【摩擦】トライボロジースレ【潤滑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
トライポロジーじゃなくてトライボロジーです。
トポロジーでもありません。
あなたが地面を踏みしめて歩くことができるのもトライボロジーならば
愛の営みもトライボロジー。
つまりはすべての基本です。

−スレの趣旨−
基本的には摩擦、摩耗、潤滑について問題点をあげつらい、
あわよくば有識者から回答をもらうスレです。
トライボ学会員歓迎。
2名無しさん@1周年:02/10/13 21:14 ID:cJ0ROelk
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|かあさん!>>1の様子がおかしいんじゃが! |
\______ ___________/
          ∨   

            ζ
     \从/ / ̄ ̄ ̄ ̄\  がーん   
        /   U      ヘ
       |,へ.__, ,_ノヽ   /ヘ
       |(・)  (・) U  |||||||
       |⊂⌒◯-------9)
       | |||||||||_    | /つ
         \ |_|  \  / //
           \____/ //
        /  ∧_∧ / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |   (  ゚∀゚ )/ /< にゃああああああああああああああ
        \\. )    (/ /  \________________
         |\二二つ  \     /⌒\
         | | ∧       \_/ /^\ \__
         | \\\_      /    \_)
         |  | \二二つ    .∠/⌒\
         |  | |  |   \________/^\ \__
         (____).(____)              \_)

3名無しさん@1周年:02/10/13 21:21 ID:9yVA1Anf
     ∧,,∧
    ミ,,゚Д゚彡  <<新スレ通過儀礼だから。
    (ミ   ミつ 
     ミ   ミ
     ∪ ∪
4名無しさん@1周年:02/10/13 21:26 ID:9yVA1Anf
      ∧,,∧    
     ミ   彡  まあ、>>1の文書はどうかと思うが。
     (ミ   ミ) 
      ミ   ミ 
      ∪ ∪
5名無しさん@1周年:02/10/13 21:32 ID:cJ0ROelk
>>3
>>4
sageでチマチマやるなよ
6名無しさん@1周年:02/10/13 22:01 ID:5Mqk17p4
結構面白い、やってみると奥が深い世界だよね。
しかし、専門外なのでよくわからん。
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しさん@1周年:02/10/15 21:29 ID:NiSjTIxB
ボロいの?
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10名無しさん@1周年:02/10/16 23:01 ID:GYE7gXRZ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ネタも振らずにスレ即死とは何事だ!
\_____ _____
         |/
        ∧,,∧
        ミ゚Д゚#ミ
        (ミ  ミ)
         ミ  ミ〜
.          ∪ ∪
11名無しさん@1周年:02/10/16 23:32 ID:Vgw6raEQ
固体潤滑剤って何ゆえ低摩擦?
液体が介在しないのに不思議です。
メカニズムを教えてください。
12トライボロジストより:02/10/17 20:09 ID:aYLFQKLk
おい、おまいら。
秋の仙台の学会お疲れさまですた。
来年の新潟会場でもよろしこ。

>11
せん断力だよ

薄膜について語ろうぜ
DLCってこの先どうなのよ。
13EHL:02/10/17 22:07 ID:67B03VY8
>>11
固いものの上にせん断力が小さい薄い膜がのっているのが理想です。
荷重は固い基盤で受けて、という図式。

>>12
来年新潟ですなー。
シュリンクフィットするぞー!

DLCかあ・・・
水素化、窒素化、いろいろあるね。

ディスクドライブに使うほうはどうなんだろ。
5ナノ(だっけ?)の壁って破れたの?
5ナノくらいになると急に対摩耗性がおちるって言うわな。

個人的にはディスクドライブ以外のところで薄膜に大いに期待!
14EHL:02/10/20 20:46 ID:/0ZRj7Hy
オイ、トライボ人気無いな・・・
15名無しさん@1周年:02/10/23 21:58 ID:B5xKTORa
人気なさそうだから、いちおー紹介しておくか。
(社)日本トライボロジー学会HP…ttp://www.jast.or.jp/
16黒澤:02/10/23 22:03 ID:6fC3mhwW
ついに出た!
各板ごとのコテハンランキング!
リアルタイムに変動するコテハンの順位を見ることが出来る!

【2ちゃんねる人気コテハンランキング】
http://curoco.com/2chvote/

17名無しさん@1周年:02/10/24 23:08 ID:kGjpQ4c3
ウラスジこすって〜ン、ウフン
18名無しさん@1周年:02/11/03 03:11 ID:Kox2FdCO
包丁で物体が切れる理由は
摩擦によってだ!
って言ってた教授は誰ですか?
19名無しさん@1周年:02/11/03 14:07 ID:7Ug+90eQ
加藤ジーコ
20名無しさん@1周年:02/11/03 21:31 ID:3vV/OUcV
東急ハンズでテフロン粉末とか窒化ボロン粉末とか高い金出して買っちゃったんですが、使い道を思い付きません。
21名無しさん@1周年:02/11/10 11:49 ID:lrCwl313
蓮葉理論age
22トライボロジストより:02/11/10 18:51 ID:KYZ5lhXB
>>18
極楽とんぽ…
23名無しさん@1周年:02/11/24 13:55 ID:Z6/9mQmb
こすりあげ
24名無しさん@1周年:02/12/10 10:28 ID:lyfq0TD4
人気ないねえ、ここ。
おんぼろジストとしてはかなP

>>19の人って変人で学会から嫌われ者ってほんと?
25名無しさん@1周年:02/12/14 09:51 ID:OQ96iIFq
>>11
圧力がかかって初めて塩が析出して摩擦係数を下げるものもある罠
26名無しさん@1周年:02/12/14 09:52 ID:OQ96iIFq
>>22
エンジンオイルに添加してください
27名無しさん@1周年:02/12/21 08:28 ID:aW7HQ7zB
>>26
エンジンオイルに添加してもオイルパンの底に沈殿してしまうという罠。
28HDI:03/01/03 00:14 ID:sUeOGmiM
ぽろぽろろん
ポロンポロジーモエー
ンゴロンゴロ
ゴンゴロジーモエー
29山崎渉:03/01/11 08:13 ID:wzOAH5zd
(^^)
30山崎渉:03/01/18 14:15 ID:wuaSfCU/
(^^)
31名無しさん@3周年:03/02/06 23:14 ID:sLXKCLeD
金と金、金とアルミの摩擦係数知ってる人いませんか?
32名無しさん@3周年:03/02/07 02:44 ID:0JKHG17E
一概には言えないよ。環境によってもかわるし。
33山崎渉:03/03/13 14:01 ID:ezzk8Fhe
(^^)
34名無しさん@3周年:03/04/06 13:58 ID:I1M2Ator
テフロン含有メタル潤滑って、使われてるのかなあ。 
続・添加剤 http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic2.html
35名無しさん@3周年:03/04/15 00:57 ID:itdNY9jE
>>34
ドライスター
36名無しさん@3周年:03/04/15 22:34 ID:2NzHa5ji
>>35
ドライスターで、Google検索かけるも、乾燥機器ばかり。
エヌデーシー株式会社製品の樹脂系ブッシュのことですか。    
エヌデーシー株式会社 http://www.japia-bl.co.jp/ndc_2.htm
37山崎渉:03/04/17 08:50 ID:lBh9QBwB
(^^)
38山崎渉:03/04/20 04:30 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
39名無しさん@3周年:03/04/29 08:20 ID:+qrAe0h0
>>36
「三協オイルレス」で調べるよろし。
大同メタルでも同じようなの作ってるよ。
40名無しさん@3周年:03/05/06 21:37 ID:8hk3Fa/X
アールビーセラ
穂っきり側数思え!

トライボを勉強するのに一番いい大学ってどこ?
41山崎渉:03/05/21 23:33 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
42名無しさん@3周年:03/05/28 21:54 ID:3twFcDR8
もうだめぽ・・・
43名無しさん@3周年:03/05/28 22:01 ID:09Qney0B
>>40
そんな大学あるんか?
マイナーすぎて・・・(ゴホッゴホッ
44名無しさん@3周年:03/06/07 01:10 ID:26xMguzi
トライボは勉強(研究:卒論など)しても何にもならない。
結局じぶんだけの法則を見つけて終わり。
学際学問と言えば聞こえは良いが、結局何の専門性も身に付けることができないままでいることがほとんど。
機械工学の一部門と思われているが、結局体系的な知識をつけられないままに終わることが多い。
結局いろんな分野をちょこっとづつ齧って終わってしまうと言うか・・・。
実際の社会ではトライボの研究が重要なことは意外と多いのだがね。
45名無しさん@3周年:03/06/07 08:27 ID:FmyKxyp4
Dr.Sasaki の「ぶらぶらトーク」
46名無しさん@3周年:03/06/08 02:28 ID:zbLX30yY
機械屋ですが,トライボロジは実務に大変役立っています。
特に軸受,歯車等の機械要素がらみの設計で有効。

ただ,純粋なトライボロジストがメーカで食べていくのは
つらいようです。学生さんでしたら,入社後に自分の専門
分野が決まってから,その分野のトライボを勉強するのが
効率的だと思います。
47名無しさん@3周年:03/06/15 00:01 ID:Ntbiatfd
ほんとダメダメオンボロジーだよな・・・。
未来ある若者は行かないほうが良い。
何か専門的な知識が身につくわけでも、機械に関する広い知識が身につくわけでもない。
それはトライボロジー自体になんら体系的な理論が無いから・・・。
いい教科書も無ければいい人材もいない。

独自の理論を組み上げて自己満足、確かに一生研究のねたは尽きないが、独自理論を積み上げてもどうしようもなし。

トライボロジーを大学で勉強しても、それが生きる就職先はほとんどベアリングメーカーだけ。
トライボロジーで起業するなんて夢のまた夢。
世の中の見方は摩擦摩耗は低くてあたりまえ、だからトライボロジスとが褒め称えられることなんて無し。
頭ひねって対策打って摩擦摩耗を減らせば自分の仕事はなくなるばかり。
トライボロジストは自虐趣味の人ばかりなのか?

