おもちゃのマジックハンドのようなものであれば、マニピュレータのことかな?

加圧閉ループなら、マグネットカップリングブロアー
昇圧ならブースターの類でしょうかね。
375名無しさん@3周年:04/11/11 09:08:15 ID:RNBWD39Q
>>365
たぶん、炭酸系飲料水の場合、温度によって内圧が高くなるからじゃないのかなぁ。
376名無しさん@3周年:04/11/11 16:05:51 ID:6lb9lbo9
>>365
内圧は、常に均等な引張り荷重がかかるから、破壊強度まで持つ
外圧は、ちょっと曲げたら座屈するから、塑性変形で潰れる
破壊の種類が違うんだから仕方ない。
紙を両端で引張って千切るのと、クシャクシャに丸めるのと
どっちが楽かって話だな。
377名無しさん@3周年:04/11/12 02:54:51 ID:g0t7OYyV
>374先生感謝です
もう一つ聞きたいんですが
例えばマニプュレーターに空き缶を挟んで
空き缶のφよりも1mm大きい筒に空き缶をキズつけずに
いれる事は可能ですか?
378名無しさん@3周年:04/11/12 10:34:22 ID:GkaU9199
>>377
工作機械のローダとか、組み立てロボットのカタログ見るといいよ
それぞれ分解能出てるから。

まぁ、スキマφ1なら何使っても楽勝だと思うが
>>377の予算でできるかどうかは不明。
379374:04/11/12 23:49:59 ID:rrnFWRaM
>>377
その空き缶を投入して、どうするのか目的にもよるのですが
単に空き缶を筒状投入口(例えば金属製)からシュートするだけなら
空き缶外表面を傷つけないように、筒内面をPTFEや樹脂などで
300ミクロン程コーティングすればいいんじゃないかな?

投入精度は、マニュアルでは厳しいでしょうから
>>378も言ってる通り、メカ機構が必要になると思う。
あんま、参考にならなくてスマソ
380名無しさん@3周年:04/11/17 20:02:17 ID:u2cL/y7Q
ある1立方センチの金属を熱して室温で自然冷却し、そのときの温度降下を観察するとき、
失われた熱量はどのように計算すればいいんでしょうか?

最終的には熱伝達率を求めたいんですが、
熱伝達率=熱量/(金属の温度-室温)
でいいんですよね?
381名無しさん@3周年:04/11/18 08:31:15 ID:3DkysMMZ
>>380
(熱い時の温度-冷めた時の温度)×比熱=熱量変化
382名無しさん@3周年:04/11/21 18:00:58 ID:laXhOCWw
先生方。 質問があります。

[ 鉄 温度T1 ] →速度V (周囲温度T2)

温度T1の鉄の塊が速度Vで動いたとき
周囲温度をT2とした場合、鉄が冷却される
とおもいますが、このときの速度と鉄の温度
の関係が知りたいのですが。。。。。

よろしくお願いします。

383名無しさん@3周年:04/11/22 20:02:50 ID:HAOnfAO6
>>382
伝熱の参考書から、フィンの項目読め。
どっちかっつーと速度より形の方が重要。
ものすごく簡単に書くと
表面積×温度差×√速度

薄板なら止まってても冷えるし
球なら何やっても冷えにくい。
384名無しさん@3周年:04/11/22 23:02:25 ID:afGt9x8N
>>383

ありがとうございます!!!
ものすごく簡単な関係が知りたかったんです。

伝熱の参考書をみてみます。
385toshi:04/12/12 14:33:41 ID:g2GUw2SM
うまい焼肉食いたいんだけど、なんかいいフライパンおしえてw
386名無しさん@3周年:04/12/12 15:52:05 ID:g2GUw2SM
>>385さん
ティファール
or
レミパン
387toshi:04/12/12 15:57:25 ID:IEICrbXp
4Q

ためしてみるわw
388名無しさん@3周年:04/12/13 09:25:15 ID:hiblMWET
うまい焼肉なら
網焼きだろ?
389名無しさん@3周年:04/12/15 01:59:06 ID:WXKFhA5q
講義で
「熱とは、分子の振動、回転などの運動による運動エネルギーのことである。」
と教わりました。

少し気になったんですけど、電子レンジの仕組みで、
「マイクロ波で、水分子を振動させて、摩擦を起こすことによって熱が発生する」
と、よく言いますよね?
分子の振動そのものが熱であるなら、分子同士の摩擦で熱が発生する、というのは、
どうも違和感を感じるのですが・・・
390名無しさん@3周年:04/12/15 17:00:46 ID:qbHhNuFu
運動量(熱量)を持っているだけでは熱は発生しないよ
熱ってのはエネルギーの受け渡しだから。
その辺の空気も熱量を持ってるが、突然暑くなったりしないだろ?

水分子に熱量を与える→周りより熱量をたくさん持つ→その熱量を放出する(熱が発生する)
んで、放出する過程で運動量を失うから、それを分かりやすく摩擦って言うんじゃないかね。
391名無しさん@3周年:04/12/15 19:17:26 ID:f5bvt+yw
>>389
マイクロ波励起→運動エネルギー獲得→他の分子に衝突→運動エネルギー減少し熱として観測だろ


392389:04/12/16 17:23:00 ID:NqMH2mEH
>>390>>391さん、回答ありがとうございます。

なるほど。
えっとつまり、エネルギーって熱の素みたいなものと捉えればいいんですね。
「熱とエネルギーは等価である」っていうのを、
熱=運動エネルギーそのものと考えたのがそもそも違ってたみたい。

やっぱり摩擦ってのは無理がありますよね。
確かに衝突ならイメージもしやすいです。
393コロナ:04/12/18 13:33:48 ID:yCyfbE6y
数値解法で以下の2次元非線形微分方程式を説く必要があります。
Matlab, Mathematica, Excelどのソフトを使ってでも良いので、y'(0)の値を
求める必要があります。x,yはともに時間tの関数です。(x(t),y(t))
0.75 * x * y' = y'' 式(1)
0.5 * (x')^2 - 0.75 * x * x''= -x''' + y 式(2)
条件は
t=0の時
x=x'=0,y=1
t=∞の時
x'=0,y=0
です。
どなたか、実際にとかなくても良いので解法だけでも教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
394名無しさん@3周年:04/12/22 23:54:47 ID:uWXljBhj
>>393
境界条件というか初期条件が多い気がする。
離散化は
F'=(F_n+1−F_n-1)/Δt
F''=(F_n+1−2F_n+F_n-1)/Δt
とする。
式(1)で
x_n=F(n)の形にし求める。
式(2)で
y_n=G(n)の形にし求める。
これを1から順々繰り返していく。
nが大きくなったところで、無理やり境界条件を
入れて、nを減らす。
0で無理やり境界条件を入れる。
以下ループ。
プログラムは簡単そうだが、
エクセルでやると発狂しそうな気がする。
FORTLAN向きかな。
395名無しさん@3周年:05/01/07 00:20:10 ID:wcBFICES
すみません教えてください。

減速機において回転速度とトルクの関係及び原理を勉強したいと
思います。
すみませんがこれらの原理がかかれた本をご存知の方
書名を教えていただけませんでしょうか?カタログでも構いません。
よろしくお願いします。

(モータに減速機を付けた時減速機の回転速度を大きくすると
トルクが小さくなり、回転速度を小さくするとトルクが大きくなる理由が
イマイチ理解できません。というかその原理が分かりません。)
396名無しさん@3周年:05/01/09 00:39:25 ID:hxCUDkZm
>>395
簡単に言うとエネルギー保存則だ

397名無しさん@3周年:05/01/10 20:24:32 ID:jZPNYfMh
工学とは縁のないものですが、教えてください。
よく昔の車などは軽量化のためにボディーの鉄板に丸みをつけたりして強度を
保ちかつ鉄板を薄くしていたと聞きました。
トタンなどの形状の場合、縦横同じ大きさの同じ厚さの平らな鉄板に比べ、折
れ曲がろうとする力に対し一番強度のある向きの強度は、どれくらいあがるので
しょうか?
またその向きに対し同じ強度を保つ場合どのぐらい軽量化できるのでしょうか。
教えてください。
398名無しさん@3周年:05/01/10 20:36:32 ID:z6jST8qY
>>395
小学校で「てことてんびん」をならったはずです。
同じ理屈なのでしっかり復習しましょう。
「てことてんびん」で検索すればいい学習ページが見つかると思いますよ。
399名無しさん@3周年:05/01/10 23:55:33 ID:QcobvxP7
>>397
画用紙丸めてじっけんしてみるよろし
400397:05/01/11 01:15:45 ID:Ox3CstPh
>>399
感覚的にはわかるのですが、数値的なことが聞きたいんです。
401名無しさん@3周年:05/01/14 17:41:22 ID:cIxcGuni
JISナントカに載ってるんちゃうん、知らんけど
402名無しさん@3周年:05/01/14 20:11:40 ID:v4sD6bgo
>397
強度は数10倍
軽量化は数分の1
とでも言っておこうか・・・
わずかな形状変化でどうにでもなる話だ。
403名無しさん@3周年:05/01/15 02:39:48 ID:LouODIR9
>>400
いや、やり方によって強くなったり弱くなったりするから。

ちなみに、トタンだと、おおよそ100倍・・・だと思う。
404名無しさん@3周年:05/01/18 18:24:39 ID:GL4WFgga
流体力学の問題です。

ゆっくりと中心に吸い込まれる水流においては、水面が中心に向かって凹形になる事を証明せよ。
流速はuθ=C/r (Cは定数)
静水圧を含めたベルヌーイの法則 P+(1/2)ρu^2+ρgh=一定
水表面上で圧力は大気圧で一定(Po)

よろしくお願いします。
405名無しさん@3周年:05/01/21 00:23:44 ID:hvyzzir6
>>397
それは断面二次モーメントもしくは断面係数が異なるからです。
求め方はJISにも乗ってるしインターネットでも検索できるでしょう。
折り曲げ軸を水平方向とすると、曲げ剛性は水平方向の幅には比例します
が、軸と垂直方向の厚みには3乗で効いて来ます。
形状が複雑な場合はその積分値で効いてきます。
406名無しさん@3周年:05/01/24 19:17:25 ID:ODlsu2ES
構造力学・応用力学・材料力学って何が違うの?

構造は建築、応用は土木、材料は機械って聞いたけど
407名無しさん@3周年:05/01/27 01:05:43 ID:XXsAlCwg
理論熱効率は間違い!
量論熱効率が正しい!!

という発言で、学会から村八分くらってる先生に熱力学を習ってしまいました・・・
だれか、正しい熱力学を漏れに教えて(;つД`)
408名無しさん@3周年:05/01/27 13:54:39 ID:G5WdtPwE
>>407
心配するな。
恩師の火事と葬式だけは駆けつけてやるぞ。
409名無しさん@3周年:05/01/29 06:58:49 ID:hWtIcU6g
風船又はピンと張ったゴムに針で穴を開けた場合の、
「その穴の拡がり初速度」と「初期Stress」の関係を教えて下さい。
又は、良いreferenceでも結構です。よろしくお願いします。
410名無しさん@3周年:05/02/10 21:47:04 ID:BRHk+YSF
質問です。

アルミや胴などの熱伝導率は、温度が高くなると小さくなりますが、
アクリルは温度が高くなると大きくなりますよね。
物質の組成の何かが関係しているんだと思うんですが、
何が原因でこういった違いが生まれるのでしょうか。

わかる方いましたらよろしくお願いします。
411名無しさん@3周年:05/02/11 00:34:53 ID:VhvtrdsI
>>410
自由電子が活発になるからね。
412410:05/02/11 16:59:41 ID:P/ZGwIGW
レスありがとうございます。
けどいまいちわかりません^^;

温度が上がる→自由電子が活発に

ということはわかるんですが、熱伝導率と自由電子の運動はどういう風に関係しているのでしょうか。
物質によって熱伝導率が違うというのも、自由電子の運動の度合いが違うということになるのかな。
413名無しさん@3周年:05/02/22 21:13:00 ID:60WhQdxU
素人質問ですいません。
たとえば2重振り子で一定方向にトルクを加え続けた場合など,
剛体の一箇所に外力を加え続けた場合,外力のした仕事は
外力×変位のような形式で直接計算することは可能でしょうか?

414名無しさん@3周年:05/02/23 09:32:46 ID:82N8NKv5
>>413
位相が問題だな
415名無しさん@3周年:05/03/04 23:35:24 ID:s2SQzPRd
5kWの電熱器で水槽の水100[l](リットル)を20℃から40℃に加熱するのに
必要な時間を求めよ。ただし、水温t[℃]は一様で、熱は水槽外に
40(t-20)[kJ/h]の割合で逃げる。水の比熱は4.19[kJ/lK]一定とする。

この問題の解き方がわかりません。どなたかお願いします。
416名無しさん@3周年:05/03/05 22:51:13 ID:AeOUNeII
>>415

一秒あたりの温度上昇*熱容量=加えた熱-逃げた熱

d(Temp)/dt*(4.19*100)=5-40(t-20)
こんな感じで積分
単位とか怪しいので要確認
417名無しさん@3周年:05/03/06 06:48:30 ID:6WtfThqb
こんにちは。
熱放射を勉強中なのですが、放射エネルギーの大きさについて質問です。

放射エネルギーE[W/m^2]は、放射率をε、温度をT[K]、
ステファン・ボルツマン定数をσ=5.67*e-8[W/m^2・K^4]とすると、
   E = εσT^4
で表されますよね。
室温300Kで、たとえばε=0.8の物質なら、
   E = 0.8*5.67*e-8*300^4 = 367
となりますが、
なんでもないフツウの室温の物質から
367[W/m^2]ものエネルギーが放射されているというのは、
私の感覚ではとても大電力に思えるのですが、
特に悩む問題ではないのでしょうか?
放射率についても、室温でε=0.8以上ある物質は一般的ですよね?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
418Water Bird:05/03/16 22:04:02 ID:U+9JG88x
こんにちは今年から熱力学研究室4回生になる者です。
卒業研究で無理難題を押し付けられて困っています(汗)
ヒートパイプを使った水飲み鳥のオモチャってあるじゃないですか
あれを応用してヒートパイプをグルングルン回せと言い出したのです。
できるかわからないけどやってみろと・・・・
論文や文献を検索してみたけれども一つも同じような研究はありません・・・
誰か助けて下さいヽ(;´Д`)ノ
419名無しさん@3周年:05/03/18 00:39:48 ID:3aIwOh/l
初歩的な質問をします。

材料力学を英訳すると、

Strength of Materials
Mechanics of Materials

の2種類があるようなんですが、どちらが一般的なんでしょうか?
ティモシェンコの著書について検索してたら、両方のタイトルの本が
出ていたので気になって質問しました。
420名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 11:58:50 ID:9qnXXYPP
後者に一票

どっちでもいい話ではありまつが、枯れ木も山の賑わい
421名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 15:16:24 ID:rLfIES0v
ぐぐると
"Strength of Materials" の検索結果 約 141,000 件
"Mechanics of Materials" の検索結果 約 134,000 件
結構拮抗
422名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 15:20:13 ID:rLfIES0v
てか前者は材料力学以外の意味で使われている場合も多いと思われるので
後者が多いのでは?????
423419:皇紀2665/04/01(金) 07:50:50 ID:NxgcDHkH
>>420-422

レスありがとうございました。

下らない質問をして失礼しました。
424名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 22:22:45 ID:CkgYrEMe
a two phase liquid-vapour mixture of pure propane is initially at a pressure of
10.75bar. the mixutre is then heated, at constant volume, until propanes's critical
point is reached.
(2層プロパン蒸気とプロパン液が10.75barで圧されている。それからヴォリュームはそのままで
臨界点まで熱を加えらる)

question, draw schematic diagra,m of the process on an p-v curve.
(問題p-v 線図を描け)

この問題が全然わかりません。
初期状態の圧が10.75bar なのでT1=85.0F, v= 0.0464 m^3/kgなんですけど(教科書のテーブルから)
臨界点の求め方や、p-v 線図の書き方がわかりません。
どなたかアドバイスお願いします。
425名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 01:47:15 ID:YzEr6OiG
初歩的な質問で悪いのですが、伝熱のことでRate of heat flowって何て訳すのでしょうか?
426名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 23:50:21 ID:ZY+kYCdC
大学では電気系専攻だったのに、機械系に就職してしまい
材料力学習い始めたところなのですが、一つ教えてください

パイプの梁構造で強度を持たせないといけない部分を二重管構造にすることになりました。
(パイプの板厚を厚くすると重くなりすぎ、径は他の要件で変更不可の為)
径の大きな外側のパイプと、径の小さな内側のパイプは、端末一箇所しか溶接で固定
されていません。

この、二重管部分の耐力はどのように計算したらよいのでしょうか?
単純に断面二次モーメントを足し算してしまっていいものなのでしょうか?
427名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 12:45:39 ID:o3T4i7V1
回転する棒の伸びの問題なのですが

σA(面積)=∫遠心力

がどうして成り立つのか分かりません

よろしくお願いします
428名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 15:42:28 ID:p8QiSucK
>>425は直訳では、熱の流れの割合から時間当たりの熱の流れをきいているんじゃないかな。熱の流れというよりは伝熱量が適切だな。ということで単位時間あたりの伝熱量=熱流束のことじゃないんでしょうか?
heat fluxってすればいいのにね。
429名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 16:36:31 ID:p8QiSucK
>>427
(私は熱工学が専門の学生ですが、わたくしなりの解説をしめしたいと思います。あっているかはわかりません)

---
遠心力によって回転する棒は力[F]を受けます。ってことは部材に働く応力[σ]は、その断面積[A]でわった値σ=F/Aをとります。部材は遠心力によって、遠心力が働く方向にのびるとします。
のびるという議論は質問に述べてなかったので、単なる応力と力の関係をもって
∫遠心力=σA= F
であることがわかります。
430名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 15:59:06 ID:Ixv6mlQx
エアチャックで把持力何(N)ってなってるけど、
材質を無視して一般的な考えでは100(N)って何kg持てますか?
はさんでゆっくり移動します。
431名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 22:34:15 ID:zwzm3lhG
ステッピングモータで速度によって推力って変わるんですか?
432名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 06:21:51 ID:pJT2JdRz
エンジンとモーターは違うの?

その定義は?

もし違ったら根本から覆る・・・・。
433名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 00:28:01 ID:x5KsGdGG
衝撃荷重を求めたいのですが、計算式を教えて下さい。

たとえば、
50kgの物体Aが20km/hで移動中、物体Bに当たったときの
衝撃が何kgかを求めたいです。
物体ABは同等の材質でBは動かない物とします。

単純に積で、50*20=1000kgで良いのでしょうか?
434名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 00:59:08 ID:1BxaWlgZ
>>433
ダメです!
物体Aの速度が衝突後にいくらになるかと、
その速度変化に何秒掛かったかが分からないとその問題は解けないと思われ。
F=m(v1-v2)/t
F:衝撃力(N)
m:質量(kg)
v1-v2:衝突前後の速度差(m/s)
t:速度変化に要した時間(s)
力積と運動量を勉強しる!
つーか、力と質量がゴッチャになってるのはダメ。
つーか、高校物理じゃん。
435名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 01:10:01 ID:1BxaWlgZ
>>432
そんなどうでもいい事、深く考えた事ないなあ。
概ね人力以上の高回転動力源のうち、熱機関はエンジンで、
その他の動力源はモータっていう認識でいるけど…

exエアモータ等、あ、アクチュエータなんて言い方もあるか。

ところで何が覆るの?俺にはどうでも良い事に思えるが…。
436名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 01:11:46 ID:1BxaWlgZ
>>431
カタログに「トルク-回転数曲線」が載ってるでしょうに。
437名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 01:28:46 ID:1BxaWlgZ
>>430
使用材質と把持面のローレット処理などにより変わるし、搬送速度にもよる
ので何とも言えない。
ワークが金属なら、把持面はMCナイロンが比較的相性良いよ。
位置精度とそこそこの把持力を両立させる意味で。
その条件と仮定してゆっくり動かすなら、うーん…
せいぜい1kgfか2kgf位って事しか言えないなあ。

一度実験をお勧めする。
そんな予算も確保できないギリギリの仕事なら断っちまえ!!
438名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 01:33:26 ID:x5KsGdGG
>>434
そうか、速度変化の時間が要るのですか。
ありがとう、参考になりました。
439名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 01:34:09 ID:1BxaWlgZ
>>426
OK。
基本的に中立軸の位置が等しい二本以上の梁の曲げ剛性は
その和になる。
仕事ガンガレ
440名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 01:45:50 ID:1BxaWlgZ
>>438
もしかして物体Aは弾性体で、「何Nの力に対して何mm変化してこの変化は比例するものであるウンヌン」
なんて問題じゃないの?
そういう条件があるなら方程式で解ける話になってくるYO。
441名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 06:01:50 ID:UUwX4uNT
>>435
ガソリンエンジンなどはガスモーターという言い方もあるじょ〜
442名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 21:38:42 ID:sG1UT/hD
伝熱に関する質問です。数式的に解くようなものではなく、
クイズのような感じです。

中が空洞である、@立方体、A円柱、B球があります。
この中には同じ発熱体が空洞の中に入っています。
全ての場合の定常状態時の状況は内:20℃,外:10℃です。
その後、@、A、Bの全ての表面を同じ材質(熱伝導率)で囲いました。
わかりやすくいうと中はそのままで、発熱体を囲ってる材料の厚さが深くなったということです。
形状は立方体は立方体、円柱は円柱のまま、球も同様です。

この時、内部温度の変化は@が「温度低下」、A&Bが「わからない」
ということらしいです。質問というのは、何故この時@とA&B(A、Bは基本的に同じだそうです)
の間に違いが生じたのか、その理由を伝熱工学的に考えろ、とのことでした。
443名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 20:13:56 ID:AYvTLovC
>>440
いえ、そんな問題はなくて、ちょっと前に交通事故を起こしまして・・・
444名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 23:17:03 ID:XcUdK42t
>>443
それはご愁傷様。でも、そういう条件なら悲しい事に衝撃力は割り出るYO
運動エネルギーは車が潰れてバネの位置エネルギーに変換されたとすると
(mv^2)/2=(kx^2)/2の式が成り立つので、ここからKを求める。
m:車の質量(kg)
v:ぶつかる前の速度(m/s)
x:ぶつかって凹んだ量(m)
その求めたkを使えば、
F=kxが衝撃力(N)。
これが喪前の望む答え。m(__;)m

>>442
何か話がおかしい、問題を読み間違えていない?
あのさあ、冬に布団かぶって寝てたけど寒いのでもう一枚かぶったら
余計に寒くなったって話ダヨ、それ。
たぶん、円筒/球の熱流束は、R位置により変化するって事を分からせたい
問題なんだろうけど、多分問題を読み間違えてる…と俺は思う。

>>441
覚えとくyo。
ノシ
445名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 18:42:16 ID:LEwRAWO8
エンタルピとエントロピの違いを教えてください
446名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 03:18:21 ID:FeRMvdc9
>>445
あちこちで突っぱねられているようですな。しかも、関連スレを読むのも面倒だと…。
閑散としたこのスレならマターリと見たか?

