電気代をケチろう part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
暗いと不平を言うよりも
   すすんで 電気を消しましょう。

前スレ
電気代をケチろう part15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1289096327/
2名前書くのももったいない:2011/04/25(月) 18:52:04.20 ID:???
3名前書くのももったいない:2011/04/25(月) 18:53:26.70 ID:???
関連スレ

ガス料金をけちろう part8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1286006470/

水道料金をケチろう Part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1291352291/
4名前書くのももったいない:2011/04/29(金) 09:41:52.00 ID:???
先程、30A→20Aに変更完了

元々家電もあんまり無いし、これで月々の電気代が確実に2000円を下回る
5名前書くのももったいない:2011/04/30(土) 22:10:06.68 ID:???
>>1

ウチは数年前に30A→20Aにしたんだけど、今15Aにするかどうか検討中
レンジ無いし、エアコンも使わないからいけそうなんだけど
うーむ
6名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 01:41:24.10 ID:Rpginfsk
スレ違いになるけど、液晶テレビが欲しいんだしかもサイズは40インチ。

今はPCについてるチューナーで見てるから、
多少浮いて安くなってるはずだけど(現在月に1500円前後)
今の環境にそこそこ大きい液晶テレビを追加したら、
2000円台に乗るほど電気食うのかな?

今の液晶テレビとPCを同時につけてる人参考に教えてくれ
7名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 03:50:23.21 ID:???
PCの消費電力は1,000w〜30wまで幅広いやろ
40インチTVなら100w程度だろうからPCが100w程度なら
TV視聴時間にパソコン使わなきゃ同じ位だよ

でも、オレみたいにTVはネット時のBGMみたいな使い方だろ
だから両方使うことになるからTVを50時間/週ほど視聴すれば
+500円/月くらい追加されることになる
8名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 06:53:12.69 ID:???
自分もTV見ながらPCだわ同じくBGM見たいなもん。
同じ部屋に23インチ液晶。
映画 BDレコ 食事はリビングの50インチプラズマ。
9名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 14:10:19.47 ID:???
電力会社と契約アンペアくらいは基本情報として書くべき
10名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 14:16:11.47 ID:???
BGMにしかしないなら小さいテレビも追加で買っておけばいいのに。
40〜50インチを購入する余裕があるなら可能でしょ。
11名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 19:13:49.08 ID:???
>>7
いやwテレビ大好き人間なんだw
PCは家にいる間はつけっぱなしでそれでも月の電気代は1500円前後。
PC起動=テレビ起動みたいなもん
テレビを追加しても2000円くらいか。それなら許容範囲かな。
ちなみにPCモニターは未だにCRTだよ。
通常110、最大で120W消費するようだ。

>>8
そのサイズは悪くないんだけど、画面のサイズが
昔のブラウン管テレビの15インチと大体同等(横に伸びた)の大きさと聞いて辞めたw

>>9
30A。

>>10
液晶の40インチワイドでも今は8万程度だよ。何十万もしないよ。
貯金もしてあるしな。日々の生活はケチだけど購入品までケチりたくないよ。
何十年って使うものだし惜しまない。
12名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 20:35:37.51 ID:???
風呂での照明代をケチろうと、アロマデバスをエネループ使って灯してんだけど、これってかえって高くついてる?
13名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 06:55:32.19 ID:A6HMmwep
>>11
なんでそんなに安くあがるの?
東京電力でその料金?
14名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 14:13:12.00 ID:???
液晶テレビって10年も持つかな?
電車にある液晶テレビ、そうとうヒドいんだけど…
15名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 19:38:45.28 ID:???
液晶より先に電源とかがイカれる安物が続出しそうな気がする。
そういうのは3ー4年かな。
16名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 20:13:48.24 ID:???
バックライトの劣化とかインバーターの焼損とか
17名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 21:26:10.20 ID:ol+L9QcT
>>14
10年後に今年買った液晶テレビなんか見ていたら、悲しくなりそう
俺は10年前に買った32型HDブラウン管で、特に不満はないけどね、

電気代以外…
18名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 22:29:29.22 ID:???
>>12
アロマってことは電熱で暖めてるよね、光るだけじゃだめなのかい?
自分は空きペットボトルにペンライトを入れて使用してます。
(それも、かなり明るさを落とした上で長寿命タイプのを)
それでも、照明の電気代と比べたら、かなり微妙なライン…

エネループは繰り返し使って初めて元が取れるので、
他にエネループを使う機器の多さで決まるかな。
1000回以上使わないと厳しい。
19名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 23:52:47.51 ID:???
東電の電気代上がるんだってな。まあ今まで原発で作られた電気を使ってたから当然か。
俺は関東在住ではないからどうでもいいけど。
20名前書くのももったいない:2011/05/02(月) 23:55:08.03 ID:???
東電で吸収できない分のしわ寄せが他の電力会社の料金にも及ぶとか言ってなかったか?
21名前書くのももったいない:2011/05/03(火) 05:25:23.01 ID:???
東京電力以外選べないようにしといてこの仕打ちはない罠
だったら自由化して電力会社選択出来るようにしてくれ

>>20
全国の各電力会社にも負担が行くらしいね
もう潰せこんな馬鹿会社
22名前書くのももったいない:2011/05/03(火) 11:12:08.07 ID:???
>>1
停電してエアコンが使えなくても、ゴーヤで「緑のカーテン」を作って置くと、日よけ&蒸散効果で涼めます

●節電にもなるので、冷房費の節約も出来ます
ttp://midorinoka-ten.com/
ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1210580503/
ttp://www6.plala.or.jp/mentaian/topics_green02.htm
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/midori.html
ttp://www.ypu.jp/?M_ID=10266
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/178788/

●採れたゴーヤは、夏バテを防ぐ料理に使えます
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/f_cooking.htm

窓や壁への照り返しが強い地面には、「打ち水効果」のある、サンパチェンスを植えておくと良いです
ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html


その他の夏の暑さ対策です ※【 虫や植物が苦手 】な人向けの方法も、多数集まっています
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
23名前書くのももったいない:2011/05/03(火) 12:37:23.51 ID:???
それだめ
24名前書くのももったいない:2011/05/03(火) 19:11:03.26 ID:???
>>20
某朝刊によると東電管内の電気代が2割上がって、残りを各電力会社が負担するみたい
といっても、東電ほど大幅な値上げはないそう(現状、2%くらいの値上げらしい)
25名前書くのももったいない:2011/05/04(水) 08:35:26.89 ID:???
今までいい思いしてきて、ヤバくなったら国民で負担ってふざけ過ぎだろ<東電

26名前書くのももったいない:2011/05/04(水) 09:03:06.60 ID:???
東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110503-OYT1T00817.htm
27名前書くのももったいない:2011/05/04(水) 11:12:38.09 ID:3G3xS52S
2割か。毎月2000円だったら2400円ほどになるってこと?
だったら400円分節電するしかないな。
東電に払うのは2000円が上限だ。もうね、電力会社から電気買うのが
いやになったから電気のお勉強はじめたよ。
独学で効率のいい風力発電機器作ることに決めた。
東電、おまえなんかいなくてもうちはやってけるんだよって
せせら笑えるように絶対なるんだ。
28名前書くのももったいない:2011/05/04(水) 12:05:39.34 ID:YJH6BhvY
オール電化

ざまああああああああああああああああああああああああああああああ
29名前書くのももったいない:2011/05/04(水) 19:42:08.39 ID:YAAHJjZ1
>>28
ガスだって上がるんだから電気とガス使ってるヤツは2倍上がるじゃねーかw バーカww

30名前書くのももったいない:2011/05/04(水) 22:55:36.54 ID:ftGqAv7N
冷蔵庫壊れた。
これで明日から冷蔵庫の電気代がいらなくなるぞ。



・・・ぐすん。
31名前書くのももったいない:2011/05/04(水) 23:49:43.15 ID:???
>>30

 まっ元気だせって
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (  __)  
"''"" "'゛''` '゛ ゛゜' ''' '' ''' ゜`
32名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 07:25:43.63 ID:UXx5BknO
クーラーボックスがあれば大丈夫。
毎日買い物に行って氷をもらってくる。
12月から冷蔵庫使わずに済ませているよ。
お店が近い人は何とかなるかも。



33名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 11:12:14.73 ID:???

お乞食きたわw
34名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 13:03:28.63 ID:???
ひるおびで断熱フィルムを窓に貼るって言ってたな〜
効果の程はどうなんだろ
TVの検証は鵜呑みに出来ないからねー
35名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 14:58:14.84 ID:???
そういうのはそんなに劇的な変化はないな。
家庭の場合、冷房に意味のある昼間は留守の事が多いし、
夜どの程度冷房が必要かは、住んでいる地域や住宅によるだろうし。
36名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 15:25:10.32 ID:???
南向きの部屋はアルミホイルを貼るといい。
俺は家主に、見た目が悪いと注意されて剥がしたがな。
37名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 17:46:35.10 ID:???
>>36
反射フィルム等は場合によっては隣家等に反射光が当たったりするので問題になることも
38名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 20:30:58.23 ID:???
プラスチックダンボールが良いとネットで見たが。
今年やって見たいな、アパートの2階でもの凄く暑く成ります。
その反面冬は温かいので暖房少なくて良い。
39名前書くのももったいない:2011/05/05(木) 23:12:30.67 ID:???
>>1
停電してエアコンが使えなくても、ゴーヤで「緑のカーテン」を作って置くと、日よけ&蒸散効果で涼めます

●節電にもなるので、冷房費の節約も出来ます
ttp://midorinoka-ten.com/
ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1210580503/
ttp://www6.plala.or.jp/mentaian/topics_green02.htm
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/midori.html
ttp://www.ypu.jp/?M_ID=10266
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/178788/

●採れたゴーヤは、夏バテを防ぐ料理に使えます
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/f_cooking.htm


窓や壁への照り返しが強い地面には、「打ち水効果」のある、サンパチェンスを植えておくと良いです
ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html

その他の夏の暑さ対策です ※【 虫や植物が苦手 】な人向けの方法も、多数集まっています
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
40名前書くのももったいない:2011/05/06(金) 04:00:59.55 ID:???
>>39
マルチコピペも大概にしろ
41名前書くのももったいない:2011/05/07(土) 02:40:07.91 ID:b6+8gctt
42名前書くのももったいない:2011/05/07(土) 09:12:39.65 ID:???
東京電力の約款第40-42条をどうみる?
計画停電された所は4%割引になるんかな?
43名前書くのももったいない:2011/05/07(土) 16:27:58.20 ID:rVVph4ei
中部電力も値上げ来そうだな
44 【東電 65.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/08(日) 09:37:02.75 ID:???
>>42
計画停電等に伴う電気料金の割引について
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/attention03-j.html

東電「停電割引」、1日あたり基本料金の4%
http://dt.business.nifty.com/articles/1485.html
45 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 80.0 %】 :2011/05/09(月) 22:24:48.00 ID:???
割引した分値上げしますwwwwworz
46名前書くのももったいない:2011/05/10(火) 21:53:03.82 ID:usVpdSPx
冷蔵庫も電源入れてないし、テレビも観るのやめたし、洗濯機も最後の脱水だけの
使用にして1日3分以内の使用に抑えているし、30日あたり20kwh以下になる日
もそう遠くはなさそうだ。がんばるぞ。

47名前書くのももったいない:2011/05/10(火) 22:10:55.80 ID:???
自腹でLED照明買って家族それぞれの部屋に置いたよ、これから節電だって。
結局俺以外は蛍光灯つけやがる。真昼みたいに明るくないと気が済まんのか。節電より快適性か?貧乏人共め

滅べ
48名前書くのももったいない:2011/05/11(水) 00:14:09.77 ID:???
>>47
今LED照明買うなんて大変な無駄遣いをしたね
49名前書くのももったいない:2011/05/11(水) 00:19:29.24 ID:???
通はロウソクを使う
50名前書くのももったいない:2011/05/11(水) 00:21:11.54 ID:???
蒸し暑い夜ですが、ユニクロのCMでサラファインってのを見ましたが
着用してた方いますか?
アンダーウェアー綿100%の物ばかりでジトジトな暑さは不快感満点でした・・・
本当に速乾性、通気性があるんでしょうか?
51名前書くのももったいない:2011/05/11(水) 01:01:02.47 ID:GcZmkkZA
速乾のは洗濯物の乾きが異常に早いからいい
いっそ、全部速乾のに換えたいけど、そうもいかないからな
52 【東電 87.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/11(水) 12:52:02.75 ID:???
【Windows PC 節電策】
無料・タダでもらえるもの。 その6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1301985688/122
53名前書くのももったいない:2011/05/11(水) 14:12:23.06 ID:???
ブラウン管テレビだと15〜18年くらい持つな
液晶は10年も持つかどーか
54名前書くのももったいない:2011/05/13(金) 01:29:52.08 ID:???
>>52
このスレの住人には既に不要かと…
55名前書くのももったいない:2011/05/14(土) 17:40:49.96 ID:???
【UR都市機構(公団)】一人暮らし【公社】 その19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1304575111/51

51 名前:774号室の住人さん[] 投稿日:2011/05/14(土) 04:56:44.50 ID:Wv9coIoT
延長コードつかってエアコンとか廊下のコンセント
使うと電気代節約になるな!
56名前書くのももったいない:2011/05/17(火) 21:52:31.93 ID:???
一人暮らしで日中あまり家にいないので東電のおとくなナイトにしてるんだけど
これだとその家庭のアンペア数目一杯まで
基本料同じなのな
でもま、結果的に安くなってるからいんだけどさ
57名前書くのももったいない:2011/05/19(木) 15:55:55.00 ID:???
>>46
先月二人暮らしで93kwhだった!…と自慢しようとしたら、上には上がいた。
参りました…
58名前書くのももったいない:2011/05/21(土) 13:33:46.90 ID:???
室温が33度になったので、冷房入れた 設定は30度
59名前書くのももったいない:2011/05/21(土) 14:39:08.22 ID:???
昨年の夏、エアコンなしで乗り切ったので
今年があれ以上の猛暑にならなければまあ大丈夫かな
60名前書くのももったいない:2011/05/21(土) 15:39:31.41 ID:???
窓開け注意、今年は放射性物質が漂っていますぞ
61名前書くのももったいない:2011/05/21(土) 19:47:16.59 ID:???
隣の駐車場が明るいから電気をつけなくても結構いける。ありがとうお隣さん
62名前書くのももったいない:2011/05/22(日) 09:11:41.76 ID:???
>>60
風評おつ。
63 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2011/05/22(日) 09:48:47.74 ID:???
地域により、マジだよ。
学校で窓締め切ってる。
そろそろマズイ季節だろう。
64名前書くのももったいない:2011/05/22(日) 18:42:50.44 ID:dU7ZDfwj
>>63
そろそろっていうか、気にするんなら震災直後から気にしないと。
体に問題になるのは累積値だからな。

枝野の言う通り、今ただちには問題ないかもしれんが、
何十年か経てば癌や奇形児発生の確率が上がるんだよ。

そこまで国は考えてないからね。
きっと何十年後かに下記のようなことを言い出すだろう。
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T00964.htm


でも責任は取ってくれない。結局、守るのは自分自身。
65名前書くのももったいない:2011/05/23(月) 02:11:43.19 ID:???
北海道だがこの時期って電気暖房の電気代は冬に比べて高いの?
寒かったから暖房付けたら親にそう言われたのですが…
66名前書くのももったいない:2011/05/23(月) 14:53:25.19 ID:???
>>64
そろそろというのは窓を締め切るにはという意味だろう。
67名前書くのももったいない:2011/05/23(月) 23:51:08.56 ID:???
窓に何かはって
暑さ防げるのかな
ホームセンターに
ラップみたいのあったけど
窓あかなくなるよね??
68名前書くのももったいない:2011/05/23(月) 23:59:32.00 ID:???
なんであんなシール貼って開かなくなるんだよw
69名前書くのももったいない:2011/05/24(火) 00:03:25.98 ID:???
去年は竹シーツを買って快適な夏だった
今年は汗対策としてシルキードライを買ってみるわ
70名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 00:06:50.82 ID:8zgHMC5k
 照明全部LEDに替えれば明るく節電できるんだよなあ。
冷蔵庫も我慢、電気は照明だけ30Wの蛍光灯のみ、風呂場などをつけるときは消す
という一人暮らしは少々疲れてきた。でも目標30日あたり20kwh到達も目前
と思うのでそれまでは頑張る。達成したら30日あたり35kwhの楽な生活にもどす。
71名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 00:10:11.97 ID:8zgHMC5k
インターネットも電力使うんだった。これも少し控えよう。
72名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 01:25:04.10 ID:???
LED照明はまだ高い
73名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 01:48:28.37 ID:???
イオンで千円ちょいで売ってたよなあ
74名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 03:52:46.63 ID:???
蛍光灯との電気代の差額でペイするのに何十ヶ月掛かるかだ
数年先にペイするその時に買った方が安くなってるし効率も良くなってるかもしれない
75名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 04:54:21.31 ID:???
白熱灯ならまだしも蛍光灯と比べると電気代の差は少ないかもね
ただ、電球型蛍光灯は白熱灯より切れにくいけれど逝く時は案外あっさりと逝くと思います
切れたら順次LEDに変えて行けばいいじゃないかと
76名刺出すのももったいない:2011/05/26(木) 08:11:20.23 ID:???

|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiii|iii
0  1  2  3  4   5  6  7  8   9  10  11  12

電球60W明るさタイプ
_________________________
|__________________________| 電球型蛍光灯 12W
.__________________
|__________________| 電球型LED 9W

電球40W明るさタイプ
________________
|_________________| 電球型蛍光灯 8W
.____________
|____________| 電球型LED 6W
77名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 15:33:03.18 ID:UZCdt09l
東電、7月も電力料金値上げ!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306389199/l50
78名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 15:33:59.82 ID:???
1ヶ月点けっぱなしで50円程の差しかないのか
蛍光灯のままでいいわ
79名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 17:16:20.19 ID:/YbcDtSZ
我が家の今月の電気代1924円(関電)
ちなみに兄と俺の2人暮らし
80名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 18:29:59.49 ID:???
寝る時以外は住んでなかったりすればそんなものかな
81名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 20:13:13.12 ID:???
同時にあれこれ使わなきゃいいんみたいだし、電子レンジとか無いから20A→15Aにしようかなあ
ドライヤーが一番ブレイカー落としそうw
82名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 20:48:01.42 ID:eeAjUIDG
電気けちるくらいなら携帯解約したほうが早いんじゃね?
約1万近くうくから十分一人くらしの電気代1,5ヶ月分になるでしょ
83名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 21:13:06.29 ID:???
携帯に1万円も払ってるような奴が、こんな板にいるかよ。
ドケチ板なら、せいぜい5ー6000円。普通は2000円以下だろう。
84名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 22:13:25.87 ID:???
えっと、、、
85名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 07:19:10.52 ID:???
正しいな
86名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 07:23:15.22 ID:???
えっ?
87名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 08:49:46.82 ID:???
今ならISデビュー割で、7円×台数分が本流じゃないの?
88名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 10:37:42.76 ID:???
つーかドケチなら携帯すら持たない
89名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 14:59:47.63 ID:???
携帯も持たないし、電気もけちる。

ここは電気代ケチるスレなんだから、、電気代削るより携帯持たない方がいいってのはスレチ。
ん?携帯持たないと充電をしなくて済むから電気代がケチれるって方向ならありか。
90名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 16:11:36.41 ID:???
ワンセグ付き携帯ならテレビで見るよりかなり電気代が安くなるよ
91名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 17:52:15.50 ID:???
というわけで、節電のためにTVも消して、PCも電源落としますよ。
92名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 20:27:33.88 ID:???
でもエアコンはガンガン使いますっ \(^o^)/
93名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 20:28:58.24 ID:???
エアガンに見えた
94名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 21:26:58.50 ID:Gx7WfuzT
 電力をケチるならエアコンは持たないが正解だろう。
暑さは水風呂、水シャワーでしのぐ。
95名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 22:27:52.12 ID:???
命をケチるならそれも有りだよね
96名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 22:40:41.81 ID:???
家に固定電話がないから、携帯は必要だなー
エアコンは使わないしこまめに電気を消してるし、
トイレとかは電気をつけずに節約してるのに、
毎月6000〜7000円くらいなんだよねーなんで???

97名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 22:42:56.15 ID:???
冷蔵庫が使いすぎ?
ウォシュレットが使いすぎ?
湯沸かしポットが使いすぎ?
PCが24時間体制で動いてる?
98名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 22:46:47.10 ID:???
>>96
97に追加で
アイロン
炊飯器
コンセントをコマメニ抜く
99名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 22:47:32.39 ID:???
>>97
PCは24時間体制に一番近いw
でもノートだよ?そんなに電気代かかるの?
あとポットは10時間くらいだけ使ってる。
100名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 22:50:08.24 ID:???
>>99
沸かしたら、大きな水筒に入れるよろし。
101名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:00:25.02 ID:???
節電を考えるのなら、必要な分だけガスで沸かすのがいいけど、
ガスがないなら、電子レンジだな。ポットは捨ててしまえ。
102名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:00:31.39 ID:???
震災時固定電話だけはつながったってのも多かった
携帯しかないヒトは考えどころ
103名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:07:40.26 ID:???
ブレーカーこまめに落とせばいいじゃんw
104名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:15:20.98 ID:???
>>97
今時の冷蔵庫は1,000円超える事は無いけどな
105名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:18:32.79 ID:???
>>99
ノートでも電球1個分くらいの電気はは使ってるから1000円くらいかな
CPUによっても違うけどな
106名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:24:18.99 ID:???
>>99
ポットは500円くらいだな
107名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:25:54.27 ID:???
>>97
ウォシュレットは機種により300〜700円くらいだってさ
108名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:56:24.46 ID:???
>>102
docomo なら復旧が早いらしい
復旧の遅い他のキャリアは一時的に docomo の回線を借りたらしい
109名前書くのももったいない:2011/05/28(土) 01:12:25.69 ID:???
>>108
場所によって違うよ
110名前書くのももったいない:2011/05/28(土) 07:04:51.17 ID:/CrB9PUz
>>99
コーヒーメーカーでお湯沸かしたらいいよ。すぐ沸くよ。
カップラーメンのお湯沸かしたり、カレーのレトルト暖めたり何でも
できるよ。
111名前書くのももったいない:2011/05/28(土) 07:35:08.69 ID:???
>>108
復旧とかじゃなく
固定だと直後すぐつながったよ
112名前書くのももったいない:2011/05/28(土) 07:37:12.34 ID:???
言い忘れた
俺も実家も固定は電源使わない旧型だから助かった
電源ないと使えないのもあるもんね
113名前書くのももったいない:2011/05/28(土) 07:45:34.89 ID:???
うちも電源不要の安いプッシュホン使ってる(もちろんダイヤル回線)
機能はショボイが実際に必用なのはオンフックダイヤルとリダイヤルくらいだし
114名前書くのももったいない:2011/05/29(日) 13:40:33.33 ID:gknEWD8X
今月は1,812円。
これから夏にかけてがピークだな。
115名前書くのももったいない:2011/05/29(日) 14:00:24.39 ID:???
あれ?
いつもは払わんと止めるぞゴルァ!が1ヶ月で来るのに
2ヶ月前の督促状がまだ来てない事に気づいた
督促自粛してんのかな東電
請求書スルーして督促状で払う習慣なんで来ないとそれはそれで困るんだが
116名前書くのももったいない:2011/05/29(日) 14:53:55.00 ID:???
督促こないと困る人がここにもいますよw
117名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 14:26:34.85 ID:???
夏の電力不足に対応した一般家庭の節電促進策として、経済産業省は7月から、
消費電力15%削減を達成した世帯に発光ダイオード(LED)電球の交換券などの
「景品」を進呈する制度を始める。

対象は、東京電力管内の家庭約1900万世帯。6月中にインターネット上に専用サイトを立ち上げ、
東電の顧客番号を入力すると昨年と今年の消費電力を比較することができるようにする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000535-san-soci

