【三菱】 i MiEV(アイミーブ) part2【電気自動車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1阻止押さえられちゃいました
オフィシャルサイト
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/eco/index.html

前スレ
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1218265156/l50
2阻止押さえられちゃいました:2009/05/13(水) 21:07:25 ID:XFuRc7BQ
関連スレ

電気自動車総合スレ part5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1241618828/l50
3阻止押さえられちゃいました:2009/05/13(水) 21:11:03 ID:bbqin5wB
【車】日産が電気自動車生産を発表 10年秋から年産5万台規模
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242163750/

1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/05/13(水) 06:29:10 ID:???0
日産自動車は12日、電気自動車(EV)を
2010年秋から追浜工場(神奈川県横須賀市)で生産すると発表した。

年産5万台規模でスタートし、10年度から日米で販売。
11年には中国市場にも投入する方針だ。

国内メーカーの本格的なEV販売は、今夏から始める三菱自動車、富士重工業に次ぎ
3社目になる。
カルロス・ゴーン社長は同日の記者会見で「追浜をEVの主力工場にするが、
その他の地域でも検討する」と述べ、12年度の量販に向け、
海外生産も視野に入れていることを明らかにした。

ハイブリッド車でトヨタ自動車やホンダに出遅れた日産は、
市場拡大が期待される環境対応車としてEVの量産体制を早期に確立する。
4阻止押さえられちゃいました:2009/05/13(水) 21:52:28 ID:hOKHl2ck
【自動車】環境車:09年度国内シェア1割超へ・ホンダ5倍、トヨタ5割増…新型「プリウス」受注が5万台超 [09/05/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242081951/

【自動車】4月登録車販売 ホンダ「インサイト」が初の首位[09/05/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242010477/

【自動車】「輸入車に誤解招く」 買い替え策に抗議へ・「日本の燃費測定方法は実際の走行とは大きな隔たり」…輸入組合 [09/04/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240352202/
5阻止押さえられちゃいました:2009/05/13(水) 22:23:35 ID:UlSAbQtB
>>1
6阻止押さえられちゃいました:2009/05/13(水) 23:05:14 ID:mDGJ+u4d
WBSで電気自動車の話が
7阻止押さえられちゃいました:2009/05/14(木) 09:24:02 ID:X2eLLHCm
>>1


>>6
昨晩放送された「ワールドビジネスサテライト」(WBS)(テレビ東京系列、CS日経CNBC)、私も見ましたよ。
ちらっとしか見られませんでしたが、ベタープレイス・ジャパンという外資系の会社が、各々の電気自動車用に、充電切れ気味になってきたら、バッテリーを1.5分で載せ換え可能な、バッテリーパックを開発した(する?)とかっていう内容でしたよね。
ttp://www.betterplace.com/japan/
8阻止押さえられちゃいました:2009/05/14(木) 19:37:50 ID:WZ5ziya/
【電機】三洋電機、工場新設でハイブリッド車用新電池の供給能力6倍に
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242292603/

三洋電機は需要拡大が見込まれるハイブリッド車用リチウムイオン電池の新工場を
兵庫県内に建設する。最大300億円を投資、既存工場と合わせた供給能力を年12万台分
超と6倍以上に増やす。現在主流のニッケル水素電池も今年度中に約2.5倍に増産。
ハイブリッド車市場の急成長に対応して生産体制を整備し、親会社となるパナソニック
とともにシェア拡大を図る。

新工場は加西事業所(兵庫県加西市)内に設ける。2010年度中に生産を始め、11年度
には標準的なハイブリッド車換算で年10万台分超を量産する計画。年内にも稼働する
徳島工場(徳島県松茂町)の量産ライン(年2万台分)と合わせた生産能力は、年12万
台分を上回る見通しだ。
9阻止押さえられちゃいました:2009/05/14(木) 20:38:58 ID:X2eLLHCm
「経済界」5月26日号
ttp://www.keizaikai.co.jp/2009-5-26.html
頼みの網の電気自動車も期侍薄で公的資金注入も囁かれる三菱自動車の瀬戸際
10阻止押さえられちゃいました:2009/05/15(金) 04:54:10 ID:jIZM3rY8
「経済界」という大層な誌名の割には、何を今さらという感じの記事だな。
メーカーは最初から「頼みの綱」なんて思ってないよ。以前からEVで利益
が出るのは数年後と言ってるし、最近の発表でもEV事業で収益が出るの
は2013年頃と説明している。

まず販売規模が小さすぎる。1万台×400万でも400億で、大幅に減少し
た昨年度の売り上げ約2兆円と比べても2%に過ぎない。百万もの高額な
補助金を税金から出してもらっている状況で、メーカーが大儲けできるよう
な価格設定が認められるわけがない。EV事業はあくまでも将来に対する
投資で、当面の資金繰りには何の役にもたたない。
11阻止押さえられちゃいました:2009/05/15(金) 15:58:26 ID:qq/QcTIA
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
12阻止押さえられちゃいました:2009/05/15(金) 17:07:45 ID:Xmhc06Kg
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
13阻止押さえられちゃいました:2009/05/15(金) 19:24:46 ID:p3ipKqsX
三菱ふそう、また出火リコール!
14阻止押さえられちゃいました:2009/05/16(土) 19:02:53 ID:wecxd3Kq
【自動車】欧州トヨタ、今年後半からフランスで"新世代プラグインハイブリッド"のリース販売開始
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242464393/

欧州トヨタは14日、今年後半からフランス北東部のストラスブールで、150台以上の
新世代プラグインハイブリッド車をリース販売すると発表した。

トヨタは2007年からフランス電力公社のEDFと協力して、現行『プリウス』のプラグ
インハイブリッド車の実証テストを行ってきた。そのノウハウが新型プラグインハイ
ブリッド車に生かされる。

トヨタは、ベース車両が新型プリウスかどうかは明らかにしていないが、この新世代
プラグインハイブリッド車は、高性能リチウムイオンバッテリーを搭載。短距離の
市街地走行は基本的にモーターのみで走行するEVで、高速道路や長距離走行では、
エンジンとモーターを併用するフルハイブリッド車となる。

充電は走行中だけでなく、家庭や会社、公共施設などのコンセントからも可能。
トヨタは「フルハイブリッドのプリウスよりも、EV走行時間が長くなるため、
CO2排出量を低減できる」と説明している。

フランスでのリース販売は今年後半にスタート。フリートユーザー約150人に3年契約
でリースする。トヨタは現在、英国、ドイツ、オランダとも協議しており、各国政府
の認可が下り次第、プラグインハイブリッド車のリース販売地域を拡大。2010年半ば
には、欧州で500台以上のプラグインハイブリッド車をリース販売する計画だ。

欧州トヨタの荒島正社長は「近い将来、プリウスはプラグインハイブリッド方式が
主流となるはず」とコメントしている。

この新世代プラグインハイブリッド車の日米リース販売は、2010年を予定。
米国では、GMのシボレー『ボルト』とほぼ同じタイミングだ。日米ビッグ2のプラグ
インハイブリッド車が、凌ぎを削ることになる。

●画像
http://images2.carview.co.jp/news/car/images/imgres124688_1_r.jpg
http://images2.carview.co.jp/news/car/images/imgres124688_4_r.jpg
15阻止押さえられちゃいました:2009/05/16(土) 19:30:17 ID:LeM+Chvv
【話題/車】英国軍、プリウス50台を配備 [05/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242464103/
16阻止押さえられちゃいました:2009/05/17(日) 09:19:34 ID:0+ok4YfA
>>1-2
関連サイトにこれも入れたらどうかな?
MiEVの実証試験レポートが08・09年度版に載ってるので、
レスつけるときの参考になる

三菱自動車テクニカルレビュー
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/report/list.html
17阻止押さえられちゃいました:2009/05/17(日) 09:25:47 ID:G9LHVK2B
技術事始/藻類から作るバイオ燃料
食料競合せず工業的に生産 面積当たりの収量はけた違い
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090417/101276/
18阻止押さえられちゃいました:2009/05/17(日) 11:42:17 ID:VzeldSxw
ディーゼルとEVが生き残るのか。
両方がんばってる三菱やったじゃん。だからディーゼル次期GTO早く出せ。
19阻止押さえられちゃいました:2009/05/17(日) 17:05:39 ID:/HcA0ykA
ふそうと自工は今も同じ会社なのかな....
20阻止押さえられちゃいました:2009/05/17(日) 19:37:43 ID:1wfuGKNd
【自動車】ホンダ、新たなハイブリッドシステム開発へ--福井社長インタビュー(ロイター)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242556489/

ホンダの福井威夫社長は15日、ロイターのインタビューに応じ、モーターを1つ
だけ搭載する現行のハイブリッドシステム以外に、2つのモーターを搭載した新たな
機構を開発する方針を明らかにした。

2月に発売した「インサイト」よりも大きな車への搭載を念頭に置いており、将来は
家庭で充電可能なプラグインハイブリッド車につなげたい考え。

<トヨタと異なる独自の機構を開発へ>

福井社長は「(現行の機構は)大きな車に向いていない。『アコード』や(SUV)の
『CR−V』クラス(のインサイトより大きな車)に対応しなくてはならず、(撤退
した)F1の技術者も投入して研究している」と語った。その上で「現行の機構だけに
こだわらない。何種類かのハイブリッドシステムに取り組んでいく」と表明した。
時期は決まっていないが、2つのモーターを搭載した機構を開発する。

ホンダが「シビック」や「インサイト」に積んでいるハイブリッドシステムは、搭載
するモーターが1つで、発進と加速時にエンジンを補助する。構造が簡単で低コストな
ことから小型車に適しているものの、2つのモーターを搭載するトヨタ自動車の機構に
比べ、大きな車には向かない。ホンダは大きな車の環境対策にはディーゼルを使う
つもりだったが、軽油価格の高騰などで計画を中断しており、新たな対応を迫られていた。

また、2つのモーターを使う機構は電気で走行する割合が多く、より電気自動車に近い
プラグインハイブリッドにつなげやすい。福井社長は「将来のプラグインを視野に入れ
ながら開発していく」と述べた。ただ、2つのモーターの機構はトヨタが多くの特許を
保有している。福井社長は「トヨタがすべての特許を持っているわけではないし、
トヨタのシステムがベストだとも思わない」と指摘。独自の機構を開発する考えを示した。

<業績は10年3月期が底>

ホンダはハイブリッド車を環境技術の柱に据えているが、福井社長は「今の段階では
いろいろなシナリオが考えられる。環境がどう変化しても困らないようにしておく」
と語った。化石燃料が枯渇したときに備え、水素で走る燃料電池車をすでに商品化して
いるほか、ハイブリッド車をバイオ燃料で動かすことも想定している。世の中の注目が
集まる電気自動車の開発には取り組んでいないが、福井社長は「何のリスクも感じて
いない」と述べた。燃料電池車の燃料電池をリチウムイオン電池に置き換えれば
「いつでも対応できる」という。

このほか福井社長は、ホンダの業績について「通期は今年度が底になる」と語った。
四半期ベースでは前1─3月期が最悪期で「今年度第1・四半期、第2・四半期と
少しずつ上向き、下期には確実に上向く」と述べた。主力の米国市場に関しても、
ホンダの販売は底を打ったという。ホンダは2010年3月期の連結営業利益を
前年比94.7%減の100億円と見込んでいる。

また、福井社長は、2月に発売したハイブリッド車「インサイト」は受注が好調なこと
から、国内での販売が計画の6万台を上振れる見込みであることも明らかにした。
3月末に投入した米国でも計画より好調に推移しているという。
21阻止押さえられちゃいました:2009/05/18(月) 22:36:20 ID:fWqDC76n
i MiEVを買おうと思ったら今年は法人のみの販売なのね・・・
ヤフオクあたりに出るような気もするが、出たとしても高騰しそうだな
プリウスもいいがやはりガソリン使わないってはいいね、音も静かだろうし
22阻止押さえられちゃいました:2009/05/19(火) 01:13:01 ID:eG1hpomi
停止中は無音だが、動いたときはそれなりに音は出るらしい。
23阻止押さえられちゃいました:2009/05/19(火) 02:48:44 ID:zTTqlOhJ
そりゃそうだろ。
モーターが回転してんだから。
24阻止押さえられちゃいました:2009/05/19(火) 13:26:06 ID:F3AIJv2s
ただ、走ってて一番うるさいのはブレーキのバキュームポンプ
25阻止押さえられちゃいました:2009/05/19(火) 22:24:25 ID:gbgwd0F3
【企業】「プリウス」の屋根に太陽電池京セラが独占供給
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242738766/
1 :月夜φ ★:2009/05/19(火) 22:12:46 ID:???0
 京セラは19日、トヨタ自動車が発売した新型ハイブリッド車「プリウス」向けに太陽電池の独占供給を
始めた、と発表した。駐車中に車の屋根部分で発電して車内を換気するオプション用で、京セラは今後、
他の自動車メーカーや車種にも供給拡大を目指す。

 トヨタがプリウスのオプションとして販売する「ソーラーベンチレーション」向けで、日中の駐車時に屋根部分に
搭載した太陽電池で発電して換気用ファンを回し、バッテリー消費なしに夏場などの車内温度上昇を抑える。
電気をためて他の用途に使うことはできない。

 京セラは世界最高レベルの変換効率16・5%の太陽電池セルを用い、耐熱性や耐震性を高めた平均
出力56ワットのモジュール(複合部品)を開発。三重伊勢工場(三重県伊勢市)に専用ラインも設けて
供給体制を整えた。

 新型プリウスは年内に世界で30−40万台を販売予定。太陽電池オプションは一部モデルで22万
5750円から21万円で販売している。

画像
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/05/19/P2009051900160.jpg
京セラ製の太陽電池モジュールを載せたプリウスの屋根
26阻止押さえられちゃいました:2009/05/20(水) 12:33:26 ID:hIl0bwNb
電気自動車とハイブリッドカーの電池が切れるとどうなるのかな....
27阻止押さえられちゃいました:2009/05/20(水) 12:35:27 ID:LDS6rOK4
こっちにもきたーw
28阻止押さえられちゃいました:2009/05/20(水) 20:51:38 ID:8Rd3RovB
【経済】水平対向エンジン×ハイブリッドシステム…2011年発売予定 - 富士重工
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1242819704/

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき(第八期卒業生)φ ★:2009/05/20(水) 20:41:44 ID:??? ?2BP(222)
富士重工業の森郁夫社長は20日、同社では初のハイブリッド車(HV)を11年にも
発売する方針を明らかにした。資本提携しているトヨタ自動車からハイブリッドシステムの
提供を受け、富士重工特有の水平対向エンジンと組み合わせた独自のHVを開発する。
同社は今年7月には電気自動車(EV)も発売する予定で、トヨタとの提携も活用して
次世代エコカー(環境対応車)の品ぞろえを強化する。

同日の「新型レガシィ」発表会の場で明らかにした。森社長は、同時に燃費効率を高めた
次世代ディーゼル車を11〜12年に国内で発売する計画も表明。「HVも同時期に出したい。
基本的にトヨタとの提携を生かした形になる」と述べた。

7月発売のEVについては「一般への普及は4〜5年先になる」との見通しを示し、
当面は法人向け中心に販売展開していく考えを示した。
29阻止押さえられちゃいました:2009/05/21(木) 11:05:27 ID:PtsIJCUH
プラグイン・ハイブリッドの電池は電気自動車の5倍長持ち
電気自動車は頻繁に電池を購入しなくてはならないから家計が破綻する

プラグイン・ハイブリッドの充放電サイクル数は1万回
電気自動車の充放電サイクル数は2千回

EV(電気自動車)では,2次電池の充放電の深度が
PHEV(プラグイン・ハイブリッド)より数倍大きく,充放電サイクル数が
2000回程度と,PHEV(プラグイン・ハイブリッド)の1/5の寿命しかない。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090515/170184/?ST=AT
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090515/170184/?SS=imgview&FD=1209989437
30阻止押さえられちゃいました:2009/05/21(木) 11:13:42 ID:ej0VB0UF
>>29
変な比較ですね。
おそらくEVの方がバッテリ容量が大きいのですから、
同じ乗り方をしたならば、PHEVより充放電の深度が大きいはずがない。
長い距離を走ったときに、PHEVではエンジンが動いて何度も充電することに
なるので充放電される回数は増える。
31阻止押さえられちゃいました:2009/05/21(木) 14:56:37 ID:JdkH3pdU
単にプリウスは搭載電池容量の1/5の容量変動でしかしか使わないから、
充電回数が0-100%フル充電する場合の5倍可能になるだけだろ。
32阻止押さえられちゃいました:2009/05/21(木) 15:59:56 ID:dgxRMivQ
>>25
なんだ、だん吉じゃねえのか。
33阻止押さえられちゃいました:2009/05/21(木) 19:29:03 ID:tQsQsABJ
アイMIEVの発売とリチウムイオン電池搭載プリウスの発売って被るの?
34阻止押さえられちゃいました:2009/05/21(木) 21:40:46 ID:m0nxhGfA
>>31
リチウムイオン電池を積むと使える範囲は5倍になるってことだよな?
35阻止押さえられちゃいました:2009/05/22(金) 04:30:22 ID:sml1QcPT
プリウスは今はニッ水(容量の20%分)で2kmしかEVモードで走れない
→リチウムなら容量の100%近く使えるので13km走れる(リチウムの電気密度向上分も込み?)
ってことじゃないの。
せめて60km走れればハイブリじゃなくてエクテンデッドEVとして輝く星になれそう。
36阻止押さえられちゃいました:2009/05/22(金) 15:47:27 ID:BkQMfPjt
さすがにSOC20%って事は無いんじゃないの?
37阻止押さえられちゃいました:2009/05/22(金) 21:33:09 ID:Dz+dw2pJ
プラグインプリウスの実験車が搭載している電池はニッケル水素なのかな....リチウムイオンなのかな....
38阻止押さえられちゃいました:2009/05/22(金) 22:37:44 ID:qK/YPRH3
Li-ionのはずです。
39阻止押さえられちゃいました:2009/05/22(金) 22:39:51 ID:qK/YPRH3
これね。

なんか見積もりに強引なものを感じますがw
ttp://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000030032009
40阻止押さえられちゃいました:2009/05/23(土) 07:06:50 ID:lkMN/mCe
はよ出さんか、アフォ目潰しww
41阻止押さえられちゃいました:2009/05/23(土) 08:28:11 ID:JVQZpdS8
>>38
容量を増やしたニッケル水素なのでは?
42阻止押さえられちゃいました:2009/05/23(土) 10:18:01 ID:FCsjeGF6
>>26

電気自動車→動かなくなる
ハイブリッド→エンジンさえ死んでなければ動く
43阻止押さえられちゃいました:2009/05/23(土) 10:33:09 ID:1YDCz9/T
遭難する恐れがあるから、エマージェンシーキットを積んどけよっと
44阻止押さえられちゃいました:2009/05/23(土) 12:17:41 ID:5WiUvZkB
アイMievの価格はいくらになるのかな....
45阻止押さえられちゃいました:2009/05/23(土) 17:13:05 ID:5WiUvZkB
100万円くらいで売ってくれるのかな....
46阻止押さえられちゃいました:2009/05/23(土) 20:46:28 ID:5WiUvZkB
ガソリン車より安いわけ無いよね....120万円くらいで買えるのかな....
47阻止押さえられちゃいました:2009/05/24(日) 06:12:40 ID:GEVFJk04
150万位と予想
48阻止押さえられちゃいました:2009/05/24(日) 07:43:15 ID:EzuD4F0X
>>47
もっと安くならないのかな....
49阻止押さえられちゃいました:2009/05/24(日) 20:23:16 ID:z6dlSjeK
>>47
この値段でも安い。国や県の補助使いまくってやっと200万くらいじゃないかな。
新型・新方式の車なんぞそんなもん。そもそもそういった車を買う層は
安さなど求めないだろ。
安ければいいなどと言ってるのは、買うつもりなどないだろう。

150万なら、分解して全部売るだけでも利益が出そうだ。
50阻止押さえられちゃいました:2009/05/24(日) 20:29:02 ID:XTezJJgw
>>49
200万????もっと高いんじゃねーの?
51阻止押さえられちゃいました:2009/05/24(日) 21:59:05 ID:GEVFJk04
発表した頃は300万とか言ってたような気がするR
52阻止押さえられちゃいました:2009/05/24(日) 23:18:56 ID:FlVGsCMQ
200万位って言ってたよ
53阻止押さえられちゃいました:2009/05/25(月) 00:44:24 ID:/SE0VyjQ
じゃあ真ん中とって250万って事で
54阻止押さえられちゃいました:2009/05/25(月) 12:27:16 ID:GEPbFmTV
ホンダのインサイトとアイの価格はいくらなのかな....
55阻止押さえられちゃいました:2009/05/26(火) 10:47:08 ID:b+MV2XzM
三菱の社長の話だと、最初は補助金を含めて三百万を切る
ぐらい。量産が進めば補助金が大幅に減額されても二百万。
56阻止押さえられちゃいました:2009/05/26(火) 12:53:52 ID:zLXPybeA
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  「給油」をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'
57阻止押さえられちゃいました:2009/05/26(火) 18:51:29 ID:d9yX6WjI
>>54
おまえ、こっちにもいやがったのか
58阻止押さえられちゃいました:2009/05/26(火) 19:40:19 ID:UjoZaGwN
アイのスレを何年も荒らしてるあいつかww
59阻止押さえられちゃいました:2009/05/26(火) 20:14:23 ID:OZz668g7
>>55
来年秋にユアサの新工場が稼動するから
年2万台以上作れるようになる
日産の半分位だけど量産効果は十分出るから
一般向け販売開始にあわせて250万に値下げされると予想
60阻止押さえられちゃいました:2009/05/26(火) 21:09:22 ID:yWFvoXee
【自動車】横浜ゴム、電気自動車で「2009パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」に初参戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243336271/
61阻止押さえられちゃいました:2009/05/26(火) 21:34:10 ID:pXTkIGiT
>>59
まだまだ先の話ってことだな
62阻止押さえられちゃいました:2009/05/27(水) 01:53:24 ID:njzO3GkH
東京電力、電気自動車310台を今夏導入

東京電力は、7月頃から、オリジナルデザイン(外装グラフィックス)を施した
電気自動車310台程度を首都圏の事業所を中心に順次導入するとともに、
急速充電器43台程度を順次設置する。

電気自動車と同じく環境性に優れたプラグインハイブリッド車についても、
市販化された段階から当面10台程度導入する。

同社は、電気自動車の本格導入を目指し、自動車メーカーと実用性評価などの
共同研究を実施するとともに、2007年度経営計画から、保有する約8500台の
業務用車両のうち3000台程度を電気自動車にする目標を掲げている。

今夏から、三菱自動車と富士重工業が電気自動車を市販化する見通しであることや、
これまでの実用性評価で、同社日常業務への適用性が確認できたことから、
業務用車両を電気自動車に本格的に切り替えていく具体的な計画を決定した。

また、電気自動車の普及に向けて開発、実証試験を実施してきた急速充電器に
ついても、電気自動車の導入にあわせて事業所に設置する。

今回導入する電気自動車には、環境性に優れた「電気」で機能する「車」を
社会にわかりやすく伝えるため、オリジナルデザインを施す。

同社は、環境貢献への取り組みの一環として、業務用車両への電気自動車導入を
推進するとともに、電気自動車の普及に向けた技術的な支援を行っていく。

画像
http://response.jp/issue/2009/0526/article125117_1.images/235722.jpg
http://response.jp/issue/2009/0526/article125117_1.images/235723.jpg
ソース
http://response.jp/issue/2009/0526/article125117_1.html
63阻止押さえられちゃいました:2009/05/27(水) 01:54:14 ID:hpBpRnzf
しばらくはハイブリッドやグリーンディーゼルだろうなあ。
64阻止押さえられちゃいました:2009/05/27(水) 17:21:48 ID:NkYoJS8F
>>55
トヨタの新型プリウスとアイMievの価格はいくらなのかな....
65阻止押さえられちゃいました:2009/05/27(水) 23:20:39 ID:wOiwS8Pv
>>63
用途別に分かれていくだろうが、
今現在、普通の乗用車として使われているようなものは
君が死ぬまでずっとハイブリッドだと思うよ。
66阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 00:43:04 ID:04H+NMFl
>>65
業務用の、それこそ一定のルートを回るような営業者は
それなりに電気自動車になるかもしれんが、一般乗用車はハイブリッドが主流だろうね。
地方の家庭にあるセカンドカー的なものはある程度電気自動車になるだろうけど。
67阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 00:55:18 ID:QHFa4T2+
バッテリーの進化は目覚ましいものがあるから
自家用車がEV化してしまうのは思いのほか早いんじゃないかと期待してるよ
68阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 02:49:26 ID:obnBW5F2
なんか日産がEVの大量生産するらしいな。
i MiEVと違って検証ほとんどやってないのに
三菱の倍以上売り出すらしいけど、大丈夫なんかな?
69阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 04:24:57 ID:VgKwQ5D2
宣伝してないけど、走行テストはやってると思うぜ
70阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 06:13:02 ID:QHFa4T2+
EVステラの性能なんか見ると、iMiEVのレベルに追いつくのは大変そうだけど……
71阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 09:19:15 ID:7uYxHJWZ
ハイブリはハイブリでも10年後にはプラグインハイブリが販売の主流になるだろうよ。
近所はEVで走りまわるってね。
そのうちEVで走れる距離が長くなるにつれてエンジン要らないからEVってユーザーが増える。
またはエンジン他の発電機を緊急用に積んでれば平気だからシリーズハイブリとかね。
72阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 15:23:20 ID:aDujYh7s
日産が来年度に生産する五万台は、ほとんどが海外で販売。
ベタープレイスがイスラエルで開始するインフラの対応車や、
ルノーブランドで販売される分も日産が生産する。

ルノー車はパワートレイン以外を自社開発しているが、数万
台程度を分散して生産するのは効率が悪い。日産がパワー
トレインだけ出荷するのか、ルノーから部品を受け取って
日本で組み立てるのかは不明。
73阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 17:10:34 ID:2qjdTAMK
EV時代の到来は、
日本の自動車の終焉

中国の自動車の時代になる
74阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 20:41:47 ID:2AJl72JM
>>73
ハハ。逆だろ。

リチウムイオン電池の性能が上がったから
これからの携帯電話は電池会社製の機種で席巻されるだろう、てかw
75阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 21:26:07 ID:Y3mdkkvV
>>70
トヨタの技術と融合した時が恐ろしいんだよな
マジで50キロくらいバッテリーだけで走る安価なハイブリッド車が出そう
76阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 21:35:17 ID:2qjdTAMK
>>74
中国と日本の技術格差が5年くらいになり、
中国がダントツの世界一の自動車市場になり、
中国政府が自国の自動車メーカー優遇策をとれば、
労せずして中国メーカーが世界最大の自動車メーカーになる

電気自動車は技術格差を縮める効果しかない
77阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 21:39:52 ID:2AJl72JM
>>76
ふーん、中国に自動車メーカー何社あるか知ってる?
輸出できない車を作って何の意味があるんでしょうね。
78阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 21:40:10 ID:OQTne7V9
>>76
そんなこと言ったら、中国の人口が一番な時点で、
地球は中国の時代ってことかよw
79阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 21:44:06 ID:2qjdTAMK
日中戦争で日本を中国の広大な領土に引きずりこみ、
米英を見方につけ、最終的に日本を下し、すべての領土・権益を取り返したように、

中国の巨大な市場に、日本企業を引きずりこみ、中国国内の市場・産業を育てる
時期が来れば保護貿易にシフトするだけで、中国はすべての果実を享受することができる
80阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 21:50:07 ID:Y3mdkkvV
>>79
米英は中国の狗になるってことか
81阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 21:56:43 ID:2qjdTAMK
米は分からんが、EUは烏合の衆
フランスはエアバス売りたさに、中国に頭を下げた上、チベットを見捨てちゃったね
82阻止押さえられちゃいました:2009/05/28(木) 22:12:53 ID:2AJl72JM
>>79
あのさー、中国は日本ほどじゃないけど
国内だけで自活できる国ではないんよ。
だから、一昔前まで、中国はまあなんていうかダメダメ国家だった。

いまは安い労働力を切り売りすることで
一部だけ富むような歪んだ国になったわけ。
これだけだと、生活が良くなるにしたがって
労働力の値段が上がって売ることができなくなる。
だから、技術を売らないといけないわけだが
そんなものをじっくり育てようとか言う国ではない、あの国は。

だから、手っ取り早くパクって売り物に仕立てて、って考えてるわけだ。
新幹線みたいなものはそれでもナントカなるかもしれないが
自動車っていうのは、それこそ、それこそがノウハウの塊
しかも生産設備、開発のための人材その他を含めて
んな簡単にパクれるもんではないんだな。

そういう簡単な構造さえわかってないやつに限って言うのがコレ。
「電気自動車の時代になったら、モーターと電池さえあれば
誰でも自動車を簡単に作ることができるから、今の自動車メーカーは
簡単に地に落ちることになる」ってね。

モーターと電池の技術は、まさに電気自動車の根幹だが
自動車にとっては「単なる」パワーソース。
それ以外の部分こそ、巨大。
83阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 02:22:18 ID:3yYOa8E6
うちの会社のおっちゃんのとこにディーラーの人が買いませんか?って来たらしいんだけど、
総額270万の見積もりだったってよ
84阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 03:18:35 ID:ooGda/b3
個人にはもうちょっと補助が付くんじゃないかなー
85阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 07:55:06 ID:R9oBfRqU
i MiEVは、昨年度中に生産予定数を超える受注があったため、
二月頃には受注終了を発表している。メーカーが事業黒字化を
2013年と予測しているぐらいなので、初年度の採算は大赤字。
ディーラーのマージンはないし、直接メンテする設備もない
ので、今販売に回っている人がいたら、それは詐欺師。
86阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 10:13:32 ID:jncCU9Dd
>>82
韓国車でも環境性能以外ではほぼ日本と肩を並べている
電気自動車になれば、日本の環境性能のアドバンテージがなくなるってこと
87阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 13:15:00 ID:R9oBfRqU
>>86
それはどうかな。

日本メーカーは環境技術に投資して来たけど、それは電気
自動車も例外ではない。現状で関連特許の7割を日本が取得
している。今回発売する車に搭載するマンガン系リチウム
電池も、日産や三菱は10年以上前から実車で試験を行って
いる。

「誤解を恐れずに言うなら、カタログスペックでi MiEV相当
の車を生産することは、それほど難しくないでしょう。多額
のコストが、安全性を含む品質の確保に掛かっています。
例え一台でも発火事故が起これば、人的損害に関係無く
メーカーにとって致命的ダメージになります。特に車は寿命
の長い商品ですから、市場が拡大した頃に初期に販売した
車に不具合が出れば、電池の劣化など乗員に危険のないもの
でも、他社との比較で評価に大きく影響するでしょう」

現在の車載電池のコストは、半分以上が品質のために使われ
ている。それを理解せずに価格の優位を強調するメーカーが、
はたして10年後に生き残っているだろうか。
88阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 14:06:16 ID:ooGda/b3
残念ながら生き残ってるな。

命の値段が安かったり、客の品質に対する要求が低いような国では
そんなのでも売れるんだよね。

だからと言って中韓のEVが品質において日本製に追いつくとは思えない。
そりゃ確かに一見追いつきそうな要素はいくつもあるけど、
根本的に日本人の品質に対する徹底っぷりがキチガイ過ぎる。
大陸方面に旅行した事のある人は同じように感じるんじゃないかな。
89阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 15:25:33 ID:R9oBfRqU
>>88
そういう国は、総じて所得が欧米より大幅に低いんじゃない?
日本製と比べれば安いだろうけど、国内製のガソリン車と
比べて競争力があるとは思えない。確かに高所得者も絶対数
としては少なくないけど、そういう人は大半が外国車を選ん
でいる。生き残ったとしても、生産規模は細々としたもの
じゃないかな。
90阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 17:17:14 ID:p/CFSfkJ
>>86
残念だが我が国は付加価値を付けて物を作る技術はお宅らの国より優れているんでねw
91阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 17:20:57 ID:jncCU9Dd
世界最大の自動車市場の中国では特許なんて関係ない
「電気自動車の特許は日本メーカーが一番多いので安心」なんて脳天気すぎる
92阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 17:36:37 ID:gFAkGmj2
>>91
中国人には買ってもらわなくて結構、と言えればいいね
93阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 17:47:55 ID:jncCU9Dd
>>92
携帯電話みたいに、日本メーカーは日本だけで生きていくのなら、それでもいいかもね
94阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 17:48:10 ID:p/CFSfkJ
>>91
特許云々なんて思っちゃいないw我が国はお宅の国では出来ない物を作れるんだよw
多少高くはなるがな
95阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 17:52:01 ID:p/CFSfkJ
>>86
追いついた。遜色ない。追い抜いた。で一喜一憂しているようでは
まだまだ追いついていない証拠さw
96阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 19:09:12 ID:R9oBfRqU
特許の通用する世界とそれ以外に分けたら、ガラパゴス化
するのは後者の方だね。

平均購買力の低い中国市場は、電気自動車にとってはまだ
まだ未成熟。将来性はあるだろうけど、電気自動車開発の
諸戦には間に合わない。

まず有望なのは、環境意識が高く、ガソリン代と車購入時
の税額で電気自動車の購入メリットが大きい欧州かな。
97阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 19:45:17 ID:XI5TgKT8
>>87
「市場が拡大した頃に初期に販売した車に不具合が出れば、」
って、まるでGDIのことを言っているみたいじゃん。
他社に先駆けてガソリン直噴エンジン出したのに、結果的に後発の他社に負けちゃったよね。
98阻止押さえられちゃいました:2009/05/29(金) 21:11:00 ID:2J8qMkS2
>>97
どんな不具合があったのかな....
99阻止押さえられちゃいました:2009/05/30(土) 07:58:34 ID:6QHmOVo7
いつ頃一般人が買えるのかな?
いくら位なのかな?
100阻止押さえられちゃいました:2009/05/30(土) 08:19:48 ID:Y+3pT71E
>>97
不具合ってカーボンのこと?

