【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 4【0.6Kw以下】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆alcx1hlj2Q

光岡やタケオカ他、原付ミニカー専用スレです。
(原動機50cc/0.6KW以下、長さ2500mm、幅1300mm、高さ2000mm 以下)
125cc等の規格の排気量アップ、出力アップの話題は、確実に荒れるため厳禁です。

●原付以上(50cc以上/0.6KW以上/)のシティーコミューターや、
クワドリシクル、バブルカー等の話題はこのスレでは非常に荒れるため下記スレで。

小さな軽が欲しいのに
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1262614560/l50

●関連スレ
センターハンドルの1人用の軽でいいのに
http://namidame.2ch.net/kcar/kako/1173/11735/1173542584.html

●前スレ
【軽より】原付ミニカー等を語ろう 3【小さい】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1265962500/
●過去スレ
【軽より】原付ミニカー等を語ろう【小さい】
http://namidame.2ch.net/kcar/kako/1223/12230/1223077047.html
【軽より】原付ミニカー等を語ろう 2【小さい】
http://namidame.2ch.net/kcar/kako/1244/12446/1244646982.html

●関連サイト
光岡自動車
ttp://www.mitsuoka-motor.com/
タケオカ自動車工芸
ttp://www.takeoka-m.co.jp/
日本ミニカー倶楽部
ttp://www.digital.servebbs.org/~nmcc/
マイクロカーミュージアム
ttp://www.microcarmuseum.com/index.html
レッドゾーン
http://redzone-shop.jp/
ピヨピヨピーヨ
http://redzone-shop.jp/?pid=9245638
2しあわせの黄色いナンバー:2010/10/24(日) 08:50:11 ID:AeaaoHr4
>>1
乙です
3しあわせの黄色いナンバー:2010/10/24(日) 09:07:16 ID:Q5vF0zwx
>>1
大津
4しあわせの黄色いナンバー:2010/10/24(日) 12:13:02 ID:EecdQPVR
MC-1については、こちらでも調べてみましたが、前スレで議論されていたように、
形状的には確かにカートに分類する方が自然と判断されます。ジャイロ等と共に
カートスレが最も適切ではないかと結論に至った次第です、理解された方より順次
そちらの方へ移動されまして大いにご活躍 御発展切にお祈りいたしております。
5しあわせの黄色いナンバー:2010/10/24(日) 13:35:39 ID:aIItct/S
MC-1、K-2、K-3、K-4、全部ですね。
6しあわせの黄色いナンバー:2010/10/24(日) 19:17:50 ID:pVIPlVrM

ミツオカはエンジンが残念だったな。なんで汎用エンジンにしなかったんだろ。
独自開発するならトランスファとデフを一体化したケースにして、エンジンとチェーンで繋ぐようにすれば
エンジンマウントをなんとかすればいろんなエンジンが積めます、みたいなさ。
7しあわせの黄色いナンバー:2010/10/24(日) 21:39:22 ID:nm8j0T/T
>>6
それは無理な注文だな。
キットカーでエンジンまで組む楽しみを提供したかったからでしょ。
それにメーカーが色々なエンジン積めますなんてやったら、
お上から目つけられる。
8しあわせの黄色いナンバー:2010/10/25(月) 10:14:06 ID:6tmYyw9o
あれれ 50cc以下で一番売れたのはミツオカMC-1、K-2、K-3、K-4シリーズじゃないの?
原付ミニカーってこれ以外で売れたのあったっけ??
アビー? 
9しあわせの黄色いナンバー:2010/10/25(月) 10:17:34 ID:wvw2+bCX
>>6
汎用エンジンってまさか農業用やポンプに使うアレを指してる
んじゃないよな?

もっとも大きな理由は>>7のキット販売に拘ったからだろうが
例えばバイクエンジンを指して汎用というなら、すこし難しい
話になって、MCの時代にバイクメーカでエンジン供給する会社は
無いと思うよこれはミツオカも交渉してるはず。
タケオカのアビーがバイクを「丸ごと」買い取ってメータ他電装と
エンジンだけ外してるのは有名な話。
ミツオカも一部の完成車に型式認可を取るうえで、そういう部品買い
付けはできなかったろうね。

それと記憶が定かでないが、MC1時代から50ccのパワーが自主規制絡みで
下火になってきた気がする。
なんとしても7PS近いパワーが欲しいミツオカがAF18をパクッてしまった
背景に少なからず影響があったろうね。

何れにしても、この手の車にMTは積まず、ピークパワー回転を落とさず
絞り出すCVTの1択だったから、過去の実績からの経験則でも
CVTエンジン+バック付きデフの組み合わせは、大型化(ユニット全長長い)
でデザイン制約も多く、高重量化というデメリットやコスト(バイク丸買い)
を考えると、あまり選択したくなかったのだろうね。

現にMCやKシリーズにバイクエンジンを積もうと思うとスペース的に
かなり厳しい現実がある。
10しあわせの黄色いナンバー:2010/10/25(月) 15:15:33 ID:+tMuTiDX
>>8
要はスレを荒らしたいだけの人だから
11しあわせの黄色いナンバー:2010/10/25(月) 15:22:26 ID:oG/Fvfj6

ミツヲカはエンジンまで組む楽しみ以前に、欠陥をなんとかするのが先じゃね?

売って売りっぱなし、マイクロカーディーラは無責任に撤退するような腐れメーカーは

潰れて良いよ。消えな。
12しあわせの黄色いナンバー:2010/10/25(月) 16:45:24 ID:t3QhZgGw
まあ、内情的に中国から完成車を入れれば右から左で楽なんですが、完成車を入れると製品輸入として
高い関税の障壁があったものですから、それぞれの部品としてパーツで輸入した訳ですね。入ってきた
パーツで一分、社員総出で組み立てた訳ですがこれが思ったより大変な作業と人件費でしたからそこで
パーツのまま売ったら、なにも知らないアホ連中がプラモデルみたいに自分で組み立てて、バカみたい
に喜こぶんじゃないかこっちも楽だし、そんな事情もあってキットをメインに展開したという、
みなさんの想像にかたくないといった そんなところだったんじゃないでしょうか。
13しあわせの黄色いナンバー:2010/10/25(月) 19:28:12 ID:FFmcn4QL
>>9
ロビンエンジンのミニカーとかロマンでしょw
14しあわせの黄色いナンバー:2010/10/25(月) 23:38:31 ID:B+L60P9H
日本は自動車に関税はないよ。
15しあわせの黄色いナンバー:2010/10/26(火) 02:43:10 ID:k4+xqGTg
また、思い込みか何も知らないくせにw
16しあわせの黄色いナンバー:2010/10/26(火) 20:17:08 ID:gKhUiPpI
日本の自動車市場は閉鎖的だ。
17しあわせの黄色いナンバー:2010/10/26(火) 21:29:03 ID:1CaUO1zg
汎用エンジンだとスピードが出ないだけでなく騒音や排ガスもひどい罠w
18しあわせの黄色いナンバー:2010/10/26(火) 22:14:07 ID:lQ6/ja6k
>>12

外車ってどのくらい関税がかかってますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111122356
cc_cocoroさん

日本に輸入される場合、関税率は0%。
4輪自動車のみならず、2輪も。
しかもそれに対する部品も0%です。
19しあわせの黄色いナンバー:2010/10/26(火) 22:53:28 ID:9BG5NjO0
あれ?ミツオカのミニカーって原付のエンジン流用じゃなかったっけ?
それはタケオカさんだっけか?
20しあわせの黄色いナンバー:2010/10/26(火) 23:07:23 ID:gKhUiPpI
>>19
ミツオカはAF18パクリのオリジナル。
タケオカはヤマハのJOG買ってきてそのまま載せてる。
21しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 00:05:35 ID:6Wt4oM7E
>>19
今のタケオカは>>20の通りヤマハ スクーターのエンジンそのまま搭載している。
(インジェクションの変更なんたらとか書いてあるから、若干手は加えているかも)
少し前まではホンダ スクーターのエンジンそのまま搭載してた。
だから製造時期によって搭載されているエンジンがいろいろある。

うちのアビーはAF18系(太軸)
マフラーはそのままでは使えないけどね。
22しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 00:15:16 ID:pgEuOAz2
>>12
そもそもMC/Kは国産だろ。
光岡が中国生産を打ち出したのは、今年か去年あたりで
光岡で古くから得意としてる小型車や普通車のカスタムカー用の外装でしょ
中国生産決めたときにはもうミニカーの製造中止(ガソリン)の時期だし
外注化する意味はない。
23しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 10:39:58 ID:ziF4XKut
MC−1やK−3K−4は国産だよ
細かなパーツの一部は国内部品会社が
中国に委託したものがあるかもしれないけど
すべて国産
24しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 13:35:01 ID:RWIlZA7B
と、思いたいww
25しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 18:53:59 ID:D5vWXlwf
【軽より】原付ミニカー等を語ろう 2【小さい】
http://namidame.2ch.net/kcar/kako/1244/12446/1244646982.html

245 名前:阻止押さえられちゃいました[] 投稿日:2009/07/15(水) 03:59:06 ID:cL4kMvrd
   マイクロカーで車中泊できる車ってないかな?
   長さは2.5メートルまでオッケーなんだから、なんとかなりそうな気がするが。
   しかし、エアコンもないから、夏場は大変かもしれないな。そか、網戸があれば
   いいんだ……。
   酔っぱらってるのでスマソ。


246 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 08:32:49 ID:WTFNTO/W
   >>245
   ベスパカーを改造すれば、ミニキャンピングカーみたいなのができそう。軽キャンみたいな。


現実が夢に追いついてきたw
ttp://wohnkabinen-magazin.de/de/forum/31-sonstige-kabinen/85140-dethleffs-wohnkabine-auf-piaggio-ape.html
ttp://www.gebrauchte-ape.de/ownimg/D1.jpg
ttp://www.gebrauchte-ape.de/ownimg/D31.jpg
ttp://www.husbilhusvagn.se/nyheter/piaggio-ape-dethleffs-minihusbil-456
ttp://www.husbilhusvagn.se/sites/default/files/imagecache/nodeimage_maincontent_full/husbilhusvagn/Dethleffs_Piaggio.jpg
ttp://www.husbilhusvagn.se/sites/default/files/imagecache/lightbox/husbilhusvagn/Piaggio_sidan.jpg
ttp://www.husbilhusvagn.se/sites/default/files/imagecache/lightbox/husbilhusvagn/Piaggio_interior.jpg
ttp://www.husbilhusvagn.se/sites/default/files/imagecache/lightbox/husbilhusvagn/Piaggio_akter.jpg
26しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 18:58:03 ID:cH10w8AA
>>25
これ、走らないな。

せいぜい30km/h出るか出ないかだな。

坂道上らないし、坂道発進も出来ないんじゃね?

風の日、転けるだろうし。
27しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 20:00:07 ID:bhoM1VZt
>>21
中国で無くて、タイのコーチビルダー企業と提携だね。

>>25
軽トラック用のキャビンかな?
最近、軽トラックのキャンピングカーはやっているし。
28しあわせの黄色いナンバー:2010/10/27(水) 22:33:29 ID:Mk5gFmCF
>>25
この車体で50ccはきついだろ

あのエンジンだったら、純正アペでもきついんじゃないかな??
29しあわせの黄色いナンバー:2010/10/28(木) 00:03:50 ID:UKUOYnOW
>>25
パワー以前に現状ではおそらく国内法をクリアしてないが。
国内法に基準を合わせて同様に作り込めば可能だろうね

30しあわせの黄色いナンバー:2010/10/28(木) 23:22:23 ID:OxutVyae
>>29
ミニカーの最大積載って30kgだっけ?

>>27
まあ現実的な話をするなら
せめてミゼットUに載せる、かなw

でもミニカーでキャンピングカーって
それは夢のある話だ
31しあわせの黄色いナンバー:2010/10/29(金) 00:59:35 ID:1P2SX0yi
>>25
このアペ、400とかのディーゼル車両だな。

イタリア本国とその周辺向けでこいつが出てるんだが、それ向けのアタッチメントだねぇ。
ちなみにアペのそのクラスは日本の軽トラみたいに使ってるようだな。
32しあわせの黄色いナンバー:2010/10/29(金) 21:48:16 ID:B6u7I636
ミゼットUの荷台に載るやつ作ったら面白そうやん 現実的だよ座布団3枚ww
33しあわせの黄色いナンバー:2010/10/29(金) 22:56:21 ID:femG1boZ
ミニカーではないがアペのボアアップキット売ってるだろ
アレで軽二輪(トライク)登録は駄目なの?(ATVと違って大丈夫な気もするんだが)

ところでヤマハのYFM50Rに公道用保安部品つけて売っているショップ知りませんか?
34しあわせの黄色いナンバー:2010/10/29(金) 23:30:49 ID:rTYVUb2B
>>33
ドアがあったらトライク登録できないのでは?
ドアを外せば出来るんだろうけど。
35しあわせの黄色いナンバー:2010/10/30(土) 18:58:45 ID:e8tC4vut
オマケにバーハンドル化。
そして、板違いになって行くと。
36しあわせの黄色いナンバー:2010/10/30(土) 19:31:59 ID:4I6a8qzS
>>35
トライク化に開放は必要だけど、バーハンは必要ないだろうが・・・
37しあわせの黄色いナンバー:2010/10/30(土) 21:30:20 ID:hO9fEjgL
あれ?アペは元々バーハンだったような・・・。
アペは農耕車としての登録の方が妥当じゃない?
38しあわせの黄色いナンバー:2010/10/31(日) 01:29:34 ID:LFq/mDLB
>>37
初代とか、50は今でもバーハンだよ。
アペの大型モデルだと丸ハンになってるね。
39しあわせの黄色いナンバー:2010/10/31(日) 01:34:01 ID:071JJrMA
>>37
農耕車って農業に使うからと勘違いしてないか?

特殊車両ってのは、走行可能な特殊な機械を扱う場合の話で
税制として農耕とそれ以外(倉庫業や建築、土木)が分離されてる
だけで基本的には運輸局が定めた特殊な機械じゃなきゃだめだよ。

たんなる三輪自動車や側車付き二輪やミニカーが「特殊な走行機能付き機械」
とはならない。
農家の軽トラックが小型特殊にならないのはそういう理由だね。

ちなみに自動車全般でいうと、特殊(特殊な構造を持った走行機械)と
一般の自動車に特別な装置を付けた、特種(いわゆる8ナンバー)があるが
特種と特殊も違うので要注意。

どちらかというと特種は自動車にポンプや車両一体化した農業機器でも
積めばどうにでもなるが、特殊はトラクターやコンバインのような車両構造が
必要だったりする。
一部には軽トラック同様の林業輸送機の小型特殊とかもあるけどな、
そういう例外は運輸局と徹底的に、摺り合わせして「ここが特殊」って部分を
織り込んでいる。
40しあわせの黄色いナンバー:2010/10/31(日) 02:32:53 ID:1LZ0F2nP
>>39
おっしゃるとおり言葉の響きで農耕車と言いました。
ありがとうございます。勉強になりました。
41しあわせの黄色いナンバー:2010/10/31(日) 02:51:46 ID:SXJbtzcl
>>40
>36はトライク化には開放は必要だけど
バーハンはトライク化には必要ないよ
と書いてるだけでアペのこと言ってるわけではないと思われ

ともあれ、今後もミニカー(50cc以下)にだけ手を出すならいいんだけど
>39とか含めてこの手のこと知らないと後で大変なこともあるかもよ
42しあわせの黄色いナンバー:2010/11/01(月) 14:50:29 ID:hC7ySWzV
>>33
四輪バギーかぁ、このあいだ乗ったけど常時ハンドル押さえつけなきゃ安定せんな。
太すぎるFタイヤが原因だが、細くしたら誰も買わんよなぁ〜w
乗りにくい乗り物ってのは常用に耐えないと感じた。
43しあわせの黄色いナンバー:2010/11/01(月) 16:14:49 ID:5e1Hsadu
>>42
品質がピンキリだからね。
フレームの歪みや、左右の部品の精度のみならず
トーインやキャスターといった基本的設計も怪しいのが多い
芯ズレも含め酷いホイールバランスのモノだって珍しくないし
すべてのATVがその特性上でダメってわけじゃないよ。
クオリティの良いモノなら、それなりに大丈夫
44しあわせの黄色いナンバー:2010/11/01(月) 17:39:10 ID:hC7ySWzV
>>43
レース用のATVやバギーは前輪細いだろ?やっぱあれが正解だな。
F極太タイヤでスピード出すならグリズリーみたいにパワステいるわ。
現実的な解決方法はステアリングダンパー装着だが、ショップは用意すらしてないw

本当に必要な装備がラインナップされないスゴイ業界なのねんw
クオリティ以前の問題なんで、もうしばらく様子みてみるわ
俺もATV欲しいんだよ〜w
45しあわせの黄色いナンバー:2010/11/02(火) 21:00:32 ID:JIHJfvpw
台湾製はかなりまともに作ってあるみたいだよ。高いけど。
中国製は品質上げる気が無いからいくら待っても無理でしょう。
46しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 20:56:45 ID:CyvtmepK
いやだから大人しく公道用の保安部品付けて
ヤマハのYFM50R乗ればいいだけだと思うんだけど・・・
47しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 22:46:42 ID:u835KaSU
>>46
あれは登録できないんじゃなかったっけ?
48しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 23:12:29 ID:q1lEE8Hh
>>47
保安部品つけてっていってるやん
49しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 23:38:37 ID:u835KaSU
>>48
いや、メーカーが公式に否定している。
まぁ、理由が公式認定を取っていないからという理由なので
登録が出来ないということはないだろうということは同意いたします。
50しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 03:22:30 ID:9/xweiCa
まぁ原付登録って地域で申請方法違ったりするしねぇ。
これが全国統一とかになっても考えものだけどw
51しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 03:38:14 ID:/Ra7Gcmo
>>49
光岡だって全車型式認定とってないの知ってる?
竹岡が型式取ってないのは有名だが。

単なる自主製作車を売ってるだけで、個人が部品を
寄せ集めて自作組み立て制作車両の範囲を販売。
52しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 06:28:47 ID:VfHaeRgj
>>51
それは知っているが、
輸入車も含めて排気ガス規制もかかるのは知っているよね?
通らないよ。
ミツオカが原付ミニカー辞めた要因の一つも排気ガス規制だし。
53しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 09:30:45 ID:/Ra7Gcmo
>>52
保安基準に適合した部品と、それを容認する状態で
改造すれば型式認定は要らないと言ってるのに。

君は現在国内で走ってる原付1種が100%規制値を通ってると
思ってるか?
YFM50Rを軸に全部をバラシ、保安基準適用した車体をすべて
バラして、再組み立てすれば良いんだよ。
理解できるかな?
検査対象外車両は、○月○日届け出で改造申請をするという
期日指定で、以後その構造状態が変わるという制度はないんだよ。
つまり法的に保安基準適合エンジン搭載車が、9割がた改造されても
それは初期保安基準制定の法規に保安基準に適合されれば合法と言うこと。

YFM50Rのエンジンが不適用なら、適用*車体*を買ってきて
そのエンジンを使い車体1%でも良いから使って再度組み上げれば
いいだけだろ。
まったく法律的に問題はない。
車両法で改造や*修理*に関しての部品交換率の規制はされていない。
99.99%の部品を補修したり交換しても、規制上は元の車両
利口ならわかるだろうが、摘発や裁判で勝つ根拠として
アソコだけは前後数cmを残しておかないとマズいけどな。

それと、新規に排ガス規制を通す通さないは、コストと性能を度外視
すれば通すことはできるよ。
ただ、その価格と性能で誰も買わないから販売されないだけ。
保安基準に最低性能の規制はないのだから。
実用として乗るか、飾るか、そこから「違法改造するか」は別の
はなしになるが。
54しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 17:31:37 ID:VfHaeRgj
>>53
今の論点は市販のYFM50Rに保安部品付けて合法かどうかだろう。
エンジン組み替えて、再度組み立てなんて、後付けの今キミが作った話だろう。
日本語理解できるか?のレベルだぞ。
55しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 21:37:59 ID:t+2Z2l/v
えーと、市役所の住民税(軽自動車税も担当者ではないが関わっている)課の職員として一言
ミニカー登録なら保安部品つければYFM50Rならどこの市区町村でも通るよ普通・・・
56しあわせの黄色いナンバー:2010/11/04(木) 22:39:17 ID:BhH5LkOH
そもそも原動機付自転車というのは、自転車に灯火とエンジンを取り付けて、フレーム番号を打刻し、
役所でナンバープレートを発行してもらうのが 本来あるべき姿 なんだよ。(原付ミニカーも同じ)
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/4-10.html
http://members2.jcom.home.ne.jp/takao.uemura/kabuF.html

「原動機つき自転車」は今も現役です!
http://www.navida.ne.jp/snavi/3040_1.html

じゃあ形式認定は何かと言うと、大量生産・大量販売するとき法制上で得をする。
もし、あなたが何千台も原付を作るなら形式認定を取ればよろしい。
個人商店レベルの生産・販売ならば不要。 自作もこれに準ずる。
57しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 01:27:51 ID:sX8C0jAn
>>56
制作するのはかまわないが、現行法の排ガス規制や騒音規制
をはじめ、保安基準に準じない場合は違法という話を
してるんだろ。

違法だろうが登録できればOKという話なら
125ccだろうが、軽のエンジンだろうがOK
だれも検査しないんだから
58しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 01:32:56 ID:sX8C0jAn
>>54
保安部品を付けるというのは、保安基準に適合した
部品を付けると言うことだろ。
エンジンが保安基準適合外だったら、保安基準に適合する
エンジンに交換するしかないなだろ。
高額の排ガス浄化対策をするなら、手っ取り早いのが交換
その交換方法でもハイパワーで安いのが、過去の保安基準
適合品を、その当時の法律とセットで交換するということ。
59しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 02:26:23 ID:+iZN+TTJ
現行のYMFをどうやって改造して適法にするかの話じゃなくて、
現行のYFMに保安部品つけて走って合法かどうかの話だろう。
>>58は完全に「現行のYMFをどうやって改造して適法にするか」の話だよ。
60しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 08:40:00 ID:sX8C0jAn
>>59
レース・レジャー用車両に
保安部品を付けることが「改造」じゃないのか?
61しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 19:24:17 ID:aEz3CUPb
まずは、エンジンを市販のバイクから確保してきてソレを搭載する事が、違法な車両にならないようにするための第一歩か。

ブレーキ連動の灯下類もつける事になる。

あと面倒そうなのは、2系統のブレーキ。
タイヤに鉄の棒押し付けてロックさせるような簡易なサイドブレーキでもいけそうだが。
62しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 19:34:21 ID:sX8C0jAn
>>61
2系統は前ブレーキと後ろブレーキでOKだよ。
63しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 23:37:29 ID:5mI2ZOfR
>>57
2006年まで製造されていた車種には適用されない

形式認定を取るために必要な要件が、この排ガス規制だから
形式認定を取らなければ関係ない。(ガス検ないから)

それでも排ガス規制に適合させたいなら、2006年以前の原付の車体番号の部分を切り取り
YFM50Rの車体に溶接すればいい。たとえばヤマハ・メイトの車体番号を使う。

いや、言い方を変えよう、車体番号の辺りだけ残っていたメイトのフレームを
『YFM50Rのフレームを用いて補修する』 つまり、それはYFM50Rではなくメイトなのだが
姿かたちと性能は限りなくYFM50Rに近いヤマハ・メイトとして合法的に登録できる。

ここらへんは原付四輪の基礎の基礎、初歩の初歩だから、以後こんなつまらんことで騒がないように。
たしかタケオカアビーのフレーム番号もドナー車の… これが一番確実な、良い方法なんだよ。
64しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 00:06:09 ID:JF0vQ69r
なんでJOGじゃなくてメイトなんだ。
65しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 00:26:46 ID:GkZgaIoL
>>63
勘違いしちゃダメだよ。
型式認定に関係なく、現時点で新規車両を制作するなら
排ガス規制他、すべて現行法に適用しないと違法です。
関係なくないで、公的には完全な違法なんだから胸をはっては
公表できない。
80ccや125ccの違法改造ミニカーと同じだよ。

だ か ら 規制年度前の車台の一部やエンジンを使って
規制前車両の大幅改造をするのが、合法的で効率が良いんだから。

光岡が、規制後に排ガス規制未適用の車体を売りたくて
型式認定のないMC1Tを発売禁止の数ヶ月前に駆け込み認定をとり
「型式認定者の在庫車」は規制後も販売してもOKという
特例を使って、大量に製造在庫したのは有名。
もちろんHONDAも規制年度の製造台数は通年の何倍も製造し在庫した
のも有名だが。

66しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 17:57:24 ID:IOaIKuAl
>>65
検査が無いのだから違法ではない。

なぜか分かる? 君は司法をつかさどる者ではないからさ。
君が違法と吠えたところで、それは戯言にすぎない。

逆に言えば、ガス検に通るレベルの排ガス浄化度かもしれないわけだ。
しかし検査しない以上、それは決められない。

勝手に(根拠もなしに=検査もせずに)違法と決め付ける君の行為も法に触れるんだよ。
司法と法治国家の概念を理解してる?
まさか自分が世の中心とでも?
67しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 18:14:38 ID:IOaIKuAl
>>65
君がしていること。

「たぶん、あの人が犯人だ」(証拠は無い)
それを調べる方法もないけど、あの人を犯人だと言いふらしてやれ!
「みんな! あの人が犯人ですよ〜!!」

周囲が君を褒めるとでも?
常識ある社会人なら、君のように妄言を吐いたりしない。
まずは排ガス測定器を携えて、各車両を測定することから始める。
確たる証拠をそろえてから公的に発表するのが正しいやり方だ。
68しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 18:50:25 ID:IOaIKuAl
その点、中華ATVや中華スクーターは強いわな、輸入車だから製造時期を証明する必要もない。
(しかも必要とあれば向こうのメーカーはいくらでも都合のいい証明書を出すw 2005年より製造とかww)
圧倒的に中国製が有利だ。あと数年で中国製の販売・登録数が国産を追い越すかもしれない。

昨今の排ガス規制は国内メーカーを叩くために布かれたようにも見える。
中国のロビー活動が実を結んだのだろう。

それにひきかえ日本人は>>65のようなアホばかり…
69しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 19:28:22 ID:jdiu1sOA
「わが社には2006年製造の在庫車が100万台アルヨ!!」
「アイヤー! 倉庫でさらに100万台の在庫が発見されたアル!」
中国ではよくあること
70しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 20:33:46 ID:Qv50hy3J
いや、日本に輸入して登録した時点だから、
2006年でも2010年でも排気ガス規制かかっているって。
それよりこれを見てみろ。どう思う?

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101105-OYT1T01184.htm
71しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 22:42:47 ID:k84ZM7Ic
年寄りの運転はやっぱ危ないわ
判断能力・身体能力が激しく劣ってきているのに
それでも運転してるだろ
小学生の列に突っ込んで数人轢き殺しても
「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」で
老人だからとあまり責められていない現実
60過ぎたら免許更新の都度
本当にそこらへんをきっちりと検査してもらいたい
72しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 00:06:14 ID:lAHVg9Zx
>>71
自分もいずれは老人になるんだぞ

それ承知してから発言しろ
73しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 00:21:45 ID:FH7PJHxZ
いや、私の受け止め方は違うね。

ばあちゃん、よくやってくれた!!
ミニカーで皆、高速を走りたいって思っているんだよ!!
ばあちゃん、ナイス!!
74しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 00:58:11 ID:bJFwkk4A
>>72
そんなのわざわざ言わなくても承知しとるわ
己で己の身体能力の衰えは
気付きにくいし認めたがらないだろうから
自分の衰えによることで誰かを傷つける可能性があるのなら
きっちり厳しい検査で突きつけられたほうが
諦めがつくだろうよ
走る凶器なんて身内にも迷惑掛けるだろ?
75しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 01:01:33 ID:bJFwkk4A
>>73
おまえさんは現実感もなく生きているのか?
下手したら事故に巻き込まれて
大怪我したり死亡していたかも知れんのだぞ
ゲームや漫画の世界と違うのを自覚しろよ…
76しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 03:07:45 ID:sPfvwRxh
>>68
検査対象車で輸入国と協定があったりすると
製造年を根拠に法基準の年度を調整できるが
検査対象外は、登録年度の法律に適用されるよ。

もちろん型式認定をとっていれば、問題ないが
その場合、たとえば1990年に1000台輸入して、運輸省の型式認可を
とった後に在庫して、2010に新規登録する場合ならOK
77しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 03:14:48 ID:sPfvwRxh
>>66
その理屈を持ち出したら、人を刺して死んでしまっても
捕まって有罪判決を受けるまでは人殺しじゃないし
違法性もないって話になるよ。

もちろん、その条件で語れば違法性はないだろうが
125ccを積もうが、400ccを積もうが、摘発され有罪判決を
うけなければ全く違法性はないって話になる。

もちろん発覚しない犯罪は犯罪じゃないのだから
時効まで捕まらなければ何をやっても良いとは思うし
裁判所が令状を出さない限り、押収も分解検査もできないしな。

でも、ミニカーを語るスレッドととして「捕まらないなら何でもアリ」
を標準的な考え方にしたら、スレッドの意義がなくなる。
骨董規格の360cc軽にミニカーナンバーつけたってアリになる
「司法機関が全長計ったのか?」「公的機関が排気量測定したのか?」
してないならミニカーだなって流れになるわけだろ?


78しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 12:43:38 ID:XFiDkRsj
>>76
ところが形式認定を受けてなくても登録できるんだなw
そしてガス検査は無いww

現状では形式認定を受ける場合のみガス検査が必要で
形式認定のない自作や輸入販売においてガス検査は不要(これが現実だ)

それにしても日本人ってアホだな、原付は市町村の税収なんだから
とにかくナンバープレート発行しまくればいいのにw
下手に規制したら役所に顔きく奴だけ得するじゃんww(俺もその一人だが)

法がどうであれ、職員の腹ひとつでナンバーは出るんだよ
リベート渡してツルんでりゃ規制とは永遠に無関係さwww
79しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 13:08:33 ID:XFiDkRsj
いっとき自動車の車検もアホみたいに厳しくて、なにしてもだめの時代があった
けっきょく車検場の監査官とツルんだ代行業者が儲けまくったw
整備課にワイロが横行して、どうにもならず規制緩和ww

ボルトオンターボさえ合法になったが、これが排ガス規制クリアしてると思うかい?
形式認定の必要な大メーカーに課した責任でも、個人には適用しない例はいくらでもある

本当にやっちまったら、また役所にワイロが横行するだけ
現にミニカー登録が難しい大阪市はプレート代+1万円が必要って話しだがw
この「システム」が全国に普及するのが正しいことかどうか俺は知らんがね
80しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 13:28:27 ID:FH7PJHxZ
東京だと街頭ガス検やっているぞ。
怖くて乗れんがな。
81しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 14:42:45 ID:wj+ZFq+w
規制厨はいつも規制が正しく施行されることを前提に話すよね。
だけど現場には私利私欲のため利用する人がいて正しく運用されない。

>>80
ディーゼル対象でしょ? 原付は検査しないとおもうけど
もし検査でNGでも廃車→再登録でいけるよね、1万円わたして(w
82しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 20:32:39 ID:gi/bkUy6
>53

アソコとはフレームナンバーのところ?
83しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 21:40:42 ID:FH7PJHxZ
>>81
いや、原付。
バイク大量に止めて何やってんのかなーと思ったら
排気ガス検査だった。
しかし、その一万渡してってどっから出てきたのさ?
東京ならば普通にナンバー出るぞ。
84しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 23:05:06 ID:zMEQ8u4m
ミゼット三輪のコピーが出ないのはどういうわけか?
それにしれもFRPボディ臭いな、ヤレてくると小便みたいな臭いになる
夏は風が通らず暑い、冬はすきま風で寒い、因果な乗り物だ
85しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 00:50:37 ID:y1gpEiqK
>>84
普通にトゥクトゥクが国内でも売ってるからじゃ(タケオカとか)
ミニカーに関してはメッサーコピーが一時出てたけど
現実問題売れない、儲けでないんだろうな
しかし今こそアビー出せば売れると思うんだがタケオカ何やってんだ?
86しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 00:53:58 ID:f0DqUS8P
>>82
フレームナンバーだな。
日本ではどんな車両も車台(シャシ)の番号が車両そのものなので
そこから1cmでも離れた場所は「部品」でしかない。
悲しいことに、コーションプレートから1cm外側から部品を交換して
いくと99.9%は他の部品に交換されても、同じ車両の修理品になる。

原付の場合は型式認可時(または初期登録時)の車台に、エンジンを
修理交換するにはその当時の保安基準を元に規制される。
これは自動車でも車検のあるバイクでも同じ
87しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 11:34:30 ID:g0iB9pa+
>>85

売れないよ。

80万円出して、1人しか乗れないオモチャ誰が買うよ。
88しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 15:35:52 ID:6VkdcMVb
80万はさすがに高い・・・高すぎ!!

もうチョイ値下げして
89しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 16:22:14 ID:aEjTaJjb
近場のバイク屋でATV見てきたが、あのリヤサス無理あるだろ?
休日ちょろっと乗って年に数十キロなら大丈夫かもしれんが・・

グログ巡回しても半年乗ったらトラブル続出! → 音沙汰なし
参考にならん、どっか長期レポしとるサイトあれば教えておくれ!
90しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 16:25:55 ID:f0DqUS8P
>>89
世界中のATVが、その近所のATVと同じ構造で
同じ品質なのか?

ゴミ中なんて同じメーカでも、酷い溶接のばらつきで
宝くじ並みに、当たりとハズレが混在してるのに
91しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 16:47:37 ID:aEjTaJjb
>>90
能書き垂れんでええからさっさと教えろや!ボケ!!