118名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 14:55:08.04 ID:???
普段から節電してる俺らには何もくれない・・・
119名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 15:00:16.08 ID:???
申し込んだ人全員に有料で配布して、15l節電に成功すると、電気代から割引する形で、還元すれは良いと思います。
その方が、どう考えても節電効果があるでしょう。
120名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 15:12:24.46 ID:???
そんな高いものは有料ならいらない申し込まないという家庭が多いのではないでしょうか
121名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 16:26:18.80 ID:razZboqx
都内独り暮らしのサラリーマン。4月は10kW。しかし5月は14kWも使った。
当然、早寝早起き、夜は極力LEDヘッドランプ。冷蔵庫もエアコンもTVもないから
情報はラジオ。電話だって黒電話だ!ネットも会社でしか使わない。
こんなお仲間いませんか?
122名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 17:57:54.49 ID:???
>>夜は極力LEDヘッドランプ
これは自分も思いついた。
だけど、家族がいると不可能だった。
123名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 18:20:03.39 ID:???
>>121
そこまで行くと基本料がもったいなくなりムリだわ
124名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 18:25:31.87 ID:???
ほんとだ基本料金分すら使って無いじゃん
125名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 19:01:01.15 ID:???
> 夜は極力LEDヘッドランプ
家の中で探検気分になれるなw
126名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 19:55:32.77 ID:???
夏は暑くなるから節電も徹底せねば
127名前書くのももったいない:2011/05/31(火) 21:34:54.99 ID:???
先月より料金下がったと思ったら単に暖房を使わなくなっただけだった チッ
128名前書くのももったいない:2011/06/01(水) 18:40:16.77 ID:???
>>121
そのくらいしか電気使わないなら
200Wくらいのソーラーパネル+コントローラー+バッテリー+インバーターで
独立系ソーラーシステムをDIYすれば電力会社と縁切る事も出来そう。
129 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.7 %】 :2011/06/01(水) 19:33:44.46 ID:???
>>121
優勝!w
130名前書くのももったいない:2011/06/01(水) 21:58:58.40 ID:???
>>128
集合住宅にすんでいる独身者には無理でしょう。
131名刺出すのももったいない:2011/06/01(水) 22:13:17.33 ID:???
>>130
太陽電池パネルで80Wのサイズなら狭いベランダでも置けるみたい。
www.es-life.co.jp
132名前書くのももったいない:2011/06/01(水) 22:17:47.79 ID:???
いっそEDV-01買って住んじまえよw
電気代0円だぜ
133名前書くのももったいない:2011/06/02(木) 00:43:39.32 ID:???
>>131
北向き
134名前書くのももったいない:2011/06/02(木) 17:56:54.01 ID:3B5TOuqW
上には上がいるなあ。参りました。15未満なんてすごい。
今20を目指して日々奮闘中(日頃は30くらい)の一人暮らしとしては
10台前半は驚異的数字です。あと2週間この調子で頑張れば20ぐらい最悪23
kwhは出せそう。
135名前書くのももったいない:2011/06/02(木) 18:01:25.77 ID:???
要は自宅不在だってことでしょ
136名前書くのももったいない:2011/06/02(木) 23:16:27.96 ID:???
冷蔵庫だけで30kWh弱いっちゃう
137名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 04:11:48.21 ID:LkPwjDoY
 照明と小型冷蔵庫ぐらいの電化生活ならば一日家にいても一人暮らしで一か月
30kwhは充分可能。一日1kwhはそれほど難しくなく継続も可能な範囲。
20kwhは正直しんどい範囲。10kwhはもう超人的な域。
138名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 04:22:02.07 ID:???
いやいやいやいや
139名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 12:42:16.20 ID:dKItsL/P
30kwhで生活するならもう東京電力から買わないで、庭かベランダに太陽光
発電パネル設置したほうがいい。
140名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 16:28:59.46 ID:???
いやいやいやいや
141名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 16:46:38.41 ID:???
まねすんなw
142名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 17:29:13.79 ID:???
早寝遅く起きるを心がけてる。
家のコンセントを使わないの抜いてる。今求職中だからw
仕事が決まれば家を空けるしもっと安くつくかもw
でもネットは譲れない。ネット依存だからこれすごく大事
143名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 19:06:23.61 ID:LkPwjDoY
>>142
「もっと安くつくかも」っていくらぐらいなの。
144名前書くのももったいない:2011/06/03(金) 19:09:17.10 ID:???
>>143
わかんない実家暮らしだから・・
145名前書くのももったいない:2011/06/04(土) 21:12:43.58 ID:???
それぞれの家電が月いくらぐらいの電気料金になるか一覧表にしてるサイトってない?
146名前書くのももったいない:2011/06/04(土) 22:31:18.95 ID:???
東電から督促状やっときたけど
原発事故のお詫びに始まって今までの督促が嘘のような低姿勢
「お早めにお支払いいただきますようお願い申し上げます」って
…期限書いてないじゃん!
これじゃいつまでに払えばいいかわからなくて逆に迷惑w
147名前書くのももったいない:2011/06/04(土) 22:34:19.12 ID:???
原発でムカついてるのはわかるけど払わなきゃいけないものはちゃんと払えよ、、、
148名前書くのももったいない:2011/06/04(土) 22:42:56.99 ID:???
ムカついて払わないんじゃなくて
利子ついたり止められない限り極力後に払うというケチの思想なのよ
1ヶ月早く払って、その1ヶ月の間に世界が終わったら損するじゃんw
149名前書くのももったいない:2011/06/04(土) 22:51:34.51 ID:???
後回しにした金は結局貯金してたりして使わないんだろ。
それじゃ世界の終わりに悔いが残るだけだな。
150名前書くのももったいない:2011/06/04(土) 23:20:59.15 ID:???
ケチって利子が付いてたら意味ないだろw とっとと払とけww
151名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 05:22:07.11 ID:???
>>150
利子がつかないギリギリで払う、と言ってるんだと思うぞ

自分は口座振替なんでそういう考えはなかったけど、督促何回目で利子がつくもん?
152名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 09:14:52.34 ID:???
利子がどうこうより早収期限前に払うのと早収期限後に払う金額の差を気にした方が良くないか?
君たちの地域の電力会社はそういうシステムでは無いの?
153名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 09:36:03.25 ID:???
ここは電気代をケチるスレだろ?
払う払わないは別のところで話せよ
154名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 09:48:32.29 ID:???
3人家族で8LDK、250平米ぐらい、駐車場兼物置、離れが2つで300平米です
30Aで灯りは小まめに消してるし、冷蔵庫は1台(年間400kwh)だし、エアコンは夏に1週間稼働するだけです
ブレーカーなんて落ちたためしがありません
それで毎月500〜600kwh程度で電気代12000〜15000円かかります
節約方法教えて下さい
155名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 10:07:37.87 ID:???
>>154
機器ごとに消費電力と稼働時間の表を作れば分かるさ
156名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 10:37:48.62 ID:???
まあ、他の2人が隠れて使いまくっていることが明らかなんだから、
こんなところで節約法尋ねても意味ないけどな
157名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 10:52:19.69 ID:???
>>154
オール電化にしてるなら
煮込み料理は鍋帽子ってのを使うようにするとか
風呂はなるべく沸かしなおしをしなくてすむようにするとか
大画面テレビならつける時間を減らすとか
158名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 12:03:25.09 ID:???
コンロはプロパンガスだし給湯は灯油です
給湯機の電源は小まめに切ってます
リビングにある電気製品はスイッチ式タップに接続してあり夜は必ず全て切ってから寝てます
天井や廊下等の電灯が合計20個ぐらいあるのでその待機電力もバカにならないのかなあ
159名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 13:21:37.01 ID:???
>>153
だから払う払わないじゃなくて
遅く払うのがケチる事だと書いてあるだろ
160名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 14:29:55.25 ID:???
>>158
玄関 80W 10時間/日
廊下北側 40W 16時間/日

とか全部計算すりゃ分かるって
161名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 17:47:49.48 ID:Iq1B7bla
>>154
・屋根裏、地下室等普段立ち入らない部屋の照明器具の切り忘れ
・水道凍結防止ヒーターの切り忘れ
・浴室、洗面所にある鏡のくもり止めヒーターの切り忘れ(換気扇と連動の場合あり)
・臭突ファン、換気扇の多用、24時間換気システムが無意味に「強」設定
・センサーライトの設定もしくは誤作動により常に点灯状態
・器具、配線からブレーカーが落ちない程度の漏電
・気がつかないところで電気が盗まれている
こんなところでしょうか。
162名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 18:43:57.31 ID:3U6/Yqu7
電灯の待機電力ってw クジラでも、飲みきれない大きな釣り針
163名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 18:51:43.10 ID:???
>>155
そういうの掲載してるサイトとかWikiとか無いのかな〜
無ければWiki立てるとかしないのかな
164名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 19:13:56.45 ID:???
>>159
くだらねぇ、使った分位早く払えよ
何円利子得するんだ?
165名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 19:18:41.96 ID:???
督促状出すにも余計なコストがかかってるわけで、
自分さえよければっていう馬鹿のコストを他の大勢が広く薄く負担してる構図だな
166名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 19:25:50.66 ID:???
>>159
口座引き落とし「50円引き」を、数ヶ月遅く払うことで
お得になる使用量・電気代ってどれくらい
167名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 19:53:09.97 ID:???
携帯の充電はビックカメラの携帯扱ってるところか携帯電話販売店(?)で無料
168名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 20:12:26.35 ID:???
利子0.02%分得したつもりなのか?だんだん信用ダウンしてるぞ
おれはカード払いで1〜2%ポイント貰って信用アップしてる
169名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 20:14:28.30 ID:???
東電が嫌いでマンション住まいなら中央電力などオススメ
ttp://www.denryoku.co.jp/
170名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 20:40:43.10 ID:???
100均で売ってるアルミブランケット。
あれ10枚買ってきて建物の外に貼り付けてたんだけど、
今日、気温が30℃近くになって初めて効果が実感できた。

明らかに室内が涼しい。
去年までは窓全開でも室温が外気温プラス3℃以上だったのに、今日は同じ。
それに赤外線を放射されてるような暑さが全く無くなった。
これなら、ひと月で元を取れそうだ。
171名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 21:07:23.09 ID:???
>>165
ならみんなケチらないで使った方がトータルコストは浮くから
このスレみんな馬鹿だなw
電気は本当は余ってるってバレたわけだし
172名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 21:16:33.04 ID:???
>>170
近所から宇宙人の家って呼ばれるぞw
173名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 21:31:54.01 ID:???
ここは節電ネタスレだからコストやケチの定義は邪魔だって
自治さんが言ってるよ
174名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 21:50:47.76 ID:???
マンスリーレオパだから電気代とガス代が無料なんでガンガン使ってる
175 【東電 72.9 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 22:41:44.94 ID:???
>>121にはかなわないケド、従量電灯Aにしてから電気代あまり千円超えることなくてなかなか調子いいお
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1522.jpg
176名前書くのももったいない:2011/06/05(日) 23:16:01.65 ID:???
すごい!!!
このスレにふさわしい報告ですね
177名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 00:51:49.99 ID:???
冬どうしてんの?
178名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 03:07:32.82 ID:???
>>177
着込むんだ!
足りなければ新聞紙で体を巻け
それでも足りなければアルミシートで保温だ
179名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 08:59:58.11 ID:???
石油ストーブだよ
180名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 09:00:25.61 ID:Q9E8BJs3
 冷蔵庫はいくら省電力でもどうも年間190kwhはかかるようだ。
一月あたりほぼ16kwhくらいか。照明を4kwhにすれば冷蔵庫を使いつつ
一月20kwhが実現できる。一日130whぐらいを目安,一日10時間とすると
一時間13whとなりやはりLED電球が必要となるか。
181名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 10:30:08.09 ID:???
>>174
レオパは狭くて近隣相場より1万円ぐらい家賃が高い
普通のオール電化マンションでケチらず電気代3000円代なので7000円位損してる
182名刺出すのももったいない:2011/06/06(月) 11:23:06.40 ID:???
>>180
どうしてそこでLEDが必ず要るという結論になるのか。

同じ明るさの蛍光灯とLEDでは12Wと9Wの違いで(>>76
1ヶ月当たりの照明が蛍光灯で4kWhとするならLEDでは3kWhとなり
1ヶ月当たり1kWhの差でしかない。

また、まだ使えている蛍光灯をLEDに付け替えても元を取るのに約3年間掛かる。
 12Wの蛍光灯(スパイラルピカファン)が298円で売っている。
 そして同じ明るさのLEDが980円で売っていると仮定する。
 付け替えると682円の投資となり1kWh≒20円として元を取るのに約34ヶ月間
 掛かる。
183180:2011/06/06(月) 11:33:09.91 ID:Q9E8BJs3
 普通の蛍光灯使っていたからどうすべきか悩んでいたのね。
蛍光ランプという手もあったわけね。
184>175:2011/06/06(月) 11:53:29.15 ID:???
>>177
なるべくリビングで過ごすようにして床暖(ガス)使ってる。
http://www.ur-net.go.jp/akiya/equipment/yukadan/
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1523.jpg
185名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 14:16:55.37 ID:???
東京電力の電力債償還に募る不安

東京電力が発行している電力債の価格下落が止まらない。
週末を控える金曜日には残存期間5年で88円となるなど最終利回りが
4%台となる電力債が続出した。
電力債は法律で一般担保債権と定められており、他の債権より優先して
弁済される権利を持つ。

しかしながら原発事故が長期化する中で、政府による支援も不透明感が
漂い格付機関の格下げが相次いだことで売却する投資家が多い模様だ。
東京電力は年間5000億円〜8000億円の電力債を発行しており、償還
も同様の規模で今後発生していく。
年内に東京電力の資金が底をつく懸念もあり、電力債の償還が本格化する
秋以降に重大局面を迎えることとなる。
186名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 22:19:26.63 ID:???
ぽまえら電気代ケチってエアコン付けないで体壊したら元も子もないんだから適度に力抜けよな、、、
187名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 00:11:22.79 ID:???
仕事やめたいなあと思いつつ、この夏もエアコン代節約のために
会社に残る選択をしたよ・・・
188名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 08:28:49.42 ID:O852OUO8
>>180
冷蔵庫1時間当たり22wで済むかな??  

 22W×24時間×365日=192.72kwh(年間消費電力量)
189名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 08:41:45.15 ID:???
冷蔵庫は休止している時間が長いからね
190名刺出すのももったいない:2011/06/07(火) 09:42:51.78 ID:???
>>188-189
三洋の冷凍冷蔵庫 SR-111U(137リットル)とSR-141U(109リットル)
・定格消費電力は65W
・年間消費電力量は137リットルでは340kWh 109リットルでは270kWh
products.jp.sanyo.com/list/sr23.html

つまり、1時間当たり約39Wや約31Wだから、半分くらいの時間は
モーターが停止しているという事になる。
191名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 10:16:52.61 ID:???
実際は霜取りヒーターとか送風ファンとかあるので単純ではないけどね
192名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 15:29:42.43 ID:???
メーカーの発表する年間消費電力量ってかなり胡散臭い
193名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 15:47:53.25 ID:???
うん。そう思う。
194名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 21:06:44.81 ID:???
>>192
測定方法が改正されてからは割とまとも
195名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 23:52:33.80 ID:???
結局、自分のところがどれくらい使うかだからな
2ドアので、頻繁に扉の開閉していたら、大変なことになるだろ
30度くらいの空気が一気に庫内に入るわけだから
麦茶なんか、ステンレスボトルに入れて、そこから飲んだほうがいい
196名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 00:24:36.52 ID:???
今の測定方法って気温30℃180日15℃185日
ドア開閉90度まで冷蔵室1日35回冷凍室1日8回
温度設定は冷蔵室4℃以下冷凍室-18℃以下だぞ?
普通に使ってたらそうそうオーバーするわけがない
197名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 02:24:56.86 ID:???
冷蔵庫の扉がきちんと閉まってなかったー3時間ぐらい少しだけど扉が開いたまま‥
中の品物が水滴だらけだよー電気代、やばいかなー?
198名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 05:46:08.76 ID:???
冷蔵庫内のカーテンって付けたらどうなのかな?
開け閉めで、冷気温存できるか知り隊
199名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 09:38:27.28 ID:???
冷気なのに温存とは?
200名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 12:43:53.06 ID:???
>>198
ドアポケット側が冷却不良になり易いので
牛乳とか調味料とかスープストックなどが腐り易くなるかもしれない
201名刺出すのももったいない:2011/06/08(水) 18:21:12.77 ID:???
冷えにくくなってしまうのはドアポケットの上の段だけで
下の段はそれ程にはないかもしれない。
202名刺出すのももったいない:2011/06/08(水) 19:06:40.81 ID:???
http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/03.pdf
家庭の節電対策メニュー  資源エネルギー庁
> 冷蔵庫 庫内にビニールカーテンを取りつけましょう。
203名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 19:40:40.09 ID:???
「お上のなさることに間違いはありますまい。」
204名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 20:42:07.81 ID:???
>>201
下段の方が冷えないんだぞ?
205名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 20:47:38.74 ID:???
>>201
冷蔵庫カーテンは上段だけ開けて2段目から下にするのが普通だから
ドアポケットの上段は冷えるが下段へは冷気が隙間を通って降りにくい
ので下段は冷えにくい
(ドアを全く開閉しないなら下段も時間をかけて冷える)
206 【東電 76.1 %】 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 22:26:30.90 ID:???
ん?冷たい空気は下に落ちていくものだからカーテンは下側に付けた方が効率的なんじゃないの?
207名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 00:19:07.83 ID:???
カーテンて使い勝手の面でイマイチな気がするんだよな。
それよりも冷蔵庫の各段ごとにプラ版か何かで開け閉めできる蓋つけてやった方が
冷気の漏れを少なくしつつ使い勝手もよくなりそうな気がする
208名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 02:24:35.72 ID:???
>>206
カーテンに遮られてドアポケットの下段が冷えにくいって話なんだが

カーテンとドアポケットの間の狭い隙間じゃ対流しにくいから
209名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 03:29:17.72 ID:???
一人暮らし始めてからわかったけど、電気って高いんだな
20A契約、21kwhで780円って…
もっと節約しようと思った
210名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 09:56:59.97 ID:???
冷蔵庫メーカーはちゃんと対流とか考えて全体が冷えるように作っているのに、
中途半端な改造をして性能を落とすことを薦めるなんて、馬鹿の極みです。
211名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 11:13:30.06 ID:???
冷蔵庫カーテンはドア側に冷気がいかなくなるんじゃないのか?
212名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 11:15:35.51 ID:???
一人暮らし初心者です。よろしくおねがいします

お湯をわかすとき、
・1.8Lのやかんで1L
・1.8Lの電気ケトルで1L
・ガラスボールにいれ電子レンジで1L

のうち、どれが経済的でしょうか?
213名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 11:17:16.62 ID:???
>>211
過去レス読め
214名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 11:35:13.56 ID:???
>>212
ガスコンロがあるのなら、コンロでやかん。
電気なら、逆に最低。
ガラスボールでなく、電子レンジ用のプラスチック容器を用いるべき。
215名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 13:07:24.57 ID:???
>>214
耐熱ガラスボールなら、レンジokなものが多いよ。

ガスに関しては、プロパンと都市ガスで分かれるからなー。
あと、ガスコンロは熱効率は40%〜50%ぐらいだから、給湯器があるなら、給湯器の温度設定
を高くしたものから沸かすのが経済的。

IHコンロが効率が高いという話も聞くけど、計算した事ないからしらん。
216名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 13:24:19.65 ID:???
>>215
意味が違うだろ
217名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 13:32:20.84 ID:???
ガス給湯器で水出してお鍋をガスにかけて35度まで上げてレンジで加熱
ガス給湯器のパイプにあるのは常温に近く温められてるし
お鍋も室温に近いから温度がちょっと上がる
218名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 13:44:16.96 ID:???
1リットル以内は電気ケトルで沸かすのが一番早いよ。一瞬。
219名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 14:09:39.44 ID:???
つーかガスが高めだったにせよ、これからの季節は
節電を心掛けたほうが良い。
220名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 14:15:21.94 ID:???
>>218
コップ一杯でも数十秒はかかるのに一瞬な訳がない
221名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 14:18:34.93 ID:???
コップ一杯のお湯を沸かすのなら電子レンジが良いと思うな。
電子レンジと、電気ケトルと値段の差も少ないし、どちらかひとつなら、電子レンジのほうが良いだろう。
222名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 14:23:46.73 ID:???
沸騰までさせなくていいなら電子レンジだな
223名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 14:55:38.83 ID:???
ただ電子レンジだと沸騰させるとこぼれるし持つとき熱い
そして足にこぼして火傷するんだよな
224名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 15:29:15.56 ID:???
東京ガスの都市ガス基本的に高いからな〜
1リットルなら小さい電気ケトルで決まりだよ
225名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 18:07:57.81 ID:???
お前らこういうの使えよ、ランニングコストゼロだぞ
http://www.solars.jp/ecos_01.html
226名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 18:12:38.57 ID:???
それって天気の良い昼間しか使えないだろ。
普通はアウトドアで使うもの。
227名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 18:37:03.34 ID:???
ドケチとサバイバルはちがう
228名刺出すのももったいない:2011/06/09(木) 18:37:21.14 ID:???
>>212
自分で実際に測定してみようかなぁ。

1Lの水が沸騰するまでの時間とガス量または電力量を見れば分かるだろう。
・ ガスは鍋を火に掛けて、炎がはみ出ない火力にしてガスメーターを見る。
・ 電気は鍋をIHに掛けて、IHの出力を最大にして最大消費電力を見る。
・ 電子レンジも同じようにする。
予想では料金はどれも大差なさそうだなぁ。 でもどれが安いんだろうか。
229名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 18:38:21.71 ID:???
結局天気悪くて使えなかったりするんだよねw
その手を買うのってただの御布施にしかならないわ
230名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 18:39:45.43 ID:???
>>228
前にぐぐったら実験してる人が何人かいたよ
今でも見つかるんじゃないかなあ
231名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 18:42:07.95 ID:???
>>228
1L沸騰でメーター動かないと思う
あと水を入れる材質でも変わりそう
朝なら見なくても勝手に止まる電気のほうが
トイレとかいけるからいいだろう
232名刺出すのももったいない:2011/06/09(木) 18:49:15.16 ID:???
>>231
カセットコンロで計るという手もある。カセットボンベの重さを計る。
でもカセットコンロを持っていない。
233名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 18:55:28.90 ID:???
アルミの鍋は沸き易いがステンレスの鍋は沸きにくい
234名刺出すのももったいない:2011/06/09(木) 19:14:18.23 ID:???
それはあるかな。
ガスで湯を沸かす時はアルミのフッ素コートフライパンを使っている。
沸くのが驚異的に早い。これが一番ガスを使う効率が良いみたい。
235名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 19:23:20.50 ID:???
>>226
昼間家にいる主婦や爺さん婆さんやニートが使えばいい
サラリーマンなら休みの日に使ってもいいし
晴れてる日中ずっと日に当たるところに置いとけば
仕事から帰って来る頃には緑茶には丁度いいぐらいの温度にはなってるよ
あと、これだけで毎日湯沸かしするような極端な事言ってるわけでもない
236名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 19:27:16.56 ID:???
これから暑くなってくると汲み置きして室温になった水を沸かすのが効率良い?
237名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 19:38:11.01 ID:???
コンロで沸かすなら銅の鍋かヤカンが最強
238名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 19:41:58.00 ID:???
239名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 19:54:35.24 ID:???
悪くないけど、高いよな。
240名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 19:57:27.81 ID:???
被災地とかで電気もガスも燃料も無いけど燃やす薪はあるって状況で使えそうだな
ガスや燃料がある場合はもっと効率いい発電方法があるし
241名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 20:30:58.69 ID:???
小型ケトルに心を奪われそう
ティファールとかでなくてもドンキにちっちゃいのあるし
242名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 20:31:26.67 ID:???
自動車が生き残っていれば、それでいけるし。
243名刺出すのももったいない:2011/06/09(木) 20:36:51.28 ID:???
>>238
おおっ、それはセラミックスゼーベックモジュールかな、6年前に完成していたが
ようやく市販化されたか。でも2万4150円の価格はまだ高い。

同じサイズでペルチエモジュールが2000円であるから、量産効果でそれくらい
安くなればいいなぁ。
244名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 20:45:19.19 ID:???
2000円なら買ってもいいな。
245名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 21:02:42.40 ID:???
>>235
使ったことも無いくせにw
246名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 21:05:58.61 ID:???
>>238
鍋底にペルチェ素子を貼り付けただけじゃね?
247名刺出すのももったいない:2011/06/09(木) 21:25:41.35 ID:???
>>244
そのゼーベックモジュールは10W出力できると思うけど
ソーラーモジュールなら12W出力で1万4000円であるからなぁ。

燃料を燃やす工程が要るし限りもある。コストパフォーマンス
もランニングコストも断然上のソーラーモジュールの方が実用的。
2万4150円は高すぎてまだ実験用にしか使えないなぁ。
おまえら発電鍋とやらを買え。そして早く安くな〜れ。
248名前書くのももったいない:2011/06/09(木) 21:30:32.15 ID:???
>>245
休みで家にいるとき、天気が良ければ使ってるよ。
http://www.rupan.net/uploader/download/1307621965.jpg
ちなみに付属の反射板じゃなくて、もっと大きい奴をアルミ板で自作して使ってる。
晴れてる日なら20〜30分ぐらいで水が熱湯になる。

容量が500mlしかないんで、お茶飲むとかカップ麺食う程度で
9200円分の元取るのにどんだけお湯沸かすんだよって話になってくるけどねw
まあ太陽光だけでお湯が沸くってのは見てて面白いよ。
249名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 01:05:46.00 ID:???
電気代をケチるために人生をかなり消費してるね
250名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 01:35:49.48 ID:???
一般家庭の電気代なんてどんなに使ったって高々数万円だものなあ
チビチビ節約してる時間があったら働いた方が効率いい
251名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 01:51:27.57 ID:???
>>250
ドケチ板にわざわざくる理由が分からない
頭使うのをケチったってことか?
252名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 02:20:13.73 ID:???
この板にもあるよ、
節約するより稼いだほうがよくね?みたいなスレ。
253名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 02:32:25.52 ID:???
最近は夜家の中を移動する時に100均LEDライト持って歩いてるよ
ホント無駄に人生使ってるなw
254名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 02:34:30.84 ID:???
>>248
なんかLED電球の宣伝と似てる
ペイするまでにかなりの時間がかかるところが。

自分の労力とか含めて総合的にみて
節約とはいいがたい、じこまんの世界だね
255名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 04:03:58.43 ID:???
お前らどうせ主婦かニートなんだから
冷蔵庫にカーテン張るとか日光でお湯沸かすとかコツコツ節約してりゃいいんだよw
働いた方がーとか言うのは働ける奴が吐ける台詞なのw
256名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 04:19:00.42 ID:???
>>255
おまえ稼ぎいくらなの?言ってごらん
257名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 07:42:54.09 ID:???
>>250
金なんていつまでもある物じゃないからなぁ、
仕事があったり働けたりするうちはいいけど。
節約術もサバイバル術。
258名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 07:53:55.08 ID:???
金があるから何しても良いという発想が、原発事故とかに繋がってると思わんか?
金なんて結局のところ幻想にすぎない。みんなが幻想を共有してるからそこにあるように見えるだけだ。いくら金があってもどうすることも出来ないことも一杯あるんだが。
259名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 09:13:14.00 ID:???
>>250
それはどうかな?