別に後になって分かった話じゃないでしょ。三菱も発売前から洗浄効果
の高い専用エンジンオイルを用意していたんだから。直噴といってもカー
ボンや騒音などマイナス面もあったけど、消費者はそれより燃費の向上
の方を評価してくれるだろうと考えただけ。ところが排ガス規制が予想以
上に進んだおかげで、燃費向上の最大要素であるリーンバーンが使え
なくなった。

排ガスの浄化には三元触媒が使われていて、排気ガス中の有害成分を
酸化・還元することで無害な物質にしているが、これには燃料と空気の
比率を理論空燃比に保つ必要がある。リーンバーンでは理論空燃比より
大幅に空気が多いため、空気中の窒素と酸素から生じる窒素酸化物を
還元できない。

排ガス規制に対応するためリーンバーンを適用できる範囲がどんどん狭
くなり、結果としてリーンバーン方式の直噴エンジンからは全メーカーが
撤退した。最近になってダイムラーがリーンバーン方式の直噴エンジンを
出したけど、高価な触媒を3基も搭載しているので高級車以外には採用
できない。

今の直噴は、主に応答の速さを生かしてシリンダ内を理想空燃比に保つ
ために利用されている。トヨタの直噴は燃料の大半をポート噴射で供給し
て補正分を直噴で供給している。マツダは直噴のみだが、燃費の改善は
ポート噴射と比べて7%程度。効果としてはあまり大きくはないが、直噴
関係の部品が安価に調達できるようになったので採用されている。

カーボンについては、今のディーゼルと同じで燃墳の高圧化により固体
粒子化しないことは当時から知られていたから、いずれは解決する問題
と考えられていた。
101阻止押さえられちゃいました:2009/05/30(土) 12:20:57 ID:2aHk9FOV
>>99
今年度分は売っちゃったから、10年4月以降なのは確実
102阻止押さえられちゃいました:2009/05/30(土) 13:13:33 ID:oynvIhyg
>>99
20年後くらいって、どっかのシンクタンクが出してた希ガス
103阻止押さえられちゃいました:2009/05/30(土) 20:54:29 ID:rUWqX5T4
>>99
これからはプラグインハイブリッドの時代だよ
104阻止押さえられちゃいました:2009/05/30(土) 21:06:57 ID:azkzg1zd
満充電での走行距離が短いな〜
160kmじゃまだまだ
ガソリン車ならガソリン入れればスグ走れるが、家電オモチャはこうはいかないな
105阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 09:05:08 ID:6QbqHl7Z
充電は家でできるが
ガソリンは家で自由に給油できるわけじゃない
106阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 09:26:54 ID:uFel1Oqe
>>105
だがな、ガソリン車はインフラが整っていて走行距離が長いんだ
107阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 09:49:28 ID:vQvIbmje
>>106
そうだよね。まずインフラが整ってないと使いづらいわな。
108阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 09:53:45 ID:u5b+rGkE
>>100
三菱は直噴をいきなり標準搭載で発売したのは結果的にだが失敗だったな
鳴り物入りで華々しく登場してひっそり退場パターンに当てはまる

次は電気アイで華々しく登場してどうなることやら



109阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 10:10:50 ID:hSSLTNqw
『7月末に発売する電気自動車「アイミーブ」(約430万円)』とあるんだが…確定?

ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/090528/ngt0905280242001-n1.htm
110阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 10:29:02 ID:rUol10K9
>>104
160kmつーても10.15モードの数字じゃね?俺の試算じゃガソリン車を参考に実用7割として
160×0.7=112km
急速充電器で全容量の8割の充電が出来るとして
112×0.8=89.6km
何年か後に電池が性能の8割に劣化したとして
89.6×0.8=71.68km
更にエアコンなんか使えばもっと走行距離が落ちる
111阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 12:18:33 ID:CM6PccSW
電気自動車の時代は来るのかね?

稲や小麦の茎や葉からエタノールを作る技術が実用化されたりしたら、
電気自動車の出る幕はなくなってしまうか・・・
112阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 12:24:55 ID:vBpbj6fY
日本海にわかめ畑作ってそのわかめからバイオメタノール搾り出すプロジェクトがなんたらかんたら
113阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 15:22:43 ID:TdzJFFtJ

>>107
インフラが整うまではセカンドカー扱いなのは間違いない。
ただ、ガソリンよりも可能性があるのはコンビニの駐車場などにも
充電器を設置できる。
急速充電で、50〜80%への充電なら5分程度でも出来る。
ある程度広まったら爆発的に広がるだろう。
まあ、それでも長距離を想定するようなケースだとガソリンやハイブリッドが
主流だろうね。

>>108
直噴はコストから得られるメリットが小さすぎたからね。

>>111
インフラのことを考えると、電気自動車より時間がかかるだろうねえ。
114阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 15:26:33 ID:Y8bmABsz
>>111
農作物はもう時代遅れだよ。
いまはプランクトン。
農地がいらず、工場で培養出来る。
採れる油量は千倍を軽く超えるけど、培養に二酸化炭素出すのが問題とか。
115阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 15:29:29 ID:Y8bmABsz
ガソリンと違って家でも充電できるから、
満タンまで入れる必要はないし、
入れたがる人もいないでしょう。
116阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 16:49:26 ID:CD9BtwTh
充電には10分以上は掛かるだろうしそれで取れる電気代は精々100〜500円くらい?
そんな充電スタンドの商売成り立ちませんよ
当面は電力会社でしか使えないでしょ
200万円で走行距離250キロ無いと一般には普及しないでしょ
ガソリン200円でもね
117阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 16:59:55 ID:QIyYopxF
ガソリンスタンドの代わりに充電スタンドをって発想自体が間違ってると思うんだ。
118阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 17:16:18 ID:Y8bmABsz
スーパー・デパート・大中型駐車場で買い物中充電ってぐらいだろう。
119阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 17:27:12 ID:ursgeIOe
エアコンがんがん使ってライトもつけっぱでカーナビ音楽がんがん使ったら
1時間で電池切れだろな。
120阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 17:29:02 ID:TdzJFFtJ
設置場所としては、自動販売機数台分くらいか。
ガソリンと違い危険物の資格を持つ人が四六時中いる必要もないし。
装置自体は数百万という話だっけ。

まあ使う使わないは別にして、コンビニごとにでもあれば
遠出もしやすくなるね。
121阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 17:35:32 ID:TdzJFFtJ
>>119
エアコンはやばいね。
プリウスも、暖房が苦手で寒いと言われるらしい。
エコカーというのはそういうもんなのかも知れん。
やっぱ快適なのを求める人はガソリン車を買うべし、なんだろうね。
122阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 17:41:09 ID:qDlO8lJK
プリウス乗ってる人は燃費稼ぐために夏でも窓全開とかいるらしいからな。
123阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 18:51:49 ID:nJBYDCAE
>>113
>急速充電で、50〜80%への充電なら5分程度でも出来る

15分の間違いなのでは?
124阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 18:56:00 ID:rDatfdwY
【福岡】急な坂道を下りてきた軽自動車、突き当りの壁に突っ込み前部大破 助手席の男性死亡、後部座席の女性意識不明の重体 福岡市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243597372/
125阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 19:32:01 ID:1sBFwkvh
軽自動車の航続距離が(給油しながらでも)一日千キロも必要かしら?
せいぜい30キロくらいじゃないの?
それ以上なら別の車出すでしょ。
まさか一家に唯一の車が軽自動車ってワケでもないでしょ。
ってか、一家に唯一の車が軽で、それで長距離どこまでも…ってタイプの人を
ターゲットにはしてないでしょ。
だから、普及して、値段が下がって(補助金やらも入れて)200万円くらいになれば、
普通に需要が有るでしょ。
126阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 20:53:31 ID:QJf6P45A
終わるはずのないアイが途絶えた いのち尽きてゆくように
http://www.youtube.com/watch?v=HCUbL-qfgcU
127阻止押さえられちゃいました:2009/05/31(日) 23:50:05 ID:UGqLoMDu
>>125
うちには軽自動車が3台あって、用途に応じてそれぞれ使い分けているが
高速道路を100km/hで巡航する限りは、満タンでどの車も
500km以上走ることができる。なので、大阪に帰省するときに
どの車を選んでも無給油で好きな時間に移動することができる。

いま、車を使っている人は、たとえそれが街乗りオンリーでも
それくらいの航続距離の車に乗っているってことだ。
これまで給油なんて1-2ヶ月に一回だった人も
当然、面倒だなーと感じるに違いない。

結局、今の車のタンクがたとえば10Lになったとして
 今まで車を使ってやってきたことを、同じようにすることができるか
 それを使ってどういう生活スタイルを新たに構築するか
ということになる、いまの電池の性能ならね。

だから、オレはとりあえず買えない。安くっても。
通勤に使うとしても、毎日充電が必要になる(往復70km)。
そんなリスキーな乗り物は通勤には使えない。
128阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:01:11 ID:6QbqHl7Z
問題ないだろ
一般道は軽ばかりだが高速道路は軽なんてほとんど走ってない
129阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:01:38 ID:SP8rlBJq
>結局、今の車のタンクがたとえば10Lになったとして

それだったら、自宅で給油できるように想定しないと。
130阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:12:24 ID:A9eD7DNQ
>>128
冗談はよしてくれ。

>>129
そういうことになる。
たとえコンビニに急速充電器ができたって、
家で充電するのの5倍とか10倍とかとられたりするわけだ。
そんなのまるっきり意味無いわけなので自宅で充電。

しかし、何かの理由があってその日の晩は充電できなかった。
これで次の日は出勤をあきらめるなんてできる?
旅行に行った。山奥だがコンビニがあって急速充電器もあって助かった・・・
と思ったら20台待ちで、やっと充電したと思ったら宿の夕食の時間を
とっくに過ぎて食べそびれた。

だから結局「晴れてりゃ、原付でも事足りること」専用の車
としてしか現状では活用できない。と言いたいだけさ。
言葉を変えれば、さっきも書いたとおり、車を利用している人は
現状ではすべて、数百キロレベルの航続距離を前提として、
購入・使用しているという厳然たる事実がある。
131阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:18:44 ID:U5dDH2XS
それはない
ほとんどの軽は原付や自転車がわりだ
132阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:21:21 ID:vplhiNOl
>>127
別に全員に電気自動車を買えと言ってるわけじゃないし、条件に合わ
ない人も当然いるでしょう。三菱自動車にしても、2020年で出荷台数
の15〜20%が目標だから、5人中4人以上が非電気自動車ユーザー。

軽自動車で一日に70キロ走る人はかなり特殊なケースだし、高速道
路を走る軽自動車というのも少数派だから、例外扱いで構わないね。

軽自動車の平均走行キロ数は、商用車を含めても25.4km/日。

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html

高速道路を走る軽自動車の比率は8%。

http://www.e-nexco.co.jp/more_expressway/data/h19_car.html
133阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:23:12 ID:A9eD7DNQ
>>131
だから、そういう勝手な思い込みで書くなってば。
それなら登録車だって原付や自転車代わりだろ、ほとんど。
しかし、月イチなり年イチかもしれんが、原付代わりじゃない仕事を
車にさせるわけよ。んで、それがモチベーションになって車を所有する。
でなければ、みな電車で移動してレンタカーにするさ。
そのほうが断然安上がりだからな。

高速道路を走る自動車の一割は軽自動車。
ttp://www.e-nexco.co.jp/more_expressway/data/h20_car.html
だから、メーカーも軽自動車に対して登録車と同じ程度の
航続距離を持たせている。そうでなければ、だれも買ってくれない、からさ。
134阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:24:21 ID:U5dDH2XS
複数持ってるのが普通なんだから使い分ければいいじゃん
頭わるいなあ
135阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:28:18 ID:A9eD7DNQ
>>132
で?普通車は33.5km/日ですが?軽自動車の3割り増しですね。
なんか議論に根本的な差が生じますか?
136阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:32:13 ID:A9eD7DNQ
>>134
そういう、田舎ユーザーは、却って走行距離が長かったりする。
137阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:36:05 ID:J/6NRONW
横槍だけど
今の電気自動車の走行距離で十分だろう、と言う人と
そうでない人がいくら言い合いしても平行線だわなぁ。

互いの主張は正解だしね
138阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:37:22 ID:SP8rlBJq
>130
>しかし、何かの理由があってその日の晩は充電できなかった。
>これで次の日は出勤をあきらめるなんてできる?

同じようにガソリンを給油できなかった場合も想定しないと。
139阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:45:51 ID:A9eD7DNQ
>>137
ありがとう。

>>138
ガソリン車なら普通に無給油で行って帰ってこられるわけですよ。
もしそれより遠くに行くなら、iMiEVなら途中3-4回充電なんてことになる。
高速道路を走ったら一時間毎に充電だからね。
これで楽しくドライブできますか?

だから、少なくとも現状ではこの点では今の自動車に太刀打ちできない。
そのことは誰も異論は無いと思うが、それなら用途を分ければ良い、
という議論は、すくなくとも大多数のユーザーにとっては破綻している。
三菱がいうような1-2割の出荷台数を目指すのなら、
この点を克服できないと達成もできないしコストダウンも目指せない。
結局はハイブリッド車が最後まで市場を制することになる。
140阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:47:07 ID:vplhiNOl
軽自動車の通行台数は、平成20年で114,318台/日。路線の乗り継
ぎなしで1往復としても、日に5万7千台しか走っていない。平成20年
の軽自動車保有台数は2546万台だから、その内のわずか0.22%。

>>135
乗用車の場合、自家用車と営業車に分類されていて、営業車だと
222kmですね。軽自動車の方は赤帽などの宅配や郵便配達車など
も含んでの距離ですよ。

走行距離だとこっちのデータの方が詳しいかな。
乗用用途の場合、月に200km未満のユーザーが43%。400km未満
なら69%と2/3以上。1000km以上は4%しかいない。

http://www.jama.or.jp/lib/invest_analysis/pdf/2007LightMotorVehicles.pdf
141阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:48:46 ID:A9eD7DNQ
>>140
もう一度図をよくみたらいいけど、軽商用車は別カウントだよ(30.8km/日、H17年度)
142阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:53:17 ID:adyfieE8
山奥のコンビニで充電20台待ちなら、
街中じゃ相当普及してるんじゃね?
143阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:54:14 ID:vplhiNOl
しかし、どうして皆が自分と同じだと主張したいのかな?

営業用と貨物用は違いますよ。
144阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 00:59:33 ID:A9eD7DNQ
>>140
あと、もひとつコメントするなら、あなたが挙げたこの国土交通省のデータ
ttp://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html
>表2-6平均走行キロ数の推移(EXCEL)

は、たとえば一日25kmというのは一年間に
8000kmくらい乗る人が平均的である、というデータなのか
一回の使用に関する走行距離がそうなのか、という点が
よくわからないので、議論に際して情報として適格かどうかよくわからない。
数値的には、単純な平均距離という感じがするが。

私が言いたいことをもう一度繰り返すなら、
 ある人が車を買うとき、たまにしかそういう使い方はしないだろうが
 航続距離として数百キロくらいは走ることのできる道具、として
 購入しているのであって、それを満たさない車は普及したくてもできない
ということになります。そりゃ例外はいろいろあるだろうけどね。
どっちがマジョリティーなのかといわれたら歴然としていると思うが。
145阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:00:51 ID:A9eD7DNQ
>>143
登録車の乗用の営業って、要はタクシーでしょ?
そりゃ走るのが商売だからそれくらいがんばるよw
146阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:07:35 ID:zRz62+60
まるでバイクは4輪の代わりにはならない!とか、パソコンなんてオモチャ、仕事には使えない!
なんて言ってブチ切れてる人のように思えますが。
147阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:07:47 ID:SP8rlBJq
>>139
>ガソリン車なら普通に無給油で行って帰ってこられるわけですよ。

ガス欠なのに無給油で行って帰ってこれるの?
148阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:08:07 ID:J/6NRONW
航続距離の不満は確かにあるって事でしょう。
自動車ユーザーの何割か、大多数なのかは?
今後数十年もこのままかも未知数だけど。

バイクとかでも結構航続距離が短い距離の乗ってたけど(200km未満くらい)
人間意外と不便なら不便なように使い道を考えて使うんだよね。
まぁ、今の車との比較にはどうしてもなるかな。

便利な方が良いだろうけど、
それで満足するか不満かは人によるわなぁ。
自分は列車移動も好きだし。

>>142確かにそうだねw
149阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:08:20 ID:UsdsWp+G
家庭に車一台しか持たない人は買わない。
通勤距離・買物等で片道30km超えるひとは買わない。
車両代が低燃費を帳消しにして余りある。燃費気にする人は買わない。


中程度に裕福で、
夫が乗用車を持ち、EV・エコ・新技術に深い興味があり、
妻が近場にある通勤先・買物等で使用するための車。

またはスポーツカー・大型SUVと併用して使う、完全趣味のセカンドカー用途。

不便かな、って思うような人は端から狙ってないと思うよ。
150阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:11:22 ID:A9eD7DNQ
>>143
なんか不安なので、寝る前にもう一度書いておくよ。

あの図では
乗用車=5ナンバー
商用車=4ナンバーという区別になっています。当然ですよね?

次に、ユーザー車検を受けたことがある人ならだれでも知っていると思うが
車検証に、自家用か営業用かを区分けする欄がある。
データをとる際にコレを使って作ったであろう表がこの表になる。

だから、軽のボンバン(かつてはアルトでも何でも4ナンバーのボンバン
として売られてそれを一般人もみな使っていたが、物品税廃止から
普通に乗用の用途として使う人は、ほぼ全員5ナンバーだろう)や
赤帽みたいな軽トラ、配送などで使われている4ナンバーの軽1BOX
なんかはみんな貨物車の軽貨物車の欄に含まれている。

しっかし、営業用バス(路線バス+高速バスかな)の287km
貨物用の営業(青ナンバーのもぐりではない運送業者)の293kmは
さすが、というか一日あたりに平均して、人間の労働時間を考えると
このあたりが限界なんでしょうね。年間10万キロ弱か。

>>142
だからといって、充電待ちに5時間、コンビニで待たされるのは
オレは嫌だ。
151阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:17:47 ID:vplhiNOl
>>144
そういうことなら走行キロ数じゃなくて、トリップ長分布の推移(乗用車類)
を見たらいいでしょうね。出発地から目的地までの距離で分類してます。
片道30km未満が93.4%。片道50km未満だと97.7%ですね。

長距離を常用している人が一台あれば、残りの数十台はほとんど利用し
ていない計算になります。ちなみに電力会社で行われた実車走行試験で
は、一度に長距離を走る場合は100km以内だと安全圏だったそうです。
152阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:17:54 ID:adyfieE8
>>150
なんで普及してるのに山奥のコンビニの充電に拘るんだよ。
そんなに山奥が好きなのかよ。
5時間も待たされるようほど、電気自動車が普及してるなら
急速充電設備も街中のいたるところに普及してるだろ。

不便だから普及しないという主張の理由が
普及してること前提なのがおかしいって言ってんだよ。
153阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:18:59 ID:UsdsWp+G
5時間も充電しないと帰れないようなコンビニなんて、
電気自動車で行くわけないw
154阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:37:37 ID:A9eD7DNQ
>>152
拘っているということもないが、その御主張は、今の性能なら
たとえば都心から100kmくらい離れたところに行くときに、
途中で充電休憩しないといけない、ってことだ。
普及してるから場所には困らないかもしれませんがね。

みな自宅で充電はするだろうから、実はちょっと離れた観光地や
地形的にやばい場所(たとえばいろは坂の手前に充電スポット
なんかができるのだろうね)に一番必要なのかもね。

最後に書いておくが、俺はべつに否定的なわけじゃない。
そもそもオレは電池側の開発に一部かんでる。

今の電気自動車は電池の容量とコストの問題、急速充電するにしても
その安全性の問題、インフラ整備、普及したとして
今度は発電所の能力が足りなくなる問題、結構いろいろ問題を抱えている。

だから電池の性能が上がって、見かけ上、普通の車とそん色ない
ようなところまでこぎつけても、やっぱ結構、まだまだ遠いんよ。
ま、そういうあたりを言ってみたかった。

>>153
そこに、彼女と勝負のお泊り旅行をする
いい温泉地があってもかい?w
155阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 01:51:28 ID:VnKoKehb
最初の主張と見事に変わってるなw
156阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 02:00:41 ID:zRz62+60
>だから電池の性能が上がって、見かけ上、普通の車とそん色ない
>ようなところまでこぎつけても、やっぱ結構、まだまだ遠いんよ。

こんなの、このスレ見てるほぼ全員が解りきってる事じゃないの?
それを皆が解ってない前提で論を張るから「EV否定派の主張」になってんだよ。
157阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 02:14:22 ID:vplhiNOl
走行距離にこだわりがないというと、ママさんドライバーもそうだね。
タントカスタムとかの結構高価なグレードに乗っているんだけど、
車の運転自体が楽しいわけじゃない。子供を連れて移動するのに
必要だったり、買い物で荷物を持って歩かなくていいからという理由
で使っている。

旅行するならバスや電車、もしくは誰かの車に載せてもらうのが当
然。長距離の運転なんてストレスの溜まることは、罰ゲームぐらいに
しか思っていない。

高速で1時間程度の距離だとしても、遊びに行くのにドライバーを頼
まれて機嫌良くOKを出してくれそうな軽自動車の女性ユーザーは、
自分の回りだとかなり少数派だね。
158101:2009/06/01(月) 08:44:39 ID:gxcZLbqL
  今日の朝日新聞一面にでかでか載ってるが、7%削減と半々だと思われる
2020年CO2を15%削減案では、太陽光発電と並びエコカーが大きな二つの柱とされてる
つまりそれらがなくては15%はとても無理、7%案では削減の3分の2くらいがエコカーと太陽光発電でやることになるかも
それで同新聞では、15%削減では、2020年には全ての新車がエコカーでなければできないとかかれてる

この場合エコカーの中身は 3対5対2で HV,EV,PHEVなんだろうな+ー10%
それほどEVが増えなくては温暖化防止はできないということだ
アメリカはPHEVプラグインハイブリッドへむかい日本はEVへ向かわざるを得ないんだろうな
15%削減ではたぶん普通石油乗用車は2020年では販売禁止
7%削減でもあんまり割合は落ちないと思うぜ.またいまは7%に決まっても11年か12年に15%に再転換される可能性大
そうして結局速めにEVの時代になる、しかも後期でも航続150kmが主流だな.急速充電網は充実
159阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 11:15:15 ID:r9Ml/iyE
そんな小難しいことは私は心底どーでもいいので、iMiEV正式発表マダー?(ry
wktkしながら待ってるよ!
補助金入れて250マソ切ったら即買いのつもりだけど、車両保険はどれくらい上がるのかちと不安だったり
160阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 11:16:03 ID:LMSt1yE3
どういうのかなぁ、「俺には電気自動車は不便だ」と主張する人は買わなくていいわけでしょ。
全員に電気自動車を義務付けるって話でもあるまいに。
例えば、エルグランドとiMiEVとロードスターとを持ってる人は、
遠距離を帰省する時はエルグランドに乗るだろうし、気候の良い時にドライブを楽しみたいなら、
ロードスターに乗るだろうし、近所のスーパーまで買い物に行くときにはiMiEVに乗るだろうし、
そういう使い分けをするんでしょ。
家に3台有る自動車が全てiMiEVで、それで、どこからか知らんけど大阪まで帰省しろって
誰も言ってないと思うんだけどなぁ。
i-MiEVに電池を供給するのはGSユアサである。
6月5日の世界環境デーにGSユアサは大暴騰するに違いない!
だから、買い方は鬼ホールドが正しい!
他方、売り豚は6月5日に大虐殺されるに違いない。6月5日までに買返済したほうがいい!




> 「i-MiEV」世界環境デーの6月5日発表!
> 三菱自動車が満を持して発表する電気自動車「i-MiEV」。
> その発表日が世界環境デーである6月5日に決まった。
> なお、市販名はこれまでの「i MiEV」からハイフンの入った「i-MiEV」となった。
> 発表会は田町の三菱自動車本社ショールームで行われる。
ttp://www.mag-x.com/blog/2009/05/imiev65.html


> 三菱の電気自動車「i-miev」の完成型の発表日が確定しました★
> 世界環境デーの6月5日です。
> 発表会は三菱自動車本社のショールームで行われます。
ttp://mimikumaoko.jugem.jp/?eid=120


> i MiEV
> 歴史
> 2009年6月5日:「世界環境デー2009」の開催に合わせて正式に発表
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BBi


> 「i-MiEV」の正式発表は,6月5日(世界環境デー)
ttp://nio.no-ip.com/ev/imiev.html
i-MiEV万歳!
三菱万歳!
GSユアサ万歳!
163阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 12:26:42 ID:zRz62+60
完成品で航続距離が200kmになりました!とかだったらちょっと射精するかも。
164阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 13:28:10 ID:XAM+i9CQ
>>158
2020年には新聞販売も7割減くらいになってないか?
多くの雑誌も死滅するだろ
紙を作らなきゃ石油の消費量もかなり減ると思うよ
165阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 16:23:23 ID:wIljH73/
ユアサ空売りして踏みあげくらったアンチが暴れてますね
166阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 20:32:47 ID:5eyjDOqW
アイミーブ数台を連結して自宅で充電
最初の100`を一番前のアイミーブで次の100`を二番目のアイミーブでっていう風に走れば
給電なしで大阪まで行けるんじゃね?
帰ってこれないかもしれんけど
167阻止押さえられちゃいました:2009/06/01(月) 21:21:57 ID:kUPM3KF3
>>158
人口が減ればCO2排出量も減る
168阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 12:17:40 ID:hlnP0iM+
【社会】三菱自動車社員2人を逮捕??バイト先の「すき家」で強盗を自作自演の疑い…岡山
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243872420/
169阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 13:31:38 ID:6BboNigb
電気自動車を買ったら深夜に自販機から電気を盗もうと思っていますが
上手い方法はありますか?
170阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 13:40:58 ID:6npF/ZVQ
自販機を自宅まで盗んでくればおk
171阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 14:02:48 ID:WQq0FGCK
くだんねー自演ネガキャン
172阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 15:25:19 ID:z/TmUkBb
自販機の100Vコンセントだと、目立つ車を1時間停めて昼間の電気代
で30円分にしかならない。そこまで貧乏なヤツが電気自動車を買える
ようになるのは、当分先の話だから無駄な心配はすんな。
173阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 19:42:31 ID:rAca4SMR
>>168
生活に困って、自作自演の強盗する人達でiMiEVが作られているんですか?
174阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 20:14:09 ID:6BboNigb
大体さ、三菱の社員に、いい車が作れるわけねえだろ。
ニュース見てれば分かるじゃん。
175阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 20:58:56 ID:u8gkb4SB
アイは良い車だよ。
176阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 21:53:23 ID:M07U+o0M
まあ、電気盗むようなやつが300万だしてEV買うわけないな。
100万くらいのコンパクトカー買うわ。
177阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 22:41:48 ID:Ahja0BNH
三菱自動車水島製作所社員2人、バイト先で金を盗み「強盗あった」とうその通報 逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00156350.html
178阻止押さえられちゃいました:2009/06/02(火) 23:09:25 ID:219Jxpd+
>>176
i MiEVも盗むのではw
179「i-MiEV」の発表について:2009/06/02(火) 23:41:35 ID:xqFWeirL
>>161の i-MiEV の発表だけど、
世界環境デーの6月5日に何かするらしいが、
一般公開は6月6,7日とのニュースが出ていたので報告しておきます。




【エコカーワールド09】三菱、i-MiEV 市販モデルを公開


三菱自動車は、6月6、7日に横浜赤レンガ倉庫広場で開催される「エコカーワールド2009(低公害車フェア)」に
電気自動車『i-MiEV』の市販車を、今年夏の市場投入に先駆けて一般公開すると発表した。

今回で24回目を迎えるエコカーワールド2009では、大気汚染防止、地球温暖化対策に有効な低公害車への理解を深め、
その普及促進を目的に、各種のエコカーを集めて展示するとともに、エコドライブの普及啓発などの活動を展開する。
 
i-MiEVは、地球温暖化・石油エネルギー代替への対応として、軽乗用車の『i』をベースに、
大容量リチウムイオン電池と小型・高性能モーターを搭載した電気自動車。
今回のエコカーワールド2009には、このi-MiEVの市販車を1台展示するほか、
試乗用として現行の試験車も1台用意して、来場者にi-MiEVの走りを実際に体験してもらう。
 
このほか、三菱自動車ではi-MiEVに加えて、環境対応車普及促進税制に適合した「ミニキャブCNG(圧縮天然ガス)車」や、
2005年基準排出ガス75%低減レベルを達成した「ミニキャブLPG(液化石油ガス)車」、
燃料としてCNGとガソリンの併用が可能な「ミニキャブバイフューエル」も出展する。
http://response.jp/issue/2009/0602/article125465_1.html
180阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 00:04:44 ID:npqXaoPV
まとめておきましたのでどうぞ


6月5日 世界環境デーにて i-MiEV 正式発表
6月6,7日 エコカーワールド2009にて i-MiEV 一般公開
181阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 01:07:14 ID:HbZqYUDO
>>158
ていうか太陽光と自動車がメインってマジ?
日本では、企業の工場から排出されるCO2だけで全体の60%を占めていて、
これをどうにかしないと、どうにもならなかったような。

メディアはその辺りを触れずに、自動車だとかレジ袋だとか
非常に割合の低いものを一生懸命減らそうとしているような。
182阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 01:14:03 ID:VJE1zzfB
工場からのを減らせって言ったらスポンサーがいい顔しないだろ。
183阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 01:16:10 ID:UmYkp1qv
車買え だったら企業ニッコニコだよなあ。
184阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 08:45:06 ID:aKvHJDnn
結局、ゴーンの日産に負けそうだな。
それでも2位にはつけそうだが。

大負けするのがトヨタ松下連合とは。一昔前では考えられんことだ。
185阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 10:44:41 ID:wQrYZNbu
i MiEVはiーMiEVになりました
186阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 11:13:10 ID:a6KcrfnD
三菱自社員、減給補うバイト先で「強盗被害」自演の疑い
http://www.asahi.com/national/update/0602/OSK200906020056.html

 不況にあえぐ三菱自動車水島製作所(岡山県倉敷市)の社員2人が1人のアルバイト先の牛丼店で、
自作自演の「強盗事件」を起こして現金を盗んだとして、県警水島署は1日、窃盗と軽犯罪法違反
(虚偽申告)の疑いで2人を逮捕した。

 同署や同社によると、逮捕されたのは、いずれも水島製作所の社員で、同市水島南幸町、
川村翔容疑者(27)と、同市真備町川辺、横田大輔容疑者(20)。

 水島製作所は昨年12月ごろから、操業日減少に伴う給料減を補えるよう、家族に病人がいるなどの配慮が
必要な社員にアルバイトを認めていた。川村容疑者にはバイトを認めていなかったという。

 2人は2月23日午前2時50分ごろ、川村容疑者がバイトしていた「すき家倉敷南店」で
売上金約107万円を盗み、粘着テープで体を縛った川村容疑者が「刃物を持った男が押し入り、
縛られて現金を強奪された」と110番通報して被害を装った、との疑いが持たれている。

 同署は「2人とも容疑を認めている」と説明。
川村容疑者は2月上旬から勤務時間外に同店で働いていたという
187阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 18:10:02 ID:h5HP0D7M
>>184
日産のはカローラサイズの普通車だからアイミーブと住み分けるんじゃないかと
188阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 19:46:19 ID:TpoFqOlT
アイの負けだな。こりゃ
189阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 20:21:46 ID:UmYkp1qv
三菱は普通車以上はシリーズEV、大型はクリーンディーゼルを押すようだが、
日産はスゲー数のEV大量生産打ち出してきたよな。海外向けだけど。
190阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 21:12:09 ID:UmYkp1qv
しかし、温暖化がとまりそうなニュースが

【科学】弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 研究者「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244023675/

エコはどうなる?
191阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 22:14:11 ID:DDWKB3Kr
エコ関係なしに電気自動車には大変興味があります。
あとアイミーブの車両価格は430万円って中の人が言ってた。
192阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 22:56:46 ID:3f+ULENS
今、報道ステーションでi-MiEVの特集やってるね。
193阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 23:02:20 ID:zT28O0vs
300万円くらいだってな・・・
194阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 23:03:20 ID:5NmdHErt
法人実験にまた税金がバラまかれるな
195阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 23:07:43 ID:3f+ULENS
【機械】三菱重工業がリチウムイオン電池を事業化へ、2012年までに量産[09/06/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244021977/

これで、将来的には、MiEV用のリチウムイオンバッテリーを、GSユアサから買わずに済み、親会社の三菱重工から買えるようになるのかな。
196阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 23:11:16 ID:zT28O0vs
つか、MiEVって200万の200`走れるようにするとか言ってなかったか?
197阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 23:11:32 ID:nQNG24kC
正直まだダメだな
198阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 23:32:41 ID:zT28O0vs
なんつーか、俺ん中の三菱は先の先に実現するであろうことを自信満々に言うが
いざ出してみるとトーンダウンしているイメージしか無いんだよな・・・



199101:2009/06/03(水) 23:54:23 ID:mHfQZ/XY
  新聞によると自民党の二階氏が、俺が何割CO2を減らすかについて仕切るとしゃしゃり出て
2020年7%削減を言うつもりみたいだ.国辱やろうになる気みたいだな

彼のいう処によると、15%削減は各家庭の負担が大きいといってる
つまりあいつの頭の中では電気自動車でも200-300kmの航続距離が必要でそういう電気自動車では高くて出費がかさむということになってるんだな
車というのは無給油で200-300kmはしらねばならぬという石油中毒症のままやんけ
2ちゃんのアホ達と同じレベル
誰か彼にEVは100kmくらい走れば後は使いこなせるんだよ、2ちゃんにだまされるな、といってやらねえかな
そうでないと2ちゃんのアホが世界を壊したことになる
200阻止押さえられちゃいました:2009/06/03(水) 23:59:04 ID:QaNKyD0z
>>199
いつものコテハンの時は、スレを仕切ろうとして失敗してる当人が
何を言いますやら(笑)
201阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 00:14:26 ID:CkAcIquq
300万なら買えるな。
で、これに乗ったらモテるんだろうなw
そこが大事だぞ!
202阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 00:22:26 ID:WFtJR1VL
電気スタンドがそこらじゅうに出来たら遠出も出来るだろうけど100キロしか走らないんじゃちょっとこわいな。
盗電すりゃいいんか
203阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 00:32:22 ID:QWmAhiYv
そうか。昼飯にそば喰いに往復するだけで150km弱か。もうちょい
走行距離欲しいな。
204阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 00:36:50 ID:y0IZREax
広島までお好み焼き食いに行くノリだな
205阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 00:47:45 ID:s7WOKohc
トヨタ 家庭用電源で充電可能ハイブリッド車販売 [06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1244042102/
206阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 01:05:40 ID:CkAcIquq
可能性を感じるけどな、エコカーは。
ロシアなどの産油国に強気で出れるのが良い。
207阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 01:12:05 ID:h0ZwevAn
>>206
無資源国の弱みを、ちょっとだけスルーする能力が身につく程度だよ。

