ドケチのお弁当 6(´・ω・`)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
2名前書くのももったいない:2009/03/22(日) 12:58:17 ID:I9BHJeuM
1おつ
2げと
3名前書くのももったいない:2009/03/22(日) 12:58:20 ID:???
前スレ1000ゲト
そして2ゲト
43:2009/03/22(日) 12:59:09 ID:???
orz・・・
5名前書くのももったいない:2009/03/22(日) 13:00:05 ID:I9BHJeuM
>>3
あらゴメン
お先に2ゲトさせていただきました
6名前書くのももったいない:2009/03/22(日) 13:05:14 ID:zJ1+5dfp
www
>>1
7名前書くのももったいない:2009/03/23(月) 22:53:52 ID:???
週末に実家からホットサンドフライパンを持って帰ったから
今日から当分ホットサンドだー。
今日は卵と人参と玉葱のオムレツサンド。
飲み物は牛乳にしたいところだが、ドケチ的に会社のお茶で十分だ。
8名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 00:05:24 ID:ZW1IZ6cT
おかず

カニカマ
いんげんのゴマあえ
えびシュウマイ
もやしの塩昆布あえ

高菜おにぎり
9名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 00:13:32 ID:???
お弁当生活2日目だけど、なかなか大変…
段取り悪くて時間かかるし、ガス・水道代があがっちゃうかもorz
10名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 04:15:19 ID:???
お弁当づくりのガス・水道代より
毎日の外食のほうがぜんぜん高いよお

それに料理は、いったん慣れちゃえば
一生つかえる技術だから覚えといて損は絶対ないw
がんばれえ〜
11名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 06:20:29 ID:???
今日も旦那の弁当作って見送ったよ。
弁当作ってる皆さん毎日お疲れさまです。
12名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 07:22:00 ID:???
>>9
『弁当らしい弁当』を作る必要はない。
まずは、白飯だけタッパーに詰めて持ってくだけでいい。
白飯代だけケチって、オカズは買えばいいんだよ。
年頃の女性で、白飯だけ持ってくのが恥ずかしけりゃオニギリにすりゃあいい。
オニギリならたいしたオカズじゃなくてもいいから、オカズ代も少しは減る。
そのうち「今日は、昨夜の豚カツが残ってるから持っていこう」と小さいタッパーに豚カツと千切りキャベツを入れたりするようになる。
そのうち、敷いたご飯の上にキャベツと豚カツを乗っけたソースカツ丼になっていき
最終形態の副菜二品くらい添えた弁当らしい弁当になっていく。
13名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 07:49:22 ID:???
>>12
>>9じゃないけど目からうろこだw
ありがとうw
私も弁当生活2日目。がんばる。
14名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 11:01:15 ID:???
>>9>>13
まずは炒めるだけでいいおかずでいいんだよ〜
ソーセージ+ブロッコリーとか、ミートボール+コーン缶とか
竹輪やかまぼこのマヨネーズ炒めとか。
で、ふじっこのお豆さんとか入れときゃ上等
おかずが物足りなきゃご飯の上に佃煮とかふりかけとかお漬物
そのうち>>12のお弁当のようになっていくよ
159:2009/03/24(火) 11:41:44 ID:???
早くも挫折しそうでしたが、皆さんのレスに励まされました。
ありがとうございます!
がんばります。
16名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 12:40:59 ID:???
外食の予定が急に変更。
急遽お弁当をつくった。
ご飯に醤油とおかかを混ぜて薄焼き卵で包むと
見た目は茶巾寿司風。 
レタスとトマトを容器に入れただけのサラダ。
ローカロリー、低価格。
17名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 12:44:16 ID:???
昼なんて 腹が満たされりゃいい、って位置づけで弁当食ってる。

友達と集まって広げる学生弁当じゃないんだし 彩りとかまったく無視。
18名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 13:24:45 ID:???
>>17
そうだね。
それが極々普通のドケチ。家で食ってるもんを、ただ外に持って行って食ってるだけのこと。
家でご飯と漬物だけで昼飯を済ますことがあるなら、弁当だってそれでよい。
19名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 14:23:14 ID:???
>>9
俺もここで教わった。料理とは呼べないけど、今日の弁当
トースト2枚に前日のスーパーでのヒレカツ+キャベツ
これでカツサンドのできあがり 添え物にブロッコリ+ニンジンを茹でたやつとクノールのスープ

切っただけ茹でただけ お手軽でしょ

あとは
牛丼の素に牛肉とたまねぎとニンジンを少々で煮込む
別の容器にブロッコリ+ニンジンを茹でたやつとニマメ
ランチジャーにいれて食べる直前にご飯にかけたら牛丼のできあがり これにあさげ
これまた 切っただけ茹でただけ お手軽っすよ
20名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 17:44:35 ID:???
私はだいたいいつも炒め物一品と汁物のお弁当。
今日は弁当箱にはキャベツとソーセージ炒めと白ご飯と梅干し。
後はマグ水筒に大根とアゲの味噌汁を入れて持って行った。

日常の昼ごはんなんだから、そう何品もいらない。
続けられることの方が大事。
豪華にうな重の出前取ったって、結局はウナギ一品なんだし。
21名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 18:00:58 ID:???
なんか、ドケチ弁当というより
弁当作り初心者の為のスレになってないか。

スーパーでのヒレカツ・牛丼の素→簡単だけど割高になる。
ドケチなら普段から自炊して、食材も既製品じゃなく素材で買って作った方が
色んな種類の料理がたくさん出来る。
大量に作って冷凍すれば、作る時の時間も光熱費も節約できるよ。
22名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 18:45:03 ID:???
>>21
別にいいんじゃん?
独り暮らしだと、付き合いで外食続きなんかあったりしたら
ストック食材腐らせることもあるだろうし。
人の環境それぞれ。
23名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 18:53:52 ID:???
今日のホットサンドはキャベツの千切りとコロッケ。
8枚切り100円の食パンを2枚(25円)
コロッケは4個100円のを1個(25円)
キャベツは10円分くらい
トンカツソースにカラシ少々。
光熱費やラップ代入れても100円いかない。
飲み物は会社のお茶。
24名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 19:06:19 ID:???
>>21
四人家族の一回の揚げ物も、一人暮らしなら単純計算でも四回分。
育ち盛りの子供ってわけじゃないから揚げ物は月1〜2と考えると、
2〜4ヶ月冷凍庫に入れっぱなし。
次に揚げ物作る時の油のこととかも考えたら、惣菜の方が安上がりってこともある。
25名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 19:06:36 ID:???
うちのホットサンドパン(電気式じゃない奴ね)、
安かったから耳くっつかないさ。
ホットサンドってあのくっつくとこがいいのにね…(つд∩) ウエーン
26名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 19:35:59 ID:???
>>25
買ったなら工夫して使い倒せ。
そして元をしっかり取れ。

耳がくっつかないならボリュームたっぷりのサンドを楽しめ。
耳をくっつけたいなら、小麦粉を水で溶いたものを耳部分に塗りギューっと押さえつけて、くっつけた状態でホットサンド器に入れろ。
それでもくっつかないなら、端の部分をアルミホイルで留めてからホットサンド器に入れろ。
27名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 19:41:29 ID:???
>>26で書き忘れたことがあった。
もちろんだが、アルミホイルは繰り返し使えよ。
6回以上は使い回せよ。
28名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 21:26:35 ID:???
卵焼きに細かく刻んだチクワとかさつま揚げ混ぜて焼くと
だし無くても美味しいし、かさ増しにもなる!
ここんとこ毎日作ってます。
29名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 21:40:29 ID:???
しかし たかが弁当だが 偉大だな。
今まで コンビニとかで普通にパンやおにぎり買ってたけど 1ヶ月間 弁当持参にしたら 給料日前でも金余る(貯蓄に回せる)分が出たよ。

一人暮らしだけど 今までは金なんて残らなかったんだ…。
家計簿(大まかな支出の流れが分かる程度)も付け始めて やっと30歳の今頃になって“生活にかかる金”を把握出来るようになった。
今まで 散々ズボラな生活してたんだ。

これからも頑張ろう。(頑張らない弁当ばかり作るのが長続きなんだろな)
30名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 22:25:27 ID:???
今働いている会社はお弁当を持っていけない雰囲気だった
4月からは前に働いてた会社に戻ることになり、久しぶりにお弁当生活ができる
納豆も平気で食べられるので冷蔵庫にストックしとけばご飯だけ持っていってもおけ
会社に食器や包丁があるので時間がない日は野菜を持っていってサラダや温野菜を作ったりしたっけな…
あぁ、自由なお弁当生活が送れる〜^^
31名前書くのももったいない:2009/03/24(火) 23:19:55 ID:???
明日は冷やしぶっかけうどんにする。
コンビニで買ったら380円くらいするけど、
自作なら具はもっとゴージャスで100円くらいで出来る。
3225:2009/03/25(水) 00:51:48 ID:???
>>26>>27
スゲ! 
どうせ耳くっつかないのさ…と半分やさグレてた自分には目からウロコ。
小麦粉の水溶き、試してみやす。さっすが兄貴にゃ敵わねっす!
アルミホイルの使いまわしもトライしまっす!
(既にラップの使いまわしは日常化してる女ですが)
33名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 08:35:53 ID:???
ホットサンドパン持ってるなら、両面焼きのものには何でも使おう。
ハンバーグ焼いたり、魚焼いたり。
34名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 09:09:07 ID:???
両面焼きか・・・ホットサンドパンでお好み焼き的なものを作ったら、きれいにに四角くできて
冷凍しやすいし、お弁当箱にも詰めやすそうなw

昨日おでんの汁の残りで高野豆腐を煮て半分食べた。
今日の弁当は高野豆腐の残りを片栗粉まぶして揚げて、酢豚もどき。
35名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 09:29:45 ID:???
会社の近所のスーパーで売ってる「バット君」と言うヒレカツ。
ヒレ1本を揚げていて500円。 30センチ以上ある。
昨日はお弁当のおかずに5センチ位切って食べた。
家に持ち帰り、夫の夕食に5センチ。 
他にもおかずがあるから夫も満足。

今日のお弁当は食パン4枚にヒレカツとキャベツを挟んでカツサンド。
かなりの量なので、少し夫に味見をさせた。
残りは朝のおかずにもなった。

カツサンドは300円くらい。  
トマトとパイナップルも持ったので
全部で400円位かな?  私としてはかなり高額なお弁当だ。
36名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 10:01:21 ID:???
>>35
ヒレ一本カツ!それは凄い。
自宅じゃ絶対揚げられないから買ってみたいな。
ちょっと高いけどお値段以上の価値はありそう。
うちの近所のスーパーでもやってくれないかな〜
37名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 10:33:35 ID:???
ホット三度パンいいな〜
四角いホットケーキとかもお弁当箱に詰めやすそうだよね
後からシロップかけなくていいように、中にチョコとかジャムとか
餡子とか入れたらスィートなお弁当になるよ。いいないいな〜
38名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 11:05:07 ID:???
おから関係(卯の花、おからバーグ、おからナゲットなど。冷凍可)と、
余り野菜のぬか漬けが定番です。
おからはドケチの救世主と思う。
39名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 11:06:46 ID:???
ドケチに必要なのは道具ではなくアイデアだ。

四角いホットケーキなら卵焼きパンでも作れるさ。
むしろ蓋が無い分見ながら調整でき便利だし、膨らみを押さえつけない分ふっくらホットケーキになる。

生地を半分流し込んでチョコなど置いて上から残りの生地をかければいい。
40名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 11:16:25 ID:???
>>39
いや、すでに道具はあるんだけど、耳がくっつかなくて悲しいって
ところからの流れだから。
41名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 20:28:21 ID:???
>>35
ネーミングがww
42名前書くのももったいない:2009/03/25(水) 20:58:32 ID:???
>>41
ねw
男の子なんだねw
43名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 18:31:12 ID:DvS/LZ0D
おにぎりに飽きたのでミスドの二段弁当箱に変えました。

もやしいため
おから
豆腐ハンバーグ
にんじん
ごま塩ごはん
ガリ

医者に青物が足りないって怒られたよー。
でも頑張ってるんだよー。
44名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 19:23:12 ID:???
ご飯炊くときにお茶の出し殻入れたものがお手軽よ
玄米茶でやると香ばしいご飯ができます
熱に弱いビタミンは壊れてしまうかもしれないけど
45名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 19:34:07 ID:???
>>44
出し殻はお茶パックみたいなのに入れるの?
それともそのまま混ぜ込みご飯に?

お茶パックだと、米を炊くときの水の量はいつもより多めがいい?
46名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 20:10:43 ID:???
伝統的な「茶飯」ってもんを知らんのかい?
47名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 21:33:05 ID:???
たん
48名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 21:39:49 ID:???
>>46
残念だけど自分が生まれ育った地方では食べないよ
東京にも10年住んでるけどたまにしか見かけない
>>45じゃないけど作り方なんて知らない
49名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 21:44:16 ID:???
奈良の郷土料理だそうですなぁ
50名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 21:44:20 ID:/Qtcg2yK
切り干し大根の煮物ときんぴらゴボウ、ほうれん草を茹でたもの
同じくブロッコリーを茹でたものを休みの日に作っておくといいですよ。
日持ちするし、冷凍もできるし!
それにあきない。
切り干し大根なんかはコスパもいいと思うな
51名前書くのももったいない:2009/03/26(木) 22:51:42 ID:???
>>50

私も、まとめて冷凍茹で野菜を毎週やってる

>>50の他に

茹でグリーンアスパラ
茹で大根
茹でにんじん
茹でカリフラワー
ベーコン

これくらい用意しておくと
平日はらくちん
52名前書くのももったいない:2009/03/27(金) 00:07:55 ID:???
ひじき煮もわすれないで!
53名前書くのももったいない:2009/03/27(金) 01:21:39 ID:bUKBkMzi
イエス、ひじき!
後は、常備菜として作り置きできるものはありますか?
ワンパターンになりがちなので、オススメがあったら教えて下さい。
54名前書くのももったいない:2009/03/27(金) 01:22:16 ID:???
ピーマンのきんぴら作ったあとで
アスパラ使っちゃわないと、と思い出し
今日は肉巻きだったので、明日は単純に茹でて入れちゃおうと思ったら
緑×緑でなんか見た目がくどい。
まいっか、ってことで豚肉をポークチャップにして入れたら
肉の量が少なかったんで、プチトマトで塞いだ。
こっちは赤×赤だ…
カラフルならいいってもんでもないなーと思った。
55名前書くのももったいない:2009/03/27(金) 09:01:52 ID:???
>>53
ひじき煮/切干大根煮/おから(卯の花)/きんぴら(ゴボウ、ピーマン、ニンジンなんでも)
茹で野菜(ブロッコリー、葉物お浸し等)/ハンバーグ(煮込みが○)/唐揚げ/コロッケ/カツ(チキン・豚)

このくらいが定番の冷凍可能なおかずと思う。今まで何度か話題に上がったけど。
私はこれらを一度に大量に作って小分け冷凍してます。朝はチンしてつめるだけ。ご飯も冷凍をチン。
材料が安いときに大量に買って作り置きすると単価も低くなり、時間と光熱費の節約にも。
塩豚、鶏胸の酒蒸し、鳥ハムなんかも肉が安いときに大量に作って小分け冷凍しておくと何かと使える。

炒め物、揚げ物はたいてい冷凍できるので、晩ご飯で余ったりしたら小分け冷凍しておくと便利。
卵焼きも冷凍できる。美味しくはないけどドケチならガマンできる味?水分少なめに作るとマシかも。
逆に冷凍できないのはジャガイモ系のものくらい?マッシュポテトなら冷凍できる。
56名前書くのももったいない:2009/03/27(金) 12:29:59 ID:???
海苔弁に鮭の西京漬け少し、焼き豚2枚、卯の花。
別容器に からし菜のお浸し。

西京漬けは頂き物、
焼き豚は30%offで500g強を350円くらいで買ったブロック肉。
1束68円のからし菜の1/5入れたのでおかず代は200円もしないと思う。
57名前書くのももったいない:2009/03/27(金) 23:00:01 ID:???
いっておくが冷凍しても賞味期限はあるからな。
冷凍信者はそこらへんを勘違いしていることが多い。
だが弁当のおかずに使うのは楽なのは間違いない。
58名前書くのももったいない:2009/03/27(金) 23:37:33 ID:???
冷凍焼けしてワッハッハwなお弁当を持って行ったことがあるw
当然、味はヒドイものだったけど、
ドケチだけに胃腸は丈夫、難なく食して消化した。
だけど、やっぱり冷凍しても早く食うべき。
せっかくの旨さをオシャカにするのは勿体ない!
59名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 00:47:16 ID:???
うん。確かに冷凍は保存に便利だけど、栄養価も味も劣化してしまうし
まとめ作り→冷凍ばかりしてると、今ある材料で短時間でさっと作るという
意味での料理の腕も上がらない。

仕事をしながらだと大変だけど、できるだけ毎日毎回ほんの少しだけでも
こまめに包丁を使うようにした方が自炊に慣れるのが早くなる。
やっすい鶏の胸肉を塩コショウでチンして冷蔵したりぐらいはするけどね。
解凍の手間もそのほうが省けるし。ただ気温が上がって来ると厳しいから
そうも言ってられないかも。
60名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 01:45:38 ID:???
ドケチ観点では料理の腕だのはどうでもいいです。
冷凍でも食材が傷んでしまって食べられなくなるのが問題なんです。
61名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 02:58:15 ID:???
料理の腕が悪かったら、ドケチ生活はムリだよ。
食事は楽しむものでなく、
激マズでも流し込めばいい派は別としてね。
62名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 08:50:53 ID:???
料理の腕・知識があってこそ、
安い食材でウマーなものが作れるんだよ。
どんなに頑張ったって中学生レベルの知識・技術で
安・旨・簡なものを作るのは不可能だと思う。

あと、ドケチに絶対必要なのは「まめさ」。
面倒臭がり・不精者だとドケチ節約生活は続けられませぬ。
6359:2009/03/28(土) 12:23:33 ID:???
言葉が足りなかったかもしれんけど、>>55の人みたいに主婦で既に
手料理に慣れた人を否定する意味じゃなくて、これから仕事しながら
自炊で節約しようとする人は、いきなりその真似をしようとしても料理の
腕や経験の足りなさで挫折してしまう場合が多いといいたいんだ。

最初は炊飯器でご飯を炊くだけでも、今の時期冷たい水が嫌だったり
無駄に時間や水をかけて磨ぎすぎたりするから、どこまで短時間で手
を抜いて水を少なくできるかは数をこなすしかない。

料理の腕といっても、まずは包丁での下ごしらえと後片付けの事が
最初の一番大きな壁になるでしょ。これも数をこなしていくしかない。
そういう意味の料理の腕というより経験の事ですかね。

要は>>12みたいな意味合いですよ。一人の一回分づつならキャベツの千切りも
芋の皮剥きも、ほんの少しの量でいいから続けやすいと思うんだ。
あとは、根菜なら皮むいてラップしときゃ冷蔵庫で長持ちできるとか簡単に上手く
できた料理だけ続けてみるとか欲張らずにそのあたりからはじめるしかないかと。
64名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 12:29:54 ID:???
よくある手だけど、ご飯を炊くときにジャガイモ、ニンジン、アスパラ、玉子などをアルミでくるんで一緒に入れる
ご飯の炊き上がりとともに煮えたそれらを切って温野菜サラダにする
てかサラダって簡単でいいよね
切るだけーとかちぎるだけーとか
毎日別容器にサラダを入れてってる
65名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 12:36:56 ID:???
スーパーの乾物売り場で買った桜エビ、卵焼きに入れたら美味しかった。
彩りもいいしエビのカルシウムもとれるしオススメです。
66名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 12:38:03 ID:???
主婦と一人者とでは、食事に対するケチのスタンスは違うだろうね。

私も独身の頃は、毎回おにぎりだけの昼ごはんでよかったけど、
人に作るとなるとそうはいかず。

暖房とかも、部屋でも古いコートとか着込んでるからつけたことなかったけど、
人と暮らすとなると、なかなかそこまで強要できない。

独身のケチは本当のドケチ。
主婦のケチは節約って感じかな。
6759:2009/03/28(土) 12:38:56 ID:???
じゃがいもじゃなくてサツマイモなら表面洗って切るだけにできるし、にんじんも
たわしで洗って刻めば皮をむかなくとも大丈夫ですね。
でも、少しずつでもピーラーを使ってでもいいから皮剥きのトレーニングをした方
がいいとは思うけど。卵は安くていいけど皮を剥く手間がかかるから、その代わり
にソーセージを使うとかね。
68名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 12:45:22 ID:???
キノコが簡単でいいよ
煮物、炒め物、サラダ、炊き込みご飯と何にでも使えるし
69名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 13:50:44 ID:???
確かに。独り者はそういう持ちの良い食材を少しずつ多品目使えばいいよ。
あとは、煮るのか炒めるのか、味付けは醤油ベースかソースかカレー風味か
とかでバリエーションをつけていく。

上にあった野菜と卵を煮たりチンしたりしたものは、一人分だと弁当に入りきれ
ない事もあるかもしれないけど、それは冷蔵庫に保存しておいて夕方一番安い
レトルトのカレーに併せて暖めるなり、炒めるなりするとほとんどちゃんとした
カレーになるから無駄にならない。
70名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 14:06:55 ID:???
弁当もいいけど、飲み物代もバカにならない。
以前はレモンウォーターを良く飲んでいたので、そのペットボトルは
捨てないで、C&レモンとか粉末のやつを一袋と砂糖と水を入れて
蓋をして混ぜて代用した。もっと節約したけりゃ2本で一袋にしてその分
砂糖を増量するとかwこれでかなり節約できます。
コーヒーや紅茶、お茶派な人はどうしているんだろう。
71名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 14:23:25 ID:???
真のドケチは水道水。
沸かしたりしないで、カルキ入りのままを飲むのが、腐ったりしにくく合理的。
72名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 14:23:56 ID:???
>>70
普段はサーモマグや水筒に詰めて鞄に入れてる
会社ではお茶類やコーヒーが置いてあって勝手に飲めるので助かっている
73名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 14:26:38 ID:???
>>70
やっすいコーヒー粉買ってきてそれで水筒入れて持って行ってます。
夏はペットボトルや1000mlパックののアイスコーヒーを安い時にまとめ買いと
アイスコーヒー専用粉(あまり安売りしない)とどっちが安いか思案中。
74名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 14:51:38 ID:???
ひとり暮らしの料理初心者はスレチだと思う
別板・別スレに適正なのがあるよ
75名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 15:29:32 ID:???
>>74
誘導しろやクズ
76名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 15:42:31 ID:???
>>75
ググレカス
レシピ板や料理板で「簡単」で検索するぐらいの知恵働かせろ
77名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 15:48:00 ID:???
弁当は主婦がつくるだけのものじゃないし新米主婦には
とても参考になる。全然スレチじゃないよ。
78名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 16:02:26 ID:???
>>74
お前が鬼女板から出てくんなや
79名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 16:04:04 ID:???
料理に慣れた人にとって節約のアプローチなんて難しくないし
その手の本や情報なんてうんざりするほどあふれかえってる。

仕事で忙しい人や料理の経験の乏しい人達が、どうやって自炊や
手弁当をつくるようになれるかの方が大変だし大事じゃないの?

料理の専門家は逆にそういう苦労をせずに料理になれてしまったり
そういう苦労を忘れてる場合も多いから料理初心者にとって有用な
情報やアドバイスは本当に少ないし。
80名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 16:13:19 ID:CXDULHKa
ベテラン主婦の生活の知恵っぽい書き込みも勉強になるし、
一人暮らしのサバイバルのようなケチっぷりも原点っぽくてモチベーションがあがって助かるけどなあ。

鬼・毒どっちでも、自分の環境以外を受け付けず、押し付けるような書き込みが一番スレチだと思う。
81名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 16:23:34 ID:???
>>74みたいなのがいるから
既女がチュプとか言われて忌み嫌われるんだ。
こういう奴ばかりが既女じゃないですからね。
ほとんどはまともな既女ですよ。
82名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 16:27:33 ID:???
うん。どっちかにこだわる必要はない。
確かに独身者や初心者を追い出そうとするのはおかしいよね。。
私も鬼女で料理には慣れてるけど、独身の人に聞かれる事も
結構あるからこういう話も参考になるんだよ。
不況だし、独身は多くなる一方だしで自分で弁当を作れる人が
多くなるのは良い事だと思うから。
仕出屋さんと弁当屋さんは困るからそっち関係の人だったりしてw
83名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 17:01:13 ID:???
でももう少しドケチと料理に慣れた人からの話題が欲しい。
初心者はクレクレ厨のくせに礼儀知らなさ過ぎ。
偉そうに上から視線で居つくのはやっぱり違うよ。
84名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 17:06:56 ID:???
上から目線なのはアンタや>>74みたいな連中。
礼儀を知らないとかクレクレ厨とか根拠もないのに
自分が一番偉そうにしてるのに気づかない?
85名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 18:10:11 ID:???
何でも冷凍はある程度以上の大きさの冷蔵庫があるのが前提ね。

弟の家の冷蔵庫じゃ_。ジャガイモや玉ねぎは床に転がしておいても
ある程度は持つとか教えてあげたほうがいいんだよん。
冷蔵でも冷凍ほどじゃなくともある程度は持つけどね。

節約はある程度以上の家電が揃ってる主婦の特権じゃなくて、普通に
誰でも向き合わざるを得ない時代になってるのにね。
86名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 18:23:59 ID:???
お弁当じゃないけど、これで午後と夜のおやつ2回分節約w

ttp://cookpad.com/recipe/554471

ホイップクリームとイチゴ2個トッピングで2回分wそれでも50円もしない。
すごく簡単で美味しい。
ココアなしなら、薄力粉を大2強+砂糖大1強〜大2+バニラエッセンス少々追加でおk
87名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 18:25:04 ID:???
ごめん、薄力粉は大1強だった‥
88名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 19:53:31 ID:???
>>83
ワロタ。
「話題が欲しい」って、お前が一番クレクレ厨じゃね?
そしてお前が一番偉そうで上から目線なんだが。
89名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 20:41:28 ID:???
>>86
早速ウマー(*^o^*)

ホイップクリームもイチゴもないからハチミツかけたお
バリエーションが色々できそう
90名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 21:42:46 ID:???
>>86
いくらなんでもこれはスレチじゃないか?
91名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 21:46:55 ID:???
仕切り厨はイラネ
92名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 22:02:57 ID:???
仕切るつもりはないけど、ほかにいくらでも適切なスレがあるじゃん。
なにも弁当に入れなくてもw
93名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 22:04:23 ID:???
おまえがどっかに池。
94名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 22:11:58 ID:???
>>74ウザス(´Д`)
95名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 22:18:19 ID:???
デザートもお弁当の一部でいいじゃん!
何いってんだよ。
96名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 22:19:34 ID:???
もうやめなよー
楽しい週末を過ごそうよー
97名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:07:27 ID:???
つーか、昼と夜の二回分のおやつってw
おやつ食い過ぎww
98名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:22:11 ID:???
ピザですねわかります
99名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:30:06 ID:???
まぁ、ルールはルールだよね
守らないとキリがなくなる
100名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:41:58 ID:???
どんなルールだよw
101名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:46:50 ID:???
>>100
さっきから一人で必死ですね
102名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:51:14 ID:???
こんなことでレスを伸ばしていいの?
103名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:53:12 ID:???
自演乙
104名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:54:35 ID:???
>>102
自治厨がひとり粘着してるだけだからスルーすればいい。
105名前書くのももったいない:2009/03/28(土) 23:57:45 ID:???
ドケチにピザはいません!
1ヶ月に一度だけおやつしか食べないデーがあるんです
106名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 00:12:58 ID:???
ドケチ的におやつは誕生日とか盆正月とかの特別な日だけにしましょうよ
せめて月イチとか。
毎日はお大尽すぎよ。
砂糖舐めるだけにしましょうよ。
107名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 00:40:17 ID:???
何したいん?
108名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 00:57:40 ID:sGtxuAWv
ドケチでも、お弁当にうさちゃんリンゴ位はいれさせてくれ〜
オカズはこの時期ならではの白菜づけ塩出ししたのの甘辛いためと
大根葉の塩揉みと玉子焼きなんだから〜
109名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 05:19:50 ID:???
ドケチ的おやつorデザートにはトマトの砂糖がけオヌヌメ。
リンゴより安い。

