普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ56微妙目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください
ド音痴とまではいかないものの、決して上手いとは言えない微妙な人達が歌をうpするスレです。

※上手い歌厳禁! そんな人へのレスは「(・∀・)カエレ!!」の一言のみ
※本格的ド音痴の方は音痴スレへどうぞ
※携帯音源は携帯スレへどうぞ
※感想コメ推奨、微妙な人はコメに飢えています
※うpのみは叩かれる・荒れる傾向があります。初うpでも挨拶代わりに感想コメしましょう
※微妙な人達でマターリしましょう
※ニコニコ動画は禁止です
※mp3推奨。重いファイルは聞く人の負担になります
※言い訳禁止。言い訳しなくて済む音源をうpしましょう

※(・∀・)カエレ!!について
このスレでの(・∀・)カエレ!!は褒め言葉です
ですが、明らかにレベルが高い方の(・∀・)カエレ!!目的でのうpはお控えください
評価の基準等は人それぞれなので、(・∀・)カエル!!かどうかはご本人の判断でお願い致します
また、(・∀・)カエレ!!な方はコメ側に回られるとみなさん喜ばれますし、コメをされながらのうpも歓迎されやすいようです


このスレで(・∀・)カエレ!!をもらった人は、このスレにも挑戦してみてください


普通〜上手な人達のためのうp&感想スレ その10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1330745718/l50
2選曲してください:2012/07/04(水) 09:14:10.50 ID:JNWFQdNW
過去スレ一覧
http://www42.atwiki.jp/syugyou/pages/239.html

前前スレ
普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ54微妙目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1330704553/
前スレ
普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ55微妙目(欠番)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1340296891/
微妙wiki
http://www42.atwiki.jp/syugyou/pages/157.html

普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ避難所
(p)http://jbbs.livedoor.jp/music/26790/
3選曲してください:2012/07/04(水) 09:21:42.49 ID:7FoMrUHJ
楽器演奏動画 この動画はユーザー同士がコラボした動画です。


空も飛べるはず/スピッツ/うたスキ動画
http://joysound.com/ex/utasuki/movie/video/_mid_1098557319_index.htm
http://pd.joysound.com/thumb_l/1098557319-1.jpg
4選曲してください:2012/07/04(水) 09:24:32.76 ID:7FoMrUHJ
楽器演奏動画 この動画はJOYSOUND f1のみでコラボ可能です。コラボ撮影期限:2012/08/23


空も飛べるはず/スピッツ/うたスキ動画
http://joysound.com/ex/utasuki/movie/video/_mid_1089488660_index.htm
http://pd.joysound.com/thumb_l/1089488660-1.jpg
5選曲してください:2012/07/04(水) 10:29:39.59 ID:i3pU99l+
これで通常運行だな
6じゃがりきん:2012/07/04(水) 14:57:20.79 ID:LTqKNEsX
あれ?次スレ早くね?

コレクターズ/世界を止めて
http://up4.cache.kouploader.jp/koupf1676.MP3
7選曲してください:2012/07/04(水) 19:25:19.99 ID:CwbhBxm1
これは良スレだな
8選曲してください:2012/07/05(木) 11:44:18.39 ID:VSd4Pvmn
>>6
力こめて体震わせて歌っているみたいな感じだな。
9選曲してください:2012/07/05(木) 17:33:03.30 ID:hIwbK/lS
>>6
1:40あたりからの声、爽やかで好きです。

筋少 「トキハナツ」
http://wktk.vip2ch.com/vipper2402.mp3
10選曲してください:2012/07/05(木) 18:59:16.21 ID:c0E8n0VJ
>>6うま過ぎ(^-^)/
11じゃがりきん :2012/07/06(金) 12:25:04.77 ID:8OamuN9U
>>6
オーケンっぽいエッジがよろしいぜ!
でもそのせいで勢いがない時に声の出が悪くなってるぜ!
12選曲してください:2012/07/07(土) 01:00:51.12 ID:vYZOn2wu
>>6 にレスするスレになってまいりましたww
13選曲してください:2012/07/07(土) 11:51:22.18 ID:EQexkbp+
1 責任取れよな
賠償責任すっぞ
14選曲してください:2012/07/07(土) 12:20:50.87 ID:xU4zXY/N
>>11>>9へのレスね
15選曲してください:2012/07/08(日) 18:14:11.85 ID:v5zfOPOg
http://www.youtube.com/watch?v=0m6355LvW54&feature=youtube_gdata_player
豊田市駅で路上ライブついでに下手くそなりに撮ってみました(笑)
ミスチルにハマってるからなのか発声がどんどんわからなくなってくる(笑)
発声自体の根本的なとこから治さなきゃいけないなぁ(;゜∀゜)
でもこの歌いかたは歌ってて楽しい(*´ω`*)
16選曲してください:2012/07/08(日) 21:17:43.92 ID:y8nZFMdh
>>13
おぬしが賠償責任をするわけか
17選曲してください:2012/07/15(日) 05:28:06.24 ID:YO8RxAQ3
18選曲してください:2012/07/15(日) 21:48:56.98 ID:3XaDCXLE
19選曲してください:2012/07/16(月) 00:55:33.27 ID:OJnO+UV+
>>15
げっテラ地元やん・・・w
20選曲してください:2012/07/18(水) 05:16:47.70 ID:/0ATTx06
※注意事項