小さな一歩だけど、日本にとっては偉大な(ry
208阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 01:14:24 ID:FhFoe/f/
地球温暖化のクソサヨ利権より、日本のエネルギー安全保障と技術先進性保持の意味でEVに強い関心がある。
GDP単位あたりの排出量規制、国土の森林寄与率考慮にしない限り京都議定書脱退した方がいいとさえ思う。
あれは共産圏と欧州に日本がハメられただけだ。
209阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 01:17:58 ID:NDpT5IoN
エコカーつうてもハイブリッドじゃあ、ちょっと燃費いい車という程度
純EVが進歩しないと
210阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 01:29:03 ID:y0IZREax
メタン採掘にもメドがたったからなあ。
211阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 01:41:51 ID:j3IUKnSp
単に性能と快適性の面ですごく期待してる。
212阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 02:06:07 ID:fmvD+e5L
個人には来年度から売るみたいなんで、とりあえず、買ってみようかと思ってる
当然、この車だけではまだまだ不便なんで、あくまでセカンドカーとして

213阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 02:24:53 ID:UgaP8ZEU
エアコンかけると30〜40%走行距離が落ちます?
トヨタに泣きついてソーラー部品を分けて貰えw
214阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 02:35:11 ID:yTFG7qa4
へぇ与太儲脳だとヨタがソーラーパネル生産してることになるのか。狂信者って面白いね。
215阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 02:45:11 ID:yYaV7AYN
>>213
トヨタのソーラーなんかゴミ
それよりヒーターだよ
寒いときどうすんだ?
フロントガラス凍るぞ
28km/Lくらいのエンジン開発してミニカに積んでくれよ
ekとかの商品力もアップするぞ
216阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 04:25:13 ID:j3IUKnSp
発電用にガスタービンエンジン積んじゃえばいいんだよ。
いい音するよw
217阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 12:08:12 ID:SCA5xKO6
電費が問題になるのは、一度に長距離を走る場合。三菱の実車試験
では、盛夏に冷房を使うと高速道路走行時の電費は5パーセントしか
低下しない。冷房の使用時間が大幅に短くなるためと、最初に室温を
適温まで下げた後は、それを維持するだけの電力消費で済むため。

暖房の方は機械としての効率が低いことと、低温による放電容量の
低下で、厳冬では15%ほど減る。車でスキーに行きたい人には向いて
ないけど、それが問題かどうかはユーザーの住む地域や使用目的による。
218阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 12:25:05 ID:ld8t/YkV
あれだな。夏はEVで冬はガソリン車で適材適所だな。
219阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 12:38:30 ID:J5l+hJlI
一気にEV車ばかりになるとバッテリー性能で韓国辺りに持っていかれ
エンジンパイプなどのパーツを得意とした日本の自動車産業は
ガタガタになるのではとトヨタOBの爺ちゃんがいうてます。。
220阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 13:07:22 ID:SCA5xKO6
電気自動車を買おうと考える時点で、使用頻度のほとんどが往復100km
以内のケース。国策として高速道路に急速充電器を設置する予定だから、
たまに遠出するぐらいなら、そのときだけ多少不便という程度で済む。

高速道路を走る軽自動車の数は、一日平均で0.22%。電気自動車だ
と0.1%ぐらいかな。累計10万台になっても、全国で100台しかない。
100台が24時間高速道路に居る分けじゃないから、最も多い時間でも
20〜30台程度。充電のタイミングが合う可能性はかなり低い。
221阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 13:10:24 ID:j3IUKnSp
>>217
iで真夏の高速は結構しんどかったけどなー
冷房は効いてたんだが直射日光が当たる部分はやっぱり暑い暑い。

>>219
よく知らないけどバッテリー性能ってそんな簡単に追いつかれるものなの?
222阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 13:18:55 ID:ld8t/YkV
>>221
赤外線カットガラスで?
223阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 13:52:47 ID:h0ZwevAn
>>222
赤外線カットガラスが装備されてなかった廉価グレードなんでしょ。
現行は全部標準になったっけ。結構高いと思うんだが、あのガラス。
224阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 14:16:17 ID:j3IUKnSp
グレードはGだよ。初期型で。コンセプト的にも応援したい車なんで出費は惜しまなかった。
ヒートプロテクトガラスのおかげでアレでも暑さ軽減されてるんだと思うけど、やっぱ暑いと感じた。あくまで個人の感想ね。
225阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 14:23:47 ID:yYaV7AYN
>>221
質より量で来るかも
日本の人件費下げないとまず勝てないだろうな
アメリカのテスラとか車重1800キロあるけど速くて航続距離も400キロ以上だもんな
高性能よりバランスだろう

俺はもうエアコンなんて無くてもいいよ
車重600キロで燃費28km/lの軽を出してくれ
パワステも要らんリアシートも不要だ
リアハッチすらどうでもいい
226阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 14:54:06 ID:SCA5xKO6
>>225
テスラの電池はノートPCなどに使われているセル。すでに大量生産
されている材料の高価なコバルト系だから、他の車載専用電池と
比べて今後の価格低下は期待できない。
227阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 15:20:38 ID:NleNnLu1
先代のミラに車重700キロで30km/Lっていうのがあったけど売れなかった
燃費がいいだけじゃ駄目なんだよね
228阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 15:55:43 ID:nTP2RntI
【自動車】三菱自動車:プラグイン電気自動車投入へ 13年までに…「パジェロ」をベース案を軸に検討 [09/06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244067059/

この記事読んだけど、プラグインじゃない電気自動車なんてあるの?
229阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 16:49:25 ID:NDpT5IoN
>>228
エンジンを積んだ電気自動車のことを「プラグイン」と呼ぶ馬鹿がいるんだよw
前スレにもいたよ。
230阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 16:54:25 ID:SCA5xKO6
>>228
これは明らかに誤記だけど、ベタープレイス社の電池交換ステーション
だけを利用する車があれば、プラグインじゃない電気自動車だね。
231阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 17:18:03 ID:fbgvQx/D
全国のローソンの八割位に充電所が出来るらしいけど、買う予定ないけど何か楽しみだ。
昔本で読んだ世界だ、20年後の車社会はかなり変わってんのかなぁ?
20年前はS13、R32 NSX やバイクは2ST全盛期パワー競争で当時は高校生で、まだ免許無かったがワクワクしたけど
232阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 17:56:42 ID:yYaV7AYN
>>227
アイドルストップ付いてたヤツか
装備が簡素でそれでも価格が最も高かった
冷静に考えればガソリン代で元が取れるはずも無いし一々エンジンが止まるのも煩わしい
当時はガソリン100円程度だったかも
元が取れないのはHVも同じだが皆プリウスで何十万キロ走るつもりなのだろう?
まあ流行の車を買うだけなのだろう
安いと言えば安いし

>>228
確かにーと思ったら日産が交換方式らしい
安い家庭の深夜電力じゃないと意味無い気がするな
だが高価な電池代を除いて電気自動車販売・・・日産が一番シェア取るか?
だが160キロ走って電池交換・・・スタンドは幾らで交換するつもりだ?
1000円だとしても軽に燃料費で負けるぞ
わざわざ不便な電気自動車をCO2削減のために買う人間がどれだけいるのか
233阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 18:31:18 ID:EHRdFL2v
岡山在住だがさっきから地元のニュースで何回もiMiEVの水島発表会見た
当然だが走行中は静かだね
160kmっていうのが微妙だが売れると良いね
水島かなりの不景気だからさ
234阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 18:34:46 ID:FkIuw6uT
MMCレンタカーで借りれないのかな....
235阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 21:25:48 ID:n78of+Nj
明日の i-MiEV の発表会は盛り上がるのかな?


音をたてずスススッと登場してくる小型車を、
司会者は一生懸命マイクで話て盛り立てないといけない。

車体自体はただの小型車でしかないしデザインも未来車的というわけでもないのだから
美人のコンパニオンを周囲に配置して花を添えて盛り立てないといけない。

エアコンを付けたりするとボロが出始めるから、そういうのはカット!
発表が真夏じゃなくて本当によかったと言える。

とにかく、静かなかわいい車だということで無難に終わらせて欲しいね。
236阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 21:39:10 ID:3dXrWZpa
>>222
紫外線か赤外線か知らんが熱いものは熱い
237阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 21:39:50 ID:3dXrWZpa
しまったorz
暑いものは暑いだった
238阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 21:41:47 ID:n78of+Nj
うるさい黙れ!
エコカーに乗る身なのだから自身も環境に配慮しエアコンは我慢すべきなのだ!
暑ければ窓を開けろ!水着を着ていろ!
239阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 21:50:49 ID:j3IUKnSp
どうしてアンチが涌くんだろう……
発売前の前途多難なクルマなのに。
240阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 22:24:23 ID:n78of+Nj
>>239
おまえもアンチに等しいネガティブ思考ではないか!
前途多難とはなんだ?前途有望であろうが!

前途有望のかわいい車だ!
明日の発表会では皆からかわいがられ欲しがられる。
日本中に広まるであろう。大成功!大勝利!
241阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 22:30:16 ID:NDpT5IoN
>>235
エアコンはたいした問題じゃないでしょ、冬の北海道での暖房に比べれば。
242阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 22:36:13 ID:9qrjHjFI
【社会】三菱自動車社員2人を逮捕??バイト先の「すき家」で強盗を自作自演の疑い…岡山
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243872420/
243阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 22:44:26 ID:F29LDfD6
プラグインステラ高すぎ
消費税込み450万円w
http://www.fhi.co.jp/contents/pdf_53664.pdf
244阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 22:47:06 ID:F29LDfD6
ミスった。
消費税込みで472万5千円w
245阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 23:39:29 ID:odSiumTb
>>76 チャイニーズ乙www
246阻止押さえられちゃいました:2009/06/04(木) 23:49:45 ID:Vn8ZreFC
>>199
でもさ、仮の仮の話で先進国が一気に電気自動車化したとしたらガソリン価格が暴落して
発展途上国に流れ、全体で見れば二酸化炭素の排出量が増える気がする
247阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 00:44:39 ID:5+4x4kHU
バッテリーの急速充電に注意
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243872420/
248阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 00:49:03 ID:2HNeDtl4
>>244
高いなあ
航続距離は半分くらいなのに値段は上なのはわからん
249阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 00:50:01 ID:2HNeDtl4
まあ量産化すれば150万くらいにしたいとも言ってるなスバルは
そうなれはミーブより安い
250阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 00:53:38 ID:VVg1k7me
正式名称が、「i-MiEV」に決まりました。
251阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 06:38:41 ID:2eBW/aR6
ミーブ。法人とかに発売開始、来年には一般にも。いまのとこ300万。
252101:2009/06/05(金) 08:54:00 ID:m7JrMK1z
>>246 世界中いたるところで、リチウムを使ってEVにしていく必要がある
2,3の国だけでEVを普及しても意味が薄い
乗用車中心に世界の車(6億7000万台)の半分(3億3500万台)をEVにしようとすると

炭酸リチウムで、世界で5800万トンの埋蔵量がある、その10分の1を3億3500万台に使うとすれば
一台あたり約17kgつかえる、1kWhあたり1.4から1.5kg使うから平均12kWhのバッテリが作れる
車の半分なら12kWh.全部なら6kWhだ

 訂正があります.3億3500万台を30年で作るのは遅すぎるから
15年で作るとして年2200万台、年38万トン要ります.やはり今の採掘量では大幅に足りませんね
ほとんどプラグインハイブリッドだとするならば一台6kWhあればいいから年19万トンかな
車の大転換が本格化する頃には採掘できるかも

253阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 10:15:30 ID:TISSNLRU
エアコンや夜のライトなどで走行距離が約半分くらいか〜オレの通勤グルマにはまだスペック不足だにゃ
次のフィットハイブリッドでも買いますよ
254阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 10:16:04 ID:YNYnhIHI
暖房効かない、エアコン使ったら30分しか走らない。
そんな車はいりません。
軽自動車の方が100万倍いい。
255阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:11:46 ID:H2eqCgUu
トヨタの「何でも1番になってやる魂」はEVでも炸裂した。
i?MiEVの発売日(本日)の前日にスバルに『プラグインステラ』を発表した
のだ。
「ガチンコで戦いを始める」というなら発売時期で先んじるという手も
納得できます。
されどスバルのEVについていえば、バッテリーも本来の姿(パナソニックエナジー製
になる)でないし、来年以降の販売計画も発表していない。
だったら発表時期を少しズラしてやればいいのに。

何度も書いてきた通り、勝った陣営は「武士の情」を見せてほしい。


kunisawa.net より
ttp://www.kunisawa.net/
256阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:14:49 ID:VVg1k7me
>>253
>>254
確かに、そんな脳内妄想仕様の車は要らないね。
257阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:19:05 ID:Qnc6Hq+W
燃料代がガソリン車に比べて1/3か
ハイブリッドの軽を作れば、同じくらいまで燃費上がるんじゃね?
258阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:28:18 ID:bu6ltKIM
>>253
>>254
エアコンやライト程度じゃ、1割減くらいなもん。
日中ずっと走行しないでエアコンつけて中で寝てれば、走行距離は
だいぶ減るだろうけどw
259阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:29:20 ID:Qnc6Hq+W
軽は排気量が小さくて燃費が悪いので、
排気量をアップして、燃費1.3倍
ハイブリッド化して、燃費2倍
トータル1.3×2=2.6倍
過給でダウンサイジングとか、2気筒にするとか、頑張れば、3倍いくぞ
260阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:35:03 ID:6Z9BrkWw
三菱、電気自動車「i-MiEV」を市販化
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_170508.html

三菱「i-MiEV」の電気自動車関連技術をチェック
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_212086.html
261阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:44:27 ID:TISSNLRU
三菱の社長みずからインタビューでエアコンたけで走行距離はC割落ちると答えたよ
オレ坂が多い地区の九州だからムリだよ
262阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:44:30 ID:r6rw1+gZ
>>260
こいつは売れる!
150万円ならな
まあ10年もしたら中古車屋で30万で売られてるだろう
10年後には価格150万円で500キロ走れるのがメインだろうから
263阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:44:36 ID:GONGpUJw
>>260
これ・・・・ちょっとやばいぞwww

搭載するモーター「Y4F1型」の出力は、最高出力が47kW(64PS)/3000〜6000rpm、
最大トルクが180Nm(18.4kgm)/0〜2000rpm、最高速度は130km/h。
最高速はどうでもいいけど、トルクが軽じゃあありえねぇ数字w 18.4kgmって…
出足がすごいことになりそうだw
264阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:45:59 ID:WWyjRm2U
補助金なければ幾らなの?
400万くらい?
265阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:47:48 ID:8/xF14lU
>>258
アホ?1割減で済むわけねーじゃん。
ライトはLED使ってるだろうし問題無いが暖房使うと5割は減る。


1円で充電して何分暖房使えると思ってんの?
ちなみに家庭で一番電力消費が激しいのはエアコン。常に動かしてる冷蔵庫ではない。
エアコンの消費電力バカにすんなよ
266阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:50:12 ID:r6rw1+gZ
>>264
459.9万円らしい
267阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:54:13 ID:32Y6r3ch
>>261
坂を上ってばっかりだと辛いけど、下る時には回生充電するぞ?
268阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:56:49 ID:bu6ltKIM
>>265
うちはエアコンの消費電力はゼロだw
でも1割はちょっと少なすぎた。暖房の方が厳しいのは同意。
269阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:57:33 ID:32Y6r3ch
ところで、購入予定者諸君

何色にする?
270阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:57:38 ID:r6rw1+gZ
一般市販までに航続距離300キロになればな〜
それでも暖房の問題で買わんけどな(買えんがな)
271阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:59:25 ID:VVg1k7me
16kWhというのは、平均的な家庭で使われる電力の、1.6日分だと分かっているのかな。
272阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 11:59:59 ID:p8YVhw1Y
三菱繋がりで怒濤の勢いで官公庁が契約してるみたいね
しばらくすると町中で普通に見れるようになるだろう
273阻止押さえられちゃいました :2009/06/05(金) 12:02:08 ID:cNzZSQKJ
一年前でもまだエアコンの問題が解決できてないって言ってたんだがどう克服したのかな
エアコンでの暖房は東北や北海道あたりの真冬だと絶対無理だと思うんだが
274阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 12:11:54 ID:UdlKujNr
そして 小室鉄屋みたく示準化石 になる
275阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 12:36:49 ID:rjnP1yJZ

三菱、電気自動車「i-MiEV」を市販化 価格は459万9000円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244169810/
276阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 12:43:56 ID:fsMK2Ool
>>275
補助金を差し引くといくらになるのかな....150万円くらいで買えるのかな....
277阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 12:49:13 ID:Z4yPzl/x
なんか全然ECOじゃない。
三菱よ、よく考えなくても、その車は売れないよ。ってか、買えない。軽四もどきに400万以上は、美味しくない。

せめて200万強までじゃないと。
278阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 12:51:28 ID:rjnP1yJZ
 三菱自動車は5日、次世代電気自動車「アイミーブ」の税込み価格を459万9千円とし、
7月下旬から販売すると発表した。
国の補助金を差し引くと、購入者の実質負担は320万9千円。

http://www.asahi.com/car/news/TKY200906050156.html
279阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 12:53:00 ID:6JDi8kzg
暖房だけはメイン動力を灯油にすればいいのでは…?
1万円くらいで売っているファンヒーターのシステムをそのまま組み込めば
燃費も相当いいぞw車内なんて部屋に比べれば相当狭いし。
どうせそうすればガソスタの役割も維持できる。
280阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 12:59:36 ID:ugUJ2Clh
>>277
売れないと安くならない。安くならないと売れない。
281阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:04:40 ID:VVg1k7me
>>261
エアコンをつけると、10・15モードの6割。暖房は熱効率が良くないから、
毎日通勤で数キロを往復するような使い方だと、駐車中に冷えた車内を
常温まで暖めるために電力を消耗する。

特に電池の容量が問題になる長距離移動では、最初の十数分以外は
温度を維持するだけ。高速道路を使えば暖房の使用時間も大幅短縮
されるから、影響は15%程度になる。

三菱の走行試験では、市街地より高低差のある山間部の方が燃費は
良かった。
282阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:06:46 ID:Zkyk23Ll


これならみんなプリウス買うな・・・
283阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:09:54 ID:VffQI+tO
今朝の新聞に生産ラインの写真が載ってたがフロントが現行と違うみたいだった
284阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:14:25 ID:VVg1k7me
個人が買えるようになる来年度には、もう少し安くするんじゃないか。

とは言っても、テレビで言っていた300万を少し切るぐらいだろうけど。
285阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:15:45 ID:VVg1k7me
>>282
もう売り切れてるよ。
286阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:16:12 ID:AR0iXYy1
メディアでは走行距離と価格の話ばっか。
二人乗り以上で急な坂のぼれるのか?
287阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:20:58 ID:XFnjjeFs
白物家電屋の面目躍如だな。と褒めてやんよ。

白物家電に300数十万(補助金で差し引いて)出すのは俺はイヤだけど。
288阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:23:25 ID:r6rw1+gZ
>>286
トルクがでかいから心配ないと思う
289阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:33:54 ID:GpU0yB8l
たかが電気自動車でこんなに高いんだ?????。
エンジン付き電動カー、プリウスでさえこれの半値・・・。

子供が乗る電動カーなんてのと大して理屈も変わらないだろうに。
290阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:37:09 ID:TISSNLRU
冷暖房まかなうためと非常用チャージ出来る発電機を搭載して
駐車してるとき発電するように屋根にソーラーパネル搭載して
車体のさいずはプリウス以上で〜
ここまでやって300万ならハイブリッド買わずにこっち買うか?
291阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:38:17 ID:AcZv0sT7
結局バンパーはフルカラーなのね…なんか格好悪い
292101:2009/06/05(金) 13:42:19 ID:m7JrMK1z
>>262 >10年後には価格150万円で500キロ走れるのがメインだろうから
それはかなり馬鹿妄想じゃない、150万で150kmならありうるかも
293101:2009/06/05(金) 13:45:24 ID:m7JrMK1z
>>289 1 大量産でない、 2 16kWhのバッテリがまだ高い  3 最高速や.加速のスペックが良すぎる

 の三つが主な高い要因だろう、やがて三つが改良された大衆車が出る、航続120kmくらいとか
294阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 13:46:52 ID:32Y6r3ch
>>283
ライトがLED式に変わってるからじゃない?
295阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 14:11:21 ID:VVg1k7me
今の所「電気自動車が欲しい人」に売る台数分しか生産できないから、
コストなどでガソリン車と比べてる人は端から対象外。
296阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 14:45:12 ID:2hUvWD8V
がんばれ三菱。
俺はAir待ち。
297阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 14:45:37 ID:i1iwMDHx
これから例によって電力会社と役所に売ってバグ取りしてから一般向けか?
生産計画見ると初の量産完全電気自動車だな。よくここまできた。
早く乗ってみたいもんだ。

プリウスなんて電気走行2kmもたいないんだぞ。
完全電気に比べたら冗談みたいなもんだわ。
298阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 14:52:07 ID:h8NAof4C
電気自動車のジャンルそのものが未開拓な領域。
既存の内燃機関の発展型でしかないハイブリッド式とは全く異なるもの。

まだ生産コストがエンジン式に及ばないのは当然として、発展途上とは
いいつつ買ってくれるフロンティアな客には感謝すべきかも。
数年後、一般人の買える価格帯に落ちてきてくれることを祈ろう。
299阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 15:25:26 ID:Qnc6Hq+W
460万円か、バッテリは300万円近いのか・・・
プリウスのバッテリは補用品で12万円、原価は4万円くらい

プラグインHVで、20万円位のバッテリを積むのが一番経済的かつエコなんじゃねーの?
300阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 15:34:03 ID:cjzDY+1E
まぁ10年後にはもう完全に電気自動車の時代にはなってそうだな。
301阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 15:43:28 ID:Qnc6Hq+W
>>300
それはない
302阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 15:43:32 ID:2hUvWD8V
>>299
ガソリン要らない車ってのがウリ。
エコがウリではないのだ。

HVなら新型プリウス&インサイトと正面対決になるぜ。
303阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 15:51:28 ID:yPpyaJR2
☆☆☆ 米国ベンチャー企業、TESLAモータース 電気自動車メーカー

コッチの方がカッコええよ〜
 Model s 5万ドル  スポーツセダン
   ↓
http://www.teslamotors.com/media/image_library.php
http://www.teslamotors.com/
http://www.whipnotic.com/videos/viewvideo-580.html 動画
充電チャジー時間 ・・・・・・    45分
0→60(96km)マイル ・・・・・・・  5.6秒!
走行距離・・・・・・・・・・・・・・・ 300(480km)マイル


三菱自動車 電気自動車(EV)「i−MiEV(アイミーブ)」軽自動車
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/170/508/html/01.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_170508.html
価格4万2000ドル(400万円)
走行距離      160キロ
充電チャジー時間 14時間(急速充電器なら約30分)
304阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:00:49 ID:2hUvWD8V
そっちは出るかどうか怪しいし、
よく燃えてニュースになってる、ノートPCや携帯用コバルト系リチウム電池じゃ?

305阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:02:17 ID:ugUJ2Clh
>>303
これなんで急に半額ぐらいになったのかよくわからんのだよね。
なにでコストダウンしたの?
306阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:05:25 ID:NC5jAwzZ
量産電気自動車ってたまとかあったんじゃないの?
307阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:10:30 ID:yPpyaJR2
☆☆☆ 米国ベンチャー企業、TESLAモータース 電気自動車メーカー ☆☆☆

コッチの方がカッコええよ〜
 Model s 5万ドル  スポーツセダン
   ↓
http://www.teslamotors.com/models/index.php
急速充電チャジー ・・・・・・・・   45分
0→60(96km)マイル ・・・・・・・  5.6秒!
トップスピード・・・・・・・・・・・・ 120(192km)マイル! (192kmでリミッター作動)
走行距離・・・・・・・・・・・・・・・ 300(480km)マイル!


三菱自動車 電気自動車(EV)「i−MiEV(アイミーブ)」軽自動車  ←子供のオモチャかよ
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/170/508/html/01.jpg.html
価格4万2000ドル(400万円)
走行距離      160キロ
充電チャジー時間 14時間(急速充電器なら約30分)
308阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:14:29 ID:ugUJ2Clh
>>303
>充電チャジー時間 ・・・・・・    45分
>0→60(96km)マイル ・・・・・・・  5.6秒!
>走行距離・・・・・・・・・・・・・・・ 300(480km)マイル

充電45分は440V電圧じゃん。
5万7400ドルのは、 走行距離160マイル(約257km)じゃん。
309阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:19:36 ID:CdyW9eeP
狙ってるものが全然違う物を比べてカッコイイとか、頭弱い人なの?
310阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:23:34 ID:VVg1k7me
値段の設定としては、悪くないんじゃないかな、これは。

企業からの受注が殺到して、半年前には売り切れてる分の価格だから、
買えなかった企業に、安くなってからでいいと思わせるぐらいの金額。
電池容量で明らかに勝っているステラよりも低価格だから、不当に
高いとも思われないだろう。

メーカーとしては、コスト低下に応じて何度か価格を改定するよう
だから、最初を高額な印象をユーザーに与えておくと、コストダウン
をアピールしやすくなる。
311阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 16:35:20 ID:VVg1k7me
>>307
バッテリーには3サイズあるけど、価格と充電時間は一番小さいサイズ。
走行距離は一番大きいサイズのデーターというのは、何か意図的なもの
があるのかな?
312阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 17:37:14 ID:SERHTtbU
家電も車も作れる三菱
夢がひろがりんぐ
313阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 17:44:23 ID:GONGpUJw
>>286
軽でトルク18.6kgmは、明らかにオーバースペックな気がするw
馬力も、絶対エンジン換算の自主規制64ps超えてそうだな。

現時点で、軽最強かもしれない。
314阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 17:46:40 ID:GONGpUJw
公証は自主規制値だけどさw
ランエボみたいな数値だ
315阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 18:58:55 ID:gLRUdQ0C
ヨタ信者が発狂して荒れてるなw
316阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 19:05:48 ID:n19p2ki5
国と神奈川県と横浜市の補助を合わせると結局いくらで買えるの?
317阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 19:27:41 ID:YNYnhIHI
とにかくバッテリ切れを気にしながら冷や冷や走るのは真っ平ごめんだ。
318阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 19:37:32 ID:C8x2LaJa
MiEVとアイのボディって同じなの?
319阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 19:58:30 ID:tezfBbdT
買い物等近所ふらつく程度ならバッテリ切れなんて
気にしなくてもいいんじゃね?
それとも近所のスーパー行くのに100`走るとかなのか?
320阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 20:01:23 ID:WqSPjhdx
金持ちはフルカーボンボディを乗っけるだろうな。
同じ1000万円を使うのに
ベンツのSなんか買うより
こっちの方が遥かに目立つし
宣伝効果は超高いし
321阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 20:13:21 ID:iOThvJSJ
>>316
221万円
322阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 20:14:34 ID:2hUvWD8V
>>317
そういう客層は狙ってないから
323阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 20:29:41 ID:/YcHkc4+
>>315
結局はトヨタにコテンパンにやられる
324阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 20:40:28 ID:gcHl1A/a
三菱、電気自動車「i-MiEV」を市販化 価格は459万9000円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244169810/
325阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 20:43:32 ID:2hFOTh77
事故ったときの安全性は大丈夫なの?
326阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 21:06:07 ID:nPX9A2Hq
トヨタも作っていたんだな

>306 : スミレ(関東):2009/06/05(金) 18:07:34.68 ID:x2bqntBK
>トヨタ『RAV4-EV』---2002年から一般向け発売

>RAV4-EVは50kWパワー(ガソリン換算で67HP)、最高速は125km/h
>1回の充電での継続走行距離は130から160km。
>販売価格は4万2000ドル(約550万円)だが、
>9000ドルはカリフォルニア大気管理局のインセンティブ、
>さらに3000ドルの税金控除が受けられる。
http://response.jp/issue/2001/1228/article14039_1.html

>結局この頃からたいして進化してないんだな
327阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 21:33:19 ID:2hUvWD8V
>>325
マンガン-リチウム電池は結構安全みたいだけど、
実際誰かに事故って貰わないとなw

こないだ事故ったiの激突スピードしりたいな。
シートベルトしてたかどうかも。
キャビンの空間は形で残ってて、前面は全壊、
運転手ではなく後部座席で死亡ってのはイロイロ興味ある。
328阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 21:35:58 ID:MjoM5ps5
i-MiEVのLEDヘッドライトとテールライトかっけぇ

MiEVだとリアタイヤがサイズアップされて、なおかつTCLが装備されるんだから相当なトルクなんだろうな・・・
これでもまだ出力抑えてるっていうんだから、本気のパワー出したらどうなるんだよ
329阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 21:40:34 ID:HeQRZNfS
>>326
調べて見たら97年10月に市販してるから既にデーター取りは終わってるって事だよな
今の馬鹿騒ぎをみて鼻で笑っていたら嫌だな
330阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 21:43:46 ID:ns5smrhT
今はプリウスと食い合うから出せんでしょ、トヨタは。
プリウス一般一巡後の買い替えでEVだな。
331阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 21:58:38 ID:FE7TCxL2
>>313
チミは馬力とトルクの違い、トランスミッションという言葉の意味
をそれぞれ知っているのかね?
332阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 22:22:20 ID:c8KxIS0g
>>314
ユーチューブに上がってた去年だったかのお披露目会のムービーでは、
0→30mならエボより早いって言ってた。


市販車はデチューンされてると思うけど。
333阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 22:33:09 ID:CLYz5GIr
>>326
EVなんてスペック的には今も昔も大して変わらない。
もう1つ変わらないのは、最初は官公庁や電力会社向けに限定販売されるけど、
なぜは静かにフェードアウトすること。
今回はどでかい花火を上げたから、終了するときも壮絶な最期をとげてくれ。
334阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:08:05 ID:7oKhmTJt
>>321
200万切ったら買いたいな
335阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:15:09 ID:caO4xIAR
電池の発熱を利用して冷暖房とか出来ないの?
336阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:17:17 ID:lkw6dkgY
>>328
本気のパワー出したらあっという間に充電切れです
337阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:23:12 ID:FE7TCxL2
>>335
できません。
暖房なら、まだファンレスのノーパソでも
ひざの上において走るほうが意味があります。

>>336
渋滞で本気のパワーで冷暖房しても
結構あっという間に電池切れだろうな。
夏はまだまし(我慢すればよい)
冬はまじめに大変、死人が出るかもしれない。
338阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:28:09 ID:CdyW9eeP
渋滞中もモーター回りっぱなしだと思ってる人が多そうなふいんき
339阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:29:56 ID:h8NAof4C
酷寒地での利用なんて、現段階では要求が高すぎだろ。
車内まるごと暖房するんじゃなくて、部分暖房でいいんじゃないか?
南関東なら、ハンドルとシートにヒーター仕込めればOK
340101:2009/06/05(金) 23:30:41 ID:m7JrMK1z
>>333 で、40年も50年も石油は安定供給され石油乗用車が走るだろうという馬鹿お花畑に君はいるの??
341101:2009/06/05(金) 23:33:09 ID:m7JrMK1z
>>337 準寒冷地では、シートヒーターでしのぎ
純寒冷地!!では大衆的EVより多少高いが、プラグインハイブリッドになると思われる
342阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:34:05 ID:11Eqn0Ax
冬はダウン着てホッカイロ
343阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:35:31 ID:FE7TCxL2
>>338
エアコン入れたらヒートポンプは回るぜ。

>>339
しかし、現実としてエアコンはついているのだから
i-MiEVで雪の中渋滞に巻き込まれる人はいるだろうし
その中の人にエアコン使うなっていったって無理だろう。

市販車を売る、っていうのはそういうこと。

>>340
横槍ですまんが、禁止されない限りたぶん走っていると思う。
バイオエタノールの割合がだいぶ増しているかもしれないが
内燃機関はそれくらいの期間ではびくともせず存在していると思うね。
EVの存在は補完的なものにとどまっているだろう。
344阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:36:27 ID:11Eqn0Ax
車内に練炭積めば解決
ヘブン状態
345阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:39:04 ID:CLYz5GIr
>>339
雪国では人間よりもまず窓を暖めてやらないと、それこそ視界不良であぶない。
あと雪国はリアデフォガ必須なんだが、これも走行距離低下にいくぶんか影響するだろう。
346阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:43:30 ID:ns5smrhT
寒冷地は石油ヒーター車内に持っていけよw
347阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:50:44 ID:CLYz5GIr
で酸欠で倒れたら、「車に石油ストーブ持ち込むな、とは聞いていない」と訴える。
348阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:56:11 ID:4ED6vIu9
適材適所という言葉を知らんのか
349阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:57:31 ID:c3O7NQd5
人に使う言葉じゃね?
350阻止押さえられちゃいました:2009/06/05(金) 23:59:49 ID:FE7TCxL2
もし持ち込むのなら、防寒具とハクキンカイロだろうな。

>>346
マジレスすると、たぶんガラスが内側から曇って運転どころじゃなくなる。
351阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:09:06 ID:THBff03p
曇り止め的には冬でもエアコン必須だからなぁ。
デフォッガも、かなりの電気喰いだし。ケミカルである程度は誤魔化せても
人間の吐く息にもかなりの水分が含まれるわけだし。

まぁ、そのうち実車導入したヒトバシラーのレポートが上がるのをマターリ待とうか。
352阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:16:46 ID:3OMnQbL0
曇り止めにエアコン必要か?
スキーに行くのにエアコンつけた記憶ないけどなあ。

暖房に、電気でヒートポンプ回すって、エアコン以上に電気食う

もしくは、車内でストーブ焚くなんて自殺行為は無理だから、
車外でストーブ焚いて、熱交換器で一回水を温めて、その水で車内を暖めるしかない
となると、そうせならストーブじゃなく発電機も兼用しちゃえ
みたいな
353阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:19:57 ID:estG2Sed
石油ストーブがだめなら石焼のサウナで。
354阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:26:48 ID:Bc0Zi4Ja
>>352
エアコンONならベストだが、暖房だけでも湿度が下がるから曇り防止には有効。
EVも何らかの暖房は必須だろ。
熱源に要するエネルギーを全てバッテリーに頼らざるをえないのがつらいところ。
355阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:27:20 ID:IN/UsBEZ
気温が0度を切ると、同じ湿度でも空気中に含まれる水分量は大幅に
減る。ガラス内側の曇りなんて、室内温が高くなければ導入した外気
をわずかに加温したたけで十分とれる。

電費が気になるほど一度に長距離を走るときだけは、防寒着とシートヒ
ーターで寒さを我慢すればいい。室内に風は吹かないから、体感温度
はそれほど低くない。
356阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:28:01 ID:vj7Ah60I
シートヒーターは寒冷地仕様だけか
357阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:30:40 ID:qq8859vE
とにかく、実際に使ってみないとなんとも言えないな
思いの外悪くないのかも知れないし、物凄くガッカリなのかもしれないし
358阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:32:51 ID:3OMnQbL0
長距離走るときほど、暖房付けて快適に走りたい希ガス
359阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:33:36 ID:Bc0Zi4Ja
>>355
ところが現実は、朝起きてみるとガラスの内側は結露でべたべた。
へたすりゃ結露したのが凍っていることも希にあるw
たぶん気候の違いもあるんだろうな。
うちは日本海側だから、冬だからといっても湿度はそこそこ高め
360阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:34:34 ID:j8USYuyy
>>355
あんた、ヒーターの着いてない車に乗ったことないだろ?