上をみて働き、下をみて暮らせ
って考え方が理想だとおもうな!
貧乏、金持ち関係なく、
浪費家は金たまらないとおもうよ

稼ぎに満足しているおっさんより
260名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 12:31:35.58 ID:???
なんか同じ人が沢山レス付けてる感じっぽ
261名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 14:18:48.31 ID:???
ほんとに電気代ケチってる人は有益なことが書いてない
スレ読まないからしょうがない
262名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 14:26:55.10 ID:???
今節電ブームっぽいから節電自体が目的になってしまって
金の節約になってないだろって人が結構多いな
社会的には節電大いに結構だけどこの板としてはトータルで考えて金が節約出来ないと意味が無い
263名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 15:17:59.98 ID:???
>>262
ソーラークッカーみたいのは今は売れてないから高いけど
数が出るようになれば便利になって安くなるだろう(材料的に考えて)

そういうモノは早期に買ってくれる人がいるとありがたい
264名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 15:21:04.53 ID:???
日本は電気代が高いと言われてるけど、実感としては安いんだよな。
ここに来るような人なら既に月1万円以内にはおさまってるだろう。
そこから冷蔵庫のカーテンをよけて物を取りだすとか涙ぐましい努力をコツコツ続けて
月何十円か節約出来ましたって感じだから割に合うのかなというか
働いた方がいいんじゃね?みたいな意見がありがちなのも理解出来るというか・・・
265名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 15:34:58.84 ID:???
>>263
この間NHKの番組でソーラークッカーを年200日使ってるっておばちゃんが紹介されてたけど
そんくらいマメに使えば燃料代相当浮くだろうな。
ソーラークッカーの類は構造も単純だから市販品に頼らんでも割と簡単に自作・修理出来るし。
266名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 15:41:27.59 ID:???
200日かー
晴れの多い地域なんだろうな、静岡とか
267名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 15:45:26.33 ID:???
ソーラークッカー使うくらいなら雑誌や新聞拾ってきて
調理したほうが楽なような気がする
どうせ処分場で焼くんだし
268名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 15:48:32.68 ID:???
>>266
http://todo-ran.com/t/kiji/13632
>年間晴天日数の全国平均は217.6日。
という事だから特に晴れが多い地域でなくても晴れの日フルに活用すれば200日ぐらいは使えるんじゃないかな。
269名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 16:00:52.04 ID:???
>>267
マジレスする事じゃないかもしれんが紙で調理は無理だよ。
1枚の紙は一瞬でも燃え尽きるし本の形になってると簡単に燃えない。
ちょっとずつ丸めて燃やせば何とかなるが手間がかかりすぎる。
あと煙で手に負えない。
270名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 16:50:44.08 ID:???
ものすごいマジレスだ
271名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 16:55:06.67 ID:???
新聞紙は筒状にしてねじって、まきみたいにして使うのでは?
案外燃えないけど。
272名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 17:32:29.12 ID:???
一人暮らし開始二ヶ月目だがどう頑張っても1000円前後しかかからん
先月が1200円で今月が1000円
毎日自炊してるんだけどな
273名刺出すのももったいない:2011/06/10(金) 18:17:59.76 ID:???
一人で1000円前後なら十分に電気代が掛かっているんじゃないのか。

二人暮しで昼間でも照明を点けていたりペットヒーターがあったり
冷蔵庫は2ドアでいつもぎゅうぎゅう詰め、電子レンジを一日に
何度か使う、パソコンのブラウン管モニターをほとんど一日中点けっ放し
など、節電しつつもエアコンを除いて何不自由なく電気を使って
3000〜4000円台なんだから、
一人で生活をしていれば1000円前後に抑える事が出来ても不思議じゃ
なかろう。
274名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 18:38:19.97 ID:???
>>273
うちはほぼそんな感じで1.2万くらい。40A。
275名前書くのももったいない:2011/06/10(金) 20:25:49.96 ID:???
>>269
もっとマジレスすると、ペーパーログというのがあってだなー・・・。
276180:2011/06/10(金) 21:42:34.29 ID:sIPxuoYh
>>188
一時間あたり平均22Wですか。
10Wぐらいの超節電冷蔵庫でないかなあ。

277名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 01:39:12.80 ID:???
>>273
うちはそんな感じで7,000円超えてるわ
278名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 01:55:49.51 ID:???
>>273
うちもそんな感じで今の時期は5000円弱
1000円て基本料金レベルじゃないの
279名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 02:10:06.68 ID:???
正直、1000円前後しかかからんというのが
なんの自慢にも聞こえず
むしろ寂しそうな暮らしだなと
280名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 04:04:30.45 ID:???
自分には逆に自慢に聞こえるな。
1000円ってことは家にほとんどいなくてリア充ってことでしょ?
281名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 05:03:31.94 ID:???
ドケチ板なんだから、電気代が安ければ安いほどエラい。

でも家にほとんどいなくて安いのは簡単なので、
在宅時間あたりの電気代で計算して欲しい。
282名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 05:29:54.11 ID:???
1000円って大半は冷蔵庫だろね
283名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 06:40:57.64 ID:???
608 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/11(土) 01:59:34.09 ID:mIGTXvH+0
23畳フローリングから12畳の部屋にしたら空調代が1/3になってワロタ
空間もそうだけど、デカい窓は相当に熱が逃げるんだな
284名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 09:15:36.43 ID:???
>>280
こき使われて週末しか帰宅できないようなのがリア充だとはとてもとても
285名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 10:14:03.87 ID:???
家にほとんどいない(笑)奴が
電気代スレで自慢することが一番滑稽だわ

家にいないから電気代かからない。だから何????w
286名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 13:19:49.79 ID:???
お前らってすぐに女の井戸端会議みたいな流れになるよな
287名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 13:22:05.10 ID:???
実際、女が多いからじゃないかな?
男でケチって。。
288名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 13:23:16.49 ID:0gKx49gL
 ドケチが使う電力の半分以上は冷蔵庫で占めているから家に多くいようといまいと
電気代はさほどかわらない。まちがってもエアコン,電子レンジがんがん使うなんてしないから。
夜わずかな照明をつける分しか在宅時の電力消費は増えない。だから1000円ぐらいはありえる。
289名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 13:27:47.31 ID:???
土用の夜遅く帰って来て日曜の夕方まで寝て月曜の朝仕事に出かける
この繰り返しなんですね大変ですね頑張ってくださいね
290名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 13:36:39.74 ID:???
女は誰かを叩く流れになると一斉に嬉々として叩くからなw
まあ2chには女みたいな性根の男も多いようだが
291名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 16:25:17.63 ID:???
ここは金も心も貧しいやつばっか
余裕がなさ過ぎる
負け組み専用スレ
292名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 16:48:47.40 ID:???
電気代安すぎ=社畜、寂しい人生
頭大丈夫か?www
ま、一日中にちゃんでもやって豊かな人生を歩んでくれ
293名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 17:58:09.88 ID:???
>>292
その通り
294名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 18:09:30.81 ID:???
>>288
ウソつくなよ。基本料金だけとか住んでないってことだろ
295名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 18:10:44.18 ID:0gKx49gL
中高生が「「期末テスト合計何点以上とるぞ」というのと
ドケチが「今月電気代何円以下に抑えるぞ」というのはそんなかわらない。
中高生の場合にいかに失点をいかに抑えるいいかえればケチるかということであり
ケチの場合出費をいかに抑えるか,ケチるかということだから。
296名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 18:12:50.10 ID:0gKx49gL
≫294 
基本料金は1000円をはるかに下回る。
297名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 18:13:40.75 ID:???
節電して電気料金を安く抑えるのが目的のスレなのに
安すぎると叩かれるwお前らどんだけ心が荒んでるんだよw
298名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 18:20:42.15 ID:???
電気代をケチるのと電化製品を使わないのは違うよ
電化製品を含めた文化的な暮らしをしながらどうやって工夫するか
ただ電化製品を使わないのは工夫でもなんでもない
299名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 18:39:36.81 ID:???
272だけど
確かに非生産的なレスだったのは悪かったが電気代安いからって家にいないとかすぐ結びつけるやつってなんなの?馬鹿なの?そもそもなんでこのスレ来てんの?
学生で毎晩自炊して、家いるときは気にせずパソコンつけてネット、アニメ、ゲームしてるけど1000円しかかからん
これで満足っすかwww
300名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:03:24.01 ID:???
キレるなよw
301名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:13:59.31 ID:???
>>298
いい加減うぜえからドケチ板から出てけよ
302名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:15:32.70 ID:???
図星を刺されたからって切れるな荒らすな
303名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:18:38.73 ID:???
ここで図星って言葉が出てくる意味が分からない
何に対しての図星なんだ
304名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:35:24.08 ID:???
は?図星てなんだよ
キレるなとか言う前に家にいないだとか電化製品使ってないだとか勝手な妄想をまずやめろ
305名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:36:28.10 ID:???
家電製品を使う=文化的な生活っていう価値観は気持ち悪いっていうか
まあそれはそれでいいんだけど、ここの全員のコンセンサスみたいな言い方はやめて欲しいです
306名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:53:48.61 ID:???
>>299
好きなだけ使うとかウソつけwwwwwww
小作人乙w
307名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 19:57:45.07 ID:???
>>306
好きなだけ使うとか書いてねえw
308名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 20:01:02.38 ID:???
我慢大会乙www我慢大会乙w我慢
涙ふけよwww我慢大会乙w我慢大会乙www
309名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 20:04:09.04 ID:???
とりあえず女はこのスレから出てけよ
論理的・建設的な議論が全然出来ない
310名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 21:32:13.94 ID:???
御前が出て行けば万事解決。
311名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 21:57:58.32 ID:???
モメたら相撲だ
312名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 01:37:37.55 ID:???
今月の電気代
http://imepic.jp/20110612/054180

実家(アパート)暮らしで、3人+1匹だが
高くとも2,000円、一番安いときで300円ちょいだぞ。みんななにに使ってるんだろう?
その代わりガス代水道代は万は飛ぶがな
313名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 01:45:25.18 ID:???
どんだけ風呂好きだよ
314名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 07:10:21.50 ID:???
事実と違うこと書いても全然ばれないからなw
315名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 08:59:30.90 ID:???
個人的には電気代を削る行為は生活の質の向上に寄与する部分が多いと思う。
3は金銭的にはマイナスだけど。

1.テレビ、パソコン、ゲームを控える
2.早寝早起き
3.外出をする
316名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 09:36:07.44 ID:???
>>312
おおうそつき
317312:2011/06/12(日) 12:42:10.19 ID:???
(´・ω・`)…
嘘つき呼ばわりされるのは寂しいモンだぞ

父と妹と私とぬこが居る。
父は家に帰ってくることはあるがすぐにどっかにでかけるし
妹はメンヘラ+ニート+軽度の知障で週1で作業所とやらに行ってるが、基本引きこもりで常にパソコンいじってる
私はバイトで朝から夜まで家に居らんし…だから、安いんじゃね?
318名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 12:58:05.01 ID:???
すまん、わるかったな
書き込んだアホにかわって謝るわ
319名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 15:35:46.00 ID:???
>>317
妹以外は住んでないのとかわらんのかよ
320名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 15:41:14.40 ID:???
俺もそうおもう
だから上のほうの反応もあながち間違いじゃないな
321名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 18:24:32.07 ID:???
つーか、妹…
そんな妹居たら家に帰りたくとも帰りたくない
ぬこのためなら帰りたいけど
322名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 18:49:34.37 ID:2TjfgkRo
312はえらい。たとえ妹さん以外家を留守にしがちだとしても
三人暮らしで一か月24kwhはなかなかできるものじゃない。
今のところ1位でいいでしょう。
323名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 19:18:03.25 ID:???
おまえバカだな
同じことすれば同じ電気代だよ
しかも工夫とか節約でもなんでもない
324名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 21:11:24.66 ID:???
うちの冷蔵庫の電力消費量、年480kwhだから、単純計算で月40kwhは必ず
かかる。ここで報告のある20−30Kwh代の家庭は冷蔵庫無いのかな。

価格COMを見てたら、そこそこまともな冷蔵庫で、2006年以降の測定方式で
一番電力消費の低いのは、パナの501Lで220Kwh。
普通の家なら冷蔵庫だけで月20Kwhは消費する。
325名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 21:18:10.85 ID:???
まだ粘着してんのか
326名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 21:19:38.08 ID:???
冷蔵庫にモノをたくさんぎゅうぎゅう詰めに入れてないだろうな
たくさん入れてると、冷やそう冷やそうと冷蔵庫が働くからその分、電気代も食うぞ

312は家族と一緒に住んでるし、冷蔵庫がないなんてありえん
327名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 21:24:33.89 ID:???
東電の場合、10A契約で基本料273円、1段目の単価は17.87円/KWh。
これから計算すると月1000円かかってる人は約40KWh使ってる事になる。
冷蔵庫が20KWhならそれ以外で20KWh使える。
328名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 21:31:28.67 ID:???
俺一人暮らししてた時は自炊してたけど冷蔵庫持ってなかった
肉とか魚とか悪くなるものは使い切る分だけ買えばいいし
それ以外の大概のものは冷蔵庫保存が必須ってわけでもなく
工夫すればどうにでもなる
まあ歩いて1分の所にスーパーがあったのも良かったんだけどね
買い物に車が無いと無理って地方だとちょっと難しいかもしれない
329名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 21:34:11.65 ID:???
なんかごめんなさい
荒らしちゃったみたいだね

>312だけども
冷蔵庫もあるし夏場はクーラーガンガンにかけるよ、あと、東電ではなく関西電力です
電力会社によって、電気代って違うもんなの?
330名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 21:50:47.08 ID:???
>>328
調味料って夏場は冷蔵庫に入れないと傷みそうじゃない?
飲み物はどうしてたの?
331名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 22:21:57.45 ID:???
>>330
冷蔵しとかないと痛む調味料って何かあったっけ?
あるのかもしれないが一人暮らしのときはそれ程凝った料理してなかったからよく分かんない
家ではお茶・コーヒー・紅茶はよく飲むけど冷たい飲み物はあまり飲まないなあ
どうしても冷えたビールやジュースが飲みたくなったらその度スーパーかコンビニで買ってくる
332名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 22:36:01.15 ID:???
>>331
料理酒、めんつゆ、ケチャップ、ソース、ドレッシングとか
開封したらほとんど冷蔵庫で保存になってる。
333名前書くのももったいない:2011/06/12(日) 23:57:37.94 ID:???
冷蔵庫の中は空っぽなので>>333を入れておきますね。
334名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 00:08:19.37 ID:???
お前が入るのかよww
335名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 02:33:42.20 ID:???
>>329
>冷蔵庫もあるし夏場はクーラーガンガンにかけるよ

これは言って欲しくなかったな
貧乏で家にほとんどいないというところまでは目をつぶるとしても
これでキミがスレチということが確定してしまった
336名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 11:59:17.24 ID:???
ひー

1マソ超えたあああああ
337名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 12:03:14.84 ID:???
>>332
うちは、料理酒、ソースは開封後も常温だな。
めんつゆ、ドレッシングは使うとき作るから買わない。

冷蔵庫に入れる調味料って、ケチャップ、マヨネーズ、わさびぐらいかな。
338名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 19:11:22.73 ID:???
マヨネーズは常温で保存余裕
ソースは美味しんぼ
理由は忘れたけど
339名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 20:12:09.14 ID:???
マヨネーズは基本痛まないからね
絶対痛まないッていう意味じゃないよ
ただ、冷たいほうがおいしいってのはあるかな
340名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 20:14:20.17 ID:???
調味料とちょっと違うけど、バターの常温保存は不可だな。腐るよ。
341名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 20:36:56.14 ID:???
それはみんな知ってる。。。
342名前書くのももったいない:2011/06/13(月) 20:37:48.83 ID:???
常温だと口の付近が臭くなる
良く見ると内外に分離したマヨネーズが付いてる
外側は頻繁に拭き取ってやれば済むけど
343名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 03:15:44.94 ID:???
>>335
いいなあ
エアコンをがんがんにかけて
数百円の家に住みたい
ドラえもんのポケット並みだわ
344名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 03:17:36.54 ID:???
ついでに、冬場だったらガスエアコンだとかオチをつけられたんだけどな
345名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 03:52:15.55 ID:???
妹が部屋にひきこもって、自転車発電でもしてるんだよ、きっと
346名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 08:45:32.24 ID:???
古いノートPC1台与えて半軟禁状態かよ
347名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 10:49:43.47 ID:???
昔は乾電池で動くノーパソもあったのにね
348名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 11:15:01.93 ID:???
>>347
あったけど、それが何?
349名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 15:07:27.14 ID:???
ドケチ板ってわけもなくイライラしてる人多いよなあ
たまにはパッーと金使ってストレス発散したらどうだ?
350名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 15:12:47.23 ID:???
ケチ(節約)の話題じゃないからイライラしてるんじゃない?
351名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 15:20:03.30 ID:???
ドケチは金使うとストレスになるからそういうのはダメだな。
金を使わずに過ごせると、ストレス解消できる。
352名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 15:30:22.67 ID:???
>パッーと金使って

コイツむいてねえな
353 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 79.0 %】 :2011/06/14(火) 15:53:53.53 ID:???
>>349
何故ここにいる?
354名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 18:04:42.15 ID:???
頓珍漢なレスばかりワロタ
355名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 18:17:43.26 ID:???
おまえが時間をムダにしたことのほうがワロタ
356名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 19:39:40.67 ID:???
>>347が必死w
357名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 22:06:31.08 ID:???
必死ですが何か
358名前書くのももったいない:2011/06/14(火) 22:42:22.52 ID:B9b4CGXv
一人暮らしで冷蔵庫使わなかったら28日で19kwhを出すことができました。
30日で20kwhはほぼ達成できました。冷蔵庫なしでクーラーボックスに
店でもらってくる氷補充かこまめな井戸水冷やしでこのままいくか、
そろそろ冷蔵庫に電源入れるか考え中。冷蔵庫入れたら30kwhになってしまう。
359名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 08:42:43.66 ID:???
地面に穴掘って保管か横穴掘って保管すれば
年中10度前後です
マンションとかのセレブリティは知らん
360名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 08:53:18.12 ID:???
横穴w
361名刺出すのももったいない:2011/06/15(水) 10:04:44.05 ID:???
>>338-339
マヨネーズは常温保存できるのね。ジャムと似たような原理かな。
ただ、空気を完全に追い出した状態で栓を締める事だけ気を付ける。

あと、生卵も常温で置いている。暑くなり出した今の時期は2週間
の賞味期限の内なら余裕で食べられる感じ。@福岡
梅雨が明けていよいよ暑くなるとどれだけ短くなるのか、楽しみ。
362名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 10:09:02.00 ID:???
騙されちゃだめよ
363名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 10:21:34.00 ID:???
冷蔵庫は7段階くらいに温度調節できるから、今まで5に設定してたけど、
今から1か2に設定しなおして
マヨネーズと卵とオリーブオイルを保管しようと思う。

常温でもそこそこいけるなら、
大丈夫だろう。
364名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 11:19:29.76 ID:???
マヨなんて冷蔵庫に入れたこと18年間で一度もない
365名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 12:03:54.39 ID:???
マヨネーズだって醤油だって夏場は傷むよ
366名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 12:04:49.78 ID:???
>>364
1週間以内に使い切るようなマヨラー様ならそうでしょうとも。
367名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 12:07:46.59 ID:???
>>364
おれもこのスレで冷蔵庫に入れると聞いて愕然としてる
368名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 12:54:24.13 ID:???
>>363
常に食卓に置いてあるけどだいじょうぶ。うちはおおよそ半年くらいで使い切るかな
369名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 12:57:20.70 ID:???
じえんじえん
370名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 13:05:47.86 ID:???
ケチャップは絶対に冷蔵だぞ
371名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 13:48:36.21 ID:???
冷蔵庫って小さい物は消費電力が逆に多いから
電気代考えるとある程度以上大きい物がいいんだが、
そうすると庫内が広いから何でもかんでも入れてしまえって感じになるし
まあそれで問題も無いんだよね。

小さくて省電力っていう冷蔵庫があれば必要最小限の物だけ
冷蔵庫に入れるっていう選択肢が生じてくるんだが。
372名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 13:55:47.90 ID:???
流石に40Lクラスの冷蔵庫は消費電力が少ないよ
373名刺出すのももったいない:2011/06/15(水) 14:15:21.36 ID:???
>>371
庫内容量が少ないと消費電力量も少ないよ>>190
374名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 22:25:17.72 ID:???
大は「省」を兼ねるとはいえ、必要以上にでかいの買ってもな
俺は100リットルちょいの小さいので十分だ
入りきらない時って、たいがい、余計なものを買いすぎたとき
375名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 23:34:30.14 ID:???
だね。買いすぎあるだろうね
無駄にスーパーいくと、安売りしてるとかで買ってしまいすぎることある

