あれはどういう仕組みなんだ!!12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1んだ!!

日常ふと疑問に思ったことなどの談話スレなり。
(前スレhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/959226041

  初心者や教えて君用の質問スレは別にあります。
   初心者のための質問スレッド
   http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009476981
   電気・電子初心者のためのスレッド
   http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009521048
2あさはかマン:02/01/25 08:00 ID:4+Fef4QY
2げっと@徹夜あけ(w
3名無しさん@1周年:02/01/25 13:29 ID:DoxgwGkM
この板は12でなく2じゃないのですか?
4ある理由があって12でいいのだ:02/01/25 13:49 ID:cMWM1pjr
 
5名無しさん@1周年:02/01/25 14:24 ID:SP56uggb
浮く地球儀
6なるほど 。。。:02/01/25 18:53 ID:Dsu0x1tn

実は今まで、真剣になって「10以下」を探してたんだな。これホント。

な〜んだ。初めから無かったのねぇ 。。。

いやいや。自分の事ながら(ワラタ、ワラタ)

でもこれで、ぐっすり眠れるかぁ?な。わはははは。
7名無しさん@1周年:02/01/27 02:06 ID:BzfWMu9U

数年前、アキバのヤマギワ電器で「太陽光に近い照明」というのがあった。ところが
使ってる電球は普通の白熱電球だと説明された。とても高かったので買わなかったが。
8名無しさん@1周年:02/01/27 02:14 ID:MLLxKBmy
>>7
数年前既に常温核融合が実現されていたとは。。。。
9名無しさん@1周年:02/01/27 02:18 ID:+i64NJy8
>>8
そこまで近いのかよ!
10名無しさん@1周年:02/01/27 02:23 ID:DBj+cPgL
>>8
ワラタヨ
11名無しさん@1周年:02/01/27 11:07 ID:qqAlTF5H
ってゆ〜か、太陽でおきている核融合反応と、
常温核融合とで、発光スペクトルは同じなんか?
12AVR:02/01/27 20:41 ID:uu6CeTgp
秋葉原のやまぎわデンキのデパートでですか!
13名無しさん@1周年:02/01/27 20:43 ID:7vweIiiy
>>11
何の発光スペクトルよ。
14元アキバ勤め:02/01/27 22:59 ID:jvJLltFS
おぼえていらっしゃる方がおられたとは。>>常温核融合照明。
残念ですが、あの機種は表向きには「一般家庭に3重水素を安定供給する目処がたたない」
とかいう理由で製造中止、全品回収になったはずです。現物はおろか当時の販促用資料ももう
ありませんので、この板に常駐されてる方々にも解説はできないと思います。

ここ匿名なんで言っちゃいますけど、新聞を読もうとスイッチをいれたお父さんが一瞬で蒸発した
・・・とかいうクレームもあったみたいですし、本当のところ商品としては欠陥品だったみたいです。
政治家に動いてもらって、夫婦関係に行詰まった末の蒸発、ということでなんとか収めたものの
「ヤマ≠゙ワ最大のの瀬戸際か!」とか東スポに抜かれたりして・・・。

4台売れた内1台がまだ未回収らしいですが、持っる人、ヤフオクとかに出しちゃだめですよ。
>>7も早く忘れた方がいい。
アキバの組織が・・・これ以上は勘弁。ヤバいのでsage。
15名無しさん@1周年:02/01/27 23:29 ID:QdGe64PF
>>14そんな秘密は黙ってた方が。ログ取ってますよここ。(w

私としては、>>7が見たのはフィラメントの材質とかガラスの色を工夫して色温度を
補正しただけの、普通の電球のような気がしなくも無くも無いことも無いのですが。
蛍光灯には昼光色とかあるけど、白熱球では難しいんでしょうか?

てゆうか、さがってないですよ、>>14
16名無しさん@1周年:02/01/28 00:07 ID:7CbxHw6a
>>14
政治家に動いてもらう程の秘密なのに・・・
東スポに抜かれてんのかよ!!!

17名無しさん@1周年:02/01/28 01:59 ID:mNAohQCa
いや、それ以前に
>新聞を読もうとスイッチをいれたお父さんが一瞬で蒸発した
って???ヤヴァすぎませんか?
18名無しさん@1周年:02/01/28 06:19 ID:6HVOqdbE

蒸発って、別のオンナと所帯もつことだべえ。違うか?

そのオヤジ、山際を利用してカーちゃんと分かれたと思われ
19名無しさん@1周年:02/01/28 09:14 ID:d2giLTEV
駄スレに成り下がりの予感。
20名無しさん@1周年:02/01/28 16:05 ID:7CbxHw6a
そして、その予感は21で的中した!
21Y(@^.^@)Y :02/01/28 21:58 ID:cxkDgFfk

21をゲットしました。

----------------------------------------------------------

 


 


 
22やめてくれーー:02/01/29 03:46 ID:R6u9YSPK
爆笑…
23そろそろ真面目にいきましょい:02/01/29 10:07 ID:4veiH2yP
大型のレシプロエンジン発電機についているサイレンサーの中は
どのようになっているのですか。
銃のサイレンサーと同じ物なんでしょうか。
日常点検で目にするたび中を覗いてみたいと思っています。
どなたか、教えてください。
24あさはかマン:02/01/29 17:59 ID:20HFVzd5
>前スレ992
必要ないかも知れないけどやっぱり必須だと思います・・・
個人的には自分に欲しいと思うものの一つ。

>前スレ993
ギリシャ語です。たぶん。

フィリア:Philia[Philein、「好む」の名詞形]
http://home2.highway.ne.jp/thosaka/voc10000/voc10040.html
25名無しさん@1周年:02/01/29 21:03 ID:d5127sok
>>24
フィリア、とフォビアは対語で
それぞれ狂信的レベルのバトルを展開する愛護派、と嫌悪派。
イヌの散歩と糞公害、オウムのときの宗教論争、高圧送電線の環境論争、
http://www.asahi.com/life/health/kenko/1107a.html
26あさはかマン:02/01/29 22:18 ID:20HFVzd5
>>25
たしかにそうかも。

その他の使いみちだと
技術系でお世話になるとしたら・・・
hydrophobic:疎水性(撥水性) <-> hydrophilic:親水性

とかの合成語かと。
27名無しさん@1周年:02/01/30 03:02 ID:NvYYv/iq
>>5 詳細希望

>>23 銃のサイレンサはおもに超音速の衝撃波音を抑えるそうなので、エンジンの
重低音はちょっとちがうかも。大型のサイズによるけど全体が箱入りなってるとか?
28>>23:02/01/30 10:47 ID:o1sshfsl
発電機のパッケージの上に円筒形で乗っています。
別工場では地面にサイレンサーの円筒が立ててあります。
排ガスが上から入って上から出て行きます。
うちの工場のは円筒形の一方通行なので銃と一緒か思ったのですが、
この、地面に置いているタイプは理解不能です。
入口と出口で排ガスの圧力が打消しあっているとか、ですか。
下手な説明でごめんなさい。
29名無しさん@1周年:02/02/02 12:51 ID:7BzPG+q+
 世間で出回ってる空気増幅器のパーツで、
コンプレッサーからの供給エアを補助入力に入れると
主流で30倍近いエア量を得られるって奴があると思うんですけど、
どう言う構造になってるんですか?圧力は下がるんでしょうか?
HPとかに具体的な説明が無いので使用経験のある方教えてください。
30あさはかマン:02/02/02 14:01 ID:RZ6zcZNt
>>28
レシプロエンジンのサイレンサーはガスしか出て行かないのと
周期的な圧力変化=音波を吸収する仕掛けなので、
構造はだいぶ異なります。

だいたいの場合、音の共振や反射を利用して
音のエネルギーをエンジンの方へ送り返すか
内部で受け止めて熱に変える方式になります。

サイレンサーの断面図はこんなかんじです。
ttp://www.jsme.or.jp/esd/NL21/visual.html
こっちは乗用車用ですが、基本はおんなじ。
ttp://www.calsonickansei.co.jp/products/muf.html
31名無しさん@1周年:02/02/05 01:21 ID:5mJ2HlRa
>>29
 の質問で思い出したが、1次側より二次側の圧力をageる
ブースターレギュレータは、実際に動かすまでどんなことし
てるのか考えてわくわくしていたが、実際に動かして見たら
やっぱりそうゆうことなのねって感じだった。

仕事でいろんな部品に出会っていくのってやっぱおもしろい。
32名無しさん@1周年:02/02/06 06:57 ID:1fIj81Ab
エビピラフやカップヌードルに入っている小さなえびのからはどうやってむいてるのですか?
33名無しさん@1周年:02/02/07 00:16 ID:EVWzOCUA
>>32
カンズメみかんのように薬品でやっているのでは?
ほんとの事はしりませんが。
34名無しさん@1周年:02/02/07 09:54 ID:mAvOwKlK
>>32
別の例だけど、南極海のオキアミを人間の食用にしようというニュースを以前
見たことがある。
取ったらすぐに背ワタを取らないと、自分自身の酵素で変質するらしく、
自動機で背中を剥いてました。普通の海老用の類似の機械がありそうですが、
カップヌードルのはかなり小さいので、薬品に1票。
(南氷洋のオキアミは、かなりでかい)
35名無しさん@1周年:02/02/12 07:54 ID:Pgcxs1Lz
age
36名無しさん@1周年:02/02/14 01:50 ID:vwj/XR9O
>>32
33で薬品とか言ってた者ですが。
今手元でカップメードルシーフードの原材料表示を眺めてるんですが、
どこにも海老の表示が無いんです。
イカなら有るのに。
ちょっと調べたらこんな事書いてありました。
>・食品添加物以外の原材料名
> 原材料に占める重量の割合の多いものから順に記載。使用する原材料が2種類以上の原材料
>(複合原材料)からなるものは、その原材料名に括弧を付け、原材料に占める割合の多いも
>のから順に記載します。この時、原材料に占める割合が5%未満のとき、または複合原材料
>の名称からその原材料が明らかなときは、記載を省略できます。
だそうです。
これを見ると5%未満なので書いて無いだけなのか。
それとも、原材料に書いてある「魚肉練り製品」のことで、全くの合成なのかは解りません。
「魚肉練り製品」はカニかまだけの事なんでしょうか?
自分も気になってきました。
知ってる人教えて下さい。
でもここって機械工学板でしたよね。
なに言ってる!機械で剥いてるんだ!って解答がうれしいかも。
37連カキコ:02/02/14 02:00 ID:vwj/XR9O
手元にプレーンのカップメードルもあったので見てみました(悲惨な生活がばれる?)
こちらには「海老」の文字が有りました。
これで5%未満が確定ですな。
プレーンの方が海老の占める割合いが多い様です。
38あさはかマン:02/02/14 02:27 ID:gbRW8in9
あんまり確証が取れてないので書きたくなかったのですが

エビ自動皮むき機
エビ小型皮むき機
ttp://www.fujitabelcon.co.jp/sub1.htm
39あさはかマン:02/02/14 02:58 ID:gbRW8in9
それと
>>34
鍋やスープには剥きエビをいれてはいけません。
きっと悲しくなります。
40馬の骨:02/02/14 07:29 ID:Pbj/thgG
オキアミってえびと同じ味なのかな?
関係ないけど、タランチュラ(蜘蛛)はカニの味らしい。
4132:02/02/14 09:43 ID:bDhC338B
皆さんレスありがとうございます。

質問ばかりで申し訳ないですけど、電気式のポットで水を沸騰させると
低い「ゴー」というような音が鳴るのはなぜなのでしょうか?

42あさはかマン:02/02/14 10:08 ID:gbRW8in9
>>41
それは意外と難しい質問です。

沸騰するときの熱の掛かり方がヤカンや鍋とは違い
下だけ暖かく横は寒いので下だけ沸騰しようとします。

すると沸騰している水のすぐ上の部分は温度が沸点よりずっと低いので
全体が温まっているときに比較して
沸騰の時に出来る水蒸気の泡がずっと小さくなります。
さらに、容器中の温度差が大きいので対流も早く、
沸騰して大きくなった気泡がすぐに壊されます。

加えている熱量が同じならば、
沸騰する水蒸気の量は加熱状態に関わらず一定です。
泡が小さくなっても量は同じ・・・・

という事は、細かい泡が連続的に出つづけるわけで、
ボコボコ沸騰するのではなくジュージュー言うというわけ。

こういう状態をサブクール沸騰というはず。
・・・・・・
なお、これは相当にいいかげんな説明です。

完全に説明するためには相当難しい理屈をこねないとダメなはず・・・
沸騰は今だ工学的に難しい問題とされています。
4341:02/02/14 11:13 ID:LhmrL5rV
早速返事ありがとうございます。

今朝食器乾燥機のスイッチを入れたら同じような音がしてたのはそれとは違いますよね?
スイッチを入れた瞬間から音がしてたのは古いからだけなのでしょうか?
44名無しさん@1周年:02/02/14 12:14 ID:X0R5J1MO
>41
ファンの音ではないでしょうか?
45名無しさん@1周年:02/02/14 14:45 ID:WWztyIAf
>>41
家庭のヤカンやポットなら底面の微細な凹凸の様相が支配的です。
46通りすがりの人:02/02/14 19:32 ID:BE8TWJQs
>>41 低い「ゴー」というような音が鳴るのは

蒸気の泡が急激に無数に発生して、その膨張する時の力が、
単に、ポットの薄いアルミ板を、振動させているだけのこと、
と言うことなのでは?
47通りすがりの人:02/02/14 19:35 ID:BE8TWJQs
>>38 エビ自動皮むき機

これのことですよね? → 「オキアミ皮むきプラント」
http://www.fujitabelcon.co.jp/photo010.htm
48通りすがりの人:02/02/14 19:43 ID:BE8TWJQs

>>21:Y(@^.^@)Y 21をゲットしました。 ← 偽者です。ご注意。!!!

本者は、Y(@^。^@)Y ← これ。しかし、よく似ていますねぇ。(笑)
49あさはかマン:02/02/14 20:14 ID:gbRW8in9
>>46
普通のポットはステンレス製です。
ttp://www.fitec.co.jp/okumura/main3/main3-Rittou.htm

それはさておき、ポットの薄い板を叩いている振動が
無数の泡を作る可能性も否定できないですね・・・はて?

>>47
私にはそれとエビ剥きが同一なものかどうかわからないです。
というよりその機械がどう動くのか想像がつかない・・・
50通りすがりの人:02/02/14 21:26 ID:BE8TWJQs

食べにくさ解消グッズ「エビ皮むき機」
http://www.htv.jp/bangumi/zoom/zm010918.html

「エビ剥き」って言うのは、足のところさえ取ってしまえれば、
「皮」の方は、比較的簡単に取れるとは、思うのですね。

まぁ動作的には、「エビさんの背筋?」を伸ばした状態で、
ベルトコンベヤーに挟んで、「足の部分を削り取る刃物」
に向かって、単に、送り込んでいるだけのことでしょうか。

う〜む残酷 。。。
51エアー話:02/02/14 22:11 ID:dWMkxLS1

一次側にエアーを供給すると、2次側が温風と冷風の2種に別れるという筒が
あるんだけど、説明を聞いても原理がわかりませんでした。

空気を回転させてどうとかするらしいですが・・・
誰かもっと判りやすく説明できる人いませんか?

52名無しさん@1周年:02/02/15 00:59 ID:xdd67Ssl
このスレのPart1のURL教えれ。
53名無しさん@1周年:02/02/15 06:06 ID:vrbOJ7hf
>>52答はこれ。世の中色々ってことよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1011912835/3-4n
54名無しさん@1周年:02/02/15 06:23 ID:MtZxtPge
シッタカDQNばかりで無理ぞな。レベルは前スレを参考だ>>51
55名無しさん@1周年:02/02/15 10:10 ID:dWX1tYRP
>>51
ボルテックスチューブとかで検索すればいくつか引っかかるかと。
http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwaHP2/colder4.htm とか
56名無しさん@1周年:02/02/15 10:56 ID:oILbafUg
>>53
THNX
57名無しさん@1周年:02/02/15 11:38 ID:oILbafUg
58名無しさん@1周年:02/02/15 13:00 ID:HGdrpbp6
>>55
あの解説は健康食品の効能と同レベル。熱学的にも突飛な飛躍が多すぎてダメだ。
技術者同士ならもう少しましな物を出した方がいい。
59名無しさん@1周年:02/02/18 04:40 ID:Y6AWQJT6
age
60名無しさん@1周年:02/02/20 06:09 ID:WWyd9a4K
タイヤについて教えてください
世の中にはいろんな種類のタイヤが存在しますが
材質や構造はどのように違うのでしょうか?
自転車用や車用、スペースシャトルや月面車まで様々なものについて
お願いします
61知りすぎていた男:02/02/20 06:15 ID:0dt76tx/
>>60
質問が、余りにも漠然とし過ぎで有る。よって、答えられない。
62知りすぎていた男:02/02/20 07:40 ID:0dt76tx/
>>51 温風と冷風の2種に別れるという筒が

あれはどういう仕組みなんだ!!11
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/959226041
その話題は、ここの707番から始まってまっせぃ。
63名無しさん@1周年:02/02/20 08:13 ID:mbTpB+WG
そこは幼稚で駄目。
64名無しさん@1周年:02/02/20 08:41 ID:ZDse9LV+
>>60
タイヤの材質は主にゴムです。しかし月面車のタイヤは月面の環境にゴムタイヤ
は耐えられませんので金属性です(金網状)
地球上で使用されるゴムタイヤは路面の状態とかタイヤにかかる荷重により
接地面のパターン、ゴムの厚み(何層にも重ねてある)などに違いがあります
このタイヤが何年使用出きるかの目安としてタイヤー年数が存在します。
65名無しさん@1周年:02/02/20 15:57 ID:WWyd9a4K
>>64
となると、スペースシャトルのタイヤは物凄いことになってそうですね
真空に耐え、地球に着陸するのはやっぱり何か特殊な構造なのでしょうか?
66トルクとモーメントは似たもの同士:02/02/20 16:31 ID:ZDse9LV+
>>65
>スペースシャトルのタイヤはものすごい事になってそうですね。
なぜ貴方はそんなに難しく考えるのですか?
シャトルに格納されているタイヤは乗組員の居住区と同じ所にあります
だから真空とか高温低温からは守られております。
タイヤの種類としては通常の航空機用と同じ物が使用されています。
物事はあまり深く考えないようにしましょう。
67あさはかマン:02/02/20 17:53 ID:m30Y1Lqb
月面車は月面が熱かったり寒かったりするので(表面は-170℃〜150℃)
タイヤが金属製なのですが・・・

スペースシャトルのタイヤについて
ttp://www.michelin.co.jp/news/corporat/p1324.htm

340psi=約24気圧、300psi=約21気圧。
絶対圧なのかゲージ圧(大気圧と比較した気圧)なのかはっきりしませんが。

周囲が1気圧から0気圧に変化したとしても
タイヤとしてはあんまり問題になりません。
68名無しさん@1周年:02/02/20 23:24 ID:WWyd9a4K
>>66
>>67
なるほど、熱が問題だったんですか
タイヤにとって真空は大したこと無いんですね
しかし、ゼロ異常とは物凄いですね
自分は知識が浅はかなので以降は初心者スレで質問させていただきます
ありがとうございました
69名無しさん@1周年:02/02/21 00:40 ID:gS9mS9BY
素人が何を馬鹿な。真空に長期間暴露されたら深刻な劣化があるよ>>68
自己顕示欲の塊が居るね。すごい誤記だらけ。
70名無しさん@1周年:02/02/21 15:22 ID:TfHg/CQd
生活板から来ました。これから春に向かう季節が始まりますが
太陽が高くなって昼の時間が長くなるのに、山の雪が溶けるま
での間は寒いのはどうしてでしょうか。
71名無しさん@1周年:02/02/21 16:15 ID:k1tavDef
あーあひでー。話聞いて来てみれば
流力も熱力も分かってない低レベが我物顔かよ
電気のインテリさんが機械工学を舐めてかかってるぞ
これでも工学板か
イタいねー
722:02/02/21 17:55 ID:SyOj7SLR
>>70
雪さんが冬を名残惜しんで帰りたがらない。
73JIS規格を守ろう:02/02/21 20:34 ID:MvLiuH/I

71番は、文句を言うことしか出来ない、典型的な「荒らし屋」。
74名無しさん@1周年:02/02/21 21:32 ID:KwiLGfo4
>>70
雪が溶けるとき何か熱が必要とか習ったような。なんとか熱?
75たらいまわしか?:02/02/21 22:48 ID:g20T6RGx
>70
天文・気象板のほうがいいかも
76名無しさん@1周年:02/02/22 08:42 ID:0Z2B7w15
昔にテレビで回転する家が出てたことがありましたけど、中の配管、配線はどのようになってたのでしょうか?
77 :02/02/22 16:54 ID:aXaXJkKO
南京錠の仕組みを教えてくれ!
ってゆうかピッキングするわけじゃないから
細かい仕組みはどうでもいいんだけど
分解できないような仕組みになってるのに
どうやれば組み立てることが出きるのかが不思議でしょうがない。
南京錠を自作したい訳なんだけど特殊な装置がいるのかな?
78名無しさん@1周年:02/02/22 23:25 ID:Ilxfr3Ae
通信カラオケの仕組みを教えてください。
ADSLですらMP3のダウソは時間かかるのに、なんでリアルタイムで再生できるんですか?
7923歳:02/02/22 23:31 ID:B5YUpX8D
あのこっちで
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1014385876/
質問してるのですが、分かる人がいないようでした。

どーか教えてください。
80名無しさん@1周年:02/02/22 23:36 ID:JxObuFvX
>>77
自作したいと豪語する人が金鋸一本も持ってないのかい?
ぜひ錠前を買ってきて解体して、メーカー毎の構造を紹介
するホームページを頼んますわ

>>78
おれもカラオケ中毒。あれはね、ナマの音を送ってるのでは
なくて楽譜をデジタルの記号にして送ってると聞いたことがある。
それを演奏して音にする電子回路があのセットの中にあるらしい。
今かみさんに聞いたらMIDIというらしい。ミデだって。
81名無しさん@1周年:02/02/22 23:41 ID:B5YUpX8D
>>80
ミディだよ。
82名無しさん@1周年:02/02/23 01:17 ID:barKMhS+
ども。すんません…どうせおれもかみさんもドキュンです…はい
83 :02/02/23 01:35 ID:eM7vELQB
84名無しさん@1周年:02/02/23 02:48 ID:Urq1hDRf
豪語なんかしてないもん。
ケチ!
85名無しさん@1周年:02/02/23 03:57 ID:LmkizLjr
>>76
元従業員です。本当はあれ、外の景色が回ってるだけなんですよ。
回す係のバイトもありました。下水や電気水道も普通の建物と同じ。
86名無しさん@1周年:02/02/23 04:00 ID:Lu1rwRf8
>>85
>>76が言ってるのは、ビックリハウスのことではないんでないの?
わからんけど。
87トルクとモーメントは似たもの同士:02/02/23 08:06 ID:V+lLu27P
>>85
天動説は現在にも存在するのだな。
8876:02/02/23 10:48 ID:ieCUIJo8
>85
どうも勘違いされているかと思います。
知りたかったのは本物の一戸建て住宅がモーターで回転するタイプのものです。
89「回る家」ばんざい。!!:02/02/23 13:11 ID:l4ZfnSOx

http://homepage1.nifty.com/anraku/sigoto/ani_02.htm
いや〜ぁ。冗談!冗談! 。。。。。
90名無しさん@1周年:02/02/23 14:06 ID:S0Q1p+Li
初めまして。家庭板の住人ですが専門家の皆様に
お訊ねします。紅茶をかき回すと底に沈んでるお茶殻は
カップの中心に集まるのが正しいのか遠心力で壁に
行くのが正しいのかです。
みんな科学に弱い人なのでやさしくお願いします。
91AVR:02/02/23 17:19 ID:LeP6uQLS
これはまた定番の質問ですね。答は「中央に押し流されて集まる」です。
                     お茶が勢いよく回ってると遠心力で
┃\          /┣━┓  外側に押されるので盛り上がって表面  
┃↑\       / ..┃  ┃  が斜面になってますよね。
┃│  \    /   ┃  ┃  しかし茶碗の側面や底に接してるお茶
┃│ ↑ \/     ┣━┛  は目に見えないけどブレーキがかかっ
┃↓ ↓        .┃     て動きが遅いんです。そして茶ガラは
┗━━━━━━━━┛     この遅い底に居ることが謎を解くカギ
 h1 h2              謎を解くカギです。
                水の水圧は深いほど強いことは水泳などの
経験で感覚的に分かると思うので、その皮膚感覚を出発点にしましょ。
まず上図。外側ほど液体が高いので水深が深い、つまり水圧が大きい。
水圧というと大げさに感じますか?ま、実際も微々たるものですが、そ
の微々たるものが実は真犯人です。
 底の回転が遅い層に注目。頭上に図のような不均等な液柱が乗って
ます。外側ほど水圧が強いので中央の方に押され気味です。しかも回
転が遅いので遠心力も弱く、水圧に押されて中央に向かって流れます。
茶ガラもいっしょに中央へ。
 そして中央に集まった液体は、もっと圧力の低い所に動きます。それ
はなんと、中央の上の方です。液体は浅い所ほど圧力が小さいでしょ。
中央部分は他のどこよりも圧力は小さいので(後から来る液体に押さ
れて)上に昇ります。茶ガラをよく見ると中央に小さな竜巻が昇ってま
せんか?
昇る途中で周囲の渦に削りとられて細ったり、昇った後も斜面の表面
に散らばりつつ渦に同化します。コップで水を回して中心にお醤油を
垂らすと一瞬だけ見れます。
以上。

(細かな事を言うと、液面は直滑降ではなく放物線状です。また、遠
 心力は図に書くと横に向かう力で、h1やh2の水の重さは縦に向
 かう力です。互いに直角なので水の重さが途中の遠心力で打ち
 消されるような事は起きず、ぜんぶ合計されて底まで届きます。
 また、底や容器全体が回る洗濯機では見れません。)
92「回る家」ばんざい。!!:02/02/23 18:50 ID:7+lBW3NZ
>>88 本物の一戸建て住宅がモーターで回転するタイプ

その存在は、実は、良く知ってたんだけれどね 。。。(笑)

http://www.kawanishi-c.co.jp/vi-house.htm
http://www2.takara354.com/hentiku/hentiku05_16.html
http://www.tbs.co.jp/besttime/back_no/augast/8_11/relay1.htm
http://inpaku-www.chuden.co.jp/data_base/database_h/h_39.html
http://www.isc.meiji.ac.jp/~mktg1997/photo/vol_8/016.htm

「ヒント」

回転の目的は、「日当たりを確保する」ためと、
「景観を楽しむ」のが、その目的だよね。?

360度の回転するとは言っても、「数回転、連続して回る」
とは、限らないのでは。?

そう言う風に考えると、構造も比較的簡単になるのでは。?
勿論、「連続して回転させる構造」も、
可能であることは、既に、分かっているのだけれど 。。。

「おまけのヒント?」

「戦車の砲塔」は、連続して、回転させられるものの方が多い。
「戦艦の砲塔」は、一定角度しか、回転させられない場合が多い。
93名無しさん@1周年:02/02/23 19:39 ID:V+lLu27P
>>92
戦車の砲塔は回転する時障害物が無いからですか?
戦艦の砲塔は1定角度以上旋回すると自分を撃ってしまうからですか?
94「回る家」ばんざい。!!:02/02/23 20:04 ID:7+lBW3NZ

93は、「本題に付いての議論」のみ、をするように。!
9576:02/02/23 20:20 ID:Gr7Q9D/9
レスありがとうございます。

家の方は速度が回転遅いし、反対方向に回すということが出来ますから、
何となく分からないこともないのですが。でも恥ずかしながらいまいち原理がよく分かりません。

それよりも、トヨタのメガクルーザーという車は走行中にボタン一つでタイヤの空気圧を変えれるそうですが、
どのように走行中に空気を補給するのでしょうか?

車軸を中空にして中に折れ曲がるストローのようなパイプをタイヤに取り付ければ
何とかなりそうですが、高速走行もする車となると可能なのでしょうか?
96通りすがり:02/02/24 07:56 ID:3Rp3XMSX
空気圧を下げるだけだったら、無線で制御できる電磁バルブを使えばいいと思う。

空気圧を上げるには…。
超小型のコンプレッサがタイヤごとに装備されてたりして。

でも上げる方向で使うって事あるんでしょうか、その機能。
悪路走破性を上げる目的で空気圧を下げることは納得逝くんですが。
97「機械屋」さん。:02/02/24 08:23 ID:zOx/ABzi
------------------------------------------------------------
>>95 いまいち原理がよく分かりません。

分かってみれば、「な〜んだ」という程度の、簡単な構造です。

その回転体が「連続回転」をしなくて良い場合には、「種々の流体
や電気」を供給する方法として、一般的に《 ケーブルベヤ 》を使
う方法などが、あります。

「ケーブルベヤ」とは、「U字形に曲げることの出来る、配管や電
線を収める、チェーン状のケース」のことです。

その「チェーン状のケース」の端を、それぞれ、回転部と固定部に
取り付けることで、電気や流体を供給しつつ、自由に動ける状態を、
可能にすることができるわけです。
------------------
「ケーブルベヤ」
http://www.tsubaki.co.jp/04-12-01.htm
http://www.tsubaki.co.jp/04-00.htm
http://catalog.nichiden.com/category/index.asp?sJobCode=RS06101
http://catalog.nichiden.com/category/index.asp?sCategory=%83P%81%5B%83u%83%8B%83x%83%84
------------------

これら、例を示した製品は、残念ながら「回転用で無く平行移動用」
のものなのですが、例えば、「円筒状のものに巻き付く」ように、
何らかの工夫さえすれば、回転部への供給も、可能になるわけです。

まぁ必ずしも、こう言うやり方ばかりかは分かりませんが、以前雑
誌で見た大戦時の「戦艦の砲塔」は、この「ケーブル巻きつけ方式」
が、使われていた見たいです。

「連続回転」への供給方法は、また次の記事にでも、書きましょう。
98名無しさん@1周年:02/02/24 08:46 ID:WCcCy4fc
走行中もエアーの供給が出来る方法。
油圧ショベルとか車両型クレーンは油圧発生装置と作業装置は回転部分を
介してつながれている。(スイベルジョイント)
このジョイントを使用する事により自由自在に回転可能
ガス、水道など流体はスイベルジョイント
電気、電話、アンテナなどはスリップリング
回転部分は大型クレーンなどの旋回装置の流用
スイベルジョイントの身近な物として水ホースの巻取りリールが有る。
9976:02/02/24 09:25 ID:vV5wGVm1
皆さんありがとうございました。

ケーブルベヤの存在は知っていたのですがそういう使い方も出来るのは
初めて知りました。

>96
悪路走行のために空気圧を下げた後、通常の道に出たら空気圧を上げるのではないでしょうか?
100名無しさん@1周年:02/02/24 13:02 ID:gBfx/7TG
セラミックファンヒータって何がセラミックなんですか?
ファン?ヒータ?
101名無しさん@1周年:02/02/24 13:09 ID:jKLSlryD
>>91さんありがとうございました。私はコーヒーしか飲まないので
壁に行くのが正しいと思ってましたが私の方が間違ってたんですね。
102名無しさん@1周年:02/02/24 14:45 ID:gJnRJX/3
>>100
ヒーター線をセラミックで固めてあるのがセラミックヒータ。
このヒータの発熱をファンで送風してあげる。
ファンのフィンは鉄製ではないかと思われ。
103AVR:02/02/24 17:20 ID:+8UwYvXR
>>101説明が難しすぎました?
104「機械屋」さん。:02/02/25 09:04 ID:/MsLc5On
------------------------------------------------------------
>>95 走行中にボタン一つでタイヤの空気圧を(その1)

良く知りませんが、「トヨタのメガクルーザー」と言うのは、最初
「自衛隊用の車両」として開発したものを、民間用に転用したもの
なのでしょうかね。?
------------------
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/m1010/k10102022199905/g999/o101020229990410421407510206199905.html
http://www5b.biglobe.ne.jp/~megukin/mame2.htm
------------------

一般的に言って、最近の「装輪装甲車」と呼ばれる軍用車両などで
は、下の例からも分かるように、空気圧を調整できる車両は、多い
みたいです。
------------------
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/VBL.htm
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/CENTAURO.htm
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/RUYCAT.htm

http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/TH400.htm
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/btr-60.htm
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so8.html
http://www.warbirds.nu/ansq/3/C2000088.html
------------------

そして、これらの「連続的に回転する場所」に、空気やオイルなど
を供給する方法として、「ロータリージョイント」=(回転継ぎ手)
と呼ばれる装置が、有ります。

最近も >>98 番で、どなたかが紹介された「スイベルジョイント」
と呼ばれるものも、その装置の、特に「1回路」のものを、そう呼
ぶのでしょうね。?
------------------
http://www.saitama-j.or.jp/~sgk-tpa/swivel1.htm
http://www.saitama-j.or.jp/~sgk-tpa/swivel2.htm
------------------
以下、(その2)に続く。
105「機械屋」さん。:02/02/25 09:05 ID:/MsLc5On
------------------------------------------------------------
>>95 走行中にボタン一つでタイヤの空気圧を(その2)

そして、「ロータリージョイント」と呼ばれるものには、
「低速」で使うもの、「高回転」も可能なもの、
「ポート数」=(回路数)が、複数可能なもの、
「真空」や「高低温」や「特殊な流体」も可能なもの、
などなど、多くの種類が有ります。
------------------
http://www.saitama-j.or.jp/~sgk-tpa/rotary2.htm#rx%20series
http://www.saitama-j.or.jp/~sgk-tpa/rotary1.htm
http://www.saitama-j.or.jp/~sgk-tpa/sgk.sxo.htm
http://www.saitama-j.or.jp/~sgk-tpa/center.htm
------------------

しかしながら、回転体に「気体や液体を供給する」と言う要求は、
機械の場合、当然に、「昔」から有ったわけです。

ですので、「ロータリージョイント」と呼ばれる装置のようなもの
だけでは無く、「シール機能」=(封し機能)を持った単品部品と
して、さまざまなものが既に開発されています。

それらの内、比較的良く知られた方式としては、
------------------
1.「ラビリンス」
2.「スリンガー」
3.「パッキン」
4.「オイルシール」
5.「メカニカルシール」
------------------
などが有るわけですが、

これらの「仕組みや特性」さえ理解できれば、今回の『 回る家 』
や、『 タイヤの空気圧調整 』も、そう難しく考える必要が無いこ
とが、理解されると思うのです。

まぁその話は、次回の記事(その3)にでも、書くことしましょう。
106名無しさん@1周年:02/02/25 15:40 ID:z7vE+0uc
空気圧調整ってベンツでもなかったっけ?
107名無しさん@1周年:02/02/25 23:23 ID:ndxeWPBe
だね。だよね。かあなり前からあったよな。
(しかしつくづく機械屋の恥だな…)
108↑↑厭人↑↑:02/02/26 07:21 ID:px4beLuH
................................
109106=107:02/02/26 07:30 ID:lHyCaVpY

「自作自演」は、もう止めようね。あいづちだけの記事は、面白くもないしぃ〜。
110名無しさん@1周年:02/02/28 16:12 ID:Hg9t7IlO
全自動麻雀卓の麻雀パイはなぜ裏表がそろって出てくるのですか?

向きをそろえて並べることは出来そうですが、裏表の識別はどうするのですか?
111名無しさん@1周年:02/02/28 17:44 ID:YXGEQYv6
>110
磁石を使ってる。
112NSNSNSNS:02/02/28 18:07 ID:ExfubYeI

そうそう。磁石には(N)と(S)が有るから、
それは容易に判別ができるよね。

しかも、その違いを利用して、動かせるところが凄い。

まぁ「モーターの回転する原理」さえ知れば、
簡単にわかることだけど。
113名無しさん@1周年:02/02/28 18:57 ID:h5CcOLa2
アブトロニックの仕組みって低周波治療機みたいな物かな

いったいどういう仕組みなんだ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こいつは健康器具屋。みんなで放置、自作自演のエサまきに釣られないようにしよう。
115名無しさん@1周年:02/03/03 20:29 ID:of6bt0tW
ノンカーボン紙について。

上の紙だけに圧力をかけても下に写らないし、
下の紙だけに圧力かけても色が変わらない。

2枚重ねたときに圧力をかけて初めて下に写る
というのはどうなっているのでしょうか?
116名無しさん@1周年:02/03/03 21:41 ID:INf0KqyX
化学反応を利用しているんじゃないでしょうか。
117Y(@^。^@)Y:02/03/04 07:55 ID:zK9DQSSF
>>144 こいつは健康器具屋。

言論の自由は、誰にも保障されていますから、
証拠が無い限り、まぁ非難は無理でしょうね。 Y(@^。^@)Y

「アブトロニクス」は、CSTVで、良く宣伝しているのは知ってる。
しかし、「人工的に連続して、電気パルスを体に加える」のは、
何か危険は無いのだろうかねぇ。。。?