もちろんスキーウェアの完全装備で乗ったが、死にそうだった。
寒くて震えるが、間違って「ハァー」って息を大きくしようものなら
直ちにフロントグラスは曇るし。暖かいものを飲んだりもできない。
そんなのカップホルダーにおいてるだけで内側が曇り始める。
真冬でもバイクに乗っていたし、それに比べりゃ風は完全に防げるから
楽勝だろ、と思った俺は甘かったことを後から思い知ることになった。

後もひとつ、普通に冬に乗るだけならそうかもしれないが
スキーなんかで足元が濡れた状態になってると、
暖房すればするほど曇る。乾くまでこの状態が続く。
361阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:43:32 ID:IN/UsBEZ
ヒーターを使うとしても、温度設定を最低にして送風を最弱にした
場合と、通常使用の場合とでは消費電力が全く違う。

>>359
それは単に、前日に室温が上がって湿度が高くなっていたからでしょう。
でも、朝の車内がマイナスじゃないなら、暖房の負荷も大したことは
無さそうだけど。
362阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:49:04 ID:UEBkrDMH
寒い時は電池の性能が落ちるんだよな
363阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:50:59 ID:IN/UsBEZ
>>360
仕事で山間部に設置されている計測器の交換をしているんだけど、
機器が結露や凍結をしたらまずいので、室内では暖房を使えない。

屋外作業は風があると結構つらいから、室内に戻るとほっとする
よ。シートヒータだけでも結構暖かい。
364阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:51:37 ID:THBff03p
当分の間、積雪地とか寒冷地での使用は想定しないほうがいいかもね。
どっちにしろ充電インフラ設置が南関東中心で追いついてかないだろうし。
365阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:52:04 ID:3OMnQbL0
電池って徐々に劣化するんだっけ?
寿命がきたら急激に劣化するんだっけ?

毎年、航続距離が10%ずつ劣化するなんてことはないの?
366阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 00:56:59 ID:GsMZOp6n
だいぶ前にこのスレで10年で70%、
それもかなり酷使して見たいな資料がPDFで上がってたような。
車の電気車スレだったかも。
ユアサの資料だったんだけど、見つかんないなあ。
367阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 02:16:36 ID:sMsknUa+
160キロしか走れないのか?
遠出出来ねーじゃんw
368阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 02:43:09 ID:ZlB+6HDv
うっせハゲ頭
369阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 03:03:19 ID:wkv70Okx
それにしても安いですねi−MiEV。
充電にもぜんぜん時間がかかりません。

フォトレポ 三菱自動車の「i−MiEV」を取材してきました | ラジオNIKKEI
http://market.radionikkei.jp/kabunakama/diary/entry-168505.html
370阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 03:39:05 ID:8Nml8JOj
四駆まだぁー
371阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 03:45:50 ID:2/mklq4V
インホイールモーターのAWDだったAirまだあ?
372阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 05:25:38 ID:Fq3nYl6W
>>332
>0→30mならエボより早いって言ってた。
0回転から最大トルクでタイヤとモーター直結だから。
373阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 06:13:56 ID:YrAmr5Wc
「i−MiEV」法人向けの予定台数は完売しました。m(_ _)m
374阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 07:47:21 ID:CDTMazE6
>>364
しないほうがって、もうしてるって。
充電は100/200Vでいけるが(急速のは別)。
南関東のあの夏の暑さのほうがシビアじゃないのか?
375阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 07:53:07 ID:aU/55Sjw
160キロいっぱいに走れると信じている厨房がうようよいそうだな
376阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 07:58:25 ID:1VtOJsys
しかもエアコンつけたら100kmしか走れないってw
GDIといい、今回の件といい、
また欠陥のまま発売する気かよ〜
勘弁してくれよ〜
377阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:02:00 ID:Bc0Zi4Ja
>>375
だね。
160kmなんて実際はとうてい無理だし、万が一電欠になった場合を考えたら、100kmぐらいで
充電するくらいでないと、とても怖くて運転できない。
100kmってことは原チャリと同じレベルだな。
つまり原チャリの行動範囲と同じ使い方になるであろう。

なおプラグインステラは原チャリ以下。
378阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:02:24 ID:aU/55Sjw
GDIの件で最新技術の性能に懐疑的になった俺・・・
ガソリン高以降俺のGDIギャランは車庫で放置プレイ
379阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:02:24 ID:jv3URh0K
>>376
そうは言っても一番進んでます
一般市販まで航続距離200キロ以上になれば・・・買わんわ
5年後までに120万円300キロにしろ!
そして暖房を何とかしろ
380阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:04:57 ID:FWGeZv8h
>>377
どこでも充電できるし。
電欠になったら近くの民家のピンポン押して
充電させてくれと頼めばいい。
謝礼にお札でも渡しておけば双方満足に解決。
381阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:07:53 ID:aU/55Sjw
>>377
足代わりのセカンドカーで320万円出して買う奴はほぼいない
あと10年くらいは企業向けに売って細々だろうな
382阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:08:30 ID:j8USYuyy
>>380
田舎で泊まろう!
じゃないが、そのまま一泊だね。
383阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:10:50 ID:FWGeZv8h
>>379
数字だけ眺めて不安を募らせるのはやめたまえ。
160kmというのは大阪から名古屋までへ行ける分量なのだぞ。
こまめに充電すれば一般的用途には十分だ。
また暖房など、エコカーのオーナーたるもの、常日頃からエコを心がけなくては。
厚着して解決せよ。
384阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:12:47 ID:2ratR0tP
あんたらマジで、エアコンも暖房も効かずに30分しか走れない
軽自動車を400万も出して買うの?
ありえんでしょ。
しかも欠陥車隠しの三菱だぜ。
385阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:22:06 ID:AV6iGlob
燃費では経済的なのは間違いない。
だけど電気だから充電時間が問題だな。

携帯電話でも充電したつもりがじゅうでんしてないみたいな
状況になりかねないし
使い勝手が悪いきがする。

走行距離が多くなっても充電時間が短くならない限り
旅行とかには使いづらくなるし。

携帯電話みたいに充電するたびに待ち受け時間が短くなるんじゃ
これも使いづらい。
これを考えると寿命は短そうだな。
一般販売より企業向けに販売した方が需要はありそう。
386阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:27:29 ID:9+HO+wPT
おいおい、金曜に空売りしかけた素人どもが騒ぎすぎだろw
387阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:34:00 ID:aU/55Sjw
>>384
結果的に欠陥隠しが世に出る少し前にギャランを契約してしまって
どうにもならなかった俺orz
388阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:46:11 ID:FWGeZv8h
>>384-385
もういい。貴様らはi-MiEVに乗らんでいい。貴様らにはi-MiEVに乗って欲しくない。
389阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:50:18 ID:jv3URh0K
>>383
160kmってのは俺の軽の燃料計がほぼEに達してから残りで走れる走行距離に等しい
そんなんで安心できる訳が無い
それでも暖房くらいは使えるぞ
ミニカライラからエアコンとパワステ省いたもの売ってくれ
>>384
そうは言っても信頼度がメチャ高い訳だ、俺にとっては
390阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 08:50:27 ID:CDTMazE6
同じ排気量で1.5倍も高いし燃費でもペイできないプリウスなんて買うか!
ってのと同じだな。それでも欲しい奴は買う。

航続距離が伸び値段下がるのなんて時間の問題。
そのうち貧乏人にも買える値段に降りてくるからじっと待ってろ。
それまではあそこがいけないここが駄目とアラ探し頑張れ。
391阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:03:27 ID:j8USYuyy
>>390
ところが、売れなければ値段は下がらないんだな。
性能はもちろん向上していくだろうが、どこまで航続距離が伸び
充電時間が縮まり値段が下がっていくかは、時間の問題なんて
のんきな議論は馴染まないね。

そんなお気楽未来予想でいいのなら、ハイブリッド車が
100万円を切ってリッター100km走るようになるのも時間の問題だ。
392阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:03:49 ID:AV6iGlob
>>388
乗る気なんてさらさらない!!!!
393阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:06:56 ID:yZ5ZPtD3
三菱=リコールのイメージ=マスゴミに洗脳された短絡脳からいまだ
回復できないあわれな奴。

100万台リコール出してもろくに報道されないトヨタの不思議さに気づくと
電気自動車に関してもウラに回ってじゃましてんだろうな。

青のナンバープレートのように。

394阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:07:57 ID:aU/55Sjw
>>390
プリウスは約250万だがアイは軽乗用車相当で約320万だろ?金額が違う

いくら単体の値段が下がってもこれまでに投資した金を回収せにゃならんから
短期で大幅な値下げは難しいと思うぞ
395阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:10:16 ID:AgGBjIqz
>>331
重々知った上。だからこそ燃えているんだよ。
396阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:17:55 ID:j8USYuyy
>>395
んじゃガソリン車の発進のときのトルクは
i-MiEV換算なら20kgm越えだよなw

もっと燃えてねw
397阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:45:05 ID:l04B0VXP
結局、電気自動車は主流になりえず、内燃発電機搭載の電動車が本命じゃないの。もうどっかが特許
取ってるだろうけど。
398阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:46:35 ID:FWGeZv8h
>>389
i-MiEVは十分な航続可能距離を達成してんだよ!!  ガタガタ言うなアホども


暖房を使用した場合で80km、冷房使用時が100km、冷暖房を使用しなければ120km程度の走行が可能だという。
メーカーの調査によると、平日に走行する距離は、約9割が40km未満で、休日でも約8割が60km 未満という結果が出ていることから、
三菱自動車は「軽自動車として日常ユースに十分な航続可能距離を達成した」と見ている。
http://www.asahi.com/car/cg/TKY200906050287.html
399阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:46:44 ID:Bc0Zi4Ja
>>380
トイレが近くなったからといって、見も知らずの人の家にトイレ借りるのは俺には勇気がいるな。
ゆとり世代の考え方はちと違うわ。
400阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 09:56:07 ID:h3GIukoK
電気泥棒が逮捕されるひとが出そうだな
401阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:27:07 ID:aU/55Sjw
三菱自動車は「軽自動車として日常ユースに十分な航続可能距離を達成した」と見ている。

と、見ているだけ?
402101:2009/06/06(土) 10:30:17 ID:1OMLT/Wp
 何度か話題になってるがはっきりしないこと
いったい16kWhのバッテリーはいくらしてるんだろう
すると当然残りは車体の価格?
403阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:34:15 ID:aU/55Sjw
>>398
「最低限」はなんとかクリア程度だな
少し足が出ればアウトか
404阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:40:00 ID:c5RLpoEf
>>401
プレス発表なんてそんなモン。
携帯とか人口99%をカバーとかいっても山間部に行けばつながらなくなるしな。

ポイントは「軽自動車」としてってことで、
普通乗用車で遠出する分には不向きだってことを暗に言っているわけだ。
405阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:42:38 ID:c5RLpoEf
>>399
挨拶のできないゆとり世代より、
いわゆる助け合いとかご近所づきあいをやってきた団塊世代にこういう考えは多い。

まあ、ガス欠に比べれば、民家さえあればいいわけだから
JAFを呼ばなくて済む機会は多いのかもしれない。
406阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:48:07 ID:sMsknUa+
三菱自動車の販売店や系列店に電気スタンド作るの?
407阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:53:52 ID:aU/55Sjw
>>405
民家の100ボルト電源じゃ10分15分の充電じゃ済まないだろ
それに知らん人の家で数時間も居るなんて嫌だぞ
408阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:56:19 ID:jv3URh0K
こりゃ20年後には日本のトップ自動車メーカになってそうだな三菱。
アメリカや中国に負けてるかもしれないけど
409阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:59:05 ID:aU/55Sjw
>>408
GDIの頃もそう言われていたな
410阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 10:59:14 ID:c5RLpoEf
>>407
民家じゃ急速充電は無理だったなw

やっぱJAFコースか。

>>406
三菱商事の資本が入っているコンビニに導入するみたい。
411阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:01:29 ID:jv3URh0K
>>406
それもあるだろうけどメインは電力会社が作るはず
航続距離が伸びたらスタンドは不要になるから大規模なのはやめた方がいい
>>409
寂しい事言うなよ
412阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:06:25 ID:aU/55Sjw
>>411
さびしいかも知れんがトップになることは無いだろ
他社との競争が激し過ぎる
それに某社の後出しジャンケンの大攻勢を喰らったらひとたまりも無い
413阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:10:39 ID:c5RLpoEf
>>412
三菱がどの程度特許を押さえているかによるね。

国内、あるいは世界を見てもHVでトヨタとホンダ以外のメーカーが伸び悩んでるのも
トヨタとホンダの特許網を潜り抜けられないメーカーが多いというのも原因のひとつ。

国内にもEVのベンチャーがあったと思うが、そういうところを買収したりといった
ことが今後発生してくるんじゃないかな。
414阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:15:41 ID:aU/55Sjw
>>413
電気自動車はかなり昔から「市販」されているんだよな
何処のメーカーも大事なところは押さえているだろ
415阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:18:05 ID:3OMnQbL0
EV独自の特許なんてあるのか?
バッテリ・モーター・回生ブレーキと、
ほとんどハイブリッドとかぶっているだろ

仮に、EV独自の特許をとっていたとしても、、
本格的に利益が出る頃には、特許がきれているよ
416阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:20:03 ID:c5RLpoEf
>>414
リチウムイオン電池などの制御の辺りが、今回のEVのポイントだと思うよ。
三菱は何十年もやってきたらしいが、特許の辺りはどうなんだろ。
欧州勢や、ビックスリーから提携の依頼があったけど、
ビッグスリーは拒否したり、最近仲がよいプジョーに供給するなど
この辺が絡んでいるのかなあと思ったり。アメリカに特許渡したらどうなることやら。

トヨタはスバルと資本関係を持つことで、それなりにクリアしてくるだろう。
完全後発の日産やホンダが気になる。
417阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:21:56 ID:aU/55Sjw
ハイブリッドなんかそのまま電池の容量を増やして行くだけでOKだよな
418阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:24:16 ID:c5RLpoEf
>>417
プラグインハイブリッドがなかなか市場に出てこなかったのも
充電と電池の制御が難しくなるからみたいだね。
EVと違って二系統の充電の仕組みを持つことでさらに複雑になり、
これまたとんでもなく制御が大変らしい。トヨタはやっと今年中に出すみたいだが。
419阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:28:05 ID:SK1dbZ2Y
三菱はハイブリッドをやるほど開発にお金をかけられなくなって、
よそから電池とモーターを借りてきて車に載せただけだから、
重要特許なんて押さえてるわけがないよ。運は向いてきたかも。
420阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:33:57 ID:MtQy9/1c
>>259
CVTが普及してきてから
「軽は排気量小さすぎて燃費が悪い」説は成立しなくなったと思う。
CVTの軽が燃費最高でしょ。
421阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:34:46 ID:tMSiICDS
>>418
そっちよりインフラと内燃機関のサプライヤーの絡みが大きいと思われる
EVよりハイブリットの方が難しくないか?
422阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:45:51 ID:IN/UsBEZ
>>416
「電気自動車」と各メーカー名をキーワードにして検索すると、各社の
特許と実用新案の件数は以下の通り。

日産自動車:544件
トヨタ自動車:453件
三菱自動車:238件
本田技研工業:218件
富士重工業:87件

取得年を見ると、年間30件を超えているのは日産が1994〜2000年
と2004&2005年。トヨタは1993〜1996年。三菱は1997年がピーク
だけど、今年は現在までに28件を取得している。
423阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 11:47:31 ID:3OMnQbL0
>>418
>充電と電池の制御が難しくなるからみたいだね。
別に難しくないだろ
単にコストと電池の性能の問題だろ
424阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 12:32:04 ID:GVUn78zc
世界中の車が何らかの電気自動車になったら、リチウム資源は3年程で底をつくって本当ですか?
425阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 12:34:42 ID:SK1dbZ2Y
>>424
コストは上がるが海から採ればなんとかなる
426阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 12:42:21 ID:1rO+0l+H
電気への端境期に入った様相ですが普及加速にはプラグイン車が不可欠で、それに伴いインフラ整備も進むと思います。
電気自動車の蓄電システムは蓄電でした電気を家庭生活に融通できる画期的な構想。
427阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 12:43:24 ID:NFRXMW1D
アイとMievの車体は共通なのかな....
428阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 13:04:41 ID:j8USYuyy
>>398
たまの遠くへの楽しいお出かけのために車を買ってる、んじゃないか?
でなければ、電車に乗ってレンタカーしたほうがよほど安上がりだ。

近所のスーパーに買い物、のほうが圧倒的に多いのは当然だろうが
それだけのために自動車を購入しているわけじゃない。
それに、買い物ばっかでも、給油はツキイチとか二ヶ月に一回
っていう前提で使ってる主婦に、一週間に一回とか忘れずに夜充電
とかいう習慣をつけてもらえるか(その不便を許容してもらえるか)。

結局そういう調査は余り意味がない。
そういった条件だけからなら、もっと自転車なり原付なりを選ぶだろうからな。
何百万だして車を買うというのは、近所のちょい乗りだけのために
しているわけでは毛頭ないし、ましてや毎日充電することなんか誰も望まない。
429阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 13:19:36 ID:estG2Sed
携帯だって毎日充電して持つとか昔は考えられなかっただろ。
時代が変われば人も変わるんだよ。
430阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 13:23:03 ID:j8USYuyy
>>429
携帯は圧倒的に「便利になった」からだろ。
逆に言えば、携帯だって、性能的に&料金的に不便なころは
まったく普及していない。
431阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 13:27:58 ID:estG2Sed
携帯だって、性能的に&料金的に不便なころでも使っている人が増えていったから、
性能的に&料金的に不便じゃなくなったんだろ?
432阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 13:47:53 ID:3OMnQbL0
携帯やインターネットなどの新しい機能を提供するものは急速に普及するが、
核融合とか風力発電とか電気自動車とか新しい機能を提供できないものはなかなか普及しない
新しい機能がなくても、半導体のようにコストメリットがあれば一気に置き換わるが・・・
433阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 13:48:15 ID:cWUM6mc8
おっと、ショルダー型携帯電話とイリジウムの悪口はそこまでだ。
434阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 14:01:16 ID:j8USYuyy
>>431
逆だ。
435阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 14:03:12 ID:estG2Sed
>>432
自然エネルギーは欧州では政策でかなり普及してる。買い取りの義務があるからね。
そのかわり電気料金はあがったけどね。
日本は申請して抽選で選んでる状態。

多少不便でも政策とトレンドがかみ合えば普及は比較的早い。
436阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 14:06:23 ID:estG2Sed
>>434
逆じゃねぇよ。規模の拡大と性能の発展が同時に進むから普及するんじゃないか。
収益も上がらないのに規模は拡大しないよ。
437阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 14:16:21 ID:THBff03p
まぁそう熱くなるな。i-MiEVは開発されたばかり。実用化といっても
個人ユーザには販売せず、実証試験の延長的なものでしかない。

一般消費者は成熟商品としての乗用車レベルの話しかしないし、この
スレで「不便だ」「つかえねー」「高い」っていうヤシが出るのも、そういう
連中が無用に騒いでるだけのこと。マターリ見守れよ。
438阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 14:25:02 ID:cWUM6mc8
またーり3年待っていよいよ正式発表となったことだし、ディーラーに i-MiEV のカタログもらってこようや。
439阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 14:33:59 ID:2/mklq4V
販売台数が少な過ぎるから、
来年も再来年も即売切れだろ。

あとはバッテリが三年後にどれだけさがるか、
使用者からのフィードバックから、どれだけの特許発案出来るかだな。

日産も全力で追い上げてきてるし、ユアサ&三菱グループの頑張りどころだな。
440阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 14:41:13 ID:AG4uqVRT
1台につきバッテリは200万もするんだとさ。
そのバッテリーメーカーも200万で販売しても利益が殆ど出ないんだと。
441阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 15:02:33 ID:w40UIFeC
i-mievのバッテリーはまだ本格的な量産はしてないから高い
来年秋から新工場が稼動するから一気に安くなるよ
442阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 15:08:35 ID:OHbtuvPD
これ、事故ってバッテリー交換なら3けた修理ってことか?
443阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 15:15:54 ID:estG2Sed
バッテリーまで逝くような事故なら全損だとおもうぞ。
444101:2009/06/06(土) 15:29:31 ID:1OMLT/Wp
>>424 炭酸リチウムの埋蔵量は5800万トン、今年産8万トンくらいだとぐぐって出てきました
ほとんどが南米で今はまだあまり開発されてないボリビアに大量にあるそうです
炭酸リチウム1kgで2.5kWhくらいができると2ちゃんで聞きましたが
ほんとなら年10万トン車に使えれば、16kWhのバッテリーが年1600万個できるようですが
しかも5800万トンのうち年10万トンづつならなら当分その分量産できる、20年できれば世界の車の半分がアイミーブ並のバッテリー積める
ほんとだろうか.もちろん今は全然少ないしボリビアの鉱山を開発できるどうかまだいまいちとのこと
445101:2009/06/06(土) 15:36:01 ID:1OMLT/Wp
>>444 逆に少なくても世界の車の半分はバッテリーを20年ー25年でつまなくてはならない
とすると車だけに年十万トンは限界くらいだろうから平均16kWh以上のバッテリは詰めませんね
446101:2009/06/06(土) 15:41:02 ID:1OMLT/Wp
 16kWhのバッテリが1個200万なら1600万個で32兆円ですね
100万円なら16兆円、世界中での話ですけど
447阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 15:42:38 ID:1VtOJsys
>>443
いや、下周りを石垣か何かにヒットさせた場合とか。
そしてバッテリーの下に穴。
448阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 15:50:01 ID:SK1dbZ2Y
>>445
形だけバッテリを積んで高価で重いエセエコカーよりも、
安くて燃費の良い自動車を増やすべき
449阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 15:55:23 ID:7Xs5Jhwa
石油切れるのがまだ先の状態でこれはひどい、
一般人で買うのがいたら、「こいつ頭悪いんだなあ・・・」くらいにしか思われない。
まだまだ技術が開発段階なのに先走りしすぎ、本番はトヨタとホンダの電気vs水素戦争が始まってからだよ。
とっくに市場に出せるレベルに技術が追いついてるならトヨタが新生プリウス出してるってのw
日産なんかもう、自滅しますっていってるのと同じじゃん。
450101:2009/06/06(土) 15:59:25 ID:1OMLT/Wp
>>448 世界の乗用車は20−25年でCO2を6から7割5分削減しないと温暖化防止できませんから
燃費のよい車への転換では中長期的には到底間に合わない、オバマ氏も見通しが甘い
プラグインハイブリッドは使えるが電気系のエコカーにせざるを得ませんね
451101:2009/06/06(土) 16:02:38 ID:1OMLT/Wp
>>449 三菱も多少はそうだが日産などは君と違って頭が良くて良く先を読んでるような気がしますね

君は石油はまだまだ大丈夫だと思ってるの??温暖化は??
車の買い替えは全面的には15年もかかるから今からはじめないと間に合わないよ
452阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:03:53 ID:3OMnQbL0
地球寒冷化が始まったら、みんなでCO2を排出しましょうとか、
CO2排出義務ができたりしてね
453阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:10:38 ID:ZRkg11/e
CO2減らしても温暖化防止になるかどうかは怪しいんだけどな。
温暖化防止のための取り決めを守る為にCO2削減しようって話だ。

それはともかく、浮いたガソリン代で元を取れるかなんて議論が不毛なんじゃね?
仕事に使わない自家用車なんて自己満足のためのものだろ? 不必要でも俺はEV乗りたいよ。
454阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:11:43 ID:7Xs5Jhwa
>>451
日産が頭いいのか・・・
空気読めてなかったらすまん、煽りだよな?
まさか本気じゃないよな?
455阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:14:56 ID:fs2ZqSfm
朝日新聞で読んだんだけど、横浜だと補助金凄いな。
220万で買えるんだっけ?名前が出てこないけどトヨタの短いの買うよりずっとプレミアムカーとして現実的だな。
456阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:18:10 ID:m/abswGa
>>451
日産方式は無理だと思うぞ
せめて500キロは走れないと交換方式は無理
日産もスバルも三菱に便乗した方がいいと思うぞ
457阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:21:56 ID:7Xs5Jhwa
とりあえずもう昭和の世界で一番早いから売れるってのりは存在しないんだ。
最速で全く設備も技術も整ってないものだしてどーするの。
それに日産は技術力が他社に比べて劣りすぎ、三菱はまだ耐え切ってトヨタに
対抗できる可能性がなくはない。
>>451は、
インドが数字のできた国だからITとか言ってた連中と同レベルの発言・・・
458101:2009/06/06(土) 16:23:57 ID:1OMLT/Wp
>>454 航続何kmのやつを何百何十万で出してくるかによるけど多少期待できそう
発の大規模量産タイプで歴史を開きそう
459阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:24:01 ID:2/mklq4V
ATはEV
MTはガソリン

460阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:29:46 ID:2/mklq4V
日産は頭いいと思うよ。
日本より環境意識つよい欧州に力いれてるし、
リチウムと販売台数確保に、
国策でEV普及させようとしてるイスラエルとガッチリ提携なんでしょ?

技術はわからんけど、戦略は筋通っているかと。
461阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:34:25 ID:r79EkdLr
>>431
携帯が普及したのは、性能向上(小型化)と買取による
通話料の低廉化が一気におきたから。
462阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:36:18 ID:7Xs5Jhwa
>>458
一回交換で160kmなら日本全国の市には2,3箇所、町・村には一箇所づつくらい?
都心ならもっと必要かもな、それだけの数のあの交換施設を作れというのか・・・
落ち目の日産のために国がそんなことするわけないだろ、日産は方針転換するしかなくなるよ、
すぐに電池が改良されて3倍以上走るなら話し別だけど。
ただそのときは三菱の電池もそうなるしトヨタも本腰いれてくる、
ホンダの水素自動車も電気自動車の開発がおそいと下手したら市場食っちゃうぞ。
463阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:42:31 ID:2/mklq4V
携帯も馬鹿でかくてクソ高くて
全然繋がらない時期が長くあったが、
買う企業や好き者が結構いた。

EVも同じようにうまくいくことを祈るのみ。
ガソリンMT車は残って欲しい。
464阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:43:44 ID:O4VYJo5N
アメリカでプリウス、プラグインに改造して家庭から充電しているヤツいるんだから日本でも真似してプラグイン改造すればいいのに。
465阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:43:57 ID:2/mklq4V
>>462
水素はもう、無理そうじゃない?
466阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:50:52 ID:r79EkdLr
>>462
燃料電池車なんて、
・あんな複雑で高価な機構をわざわざ車に載せ
・どこか掘ったら水素が沸いてくるわけでもないのに
だれも普及するなんてこれっぽっちも思っていない。

ホンダもこないだ社長が暗にほのめかしていたが
燃料電池車の開発を進めるフリをして
EVの研究開発を行っているということ。
ホンダ自身は電池は買ってくればよいと考えている。
それ以外の制御や駆動系の研究開発をFCXを通じて考えている。
467阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:56:59 ID:7Xs5Jhwa
>>465
どうだろ、中身がブラックボックス化されてて紹介してる人に聞いても
仕組みをわかってないのが原因のきがする。
水素で実際に走らせてる国もあるわけだし、本格的に石油から以降する段階に
なったときが勝負だと思うよ。
それと電気自動車の最大の不安要素として今の発電方法が石油ってか重油なしでは
ありえないこと、ここを改善しないといけないわけだけどソーラー、風力あたりじゃ
話しにならん、原子力も微妙になってきてるし。
そこで出てくるのが水素なわけで、発電と車が同時に開発されるメリットがある。
468阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 16:59:31 ID:3OMnQbL0
水素といっても、
電気をバッテリにためるか、水素にためるかの違いだけじゃん
元のエネルギをどうするかは大して変わらん
469101:2009/06/06(土) 17:00:43 ID:1OMLT/Wp
  燃料電池は大幅に安く絶対なりそうないから、今の構想の燃料電池車は無理
そこでこのアイデア、100kWの燃料電池なんて高くて絶対無理なんだから,1台15kWくらいの燃料電池を何とか他所安くして10kWhくらいのリチウム電池とシリーズで使うというのはどうか
つまり電池電池(D-D)ハイブリッド、これなら何とか売れる価格にならんかな
このアイデアをホンダさん1000万円で買わないかな
470阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:01:18 ID:3OMnQbL0
>>101
キチガイ
471阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:04:00 ID:7Xs5Jhwa
つまり本気で電気自動車が普及するような段階であるなら
発電方法も改善されてないといけないわけ。
そこで燃料電池もアウトなら残されたのは原子力と自然エネルギーになるわけだけど、
原子力エネルギーも世界中で使うことになったらどれだけ持つというか・・・
結局電気も水素もまだまだ開発段階なのよ。
472阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:05:45 ID:r79EkdLr
>>468
水を電気分解するつもり?
そんな効率の低いプロセスを間に挟んだら、まったのく本末転倒。
また、エネルギーの輸送を考えれば、もとが電気なのなら電気のままが良い。

今のところ考えられている新エネルギーソースはみな電気なんだから
マッチングが一番良いのはEV、それは間違いない。
473阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:06:15 ID:m/abswGa
日産方式
http://www.youtube.com/v/KKA4GhVn0a4&color1

サンダーバード2号か!
この為にどんだけの投資が必要か?
これが4800万、+バッテリーパックは車が普及した数に比例して用意する必要がある
最低でも売れた車と同数のバッテリーを別に用意する必要がある
電気自動車の最大の問題はバッテリーのコストだからね
面白いけどやめた方がいいよ
俺の勘では三菱は1年後に200キロ、3年後には300キロに伸ばしてくると思うぞ(5年後に220キロだとしてもいいよ)
充電スタンドにしとけば各社共通化出来るやん
自民党は纏める事も出来ないクズなの?
こんなのBDとHDDVDの非じゃないゴミが溢れ出す事になるよ
474阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:09:33 ID:2/mklq4V
電気は天然ガスがあるからなあ。
メタン採掘も本格的になってきたし。
プルサーマルは微妙だけど。
475101:2009/06/06(土) 17:12:00 ID:1OMLT/Wp
>>470 ん?何処が基地外??中身ばらしてるのに1000万円でうるというとこ??wwwww
476阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:15:58 ID:7Xs5Jhwa
>>474
石油と同じようにどれもどこまで持つか全くわかってないのが現状、
ぶっちゃけ石油はまだまだ出てきちゃってるしまだ手がつけられてないとこまである、
プリウスあたりで妥協とかにしないといつまでも赤字を出し続けるはめになる可能性がでかい。
どちらにせよイメージアップのため以外で放出するのはやっぱ早すぎる・・・
477阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:17:25 ID:r79EkdLr
>>469
燃料電池車の燃料電池の構造は
売り込まなくてももとからそういうものになっている。
(2次電池との2階建て構造)
主な理由は燃料電池の発電のレスポンスがあまりよくないから。
それを補うために2次電池が使われている。
478阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:19:33 ID:NFRXMW1D
アイとMievのスペックは電池意外で違うところはあるのかな....
479阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:21:29 ID:2/mklq4V
>>478
車内長!
480阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:23:23 ID:SK1dbZ2Y
>>469
なぜ秘密でもないずっと昔からみんな知っている知識を教えて金が貰えると思うんだ?
だからキチガイだと言われるんだよ、ミスタープラグイン(笑)
481阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:27:52 ID:NFRXMW1D
>>479
いくら違うのかな....
482阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:29:09 ID:2/mklq4V
>>481
素敵なくらい!
483阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:29:38 ID:XcJXTkDT
今のところ日産が成功するかどうかは
三菱がどれだけ販売価格を下げるかにかかってる
i-mievは量産効果が出たら値下げすると言っているし
バッテリーを減らした低価格版も考えている
日産はリース方式で安くしようとしてるけど
補助金があまり貰えなくなるからトータルでの購入者負担は増える
484阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:35:04 ID:NFRXMW1D
>>482
数字で知りたいな....
485阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:38:16 ID:2/mklq4V
>>484
184ナノカナくらい!
486阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:41:31 ID:7Xs5Jhwa
>>483
そんなところにかかってるわけないでしょ・・・
値段じゃなくて実用性だよ、日産の場合は日本全国に政府によってインフラ整備を
つくってもらわんと話しにならん、たった一つつくるだけで50万ドルとか収益全部ぶちこんでも
負担できる費用じゃない。
三菱は多少金額上げてでも充電方法を改善しないとダメ、
自宅に30分の充電施設を作るのをセットにするとかな、
新築セット販売とかで三菱にはまだ期待がもてる。
家庭用コンセントは微妙、そこでケチるような人が高いかね払ってまで
電気自動車買う訳ない。
487101:2009/06/06(土) 17:46:19 ID:1OMLT/Wp
>>477 >>480 えー、燃料電池を思い切って15kWくらいのちいさな物にするというのが以前からそうなってるの??
そこがんじんなんだけど、えっツ数字を出されてもわからない、こまったな
今までの燃料電池は数十kから100kW積もうとしてるんじゃないなのか
あのなあ15kWにしたらレスポンスの問題どころでないだろうが
それとも以前から10-15kWだってか、きかないなあ
488101:2009/06/06(土) 17:49:27 ID:1OMLT/Wp
>>486 、家庭に30分充電器??無茶言うな、家庭充電に200ボルトを引くことを標準にしたらどれくらいかかるのな
そんなに高くないだろうが
489阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:50:58 ID:MHdMVjUG
>>486
>自宅に30分の充電施設を作るのをセットにするとかな、
>新築セット販売とかで三菱にはまだ期待がもてる。

車だけで差し引き320万もするのに充電施設をセットしたらいくらになるんだよ?
490阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 17:51:36 ID:SK1dbZ2Y
>>487
既にある技術の数値の割合を変更しただけでは、普通は特許にならない=金にならない
491阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 18:00:58 ID:7Xs5Jhwa
>>489
500万以上になろうが今からガソリンスタンド並みにインフラ設備そこらじゅうに
設置するなら国が完全負担宣言出さない限りお話しにならない。
充電時間14時間とか7時間はもうね・・・
使いたいときにつかえない移動手段なんていらないでしょ・・・w

新築購入経験があればわかるが強制セットで塀とかコンクリの打ち込みの費用とかも
請求されるんだけど、大体300~400万でぼったくられる。
ここのぼったくってるところにうまく入り込んで半分ヤクザみてーな業者追い出して
いけば費用上がらずにいける。
492阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 18:03:36 ID:3OMnQbL0
>>101
キチガイ自重しろ
493阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 18:06:41 ID:m/abswGa
>>488
電気温水器が入っていれば契約少し変えてブレーカーとコンセント増やせばOKでは?
まあそのうち電力会社が電気自動車専用契約ってのを作ってくれるよ
電力会社と提携してる三菱に抜かりは無いさ
電力会社は深夜電力使って欲しくてたまらない訳よ
494阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 18:07:43 ID:7Xs5Jhwa
ちなみに俺はコンクリ全部引くのに追加200万になりますって話しが
だされた時点で断った、ベツの業者に頼んだら鉄網しいてコンクリつめて50万だった。
しかも元々セットでしかれた部分よりきれい、こういうぼったくり市場奪えば逆に安くできるよ。
495阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 18:07:55 ID:SK1dbZ2Y
このスレの>>101は悪くないんだ、101がオカシイんだ
496阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 18:57:44 ID:GVUn78zc
100Vで14時間かかる充電を30分で済ませる充電機ってどんなんだろう?