食料品の多いのはよくない
376名前書くのももったいない:2011/06/16(木) 02:19:48.23 ID:???
腹を壊さなくて生きてりゃ何でもありだろ
377名前書くのももったいない:2011/06/16(木) 14:27:35.50 ID:???
たしかに、何くっても死ななければいいんだよ!
ここはバカが多い
378名前書くのももったいない:2011/06/16(木) 14:56:52.63 ID:???
yokeinaosewadayohimajinnga
379名前書くのももったいない:2011/06/16(木) 20:48:35.76 ID:YnF3FBJ8
ホームセンターで床下用シリカゲリル10kgが2980円で売ってたんだが、
これ除湿機の代わりになるかな?湿度が低いときは逆に湿気を放出する
とか都合のよい説明文がついてたから、なんかあやしい気もするんだけど。
380名前書くのももったいない:2011/06/16(木) 20:53:18.79 ID:???
いや乾燥材って普通そういうもんでしょ。
除湿する一方の除湿機とは性格が違うから代わりになるかどうかはよく分からんけど
381名前書くのももったいない:2011/06/16(木) 20:56:47.49 ID:???
エアコンの除湿機の代わりになるわけなかろう。
382名刺出すのももったいない:2011/06/16(木) 22:09:39.43 ID:???
>>379
うん。怪しんでいる通りシリカゲルは床下に撒いても何の効果もない。
383名前書くのももったいない:2011/06/16(木) 22:20:05.09 ID:???
考えてみれば密閉された空間でないと意味ないよな。
384名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 07:40:08.94 ID:???
シリカゲルとか石灰とか最初は確かに水分吸うけど、また乾かさないと次はもう使えないじゃん
置いといたままじゃ何の意味もない
385379:2011/06/17(金) 13:13:33.22 ID:???
あーそうですか・・残念です
386名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 14:07:59.62 ID:???
置くのなら炭だと思うけど
387名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 14:16:08.43 ID:???
えっ?
388名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 14:24:45.10 ID:???
日本人は湿度信仰って言うのかなあ、湿度を異常に気にしすぎると思うんだよね。
389名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 14:46:31.13 ID:???
>>388
昭和以降の在来工法の日本家屋は構造上の問題もあって床下が湿気るのだけど
腐食とシロアリの被害を気にせずには済まないんだわ
390名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 15:10:47.34 ID:???
>>388
知らんだけでは?
マイアミとか湿度高いけどアメリカ人だろうが不快さの表現は同じだよ
むしろ奴らの方が表現がオーバーリアクションなだけ極端
391名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 15:59:24.12 ID:???
除湿機数時間使っただけで5g水が取れる。
シリカゲルの除湿能力はせいぜい50分の一程度だろう。
392名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 16:01:53.87 ID:???
暑さをしのぐために除湿機使うなら素直にエアコン使った方がいい
393名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 16:33:10.74 ID:???
>>387
こういうのじゃないですか?
床下用置き炭
http://www.cotton-club1980.com/d-damp.html
394名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 16:40:07.62 ID:???
>>390
だよね。日本に滞在中の米国人とか、冬でも除湿機付けっぱなにがデフォだよ。
395名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 17:52:39.04 ID:???
除湿機は電気代高すぎ
396名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 17:58:57.70 ID:???
除湿機を動かせばその消費電力の分だけの熱を部屋の中で放出する事になる
暑い夏に除湿機使ってたら何をやってるのか分からない事になる
397名刺出すのももったいない:2011/06/17(金) 18:08:33.81 ID:???
除湿はしない方がお肌に良いよ。
除湿すると、というより湿度差を大きくするとお肌に悪いよ。

洗濯干しなら除湿機よりも外からの風通しで十分。
放射能で外が汚染された地区なら閉め切る必要があるから止むを得ないが。
398名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 18:39:39.14 ID:???
除湿機で作った水って飲めるかな?
399名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 18:42:11.12 ID:???
きっと美味しくないよ。
400名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 18:44:31.19 ID:???
今度の冬には電力量不足はおさまっているだろうか。冬は加湿器が使いたい。
401名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 18:51:04.39 ID:???
無理だと思うな。結局火力以外手っ取り早く有望な方法がないし、
火力は燃料代がかさむし、当分基本省電だと思う。
402名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 19:45:49.17 ID:???
>>398
除湿機をきれいに掃除してるなら純水に近いのが取れるんじゃね?
実際にはカビだらけだと思うが
403名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 19:51:45.30 ID:???
>>402
クリーンルームじゃあるまいし
部屋のホコリが水滴に吸着してゴミだらけだよ
404名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 19:59:29.59 ID:???
除湿機の仕組みを考えると除湿機本体さえ奇麗にしとけば
部屋のホコリを吸い取りまくりって事にはならないと思うけどなあ
405名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 20:48:49.19 ID:???
炭で湿度調節、面白そうだから一回やってみたいんだけど
効果が出るほど大量の炭を買い揃える金がないので無理
406名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 20:48:59.55 ID:???
日本は原子力でいいと思うんだけどな。もちろんもっと耐震にして。ダメ?
407名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 21:00:08.79 ID:???
>>405
それなら作ればいいじゃないか
さぁ、竹林で伐採開始だ
408名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 21:03:10.55 ID:???
>>406
今はまだ手に負えない代物だってことが分かったんだから
未来に期待するしかないね
409名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 21:46:26.05 ID:???
原子力は放射性廃棄物を廃棄できない。捨てる所がないのでダメ。
これは、技術の進歩でどうにかなるものではない。
410名刺出すのももったいない:2011/06/18(土) 00:05:32.51 ID:???
>>406
どうして原子力が良いと思うのか。
まさか火力より発電コストが安いなんて思い込まされている無知じゃないだろうな。
411名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 00:37:17.34 ID:???
まあ火力よりはマシだと思うよ
412名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 00:38:12.43 ID:???
コストが、とかではなくてね
413名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 01:55:08.45 ID:???
>>397
夏とか湿度が高い部屋にいて汗疹出来ないか?
程度問題だと思う
414名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 04:57:29.80 ID:???
>>411
なんでそう思うの
考え古くない?
415名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 06:37:22.19 ID:???
あたま悪いんだろ
416名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 08:58:18.01 ID:???
頭悪いから、新しい考え教えてくれ
417名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 14:23:44.33 ID:???
節電にアンペアダウンが有効らしい

アンペアダウン - “賢民”による“賢電”のすゝめ -
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5643807/
418名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 14:26:25.66 ID:???
バカにつける薬はない
419名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 14:32:13.60 ID:???
電気ポット壊れてから、次のを買うのをやめて、無印の小さなヤカンを買った。底が広いから、お湯もすぐ沸く。
420名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 14:48:45.82 ID:???
家の契約アンペア数15Aなんだが10Aに下げたらさすがにキツいだろうなあ
421名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 15:37:45.40 ID:???
契約アンペア毎に基本料金が違うのは盗電だけ?
422 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/18(土) 16:42:24.87 ID:Chmk1Rfe
関西はアンペアは料金に関係してないよ。
でも、アンペアを下げると気分的に節電意識が働くw
夜中にブレーカーを落としたくないしwww
423名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 01:12:44.29 ID:???
>>414>>415
無知乙
424名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 11:32:47.51 ID:???
>>423
じゃあ理由言ってみろよ
間違いなく大笑いのタネだから
425名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 11:42:32.70 ID:???
>>424
新しい考えを教えて下さい
426名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 12:24:00.35 ID:???
お前から書けよ
全部論破されるから
427名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 14:20:26.30 ID:???
まあ、人間のこと考えなきゃ原子力の方が地球には優しいわな。
428名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 14:21:56.05 ID:???
>>409
つ核融合
429名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 15:13:59.88 ID:???
>>426
www馬鹿乙
430名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 18:33:18.71 ID:???
失業したデンコちゃんが自演してるぞw
431名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 21:11:37.48 ID:???
>>429
大馬鹿乙
432名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 21:15:22.57 ID:???
まあ今時原子力なんて言ってるのは東電にしがみついてきた零細の日雇いとかだろ
433名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 21:46:54.63 ID:???
デンコちゃん元気してるかな?w
で、失業ってホント?
434名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 22:16:31.31 ID:wi9HD2/G
原発無くなるとか日本ではありえない
今回の事故で発生したニワカ反原発厨が無知晒してるのとか滑稽だわ
日本人の主体性の無さが顕著に出てるね

435名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 23:22:51.94 ID:???
>>434
流石にわか様のお言葉は心に染み入ります
436名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 23:38:06.24 ID:???
デンコちゃんなら俺の隣にいるけど
437名前書くのももったいない:2011/06/19(日) 23:48:51.78 ID:wi9HD2/G
>>435
ID出んのが怖いんだね
438名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 00:46:51.91 ID:???
おとくなナイト10にしてたんだが節電して全体の使用量が減るとあれはかなり不利になるのな
基本料金が高いのと値段の区切り枠が狭いのが原因
300kw位であれば多少夜が多い位で割安になるが、100kw台辺りになるとかなり夜の使用量が多くないと割安にならない
家屋のアンペア最大でも基本料金は同じではあるが使用量が少ないとメリットにならない
先月分を通常の契約で試算したら500円位今の方が高かった

ちょっと解約しようか検討中
439名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 06:47:44.55 ID:???
オール電化にしないと夜間割引の契約ができない関電は
節電されたくないハズなのに節電呼びかけとかただのポーズかな
440名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 09:20:13.62 ID:???
>>353
亀ですまないが、レス番と時刻凄いな…
441名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 18:22:25.04 ID:RWoWOOz5
>>439
会社に来てまで節電のお願いされたんだが
442名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 18:30:12.92 ID:???
今LEDが流行りなんだけど
安くワット数下げたいのなら電球型の蛍光管だろうね

「LED買ったけど何か月でペイアウトできんの?('A`)」

という疑問に駆られるのは当然じゃないか?
LED電球は交換数が1〜5個ぐらいならば10年単位で見ないと効果発揮しないしな
20個〜なら2年ぐらいでやっと効果発揮する
それプラス扇風機やタイムスイッチ、冷蔵庫なら冷気を逃がさないように内側にシートを貼ってみるとか

なんらかの+αが必要になってくる
443名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 18:37:14.66 ID:???
444名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 18:41:58.49 ID:???
電球はコレ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AW4AE0


既出かもしれんが、安くて簡単
密閉器具対応か確認必要!!
445名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 22:34:03.49 ID:???
出勤前に冷蔵庫のコンセント抜くだけで月500円も浮くんだな
もっと前からやるべきだった
446名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 22:43:24.53 ID:???
>>434
充分むありえる
このまま少子化が進んで人口半分くらいになれば原発はいらない
447名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 23:00:19.77 ID:???
>>445
日中電源切っておいて大丈夫なものしか入ってないなら
そもそも冷蔵庫いらなくね?
448名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 23:00:24.07 ID:???
>>445
冷蔵庫に何入れてんの?
449名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 23:19:20.59 ID:???
ビジネスホテルの冷蔵庫状態ってことかな
450名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 23:24:44.45 ID:???
それなら冷蔵庫いらないな。
451名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 23:46:52.29 ID:???
暑くなったら氷も使うようになるしなー
切るなんて出来ないわw
452名前書くのももったいない:2011/06/20(月) 23:53:23.83 ID:???
コンセント挿してから中が冷えるまでしばらく全力運転が続くだろうから
500円も変わることは無いと思う
453名前書くのももったいない:2011/06/21(火) 00:13:44.97 ID:???
省エネタイプの冷蔵庫なんて1ヶ月の電気代が500円かそこらだしな
454名前書くのももったいない:2011/06/21(火) 02:31:08.79 ID:???
>>442
寿命が長くても大型地震が来たら一発で終わりですよ
455名前書くのももったいない:2011/06/21(火) 17:40:48.15 ID:???
>>434
この先無くなるよ
なぜって?そこに利権と金があるからだ。
456名前書くのももったいない:2011/06/21(火) 20:21:10.41 ID:???
いい子と考えた
スーパーで買い物ついでに氷もらってきて冷蔵庫入れといたら電気代さがらね?
457名前書くのももったいない:2011/06/21(火) 22:16:40.47 ID:???
それはチュプはみんなやっている。でも迷惑だから止めてくれ。
458名前書くのももったいない:2011/06/21(火) 22:21:52.33 ID:???
459名前書くのももったいない:2011/06/22(水) 00:19:19.48 ID:???
わるい子と考えた
スーパーで買い物ついでに金もらってきて冷蔵庫入れといたら電気代さがらね?
460名前書くのももったいない:2011/06/22(水) 00:23:51.17 ID:???
外温28度、室温24度 湿度68% 晴れ
昨日までは雨降ってて涼しかったのに、暑いわ@UDON県
461名前書くのももったいない:2011/06/22(水) 10:55:38.38 ID:opd8bphj
http://www.revex.jp/ET55D.html
消費電力を測ろう
意外なものが電気食いすぎだったりする
ミニコンポは侮れん
待機時10w動作時13wだったりする
ブラウン管TVとかも節電モードや明るさの調整で驚くほど電力が減る
電球はLEDより蛍光ボールやスパイラルの方がいい気がする
光束比べたらなぁ・・・
消費電力調べてから買ったばかりのデスクトップPCをあまり使わなくなった俺
462名前書くのももったいない:2011/06/22(水) 12:40:54.14 ID:???
買う前に調べればよかったのな
463名前書くのももったいない:2011/06/22(水) 19:06:22.15 ID:???
契約アンペア下げたいが1年変更できないと聞いてびびってるんだけど
足りるかどうかどこで見極めるの?
464名前書くのももったいない:2011/06/22(水) 19:09:25.91 ID:???
照明や空調を含む同時に使う各種機器の消費電力の合算
465名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 13:49:02.82 ID:1IMqKz8v
今日が検針日 H23年6月分 (関電)

94kWh 1790円

来月から暑い夏や! 今月みたいな金額に押さえられへんやろなorz
466名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 15:37:57.65 ID:???
ムシムシするので保冷剤で水滴を集める除湿している。
効いてるのかよく分らんけど。
467名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 15:46:44.54 ID:???
金曜日に検針日 H23年6月分 (東電)

195kWh 4460円

ワットチェッカープラスを買い節電中。四人家族で家に誰かしら居るので節電はむずかしいが200kWhを切ったのはうれしいw
前年度331kWh
468名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 16:47:07.81 ID:???
今年も猛暑になりそうだからなあ
電気代抑えるのも限度があるやろ
エアコン止めて熱中症とかになったら意味ない

どっかの知事はアホや
何でも断言して物言えばいいってもんじゃない
469名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 16:48:47.07 ID:???
今年も既に数百人が熱中症で救急搬送されてるらしいね
年寄りが一人亡くなったとか
470名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 17:17:04.42 ID:???
冷蔵庫の中身って少ない方が電気代は絶対安くなるの?
471名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 17:24:32.21 ID:???
冷蔵室は中身が少ない程、冷凍室は中身が多い程、電気代は安くなるそうな。
472名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 18:05:06.53 ID:???
中身の量はほとんど関係ない。
開け閉めする回数や時間の方が重要。
中身が多いとそれだ開け閉めが多くなるから結果的に電気代がかかるという事にはなる。
473名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 18:06:00.55 ID:???
USO800
474名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 18:09:09.23 ID:???
>>472
少量ずつ頻繁に入れては出すのを繰り返すより
一度に沢山入れて少量ずつ出すだけの方が
開け閉めする回数は少ない
475名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 18:39:25.78 ID:???
冷蔵庫にとって温度の低いものは「エネルギー」そのもの
冷凍食品を買ってきて入れるということは新たに「エネルギー」を得るということ
476名前書くのももったいない:2011/06/23(木) 23:20:03.45 ID:???
でも、夏に使った保冷剤を冬も入れっぱなしってのは冷やすエネルギーを余計に必要とするよな?
それとも入れたままの方がええんかい?
477名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 01:19:00.81 ID:9ZEI5Saw
 とうとう昨夜半年ぶりに75L冷蔵庫の電源入れた。28日で19kwhの電気量がどれだけ増えるか
不安。1か月30kwh以内に抑えたいな。テレビ見ない。見ても一日平均5分程度+洗濯機使用は
脱水のみ1日3分以内は継続中。使わない電源はコンセントから抜くこともしている。
ケチも行き過ぎると「死ねば電気いらず」と考えてしまわなくもない点は怖い。
478名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 02:11:22.81 ID:???
>>476
おそらく、保冷剤だけだったらマイナス要因にもなり得るけど、
冷蔵庫は少なめ、冷凍庫は多めが基本だと思う
相乗効果がある
479名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 03:15:47.52 ID:???
>>476
入れたままの方が良い
480名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 07:31:32.29 ID:???
>>479
why?
保冷剤の温度を維持する為に冷やさなきゃいけないように思うけど?
481名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 07:47:17.40 ID:???
空気しかない場合でも空気を同じ温度まで冷やすんだけどな
で空気だとドアを開けた場合に大部分が入れ代わってしまうんだが
保冷剤などの冷えた固体が詰まっていると入れ代わる空気は少なくて済むし
ドアの開閉が数十秒程度なら保冷剤等の温度は殆ど上昇しない
482名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 08:13:20.60 ID:???
冷蔵庫の開け閉めで空気が流れる量が多いのは、
冷蔵庫を開け閉めする時間が長すぎるのが一番で、
次は冷蔵庫が大きすぎるんじゃないかな。それを保冷材で埋めているのは変。
483名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 08:27:24.29 ID:???
あなたが変w
484名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 08:44:45.26 ID:???
極端に言うと庫内を空気ではなく保冷材で満たせればモノも冷えるし電気代も安くつくと
485名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 09:23:27.70 ID:???
それは物が多いと空けたときに漏れる冷気が少ないからで
奥から出そうと時間をかけたら無駄
それと上に冷凍庫がある場合限定だと思う
下の引き出しタイプなら関係ないんじゃね
486名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 09:36:52.38 ID:???
見苦しいやっちゃなあ
487名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 09:37:11.92 ID:???
空気は入れ替わっちゃうし比熱が小さいってことじゃないの?
488名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 12:50:55.29 ID:???
>>480
保冷剤の温度を維持するために冷やすとか意味が分からないよ。
保冷剤は自ら熱を発するのかい?
489名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 12:56:42.22 ID:???
>>488
保冷剤に限らず、冷やし続けないと溶けるじゃないか
電気とめて扉を閉じておいたらそのまま凍ってるとでも?
490名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 13:34:45.22 ID:???
温度の移動は部屋と庫内だけ
室内30°〜庫内5°=保冷剤5°
491名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 13:37:39.55 ID:???
ドアを一切空けなければ中が空っぽだろうが詰まってようが消費電力は変わらないよ。
いちいちこういう基本的な理科の説明をしないといけないほど日本は落ちぶれちゃったんだなあ・・・
492名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 13:44:20.91 ID:???
>>485の言うように空いてるか詰まってるかの違いは
庫内と庫外で直接的な空気の移動があるかどうか。
最近の冷蔵庫に多い、冷凍室が下についてる引き出し型だと空気をかき混ぜてたりしない限り
空気の入れ替わりはそれ程無いだろうから
 詰め過ぎてて物を取りだすのに時間がかかるデメリット>空気の入れ替りが少ないメリット
のような気がするな。
まあ詰め込みの度合いや冷凍庫の使用スタイル等さまざまなパラメータによるから一概には言えないけどね。
493名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 13:58:19.59 ID:???
保冷剤の奴は、相当頭悪いな
こういう馬鹿は放っておいたほうがいい
494名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 15:26:17.54 ID:???
最近のバスタブにあるように魔法瓶構造の冷蔵庫ってあるのかな?
495名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 15:33:11.02 ID:???
>>489
なんか色々ごっちゃにしてるな。
電気止めて庫内の温度が上がるのは別問題。

庫内で凍っていたものが溶けるとしたら、庫内の温度が上がるから。
電気を止めて庫内の温度が上がるのは、断熱が100%おこなわれないゆえ、冷蔵庫をとりまく
外気等の熱が移動してくるから。
496名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 16:08:25.33 ID:???
冷蔵庫よりエアコンだ
6月で40度って・・・
497名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 16:26:16.23 ID:???
予想では7月には50℃まで上がるそうだよな
498名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 16:36:42.15 ID:???
扇風機一台あれば大丈夫
499名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 16:39:13.74 ID:???
>>497
誰の予想?
500名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 18:55:47.72 ID:???
>>500ゴチになりやす。
501名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 22:30:48.45 ID:???
冷蔵庫の周りが暑い。
エアコンみたいに、ダクトみたいなのを壁の外に出して、
熱を屋外に出すタイプの冷蔵庫とPCがあるといいな
それも夏の間だけ。
502名前書くのももったいない:2011/06/25(土) 09:25:21.19 ID:???
排熱は大事よね
503 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 70.2 %】 :2011/06/27(月) 11:19:42.87 ID:???
>>440
亀ですまないが、ほんとだw
504 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 70.2 %】 :2011/06/27(月) 11:33:53.68 ID:???
保冷剤の一連のレスを見て思ったんだけど、大きい保冷剤を(別に小さくてもいいけど)
冷凍室で凍らせて、日中室温が上がるから出勤する前に冷蔵庫の冷風が出てくる
辺りに移動させて出かける。
それで節電できないかな。
505名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 12:36:16.53 ID:???
夜間割引ならアリだろうけど個々の住人にはナシだろう
506名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 13:22:43.90 ID:kEFo493s
6月の電気使用量、ついに一桁の5kWh。
エアコン・冷蔵庫・TVなし。
日の出のともに活動し、暗くなったらLED懐中電灯の生活。
まともに使っている電化製品は洗濯機だけだもんな。
都区内在住の独り者です。
507名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 13:28:22.53 ID:???
>>506
そこまで酷い生活するなら2chやらネットやらもやめればいいのに
508名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 13:47:46.93 ID:???
そもそも家が要らないし。
509名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 13:51:05.42 ID:???
まだ6月なのにエアコンつけなきゃ寝られない
暑すぎるだろJK
510名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 15:48:23.65 ID:???
>>506
あなたたなら電気契約しなくても大丈夫だよ
511名刺出すのももったいない:2011/06/27(月) 15:56:12.11 ID:???
>>509
暑い住環境の奴はかわいそう。ヒートアイランド
・家がアパートマンションでコンクリート製。
 建物に入った途端に前日の暑さが残っている、蓄熱性が高すぎ。
・家の周りに林や田がなくアスファルトで囲まれている。
 涼しい時間帯でもこの区域内に入るといつも気温が高い。
512名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 16:29:29.31 ID:???
・盆地に住んでる
513名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 16:30:14.00 ID:???
・東京砂漠
514名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 16:39:28.83 ID:???
>>506
TV音声の入るラジカセがあると楽しめるよ。
7月24日の地デジ化以降は受信できないかも知れないが。
515名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 17:18:48.57 ID:???
>>506ぐらいのレベルになればベランダに100Wソーラーパネル置けば
それだけで間に合うんじゃないかな
電力会社と縁切れるかも
516名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 18:38:18.55 ID:???
懐中電灯が電池なら電気の方が安く済むはずだが
517名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 18:55:47.51 ID:???
100均で売ってる充電池なんだろ
518名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 22:10:33.01 ID:???
>>516
同じ光量を確保するならそうだが
LED懐中電灯の方が圧倒的に光量少ないからな
519名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 22:11:00.29 ID:???
中古のソーラーパネルを何枚か購入して
エアコンを駆動できないかなぁ
520名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 22:14:09.61 ID:???
インバーターも相当でかいのがいるぞ
521名前書くのももったいない:2011/06/27(月) 22:24:09.49 ID:???
>>519
普通の家の屋根に乗っかってる奴全体で停電時に使えるのが15Aか20A程度だから結構大変だと思うよ
522名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 07:15:44.34 ID:???
室外機が南向きのベランダにあるんだけど、直射日光を浴びてる。
ヘルパーが来るときはエアコンを入れてるんだけど、日よけをしたほうが節電になります?
うまい日よけ方法も思いつかないんだけど。。
523名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 07:26:35.66 ID:???
そりゃ、陰にあるほうが全然効率いいよ
よしずでもたてかければいんじゃないか?
524名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 07:52:27.82 ID:???
>>523
やっぱり、そうですかね。
ホームセンターで見てきます。
525名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 09:11:36.35 ID:???
>>518
1WぐらいのLEDナツメ電球より暗くて何の役に立つんだろう?
消しても同じじゃね?
526名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 11:06:19.78 ID:???
ナツメ球は全方向を照らすがLED懐中電灯は一方向を照らすので
スポット照明で済む用途なら懐中電灯の方が明るい