テンプレがどうこうと連投する方が出ますが
荒らしだそうですので気にしないでうpしてOKです
21じゃがりきん:2012/07/18(水) 19:11:38.44 ID:INBcH3c7
このスレは俺が作ったものだ。俺に従わない者は出ていけ。
22選曲してください:2012/07/19(木) 13:45:24.13 ID:v7h1y8in
傲慢だなぁ
じゃあ俺は性格ねじまがってるから偽スレにうpるわ〜
23選曲してください:2012/07/20(金) 13:40:45.33 ID:05XHcYOk
>>21
ここを作ったのはコザケンってコテだぜ
24選曲してください:2012/07/20(金) 13:49:40.41 ID:X7k/50A4
コザケンってだれー?
25選曲してください:2012/07/22(日) 06:42:28.54 ID:dCe5Ndwm
31 :選曲してください:2012/06/25(月) 16:22:11.45 ID:6O+jdFt+
南極がタラバガニだらけになるらしいぜ
>>前722 キー下げてないのに下げてる感じだぜ!
>>前723 脱力がオサレだぜ!
>>前724 響きの中にのど声成分がほしいぜ!
>>前725 高音が薄いぜ!
>>前728 これはいい締まり具合だぜ!


バクチク/アサイラムガーデン
http://up4.cache.kouploader.jp/koupf1643.MP3


32 :選曲してください:2012/06/25(月) 20:12:23.00 ID:PIc4r2sr
>>717 高音に強い声なので、力強さを求められるJAMよりも高音連発のJanneの方が
声質に適していると思います。上手いので、カエレ。
>>725 流行りの声質です。BUMPを歌ったのも聞きたいです。
>>727 初期B'zのような声質です。高音に余裕があるならば、B'zの曲が良いと思います。

the chance/HELLOWEEN
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1335.mp3
生還飛行/ランカ・リー
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1336.mp3
上はうるおぼえです。棚上げ感想すみません。
26選曲してください:2012/07/22(日) 06:43:14.94 ID:dCe5Ndwm
22 :選曲してください:2012/06/24(日) 08:04:52.42 ID:hfpCdUO4
どっちが本スレか分からないし一応こっちにもあげときます

人として軸がぶれている/大槻ケンヂ
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1161.mp3
サビの「分かんねえよにしてやれ」の音程がつかめないw
この声って何歳ぐらいに聞こえてます?


23 :選曲してください:2012/06/24(日) 22:12:52.83 ID:t8h9lbCb
>>21のレスみたいに、
前スレのかなり前のレスにレス返するのってかなり違和感あるんだけどこのスレでは普通なの?

せめて950-1000までのレスに返事するならわかるんだけどさ


24 :選曲してください:2012/06/24(日) 23:07:59.94 ID:OkKkECPg
前スレが900とかいく前に容量オーバーになっただけじゃ?


25 :選曲してください:2012/06/25(月) 01:02:12.10 ID:mP0nz/LD
>>23
感想をつけるってのがこのスレで重要部だからな
前レスから持ってこんと書けん
んでうpばかりするから 微妙スレが1000いくなんて稀 700代までいったの久しぶりに見た
27選曲してください:2012/07/22(日) 06:43:55.82 ID:dCe5Ndwm
416 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:37:23.97 ID:09f4mwsp
>>406
じゃがりきんと一緒にされると俺はともかく向こうが困るだろう
氏は「問題に触れず黙々とうpする」という選択肢を選んだ
最終的に、それが正常運行への近道だと判断したんだろう
俺はそれでいいと思う
俺個人がその結果の善悪をどう考えているかと言えばまた別の問題になるが
ただ、そう考えてそう行動するのなら、そう評価するだけだろうな
何も言いたくないなら行動だけすればいい
それ自体が、ひとつの意思表示になる
それは千の言葉よりも万の理屈よりも強いはずだ