3年通勤しとるブログ見たら途中で乗り換えてたわ orz
E-TONに乗り換えてエンジン2度焼き付きだと、米大手メーカーでそれかよ
どっか長期レポないん?
92しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 17:22:28 ID:aEjTaJjb
リヤアクスル段付き磨耗、スイングアーム折損、Fハブ破損、エンジン不調
どこも半年〜1年でレポ中止、もう一台買える金突っ込んだ奴もおるやないか
一人ぐらい快調に乗っとる奴おってもええんちゃうの? 全滅てどういうこっちゃ?
93しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 18:07:35 ID:og9Gfjuv
これ見るとATVそのものが欠陥商品に思えてくる

独立行政法人国民生活センター
「公道走行できるという四輪バギーの安全性」
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090423_1.pdf
94しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 19:54:48 ID:OIOyM/4t
>>93
サンクス。
すげぇ調査結果だな。
公道走っているATV狩りとかやるかもしれないな。
95しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 00:14:29 ID:Wsa5b/QL
>>94
ATV狩りといっても、どんな名目で取り締まれば良いのやら・・・。
96しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 00:59:50 ID:HCixsbSq
つ「チャイナフリー」
97しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 10:06:49 ID:qW2sslI0
販売店がとんでもない改造車を売ってるのも故障の一因だな>ATV
シャコタン、ハードサス、オンロードタイヤ、超扁平タイヤ・・・などなど

本来はバルーンタイヤとロングサスでシャシーを保護してるわけだが
まるでレーシングカートみたいに改造して売ってるだろ、あれでは壊れて当然だ
ヤマハ純正ATVだってあんな改造したら壊れるよ(サスの底突きは厳禁)
98しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 10:26:12 ID:X3iU3nnD
>>97
俺が貰ったATVのサスは
ショックのストロークする部分の
上と下がただの鉄棒だったぜ!
フレームとスイングシャフトが
まさにリジットに固定されてて
突き上げるどころじゃなかったなw
99しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 11:21:02 ID:zP/f5UBm
100しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 11:25:13 ID:NkzKJolW
ミニカーで高速道路を疾走しようぜ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101105-OYT1T01184.htm
101しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 13:18:47 ID:3IvsU5FS
高速の渋滞でタラタラ走ってたら、原チャリ2人乗り、ノーヘルのおねーちゃんが路肩を

逆走していったのを見たオレ様に謝れ!
102しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 10:27:56 ID:TJAIKS3P
それに比べてぜんぜん故障しないタケオカ・アビーってすごいな
日々の通勤から外回りの営業車にまで使われている、まさにアジアの宝石だ
103しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 12:00:12 ID:+3xjeYMS
スクーターに屋根付けただけだけどね。
104sage:2010/11/10(水) 21:34:48 ID:lvAQDzR+
それを言うなら、MC-1の方だろ
105しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 21:53:58 ID:mr71Gybi
>>99
屋根がもうちょっと高けりゃ欲しいな。
屋根が低い車が好きだが、運転姿勢に無理があるのは困る。
106しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 22:18:05 ID:e/Jq1Ztj
コンセプトカーに実用性求めちゃダメよ。
あんまり背が高いと、アビーボックスみたいに
風に吹かれて安定性が劣ってしまう。
107しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 22:50:16 ID:SyiD31o5
>>106
アビボって広いの??
108しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 23:04:47 ID:e/Jq1Ztj
>>107
広い。
ミニカーの中で実用性がある中で抜群に広い。
ただ、シートが固定式なので広さが生かせないのと、
後期にならないと後ろ窓が開かないので荷物を入れるのが大変。
そして、重心が高いのでバランスが悪いです。
109しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 00:14:05 ID:6oveqhc0
>>103
アビー4はスクーターに屋根つけただけと違うよ。
一型、二型、三型、四型とどんどんノウハウを溜めて熟成している。
壊れないってのは4型だな。
4型は基本設計がほぼ変わらずに20年も作っている。
3型までは熟成度が足りないので、普段使いにはイマイチ。
110しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 09:28:19 ID:++CAfR9o
>>105
屋根開けて頭出せばいいんだよ。雨の日は閉じて窮屈さを満喫する。
アクリルのサンルーフ付ければ問題なし。
111しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 18:45:51 ID:ZU6QUK9S
この車、寸法はミニカーサイズなんだよね
ミニカーボディでできる事の目安になるかと
http://topseller.jp/store/member/eproducts/vanbina.html

こっちは標準的なミニカー、中国製にしてはちょっと高いなぁ
http://topseller.jp/store/member/eproducts/ebeatle.html
112しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 19:17:11 ID:6oveqhc0
>>111
これ、中国製?
中国製だったら中国の町工場で部品かき集めて作っているヤツで
中国でナンバー付けないで走っていて社会問題になっているヤツだね。
113しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 19:31:34 ID:VYw2JEni
ハイエースかとおもた
114しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 19:36:22 ID:x3w5EUr0
>>111
安いから中華の商品買えるけど
そんなに高額なら危なくて買えないな。
使って半年で廃車になったら
目も当てられん
115しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 21:46:41 ID:VYw2JEni
今やあらゆる側面で中国との関わりを嫌でも関係せざるを得ないのだが、だが我々は
あまりにも中国や中国人の事を知らないし興味も無いと言ったところなのだが、
先日も買ったばかりの灯油ポンプが調子悪くて、アラジンのストーブで給油ストップしたので
抜こうとしたらまだ、チョロチョロ出てたんで周りに灯油をぶち撒いてしまった。数回経験してるので、
ホームセンタにいったら、おんなじ中国製の物しか何処行っても無いんだよ。我々は何の因果で、
この先もこんな粗悪な製品を使わせられなきゃならないのかと将来に対して非常に不安を覚えたんだよ。
以前使ってたナショナルの製品は良かったけど20年してスイッチが駄目になって、探したが日本ではもう
作ってないんだな、困った問題だよ。あんなもの安くなくていいんだからちゃんとしたのを売ってくれよ
と言いたいよ。
116しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 23:53:16 ID:6oveqhc0
中国製ってだけでホンダのスクーターだって日本製の半額だもんね。
中国設計、中国品質管理となったら、
1/10から1/20くらいでないと買わないでしょう。
117しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 00:23:22 ID:JuhSq92u
灯油ポンプみたいなのは、安くても高くてもしれてるじゃない、わざわざ中国の安物を使って灯油ぶちまけて、掃除すること考えたら、日本のメーカー品高くてもみんな、こうゆう物には惜しまないと思うよ。
118しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 09:34:33 ID:JuhSq92u
何でもかんでも、安ければ良いと言う貧乏根性丸出し文化は地方から大量に流れて来た、
田舎出身者とその家族達が育んできたもので、現在でも、その程度の低い大量の地方出身者を
ターゲットにした商品戦略の在り方に危機感を禁じ得ない、何故ならその戦略を
練っているのも地方出身者だからだ、これから更に、中国からの移民1000万人受け入れということで、
毎年10000人ずつ現在でも入国してきている訳だが、これからは更にこの人達の異文化で社会が否応無く
歪んだ社会になって行くのだろう。この責任は元を正せば大量の地方出身者等の姑息な、自分達さえ得したら
いいんだべえな的な狭く深いエゴイズムだと思う、根元的な原因はそこに在ると思ってる。
119しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 09:37:57 ID:A1pyhEPk
>>117-118
中華批判のアジテーションしたいなら、ユニクロの前にすわり込みして
やってこい。
120しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 13:44:02 ID:mGgTTnxz
坂本龍馬も田舎もんじゃったのう。ほんに田舎もんは、どげんかせんといかんのう。
121しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 18:37:15 ID:k3348Yiz
アペどうなの?アペ?
べスパも最近は品質が上がったと聞くけど。
122しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 08:05:57 ID:8zPwKplk
ATVでツーリングの動画。 最初は普通だが、後半じわじわくる。
http://www.youtube.com/watch?v=wGQN7otEeKA

トラブルも楽しむつもりで乗るにはいいだろうけど
20万捨てたつもりで道楽に投資できる人ってそういないから・・
123しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 08:35:22 ID:KTzRHkWm
>>122
面白い。サンクス。
だいたいこのクラスで実売価格は10万切るよ。
それで動くんだからわかっている人には、まぁ、いいんじゃない?と思う。
ただ、素人相手にこんなもの売ってはいけないよな。
124しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 11:08:59 ID:3K9MHcWq
こんなの、なにがいいのか解らない。ぜんぜん理にかなってないし、カッコ良くもない。

ばかみたい。
125しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 11:34:30 ID:UXyAbFkm
10万で買えて、そこそこ使えるなら面白いんじゃない。少なくとも、いまどきのアホな「スクーター」なんかより、よっぽどましだね。
126しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 11:48:51 ID:3K9MHcWq
>>118参照
127しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 11:58:33 ID:3K9MHcWq
デフ無しじゃ使えないと思うよ。動画みたいにほとんど直進路だけ、なんて
一般にはあり得ないし、ハンドル切る度にタイヤがスキッドして精神上良くないし
タイヤにも足回りにも良くない、こんなもの資源の無駄使いと気付けるのが、田舎もん
との分かれ道、この際値段は関係ない
128しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 11:59:57 ID:NC1YyN+y
125 は、「何でもかんでも、安ければ良い」などどは言っとらん。国産の
ふやけたスクーターなんぞより、とほどましだと言っているだけだ。ボケ!
129しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 12:07:42 ID:3K9MHcWq
誰かが言ってたけど、ほんとに亀の背中に乗っかってる浦島太郎みたいじゃんかwww
130しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 12:11:49 ID:BKDp847v
そんなこたあ関係ないね。人がどう見るか気になるような田舎もんは、
そもそもミニカーなんぞ語るな。
131しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 12:17:39 ID:8zPwKplk
このクラスだと乗り出し価格20万オーバーだが、乗れば最高に楽しいはずだ。
しかし、これに大人が乗ってる姿はあまりにも恥ずかしすぎる
http://www.youtube.com/watch?v=kmfJ3xoNZ5M

この羞恥プレイに耐えれるか否かで決まると思う(←なにが?)
132しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 12:21:50 ID:nOLcDIx8
>>127
この手のATVを知り合いからもらったが
デフ無しだけどそんなに気になる程でもないぞ
それに、美的感覚は人それぞれで
一般人からしたらマイクロカーもATVも
変な乗り物なんだよ!
125が言ってる通り数万円で面白い乗り物が手に入るなら
別に問題ないだろ
133しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 12:33:24 ID:8zPwKplk
でな、病気と言うのはたいてい悪化していくものなんだ・・
http://www.youtube.com/watch?v=e78ayjc1m2A
http://www.youtube.com/watch?v=pJ-ZqjX_gWE

フォルァ見ろ、こんなに悪化して・・どーすんだよこれw
134しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 13:16:54 ID:3K9MHcWq
これよく老人が乗ってるやつでしょ?
135しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 14:07:20 ID:3K9MHcWq
>>130 逆だよな、田舎の人は都会に出てきて恥知らずなことやって来てたんだから。

丁度いまアジアの人達が日本に来てやってるように。 旅の恥はかきすてが合い言葉だって聴いた事がある。
136しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 18:59:02 ID:KTzRHkWm
>>133
普通のポケバイATVを砂浜で乗っているだけじゃないか。
悪化じゃないし、ミニカーでも無い。
これ、ヤフオクで一万か二万だろう。
それでこれだけ遊べるんだったらいいのでは?
137しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 22:20:10 ID:S97iEO+2
これならMC-1の方がまだ良いと思えてくるから不思議だ、そーゆう筋書きだったのね
こりゃ一本取られましたな、ふふぉ
138しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 23:06:35 ID:NMzRFd6r
>>136
>悪化じゃないし

そこで自覚症状が無い自分に気付かないと危険だぞ

・・・・・と、ミニカー3台乗り継いだ俺が言ってみるテスト
139しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 23:21:42 ID:NMzRFd6r
<ミニカー自己診断テスト>

「普通の三輪スクーターをミニカー登録しただけじゃないか、これは悪化じゃない」
「普通のミニカーを自家塗装して公道で乗ってるだけ、これは(ry 」
「ふ、普通の原付を自作トライクにして乗っ(ty 」
     ↓
「さいきん女子高生の前でノーヘル顔見せも平気だけど、ぜんぜん悪化じゃ(ry 」
     ↓
「町内会にもこれで公民館に乗り付けるけどぜんぜん(ry 」
140しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 00:29:56 ID:XlW5v61l
>>138
中華ATV4台、アビー3台乗り継いで、しかも今だ独身の私に比べれば
まだまだ友人と集まって、レジャーライドしているくらいは病気ではないと思う。
私は完全に病気だ。
141しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 06:45:34 ID:qawH8d7T
>>140
俺は結婚する気さえないよ、女には理解できない趣味だから。
嫁とライフワーク、どちらを取るかと言われたら間違いなくライフワークだ。

俺が年老いたとき、もし嫁や子供がいても俺の足代わりになってくれないだろう。
足代わりに働いてくれるミニカーのほうが、よほど人生の糧になるわ。
142しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 10:43:07 ID:2AC5TGIS
とっくに年老いてる気がするが
143しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 10:59:43 ID:z0y5rBBM
先ず、結婚以前に愛する人が現れ、互いに愛を深めたら結婚すればいい。

何も、適齢期になったからとか、毎日やりたいとか、自分の面倒を看て欲しいとかで

婚活してまで積極的に結婚を願望すると言う自体、この世の中をおかしくしている原因だから

現在のこの愛のない社会や世の中はこれ迄の愛のない結婚の結果なんだよ、お互いがお互いを

浮気してるんじゃないかとか、憎しみあってる家庭とかDVの問題慰謝料がどうだとか、そういった

醜いものは、始めのアプローチからして間違ったことをしてるからなんだよ。

全員が結婚しなくちゃいけないなんて誰も決めてないよ、神様だって決められない。
144しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 11:32:10 ID:YxMKKDRZ
何をつまんねえこと偉そうに1行おきに書いてんだ。それくらい誰だってわかってる。
失せろ、カス!
145しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 11:44:14 ID:b3LB5/qU
発火点低いな…ハイオク入れろよ。ノッキング起こしてるぞ
146しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 21:53:43 ID:v0e/y9B4
いや、もう「愛する人」とかそんな煩悩とっくに捨て去ってるから・・・
ミニカー海苔は最終解脱してるから。

女子高生の前を中華ATVにノーヘル顔見せで通り過ぎる連中だぞ。

そこまで小宇宙(コスモ)を燃やせるのは黄金聖闘士だけだ!!
147しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 23:37:39 ID:1C5ypT5U
オートメカニックにアビーの改造連載あるよ。
148しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 09:59:59 ID:jhX7U/k7
>>146 そうか、、、、、よかったな。
149しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 12:45:20 ID:Kt4xrBgI
独身で・・・ミニカー4台所有 高級ホテルに改造爆音K-4で乗り付ける俺って・・・・・・

もしかして終わってますか?
150しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 13:32:20 ID:ph6UH9Qu
>>149
爆音という単一条件で終わってる。
151しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 15:08:05 ID:luW6alb4
爆音で終わっているな。
152しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 17:53:52 ID:jhX7U/k7
独身ってとこは評価出来るな。
153しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 19:26:14 ID:KdPGcIru
>>149
最高速何キロ出る?マフラーは何に変えた?
154しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 22:32:16 ID:KY/y1eqv
ミニカーではないんだが、しゃべくり007にクーラゴン登場w
実際に走ってるとこは初めて見たが、
155しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 01:53:19 ID:56/ohOow
クーラゴンって、クーラーボックスに車輪ついているヤツか。
一度は乗ってみたいが、危なそうだな。
156149:2010/11/16(火) 18:38:28 ID:VkTvbRyA
最高速65〜70km
チャンバー仕様で 内部に吸音材が入っていないのと 50ccレース用のエアクリつけてるせいか 爆音です
前を走ってるRVやトラックは『何事だ・・』って感じでハザード点けて一時停車
するし・・・・白バイに2度併走されました
>爆音という単一条件で終わってる
これからはもちょっといじって・・・・騒音低減に努めて・・・・『終わってない』ミニカー乗りに
きっとなります!
157しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 19:37:00 ID:qJB79zQX
ブレーキはノーマルで大丈夫なの?
158しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 21:34:16 ID:O2ljGlk8
お前らぴよぴよはどうよ
乗ってる人居たらレビューよろ
ttp://redzone-shop.jp/?mode=cate&cbid=519687&csid=0
159しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 23:01:40 ID:56/ohOow
ピヨピヨは買ったという人は何人かいたけど、すぐに書き込みが消えるな。
買ってすぐにベアリングが焼きついてなんて話もあったし。
余程のヒマでマゾじゃ無い限りは乗れる完成度では無い。
160しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 07:12:58 ID:6ipu4IeW
ATV、CANONの陸戦士にしようかな〜とWEBの情報あさってるんだが
CANONホームページ見るとFサスアームが2種類存在する??(△型とA型)
う〜ん、購入者のブログ見たらA型のサスアームだが…
161しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 09:05:38 ID:oLdiM6lL
陸戦士は品質まともになったの?
見て目だけ角断面フレーム風にしたら、(実はコの字板)
作るほうが慣れていなくて
初期ロットはすべてフレームがひん曲がってくっついていて
リヤタイヤがそっぽ向いていたという報告あったけど。
フレーム強度足りなくてぐんにゃり曲がるってところ対策されたのかな?
ああ、今ページ見たら対策されてねーや。
値段は一時期より値下げしたね。
15万捨てる気ならばイインジャネ?
162149:2010/11/17(水) 13:53:59 ID:I3e9wGAO
ブレーキはノーマルですけど重心が低くて軽いせいか
よく効きます
トルクがまだ足りないようで
少し上りだと60km出ないことも多いです
163しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 19:43:36 ID:oLdiM6lL
規制前フルパワーの50ccのスクーターでも坂で60km出ないぞ。
164しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 21:01:07 ID:IjQpdsL7
>>159
えっ?じゃピヨで全国一周したというのは嘘か
実は全くの別物だったの?
165しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 21:20:19 ID:oLdiM6lL
>>164
そんな話聞いたこと無いぞ。
そんな大ニュースがあったら
ここチェックしていれば流れてくるはずだけど。
ピヨだかなんだかで全国一周カンパで旅しようとして
挫折した女性の話はあった。
166しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 21:23:02 ID:btJ+JQ65
あれは挫折というか盛大な釣りだろうJK
167しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 22:02:24 ID:IjQpdsL7
>>165
えーと、販売元で大々的にぴよぴよPiiyoの大冒険といってだなぁ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=6fN2FWslMFc
168160:2010/11/17(水) 23:10:17 ID:lV7oUF6X
>>161
>角断面フレーム風(実はコの字板)、フレームがひん曲がってくっついて

それぐらいCANONのホムペ見た瞬間に理解してる(当方整備士)
しかし他のATVはフレームの背骨がモンキー型でエンジン脱着めんどくせ・・
そんなわけで整備性バツグンの 陸 戦 士 w に白羽の矢を立てた。

>>167
おお!? ピーヨのエンジンはカブ系シャフトドライブなのか!(2:17〜2:19)
そういうところをHP上でアピールすりゃいいのに・・ REDZONEほんと商売ヘタだなぁ
購入希望者が見たがる部分ぐらいわかるだろうに?(あ、ホムペは業者に丸投げかな?)
169しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 02:20:34 ID:C+A5HV4/
>>168
>それぐらいCANONのホムペ見た瞬間に理解してる(当方整備士)

いや、流石自称整備士さん。
写真見ただけで数ミリのフレーム歪みや溶接不良が解るんですね。
更に整備士の専門外の強度計算が十分かどうか解るんですね。
解るのは工学知識持ったエスパーだけだと思いますが。
ちなみに他のATVも参考に買っておいたほうがいいぞとアドバイスしようと思ったら
最大手のCJ−BEETがATV事業撤退していたのか。あまりに不良品多くて撤退したんだろうな。
ちなみに中華ATVでバックボーンフレームなんて見たこと無いぞ。従って整備性はたいして変わらない。
自称整備士と言う割にはリサーチ不足なんじゃないの?

>>167
そりゃー、あらかじめ1000kmを走ると解っていて整備したデモカーで
10人運転手がいて、後ろからサポートカーがついていて、
途中メンテしつつ走れば1000km走らせることは可能でしょう。
これは市販車の耐久テストでは無い。デモカーの走行テストだ。
しかも、これ、110ccエンジンだな。50ccはあんな加速は出来ない。
従って、まったく市販車の耐久性の参考にならない。
逆に見る人が見れば、
「1000km程度でこれだけのサポートが無いとは知れない代物か」と思うでしょうね。
170168:2010/11/18(木) 10:35:09 ID:46WKCbPr
>>169
数ミリどころか、コンマ数ミリの歪でも一目でわかる。
余談だがミリ単位の歪ならシロート目でもわかるぞ、人間の目はあんがい良くできてる。
まれに、見えてる事にすら気付かない人がいて、これはもう論外というか病気だが。

あんたが何を見て言ってるか知らんが(w)小型ATVの多くはバックボーン型のダブルクレードルだ。
なのでパーツ流用したいならこのタイプを買っておけばいい、自分も一台目はこのタイプを買った。
あんたATVに詳しくないね、機械いじり苦手な臭いがプンプンするんだが・・
171しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 10:42:25 ID:3WU8aBR2
>>163
ゆるやかな坂なら55kmくらい出るよ チャンバー仕様で8000回転以上の領域を使うから
きつい坂だとやっぱり40kmくらいかな

ちなみにノーマルだと 平坦50km きつい坂道30kmくらいかな
他の人の書き込みみるとチャンバー仕様で平坦地80kmくらい出してる 
172しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 11:03:01 ID:H0Dn+EhD
改造に手を出してくればわかる事だが、50ccではどうやったって無理なのは暗黙の常識、
パーツが簡単に入手出来るのに、排気量に手を延ばさないわけないでしょ。
173しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 11:19:14 ID:nrbTUkZs
>>169
市販車が50ccなわけないだ(ry

おっとこんな時間に誰か来たようだ
174しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 11:20:45 ID:46WKCbPr
>>169
お、そうだ! おまえ陸戦士のほかにツインチューブっぽい角パイプフレームのATV知ってたら教えろ。
そしたら「ATV博士」の称号を与えてやる、そんだけ妄想レスできるなら知ってるだろ、すこしぐらいかっこいいとこ見せろ。
175しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 11:50:04 ID:46WKCbPr
>>172
なにが無理なのか知らんがw 4st空冷50ccでも15〜18馬力ぐらい出る。
2stなら20馬力以上いくぞ、加給圧上げるためケース割る作業になるが。

まー、あんたが自分でパーツ買ってごそごそやってもキャブセッティングすら出んわなw
「改造に手を出した」のは事実でも結果が失敗では話にならん。
176しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:11:22 ID:ljYPtJ3r
>>175
純粋に教えてもらいたいんだが
4stで15〜18馬力出せるチューンってどうやるん?
加給圧上げるって
177しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:13:27 ID:ljYPtJ3r
すまんレスミス
>>175
純粋に教えてもらいたいんだが
4stで15〜18馬力出せるチューンってどうやるん?
加給圧上げるって事はキャブの負圧をあげるって事?
178しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:22:46 ID:JfCRSoY5
圧縮比のことを脳内チューンではそう呼びます
179しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:40:58 ID:Dyef+dHh
>>178
ハイコンプピストンで圧縮上げたって
そんなに馬力はでないよな
加給圧だからタービンかスーチャーじゃないか?w
180しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:53:35 ID:C+A5HV4/
ただ単にID:46WKCbPrが知ったかなだけな気がする。
181しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 13:57:47 ID:3WU8aBR2
50cc 2ストなら改造すれば 80kmみんな出してる
なんか80km出ないの俺のやつだけかなぁ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/k4diary/3549582.html

http://moto.sakoma.net/php-bin/pict/pict26c2.htm

http://www.d-speed.mydns.jp/cgi-bin/minibbs39.cgi(←ゆわキロで検索)
182しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 14:18:35 ID:nrbTUkZs
ブログをなんでもかんでも鵜呑みにしちゃうのはなぁ
なんで伏せ字なのか考えれば、50も伏せ字なのわかるだろうに
俺のもゆわくらい楽勝だし、ブログ公称は50ccだけどw

昔は50ccが1台もないグループもあったなw
でもWebは
183175:2010/11/18(木) 14:29:46 ID:Sfj1n8N2
>>176-180
おまえのメカに対する知識ってその程度かよwww
おまえもう二度とレスしないでいいよw アホはだまってろwwwww

2サイクルてのは加給器がなければ成立しないんだよ。
だから2stには必ず加給器がついてる、たとえばオートバイならレシプロ式だ。

どんだけ無知なんだww 自分の無知をさらけ出してるwwwww 
184しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 14:38:01 ID:aXBEtUb0
>>183
これ過給って言うのか?>クランクケース圧縮
一時圧縮じゃね?
185しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 14:51:39 ID:ljYPtJ3r
>>183
いやいや、他の奴は煽ってるのかもしれんが
俺は純粋に聞いてるんだよ。
50ccでどうやったらそこまで馬力が上がるのか聞きたい
2stの加給器の事より
4stの効果的なチューン方法教えてくれないか?
186175:2010/11/18(木) 15:22:48 ID:Sfj1n8N2
>>184
そこまで分かれば、答える必要も無かろう。
見えているのに気付かない、知っているのに分からない、よくあることだ。

>>185
まずは雑誌等から得た「嘘の知識」を捨てること。(文系のライターは嘘ばかり書く)
たとえば「ショートストロークは高回転が特異」…本当か?
じゃあどうしてホンダ車の多くはロングストロークなんだ? なぜトヨタがショートストロークなんだ?
それは工作精度からくるピストンスピードの問題だけであり、むしろ工作精度と潤滑を満足できるなら
理想的な燃焼室形状を実現できるロングストロークのほうが高回転に向いている! これが真実だ!!

見たままに見ろ、感じたまま感じろ、要はそういうことだ。
187しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 15:34:32 ID:SQ5vh25n
>>181
平地で80kmならばAF18アビー50ccノーマルシリンダで出ますよ。
ただ、Gダッシュのハイギヤ組む事になるので
絶望的に下が無くなるので実用性はありません。
ミニカーならばトップ60km出れば十分でしょ。
AF18アビーでノーマルにハイスピードプーリー組んで、
マフラーが当たりならば(当たり外れあります)坂で35km、トップ65kmは出ます。
ミツオカもこのくらいじゃないかな?

>>184
2stディーゼルの事じゃないですかね?
あれは加給機付いてますから。
188しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 15:41:37 ID:ljYPtJ3r
>>186
んー
もうちょっと捻った回答来るかと思ったんだけど
所詮ここまでかな?



189しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 15:45:07 ID:Sfj1n8N2
>>188
おまえに言ってるんじゃない。

おまえのレスを読んだ 「多くのスレ住民」 に答えてるんだよ。
190しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 15:49:46 ID:SQ5vh25n
ここまででしょ。
効果的なチューン方法教えてくれないか?の答えが
見たままに見ろ、感じたまま感じろ、では説得力ゼロ。

そーいや、むかーし「CB50のエンジンを積んで四輪」という
レギュレーションだけのレースやっていた人の仲間が
CB50にサンバーのスーパーチャージャーを組んだんだって。
ホース類は掃除機のホース。
直線だけは劇速かったけど、コーナーでは扱えるようなパワーでは無くて
順位は低かったと聞いた。
ZXRに後付するターボも夏と冬でセッティング変えないと焼きつくっていうから
加給機付けるのは実用性を考えたら難しいですね。
191しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 16:02:22 ID:nrbTUkZs
>>186
ヨタ話は笑ってスルーしたいけど、紙の上で何馬力出したって
車は動かないよw

時代は違うがホンダがRC111とかで9-13PSと公称してるが、公称
なんて根拠も何もなく、誇大広告と言っても良い
所詮は10台が10台同じ性能数値がでる安定した市販車じゃないしね。

それだって、50ccを2気筒にして4バルブヘッド、18500rpmから回し
超ピーキーな低回転で全く使いモノにならない超軽量車輌を9段変速
のクロスミッションで使っていた。
レーサーは一時停止や信号停止の再発進なんてないからな。w
君の紙上計算テクノロジーで加給を目一杯したんだろうが
18psってのは絵空事の域で、100歩譲っても「ミニカー」の車重で
何度も再発進を繰り返す使用はできないだろう。
冷却も5百歩譲って徹底した油冷は必要、純粋な空冷じゃ歪みとデトネで
回らないよ。

2stに関しても、水冷80ccでという条件なら、ソコソコ実用域で20psという
のは過去の生産物からも否定はしないが、50ccだと少し、大ボラ吹き
な仕様になってしまうだろうなぁ
まぁ12psくらいに吹いたほうがカワイイよ


192しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 16:04:23 ID:Sfj1n8N2
>>190
>直線だけは劇速かったけど、コーナーでは扱えるようなパワーでは無くて

ないわーw そんなヨタ話に、すっくら乗せられてる自分さらしてどうするww
アイシンのブロワだから良くて20馬力弱しか出んよ。

やはり本当にパワー出そうとしたら専用設計のブロワがいるな。
デイトナが開発しとったハズだが、あれどうなった?
TD-015は重くてしかたない、小型のブロワほしいんだが・・
193しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 16:07:24 ID:SQ5vh25n
二発はRC112で無いですか?
50cc二気筒には萌えますね。
194しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 16:10:56 ID:Sfj1n8N2
>>191
どこで取るかにもよるわ、後輪出力だと整備不良ならいくらでも馬力は下がる。
スクーターならVベルトの伝達能力以上はスリップして熱に変わってしまう。
プーリーのカットからやり直さんと吊るしではダメ。>後輪出力
195しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 16:29:03 ID:Sfj1n8N2
>>191
>超ピーキーで低回転は使い物にならない

本物のレーシングカムはオーバーラップ無いんよ、だから作用角が大きくても
低回転はそんなに悪くならない。 そこらが>>186で言った 「雑誌の嘘」 てやつよ。

あんた本ばっか読んで、ちっとも実践しない人だろ?
実際にレーサーに乗り、カム測定も自分でしてりゃそんな嘘を鵜呑みにしないよ・・

本当に重要ポイントは9速のクロスミッションだ。
トップスピードに乗せるため一速がベラボーにハイギヤな9速だから
むしろ低速からネバリ強いエンジンが必要だ。
196しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 16:57:27 ID:Sfj1n8N2
本物のレーシングカムはオーバーラップが無い

「じゃあ、どうして市販カムは高出力ほどオーバーラップが大きくなるの?」
「最初から本物のレーシングカムを売れば低速〜高速までカンペキじゃね?」

低〜中回転域でトルク大きくするとクランク寿命が尽きるんよ。
だからオーバーラップ大きくしてエンジン保護してる。

『オーバーラップが大きくて、パワー出るハイカムほど低速スカスカ』
それは市販カムのお話・・・ そして、さも見てきたように嘘を書くのが雑誌のライター・・・

<おまけ>
「じゃあ、どうして本物のレーシングカムはオーバーラップが無いの?」

IN・EXバルブ限界まで大きくしてるから、オーバーラップしたら接触するでしょwww
ニッサンL型みたいなヘッドならオーバーラップしても大丈夫だけどね
197しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 16:59:07 ID:nrbTUkZs
>>195
ホンダのは9ps程度だから低回転効くんじゃないのかw
さすがに18psじゃなぁ

ただでさえパンチの無い4stを2万近く、君の18psは25000rpmくらだろ?w
でピークパワー出すのに下が利くってどんな魔法だよ
ほとんど特定領域しかつかえんよ。
まぁそれでも現代のCVTを駆使すればミッション時代の回転落ちは
解消できるけどな。
198しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 17:16:49 ID:Sfj1n8N2
>>197
俺が現役(?)だったのは10年前、それからこっちは趣味でいじってる程度なんで
最近の事はあまり詳しくないんだが、聞いた話ではデイトナのコンプリートエンジンが
49ccNAで18馬力ぐらい出るって本当か?

シャシダイ測定に立ち会ったわけじゃないんで、俺的にも半信半疑なんだが
「競技ではレギュレーション上できない事も市販エンジンなら云々・・・」 てことらしい
199しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 17:22:55 ID:SQ5vh25n
さぁ、質問に答えずに話しをずらして参りました。
200しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 17:23:47 ID:ljYPtJ3r
>>189
いや、結局あんたのいってる事は釣りだって事がわかったからさ
聞いてる事にちゃんと答えられない事自体あまり知識がない人と言う事だろ
詳しいって言うなら
あんたのエンジンの仕様を言ってみてくれない?
それで大体の馬力わかるから
201しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 17:38:19 ID:Dyef+dHh
おい皆さっしてやれよ
おおかた加給圧と圧縮比の事間違えて
引っ込みつかなくなったんだろ?w
202しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 17:46:48 ID:Sfj1n8N2
やっぱインジェクションは偉大だわ、口径50φでも100φでもいいわけじゃんw
「ライトチューンはケイヒン22φでやめとけ! 」 とか言ってた自分がアホみたいだわ。(アホだけど)

聞くところによると最近のスクーターは 「低圧燃料噴射」 だって? RA271Eの技術が今になって市販されたかw
最新のアビーがあの巨体を4stで60km/hまで引っぱるのもインジェクションのおかげだろう。
たかが原付、されど原付、その技術はF-1にも劣らないね。(劣るけど)
203しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 17:51:55 ID:Sfj1n8N2
>>201
おまえまだわかんねーの? おまえだけだぞ、ほかのみんな理解してるから。

だれか>>201に教えてやってくれw つーか、おまえ自分でググれww 調べれwww
204しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 18:19:18 ID:Sfj1n8N2
いや、デイトナのNAエンジンが俺のモンキーターボに迫る出力をマークしたってんで
ちょっと焦ったわけだが、あっちはインジェクション、俺のはキャブだからまだアドバンテージはある。

んで俺が 陸 戦 士 w に興味もった理由てのがツインチューブフレームによって得られた
エンジン上の巨大な空きスペースなのよ。(かなり話が戻るけど)
もっと楽にパイピングしたくて、カブエンジン載るフレーム物色してたら 陸戦士w 見つけた。

んで、あのFサスアームはA型なのかね? それとも△型かね? HPの画像が2種類あってわからん。
205しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 18:19:29 ID:SQ5vh25n
>>201
おまえまだわかんねーの? ID:Sfj1n8N2は真正なんだよ。

だれかID:Sfj1n8N2に教えてやってくれw ID:Sfj1n8N2が誰にも相手にされていない事をwww
206しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 20:01:46 ID:odCMfJnR
普通車と肩を並べて加速するのに、何馬力ないとダメなんだろうね。

50ccにターボ付けてもまだ足りない?
207しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 20:27:33 ID:SQ5vh25n
普通に街乗りで信号発信?
それならば駆動系いじるだけで邪魔にならない程度にはなるよ。
208しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 21:32:58 ID:Dyef+dHh
>>203
凄いなお前w
とうとう回答出来なくてググれってかw
さすが脳内整備士だな
実は免許も持ってないんじゃないのか?
209しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 21:34:13 ID:Dyef+dHh
>>205
悪いw
真性だったんだw
それならしかたないよなww
210しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 23:58:27 ID:nrbTUkZs
4stの場合
加給は否定しないが50ccほど小さな排気量で、なおかつ
単気筒にどれほど効果があるかは疑問。
高圧縮や高加給は決して高回転化の手助けをするものでないし
加給によるトルクアップは超高回転化にどれほど勝るかというと
大差ないところだろ。
80-100ccになり、多気筒化もあれば否定することじゃないんだが
50ccでという限定になると、やはりミニカーでも実用性はないだろう
211Dr:2010/11/19(金) 01:50:32 ID:0H3Kfy8E
そこで、ボアアップ。
212しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 02:17:10 ID:ZoHETV7a
加給とか非現実的なチューンの話は止めにしないか?
カブ系コピーエンジンのATVとかピヨは実用性無いほど走らないのは同意です。

実用レベルで4stのミニカーはアビーだけでしょ。
アビーの4stは実用性十分ですよ。
エンジンが大きく三つに分けられて、

・トゥディの電子キャブ空冷
・ディオの電子キャブ水冷
・ディオのインジェクション水冷
・JOGのインジェクション水冷

この中でトゥディの空冷とJOGの水冷は一緒に走ったことあるが、
信号ダッシュのパンチ力は2stに劣るが、それほどでもない。
30kmからの伸びは2stと大差ない。
50kmあたりからの伸びは逆に4stの方が良い。
後ろからついていて、「最近の4stはすごいなー」と思った。
特にJOGのインジェクション水冷はタケオカの専務が
「ヤマハのエンジンにしてからまったくクレームが無い」と言うほど
アビーの車体に合っている。
そして、車内がものすごい静か。運転していて疲れない。
低速のトルク不足を除けば、昔の空冷2stより良い部分が多い。
空冷トゥディもかなり静かですね。
こっちは水冷JOGよりも高速での伸びがいまひとつだけど、
それでも「おお、結構走るね」という印象を受けました。
213しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 02:19:13 ID:ZoHETV7a
>>211
こんなところで公言してはメッ。
214しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 03:03:04 ID:7uVRuaZ4
>>210 違うんじゃないですか? 限られた排気量でパワー稼ぐための加給器ですよね?
>>212 ポン付けキットないだけで非現実よばわりしたらミニカーすべて非現実になりませんか?

ノーマルで55km/hしか出ないTodayエンジンなのにアビーに乗せたら50km/hから伸びるんですか?
伝説のGダッシュエンジン搭載アビーと比べても「それほどでない」んですか?
水冷JOGアビー乗りましたがうるさかったですよ、ドドロロロというボディの唸りが耳ざわりでした
どうしてそんなにピーヨやREDZONE叩くんです? 110ccだなんて風説の流布で犯罪ですよ?

Piiyoのピックアップなんて最高じゃないですか? http://redzone-shop.jp/?pid=13983397
ERDZONEのXATV-002RZかっこいいなぁ〜 http://redzone-shop.jp/?pid=17090394

ググッてみたらモンキー・エイプ系にスバルのスーパーチャージャー付けるの流行ってるんですね
駆動プーリーとインマニ作れば完成する手軽さと、既存のキャブを使えるのが利点だそうです
http://www.youtube.com/watch?v=U3ZYYZq6MyU
http://www.youtube.com/watch?v=nrtOpmEsHpY
http://www.youtube.com/watch?v=tCURXinXoEg
http://www.youtube.com/watch?v=QgOOb9dSxSw
215しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 03:24:04 ID:ZoHETV7a
>>214
レス分けるよ。
叩いているんじゃなくて、レビューの事実を述べているだけですけどね。
ピヨはこのスレでレビューがそれなりにあるんですよ。
「ピヨ買いました」「レビューよろ」と一ヶ月くらいはレビューあるけど
大抵、「動かなくなった」でレスが途切れてしまいます。
覚えているのだと、買ってすぐにベアリング焼きついて修理代10万かかって、
その後すぐにまたエンジンかからなくなってフェードアウトした人とか。
それにREDZONE叩きのレスなんて見当たらないぞ?
216しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 03:36:10 ID:ZoHETV7a
>>214
>>212 ポン付けキットないだけで非現実よばわりしたらミニカーすべて非現実になりませんか?

このスレの主流の国産のミツオカやタケオカは完成度が高いので
ポン付けのアフターパーツ組み込むだけでそれなりに走るようになるのよ。
それで十分に楽しんでいる人たちのスレなのよね。
「キタコのプーリー、MC−1に入れた」
「どのくらいの最高速ですか?」
「80kmはやっぱりでないね」
とかこういう会話を楽しんでいるスレなんですよ。
昨日来たID:Sfj1n8N2くらいしか加給機の話していないでしょ?
そしてスレを見ている多くの人が加給機なんて組めないでしょ?
つまり、「かなり空気読めていない」状態なんです。
一つ前向きな提案いたしますけど、
そういう人たちが集めて新しいスレを作ったらどうですかね?
昔も国産ミニカーと中華ATV住人の反発が起きて
中華ATVスレがありましたよ。
中華ATVを乗り続けられる人が少ないので落ちましたが。
中国製ミニカースレでも立てたらいかがですか?
217しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 03:36:27 ID:7uVRuaZ4
ターボ勢は完成の域に達してるみたいですね、始動性〜アイドリング〜走行まで完璧です
http://www.youtube.com/watch?v=JqB1aJIcB8c
http://www.youtube.com/watch?v=W1nVgHaEUgk
http://www.youtube.com/watch?v=5v_9t2j2HdI

しかしブーストかかる前後でパワーの差がはげしいようなので
フラットに加速していくスーパーチャージャー派に期待したいですね
あくまでも50ccという排気量の中でパワーが必要なミニカーだからこそ
218しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 03:46:03 ID:ZoHETV7a
>>214
>ノーマルで55km/hしか出ないTodayエンジンなのにアビーに乗せたら50km/hから伸びるんですか?

駆動系とキャブをちょいといじれば出るよ。
流石に空冷トゥデイでは水冷ヤマハエンジンには劣りますね。

>伝説のGダッシュエンジン搭載アビーと比べても「それほどでない」んですか?

GダッシュはAF18エンジンをピーキーにしてハイギヤを組み込んだものだよ?
それに同時期のメットインモデルより軽かったから早かった。
したがって、アビーにGダッシュエンジン載せても最高速は伸びるけど、速くはならないよ。
アビーは重いもん。
219しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 03:53:13 ID:7uVRuaZ4
「REDZONEのピーヨ買ったけどすぐ壊れた」 ように思わせる書き込みする人がいるんですね
2ちゃんねるの書き込みなんてあてになりませんから、やはりユーザーのホームページやブログあるいは
YouTubeの動画を見てからピーヨの評価をするべきだと思うんですよ

動画を見るかぎりピーヨはよく走っています、素晴らしいミニカーだと思いますね
手作りなので故障もするでしょう、だけどそれは他のミニカーも同じです
生まれた国で差別するのは人間だけにしておきましょう、機械に罪はありません
罪があるとすれば、それはピーヨに罪を着せたがる人のほうですよね?
http://www.youtube.com/watch?v=6fN2FWslMFc
220しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 04:00:17 ID:7uVRuaZ4
ID:ZoHETV7aさんは具体的なソースを出してくれません
これでは、まるっきり嘘と思われてもしかたありませんね?

私は必ず参考になるリンクを貼っているから嘘・いつわり無しですよ
221しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 04:13:21 ID:7uVRuaZ4
ID:ZoHETV7aさんが本当にノウハウある博識な方ならば
アビーやMC−1の具体的なパワーアップ方法をまとめられてはいかがでしょう?
それこそがミニカーの発展につながると思うんです

あなたのレスを読ませて頂きましたが、現状では単なる叩きとしか思えません
これは他の人たちも感じていることでしょう、あまりにも排他的というほかありません
排他の矛先であるミニカーに乗る者が、またミニカーを排他しようとしている
あまりにも悲しすぎる負の連鎖だと思いました
222しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 04:31:56 ID:ZoHETV7a
>>ID:7uVRuaZ4

そんなアホな擁護書き込み続けていると、
レッドゾーンの工作員乙。と返ってくるようになるぞ。
実際に前にもピヨピヨ煩いヤツがいて、以前レッドゾーンの工作員乙。と言われていた。
キミがピヨピヨが好きなのは解った。
では、もう少し解りやすい例えをしよう。

300万の国産クーペの話をしている中で
「100万のヒュンダイクーペどうよ?」って話をしたら
「ヒュンダイクーペ?恥ずかしくて乗れないし、壊れるし」という
レスが返ってくるのは当然予測付くだろう?
しかも、「ヒュンダイクーペにターボ付ければ速いよ」とかワケワカラン主張をする。
ヒュンダイクーペは悪くないよ、価格の割りに頑張っている。
ただ、壊れやすいのは事実だし、乗っていて馬鹿にされるのも事実だ。

キミがやっているのがまさにこれ。

それと、ソースもぜんぜんソースになっていない。
ここは四輪の板なんだから、二輪の動画貼るの止めてくれ。
ぜんぜん求めている方向が違う。
多分、二輪のモンキーチューンやっているような人が
集まる板のほうが共感得られるぞ。
ここはちょっと年くった人が国産ミニカーの話題で盛り上がるスレだから。
ターボつけて云々なんてやりたがる人少ないでしょ。
223しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 05:07:15 ID:7uVRuaZ4
>レッドゾーンの工作員乙。と返ってくるようになるぞ。
>前にもピヨピヨ煩いヤツがいて、以前レッドゾーンの工作員乙。と言われていた。

「叩くぞ」 という犯行予告でしょうか?
今までもそうやって叩いてきたんですね? いつまで続けるつもりですか?
224しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 05:16:31 ID:7uVRuaZ4
いきなり脅し文句がとびだすとは思いもよりませんでした
ID:ZoHETV7aさんがそこまで悪い人とは思っていませんでしたから

まさか、ピーヨが壊れたと定期的に書き込みしたのもあなたではありませんよね?
そうしてミニカー業界の外堀を埋めるように疲弊させていくのが狙いでしょうか?
ミニカー業界は助け合いなんです、タケオカさんや光岡さんがあなたの書き込みを見ても喜びませんよ
225しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 05:25:39 ID:7uVRuaZ4
助け合いと相乗効果で成り立つ隙間産業ですから、ピーヨが売れたら他社もその恩恵に授かります
ピーヨが人気なら、他社の3輪にも受注が舞い込みます、頓挫していた計画も再開されます
まずは何でもいい、ミニカーそのものが人気になってほしいんです
そのチャンスを片っ端からつぶすのはやめてもらえないでしょうか
226しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 06:38:59 ID:8JN4mWXe
>>ID:ZoHETV7a
>このスレの主流の国産のミツオカやタケオカは完成度が高いので
>ポン付けのアフターパーツ組み込むだけでそれなりに走るようになるのよ。
>それで十分に楽しんでいる人たちのスレなのよね。

>ここはちょっと年くった人が国産ミニカーの話題で盛り上がるスレだから。

オイ、オマエコラ

黙って聞いてりゃ今度は50cc内でさえも差別化して追い出すつもりか?