100均で売ってる単4電池3本使用のLED3灯タイプで小説が読める
くらいの明るさはある(勿論物による)
527名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 11:11:20.66 ID:???
普通の照明器具で部屋全体を明るくするのか
卓上スタンドで机の上だけ照らすのかみたいな感じだな
528名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 12:00:25.64 ID:???
>>524
よしずは立て掛けて使うと思うけど、室外機の前に立て掛けると、排出した熱風がこもる可能性があるから、
設置の仕方に工夫が必要かも。
室外機の方向と、日光が入り込む方向によるけどね。
529名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 12:33:01.18 ID:???
>>526
なるほどね
530名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 16:56:48.69 ID:???
暑さ対策に、窓ガラスにアルミシート貼ってたんだが、手をついてガラスを割ってしまったw
ガックリ。
531名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 17:34:25.34 ID:???
>>530
怪我は大丈夫だった?
532名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 17:44:46.74 ID:???
>>531
大丈夫だったthx.
533名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 21:53:24.97 ID:u7g+aUc8
あかん、我慢できずにエアコン入れた。
まぁ飲み物代の方が高い事に気付いたわ
534名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 22:19:49.60 ID:tQFXZ3Cg
48円のアルミ箔を硝子に貼り付けた
535名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 22:29:22.94 ID:???
エアコンって低めの温度で弱風と高めの温度で強風どっちが電気使うんだろう?
536名前書くのももったいない:2011/06/28(火) 23:31:14.00 ID:???
>>534
アルミはるの中だよね?
効果あるなら試してみたいんだ
537名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 00:30:12.08 ID:???
我慢も何も、エアコン入れなきゃ、室温40度だからな
最高気温は、意外と低くて、34度くらいだったけど
今朝は曇っていたが、湿度98%もあったらしい
明朝の予想では84%くらいらしいが 最低気温25度でも、
この湿度じゃ、窓はあけて寝られないよ
538名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 01:08:30.11 ID:???
すだれが最強なんだろうけど
賃貸なので取り付けられない(泣
539名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 01:15:09.90 ID:???
>>538
ホームセンター行くとこんな感じのサッシ枠に付けられる金具売ってるけど駄目かな?
http://image.rakuten.co.jp/b-bar/cabinet/san-shade/nmt-f05.gif
540名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 04:03:10.17 ID:???
>>538
窓内のカーテンレールに吊るすだけでもかなり違うよ
541名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 04:58:27.77 ID:???
お風呂から出るとき、カビの発生を防ぐために、冷水を風呂場の壁や床にかけてるんだけどさ、一緒に空気も冷えて気持ちいいよ。
542名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 05:53:16.57 ID:???
これからの時期、冷水でシャワー浴びると最高に気持ちいいよな
543名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 08:01:58.82 ID:???
>>538
つ【よしず】
立てかけるだけがから賃貸関係ない
544名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 08:38:48.77 ID:???
ただよしずとか賃貸だとシーズンオフに置くところないだろ
545名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 09:23:06.35 ID:???
>>420>>463
ケチならば下げたアンペアに生活のほうを合わせるくらいじゃなきゃw
気合入れろww
546名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 09:39:37.48 ID:???
風呂水を使って節水だ!エコだ!と思っていたけど、
風呂水を吸い上げるポンプがけっこう電気を食うと聞いて、
今月から使うのをやめて、洗濯は全部水道水にした。

でも風呂水もただ流すだけではもったいないので、シャワーを止め、洗髪も湯船のお湯を使用。
残ったお湯でお風呂掃除。
それでも残った物は流すことにした。

ちなみに自分は髪がセミロングのオバサン。
自分が一番シャワー使っていたので、自分がシャワーを控えるだけでも
多少は節水になるかと。

電気代と水道代、どうなるかなー。
関東内陸に住んでるから、エアコンは使いたい、でも電気代をケチりたい。
547名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 09:46:33.08 ID:???
>>539 こういうの使ってても台風来たら屋内に片づけた方が無難ですか?
548名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 10:09:12.18 ID:???
>>547
下はフリーなので振り子アタックで窓ガラス割れるぞ
549名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 10:42:14.98 ID:???
すだれで割れるんですか怖いですね
550名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 12:12:08.74 ID:UjroG8tq
どんだけ弱いガラスやねんw
551名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 12:28:45.79 ID:???
ガラスもケチってサランラップか
大変だな
552名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 12:35:28.03 ID:???
>>550
風圧に耐えるかどうかしか考慮しないから物が当たると結構簡単に割れることがある
コストを下げる為に4ミリを3ミリにしてることもあるしw
553名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 12:59:58.99 ID:???
>>547
自分は、サッシの下に穴があいてるのでそこに紐をとおして結んでスダレを固定してる
554名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 13:52:27.34 ID:???
>>539
ホームセンター行ってくる
555名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 13:58:45.24 ID:???
>>543
よしずって物があるのを知らんかった
556名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 14:01:02.82 ID:???
地方によっては呼び名が違うからな
557名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 14:07:20.71 ID:???
よしずはやぱデカイので、シーズンオフの置き場を考えるとスダレになるんだよな
558名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 14:14:45.20 ID:???
採光とか風通しとか考えなくていい場所ならよしずでなくても
ただの板とかでもいいんだよね
雨が当たらないところなら段ボールでもいい
559名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 14:25:30.16 ID:???
風が問題
560名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 14:26:34.01 ID:???
空飛ぶダンボ〜ル♪
561名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 14:30:18.22 ID:???
農業用の遮光ネット(黒い網状の奴)がかなりいける
取り付けがちょっと工夫いるが
562名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 15:30:54.02 ID:???
マルチすんな
563名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 15:31:49.89 ID:???
100円ショップで買ったアルミ蒸着のレスキューシート(NASAレスキューシートの偽物)を
窓ガラスに水で貼ったら、明らかに部屋の温度が下がった。
このレスキューシートはかなり大きいので、何枚も貼れるし、少し光を通すので真っ暗にもならない。
おすすめかも。
ただしメチャクチャ薄いのですぐ破ける。

もともと日食観察用に買って、使い道がなかったんだけど活用できてよかったw
564名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 15:33:19.63 ID:???
外あちーよ!助けてくれ!w
565名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 16:10:17.36 ID:???
>>564
3ヶ月程北海道に移住しろ
566名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 16:47:09.97 ID:???
>>563
あーそれ考えてたとこ
温度は何度位下がりました?
567名刺出すのももったいない:2011/06/29(水) 22:24:01.82 ID:???
>>542
入浴しないで水を被れる季節になったね。

>>564
あちーあちーうるせーのはたいがい女かデブ。
568名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 22:27:02.87 ID:???
デブの女はどうすればいいんだ?
569名前書くのももったいない:2011/06/29(水) 22:55:08.52 ID:dF48vwBr
>>467
ワットチェッカー+で何を図るの?
エアコン?は取付口上だし面倒そうだな。
 パソコンテレビぐらいか・・

ワットチェッカーすぐあきそうだし、買うの躊躇。
570名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 00:57:50.52 ID:???
あまりに西日がキツイから寒冷紗購入した
早く届いてほしい
571名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 03:20:33.46 ID:???
>>566
すまん、温度まではちゃんと測ってない。
体感では部屋に入ったときのモワッと感がかなり減った。

でも貼ってから数日しかたってないのに、よく見るとところどころアルミ蒸着が薄くなってる部分があるw
耐久性ゼロかもしれんw
572名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 08:00:19.36 ID:???
エアコンの差し込みって変なカタチしてるからワットチェッカー使えないんじゃないの?
573名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 12:59:14.50 ID:???
>>546
お風呂の残り湯はポンプ使わず手動にすれば良いだけ。
残り湯だってバケツに汲んでトイレに流せば良い。
シャワーを使わず湯船から汲んで体を洗い洗髪したら最後だけシャワーで流せば良い。
あなたはケチ失格。
574名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 13:41:50.05 ID:???
>>573
あなわたwww
くみ上げポンプあるけどずっと使ってないし、我が家では風呂の水は無駄にしない。
うちは夫婦二人暮らしで旦那はスキンヘッドだから頭洗わないw
私はロングヘアだからシャンプー時にけっこうお湯使うバランス夫婦w
残り湯は日によって浴槽1/3〜半分近く残ってるから、バケツ使って洗濯に使う。
残りは家中のバケツ総動員(4つ)でくみ出しておいて、トイレに使う。
トイレタンクは秘密兵器が入ってるからバケツ1杯でおk

今日も暑くて室温36℃超えたんでエアコンつけたよ。
設定30℃だけどテラ快適(*´∀`*)
575名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 15:15:57.97 ID:???
>>572
えっ?
576名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 15:34:47.97 ID:???
>>567
うちの会社は女ばっかりのデブだったのか
俺の目にはガリのジジイばかりにしかみえなかったんだが
577名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 15:59:59.32 ID:???
>>575
ILとか使えるの?
578名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 16:50:27.01 ID:???
安物はIIだからな
15AからILだっけ
579名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 19:10:11.22 ID:???
100Vと200Vの違いじゃないの?
580名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 19:29:08.61 ID:???
200はムンクの叫びみたいなやつ
581名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 20:23:42.03 ID:kGGyRiDr
エアコン我慢してたら、飲み物代の方が高くなったので
エアコン入れるようになった。涼しいわ
582名前書くのももったいない:2011/06/30(木) 23:17:55.82 ID:???
夜10時過ぎで室温38度 日中は42度くらいあったんだろうな
エアコン1時間運転して、18畳が室温29度、湿度23%まで低下
電気代の目安20円 30度設定でも「パワフル」運転しちゃったからな

40度でも耐えられる人って、いるんだろうか?

いる(死人)
583名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 04:02:12.37 ID:???
>>580
ttp://saijiki.sakura.ne.jp/denki4/kon.html
この中のどれのこと?
584名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 10:16:04.28 ID:???
換気扇を回しながら扇風機を使えば、
エアコン無しで夏場を乗り切れる
@京都市内
585名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 16:02:46.79 ID:???
電気使用量のお知らせと一緒に、節電対策チェックシートなるものが入ってた
しかし、こんなものはもうとっくにやってるので今更これで節電はできないぞ


・エアコン室温は28度を目安に設定してください
・すだれやよしずなどで、窓からの日差しをやわらげてください
・無理のない範囲でエアコンを消して、扇風機を使用してください
・冷蔵庫の設定を強から中に変え、扉を開ける時間をできるだけ減らし食品をつめこまないでください
・テレビは省エネモードに設定するとともに画面の輝度を下げ、必要な時以外は消してください
・日中は証明を消して、夜間も照明をできるだけ減らしてください
・温水洗浄便座の保温・温水のオフ機能、タイマー節電機能があれば利用してください。
 便座に機能がなければ、コンセントからプラグを抜くことも有効です
・炊飯器は、早朝にタイマー機能で1日分をまとめて炊いて、冷蔵庫で保存してください
・待機電力節減の為に、リモコンの電源ではなく本体の主電源を切り、長時間使わないときは
 コンセントからプラグを抜いてください
586 【東電 81.6 %】 :2011/07/01(金) 16:16:46.48 ID:???
> ・すだれやよしずなどで、窓からの日差しをやわらげてください

マンション8階で少しの風でもビル風が酷い場合、どうしたら良いかな
587 【東電 81.6 %】 :2011/07/01(金) 16:17:50.80 ID:???
588名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 18:12:25.32 ID:???
>>586
窓内に吊るすだけでも無いよりはましだよ
紫外線等の何割かは反射することになるから
589名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 18:55:44.04 ID:???
PCをデスクトップと光回線から
ノートとWiMAXにした消費電力は10分の1以下で月額固定費も割安
外でも使えるわ停電してもオッケーだし部屋も暑く狭くならないわ
590名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 19:03:55.99 ID:???
>>589
どんなデスクトップPC使ってたんだよw
普通は1/3〜1/5程度だろ
591名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 19:05:06.79 ID:3Yb3Dd70
>>574
俺洗ってるぞ
592名刺出すのももったいない:2011/07/01(金) 19:09:55.01 ID:???
>>586
窓の内に半透明のミラータイプのカーフィルムみたいなのを貼るのが良さそう。
(光を吸収する色付きはだめよ)
そうすれば、すだれやよしずと同じ効果が得られるだろう。
593名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 19:14:04.30 ID:???
>>590
どんなって割と普通のだと思っていたが
最近のメーカーデスクトップだと省エネかもね
うちはデスク+モニタ+モデム類で20倍近かったよ
ノートとWiMAXの消費電力は平常時13Wくらい
594名前書くのももったいない:2011/07/01(金) 19:45:33.67 ID:???
うちでは
デスクトップ 50W + モニタ 34W

ノートPC 13W + モニタ 34W + 外付けHDD 7W
に変えた

外部モニタ無しにすりゃいいのは分かるんだけど狭いんだよね
595 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/01(金) 23:24:43.96 ID:???
>>587
下から二段目、いやらしいな
596名前書くのももったいない:2011/07/03(日) 20:12:05.54 ID:???
PCの電気代なんて知れているだろ
24時間エロ動画落としているならアレかもしれないが
いくらデスクトップとはいえ、「250ワット」とか、
どんなモンスターマシンだよw

それより、光だのWiMAXなんてセレブな生活しているってのが驚き
俺もWiMAX対応のネットブック買って、まったく使っていない間抜けだが、
月額料金とか考えると、
事実上の「無料」ADSLから無線通信に乗り換えは無理だな

外でも使いたい、と思ったけど、1.2キロのネトブでも持ち歩く気にならん
今はCDプレーヤーの代わりにしようかと思案中
597名前書くのももったいない:2011/07/03(日) 21:21:53.02 ID:???
やはりエアコンと冷蔵庫だな
その辺はそこそこ行く
冷蔵庫も、まーサイズにもよるが、一ヶ月全く動かさなきゃ2000円位変わって来るんじゃないかね
598名前書くのももったいない:2011/07/03(日) 22:14:50.29 ID:???
ここ5年かそこらの家庭用冷蔵庫ならどんなサイズでも1ヶ月の電気代は1,000円以下
599名前書くのももったいない:2011/07/03(日) 22:35:58.71 ID:???
外に持ち出せば電気代無料なのにね
600名前書くのももったいない:2011/07/03(日) 23:28:08.88 ID:???
パソコン買い換えたけど電源が850Wだったお
601名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 00:29:02.27 ID:???
>>600
電源の最大能力が850Wというだけでパソコン自体の消費電力がそれだけあるわけじゃない
602名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 01:08:33.12 ID:???
昔使ってたモニタは1台で130wくらいだったな
CRTだけど
テレビだと今でもプラズマで300くらいかな
603名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 09:21:07.50 ID:???
プラズマ買ったひとにもう一度エコ買い替え促進を!
604名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 15:27:01.77 ID:???
エアコンはガマンすんな。死んだら元も子もない。
605名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 16:35:15.38 ID:???
>>604
同意。
606名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 17:14:48.51 ID:???
扇風機と氷入りのドリンクをがぶ飲みして凌いでるお!

今日は湿度があまり高くないせいか耐えられる
現在室温32.6℃
607名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 17:20:23.27 ID:???
ドリンク代よりエアコンの電気代の方が安い場合も
608名刺出すのももったいない:2011/07/04(月) 17:47:29.05 ID:???
浄水された水を18リットル100円で買ってきて飲んでいるお
室温36℃まで耐えられる
なった事がないから分からんがそれ以上もいけそう
609名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 18:48:47.54 ID:???
定期的に水と塩飲んでれば50度までは耐えれるだろ
直射日光を浴びてるわけでも激しい運動してるわけでもない
じゃなきゃ溶鉱炉で働いてる人は年間何人死ぬんだよ
610名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 18:52:52.18 ID:???
家は築40年のボロアパート。一日中家にいたら、熱中症で死ぬ。

今日は仕事が休みだった。午前中は献血、その後一時間ほどネカフェ、午後はずーっと近所の公園の木陰で読書。ゴザと水筒持参でな。

いい一日だった。
611名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 18:58:04.52 ID:???
>>609
じゃあ毎年熱中症で無くなる人が多いのは何故だ?
612名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 19:22:04.02 ID:???
流し台の下とかに敷くアルミ貼った、ちょっとクッションのあるシートを買って
カーテンとレースのカーテンの間に吊るした
(蒸着シートはわしゃわしゃうるさそうだったので)

うちは寝室に朝日がモロに当たるので朝から激暑だったんだけど
かなり快適
もっと早くやっておけばよかった。
613名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 20:14:55.22 ID:???
>>611
もともと弱い奴が死ぬ
614名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 21:25:05.05 ID:???
>>609
カリウムも忘れちゃいかんよ
615名刺出すのももったいない:2011/07/04(月) 21:52:40.72 ID:???
>>609
水だけで十分。その時に塩を摂るのはむしろ過剰摂取。

ちゃんとした食事を定時に食っていれば塩など何も考える必要なし。
それに塩だけじゃ持たない、そういう偏った考えではいつか病気するよ、
食事からかのミネラル分や栄養素が大事。
616名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 23:42:35.65 ID:???
加工食品ばっかりとってる今のの日本人には
水と同時に塩も採れなんて馬鹿もいいとこ
617名前書くのももったいない:2011/07/04(月) 23:47:47.62 ID:???
普通の人は大量に汗かくと自然と塩分が濃いものが欲しくなって帳尻が合うんだが、
老人とか病人だとそういう防衛本能が働かなかったりして
暑い時にろくに食べず水ばかり飲んでるなんて事にもなりがちだから
意識して塩とかスポーツドリンクとか取るようにした方がいい場合もある。
あと激しい運動するスポーツマンとかね。
618名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 00:11:26.40 ID:???
619名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 00:13:06.11 ID:???
>>615より、>>616へのレスな

>>617の意見はまとも
620名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 00:41:38.26 ID:???
電気代をケチろうぜ
621名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 07:23:08.17 ID:???
そうだな
>>619はスレチ
622名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 07:50:35.74 ID:???
扇風機つけっ放しなんだが、何w位消費してのかな?
623名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 08:06:37.45 ID:???
扇風機は書いてあるそのままじゃね?
へたってくると消費電力上がるのかな。
温度とアンペア両方のヒューズついてるやつが安心だね。
624名刺出すのももったいない:2011/07/05(火) 08:45:06.39 ID:???
扇風機の裏に書いてあるんだから覗いて見ればいいじゃん。
弱風の時は知らん、測ってやっても良いが、うちは扇風機もエアコンも持たん。

三洋のリビング扇
EF-30THX7  49W
EF-30TR7   47W
EF-30SRF7  31W
EF-30SM7   47W
EF-30SS    47W
products.jp.sanyo.com/list/ef10.html
625名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 09:57:25.04 ID:???
ドケチならPCの空冷ファン兼用
626名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 11:47:36.81 ID:mS8SdKmh
扇風機は買ったばかりのYUASAの奴だけど
45w表示で弱28w、中42w、強51wくらいだったかな
古い電響舎の扇風機は弱で36w消費してる
少し回りにくくなっててCRC塗ったりしてるんだが下手すれば火が出るから使うのやめよう
そろそろ扇風機の投げ売りしそうなしないような・・・

LGの23インチLEDモニタは18w前後、15〜22wだな
これに外付けの地デジのチュ−ナ−でも付ければエコだな
627名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 12:04:59.83 ID:???
15年ぐらい前に買った扇風機。
弱27w、中33w、強43w。

弱がちょっと強く、そよ風程度が欲しいときもあり、微風モードがある扇風機を電気屋で
眺めては、とりあえずは使えている扇風機があるからと、踏ん切りがつかない4度目の夏。
628名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 12:12:23.13 ID:???
>>627
こういうパワーコントローラーで、微風に調整してる人もいるみたい。
モーターに使える製品と使えないのがあるので注意。
扇風機にもよるのかもしれない。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011NB7IE/
629名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 13:31:15.62 ID:???
数十ワットレベルなら24時間使っても月数百円だろ、おそらく
エアコンとは全然比較にならない位低い
630名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 14:37:24.63 ID:???
>>629
1ヶ月24時間稼動で 16円/W
40W なら 640円くらいってところ
631名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 15:00:00.18 ID:mS8SdKmh
待機電力だって気になってるのにそんなん無視できるわけ無いだろ
632名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 16:57:19.68 ID:???
>>627
風量だけの問題なら
壁に当てるか、扇風機を遠くに置けばいいんじゃね?

電気代の問題なら、買い換える前にちゃんと計算しろよ。
633名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 18:35:15.04 ID:???
ダイソーで首に巻くタイプの、保冷剤が売っていたので使用している。
315円。
2時間は冷たさを持続できるし、TVを観ている時やトイレに行く時でも常時太い血管を冷やしてくれるので体温の上昇を防いでいる気がする。
634名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 18:53:10.66 ID:???
屋内とか体温以下なら、2時間しか持たない保冷剤より、水にぬらすタイプの方がお得
635名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 21:01:09.03 ID:4oDpma3E
冷蔵庫は、冷凍室と共に設定を「弱」にすれば、かなり電気料金が安くなりそう。
636名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 21:11:09.24 ID:vL3UEVfA
エアコン30度設定、扇風機で十分涼しいわ。快適。
637名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 22:03:16.03 ID:???
室温27度
網戸近くに扇風機置いて外気取り入れ換気扇まわして排熱
室内エアフロー使ったら快適だぞ
エアコン要らない

638名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 22:16:05.19 ID:???
換気扇で湿気取れる?
639名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 23:24:14.13 ID:???
今扇風機の需要すごいね
640名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 23:25:05.58 ID:???
>>638
排気した分の空気をどこから吸気するかで違ってくるだろうね。
641名前書くのももったいない:2011/07/05(火) 23:28:04.93 ID:???
>>628
電気マッサージ器と一緒に買う人が多いんだねw
642名前書くのももったいない:2011/07/06(水) 16:06:34.13 ID:???
>>635
そんなもん何年も前からやっとるわ
643名前書くのももったいない:2011/07/07(木) 08:44:57.91 ID:???
側面放熱式の冷蔵庫で、その側面に風邪が発生するように
PC用のファンをつけて、風が下から上にゆっくりそよぐようにしたら
電気代って変わりそう?

ワットチェッカで計っていると、だいたい月700円くらいの計算なんだけど、
日によってバラツキが多いから、定量的な効果測定がなかなかやりにくい。
644名前書くのももったいない:2011/07/07(木) 12:23:55.33 ID:???
数十年前の冷蔵庫と違って、ここから放熱してる!という感じがないからなー。
余計に電気を使って風を送り込んだ方が効率がいいなら、既に空冷用のファンが
付いた冷蔵庫があってもいいはずと思い、メーカーが推奨している壁からの距離を
守る程度にしている。

まぁ、窓を開けての自然換気時や、換気扇による換気時の風通りがいい箇所に置くようには
気を付けているけど。
645名前書くのももったいない:2011/07/07(木) 12:31:54.88 ID:???
側面に濡れタオル貼り付けて冷却するのはどうかな。
濡れタオルの下の部分に、水を補充できる水槽をつければすっと濡れていて乾かないし。
646名前書くのももったいない:2011/07/07(木) 13:16:56.33 ID:???
非電化冷蔵庫というものがある。
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
647名前書くのももったいない:2011/07/07(木) 16:24:52.11 ID:???
ファンのないPCってあるでしょ。

暖かい空気は上へ行くという流れがあるから、
下からの空気流入さえ妨げられなければいいのでは。
648名前書くのももったいない:2011/07/07(木) 21:26:33.14 ID:???
>>645
湿度が高くなると気化しにくくなって蓄熱するぞ
649名前書くのももったいない:2011/07/07(木) 21:27:52.86 ID:???
>>647
ファンレスPCは発熱量が一定値以下ならという前提だけどな
650名前書くのももったいない:2011/07/08(金) 14:39:28.89 ID:???
15Aにしたらキツいかなあ、検討中
エアコンが200Vのやつで消費電力デカいので..
最低、エアコン、冷蔵庫、TV、ドアホン等の同時利用位は考慮しないと確実に不便になる気はする..