て言うか春だねぇ。頭悪ーなガキンチョが必死すぐる。
ガキンチョ金無いのはわかるけど、おまいら貧乏とドケチは一緒じゃないからな。
110名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 05:28:25 ID:???
貧乏な初心者ガキンチョはこっちなw

 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154959485/201-300
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1233497106/l50x

ちゃんと礼言えよガキ
111名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 08:37:39 ID:???
早朝からしつこい
112名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 08:40:16 ID:???
まじでチュプは消えてほしい。
お菓子話、しかもクックパッドにリンクとか
もうね、ブログ感覚。
スレ乗っ取りの自覚なし。
113名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 08:41:37 ID:???
ガキは物知らずの上に礼儀知らず、恥知らず。

話にならんな
114名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 08:43:34 ID:???
お菓子は毒女だろwww

まあメシマズのスレでホットケーキを晩飯にされた話があったから
毒とも限らんのだろうが…
115名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 08:57:51 ID:???
一人でレスを無駄に伸ばすなよ。
言いたいことがあるならまとめて書け。
いつまでもネチネチと…。
116名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 12:50:38 ID:???
田舎だからつくしがいっぱい。
今から摘みに行ってくるよ。
タラノメとかも見つけたいなー。
春の天丼弁当にしたい。
117名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 16:27:23 ID:???
田舎スゴスw
都会じゃタダで手に入れられるものなんて無いぞw
118名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 17:28:44 ID:???
タラノメは美味しいよねー
どこに生えてるのか全然わからないけど
親戚の叔父さんがたまに採ってきてくれる。買うと高い。
つくしって美味しいの?食べたこと無い。
ふきのとうってのも、線路脇にびっしり生えるけど
そこそこ都会だからあまり信用できなくて
採ったことも食べたこともない。
美味しいなら食べてみたいと思った。
119名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 19:05:52 ID:???
都会は都会で無料サンプルを配ってるから、只の食品が手に入ることはある。

うカロリーメイトみたいな物とかカップラーメン系とかもらったことある。

ただ、たらの芽とかそういう自然の物は手に入らないから田舎は贅沢だな〜。
120名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 19:07:08 ID:???
東京近郊って結構野草生えてるんだけど、犬のオシッコが・・・w
121名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 06:09:55 ID:???
>>70
亀だけど冬は温かいお茶を水筒に入れて持って行ってるよ。
夏は空いたペットボトルにお茶か麦茶入れて凍らせて、お弁当と一緒にして
おくと保冷剤にもなっていいよ。
122名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 06:54:36 ID:???
>>120
犬より早くマーキングするんだw
123名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 11:31:49 ID:???
豚コマとピーマンの細切りを
みりんと醤油で炒めたのと、佃煮。
別容器にトマト。

会社の冷蔵庫に梅干、削り節、各種調味料を常備しているので、
おかずが少ない時も、何とかなっている。
124名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 20:20:29 ID:rDbTmfHm
母が明日のお弁当用のおかずの残りを食い尽くしてたー。
れんこんといんげんのゴマ油で炒めたやつ。
ものすごく好きなのに。

酎ハイのつまみがなくなった。
今日500ml缶飲む。
125名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 21:15:35 ID:ICrViop3
金持ちだな。甲類にジュースのが(・∀・)イイ!!
126名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 21:33:41 ID:ICrViop3
俺の考えた携帯性食品として、シリアル食品+福豆
他の豆製品や乳製品も候補に合ったが、
ひよこ豆やら単なる大豆はそのまま食べられないし、
脱脂粉乳(スキムミルク)は価格の割りに蛋白質が低い
それと、きな子でもそうだが、粉末状だと咀嚼されないので
生体的に満腹感を得られにくいから困る
上のデホ(シリアル食品+炒り豆)に粉モンを振り掛けるならありだが
別に脱脂粉乳や、黄粉でなくとも、ミロや粉末チョコレートや
含水率の低い製菓用香料を振り掛けるのも有りだな

食べるときには便所などの水道水でフヤカスのが言いが、
飲みながら食するのでも全然無問題
127名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 21:48:35 ID:???
ひどいお母様
128名前書くのももったいない:2009/03/30(月) 23:50:36 ID:???
つめたおかずの残りだから無問題。
ちょっとむっとするくらい。
129名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 07:45:05 ID:???
>>124
酒飲むほどの大人なら、その位勘弁してやれ。
でもそれだけ旨いんだろうな、それw
130名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 10:15:33 ID:???
秋刀魚の梅干煮、卯の花、めかぶとじゃこの和えたのがおかず。
別容器にキーウイ1個と、かき菜のおひたし少し。

1本58円の解凍秋刀魚の3/4をおかずに持ってきた。

秋刀魚45円、卯の花5円、かき菜15円、和え物10円、キーウイ35円。
ご飯代、調味料、光熱費を入れない材料分だけだと、合計110円。
お米は10kg4200円プラス送料で、夫の実家から送ってもらっています。
結構高いけど、美味しいし、実家にお世話になった分と思っての価格です。
131ゆべし:2009/03/31(火) 10:44:35 ID:68jrZLxH
玄米とネギ味噌、ヒジキ煮物の茶と黒の幻想地味弁でつ。

天日干しの玄米を手に入れたので発芽させてみるでつ。
132名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 11:07:29 ID:???
いつものひじきを長ひじき、に変えてみた。
朝、ボールに戻して置いといたら、
旦那が超恐る恐る覗いて
 「…何?これ…;」

…ワームに見えたらしいですorz 食うかンなものw
133名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 12:36:02 ID:???
乾物っていいよね。量も増えるし。
高野豆腐、ひじき、切干大根は常備食。
134名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 13:59:04 ID:???
別にドケチじゃなくても乾物は使うよ
玄米の弁当とかただのマクロビ話をコテハン使ってするとか何考えてんだろ
135ゆべし:2009/03/31(火) 16:09:40 ID:???
なんかへんでつか。
136名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 18:57:31 ID:???
>>134
なにカリカリしてるの?
137名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 19:07:13 ID:???
でつ って今時…
        イタタタタタタ
138名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 19:24:21 ID:???
>>134
誰もマクロビなんて言ってないじゃん。
春だから頭湧いてるの?
お薬飲んでねんねしな。
139名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 19:47:29 ID:???
コテハンと口調の組み合わせがお気に召さないようだ。
めんどくせぇな。スルーすりゃいいじゃんね。
140名前書くのももったいない:2009/03/31(火) 19:54:42 ID:???
コテハンなんだから専ブラであぼ〜んすればいいだけだよね。
ID出ない板だと、かえってコテハンの方がNG登録できてありがたいけどね。
141名前書くのももったいない:2009/04/01(水) 09:52:00 ID:???
コテハンやめたです。
2キロ900円で大豆をかったです。送料600円いれても安いです。
半年は豆料理を楽しめるです。
今日は煮豆と佃煮とシャケの弁当です。
週一限定の外食でラーメン二郎のラーメンを食べるのでマクロビ者ではないです。

142名前書くのももったいない:2009/04/01(水) 10:02:36 ID:???
頂き物のソーセージを昨日夕食にした。
残ったソーセージやたまねぎ、
ミックスベジタブル、レーズンでドライカレー。
夕食の残りのアスパラガスとかぼちゃのソテーを脇に入れた。
別容器にレタスとわかめのサラダ。
わかめとソーセージは頂き物なので
かなり安いお弁当代。
143名前書くのももったいない:2009/04/01(水) 10:04:17 ID:???
大豆は鶏とトマト煮込みにすると激ウマー
塩茹でしただけのものもつまみに最高。
呉汁もオツだよ。
144名前書くのももったいない:2009/04/01(水) 10:17:19 ID:???
http://www.trial-net.co.jp/try-net/pdf/0401houfuura.pdf
おにぎりが40円 コロッケ4個入50円 もやし9円 カツ重200円
145名前書くのももったいない:2009/04/01(水) 20:22:42 ID:???
>>86
d。すごく簡単だった。
146名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 01:11:40 ID:???
今度の職場、結構豪華な弁当が210円で食べられるんだけど、弁当持参を続けるか会社で頼むか悩んでいる
私以外みんな会社の弁当で、今までも弁当持参の人がほとんどいなかったみたいで、変な目で見られる

でも弁当作るのが好きなんだよなぁ。冷蔵庫の掃除にもなるし。
147名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 05:59:21 ID:???
私なら弁当作るなぁ。
毎日200円前後でも、積み重ねれば大きいし、冷蔵庫の掃除になるっていうメリットもあるなら尚更。
気分転換のためにはたまには頼んでも良いと思うけど。
148名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 07:57:13 ID:???
一日150円ぐらいしか違わないなら、とりあえずその弁当味わったら?
パターンが見えてきて飽きてきたら手弁当に切り替えるとか。
夏は食材が腐りやすいし会社弁当の方が有利だとおもう。
149名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 09:06:39 ID:???
職場弁当、あらかじめメニューがわかってるなら、食べたいものの時だけ注文するかな。
ウチの職場の宅配弁当は、1か月分のメニューを持ってくるので、家ではぜったい作らないような
おかずの時でなおかつ事情で弁当つくれなかった日には、注文したりしてる。
150名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 09:26:27 ID:???
料理するのが好きで一人暮らしだったら、
会社弁当買ってたら冷蔵庫整理し切れない…。
変な目で見られると言っても、今手作り弁当は流行りだから
その内他の皆も手弁当派になるかも。変な目で見ること自体おかしいことだしw
ドケチはその主義を貫くことに意義があるんだぜ!
151名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 09:38:24 ID:???
210円は個人負担で、差額は会社負担してくれているなら
買わなきゃ損な気も。
152名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 09:55:49 ID:???
内容が良くても新たに出費する形になるのは勿体無さ過ぎ
153名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 10:31:33 ID:???
魚柄仁之助的にいえば、食生活は連続の中で成立するということだな。
夕食の残りの食材が弁当に回りと、食材が回転していくから、
イレギュラーに弁当を中断したりすると食材のストックがはけなくなるかも。
食材の購入費用が変わらないままに仕出し弁当への出費するということになるおそれも。
154名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 11:15:13 ID:???
昨日の残りのカツがおかず。
別容器にキャベツとトマト、大根の糠漬け。
デザートのパイナップル1切れ。

確かに夕食や朝食の残りをお弁当にしていることが多い。
お弁当を持たなければ、残すのも勿体無いと
無理に余分に食べるかも知れない。
155名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 11:47:29 ID:???
仕出しの弁当って飽きるよ。
どうしても揚げ物、肉が多から高カローになりやすいしね。
156名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 11:58:19 ID:???
会社でお弁当取っている人がいるけど、
470円で、メニューが凄い。
竹輪をてんぷらにしたり、目玉焼きのフライがあったり
何しろ高カロリー。
750から850カロリーもある。
自分の食べたいものを持っていくのが私は好きだ。
157名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 12:15:07 ID:BjpZUQ97
ここはドコ? (・ω・`三´・ω・)
158名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 12:26:04 ID:???
ドケチの集うスレ
159名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 12:46:21 ID:???
自分もお弁当のおかずは夕ご飯の残りが多い。
今日はコロッケとほうれん草とトマトの和え物、卵焼き。
ドケチ的にはなしかもしれないけど、食後のデザートに季節の果物や
自分で作ったゼリーを持ってくのが楽しみ。
160名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 13:00:31 ID:???
ドケチだからこそ、安い・量がある・旨い、の他に栄養価的なコストパフォーマンスも勘案せねば。

健康リスクを考えないで入院、医療費がかかるようになったり、働けない状態になったりしたらドケチどころではない。
161名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 13:21:42 ID:???
急になんだよ
162名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 13:48:17 ID:???
健康のことを気にしてる奴ほど、病気になったり早死にするよな。
163名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 15:20:07 ID:???
気にしないでヒドイ物食ってる奴よかはるかにマシw
164名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 15:35:08 ID:???
>>163
で?どんな弁当作ってるの?
165名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 20:34:18 ID:???
簡単で安くて美味しいおにぎりの具って何があるかなぁ?
166名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 20:43:45 ID:???
のりたま
167名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 20:45:39 ID:???
ふりかけをケチるにはご飯に混ぜずに表面にまぶすだけにする
使用量が明らかに違う
168名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 21:46:26 ID:???
別に健康のことをないがしろにしてる書き込みでもないのに
いきなり説教が始まるのがイヤなんだよね。
前にも、ただ「冷凍できますか」くらいの質問をした人に
手間を嫌がって健康を損ねたらどーのこーのと説教してて
質問した人カワイソーって思った
169名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 22:07:00 ID:???
>>167
ドケチでなくてもふりかけはご飯の表面にふりかけるのが普通だと思うよ
170名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 22:35:58 ID:???
>>168
同意。
ケチはエコや健康に繋がる場合もあるけど、目的は「ケチること」ってのが根本にあるのに

なんか「病院代を考えると長い目でみてケチることになる」の台詞で、
健康や栄養を重視しすぎの人が押し付けるレスしてくることがあって嫌だ。

うちはこの食生活で親も80過ぎてもピンピンしてますから余計なお世話ですって感じ。
171名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 23:04:09 ID:???
色々な意見見解があってしかるべき。他人の意見は他人の意見。
他人と意見が合わないからって延々毒づきあう必要あるの?
あくまで自分はこう思うだけでいいでしょ。自分の見解が受け入れ
られないなんてごく普通の事なんだし。

にしても、210円で豪勢な仕出し弁当が食べられるなんて機会は
中々おめにかかれないので今後の手弁当の参考の為にも私なら
その会社弁当食べるね。ずっと続けるかは別だけどw
冷蔵庫の消費のペースが乱れるからといって、いつもの手弁当を
押し付けてしまうと旦那や子供から嫌われるし、そういうペースの
乱れをどうこなすかも腕かなと思う。

手弁当はケチだけじゃなくて、味わう楽しみや健康に配慮するとか
色々な目的・目標もあった方が続けられるし、そのはざまで悩む
のも手弁当の楽しみのひとつ。
ドケチするのにも心豊かに何処か余裕をもって行きたいと思う。
172名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 23:11:34 ID:???
だね。たった210円の弁当って弁当のプロがつくったドケチ弁当だと思う。
実物を見てみないとなんともいえないけど、すごく参考になるかもね。
173名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 23:14:24 ID:???
会社で援助してるかもしれないよ
でもそれいい会社だよなぁ
174名前書くのももったいない:2009/04/02(木) 23:27:52 ID:???
自分の弁当は多分毎日200円前後かかってるとおもうから、
210円の仕出し弁当なら頼んでしまうな
でもお夕飯の残りも活用したいから自作と仕出しを週に半々にする
175名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 00:16:47 ID:erUaqpbP
ケチ的には健康を考えるのは大事だよ
体が資本なんだからね
だから、うちは35万の浄水器つけてる
あと布団は80万のセットにした
健康のためだからね
これこそ究極のケチ道だよ
176名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 00:20:43 ID:???
どんな釣りだよ。
177名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 00:24:55 ID:OUC0BgNR
昼飯は中国冷凍野菜、ベーコン、食パンをビニール袋に入れて持ち歩いてる

免疫力を付けるために冬でも空調なし、作業着だけで過ごしてる。東京なら年中空調要らんだろ
タオルだけあればいい
面接にはネクタイ、夏は汗をぬぐい、冬はマフラー、犯罪するときには覆面
178名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 00:48:14 ID:???
犯罪する時に覆面

ってとこ以外は素晴らしいケチっぷりなんだけどな
179名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 00:57:55 ID:???
>>177
タオルをネクタイにするのはやめれ。
あと犯罪もやめれ。

他の部分は普通。
180名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 01:33:30 ID:???
素で突っ込んでるなw
181名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 02:30:43 ID:???
>>146だけど、いっぱいレスついてる、ありがとう。

弁当は420円で半額会社もちだよ
内容は揚げ物、煮物、焼き物、副菜二品、フルーツ、漬物、とすごく豪華だから一度頼んでみようかな

ただ、量が多すぎて食べきれそうにない
ご飯だけで普段食べてる量の二倍、あんなに量の多い弁当の職場は初めてだw
さすがに一人だけタッパーに詰めて帰るのはためらわれるしなぁ
182名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 07:03:36 ID:???
バイト先で無料ででるお弁当食べる前に
私はタッパーに詰めてたことがある。
豪華で毎回残してたから、タッパーで持って帰る宣言した。
一回やってしまえば普通になるし、大丈夫ー。
183名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 07:36:23 ID:???
飲み会の手つかずのつまみも持ち帰りたいのだが、店によって対応が違う。
漬け物を持ち帰れる店も、づけにして持ち帰りたかったのだが刺身は許してくれなかったな。
184名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 08:17:36 ID:???
>>183
お店だと、持ち帰りしたいという客の申し出は嬉しいものだけど
(手間かかって面倒だから嫌がる店もあるだろうが)
やっぱり持ち帰られても万が一それで食中毒でも起こされたら大変だからね。
お店で提供するまでの責任は持てても、
それを客が持ち帰って食べるまでには何が起こるか分からない。
家に辿り着くまで長時間かかって客の自己責任で傷んだんだとしても
モンスタークレーマーなら店の食材が悪かったんだろ、と難癖付けてきそうだし。
刺身なんて食中毒の危険性の高いものは以ての外だよ。
勿体ないと言う前に、自分で注文するのはその時食べきれる量にしないとな。
払いが他人のものだったら… 残っても普通は持ち帰るって言わないよなw
食べ物を残すのは良くないんだけどさ。


…それにしても、
80過ぎた親のいる人が2ちゃんしてるのにはびっくりした。
185名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 09:40:34 ID:???
遠慮したり恥ずかしがらずに聞いてみて駄目なら
あっさり引き下がればいいんだお。
それならば変な目で見られたりブラックリストに載る
ような事はない。
186名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 09:43:25 ID:???
> 80過ぎた親

その親が子供の頃から一貫した食生活を送っているのも驚き。

食の環境は数十年前からだいぶ変わっているはずなのに……。
ファミレスやファストフード、最近の加工食品は食べないことになる。
現代の大量生産のものではなく、親が子供時分と同じ品質の
味噌醤油卵野菜類を食べているとしたらそれは長生きできるだろうな。
187名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 09:54:17 ID:???
80過ぎの親いる人なら50代とか?

人生で一番我が強くて強情な年代じゃん。
相手すんなw
188名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 11:29:46 ID:???
2ちゃんねるの「生活」の括りには、50代以上、60代以上(仮)の板だって
あるんだから、驚くこともないじゃん。それに「ドケチ」板なんて誰がいて
もおかしくないと思うが。
189名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 12:20:16 ID:???
自分の出会った人の中には40代でケータイメールすら使えないおっさんも数名いた。
それを考えると、インターネット使える高齢層は優秀なのかもしれないが、
その年代で「キタ━(゚∀゚)━!! 」とか
「日本語でおk」「wktk」 なんて使われるのは…
心臓に悪いよw
190名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 12:42:48 ID:???
>>183
私がバイトしてた飲食店では、手付かずで残されるよりは
持って帰ってもらいたいってスタンスだったな。
ただし、やっぱり刺身や酢の物など、火を通してないのは断ってた。
理由は>>144の言うように食中毒が怖いから。
とりあえず店の人に確認してみるのが一番だね。
191名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 12:46:24 ID:???
>>184
 見ちゃったじゃないか…>>190のバカバカ
192名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 13:22:27 ID:???
>>187
団塊はもっと上の年代だよ。60代だ。
団塊に間違えられる50代カワイソスwww
193名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 13:30:24 ID:???
つーか80才オーバーの人の子供だともっと若い年齢で子供作ってる
場合が多いから60代じゃないかな。どうでもいいかw
80歳より上だと時代から考えて冷凍食品で体のバックボーンができた
訳ではないだろうから今もピンピンしてるのは別な要因だろうよ。
60代の人だってそうだろうし、危ないのは子供や孫だろうね。
194名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 13:34:33 ID:uFB0AmG6
で?弁当の話は?
195名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 13:36:32 ID:???
60代のねらー大人気!!
196名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 13:36:42 ID:???
牛肉、なす、青梗菜、にんじんの炒め物、オイスターソース味と
卯の花がおかず。
別容器に大根の糠漬け。
デザートにパイナップルとキゥイ。
197名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 13:46:13 ID:???
8月で60代突入ですが、ここでは驚かれる年齢なのですか?














198名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 14:02:09 ID:???
>>193
昔は子供の数が多かったから
一番上と下の差が20歳以上あるのもザラ。
現に母方の祖父の妹は母と5歳違い。

更に男の人が若い嫁さん貰って、となると
更に年齢差は広がるから
80代の親がいる40代の人でもそんなに驚かない。
199名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 14:08:53 ID:???
>>197
ムダな改行に驚愕した
200名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 14:09:56 ID:???
高校時代、同級生に父親が70歳くらい(?60代後半くらい?)の子がいたなぁ。
201名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 15:31:53 ID:qdsU30rf
ここで聞く事か分からないけど色々知ってそうなので聞きます。
飲食店等からタダで残飯・残り物等はもらう事ができるのでしょうか?たぶん捨てる物だと思いますし・・・。
毎日まではいかなくても週に七食程度もらえれば大分助かります。
経験者の方、できれば教えて下さい。
202名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 15:46:37 ID:???
>>197
無駄な改行するなボケ老人
203名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 15:48:18 ID:???
>>201
ゴミ箱あされば?
204名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 15:55:56 ID:???
>>201
その日暮らし板のほうがいいと思う
205名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 16:07:22 ID:???
>>199
>>202
か、改行!?
段落空けてることか?
確かにネットではふつうやらないけど…
改行て…w
206名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 16:18:32 ID:???
改行だよね
なにこの人
207名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 16:33:30 ID:???
ボケ
208201:2009/04/03(金) 16:35:40 ID:qdsU30rf
ゴミ箱からあさった物を食べるのは危なくないですか?
それとも何か安全だったり多く獲れたりする場所・方法を知っているのですか?知っていたら教えて下さい。
209名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 16:40:18 ID:???
改行? 余白じゃない?
多分書いたの消したとか、手が滑ったとか?
210名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 16:41:27 ID:???
>>201

それは「おもらいさん」ということになるな。
普通人がやると乞食(こじき)になるので、
出家してから修行僧の乞食(こつじき)としてやればいいのではないですか。
お店の前で「ちーん」と鐘を鳴らしながらお経を唱えている僧を見たことがある。
ありゃ本物の僧侶だったなかな
211名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 16:45:42 ID:???
>>208
スレ違いにもほどがある
出て行け
212名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 17:05:30 ID:???
ゴミ漁る前にケータイ捨てれば?
乞食と一緒の2ちゃんは嫌だ
213201:2009/04/03(金) 17:18:35 ID:qdsU30rf
別に現在食べ物を得る手段を必要としている訳ではなく、将来、とは言っても来年あたりの事ですけども必要だという事です。
携帯ももちろんその時になったら捨てます。
それではスレ違いという事で消えます。失礼しました。
214名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 17:22:40 ID:???
生ゴミが腐敗する前に酵母菌と乳酸菌をふりかけて弁当にする。
暫くすればねっとりとした発酵弁当になるよ。
215名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 18:18:31 ID:???
コンビニでバイトすれば余り物の弁当もらえるのにね。
216名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 18:47:03 ID:???
>>215
体にはあんま良くないね
太るし
217名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 19:06:10 ID:???
食べていけないなら選択肢の1つにはなるだろう
218名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 19:51:34 ID:???
>>213
つか来年あたり無職になるの?
飲食店でバイトすればいいのにー
まかない食べさせてくれるとこ。
219名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 20:14:04 ID:???
飲食業も不景気だから
まかないも有料のところあるよ。
しかもゲロまずい食材残りの応用で作るまかないで金を取る。
タダ飯なんてこれからは無くなるんじゃないか?
220名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 21:26:48 ID:???
コンビニも弁当を廃棄してバイトにくれない所も多いよ。
前にバイトしていたコンビニは、弁当の上からゴミとかタバコの灰とかかけて、
バイトがつまみ食いできないようにしていたよ。
221名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 21:55:25 ID:???
サンクスではもらえたな。
222名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 23:36:32 ID:???
実家暮らしのときの弁当は
冷凍食品一品、昨夜母ちゃんが作った2品、ブロッコリー、トマト ってかんじで

最近一人暮らしをし始めてから、母ちゃんがつくった2品がなくて困った末に
もやし、キャベツ、豚肉の焼きそばと目玉焼きをタッパーに入れて作った。

母ちゃん偉大だと思ったし、なるべく野菜とるように心がけながら
少しずつ弁当もっていけるようにしようと思った
223名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 23:43:25 ID:???
>>222
えらーい。頑張れよ!毎日作ればレパートリーは増えてくるよ〜
224名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 23:54:05 ID:???
時間が無い時は、おかずは切った野菜と肉を専用タッパーに入れて
チンしてそのまま密封、ポン酢で食べれば立派なおかず。
ご飯のタッパーには海苔やふりかけやゴマ塩や梅干をあしらえば立派
なお弁当だ。弁当初心者はまずこの程度から始めればいい。
季節や冷蔵庫の在庫で野菜の構成を変えたり、味付けをポン酢から
カレーのルーをちょっと使ってみたりとか。一口大の凍み豆腐も便利。
225名前書くのももったいない:2009/04/05(日) 14:31:48 ID:iI+gSLWx
シーフードミックスに衣つけてあげ焼き。
これに醤油たれでからめて、ちょこっと出して握る「天むす」

卵いっこの厚焼き。
8本100円の魚肉ウインナーを斜めに切ってはさみでカット入れて
子たこさんウインナー4匹分w
見栄え考慮で100円以下の昨日のお弁当でした。
226名前書くのももったいない:2009/04/05(日) 15:18:34 ID:wWI1IGSf
とりあえずスーパーで安いもの1週間分買って、土日にまとめて作るん

いちいち計算する時間があったら休むか仕事する
227名前書くのももったいない:2009/04/05(日) 22:45:42 ID:???
>>226
あんた人から嫌われてるでしょw
そして嫌われてる事を理不尽だと感じてるでしょww
228名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 01:36:15 ID:???
ささやかな幸せを邪魔した226が悪い
229名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 06:19:47 ID:???
海苔弁、焼き豚、卯の花。
別容器に、レタス、トマト、わかめ、大根、パセリ、生ハムのサラダ。
昨晩、来客があったので、いつもよりはサラダが豪華。
ドレッシング類は会社の冷蔵庫に入っているのでとても便利。
230名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 08:30:49 ID:???
味噌汁はいつもインスタントだったが‥
レンジで暖めができる小さめのタッパーに味噌汁の具になる細かめに
刻んだ野菜、増えるワカメなどを少なめに入れ、数分暖める。
これにだし入り味噌を中スプーン一杯強程度入れて持って行く。
職場でお湯を入れてかき混ぜれば味噌汁のできあがり。
インスタントや弁当屋さんのよりお味噌の香りが良くて美味しいよ。
お椀一杯分の味噌汁の具の量を参考にして決めるけど、具沢山に
してもかなり少なめで手間はかからない。
231名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 09:17:58 ID:???
インスタントの味噌汁、美味しくないし結構高い。
私も230さんの真似をして、味噌汁作ってみる。
会社にレンジと冷蔵庫があるので出来そう。
ダシの元と、味噌を冷蔵庫に入れておこうかな。
232名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 13:36:27 ID:???
一人分ならそれでもいい。何人か分作るなら、温野菜はまとめてつくって
おいて小さく切ったラップの上に小分けして、だし味噌を加えて茶巾包み
みたいに縛って弁当と一緒に持って行く。
こうすると余分な空気も追い出すから酸化しにくくていいけど味噌と具を
容器に移す時に味噌がラップにも残るので少し多めに入れておく必要が
あるかもw
233名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 17:08:51 ID:8k+Y6i24
明日目玉焼きサンドを持ってく。
サンド久しぶりー。
234名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 17:20:32 ID:???
サークルの試合の弁当にホットサンドを2斤分作っていった
中身はロシア風サラダ、玉子焼きとキャベツとケチャップ、夕飯の残りの焼そば、ピーナッツバター
合計500円かかってないな
235名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 18:20:45 ID:???
ホットサンドはいいですね。
私も>>7と23で書いて以来、今でも週2回はホットサンド弁当です。
今日はホットサンドフライパンでホットケーキを焼いてホットケーキ弁当にしました。
牛乳か豆乳を飲みたいのだけど、会社のお茶にしています。
236名前書くのももったいない:2009/04/06(月) 20:37:57 ID:???
このスレ、卯の花ばっかだなw別にかまわないがふと思った。
237名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 01:21:07 ID:???
ちょっと早いけど、そろそろ個人でできる食中毒防止対策を
238名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 01:31:07 ID:???
>>234
ロシア風サラダってどんなもん?