何様のつもりだボケ

勝手に仕切るなアホ

>>225 
コイツは前スレからの、自己中で「自分の認めた好きな物しかこのスレでは語るな」。というキチガイだから。
自分の気に入った様にしか、スレの流れや内容をしたがらないからwww
227しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 08:25:13 ID:ZoHETV7a
>>226
このスレの住人長いからね。
前はそもそもミニカースレとATVスレが別に経っていた経緯は知っているよね?
中国ATVとその他ミニカーで話が食い違って、
更に「中国製品の悪口は絶対に許さん」みたいな人が出てきて
スレが荒れて別々のスレにしたのよ。
その経験からトラブルになるのが解っているので、
「別の板でやったほうが共感持ってもらえますよ」
と提案しているんです。
この2.3日のレス読み返してみて、
「俺は整備士様だ。オマエラ情報よこせ。」みたいなマナーの人とか、
レッドゾーンなんて一言も出てきてないのに「レッドゾーン叩きだ」というマナーの人。
しかも話は聞かないし、連続書き込み。
こういうマナーの人に住人が反発しているだけですね。
ですから、別のスレでやったほうがいいよと提案しているのです。

実際にID:7uVRuaZ4の人も、私には根拠をちゃんと示してくださいと言いつつ

>まさか、ピーヨが壊れたと定期的に書き込みしたのもあなたではありませんよね?
>そうしてミニカー業界の外堀を埋めるように疲弊させていくのが狙いでしょうか?

とか根拠の無いことで言いがかりつけている。
まぁ、いたければいたいで良いですよ。私には権限ありませんし。
ただ、せめて自分で買って苦労した人だけにしてほしいなとは思います。
あと確認したいのは私が
「中国製以外の原付ミニカーを語ろう」なんてスレ立てて移住したら
来ないと約束してくれますかね?
私は荒れるのは嫌いでは無いですが、
スレが疲弊して住民が消えていくのは寂しく感じますので。
228しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 09:21:26 ID:XlIhxbvr
>>226
同意。

このひと王様になろうとしてる(>>227)、ミニカースレの王様。
だけど浅い、浅すぎて底が見えちゃってる。
ミニカー乗りだか怪しいところ。

ミニカー乗りならATVは大好物だし50ccでパワーアップする方法も大歓迎。
そういうミニカー乗りのハングリーさを感じない、この人から。
229しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 10:22:44 ID:L5klFHk0
>>214
君も勉強すればわかるけど、50ccの4stが18馬力とか20馬力
だすっていうのが、ガソリンの持ってるエネルギーを超えた
領域ではないのか?
ってぐらい非現実な話なんだよ。
リッターあたり400psだからな。
燃焼効率や神懸かりなボアストローク比率や多気筒が自由に選べる
大排気量では可能でも、50ccの枠だと、理論的にも破綻する部分が多い

雑誌やワークスの「○○馬力は出てますよ」なんて大ボラを真に受けない
人なら、わかる話だが、4stはクランク回転で爆発を1回休アンバランス
そのムラを2気筒で埋めることで何とか、高回転、高出力の可能性が出る
4気筒になって、クランク1回転あたりの爆発回数が増えれば、爆発をしていない
ピストンの圧縮や排気といった、パワーロスの無駄な部分を他の気筒の爆発が
補うから、ハイパワーになる。

そういった、基本理論を無視して、50ccで20馬力だなんて絵空事を言い
なおかつ軽量な無停止マシン(レース車)でなく200kgを超えるミニカーで
発進停止を繰り返すっていうから、「非現実」といってるの。
仮に25000rpmでも30000rpmでも回して、20PSを製造したって、何分保つんだ?
90分のレースでオーバーホールなら良いけど、ミニカーで近所のイオンに買い物
1回行ったら、エンジンバラしてオーバーホール、2回に1回ボーリングって
F1並の予算と手間暇を、君は現実的と言うのか?

4stのミニカー限界は良くて7PSていど、湯水のごとく金を投入して10PS程度が限界だろ。
仮に20PS組めるなら、5秒も回せばSS1/32でヒーローだよ。
なにもミニカーに搭載して数時間ゴトにオーバーホールしなくても良いだろ。
230しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 11:41:19 ID:3K8L36Ac
>>>214
ミツオカ2stなら
エアクリとハイスピードプーリーとチャンバーWR調整で・・別に湯水じゃないけど(全部で5〜7万円ほど)
70kmくらいは出る メンテナンスフリーで10000kmは走行できるから
それでいいんじゃない?
イメージせいぜい10psくらいだと思ってるけど
お金かける動機にはなる
ノーマルよか十分実用になってるよ
231しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 11:50:09 ID:rLZ3viPb
>>229
理論厨は氏んでください。

もう来なくていいです。
232しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 12:16:55 ID:EoAWhXaY
>>229
ロングストロークの方が高回転向きって言うような
アホにかまうのもうやめようぜ
最後はNOS使えば20馬力出るっていいだそうだしな。

233しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 12:26:42 ID:LTmIKhLl
>>230
10馬力はすぐ出るね、だけど簡単すぎて面白くないのも事実かな。>最近

20年前は各社からリードバルブ(笑)が出てて交換したらパワーアップとかw
今から思えば変な話しだよね、とにかく迷走の極み、カオス状態だったけど面白かったなぁ〜
234しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 12:29:56 ID:Wpz/+++Q
>>232>>229  まーた自作自演・・キチガイの王様
235しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 12:52:28 ID:EoAWhXaY
>>234
自作自演って言いたいのはわかるが
それだけおかしな事言ってりゃ色んな奴から反感買うに決まってるだろ。
50ccが20馬力出る、ロングストロークが高回転向きって言ってる奴の方が
キチガイだと思うがな。
236しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 13:00:34 ID:L5klFHk0
>>234
人のスレ見てなりすましだとか、自作自演とか
被害妄想の兆候がないか?

きれい事を言う気はないよ。ミツオカのナンチッテAF18なら
49mmボアのアルミシリンダで80ccクラスにし、容量の余裕あるチャンバ
リードバルブは外付けマニホでキャブはPE20-PE24、ポートは高回転
無期じゃないが、メッキなので改造せず高回転化は狙わず
圧縮を気持ち高めに調整しデトネーションだけ気を付ける。
スキッシュを調整すれば停まるから。
プーリー、WRは調整のお約束でシフトタイミングをパワーバンドの
適正な場所に、クラッチは余り高回転ミーとしなくて良い、低回転トルクが
高いからね。

注意点は、なるべく大容量のパワフィルかエアクリで吹き返しの詰まりで悪化させないこと
フラットバルブのキャブは安定したセッティングが出ないので避けること。
クオリティの高いジェット類を使うこと、薄すぎず、濃すぎず、最終的には
ヘッドを開けてカーボンや乾き(薄いときの焼け)を確認しておくこと。

空燃比を完全に出して、なおかつシリンダ廻りの高温化を避ければ
オイル量は純正で全く問題ない。
アルミシリンダで放熱性とピストンとの熱膨張差を出さないことが重要
この温度の問題と膨張率の違いで、抱きつきが多発する
回転変動分離給油は最強で量を一切絞らない構造なので、多すぎるくらい。

>>234
ミニカーは2stの違法改造に限るんだよw
なんだかんだ、みんなやってるんだし
なにか質問はあるかな?

237しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 13:05:48 ID:Wpz/+++Q
キタキタ 2回線で自作自演カンペキ! さすが王様!!
238しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 13:09:33 ID:GV7ERd6X
とりあえず無視の方向で
恥ずかしすぎるからsageで
239しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 13:23:35 ID:EoAWhXaY
>>238
了解!
ただの私念っぽいのでスルーで行くわ
240しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 13:45:58 ID:qlH39HTx
仲間はずれはダメ、中華ATVも、王様も、ピーヨも仲間に入れてあげて!
この3つは基本おなじものです (順位としては 中華ATV > 王様 > ピーヨ)

みんなで仲良くしてあげてくださいね♪
241しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 13:59:04 ID:EoAWhXaY
        ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃
                   (   v)  ハ,,ハ
                     V''V  (゚ω゚  )
                          ⊂⊂ ヽ
                           >   )
                          (/(/
                                 ハ,,ハ
                                ( ゚ω゚ )  お断りします
                               /    \
                             ((⊂  )   ノ\つ))
                                (_⌒ヽ
                                 ヽ ヘ }
                            ε≡Ξ ノノ `J
242しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 15:41:51 ID:XIMa3obq
中華ATVの連中軽自動車板でも荒らしてたのか。
バイク板でも台湾ATVスレさんざん荒らして追い出されて別スレ立ててたのに
いつの間にか消滅しとったが。
243しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 15:59:59 ID:ZoHETV7a
ああ、やっと当時の経緯知っている人がいた。良かった。
中華ATVの中の人がとうとうこの板までやって来たんですよ。
バイク板のスレは最後には住人がいなくなって落ちました。
244しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 16:03:52 ID:EoAWhXaY
>>242
必ずしも中華の連中とは限らないんじゃ?
俺だって貰った1台あるし
ごく一部のアホがやってる事だと思うんだけどね。
それにまた中華がって言ってたら
さらに荒れちゃうだろ?
アホはスルーって事で行こうや
245しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 20:04:25 ID:Bvu4tC2t
中華ATVは50ccと言いつつ100ccとかあるのはホント?
超高性能エンジンの可能性は…ないか。

モンキーターボいいね。
そいつをYFM50Rに載せれば良さそうだな。
モンキーのフレームの一部と共に。
246しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 20:14:52 ID:vfUvlEZw
よく部品交換会で 農機の発動機回して悦に逝ってるおっちゃん等と
変わらん連中だったんだって事が だんだん分かってきたよ。
ミニカーじゃなくたって 何だっていいんだろ? 弄くり回せる発動機さえ
付いてれば?

その定義において純粋にミニカーやマイクロカー(光岡のじゃないよ)を愛する者から見ると
あまりにも余裕のない人達(連中の方があってる)がそれまでメジャーでなかった分野に物珍しそうに
群がって オラの発動機はどうじゃらこうじゃら オメーのも見せてくんろ とおよそミニカーとは
離れたところで生息してる 工員連中に日本ではこの分野は完全に乗っ取られたようだ。
247しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 20:23:46 ID:S6w1z4ae
>>246
ま、まずは自分の車(ミニカー)を持とうか。
話はそれからだ。
248しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 23:37:01 ID:vfUvlEZw
工員連中相手に話すことなんか何にも無いよ。それよりどっかATVスレとか
ジャイロスレとかどこでもいいから 逝ってくんないかなあw
249しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 02:20:50 ID:bl2/N4ev
クランクケース=スーパーチャージャーてことは
ボアアップなしでパワーアップするには一次圧縮を高めればいい?
http://mizz.nobody.jp/d2008-2.html
http://mizz.nobody.jp/d2008-3.html
さすがにパテ盛りは怖い、アルミ片をハイテンボルトで留めてみるか
クランクあけたついでにやれば手間いらずだな
250しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 03:59:22 ID:bgewmrdP
アビーはスペアエンジン困らなくていいね、MC−1は大変だよ
251しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 06:31:23 ID:MzsxwJ7e
デフ付きのATVでリア1ディスクブレーキってよくあるけど
よく考えたら変じゃない? デフ付だと成立しないよね??
片側スリップしたらノーブレーキでしょ? 条件そろったときだけ効くってこと?
252しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 09:19:36 ID:h4FfrXF2
ここのひとたちに でふなんていっても むり 発動機しかきょうみないんだから。
253しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 09:53:17 ID:8JUSA6II
>>251
デフ付きのアクスルシャフトで
ブレーキが1個だけだと
確かにコーナー中とかのブレーキングは危ないわな
利益主義の車体構造の全くわかってない中国人が作ってる乗り物だから
フロントは2つあるから問題ないって考えじゃないか?
254しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 10:06:33 ID:h4FfrXF2
工員、厭のごとし って昔の人も分かってたんだね 趣味って機械やコンピューターに
は出来ないこと、置き換えられないものを云うんだよ
創造性の欠けた者達が過去のトレースをして うんたらこんたら やったってもうとっくに
答えは出てると言うのに○○だね ここの人達(連中)
ミニカーじゃなくてもいいんだから ほかのをベースしてやってくれないかな 迷惑なんだよ
255しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 10:32:33 ID:XChiVs74
>>251
どこに1枚付けるかによるけど、例えばデフ前の部分に
ブレーキを付けてロックさせると、左右のタイヤは
片側を回すと、片側を逆転させなければならないだろ。

ということは走行中に、右車輪の制動トラクションを完全に抜く(ノーブレーキ)
にするなら、同回転数で左車輪を逆転させないとならない。
もちろん片輪走行で、リアブレーキをロックさせると条件は成立する。
凍結路であっても、急激に左右の逆転状態を作らないとならないが
走行中の車輪を同回転数で急激に反転させるのは、凍結路でも難しい

でもそんなケースが常時起こるのか?
前ブレーキは生きてるから、かければ速度も落ちて片輪は解消されるよな?
その特性を熟知してのれば、そういう特異な環境に「させない」努力は可能だよな?
1%の確率より、大きなコストダウンと、故障率の低下を考えて
「その特性を熟知して乗ってね」というのが1枚ブレーキ
公道外で楽しむ玩具の領域で否定する必要もない。

ただ、そういうキチガイじみた構造のものは絶対に買わないという
目を養わないとならないのは、きちんと知っておくべきだね。
256しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 11:25:32 ID:8JUSA6II
>>255
実際に公道で乗ってるヤツが多いんだから
生命に関わる物だからブレーキってもんはどんな状況下になっても
総輪に効いていなきゃダメだと思うぞ。

まともに整備して運転できるヤツが乗ってればいいが
あの不良品に乗ってて事故→規制にでもなっらた
普通のマイクロカーに乗ってる人にも迷惑かけちゃう事になるんだしね

ATVのアクスルシャフトにデフなんぞ入れようとするから
アホ仕様な乗り物になるんだと思う。
257しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 11:36:42 ID:XChiVs74
>>256
書いてることの意味が矛盾してないか?
生命に関わるなんて話をしたら、ミニカー自体の安全性を
否定することになる。
あの車体の安全性と、品質と、安全装備で「生命が」って話するなら
ミニカーそのものの否定だろ。

命に関わるんだと言って、綱渡りのロープのクオリティや強度を必死に
語っても良いが、根本的に命の話をするなら「綱渡りを止めろ」って話。

それと、良く何かにつけて法規制の話を持ち出すバカもいるが。
多くの車両がその構造で事故が多発すれば規制されるが
現実的にミニカー自体が少ないという環境の中
1000万台の車両で1000台のミニカーがあって、その中に50台の1枚ディスクだあって
40台が事故になった。
8割というモノスゴイ確率なんだが、1000万台の中ではゴミ以下なので法規制されないw

それともう一つ、何が迷惑なんだろう?
仮に規制強化されて、デフレンシャル+左右の制動装置が明文化されて、誰が迷惑なの?
普通のマイクロカー乗りだろうと、特殊なマイクロカー乗りだろうと、2枚制動になって
誰が損して、誰が迷惑になる?
規制前の車両の変更義務はないにしても、前者がヨリ良い方向の構造に規制強化されて
迷惑な人なんて1人もいないよ。
現在明文化されていなくても、当然装備すべきなんだし、明文化されても害はない

258しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 11:40:02 ID:XChiVs74
法規制なんて、どうしようもないミニカーや
どうしようもない安全装備で死ぬやつは、どんどん死んで

全体の常識や法規制が良い方向に行けばいいだけ。
ノーヘルで500人も1000人も死ねば、規制されるかもしれないが
それ以前に被ってる人には関係ないことだし、それ以後被る人には
安全という利益がある。

むしろ、実験者として色々な死者をだして、全体を進化させたいね。
こういう改造は何人死んだから、規制ってなっても、ソレは全体の
利益だろ?
259しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 12:26:20 ID:zKi4Af2T
昔の外車でプロペラシャフトにブレーキ付いてるのがあった
だからデフケースをシングルディスクで止めても問題ないと思う
しかしオフロード競技には向かんね、片輪走行でリヤブレーキ効かんw

中華ブレーキは左右アンバランスに効きそうで怖いから
1つで済むところは1つのままが安心かもしれんぞw
あの国のパーツは増やすほど不安因子も増えるからな
260しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 12:51:08 ID:EvOOBNH3
>>
>50台の1枚ディスクだあって40台が事故になった。
国民消費者センターが目をつければ問題になる数だがなwww
しかも事故確立80%なら、販売中止になる可能性が大。

まあ、80%という確立はほぼ無いだろうけど。
261しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 14:17:12 ID:pJRF7Y5Q
王様あせってるな、付け焼刃の王様ではここらが限界か・・・

でもまぁ、 中華ATV > 王様 > ピーヨ  らしいからこのていどだろう
262しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 14:42:39 ID:8JUSA6II
>>257
それは話が突飛しすぎだろ?
誰も車の剛性の話なんかしてないぞ

あくまでも乗り物は走るだけではなく安全に止まらなければならないと言うことを言いたいだけ
そんな事を言ってたらボディの無いバイクなんて全否定されるしな

>デフレンシャル+左右の制動装置が明文化されて、誰が迷惑なの?
誰がそんな事を言ってる?
規制されたら普通に乗ってる人が迷惑と言っただけ

>1000万台の中ではゴミ以下なので法規制されないw
昔三菱フソウのトラック脱輪での死亡事故なんか
割合的には全体のほんの数例しかないのに
ものの見事に規制が入り逮捕者まで出ただろ
お役所なんかただでさえ淘汰したいカテゴリーなんだから
不安要素は排除したいってのはユーザー考えだと思うけどな
263しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:20:05 ID:XChiVs74
>>262
だから普通に安全な装置で乗ってる人が、何で迷惑なの?

君のミニカーは左右独立ブレーキなんだろ?
法規制されると何が迷惑なんだよ。

「規制されたんだ、ヘー」でしかないだろ?
その迷惑加減がサッパリわからない

264しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:25:33 ID:XChiVs74
>>262
まさか、デフとブレーキくらいで「全てのミニカーを全面禁止」とか
考えてるのw

おいおい、頭おかしいのかい
10年で10万人死んで何万人も障害者がでたって、車は禁止されてないだろw
構造顕官があって規制されるのは、その構造に対してや、管理、運用に対する
法規制だけだよ。

君の「規制」の定義がわからんわ
三菱のハブで何が法改正された?、その部分の整備徹底や障害届け出や
運行管理くらいだろ。
君の言う「規制」って犯罪行為の捜査や立件のことなの?
そりゃ法に従わず事故が起きれば、立件するわなぁ

そういうのは規制って言わないよ
265しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:27:48 ID:8JUSA6II
>>262
いやブレーキの規制じゃなくて
これ幸いにミニカーの排除的な規制が入ったら迷惑って意味。
入らなければそれで良いんだけどさ
266しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:30:26 ID:XChiVs74
>>262
三菱のハブの話にしたって
そういう事件で

ずさんな整備、欠陥の隠蔽は止めましょう、それに対して取り締まり強化
もするし、検査監督も強化しますと、法整備や監督の規制が厳しくなった

だから、それで誰が迷惑したんだ?
未整備で野放しの、明日は事故を起こしそうな車両が
面倒な整備をしなくてはないらなくなったから迷惑?

それは社会全体から見て、迷惑じゃないだろ
本当になすべきコトをしなさいと、法や監督や検査は強化されること
ユーザが無視していた責任を果たすことは、迷惑じゃなく、ありがたい話

267しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:42:11 ID:pJRF7Y5Q
いや、三菱のアレはな、ラインの各部署までボルト運ぶのがフォークリフトの運ちゃんで
同サイズ・同色で強度の低いボルト平気で間違えて運ぶわけ、だから(ry
そんなわけで、アレの本当の原因はボルトの種類が(ry
とてもじゃないがそんな発表できないから嘘の(ry

もう時効だよな? 言ってもいいよな?
268しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:49:58 ID:8JUSA6II
>>266
だからなんでそこまで話が飛躍するんだ?
三菱のハブ脱輪で事故で
ユーザーが迷惑したって言ってないぞ
法規制が入り色々な規制がはいったら嫌だと言ってるだけだろ?

スクータ等の50ccバイクだってノーヘルで乗れていたのが
事故の危険性等でヘルメット着用になったろ
そう言う色々な面での規制って言ってるんだけどな

何を根拠に絶対規制は入らない絶対迷惑な事は起きないって言えるのかわからんね
269しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:54:40 ID:dpCGZBUf
王様の必殺技 ”2回線で自作自演” が炸裂!!
さすがピーヨよりえらいだけのことはある
270しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 15:55:53 ID:8JUSA6II
>>267
純正のハブボルトならそうかもしれないが
運行していくうちにインパクトの締め付けが原因で
ハブボルトが色んなメーカーのボルトと交換になってるんだけどな
乗用車のようにほとんど折れないって事はないぞ

それに強度の低いハブボルトってなんだ?
271しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 16:00:25 ID:P35ddGyE
中華ATV>王様>ピーヨ

   ↓ 格付け変更

中華ATV>ピーヨ>王様
272しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 16:04:06 ID:XChiVs74
>>268
でたノーヘルw

ノーヘルで多数の人間が死んだ、だからヘルメット規制がされた。
ノーヘルで乗りたい俺には迷惑。
だから法規制されないように、全員ヘルメット被ってくれ。
っていう身勝手な理論だろ?
自分は終始ヘルメットを被りたくないから、他の人間に被らせせて規制強化w
もし自分は規制前からヘルメット被ってるというなら、仮に法で規制されたって
そのまま被るんだから、何の変化もないから迷惑じゃないのにね。

自分は、ディスク1枚の欠陥車両に乗り続けたいし、治す気もない
だから他人はそういう欠陥車両に乗るのを止めてくれ。
規制強化されたら、俺の欠陥車にのれなくなるからって話だよな?

もし、今でもおれはそんな欠陥車両に乗っていないし、今後も乗る気はない
っていうなら、仮に車両法が改正されたって、君になんの影響もないよw

たとえば、法改正で「必ず前後、全輪に独立したブレーキを付けること」って
法改正されたら、君は困るの?
困らないだろ?
そういう構造の車が街から減って良いコトじゃないのか?
現在は2系統ブレーキなので、2系統なら後輪のみでも前輪のみでも違法じゃないからなぁ


273しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 16:12:44 ID:TgCjYCDV
>>259が結論だろ
274しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 16:56:44 ID:B0+wC+FY
王様は私だよ。
もうROMになっている。
275しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 17:07:50 ID:8JUSA6II
>>272
何度も言ってるがブレーキの規制で困るとは言ってないだろ?
それに付随して色々な規制されたら嫌だと何度言えばわかるんだ?
 
ヘルメットの規制だって
そう言う規制が入った前例があるって言ってるだけで
ヘルメットを被りたいとか被りたくないとかとは言ってないろ
なぜ人の文面を理解できない?

276しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 19:04:35 ID:XChiVs74
>>275
だから何の規制がイヤなのか言えば?

人が死ぬような事例を改めるために法規制がかかっても困らないだろ?
って話をしてるんであって
うやむやに困る、困ると繰り返されてもね。

現行法なら高さ規定もないし、リュージュ(ボブスレー)のように
寝そべった車両もOKで
トラックや乗用車に潜り込んでつぶされる車両も可能
もちろん、そんな車両で走るヤツもいないだろうが、現実に
そういう車両で10人も20人も死ぬかも知れない

車両そのものの視認性を確保するように、地上高や、具体的に
市販乗用車や大型車から、視認できるボックス上の最低サイズを
法規制をしましょうってことになったって、別に歓迎じゃないの?

それで人が死ぬこともなくなるし、もしその基準に達しないユーザは
改めて自分の危険度を客観的に見直して、法規制に合ったサイズに
手直しすれば良いのだし。

「俺ダケは大丈夫なんだ」、「俺は迷惑なんだ」、「俺は断固として反対する」
って気持ちは、どんな法規制にも発生はするんだろうが、安全性を延ばすという
趣旨に賛同できず、「迷惑」を主張する気持ちが理解できない。
少なくとも、君が安全を重視して、特異な車体を扱っていないのなら
法規制なんて何をされても問題ないはずだよ。
一連の話の議論が制動をはじめとした「安全性」に絞るならだが。

ろくなブレーキを付けないとか、途上国生産の安全性に問題がある車両が
広まるとか、マナーや常識のないミニカーユーザーを対策した法規制
がされたとして
もうすこし君が「迷惑」する部分を明確にしてくれ。
どうせDQN思考で、「自分だけは大丈夫なのだから、縛られず好き放題したい」とい
うことだろうが
277しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 19:04:57 ID:ZEUMNIYQ
そもそも中華ATVにデフなんて無いんじゃ…
デフ付きでも、デフがついてそうに見えても,ケースの中身はただの鉄棒だったりしそう。

ま、ソレは置いといて。

人力をプラスする案、
フィットネスクラブにあるチャリンコ漕ぐ奴に出力が出るようになってたので、頑張ってみた。

50w ママチャリをのんびり乗るとこんなもん?
100w 18キロ位で余裕のサイクリング
200w 根性入れて漕いでこんなもん
300w 1分持たない
400w 一瞬なら出せそうだけど、倒れそう

加速時だけに限定すれば+300w出来そう。
それに必要な機器類は+5kg位で実現できるかな?

…エンジンは偉大だと思った。
278しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 19:24:17 ID:svWpXQME
>>275
横レスだけど、
車両に関する規制なら、新たな規制が出来ても
それが適用されるのは基本的に今後生産される車両では?

ミニカーやピアジオMP3の例の様に
車両の規定が変わって運転可能な免許まで変わることもあるけど、
既に登録されているミニカー全てにまで影響がある規制が出来るとは思えないのだが・・・。
279278:2010/11/20(土) 19:35:10 ID:svWpXQME
・・・ミニカーに車検導入だったらミニカー全てに影響があるか。
280しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 19:56:34 ID:EqVOLULa
>>276
アホかお前
説明長すぎ
281しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 21:01:49 ID:EqVOLULa
>>277
あるよ
282しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 06:42:22 ID:04HB35GF
そもそも車検場の機器ではミニカーを検査できん、ユーザー車検を経験していれば分かることだ

むしろ車検を無くす方向で緩和せんと、えらいことになってる
保険は自賠責保険と任意保険の二重加入になってる、統合できない欠陥システム
税金だってガソリンと車両から取られる、三重・四重の課税は違憲状態だ・・・

しかもローンで購入してる(所有者がローン先の)車の税金を、なぜ使用者が払うんだ??
税金から保険から所有権まで、デタラメを通してる状態だな >自動車
283しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 19:55:16 ID:G/Jaxw5O
>>250
でも、AF18系なんかは質の良いエンジンの入手がだんだん難しくなってきたね>アビー
284しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 20:30:43 ID:vdn+RS7t
第一問、農機の発動機は2サイクルである。yesかnoで答えよ
285しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 20:37:45 ID:vdn+RS7t
注釈、よくイベントや部品交換会に得意になって出てくるヒモで引っ張って掛けるやつね。
286しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 00:09:03 ID:OIklq9FS
>>284
スレ違い
よそでやれや
287しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 01:05:26 ID:O2K3J9nY
>>283
クランク大端部ベアリングのコンディションしだいですよね。>ホンダ2stエンジン
自己流ですがオーバーホールついでの強化方法を書き留めておきます。

細軸系AF18なら一次圧縮を高めた純正互換クランクがあります。
http://www.kn926.com/long.html の CS01-2

一次圧縮アップすれば49ccキットで充分です、純正より好フィールでした。
http://www.kn926.com/honda-engine.html の H1002、NEED-DIO、BOLT-M

スタッドボルトはすぐ伸びるますが強化品が安いのでそれを使います。
http://www.kn926.com/bolt.html の BOLT−06

CDIはデイトナ・プログレス・レーシングCDIのスーパーDIO-ZX用AF28(41719)をカプラー組み替え。
http://www.keis.jp/custum/custum-tenka/daytona/cdi.html

経験からエンジンパーツはKN企画、点火・駆動系はデイトナを使うようにしています。
ベルト・プーリー・ハイギヤの品質・CDIの防水処理はデイトナが一番と思います。
すこし手間ですが18系にこだわらず高年式に乗せかえるのも一つの手ですね。
288しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 01:39:09 ID:O2K3J9nY
>>287のクランク画像あったので貼ります、赤い部分が加工された部分です。
http://style919.tblog.jp/images/SA330883.JPG
http://style919.tblog.jp/images/SA330884.JPG

シリンダー下部の掃気ポートを拡大しているアビーユーザーも多いと思いますが
そうするとケース容積が増え、一次圧縮が下がり、掃気改善の効果が相殺されます。
吸気・掃気ポートを削ってしまった方もこのクランクで挽回できますね。
289しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 09:15:15 ID:lds3M6ip
>シリンダー下部の掃気ポートを拡大しているアビーユーザーも多いと思いますが
>そうするとケース容積が増え、一次圧縮が下がり、掃気改善の効果が相殺されます。

BUBUのSKYエンジンでやっちまったわけだが
290しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 01:56:40 ID:rHYL9WOt
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6983/case.html
ケース内パテ盛りでもいけるらしい、MC−1はこっちだな
291しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 16:25:03 ID:e5F2XydD
>>286 北海道出身の奴って、ろくなやつがいないw
292しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 14:04:55 ID:Jwsvbp7g
>>282
そういう不満は政治板がいいね。

ミニカーに検査義務ができたら、それなりにテスターを置けばいい。
ご存知だろうが、車検は車輌法を寸分狂い無くチェックする制度じゃない
要所をピックアップ検査するだけなので、黙視検査だけだってその効果は
非常に大きいし、車重や車幅から考えて、テスターなんて基礎、掘り込み
タイプでなく、地面の上に置くタイプ(200-300mmの厚さのユニットに前後スロープ)
で制動、速度、スリップくらい診れるし、騒音、排ガスだってカンタンに診れる
チンケなシャシダイみたいなもんだ。
制度の是非はべつとして、1機数十から百数十万でポータブルに作れるだろ。

自賠責と任意は二重でなく二階建て、自賠責を優先して使い「足りない分、出ない分」
を任意が補填してるだけで重複はしていない。
課税も違憲判決は出ていないし、特にミニカーは税も単一で、重量税や
取得税は無いから悪質に多重化していない。

ローンに関しても、抵当権と所有権で違うモノの、住宅であっても同様に
使用者(名義人)課税が一般的で、仮に所有権を有するものに課税しても
結局ユーザに対価の請求が回るだけなので、手続きが複雑になるだけ。
しかも、この話はミニカーには一切関係がない。
293しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 15:43:29 ID:dBC8cRzX
ペラペラボディの幼児用足こぎ自動車にエンジン積んだような代物で何いってんだか。
294しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 15:59:22 ID:Jwsvbp7g
>>293
それが60km/hで走るから問題なんだが?

トイザラスのあしこぎに君を乗せて60km\hで押してやろうか?
295しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 19:40:15 ID:nKL9ln4u
鉄板の厚みだけなら、トイザらスの方が勝つかもしれん。
だが、あれで60キロ出すと、ミニカーより怖いのは確かだ。

視点低いから。
296しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 10:08:42 ID:wzwMzlMD
>>292
絶対的な稼働台数が少ないミニカーに車検を導入とか
機器を入れるなんてナンセンス
もともと法律の規制の対象外だから魅力があるんだよね

保険も税金もガソリン代もかからないし
日本は自動車を維持するコストがかかりすぎ

ローン問題については長くなるけど
ようは車のリースがサラリーマンで所得控除できないのは日本だけだと思うよ
日本のサラリーマンは車買うと徹底的に国とメーカーにぼられる

その点ミニカーはいいよね
297しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 11:38:02 ID:tJwxhxDc
>>296
どこの外国が安いかしらないけど、ヤタラと
諸外国の「良いトコ」集めて比較するのは
無意味なんだよ、燃料はあの国が安く、車検制度はあの国が
緩く、保険制度はあの国が良いとか。
制度比較は1国に限定しなくちゃ意味がない。
諸経費が安くたって尋常じゃない燃料税をかける国もあるんだし。

こういうと話が終わってしまうが「日本は」とか取り上げて不満を
漏らすなら、理想の海外に移住すればいい。
いくら車関係が安くても、治安や衣食住、就業と総合的に見たら
少々の自動車経費が高くてもトータルコストが安いというメリットも
あることが再確認できて、結局「この国は」って移住先の不満を言うんだろうが。w

所得控除も理解していないようだけど、アナタたがサラリーマンなら
通勤にかかる車輌代(多数年償却)や諸経費を所得控除で試算してみると良いよ。
おそらく同等か、それ以上の基礎控除がある。
以前、基礎控除を放棄して、実費控除を申告する制度も可能になったはずだが
サラリーマンが正当経費を計上しても基礎控除に届く人はほとんど実在しなかった
という調査が出ていたはず。
まぁ「日本」でも自営業は自由度が有るんで、ぜひサラリーマンを辞めて
車輌の経費計上をしてみたらどうだろう
私生活に使う分まで申告するのは脱税にあたるが、事実上野放しだからオトクだよw
298しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 14:06:47 ID:wzwMzlMD
>>297
だからミニカー(屋根付き)+原付
ミニカー+レンタカーでいいんじゃない?