ま、ドアホン辺りは普段消してるんだけど w
651名前書くのももったいない:2011/07/08(金) 15:59:30.39 ID:???
一人暮らしなのに電気ガス合わせて月3000円以上払ってる奴は、俺にあやまれ!
652名前書くのももったいない:2011/07/08(金) 16:06:33.34 ID:???
二人暮らし30A4700円

まだまだ甘い?
653名前書くのももったいない:2011/07/08(金) 16:26:06.27 ID:???
3人で10000円だったので誤ります。
ゴメン
654名前書くのももったいない:2011/07/08(金) 16:34:45.31 ID:???
3000円だとエアコンも冷蔵庫も局所的にしか使えないな、多分
先月2500円だった俺の実感
全く使わない訳にはいかないからねー
655名前書くのももったいない:2011/07/08(金) 17:17:53.05 ID:???
今月はやったるでー!と意気込んでも
エアコンだけは駄目だどうしてもつけちゃう
656名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 12:47:17.01 ID:???
2人暮らしで20A 毎月の電気代2000円ちょっと
しかし数年間、炊飯器の保温にかなり電気代を使っていた過去がある
もっと早くガス炊きに移すべきだった・・・まだまだ甘いわ
657名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 13:02:45.25 ID:???
エアコンは24時間つけたままの方が良いよ
2LDKで全体の電力消費は10kw/日くらい
658名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 13:08:34.27 ID:???
エアコンはこまめに消さない
すべてのエアコンの電源を入れて同じ設定温度にする

これで電気代はそれほどかからずに快適に過ごせる
帰宅後に熱くなった部屋をエアコンフルパワーで冷やすと
冷やすのに電力を消費して2時間で5kwくらい
それなら24時間つけておく方が快適だし電気代も大差ない
659名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 13:49:53.92 ID:???
節電呼びかけ時間帯くらい消しておけ
660 【東電 87.3 %】 :2011/07/09(土) 15:32:20.95 ID:???
了解
661名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 17:12:12.12 ID:???
朝の6時から夜の8時まではエアコン使わない。平日は仕事で家を空けているけど、休みの日も外出するようにしている。

662 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 87.3 %】 :2011/07/09(土) 17:25:40.49 ID:???
エアコンにも節電タップつけた。
ただしエアコン切ってから室外機が暫く動いてるから
次の日の朝=夜の間タップをオフにしてるって感じで。(リビングの場合ね)
家の中の家電製品は洗濯機以外、タップに磨きがかかったw
どんだけ変わるかなあ。
663名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 17:36:21.94 ID:???
1ヶ月に数円だな
664名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 18:37:26.46 ID:???
うちは時間帯別電力を契約してる
2LDKですべての部屋のエアコンは24時間26度で常時つけてる。
それで23時から朝の7時までの電力消費量は3kw未満だ。
電気代にして25円くらい。節電したところで金額的にはたいしたことない。
ちなみに07時から23時までの16時間の電力消費は10kw未満
電気代にして250円くらい。エアコンを全く使わない季節でも5kwは消費するから
2LDKですべての部屋のエアコンは24時間つけてても冷房費用なんて5000円程度。
665 【東電 83.7 %】 :2011/07/09(土) 18:43:50.65 ID:???
梅雨明けたおー♪スッポンポンの季節だね〜
女だからパンツ以外にブラも着てるけど、
7Fマンソン(最上階じゃない)住まいだから誰からも見られる心配ないし☆
666名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 18:45:31.75 ID:???
エアコンを全く使わない月の電気代は5000円強。
真夏の電気代は1ヶ月1万円くらい。

以前はLDKを使わない時はエアコンを切っていた
外出する時はすべてのエアコンを切っていた
以前の方が電気代は高かった

電気代を安くするコツは
エアコンが3台あれば3台ともスイッチを入れて3台とも同じ温度に設定すること
常につけっぱなしで使うこと
667名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 20:02:21.97 ID:???
10年以上昔の家電は待機電力が数ワットとか数十ワット有ったりしたが
流石にここ10年くらいの物は1ワットを切る物が多いから節電タップも
あまり大きな効果は無いと思う
668 【東電 82.3 %】 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/09(土) 20:14:13.83 ID:???
>>666
> 以前はLDKを使わない時はエアコンを切っていた
> 外出する時はすべてのエアコンを切っていた
> 以前の方が電気代は高かった
>
> 電気代を安くするコツは
> エアコンが3台あれば3台ともスイッチを入れて3台とも同じ温度に設定すること
> 常につけっぱなしで使うこと
本当?目玉情報?今度自分も試してみよっと。
669名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 20:34:45.30 ID:???
我慢できなくて、まな板を噛ませて、玄関を少々あけてみた。
マンションなんだけど、ドアチェーンは勿論かけてるけど、心配。。。
でも凄く快適になった。
目隠し、考えなくちゃな(´・ω・`)
670名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 20:56:16.97 ID:???
>>668
エアコンが古い場合
エアコンの能力不足の場合
建物が鉄筋コンクリートではない(木造アパートとか)場合
以上の場合は電気代が高くなるかもしれない
671名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 21:41:25.16 ID:???
>>665
('A`)人('A`)ナカーマ
672名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 23:36:25.14 ID:???
>>668
ネタを間に受けるなよ
「外出」といっても、コンビニに冷やしうどん買いに行くとか、そんなもの
エアコン3台を24時間使って、月に1万円で済むわけないからな
1時間10円でも1日240円、月に7200円
ほら、使わない月の5000円強との差額分を大幅に超過している
エアコン3台の電気代が1時間5円なんてのは、ありえない話
1台2円未満だぜw
673名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 23:40:30.33 ID:???
>>669
虫は入ってこないの? マンションの廊下って、蛾が飛び回っている印象
674名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 23:45:55.44 ID:???
>>673
それが心配で、吊るしもできる『虫よけバリアハイブリッド』っていうのを買ってきた。
それのせいかわからないけど、
部屋の中で、チョウバエがボツンと死んでるのを発見。
蚊取り線香も焚いてるから、今のところ大丈夫だよ。
675名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 23:48:16.09 ID:???
>>667
リモコンで電源入れられないから、無駄にテレビ見たりする時間が減る
不便な状態を「常態」にすることで、節約につなげるんだよ
空き巣とかでも、一手間余計にかかりそうな家は避けるだろ
676名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 23:49:20.60 ID:???
>>672
マジだよ。
もちろん鉄筋コンクリートじゃなきゃ成り立たないけど。
3台同時に使って1時間あたりの消費電力がエアコン以外の電力も合わせて0.6kw
時間帯別電力料金だからそれが16時間
1日で10kw弱。
おそらくエアコン3台の電力消費だと0.4kw/hではないかと。
これは3台同時に使うから成り立つことで1台だけだとフルパワー運転になるから
1.0kw/hをはるかに上回る電力消費になるから注意。
ヒートポンプ式空調はあるだけ全部使う方が電気をくわないんだよ。

試してみればわかることだ。
自分の家のエアコンをすべてつける
最初の1時間か2時間は冷えるまで電力消費が大きいから
つけてから6時間後にメーターを測定して24時間つけたままにする。
24時間後にどれだけ電力を使ったかわかるだろ。
677名前書くのももったいない:2011/07/09(土) 23:59:11.43 ID:???
>>672
結局のところ電気をあまり使わずに効率より冷やすには
熱交換器の面積が重要なんだよ。だから同じ広さの部屋を冷やすのであれば
できるだけ多くのエアコンを同時に使った方が電力消費が少ない。
だから電力消費だけにしぼって考えると、できるだけ多くの台数を取り付けて
同時に使った方が得なんだ。
678名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 00:30:42.41 ID:???
扇風機3台つけたら涼しいよ
679名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 00:37:40.37 ID:???
>>678
扇風機は1台で十分
3台もつけたら余分に電気をくうじゃないか
680 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 66.6 %】 :2011/07/10(日) 02:21:54.29 ID:???
ネタニマジレスカコワルイ
681名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 03:18:21.72 ID:???
>>675
苦しい言い訳だな
682名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 08:09:25.12 ID:???
>>673-674
自分は玄関網戸を取り付けてる
683名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 08:18:00.09 ID:???
家の構造とか、家電製品の消費電力とか、家族の人数とか、生活スタイルによるんだろうと思う。
うちは一個建てで室内空間大きいし、窓多いし24時間人いるし、エアコン古いし無理。
684名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 12:16:50.06 ID:???
>>679
換気扇がなければ網戸越しに換気するために1台、自分に向けて1台、
計2台いるよ。
685名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 14:29:53.70 ID:???
>>678
一台はサーキュレーターで2台だな、だったら効率はいい
686名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 15:01:02.11 ID:???
サーキュレーター煩過ぎw
687名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 15:17:05.40 ID:???
冷房とドライとは電気代変わらないの?
688名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 15:28:03.30 ID:???
>>687
ドライの方が電気食うらしいぞ。
テレビの所メガテンでやってた。
689名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 15:31:46.74 ID:???
>>687
再熱方式ならドライのほうが電気代がかかる
690名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 15:32:11.62 ID:???
まじですか!!!!!!!
他板でだまされたかと思たけどここの人が言うなら本当だったんだ
691名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 16:07:58.68 ID:???
>>676
そもそもそれって節電なのか?
会社や店舗でもない限り、余程広い部屋でも、ない限り一つの部屋に3台設置する事なんて普通考えないと思うので
3部屋を同時冷やす事になるし、相乗効果を得ようとすると廊下とか無駄な場所も冷やす事になり得る

うちは2LDK、80平米位だけど3000円台だけどね
猛暑に耐えかねる時間帯だけなるべく皆一つの部屋にいてドアも締め切って集中的にエアコンを使うようにしてるから
電力会社もピークに近い時間帯はなるべく家族が同じ部屋にいるよう推奨していたと思うが


692名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 16:10:04.55 ID:???
>>689
再熱除湿じゃなくても除湿の方が冷房より電力消費大きいよ
除湿運転ではコンプレッサーが常時ONになるから

あと建物が熱くなっていて冷房する場合は過度に除湿されるから肌に良くない
5月の暑い日に冷房をつけたら秋になって涼しくなるまで常時つけっぱなしをお勧めする
で、秋になって冷房を切る場合は最強で1時間くらい暖房してエアコン内部を乾燥させること
これでカビは生えないので臭くならない
693名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 16:24:48.84 ID:???
>>691
節電ではないがコストパフォーマンスを考えると一番お得
5月に冷房いれたらフィルター掃除の時以外は24時間つけっぱなし
マンションの部屋全体を冷房してる
これでシーズン中(5月から9月)の冷房費用2万円くらい
安いものだと思う

この方法だとカビも発生しないから1万円くらいかかるエアコンクリーニング
も必要ない
694名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 16:25:10.06 ID:???
>5月の暑い日に冷房をつけたら秋になって涼しくなるまで常時つけっぱなしをお勧めする

6/1からドライを常時つけっぱなししてましたorz
今すぐ冷房に切り替えて狂
695名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 16:30:26.95 ID:???
>>694
鉄筋コンクリートのマンションで有効な方法なので
常時冷房ONで木造の戸建だと電気代がすごいことになるよ
あとエアコンの機器も古いものだとこの方法は向かない

機器がここ5年以内のものでRCのマンションでのみ有効な方法
696名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 16:53:02.03 ID:???
鉄筋コンクリ10Fです
1人暮らしで7月分(6/8〜7/7)の電気代5288円だったです
その前までは2500円前後
ドライがなに方式か説明書に書いてない7年前に買った古いやつ
ドライの方がいいですか('A`;)タスケテ
697名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 17:23:44.83 ID:???
>>693
つか、効率的に使えるだけ使ってやったぜ安いもんだと言うのは、この板、スレの趣旨的には違う気がする
もう一歩踏み込んだやり方なんじゃないかなと
待機電力までマメに消してる人もいる訳だし
うちだと毎月6000円以上他に回せるよ
5-9月なら3,4万開きがでるわな
698名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 17:30:37.44 ID:???
>>696
古い奴だと間欠運転で除湿する奴があるからなあ
699名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 17:32:00.99 ID:???
>>697
下2行が何を言いたいのかわからん
700名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 21:06:05.13 ID:???
10Fなら風通しすごくいいだろうに
エアコンなんてもったいない
701名前書くのももったいない:2011/07/10(日) 21:46:21.34 ID:???
今年からウーパールーパー飼い始めまして、
水槽用のクーラーよりエアコンの方が電気代安いんス

7月分より >電気代がすごいことになるよ はおそろしいので
古エアコン、ドライで継続します おじゃましましたdクスコ
702名前書くのももったいない:2011/07/11(月) 08:18:31.69 ID:???
ドライでは除湿のために(温度差を大きくするために)かなり低い温度になる
そのかわり冷たい空気を出さないように風が弱い
電気代を考えれば温度高め風強め
つまり真逆
703名前書くのももったいない:2011/07/11(月) 10:09:33.25 ID:???
>>696
10階なら、網戸を開けても
蚊が入ってこんだろ?
704名前書くのももったいない:2011/07/11(月) 15:35:07.13 ID:???
この間、炊飯器こわれて以来圧力鍋でご飯炊いてる。火にかける時間5〜6分くらい
で、さして手間も増えず、慣れるとおいしく炊けるようになってきた。
もともとタイマーも保温も使わないからこれで十分だ。さようなら、炊飯器。
705名前書くのももったいない:2011/07/11(月) 17:28:59.00 ID:M71oJVcm
>>651
ガスの基本料金1500円。一切使用しなくても徴収されんるんだよ!
706名前書くのももったいない:2011/07/11(月) 17:40:48.58 ID:???
ガスは都市ガスとプロパンじゃ大違いだからな
うちの地区はプロパンで基本料金は1800円だ   orz

707名前書くのももったいない:2011/07/11(月) 23:05:29.29 ID:???
>>701
食用ウーパールーパーってあるらしいね。当然食べる為にそだてているんでしょ?w
708名前書くのももったいない:2011/07/12(火) 10:58:34.55 ID:???
>>705
ガスの基本料高いなあ
都内だけど、節約して今月の請求は0立方だったけど724円だったよ
うちの地区は水道の基本料の方が高い
2か月3633円が最低料金だから
709名前書くのももったいない:2011/07/12(火) 14:30:32.35 ID:???
蛍光灯やめてパナのLED電球一個にしてみたんだが
それなりに節電ならんかな?どう?見た目的にNG?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1555.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1560.jpg
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1304575111/827
710名前書くのももったいない:2011/07/12(火) 18:57:47.19 ID:???
>>709
見た目的には全然OK。
ただ1個だけ暗いだろうなと。
隣の豪華なのにもLED入れたら?
711名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 08:58:46.98 ID:???
真ん中に丸型蛍光灯28W1個で十分だろ
712名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 09:12:57.35 ID:x+OiBkxO
エアコンの電気代って一時間いくらぐらいなの?
あと照明は?
713名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 09:37:11.29 ID:???
ざっくりすぎるだろ
714名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 11:13:36.31 ID:???
>>712
電気馬鹿食いの窓用エアコンを1ヶ月休まず使って1万円弱
壁付けエアコンならその1/3くらいで済むんじゃないの?
あとは自分で計算してよ
715名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 11:29:49.52 ID:Wquf2Zkl
>>714
ってことはエアコン1時間当たり約4円ってことですね。
thank you
716名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 11:42:38.97 ID:???
>>714
10年前に窓用エアコン(コロナ)を真夏に昼間20度設定で
(夜は忘れた)ほぼ24時間使ってたら
電気代2万円を軽く越えた。

今はもっと省エネ設計なんだろうけど。
717名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 12:01:34.64 ID:???
>>716
それはエアコン以外の電気代が1万円越えてるからだろ
窓用の消費電力は20年前と変わっていないからさ
718名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:03:45.61 ID:???
>>717
それはない。
当時ペットを飼っていたからその温度設定にしていただけで、
自分は朝8時から夜の8時くらいまで不在だった。
719名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:20:58.31 ID:???
3LDKのマンションですべての部屋のエアコン常時つけてるけど
7月〜8月は1日の電力消費が15キロワットから18キロワットの間
夏の電気代は大したことない

ただし真冬にこれをすると1日の電力消費が50キロワットになって
1ヶ月の電気代が5万円近くなる
720名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:26:22.58 ID:???
>>718
いやいや窓コンの電気代が2万の方が有り得んわ
最大消費電力の2.5倍とか使うわけが無い
721名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:32:21.90 ID:???
>>720
窓用エアコンは定速機で効率が極端に悪いから1時間あたりの電気代は20円くらいする。
24時間つけてたら1日500円くらい。1ヶ月なら窓用エアコンだけで1万5000円くらいかかる。

3LDKのマンションを壁掛けインバータエアコン4台で冷房するより電気代は高くつく。
722名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:35:29.12 ID:???
大袈裟に書くなよ
723名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:41:07.43 ID:???
>>721
消費電力600Wの製品でなんで1時間20円も掛かるのよ?
724名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:44:26.62 ID:???
>>723
消費電力600Wなのか?
1kw弱だと思ってた
725名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:47:01.66 ID:???
思ってただけで断言しちゃうのかよw
726名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:47:33.88 ID:???
>>722
使い方によっては大袈裟ではなく事実だ。
暑いときだけ使うのなら消費電力は
窓用エアコン 600wから800w
インバータエアコン4台 5kw以上だが

24時間常時つけてる場合は
インバータエアコン4台より窓用エアコン1台の方が電力消費が多い
727名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:50:03.27 ID:???
だから何で最大消費電力よりたくさん電気を使うなんて言い切るのよ?
728名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:51:10.96 ID:???
>>726
最早見苦しい言い訳レベル
729名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:54:31.95 ID:???
窓用エアコンの電力消費が650wでも24時間で15.6kwじゃないか
3LDKのマンションですべての部屋のエアコン常時つけてるけど
7月〜8月は1日の電力消費が15キロワットから18キロワットの間

>>716は窓用エアコンを24時間つけてたんだろ?
730名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 13:59:04.09 ID:???
>>728
エアコンというのは本当に使い方によるんだよ。
すべての部屋のエアコンを常時つけてるという使い方をする人は少数派
だからあなたのように思ってる人の方が多いのは事実だが。

うちの親も実家の2部屋続いた部屋でエアコン2台スイッチを入れると
「もったいない」と言って1台切る。
731名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 14:22:45.62 ID:???
どんな使い方しようと最大消費電力を何割も上回る電力消費量は有り得ないだろw
732名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 15:25:25.38 ID:???
>>726
800Wの窓コンって何処の国向けの製品?
733名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 15:48:03.56 ID:???
>>712
ざっくりで良かったらこの辺で計算
ttp://kunisan.jp/denki/
734名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 16:01:40.43 ID:c67M++A/
【】サマータイム・打ち水に節電効果なし。むしろ電気使用量が増加
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310539789/
735名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 16:25:04.85 ID:???
エアコンの室外機に水をぶっかけるのも効果あるのか
分からんな
しかし、ぐぐるとそれらしいのが幾つか出て来る
736名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 16:44:32.07 ID:???
電気代は下がる
TCOは増える可能性
737名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 17:37:22.57 ID:???
>>733
で、うちの賃貸備え付け壁掛けエアコン

冷房
種類: エアコン
消費電力: 1060W(ワット)
1Hour(時間)@23.32円

古いから電機食いまくりw   orz
速く壊れて欲しい
738709:2011/07/13(水) 17:47:49.51 ID:???
>>710
隣のファン付き照明にもLED球入れてる。
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/017013000001/brandname/
自分的にはそんな暗くないかな・・・
客観的な見た目の意見訊いてみたかったからありがとう。
こんな照明の部屋だけど堂々とお客さんも入れちゃおっと。

>>734-735
おお!マジか?
739名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 18:12:23.87 ID:???
>>734
もっとも効果がない時間に打ち水して効果なしとか・・・。

サマータイムが節電効果ない事は当初から言われていることなのに、いまさら感。
というか何でこれで節電効果があると言い始めたのかが、理解できない。
740名前書くのももったいない:2011/07/13(水) 18:21:32.47 ID:???
うちの200Vは1400W食うぞ。常に。
741名前書くのももったいない:2011/07/14(木) 07:06:48.11 ID:???
>>735
家庭用にも有効かもだが、業務用というかオフィス用のビルの屋上に設置してある
巨大室外機とかは、真夏に稼動力がおっつかないので散水して冷やすという話は
たまに報道されてるな
742名前書くのももったいない:2011/07/14(木) 07:07:57.05 ID:???
ピーク電力の削減の為にはこの時間しかないからしかたない。
743 【東電 82.6 %】 :2011/07/14(木) 14:14:00.86 ID:???
暑い
744名前書くのももったいない:2011/07/14(木) 18:48:30.69 ID:???
>>741
おお、やってみるかな
745名前書くのももったいない:2011/07/14(木) 23:36:02.72 ID:h9QmK6Zk
独り暮らしだが、リビング6帖、トイレ、風呂その他5個の電球をLEDに代えたら、基本料金込みで先月1500円だった。

7.2w600lmのLED電球1個で6帖なら充分明るい。
746名前書くのももったいない:2011/07/14(木) 23:56:41.62 ID:???
まともに住んでいないようなところでの話はどうかと
747名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 00:15:32.75 ID:???
>>745
元の金額がわからないと意味の無い書き込みで終わるだけ
748名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 14:24:09.67 ID:???
今33度だけど
まだクーラーいれないでねばってる
タワーファンでねばる予定だが
へこたれそう
749名刺出すのももったいない:2011/07/15(金) 14:47:51.49 ID:???
うちも今室温34度。屋根からの放射熱がすごくて頭がゆだる。
風呂で水を浴びてもいいけど、海に泳ぎに行こう。
長く泳いでいるとガクブルになるほど体が冷えて暑い日差しが恋しくなるくらいに
とにかくさわやか。
サザエを見付けられたら今日の晩飯にするかな。
750名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 14:56:09.40 ID:???
部屋36℃あるw\(^o^)/
でも湿度低いからまだまだマシな感じ
751名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 15:13:44.28 ID:???
34度、50%
まだ、大丈夫。
752名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 15:19:55.43 ID:???
すごいね みんな 
がんばろ
753名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 15:21:21.86 ID:???
扇風機あればクーラー無しでも余裕じゃね?
754665:2011/07/15(金) 15:39:21.22 ID:???
うちは約30.5℃@神奈川。上下左右部屋にはさまれてる中部屋だからかな?
窓全開で風入ってくるし、エアコン無いから付けてないよ。
風雨来ちゃうと窓閉めるから裸暮らし&扇風機でも
ちょっと苦しいと思うこともあるけどまだまだクーラー無しでいける☆
755名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 15:49:01.29 ID:???
>>754
湘南とかならわりと涼しいと思うけど内陸部?
756754:2011/07/15(金) 16:31:06.97 ID:???
>>755
内陸。相模原市。湘南ならもっと室温低いかな?
4年くらい前までは茅ヶ崎住んでたけど、海岸付近は見栄で住んでる世帯だよ。
塩害すごくて自転車なんかすぐ錆びちゃう。
757名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 17:09:33.99 ID:???
50%なら余裕だろ
うちは30度75%でアウツ
758名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 17:13:29.94 ID:???
京都市内
湿度が低いせいか
暑いのに扇風機1台を窓に向けるだけで凌げてる。
759名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 18:06:19.94 ID:???
お前らスゲーな

湿度60%室温25度エアコン設定は28度

微妙な設定がうまくいかないエアコン28度設定にすると室温25〜26度になるし
エアコン設定29以上にするとほぼ止まって室温30度以上になる
760名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 18:44:12.08 ID:???
すだれ買って来て快適@京都市内
761名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 19:31:24.90 ID:???
中国人学生はこうやって涼む
How Chinese Students Cool Off (15 pics)
http://izismile.com/2011/07/15/how_chinese_students_cool_off_15_pics.html
762名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 19:37:22.53 ID:???
家にいる分には、どんなに暑くても水風呂入ればリセット。
ジップロックに入れれば、大抵の携帯グッズは使えるから、浸かってる間暇をもてあます事もないし。
体を冷やした後だと、30度越えでも逆に暖かくて心地よく感じる。
763名刺出すのももったいない:2011/07/15(金) 20:41:09.04 ID:???
うん。
寝る直前に水を被っておくと調子良い。
気温が30度を超え出すと水道水の冷たさの辛さもそれほどない。
身体は冷え冷えで毛布の温かみが気持ち良い。涼しく寝付ける。
腹が冷えて腹を壊す事もなくなった。 

エアコンも扇風機も無い、要らない。
うちは締め切って37度まで上がった事があるが大した事ないなぁ。
汗が滝のように噴き出すけど、水を切らさなければ汗が出て涼しい。
764名前書くのももったいない:2011/07/15(金) 20:49:00.22 ID:???
体力に余裕があればそれでもいいけどさ
765名前書くのももったいない:2011/07/16(土) 00:59:35.12 ID:???
>>759
エアコンより低い位置に温度計を置いてない?
766名前書くのももったいない:2011/07/16(土) 17:45:36.88 ID:???
>>762-763
冷え症な自分は水シャワーで十分冷え冷えリセット
767名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 13:00:04.28 ID:34kV/I3e
アイスノンピローとハッカ油購入
これで乗り切る
768名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 14:02:35.03 ID:vD7cZrRu
どうしても無理なときはパチンコの休憩所でテレビ鑑賞
769名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 14:04:16.69 ID:???
やっぱり がまんできるかできないかのポイントは
湿度だと思ったわ
770名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 15:35:41.57 ID:???
今、室温30.9度、湿度62%、@関西。
安静にして読書くらいなら扇風機で間に合ってる。

ハッカ油って水に入れて体にスプレーしたら涼しいかな?
771名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 15:45:43.23 ID:???
34度、60%で不快指数 85.5
まだまだ大丈夫

〜55   寒い
55〜60 肌寒い
60〜65 何も感じない
65〜70 快い
70〜75 暑くない
75〜80 やや暑い
80〜85 暑くて汗が出る
85〜   暑くてたまらない

不快指数 - 高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1202883065
772名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 15:59:19.69 ID:???
90〜 死んじゃうかも
773名刺出すのももったいない:2011/07/17(日) 16:43:22.70 ID:???
窓を開けっ放しで室温36℃ 湿度40% だから今の不快指数84 @福岡
暑くて汗は止まらないが今日は風が吹き込んできて意外と涼しく余裕。