金にならず名誉にもならず・・・。
自分のためにならず・・・。
48名無しさん@3周年:03/06/17 22:46 ID:QAnsv9dH
独自の理論を・・というのは
>>31、32の問答に良く現れているねえ。
この摩擦係数いくつ?
と聞かれて、ずばりじゃなく「環境によって・・」って答えを返さざるをえないからなあ。
専門家でもずばりの予測ができない学問って・・・?
例えば電気抵抗いくつ?とかレイノルズ数いくつ?とか固有振動数いくつ?って聞かれたら普通ある値が回答されるもんなあ。

ということで
段感ダウ損アゲ。
49山崎 渉:03/07/12 12:38 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
50無頼案:03/07/17 00:48 ID:I1jpvSSf
そろそろ 新潟のネタ考えるべ
土日で計算だな
51名無しさん@3周年:03/07/22 21:56 ID:g1p2ti2C
47、48とか結構きびしいぞな。

オンボロ学会次は新潟っすね。
酒どころ新潟。
シュリンクフィッターどころ。
52名無しさん@3周年:03/07/25 21:52 ID:xBgiX2ib
kure556は、何系潤滑剤に分類されるのですか。
53シールの達人:03/07/25 22:29 ID:oKdGUzxQ
おい、おまいら、マジで、Tribology知ってんのかぁ?
勘弁してくれ!
しっかり、ギロンしる!
54ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:08 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
55山崎 渉:03/08/15 19:08 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
56名無しさん@3周年:03/08/20 13:58 ID:CzHPYW+X
会場はかなり新しい建物らしいぞ>新潟
新しい匂いフェチにはたまらんな。
57_:03/08/20 14:18 ID:sS9xcPf3
58_:03/08/20 15:22 ID:sS9xcPf3
59名無しさん@3周年:03/08/24 00:13 ID:a+9EKGs3
トポロジー
60名無しさん@3周年:03/08/24 02:50 ID:REhvaKPW
このスレッドを大学受験板で立てたら良い。
61◎ちゃん:03/08/24 20:27 ID:vz2c54bP
>>20
べた付くと不味い、「鍵穴」などの潤滑に有効だそうです。
62◎ちゃん:03/08/24 20:31 ID:vz2c54bP
>>31
簡単な「実験装置」を作って、自分で測定して見るのが、一番早いです。
表面の荒さによっても、大きく変わるとは思いますが。
63◎ちゃん:03/08/24 20:36 ID:vz2c54bP
>>34
無給油軸受けとして販売されてる、「産業機械用圧入ブッシュ」は、
大抵テフロン入りの材料が、使われているはずです。

金属の中にテフロン粒子の分散した、そう言う「メッキ法」も、
最近では使われています。
64◎ちゃん:03/08/24 20:56 ID:Jg81TChd
>>52
単なる「鉱物系?の機械オイル」だと、思います。

オイルをLPGガスと共に封入し、機械各部に浸透し易いような、
形態にしたことが、使い易く普及した要因だと思います。

潤滑性能が特に良い!、とまでは、言えない製品のようですね。
下のスレッドなどでも、良く議論されています。

自転車@2ch掲示板 【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
65名無しさん@3周年:03/09/02 23:31 ID:LPrq/7ps
球とあらさの無い表面での摩擦を考えたとき,
やはり表面の官能基同士の相互作用の総和がその摩擦力になるのでしょうか??
66名無しさん@3周年:03/09/12 23:13 ID:5RVoB3Ef
そうでもないよ
67初心者:03/09/24 06:16 ID:L6lALJSh
トライボはほんと見かけだけ。愛液で濡れてりゃ気持ちよかばい。理論なんか要らん。
68初心者:03/09/24 17:27 ID:L6lALJSh
あの〜境界潤滑ってどんな、おひえてくらはい。
69初心者:03/09/26 23:18 ID:d7arhPwr
>>68
ドライと流体潤滑の境目
70初心者:03/09/27 03:12 ID:RRnHrx8H
68≫ドライと流体潤滑の境目?境目には潤滑剤が存在汁んでしょうか?英語で言うとナニ?


71_:03/09/27 04:36 ID:tE0al9tY
72_:03/09/27 04:36 ID:tE0al9tY
73_:03/09/27 04:39 ID:tE0al9tY
74_:03/09/27 04:44 ID:tE0al9tY
75名無しさん@3周年:03/09/27 08:01 ID:8bKmvhxc
76名無しさん@3周年:03/09/27 10:10 ID:N6RFg75M
>>64
>単なる「鉱物系?の機械オイル」...
>浸透し易いような、形態にしたことが、使い易く普及した
どこの機械作業場でも常備されていますが、ただの機械油を噴霧式にしただけなのですか。
従来技術の組合わせだけで、商売成功の例なのか。そうすると、ねじ切り潤滑剤や2硫化
モリブデンなんかでも、2番煎じのスプレー式商品が出てるんだろうなあ。
77初心者:03/09/27 20:41 ID:RRnHrx8H
75 ≫境界潤滑とか混合潤滑とか名前を付けているが、何れも異常磨耗、焼け付き溶着直前の
状態で、これを潤滑と言うべきでない。潤滑とは流体かEHLか固体に安定した潤滑状態であり、
接触面に油の分子が介在し摩擦で発熱気化して焼け付きにいたるのであって、境界潤滑などのおっしゃる
バカ学者が未だ多く居ることが恥ずかしい。
78名無しさん@3周年:03/09/27 23:44 ID:WlfgZMsL
ドンファーン!どこなの?
東の方だよ。
79夜勤ヒマー:03/09/30 01:16 ID:jQqg6D1Z
>77
自分が何書いてるのか理解してる?
80初心者:03/10/01 11:46 ID:PWnX81WZ
79≫要するに境界潤滑なんてナイってこと。潤滑とは物体と物体の間に介在せる摩擦低減部材の
作用を指し、介在物が摩擦低減に寄与しない場合は潤滑とは言わないで保水。
81シール屋さん:03/10/02 01:50 ID:3xwTywan
=Mixed フリクション (混合、境界潤滑)
しゅう動パートナー同士には、必ず「面粗さ」が存在します。
ミクロで見るとざらざらしたもの同士が擦れ合う格好となっています〜。

○ドライフリクション
両者が何も媒介無しで擦れ合っている状態が、フリクション∞ (異常磨耗や、焼きつき溶着などを引き起こすエリア)
○混合潤滑
そこに(適度に、丁度よく)流体が介在するようになると、例えば「山と山」や「谷と山」が、
擦れ合おうとする際に、介在流体は狭く圧縮される方向に向った際に、
それがパートナー同士を離反させる方向へ力が作用します。
それによって、フリクションが低減します。
エラストマーとメタルのフリクションも同様、エラストマーが山や谷へ変形しきってしまおうとする力を助けます〜。
(なので、ドライと流体潤滑の間の混合状態で、理想的な状態といわれています)
○流体潤滑
その名の通り、流体がしゅう動パートナーの間に完全に介在する状態で、流体の粘性などによっては、
逆に流体抵抗としてフリクションが上がってしまいます〜。

82初心者:03/10/02 17:52 ID:X6ojgN9F
シールのような一定の緊迫力の荷重ならば混合潤滑でも安定するでしょう、しかし一般には変動荷重で死かも100kgf/mu以上もの圧力が作用するので摩擦面に介在する潤滑剤は5万気圧に加圧され固化転移
し瞬間的に温度上昇し不安定です。混合潤滑を理想とはしません。従って混合が使えるのはシールのような場合に限りますね。円錐ころ軸受のつばとローラの端面の滑り状態を混合潤滑と言う人が居ますが
これも潤滑剤を送り込んで流体潤滑化しないと不安定で成立しません。

83名無しさん@3周年:03/10/02 23:50 ID:amUheaVJ
>82
何を言いたいのかさっぱりわからん。
言葉遊びはやめれ。
84夜勤ヒマー:03/10/03 04:34 ID:3UxRXTtE
>>80
なるほど、言いたいことは何となく判った。
工業的に使えるから使ってるだけで、後は言葉遊びだと思うぞ。

例えば今俺の横で回ってる金型、動圧発生の期待できない
10kgf/mm^2面とかクリアランス期待値7μmの
WCシャフトとかあって、油が切れたら死ぬ。潤滑と呼ぶか
どうかは正直どうでもいい。

あと、流体、EHL(何でここに並ぶ?)、固体だけが問題になるのなら
メタルオーバレイも賢い奴が指定してくる不気味な熱処理も
いらんわな。

で、潤滑と呼ばないなら何て呼ぶの?
85初心者:03/10/03 11:41 ID:Q/djTYWe
潤滑ってのは字の通り「滑りのために潤う」のであって固体ではない。
86初心者:03/10/03 11:43 ID:Q/djTYWe
言っとくがトライボロジなんてのは専門バカの言葉遊びなんだよ。
87名無しさん@3周年:03/10/03 17:41 ID:y7EImrYa
http://www.tribo.co.jp/
ここのシャチョーさんの公演聞いたけど、もう爆笑。
トライボロジーをビジネスにしたと言ってたけどね。
金にならんって事はないでしょー。
88名無しさん@3周年:03/10/03 17:52 ID:FcuwwvcI
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!ペペローション360mlが490円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
ポイント制度も導入!!ポイントが貯まります!ポイントでもお買い物できます!
http://www.king-one.com/
89名無しさん@3周年:03/10/04 06:43 ID:VV3n/7ii
>>77,80,82
何か勘違いしているのでは?