米国は今でも申告制だし 車も安い ポルシェとかも日本のディーラーが突出して
高いよね せめてガソリン代も諸経費もアメリカ並みにならないとね

それまでミニカーで我慢かな
299しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 15:02:28 ID:tJwxhxDc
>>298
そんなに貧困なら、ミニカーより先にちゃんと稼げる
職業に就くほうを考えた方が良いよw

軽貨物のアルト4ナンバーで新車価格は同じ様なものだし
少々の中古でもミニカーよりよほど品質もいいし、寿命も長い
オイルでも注ぐなら燃費もかわらねーし
税は4千円、車検で5万弱、任意も多少高いだろうが
月に直せば5千円くらいなものだろ。
ミニカーだって費用はただじゃないから差額はそれ以下

インターネット止めりゃ楽勝でしょ。w
アメリカで暮らすよりは良い。

そもそも、経費だ維持費だって言いながら
ミニカーを乗用車の代用に考えたらオシマイだよ。
原付の代用にはなるが、それには経費は高額だ


300しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 17:45:46 ID:wzwMzlMD
>>299
ありがとう 4ナンバーアルトか・・・・・・
ミニカーに改造費やたらかけるよりは経済的って感じだね

考えてみます

ミニカー+アルト4ナンバー(最高!)
301しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 22:50:27 ID:MoXCQl63
ということで
プレオ バン + アビー
の組み合わせの俺が通りますよーw

1年半前に買ったプレオ バンは諸費用込みで76万円ちょいだったかな。
(ベース車にパワーウィンドウとリモコンドアロックのセットを装着。エアコンとパワステは標準装備)
「すげー、アビーの新車より安いじゃん」と思ったw
もちろん今乗っているアビーは中古で購入したものですけど。

※今の(ダイハツ製)プレオは値段が上がってます。
302しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 23:05:06 ID:gOTrd8np

80万あったら、ミニカライラの未使用車が諸経費別で、2台も買えてしまうなwww
303しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 09:56:41 ID:Ex82miG2
>>>301 >>>302

みんなすごいな
本当だ 5MTで今でも買えるんだね 未使用車

俺なんかミニカー数台 改造費入れたら 一台あたりのコスト120万円以上いってるかもしれない
ミニカー改造すると・・・・あきらかに燃費悪くなる
ミニカ5MTにかなわないかもしれない

冷静に考えると301は勝ち組だなぁ
304しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 10:51:54 ID:OWkmV/CL
ミニカー数台でもう趣味の領域だろ。
一台あれば十分。
私は趣味の乗り物と割り切っている。乗用車は別に持っているけど家族用。
私は三年乗っていて車両代金、ボディオールペン、レストア費用と改造費用入れても30万くらいかな?
少なくとも40万はいっていない。
この程度の金額で遊べるんだから、パチンコやゴルフよりぜんぜん安く済んでいる。
305301:2010/11/26(金) 13:42:46 ID:rwvocnxI
>>303
>301は勝ち組
勝ち組と言われると・・・かなり微妙。
そもそもプレオ バンを買った理由が「一番安いそれしか買えなかった」ですからw
ただ、良いタイミングで買えたとは思っていますけど>プレオ バン
(MT車なので、家族が勝手に乗って行かないという利点も・・・アビーは最初から乗ってくれませんw)


>>304
私もミニカーは趣味の乗り物扱いですね。
先日ボディの塗装をしましたが、金をかけないために手塗りですよw
(仕上げにクリアスプレーを吹いたらまあまあ良くなりました)

我が家のアビーは何故か最初からエンジンに恵まれていない車です。
改造無しのノーマルなのに・・・全て得体の知れない中古エンジンなので仕方がないですかねw
(中古エンジン載せ替え4基目。1基目クランク折損、2基目ベアリング損耗、3基目ベアリング破損)

構造がシンプルなので「整備士ごっこ」をするには向いています。
場所の確保と家族の理解が得られれば、同じ金を使うのでもミニカーは良いおもちゃです。
306しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 15:32:34 ID:dKpTVuIA
>>305
中古も良いし積み替えも良いけど、いちどキチンと
組んでみたらどうだい?
中古にしろ、既存にしろ、消耗や狂いを感じる部分
を徹底して組み直せばかなりかわるよ。
質の良いクランクを選んで、ピストン、シリンダ廻りのアッシー
クランクベアリングとシールを交換、他すべてのシールも当然。
未然に弱いところに手を入れれば中古でも生きてくる。

307しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 16:17:18 ID:fEcHptcs
正論なんだけど、「壊れるのも楽しい」って状態じゃないかな?
私は多少壊れてくれないと寂しい。
308しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 20:38:37 ID:LIv05SBY
>>307
シリンダ抱き付き程度とかだったらまだいいけど
フレーム割れやシャフト折れとかは勘弁。
それになかなか点検ではわからんよ。

それが嫌なら走行距離すら信用ならない中古はちょっとやめた方がいいかもしれない。
309301:2010/11/27(土) 21:01:32 ID:+rp+7g3F
>>306
>きちんと組む
そうですね。
逝ってしまったエンジン2基が(1基は代替エンジン提供者が持って帰った)残っているので
質の良いクランクを手に入れて組んでみたいですね。(純正クランクを買えばよいけど、ちと高価)
というより、2基をちゃんと組んでストックしておいた方が良いかもしれません。
※4基目はピストン周りのみ交換済み。


>>307
>「壊れるのも楽しい」
否定はしませんw
ただし家の近く限定w

>多少壊れてくれないと寂しい。
多少なら良いんですけど、走行に関わる部品はちょっと困りものですw
自宅から離れた所でエンジンが逝った時には泣きました。


>>308
>フレーム割れ
1台目のアビーで入手直後にやられました。(今のは2台目、1台目はエンジントラブル無かった)
若干腐りはあったもののまさか折れる(取れる?)とは思いませんでしたw
あと少しで自宅に到着する所だったので助かりましたが。
折れた部位は近所の鉄工所に依頼しプロの手で溶接。
(折れた箇所をそのまま溶接せず、あて板をして溶接してくれた)
副作用で外れた所は構造上再溶接が出来ない箇所だったので「人類を月に送った科学の力w」で修理。
以後、手放すまで問題なく走ることが出来ました。

確かに中古のミニカーは大なり小なりリスクを背負うことになりますので
その辺を理解して購入された方がよろしいかと。
310しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 21:14:55 ID:fEcHptcs
アビーでフレーム折れって珍しいね。
錆びは見た目よりも内部で進行している事が多いからね。
311301:2010/11/27(土) 21:33:30 ID:+rp+7g3F
>>310
上では詳細を書かなかったけど、フレームナンバーから推定されるエンジンと
実際に載っているエンジンが違っていて、どうやら我が家に来る前のどこかで
エンジンと後輪周りを支えるフレーム自体を切った貼ったしていた模様。
(AF05Eが載っているはずなのに、AF18Eが載せられていた)
その際に、一部でいい加減な溶接がされていて、そこが腐食して折れました。
(溶接の中に何本かのボルトが溶けていた、何らかの理由で足りなくなった分を補おうとした?)
ということで、このフレーム折れに関して製造元(タケオカさん)には非はないです。
312しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 22:43:02 ID:fEcHptcs
ああ、前の人が半端に手を加えているのが一番辛いですよね。
私も「不具合ナシ」と言う事で買ったアビーが初めから充電の線が切れていました。
幸いにすぐ見つかって修理しましたが、
ボディ割れとフレームが素人溶接されていて、
これを取り除くのに苦労しました。
四型のバーハンの解体車ないかなぁ。買うのに。
313しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 18:33:28 ID:+2lmBNAv
タケオカから10インチアルミが出るらしいぞ。
314しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 20:50:34 ID:bnL5vjMY
イニシャルD見ていたら、4AGにエンジン載せ変えたくなった。
315しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 07:55:24 ID:ZyEv7qwM
アビーってフロントタイヤから磨耗するんだ。
リヤドライブだから、後ろから減るとばかり思っていた。
316しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 03:56:14 ID:+WoCyXw1
あんな超ローパワーでは磨耗しないんだろうな
317しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 23:13:03 ID:PAoY5kQs
でも、加重はリヤにほとんどかかっているよね?
なんか不思議だ。
318しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 08:27:32 ID:FjDMkAOW
>>317
トーイン、キャンパー狂ってるとか?
319しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 08:32:11 ID:KYZCLVN9
うんにゃ、アビーを年間二万キロ乗る人がそう言ってた。
私も一台では信じられなくて、何台か見たがフロントから減るね。
8000kmくらいでフロントが交換時期になる。
リヤは五分くらい残っている。
320しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 11:15:28 ID:rl15PIpz
昨晩はPC不調で書き込めなかったが、ナイトスクープでATVミニカーに乗るためにスーパーマリオのコスプレするおっさんが出てた
321しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 11:16:50 ID:71QpAEEz
駆動でかかる負荷より、操舵でかかる負荷のほうがでかいって事なんかね?
太くて小さいタイヤだからタイヤ全体でねじれず、接地面近辺に付加が集中しやすいとか…
322しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 16:57:05 ID:KYZCLVN9
あー、日が暮れるの早いな。作業中止。
なんか、アビーってハンドル切るとアライメントズレてる気がする。
普通、内側が舵角が少なくて、外側が舵角が大きくなるように設計するけど
ハンドルを切っても完全に平行にタイヤがなっている気がする。
そのせいじゃないかな?前タイヤが先に磨耗するの。
323しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 18:17:05 ID:rlOWjkaV
別にホイールスピンもしないしパワースライドもしない
きちんとデフの効いた車両なんだから、進行方向に舵を
切ってタイヤの摩擦を最大に使って方向を変えたり
制動負荷の多い前輪摩耗のほうが激しいのが普通
だと思うがね。
324しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 19:08:24 ID:L9qjq/qX
>>320
その話一週間前に見たぞw
325しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 19:40:21 ID:KYZCLVN9
>>323
ごめんなさい、その説明で合っていると思うけど、
長い間、FRは後ろから減ると教えられて、
信じてきたからしっくりこないです。
326しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 20:56:29 ID:rl15PIpz
>>324
関西在住乙w
327しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 21:49:33 ID:N+fskhS5
>>325
だけど乗用車とかのタイヤを振り返えする時は
先にフロントのタイヤが変摩耗するから
リヤに持っていかないか?
328しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 02:09:24 ID:dX8tq9zF
それはFFの場合だろ?
329しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 03:35:49 ID:Ep7vvcRT
>>328
FFもFRも前輪は外側が激しく減って、後輪は全体的か中央部
が減るってのが普通だろ。
ミニカーのバイクタイヤ流用はカマボコ断面なので中央部に集中して
しまうが、

ミニカーの前後加重を計るには、普通に体重計を4個買ってタイヤを乗せ
人間が乗車して量ってみると、停車時の加重分布がわかるよ。
はかりはディスカウントショップの特売で100kgタイプを4つ買えばいい
330しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 08:07:59 ID:xG5wFrth
>>327
肩が減りますね。
うーん、うーん、肩の減りがセンターに来ているってのも・・・。
まったくおっしゃるとおりなのですが、
すみません、理論的には解っているのですが、
感覚的に納得がいかないのです。
ラジエターの冷却水は火を付けても燃えないと思っていたら、
霧状に噴霧すると実は燃えたみたいな感覚です。
331しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 11:51:10 ID:2BIlbkUb
>>330
> FRは後ろから減る
この前提がまず間違いだと思う。

駆動輪 => 負担が大きい => 減りが速い
という発想だろうけど、減速や旋回の負担が大きく、
重量のかかるフロントから減る方が多いよ。

もちろん、ハイパワーFRでガンガン踏めばリヤから減るけど。
332しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 21:10:46 ID:D9aobQcZ
>>330
タイヤの肩が減るのはアライメント正常ならハンドル切りすぎですよ。
俗にいう「こじる」ってやつです
333しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 07:15:40 ID:vRF+RyZ2
http://ameblo.jp/kumico0818/entry-10728350492.html
この製作中のミニカーについてご意見をお聞かせください
334しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 07:38:30 ID:WWxfAXee
>>333
ああ、コイツか。
これはもういいよ。
335しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 08:38:23 ID:0ZN27Whq
コイツが出発する頃には中露に侵略されて日本は東京くらいしか残ってないんじゃないか?
336しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 10:14:03 ID:wY/q2Dsn
そのスレでアビーは日本一周くらい誰でもやってるって書いてあった気がしたが、そんな人いるの?聞いたこと無いぜ
337しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 11:04:15 ID:WWxfAXee
そのスレが何を指すか解らないが、聞いたこと無いな。
年に二万走る人と、年に一万は走る人は知っている。
日本一週くらいヒマと金があれば出来るけど、
やる人がいないだけだろう。
338しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 19:55:19 ID:1LpWrz56
まだここまでしか出来てなかったのか
339しあわせの黄色いナンバー:2010/12/07(火) 21:31:13 ID:KrsrM/oX
ミニカーで四駆ってある?
格好だけじゃなくて、本当の四駆。
340しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 00:05:05 ID:yqfpg9Sx
>>333 嫁にほしい。 ウホ
341しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 02:43:07 ID:JAB2mBJc
こんな目立ちがりやネタ女、嫁に欲しくないぞ。
計画性があって、ちゃんとやり遂げたら評価してやるレベル。
342しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 04:36:21 ID:KRdJFYj2
すいません タイヤってどのように買ってますか?
店屋で生産中止でないって言われたんですが

MC-1なんだけど どうしよう
343しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 05:36:51 ID:JAB2mBJc
>>342
ゴリラとかと同じじゃないの?
3.50-8-46J.。
344しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 08:27:29 ID:KRdJFYj2
thx
調べてみます。
345しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 21:17:23 ID:iUqPaLzj
電気自動車って補助金が出るんだな
トヨタのミニカーは対象車に入ってるけど
ミリューRはだめなんかな?
346しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 21:44:52 ID:JAB2mBJc
ミリューは自治体で独自でやっているのしか出ない。
理由は電気自動車補助金対象にするための申請に
莫大なお金がかかるからだって。
347しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 23:28:20 ID:bOcOt+QO
>>342
うちのはアビーですけど、バイク屋でブリヂストンのを取り寄せてもらったよ。
3.50-8 => SP(商品コード:SCS00061)
4.00-8 => SS(商品コード:SCS00075)
下のページを見てもらうと分かるけど、形がミニカーにちょうど良い雰囲気。
数年前に買ったけど、ブリヂストンのページを見た範囲ではまだ扱っているみたい。
ただ、お店によっては商品コード言わないと「???」になるかも。

あ、ブリヂストンでもバイク用タイヤを扱っているHOT・MCの方だよ。
そのタイヤが載っているページは↓
ttp://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/leisure/index.html#SP
348しあわせの黄色いナンバー:2010/12/10(金) 00:46:00 ID:C84sMUWp
>>345
タケオカは出ない。
型式認可を取ってないミニカーはミニカーでなく
単に自主制作の原付だったり、原付バイクの改造車だったり
型式認可を申請して、国が認定した「車種」じゃなければ
公的資金は出ないな。

光岡やアラコはEVで認可申請して取ってるでしょ。
349しあわせの黄色いナンバー:2010/12/10(金) 03:54:02 ID:JHUx/sBc
>>343,347
あり バイク屋で注文した^^
350しあわせの黄色いナンバー:2010/12/12(日) 01:01:51 ID:bflk9Ir0
アビーの部品取りか、壊れたデフありませんかね?
買い取ります。
351しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 03:08:24 ID:x4Yrn/jF
近所で一灯アビーが売りに出ている。
買いかなぁ・・・。
2台持っていても、どうせ一台しか使わない気もする。
352しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 17:01:01 ID:Zx9ZU5Gp
>>351
改造や故障や破損の部品ストックとして、置き場に困らないなら
1台追加で買うことは割安感もある。
ただし、買う場合は現状車体より確実に新しく劣化のないもの
むしろそちらに乗りたいと思う高品質の掘り出し物を待った方が良い
見つかったら即決、即金、即回収。

こなれて安いポンコツを廉価で買う人も居るようだが
ポンコツは所詮ポンコツなので、パーツ取ってもダメ
とか劣化や破損で交換したいと思った場所も、同様に劣化や
破損間近だったりして役に立たないことも多い。
353しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 20:31:22 ID:wOpc9zDz
他所のスレで見たんだがこれと同じ奴乗っている奴居る?
いたらレビューよろ
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p221112179
354しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 21:02:31 ID:RBprfdYb
>>353
>>320で書いたのはまさにこれ。
355しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 21:35:56 ID:x4Yrn/jF
>>352
サンクス。
実際には部品取りストックだなぁ・・・。
一台あれば十分だし。
ただ、手に届くところにあると欲しくなる・・・。
356しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 10:34:25 ID:4gIp1iYq
>>353
サス無し、小さなタイヤ。

これだけでも想像つくでしょ?
357しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 10:51:43 ID:Ed+yS4uH
以前フロントがリジット(サス無し)の中華ATVにナンバー付けて乗ってました。
正直、時速20キロくらいまでなら普通に使えます。
でも20キロだと快調な高校生のママチャリに抜かれます(笑)。

30キロ以上は結構神経使いましたよ。
トーアウトで調整しておきましたが、基本的に「芯」が出ていないのでスピードが高くなると真っ直ぐ走らないのです。
スピードが遅いときはバルーンなタイヤがすべって逃がしていてくれていたんでしょうが。

私、このゴーカートに乗る度胸は無いですね。
タイヤでアライメントの狂いを逃がしてくれそうにないですし。

舗装道路って実際は結構デコボコなんでリジットはつらいと思います。
358しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 12:16:43 ID:qtUmites
他スレにてFYMのATVにオイルポンプ駆動ギヤが付いてなかったと報告あり。
http://p.pita.st/?nbuqr6iw

基本カブエンジンなのでしばらく動くが、いずれ焼き付くので要点検。
359しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 13:34:46 ID:4cJ1s4Cx
353のはスピード出さずに遊ぶ為のものって割り切ればイインジャネと思う。

>>358
組み忘れ?
ザックス・ダマスも同じメーカー、同じエンジンだったはず。
360しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 03:15:27 ID:r7X/rpg0
あー、FRPいじったら手がチクチクする。
手袋と袖の間の部分だから、手袋をもっと長いのにしなければダメだな。
361しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 08:59:54 ID:vf+VEKRG
>>360
安物の靴下(軍足とか)や古い靴下の先を切って使うのも良いです。
近所の人に見られると微妙ですが(笑)。
362しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 15:41:35 ID:0WKK/nre
363しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 19:51:18 ID:r7X/rpg0
>>362
すげぇ、欲しい。
364しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 21:02:37 ID:GM0JV6Nk
>>362
50ccじゃまともに走らんだろうけど
ちょっと欲しいなw

でも多分買わないな。
こんなので日本一周とかしたら楽しいだろうけど
365しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 21:22:14 ID:c/y4eCqP
お前ら、NHK見れタケオカの新型電気ミニカーが出てる
(関東ローカルならスマソ)
366しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 21:25:22 ID:c/y4eCqP
連続カキコスマソ
来年春からタケオカは電気だけか
アビー買うなら最後のチャンスだな・・・

>>363
激同
しかし、ドア付いてるからボアアップしてもトライク扱いじゃないんだよな
AEPって(ドア外すという荒業もあるがキャンピングカー使用じゃ致命的だし・・・)
367しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 22:05:39 ID:E5vLa/8t
>>366
>来年春からタケオカは電気だけか
TV見損なってしまったんですが、番組内でやっていたんですか?
うーん、騒音とかメンテナンスの事を考えるとエンジンタイプは売れないんですかねー。

あれ?またタケオカのページが見られない。
TVで紹介されたのでアクセス集中?
368しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 22:11:11 ID:c/y4eCqP
>>367
いやそういう分けじゃなくて、単に世界的な流れに合わせてだとか
新型はアビーと同様に車室付き。100Vのコンセントから直接電源取れて
満充電で70kmだそうな。
ぴよぴよの4輪版みたいな形してた(アビーよりも全体的に丸い)
フランスの会社とかが期待しているらしい
・・・しかしタケオカ社員9人でやってたのか頑張れタケオカ
369しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 22:17:30 ID:c/y4eCqP
連続カキコスマソ
電気だからアビーじゃなくてミリューRだね比べるとしたらだが
70kmというのは最長行動距離の方で、速度の方は言ってなかった。
価格は90万円前後を予定しているとのこと。
370しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 22:29:27 ID:r7X/rpg0
タケオカがガソリン止めるのは確実。
一ヶ月の一台、二台しか売れないので
デフの在庫が終わり次第販売終了。
デフは100個単位で注文しさなければならず、
ガソリン車の部品確保とかで維持費が年間2000万近くかかるから。

新型ミリューと呼ばれているのは、ミリューの後継車じゃなくて、
新しいラインナップ。価格が20万上がる。
ミリューと新型は併売予定。
新型はどっかの大学の先生のデザイン。
ピヨピヨよりもセンスはいいね。
最大の特徴はサイドスカートが内側に入り込んでいる事。
これを作るのが大変だったみたい。
車格がかなりでかくなっている。
この二年コンセプトカーとしてよく展示されていたよ。
371しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 22:34:40 ID:UO5mFMae
>>366
駐車中はドアを付けても問題無し
走行時は外れてないとダメだけれど
372しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 22:53:39 ID:E5vLa/8t
>>368
ありがとうございます。
満充電で70kmとはミリューより伸びるみたいですね。
おそらく速度は60kmかな。
やはり遠くても片道20km前後の使用を想定しているのでしょうね。
(2006年の番組で言っている)


>>370
詳しくありがとうございます。
やはりガソリン車は売れていないんですね。
デフの話は初めて聞きました。
在庫がはけたら終了という事ですが、現在走り回っているアビーのデフが壊れたら
修理して貰えるのかちょっと心配ですね。(古いアビー所有中、大切にしよう)

ミリューより20万円高いという事は100万円台に乗りそうですね。
(ミリューは85万6000円)
富山大学との連携でデザインされた新型車はなかなか良いですね。
2006年の番組の中でミリューと並べられていましたが、確かに一回り(二回り?)大きいです。
373しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 02:32:39 ID:rROkDbbF
アビーのボックス、三型のデフはタケオカでは
三つしかストックが無いのでそれが壊れたらタケオカのサポートは終了。
あびさんところが独自に作っていたメーカーと交渉して
修理して貰えるような話を聞いた。図面は残っているらしい。
あびさんところのブログで聞いてみてください。
374しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 23:55:54 ID:R7BvkJ4I
>>372
NHKでははっきりと90万円台前後と答えてたんでそれほど高くはならないのではないだろうか?
375しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 00:34:32 ID:I4dSmBr/
何?とうとう専務が社長を説得したのか?
やるなぁ、専務。
376しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 12:03:46 ID:jly5axHO
あびさんのブログ?
377しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 15:56:36 ID:CdqkK9eS
ぐぐると出てくるよ。
378しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 20:51:51 ID:CpLwf+7g
でてこないORZ
379しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 22:26:21 ID:CdqkK9eS
「あびさん タケオカ」で検索してみ。
380しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 15:11:04 ID:f8PcS6tY
つーか
そこまで言うならURL貼るのと同等じゃねーの?
まわりくどすぎ
381しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 19:06:04 ID:QANn7ZCg
>>376
あびさんの部屋
http://yaplog.jp/abby3/
382しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 20:02:02 ID:UFfiAFJe
うん、頑張った。
383しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 07:12:35 ID:JTuZUhQt
皆、デフロスター付けてる?
あれ、すこーしだけ暖かいな。
けど、期待したほどは利かないね。
384しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 11:44:58 ID:1yXo7FGp
ミニカーは50cc以下と定められていたが、定格出力0.6kWと出力値についても定められた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000051-impress-ind

まったく規制するときだけ相手にしやがって、ちっとは規制を緩めろってんだ
385しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 11:47:54 ID:fMDP4W9w
>>384
その出力はモトモト車両法で決まってるんで、別に規制された
わけでなく、おそらく道交法の明記が欠けていた分を補足しただけだろ
何の差もない。
386しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 12:01:42 ID:dPlvqRX1
>>383
アビーのデフロスタの事かな?

残骸なら付いてますよ。
まーエンジンの冷却風を横取りするだけだからね。

もし小さなアルミダクト等を使って自作する場合には、パイプの保温方法を考えないとダメみたいです。
(経験済みw)
387しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 15:12:28 ID:aV1lU5xS
最近思うところがあり今乗ってるアビー4が壊れたら
APE50の方が価格的にもいい気がしてきた(タケオカの新型は電気のみらしいし)

APE50-VAN
http://www.walk.co.jp/ape50/ape50_van.html

もしくはドイツで製造中のAEPキャンピングカー使用
http://rocketnews24.com/?p=61321&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_content=livedoor

を購入する予定だが、APE50乗っている人居たら気をつけたほうがいい点とか
教えてくれると助かる。
388しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 18:04:19 ID:/xwRdbEa
どうやら二人乗り解禁の動きあるらしい
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=4b345632-04a9-457b-95b8-25dd89ea34de
389しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 19:05:34 ID:JTuZUhQt
>>386
あー、保温しないといけないのか。
だから、すこーしだけしか暖かくないのか。
試してみますです。サンクスです。

>>387
最高速度40kmとかだったような・・・。
アビーと比べてはダメな気がする。
390しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 19:50:21 ID:dPlvqRX1
>>389
書き方が悪かったかも。

タケオカ純正の黒色のダクトは保温対策されています。
だからそのまま何もしなくてOK
(ダクトの途中に穴が開いているので半分ぐらい塞ぐと風量アップする?ただし、逃げ穴なので塞ぐのはあまりオススメしませんが)

保温対策が必要なのはホームセンターなどに売っている銀色のアルミダクトを使った場合ですよー。
391しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 22:53:27 ID:ZPsl+v0P
>>388
これってミニカーだけ??
392しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 23:17:12 ID:dPlvqRX1
>>391
「現在の法規では3輪以上の原動機付自転車の乗員は、上限が1人とされ」
とか
「3輪以上の原動機付自転車はすでに市販されており」
なんていう言葉がありますね。
当てはまるような当てはまらないような・・・
(ミニカーは原動機付自転車として登録される)
393しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 23:28:30 ID:ZPsl+v0P
じゃあジャイロ系はどうだろうか?(構造的にはむずかしいけど)
394しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 23:34:24 ID:aV1lU5xS
>>393
50cc以上のトライク(軽二輪登録)化したジャイロ系(スリーター)で
二人乗りは普通にあるから今度増えるんじゃね
但し、>安全が確保された車両が製作された場合
とあるから素直に認められるとは思えんけどな
(おそらく最低4輪からとかじゃないかと・・・3輪ATVでの過去の事故の経緯もあるし)
395しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 00:15:27 ID:mVKAoSlL
安全確保できれば二人乗りOK
でも
安全確保できない車両は公道走行自体禁止

なんてことにならなきゃいいが
396しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 00:51:44 ID:YrrTcIl5
しかし、仮に2人乗りミニカーが解禁になったとしても
現行規格(全長2.5m以下、全幅1.3m以下、全高2.0m以下)だと
座席は前後になるような気がするね。
左右だと・・・どんな罰ゲームかとw

あと、「電動の原動機付自転車について」という言葉から
国土交通省は電動ミニカーを想定しているみたい。
そうなると航続距離とかが問題になるかも。
(現行の1人乗りでも1充電50km程度の航続距離)
寸法の縛りがあるから無闇にでかいバッテリーを載せる訳にも行かないし、
高性能バッテリーは高いので車両価格も高くなってしまうし。

何だか「軽自動車でいいや」ってなりそうな予感w
運転に普通自動車免許が必要だというのが大きいかも。
(家に置いてあるアビーの事を説明する時があるんだけど、免許の話をすると「・・・」となる人が多い)
397しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 00:57:57 ID:Yp3wSlEn
>>396
4人乗りの360cc軽自動車の車体枠寸法を
調べてごらん。
ミニカーでも4人乗りが楽勝じゃないかと思えるから。
差異は全長の500mmだけだよ
398しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 01:30:15 ID:YrrTcIl5
>>397
え?
と思って調べてみましたが・・・本当だ。
550cc〜660cc初期でも幅は10cmしか変わらない。
という事は今のミニカーは幅を小さく造られているということなんですね。

2人乗りだとマツダ R360クーペのフロントとリアをそれぞれ25cmぐらいカットした
デザインが面白そうです。
399しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 07:29:45 ID:f2zxobwV
二人乗りが出来る原付2種の定格出力が1kwなのに
バイクよりも重い保安基準を満たした車体で
0.6kwって作れるものなのかな?
2人乗りが決まった時に出力も原二並に改正するれば良いけど
400しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 08:58:58 ID:n5f3n+T9
一応、ヨーロッパでは二人乗りの50ccあるね。
坂はぜんぜん走らないけど、乗ったことあるよ。
平地限定ではあれでいいかもしれないとも思ったが、
日本では安い軽自動車があるから、軽でイインジャネと思う。
ヨーロッパでは安い軽が無いから。
401しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 09:46:09 ID:Yp3wSlEn
テンプレに入れたい位なんだが

>>399
0.6KWは「定格出力」な、定格がわからないなら、簡単に説明すると
モータを全く無理なくチョロっと定負荷で回したときの出力で
「最大出力」ではないんだよ。

もちろん小さいよりは大きい方が良いが、現在ミニカーに国交小
認可済みで採用されてる定格0.6KWモータでも、瞬間的に尋常じゃなく
電流を流すと15-20馬力ほど出る能力がある
2人乗りのミニカーで高速も使わないなら、20馬力で足りないか?

事実上の話になると、馬力なんてどうでもよくて「電源」の確保
のほうが重要で、容量を増すほどにコストとものすごい重量が
かさむので、
馬力を上げたって供給電力がない=無意味
供給電力を増したって尋常じゃない重量=無意味
超高級電池で軽量化実現すればプリウス価格=無意味

ということで定格出力なんて現状で有り余るほど充分

402しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 17:42:16 ID:n5f3n+T9
>>390
OH・・・。
サンクスです、銀色アルミダクトで作ったから温いのしか出ないんだ・・・。
しかも、見たら早くも破けています。
何か対策しますです。
403しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 20:59:43 ID:W9u5T1Jv
>>396-398
そういや所ジョージが番組とか関係ない
いつものお遊びでミニミニとか作ってるときに
ボデイはスバル360(もしくは模したFRP製の)50ccエンジン積んだ
ミニカーを作る予定があったという話しを思い出したw

結局計画だけで飽きただか(スバル360のポルシェw作った人だしなぁw)、
北野武に頼まれたゴルフクラブ作りにその時夢中になっただか、
サバゲ装備に嵌っただかで頓挫したまま忘れられたらしいが、
また復活させてくれないかな所さん・・・orz
404しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 23:55:09 ID:YrrTcIl5
>>402
温い(ぬるい)風が出るだけマシですよ。
ウチなんか冷たい風しか出ませんでしたからw

タケオカさんに問い合わせればダクトだけ売ってくれると思いますよ。
・まずダクトを扱っているかメールで問い合わせる。
・扱っていれば値段と送料を教えてくれると思うので、買うか買わないか決める。
(そこそこいいお値段だと思いますので驚かないでくださいな)
こんな流れでOKですよ。

405しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 06:37:57 ID:TOdbAx3v
>>401

でもさぁ、そうやっておかしな出力のものを定格出直600wとして発売する奴が増えると
測定方法自体が変更されちゃうよ。

406しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 10:54:03 ID:UoZx4h8a
今のところはバッテリーの方が課題が残っているから
この10年くらいは問題にならないと思う。
407しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 11:27:29 ID:V9Wod65a
瞬間20馬力でモーター運用してるソースがあればテンプレ入りしてもいいな。
定格に対する説明としてはインパクトもあってイイ。
408しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 23:32:22 ID:UoZx4h8a
加速データはアビーとミリュー並べれば取れるね。
409しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 22:04:45 ID:WNU1cjfq
はい、本日もアビーで走ってまいりました。
ラジオから流れるクリスマスソングが心に痛いです。
410しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 22:29:27 ID:p0sF+vux
>>389
いや最高速45kmそして平地でも坂道でも結構荷物満載してても・・・
聞いたことあるんだけど、わざとそういう馬力ギヤ非にしてるそうで・・・
まああんなプアなブレーキだとそれ以上のスピードだと死ぬと思うので正解だと思うけどな・・・
(最高45km巡航35km前後なのは欧州での交通規則に準じたらしいけどな)
411しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 14:00:02 ID:BetVCexq
巡航35kmって、市街地では動く障害物になってしまう。
巡航50kmは無いと、市街地走るのも辛いかも。
畑仕事には重宝しそうだけどね。
412しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 14:20:12 ID:8Ws/PjB8
荷台付きの耕運機に憧れてる。
413しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 15:38:34 ID:BetVCexq
北海道で耕運機で旅している親子いたなぁ。
排気ガスが運転席に来るからマスクしていた。
娘さんもよく付いてきたなというくらい。
その前の年は下の娘さん連れて、ハーレーで来ていた。
もう10年も前の話か。
414しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 16:01:19 ID:P876xYlr
415しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 22:54:37 ID:BetVCexq
>>414
これならば、歩きと電車でいいと思う・・・。
416しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 23:07:29 ID:vwWalBLE
地方在住だが、最近テーラーって見ないな。

ttp://www.canycom.jp/products/prev.php?code=184
ttp://www.canycom.jp/products/prev.php?code=103
こんなのはよく見るようになったが。
417しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 01:42:45 ID:+dzezb8S
>>401
単位は統一したほうがいい。
418しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 08:51:21 ID:z8DF3qiE
とりあえず、インチは世の中からなくなってよい。
それと、トルクレンチの単位はkg・fなんだよなー・・・。
ヘクトパスカルも・・・。
学校で習った単位とSI単位が違うとここまで苦労するとは・・・。
419しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 09:34:57 ID:RZqsw3xg
インチがなくなったらタイヤ、ホイールのサイズが全部変わってしまうな。
銃器の弾みたいにコンマ2桁ミリとか表記される羽目にるぞ。

ま。上記みたいな限定仕様ならともかく、日常使用するアメリカは空気読め。
インチ、ポンド、エーカー…自分中心じゃないと気がすまん性格なのは知ってるけどさ
420しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 10:33:45 ID:rZ+FeYmv
単位変えるのは手間かかるし。
日本だって建築関係とかはまだ尺貫法だろ、
421しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 12:20:17 ID:2bxWE0Zt
>>411
県道国道の巡航なら最低50キロ以上で大体60キロ
空いてると平気で70キロ出してくる
自分が原二で60キロ出してるのに、抜きに掛かる4輪とか
見ると頭おかしいんじゃないかと思うわw
422しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 22:37:52 ID:EnaMoe7l
>>418-420

インチとミリの両方書けば桶w
423しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 22:58:37 ID:veSHJLfE
>>421
それはアペの話?
それとも別の車の話?
424しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 23:51:08 ID:hplwbD1w
>>418
>銃器の弾みたいに
自衛隊でも困らないし、日ラと日クレ入ってる変わり者(※)だが
多分日本国内だと銃器関連では困ることないと思われ・・・
※日本ライフル射撃協会と日本クレー射撃協会はそのなんだ・・・
425しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 09:09:20 ID:VcUP3D05
>>424
体育会と金持ちの道楽の違いだから仕方ない。
426しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 17:10:53 ID:WaD6wwGr
>>425
いやそういう意味で書いたんじゃないんだけど・・・
後、狩猟やってる人で道楽多いけど、そういう人で日クレ入ってる人少ないぞ正直
(つうか狩猟やってて大口径ライフルメインの人で日ラも入ってる人少ないよな)

まあ>425が何歳か知らんけど、大昔ならそうかも知れんけど今はそういうのはないよ
427しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 20:42:55 ID:gZ6J3nDf
14インチホイールが35.56センチとか書くハメになったら面倒だろ。
困るとは言わないが面倒。
弾丸みたいに下2桁で略すことも出来んしね。
428しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 21:36:32 ID:wCerOGgz
インチ税かせばいいんだよ。
インチ使うものは税金をかける、と。
429しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 01:32:50 ID:sU8FVf8b
>>427
別に350とか呼び名が変わって、規格がミリ製造になるだけ
10年もたてば自然にミリ規格の製品で市場が埋まるよ
430しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 05:20:54 ID:yIwMwGUg
アビーをヤフオクとかそこらで買って、もてあます人多いね。
ミニカーは乗り手を選ぶよ。
431しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 03:36:36 ID:hqOsTkFz

安全基準に納めたとしてはたしてメリットがあるのかなー,暫し疑問
432しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 06:01:10 ID:3BE9BUZN
>>421

バイクの後ろにつくとうるさいしくさいしなにやらかすかわからないから
多少無理しても追い抜くことが多い。 
433しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 07:52:50 ID:rEjCiR2h
確かに、バイクは後ろ走るにも車間距離開けるね。
追い抜いてから、ちゃんと車間距離開けるくらいまで
加速してくれれば問題なし。
追い抜いて、こっちより遅い車とか最悪。
434しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 09:36:38 ID:LnNFf5us
>>421
確かに最近は頭のおかしい奴が増えた。
自分の行動がどういう結果を招くかとか全然考えてなさそうな。
最近目立つのが、交差点直前で追い抜いて無理矢理かぶせて左折するキチガイ。
悪意があってやってるのか、速度勘がなくてつい追い抜いちゃったのかはわからんが、どっちにしろ運転不適格者だな。

まあ、君子危うきに近寄らず、ってな。
キチガイはスルーして、目の前からさっさと消えてもらう方がいい。
435しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 10:37:49 ID:pHKfi66f
>>430
最初は便利そうに見えるけど、使ってみると中途半端な乗り物という事に気付くんでしょうね。
・エンジン音すげー!(うるさい)
・夏は暑くて冬は寒い。
・広い道で車の流れに乗るには力不足
・かといってバイクみたいに路地をスイスイという訳には行かない。
・アビーのような4輪タイプは駐輪場に置くには幅が広すぎる。
・でもゲート式駐車場では入ったが最後閉じこめられて出られなくなる時があるw(アビーで経験)
・エンジン式だとそれなりに損耗が多いけど、バイク屋も整備工場も嫌がる。

まー現行のミニカーに軽自動車並みのものを求めるのに無理があるんですよね。
4輪バイクにFRP製のカバーを付けた乗り物だと割り切らないといかんですね。

ゲート式駐車場の問題については、入口に埋め込まれているコイルの間隔と
車体の大きさが合わない(車体が短すぎる)だけなのであと20〜30cmぐらい
鉄製フレームが伸びれば大丈夫だと思いますよ。
(特にゲート1個で出入を管理しているタイプが鬼門、出入が別だとOKな時も)


>>434
頭がおかしいと一概には言えませんが、最近は車間を取らない車が多いですね。
特にミニバンはその傾向が顕著なような気がします。
(運転手は車間を開けているつもりなんでしょうけど、実際にはかなり詰まっている)

以前住んでいた地域では、前が詰まっているのにミニカーを無理矢理追い越して行く
チャレンジャーな車もいましたね。
まあ我が家のアビーは2stなのでくさい煙を嫌って追い越したのかもしれませんがw
436しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 16:37:23 ID:rEjCiR2h
ああ、今の時代2stは目の敵にされる。
確かに、むかーしの2stは煙はいて臭かった。
今、煙吐いているスクーター見かけないもんな。
437しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 23:07:22 ID:Qe5vrbZO
>>432
むしろ逆にバイクが後ろにいたら
いつすり抜けされるか分からないので嫌。

もっとも明らかに遅いバイクは抜くが。
438しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 01:44:32 ID:ydZsQ7+7
>>437

前にバイクが居るといつ転倒して事故に巻き込まれるかわからん。
ウィンカーとかブレーキランプが玉切れしてるのも多いし
439しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 07:15:48 ID:K9egOMD2
スクーターのテールランプ切れ、
あれは危ないから教えてやった方がいいと思う。
追突されたら大ダメージだし、警察に捕まっても大ダメージ。
440しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 11:28:19 ID:Z87GF72x
ミニカー乗ってみたいけど、イタズラされたこと無い?
夜中に駐車場にとめといて盗まれたり、壊されたりしないかな?
珍しい乗り物だから、イタズラの標的にされそう…。
441しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 12:02:18 ID:K9egOMD2
声はよくかけられるけど、イタズラは無いね。
何しろ目立つから、イタズラした人間も注目を浴びてしまう。
近所の人も珍しい乗り物なので覚えていてくれるし。
人通りの少ないところにずーっと置いたおいたらイタズラされると思う。
442しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 12:30:57 ID:Z87GF72x
>>441
回答ありがとう。
目立つから盗難は無さそうだね。
ガラス割られたり、その他イタズラは、されたことない?
やっぱりこういうのは機械いじりができる人じゃないと無理だろうな。
乗る人を選ぶ乗り物か。
休日に趣味として乗る感じ?
443しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 16:57:59 ID:K9egOMD2
>>442
イタズラはまったく無いです。
ご近所付き合いが良いのと、
人通りの多いところにしか置いていないからだと思います。
やっぱりドロボーやイタズラする人も、
やりやすい、人のいない所に置いてあるスクーターからしますね。
何しろ、何がなんだか解らないので手は出されません。
確実に乗る人は選びますね。
自分でいじれないとコンディション維持は難しいです。
休日の趣味車としてですね。
別に乗用車を持っていて、置く場所があるので持てます。
444しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 17:14:29 ID:7J3Fs+eg
>>442
うちもイタズラはされてないですね。
「なんだこりゃ」って感じで車を見には来ますけど。

>ガラス割られたり
アビーはフロント部分だけがガラス(強化ガラス?)で、あとはアクリル板ですよ。
そう簡単には割れる事はないけど、物を隠す場所がないので貴重品とかは入れておかないのが吉です。

>休日に趣味として乗る感じ?
近場(片道徒歩1時間以内?)をトコトコ走る程度なら毎日乗っても大丈夫です。
うちはむしろ「休日に趣味として整備する」感じですかね。
ただし、上の人が書いているように別に車を持っていた方が良いです。
(我が家では0.5台扱いですw)
445しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 07:53:34 ID:1dhVipUF
寒ぃぃぃぃぃぃぃ。
デフロスターがまったく利かない。
やっぱり銀パイプでは無理か・・・。
仕方ないので乗用車乗ります。
446しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 08:51:24 ID:MYF6lpLW
ミニカーは、趣味として乗る人ばかりかな。
税金は安いけど、燃費はあまり良くないの?街乗りでリッター10〜20くらいか?ミニカー乗るなら燃費のことをあまり気にしたらダメかw
447しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 09:55:53 ID:1dhVipUF
燃費ノーマルにハイスピードプーリー組んだだけだったらいいよ。
2stで20半ばは走ります。
40km巡航だと30超える時もあるそうです。
私のはいろいろいじりすぎて、町乗りリッター18くらい。
下で力出るセッティングにしてあるし、全開だから、燃費悪いです。
でも、燃費悪いといってもこんなもんですから、
ガソリン代や燃費は誤差のレベルで収まります。
448しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 10:36:35 ID:Kgga3HF6
ピヨピヨを通勤車で使ってます。田舎道だからまだ良いけど幹線道路を通るのはちょっと勇気が要りますね。

449しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 13:15:29 ID:hhLPe9G6
>>448
どれぐらい乗ってる?耐久性が心配なんだがピヨピヨ
450しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 16:35:25 ID:uCK74U1V
地元の市役所でコムス登録しようとしたら
「そんなミニカー見たことも聞いたことも無いからダメ!」 と断られたよ。
そんな馬鹿な…中古車だよ、一度は登録されて廃車証明されてる車両だよ。

それでコムスのカタログ見せに行ったら 「トヨタの車だったんですか、すみません」
と言って 『○○市 123』 のナンバー出しやがった
勝手に任意の番号を発行するのは違法じゃないの?