>>237
料理する前にしっかり手を洗う。
肉、魚を切る前に野菜を切る。
中までしっかり火を通す。
酢の物を入れる。
ご飯にウメボシ乗せる。

まあ冬でもやってることばかりだけど。
239名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 04:10:44 ID:???
調理の際はビニール手袋とマスクを‥って弁当工場みたいだけどw
でも薄いビニ手はとっても効果的。最初はうざいけど慣れて来る。
240名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 05:35:18 ID:???
さんまの梅干し煮、卯の花、根菜と油揚げの煮物。
デザートにキーウイ。

卯の花たくさん作って冷凍して、少し割り取ってお弁当に入れてる。
まだ半分残っているので、1か月はお弁当に入れる。
オカラ1袋と野菜の切れ端で大量になってしまった。
241名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 06:39:44 ID:???
さっきドケチ手抜き弁当を作った
242名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 08:33:18 ID:???
>>231
>>232
前もレスったけど、お手製味噌汁の具の容器に
ガチャポンの容器みたいなの、いいよ〜。
(ガチャポンでなくてもそれと類似した形状のミニ容器とかw)
洗って何度も使えるし、それとミニスプーンでも一緒に持っていけば
容器に残さずすくい取れるし、
お湯入れて混ぜ混ぜする時もバッチグー(死語w)
243名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 08:37:59 ID:???
>>237
皆当然やってることとは思うけど、
調理後は毎回必ずまな板を殺菌消毒。
まな板って細かな傷が無数にあるから、雑菌が繁殖しやすい。
244名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 08:44:39 ID:???
>>238
ポテトサラダだよw
245名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 11:14:48 ID:???
>>243
ちょっとだけでも日光に晒せばいい。
乾いた後でもおk
246名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 12:21:04 ID:???
本日の弁当
昨日99で20円引きだった白身魚フライのせご飯しょうゆかけ
芋とにら、新タマネギのチリソース炒め
なんとなくさみしかったので余ってたおつまみサラミ二本投入w
インスタントみそ汁、グレフル
毎日毎日よくまずそうな弁当作ってるな自分...と思う。
247名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 12:29:17 ID:???
今日のズム朝でやってた弁当男子特集。
B部とかw
節約して貯金とか、料理の研究とか、偉いなあ。
一昔前ならスーパーで男の人の買い物姿など殆ど見ることは無かったのに
今じゃ普通に今時風の若者からリーマンのおっちゃんまでいるもんなあ。
ダラ主婦は見習わないと…
248名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 12:41:37 ID:???
あの弁当部がきっかけで結婚した人、結婚しても弁当男子続けるのかなw
なかなかみんなおいしそうで、餅あがったわ。
昨日わけぎが激安だったから初めて買ったけど、ぬた以外で食べ方知らなかったから
とりあえず炒めてみた。
お弁当にいれても、そんなにネギ臭くなくてまぁまぁいけた。
249名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 14:15:19 ID:???
>>247
偉いとかじゃなくて男も若者もそうしないと生きていけない時代になったんだお
夜勤とか交代勤務も普通になったから昼間にスーパーや八百屋いけるしね
料理も節約もやってみると結構楽しいから、主婦も興味をもって楽しむつもりで
やった方がうまくいくと思うな
250名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 20:57:04 ID:???
249さんの言う通りかな。
自分も弁当作って職場に持っていってるリーマンだけど、
やむなくっていうかんじだね。
食費以前に、食費以外の削れる部分は色々抑えてても、
毎月まとまった額を貯金しようと思ったら
今の収入だとまだ苦しい。

食費は工夫次第で、一番コストを抑えられる場所だから、
やらない手はないと思う。

251名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 21:06:13 ID:9TCtnL7p
お弁当男子っていいと思う。
男でも料理ぐらい出来ないとだめだよ。
252名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 21:20:21 ID:???
今日のお弁当

昨日の残りのお好み焼き1枚分(キャベツ、ネギ、ニンジン、ベーコン)
にんじんしりしり
冷食の春巻1個
ピーマンのおひたし
別容器に野菜サラダ(キャベツ、ニンジン)
別容器にオレンジ
ヨーグルト

お好み焼きの生地作りすぎたので冷凍した
明日もお好み焼き弁当だ〜
253名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 22:11:52 ID:dNBsuQva
254名前書くのももったいない:2009/04/07(火) 23:57:45 ID:H0euUihH
自分は社食が300円(ご飯、味噌汁はおかわり自由)ですが
近くに270円弁当の店がありほぼそこで買ってます。
安い=少なく不味い。ではなくちゃんとした自家製弁当です。日替わりも270円です。
ボリュームもあり満足しているんですが、これってこのスレでは贅沢の部類でしょうか?
255名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 00:05:18 ID:IrdVnxWN
タン
256名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 07:49:15 ID:???
>>254
私は1日200円だからね
257名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 08:08:14 ID:???
重視すべきは価格じゃなくて内容ですな
258名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 10:07:20 ID:???
>>252
沖縄?
259名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 10:36:03 ID:???
弁当男子、やってみると面倒だけど節約にはなるしそれ以上に
食生活が豊かになって結構楽しんでる。職場のおばちゃんと
おかずや果物交換したり、何やってんだ>俺。
実用的な趣味がひとつ増えた感じだね。主婦みたいな強制感が
ない分楽しめるというのもあるのかな。
ただ、生クリームの泡立て用にハンドミキサー買ってしまったり、
もっと切れる包丁が欲しくなったり、節約になってねぇorz
260名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 10:47:10 ID:???
>>259
実益に繋がる趣味への投資は無駄じゃない。
身に付いたスキルは一生役立てられるものだしね。
料理の出来る男はカコイーよw
261名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 11:47:17 ID:???
ヒレカツ、ピーマンと玉ねぎ炒め、根菜の煮物、アスパラガス。

野菜は9種類、刻みキャベツがないのが惜しかった。

西友で97円で買ったキャベツが硬くて生では無理、
仕方ないからロールキャベツでも作るか。
262名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 16:15:32 ID:???
おまいら容量どれくらいのお弁当箱つかってるの?
いま悩んでるんだ(´・ω・`)
263名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 16:23:45 ID:???
>>262
弁当箱の容量がおおよそのカロリーになるという考え方でいいらしいので、
お昼は500kcalくらいにしておきたいので、500mlの弁当箱にしてる。
もちろんこの容量でも内容によっては高カロリーになるだろうけど、だいたいの目安。
264263:2009/04/08(水) 16:35:53 ID:???
追加で、ご飯をお弁当箱の半分、主菜(肉・魚)を1/6スペース分、
野菜を2/3スペース分、で3:2:1でバランスよくすると、バランスが良くて
量が少なめでも満腹感が持続するらしいのでドケチ向きかも?
なるべく旬の安い野菜を使うけど、安いのが見つけられないと、ご飯大めになってしまう。。。
265名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 17:44:43 ID:???
>>262
ランチジャー ご飯容量 お茶碗3杯分っていうやつ
ご飯はこれに半分いれてる
266名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 22:01:31 ID:???
なるほど、おいらは700mlくらいのお弁当箱を探すことにしよう(´・ω・`)
267名前書くのももったいない:2009/04/08(水) 22:49:38 ID:???
お茶碗3杯のご飯って弁当男子どんだけ〜!?
って思ったら、その半分だったんですね・・・w
268名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 02:20:25 ID:???
市販の弁当を買う。100均の弁当箱につめ直してみる。
足りないならレンジ調理可能な小さなタッパーなどを買い足す。
でおk。
269名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 02:27:18 ID:???
なにがおkなのやらサッパリだ
270名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 03:09:35 ID:???
たしかに。
271名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 04:56:48 ID:???
市販の弁当の量で弁当箱のサイズを決めるって意味だろ
272名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 09:38:26 ID:???
ドケチのお弁当なのに、市販の弁当や買ったりタッパを買い足すんですか(´・ω・`)
273名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 11:15:18 ID:???
一回こっきりって意味だと思うけど。
それもケチりたいなら、カンで弁当箱買えばいい。
別に強制してるわけでもないでしょ。
274名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 11:27:39 ID:???
テレビで1週間のおかず代1000円と言うの、途中まで見た。
月、火、水まで見たけど、後二日分見られなかった。
残念。
275名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 11:49:46 ID:???
>>271
あ、そういうことか!前を読まなかったから
268は何をしたいんディスカ(´・ω・`)と思ってしまったよw
276名前書くのももったいない:2009/04/09(木) 18:56:55 ID:???
>>274
はなまるだよね?
番組サイトで放送内容を見れるよ
どうぞ
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/index-j.html
277名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 02:56:20 ID:???
>>276
>>274じゃないけど、貼ってくれてありがとう!
参考になりました。
278名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 04:04:34 ID:LG73l9Ss
ドケチ弁当の代表格は「白ご飯に梅干」これだけ
279名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 04:43:03 ID:???
それはケチというより手抜(ry
280名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 09:24:44 ID:???
トトロ弁当も手抜きだと思う。
弁当箱いっぱいにご飯を敷き詰めてメザシを真ん中のラインに入れて
緑色の甘い煮豆と桜デンブを入れてウメボシ乗せて完成!
281名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 09:58:00 ID:f7Har9rF
甘いおかずはごはんの友にならない
デザートっす

海苔弁のほうがいいな
282名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 10:37:58 ID:lrE6wiJH
トロロ弁当かとおもった。
あれは水筒に入れて持っていけばいいのかな。
283名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 11:37:45 ID:BUsya/dk
安いむね肉200円以内で買って4回分くらいにする
あとは半額で買った冷凍詰め詰め
284名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 21:35:15 ID:bS53x1r+
漏れ目玉焼まるまるのせるわ
また夜勤あるわ
285名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 21:35:53 ID:???
栄養価が高い野菜ってなんだろう
ゴーヤとかかな?
286名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 21:39:49 ID:CxpygB7c
ゴーヤの玉子炒めをオカズに、梅干しのせたご飯の弁当にすると
見た目は赤黄緑揃って華やかでイイ!
まあ自分はゴーヤ買う余裕がないんで鉢植えピーマンかシシトウなわけだが。
287名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 22:03:51 ID:bUOHts9K
明日はスクランブルエッグサンドイッチと
取りそぼろにマヨ混ぜたサンドイッチの予定

ボリューム感がほしいので、最近はパンの耳付けたままです。
288名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 22:38:46 ID:???
私もいつもパンの耳は切らないよ。
具はカリカリに焼いたベーコン、目玉焼き、レタスたっぷり。
味付けはマヨ、ケチャップ、塩胡椒。
パンはライ麦とか全粒粉の食パンを安い時に買って冷凍しておく。
付け合わせにプチトマトとインスタントのコーンスープ。
週イチくらいのペースで持っていってる。
289名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 22:42:21 ID:???
計算してみたら200円越えちゃうな…
あんまり節約になってないorz
290名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 22:56:15 ID:???
そういえば昔アルミのお弁当箱に納豆だけって人がいたけど、なんだかな。
291名前書くのももったいない:2009/04/10(金) 23:32:26 ID:4J3HU/oT
私も今日サンドイッチ持ってった

ツナマヨ&キュウリサンド
スクランブルエッグ&チーズサンド
ピーナツバターサンド

サラダ(キャベツ、キュウリ、ニンジン)
果物イチゴ(タイムセールで1パック120円だった)
292名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 11:22:04 ID:kvOa2wAq
サンドイッチ弁当いいな。
うちは米が実家からもらえてタダだから、お弁当にパンを使うことがものすごく贅沢に感じてしまう。
293名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 11:27:28 ID:???
ベーコンとかレタスとかプチトマトとか、豪勢だなあw
スーパーで、キュウリが1本68円もして泣けた…
とてもじゃないが、栄養素がほとんど無いキュウリを1本68円じゃ買えない
294名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 11:38:46 ID:???
>>293
それは高いなぁ。うちの近くの八百屋では3本で88円だよ。
可能なら野菜果物は安い八百屋探した方がいい。
295名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 11:40:05 ID:???
>>292
米がタダは贅沢すぎる。うまやらしい。
296名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 12:19:31 ID:???
>>294
3本入りとか10本入りはお得だよね。
でもキュウリは足が早いから、大袋で買うと1人暮らしの自分は朝昼晩とキュウリを食べることになる。
結局、安いピクルスの瓶詰めを買うのが1番だと気づいた。
キュウリはビタミンCを壊すよね。ピクルスもかな?
297名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 12:35:19 ID:???
こないだ見たテレビで料理研究家が
「ご飯に合うおかずはパンにも合う!」の信念の元
きんぴらとかはさんでたなあ
わざわざ高いものや普段買いつけないものを買わなくても
冷蔵庫の残り物をはさんでみるでいいんじゃないか

ハムとチーズのホットサンドウマー
もちろんホットサンドメーカーなんかないから
フライパンに乗せたサンドを皿で押さえて作ってる
298名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 12:51:40 ID:???
きゅうり余ったら浅漬けにすりゃいいじゃん
酢味噌であえておいて簡易味噌漬けもウマー
299名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 12:56:29 ID:???
味噌だけでもいいっすよ
300名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 12:58:31 ID:???
マヨで和えておいて醤油を少したらしてたびるのもウマー
301名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 14:10:25 ID:???
パンにきんぴらと鶏肉とのりをはさんだら(゚д゚)ウマー
302名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 15:12:52 ID:???
きゅうり+昆布だしの素+ごま油+鷹の爪
303名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 15:30:23 ID:???
>>302+すし酢+ハムの千切りも美味しいよ
304名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 15:56:52 ID:???
ズッキーニ高いからキュウリで代用してるw
305名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 21:24:29 ID:pdxMXmsa
食パン一枚とマルチビタミンサプリ一粒と水でプロテインドリンク
これをかれこれ9年続けてる。「飽きない?」って聞かれると「あなたは冷蔵庫やストーブに飽きますか」と返してる。飽きる飽きないの対象じゃないからな
306名前書くのももったいない:2009/04/11(土) 21:58:02 ID:???
贈答品で海苔が沢山あるから
サンドイッチよりも海苔巻きが多い
中身は夕飯の残り物とかなんでもあり
酢飯にこだわらず、混ぜご飯とかでも作るので
寿司というより長細いおにぎりかもしれないw
307名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 00:11:46 ID:???
>>306
裏山。
海苔高いんだもん。
酢飯好きだし、私も今度海苔巻き作ってみるかな。
308名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 10:58:52 ID:???
海苔巻き用の大きな海苔ならおにぎらずが出来るじゃん!
いいなぁ
309名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 12:26:18 ID:???
沢山海苔があれば、ごはんですよを作ってもいいですね。
310名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 12:29:35 ID:???
海苔の佃煮って言えばいいのに
何で商品名をw
311名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 12:48:17 ID:???
おにぎらずって新しいな
312名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 15:02:51 ID:???
おにぎらずってどんなの?
313名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 15:15:23 ID:???
怪獣の名前じゃないかな
314名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 15:34:38 ID:???
「クッキングパパ」ネタだってさ
http://www.kanshin.com/keyword/76295
315名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 15:48:52 ID:???
俺はそれより、ソフトボールぐらいの大きさの
まんまるおにぎりが食べてみたい
全面まんべんなく海苔を巻いてね
316名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 21:21:02 ID:???
>>315
それ中学生の頃に父親が握ってくれたよww
317名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 21:26:11 ID:???
うちもそれだったな
三角おにぎりなんてものが存在するのは人の家のおにぎりではじめて知った
318名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 21:31:19 ID:6xO6zBBg
俺の朝飯いつもそれだ
前の日に作って朝チンして食べる
319名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 22:50:20 ID:yg9g7Sgl
>>315
似たようなのが、ココストアで販売してます『ばくだんおにぎり』シリーズ
320名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 22:51:07 ID:???
おにぎりは、できれば炊きたてのごはんで作りたい・・
貧乏な俺のささやかなしあわせ
321名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 23:04:21 ID:4dEGlKhy
ハネ品のニンジン 2本で20円だったー

全部刻んで炒めて上微菜にしたよ。
混ぜご飯にしたり、玉子焼きの具にします。
322名前書くのももったいない:2009/04/12(日) 23:55:47 ID:02gbdzqQ
玄米+おかず(半額冷凍食品)3種類のみ。一ヶ月食費は2万円です。予算を超えそうに
なったときは絶食します。2日間絶食なんてもう慣れました。
世の中、金が全てだと考えています。
323315:2009/04/12(日) 23:56:35 ID:???
>>319
thx
スリーエフにも同じ名前のものがありますね。
でも俺の理想は完全な球体なんだw
ありそうでないものってすごくそそるんだよな
原始時代的な骨付き肉とかもそう。
脱線しそうなのでこの辺で失礼します。
324名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 00:08:45 ID:???
>>322
絶食に慣れたなんて偉そうに言うけど
最初からちゃんと予定を立てておけば絶食する必要なんてないよな。
予算超えそうだから絶食なんて、ドケチとして恥ずかしい以外の何物でもない。
毎食栄養的にも気持ち的にもしっかり食べたけど、予算より余っちゃった、
が正しいドケチのあり方。
325名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 00:24:28 ID:???
>>324
急な飲み会とかあったらオーバーしちゃうのはしょうがなくないか?
まぁそんなのに参加する時点でドケチじゃないかもしれんが。

ドケチとはこうあるべき!!とか
ドケチの定義についての話題は荒れるから
話題転換

最近シリコンカップ使ってるんだけど
洗って乾かしたあとに白いもの(油分?)が浮いてることが多い
シリコンカップって汚れが落ちにくいとかある?
使ってる人教えてください。
326名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 01:37:25 ID:???
>>325
独特のにおいはあるけど汚れは目立たないかな。
327名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 02:03:48 ID:???
飲み会の料金って食費に入るの?
娯楽費にカウントしてたよ…
328名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 02:21:03 ID:???
自分も娯楽費に入れてる
飲み会自体、多くても月2回程度だし、ない月もある
329名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 03:46:52 ID:???
>>324
偉そうと言うより、かなり投げやりな感じに読めたな
330325:2009/04/13(月) 05:08:02 ID:???
>>326
ありがとう、洗い方が充分じゃなかったのかな?

確かに飲み会は娯楽費とか交際費の方が正しいね
俺は飲み食いは全部食費に入れてたよw
331名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 11:34:11 ID:???
キャベツとたまねぎで増量したハンバーグ
塩鮭、ナスと青梗菜の炒め物、糠漬け2種。
お弁当箱の左にハンバーグ、
真ん中のご飯の上にほぐした鮭
左側に青梗菜、
お弁当箱が茶色、オレンジ、緑の3色で結構綺麗。
332名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 15:59:30 ID:???
>>321
SUGEEEEE!羨ましい!
3本〜4本50円は見たことはあるけどそれはすごいです
333名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 18:34:08 ID:???
>>330
洗剤の種類変えてみるのはどうかな?

以前プラ製の弁当箱を何度洗ってもぬるつきが落ちないことがあったけど
洗剤変えたらスッキリ落ちるようになった

洗剤の成分、洗うものの材質、汚れの種類によって
相性みたいなものがあるんだと思う
334名前書くのももったいない:2009/04/13(月) 19:10:18 ID:???
本数だけじゃ比較できんよ
ちこいにんじんもあるし
335325:2009/04/13(月) 20:50:27 ID:???
>>333
ありがとう。
今つかってる洗剤がまだだいぶ残ってるので…
それまでは念入りに洗います。
336名前書くのももったいない:2009/04/14(火) 09:43:10 ID:???
無印の黒いシリコンカップは白い汚れが目立つよ。
油汚れじゃなくて、洗った後の水滴の跡とか、拭いた布巾の繊維がついたりとかで。
337名前書くのももったいない:2009/04/14(火) 09:48:51 ID:???
何気に柔らかい樹脂製の代物は汚れや匂いがつき易く落とし難い。
シリコンカップ、煮沸消毒しても匂いが取りきれないんで
実は不衛生?かと思って使うのやめた。
匂いったって微分子だもなぁ。雑菌発生するんじゃなかろか。
338名前書くのももったいない:2009/04/14(火) 20:58:01 ID:???
人参とか大根のヘタをトレーに並べて毎日水を取り替えてる。
葉っぱが再生するんだけど、卵焼きとかに刻んで入れたり、
ちょっと彩りがたんないやーっていうときに便利。
人参の葉っぱは薬味代わりにいろいろ使ってる。
おいしいよー。
339名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 05:46:29 ID:???
私も大根や人参のへたを再生してる。
長ネギはできなかった。
水栽培じゃなくて土に植えると良いらしいけど
ちょっと面倒。
340名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 05:58:16 ID:???
再生キャベツ
http://allabout.co.jp/family/housework/closeup/CU20070329A/index.htm

うちは2週間ぐらい前に枯らしちゃったけど
341名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 06:52:49 ID:???
小松菜も根っこがある奴は水栽培で再生できるよ。
ちっさい葉っぱだけど。
土に植え替え可能なのは万能ネギとか三つ葉。
ペットボトルのプランターで栽培するとネギは切ってもすぐはえてくるから便利。
キャベツはやってなかったので今度挑戦してみる。
342名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 08:48:37 ID:???
えーん!お弁当の話がしたいよう!
343名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 10:13:10 ID:???
弁当用につくりおきするもの
きんぴら、ひじきの煮付け、鶏肉だんご、これに冷凍食品

上記をメインに使い回し、朝、もしくは晩に青菜系のおかずを一品つくる。
毎回三品(タンパク質系、乾物系、野菜系)入れているので十分にバリエーションができる。
これでだいたい200円くらいかな。
344名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 10:15:56 ID:???
タンパク質系も料理作るときに多めに作り、おかずとしてとっておく。
煮豚、焼き魚など。
なにもないときには缶詰が活躍。鯖の味噌煮、サンマの蒲焼き、オイルサーディン、シーチキン、煮豆。
そんな感じです。
345名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 10:19:30 ID:???
缶詰、買っておくと忘れてしまう…
何年も持つ缶詰より、足の速い冷蔵庫の中の食材に気を取られる〜
346名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 10:19:54 ID:???
>>344
サバの味噌にはそのまま入れるの?
お弁当用になにかアレンジとかするんでしょうか
347名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 10:33:23 ID:???
ちらし寿司、錦糸卵とほぐした鮭をトッピング。
根菜と油揚げの煮物、糠漬け。
材料費は200円以下だと思う。
お米代は別だけど。
348名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 13:28:03 ID:???
冷食の買ったお総菜はあんまりつかわないなあ。
野菜中心のおかずだし、
めんどくさい時だけ使うからなかなか買ってもなくならない。
コロッケとかはたまに入れる。
今日は入ってる。

ちなみに今日のおかず
ほうれん草の卵焼き
人参スティック
コロッケ
キュウリちくわ
もやしと塩昆布あえ
おにぎり
349名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 17:27:28 ID:???
シリコンカップってなんか汚い気がして使わない。
ホームセンターで耐熱油紙のレンジケースを買って来て使っている。
レンジOK、そのまま捨てられるし、130P入っているから年2回買えば良し。
350名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 19:23:27 ID:RlsItVhO
小さすぎて売り物にはギリギリっミニシイタケを買ってきた。
ハンバーグの種をパンパンに詰めてさっと焼いて
鶏柄スープで、はがれないように煮詰めた。

一個20円以下。
351名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 21:17:14 ID:???
たかっ
352名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 23:19:32 ID:???
>>350
美味しそう!
今度マネさせてもらいます〜
353名前書くのももったいない:2009/04/15(水) 23:47:08 ID:???
プランター菜園やってるやつ居る?
354名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 00:47:22 ID:UXBJ61fG
根菜の葉の部分って栄養あるし、ゴマ油で炒めてふりかけとかに最高なので棄てないでスーパーの店員さん
355名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 03:15:55 ID:???
捨てるのをもらえばいいじゃまいか。
356名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 05:45:54 ID:???
チャーハンと根菜の煮物。
ご飯と調味料を入れないと100円以下の材料費。
357名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 08:15:55 ID:???
>>354>>355
そういうのをタダであげたり、安く売ったりするとその根菜そのものや
他の葉物が売れなくなるからじゃないかな。
でも捨てないでくれるか売って欲しいわ。別な栄養もあるしもったいない。
358名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 08:31:21 ID:???
>>353
やってるよー。
弁当に役立つ物としてはラディッシュがいいと思う。
ぬか漬けや浅漬けにしてにしてそのまま入れます。
あとは定番のプチトマト!夏の間中毎日とれたてをお弁当に入れられるので助かる。
苗は150円とかで売ってるから初期費用込みでもお得と思う。

それとお弁当にはあまり関係ないけど葉ネギは根部分を埋めとくと再生するので絶対やるべき。
359名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 09:39:38 ID:???
再生野菜も弁当に関わるよー。
万能ネギは丼ものとかに使うもん。
お金の無いときの緑ものは貴重ー。
使い切って元とったーって再生野菜で思ったりする。
皮も捨てない。
きんぴらにしてるもん。
なんか皮の方が触感が好きだからだけど。
360名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 10:20:31 ID:???
買ってきたネギの根っこをプランターに植えて早1年。
根っこだけ残して何度か収穫したが、まだまだ伸びるぞ。

土嚢に芽が出たジャガイモを突っ込んでおいたら激く育ってきて怖い。
361名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 12:39:26 ID:???
プランターおいとくとカラスやハトが来るしカメムシも大挙してやってくる
郊外の団地はつらいわ
362名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 13:23:11 ID:???
プランターで野菜作るならかなり日当たりがよくないと無理。
団地のベランダだと日陰になったり、日照時間が短くなるから元々無理だと思う。
トマトとか茄子だと特にね。
363名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 13:32:15 ID:???
アブラムシ対策に苦労する
葉物は育つの早くていいんだけど気をつけないと虫に食われて無残な姿に
防虫ネットは必須だなー
364名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 13:39:03 ID:???
バルコニーにぶら下げるのは日当たりがましになるけど、下の人が
迷惑する。それに虫がダメな人は自家栽培は無理。
365名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 14:47:35 ID:???
虫がダメなんだけどそんな人でもやれる家庭菜園って無いのかな?
ミントとかハーブ系は虫除けになりそうな気もするけど、ハーブだけ採れてもなorz
366名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 15:07:36 ID:???
>>365
しいたけとかw
367名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 16:14:50 ID:???
もやしとかかいわれ大根かな
水栽培だから
368名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 17:56:15 ID:???
園芸板かと思ったじゃないかw
369名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 18:37:28 ID:j6YvCHxl
流れを読まずすまん