先っぽから稲妻走ってそうだね
497101:2009/06/06(土) 19:01:00 ID:1OMLT/Wp
>>490 特許取れるって何処に書いた??ところで「やっぱり10-15kWに小さくするって今まではメインにはなかった発想なのかな
俺はリチウムイオン電池とシリーズに使うと書いたんよ、わかるかい、つまりリチウム電池はある程度大きいわけだ(15kWhくらいかな
「たぶん」新しい発想ですねとわかればいいんですよ、たぶんですけどね、誰かみたいに俺が基地外だと思うやつは病気だよ、量的違いが何をもたらすか全然判ってないんでない??
燃料電池100kWと10-15kWではコストが全然違うよ、10-15kWなら何とか売れる価格になるかも
ホンダが助かると思うがな


498阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 19:03:09 ID:3OMnQbL0
>>497
キチガイは、何をしてもキチガイ
499101:2009/06/06(土) 19:04:02 ID:1OMLT/Wp
>>492 >>495 僕の何処が基地外じみてると感じるの??とかいてもレス書ける厨房はいないんよ、ひたすら逃走
.そっちが大丈夫でないんでないwwwwwとかいておこうかな

 俺はいたってオーソドックスだよ
500101:2009/06/06(土) 19:17:33 ID:1OMLT/Wp
 これはかなりとっぴな推測だけど、日産がバッテリ交換法を言い出したのにはあるわけがあるかも
そのわけなら国が乗り出すかもと思ってるんじゃない
その鍵は>>471に書いてある
つまりこれから自動車が走るエネルギ源は自然エネルギーか原子力しかないわけよ、たぶん永遠にそうだ
水素はエネルギー貯蔵法でエネルギー源でない

日産はこう考えたのかな。つまり原子力は制約が多くてもしかしたら自然エネルギーが便りかも
ならば日本では太陽光発電が莫大になるだろうから、走行中と違うバッテリーに真昼に太陽光発電がすごいピークになる時間しか充電できない
しかもそうすれば膨大な車の数で太陽光発電の時間変動問題が解決に向かう
ならばバッテリー交換だと

 でもそこまでは深読みしてないか
501阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 19:17:48 ID:7Xs5Jhwa
>>496
公式サイトいって紹介見るといいかもね
502101:2009/06/06(土) 19:46:40 ID:1OMLT/Wp
>>500 逆に原子力が大きなエネルギー源となると考えると、これはもう深夜電力を使う一手だ
家庭での深夜電力での200ボルト充電がメインにならざるを得ない

 4000万台のEVとプラグインが、毎晩平均3-4kWhを充電を行うとすると(充電しないのもあるから平均はそれくらい)
毎晩1億2000万から1億6000kWhの電力がいる
8時間にわたるとすれば1500万kWから2000万kW、意外と少ないんだよ、原子力がちょっとだけ増えればうまいこと深夜電力が使える
503101:2009/06/06(土) 19:48:43 ID:1OMLT/Wp
  8時間にわたるとすれば1500万kWから2000万kW、意外と少ないんだよ、原子力がちょっとだけ増えればうまいこと深夜電力が使える
ーーー少なくもないか、4000万台だからな、原子力が1000万kWくらいは増えそう
504阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 19:51:07 ID:FWGeZv8h
ちなみに急速充電器のほうも車と同じぐらいの値段張るみたいですのでよろしく!!






東京電力,実証試験を開始した電気自動車用急速充電器を披露   2008年9月17日

東京電力では5分の充電で約4〜5kWh分の充電が可能で,電気自動車としては40kmほど走行できるとする。
急速充電器の設置価格は明かさなかったが,2009年度に本体価格300万円,設置費用100万円程度になると見込んでいる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080917/158146/
505阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 19:57:30 ID:FWGeZv8h
おっと充電器も安くなってました。 たったの100万円です。 i-MiEVと一緒に買いましょう!!
買わないと不便ですよ、充電に14時間もかかりますよ! 是非 i-MiEVと一緒に買いましょうね!!



電気自動車、コンビニでチャージ…東電が小型充電器
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000637-yom-bus_all
> コンビニエンスストアやマンション駐車場などにも置ける大きさで、
> 国の補助金を利用すれば購入費用は1台100万円程度となりそうだ。
506阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 20:14:53 ID:5aXfYvZ0
>>396
発進の時のことなんて何も話して無いから勝手にいわれてもなぁ。
507阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 20:20:39 ID:7Xs5Jhwa
量産体制はいれば工事合わせて100万ぽっきりいけるかねえ、
まあ事故以来イメージ悪くなったのを取り戻せるかな?
充電器のシェア占めちゃえばあとはホンダとトヨタの強烈な波が来たって
グループとしては儲かるからな。
石油でなくならない限り安泰かもしれん。
508阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 21:10:27 ID:MtQy9/1c
>>432
核融合炉が成功すれば普及すると思うよ。
まだできてねーじゃん。
509阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 22:00:31 ID:1OMLT/Wp
  核融合成功はうんよくできるとしても、速くて2070年
温暖化に全然間に合わないから、核融合成功すればとかまったく言ってられない
全てをそれまで待つほど人類は一部を除いて馬鹿じゃない
510阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 22:00:55 ID:0ogEMXB4
1日中止められない原発の電力が夜間に余ってるから
充電池使うのは基本的に合ってる。電力を捨てるのはもったいない、
というより本来日本じゃ許されないハズ。
511阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 22:17:41 ID:Iffaxeay
核融合なんて妄想だよ。
512阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 22:22:36 ID:Iffaxeay
いままでの揚水式発電施設が日本中のEVにかわるんだよ。
513阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 22:27:17 ID:IN/UsBEZ
>>505
例えば30kVAで契約すると、基本料金だけで月に8190円(東京電力)、
1年で10万近く払うことになるけど、それはいいの?
514阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 22:33:59 ID:CMMH7NU6
>小規模商業施設への設置が増えると見込んでいる

家庭用じゃないんだがw
515阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 22:58:33 ID:wIlQkelk
ディーラーに急速充電器を設置するそうです。
電池残量やばくばってきたら最寄のディーラーで
コーヒー飲みながら一服して充電完了。俺的にはこれで十分。
現状セカンドカー的な使い方だと殆ど問題ないと思う。
516阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 23:01:47 ID:tMSiICDS
>>515
電気もコーヒーも有料ですよ
517阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 23:18:05 ID:SK1dbZ2Y
>>497
特許も取れない思いつきに対して、何故企業が金を払うんだよw
ところで、原発はそんなに増えず、太陽光が大幅に増えるんじゃなかったのかい?
億kwさんよ。太陽光での発電で、昼間に走る車をどうやって充電するの?
518阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 23:32:29 ID:t1tF7V0W
基本的な質問なんですが、
これって軽自動車ナンバーなんですか?
自動車税とか軽なんですかね。
519阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 23:35:42 ID:Iffaxeay
自動車税安いらしいよ
520505:2009/06/06(土) 23:36:53 ID:FWGeZv8h
>>514
黙らっしゃい!
急速充電器買わないと充電に14時間もかるんですからね!
家庭用じゃなくても買って家庭に備えるべきなのです!!

はっきり言ってi-MiEVに急速充電器は必須です!
これ無しで道路の真ん中で電欠になって恥ずかしい恥ずかしいめにあっても知りませんよ
521阻止押さえられちゃいました:2009/06/06(土) 23:49:15 ID:2/mklq4V
>>520
残電量メータ読めないような男の人って。

そういや、EVのナンバープレートを緑にとかどうなったんだろうなー。
522阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:07:25 ID:pCVRAU0W
>>520
200V なら半分の時間でいいらしいが
523阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:18:20 ID:19sjUHPy
色々、乗り越えなければいけない問題はまだまだあるものの、小さな車が踏み出した大きな一歩だと思うぜ、i-MiEV
期待してる。今はまだ買えないけど、いつか絶対買うわ。
524阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:21:03 ID:TGyMCC3t
http://www.ev-life.com/spec/pdf/i-miev_spec.pdf
10・15モード交流電力量消費率(国土交通省審査値) 125Wh/km = 8km/kWh
          ^^^^
充電効率83%とすると 151Wh/km = 6.64km/kWh

10・15モード比較 2009年6月時点(東京)
プリウス       \/km  \/km(燃|電費60%の場合)
 グレードL    3.20  5.33 (121.5\/L)
 グレードG|S  3.42  5.70
i-MiEV
 深夜電力B (9.17\/kWh 燃料費調整単価:-1.75\/kWh 基本料金:315\/kW)
             3.22  3.97 (月間走行距離:450km 契約3kW)
             4.27  5.02 (月間走行距離:300km 契約3kW)
 おトクなナイト8, 電化上手
  契約容量変更無しの場合
             1.12  1.87
  契約容量6kVA以下→7kVA〜10kVAに変更した場合(+840\)
             2.99  3.74 (月間走行距離:450km)
             3.92  4.67 (月間走行距離:300km)
http://www.jama.or.jp/lib/jamareport/100/03.html
運転者の変化と使用・保有状況 - 月間走行距離
525阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:23:58 ID:hu/UpS2n
>>310
ぜんぜん余ってないよ。
動ける原発はすべて100%全開で一日中動き、
それでも足らない分は夜間も火力発電などで補っている。
526阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:41:14 ID:BXOpfQ0Z
>>525
それが本当なら、
地震や事故で、原発が何基か止まってたわけだが、それによる停電が起こりまくりだな。

仕方なく火力発電分を増やして発電してたわけだが、
それによる燃料代で赤字になり、事故を起こした原発の開発元が損害賠償で訴えられてたな。
今では稼動してるわけで、その分は逆に言えば火力発電による余力が生まれている。

実際は、夜間は余るし、昼間も夏場のピーク時以外は不足することはない。
電力不足がなぜ夏場だけ騒がれるか考えれば分かるだろ。
527阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:42:08 ID:1UQePzZ4
>>525
じゃあ何で夜間は安いんだ?合理的な理由を教えてくれ。
528阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:47:11 ID:BXOpfQ0Z
>>522
まあ、自動車のほとんどの時間は駐車場などで停止してるわけだからな。
今の性能だと使える人も限られるし、「急速充電器が必要なひと」は買わないほうがいいだろ。

それに、毎日電池が空になるまで走るわけでもないし、
「常に充電に14時間かかる」ような走行距離ならガソリン車を買えばいいじゃん。
529阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:56:35 ID:hu/UpS2n
>>526
のこりの火力、水力、その他を全開にして
なんとかぎりぎり去年の夏は乗り切れた。
しかし、もしも酷暑だったら危なかったろう。

とめないためには余力を持っておかないといけない。
昨年はかなりリスクのある状況だった。
だからうちの事業所にも昼間の電力削減依頼がきたし
国もルールをまげて、停止中の揚水発電所に
特別な許可をだして運転をさせた。

電力会社はこの先10年間くらいのたった一度のピーク値を
超えるような発電計画を作らないといけない。
決してとめてはいけないものだからな。
反面、石油火力発電所は日本ではずーっと前から
建設そのものが法律で禁止されている。

んじゃ原発は作れるのかといえば、作りたいが
この先30年くらいは、せいぜい1-2基新たに動くか動かないか。
かなり追い詰められてるんだぜ、知ってる?

>>527
そうすることで、すこしでも電力需要が平滑化されて
昼のピーク値をすこしでも下げたいからだよ。簡単。
知ってるかもしれないが、原発というのは基本的に
100%全開でしか運転できない仕組みなんだよ。
だからこれをまずベースとして、出力の加減できる
火力や水力を組み合わせ、あとピークの埋め合わせに揚水なんかも使う。

JRなんて電力会社に100%頼らず自前で発電して、
電力需要のシビアさの影響を受けないように配慮している。
530阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:56:51 ID:SyPNe6C1
>20年度の原発稼働率は60% 柏崎刈羽の長期停止が影響
>19年度の60.7%と同程度。過去10年では15年度の59.7%に
>次いで低い。19年7月の新潟県中越沖地震後、東京電力柏崎刈羽
>原発の全7基の運転停止が続いていることが影響した。
>国や電力業界は発電過程で温室効果ガスを出さないとして地球温暖
>化対策に原発を重視しているが、稼働率低迷が続いている。

http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090417/env0904172146003-n1.htm
531阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 00:57:38 ID:Ap0MpXh7
なんか壮大な話してるよな。
532阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:01:06 ID:1UQePzZ4
>>529
>そうすることで、すこしでも電力需要が平滑化されて

平準化させないといけないということは夜間は余ってるんだよね?
余力がないと平準化させる意味が無いし。
533阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:04:50 ID:hu/UpS2n
>>530
そういうこと。動けるやつを全部うごかしても
点検でとめざるを得なかったり地震の影響で動かなかったり
稼働率がおちているため、ここ数年は7-8月はずっと綱渡り状態だ。
幸い、ここのところ夏があまり暑くなかったためナントカなっている。

これは中部電力の場合だが、どこでも大体同じ。日本の電源構成。
http://www.chuden.co.jp/corpo/corporate/plan/data_electric_oneday.html
原発が倍くらいにまで増やすことができれば、夜間の電力のベースにも
余裕ができてくるため、夜に皆がEVを充電したりしても余裕があるだろうけどね。
いまのままだと、結局石油やLNGを余計に夜間に燃やすだけになる。
534阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:07:36 ID:hu/UpS2n
>>532
たとえば、電気によるボイラーなんかを昼間ではなく
夜に焚いてもらって、お湯は溜め込んでもらう(そして次の日のお風呂とかに使う)
夏の間、工場は昼間は止めて夜や休日に動かしてもらう。

こういったことを推進するために夜間の電力を安くして
ピークを下げる努力をしています。
535阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:28:48 ID:SyPNe6C1
>日本の原子力発電所は、現在建設中のものが3基。着工準備中の
>ものが10基なっています。柏崎刈羽発電所の7基が停止中という
>異常事態でさえ発電量が不足していない現在。さらに発電所の増設
>を進める必要があるのでしょうか。90%以上の稼働率で運用している
>米国や韓国と比べれば異常事態と言えます。全てのコストは消費者
>に跳ね返るんですよ。

>原子力発電はベース電源として使用されているため、夏季や冬季の
>ピーク時を除き大幅に稼働率が低下しています。そのため長期間の
>点検を春季や秋季に行っていますが、これは稼働中でも検査の可能
>な機器の設置や検査人員の増加で大幅に短縮可能です。現状では
>休止期間に合わせて規模を調節している状態です。
536阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:30:06 ID:1UQePzZ4
>>534
だからそれは昼間に比べて夜間に余力があるからなんだろ?
537阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:39:12 ID:3s+AbA7C
>>505
豊田自動織機が、日東工業と共同開発で充電スタンドを7月から発売する。
45万円。出力電力は単相AC200V、出力電流16A。

コンビニやコインパーキングなどで気軽にチャージできるとなると
ガソリンスタンドまっ青
電力利権vs石油利権で、監督官庁を巻き込んでの争いが始まりそう w
538阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:40:18 ID:2ozlYwcf
今日関係者に聞いたらそもそも一般人が買いに着たら断るらしーぜ、
マスコミにでたかっただけだってさb
539阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:44:44 ID:SyPNe6C1
>>533
日本の各電力会社での全発電量に占める原子力発電比率(2000年度)

関西電力:53%、
九州電力:52%
四国電力:48%
東京電力:45%
北海道電力:29%
中部電力:23%
北陸電力:18%
東北電力:15%
中国電力:15%

>中部電力の発電量に占める原子力の比率は18%(07年度)で、
>原発を保有する電力9社の中で2番目に低い。

今は下から2番目なんだね。顧客人口の多い他の電力会社が、同じ状態
とは思えないな。
540阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 01:54:55 ID:SyPNe6C1
>>537
i-MiEVの家庭コンセントからの充電は、AC200V(15A)とAC100V(15A)。
200Vで16Aというのに、何のメリットがあるのかよく分からないんだが。
541阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 02:15:32 ID:SyPNe6C1
日本の発電電力量比率は2006年度時点で

原子力発電 ・・・・ 30.6%
石油等 ・・・・  9.2%
石炭 ・・・・ 24.7%
LNG ・・・・ 26.0%
水力発電 ・・・・  9.1%
新エネルギー ・・・・  0.6%
地熱 ・・・・  0.3%

となっております。
ちなみに、関西電力では2006年度発電電力量実績で

原子力発電 ・・・・ 45%
石油・その他 ・・・・  7%
LNG ・・・・ 18%
石炭 ・・・・ 18%
一般水力 ・・・・ 10%
揚水式水力 ・・・・  1%
新エネルギー ・・・・  1%

と、関西では原子力発電が半分近くを占めております。

http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html
542阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 03:13:29 ID:5YdcIkEo
今どきガソリン車なんて珍しい

そう言われる日まで様子見るわ
543阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 03:53:21 ID:bao8+ZvY
家に200Vを引くのと
例の約100万円の急速充電器を備えるのと
どっちが安いかな?

いずれにせよ支出は i-MiEV だけでは済みそうにない。
思わぬ落とし穴があるな
544阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 05:02:18 ID:2ozlYwcf
>>542
石油はまだ半分まで使うだけでも何十年後になるかわからないw
だからエコカーなんてCO2のためだけの存在になるんだけど
今の発電方法じゃあどーせCO2へらねえ。
結局水素とか天然ガスとかしかないのよ、それとよくわからず水素は
無理とかレスしてるバカが大量にいるようだが水素は石油よりパワー
あるんだぞw
水素は注入するわけだから既存のスタンドに協力させればいつでも
加えることは可能、やらないのは自分の国の有力な会社潰すほど
バカじゃないから、それだけ。
545阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 05:16:03 ID:2ozlYwcf
それと水素が注目されてる理由は電気分解以外の方法が進んできたから、
1000℃以下で生成できるようになるならもう水素自動車でいける。
原子力とあわせればすでに完璧なんだろーね。
石油はあと50年はなくならないからb、石油製品使ってようが全く問題なし。
546阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 05:33:45 ID:2ozlYwcf
つまりCo2削減のために国家プロジェクトでまじにやりだすなら
電気自動車じゃなくて水素自動車、まあトヨタ潰すわけないから
ありえないけどなwつまり
「ガソリンでいいだろ、頭ダイジョウブか?」
こう思うならガソリン車でいい。

「地球のためなら個人がそれぞれ数百万はらうことになるのも当然のこと。
 CO2削減のためならどんなに身を削っても私はかまわない
 I love 地球!! エコ万歳!! 低炭素社会万歳!! 」
と考えるのであれば水素か天然ガス、もしくは電気orガソリン車全部破壊しとけ。
ちなみに天然ガスの欠点は距離がもたない、それとタンクごと
取り替えることになるから面倒。
547阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 05:43:13 ID:oFjIlVED
200V電源なんてエアコン付ける時に普通に引くじゃん。
548阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 06:49:40 ID:IMWvdWYU
>>543
そもそも急速充電器が200V電源を使う気がする。
549阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 06:53:40 ID:qh5bfEbE
電気自動車を快適に使うには、200Vに工事した上で、さらに急速充電器を購入して設置するのがベストということだな。

がんがん金をかけようぜ!!
550549:2009/06/07(日) 06:54:59 ID:qh5bfEbE
i-MiEV を買っただけじゃダメなのだ!

要 200V工事!
要 急速充電器!
551阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 07:02:00 ID:pCVRAU0W
>>550
おまいのi-MiEVに売れて欲しくないっていう暑苦しい気持ちは
きっとみんなに伝わってるぜ。
552阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 07:12:35 ID:IMWvdWYU
ノートPC見たいに、大容量バッテリを荷室に追加搭載できりゃいいのにな。
553阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 07:14:36 ID:qh5bfEbE
>>552
自分で改造したらいいではないか。
リチウムイオン電池88個を繋げた物だそうだが、自分であと数十個追加しちゃえばいい。
他には自宅を改造だ。200Vに工事、それから急速充電器を設置。
554阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 07:14:48 ID:QJdDnPlz
なんか色々話が出てるけど、結局全部憶測なんだろ?
誰かが実際にアイミーブを日常的に使って見たわけでもなく
555阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 08:34:13 ID:b+QnHpRI
日を追うごとに尻すぼみになる
556阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 09:05:59 ID:+wtjYJo0
アイMievはいくらくらい値引いてくれるのかな....
557阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 09:26:22 ID:4yXcnRvv
>>554
市販といいつつ、法人にしか販売しないんだから、憶測しかしようがないんだよな。
三菱のやり方にはちょっとむかつく。
来年まではこの状況が続く。
558阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 09:37:33 ID:hu/UpS2n
>>539
そう。だから中部とかはある意味まだ余裕がある。
ベース電力に占める原発度の高い地区は、夜間に電力需要が増したときは
せっかく原発に頼れている状況から、温暖ガスを出すような
発電方法で電気を作るしかなくなる。

>>543
200Vは普通に100V引くのとあまり変わらない。
3本線で引き込まれてきて3本の端でとれば100V+100V=200Vになっている。

いわゆる急速充電器は・・・

時間倍とはいえ2-30kWのものなるだろうと思うので
電気の契約からしてぜんぜん別物にせざるを得ないよね。

動力用の3相200Vという選択もあるのかもしれないけど
普通はキュービクルだろうな。
559阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 09:55:35 ID:qh5bfEbE
やはり急速充電器は i-MiEV の必需品だ。
毎度毎度 充電に14時間もかけてられるかっての。
i-MiEV代 約320万円
急速充電器代 約100万円
合計420万円、きっちり払いたまえ!



新車速報: 【三菱 i-MiEV -その3-】 充電は3方式を用意―家庭用AC200Vなら7時間
http://blog.carmode.net/newcar/archives/2009/06/_imiev_3ac200v7.php
560阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 10:03:27 ID:kWN2+/Ya
>>559
7時間充電の200Vなら大抵の家には引いてあるぞ
引いてなくても数万円で引ける
561阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 10:08:04 ID:qh5bfEbE
>>560
よろしい!ならば200Vだ。

おらおらおらぁぁぁ! 今後は i-MiEV 様のために200Vはデフォである!
100Vの情弱ども、さっさと工事しやがれ!!! ケチケチすんな!!!
562阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 10:35:44 ID:swOJhj3F
>>557
だよな。何か三菱は誇大に宣伝する癖があるように思えてしょうがないんだよな
563阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 10:56:55 ID:SyPNe6C1
>>558
>そう。だから中部とかはある意味まだ余裕がある。
需要の増えた分が、全て火力発電になる中部電力に余裕があるの?

日本の原子力発電所は、他国に比べて2〜3倍の点検用休止期間を
設けている。関西電力では原子力発電所の余った電力を、揚水式発
電所で吸収したり他の電力会社に給電しているが、揚水式発電所は
充放電によるロスが3割もあり、さらに稼働率が極端に低いため高額
な設備償却費がかかる。他社へ給電する場合は、送電長に応じたロ
スが発生する。

全国での需要推移は下図のグラフのようになる。需要のピークで揚水
発電などの比率が高いことから分かるように、これは盛夏における需
要を示している(年平均では、関西電力でも1%)。これを見て「夜間で
も火力発電が必要なんだから、需要が増えた分は全て火力発電にな
るはず」という間違った意見を時々見かける。

http://www.iae.or.jp/energyinfo/energyfig/fig1013-3-2007.gif

火力発電の比率が0にならないのは、「夜間でも火力発電所に頼るし
かない中部電力のような会社」があることと、日々の気温による消費
電力の変動調整が必要なため。原子力発電所では、雨などにより気
温が下がってもそれに応じて発電量を落とせない。

夜間の電力消費が一定になるように、午前3時ごろをピークとした需
要が発生すれば、原子力発電の発電量をその分増やすことができ、
発生した需要の数倍の量で火力発電所の出力を減らす事ができる。
564阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 11:06:53 ID:IbfI+JlN
普通に考えてi-MiEVの購買層ってのは、
電気温水器装備の一戸建て、オール電化で電気代5%引き、深夜電力割引有り、
200Vのタイマーつき(深夜のみ通電)のコンセントを付けるだけでOKな人ね。
更に、自動車は色々なタイプを揃えている家庭ね。
それ以外の、一戸建てに住めないとか、持ってる車はi-MiEVだけとか、
そういった貧乏人は、買えないわな。
家族で遠出するときはクラウンに乗って、気持ちよく走りたい時は、GT-R。
近所の買い物とか、幼稚園への送り迎えとか、そういう時にはi-MiEV。
そういう風に車を使い分ける人がターゲットね。
少なくとも、あと10年位はね。

とにかく、貧乏人がi-MiEVだけで、どんな用途にでも使おうと考えて、
無理無理って騒いでるのが哀れで…。
貧乏人はターゲットじゃ無いって。
無理無理って騒いでる奴って、自分もターゲットだと思ってるんだろうなぁ。
565阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 11:38:50 ID:cuI9yLdv
>>564
むしろ、買えないことに対する僻みだろう。
無理せずハイブリッドなりガソリン車なり買えばいいのにね。
566阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 11:59:00 ID:+wtjYJo0
トヨタの新型プリウスとアイMievの価格はいくらなのかな....
567阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 12:15:25 ID:AdX0QVav
横浜市だと、市と県から補助金がでるので、215万くらいで買えるらしいね。
568阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 12:37:32 ID:SyPNe6C1
世界最大の原子力発電所である柏崎刈羽発電所の休止という異常
事態のため、2007年以降については原子力発電の比率が下がって
いるが、これはあくまで一時的なもの。

「電源別発電電力量の実績および見通し」では、今後原子力発電の
発電電力量が急増することが予定されている。

2007年:2700億kWh
2012年:3900億kWh(46%増)
2017年:4600億kWh(73%増)

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_02/index.html

2017年でも今から8年後の話なので、この見通しに計画だけの発電
所は含まれていない。電気自動車の消費電力が電力需要に影響す
るほど増えるのは、2017年より後の話。

日本の乗用車の総走行距離は平成18年で約5千億q。技術的にまだ
未熟なi-MiEVの10・15モード燃費でも10q/kWhで、全ての乗用車が
電気自動車となり平均実燃費を半分の5q/kWhとしても1000億kWh。
実際には、三菱自動車の自社シェア予測でさえ2020年に15〜20%。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/html/j1211100.html
569阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 12:42:20 ID:+wtjYJo0
>>567
横浜以外ではいくらなのかな....
570阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 13:42:31 ID:Ap0MpXh7
横浜で買ったやつが転売とかやりそ
571阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 13:57:24 ID:BI31dRI1
納車からしばらくはいいとして
長く乗ろうとしたらバッテリ交換は避けられないですよね
3年で航続距離半減程度は想定しておくべき?
572阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 13:58:57 ID:+FGrelTi
460万円のうち、電池代が360万円で、
航続距離160km 5年後電池が劣化して80km、冷暖房使えば40km、
電池交換して360万円の出費

電池のコスト1/20にして航続距離を2倍にして、やっとトントン?

しかし、軽自動車が80万円で買えることを考えると、
永遠に採算に乗ってこないんじゃね?
延々と補助金で税金を投入し続けるのかね?
573阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 14:13:23 ID:SyPNe6C1
>>571
>>572
今年度、三菱自動車は東京電力に300台のi-MiEVを納入する予定
だけど、東京電力が三菱自動車との実証試験を行った大きな目的
が、自社車両を電気自動車に入れ替えることで企業としてのCO2排
出量を削減することだから、これは当初の予定通り。

>三菱自動車との電気自動車に関する共同研究の実施について〜
>三菱自動車が開発中の電気自動車「i MiEV」について当社業務用
>車両としての性能を評価〜

http://www.tepco.co.jp/cc/press/06101101-j.html

このとき、「東京電力の業務用車両としての使用条件」が設定された
が、条件の一つとして以下の項目がある。

>電池容量低下率:初期容量の20%未満(7年使用、走行距離7万q)

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu06_j/images/061011a.pdf

実際に車が納品されるということは、この条件が十分クリアされると
判断されたことを示している。
574阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 14:27:24 ID:qh5bfEbE
>>573
おかしくないか?
今一般的なPCや携帯のリチウムイオンもそんなに持たないのに。

そこまでいって「購入しない」なんて言い放ち
水を差すわけにはいかないから
少々の難点があっても目をつぶってもいるということもあると思う。
575阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 14:40:34 ID:SyPNe6C1
>>574
>今一般的なPCや携帯のリチウムイオンもそんなに持たないのに。

逆に「一般的なPCや携帯のリチウムイオン」じゃないから、それだけ
持つんだよ。車載用の電池は一般的なコバルト系じゃなくてマンガン
系のリチウムイオン電池。材料としてマンガンはコバルトより大幅に
安くて発火などの危険性も低いんだけど、重量当たりの容量が3〜4
割少ないから、寿命より容量が優先されるPCや携帯には採用されて
いない。

開発自体は10年以上前から続けられてきたんだけど、これまでは産
業用や潜水艦などの限られた分野でしか採用されていなかった。
576阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 14:41:48 ID:I+1tr+vS
去年、新型ワゴンR購入したけど
次回買い替えするときには電気自動車が
手の届く価格でありますように(ー人ー)
6年後・・・どうなるやら?
577阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 14:43:29 ID:4RvOTw0D
http://www.autoexpress.co.uk/news/autoexpressnews/235896/lions_imiev_plugs_in.html

悪くねーんじゃね?
てかアウトランダー同様顔面違うだけで印象変わるもんだな。
578阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 15:15:41 ID:2ozlYwcf
>>564
現実を見ろ、三菱いってほしいんだけどっていってみ?w
100%売ってもらえないから、ただマスコミに取り扱ってほしかっただけなんだよ、
今インサイトとプリウスしか売れねーからさ、結局本音はそれ。
俺らも技術力じゃ全然負けてねーぜってアピールしたかっただけ、
それならハイブリッドでリッター25以上走らせて見ろよって思うけど。
579阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 15:26:53 ID:Ap0MpXh7
この人がこんなに必死になってる理由がしりたい。
580阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 15:28:25 ID:ehoCmvNv
つかハイブリ、実質リッター25キロすら無理なんだな。
マスコミや宣伝だけ見てるとリッター30は楽勝のような感じがあったけど。
581阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 15:31:35 ID:IMWvdWYU
>>578
スマン誰か翻訳してくれ。
582阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 15:50:00 ID:rwoABGZN
>>564
細かいことだけど、タイマー付きってどういう事?
深夜電力時間が終わったら、充電を停止するって事?
583阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:02:26 ID:+3Y7zZCG
>>576
俺もミラジーノを後5〜6年乗って次はEVかな。
街乗り専用だけど箱根までは行くから200Kmぐらいは走れるといいね。
価格は130万円ぐらいなら買う。
584阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:22:39 ID:hu/UpS2n
>>563
だから、
>原子力発電の発電量をその分増やすことができ、

いま、電力が余っているという理由で
動かしていない原発があるんですか?ということですよ。
答えは、「無い」の。

EVの普及の目的をCO2の削減という点から見ると
根本的なところでダメってわけ。
増えるわけでもないけどね。
ハイブリッド車と比較すると、トータルの熱効率はどっこいだろうから。
585阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:27:30 ID:TJPTVK+a
まあハイブリッドが250マン以下で手に入る現実があるから
当分電気車の出る幕はないな、
役所向けにがんばって販売して技術革新〜性能を上げておいてもらって10年後期待してますよ
三菱さん
586阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:30:21 ID:2ozlYwcf
役所向けはもう天然ガスがあるからいらん・・・
無駄。
587阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:36:30 ID:TJPTVK+a
天然ガスのエコ度は低すぎるだろ
CO2は出るわけだから
588阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:39:19 ID:2ozlYwcf
電気もだよ、発電でどれだけCO2で照ると思ってる。
プリウスだって結局最後鉛の処分でCO2ガンガンだしてるからな、
エコエコいってる車ほど逆効果でてる現状。
589阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:44:44 ID:2ozlYwcf
だから逆にCO2ある程度でるのは仕方ないってことにしてインサイトみたいにするか
水素とかに完全移行しないかいぎりCO2は絶対減らない。
もしくは石油使用の発電全部禁止にして全て原子力発電に移行するしかないねw
そんなに電気にしたいならさ。
590阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:51:05 ID:VGl4KObx
>>584
電気自動車が普及する頃には、>>568 に書いてあるように発電量が
1900億kWhも増えるそうだけど、どうしてそれを無視しているの。

自分の説には都合が悪いからですか?
591阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:55:05 ID:VGl4KObx
>>584
春や秋に、外国よりずっと長い検査期間を設定して原子炉を止めている
件については、どう思っているんでしょうか。
592阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:56:46 ID:hu/UpS2n
>>588
ま、それはかなりの部分で思い込みですね。
プリウスが205万円で売ることができているのが
ある意味、その反証。