合法車の登録は断るわ、風向きが悪くなると勝手に語呂のいいナンバー出すわ
いったい日本の役所はどこまで汚職が進んでるんだろうね
自分たちが一番悪いことしてるという自覚がない

もう地方自治体からナンバーの発行権を剥奪するべきじゃないだろうか?
あんなキチガイどもに権限を与えてはいけない
451しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 18:01:05 ID:hhLPe9G6
>>450
その自治体の人だけどね、登録する際に販売証明書ないし廃車証明書持っていったんだよね?
というか全国的に50cc以下ならそんな問題しするわけがないんだけどな・・・?
取り合えず、市長宛にメールででも苦情(勿論実名実住所付きで)
送ればいいんじゃないかい。理由教えてくれる筈だよ担当課から
(つうか、コムス以前の問題で普通受け付けるものだが、書類の不備なきゃ
問題ない筈なんだが君の住んでる住所地だとATVの不正登録か何かが過去あったのかもな。
もしくは違法中華ミニカー登録とか・・・)
452しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:37:30 ID:PbMgLV7A
うちの住んでいる地域の市役所でアビーのミニカー登録をした時はこんな感じだったなぁ。

申請したら担当者が引っ込んだっきりなかなか出てこない。
ようやく出てきた書類を見てびっくり!
メーカー名(?)に当たる所に「クボタ」
確かに農機の小型特殊登録が多い地域ではありますけど・・・w
もちろん修正をお願いしました。
ミニカーの認知度が低い頃の話だったのでタケオカなんて知らなかったのかもしれません。

役人1:「なんだんべ、これ」
役人2:「あーそれミニカーというやつやな」
役人1:「ここん所にタケオカって書いてあるけ、聞いた事ねぇど」
役人2:「そりゃたぶん販売店だべ、クボタでええやろ」
役人1:「んだな、そうすんべ」

それから数年後に2台目を登録に行った時はすんなりと「タケオカ」と書かれた書類が出てきましたよ。
(偶然とはいえ面白いナンバーになりましたw)
453しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:46:50 ID:MYF6lpLW
>>451 うちの近所のバイク屋に、コムス売ってるわ。
あれ欲しいんだけど、走りはどう?そこそこ新しい車種なのかな?
454しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:58:19 ID:MYF6lpLW
近所に売ってるコムスの値段忘れたけど、10年落ちか。
新車の125ccバイクが買えちゃうくらいの値段だったような
455しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 21:18:19 ID:PbMgLV7A
東京都は多摩ニュータウンに近い人なら京王線堀之内駅近くのトヨタの店で
試乗が出来たような気がするよ。
日常の業務に使っている(?)のを試乗出来るだけなんだけどね。
少し古い話なので確認した方がよいかも。
456しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 00:09:49 ID:18x60Ema
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇      (~ヽ               ◇
◆      |ヽJ     新年          ◆
◇      |  (~ヽ     あけまして    ◇
◆  .(~ヽー|ヽJ       おめでとう   ◆
◇   |ヽJ  |  |       ございます ◇
◆   | ∧|__∧ |                   ◆
◇  リ(´・ω・`)彡.   2011年元旦   ◇
◆ ⊂ミソミソ彡ミつ.              ◆
◇   》======《                   ◇
◆   |_|_|_|_|_|_|_|                ◆
◇    `u-u´                ◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
457しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 10:27:56 ID:7iZKn1YA
コムス欲しいけど、中古で20万以上するよな。15万以下なら絶対買うんだけど…15万以上するならいらんな。
コムスは作りが丈夫そうだよね。
458しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 13:05:19 ID:j/TTcwVG
>>454
ミニカー好きとしては辛いところだよな
60万出せば新車の250cc、楽に100キロ出せて二人乗りが出来る
不便と言えば屋根が無いことと、自立出来ないことくらい
ビクスクが流行るわけだよ、なんでミニカーってこう高いんだろうね
ジャイロキャノピー50万を考えると、けして不当ではないんだろうけど
459しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 01:03:43 ID:mOWrZuQM
>>453
コムス、試乗車ちょこっと乗ったけれど、
流石はトヨタさん、走りは良い。
アビーがおもちゃに見えるくらい足とブレーキは良い。(が、重い)
ただ、昔のコムスはシート調整できないので注意が必要。
460しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 08:03:15 ID:fVaRVxAl
>>459コムス走りいいのか!さすがトヨタが作るだけあるね。新しいミニカーは電動ばかりだよね…。電動だと数年おきにバッテリー変えないとダメで、バッテリーも10万くらいするよね。
電動は維持費かかり過ぎて無理。
461しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 08:33:56 ID:fVaRVxAl
ヤフオクにミツオカの電気自動車出てるけど31万か…。
高すぎて買うわけが無い。
31万もあったら新車の原付2台買えちゃうしな。
462しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 09:03:43 ID:mOWrZuQM
電気自動車はバイクではぜんぜん違う乗り物だよ。
プリウスと軽トラックくらべるようなもの。
乗っているユーザーも要求される性能もぜんぜん違う。
463しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 21:32:14 ID:H5Ze9HK7
寒みぃぃぃぃぃぃぃ。
悟った。
外気が冷たいと、デフロスターは利かないんだな。
ホッカイロを常備することにした。
464448:2011/01/04(火) 14:03:06 ID:KGhuAwmI
>>449
1年半くらいかな。ご存知の通り所詮中華クオリティだからトラブルは山盛り。
耐久性が心配ならやめといた方が無難
465しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 17:51:25 ID:s57rMyiw
>>464
一年半の間、動いていた期間はどれくらいですか?
466しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 19:28:55 ID:kxbA4JWY
>>448-449 >>464-465
あんた、まだ自作自演やってるの? そんなにレドゾン嫌いなの??

ピヨピヨの実動車そんなに無いそうですよw
お店の飾りにされたりで、実際に乗ってる人は数えるほどだとか
その数少ないオーナーが入れ替わりでこのスレに来て、みんな口をそろえて

「買わないほうがいいよ」

冗談やめてよw シッポ出てるよwwタヌキさんwww
467しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 20:06:51 ID:s57rMyiw
んー、これはピヨピヨ、及び中華の話題を出すと荒らすぞという警告でいいな。
>>465はミニカーカテゴリーだから聞いたんだけど、
次スレからは「中華ATV及びミニカーの話題禁止。確実に荒れます」
をテンプレに付け足せば満足かね?
そんな態度ではミニカーイベントにピヨピヨ持ち込んでも
ユーザーがハブられてイヤな目見るぞ。
468しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:22:10 ID:mX1YI7st
テスト
469449:2011/01/04(火) 21:23:07 ID:qDSygW+c
>>466
>449だけど、それ以外は俺じゃないぞオイ
前々から気にはなっているんだが
>466でもいいんでピヨピヨ持ってるならレビューよろ
470しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:30:31 ID:mX1YI7st
やっと書き込めるようになった。何ヵ月もここで告知されてますって、書き込み拒否され続けてたんだけど、
思い当たることもないし、そもそも誰が何処に告知すると、そのターゲットは書き込みできなくなっちゃうんで
しょうか?
471しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:33:25 ID:mX1YI7st
どうでもいいけど、言論封殺じゃないのかな
472しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:35:30 ID:s57rMyiw
もう、話題出すの止めないか?
テンプレからレッドゾーンも削除しようよ。
ミニカースレは中華ATV擁護厨とピヨピヨ擁護厨に潰されて、潰されて、
バイク板、もう一つの板、そして最後に逃げてきた板のスレがここなんです。
正直、関わりたくないです。
473しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:36:56 ID:s57rMyiw
>>471
うん、言論封殺。
前に中華ATVのホームページ作っていた人も販売店から脅迫されていたし。
関わらないのが一番だよ。
474464:2011/01/04(火) 22:00:55 ID:KGhuAwmI
ここに書き込むのは初めてなんだけど「また」とか言われたよ。
根拠無く自信満々に書き込んでるやつばかりだね。もう来ません。
475しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 22:05:59 ID:s57rMyiw
>>474
スマンネ、ユーザーはぜんぜん悪くないが、
粘着が付いていてスレが潰された経緯があるんでね。
このスレの>>214あたりから読み返すと定期的に沸いているのが解る。
ソイツと関わりたくないんだ。
476449:2011/01/04(火) 22:24:34 ID:qDSygW+c
>>474
そんなこというなよ、何かの縁でミニカー好きになった同士だろ
俺もハア?って感じだったけど、気にスンナそういう奴は
477しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 22:34:19 ID:s57rMyiw
いや、そう勧めるのもどうかと思う。
別に2chで交流できなくても、草の根掲示板はあるから
こんなところで粘着に絡まれて、言いがかり付けられてイヤな思いするより
D−SPEEDとかの草の根で気の合う人見つけたほうがよくないか?
478しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 00:29:29 ID:yS/1gAta
>>470
書き込めないのはアクセス規制されてるから。
アクセス規制されるのは、無意味な文字列の連続投稿とかの荒らし行為をしたから。
思い当たる節がないのは、荒らしが自分と同じプロバイダを使ってて、その巻き添えになってたから。

また巻き添え規制????規制57ヶ月目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1293334079/
479しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 18:00:56 ID:skwTZiuD
なぁ、土日の大垂水峠って、原付通行禁止だけど、
ミニカーはオッケーなのかな?
二輪だけだっけ?
警察に聞けばいいのかな?
480しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 19:30:49 ID:mZGDBa5r
道路交通法上の原動機付自転車は原付一種のみだよ。
原付二種やミニカーは対象外。
481しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 20:32:30 ID:/+PcpH0f
>>479
大垂水峠を相模湖側から登るのってミニカーだと大変そうな気がするよー
八王子側もずっと上り坂だけどまだ相模湖側より楽かな。

482しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 20:35:56 ID:skwTZiuD
ダルミは125cc以下の二輪だけだ。
ミニカーはオッケーでした。
一気に登ったらエンジン焼くだろうな。
気温が低いうちに一度チャレンジしてみるかな。
483しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 22:07:54 ID:skwTZiuD
プーリーのセッティング変えないと登らないだろうな。
結構な難所だな、大垂水峠。
484しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 20:47:24 ID:PW2P82Gc
ブレーキレバーが冷たい。
夏には握れないほど熱くなる。
だが、タッチを考えるとグローブしたくないです。
485しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 21:16:36 ID:9eqKMG1v
>>484
グローブしてるのが慣れると逆にグローブなしでの操作が考えられなくなるぞ
486しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 22:55:05 ID:mCFoMvWl
今日、野球のグローブはめて運転してる人を見ました。
487しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 19:46:56 ID:vnCSfGEi
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
488しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 19:56:52 ID:qRvAdZfD
フットブレーキ、バーハンだったら行ける!!
489ほしゅ:2011/01/08(土) 08:02:39 ID:52xQO6J/
原付きナンバー廃止を打診 ひったくり増加の恐れも
産経新聞 1月8日(土)1時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000503-san-soci

 ミニバイクなどの原動機付き自転車のナンバープレートについて、総務省が昨年、軽自動車税の課税と合わせて
廃止する可能性があることを警察庁に伝えていたことが7日、分かった。徴税コストが高く、赤字になっている自治体が多いことが理由だ。
警察庁は「治安に重大な影響を及ぼす」と反発。今年度の政府税制調査会への改正要望には盛り込まれなかったが、
赤字事業の行方をめぐって、今後も議論が続きそうだ。

 ■計り知れない治安への影響

 もしミニバイクのナンバーがなくなったら−。警察庁幹部は「犯罪を起こしやすい環境をあえて作り出すことになる。
治安に与える影響は計り知れないほど大きい」と強い懸念を示す。

 街頭犯罪の筆頭格、ひったくりに使われるのは圧倒的にミニバイクが多い。
仮にナンバーがなくなれば、逃走が容易になる上、ひき逃げなどの増加も予想される。

 さらに、バイク盗難の増加が見込まれる一方、発見される確率は低くなる。バイク盗はいわば「犯罪の入り口」の一つで、
社会全体の規範意識の低下につながるほか、盗難バイクがあらゆる犯罪に利用される恐れが強い。

 ドライバーの立場になれば、税金が安くなるため多くの人が賛成すると予想される。
しかし、盗難対策として自転車と同じ「防犯登録」になった場合、警察官による職務質問が頻繁に行われる可能性が高い。
警察庁幹部は「結局、善良な市民に不便をかけることになる」と指摘する。
490しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 08:30:34 ID:4rysZRVy
廃止じゃなくて、増税にすればいいのにな。
無くなると困る人の方が多いと思う。
491しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 12:47:29 ID:gJJ8P4aL
>>490
今の徴税システムの場合、何円ぐらいで釣り合う(赤字でなくなる)んだろ。
廃止するぐらいなら民間に委託してでも登録制度(ナンバー発行)は残した方が良いかもね。
(自賠責とセットにするとかそんな感じ)
492しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 13:08:56 ID:zh/Q6QTI
>>491
書いてあるじゃん1073円+100円の諸経費程度だろ

政治問題までミニカースレえ論議の必要はないだろ

493しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 13:15:13 ID:OU0AdJPu
金融機関で振り込む場合は、窓口に置いてある振込み用紙に記入してとかメンドクサイのが異常。
コンビニ振込みの速さを見習うべき。
494しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 13:59:27 ID:gJJ8P4aL
>>492
議論をするつもりはないんだけどなー
ミニカーは2500円だからナンバー廃止になる事はないだろうし・・・
何をイライラしとるん?

自賠責が切れて乗れなくなってから1年半、
去年の秋から塗装をしたりキャブレターを洗浄したりして復活の目処が立ったよー
どのくらいの長さの自賠責にするか思案中w
495しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 15:38:21 ID:DtG5+khy
ナンバー有料化でいいやん
496しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 16:03:11 ID:cduq4F3P
自賠責は5年だろう。
497しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 11:21:03 ID:tHhEhY2h
>>494
自治体の中の人だけど2500円じゃ全く話にならないよ・・・
(というか1000〜1600円の原付が赤字であれなのにミニカーの2500円だとOKという理論が全く理解できん・・・)

4ナンバーの軽自動車4000円ですらアレなのに・・・。

後、スーパーカブスレでも同じ話題が出てんだが、これまとめでやってるスレないの?
498しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 12:14:10 ID:sWLakOg8
>>497
そもそもバイクの話だし、バイク板に専用のスレはあるよ
徴税や公務員コストの話なら、さらに政治や行政関連の
板が望ましいと思うから、建ててくれ

原資が数百円で毎年1000円以上の利益を生む事業に
赤字だなんて民間企業じゃありえないんだから
地方行政の無能と公務員の怠慢を主題にがんばってくれ。


499しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 12:14:38 ID:vWDMNXKv
数でないから車体もナンバーも高いのか。
500しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 12:41:25 ID:tHhEhY2h
>>498
>原資が数百円で毎年1000円以上の利益を生む事業に
そうじゃなくて、年千円の税金を払ってくれない奴がいて、
それの取り立てにそれ以上の金がかっているという話だ
全員が全員ちゃんと税金払ってくれればどこも問題にしてねえよw
501しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 13:09:16 ID:rbvDJrXT
>原付ナンバー廃止

スレ住民の願いだな。
ナンバー廃止がいちばん良い。

502しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 13:18:23 ID:tHhEhY2h
ナンバー廃止の打診は総務省の暴走で、実際はミニカーまでは含むで
現在の自転車の防犯登録に近い形になって、ナンバーを渡すのは従来どおり
自治体で登録料とナンバー代金として初回に1000円程度、以降は税金等はかかりません。
に落ち着くと思う。
というか30年ぐらい前からずっと自治体側だとそういうやり方できんのか?
と打診し続けてんだけどな・・・。

ところで>>498
バイク板のどこのスレのこといってんだよ?
503しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 20:59:41 ID:sWLakOg8
>>500
だからさぁ
民間なら取りっぱぐれないとか、低コストの督促
とか利用停止のシステムを様々考える
なんせ、最初に数百円のアルミ板と書類を作れば、何も提供しないで
毎年1000円以上の強制的な徴収権が得られるんだぜ?

たしかに民間は損益分岐を考えて、払わないヤツを捨てて
払うヤツだけで喰うという理不尽な手法も使うし
延滞債権を半値以下で売りさばいてしまう手段もとるだろう
公平とか権利とかを重んじる役所とは違うが、役所には強制執行権もあるし
最初から知恵とコスト意識を持った徴収システムを考えれば良いだけ。

>>502
そんなにたくさんあるのか?
だったら片っ端からレス入れればどうだ?
検索すれば、そうそう出てこないだろうと思うが。
504しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 21:23:49 ID:tHhEhY2h
>>503
>公平とか権利とかを重んじる役所とは違うが、役所には強制執行権もあるし
>最初から知恵とコスト意識を持った徴収システムを考えれば良いだけ。

いやだからそれ考えたら、

>現在の自転車の防犯登録に近い形になって、ナンバーを渡すのは従来どおり
>自治体で登録料とナンバー代金として初回に1000円程度、以降は税金等はかかりません。
というシステムにしろと30年ぐらい前から各自治体で打診してんだけど・・・。

あんまり酷いと電話加入権(今固定電話持ってない奴も多いけどな)の差し押さえとか
やるけど、そもそも税金払って無くても自賠責の更新も出来るので払うという意識がない奴が多すぎなんだわ。
505しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 23:32:11 ID:6+hg8wCj
裁判所に訴状を出しゃいいだろ。
経費は全部相手持ちにできる。
506しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 23:59:10 ID:sWLakOg8
>>505
何の訴えをするんだ?
民事じゃないんだから、税金は行政上の強制執行が可能なんで
何も訴えでなくても相応の対処はできるでしょ。
よく、滞納家屋に強制で入って生活必需品以外の差し押さえや
最近じゃオークション競売までやってるじゃん。

>>504
自賠責と絡ませること事態がナンセンス。
原付の自賠責加入率なんて最低なんだし、滞納者がまともに自賠責に
加入する、もしくは滞納で加入制限すれば税を払うだろうという
考えが酷い。
「滞納者は自賠責に入れませんよ」「ああそうですか、入りませんよ」ってのがFA

一番効果的なのは「見せしめ」であって、目立つような手入れや
車両に「滞納ロック」で使用禁止で、近隣住民の目や広報に、徹底的に差し押さ
える宣戦布告でもすれば、滞納者の大半は、「世間体」や「戦うばかばかしさ」
から払うでしょ

自賠責は別として、何かしらとセットは有効でなので、水道でも止めりゃいいんだよ
507しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 00:24:30 ID:G75DkexI
>>506
自賠責入ってないのがバレると6点じゃなかったっけ?
508しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 01:48:22 ID:9xqzOflh
>>506
>水道でも止めりゃいいんだよ
法的に禁止されてんだが、その方法・・・
509しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 04:23:03 ID:j4fv17Qw
自賠責シール貼ってない原付いたら、110番すれば警察がしょっぴいてくれるかな
注意くらいで済ますのかなぁ。ちゃんと減点するなら喜んで通報するんだが
510しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 05:31:31 ID:RjyQ/puS
保険と言えば、原付特約だけで済ますか、任意保険かけようか悩んでいる。
任意保険、たいした金額しないけど、レッカーが自由に使えるんだよね。
これは大きいなと思っている。
511しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 11:45:56 ID:YZ6b0fu4
>>506
差し押さえ宣言どころか実際差し押さえやってるよどこの自治体でも
>504氏もレスしてるけど
電話加入権なんかもそう
只、5年延滞しててずっと払ってなかったにしても延滞金除いて5千円・・・
手続きの方が遥かに金かかるってこった

>>509
走行中じゃなくて自宅(駐車位置)まで分ってれば速攻でくるよ
走行中でも何々方面とか言えば来てくれるかもね
512しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 13:39:29 ID:x1UtDYtu
>>510
ファミバイのメリットは借用車両も可能だし
契約規定の家族全員が無制限の台数に使え
かりに使っても本契約に影響がないとかだな
ただし、無事故であろうと生涯割引がないとか、付帯サービスが使えない
のがデメリット。

個別だと、無事故割引やロードサービス(付帯サービス)や
不特定多数の誰でも効く(限定条件次第だが)
場合によって車両保険契約もできる(盗難無し)

何かのメリットが「大きい」と思うなら変えればいいが
ロードサービスなんて無料のクレカだって使えるし、2K程度のJRS系もある
ガソリン系カードにも付帯がアル場合もあるし、JAFもある

任意保険の出費が比較的大きい場合は損もあるし、任意だからって全社
無制限距離でもないので、中途半端な場合も
修理工場受け付け条件だと該当の引受先も無いしなぁ
帰りの交通費や修理後の陸送なんかのサービスもある場合もあるから
一概にはいえないが、自分の故障場所の範囲や頻度を考えて検討されたし


513しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 19:33:57 ID:cuIjfvZQ
>>512
あー、カードの特約は見逃していました。
ガソリンカードいいですね。
探して見ます。
ありがとう御座いました。
514しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 20:15:44 ID:6uU4/PpW
こんなん見つけた。
http://babookart.web.fc2.com/

90ccらしいが、50ccのATV用エンジン(3+R)を積んでミニカー化してみたいな。
公道仕様にしてる人もいるみたい。
515しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 20:21:02 ID:IxfBfONz
>>514
これは流石に無理があるだろう・・・。
レース専用だよ?低すぎるよ・・・。
90ccだからパワーがちょうど良いレベルで楽しめるんだと思う。
価格も手ごろで、エンジンも弄りやすいのでレース遊びには良いと思う。
チェーンみたいだから、2st50cc積んだから楽しいだろうが、
本当に状態の良い道路しか走れないでしょ。
516しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 20:42:26 ID:kgu+DT1m
>>514
こういうの好きなら通称マリオカートがヤフオクでよく出品されてんじゃん・・・
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p225066963

それより下のはどこのメーカー?やっぱ中華?
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/i11247702
517しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 20:57:55 ID:IxfBfONz
中華の話題止めようぜ。
また変なのわく。
518しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 21:23:27 ID:kgu+DT1m
>>517
あっ悪いそうだ、中華禁止だったなスマソorz
519しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 23:52:03 ID:6uU4/PpW
ID:IxfBfONzがその変な奴だな間違いない
520しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 17:39:42 ID:xQGEmskE
水冷だとちょっとヒーター利くそうだな。
それでもほんわりらしい。
うーん、ホッカイロ以外に道は無いものか・・・。
521しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 21:38:33 ID:vSnx5a3v
>>520
っ[燃焼式ヒーター]
空冷ワーゲンなんかに後付けするタイプのが出回っているみたい。
問題はミニカーに使うには熱量がちょっと大きすぎるかも。
522しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 00:16:52 ID:m0OB5nPZ
中華でもこういう人もいるんだがなぁ・・・
http://motor.geocities.jp/chinesebuggyjp/index.html
523しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 04:03:45 ID:GTHIlElC
中華は別スレでやってくれ。
特にATVは確実に荒れる。
524しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 10:14:15 ID:8UezuvTU
ピーヨだめ
ATVだめ
そもそも中華だめ
ミツオカだめ

何を話せばいいんですかぁ?
525しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 10:17:05 ID:8UezuvTU
つーか

中華ネタATVネタで荒れたとしたら
お前が自演で荒らすぞという宣言にもとれるなw

粘着きも
526しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 11:05:44 ID:gEtu5rbo
それほど活性にスレが流れてるなら、ジャマという
気もするが、過疎ってるんだから適度に荒れても、単なる
保守になるだけだろ。

その上でATVや酷ければ、スレを分離すればいいし
中華や特定車種がすさまじい勢いで占拠したら
スレをわければいい。


527しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 11:50:04 ID:V3/qQPCS
>>524
それ以外のミニカー、山ほどあるだろ、アホ。w
528しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 13:59:54 ID:TAJMtLvb
>>524
なんでミツオカ駄目なん?
今はともかくBUBUなんかの頃は凄くまともだったジャン
529しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 14:17:28 ID:gEtu5rbo
>>528
何がまともだったの?
チョビチョビ溶接された柔軟な各パイプフレーム?
バタバタ転倒して乗員が閉じこめられた三輪フルボディ?
悲しいほど貧弱なワイヤー引きのブレーキ?
売れないと感じたとたんに事業部解散して、損金処理
のため、すべての在庫や資料を地中に埋めて廃棄した経営方針?

少なくとも、MCで復活した事業部の方がマシかと思うけど。
530しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:15:16 ID:cZPYR4GB
501のあの機能美が解らないとは・・・。
あと、ハンドルがブラれるところがいいんだよ。
531しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:25:27 ID:m0OB5nPZ
機能美というかエンジン壊れた時の乗せ替えのしやすさは
国内大手wメーカーでは秀逸
そのままスクーターのを移植できたしw
532しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:28:15 ID:cZPYR4GB
502だっけ?箱型の。
あれも乗ってみたいミニカーではある。
風が吹くと乗れないらしいが、素敵じゃない?
533しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:39:46 ID:m0OB5nPZ
ミツオカはMC-1が酷すぎたんだと思う
いっそ今みたいに趣味wに走ってメッサーミニカーレプリカとかやってりゃよかったのに
534しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:45:19 ID:cZPYR4GB
MC−1もいろいろ不具合があって完成度低いけど、
それなりに弄れて楽しいし、何しろあの価格で提供してくれたの凄いぞ。
確実に歴史に残るミニカーだと思う。
535しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 01:17:33 ID:U9L+WtPH
501かアビーの初期型にジャイロのリヤ付けたら
面白いもので切るんじゃないかな?って話で盛り上がった。
かなり使えるんじゃないかな?
作るの大変そうだけど、楽しそう。
536しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 11:30:32 ID:F0e6rBeM
今朝の旅サラダで面白そうな三輪車が出てきたんだが
調べてもコレといった情報が出てこないんで情報募集age
537しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 13:46:44 ID:pMOTsBD2
>>535
スイング機構入れたところで、大して影響ないだろうし
スイング殺したら只の4輪になるだけだと思うんだが・・・
501は別の意味でw単純なのでメンテナンスが簡単なのと
スクーターからのエンジンの載せ替えが簡単だったのがメリットだったかと

そういう意味でMC-1は屑、確かに歴史には残るだろうケド、黒歴史じゃね
538しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 17:58:24 ID:U9L+WtPH
501も色々な楽しみ方がありますよね。
MC−1もいろいろパーツがあっていいじゃない。
歴史は後世の人が判断してくれるさ。
539しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 20:33:58 ID:IzGiOK2f
タケオカの新たな挑戦が始まったな
ttp://www.takeoka-m.co.jp/t10.html
100万か…せめて100ccあれば実用性があるだろうけど
ちなみに100万で買える現用バイクだと

フォルツァ Z ABS ¥756,000
ttp://www.honda.co.jp/FORZA/price/index.html
マジェスティ ¥702,450
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/majesty/

タケオカが頑張ってるうちに、規制緩和をして欲しいわ
540しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 20:38:45 ID:U9L+WtPH
おお、専務がとうとうやったのか!!
頑張ったなぁ。
念願のリチウムイオンも載せたか。
リチウムイオンでこの値段ならば、十分に勝負になる。
541しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 20:46:29 ID:IzGiOK2f
>>540
ミニカーはどれも100万越えだから
妥当な値段と言えば妥当なのか、本当に売れて欲しいわ
542しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 20:49:48 ID:U9L+WtPH
売れなくていいよ。
売れなくてもなんとかなる会社規模だし、
外国からの注文も多いしね。
下手に売れて設備投資したら
こんなニッチな市場ではやっていけないでしょ。
固定客だけで食べていける会社だ。
社長が作った地盤は固いよ。
543しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 23:57:08 ID:pMOTsBD2
そうなんだよねタケオカ
福祉車両という会社の側面のほかに(というかこっちが現状の事実上のあれだが)
最近は海外で評価されている電動ミニチュアカーメーカーという側面がある
というか海外での評価が以上に高いと言うか(アメリカのあそこみたいだ)
まあ悪いことではないんだけどね・・・
544しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 07:16:42 ID:iG4JmZki
>>509
シールは貼りつけの義務があるけど罰則は無かったはず。
うちのバイクも色々事情があってはってないわ。
545しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 07:45:06 ID:WWGpc+MI
546しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 07:47:31 ID:I2/YqqxQ
>>544
確かにそんな話聞いたことがあったので調べた。
調べたら、罰則は30万以下の罰金だって。
自動車損害賠償保障法第9条の3が「貼らなくてはいけない」で、
第88条が罰則規定です。
知らなかったじぇ・・・。
547しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 11:32:29 ID:ZAaMwUMN
このスレってさ、どんな事情があるか知らないが
自賠責のシールを「色々事情があってはってない」奴とか
税金滞納したら自賠責は入れませんシステムにしたら自賠責入らなくなるだけだろうとか
どんなに民度低いんだ・・・
548しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 13:36:08 ID:iG4JmZki
>>546
まだ検挙例無いみたいだからべつに良いや。
証明書は持ってるし
549しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 13:37:54 ID:I2/YqqxQ
このスレってさで話を一くくりにするなよ。

>>544さんは、自賠責のシールは罰則が無いと信じていて貼らないだけだろう。

>税金滞納したら自賠責は入れませんシステムにしたら自賠責入らなくなるだけだろうとか

この話も原付の徴税システムの話であって、自分のミニカーの話じゃないんだが。

しかし、寒いな。
雪降ったらしいね。
550しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 13:40:31 ID:I2/YqqxQ
>>548
それは冒険者だな。
私は怖くて出来ないや。
止められるのもイヤだし。
551しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 14:05:47 ID:3UjrZ04q
>>549
家から出ろよw 何のためのミニカーなんだよww
552しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 14:08:48 ID:I2/YqqxQ
朝8時から出てたよ。
すっげー寒い事を確認した。
553しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 18:34:18 ID:3UjrZ04q
>>552
事故を起こさないで何より。
ところでお前は家の外を出かけるまで見ない派なのか?w
554しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 19:24:03 ID:I2/YqqxQ
タヌキとクマとキツネとネコとネズミとホモサピエンス轢いた気もするが、
気にしない。

>ところでお前は家の外を出かけるまで見ない派なのか?w

これって、もしかして、雪の事かな?
こっちは降ってなかったよ。
ものごっつぅ、寒かったけど。
555しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 19:57:47 ID:jP8m106X
>ホモサピエンス轢いた気もするが
オイオイw
556しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 21:02:21 ID:5USuh/XE
>>554
>ホモサピエンス
ちょっとマテw


T-10キター!
しかしタケオカからリチウムイオンバッテリー搭載の電気自動車が出るとは・・・意表を突かれた。
(鉛蓄電池オンリーだと思ってた)

電池交換幾らになるんだろ。
ミリューの鉛蓄電池交換が12万円で、T-10の鉛蓄電池車とリチウムイオン電池車の差額が20万ということは
12+20と単純に計算して30万円ぐらいかな?
557しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 21:07:58 ID:WWGpc+MI
>>556
NHKで特集してやるぐらいだからな
アメリカの有名ベンチャー企業と同等扱いみたいよ欧米中東だとタケオカ
日本の少数精鋭のミニチュアカーメーカーという位置づけらしい
558しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 21:25:35 ID:5USuh/XE
>>557
え?何でウチに振るw
んじゃ。

>アメリカの有名ベンチャー企業と同等扱いみたいよ
まあミニカーをコツコツ作り続けて来ましたからね。
(欧米の中の人はそういうコツコツ企業が好きだとか。中東はよく分からん)
部品の調達先がワールドワイドなのも興味を引いているのかもしれません。
559しあわせの黄色いナンバー:2011/01/17(月) 17:24:56 ID:wHfyYtWE
K-4乗りだけど、段差が大きいと運転席側の左のリヤがガタンと音がする。
これは当初から。左は音が出ない。まさかフレームがはずれることないだろうね。
560しあわせの黄色いナンバー:2011/01/17(月) 23:10:51 ID:eg9bWuy9
>>559
んー、初めからならば
ホーシングのクラック点検して「そういうもんだ」でイインジャネ?
大きさはどうであれ、段差乗り越えれば
サスもアームも動くから音がして当然と言えば当然。
フレームが折れるなんて事は余程溶接が甘くなければない。
つーか、組み立てる間に発見できる。
561559:2011/01/18(火) 05:25:22 ID:rnibQMWG
左は音が出ない→右側は段差を越えても音が出ないの間違い。
562しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 08:49:43 ID:P2dCAywj
>>559
気になることは徹底して点検しよう、フレームのクラックや
ホーシング廻りの破損も無くはない。
命は問題ないだろうが、破損を放置すると大きな障害に発展するよ
音の感じから憶測して足廻りの各部を診よう
563しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 15:11:28 ID:xzh3npQ8
ミツオカなんて、まともな設計出来ないところだから、何があってもおかしくない。
564しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 21:40:51 ID:i8Op5thl
まぁ、ミニカーなんて試作品を市販したようなもんだからね。
タケオカのアビーがまともに走るのは、
二型、三型と失敗作を作って、
保守的な設計の四型を、
設計をほぼ変えずに20年以上作れ続けているからだからね。
ミツオカみたいな新しい事をチャレンジするメーカーが無いとつまらないだろう。
565しあわせの黄色いナンバー:2011/01/20(木) 23:09:06 ID:FxaisU+d
ここの住民は光岡に厳しいな。
566しあわせの黄色いナンバー:2011/01/20(木) 23:36:44 ID:Ndml2KX/
>>565
だって事実じゃん
タケオカに比べてあれだっていうのはw
中華よりはかなりマシだったけど、あくまで中華と比べてで
台湾より酷いって言うのはちょっとなぁ・・・
567しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 06:28:49 ID:DjWkVyO+
なんだその偏見は。
台湾にあれだけの完成度のミニカーは知っている限り無い。
ミツオカが壊れたという話も、バリバリチューニングして
レースとかに使ってユーザーが壊した話しか聞いてないぞ。
そんなにポコポコ壊れるマシンでは無い。
568しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 10:03:48 ID:Hwbf98oj
>>567
お前は本当にBUBU501やMC-1に乗ったことがあるのか?
それともタケオカには乗ったことのない可愛そうな人なのか・・・
569しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 10:26:23 ID:oTTRJigI
>>568
なぜデキソコナイのBUBU501を引き合いにだすんだ?w
570しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 13:51:56 ID:Hwbf98oj
>>569
はぁ?ミツオカの代表作ミニカーだからだよw
それとも何かMC-1は優秀なミニカーだってかwww
571しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 14:15:19 ID:oTTRJigI
>>507
さすがに501は無いわw
スクータエンジンを汚いフレームに載せて、不具合の出るような片持ちの
スクータホイール流用に粗末なスクータブレーキ、FRPボディは褒められたもんだが
転んだら出れない欠陥三輪、「時代が」なんていう言い訳をしてまで代表作
にするんじゃ片腹痛い。
まして型式認可も取ってないし、現に社で製品として転ぶこともあり得ないし
それで閉じこめられるなんて欠陥車両だろ認識されてるんだし。

代表作だとか、完成度なんて評価は、制作者が自ら言い放てばいいので
他人が言及すべきでないだろうが、ある程度胸を張れるなら
一定の実用化も成功したMC1-EVであったり、エンジン車なら完成度が
高まったK3-K4あたりだろ。

多少の不具合は抱えたのだろうが、スクータを流用せずにミニカーを走らすため
特製されたバック付エンジンにしろ、きちんと曲がることと停まることを
考えた専用の油圧ブレーキにホイールは、評価されるものだよ。
アビーにもアラコにもこの辺の弱さは目立ったわけだしね。

撤退前のミツオカはアビーと変わらず、独自性のない部品の寄せ集めを汚いアングル鉄骨に
デコレーションしただけで、その時代を作った功績は認められても代表作というには恥ずかしすぎる。

572しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 15:44:45 ID:+cMzjhrx
いずれにせよ、ミツオカはまともな会社じゃない。

オロチで100km/h出して走るなんて、自殺行為と思えるほど酷い設計。
573しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 19:47:54 ID:Fr/5HoxD
>>571
お前皮肉っていう言葉しらないの?(マジレス)
574しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 20:05:19 ID:DjWkVyO+
うん、あのデフ付きエンジンパッケージは良かったね。
流用もかなり出来たしね。
弱小コーチビルダーという事を考えれば
技術蓄積という点では及第点だろう。
575しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 16:00:55 ID:SAd0sziM
確かに、すぐに故障するのが前程でユーザーが勝手に
別のスクーターのエンジンや部品を簡単に組み込み出来るメカニズムも
何があっても乗員を「閉じ込めたまま」車外に出さないシステムといい
今のミツオカ同様、すばらしい代表作と言わざるを得ないw
576しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 17:33:42 ID:1c7yiDiw
ブブ501の話か。
30年前の設計の車だな。
30年前と言うと、今はビッグスリーに並ぶほどになったヒュンダイが
三菱のOEMでばかばか壊れる車作っていた時代だな。
その理論でいくとアペも酷い評価受けるね。
577しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 18:15:20 ID:rs9ssSip
>>576
そのいい方だと今のAPE50がすごくいいものに聞こえんだけどw
578しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 22:05:37 ID:tsd7hrH9
>>576
>今はビッグスリーに並ぶほどになったヒュンダイが
ネタとかアンチで言ってるんじゃなくて在日の方?(この発言に在日の方への批判・偏見は含まれてないのでご了承を)
今だにヒュンダイなんて米でも典型的なアジアカー扱いだし
実際ヒュンダイは故障が多くて日本国内のレンタカー屋でテストで入れていたところが
どんどんヒュンダイ車破棄(というか壊れるから更新しないできない)してんだけど・・・
579しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 22:21:35 ID:1c7yiDiw
>>577
アペは「時代・使用用途を考えたら、ロングセラーなのは納得出切る車」ですね。
自分としてはフォルクワーゲン・ビートルみたいな位置づけ。

>>578
それ、日本の市場だけの話でしょ。
豪州とかアメリカではバンバン走っているね。
売り上げ台数は現在世界第五位。
アメリカでの販売も2009年にヒュンダイが7位、キアが8位。
キアはヒュンダイ傘下なので合わせると日産を抜いて6位でクライスラーに迫っている。
ソースは米オートデータ。
乗ってみたけど、ヒュンダイはいいけど、キアはダメだね。品質がぜんぜん違う。
580しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 22:52:16 ID:yZu15Imf
>>579
ところで、その韓国メーカーはミニカー作ってるん?
581しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 23:13:29 ID:tsd7hrH9
>>579
一応ツッコミいれるけど、じゃ何か?
ヒュンダイは日本で売っているのはすぐに壊れて、欧米で販売している車両は丈夫だってか?w
582しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 23:36:55 ID:1c7yiDiw
>>580
例に上げただけだから作っていない。
新興メーカーにとって30年というのはかなり長いという例だな。

>>581
ツッコミとか言う前に調べてください。
ヒュンダイが北米・豪州で売れる理由は車両価格の安さ(カローラの半額)と、
整備されたディーラー網と10万キロ保障があったから。
市場要求レベルが違うんですよ。
日本では車は壊れると騒がれるが、
欧米では車は壊れて当たり前のものと認識されている。
んで、アメ車よりも壊れなくて、10万キロ保障付き。価格は日本車の半額、
ブランドイメージも「ヒュンダイ」はアジアンカーと別格と確立している。
じゃなきゃ、世界五位に食い込めるわけ無いだろう。
583しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 00:04:44 ID:A6AA1l26
>>582
あー、そのHの付くメーカから買った客が勘違いして別のHが付くメーカーに持ち込む事があるって
聞いた事があるんだがw
584しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 00:05:49 ID:A6AA1l26
あともう一つ追加。
半額なのは通貨安政策を採っているお陰だねw
585しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 07:06:28 ID:rwMWNDua
とりあえず朝鮮の話はミニカーに関係ないから無視していこう。
586しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 09:07:06 ID:+6WU+F4j
>>583
>ヒュンダイが北米・豪州で売れる理由は車両価格の安さ(カローラの半額)と、
>整備されたディーラー網と10万キロ保障があったから。
じゃなぜ日本でそれできなかったのかの件w

>欧米では車は壊れて当たり前のものと認識されている。
その欧米でもヒュンダイは壊れる。いくら安くても下取り出す前に壊れるから
結局高くつくからやめとけと有名なんですけどwww