摩擦係数と軸受特性数(油膜形成能みたいなもんやな。ηu/pのこと)との
間には,特徴的な関係があるので,これを「境界」,「混合」,「流体」の各
潤滑領域であると分類しているだけに過ぎない。使えるか否かは別問題。
ちなみに,EHLはフツー混合潤滑に分類されている。

また,油膜が薄く,バリバリ磨耗しながら使っている機械要素などナンボでも
ある。油膜が不安定だか何だか知らないが,機械の寿命まで使えれば,
何の問題もない。これでも潤滑剤が摩擦係数低減にちゃんと役立っている
ので,立派な「潤滑」でしょ?

潤滑状態の分類などは,ある種言葉遊びだが,本文の後半は実務的内容。
批判する前にもっと勉強すれ。
90初心者:03/10/04 11:23 ID:XuE+6Sr2
磨耗しながら摩擦係数を減らすのが潤滑だと、確かに消しゴム、ブレーキパッドは無くなるまで使うがこれが潤滑かバカモン。
摩擦軽減とは摩擦係数がμが0.1近辺を以下ぬすることが機械屋の常識、摩滅はエネルギーを消耗するし発熱も汁。
91初心者:03/10/04 11:32 ID:XuE+6Sr2
言い忘れたが二硫化モリブデンのような層状潤滑もあるしレオロジカルな塑性変形もある。
だから言葉遊びに過ぎないって。掻く前に勉強すれ。滑りでμを=0.01以下に汁レベルが知りたい。
92名無しさん@3周年:03/10/05 09:55 ID:BEeaTqnZ
言葉遊びを定義するスレになりました。
93名無しさん@3周年:03/10/14 23:03 ID:Ij2dGn1l
>91

愛液っしょ。
94名無しさん@3周年:03/10/26 18:12 ID://KssZlk
境界潤滑はZnDTPなどの油中の極圧添加剤が新生表面と反応して出来る
潤滑膜で潤滑しているものだと理解してますが。
95初心者:03/10/28 11:54 ID:Q9CEgO1h
要するに境界潤滑なんて曖昧な言葉使うなよ。
96名無しさん@3周年:03/11/01 02:10 ID:66mmFcnD
横レススマソ
最近"F-zero"という潤滑オイルを買いました。
事前の検索で、クラスターダイヤ絡みの商品は皆、黒い固形物質を油脂で分散
(要攪拌)したもの、と認識していたのですが、
指定通り攪拌した後スプレー缶から出て来たオイルは無色透明…
これはどう理解すれば良いのでしょうか。
透明な状態にできる?それとも気持ち程度に入ってるだけで実効の無い物?
97名無しさん@3周年:03/11/02 00:53 ID:gVyAM8Li
それが第一チンポ汁ですよぅ、しっかりしてちょうだいな!
98名無しさん@3周年:03/11/03 11:22 ID:R8yp5e05
>>96
クラスターダイヤなるものをナマで見たことはないのですが,直径は
10〜15nm程度とのことです。油中に余程沢山入れないと,色が付
いたりしないのでは? また,この大きさであれば,攪拌の必要もな
さそうです。 「いいカンジで入ってる! キク!」 と信じて使うのが
正しいかと。

なお,ギヤオイル等には,二硫化モリブデン等の固体潤滑剤を分散
させることが多いようです。このような油は黒くなりますね。
99名無しさん@3周年:03/11/04 23:55 ID:+asbW4y6
>>90,91
>磨耗しながら摩擦係数を減らすのが潤滑だと、 (中略) これが潤滑かバカモン。
これと,
>言い忘れたが二硫化モリブデンのような層状潤滑もあるし
これは矛盾していますね。その上89に対する反駁にもなっていない。

>だから言葉遊びに過ぎないって。掻く前に勉強すれ。滑りでμを=0.01以下に汁
>レベルが知りたい。
何を言いたいのか,まるで判りません。

技術レベル以前に日本語を勉強すべきと思いました。ひょっとして学生さんですか?
100名無しさん@3周年:03/11/05 23:45 ID:UpqAg4gz
自転車むけトラクションドライブとか作ってみたいんですけどできますか?
運転条件としてトラクション部が低速のわりにトルクが高いとします。
101初心者:03/11/06 10:43 ID:e5dDw5wA
二硫化モリブデン添加のギヤオイルで高圧にすると摩擦係数が0.005以下になるよ、誰か理屈教えてください。
102名無しさん@3周年:03/11/06 17:24 ID:5EbQHp94
氷の1/5かよ(w
103100:03/11/11 03:30 ID:f6Gn3IjZ
極低速域におけるアイリング応力と有効粘度-圧力係数の挙動について
だけでも誰か知りませんか?論文だと周速1m/sとかからしかグラフがないんで。
104初心者:03/11/11 19:07 ID:/pf7D8Ns
GPa単位の高圧は焼き入れ鋼間の転がり接触下でないと得られないと思われ。挙動は特殊な実験装置で
検証可能でつが、大学では無理だろう、理由は難しすぎて論文纏まらないので逃げる。
105名無しさん@3周年:03/11/12 01:22 ID:McswjcXH
>>100,103
>自転車むけトラクションドライブとか作ってみたいんですけどできますか?
山中先生(東北大)のところでやっておられたと思います。たしか自転車用
の交差軸型トラクションドライブです(トラクショングリス使用)。

>極低速域におけるアイリング応力と有効粘度-圧力係数の挙動について
>だけでも誰か知りませんか?論文だと周速1m/sとかからしかグラフがないんで。
難しいことは判りませんが,So−Klausの式でも使われたらどうですか?
αが周速の関数というのはミョーな気がしますが。
106初心者:03/11/12 09:42 ID:BzRyBCE8
トラクションドライブも一見良さそうある、トルク大なると面圧高いあるよ。固化油膜の粘着力
も強くなるあるよ、そして摩擦損失も思たより高いになるよ。これレベル高い話、ジャパニーズに分かるかな。
107100:03/11/12 14:17 ID:IuI/yVKX
>>105
山中先生のページ見てみました。論文のページだと自転車用は1年しか研究してないみたいですね。
αはたしかにソークラウスでした.

>>106
中国人ですか?
108100:03/11/12 22:35 ID:IuI/yVKX
で、実際に作るとどうなるんでしょうか?
109名無しさん@3周年:03/11/13 01:01 ID:7SE+Lq4Y
>>108
どうなると聞かれても困りますが...
目的意識を持って作らなければ,「こんなんできました」で終わりのような
気がします。学生さんでしたら,そのような経験も大切とは思いますが。

トラクションドライブは専門外ですが,ちょっと私見をば。

(1)速比固定は立場がビミョー
他の動力伝達要素に対するアドバンテージは,角度伝達精度と静粛性
ですが,よっぽどジャストフィットな用途でないと,使ってもらえません。
MHIがいいのを作っていますが,高くて売れていません。効率は比較的
良いのですが...

(2)可変速は自動車用?
トラクションドライブの美点は,なんといっても無段変速可能であることで
しょう。パワーソースが内燃機関の場合は,オイシイ速度域のみ使うこと
で,燃費が向上します。日本では,ベルト式のCVTが成功していますね。
ただし,可変速の場合,今のところスピンの発生が不可避ですので,効
率があまりよくありません。産業用としてはこれが致命的で,電動機をパ
ワーソースとする場合,数百kW以下ではインバータに対する戦闘力が
ほとんどありません(価格,効率ともに)。

個人的には,何かハマリ役が見つかると大成する個性派ダナ〜 と思っ
ております。
110100:03/11/13 02:33 ID:qLAPziIm
>>109
うーん.低容量の場合ではトラクションドライブ式CVTの利点がかなり失われてしまいますか。
CVTで人間の動力を最適な回転数とトルクに変えたら、より速く、効率的に走れるんじゃないかと思ったんですけど。
自転車でも最近、コンピュータ制御のオート変速の自転車があるんですけど,スプロケット方式の有段変速で
変速時に違和感ばりばりの変速(設定は変えられるらしい)をしてたからCVTでやったらより滑らかに快適に走れる
んじゃないかと思ったわけです。で、ちなみに人間の出力Wは200〜600W程度(プロは1000Wいくかも)です.