まぁ痩せたいのなら、「適度な運動と摂生が一番」と言うことでしょう。
118Y(@^。^@)Y:02/03/04 08:08 ID:zK9DQSSF
↑ 144 は >>114 の間違いでした。

女性の「おっぱい」に入れる「シリコン」も、
後になって、「害」の有ることが確認されたのでは、
無かったのかなぁ。???

な〜んか、危険な感じが、するんだよね。
119名無しさん@1周年:02/03/05 00:28 ID:gr1IcFP/
>>117
機能的電気刺激って確か筋弛緩剤事件の病院が臨床研究してたんだよね。
あれって筋肉に電極刺してたと思ったけど、これは違うでしょ?
バイブを撒きつけてるだけじゃないの?
昔流行ったベルトにもたれかかる痩身グッズみたいなもんでは?
120名無しさん@1周年:02/03/05 05:53 ID:WdzqWGSk
>>115
上の紙にマイクロカプセルに包まれた薬品1が塗られてて
下の紙にはおなじくカプセルに入った薬品2が塗られている。
筆圧がかかると、カプセルが潰れて薬品がでて
反応をおこして、色(文字)がでるしくみ。
121名無しさん@1周年:02/03/06 09:59 ID:j0wOi6Kz
昔の半導体のパッケージってたまに白いものがありますよね.
あれって,なんで白いんでしょうか.日電の8255とか.
122名無しさん@1周年:02/03/06 12:40 ID:6/8Sely7
>>121
 セラミックだから
123名無しさん@1周年:02/03/08 00:45 ID:3oNR6DsA
旋盤でやるローレット(転造)って
なんで均等なピッチで加工できるんだ?
124名無しさん@1周年:02/03/08 00:50 ID:pMoQt5Af
ハードディスクってヘッドは接触してないんですよね?
数μmしか離れていないと聞きましたが、PCに加速度を与えたら容易に接触してしまうのではないでしょうか?
大きさ的にもサスのような機構があるとは考えにくいです。
125名無しさん@1周年:02/03/08 00:57 ID:COvSPtaQ
>>124

空気の膜で浮いてます。数μmなんて単位じゃないよ。
よく喩えられるのがジャンボジェットが地上30cmの高さを飛んでいる、みたいな感じ。

126名無しさん@1周年:02/03/08 02:32 ID:R3DdMkp6
タンカーなどに積まれているような、巨大なディーゼルエンジンの始動方法が分かりません。
セルモーターの変わりに始動用の小さいエンジンでも積んでいるのでしょうか?
127名無しさん@1周年:02/03/08 03:21 ID:vPN9O+fv
あぶとろにっくってさ、20年ぐらい前雑誌に良く載ってた
アポロエクササイザーとかいうやつとちがうの?
無重力で筋力が衰えないように開発されたとか言うヤツ。
ブルースリーが腕に巻いた絵が載ってたよーな。
128 ↑ :02/03/08 03:46 ID:9tpJBX7X

さすがに健康器具の売人さんは執拗ですなあ。
129127:02/03/08 04:39 ID:UVlT57oi
ん?なんだ?
どちらかと言うと俺は馬鹿にしているんだが。
春が近づくと電波がわいてきますなぁ。
130名無しさん@1周年:02/03/08 04:54 ID:4mFpFd2/
>126
圧縮空気をシリンダ内に送って回転させる。
空気はタンクに貯蔵しているが、エアコンプレッサ駆動用の
小さいエンジンを積んでたりもする。
131名無しさん@1周年:02/03/09 02:18 ID:g2mWOuLc
>大きさ的にもサスのような機構があるとは考えにくいです。

サスはあるよ。ニッパツ(NHK)とかが作ってる。
ちなみに浮上量はnmオーダーです。(μmの1000分の1ね)
132⊂(@^。^@)つ:02/03/09 14:31 ID:lpfTInKI

「サス」と言うより、単なる「板バネ」かな。
133名無しさん@1周年:02/03/10 11:18 ID:oqT2CwBf
段ボールに箱詰めした後に、緩衝剤のかわり丸めた新聞紙を
つめるのに、新聞紙を丸める装置があるらしいのですが、
どんな仕組みで大きくて柔らかい新聞紙を丸めているのか
みたことある人いますか?
134名無しさん@1周年:02/03/10 16:03 ID:r9pvBLrp
>>133
それって、段ボールのボール紙自体に緩衝材として
新聞紙とかが使われてんじゃないの?
135名無しさん@1周年:02/03/10 20:05 ID:oqT2CwBf
>>134
いや、なんでも段ボールと品物のすき間に新聞紙をつめるために
手で丸めていると大変なので、くしゃくしゃに丸めてくれる
装置を使っていると聞いたのですが、見たことがないので
どんな仕組みになっているのだろうと思っています。
136名無しさん@1周年:02/03/11 12:10 ID:I9cjqEmy
プラズマ溶接とプラズマ切断機って、構造的にどう違うんですか。
また、レーザー溶接とレーザー切断機についても、何処がどう違うのか
教えてください。
137名無しさん@1周年:02/03/11 19:11 ID:KfTlUDFi
東芝の冷蔵庫でプラズマ潜蔵ってのがあるんですが、どの当たりがプラズマなんですか?
脱臭効果があるようですが。
138名無しさん@1周年:02/03/13 19:51 ID:DE4/tHXB
リベットを止めるときはどうやって止めるのですか?

穴にリベットを突っ込みリベットを押さえて反対側から
叩いて変形させるというのは分かるのですが、それは
どうやるのでしょうか?

特に橋などの大型建造物の場合、叩く力が強いと思うので、
どうやって押さえているのでしょうか?
139名無しさん@1周年:02/03/14 23:51 ID:fVkf9CZ7
リベットの内側に、途中からちぎれる釘が入っています。
その釘を外側から引っ張ると、釘の頭がリベットの内側をつぶして固定し、その後釘が途中からちぎれるようになっています。

| ━━━┛ 
|==─==→こちら側に引っ張る
| ━━━┓

わかりづらいけどこんな感じ。
140タバスコ1000:02/03/15 08:02 ID:+uziEKmb
>>123
ありゃ削る材料よりカナ−リ堅い斜めに目を切ったロ−ラ−が二個付いてて
 (ちなみに目はダイヤ目じゃなく 1個目と2個目が逆目になってる)それを
じんわりと押し当てる。もち旋盤上でね
141名無しさん@1周年:02/03/15 10:39 ID:LxWP0k67
>139
それはブラインドリベットでは?
通常のリベット(しかも大型のもの)のかしめ方法を
聞かれてるのだと思うけど。
142名無しさん@1周年:02/03/15 10:43 ID:G/A/6l54
>>138
真っ赤に熱したやつを鳶職人がたたくあれですか?
せん断で持たせればいいので、抜けないように形を整えるだけでは
143名無しさん@1周年:02/03/15 10:56 ID:TQANfHPW
>142
多分それのことです。
叩くとリベットが反対側に抜けないようにするにはどうしたらいいのですか?
144⊂(@^。^@)つ:02/03/15 11:05 ID:O7y3uiI8
>>138 特に橋などの大型建造物の場合、叩く力が強いと思うので、

《 真っ赤 》になるまで、「焼いて」から、打ち込むのですよ。

>>138 どうやって押さえているのでしょうか?

子供のころのことなので、ハッキリとは覚えていませんけれど。

リベットを、押さえつける側の人と、「エアーハンマー」で、
打ち込む人係りの人の、2人係りで、やっていたと思います。

実は、「鉄のリベット」を焼いて、運ぶ係りの3人目の人が、
「地上に」存在するのですね。

しかし、その「数階も有るビル」の上まで、どのように、
その「焼けたリベット」を運ぶのかは、当時そばで見ていても、
チョッと驚きの、「名人芸」でしたねぇ。

まぁその詳しい話などは、すこし調べてから、また後日に 。。。
145⊂(@^。^@)つ:02/03/15 11:13 ID:O7y3uiI8
>>139 その後釘が途中からちぎれる

そう言うのを、「ブラインドリベット」と言います。
「リベット」としても、特殊なものの一つだと思います。

「リベットの方式や種類」は、大まかに分けたとしても、
軽く、10種以上は、存在するのでは無いでしょうか。?
146オレは訊きたい:02/03/15 12:20 ID:Zm/9xNI7
電車のガタン、ゴトンという音はどこから出てるの?
地面を叩いてるのかと、踏み切りからしゃがんで覗いて見たこともあるが(子供の頃)...
147名無しさん@1周年:02/03/15 12:40 ID:hlBNDeTx
>>146
レールのつなぎ目
148☆工学板、解放戦線☆:02/03/15 14:40 ID:O7y3uiI8

そうそう。「ロングレール」は、だから静かなんだよね。うんうん。
149138:02/03/15 17:58 ID:Lu4PpjE+
リベットを加熱して叩くというのは知っていたのですが、加熱して降伏点が下がっても
かなり強い力がいるのではと思っていたのです。

150オレは訊きたい:02/03/15 19:12 ID:Zm/9xNI7
ほんとに?
オレの専門は日本史なのでごまかされてもわからないけど。

でも、電車によっては、音がしないものもあるな、とは思っていたんだけど。
あれは電車じゃなくて、レールなの?...言われてみれば、たしかに電車がガタガタ
いう訳はないのか。
こういうのって、理工系の人には常識?
151⊂(@^。^@)つ:02/03/15 20:22 ID:RAjlTSiF
>>150
「レールの継ぎ目」が、平均1センチぐらいは有って、
そこに「車輪が落ち込む」のですね。その時の音なのですね。

まぁ「中学生」でも、わかる程度の質問だとは、
オジサンは、思うのだけれどねぇ〜。(笑)
152⊂(@^。^@)つ:02/03/15 20:24 ID:RAjlTSiF
>>143 叩くとリベットが反対側に抜けないようにするには

打ち込む前の、「リベットの形状」は、片側のみに「頭」が付いて
いる、そう言う形状だったと思います。

そして、2人で作業をやっていたのだとすれば、そのリベットを、
「鉄骨の穴」に差し込んでから、エアーハンマーと反対側にいる人
が、「重い当て金」を、その「リベットの頭」に、当てていたので
は無いかと思っていますす。

まぁ昔の記憶で、しかも近くで見たわけでは無いので、確実なこと
は言えないのですが 。。。

>>149 加熱して降伏点が下がってもかなり強い力がいる

《 鉄は熱い内に打て 》と言うことわざは、知りませんか。?
「赤くなるぐらい加熱」をすれば、相当に、柔らかくはなりますよ。

「鍛造」って言う加工法が有りますよね。鉄でも、繰り返し叩けば、
かなり自由に変形できるものです。

もし「工業高校の機械科」などに行ってたとすれば、そう言う実習
も有るはずですから、体験的にも実感できたとは思うのです 。。。

そして、「リベットの話」に戻りますが、結局の加工原理としては、
「エアーハンマー」を使ったところの、「機械鍛造」と言うことに
なるわけです。

少しずつでも、エアーハンマーで繰り返し「リベットの頭」を叩け
ば、比較的簡単に、かしめるとは出来るわけです。
「油圧による方式」も、あるいは存在したのかも知れませんね。?

現在は、100%「摩擦ボルト」の使用に変わっているとは思いま
すが、戦後20年ごろまでは、この方式が主流だったと思います。

ところで、地上で「鉄リベット」を焼いて、「数階も有るビルの上」
まで、リベットを運ぶ、3人目の人の「名人芸」の話をしましょう。

まずその人は、「コークスなどで赤く焼いたリベット」を、ゴルフ
のクラブほど長さのある、「長〜く大きいヤットコ」のようなもの
で、そのリベットを挟むわけです。

そしてそれを、ゴルフのスイングのように振り回して、数階も上の、
リベットを打ってる現場のところまで、その「赤熱したリベット」
を、30度ぐらいの角度で、放り投げるわけですね。

こんど、それを受け取る側の人は、「当て金」を持ってる人がやる
と思うのですが、そのリベットを受け取る用具の形が、鉄板で出来
た「直径30センチ」ぐらいある、「円錐形の形をした容器」で、
リベットをキャッチしていたのを、記憶しています。

まぁ投げる方は良いとしても、《 真っ赤に焼けた鉄の塊 》が、
それを受け取る側は、飛んでくるわけですから、ただ見ていていた
だけでしたが、『 恐ろしい仕事も、有るもんだなぁ 』と、子供な
がらに、考えていた思いでも有りますね。
153名無しさん@1周年:02/03/15 21:08 ID:xT0ppbEV
>>152
焼けたリベットが首に飛び込んでも、手を離さなかったので
助かったと言う話を聞いたことがあります。
当て金は慣性の法則で、重いほど効果はあったらしい
154教えてください!!!:02/03/16 03:16 ID:ST1glgvA
最近見たタイムトラベル(確かそうゆう名前だったと思うました)っていうテレビ番組で蒸気機関車を特集していたんですがあらためて蒸気のすごさ、魅力さを感じました。
この世の中すべての動力を蒸気力に変えれば地球の環境はよくなるんじゃないか?とまで思いました。
けれどふとテレビを見て思ったことが蒸気機関車の煙突から出ている煙には白い煙と黒い煙が映っていて
「あれ?蒸気から黒い煙って何で出るんだろう?炭と関係してしてるのかな?」って思ったんです。
あの黒い煙はなんなのか?環境に悪い煙なのか?ぜひ教えてください!おねがいします!!
155名無しさん@1周年:02/03/16 04:02 ID:OXu1V1SB
>>154
蒸気機関車の熱源は石炭です。
156オレは訊きたい:02/03/16 04:17 ID:LsumQ6oD
>>151
放置されてもおかしくない質問だとおもいましたが、ありがとうございました。

それにしても、わずか?1cmの隙間に落ちる車輪の音があれですか。
車体とか、レールの保守には何か影響はあるんでしょうか?
教えてクンで、すみません。
157教えてください!!!:02/03/16 04:22 ID:poKn7u+i
>>155さん
じゃあ黒い煙の正体は?石炭ということですか?
158155ではないけど:02/03/16 04:47 ID:vbHzQ9if
>>157
正確には、石炭には有機物が多量に含まれてるので燃やすと最初にそれが
熱分解して炭化水素が出てくる。それが酸素不足で不完全燃焼した煤(スス)。
採掘したままの石炭は硫黄も多量に含まれてるので何十年も昔の硫黄酸化物公害
を再現するだけだよ。そのため最近の客寄せ蒸気機関車はわざわざ高価なコークス
(高純度な炭素)を使用したり油も燃やせるように現代的に改良してあるらしい。
159名無しさん@1周年:02/03/16 04:51 ID:vbHzQ9if
また、そうしないと腐食が激しくて貴重な蒸気機関車の寿命が縮むとも聞いた。
160教えてください!!!:02/03/16 05:29 ID:XxUQIPq2
>>158さん
わかりやすくとても知識になりました!こんな時間にありがとうございます!
161メカ技術者としての回答:02/03/16 05:51 ID:N/QsAHCE
>>156
正確には車輪が重さで落下してる音ではない。レールの端を越えた車輪は下向きの
運動をするのだが、車輪の重さによる落下よりも車輪と車両の間にあるバネが元に戻ろう
とする動きの方が遙かに大きい。しかし高速で走っているから、完全に落ち込む
前にそのスピードで次のレールの角に激突する。そのときの激突音である。それが
証拠にスピードがあるほど音はカン高いし激しい。スピードが小さいと音も小さい。
なお、バネと自重だけによる落下音は停止直前や出発直後の微かな音がそれである。
162⊂(@^。^@)つ:02/03/16 07:42 ID:qzWXzwrt
>>154 蒸気機関車の煙突から出ている煙には白い煙と黒い煙が

「黒い煙」は石炭のススで、「白い煙」はブロアーの蒸気噴射です。

下の記事などが、参考になると思います。
--------------------
「ブロアー」
http://ww91.tiki.ne.jp/~hkimu/sikumi.html
--------------------
機械・工学@2ch掲示板
--------------------
「初心者のための質問スレッド(2)」の(53番)の記事。  
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009476981/53
--------------------

「蒸気機関車」は、外から走っているのを眺めている分には、楽し
いのですが、一旦トンネルになどに入ると、この「スス」が車内に
まで入ってきて、煙たいし衣服も汚れる、と言う欠点も有ります。

エネルギー使用の「環境問題」に付いては、各国の利害関係もあっ
て、どのように変わっていくのかは、正確には分かりませんが、
石炭や石油などの《 化石燃料 》と呼ばれるものは、「地球温暖化」
などの問題もあって、なるべく止めようとする方向に、動いている
みたいですね。

「環境問題」に付いては、下の記事などが、参考になると思います。
--------------------
材料・物性@2ch掲示板
--------------------
「も、もし石油がなくなったら?! 」の(29番)の記事。  
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/983899286/29
「も、もし石油がなくなったら?! 」の(31番)の記事。 
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/983899286/31
--------------------
163名無しさん@1周年:02/03/16 16:27 ID:2u1VRX0I
蒸気機関車は熱効率が悪いことで廃れた。
1642回生:02/03/16 18:46 ID:N/QsAHCE
気体の音の伝わりの実験で、ベルジャーに水を入れた試験管を入れて
真空ポンプで、吸引する実験がありました。水は沸騰して水蒸気になると
試験管の中が氷になりましたが、温度が下がる理由が分かるか、と質問
されたけど、考えると理解できないんです。最初に20℃の水だったとすれ
ば、その蒸気圧の気圧まで下がったときに全体が蒸気になると思うんです。
これ間違ってます?というか間違ってるんですよね。。鬱ー。
165名無しさん@1周年:02/03/16 20:37 ID:7r40mWSn
>164
間違ってるかもしれないけど、水が沸騰したときに熱を奪ったのでは?
166教えてください!!!:02/03/16 21:35 ID:emhj86lV
>>162さん
ありがとうございます!なるほど、温暖化問題につながる可能性があるんですか!
蒸気力を利用しすぎると地球の湿度も上がりそうでたいへんですよね!
167名無しさん@1周年:02/03/16 23:41 ID:yYr/A7Xl
>>164
165に同意。気化熱で水が冷やされ氷になったのだよ。
168164:02/03/17 00:00 ID:FZrCt8aP
気化熱とか潜熱という説明は教科書にあるんですが、なぜ不可逆的に熱が移動
するんでしょうか?そこが分からないんです。例えば100℃で沸騰している場合でも
水も蒸気も同じ温度なのになぜ熱が蒸気の方に一方方向にだけ流れ水が冷える
のでしょう?
169名無しさん@1周年:02/03/17 01:48 ID:ixP5fiDy
>>161 メカ屋にもマジ書き出来るメンツが居るぞ!
170TAKEちゃん。:02/03/17 07:25 ID:N3yjdAy1
------------------------------------------------------------
>>166 蒸気力を利用しすぎると地球の湿度も上がりそう

いやいや。この問題は、「蒸気機関車」に限ったことでは無いです。

例えば「火力発電所」なども、石油で水を沸かして「蒸気タービン」
を動かしてますから、結局は、同じことになってしまうんですね。

「石炭や石油」は、昔々に出来たものですから、《 化石燃料 》な
どと、最近では言うらしいのですが、これらを使うことは、すべて
「温暖化」につながると、考えられています。

まぁ、それらを防ぐために、「化石燃料では無いエネルギー」すな
わち、「水力」「潮力」「波力」「風力」「太陽熱」「太陽光線」
「地熱」「バイオマス(植物)エネルギー」などなどに、将来的に
は、切り替える必要が有ると言われています。

「バイオマス」すなわち、「植物系の燃料」を燃やすのが、なぜ、
地球の温暖化にはつながらないのか、と言う理由は、下の記事など
を読めば、少し難解ですが、一応理解できるのでは無いでしょうか。

------------------------------------------------------------
「バイオマス エネルギー 燃料」
http://groups.google.com/groups?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83o%83C%83I%83%7D%83X%81%40%83G%83l%83%8B%83M%81%5B%81%40%94R%97%BF
------------------------------------------------------------

「エネルギー問題」と言うのは、単に技術だけでは無く、国別によ
る「利害関係」が絡んできますので、大変難しい問題だと思います。
171名無しさん@1周年:02/03/17 08:08 ID:PqxUyBq4
>168
その温度における水の蒸気圧>容器内の圧力
だから、、
172TAKEちゃん。:02/03/17 10:07 ID:N3yjdAy1
------------------------------------------------------------
>>164 蒸気圧の気圧まで下がったときに全体が蒸気になると思う

何らかの理由によって発生した「蒸気」は、その蒸気が発生したこ
とにより、気圧は当然に高まりますから、ある一定のところでバラ
ンスが取れ、それ以上は「蒸発しなくなる」と言う考えはどうです。

------------------------------------------------------------
>>168 なぜ熱が蒸気の方に一方方向にだけ流れ水が冷えるの

それは、一時的にでも、「蒸気の方が水よりも温度が低かった」と、
言うことだけのことなのでは 。。。

「100度」で沸騰している場合を、例に取ると、「100度の水」
と、「100度の蒸気」の組み合わせになりますよね。

同様に考えて、「0度」で水が凍ったのだとすれば、「0度の氷」
と、「0度の水」と、「0度の蒸気」の、組み合わせとなります。

「熱」は移動し易いものですから、そう考えるのが自然ですよね。?

ヒョットして、《 蒸気は常に(水より)高温であるべき 》と言う
ような、何か変な、「錯覚」をしているのでは無いでしょうか ??
173名無しさん@1周年:02/03/17 20:00 ID:mFpg3Vg/
>>167
断熱膨張で温度が下がったのでは?ただのガスでも起こりますよ。
174名無しさん@1周年:02/03/17 21:37 ID:X0z/uWNH
蒸気の圧力ってどのくらいまで上がるの?
それで、蒸気機関車はどのくらいの圧力で走っているの?
175⊂(@^。^@)つ:02/03/17 23:35 ID:qA5Z0uPk
>>174 蒸気機関車はどのくらいの圧力で

---------------------
http://member.nifty.ne.jp/hayasiyosiaki/asia/thai/rekisi.htm
http://kikuchi.server.ne.jp/SL/chichibu/
http://www.butaman.ne.jp/~c56tsuka/AboutC56/aboutc56.htm
---------------------
上のページなどからすると、「12気圧から16気圧」
と言うところのようですね。

---------------------
http://www.ne.jp/asahi/garden/railway/model/loco_8.html
---------------------
模型になると、その半分以下の圧力に、なっています。

蒸気の「最高圧力」は、温度と圧力と沸騰の、物理的な関係に、
なるのだと思います。

温度を高くすればするほど、高圧の蒸気が発生することは、
確かなことですが、結局は、ボイラーの耐熱性能によって、
その最高圧力が、決まると言うことでは無いのでしょうか。?

「蒸気温度」と「蒸気圧力」の関係は、少し調べてみないと、
ここでの即答は、チョッとでき難いです。

---------------------
「1号タービン発電機」
http://www.ths.titech.ac.jp/honka/kikai/kadota/tepco1.html

  蒸気温度538℃、蒸気圧力127kg/cm2、
---------------------
「高圧蒸気」のに発生に、「高温加熱」の伴うことは、
上のページの例からも、理解できるとは思います。
176名無しさん@1周年:02/03/18 00:06 ID:2FX09bjd
海にあるテトラポッドは、どうやって沈めるのですか。
適当に並べてもうまくいくのですか。やはり隙間が少ないほうがいいんですよね。
見ていると特に規則性はないようですが。
        






数学版のほうがよかったかもしれませんが
177名無しさん@1周年:02/03/18 00:23 ID:7hW3DAC0
そりゃー悪かったな。そうしたらいいだろうが。
178名無しさん@1周年:02/03/18 03:43 ID:aN6rLRQo
故意にランダムに布設してます。隙間が一定だと共振現象のような
ことが起きて波のエネルギーが消散しないで逆に振幅が大きくなり
かねないのです。
179名無しさん@1周年:02/03/22 06:40 ID:t+LWyFTn
カルノーサイクルがなぜ理想かって理解できてるか?俺はワカラン
180名無しさん@1周年:02/03/23 17:34 ID:/AT5ojj4
エニグマ暗号機はどういう仕組みですか?
181名無しさん@1周年:02/03/23 20:54 ID:Ma/fVfbk
>>180
軍事スレで聞くべし
182名無しさん@1周年:02/03/24 01:40 ID:qfoa5pSg
爆笑!あの板でその回答が得られるなら、未来技術版でNS方程式の一般戒が得られるでろう
183名無しさん@1周年:02/03/24 01:45 ID:mvaYlNNw

一般・戒 ってギャクのつもりですか(藁
184名無しさん@1周年:02/03/24 12:05 ID:3We6vMpI
182>
で、エニグマ暗号機はどういう仕組みなの?
185AVR:02/03/24 15:42 ID:Adq2fuyW
>>164,168
 判断に迷うんですが、理工系ではないんですか?

>> 最初に20℃の水だったとすれば、その蒸気圧の気圧まで下がったときに
>> 全体が蒸気になると思うんです。これ間違ってます?
 いや、完全に合ってます(笑)。
ではどうして現実と合わないかといえば、現実の20℃の水は、全ての分子が
20℃均一ではないからです。19℃の分子も21℃の分子も混ざって平均20℃
に見えているだけ。もしそうなら、減圧とともに温度が高くて活発な分子から順番
に居なくなるので、だんだん平均温度が下がってくることになるでしょう?
と言うわけで、(ひどく強引ですが)水が蒸発しながら次第に減る現象は、物質の
分子の温度は均一ではなくバラバラに分布している事の、動かぬ証拠なのです。
もし均一なら、君の考える通りの現象が起きます。
 潜熱は出ていくときの敷居の高さのようなもので、真犯人は分布です。
もっと詳しい解説は、統計力学の本の最初のあたりに分布の話があると思い
ます。(あなたが理工系なのか不明なので大胆に簡略化しました)。
186あさはかマン:02/03/24 21:16 ID:BeQ57+YO
>184
数学板に行くと良いかも。
187名無しさん@1周年:02/03/24 23:22 ID:C2X+b/4F
>>184
講談社のブルーバックスのなかに「暗号の数理」一松信著 というのがあって
その中でエニグマ暗号器の写真と原理が紹介されていた。いまは絶版かもし
れないが...
歯車みたいな円板が何枚かがかみ合っており、そこに初期値をピンで
セットして、もとの文タイプすると自動的に暗号文が打ち出されてくるといった
方式だった。円板は一種の疑似乱数発生装置な訳ですな。

188名無しさん@1周年:02/03/24 23:32 ID:MLxyRYx1
なあんだ
189名無しさん@1周年:02/03/25 00:43 ID:htqZCYhc
>>180>>188
一度でも検索したか?
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/history/enigma.html
それとも↑のホムペの宣伝が目的だったりするか?(ワラ
画面で実際にキーを押して学習できるから見てみなさいって。

>>186おまえが数学板に逝ってよし
190 ・お・じ・さ・ん・ :02/03/25 01:10 ID:tkCTyj9Q

エニグマの秘密を漏らしたやつは女性ホルモン強制注射されて青酸カリ塗ったリンゴかじることになるぞ。
191AVR:02/03/25 01:47 ID:AaolDbMC
>>189
日本語サイトもできてるんですね。うーむ、かつての第三帝国の国家機密が
わずかホームページ1ページに図解付きで(笑)。 チューリングが見たら何と…
192エニグマの秘密を漏らしたやつ:02/03/25 07:35 ID:qhT5FthG
193⊂(@^。^@)つ :02/03/25 08:04 ID:oxmI9S9t
188 なあんだ

現在の「暗号システム」は、これら大戦当時ものに比べて、
比べ物にならないくらい、複雑なものになっていると思います。

しかし、「絶対に破られない」と言う保障までは、
出来ないのだそうですけれど。?
194名無しさん@1周年:02/03/25 08:08 ID:zTIrWCgK
>>190
エニグマ解読の中心人物チューリングが自殺したのはホモがばれたからですね。
当時の英国ではホモは違法だった。このあたりをテーマにした戯曲もあり、日本の
劇団もやっていた。おもしろかったのかな。
エニグマ解読自体のドキュメンタリーをNHK BSでだいぶ前に見た。これは面白かっ
た。
195名無しさん@1周年:02/03/25 08:43 ID:zTIrWCgK
>>193
前述、一松先生の本にもあるが、無限乱数表を使用すれば
絶対、解読不能。しかし、鍵の保管廃棄などがひどく大変。
196あさはかマン:02/03/25 10:32 ID:N1ybvJws
>189
そのページの先にColossusの詳細が。
http://www.codesandciphers.org.uk/lorenz/index.htm
単に暗号を解くだけでなくて、データの標準偏差を求める能力があったとは・・・
197名無しさん@1周年:02/03/26 04:48 ID:0oHPg01R
暗号の歴史なら「暗号解読」サイモン・シン
暗号の安全性なら「暗号の秘密とウソ」山形浩生約
が詳しい
198名無しさん@1周年:02/03/26 07:37 ID:CbeCYf2h
>>190:・お・じ・さ・ん・

おやじぃ(藁
http://www.netlaputa.ne.jp/~RANKO/unclefaq/u-logo.gif
おまえら管轄が違うじゃないか
199gifとjpg間違たずら:02/03/26 07:47 ID:CbeCYf2h
200名無しさん@1周年:02/03/28 00:19 ID:lzg8OyHu
ナポさ〜ん…




懐かしいねぇ。
201むっつり右門:02/03/28 02:15 ID:x19nKi5b
>>190,>>194
なにぃ?
朝ホトケが枕元にあったリンゴをかじったら青酸カリが塗ってあっただとぉ?
それでご公儀の公式発表が自殺だとぉ?
普通、自殺するやつが前の晩に毒塗っておいてグッスリ寝るか?
ホトケが毎朝リンゴをかじる習慣を知ってんのはどこの誰と誰なんだ。
それに女性ホルモンを経口投与で自主的に飲んでただとぉ?おい、昔の
医薬レベルのホルモン剤は飲んだって胃で消化されて効かないのは常識
だぞぃ、横町の良庵先生に聞いてみな。注射するしかねえんだよぉ。
 それにアンコロだか何だか知んねえがおめえ、コンピューターの
生みの親を自分たちで暗殺しちゃってどうすんだ。おめえら毒入りの
餡でコロリとやるからアンコロじゃないのか?
なんだ?え?コロッサスだぁ?殺す刺すの間違いじゃねえのか?しかも
世界最初だとかほとぼりが醒めてから元祖だ本家だ好き勝手言ってるが、
スパイ国家が独逸帝国のツーゼの装置を知らなかったとは言わせないよ。
え?どこがむっつりだって?
202名無しさん@1周年:02/03/28 06:47 ID:z3NV1nQZ
>>194
ゲイが露見したから自殺したのではないですよ。ゲイは精神的に虚弱であって
仮に拉致されて拷問されたらエニグマの秘密がもれかねないと断定した諜報機関
による謀略的殺人だったというのが今日の常識です。イギリス政府の公式見解は
今でも当人の自己都合自殺であることになってるらしいですが。
どうみてもこれは歴史的な国家の恥。
203181:02/03/28 23:34 ID:n3BJfyih
ここは「あれはどういう仕組みなんだ!」のスレだよ。
こうなるから軍事板に行けと言ったのだよ>182
エニグマなんていうキーワードには軍事オタがピピッと反応するんだ。
検索すれば軍事オタにだってわかるよ。
204名無しさん@1周年:02/03/31 01:28 ID:wocKG1+H
ドラマ「TRICK」のオープニングで、卵が勝手に割れるシーンが
あるんですが、あれはどういう仕組みなんでしょう?
どこかに小さい穴をあけて空気を送り込んでるのかな?とか思いますが。

機械・工学関係でなくてスマソ
205名無しさん@1周年:02/03/31 10:11 ID:Zfqcx50p
>>202,>>203
ホムペの通りだとすれば、ただの簡単な歯車装置じゃないですか。秘密と言っても
戦後の時代なら学生にでも分かる程度のレベルじゃないですか。まさか米ソ冷戦時
代になってからあんな単純な暗号機械なんか使ってなかったでしょう?そんな時代
遅れの秘密を守るために科学者を暗殺する必要があったんでしょうか?
現在の情報科学でもチューリングマシンとしてのっているほどの科学者を、自国の
政府組織が暗殺するなんてちょっと信じられませんね。ホモがばれたから自殺した
というのも不自然な説明で信憑性が低そうだし。
206名無しさん@1周年:02/03/31 11:22 ID:YjncQVnq
 
207あさはかマン:02/03/31 11:42 ID:SBZDwQfG
>ただの簡単な歯車装置じゃないですか。

それを言ったらRSA暗号はどーなるやら。

公開鍵{d,n}と秘密鍵{e,n}を用意して
暗号化:C = A ^ e mod n
復号化:A = C ^ d mod n

^はべき乗、m mod nはmをnで割ったときの余り(モデュロ)を求める式。
即ち上の暗号化式は、平文Aをe乗したものを、nで割った余りが暗号化されたC、となります。

これだけ。

原理は一見簡単なんですが、そう簡単には解けません。
RSA暗号は鍵にミソがあるのです。

エニグマ暗号も暗号化・復号化はずいぶん簡単ですが、
ロータ配線(鍵)がわかならければ、そう簡単には解けません。
解読に手間取る相手を出し抜くのに十分だったのです。

エニグマ暗号を解いて見ると判るかと。
字順統計攻撃を殆ど受け付けない程の強靭さがあるのです。
208名無しさん@1周年:02/03/31 12:34 ID:bdsY1fg6
そんな事は答になってないような気が。
209名無しさん@1周年:02/03/31 13:35 ID:RCj2pKID
>>205
(houchisinkou)
チューリングが氏んだ1954年は、すでにIBMなどの初期コンピューターが
市販されてた時代で、日本でも富士通がコンピューターを発売した時代。
エニグマ程度なら構造が分かれば力ずくで解ける科学者はゴロゴロ居た
と思われるので、その秘密を守るために暗殺されたと言うのは、有名人
の死にまつわる好奇な噂にすぎないような気が。ゲイだとしたらなおさら。

210あさはかマン:02/03/31 14:21 ID:SBZDwQfG
質問の答えはどっちでもいいかなと。

自殺する理由は幾らでも有りそうだし、
たとえ暗殺されたとしても、敵を作るような自殺行為が
(それが例え正義でも)少なくとも一度は有ったというわけで。

いずれにせよ、まさに命運尽きた、という状況なのでしょう。
彼の死に際には彼を救う人が誰もいなかった。

一人だけで生きていくというのは、こういう事かなと。
211名無しさん@1周年:02/03/31 16:27 ID:emMl/MIs
>>209
当時のトランジスターで設計されたコンピューターを使っても
ずいぶんな時間になるような気がするが。戦争中のリレー式は
どうやったのだろう?
212名無しさん@1周年:02/03/31 18:03 ID:MWccegyh
なにこいつ?>210
213名無しさん@1周年:02/04/01 13:45 ID:uwYEdkGd
>>212 捨て置け
214名無しさん@1周年:02/04/05 03:05 ID:VZ2pEEJS
エニグマがRAS暗号なみに強いからチューリングが自殺?ワケワカ藁
215名無しさん@1周年:02/04/11 11:07 ID:fDulcWDv
トイレのウオッシュレットですが
どんなポンプを使用しているのですか
圧力(水勢)を可変できかつコンパクトなので
タービン式の加圧ポンプかな、と思ってますが
googleではわかりやすい解説が見つかりませんでした
どなたかご存知の方、教えてください。
216名無しさん@1周年:02/04/11 12:58 ID:xxW6Cd2/
分解してみるのが一番確実。
!!!
.
219215は、そうは思わん???:02/04/11 13:16 ID:9JDPvxfz
..
””
-----------------------------------
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
223通りすがりのオッサン。:02/04/12 08:52 ID:cWXxsn1r
>>215 トイレのウオッシュレットですがどんなポンプを使用

世界中で発売されている、家電製品や住宅機器類は、一体どれくら
いの種類が、今の世の中には、存在をしているのでしょう。?

そのようなことを、一度でも考えたことは有りませんか。?

この、数えられないくらいの種類のある、それぞれの製品の、内部
の精密な構造まで、その全てを知っている人が、この世に存在する
と思いますか。?

もし仮に、そう言う「研究家」がいたとしても、個々の家電製品の
内部の構造までを、詳しく説明したマニアルが、それぞれの会社か
ら、公表されているとは、考え難いとは思いませんか。?

もちろん、製造や修理はしなければなりませんから、この世に知っ
ている人がいることは確かなことでしょうが、大抵の製品の詳しい
情報は、「社外秘密」と言うことになっていて、「細かいことは話
せない」と言うことなのでしょう。

ですので、その外部から分かる機能によって、内部の構造を想像や
推理して見るか、あるいは実際に買ってきて、自分で分解してみる
かしか、詳しく知る方法は無いわけです。

しかし、これにも例外は有りまして、バイクなどの部品ならば、
その会社のサービスステーションなどに行けば、エンジンなどの詳
しい内部の構造図と共に、部品には番号などが付けられていて、
ナットやボルト1個から、個別に指定して購入できるような、
そう言う機械製品類も、あることは有りますね。

もし『 原子爆弾!の詳しい作り方を教えてください 』と、ネット
上で聞けば、即座に教えてくれる人が、出てくると思いますか。?