>アジアンカーと別格と確立している。
上の奴も書いてるけど、別の「H」社とよく勘違いされてるからなんですけどw
587しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 12:46:28 ID:rJaT+2HV
ミニカーやっていると、出入りの溶接屋が必要だね。
溶接機買ったけど、簡単なのはできるけど、仕上がりボロボロ。
溶接屋さんに頼んだほうが良いや。安いし。
588しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 20:18:03 ID:A6AA1l26
>>587
確かにその通りだ>溶接屋(鉄工所?)
以前個人売買でアビーを手に入れた時、いいかげんな修理がしてあって
走行中に折れたw

で、安い溶接機を買ってきて溶接を試みたんだけど、火花すら飛ばないwww
結局近所の鉄工所に持ち込んでプロに溶接してもらいましたよ。
折れた箇所を直接溶接するのではなく、あて板(?)をして溶接してくれたので
その後は折れる事もなく安心して乗れた。
(今は別のアビー)
589しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 22:18:06 ID:rJaT+2HV
マフラーは割れるからね。
割れたマフラーをどう補強して、溶接するかが課題。
フレームはそんなでもないな。
590しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 13:28:26 ID:D2Dr0QCE
質問です。
かつてスズキが試験販売したミニカー・CV-1の2ストエンジンは新しく開発したエンジンですか、
それともスズキの50ccバイク用エンジンの流用でしょうか?
591しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 19:18:19 ID:0Sdi7P9Z
>>590
専用設計のデフと一体型のパワーパック。
光岡のMC-1みたいなパワーパック。
しかも、スイングアーム式ではなくて、リンク式リジットサス。
あれは車メーカーが本気で作ったミニカーですよ。
バブル期の産物ですね。
592しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 19:57:31 ID:fPnETOC3
>>590
専用エンジンという説もあればジェンマのエンジンだという説もあります。
でも正確な所は分からんです。

そういえばヤフオクに出品中なんですね。
ググって気がつきましたよ。


>>591
バブル期の産物と一言で片付けるのはどーですかねーw
バイク・軽自動車・登録車を揃えるスズキとしては、販売の裾野を広げると言う意味で開発したんでしょうね。
(スクーター(バイク) => ミニカー => 軽自動車 => 登録車みたいなラインナップ)
でも、1985年の法改正により全てが終わった。
そういう意味では悲劇の車かもしれません。
593しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 20:08:21 ID:0Sdi7P9Z
うん、産物とは一言で言い過ぎたかもしれないが、
例え法改正が無くても、
あれだけの開発費をつぎ込んだ車が開発されることはもうあるまい。
あれはメカ的に芸術品のひとつですよ。
594しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 20:21:49 ID:fPnETOC3
>>593
他のメーカーは開発に手を出したのか分かりませんが、スズキらしいですね。

>あれはメカ的に芸術品のひとつですよ。
いろいろとネットで情報を拾ってみると、完成度の高いメカニズムのようですね。
一度で良いから現物を見てみたいものです。
(実はCV1が欲しくて探していた時期もありましたが、諸般の事情からアビーになりました)
595しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 20:55:24 ID:0Sdi7P9Z
ああ、現物を見てみたいならば
関東のミニカーのイベントに参加してみると良いですよ。
しばしばCV−1も集まることがあります。
CV−1の欠点を一つ上げると、完成されすぎていて
アビーやMC−1のような弄る楽しみが無いことですかね。
これは流石に言い過ぎだとも思いますが、あの完成度には感服です。
596しあわせの黄色いナンバー:2011/01/25(火) 22:44:29 ID:goLAJvQA
ヤフオクのCV−1は上がりすぎ。
確かにレア車ではあるけど、そこまで価値はないよー。
うーん、理解に苦しむ。
597しあわせの黄色いナンバー:2011/01/26(水) 00:26:21 ID:9EM+ELZC
>>596
桜がいなかったと仮定して、落札者と次点にはその価値があったのだろ。
少なくとも価格は次点の人の価値判断で動き、上位者は、自分の意志に
関係なく、その価格に1単位上乗せしてるだけなんだしね。
もしかしたら、上位の人はさらに20-30万は騰がっても良かったのかも
知れないしな。
僕と君の価値観は、彼らの価値観に準じていないということだ。

あの手のマシンは20-25で良い玉が奥や店頭で何度も出てるんだ
けど、今回はとにかく写真がよく写してある。
必要以上に見せないってのもコツのひとつ。
あれだと、かなり上玉なんじゃないかと、想像してしまうからなw

それと、レアものは現所有者が必ず食いつくというオマケがある
おそらくオーナーが2代目の購入として入札してるケースが多いだろ
なんせ部品が一切でない車両なんだから、1台分の部品を丸ごと
出されたら黙ってないよ。
現車より上質なら、現車を部品ストックにするし、逆なら玉を部品に
するだろうし。
598しあわせの黄色いナンバー:2011/01/26(水) 22:26:55 ID:bwt5Qxuc
CV-1って何台販売されたのだろう?四国では見たことがない。
599しあわせの黄色いナンバー:2011/01/26(水) 23:33:01 ID:ODDD4vzS
>>598
限定100台らしい
600しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 19:39:55 ID:3TLDwLkA
かなーりレアだけど、手に入らないことは無い。
スズキの強いところにしかなかったんじゃないかな?
601しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 23:40:54 ID:HuLOH8CO
>>600
手にはいるなら30万ぐらいで仕入れて50万で売ったらどうだい?
602しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 16:59:25 ID:P+xz8YkC
イヤだ。
信用できない人に渡すくらいならば
このまま眠らせておく。
603しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 18:51:55 ID:XHAhocdJ
アビーって雪の上でも走るんだな。
604しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 19:46:46 ID:sYn4+9y3
雪国じゃチェーン巻いて、前輪にソリ付けてるの時々見かけるな。
605しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 22:20:06 ID:XHAhocdJ
時々かよ!!
そんなチャレンジャー見て見たい。
606しあわせの黄色いナンバー:2011/02/02(水) 21:00:36 ID:WNg0Pi3D
ヤフオクでアビーの車体番号消えたから
フレーム売ってくれって質問があるね。
あれ、タケオカに連絡すれば再発行してくれるのに。
607しあわせの黄色いナンバー:2011/02/02(水) 22:58:56 ID:hhD56BUS
>>606
法律的には、いったん廃車して、自分で好きな番号を打って
石刷りを持って新規登録すればいい。
なんの問題もない。

原付は、自分の自転車に、自分でエンジンを付け、自分で打刻して
自分で納税申告して乗るものなので、登録車(一般の自動車)のように
打刻に法的制限はない
608しあわせの黄色いナンバー:2011/02/02(水) 23:41:11 ID:6RzZUIVI
番号って、数字じゃないといけないのかな
漢字とか使えたらおもしろくね。
数字でなんでもいいなら、1とかでもいいんだよな
609しあわせの黄色いナンバー:2011/02/03(木) 01:02:06 ID:Bf9NmRo+
たしか、1〜43までの中から6個えらぶ事になってたと思う。
610しあわせの黄色いナンバー:2011/02/03(木) 10:23:52 ID:5BcaDobl
>>608
特に規定はないだろうが、文字通り「車台*番号*」だからな。
自動車の車台に【東111111東】という漢字で囲むのは職権だけの
特徴だろうが、漢字は使ってるんで検査対象外に慣例をもちいても
特に問題はないかと
611しあわせの黄色いナンバー:2011/02/03(木) 19:49:13 ID:KIKGVdgp
ミニカーって苦労せずにナンバー証明書に
「アビー改」とか入れれるんだよね。
車検のある車だと苦労するのに。
612しあわせの黄色いナンバー:2011/02/03(木) 22:05:44 ID:qgKCugck
アビー改じゃなくてただの改造車じゃないか?
613しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 10:13:41 ID:jqY4WzX7
>>611
検査対象車の「改」は改造申請の証で、ミニカーのように
勝手に「名前」を変えられるモノに意味はないし
アビーのように自主制作車輌(型式認可しない原付部品からの自主制作)には
最も関係ない話し。
別に「改ビーア」でも何でもいいのだから。

ミツオカのキットが勝手気ままな車台番号を刻印しまくって
自分勝手に痛い車名を付けたあげく「僕がメーカー」なんて
いう推奨されたから、中古の場合は痛いことお多いね。
まぁK1の場合完成度の低いキットか完成車かわかって良いのだけど。

そんな登録証みせられて自慢でもされたら、痛すぎるんで
「改」なんて付けたからって人に言わない方が良い。
軽登録でも成功したらバンバン自慢して欲しいけどな。
614しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 19:54:45 ID:1a/53i+M
よし、タケオカじゃなくて、タカオカにする!!
615しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 21:06:09 ID:nUudK9qE
サキ!芸能人は歯が命
616しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 01:41:31 ID:WxIhS/FP
>>583
さすがヒュンダイ・・・
http://labaq.com/archives/51207286.html
617しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 10:22:18 ID:WvTzdtv2
よし、タケオカじゃなくて、タピオカにする!!
ぐんにゃりした食感がなんともです。
618しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 15:26:43 ID:iImgP8FW
アビーにホンダ車用リヤホイールつけてるの見かけるけど、あれ良いですね〜
おそらく四穴ハブのスプラインとブレーキがホンダ規格なんですね

最近は油圧ブレーキになったそうですが、足回りの画像などありましたら気が向いたときにUPしてください・・・

<部品情報>
ホンダ・ヤマハのスクーターのリヤホイール取り付け時、ドラムが内側に入りすぎるときは
YAMAHA純正:品番 90201-177G4-00 ワッシャープレートを入れて調整すると簡単です
アビーならエンジンとデフギヤをつなぐカップリングの位置決めとか、リヤドラムの整備に使えそうですね
619しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 18:24:05 ID:gOLPJrHh
高出力2ストCVTエンジンが入手難となった今、アビーはどこへ向かうのだろう
電動化するならタケオカで売ってる電動スクーターが使えるかもしれない
http://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=2bcda4d57adef631524627002e7c1f06

タケオカのガレージセールに出てる機種不明のキャスト組みホイールはAF10用ですね
リード50SSですからアクスル径は12mmです、ご注意を
http://www.takeoka-m.co.jp/products.html
620しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 19:16:39 ID:sfHao4nt
>>619
どこへ向かうも何も、アビーなら4stCVTエンジンになってるだろw
621しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 19:51:58 ID:Fiy57NqD
>>619
現行アビーはヤマハの4stエンジン+CVTでっせw

「2st時代のアビーをどうするか」って話なら確かに悩みですなぁ。
ウチのはAF18E系(太軸)なので探せばどこかに転がっているかもしれないけど
質の良い中古エンジンはだんだんと入手が難しくなっていますねー
622しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 22:09:36 ID:/Gi0WqWt
>>620-621
とりあえず動くレベルに仕上げた努力には敬意を表したい
しかしあれを買うかと言われたら遠慮したいのが実情 >4st

T-10はミリューとバッティングする商品だけに存在意義を疑ってしまう

おもしろい車種が出んな、ATVはどこも類似品ばかりだし本当につまらん
623しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 22:14:12 ID:0COVEe/D
T-10は新発売だし、動きがわからない。
ミリューはアビーが売れなくなった今では看板商品。
ある程度の量産体制も出来ているし、ミリューがしばらく残るのは
タケオカのリスク低減策じゃないか?
624しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 09:44:07 ID:0b8nG0Ua
>>621
ゴミみたいな中古エンジン掻き集めるなら
ホンダが部品を出す山ほど純正を買い込めばいいダケ
もちろん車外品も視野に入れるとして、ブロックやクランク
シール類は買っていて損はないよ。

必要なかったらプレミアつけて売ればいい
625しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 11:52:23 ID:XG8gqhQd
転売厨、必死。w
626しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 12:20:12 ID:0b8nG0Ua
>>625
転売が生きるのは少なくとも10年-20年先の話しな
金利や在庫の場所や、その時に使える品質管理を
考えたら儲からないよ。

ただ、自分で使うかもしれないなら買っておく
運良く使わずに住んだら、売れば損はない価格で
引き取られる。
今でも70年代80年代の純正パーツは高いからね。
40-50年だいなら良い値だし。
ただ、自分が使うカモがないと、とてもじゃないが
投資にはならないよ
627しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 18:55:59 ID:IMaMR2Ev
手軽なエントリーモデルが必要だね
どんなのがいい? スポーツカー? こんなのが欲しい!みたいな希望があれば
イラストとかイメージ画像とか、何でもいいのでどうぞ
http://ux.getuploader.com/2ch_minicar/

その他、ミニカー関連なら好き勝手に使っていただいてOKです
(使い捨ての無料画像アップローダーです、ご自由にどうぞ!)
628しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 21:41:07 ID:mWPYqW83
AF系ならSYMやKIMCOにあるじゃん。
629しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 21:49:48 ID:bxM7o8MV
AFならば20年後でも手に入りそうだな。
630しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 22:00:18 ID:1lr34P/d
う〜ん、みなさんは3輪と4輪どっちが好きですか? 私はどちらも好きだけど
↓こういうの作ろうと思っても、日本では法規上ムリなんですよ
http://www.youtube.com/watch?v=PLl_AEBy7JY

50cc〜250ccの原付&側車付は全長2.5m、全幅1.3mまでだから
↓このサイズでギリギリです、これより重いと坂道あがらないかも・・・
http://www.youtube.com/watch?v=EyslW0igqZ0

しかも、かなり上手く作らないと横転モードに入ってしまう>3輪
この素晴らしい出来ばえのTDR250改も補助輪つけてますね
http://www.youtube.com/watch?v=JMVEwNtoDsQ

3輪は独特のパッケージング(=設計ノウハウ)が必要なんです
だけど3輪にしておけば将来的に250ccまで排気量アップできる可能性がある
・・・どう思います? やはり4輪が無難でしょうか? 3輪のBUBUとか大好きなんだけど ^^;
631しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 22:17:58 ID:1lr34P/d
>>628-629
台湾2stはもう店頭在庫のみという話を聞きました、これも時代ですかねぇ・・
ケースさえ破損しなければクランク〜ピストン〜駆動系は社外品が手に入るので
「補修」は大丈夫ですが、これから何台か組み立てるなら2stはあきらめることになりそうです
632しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 23:07:57 ID:4yqW/cjk
>>631
クランクの社外品って最近見かけなくなったような気がするんですけど、あります?
(ケースは2基分あるので部品を何とかすれば組めますが、純正クランクちと高いみたいですー)
おそらくAF18E系のパーツで一番のネックになるのはクランクベアリングでしょうね。
あれだけは純正でないとどうにもならんです orz
633しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 23:45:39 ID:0b8nG0Ua
>>630
法律上はほとんど可能だよ。
回転物を覆うフェンダーが必要なだけで、ボディは必要としないし
三輪でも検査は通る。
もちろんパイプフレームで衝安も通るし、バーハンドルにすれば
衝安もないし、側車付き三輪での検査対象なら車幅は2500mmまで
全長も理論的には12mくらいまでOK
超大型の貨物車やバスのサイズまで三輪は禁止されてないし
排気量も特に制限はない。

あとは資金の問題だけ。
634しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 00:40:50 ID:lpzbtwkK
フィリピンの若い人だけど、ミニカーのことすごく理解してる
原付エンジンをアクスル真上に搭載して乗車スペース確保してるし
ガチガチのフレームだとすぐクラック入ることも見通してる
http://www.youtube.com/watch?v=_kNlQZ3jYwQ

だけど本当にすごいのはゴーカートに何の興味も示さないフィリピン犬だな
635しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 05:34:38 ID:jxWun/7s
フェンダーは無くてはならないんだ。
無くてもよいと思っていた。
636しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 08:49:28 ID:PX+eTKGy
>>635
ミニカーには要らない。
保安基準で回転物の覆いを省略されている
637しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 12:43:42 ID:q3+I7kxS
>>634
ま、バック出来ないようだし。

そういう肝心なところを何ともしないのが、フィリピーナ。

日本の小学生レベルですな。
638しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 16:44:23 ID:nBS6SQhW
>>637
考えてみてほしい、こんな単純な構成のミニカーにバックギヤが必要だろうか?
停止して、N→Rと慎重にギヤを入れ、バック付きデフを壊さないよう慎重にアクセルを踏む・・・
そんなことするより足で地面を蹴ってバックしたほうが簡単・確実なのは言うまでもない

バックギヤにこだわるなどATV厨にも劣る愚考!
君は今すぐ故郷の北朝鮮に帰りたまえ
639しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 16:52:10 ID:oG3I2fNh
タミヤが1/3スケールで作ればいいのに
640しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 17:05:16 ID:60Hh7y6h
>>638
バックギヤ不要とは広い道路ばかり場所にお住みのようですねー
羨ましいですw
641しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 20:25:21 ID:uOrQqknC
>>637
フィリピーナは女だぞ。男はピーノ。
やっちまったな、オイ
642しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 20:26:42 ID:jxWun/7s
>>634
よく作ったなぁ。
タケオカのバーハンドルモデルと構造がそっくり。
ここまで作るのに相当な苦労があったろうに。

>>637
本人が「ゴーカートを作った」と言っているのにバックギヤが必要なの?
普通、ゴーカートにバックギヤは無いものだが。
643しあわせの黄色いナンバー:2011/02/09(水) 23:50:54 ID:OPkDbT0t
俺の子供の頃は、日本でもこういう人がけっこういたので、懐かしく思えた。
良き時代だったなあ、しかしフィリピンまわりの様子も日本より豊かじゃないか。
644しあわせの黄色いナンバー:2011/02/13(日) 09:43:49 ID:wdtKfokk
中古マシンを買ってレストア中で
エンジンは2STで空ぶかしだとエンジンは吹け上がり調子もいいんだけど
チェンジ入れて走ろうとすると異常に重たがってスピードにのれないんだけど
ブレーキ等のヒコズリは無いので
あとこの症状ってウェイトローラーが適正な重さじゃないんだろうか?
それとも他に思い当たる事あるかな?

645しあわせの黄色いナンバー:2011/02/14(月) 00:05:54 ID:s1Bno2Y9
今回のCV-1は15万だったねぇ
前回が高すぎたので、それに乗ろうと出品したのに残念
だったなぁw
あれは完全に商品の磨き方と写真の取り方で30万損したな
もっと神秘的な秘蔵品に写さないとダメだ。
646しあわせの黄色いナンバー:2011/02/14(月) 00:23:46 ID:WdCRXEmB
>>644
アビーかな?
エンジンが縦型か横型かどちらかにもよるけど、普通は7.0g〜8.0g×6個程度かな。
実はマフラーが詰まってくると空ぶかしの時は調子良いんだけど、負荷をかけると
ダメダメになることもあるみたいだよ。

・ウェイトローラーを純正に近いかやや軽い重量にする。
・クラッチの繋がる回転数が低すぎないかチェック。
・低すぎる時 => クラッチスプリングを純正相当品に交換してみる。
・繋がる回転数はそこそこ高そうなのに繋がるとパワーダウン => マフラーのつまり具合をチェック
647しあわせの黄色いナンバー:2011/02/14(月) 12:23:30 ID:Ya89GXSM
>>642

>>634はミニカーの事と書いてあるだろ、ぼけ老人。
648しあわせの黄色いナンバー:2011/02/14(月) 14:27:45 ID:QrF6MVMe
>>644 >>646
たいていマフラーの詰まりだね、たき火で焼いてもダメなんだわ、
交換するには専用品が必要だし・・・マフラーほんと困るよね

649しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 15:20:17 ID:Y/kGs4aM
644だけどエンジンバラしてみたら
ピストン逝ってたわ•••
こりゃスリーブもダメなんだろうな•••
650しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 16:11:27 ID:OIs6TJs/
>>649
ピストン&シリンダーのセットで買ったらどうかな?
縦型(AF18E系)だったら「AF27 ピストン シリンダ」でググルと出てくるし。
ただし、逝き方にもよるだろうけどね。

以前、クランクベアリングのリテーナー(保持器)の一部が破損してて
破片が思い出したように出てきてピストンとシリンダに傷が入って
エンジンが止まるというトラブルに遭遇した事があるよ。
(何故かクランクのガタは感じられなかった)
それに気がつくまでシリンダ2個とピストン3個を無駄にしたことがあった orz
651しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 20:10:57 ID:2qE0SUqb
それは解らないね。
652しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 20:46:37 ID:+E8nw5Fq
で、車種はなんなの?
653しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 23:14:02 ID:W0KuSt+2
ばーかw
654しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 08:18:48 ID:0HoqTaa6
>>650

結局バラしてみた結果ピストン前後反対に取り付けられてたわ
こんなんで良くエンジン回ってたと驚いてるけど
前のオーナーがこんな取り付け方してた方のがもっと驚いたよ
655しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 20:07:33 ID:z6qqC7r7
まぁ、他人の手が入っていればそんなもんだよ。
656しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 21:51:23 ID:/Qan4XAg
だから車種を教えてください。
657しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 22:59:16 ID:isYVUK46
>>656
たぶんアビーでしょ。
658しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 23:28:38 ID:GNEtsSTK
だが断る
絶対に車種は明かさない、たとえ死んでもだ。
659しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 23:38:24 ID:ovwlfhTS
おまいらこれでも見てもちつけ
小さいっていいことだよな。

http://www.youtube.com/watch?v=v8Qc1pRqG8A
http://www.youtube.com/watch?v=_CbSopqsB9g&feature=related
660しあわせの黄色いナンバー:2011/02/18(金) 22:31:33 ID:hJi0Vlr/
明日晴れるかね?
久々に乗りたいんだが。
661しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 00:23:41 ID:12EIqvsO
>>660
どこに住んでいるのかも書き込まずになんでそんな書き込みができるのか
一一時間ほど問い詰めたい

つか、ググれ
662しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 00:24:54 ID:jXlaT1XC
(´・ω・`)しらんがな
663しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 01:02:49 ID:b+qb3cBB
だが断る
絶対に住所は明かさない、たとえ死んでもだ。
664しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 10:51:31 ID:F10nJPI9
乗りたいんだが、まだ寒いなぁー。
665しあわせの黄色いナンバー:2011/02/20(日) 02:35:09.32 ID:UizZxbbX
(´・ω・`)しらんがな
666しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 20:04:21.89 ID:PPdmXi3X
おれは、もう飽きたよ、疲れたよ、冬は寒くてうるさくて、夏は暑くて死にそうなって
周りからはバカにした微笑み受けて、エンジン限界で回して、長持ちするわきゃないでしょ
よく考えれば、なにかあればただじゃすまないペラペラボディ、良いとこないじゃないか
いい車がいくらでもあるというのに、いいとこあればいってみなさい。金がかかんないとか
は意味ない話だからそれは無しで、
667しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 20:52:32.77 ID:TW8yGQRe
>>666
車検がないから税金さえ払っていれば放置プレイでも大丈夫な点w
=>ウチのアビーの事だが

ミニカーは自動車じゃないっす。
屋根付きバイクの延長っす。
そもそも原動機付第一種自転車扱いなんだからw
668しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 23:00:07.54 ID:M/DL2t4I
ミニカーは、結局調子崩して、どこの店でも修理お断りで放置されて
乘れる期間がとても短い、動いてるより壊れてる期間の方が断然長い、
そうじゃないという人の見てるとしょっちゅうまめになおしてたり、
かかりっきり、金もかけてる、そんなんじゃしょうがないでしょ?
669しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 23:32:26.58 ID:G9E3Li7X
何か急に変なのが湧いたようだな。
670しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 09:47:56.44 ID:TAQKmewS
>>666
金がかかんないのが一番じゃない?

普通の車の1年半の維持費で買えちゃう

車庫証明ないから都会じゃ一年分の駐車場代で

一台買える

改造しても車検ないから大丈夫だし

小さいから駐輪場停めても歩道停めても言われない

俺ミニカーコインパーキング入れたこと

5年間で一度もない

違反キップもない

民地に停められるから

666・・・頭悪そう・・・
671しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 13:06:08.12 ID:M79UoUGj
そもそもが、手間をかけることを楽しむものなんじゃないの?
ビンテージ乗りと同じ。金と時間にゆとりがある人の玩具。
安くて実用的なのがほしけりゃ商用軽でものっておればよい
672しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 13:39:47.20 ID:CMH0DWZS
ミニカーは金持ちの道楽。お金を出して
苦難を楽しむ、心の余裕も持ってる者だけが
味わえる至高の一時。
673しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 20:55:35.07 ID:SyAGyO2Z
どこが
674しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 21:11:41.53 ID:SyAGyO2Z
バブルカーならそうゆう金持ちの道楽に見えなくもないが、ミニカーはどうしたって
ボンビーの象徴にしか見えないだろ、それが証拠にミニカーだと庶民が土足でドカドカ
って感じで気安く声かけてくるけど、バブルカー乗ってる時だと一線引いてるのを感じる
スーパーカーもおんなじだけど、目立ってるんじゃなくて結局庶民に値踏みされてるだけなんだ
ちょうど我々がホームレスを見るときの感じに似てるんだよ、ミニカーを見る目って、うん。
675627:2011/02/24(木) 22:57:36.48 ID:Kn65G5I0
>>666 >>668 >>674
そこらへん克服できそうなの作ってるからちょっと待ってれ
フロントセクション設計でけたから試作してみるべ

http://ux.getuploader.com/2ch_minicar/
デザインに若干の余地があるので、なんか希望あればロダまで
好きな車の画像・ノートの落書き・なんでもどうぞ
676しあわせの黄色いナンバー:2011/02/25(金) 20:40:17.82 ID:EZ2g0fEW
アプロダ、日本語コメントできないのね・・・
677しあわせの黄色いナンバー:2011/02/25(金) 23:27:23.17 ID:9iSsMu30
>>675 どの程度の技術力がある人なのか分からないからブログとか公開してればいいのにと思う。
678しあわせの黄色いナンバー:2011/02/27(日) 22:14:21.79 ID:bCj/Qf1K
花粉症の薬飲んだら、一日寝ていた。
毎年、飲み始めはそうなんだよね。
679しあわせの黄色いナンバー:2011/02/28(月) 04:05:43.90 ID:HlPVNy7N

最近オバーが乗ってるのよく見かける,軽から乗り替えたのかな

ミニカーならぶつけてもダメージ少ないとか考えてるのかな
680しあわせの黄色いナンバー:2011/02/28(月) 19:31:01.07 ID:qsshn0SZ
見たこと無いぞ。
681679:2011/03/01(火) 23:02:03.27 ID:fOADH5RH

言葉が足りなかった,オバーが乗っていたのは光岡のだ

近所にはコムスに乗っているオバーも居るし。



ゼロスポーツ破産だとさ,ミニカー製造は厳しいな
682しあわせの黄色いナンバー:2011/03/01(火) 23:17:10.47 ID:Xrt4d/kc
オープンじゃなければ、売れてたかも知れないのに残念! 撤退はしたけど光岡は
たいしたもんだよ、やっぱり電気はまだまだ問題あるからなあ 、
683しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 14:55:45.66 ID:5LwGHPLl

ミツオカ?大したもんだよ。

ミニカー売るだけ売りまくって、売れなくなったらさっさとディーラー引き上げちゃうんだから。

まともなメーカーのやる事じゃ無い。

しかも担当者は客の金を着服して、逃げたという始末。

たいしたもんだ、ヤクザとやってること変わらないレベル。
684しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 19:47:40.14 ID:A8n0ZlKQ
>>683
また現れたな!
汝の在るべき処へ帰れ!招かれざるものよ!
685しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 20:20:04.25 ID:gNmAc/kZ
>>681
ゼロスポーツ破産はミニカーが原因じゃないみたいだけどね。
まあ残念なことにかわりはないが。
686しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 20:50:17.95 ID:nWxeZ3Fv
サンバーの電動を郵政から請け負ったけど、
スバルが軽自動車から撤退か。
これは読めないなぁ・・・。
687しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 01:51:47.57 ID:WyR/msfs
>>686
トヨタが買収した時点で軽の廃止は決まっていたでしょ。
昨今のトヨタ車OEMもその流れ。
トヨタが子会社に軽を分散生産させるメリットないからね。
688しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 01:58:16.54 ID:wRPF6Axj

郵政からキャンセルされたのが原因みたいだよ,ビジネス板のスレに書かれていた
689しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 02:02:28.71 ID:dVkIdcgo
>>687
買収じゃなくて提携じゃなかったっけ?

RRのサンバーって、電動化するのに楽なのかな?
そのあたりどうなんだろうね。

電動化と言えばアビーの電動化ってどうなんだろ。
いつかは中古エンジン&エンジン周りの補修部品が入手しにくくなるでしょうし。
(ミリュー(またはT-10)を買うにはちと金がw)
690しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 09:07:39.51 ID:/F7bgUS5
なるほど、またトヨタがベンチャーを潰したのか。

トヨタが潰れないと、日本は良い国にならんな。
691しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 09:59:58.49 ID:WyR/msfs
>>689
言葉遊びはする気がないが、筆頭株主で支配下にあるのだから
その意味することは、言葉で飾っても同じ。

あの会社がモトモトサンバーをベースに使っていただけで
SUZUKIもダイハツもコンバートベースのEV軽バンは市販して
いたので、大きな優劣はないでしょ。

>>690
今回の黒幕は郵政
赤字が山積してEVどころじゃなく、とにかくEV事業を潰したかった
「契約の穴」をついた解約であって、トヨタの軽廃止統合は無関係

そもそもベース車やパワーユニットを内製しないで供給にたよるなら
契約を流動的にしておけばよかったんで、
サンバー車種変更=契約違反で違約金発生なんて契約がバカげていたし
それを逆手にとって契約の無効と違約金請求でゼロを飛ばしたのは郵政

本来は、期日までに合意のEVが納入されるだけで良いのだけどね。
契約書はサンバーだから変更なら契約無効で違約金払えってのは無謀。
692しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 10:09:04.46 ID:/F7bgUS5
>>691
その郵政に圧力かけたのは、トヨタだろ。
693しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 10:32:09.76 ID:WyR/msfs
>>692
意味不明

そもそも、郵政への納入をトヨタが止めたって、その仕事を
トヨタが貰えるわけじゃないし、昨今の報道の通り、郵政は巨額赤字で
EVどころじゃない。

回りくどいが、ゼロが郵政に納入したって、ベース車でノーリスクに
儲かるのはトヨタだし、ダイハツの機種変更もトヨタの収益だから
なにも納入仕様のEVを用意していないトヨタには、潰しても全くの利益がない

君がトヨタならどうする?
俺なら、当初の契約通り、ベンチャーに郵政と組ませて、郵政仕様のEVを
研究開発させて納入させ、実施試験で多くの膿と設計変更を出させ
仕様が実用に固まった時点で、次期納入EVを「その仕様」で入札するよ
事業用車両なんて4年程度で刷新導入されるんだし。

どうせEVのベースも自社、電池やパワーユニットは他社(ゼロ以外)
実用仕様さえ決まれ、資本力にモノを言わせて格安の高性能
アフター万全のトヨタや大手各社が全受注するに決まってるじゃんw

この段階で踏み絵を潰したことで利益なんてないよ。
694しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 10:50:54.11 ID:OtSquQ4n
トヨタ批判書き込めないようになってるけど
みんな どう?
695しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 12:21:59.64 ID:caf6F7jI
ん?おれ?
トヨタ好き
696しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 12:25:39.64 ID:WyR/msfs
>>694
別に書き込めるでしょ。
法的な問題さえない範囲ならね。

トヨタの汚いところは、EVを温存して二匹目のドジョウ作戦だろ
もちろん、時期尚早なんでHVに需要が高いってのが理屈だけど
他社のEVが実績を積んで、電池他のコストダウンと信頼性が進み
充電インフラが整ったら売りましょう。
って作戦なのは、公言してるようなモノ。
「今はまだHVだ」って言ってるのはそういうことだから。

このスレでトヨタ批判となると、トヨタのミニカーはアレだけなんだが
アラコも開発は事実上の中断状態で、進化はない
「売れねーし」ってのが実情なんだろうけど、駆動方式も凝った割に
電源はお粗末だし、とても実験台として本気で取り組む気はなさそうだね。
チョロがこけたってのも大きな理由だけど。w

ミニカー業界に取ってもトヨタは後発でやる気無しなんで
アラコが最終モデルで先はもうないでしょ。
697しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 15:10:45.95 ID:EgbC1j8Y
軽規格見直しって、ミニカーを潰すための施策だっていう電波意見が雑誌に載ってた
698しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 18:58:20.37 ID:mao6nCYF
なんにせよ結果的に、今回のことはミニカー乗りには残念な話だな。
技術力を魅力に思ってスポンサー企業が名乗りあげてるみたいだし絶望的な話ではないのだろうよ。

でもゼロスポは子供向けSFチックな内装装備と
オープンミニカーって仕様を両方ともあらためるべし。
でなきゃダメ、ぜったい。
699しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 21:23:00.09 ID:Lp5tEG7k
えー、ゼロスポーツはあれでデザインいいよー。
自分では乗りたくないが、ミニカーの遊び心はある。
700しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 22:44:09.24 ID:Ha2gEr1H
ゼロスポ倒産、バイク板の電動バイクスレでも「EVベンチャーの倒産」という観点から話題になってるが、
向こうでもトヨタの陰謀説を言い出してる香具師が居てワロタw
701しあわせの黄色いナンバー:2011/03/04(金) 00:26:45.76 ID:odI407Wm
ゼロスポーツはスバルの重要なアフターパーツ供給メーカーだぜ?
スバル純正部品番号もある。
スバルにとっては痛手だよ。
702しあわせの黄色いナンバー:2011/03/04(金) 03:36:42.68 ID:TCrgZ6cq
アフターパーツ部門は残るでしょ。
どっかが買うよ。
703しあわせの黄色いナンバー:2011/03/04(金) 12:52:34.43 ID:IpVI6vB+
アぺちゃん欲しい
704しあわせの黄色いナンバー:2011/03/05(土) 11:40:54.05 ID:FZWUigJ7
ポカポカでミニカー日和ですね。
よし、弄るぞ。
705しあわせの黄色いナンバー:2011/03/06(日) 12:25:13.10 ID:T40TfmV+

ビジネス板でゼロスポーツのスレがもうひとつ立った

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1299036607/l50
706しあわせの黄色いナンバー:2011/03/07(月) 01:37:39.26 ID:LlvCrEv0
コムスをリチウムバッテリーに改造した人いませんか?
707しあわせの黄色いナンバー:2011/03/07(月) 02:25:07.04 ID:D0MlutRr
郵政のカモにされたね。>ゼロスポーツ
まんまとババを引かされたみたいだ。

まぁ、どのみち1日4台のペースで組立て・完成検査・納車などできるわけもなく・・・
708しあわせの黄色いナンバー:2011/03/07(月) 02:53:48.96 ID:D0MlutRr
作業員の募集も無かったみたいだし・・・?
生産に入る数ヶ月前にはライン完成させて量産試車を流しながら
スタッフの技術指導・教育しなければ現場は回らない。

病気で休む者もいる、冠婚葬祭や有休もあるんだから複数の工程を習熟させる必要があるし
欠員をまかなうフォロー人員だって必要なのに、そんな求人あった??
どこにそんな規模のライン敷設したの???

朝のラジオ体操、受入れ検査のチェックシート記入から始めるんだぜ?
完成検査で異常があればトラブルシュートして手直しするんだよ?
どんだけヒューマンパワーかかると思う?  まったく現代の奇談だよね
709しあわせの黄色いナンバー:2011/03/07(月) 03:33:09.59 ID:OxFudcPp
ゼロ:「やっぱムリです」

郵政:「じゃあ違約金7億円ね」

ゼロ:「・・・・・・・・ orz 」
710しあわせの黄色いナンバー:2011/03/07(月) 06:09:37.62 ID:DYu6LCFc
>>706
コムスをハイブリッドにした奴はいるぞ
711しあわせの黄色いナンバー:2011/03/07(月) 09:56:45.18 ID:yAaY9fFS
>>710
シリーズか?
発電機を積んだだけのミニカーEVはあるけど、実際の走行に
既存電源と発電の同期がうまく取れていないんじゃなかった?

停車時や駐車時に充電することをHVというなら、かまわないけどw
712しあわせの黄色いナンバー:2011/03/07(月) 21:11:02.14 ID:Cl/fZFQR
>>706それはどこで情報見れますか?
713しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 02:38:40.97 ID:SJBsPKQM
>>712
いえ、探しても見つからなかったので・・・
やっぱりいらっしゃらないですかね

コムスの標準バッテリーが72vなので
ttp://kobeev.ocnk.net/product/21
この辺の25vを3つつなげば動くんじゃないかと思うのですが
本体と同じ程度の値段になるのでアホらしいというか・・・

ttp://www.michinokutrade.jp/battery/
こっちだとだいぶ安いようです


一応、トヨタ公式の参考出展のリチウム搭載コムスは見つけました
ttp://www.toyota-body.co.jp/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=1&NCODE=32

他社のリチウムバッテリーの流用とかできるんですかねえ・・・
リーフに搭載のものなどよさそうですが
714しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 16:59:02.17 ID:cv+mrxLn
リチウムは問題の多いバッテリーで、振動や充電方法などの制約が

鉛バッテリーと全然違うので、リスクを負う可能性は大きい。

ま、その辺詳しい人、自己責任を取れる人なら良いかもしれんが。
715しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 19:34:53.48 ID:0KRPScb+
>>710
「コムス ハイブリッド」でググッたらトップ5独占してるなw
2004年のバッテリーが健在らしい、これもハイブリッド効果?