今日は夕飯に麻婆豆腐を作るのだが、残りをご飯の上にかけた麻婆丼を明日の弁当にして大丈夫かな?
もちろん明日の朝もレンチンして、扇風機でできるだけさまして持って行くつもりだけど。
豆腐痛むかな?(´・ω・`)
370名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 19:19:37 ID:???
朝、暖める必要ないと思う。
会社でレンチンすれば問題なし。
気になるなら保冷剤持参がいいかも。
371名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 19:40:50 ID:???
というか、残りはタッパー詰めにして冷蔵庫にいれといて
明日そのまま白飯とは別に持って行くんじゃない?
372名前書くのももったいない:2009/04/16(木) 19:53:07 ID:???
別々に持っていったほうがよいとオモ
373名前書くのももったいない:2009/04/17(金) 09:40:59 ID:???
海苔弁、脇に塩鮭少し、筑前煮。
別容器に、糠漬け、デザートのパパイア少し。
パパイアと、糠漬けのきゅうりが価格を押し上げて
今日の食材は200円を超えると思う。
374名前書くのももったいない:2009/04/17(金) 10:10:45 ID:???
デザートのパパイヤ鈴木?
375名前書くのももったいない:2009/04/17(金) 11:47:17 ID:???
>>296
亀な上うろ覚えでスマンが
ビタミンCを壊す成分はお酢で中和されるから、ピクルスは大丈夫だった筈
376名前書くのももったいない:2009/04/17(金) 12:36:08 ID:???
ピクルスつけたら酢は捨てずに調理につかいまひょ
377名前書くのももったいない:2009/04/19(日) 02:56:11 ID:li2TomHC
一段弁当の色取りには梅干がいいよ
一粒で鮮やかになるし、安くて長持ち
378名前書くのももったいない:2009/04/19(日) 08:27:02 ID:???
安い梅干しは中国産。
国産はずいぶん高い。
安全を求めて手作りしようか検討中だがコスト的にはどうなんだろう。
379名前書くのももったいない:2009/04/19(日) 13:56:37 ID:???
安くはないが安全を含めたコスト的には良い
手間と時間があればOK
手間が掛けられなければ途中でかびさせることがあるからNG

どこかのおばあちゃんが大量につけたのを安く貰ってくるのが一番いい
ただし自家製で保存を効かせるのはしょっぱいぞ
380名前書くのももったいない:2009/04/19(日) 17:15:00 ID:???
素人が初めて作るときはある程度塩分高くしないとカビはえやすいってさ。
って私も今年初めて作ってみようと調べてるとこなんだけど。
母に聞いたら18%〜20%程度だって。昔の料理本だと25%のもあるよ。

『梅ぢから』という本によると、世間で売られてる減塩梅干はまず
濃度高い塩分で塩漬けにしてから水で塩抜き→調味液に漬ける、
というカラクリがあるらしい。安いやつはもちろん中国の梅ね。
梅干の塩分の高さばかりが悪者にされているが、それよりもスナック菓子や
ファストフードの塩分をどうにかしろ、というようなことも書いてました。
381名前書くのももったいない:2009/04/19(日) 23:58:50 ID:???
うちのばあちゃんは梅干し漬けるときに焼酎入れてました
カビよけだそうな
382名前書くのももったいない:2009/04/20(月) 09:22:36 ID:???
おべんとうなんて簡単だぜ。10分でできた。
383378:2009/04/20(月) 09:56:09 ID:???
梅干しについて教えてくれた方々、ありがとう。
そうか、自家製はしょっぱくしないと難しいのか…
12%位の梅が好きだから、やっぱり手作りは諦めて買う事にするよ。
冷蔵庫も家もそう大きくないから、保存場所にもするしね。

自家製の梅干し食べられるのってセレブかもしれんw
384名前書くのももったいない:2009/04/20(月) 10:56:04 ID:???
>>380
水につけるせいで、塩と一緒に養分も抜けるらしいね。
385名前書くのももったいない:2009/04/20(月) 14:04:28 ID:???
赤魚の粕漬け、根菜の煮物。
からし菜のおひたし、きゅうりの糠漬け、トマト。
386名前書くのももったいない:2009/04/20(月) 14:10:02 ID:???
紀州の大粒の梅干好きなんだけど1粒100円もする。
魚や肉の方がたんぱく質の補給になると思うので
最近はお弁当に梅干を入れなくなった。
387名前書くのももったいない:2009/04/20(月) 17:52:58 ID:???
梅干の酸味は疲れに効くよ〜
ほぐしてご飯に混ぜて入れれば腐敗防止効果もばっちり。
日の丸弁当でただ乗せるより効果あるそうです。

388名前書くのももったいない:2009/04/20(月) 19:04:24 ID:???
ぬか漬けやってみようかな〜
389名前書くのももったいない:2009/04/20(月) 20:09:15 ID:???
うちは弁当に入れてなくて朝食用に糠漬やってるけど、
糠は安いからドケチ向き。始めるのにちょうどいい季節だね。
390名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 01:41:59 ID:bLafG4pr
391名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 03:00:10 ID:CBVeAKCD
ドケチは弁当買わないだろ
392名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 07:15:40 ID:M56WwaC3
むね肉のチキンカツ最強
393名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 08:43:09 ID:???
ぬか漬け弁当に入れるのは臭いからやだ。
今日は夕べのバスタの残りを朝調理した。
水菜と卵のパスタとトマトとキュウリのサラダ。
クレイジーソルトいれて失敗。パセリと塩こしょうで良かった・・・・・。
394名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 09:11:59 ID:???
クレソル旨いぞ?
自分が失敗したからって否定してはいかん。
395名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 09:16:44 ID:???
糠漬けは別の容器に入れて持って行ってる。
会社に着いたら冷蔵庫に入れる。
冷えた糠漬け大好き、色々漬けて楽しんでるよ。
サラダの代わりみたいなものかな。
396名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 10:06:57 ID:???
今朝のワイドショーで池袋の低価格弁当なんてのを特集してた。
1個350円。安いよな。会社の近くにはこんなのないけど、この値段なら買ってもいいかなとも思った。
397名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 10:34:11 ID:???
今回のパスタには合わなかっただけだ。
否定はしてない。
クレイジーペッパーってまだ使ったことない。うまい?
398名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 12:00:10 ID:???
会社の近くに263円均一のお弁当屋がある。
手弁当派だから買った事はないけど
同僚の男性がいつも買ってくる。
色々な種類もあるそうだ。
399名前書くのももったいない:2009/04/21(火) 23:11:16 ID:???
美味しく楽しくなるように彩りを考えるんだけどプチトマトはちょっとアレ・・・
って思ってたときに何気に漬けてみたレッドパブリカが劇ウマだった!
いや糠漬けてる人にはホントお勧め。他にオレンジ、黄色とあって彩り要員として優秀。
それに根菜類と違ってほとんど臭わないのもグー!!
400名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 06:10:15 ID:???
>>397
クレイジーソルトのことなら、ふるだけでなんでも洋風の味になる不思議な調味料
401名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 06:12:55 ID:???
グーっていつの時代だよw
402名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 06:47:24 ID:???
パブリカ?
buじゃなくて、puだよね?
糠漬けやってるから、パプリカ試してみようかな。
値段的にはプチトマトの方が安いんだけど…
403名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 09:22:21 ID:???
パプリカは高いからなあ。
糠漬で彩り重視で漬けるなら人参のほうが安くていいよ。
カブやきゅうりより漬け時間長くかかるけど。
404名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 10:07:04 ID:???
彩りににんじんを漬ける事多いけど
パプリカの安売りの時漬けた事がある。
本当に美味しいし見た目も良い。
ピーマンもお勧めだ。
405名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 10:29:41 ID:???
ドケチ+ぬか漬け+彩り=ブロッコリーの茎
捨てるとこなのにウマウマ
406名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 14:08:30 ID:???
ブロッコリーの茎は生のまま漬けるんですか?
軽く茹でるのですか?
407名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 15:11:05 ID:???
>>405
今夜試したいので詳しく教えて下さい!
洗って、生のままでいいんですか?
皮?は剥いた方がいいんですか?
408名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 15:37:05 ID:???
ぬか漬けスレに行けばいろいろ教えてくれるだろうけど。
405じゃないけどブロッコリーの茎、私は皮を厚めに剥いて生のまま漬けるよ。
皮はかなり厚めに剥かないとスジっぽくてマズイ。
キャベツの芯もうまいですよー。
余り野菜を捨てずに利用できるからドケチにぬか漬けは超おすすめ。
409名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 16:57:55 ID:???
>>408
ごめんなさい、スレ違いな質問なのに回答ありがとうございます。
皮を厚めに剥いて試してみます。
美味しく漬かるといいな。
410名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 18:51:34 ID:???
ブロッコリーの茎捨てたことナイなぁ。
薄く切って普通に炒めたりして使い切る。
茎の方が大きいじゃん。へたすると。
411名前書くのももったいない:2009/04/22(水) 21:02:51 ID:???
パプリカってほとんど韓国産じゃね?
うちの近所の地元産直で見かけるのはもっと先だし。
412名前書くのももったいない:2009/04/23(木) 11:57:34 ID:???
>>411
もうとっくに熊本産が出回ってるよ
露地物は地域によって時差があるだろうけど
413名前書くのももったいない:2009/04/23(木) 20:15:05 ID:???
>>412
そかそか。
うちは東北なんで、あと2ヶ月後くらいなんだわ。
414名前書くのももったいない:2009/04/23(木) 21:16:43 ID:ymdp7tjD
パターンというか基本的なパーツを押さえるといい。
たとえば
主食
 猫飯に海苔
 チャーハンっぽくネギ、玉ネギやイリ卵、切りハムをいれて炒める。
 炊き込みご飯風 シイタケ、ニンジン、ありあわせをぶち込んで炊く
オカズ
 ゆで卵、ウィンナー炒め、ゆでた(レンジでチン)ブロッコリー、キャベツ千切り
 チンできるコロッケとか揚げ物、ひじき、切干ダイコン、プチトマト

みたいに
簡単にできたり、ある程度保存のきくものをいくつか準備して、それを組み合わせる。
会社でもレンジで温めるぐらいはできるから、それをうまく使う。
たとえば、ピザトーストの冷凍をかって解けかけをもっていって会社でチンする。とバナナ、トマトとか

安く簡単にを考える。
だけど野菜をバランスよくいれるのが難しくて悩む。


415名前書くのももったいない:2009/04/23(木) 23:47:07 ID:QR1aOi3a
明日はおかずないからオムライスだ
ご飯ぎゅうぎゅうにつめないと、すぐお腹すくんだよな…
416名前書くのももったいない:2009/04/24(金) 02:07:56 ID:???
枝豆ってもう出回ってる?

このあいだ台湾産の枝豆は八百屋で買ったんだけど、
国産のはまだかな?
417名前書くのももったいない:2009/04/24(金) 03:10:42 ID:???
枝豆って、大豆だから秋だよね。
どうやって、夏のビールのアテにするんだろう?
418名前書くのももったいない:2009/04/24(金) 09:13:02 ID:???
早生枝豆のハウス栽培なら5〜6月頃には収穫出来るよ。
夏のビールにはこれっきゃないw

てか、今は旬の時期しか食べられない物は少なくなった。
便利だろうけど、季節感が… 
ありがたみが減ったよな(´・ω・`)
419名前書くのももったいない:2009/04/24(金) 09:41:34 ID:???
海苔弁、脇に焼き豚、小松菜のオイスターソース炒め。
別容器にオレンジとキーウィ。

2ヶ月前にお弁当箱120cc小さいのに変えた。
550ccから430cc。  
この他にサラダとか果物用に小さな容器も使ってる。
これだけの事で、2ヶ月で2kg痩せた。
お弁当代も体もスリムになった。
420名前書くのももったいない:2009/04/24(金) 12:07:25 ID:???
>>419
120ccの差、普通そんなに食費は変わらないと思う。
多分、ダイエット意識がそうさせたんだろう。
スリム化おめ。
だけど、果物代は高くつかないか?
421名前書くのももったいない:2009/04/25(土) 13:24:59 ID:???
切ってから時間経ったフルーツは食べたくないなあ
会社に冷蔵庫あっても。切ってすぐ食べたいから、食べるとしたら朝だな。

お弁当に果物持って行くことで、デザート買い食いを防げる……
という位しか自分にはメリットが思い浮かばない。
422名前書くのももったいない:2009/04/25(土) 23:01:12 ID:???
>>417
未熟な大豆が枝豆
だから枝豆は夏の未熟な時期に収穫する
熟した大豆として収穫するのが秋
423名前書くのももったいない:2009/04/26(日) 08:15:32 ID:4SLBZsb5
これ 豆知識な。
424名前書くのももったいない:2009/04/26(日) 08:25:27 ID:???
ageなければだれうまというところだった
425名前書くのももったいない:2009/04/26(日) 14:33:21 ID:???
それ、豆知識ちごて豆の知識やー
426名前書くのももったいない:2009/04/26(日) 15:53:22 ID:???
>422
豆しばのように言ってほしかった
427名前書くのももったいない:2009/04/26(日) 17:55:25 ID:???
・・・あのね、知ってる?
428名前書くのももったいない:2009/04/26(日) 18:52:21 ID:???
>>425
大阪ww
429名前書くのももったいない:2009/04/27(月) 22:17:57 ID:u3QanGc1
>>421
私は柑橘系を丸ごと持っていくことが多いよ。
これだとフレッシュなままでいける。
しかも他の果物と比べて安めだし。
朝は果物を食べる余裕がないのでミカンとかバナナを
お弁当手提げにポイッと入れて出て昼に食べるようにしてる。
430名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 09:44:17 ID:???
>>429
それで猿と呼ばれるようになった人がいたが
431名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 10:18:18 ID:???
その人はバナナだけwを食べてたから
そう呼ばれるようになったんじゃなかったっけ?
432名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 10:33:38 ID:???
バナナだけ食べてるんじゃないにしても
バナナの似合う人は猿と呼ばれると思うw

ゴリラと呼ばれないだけマシじゃん。
私の知り合い、バナナ食べてもいないのにゴリラって呼ばれてたよw
433名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 11:52:26 ID:???
冬だったらサンドイッチにはリンゴを持ってきてたけど、もう今の時期リンゴがうまくない。
今日はバナナをもってきたけど、おすすめは何かありますか?
434名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 13:50:57 ID:???
435名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 19:31:50 ID:???
苺が弁当に入ってるとテンション上がるけど、
傷が付きやすいし、そこから水分が出るわであんまり美味しくないんだよな・・・

バナナケースの苺版が売ってたけどあんなでかい苺に縁は無い
436名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 20:29:25 ID:???
ぽんかん
437名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 20:53:39 ID:???
今の季節苺がやすい。
プチトマトより安い、場合によっては胡瓜より安い。
だから、苺食べます。
やっぱり旬の路地物を食べないといけない。
438名前書くのももったいない:2009/04/28(火) 22:38:02 ID:???
うちはイチゴのそこそこの産地だけど、きゅうりより安いって事はないよ。
スーパーの売れ残りのイチゴならそうかもしれんが。
439名前書くのももったいない:2009/04/29(水) 12:33:31 ID:???
いくら旬で安いとはいえ、うまいイチゴはそれなりお値段。
プチトマトやキュウリより安いものは安いなりの味なんじゃない。
440名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 01:58:21 ID:???
明日の弁当は今日のバーベキューの残り物中心で作成

BQで余った鶏空揚げ(余り物のくせに絶品。貰い物なのをいいことに
メインでたっぷりと投入)
BQで余ったもやしと自宅にあった水菜をぽん酢と柚子胡椒でおひたしに。
一昨日の夕飯の残り かぼちゃと玉ねぎとベーコンのクリーム煮
自宅にあったプチトマト

以上。

BQ代は今回区分で言うと交際費だし、出したものは仕方ないという考え方。
空揚げの他にも天ぷらとか焼き鳥とかいろいろ余りをもらって
きたから当分弁当のメインには困らない。
天丼とか、鶏照り焼き丼とか、ウインナー野菜炒めとかいろいろできそうだ!
441名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 06:39:15 ID:???
てんぷらも冷凍すんの?
ちょっと考えられない。
GW突入しちゃうのに大丈夫?
442名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 06:57:11 ID:???
>>441
てんぷらが冷凍出来ることも知らないの?
ちょっと考えられない。
443名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 09:07:46 ID:???
会費制の自宅飲み会とかBBQとかで明らかに残り物を計算して準備する主催者っているよねw
手つかずの高級牛肉だとか「もったいないもんね〜」ってホクホクして持って帰る人・・・
444名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 14:26:53 ID:qQKok3gp
博多に帰りたいよ

騙されたよ

涙が止まらないよ
445名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 15:05:45 ID:H7XzOn9P
>>444
何があったの?
446名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 15:33:52 ID:???
>>444

息と2ちゃんが出来てれば大丈夫だw

とりあえず涙をふけ
447名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 16:33:43 ID:???
>>444
おっちゃんでよかったら話てみそ。楽になるぞ。
448名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 18:15:11 ID:???
みんな落ち着け。
博多はマルチだ。
449名前書くのももったいない:2009/04/30(木) 19:52:56 ID:???
>>444
糞コールがとうとうここにも出没しやがったか
450名前書くのももったいない:2009/05/01(金) 00:32:46 ID:???
>>440
バーベキューをBQと略すのを初めて見た
451名前書くのももったいない:2009/05/01(金) 01:27:04 ID:???
ホントだw
なんか違和感あったんだよー
略すならBBQだよね。
452名前書くのももったいない:2009/05/01(金) 02:42:52 ID:???
連休だったので笑っていいとも眺めていたら
石黒彩がお弁当の工夫を自慢しに出てきてた。
あれってホントに美味しいのかなぁ。
柿の種で唐揚げ(下味無し)とか
美味しいなら採用したい。
453名前書くのももったいない:2009/05/01(金) 23:39:54 ID:???
コールって生活板の?ww
454名前書くのももったいない:2009/05/02(土) 09:00:02 ID:???
>>453
元々は転職板にいたね
ヤツはどこにでも現れるよ
455名前書くのももったいない:2009/05/03(日) 12:21:39 ID:???
地元の農家が集まる朝市に行って葉つき人参買った。
葉の柔らかい部分ゆでてふりかけを作る予定。
おかずに緑色がない時に助かる。
456名前書くのももったいない:2009/05/03(日) 12:24:16 ID:???
>>455
天ぷらにするのも地味にうまいよ
457名前書くのももったいない:2009/05/09(土) 02:53:56 ID:???
そうなんだ。
今度やってみよw
にんじんの葉っぱはサラダの彩りにしか使ってなかったわ。
458名前書くのももったいない:2009/05/11(月) 01:16:37 ID:???
傷みやすい季節がやってきました
459名前書くのももったいない:2009/05/11(月) 03:14:14 ID:6dr6t6nU
>>443
亀だがいるねそういう人

まだみんな余裕で食べられるのに
いちばん良い肉をあきらかに一人分よけといて
「余ったから今晩旦那に食べさせるわ」
って言う人
460名前書くのももったいない:2009/05/11(月) 19:23:14 ID:???
これから暑くなりますが
お弁当の暑さ対策を伝授下さい。

今年始めから旦那にお弁当を作っています。
外営業なので、昼間は車の中に長時間お弁当。

小さいペットボトルを凍らせてお弁当と一緒に、100均の保冷袋(銀色の)に入れて持たせました。
今日の昼には、中のお茶が温かかったらしいです。

こちら酷暑の名古屋です。
どなたか、夏場のお弁当の知恵をお願いします。
461名前書くのももったいない:2009/05/11(月) 20:48:48 ID:???
お弁当はあきらめた方が…
食中毒で仕事休むハメになるかも。

どうしてもっていうなら、クーラーボックスとか。
462名前書くのももったいない:2009/05/11(月) 21:09:39 ID:???
>>460
他板でも書いたけど、
フタが保冷剤になる弁当箱もあるよ。
フタを事前に冷凍庫で凍らせておくんだけど、
室内だと昼頃までけっこう冷たかった。
それプラス保冷剤とクーラーボックスを使えば、
少しは良いかも。
463名前書くのももったいない:2009/05/11(月) 21:14:22 ID:???
やっぱ夏はお弁当さけたほうがいいのかな
保冷バッグに入れてけば大丈夫かしら

中学の時とかは真夏でもそのまま普通に弁当もって行ってたけどw
464名前書くのももったいない:2009/05/11(月) 21:56:57 ID:???
>>460
小さめのクーラーボックスや発泡スチロールの箱に板状の保冷剤がいいんじゃない?。
発砲スチロールの小さいのなら20cm位からホームセンターで売ってると思うよ。
紐付きもあるよ。
465名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 00:40:38 ID:???
でも冷たいお弁当をレンジでチン出来るの?
車でそのまま食べるならちょっと気の毒な感じ…
466名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 03:25:36 ID:CahEmlzK
主食をパンにしたら冷たくてもそんなに気にならないかも。
でもそこまでしてお弁当を続けるかどうかだけど…。

>>463
私は社会人になった今でも、夏でも気にせずそのまま持っていくよ。傷んでたことはない。
まぁ昔の人は保冷してない弁当を当たり前に持っていってたんだし、
梅干しおにぎりとか煮しめとか塩鮭とか
昔ながらのおかずならあまり心配いらないのでは。
467名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 04:14:37 ID:???
暑い時期にお弁当を車内放置、が一番危険なんだって。
普通に室内に置くよりはるかに高温になるでしょ、車の中。
(クーラー無いのか気になるけど)

とりあえずクーラーボックスに保冷剤・凍らせたペットボトル程度しか対処法は無いよね。
それが無理ならもう暑い時期は外食するしかないでしょうな。
468名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 06:57:32 ID:???
スーパーで冷食などを買うときドライアイスをもらってきたら良いかも。
冷食とかないと家の近所はくれないから。
氷は大丈夫だけど。
469460:2009/05/12(火) 09:00:23 ID:???
みなさんありがとうございます。
やっぱり夏場はお弁当辛いですかね。

今日は凍らせたペットボトルを大きいものにして(500ml)
おかずに一つ、冷凍のまま入れられるフライを入れてみました。

普段は車にクーラーを入れているんですが
車から2〜3時間離れて仕事する事があるので、その間がネックですね。

しっかり味が付いた物を、きちんと調理して入れるように頑張ります。
470名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 09:07:59 ID:???
運がいいとスーパーで要らなくなった発泡スチロールの箱もらえる
それをトランクに入れておくと、お弁当の保冷にもいいよ
471名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 09:28:12 ID:???
100均で売ってる断熱シート、
あれをお弁当包みにすると更にいいよ〜
お弁当包みの布でくるむ前に包むと、まんいち汁漏れしても布は汚さないから
周りの鞄なんかへの被害も少なくて済むw
それを保冷剤の入ったクーラーボックスに入れたらもう完璧だと思うよ!
472名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 09:30:16 ID:???
>>469
発泡スチロールの断熱性はすごいよ。
よくお土産用に入れられている青い手提げがついている
ああいうのにペットボトルで凍らせた氷でもいれれば
かなり持つと思う。
というか、車で移動ならクーラーボックスに飲み物とか入れて
常備するようにすれば飲み物代も節約できるんじゃないの?
473名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 10:05:02 ID:???
自分も夏場の弁当が気になる。
今はランチジャーを使ってるけど、これだと夏場でも痛まないんじゃないかなと勝手に思ってる。

後は、ご飯に梅干いれてそれだけ持っていきオカズは近くのスーパーの惣菜で済まそうかとも考えている。
474名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 10:26:53 ID:???
>>473
ごはんに梅干って梅干周辺しか効き目はないんだよ。
だいたい今の梅干は減塩であんまり効果が無いとも聞くし。
せめて梅干をちぎってご飯に混ぜ込むか、お酢を少し入れて酢飯にするとかしたら。

あと真夏のランチジャーってやばくない?
475名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 10:45:36 ID:???
>>474
レスサンクス。
自分は事務職の室内勤務なのでなんとなくいけそうと思ってたけどランチジャーだめかなぁ

476名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 14:19:09 ID:???
室内勤務なら普通のお弁当でも大丈夫っしょ
477名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 14:33:24 ID:???
電車通勤の室内勤務だけど、たまに納豆臭いお弁当になってるわ。
まあ、食べられるけどさ。
478名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 21:33:19 ID:???
室内勤務だと冷蔵庫とか電子レンジ使えるところ多いんじゃない?
私そうだから、夏場でも普通の弁当だわ。
あと冷凍したごはんを保冷剤代わりにすることが多い
479名前書くのももったいない:2009/05/12(火) 21:55:41 ID:???
>>477
納豆臭いのは、さすがにやばいよ!
480名前書くのももったいない:2009/05/13(水) 14:10:56 ID:???
冷凍のまま入れられる冷凍食品ってあるでしょ?