さて、違い…うーん、違いねえ。
「エンタルピとエントロピって何ですか?」って質問じゃないんでしょ?

●答え●
@「タ」と「ト」が違う。
A単位が違う。
B根本的に比較する事自体が、間違っている。
以上
447名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 13:38:27 ID:qtbfzqaF
>445
国語辞典レベルの質問だが
446さんのいうとおりで、違いを比較できるような物ではない。
1メートルと1kgの違いを説明しろといわれても
長さの単位と重さの単位としか説明できないのといっしょ

エントロピー 【entropy】
(1)ドイツの物理学者クラウジウスによって導入された物理量。
系の乱雑さ・無秩序さ・不規則さの度合を表す量で,物質や熱の出入りのない系では
エントロピーは決して減少せず,不可逆変化をするときには,常に増大する。
(2)情報理論で,情報の不確かさの度合を表す量。

エンタルピー [enthalpy]
熱力学で用いる物理量の一。
圧力と体積との積に内部エネルギーを加えた量。
圧力一定の条件のもとで、系に出入する熱量はエンタルピーの変化量に等しい。
熱関数。


448名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 15:43:17 ID:guGP7yP4
温度630K、10kgの空気を0.91MPaの下で圧縮した。そのときのエントロピーの変化は
−7.03kJ/Kであった。空気から取り去るべき熱量と圧縮後の体積を求めよ。空気の
定圧比熱、ガス定数はそれぞれCp=1.006kJ/(kg・K)、R=0.287kJ/(kg・K)とする。

この問題解かる方いますか?
よろしくお願いします
449名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 21:19:02 ID:hg2zxvF7
熱の専門家ではないが、相変わらず閑散状態なので俺が回答してやる。

エントロピー変化量の微分式が
de=dQ/T
これに定圧変化による流入熱と温度の関係式
dQ=M*Cp*dTを代入して
de=M*Cp*dT/T
を積分すれば、
e=7030=M*Cp*(lnT1-lnT2)
の式から、状態変化後の温度が求められるわな。
そうすりゃ、Q=M*Cp*Tで熱量が分かり
V=MRT/Pで体積が分かる。
以上


間違い&補足あったらヨロ。>>ALL
450名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 21:36:32 ID:hg2zxvF7
とか言っても数字で答えてやらないと駄目だろう。
7030=10*1006*(ln630-lnT2)
を解けば、
T2=313K
取り去りし熱量は
Q=10*1006*(630-313)
=3.19MJ
変化後の体積は
V=10*287*313/(0.91+E6)
=0.99m^3
なお変化前の体積は、4.0m^3
以上
451名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 07:47:06 ID:Kzt4jhzd
>>449-450
サンクスです
452名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 11:30:52 ID:CbgbyfXl
すいません、伝熱について教えてください。

セラミックスの断熱板で、熱伝導率=17W/m・K、比熱=0.78*10^3 J/(kg・K)の
素材を使います。
厚さは10cm、面積は5*5cmです。使用条件は常温、常圧です。
片側が600℃のとき、もう一方は何度になるでしょう?
式もあわせて教えていただけませんか?
453452:2005/05/27(金) 13:10:48 ID:CbgbyfXl
データ間違えました。
厚さは10mmです。
また、密度は3.6*10^3kg/m^3 です。
454名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 02:01:57 ID:EVAVxmDx
熱の専門家ではないが、相変わらず閑散状態なので俺が回答してやる。
@喪前はまず、非定常熱伝導と定常熱伝導がゴッチャになっておる。たぶん。
A知りたい答えは定常熱伝導における低温側での表面温度だな。
Bそうすると、密度や比熱は関係ないのでは、と思う。
Cその代わり、低温表面と空気との熱伝達率が必要になると思う。
Dんで、その熱伝達率をαとすると、
熱流束q=λ(低温表面と高温表面の温度差)/厚さ(m)=α(低温表面と空気(常温)の温度差)
から、方程式で低温表面の温度をとけば良いのではと思うが…。

密度や比熱から熱伝達率が分かるか知らんが、俺はそんな事知らないので…。
セラミックで600℃だと輻射熱もあるだろうし、むずかしそー。
さて、こんなのが答えになってるのだか… 
455452:2005/05/28(土) 20:59:56 ID:mGECA0rG
>>454
ありがとうございます。

1)多分ごっちゃになってると思います。学生時代に伝熱を学んでいませんでした
ので、専門知識が一切0なのに、機械系に配属されたものですから…。
2)伝熱の入門書でざっと読んだ限り、その通りです。
3)計算がわからなかったので、持っているデータを全て提示させて頂きました。
4)低温表面、高温表面ともに空気と接しておりません。そのため計算法がわからずに
困っています。


456名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 21:28:01 ID:EVAVxmDx
>>455
では低温表面は、何と接しているの?熱がどういうルートで、最終的に
どこに開放されてるか教えてクリ。
あと個人的な興味で聞くけど、高温表面はどうやって600℃に保たれるの?
457452:2005/05/28(土) 23:32:28 ID:mGECA0rG
>>456
低温表面、高温表面ともにSUSと接します。(私自身が設計でないのでちと詳しいことはわからない)
断熱板の上部はヒーターいれたSUSブロック。
底面も固定用のSUS板です。この板の下には駆動系が来るので、熱が伝わっては困るんです。

放熱は・・・とりあえず、ヒーター入れた上面SUSブロックの側面からエアを吹き付ける予定。

こんなんでいかがでしょうか?
458名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 21:47:11 ID:veEos+eR
>>452
イマイチ、ピンと来ないなあ。
熱源はどんなものか分かったけど
低温側にくっついてるSUSは厚さ何mm?
そのSUSから先は、駆動系の部屋の空気と接しているのではないの?
459452:2005/06/01(水) 16:48:08 ID:3RAoRHTJ
>>458
SUSの厚みは、適当なんです。要は断熱材を固定するためにねじ穴が開けばいいんで。
で、これら断熱材の下敷きになるSUSは、空気とは接せず、別の部材と接して…。
という感じで。

こういう場合、単純に断熱材表面の温度を求めるのは不可能に近いのでしょうか。
ググってたら、なにやら3次式から計算するようなページもありましたが…。
出来ないのなら、解析をするしかないのか、と半ばあきらめてます。
460名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 23:55:57 ID:FikqUier
>>459
おっと、断熱材だけかと思ったら「SUS」が出てきて、さらに「別の部材」ですか。
もうあなたの言うように諦めた方がいいかも知れません。
伝熱工学の手計算を使って解ける実際の現象なんてのはほんの少しだし、
計算しやすいようにモデル化するにしても、多少は伝熱を分かってないとなあ。
掲示板じゃ、意思の疎通もこれが限界かもしれない。
力になれなくてスマン。
461452:2005/06/02(木) 07:49:02 ID:sgmHb/0V
>>460
いえいえ。
こちらこそ、相談に乗っていただき
ありがとうございました。
462名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 19:18:03 ID:lPBPb3y3
密閉容器に液体の水を入れてて残りの空間に飽和水蒸気が
あるとすると、温度による内圧の求め方ってどうするのですか?
よくある気液平衡の式(Antoineとか)で成り立つのですか??
それとも密閉系(閉鎖系?)はちがうとか。
463名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 23:57:45 ID:H7nH9PKY
n-オクタンの定圧比熱の温度に対する関数近似形(Cp=a+b*T+c*T^2+d*T^3みたいなやつ)誰か知りませんか?
464名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 00:07:45 ID:Nf3zSd6d
>>463
実験レポートの課題か?

実験値をエクセルに放り込んで、グラフをプロットしたら
近似曲線を作成すればたいがい求まる。
465名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 00:28:06 ID:UOEroXmE
実験レポの考察にガソリン燃焼後の温度について理論値を入れようと思っています.
使用した燃料の質量比率は出ています(C:86%,H14%).
ただ,どういった化合物が入っているかわからないので,
全部オクタンにして計算してみることにしました.
ところが,どうも燃焼時のオクタンのエンタルピーの値がわからないと
燃焼後の温度がわからないようです.
だいたいでいいので分かりませんか?
466名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 03:16:17 ID:Nf3zSd6d
>>465
「ガソリン オクタン 分子」でぐぐれ。化合物の種類は出てくる。比率はわからないが。
化学屋として突っ込んでおくと、オクタン(C8H18)が100%としたとき、原子の重量比率が
C86%、H14%になるかどうか検算しておかないと。

大学の図書館にいって、「物理化学」の教科書とか「化学便覧」に出てないか?
467名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 15:30:25 ID:UOEroXmE
ありがとうございます.芳香族も入っているみたいです.
ベンゼンも加えてみることにしました.
原子の比率合わせから,
ベンゼンとオクタンのmol比率を3.4:8.2で計算してみることにしました.
使用燃料の低発熱量(42950kJ/kg)が与えられていたのですが,
ベンゼン(ガス)とオクタン(ガス)の混合物として計算してみると,
低発熱量が43608kJ/kgとなり結構近くなります.
オクタンのみで計算してみた低発熱量は45080kJ/kgとなったので,
使用燃料とのずれが気になっていたのですが,
ベンゼンも加えると結構近くなります.

定圧比熱については,ひとまず,
基準状態の基準状態の定圧比熱で近似することにしてみます.
n-オクタンは2.226kJ/kgK,ベンゼンは1.743kJ/kgKだそうです.
ありがとうございました.
468名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 11:09:31 ID:YM4u7OnJ
両端を密封したシリンダーを自由に動くピストンで2つの室A,Bに分ける。
シリンダーのAの方の端だけを透熱にし、それ以外ははシリンダーもピストンも断熱的に作っておく。
初めピストンを中央において、AとBの両方に0℃、1気圧、54×10**3 c?の同じ気体を入れる。
次にゆっくりとAを熱したところ、ピストンはB側に移動し、B内の気体の圧力が7.59気圧になったという
(1)B内の気体が受けた仕事はいくらか?
(2)B内の気体の温度は最後にいくらになったか?
(3)A内の気体の温度は最後にいくらになったか?
(4)A内の気体が九示威した熱量はいくらか?ただし、この気体の比熱の比をr=5/3とする

↑をどなたか解説していただけないでしょか??
全く見当がつかず困っています・・・よろしくお願いします。
469名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 01:23:27 ID:ucsMDt67
>>468
(1)B室は「PV=一定」を保ちながらP=7.59atmまで変化したので
B室の体積はV=1/7.59*54*10^3(cm^3)まで圧縮された事になる。
↓の真ん中あたりに気体が受けた仕事について述べてあるので、
ttp://homepage2.nifty.com/eman/thermo/internal.html
これ位、覚えとけ!

(2)B室は完全に断熱されており、ゆっくり圧縮した条件下では
等温変化となる為、温度変わらず。

(3)まず(1)で求めたB室の体積変化から足し算、引算してA室の体積変化量を求める。
次にPV=MRTの式をP/MR=T/Vの様に変化して、P/MR=一定である事を利用し温度変化を求める。
但し、温度をちゃんとK(ケルビン)に直すこと。

(4)エネルギーの考え方ができてないとダメ!!
定積変化というものは、外部に仕事がされず与えた熱量はすべて内部エネルギーになるもの。
定圧変化は、与えたエネルギーが外部への仕事と内部エネルギーの和になる。
これを踏まえた上で、
@Cp/Cv=5/3
A内部エネルギーの式は U=M*Cv*T であり、
 与えた熱についてQ=M*Cv*儺+W(仕事)=M*Cp*儺が成り立つ。
 を解けばよい。
470名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 17:55:22 ID:Wbrn6U/v
>>469
細かい説明と説明HPの紹介ありがとうございます
一応、答えを書いておきます
(1)10260[J]
(2)614.3[k]
(3)3530[k]
(4)1.08×10^5[J]
これが教科書の答えなのですが・・・
(2)は私も等温変化で温度一定と思っていたのですが
実際の答えは違います・・・
これは教科書が間違っていると考えてよろしいのでしょうか?
471名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 20:47:16 ID:IncdFL9e
初歩的な質問ですみません。

うちの研究室には電気炉があってかなり暑いので
年中エアコンで冷房をかけています。
普段窓は開いているのですが、こういう場合、窓は
開けっ放して置いた方がよいのでしょうか?それとも
締め切っておいた方がよいのでしょうか?

私が窓は閉めた方が良いんじゃないか?と先輩に言ったところ
そんな馬鹿な話があるか?と一蹴されてしまいました。
472名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:51:27 ID:7U6OHSPJ
>>471
発生熱量とエアコンの能力によるのでは?
473名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 00:38:47 ID:9PsJb0Hs
>>472
1500℃以上になる電気炉が少なくとも5〜6本ありまつ
エアコンは古そうでよく分からないんですが
1.5KW以上はあると思います。
474452:2005/06/10(金) 15:01:20 ID:5rHwHTSI
「von Misesの応力とは何か?」を、素人にもわかるように
噛み砕いて教えてください。
当方化学屋です。高校修了程度の物理は理解してます。

また、SUS304で部品を作るとき、解析で「von Misesの応力はこれ以下になるように」
という条件が出てきたりしますが、この条件はどのように決定されるのでしょうか。
475名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 15:02:33 ID:5rHwHTSI
HNが452になってますけど、このスレの452ではないです。
HN違いスマソ。
476名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 03:17:32 ID:cbCBx4X/
>>452
てっとりばやく言えば、降伏応力。
材料が同じでも降伏応力は応力の生じ方(応力成分)によって異なる。
で、降伏応力と応力成分との関係にはいくつか考え方があって、その一つがvon Mises条件。
降伏は最大せん断エネルギー密度に支配されるという考え。
この考えかただと、単純せん断での降伏応力をk、単軸引っ張りでの降伏応力をYとすると
Y=√3*k という関係になる。

どんな解析をしてるかわからないけど、解析の結果、応力成分が求められているなら
その応力成分値をMisesの降伏条件式にいれてチェックすればいいんじゃね?

漏れは塑性力学専門じゃないんで、そっち方面の香具師、訂正、補足があればヨロ。
477名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 14:37:08 ID:gDURHMeS
ガスを吹き付けて冷却したい場合ですが、
どんな本なりを参考にしたらよろしいか教えてください。
 具体的には、炉内の加熱環境にある石英板に水素を吹き付けて
冷却を考えています。基本的なところからお願いします。
478名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:55:26 ID:H/UDhIST
age
479名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 12:05:05 ID:GUjOzWa0
>>477
質問が漠然すぎないか?

どうでもいいけど、加熱環境下に水素ってのは怖いな。
480名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 19:47:11 ID:KiSRqpXl
はじめまして。教えて欲しいのですが、自動車一台とある程度の重量まで測れる計りがひとつあります。
そしてこの自動車の重量を計ろうとしたときに、このひとつの計りでひとつひとつの車輪の重量を計り、
そ四輪の重量の合計重量はこの自動車の車重になりますよね?これはなぜですか?おしえてください。
慣性モーメントが関係しているのでしょうか? 
481名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 21:10:44 ID:KiSRqpXl
age
482名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 21:34:21 ID:ypaCI/Qe
>>479
酸素と一緒にならないならこわかねえよ
483名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 21:52:41 ID:tywvbq9E
還元環境にするために1200℃で水素使ったけどなんともなかった
484名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 00:48:19 ID:+xB/h/5e
>>477
水素気流による強制対流伝熱ってことになるね。
伝熱工学の本読めばいいんジャマイカ。
485名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 04:38:34 ID:lRZxm5xG
>>480
はかりで車輪重量を測るときに、はかりの上下移動が無いと仮定するならば
4輪の車輪重量の合計=車両重量

 車両は4輪で支えられ車両重量は4輪に分配されるので、4輪が地面を押す荷重の合計が車両重量。

 はかりは、そこにかかっている荷重を測定できるだけで、地面もはかりもそこにかかった車輪重量と
同じ反力を車両に与え車両を保持し、釣り合いを保っている。
 したがって、はかりをどこに置こうが各車輪重量に変化が無いので、はかりの指した
それぞれの車輪重量を合計すれば車両重量になる。

 慣性モーメントは、関係ないと思うけど、漏れの質問の受け取り方がおかしかったらごめんなさい。
486名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 20:01:24 ID:qLCDhfXh
>>485
どうもありがとうございました。
487名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 21:56:32 ID:WUfOMx6a
リッツの近似解法ってなんですか?
488名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 22:59:22 ID:7l85uHAu
エンジンの設計について詳しいサイトってありますか?
それと燃料とか気筒数とか無制限として、600cc内燃機関で最大出力はどれくらいになりますか?
489名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 00:54:47 ID:5SL0VHOC
>>487
微分方程式とか機械力学とかの本をまず嫁。いくらでもあるだろ。
で、そのどこが理解できないかを聞くのがスジってもんじゃ内科医?
つーか、ネタ?