417 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:39:19.13 ID:09f4mwsp
>>408-409
他人の名を騙って貶めることに恥ずかしさを感じないというのは、羨ましいな
まあそれでスレが埋まる手伝いになるのなら良いだろうが


418 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:44:55.93 ID:09f4mwsp
念のため、最終的な方向性を提示しておく
まずはここのスレを埋める。これは前々から言っていることだから敢えて言うことでもないな
その上で、立ってしまった56スレに移動する
向こうの55の住民も、使い切ればあちらへ移動するだろう
もし、まだ向こう側のスレが埋まっていない場合は向こうに移動し、使い切ってから56へ移動だ
56へ移動した段階でテンプレは正常なものを使用しているわけだから問題もないだろう
28選曲してください:2012/07/22(日) 06:44:47.71 ID:dCe5Ndwm
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ


479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった


480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ
29選曲してください:2012/07/22(日) 06:45:48.84 ID:dCe5Ndwm
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ


507 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:23:11.55 ID:K60lCNBA
300 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:11:39.40 ID:zqnOWdR1
どうもな、ここしばらく双方のスレを眺めていると、こっち側のスレのほうが余程性質が悪い
もちろん、そう思わせるために向こうから誘導仕掛けてるんじゃないかとか、そういう可能性もあるがな
結局、
どちらの普通スレが誘導先でも構わないと思っている住民が多いこととか
(誘導先が訂正されているにも関わらず、向こうに音源貼られることが多いのがそう思う理由だ)
そもそもスレ立てした>>1が荒らしだと吹聴しているのに向こうにばかり音源が貼られるとか
流れを見る限り、まるで向こうが本家のように見えて仕方がないとか
そういうことが気に入らないんじゃないか
俺にはそう見えて仕方がないんだよ


301 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:13:02.14 ID:zqnOWdR1
ただまあ、最後の理由に関しては俺がこうやって暴れてるからだというのが原因だろう
それに関してはスマン
別に、だからといってやめないがな
30選曲してください:2012/07/22(日) 06:46:24.16 ID:dCe5Ndwm
とにかく板に複数のスレを乱立させない、仮になったとしても混乱を招かない
そのためにふたつ案を出してみたがどうか

そんなことしなくても今までどおりで問題ないと言いたい人もいるだろうが
現にオケ板にスレが3つも立っている
という現状は理解して欲しい
後で再利用するからいいとか、それは内輪の問題だ


219 :選曲してください:2012/07/07(土) 22:21:27.73 ID:K7/PkJ9z
>>202
「ここが本スレ、現56が次スレ」とのことだが
56を次スレとして使うのは仕方がないと思う。立ててしまった以上、使い潰す必要がある
削除されるか埋もれるかはさて置くとして

が、ここが本スレ、というのには同意しかねる
スレ乱立という板レベルでの荒らし行為を承知で立てた重複スレだからだ。その一点に尽きる
くどいようだが、本来の誘導先がどこだとか、そういうことはどうでもいい
それやりたかったなら、立ったあちらのスレでやれば良かった
本来の誘導先はこちらです、と訂正レスを貼れば済む話だ
だが、ここの>>1はそれをせず、スレ重複という愚行に出た
住人に誤解と混乱を招いたのもあるが、問題はそのひとつ上だ
板レベルでの荒らし行為を承知でやるような>>1に賛同は出来ない
先にも言ったが、ここは俺が埋める
31選曲してください:2012/07/22(日) 06:47:38.81 ID:dCe5Ndwm
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ


507 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:23:11.55 ID:K60lCNBA
300 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:11:39.40 ID:zqnOWdR1
どうもな、ここしばらく双方のスレを眺めていると、こっち側のスレのほうが余程性質が悪い
もちろん、そう思わせるために向こうから誘導仕掛けてるんじゃないかとか、そういう可能性もあるがな
結局、
どちらの普通スレが誘導先でも構わないと思っている住民が多いこととか
(誘導先が訂正されているにも関わらず、向こうに音源貼られることが多いのがそう思う理由だ)
そもそもスレ立てした>>1が荒らしだと吹聴しているのに向こうにばかり音源が貼られるとか
流れを見る限り、まるで向こうが本家のように見えて仕方がないとか
そういうことが気に入らないんじゃないか
俺にはそう見えて仕方がないんだよ


301 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:13:02.14 ID:zqnOWdR1
ただまあ、最後の理由に関しては俺がこうやって暴れてるからだというのが原因だろう
それに関してはスマン
別に、だからといってやめないがな
32選曲してください:2012/07/22(日) 06:48:35.08 ID:dCe5Ndwm
329 :選曲してください:2012/07/15(日) 01:01:58.81 ID:Sj9YyTVo
向こうのスレで誘導し続けてるのは何者?微妙スレのお偉いさん?