>>713
ノーパソのリチウム電池は速攻でダメになるがEVはどうだろう?
2004年のバッテリーが生きてる事例とかある?
716しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 21:01:54.68 ID:JQArTU9A
ノートパソコンのバッテラは使用環境が苛酷だもんなぁ
軽量に済ますため少ないセルで設定自体の上限が高いレベルでの
満充電した後、空っぽギリギリまで使うからね
まあ、満充電はいいとして空っぽになるまで使うのはリチウムでは過酷過ぎ
717しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 22:35:59.33 ID:/SJCgoZE
>>715
今使ってるノートが多分3年落ち(ビスタに切り替わってXPがなくなるってんであわてて買った奴)
バッテリーはかろうじて生きてるが、新品時に一時間半持ったのが今は30分持つかどうかってとこ。
毎日4〜5時間電源つなぎっぱなしだからあまり使用状況としてよろしくないけど。
718しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 23:08:16.52 ID:i2fAEsHT
バッテリー管理モニターをだまくらかして、保存に理想的な充電率約50%をフル充電と勘違いさせるフリーソフトがあってだな。
719しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 23:42:32.73 ID:ZFpx2WQC
とりあえず、ノートパソコンの技術も経験もミニカーには役に立たないよ
720しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 00:22:47.40 ID:+DidUjtj
>>713
安価なリチウムバッテリーは中国製な。

つまり中身が本当にリチウムバッテリーかさえ怪しいわけだ。
バラしたら鉛の極板と硫酸が出てきてもおかしくない。
それが MADE IN CHINA
721しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 00:28:58.47 ID:+DidUjtj
アルカリ電池を分解したらマンガン電池だったとか
単三電池の中からボタン電池が出てきたなんて中国ではよくあること
722しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 02:05:10.41 ID:ggwxkAmf
ディープサイクルの2セルを 「リチウムの単セルですよ」 と言われたら分からんわなw
とことん放電した8セルを13Vまで回復するならリチウムにせまる急速充電も可能だし
一般人なら 「おお、さすがリチウムバッテリーだな!」 と思うだろうよ
723しあわせの黄色いナンバー:2011/03/12(土) 21:14:13.63 ID:MYUbN5Tm
大災害だが、こんな時こそミニカー乗って元気つけた。
義援金だけしよう。
724しあわせの黄色いナンバー:2011/03/13(日) 01:32:19.75 ID:iKreezIW
景気冷え込むなぁ、ミニカー通勤するか
725しあわせの黄色いナンバー:2011/03/13(日) 13:50:51.27 ID:WdGEp7O9
ぽかぽかでミニカー日和だなぁ。
ちょっと乗ってくる。
726しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 02:37:26.73 ID:ukrzurCi
今日アビー(2ライト・2st)と遭遇したよ
初老の女性が運転してた
727しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 21:20:54.34 ID:I7OWlBKh
なんだ、ヤフオクに出ている一灯四型の背の高いヤツ。
特注品かな?
728しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 16:27:05.31 ID:tQrncoXa
何年も乗ってないから、今日ナンバー返納してきた。
最近は厳しいね。
譲渡返納だと、返納日が納税開始日になるから
次の登録者に、通算の課税がきちゃう。

廃棄抹消にするしかないんだよね。
だけど再登録は可能なんだから、区別する意味がわからんな。
729しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 18:19:18.16 ID:f4OiHt4g
乗らないんだったら、それでいいかも。
私の市で年間3500円だったかな?
730しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 21:56:32.22 ID:QQ65nkKB
CBR250R、タイ製の単気筒になったのな
国内企業ここまで疲弊してるのか、もうダメだね

50ccは更なるコストダウン(=低性能化)を迫られるなぁ
731しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 23:37:13.76 ID:YIknSlQf
732しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 23:42:37.47 ID:gRrrG5Y3
また「ぴよ」か!
733しあわせの黄色いナンバー:2011/03/21(月) 20:47:19.79 ID:kiY3DTAi
アビーの電動化キット出ないかな?
売れると思うんだが。
734しあわせの黄色いナンバー:2011/03/21(月) 21:33:30.39 ID:iIFZHk8o
>>733
売れるかどうかは別として、それ欲しいぞ>電動化キット
735しあわせの黄色いナンバー:2011/03/22(火) 00:58:16.68 ID:jmO6lbKb
>>730
そもそも400cc以下のクラスなんて日本でしか需要ないのでは
スクーター除く
736しあわせの黄色いナンバー:2011/03/22(火) 20:32:41.05 ID:EPeQ5A5B
ヨーロッパでは125ccが日本の250ccクラスみたいなもので
人気があると聞いた。
737しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 13:21:49.85 ID:e7pFFih+
738しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 14:20:29.41 ID:oh3tAyb4
>>737
チョロQかっけーw
739しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 08:24:03.11 ID:c2YjZccy
なんか、リリーフカーそのものだな。
タイガースファンにはいいだろうが、
これは乗り回せない地域多いだろう。
740しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 23:10:29.34 ID:HQ+XdV/n
これだけガソリン上がってくると、本気でEVを検討したくなるよな、
回生充電出来て、リチウム2倍載っけて、一充電80キロ航続出来れば
実用になると思う。
741しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 00:05:04.08 ID:pCoxx+Ic
>>740
ガソリンを買うより高い対価を払って、短い航続距離の
車を買うことになるけどね。
742しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 09:12:22.52 ID:89eltisx
電気も値上がりするだろうからな。
電気会社の尻拭いがなぜか俺らの財布から…
743しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 14:01:34.39 ID:zriZ7Z48
>>742
今まで電気を湯水のように使ってきたツケでしょ。
と思って諦める(特に東電管内の人)

作業に行った先で
「今まで月に1万5000円も払っていたのが1万円ちょっとになった、やれば出来るじゃない」
って言う話を聞いたりしている
(オール電化の家でも月3万超 => 月2万円台半ばになったらしい)

・人がいない部屋でエアコンガンガン回しっぱなし。
・人がいない部屋の照明点けっぱなし。
・誰も見てないのにテレビ点けっぱなし。
今までが使いすぎだったのかも。
と密かに反省中。
744しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 15:38:46.45 ID:fF/iBL6i
>>742
電気会社は社会的インフラだから、
ある程度は仕方ないよ。
アメリカなんて、電気会社を完全民営化したら
採算取れないところには電気行かなくなってしまった。
東電もJALみたいにリストラするだろうけどね。
745しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 20:58:48.80 ID:89eltisx
役員手当て減額だってな。まだ貰える気でいるらしいぞ
746しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 20:48:37.82 ID:ZvrlBTmI
今後、原発を利権がらみで無理に推し進めてきた人物の洗い出しを福島の
ミニカーの人が中心となり光岡の悪事を叩いたように、利権がらみの奴等を
市中引き回しの刑に処すると思う。
747しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 22:16:15.43 ID:iEY5P3TG
>>746
東海村視察してきてみろ。
あんな僻地、原発が無ければ何にも使いようが無いぞ。
史上最大の天変地異が起こる確率と、
原発から受ける経済的恩恵、
恩恵のほうが大きいぞ。
748しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 23:16:44.00 ID:33AVUDnW
行政が一次産業をちゃんとサポートしてれば関東を支える食料庫だったろうがな。
茨城福島あたりなんかでコメ肉魚野菜なにから何までそろったぞ。
749しあわせの黄色いナンバー:2011/03/31(木) 02:29:04.49 ID:N5DZEp/8
原子力はプルトニウムを作るための手段(原爆を作るための1プロセス)なので
日本には無用ですね。(核武装も視野に入れるなら必要ですが現状では無理)

「使用済み核燃料」 はとても価値があるものなんです、特定の国において。
しかも日本は再処理施設の遠心分離機を「故障」と称してどんどん入れ替えてるそうで。
裏で何をしてるんでしょうね? 北朝鮮の核は日本が作ってあげたようなものでは?(笑
750しあわせの黄色いナンバー:2011/03/31(木) 02:34:07.94 ID:sQQi9UrD
この付近で非常に強い電波を検出しました。
751しあわせの黄色いナンバー:2011/04/01(金) 01:32:36.32 ID:jMZZvsmh
まともに動かない軽水炉、できそこないの濃縮施設で作れるわけないよなぁ
中国がプルトニウム渡すわけないし、やはり日本から横流しかねぇ?
752しあわせの黄色いナンバー:2011/04/01(金) 23:06:10.32 ID:sao5dda6
よし、明日は走る。
753しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 00:19:07.71 ID:ZPo5m8PE
昭和の高度成長期、自動車も飛行機も原子力で動かそう! みたいな風潮だったなぁ。
子供の絵本も 「げんしりょくロケット」 とかね、リスクなんてこれっぽちも考えてなかった。

子供なら許されます。 だけど大人がこれではいけません。
省エネのためにもミニカーでエコライフですよ!
754しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 19:49:50.84 ID:6yxD2P1o
花粉がすげぇ。
車が黄色くなったぜ。
755しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 19:52:41.01 ID:UttzbnBZ
アビーって生産中止なの?
756しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 19:59:27.81 ID:6yxD2P1o
まだ売っているよ。
デフの在庫が無くなり次第、生産中止。
757しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 21:35:20.69 ID:oU4aNEpm
>>743
俺は月平均3500円くらいなんだが、そんな使い方1回はしてみたいなぁ
758しあわせの黄色いナンバー:2011/04/11(月) 05:31:53.91 ID:I0k06CDt
ちくしょう、時代は電動なのかよ! ちくしょうめ!
そのうち2ストオイルすら入手難になるんだろうなぁ〜
759しあわせの黄色いナンバー:2011/04/11(月) 06:40:09.51 ID:ZkwASJiq
2stオイルは無くならないよ。
芝刈り機とかふつーに2stだから。
760しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 01:25:27.08 ID:wR/MRjaE
電動ったって、50キロも走らないんじゃ、限られた人の用途にしか使え
ないんじゃなかろうか、原付きはまだまだガソリンエンジンから抜けられない
って判断してミニカーEVを諦めた、わたし。かといって不便な50ccミニカーも
限られた人の用途にしか使えないし、みんなよく乗ってると思うよ、かえって
不経済なんじゃないかと考えてる最近。
761しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 03:12:48.50 ID:C4f3hFpr
確かにおっしゃるとおり。
決して経済的ではないと思う。
ただ、乗っていて、運転していて楽しい。
手ごろな価格でこのわくわく感が手に入るならば安いものだ。
762しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 12:20:23.77 ID:Vc+NP4iU
せめて250ccの4輪までをミニカーにしてもらいたいな
763しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 13:34:23.49 ID:4c2ivJ11
>>762
ここは50ccでいい奴のためのスレ
それ以上を望むなら↓で

小さな軽が欲しいのさ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1289054423/
764しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 16:42:04.51 ID:fDhwp8gM
>>760
ミニカーを長距離乗れる車として捉えるのがそもそも間違いじゃないかと思う。
あれは半径10〜15kmぐらいの場所までちょっとお出かけするためのモノだよ。

自分はアビーを持っていて以前はかなり遠くまで乗っていたけど、部品の損耗が多くてね。
(10万以下で買った中古だから仕方ないとはいえ、エンジンのトラブルに悩まされた)
今は「自転車ではちょっと遠いけど車を出す程でもない」時に使っている。
これくらいだとちょっとした整備で済む。

車は4ナンバーの軽自動車なので車検以外の維持費はほとんど変わらないか逆に安い。
新車価格で比較すると諸費用込みでも10万安かったw
(アビー=>85万ぐらい?、軽自動車=>諸費用込み72万)

というわけで、実は密かに電動ミニカー(ミリューでOK)が欲しいんだけどお金がw
しかし、電動はバッテリー交換(12万ぐらい?)という罠があるんですよね。

あと、エンジン発電機を搭載した電動ミニカーをどこかで出してくれないかな、なんて思っている。
もちろんハイブリッドじゃなくて、充電用としてのエンジン発電機。
そうすればちょこちょこと継ぎ足し充電できるから鉛バッテリーに優しくなるんじゃないかと。
765しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 17:04:22.07 ID:LesB1LJa
>>764
EVに発電機を積むのは、走りながらという使い方だと
実装が難しい。
大きなコストやトラブル要因だし、型式認可には大きな問題も
発生する(どうせタケは認可取らないが)

停止時の補充で良いなら、今でも可能なので、そのまま荷物として
積んで駐車中に補充すればいい。

中をとって信号待ちや惰性走行での充電は簡単なリレーで対処
できるだろうが、発電機は常時無負荷で回ってるし、経済的にも
騒音的にも美しい積みかたじゃない。
停止のたびに発発をセル始動しても、綺麗な充電が始まった頃に
信号待ちが終わるだろうから、意味が薄い。

大金持ちなら、超軽量なリチウムイオンでも2セット積んで、1セットで
走行し1セットを充電し、枯渇の旅に切り替えれば良いよ
簡単なリレーやナイフスイッチで切り替わるでしょ
766しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 22:45:08.34 ID:fDhwp8gM
>>765
>停止時の補充
もちろんコレのための発電機です。
市販の100V出力ではなくて、バッテリー電圧に合わせた発電機がオプションでも搭載できれば良いなと思った次第です。
767しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 23:01:03.38 ID:C4f3hFpr
>>766
重くて時間がかかって、実用化は乏しいよ。
ソーらーパネルで補充電くらいが
コストパフォーマンスが高いんじゃないかな?
768しあわせの黄色いナンバー:2011/04/14(木) 00:08:30.91 ID:mqxQnzTV
>>766
EVはすべて家庭用100Vの充電器なり充電回路なりを持ってるだろ?
何も内部の電圧に合わせる必要も無いと思うが。

バッテリーって直流なのは知ってるよね。発電機の多くは交流(主出力は)
そうなると必ず整流器が必要になり、バッテリの充電電圧が87Vであれ
90Vであれ、整流のついでに安定電圧に調整するから問題ない
そう言う装置を充電器として付帯したり、コンセントのラインに噛ましてる
んだから。

強いて言うときれいな正弦波が出にくい発発に相性が悪い場合は、再考の余地が
あるが、インバータ式とかを採用すれば良いかと
769しあわせの黄色いナンバー:2011/04/14(木) 02:35:55.15 ID:g4VF/28Z
>>764
>もちろんハイブリッドじゃなくて、充電用としてのエンジン発電機。
それもハイブリッドだよw
770しあわせの黄色いナンバー:2011/04/14(木) 09:14:13.94 ID:Y19wTQJ4
ピーヨの110ccモデルとかを小型二輪登録できたらなぁ…
771しあわせの黄色いナンバー:2011/04/14(木) 09:37:56.27 ID:mqxQnzTV
>>770
小型自動車の二輪登録はサイズを少しいじれば可能だよ
ドアをハズして、車幅を1300超えさせれば要件を満たすし
サイズの変更は全長でも良いし
費用はかなり掛かるだろうけど。

もし原付二種のはなしをしてるなら、側車付きでは要件を満たさ
ないので無理
772しあわせの黄色いナンバー:2011/04/15(金) 21:40:22.04 ID:I60HW5qB
水陸両用ミニカー欲しい。
773しあわせの黄色いナンバー:2011/04/16(土) 00:05:08.66 ID:iF7yrbRD

265 名前:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2010/04/11(日) 20:41:35 ID:L46ESw0R
   >>262
   何年か前に、おかやま山陽高校自動車科の生徒が自作してたよ。
   小型特殊登録だけど、元々50ccのミニカー改造で、
   水上用は電動(約2馬力)使用で船舶免許不要

267 名前:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2010/04/12(月) 00:25:34 ID:uPtR5mRw
   >>265
   「おかやま山陽高校自動車科 水陸両用車」で検索したらそのものズバリの情報が出てくるぞw
   小型特殊じゃなくミニカー登録とのこと。

   http://blog-imgs-35.fc2.com/h/i/m/himajinblog/blog20091103_02.jpg
   なるほど、バスタブボディにブリスターと可動式フロートで対応か。
   形もまあまあカッコイイじゃないの。ボンネットのクリートがイカスw

   学校HPによれば、市販化を目指して試作したとのことだが、H17に作ってそれっきりみたいなのが残念だな。
774しあわせの黄色いナンバー:2011/04/16(土) 20:45:25.06 ID:7IHWhypB
水空両用ミニカー欲しい。
775しあわせの黄色いナンバー:2011/04/20(水) 11:27:09.43 ID:hrpGGpLC
パラトライク(車輪付きエンジンパラグライダー)をミニカー登録できれば空はいけるかも
http://blog-imgs-32.fc2.com/p/a/n/panda2sky2/20100105193320364.jpg
776しあわせの黄色いナンバー:2011/04/20(水) 19:33:09.78 ID:4321HA+e
サンクス。
何かロマンがあるね。
777777:2011/04/22(金) 21:10:52.95 ID:JSuGbSt0
777
778しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 22:02:17.82 ID:Y3+AoC3E
>>774
ミニカー登録出来るのかなぁ 6輪とかのあるよね?あれも輸入車とかかな?

そんなんじゃなくて??
779しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 14:10:30.76 ID:trDS0IyW
足弱な親父のスーパーへの買い物用に、
http://www.hitachi-bss.co.jp/product/golf/lineup/eco2/pdf/eco2.pdf
ゴルフカートをベースに、ミニカー登録してあげたいなと。

保安部品つけて、全長は後ろラック無くして2500mm以下に収まるとして、
モータ定格0.6KW以下のにして、バッテリー等々もかえてあげて、100V充電可能に
したら、なんとかなりそうな気がするけどどうでしょ皆さん???

車検なしの気軽な乗り物で、とっとこ買い物にさえ行ければいいのだけど、、、
780しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 14:22:51.95 ID:EMkDewZK
コムスでも買ってあげれば?
ttp://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index2.html
781しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 15:08:14.14 ID:trDS0IyW
コムスっていうんだ、ヤクルトの女性が乗っているのを見た事がある!
定格0.3kw、最大2kwのモータx2搭載なのね。
しっかし高いね!、もっと安くないとアカンからやっぱ手作りかな!?
中古のカートだと5-60,000円らしいので、あとはDIYでなんとか。
782しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 17:24:05.76 ID:wl3sHmfT
>>779
ベース車両がダメダメすぎる。
20km−30kmで舗装された道を走るための車をベースにしても、
それでは走ることは出来ても、安全性は確保できない。
シニアカーにしておいたほうがいいと思うよ。
783しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 21:17:59.80 ID:NpoADG8R
>>782
そうかありがとう。ゴルフ場で出すようなスピードしか出さないとしても、コムスとカートでは大きな差があるのかな?
幅があるぶん、カートのほうがしっかりしてるかなと思ったんだが、どうなんだろう?
サスとかが違うのかな?モーターなどの改造と登録した例なんかはあるのだろうか!?
784しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 21:38:43.30 ID:GL9nCOGf
>>783
ゴルフカートの登録についてはググった方が早いかと
何例もあるがミニカー登録はどうだろう
(登録的な話じゃなく、ミニカーの規格内に収まるのか?という話で)
785しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 22:25:10.53 ID:wl3sHmfT
>>783
コムスの実物見てみるといいかも。
足回りがかなりしっかりしている。
ゴルフカートは第一タイヤが小さすぎて、
少しのバンプでコントロール不能になる。
786779:2011/04/23(土) 23:03:53.84 ID:NpoADG8R
トヨタだから足回りはしっかりしてそうですね。
ハワイ等では公道で走るカートを見るけど、
街中ならうまくのんびりやれているようだ。
検索してもミニカーでは出てこない、、汗
でもサイズは入りそう、
モーターは工夫が必要そう、
保安部品はできそう、
座席が二人分あっても大丈夫か!?は不明、
カラーリングなど楽しくしたいですね。
787しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 23:45:35.94 ID:wl3sHmfT
>>786
座席は二人分あって問題なし。アミカとかそれで登録できている。
モーターはホイールインならば簡単に付くでしょ。
ヤフオクで安く売っていますよ。
788779:2011/04/24(日) 00:14:51.47 ID:fX9PpwUk
>>787
ありがとう!インホイールモーターかっ!
0.3kwのを両輪につけたらミニカー枠内ということですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110218-00000015-rps-ind
最大出力2kwとあるが、何馬力だか、まともに走るといいが。
789しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 18:44:32.40 ID:zE+i8V4q
>>784
小特登録だっけ?>ゴルフカート
790しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 19:09:26.70 ID:wDbeTvy8
小特登録のゴルフカートはだいたい適法ではないよ。
メーカーも「登録は出来ません」って明記しているし。
ただ、二人乗りサイズに、モーターをミニカー規格に合わせれば
(膨大なコストがかかるだろうが)出来ると思う。
791779:2011/04/25(月) 12:12:23.65 ID:84nWW+Os
>>790
サンキュー、
小型特殊のは適法でなさそうなので、自分はミニカー規格に合わせたものにしてみたくて。

・左右の車輪の距離が0.5メートルを超える三輪以上の車
OK
・長さ2500mm 、幅1300mm、高さ2000mm 以下
モノによってはOK
・灯火等保安部品
後付けしてOK
・制動装置
OK
・定格出力0.6kw以下
これでまともに走るかが問題かな...重いし。
20km/hくらい出て、20kmくらい走ればスーパーへの買い物には十分なんだが。

街にフィットしてるかも!?
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/20/04/96/src_20049653.jpg
792しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 12:21:14.05 ID:qtY79MLj
>>791
その条件にあわす時点で、元のゴルフカートは影も形も
無くなって、バッテリが残る程度では?
ってのがみなさんの意見だよ。
793しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 14:00:22.80 ID:r89Ymk/F
自分が乗って楽しむのなら別に何でも良いんだけどさ
足腰の弱い親父さんに贈るんだろ?
ミニカーにせよシニアカーにせよ、ちゃんとしたメーカー物にしてあげなよ
794しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 15:08:19.19 ID:oaJWog13
10万円ほどの中古シニアカーを贈る方が結果安上がりだろうし良いとおもうけどね
改造(というか部品取りしてほぼ新造)してたら親御さんが生きてるうちに完成しなさそうw
795779:2011/04/25(月) 15:29:47.49 ID:84nWW+Os
皆さんありがとう。
中古シニアカーだと安い、てのは考えてなかった。汗
確かにそうかも!まずは色々探してみまっす!!ありがとう〜
796しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 15:48:07.27 ID:qtY79MLj
>>795
つか何でゴルフカートやシニアカーなんだ?

普通に考えたら、ミツオカのMC1T-EVであったりコンボイ88
であったりタケオカのミリューであったり、トヨタのコムス
とかチョロQになるわけで、それが導入できない事情があっての
自作とかだろ?

シニアカーも選択肢には入るだろうが、20kmも走るなら
安全に走るような道路整備がなされていないと自殺行為だよ。
一般道の路側帯やコンクリートブロックで1000mm以下に仕切られた
歩道なんて事実上走れないから。

歩行補助具として車椅子同様に店舗にそのまま入って走れる
メリットはあるが、少なくとも免許があって車道をミニカー走ろう
と言う人(能力のある人)には代用できるものじゃない
797しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 19:52:55.59 ID:/IKT8/yO
シニアカーにしといたほうがいいよ。
私の父親もそろそろシニアカーかなぁ・・・。
798しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 20:01:28.50 ID:/c4NCOx1
シニアカーは時速6キロ程度しか出せないのが難点だな
仮に目的地まで20キロ走るとして4時間くらいはかかるだろう
かといって電動ミニカーは高価すぎてこのケースでは論外だし
なんとも難しいね
799しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 20:04:17.76 ID:/IKT8/yO
いや、そろそろ人引きそうでさ・・・。
反応速度は鈍っているし、夜は目が利かないので
シニアカー程度でいいかなと・・・。
ただ、走るのも結構好きな人だから、
自転車のほうがいいだろうな。
800779:2011/04/25(月) 22:28:15.86 ID:9csV+EjT
シニアカーと助言受けましたが、796さんの言うとおりうちの周りのガタガタの歩道段差と距離考えたらやはりキツいですね。
生活道路のみ片道1.5〜3kmの買い物往復程度を想定してまして、マージンとして20kmの航続距離が必要かと思って。説明が誤解招きすいません!

シニアカー=歩道向き=遅くて不安定、軽自動車=センターラインあるような道路向き=大きすぎ速すぎ、なので、
その中間にある電動ミニカーが、センターライン無い位の生活道路に向いてて、親父には適切なんでしょうが、798さんの言うとおり高価格なのが問題です、、、
工夫して安くなんとかならないかなあと。かつゴルフカート型なら(以前乗った経験から)奇抜なのが多いミニカーよりも、あまり学習負荷なくなじめるかなあとも思い...

昔ハワイかイタリアかで、おじいちゃんがゴルフカートみたいなので買い物してたのを見た事があり、そろそろあれの時期かなーと思ったんですが、実践となるとなかなか難しいですね。うーむ。
801しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 23:51:22.85 ID:qtY79MLj
>>800
かなりミニカーを作り込んだ人間だって、ゴルフカートを
合法化しようと思ったら、そのコストは多大だよ
0.6KWモータにコントローラ、車体の裁断と接合で寸法調整
保安灯火の埋め込みと、そのコントロール回路の施設とスイッチ類
2系統のしっかりしたブレーキ。

まともに改造を施して仕上げたら、中古の電動ミニカーなんて楽に
買えちゃうだろ。
それほど流通が無いので相場がいくらとは断言できないが
アラコやMC1EVはそこそこ玉があるし、驚くほど高い車両はない

それと、縁起でもないはなしだが、その爺さんが事故に巻き込まれる
もしくは人様を傷つけたとき、訳のわからない改造車で流れた血と
正規の販売車で流れた血は全く違うからな。

あなたの子供が違法の疑いもある自作の改造車みたいな物で
怪我をさせられたら、例え保険で補償されてもナットクできるか?
欠陥が引き起こした事故なのではないかと疑いも残るし
なかなか納得には至らない。
少なからず、トヨタやミツオカが認可、認証を受けた車両なら
どういう事態になっても幕引きは簡単だよ。

数百アンペアの電流が常時給電を繰り返す
EVは簡単に炎上することも忘れない方が良い。
802しあわせの黄色いナンバー:2011/04/26(火) 00:42:12.91 ID:ELGbVkNx
>>775
それ、曲がれないしw
803しあわせの黄色いナンバー:2011/04/26(火) 08:54:48.91 ID:kJtQR6m9
>>800
俺ならジャイロキャノピーにするな。
804779:2011/04/26(火) 16:14:57.52 ID:sl4sMHEJ
>>801
サンキューです、確かに信頼性と社会性についても考えないといけませんね。
中古EVミニカーも検討しまっす!
805しあわせの黄色いナンバー:2011/04/28(木) 22:46:21.72 ID:ZJ9yS5v5
http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201102260131.html
これに載ってるのは、これだよね?
http://www.takeoka-m.co.jp/rookie.html
車名が違ったから最初迷ったけど、タケオカさん頑張るな
806しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 01:06:10.05 ID:hYXpjpHa
>>779
いっそ小特にでもすれば?

ttp://www.canycom.jp/products/prev.php?code=103
ttp://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0328019597/index.html
茨城在住だが、こんなのに乗ってるお年寄りをたまに見るよ。
807しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 17:09:31.42 ID:WEIK0ESN
808しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 00:34:01.88 ID:gJk3eANZ
ミゼット2だから軽の方だな、これは。
809しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 01:07:09.77 ID:m0EJaQKo
ミゼットIIは個人的にミニカーに限りなく近い軽だと思っている。
810しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 10:22:23.08 ID:E6frB2jc
>>806ライガーは小型特殊だよね 最近話題の飯舘村で果樹園なんかの運搬車として重宝されてる
力はあるが、スピード出ないよ? ミニカーの方が速いってw
811しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 10:29:09.16 ID:1RhfHq0M
>>809
思うのは勝手だな。
俺もローラとトリンドルは限りなく近い生き物だと思ってる
812しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 18:50:10.76 ID:7LpRhRLd
813しあわせの黄色いナンバー:2011/05/01(日) 13:13:37.80 ID:L7bmeHAD
ミゼット2はしっかり自動車の体をなしてるし、車検も問題ないだろう、
だがしかし、ミニカーといわれている軽便車は、どれも無理だろう。
814しあわせの黄色いナンバー:2011/05/03(火) 14:58:03.34 ID:yqnGKETt
>>800
そのジャイロ総合スレに張ってあったんだが

スーパーカブ110か110プロにこれと
http://www.k-rinsha.com/?mode=f4
ここの屋根付けたらジャイロキャノピーより最強になると思うんだがどうだろうか?
http://aioinc.jp/bigscmage1.aspx

AT小型限定普通二輪以上の免許が必要とはいえ、高速道路だって二人乗りでも走れる上
税金も年2400円と安いし

屋根のURL間違えたこっち
http://aioinc.jp/kakusyu.aspx

だがこの屋根はよくねえ?
http://aioinc.jp/trikeinfo2.aspx
個人的にはジャイロUPでやりたいがそのUPがねえorz
815しあわせの黄色いナンバー:2011/05/03(火) 22:30:35.64 ID:ZwLtrv9m
>>814
屋根はアリかな。
816しあわせの黄色いナンバー:2011/05/05(木) 13:18:07.75 ID:Ag/a9mq/
後付屋根は、風にふっとばされるよ。
重心もものすごく高くて、不安定。

30歳の俺でもおっとっとでひっくり返っちゃうから、

年よりはやめといたほうがいい。
817しあわせの黄色いナンバー:2011/05/05(木) 13:25:01.08 ID:YMHq1ax3
>>815
ジャイロ総合スレでの反応が逆なのが笑った
考えてみれば向うは3輪がいいスレ(キャノピーもそりゃ人気あるけど)だからな
逆にここはミニカーで快適もあるしな

>>816
ここの会社も、屋根付きカブで有名な人もしっかり付ければ大丈夫って言ってるぜ
どこの会社の屋根を何に付けたの?
俺も後付け屋根好きなんでよくつけるがそこまでアレか?と思うんだが?
818しあわせの黄色いナンバー:2011/05/05(木) 13:42:50.21 ID:moOWOJNz
さすべえ、でいいんじゃない?
819しあわせの黄色いナンバー:2011/05/06(金) 10:20:15.67 ID:FQU2JkDZ
>>817
屋根が飛ぶんじゃなくて、風にあおられる
・バランス崩してドタン、になる。

特に、押して歩くときとか危険だね。
車道側にでも倒れたら結構大事になる。
820しあわせの黄色いナンバー:2011/05/06(金) 11:53:35.60 ID:3v7/BZNW
屋根付きはキャノが無難だよ。
マロッシ+純正改造マフラーで80超えるよ。
821しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 00:07:36.21 ID:7fhIYKvR
>>820
耐久性は大丈夫なの?
822しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 03:36:44.52 ID:YTwcQBlh
K-1に屋根だ。
823しあわせの黄色いナンバー:2011/05/08(日) 10:31:51.86 ID:JjArtRek
824しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 00:26:49.94 ID:WtHjY5eI
>>821 ちゃんとメンテしてれば大丈夫。
   ミニカーいじる人はちゃんとメンテ出来るでしょ。
825しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 19:38:46.55 ID:pgDZbkgP
まぁ、ジャイロキャノピーは業務用だからね。
高いだけあって作りがしっかりしている。
826しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 20:50:37.20 ID:RXOmNe5H
>>825
それはスーパーカブは丈夫だからライトボアアップしても耐久性落ちないよw
と言ってるのと同じ
ジャイロ総合スレでも出てるがマロッシは耐久性がいいわけではなく
マロッシ以外がどうしょうもないぐらいの製品なんでまだマシなマロッシ使ってるというのが大半・・・
827しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 21:27:53.49 ID:HWvdFJ1a
マロッシはやわだからな、マシュマロほどではないとおもうが。
828しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 09:22:51.33 ID:a4rwgLif
いつからジャイロの退避スレになったんだ?
829しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 13:58:30.05 ID:WhCYPMeh
いや、すまん、脱線した。
今、オークションでグランドピアピアとプロスパー出ているね。
珍しい。
830しあわせの黄色いナンバー:2011/05/15(日) 21:09:50.01 ID:2W01ZJbt
すれちがいだがイッテQで宮川大輔がアメリカの乗用芝刈機レースに出てたが改造されてATV状態になってた。

最高速度80-120q出す猛者もいるらしい。
ノーマルの芝刈機にも比較で乗ってたがかなり遅かったw
やっぱエンジン換装か排気量向上してんだろうな。
831しあわせの黄色いナンバー:2011/05/16(月) 05:08:01.84 ID:AvqvmBnV
>>819
そこでPCXに屋根付けたが無問題だぞオイ

>>830
エンジン換装って結構最初の方で言ってた
832しあわせの黄色いナンバー:2011/05/16(月) 22:01:36.51 ID:NJoejAQ9
>>831
絶対50cc以上はあるだろうなw となるとミニカー登録は無理だ罠w

欧米では換装用エンジンを含め芝刈機レース用のカスタムパーツまで販売されているらしい。

http://www.tenshi.ne.jp/backon/archives/000247.php
http://moonhop.blog58.fc2.com/blog-entry-1053.html
http://gigazine.net/news/20060711_lawn_mower/
http://varadoga.blog136.fc2.com/blog-entry-3712.html
833しあわせの黄色いナンバー:2011/05/28(土) 20:50:37.27 ID:/fuAMSft
保守
834しあわせの黄色いナンバー:2011/05/28(土) 23:38:03.62 ID:1njIH0X/
peel p50のレプリカ発売とか?_ほしい。
835しあわせの黄色いナンバー:2011/05/29(日) 16:05:23.73 ID:qiTe3MpH
いらね。
836しあわせの黄色いナンバー:2011/05/30(月) 21:01:21.87 ID:l8oZPD58
世界まる見えに電気自動車が3台出てきた

http://carlife8.com/a01/a034.html
これはスレチ(トライク扱い)

http://www.miluira.com/
これはミニカーだが発売はまだかと思っていたらやっと販売開始らしい
http://response.jp/article/2010/12/01/148737.html
が、誰が買うんだろう…ロト6で6億当たったとしても、これ買うんならアサヒポケットやタジマ買うなあ

ttp://www.kyoto-car.jp/flash2/index.html
これは初見だったが中身はコムスっぽいな
837しあわせの黄色いナンバー:2011/05/30(月) 22:07:07.83 ID:Owxm+iU8
>>836
まん中のは63万円だと思ったら・・・ゼロが一つ多かったw
630万円ねぇ。
こうしてみるとミリューの90万円弱(85.6万円)は安い方なんだな。

838しあわせの黄色いナンバー:2011/05/30(月) 22:08:40.51 ID:3ZqMM5VO
630万はいくらなんでも高すぎる。
これならスポーツカーでも買った方がましだなw

ミニカーって全般的に高いよな。まあ少量生産手作りだからしかたないんだろうけど。
839しあわせの黄色いナンバー:2011/06/01(水) 03:52:27.31 ID:n4HuuM+L
630万って有り得ないよ、たんに間違いただけでしょ。限定10台とかなら分かるけど。
840しあわせの黄色いナンバー:2011/06/01(水) 04:08:45.67 ID:qFwiATB4
確かにサスペンションアームやハブ周りなどやたら金かかってそうな気もするけどねえ。
841しあわせの黄色いナンバー:2011/06/01(水) 16:59:30.71 ID:SRT24PFl
ところでグリーンドラゴンのミニジープってどないだ?
842しあわせの黄色いナンバー:2011/06/01(水) 19:47:19.18 ID:WEpHJbUn
>>839
いや、間違いじゃないと思うぞこれ
843しあわせの黄色いナンバー:2011/06/05(日) 08:42:03.76 ID:CsjOTvTd
844しあわせの黄色いナンバー:2011/06/07(火) 21:30:31.30 ID:HpiiMkSy

敬服。
845しあわせの黄色いナンバー:2011/06/11(土) 00:23:29.56 ID:QVb95FxL
ミルイラは、ディズニーランド等に売り込むべきだったな。ならば630万も妥当だったのに残念だ。
846しあわせの黄色いナンバー:2011/06/12(日) 02:41:19.94 ID:oT0t1hvT
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k136723544

堂々とボアアップ仕様とか書くなよな。
847しあわせの黄色いナンバー:2011/06/14(火) 23:45:39.15 ID:soYe8cRl
>>843
ここまで酷く(褒め言葉w)はないがこち亀で昔あったな
両さんの知り合い(確か警官)が通販(ネットとか今ほど普及してなかった頃の話だったかと)
でポルシェだかフェラーリだかかって、ボディは張りぼてみたいなもんで、
コラムシフトのダイハツだかどこかのエンジン使った乗り物というのがw

ミニカースレではスレチだが、実際にレプリカモデル市場は存在するんだから
660ccの範囲内とか125ccの範囲内でこういう面白い乗り物作って販売すりゃいいのに・・・
いやミニカーでも実用ダウンサイズやメッサーシュミットでもいいとは思うがな。
848しあわせの黄色いナンバー:2011/06/15(水) 00:03:32.88 ID:OM4RE77o
フュラーリテスタオッサン ドナイシテマンネン
849しあわせの黄色いナンバー:2011/06/16(木) 21:13:39.69 ID:0Xx/qu+y
>>847
スーパー7のミニカー「クラブマン7」とかメッサーシュミットのミニカー「KR50」とかあったねえ
850しあわせの黄色いナンバー:2011/06/17(金) 17:15:39.05 ID:KTA/k1Fo
淡路島にはミニカーいないの?
たこフェリーなくなってたんだねぇ
851しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 01:05:11.23 ID:9xD4NTc6
COMSの中古買った。
全塗装とか、シート交換とか考えてんだけど、そんなことが載ってるサイトとか
無いっすか?
852しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 01:14:08.56 ID:6Lsb5YTq
無いッス
853しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 03:44:29.46 ID:UdumdRjz
ヘルメットを被るという条件つきでもいいから
排気量250ccくらいで一人乗りの車があればなあ。
通勤車として買うよ。高速は乗れなくてもいい。
854しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 07:50:39.76 ID:7v33vtdW
横に人が乗るの付けたバイクでいいじゃん
855しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 09:07:35.88 ID:AiSzra+J
>>853
そういう希望って結局は、軽自動車の車検を撤廃しろ、安全基準を廃止しろ
と言ってるに過ぎないんだろ?

もし250ccでヘルメットかぶって1人乗りで、高速は乗れずに
安全基準は軽自動車、車検も軽自動車
と同等で税金がバイクや軽貨と同等の4000円でも乗るの?
それでも欲しいの?
856 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 10:59:53.62 ID:Ik0I025O
>>855
もっと簡便な車が欲しいということだろ?イセッタやメッサーシュミットのようなものを。
それによって高速道路通行不可とか乗車定員に制限が出ても、免許制度や税金で優遇されているものが欲しいということだと思われ。
軽自動車と口が裂けてもいえなくなるくらい育っちゃった軽自動車ではなく、本当の意味での軽がほしいということだと思われ
857しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 18:22:07.18 ID:kOn/mp2c
>>853
何かそーゆー規格、もうすぐできるんだろ?
軽四より小さくて、二人乗りで。
ただ電気だけなんかな?ようわからんけど。
858しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 18:26:33.52 ID:OmSZiib7
>>857
電気じゃなくてもあるよオイ・・・
ご存知の通りに51cc以上なら3輪以上なら高速だってOKだし
125cc以下なら車検も関係ない(二輪の250ccと勘違いしないように)
登場人数だってちゃんと席があればOKだ
後はちゃんと許可降りるようにすればいいだけで
(ここの関係で3〜4輪のATVは50cc以下じゃないとまず許可が出ないのもご存知の通り)
859しあわせの黄色いナンバー:2011/06/18(土) 21:49:01.93 ID:SGruLIQw
スズキのツインがあるじゃあないか。
個人的には、ミゼット2が欲しい。
やはり、エアコン付いているのは羨ましい。
しかし、ミニカーの不便さがやっぱり好き。
860857:2011/06/18(土) 23:51:57.07 ID:kOn/mp2c
>>858
いや、だから、そーゆーワケわからんのじゃなくて、
新規格ができる、っちゅー話、日本語ok?
861しあわせの黄色いナンバー:2011/06/19(日) 01:08:50.53 ID:Yl0ouzHl
確かにあったな今年の初めぐらいに。
862しあわせの黄色いナンバー:2011/06/19(日) 12:45:09.03 ID:+iU5v8kv
863しあわせの黄色いナンバー:2011/06/19(日) 17:42:27.08 ID:DUpqf9eJ
もう、ミニカー乗るのに暑くなってきたな。
走るならば、早朝がいいか。
864しあわせの黄色いナンバー:2011/06/19(日) 21:45:44.58 ID:Hr2E8eRL
>>860
ワケが分らんって・・・昔からある規格だよ
お前は今からこの手の乗り物のスレに行って謝ってこいよw
865しあわせの黄色いナンバー:2011/06/19(日) 22:06:29.41 ID:8qTY6nhY
>>864 よく読んでごらん、すぐ上のリンク
866857:2011/06/20(月) 00:02:46.91 ID:L3dV0EKh
>>864
いや、だから、そーゆーワケわからん昔からある規格のこと言ってんじゃなくて、
新規格ができる、っちゅー話。
これでわかるアルか?