人間の最適回転数とトルクっていうのは、内燃機関の時と同じような理屈で,仮に同じ速度で走るとして
1.重たいギヤで低回転で走る. 2.軽いギアで高回転で走る 場合では疲れ方が違いますよね?
1.は筋肉に,2.は心肺機能に負担をかける事になります.
ではどのポイントが最適なのかというと筋肉と心肺機能のを同時に使い果たす点でギヤ比を設定するのがベスト
なわけです.
まぁもっともCVTが超軽量,高効率っていう理想的な物の場合ですけど。
111名無しさん@3周年:03/11/15 05:03 ID:uVqqvZsw
>>110
>低容量の場合ではトラクションドライブ式CVTの利点がかなり失われてしまいますか。
少し舌足らずでした。
 ・電動機駆動の場合,インバータに対してトラクションドライブのメリットは少ない
 ・ただし,数百kW以上ではインバータは急速にコストパフォーマンスが低下する。
  この容量で使えるものを作れば,大人気! なのでは?
ということが言いたかったのです。ちなみに,500kW超級のトラクションドライブ
(可変速型)は,見たことがありません。御存知の方がおられましたら,フォローを
お願いします。

今のところトラクションドライブは,動力損失というコストを支払って,可変速という
機能を買っているわけですが,
 ・今までにない機能,使い方の提案
 ・性能の著しい向上(例えば効率)
等ができれば,工学的に十分有用だと思いますよ。
112名無しさん@3周年:03/12/01 04:22 ID:fYBwsj1E
so&klausって低圧下での圧力粘性係数(67.5MPa以下ぐらいだったと思う)
だけど高圧に適用していいんか?
113初心者:03/12/25 11:50 ID:yfG2kAgv
自転車にCVT使うのなら、回生に使うべきと思われ。せっかく漕いで坂上がって下り坂の交差点でキュウブレーキじゃあもたいない。
エネルギー貯めるのはゴム紐を捻るってのは。?
114旧式(老)先生:04/01/19 06:35 ID:RZq373N2

「 c/cコンポジット(複合材)について・・・ 」(78〜79)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/material/991893579/78-79
115旧式(老)先生:04/01/19 07:17 ID:RZq373N2
>>100 > 自転車むけトラクションドライブとか作ってみたい
単に作るだけなら、そう難しいものではないと思いますよ。

>>108 >で、実際に作るとどうなるんでしょうか?
チェーン式の有段変速方式に比べて、『 効率が相当悪い 』ためと、
大抵の場合は、『 軽く設計することも難しい 』ために、
「漕ぐのがしんどくて嫌になる!」と言うのが、結論でしょうか。

そもそも、「自動車のような十分パワーの有る乗り物」で有っても、
なぜ、「トラクションドライブ」があまり普及しないのかと言えば、
それはやはり、「効率の問題」が一番の問題だろうと思われます。

効率が悪い理由は、ローラー類に大きな摩擦力を発生させるために、
どうしても「強力にそれらを押し付ける必要」が有り、その部分に、
エネルギーロスが発生するのではないかと、私は想像しています。

そう言う意味では、ベルトに「強い初期張力」を余り与えなくとも、
伝導に必要な摩擦力を確保できる、「ベルト型無段変速機」の方が、
少なくとも現時点では、作り易いと言えるのでしょうか。

「初期張力」を上げなくて良い理由は、ベルトが本質的に持っている、
『 ベルトの巻き付き力 』を上手く利用し、ベルトとプーリーの間に、
強い摩擦力を発生させることが、実現し易いためです。
116名無しさん@3周年:04/01/19 07:46 ID:M7WKHYrt
トラクションドライブがなぜ大きな押付力を要求するかといえば,
トラクションオイルが十分なせん断力を発生するのに要する圧力が,
1GPaにも達するからです。平ベルト伝動で発生する圧力程度
では,滑って動きませんよ。
117旧式(老)先生:04/01/19 08:20 ID:B/n2pknK
>>116
「ベルト式無段変速機」には、 トラクションオイルなど、必要ありましぇ〜ん。
但し、50ccバイクに使われているような、「ゴム式のベルト変速機」ですが。。

まあその厄介な、「トラクションオイル」とやらを、使わないでも良い方法を、
一度研究して、製品化して下せ〜まし。
118名無しさん@3周年:04/01/19 08:47 ID:C4aEyXmR
>>117
やれやれ。自分でトラクションドライブと言っておいて...
トラクションオイルを使わない伝達要素は,トラクションドライブとは言い
ません。ただのシッタカさんみたいですね。
119旧式(老)先生:04/01/19 09:29 ID:B/n2pknK
↑ そう。「シッタカ・タッタ〜君」ですよ。(それがなにか?)

さ〜てそこで、
その「トラクション」とやらを、辞書で引いてみれば、
「けん引」=(引っ張る)と言う意味だそうですな。

その『 引っ張る 』と言う言葉こそ、「ベルト変速機」に、
最もふさわしい言葉じゃぁ〜、有〜りませんかぃ?。。。
120名無しさん@3周年:04/01/19 17:06 ID:+eQE1l9O
>>119
イタタ... 本気で言ってるのかね? この御仁は。
なんでベルト駆動がトラクションドライブなんだろ。
121新式(若)先生:04/01/19 18:19 ID:06JDFmbu
>>120
Goo英和「 traction 」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=traction&kind=ej&mode=0&base=1&row=0

まっ!たとえそれを、『 摩擦力 』の意味だと、そう解釈しても、
「ベルト型の無段変速機」は、正に『 摩擦力 』を使った駆動方式であり、
何の間違いもないのであ〜る。

オイルなど使わない変速機を、考え出してくだされ。
まっ!どちらにしても、ローラ型などは、「チャリンコの変速機」として、
適さないでしょうねぇ〜。
122新式(若)先生 は馬鹿ですね。:04/01/19 19:10 ID:geqibFYQ
>>121
>オイルなど使わない変速機を、考え出してくだされ。

作動機の片側をイナ−シャブレーキにすれば出来ます。
123新式(若)先生:04/01/19 19:22 ID:MD1NQTdF

新式(若)先生は馬鹿なので、そんな簡単な一行カキコの説明では、
ほとんど、意味がわかりましぇ〜ん。
124名無しさん@3周年:04/01/20 06:36 ID:S+BnNK1g
>>121
被動側を油膜を介して「 牽引 」するから,「 traction 」なんだヨ。
随分無知な「 先生 」ですネ!
1251+2=3:04/01/20 06:48 ID:rRPz/j30
>>124
「 油膜 」と「 traction 」には、意味的な、直接の関係はないと思います。
油膜を介して「 牽引 」するから,「 traction 」なのだと、
どのような百科事典あるいはウエブページに、書かれていますでしょうか。
126名無しさん@3周年:04/01/20 07:05 ID:kHmiyz1X
>>125
「トラクションドライブ 用語」で検索してみれ。
1271+2=3:04/01/20 07:45 ID:s7FwT1H2
>>126
「油膜を介さない」トラクションドライブも、存在すると思われます。
128名無しさん@3周年:04/01/20 08:15 ID:AIwmuRVZ
>>127
例示せよ。
129名無しさん@3周年:04/01/20 08:36 ID:bQlFPm9O
ようするに円筒を押付けて動力を少しでも伝えてたらトラクション
ドライブなのでは?昔の無段変速機とか油通してないんじゃない?
130名無しさん@3周年:04/01/20 10:47 ID:kva4CPue
>>129
>>トラクションドライブ
>>摩擦伝達装置の中で接触面にできる油膜のレオロジー特性で
>>動力を伝えるもの。実際の接触部では油膜に生じる圧力は非常に
>>高いため、油膜は厚くても数ミクロン程度で 弾性流体潤滑状態で
>>油の状態は粘弾性かガラス状の固体にある。

一般的にはこんな定義。ドライの接触伝達要素は,狭義の摩擦伝動,
あるいはフリクションドライブ。
1311+2=3:04/01/20 18:48 ID:Hg3xzgfi
>>130
ご存知かどうか判りませんが、「F1」の、加速時のスピン防止システムとして、
「トラクション・コントロール」と言う名の付いた装置が、有ったはずですよね。

そうすると、あなたの定義なら、その装置に『油膜のレオロジー特性』とかを、
使わなければならなくなるはずだけど、そんな仕組みを使ってるのでしょうかね。

この装置も、頻繁に変わるレギュレーションで、最近は使われて無いらしいけど。
やはり、『油膜云々』はあなたが勝手に考えた「拡大定義」だと思う。

ALC 「traction」
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=traction&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=wmirUqEEe61lTsOOWx
「traction drive」の用例が、辞書にも無いので、正確なところは判らないけどね。
132名無しさん@3周年:04/01/20 20:18 ID:DyFz5qS4
>>131
けっこう粘着だね。

(1)某センセは,あくまでトラクションドライブの「 トラクション 」をどう
  訳すかについての話をしている。スレの流れをきちんと読んで
  もらいたい。
  >>119
  >>その「トラクション」とやらを、辞書で引いてみれば、
  >>「けん引」=(引っ張る)と言う意味だそうですな。

(2)>>「トラクション・コントロール」と言う名の付いた装置が
  このトラクションは,「(道路に対するタイヤ,滑車に対する
  ロープなどの)静止摩擦」。ここで論じているのは,「牽引」。
  引用:研究社英和中辞典/中辞典くらい持ってるだろ?