>>589
>全て原子力発電に移行するしかない
マジレスするとそれはもう無理。
一基の原発を計画から稼動までどれくらいの期間がかかっているか
そして、現在、計画中の原発がどれくらいあるか、を調べるとすぐわかる。

結局、太陽光発電あたりをコスト度外視で
全国全家庭的に導入するくらいしか
有効そうな方法って無い。
593阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 16:59:33 ID:+FGrelTi
電気作るときのC02を考慮に入れても、
ガソリン車よりはEVの方が、CO2排出量は1/3くらいなんだろ

EV普及の要点は、
バッテリのコストと製造・廃棄時のCO2だろ

発電所云々は論点ズレ杉
594阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:01:41 ID:VGl4KObx
>>592
>「電源別発電電力量の実績および見通し」では、今後原子力発電の
>発電電力量が急増することが予定されている。

>2007年:2700億kWh
>2012年:3900億kWh(46%増)
>2017年:4600億kWh(73%増)

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_02/index.html

>日本の乗用車の総走行距離は平成18年で約5千億q。技術的にまだ
>未熟なi-MiEVの10・15モード燃費でも10q/kWhで、全ての乗用車が
>電気自動車となり平均実燃費を半分の5q/kWhとしても1000億kWh。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/html/j1211100.html
595阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:13:30 ID:hu/UpS2n
>>594
つまりそれだけ、定期点検とかの止まってる期間を短縮して
原発の稼働率を上げることが、いろいろな観点から望まれているわけです。
596阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:13:54 ID:2ozlYwcf
発電が論点ずれてるとかアホか・・・そこだけが問題だというのに。
リチウムは再利用可能なんだろ、プリウスみたいなエセエコじゃないんだから。
原子力がストップすれば水素普及以外に方法なくなるから、
電力会社が最近原子力発電所の再稼動に必死になのもそこが理由。
CO2を実際に削減したっていう実績あげるためには原子力&電気自動車か
CO2をある程度容認して削減、もしくは水素に移行の3択。
ホンダが後者の2つの方法をとって三菱が前者だね、日産は論外とする。
597阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:16:38 ID:+FGrelTi
>原子力がストップすれば水素普及以外に方法なくなるから
水素も結局電気で作るんだろ?
598阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:23:18 ID:IMWvdWYU
国の発電能力まで議論にしてしまうなんて、EVって深いなw。
欧州の場合だと、トータルのCO2収支でエコかどうかと議論になりそうだが、
日本、米国、その他の国だとEVに感じる魅力は排ガス0なとこだと思う。
599阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:24:39 ID:2ozlYwcf
>>597
その電気分解しかなかったのって何年前の話しだよ・・・
2006年にはとっくに熱か光使った方法が実際に使えるか実験に入ってたぞ確か、
1000度以下で水素できるはずだ。
水素のほうがパワーあるわけだし原発と組み合わせることも可能、
CO2本気で減らすならこれからは原発、電気、水素の3つが重要な
キーワードになるのよ。
さすがにトラックとかまで電気でいくのは30年は無理そうだからなw
そこらへん補う候補の一つが水素、石油よりパワーあるぞ。
600阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:31:06 ID:hu/UpS2n
>>599
そんな効率の悪い方法、話にならんですよ。
もうちょっと良く調べて書いたほうが良いよ。
プリウスがエセエコとか言ってるし。
すぐ騙される人?
601阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:32:11 ID:IMWvdWYU
>>599
あんまり聞いたこと無い技術だが、
602阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:33:32 ID:+FGrelTi
>>599
お前は中学生か?
エネルギー保存則の概念が全くなさそうだが、

そこまでアホアホ発言をするくらいなら
いっそ永久機関でも考えた方がいいんじゃねーか?
603阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:34:05 ID:IMWvdWYU
>>599
すまん途中で書き込んでしまった。
聞いたこと無い技術だが、実験段階じゃ商用ベースで運用できるのは相当先と思うんだが?
エネルギー関係の技術は、話題はあれこれ盛りだくさんだが
現実は、古典的な技術ばかりが運用されている印象だが。
604阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:40:00 ID:+wtjYJo0
アイとアイMievの車体は同じなのかな....
605阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:40:34 ID:VGl4KObx
>>595
増えた分の使い道がないから、休止期間が長いんでしょ。
なんか無理やり自説に誘導してますね。
606阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:40:38 ID:2ozlYwcf
プリウスがエセエコはまじだよ、あれデ使ってるのはリチウムじゃなくて鉛、
鉛は作るとこから処分までおもいっきりCO2排出して半端ねえ、現場で働いてる
人なんて全身いつも真っ黒、日本人じゃないかとおもったわ。
それと電気分解以外の方法知らないならそもそも水素の生成についての知識ないだろ。
607阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:47:07 ID:+wtjYJo0
アイとアイMievのボディ寸法は違うのかな....
608阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:47:15 ID:+FGrelTi
>>599
多分、>>599は、自分のアホアホ発言のどこがアホアホかわかっていないようなので教えてやろう
突っ込みどころが多すぎるのが一つだけだが、

>原子力がストップすれば水素普及以外に方法なくなるから、
>CO2本気で減らすならこれからは原発、電気、水素の3つが重要なキーワードになるのよ。

原発はエネルギーを発生させるための手段
電気はエネルギーを伝達するための手段
水素や電池はエネルギーをためておくための手段

水素が原発の代わりになることはありえない
609阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:48:33 ID:+wtjYJo0
アイとアイMievのボディ寸法は同じなのかな....
610阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 17:55:13 ID:2ozlYwcf
>>608
日本語が読めないのか・・・
原発と組み合わせることが可能といったのは核熱での水素発生方法のことだぞ、
核技術が向上すればそっちも可能になるって話だ。
どの技術も向上していけばそれぞれリンクして環境効果が高くなるってこと、
なぜ話しがそっちへいくw
611阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 18:00:52 ID:2ozlYwcf
おそらく水素の電気分解以外での発生方法が非効率とかいってるのは
知識が2000年かそれ以前でとまってるんじゃないか?
当時は必要な熱量が半端なかったからな。
612阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 18:00:54 ID:+FGrelTi
>>610
>原発と組み合わせることが可能といったのは核熱での水素発生方法のことだぞ、
どこに、そんなこと書いてあるんだよ

そもそも、原発がなくなったら水素を使うしかないと言っておきながら、
原発から水素を発生させる話が出てくるんだよ?

あ た ま お か し い の で す か ?
613阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 18:08:18 ID:hu/UpS2n
>>606
じゃあ、まず、鉛を作るのにどういう工程があって
そこでどれくらいのCO2を排出するのか教えてくれますか?
アルミとかと違って、融点も低いし精錬はごく簡単だと思うけどね。
あと、作業員がまっくろなのとエコとの関係も教えてください。

電気分解による水素の生成効率は6-7割だと思います。
触媒による熱分解や、たぶんTiO2だと思うけど
光触媒による生成効率が現状でどれくらいかも教えてください。

>>605
電力会社は原発を動かせば動かすほど儲かるので
稼働率のうpを至上命題にしています。
地震の影響や昨今の事故あたりから、特にここ数年
点検補修など稼働率を下げなければならない状況が続いてます。

これが明けて、会社も国も、原発の稼働率をあげることを
目指していますから、そういう予想になるわけですよ。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/environment/090417/env0904172146003-n1.htm
あなたの出した
ttp://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_02/index.html
での2007年の原発の発電量が異常に少ないのは、地震の影響が大きいです。

同じデータでも、考え方の偏った人々がもちだすとこんな風になる。
ttp://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
わざわざ4月のデータを持ってきたのがミソですねw
614阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 18:12:49 ID:2ozlYwcf
>>612
面倒だけど説明するわ・・・
電気自動車と原発、まず一つ目な?
原発と水素、2つ目な?
原発での電力、熱を利用して電気自動車・水素自動車双方利用、3つ目な?
まあ俺は以上の3行については同時進行でいいと思ってるからくっつけたわけだ。

そんで原発を完全に止めた場合だ、この場合もうCO2削減は完全に夢物語になるわけだから
今の段階でエコ言う時点で詐欺なんだけど、石油使うのは言うまでもないよね。
こっからが本題、水素の発生のために必要な熱量発生には核熱使うのが一番いいんだが
それをなしとするともう光とかになってくるわけだ、太陽光とかな、もはやお笑いの世界。
つまり石油・原発をなしにすればこういう超非効率な方法で水素利用する以外エコカーなんて
存在しないってこった。
615阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 18:24:28 ID:hu/UpS2n
>>614
横槍だが

ぜ ん ぜ ん 日 本 語 が わ か り ま せ ん が ? w

退場したほうがいいんでね?
616阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 18:24:47 ID:+FGrelTi
>>614
>水素利用する以外エコカーなんて存在しないってこった。

水素も、電気&バッテリも、エネルギの貯蔵方法のひとつの形態だから、
どちらが効率がいいかだけの話で、
「水素以外にエコカーなんてありえない」なんてありえない。


お前、エネルギーの概念が理解できてないだろ?
中学生なら仕方がないが、高校生以上ならアホだぞ

というか、>>608を読んで>>614を書く時点で、
キチガイなんだろうけど
617阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 18:33:07 ID:SyPNe6C1
>>613
>同じデータでも、考え方の偏った人々がもちだすとこんな風になる。
>ttp://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
>わざわざ4月のデータを持ってきたのがミソですねw

そういえばこのスレにも、原子力発電では国内で下から2番目である
中部電力のデータを示して、

>これは中部電力の場合だが、どこでも大体同じ。日本の電源構成。
>http://www.chuden.co.jp/corpo/corporate/plan/data_electric_oneday.html

と書いていた人がいましたね。発電所に問題のなかった2005年の政
府調査のデータとは、かなり傾向が異なります。

http://www.iae.or.jp/energyinfo/energyfig/fig1013-3-2007.gif

深夜需要の必要性については、今年の2月に資源エネルギー省が
資料を作成しています。

>○原子力発電所の着実な推進(環境適合等)
>夜間における電力需要創出によりベース電源である原子力発電の導
>入余地の拡大や設備利用率が向上。(原子力発電1基(135万kW級)
>の導入により約700万tのCO2が削減。原子力設備利用率が1%向上
>することで、我が国全体で約300万tのCO2を削減。)

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a03j.pdf
618阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:04:39 ID:rTBT8AeI
さすが三菱!
努力を怠る事、炎のごとし
619阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:08:39 ID:rTBT8AeI
深夜に充電すれば
捨ててる電気だから実質CO2は排出0になるな


てか、CO2は地球温暖化に関係ないけどさ
いつバレるんだろw
620阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:10:38 ID:2ozlYwcf
水素電池自動車ともいうからな・・・
まあ電池って言葉で電気注入するものと考えているのか電気分解しか頭にないんだろう、
そうでないと水素自動車の水素をエネルギーの貯蔵方法とまでは言わないはずだからな。
まず水素+酸素=水+電気エネルギーな?
電気分解の逆の方法とるわけだ、
ここで水素作る際に水+電気エネルギー=水素+酸素の方法とると結局電気使ってるって訳だ。
それで熱による分解と光による分解がでてくるわけだ、核熱による分解とかな。

おそらく電気分解の方法を貯蔵方法の一つっていってるんだよな?
俺がいってるのは熱分解な、これだけグダグダ書いてるから理解できないわけないんだが、
プリウスの批判するとすげーな
621阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:11:13 ID:vSf0kJfO
>>619
周期的に次は寒くなるからなw
622阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:14:49 ID:+FGrelTi
>>620
>俺がいってるのは熱分解な、これだけグダグダ書いてるから理解できないわけないんだが
熱もエネルギの一形態な訳だが・・・

>プリウスの批判するとすげーな
なぜ、プリウスの話が出てくるのかわからん
さすが、基地外
623阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:16:51 ID:2ozlYwcf
>>621
その辺よくわからんのだが去年教授が共同で出してる論文だったかな?
そこに地球温暖化の原因は地球自体の環境変化によるものでCO2とは無縁とか
書いてあったな、なんか200年後には人間が住める環境ではなくなるとか。
寒くなるって話しもあるの?
624阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:20:00 ID:IMWvdWYU
う〜ん、なんか日本語不自由な奴多すぎじゃないか、このスレ。
必死に書くなら、それなりに人が読める文書を書けよ。
625阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:20:25 ID:2ozlYwcf
>>622
どっちが効率いいかだけの話ってのは結局なにがいいたいんだ?
俺は電気自動車も水素自動車も否定するきないんだけど。
どっちかがダメだって言いたいのでもないなら何がやりたいんだ?
626阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:21:19 ID:+FGrelTi
>>623
>そこに地球温暖化の原因は地球自体の環境変化によるものでCO2とは無縁とか
環境変化って何?
627阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:24:59 ID:2ozlYwcf
>>626
なぜあなたがつっこむのか全く理解できないが・・・
地球が暖かくなってきてるのはCO2排出とは無縁のことで、
これから地球はどんどん気温が上がっていく時期にはいった論文があったんだよ。
628阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:25:25 ID:+FGrelTi
>>625
>俺は電気自動車も水素自動車も否定するきないんだけど。

>>614
>つまり石油・原発をなしにすればこういう超非効率な方法で水素利用する以外エコカーなんて
>存在しないってこった。

三歩あるいたら、自分の考えていたことを忘れるタイプかな?
629阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:29:49 ID:+FGrelTi
>>627
別に、突っ込んでるんじゃなくて、
>そこに地球温暖化の原因は地球自体の環境変化によるものでCO2とは無縁
と書かれると、地球のどの環境変化が温暖化の要因なのか知りたくなるだろ。

というか、>>623の書き込みが、2ozlYwcfだと知らずに普通に聞いてしまった。
君には、まともな回答を期待していないから、回答しなくていいよ。
どうせできないんだから
630阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:30:08 ID:x3jYLlwn
キチガイに論理は通用しないよ。
相手が勉強不足だったり考え違いをしてるだけのバカであれば、
的確な説明で誤解が解けるかもしれない。
でも、相手がキチガイであると確信したなら、もう議論はやめようよ。
631阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:30:14 ID:2ozlYwcf
>>628
ただ張り付いてるだけか?
次同じこと聞いてきたら無視するね、
俺は原発なくなったらCO2なしで車はしらせるためには光分解で作った
水素で使うしかないと書いている。
同じような説明すでに一回はしているはず。
632阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:31:15 ID:+FGrelTi
>>630
重々分かってます
ただの暇つぶしです
633阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:39:46 ID:+FGrelTi
>>631
>俺は原発なくなったらCO2なしで車はしらせるためには光分解で作った
>水素で使うしかないと

太陽電池でEV走らせるのと
太陽の光分解で水素車走らせるのと
どれだけ優位差があるんだよ?

水力発電や風力発電でEV走らせたらダメなのか?
634阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:44:23 ID:2ozlYwcf
>>633
さんざn張り付いたのはそっちにもっていきたかったのか?
そこらじゅうに風車つくるとかそういう話しになるわけか・・・
民主党が新築の家の屋根にソーラーパネルつけさせるって補正予算案出してたな、
半額補助だっけか。
できれば技術革新だけで電気か水素にしてほしいもんだが・・・
それだとうちもソーラーパネルつけさせられんのかね、新築だし。
635阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:48:29 ID:2ozlYwcf
まあ風車か太陽光パネルそこまで作るならかなりお金かかるんでない?
予算がどうなんのかしらないけど、日本は無理じゃね?
それなら原発推し進めたほうが効率的のきがする。
636阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:49:29 ID:Ap0MpXh7
ソーラーパネル、製作時のコストは下がったのかな
637阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 19:52:12 ID:2ozlYwcf
>>636
たまにソーラーパネルつけませんかってくるんだが値段を最後まで言いたがらないとこみると
工事含めて200くらいもってかれそうなんだよね・・・
638阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 20:10:57 ID:+FGrelTi
>>634
>さんざn張り付いたのはそっちにもっていきたかったのか?

お前が、アホアホ発言しているのを見て
からかっているだけだよ
いい加減気づけよ
639阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 20:27:56 ID:TB3OrM/C
おまいらいい加減にしろ。

スレ違いもいいところ。
640阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 20:52:55 ID:TCIOObZG
>>572

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244169810/644
644 : ケンタウレア・モンタナ(群馬県) :2009/06/07(日) 13:53:05.38 ID:NCL5AkV6
460万円のうち、電池代が360万円で、

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244088954/565
565 :名刺は切らしておりまして :2009/06/07(日) 13:59:25 ID:1aj/U6Rr
460万円のうち、電池代が360万円で、
641阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 21:19:55 ID:bk7y9YwQ
>>638
明らかに気付いてるよ、わざとヘラヘラそらしてる。
水素の話をして電気自動車必死で推すやつまってたら変なのがつれたんだろ。
642阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 21:30:13 ID:rwoABGZN
高等な自演にしか見えないんだけど。
643阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 21:31:13 ID:bk7y9YwQ
>>638
ああ、すまん。
ちゃんと読んだら始めにアホっていわれてむかついただけか。
644阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 21:51:45 ID:4yXcnRvv
>>573
遅レスだが、

>このとき、「東京電力の業務用車両としての使用条件」が設定された
>が、条件の一つとして以下の項目がある。

>>電池容量低下率:初期容量の20%未満(7年使用、走行距離7万q)

7年経っていないのに、そんなことわかるわけないだろ。
つまり条件がクリアできたのではなくて、
「7年後に条件がクリアできていなかったら、お金は払いませんよ。
 もしくは一旦お金は払うけど、条件を守れなかったら補償してね。」
と東電は言っているんだよ。
 企業が設備を購入する際にはよくあること。


645阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 21:53:52 ID:1UQePzZ4
えらい伸びてるとおもったら基地外光臨か。

ぶっちゃけCO2が増えると温暖化するのかどうかはわかっていない。
経験則的にCO2が問題なんだろうという事で削減するだけ。
なぜ1990年を基準にするかというと、それが欧州に有利だから。
1990年基準にすると東欧諸国のCO2削減の伸びシロがかなりある。

しかしCO2削減で温暖化防止というトレンドができている以上、
もはやこれに乗るしかない。

あと石油はなくならないよ。掘削技術の発展とかで、
今まで取れなかったところで取れるようになってるから、
今後もどんどん取れる。今生きている人が死ぬまでにはなくならない。
だけど、問題はコストね。どんどん原油価格が上がるとコストがペイする
所が増える。
646阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 22:08:53 ID:qh5bfEbE
まあ、電気なり ハイブリなり 水素なり 燃料電池なり やってくだろう。
ただ現在のレベルのi-MiEVでは実用にはまだまだ遠いといわざる終えない。
環境重視パフォーマンスで企業や金持ち個人が買うぐらいだ。
647阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 22:15:16 ID:bk7y9YwQ
>>646
おもったんだが結局燃料電池って重さはどうなんだろ?
プリウスは鉛が重過ぎて厄介らしい、値段も限界だし改善しようがないそうだ。
648阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 22:27:21 ID:SyPNe6C1
>>644
共同開発を行っている三菱自動車では、1998年から現在と同じマンガン
系リチウムイオン電池を実車に搭載して、路上試験を含む動作確認を行
っている。

GSユアサの前身であるユアサコーポレーションが、車載用として使える
大容量マンガン系リチウムイオン電池を製品化したのは2000年。

http://www.gs-yuasa.com/jp/news/ycj/topick/top20000420.html

共同開発を行っている東京電力には、当然その情報が提供されている。
電池や電気自動車の開発経験がある東京電力が、実証試験に3年をか
けても電池寿命の推測さえできないと思うのかな?
649阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 22:30:31 ID:bk7y9YwQ
インサイトが安すぎるんだよなあ、下手に重いもん積んだプリウスはお金かかってるのに
リッター負けてるし、インサイトのせいで値下げさせられるし、トヨタぼろぼろ。
電気自動車も結構おもいしなあ、重さのせいでリッターが伸びない。
650阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 22:35:34 ID:ZoyvzICJ
>>647
燃料電池は、家のような動かないものならともかく、
自動車のような移動体については、ほぼ絶望的だそうです。
651阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 22:40:51 ID:bk7y9YwQ
>>650
やっぱそうきますかw
CO2対策は表向きだけでガソリンメインなのが一番いいのかね、
海底まで手を出せばまだ世界中で石油でるらしいしね。
652阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:09:24 ID:+FGrelTi
10年くらい前は世界中が、もうすぐ自動車は燃料電池に変わっていくって流れだったけどな
今のEVの騒ぎも、いまいち信用できない
653阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:14:14 ID:1UQePzZ4
>>652
そんな流れあったか?
というか、実際モノができてるのと、妄想だけとは全然違うんじゃないか。
654阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:17:45 ID:bk7y9YwQ
やっぱ新システムは最終的にパワーがガソリンより上回らないと話にならないよね、
石油でなくなるの100年以上先になる気がしてきた。
655阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:20:12 ID:4yXcnRvv
>>654
パワーは二の次でいいと思うが、商品として販売される以上、ガソリン車なみの
耐久性と利便性は絶対に必要。
656阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:26:54 ID:bk7y9YwQ
利便性でガソリン上回るのは厳しいな・・・w
すでにインサイトとかでてリッター伸びまくってるし。
657阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:36:54 ID:1UQePzZ4
>>654
低価格で採れる石油はなくなるよ。
658阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:41:53 ID:4yXcnRvv
>>657
リチウムはそれ以上に低価格でとれなくなる。
659阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:45:28 ID:6RYbPRz/
石油は使ったら無くなるけど、リチウムはかなりリサイクル可能
660阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:48:30 ID:1UQePzZ4
>>658
二次電池のことは詳しくないけど、コストが原因で採用されてない素材は無いの?
661阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:50:30 ID:OANhshmd
ちょっwww200万どころか、400万超wwww
662阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:52:24 ID:OANhshmd
時代は常温固体核融合!!!
663阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:52:24 ID:19sjUHPy
おめーらぐだぐだ言ってねーで、一回i-MiEV乗って来い
価格だとか実用性だとかそんなモン頭からすっ飛んでどうでもいいと思えるぐらいスンゲー車だから
664阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:54:21 ID:OANhshmd
石油は必要なくなるんだからねwwユダヤさんwwくくくくww
665阻止押さえられちゃいました:2009/06/07(日) 23:58:41 ID:4yXcnRvv
>>659
え、マジ?
リチウムのリサイクルについてググっても、現状は費用対効果が見合わないっていうのが一般論かと
思っていたのだが。
666阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:00:10 ID:fOJWul/n
ぶっちゃけ安いからなリチウムは
667阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:00:53 ID:j57NXpLb
>>663
車は手段だからさ、
車が目的になる時代は終わったんだよ
668阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:09:44 ID:roi6xPju
>>665
ttp://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/090527kitakyudai.pdf
「リチウム二次電池の現在のリサイクル率は35%、回収率は60%」
だそうで、リチウムが値上がりするとリサイクル率は上げられるんだろうけど、
電池のコストが上がっちゃ困る。
669阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:18:49 ID:bpoUwwGb
>>666
リチウムが安い???
アイミーブが糞高いのは、そもそもリチウムイオン電池代が高いからだというのに?
670阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:19:57 ID:bpoUwwGb
資源としてのリチウムについてはこんな話もある。
あと、海の中から無限にとれるとかいう話もあるけど実用化はまだ。


埋蔵量の少なさと偏在性、ハイブリッドカーへの採用などリチウムイオン蓄電池の人気の高まりによっては、
石油以上に厳しい制約資源となる可能性がある。
671阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:21:19 ID:roi6xPju
金とか白金に比べればリチウムなんて安いし、
リチウムイオン電池の価格はリチウム価格だけで決まるのでもないよ
672阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:22:55 ID:t23hGaV2
白金は排ガス処理の触媒で使われてるよね。
673阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:23:25 ID:LX97xQ3G
たしかリチウムも他の素材と同じでまとめて中国送りじゃなかったっけ?
日本の企業は素材が足りなくて困ってるくせにコスト回す気がねーから
ぜーんぶ中国もってかれてるんだよね。
674阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:38:22 ID:T/28yt+H
「たしか」って言葉は自信の無い時に使うよなw
675阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:53:07 ID:LX97xQ3G
なんか面倒くさいのがずっといるみたいだな、いちいち流れをとめてくれる
>>674みたいなのはスルーするとして実際リサイクル費用はどんな感じなの?
676阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:55:06 ID:r0IFbDgr
リチウムイオン電池に含まれるリチウムの材料費なんて、i-MiEVの電池
16kWhで合わせて2万円ぐらい。これが6万円になれば海水からの抽出
は十分採算がとれる。ほぼ100%のリサイクルも可能。

>>673
現在、日本が輸入しているリチウムの70%以上がチリから輸入している。

i-MiEVに搭載する電池を製造する、リチウムエナジージャパンの共同出
資者である三菱商事は、住友商事と共にリチウム埋蔵量で世界全体の半分
以上を占めるボリビアにリチウム合弁会社を提案中。

他にもフランスの企業連合が採掘事業の提案中だが、いずれにしろ、これ
まで出荷に消極的だったボリビア政府が、受け入れ条件などを企業に提示
するようになっている。

多少条件で不利になるかもしれないが、必要ならフランス企業経由で入手
してもよい。
677阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 00:56:49 ID:shzaqm4H
リチウムはチリか。
678阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 01:02:24 ID:LX97xQ3G
>>676
なるほど、リサイクル費用高ければ輸入便りでも問題なしか、
結構夢があるね。
679阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 01:38:21 ID:do+UHJg1
リチウムはエンコ、いや縁起でもない、
塩湖で取れるんだお。
ttp://ganen.pinkcart-k.com/uyunienko.htm

海水の話がでたが、まあとにかく
地球ではありふれた元素ではあるので
値段さえ合えば、資源にはこまらないお。
680阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:07:46 ID:lrb+RHi2
ところで、誰もマツダの水素エンジンには期待していないのかな。
RX-8のじゃなくて、発電用に使う方はかなり面白いと思うのだが。
681阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:11:09 ID:shzaqm4H
ガソリンで良いような気がする。
682阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:18:59 ID:j57NXpLb
>>680
マツダにも、ロータリーにも、水素にも期待できない
トータルで100^3=1000000%くらい信じられない
683阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:20:01 ID:j57NXpLb
いや、マツダは50%くらいは信じられるから
50×100^2=500000%信じられない
だな
684阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:28:22 ID:bpoUwwGb
電気にせよ水素にせよ、忘れがちな点がある。
それは、車本体もさることながら、エネルギー補充のためのインフラも整えなければならんという点だ。
電気だと充電設備、水素だと水素スタンド。
いろんな点でまだまだ未整備だし、また金がかかる。
685阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:34:38 ID:lrb+RHi2
いや、ガソリンは外国から買わなきゃダメなわけで。
水素で発電用にエンジン回すということは、熱も出るから冬の暖房も問題なしでしょ。
電気は一旦バッテリーに貯めるんで効率良く発電できるし、減速時の回性エネルギーも利用できる。
で、何よりコストが今の車とほとんど変わらないときた。
686阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:40:31 ID:T/28yt+H
>>684
いや、忘れがちも何も、最大の問題がインフラだってのは共通認識じゃないの??
インフラが完備、つまり「どこでも駐車中は充電」が実現できれば、
今のi-MiEVのスペックでもほとんど問題無いんじゃね?
687阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 02:50:25 ID:j57NXpLb
水素のインフラは当然として、

水素タンクの安全性も問題でしょ
水素貯蔵合金みたいなものまで考えるくらいだから
688阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 05:10:59 ID:LX97xQ3G
水素の場合注入すればいいわけだから、既存のスタンドにスウェーデン
みたいに強制で協力させれば可能。
ほんとに忘れてはいけないことはどっちもインフラ必要なくせに
性能でガソリン車に追いつける気配が10年はないこと。
>>686
i-MiEVのスペックで問題だらけ、これからに期待がもてるって話しだろ、
三菱も法人にしか売る気ないんだから。
急速充電といっても20分とかかかるんじゃあ困るし、
どこをとってもただのイメージアップ、まあこれからに期待できる分いいだろ、
日産はすくいようがない。
689阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 05:16:20 ID:jarIWYmn
補助金を貰うにはローンはダメで現金かリースで所有者は本人かリース会社にしないといけないんだって。
国はi-MIEVとiの価格差の1/2
神奈川県居住者は更に1/4
横浜市居住者は充電設備設置に1/2
大和市居住者は軽自動車税が免税
690阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 05:19:09 ID:LX97xQ3G
水素の場合、安全性と耐久年数を除けば、問題となるのは製造方法。
これはもう核熱利用とかの方法が出てくる時点で車メーカーが
開発する範囲を超えている。
まず原発と水素の組み合わせを国が認めるか?石油あるのに。
石油がほんとにでなくなったら可能性あるがね。
691阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 07:51:57 ID:r0IFbDgr
>>688
航続距離を除けば、ガソリン車より優れている点も多いんだから、
二百万くらいになれば短距離でいい人には売れるだろう。

日常生活で車は必須だけど、運転は好きじゃない。レジャー目的なら
自分では運転しないというのは、女性ユーザーだと結構多い。
692阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 08:26:25 ID:LX97xQ3G
>>691
インフラ設備をまだ設置する気がないし、「ただのイメージアップです」
って売ってる人もいってるよw
結局まだそういう段階なんだよ、ガソリン車より優れてる点って
環境にいいとか静かとかそういうことだろ?
ガソリンより早く充電できるのか?ガソリンより早く走れるのか?
ガソリンより航続距離ながいのか?