あれみたいに、冷凍のまま入れられる手作り食品ってないかな??
481名前書くのももったいない:2009/05/13(水) 19:36:12 ID:???
>>480
切干大根の煮物、こうや豆腐の小さめの煮物、
きんぴらごぼうなんかは自然解凍OKだと思うよ。
482名前書くのももったいない:2009/05/18(月) 09:40:39 ID:???
ツナサンドを作ってみたんだけどツナの油がとれてなくてちょい失敗。
ツナ缶の油ってどうやれば効果的にとれるのか教えて下さい。手でギュッと絞ってるの?
483名前書くのももったいない:2009/05/18(月) 10:35:59 ID:???
私は蓋で押してる。
484名前書くのももったいない:2009/05/18(月) 10:55:32 ID:???
>>483に同じ。
缶開ける時、蓋をすぐ外さないでひっくり返して蓋でギュー。
ギューしすぎるとパッサパサ!!になるから気をつけてるけど。
485名前書くのももったいない:2009/05/18(月) 11:11:42 ID:???
>>482
ざるにあける
次はノンオイル買うといい
486名前書くのももったいない:2009/05/18(月) 19:24:15 ID:aVn48n1g
私も>>483と同じ。
蓋を少しだけあけて、ギュッて押して隙間から油を絞り出す。
487名前書くのももったいない:2009/05/19(火) 00:53:41 ID:???
ノンオイルはまずい
488名前書くのももったいない:2009/05/19(火) 23:42:34 ID:???
ノンオイルまずくないよ
マヨネーズ使ったサラダのフィリングとか炒め物とか油使う場合なんかは


489名前書くのももったいない:2009/05/19(火) 23:51:21 ID:???
>>487
私は逆に油漬けは、油臭くて嫌いだ。
490名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 00:03:43 ID:???
いやいやいや
ツナ缶はオイル漬けが最高峰。
ノンオイル邪道。身がパサ付く。
ツナはオイルで味が引き締まる。>>487>>489はツナ缶食うな。
生マグロ買って煮て食え。
ツナ缶の油はそのままドレッシングや炒め油に応用してこそ旨いんだよw

491名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 00:07:23 ID:???
>>490
メタボは自分の腹の肉でもつまんでろ。
492名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 00:35:19 ID:???
>>491
バーカw
おいしいものをおいしい状態で食べてるから、
いつもほど良い量で十二分に満足出来てる。
太ったことなど一度も無いよ。
逆にデブほど食べ物に異様に気を遣って食うからストレスで全く満足感得られなくて、
大食いするんだと思うけどねw
493名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 00:48:31 ID:???
はいはい油にまみれてどっか行けよ。
494名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 00:51:02 ID:???
ツナ缶て油にまみれるほどか?www
495名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 00:54:13 ID:???
人間、まずいもんばっか食ってストレスにまみれてると
ひねくれるといういい例ですね >>491>>493
496名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 01:04:45 ID:5nCsrxyk
お前も充分ひねくれてると思うけど……
497名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 08:53:42 ID:???
[ツナ]<やめて!俺の為に争わないで!
498名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 09:55:33 ID:???
なんでツナ缶でもめてんのよww

ちくわとさつまいもを、和風だし+カレー粉で煮たら(゚д゚)ウマーでした
499名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 09:59:01 ID:???
>>497
ツナっておかまみたいなやつだなあw

ツナよりシーチキンっていう方がうまそうだ
今はそっちの方が多いよね
500名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 10:03:01 ID:???
ツナ=まぐろ
シーチキン=まぐろ・かつお

どっちが多いか売れてるのか知らないが、
どっちかが嫌いという奴は地味に多い。
ちなみに自分はかつおがダメ… 後味が違うんだよ
501499:2009/05/20(水) 10:09:47 ID:???
>>500
あ、中身違うのか。知らなかった。d!
ツナってネーミングがまずそうだからシーチキンにしたのかと思ったw

502名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 12:58:30 ID:???
ツナはマグロ缶のこと。
シーチキンは商品名。はごろもが商標登録してる。
セロテープ、ホッチキス、シャチハタなんかも商品名だね。
503名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 13:34:15 ID:???
俺のばあちゃんはツナ缶もシーチキンも鳥ささみ缶も全部「トゥーナー」て呼んでる
504名前書くのももったいない:2009/05/20(水) 23:59:52 ID:???
業者さんから売り物のおかずもらった。
弁当とおかず一品増えたのでお腹いっぱいになった。
505名前書くのももったいない:2009/05/21(木) 11:58:12 ID:???
>>503
ポークでも食ってろw
506名前書くのももったいない:2009/05/21(木) 12:16:40 ID:???
ポーク缶高いやん
507名前書くのももったいない:2009/05/22(金) 12:26:28 ID:???
カロリーも高い。
508名前書くのももったいない:2009/05/22(金) 23:59:19 ID:???
((。・◇・。))ぷるるん
509名前書くのももったいない:2009/05/23(土) 08:41:20 ID:???
弁当にかかる金額を計算してみた。
ごはん 75円
卵焼き 10円
ミートボールきゅうりさし 50円
ナポリタン 5円
ぶり照り焼き 40円
きんぴら45円
法蓮草おひたし10円
ゆでブロ20円
合計255円

ほぼ手製冷食。きんぴらは市販のたれを使ってので高め。調味料や紙カップ代入れて300円前後。
野菜もたっぷり入れてるし、これ位で満足してるwもう少し節約して弁当箱を新しいのに買えたい。今はタッパだから…。
510名前書くのももったいない:2009/05/24(日) 17:50:03 ID:???
ご飯が少し高いね。
量が多いとか?
511名前書くのももったいない:2009/05/27(水) 17:35:55 ID:???
紙カップはもったいない。
シリコンカップに汁!
個人的には、ダイソーよりキャンドゥーのがお勧め。
512名前書くのももったいない:2009/05/27(水) 19:48:51 ID:???
昔、ロムってたスレでシリコンカップの話題が出ていて、当時は出回り初めで知らなかったからググッたら
ブラジャーに詰める偽おっぱいが沢山でてきて
大変混乱したことを思い出しました
513名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 09:44:00 ID:5vjmW3Bb
ヌーブラをおかずカップにして弁当詰めたら
上げ底出来て経済的かも
514名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 11:58:00 ID:nvrWOhaT
体調悪くてめんどくさいから今週は丼ものばっかり。
今日は社食のそばにしよう。
515名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 12:08:57 ID:???
>>510 亀レスごめん。ごはんは2合近く入ってるよ。米をたっぷり食べないと夜までに何か買って食べちゃうから…。
シリコンカップって自家製冷凍食品に使える?私は一度に2週間分とかを5、6種類作りおきするから、そうなるとかなりのシリコンカップの量になっちゃうんだよね…。
516名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 12:26:36 ID:???
>>509を見て、金曜の弁当の計算をしてみた。

トマトサンド、玉子焼き、鶏肉とホウレン草炒め、ミニコロッケ(冷食
ブロッコリー、かぼちゃ煮、200mlのパック牛乳

これで250円くらいだった。
皆はいくらかけてますか?
517名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 17:12:49 ID:???
基本的に冷凍商品・既製品を使わない手作り派。
手間暇かける分、食費はすごく安く上がる。
安い時に食材を買い置き、
買い物から帰ったら保存用に料理し続けることになるけど
弁当には平均して200円もかかっていないと思います。
518名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 23:17:15 ID:???
みんな えらいなぁ。
俺 弁当箱にご飯詰めてあとふりかけだよ。
男だからね。外で食べりゃあ いいじゃんと言われるが はっきり貧乏だからと言う。
519名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 23:28:30 ID:???
おにぎりにしたら?
おかず無くてもいけそう。
520名前書くのももったいない:2009/05/30(土) 23:31:58 ID:Gyfg1c1Q
>>518
ゼンゼンおけ!

毎回お昼買いに行ったり食べに行ったりする人間が、
不思議なぐらい。
521名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 00:11:34 ID:???
うむ。
デリバリーの弁当屋のチラシ、
おおむね600円〜1000円だったもんで目玉飛び出た。
(中身はショボイ)
でもちょっと前ならこれが普通の値段だったんだよな〜
食べ物屋がどんどん潰れていくわけが解る。
光熱費も人件費も下がってたら無事なんだろうが、そんな訳にもいかんもんな。
可哀想な気もするが、客のこっち側の経済事情も必死だから
昼飯なんかに500円以上かけてはいられない。
522名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 10:06:15 ID:zI1npx8h
マグロは英語でtuna。
カツオの英名は浅学にしてしらないがたぶん違うだろう。
だからカツオのやつをツナと呼ぶべきじゃないとはおもってる

トゥナトゥナトゥナトゥナトゥナナー♪
523名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 12:57:49 ID:???
最近、弁当箱を開けるたびに腐る寸前みたいな臭いがする
会社にレンジがあったらいいのになぁ、ご飯凍らせて持っていきたい
524名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 13:10:54 ID:???
おなか壊しちゃうよ?これからもっと熱くなるし。
ケーキとかに付いてくる保冷剤をお弁当の上下に入れたらどうかな?
保冷剤って繰り返し使えるし。夏場はいつもそうしてる。
525名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 14:55:05 ID:RlFpkEs8
夏場は凍らした蒟蒻ゼリーを何個か弁当袋にいれておくと
デザートがわりにもなっていいよ
526名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 15:59:28 ID:6MpI8UTN
このスレの住人は
《リッチ》だのう。

オレなんか
『飯』と『インスタント味噌汁』

インスタント味噌汁は、11袋105円

飯代約40円だ。

飯だけだと腐り難いんだ。それに、《水》に近い物ほど安い!

言い忘れたが
お湯は使わんぞ、
《水》を使うんだ。

527名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 18:28:21 ID:YjQxR4ro
彼が転勤で遠距離恋愛になってしまったので(千葉⇔滋賀)、
小金を貯める為に弁当生活になりました。
528名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 18:43:29 ID:otG95jr0 BE:52128825-2BP(20)
>>522
いや、英語だと鮪も鰹も両方Tunaだよ。日本人と中国人くらいじゃないか
魚をそんなに厳密に名づけ分けてるのって。

寿司屋とかで厳密に区別をつける場合は、鮪はBluefin tuna、
鰹はBonito tunaなんていうこともあるけど。
529名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 18:51:10 ID:8hkw1Il1
西友の298円弁当どうよ?
530名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 18:58:19 ID:???
マダ高い
531名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 20:04:25 ID:???
>>527
ちば、しが、さがのFLASH思い出したw

遠距離大変だと思うけど節約頑張って。
たまに会えるときに手弁当持ってったら彼も喜ぶかもね。

俺は週3ぐらいで弁当作ってるけど
最近、俺奥さんいらねんじゃね?と思うようになってきたw

でもさみしーよー。
532名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 20:18:52 ID:6MpI8UTN
本当に《ドケチ》スレなのか?

弁当に味噌入れとけばいいんだよ!


贅沢三昧クソスレ確定だな。
533名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 21:13:25 ID:FCcpEe2j
タイムサービスで1パック200円のイチゴと1房80円のバナナを買ってしまった。
お弁当のデザート用に、カットして小さなタッパー何個かに分けて凍らせたんだー。
残った分は明日からの朝ごはんに食べるお。
534名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 21:34:16 ID:???
>>533
苺を凍らせたのってお弁当に入れると食べる時にはグチャグチャになりませんか?
保冷材で冷凍のままの状態で持っていくのかな?
535名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 22:28:21 ID:EqUcD78V
>>531
俺がなってあげますよ
536名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 22:39:19 ID:???
アッー!
537名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 22:45:26 ID:FCcpEe2j
>>534
お弁当とは別の小タッパーに入れて凍らせて、凍ったまま持ってくよ。
自分は果物・ヨーグルト・ゼリーなどのデザートはだいたい凍らせて持ってくんだ。
お弁当バッグが裏がシルバーの保冷バッグのせいか、
お昼にちょうどシャリシャリになってる。
お弁当自体も凍ったまま持ってって会社でレンチンするお。
538名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 23:20:17 ID:???
自作弁当に200円もかけられるなんてうらやましい。
二人分作っても200円以下に押えてるよ。

明日のお弁当は

おから入りハンバーグ、特売サンマの煮物、野菜炒め、ヒジキの煮物に大豆入りご飯。

たまにはコンビニのサンドイッチ食べたいよー。


by貧乏人
539名前書くのももったいない:2009/05/31(日) 23:25:24 ID:???
たまにバックパッカーで何だか解らんおっさんが、
「最近の若者は良いもん食って裕福だなぁ。俺なんて今日の昼
このビスケットだけだぜ」とかベクトルがおかしい自慢してるのを
思い出した。
540名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 07:17:54 ID:???
ひもじい自慢なのかなw
SEの残業自慢に似たものを感じる。
頭悪いって感じ。
541名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 13:51:34 ID:???
ご飯(ご飯を炊くときには梅干ひとつ入れて、腐りにくくしてる)
を小さいタッパーに入れて紫蘇ふりかけ。
魚肉ソーセージ一本。
野菜ジュース小缶。
以上。
そろそろ梅雨だし腐らないように、栄養偏らないように、と考えたら
こんなお弁当になりました…orz
なにか私、間違ってる?
542名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 16:11:20 ID:???
うん、色々間違ってると思う。
ひとまずマリネでも持って行ったら?
543名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 16:27:17 ID:???
野菜ジュースはしょせん嗜好品だから、野菜を酢漬けにでもして
持っていった方が栄養バランスもいいんじゃなかろうか。
544名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 17:53:23 ID:???
野菜は煮染めでもいいかもね。
会社行くまでに傷むってことはないと思う。
545名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 19:16:59 ID:???
肉無しビビンバ弁当を作ってみた
ほうれん草100円、人参75円、もやし19円、
200円以内で3食分は作れる
飽きるから材料全部は使わなかったけど
546名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 21:21:49 ID:???
今まではオニギリ3個(全部鮭フレーク)だったんだが、
流石に飽きたので海苔巻き2本にした。
中身は鮭フレーク・レタス・キュウリで材料費は前より
掛かってるが、食べてて幸せな気分になったw

今まで昼には取ってなかった酢と野菜が良かったのかもしれん。
体調もちょっと良くなった。
547名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 22:50:47 ID:???
そんな急に体調に現れるかよw
プラシーボだろw
548名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 22:55:46 ID:???
541です…弁当作るの、はじめてだったんだよね。
じゃあ今度はザワークラウト(自作)持って行こうかな?
549名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 23:21:28 ID:???
>>547
実際に食生活がちょっと変わっただけで次の日体調が
変わる、寝起きが良くなるとかはよくある話。

仮にプラシーボだろうが何だろうが本人がそれで良いと
感じてるなら問題無いどころかそれが全てだろ。
気分次第で体調にも影響あるのは馬鹿でも解るだろうに。
550名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 23:23:33 ID:???
俺はサラダ食うか食わないかだけでも翌日結構違うがなぁ
30過ぎた位から無意識に野菜選んで食うようになった。
551名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 23:35:54 ID:???
>>549
そんなカッカすんなよw
心のダムをケチっちゃだめだぜw
552名前書くのももったいない:2009/06/01(月) 23:38:26 ID:???
俺は普段肉をあまり食わないんだが、たまに食うと次の日真面目に
朝勃ちが酷くて日中も悶々とするw
食生活って十分過ぎる程栄養取ってる人は別として、必要最小限だったり
極端な話何がしかの栄養が不足してる人には、結構ダイレクトで影響あると思うよ。
553549:2009/06/01(月) 23:42:17 ID:???
>>551
俺は>>546ではないし、当たり前の話をしただけだが・・・
お前さんはもうちょっと落ち着いて物事を考えた方が良い。
554名前書くのももったいない:2009/06/02(火) 00:01:19 ID:???
そういや玄米や寒天食べた次の日のお通じの良さは異常だった。
本気で体がどっかおかしくなったのかと思ったくらいだった。
それに疲れてる時、酸味の効いた物食べると、
すぐに楽になったって分かるよね。
555名前書くのももったいない:2009/06/02(火) 00:05:35 ID:???
歳を重ねれば重ねる程なw
556名前書くのももったいない:2009/06/02(火) 00:10:56 ID:???
>>553
おまいさんもね( ^^) _旦~~
557名前書くのももったいない:2009/06/02(火) 05:35:58 ID:???
>>553
だれもあなたを>>546と同一人物だなんて言ってないよ。
落ち着いてよく読んで。
あなたの発言は言い方がキツイと思うよ。
558名前書くのももったいない:2009/06/02(火) 07:05:03 ID:???
>>553
顔真っ赤w
559名前書くのももったいない:2009/06/02(火) 15:20:37 ID:???
そんなに言い方キツいかなあ?ま、感じ方は人それぞれだねえ。
個人的には草生やして茶化してる奴もどうかと思うけどね〜


おひたしを冷凍して弁当に入れたいんだけど
自然解凍でも大丈夫かな?べちゃべちゃになったりしますかね?
560名前書くのももったいない:2009/06/02(火) 20:37:29 ID:???
茶化してる奴がなんであの内容で突っかかるのかの方が
不思議だったけど。どうでもいいから荒らすなよ。VIPに帰れって。

>>559
よく水切りしておかないとべちゃべちゃになるね。
私は日曜日にいつもやってるんだけど、フィルムカップに
小分けにしてタッパに入れて冷凍してる。大体ほうれん草かな。
んで、あと突っ込むだけ。
魚とかも同じ感じ。どうせ職場でレンジあるし。
561559:2009/06/03(水) 06:30:10 ID:???
>>560
ありがとう。その方法でやってみます!
562名前書くのももったいない:2009/06/03(水) 10:07:42 ID:???
伊東家の裏技だと
おひたしも玉子焼きもフライやカツや炒め物も
ほとんどのお弁当おかずが冷凍できるように言ってた。
凍ったまま弁当箱に詰めて、そのままチンせず自然解凍。
昼頃には普通に作ったものと味も変わらずおいしく食べれるらしい。
おかずの全冷凍。
試してみたいが…マズーだったら嫌だなぁw
563名前書くのももったいない:2009/06/03(水) 14:14:35 ID:???
ちょびっとづつならそんなに気にならないんだけどね、卵焼きも一切れとか。
カツなんかも小さければまぁソースの味でごまかしがきく
でもドカンとトンカツ1枚入れるような場合はさすがに朝揚げた方がいいかも
564名前書くのももったいない:2009/06/03(水) 15:12:33 ID:???
MSNのTOPに載ってる「弁当男子」
アホか、いい加減にしろクソマスゴミ
くだらねぇ言葉ばっか作りやがって
草食系の次は弁当かよ。金が勿体無いから
節約するのは当たり前だろうが
565名前書くのももったいない:2009/06/03(水) 16:32:57 ID:???
「俺って忙しい」をアピールしたがる輩は、「時給を考えれば割りに合わない」と
弁当などの家事を軽視する傾向が強い。
「弁当男子」とか書くのも、彼らの安っぽいプライドの表れなんだよな。
566名前書くのももったいない:2009/06/03(水) 18:29:29 ID:???
プライドか?
どうも自分には嘲笑と侮蔑のニュアンスが感じられるんだが。
男も弁当を自炊で持って行くというのは「不景気だから」。
せめてカワユク楽しみた〜い、
なあんて意味での「弁当男子」のネーミングかと。
正直、「男の手弁当」でいいだろうが。
567名前書くのももったいない:2009/06/03(水) 20:52:28 ID:???
>>562
私、全冷凍で持ってってるよ。
週末におかず用のタッパーにつめつめして1週間分を冷凍。
朝は別タッパーにごはんつめて、冷凍お弁当と一緒に持ってく。
玉子系は冷凍するとおいしくないけど、一切れくらいだしまあいいかと。
お弁当箱やタッパーがたくさん必要なのが難点。
568名前書くのももったいない:2009/06/03(水) 23:48:31 ID:???
>>563
朝からトンカツ揚げるってすごいの〜
569名前書くのももったいない:2009/06/04(木) 09:46:09 ID:???
カツじゃないけど、高野豆腐をから揚げにして、酢豚っぽくして持っていたら
冷めても柔らかくて旨かったわ、揚げる時間もかからないし弁当向きかもしれない。
お肉のきれっぱしで巻いたらもっと、お肉らしくなっただろうけど。
570名前書くのももったいない:2009/06/04(木) 21:20:21 ID:???
>>569
それは良いかもしれん。試してみるわ。

同じく豆腐料理って事で、厚揚か木綿豆腐か高野豆腐を
2〜3センチ角に切り、しゃぶしゃぶ用かもしくは薄いバラ肉で
包んで爪楊枝で押さえる。それをそのまま素揚げするか、
焼いて爪楊枝を取る。肉の旨みと豆腐の柔らかさが絶妙の
ハーモニー。さいころステーキだとどうも貧乏臭い舌だからか
くど過ぎるからこっちのが好き。
571名前書くのももったいない:2009/06/04(木) 21:30:27 ID:???
>>570
それ、木綿豆腐で焼く方を作ってみたい!
味付けはどうしたらいいの?
詳しく教えてくださいm(__)m
572名前書くのももったいない:2009/06/04(木) 21:43:35 ID:???
>>571
俺はチューブの生姜と醤油を混ぜた物に一瞬豆腐を付けてから
肉を巻く。そんでお好みに合わせて塩コショウが良いと思う。
どちらかというと食感に対しての調理法だから味付けはお好み
を探すのが良いかも。
肉の表面積が大きい物ならちょっと豆腐も大きくして、豆腐に
切れ込みを入れネギ味噌を少し入れて焼くのも美味。
肉と豆腐だから薬味系がやっぱりシックリくるし、ボリュームが
あるから臭いが大丈夫ならニンニクで下味付けるとかすると
メインディッシュにもなる。
573名前書くのももったいない:2009/06/04(木) 21:55:27 ID:???
>>572
ありがとう。今度作ってみますね♪
574名前書くのももったいない:2009/06/05(金) 09:36:07 ID:???
ポン酢があいそうだね
575名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 21:55:08 ID:ri8f3eQ0
タッパで弁当ならおかずとご飯を5日分とかまとめて詰めてしまって冷凍するとすごい楽だよ。
朝、フタを外してチンして持ってくだけ。
こんにゃくとか冷凍に合わない食材は注意だけどね。
卵焼きは味落ちるから別タッパで冷蔵しといて、朝チンした弁当に詰めるのもありだよ、2〜3日は保存大丈夫だし。
まあ、1切れくらい気にならない自分は、水分多めで焼いたのを一緒に冷凍してしまってるけど。
なんたって楽すぎるからオススメ。
576名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 22:43:16 ID:???
>>575
鬼才現る。

それ、休日に一度に数日分作れば楽だしガス代が浮いて
良いかもな。でも楽しくは無いなw
俺は基本的に前の夜に海苔巻きかなぁ。車乗って歩く仕事だし。
サラダ巻きみたいに作れば野菜も取れるし具もバリエ豊富だし。
何といっても保冷材入りの袋に入れやすくこれからの季節腐る
心配が無い上に、ラップで包めばタッパみたいに嵩張らないし
後の処理も楽。

ちなみに、「ラップ代勿体ねぇ」とか言われそうなので言うが、
業務用の30cm*500mのラップを使ってる
2本で2000円位で、30cm*20m換算だと20mで約40円。
いつ使い切れるか解らねぇw
ちょっと取り回しが悪いけど、かなり安く済むよ。
577名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:12:08 ID:???
ごはんだけでも冷凍してあるとかなり便利。
前の日の残り物+夕飯の残りを冷凍していたもの
これにウィンナーとか玉子焼きとか加えるだけで充実した弁当になる。
おかずを作れない時はレトルトカレーをもってくし
近くにスーパーがあるのでばら売りのコロッケとかてんぷらで済ませられる。
ご飯が無いと主食も含めて買わなきゃいけないのでお金がかかるよ。
578名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:16:19 ID:???
>>576
過去にも出てきてるし、別板のスレでも見たことある方法
ドケチや節約では結構普通
579名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:18:05 ID:ri8f3eQ0
ホットサンドメーカー欲しいなー。
弁当のバリエーション増えそう。
中に野菜屑いれても耳くっついたら中見えないし、食べ安そうw
中身はキャベツ炒めとか、ハムとか鳥肉炒めたのとかアイデア次第で楽しめそうだよね。
余り野菜を適当に炒めてマヨネーズと絡めたの挟んでも良さそう。
近いうちに買いたいなー
580名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:22:55 ID:???
>>578
君はそんなツッコミを入れる事で時間を浪費している時点でドケチではない。

とループを狙う。
581名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:27:04 ID:???
>>576
>>578
マジ極普通 ドケチ板で今さら書かれても、な内容ではある
時節柄、親元出たばっかりのヒョコ?w
582名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:32:59 ID:???
既出かもしれないが単調になりがちな弁当にならないよう工夫してるのはこの位

米がある時の冬場の弁当
中華粥を魔法瓶に入れてもっていく

安い乾麺類を手に入れた時の夏場の弁当
魔法瓶に固めにゆでた麺と氷を入れて
タッパに麺つゆと薬味を入れたのを持っていく
583名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:33:15 ID:???
そして見下すことで優越感に浸る奴が現れるのはいつもの事。
584名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:34:19 ID:ri8f3eQ0
心までは貧乏になりたくないね
585名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:36:59 ID:???
>>582だけど>>581とは別人ですので誤解しないで下さい
586名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:54:12 ID:ri8f3eQ0
二人の内容が全然違うからわかるよ。

既出だのなんだの文句ばかり言って自分はアイデアを出してくれない人はどうかと思う。
ヒヨコの何が悪いんだかね。
587名前書くのももったいない:2009/06/06(土) 23:59:44 ID:???
俺は逆に業務用ラップの存在を知ってはいたが実際に自分が
使うという事は先入観から除外してたから有りがたかった。

別に完全なドケチというのならこの板に来る必要無いだろ。
>>581はただ単に心が貧しいというよりも卑しい人種。
588名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 00:14:32 ID:???
別に良いじゃんね、既出でも。そんな一々突っ込まないで
違う話題か違う節約方法か何か書けば良いのに。

私も弁当冷凍派だな。大体3日分が目安。
旦那の弁当も一緒に作るんだけど、コスト計算がし易くて
家計にも優しい気がする。
589名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 12:00:12 ID:ULpJyBN9
既出のことが繰り返し出てくるのは普通なんだけど、ここの流れでは
>>576の「鬼才現る」ってのが、なんか焚きつけちゃったよね。自分は
>>582の中華粥ってのには、ああその手があったかと思ったから、そんな
感覚なんだろうけど。

ただ、自分は毎日昼は、白いご飯と昨日の晩の残りでいい方なので、特に
工夫はしてない。
590名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 12:04:31 ID:???
そんな一言程度で炊き上がるなんて随分発熱効率が良いな
既出云々言い出したら殆どのスレ要らんだろ。アホ臭。
591名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 12:38:14 ID:???
>>579
ホットサンドメーカーいいよ。
(お弁当というよりもどちらかというと朝食用になりそうだけど)

耳ごと上手に焼けるのを他所で使っててすごく重宝してたのだけど、
探しても耳なしサイズのが多い。なにかいいのないかな。
592名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 13:13:21 ID:5CjII/h7
>>590
>発熱効率が良いな

君がその代表だけどね。
593名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 13:32:09 ID:wWk1MbWv
>>591
ホットサンドメーカーまだ買った事ないんだけど耳まで挟めるやつとかあるんだね!
そのホットサンドメーカーは耳ついてても端がきちんと閉じられるんですか?
いまいちイメージ沸かないんですが、耳まで食べられるなら良さそうですね!
594名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 16:44:53 ID:???
>>592
流せば良いのにしつこいね
595名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 17:55:03 ID:FBMq7yTv
>>954
じゃあ、あんたが流せばいいのにね。
596名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 17:58:06 ID:???
よくある釣りだろうに・・・一々釣られて恥ずかしい奴だな。
597名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 17:59:14 ID:???
>>594>>595
お前等二人とも荒らしてんじゃねーよ。VIPに帰れ
598名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 18:03:36 ID:???
たかがお弁当のスレで何をネチネチやってんだか。
599名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 18:06:07 ID:???
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゜
      `*。 ヽ、  つ *゜*
       `・+。*・' ゜⊃ +゜
       ☆   ∪~ 。*゜     
        `・+。*・ ゜
600名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 19:12:30 ID:wWk1MbWv
そんな事で要らないエネルギーを消費するのはドケチ失格だお


ホットサンドメーカー持ってる人に質問したいんだけど。
ワッフルとか焼きおにぎりとかつくれるやつもあるけど、あれって使ってますか??
601名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 19:32:50 ID:???
ワッフルなんて普段作るか?ホットケーキ作った方が楽だろ。
焼きオニギリ?オーブントースターの方がふんわり出来て美味いし洗う
手間考えたら楽だろ。

という理由もあり、俺は使わなくなった。
勿論個人差があると思うが・・・でも意外と出したり洗ったりが面倒で
使わなくなる人も多いと思う。
602名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 19:58:21 ID:wWk1MbWv
>>601
ありがとう!