  なんでタイヤのグリップ制御(トラクションコントロール)とトラク
  ションドライブとが関係あるのか,教えてもらいたい。

(3)>>やはり、『油膜云々』はあなたが勝手に考えた「拡大定義」
  「トラクションドライブ 用語」で検索したか? Googleは
  知ってるだろ? 130の定義は,おいらが書いたものではない。
  潤滑を知ってる機械屋の間では,一般的な定義だと思うよ。
  何を根拠にここまで言い切るのかね?

「 traction 」にばかり拘っているようだが,木を見て森を見ずの好例
だな。そもそもトラクションドライブがどんなものか知ってるのか。
くだらない言葉遊びをしているヒマがあったら,勉強したらどうだ?
133129:04/01/20 22:14 ID:H3YCFOvZ
あーまぁたしかにEHL油膜を通さないとトラクションドライブとはいえない罠。
トラクションドライブの論文とかは↑でたしかにやってるわ。
134名無しさん@3周年:04/01/20 22:32 ID:Ii0ZTG8U
>>131
おれの車にもついてるぞ。
ちなみにマジェスタ。
135名無しさん@3周年:04/01/20 22:36 ID:uKO07QA3
どう考えても132の勝ち。
トラドラと言えば油膜介在。
フリドラと言えば直接接触。
PEEKとか?
136名無しさん@3周年:04/01/20 23:12 ID:H3YCFOvZ
99年ごろからトライボロジストのトラクションドライブに関する
論文が極端に減ってるけどなんで?ネタが尽きてきたのか、企業秘密とかなのか?
137名無しさん@3周年:04/01/20 23:17 ID:6qqXFXAh
合体ロボ
138名無しさん@3周年:04/01/20 23:39 ID:1NBKiBPO
>>136
109に同意する。適用先が結構ビミョーみたい。
車ではわりとうまくいっているが。
139名無しさん@3周年:04/01/21 00:10 ID:FqzPxmfP
>>138
そうなんですよね。
無段変速機は機構そのものはシンプルな割に補機(変速制御機構・油圧ポンプ・電源・センサ等)
が糞重いせいでかなり適用分野が狭まってますよね。あと油を封入するためのボックスとオイルシール
がいるのもかったるいですよね。
割とシンプルな奴もありますけど今度はスピンがでかくて効率が悪いとか言い出してくるし、
そこでまたぶち切れですよ。
140自転車おじさん:04/01/21 06:12 ID:nYnXmy9W
>>100
自転車用の無段変速機なら、「ゴムベルト式かチェーン式」のものをお勧めします。
「ゴムベルト式のCVT」を使っ、た小型乗用車も昔はあったぐらいですから、
自転車用に作るのは、効率以外、なにも問題はないでしょう。
141mm:04/01/25 05:33 ID:ha3z1/nL
トライボロジーは将来どのような方向に進みますか?
インテリジェントマテリアル,ストラクチャーとトライボロジーとの関係は?
生体材料とトライボロジーとの関係は?


教えて下さい.
142グライドアバランシェ:04/02/03 23:44 ID:DQRfran0
やはりトライボ重要だな。
プロX見ててそう思うこと多いね。
最近だと、ブルドーザのキーもベアリング、船外機のキーもベアリング。
つうか、機械の勘所はベアリングだな。
それにしちゃN○Kとかって、利益率低そうな気がするが・・・。
産業の米。
143名無しさん@3周年:04/02/04 01:53 ID:loWnV3ry
NHK?
144名無しさん@3周年:04/03/09 18:27 ID:7arscGA2
日本放送協会じゃないよ!  W
145名無しさん@3周年:04/03/09 22:57 ID:GivsJjWY
普通の機械はもうどこでも作れるからね…
トライボとかで付加価値つけて良い製品作らないと売れないよな.
146名無しさん@3周年:04/04/29 00:25 ID:kzYZQ6Eo
ココロジー
147名無しさん@3周年:04/05/16 12:55 ID:lscW80dc
>>123
【摩擦】トライボロジースレ【潤滑】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1034510754/

カキコの質は同じだな。
ここといい、エンジンスレといい、材料スレといい、
何でいまだに最悪板で叩かれないのか不思議なくらい。

それとな、
今日はsageで書かんのかい?w
昨日一昨日はsageだったのにねww
自分が叩かれてる時にageても、 この板の住人はあんたの風評知ってるだろうから、
叩きが増えて逆効果だよwww


>>124
というわけでsageでよろ。
148名無しさん@3周年:04/05/16 12:56 ID:lscW80dc
スマソ誤爆った

でも言いたい事分かるよね、大多数の皆さん!w
149名無しさん@3周年:04/05/17 07:21 ID:KFGtN4CX
>>147-148
君が「異常な粘着性性格」であることは良〜くわかる。
150名無しさん@3周年:04/05/26 19:59 ID:FkJV/Ug0
>>147-148>>149なんかに言われたくないと思われ。

そういやコテはどうしたの?(プ
151名無しさん@3周年:04/06/01 00:10 ID:Zyozx+0g
トライボロジーって言葉最近聞いて、気になりだしました。
当方某国立大3年生。トライボロジーとかやってる研究室に入ろうかと思っています。
ところで、摩擦係数を自由に変えられる(制御できる)状況を作れたら、
どんな夢の製品が作れるのでしょうか?また、どんなことをしてみたいですか?
専門家でもそうじゃなくても意見を聞いてみたいです。
152名無しさん@3周年:04/06/01 23:53 ID:RgXnjyW1
鳴かない最高のブレーキが作れるな。

制御どころか、摩擦係数を測るだけでも大変なのに、そんなことできたらすげぇぞ。
153名無しさん@3周年:04/06/15 12:50 ID:Jg0tlY9u
上の方で荒れてる香具師には、「トライボロジーの極意はhuman lubrication」
であるという先人の言葉を伝えたいw

>>151
152に全く同意ですが、まず機械のしゅう動部を全部オイル交換不要に
したいですね。人体は10年10万キロ走ってもオイル交換は不要でしょう。
気象衛星もHDDも、潤滑状態により寿命が定まってしまっています。

あと、抽象的な言い方になって申し訳ないんだけど、トライボロジ発の機構を
提案したいですね。トラクションドライブなんかは、その一つなのだけど。
154名無しさん@3周年:04/08/04 21:28 ID:0Qju4gq4
厳密に言えば人体のしゅう動部(軟骨)にも寿命がある。
関節は間接胞で密封されている。その中には潤滑剤(関節液・軟骨)が封入されており、
微量ずつではあるが潤滑液の交換もされている。

ゴミなどが存在せず、常に新しい潤滑液で満たされているという
ある意味贅沢な環境で潤滑させているから高寿命といえるのかもしれない。
155名無しさん@3周年:04/09/05 16:21 ID:pkE7+FKU
明日が締め切りだな。
どうしよ。。。
156名無しさん@3周年:04/09/05 20:29 ID:HV6ksx2b
鳥取
157名無しさん@3周年:04/09/05 21:19 ID:NDcoheki
>>155
紙メディアも必要でしたよね、持参組でつか

2004年9月6日(月)鳥取大学必着
158155:04/09/05 23:45 ID:4ErR7NRx
2〜3日くらいは待ってくれるのでは、、、と期待。
半分書きました。
159名無しさん@3周年:04/09/06 00:31 ID:T07+0C+l
>>158
お互いがんばりましょう
160155:04/09/06 01:31 ID:1ey8fjdq
どう考えてもデータが足りん。。。

>>159
がんばりましょう。
161名無しさん@3周年:04/09/12 01:12:52 ID:K4Aml68O
捏造しますたか?
162名無しさん@3周年:04/09/18 12:26:46 ID:JC+5TdjG
NLRAnaで望みの回帰曲線が得られるように確認・補正しつつ捏造しますた○
163名無しさん@3周年:04/09/19 22:21:00 ID:w+P+SH5v
当日、捏造に関しては質問しないでください
164名無しさん@3周年:04/09/22 10:56:22 ID:4spNKHMf
----未来を先取りした新型車両「アイトラム」長期運休の様相----
 高岡、新湊両市を結ぶ万葉線の新型低床車両「アイトラム」は、二両とも運休したまま日が過ぎている。
主要部品が輸入品な上、ハイテク化が進んでいるため、トラブルの原因解明が長引いている。
八月に起きた脱線事故は、いまだに真の原因は不明。
 脱線は機体、レール、運転速度などが複合して発生するため車輌メーカーだけでなく運行会社の運転・保線についての技術・知識、解析力が必要。
だが、悲しいことに高岡市長が社長を兼任する第三セクターであるため、トラブルへの対処は難航。原因不明のままでいたずらに日が過ぎている。
 ある識者からは脱線場所の軌条が「脱線しやすい」形状だから、
電車に「軌条塗油装置」をつけるか、保線が度々塗油したらどうか?
という提案がだされている。
素人からみるとレールや車輪に潤滑をおこなうと滑って逆に脱線しやすくなるように思われる。
 潤滑によって脱線を防止できることが考えられるだろうか?