>>488
この板のどこかのスレにも、最近同じような質問があったような希ガス。

490名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 01:44:17 ID:pjWiPeqN
バイクのウィリーに関する運動方程式を知りたいのですが、
大学の図書館で探すとして何かオススメな本があったら教えてください。
491名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 14:43:46 ID:uOJFhPHE
>>490
高校の力学の教科書
492ダメ大学生:2005/07/17(日) 02:48:19 ID:ub4EMHlO
ttp://www.wakayama-u.ac.jp/~ntakayuk/handout9.pdf
これのP10後半以降からセグウェイの運動方程式が載っているんだけど、
最終的に連立方程式となっている解はどのように使うのが正しいのですか?
とりあえず、φツードットとθツードット以外を埋めてあるトルクの時に
θとθドットを与えて連立を解いてオイラー法のような形でプログラム上で動かしました。
単位があっていないのか、振り子のようなおかしな挙動をしてしまいましたが。
このやり方ってありでしょうか?他のやり方って何かありますかね。
(xツードットから必要なトルクを求めてそこからθツードットを出すなど)
493名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 23:37:55 ID:QJr+BqZL

B ――― C
 |   |
A |   | D

図が下手くそなんですが、上のような同一の材料で門の形をしたものをAとDで
固定してBCの中間に下向きの力Fを加えたときのAとDにかかる反力とモーメントを
求める問題なのですが、
ひずみエネルギーの単元の問題なのでカスティリアノの定理でも使うのかと思ったのですが
どの点で使おうかさえ分かりません。
どなたか何かヒントを下さい。
 
494名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 23:39:11 ID:QJr+BqZL
上の図かなりずれましたorz
カタカナの「コ」を左に倒した形をしています。
495名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 20:45:03 ID:5o7c5MEY
ある断熱された空間に20℃の空気10kgと40℃の湯0.1kgがある。
空気に熱を奪われて湯の温度が30℃になる過程と、
空気の熱を奪って湯の温度が50℃になる過程のエントロピー変化量をもとめ、
後者が起こらない事を証明せよ。

という問題が出たのですが、さっぱり分かりません。
どなたか答えていただけないでしょうか。
496名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 17:29:26 ID:cmTnaWUz
切削加工について、単位時間あたりのせん断エネルギ、摩擦エネルギの
計算式(求め方)を教えてください。
497sage:2005/07/23(土) 22:31:41 ID:iKGWCZ+0
水冷凝縮機の外表面積基準熱通過率(貫流率)は
なぜ熱伝達率と汚れ係数、内外面積比だけで表せるのですか?
自分で解いてみても管材の厚さ熱伝導率に関する項が消せません。
どなたか宜しくお願いします。
498名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 13:34:48 ID:lERNX4d8
・質点モデルの自己矛盾性は、物体を室典型に分けて考えるとき、その分け方や分け数によらず質点中心に対する法則が導かれることにある。
今N個の質点で記述する物体(質点系)がある。N=Σ(i=1,∞)Nv (v≦Nとする)のV個の部分的な質点系に分けたそれらのV個の質量中心を質点として扱い、
それらの質量中心を求めれば、それはN個の質点の質量中心に一致することを証明せよ。

・自由落下に対する地球自転の影響をみつもれ



どなたかお願いします
499名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 13:37:45 ID:lERNX4d8
二行目は

N=Σ(i=1,v)Ni (v≦N)
の間違いですた…
500名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 17:34:30 ID:4+cOaJN9
航空力学に関する質問なんですが、失速の発生原因は迎え角が増すにつれ
前縁部にできるよどみ点が翼下面に移動し、さらに翼上面の気流が剥離を起こして
揚力を発生できなくなる、で問題ないのでしょうか?
501芳郎:2005/07/24(日) 23:02:41 ID:l1D3Ns8k
http://steam-world.main.jp 蒸気(ボイラー設備)に携わるユーザーとメーカー交流ページ【ボイスチ・サーチ】
産業用・スチーム…蒸気に関しての交流ポータルサイトを開設いたしました。
【ボイスチ・サーチ】 http://steam-world.main.jp
ユーザー・各企業が「蒸気に関して」の利用法・アイデア・疑問等を論議しあうページです。
蒸気(設備・産業用ボイラー)に携わるユーザーとメーカー交流サイト!ボイラー技師・熱学研究者様も、
ご参加下さい!業界発展のため、ボイラメーカー様!スチームトラップメーカー様!
スチーム機器メーカー様!の参加もお待ち申し上げます。蒸気タービン,減圧弁,総合エネルギー,
熱学関連業界のユーザーもどうぞ! 
■管理人様・不適切な書き込みとご判断されましたら削除願います。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 01:31:02 ID:rZnTvTPU
■熱力学の問題です。

圧力:101.3kPa、比エンタルピ:290kJ/kg の空気が 60m/s の速度で圧縮機に入り、
圧力:360.0kPa、比エンタルピ:430kJ/kg の空気 120m/s で出て行く。
この圧縮機で 360kg/h の空気を圧縮するのに必要な動力は 何kW か。
ただし、熱損失は 無視する。

比エンタルピの差を求め、それに 360kg/hをかけるところまではしました。
この計算過程があっているかは わかりませんが、助言をお願いします。
503名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 09:22:33 ID:5Ac9aOjY
>>500
衝撃波失速はどうする
504名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 18:48:30 ID:UixDhG9/
ランキンサイクルの理論熱効率が実際の熱効率より下がる理由を教えていただけないでしょうか?
505名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:54:09 ID:RKWr+utQ
コレ↓ってどうよ。
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/ihitopics/topics/2005/0714-1.html
燃焼速度と予混合気の流速で中心付近にバランスさせる技術が肝と
思うのですが、1℃単位の温度制御って可能なのかNA?
506名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 04:24:49 ID:FvmfIb9/
>>504
再生再熱のない単純ランキンサイクルの理論熱効率は、再生再熱のある実際のプラントの熱効率より低くなることもあるかと。
507名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 01:25:54 ID:jeld+NLN
方端の平均半径がR0,もう一方の平均半径がR1、コイルの巻き数がnの
円錐型密巻きコイルばねが、軸荷重Pを受けて軸方向に伸びる時、
このコイルばねの素線に生ずる最大ねじり応力およびコイルばねの軸方向
伸びを求めよ。ただし、断面は円形でその直径をd、材料の横弾性係数を
Gとせよ。なお、コイルばねにはねじりのみが作用するものとする。

という問題なのですが、円筒形しか資料がなく、分かりません。
どなたか助言お願いします。
508名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 22:36:04 ID:+PeGh7QO
片持ち梁で
梁の長さが1単位、先端に2単位の錘が乗っている物と
梁の長さが2単位、先端に1単位の錘が乗っている物とでは
振動の振幅・収束に違いはありますか?
509名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 15:17:24 ID:iCoPXaSg
自分も学生なので答えを保証できないが
>>507
円筒形で解けたのなら
円筒形コイルばねの微小部品の積み重ねとして
積分してやれば良いんじゃないの?
510名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 10:08:55 ID:SziupPRB
「スパゲッティーの両端に力を加えていくと、必ず3っ以上の断片に折れる」という現象が
力学上の難問だと聞きました。
これに取り組んだ人、あるいは関連するサイトがあれば教えてください。
511名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 21:02:27 ID:AwG4ETe9
スパゲッティって
乾麺の状態のスパゲッティ?
ゆでた状態のスパゲッティ?

当然乾麺の状態だよね?
あの棒状の。
512名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 21:47:28 ID:SziupPRB
乾麺、いわゆるロングパスタです。
試してみてください。本当に3つ以上に折れますよ。
513名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 10:12:20 ID:I1TnmE5k
久々に覗いたら、学校の宿題みたいなのばかりだな。
宿題は少なくとも自分でちょっと考えよう。
それが後々、自分の為になるから。
514名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 21:21:11 ID:vaW0Ksa5
宿題スレにはろくな回答者が居ないのは事実だからなあ…
515この問題頼みます:2005/08/16(火) 15:53:24 ID:NWUJNKhm
理想気体をピストンシリンダ装置に詰めて,体積が最初の体積の半分
になるように可逆的に(A)断熱して圧縮する,(B)等温で圧縮する,
(C)等圧で圧縮する,の3つの場合における供給仕事が少ない順を述べ
理由を説明セよ
516515:2005/08/16(火) 16:02:31 ID:NWUJNKhm
(A)熱力第一法則より Q-W=U の式においてQ=0となること
(B)等温より内部エネルギー変化せずでU=0
(C)等圧より境界仕事が,P(V−V/2)になるとこまでは
わかったのですが...
あと供給仕事って境界仕事とは違うのですか?
517名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 11:09:34 ID:60LOMgbg
>>510
力って、圧縮力だよね?
で、長さにかかわらずそうなるの?力をかけるスピードも無関係?
>>512にロングパスタって書いてあるから、長くなきゃダメなのかな?
座屈のモードに関係してるような気もするが。
518名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 16:27:16 ID:MJOpDZ9f
質問があります。

軸トルクが20kg×1m=20kg・mの原動機がある場合、
腕の長さ0.2mでのトルクは100kg×0.2m=20kg・mという
イメージで間違ってませんか?

「腕」と「原動機の軸」は直結で角度90°、
フリクションとか細かい力の入力は無しの、
単純なモデルです。

誤りでしょうか?
519名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 17:13:10 ID:Bn6lPaOP
どこで質問したらいいのか迷いましたが、たぶん力学の分野だと思うので、
こちらでさせて頂きます。

local flexibilityについて、知っている方がいたら、教えていただけませんか?
文献でもネット上でも見つからなかったもので。
520名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 14:24:33 ID:5DrT/uw1
定期age
521児玉清:2005/10/15(土) 01:11:24 ID:NsinoQxz
>>520
そうお答えになるとは思わなかった…。
>>519
こういう問題はどうなのでしょうか。
>>518
結構です。
522名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 23:08:00 ID:PZrArAbP
年末年始と7,8月しか、盛り上がらないこのスレって…。
523名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 12:43:52 ID:xqCg6YcE
伝熱とか燃焼問題の質問ってここで良いんでしょうか?

2種類の液体燃料(メタノールとガソリンとか)を混ぜた時の
おおよその引火点ってどのくらいになりますか?
液の比率で変わる気もするんですが、どんな法則が効くのか
さっぱり分かりません……orz
524名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 10:35:13 ID:df9COXSN
ポリトロープ指数を求める方法を教えてくれませんか?
525名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 22:02:14 ID:idEPgsg8
↓の問題お願いします。
http://www10.plala.or.jp/mathcontest/2005r.htm
526名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 08:46:58 ID:2cR/QsDJ
スレも板も違うな
527& ◆UFPbBGCO9U :2005/12/16(金) 17:30:51 ID:MgrbSlkI
>>525
それは数学板で聞く問題だと思う。
528名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 04:21:43 ID:JuUhxNoe
ここで言う熱学は熱力学ですか?
熱輸送問題も扱いますか?
529名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 08:04:16 ID:59OvUIut
別に良いんじゃない?
そもそも過疎だけど。
530名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 15:20:15 ID:h1PEdpiO
次の問題の解答がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

圧力Po,温度Toの大気と同じ圧力、温度の空気を含む容積Vのタンクがある。大気中に置かれたコンプレッサーによる空気の供給により、
タンク内の空気の圧力を高める過程において、コンプレッサーに加えるべき「最小仕事」について考える。コンプレッサーとタンクを含む
検査体積を考え、この部分に第1法則を適用すると、次の式となる
(運動エネルギは無視している)。
U2-U1=Q+W+Hi                       (2)
ここで、U1およびU2は、空気供給前および供給後のタンク内空気の内部エネルギ、Hiは流入空気のエンタルピ、Qは周囲の空気(大気)より
供給される熱量、Wはコンプレッサーによって加えられる仕事(W>0としている)である。一方、周囲空気(大気)を含めた系について
第2法則を適用すれば、エントロピの変化ΔSについて、次式が得られる。
ΔS=(S2-S1)-Si-Q/To≧0                  (1)
ここで、S1およびS2は、空気供給前後のタンク内空気のエントロピ、Siは流入空気のエントロピである。コンプレッサーによる空気供給後、
タンク内の空気は、圧力ePo(eは自然対数の底)、温度Toになったとして、以下の設問に答えよ。
(1)式(1)および(2)から、仕事Wの最小値、すなわち、最小仕事Wmを求めよ。また、Wmは、可逆変化であるか、不可逆変化であるか、答えよ。

エントロピが増大していることから、Wmは不可逆変化だとは思うのですが、ほかの答えがわかりません。わかる方がいれば解答御願いいたします
531名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 14:23:00 ID:9J/lYz/d
位置エネルギー、というかポテンシャルエネルギーの考え方で質問。
坂道の上に静止している球も斜面を転がせば速度がでて仕事ができる。
高さzに有る物体は静止していても、そこからエネルギーを取り出すことができる。

ということは重力が弱くなれば、それにあわせてポテンシャルエネルギーも減少する?
532名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 14:04:45 ID:4Y82dlie
そりゃそうでしょ。
結局は位置エネルギE=mghと同じような感じじゃないの
533名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:48:31 ID:7x5FIaxf
蒸気圧圧縮冷凍サイクルについて
T-s線図で逆カルノーサイクルからずれている部分につき、
その理由を答えよ。
534名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 21:54:33 ID:dHIQrp5J
100[V] 500[W]の電熱器で水2リットルを15℃から100℃に加熱するのに
必要な時間(秒)を求めよ。ただし、発生した熱量の80%が水に伝わるものとする。

この問題の解き方がわかりません。どなたかお願いします
535名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 02:23:10 ID:mD80CREf
すみません、材料力学の問題です。
http://puka-world.com/upload/img-box/1139316811141.jpg
この問題の解き方わかる方いらっしゃるでしょうか?
答えは
T(AB)=1000N・m  T(BC)=200   T(CD)=−1000
らしいのですが・・・・
もしわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
536名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 12:10:08 ID:F3F6oarZ
>>534
0.5×t/3600×860×0.8=2×(100−15)kcal
t=1570秒
537名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 13:09:10 ID:F3F6oarZ
>>535
T(A)=−760N・m  T(B)=40   T(C)=440  T(D)=−760
じゃないのか・・・
しばらくやってないんで忘れた
538名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 19:05:13 ID:ZOznKCVX
バカにでも分かるようにエントロピーとエンタルピーを簡単に分かるように説明してください。
539名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 15:49:17 ID:EjHhz+fn
http://www.jt200x.com/uploder/src/up6912.jpg

↑の解き方が解りません、解法等ご教授お願いします
540名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 22:37:29 ID:GoJtuoMM
>>539
これはどっかのテスト問題か?
お前が考えた問題か?  どちらでもいいが問題作った奴は馬鹿だ、とだけ言っておこう。
541名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 22:54:16 ID:EjHhz+fn
>>540
課題として出されたものです

@ 重さが書いていなかったので一様な密度として 面積=重さとやって良いのか
A 慣性モーメントの出し方は30×40の長方形の慣性モーメントを出してから余分な10×20の2つの慣性モーメントを出して全体から引けばよいのか

と考えています
542名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 23:37:09 ID:GoJtuoMM
Aはそれでよい
@は・・・・H型鋼を断面図だけ見せてX軸でどうしろというのか
      はたまた「H型鋼」」が誤記なのか「慣性モーメント」が誤記なのか「実はZ軸」なのかトホホだ
543名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 23:40:47 ID:GoJtuoMM
Aは断面2次モーメントの話な
544名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 17:43:02 ID:4OwClypX
カルノーサイクルがなぜ蒸気サイクルに適用できないのか教えてください。
545名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 20:53:22 ID:DR9plymg
配管内流体の圧力損失と、圧力低下の違いを教えてください。
546名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 00:29:15 ID:8L7wfR4l
化学ポテンシャルについて説明せよ
547名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 22:43:14 ID:lBr9B1I9
たとえば500℃の雰囲気中に
比熱0.3cal/gの材質である重さ10gのワークを置いた場合

そのワークは30分後には何度になっているかを知りたいのですが、
計算方法はありますか?
また足りないパラメータ等ありましたら教えてください
548名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 21:38:51 ID:Bo7vjcZU
そのワークの熱伝導率(kcal/mh℃)、表面積、最初のワーク温度
ワークの表面から欲しい温度測定点の距離
式は単位から追ってみなさい。
549名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 01:35:08 ID:6ebjdb8Z
wikiの
http://ja.wikipedia.org/wiki/再熱・再生サイクル
にあるタービン仕事の式ってあってる?

T:温度、()内:質量流量 とすると、タービンの入口から出口までは次のように書ける。
(1)の蒸気-> 温度Tb -(1)-> Te1 -(1-m1)-> Te2 -(1-m1-m2)-> T4 ->

するとタービン仕事は、hをエンタルピとして
 1*(hb-he1) + (1-m1)(he1-he2) + (1-m1-m2)(he2-h4)
= hb-h4-m1(he1-h4)-m2(he2-h4)
= hb-(h4+m1(he1-h4)+m2(he2-h4))

と表せる・・・はず はず はず。あれれ?
そういや「給水ポンプの〜」以降、有効仕事から再熱が抜けてるような。
550549:2006/03/10(金) 01:58:57 ID:SV5om4Xp
>>549
書き忘れ。
2段目のタービンにだけ注目したから1段目については書いてません。
551名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 19:00:50 ID:lVSTjgFQ
http://www.osakatokushu.co.jp/mondai/h17-1mondai/tokuboira.pdf

1問目初っぱなの一問目お願いします。
(1)だけです。意味なんてよくわからない(^_^;)
552名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 07:57:00 ID:mz7SwoJb
>>551
第1項:最高使用圧力Pのとき管の最大引張応力がσaとなる厚さ。(※)
第2項:安全のために厚さに余裕を持たせる。
第3項:腐食を見積もっておく。

※ 第1項の分母が2(σa+P)だとしたら、の場合。
553名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 14:01:14 ID:yBM0mvJ9
ガスタービンについて質問です。

断熱膨張の箇所の図:http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/54171.jpg
「図でタービンの出力は理想的には3から4sになるが、実際には不加逆損失
 により、エントロピが増大し3から4の経路になります。
 理想的にはh3-h4sの出力が実際にはh3-h4しかないことになります。」

と本に書いてあるのですが、工業仕事= ∫VdPを考えると曲線のP軸に沿った積分
なので3から4の経路のほうがグラフ上では面積が積分が大きくなり
実際の経路の方が理想的な経路より工業仕事が大きいように思えるのですが、
どこがおかしいのでしょうか?
554533:2006/03/18(土) 14:13:58 ID:yBM0mvJ9
上の図が見れないのでこちらでお願いします。
断熱膨張の箇所の図: ttp://up.spawn.jp/file/up14111.jpg
555名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 13:18:33 ID:LAkHgPnH
すみません。初心者です。この問題を解く手順を教えて下さい。

点ABCDEからなる枝管が点Eで主管に接続されています。
点Aはボルトで支持されている固定点で、点BCDは90°エルボです。

この主管は熱膨張するため、点Eが上下します。
では、点Eが何m上下するとこの枝管はどの点で壊れるか?
http://pc.gban.jp/index.php?p=1889.jpg
556名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 14:02:11 ID:qO/Y/Xb6
Bの所の曲げモーメント
Aの所のねじれモーメント
の弱い方だろうな
ボルト支持ってのがよく分からんし、エルボも溶接接合が前提だろうな?
557555:2006/05/28(日) 14:11:22 ID:LAkHgPnH
>>556
超初心者なので、答えになってるかわかりませんが、
点Aはただの回転軸として見てください。エルボも溶接です。
558名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 15:49:25 ID:ZkvwDS7T
熱力学の第三法則を教えてください
559名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 01:37:44 ID:0Vj68+Lu
助けてください ここだとスレ違いかな?
課題で
1、雨の日すべるのはなぜ?
2、鼻の脂は潤滑に効くのか?
3、さらさらの髪にするには?
4、美白の歯のための歯磨き剤の役目は?
5、靴下が下がらないためには?
6、静電気がおきないようにするには?
7、きれいな食器がキュッキュというのはなぜ?
8、スキーでスピードを出すには?
9、お盆の上で水をこぼすとカップのすべるが止まるのはなぜ?

というのに摩擦とか潤滑とかの言葉を使って物理的?に答えるんですが
調べてもいまいちわかりません。
助けてください


560名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 09:26:48 ID:YROoKUfx
561名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 11:40:28 ID:nAJpluMd
夏になりましたね。
余りにも過疎ってるから、夏もいいかもしれん。
562名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 11:19:55 ID:lsyjNy+m
圧力0.1MPa,温度100℃、乾き度0.6の湿り蒸気1kgが封入されているピストンがある、
これを加熱して100℃の飽和蒸気としたとき、湿り蒸気が外部に対して行った仕事はおよそいくらか?

この問題が解けません。助けてください。お願いします。
ちなみに答えは、67KJです。
563名無し:2006/07/27(木) 17:41:25 ID:QY1fedTo
次の問題がわかりません。教えてください。お願いします。

1、密度a、半径r、板厚tの円板について、円板の中心をとおり、板について平行軸まわりの
慣性モーメントと慣動半径をもとめよ。



2、密度a、半径r、高さl、の円柱について、

重心を通るy軸まわりの慣性モーメントをもとめよ。
次にy軸が上方にbだけずれた場合の慣性モーメントを求めよ。

また、上方にずれた場合、y軸まわりで回転を自由にした場合、振り子として扱える。
この振り子の運動方程式を示し、その周期を最小にするbの値をもとめよ。

564名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 18:50:45 ID:+DmWHyO5
>>563
円柱の慣性モーメントは、そのヘンの本に算出方法のってるだろ。
軸がRだけずれたら、平行軸の原理 I1=mR^2+I0 でがんばれ。
565名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 19:56:04 ID:pQ3iuk9F
1200 kgの車があるとする。車と路面の摩擦係数は0.3,
半径30 mのカーブを通る時,最高速度
はどのぐらい?

100 km/hrを維持すると,カーブ
の最小半径はどのぐらいになるか?