すなわち、あらゆる事柄について、「調べれば分かる情報」と、
そうではない、「調べても分からない情報」が、存在すると言うこ
となのです。
224名無しさん@1周年:02/04/12 12:30 ID:9eA/XXxf





 
225名無しさん@1周年:02/04/12 12:31 ID:9eA/XXxf
>>211
たしかに出来そうもないな。今概算して納得した。キーが26だとして1段あたり
のnPrは約4x10^26だから、リレーが1msで動いたとしても10^20sを大幅に超す。
つゆーか現在のパソコンでも闇雲な正攻法では無理だよ。







 
226215:02/04/12 19:55 ID:0NS+UT6v
216〜224へ
結論は、どんなポンプ使っているか不明ということだな。
解体するためだけに4〜5万円使うのはもったいないし
かといってウオッシュレットの中古品はいやだし
という理由で聞いてみました。
いつか、こうゆうものの展示会場ででも聞いてみます。
!!!
228何でも知ってる大博士:02/04/12 23:20 ID:BNgxlhzy

単に、ポンプに直結したモーターの電圧を、変えてるだけなのでは?
分からない原理は、往々にして、必要以上に複雑に考えてしまうもの。。。。
229名無しさん@1周年:02/04/12 23:31 ID:ik+adaIK
>>215
電気屋に言わせれば即時に解決なんだけど吉害が憑依してる状態では誰も
近寄りもしません。あしからず。この板が低レベなわけではないので。。。
230名無しさん@1周年:02/04/12 23:46 ID:BNgxlhzy
>>215
機械屋に言わせれば即時に解決なんだけど奇痴害が跋扈してる状況では誰も
近寄りもしません。あしからず。この板が低レベなわけではないので。。。
231名無しさん@1周年:02/04/14 01:42 ID:TEDgOGPg
メッチャクチャやなあ…
232兄ちゃん寝る。:02/04/14 06:32 ID:5puODjmk
ホンマニ、ドウショウモ無いなあ…
233名無しさん@1周年:02/04/14 11:02 ID:bgPooO4T
すさんだスレ・その2だね
******
235名無しさん@1周年:02/04/14 21:34 ID:TZyWRKPU
てか、そもそも肛門洗浄マスィーン如きポンプで加圧する必要あるんか?
おまえらがどんな固いうんこしてらっしゃるのか存知ませんが
逆に弁で流量絞って圧力調節するなぁ、漏れが自分の為に設計するなら
だが。
236某スレ825:02/04/14 21:38 ID:xKchH9EN
>>234
鬼さんこちら。(ゲラ
237某スレ825:02/04/14 21:52 ID:xKchH9EN
内容の無いことばかり書くとまた怒られるのでちょっとだけ分解してきました。
メーカ:TOTO、ステッピングモータ+ギアポンプでしたよ。
238某スレ825 :02/04/14 22:33 ID:HU5LX6g3
>>237
鬼さんこちら。(ゲラ
239某スレ825:02/04/14 22:36 ID:HU5LX6g3
>>235
鬼さんこちら。(ゲラ
240某スレ825 :02/04/15 00:21 ID:uO3+YTt9

初心者のための質問スレッド(2)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009476981/826  
826 :825 :02/04/13 11:11 ID:SkeEtOt7
追記。キーかピン、そしてロックタイト。一応原則を守って。
241名無しさん@1周年:02/04/15 20:09 ID:+6+k97eI
>>235
あのね、現代ではポンプ式と水道の給水圧式があんの。
温水を作り置きしてた前世紀の製品とか、貴様ん家みたいに
未だ汲み取り便所のご家庭はポンプ式だろさ。
242名無しさん@1周年:02/04/15 20:12 ID:+6+k97eI
あぁレス先間違ごたわ。ごめんよ>>235
243age:02/04/16 20:02 ID:1KJx4jUC
............

244名無しさん@1周年:02/04/20 09:26 ID:0d2UNr3d
とほほの自作自演 235−242
245名無しさん@1周年:02/04/24 03:54 ID:u+7XIJ7V
このスレも破壊されたのか。。前はこのスレ見るの楽しみだったけど。。。
246名無しさん@1周年:02/04/28 07:32 ID:UwPxhyhj
age
247 :02/05/01 17:59 ID:Rw09RpRm
ミニ四駆のワンウェイホイールについて教えて下さい
248USO800+ISO14000=?:02/05/01 18:56 ID:HMPED8vp

ワンウェイホイールの、何に、ついて知りたいのかなぁ〜〜。????
249 :02/05/02 07:33 ID:XAurJkG2
>>247
勝つためのアイテムとしてはそいつは弱い。頼るな。
250 :02/05/02 11:57 ID:Bv+I7f6k
ワンウェイホイールがコーナリング時に
内側と外側それぞれどのように機能しているのか
知りたいのれす
251名無しさん@1周年:02/05/02 12:07 ID:3P6R9hhI
252名無しさん@1周年:02/05/04 07:26 ID:rvPwFf8I

おーい!4駆のワンウエイホイールの質問なのに誰も居ないのかー? 連休かー?

あんなに四輪駆動の専門家ウンチクいぱーいだったあめえらどーしたんだ?


254名無しさん@1周年:02/05/04 08:30 ID:cn02tioA
>253
hagedou
255馬の骨:02/05/04 09:44 ID:LBa8qWWi
ワンウェイホイールの質問って前にもあったような気がする...
256「自作自演」摘発特捜隊:02/05/04 10:33 ID:ShBbQWP7

同じような質問を繰り返す、一種の「自作自演」なのでは。。。。
257名無しさん@1周年:02/05/04 16:18 ID:HWyfR3YS
age
258名無しさん@1周年:02/05/04 18:27 ID:eQSWqsQE
>>250
君は少年ですかそれともいちおう大人?
それによって教える方法がずいぶんちがって来るんだけど
とにかくメカ好きなやつならこの板に参加する資格じゅうぶんだよ。
259名無しさん@1周年:02/05/05 02:47 ID:R4BqYT7u
おぢちゃんでしょ。ここはまともな態度で質問するとそれなりのレスを
付けてくれる人もいるよ。ネットカマは止した方がいい。技術的な話の
場合はバレバレだから。
260名無しさん@1周年:02/05/05 03:37 ID:klv9Dw57
ラムネのビー玉は、どうやって入れているのですか?
261名無しさん@1周年:02/05/05 04:22 ID:vSLkn+nb
ラムネって昔日本人がレモネードと言えなくてナマった死語だそうですね。
ところでビー玉ってなんですか?部品ですか?
262名無しさん@1周年:02/05/05 04:34 ID:elia+r1G
ネタだろ?>>261
263名無しさん@1周年:02/05/05 06:41 ID:XyCMl+dc
この間ラチェットレンチが壊れたので分解してみたら、
ワンウェイホイールそっくりの中身だったよ。
264兄ちゃん寝るYo:02/05/05 06:50 ID:dDcXEyZA
>>260 ラムネのビー玉

あれはどういう仕組みなんだ!!11
http://piza.2ch.net/log2/kikai/kako/959/959226041.html
ここの55番と57番を読みましょうね。

ところで、この上の記事の「全文」を読むには、どう言う風にして、
検索をすれば、それが見つかるのでしょうか?

Googleでも、見つけられなかったので、2ちゃんねるは、
もしかして、過去記事の利用し難い、そう言う欠陥システム、
なのかなぁ???
265名無しさん@1周年:02/05/05 07:37 ID:gnCIGAEE
前回の大災害のあおりで欠損した可能性が大きいね。完全な過去ログ持っ
てる人、ひろゆきにナニしてくださいよ。
266「ワンウェイホイール」研究家?:02/05/06 08:44 ID:ZiQWRuqD
>>250 ワンウェイホイールがコーナリング時に

あれはどういう仕組みなんだ!!11
147 :137 :2000/12/02(土) 15:48
>>138
ワンウェイクラッチ:
ある方向へ回すと、入力すると入力から出力へトルクが伝わる。
上記と逆方向へ回すと入力から出力へトルクが伝わらない。
一方向の回転トルクしか伝達しないクラッチの事。

ミニ四駆のワンウェイクラッチのギアは、
摩擦を大きくしやくするためにギアを入れてる。
別にギアでなくても可。

そいでもって、ミニ四駆を考えたとき
コース一周分で外側と内側の車輪の回転数って一緒?

> 一緒?

コースがクロスしていて、8の字型になっていれば、同じになりますね。

一般の自動車では、ディファレンシャルギヤー(作動歯車機構)
になっていますので、両車輪に加わる力は同じですが、
ワンウェイクラッチの方式では、コーナー時、内側の車輪のみの駆動になり、
本物の自動車に比べれば、少し性能は劣る機構とは、言えるのでしょう。
267「2ちゃんねる」研究家?:02/05/06 08:53 ID:ZiQWRuqD
>>265 完全な過去ログ持ってる人、

私は一応、1001番まであるのは、持ってますけどぅ。

>>265 ひろゆきに

そんな、大御所?に、わざわざ連絡せなあかんのかなぁ〜。

>>265 ナニして

具体的に、言ってもらわなくちゃぁ、何をするのか分から〜んYo。
268「2ちゃんねる」研究家?:02/05/06 09:03 ID:ZiQWRuqD

どうも、どうも、真に申し訳ありませんでした。

>>246 では、間違った過去記事を、紹介していました。
正しくは下のところで、何も潰れていませんでした。

あれはどういう仕組みなんだ!!11
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/959/959226041.html

>>226 番の記事の引用も、ここで参照できます。 スンマソン!
269「2ちゃんねる」研究家?=兄ちゃん寝るYo。:02/05/06 09:07 ID:ZiQWRuqD

訂正
× >>246 では、間違った
○ >>264 では、間違った

う〜む、これは我ながらイカ〜ン。間違いが多すぎる。。。。。
270「2ちゃんねる」研究家?:02/05/06 20:50 ID:cZqBoV3W
>>268
訂正 × >>226 番の記事の引用も、○ >>266 番の記事の引用も、
あ〜〜〜〜。間違いだらけだぁ〜〜〜〜〜〜。

271名無しさん@1周年:02/05/07 04:44 ID:WXr9FNA5
それは昔この板が居たサーバーが大崩壊したときの残骸。事前に移転していたので無傷だった
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000123940/59-65n
272「2ちゃんねる」ばんざい。!!:02/05/07 19:29 ID:LSQTfN9F
>>271 昔この板が居たサーバーが大崩壊したときの残骸。

了解いたしました!。
そのことはまあ良いとして、「Google」などの一般の検索エンジンで、
検索した場合でも、求めているスレッドが、上手く引っかかってくるように、
何とか、全体のシステムを作れないものだろうか。??

理想的には、「全文検索システム」などが、もし作れるのだとすれば、
過去記事の利用も楽になって、「2ちゃんねる」の価値も、もっともっと、
上がるとは思うのだけれどね。

そう言うのは、もうどこかでやっているのを、私が知らないだけかなぁ。??
273名無しさん:02/05/08 02:42 ID:l7vUb7Yl
あるじゃん。板リストの下のほうに
274 ↑ :02/05/08 05:42 ID:lTTCNkb0
だたし有料化。これは2ch日本脱出の資金源と思われ。あの法規制では封建時代にタイムスリップよ。
漏れ漏れはいつの日か外国プロバイダに入るのだ!オーッ!
275素人:02/05/08 19:53 ID:Rx7vf2Gy
>>273 あるじゃん。板リストの下のほうに

まことにまことに、申し訳御座らんかった。!!!!
その「全文検索システム」ありました。平身低頭。
(私は、穴があったら、即入ろう!)

過去ログ全文検索システム
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/

いや〜、これは!良く出来ているなぁ。感心したよ。
2ちゃんねる、の初心者だったので、許してチョゥね。
276名無しさん@1周年:02/05/08 21:25 ID:FOZZuSqp
ノートパソコンのタッチパット(?)の加速度はどうやって検出しているのですか?

厨な質問でスマソ
277おしえてくん:02/05/08 21:51 ID:D5O8SByO
http://ime.nu/www.artbell.com/mediafiles/antigrav3.mpg
これは、どうしてとんでますか?
278名無しさん@1周年:02/05/08 22:06 ID:hMPKGMEl
>>276
加速度は速度の微分…

>>277
いわゆるイオンクラフトっぽいですね。アンテナ立ってるし。
詳しい話は電気関連の面子に投げ。(アンテナ関連はあさはかマンさんが
得意っぽかったんですが…最近見ませんねえ。)
279278:02/05/08 22:12 ID:hMPKGMEl
って、未来技術板に貼りに行ったらあるじゃん、イオンクラフトスレ、
いるじゃん、あさはかマンさん…
280280:02/05/09 00:00 ID:A/7P26eK
もともとあの世界の住人だし
あそこなら神で居られるし
*
282TAKEちゃん。:02/05/09 07:47 ID:P8x7VIAh
------------------------------------------------------------
>>276 タッチパット(?)の加速度はどうやって検出

加速度は、タッチパット、マウス共に、直接的には検出できません。
加速度は、「加速度計」によって、計るものですから。

同様に、タッチパット、マウス共に、速度も、直接には計れません。
速度は「速度計」によって、計るものですから。

タッチパットは、「現在位置」と「移動量」の両方が、測れます。
マウスは、「移動量」のみを、測るものです。

------------------
移動量を、微分する(移動量を単位時間で割る)と、速度が求まる。
速度を、微分する(速度変化量を時間で割る)と、加速度が求まる。
加速度を、微分する(加速度変化を時間で割る)と、躍動が求まる。
------------------

と言う感じでしょうか。まぁしかし、加速度も躍動も、今回の話題
とは直接の関係は無い、と言うことだと思います 。。。

タッチパットやマウスの、動く速さが、一定量以上に検出された時
点で、カーソル矢印を、加速させる(増速させる)ための仕組みは、
WINなどの、一般的なOSにも、最初から組み込まれているよう
では有りますが。

加速度を、マウスなどに仕込んだ加速度計で、直接検出して、入力
情報を得ようと言う仕組みは、最近も下のところなどで、書いてい
る方もおられたようでした。

(スクロールした下の方の記事。過去記事になってる可能性もあり)
------------------
『こんなものがほしいんじゃ〜』マガジン
http://bbs2.otd.co.jp/27039/bbs_plain
http://www.ne.jp/asahi/dgsg/home/
------------------
1279 返信 Re:No.000124 クリーニング機能付マウス 2002/04/26 18:20

  「これなら絶対にイケル」という案として考えたのが、
  「加速度センサ(移動量検出センサ)を用いたマウス」です。

  ようするに、X方向とY方向にどれだけマウスが動いたかを
  加速度センサ(磁気方式や、振動ジャイロ方式など
  いくつかの方式がある)で検出し、

  この移動量をCPUで演算して通常のマウスと同じような
  電気信号に変換するだけです。

------------------
まぁこの方式の問題点は、同じ掲示板の、1280番でも、少し書かれ
ているようです。
283危険ですからマネしてください:02/05/11 03:21 ID:fz5otOcT
-
285名無しさん@1周年:02/05/15 10:29 ID:R1GWwrki
既出かもしれんけど
アナログの秒針(カチッカチッ)やデジタルの秒の表示(パッパッ)
ってどうやって1秒を検出してるんですか。
なんで1秒ごとに動く、っつうかどうやって1秒を設定してるの。
286名無しさん@1周年:02/05/15 13:09 ID:La3DyzFc
>284
今ごろ気づいたのか(w
>285
クォーツ(水晶)時計の場合、水晶でできた振動子(音叉みたいなもん)
の振動数を数えて1秒を測ってる。
大きさ、形によって1秒間に何回振動するか決まった振動子が作れる。
水晶を使うのは、振動から直接電気信号が得られるから。
287名無しさん@1周年:02/05/15 13:29 ID:lTrr8WQv
>>285
中に入っているおじさんがノリノリで一秒毎に動いてます
288名無しさん@1周年:02/05/15 15:28 ID:Tpn+3vSA
パソコンのハード方面の仕組み、特にCPUの仕組みの概略を知りたいのですが
文系の俺にも分かるなにか良い本はありませんか?

昔PC-6001mkUなんかで機械語を弄くってた事があるので
レジスタが存在していたりプログラムやデータは全て0と1で構成されているという事ぐらいは分かるのですが、
機械語を与えられたらCPUがどういう風に実行するかがトンと分かりません。

例えば、あるレジスタにこの値をロードしとけ、という命令を与えられた場合
命令された側が人間だったら簡単に出来ますよね。
情報を「認知」し、それをどういうモノか「判断」し、そして「行動」するという感じだと思います。

でも、CPUって単なる鉄とプラスティックの塊じゃないですか。
人間だって上記の行動に移れるのは生きた人間であって、死んだ状態の肉の塊にいくら命令しても動きませんよ。

それが、無機物のCPUがこの複雑な行動を取れるんですから、凄い事だなぁと感心することしきりです。

おそらく電気がキーワードになってると思うのです。
「生きた人間」「電気が流れてるCPU」⇔「死んだ人間(単なる肉の塊)」「流れてないCPU(単なる鉄の塊)」
という対比が成立するので。

でも、本屋に行ってもどこから触れたらいいのか分からなくて困っています。

この本がCPUの仕組みを理解するのに分かりやすかったというのがあれば教えていただけないでしょうか。
289ショウガ汁:02/05/15 15:46 ID:IXJZMmb9
超初心者的な質問な
290ショウガ汁:02/05/15 15:49 ID:IXJZMmb9
すみません、上の続きです。
超初心者的な質問なんですが、、、、
LEDでバイクのナンバー灯を自作したいのですが
取りあえずLEDとそれに合わせた抵抗を買ってきました。(12Vで330Ωと裏に書いてあった)
これを本来のナンバー灯の線に直接繋げればいいもんでもないですよね??
これ意外に何が必要なんでしょうか?
何とぞよろしくお願いします。

291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292名無しさん@1周年:02/05/15 16:29 ID:uwErXpIR
>>288
最近話題になった本
「プログラムはなぜ動くか」だっけ?
あたりがいいんじゃないか?
293名無しさん@1周年:02/05/15 16:46 ID:QEvE8LnG
>>288
そこまでわかるなら、論理回路やったらいいんでない?
294名無しさん@1周年:02/05/15 16:58 ID:uwErXpIR
>>288
電子レベルで動くところが気になっているようなので
「電子回路」の勉強するべし
295名無しさん@1周年:02/05/15 17:01 ID:uwErXpIR
>>288
いやいや
「電磁気学」からだろう

「量子力学」もいいよな
「超ひも理論」でもいいような気がする
296288:02/05/15 17:20 ID:Tpn+3vSA
「論理回路」「電子回路」がキーワードですね。
ありがとう。
ネットや本屋でそれを参考に探してみます。
(でも、平易に書かれてる本の情報も欲しいですが。理解できないなどのはずれを引きにくくなるので)

>>「プログラムはなぜ動くのか」

一応持ってます。
まだ半分くらいしか読んでないのですが
まだ俺の知りたいことは出てきてません。
俺が知りたいのは>>294さんの言ってる”電子レベル”のものかも。

何気なくパソコン使ってるけど、初めてコンピューター作った人は凄いですね。
俺の頭では仕組みが全く想像だにできません。
肉の塊に命を吹き込みフランケンシュタインにするかのような行為だ。
297285:02/05/15 20:01 ID:EpjcLZkl
>>286,>>287

レスどうもです。
なんとなく納得しました。
298アナログ秒針時計のモーターの秘密:02/05/16 03:33 ID:I651sfKA
>>297 他スレの過去ログからコピペ。


43 名前:AVR投稿日:2001/03/08(木) 01:42
    _______________
  /              ___     \
 | 上の鉄板     /     \    |  ←1ミリ厚ほどの鉄板うちぬき品
 |    /   \  A| ___  |D  |    大きさは5ミリ×20ミリほど
 |__|   |_//     \ \_|
|     |      |N     |
|コイル |      |       | ←←数ミリφの磁石の円盤だと思ってくれ
|___ |   _  |     S| __
 |   |   | \ \___//C  |
 |    \_/ B|       |   |   磁石と鉄板の隙間は、
 | 下の鉄板    \ ___ /    |    AとCがせまい
  \______________ /    BとDは広い。

 電気が切れてる状態では、磁石の極は、一番狭いAとCに付きたがって回転し、
そこで静止する。(もしBとDの所に居ても、AとCに向かう力の方が強くて止まっ
ておれないように、BとDの隙間を広く作ってある。)
で、
コイルに毎秒一回電流を流すのだが、流す時間は(100円ショップ時計の例で)
2.5%だけで、あとの97.5%は休み。(これゆえ電池が長く持つ)。この、休み
の間に、狭いACの位置に行って止まるのが大事なところ。次の通電が来ると
例えばN極は反発を受けて下の鉄板に向かうのだが、B極が引っぱるし、
A〜Dのコースは反発力だらけなので、左回りコースしかありえない。
つまり休みがあって斜めの位置に落ち着く事が、回転方向限定の謎の鍵。
 なお、
電流は毎秒反対向きに流すので、鉄板はN,S,N,S,‥となって、磁石がどん
な初期状態でも、いつか必ず反発関係になって動き出す。いったん動くと、行っ
た先が次回は必ず反発関係になるからもう止まらない。(いわゆる流転の人生)
 あとは蛇足ながら、
毎秒半回転するから、ギヤ比30で秒針、次いで60で分針、さらに60で時針と。
こんな板金一枚のモーターが、みなの左腕手首で回っているす。

299名無しさん@1周年:02/05/16 19:13 ID:6bxGkSLT
インパクトドライバーは負荷がかかるとモーターの回転を衝撃に伝えているのですか?
どういう風な構造になってるのですか?
300名無しさん@そろそろ半周年:02/05/20 15:55 ID:ldDIWaRn
家庭用などの投影機はフィルムを使ってませんが、
どのようにして映像を投影しているのかが分かりません。
フィルムの代わりに画面か何かがを使っているのでしょうか…?
301名無しさん@1周年:02/05/20 16:00 ID:C/2O4QeN
>>300投影機ってプロジェクター?じゃ液晶。
302名無しさん@1周年:02/05/20 20:56 ID:gRvscglK
リセット信号って何で負入力なの?
303名無しさん@1周年:02/05/20 22:54 ID:aWmg93eW
>>302
非常停止など安全に関わるものは負入力にすべきです。
リセット信号がそうかと言われると自信は全くありませんが、、、
304名無しさん@1周年:02/05/20 23:18 ID:xs4neMGW
>>303
リセット信号が有効な場合、全てが安全側に倒れるように設計すべきです。
ですから、リセット信号は安全にかかわるものと言えると思います。
305302:02/05/21 07:16 ID:xxFxLTRC
>>303
>>304
レスどうもです。
で、安全に関わるものは何故負入力の方がいいんですか?
非常停止時にリセットがかからないとまずいのはなんとなく
はわかるのですが…。
すいません教えて下さい。
306名無しさん@1周年:02/05/21 07:32 ID:Yf9sLrFp
>>305
配線ってのは切れるものだから。
(直列でインタロック組みやすい、ってのもあるかもしれないけど。)
307名無しさん@1周年:02/05/21 22:41 ID:MBiH9goN
>306
周囲がアースの場合、リセット信号がショートした時に
正論理だと動作し続け危険かもしれん。

308名無しさん@1周年:02/05/22 01:25 ID:rnGhj0z2
>306
改め >>305

309名無しさん@1周年:02/05/22 09:23 ID:C+qV5MZJ
>305
リセットを受ける回路はプルアップ抵抗があるから
配線が切れたらリセットにならない。
>307
使用中に基板の配線パターンがショートする事って(藁
310307:02/05/22 23:13 ID:rnGhj0z2
>309
怖いのが、リセットの先にある入力端子が経年変化などで接触不良
になる事かな。また、環境にもよるがゴミなどが付着した状態で
長い間使用しているとショートするものも出てくる。
最近はピッチが狭いため、マイグレーションの心配も必要。
311名無しさん@1周年:02/05/22 23:57 ID:jifc7T4R
>307
おたくさ、もう無理しないでいいよ。
はたで見てるのもつらいものがある。(藁
312名無しさん@1周年:02/05/23 00:18 ID:sWwylY7P
>311
そうだね。
ちなみにマイグレーションはこれね。
http://www.labs.fujitsu.com/fala/epma.html

313混じれ酢:02/05/23 01:41 ID:vyZd3kpE
A)reset の多くは不論理である理由 (CMOSロジックでは正論理もある)
答)一昔まえ、ロジック回路は多く TTL 素子で組んでいた。
TTL の入力は、解放だと Hと解釈される(Hのほうが作りやすい)。
ディバイダカウンタなどは、初期値は出たとこ勝負で良いものが
多く、それをいちいちリセット配線していられない。そこで
端子は無配線で放っておけばよい負論理が好まれた。

B)reset も含めて、いくつかの制御信号に負論理が好まれる理由
答)制御信号の起動は、回路ブロックのいくつかの場所で行われる
可能性がある。もし10個所で起動されるなら、論理回路としては
おのおの個別に配線しておいて、最後に 10本の線を10入力ORに入
れてから使用するのが正しい。しかし、そんなことやっていられ
ない。そこで、バスは負論理の信号にして、電源にプルアップし
ておいて、起動する回路はオープンコレクター型の素子で、いわ
ゆるwired-OR をとるのが普通だった。従って負論理。これも、
主に TTL時代のテクニック。
314名無しさん@1周年:02/05/23 07:58 ID:ps1MZBxR
リレー、シーケンサは開放でLなんですよ。電源投入・瞬断直後もLなんですよ。
で、リレーその他接点を使うものは普通開放側に壊れるんですよ。(壊れるんだよ!)
配線は接触不良を起こしたり切れたりして開放側に壊れるんですよ。(近接センサなんかは動作側に壊れる。)
だから、安全に関る各ブロックをANDでつないで(直列でただひたすら並べる)、
Hならオケー、Lなら動いてあげない、とやるんですよ。
315302:02/05/23 23:05 ID:+9POvW6r
>>313
>>314
あー、なるほど…ありがとうございました。
316名無しさん@1周年:02/05/23 23:12 ID:6e8a+uHJ

もうね、都合のいい理由だけ集めて一人集団オナは終わりにしようね。
ホント赤面してくる
317314:02/05/23 23:41 ID:ps1MZBxR
>>316
誰に言ってるのかしらないけど、何か気分悪いので貼っておく。
http://www.jaish.gr.jp/hor_s_shsi/100085
318気になるので一言:02/05/23 23:52 ID:U/zS9noV
>>313,>>314
ハンダ析出は、俺が就職したテレビゲームの時代、すでに基板に
起きていたのです。ただ線間距離が大きかったので助かったり
エッチング不良だとおおぼらこいて闇に葬っていただけ。
当然TTL全盛時代の設計だが、負論理で助かったという話は一つも
無かったな。過去、本当に正論理でマズい事があった話は、少な
くとも俺は聞いたことない。
それに、動かない方が安全と決めつけてるけど、論理というものは
そんなに単純じゃないよ。全く逆の評価も同等に可能だよ。それだ
けで負論理マンセーと決めるのは、主観でしかないと思うよ。
319モラルを失った技術者:02/05/24 22:15 ID:k5eKp3bp
事故ろうが何しようが、どうでもいいよ。
給料かわるわけでなし。
320314:02/05/25 03:41 ID:G4MWcolG
>>318 負論理がマイグレーション対策だったらアンタの言うことは
参考になるが、そんな話は聞いたことがない。負論理は、Hi 状態は
電気的に作りやすくて Lo 状態は作りにくかったTTL時代の遺物だ
って。
321314:02/05/25 07:10 ID:V/yK8pk6
320は俺じゃないぞ。で、
1) resetが負理論な理由
2) resetは安全に関るものであり、負理論であるべきかどうか
3) 安全に関る配線は、負理論であるべきかどうか
4)異常発生の際には、停止側に倒れるべきか
がごちゃごちゃになってる。

1)は知らん(12Vより下は触ったことなし)。2)はよくわからん。
3) は実はNOですね。例:>>309の前半。モノによりけり、と。
4)停止側ではなく、安全側に倒れるべき。で、基本的に、動いてない機械は
 人をミンチにしないんで、とまれ、と。

>>318
>全く逆の評価も同等に可能
よくわからん。すまんが例をあげてくれ。負理論マンセーなつもりは無いが。
322鬱陶しいから良い加減にしたら?:02/05/25 09:07 ID:cbfz22yg

…職工さんたちの知識競争ってプライドかかって凄いね。

なんでもいいがリセットの負論理と安全噺と絡めることは止めなさい。

323↑煽りにキレがないぞう↑:02/05/25 12:33 ID:2QHv1p6T
一行レス君面目を失う。ワッハッハ。
324あぼーん:あぼーん
あぼーん
325あさはかマン:02/05/27 16:43 ID:guFvx4lH
パワーオンリセットの時定数設定コンデンサがGNDから浮いてキモイので
リセットを負論理にして設計してますが・・・・・
326バーコード野郎:02/05/27 23:22 ID:5lkgDDiu
大学のレポートで調べなければならないんですが、
どんなに検索で調べてもわかりません。教えてください!

「バーコードを機械で読み取る際、上下どちらから読み取っても
大丈夫な理由」

です。知ってる方、もしくはそれについてのHPを知っている方、
よろしくおねがいします。
327名無しさん@1周年:02/05/27 23:30 ID:2KMPKPmp
甘えんな、学生厨房!
自ら調べる能力の無いものに、
学卒の資格などおこがましい。
328バーコード野郎:02/05/27 23:57 ID:5lkgDDiu
>>327
じゃあおまえ調べてみてよ。

ほんとにないんだってば。

お前がちゃんと見つけられたら、たたえてやるよ。
329名無しさん@1周年:02/05/28 00:20 ID:xMCYHZce
どこをどう調べたんだか。
検索範囲は2chだけじゃないぞ(藁。
330バーコード野郎:02/05/28 00:34 ID:BSwL+NSx
>>329

Googleで調べた。

ってゆうかお前調べてみろって!!別に見つけても教えてくれなくていいからさ。
何もしてないのにえらそうなこというなって。

331バーコード野郎:02/05/28 00:39 ID:BSwL+NSx
ちなみに検索は
「バーコードとは」
「バーコードの仕組み」
「バーコード 逆方向」
「バーコード 逆方向 読み取り」
なんかでした。
バーコードについて解説してるページはたくさん見つかったが、
おれの求めてる答えは出なかった。
332名無しさん@1周年:02/05/28 00:42 ID:HUr+rL8I
どこの専門学校の授業か知らないが、インターネットで調べるより
図書館でJIS規格めくって符号化方法を調べてみたら?
それともKEYENCEとかバーコードやってる会社に聞いてみるとか。

実は図書館でバーコード関係の文献を調べると上記以外で
ズバリ答えの載った本がある。
書名は挙げないが普通の人間がわかるレベルでかつ詳しく説明してるのがあるよ。
図書館の書名検索でバーコードをキーワードに探してみ。
333バーコード野郎:02/05/28 00:48 ID:BSwL+NSx
>>332

サンキュ。
あ、これ専門学校じゃなくてほんまに大学の授業ね。
つまんない授業だけど。
334名無しさん@1周年:02/05/28 01:17 ID:7zTNUuW+
>>320
>負論理は、Hi 状態は電気的に作りやすくて Lo 状態は作りにくかったTTL時代の遺物だ
って。

あなた何か勘違いしてない?。会社でTTL時代現役だった上司に聞いたけど、
そんな事は無かったと否定してたよ。
335名無しさん@1周年:02/05/28 01:20 ID:NHBcnNy7
IBM412は逆から読んだら違う文字列になるな(w
336320:02/05/28 01:34 ID:fybhjzNN
>>334 いや、それで正しい。TTL全盛時に現役だったオレが
言っているんだから確かだ。
337320:02/05/28 01:54 ID:fybhjzNN
といっても信用しないなら、詳しく理由書いてやるから
よく聞くように。その昔、TTLはスタンダードといわれる品種
しかなかった。オレが最初にパソコン設計した時買った
TTLの規格表 (1977年刊行)によれば、TTLのLOレベルは端子
を0.8V以下にすること、その時端子から流しださなければ
ならない電流は最大1.6mA。LOレベルを作るのに、入力を直接
GNDに落とすならいいが、Wired-ORをとるために抵抗でPull-down
するとすれば、抵抗の最大値は 0.8/1.6=500Ω。それ以下だか
ら、470Ωか 330Ωを使う。駆動する素子はHiのとき 1.6mA以上
流せればいいが、そちらがわの最大ドライブ能力は 0.4mAだ。
つまり、正論理ではドライブしようがないのだ。

これは、本質的に TTLが電流により駆動する素子で、
Loレベル=電流を流しだす=ON状態、Hiレベル=電流を
カットする=OFFのハイインピーダンス状態という非対称
論理だったことによる。Resetのような共通制御線は
不論理以外ありえなかったのだ。
338名無しさん@1周年:02/05/28 03:17 ID:6/g56xot
あーあ。やっぱりこの板は高齢者が多いんだ。
しかし。リセットをワイヤードオアにする事が一般的だった?
そうは習わなかったな。すまんが文献を紹介してくれませんか。
339320:02/05/28 03:40 ID:fybhjzNN
>>338 うーむ、いつのまにか高齢者になってしまったか。
Resetの Wired-ORというのは、ちょっと筆がすべった。
「そういうこともできた」くらいに考えてくれ(Reset以外で
は、共通ドライブ線もありえたが)。

Resetの負論理は次のように解釈できるだろう。すなわち、
これらの共通制御線には、負荷としてぶらさがる素子数
(ファンイン)が多い。正論理で作ると、それを常時
LOにドライブするために、大きな電力消費とドライバ
損失が伴う。負論理で、常時はハイインピーダンスで使う
ほうが楽である。

そもそもドライバIC (7406, 7497などオープンコレクタ)
は負論理用しかない。

TTL入力の非対称性に対応して、出力のドライバも LO側で
電流をシンクする能力は大きいが、Hi側はほとんど飾りのよ
うな能力しかなかった(LEDを点灯できなかった)。
Hi→LOのパルストランジションはきれいにきまるが、
LO→Hiはなまった波形しか作れなかった。DRAMのCAS/RAS
やCS, OEなど、タイミングを尊重する制御線が負論理に
なっているのは、このため。
340339:02/05/28 03:49 ID:fybhjzNN
× 7497
○ 7407

もし古い規格表を持っていたら、SN7400-7430 あたりの
若い番号の素子を見てくれ。ほぼ半数がオープンコレクタ、
つまり負論理駆動用だから。2桁台の番号を持つ品種は
おそらく 1970年前後に規格化されたのだと思う。その
ころ、あったから。
341名無しさん@1周年:02/05/28 10:32 ID:N6yXkLtf
>339
リセットが負論理である理由はワイヤードオアされるから
と力説してたのに、説明に窮するとあっさり逃げて、代わりに
ファンアウトの力説を並べ立てるのか・・・
342名無しさん@1周年:02/05/28 11:29 ID:5MSi26Or
( ´∀)・∀),,゚Д)http://diary.cgiboy.com/d01/tsugeikuhito/
343320:02/05/28 12:29 ID:qPO3GC6W
オレは伝統的な TTL では LO レベルが作りにくかったと
指摘しただけ。その for examples には wired-OR も
あればファンイン・ファンアウトの問題もある。今だって
Reset IC は基本的にオープンコレクタだろう? wired-OR
とりたければ、どうぞお取りください。正論理じゃ、これは
やりたくてもできなかったのだ。

あんたの言い分は煽りになっていない。出直しておいで。
344名無しさん@1周年:02/05/28 13:30 ID:1Xdve9hx
TTL時代にデフォルトHighが多かったのは、High側の方が
ノイズマージンが大きかったからだって俺は聞いたけど、
違うのか?
最近では逆にデフォルトLowが推奨されていると思うけど。
345320:02/05/28 13:43 ID:WR8ItDbh
>>344 ノイズマージンというのはちょっと嘘だ。確かに保証
ロジック電圧範囲ということでは、TTLの LO は 0.8V以下、
Hi は 2.4V以上 5V未満だからHiのほうが広いわけではあるが、
その状態のインピーダンスがは大きく違う。Loだと 100Ω程度、
Hi だと数kΩ程度。同じ誘導があった場合、Hi側には数倍大きく
出てくるから、ノイズマージンのため Normal Hi を使う、
はちょっと根拠薄弱。

今日の MOS 主体の回路なら、グランドプレーンをしっかり
作っておいて、それからあまり電位の違わない信号レベルを
基本にしたほうが耐ノイズ設計も気持ちよくいくだろう。
346344:02/05/28 20:51 ID:fB1ppT/P
>>345
なるほど。納得しました。勉強になります。
347名無しさん@1周年:02/05/29 21:12 ID:rt+P+Lt1
モノクロメーターの原理わかりますか?
348Nanashi_et_al.:02/05/29 21:27 ID:j9Dk/5mU
チョロQって中どうなってんの?
349 :02/05/29 22:02 ID:J6sxckLS
>>348
自分で買って自分で分解してみませう。