ホットサンドメーカー見てたら、替えプレートないの安く売ってたから。
自分も手入れとか面倒臭くなりそうだから余計なプレートは要らないかもな!
ありがとう、参考になりました☆
603名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 20:41:38 ID:???
米もパンもうちに無い時は、
キャベツの千切りと小麦粉などでお好み焼きもどきを作り持っていきます
604名前書くのももったいない:2009/06/07(日) 20:59:36 ID:???
俺はオタフクソースさえあれば小麦粉と水だけで一ヶ月は生活出来る。
というか学生の頃は若かったから普通にやってのけた。


さすがに30間近なおっさんには無理か?w
605名前書くのももったいない:2009/06/08(月) 09:56:45 ID:???
>>604
自分で自分をいじめちゃダメ
606名前書くのももったいない:2009/06/08(月) 11:33:02 ID:???
小麦粉とソースなんて悲しい。
日本人なら高くてもコメを食え〜
お百姓さんもよろこぶお。
607名前書くのももったいない:2009/06/08(月) 14:07:57 ID:???
>>604
留学中の東大生がインスタントラーメンだけ食べてて死亡したとかいうニュースを思い出した
608名前書くのももったいない:2009/06/08(月) 16:50:14 ID:???
>>602
ホットサンドメーカーは、電気で焼く奴よりも
絶対にガスであぶって焼く方がうまくて早い。
IHでなければガス用のをお勧めする。
609名前書くのももったいない:2009/06/08(月) 22:12:39 ID:UoqalbDx
>>608
うち電気コンロ(IHじゃない古いやつ)なんだけど、それって使えるかな??
610名前書くのももったいない:2009/06/08(月) 23:35:46 ID:???
>>609
すっげー時間かかってもいいなら。
611名前書くのももったいない:2009/06/09(火) 00:01:36 ID:rF9HM5fJ
茄子とピーマンを適当に切って、味噌、醤油、味醂、砂糖で炒め煮にしたやつ、弁当に合う。
612名前書くのももったいない:2009/06/09(火) 11:46:57 ID:???
麻婆春雨にはまった。弁当にいい。
もやしもいれてる。
613名前書くのももったいない:2009/06/09(火) 19:09:17 ID:???
飯抜き
614名前書くのももったいない:2009/06/11(木) 22:32:28 ID:???
おにぎり+玉子焼き&ウインナー
615名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 02:10:30 ID:eBU7Rpk7
具なしお好み焼きって冷凍できる?
616名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 02:26:55 ID:???
短期間ならやったことあるが、結局はチルドと似たようなもんだ(極端だがw
617名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 07:16:18 ID:???
いんげんとキュウリとなすとサラダ菜が採れるようになったので
家庭菜園おかずになっています。うれしいー。
そろそろプチトマトも採れるようになるけど、冷凍できないのが残念ー。
618名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 08:04:40 ID:???
>>617
いんげんって使えますよね。それを自家栽培されてるなんてうらやましい。
独り身なのでスーパーで買ってきて茹でてお弁当サイズに切ってから
胡麻和えにしてから冷凍したり、ゆでたままで冷凍したりと重宝してます。
きゅうりは夏はそのまま入れるのは気が引けてきたので、包丁の柄で丸ごとキュウリを叩きのめしてチョイ崩しにし、
お出しと醤油とS&Bの煉り生姜で和えたりします。
ただし、これはおいしいのですがお弁当を食べるころになると色が茶色っぽくなっていて「緑」の役割に不足です・・。
キュウリは夏は春雨と肉との炒めものに入れて持っていくようにしようと思っています♪

ちなみに昔、プチトマトは自家製だと皮が固かった記憶があって。うちだけの問題ですかね??
619名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 08:07:10 ID:???
ちなみに、トマトは水が出ますよね。
トマトソース(具ナシでOK)にして冷凍する手があるようですよ。
プチトマトもそこにぶちこめば・・・。
(材料:トマト、にんにく、玉ねぎ、塩・コショウ、ローリエ、オリーブオイル)、
620名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 21:02:58 ID:???
プチトマトの皮がかたいときは、4つにカットしてサラダに混ぜてる。
まんまサラダにするよりかわいい。
621名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 21:23:50 ID:???
>>618
うちも家庭菜園してるけど、トマトもプチトマトも皮が固いよ。
やはり農家で作るのとは土も肥料も違うだろうから仕方ないと思ってます。
622名前書くのももったいない:2009/06/14(日) 22:41:29 ID:???
>>621
農家のおじいちゃんがいる友達が昔言っていたのは
「土に石灰を混ぜると皮が柔らかくなる」とのことでしたが
自分でやってみたが固かった。
やはりその道のプロは何かがすごいんだと思ったことある。
石灰の量とか、土に混ぜる頻度とか、そういうことにコツがあるのかもしれない。
623名前書くのももったいない:2009/06/15(月) 08:05:40 ID:???
水じゃないかな
624名前書くのももったいない:2009/06/15(月) 20:45:34 ID:???
硬くなるってことは優しさが足りなかったんじゃないか?
よく話あってみると意外と解り合えるもんなんじゃないかな。
625名前書くのももったいない:2009/06/15(月) 20:46:24 ID:???
御免、教育板に書き込もうとして誤爆した
626名前書くのももったいない:2009/06/15(月) 23:08:58 ID:???
>>624
トマトと話し合えばいいのかと思ったよw
627名前書くのももったいない:2009/06/15(月) 23:11:22 ID:???
微妙に噛み合っててワロタw
628名前書くのももったいない:2009/06/16(火) 01:12:11 ID:???
同僚の弁当男子は周りに「えらいね〜」って言われて得意気だったけど
陰で「弁当男子、キメェwww」と言われててカワイソスになったわ。
あだ名はB当
629名前書くのももったいない:2009/06/16(火) 07:05:00 ID:???
民度が低そうな会社だな
630名前書くのももったいない:2009/06/16(火) 08:37:30 ID:???
心まで貧しくなったら終わりズラ
631名前書くのももったいない:2009/06/16(火) 12:11:47 ID:???
>>629
だよね。
今は男でも料理する人多いしさ。
逆に男でも女でも料理も出来ない人の方がいい年して〜って思う。
632名前書くのももったいない:2009/06/16(火) 13:27:09 ID:???
日の丸弁当にポールウインナーうめえ
魚肉ソーセージと味が違う!
633名前書くのももったいない:2009/06/16(火) 22:22:03 ID:???
俺は素直に「金無いから自分で作ってる」と言うよ。
若干からかわれるけど、元々取り繕うほどご立派な人間でも
無いから適当に笑ってスルーしてる。

別に人が何食おうが良いじゃんね。俺は営業だから外で車の
中で食うだけだし。
634名前書くのももったいない:2009/06/17(水) 09:03:23 ID:???
昨日作った肉じゃががイマイチなんで、つぶしてコロッケにした。
それと、ちくわとピーマンを炒めた物にいり卵をかけた。
あとはラディッシュの酢漬け。
635名前書くのももったいない:2009/06/18(木) 13:26:26 ID:E0MaK6TG
納豆豆腐丼。ごはんに納豆とつぶした豆腐、薬味と醤油かけて食べる。
おかずは煮豆、ジャガイモとベーコン炒め、ゆでインゲン、冷食のメンチ。
最近、納豆豆腐丼ばかり食べてる。
さすがに飽きてきたなー。
636名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 08:21:57 ID:???
弁当男子っているのか。
男子ってほど若くない人ならいるけど、奥さん作だろうし
ここにいる人たちも男みたいに書いてるだけで女かと…。
まぁがんばれ。
637名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 08:37:08 ID:???
普通にいるんじゃないか?
今の時代、彼女が飯を作れるかどうかはわからんし
自分の身を守るには、飯くらい作れるようになっておいて損はない。
外食だらけの生活のツケは後で効いてくる。
638名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 08:51:28 ID:ieuxS6X7
いやぁレバ刺しを弁当に入れたけどだめかいな?
639名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 08:58:18 ID:???
刺し身はだめだろ刺し身はw
レバーならカツか生姜煮かソース炒めが旨いよ
640名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 09:23:54 ID:???
ネタだろう。
真冬の雪国ならいざしらず、レバ刺しなんて
クーラーボックスか冷蔵庫に入れてなければ昼にはドロドロになるよ。
641名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 12:44:20 ID:???
鯖とか白子とか生で大丈夫じゃねぇ
642名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 15:37:30 ID:???
>>636
自分でつくってるよ
643名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 19:55:36 ID:nKVj3Eba
>>636
うちの会社の20代30代の一人暮らしの男のほとんどが
弁当自分で作って持ってきてるよ
644名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 20:44:57 ID:???
学食にタッパに入れたおからとかコロッケとかレタスとか持っていく
学食のドレッシングとウスターソースにはよくお世話になるw
645名前書くのももったいない:2009/06/19(金) 23:26:58 ID:???
余計なお世話だが、>>644よ、乞食みたいな真似はよしなさい。
646名前書くのももったいない:2009/06/20(土) 23:32:09 ID:???
>>645
別にそれぐらいはいいんでないの
自分なんか箸まで借りるけど
647名前書くのももったいない:2009/06/20(土) 23:41:56 ID:???
泥棒と一緒だよ。誰に迷惑が掛かるとか、誰が損するとか
そういう問題ではなく、人に見られて卑しいと思われる可能性が
ある行為はそいつ自身は良いと思っても回り回って損するもんだ。

少なくともそのソースを使ったりなんだりっていう行為を知ってる
人間が居たらマイナスイメージしか持たんだろうし、俺は逆に
どっかで必ず損すると思うぞ。

てか自分が食うもん位ちゃんと自分で買いなよ。
どっちにしたって泥棒と変わりない位程度が低い行為。
648名前書くのももったいない:2009/06/20(土) 23:50:20 ID:???
>>647
>>646だけど自分は卑しいとは思わないな
学食って金払って学校来てる学生のための場所なんでしょ
ソースとかも無料のお茶や冷水と同じサービスの一環だと思う
今までたまたま見られなかっただけかもしれないけど、おばちゃんにも何も言われたことないよ
649名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 00:07:19 ID:???
その考えが誰にでも通じると思ってるか、
その考えを理解しない人間にどう思われても構わない、
という事なら良いと思うけど、普通にやってることは
意地汚いと思われる可能性が結構高いと思うよ。
650名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 00:19:46 ID:???
>>649
なら良いんじゃない?
これについては、自分はどっちかと言ったら前者寄りの考え
誰にでも通じるとは思わないけど大多数の人は自分と同じ見方してると思ってます
651名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 01:58:56 ID:???
よその学校の学食でって話なら別だけど、自分とこの学校ならセーフなんじゃね?
652名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 04:48:06 ID:oRL1nJ4K
ソースやお茶やお冷やって、学食でお金を払って食べてくれるお客さんに対してのサービスだよね。
使い放題のボランティアでは決してない。
泥棒とまでは言わないが、学生のために安い価格で食べ物を提供してくれてる学食の人に対しては失礼だよ。
なんか、もし私がそういう人見たら、やっぱり軽蔑するな。
653名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 04:50:12 ID:oRL1nJ4K
あ、もしも何か一品でも注文して、それプラス弁当食べてて、でソース拝借なら問題ないと思うよ
654名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 04:57:29 ID:oRL1nJ4K
学校に対してお金払ってるっつーても、学食は業者さんだろうし…
なんか違うと思う。
ゴメン、しつこいけど、なんだか胸がモヤモヤしたから
655名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 06:48:47 ID:G1nENkRA
学費の一部は学食に使われてるんだよ。
学校が負担してるの。業者があんな値段で儲かるわけないからね。
だから、ソースぐらい使っても気にすることない。
いや、むしろ使わなかったら損なんだよ。
656名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 06:52:35 ID:GOLbbed/
スーパーで150円ぐらいの冷凍食品を4パック買ってきて
週5日、弁当にしている。
(150×4+ご飯代+ふりかけ代)÷5日=150円くらい(1日)かな
これ以上は安く出来ない・・・orz
657名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 07:49:19 ID:???
学食かぁ。懐かしいなぁ。素うどん+弁当で生活してたなぁ。
食事にあったかい物がどうしても欲しかったの。夏でも。

学校には税金も投入されてるよ、私学もね。
658名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 10:37:51 ID:oRL1nJ4K
自分の損得しか考えないドケチには、私はなりたくない。
ドケチだからこそ、自分がされて嫌なことは、他人にはしたくない。
659名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 10:42:23 ID:???
普通に社食は各テーブルに醤油とソースが置いてあるよ。
お茶も飲み放題だもん。飲んでもいいんだよ。
お弁当の人はみんな使ってるよ。うちは。
会社から補助出てるんだから問題ないじゃん。
何を熱くなってるのか理解できない。
660名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 11:23:47 ID:???
学食も社食も、そこに所属するものが利用する分には全く無問題と思うが。
そういう処に所属した経験が無い者が叩いてるとしか思えん。
661名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 12:05:15 ID:???
良い悪いはともかく意地汚い乞食行為だと言われても不思議は無いですよ、と。ドケチ板でも意見が割れる訳だし、やるやらないは別にして、客観性をあまりに失い過ぎると違う所で損するかもよ、という忠告として受け止めるべきだよ。
自分が正しいと信じ過ぎるとクレーマーやモンペが出来上がるし。

まあ食堂の雰囲気とかローカルルールとかもあるからこういう時は一般論しか共有出来んよ。
662名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 12:16:36 ID:???
あんた言い方を気をつけた方がいいよ。
ちょっとムカつく。
663名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 12:18:32 ID:???
>>656
平日のみだと考えて昼のおかずの予算を週750円とするともっと安く出来る気がする。
例えば俺は
卵1パック(弁当だけでは使い切れないが) 130円
小松菜とかホウレン草 140円もしくは見切り品漁り、あともやし35円
安い肉か魚、無ければ冷凍焼売12個入り等一週間100円分目安
お湯とカップがあれば100均で安い味噌汁パック(5パック入りとか)

どんだけ食うかによるが、特売や見切り品を増やして上手くやって冷凍食品の比率を下げれば簡単に食費下がりそうだが。
664名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 12:20:56 ID:???
>>662
正論に反論出来ないからって沸点低過ぎw
もちつけってw
665名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 12:24:38 ID:???
どこが正論なの?
その場のルールに合わせる事が出来ないのか。
柔軟性の問題だよ。
駄目なところではやらない、使っても良いよというところでは使う。
それすら出来ない前提でいわれてもね。
どうしてモンクレになれるんだよ。
おかしいんじゃね?
666名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 12:25:17 ID:???
ムカつくって、ガキじゃないんだから…
普通の、しかも中立的な内容にしか読めんがどこにムカつく要素があるのか解らん
667名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 12:39:48 ID:???
社食とか学食でお弁当の人がソース使ったり
お茶を飲んだりするのって意地汚くて乞食行為なんだ
初めて知った
自分はやったことないけどそういう人がいても別にそんな風に思ったことなかったよ
部外者がやってたら乞食だとおもうけど
668名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:07:17 ID:???
乞食てか、可哀相な人に見える。
669名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:10:46 ID:???
普通にソースとかもらってたけど
670名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:11:49 ID:???
旦那に社食で買わずにソースだけ使えとかそんなことさせられないわ。可哀相。
茶はオフィスにあるからいらないみたいだけど。
やっぱり惨めだと思う。
671名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:14:19 ID:???
>>665
ローカルルール云々が読めないのか。場所や場合によるって書いてあるのに。柔軟性が無いのはまさにあんただw
672名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:15:23 ID:???
おまえの旦那の話などどうでもいいわアフォ
673名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:16:33 ID:???
すぐにだんな云々出すチュプは何なのかね
674名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:17:15 ID:???
自分は家でソースとか掛けて来るから卑しく見えるわ。
そう思う人間も結構居る気がするがなぁ。ドケチ板でこんな言い争いしてる時点で。
675名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:17:53 ID:???
うちの大学じゃみんな普通にお弁当にソース醤油使ってたなあ
お弁当持ちの人もみんなと一緒に学食でお弁当食べてたよ?
自分用の持って行けという人の知ってる学食や社食はお弁当持ち込み禁止なの?
676名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:18:33 ID:???
ドレッシングくらい自分で買え。意地汚い。
677名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:21:54 ID:???
社食は会社によるよ。
混んでるとこに弁当族が居るだけで変な目で見られるしケースバイケース。
678名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:22:38 ID:???
ローカルルール守って乞食やモンクレ言われる筋合いねえよ。
ってことでしょうが。
いけないことは事前にいわれてその場で叱られるだろ。
部外者に文句言われる筋合いなし。
張り紙でもはっとけよ。学食。
679名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:24:26 ID:???
うちは飲み物や食べ物を飲むところを決められてるから
社食しか使えない。
680名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:24:47 ID:???
賛否両論でいいじゃないか。
どっちにしたってお互いに、使うことを止めさせるためでも意地汚いと思う事を止めさせるためでも無いんだから平行線だよ。
681名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:28:51 ID:???
>>678
落ち着いてもう一回読め。
てかマジでクレーマーみたいなキレ方だなw
682名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:29:40 ID:???
何回読んでも言い回しにムカつく。
683名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:42:16 ID:???
ムカつくからとムカつくという表現をそのまますれば馬鹿にもされるわな。発想も言動もお子様じゃ熱くなっても仕方無い。
684名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 13:43:23 ID:???
小学生が一匹混じってるなw
685名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 14:43:47 ID:Ba3sF0wA
最近弁当食べられるだけで、ありがたいと思ったの
686名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 14:54:45 ID:???
自作なり家族作なり食えるだけマシだな
687名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 16:25:36 ID:???
>>663
参考になります〜。
味噌汁パックは、満足感も高まるし、いいですね〜
688名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 16:25:42 ID:???
弁当の内容の話してくれ
689名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 16:26:40 ID:???
>>649
意地汚いと思われる可能性が高い根拠はありますか?
少なくともこのスレでは意地汚いと思う人のほうが少数のように思えます。(おそらくあなただけ。)
もちろん、世間一般ではそういう見方の方が多勢である可能性もあります。
しかしあなたの書き込みは、明らかに自分の方が正義といわんような書き方になっていますよ。
あなたの言うとおり、客観性を持つことは大事です。
それはあなたの書き込みにも言えることを覚えておいて下さい。
690名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 16:57:51 ID:???
もう良いから。いい加減スレ違い。客観的に見て。
691名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 16:58:54 ID:???
客観的に見て。


www
692名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:01:12 ID:???
だから客観性がないと煽られる
693名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:01:19 ID:???
客観的に見て
意地汚いとかキレてる馬鹿は
学食のある大学に行ったことのない低学歴者と思われww
694名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:03:30 ID:???
どっちでも良いが、客観的に見てワロタ
695名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:08:20 ID:???
客観的に見て
弁当に学食のソースを使って意地汚いとか思うやつはいない
696名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:08:26 ID:???
スレチだし一部が騒いでるだけみたいだから勝手にやらせるとして以下スルーしようよ。

中身の話て事で、取り敢えず玉子焼きは必須だよな。俺はもやしかホウレン草を刻んで入れる。出汁入れてもウマー
697名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:10:41 ID:???
名古屋学院大学では、月一だけど一般の寿司屋が協賛してくれて回転寿司が楽しめるらしい。
ネタは約30種で、一般の店頭では1皿240〜360円のタイやヒラメなど新鮮な握りや巻物が1皿80円で食べられるとか。
この大学には敵わないけど学食って安いよな。
自分とこのは目玉焼きカレー大盛りで220円?だったよw
698名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:13:59 ID:???
俺はカリフォルニア大だったから日本の大学は知らんがラザニア以外食えたもんじゃなかった。パスタなんぞ伸びきって酷過ぎ

てか弁当じゃないじゃん。
699名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:17:24 ID:???
玉子は絶対入れる。
むしろ玉子とおひたしあれば別に問題ないが冷蔵庫の片付けかねて毎週金曜日は豪華になる。
一人暮らしは使用量と予算の兼ね合いが難しいよね。
700名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 17:29:15 ID:???
固茹でを輪切りにして黄身に醤油を垂らすのが好き。
でも何か汁物が無いと口が乾いて仕方無いので味噌汁はインスタントで常備してる。
701名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 18:22:57 ID:???
セブンイレブンでキャベツに塩昆布とゴマ油をかけて食べるサラダがあるんだけど、
試しに買ってみたらウマー。
真似て自作してお弁当によく持っててる。
702名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 20:26:15 ID:???
自家製浅漬けで塩昆布もよく使う。
浅漬けは色々バリエーションあるし飽きにくいから好き。

何よりも、余った野菜多すぎた野菜を刻んで適当に混ぜて
適当に味付けしても不味くできあがらないのが良い。
703名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 21:39:17 ID:???
晩御飯に具だくさんの野菜炒めを作って
翌日それを具材別にわけ、あたかもオカズが数種類あるかのように詰めている

たとえば明日のオカズはウィンナーと、人参と玉ねぎの炒めたもの、ほうれん草の三品
でも、味付けは全部同じ

704名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 21:52:58 ID:???
盛り付けも工夫次第ってことか。
俺は逆に弁当用にそれぞれのおかずをちょっと多めに作って
最後に混ぜるという事をやる。

不味いのはそのせいか・・・ orz
705名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 22:08:51 ID:???
混ぜてちょうど良い味になるように味の引き算が必要かも
706名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 22:17:22 ID:???
きぬさや入れた卵焼き、豚こまの照り焼き、油あげに野菜の切れ端を刻んで詰めたのを煮て、明日のお弁当完成!
707名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 23:31:59 ID:???
卵焼きって偉大だよな
同じ作り方で砂糖・塩・醤油の3種類もあるから気分で変えられる
708名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 23:34:07 ID:???
マヨも忘れてもらっちゃぁ困るぜ。
原理は解らんが普通よりふんわり焼き上がるから好き。
709名前書くのももったいない:2009/06/21(日) 23:50:20 ID:???
酢でもいいらしい
でも入れすぎると固まらなくなるとか
710名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 00:09:49 ID:???
味的にはどうよ
711名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 00:25:43 ID:???
酢は知らんがマヨネーズの場合は入れ過ぎなければ
風味はほとんど残らないで柔らかくなる感じかな。
712名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 00:40:34 ID:???
酢を入れ過ぎると固まらなくなるのか…
何かちょっとやってみたくなるw
713名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 11:50:40 ID:???
マヨは主原料が油だからね。
卵もふんわり焼きあがるよね
714名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 12:13:53 ID:???
原理はどうあれマヨネーズと塩は優しい味

カアチャン……
715名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 17:37:21 ID:OaFf4QZU
ごま塩おにぎりで十分
ホントは昆布入れたいけど
716名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 20:50:13 ID:???
でも実際問題として、貴方は飽きないかもしれんが、
飽きるじゃん?あまり単調だと。
もうちょっと楽しみたいじゃん?

メニューに幅を持たせるという意味でもこのスレには
意義を見出してる俺が居る。

という訳で、玉子百珍に手を出す猛者はおらんか。
717名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 21:52:32 ID:???
玉○○ちん?
718名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 21:54:49 ID:???
常に創意工夫に溢れとる俺様に単調という言葉は無い
719名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 22:06:01 ID:???
>>716
卵百珍を全部やるのは常人には無理www
途中から卵の殻ごと切る方法とか大道芸みたいになるし。

知らない人は下記参照。
http://homepage3.nifty.com/takakis2/hyakutin.htm
例 黄身返し卵
http://homepage3.nifty.com/takakis2/kimigaeshi.htm

まぁでも、挑戦してみるのは楽しい。
720名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 22:08:09 ID:???
>>716
作り方や見栄えは単調ではないかもしれんが、
すでに素材が単調ではないか

だが、単純計算一日1個作れば3ヶ月は持つな。
721名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 22:33:49 ID:???
豆腐百珍も合わせれば半年行ける。
722名前書くのももったいない:2009/06/22(月) 22:43:19 ID:???
万宝料理秘密箱を毎日の昼飯として作れる腕がありゃ、
もっと簡単で美味い物作るだろw
723名前書くのももったいない:2009/06/24(水) 21:46:16 ID:???
今日はごはんにレトルトカレーを持っていって会社でチンした。
あとはキュウリとキャベツを切っただけのサラダ。
多分150円くらい。
724名前書くのももったいない:2009/06/24(水) 23:15:52 ID:???
>>716
>>719
その「万宝料理秘密箱」というのは初めて知ったが
貧乏学生時代から今のドケチ小金持ちに至るまで、
無駄に出費せず旨いものを作る創意と工夫を重ねてきた自分なら
玉子料理のレパートリーは100超えてそうだ。数えたことは無いが。
勿論卵に限らず他の素材でもレパートリー多し。
一度本当の貧乏を経験すると、人間てのは本当に底力を発揮するのよw

単一素材しか無くても、食に飽きないように工夫する知恵、
常に新しいものを開発する努力、追及心。
料理の楽しさとはこの辺にあると思う。
人にレシピ聞いて教わるだけじゃ身につかないよ、こういうの。


725名前書くのももったいない:2009/06/24(水) 23:37:27 ID:???
有益な情報もない単なる自慢話って
いっちばんつまんないよね
726名前書くのももったいない:2009/06/24(水) 23:51:34 ID:???
いや、ほんと、見事な貧乏自慢だったわ。何が楽しいの?
727名前書くのももったいない:2009/06/25(木) 18:58:31 ID:Hu14U4+J
>>724
おまえのマンションのエントランスホールの掲示板に書いとけ
スペースが足りなかったらおまえの部屋のドアに書いとけ
728名前書くのももったいない:2009/06/25(木) 20:21:08 ID:???
★2009年最新在宅ワーク!★☆13






http://doudu.youkoso.sa-suke.com/
729名前書くのももったいない:2009/06/25(木) 21:14:58 ID:???
>>726
禿しく同意!
730名前書くのももったいない:2009/06/26(金) 08:20:19 ID:???
小金持ち ←この言葉に反応し過ぎじゃ?貧乏ゆえのケチ生活者w
731名前書くのももったいない:2009/06/26(金) 09:45:43 ID:???
玄米ごはんを固めにおにぎりに握って、
甘味噌塗って、しそを貼りつけて、
テフロンのフライパンに油なしで焼いて、焼きおにぎり。
せいぜいタクアンとほうれん草のおひたしでもあれば満足。
732名前書くのももったいない:2009/06/26(金) 10:07:16 ID:???
…明治大正昭和初期を彷彿とさせるな
733名前書くのももったいない:2009/06/26(金) 10:10:52 ID:???
この頃このスレ感じ悪くなったね。
734名前書くのももったいない:2009/06/26(金) 16:54:48 ID:???
>>724
弁当スレの方ですか?w
735名前書くのももったいない:2009/06/26(金) 23:37:16 ID:???
>>734
その手の奴は相手すんなよ
736名前書くのももったいない:2009/06/27(土) 01:04:03 ID:???
>>730
そのへんは軽く読み飛ばしてた。
そこ読まなくても十分自慢オンリーだよ。
737名前書くのももったいない:2009/06/27(土) 19:10:56 ID:???
>>731
今は昔と違って肉体労働に従事しない人が多いから
逆に昔の素朴な弁当の方が体にはいいかもしれん。
738名前書くのももったいない:2009/06/28(日) 23:16:40 ID:???
一時、昼食におにぎり持って行ってた
昆布の佃煮 in ご飯 などなど
だが最近、タッパーに「具 on ご飯」を詰める方が手っ取り早いことに気づいた
だから弁当持ってく時は至極シンプルなものになる

飯だけタッパーに詰めて、おかずに魚の缶詰持って行くのも旨かった

面倒な時は野菜摂取も兼ねて学食で安いメニュー選んで食うことにしてるが、なるべく回数減らしたい
739名前書くのももったいない:2009/06/28(日) 23:49:20 ID:???
飯炊くときに野菜適当に切ってぶち込めばOK
調味料入れて炊き込みご飯にするもよし、温野菜として使うもよし
ドレッシングなりマヨがあればok
740名前書くのももったいない:2009/06/29(月) 16:24:01 ID:???
近くの業務スーパーがよく焼きそば安売りしてる
焼きそば弁当がメインになりそうだ
741名前書くのももったいない:2009/06/29(月) 18:23:16 ID:???
米所に住んでいて、米がめちゃめちゃうまいので、
おかず無しでもOKな位。塩握りでもウマーなので本当にありがたい。
その代わりに東京に仕事で行くと、ご飯のまずさに激しく食欲減退。
742名前書くのももったいない:2009/06/29(月) 19:37:40 ID:???
自分も米どころの生まれでおいしいお米を食べてたけど、
おかずなしではちょっとなーと思う。
ちなみにコシヒカリといえば一番に思いつく地域。
そして東京で買うお米も選べばおいしい。
743名前書くのももったいない:2009/06/30(火) 01:13:05 ID:???
いいなー米どころ。
本当に美味しいお米の塩むすびは格別だよね。

そういうお米に縁のない私は、ごはん炊く時に乾燥昆布入れてるよ。
気持ちの問題レベルだけど、不味くはない。
744名前書くのももったいない:2009/06/30(火) 09:53:35 ID:???
パイナップルが安かったのでカットして冷凍。
お昼にはちょうどよい冷たさで、しかもちょっと柔らかくなってておいしい。
745名前書くのももったいない:2009/06/30(火) 13:13:03 ID:???
>>742
東京でうまい米を食べようとすると金かかる。
天日干しの精米したての米食いたい。
新米の季節早来ないかな。
母ちゃんに頼んで、米送ってもらうんだw
746名前書くのももったいない:2009/07/01(水) 09:11:48 ID:???
最近白米食べたくないので、雑穀とか麦入れてる。
玄米はえづくのでそれのみ食べられない。
747名前書くのももったいない:2009/07/01(水) 15:44:47 ID:???
この頃、夏野菜がバンバン取れ始めて野菜が安くて美味しい。
うちは地方で農家さんが多いから、取れたて新鮮野菜がうまくて感謝です。
すべての野菜が甘くておいしい!
何かとバカにされがちな田舎ですが、野菜のうまさはガチです。
これからの季節は、安売り山盛りきゅうりとナスで漬物を漬けて弁当に入れます。
748名前書くのももったいない:2009/07/01(水) 23:16:08 ID:???
はぁ、そっすか
749名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 00:10:02 ID:???
その土地その土地での弁当の楽しみ方ってのがあるんだろうな。
750名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 10:35:23 ID:vbNRuo8u
讃岐うどん弁当とかか
751名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 11:15:39 ID:???
駅弁でそば弁当つうのもあるからOKじゃね?
752名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 11:17:35 ID:???
のびてまずそう。うどん。

昨日のおかず。
ゆで卵、カニかま、キュウリ、ブロッコリーのサラダ
豆腐ハンバーグ
茄子のごま油炒め
モヤシと塩昆布の和え物
ゆかりおにぎり

キュウリ、ブロッコリー、茄子は自家栽培もの
プチトマト、じゃがいも、インゲン、サラダ菜いろいろ採れてうれしいよー。
母がやってるんだけどさ。
753名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 11:22:25 ID:???
この時期、きゅうりとか生はどうしよう・・・って思っちゃうんだけど
>>752のサラダはかにかまときゅうりは生だよね?
彩りにきゅうり入れられたら楽だなと思ってたんだけど、結構大丈夫なものなのかな
754名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 11:26:37 ID:???
ロッカーに置いてるけど、エアコンきいてるから平気。
熱いところだと保冷剤いると思うよ。
生サラダ。
755名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 15:35:36 ID:mNbWW2kX
イオン弁当 278円
756名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 17:43:39 ID:NxC1yy5/
今日は、ソバメシ!