上の2問お願いします。
566名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 00:00:30 ID:DiaNDGhb
>>565
μmg=mv2/r
567名無し:2006/07/28(金) 03:43:01 ID:oAM3MrAB
>>564
わかりました。ありがとうございます!
568名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 05:28:42 ID:+7RnxMIG
すいません。どうしても解けない問題があり質問できる人がいないのでこちらで質問させてください。

<問題>
ある純物質が気液平衡状態にある。その液体の飽和蒸気圧Pは近似的に 
P∝exp(-γ/RT)
で表されることを導け。γはこの物質の蒸発潜熱で温度に依存せず一定とする。Rは気体定数、Tは温度である。またギブスの自由エネルギーあるいは自由エンタルピーはG=H-TSで定義され、dG=-SdT+VdPである。蒸気側は理想気体の状態式を用いてよい。

です。よろしくお願いします。
569名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 14:53:41 ID:OocMoWQx
http://www.physics.byu.edu/research/energy/htm7.html
すごいサイトを見つけたのですが熱学・力学から見れば正当なものでしょうか?
だとしたら世の中が大きく変わる気がします。
570名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 22:34:50 ID:+h4+dZ0z
>>569
その話はむしろAFTERWORD以降が重要だろう
ヤバすぎて本編に入れられなかったんだから
571名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 22:38:16 ID:uy5yonCS
線図係数ってどういう係数ですか?
572名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 17:20:36 ID:u0P+3aCL
某高専の元教授の論文で新型熱交換器において、加熱流体の入口温度と出口温度
が同じという論文がありました。
ありえますか?
573名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 22:21:23 ID:LXp9vWNW
飽和してんじゃねーか?w
574名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 01:14:24 ID:dEe+YtKb
只の相変化の可能性もあるな。
575名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 09:35:21 ID:5YqEWY1u
572ですが、一応水−水の熱交換でした。
このジジイ特許申請までしちまいました。
生徒も止めてやれよ・・・・
576名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 11:24:29 ID:tj2fomW9
特許庁が止める。
577名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 11:48:28 ID:IthXPXJp
加熱流体の入口と冷却流体の出口が同じじゃなくて?
加熱流体の入口出口が同じでなんのメリットがある?
578名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 12:03:52 ID:tj2fomW9
577が事実ならけっこう頑張るな。
579名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 17:24:37 ID:5YqEWY1u
>>577
計算上の対数平均温度差が下がる
    ↓
総括伝熱係数があがる
    ↓
高効率熱交換器の出来上がりというフローのようです。

実験計測値では加熱流体量を被加熱に比べ40倍ぐらいにして
ごまかしてます。

580名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 17:35:48 ID:DkIw/2Z2
圧縮機の断熱効率って何を示してるの?
581名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 17:36:46 ID:768F76oE
断面二次極モ−メントの算出方法を教えてください。
形鋼、丸棒以外。


582名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 03:53:02 ID:zHgb1Kub
定義は∫a^2dAだっぺ
H型鋼で求める練習しなかった?
583名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 08:17:07 ID:x5z96kJy
>>581
CAD
584名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 09:23:49 ID:3XdxX0fk
>>582
有限要素法にするとき想定のしかたによって
若干の誤差がでるのはしょうがないでしょうか?
>>583
CADTOOL立体構造解析はあります。

もう少しレベルの高い回答がありかと思ったんですが限界ですね。
ありがとうございました。
585名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 11:27:20 ID:D1fTxM2s
つまらん質問にはつまらん回答
586名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 12:44:07 ID:zHgb1Kub
有限要素法自体使い方で誤差タプーリ
想定の仕方で誤差って時点で何かおかしい
微小変形範囲では問題ないと思うが
因みに極って文字見落としてたw

>>581程度の質問で「教科書嫁」って言われないだけ親切だと思う。
587名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 01:52:29 ID:WWMMIcDH
物理化学の1問題って気もするんですが、間違いなく熱力学に関わる分野なのでこちらで質問します。

「状態の異なる2気体の混合について」
温度:T1、圧力:p1、質量:m1の気体1が充填されている体積:V1の容器に、
温度:T2、圧力:p2(p2>p1)の気体2を質量:m2だけ吹き込んだ後の状態を算出したいのですが、
この混合反応を求めるための状態変化の様子を正確にイメージできません。
このときの状態変化を数式化するには、どういう条件が必要でしょうか。
参考となる文献、オンライン資料などの情報でも助かります。

以上、ご回答よろしくお願いいたします。
588名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 03:42:15 ID:r74X8V8V
ハムの熱伝導率と熱拡散率分かる方いませんか?
豚肉でもいいのですがみつからなくて
よろしくお願いしますm(__)m
589名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 11:14:14 ID:fARYyn9U
実験してみるとか
日ハムに問い合わせとか
590名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:06:40 ID:iuBFmLjc
はじめまして。

図で断面積A、長さl重さWの棒に荷重Pで引っ張ると棒の伸びλはいくらか。
ただし、自重を考慮して計算してください。
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up6687.jpg
図は大きすぎましたが上記です。
よろしくお願いしますm(__)m
591名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:27:35 ID:vJhWwbXW
すんません、お世話になります。

高温度の流体を分岐して、低温度の流体との間で熱交換させて、再び高温度流体を混ぜてあわせるとき、
分岐出口の温度が等しくなるように設計するのが良いとされてるのはなぜ?

冷却管が壊れる、みたいな冷却管の問題じゃなくて、
エントロピーがどうのこうの、みたいに流体についての視点でよろしくお願いしますm(_ _)m
592名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:53:55 ID:D4HXmjYF
剛性率をねじれ振り子を使って求める実験で、
慣性モーメントI1とI2の導き方がのってるサイトとかありますか?
593名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 00:54:12 ID:U8LyP/7l
>>590
自重がなければ
ε=σ/E
σ=P/A
ε=λ/L
594名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 17:42:48 ID:8b3kdZPB
微少柱を積分汁
595名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 12:32:04 ID:V7TyssRv
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1153840802/l50

905 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/25(水) 23:26:30 ID:???
はじめまして。

図で断面積A、長さl重さWの棒に荷重Pで引っ張ると棒の伸びλはいくらか。
ただし、自重を考慮して計算してください。
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up6687.jpg
図は大きすぎましたが上記です。
よろしくお願いしますm(__)m
596名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 17:52:47 ID:R/eMfarJ
機械力学の質問です。

「ある物体が周期0.2sの調和振動をしている。いま、この物体の最大加速度が10.0m/s^2であるとき、
この物体の変位振幅および最大速度を求めよ。」という問題で
変位振幅が0.010m、最大速度が0.314m/sという答えになっているのですが
そこに辿り着くまでの過程がどうしても分かりません。

つまらない質問で申し訳ないのですが
どうかよろしくお願いします。
597名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 21:44:26 ID:BH61yZ7j
今日教授に力学の問題を解きなさいと言われました。
ので教科書に使ってるのと別に問題集をやろうかなと思うのですが大学生にあってる問題集って何があるのですか?
解説が詳しいのがいいのですが・・・。
どなたかよろしくお願いします。
598名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 01:17:23 ID:ZlX2l7gh
>>592
x=Asinwt
v=Awcoswt
a=Aw^2sinwt
これに周期0.2secと最大加速度10m/s代入
0.2w=2π→w
Aw^2=10→A
あとはxとvの式に代入
599名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 12:55:47 ID:9xUg4BsU
>>596
周期をT 加速度を a(t) , 速度をv(t) 変位をx(t)であらわす。
a(t)=Asin(ωt) とすると、
A=10[m/s2] , ω=2π/T (周期がTということは、0秒の時スタートすると、T秒たったら1回転=2π[rad])

速度は v(t)=∫a(t) dt
振幅は x(t)=∫v(t) dt

あとはがんばれ。
600596:2006/11/01(水) 15:34:50 ID:lZ3oMhX/
>>599さん
ありがとうございます!!
601名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 21:10:14 ID:BSH62zxV
U字型バネのバネ定数の計算式をご存知な方は居られるでしょうか?
向かい合う辺Lが異なる、非対称のU字型バネなんですが・・・
従って計算に使用するパラメーターは

R:U字部半径
L1:片辺長1
L2:片辺長2
B:板厚
H:板幅

なんですが。
計算書がどっかに行ってしまって・・・探してるんですが orz

お願いいたします。
602名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 09:09:42 ID:t+qOUngJ
603名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 09:12:40 ID:t+qOUngJ
604名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 10:55:03 ID:k35kXC7j
>>601
各パラメータの実際の数値と、材料のヤング率があれば計算は可能ですが。
605601:2006/11/03(金) 01:59:58 ID:+mBekwgH
>>604
実際の数値はありますが、計算式が知りたいのです。
形状を変更して夫々の定数を求める必要がありますので。
606名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 23:05:32 ID:qCmWyTGf
伝熱で、円管における温度差ΔT、熱流束あたりから流速を出せる式ってあったっけ?
607名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 01:02:48 ID:O5kcUqv6
ヒートポンプの成績係数が暖房と冷房で1違う理由を教えてください。
608名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 01:09:41 ID:ve4jdU7u
そんな問題院試でやったな。
3ヶ月たったらすっかり忘れてらw
609名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 09:05:19 ID:Gq3AIBJQ
加熱量/入力熱量と冷却量/入力熱量だが
冷却量+入力熱量=加熱量だから

単語が壊滅的だがわかれ
610名無し:2006/11/07(火) 19:46:19 ID:2YrsMP5o
@逆転温度とは何か?
Aエントロピとは何か?
こんな問題を出されたのですが教科書にもきちんと載っていなくて
上手く説明できません;;
わかる人がいたら簡単に教えてください♪

611新人エンジニア:2006/11/07(火) 23:07:53 ID:m/eNzfTL
教えて頂きたいのですが、「質量Mの物質が質量mの物体を吊り上げ水平方向に速度
Vで水平方向に等速直線運動している。減速時間0で質量Mの物体が停止した場合、質量mの
物体だけが動き出す速度の大きさを求めよ。」と言う問題なのですが自分は動き
出す速度は運動量保存則から(M+m)V/m と解答したのですが、上司に速度はVだと
反論されてしまいました。自分の力学の常識がかなり揺らいでいます。どちらが
正しいのか教えて下さい。
612名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 00:11:51 ID:i1vh825m
>>611
釣りじゃなければ、V
613新人エンジニア:2006/11/08(水) 07:17:08 ID:42C0vnnm
>>612
それでは天井クレーンのトロリーのようなものでは、(M+m)V/mになりますよね。
それ以外のクレーンではVになるとおもうのですが・・・この違いを感覚的にわかる
例、何かあれば教えてください。
614 ◆jlXQwsYhgY :2006/11/08(水) 12:10:04 ID:ucuA/Z8B
なにがなにやら分からんわい(w
615名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 20:18:46 ID:i1vh825m
>>613
時速120kmで走っている電車の吊革にぶらさがれ。
電車が時間0で急停止したら、キミはどうなると思う?
616名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 20:19:40 ID:i1vh825m
>>615
キミがどうなるかは、電車の重さに関係あると思うかね?
617新人エンジニア:2006/11/08(水) 21:10:28 ID:nF3IsBMi
>>616
 ないですよね。けどこの場合、運動量はどう考えればいいんですか?
時間0で急停止と言うことは、電車にかかる力積は0と考えると思っていたのですが
618名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 21:31:19 ID:n+xWIO6I
    〇←〇←〇←〇←〇
   /| | | | |
 ← ○ ○←○←○←○←○

619名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 09:47:29 ID:6fpHguOL
−M→●〇←〇←〇←〇←〇MV
   /| | | | |
 ← ○ ○←○←○←○←○MV

上の物体が衝突後その場で拘束される場合を考えると
衝突の瞬間の下の物体の速度がVであることに異論はないのでは?

620名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 12:07:15 ID:6fpHguOL
−MV→ ●〇←〇←〇←〇←〇MV
      /|  |  |  |  |
   ← ○←○←○←○←○←○MV
621名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 19:01:49 ID:eGKR9Cc1
多孔質体の熱伝達について教えていただけませんか
どうやって考えたらいいんでしょう?
622名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 19:21:21 ID:UYu/55Dx
>>621
よっぽどスカスカじゃない以上、普通の物質と同じようなキガスルン
623名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 07:35:37 ID:ak4j/QjB
孔の挙動を考慮したいんだろ
孔が連続してると対流って起こるのかねぇ
孤立なら孔の平均サイズからミクロに求めて積分?
624名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 22:38:00 ID:0wEWMdtl
飽和圧力10MPaにおける水の動粘度、熱伝導率、温度伝導率を教えてください
625名無しさん@3周年:2006/11/19(日) 02:53:55 ID:vyuy7UP5
ウエハー搬送のロボットハンドの
タワミを計算したいんだけど

材質はセラミックなんどだけ
計算式教えて下さい
626osa:2006/11/21(火) 17:19:47 ID:qNYkFGkL
高さ210mの大きな滝がある。
この滝の水の位置エネルギーが全部熱になったとすると水は何度上昇するか?
ただし、熱の仕事当量は4.2J/cal、重力加速度を9.8m/sec2とする。
627名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 01:05:11 ID:BjPDaAVj
ここは宿題丸投げスレじゃねえぞ!

U=mgh使って頑張れ。mは消えるだろ?
628名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 12:34:39 ID:HXGqiJ6s
>>625
梁だとして、固定方法は? 片持ち? 両もち? 四辺固定?
629名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 14:04:02 ID:VHMg7Diy
片持ちです。

>628
630名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 19:47:40 ID:jdAqdCU9
>>629
δ=WL^3/(3EI)
I= 角柱なら (bh^3)/12

631名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 14:03:32 ID:WtpFRxzW
回転体の軸にドーナツ状の部品"A"を軽圧入し、さらに回り止めとして
止めねじ1個(イモねじ)を使用します。(Aの側面にタップをきり、
回転体の軸に荷重を加え固定。)

この場合、止めねじのねじ締め付けトルク(or軸力)をいくつにすれば
どの荷重(トルク)まで耐えられるってのを導き出したいんですが、
どう考えればいいでしょうか?
(要はAが外力(トルク)によって軸から滑って回ってしまわない
ねじ締め付けトルクを知りたい。)

あくまで目安ですのでガチガチな計算は必要としません。
ここでは、圧入による効果は考えず、軸は円(Dカット等なし)で。
ヒントだけでも結構ですので、宜しくお願いします。
632名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 14:29:59 ID:hXcVUd8Q
>>631
良くない設計。
必ず緩むし、緩まないほど締め付けたら、軸に傷がついて抜けなくなるよ。
物にもよるだろうけど。
クランプみたいに緩めて回転する必要があるなら、
ねじと軸の間に別部品を入れて軸が傷つかないようにしないと。
633631:2007/01/06(土) 14:53:58 ID:WtpFRxzW
>>632
早速ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、良い設計とはいえません。
最終的には平行キーを使ってやろうと考えているのですが、
案の一つとして挙げてしまったこともあり上記の構造が駄目な
理由作りのために質問させて頂きました・・・。
後単純にどう考えればいいのかな?と興味もありましたので。
634名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 00:32:17 ID:Xf6wTdbN
普通にAと止めネジの挟み力と摩擦の関係だろ?
駄目な理由は振動と変形により、挟み力が低減するから。
635名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 12:38:54 ID:7MuxWtmW
>>634
レス、有難うございます。
その通りですが、勉強不足でそれさえもろくに理解出来ていなくて。
その後自分で色々調べてほぼ解決しました!
お騒がせしてました。
636名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 02:08:31 ID:0eQWqcTe
馬鹿大生が質問します。

ある物体の上下両端にバネ、ダンパが付いておりそれぞれのバネ、ダンパは
両端が固定されている。
(天井と床にバネ、ダンパが1つずつ固定されててその真ん中に物体がある
というイメージです)
物体は振動しており、物体の下側からはconstではない力Fが加わっている。
さらに物体の上側からも負荷として力F'を加える。

運動方程式は上向きを正とし、上側の係数添え字をa、
下側の係数添え字をbとすると

m (d^2x)/(dt^2)+(da+db)(dx)/(dt)+(ca+cb)x=F-F'

というごく単純なものになると思うのですが、
ここで振動したままの状態でF'を一定に保つことは可能でしょうか?
F'=constというモデルを考えているのですが。
一定ではいけないような気がしてきたので・・・
どうぞよろしくお願いします。
637高3:2007/01/09(火) 21:56:01 ID:3p9gKgMz
教えてください。
ガスを使って反応器を与熱する問題なのですが、その与熱量の計算の仕方がいまいちわかりません。
○℃―△kg/hrでガスをながしていて反応器内部が○−30℃だった場合は、
Q=ガスの比熱×△×Δ○
でいいんでしょうか?
638名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 19:39:42 ID:WcSG7GSb
>>636
アクティブサスペンションの事だろ?
639名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 19:49:17 ID:WcSG7GSb
>>637
放熱とか熱伝導率ってのもあるが
ガスが失った熱量ならそれでいいんじゃねーか?
640名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 10:15:48 ID:y7BxGfmk
>>638
特定周波数の振動を伝えないために
どういう設計をしたらいいかって問題じゃないのか?とふと思った。
多分>>636に必要な物は問題の趣旨の理解
641名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 02:11:22 ID:a1caBRbs
教えてください。
80センチの台から飛び降りて足が床に着く直前に身体重心の速度は4m/sに達するとする。
飛び降りる人の体重は70キロ
@着地寸前の運動量
A足が床に接触してから0.1秒かかって静止したとすると、床から足には体重の
約何倍の力がかかるのか。1kgwは10Nとして計算する
B0.5秒かけて静止したとすると平均の床半力は体重の何倍程度になるか?

お願いします。
642名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 09:25:46 ID:qsXawWBb
君がどこまで出来てどこがわからないか示してくれ
初等問題すぎて、公式答えても理解出来ないだろう?
643名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 11:48:04 ID:7iFbm0I0
運動量の定義辺りから始めた方が良さげだな
644名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 02:02:42 ID:3SEK1ID0
遅くなりましたが636です。レスありがとうございます。

>>638
うーん、違う気がするのですが…
専攻は電気でアクティブサスペンションの問題扱ったことないのです。
ただ、そういうとらえ方もできるかもしれないと調べてみて思いました。

>>640
その通りですねorz
おっしゃってるように周波数に着目して考えるべきかと気付きました。
どう設計するかサッパリですがもうちょい頑張ってみます。

お二方とも、ありがとうございました。
645名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 03:43:09 ID:ogm6pKLY
以下の3次元一輪車の運動方程式についての質問です。
ペダルは無し、車輪に1Linkのサドルがくっついているモデルです。
車輪の進行方向,傾き,回転角度をそれぞれ,phi,theta,psi。
サドルの進行方向,傾き,回転角度をそれぞれ,phi,theta,alpha。
(サドルの進行方向と傾きは車輪と等しいので同じ)。
ただし,車輪は縦横すべりしない。

解法ステップ
@車輪,サドルの重心を求める。
A運動E,位置Eを求めてラグラジアン(L)を求める。
Bラグランジェ方程式を解く。
C車輪の接地点にノンホロ拘束がかかるので,接地点の未定乗数を解く。

ここからがわかりません。具体的には、

dL/d dot(psi) - dL/d psi = 未定乗数 ---(a)
dL/d dot(alpha) - dL/d (alpha) = ?? ---(b)

ラグランジェ方程式を車輪の回転角度psiについて解いた時の
方程式が(a),サドルの前後回転角度alphaについての方程式が(b).
(b)の右辺(??)は 0 ですか?
又は -未定乗数 ですか?
作用反作用のトルクがサドルにかかるなら, -未定乗数だと思います。
位置拘束で車輪とサドルが接続されているが,車輪はノンホロである。
しかし、この両者の関係はホロノミックなので 0 と考える。
以上のどちらかだと思い,両方シミュを行いましたが,
どちらも数値が違うだけで挙動は同じだったため判断できません。

どなたかご教授お願いします。
646ダンシングベイビー:2007/01/24(水) 01:08:36 ID:5tJvbSu2
滑らかな面におかれた質量Mの直方体の箱の中で、質量mの粒子が、箱の内壁に垂直にはやさvで衝突した。
ただし、反発係数をeとし、粒子と壁面との衝突は非弾性衝突とする。
問題
二回目の衝突後の粒子の速さを求めよ


粒子が無限回衝突を繰り返したあと、粒子と箱はどのような状態になるか、またそのときの
粒子の速さv∞を求めよ。
という問題なのですが、どうやったらいいのかわかりません、誰かお助けを…
お願いします
予想では無限回衝突をすると箱と粒子は等速になるのではないかと思うのですが
647641:2007/01/25(木) 03:40:05 ID:1dC/ma26
>>642
すみません、物理は全く勉強したことないので・・周りの質問見る限り
かなりのスレ違いでしたー 失礼しました
648名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 16:24:28 ID:rfuPu1Yf
そうならそうと

まず言葉の定義をWikipediaでもなんでも調べれば解けるよ。
その上で分からないことあれば答えられると思う
649名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 18:40:43 ID:reGprrcY
メカ関係の基本的な事を知るのに良いサイト教えて。

アームを伸ばしたり縮めたりするメカが欲しいんだ
650名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:51:58 ID:YPOh9NoW
空圧油圧機器メーカー、電動シリンダーメーカーのHPへ
651名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 02:49:44 ID:Hs16YLcn
ボケ! そんなデカイのとちゃう。
アマチュアが趣味でロボット作るようなレベルだ。
油圧とかソレノイドとかでなくて、
メカ的な要素が知りたい。

多段のヘリコイドはドーやって作るんだ?
652名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 15:14:58 ID:2Ej9LxkH
うるせーハゲ
趣味板へ逝け
653名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 15:32:17 ID:x1auXwDq
654名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 02:58:48 ID:6ITjBxg/
すいません、熱力学について教えて下さい!