海に行ったら気持ちよく飛び込める気温だが、台風のせいか風で
波がありそうで、今日は遊びに行くのを躊躇っている。
774名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 18:57:52.53 ID:I2KQ1DFC
>>770
水風呂にバスキングのクールなんとかって言う入浴剤かって入ればスースーするよ
775名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 19:09:21.50 ID:???
ハッカ油って少量でも死ぬんだろ
776名刺出すのももったいない:2011/07/17(日) 20:43:30.44 ID:???
>>770
ハッカ油よさそうだなぁ。
飲み物に入れて爽やかさを楽しめる食品添加用がおすすめ。
薄めて体に塗るも良し。
777名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 20:52:32.12 ID:vD7cZrRu
ハッカ油で死にかけたおれが来ましたよ

あれは久々に歹でヤヴァイとおもた
778名刺出すのももったいない:2011/07/17(日) 21:46:59.47 ID:???
楽しそうだね。刺激が強過ぎて苦しんだか。
779名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 22:12:56.87 ID:???
少量ならありだろ
ペットボトルなら数滴程度
風呂ならリッター分だけ掛け算してくれ
780名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 23:33:39.18 ID:Dl7ot8nW
 千葉県船橋市(鎌ヶ谷市との境)の木造アパート住まいだけれど窓を締め切っていても
冷房なしでも日中33度くらいが室温の上限だなあ。ここ見てると35度以上が多いから驚いている。
33度くらいなら水風呂(井戸水)で扇風機なしでもしのげる。おかげで6月中旬から30日で29kwh
の電力ですんだ。電力使うのは75L冷蔵庫と照明ぐらいだから。
781名前書くのももったいない:2011/07/17(日) 23:37:29.12 ID:vD7cZrRu
死にかけたときは寒いのと暑いのと痛いのが全部重なった感覚だった

セルフ拷問にはもってこいのアイテムだぜ?
782名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 08:22:03.90 ID:???
ハッカ油は、冷たいと錯覚するだけで、実際に体温を下げてるわけではないから
乱用して油断してると熱中症にかかる事があるよ
783名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 08:38:38.23 ID:???
シーブリーズのクール&デオドラントボディシャンプーというのを買ってみたが、
もっとなんか強力に冷えてスッキリなのある?
784名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 08:45:04.75 ID:???
>>780
ほとんど基本料金でむしろもったいない感じがするね
785名刺出すのももったいない:2011/07/18(月) 10:36:08.46 ID:???
>>783
それ以上強力だと目が潰れるから出していないだろう。
メンソールが有効成分と思うから、それ以上濃くしたいなら自分でハッカ油を足せ。
誤って洗髪に使って大変な目に遭っても知らんがな。
786名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 13:34:03.44 ID:???
薄曇やや台風風の本日ですが、窓と玄関全開で室温35度。
オンボロビル最上階で熱がこもり、夜の室温31度。
昨日東電に来てもらって15Aに下げたんだけど(なんかえらい渋られた)
夜エアコン使ってもブレーカー落ちなかった。
勝ったぜ!
787665:2011/07/18(月) 14:11:28.75 ID:???
>>786
自分は5Aにした。自分もそれなりに渋られたよ。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1571.jpg
エアコン無いけど、普通に暮らしてても全然ブレーカー落ちない。
勝ち負けで言ったら東京電力さんに勝ったのかな???
788名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 14:21:03.05 ID:???
>>787
5Aが一番低いのかな?最低料金ウラヤマ
あと、どんな家電使用状況なのかおせーて
789名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 14:42:38.40 ID:???
5A。。。まいりましたorz
790787:2011/07/18(月) 14:50:05.46 ID:???
>>788
東電では5Aが従量電灯Aの最高だから基本料金は最低だと思われ。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
家電使用状況はだいたいこんな感じです。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1289096327/76
掃除機http://kakaku.com/item/21305010597/
洗濯機http://kakaku.com/item/21107010446/
冷蔵庫http://kakaku.com/item/21203010968/
ガス炊飯で炊飯器なし
コンロhttp://kakaku.com/item/K0000053519/
トースターhttp://kakaku.com/item/21164510171/
ノートPChttp://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vgn/vgn-bx6aaps.html
プリンターhttp://kakaku.com/item/00601011022/
791名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 14:51:05.69 ID:???
生活に困ったら5Aにするか、
生活に困らないように5Aにするか、
それが問題だ
792790:2011/07/18(月) 14:53:28.37 ID:???
>>788
照明は殆んどLED(たまたま金持ちさんが買いすぎて余ったいらないのくれた。10年もつからねw)。
ウォシュレットなし。便座は普通の便座カバーで不満ない。
電子レンジも壊れて今ない。→近々購入予定ではある。エアコンも近々購入予定。
扇風機2台、14型ブラウン管テレビデオ2台、いずれも10年生くらい。
J:COMのデジアナ変換でアナログTVは2015年ギリギリまで使うつもり。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html
冬期の暖房は床暖&何も付けなくてもマンション中部屋で18℃より室温下がらない。
レンジやエアコン買ってもブレーカー落ちなかったらこのまま5Aで行くつもりです。
アンペアは短時間で相当数超えたり、1時間以上くらい超えて使わなきゃブレーカー落ちないんだよ。
793名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 15:57:16.23 ID:???
>>792
>冬期の暖房は床暖&何も付けなくてもマンション中部屋で18℃より室温下がらない。
冬場に18℃を切らないって凄い!
マンション中部屋って外窓が無い!?って事??
794名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 16:57:17.64 ID:???
上にも下にも両横にも部屋があるってことじゃないかねぇ?
795名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 17:31:17.75 ID:???
>>792
J:COMなら室内工事をして家主負担でデジタルチューナーが付くんじゃね?
なら、それ以降もアナログテレビは使えそうだが。
796名刺出すのももったいない:2011/07/18(月) 18:13:37.15 ID:???
>>793-794
市営住宅に引っ越した友達も冬は温かくて助かるって言っていた。
部屋は途中の階にあって周りの部屋の暖房熱が伝わっているんだろうという話。
797名前書くのももったいない:2011/07/18(月) 22:20:19.29 ID:???
5Aワロタ
でも冷蔵庫と電子レンジでアウトじゃない?
ドライヤーは無し?
>>787さんの生活を拝見したいw
798名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 00:30:03.19 ID:???
5Aでエアコンは無理だろ
799名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 01:23:08.12 ID:N6iVy7la
水20ccに対しハッカ油2滴混ぜて全身スプレーしてみたんだけど
思ったよりスースーしない
800名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 02:28:52.74 ID:???
電子レンジは普通13Aくらいシャープの型遅れを選んでも10Aくらい食うな
801名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 03:26:15.63 ID:hp8fAzSK
アンペアを変更しなくても、契約を変更すればいい

引越しして電力会社に電話して外のメーターで電気を使えるようにしてくれるけど、契約はサインするだけ

契約は何種類もあり契約変更するだけで、電気代が最低20%は安くなる

ほとんどの国民は知らないと思う

注意※24時間電気をよく使う家庭では今の契約のままがいいよ
802名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 04:57:16.68 ID:???
>>801
時間帯別の契約とかってこと?それだと基本料金が高いんだよね。
803名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 08:19:23.58 ID:???
エアコンを入れてから30分後は、1時間あたり2~3円ぐらい?

エアコンの消費電力は電源を入れて17分後にはたったの80Wになる
http://digimaga.net/2011/07/lets-switch-off-tv
804名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 08:39:29.87 ID:???
自動にしとけばね
ただ猛暑で冷却が追っつかないと長時間フルパワーって事もあり得ると思う
普通エアコンて想定畳数より一回り位上のを買わないと急激な温度変化に耐えられない事が結構あるし
805名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 08:46:37.94 ID:???
>>803
ずっと80Wでは無いから微妙なレポートだね。
我が家のエアコンはワット数が表示されるんだけど、50W〜450Wの間で稼動してます。
ちなみにおよその電気代も出るけど24時間付けてて昨日は82円、一昨日は88円。
806名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 08:57:48.46 ID:???
NHKのテレビ「企業の節電が暮らしを変える」で、
スイッチ付きのACタップを使っているにもかかわらず、
スイッチを切った後に、スイッチ以降に繋がれた機器のコンセントを1つ1つ抜いてた。

待機電力0.1W以下の携帯電話の充電アダプタも、その都度抜いてた。

主婦「徹底的に節電です」
スタジオ「すげえ」

こういうの、テレビのスタッフは誰も気づかない(突っ込まない)の?
それともわざと?
807名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 09:01:47.64 ID:???
>>804-805
d
>>805さんのを計算すると、それでも1時間あたり5円いかないくらいだね。
808 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 73.8 %】 :2011/07/19(火) 10:50:03.78 ID:???
>>806
>こういうの、テレビのスタッフは誰も気づかない(突っ込まない)の?

スマソ。何に気付かないのか突っ込まないのかヨクワカンネ

>スイッチ以降に繋がれた機器のコンセントを1つ1つ抜いてた。
これはわかるけど

>待機電力0.1W以下の携帯電話の充電アダプタも、その都度抜いてた。
このこと?
809名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 10:56:28.02 ID:???
>>808
もっとでかいところを対策しろよ
ってこと
810名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 11:14:18.05 ID:???
1年間丸々待機してても20円行かないくらいの消費電力だからな
811名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 11:19:44.76 ID:???
>>808
スイッチを切ったら、もうコンセントを抜く必要がないだろ、
ってことじゃね?
812名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 12:23:43.58 ID:???
その運動で消費するエネルギーまでは頭が回らないようだ
813名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 12:30:38.75 ID:???
>>812
運動不足でふくよかな方を対象にしてるのかもしれない
814名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 12:59:00.36 ID:???
>>811
それはわかったって書いてあるだろ?
815名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 13:40:37.97 ID:???
>>814
どうでもよさそうな事に食い下がってるな。
見てないから知らないけど、突っ込みが必要と感じたんだから、ACアダプタもそのスイッチ付き
のタップにぶら下がっている機器の一つじゃないの?

待機電力が0.1W以下なのに、タップでスイッチ切って、さらにアダプタ抜くとか手間かけりゃスゲー
みたいな番組だったんだろ。
816792:2011/07/19(火) 13:57:29.67 ID:???
>>793
中部屋は角部屋最上階じゃなくて上下左右部屋ありという意味で書いてしまいました(>>665)
南北には外窓あります。http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1573.jpg
言葉足してくださってありがとうございます>>794,796

>>795
それなら地デジ対応TV等買う負担なく壊れるまでずっとアナログTV使えていいですね!今度管理人に訊いてみます。
817787:2011/07/19(火) 13:58:53.42 ID:???
>>797
1200Wのドライヤー使ってる。
>>792にも書いたけど、ブレーカーは設定アンペアを1時間以上くらい超えたままの状態が続かなきゃ落ちない。
契約は従量電灯Aだから5Aだけど、構造上従量電灯Bの10Aまでおkな訳だし。
本当に今までブレーカー落ちたこと無いよ。ただ、エアコン付けたらさすがに5A無理そうかなとは思います。
勿論ブレーカー頻繁落ちしたら契約アンペア変えます。冬期にオイルヒーター買おうかなとも考えてますし。

今月のお知らせ来た。扇風機とか使うから先月よりやはり上がっちゃってるねー
使用量は昨年とほとんど同じ。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1574.jpg
818名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 16:42:31.44 ID:BwhF9/bw
タオルかぶったままドライヤーすると早く乾くって
テレビでやってたけどホントかなぁ
819名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 17:26:11.58 ID:???
>>792 1時間以上くらい超えて使わなきゃブレーカー落ちないんだよ。
まじで!?
10Aでもいけるような気がしてきた。うずうず。
820名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 17:31:09.35 ID:???
>>817
従量電灯Aってのが馴染みが無いのでどんな感じなんだろか。
10Aまではおkでもドライヤー1200W使ってもブレーカー落ちないって不思議だね。
821名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 17:40:33.68 ID:???
何年か前までは、電子レンジと炊飯器、エアコン稼働中にドライヤー使うとブレーカーが落ちたりしてたけど、
今はそういう事は無いってことなのかしら。
822名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 17:42:51.60 ID:???
近所人にアンペアダウン布教中w

工事は土日も指定可で無料。
サポセン工事担当が各3回無料宣言してたw

今回も「変更後一年以内の再変更は有料」とか一切言われなかった。
ので、年内再変更有料って悪質なケースへの牽制じゃないかなと疑ってる。
だって確実に有料なら、年2回以降有料とか基準を明記するはず。
823名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 20:21:37.68 ID:???
>>815
恥ずかしかったん?
824名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 20:24:03.04 ID:???
>>821
あるよ
825名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 20:26:47.89 ID:???
>>819
オーバーするA数によって遮断迄の時間が違ったはず
たくさん流れると瞬時に切れたり数分で切れたり
826名前書くのももったいない:2011/07/19(火) 20:55:01.45 ID:???
>>825
ありがと!調べるよ。

うちの電気使用量のベースラインは
空清、照明、ノートPCと冷蔵庫で0.1A前後。
ただドライヤーとアイロンが1000W前後で
そこそこ時間使うから躊躇ってた。

しかし説明書見て消費電力計算しても、
結局概算しかわからんね。
ワットチェッカー買ったらペイしないしな。
827名前書くのももったいない:2011/07/20(水) 01:48:39.58 ID:???
定期的に出しとく
次のテンプレに入れて

電気代計算君
http://kunisan.jp/denki/index.html

828名前書くのももったいない:2011/07/20(水) 15:54:46.50 ID:???
>>826
契約アンペア変更は無料だから、何Aで落ちるかアンペア変えて試してみれば?
829名前書くのももったいない:2011/07/20(水) 16:08:18.17 ID:???
1年辛抱する羽目になる
830名前書くのももったいない:2011/07/21(木) 14:43:23.62 ID:???
0.1Aがよくわかっていない人がいるな
831名前書くのももったいない:2011/07/21(木) 16:36:13.15 ID:???
よくわからん
832名前書くのももったいない:2011/07/22(金) 19:32:57.03 ID:???
冷蔵庫を2005年基準の300kwhと今の基準の300kwhに替えた場合どの位電気代が安くなるでしょうか?
833名前書くのももったいない:2011/07/22(金) 20:15:56.86 ID:???
昔の奴は同じkwh表示でも機種ごとの差があり過ぎて答えられないと
834名前書くのももったいない:2011/07/23(土) 13:11:37.00 ID:???
>>787
5Aって、ブレーカーカバーの色は何色なの?
835787:2011/07/23(土) 14:19:46.30 ID:???
>>834
従量電灯Bの10Aと同じ赤色。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up1577.jpg
だから>>817でも書いたように構造理論上は10Aまでおk。
契約上が従量電灯Aの5Aということだよ。
836名前書くのももったいない:2011/07/23(土) 14:32:23.93 ID:???
それで10A使っても落ちないなら5Aにはどんなデメリットがあるの?
837835:2011/07/23(土) 15:13:58.33 ID:???
>>836
基本料金が約57円/月安くなるメリットのみでデメリットはない。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
(いや、厳密に言えば契約違反で東電から厳しく来るかもしれないw)
838835:2011/07/23(土) 15:20:23.30 ID:???
>>836
ついでだが従量電灯Aのメリットは他にもある。
電力量料金単価に第2・第3段階料金ってのがない。
120kWhをこえて使う月もあるから、自分
従量電灯Aにしたのはこっちのメリットをかなり重視した。
839名前書くのももったいない:2011/07/23(土) 17:23:04.19 ID:???
なるほど特にメリットはないな。
840名前書くのももったいない:2011/07/23(土) 19:13:30.26 ID:???
今年はポンポンが冷えて下痢するので、
まだパンツ一丁
841834:2011/07/24(日) 14:54:52.78 ID:???
>>835 へー同じ赤なんだ!
今15Aなんだけど、あれ桃色って感じがしない。
赤は思ってたよりビビットな色なんだね。

1度10Aにしてみたいと思ってたし、8月まで暑さ様子見てから申し込んでみる。
うpありがとう。
842名前書くのももったいない:2011/07/25(月) 04:35:12.18 ID:???
>>838
暖房は無理っぽいけど
冷房ならRCのワンルームで24時間つけっぱなしで使うなら使えそうだな。
843名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 14:37:53.55 ID:???
節電だっていって、高いLEDを買うんだろ?それバカじゃね?
24時間つけっぱなしの場所ならLEDでいいのかもしれないが。
電球型蛍光灯がベストじゃないかな?
844名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 14:47:34.63 ID:???
LEDは白熱灯と比べれは消費電力はかなり低いが蛍光灯と比べると
違いは少ないからな
蛍光灯がデフォであれば急いでLEDに替える必要もあまりない気はする
845名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 16:19:24.26 ID:???
LEDに交換してるやつは電気代ケチるためじゃないだろ
846名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 16:43:44.60 ID:???
ケチるためだよ
847名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 16:55:02.42 ID:???
サイコロ冷蔵庫を使ってるが、最弱の1に目盛りを合わせたら、
霜が付かなくなった。
電気代も300円安くなった。
848名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 17:07:21.24 ID:???
サイコロ冷蔵庫は1ヶ月300円弱の電気代しかかからないのに
300円も下がるのはおかしい
849名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 22:55:24.83 ID:???
LEDは震災前に1000円くらいで売られた物が震災後1500円くらいに値上げされた。
LEDはいつになったらまた値下げされるの?
850名前書くのももったいない:2011/07/27(水) 23:01:59.39 ID:???
多分次の大地震が起こる直前が最も安くなる
851名前書くのももったいない:2011/07/28(木) 07:34:26.63 ID:???
100均のねじねじ蛍光灯に変えた。W数も明るさも下がった。トイレを皓々と照らしてもしょうがないから無問題。
852名前書くのももったいない:2011/07/28(木) 09:19:32.62 ID:???
我が家では冬場は明るくなるまでに用足しが終わるので白熱球に戻しました
853名前書くのももったいない:2011/07/28(木) 09:42:40.47 ID:???
コスパ比較
トイレなど短時間x頻回なら白熱>>LED>蛍光灯
長時間なら蛍光灯>LED>>白熱
じゃね?
854名前書くのももったいない:2011/07/28(木) 09:52:25.73 ID:???
>>851
俗に言う「便所の100ワット」だったわけ?
855名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 06:20:30.26 ID:???
>>848
頻繁にドアを開け閉めしてたら意外と電気食うよ
それでも300円いくかどうかわからんが、、、
856名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 10:44:43.87 ID:???
>>855
電気代の計測方法は扉の開閉1日30回以上だぞ?
857名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 11:54:01.03 ID:???
>>855
一般家庭でこれを越える開け閉め回数ははそもそも普通じゃないからw

>周囲温度 30℃:180日 15℃:185日
>
>設置条件 側面壁:両側 奥行:製品奥行寸法以上
>隙間:50mm 背面壁:ストッパーまで当てる
>
>庫内温度 冷蔵室:4℃ 冷凍室:-18℃
>ドア開閉回数 冷蔵室:35回/日 冷凍室:8回/日
>
>庫内負荷の途中投入 あり
>自動製氷機(製氷動作) あり

858名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 14:05:13.32 ID:???
開閉してる時間は特に設定されてないのかな?
カーテンつけた実験で、ドアの開閉回数は一緒でも、カーテンがついていると中の物が取り出し
にくくなる分、開けている時間が長くなり消費電力が高くなったらしいから。

しかし、冷蔵庫35回、冷凍室8回か。
うちは夏の間は、子供達がアイスであったり、飲み物であったりを取り出すために、開け閉め激しいから
軽く越えるな。
859名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 16:11:01.59 ID:???
90度まで開けるとは書いてあったと思うけど時間はどうかな?


子供にはもう少し躾けをした方が言いようにも思うが・・・
860名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 16:31:48.18 ID:???
>>858
そういう普通ではない条件で一般的な話を混ぜ返されると困っちゃうな
861名刺出すのももったいない:2011/07/29(金) 16:37:36.51 ID:???
ペパーミントが庭に茂っていたから青汁ジュースにして薄めて毎日飲んでいる。

口の中がスースー涼しく感じて気持ち良い。青臭さは意外となくて飲みやすい。
ハッカ油を買おうと思ったけど成分は同じだし満足感があるから買わずに済んだ。
ステビアがあればもっと美味しくなると思うけど枯れて今はない。また植えよう。
862名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 16:52:10.39 ID:???
>>858
サイコロ冷蔵庫とは関係ない話だねw
863名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 19:25:43.60 ID:???
>>860
別に一般的だと主張してるわけでもないし、メーカーで計測してる消費電力の測定が
そういった設定でおこなわれているなら、うちではそれ以上の消費電力となっても
しょうがないんだなと思っただけ。
>>860 が何に困るか知らないけど。

ちょっと変な流れだとは思ったけどね、>>855 が開け閉めで意外と電気食うよ
対するレスが >>856>>857 だし。

>>862
測定法に関してレスしただけだが?
消費電力の測定法は、サイコロ冷蔵庫と、その他の冷蔵庫で違うの?
864名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 20:37:59.38 ID:???
こいつ的外れなことばかり書いてるな
865名前書くのももったいない:2011/07/29(金) 21:22:47.16 ID:???
>>863

>>847>>848>>855>>856>>857

どこが変な流れ?
866 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 【東電 68.0 %】 :2011/07/30(土) 00:06:28.88 ID:???
ドケチって負けず嫌い多いよな。
867名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 03:13:04.12 ID:???
必死さが伝わってくるw
がんばれw
868名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 09:15:21.45 ID:???
ケチってると基本的に視野が狭くなる気がする
自戒せねばな
869名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 11:53:28.77 ID:???
ドケチとパチンカスは似てる
870名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 12:05:55.00 ID:???
チンカスって言うな!
871名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 12:25:00.42 ID:???
割安な深夜電力で車バッテリー充電

昼間はそこから供給

請求書が届いた。数字として効果が出始めてきた。
やべえ癖になる。
872名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 12:30:51.98 ID:???
バッテリー代と充電器代とインバーター代をペイできるのは何十ヶ月後?
873名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 12:37:44.84 ID:???
>>872
車のスターターとしては心配になった廃棄バッテリーを、引き取りに出さず再活用
インバータは2980円。新規で買ったわけではない。
遠出のときにのみ使う用途で、ふだんは寝ている。

新規で買ったものはゼロ。
874名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 14:38:08.73 ID:???
>>871
電気自動車はスマートグリッドの一翼として期待されてるよね
875名前書くのももったいない:2011/07/30(土) 14:46:29.55 ID:???
充放電効率の問題があるから、原発か地熱発電などが使えないと社会的には意味ないし。
876名前書くのももったいない:2011/07/31(日) 03:14:09.85 ID:???
原発に群がるウジ業者きたよ
877名前書くのももったいない:2011/07/31(日) 08:48:27.75 ID:???
逆。
ヘタった自動車用バッテリーに充電しても、深夜電力との価格差がなくなってむしろ損という話。
スマートグリッドの一貫として電気自動車を使おうというのは、まず何よりも金儲けのネタであって、
無駄が多い。
878名前書くのももったいない:2011/07/31(日) 10:10:43.98 ID:???
各電力会社で原発に頼ってる割合って違うでしょ?

原発依存度高い地域は電気代安いんかな?
実はほぼ同じ単価だったら、原発は安いって嘘になるよね?