余り野菜、余りご飯に中華麺30%引きで、作ったから安上がり。
757名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 20:21:23 ID:???
>>753
きゅうりは、ごま油で炒めてもおいしいよ。
前によく行った中華料理屋の酢豚には油通ししたきゅうりが入っていた。
酢豚の豚肉はピーナツオイルで揚げていて香ばしくて美味しかった。
758名前書くのももったいない:2009/07/02(木) 21:37:44 ID:???
きゅうりと、塩こんぶを混ぜて揉んだものを弁当箱に詰めて
冷房の効いた部屋に7時間くらい放置してるけどぜんせん平気

通勤時は小さい保冷剤入れてるよ



実家の畑で取れたきゅうりはぁはぁ(*´Д`*)
759名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 04:05:17 ID:???
きゅうりなんて平気にきまっとろうw
どれだけ神経質なんだ
760名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 04:37:35 ID:S24DJwE7
本日のお弁当

十六雑穀おにぎり(梅干)
厚焼き玉子
焼き豚ハムカツ(貰い物)
大場の天ぷら(貰い物)
絹さや&カニカマ(貰い物)

豪華すぎてお昼が待ち遠しいです。
761名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 05:57:48 ID:???
朝食より昼食のほうが豪華ってのはままある
762名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 08:33:21 ID:???
>>759
夏場の食中毒の原因って、生野菜って事が多いんだけど。
763名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 08:56:56 ID:???
パスタ弁当作った。
レンコンと空豆とタマネギとツナのクリームパスタ。
パスタと一緒に野菜もゆでてお湯切って
ツナ缶ほか調味料をぶち込んで混ぜただけ。
めんどくさいときによく作る。
764名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 10:13:55 ID:???
クリームパスタを弁当にするの!?
765名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 10:21:10 ID:???
だめなの?
766名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 15:29:52 ID:???
たしかにクリームはちょっと傷みそうなイメージがあるな
トマト系、ペペロンチーノ系、ケチャップ系とかなら抵抗ないが
767名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 18:39:11 ID:???
わかった。クリーム系は秋からにする。
ドリア持ってっちゃお。
768名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 21:19:28 ID:???
職場に手作り弁当派が自分だけで、たまに
これは恥ずかしいことなのか?と考えてしまう。
769名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 22:18:11 ID:???
ほかの人は必要性を感じていないだけで、自分は必要があって作る
ただそれだけ
770名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 23:39:52 ID:nfzQvNZ6
一人暮らしにはたまねぎ一個は消費しにくい。
なので、適当に炒めて保存して使い回します。

卵丼風の具が一番多いかな。
771名前書くのももったいない:2009/07/03(金) 23:59:53 ID:???
なんか弁当作ってまで生きながらえたくなくなってきた なんで飯食ってまで生きなきゃならんのだ精神科行きます
772名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 00:04:06 ID:???
だ、だいじょうぶかw
773名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 00:05:15 ID:???
>>771
死んだら二度と生まれ変われないんだよ
774名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 00:35:33 ID:???
>>771
改造人間になりませんか。 一緒に仮面ライダーを倒しましょう。
体験入隊受付中。
http://www.shocker-saiyo.co.jp
775名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 01:03:22 ID:???
実家からナスをいっぱいもらったのですが、
お弁当に入れられるレシピ、何かないでしょうか?

マーボーナスしか思いつかないので、お知恵を拝借です (´・ω・`)
776名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 01:52:24 ID:???
なすの豚肉巻き
1・なすを巻きやすい大きさに切る
2・なすを豚肉で巻く
3・フライパンで焼く
4・なすに火が通ったら砂糖、しょうゆ、酒を絡める
777名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 02:30:24 ID:???
なす
砂糖、味噌で炒める
天ぷら
野菜炒め
カレーの具
漬け物
味噌汁の具
お浸し
778名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 02:43:02 ID:???
ミートソース少々とあわせてチーズかけて焼くミートグラタン
田楽味噌とチーズをあわせて焼く和風グラタン
素揚げして出汁つゆに漬けるだけ
779名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 07:37:50 ID:???
>>776
うまそう

短冊形に切ったナスに片栗粉まぶして揚げ、
薄口醤油と生姜(好みで砂糖・味醂を入れると一味変わる)
に浸けると、冷めてもうまいです
780名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 08:29:55 ID:???
ナスを半分に切って格子状に切れ目を入れて、
ダシ、お酒(味醂でも可)、砂糖、醤油、唐辛子と一緒に煮る。
一緒に糸こんにゃくと一緒に煮ても美味しいよ。
781名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 10:29:19 ID:???
ごま油で素あげ
おろし生姜と醤油が最強。
782名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 10:53:20 ID:???
弁当に入れるなら、なすのマリネもいいと思う。
さっと油で揚げてマリネ液に浸す。

ナスの田楽も楽。
フライパンでナス焼いて、甘味噌(めんどくさかったら田楽味噌買ってくればいい)つけるだけ。

あと冷凍食品で焼きナスってあったので焼きナスにして冷凍するのもいいかも。
783776:2009/07/04(土) 12:15:03 ID:???
みなさま色々なレシピありがとうございますヽ(*´∀`*)ノ
これなら、弁当のメインがナスという毎日がしばらく続いても飽きずにいられそうです!

つか、全部美味しそうwww

>>782
ナスって冷凍できるのですね (゚Д゚;)
いっぱい作って冷凍保存してみます。
784名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 12:17:04 ID:???
>>783
焼きナスは、ちゃんと皮をむいてから冷凍してね!
785名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 12:45:16 ID:???
茄子を縦横に斬って4等分にする。
油で素揚げ。
鍋に濃縮タイプのそうめんの汁に水、しょうがを足して沸騰させる。
素揚げした茄子をいれる。
ふにゃふにゃしたら完成。
うまい。
786776:2009/07/04(土) 15:16:09 ID:???
>>784
あ・危なかったです!今まさに皮つきで冷凍しようとしてました!
ありがとうございます。冷凍庫入れる前にここ見てヨカッタ(´Д⊂
>>785
美味しそう。そのままそうめんと共に食べたいw
787名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 16:47:14 ID:???
>>776って私なんだけどw
788775:2009/07/04(土) 16:53:30 ID:???
>>787
あわわっ! 大変申し訳ございません o.....rz
789753:2009/07/04(土) 18:00:24 ID:w3i0gkmK
きゅうり生で大丈夫かって質問に回答くれた人ありがとう。
生でいれるのは何でも避けてたわ・・・
一応、子供の分も一緒に作ったりするので今の時期は避けといて、
>>757のごま油で炒めるって奴からやってみようと思う。
塩昆布ってのもおいしそう。塩が混ざるから痛みにくくもなるのか。

お礼にきゅうりの即席おしんこ教えておくよ。
きゅうり一本ガッツンガッツンに麺棒とかで叩くでしょ。
適当にぶつ切りにしてごま油と塩とお酢といりゴマであえる。
それだけで信じられないくらいうまいよ。
はっきりいって女一人とかだとこれとモヤシのナムルとかあれば他におかずいらない感じ。
一人だと余るから夜食べたら弁当にも入れられるかも。
790名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 19:09:38 ID:???
昨日テレビでやっていたが、夏場、生野菜を持っていくときは
酢を混ぜた水で洗うといいらしい。
あと、食材を素手でさわらない、抗菌の中敷きを使う、等々。

ドケチのための弁当で食中毒、なんてしゃれにならないから
これからの季節は、皆様ご注意あれ。
791名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 19:39:36 ID:???
ご飯の上に昨日買った惣菜のから揚げのあまりをのせて
シーフードヌードルと食った。
何点?
792名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 20:28:28 ID:GXAwq5vg
シーチキンのオイルは捨てないよね?

私は玉子焼きにいれちゃうんだ。
793名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 22:45:56 ID:???
パスタとかチャーハンに入れるときにはツナ缶のオイルをそのまま使うよー。
794名前書くのももったいない:2009/07/04(土) 23:19:43 ID:7EBH9syk
安売りしてるカロリーメイト80円でいいのではと思ってしまった
795名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 01:15:47 ID:???
残ったシーチキンのオイルをとっといて
翌日それでキャベツ炒めをつくり、弁当に入れる。
黒こしょうたっぷりめがおいしいです
796名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 03:29:36 ID:???
>>791
元々どういう食生活だったかによるな
外食三昧だったんなら、今回70点
コンビニ弁当生活だったなら40点、手弁当生活だったなら0点かと
797名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 03:37:02 ID:???
わさびを弁当のふたに塗ると傷み予防にいいと聞いた
塗らなくても、ちょっと弁当箱の縁につけるだけだと効果薄いだろうか

あと、野菜とかをわさび和えにするとかどうだろう
和えものにただわさび混ぜるだけとか
798名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 05:06:54 ID:???
梅干し入れるより安上がりかもね。
わさびはチューブでも殺菌効果ありなのかな。

799名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 08:45:06 ID:???
抗菌シートもわさびが作用してるよね。
・わさび
・酢
・塩
・梅干
痛まなくするのはこのあたりかね
800名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 10:04:29 ID:ydnTP1i2
800
801名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 10:44:57 ID:???
ランチジャーを使ってるんだが、夏はやはりやめたほうがいいかな。
一応、ご飯と汁物は熱々で、おかずはきっちり冷まして(あるいは冷凍のまま)入れている。
それか、職場には冷蔵庫があるので、職場に着いたらおかずだけ冷蔵庫に入れてしまうか・・・。
ランチジャーを使っている人の、夏の対策があれば教えてほしいっす。
802名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 16:41:44 ID:???
>>801
夏は弁当箱変えてしまうって人が多いっぽいよね。
2ちゃんとかどこぞのレビューとか。
ドケチ的には冷蔵庫いれるか職場についたらおかずだけ保冷剤くっつけて別にしとくとかどう?
朝熱々でいれて昼食べるご飯と汁は全く問題ない気がするよ。

同じ容器に冷めた容器と熱々容器いれるじゃない?
アレって冷たいものが暖まっちゃったりしないのかな?って疑問だったんだけどどうなのかな。
使ってる人教えてください!
803名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 16:44:31 ID:???
想像で物を言うが、熱い物も冷たい物もそれなりに外温度と
隔絶させる商品だろうから、夏場だろうが冬場だろうがよっぽど
過酷な状況(陽光の下・炎天下の車内等)で中の温度に差異が
出る位じゃなきゃ関係無いんじゃないの?
あくまで想像だけどさ
804名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 19:21:23 ID:???
うちの父は大工で、1年中ランチジャーを使っているけど、傷んでたとか聞いたことないな。
ただしおかすはほぼ毎日決まっていて、卵焼き、焼き魚、味噌炒め、漬物くらいしか持っていかない。
傷みにくいものしか持ってないので傷まないのかも。
805名前書くのももったいない:2009/07/05(日) 20:36:05 ID:???
>>802
温度の違うもの入れると、境の部分から傷みやすいとか聞いたことがある
真偽のほどは分からん
806名前書くのももったいない:2009/07/06(月) 01:03:39 ID:???
ランチジャーでも、ガテン系御用達サイズから、一番小さいのまであるが、小さいほど保温力が弱い。
だから腐りやすい温度帯になるのが早いけどエアコンきいた職場に置けるなら大丈夫。
807名前書くのももったいない:2009/07/06(月) 09:44:18 ID:???
やっぱり弁当箱はランチジャー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bento/1165775245/
【ほかほか】ランチジャー・保温弁当箱のレシピ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1165774724/
こっちで聞いてくれ
808名前書くのももったいない:2009/07/06(月) 11:05:24 ID:???
会社で普通にねこまんまとか納豆ごはんとか食べてるよ。
クリエイティブ系の部署で全体的に自由なので誰も驚かない。
お弁当に納豆持ってきてる人は私以外にもいるけど、さすがにねこまんまは私しかしてないや アハハ。
でも超安上がりなんだよねー。うまいし。
809名前書くのももったいない:2009/07/06(月) 21:34:29 ID:???
納豆美味いんだよなぁ。だが、営業職だから臭いはご法度で朝は
食って豆乳で臭い消してさらに歯磨きして臭い消しガム食ってるが、
昼はそうもいかない。

健康という意味では一日二パック食う(豆腐とか他の豆製品でも
良いけど、量として)と良いらしいよ。
810名前書くのももったいない:2009/07/06(月) 23:30:12 ID:???
最近ナムルにハマってるらしいw
ホウレンソウ、ニンジン、大根、もやしが安い時に大量に作ってる。
まじで美味い( ゚Д゚)
弁当に入れる時は酢や塩を少し濃く味付けしてるなぁ。
あとニラのチヂミもウマー
811名前書くのももったいない:2009/07/07(火) 00:53:08 ID:???
海苔巻きにはまってる。
半分に切った海苔常備。
キュウリ、ちくわ、チーズ、カニカマ、とりはむ、レタス、等なんでも。
たまに半額エビフライとかにする。
朝起きて冷凍ごはんチン→鰹節とチューブ梅まぜ→具とまきまき

まきすいらないし、作る時も食べる時も手汚れないし、5分でできる。

おにぎりよりも作るの楽だし栄養とれる。

あんまり量がいらない人には本当におすすめ。

812名前書くのももったいない:2009/07/07(火) 08:16:23 ID:???
おにぎりつくるほうが簡単だと思うが…
813名前書くのももったいない:2009/07/07(火) 11:52:06 ID:???
>>807に貼られてたまとめサイトみてきたよ。
>>802の件は

・おかず容器は保温も保冷もされない。保温容器のそばにある部分の温度が変わるくらい。
そのため、夏場は中身に気を使う必要がある。
腐りにくい物を選び、一度火をとおした食材を冷ましてから入れると良い。
6時間以内に食べきるのがベター。
・保冷容器として使うのもあり。
スープ容器にめんつゆ+氷、ごはん容器にそうめんを入れる。保冷剤を入れる。など。
・保温はスープやごはん容器から出る湯気が重要な役割を果たす。また量が多いほど保温効果は高い。
大容量のもの、スープ容器つきのものの方が保温効果が高いのはそのため。
スープがいらない場合でも、スープ容器に熱湯を入れていくと良い。
・保温は味だけでなく、殺菌して腐敗を防ぐ効果もある。65度以上を長く保つことが目標。
http://lunchjar.sokowonantoka.com/

疑問だったことが全て解決した。
目から鱗情報沢山あったからドケチ弁当者必見ぽいよ。
814名前書くのももったいない:2009/07/07(火) 11:53:17 ID:???
大きな海苔があるならおにぎらずもお勧め!
詳細はぐぐってちょ
815名前書くのももったいない:2009/07/07(火) 12:13:48 ID:???
海苔って結構高くないか?

俺のドケチ脳で試行錯誤した結果、
海苔10枚入りをかって一帖を4分割の正方形っぽく全部切って
フリージングパックにいれて冷蔵庫に入れて使うってのが一番湿気なくて海苔買う頻度が低い。
おにぎりとか手に持つ部分が海苔だったらそれでいいやと思って。
816名前書くのももったいない:2009/07/07(火) 17:43:44 ID:1deSbVbF
山田太郎の弁当を見てると、思わずおかずをあげたくなる
817名前書くのももったいない:2009/07/07(火) 22:00:13 ID:???
ごはんに乗っけた昆布の佃煮に、ちょびっとワサビ乗っけてみた
傷み防止に蓋に塗ろうかと思ったけど、どうせなら食っちまえと思って
ワサビはデロってなってたけど、うまいと感じた
818名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 06:52:20 ID:???
>>815
縦に三等分すると市販のおにぎり海苔と同じだよ。
この方が海苔がいっぱい巻かれている感じになる。
819名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 09:42:56 ID:???
>この方が海苔がいっぱい巻かれている感じになる。

感じになるんじゃなくていっぱい巻かれてるだろ実際。
4等分と3等分なんだからw
ドケチ的には4等分で充分だろ。
820名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 12:38:37 ID:???
>>814
おにぎらずうまいw
どこ食っても具っていう。
具代増と海苔一帖ってことだが贅沢の値段がささやかだなw
贅沢したくなったらおにぎらずでも食ってろってこった
821名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 14:01:38 ID:???
うちの近所のスーパーは、弁当が軒並み298円。
中味は、からあげ、和え物、ポテサラ、ごはんとか。
東北なんで米は激ウマ。
めんどくさいと買っちゃうな。
822名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 15:54:47 ID:utYWteXi
水菜サラダにわさび混ぜて持って行ったよ。

これは美味しいわ。
823名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 18:50:41 ID:pdoX31az
海外ドラマに影響されて
最近はサンドイッチ+フルーツを持っていってる。
はさむだけだから光熱費かからないし
見た目も下手に料理したのよりまともに見えるし。

私の友達はタッパーに白飯だけつめて上に鳥の手羽のせて持ってきてる
流石にあれは真似できないw
824名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 19:10:33 ID:???
最初はそんなことできないと思ってたけど…
見た目にこだわって作るのめんどくせ!と食べたいものをつめるをやり始めたら、
>>823の友人みたいになってきたよw
825名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 19:18:38 ID:???
よかったー同じような人がいてw

おにぎりを2個ラップして、小さいタッパーにたくあん詰めて、
おやつ(食後)のクッキーをジップロック。
それを布袋に詰めただけ、とかそんなのばっかだ。

826名前書くのももったいない:2009/07/08(水) 19:37:16 ID:???
>>822
ちょっとkwsk

佃煮にわさび乗っけたら旨かった
俺ワサビ好きだし
827801:2009/07/09(木) 00:21:45 ID:???
返信が遅くなりすみません。
自分のランチジャーはガテン系の大型タイプだし、入れるおかずも
傷みにくそうなものばかりなので、まず大丈夫かな、と安心しました。
あと、腐敗防止にわさびなどよさそうですね。試してみます。

ランチジャーのまとめサイトもとても参考になりました。
>>807>>813両氏はじめ、レスをくれた皆さんどうもありがd。
828名前書くのももったいない:2009/07/09(木) 09:05:15 ID:gbBOSug8
サラダってわさびマヨとかわさびドレとかでしょ。
普通にマヨにわさびを好みの味になるよう混ぜればいいんだよ。
醤油ドレにもわさび混ぜればいい。
私はからしマヨが好きだけど。
829名前書くのももったいない:2009/07/09(木) 14:18:03 ID:???
普通に弁当冷ましてから蓋閉めて、
保冷剤と保冷用の弁当袋に入れた方が楽じゃない?
これからの季節だと、扇風機と薄いアイスノンや保冷剤の上に弁当箱置いて完全に冷ます。
830名前書くのももったいない:2009/07/09(木) 14:45:07 ID:???
普通にお弁当つくって、とくに早く冷まそうという工夫もせず
出かける直前に弁当箱(ランチジャーではない)のフタ閉めて
保冷バッグに入れてるだけ。
保冷剤も入れてないけど、ぜんぜん平気だよー

子供の弁当とか、仕事の関係で暑いところに置きっぱなしとか
作るのは早朝なのに食べる時間が遅い人は神経使うだろうね。
831名前書くのももったいない:2009/07/09(木) 23:38:22 ID:???
>>829
なんかそこまでするとまずくなりそう……
あくまでもイメージ
832名前書くのももったいない:2009/07/09(木) 23:44:37 ID:???
>>831

私も>>829みたいに、保冷剤の上で冷めしてから蓋をして
保冷剤とともに会社に持ってくけど、味なんて、普通に冷めたお弁当と変わらないよ〜

オフィス街だと、お弁当屋さんがワゴン車で安い弁当を売りに来る
最近は300円前後の弁当もあるし。
あっちは出来たてで美味しそうと感じるケド
833名前書くのももったいない:2009/07/09(木) 23:51:02 ID:???
ケド
834名前書くのももったいない:2009/07/09(木) 23:56:20 ID:???
ドケチだもんね。買えないよね。
835名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 00:03:04 ID:???
通勤の車内もクーラーきいてるし、会社も冷えてるしで
保冷用の袋にも入れてないけど、今のところ当たったことはない。
836名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 00:06:37 ID:???
>>831
夏のご飯は、完全に冷めてから蓋をするのが基本だよ。
熱をもったままだと結露のせいで早く痛む。
手間をケチって食中毒ってのはみっともない。
837名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 00:16:01 ID:???
「扇風機」の風に当てるっていうのが
マズくなりそー、と思ったんじゃないのかな。

なにも扇風機にあてなくても・・つか酢飯かい!
くらいの感じでは?w
838名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 00:22:10 ID:???
自分がすごく正しい、って感じが鬱陶しく思ったんじゃないだろうか。
ここのスレに常駐してる説教婆さんの匂いがすると私も思った。
839名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 01:34:25 ID:???
おまえらって、人のアラ探すの得意だよな。
840名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 10:32:57 ID:???
あれ、いろいろいわれておこっちゃった?
841名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 11:03:41 ID:???
↑いるよね、こういう感じの悪い人。
842名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 14:10:53 ID:???
弁当作ってないニートが、ずいぶん混じってるな。
843名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 17:32:42 ID:???
常駐チュプが批判されて傷ついております
844名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 18:21:08 ID:???
ご飯は弁当箱につめたら下から保冷剤、軽くラップとか
適当な皿とかかぶせとけば乾かないで冷やせるよ。

思ったんだけど、中途半端に冷やすくらいなら
熱々のままでフタして保温バックに入れたほうが安全だったりして。
60度以上って痛まないって何か本で読んだ気がするな。
カビが60度以上で発生しないって話だったかな?

詳しい人いたら頼む
845名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 18:53:30 ID:???
作ってから出かけるまでに30分あれば
フタ開けとくだけで冷めるお。

というか、朝は寝起きでボケてるし時間もないから
弁当の保冷にかまっていられないのが本音。
一分でも長く寝ていたいよ〜w
846名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 22:28:34 ID:???
>>833->>834
コーヒーふいた
847名前書くのももったいない:2009/07/11(土) 07:23:33 ID:wprsUVMa
サンドイッチ作りながら朝ごはんも立ったままで同時。

もちろん、朝ごはんはきれっぱしのパンの耳w
詰めた後のサラダやソースつけて食べています。
848名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 18:46:57 ID:???
>>847
朝は優雅に健康的に食べたいけど、残り物処理的な朝食になるよね。
鮭の残りとか、卵焼きの残りとか・・・。
自分だけでなくて、少しうれしい。
849名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 20:15:27 ID:???
私は民間のOLで旦那で自宅で仕事する自営業で
家事全部やってくれる。マメな人で自分から進んで
やってくれるのが心苦しい。
いつも柔らかくて甘いたまご焼き・ほうれん草のおひたし・
漬物・ふりかけというシンプルな弁当。
お金の面もあるけど、作ってくれるだけで十分なので
メニューはいつも同じにして貰ってる。

そして実の親に電話が来る度に怒られる私が居る。
850名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 20:29:58 ID:???
卵焼きとほうれん草、漬物、ふりかけってお腹ふくれる?
女性ならそんなものなのかな。
851名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 20:45:42 ID:???
いや、勿論ご飯も付いてるからw
コンビニの小さめの弁当位のボリュームはあるよ。
852名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 20:48:05 ID:???
男の人の作る卵焼きってデカそう。
卵焼きが超メインになってるのでは。しかも油と砂糖でおなかは満たされそうだけどな。
お漬物で歯ごたえもあるし。卵に塩も加えて食感、味も調節可能。
なかなかいいアイデアだと思う。作るのも苦にならないし。
インスタントのスープ系加えたら、立派にお腹いっぱいになりそう。
ただし、女ならというのはあると思う。
853名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 20:52:15 ID:???
王道は飽きにくいという事なんだろうね
854名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 21:02:45 ID:???
バランスも取れてるしね。
工夫をするとしたら卵焼きにネギいれたり、ハムを挟んだり。
いつも同じなんだけど少し違う。
そういうのっていい。
855名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 21:18:36 ID:???
シンプルなものは飽きがこない、って食に関しても言えるもんな

俺は・・・卵焼き作れるように練習してみようかな・・・
だが卵焼き器買うのはためらわれる
金の問題と収納場所の問題が

一人暮らしのうちに上達しとかないとと思う
ぐちゃぐちゃの失敗作でも文句言われないし
856名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 21:29:28 ID:???
>>855
丸いフライパンで3つ折りにするだけでも、けっこういけるよ
卵焼くだけの道具ってもったいないよ。
857名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 21:35:44 ID:???
>>856
マジで?
今日安売りの卵朝一でゲットしたから、練習兼おかず作りでやってみるわ
858名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 22:12:53 ID:???
油を多めに引いて、よく熱してから火を消して少しフライパンを冷ます。
その上に卵を流し込んで、ボコボコアワ立つのを菜バシでつぶしていき
卵の端を整形していく、でフライ返しなんか使いながらたたんでいくとうまくいくよ。
油多い方が卵もはがれやすくてきれいな卵焼きになるよ。
859名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 22:29:10 ID:???
たかがたまご焼き如きで・・・とも思ったが、シンプルな物ほど
奥が深いという事なのだろうか。

凝った料理より、何でもない料理が美味くて手際が良い人の
方が格好良いとたまに思う。
860名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 22:35:44 ID:???
部室に炊飯器があったんで、3年間そこでお昼にしてたな
861名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 22:37:46 ID:???
フライパンで焼くときは、卵液をフライパンに流しいれる時にちょっとだけ残して、
くるくる巻くときに糊がわりに垂らしながら焼くと良いよ。
862名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 22:51:57 ID:???
いやまて。
卵焼き専用の買ってもいいだろ。
収納は壁にかけれるようにすればいい。
丸いフライパンでもできるかもしれんが、専用機を使ったほうが確実にきれいにできるだろ。
専用機といっても弁当用の炒め物くらいならそれで済ませれる。
面積も小さいし洗うのも楽だ。