165名無しさん@3周年:04/09/22 15:27:02 ID:kGMcmznY
内外輪差で引っかかるとか?
っつーか、ソースと写真出してくれよ
166名無しさん@3周年:04/09/29 23:18:15 ID:QSXtkc8G
基調講演で捏造について語ります
167名無しさん@3周年:04/10/03 22:53:02 ID:KDOmqzGK
再開初日にまた脱線だってよ、ワロタ
168名無しさん@3周年:04/10/04 03:17:53 ID:lAlOK+Dp
>>164
フランジの競り上がりには超有効だと思はれ
169名無しさん@3周年:04/10/06 16:18:27 ID:uNgKPm3v
第3セクターらしい杜撰さだなwブレーキトラブルとかもあるそうじゃないかw
170名無しさん@3周年:04/10/08 21:45:51 ID:bzivHNKm
DLCは真空用固体潤滑剤としてやっぱり厳しいんでしょーか。
171名無しさん@3周年:04/10/11 21:17:28 ID:fZsblg3W
真空中でくっついてしまわないなら何でもいいんじゃないの?w
なんか結合しちゃいそうな気がするんですけどw

真空中でテフロン等が使われるのは層状になったフィルムがすみやかに剥がれるからじゃないの?
172名無しさん@3周年:04/10/20 13:25:45 ID:sUPSSCYe
ネ申に質問
球面(半径r1)の溝を玉(半径r)が転がるとき(玉軸受)、玉一個に荷重Wが加わるときの

・接触面半径
・最大接触圧力

を求める式おせーて。
173名無しさん@3周年:04/11/08 20:40:03 ID:jtx4NRKl

大凹球面と小球面の接触ならHERZの公式が下記の書籍に記載されている。

◆『強度設計データブック(修正版)』   裳華房
同編集委員会 編/編集委員長 東京工業大学名誉教授 工博 津村利光
A5判/1260頁/定価34650円(本体33000円+税5%)/1965年8月SBN4-7853-6901-9

    4 データ集
      4.13 接触論

しかし、『球面(半径r1)の溝を玉(半径r)が転がるとき(玉軸受)』から
推定するに、球面じゃなくてトーラス面(円環面:ドーナツ状曲面)と玉の接触を
考えているみたいだから単純な公式では求められない。接触論の基本理論が記載されて
いる書籍の点接触の部分を調べるとよいと思われる。また絶版本だが、下記の書籍にも
一通り計算できる数式と数表が記載されていたと記憶する。

因みに接触面はかなり大きなアスペクト比をもつ楕円となりまつ。

◆『転がり軸受工学』   養賢堂
同編集委員会 編
174名無しさん@3周年:04/11/08 22:04:54 ID:8SZ4ALYL
凝着部成長の原理について教えて下さい!
175 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/12 07:13:01 ID:7SKMrWuW
>>174
顕微鏡的な「微細な溶融現象」では。。
176名無しさん@3周年:04/12/18 21:22:16 ID:+Rm7pS+g
EHLって実務で何か役立つのかな
177名無しさん@3周年:04/12/19 04:40:14 ID:nRw1tUXr
曾田範宗著「摩擦の話」岩波新書791
は、私のバイブル。
もう、5回くらい読んだかな?
まだ読んでない人はぜひ一読をお勧めします。
178名無しさん@3周年:04/12/19 07:26:51 ID:1ouC7RqY
「固体の摩擦と潤滑」age
179名無しさん@3周年:04/12/19 15:40:22 ID:FpPv2GrM

表面あらさを表すパラメーターには中心線平均あらさ以外に二乗平均平方根、スキューネス、
クルトシス、プラトー率などいろいろありますが、定性的な解説はみかけるものの、定量的な解説は
目にすることがありません。

旋削、研削、超仕上げ、ラッピング、バレル仕上げなどを施した面は上記各値がどのような範囲に
どのように分布するものかご存知の方がいられましたらお教え願います。

また、摩擦係数や摩耗に対する影響についてもお教え願います。            ヨロ
180名無しさん@3周年:04/12/19 17:50:49 ID:nRw1tUXr
表面粗さだけ解っても、潤滑状態、接触圧力、すべり速度などで
摩擦や磨耗は全く変わって来ますので、定量的には何とも言え
ないと思いますが。
それに、使っているうちに表面粗さはドンドン変わってきます........
........って、どうすりゃいいんだ〜。 ( ̄□ ̄;)!
181名無しさん@3周年:04/12/21 06:10:16 ID:paJJZ5dz
>>180
進歩性のない発言だっちゅうの
182 ◆Nvve1I.6sU :04/12/21 07:41:17 ID:NaT098gD
>>181
意味のない発言だっちゅうの
183名無しさん@3周年:04/12/21 21:45:22 ID:6Zw/P6P5
>>181-182
『早起きは三文の無駄』
184名無しさん@3周年:04/12/22 06:02:27 ID:ILBTG8WZ
>>181-182
イタイな
185名無しさん@3周年:04/12/22 07:06:59 ID:rkqivqe2
>>179

>定性的な解説はみかけるものの、定量的な解説は目にすることがありません。
これらは曲線の形状を定義する指標ですので、その値については明確に
定義されています。

>各値がどのような範囲にどのように分布するものかご存知の方がいられま
>したらお教え願います。
旋削一つ取っても、工具刃先R、送り、切り込み等で表面形状は変化する
はずです。実際には切削速度や潤滑剤の影響もあるでしょう。従って、これ
らは一般的な数値ではなく、それぞれのメーカにおいて、ローカルに調査
されるべき内容と思います。

>また、摩擦係数や摩耗に対する影響についてもお教え願います。
上記は潤滑抜きには議論することができません。流体潤滑域では油膜特性、
これより油膜が薄い領域では境界膜や摺動面の材料特性に影響を受けます。
Stribeck曲線をご存知でしょうか? 

ある意味、 >180 氏の言われることは正しいと思いますよ。これだけの情報
では、何も議論できません。
186名無しさん@3周年:04/12/22 18:49:33 ID:oC/7Bmp8
香具師、って >>179 のことだけど、スレ活性化のための釣士だろ
187名無しさん@3周年:04/12/22 22:17:19 ID:XJukNCb1
>>185
ある意味って、全面的に僕に賛成してくれないの、ぷん
188180:04/12/23 12:40:07 ID:DRpmbFTU
>>187 ←あんた、誰?
ところで、どっかで聞いた言葉ですが、
 「結晶は神様が作った 表面は悪魔が作った」
名言だと思いますが、出典をご存知の方、教えてください。
189名無しさん@3周年:04/12/23 17:26:56 ID:tS2AHhqF
>>188
ヴォルフガング・パウリの言葉だと言われてる
どんな人かはググって下さい
190189:04/12/23 17:32:09 ID:tS2AHhqF
「表面は悪魔が」「Wolfgang Pauli」あたりでググればよく分かると思う
191180:04/12/24 00:00:48 ID:DRpmbFTU
>>189 Thanks !
調べてみます。m(_ _)m
192名無しさん@3周年:04/12/31 08:00:39 ID:wo+g8WWU
ボロは着てても心は錦
193名無しさん@3周年:04/12/31 12:00:15 ID:AqYhcdAt
気体軸受の境界潤滑とは何ですか?
194名無しさん@3周年:05/01/14 02:45:11 ID:VSKbDAOD
微細空孔がある鋼材が境界潤滑のとき摩擦係数がさがると
ある人に聞かされたのですが、そんな鋼材ってどんな鋼材?
195名無しさん@3周年:05/01/14 06:10:48 ID:9Z8E17zj
空孔があるつうんなら鋼系焼結金属鋼材でそ?

で、下がるって何に対して下がるって言うわけ? もうちっとくわしく!
196名無しさん@3周年:05/02/18 14:43:21 ID:wIEcEC4Q
田宮のチタングリスやセラミックグリスって、チタンやセラミックが入っているの?
教えて、エロい人
197名無しさん@3周年:05/02/24 21:54:56 ID:jTelqxSn
>>196
質問するならageないと誰も見ないかと
チタングリスには有機系チタン、セラミックグリスにはボロンナイトライドが入ってるみたい
198名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 21:24:46 ID:rwOQzdX7
藻前ら投票したか?
199名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 22:12:01 ID:/mwUFNKI

うむ?
200名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 22:33:57 ID:4M2u0bhy
200
201名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 00:25:39 ID:XwvnYnpu
質問です。
現在就活中なのですが、履歴書の研究内容(トライボロジー)で、トライボロジー学と言う
言葉を使ったら、担当教授から、学は通常使わないよ、と言われたのですが 
実際どうなのでしょうか?
ちなみに、検索で「トライボロジー学」といれると、有効なのは東京海洋大のシラバス
位でした。   
202名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 00:52:47 ID:3901B/Co
>>201
「トライボロジー学」って、「馬から落馬する」とでもいうような
ものなんじゃないの?
203名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 02:23:51 ID:XwvnYnpu
>>202
ん?NGと言う事ですか?
204名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 07:53:24 ID:Df8Ixviv
ことばはその正否にかかわらず多数派が使っているものに収斂するのが世の常