売れるとか言ってるが、まず三菱が一般市場で売るきなし、なにいってんの?
693阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 09:07:28 ID:BGru5LU7
そういやこいつ、重心位置がベース車より前方になっ
ているはずだから、無理に後輪を幅広にせんでもいい
んじゃね?
694阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 09:35:40 ID:I/ZwdibK
家庭で充電するって、どしゃ降りの雨とかどーすんのこれ
感電しちゃうだろ普通に
だし、うっかり充電し忘れて速攻で車つかいたいのに20分も30分も待てるか?
さらに電気スタンドが出来たとしても混んだら大変な事になりそうだが‥
そのへんの所どーなのメーカーさん!?
695阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 09:44:21 ID:Zbs1Rqbt
150万も補助金出してまで普及させる意味あんの?
取り敢えず補助金50万で法人販売だけにしたら良いのに。
696阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 09:44:36 ID:t23hGaV2
>>684
青空駐車だと感電するかもな。
697阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 10:01:18 ID:sdWPiQFo
うちなんか青空駐車場だし道路へだてて300メータはあるよ
コード伸ばすの?300メータ
車を家の前にって言っても狭くて車駐車できないし
問題でしょこれって、万人向けじゃない
698阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 10:15:52 ID:t23hGaV2
それ以前に、価格が400万オーバーって時点で現状では万人向けじゃないだろw
699阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 10:33:30 ID:r0IFbDgr
>>692
使うのが一日に百キロ以内なら、特に不便なこともない。アイのターボ
車と比べて、法定速度内の発進加速や中間加速は早いよ。

静粛性や操縦安定性は、今の車なら軽自動車でも結構コストを掛けてる
部分で、それを求めているユーザーがいるからなんだけど、安さ最優先
のユーザーには不用な性能だね。
700阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 10:56:59 ID:r0IFbDgr
当たり前だけど、コンセントからの結合部は防水仕様。

三菱でも、エンジン付を含めて2020年で自社シェアの15〜20%と言っ
てるから、確かに万人向けじゃ無い。用途が合って価格最優先では
ない人むけ。
701阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 10:58:32 ID:JdPAuHMJ
>>697
まさかほしいんじゃないんだろうな。
そんな資産状態で。
今後考えることすらやめとけ
702阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 10:59:59 ID:TfKLPxqB
定期的に価格が400万以上っていう工作員の書き込みが入るのな
補助が出て実質は300万台に確実になるのに
703阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:00:43 ID:yQAPWBt4
これって、軽自動車になるの?
704阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:06:54 ID:JdPAuHMJ
>>697
すまん。言い過ぎた。
700のような言い方を心がけるよ。
705阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:10:17 ID:lloV+Nu6
>>688
日産は、10年前、トヨタやホンダと違ってハイブリッドを馬鹿にして
GMと同じように燃料電池に力を入れた。その結果がこれだよ。GMがどうなったか。

結局燃料電池はなかったことにして、電気自動車に力を入れると言い出した。
しかしその内容も、電気自動車を小ばかにしたような楽観論に見える。
三菱やスバルがこれだけ慎重なのに、なんかものすごい数を生産するとか言ってるよね。
706阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:11:47 ID:t23hGaV2
>>702
それが300万台だったとしても万人向けじゃないだろ?話の本質を見ろよ。
707阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:13:29 ID:j57NXpLb
>>702
補助金も国民の税金から出ているんだぞ
708阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:16:32 ID:stDaFCBB
俺は120万になっても買わんよ
車庫のある人は深夜電力契約してぜひ買って欲しい
ただ車両保険高そうだな
保険の車両価格は460万なのか320万なのかそれが問題だ
>>702
1年後には電池増産するし200万切るくらいかな
それでもバカ高いけど
そのうちメモリみたいに過剰生産されすぎて電池代は10万に・・・ならんな
安くなれば家庭用のソーラーシステムとセットになるのは間違いない
10kw貯まれば電気契約不要かも
709阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:17:12 ID:lloV+Nu6
>>706
今の価格では、万人向けではなくエコマニア向けの高級品ってことには
変わりはない。
長距離は知れば燃費でもとが取れるかもしれんが、それにしても長距離走れる
仕様ではないしな。

>>707
世界中で熾烈な開発競争の中、補助金という形でメーカー支援をするのは
それほど間違ってないと思うけどな。
プリウスが出た当時だってそうだったし、何をいまさらという感じではある。
プリウスの出荷台数が落ちたころがあったが、それはちょうど補助金の制度が
一旦切れたときだ。
トヨタはOKだけど三菱は駄目って話?
710阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:21:36 ID:3vLy26xh
そもそも自動車も金持ちのステータス品だったわけだし、
電気自動車は金持ちのモノって感じで普及すればいいんじゃないの?
いずれ下層まで回ってくるだろう。
711阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:32:06 ID:uvGqZzLV
工夫して電池交換を自分で簡単にきるようにすればいいね
電池を2組用意して、走っている間に、家で1組を充電ておく、
帰ってきたら、充電充電した電池に取り替えてる。
もちろん、自動車に直接充電もできる
同じにように、電池交換という手段をスタンドでできるように
なればかなり、電気自動車は使えると思う。
10分くらいで交換できるようになればかなりいい。
電池を買い換えるのでなく、スタンドにおいていった電池は充電して
別のクルマのと交換。こうゆうインフラができたらかなりいい
712阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 11:46:42 ID:S4uFUn4G
電池交換技術士3級の
713阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 12:09:56 ID:iNRSmEDt
もうすぐ出るかも知らんが、どうせ官公庁や団体向けだろ?
車体金額も高いし、トラブルやインフラなど、未解決な問題も多い。
最新技術に飛びつく俗物かつ冒険的な事は出来ん。
第二世代あたりが出る頃の世情と商品次第では、考えてもみるが…。
714阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 12:27:06 ID:YuieM8vT
電池交換にフォークリフト免許も要りそうな…。
715阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 12:51:40 ID:sz78OlYU
電池交換
http://www.toyota-lf.com/lp/movie2.html
http://www.toyota-lf.com/lp/index.html


フォークリフト免許じゃなくて「フォークリフト運転技能講習修了証」
716阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 13:08:15 ID:roi6xPju
自宅で交換するなら免許なんていらんだろ
スタンド店員にんでもなるのか
717阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 13:09:08 ID:r0IFbDgr
地方都市にある会社へ、その周辺域から通勤している場合は、片道
十数キロというのは珍しくない。買物や知人宅・病院・役所への移動、
近場のレジャー施設の利用にも車を使うから、年間では一万キロ
ぐらいになる。

通勤が主用途だと、渋滞等で燃費はあまり良くない。軽ターボだと
13〜14km/Lぐらい。一万キロ走れば、所有期間中の平均ガソリン価格
を150円として、約11万円になる。

深夜電力を利用すれば、i-MiEVの電費を10・15モードの半分としても、
一万キロで1万8千円。エンジンオイルやフィルターの分も含めると、
10万弱の差額になる。

軽ターボにナビを付けると、値引き込みで140万くらいになるから、
車両価格が200万になれば、6〜7年で元が取れる。
718阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 14:00:56 ID:I+/zTAFR
元なんか取れなくても、200万なら欲しいやつがいっぱい。
719阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 14:29:57 ID:r0IFbDgr
>>718
個人的には同感なんだけど、将来的にヨメさんの軽と買い換えること
を画策しているので、説得するための理屈が必要になる。年間走行距離
はヨメよりオレの方がずっと多いので、普段はヨメに今乗っている車
を使ってもらう。

ヨメはガソリン高騰の頃から、安さに釣られて遠くのショッピングモール
に行くことはなくなったけど、単に色々な商品を見たり、店員と話を
することだけでも楽しかったようなので、往復で50キロ走っても60円
しか掛からないと聞いたら、かなり興味を持つんじゃないかな。
720阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 15:19:43 ID:Zbs1Rqbt
>>708
120万になるころには八割は電気自動車になってて、一回の充電で300キロ巡航とかなってそうだけどな
721阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 15:32:16 ID:Kw+YAObn
【三菱自 i-MiEV 発表】益子社長「次の100年の扉を開く」
ttp://response.jp/issue/2009/0608/article125677_1.html
722阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 16:45:06 ID:BqAwr66V
ガソリン車ならエンコしてもポリタンクにでもガソリン汲んでくれば
いいけど、電気自動車だと車を押してスタンドまで行かないと
いけないからなぁ・・・・・何かと障害は多いよね。
723阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 16:45:52 ID:TfKLPxqB
民家が近くにあればなんとか借りられるかな
724阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 16:50:53 ID:fOJWul/n
そもそもガス欠でエンコしたことがない
725阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 16:52:14 ID:TfKLPxqB
GSが随所にあるからそれは当たり前
726阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 16:57:13 ID:t23hGaV2
ロードサービス呼べばいいだろ。来るのに一時間ほどかかるがな。
そのうち急速充電装置とか装備するだろ。
727阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 17:02:40 ID:r0IFbDgr
ディーラーで試乗できるようになるのは、いつ頃なのかな。今迄の
試乗会の様子だと、単に同乗するだけとか、狭い場所でゆっくりと
しか走れない場合が多かったから、自分でステアリングを握った時に、
どう感じるかが楽しみだ。

静粛性については、単にエンジンをモーターに変えただけでなく、
量産型ではモーター音やロードノイズに遮音対策を追加して(20kg
増えたのは、そのため?)、風切り音の低減にワイパーブレードを
変更している。

エンジンより応答の早いモーターをタイヤまで直結しているから、
アクセルの応答はMT以上にダイレクトだろうし、加速時にエンジンの
トルク変動やATの段付き感が全くないから、滑り出すような加速感が
得られるというのも興味がある。

相対的にバネ下が軽くなりバタツキ感が減った足回りや、重心が大きく
下がって固くないのにロールが少ないコーナーリングも試してみたい。
ミリ秒単位で反応するというトラクションコントロールは、試乗で
確認するのは無理かな。
728阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 17:08:47 ID:I/ZwdibK
エンジンの場合バッテリー上がったらジャンピングすればいいけど
モーター車でバッテリー上がったらお手上げですよね?
バッテリーが大きいっても何日も乗らない奴多いだろうし、
放電率なんかはどうなんだろうか‥
729阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 17:17:50 ID:Mdova6cL
>>710みたいな特権だの特別だの高級だの富裕層みたいな考えの書き込みは三菱スレで良く見るな
お前、三菱オタクか?と聞くと強く否定するし。。。
変わり者が多いのか?
730阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 17:34:46 ID:CcTIv3tK
ミーブにも普通の12Vバッテリーも付いているよ。
床下のバッテリが上がったのなら、それはガソリン車で言うガス欠のようなもの。
ガソリン車でもガス欠したら、いくらジャンピングしたって無駄でしょ。
731阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 18:26:00 ID:C1IHE1dW
>>729
変な特別意識を持った奴が多そうだな
732阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 18:28:15 ID:t23hGaV2
現段階でこれを予約するような個人は、いい意味でも悪い意味でも特別だと思うぞ。
普通の感覚では今は買わない。
733阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 18:33:01 ID:Vhr4i0kC
上から目線の書き込みも多いよ
734阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 18:35:53 ID:Btb9v+ay
>>729
僻み根性丸出しだな(笑)
電気自動車が金持ちの物だと何かお困りになることでも?
735阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 18:43:22 ID:w6L0To0Z
買う気のないのに24H粘着するアンチ大杉。
ま、レスの癖から少数と分かるが。
EVが人気になるとハイブリのブランドイメージの激低下必至だから、
尻に火がついたチキンか工作員のヒステリーなんだろうな。
736阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 18:45:31 ID:Q8fHc5C0

663 :名刺は切らしておりまして:2009/06/08(月) 13:32:34 ID:53GVTzq4
もう落ちてるけど、日東+豊田自動織機で店舗設置用で45万円の充電設備とか出るらしいよね
http://www.nito.co.jp/IR/pdf/z0906-1.pdf

トヨタも目立たないように着々と準備しているみたいだな
737阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 18:50:56 ID:t23hGaV2
>>736
そりゃ準備はしてるだろ。
でも当面はプリウスと食い合うから積極的には動かなそう。
738阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:04:09 ID:opEBIZkg
トヨタも準備してるんだ....
739阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:31:35 ID:Btb9v+ay
NHKでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
740阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:41:19 ID:Q/htpsWb
ロールスロイスは、昔は王侯貴族にしか売らんと言っていたらしい。
でも、今は一般人に広く販売している。
だからっちゅーて、全員がロールスロイスを買えるわけじゃない。
一般に売るってのは、そういう事なんだよ。
i-MiEVも、来年あたり、一般に売るんだろうけど、
それは選ばれた人しか買えないって事ね。
自分が、その選ばれた人に該当しないからっちゅーて、
一日中アンチスレ書いて頑張るのはどうよ?
741阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:49:35 ID:LX97xQ3G
ほんとに東大かこいつ・・・?
売りに出してる三菱ですら「法人向け販売を目差す」って言ってるのに。
スポンサーに媚売るためならなんでもするのか・・・
742阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:54:40 ID:LX97xQ3G
はあ?w
バッテリーのために設備含めて500万程度はらえと??
743阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:55:07 ID:QE2dohFI
>>740
EV車は金持ちにしか売らんとはどこの企業も言ってないだろwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
744阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:57:30 ID:atq65Rby
知的障害を起こすアンチワロス
745阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 19:57:32 ID:aRf3VafP
MIEVてインサイトよりはるかに高いんじゃね?
746阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:00:22 ID:kWakvjdU
今の電気は6割以上が火力発電で温室効果ガスも大量に放出します。
しかも変換や供給などにより無駄に浪費してしまいます。
これでは電気とエコを結びつけることができません。

これからの時代、風力、水力、原子力など
温室効果ガスの放出が少ない発電方法に変えていかなければなりません。
747阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:03:21 ID:bduHaLdK
          _,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,_
      ,,,,,::''´        `;;、
     .;;;::,:'        .;;,::::::::::::、
    .;::,:'          .;,::::::::::::::', 
    ;,:'  ⌒    ⌒  .;;,:::::::::::::::; 
     ;   (__人__)    ';;.::::::::::::;'     わんわんお!
     ';,            ゙'''''';''"     
     `:、            ,;:''
       ';             '':;,       
       ';             ';, .,.,., 
       ';              ':':::::::`;   
       ;;:::::::::::     ::::::::::::::   ;::'''"   
      ;:::::::::::::;: .,.,..,.,., ;;:::::::::::::; ,,,,,,,,.;''
       "''''''''"     "''''''''"
748阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:08:15 ID:/aqHlF8P
う〜ん・・・普通に i を買おうと思ったら、でんきあいが出ることになったのでずっーと待っていたが
今まで言われていた価格帯の上限いっぱいでくるとは orz
749阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:11:47 ID:ERHh+9Cw
750阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:16:44 ID:lO78YKJ0
751阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:31:26 ID:Q/htpsWb
>>743
あの値段と性能なら、金持ちにしか買えんだろ?
逆に、金持ちにとっては、そこそこよさそうだろ?
見てわからんのか?
アパートから300m離れた月極駐車場に
唯一の車i-MiEVを停めて…って考えるような
貧乏人には無縁な車だろ?
752阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:33:05 ID:bduHaLdK
400万超の電気自動車買うくらいなら、太陽光電池パネル取り付けろよwww
今なら、200万位であるw
753阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 20:51:55 ID:/c5mKpST
ぶっちゃけ、おまいらいくらなら買う?
俺は150万切ったら。
754阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 21:01:51 ID:9V/jX9gx
>>753
そうさなあ、、、150万円で買えて実用走行距離が500キロで
ガソリンスタンド並みの数の充電ステーションが整備されて
フル充電が5分で出来るようになれば絶対買う!
755阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 21:02:43 ID:tsemxkVV
>>746
確かに火力は6割
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h18electric/sankou03.pdf
でも
http://www.fccsystem.co.jp/info/column/1182318290.html
LNGはCO2の排出量が少ないそうな
石炭火力の半分以下。石油火力と比べても40%以上少ない。
LNGの主成分?メタンはCO2の21倍の温暖化係数なので燃やさないと温暖化がすすむんで
火力はLNG火力に転換すればいいんじゃない?

ガソリン車には出来ないCO2回収も出来るみたいだしね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000040-fsi-bus_all
756阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 21:06:15 ID:Zbs1Rqbt
パンフレットとか貰った人いますか、買う気ないけど読み物として見てみたい
757阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 21:07:26 ID:SXb0skxH
>>755
そんなプラント作るだけで十数年かかるぞ
758阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 21:13:33 ID:VD7chj42
ガソリン車で給油ランプが点灯してから100km乗れる勇気がある人だけが買えば良い。
俺は残念ながらそんな度胸はないから、今はスルー。
759阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 21:15:11 ID:v9ks8OYj
>>751みたいな書き込みをする奴って三菱スレ以外ではほとんど見ないよな
760阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 21:15:53 ID:LX97xQ3G
一般市場でガソリン車に対抗できる選択肢となり得るにはあと10~20年必要だろ、
CO2と温暖化の関連性も詳細に証明しないと誰も気にしないし、
発電方法ももっと原子力に寛容にならないといけないしな。
761阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 22:55:36 ID:r0IFbDgr
>>758
>ガソリン車で給油ランプが点灯してから100km乗れる勇気がある人だけが買えば良
い。
>俺は残念ながらそんな度胸はないから、今はスルー。

スクーターなら、航続距離は同じようなものだけど別に勇気がなくても
乗れますよ。1日に100q走ることなんてほとんどないから、普段はまっ
たく気にせずに使える。以下の条件を満たすスクーターがあれば、選ん
でもいいな。

・コンセントを挿す程度の手間で自宅で給油ができる。
・道路を問わず、交通の流れに合わせたスピードで走れる。
・時速60キロで自動車とぶつかっても、軽傷以下の怪我で済む。
・雨風の影響を受けず、冷暖房も効く。
・走行中の騒音や振動が普通の車より小さい。
・急ブレーキ時に、転倒せず操舵が効く。
・同乗者が2〜3人載せられる。
・家電程度の荷物なら載せられる。
762阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:01:22 ID:OTfpJvbz
スクーターが2〜300万円ってのは高すぎないか・・
763阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:01:49 ID:r0IFbDgr
後はこの条件かな。

・現在の運転状態や冷暖房などの使用に応じた、走行可能距離が
 常に表示される。
・100円の燃料費で平均70q程度走れる。
764阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:07:45 ID:r0IFbDgr
>>762
軽自動車程度の車内空間があって、この条件が全て満たせるなら、
200万ぐらいは出してもいいよ。
765阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:09:27 ID:shzaqm4H
俺は買わない

だけど気になって気になって、つい書き込んじゃうんです

トルクと家で充電は興味あるな。
Airまってるさ。
766阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:16:03 ID:/aqHlF8P
何で自動車をスクーターと比較するのかわかんないな。>>758 は感覚的に結構的を射てると思うよ。

自動車じゃ普通にそこらを軽くドライブしてるだけで 60Km とかすぐだし、
冬なんて 50Km 以上走った後に渋滞はまっちまったらヒヤヒヤするんじゃないかな。

多分俺ならびびって暖房消して寒さに耐えちまうよw

この性能と値段でお買い物専用カーってのもアレだし、より一層の技術の進歩で走行距離っつーか、
電装全てを含めた安心感もガソリン軽自動車に近づいていってくれるといいねえ。
767阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:22:07 ID:r0IFbDgr
200万出すなら、廉価版の軽自動車相当だとやっぱりいやだな。
動力性能と制動力と操縦安定性と乗り心地は、i-MiEV相当としておきます。
768阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:23:23 ID:orI9tOEr
せめて250km走れればねぇ。

それか電気スタンドがそこかしこに整備されないと
イベント的な使い方しかできないよなぁ。
769阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:25:28 ID:fOJWul/n
違う

残りが100キロになったから給油するんじゃなくて
給油ランプがついたから給油するんだよ
770阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:33:14 ID:j57NXpLb
電池はガソリンに比べれば、残量も走行できる距離も正確に見積もれるから
>>758は、説得力に欠ける

ただ残り20kmくらいになると怖くなるだろうから
航続距離はー20kmくらいで考えないといけないとは思う
771阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:34:20 ID:/aqHlF8P
460万じゃなくて 360万なら即予約するつもりだったんだけどなぁ。
考えちゃうなあ・・・460万。

横浜市民だったら即予約するのにー。いいなー。横浜ずるいぞーw
772阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:37:19 ID:JDTnQ9z7
【三菱 i-MiEV 発表】益子社長、20年に電気駆動車を2割に
http://response.jp/issue/2009/0605/article125621_1.html

>三菱自動車が開発中のPHVは、発電専用のガソリンエンジンを
>搭載する「シリーズ型」であり、(中略)
>今年の東京モーターショーにプロトタイプを出品する予定。

電池の量を減らしてもいいから、こっちはもうちょっと安くしてほしいが・・
機構が複雑になる分、やっぱ割高だろうなあ。
773阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:41:27 ID:j57NXpLb
>>772
電池の量を半分にすれば、返って安くなる
774阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:41:56 ID:orI9tOEr
>>772
そうか、バッテリー切れ対策として屋台で使うみたいな
発動機を積んどけばいいんだ!
775阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:42:21 ID:/kpqwHie
軽並みの値段になるか走行距離が倍以上にならなきゃ売れない
iのガソリン車乗りにしてみたら売れない方がうれしいけど
776阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:43:43 ID:p30kzBMi
どんなところをどんな風に走っても160km走ってくれるなら全く問題ないけど、良くて160kmだと無理。
777阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:54:59 ID:r0IFbDgr
>>766
渋滞時に暖房を使って電池の容量が減れば、それはメーターパネルの
走行可能距離に反映されるよ。ナビで目的地までの正確な距離も分か
るし、暖房を弱めるのは危ないと思ってからでいい。外出着を着ていて
シートヒーターを使えば、寒冷地以外ならそれほど困らない。

暖房の消費電力も一度室内が暖まった後なら、外気が0度で約1kW。
電池容量が半分残っていれば、2時間の渋滞で25%程度減るだけ。
一般道で2時間の渋滞は経験したことがないし、それだけ長時間の渋
滞なら普通はナビの情報で事前に分かる。

i-MiEVは電池の残量が一定値以下になると、省エネモードに入る。
モーターの出力を抑える以外に、エアコンが切られて警告が表示される。
残量が0になった後は、5km程度の走行が可能。
778阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:57:02 ID:N+oog9N3
俺は買うよ!

俺は買うよ!

俺は買うよ!

俺は買うよ!

俺は買うよ!


っていう勇者は居ないの?
一人くらい居てもよさそうなもんだが
と、三菱自動車社員の俺が言ってみる
779阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:58:51 ID:CcTIv3tK
俺はずっと前から欲しかったんだけど、先立つものが無くて・・・
貧乏でごめんよ
780阻止押さえられちゃいました:2009/06/08(月) 23:59:40 ID:LX97xQ3G
予約とか書いてるバカはなんなの・・?
そもそも法人向けにすら「目差す」って言ってるんだぞ。
しかもこれから国の財源はどんどん削れてくのにお金どっかもってこさせんだよ、
インフラに金かかりすぎ、水素もインフラに金かかるようなら脱石油はありえん。
781778:2009/06/09(火) 00:00:38 ID:ByIPbymh
>>779
補助ついていくらだったら買いたいと思う?
782阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:02:44 ID:CcTIv3tK
>>781
200万円ぐらいなら、多少無理してでも買う
783778:2009/06/09(火) 00:06:28 ID:ByIPbymh
>>782
それ無理だぁ
営業だけど先が思いやられるorz


784阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:07:07 ID:OTfpJvbz
>>779
好奇心で乗りたいってなら、レンタカーが出たら借りてみればかなり満足しそうだけどな。
785阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:08:03 ID:2CQ2fgit
>>781
俺は今の値段でも欲しいよ(補助付き320万)

問題はインフラ。各ショッピングセンター毎に充電スタンドが
出来ないと安心して乗れない。

計画だけはあるみたいだけどいつ実現するのやら。
モデル市でモノになるのにまだ2,3年かかるのかね。
786阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:09:50 ID:vTksucHp
>>783
競合製品ないし営業は楽でしょ、話題性だけで買うって人もいなくはなさそうな値段だし。
まあ、スマートみたいな感じになるんかね。
787阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:11:32 ID:aVg9gZ4L
>>783
1年前だったら、今の値段でも買ったかもしれない
レンタカーでもいいや、とにかく一度乗ってみたいね
788阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:11:55 ID:bAv4pWl4
250万で手に入るなら買う。
だけどうち駐車場遠いんだよね。そこだけがネックだ。
789阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:16:33 ID:rEE0ceFU
まぁ横浜市民の価格ならね。

残念ながらこれがトヨタマークついてたらめちゃくちゃ売れただろうね。
790778:2009/06/09(火) 00:17:56 ID:ByIPbymh
買ってくれるのは785さんだけか。

今はまだ大っぴらになってないけど充電器が別売りとか説明したらドン引きされそうなんけど・・
しかもコードがホースみたいに太くて普通のコンセントには繋がらないとか説明したくない
自宅の車庫に置くなら簡易工事が必要とか言ったら購買意欲のあった客までも逃げる気がしてならない
791阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:18:01 ID:3LK70MfC
神奈川県なら250万くらいだよ
792阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:18:51 ID:rEE0ceFU
おわたw
793785:2009/06/09(火) 00:21:06 ID:2CQ2fgit
>>790
それくらい、自宅に外向け200V分電盤一式を増設する
費用と較べたらたいしたこと無いよ。
794阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:22:23 ID:rEE0ceFU
>>790
充電器いくらくらい?
引くくらい高いの?
795阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:27:14 ID:3sCA9j0N
>>790
あれ? 100V/200V の通常充電はサイトでもずっと車載充電器だったけど、実はそうじゃないの?
コンセントは NEMA の 20A のような形してるね。ケーブル系15mmくらいかな。
796阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:31:18 ID:CqX8LpYE
>>795
無知営業なんだろ、公式には「100/200V充電は車両と一般用コンセントを接続するだけで家庭でも充電ができます。」
って書いてあるし。

急速充電器と頭がごっちゃになってるのでは。
797阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:34:39 ID:4CAJN1jz
妙な所でトヨタの名が。ガン形状の充電用ケーブル端子は、プラグイン
プリウスと共通なのか。

>自宅でも外出先でも充電できる3WAY充電システムを採用。AC200V
>およびAC100V の一般用コンセントから手軽に充電ができる普通充電
>(標準装備の充電ケーブルを使用)と、今後各所で設置が進む急速充
>電器での急速充電にも対応した。

>普通充電に用いる普通充電ガンと普通充電コネクターは、トヨタ自動車
>株式会社と矢崎総業株式会社の共同開発品です。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/publish/mmc/pressrelease/news/detail1940.html
798阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:35:11 ID:rEE0ceFU
車両と一般コンセントを接続する専用充電ケーブルが有料なんじゃないかと
799阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:35:17 ID:6vyj3B0x
三菱自動車が5日発表した『i-MiEV』は、希望小売価格が459万9000円
800阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:38:41 ID:rEE0ceFU
>>797に思いっきり標準装備って書いてあったわ>充電ケーブル
801阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:39:37 ID:6vyj3B0x
三菱自動車が5日発表した『i-MiEV』は、希望小売価格が459万9000円
802阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:40:40 ID:B5oKXy7F
どーせ営業といっても行くのは役所か関係会社だろ、
適当に話しすれば買ってくれるさ。
一般向けで営業させられるならソーラーパネルの営業より絶望的だけどなw
803阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:41:25 ID:bAv4pWl4
こいつは絶望小売価格だぜ Hahahahaha
804阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:46:57 ID:oMPkZk75
今、NHK-BS2「クローズアップ現代」と、日経CNBC(テレビ東京)「ワールドビジネスサテライト(リピート)」見たけど、皆さん見ますたか?

GMの電気自動車は64kmしか皇族距離無いんですね。バッテリーは韓国LG電子製とのこと。

リチウム資源はボリビアの何とかっていう湖に埋蔵されていて、三菱商事とどこだかが採掘権を得ているとか。
805阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:49:05 ID:rEE0ceFU
iMiEVはEVとして素晴らしいと思う。
しかし問題は日常の足としての実用性だからね。
806阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:52:42 ID:bAv4pWl4
えー。
日常の足としての実用性は十分だけど、レジャーや特殊な使い方が無理だから叩かれてるんだと思った。
807阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:53:28 ID:aVg9gZ4L
俺の日常の使い方だと、今のi-MiEVのスペックで十分だ
808阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:56:27 ID:3sCA9j0N
i-MiEV 自体は えいっ!と買ってしまえても、
その後、バッテリーを劣化とか故障で交換するハメになってしまったときのことを考えると怖いんだ。
809阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 00:58:50 ID:4CAJN1jz
>>804
i-MiEVの電池を作っているリチウムエナジージャパンの、出資会社の
一つが三菱商事。ボリビア政府と交渉中というのは聞いていたけど、
ついに合意が成立したんだね。これで資源問題云々のレスについては
答えが出たね。

>三菱商事や住友商事、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資
>源機構(JOGMEC)を中心とする官民はボリビアでのリチウム資源
>開発に向け、資金や技術、周辺のインフラ整備など広範囲に協力す
>ることで同国政府と合意した。世界の半分のリチウム埋蔵量が見込
>まれるウユニ塩湖の開発を共同で推進する。

http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=AT1D0800O%2008062009
810阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 01:00:31 ID:aVg9gZ4L
バッテリとかはもし劣化してダメになってもクレーム通るだろう
少なくとも5年は
811阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 01:01:54 ID:rEE0ceFU
160km走るといわれて、実燃費120kmだったら結構怖い思いをする時があると思う。
官公庁の人たちの走行結果を公表してくれるといいんだけど。
812阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 02:19:13 ID:ZYs9bLmi
今回の価格でも計算上は横浜市民なら250万以下で買える。
むしろ問題は生産台数で今年分は完売。
来年分から一般販売されるが政治家・有名人・評論家・超上得意客などなどが優先されて結局完売。
実質的に市井の一般人が購入できるようになるのはかろうじて再来年分からかと。
そのくらいには日産も発売してるし電池生産コストの低下を織り込んだ価格改定により
横浜市民なら200万を切る値段で買える可能性は高い。
ただし200万以下でもガソリン価格150円以下ならiのほうがコストは安いだろうし
ガソリン車にはもっとお得で安い車はざらだし実用性も高いだろう。
パソコンや携帯電話やデジカメなどの例を見ても
工業製品は生産量を増すごとにやがて価格低下が進むが
すくなくとも現状でこの車を買う購買層は「走行コストが安い」から買うのではなく
「EVならではの魅力とプレミアム性」に惹かれて高くても欲しいから買うことは理解しておくべきだろう。

813阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 02:28:49 ID:1jwUogfX
三菱の営業になりすましてデマネガキャンが速攻バレてアワレww
あわててログ流しの話題そらしレス入るww
芸風無理に変えるとボロが出るなww
814阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 02:32:31 ID:Zcs5HPQG
>>809
三菱重工業 リチウムイオン電池事業、12年めど参入
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906040101a.nwc
そしてこれにつながるわけね。
815阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 03:05:33 ID:B5oKXy7F
>>812
何度書けばわかるかなw
一般人はあと数年買えないっての、シッタカ乙、もう病気だね。
嘘つきすぎてはぶられてひきこもってるんですね、かわいそうに。
816阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 03:28:18 ID:ZYs9bLmi
>>815
そう書いてあるだろ、読むのも書くのも三行が限度のゆとりくん。
817阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 07:29:08 ID:B5oKXy7F
>>816
>魅力とプレミアム性
確かにプレミアム性は高いね、買えないんだものw
818阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 08:25:58 ID:xk5Yd8fT
【三菱 i-MiEV 発表】GSユアサ依田社長「三度目の正直、今度こそ」
 ttp://response.jp/issue/2009/0608/article125696_1.html
819804:2009/06/09(火) 09:20:51 ID:oMPkZk75
>>809
スマソ。合意してないかも。交渉中って言っていたかも。

ところで、クローズアップ現代では、ベタープレイスが充電バッテリー交換作業をタクシー業者に対し実演しているシーンが放送されていましたが、作業時間は僅か1分程度と言っていますた。
もっと時間がかかるのかと思っていたので意外でした。
820阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 09:26:35 ID:/NAFW0rI
【三菱、電気自動車のi-MiEV発売】
ttp://www.carview.co.jp/news/1/109437/

なるほど、一般向けの予約開始が7月で、発売は来年の春以降か。
もうチョイ待つ必要があるな。

7月からので一般ユーザーがどれだけ予約入れるのかが楽しみだw
高くっても絶対乗りたいっていう物好きが飛びつきそう。
逆に言うと、三菱も後に引けなくなる時が7月から来るね。
821阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 10:32:39 ID:beATAOaJ
バッテリーが故障したらメーカーが負担してくれるかもしれないけど、
通常劣化のバッテリー交換時は補助金が出ないから定価+工賃が必要でしょ。
その時、数百万円払えない人は廃車か売却だけど、
バッテリーが使えないアイミーブに値が付くだろうか?
822阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 10:42:02 ID:hmeusYac
どっちにしろ10年も乗ったら売っても二束三文だし。
823阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 10:47:26 ID:ltETO7HX
>>822
電気自動車の値下がり率は超不人気車並みだろうな
1年で100万、2年目は50万下がりそう
そりゃもうパソコン並み
最終的にはガソリン車より安くなるだろうな
要の部品は日本製だけどモーターやバッテリーは全部中国製とか
824阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 10:52:00 ID:dw6aQURE
ガソリン価格次第でない?
また、近く130円超えるらしいよ。
825阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 11:16:23 ID:f06ydpXo
>>821
10年だか10万kmだかで7割くらい残ってるくらいの測定実験結果あったろ。
そのくらいで交換したとしても量産効果でバッテリ価格は1/4以下になってるはず。

>>823
逆。Be-1並に中古にプレミアつく。3年後の年2万台ですら供給が需要に対してあきらかに少ない。
826阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 11:31:03 ID:hmeusYac
>3年後の年2万台ですら供給が需要に対してあきらかに少ない。

打ってる施策が全部当たってそれぐらいじゃないの?
そんなに急に市場が立ち上がるとは思えない。
三年後のスペックはどの程度向上してる想定?
827阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 11:55:42 ID:lPFMI0h7
FNN-NEWS
三菱自動車水島製作所社員2人、バイト先で金を盗み「強盗あった」とうその通報 逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00156350.html
828阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 12:47:24 ID:UoVqK1gu
アイMievのボディはアイと同じなのかな....
829阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 14:12:47 ID:4CAJN1jz
>>826
国内だけじゃなく、海外の分も含んだ数。特に欧州では、ガソリン
価格が高くて購入時の税控除も高額。環境意識も高いから需要も多い。
PSAの要望では、来年度にも1万台以上だけど、電池の生産が追い
つかないため、調整している状態。
830阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 14:33:13 ID:hmeusYac
>>829
それでも中古でプレミアがつくとは思えない。
831阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 14:34:30 ID:ltETO7HX
>>830
うんうん、電気自動車はパソコンと同じ
ドンドン価値が下がる
832阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 14:50:24 ID:hmeusYac
>>831
二年でスペックが倍は無理だと思うよ。
833阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 14:52:17 ID:YsA2mRgg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490352 見るだけ見てちょお前ら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490439 とりあえずね♪
         ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \ 僕、ホモンドっていうんだ♪間違えないでね☆
     |  :::::: (__人__)  :::::: | XBOX360タグはxGROUND WALKERxだお♪
      \.    `ー'´    /ヽ  おいらの尻の穴は狭いけど住み心地良好だじょ〜
      (ヽ、      / ̄)  | 1番図太いキモイ声が僕だじょ〜
       | ``ー――‐''|  ヽ、. | 赤文字の、、うるせぇよ、「なかわけ!」が僕の名言
       ゝ ノ      ヽ  ノ  | ホモンドウォーカーだぁ〜〜〜
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
834阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 14:55:57 ID:XKUSyApH
携帯やパソコンは、消費電力がどんどん少なくなるから小型化・高スペック化が進むが、
車を動かすのに必要なエネルギーは、ほとんど減らしようがないので、
電気自動車の高スペック化はなかなか進まないと思うよ
835阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 14:56:32 ID:4CAJN1jz
OEM以外に、自社ブランドでの販売を行う。一部は今年度から。
複数の都市と実証試験から販売までの契約で調印していて、現在
数十台が稼働中。
836阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 15:04:21 ID:B5oKXy7F
>>834
しかしその高スペック化が進まない限り
石油の値段が1リットル300円あたりにならないと電気に移す理由がない
837阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 15:09:58 ID:hmeusYac
>>836
early adopterと言ってコストメリットがなくても新しい技術にお金払う人がいるんだよ。
838阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 15:44:30 ID:dw6aQURE
>>834
電池が進むんでない?
839阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 15:53:17 ID:ltETO7HX
電池のコストダウンは猛烈に進むと思うよ
20万円くらいまで
840阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:09:51 ID:3LK70MfC
コストダウンと共に、軽量化がどれくらい進むかどうか。
重量半分になれば、航続距離320kmになって、ほぼ不満は無いだろう。
841阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:12:50 ID:XKUSyApH
>重量半分になれば、航続距離320kmになって、ほぼ不満は無いだろう。
どんな計算だよ
842阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:22:41 ID:3LK70MfC
>>841
ああ、書き足りなかったが、同じ重量の電池を載せるということね
軽くならないのに無理に大容量の電池を載せても、電費が落ちるからだめ。
843阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:35:46 ID:4CAJN1jz
メーカーの話では、電池は五年十万キロまで保証される。ただし五年以上でも、十万キロ
までなら劣化は使用に支障のないレベル。

十万キロで計算すると、ガソリン150円、燃費15km/Lなら、オイル類
の交換も含めて90万強の差額になる。

国が交通政策を決めるため大規模調査「交通センサス」によると、
乗用車の出発地から目的地までの距離は、営業用車を含めても50キロ
以下が97%を超えていて、大半の人が往復100キロ以内で走行して
いることがわかる。日常生活で車が必須となっている人には、長距離
移動がなくても走行距離が稼げる。
844阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:40:53 ID:pmC4HDFO
まぁ、もちつけ。
おまえらに回ってくるまでまだまだ時間は掛かるんだから
欲しいヤツは気長に待とうじゃないか。
845阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:46:11 ID:3LK70MfC
電池の形状、接続方法などの互換性を保ったまま、
数年後に低価格、大容量化してくれればいいけどね。
互換性無視されると、早く手に入れた人にはきつい。
846阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 17:47:17 ID:XKUSyApH
>>842
>ああ、書き足りなかったが、同じ重量の電池を載せるということね
>軽くならないのに無理に大容量の電池を載せても、電費が落ちるからだめ。