なんでもかんでもケチるのもどうかと思うぜ。
863名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 22:58:37 ID:???
買っても良いけど、ある物で事足りるのであれば買わなくても
良いのだから、あえて言うほどのことじゃないだろ
864名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 23:03:33 ID:???
玉子焼きってフライパンだけで普通に事足りるけどな
865名前書くのももったいない:2009/07/12(日) 23:10:32 ID:???
お前ら・・・優しいな ありがとう

20cmフライパンがあるから、ちょっとそれで練習してみてから卵焼き用の購入検討してみるぜ
焼き方も上に書き込んでくれたし、色々と勇気出たぜ
866名前書くのももったいない:2009/07/13(月) 09:24:59 ID:???
卵焼き専用のも持ってるけど、丸いフライパンで作ってたときは
左右を内側に折りたたんで好きな幅にしてから、クルクル丸めてたよ。
867名前書くのももったいない:2009/07/13(月) 20:53:37 ID:???
両端の中途半端な形の所は切りながらつまみぐいするのが良いんじゃねーか
868名前書くのももったいない:2009/07/13(月) 21:38:17 ID:???
何その美味そうな話。
869名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 00:04:50 ID:???
>>867
それはお母さんの特権だ
870名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 00:21:35 ID:???
>>867
折り込んで作ると、一個の卵でもボリュームある玉子焼きができるよ。
端っこを朝食べちゃうと、お昼の楽しみが半減する
871名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 00:47:27 ID:???
鍋の幅くらいの火加減で、卵をちょっとかき混ぜてやると
ふわっとした卵焼きになるよ。
ごま油で焼くと美味しい。
毎日焼いてれば確実に上手になるから頑張って。
872名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 07:15:12 ID:???
>鍋の幅くらいの火加減


????
873名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 07:37:27 ID:???
卵焼きについて尋ねた者です
さっき作った。しょっぺえ・・・
でも形は綺麗にできたああああ やったああ
小さいフライパンで過ごせそうです

皆さん本当にありがとう
874名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 08:33:09 ID:???
鍋横にはみ出さない程度にっていう意味じゃない、たぶん。
875名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 08:55:31 ID:???
丸いフライパンでふつうに巻いて端っこをきればええやん。
876名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 11:07:04 ID:???
卵丸めるときにほうれん草とかカニかま入れるー。
877名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 13:12:33 ID:???
>>876
ほうれん草には味付けするの?
茹でただけでおk?
878名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 19:19:45 ID:???
卵に味をつけるならいらないんじゃない?
879名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 20:22:34 ID:???
味が妹に見えて混乱したわ
880名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 21:02:39 ID:???
ん・・・
卵焼きに具を入れる時って、卵液に混ぜる?
巻くときに挟む?
881名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 21:09:30 ID:???
ものによるんじゃないの。
キザミネギなら混ぜる。
882名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 21:42:00 ID:???
この時期
卵は傷みやすいんじゃなかった?
883名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 21:47:31 ID:???
たれをつくっておいといたら異臭したよ
884名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 22:05:56 ID:???
話ずれるけど
この前、電車で移動するときに水筒とおにぎり持って行った
なるべく人の少ない駅を選んでいったん電車下りて、ホームの椅子に座ってこそっと食べた

暑い日で歩き回っていたので、ただの麦茶とわかめおにぎりがものすごく旨かった・・・
885名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 22:21:01 ID:???
>>882
ちゃんと火を通してれば大丈夫。菌が増殖する点においては
生野菜とかフルーツのが危険。

>>873
料理は足し算と言ってだな、足した物を引くことは出来ないので、
加減が下手なら薄味で作って最後に足した方が良いよ。
886名前書くのももったいない:2009/07/14(火) 23:18:57 ID:???
まったく味つけなしで焼いちゃったときは、
卵焼きを幅広に切って、オムレツのごとく弁当へ。
ケチャップのかけ方でオムレツらしく見せて終了。
ケチャのみでも食べられるよ〜
887名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 00:47:54 ID:???
ちくわとかカマボコとかの練り物を細かく刻んで
卵液に混ぜて焼くとおいしいよ。
練り物の量は適当で。多すぎると焼きづらいのでたぶん気づく。
888名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 05:58:48 ID:2wcQ9RRa
今日のメインおかずにハムカツ揚げました。

ハム、パン粉、天ぷら粉、油で割りと豪華にできるから嬉しい。
油は使いきれる量しか使わない。
衣ははがれやすいのでそっとひっくり返すのがポイント。

玉子焼きにはいろんな具を入れる派。
889名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 10:24:43 ID:???
ハムって高くない?
890名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 12:42:42 ID:???
ハム、ベーコンはコープで切りそこねとか端っこを集めたものが安い
891名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 15:15:03 ID:???
自家製のトウモロコシ(正真正銘の無農薬・朝摘野菜)を2本茹でてラップにまいて
持ってきた。これを会社の冷蔵庫にいれて昼に食べる。
満足です。
892名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 16:44:36 ID:???
人参の摺ったのとチーズを細かく切ったのを卵に混ぜて焼くとおいしいよ。

面倒ならミックスベジタブルとピザ用の細かいチーズをまぜたらどうだろう
やったことないけど。
893名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 16:59:02 ID:???
日の丸弁当(たくあん入り)にオカズは唐揚げ君レッド
ドケチ弁当としては失格かも知れんが揚げ物一人分作るよりは割安かも
ご飯腹一杯食えるし
894名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 17:07:31 ID:???
>>893
むね肉買ってきて、チキンナゲット自作して冷凍しといた方が安上がりだよ
唐揚げ君のほうが手軽だけどさ
895名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 19:53:26 ID:???
>>889
自分は鶏ハム作ってる。
896名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 21:42:17 ID:???
>>894
からあげくんて何だか鶏肉とは別モノぽいから嫌い。チキンナゲット系だよね。
ファミチキの方が納得できる。
しかし揚げ物は一人暮らしでは買ったほうが手軽だとつい思ってしまう。
「揚げずにからあげ」も何だか何だかだし。
897名前書くのももったいない:2009/07/15(水) 22:22:02 ID:???
自分も揚げずにからあげは美味しいとは思えなかった

今は、からあげとエビフライは一ヶ月に一回くらい
まとめて揚げて冷凍保存してる
898名前書くのももったいない:2009/07/16(木) 03:58:57 ID:eS1QbofJ
昨日揚げが5枚で75円だった。
今日のお弁当はおいなりさん。

晩御飯の分も詰めて行くよ。
899名前書くのももったいない:2009/07/16(木) 13:32:12 ID:4VjaUxzk
合挽き肉400g278円、でかい玉ねぎ1個55円、卵1個15円
パン粉がなかったので小麦粉で代用
ミニハンバーグ13個焼いた
玉ねぎもっと安いのが欲しいな
900名前書くのももったいない:2009/07/16(木) 14:29:08 ID:???
>>899
パン粉がなければお麩を砕いて入れるのもいいよ、フワッとする。
901名前書くのももったいない:2009/07/16(木) 22:27:12 ID:???
麩があるほうが珍しいわw
902名前書くのももったいない:2009/07/16(木) 22:35:22 ID:???
今日ケンミンショーでお麩の丼が出てたけど、
味の染みたジューシーなお麩大好きな自分にはあれは最強に美味しそうな丼物だとおもた。
弁当にも入れたいが、汁気多いし大丈夫だろうか・・・。
安くていい食材なんだがなあ。
903名前書くのももったいない:2009/07/16(木) 23:01:06 ID:???
味を濃いめにして卵にしっかり火をとおせば大丈夫だと思う。
あぶら麩おいしいよ。お麩だけどこってりめの味。
904名前書くのももったいない:2009/07/16(木) 23:49:44 ID:???
卵焼きに小麦粉混ぜるのって嵩増しになる?

そんなに変わらなくても、メリケン粉入ってるって言われる市販の卵焼き好きだ。
905名前書くのももったいない:2009/07/17(金) 04:02:46 ID:???
お弁当作り初めて1ヶ月半。
ようやくペースができました。
お弁当箱は蓋したままチンできるタッパーを、おかず入れとご飯入れの二つ使用。
おかずとご飯共に一度に二日分作り、一日分は冷蔵庫保存。
今日明日のメニューは、鰺の南蛮漬け・南京煮・牛蒡と人参のきんぴら、
胡瓜と若布とカニカマの酢の物・野菜天ぷらの甘煮と、キャベツと玉葱と油揚げのお味噌汁です。
費用は300円くらい。
ご飯は三合炊いて、四等分して、二つはお弁当用で二つは二日分の朝食用。
今から作って、おかずを冷ましてる間にウォーキングしてきます。
朝と昼をしっかり食べると、夜はクズ野菜のポトフくらいでいいので体調もよくなったし、
何より今までランチに1300円くらい掛けていたので、ガクンとエンゲル係数が下がって嬉しいです。
ただ、今は朝五時は明るいけど、季節が移ると暗い内からのウォーキングはできないなぁと、
そこが挫折ポイントな予感がしています…。
906名前書くのももったいない:2009/07/17(金) 07:18:02 ID:1Z9udz9o
今日のお稲荷さんには
おからを混ぜたよ。
味ついてるから大丈夫だべw
907名前書くのももったいない:2009/07/17(金) 11:09:51 ID:???
>>905

早朝も事件が多発する時間帯だから気をつけて(>_<)
908名前書くのももったいない:2009/07/17(金) 15:09:38 ID:???
>>905
結婚して
909名前書くのももったいない:2009/07/17(金) 20:06:01 ID:???
弁当は米代ぬいていくらかける?
私は150円目安にしてるんだけど。
910名前書くのももったいない:2009/07/17(金) 21:13:52 ID:???
俺は特売のキャベツ+人参・たまに玉ねぎちょびっとの野菜炒めと、
何か一品(ナスの揚げ浸しならぬ炒め浸しとか、卵焼きとか)

これが現在基本形なので、材料費は100円以下、安い時は50円くらいに抑えられてると思う
911名前書くのももったいない:2009/07/18(土) 07:53:43 ID:???
おかず代は100円ぐらい。
食材は安いときに買ってるから。
912名前書くのももったいない:2009/07/18(土) 13:52:08 ID:???
私は250円を目安にしてます。
お昼時が一番食欲があって、品数も量もガッツリ食べるので。
913名前書くのももったいない:2009/07/18(土) 22:17:32 ID:???
塩焼そば20円or菓子パンorバターロール
ミニトマト0円(家庭菜園)
ジャガイモ20円
ハンバーグ34円(業務スーパーで買ったマルシンのハンバーグの見切り品)

いつもこんな感じの弁当です
914名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 06:06:43 ID:???
今日は人目が気になる職場に持っていくお弁当ではなく、
趣味のサークルの発表会だから。
青ネギで彩加えた麻婆豆腐がメインのお弁当です。(初)
それに切干大根の煮物、ミニトマトとごはん。

買うより安いもんね。お茶も詰めて冷凍庫へスタンバイしています。
行ってきま−す
915名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 09:40:21 ID:???
いってらっさい
発表会頑張ってけろ〜

今日は万博公園で朝ごはん
野沢菜と梅干のおにぎり2つとステンレスマグに熱いお湯入れて持ってくだけ
外で食べるとどーしてこうも美味しいんだろーか
916名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 10:48:37 ID:vGbNFyGW
勤め人と遊んでる奴の弁当を同じ時限で語るなよ
917名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 11:45:49 ID:???
意味が分からん
918名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 12:00:44 ID:???
>>916
え?え?
919名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 15:39:18 ID:MGclmW6+
食パンにイチゴジャム
920名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 17:11:32 ID:???
>>919
イチゴジャム、ママレード、カシスジャム、ピーナッツクリーム、チョコレートクリーム
100均で一揃い試してみたけどカシスジャムがちょっとお気に入り。
921名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 21:46:21 ID:???
>>916
勤め人もたまには遊ばないと、節約長続きしないんです。
遊びの中にも、休日にも節約って入りこむわー。
でもケチの中に自分なりの贅沢を織り込むから、自分流ドケチ生活にもハリが出るんですよ。

>>915
発表会、成功したなり。
>915さん、ありがとう。
万博公園はいろんな人の憩いの場だよね。
四季折々に(お安くも、お高くも)楽しめると思います。
922名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 21:32:24 ID:6GRs89fU
自営なので読めがそうめんと追いカツオつゆ海苔を買い置きしています。
半年間昼飯はそうめんです。何にしようかなって言う迷いがないので楽です。
923名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 21:59:11 ID:???
嫁も楽だろうな
ただ、たまにはンマーの一言が必要
924名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 22:56:28 ID:???
そうめん半年は飽きそうだな
具変えたりすれば楽しめそうだがな
飽き始める前に、嫁と一緒にアレンジ考えるのも楽しそうだ

>>923
だな
「おいしいね」の一言はお金より大事だったりする
925名前書くのももったいない:2009/07/21(火) 04:10:12 ID:???
>>907
ありがとう。
気をつけるね。
>>908
貯金はいくら?w
今からお弁当作ります。
鶏腿肉の梅ソテーに厚揚げと、胡瓜と人参と玉葱入りポテサラ。
お味噌汁は牛蒡と人参と玉葱。
これに昨日作った、厚揚げと切り干し大根と人参の炊き合わせと、昆布巻き、椎茸の甘煮にタクワンです。
180円くらいかな?

926名前書くのももったいない:2009/07/21(火) 09:17:56 ID:???
京は自家製シシトウ、ニラ、プチトマト、梅漬けを入れたー。
オクラもそろそろ出てくるよ。
927名前書くのももったいない:2009/07/21(火) 11:17:59 ID:???
>>925
マイナス70万
928名前書くのももったいない:2009/07/23(木) 14:18:26 ID:???
明日ゴーヤーチャンプルー丼にしてみようと思う。
ご飯にのっけて食べるの好きだから。
929名前書くのももったいない:2009/07/23(木) 19:47:50 ID:fBIElwOC
明日はチーズときゅうりのサンドイッチ。
930名前書くのももったいない:2009/07/23(木) 22:44:17 ID:???
>>928
生きてる価値無いですね(^ー^)
931名前書くのももったいない:2009/07/24(金) 00:18:42 ID:???
なんで?
932名前書くのももったいない:2009/07/24(金) 00:24:50 ID:???
ごめんね、超誤爆。
>>927の事だったんだ。
933名前書くのももったいない:2009/07/25(土) 09:44:18 ID:67hmAK+G
まんそんローンとか学資ローンのお宅も生きる価値ナッシング?w
934名前書くのももったいない:2009/07/25(土) 09:52:20 ID:???
金利を払うなんて勿体無い。
金利が無いローンなら使ってあげる。
935名前書くのももったいない:2009/07/25(土) 19:51:00 ID:???
金利が無いローンってたまにあるからな。
ショッピングクレジットって言うんだっけ?
その間銀行利子が稼げるし。

だが、そんな大きな買い物そうそうしねぇ。
936名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 18:57:05 ID:???
今日の昼飯は百均のパン二個(ピザデニッシュ、ツナマヨ)に麦茶持参
夏場は弁当作るのやめた
腹壊したら洒落にならん
937名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 19:25:02 ID:Cw5HTsZC
明日はおから肉団子がメイン。
おにぎりと持って行く予定。
938名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 19:52:49 ID:RInIwTPj
今日は鶏ミンチとナスとトマトのパスタ
ポテトサラダ。
最近ポテトサラダばっかり食ってる。
レンジでチンするとすぐできるから、簡単。
サンドイッチにも挟んで、弁当にしてます。
939名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 20:42:36 ID:???
腐るかなあ。
あんまり暑い日はおにぎりだけにして社食でおかず買う。
940名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 21:06:26 ID:???
夏は冷凍弁当。
週末にまとめて作って冷凍。
職場のレンジでチンして食う。
941名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 21:50:14 ID:???
冷凍した食材をいくつか入れて弁当内の保冷にも使う。
ほうれん草のおひたしの冷凍おすすめ。ちょっと水が出るけど
942名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 22:29:55 ID:???
まとめてご飯炊いて、百均で2〜3個まとめて百円の
冷凍用タッパにいれて冷凍する。
おかずは小タッパで、上に冷凍していたご飯を乗せれば
保冷材を兼ねて便利。
まとめて炊く方が安上がりだし、ご飯があるとお弁当も苦にならない。
943名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 23:09:33 ID:???
みんなちゃんと作っててエライね。
面倒だから、前の日に焼いたマフィンに
牛乳とフルーツだけとか、チョー適当。
しかも最初は昼に食べるつもりが、おやつになったりw
944名前書くのももったいない:2009/07/26(日) 23:30:58 ID:???
>>943
>牛乳と
それは小さいパックを買ってるのか・・・?
945名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 00:14:47 ID:???
私は出勤してから弁当食べるまで時間が長いので
軽食も持っていってる。

弁当は二段式でごはん
軽食はサンドイッチ

さらに水筒にお茶も入れてくから、いつも凄い荷物…
946名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 01:28:20 ID:???
好きなものを食べる方が気持ちがいいよね
947名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 07:49:53 ID:???
解凍して水がでるおかずは嫌かも・・・・。
おから、ひじき、きんぴらぐらいしかない。
948名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 09:10:49 ID:???
>>947
ポテトサラダ、カボチャサラダも水でないよ
潰して混ぜたやつ
949名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 11:47:07 ID:???
パンの間にピーナツバター塗るのが一番楽だー(ジャムもいい)
スレの前のほうにいた、同僚の弁当チェックが厳しくても
サンドイッチなら中身は見えまい
冷やした紅茶をステンレスボトルに詰めればご馳走
950名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 12:36:27 ID:???
>>944
職場に牛乳買い置きしてるとかじゃない?
うちの会社の子は1リットル牛乳とインスタントコーヒー常備してて
よくコーヒー牛乳つくって飲んでたりする。
951名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 17:02:50 ID:ULVhrwb9
大容量タッパーに毎日様々なアレンジされたスパゲッティ又は焼きそばを詰め込む
野菜もたくさん取れるし男の弁当はこれだ
952名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 17:28:49 ID:???
男はいいのぅ
女がそんな弁当作ってたら引かれるわー
まぁ作ってってるけどね、引かれるの覚悟で
953名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 18:18:48 ID:???
私も丼とかパスタとか好きなもの食べたいものを持って行く。
中見られても関係ない。
人目気にして食べたくないメニュー持ってくのやだもん。
めんどくさいときはサンドとかで終わりだ。
954名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 18:35:49 ID:???
弁当男子特集やってた。みんな料理上手いなあ。
955名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 19:03:14 ID:???
弁当箱に
保冷ボトルに冷たいお茶を入れて持ってってる。

おかずは、会社近くの総菜屋で買う。
自分でつくるより安上がりなおかずもあるし。
956名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 19:19:12 ID:???
お弁当のおかずはあるのに、夕飯のおかずはないという現実
給料日四日前

まぁ、米や納豆やらうどんやらはあるんで、死ぬことはないけどさ・・・・。
ただ、お弁当の方が栄養がはるかにあるわ
957名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 23:04:08 ID:EzHRpfMF
ごま塩おにぎりでいいんじゃないの?

それにゆで卵とか、あと一品。
958名前書くのももったいない:2009/07/27(月) 23:26:25 ID:???
100円くらいで昆布の佃煮買うのお勧め
ご飯にこれちょびっとのせるだけでいいし、ワサビものっければまた少しご飯が進む
しかも結構もつ

まあ、これだけじゃちょっと侘しいから卵焼きとかの方がいいだろうけど
959名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 00:37:12 ID:???
今週は金曜日まで明太子焼き、梅干、のりたまで行く。
960名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 11:13:15 ID:???
>>957
会社員時代のお弁当だw

時間があるときは、おいなりさんもつくったなあ。
油揚げは少しの量を煮るのが面倒で、市販の使ってたけど。
961名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 19:04:24 ID:Rt0yE1Se
30匹398円のバナメイ海老で半分
エビフライを揚げました。

明日はエビフライ海苔巻きの予定。
962名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 21:45:05 ID:???
みんな偉いな。自分は弁当作るのがどうしても億劫だ…
100円で売ってるレトルトの牛丼の具やカレールーを職場のロッカーに置いてる
炊いて冷凍したごはんだけ職場に持って行く。昼にレンジでチンして食う
今まで買ってたホカ弁より断然安上がりだからまあいいや
963名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 22:41:01 ID:???
夏場には前日に弁当箱にご飯つめて、そのまま冷凍室へイン。
冷凍食品のコロッケやらハンバーグも、チンせずつめるだけでそのまま学校に持っていきます
クーラーのない田舎の蒸し風呂状態の教室に置いておくので、お昼に丁度食べごろになるんです(´ω`)
ご飯はちょっと固いけどまぁ仕方ない
保冷にもなるので結構ラクで便利ですw
964名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 22:50:35 ID:???
>>963
大学生?
965名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 23:30:48 ID:???
>>46

「メッチャ激務」って、どんな感じなんだろう。

何か、わかりやすい例えが
あればいいんだけどね。

「帰宅が遅くて、平日の夕食はほとんど外食」
とか
何か、どうなんだろうね。
わかりやすい例えを求む!!
966名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 23:40:32 ID:???
>>963
自分とちょっと似ている。自分の場合は、肉詰めピーマン、焼いた鶏手羽先、焼き魚(しゃけ、さば等)
茹でたブロッコリーなどが冷凍庫に入っていて、朝はそれらの中から適当に選んで弁当箱に詰めてくだけ。
ご飯は前夜炊いた物をおにぎりにして持っていく。

朝の忙しい時間に煮たり焼いたり、さらにそれを冷ましたり、なんてやってられないからね。
朝やるのは、キャベツの千切りを作る程度かな。これならほんとに5〜10分程度で弁当が完成する。
おかずはヒマな時まとめて作る。魚の切り身は5〜10切れくらい、鶏手羽先も10本ぐらい一気に焼いて冷まして冷凍。
スーパーで半額ひき肉があれば、肉詰めピーマン20個くらいまとめて作る、とかね。

実家にたまに帰ると、かーちゃんや妹たちが、朝、卵焼きを作ったり肉を焼いたりして時間をかけて
弁当作ってるが、自分はあんな面倒なこと、もう到底やる気にならん。




967名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 23:58:03 ID:???
>>965
月に休みは1回か2回で、それ以外は毎日終電。
2年ほど前に経験したけど、あれは激務だと思う。
968名前書くのももったいない:2009/07/29(水) 00:26:26 ID:???
>>967
毎日始発で出て行って終電で帰ってる。
6時過ぎに出て、11時前に帰る感じかな。
別ルートで終電がもっと遅いのもあるので、最悪それも使う。
ダメなときも週に1回くらいはあって、タクシーも。
今日は帰ることを優先したので、仕事持ち帰りでこれから片付ける。
週休2日だから生きていられるけど
土曜日は半日寝て、半日は病院。
日曜日は半日家事をして、半日趣味。
我ながら激務だと思うわ。

ちなみに食事は朝はきっちり作って食べる、
昼は一週間分まとめて作った冷凍弁当、
夜はその時々で買ってきたり、作ってみたり。
たぶん冬は無理だな。秋までには仕事を整理する。
969名前書くのももったいない:2009/07/29(水) 01:39:39 ID:???
>>965の本当のアンカ先はどこなんだろ……
970名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 00:04:48 ID:???
今日は鍋いっぱいのラタトゥイユを作ったよ。
水気を切ってお弁当に入れていくつもり。
ゴーヤも買ってきたから、これも調理します。
ゴーヤは半分に切ってワタを出し、薄切りにしてから塩ゆでして冷凍できるらしいよ。
あまり苦みが気にならないなら、おひたしとして食べてもOKだよ。

今日は青ネギ、長ネギ、みょうがを小口切り、ななめ切り、スライスにしてラップ個包装、冷凍しました。
冷凍イケルよ。
971名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 05:22:28 ID:???
鰯の蒲焼き(缶詰め)
出汁巻き
茗荷の甘酢漬け
玉葱と胡瓜と人参のポテサラ
キャベツと人参とゴボウと油揚げのお味噌汁

これで冷蔵庫も貯蔵庫も空っぽ!
今月の食費は目標15000円に対して17628円。
敗因はアイスクリームで、3231円も買ってる。
だって暑いんだもん…。
972名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 06:42:16 ID:???
>>971
100%缶ジュースを冷凍して、シャーベットとして食ってる。
250gを食いきると寒い。アイスは高いし太る。
973名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 06:43:10 ID:???
虫歯乙
974名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 10:40:47 ID:???
>>972
100%缶ジュースもアイスもそんなに値段変わらないんじゃ…?カロリーも…
975名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 18:08:12 ID:???
ゴーヤ冷凍できるんだー。
ありがとう。
今、うちのゴーヤ収穫が結構あって
どうしようかと思ってた。
ちなみに、今日はゴーヤ焼きそばにしてみた。
976名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 21:22:14 ID:???
>>975
ゴーヤはおいしいし、皮むきがなくてラクチン優秀食材だよね。
ゴーヤ育ててる人って結構いるね。丈夫で育てやすいとも聞くし。
すてき。
977名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 00:52:24 ID:???
ゴーヤって苦いから苦手だ・・・
なるべく苦くなくなる調理法ってある?
978名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 01:15:16 ID:???
>>977
炒めたり、穴を利用して肉詰めとか、油と合わせた料理は比較的苦くない。
そして、切ったあと一瞬サッと茹でてから使うとなおいい。
979名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 01:21:28 ID:???
>>965
>「メッチャ激務」って、どんな感じなんだろう。

横レスだけど
「これ以上忙しくなると、2Chに書き込む時間がなくなるくらい忙しい」のじゃあるまいか。



時間の有無と、余力の有無は別なんだけどな。
980名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 02:27:09 ID:???
なるほど
安い時期のうちに試してみるか・・・
981名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 10:07:37 ID:???
ゴーヤはワタが苦いので、
それをこれでもかっていうくらい削れば苦みはなくなるよ。
982名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 21:20:42 ID:???
うちはゴーヤサラダ作るけど、ゴーヤが苦いからいつも塩もみして
苦み抜いてる。10分置いとくとちょうどいいくらいの苦さで食べられる、
っつーか、けっこう好き。
983名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 10:12:55 ID:tsZUolYb
天候不順で野菜が買えなくなったら
もやしとキノコで暮らすのかねぇ・・・
984名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 11:07:48 ID:???
冷凍や乾燥ものを準備しておけばいいじゃん。
985名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 15:20:09 ID:???
>977
わたはしっかり取る。薄く切った後、塩でもんでしばらく
置いておいて水で洗う。
長く置いておくと苦味がより抜けるそうなんだけど、苦味が残ってるのも
好きだから自分は5分くらいで使っちゃう。
986名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 15:26:55 ID:???
ごめんリロってなかった…
987名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 16:42:04 ID:???
>>981
そうなんだ。
ゴーヤ、うなるようにあるんだけど(もらいもの)
苦くて('A`)困ってた。試してみよう。
988名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 18:12:57 ID:???
>>986
気にすんなw

ワタ削って塩もみか
989名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 19:07:07 ID:???
つぎすれたてるよ?
990名前書くのももったいない:2009/08/02(日) 13:26:31 ID:???
月曜から金曜日分のお弁当をこしらえた。
にらと豚肉の炒め物
牛そぼろ
レンコンのはさみ揚げ
塩鮭
オムレツ
これらを適当に分配して、
玄米ご飯と野菜と詰めて冷凍した。
生ものは別に用意する予定。
991名前書くのももったいない:2009/08/02(日) 13:28:09 ID:???
>>986
ロリってなかった

に見えた俺は逝ってヨシですか?
992名前書くのももったいない:2009/08/02(日) 15:28:08 ID:???
>>989
よろしく!
993名前書くのももったいない:2009/08/02(日) 19:00:53 ID:???
NEXT

ドケチのお弁当 7(´・ω・`)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1249207190/
994名前書くのももったいない
>>993

乙。

今日実家から茄子ピーマントマトが大量に届いた

しばらくはこれで食いつなぐ