>登場人数って、どこに登場するんだ?
やっぱ、日本語無理?
867しあわせの黄色いナンバー:2011/06/21(火) 18:00:14.83 ID:WEEZwllV
どのみち今後は軽も税金上がるだろうし、ミニカーに逃げる人は多いんじゃないか。
ミニカーが流行るのは正直嬉しい部分もあるが、あんま増えすぎて変な事故が増えたら嫌だなぁと思う。
868しあわせの黄色いナンバー:2011/06/21(火) 21:31:41.61 ID:nExY5/tr
税金上がっても電車に乗る人が増えるだけ
869しあわせの黄色いナンバー:2011/06/21(火) 22:29:20.82 ID:ChA9dUs4
利権に飢えたアフォな政治屋がどう規制しやがるだろうなw
870しあわせの黄色いナンバー:2011/06/21(火) 23:54:20.71 ID:OOHDSOCu
昔の大阪市みたいに白ナンバーでミニカー登録できるとこってもう無い?
うちの市の駐輪場、停めようと車体見せるとどうぞどうぞって感じなのに、
ナンバーが青いの見た瞬間からダメの一点張りになってしまうんで。
俺のジャイロUPより遥かに車体デカい125はOKなのに…
871しあわせの黄色いナンバー:2011/06/22(水) 02:57:52.54 ID:NlRCXcSZ
>>870
白ナンバーでノーヘル+30km/hオーバーだったら警察に停められるだろ。
872しあわせの黄色いナンバー:2011/06/22(水) 05:42:59.89 ID:JTTq2ajb
>>871
白ナンバーの地域や周辺でそんな心配は無用
越境しても、基本はミニカー構造かどうかだからね。
mm単位の改造でない限り、目視でもそこそこ判断はできるし
最終的に自治体名でも憶測できるので可能性のある場合はムリをしない。
873しあわせの黄色いナンバー:2011/06/22(水) 23:44:36.56 ID:HwdS7fk0
>>871>>872
滅多にノーヘルしないし、まあその辺の煩わしさは覚悟の上で。
置けないデメリットの方がデカ過ぎるんで。

色々ググってみたけど、それなりに目撃例はあるみたい。
ただ各自治体のサイト見ても色まで書いてあるとこはなかなか見つからず。
一つ一つ問い合わせるしかないかねえ。
874しあわせの黄色いナンバー:2011/06/22(水) 23:50:30.65 ID:21fgUiAQ
>>870
普通にチョイノリとかのやっすい原付もう1台買ってナンバーだけ付け替えればいいじゃん
875しあわせの黄色いナンバー:2011/06/23(木) 07:03:23.86 ID:/oU7mLGB
>>870
普通に普通車の駐車場に入れればいいじゃない。
876しあわせの黄色いナンバー:2011/06/23(木) 09:08:29.06 ID:b86XZyzb
世の中には多いんだよなぁ
修理代がないのにボロボロのド中古かって嘆いてるやつとか
ろくに喰える収入が巨大な車買って保険や税金払えないやつとか

身分不相応というのだろうが、維持費もない、置き場所もない
その程度の財力で好きなことしようという時点で間違ってる
車両を買うのは簡単だが、維持費を払えること、その維持費には
駐車費用も当然含まれる。

自転車しか置けない賃貸に住む財力しかなければ自転車に乗ればいいし
バイクしか置けないならバイクに乗ればいい。
月極駐車場にも、安全上や借地権等の理由で、ある程度駐車車両の制限があるので
バイクや物やミニカーは置けない場合も多いが、少なくとも自己所有の土地なら
何の問題もない。

環境を先に解決すると言うことは大事なこと。

877しあわせの黄色いナンバー:2011/06/23(木) 15:41:47.13 ID:w4Nn8e8N
駐輪場の条例は道路運送車両法上の区分けで規制している自治体多いから
道路交通法定の自動車でも問題ないはずだが。
878しあわせの黄色いナンバー:2011/06/23(木) 21:57:39.18 ID:O4fBBL1j
>>874
最終手段っぽいなあw
車のナンバーと違ってただの納税用の標識だから付け替えOKなんだっけ?
>>875
駐車場に持ってくとバイクを停めないでくれと言われる始末。
MC-1みたいに見た目完全に車ならOKなんだろうけどなあ。
>>877
俺もそれは訴えてみたんだが、基本停めていいのは原一だけで、
原二も条例でOKにしてるだけなんだそうだ。
ミニカーOKにしちゃうと馬鹿デカいATVとか停めるヤツが出てくるからなんだろうな…
879しあわせの黄色いナンバー:2011/06/25(土) 02:32:16.41 ID:WhQIWl+t
ジャイロはどうなの?
880しあわせの黄色いナンバー:2011/06/25(土) 06:35:42.05 ID:DD8nfYC8
>>878
>車のナンバーと違ってただの納税用の標識だから付け替えOKなんだっけ?

条例で禁止されている。
ex. 東京都道路交通規則第8条
881しあわせの黄色いナンバー:2011/06/26(日) 00:44:45.32 ID:kV+LTtc9
もちろん最終手段のつもりで言ったんだけどね。
原付のナンバーは持ち主の特定に使うぐらいで
違反で切符切られたりしても、車と違って車体番号(車検証)すら見ないから
持ち主が同じならバレないはず。

バレなきゃいいってのもまぁアレなんだが、50ccで申請してボアアップして乗ってたり
アドレスV50にV100のエンジン積んで乗ったりするのと変わらんかなと。
882しあわせの黄色いナンバー:2011/06/26(日) 12:05:00.34 ID:2VvX2QvM
クラブマン07復活してほしいぜage
883しあわせの黄色いナンバー:2011/06/26(日) 19:30:58.71 ID:fCOjuFCI
今はもう買い安くなったスーパー7、普通に買った方がすべてにおいて
いい目をみると思うのだが、クラブマン07は飾って眺めてる分にはいいが
あれで走ろうものなら腰から上丸出しで笑い者以外の何者でもない。
光岡の505ジャガーも同じ、どっかにパレードで乗ってる画像見たことあるけど
どや顔のおやじが不気味だったよ。
884しあわせの黄色いナンバー:2011/06/27(月) 00:46:55.93 ID:Wbq60Y8y
あーそれを言っちゃうと
普通の人から見ればミニカー乗ってる人
全員滑稽にみえるとおもうけどw
885しあわせの黄色いナンバー:2011/06/27(月) 01:14:49.88 ID:9T5PnxgY
886しあわせの黄色いナンバー:2011/06/27(月) 01:32:25.09 ID:9T5PnxgY
だから、セブンに関しては本物の方がいいとおもうぞ。
887しあわせの黄色いナンバー:2011/06/27(月) 02:06:01.20 ID:MZRI9pc+
888しあわせの黄色いナンバー:2011/06/27(月) 22:35:15.47 ID:VaulbCpT
家電メーカーやベンチャーがEV市場に参入するためにもんく開くということなのかな?
どっちにしても125ccの目はなさそうだね、EVもデジカメやケイタイのように急成長
して実用域まで航続距離の問題やエアコン使用可とか低価格を実現出来ると思ってるのかなあ。
889しあわせの黄色いナンバー:2011/06/28(火) 09:16:14.93 ID:N3l/ZVdb
本当に必要なのは法律じゃなく需要なんだよ
実需な。
需要がないところに、需要を生ませるために大量の税金や規制を
解除することは手段だが、それが採算が取れ、市民の安全が確保
されないなら意味がない。

今の法律で何が不可能なんだろう
125ccの2人乗り軽自動車を出すことに法規制はないし、EVにしてもREVAがある。
100ccだって400ccだって、1人乗りだって、高速に乗る乗らないは性能次第だし
自己責任の範囲でいいだろう。

では、200ccの2人乗り軽を作ると何の障害があるのか?
税金が高いなら400cc以下の軽3500/2000円に半減すればいいし、重量税も
半額化すればいい、ほとんど250ccを超えたバイク並みの価格になる
車検の是非はあれど、300cc程度のバイクでも課せられた車検制度を
そこまで緩和することは法の平等から外れるのであきらめたほうがいい。

問題は衝突安全性能だが、これは乗員に取っては必要な安全策なので
無視することが利用者の利益だとは思わないが、重量の軽さに応じて
強度計算や衝撃破壊の基準を緩和すればいいだろ、軽トラで通る
安全性レベルなら、それほど障害にはならないと思うが。

現行法の簡単な緩和と税制優遇で可能な範囲なのに、ワザワザ車枠を抜本
から新設して制度化する必要はないと思われる。
保安基準も免許制度も現行法をスライドして適用する以外にないのなだらね。
まさか新しい車枠はウインカーが要らないとか免許が要らないって妄想はないだろ?
結局免許も保安基準も同じになるのしかない。

では、実際に税制優遇したとして200ccの軽が売れるかっていえば、何十万台オーダー
はない。
だとすると製造コストから、100万近い売価になるしEVなら150万クラス
けっきょく660ccからユーザは離れないので、市場の実需がない
少量生産でコストが下がらないの悪循環



890しあわせの黄色いナンバー:2011/06/28(火) 10:59:56.46 ID:QIeCcbQr
役所の考えは、いつもずれてるってことで。

もう役所なんていらない。
891しあわせの黄色いナンバー:2011/06/30(木) 19:53:15.15 ID:CraLdN1i
増税よりも、日本人の10人に一人は公務員という異常を解消して
公務員の給与3%カットすれば増税なんか必要ないんだが。
892しあわせの黄色いナンバー:2011/06/30(木) 23:43:20.49 ID:vzn9uJoK
>>873
住んでない自治体でどうやって原付ナンバー登録するつもりなの?
それ可能なら沖縄ナンバーが氾濫する上に
へたすりゃ自賠責ですら事故の際に支払われないよ
893しあわせの黄色いナンバー:2011/07/01(金) 19:39:47.04 ID:lv6Wm3TT
↑車好きは皆馬鹿と思われて迷惑だよ。
894しあわせの黄色いナンバー:2011/07/02(土) 16:57:39.27 ID:HwQ0dIBS
新企画で云々と少々持ち上がったみたいだが、どうせお前ら、複数乗るといってもせいぜい2名
多くても3人、それ以上なら軽自動車以上の車だな
とかいう奴多そうだから、それならジャイロキャノピーを68ccのキットとかでライトボアアップとか
(これでも普通免許でOKな上、高速走れるし)
ピアジオMP3や軽輪車のトライトンに屋根付ければ十分じゃね?
http://www.k-rinsha.com/?mode=f4
895しあわせの黄色いナンバー:2011/07/02(土) 17:27:20.68 ID:0eELolQ2
>>894
トライトン二輪免許必要になった気がしたけど
896しあわせの黄色いナンバー:2011/07/02(土) 18:20:38.92 ID:y19snfBz
3人w
897しあわせの黄色いナンバー:2011/07/02(土) 23:04:41.73 ID:TAEIdlJ1
【ミニカー】朝倉くみこ日本一周【チキン】★25
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1308713125/

なんかゴミみたいなミニカー作ってるんだけど
これで事故でもされてミニカー規制来たら嫌だな
898しあわせの黄色いナンバー:2011/07/03(日) 19:49:53.81 ID:DysK7oE9
これ準備始めてもう2〜3年経ってない?
899しあわせの黄色いナンバー:2011/07/03(日) 20:23:00.02 ID:P4W74jD5
もう飽きた。
900しあわせの黄色いナンバー:2011/07/04(月) 01:21:49.37 ID:RgAdRr7i
おばーさんになったころ出発
901しあわせの黄色いナンバー:2011/07/04(月) 11:56:39.50 ID:Xt2YcejJ
ごめん、トライトンって何?

ミツビシのトラックとイギリスの2個イチのバイクしか知らない。
902しあわせの黄色いナンバー:2011/07/04(月) 11:58:41.03 ID:Xt2YcejJ
>>901自己レス
>>894の下のリンクがトライトンの説明だったのかスマン。
903しあわせの黄色いナンバー:2011/07/04(月) 22:26:16.90 ID:hskcrzwr
>>895
そうだけど、何か問題あるのか?
125ccの方なんかAT小型限定普通二輪でOKだぜ
京都なら3万円、高いところでも教習所で数万で取れるぜ
それで高速道路もOKなんだし

ピアジオMP3の方はまだ日本には来てないけど車幅が45cm以上のは合法的に普通自動車免許だし
MP3 250LT以降がそう(結果的に車幅広がった分さらに乗りやすくなったらしいぞ)
904しあわせの黄色いナンバー:2011/07/05(火) 01:28:39.81 ID:MHk8AVRA
>>903
問題があるだろうな。
そんな話はミニカースレでしないで、別のスレッドで話せよ
二輪車やトライクの話をされても、大半の人が迷惑なだけ
905しあわせの黄色いナンバー:2011/07/05(火) 16:46:37.07 ID:peIgBOfc
50ccって縛りがあるから面白い部分もある。
レギュレーションがあんまり緩いと面白くなくなってしまう。
906しあわせの黄色いナンバー:2011/07/05(火) 22:13:19.56 ID:skw63y/J
50cc限定なら
>>887こそスレチじゃねえかwww
907しあわせの黄色いナンバー:2011/07/05(火) 23:55:34.12 ID:tqZdCMC9
なんかレスが上滑りしてる人がいるね
コテ付けてくれNGするから
908しあわせの黄色いナンバー:2011/07/06(水) 00:24:28.77 ID:dHmFxVj0
>>907
他人に労力をかけさせてまで
無理して読まなくてもいいよ
読みたくないならスレッド全部をNGして他のスレッドで楽しみな。
909しあわせの黄色いナンバー:2011/07/06(水) 00:42:51.55 ID:s/xlfVDW
あぁコテつけなくてもいいよ
あんたレスでわかるわ読み飛ばすから、どうぞ語ってください
910しあわせの黄色いナンバー:2011/07/06(水) 23:53:11.51 ID:C2yYI5W3
>>904
>二輪車やトライクの話をされても、大半の人が迷惑なだけ
二輪車はともかく(でどこに二輪の話題がでてんだ?)
トライクや車検のない125cc以下の話題もここじゃ散々既出だし
むしろミニカーしか興味ないお前の存在の方が迷惑な奴が多そうなんだがw
911しあわせの黄色いナンバー:2011/07/07(木) 01:03:22.47 ID:+MtK/AdZ
>>910
>>903見ろよ
たとえサイドカーでもトライクでも二輪免許で乗れるものは
二輪のカテゴリーだろ。
なんでワザワザ軽自動車板やミニカースレで、二輪免許用の乗り物
を論議する必要があるんだ?
バイク板でジャイロだろうがサイドカーだろうがカバーしてるだろうに。
ピアジオにしたって、その系列にしたってミニカースレに拘る意味がわからない。

もちろん、ミニカーを否定する材料は多いだろう
50ccは非力だ、1人乗りは不便だ、1300mmは狭すぎると話題は尽きない
だから、何百ccのトライクだ、サイドカーだっていう気持ちも否定できない
ただ、ミニカーでも何でもないサイドカーやトライクや軽自動車を主体に
スレ展開するのはおかしいだろ?

ミニカー否定前提で大型の車両を議論したいなら、スレッドを立てるなり
二輪スレに移動すりゃいいと思うが?
912しあわせの黄色いナンバー:2011/07/07(木) 08:34:57.68 ID:fH8T9JNy
なんだおまいら難しい話しやがって。
913しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 01:15:55.43 ID:ndKPyxlt
要するに、ミニカーやジャイロだのトライクなんか一過性の麻疹の
ような存在だって言うことなんだよ、10年後まだ乗ってる奴いたら
可愛そうなだけだけど。ダサいの一言のような感じがしてきた、今日この頃。
914しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 02:33:02.42 ID:KEbIG1Iz
>>911
誰もミニカーなんて否定してないだろ?病気?

>>913
まあそういうなって、本来趣味性の高い娯楽なのに
金がないのか貧乏人なのか二輪すら取れないのか身障者なのか知らないが
中には軽自動車代わりというかお金がなくてそれすら買えなくて
夢見ている来てる奴もいるんだからさ、誰とは言わないがw

で話はかわってミツオカ・・・どうしてお前はいつもデザインといい価格といい快適性といい・・・
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2011070704500.html

あっゴメンゴメンこれミニカーじゃないよ失礼orz
915しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 02:46:25.98 ID:xgg2sX0I
なんでこのデザインにした・・・もったいない。。
916しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 05:25:39.80 ID:w0JJMCLo
>>915
どーみても市場の中でウロウロしているターレ(ターレットトラック)ですw
917しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 09:41:40.61 ID:LHfBLKEc
ちゃんと記事読めよお前ら
「業務用向け」
って書いてあるじゃん。

カクヤスとかがターゲットだよ
http://autos.goo.ne.jp/news/ecocar/159115/article.html
918しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 10:48:44.93 ID:z1Yz8F8a
すみません。
原付初心者なのです。
バイトへの道のりで、90度カーブのところを曲がったら、物陰からズングリした二輪がついてきて(確かコイツライトつけてなかった)、
そのまま30mくらい行った所にゆるいカーブがあり、曲がった先が超角度が急な坂で、その坂の手前でネズミ取りをやっていました。
「まさか後ろのバイクは警官?w」って思いながらビクビクしながら坂を速度20q(レッツ4でフルスロットルで35kmの坂)で上り切り、直後の信号を過ぎたら
いつの間にか消えていました。

付いてきたのは速度超過を待っていたのか、それとも90度カーブのちょっと前でオーバーしてたから、ナンバーを記録するためについてきて、
後日郵送にて罰金を徴収するためなのか、どちらなのでしょう。
実家が東北地震で被災して、金銭的にピンチなので不安で仕方ありません。
ぐぐったりしたところ、基本その場で切符切られるとのことですが、回転率向上のために私の危惧する手法がとられてたりしませんか?
よくあること?
919しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 17:41:54.71 ID:eCuSE7bB
よ〜意味わからんが、よくある事って、ことでw
920しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 18:05:44.94 ID:z1Yz8F8a
>>919
おk
赤色灯点灯しなかったし、無問題なんですね。
921しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 19:17:58.26 ID:Hl1flxCm
>>918
速度超過を待っていたんだろうね。
赤灯回して追尾してこなければセーフ。
922しあわせの黄色いナンバー:2011/07/08(金) 21:01:09.89 ID:3QHy+/3A
後ろから迫り来る、

そいつは「首無しライダー」だ。
923しあわせの黄色いナンバー:2011/07/09(土) 00:58:20.34 ID:57m4FeCZ
>>921
ありがとうございます。
正直レッツ4のフルスロットルで30km前後しかでないような急坂(しかもカーブあり)で
追跡してくるとか、頭おかしいとしか思えません。
緊張して操縦ミスって対向車(ネズミ取りしてるくらいなので飛ばすトラックもいる)と激突
したらどうするんだと。
場所考えてくれよ・・・・。
924しあわせの黄色いナンバー:2011/07/09(土) 01:14:13.72 ID:bPzePkoz
しかしどう見ても話題はミニカーではないのですw
925しあわせの黄色いナンバー:2011/07/09(土) 01:47:23.03 ID:57m4FeCZ
ミニカースレだった。
ごめんなさい(´・ω・`)
926しあわせの黄色いナンバー:2011/07/10(日) 22:30:31.79 ID:DDpPAbRv
>>925
わざとやってんのかと思ったよ・・・
今からそのレッツ4乗って適当な山行ってフルスロットルで崖から飛び降りろよ

スレどころか板違いな上、過去レス見てても気がつかない奴が
このままバイク乗ってても誰かに面倒かけるのが目に見えるから
その前に自分から存在消すのは人間として最低の礼儀だと思うぜ☆
927しあわせの黄色いナンバー:2011/07/10(日) 23:22:24.93 ID:scqpuUgL
>>925
ま、そんな事もあるさ。
という事でミニカー飼育始めたらまた来てねー

え?ミニカーは買うものであって飼うものではない?
手間かかるのはペットと同じw
928しあわせの黄色いナンバー:2011/07/16(土) 22:28:38.58 ID:bDT30URZ
あのミニカーがついに完成?
当初予定から1年半も延期の上、未だに完成の目処も日本一周もまだだが、
初お披露目はミニカー関係ではなく『何故か』スーパーカブ関係のファンイベント
カフェカブ九州(この後もカフェカブの全部のイベント出席)
カブファンにも飽きられ嫌悪されているこのミニカーさあ、君ならどうするw

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1310135480/
929しあわせの黄色いナンバー:2011/07/21(木) 23:25:28.46 ID:SXqqGpxr
ミニカー二名乗車の話はどこにきえたのかな。
930しあわせの黄色いナンバー:2011/07/22(金) 03:15:43.00 ID:g6i/9Szg
もう手放したけど、強いて言えばミニカ登録ジャイロキャノピーがコミュータとしては一番だったかな。

勿論ちょこちょこいじくるのが前提だけどね。

ルーフキャリア付けやすいから、釣りやレジャーにも対応しやすい。

いざとなれば原チャリに偽装できるし(つーか周りが勝手に思い込む)、そこら辺に止めてても宅配
関係に思われるようで(リアボックスにピザの絵でも貼っとけば完璧かもw)、あまりトラブルがなかった。

今乗ってるアビーキャロットも完成度はなかなかだと思うけど、あまり気軽には乗らなくなた。
931しあわせの黄色いナンバー:2011/07/22(金) 17:13:59.14 ID:QTZruK6i
実はちょい乗りにはスクーターの方が気軽なのは内緒だ!!
932しあわせの黄色いナンバー:2011/07/22(金) 21:47:29.43 ID:q66zjJ6E
933しあわせの黄色いナンバー:2011/07/23(土) 00:37:47.37 ID:zLJQ5xx6
>>930

30キロ制限と2段階右折の対象外になる上一般の駐輪場やバイク駐車場が使えるという強みがあるな。
934しあわせの黄色いナンバー:2011/07/23(土) 22:54:52.12 ID:P1vfdALN
自分は>>929ではないけど、>>932情報thx。ちょっと記事が古いかな?

三年計画の一年目ってことは、新規格の制定は早くとも2013年、
それから各メーカーが(作るかどうか分からんけど)作るとしたら、
製品が出るのはそれから4-5年先か。

クワドリシクル輸入しようかな。。。
935しあわせの黄色いナンバー:2011/07/28(木) 23:49:45.52 ID:reBUTyWe
ミツオカって霊柩車も作ってるのな
936しあわせの黄色いナンバー:2011/07/28(木) 23:52:03.18 ID:reBUTyWe
ミツオカレイを組み立ててるときに思い付いたらしい。
937しあわせの黄色いナンバー:2011/08/27(土) 20:49:59.97 ID:lYK/mp0a
いいなこのおしゃれ電動三輪
http://news.goo.ne.jp/photo/jiji/business/jiji-0011279197.html
938しあわせの黄色いナンバー:2011/08/27(土) 22:46:44.11 ID:wAXaVRm4
なんかかっこ悪いです。。。
939しあわせの黄色いナンバー:2011/08/28(日) 13:47:36.97 ID:VdB1jmDB
これはデザインがダメダメだろう・・・。
30万って、そこそこ実用的な値段だけど、
見た目も商業化には大事だろう・・・。
940しあわせの黄色いナンバー:2011/08/30(火) 22:50:21.14 ID:2umOS7j2
まあ、国産のよくふつうに走ってるスクーターよりは、今現在
なら珍しさがある分いいのかもしれないが、こんなのがたくさん走り
だしたら世も末だ。乗るならファッションも決めて乗ってもらいたいね。
941しあわせの黄色いナンバー:2011/08/30(火) 23:46:18.90 ID:Wn3eefgR
PIYOのデザイン良かったんだけどなぁ。。
なんで無くなってるんだ・・・
942しあわせの黄色いナンバー:2011/09/01(木) 22:42:48.85 ID:CnP17uuv
可変排気デバイス付いているエンジン無いかなー。
943しあわせの黄色いナンバー:2011/09/06(火) 00:48:45.04 ID:BHBXUTOz
ビートのエンジンかw
水冷だからヒーターも効くしミニカーのエンジンにはオイシイよな
944しあわせの黄色いナンバー:2011/09/06(火) 18:56:31.75 ID:DTjW2hBa
ビートかぁ・・・。
むーかし少しだけ乗っていた。
今思うと、手放したのが惜しい。
当時の未来技術たっぷりのスクーターだったと気がついたのは最近。
当時は「変な格好の遅いスクーターだな」と思っていた。
945しあわせの黄色いナンバー:2011/09/06(火) 18:59:33.43 ID:FLgdZ5RA
ビートのデザインを進化させたのがイタルジェットのドラッグスターとかだろ?
946しあわせの黄色いナンバー:2011/09/06(火) 20:54:53.56 ID:HEhKR9AE
イタルジェット ドラッグスター
ぐぐってみたら方もちハブステア
イタリア進んでるなぁ・・・
947しあわせの黄色いナンバー:2011/09/11(日) 00:56:18.27 ID:jWcXKePT
>>931
というか原付二種が一番かと思われ
ジャイロキャノピーとか乗ってたんだが、90のスーパーカブをもらえることになり
小型AT限定二輪の免許を先月取った

なんでもっと早く取らなかったのかと後悔&充実している
(元々キャノピーと50カブ持ってたし、勿論雨の日はキャノピーだけどね)
948しあわせの黄色いナンバー:2011/09/11(日) 01:53:12.13 ID:E/KdrjEl
ということは、結局、原二が一番じゃなくて、
両方あるのがベストっちゅうことじゃんw
949しあわせの黄色いナンバー:2011/09/12(月) 19:11:12.77 ID:NnpOtQ5t
ミニカーは実用性って点では低いからね。
趣味性という点ではぐーんと上がる。
正直、ここだけしか取り得はないかも。
だが、それで良い。
950しあわせの黄色いナンバー:2011/09/19(月) 17:11:33.89 ID:Xvlp+AP0
ピーヨ発売停止は当局からストップ掛かったのかな。
951しあわせの黄色いナンバー:2011/09/20(火) 23:40:56.45 ID:VhYLDJ4U
普通に赤字だっただけだと思うんだ
952しあわせの黄色いナンバー:2011/09/22(木) 23:18:08.95 ID:ooJHoRZi
あんな可愛いかったのに。
953しあわせの黄色いナンバー:2011/09/27(火) 10:49:12.77 ID:vfHRh69N
あの芋虫がか?
954しあわせの黄色いナンバー:2011/09/29(木) 21:44:54.85 ID:ZvD+FboC
可愛いだろ。
955しあわせの黄色いナンバー:2011/09/30(金) 00:23:04.44 ID:RQWsJ7XA
かわいいよな

ボディはピーヨ、エンジンはホンダ
製造タケオカなら
956 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 58.5 %】 :2011/09/30(金) 09:19:05.97 ID:MMc2N9lG
so cute!
957しあわせの黄色いナンバー:2011/09/30(金) 20:11:30.96 ID:0eVzrcTt
そして仕上げは、ドヤ顔のドライバー。
958しあわせの黄色いナンバー:2011/10/03(月) 00:55:48.71 ID:AjAwNvtd
噴いた! ( ー`дー´)キリッ
959しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 00:44:34.84 ID:0ynGFWf2
960しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 01:32:19.72 ID:a3xdxRXe
なにこの交通公園のカートみたいなの・・・
961しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 01:54:07.90 ID:Ng/IrgOq

これだったら最初からミツオカとかでよかったんじゃないの?
962しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 01:57:06.24 ID:/FLFcTTE
結構大きいように見えるけどバックどうするんだろう
カブのエンジンだから手押しだよね
963しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 08:50:52.67 ID:8qtlLVpo
>>962
カブのエンジンじゃなく、ガブのようなエンジンだろ
この手の横型はバック付きなんて掃いて捨てるほどある。
それより50cc疑惑の方がたかいだろw

タイヤは小径でそれだけでも乗り心地を阻害して、無意味に幅広は
走行抵抗や旋回性能を激しく落とす。
デフが付いてなさそうなので、激しくクラッチ廻りを消耗するだろうな。

964しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 10:59:34.57 ID:ChViNcqc
965しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 11:19:12.46 ID:IFfx7n43
【ミニカー】朝倉くみこ日本一周【インドの災女】★35
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1317772032/l50

ミニカーで日本一周予定の美女、朝倉くみこ嬢の特注ミニカーのデザインがひどい
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318013112/l50

4stでマジで出発かよ
966しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 15:22:21.96 ID:5pa4qRCt
ミニカー製作者がなぜか自分らのこと隠して、朝倉にも店の名前をBlogに出さないように指示してる。
店の宣伝になると思うんだが、性能が低すぎて店の恥だと思ってるのかな?

モトメビウス(Web Archive) ミニカー製作者
http://web.archive.org/web/20100702141746/http://www.moto-mebius.com/access.htm
Mapion電話帳 有限会社モト・メビウス http://www.mapion.co.jp/phonebook/M08008/13113/0353023723-001/

SPS川口 (Wild Kart Japan) ミニカー製作現場 Wild Kart日本代理店
http://www.spskawaguchi.jp
http://www.wildkart.jp/shop/index.html
967しあわせの黄色いナンバー:2011/10/10(月) 23:00:08.30 ID:SUiTmkCx
>>963
黒いケース見て中華110ccかと思ったが、レベルゲージのとこにオイル量シールが貼ってある
よく見ればヘッド形状やO2センサーついてるとこからFIカブエンジンだとわかる
無論、ボーリングしてのボアアップの可能性はあるが、少なくとも「ガブのようなエンジン」ではない

つかイチから作るんなら>>387みたいなの作ればいいのに
シートリクライニングすらしないとかアホとしか思えん
いやアホなんだろうけど
968しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 00:25:29.27 ID:WxH0DyM1
離島住みで軽じゃ下手な運転だと狭い道で裏の浜に行けないから
ミリューをと思ったら代理店が遠いorz
電気原付にすればいいんだろうがバイク嫌いなんだよなぁ
969しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 01:23:10.04 ID:JIFImBPz
>>968
中華バギーでいいじゃない
970しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 06:26:39.63 ID:WxH0DyM1
>>969
離島でガソリンが高いから電気にしようかと
971しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 09:05:31.72 ID:nZ18TXej
>>970
電動のバギーってあるよ
972しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 09:17:03.78 ID:4HhSASQo
>>971
マジっすかw
調べてみるわ
973しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 15:51:47.54 ID:kpF+JJjt
>>972
離島だと、送料で10万円くらい取られそうだけど・・・
974しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 15:54:57.63 ID:/7E+8Uwd
>>973
さすがに離島住みの時点で計算にいれてるだろ。
でもいいなー、離島。
975しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 16:32:41.06 ID:nZ18TXej
>>972
余計なお世話だけど、EVは最初にガソリン代を業者に払い込む
ようなもので、初期コストもそうだけど、バッテリの交換とか
トータルで考えたらガソリン代のほうがやすい。

ガソリン価格が非常に高いのは想像できるが
内地で換算すると、EVがガソリン車両より135000円高いなら
そのガソリンは1000リットル
リッタ20kmは知るとして2万キロはタダで走れるのと同じ。

976しあわせの黄色いナンバー:2011/10/13(木) 16:37:45.53 ID:4HhSASQo
>>974
最悪港までレンタカーで陸送ですね
島内から店がなくなってあるのは自販機だけだぞw
医者は月に4回くる
>>975
島内にガソリンスタンドがないんですよ
ですからガソリン車は手間がかかってすごく面倒です
977しあわせの黄色いナンバー:2011/10/14(金) 22:27:26.62 ID:zSdJCf7o
切実だろうが、ミリューは電気知識無いといじれない。
しかも、島という事で海風で電装が痛む。
でも、もしかしたらそういう状況ならばデメリット考えても良いかもしれない。
完成度はかなり高いです。
978しあわせの黄色いナンバー:2011/10/15(土) 12:06:40.26 ID:22x1p3Vg
海風で電装痛むって軽でも同じですよね
おそらくバッテリーが駄目になる前に買い替えになるので一度どれか試してみます

ちなみに近所のじいさんの軽トラは雨漏りどころか下の道路が見えますw
もちろん錆びて穴空いたw
こんなんだからある程度以上雨降ると島のみんな仕事お休みw
979しあわせの黄色いナンバー:2011/10/15(土) 12:13:32.21 ID:aoyk/nPm
小さい島、細長い島、細い岬は
台風で海岸からもう一方の海岸まで潮風が吹きぬけるからね
普通の海岸よりも塩水を多くかぶる
980しあわせの黄色いナンバー:2011/10/15(土) 22:00:44.73 ID:REJaC/KG
>>978
全然スレ違いだけどなぜ離島にいるんだい?
興味あるw
981しあわせの黄色いナンバー:2011/10/16(日) 00:16:18.00 ID:iCQdTytk
>>978
ただ、ボディはFRPなので定期的にCRC吹いて、
下回りと電装の防錆をしっかりしていれば問題出にくいと思います。
それと、手作りだから、タケオカさんに直接電話しておけば
防錆仕様作ってくれるかもしれない。
カプラーにコーキングと、下回りの塗装を厚く塗る程度だろうけど
持ちが全然違うと思います。
982しあわせの黄色いナンバー:2011/10/16(日) 21:06:54.48 ID:MLCYj7/B
983しあわせの黄色いナンバー:2011/10/16(日) 21:31:31.18 ID:0+pQcVpz
>>982
画像小さいなw
こっちのほうが大きいぞ。
でも、黄色ナンバーがついてるからミニカーじゃなくて軽だな。

横浜元町に「2人乗り超小型電動車両」がやってきた
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111015_484059.html
984しあわせの黄色いナンバー:2011/10/16(日) 23:23:13.26 ID:S2yWNQGH
横のドアが無かったりするあたり、トライク扱いになる感じなのかな
985しあわせの黄色いナンバー:2011/10/17(月) 00:06:07.87 ID:Sug0BVnE
4輪でトライク扱いになる訳なかろうが…
986しあわせの黄色いナンバー:2011/10/17(月) 00:08:17.96 ID:EYnaKcnh
そうなのか。知らないで書いてすまん
987しあわせの黄色いナンバー:2011/10/17(月) 17:51:37.06 ID:/QouK0HD
写真でイエローナンバーの軽自動車だとわかるな、トライクはホワイトナンバーだ

タイヤが細く見えるが、どういうサイズなのか気になる
古いコンパクトカーが好きな人は、125幅とかの細いタイヤの入手で苦労してるんので
988しあわせの黄色いナンバー:2011/10/17(月) 20:17:51.47 ID:0bsepert
うむ、記事を読むと面白いな。
今は一応、軽自動車ナンバーだけど、
該当する規格が無いって書いてある。
ドア無し、ドア有り両方作って試しているのも面白い。
コンセプトカーの街での実際の実験だね。
989しあわせの黄色いナンバー:2011/10/18(火) 11:15:10.58 ID:YGjezOGR
3輪ミニカーはボアアップしても250ccまでならトライク登録で車検、車庫証明なし
F2輪でもR2輪でも同じ

4輪ミニカーのボアアップは車検ありの軽自動車になるクズ
全然使えない
990しあわせの黄色いナンバー:2011/10/18(火) 12:13:24.33 ID:eakeev1e
>>987
トライクというのは歴史的にも多種多様で
分類法も様々だが、ナンバーは360cc時代の小判軽から
黄色、5ナンバーとあり、近年の法改正後に、緑縁の白二輪用、縁なしの軽二輪
と出てきてるので、ナンバーで見ない方が良い。

タイヤの本数で見ればいいよw
991しあわせの黄色いナンバー:2011/10/18(火) 14:35:46.90 ID:YGjezOGR
タイヤの本数で見ればいいと思ってるとバカを見る
イエローナンバーはトライクじゃない
992しあわせの黄色いナンバー:2011/10/18(火) 15:09:55.56 ID:eakeev1e
>>991
2000年までのトライクは、360ccの軽か、黄色の軽、貨物や乗用の
5ナンバー、4ナンバーが主流だよ。

2000年頃の改正で、三輪車の中で特定構造のトライクを二輪自動車として
運輸局は扱うとした、当然それ以前のトライクは黄色か、白の各種ナンバーで
緑の縁や軽二輪のナンバーはトライクに対し「側車付き」とは認められなかったので不可能

その時に、二輪に移行する三輪車はどんな形(構造)という基準で採用されたのは
ミゼットという三輪自動車で、この形を標準にした、バーハンドル、跨り座席、側方解放
の三輪自動車を移行させ、順次その類似の新型車を移行させた。
つまり、ミゼットに限れば、白小判、黄色、二輪用と三代にわたってナンバーが変えられた
または、変える必要があった。

三輪車やトライクの定義があいまいだが、有名なメッサーシュミットも、小判の軽、黄色の軽
が混在し、違法ではあるが最近は軽二輪のナンバーを付けるバカ者たちで溢れている
ヒストリックカーショーに行けば三種のナンバーが混在して展示されてるよ
不思議に緑縁の検査対象の二輪ナンバーを付けるヤツはいないw
脱税と脱車検、脱保険したいだけの犯罪なのでアタリマエなんだが。

トライクは制度が曖昧で変更を余儀なくされたので、ナンバーは本人の希望や申告まで
既存を継承するという慣例なのでナンバーは多種でそんざいするよ
993しあわせの黄色いナンバー:2011/10/19(水) 05:48:51.59 ID:VFx8RipQ
車は格好良いけど記事がなんだか変なとこが・・・
>現行法制にはこの車両が当てはまる分類がない、新しい形態のモビリティといえる。
軽自動車という分類にしかならないし、分類に該当する物が無ければナンバー取得出来ない。
994しあわせの黄色いナンバー:2011/10/19(水) 12:07:46.79 ID:W3hHkvqU
>>990
タイヤ3つでもトライクとは限らない

タイヤの本数で見ればいいと思ってるのはマヌケな間違い
995しあわせの黄色いナンバー:2011/10/19(水) 12:59:35.58 ID:jdI1mDpw
>>993
確かに、日本語的に該当なしは間違っていますね。
ただ、それはそういう意味では無くて、
とりあえず軽自動車で取ったけどオーバースペック。
これからそういう分類を作っていきたい、その為のテストだって言いたいんでしょう。
996しあわせの黄色いナンバー:2011/10/19(水) 14:35:01.97 ID:zZj2gVhx
>>994
サイドカーは進行方向に重なる2車輪と、舵でも駆動輪でもない
補助輪2本までの構成だから特徴的

何を言いたいか知らないが、少なくともナンバープレートで
トライクは定義できないよ。
道交法にも登録枠の定義はなく、車両実態で分類
車両法も三輪を禁止された車両枠がないので、全てに三輪が存在し
その三輪を「トライク」と分類するにもナンバーでは分けられない
997しあわせの黄色いナンバー:2011/10/19(水) 17:12:51.81 ID:VFx8RipQ
>>995
オーバースペックかどうかはモーターの仕様わからないからなんとも言えないけど、
サイズに合わせてるのだから出力も落ちるのは当然なんだよね。
しかっかし今更そういう分類いるんだろうかね、道路交通法でのミニカーですらややこしいのに
道路運送車両法で軽自動車をさらに細かくしたらややこしいことになると思うけど。
既存の車両までどうするかってことになるしね。
998しあわせの黄色いナンバー:2011/10/20(木) 09:41:33.33 ID:bS+1xzuV
>>997
現実に必要かどうか、現実的かのテストでしょう。
果たして、日本ではシティ・コミューターとして通用するか、
そもそもそんなもんビジネスになるのか、
メーカーの先行開発の一端ですから、
あんまり現実的に考えなくてよいと思います。
元々、成功するとは思っていないでしょう。
999しあわせの黄色いナンバー:2011/10/20(木) 15:37:07.96 ID:zso6zO0T
>>990
タイヤの本数で見れる訳ないだろ

タイヤ3つでもトライクとは限らないんだよ
1000しあわせの黄色いナンバー:2011/10/20(木) 15:39:40.32 ID:zso6zO0T
>>990
トライク扱ってる店に行って教えてもらえ

タイヤの本数以外にもトライクには色々条件がある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。