330 :選曲してください:2012/07/15(日) 01:06:27.31 ID:LLEL2vb8
>>327
なるほど、そういうことか。早合点してスマン
確かに同じ相手で、しかも同じ音源だったりすると難しいな
普通スレなりの感想をつけようとすると減点方式で改善点挙げるしかないか


331 :選曲してください:2012/07/15(日) 03:54:55.15 ID:CgsX3po1
>>323
もちろんどこにもリンクしてなければ文句つけようがないでしょう?
俺はテンプレとかどうでも良い派だからあくまで推測だけどね。
正確にはしつこく誘導してる奴とか普通スレにこだわってる奴に聞いてくれw

重要なのは、大部分のやつが
似て非なるスレ(ただの重複含む)を排除したがる理由がわかってないってこと。
「なんかしらんけど削除依頼出してるらしいしうpしちゃ駄目なんでしょ・・・?」程度なわけ。
なぜ再利用じゃ駄目なんだ?今たってるスレ全部再利用するのじゃ駄目なのか?
そんなことは誰も答えられない。

もううpある方でいいんじゃないの?ってなるのは何もおかしくないな
そして普通スレはどっちもうpがなくなったというw
33選曲してください:2012/07/23(月) 04:21:57.48 ID:RVv8Bnan
573 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:12:59.29 ID:GvxxIiZ9
>>568
規制解除オメ

どうやら発声に自信がないんだろうか、という前提で書かせてもらう
違ったらスマン

発声に自信がない場合、スルーの危険度はグッと上がると勝手に思っている
歌としての魅力に乏しくなるのは、まず音程と発声、そこだろうな
音程に対しての評価はある程度通して聞く必要がある。それはそこまで聴かなければ指摘できないということもあるし
間違った指摘をしてしまう危険もあるからだ。何より自分が恥を書きたくないってのが本音だろう
だが、声質(素質)や発声(技術)はどうしてもそれより前に来る
良い声の音痴はネタにもなるが、発声が悪いと音程の正確さを判断する前に聞く気が失せる
ここだから言ってしまうが、1フレーズ目で聞くのを止める音源は圧倒的に多い


574 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:19:16.13 ID:mpd8WWs0
>>752
じゃあ指摘しづらいだけかもしれないね
謙遜微妙スレ人が多い板だしなんか下手じゃない人に偉そうにここダメちゃ言いにくい

俺もスルーされて悲しむ方だから何とも言えないけどな
34選曲してください:2012/07/23(月) 04:22:47.76 ID:RVv8Bnan
609 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:18:34.45 ID:f+Ndal+p
>>578
そこまでレスつけてもスルーされるのか・・
それで楽スレのほうはどうだった?そこでもスルーされる?


610 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:22:45.43 ID:f+Ndal+p
しかし(・∀・)カエレとは思わないが(・∀・)カエレつけてるってのはわかるな
長いこと聴いていると無意識に要求レベルあがるから気がつくとすげえ辛口になっていたりする


611 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:26:32.14 ID:f+Ndal+p
聞き専つっても別に(・∀・)カエレと思った音源しか評価レスしていないわけではないからな
コメントすら書くのが微妙な本気の微妙音源は確実にスルーしているかもしれないが
しかし仮に感想コメしなくても、脳内ジャッジでの(・∀・)カエレ基準は確実にハードルが上がってしまう
こればかりは致し方ないのかね


612 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:29:10.14 ID:f+Ndal+p
それで時折「(・∀・)カエレのハードルが上がりすぎて音源うpし辛い」などの意見を見ると、反省するわけだ
気付けば普通スレ基準での判定をしていることもあるから
あくまで「微妙かどうか」の判断をしなくてはいけない
35選曲してください:2012/07/23(月) 04:23:28.47 ID:RVv8Bnan
618 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:44:48.45 ID:f+Ndal+p
俺個人としてはボーダーが上がるのはいいことだと考えている
越えるためのハードルを自分で上げるのは難しい
他人が上げてくれたほうが楽だからだ
しかし誰もがそこまでの研鑽を求めているわけではないだろう
そして気軽さを損なうのは看過できない損失でもある