技術者はそこから始まるのです。
350名無しさん@1周年:02/05/29 22:07 ID:iVClQEMN
チョロQの仲間で、フライホイールの入ってるの何ていいましたっけ?あっちのほうが好きだったなぁ
351厨房老害:02/05/29 23:14 ID:0swpHcl5
すいません、機械屋なんでわからんのですが、なんでAC10mVを測定する
アナログメーターってないんでしょうか? DCはあるのに。
デジボルだと5mV以内の値が信用できなくなるんで。
特に、プラスからマイナスに移っていくとき、表示はもちろん絶対値なん
ですが、いまプラスの領域にいるのかマイナスの領域にいるのかわからな
くなるんですよね。
針式のアナログメーターなら読めるかと思って。
352名無しさん@1周年:02/05/30 00:38 ID:8gHfRrLA
>>351
直流計器は、強い永久磁石の中にコイルがあるので高感度。
交流計器は、永久磁石ではなく巻線になっており、そこにも測定する
電流を流すので、微弱な電圧では電流が小さい。どうしようもないです。

「プラスからマイナスに移る」というのがよく分からないけど、
どんな信号で周波数はいくらですか。
353厨房老害:02/05/30 00:48 ID:VWeaRqdg
>>352
だんけ・しぇん。
プラスからマイナスに移る、っていいかたは良くないんだけど、ほかに言い方が
なくてね。すいません。
周波数は50ヘルツ。(商用電源をトランスで落としただけ。)
微少なセンサの抵抗変化をブリッジ回路で読みとっているので、抵抗の変化につれ
て出力信号がゼロボルト近辺で変化するんですが、そのときゼロをまたいであっち
側を便宜上マイナス、こっち側をプラスと呼んでいるわけです。
だいたいマイナス(といっても当然絶対値でしか出ませんナ)8からプラス15
mVぐらいが常用出力範囲。デジボルのもっとも苦手な範囲だそうです。
354名無しさん@1周年:02/05/30 01:05 ID:BHiCBEBM
>>351 交流ブリッジの出力をデジボルで測ろうなんて、
これだから素人(失礼、でも、そうでしょ?)は困る。
こういうときのために「増幅器」があるんだ。だれか
電気のわかる人に頼んで、100倍くらいのアンプを設計
してもらいたまえ。気のきいた設計者なら、ついでに
半波整流か絶対値回路もつけてくれて、DC計器で読める
ようになるだろう。

増幅器が難しすぎてだめなら、秋葉原で 1:100 の小型
計測器用トランスを買ってくる。
355名無しさん@1周年:02/05/30 01:23 ID:t70a/L4x
お!素早いレスが。
歪ゲージのブリッジですね、
せっかく交流ブリッジなのなら、
オペアンプなどで簡単な交流アンプ(1倍10倍100倍と切り替えれるもの)
を作れば解決ですが…そう簡単に作れない環境ですか

他には、オシロスコープで見る方法もあります。感度は直結の場合で
2mV/目盛りほど。同時に同相,逆相も見られます。
356名無しさん@1周年:02/05/30 01:25 ID:t70a/L4x
あ、かぶってる。失礼>354
357名無しさん@1周年:02/05/30 09:13 ID:19t0KzBY
>>353
恐らく、AC電源と同じ周波数では、よほど丁寧に環境を整えないと、
(ACラインやトランスや、なんやかやの誘導ノイズをなくす)
測定誤差が大きくなると思われます。
測定したい信号に、ぴったり重なってACの誘導電圧が乗って来るので、
後の処理でどうあがいても、ノイズが分離できない。
荒い観測なら、いけると思いますが。

確立した技術なので、ストレインゲージのメーカーなどに問い合わせて、
適合した測定器をリースで借りてくるなどした方が、時間(すなわち費用)
が安く済むと思います。

>>354 恐らく、同期整流が必要なので、(振幅情報と位相の2つの情報を
取り出す必要がある)単に増幅するだけでは、あまり意味が無い。

>>355 さんの言われるような、オシロで見る方法が、そこら辺にあるもの
で出来る、一番簡易な方法ではないかと思います。
電池式のポータブルでなく、AC電源で動くやつで、トリガソースをLINEに
設定して、1現象で見る。(ブリッジなので、アイソレーショントランスが
必要。オシロの内部のトランスをその目的に使う)
358名無しさん@1周年:02/05/30 09:30 ID:BHiCBEBM
>>357
別にアンタと議論してもしようがないが、ストレインゲージ
のブリッジは本質的に直流ブリッジなんで、位相信号なんて
いらないわな。単に振幅最低の中立ポイントを出せばいい。

交流使うのは、i)直流電源を用意するのが面倒、ii)各部の
接触電位の影響を避けるため、くらいの理由。

ミリボルトオーダーの測定で「ノイズが分離できない」心配
はまずない。万一だめな環境なら、オシロでやってもだめ。
359357:02/05/30 12:54 ID:19t0KzBY
>>358
>別にアンタと議論してもしようがないが、
たしかに。

ノイズ環境によるが、モーター周りなど、現実にかなりのノイズが
乗ってきます。
位相情報、つまり伸びてるか縮んでる方向かの情報。
デジボルで見ようとする程度の測定なら、確かに直流で十分でしょう。
で、その程度の測定なら、オシロの方が、人間のデータ処理能力を使って
ノイズなどを分離できるので、まだしも有利だという程度の話です。

10mV以上出てくるストレインゲージなんて、普通のもんじゃないと思いま
すので、どんな物か興味はありますね。
360厨房老害:02/05/30 23:48 ID:VWeaRqdg
考えてみるとスレ違いなのに、いっぱいレスが付いて感謝です。
会社では読めるけど書き込めないので(サーバー管理者の意地悪だな)帰宅してから
の返事になりました。

電気の開発の連中にこのスレをプリントアウトして見せたら、面白がっていました。
361名無しさん@1周年:02/05/31 01:26 ID:PkuYesBT
ここは機械電気なんでも談話スレだから全然外してないよ。
測定の方はどうなったんですか。
362名無しさん@1周年:02/05/31 02:57 ID:wSZ1jpE3
363名無しさん@1周年:02/05/31 04:49 ID:8mVcfNlt
光学式のトラックボールって、ボールについてる模様を読み取ってるんですか?
364☆工学板人民解放戦線☆:02/05/31 06:44 ID:LV2BCXPY
>>363
そう思います。

他の光学式も、マウスの接触対象表面のパターンを、読んでいるわけです。
ですので、相手が「鏡」のようなものや、いろいろな模様の条件で、
不具合が出る事も、しばしば有るのだそうです。

トラックボール使っていますよ〜ぅ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012492811/
遂に発売!光学式コードレスマウス!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/985320598/
★★ ELECOMの光学式マウス ハゲる ★★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1011241678/
・・ああ・・光学式マウスって使えないね・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/992702872/
365名無しさん@1周年:02/05/31 10:02 ID:yrsFPFCf
http://www.bandai.co.jp/press/press_P00248.html
↑このバンダイの釈お酌っていう製品を作っている技術者の意図は
何ですか?
366名無しさん@1周年:02/06/01 00:25 ID:QzEvkiU/
>>365 酒飲みなんだろう? はい、次の質問。
367名無しさん@1周年:02/06/01 03:54 ID:nl0D4Gkm
番台がくねりコケシと混同牟を発売する日はまだか
368↑ 低レベルな人間の見本。 ↑:02/06/01 18:31 ID:jN/8IWZk
..
369名無しさん@1周年:02/06/01 18:39 ID:JqZUI9+8
>>347
ぐれーちんぐで分光、すりっとで切り出し。
370age:02/06/10 23:15 ID:7PxofOae
..
371age:02/06/16 21:06 ID:p7oUrj29
...
372名無しさん@1周年:02/06/17 07:58 ID:IHNPFtlc

ウルトラ マンコ スモス打ち切り&主演男優を逮捕

1 :朝まで名無しさん :02/06/16 08:41 知人を殴って3週間のけがを負わせたうえ、現金45万円を脅し取ったとして、大阪府警守口署は
14日、俳優の杉浦太陽(21)と東京都渋谷区のフリーターの男(21)を恐喝と傷害の疑いで逮捕した。
杉浦メンバーは放送中のテレビドラマ「ウルトラマンコスモス」で主役のムサシ隊員を演じている。
ウルトラマンコスモス制作の毎日放送は「長年親しまれた番組であり、子どもたちの夢を壊すことに
なったのは誠に遺憾」とコメントし、放送打ち切りを決めた。

ソース http://www.asahi.com/national/update/0614/009.html
    http://www.asahi.com/national/update/0614/011.html
    http://www.sankei.co.jp/news/020615/0615sha011.htm
    http://www.nikkansports.com/news/entert/p-et-tp0-020615-04.html
顔写真:http://www.altamira.co.jp/waterboys/profile/photo/sugiura_taiyou_s.jpg
毎日放送お詫び http://mbs.jp/cosmos0615/
特板マンコス http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1022789389/
特板逮捕スレ http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1024035264/
ニュー速+5:http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024118212/

373しろーと1号:02/06/17 14:50 ID:Bp9/DMF7
まったくのシロートですんまそん。
でも仕事なんだ、教えてつかーさい。
車の燃料計ってのは、どういう構造になってるのかな?
タンク内での計量器の構造と、それをメーターがどういう仕組みで作動しているか。
詳しい人のレスきぼんぬ。
374名無しさん@1周年:02/06/17 15:44 ID:wWuad/lK
フロートの根元に可変抵抗がついてる。
指示計は、まっ、電圧計か電流計と思えばよろしい。
3752st4st:02/06/17 18:36 ID:cLiP5ieW
ガイアックス入れるとレパード,ソアラのディジタル燃料計が
狂うとさ.普通の車と構造が違うのかな.
376名無しさん@1周年:02/06/17 19:31 ID:y79XLtTC
センサが静電容量式だから かな?
377驚異!【物質伝送】の実験成功!(まだ物体ではないよ) :02/06/18 06:14 ID:Nc6HV5b4

Monday, 17 June, 2002, 07:11 GMT 08:11 UK

Australian teleport breakthrough
オーストラリアのテレポートが大進歩

The research could feed into better telecomunications
研究はよりよい遠隔通信へ導くことができます。

It is a long way from Star Trek, but teleportation - the disembodiment
of an object in one location and its reconstruction in another - has
been successfully carried out in a physics lab in Australia.
それはスタートレックにはほど遠いが、テレポーテーション(1つの場所の
実体が消散して別の場所に再構築される)は、オーストラリアの物理学実験室
で成功裡に実行されました。

http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/qteleportation.htm


恥ずかしい日本語
Mrマリク「てれぽてーしょん」
オタ語「ワープ」
378名無しさん@1周年:02/06/18 07:58 ID:5b6XvfVK
トンデモかと思ったら。。事実か!
379High:02/06/18 11:15 ID:h2iA31eM
昔、サイエンス誌の記事で、見ないで観測する方法ってあったなぁ、それの応用か?
380age:02/06/26 11:55 ID:bRenoaeb
...
381名無しさん@1周年:02/06/29 14:39 ID:kXTf4l2H
こちらは始めてになります。私は今日本における宇宙開発の歴史を調べ
ていますが、初期段階の社会的論争を理解するためには重力turnという
キーワードが不可欠なのです。ネットや書籍を方々調べましたが、論争の
根拠が示されている文書に行き当たりません。この方面に詳しい方が
いらしたらお話を伺いたいのです。どうかよろしくお願いします。
それから、ここの過去ログを見たいのですが倉庫は空なのでしょうか?
382出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/06/30 03:22 ID:xrwf5OLX
重力ターンで論争って一体・・・?どんな論争なんでしょう?
ちなみに、過去ログにはそのネタは無かった記憶アリ。
383名無しさん@1周年:02/06/30 06:36 ID:xwl6jjV8
航空版とか言ってみる…ボソ
384名無しさん@1周年:02/06/30 10:27 ID:nUXskcPu
とりあえず、重力ターンで検索したらこんなん出ましたけど。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/serials/develop/05.html
で、「空気力」って何?
385名無しさん@1周年:02/06/30 11:12 ID:nUXskcPu
386俺も暇だな。:02/06/30 12:14 ID:nUXskcPu
>>381
どっかのサイトからコピペ。(IE閉じちゃった。)

朝日新聞だけがこの失敗に対して大々的な反糸川キャンペーンを展開し、
糸川先生は後進に道を譲るという形で東大を退職せざるを得なくなります。
実はこの裏には朝日新聞の科学担当記者(木村繁)と糸川博士の銀座のママを
巡る確執があったそうです。門田氏の小説に、本人も驚くほどの正確さで描写
されています。

また朝日かよ。で、重力ターン云々より銀座のママらしいぞ(w。
387381:02/06/30 13:00 ID:DJMlsGI5
検索をご紹介くださった皆さんありがとうございます。>385さんの
資料は知っているのですが私が求めているものは>384さんのHPでも
言及を避けてるのです。当時国内で展開された強硬な反対論陣営が
当時の新聞によると「重力ターンのような無誘導では衛星はできな
い」という論陣を張っているのです。その論拠が示されている論文
なり資料を探しているのです。
>386
それはすでに有名でしょう。しかし反対論の急先鋒は東大内の某研究所
系なのです。色恋原因説は遠慮しておきます。

388名無しさん@1周年:02/07/01 20:53 ID:qCfGElVq
普段あまり気にしないので最近になって気付いたのですが、
料理に使うお玉あるじゃないですか、あれって柄の部分と先端の部分は
ピンではめてあるもんだと思ってたんですけど・・・


今じゃ柄の端から先の丸い部分まで一体化してるもんなんですね、
継ぎ目が無くて実に洗いやすい、あれってどうやって加工してるんでしょう?
389:02/07/01 22:12 ID:81Dju9qx
もう少し、その構造を具体的に言ってもらわないと、良く分からんよな。
390名無しさん@1周年:02/07/02 00:20 ID:DzYS2N7W
お玉全体が単一のステンレス板で出来てるんです、すくうところから柄まで。

391名無しさん@1周年:02/07/02 01:49 ID:GzrIP12W
プレス。
はい次。
392:02/07/02 06:25 ID:BXufW2pB
はい次。
393(螺子):02/07/03 07:36 ID:9Rj35+Rb
>>390 お玉全体が単一のステンレス板で

アルミ製だったけれど、そう言うのは、昔から有ったと思うぞ。
「プレス」の技術は、比較的、歴史のあるものだからね。

知ってるかな。スプーンもファークも、プレスで出来ているのだからね、
まあ「お玉」ぐらいで驚くのは、相当におかしいと思うぞ。

「アルミのヤカン」などを、どうして作るのか、それは分かるかな。
下の記事、「665番」などを見れば、書いてあるぞ。

あれはどういう仕組みなんだ!!11
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/959/959226041.html
394名無しさん@1周年:02/07/06 22:59 ID:GoK8TgZT
お玉の話題中にちょっと失礼します‥(汗;
ど素人からの質問なのですが‥‥

オシログラフィックレコーダを使用して電位を測定しています。

マシンに測定するモノを入れ、動かし、モノの電位を測定。

同じ種類のマシン、同じロッドで作られたモノ、同じ電位測定器
これを2セット用意してそれぞれ測定していますが、電位の値が違います。

考えられる要因として、
・マシンと電位測定器を繋ぐコード(?)が違うから
       ↓
  〔解決法〕
  同じ製品・同じラインで作られたコードを
  2つ買ってきて使用してみる

・マシンの個体差が影響している
       ↓
  〔解決法〕  
  部品ひとつひとつが同じライン・ロッドで製作されたマシンを
  新たに購入(無理(汗;)

くらいは思いついたのですが、他にはないでしょうか?

電位の値を測定し記録する仕事を一ヶ月前からしているのですが、
電気関係については全く無知です。
値が違うことを上司に聞いても
『なんでだろうねぇ 本当は同じにならなくちゃいけないんだけどねぇ』
としか言わないし‥
(つか、そんないい加減な測定でいいんかいっ(汗;)

できれば電位の値を同じにしたいんです。
395名無しさん@1周年:02/07/06 23:09 ID:H9xGSkPu
>>394
とりあえず標準電池を各100回測ってヒストグラム。
396名無しさん@1周年:02/07/06 23:18 ID:GoK8TgZT
>標準電池
会社にあるかなぁ?(汗;

それは、オシログラフィックレコーダを疑えということ?
397395:02/07/06 23:29 ID:H9xGSkPu
>>396
んにゃ、問題を切り分けていこうってこと。
で、とりあえずは測定器を固めるのが一番かと。

測定器やマシンの電源の暖気かもしれない。
どっかに熱電対ができちゃってるのかもしれない。
プローブの先が汚れてるのかもしれない。
100Vコンセントが反対なのかもしれない。しれない。しれない。
398名無しさん@1周年:02/07/07 00:08 ID:PlxboKeR
それぞれの解決法は どうしたら‥?

>測定器やマシンの電源の暖気かもしれない。
>どっかに熱電対ができちゃってるのかもしれない。
う〜ん。どう対処したらいいのかわからない。

>プローブの先が汚れてるのかもしれない。
プローブって、マシンと測定器を繋いでいるコードのこと?
ちなみに測定器はこれです。
ttp://www.yokogawa.co.jp/Information/Report/pdf/Japanese/98_03/9803_07.pdf
で、つながっているコードはこれに近い形っぽい
ttp://www.yokogawa.co.jp/Measurement/Bu/DL-acc/dlacc_22b.jpg
先を綺麗にするには、単純に拭けばいいのかな?

>100Vコンセントが反対なのかもしれない。
今ささっているコンセントを一旦抜いて
上下逆にして差しなおしてみるということでしょうか?
399名無しさん@1周年:02/07/07 00:37 ID:dN1MLqK+
>387
黒田はまだ存命かな。佐貫はもう故人だが大学紛争で糾弾されて東大追い出された恨みが凄
かったらしいが。当時の著書はもう当たったかな?
400名無しさん@1周年:02/07/07 11:37 ID:oId/MYq7
>>398
原因総潰しは見通しを良くするのには役に立つけれども、金かかるし、できないことも多い。
とりあえず測定器は校正を受けており、その精密さと正確さは十分だとして次のステップ。

まずは、測定結果を十分に安定させる。
1つの測定器、1つのマシーン、1つの測定対象、同じ場所、同じ温度…etc。
#別に検査標準を作れと言ってるわけじゃない。
#大概の場合、何も触らずに繰り返し測定したら安定した結果が出る。
#触らなきゃいけなかったり繰り返せなかったり安定しなかったりするんだけど。

それから、
〔切り分け〕条件をコードだけ変えて計測して、状況を見る。
〔切り分け〕条件をマシンだけ変えて計測して、状況を見る。
〔切り分け〕マシンの電源を入れてから1時間ぐらい、例えば10分毎で値を取ってみる。
〔切り分け〕温度を変えて、状況を見る。
〔切り分け〕手をかざし、念を送りながら測定してみる
  …etcで、でかい原因を探し出す。マシンによってばらつくのなら、マシンの中でさらに切り分け。

〔解決法〕はその後。
401名無しさん@1周年:02/07/09 21:45 ID:A92RF2+l
お返事が遅くなりました
m(_ _;m

はい。
『念を送りつつ』、いろいろ試してやってみます。
〔↑コレは切り分けない (爆)〕

ありがとうございました。
402名無しさん@1周年:02/07/10 06:25 ID:oYQSD2HT
〔切り分け〕手をかざし、念を送りながら測定してみる

浮いてる線を見つけるため(´ロ`?
403名無しさん@1周年:02/07/10 22:14 ID:p7cEiMoM
切り分けとして、手をかざす、どつく、ケーブルをゆらすは
常套手段ですが、何か?
404すけの:02/07/11 21:04 ID:Vn0/+DJA
初めまして。いきなりで申し訳ないのですが、質問よろしいですか?
「エミッタ接地トランジスタの静特性」というテーマでレポートを書いているのですが、“出力特性のグラフが何故少し右上がりになるのか?”という考察で詰まってしまいました。ネットで検索したりしてみたのですが一向にわかりません。どなたか教えて頂けませんでしょうか?
405名無しさん@1周年:02/07/12 01:40 ID:wZyNxYGb
電気の質問は専用スレの方がいいよ。
406|∨|∨:02/07/15 23:34 ID:wnrrcDNH
モックンの「人生〜いろい〜ろ♪」はどういう仕組みなの?
407名無しさん@1周年:02/07/15 23:40 ID:hjyDZCix
>406
人生経験を積むと、きっと解ります
408AVR:02/07/26 21:32 ID:5mTuKFdK
>>381
>>重力ターン批判攻撃の論拠

 理論的な根拠など無い、糸川追放目的の煽り、ネタだったのでしょう?
昔の雑誌の解説を見ると 「先進国の液体ロケットは ほとんど垂直に
上昇してからヒョイと横を向けば衛星軌道に乗る」みたいに思ってたよ
うな所があって苦笑ものです。(現在でもそう思ってる人は多いのかな)
 なので、
当時の日本人が始めて見た 現実の衛星打上げ軌道図が、上記の思
い込みと懸け離れた、まるで遠くに石を投げる放物線のようだったので
幼稚に見えたせいか?「東大ロケットは斜めに飛ばす小便だ花火だ」
などの誹謗中傷も一般大衆は全く疑問に思わなかったんでしょうね。

 ちょっとお遊びに、
地上から高さ h で回る軌道速度 v=√(g(6400km+h))の速度エネ
ルギ 1/2・mv^2 と、そこまで昇る位置エネルギ mgh を比べましょ。

     1/2・mv^2   1/2・(6400km+h)
 比 = ───── = ─────── ≒ 高度200kmとして約16
      mgh      h

 (実際の軌道投入はこんな単純なわけがないでしょうが)
16対1、つまりエネルギのほとんどを水平方向に注ぎ込む必要がある。
つまり推力をほぼ横に向けっ放しの必要がある、つまり姿勢は水平に近い、
つまり旅客機が離陸して所定高度まで昇るみたいな横に長〜い(垂直に
上昇するイメージと懸け離れた)飛び方をやってるのでした。

 これは液体式や固体式に関係ないことです。アポロの発射でも ソビエト
の秋山さんでも 中国やヨーロッパの打ち上げでも種子島でも、皆同じ。
現在のスペースシャトルも発射後すぐ腹を上に向けると共に斜めの軌
道をとってることは煙の跡でハッキリですし、核ミサイル発射の映像も
地下や海中から現れるとすぐに斜め軌道ですね。
 ということで、
どこでもやってる打ち上げ軌道と大差ないのだから「重力ターンでは
衛星は無理」なんて論文はないと思いますが。

 ところで明日確か宇宙研の一般公開では?逝って直接聞けばどうです(笑)

(亀レス御免)
409名無しさん@1周年:02/08/07 01:01 ID:mfBnf8W1
システム同定について質問なのですが、
最小2乗法でパラメータ推定を行うとき
なぜARXモデルで同定を行うと推定値にバイアスが生じ、
ARMAXモデルを用いると推定値にバイアスは生じないの?
(例えば、ARMAXモデルの場合、拡大最小2乗法を使用する)
410名無しさん@1周年:02/08/07 01:45 ID:M+zujjoW
>>404 直観的に言って申し訳ないが、素子発熱によるキャリア密度の変動による影響では?無限放熱フィン取りつけの理想状態では直線になると思います。
411名無しさん@1周年:02/08/07 02:21 ID:/Fp0tn6D
>>409禿しく板違い。
412名無しさん@1周年:02/08/07 03:14 ID:PUBNw9GT
>>411
 スマソ、この板なら制御理論スレに書けば良かったんかもね。
>>409
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/jdoc/MATLAB5/jhelp/toolbox/ident/arx.html
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/jdoc/MATLAB5/jhelp/toolbox/ident/armax.html
なんでわざわざこんなスレに質問を書いたの?
413..:02/08/29 20:15 ID:xYAq6PJm
直線偏光のレーザー光を1/4ラムダ板に通すと円偏光になるというが、
完全な円偏光になっていることは、どうやってたしかめたらいいの?
414名無しさん@1周年:02/09/15 10:08 ID:csJLs2X7
ペットボトル分別器ってどういうしくみ?
あのファンが回ってて、ペットボトルだけ上に跳ね飛ばすやつ
415名無しさん@1周年:02/09/16 07:00 ID:uO/5Ee1b

「ペットボトルだけ上に跳ね飛ばす」って、そんなん一度も見たこと無いよ。
どんなところで使ってる機械なのかな。
416名無しさん@1周年:02/09/16 08:56 ID:SCYTDTgZ
>>414 状況がよくわからんなあ。
缶とペットの識別なら、扇風機なり圧縮エアで飛ばすだけ。
ペットボトルに紛れ込んだ塩ビボトルの排除なら、X線で透過率の違いをみて
塩ビボトルをベルトコンベア上からエアで吹き飛ばすという装置がある。
417名無しさん@1周年:02/09/16 15:37 ID:v8hBlvAA
↑ X線で透過率の違いをみて

じゃあ「缶とペット」の場合は、可視光すなわちレーザー光線の透過の有無で、
選別できるよね。でも透過率の悪いプラスティックなら、この方法も駄目かな。
418qq:02/09/16 15:47 ID:VK7GEJjP
419名無しさん@1周年:02/09/16 16:23 ID:SCYTDTgZ
>>417
 ペットボトルに紛れ込んだ金属なら、吹くか水に浮かせる(沈ませる)で分離。

缶瓶ペット混在状態で回収してきたものを仕分けるならまた別の方法がある。
 アルミは渦電流で帯電させたのを磁気でとばして、ペット、ガラスは普通に落ちて、
鉄は磁石に吸い付けられコンベアの下まで引っ張ると言う感じで分別可。

リサイクルボックス(缶瓶のゴミ箱)回収物の分別には、このタイプが一番普及して
るんじゃないかな。

http://www.ssmc.co.jp/sai_1.html

ガラス瓶とペットボトルの分離は水に沈ませるだけな。

  . .
  . ○__○______
    (■■×______ベルトコンベア
 ○ ○  ○

 ア ペ   鉄
 ル ッ
 ミ ト
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421馬鹿青年:02/09/16 16:51 ID:v8hBlvAA
そう言えば、
「精米したお米」を、上部のコンベーヤーから流れるように連続して落とし、
それに細いレザービームを当てて色を検知し、不良の米粒は空気で跳ね飛ばす、
と言うような機械装置があった。

422sage:02/09/16 18:38 ID:chnDa6tw
>>413
出力側にもう一枚偏光板を用意して、入射軸を中心にして回転させる。
半回転させて明るさが常に一定ならば円偏光。
423名無しさん@1周年:02/09/16 23:45 ID:LipL5R0m
ステッピングモーターって、線が四本しかないのになんで7.5°とかにできるの?
最大でも45度じゃないの?
424ホップ・ステップ・ジャンプ:02/09/17 07:03 ID:gCjolBQ+
>>423
ステッピング・モータの動作原理
http://www.hobby-elec.org/step1.htm
http://www.hobby-elec.org/step.htm
425ホップ・ステップ・ジャンプ:02/09/17 13:23 ID:5LrUsfon
>>423 線が四本しかない
だから、
ステップ数が「4の倍数」なら作れると言うことかな。(意味解かる?)
426名無しさん@1周年:02/09/17 18:26 ID:fFgmFCr6
427名無しさん@1周年:02/09/20 03:07 ID:1MQc9YRD
428名無しさん@1周年:02/09/22 19:36 ID:992MosZx
電話の保安器の配線について。
二つに電線を分けるもので、左の配線が上から青白黄黒の順番になっていますが
右側を同様に青白黄黒の順番したらだめでした。
これを黒黄白青の順番にするといいのですか?
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430:02/09/22 21:52 ID:bIt0FKvi

「保安器」を触るのは、違法なのでは。
431名無しさん@1周年:02/10/03 02:05 ID:193SrnGe
まあ、それはそうなんだがね。
432名無しさん@1周年:02/10/04 21:56 ID:TGUkKIez
情報伝送についてなんでここで良いか微妙なんですけど、質問させていただきます。
非線形符号化という言葉が本にあったんですがこれって非線形変調と同じ事なんでしょうか?
教えてください。
433名無しさん@1周年:02/10/05 05:14 ID:eOCsorHh
>>432
未来技術板の質問スレ逝ってみ。
434名無しさん@1周年:02/10/05 07:24 ID:f6hTB74I
あんな知ったかぶり同士がケツを舐め合ってる板にさそうお前はシッタカ何号だ?
>>432よ、ここに書いて数日待て
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/l50
435( ´,_ゝ`)プッ:02/10/05 07:56 ID:PsNYXQz7
ここで書けばプロのチェックに晒されるからだろう。

晒しアゲ
436名無しさん@1周年:02/10/05 21:14 ID:Pix4VOcO
プロが遊ばれてんだよ。
437名無しさん@1周年:02/10/07 21:55 ID:YHjHisSK

>>428
> 二つに電線を分けるもので、左の配線が上から青白黄黒の順番になっていますが
普通は、青、白、茶、黒だとおもうが?

ちなみに色によって順番や極性は全て決まってるから色をみるだけで免許持ってるやつはわかるはず。
それに、大抵カッド状になってるから、ちゃんとした組み合わせをしないと漏話などが発生するよ。
早い話が、無免やろうが勝手にいじるなってこった!もし交換機壊したら弁償できるか?単位は数千万〜億だぞ!
|-`)まあショートさせてもこわれないけどね・・・

漏れは一応、工担総合種はもってる
438名無しさん@1周年:02/10/10 10:00 ID:YQHRtbxr
【情報求ム】ワイヤ・ロープのループ加工
ワイヤ(単線)・ロープ(撚線)をループにして使いたいのですが良い加工法無いですか?
太さは直径0.6以下(できれば0.5以下)線長は2150ミリ程度です.
現時点で見つけたのはロウ付け,突合せ溶接,撚線はグラメット加工,ショート・スプライスです.
その他の方法をご存知の方は宜しくお願いします.
439名無しさん@1周年:02/10/10 12:26 ID:m1bMA5dc
440438 ◆TCpxQXylEs :02/10/10 16:55 ID:YQHRtbxr
>>439
有難う御座います.撚り線は金具などは使いたくないのでグラメット(グロメット)とロングスプライスで攻めてみます.
引き続き単線のループ加工の仕方を知っている方お願いします.
441名無しさん@1周年:02/10/10 18:12 ID:m1bMA5dc
教えて君がスレ2つもageんなよ。
http://www.avio.co.jp/products/assem/basic.pdf
442名無しさん@1周年:02/10/11 21:19 ID:NeIxCNaZ
>>433
ぶはははは、やっぱりこの板も定期チェック欠かせんのー、
折角のカモを横取りされた嫉みをあっちで八つ当たりしてるのはお前か!
わざわざ未来板に誘拐して何を吹き込むつもりだったか一目瞭然だなー

>>432
ネットは百鬼夜行。素人にシッタカしたがる技術オタは嫉み深くて根に持つから
またいで通れ。
443名無しさん@1周年:02/10/12 14:27 ID:OmMyrHEL
age
444名無しさん@1周年:02/10/13 01:27 ID:GpjHLc/c
444
445名無しさん@1周年:02/10/18 00:10 ID:KrGUIRN+
なんかの雑誌で,10年もつ電球を開発するのは簡単だ,とあったのですが
本当ですか?
446名無しさん@1周年:02/10/18 00:35 ID:Y4loSCNf
コンピュータってどうなってんですか。
なんで電気で計算ができるんだろうか。

その仕組みを畑違いの俺にもわかるように説明してくれませんか。
パーツやチップについていくら詳しくなっても、
いったいどうしてそこに電気を通すと計算できるのかはわからない
畑違いの初心者からの質問です。

よろしく
447名無しさん@1周年:02/10/18 01:23 ID:p0ZvdScJ
>>446
例えば入口・出口が沢山あって、各出入り口からは一度に一人しか出入りできない。
んで経路が色色変化する迷路。

入口の数だけ男女を並べる。同時に入場。
出口では並び順が変わってたり、性別が入れ替わったり。
経路を変えるための入口があったり。
そんな感じ。適当だけど。
448名無しさん@1周年:02/10/18 09:25 ID:Y4loSCNf
>>447

プラスとマイナスの電子が並んではいっていって
一個一個が距離の違うべつべつの経路にわけられて、出口で合流するときには
電子のならびがいれかわってる...というような風にイメージすりゃいいですか?
449名無しさん@1周年:02/10/18 11:18 ID:6nts8EKC
>>447
コンピュータはバカだから1と0しか理解できない
プラスとマイナスを0と1にして全部を計算しているのさ
ただし、バカ早いのだ、一秒に10億回も0と1を
計算している

450名無しさん@1周年:02/10/18 13:07 ID:Y4loSCNf
>>449

で、ようするにその計算方法は
単にプラスとマイナスの電子を迷路にながしてシャッフルしてならべかえてるだけ
ってことということでいいのでしょうか?
451名無しさん@1周年:02/10/18 15:31 ID:CHJaykJd
トイレの水が流れるバルブのそばにカルミックという四角なものが
付いてるけどあれな何なの?
452名無しさん@1周年:02/10/18 18:12 ID:UoM7FIAP
>>451
サニタイザーといって基本的にはブルーレットのようなもの。
どういうわけか大会社や大病院に取り入り、上層部から
ここを使ってやってくれとレンタル・メンテ契約させられる胡散臭い会社。
費用対効果はとんでもなく悪い。
453(・ x ・) ヤッテミソ:02/10/18 18:57 ID:cYXxlWTq
>>446 なんで電気で計算ができるん

それは、『電気で!』と言う風に考える前に、計算とは何なのか?と、
まず考えてみる必要が有るとは、思いませんか。

それさえ、自分の頭の中で完璧に理解できたとすれば、
その計算方法なども、色々さまざまな方法が思いつくはずですよね。

過去には、「機械式の計算機」と言うのも、色々存在したわけですから。

機械式計算機
http://images.google.com/images?hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=%8B%40%8AB%8E%AE%8Cv%8EZ%8B%40&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
454名無しさん@1周年:02/10/18 20:26 ID:Y4loSCNf
二進数でそろばんをつくろうとしたら、
やはり0と1が入れ替わるような回路にするしかないだろうか??
455名無しさん@1周年:02/10/18 20:28 ID:Y4loSCNf
むかしのひとはこんな問題の答えがわかったからこそ
いまのコンピューターがあるのかねえ
456(・ x ・) ヤッテミソ:02/10/18 20:44 ID:l/ZMlZPj
>>454 二進数でそろばんをつくろうとしたら、

『 二進数のそろばん 』と言うのは、簡単に作れるよね。
そろばんの玉が、「軸に1個だけ入っているもの」を、
単に作れば良いだけだから。

その考え方を、電気的なONとOFFに当てはめたものが、
現在の、電子式ディジタルコンピューターと言えるよね。

ディジタルコンピューターとは言っても、必ずしも、
【 2進 】とは限らないで、【 3進 】などと言うのも、
過去には研究されていたはずだよ。
457:02/10/18 21:09 ID:BV6MkPg5
計算とは、論理的なものであり、
それをどう表すかは自由。
電気でもいいし、機械でもいい。うんこでもいいしまんこにちんこの入り具合でも
勃起の状態でもう。
458名無しさん@1周年:02/10/18 21:19 ID:Y4loSCNf
やたら面白いね。
たしかに
ひものながい数珠みてーなので、
ひだりがわの玉を一個まわしてみぎにぐるっとまわしたり
数珠じたいを反対向きにもちかえたりするだけで
大抵の計算ができちゃうとはね
459名無しさん@1周年:02/10/18 21:20 ID:Y4loSCNf
おや?おれはなにか誤解してるようだ。
すまんでした。
考え直します
460名無しさん@1周年:02/10/18 21:27 ID:Y4loSCNf
すんませんが輪に一個だけそろばんの玉がはいってるような
そろばんについてもうすこし詳しくおしえてくらさい
461名無しさん@1周年:02/10/18 21:36 ID:Y4loSCNf
あー、一個だけ玉が入ってる輪が何列もならんでるそろばんでいいのか
462名無しさん@1周年:02/10/18 21:36 ID:M717weui
>460
二進数の「0」を珠が下、「1」を珠が上になっただけよ。

たとえば、
十進数の5を二進数にすると、「101」だからそろばんは
「上下上」って感じになる。

ってことだと思うが。違ってたらすまぬ。
463(・ x ・) ヤッテミソ:02/10/18 21:39 ID:l/ZMlZPj
>>454
計算の方法として、『 二進数 』にこだわる必要は何も無いとは思うけどね。
実際にわれわれ「人間」は、「10進数」を主に使って計算しているわけだし。

世の中に「電子式アナログコンピューター」と言うのも、実際に使われていて、
これなどは、電圧などの「アナログの量」で、足し引きなどの計算をしている
わけだから、これなどは「何進?」などと言う桁上がりの概念さえも無いしね。