Aの質量は100kg、Bの質量は150kg、比熱は共に0.3kJ/(kg・K)、最初の温度はAが800K、Bが400K
上記の条件において、カルノー熱機関はAとBがある収束温度に達するまで作動した。
A,Bの最終収束温度、およびこの過程においてカルノー熱機関から外部になされた総出力仕事を求めよ。
こんな問題で、図は

[A]−Q1→[カルノー熱機関]→[B]
        ↓
        L

といった感じで、図全体が断熱壁で囲まれています。

よろしくお願いします!
655名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 01:54:00 ID:EA4vMSlX
教科書見れ
656natu:2007/01/30(火) 02:37:53 ID:j5K/YTcp
>>654 (株)川熱へおいでよ、教えてもらえるから、2月10日〜13日は、年次メンテナンスの為休業。
嘘!業績好調の為、上海へ海外旅行です。もちろん旅費は会社負担。
657名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 21:59:19 ID:I+1tDImi
熱エネルギー機器ってどんなものですか?
658名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 09:22:11 ID:L4OrmNYe
力学なんですが全くわからないのでヒントでもいいんで教えて下さい
半径Rのビリヤードの球が3個あり、球B、Cがaだけ離れているところへB、Cの中心を結ぶ線て直角に球Aを、球Cからxだけ離れた線に沿って突いたとき、球AがCに衝突後、Bに正面衝突するためにはxをどれだけにしたらよいか?球はなめらかな完全弾性球とする
659名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 23:27:34 ID:z1xdX4Xk
くだらなすぎ
660名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 13:11:52 ID:raQbgiHC
詳解力学演習をしているものですが、難易度が高い?せいか回答を見たら理解はできるのですが解くのはまだ厳しい現状です。
大学では原島先生著の力学Tを途中までやって春休みに入ったので今までの復習と先を読み進めて問題演習をしようと思っていました。
先のことは漠然としておりまだ考えてないのですが一応院転を考えていて学力だけは付けときたいと思い不安が出てきたので質問させてください。
院転先はよくて旧帝以上にいきたいと思ってます。研究室によって変わると聞きますがよく分からなくて・・・
旧帝以上の大学院に院転するのにこの問題集はどうなのでしょうか?
また理解が不十分になるかもしれないのでもう一つ難易度を下げた問題集をやりこれをやるほうがいいでしょうか。
あとこれからの勉強姿勢はどのようにしていけばいいでしょうか。
くだらない質問かもしれませんがどなたかよろしくお願いします。
661≪ 山 ≫ :2007/03/13(火) 06:47:57 ID:2UvEQMtw
あげ
662名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 06:29:32 ID:bQS9VogN
遠心圧縮機で圧縮比という場合は、容積の比だと考えてもよい?
圧力の比は圧力比であってるよね?たぶん。。?
663名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 13:38:36 ID:6aZ+S5Fq
断熱圧縮なら違うかと
664名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 23:51:12 ID:hoKpLQPc
660誰かお願いします
665名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 01:35:44 ID:2AC2ua4E
>>660
大学院受験関係質問はここではありません。
受験・学校鯖か大学生活板とか大学学部研究板だと思うので
そちらで改めて質問してください。

てかそれ熱学・力学に関する質問と言えないだろ。
このスレの回答者は出版社も書かずに詳解力学演習と言われても
何のことかわからない人の方が多いだろう。

因みに院ロンダうぜー。と言っておく某スレ住民。
666名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 00:15:55 ID:R7Chp9K1
すみません。問題がわからなくて質問なのですが、どなたか解法を教えていただけないでしょうか?
問題の内容は

鉛を垂直に500m落下させよう。もし、位置エネルギーの変化が全て熱に変換されるならば、鉛は
何K温度上昇するか。鉛の比熱は0.125kj/(kg・k)とせよ。ただし、重力の加速度は9.80
m/s(2乗)とする。

どなたか解法教えて下さい_(_^_)_
667名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 10:34:06 ID:U20p4Bud
仕事=1kg×500m×9.8 [Nm]=[J]
   =4.9[kJ]
4.9/0.125=392[k]
668名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 10:35:52 ID:U20p4Bud
39.2だった
669名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 20:05:55 ID:OzFumbmp
日立の指静脈認証って、指とかが折れた場合はどうするんだ?

指静脈って指が折れても変わらない物なのか?
670名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 20:58:06 ID:8k1wW+x5
すみません、わたしは北海道の農家なのですが
理系は苦手なのでどなたか教えてください。

井戸の水が冷たすぎるので(雪解け水なのでひゃっこい、4℃もないと思う)
お湯(40℃くらい)を足して、最終的に「冷たくない水(10〜15℃くらい)」を
作って、野菜に潅水したいのです。
潅水用のポリタンクの容量は、60リットルです。

こういう水の温度?の足し算は、どうやってやるのですか。
厳密でなくてもかまわないのですが、井戸水に
熱湯だったら何リットルくらい、40℃くらいだったら何リットルくらい足したら
10〜15℃くらいの水を60リットル作れるのか計算できたら
いいな、と思いまして・・・。

濃度の違う食塩水の計算くらいはできますが、あまり難しいことは
わかりません。どうぞよろしくお願いします。
671名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 21:09:25 ID:aBNC0WkO
10-0=10
40-10=30
10:30=1:3=15:45 (15+45=60)
食塩水の計算と同じで良いよ
672670:2007/04/28(土) 21:30:25 ID:8k1wW+x5
>>671さん
ありがとうございます。助かりました。
これからは勘にたよらず作業できますー。
673名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 00:55:38 ID:QHEbC/1o
理想気体の状態式って2種類のガスがあったらどうなるんですか?
674名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 04:12:33 ID:fXUa5LWR
分圧。
675名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 18:52:30 ID:a/Ff/ofM
>>673
大学入試用の、高校参考書が一番詳しくてわかりやすくかいてあるぞw
676名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 17:12:45 ID:IM7A2uUo
風呂満杯にするのに20分、排水するのに30分
栓をしないで満水にするには何分?ワカンネ 60分じゃねーぞ
677名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 20:15:04 ID:K/56APh7
>>676
小学生は2chなんてやってないでまじめに宿題を解いてなさい
678名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 22:34:55 ID:IM7A2uUo
ヒントにエネルギー保存則使えと書いてあった
679名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 00:35:18 ID:PG/FC4He
676まじたのむ
680名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 01:05:01 ID:EvBVY3V0
>>676
そんな、水がもったいないことしたら、ママに怒られるから、やめとけ。
681age:2007/05/05(土) 06:39:38 ID:H6Fp2T+K
>>676
水位と時間当たりの排水量のグラフを描いてみれば、
計算式も思いつくのでは。
682名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 00:17:28 ID:z+G77dGp
宿題手伝いますスレに問題書いたら答え書いてやるから消えな
683名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 14:30:47 ID:tX5///l7
684名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 01:00:43 ID:F2rPJe2+
3つの力を受けた粒子が一定の速度v=(2m/s)i-(7m/s)j(i,j、k:単位ベクトル)で動いている。
力1はF1=(2N)i+83N)j+(-2N)k,力2はF2=(-5N)i+(8N)j+(-2N)Kで表される。第三の力を求めろ。
どなたかお願いします
685名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 10:39:18 ID:53QbeNEh
かっこぐらいちゃんと書け
686名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 20:43:19 ID:JdVUjwKD
8なのか(なのか


まあそれは置いておいて、
一定速度ということはΣF=0
後は足し算引き算

この程度のレベルの話は宿題スレに書いてくれ
687名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 15:51:36 ID:5E6ZbmIt
ttp://www.unsymmetry.org/up3d/files/1179556970899.jpg
右ページの3行目で
y-(mg/k)=xと置き換えできる理由がわかりませんので教えてください。
688名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 15:58:46 ID:/P+e6U7Q
mgkは定数だから新しく文字を置いただけです
689名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 17:19:23 ID:5E6ZbmIt
だって
xは伸びた長さなのだから、定数の文字を書き換えただけというわけにはいかないと思います。
yはどうしちゃったんですか yは定数なんですか。
690名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 17:46:00 ID:8cjfg/dk
自然伸び考慮した0点ずらしだろ。
691名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 17:56:45 ID:/P+e6U7Q
ていうか右頁に図解あったな^^;
高校の教科書みたい
692名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 18:17:57 ID:8cjfg/dk
リアルに高校生ですね
693名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 19:08:56 ID:pIghaC+z
30過ぎたおっさんなんですよ
身近に訊けるひとがいなくて。。。
694名無しさん@3周年:2007/05/20(日) 16:47:59 ID:ayu+eL+W
http://vista.o0o0.jp/img/vi7964673287.jpg
上記の問題について教えていただきたいです。

私はまず
運動方程式:Ma=F-F´
すべることなく転がるから:a=rω´ (ω´=角加速度)
を立てました。
あとは重心まわりの角運動方程式(N=Iω´)を立式すればいいと思うのですが、どのような式になるかがよくわかりませんでした。
I=Mr^2/2はわかるのですがそれ以降が・・・

ご教授お願いします。ちなみに解答はa=4F/3Mです。
695名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 11:48:34 ID:Io9QSUIs
なんでF/Mより大きくなるんだ?
696名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 22:33:32 ID:W8CsgVRF
>>695
確かに答えは4F/3Mなんですが・・・
どなたかお願いします。
697名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 01:09:57 ID:b/5B99n5
エネルギー方程式を立てて1回微分してやればいいだけじゃね?
698名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 02:34:12 ID:cXd60Cjk
>>697
エネルギー方程式っていうのは聞いたことがないです・・・

自力で解くことができました
>>694の上2式と角運動方程式N=Iω´⇔rF+rF´=(Mr^2/2)×ω´ を連立することで解けました。
私はFとF´は逆方向ということで、角運動方程式もrF-rF´と立式していたようです。
お騒がせしてすいませんでした。
699名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 21:06:05 ID:VhKPwTqa
絶対圧力P1=3.6MPa,体積V=1.33m^3の空気が、PV=一定のもとに体積が3倍になるまで膨張した。
この際になされた外部仕事はいくらか。

この問題なのですが、積分をつかって求めることはなんとなくわかるのですが
式をどのように立てたらよいのかよくわかりません。
どのような式を立てればよいのでしょうか?よろしくお願いします。
700名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 09:35:19 ID:7ALeFerl
>>699
PとVそれぞれの最初と最後の値はわかる。
式を書きやすくするためとりあえずPV=Hとでも置いてみる。
微小な体積変化dVによって外部にする仕事はPdv。Pを消去すると(H/V)dV。
∫[V1→V2](H/V)dVを計算して、具体的な値を入れればおk。

微小な仕事PdVによって減少する分の空気のエネルギーは外から流入する熱によって
補填され、PVは一定に保たれる。等温過程という。具体例は思いつかない。
701699:2007/05/25(金) 13:47:56 ID:ud1v7i2I
>>700
どうもありがとうございました。
頑張って問題を解いてみようと思います。
702名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 00:35:33 ID:qRPTnTox
水平面に対しθの角度をなす斜面の上を質量mの物体が滑り降りるときの運動について。重力加速度をgとする。
(1)斜面からの垂直抗力に比例する摩擦力と速度に比例する空気抵抗を受けているとき、斜面にそった方向の運動方程式を解き
鉛直方向に高さhだけ滑り降りるのに要する時間はθ=π/2のときに最小2なることを示せ。

どなたかお願いします。。。
703名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 14:18:25 ID:V+XZhqMs
加速gsinθ
摩擦μgcosθ
空気抵抗kv
v'=gsinθ-μgcosθ-kv
あとはexpに当て嵌めてv求めて時間積分してhに当て嵌め
704名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 16:18:14 ID:m/lDHElT
こんなサイト見つけた
ttp://queen.kagennotuki.com/bm/
705名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 15:07:20 ID:kMaLtreD
「長さ1.5mのまっすぐな棒で周期2秒の実体振り子を作るには、支点の位置をどこにしたらよいか」
という問題がわかりません。解答が2つある(棒の重心Gの位置より小さいか大きいか)ことぐらいしかわかりません。

どなたかご教授お願いします。
706705:2007/06/17(日) 21:52:28 ID:gzIkhOGT
物理板のほうに行ってきます
707名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 22:30:48 ID:2NSVQKKk
二つの同型のゴム風船をそれぞれ適当な大きさに膨らませ、
口を繋ぐとより大きい方の風船がより膨らみ、
より小さい方の風船はより萎む、という実験を見せられました。

気圧だけを考えると風船の内外で釣り合いが保たれて、
風船は変形しないように感じてしまうのですが、
この場合風船をどのようなモデルに置き換えて考えればこの現象を説明できるのでしょうか?
708名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 23:44:08 ID:tFy+Ab++
>>707
板を移動するのは構わないが、最初に質問したところで移動したこと断れよ。
709名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 14:04:21 ID:HfGxyUxD
ヒント:平成教育委員会で詳細な実験・解説有
710名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 22:36:34 ID:gVtAggcx
スカラー量とベクトル量の特徴ってなんですか・・・
力学で用いる次元ってなんですか・・・
力の次元と単位を表すとどうなるんですか・・・
仕事の単位をJで表して、これを基本単位に書き直したらどうなるんですか
1kgの肉を買いました、重さはいくらですか?
力学的エネルギーの保存則とはなにを言っているの?
円軌道に人工衛星を打ち上げた時の人口衛星の運動方程式ってなんですか・・・
711名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 23:07:18 ID:1/0VrPG0
FAQコピペ乙
どこかの科学系のページか
712名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 23:10:04 ID:OQwzicxv
FAQじゃないだろ。
え?もしかしてわからないの?
俺はわからないよw
713名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 23:29:14 ID:+4KjGq92
>>710
マジレスしてやる。力学の教科書買って勉強しろ。
714名無しさん@3周年:2007/07/10(火) 12:04:14 ID:7wu8K9Mm
圧縮機用いてガスを圧縮する時の話しなんですが、熱損失考えない時の
圧縮機がガスに対してした仕事量の式は
h1+We=h2
なんだけど、もし熱損失が50kj/kgだったら仕事量はどのように出したらいいのでしょうか
715名無しさん@3周年:2007/07/10(火) 14:50:08 ID:7wu8K9Mm
た、たのむorz
716名無しさん@3周年:2007/07/10(火) 17:36:20 ID:AodbVM10
>>710 頼むorz
717名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 02:13:57 ID:HuSEKJM6
水が1atm下で、100℃以上で沸騰が起きることを自由エネルギーの観点で説明しなくてはいけないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
718名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 12:53:00 ID:uoLUjoo4
ベクトル量同士の内積をとるとスカラー量に、外積をとるとベクトル量になりますが、
ベクトル量とスカラー量の内積 外積はどうなるんでしょうか?
そもそも内積 外積の概念がつかめません。
詳しい方お願いします。
719名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 16:41:32 ID:fcScHFzP
>>718
教科書を読み直せ。
720名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 17:38:40 ID:LQa0u9kX
>>717
水の蒸気圧が100℃で外気圧1atmを越えるから沸騰するんだろ
自由エネルギーの観点とか寒天とかわからん
721名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 04:00:39 ID:FG4h8cOs
ベクトル量とスカラー量の積って線形代数のベクトル定義で出てくるよな
定理かもしれんけどその数学的意味から生じるはず
a|x|=|ax|ってこった
722名無しさん@3周年:2007/07/15(日) 06:09:29 ID:Wdie5cXV
>>717
クラジウスクラペイロンの式だ。舌をかむなよ
723名無しさん@3周年:2007/07/17(火) 23:16:10 ID:Fus0MCj4
【問】壁に質量mの物体がついたばね定数kのばねがついている。

1.つりあいの位置からLだけ伸ばして静かに離す。以下の値を求めよ
(1)t秒後のmの位置
(2)最初につりあいの位置を通過する時刻

2.質点に対しつりあいの位置で初速度v0を与えたとき、以下の値を求めよ
(1)t秒後の位置
(2)振動の振幅
724名無しさん@3周年:2007/07/20(金) 13:47:06 ID:ngZNyz6r
乱雑さの指標となるエントロピーと熱力学における状態量のエントロピーが同一のものであるという証明をできる方いらっしゃいませんか?
数式で教えて頂きたいです。
725名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 22:28:53 ID:yvVXPevs
フラッシュ現象について教えてください。HPでもいいデス

S字トラップの課題なんてできましぇん。
726名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 19:31:35 ID:xWQ8VCQs
つ「ファニングから円管内平均速度を求める式を誘導」
↑が分からないんです。ご指導願います

727名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 20:31:56 ID:sOV3t00F
728名無しさん@3周年:2007/07/25(水) 17:19:20 ID:U1UKXlt8
どうもです
729名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 14:30:39 ID:wJaur2sx
エアコンで、暖房より冷房の方がお金がかかる理由はなぜでしょうか?
教えて下さい。
730名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 02:36:56 ID:BKehO2zl
金の問題なのか?エネルギーの問題ならヒートポンプを調べなされ
731名無しさん@3周年:2007/07/28(土) 20:12:47 ID:AyhIGfjj
音速の公式 (dP/dρ)^(1/2)の導き方をふと
どうだったっけと思いました。
どこかに載ってないものだろうか
732名無しさん@3周年:2007/07/29(日) 00:13:04 ID:9J4+C3zj
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:01:28 ID:7ZpamFwU
>>732
サンクス
734731:2007/07/29(日) 11:20:45 ID:20PEXo0K
>>732
良く検討しているHPですね。感心しました
735732:2007/07/29(日) 15:23:37 ID:9J4+C3zj
>>734
詳しすぎて圧倒されてしまうよ。連続体の力学を最初からやってるからね。
ファインマン物理学(2)ではもっと簡単に書いてある。
736名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 22:38:35 ID:SyFlq+kV
「rotFならば、Fは保存力である」ことの証明分かる方いますか?
737名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 23:38:10 ID:Te8NcPKU
>>736
rot F = 0 ならば、だよね?
ふつうに電磁気学の教科書に載ってると思うが。
738名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 07:09:58 ID:0818rAY2
>>736に便乗して質問させてくれ
保存力=ポテンシャルエネルギーの微分(←三本イコールが変換できない)
と思っていたが、それだと
保存力⇒rotF=0は○だが
rotF=0⇒保存力は×になってしまう。

保存力の厳密な定義って何なんだ?
739名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 08:17:10 ID:h/fl2wY6
>>738
保存力
・ 任意の2点間を動かすのに要する仕事は経路によらない
・ rot F = 0
・ F = - grad U となるUが存在する
全部等価だ。どれか一つからほかを導ける。

なお電磁気学の場合は F/q = E = - grad φ として、単位電荷当たりで考える。
740名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 12:20:14 ID:YG9BtBoc
教えてください。
平板を挟んだ流体の熱通過率kを求めたいのですが、
以下の式では、乱流による、影響が含まれていません。
1/k=1/h1+σ/λ+1/h2
(h:熱伝達率、σ:板厚さ、λ:熱伝導率、添え字1、2:流体)

そこで必要なヌセルト数:Nu(Pr、Re)を式に織り込めば良さそうってとこまではわかったのですが
ここから先どうすればいいのかわかりません。
全体にヌセルト数を掛けばいいのでしょうか?
741名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 18:40:30 ID:w4IpWEQz
>>740
専門家とか詳しい人が出て来るまでのつなぎに素人の俺が少し。
レイノルズ数とかの無次元数は系の状態を表すパラメータでその値を生で使うことはまずない。
かなり無理のある例えだが将棋で言えば級とか段みたいなもんだ。