プラクティカルにやれよ
205名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 18:16:12 ID:XwvnYnpu
>>204
そっかー  了解。  
206名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 19:01:51 ID:wwlMBf0O
英和辞書では

tribology

1)トライボロジー(摩擦,潤滑などを扱う科学):三省堂

2)摩擦学:小学館

3)トライボロジー、摩擦学:英辞郎
207名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 19:42:53 ID:sLMU9wNC
英語の話じゃなくて日本語の話でそ
208名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 07:34:11 ID:957uLOgl
>>204
そもそもことばの正否なんて絶対的なもんじゃなくて時に応じてうつろうものdakara
209名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 21:25:21 ID:Wa5BL4XW
トライボロジー=摩擦・摩耗・潤滑に関する"学問"なんだから学は要らないでしょ
まあ俺の意見は204さんと同じだが(ぉ
210名無しさん@3周年:2005/04/27(水) 19:01:26 ID:RrDDNwpt
JR西の事故はお前らの出番ですよ
211名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 23:01:19 ID:9vY8sNH4

出番はなくなりますた
212名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 16:08:30 ID:0VfDpXGQ
>>211
単純にこけただけdakara
213名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:46:46 ID:4awR5Rga

5月30日の総会に行く香具師集まれ!!
214名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 02:38:20 ID:qFnPPdnk
卒論の配属なんですがトライボロジーの研究室一番人気無かったらしいです。
この学問ってやっぱ人気無いんですか?
215名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 22:22:35 ID:6KiztNaG
俺の大学でもそうだったなあ
やっぱり他分野と比べても特に地味に見えちゃうからしょうがないんじゃないかな
216名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 21:39:21 ID:2rlwIKYW

学究肌の香具師にはうってつけだと思うが
217名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 07:19:38 ID:oNfnT/P3
とらい
218名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 19:11:38 ID:oJv1o+Lt
凹凸説と凝着説はどっちがただしいの?
219名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 00:21:05 ID:IGowzALP
>>218
どちらも正しい、たいていの入門書には凹凸説が適用できない理由が載っているが、
摩擦面の変形も考慮すると間違っているともいえない。
凝着説でも説明できないこともあるし、複合的に摩擦の要因になっていると考えるべき。
220名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 15:46:36 ID:z04C9KtU
ポスドク探してるんですが、
トライボで余ってませんか?
221名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 19:13:14 ID:YwD8WsrJ
あたしには
凹凸説そのものと
凝着説そのものがわからないので
おしえて★
222名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 20:30:09 ID:6Cgdc9pF
222
223名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 19:01:48 ID:Sodyh2fu
>>221
これなんかどうかな、いいと思うなぁ

初心者にもよくわかる機械の摩耗の基礎知識
    岩井善郎
    機械設計, 41, 14 (1997) 75-84
224名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 19:03:58 ID:s+GBzQRt
説明してほしいな
本買うとお金かかるし
225名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 21:13:30 ID:Sodyh2fu
>>224
単行本じゃなくて月刊誌『機械設計』の過去記事(1997年)あるよ

その気があんなら図書館ででも見てちょ、大センセとは机を並べてたこともあ(ry
226名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 19:16:36 ID:KP6AIF7O
>>225
センセとの直接対話の場も設けられていまつYO
ちょっとお高いけど会社にだしてもらってCHO

http://www.j-techno.co.jp/semi6/kikai-mamou.htm

高効率化、長寿命化、高信頼性化のための
『機械摩耗の基礎マスター講座』

故障の大部分を占める摩耗について理解し、対策を急げ!

■日時 6月 15日(水)13:00〜16:50
       16日(木) 9:30〜16:30  
■会場 弊社研修室(東京・市ヶ谷)
■受講料(消費税等込)1名:69,300円  
    同時複数申し込みの場合
           1名:64,050円
227名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 03:01:51 ID:6TyJp/SW
>>194
おれ聞いた。たしか日立金属の人が去年か
一昨年に地方の金属系の学会で発表してた。
あれから話は無いがどうしたのか?
228名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 06:03:58 ID:WYWiYsH1
>>227
日立、粉つくってるよね、焼結のこと?
229名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 21:04:00 ID:md59APJW
>>224
グーグルからアク禁でもくらってんのか?
230名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 03:22:37 ID:8nVrWiQ1
凹凸説…摩擦の境界面が凹凸になってて抵抗が生じ摩擦ってゆーかμが決定されるという説

凝着説…摩擦の境界面の凸部同士が摩擦によりくっつき離れる時にせん断力が生じてμが決定されるという説
231名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:18:31 ID:yI3qzeyl
2説の複合としてもどっちがオーダーとして大きいかくらいワカリマセンかね。
横から覗いた物ですが。あートライボロジーしか優こなさそうだなー。
232名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 22:22:49 ID:+L4LUKr9
ジーコ上げ!
加藤ジーコ!
233名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 22:47:56 ID:m8IPtVOj
プラトー・・・。
234名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 22:54:47 ID:d+9p+HHF

ソクラテス
235名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:14:57 ID:8cximDWZ
サルトル
236名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 05:59:50 ID:AGEeAIpw
とくりゃ、もち   ニーチェ
237名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 23:20:47 ID:cpUylZsJ
皆悩んで大きくなった。
238名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 23:33:16 ID:pig/Vcp9
>>234-237
激しく勘違いしてるw

プラトー率、プラトー構造表面とかのことなんだけど
239名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 14:11:39 ID:K8KAAiSm
JISにあるよね  プラトー
240名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 02:21:36 ID:6LMe0T7H
third bodyってなんですか?
241名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 05:27:24 ID:0cZdu8Ug
GPPというエンジンオイル添加剤の正体は一体なんですか?
窒化物?最新の有機モリブデン?塩化パラフィン?
242あぺでる:2005/09/29(木) 06:32:17 ID:NMUceg37
ANSYSのことで教えてちょんまげ

接触問題をAPDLファイルから作成したいんだけど,いまいちリアルコンスタントとコンタクトペアを上手く作れないから,ここら辺のことを教えてくり.

ちなみに,ANSYSは9.0 on Linux ね.
243名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 19:55:14 ID:bJlVmgxR
GWモデル
244名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 14:26:17 ID:Rg5JlpyT
がんがれ
245名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 18:56:25 ID:kkBLhjNX
ボブスレーの堀切川age
246名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 23:04:02 ID:WGvEBYkP
質問なのですが、比摩耗量って英語に直すと specific wear rate
ですよね? rate は入れない言われたのですが、ネットで検索すると
specific wear rate しかでない・・・・
247名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 20:22:23 ID:9UTl2PT8
お前は頭の中を潤滑したほうがいーんじゃねーの?
248名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 00:50:57 ID:PbcD49UV
>>247

お前は、オレに?
249名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 01:05:03 ID:PbcD49UV
>>247

なんか、貴様みたいなのがいると腹が立つなw。 今日中に慎自前よ

入れようが、入れまいが大してかわらねーって? そうはいかねーんだよ。
学会発表あるから。

とにかく、神自前
250名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 01:08:29 ID:k2qqW/J1
学会ってアジアトライボか?
251名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 01:17:40 ID:k2qqW/J1
一ヶ月前のレスか…
252名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 19:55:20 ID:VO4OMH0r
リン酸マンガン皮膜が最強!
253名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 20:24:49 ID:6objjVtG
しお 抜けてるよぉ〜ん!! あと 皮 と 被 どっちぃ〜?

やっぱ パルフォスM No.1 だよね。
254名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 21:05:36 ID:mBKH7JAf
プレパレン35だろ?
最強は!
255名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 21:13:47 ID:fBvrUWxY
加藤の名が二回しか出てこないぞ.
この世界じゃ加藤ブラザーズを忘れるわけに
いかないでしょう.
256名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 01:38:30 ID:r539tHnL
>>255
摩擦・潤滑の加藤って加藤鷹?
257名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 17:08:31 ID:iQ9FQHUQ
ギリシャ語でトリボス。
それがトライボロジーになった。
258名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 13:17:28 ID:KHUAzE9R
高面圧領域には粗い粒子の表面調整剤。
低面圧領域には細かい粒子の表面調整剤。
259名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 18:46:30 ID:eiTR33Br
>>256
そっちは流体力学かと。
260名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 23:14:19 ID:B7DoK2sn
将来ないの?
261名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 05:08:38 ID:pJhXgta3
262名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 19:21:56 ID:NCnxIOs7
凝着説で、離れる瞬間にくっ付いてる力αは測定できない
とか言われたんだけど何でだぜ?

測定できるよな・・・
263名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 20:56:54 ID:lNN029FD
助けてください 課題で
1、雨の日すべるのはなぜ?
2、鼻の脂は潤滑に効くのか?
3、さらさらの髪にするには?
4、美白の歯のための歯磨き剤の役目は?
5、靴下が下がらないためには?
6、静電気がおきないようにするには?
7、きれいな食器がキュッキュというのはなぜ?
8、スキーでスピードを出すには?
9、お盆の上で水をこぼすとカップのすべるが止まるのはなぜ?