アナログ量だから、「桁上がり」が無いのは当然だけれど、別の見方をすれば、
アナログ量とは、【桁無し無限進数?】と考えれば、わかり易いかも知れ無い。。
464名無しさん@1周年:02/10/18 21:49 ID:Y4loSCNf
アナログコンピューター。
電圧の量で計算とはこりゃまたどーなってんだろうか。
回路を分けたり切ったりつないだり合流させたりして計算するんだろうか??
465名無しさん@1周年:02/10/18 21:55 ID:Y4loSCNf
実は人間の神経網は電気パルスの強弱を計算して処理するアナログコンピューターなんでしょうか先生
466  :02/10/18 22:15 ID:xpCQV/J/
IBMの博物館?には人類最初のディジタル計算機として日本のソロバン
が展示してある。と言うことは既に日本は江戸時代?にはディジタル計算
機を使っていたということになる。ソロバンでも平方根とかも出来るそうだ。
467(・ x ・) ヤッテミソ:02/10/18 22:45 ID:XQroTtLm
>>465
人間の脳に付いての仕組みは、まだほとんどわかっていないのでは無いのでしょうか。?
アナログとかディジタルをも超えた、「?フォログラフィー?のような記憶原理」を、
利用しているのかも知れませんね。

自ら、「脳内部の神経細胞」を発達させて、ハードウエアーの配線そのものでもある、
「神経回路自体」を自動的につなぎ替えるような仕組みを、持っているようですので、
現在われわれの使っているパソコンの次元を、遥かに越えた仕組みのものである事は、
確かなようです。

ですので、現在のPCでは絶対不可能な《 発想や推理 》と言う高度な計算能力も、
自動的に行うことが、可能になっているようですね。

そう言う仕組みが全て解明された暁に、「真の意味での人工知能」が開発可能となり、
人間の使える能力が飛躍的に発展する時代が、いずれは訪れるのではないでしょうか。
468名無しさん@1周年:02/10/19 01:24 ID:H7bzAZ+c
まあ俺なりの妄想で恐縮だけど、
おれは記憶の仕組みは思考時のネットワークとおなじ形のネットワークが
再現されることだと解釈してるよ。
思考するときは膨大な網の目状のネットワークのなかで不特定小数の細胞にむかってパルスが
ながれていくんだというふうに単純化してみると、
たまたま思考時と同じ順序とかきっかけ的なものが重なることで
以前と同じパルス経路にまた通電ネットワークがかさなることがおきると、
まったく同じ思考が再現される。
それが記憶だと思うんだよね。
一度パルスが通った経路は経路が押し広げられて太くなり、
太くなりまくった経路ネットワークは本来きっかけでなかったパルス刺激さえも
その経路にひきよせるから何度も思い出した記憶は再現の割合がどんどん高くなる...と。
全部トイレですわってるときに思いついたような妄想なんだけど。
いつの日かだれかが同じことをいいださないかと期待してる
469名無しさん@1周年:02/10/19 01:39 ID:H7bzAZ+c
せっかくなんでもうすこし持論の妄想をかかせてもらうけれども、
多分脳神経網も水力学みたいなモデルで、
例えば網の目状のミゾにながれていく水を神経パルスだと考えると
たえまなくどこかから溢れ出す神経パルスがたえまなく網の目状のミゾに流し出されて
特定の経路を経てまたどこかへと変幻自在にながれていく様子が思考なんじゃないか。
変幻自在に水の流れがかわるのは異様だが、神経細胞が太くなったり短くなったりするのと
同じようにミゾは深くなったり浅くなったりするためそのようなことおこりうる。
で、その網の目状の経路の特定の順番パターンの規則制こそが人間の思考の論理性をうみだしていて、
論理性とはつまり人間が考えるときにしばられているルールであり、
論理的解釈とは人間が自分の限界の中で認識を可能にするために不可欠な情報の圧縮形態なんでないか。
カフェインやニコチンを摂取しまくって思考したくもないのに思考させられている自分を思うと、
思考は自発的なのではなく発生させられるパルスが勝手に自分の中の電気抵抗が変動しつづけているネットワークの
一番電気的抵抗の少ない方向へと勝手にながれていって
思考が勝手に形作られているのではないかという考えからはなれられません。
470名無しさん@1周年:02/10/19 01:46 ID:H7bzAZ+c
俺はようするにいくつかの場所から発するパルスが網の目状のネットワーク状をかけめぐって
いくつかの場所あるいは一箇所、に必然的に電気抵抗にしたがって誘導されて言ったときに
生じる経路が描き出す図形が、特定の記憶に対応しているのではないかと思ったんだよ。
似たようなことを順にたどって行くと、
前に考えていたことを思い出す。
それはかつて当時のその時思考していた状態と良く似た再現された状況下で生じるパルスのネットワークの経路の痕跡が
描く図形はまたその時その当時とすこしだけしか違わないかたちで同じ脳細胞までたっする良く似た経路になることによって
再現されているのではないかと想像してるんだ
471  :02/10/19 01:47 ID:MODl+uwx
>>468〜469

北の国からを思い出した・・と言う訳で。読んでいて疲れまスタ。
472名無しさん@1周年:02/10/19 01:50 ID:H7bzAZ+c
パルスの経路が描き出すネットワーク状の図形が記憶に対応してるというと誤解を招くだろうな。
極端に単純かしてたとえば網の目上に五角形の痕跡がうかべば昨晩ツケにしてきた酒代のことを
思い出すとかそういう風に言うと勘違いされそうだが、
図形自体が意味があるんではなく、
同じ経路をまたたどって同じ細胞までシグナルが経由させられるその経路がかぎりなく等しくなることが
同じ思考を呼び起こすきっかけであるというようなことを言いたいだけで、
なにも図形がどうのというのはあまり関係がない。
いいたかったこととは少しちがうかもしれない
473名無しさん@1周年:02/10/19 01:54 ID:H7bzAZ+c
>> 471

失礼しますた。
こんな寝言は精神科の病棟にいってからいうことにします。
御迷惑おかけしますた
474名無しさん@1周年:02/10/19 02:16 ID:bHl7JJ+J
>>466
>IBMの博物館?には人類最初のディジタル計算機として日本のソロバンが

そんな馬鹿な。ソロバンは中国から伝わったものだぞ。
475(・ x ・) ヤッテミソ:02/10/19 08:45 ID:dDQ9dZZ1
>>468-470
「脳神経細胞」の仕組みが、インターネットのネットワークのようだ、と考えるのは、
恐らく正しい考え方なのでしょうね。

そう言う神経細胞の結合形態によって、どこか一箇所のみが、ソフト的に欠落しても、
またハードウエアー的に損傷したとしても、大きな問題にならないように、恐らくは、
重複的により安全に動作するよう、神?によって作られていたと言う事なのでしょう。

「脳細胞の末端の計算方式」までは、良くわかりませんが、そう言う意味から言って、
全体として見た場合、「アナログコンピューター」あるいは「ファジーコンピュター」
的な、動作をしていると言えそうです。

繰り返し考える事により、電流?の良く流れる部分の神経細胞は、結合力が高くなり、
意識しなくとも自動的に働くように変化し、それが「長期記憶」と呼ばれる習慣性の、
固定化した思考を作り出し、人間の思考パターンや、個性を作り出しているようです。

人間の場合は、残念ながら生まれた時から「自動的には歩く事や立ち上がる事」さえ、
本能として持って無いようなので、後の長期間の練習により、会得して行くようです。

この事を逆に考えてみれば、脳の中ほとんどの部分は、ROMではなくRAMである、
と言う証明にもなり、後の教育法方によっては、自由に能力を発展させていける事を、
保障しているとも言えるのでしょう。
476コピペ野郎:02/10/19 11:42 ID:wP0KHhr9
街でよく見かける、電光ニュース。パソコンで文字入力してワンタッチ。
だが、チョツト待ってくれ!実はこの電光ニュース盤は戦前にも
存在した!だが一体どうやって文字入力を?又制御は?
だいたいこれが戦前にあったということはワープロも戦前にやれて
しまったことにならんか?
たぶん物凄い機械制御だったんた゜ろうが。

頼む、だれか昔の電光ニュースの原理教えてください、
このままでは死んでも死に切れん、誰か小生を
冥土に早くおくってくれ。。
477名無しさん@1周年:02/10/19 11:45 ID:E37WAUUw
>>476
現物は知らんが電球とリレーシーケンスだろ。
半導体が無い時代だから多分これしかないと思うが
案外、歯車でスイッチをオン、オフする機械式の電球
制御かもしれないが。(w
478名無しさん@1周年:02/10/19 11:48 ID:E37WAUUw
もう一つ、文字の形に孔の開いた紙又は布を
ベルトコンベアの様に回し後ろから電球で
照らすのどう?(w
479名無しさん@1周年:02/10/19 13:25 ID:SVwQc5PL
>>476
俺も現物しらんけど、穴をいっぱい開けた円筒に棒磁石立てて文字書いて、
磁石配列→水銀リードスイッチ配列→電球配列
ってのでどうだ。ニュースの差し替えは円筒をガポっと取り替えて。
お間抜け様だけど、これなら戦前でもそこそこの信頼性が。
480名無しさん@1周年:02/10/19 13:36 ID:SVwQc5PL
しかし…まともに使えそうな絶縁体がガラスとセトモノしか無いような時代だよな…
>>478が一番現実的かも。
481名無しさん@1周年:02/10/19 13:48 ID:7H9+ybqR
>>480
ゴム被覆の電線は19世紀中に実用化されていたはずなのでダイジョブ。
482 :02/10/19 14:27 ID:0Th3mM7p
>>474
>そんな馬鹿な。ソロバンは中国から伝わったものだぞ。

誰もソロバンの起源が日本だとは言ってないが、何か?
483名無しさん@1周年:02/10/19 19:29 ID:1Oi+EcrA
>>476
o @ o @ o o  電球へ
$ $ $ $ $ $  接点(ばね入り)    
---|---|----- パンチカード
------------- 接点(板)
こんな感じのスイッチ版にパンチカード(実際には輪っかにしたテープ)を
通して電球に対応したスイッチを順番にオン−オフする。
AAが上手く描けないが解ってくれたかな?
484  :02/10/19 21:01 ID:zS/RK1az
オルゴールの原理に近い仕掛けだろう。もしくはバンチングカード。
昔の技術は意外とおもちゃみたいな仕掛けがマジで使われていた。

ストリートオルガンだっけ?パンチングカードで確か音楽を
奏でるはず。
485名無しさん@1周年:02/10/19 22:54 ID:H7bzAZ+c
ちなみにCDやDVDに焼き込んで記憶ってメカニズムもいまいちミステリアスに
みえるんですがどうなんでしょうか先生方。
なんで光学的にデータをやきつけて記憶なんてできるんだろ
しかも膨大なデータを。
ビーッビーッって1ミリぐらいの直径のレーザが焼いてるっていうようなイメージでは
あんなに大量のデータを記憶できそうにないしなあ
486名無しさん@1周年:02/10/19 23:44 ID:NAv/RTVJ
> ビーッビーッって1ミリぐらいの直径のレーザが焼いてるっていうようなイメージでは

そのイメージが問題かも…
487名無しさん@1周年:02/10/20 01:10 ID:XeLeS1nU
詳しく教えてください
488名無しさん@1周年:02/10/20 01:17 ID:FN+cpgIU
そろばんの話が出てたが
ボンさんの数珠も立派なカウンタの機能があるんだよ。
489名無しさん@1周年:02/10/20 03:12 ID:uf5C21B5
>>485
ビームスポット径は、1/1000mmくらい。

490 :02/10/20 07:46 ID:n2VAJx7P
>>488
ボンさんの数珠の数=108 (おしい、128だったら・・・)

>>485
なんかレーザーで穴を明ける工作機械みたいなイメージになってるようだが、
光磁気記録のこととは違うの?
491486:02/10/20 13:25 ID:tIvzoSot
説明がなかった。スマソ

CD/DVD-Rは、レーザ光を照射することで記録面の色素の反射率を
変化させており、DVD-RAMは表面の結晶状態→反射率を変化させている。
レーザの出力が記録(<30mW)と再生(5mW程度)では違っている。

光磁気記録はレーザで(キュリー点以上に)温度上昇させて、
磁界をかけることで情報を記録する。光はアシスト役。
偏光の性質を使う(Kerr効果)というのもある。
492491:02/10/20 13:26 ID:tIvzoSot
<30mW→×
>30mW→○
重ね重ねスマソ
493名無しさん@1周年:02/10/25 05:15 ID:RS/BKl0S
本当にくだらない質問なんですが、タンスや本棚など
大きくて平らな木の板って、どうやって作られているんですか?

ベニヤ板というのが木を、大根のかつら剥きのように削って
作られていると聞きました。普段家具などに使われている
木の板も、そのようにして作られたんでしょうか・・・?

丸く削り取って、それを平らな板にすると歪んでしまうように思ってしまいます。
494:02/10/25 05:36 ID:6J7PxIMC
カンナくずのように薄いのは十分柔らかいよ。もう少し厚いのは
熱いお湯や蒸気でふやけさせる。足のかかとの皮と同じだ。
同じ方法で丸太を削らずに角材にできる。ふやかして圧縮する。
495名無しさん@1周年:02/10/25 09:31 ID:QYbuFdTt
>>493
合板と一枚板(無垢板)の違いはわかる?
合板は薄く削った材を貼り合せたりして適当な厚みの板にしている。
歪みをとる方法は基本的に>>494のレスのような熱圧方式。
庶民の子供部屋にあるタンスや本棚などはほとんど合板。
仕上げに木目をプリント、或はごく薄い天然材を貼って一枚板っぽくみせている。

無垢板というのは伐採した木から直接切り出したもの。
当然、最低でも板材の短辺以上の太さに育った、樹齢を重ねた木から切り出したものだから
それ相応に高い。

合板についての解説>>http://www.alexgroup.com/tree/gohan/
496493:02/10/25 18:14 ID:34UGgf4O
>>494-495
ありがとうございました。
うちの家具は合板っだったんですね。
そういえば表面が削れると、木の模様が剥げてました・・・

平らで綺麗だったんで、一本の木だと思ってました。
497名無しさん@1周年:02/10/25 21:32 ID:ZQCBLyUI
>ビームスポット径は、1/1000mmくらい。
CDって心振れは1μ以内でしょうか?
どのように制御して目的の溝を読み込んでいますか?
498名無しさん@1周年:02/10/25 22:45 ID:g+HZL9f4
>>497
> CDって心振れは1μ以内でしょうか?

偏心は750μm以下という規格がある。

> どのように制御して目的の溝を読み込んでいますか?

CDの場合、普通はビームを main 1つ + sub 2つ の3つに分けて、
sub2つによるビーム強度の差分からサーボをかける。

http://yuchies.s9.xrea.com/cd.htm

ここなんか分かりやすく書いてあるんじゃないかと思う。
499名無しさん@1周年:02/10/26 08:25 ID:PeNXeKaZ






      ここのスレをまとめてホームページや本を作らないか?







500497:02/10/26 21:26 ID:GkOWQi34
>>498
ありがとうございました
リンク先、非常に分かりやすかったです
最大0.75mmのサーボかけられるとはすごいですね
PCのドライブでしたら50倍速くらいありますが
よく読み取れるものだと感心しました
501名無しさん@1周年:02/10/26 22:02 ID:1xV8ggtt
>>499 モノづくり解体新書という本がある。どちらかというと初心者向けの本だが。
自治体や高校、大学の図書館にあることが多いと思われ。

http://pub.nikkan.co.jp/cgi-bin/search.cgi?bunya_c=0&book_c=%A5%E2%A5%CE%A4%C5%A4%AF%A4%EA%B2%F2%C2%CE%BF%B7%BD%F1&chosya_c=0&series_c=0&isbn_c=&key_c=&search=%B8%A1%BA%F7%B3%AB%BB%CF
502名無しさん@1周年:02/10/26 22:18 ID:1xV8ggtt
しかし、このスレシリーズをホームページにまとめるのは面白いかも試練。
過去スレを一カ所にアップするだけでも結構面白そう。
503名無しさん@1周年:02/10/27 00:30 ID:+1Ye8xi8
質問です!
B−スプライン関数における基底と標本化基底とは一体何なのか教えてください!
おねがいします!
504名無しさん@1周年:02/10/27 00:48 ID:M1QZeAR4
>502>499
技術屋は世間常識に疎いって本当だな。ひろゆきと法廷闘争する気か?
505⊂(@^。^@)つ:02/10/27 08:45 ID:MPF7SL1T
>>504 技術屋は世間常識に疎い

2ちゃんねるに投稿した記事の「著作権」は、いったい誰に帰属するのでしょうね。
ネットニュースの場合は、「投稿記事の責任」は、投稿者に有ると聞きましたが。?
506名無しさん@1周年:02/10/27 09:15 ID:345iKOn2
>>505
別にホームページにまとめるのは平気だろう。
投稿する時には、転載される可能性もあることも承知ですか?
と出るじゃないか?
2ちゃんねるでは投稿したレスの著作権は無いぞ

ひろゆきは金さえ取らなきゃ問題無い。
507名無しさん@1周年:02/10/27 09:17 ID:345iKOn2

>投稿確認
>・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
>・投稿に関して発生する責任は全て投稿者に帰します。

>全責任を負うのを承知して書き込む。


みんなこれで書き込んでるじゃないか。
508名無しさん@1周年:02/10/27 11:00 ID:MzqGZLNZ
馬鹿丸出し。著作権法も知らんらしい
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
510名無しさん@1周年:02/10/27 19:52 ID:HHZQLYBp
>>508 じゃあ誰が訴えてくるのか教えてくれ。
511名無しさん@1周年:02/10/27 19:58 ID:HHZQLYBp
つーか、民事でこの手の訴訟がなされた事例はない。
ネットの世界ではML、NG、BBSなどで交流された情報を
事例としてとりまとめてアーカイブ化され一般公開してる例な
ど何年も前からごまんとあるんだがな。
512名無しさん@1周年:02/10/27 23:39 ID:0v014BDN
>>507
カキコと板主催者の間。うぬらに許諾してるわけでない

ま。せいぜい気炎あげてろ
513名無しさん@1周年:02/10/28 14:22 ID:GTdQAdQ3
この前買った工作キットの目覚し時計は、時間になると
「小さな世界」のメロディーが流れるんですが、
この音楽データは回路のどこに組み込まれているんですか?
ひとつICを使っているのでICの中でしょうか?
514名無しさん@1周年:02/10/28 16:52 ID:qGZj10al
515星の王子さま:02/10/28 19:04 ID:Eqkz2+VX
>>513 この音楽データは回路のどこに

「データ」なら、それは「メモリー」と言うところに、記憶されているのでしょうね。
「メモリー」も「演算部」も、同じ行程で作れると思いますので、その「記憶部」が、
「IC」の中に組み込まれていても、なんら不思議なことではないのでしょうね。

但し、「メロディーの内容」は、後で変えられるように、書き込み可能なメモリーに、
なっているのでは無いでしょうか。
516513:02/10/28 19:16 ID:kb7dyRJS
>>515
ありがとうございます。
もう一つ質問なんですが、メモリーに書き込む
方法はプログラミングでしょうか?
517星の王子さま:02/10/28 19:32 ID:Eqkz2+VX
>>516 書き込む方法はプログラミング

「プログラミング」と言うのは、論理の設計、と言うことになるよね。
「データー」の場合は、単なる(値)の並んだものだから、
『 数値を順番に打ち込む 』だけで、可能かなぁ。

コンピュター屋さんでもないので、具体的には良く知らないのだけど。
「ロムライター」などと言う装置で、書き込むのじゃないのかなぁ。

「ロムライター」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%8D%83%80%83%89%83C%83%5E%81%5B&lr=
518名無しさん@1周年:02/10/28 19:39 ID:QR3RyZjK
ソノ手の安価なチップではマスクではじめから回路と一緒に焼いているのでは。
519名無しさん@1周年:02/10/28 19:45 ID:0B9naiGu
星の王子さま、
そのロムライターに入力するには音楽信号(アナログ)を直接入力出来ますか?
たとえばMDデッキから直にとか、
520名無しさん@1周年:02/10/28 19:55 ID:bBbPElUl
>>519
そんなICも世の中にはあるな。
しかし、マルチポストまでして聞きたい内容か?
521名無しさん@1周年:02/10/28 19:59 ID:0B9naiGu
>>520
スミマセン、マルチポストって何ですか?
522名無しさん@1周年:02/10/28 21:12 ID:8PFphN8k
>>521 あちこちのスレなどで同じ質問をすること。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/983908331/
523名無しさん@1周年:02/10/28 21:32 ID:nO4AGGUJ
>>513
なんだ、マルチポストだったのか。。電気の質問スレで対応していた
者ですが、こっちのほうが513氏の意向に近いようなので、本スレに
来ました。

で、もしかしたら根本的な所で説明しないといけないのかもしれません
ね。安価なメロディ内蔵ICは、予め決められた音楽(数曲)だけを演奏
するようになっています。そのデータと仕組みは、メモリを多く必要と
するPCM等の「録音」ではなく、楽器を演奏するための「譜面」のような
もので、メモリから順番に読み出した音階とタイミングに従って音程を
発振するような回路で構成されるものがほとんどです。
それに対して「レコーダー」的に波形をディジタルサンプリングして記録
する方式、専用のIC(LSI)もありますが513さんの工作キットではたぶん
このタイプではないと思います。

で、PC等でサンプリングしたデータをROMに書き込む事自体は難しいこと
ではありませんが、通常は一度キャプチャしたサウンドデータを加工・コン
バートしてからROMライタに転送してROMに書き込む場合が多いです。
524名無しさん@1周年:02/10/28 23:42 ID:9osWr+48
半田ごての先っぽを自作加工したいです。
材質は何がいいでしょうか。
525工学板・人民解放戦線:02/10/29 07:13 ID:TmqMsT1F
>>524
「銅」
526名無しさん@1周年:02/10/29 15:44 ID:xo/DPY02
禿銅
527熱伝達と爆発行程:02/10/29 17:47 ID:PxvvPFYP
>>524
銅の半田ごては使ってると先端が消耗消耗するので
先端を再使用するにはヤスリなどで先端を整えれば再使用できます。
その為に新品の半田ごては銅の部分が長く作ってあります。
528工学板・人民解放戦線:02/10/29 19:22 ID:L6epN9Nu
529名無しさん@1周年:02/10/29 22:10 ID:JRAuS6if
かなり笑えます
ttp://www.hitonomichi.com/

ばね定数さえ分かれば自作できそう
530>>524:02/10/29 23:05 ID:LF83iqs0
>>525-528
ありがとうございます。
折れたドリ刃で試したけどいまいちでした。
やっぱ熱伝導率ですね。
銅だと、こて先が半田でベトベトになりそうですが試してみます。
531AVR:02/10/30 00:34 ID:kTm3hTK/
>>ハンダこて先
>>銅だと、こて先が半田でベトベトになりそうですが

 はい、濡れが良いことがコテ先の必須条件ですよ、習字の筆が墨をはじいたら書けないでしょ。
ほんとは鉄とハンダ(主成分スズ)は相性いいんですが。例えばブリキのメッキはスズです。
そのドリルバイトは単純な鉄じゃないのかしら。
 銅は相性が良すぎてスズと合金を作りやすく、それがサビのようにボロボロ欠けて
先が太くなって細かな作業ができないので嫌われ、
電気屋はセラミック棒の先端に鉄をコーティングしたコテ先を使ってます。これは
日本人の発明だと教わりました。このコテ先も使ってるうちにプリント板の銅箔と
ハンダの合金がカスのように表面に付いてハンダが全然のらなくなることがよくあります。
そのときはハンダ用のフラックスで表面の黒いカスを軟化させてフェルトでぬぐい取ります。
532名無しさん@1周年:02/10/30 00:43 ID:kjS7eXJK
>>531
鏝先のクリーニングは、スチールウール(ハッコーの金色の奴)が良い感じだよ。
533>>524:02/10/30 01:23 ID:mADeFmxh
>>531
丁寧な解説ありがとうございます。
こて先はツルツルの鏡面加工とザラザラの鮫肌加工のどっちにしようとかと、考えていたんですけど、
どっちも無駄みたいですね。

>>電気屋はセラミック棒の先端に鉄をコーティングしたコテ先を使ってます。
自分の使ってるこて先もどう見ても銅ではなさそうなので、それなのかと。
熱伝導率からセラミックより銅のほうがよさそうですが、こて先の機能性は熱伝導率だけじゃなさそうですね。
鉄のコーティングは無理なので銅で逝きます。
534名無しさん@1周年:02/10/30 12:21 ID:Pht3RYZT
>>531
この先っちょは鉄だったのか。特殊合金だと思ってた
535名無しさん@1周年:02/10/30 23:59 ID:hGanVejC
>>512 
非営利目的での引用については判例がない。通常こういう場合は法に反しない範囲で
デファクトスタンダードを採用するのが基本的な法解釈のスタンス。
2ちゃん主催者からの許諾なら取りたいときに取れるから。
・・脳内訴訟頑張ってね。
536工学ななし:02/10/31 11:59 ID:zKpMe60q
>>535
『引用』の場合は、特別な理由が無い限り、著作権法でも原則的に許されています。
『転載』の場合は、事前に「許可する」と書いて無い限り、原則として承諾が必要です。

今回は、「転載の可能性」も書いてあることから、非営利のホームページならば、
一応、問題は無いとは思います。

『主催者からの許諾』が必要とされるのか、までは、良くわかりません。
なぜなら、「主催者」に著作権が有るわけでは、無いのですから。
537AVR:02/11/02 00:57 ID:oCRUpGaa
>>534
 固く絞ったフェルト(海綿?)でゴリゴリ拭いたりするとハンダが全部取れて
一瞬だけ明るい青っぽい酸化膜が見えますよね、あれを材料に詳しい人に見せた
ら言下に「鉄だね」と片付けられました。たぶんノウハウありの合金でしょうね。

538名無しさん@1周年:02/11/02 10:47 ID:WbMPdVbB
>>537
青・・・鉄系の合金で多分正しいと思うよ。
539名無しさん@1周年:02/11/06 17:30 ID:l+PfcW9H
黒電話の受話器を携帯のハンズフリー用端子に差し込んで
使えるようにしたいんですがどうすればいいですか?
540名無しさん@1周年:02/11/06 22:20 ID:JWFFtSpJ
>>539
「BE GEEKS」のバックナンバーにあったな。
回路図付きの全く同じ工作だよ。
俺の後方半径1メートル以内に本の現物があるけど、探すのはメンドイからパス。
スレ違いだし。
541539:02/11/07 16:48 ID:PwJ7v8qN
>>540
ああ、でもそれだけでも情報ありがとうございます。
やはりスレ違いなんですか?誘導されてここへ来たんですが・・
542名無しさん@1周年:02/11/08 13:52 ID:FTHNzIK7
↑ここは工作相談の板ではない。
543人権保護団体:02/11/08 14:32 ID:IgAyV5YD

【 男性のお客様はこちらのフロアではお食事できません――。 】

 神戸市にあるマクドナルド三宮センター街店に8月、「女性専用フロア」ができた。
全国に約3800店あるマクドナルドで初の試み。女性客の評判は、「とても静かで
くつろげる」(15歳高校生)、「男性の目を気にせず気軽に食事できる」(20歳大学生)
と上々だ。

記事:http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/morning/20021107e3mi03t707.cfm

( ´D`)ノ< 昔アメリカでは黒人が入ってはいけないお店があったそうれすが、
        これはそれとどこが違うのれしょうか?
        黒人差別ならぬ男性差別が日本の水面下でジワジワと進んでいます。

        女性専用 ピンと来たら要注意です。

544名無しさん@1周年:02/11/08 14:33 ID:IgAyV5YD

【 男性のお客様はこちらのフロアではお食事できません――。 】

 神戸市にあるマクドナルド三宮センター街店に8月、「女性専用フロア」ができた。
全国に約3800店あるマクドナルドで初の試み。女性客の評判は、「とても静かで
くつろげる」(15歳高校生)、「男性の目を気にせず気軽に食事できる」(20歳大学生)
と上々だ。

記事:http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/morning/20021107e3mi03t707.cfm

( ´D`)ノ< 昔アメリカでは黒人が入ってはいけないお店があったそうれすが、
        これはそれとどこが違うのれしょうか?
        黒人差別ならぬ男性差別が日本の水面下でジワジワと進んでいます。

        女性専用 ピンと来たら要注意です。  


545名無しさん@1周年:02/11/08 14:49 ID:gJN20Pm1
>>533-534
それはどういう仕組みなんだ!!??
546名無しさん@1周年:02/11/08 17:01 ID:eY1g26Ao
>>542
いちいち書き込むなバカ
547名無しさん@1周年:02/11/08 18:43 ID:k4Ptyrop
ジュースなどのアルミ缶の上の方は3段階くらいに細くなってますけど、どうやってるのですか?
548適当マン:02/11/09 11:37 ID:Eh/vr79i
>>547
絞りじゃねえの?
549名無しさん@1周年:02/11/14 10:33 ID:+8Q1T+ws
マグネットスタンドってどういう仕組みなのですか?
550名無し人:02/11/14 12:43 ID:j1ZSYjSJ
>>547
あれはどういう仕組みなんだ!!11
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/959/959226041.html
上のページを、【 絞り 】と言う言葉で(ページ内検索)すれば、出てきます。
283番あたりから始まり、754番ぐらいまでつながっています。
551完璧!マン。。。:02/11/14 12:58 ID:j1ZSYjSJ
552名無しさん@1周年:02/11/14 13:13 ID:j1ZSYjSJ
>>549
漠然とした質問。
553名無しさん@1周年:02/11/14 13:17 ID:j1ZSYjSJ
>>544 男性の目を気にせず
「異性のみ」を、ことさら気にする考え方こそ、(異常)と気が付くべき。
554ID:j1ZSYjSJ:02/11/14 13:20 ID:j1ZSYjSJ
>>544
しかし、何でこんなスレッドに書くのだ。その発想も(異常)と気づくべき。
555名無しさん@1周年:02/11/14 13:33 ID:MZ+ET3Wx
店に入る時に「いらっしゃいませ」,出る時に「ありがとうございました」というやつがありますよね?
赤外線で検知するやつ.

室内と室外に2台のセンサをつけて認識範囲を狭くしてあげると↑のことができそうかなと思うのですが,これを1台の装置で実現しているものは世の中にあるんでしょうか?
556名無しさん@1周年:02/11/14 14:05 ID:elI4xn9s
>>555
センサは2つかもしれんが,システムとしては1台になるんじゃ?
店外→店内の順で反応したら「いらっしゃいまほ」
店内→店外の順で反応したら「ありがとうございますた」
と動作させればよし。
557名無しさん@1周年:02/11/14 17:13 ID:MZ+ET3Wx
>>556
 あ,もちろんそうでしょうね.

 記憶違いかもしれないが,人の流れの方向を1台のセンサでやっているような自動ドアを見た記憶があるんです.

 で,それが正しければどーやってるのかなと....

558フォトインタラプト:02/11/14 17:55 ID:qqlFpDBY
>>557

PCの「マウス」を分解したことは無いのかな。
昔のは、スリットディスク1枚あたり、フォトインタラプとが、
2組付いていたけど、最近のは1組にまとめられている。

その代わり、フォトインタラプトの信号線は3本になっている。
信号の入る順番で、方向が分かるわけだな。
ところで光学式のマウスは、どう言う原理で方向が分かるのかな。?
559名無しさん@1周年:02/11/14 18:38 ID:elI4xn9s
>>557
取り付けてあるユニットが1個でも中にセンサが1個とは限らない。
店外→店内の順で反応したら「いらっ(以下略
店内→店外の順で反応したら「ありが(以下略
後は,超音波エコーセンサでドップラー効果を利用してるとか。
560名無しさん@1周年:02/11/14 18:38 ID:MZ+ET3Wx
>>558
 おおっ.それは気づきませんでした.googleで「フォトインタラプト」を検索すると,どんぴしゃのものがヒットしました.
 thanks.
561お茶の水博士:02/11/14 21:11 ID:VZnmcOYI
>>560
計測ユニットG  ←(ここですね。)
http://www.ne.jp/asahi/ochax/home/meuntg.htm

しかしどうも、
×→ 「フォトインタラプト」よりも、
○→ 「フォトインタラプタ」の方が、正しかったようです。

「フォトセンサー」でも、たくさん見つかりますよ。
562名無しさん@1周年:02/11/15 16:16 ID:HUVfk2V0
パソコンがフリーズするしくみを解説キボンヌ
563名無しさん@1周年:02/11/15 23:05 ID:u7dlO9IT
>>562
君の使い方が悪かった。
564名無しさん@1周年:02/11/20 16:00 ID:/O9dzYf1
>>563
もっと具体的に
565名無しさん@1周年:02/11/20 16:06 ID:59kod2L7
回転しながら軸と垂直方向に多数の穴を開けていく機械は在りますか?
566名無し:02/11/20 18:40 ID:weXcBPmJ
>>565 回転しながら軸と垂直方向に多数の穴

『軸と垂直方向』の意味が、ハッキリとわかりませんが、
そう言う、専用の工作機械と言うのは無いでしょうね。
特注で作れば、もちろん可能でしょうが。

一般的には、ボール盤や縦フライス盤と、
割出し台(インデックステーブル)と言うものを組み合わせて、
加工するのだとと思います。←(専門で無いので、思いますです)

割出し台 インデックス
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8A%84%8Fo%82%B5%91%E4%81%40%83C%83%93%83f%83b%83N%83X&lr=

ただし、「マシニングセンター」と言う大型複合機械なら、
一応どのような?加工でも、可能なのではないでしょうか。?
567名無しさん@1周年:02/11/20 19:33 ID:qhtre4zO
>>565
両頭NCフライス盤という機械が市販で有りますよ。
XZ両軸、XY両軸同時加工できます。
量産生産の定番機械かな?
568名無しさん@1周年:02/11/20 20:15 ID:+hJN/88T
566=TAKE=腐脳
569名無しさん@1周年:02/11/20 22:30 ID:6ukwV7RN
570569:02/11/20 22:32 ID:6ukwV7RN
571名無し:02/11/21 06:50 ID:OVX4+kpS
>>568 両頭NCフライス盤という機械が
ああ。そうでしたかぁ。それはスンマソンでした。

わたしは学校で、「旋盤」を数時間ほど動かした経験しか無い人間なので、
良く分かりませんでしたです。

>>568←は、詳しそうだから、きっと「熟練?小卒旋盤工」なのでしょう。(ぷ)
572名無し:02/11/21 06:52 ID:OVX4+kpS
>>570
やはり、特殊な機械、のような気がしました。
少なくとも、中小企業では、持っているところは少なそう。。。
573567:02/11/21 09:53 ID:43K2YCOp
567です。
浜井産業ってところが作っていた記憶があります。
縦横両軸同時加工機械と横型両軸同時加工機械があったような・・・
574名無しさん@1周年:02/11/21 17:26 ID:WkFFHSFE
>>571
>
わたしは学校で、「旋盤」を数時間ほど動かした経験しかない人間なので、
良く分かりませんでした。(結局はバカと言うことですか)ぷっ

良く分かりもしないのに知ったかぶりのレスは止めましょう。


575「張子の虎」:02/11/21 17:45 ID:KsGS6Rz8
>>574
あなたの見解を要約すると、
「旋盤」を数時間ほど動かした経験しかない人 = バカ
と言うことですね。 

いやぁ流石、完璧な論理ですなぁ。。。感心して、卒倒しそうになりました。
でも、このスレッドを見ている人にも、そう言う人も多いはず。。
576「張子の虎」:02/11/21 17:51 ID:KsGS6Rz8
>>567 量産生産の定番機械かな?