エロい人、地域ごとの依存度と単価を一覧にして
879名前書くのももったいない:2011/07/31(日) 11:00:28.87 ID:???
>>878
関西だけど、多分安いんじゃないかな?
原発依存度48%、先月は84kWhで1,566円。

主な電気料金単価表 [関西電力]
http://www1.kepco.co.jp/home/ryoukin/tanka.html

原発は政府からの補助金が出るからね。
発電単価は安くないと思う。
880名前書くのももったいない:2011/07/31(日) 14:16:44.14 ID:???
知事に権力を持たせすぎ。
国が原発稼動を指示してるのに、知事の分際で拒否するな。
881名前書くのももったいない:2011/07/31(日) 14:35:15.34 ID:???
国と地方自治体はどちらが上でも無いというのが建前だから仕方ない
882名前書くのももったいない:2011/07/31(日) 18:00:40.81 ID:???
>>880
原発利権にからむウジ虫業者乙
883名前書くのももったいない:2011/08/01(月) 07:41:53.62 ID:???
>>882
ウザいな
原発反対なら他でやってくれ
884名前書くのももったいない:2011/08/01(月) 08:47:11.49 ID:???
()大きさkkざsjsssssjあっssぐmkiふふさYFODGSM%
885 【小吉】 :2011/08/01(月) 16:56:52.39 ID:???
(∩ ゚∇゚)アーアー、きこえなーい
886名前書くのももったいない:2011/08/01(月) 19:08:47.13 ID:???
マリアナ海溝で原子力潜水艦みたいなもので発電して
なんかあったら沈めちゃえば環境に影響ないと思うんだが
887名前書くのももったいない:2011/08/01(月) 19:21:41.75 ID:???
深い海溝の部分は地殻が薄いという話なので何か問題が起こりそうで怖い
(餅を左右に引っ張って真ん中が千切れそうになり薄くなっている感じ)
888名前書くのももったいない:2011/08/01(月) 19:29:08.60 ID:???
ハハハと笑って>>888を頂きますね。
889名前書くのももったいない:2011/08/01(月) 21:37:11.60 ID:???
>>883
じゃあ賛成意見出すなウザイ
原発利権に群がる蛆虫
890名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 10:05:10.64 ID:???
>>883
日本人の敵
ウザイ。消えろ。二度とくんな。
891名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 11:56:17.63 ID:???
こんな感じのウォシュレットが欲しいんだけどどっかに売ってる?
電気使わないウォシュレット
http://www.youtube.com/watch?v=k1URXgGzG-Y&feature=youtube_gdata_player
892名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 13:25:07.93 ID:???
>>890
スレタイよめよ。バカじゃねぇw
893名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 17:24:51.60 ID:???
原発早く復活してくれ!
電気代上がりすぎだろorz
894名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 18:27:22.04 ID:???
>>893
今から賠償額が上乗せされてもっと高くなるよ
895名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 19:39:46.97 ID:???
値上げは1.5倍程度を見込んでたけど、円高が解消されたら3倍近くなるんじゃないか?
896名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 20:08:22.67 ID:???
>>893
蛆虫乙
897名前書くのももったいない:2011/08/02(火) 23:17:26.54 ID:???
>>896
回虫乙
898名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 06:08:18.78 ID:???
みの虫カワイイ
899名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 07:29:56.78 ID:???
>>897は今時非国民
900名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 08:31:10.23 ID:???
そういや原油高を円高でなんとか相殺してる状態と聞いたが
円安になると原油も安くなるんだろうか?
901名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 12:01:24.19 ID:???
>円安になると原油も安くなるんだろうか

???
はぁ?
902名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 15:56:05.45 ID:???
世界経済が停滞しそうになると原油が安くなるんだお
円安になるときってのは日本一人負けとは限らないんだお
903名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 17:16:11.83 ID:???
だお?
904名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 19:11:56.76 ID:???
電気使用量のお知らせきた。
節電を心掛けていなかった前年同月比マイナス33.6%だった。
出費が減るって嬉しい。

でも来月は燃料調節費ぐんとあがりそうな。
905名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 20:55:21.37 ID:???
うち、52%削減したお
よく頑張った!

旦那の常時つけっぱなしのPC2台とエアコンをこまめに消すようにした

あとアンペア30→20に下げた。
でも燃料調節費が上がってるからトントンかな
906名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 22:39:48.82 ID:g2K8CVjc
冷房費かなあ今回の電気代40%減
あとはレンジの待機電力切りくらいだけど、簡単に減るんだなあ。
つまり東電はこれだけで売り上げ収入半減?節電されすぎても困るんだ。電力不足をいい訳に、その分値上げ。、、とかんぐっちゃうな
907名前書くのももったいない:2011/08/03(水) 23:59:46.55 ID:/TmLHKQy
先月の電気使用量33kwh お金にして1175円
(20A)

冷蔵庫とテレビとレンジはない
PCは必要なときに使う
洗濯機とエアコンは
あるけど使うことはない
(洗濯については手洗い&次亜塩素酸ナトリウムで漂白)

今月は30kwh以下を目指してます
908名前書くのももったいない:2011/08/04(木) 00:13:09.48 ID:???
節電40%達成したからドケチ板らしく
東電の懸賞に応募しようかと思ったけど、
東電だからどうせ節電させるだけさせておいて商品は当たらないというオチだろうな

当選は商品の発送を以って云々だし
909名前書くのももったいない:2011/08/04(木) 00:19:15.58 ID:???
>>908
それって、さきに応募しておかないとダメなんだっけ?

今月はかなり節約できたと思っている。
東電のためになどとは微塵も思っていないが、たんにケチを極限まで実行してみた。
910名前書くのももったいない:2011/08/04(木) 07:56:33.39 ID:???
>>907
楽しみながらやってるからいいんだろうけど、ほとんど基本料金でコスパは悪いね
911名前書くのももったいない:2011/08/04(木) 08:18:28.55 ID:???
>>908
40%凄いね、使用量はいくらだったの?
912名前書くのももったいない:2011/08/04(木) 12:02:06.16 ID:???
>>909
達成賞は7,8,9月の3回あるらしい
応募に間に合わなくても次の月に持ち越せるとかなんとか。詳しくは調べて。
>>911
70kwhでこのスレ的にはダメダメです。
913名前書くのももったいない:2011/08/04(木) 13:06:24.27 ID:???
三か月分まとめて送った方がよくね?
郵送かfaxの場合
914名前書くのももったいない:2011/08/04(木) 15:16:09.88 ID:???
@京都市内
晴天だが空気が乾燥しているのか。

窓は網戸でパンツ一枚、扇風機すら点けてない。
夜はシャツを着ないと体調を崩す程。
915名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 14:56:51.51 ID:???
電源アダプターの発熱はひどい。
使っていない電気製品の電源アダプターは外す。
916名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 15:05:49.69 ID:???
スイッチング式のACアダプタは、同じ出力許容値でも、無負荷時の待機電力の差が多いね。
あと、低格で出力したときの消費電力量も、それぞれ違う。

おれは、ワッチで手元のACアダプタの傾向をすべて把握し、
つなぎっぱなしの機器には、できるだけ待機電力の小さなものに差し替えて使ってる。

かんたんな見分け方として、なにも負荷をかけない状態で暖かくなるタイプはNG。
冷たいままなやつは良好。
917名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 15:50:04.55 ID:???
1200Wクラス5分ぐらいの充電器があれば基本料金安く出来るのに
めったに使わないのに出力大きいやつとかどうにかできれば安く出来るはず
918名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 15:58:29.79 ID:???
>>917
919名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 16:05:20.14 ID:???
電子レンジとかドライヤーが一番突発的に使う
これがやっかいなんじゃない?
920名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 16:11:26.22 ID:???
電子レンジが一般的になって購入した時期と
自分らがドライヤー使う年齢が重なった頃に
何度かプレーカーが落ちて
アンペア契約変更した記憶がある。
921名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 17:31:50.03 ID:???
電気屋にエアコン消すよりテレビとかパソコン消した方が節電になるよって言われた
パソコンのネット払えなくて1ヶ月止まった時に、
パソコン自体はコミスタで毎日長時間付けて触ってたのに、
ネットのルーターとモデムの電源切ってたら二千円位安くなった
ネット使わない時間はモデムとルーターの電源切って、
エアコンつけながら携帯でネット見てる
エアコン毎日付けてるのに電気代は基本料金+千円で済んでる
922名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 18:42:22.23 ID:???
>>916
ADSLモデムはつけっぱなしだが、夜間消してもいいよね。
923名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 19:03:06.14 ID:???
>>921
書いてることが奇怪しいことばかりw
924名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 19:10:19.21 ID:???
>>921
ネット止められw
ケチって貯金しろ!
925名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 19:15:06.66 ID:???
1864円だった
最安値記録は1250円
エアコン三回使ってしまったが
それかな。
三回だけで七百円位高くなってると
いうこと?
こわい
926名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 19:53:47.18 ID:???
エアコンの設定温度を上げるより、テレビとか、PCを消した方が節電になるが、
「エアコン消すよりテレビとかパソコン消した方が節電になる」はおかしいと思います。
「ネットのルーターとモデムの電源」は夜中でも触れないくらい発熱していることもあるが、
電気ストーブほどは電気を食わないのでは。
927名前書くのももったいない:2011/08/08(月) 19:54:57.24 ID:???
ADSLモデムはつけっぱなしだが、夜間消してもいいよね。
使ってなくてもけっこう発熱してますが。
928 【東北電 91.0 %】 :2011/08/09(火) 12:07:22.60 ID:???
  .
929名前書くのももったいない:2011/08/09(火) 16:24:07.24 ID:???
扇風機もこまめに消したほうがいいな
ついついだらだらとつけっぱなしにしてしまう
運動かねて、団扇つかったほうがいい
930名前書くのももったいない:2011/08/09(火) 16:30:36.66 ID:???
そして腱鞘炎に
931名前書くのももったいない:2011/08/09(火) 18:59:45.81 ID:???
数万年後、そこにはハチドリなみの速さで団扇を扇ぐ、腱鞘炎を克服した929の子孫の姿が
932名前書くのももったいない:2011/08/09(火) 20:33:02.96 ID:???
機械の体を手に入れれば
933名前書くのももったいない:2011/08/09(火) 22:29:43.28 ID:???
機械は結構故障するものなのだが
934名前書くのももったいない:2011/08/09(火) 23:25:57.33 ID:???
8月分の明細が入っていた
使用量29kWh、999円
使わないときはブレーカー落としたのが効いた。今後もがんばろう
935名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 00:05:51.34 ID:???
東電 従量電灯B-10A / ブレーカー落ち:1度もなし
ブレーカーによる電力遮断:外出時や就寝前に実施している ※冷蔵庫を除く
6月分 42kWh / 976円 (最安記録);7月分 59kWh / 1,283円
間取り:1K / 居住人数:1名

電球型LED:6.9W 470lm×2、4.3W 250lm×1、4.2W 280lm×1、4.2W 210lm×2、0.5W 10lm×2、0.5W ?lm×1
蛍光管:15W FL15N×1、白熱電球:20W×1
その他:LEDペンライト×1、コールマン286A×1
エアコン:あり(1Rタイプ×1、一切使用せず)扇風機:なし
PC:あり(ノート型×1、利用頻度大、照光調節とスリープ多用)
936935 続き:2011/08/10(水) 00:06:53.80 ID:???
電話:あり(固定×0、FAX×0、携帯×1、PHS×2;ダイナモ手巻き充電器×1)
テレビ:あり(ブラウン管型×1、一切視聴せず)
冷蔵庫:あり(旧型 2DR 75L×1、24時間通電使用)
洗濯機:あり(1槽全自動型 乾燥機能なし×1、水量加減しお急ぎ機能使用)
炊飯器:あり(一切使用せず、都市ガス一時中断し白ガスで鍋炊飯、近日灯油に切換え予定)
電子レンジ:あり(500W型×1、利用頻度極少)ドライヤー:あり(一切使用せず)
その他:アイロン一切使用せず、電子ポットなし
今後の主なもくろみ:従量電灯Aへ変更、省電力冷蔵庫に買い替え、ベランダ太陽光発電導入
以上
937907:2011/08/10(水) 02:37:31.77 ID:???
東北電力管内だが今月分の今日時点の使用慮13kwh
前回の検針日が7月25日で次回の検診日が今月24日なので
16日間で13kwh使ってるので検針日まで残14日あるので
推定13kwhで計26kwhとして

金額に換算すれば東北電力のほむぺにシミュレーターがあるので
それではじき出した金額だと20A従量B契約で1066円

※アドレス長いのでここには火気子無理だが東北電力でぐぐれ

普段使う家電品といえばのーとPC(3台あるが1台しか使ってない)
21.5の液晶モニタ、モデム
電話、今時期限定だが扇風機のみで冷蔵庫ないので外出&寝るとき&
PC使わないときははブレーカーを思いっきり落としてますわ

コマメにメーターを見る癖ついたのでメーターがぐるぐる思いっきり
回るような使い方だと発狂しそうになるわ
ご飯炊くときはしゃーないけど・・・
938名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 02:44:51.31 ID:???
>テレビ:あり(ブラウン管型×1、一切視聴せず)

捨てればいいのに。
939名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 03:39:21.35 ID:???
907うざ過ぎ
940名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 04:13:25.58 ID:???
3800円だった
エアコンつけるから順調に電気代が上がってる
941名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 06:12:53.77 ID:???
夏はエアコン使うから電気代あがるのは
仕方ないと思ってる
夏過ぎたら節約するつもり
942名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 10:01:33.69 ID:???
>>938
中学生の頃に新聞配達のバイト代で初めて買ったテレビで思い入れがあるのと、邪魔に感じていない事
それから震災直後のテレビ報道をワンセグでのみ視聴して、目がとても疲れてしまったので、
本当に見たいと思った時のために捨てるつもりはないですね
普段は常時プラグを抜いているので何らの問題もないです
943名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 10:31:17.51 ID:???
熱中症の危険を感じた事はないですか?
944名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 11:07:51.77 ID:???
7月上旬の方がしんどかったですが、タオルを水で絞ったものを100均ジプロックに入れて、
冷凍庫で冷やしたものを体に貼付けてしのぎました
個人的には35℃まではそれほどの苦痛には思わなくて、辛抱はその辺から上の室内温度になってから
水分は煮出し置きのお茶を頻繁に取ってますが、本格的にしんどくなったら水バケツに足水したり、
あとは水シャワーの体温リセットで十分乗り切れると思ってます
945名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 11:13:25.33 ID:???
ああ、あと効果のほどはよくわからないですが、朝晩のベランダへの打ち水はかかさずやってます
緑のカーテン、よしず、すだれの類いは使ってなくて、玄関以外の窓をすべて網戸で前開にしてます
946名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 13:52:15.20 ID:???
>>944
35度で苦痛でないなんて 
自分今室温31度で、クーラーに手がって
感じになってる
947名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 13:53:10.23 ID:???
何か腹の調子が悪い。猛暑なのに全身鳥肌でエアコンいらず・・・
948名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 14:05:23.38 ID:???
>>946
苦痛でないと書くとちょっとオーバーというか語弊があるかもしれませんね
もちろんけして快適じゃないし、平気ではないですよ
なんといったらいいか・・許容範囲、あるいは我慢がそれほど難しくない域とでもいいましょうか
我家は現在35℃ですね(手元のデジタル表示温度計)
全窓開放、トランク1丁、Tシャツ1丁、エアコン・扇風機・換気扇使わず
団扇で時々扇いで、煮出し置きのお茶をちょいちょい飲んでる感じです
今日は比較的室内への自然風の吹き込みがあるので助かります
949名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 15:43:45.83 ID:???
湿度が低いと温度が高くても比較的しのげるよ。
特に関西方面は殆ど雨が降っていないのに晴天が続くから乾燥してる。

新潟の豪雨をせめてアフリカの干ばつ地帯に分けてあげたい。
950名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 17:10:07.45 ID:???
雨が降っていないのに晴天が続く
951名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 17:22:15.66 ID:???
曇りじゃないってことだな
952名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 17:50:39.16 ID:???
私は自分の無駄な贅肉をアフリカ等の今にも死にそうな気がに苦しんでる人々にあげたい。

>>944
水シャワーの体温リセット、結構安上がりなのに快適だよね。
953名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 21:34:18.07 ID:???
PCによって違うとは思いますがデスクトップPCを24時間つけていたら一月でどのくらいの電気代になるのでしょうか
954名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 22:00:16.12 ID:???
PCやモニターによって倍になったり半分になったりすると思うけど
平均的なデスクトップ+モニターで2,500円〜3,000円くらいなんじゃね?
955名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 22:15:09.26 ID:???
>>953
スペックは?

大まかな目安として、Pen4なら3000円、Core2D、i5なら2000円、C2Q、i7なら2500円、
グラボつけて常時使いまくってたら5000円ってとこかな。ノーパソは1000円以下。
956名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 22:38:08.66 ID:???
レスありがとうございます

スペックは
【CPU】i7 760
【グラボ】GTX460(768MB)
【電源】失念してしまいました
です
5000円くらいでしょうか
957名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 22:49:01.54 ID:???
そんなもんだろうね。

http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-338.html
      GTX 260 GTX 460
アイドル 167W 156W
3DMark Vantage 295W 278W
FF14 295W 275W
ゆめりあ 276W 245W

グラボつかうとPC2台分を同時にブンまわすのと同じくらいの電力を食う。

ちなみに俺のATOMノート(ワンセグTV24時間録画)は24時間稼動で月350円くらい。
958名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 23:12:02.70 ID:???
うちは、50Aだったので30Aに変えた
これで基本料550円ぐらい節約できたよ。
その時取り換えに来た電力会社の人に聞いたら、
使わないブレーカーをOFFにするだけでも電気代節約できるんだって。
今は夜はエアコン使っていない。自然の風で寝ている。朝は寒い。
959名前書くのももったいない:2011/08/10(水) 23:17:22.17 ID:???
ATOMノートは画面が狭いのが残念(縦の解像度が足りない)
それと底麺に熱がこもるのが購入して判ってちょっぴり残念
電気代的には良いんだけどね
そうこう言いながらも丸2年使ってるんだけどw
960名前書くのももったいない:2011/08/11(木) 15:35:48.10 ID:???
>>957
ノートはさすがに安いな。
デスクトップのatomで録画&ファイル鯖として使ってるけど、40wぐらいにはなっちゃうん
だよね。
ノートだと20w切れたりするから悩むけど、結局ドライブ増設等々考えるとデスクトップに
落ち着いてしまう。
961名前書くのももったいない:2011/08/11(木) 15:44:41.00 ID:???
従量電灯Aへの変更申し込みの電話したよ
もう10Aは必要ないという事でしょうか?500Wまでしか使えなくなりますがよろしいでしょうか?
本来、マンション廊下共用部分の電灯等にご契約いただいている商品になります etc〜
わかりきった事をあれこれ聞かされてしんどかったけど、そういう対応だろうと想定はしてたからね
電話の途中で客センに散々保留で待たされて、無礼な受け答えはなかったものの渋々感は伝わってきたわ
結局要件が済んで電話切るまでに9分17秒もかかったわ
ネットからの申し込みも試みたが、従量電灯Aって項目そのものがないのね
素人さんにはあまり認知してほしくない契約なんだろうなぁ w
来週から従量Aデビューなので、スレでも少数派かもしれないけどよろしく@東電エリア
962名前書くのももったいない:2011/08/11(木) 19:34:11.41 ID:???
そもそもアンペア契約の違いは交換する部分のアンペアブレーカーが10Aなのか30Aなのかの違いだけで
10Aのところに勝手に60Aのつけてしまってはいけません
963名前書くのももったいない:2011/08/11(木) 19:50:50.69 ID:???
そういうの本当にやるバカいるから書かないように
60Aブレーカーなんてつけたら内線替えないと絶対燃えるし
964名前書くのももったいない:2011/08/11(木) 22:48:30.97 ID:???
>>960
デスクトップのatomで40Wってどういうこと
まったくの素人なんだけど、どうしてそんな食うようになるの?
電源がACアダプタか否かのところ?メモリHDD載せ杉繋ぎ過ぎとか?
デスク向けのatomがTDP高めだから?atomデスクトップ検討してるからそんなんじゃ困るんだが
965名前書くのももったいない:2011/08/11(木) 23:49:29.25 ID:???
>>964
デスクトップ向けのatomは大食い
ノート用のatom(とチップセット)を使ってるマザボなら大丈夫
966名前書くのももったいない:2011/08/12(金) 00:05:13.65 ID:???
>>965
ほうほう
967名前書くのももったいない:2011/08/12(金) 07:27:09.28 ID:???
ネットするだけならatomでもいいけど
youtubeとか重くなる
最近のyoutubeは高画質だから低スペックお断りになってる
968名前書くのももったいない:2011/08/12(金) 12:04:31.73 ID:???
>>964
うちで使ってるのは、D510MO
ググると23〜27ぐらいって人も多々いるから、構成次第ではそれぐらいになるんだろう。

40ぐらいいくのは、録画用にボード入れたりしてるから、素で使うより高くなってるし、
熱対策の為過剰にファン搭載してるのも原因かもw
969名前書くのももったいない:2011/08/12(金) 15:09:13.20 ID:???
手で触って熱感のある電気製品は可能な限りコンセントを抜く習慣。
970名前書くのももったいない:2011/08/12(金) 16:22:08.49 ID:???
電話の子機とか、使ってないのに電源アダプター加熱してるから、
コンセントに挿すのは午前中だけでいいかも。
971名前書くのももったいない:2011/08/12(金) 17:45:43.98 ID:???
電気使ってると同じ分だけ熱が生まれるからね
直観的でわかりやすいよね
携帯のコンセントのアダプタで年100円か
スイッチタップ結構高いから悩む
972名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 00:45:50.28 ID:zM+TnjSI
ナイト8とナイト10ってどう?
点けっ放しで寝てしまうんだけど

973名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 01:15:13.54 ID:???
ナイト8にしたが、快適だよ。
タイマーを取り付けて、PM11〜AM7に、PCのエンコ等の定型処理と、
日中使ってるノーパソやモバイル機器の充電等をまとめてやってる。
あと寝るときに気軽にエアコンをつけられる。

もっとも、それをやった場合とやらなかった場合とでの金額差を計算してみたら、
月額400円くらいだったので、劇的に安くなるってわけでもないが。

どっちかっていうと、寝る前とかに「ああ、いまは割安だからエアコンつけてもいいや」
みたいな精神的な優越感が大きい。あとPM11になると、なぜか嬉しくなる。
974名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 02:05:53.78 ID:???
時間帯別をやると休日の昼間に何もできなくなりそうだな
975名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 06:40:43.92 ID:???
電気を使わない事すればいいじゃない
976名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 08:39:58.31 ID:???
昼間は図書館で読書がいいかも
977名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 08:51:54.48 ID:???
満席
978名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 12:20:57.04 ID:???
パソコンとかゲームやる時間を決めて携帯やればいいじゃん
エアコン我慢して夜中寝れなくて朝方まで電気付けてパソコンで遊ぶなら
エアコンタイマー付けて寝た方がいいよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:44:21.37 ID:???
朝からかれこれ6時間くらい団扇扇ぎ続けてるよ
腕がつりそうになるのをシカトして扇ぎ続けるのがたまらなく快感なんだよ
980名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 15:16:38.84 ID:???
ウチのエアコン6畳の部屋で夜8時間27℃設定で2.4kWhくう

平均300Wって多いかな?
981名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 17:33:29.26 ID:???
暑さになれてきた室内35度程度なら我慢できる
人間の順応力怖ひ
982名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 18:13:33.58 ID:???
>>981
我慢するから熱中症で死ぬのに
983名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 18:23:22.64 ID:???
我慢はよくないよ。暑いときはエアコン使おう。
984名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 18:30:32.08 ID:???
空気が乾燥してるからじゃね?
湿度が高いと30度でもキツイ
985名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 19:06:46.45 ID:???
昔はエアコンなかった時代があるのになぜ現代人はエアコン使わなきゃならないんだ
頭使えば涼しくすごせるのに
986名前書くのももったいない:2011/08/13(土) 19:15:13.71 ID:???
>>982
言葉足らずだった
残り湯に浸かったりや2gペットボトル氷のローテーションでしのいでるのでまったく問題ない
987名前書くのももったいない:2011/08/14(日) 00:41:37.43 ID:???
>>985
気温が上がったからだよ
30年後には富士山の永久凍土も消滅して富士山の形が変わり始めるよ
988名前書くのももったいない:2011/08/14(日) 03:13:11.65 ID:fVdbCWwS
ここの板の住人の奮闘のかいもあってか電力不足は春ごろ騒がれたほど深刻にはならずに
済みそうだ。これ以上は暑くはなるまい。
 水風呂等上手く利用すればクーラーなしでも快適にすごせることも証明されたし、
みんなで電力ケチるのもなかなか楽しいしよかった。
989名前書くのももったいない:2011/08/14(日) 15:35:52.54 ID:???
>>952
同意。
暑くなったら、ぬるめのシャワーをさっと浴びて、湯船に入る。

湯船には、10p程度水を張っておく。
あとは、手桶でシャパーと浴びる。

結局、温度ピークを過ぎても、まだまだ暑いってのは、
体幹温度が下がらんのが原因。

一度、体幹温度リセットをかけてしまえば
実はたいしたことない。

990名前書くのももったいない:2011/08/14(日) 19:42:10.86 ID:???
ここに来て、エアコンの設定温度を28→29に上げた
まだ屋外33度あるっぽい
991名前書くのももったいない:2011/08/15(月) 03:34:37.01 ID:???
992名前書くのももったいない:2011/08/15(月) 19:36:46.54 ID:???
993名前書くのももったいない:2011/08/15(月) 19:59:11.14 ID:a0sxTauu
次スレだぎゃー

電気代をケチろう part17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1313405646/
994名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 00:22:31.09 ID:???
995名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 00:36:44.95 ID:???
996名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 01:00:29.06 ID:???
997名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 01:00:55.22 ID:???
998名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 01:37:37.60 ID:???
999名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 02:30:05.37 ID:???
いやー汗かくと扇風機が涼しくていいや
1000名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 02:58:11.28 ID:???
暑苦しくて眠れま1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。