たぶん「何とか数」対「熱伝達率」を表す何々の式とかグラフがあるはず。
手元には伝熱工学の資料が一切ないので言えることはこの程度。
機械学会の伝熱工学資料が詳しいね。
742名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 00:00:28 ID:xtDjPpif
熱の正体って、エネルギーじゃなくて、情報なの?
熱素説→運動エネルギー説→エネルギー割るエントロピー
って変わってきてるんだよね。
量子情報消去実験でやってるみたいな方法で情報を消せれば、
カルノー効率を上回れたりするわけ?
743名無しさん@3周年:2007/08/09(木) 22:45:31 ID:MAiPjk4h
質問
圧力P1、容積V1、エンタルピH1の液体を、
圧力P2に落としつつ、H1を変化させない方法を考えています。
(V1は変化OK)
1、実際には可能でしょうか?
2、計算であらわすとしたらどのようにあらわしたらいいのでしょうか?
H=U+PVの式以外でお願いします。
744名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 08:54:12 ID:vfu2zkJ0
>>743
熱力学はさっぱりなんだが、この質問は質問としての要件を満足してるの?
流動過程とか準静的過程とかなんとかの条件は必要ないの?
あるいは実際の装置なんだか、理論上のことなんだとか。
745名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 15:03:16 ID:hlCGAa2I
質問です。
内部に発熱部を有する機械があります。機械が動作中の発熱量は一定であるとし、
機械は、機械に比べて十分に大きな一定の温度下に置かれているものとします。
目的は機械のある部分の飽和温度調べることで、実際に熱電対を当てて測定できます。
しかしながら時間がかかるので、ある程度データ(時間-温度)を取ったらフィッティングで飽和温度を
求めたいと考えております。
そのフィッティングの式を教えてください。というのが質問です。

発熱量、放熱量は分かりません。測定箇所の発熱部からの距離も媒質も正確には分かりません。
室内の温度と測定箇所の温度の時間変化のみ分かります。
746名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 08:21:09 ID:+cTCdvK4
>>745
機械自身の動力をP、放熱をK(T-Ti)とする。ただしTは機械の温度、Tiは大気の温度
機械の温度上昇の式 M(dT/dt)=P-K(T-Ti) ただしtは時間、Mは容量
あとは自分で考えてくれ
747名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 14:58:06 ID:+cTCdvK4
>>743
まさにジュールトムソン膨張ですね
冷凍プロセスに応用されてますよ
748名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 15:30:32 ID:ju6j5Aog
749名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 18:52:30 ID:+cTCdvK4
>>743
流体の熱力学第一法則は知ってますか(閉鎖系のそれとは別です)
H=W+Q
エンタルピー=仕事+受熱

ようするに
等エンタルピーとは、ある配管の上流側A地点と下流B地点で間で仕事がないということ(例えばタービンを回す等があれば仕事をする事になる)、もう一つは断熱されているという事の2つを満たす事。難しく考えることでもない

750名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 20:47:11 ID:+cTCdvK4
>>740
無限に広い2枚の平板間に流体が流れていてその平板間の熱抵抗が知りたいという事ですか?
とにかく流体の物性、流れ条件を計算式に入れてやりヌッセルト数を求め、
最後にhを求めるというのが普通のやり方。
ヌッセルト数を求める式は、モデルによって様々だけど
伝熱の本や便覧等にかなり整備されている。
751740:2007/08/18(土) 15:47:19 ID:8Lfou2cR
>>750
回答ありがとうございます。
Nu=h*L/λ  (L:熱交換する平板の距離)
の式からhを求めて、代入すれば良いと言うことですね?
Nuはそれぞれの実験式を作るなり、計測するなりでOKと。

ありがとうございました。
752750:2007/08/18(土) 19:44:00 ID:fVVmlShf
>>751
実験式は自分で作るもんじゃなくて既存の式がかなり充実してるよ
今回お考えのモデルがどのようなものか、分かりませんが
本を見てみることをお勧めします
753名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 22:01:34 ID:kuOO1fce
液体の等温変化について調べています。
参考になりそうなサイトや、本ってありませんか?
熱力学の本だと理想気体ばかりで困ってます。

液の等温膨張(?)を調べたいのですが、冷凍サイクルの膨張弁について詳しく説明している文献も少なく、蒸発を伴わない膨張を調べたいのです。
よろしくお願いします。
754名無しさん@3周年:2007/08/20(月) 22:04:44 ID:AtVZo4lB
>>753
冷凍のJT膨張は液体じゃなく気体の膨張だす
液体の膨張(相変化なし)プロセスなんてあるんですか?
755753:2007/08/21(火) 22:52:10 ID:6b87LFGR
>>754
質問の仕方がまずかったです。
冷凍サイクルの膨張プロセスを前提とした質問ではありません。
2つの空間に圧力差がある場合を想定し、その圧力差を無くさないようにして、
液体を移動させたいのです。
756名無しさん@3周年:2007/08/22(水) 12:49:44 ID:hX7vZ+HH
>>755
質問がイマイチ見えないのですが
液体に限らず、流れというものは常に圧力が高いところから低い所に向かって流れますよね。
またどんなに差圧が大きくても液体のまんま(蒸発なし)ならば温度低下なんて0.1℃以下だよ。
757名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 13:43:58 ID:mMSFp0yw
伝熱計算に関して質問です。

1)熱解析ソフトで「フィルム係数」という定義が出てきますが、これは
 「熱伝達率」と同じ意味と捉えてよいのでしょうか。(単位はW/m^2・Kで同じ)

2)www.nippon-heater.co.jp/material/calculation/calculation.html
このページの表3に「放熱損失係数」(単位 W/m^2)がありますが、これは放熱、輻射
全てを足し込んだ熱流束、という捉え方で合ってるのでしょうか。
758名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 05:00:25 ID:vMiKDcAD
熱力のおすすめ演習書を教えてください。
あと伝熱もいいのがあればお願いします。
759名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 19:45:53 ID:nkxTmM72
パイプを直径方向につぶす力を加えた時
材質やサイズによって
長さあたりどのくらいの力で
どのくらいたわむかが分かる
式を教えて下さい
760名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 21:04:51 ID:73jMVccx
>>759
FEM
761名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 01:43:58 ID:5Tf06Eb9



こんな図で合ってる?
762759:2007/11/11(日) 18:49:41 ID:XY2012Pi
>>761
私のことですか?
はい、その絵であってます。
763名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 21:34:28 ID:1TY9Cvig
764759:2007/11/12(月) 01:27:00 ID:5/PgdvI2
>>763
ソフトインストしてみましたが
私には敷居が高すぎるようです
全く分かりません
せっかく紹介してもらったのに
申し訳ありません。
765名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 11:10:04 ID:xJStkLfb
>>764
では有限要素法を手計算で。メッシュ数が少なければ何とかなるだろ。
766名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 19:17:56 ID:fnIYRSJG
759
材料スレへ池
767名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 19:18:28 ID:sn8RtLja
ちょっと質問

最近「ブレーキエネルギー」という言葉が使われているようだけど
定義知ってたら教えてちょ

ググっても見あたらないし、聞いたこともないのだが....
768名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 23:11:27 ID:uHsGT7UY
>>767
(^ω^;)・・・・・・?
769名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 04:38:02 ID:vZnIrDF8
ブレーキエネルギー の検索結果 約 1,900 件中 1 - 10 件目 (0.40 秒)

回生ブレーキ関連の事を指してるのだろうか…
ブレーキ時に減少する運動エネルギーのことでしょうかね。
厳密な定義あんのかねおい
770名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 20:16:49 ID:trvoQbfz
やっぱり定義は無いのかな?
適当な物理用語を作られても困るんだけどね...
771名無しさん@3周年:2007/12/14(金) 09:29:42 ID:NiBBCViw
標準偏差と試料標準偏差の違いってなんだ? 意味わからん
772名無しさん@3周年:2007/12/14(金) 19:22:50 ID:3HhfYbQM
>>771
nで割るか、n−1で割るかっていうだっけかか?
773名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 01:29:50 ID:Y6tL10Qy
>>772
むぅ、よくわからんが返レスありがとう
774名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 21:24:46 ID:2m5u1VOM
>>773
http://www.takenet.or.jp/~hayakawa/u-tan1-1.htm

うろおぼえだが、母集団を調べる事は不可能なので、その有限個サンプルから計算した分散は
ホントの分散より大きめに見積もるんかな? とうろ覚えた記憶がある。

775名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 22:41:04 ID:rcMdwj+8
選挙結果と選挙前アンケート結果みたいな関係のものだな。
776名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 00:16:11 ID:+M4H2w5i
単振り子の力の定義の式をラグランシュ方程式を用いて 
詳細に導出する過程を記したいのですが、さっぱりです。
お力を貸してください
777名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 23:28:47 ID:vyuMBubF
lot単位とか母集団全て見れるような環境なら普通にn数で割って標準偏差求められる
サンプリングした試料から母集団の標準偏差は推定する場合には自由度n-1として計算しないと
母集団の不偏推定量にならないっす
778名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 05:09:59 ID:hHkDZcaT
>>776
何その普通ならぐぐれの一言で終わりそうな質問。
Lagrange方程式で検索しただけで答え出てきそうだな。
ヒント:変数をθに取ってθとω=dθ/dtをつかって
運動エネルギーと位置エネルギーを表し、方程式に代入する。

いやもしかしてもっと難しいことを聞いてる可能性があるのか?
779名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 21:58:52 ID:l+YtJzTs
希薄気体の伝熱量を計算したいのですが、
系の圧力が5Torrだと、どういった計算になるのでしょうか?
Kn=L/λ の、代表長さもどこで取ればいいのか、
(熱交換機の最小幅か?)
困ってます。
どなたかご教授いただけませんか?
780名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 22:04:05 ID:l+YtJzTs
希薄空気の熱交換量を計算したいのですが、
圧力5Torrでは、どういった計算式を使えばいいのでしょうか?
Knも、代表長さをどこで取ればいいのかわからないし・・・
(熱交換機の最小幅で良いのか?)
どなたかご教授ください。
781名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 23:37:31 ID:ddNGlZux
>>778
ぐぐっても、どれがそうなのかわかんないの;;

(m(d^2)/(dt^2))(lθ(t))=-mgsinθ(t)

の式(わかりにくくてごめん)をラグランシュを用いて
詳細に導出する過程を記すのが課題なんだけど・・・・。
782名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 23:56:22 ID:qAoxaFYc
>>781
最初の質問の仕方からして意味が通らなかったもんな。わかってないのが一目瞭然。
詳細というほど書くことはない。教科書の例題でもちょろっと書いて終り。

>778に補足すると、
ラグランジュ関数Lをθとθ'の関数として、L=(運動エネルギー) - (位置エネルギー) の形に書く。
そのLをラグランジュの方程式 d(∂L/∂θ')/dt - ∂L/∂θ= 0 に代入。
以上。

θは時間の関数ということが明らかだから、ふつうわざわざθ(t)などとは書かないよ。
783名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 17:49:19 ID:3yPlVZ6d
>>782
今日、お時間空いてますか?
提出期限が明日に迫り、テンパってます。。
ぜひ、ラグランジュを教えてほしいなと・・
まじで、ぜんぜん本当にわからなくて、単位捨てようかというところまで来てます。。
784782:2007/12/20(木) 19:54:12 ID:M0f8N8Rr
>>783
単振り子の運動方程式をF=mαから求める方法がわかってればそれほど難しくないはず。
加速度と力を使うか、運動エネルギーと位置エネルギーを使うかの違い。

単振り子 ラグランジアン、または simple pendulum Lagrangian でぐぐってみればモロに
やり方が書いてあるページもみつかる。
785名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 20:36:12 ID:M/nBqE2C
ラグランジュ方程式自体を知らないというのならそう言えよ!?
786名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 21:38:22 ID:xtncdsqZ
>780
の質問にも回答お願いします。
787名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 23:02:26 ID:CjWS/qku
形状による
788名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 23:41:11 ID:pyA8bxAW
>>782>>785
ラグランジュ方程式どころか、微分方程式をやってなくて・・・。
二回微分で加速度になる程度しかわからなくて・・・
ググっても、どの部分が果たしてそうなのかが、全然わかんないんですよ・・
できれば、その導出する過程が、どこのサイトのどの部分なのかを
レクチャーしてもらえないでしょうか・・。かなりおこがましいのですが、
本当に大ピンチなんです;;。。他にも何題か解読不可能な設問もあって、
唯一、人に伝えて教えを乞えそうなのが、これなんです。。
よろしくお願いします。
789名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 08:10:01 ID:0iPswnyI
>>788
あれだけ手がかりが揃っていれば、たとえ理解してなくてもちょっとの努力で正解を書けたのにな。
わからないことを見よう見まねでそれらしく処理しなければならないことはよくある。
そういうテクニックも身に着けておくといいよ。
790名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 11:45:06 ID:5NFMPTTP
微分は習ってる様だが。これ微分方程式解かないぞ。
よって定義(分からなければ単語で検索)さえ理解してればあとは解ける状況だと。
791776とか788:2007/12/22(土) 12:00:00 ID:Yz7XaUX0
とりあえず、友達と協力し、ここでの情報を最大限発揮し
どうにか当日に形だけでも完成し、提出することができました><
今までレスくれた人、本当にありがとうございました;;

792名無しさん@3周年:2007/12/24(月) 22:00:33 ID:YQaL6gDX
水を入れるタイプの加湿器を使用中です。
喉が乾燥するので寝ている間中ONにしているのです。

熱力学的な質問です。
加湿器が減圧出来るタイプで無い限り(放出時点で液化しそうですが・・・)、
水を飽和温度まで熱してると考えるとき、入れておく水をお風呂の残り湯にするのって
エネルギー消費量は減ると考えていいのでしょうか?
汚いかもしれませんけどね・・・
793名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 08:28:05 ID:mj6PwgW5
それって「加湿器に水でなくお湯を入れたらどうなるか」って質問?
そら蒸散しやすいが…。加湿器の断熱具合どんなんよ。
794名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 17:40:44 ID:jdCZFGXc
熱力学もクソもねー
湯を使ったら消費電力少なくて済むのは当然
795名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 21:45:17 ID:D04tJx9l
とっとと室温まで冷めて大して差がない、って考えたんだが
実際スタート時室温+10℃で8時間ならどの程度変わるんだろうね。
796名無しさん@3周年:2008/01/11(金) 20:26:23 ID:RhJthNjW
質問です。
大気圧下に100℃の蒸気を詰め込んだ鉄製の箱(密閉)を過熱して
過熱蒸気を作り出します。
この場合、箱内の蒸気は、
1、温度が上がる。
2、加圧される。
3、1、+2、となる。
どれでしょうか?

一人で考え始めたら止まらなくなりまして、どなたかご教授ください。
797名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 17:42:19 ID:JA5Fui87
自分で過熱と書いていますね。その通りです。またボイルシャルルの法則から圧力もあがるでしょうね。
798名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 00:45:44 ID:o/EVKwj8
窒素ボンベに圧力レギュレータを付けて、出口面積10cm^2の先細ノズルを使って
大気圧(101.325kPa)まで可逆断熱膨張させたとき
ノズルの入り口圧力を151.325kPa(abs),321.325kPa(abs)にしたときのそれぞれの放出流量は?
799名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 17:05:40 ID:vujurF4/
家庭用発電機の排ガスについて教えてください。
5kWの発電機からの排熱を有効利用したいのですが、
その排熱量をざっと見積もるとかなり低くなってしまいました。

条件:
シリンダー容積:約300cc、回転数:3600RPM(4サイクルエンジン)
→排ガス流量:約0.01m3/sec
排ガス温度:300℃

とすると、周囲空気温度を20℃として、
排熱量=流量×密度×比熱×温度差
   =0.01×0.5×1×280=1.4kW

となってしまいます。
5kWの発電量に対しては小さすぎる値なので。詳しい方はいらっしゃいますか?
800名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 17:53:48 ID:09jvbV45
廃熱は排ガスだけではないっちゅうこと
801名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 22:10:50 ID:7+bFR3b4
完全ガスの等温変化の式について質問します。


Q=mRT∫(1/V)dV=m×R×t×in(V'/V)
とあるのですが、「in」これはなんなのでしょうか?
802名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 22:57:09 ID:NguxhcQE
>>799
比熱1って大きすぎないか?
それとおっさんはSI単位なんざ知らないから良くわからんが、
温度差300−20℃=280℃で熱量計算すると、排ガス温度を20℃まで下げないとイカンな。

ついでに、5kWってのがエンジン出力なら、そのエンジンの外部への仕事は他にもあるだろ?
最後に5kWの発電機ってエンジン出力か?発電量か?
803名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 00:29:50 ID:Nl6o18GL
>>801

lnだろ
loge
804名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 17:06:55 ID:RgC67Teb
すごいバカな質問ですいません。
ギブスの自由エネルギーについてなんですがΔGrがマイナス
なら自発的に進行することはわかるんですが、
ではなんでCOなどの生成ギブスエネルギーは大きいマイナス
なのに2C+O2→2COの反応は日常で自発的に起こらないのでしょうか?
805名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 07:58:15 ID:U9Kz+gub
↑活性化エネルギーって知ってる?
Gibsエネルギーは反応の方向性を示すのは確かにそうだけど、反応が進むには峠ごえをしなければならず
それが活性化エネルギーっていうやつだ。これが高すぎると物凄く遅い反応となる。だから触媒の力が必要となるんだよ
806名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 11:12:40 ID:MvEnQYtz
すごいよくわかりました^^ありがとうございました!
807名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 20:08:54 ID:TyXfMb+B
炭素工具鋼SK1だったら
S、K、1のそれぞれの意味を教えてください
808名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 07:16:06 ID:q9wl9JCz
力学のホロノミックシステムとノンホロノミックシステムの違いを教えてください。
809名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 16:30:15 ID:g2T4WSPU
質問スレに池と誘導されて来ました。

回転するシャフトの「振れ」の規格が50ミクロンで、Cpkの計算をしたいのですが、
Cpk = (0.05-平均値) / (3*標準偏差) で良いですか?
それとも、下限規格を0(ゼロ)とした両側規格にするのでしょうか?
810名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 01:54:05 ID:IPunDw7d
>>809
規格が50μmっていうのは、50μm以下 ってことじゃないの?0が理想っていうこと。
それとも50μm振れている事が理想なんすか? だったら規格が50μm±10μmとか、そういう値になるはず。



811809:2008/02/03(日) 23:11:36 ID:L1NC/C2j
>>810
理想は0(ゼロ)なので、50ミクロン以下です。
で、Cpk = (0.05-平均値) / (3*標準偏差) で良いですか?
812エネルギーオタ:2008/02/03(日) 23:26:12 ID:Zma94aTe
熱効率と熱伝導効率は別物でしょうか?
813名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 23:37:15 ID:IPunDw7d
>>811
まずCpkの定義をもう一回見直せ。
814名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 23:39:33 ID:uBSlNhZB
>>812

815809:2008/02/03(日) 23:45:50 ID:L1NC/C2j
>>813
正規分布がCpで、カタヨリを考慮したのがCpkでしょうか?
そろそろ計算したいんですが、Cpk = (0.05-平均値) / (3*標準偏差) じゃ拙いですか?
816エネルギーオタ:2008/02/03(日) 23:52:42 ID:Zma94aTe
>>814
ですよね?
というのもあるスレに蒸気機関車のオタクが粘着して居りまして
彼いわくシリンダー容積の拡大により熱効率が向上すると
主張されるのですがはっきり言ってこれも根拠が不明です。
また熱機関は作動流体の温度が維持されなけば効率が下がる
と認識していますのでその蒸気機関は最大出力において
最大熱効率だとも考えられますのでいずれにおいても
大変困惑しています。
817名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 00:00:58 ID:3WpS0Fmf
傾斜角シーターの粗い斜面上に物体A(質量2m)と物体B(質量m)を並べておいてそっと手を
話したところ、AとBは接触したまま斜面を滑り落ちていった。ここで物体Aと斜面の間には摩擦力
が働く(どう摩擦力μ)が物体Bの底面はなめらかで斜面との間に摩擦力は生じないものとする。
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
1、二物体がすべりおちるときの加速度をもとめよ
2、AB間に作用する垂直抗力の大きさを求めよ


どうかお願いします。
818名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 00:12:52 ID:W9kEhxih
>>817
宿題スレ行けよそんな簡単な問題。
819名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 00:16:48 ID:KfHAXvG8
>>815
まず、Cpkの定義式を見直そう。
その「Cpk = (0.05-平均値)」の0.05っていうのは、ナニ?
820809:2008/02/04(月) 00:24:58 ID:6gqPRQbY
>>819
上限規格ですが?
821名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 04:03:43 ID:MkiL1ps1
Cpkの話。

規格は0±50μでしょ。振れであれば測定値は絶対値だから、
Cpk = (0.05-平均値) / (3*標準偏差)
でいいんでないの?