「量産生産」と言うと、やはり専用機、と言うことになるのかな。
普通の町工場なら、持てない機械、と言う事になるのでしょうね。
577名無しさん@1周年:02/11/21 17:51 ID:WkFFHSFE
>>575
いいえ
良く分かりもしないのに知ったかぶりをする事がバカなのです。
578↑ 病的な粘着ですなぁ。。。:02/11/21 18:22 ID:KsGS6Rz8
...
579「張子の虎」:02/11/21 18:32 ID:KsGS6Rz8

「汎用機」では、そう言うタイプの機械は、売ってないと思うなぁ。
「専用機」なら、どの工場でも、オーダーメードの機械ぐらい持っているYo。
私は、そう言う機械類を【 設計 】していたんだ、Yo〜〜ん。
580「張子の虎」:02/11/21 18:32 ID:KsGS6Rz8
あげ
581名無しさん@1周年:02/11/21 18:51 ID:WkFFHSFE
>>578
追い詰められると名前欄に愚痴を書きそれ以降は支離滅裂のレスを書く。
582「張子の虎」:02/11/21 19:20 ID:KsGS6Rz8

これからも、他人を陥れるための、自作自演カキコ、頑張ってください。
583575:02/11/21 19:55 ID:vu52OZ7J
みなさんありがとうございました。
もちろん>>576さんも
......
585名無しさん@1周年:02/11/22 23:34 ID:RQrdJRRT
最近よく1素子で深さ方向にRGBを分離するCCD素子の話を聞くのですが、
これってカラーフィルタがいらないので偽色がまったく出ずによさげ
なんです。
これってどう言う仕組みなんでしょ?
586どなたかお願いします:02/11/28 14:07 ID:AuecvFbq
メリーゴーランドを設計からやりCADで立ち上げまでやりたいんですけど
参考になるようなサイトありませんかねえ・・・
587×:02/12/01 00:46 ID:r/umSOJv
×メリーゴーランド
○メリーゴーラウンド
588諜報員0088:02/12/04 08:16 ID:a1dML0ev
>>586 メリーゴーランドを設計からやりCADで立ち上げまで
この質問の意味が、良くわかりませんでしたね。結局、

・・メリーゴーラウンドの設計をしたい。
・・CADの立ち上げをしたい。

と言う、2つの別個の質問になるのでしょうか。
それとも、何らかの関連が有ることなのだとか。。。
589良くわかって無い人。:02/12/06 07:02 ID:+0b4VWar
な〜んだ。単なる種マキ君か。> >>586
590スケボー:02/12/06 09:45 ID:QCfj+RPv
↑ そ〜言うこと。
591名無しさん@1周年:02/12/06 09:46 ID:bemjiBJE
589=590か…うんざり
592スケボー:02/12/06 10:10 ID:QCfj+RPv
↑ 種まきと、文句ばかりの記事で …うんざり
593:02/12/16 18:44 ID:t0Ivye/l
>>592 …うんざり

いや、まったく。同感ですな。
あれは、例の(電気屋)とちゃうんかい。
594名無しさん@1周年:02/12/16 20:48 ID:cnLR1N0e
カーオーディオを部屋で使いたいのですが
100Vを12Vにする装置がほしいのですが
そこらの電気屋さんでは500mA程度のものしか売っていません
100Wのアンプと100Wのウーハー等を使いたいので250〜300W程必要なのですが
中学理科・技術科程度の知識で作れないでしょうか
または「・・・」をばらせば使えるとか
ちなみに予算は最大1万円です
595名無しさん@1周年:02/12/16 22:45 ID:BgHcad1B
>>594
それはどういう仕組みなんだ!と、小一時間(略)
596名無しさん@1周年:02/12/16 23:57 ID:X8P9xjuM
>>595
2行消えてました 
車用品のお店に行くとカーオーディオやらナビやら沢山展示してあって
ひとつずつバッテリーにつなげているとは考えられません
597×:02/12/17 01:14 ID:rUGffUlP
>>594
予算1マソあれば10A位の「100Vを12Vにする装置」が
買えるだろ。
そこらの電気屋さん探すなんて( ´,_ゝ`)プッ
598名無しさん@1周年:02/12/17 10:57 ID:RVBN3UTj
400WくらいのPC用の電源買えば? ATXだと電源入れるのにちょっと工夫がいるけど。
599名無しさん@1周年:02/12/17 21:43 ID:OWtK0STm
>>597
笑われてしまいましたが
どこを探せば胃のでしょう

>>598
PC用の電源は12Vなのですか?
電源入れるためのちょっとの工夫とはどんなのでしょう?
ちなみにATXって何でしょう?
600名無しさん@1周年:02/12/17 22:10 ID:qrFtTQB4
>598
PC用電源って3.3V/5V/12Vそれぞれの合計が400Wな訳で、
電流足りないんじゃない?
601ななし:02/12/17 22:12 ID:SmWQ5n5Z
>>599
アマチュア無線機とか売ってる店でありますよ。
ただし、
>250〜300W
だと10Aでは足りませんので、1万円は越えますけど。30Aのが1万円
後半ぐらい。
602×:02/12/18 00:07 ID:2CEE/aF7
スレ違いの上に検索すればすぐわかることなのに
みんな親切だな。
603598:02/12/18 11:49 ID:xQdLWh5O
スレ違いなので一言ですまそうとしたんだが・・・

>>600
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no99/

>599
http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/VOL6/HTML/atxhyo-ka.htm
604名無しさん@1周年:02/12/19 06:24 ID:KoaBbRX+
生体電位治療器の仕組みを知っている方いたら是非教えて下さい
605軍事板・4等兵:02/12/19 10:05 ID:BXfCGaFx
>>594 カーオーディオを部屋で使いたいのですが
少し、変わった使い方のようですね。??

>>>>> 100Vを12Vにする装置がほしいのですが
「直流電源」や「ACアダプター」とか、と言うのは売っていますね。

>>>>> そこらの電気屋さんでは500mA程度のものしか売っていません
そう言う高容量なものは、今まであまり需要が無かったのでしょうね。

>>>>> 100Wのアンプと100Wのウーハー等を使いたいので
それなら、電源も200Wも有ればじゅうぶんでしょう。

>>>>> 250〜300W程必要なのですが
100Wのアンプと100Wのスピーカーだとは言っても、
普通聞いているときの音量は、(1W程度?)のはずと思いますが。。

>>>>> 中学理科・技術科程度の知識で作れないでしょうか
12Vを出力するトランスと整流回路で、作れるとは思いますが。
606軍事板・4等兵:02/12/19 10:06 ID:BXfCGaFx
>>594 ちなみに予算は最大1万円です
「1万円」は難しいかもしれませんが、ACアダプターなら有りますよ。

汎用ACアダプタ SEAシリーズを発売
http://www.sanken-ele.co.jp/news/contents/20000509.htm
 <ラインアップ>
    モデル 定格出力 最大出力 出力電圧
 SEA040 40W  50W  12V

 ◆標準価格 SEA040 4,000円

一台「50W」ですから、これを4台並列に接続すれば、
200Wになりますよね。

価格は、(4000円×4台=16000円)と言う事になりますが、
秋葉原などの通販で、安く買えるかもしれませんね。

あとは、直流出力部の差込ソケットが、上手く合うかどうかでしょう。
販売店は、この下のところなどで。。

ACアダプタ ファンレス電源 販売
http://www.google.co.jp/search?q=%82%60%82b%83A%83_%83v%83%5E+%83t%83%40%83%93%83%8C%83X%93d%8C%B9+%94%CC%94%84&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
607 :02/12/19 10:23 ID:mfZC2OTK
608軍事板・4等兵:02/12/19 11:28 ID:BXfCGaFx
>>605 それなら、電源も200Wも有ればじゅうぶん
訂正します。

「カーオーデオ」の仕組みは良く知らないので、この考え方は、
間違っているのかもしれませんが。

一般オーデオアンプのように、アンプ出力で直接スピーカーを
駆動している方式ならば、電気のパワーはアンプのみに必要、
と言う事になりますよね。

そうだとすれば、電源も「100W程度」も有れば十分、と言
う事になるはずです。
609594:02/12/20 15:22 ID:t/lTIn+I
皆さんありがとうございます
スレ違い名のでしょうか
とりあえずPC用の電源で試してみようと思います
610名無しさん@1周年:02/12/20 18:12 ID:2WkUfFEm

しかし、アンプのワット数とスピーカのワット数を、
直接、足し算してしまう話は、初めてお目にかかったな。
いや、世の中はこれだから面白い。(笑)
611名無しさん@1周年:02/12/21 01:06 ID:GEkSi2X/
彼女が急に機嫌わるくなったんですけど。
どういう仕組みなんだ?
612あぼーん:02/12/21 07:12 ID:7Nb1dWAh
そう言う時は、クリスマスプレゼントでもしよう。
613594:02/12/23 20:43 ID:SQE+Mol+
250W電源を買ってみました
>>603
http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/VOL6/HTML/atxhyo-ka.htm
見て図の東リ+5VSと二つ隣のGNDと繋いでみましたが
電源が動きません
黄緑色のON/OFFという線も気になりましたが
どこと繋いでいいのやらさっぱりわかりません
ちなみに12Vは黄色から+茶色からーでいいのでしょうか

>>610
ウーハーにも100Wのアンプがついています
614×:02/12/24 00:37 ID:rr8S2axz
そのページにあるATX規格を熟読。
615名無しさん@1周年:02/12/24 01:46 ID:NlgXshLD
>>613
ニプロンのサイトを見てみろ、日本語の解説があるぞ。
それで解らなければ氏んだ方がいい。
616軍事板・4等兵:02/12/24 06:36 ID:NZ8anjxW
>>613 ちなみに12V
で。
その12Vのみを使った時でも、
100W出せる保障は有るの。
617594:02/12/25 11:02 ID:Qo0nqvMf
12V単独では分かりませんが、一応+12V11.5AMAX138Wとかいてありますから
100Wはいけるのではないでしょうか
-12V 0.5A MAX 6W???こんなのも書いてありました
やっぱりだめなのでしょうかとりあえずアンプだけでも使いたいのですが・・・
618名無しさん@1周年:02/12/25 18:06 ID:VfcHCok+
>613
PCの電源は最小電力なる設定があるものもあるぞ!
PCの電源について聞きたいなら、PC製作板で聞く方がいいぞ!
619594:02/12/25 20:07 ID:BlBOPd8g
ありがとうございました
100W+α取れました
12Vは黄色の線と黒の線でした
620あぼーん:02/12/28 18:44 ID:gzlYD0i8
>>619 100W+α取れました

『 100W+α 』と、どうして判ったのでしょうか。
実際に量ったのですか。
621車やPCからこれ取り出せる人います?:02/12/28 20:13 ID:oH8vqu/J
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
622594:02/12/28 23:30 ID:G28SRMeK
>>620
すみません110W+αでした
アンプをそのまま使うのが心配だったので
55Wのフォグランプ2つ付けてみました
3つ目をつけようとしたところ、「フチッ」と消えてしまいました
25Wx4のアンプでスピーカー3つとフォグランプが1つはつきました
ただ音量はうるさくない程度なので25W使われているかどうかは定かではありません
フォグランプ2つとスピーカー1つもだめでした
そこら辺から推測した値です
間違っていたらごめんなさい
623名無しさん:02/12/28 23:32 ID:xE1qlroe
電気関係じゃなくてもよか〜ですか?
624名無しさん@1周年:02/12/29 06:22 ID:mmP4L6wO
FA用の変位センサーでオートチューニング機能がついてるやつがあるが
オートチューニングってどうやってるの?
625山崎渉:03/01/11 08:15 ID:3o2GdScx
(^^)
626名無しさん@1周年:03/01/13 09:16 ID:OlVzMP03
戦争映画にでてくる−機関銃−って、なんで引き金を引いただけで
@撃鉄が上がり、A薬室を叩き発射B薬莢が飛び出てC次の弾が装弾されて
@にもどり繰り返し、ワンアクションでどうしてこれだけの動きができるの?
−T・2−のシュワちゃんみたいな電動ではなくて
627軍事板☆6等兵:03/01/13 10:31 ID:s7sFvax/
>>626 −機関銃−

軍事@2ch掲示板 ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を59
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042284523/l50
628玉無しアパム:03/01/13 17:04 ID:uxsHlGEw
>>626
間違いが一つあります。
初弾を薬室へ装填した時に、撃鉄は起きます。

自動銃は発射の際の火薬の力を利用して、引きがねを引いている間
装填、激発、排莢を繰返しています。

簡単に書くと、こんな感じ。
1引き金を引く 2撃発=弾丸発射 3火薬の燃焼圧力でボルトが後退=排莢
4スプリングの力でボルトが戻る際、次弾を装填 5 2から繰返し。
629名無しさん@1周年:03/01/14 20:26 ID:2YwD2LJZ
−燃焼圧力− それで解りました、ご丁寧にありがとう。

それにしても、規則正しく動くものだよなぁ
630:03/01/14 20:29 ID:F2M8PqkX
>>629 それにしても、規則正しく
ピストンエンジンと、どこか似ていると思わない?
631名無しさん@1周年:03/01/14 22:31 ID:/L+LblWP
>>594
もの凄い亀レスでスマソ。
今から二十年くらい前、某社カーオーディオの展示台の設計をやった。
(学生アルバイトに設計させるってのもいい加減な会社だ w)
漏れは機器の切り替えロジック部分の担当だったが、電源はデカいトランス
から整流して車用のレギュレータ〜12Vバッテリーに繋いで供給してたよ。
最近は性能のいいスイッチングレギュレータが当たり前だから、上記
みたいな事はやってないと思うけど。。
632軍事板☆6等兵:03/01/15 06:56 ID:OiakWj7m
>>626 ワンアクションでどうしてこれだけの動き

銃の種類によって、「方式や機構」はいろいろ有るのですが、
ごく一例を示せば、下のようなものと言えるのでしょうか。
特に、2番目のページは、動画もあってわかり易いですよね。

1 銃器作動機構あれこれ
http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/heisa/heisa.htm
2 How Machine Guns Work
http://howstuffworks.lycoszone.com/machine-gun5.htm
3 The SG510 Assault Rifle of Switzerland
http://www.biggerhammer.net/sigamt/iar/
4 Firearm Patent Information
http://www.biggerhammer.net/patents/
5 デザートイーグルのブローバックの作動方
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000564.html

動作方式の、一般的な分類をすれば、下のようになるのかな。

1.銃弾の発射された時の、反動の力。(例:ピストルなど)
2.銃口から取り出された、ガス圧力。(例:自動小銃など)
3.外部モーター等による、駆動の力。(例:ガトリング銃)

ただし「銃」は詳しく無く、間違っている可能性もあります
ので、詳細な部分の疑問は、「軍事板」などでお願いします。
633山崎渉:03/01/18 14:07 ID:8FQ0dRpX
(^^)
634名無しさん@1周年:03/01/18 19:23 ID:03a2AA3j
靴下とか服を買った時に付いてる、プラスチックの
├─○
こんな形をしてて、布を貫通してて、切らなきゃいけないやつ。
あれって、どうやって通してるんですか?
それとも元はばらばらで、通してからくっつけるのですか?
635名無しさん@1周年:03/01/18 20:31 ID:GlmCHWM6
>>634
「T」の頭の部分と、細い尾っぽの部分を、一直線にして布に差し込む。
と言うか、頭の部分を押し込めば、自動的に一直線になる。
その方式の「簡易ボタン取り付け器」を、持ってるよ。
636名無しさん@3周年:03/02/06 07:23 ID:LLR2Kw/t
>>634 通してからくっつけるのですか?

ばか。
637-------------:03/02/06 19:19 ID:+qwbVi2T
(^^)
638名無しさん@3周年:03/02/10 22:40 ID:N+/ZPPON
質問です。

録音&再生ができる人形を作りたいと思っているんですが、
その仕組みについてと、個人レベルでそれを作ることが出来るかを教えて貰えないでしょうか?

>>513 >>523を見た限り、何とかなりそうな気がするんですが、、、
市販のそういった人形なんかを買って、その中身を使うってのは×なんで、
出来れば必要なLSI等も教えていただければありがたいです。
639名無しさん@3周年:03/02/10 23:32 ID:lAqhgc33
>>638
あんまり漠然としすぎてわけわからん
録音&再生って何を?時間はどれくらい?メディアは?音質は?
人形って...どんな感じの?
なんに使うのか目的を書くと答えやすいと思われます.
640( ´,_ゝ`)プッ:03/02/11 10:16 ID:cmnGwweN
>>638
ICを使ったハンディータイプの録音再生機は、すでに売ってますけど。
641-------------:03/02/12 18:38 ID:yIKp/AVW
(^^)
642名無しさん@3周年:03/02/12 20:01 ID:CRpgThJm
キャブレターに明いている小さい穴(0.2mmくらい)はどうやって
明けるのですか?まさかドリルではないですよね。
643名無しさん@3周年:03/02/13 00:37 ID:jo25dBFS
>>631今でも普通にやってるよ。
お店のデモとかね。
これが一番安くて簡単でしょ。
6441年2組−凸凹君:03/02/14 21:26 ID:vDz9WeHW
>>642 小さい穴(0.2mmくらい)
「NACHI」
http://www.imon.co.jp/MODELS/MAKER02.MBR/LIST?O=106
  NACHI ドリル 0.2mm

これ以下の小さい穴も、「放電加工機」などで、明けることは可能と思われます。
645名無しさん@3周年:03/02/14 22:44 ID:Cr0oLIn/
 韓国では身障者に対する差別が尋常ではありません。そのため障害児が生まれると外国に里子に出すことが
多いそうです。実際に障害児輸出国世界No.1という統計があって諸外国から糾弾されています。
上の迷子が韓国人という確証はありませんが、記事の内容からも可能性が高いでしょう。恐らく、韓国内では
差別が酷くて育てられないので手厚く保護して貰える日本へ来て捨てていったのではないかと、噂されています。
しかし、韓国大使館の対応ときたら身障者差別国であることを自ら証明しているようなもんですね。
皆さん、どう思われますか?

------------------------------------------------------------------------------------------
迷子:保護された男児が1カ月たっても身元不明 東京・新宿
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200302/08/20030208k0000e040011002c.html

 昨年暮れ、東京・新宿のJR新宿駅で12〜13歳とみられる男の子が保護された。知的障害があるのか言葉が
話せず、1カ月以上たっても名前すら分からない。「赤ちゃんならともかく、こんな大きな身元不明児は初めて」
関係者は心を痛めている。
 唯一の手掛かりは、着ていたシャツのタグがハングルで書かれていたこと。韓国語で「椅子に座って」などと
話しかけると、時折反応した。また韓国語の歌に表情が和らぐこともあったという。だが、韓国大使館に問い
合わせても「氏名が分からないと調べようがない」という返事だった。
 男児が保護されたのは暮れも押し迫った昨年12月30日午後8時ごろ。JR新宿駅南口の改札付近で、1人で
ふらふらしていた。身長147センチ、体重32キロ。えんじ色のチェック柄シャツにグレーのベスト、
紺のジーンズ姿で、黒の運動靴をはいていた。寒い駅構内なのに防寒用コートの類は着ていなかった。
 東京都児童相談センターの芹沢潔・相談係長は「この子の保護者は何か事情があって名乗り出ることができない
のかもしれない。このままでは、名前も、正確な年齢も分からないままで可哀そう。どんな形でもいいので
連絡下さい。相談に乗ります」と話している。情報の提供は同センター(03・3208・1121内線245)まで。
646MOUSE:03/02/18 09:51 ID:gT1ajhTU
PCのパッドがあるでしょ。
あれはどういう仕掛けで、マウスになるの。
647最高司令官 Y(@^。^@)Y ちゃん:03/02/18 10:58 ID:B9a8Emur
648777:03/02/18 12:21 ID:SlV/M3Po
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







649名無しさん@3周年:03/02/18 20:24 ID:QJhD0KaC
タッチパッド嫌ぁぁぁい!
どこかワコムのペンタブレットつけれ!
650名無しさん@3周年:03/02/18 20:31 ID:xnZSj0Lr
必ず指先を舐めてからタッチパッドで指を滑らせる上司ヤメレ(・A・)!!
651名無しさん@3周年:03/02/18 21:32 ID:K2o/sQDN
光学マウスのほうが不思議だ。
652名無しさん@3周年:03/02/19 02:18 ID:zUcSif5z
>>646
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0906/key214.htm

俺はタッチパッド好きだな、慣れればマウス並に使えるし。
653名無しさん@3周年:03/02/19 22:13 ID:C8R55P8u
長時間使ってると指先が痛くならないか?
654名無しさん@3周年:03/02/19 23:01 ID:YcN2Eutg
ttp://www.fcl.fujitsu.com/products/t_panel.pdf

どうでもいいけど、普段タッチパッドや、トラックボールなど
中指で操作している漏れは卑猥なのか?
655んだ!!:03/02/23 00:29 ID:C4HMXhlN
んだ!!
656名無しさん@3周年:03/02/27 00:24 ID:CQHXiUW4
海底で使われている伝送路について質問です
海底にある光ファイバの増幅器が故障してしまった場合は、
増幅器のある精確な座標を調べてカギのついた鎖などで引っ張り上げたりするのでしょうか?
(海流の関係で増幅器にブイが付いてるとは思えませんし・・・)
実は寿命が光ファイバに比べると遥かに長かったりするのでしょうか?
657名無しさん@3周年:03/02/27 01:55 ID:32ZqA1CP
>>656
どうなってるんだろうね?

しかしアレに使われる石は通常では考えられない位の高信頼性
の部品を使うのは事実だよ。
658≡ 6等兵 ≡:03/02/27 19:29 ID:f2E2dYHm
>>656
ケーブル船
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/MuseCableShip.html
・ 修理方法
・ 1) 探線
・ 障害地点付近の海底ケーブルの切断・保持を行う探線機を降ろし探線します。
・ 敷設方式が現在のような埋設方式となる以前は、想定地点に探線錨を降ろし、
・ 微速で海底を引きずって探していました。
・ ケーブルに引っかかれば、錨を引く力が変化すると言う方式でした。
・ 埋設深度が1m程度であれば長爪の錨で探線しています。
・ 現在も探線の主流は錨によるものです。
・ 水中ロボットの磁気センサーによって埋設されたケーブルの探査も可能です。
659名無しさん@3周年:03/02/28 13:36 ID:ovBO43HG
光ファイバ増幅器の故障箇所発見の最新技術に関しては
このHPがわかりやすいかと
ttp://www.lab.kdd.co.jp/jpn/research/articles/kenkyuu17/text.html
まあ、故障場所の発見と深海ケーブルの発見は別な話ですが
660名無しさん@3周年:03/03/07 19:17 ID:cLE9rGV3
自転車のハンドルの根元ぐるぐるうごくとこはどうなぅてるんだ
661名無しさん@3周年:03/03/07 19:20 ID:Zzwi0Dq/
>>660
ベアリング。
662COLNAGO:03/03/07 21:18 ID:bMafsgIG
663名無しさん@3周年:03/03/07 21:25 ID:d+vSXkhm
海底ケーブルをぶった斬ったヤツは神だね。
664名無しさん@3周年:03/03/07 21:26 ID:wKB/F+80
光ファイバの増幅器が使う電力は、どこから供給されてるんですか?
光ファイバと一緒に電線が入ってるんでしょうか。

とすると、数1000kmぐらいの長さでかなり電圧降下がありそうな
気がします。
665名無しさん@3周年:03/03/07 22:58 ID:8ZXgrbpj
質問です。
アトランタかどっかで警察官とか郵便局員とか
立って乗ってる2輪の変な乗り物。
最近深夜番組でやってたんだけど、乗り物の
名称わかる人誰か教えて。
話題と関係なくてすいません。
666名無しさん@3周年:03/03/07 23:35 ID:tD0euh9E
>>665
「ジンジャー」とか「セグウェイ」でググってみ
あなたが見たのと同じかどうかはわからんけど
667名無しさん@3周年:03/03/08 00:20 ID:M+EVGIDU
>>666
ありがとうございます。
今日はゆっくり寝れそうです。
アレ欲しいですよね。
668名無しさん@3周年:03/03/08 00:44 ID:xpx3S6xY
>667
今の日本ではメットとナンバーが必要で歩道は走れん
669名無しさん@3周年:03/03/08 01:42 ID:alEmeBJK
公道は走れないだけで、私有地の中ならだいじょうぶでしょ。
製鉄所とかのでっかいプラントで使うなら便利かもね。
670名無しさん@3周年:03/03/09 21:33 ID:EppTgEdW
>>661-662
サンクス
実はゴミになってたビニールハウスの骨使って原付作ってやろうかと緒持てた
エンジンはチェーンソー(w
なんかそのまんま使えそう。スプロケット(だっけ?歯車)とエンシンクラッチついてるし。
タイヤはチャリ(変速付き)かねこぐるまのコマでやってやろうかと(w
でも断念ショボーン(´・ω・`)
671名無しさん@3周年:03/03/10 01:32 ID:kjiM/xQE
>>670
その気持ちが大切だよ。
以下のページを君にプレゼントする。世の中面白い
人が一杯居るよ。(w

ttp://www.masa-ya.jp/bike/geno/
672670:03/03/10 17:04 ID:f0DJzPf2
ま、雅屋キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そこの「殺人君」とhttp://www4.ocn.ne.jp/~dankichi/seisaku.htmlを見て
作ろうかと血迷ってた(藁
673670:03/03/12 00:19 ID:Bw9Ni5Ox
チェンソーのスプロケットは特殊という情報が…ショボーン(´・ω・`)
674(^^):03/03/13 14:29 ID:vcdXREEs
(^^)
675名無しさん@3周年:03/03/13 19:51 ID:BU4kbx5i
風呂の残り湯を翌日沸かす場合、足りないお湯も自動で
きっちり増やして沸かし終えているようです。
どうやって水位を検出しているのでしょうか?

沸かす前の水温と、残り湯を沸かして設定温度になるまでの
時間で水量(=水位)を推定し、追加の湯量を決定するのかな??
676670:03/03/13 21:30 ID:9HnkI2zs
エ、エンジンキター!!
ガスデン(現ゼノア)のG3Cエンジン
http://www.google.co.jp/search?q=cache:AysHON3NTLoC:www.zenoah.co.jp/company/enkaku.html+G3C%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&hl=ja&ie=UTF-8
エンシンクラッチあり。プラグ、スロットルなし
プラグ穴に指つこっんで利己いる引いたらアッシュく感じた
クラッチがちがちに硬い
スレに関係なくてスマソ
677670:03/03/13 22:05 ID:9HnkI2zs
678名無しさん@3周年:03/03/18 18:56 ID:auarOyFV
>>675
あるいは圧力かな?
679675:03/03/20 13:28 ID:vbLGcBwJ
>>678
サンクスです。
圧力だと浴槽の容量や形に影響されるから、職人がいちいち設定するのは
面倒そうだなと思いまして。
尤も水温で計算する場合きっちり対流することが前提になりますが。
680名無しさん@3周年:03/03/20 18:27 ID:L80J+cee
静圧なら深度のみで決まる(大気圧も影響するか)。
681675:03/03/22 10:32 ID:m/QucBPK
圧力だと、あらかじめ圧力->水量テーブルのようなものを
設定しないと水位がわかっても浴槽に残っている水量は
決定できないのでは。
他の家はわかりませんがうちの場合、給湯器と
ユニットバスのメーカーが違った(1Fと2Fでも違う)ので
組み合わせに依存しない方式が望ましいかと。

とか書いておきながら、
実はパネルの設定基準が水量じゃなくて水位だったらw
682名無しさん@3周年:03/04/10 21:59 ID:2RH1hFfT
浴槽の他に(見えないトコ)になんかセンサーがついてるんじゃないの?
683名無しさん@3周年:03/04/11 10:03 ID:WSAQML22
>>682
浴槽底の栓を繋いでる鎖が水位センサーです。
鎖をちぎっちゃうとお湯が溢れます。




んなわけないか。
684山崎渉:03/04/17 09:19 ID:lBh9QBwB
(^^)
685名無しさん@3周年 :03/04/18 21:48 ID:Qb1MM9zL
>>683
一瞬まじかと思った
686名無しさん@3周年:03/04/18 22:57 ID:RIgnoAXi
風呂桶
├───┤┃├┤←水位
│┘┘┘└┸┘│ボイラ
│┘┘┘┌┰─┘
└───┘┃壁
687名無しさん@3周年:03/04/19 22:25 ID:vQtMO4cN
突然ながら、携帯の電波妨害装置の回路図きぼんぬ
688佐々木健介:03/04/19 22:26 ID:1ahVrlWt
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
ttp://saitama.gasuki.com/saitama/
689名無しさん@3周年:03/04/20 00:10 ID:Z94qR8Ok
>>687
それぐらい自分で回路考えろよ といってみる
教えてあげてもいいけど 高いよ?
690どらみ:03/04/20 01:07 ID:Cnnp+A+p
>>675 プラスチックの風呂桶だったら、風呂桶の内側に縦方向に伸びている電極を二本だしといて、その間の静電容量を測定すると水深が測れるよ。
691bloom:03/04/20 01:12 ID:UMkjk0G+
692山崎渉:03/04/20 01:20 ID:rvrmIYcf
(^^)
693(^^)山崎渉、では無い。絶対に。:03/04/20 06:50 ID:wDuC9gF7
694(^^)山崎渉、では無い。絶対に。:03/04/20 07:09 ID:wDuC9gF7
>>687 携帯の電波妨害装置の回路図

【電子工学、光工学】質問スレッド_T
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/l50
こっちで聞いて、けろ。
695bloom:03/04/20 07:12 ID:UMkjk0G+
696名無しさん@3周年:03/04/22 00:47 ID:vduGZlnz
>>675
かなり遅レスですが…。

風呂釜の種類にもよります。

風呂桶に穴が2つある「対流釜」の場合、沸かし直しをしても水位が増えること
はないですが、1つしかないタイプは「高温差し湯方式」になるので、沸かし
直しをすると必ず水位が増えます。

この場合、お湯の出口部分に電気的な温度センサーとバイメタルの弁(
一種の安全装置)が付いていて、設定温度になったところでお湯を止めます。
超高級タイプの風呂釜は知りませんが、水位の管理まではしていないのが
普通でしょう。

パネルで設定する「水量」は、ゼロの状態から差し湯をするときの水量です。

風呂桶の水温が違う冬と夏とでは、増えるお湯の量も変化したりしませんか?
697bloom:03/04/22 01:10 ID:0iF+th+c
698名無しさん@3周年:03/04/25 12:53 ID:gZlPIMSx
お風呂の水位じゃないけど、車のガソリン残量警告計ってどうやって感知してるの?
車種によって警告ランプのつく残量が異なるような気がします。
699動画直リン:03/04/25 13:13 ID:4J1jbtGy
700名無しさん@3周年:03/04/25 15:02 ID:gUXvkRDC
>>698
あれはフロートだと思ったが。
701名無しさん@3周年:03/05/07 21:36 ID:n3AqOe0Z
>>698
>>700

フロートではなく、ニクロム線のような抵抗線がタンクに仕掛けてあって、
ガソリンレベルの変化を抵抗値から検出している。

ガソリンに触れている部分の抵抗線は温度が低いが、ガソリンに触れていない
部分は温度があがるので、ガソリンのレベルが下がるにつれて抵抗値が上がる
という仕組み。

ニクロム線というと「電熱器」を想像して、ガソリンタンクに直接入れるのは危ない
のではと考えてしまいがちだが、ガソリンの発火点よりはずっと低い温度にしか
上がらないようになっているので、問題ない。
702山崎渉:03/05/21 23:32 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
703名無しさん@3周年:03/05/29 01:25 ID:C6F68lZo
趣味でちょっとした溶接機を購入しようと思ってます。
いま動力線三相200Vが来てますが単相200Vの配線は出来ますか?
それとも契約し直しになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
704名無しさん@3周年:03/05/29 04:56 ID:h0hpKBuH
電波望遠鏡
705名無しさん@3周年:03/05/29 10:56 ID:bCBZRC90
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?その1」
706名無しさん@3周年:03/05/29 12:52 ID:h0rzG8dH
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://angelers.free-city.net/page002.html
707名無しさん@3周年:03/06/03 00:09 ID:IkMhSKQI
大阪府下にてコンデンサーやダイオードの電子工作部品の単品小売といえば日本橋の共立とか岡本無線などですが、日本橋以外にそういった小売販売の店を大阪府下にてご存知ないでしょうか?
708自称:エンジニア:03/06/03 08:21 ID:EJBL051n
>>703
>>707
「電気のスレッド」もあるから、そこで聞いたほうが良いよん。
709直リン:03/06/03 08:25 ID:MYf1Cz3V
710_:03/06/03 10:10 ID:SlxTi86t
711_:03/06/03 11:37 ID:SlxTi86t
712_:03/06/03 14:07 ID:SlxTi86t
713_:03/06/03 17:08 ID:SlxTi86t
714名無しさん@3周年:03/06/12 20:37 ID:ofpnZ1TC
ガバナシステムって誰が作ったの?
715名無しさん@3周年:03/06/24 23:42 ID:YrvRDq2S
自動ドアって何を基準に人を認識しているんですか?

私、自動ドアに存在無視されたりするんですけど。
この前、自動ドアの前にいるのにドアが開かなくて。
んと、ドアのノブの部分をタッチするタイプの自動ドアじゃないですよ。
いわゆる標準型の自動ドアです。ドアが開かないので、軽く足踏みしたり
ドアを触ってみたりしたんですけど、それでも開かなくて。
で、「壊れているのか」と結論だして納得したところに、後ろから人が歩いてきて、
普通にドアの前に来て、普通にドアが開いて、普通に出ていきました。
その人も普通の注意力があれば、閉まったままの自動ドアの前にいる私を見て、
おかしいと思ったかもしれませんが。

こんな露骨なのは初めてですが、自動ドアの反応が悪いなぁと思うことは
結構あるんです。今まで、「体重が軽いからか」と思っていたんですけど、
でも子供も通るものじゃないですか。体重が軽いと反応が鈍いのでしょうかね。
上述のケースは、まぁ半分壊れていたんでしょうが。

それで、ちょっと自動ドアに興味をもったわけですが。
重さで認識しているものだと私は思っていますが、
それ以外でも基準があるのでしょうか。
716名無しさん@3周年:03/06/24 23:50 ID:Kpv/DXIV
>>715
体温で判別してる。表面温度が床と同じだと
反応しない。
717名無しさん@3周年:03/06/25 00:02 ID:f8dawhOI
>>716

エッ!じゃぁ私は体温が床と近いってこと…

これから自動ドアを通る前は、気合い入れて臨みます!
718名無しさん@3周年:03/06/25 00:04 ID:f8dawhOI
>>716
ご回答ありがとうございました
719某・はちゅめいか:03/06/25 06:56 ID:EltvRzBa
>>715 自動ドアに存在無視されたりする

自動ドアのセンサーには、いろんな「検出方式」が有るのだと思います。
一般的に「センサー類やスイッチ類」には、<必ず誤動作が存在する>
と、そうはじめから考えておいた方が良いです。

センサーで1番簡単な方式は、入り口のところにマットが敷いてあって、
例えば、その人間の重さでスイッチが入るタイプでしょうか。

もう少し高級な製品になると、光電管や、>>716番 の熱線感知のものも、
有るのでしょうね。

『存在無視』の原因を本当に知りたければ、その自動ドアの検出方式が、
まず何なのかを、良く調べて見る必要が有ります。

自動ドアのセンサー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8E%A9%93%AE%83h%83A%82%CC%83Z%83%93%83T%81%5B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
720某・はちゅめいか:03/06/25 07:12 ID:EltvRzBa
>>715 重さで認識しているものだと私は思っていますが、

センサ
http://homepage1.nifty.com/~HZJ01610/switch.htm

  国内で建物に自動ドアが使用されるようになったのは昭和30年以降ですが、
  検出装置は当初ほとんどゴムマットスイッチが使用されていましたが、
  40年代半ばよりIC技術、センサ技術が進歩してくると、

  音波スイッチ、電波スイッチ、電子マットスイッチ、熱 線スイッチと
  次々に新形式のスイッチが開発され、
現在は、 静止検知が可能な光線スイッチ が、大変多く採用されています。

自動ドアに使用されるセンサを製造するメーカーは、さほど多くなく、
主にホトロン社、オプテックス社、ワーム社、竹中エンジニアリング社、
サンクス社等があります。
※センサは万能ではないので特徴、性質を理解していただきたいと思います。

このページからすると、《 光線スイッチ = 光電管 = フォトセンサー 》などが、
どうも、現在の主流?のようですね。
721某・はちゅめいか:03/06/25 07:17 ID:EltvRzBa
>>720 ←うむぅ。スペースの種類を間違って「段落」が上手く付かなった。
722名無しさん@3周年:03/06/25 11:17 ID:OlOlKZ9H
建ぺい率いっぱいに建っている建物の自動ドアで、熱感知タイプを採用している
場合、センサーの感度を下げていることが多い。
これは、通行人に反応してしまわないようにする為。

夏・冬で感度を替えないと、衣服によって反応しないときがある。
723名無しさん@3周年:03/06/25 21:59 ID:D8oo6hDC
あの・・
野球の硬球ボールについて少々お聞きしたいことがあるのですが・・
こちらのスレでよろしいでしょうか・・。(緊張の眼)
724mc:03/06/25 23:39 ID:0+8P9ZYs
>723
とりあえず書いとけ
725715:03/06/25 23:54 ID:f8dawhOI
>>719 >>720 >>722
情報ありがとうございます
リンクサイト見てみたりしましたが、自動ドアって奥が深いんだなぁ

726ーー オイルべとべと ーー:03/06/26 06:40 ID:Sez9mgJ7
>>722 夏・冬で感度を替えないと、衣服によって
まぁそう言う微妙な方式は、ユーザーからすると少し使い難い感じがする。

でも「光線式」にしても、反射型なら、黒い色の衣服の人には反応し難い、
と言う場合も有るのかも知れない。。

>>725 自動ドアって奥が深い
い〜や。「自動ドア」のメカニカルな部分は、「超」簡単な構造ですよね。

難しいのは、やはりセンサーの部分だと思う。センサーメーカーで有名な
キーエンスなどは、この不況時でも業績を伸ばしているからね。
727名無しさん@3周年:03/06/26 20:10 ID:thedY+bU
オリエンタルモータ製の『PK544』五相ステッピングモータ(リード線10本)
を、PICを用いて動かしたいのですが、このモータの結線方式と、励磁方法
を教えていただけないでしょうか。
728車乞 食并:03/06/27 00:44 ID:r6uBOZyl
>>723
「縫ってある糸の結び目はどこ?」
とか?
729〜〜〜〜〜〜〜〜:03/06/27 08:21 ID:UNpdYax7
730723:03/06/27 09:03 ID:QIFA7BkT
>724
>728
お気に留めてくださりありがとうございます。
他板の「くだらない質問はここへ書き込め」へ書き込んだつもりに
なっていまして、2日間途方にくれておりました。
前置きはさておき、野球の硬球ボールの中身は数種類の糸を芯に
巻いて作られているようですが、球状に糸を巻きつける機械の
構造がどうしても想像できません。(馬鹿)
↓このような機械の存在までは辿りついたのですが何か違うような・・
http://www.nises.affrc.go.jp/pub/library/silkshe4.JPG
http://www.nises.affrc.go.jp/pub/library/silkshe5.JPG
もしかして手巻きでしょうか?
731名無しさん@3周年:03/06/27 12:01 ID:Ybhxk9yQ
野球用品の大手M社だけでも年間150万個の硬式ボール作ってます。
手巻きじゃ追いつきません。
球状に糸を捲くしくみは、あなたの探してきた画像で十分理解できるはずです。
実際に糸を捲く動作をしているのは左側のクランク状の腕。これが球の周囲を
回転して糸をまいていきます。
しかし当然このままでは球面に均一には捲けません。
ミソは芯を固定している軸が極低速で回転しながら首振りするところ。
首振りする事によって糸が捲かれる角度がずれ、さらに回転させることで
糸が重なる部分がずれていき、糸が均一に捲かれます。
実際の糸巻機のこの部分は企業秘ですからwebにゃ落ちてません。
が、あなたがもし学生生徒さんなら、メーカーで見学させてもらえるんじゃないですか?