重量が軽くなったら空気抵抗も減るのですか?
アホですか?
847阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 17:51:21 ID:3LK70MfC
>>846
電池に関しては高スペック化が進むという話をしているんだから、
同じ重量で2倍の容量になれば、航続距離が2倍になる、という意味だと
わかってくれよw
何で空気抵抗の話になるんだ
848阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 17:57:34 ID:XKUSyApH
>>847
ああ、わかったよ
でも普通は、バッテリの容量が2倍になると言うんだよ
849阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 17:59:54 ID:jP3wr/mF
>>825
それって10.15モード走行上での数値かも知れんな
だとすれば実用燃費は10.15モードの7割くらいだから
電池も更に7割減として最初の性能の約半分くらいに劣化すると思う。
850阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:00:38 ID:3LK70MfC
だから、今の技術でバッテリの容量を2倍にするために、2倍の重さにしても
航続距離は2倍にならないんだから、軽量化が必要だってことを言ってるんだよ
曲解が得意だなw
851阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:05:31 ID:XKUSyApH
>>850
>>849のどこに重量を2倍にすると書いているんだよ?
>>840のどこに、バッテリの重量が半分になると書いているんだよ?
>>840のどこに、バッテリの要領を2倍にすると書いているんだよ?
852阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:08:14 ID:jP3wr/mF
>>825
本格的に値が下がるのは投資した金を回収してからじゃね?
それにメーカーの経営状況もあるだろうし
少し違うかも知れんが、ある一区間の高速道路の建設費用を回収したとしても
その区間だけ無料にはならないのと同じだと思う。
853阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:09:00 ID:3LK70MfC
>>851
うむ、>>849にはどこにも重量を2倍にするとは書いていないな。
>>840だけでは書き足りなかったから、>>842でわかってくれということ。もうレスしないよ
854阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:26:52 ID:jP3wr/mF
>>810
そこが微妙なところなんだよな
購入者が走行可能距離が落ちたといってもメーカーが正常の範囲内と判断すれば
揉める可能性が非常に高いと思う
855阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:35:58 ID:zkU7+72C
840 :阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:09:51 ID:3LK70MfC
コストダウンと共に、軽量化がどれくらい進むかどうか。
重量半分になれば、航続距離320kmになって、ほぼ不満は無いだろう。


841 :阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 16:12:50 ID:XKUSyApH
>重量半分になれば、航続距離320kmになって、ほぼ不満は無いだろう。
どんな計算だよ



↑840馬鹿すぎて吹いたww
少年時代は何食べて育ったのだろうか
856阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:44:44 ID:hmeusYac
10.15モードで実燃費が7割りというのは、ガソリン車での経験則であって、
EVにも当てはまるかどうか分からんな。
このあたりは一般販売してユーザのレポを待つしかない。
857阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:47:52 ID:XKUSyApH
>>856
普通に考えれば、大分改善される
でも、エアコン使えばパッパラパー
858阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 18:48:57 ID:Q65WdmK8
去年洞爺湖まで遠乗りした時は
10km/1kwでちょうど10.15モード燃費くらいだった

プリウスの燃費からすると電気モードは街乗りでも有利だと思われ
859阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 19:03:26 ID:hmeusYac
>i−MiEVは、10・15モードで160kmの航続距離を実現している(国土交通省審査値)。
>実際には、走行パターンや冷暖房の使用状況により航続距離は短くなるが、
>それでも市街地走行で暖房を使用した場合で80km、
>冷房使用時が100km、冷暖房を使用しなければ120km程度の走行が可能だという。

120kmだと10・15モードの75%か。
860阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 19:25:02 ID:VDJM3MI4
>>856
ほぼ当てはまるんじゃね?
861阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 19:33:40 ID:yQn4f8GB
急速充電器を使いまくったら電池の痛みが早まりそうだな
862阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 19:52:37 ID:Qr3zoE3F
>>861
技術的には、単純な方法で回避できるんで
この価格帯の製品ならなんか対策してあると思う。
863阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 20:07:32 ID:IrI9aDhZ
まぁすぐさま買う買わないっていう商品じゃないだろう
技術デモンストレーションから一歩踏み出したって感じで
消費者は今後の進化に期待するべき
864阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 20:18:44 ID:CFZCONOX
デモンストレーションから一歩踏み出したデモンストレーション
865阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 20:31:55 ID:kb9puoB6
トヨタ RAV4 EV
http://autoc-one.jp/toyota/rav4_ev/

コンパクトSUVのRAV4をベースに、出力50kWのモーターを搭載した電気自動車で、
走行時の騒音や振動は全くないのが特徴だ。発売のきっかけは2003(H11年)に
カルフォルニアで施行される法律の基準を満たすためだった。
最高速度は125km/hで1回の充電で継続走行距離は130〜160km。(1997.10) 


冷静に考えると12年前と大して変わってない
866阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 20:57:31 ID:B1xHYVVC
もうちょっと真剣な検討に値するレベルになっててほしかった
しかし、試乗していないから何ともだが、EVという以外に
車としての魅力がないよなぁ
867阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 21:00:35 ID:Q65WdmK8
加速がすごいとか、低重心で安定感があるとか、音が静かだとかいろいろあるじゃん
868阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 21:01:50 ID:t2Q9MKr6
>>867
価格も凄い
869阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 21:32:46 ID:3cSEJYrN
>>865
「21世紀に間に合いますた」の頃に作っていたのか
870阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 21:35:39 ID:XKUSyApH
基本、日本の自動車会社は>>865の頃、全社、EVを出してるよ
871阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 21:45:15 ID:dKU4600m
これから益々競争が激化して来るな
872阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 21:50:12 ID:Wd+iElCu
このスレを震撼させるニュースが出る日もそう遠くない
873阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 22:49:31 ID:v8p1FoyJ
>>867
試乗した感想
>加速がすごい
これは納得
>低重心で安定感がある
結構左右に振られる
>音が静か
タイヤの音がよく聞こえる
874阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 22:55:31 ID:B1xHYVVC
EVであることに目をつむると
ターボ軽と比べてどうなんだろう?
ムーブとかワゴンRとか
875阻止押さえられちゃいました:2009/06/09(火) 23:27:17 ID:n6XJgOwE
EVであることに目をつむって
アイとムーヴとワゴンRの室内長はいくらなのかな‥‥
876阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 00:11:17 ID:RFL5CdxQ
【三菱自工】世界初の量産型電気自動車「アイミーブ」459万9千円
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1244173020/
877阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 00:35:17 ID:YF8BrQbu
こんなものは早く買うか買わないしかないだろ
性能UP待ってから買うならガソリン車買う
878阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 01:40:41 ID:jKHWpWjb
>>877
そういうこったね、どーせこんなスペックじゃ関係者と役所くらいしか
使ってもらえるとこがない。
一番うまくない先駆けのポジションとっておきながら滑るとかどんだけw
879阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 02:07:12 ID:Ch8SI+d2
主だった購入先は、電力会社、郵便局、コンビニ、自治体など、
通常の業務として戦力にできるところが購入している模様。

海外では、プジョーにOEM供給が決定しており、来年度も
一般の人に回る分はかなり少ない模様。
880阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 04:18:06 ID:jKHWpWjb
まず役所が電気自動車使いたい理由は、「○○市役所」「電気自動車」の
2つの文字列並べたいとうくだらない理由しかない。
そのためだけに合計で何百億つぎ込まれるのかしらんが・・・
箱物と全くかわらないよね。
881阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 04:33:07 ID:7Lx2s8Hw
全然違うよw
説明しても判らないだろうけど。
882阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 04:38:43 ID:jKHWpWjb
>>881
説明してもわからないんじゃなくて説明できないんだろw
それとも企業と地方の癒着とか妄想言い出すのか?
883阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 07:25:35 ID:Yog/POso
>>727
【自動車】三菱自動車、電気自動車「i MiEV(アイ・ミーブ)」の試乗車を今年秋よりディーラーに導入[09/06/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244541211/
884阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 07:39:29 ID:C3xOtO0c
↓こっちのがかっこいいな。いくらなんだろ。
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031623.html
885阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 08:09:30 ID:w5EtYQ7F
>>882
箱物で問題になっているのは、建設時には補助金がでても利用計画が
ずさんで、維持・管理費が自治体の財政を疲弊させることになる。

普通役所は複数台の業務車両を所有しているから、100キロ以内の
用途に限定するのは難しくない。近隣の行政施設への移動で積極的に
利用すれば、一般的な個人ユーザーより走行距離は大きく延びる。

イベントなどに貸し出すことで、市民が電気自動車に触れる機会を
増やせば、普及への貢献にもなる。
886阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 09:11:05 ID:Cgqw2AzQ
スバルも来月プレオの電気自動車出すんだろ。
なんでスレも無いの?みんなスバルの電気自動車は嫌いなの?
まぁプレオの形自体なんか古さ感じるけど
887阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 09:11:32 ID:4yQKT1DT
エコとか小難しい議論は心底どうでもいいんで、

静かでスムーズに走るi−MiEVたんが、来年4月にはいくらで買えるのか、なんぼ走ればターボ車あたりと比較出来る採算ラインに乗ってくるのかに興味ある
航続距離と充電は私は問題ないし。

静かな室内で音楽満喫しながら通勤したいよー
250万だったら買うのになぁ…
あ、あとラズベリー色は私買うまで無くならないでほすぃ
888阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 09:31:25 ID:jKHWpWjb
>>885
役所はすでに天然ガスのエコカーでイメージアップした後、
そこでさらに電気にかえてまた金つかえと?
減税分は結局税金なわけだから支出は400万、維持費いれたら初年度は1台で500万程度の支出。
役所一つごとに買うんだろ、結局無駄遣い。
あんたの言うとおり普及への貢献にはなるかもな、
なんで三菱が得するために税金われなきゃいかんのか知らんが。
889阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 09:40:16 ID:3K7CE5FY
まぁ税金で買うなら普及価格なった時に買えってこった。
890阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 09:44:09 ID:jKHWpWjb
>>885
>箱物で問題になっているのは、建設時には補助金がでても利用計画が
>ずさんで、維持・管理費が自治体の財政を疲弊させることになる。

税金が無駄になるという結論において何の違いもないだろ、
普通のKかインサイト、プリウスなら200万程度が上限なんだから、
維持費いれたって事故起こさない限り300万超えることは絶対ない。
タレント知事が地方に必要なもので電気自動車とか
言い出したらもうクズ以外の表現方法がねえw
891阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 09:58:01 ID:w5EtYQ7F
>>888
まだ使える天然ガス車を処分して、電気自動車に買い換えるところが、
そんなにあるとは思えないね。

それと、今年度出荷分は全てメンテナンス付きのリース販売と決まった
よ。トヨタレンタリースのサイトで調べると、200万の車で月額6〜7万円
らしいけど、i-MiEVは8万円くらいになるそうだね。
892阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 10:18:25 ID:hmrYZzzX
>>888
エコカーの購入補助だって、自動車産業が得するために税金使ってるやん。それはいいのか?
あと、EV補助するのは電池関係産業のてこ入れだと思うぞ。
中国が国策で二次電池に力入れてプッシュしてる。
日本も技術力はあるんだが、
ほっておいたら将来有望な押されて市場を食われてしまう。

箱物に浪費するのと、将来有望な技術に投資するのとでは同じ金使っても意味が違う。
893阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 10:33:08 ID:6Q8Ma1KE
>>892
そこに書いてあるのは結局国側が買うなら減税分は意味がないってこと、
どうやったらそこがだめだって読めるの?俺は買うこと自体に反対してるの。
894阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 10:42:09 ID:hmrYZzzX
>>893
意味がわからんなぁ。
無駄使いだけど駄目じゃないってことなのか?
普通「無駄使い」というと、だめだってことなんじゃないの?
買うのに反対=買うのは駄目ってことじゃないの?
895阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 10:45:26 ID:w5EtYQ7F
まあ、数億から数十億も掛かって、自治体の財政に深刻な影響を与え
ている箱物と、ガソリン車との差額で300万程度の電気自動車を同じ
と言っている時点で、経済感覚がズレていると思うよ。

生活への影響では数百倍も差があるのに、その区別をしないで報道
するから問題点がぼやけてしまう、今のマスコミみたいだね。
896阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 10:51:09 ID:3j9eRktd
プリウス205万円の内訳
電気自動車102.5万円(電池は12万円位?)
ガソリン自動車102.5万円
897阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 11:37:10 ID:X2ceU73m
EV車なんか何年も前からゴルフ場で乗ってるぞw
確かにガソリンカートより静かで操作性良い
しかし18ホール過ぎにはパワーがw
898阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 12:28:29 ID:t1VwgCeO
やっぱり充電の残量が減ってくればパワーも落ちてくるのかね?
899阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 12:33:26 ID:bEfDH60i
カタログ届いた――(゚∀゚)――!!
無茶苦茶ほしいんだけど、コレ
300万で今年中に売ってほすぃ
900阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 12:35:08 ID:K5Jzi2JH
>>899
とりあえずアイ買えよ
901阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 12:37:14 ID:bEfDH60i
>>900
持ってるお
902阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 12:43:20 ID:t1VwgCeO
暫くは企業向けの販売だけだろ?
903阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 12:45:28 ID:K5Jzi2JH
>>901
どんだけ〜〜〜〜〜!

ライラでも買っとけ
904阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 13:30:27 ID:w5EtYQ7F
>>898
リチウムイオン電池は放電してもあまり電圧が落ちないことと、電池の
直流からモーターの交流に変換するとき、昇圧や降圧を行っているから、
影響はない。
905阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 14:46:38 ID:ph4rK4Ww
1年くらい前の噂では200万円くらいで出るような話だったので、このくらいの値段なら買うつもりだったんだけど、
200万円というのは量産化&コストダウンが進んだ場合の目標値だったワケね…
906阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 14:57:52 ID:mn7Fi26K
だから200万になるまでまだ時間はある。
それまでじっくり貯金でもしておこうや。
907阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 15:05:08 ID:xtAfejI9
200万円は補助金適用後の予想価格でしょ。
とはいえ、横浜市で補助金適用すれば200万切るかも、という期待はちょっとあった。
908阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 16:29:14 ID:3j9eRktd
プリウスは250万円で出すつもりだったが、
18%値引して205万円で売ったのだから、
アイミーブも460万円から18%値引して、
377万円にすればいいのに。
909阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 16:56:53 ID:L4Me90/I
川重が 10秒で充電できるニッケル水素電池を開発
(9時40分、コード7012)大幅に反発。
前日比20円(9.3%)高の236円まで上昇
910阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 17:58:34 ID:qH634Fal
>>907
実際の補助金適用後の価格は約320万円だよなw

911阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:06:23 ID:P1/9z3PK
>>906
まだまだまだまだまだまだ時間はある
912阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:11:57 ID:X2ceU73m
車両本体は50万ぐらいだろうから、バッテリーの量産で値段下がれば
100万程度になるかもw
PCのハードディスクみたいに、年々高性能、低価格化していくだろう。
913阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:16:08 ID:Ln/fAQJx
>>904
いきなり電池死亡になるってことかよw
914阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:17:45 ID:hmrYZzzX
バッテリーは二年で二倍にはならないよ。
最初は量産化で値段はかなり下がると思うけど。
915阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:19:07 ID:JQJ+KnhG
>>910
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0432/yugusaku.html
神奈川県が69万5000円
横浜市が最大で30万らしいから
220万ってところだね。
916阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:24:16 ID:UKewOx4T
917阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:28:07 ID:auT0vVEE
>>915
残りの一億二千万人の人はどうなるの?
918阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:45:21 ID:A0XtRp1k
>>910
京都とか観光都市は、横浜市の補助金制度に追随するとこもあるかもしれないけどな。
まあ、このご時世望み薄かもしれんが・・。

>>912
モータも専用だし、へッドランプも他社だとレクサスぐらいしか採用していないLEDだったりするし、
何かと金かかっているから50万はないだろw
919阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 18:48:35 ID:JQJ+KnhG
>>917
1億人以上のことを考えなきゃいけなくなるころには
助成自体がなくなるんじゃね?
920阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 19:22:01 ID:YuY5TVPw
>>918
京都に三菱のエンジン工場なかった?
電気自動車が普及したら猿エンジン工場要らなくなるね。
921阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 19:37:33 ID:78RsQ0mU
>>870
1997年9月19日
ホンダ、専用設計の電気自動車「HONDA EV Plus」を国内でリース販売開始
http://www.honda.co.jp/news/1997/4970919-evplus.html


本当だ。ホンダも12年前に作っているね
トヨタとホンダが慌てたように感じなかった理由が分かった気がする
922阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 19:43:08 ID:A0XtRp1k
まあ電気自動車そのものは、自動車技術史の初期段階からあるしな。
923阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 20:13:52 ID:Cmk6CL/v
RAV4EVもEVプラスも、ニッケル水素電池だけどね
924阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 20:24:33 ID:CJf022i/
【三菱 i-MiEV 発表】D/ECO/B、3つのモードを設定した訳は?

例外もあるがその特性上、EVはガソリン車のようなトランスミッションを
必要としない。そのためAT車のセレクターレバーはP/R/N/Dだけで
事足りてしまうのだが、三菱『i-MiEV』のセレクターレバーには前進用と
して「D」のほか、「ECO」と「B」というポジションが設定されている。

その理由をi-MiEV開発者に聞いてみた。三菱『i』をベースとしているため、
そもそもセレクターゲートのスペースが用意されていたという状況もあるが、
わざわざ3つのモードを用意したのには、それなりの訳がある。
(以下略ソースにて↓)
ttp://response.jp/issue/2009/0610/article125788_1.html
925阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 21:03:53 ID:HRTrESB9
>>924
ECOにすると走行距離が50kmくらい延びるのかな....
926阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 21:21:55 ID:Q7aaXLD3
>>925
ECOモードで160kmに決まってるだろうが。
Bモードではおそらく半分まで落ちるだろう。
927阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 21:31:11 ID:hmrYZzzX
>>926
そいつは基地外だから相手にするな。
928阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 22:22:51 ID:9wIAdFET
トヨタやホンダが、ニッケル水素電池で12年前に達成したEVを、
リチウムイオン電池を使った三菱自動車のi-MiEVが越えられないのはなぜ??
929阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 22:35:42 ID:hmrYZzzX
>>928
トヨタやホンダに、なぜ12年前のEVを改良してださないのか聞いて来い。
930阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 22:40:59 ID:9wIAdFET
>>929
そりゃ、ハイブリッド車のほうが市販できる値段で実用的なものが作れるからじゃないの
931阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 22:48:59 ID:hmrYZzzX
>>930
別に実用じゃなくても試作でもいいだろ?出したほうがいいじゃん。
932阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 22:53:18 ID:9wIAdFET
>>931
当分売る気もない車を試作する余裕はないんじゃないの
それより12年後に出す電気自動車の達成目標が同じっておかしくないか?
933阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:08:26 ID:hmrYZzzX
>>932
車の開発何年かかると思ってるの?当然開発してる。
というか、開発していないと生き残れない。
934阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:10:46 ID:9wIAdFET
>>932
それより12年後に出す電気自動車の達成目標が同じっておかしくないか?
935阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:19:54 ID:hmrYZzzX
>>934
トヨタやホンダに、なぜ12年前のEVを改良してださないのか聞いて来い。
936阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:24:43 ID:9wIAdFET
>>935
EVは、ハイブリッドに比べて使えないからだろ
937阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:26:20 ID:A0XtRp1k
無限ループになりそうだけど、たしか当時は実験的な生産のみで
メーカにも利益はまったく無い状態とか雑誌か新聞で見た気がする。
すでに市販の燃料電池車もたしかそんな感じのはず。
938阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:26:48 ID:9wIAdFET
三菱自動車は、12年かかってやっとトヨタやホンダのEV技術レベルに
追いつきました! すごいでしょっ!てことなんじゃないの
939阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:26:59 ID:C9lC737S
三河の工作員でしょ、シツコく荒らしてるのは。
940阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:30:27 ID:hmrYZzzX
>>938
12年前いくらで販売されたか調べてみろ。
941阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:32:26 ID:C9lC737S
どうも味噌臭いと思ったら、やっぱり

>ID:9wIAdFET
>ID:9wIAdFET
>ID:9wIAdFET
942阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:36:23 ID:9wIAdFET
>>940
4万2000ドル。 i-MiEVと変わらんな。
http://response.jp/issue/2001/1228/article14039_1.html
943阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:39:56 ID:hmrYZzzX
>>942
君は2014年から来た未来人なの?
944阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:42:25 ID:iQp/k451
>>940

>>865の¥4,798,500
945阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:44:56 ID:hmrYZzzX
>>944
未来人が多いですね。
946阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:46:03 ID:9wIAdFET
>>945
http://autoc-one.jp/toyota/rav4_ev/

コンパクトSUVのRAV4をベースに、出力50kWのモーターを搭載した電気自動車で、走行時
の騒音や振動は全くないのが特徴だ。発売のきっかけは 2003(H11年)にカルフォルニアで
施行される法律の基準を満たすためだった。最高速度は125km/hで1回の充電で継続走行
距離は 130〜160km。(1997.10) 
947阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:48:09 ID:w5EtYQ7F
EV Plusの方が良いのか。一般人にはよく分からない感覚だな。

EV Plus
>日本では登録諸費用、メンテナンス料等を含んで月々26万5000円で、
>98年までに21台がリース販売された。

i-MiEV
>当面、車両費用や税金・保険、整備費用の一部などを総合的に織り込
>んだ「メンテナンスリース」を基本に販売していく。
>走行距離によって、リース価格は数種類用意する方針。同幹部による
>と平均的には「月額6万円程度」になるという。

トヨタレンタリースの料金見積もり。
乗用車で車両価格200万円、メンテナンス付き5年リースで57,750円。
http://rent.toyota.co.jp/leasim/simulate02.asp
948阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:49:10 ID:4Nh+V4Oe
>>935
ホンダやトヨタは電気自動車の限界を知っているのかも知れんな
ただ、技術革新があればすぐに発売出来るようにノウハウの蓄積をしているとか?
949阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:51:51 ID:4Nh+V4Oe
>>947
12年前の販売方法と比べるのはいかがなものか?
950阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:53:56 ID:9wIAdFET
革新型電池の実現へ!最先端基礎技術開発プロジェクトをNEDOが成功へ導く
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FA/nedopressplace.2009-02-18.9630692147/nedopress.2009-06-09.4618695028/

>電池材料の革新や現行技術水準の5倍のエネルギー密度を持つ本格的電気自動車に
>利用可能な革新型蓄電池の開発を目指します。

本格的電気自動車はまだ実現されていないらしいw
951阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:59:06 ID:4Nh+V4Oe
>>950
基礎技術だからな。実用化にはン十年かかるだろう
952阻止押さえられちゃいました:2009/06/10(水) 23:59:36 ID:hmrYZzzX
RAV4 EVは100Vで充電できないぞ。
953阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:01:04 ID:Ko63F6cS
>>952
12年前の情勢で作った車だからな
954阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:06:19 ID:YOkdEr8t
>>949
少なくとも、どれだけ製造および維持にコストがかかっていたかは分かる。
ユーザにとって、コストは重要な性能だよ。

10年後に燃料電池車が市販されたとしても、FCXクラリティの性能をどれだ
け超えているかは疑問だね。

どうやら一充電走行距離以外は車の性能じゃない人がいるみたいだけど、
RAV4 EVも含めて各社の電気自動車に乗った経験のある自動車評論家による
と、i-MiEVは初めて電気自動車がガソリン車を超えたと感じた一台との事。
955阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:10:24 ID:Ko63F6cS
>>954
走行距離が圧倒的に短いのが致命的だがな
956阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:13:39 ID:7NzMGOtK
>>955
限定された状況下とはいえ、走行可能距離も含めて市販できるレベルに
なったということ。致命的でもなんでもないね。
957阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:16:58 ID:Ko63F6cS
だいたい必要十分と物足りないは同じ意味。物は言い様
これまでにいやと言うほど経験して来た
歳は取りたくないな
958阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:24:51 ID:3itagxIy
>>956
なんでそこまで電気自動車がすきなのかしらんが、現実として
三菱は法人向けに販売を目指すって段階までしか話していない。
とりあえずインフラ設備を「企業負担」で賄うか、
もしくはインフラ設備をほぼ全て「国の負担」で賄うか、
このどちらかが達成されない限り一般市場の普及はありえない。
959阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:25:14 ID:aiJkzbi8
>>957
ジジイの戯言、乙。
ひとつシステムが完成しつつあるんだよ。それん認めたくないだけだろ。
おとなしく棺桶に入っとけw
960阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:28:31 ID:bMgN4Fr5
走行距離足りてない。また来るわ

ですむ話を、熱心に説き伏せようとしてるなぁ…
現状足りてる足りてないは人それぞれっしょ。
遠出したかったら工夫が必要と言うだけでは。
ガソリン車と比べて航続が足りないのは明白。
弱点はメーカー側も努力が必要だし、努力しようとしてる

まずは現状で出すと言うことで、
あらゆる所で技術の活性化が進み始めてる。

まぁ、エコカーの究極という話題性も有るし
俺もそうだが、今すぐEVの時代になっては困る人も多い。
まだまだ否定派の人は増えそうだな…
961阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:31:49 ID:Ko63F6cS
>>959
やかましい。未だ難問を抱える電気自動車に
320万も出して絶対買うと言い張るガキに何が分かる
962阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:36:01 ID:3itagxIy
しかもまだまだガソリン車がメインなのは自明の理、
ワゴンとかトラックで300キロ以上走れるなら話しはベツだがな。
これだけ金のかかるインフラ設備を普及させるなら、10年以内に半分以上の車が
電気自動車になるくらいの見込みが必要、つまり現状無理。
国の財政状況みたって捻出したら崩壊する。
80年代に電気自動車ブームがきてたら可能性はあったかもな、
今のスペックじゃどちらにせよ無理だが。
963阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:41:14 ID:ZwN1sx/v
電気自動車普及のプログラム

「全社共通」の充電器とプラグが配備ができて
舞台が整ったころ、大御所のトヨタ様のご登場となっております
964阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:42:10 ID:aiJkzbi8
>>961
頭に血が回らなくなったモーロクジジイはとっとと道を譲って棺桶に入っとけw
発展途上なのは当然。EVは化石燃料から脱却するひとつのチョイス。
それも分からないとは頭が既に化石化してるんじゃねw
965阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:47:47 ID:3itagxIy
>>959
基礎技術が圧倒的に不足してる状態で電気自動車を普及させる意味は全くない。
あの小さい車だけのためにどれだけのインフラ設備を負担させられるのか、
トラックでも電気で十分いける状態になって初めて意味がある。
つまりシステムは未完成、三菱はそれをわかってて「世界初」という名声の
ためだけに動いたんだよ、納得いかない人がいるのは当然のこと。
966阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:52:44 ID:QuVH9Ff8
>>962
2015年までにハイブリッドとEVで新車販売の50%にしないといけない。
やらないとCO2の排出権を買わないといけないからどっちにしろ金は掛かる。
967阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:54:29 ID:bMgN4Fr5
笑ったw
ここまでだと三菱に恨みある人なんだろうな。
968阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:54:35 ID:QuVH9Ff8
>>966
×2015年
○2020年
969阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:55:16 ID:bMgN4Fr5
失礼
>>967>>965宛て
970阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 00:57:15 ID:3itagxIy
>>966
意味があるのはハイブリッドだよ、EVは排出権の買取以上にインフラでお金使わされるだけ。
2020年になってトラックも電気でOKになったら考えような、
俺の予想では2030年頃になるんじゃないかとおもってるけど。
971阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:01:16 ID:QuVH9Ff8
>>970
では、インフラ整備の概算教えて。
972阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:01:46 ID:bMgN4Fr5
インフラって誰がどれだけ投資するのかな。
973阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:05:52 ID:3itagxIy
>>967
恨みは特にないな、つーか三菱のガソリン車乗ってるしw
気に食わないだけだよ、マスコミの特集で近未来構想とかに結び付けて無理やり擁護したりな、
内容は家に大型バッテリーが付くことになるから電気自動車は乗るだけの道具じゃ
なくなるって話だった。全ての家に太陽光パネルとEVあるのが前提で、
東大教授の話なのに小学生の作文かとおもってしまった。
974阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:10:37 ID:3itagxIy
>>971
沖縄の観光客向けレンタカーに限定して普及させる場合でも最低2000億、
ちなみにこれは普及させたい側の特集での話しだからかなり少なめに
見積もってると見て間違いない。
つまり一般普及考えたら一つの県だけでも、国が道路予算全部ぶち込むいきおいで
やらないと無理。
975阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:12:56 ID:bMgN4Fr5
未来予想図に文句付けられても…だが

環境負荷を押さえていく必要があるのは個人も だと思うよ。
何らかの上に暮らしの利便さを享受してきたなら。
976阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:15:45 ID:QuVH9Ff8
>>974
沖縄のは見たけど2000億もかかったっけ?ソースは?
977阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:17:57 ID:3itagxIy
>>975
だからあと10年はハイブリッドが主流になるわけだ、
ソーラーパネルにしても家持ってる人だけに負担かけることになる、
電気自動車にしても買う人だけが負担、こんなん誰も納得しない。
トラックの排気ガス規制みたいに強制で切り替えても問題ない段階に
ならなきゃいかんのよ、だからあと20年ほどは無理だろうなって話だ。
978阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:20:56 ID:bMgN4Fr5
実際電気自動車のロードマップは、そんなに急いでないっしょ。
なぜ今出すことにムキになってるのか分からないな。。。
20年後に全部上手いって
一気に電気自動車が普及するシナリオがあるとでもお考えでしょうか。
979阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:21:56 ID:3itagxIy
>>976
見てるならなんでわからないのか不思議なんだけど、検索したらあったよ。
次から自分で調べてくれぃ

・ 電気自動車を大量に導入し「地域全体の蓄電器にする⇒沖縄グリーンニューディール計画:
  沖縄本島2.5万台のレンタカーを全て電気自動車に変える。 
  風力発電を各地に設置し電気を電気自動車に貯める。 
  2,000億投資が必要、資金集めが課題。
  ttp://www.pdma.jp/archives/51653433.html
980阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:23:34 ID:bMgN4Fr5
まぁいいや、寝よ
次スレ頼むよ〜
981阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:24:35 ID:7NzMGOtK
道は遠いかもしれないが、国策としてEVを推進することそのものは
間違ってはいないはず。技術的に未完成でも、社会的合意の形成と
インフラ整備を同時に走りながら進めなくてはならないということ。

無理だという結論を先に立てたのでは、先には進めない。むしろ
先行者利益を得るべく進むべき。
982阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:27:32 ID:fckpLpry
>>965
やらなきゃコストダウン出来るかよ!
トヨタがやればいいのにやんねーからこんなに苦労すんだろうが!
983阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:28:15 ID:QuVH9Ff8
>>979
それほとんどEVの代金じゃん。
インフラは急速充電器50台の代金でいいでしょ。
一台100万だっけ?5千万プラスアルファでいいんじゃないの?
984阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:29:19 ID:fckpLpry
>>977
HVは5年で終わるよ
コストダウン舐めんな!
985阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:32:58 ID:QuVH9Ff8
電気自動車を大量に導入し「日本全体の蓄電器にする⇒日本グリーンニューディール計画」を
やろうとするなら、とんでもない予算がいるのは分かるけどな。
986阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:35:13 ID:7NzMGOtK
>>982
>トヨタがやればいいのにやんねーから

ハイブリの開発投資を回収するまでは、スルーだろうね。一方、EVの
技術開発は水面下で同時進行が可能。三菱やスバルにインフラ整備の
道筋を立てさせたタイミングで準備万端で市場の刈り取りを始めるのだろう。

味噌臭い三河商人の考えそうなことだ。
987阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 01:55:49 ID:3itagxIy
まあ三菱だからこそ呼ぶ議論だ、税金使ってインフラの整備をやりかねない。
箱物の無駄遣い分は借金と年金の不足分にあてていくべきだというに、
今度はEVか・・・日本はいつ崩壊するんだろうな。
988阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 03:17:14 ID:i1zbjfm6
>>987
三菱グループで、三菱重工は電池を、
三菱商事は資本が入っているローソンに充電器を設置するという民間側の努力で
インフラ整備をやっている。

むしろ三菱以外のグループがボーっと税金を使ってのインフラ整備を期待している。
989阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 06:29:43 ID:YOkdEr8t
補助金抜きで438万+消費税というのは、普及するとは言えない金額
だと思うけど、それはあくまで電池の量産が進んでない現状での話。

次世代自動車振興センターの発表によると、i-MiEVの基準額(ガソリ
ン車との差額)は288万円で、車体部分をガソリン車なら150万相当と
判定されている。

三菱自動車では年産3万台でのi-MiEVの目標額を200万円としている
が、このためには消費税抜き車両価格を227.5万円と、今の半額近く
にする必要がある。(227.5万+消費税で238.8万円。差額の半分を補
助金とすると38.8万円)

つまり海外分も含めて月産2500台になれば、ガソリン車との差額が
288万から77.5万へと1/4近くになり、かつ2013年には事業として黒字
になると予測している。
990阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 06:40:36 ID:E0JvBLkJ
>>989
>つまり海外分も含めて月産2500台になれば、ガソリン車との差額が
>288万から77.5万へと1/4近くになり、

この理屈が判らんのだが?
991阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 07:30:55 ID:YOkdEr8t
>>990
年産3万台を超えると大幅な価格ダウンが可能になる。いずれ200万
程度にする。というのは、昨年から社長が説明していた話。

メーカーが実際より高額な価格設定をして、不当な補助額を得ることが
ないように、車を補助金の対象にするには担当団体に車両コストの詳
細を提示する必要がある。そのため、ガソリン車であれば150万円との
判定はある程度根拠のある値。

補助金の額は、ベースとなるガソリン車の価格との差額(消費税抜き)
との半額だが、ベース車の価格以上にはならない。今回はさらに、どち
らにもかからない上限値の139万で設定されている。

補助額が差額の半額以上になることは期待できないため、ユーザーが
200万で入手するには前記の価格にする必要がある。
992阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 09:33:53 ID:sMpamn/j
味噌工作員の必死さワロス
エコカーの代名詞のプリウスが、エセEVのなんちゃってエコカーランクにイメージダウンするから仕方ないよな。
今で言うアイドルストップ車くらいの格付けになるw
993阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 09:34:45 ID:TU6yAN/x
なんでもいいから300万で俺に売ってください
所詮セカンドなんだから
994阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 09:57:43 ID:wm9BP9GM
これ買うならプリウスとインサイト買うのが賢いよ
こんな小さな車で160kmしか走らないなんて
995阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 10:00:10 ID:TU6yAN/x
過渡期の技術に興味はないんです><
996阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 10:08:31 ID:iFvM8r9x
>>994
そんなことみんな分かった上で話をしてるの。
997阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 11:39:12 ID:FOLHoe3d
>>918
プリウスのLEDヘッドライトをお忘れのようで
998阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 12:00:22 ID:uQrLK26Q
12年前の技術にやっと追いついた三菱自動車のi-MiEVのどこがすごいの?
三菱自動車は12年前になにやってたの?トヨタやホンダの開発者から笑われてるよ  
実際に市場で人気が出てハイブリッドと並ぶようになってから出しても余裕だと思われてる
999阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 12:02:58 ID:iFvM8r9x
>>998
一般に市販するからすごい。
1000阻止押さえられちゃいました:2009/06/11(木) 12:04:50 ID:EaaDtrwz
1000....
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。