というのに摩擦とか潤滑とかの言葉を使って物理的?に答えるんですが
調べてもいまいちわかりません。
助けてください
264名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 23:31:39 ID:ln+WanBM
>>263
1、雨の日すべるのはなぜ?
 摺動面に水膜が形成され、2面が分離された結果、摩擦係数が低下するから。
2、鼻の脂は潤滑に効くのか?
 一応潤滑効果はあるが、一般に動物性油は冷えると固化するので、あまり
 潤滑には適さない。
3、さらさらの髪にするには?
 リンス等を塗布することにより、髪の表面に固体潤滑剤をコーティングする。
 これにより、キューティクル間の摩擦係数を低減する。
4、美白の歯のための歯磨き剤の役目は?
 研磨による汚れの除去、及び歯の表面を覆い親水性を低下させることに
 よる防汚作用。
5、靴下が下がらないためには?
 ずり下げ力に見合った十分な緊縛力と高い摩擦係数。
6、静電気がおきないようにするには?
 電子の授受を完全に抑止するのは困難。アースすればよい。
7、きれいな食器がキュッキュというのはなぜ?
 スティックスリップ。
8、スキーでスピードを出すには?
 摺動面を相対運動させると発熱し、薄い水膜ができるので摩擦係数が低下する。
9、お盆の上で水をこぼすとカップのすべるが止まるのはなぜ?
 お盆が水を吸いやわらかくなった結果、引っかき摩擦により摩擦係数が増大した。

宿題丸投げっぽいので、いいかげんに答えてみた。何も調べてないので、
回答の内容は保障しないよ。改めて自分で考えてみよう。
265名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 01:48:23 ID:WyVVir5M
添削
1わかりやすい流体潤滑の表現。excellent
2固化した油は水よりも潤滑するので不十分。
3そんなんじゃ粉が舞って、さらさらじゃない。界面活性剤と帯電層
 の効果を言わないと。
4砥粒効果はOKだけど、撥水性とやはり汚れ分離する化学機構がなくては?
5靴下が下がるのは、繊維に溜め込まれた弾性エネルギーが原因で、摩擦力は
 それの防止手段。引っ張り上げる方向の弾性力の少ない靴下を採用する
 あるいは靴下を過度に引っ張り上げないのも防止法だね。
6静電気は摩擦エネルギーによってエキソ電子が放出し、絶縁体表面に電子や
 陽電子が局在することなので、電気を通す液体で固体潤滑を防ぐ方向にも
 ってゆけばよい。すなわち、水で濡らす。あるいは湿り気を与える。
7一応OK。しかしきれいな固体表面の動摩擦係数と静摩擦係数のギャップが
 生じるその理由は?
8合格ですね。しかし板を通過する初期の段階で溶解するような氷の温度の
 初期設定が重要ですね。まあ日本ではそんなに極寒な条件はありませんが。
9これは、吸盤効果でしょう。

 というふうに、立派な回答とおもえるその先にまだ回答があるのが
トライボロジー。つまり様々な状態との相互作用を通じて決定されるという
広がりの視点が大事だということになろうかと思います。
266名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 19:25:16 ID:S/i2+fCI
靴下…絶対領域を科学する。
267名無しさん@3周年:2007/04/21(土) 19:33:24 ID:0YPy+s88
268名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 21:38:28 ID:fYMaKJzk
機素潤滑設計
269名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 23:18:19 ID:mfnhIt5C
しょぼい質問で失礼します。

静摩擦>動摩擦 って 成り立つのは  −慣性− の一言に過ぎるの?
 
270名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 23:19:25 ID:YHepE8db
???
271名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 23:33:05 ID:mfnhIt5C
調子に乗って 昔見たここのやつを http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1570674.html
他分野のやつに学校で説明したら、疑問が出るほうがおかしい
慣性があるから止まらない(静摩擦>動摩擦)なんだろって?  
 帰って良く考えたら、そんな単純か?って思えてきた。 
272名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 10:40:44 ID:rvikJjLx
慣性は停まってても働くぜ
273名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:48:30 ID:h0L6qBuf
加工の世界では2mm/sぐらいの速度から動摩擦になって
摩擦係数は半分ぐらいになるらしい
慣性力ってそんなに大きく効くの?
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:30:26 ID:LVPVIOZj
今は、摩擦や磨耗を研究する研究室にいます。
卒業研究自体に興味が無かったので適当に研究室を決めてしまいました。
その結果、0から勉強する事になりました。
トライボロジーについての本を読んでいるのですが、専門用語に対する説明が
少なくて困っています。
擬着という単語が多々でてくるのですがいまいち良く分かりません。
擬着の意味を教えてください。
どうか宜しくお願いします。
275名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 17:00:49 ID:ZNsRM/GQ
『ぎちゃく』 と読むのかな?
276名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 02:40:56 ID:cZzhAMN7
ぎょうちゃく じゃね?
277名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 18:44:16 ID:AzsXKGhn

やっぱ ぎちゃく でしょ。

ぎょうちゃく は 【凝着】

接着しようとする二つの固体のそれぞれの面が液状に溶けて融合し、
しっかりと付着すること。こりかたまってつくこと。凝集。
278名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 12:42:19 ID:Bnb3BiaX
接着したくない場合でもくっついちゃえば凝着だな。
くっついた所が強固だとはがすときに母材内ではがれて
相手の表面に残ってしまう。ほっとくとくっつけるたびに成長する。
見た目に大きくなってくると『焼付き』とも呼ばれる。
最近は無いけど、エンジンが焼きついて動かなくなったとか。
279名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 13:20:09 ID:3iRywmHV
流体潤滑とは(1)い(2)を隔てて(3)する固体表面間にはさまれた流体間に(4)が発生して、
(5)を支え、また(2)を保つ作用をさす。
その結果、表面同士が(6)することをさまたげることより(7)を防ぎ、個体同士の(8)を(9)に置き換えることにより、(8)を低減させ、
(8)による(10)を少なくすることができる。
またその(4)の発生機構には、(11)効果、(12)効果、(13)効果の3つがあり、それらの値を具体的に求めるためには流体の(14)式と(15)式から導かれた
(16)式を解く必要がある。
(16)式を具体的に解くためには、発生する(4)について(17)とならないように(18)を設定する必要がある。
発生する(4)がさらに高くなると、(19)の(20)と(21)の(22)を考慮する必要が生じてくる。このような潤滑状態を(23)状態と呼ぶ


これがわかる人教えてください
280名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 23:29:05 ID:fyjpKg7Q
宿題ぐらい自分でやれ
281名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 00:22:46 ID:pb82Su7L
質問ですがグリースガンに気泡が入らないようにグリース補充をする方法ありますか?また、工夫してる人いますか?情報、願います!蛇腹タイプ以外で。
282名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 00:20:35 ID:Sl9jSl5g
グリスの気泡が問題になる場合が思いつかないけど
温めて粘度を下げれば気泡も少なくなると思う
283名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 23:42:51 ID:BOQ/KhXF
摺動摩擦低減のために、ディンプル加工ってするよな?(接触面積の低減+潤滑油だまりを作る)
でもあれって、シール性の低下につながらないのかな?

たとえば、密封するものが直に潤滑剤になるオイルシールとかならともかく、
水とかダストなんかの異物ををシールしている場合、侵入の起点になる気がするんだけど…。

しっかし、シール技術って書籍がほんとに無いね。
トライボはカオスすぎる。
勉強初めて実感した。
284名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 01:00:25 ID:cSDGXhIu
おお、こんなスレあったとは。さすが2ch広い

基礎から学ぶトライボロジー
ttp://www.morikita.co.jp/shoshi/ISBN978-4-627-66591-0.html
ってどうですか??識者の方。
初心者としてはとっつきやすくて助かるのですが。

>281
少しずつ、時間を掛けてやってるよ。しつこくトントンしてみたりして。
まあ、手っとり早く蛇腹をメインに使っているけど。
285名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 01:27:09 ID:JtdRJ60g
とりあえず、片っ端から読んでみるわ。

しっかし、実験結果がする人によっても左右されるってのはどうなんだろうね?
こんなに相関性の無い実験結果からものづくりをする世界は初めてだ。

世の中のトライボジストの方々は心臓に毛が生えてるんじゃないかと思う。
俺は毎日ガクブルです。
286名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 01:05:09 ID:xkuQ09ob
>>283
シールのためにディンプルをつける場合もあるらしいぜ。
と、教授に聞いたことがある。
287名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 18:02:48 ID:RmRjUXw8

ぜ の位置が変
288名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 21:03:46 ID:eLLL2E/V
>>287
シールのためぜにディンプルをつける場合もあるらしい。
と、教授に聞いたことがある。
289名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 18:59:10 ID:WWuNApJq
あげ。
290名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 16:25:48 ID:LjrCIbMf
今年1年の研究課題がトライボロジー分野になりました。

非常に歴史がありオリジナリティーを探すのが大変そうです。
ageます。
291名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 22:09:09 ID:d4UCdeOE
冷間鍛造(据え込み)用潤滑剤で良いのないでしょうか?
90〜100キロ級の低合金鋼を冷間で据え込む際に、焼き付きが発生して型の寿命があまりに短いのが問題です。
型は超硬にチタンナイトライド膜なんですがねぇ・・・
292名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 11:21:28 ID:y+vxwRJZ
>>291
BNとかは?
離型剤に使われてるらしいけど。
高いけどスプレー缶も売ってるはず
293名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 22:59:56 ID:3tS6v5x+
エンジン添加剤のZ○IL、だれか偉くて暇な人解析してくれんかなあ。
294名無しさん@3周年
フッ素樹脂が添加されたグレードのLCPって接着剤つくのかな?

メーカーから返事がこないorz