平均値が0であればCpkは大きくなる。平均値が0.05であれば0。
822809:2008/02/04(月) 20:40:50 ID:6gqPRQbY
>>821
振れなので、マイナスにはならないんです。
真っ直ぐなら0(ゼロ)で、回転させて反りの最大が「振れ」なので
片側規格なのかな?と思ったり・・・
823821:2008/02/04(月) 22:28:26 ID:MkiL1ps1
>>822

>振れなので、マイナスにはならないんです。
そう思う。だから測定値は絶対プラス(絶対値)だと思う。
だからCpk = (0.05-平均値) / (3*標準偏差) でいいんじゃない?
逆にそれ以外思いつかない。
824809:2008/02/04(月) 22:32:23 ID:6gqPRQbY
>>823
ありがd。
エクセルで、データを入れるとCpkまで計算させるようにしたんだけど、Cpk=0.28・・・
不良率2割だ・・・ orz
825亡国まるはん:2008/02/05(火) 11:20:14 ID:e/HU/Rw1
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54

826名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 01:43:00 ID:cB7YjCPd
馬鹿はここにも出張中か
827名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 23:58:12 ID:1sleXq8n
ちょっと質問です
焼きバメに関してですが、アクリル素材でも可能でしょうか?
828名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 10:07:29 ID:mmKFQMpx
あげ
829名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 11:27:45 ID:8L2jzFRS
ヒートポンプの給湯と直接油なりガスなりを焚くのとでは、ヒートポンプの方が
効率がいいように思うのですが、明確な理由を思いつけません。
断熱圧縮の方が、圧力+熱上昇に比べて効率がいいのかと思ってるんですけど。。。
エントロピーの増え方が少ない?
うまく説明できる方いらっしゃいませんか?
830名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 12:13:59 ID:TZIjXdpr
北海道の冬だとヒートポンプの方が弱い。吸えないから。
しかし、エネルギー保存則じゃだめなのか?
831名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 18:44:30 ID:D0wV8XQ4
ヒートポンプってどんなものなのか分からないから逆に分かるように教えていただきたいの
ですが、熱力学的に言うと、断熱圧縮はむだな温度上昇があり、サイクルを形成しようとすると、この無駄な上昇熱を外部に捨てるということになります。だから効率が悪いのは当然です。
効率が最大なのは等温変化です。しかし実現するには、温度がチョコっと上がったら冷やす、またチョコっと上がったら冷やすの繰り返しが必要となるのて、設備の大型化が必要となります。エネルギーロスと設備の大型化は相反してます。 
832名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 20:51:04 ID:ndrMt4v2
まず「効率」の考え方を明確にすべきです。ヒートポンプで効率に相当する用語は
COP(成績係数)です。一般に,東京などでエアコンを冷暖房する場合,2〜3程度です。
すなわち,100Wの仕事(=電力)を入力すると,200〜300Wの冷熱または温熱を出力します。
一方,油を焚いて熱を得る場合ですが,例えば灯油ボイラーの効率は0.85〜0.9程度です。
投入したエネルギーあたりの出力を比べると,ヒートポンプのほうが大幅に大きいです。
833名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 21:01:55 ID:ndrMt4v2
ヒートポンプのほうが,投入エネルギーあたりの出力が大きい理由は,動作流体の
潜熱(相変化を伴う熱の入出力)を利用するからです。低温側の熱交換器内では,
動作流体(=冷媒,フロン,アンモニア,炭化水素など)を低温沸騰させ,周囲の
熱を吸収します。このガスを圧縮機で高温高圧にし,高温側の熱交換器内で凝縮させ
ます。この際に,周囲に熱を放出して物体を加熱します。
冷媒の「等温変化」云々は,カルノーサイクルのことを言っているのでしょうか?
カルノーサイクル(ヒートポンプは逆カルノーサイクル)は,熱サイクルの理想と最大
効率について述べてはいますが,燃料の燃焼による効率との比較は難しいと思います。
834829:2008/03/12(水) 22:29:31 ID:8L2jzFRS
>>830
>吸えないから。
「ヒート」ポンプだからってのはわかるんですけど、油焚きの給湯器だって結局燃焼用の空気エネルギーは低いわけでしょう?
>エネルギー保存則じゃだめなのか?
でうまく説明できればいいんですけど、私では説明できないんですよ。
>>831
>断熱圧縮はむだな温度上昇
???給湯用だと断熱圧縮による温度上昇が熱源だと思ってたのですが、
油焚きでも排気ガスと言う形で熱を捨ててると思うのですが?
>>832
動力源が電気になるヒートポンプは、「発電から」考えています。
同じ一次エネルギーです。
COP差の理由がわかると説明がつくと思うのですが。
>>833
逆カルノーサイクルと燃焼で比較できればと思って質問したのですが、
やはり難しいのでしょうか…。
>冷媒の「等温変化」
冷媒の圧縮工程は断熱圧縮(等エントロピー変化に限りなく近づける)
→ロスが少ない。(サイクル内の熱バランスは常に1)
燃焼だと排気ガスなりの熱ロスや、燃焼空気用熱エネルギー分が損してる?
全体熱エネルギ=(燃料発熱量−空気エネルギ)−排気ガスエネルギ−損失

なんだか自信がありません…
アドバイスお願いします。
835名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 00:20:04 ID:di+/2hBd
>動力源が電気になるヒートポンプは、「発電から」考えています。
>同じ一次エネルギーです。
ヒートポンプのCOPは発電システムの効率によって,大きく変わります。”同じ1次
エネルギー”というのは重油のことでしょうか?火力発電所の発電効率は0.4くらいで,
送電ロスが5%くらいです。これらにCOP2〜3を掛け算すると,1次エネルギーから計算した
ヒートポンプの熱出力割合が計算できます。逆カルノーサイクルは実現不可能なので,
一般にCOPで評価するのが普通です。大まかに,
1次エネルギに対するヒートポンプの熱出力割合=0.4×0.95×3=1.14 です。
ボイラ効率0.85〜0.9よりも良いです。でも,こんな数字意味あるの?

>冷媒の圧縮工程は断熱圧縮(等エントロピー変化に限りなく近づける)
>→ロスが少ない。...
そこまで計算するには,装置の構造と伝熱特性などを具体的に決めて解析
しなくてはなりません。ただ,
「燃焼で得られる熱=燃料の(低位)発熱量-空気の熱容量(比熱×質量)-排熱(エンタルピ)」です。
ボイラでは0.85〜0.9です。
836名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 09:50:34 ID:rKKWHj3O
ヒートポンプ給湯ってのは外気よりも低い温度の熱交換器を暖めて
その熱を集めてお湯を作ろうというものでしょ?
だから,エネルギー1に対してお湯用の熱が2〜3手に入ると。
一方ガスはエネルギー1に対して0.8手に入ると。

一番大事な効率ってのは
持ってるエネルギーに対してどれだけの目標物=温熱が得られるかだから
外気温がある程度高ければヒートポンプの方が効率が良いのですよ。
837829:2008/03/15(土) 15:25:44 ID:WLH4ZMTY
レス遅くなりました。
>>835
では、油焚きに対しヒートポンプのCOPが高い理由は、ボイラ効率が100%を超えないからと受け取ってかまいませんか?
だと、なぜボイラ効率が100%を超えないのでしょうか?
東芝のヒートポンプ給湯機がCOP4.5となっているし、大規模な給湯機だとそれすら超えそうです。
熱(冷も温も)を得るにはヒートポンプの方が有利でその機能的な理由ってボイラ効率の限界なのでしょうか?
仮にボイラ効率の限界が100%未満だとして、ヒートポンプも効率をまだまだ上げられそうな雰囲気ですが、
なぜこんなに差がつくのでしょうか?
>>836
ありがとうございます。
概念的には理解出来ました。
838名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 16:24:59 ID:dgV/lxSJ
燃焼時(ジュール熱)の効率は必ず100%熱になる(エネルギー保存則)
ヒートポンプCOPの上限はカルノー効率(熱力)で電力は仕事(熱でなく)に変換される。
仕事から熱のCOPは温度差(お湯の温度と外気の温度)に反比例する
熱から仕事(エンジン等の効率)の時は比例する。

で、解る?
839hagi:2008/05/08(木) 02:51:36 ID:q6pIxVs9
いきなりですが空気調和装置の性能試験というのをやったんですけど、
これについての考察がうまく書けません。何かヒントをください。
お願いします。
840名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 21:04:47 ID:1XB9zWPk
いきなりすいません…。
馬鹿みたいな質問なのですが、
下の写真の真ん中にある球座標系の加速度arの導出過程なんですが、
2行目から3行目までの過程がわかりません…。
どなたかわかる方教えて頂けないでしょうか?

写真写りが悪く、申し訳ありません…。

http://www.death-note.biz/up/img/8302.jpg
841名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 21:11:51 ID:24Tfd20y
数学の掲示板に聞けよ。
あと字が見えないのは自分で打ち直すのが礼儀じゃないだろか。
842840:2008/05/11(日) 21:24:03 ID:1XB9zWPk
ご迷惑おかけしてすいませんでした。
確かに打ち直すのが礼儀ですね。
本当にすいませんでした。
843829:2008/05/11(日) 22:05:13 ID:MZpGlYMq
ご無沙汰してます。
>>838
>仕事から熱のCOPは温度差(お湯の温度と外気の温度)に反比例する
ヒートポンプは電力を”仕事”に変換し、ボイラは油のエネルギーを”熱”に変換してるので
変換サイクル上の限界値がCOPを左右していると受け取りました。
間違っていたらご指摘をください。
844名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 23:08:40 ID:s7o6lmFU
>>841

てめぇのスレじゃねーのにナニ仕切ってんだ?
もうファイル見れないが、答えられないんならスルーしとけハゲ
845名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 22:36:31 ID:1XIRGSa+
はげは君の方だぞ
ちっとも質問がでてこないじゃないか。
846名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:16:06 ID:R1obUwVO
沸騰について
プール沸騰と流下液膜沸騰の比較をしてるのですが
プール沸騰の方が熱通過率が良いと言う結果になりました。
液膜沸騰の方が、良くなるかと思ったのですが、間違ってますか?
847名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 23:17:12 ID:3ngqfnKM
体重50kgfの人の質量はいくらか。
という問題があるのですが
なぜ答えが50kgなのか分かりません教えてください
848名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 23:52:34 ID:+qEPb3GZ
>>847
もし問題文がそこに書いた通りだとすると、ひどい問題だ。自分で省略していないか?

50kgfは工学単位で表した力。50kgはSI単位で表した質量。
工学単位で質量を表せば 50/9.8 (kgf s^2 /m)。
849名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 09:54:04 ID:giNTgEgW
比較って実験でもやったのですか?
実験はどんなやり方が正しいのですか。
850名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 22:17:22 ID:vFF1+EtJ
ディーゼルエンジンの平均有効圧力ってどう計算したらいいんですかね?
851名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 23:14:36 ID:8wiob68D
水蒸気の温度を圧力Pと比エンタルピーhから求めるやり方ってありますか?
852名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 00:33:34 ID:npWjGLYI
クラジウスクラペイロン
853名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 09:41:20 ID:k29xZcAa
>>851
手元の本には温度と圧力から比エンタルピーを求める式しか載ってないな。
それでも、数値的に逆に解くプログラムを作るのは容易だ。プログラム電卓でもできるかもしれない。
854名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 14:10:20 ID:nfoWr3zY
>>852
>>853
返答ありがとうございます。参考にしてやってみます!
855名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 23:33:29 ID:9Q45PWiz
流体力学で複素ポテンシャルを微分すると共役複素速度になるのは何故ですか?
式で説明してくれるとありがたいです。
856名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 00:01:59 ID:VRvssTZY
専門の方教えて下さい。等エントロピー流れってなんですか?
断熱流れと書いて有りますが断熱であれば圧損の有り無しには関係なく等エントロピーになるのですか。

857名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 00:46:48 ID:R87Y3MAd
>>855
すまんがパス。1回本で読んだきりで覚えてない。

>>856
静止した流体の場合、エントロピーは準静的断熱過程では変化しない。
準静的というのは平衡状態を保ったままゆるやかに変化するということ。
それを流動過程に適用したのが等エントロピー流れ/断熱流れ。
流れている最中の流体の内部の変化が平衡状態とみなせる位緩やかということ。

圧損があったら平衡状態ではないし、断熱過程でもない。失われたエネルギーは熱になって外に伝わるから。
858名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 09:03:34 ID:beVhJwP8
お教えください。
気体が断熱膨張流れする場合、k=1.4で膨張しますが、
管内圧損があった場合の指数は1.4でよいのですか。
摩擦熱を受熱とみて、より等温変化に近くいとみなしk=1に
近づく(1.4より小さくなる)と解釈してよいのでしょうか。

859857:2008/06/19(木) 01:53:35 ID:pdp3jwZ3
>>858
俺が専門の方じゃないのが明らかになったよw
そういうのは外部断熱流れというらしい。
どう答えていいかわからんが、本をざっと眺めてみる限りκの値をいじるような式はない。
その代わりに圧力比に従ってχというパラメータが出てくる。
860名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 08:00:02 ID:ImVBlR+1
ということは断熱流れでも内部で圧力損失がある場合エントロピーは保存されないということ?
861名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 08:22:58 ID:pdp3jwZ3
>>860
なぜ「ということは」になるのかわからんが、エントロピーは保存されない。
損失した分の圧力エネルギーは熱となって気体に与えられる。
862名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 23:36:45 ID:NOcPCHjM
平行平板間での熱流束とバルク温度変化の関係を式に表すとどうなるんですか?
式で説明していただけるとありがたいです。
863857:2008/06/20(金) 00:24:16 ID:LEfEfLAO
>>862
もしも俺に期待してるのなら、無駄。
本物の専門家の方が出てくるのに期待しよう。
864名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 17:45:27 ID:AWOdyvJ4
熱力学第二法則って把握しやすい直感的な概念であって、直接的証明はまだ発表されてないという理解でいいですか?
865名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 19:35:09 ID:Ekqwi6C6
これは可能ですか?
液体空気を液化装置の圧縮熱と大気から奪った熱で2段階加熱してタービンを動かし
タービンで発電、その電力で液化装置を動かすというものです。

  ┌2気圧ぐらい?の空気←┐
  ↓                 |
 液化装置←──電力←発電タービン
  ↓  └熱─┐        ↑20℃ 100atmぐらい?
 液体空気   │      加熱・膨張←大気30℃
  │       ↓        ↑
  └──→加熱・膨張───┘ 
866名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 13:37:41 ID:CLFsgdhM
永久機関乙
867名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 14:12:47 ID:Ma6Qw5OH
>>864
物理の基本法則は証明できない。
何か別の法則を元に説明できるとしたら、それは基本法則ではない。
868名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 23:46:00 ID:900Xv9HX
>>867
つまりまだ第2法則は基本法則のままでだと?
なんだか物理と言うよりロジックの遊戯のように感じるが、ともかくありがとう
869名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 10:09:19 ID:2h583i6Q
>>868
物理は現実(らしさ)を語る。
君の方がロジックの遊戯かも。
870名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 21:32:18 ID:KJ2Z22lE
突然すいません。
長さLの棒の綿密度が長さ方向に比例して変化するとき:ρ=ρ0(1+CX)(Xは0以上L以下)
(ρ0はローゼロ)
1)重心を求めよ。
2)棒の左端を通り、棒に垂直な方向軸周りの完成のモーメントを求めよ。棒の質量はmとする。
3)重心を通る2)と同様な軸周りの慣性モーメントを求めよ。
だれか解けませんか?汗
871名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 10:23:51 ID:BS1Km0Iu
>>870
公式使えば則終了。

こんな簡単な問題を丸投げの上マルチとは
ゆとり恐るべし。
872名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 21:20:12 ID:kc7EsvRa
材料力学なんですけど、800N・mのトルクを受ける中空軸をつくるのに、外径と内径の比を2:1とし、軸材料の許容ねじり応力を40MPaとして寸法を定めよ
という問題で中空丸棒の極断面係数を使ったねじりモーメントとねじり応力、断面の太さの関係を表した公式に当てはめて考えたのですが答えが出ませんでした。
どのように解けばよいのでしょうか?
873名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 22:14:53 ID:eLOTPP7M
質問です
1・三点曲げ試験においてもし完全に幅方向のひずみが拘束されたとき降伏応力はいくらになるか。一軸引っ張り降伏応力をAとする。
2・圧縮試験を行い圧縮軸と垂直方向の試料の変形を完全に拘束したときの弾性率はどうなるか?

1はミセスの降伏条件をつかうことはわかっているのですがどうすればいいのかわかりません。
2は弾性率が大きくなりそうなのですが、どう説明したらいいかわかりません

よろしくお願いします。
874名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 01:41:38 ID:viHWf9gm
>>782
ヒント
1、せん断応力は半径に比例する。
2、せん断応力×半径を断面で積分するとトルクになる。


>>783
「降伏応力」のニュアンスが材力と弾・塑・連続体では異なるんで、
分野が分からないと1は回答出来ない。

2は体積力が軸方向に掛ってしまうから。
875名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 07:36:33 ID:fbR+gBHz
>>874

>>872です
導出式書いていただけないでしょうか?
お願いします
876名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 21:20:53 ID:3Oga2Vb6
>>875
円筒座標系で径方向r、外径の半径をRと置く。
せん断応力τ(r)をτ(r)=ar(a=一定)と置く。
∫rτ(r)dA=T(T:ねじりトルク)に代入しaとRの関係式を出す。
τ(r)はr=R1の時最大だからτ(R)≦τmax(τmax:許容最大応力)。
これにaとRの関係式を入れてRを出してやって終わり。
877名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 07:34:05 ID:AQIg+QN5
>>876
お前面倒くせーよ
自分でなんとかする
878名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 19:30:31 ID:J/3b611j
なにこのゆとり品質w
879名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 01:04:44 ID:OjiXwhCz
なあ、今俺博士課程で教授からレポートの課題出されてて、
困ってるんだ。

いろいろある連続体力学の問題についてはいい。適当に答えられる。
だが、最後の、
「固体力学の分野で最新と思われる論文・文献を一つ上げ、
内容に説明したうえで、なぜ最新と思ったか説明せよ」
って禅問答みたいな課題どう思う?

教授の真意がつかみかねるんだが、
これは沢山論文を読めってことか?
オマイラならどうする?

自分の論文書いてやろうかとおもってるんだが。
880名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 02:08:12 ID:onQaL8qO
>>879
おう、頼むよ。書いてくれ。

「1000MPaに耐えうる内径Φ10配管の肉厚検討」

ちゃんと俺に報告しろよ。
881名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 21:06:07 ID:BpHnhPJN
なんかレベル高い質問ばかりのところに申し訳ない。1つ質問させてください。
熱流束ってのが単位時間・単位面積当たりに流れる熱量ってあったんですけれど。
なんで、単位が[W/m^2]なんです?[W/(s・m^2)]にならないですかね。
882名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 23:05:09 ID:eYwQh5DN
>>881
W=J/s=N・m/s
883名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 02:14:28 ID:wFV38tQa
>>882
感謝。熱量を示す値がWだと勘違いしてました。
884名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 02:15:33 ID:advojD93
質問させてください。

「N個の粒子からなる温度τの閉じた系がある。
この系はE1、E2、E3の3つのエネルギー準位のみをとる。
この系全体のエネルギーの期待値を求めよ。」
885名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 18:34:50 ID:JrNtKKKw
>>884
板違い。理系全般板か物理板へ往け。
886884:2008/07/20(日) 10:44:12 ID:vlAJzsw9
すいませんでした、往ってきます
887名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 19:43:43 ID:6BQkBgO+
力学の問題の解き方を教えてください。

質量mの人間が、質量M、長さlのボードの船尾に立っている。岸壁から船尾までの距離はsである。人がボードの中を歩いて船頭に立ったとき、人と岸壁との距離はいくらか。
答えは x=s-Ml/(m+l) となるのですがそれを求める過程がわかりません。
888名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 21:21:57 ID:6BQkBgO+
↑解決しました
889名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 12:57:47 ID:LqOxz5ZK
<1>
シリンダ径32cm、行程38cm、6シリンダ4サイクル機関の出力が600rpmで960kWである。
この機関の(a)トルク、(b)正味平均有効圧力、(c)機械効率87%としたときの図示平均有効圧力
を求めよ。
<2>
燃料の発熱量が4.4×10×10×10×10kj/kgとし、正味熱効率を30%とすると燃料消費率はいくらか

上記の問題がさっぱりわかりません。
っというか基本的なことが全くわからない文学部の人間ですので、わかりやすく教えていただけると
非常にうれしいです
890名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 13:06:36 ID:8OI1MUP2
ブンガク部のやる問題じゃないね
891名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 13:39:39 ID:cFN4L2f0
教養の授業でとったのですが、非常に後悔している感じです。。。
最終課題なので、なんとか単位だけはとっておきたいところで(汗
892名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 19:31:52 ID:8OI1MUP2
893名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 12:53:39 ID:MFEHQY6e
(a)15278.87[N・m]
(b)0.01047[MPa]
(c)忘れた
あってるか知らんけど簡単に計算した
2番は自分でやってね
894名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 12:58:16 ID:MFEHQY6e
>>870
完成のモーメントとな?
・・・・日本という工業国はもう\(^o^)/
895名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 13:01:43 ID:MFEHQY6e
>>851
グラフから求めるやつじゃないの?
896名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 13:12:45 ID:3aKSTO03
シリンダー径を言う時cmを使うのか? mmで表わすと思うんだが・・・
897名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 18:04:26 ID:2P4fbvg4
>>893
(b)は1.047Mpaでは?