732723:03/06/27 12:37 ID:QIFA7BkT
>731
ご教授ありがとうございました。

>芯を固定している軸が極低速で回転しながら首振りするところ。
こちらのご説明でなんとなくイメージが掴めました。

僕は今リトルリーグで二塁手をしています。
百聞は一見になんとかと申しますし・・残りの疑問につきましては、
731さんのご助言通り夏休みの空き時間を利用して工場見学しよう思います。
733車乞 食并:03/06/27 12:53 ID:TKeFombQ
最近、ノンフロン冷蔵庫とかあるけど、
ヴィルミエ冷凍機でも使ってるの?
734⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ (久しぶりの登場だぬ):03/06/27 20:40 ID:Aww+311q
>>730 球状に糸を巻きつける機械の構造

あなたの見つけられた画像は、数ある「巻き取り装置類」の中でも、
< 巻き取り中心の軸が存在する方式 >です。

この方式では、主に「円筒状」に巻き取るには適していますが、
「均一な球形に巻く」のには、適していません。

そのため、心材になる小さな球を、センターレス方式(外側から摩擦で回す)
方法で、巻き付けているようです。

「硬式ボールの製造方法」は、最近もCSTV765のサイエンスチャンネル、
「THE MAKING」と言う番組で、詳しく紹介されていました。

その過去番組は、現在も下のところで放映中です。
「512K」の方で見れるのなら、TVとほぼ同じ画質音質で見れますね。

---------------------
THE MAKING 「(90)硬式野球ボールができるまで」
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B010601&i_renban_code=090
「アクセスランキング」
http://sc-smn.jst.go.jp/ranking.asp?rankingPage=1&caller=ranking
「サイエンスチャンネル」
http://sc-smn.jst.go.jp/
---------------------
735723:03/06/27 21:31 ID:M+eq8UVE
>734
感激です。
僕が見つけた機械では、どうしても軸の存在が邪魔なような気がして
そこが解せませんでした。

お陰様で全ての疑問が解けました。
ありがとうございました。

また、リンク頂いた動画を拝見して新たる感動を覚えました。
それは機械がまるで人間の手で捏ねるような動作をしているからです。
普段何気なく使っているこのボールが、人間の曖昧な動きと機械の精密
な動きの融合の上で完成していること・・そして最後の革の縫い合わせ
作業を職人さんがひと穴ひと穴手縫いしていることに知り、今まで以上
にボールを大切にしていこうと感じました。
736名無しさん@3周年:03/06/28 06:41 ID:XrCbqL2c
>>701
折れの車はフロート式だった。
燃料ポンプ交換する時にあけてみたら、
フローとの根元に剥き出しの可変抵抗器がついてたよ。
接点剥き出しでスパークしたら危ないなと思ったが、タンク内はガソリン蒸気
で満たされてるから爆発はしないから大丈夫だそうです;
737日本語の読める人:03/06/28 07:17 ID:3piJ/QIL
>>736 タンク内はガソリン蒸気で満たされてるから

給油の際に、空気が入り込むようなことが有れば、危険かもね。
最近のセルフのスタンドでは、人体の静電気がスパークを起こし、
給油中の発火事故も、起こっているのだそうですよ。
738車乞 食并:03/06/28 11:10 ID:RZxqS0Xn
>>737
入った空気は、抜けてくよ。ガソリ蒸気
に押し出されて。
739〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/06/29 07:14 ID:trpHQMyR
>>735 ひと穴ひと穴手縫いしている

その部分を特殊なミシンで縫う方法を考え出せれば、
ボールのコストも相当に下げられるのでしょうね。
特許も当然に取れると思います。
740名無しさん@3周年:03/06/29 08:43 ID:JD8bmCsW
>>739
牛革を人工皮革にできるか否かがカギだとおもうなぁ。
741名無しさん@3周年:03/06/30 12:39 ID:TWVVv0Wv
どうなってんのよこのスレって
>>741
どうもなっておりませんが、何か、お気に触るところでも。。
743723:03/06/30 19:00 ID:mNT802qO
>>739
そうですよね。
ボールが高いので、糸が切れたボールはもう一度縫い合わせて
ティーバッティング用に使っています。

>>740
やっと仰る意味がわかったのですが、人工皮革なら引っ張られる力が
一定にできるからと言うことで良いでしょうか?

744某研究(家):03/06/30 19:42 ID:vLkp7vFG
>>740 牛革を人工皮革

だがしかし。
人工皮革は、そんなに安いものなので有ろうか。
745某研究(家):03/06/30 19:46 ID:vLkp7vFG
>>738 ガソリ蒸気に押し出されて。

だがしかし。
そんなに蒸発しているとは、もったいないのでは無いだろうか。
746車乞 食并:03/06/30 20:29 ID:JUQK7BQy
>>745
もったいないよ。だから、キャニスターに吸着させて
走行時に使う。停車状態ではあんまり蒸発しないし。

走行中はばんばん蒸発するけど、全部
エンジンに吸わせてるから気にしなくていいっす。
でも、それ以上にガソリンのおいしい成分が
真っ先に蒸発するっす。(´・ω・`)ショボーン
747車乞 食并:03/06/30 20:47 ID:V9WmoU8r
あ、そうそう。走行中はタンク内は大気圧よりちょっと
高い目になってるよ。でないと空気吸っちゃうから。
748名無しさん@3周年:03/06/30 22:39 ID:y8xjUnnl
>>747
むかしそれを知らずに夏場にガソリンタンクのホースを抜いてえらい目にあったよ。
749名無しさん@3周年:03/07/01 00:27 ID:zbBJL2s4
ガススタンドの給油ハンドル。
あれ、自動的にストップするのはどういう仕組みなの?
750〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/07/01 06:59 ID:/pu71C3+
>>749
やはりと言いますか。
あれこそは、流石に「電気」は使ってないのでは。。
751名無しさん@3周年:03/07/01 07:55 ID:1LUyDSvx
752名無しさん@3周年:03/07/01 11:35 ID:B9wqVeNc
>>749
と、言うことでw
中に玉が入っています
753名無しさん@3周年:03/07/01 19:14 ID:FlvwK7jQ
ノズルの先見てみな。
どどーっとガソリン出る太いパイプの中に細いパイプがあるだろ。
754車乞 食并:03/07/01 19:27 ID:l2LmC6W5
>>753
あれって、油種確認もしてるよね、確か。
755名無し:03/07/03 18:48 ID:ds4i9nKk
>>753 細いパイプ

その続きを説明してくださいまし。旦那さまぁ〜。
756753:03/07/04 07:55 ID:X6hqmgUv
細いパイプにガソリンが戻る(圧力が掛かる)とバルブがシャット!
757名無しさん@3周年:03/07/04 21:26 ID:YzHpZEoB
馬鹿な質問ですがルービックキューブってどういう仕組みになってるんですか?
なんかふと疑問に感じたのですが。
758車乞 食并:03/07/04 23:38 ID:WhV0mrTm
>>757
各面の中心部のパネルは回るけどその位置は動かない。
で、他の面はそれを中心に回れるようになっている。
759車乞 食并:03/07/05 21:44 ID:A1TmB4CR
何度か説明しようと試みたが、おもいつかん!!
100均で買って分解して見てほしいっす。
760名無しさん@3周年:03/07/05 22:57 ID:aNrgs04s
>>758
 そうですね、今度買ってみます。わざわざ説明しようと
頑張ってくださってありがとうございました
761車乞 食并:03/07/07 18:39 ID:DgUfHqgX
>>760
力になれなくてすまん・・・
AAでも試したが、もう何がなんだか(´・ω・`)ショボーン
762名無しさん@3周年:03/07/09 04:35 ID:vhC+rpIy
763_:03/07/09 04:57 ID:WLbZbOcs
764名無しさん@3周年:03/07/09 11:18 ID:G9wzGO7H
◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
ココは丸見え! 今ならまだ消されてないよ。たぶん・・・
765山崎 渉:03/07/12 12:19 ID:mXBxKMRu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
766山崎 渉:03/07/15 12:56 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
767パズル太郎:03/07/17 07:48 ID:B01rs9+i
>>757 
> ルービックキューブ

昔昔、一度分解して見たことが有る。
しかし、記憶が薄れてしまっていることもあるが、
私はその仕組みを、未だにここで上手く説明することができない。

シンプルでは有るが、それほど「巧みに考えられた仕組み」と言うべきか。
一からそれを考え出した、「発明者」も確実に存在するわけだから、
世の中には頭の良い人間がいるものだと、改めて関心させられる。

ぜひもう一度買われて、一度分解して見られることをお勧めする。
768名無しさん@3周年:03/07/18 01:03 ID:suWZ+faI
>>767
球体をXYZ三方向から切った構造体が中に入ってる
イメージだろ。
769ルービックキューブ:03/07/18 18:20 ID:o7cAIMTq
770車乞 食并:03/07/18 18:48 ID:FUV+RorX
>>769
分解のしかた、かなり無理してるね(笑)。
正攻法ならどれか1面の真ん中の色シールを
剥がすと盲蓋があって、それを開ると
ネジがある。これをゆるめると分解できるっす。

速く分解するには、真ん中を1/3だけ回して置いて
90°持ち替えて両端の部分を左右逆に捩れば
簡単に分解できるっす。
771名無しさん@3周年:03/07/19 02:13 ID:YM7NvWea
>>770
45°が奴の弱点だ。
一面をそれくらい回した後で無理矢理
その面の90°隣の面を回す。
772車乞 食并:03/07/19 12:23 ID:1En3VNgC
>>771
45°だと、ブロック二つにかからない?
どっちにせよ、がたのあるのは楽だが、新品は厳しいっす。
773名無しさん@3周年:03/07/19 14:39 ID:anjyWhdW
>>770
そのワザは、アンチョコ見ても揃えられない香具師のための究極奥義です。
こんなところで晒しちゃダメ!

# 餅は(旧)車板が発祥だと思っていたんだけど、こんなところも版図の内だったんだね。
774名無しさん@3周年:03/07/20 13:18 ID:LLzBqAf7
>>772
新品ってか正規のライセンスで作られた高精度の
製品は辛いかな。
がたの多いパチモンならこの手で簡単に分解可能
だと思うけど。
775名無しさん@3周年:03/07/20 23:07 ID:7l2t+PuU
CPUとかから金が採れるってんで、
買取してくれる業者があるって
本当ですか?
PC−98のなら、
数十個持ってるんでつが・・・。
776名無しさん@3周年:03/07/20 23:08 ID:0se6q1SJ
777あぼーん:あぼーん
あぼーん
778キ モ イ 香 具 師:03/07/21 07:19 ID:55XSZ130
>>775
「金の細線」で配線してある部分や、「金メッキ」の部分が有るので、
そう言うところから、採取するのでしょうね。
但し「微量」なので、数十個程度では意味が無いと思います。
779名無しさん@3周年:03/07/21 09:22 ID:Rg+pMTgR
>>778
何個要るんだー!!??

自分で取り出す方法とかは無いのでせうか?
780キ モ イ 香 具 師:03/07/21 10:07 ID:55XSZ130
>>731 ← この記事を改めて読んで見ると、

単なる【 シッタカ出鱈目香具師 】の解説だったことが、
本当に良くわかるよねぇ。

>>779
まず細かく砕いてから、「坩堝」で加熱すればよろしい。と、思う。
「金」のみの分離方法は、材料板にでも行って聞いてよね。
781名無しさん@3周年:03/07/21 14:21 ID:/NVuBwcn
>>780
お前が一番知ったかだわな
782名無しさん@3周年:03/07/21 18:00 ID:Rg+pMTgR
>>780
まぢ?
やるよ?
ほんとに。
783名無しさん@3周年:03/07/21 18:03 ID:Rg+pMTgR
745 :不明なデバイスさん :03/07/21 15:15 ID:mWpd8EeA
よく
秋葉の露天とかで
ジャンクとか言って、
くそ古いもう壊れてんじゃねえのくらいの
FDDとかCDーROMドライブとか売ってて、
それをまた大量に買って行く人が居るけど、
あれって何に使うの?
てか、使う当てあるの?

買う人が居るなら、
漏れの超古いCD−ROMドライブ
売れるかなあ・・・。


↑漏れも知りたい。
教えてえらいひと
784名無しさん@3周年:03/07/21 19:39 ID:qAhoFP51


フォークリフトの持ち上げる機構がよくわかりません
785名無しさん@3周年:03/07/21 20:43 ID:jimJD89w
http://www.seximode.jp/mt9/index.html
★今までに女性経験あるやつはお断り!!完全モテナイ男性のみ登録受付中!!
★引き篭もり・アニオタ・鉄オタ・カーマニア・ネットオタクにゲーオタよMT9で変身しろ!!
★登録女性もオタク勢ぞろい!!
★イケメン?エリート?お金持ち?そんなの関係あるのか?デブでもハゲでもチビでも貧乏でも彼女ができる!!
★ブサイクでも美人の奥さんと毎晩Hしてるやついるよな?ハゲ好き、親父顔好きな女性やオタク好きな女性は沢山いる!!
786名無しさん@3周年:03/07/22 01:41 ID:u+54GPb2
真空蒸着法で金薄膜をつくるとガラス管が緑色になるのは何故ですか?
スレ違いでしたら誘導よろしくお願いします。
787名無しさん@3周年:03/07/22 07:37 ID:QIxkrOdg
>>782
融かす前にできるだけ、手で分離しとけば、後が楽だよ。
788キ モ イ 香 具 師:03/07/22 08:59 ID:8hL8lHFk
>>784 > フォークリフトの持ち上げる機構

1 消防自動車と同様の、伸びるハシゴの仕組みが、車体前部に備わっている。
2 ハシゴの中央部分に、ハシゴを伸ばす油圧シリンダーが、1本付いてている。
3 油圧シリンダーのロッド先端は、伸びる側のハシゴに固定されている。
4 伸びる側のハシゴには、チェーンホイルが、左右振り分けて2個付いている。
5 2個のホイルはチェーンが掛かり、片方の端部は、車体側に固定されている。
6 チェーンのもう一方の端部は、リフトの昇降用フォーク部分に、固定される。
7 シリンダーのロッド先端を伸ばせば、ハシゴとホイルは、上に上昇する。
8 ホイルが上がると、フォークに固定された側のみが、上に引き上げられる。
9 ハシゴの動き量の2倍、フォークは上に動かされ、荷物は持ち上げられる。
10 フォークが2倍動く仕組みにより、縮めた状態のハシゴは、短くしておける。
789_:03/07/22 09:04 ID:+UyCef30
790キ モ イ 香 具 師:03/07/22 09:09 ID:8hL8lHFk
>>788 ← 判りにくい部分があったので訂正。

×8 ホイルが上がると、フォークに固定された側のみが、上に引き上げられる。
○8 ホイルが上がると、フォークに固定された方のチェーンみが、上に上がる。
791_:03/07/22 09:13 ID:+UyCef30
792車乞 食并:03/07/22 12:49 ID:QjxrIzhm
>>783
古いFDDとかは、修理して使う。
というのも、町工場のコンピューターシステムは
まだ古い機種が生きてて、それらの補修部品と
して出回ってるらしいっす。
オイラの仕事で使ってるパソコンもPC-9801Uっす。
この前修理したらFDD1機壊れて8万したっす・・・

>>786
ガラス管内部に金が蒸着するからっす。
金箔を透かしてみると、青緑色になるっす。
これは、金が色ではなく反射で金色になってるからで、
光を透過させると波長の長い色は反射されちゃうので、
青緑色になるって聞いたっす。
793名無しさん@3周年:03/07/22 14:12 ID:A55U1U0N
>>792
明らかに壊れてるやつでも
修理できるの?
794_:03/07/22 14:18 ID:+UyCef30
795名無しさん@3周年:03/07/22 14:23 ID:XlIPD3BU
>793
パーツ取用に買う場合もあります。
古いやつは交換品の入手に時間がかかるので
ジャンクから交換品になりそうなもの
壊れやすい部品を予め、はがしておきます。(8インチフロッピーのパーツとか)
796名無しさん@3周年:03/07/22 15:51 ID:fk8SG1i+
自動車のクラッチ、どういう仕組みなの?
特に、半クラッチ。普通に鉄と鉄の歯車みたいなの
が2枚あるだけだったとすると、自動車学校の教習車はもう半クラッチばっかりだから
クラッチの山は削れてはほぼ板でしかない?そんなわけないとは思うけど。
こんなおバカに教えてください!
797名無しさん@3周年:03/07/22 15:52 ID:sssTbqve
サンプルムービーだ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
798名無しさん@3周年:03/07/22 16:09 ID:6n/IQdW4
>>796
歯車じゃなくて板を擦り合わせてるだけ。
擦り合わせる力を緩めれば、板は離れてなくても滑る。
799車乞 食并:03/07/22 19:13 ID:9Ve1pPr7
>>176
それに、クラッチ板は接触面は金属じゃ無いよ。
ブレーキパッドみたいな材質だよ。
それを両側から金属板で挟んでるだけ。
800796:03/07/22 20:29 ID:fk8SG1i+
なるほど!
クルマに乗ってて、半クラッチの言いたいこともわかる。やりたいこともわかる。
そして原理も知れて満足です。
ありがとうございます!
クラッチが焼けるってのはその摩擦熱でダメになるんすね。
801名無しさん@3周年:03/07/22 20:54 ID:RLLz/37C
>>788

キ モ イ 香 具 師

さん

ありがとうございました

あ〜きもかった(誉め言葉なんで気にせんでええで)
802名無しさん@3周年:03/07/22 21:01 ID:2UfvjH/j
ニュース速報から議論板に移転しますた。
【スーパーフリー】早大生ら5人 集団強姦114【Xデーは?】

さあ、皆さん!xデーめざしてage続けましょう!

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1058814853/l50

803名無しさん@3周年:03/07/22 22:28 ID:QPUKx7HY
***************************************************************
           ★白ロム専門店 [Dream Store]★
505シリーズが続々登場です!F505iも発売開始!!
Dream Storeでは白ロムの買取も始めました!
要らなくなった白ロムをDream Storeに売って下さい!
新機種も続々登場しております。SH505i/J-SH53/F505i/N505iなど…
在庫処分品もSO505i・D505i・SH251i・SO211iなどが追加されました。
その他の機種も全品値下げ致しましたので一度ご来店下さい!!

Dream Storeでは白ロム(携帯電話)を取扱っております。
白ロムは簡単に言うと機種変更用携帯です。
1年未満,水没した,盗難されたなどの方はshopで機種変更するより安く出来ます。
まずは価格を見に来てくださいね。皆様からのご注文を心よりお待ちしております。
             http://dream-store.net
****************************************************************


804名無しさん@3周年:03/07/22 22:39 ID:A55U1U0N
>>795
さびが出ている電源回路を買って行った香具師も居たが、
あれもパーツ取りが目当てなのか?

いくらで売れるのよ。
あんなのが。
805名無しさん@3周年:03/07/23 06:07 ID:scuReKD2
>>801

これこそ、本物のキモイ香具師。
806通りすがり:03/07/23 12:26 ID:h4TDmFjw
>>800
もし車バラス機会(クラッチ交換)あったらみてみ。
なぜ多板で構成されているか?>>798>>799の言っていることもっと良くわかるよ。
807Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。:03/07/24 07:56 ID:YvpEihG7
>>788 > 2 ハシゴの中央部分に、ハシゴを伸ばす油圧シリンダーが、1本付いてている。

え〜っと。
この油圧シリンダーが、「車体の前面に縦方向に付いているタイプ」は、
現在では旧式になっているようで、10年ぐらい前から無くなっているようです。

その理由は、運転席から前方が見にくい、という理由らしいのですが、
現在の機構がどうなっているかは、調べましたが良く判りませんでした。

余談ですが、本日フォークリフトの技能大会が神戸港であるそうですが、
前年度の優勝者は女性だったとかと、TVでは言ってましたね。
808Y(@^。^@)Y ちゃんは、何でも知っている。:03/07/24 08:30 ID:YvpEihG7
>>796 > 半クラッチばっかりだから

特に、「新聞配達」などに使っている、50ccのバイクでは、
「遠心クラッチ」と言う、自動でつながる仕組みになっていますが、
使われ方が、数軒進んでは止まり、また発進の、繰り返し動作になり、
この場合のクラッチは、< 相当、酷使される運命 >にあるようです。

しかしながら、日本の工業力も凄いもので、このクラッチの耐久性も、
現在では、エンジン全体の耐久力とほぼ同等の、「数万キロ程度」は、
オーバーホールも無く、機能する性能は実現しているようです。

詳しくは無いのですが、現在のクラッチ板は「レジン」とか呼ばれる、
「樹脂に鉱物質を混ぜたような材料」で、作られているようです。
ちなみに、基本的には「ブレーキの摩擦シューの材質」と似ています。

但し昔は、「金属の円板にコルク」などを埋めみ、作られていた時代
も有ったそうですが、いずれにしても、摩擦熱の発生と磨耗の激しい、
過酷な場所なので、技術的にも難しい部分だとは言えるのでしょう。
809車乞 食并:03/07/24 18:43 ID:WdC+uF1C
>>808
バイクのは湿式クラッチだから乾式と比べて
摩耗が少ないよ。
おまけに多板だから、表面積はかなり大きい。
で、伝達するトルクが少ないから非常に摩耗が少ないっす。
減ってもクラッチを押さえ付けるウエイトボールが
移動するだけだから、フィーリングは変わらないっす。
810名無しさん@3周年:03/07/24 23:03 ID:aWc3Xde7
最近の水泳をテレビで見ていると世界記録の赤いラインが表示されいますが、あれは合成ですか?
少なくとも3つ以上の民法のテレビ局での放送で同じものが表示されていたので、
テレビ局が各自で入れたとは考えにくい。それともテレビ局が同じ所から映像を買っているのですか?
811名無しさん@3周年:03/07/24 23:21 ID:jICYm7B+
>>810

あれはCG合成です。スタート前にコースに国旗が入ったり、
ゴール時に順位がプールに表示されてたりするのもみんな合成されてる絵です。

現地の報道センターみたいなところで、まとめて入れちゃって、それを各国のテレビ局が
買い取る形になっているので、日本の各局だけでなく、全世界に同じ絵が配信されている
ことと思います。


前回のオリンピックあたりからだったかな? もっと前から?
アメフトの10ヤードラインがこの技術で入るようになったのは便利だなぁと思った。

812名無しさん@3周年:03/07/25 04:08 ID:GktsROEs
カメラレンズのフォーカス・ズームと雲台のパン・チルトのデータを使って、
カメラからの距離や角度等を計算し、合成してます。

水泳の他にもサッカーやゴルフ、アメフト等でも使われています。
一応メーカーリンク
http://www.vizrt.com/
813〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/07/25 08:12 ID:115cvaDU
>>809 > バイクのは湿式クラッチだから

良く知らないけど、レース用エンジンは、「乾式クラッチ」かも。。

バイク クラッチ 湿式 乾式
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83o%83C%83N+%83N%83%89%83b%83%60+%8E%BC%8E%AE+%8A%A3%8E%AE&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815SEX:03/07/25 08:28 ID:ecl/djRV
           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        'ノノ! ! |. ( | | ||    /同人をやっています!
          `l |ゝ" lフ/リ   < エロ過ぎるけど、見に来て下さいね!
      iア-、 /^l水ト、     \ http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
       ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
           ` -ノニニト、ー┘ ´
         //   ! \
         /       ヽ
.        〈  /      ヽ i
       ヽ/        i,ノ
        ` ァ‐ァr‐r ´
         /、./ l .!
.         l! l\ ll\!!
          ヽ_)l__ノ
816車乞 食并:03/07/25 12:24 ID:Nu1GRm+1
>>813
バイクでは乾式もありますよ。トルクが高いものは乾式が
多いっす。(乾式多板もあったと思うっす)
50CCの遠心クラッチのカブ類は全部湿式っす。
817名無しさん@3周年:03/07/25 18:28 ID:Cnc7rsmf
>811-812
ありがとうございます
スポーツはほとんど見ないので今回の大会で初めて見ました。
818ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 19:37 ID:Hm61AMiM
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!

819名無しさん@3周年:03/07/25 22:38 ID:D4wPkloS
リアルタイムに合成表示ってとこが萌える。
NHKなんかここ数年やたら多用してるな。
ニュースステーションのスポーツコーナーで試合結果書いた看板みたいのがキャスターの手元に生えてくるCGとか。
視点変えてもちゃんとそこに有るようにみえる。
820名無しさん@3周年:03/07/26 21:03 ID:Vd67WQI8
アメフトでわざわざチェーンメジャーもってくるの馬鹿馬鹿しく感じるようになっちゃったもんねw
測ってみると結構違ってたりするのもごあいきょうw
821ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:06 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
822名無しさん@3周年:03/08/02 06:27 ID:1YWLw126
最近おもちゃ屋でみかけるデカい水鉄砲、あれってどういう仕組みなの?
ペットボトルと塩ビ管で自作したいんだけど
いかに圧力をあげるかだよね。
シ−ル材は豊富にあります。
823名無しさん@3周年:03/08/02 19:29 ID:wRx7Ckh9
今のは知らないけど、15年前ぐらい前
あの系統が出始めた頃に3回ぐらい買いました(アホ)
んで、バラしてみると驚くほど単純な作りでした。
構成部品は、ポンプ、タンク、ホース2本、以上。

円筒形のタンクには2本のホースが繋がっていて、
タンクを横方向に固定した状態でキャップの上側にエア供給用の穴
下側に水が流れ込むホースが付いていて、ホースはタンク中央まで
伸び、タンクの水を最後まで拾えるように、底に向かってカールしています。
一般的な「霧吹き」のタンクのイメージです。

で、この水鉄砲のキモとなるポンプは、プラ製のチェック弁付きポンプです
押した時のみ空気が送り込まれる単純な仕組み
専用に作られているので何か流用できるポンプを探せば良いでしょう。
(それがなかなか見つからないんですけどね)

これで、タンクにエアを送って加圧できるようになりました。
タンクから伸びるもう1本のホースを潰して、加圧後に一気に開放してやれば
ホースから水が噴出します。
さて、そのトリガー部ですが、本当にホースを押しつぶしているだけです。
トリガーがキックバネでホースを押さえつける様に固定されています、
これを指で開放してやってるわけです。


誰か炭酸用ペットで水タンクとエアチャンバー作って
ホースはエア用ウレタンチューブ
コンプレッサー充填で電磁弁で発射!みたいな
超強力水鉄砲作ってくれ!

研磨剤とか混ぜちゃダメだから、危ないから。
824名無しさん@3周年:03/08/03 03:05 ID:9nNL8Hcz
ボーリングするとき、玉と一緒にピンが吸い込まれないように
なっているのは何故なんでしょうか?
「玉の直径」よりも「ピンの最大直径」の方が小さいですよね。
825名無しさん@3周年:03/08/03 12:12 ID:H1bDaL+0
>>824

>ボーリングするとき、玉と一緒にピンが吸い込まれないように
>なっているのは何故なんでしょうか?

仕組みを見た訳じゃないので当てずっぽうだけど、「まず、ピンを回収し、残りカスを客に返す」
と考えれば簡単じゃないかな?
826822:03/08/03 13:20 ID:TTlJLjky
ありがとん
チェッキ弁ね。工場にサンプル扱いで作らせようかな(w
827名無しさん@3周年:03/08/03 16:06 ID:62Ai42mF
残りカスワロタw
828名無しさん@3周年:03/08/03 16:25 ID:62Ai42mF
ボーリングの件調べてみた。
俺自宅がナローバンドだから面倒でちゃんと見れてないんだけど
このへんにヒントがないか?
ムービー面白そうで激しく見てみたい。

http://ap-arms.s12.xrea.com/pinsetter/index.html
829名無しさん@3周年:03/08/03 19:01 ID:zi8MiTjB
>>828
825 ではないが、Machine Moviesを見たらよくわかった。
830ジェット君:03/08/04 07:58 ID:EkOUd6wz
>>824
工学板での質問だから、

「穴あけ加工時」のボーリングのことか?、
「地面を掘る時」のボーリングなのか?と、

一瞬、考えてしまっていた。(W
831名無しさん@3周年:03/08/07 08:46 ID:TcHJWbdA
>>824は今後「ボウリング」と表記するようにw
832名無しさん@3周年:03/08/11 19:12 ID:2mfZZxoY
今、平らに綴じられるステープルがあるけど、
どうして平らに綴じられるの?
普通のステープルと同じに見えるけど。
曲げる台の方にある段が鍵なの?
833_:03/08/11 19:16 ID:TcOhuFkX
834名無しさん@3周年:03/08/11 21:23 ID:TJzHO5Bx
うーん、仕事場の事務机の中にあるから
明日みてくるね。

単に曲げる方の穴の底がフラットになってるだけかもしれないけど。
835名無しさん@3周年:03/08/11 22:53 ID:4P/Xc03S
ボーガンの仕組みキボンヌ
836名無しさん@3周年:03/08/15 15:14 ID:SiA+jF0U
>>832
ttp://www.max-ltd.co.jp/op/h_story1.html
意外と簡単な仕組み。
837山崎 渉:03/08/15 18:08 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
838(* ̄・ ̄)ちゅ♪:03/08/16 08:21 ID:8INSvGci
839(* ̄・ ̄)ちゅ♪:03/08/16 08:51 ID:8INSvGci
>>835 > ボーガンの仕組み

クロスボウ
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=%83N%83%8D%83X%83%7B%83E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
クロスボウ 構造 矢
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83N%83%8D%83X%83%7B%83E+%8D%5C%91%A2+%96%EE&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

510 5.>1、ボーガンとクロスボーの差は?
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000510.html
   ボーガンと言うのは、所謂商品名です。(略
   クロスボーというのは、弓に肩付けか、あるいは頬づけできるストックを持ち、
   弓弦を引き金で放せるようにしたタイプの弓の総称です。

   こう言うタイプの弓はすべてクロスボーと呼ばれます。
   弓とストックが十字になっているから、クロスボーなんでしょう。
   これは本来の英語です。(略

軍事@2ch掲示板
http://hobby3.2ch.net/army/
上の板で聞けば、もっと詳しい質問に答えてくれる方も、おられると思います。
840(* ̄・ ̄)ちゅ♪:03/08/16 09:10 ID:8INSvGci
>>822 > デカい水鉄砲

自分で作るのなら、「携帯用の自転車の空気入れ」などを使えば、
(爆発には気をつける必要はありますが)、簡単に出来ると思います。

後は「開け閉めするバルブの部分」を、どう作るのかでしょう。
841カエルさん:03/08/18 06:58 ID:iRGkU1L2
>>824 > 「玉の直径」よりも「ピンの最大直径」の方が小さい

大きさの異なるものは、大抵の場合、比較的簡単に分別(選別)できますね。
最も単純な例は、砂を「フルイ」に掛けて、大きさをそろえる事でしょう。

この考え方が基本になっていて、多くの機械類で、各所に応用されています。
ボーリングのピンの場合は、「ピンの太さに丁度合う、回転する溝」に、
ピンのみを先に、落とし込む方法ではなかったかと記憶しています。

形が複雑なものの、方向をそろえて送り出す技術は、パーツフィーダー
などで特に必要であり、その業界の、一つのノウハウとなっています。

ごちゃまぜ部品を分けたい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1023543826/l50
842な〜んも、知らん人。:03/08/20 08:56 ID:5A04nweC
843_:03/08/20 09:12 ID:sS9xcPf3
844名無しさん@3周年:03/08/22 00:32 ID:jEeX8H8J
強力水鉄砲ですが、開け閉め部分のよい具体例を誰か提示しておくんなまし
トリガーをひくと水が出る弁があく。弁は1MPaくらいの耐圧で(嘘
845名無しさん@3周年:03/08/22 01:06 ID:a56xeoEc
あまり水圧を上げすぎると、的が真っ二つになるぞ。(w
杉野マシン辺りが水鉄砲を作ると、そうなるんだろうな。

ちなみに最強の水圧カッターはダイヤモンドの粉末を
使った泥水で硬質ガラスを自在に切れるレベルらしい。
846車乞 食并:03/08/22 12:26 ID:kWoGBQXK
>>845
ダイアモンドのはダイスノズルじゃなかったっけ?
研摩材はちょっと柔らかいジルコニアとかだったと
思ってたけど。
847な〜んも、知らん人。:03/08/22 19:11 ID:aUzBerAr
>>844

散水 ノズル レバー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8EU%90%85+%83m%83Y%83%8B+%83%8C%83o%81%5B%81%40&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
こう言うのを買って、ばらせば分かると思う。これらの部品を、そのまま利用するのも良し。
848名無しさん@3周年:03/08/25 19:00 ID:77kWNFWx
肝油とかのカプセル。
あれってどうやって中身詰めてるの?
849カプセル充填機:03/08/25 20:09 ID:86lbMqP7
>>848
カプセル充填機
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83J%83v%83Z%83%8B%8F%5B%93U%8B%40&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

まず片側のカプセルを立てた状態で、粉体や液体を詰めるのだと思う。
そして、上からキャップをして、後はシールすればそれで完成かな。
まあ単なる想像だけ、なのだけれどね。

シールする方法は、上の最初の検索ページにも紹介されているけど、
この機械の見本市などがあれば、実物を見れば、分かると思う。
850名無しさん@3周年:03/08/26 12:26 ID:td9M5ZRv
>>849
ありがとうございます。
空気が入らないようにカプセリングする
方法が解らなくて。
851名無しさん@3周年:03/08/26 18:09 ID:t6fYiMSV
スレ違いだったら申し訳ないが
よく手品で、手のひらの上でタバコとか浮かせるやつ
あれどうやってんの?
糸とか見えないし、腕をまくってるから磁力でもなさそうだし・・・
852カプセル:03/08/27 06:18 ID:/jVPp9ge
>>850
「粉体」の場合は、山盛りにしてから、キャップを被せる。(単なる想像)
「液体」の場合は、良くわからない。(メーカーに、直接聞いてください)
853見えない糸:03/08/27 06:22 ID:/jVPp9ge
>>851
見えないぐらいの、「細い糸」なのだそうです。

みんなで手品のネタばらしなどをしましょう。
http://thebbs.jp/handicraft/1046784066.html
http://thebbs.jp/handicraft/
854車乞 食并:03/08/29 20:06 ID:sYdHZxKw
良く使われるのがストッキングの繊維。
丈夫で細いから色々使い方があるようで。
855ストッキングの繊維:03/08/30 18:07 ID:cgiRAXdL
>>854
ストッキングの繊維と言えば、恐らくナイロンと言うことになるのでしょうね。
856名無しさん@3周年:03/08/30 22:57 ID:HUTW9qeM
>>854
今時そんなことをしている人は少ないです。
リールに巻くのも面倒だし。なにより、もっと細くて丈夫で黒いのが
ありますから。最近はケブラーを使って、切れにくいのもありますよ。
857車乞 食并:03/08/30 23:03 ID:U9H4IuBA
>>856
へー、いまそういうのもあるんだぁ
858名無しさん@3周年:03/08/31 02:04 ID:h4EhXJdp
こういう時にカーボンナノチューブを使うんだな?
859「ケブラー」より強い繊維:03/08/31 08:23 ID:d+cdUCru
>>856 > 黒いのが
炭素繊維のことでしょうね。
『黒い』と言うことは、見え難いので、奇術には最適だと思いました。