>>889
原理は簡単で
仕事は力×距離
仕事率は仕事÷時間で秒あたりになおすだけ
力=圧力×面積
898名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 13:19:01 ID:ORWjU0/w
>>897
ああ間違えてた、おかしいような気がしてた・・・。
訂正サンクス。

Pa=N/m^2って憶えると簡単だよな。
変形すれば
Pa*m^2=N
だし
899名無しさん@3周年:2008/08/12(火) 15:45:55 ID:N3vfX8EQ
仕事は力×距離
仕事率は仕事÷時間で秒あたりになおすだけ
力=圧力×面積
900名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 06:56:15 ID:GebuhZxQ
今、CADの勉強をしているんですが、
「三角形の角度の和は180度である」とか
「接線は円の中心に対して90度である」とかいう法則を勉強するには、
どういった事を学べばいいでしょうか?
中学生の数学?だとしたら中学何年生くらいになるでしょうか?

卒業してだいぶ経っているので、義務教育の事はほとんど忘れてます。
上の例も間違っているかもしれません…
901名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 07:10:49 ID:GebuhZxQ
すみません、激しく誤爆しました。
移動します…
902幾何学のお勉強:2008/09/12(金) 07:30:43 ID:TRhcU+5l
903名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 11:04:49 ID:ujGqPzZh
配管の圧力損失を求める式で、

@.ダーシー・ワイズバッハの式:ΔP=λ(L/D)・(ρu^2/2)
A.ファニングの式:ΔP=4f(L/D)・(ρu^2/2)

の2種類があります。@は機械工学一般で用いられ、Aは化学工学に限って
用いられているようです。
なぜ、このように使用に住み分け(!?)が存在しているのでしょうか。
得られる値が全く異なってくるので、国家試験等でもどちらを使用すれば
良いのか迷います。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示お願いします。
904名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 11:50:21 ID:sVPOEN1m
>>903
>得られる値が全く異なってくるので、

そんなことがあったら設計なんかできないだろ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Darcy-Weisbach_equation
の"Confusion with the Fanning friction factor"のところ読め。
905名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 13:25:30 ID:ujGqPzZh
>>904
逃げないでちゃんと説明してみろ!
906名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 16:30:38 ID:sVPOEN1m
>>905
いやだ
907名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 01:42:07 ID:91fkvZAs
多分材料力学の問題になると思うのですが。

板チョコレートって折りやすいように溝がついていますよね?
1.溝がある側から亀裂が入るように折る場合
―v― → /\
2.溝がない側から亀裂が入るように折る場合
―v― → \/
で、溝に沿ってキレイに折れるのはどちらですか?

もちろん、溝に沿ってきちんと折ればどちらの方法でもキレイに折れるんですが。
折る角度や指の添え方などが微妙に違った場合、どちらのほうが
キレイに亀裂が伝播するのかな、と。
908名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 08:01:27 ID:eoproJZD
>>907
その質問に対する答ではないんだが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214206552
909ふむふむ。。:2008/09/20(土) 08:38:03 ID:bWpehHtA
溝は、割るためにも有効だと思う。
910名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 10:23:50 ID:roK6ZNGi
>>907
1番。曲げモーメントを応力分布に変換して考えてみな。
911名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 11:21:05 ID:eoproJZD
あの溝できれいに割れるのはチョコレートの温度がちょうどいいときだけだね。
特に明治の薄い板チョコは溝の通りに割るのが難しい。
912907:2008/09/20(土) 22:53:20 ID:VD6DrqkV
>>908-911
わたしのくだらない質問にレスをくださってありがとうございました。
いつも板チョコが溝に沿って割れなくて悔しい思いをしていたのですが、
これからは1番の方法で割ってみます。

それでもうまく割れなかったら、「この溝は折るためにあるんじゃないんだ」と
思ってあきらめることにします。。。
913名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 02:56:15 ID:hEkdxYRG
溝が-v-ならいいんだが
実際には∪型だったりするからな。
Rが大きいのでキレイにいかないよねー。
914名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 10:27:31 ID:k5/leFso
ヨコだけど、機能として割るために溝を彫ってるのなら、
913の言うとおりV字にするわな。
意匠的な意味の方が強いんじゃない?
それとも、型の問題か。あり得ないだろうけど
製造工程上V字に溝彫ると、後工程で片持ちはりならぬ片持ちチョコとなって、
自重で折れるとか?
興味深いなぁ
915名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 11:34:48 ID:hEkdxYRG
普通に輸送中の振動で応力集中により亀裂が進展するんだと思います。
会社によってはRが小さいんですけどその代わり堅かったりするでしょ。
916名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 17:49:11 ID:hRnyQ1Jk
チョコレートも塑性変形するんだよね
917(・◎・)v:2008/09/26(金) 18:39:13 ID:RCWVNsq3
> で、溝に沿ってキレイに折れるのはどちらですか?

それは、1番で有ります、隊長殿〜。
理由は簡単です。

溝の存在する部分に、【 応力集中 】と言う現象が生じるからです。
応力が集まり易いので、ヒビの位置が限定し、結果として上手く折れます。
918(・◎・)v:2008/09/26(金) 18:41:24 ID:RCWVNsq3
うっ!!
記事を書くのが遅く、二番煎じの回答に、なってしまったのだった。。
919名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 20:12:29 ID:bpDjuOvq
>>910―915まで応力集中は大前提で話しが進んでるんだが、TAKEには分かんないんだな。
920(・◎・)v:2008/09/26(金) 20:50:49 ID:RCWVNsq3
うっ!!
記事を書くのが遅く、二番煎じの回答に、なってしまったのだった。。
921名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 22:35:09 ID:rwy25a0o
>>915
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
922名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 19:26:03 ID:euFG0mhq
ティファールの電気ケトルってなんであっという間にお湯が沸くの?
伝熱学的に説明できる人いませんか?
923名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 19:31:48 ID:feBAZ22J
電気ケトル、買いたいです。
924名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 06:37:54 ID:HSD6wCca
>>922
単に電力が大きいだけじゃないの?
925名無しさん@3周年:2008/11/04(火) 09:33:07 ID:3irhmLrG
>>922
それはね、水に鉛を溶かし込んで熱伝導率を上げているからさ
926名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:14:10 ID:Mkhnu6l2
手持ちの教本がSI単位統一前のものなのですが、
ねじりモーメントT(kg-cm)=71620*馬力/回転数(rpm)
となっています。馬力を調べると1馬力=0.735kWでした。
ならば上の公式において単位換算するとrpmは1/minだから係数無視で1/sにして、WはJ/sだから右辺の単位はJになると思うのですが何がおかしいのでしょうか。
できればSI単位統一後の、伝動力(kW)と回転数(rpm)しか分かっていない時の丸棒のねじりモーメントの公式も教えていただければ幸いです。
927名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:23:44 ID:acemXau2
>>926
kg・m=J
W=J/s
係数は面倒だから自分で出してください
928名無しさん@3周年:2008/11/05(水) 23:50:38 ID:OGPjOv1M
トルクの単位がエネルギーになる可能性について論じよ。
929名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 00:02:41 ID:leW9Kyxj
>>927

JはN・mでは・・・?右辺はつまりJ=kg・m^2/s^2になると思うのですが。
930名無しさん@3周年:2008/11/06(木) 08:51:50 ID:11OFvov4
左辺はJじゃないと?
931名無しさん@3周年:2008/11/07(金) 03:14:42 ID:gsDfl25M
>>926です
解決しました。
左辺はkg-cmですが、kgはkgfを表していて9.8かけてN・cmにしていいそうです。
SI単位での式も
ねじりモーメントT(N・m)=9.55*10^6*伝導力(kW)/回転数(rpm)を導けました。
スレ汚しすみませんでした
932名無しさん@3周年:2008/11/07(金) 21:50:44 ID:ujQyiGS5
kgfに気付いてなかったんかよ!
933\(@^0^@)/ やったぁ♪(o^∇^o) Y :2008/11/13(木) 04:09:20 ID:ARcospIo
934名無しさん@3周年:2008/11/21(金) 13:48:24 ID:ytQ77Obt
すいませんシロートなんですが
一般に「音が大きい」機械は、「エネルギーのロスを生じている」と考えていいですよね。
でも、車なんか特にそうですけど、
「排気音が大きいと速い」みたいな風潮があるのはどういう理由なんでしょうか
935名無しさん@3周年:2008/11/21(金) 18:43:19 ID:pWoS2oN1
>>934
> 「排気音が大きいと速い」みたいな風潮がある
ない。
936Metatron ◆SyZ09dFMKU :2008/11/21(金) 18:52:06 ID:ZYXwDjOL
>>934
騒音器(サイレンサー)や触媒による排気ガスの排出のエネルギーロスが原因ですね。
EX側のバルブからの上支点に向かうときにかかるピストンに抵抗が生じるからだと思います。
マフラー内に溜まった排気ガスの圧力によって生じる現象です。
ですから、レーシングカーなどは直管マフラーなんですね。しかも、最短距離で排出するよう
短いんです。
937名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 01:49:36 ID:92ApvHFy
同じ直管だったら静かな方が高効率…
938Metatron ◆SyZ09dFMKU :2008/11/22(土) 11:40:32 ID:pQPtXc6o
>>936
訂正
>騒音器

消音器
939Metatron ◆SyZ09dFMKU :2008/11/22(土) 12:12:45 ID:pQPtXc6o
内燃機関に限らず、爆発する際には衝撃波(気体などの媒質が急激に圧縮されて
押し出されること)による媒質の摩擦によって生じる音が爆発音となる。
よって内燃機関による騒音はエンジンの回転数による音の周波数と混合気の量(mol数)
に比例します。
ですから、内燃機関による音の大きさというのは固有に存在するものであるので、直管マフラー
で静かなものは存在し得ないということです。
物理の専門家でないので何とも言えませんが、音を開口端補正などで打ち消すなんてことは可能
と仮定しても、大きい音を小さくした分をその差し引いたエネルギーが力学の運動エネルギーに
になるなんてことは不可能なのです。
940名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 10:16:05 ID:xItH2Yy2
振動工学について質問なんですが、同じバネ係数のバネで、等間隔に5本のバネで支持された連続梁の固有関数って対称になるんですかね?
自分で解くと非対称になって困ってます…。
941名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 14:48:35 ID:l/UBLdCW
非対称の様でも結果的な運動が対称になれば良いんでない?
初期値が非対称なときだけ出てくる非対称運動とか。
ちょっと文章から確かな図が浮かばないけど…

∠∠∠∠∠∠∠
....¥¥¥¥¥
....■■■■■
こんな感じの接続?
942名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 21:54:21 ID:xItH2Yy2
>>941 レス感謝します!
絵で書くと
   ━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ←連続梁(本当は左のように分割されておらず,つながってます)
   \   \    \    \ \  ←バネ(両端&間に3本)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ←地面
みたいな感じです。どの教科書にも固有関数は両端単純支持とかしか載ってない。。。
私的には,両端自由の剛体モード(並進)にプラスして,回転の寄与とかあって非対称の気がします。
有限要素法のソフトが使えたらいいのだけど。。。
943名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 21:56:35 ID:xItH2Yy2
ありゃりゃ,なんかずれてる…。梁の隙間3つにそれぞれバネが入ってます。
944名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 04:48:35 ID:lPpDiWHY
自由度はいくつだい?弾性運動するにしてもだ。
剛体運動なら実質バネ数削れそうだな。
945名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 09:34:34 ID:jF4QqiRk
>>944 固有モードの数のことですか?一応私は10次モードぐらいまで考えてます。
バネ数削るというのはどういうことでしょうか?
946名無しさん@3周年:2008/12/02(火) 22:02:31 ID:lCVK5hh0
原動機でより発熱量の高い燃料を使うと熱効率はどうなりますか?
この二つの関係を簡単に教えてください
947Metatron ◆SyZ09dFMKU :2008/12/03(水) 00:22:00 ID:rGZbc0so
>>946
それに関しては、化学板又は物理板に行って聞いてみてくださいよ。
気体分子運動と燃料の分子量に関わることですから。
ちなみに物理の教科書には気体分子の平均的な速さの表があると思いますので
そちらを参章してください。

物質 分子量 √(v^2)  273Kのとき
H   2.0   1.8*10^3
N   28    0.49*10^3
O   32    0.46*10^3

だそうです。

気体の内部エネルギーに関しては気体分子の平均的な速さに比例していると思います。
たしか・・・
948名無しさん@3周年:2008/12/03(水) 00:39:52 ID:3wL4p1OK
>>947
遅くにありがとうございました。
949材料力学:2008/12/03(水) 12:45:02 ID:pprmAkkg
テーパー(円錐)になってる丸棒の片持ち梁一点集中荷重の計算方法を教えてください。

参考になるサイトでも可。
950材料力学:2008/12/03(水) 22:21:32 ID:pprmAkkg
>>949
補足
片持ち梁一点集中荷重のたわみの計算、です。
951名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 08:10:13 ID:MHYoK8gg
断面二時モーメント関与式の積分方法が知りたいのか?
微少円柱を直列に並べてると思えばいい。
952名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 22:13:34 ID:RNZrCrhO
ターボ冷凍機って”冷凍機”だけど、スクリューヒートポンプは暖房も出来るんですよね?
なんでターボって冷房しか出来ないんですか?
953名無しさん@3周年:2009/01/12(月) 04:37:45 ID:En0YsfvY
絶対圧力960hPa、温度30℃のときの空気の動粘度を教えてください。
954名無しさん@3周年:2009/02/05(木) 22:42:53 ID:QuQwHPLW
継手に曲げと引張りの荷重かけた時に引張りのほうが応力が高くなる理由わかりませんか?
955名無しさん@3周年:2009/02/08(日) 14:59:27 ID:NwyTlU09
引っ張りと曲げだったら対称的な話ではじゃないので
高くなるとかそういう問題ではないと思うのですが。
956名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 05:27:13 ID:8SRc/B8c
こんなスレあったんか・・・
>>952
別にターボでもどっちでも出来る。暖房も冷房も製氷も

957名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 00:04:27 ID:nxd/BId1
工学屋さんは熱の正体はなんだって教わるんですか?

スレ読んでてすこし、気になりました。
958名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 03:34:40 ID:3LEQARby
炎症とか免疫とか
959名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 21:18:46 ID:Gvv8WMli
>>957
機械屋だけど、深い質問だと思った。
この前初めて統計力学について調べたけど、
全然わかってなかったな。
「熱」は存在するモノで、どういう風に扱うかに注力していた。
960名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 00:29:41 ID:AZ/txoiu
実際、計算上は実体を持つ流体として扱って正答が得られますからね。
厳密には熱は仕事によらないエネルギーの移動の形態であって実体を持たない。

周りの学生に聞いても正確に理解してる人はあんまりいない・・・ような?
むしろ化学系とか物理系の学生はちゃんと理解してるんだろうか?
961名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 21:19:55 ID:+RQ21l78
>>960
ちなみに貴方は、どの分野?
962名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 03:05:33 ID:pXV4SzBh
学部で機械いじってて、いまは計算機いじってる学生です。
963名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 07:41:45 ID:abMYerRp
計算機系だと特殊な流体扱いで通せるのか?
964名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 14:27:29 ID:TeCP9nFA
材力の質問していいですか?
965964:2009/04/04(土) 14:36:28 ID:TeCP9nFA
別板で質問スレみつけました。失礼しました。
966名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 18:20:10 ID:981T/EYv
出力1200MWの石炭焚き火力発電所がある。
この発電所の発電効率は39%、石炭の高発熱量は29.3J/kg とすると、
1時間あたりの石炭の消費量は何トンになるか?

この問題なんですが、解答は378t/h となっています。
私の計算では3.78×10^8 トン となります。
何度か考えても解答が間違っているのか、私が間違っているのか分かりませんでした?
ご教授のほうよろしくお願いします。
967名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 22:38:10 ID:f8sLz1oi
>>966
>石炭の高発熱量は29.3J/kg

がそもそも無茶苦茶な気がする・・・
単位がMJの間違いじゃないか?
968名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 01:21:20 ID:cWlp21o4
>>967
ググってみたところどうやらそのようです。
MJ/kgなら答えが合います!
問題のミスだと思われます。
ありがとうございました。
969名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 07:46:55 ID:LvNGP8G+
>>968
だよね・・・ 26,7〜28,9位の間のはずだもん・・・
970名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 20:05:03 ID:BSNt5tHS
対数平均温度差とは、言葉で表すとどういうことでしょうか?
この値が小さければ、電熱効率がよいということですか?
971名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 21:39:17 ID:h8cMto8j
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%99%A8
この一番下の方を見た上でのコメントでしょうか。
972名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 22:10:15 ID:BSNt5tHS
>>971 レスありがとうございます。逆ですか。
でも、それなら困ったことが…
熱交換器で、向流式より並流式の方が対数平均温度差が大きくなったのですが、
おかしいですよね…orz
973名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 23:08:10 ID:sHfPVJHo
>>972
条件によります。
どういう実験をしたのかわかりませんが、
交換熱量、熱貫流率が固定でなければありえます。
一概に言えませんし、Wikiを参考にするのも危険な可能性があります。
(過去基本的な公式が間違って記載されていた事もある。)
974名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 00:16:46 ID:t51IeQqA
強制振動における応答倍率と増幅倍率って、表記が違うだけで
同じものを意味しているのでしょうか?
975名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 16:11:46 ID:SvDjQ6yG
>>973 ありがとうございます。たしかに、交換熱量、熱貫流率は固定ではないです。

ただもうひとつお願いします。
たたの温度差の平均ではなく、対数平均温度差を用いるのは何故でしょうか?
976名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 23:14:52 ID:63NNzEsl
>>975
平行流(並流)式はイメージしにくいですが、
向流式はイメージしてみるとなんとなくわかるかもしれません。
一度チャレンジしてみてください。

ヒントは入口出口の中間の温度はどうなっているか?を考えてみましょう。
977名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 10:37:36 ID:LueSA4MU
多層の壁で温度が各層で違っても伝熱量は同じってことを解り易く教えてください
978名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 22:31:05 ID:1s5MjgGp
むしろ同じ温度になる方がおかしいだろ…
電位とか流水とかイメージしてみろと。
979名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 20:23:26 ID:izDtqGHi
教えてください。

板の振動とか勉強してるんですけど、
全周固定が全周単純支持より振動数が大きいのはなぜでしょうか?
応力とか関係ありますよね?
980名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 23:25:46 ID:6FZhadc2
万有引力が保存力であることの証明問題の質問です。
力Fが保存力であることを示すのにrotF=0であることを調べる、ということは教えられましたが学部1年になったばかりで外積計算なんてろくにできません。
与えられたものをもとに自分なりに考えてみたのでおかしなところを指摘してもらえればありがたいです。

F=-GMm/r^2*r/|r|=(F_x,F_y,F_z)
[ベクトル量等ちょっと表現を手抜きしてますが察して下さい・・・]
i,j,kをx,y,z方向の単位ベクトルとして
∇×F
=(∂F_z/∂y - ∂F_y/∂z)i+(∂F_x/∂z - ∂F_z/∂x)j+(∂F_y/∂x - ∂F_x/∂y)k
=GMm{(∂/∂y*(-1/r^2) - ∂/∂z*(-1/r^2))i+(∂/∂z*(-1/r^2) - ∂/∂x*(-1/r^2))j+(∂/∂x*(-1/r^2) - ∂/∂y*(-1/r^2))k}
r^2=x^2+y^2+z^2であることを考慮して
∂/∂x*(-1/r^2) = -∂/∂x*(x^2+y^2+z^2)^(-1) = 2x/(x^2+y^2+z^2)^2 = 2x/r^4
∂/∂y*(-1/r^2) = -∂/∂y*(x^2+y^2+z^2)^(-1) = 2y/(x^2+y^2+z^2)^2 = 2y/r^4
∂/∂z*(-1/r^2) = -∂/∂z*(x^2+y^2+z^2)^(-1) = 2z/(x^2+y^2+z^2)^2 = 2z/r^4
∴∇×F
=2GMm/r^4*{(y-z)i+(z-x)j+(x-y)k} ・・・ここまでで詰まりました・・・
981名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 15:17:04 ID:4WdXzCDz
977

各層で伝熱量が変わるように感じてしまっていたけど、よく考えたら、層でエネルギーを消費するわけではないから同じ伝熱量でいいんだ。自己解決です。
982980:2009/06/02(火) 18:38:38 ID:bmIzFUD2
>>980
ベクトルの認識がおかしかったようです
F=-GMm/r^3*(xi+yj+zk)として計算したら解決しました
983名無しさん@3周年
979
梁でも片持ち支持と両端回転固定支持じゃ振動数違かろ