名前は忘れてしまいましたけど、最近は「ケブラー」より強い繊維も、
出来てきているらしいです。

>>858
カーボンナノチューブは、長ーい繊維状に、もう製造できるのですか。
860車乞 食并:03/09/01 12:41 ID:MTyz+soY
>>859
まだ、量産する技術は愚か、自由な長さに作れる技術も
無かったはずだけど。
861坊:研究家:03/09/02 07:14 ID:q+SRIfXy
>>859
>>860
そう言えば、「ウィスカー」と呼ばれる、短繊維も有りましたよね。
これが「長繊維」に作れれば、ケブラーよりも強いものが出来るかも。
862名無しさん@3周年:03/09/02 11:45 ID:FIPgqPz4
ターミネーターはどういう仕組みなんでしょう?
誰かわかるやつ。
863車乞 食并:03/09/02 12:32 ID:q9pPWm2N
>>862
すべての端子が抵抗を介してGND側と接続されてます。
価格を下げるため、セラミクス基盤上に炭素コーティングして
それを抵抗体として使用しています。
チップ抵抗を使った物もありますよ。
864ALC:03/09/02 19:11 ID:2o0WzgYM
>>863
質問は、
アーノルド・シュワルツネッガーの、映画のやつかもなぁ。。(W
865車乞 食并:03/09/02 21:25 ID:H/HSwxjg
>>864
いやいや、もしかしたら遺伝子の転写を終結させる働きを有する遺伝子群の事かもしれないし。
866(  ・3・):03/09/03 18:43 ID:K+fVOx4h
>>865
はは〜ん?。あの映画は、そう言う内容の物語だったのですね。
わたしは、良く見てなかったもので。。
867(  ・3・):03/09/03 18:43 ID:K+fVOx4h
>>860
今回、出来たそうですよ〜ん。

材料・物性@2ch掲示板 《 材料・物性 @ ニュース速報 》 の7番
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1061905035/7

  物質・材料研究機構材料研究所は25日、米ノースカロライナ大と共同で、
  電気泳動法という手法で、溶液中に散らばったカーボンナノチューブ
  (CNT)繊維から糸を作製する技術を開発したと発表した。
868車乞 食并:03/09/04 12:34 ID:dMVHfGk2
>>867
すげー!
もう少し先だと思ってたが。
オイラが最後に見たのは長くて2cmぐらいで、
ほとんど運で作ってたような代物だったから。
869名無しさん@3周年:03/09/06 12:36 ID:akjxyNm4
>>868
ソース中に「手品」と書いてないのは非礼だと思わないか?
870名無しさん@3周年:03/09/06 12:37 ID:akjxyNm4
あ、言葉足らずだった。
用途としてってことね。
871名無しさん@3周年:03/09/09 23:07 ID:bTsNlOxU
ぜひ 教えてください。
電動アシスト自転車って、どういう仕組みなんでしょうか?
どういったモータをつかっているのか、モータは何のきっかけで起動しているのか、
モータから車輪への伝導方法は、モータ停止のきっかけは、、、
つたない文章でもうしわけないですが、宜しくお願いします。
また、そういった説明が書かれているページがあれば教えていただけないでしょうか。
検索かけてみましたが、見つかりませんでした。
872名無しさん@3周年:03/09/09 23:27 ID:H+Xk9ARG
>>871
モーターは通常のDCブラシモーター(ブラシレスもあるかも)
ベダルとチェーンギアとの間にトルクセンサーがあり、そのセンサーからの
信号で、トルクがかかればモーター起動してアシスト、減ればモーターOFF
モーター出力は、トルクセンサーより下流で、ワンウエイクラッチで結合。

・・・・でよかったと思う。
873名無しさん@3周年:03/09/09 23:56 ID:ibYIvDlX
コンピュータの仕組みがわからん。

0と1で計算しているというのは聞いたことがある
上ででていた「一桁に玉が一つしかないソロバン」っていうのもよくわかる。
それで、足し算、引き算ができるのもなんとなくできる。
掛け算、割り算もできそうな気がする。

しかし、それでプログラムを組めるっていうのがワケわからん。

100年かかっても「一桁に玉が一つしかないソロバン」で
windows2000が表現できるものか?
874名無しさん@3周年:03/09/10 00:01 ID:Q769dR18
>>873
馬鹿だからわかんないんだろ
875名無しさん@3周年:03/09/10 12:38 ID:pYNn7eb/
>>873
加減算以外に、「条件判定」と、「ジャンプ」が必要。
ソロバンの玉がぜんぶ0になると、1になる
特別な玉や、桁上がりをすると1になるのやらが。

これが通常使うソロバンの桁とは別の場所に
あって、常にソロバンの玉を常に監視してる。

プログラムはそのとおり、計算式の塊だけだけど、
それ以外に計算結果によって順番を
入れ替える仕組みが必要。それがジャンプ。

これが動作の基本かな。
だから、計算だけでは無理なのよ。
876名無し募集中。。。:03/09/10 12:50 ID:emZ+y8IW
なぜにWindows2000?
877てすと:03/09/11 07:44 ID:jFbErEJL
>>873

プログラムの動作は、
  ・ループ(繰り返し)
  ・ジャンプ(条件分岐)
などの機能によって、目的とする動作を発生させます。

プログラミング言語 繰り返し 条件分岐
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83v%83%8D%83O%83%89%83%7E%83%93%83O%8C%BE%8C%EA%81%40%8CJ%82%E8%95%D4%82%B5%81%40%8F%F0%8C%8F%95%AA%8A%F2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

プログラムの流れを変更するための、「ジャンプの機能」は、
「ブール演算」と言う計算で、その元になる判定条件を決定します。

ブール演算
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83u%81%5B%83%8B%89%89%8EZ&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

当然そのブール演算も、「数学の一種」ですので、
「2進数の計算」で、同様に計算出来るわけです。
878てすと:03/09/11 09:01 ID:jFbErEJL
>>871
その仕組みも、「各社さまざま」なのだと思います。

電動アシスト自転車 仕組み
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93d%93%AE%83A%83V%83X%83g%8E%A9%93%5D%8E%D4%81%40%8Ed%91g%82%DD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
電動アシスト自転車 動作原理
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93d%93%AE%83A%83V%83X%83g%8E%A9%93%5D%8E%D4%81%40%93%AE%8D%EC%8C%B4%97%9D&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

「前後2輪」にモーターが付けられ、ブレーキを掛けると「エネルギーの回収」
が可能なタイプも、最近は登場してきているようです。

自転車@2ch掲示板 電動アシスト自転車どれがいい?電池4つ目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056900835/-100

詳しいことは、上の方で、お聞きください。
879名無しさん@3周年:03/09/11 18:43 ID:46xi9ufl
>>877
ループは条件ジャンプと、無条件ジャンプで
作れる罠。
880元・機械の設計屋さん。:03/09/11 19:44 ID:KQK7JKt0
>>874
その件に付いての学習を、現在までしたことが無かった、と言うだけの事でしょう。
881名無しさん@3周年:03/09/11 21:04 ID:mFTDCtSr
ループとかジャンプとかで答える方も的外れかと思う。
0と1でも桁を増やせば相当数の組み合わせが出来る。
相当数の組み合わせが出来れば、
「プログラムを組むのに必要な命令数に十分足りる」から、だろう?
882名無しさん@3周年:03/09/11 21:23 ID:5oUNAwoM
てゆーか
理論上2択の条件設定が無限に繋がることが可能なんだがね(w
883プログラムと計算式:03/09/13 20:18 ID:b0oO4JUV
>>873
「プログラム」と言うのは、論理が書かれている文章と考えて良いわけです。
「計算式」と言うものも、完全に論理のみで構成されているものですよね。

ですので、どちらも論理的に「情報処理的な計算」が、可能となるわけです。
884名無しさん@3周年:03/09/13 22:50 ID:Yr+kRvFe
しかしだ・・・理解出来るかどうかは別にして"0"、"1"
でWin2000は動いてる。

感動しましょう。
885名無しさん@3周年:03/09/13 23:48 ID:u+eBgmAu
やっぱ、コンピュータを作った人は偉いな。

「扇風機を作れ!」って言われても、なんとかなるかもしれんが、
「コンピュータを作れ!」って言われたら困るもの。
886名無しさん@3周年:03/09/14 06:55 ID:h4xS+Fkx
>>884
「何進の数」が良いのかは、目的によって使い分ければ良いことなのでしょう。
「2進」であっても、桁数を増やせば幾らでも大きな数は表せるはずですから。

少し細かいことを言えば「浮動小数点方式」と言う仕組みを使い、少ない桁数
でも、超巨大な数値を表す仕組みが、PCプログラムの中には備わっています。

「2進8進10進12進16進60進」などの表現は、例えばプログラム中や、
時間表示にも使われますが、数に何らの違いは無いので計算も普通に可能です。

ウィンドウズに入っている「電卓の設定」を、関数電卓、に切り替えるだけで、
「2進8進10進12進16進」の計算も、極超簡単にできるようになります。
>>886
×「2進8進10進12進16進」の計算も、
○「2進8進10進16進」の計算も、
888あれはどういう仕組みなんだ!!12:03/09/14 07:55 ID:id/NTPcx
>>878
×「前後2輪」にモーターが付けられ、
○「後輪」は脚力による駆動、「前輪」はモーターの駆動で、
889名無しさん@3周年:03/09/15 16:41 ID:6KqG3vna
>888
878が言いたいのは回生ブレーキのことじゃないのかな?
そうなら前後2輪にモーターが付いてるのは正しい
890(・e・)/ ほんとなのYoね。:03/09/16 06:17 ID:7JORQLbO
>>889 > 正しい

いや、モーターが前輪1輪だけでも、< 回生 >には何らの問題も無いよ。
少なくとも、新しい「SANYO」の自転車は、>>888の方式だったと思う。
但し< 回生の性能 >は、大したことは無いのだとか。
891(・e・)/ ほんとなのYoね。:03/09/16 06:24 ID:7JORQLbO
892名無しさん@3周年:03/09/16 06:50 ID:xyzQEOpX
 アルフォンス・ミューシャ。1860年、チェコスロバキア生まれ。フランス・アール・ヌーボー美学の形成に決定的役割を演じた人物と評価され、自然界にあるものを巧に抽象化・様式化して曲線と直線が織りなす装飾的フォルムを作り出した。
 ヴィクトリア朝的女性の理想を表現する芸術は、19世紀末のヨーロッパでは革命的であり、エレガントで流麗なデザインは、世紀末に花開いたアールヌーヴォーの饗宴の中で、「ミュシャ様式」というスタイルを確立した。
 http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=cool
893名無しさん@3周年:03/09/23 10:23 ID:kIH1GWeg
  

 あげ
894名無しさん@3周年:03/09/23 12:46 ID:VqMOuEj6
ペンチの関節部分は、ただ二つのパーツを重ねているだけ?

895名無しさん@3周年:03/09/23 12:57 ID:YaEA3dUc
>>894
多くはそのとおり。但しそれが全てではないよ
ttp://www.e-seed.co.jp/p/010205501/
896894:03/09/23 13:23 ID:VqMOuEj6
スイマセン言葉足らずでした。
DIY板より

32 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/08/02 00:22 ID:GgSXTQvQ
関節部分は、あれどーなってんだ?
ただ二つのパーツを重ねているだけなのかね。
それにしちゃ取れないし。
897DIY板の某人:03/09/23 17:54 ID:tOAvvmdt
>>896
重ねてかしめてます。
かしめた後、研磨してるのでただ重なってるだけに
みえるだけです。
898894:03/09/23 19:20 ID:WOU6lDft
ありがとうございます。
カシメでしたか、断面見たいなぁ〜。
899名無しさん@3周年:03/09/24 12:29 ID:0kSXLQf3
>>898
かしめた方はテーパになってるよ。
900ラインストレッチャ:03/09/24 15:48 ID:C5vCYAj6
 可変長同軸管の構造ってどうなっているの?
 買うと高いので、自作する事が出来ればと思っています。
901名無しさん@3周年:03/09/24 21:01 ID:AK6icxdr
>>900
トロンボーン
902名無しさん@3周年:03/09/25 12:32 ID:EtBX9Nzc
>>901
 レス、サンクス。
 トロンボーンでも片側でもいいんですが、伸縮させる所の構造が知りたいのです。
 普通に考えたら、伸びた時に比べて、縮めた時に特性インピーダンスが小さくなると思うのですが?
 何か仕掛けがある様に思えてなりません。
903名無しさん@3周年:03/09/30 12:42 ID:0OVcp5F2
>>902
ノッチがあって、一定の長さづつしか移動しないようになってるのじゃないの?
904名無しさん@3周年:03/09/30 13:28 ID:zlEnoKpE
>>903
 レス、サンクス。
 連続可変をしたいので、ノッチを設けて一定の長さしか移動しないのはまずいです。
905名無しさん@3周年:03/10/02 15:08 ID:fypcL2QQ
>>904
トロンボーン構造のを2個用意して、
片側が伸びればもう片側が縮むようなリンクを
組めば2点間の距離が変わっても、同軸管長さは
変わらない構造にはできるわな。
906名無しさん@3周年:03/10/02 15:12 ID:fypcL2QQ
追記
メインの可変長部と同調を計るための
管がU字型をしたトロンボーンなのと思われ。
   ↓可変長部
 ---====--- ----
      U
      ↑
      可変長部が伸びればここが縮む
907名無しさん@3周年:03/10/02 16:47 ID:pqjHJx2g
>>905-906
レス、サンクス。
理解にくるしい。ようワカラン、スマソ。
聞きたいのは、長さは連続可変して同軸の特性インピーダンスを変えない方法(例えば50Ω一定)。
例えば、同軸構造で、内部の絶縁体を空気として、特性インピーダンスを変えないで外径の太いものと外径の細いものを用意する。
接触部はうまくいったとして、最大に伸ばした時は、いずれも特性インピーダンスの問題は無いが、縮めた時は、重なった部分が外導体の内径が細い方の同軸になり、内導体の外径が太い方の同軸となるので特性インピーダンスは小さくなると思っている。
市販されている可変長同軸管(ラインストレッチャ)はどういう仕組みなんだ!!
908名無しさん@3周年:03/10/04 11:09 ID:2toDLsnF
女性のからだのしくみが知りたいです。
女性のからだのしくみが知りたいです。
909名無しさん@3周年:03/10/06 22:25 ID:QPfkDdbm
  \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/
910名無しさん@3周年:03/10/19 05:15 ID:0pjud52x
WOWWOWってどうやってこいつは金払った、払ってないを
判別してるの?チューナーから電話線で局に情報とか
送ってるわけ?
91111:03/10/19 14:35 ID:WS9cgHY1
>>910
金払ったら衛星経由で解除キーをチューナーに送る。
解約されたら同じくその情報をチューナーに送る。
912名無しさん@3周年:03/10/21 01:47 ID:qTMUdXII
プロジェクターのDMD/DLPについて教えてクレクレ
913名無しさん@3周年:03/10/21 12:40 ID:tetimNT+
>>912
簡単にいっちゃうと、鏡をチップ表面にびっちり
並べておいて、それを電気的に駆動させて角度を変化
させる。
光源をdmdに照射すると、鏡で反射して画像が出る。
角度が変わっちゃうと、照射方向が変わって反射しなくなる。
これで明暗を作り出すんだ。
階調は、ぢゅーてぃー比で表現する。鏡自体が小さいので
反応速度が速いんだ。
914名無しさん@3周年:03/10/22 04:38 ID:kqjJ9SRC
ところで質問じゃなくてすまんのだが、
トロコイドポンプ考えた人すげいと思ったよ。
よくあんな仕組みでポンプになるなぁと。そんだけ。
915名無しさん@3周年:03/10/22 12:44 ID:Z9iD77uk
>>914
ギアポンプを外から中に入れただけじゃないの?
最初のころのは。
916名無しさん@3周年:03/10/22 15:39 ID:qta6fVK4
CD-Rドライブの精度が凄いとおもう。
見た目には結構大き目の部品しかないみたいだけど
あれで1ミクロン単位の精度がでるとは到底思えない。
ハードディスクとフローピーもしかり。
917,:03/10/22 22:33 ID:KiFXgLI2
>>916
レンズのユニット送りは精度はよくなくよ。
レンズ自体が微動送りできる仕組みになっていて、そこでレンズユニットの送り誤差を
修正する仕組み。
hddのはレンズ微動送りとおなじ原理で動いてる。
移動量に対して、ぴったりの位置にくるのではてなくて,
検出器からのフィードバックにて常におなじ位置をトレース出来るようになっている。
かなり初期のころのcdでは、レンズの微動送りとおなじ原理でユニットを動かしていたので、
振動なんかでよくユニット位置がうごいて自分を見失っていた。
fddは逆にヘッドの動きはサーボの精度が命。だから、精度的にはFDDの方が厳しい。

918灯台卒:03/10/29 19:08 ID:LIRvH1SS
>>914
トロコイドポンプは、内歯歯車を使った「歯車ポンプの一種」と考えられますから、
外歯の「歯車ポンプ」が考え出された時点で、思いつく種類のものだと思われます。

3級舶用機関整備士指導書(平成8年度) トロコイドポンプ
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00254/contents/059.htm
919名無しさん@3周年:03/10/29 19:21 ID:3XVZ2HXJ
全自動麻雀卓って、どうやってパイの裏表を判断しているの??
920灯台もと暗し:03/10/29 19:44 ID:LIRvH1SS
>>919
その質問は、以前にもあったと思う。
回答もあったはず。
このスレッドか、このひとつ前のスレッド、

「あれはどういう仕組みなんだ!!11」
http://216.218.192.139/kikai/kako/959/959226041.html
に、出ていたような気がする。
921灯台もと暗し:03/10/29 20:08 ID:LIRvH1SS
>>919

>>110-112 ← ここ。
922名無しさん@3周年:03/10/29 21:06 ID:3XVZ2HXJ
>>920,921
情報サンクスコ!
でも麻雀パイって磁石のNにもSにもくっつかないよ。。。
俺の持ってる磁石がへなちょこ??

ちなみに俺の脳内では、
パイのかまぼこ型を利用して
パーツフィーダーのように裏返していく。
923早起き君:03/10/30 05:56 ID:JaCk5i2w
>>922
まあその回答者が、そう信じているだけのことで、「真実」はどうなのだろうね。
特に「証拠の示されてない解答」は、安易には信じないほうが良いとは思うけど。

同じ目的の動作でも、作っている会社が違えば、違う方式の場合も有り得るしね。
今回の質問に関連する内容としては、下のようなものもあるよ。

【機械】の質問スレッドはここだ!6
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1059916870/249
解答だけでなく「番号リンク」をたどって、質問者の記事も読めばおもしろいよ。
924⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:03/10/30 18:13 ID:WmVROzCL
>>922 > くっつかないよ。。。
それはそうでしょうね。

当然に、全自動麻雀卓用に作られた「専用のパイ」だけが、
そう言う構造になってて、電磁石に反応する仕組みになってるのでしょう。

「1枚だけ離れてると考えづら〜い」
http://www.hakusa.net/marjong/ronbun/hakusa/utou1-4.htm
・  この方法を使う場合には、ツモ牌を手牌の右に置く前に、
・  持っている時に牌を見て手牌の上に置きます。

・  ただし、全自動卓でこれをやると、牌がクルリと回って
・  ツモ牌がまる見え、なんてことにもなります(笑)。
・  磁石のせいでそうなるんですが、それだけは注意して下さい。

「”全自動麻雀卓全メーカー”修理依頼機種名」
http://www.google.co.jp/search?q=cache:h_PejpSWyAcJ:members.tripod.co.jp/unyty/+%E9%BA%BB%E9%9B%80%E3%80%80%E7%A3%81%E7%9F%B3&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
・  株式会社 かきぬま技研
・  ☆かきぬま☆
・  機械内部がすりばち状のボックスの中から4方向に
・  磁石のコンベアーベルトがあり、
・  上がり口にハリガネが巻き使った物が下向きに下がっている。

・  太洋化学工業株式会社
・  ☆アモス☆
・  天板を開けるとイゲタ(はしご)のスチィール制が中央にあり、
・  チェーンに黒い磁石が付いておりパイを運ぶ、
・  ベース側に細いチェーンが一周しています。
925922:03/10/31 12:36 ID:uXkdduD/
>>923,924
情報サンクスコ
全自動卓っていっぱい種類があるのね。
各社いろんな方式があって勉強になりました。
勉強になり過ぎて全自動卓って積み込みし放題なんじゃないかと
心配になってきました(´・ω・`)
926凸凹君ですぅ〜。:03/10/31 17:51 ID:mdBnjkXw
>>925
全自動麻雀卓 機構
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%91S%8E%A9%93%AE%96%83%90%9D%91%EC%81%40%8B%40%8D%5C&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
もっと詳しく知りたい場合は、「特許を調べる」と、色々出てくると思います。
927名無しさん@3周年:03/11/03 14:15 ID:pkbzJtO5
ここで聞く前に自分で調べてこいって!!!!!!!
928あれはどういう仕組みなんだ!!12 :03/11/03 14:27 ID:T286Lfr9
>>927
そのご意見には、《 言うは易く、行うは難(かた)し 》と、一応答えておこう。
929名無しさん@Linuxザウルス:03/11/03 14:37 ID:Jq3VxyKR
それに、もしみんなが自分で調べちゃったら
このスレは何のために?
930超常識人:03/11/04 06:28 ID:Bh7LWAhx
>>927-929
調べるだけで、それで「何でもが解決する」ものなら、誰も苦労はせんよな。
931名無しさん@3周年:03/11/04 12:09 ID:ta0frJSR
932名無しさん@3周年:03/11/04 18:56 ID:q8wC+pCM
どちらかと言えば、調べてみてこうだと思うのだがどうだろうか?
と言うのが望ましいのではないか?

少なくとも工学系の板なんだから自分で勉強しようと言う姿勢の
感じられない奴はうざがられて当然だよ。
933名無しさん@Linuxザウルス:03/11/04 20:02 ID:5L2jtq8B
たしかに何の努力も感じられずあっけらかんと
初歩的な質問したりしていると少しは調べろと
いいたくなるけど。
934名無しさん@3周年:03/11/14 12:38 ID:5ods6aNi
シクミ、、ではないんですが・・・

砂糖などをコップに水と共に入れ、かき回すと中心に集まる理由って

なんなんでしょうか
935名無しさん@3周年:03/11/14 15:22 ID:4BFdSiQl
>>934
水より軽いから。水が外側に行って、行き場の無い
水が壁面から中央に向かって流れる。
軽いつぶは押されて中央にくるだけだよ。
電車で風船(ヘリウムはいったやつ)
おくと、ブレーキかけたら後ろにいくのと一緒。
936名無しさん@3周年:03/11/14 17:56 ID:5ods6aNi
>>935 砂糖は、水よりは重いですよね。

流動性の問題なのでしょうかね
937名無しさん@3周年:03/11/15 10:34 ID:s/VCaFS4
>>935
浮いてる分でしょ。
沈んでる分は外側に集まりますから。
938名無しさん@3周年:03/11/15 10:37 ID:s/VCaFS4
あ、中央に山のように積もってる分の事か!!
それは流動の分ですね。
中央部は水の流れが無いので沈殿してるだけなので。
浮いてる分は中央にあつまりますし、
水中に漂ってる分は外側にいきますし(ただ動きが速いので
見えにくいが)
939名無しさん@3周年:03/11/18 12:06 ID:Z+8DFoek
ドリル刃に、油穴つきのがありますよね。
あの穴、どうやって空けるのでしょう??

まっすぐ空けておいて、ひねって形を出して、焼き入れして、研磨?
Nachiのサイトでは、丸棒を研磨して刃を出す、とあったのでちがうかな、と。
940名無しさん@3周年:03/11/18 16:41 ID:ypBecddb
最近の観光バスの床下トランクの開閉扉は上方向に綺麗に開きますが、
どんな機構なのでしょうか?詳しい方教えてください。
リンクとアブソーバーの配置が味噌だと思いますが、省スペースで開くので面白い機構だと思います。
ttp://www.fuchu.or.jp/~atransit/trank.htm
↑参考リンクです。宜しくお願いします。
941通りすがりのおじさん:03/11/18 17:53 ID:0dAO3OjS
>>937 > 沈んでる分は外側に

そんなことは無いと思いますよ。
実験してみましたか。
確信ありげなことを、想像だけで言わないように。
ここは工学板なのですからね。
942通りすがりのおじさん:03/11/18 18:17 ID:0dAO3OjS
>>939
【機械】の質問スレッドはここだ!6 (9番)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1059916870/9

>> 前スレ
>  <<< 初心者のための質問スレッド >>>
>> 1  http://mentai.2ch.net/kikai/kako/974/974246611.html  (この頃は分野別ではなかったらしい)
>  <<< 初心者のための質問スレッド(2) >>> 
>> 2  http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1009/10094/1009476981.html
>  <<< 【機械】の質問スレッドはここだ!V >>
>> 3  http://science.2ch.net/kikai/kako/1020/10200/1020024951.html
>  <<< 【機械】の質問スレッドはここだ!W >>>
>> 4  http://science.2ch.net/kikai/kako/1032/10326/1032615877.html

一番下の過去記事、「【機械】の質問スレッドはここだ!W 」のページを、
《油穴》という用語で検索すれば、5件ほど関連記事が見つかると思う。
下の検索エンジンも多いに活用してほしいものだね。

2ちゃんねる 過去ログ全文検索システム
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
943通りすがりのおじさん:03/11/18 18:31 ID:0dAO3OjS
>>940
「ガス圧を利用したスプリング」と、その「動きを拡大するリンク機構の組み合わせ」
だと思われます。

示されたページの一番右下の写真に、それらしき「スプリングと思われる部品?」が、
壁面に、水平に取り付けられているのが見えますよね。
944通りすがりのおじさん:03/11/18 19:01 ID:0dAO3OjS
>>934 > 中心に集まる理由って

液体や気体や粉体や、あるいはそれに類似した「自由に入れ替わることのできる流動体」では、
それを回転させたりした場合に、「一番慣性モーメントの少なくなる状態」にまで、
その流体自身に、「自動的に入れ替わる作用」が働くからでは無いかと、考えられます。

自由に動く流体ではないですが、洗濯機の「遠心脱水槽」の上の部分に、ボール状の重りを、
数個、周囲を自由に動くように入れ、自動的に「振れを減衰させる仕組み」のものがあります。
これなどは、その力学的原理を利用したものだと思われますが、余りよく分かりませんです。

それらの原理などを、力学的に説明することは、今の私にはできそうにも有りませんので、
何か、分かりやすく書かれたページが無いかを、また調べておくことにでもしましょう。
945名無しさん@3周年:03/11/18 19:36 ID:0DhzIjNc
>>939
穴なしは丸棒から、穴ありは捩ってじゃないの?
946通りすがりのおじさん:03/11/18 19:45 ID:0dAO3OjS
>>945
ちがう。 

その答えは、>>942の過去記事で紹介されている「特許の説明文の中」に、
すべてが書かれている。
947名無しさん@3周年:03/11/18 20:44 ID:wMU4BRSr
>>942 ありがとです。
やはり、デンキやの自分にはよくわからない、押し出し関係でしたか・・・。
アルミ丸管と言いこれといい、理屈はわかっても製造はものすごい物が
ありそうですね。

ハイス(Not粉末ハイス)製の油穴付きドリルってないんでしょうね、やっぱり。
948名無しさん@3周年:03/11/18 21:28 ID:/U9YApTP
>>943
940もその程度のことは、判っているだろうことは文を見れば・・・
949名無しさん@3周年:03/11/18 21:35 ID:iD1t46f2
950名無しさん@3周年:03/11/19 00:13 ID:ee1nt3fG
>>934
水の特性:
 圧縮・膨張しない。
圧力の定義の口先いじり:
 流体中のすぐ近くの2点間の圧力が違うなら、その2点を結ぶ線上の流体にはその線を結ぶ方向の力が掛かっている。
流体の特徴:
 同じ点で縦に計っても横に計っても圧力の絶対値は同じ。
ニュートンの力学の何番目かの公式:
 物に掛かっている力の総和が0でないなら、そいつは加速する。

さて、回ってる水の中では求心力が働いてるわけだ。(でないと回転できないもんな。)
つまり、コップの外側の方が圧力が高いわけだ。(水のヘリが盛り上がるのはそういうことだ。)
底の近くは底のせいでほとんど回ってないわけだ。(一応、落ち着いた流れってのはそういうもんだ。)
で、底および壁の近くの水は壁にそってしか移動できないわけだ。(壁から離れたらそこに真空ができちゃう。)

つまり、底の水は底に沿ってしか移動できないし、回転していない、
なのにすぐ上は回ってるせいで外側の圧力が高いわけだ。

つまり、結果として、底の方は中央に向かって流れざるを得ないわけだ。
ここまで読みつづけたあんたはすごい。自信もっていいよ。


>>940
特開2003-252253とか出ました。多分、想像されているよりつまんない。

>>947
ありますよ。つうか>>945さんの言うようにねじってます。
特開2001-219321の「従来の技術」欄参照。いろいろ。
最近は開き直った「後付けでミスト用のパイプ付けますアタッチメント」も売ってるらしく。
951名無しさん@3周年:03/11/19 00:46 ID:cuOVzmPL
月や太陽が地平線近く(朝日や夕日)で大きく見えるのはなぜですか?

機械や工学とは関係ないけど最近気になってます。
952総統:03/11/19 01:44 ID:+KKXZ5jc
エニグマの回路図はどうなっているのでしょう?
回路図どうなっているかご存知の方は教えてください。

何もキーを押していないときはランプは点かず、
あるキーを押すと暗号化された文字のランプが光るという回路です。

自分で調べてこんなもの見つけましたが・・・。
http://www.codesandciphers.org.uk/enigma/enigma2.htm
(ココの回路図は、何もしていないとき電球点きっぱなしになりませんか?)

駄文すいません。
なにぶん、この機会を持って工学の世界を目指そうと思っているので
今はまだまったくの初心者です。お許しください。
953通りすがりの中学生:03/11/19 06:34 ID:IQc4yYGG
>>952
この板の「過去記事」を調べれば、あなたのすべて疑問は氷解すると思われる。
954通りすがりの中学生:03/11/19 06:35 ID:IQc4yYGG
>>948
「個々の製品の細部の仕組みに付いて」まで、説明できる人間を見つけ出すことは、
『確率的』にも、非常時困難なことだとは、あなたは想像できないのでしょうか。

日本に限って見ても、「機械と名のつく製品の数」は天文学的なほどの数が作られ、
販売され続けているのですよ。

>>940
「旅客機などの扉の開閉機構」には、自動車などを遥かにしのぐ複雑なレベルの、
「まことに巧妙」と感じられる機構を、採用したものも有ります。
それらは専門雑誌などに、時々ですが紹介されていることもありますね。

「メカニズムの基本原理」が知りたければ、『機構学』と名前のついた書籍など、
を探して、良く勉強しましょう。
955通りすがりの中学生:03/11/19 06:44 ID:IQc4yYGG
>>940
「個々の製品に付いての質問」は、その製品を作っている会社に聞くのが、
何かにつけても、一番ベストな方法だと思われます。

2ちゃんねるは、「一般的な事柄に付いて情報交換できるところ」だと、
そう考えたほうが、期待される解答も得やすいのではないでしょうか。
956通りすがりの中学生:03/11/19 06:59 ID:IQc4yYGG
>>947
油穴付き 超硬ドリル
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B2%B9%E7%A9%B4%E4%BB%98%E3%81%8D+%E8%B6%85%E7%A1%AC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ハイスもあれば、超硬もありの、「何でも有りの時代」のようですね。
957名無しさん@3周年:03/11/19 12:50 ID:lsKjYF9r
>>952
その回路図の上の方、「LMRE」と書かれた四角がいくつかあるけれど、
あそこに、上の方にあったギアみたいなのが入るらしい。
そこにギアの回転で、適当に文字が入れ替えられるそーな。
958総統:03/11/19 19:13 ID:+KKXZ5jc
過去記事じゃ解決されてない・・・。
959ぐーぐる先生:03/11/20 12:00 ID:+6BVYJnH
960名無しさん@3周年:03/11/20 12:35 ID:c8lqpyjE
エニグマって、乱数シリンダー(英文字が適当な順番で並んだ奴)
で、文字を入れ替えるだけでしょ?
ただ、それが多段になってるだけで。
961ぐーぐる先生:03/11/20 18:26 ID:pVa/NQym
962ぐーぐる先生:03/11/20 18:29 ID:pVa/NQym
963あげ:03/11/24 16:58 ID:LEPo0C9u
あげ
964バス:03/11/24 19:25 ID:LEPo0C9u
>>950 >特開2003-252253とか出ました。

公報テキスト検索
http://www7.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108

入力を「公開番号」の設定にして、上で見てみました。
おっしゃるように、特に何の変哲も無い、ごく普通の設計のようですね。
手前に出てこないで、真上にスライドするような仕組みなら、少しは難しくなったのでしょう。
965初心者:03/11/25 17:53 ID:yfG2kAgv
とろろ芋をすりこぎでかき回すと中心に集まってくる、これをワイゼンベルグと言うが粘性流体で起きる現象ですが、水も粘性流体ですから
砂糖の比重、水の粘性挙動、流体力学、遠心力が重なって生ずる現象で難しいですね。
966初心者:03/11/25 17:54 ID:yfG2kAgv
超伝導はなぜ起るのでせう。
967「ボルテックスクーラー」:03/11/25 18:26 ID:Nj/XLn+q
>>934
>>965

以前、「ボルテックス・クーラー」と言う装置の話題が、出ていたことが有ったが、
これは、「回転する気体の中心部に、冷たい気体が集まる」と言う原理を応用した、
冷却装置と言うことらしい。

そう考えると、「比重の重たい物質の方が、より中心部に集まる力が働く」と言うのは、
案外、物理上の真理かもしれないが、理由は私にも依然としてよく分からない。

ボルテックス・クーラー
http://search.msn.co.jp/preview.aspx?&q=%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%86%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc
968名無しさん@3周年:03/11/25 23:53 ID:v9vptepK
話変わってすみません。
水道の蛇口から水を少し(ほんとにほそーく出る程度。しずく状になっちゃだめ)出して、指の上にたらしてください。
次に、指をだんだん上げていって、蛇口に近づくと、水が蛇腹みたいになるんですが、知ってますか?
これはなぜ起こるんです?
また、何を調べたらわかりますかね?
少なくともオレの知ってる流体工学の範囲じゃ説明できませぬ。
969「ボルテックス・クーラー」:03/11/26 06:18 ID:W2G+N4FL
970「物理学」:03/11/26 06:21 ID:W2G+N4FL
>>966
「物理学」の質問になるのでしょう。
971名無しさん@3周年:03/11/29 11:23 ID:p4wbfx9L
>>968
指に水が当たる衝撃が跳ね返って水に押し上げる方向に力がかかり、それが逃げるために
左右どちらかに流れることで蛇腹になるんでない?
俺はそう考えてるが。
972名無しさん@3周年:03/12/02 22:02 ID:VdcRsL9m
標準時間てどうやって決めているんでしょう?
最も安定度の高い原子発振器を使って決めているのかと思ったのですが、
その発信機でさえ標準時と比べると少しづつずれているようなので・・・
そもそも、その一番安定度の高い発信機自体どうやってその安定度を測ったんでしょうか・・・?
973名無しさん@3周年:03/12/03 02:16 ID:TrpJSNbP
974968:03/12/03 02:25 ID:4YvclkGm
>>971
レスありがとうございます。
でもそれだと指の近くで1回膨らむだけで、蛇腹上にならないんじゃないでしょうか?
しかも、蛇口から遠ざかるほど蛇腹はできにくくなりますよね。
衝撃でできるのなら、むしろ下に行くほど蛇腹になりやすいと思いますが・・・
975名無しさん@3周年:03/12/03 09:52 ID:2cJbh8U6
>>974
圧力波は縦波だから密の部分で膨れ、粗の部分でくびれるんでねぇのけ?
976974:03/12/03 23:46 ID:4YvclkGm
>>971、975
うーむぅ
なんとなくおっしゃるとおりな気がしてきた。
流速が早いとき、つまり蛇口から遠いときは圧力波が流水に伝わらない。
流速が遅いときは圧力波が伝わり、蜜の部分と素の部分ができるので蛇腹になると。
そう考えるとつじつまがあうな・・・





でも水中の音波ってすっげぇ早いよね・・・それとは違うのかな・・・
977名無しさん@3周年:03/12/04 09:27 ID:DQB2exfl
>>976
んだからぁ、圧力波が伝わらないとか伝わる条件があるんでなくて
圧力波の影響が「目に見えるかどうか」ってことでねぇのけ?
流水のエネルギーの大・小と圧力波のエネルギーの相対的な(ry
978名無しさん@3周年:03/12/04 21:09 ID:Eb1bNH80
>>968
表面張力により球になろうとする性質が層流という条件と指の上で流れの
断面積を最大にするという境界条件によりそういう現象を起こすと思うんだけど、言葉にならない。
979名無しさん@3周年:03/12/05 12:16 ID:TuMo8OCG
つまらない疑問なんだけど、聞いてくれるか?

はんだ付け作業をやっていて、例えばスズメッキ線を基板から
ほじくり出そう(スルーホールから抜こうなどして)としてグリグリ
やってると

キーキー

ギーギー

という感じの音がする。ハンダが被っていない状態だとそんな
音はしない。あの、いかにも油が切れたような音は、なぜハンダ
液中で起こるのだろうか?
980名無しさん@3周年:03/12/06 15:31 ID:LvIEe7JQ
>>979
ハンダコテの温度を下げてみると、もっと音がでやすくなるよ。
もうわかったよね。
981名無しさん@3周年
>>980 わかりません。
半分固化したハンダ結晶の崩れる音?と言う意味でしょうか?

温調で温度を思い切り上げても同じ音がしますね。