619 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:48:12.15 ID:f+Ndal+p
(・∀・)カエレに更なる格付けをしろ、ということではない
現時点でさえも俺の脳内(・∀・)カエレには1から100までの格差があるといって良い
その目安としては感想コメの数であったりその内容だったりするのだろうが・・

しかしそうなると(・∀・)カエレが氾濫する結果にもなってしまう
ボーダーが上がるのと(・∀・)カエレの価値が下がるのと、どちらがいいんだろうな


620 :選曲してください:2012/07/23(月) 01:52:14.91 ID:f+Ndal+p
>>617
それはおめでとう
俺はネタ氏も嫌いじゃない。ネタをやることの上手さってもんがあるから
微妙スレでは歓迎されにくいようだが仕方ないか
36選曲してください:2012/07/23(月) 04:24:13.98 ID:RVv8Bnan
396 :選曲してください:2012/07/17(火) 20:36:38.32 ID:NPGf3P9M
例えば俺のような荒らしがスレで暴れたとするわ
こうやって愚痴だか日記だか分からん事を延々と吠える
巨大AAを貼っての妨害。知らんやつの音源を無断で貼りまくる。いろいろ手段はあるな
そうなったら別にスレを立てて移動するのか?
仮にそうした場合、俺はそのスレに行って同じことをするよな?
つまり永久ループにしかならないよな?

「スレを立て直して問題を回避する」という行為は、一見簡単に根本的解決が出来るように見える
発生した問題をチャラにしてリスタート出来るように思える
だが最も無意味で愚かだ。だから普通に良識のある人間はやらねえんだよ


397 :選曲してください:2012/07/17(火) 20:40:35.99 ID:NPGf3P9M
流れが相当に速い板なら放って置いてもいい
勝手に落ちるだろうからな
だが、ただでさえ過疎が目立つオケ板でそれを期待するのは難しい
もちろん考えなしにそういう行動をとる人間が多い板もある
だがそれは免罪符にならねんだよ
向こうのほうが悪いから僕は悪くない。それは通用しねえわ
37選曲してください:2012/07/23(月) 04:25:18.76 ID:RVv8Bnan
121 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:04:07.27 ID:mqsL5U3Y
3つ目立ててどうすんだよ。バカか?
外部からしてみればこっちの内輪揉めなんか知らねえっつーの
内容の似通ったスレが3つあるだけだろが


122 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:07:48.13 ID:mqsL5U3Y
>>120はここの>>1と同一人物か?
その独善的な性格を少しはなおせよ。だから受け入れられないんだろ?
結果的にどこが違うんだよ、このスレと
何の協議もないままスレ立てることのリスクとか他者への迷惑とか考えないわけ?


123 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:10:55.59 ID:mqsL5U3Y
だから悪いんだけどさ、こっち埋めるよ?
俺からしてみれば普通スレに該当するのがどこだろうが知ったことじゃないわけ
それなら>>2に複数誘導先貼ってテンプレにすればいい
各自が誘導先の様子見て、好きなところに行けばいいだろ?
やることが杜撰で考えなしすぎるんだよお前


124 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:12:01.42 ID:mqsL5U3Y
つーわけで、なるべく規制に引っかからん程度に埋めていくことにする
こっちに上げてるやつには悪いけどな
38選曲してください:2012/07/23(月) 04:26:06.10 ID:RVv8Bnan
576 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:37:28.69 ID:GvxxIiZ9
うpに本音のみで答えるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1341770955/l50

いつか気が向いたらこのスレにあげてみてはどうだろうか
スレタイだけ見れば何を言われるかわからんけど、
そこまで歯に衣着せない物言いをする人間も少ないと思う
あとは>>543のスレか


577 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:40:51.65 ID:mpd8WWs0
感想書かずに感想求めちゃイカンしね

関係ねえ話しだけど棚上げ感想って最初意味わからなかったわ
棚上げ?手前のレスじゃなくてちょっと前のレスの感想?ってさ
そんなとこまでかしこまったら逆に書きにくいじゃないって 思ったものだ


578 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:45:43.67 ID:xYtTSnkK
>>573
まあ俺も第一声で「こりゃカエレには程遠いわ」と思う事は多々あるw
>>574
謙遜してるつもりはないよ。だってとある女性は俺には絶対カエレなんて付けないし。
俺にはカエレとは思わなかった音源にもカエレ付けてるから、決して基準が厳しいって訳ではないと思うんだが…
39選曲してください:2012/07/23(月) 04:27:37.23 ID:RVv8Bnan
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ


507 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:23:11.55 ID:K60lCNBA
300 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:11:39.40 ID:zqnOWdR1
どうもな、ここしばらく双方のスレを眺めていると、こっち側のスレのほうが余程性質が悪い
もちろん、そう思わせるために向こうから誘導仕掛けてるんじゃないかとか、そういう可能性もあるがな
結局、
どちらの普通スレが誘導先でも構わないと思っている住民が多いこととか
(誘導先が訂正されているにも関わらず、向こうに音源貼られることが多いのがそう思う理由だ)
そもそもスレ立てした>>1が荒らしだと吹聴しているのに向こうにばかり音源が貼られるとか
流れを見る限り、まるで向こうが本家のように見えて仕方がないとか
そういうことが気に入らないんじゃないか
俺にはそう見えて仕方がないんだよ


301 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:13:02.14 ID:zqnOWdR1
ただまあ、最後の理由に関しては俺がこうやって暴れてるからだというのが原因だろう
それに関してはスマン
別に、だからといってやめないがな
40選曲してください:2012/07/23(月) 04:30:17.24 ID:RVv8Bnan
32 :選曲してください:2012/06/25(月) 20:12:23.00 ID:PIc4r2sr
>>717 高音に強い声なので、力強さを求められるJAMよりも高音連発のJanneの方が
声質に適していると思います。上手いので、カエレ。
>>725 流行りの声質です。BUMPを歌ったのも聞きたいです。
>>727 初期B'zのような声質です。高音に余裕があるならば、B'zの曲が良いと思います。

the chance/HELLOWEEN
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1335.mp3
生還飛行/ランカ・リー
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1336.mp3
上はうるおぼえです。棚上げ感想すみません。


26 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:43:14.94 ID:dCe5Ndwm
22 :選曲してください:2012/06/24(日) 08:04:52.42 ID:hfpCdUO4
どっちが本スレか分からないし一応こっちにもあげときます

人として軸がぶれている/大槻ケンヂ
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1161.mp3
サビの「分かんねえよにしてやれ」の音程がつかめないw
この声って何歳ぐらいに聞こえてます?
41選曲してください:2012/07/23(月) 10:02:17.33 ID:RVv8Bnan
そりゃあ、あれだろう
上手くも下手でもないような棒読みとかじゃないか?
無難にBGMとして聞き流されてるとかな
当たり前だが、聞いてみんことにはどうとも言えないが・・

後日気が向いたらどこかのスレにうpしてみるといい
その時に「良くスルーされてしまうんですが、原因を知りたいです」とか書いときゃ更にいい
その手のスレに必ずいるおせっかいが頭ひねってくれるはずだ

559 :選曲してください:2012/07/21(土) 21:44:49.31 ID:GvxxIiZ9
この手の評価スレで少なからずいる「理由はわからないがスルーされるタイプ」としては
「ジョイの採点は悪くない」
「ダムの音程がかなり高い」
このタイプは必ずいるな


624 :選曲してください:2012/07/23(月) 06:35:49.27 ID:nZUWV4YL
45 :選曲してください:2012/06/28(木) 16:28:06.18 ID:w10fvrWj
前スレに対して・・・。
>>704低音部分ミスチルの雰囲気出てるなー。敢えてじゃなかったら、ミスチルばっかり聞いてるのかな?
違った声質の人が真似しようとすると息が無駄遣いされることが多い歌手だと思う。
息をしっかり声に変えるように意識して、色んな歌手の曲を聴くといいよ!
>>705ジャッガサーン。曲とあってていいな、かっこいい。
ロングトーンがだんだんうまくなってる気がします('ω`*
>>709声の音域と声質が曲にあってていい!
ノリ切れないように感じるのは微妙に遅れ気味だからかな?
A⇒Bって進行があったら、A歌いながら次はBだーって思ってると治るかも。
>>710この曲のPVかっこいいけど機材壊れないか心配になるぅ
42選曲してください:2012/07/23(月) 10:03:18.45 ID:RVv8Bnan
564 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:29:38.82 ID:GvxxIiZ9
>>560
普通に上手い人が感想に困るってのはわかる気がするな
目を皿にして粗探しをするのも失礼だろうしスレの雰囲気も悪くなる
かといって「微妙スレで指摘するような」アドバイスでもない
だから(・∀・)カエレのみつけるしかない
そう考えると(・∀・)カエレとは如何に便利なものだろうか


565 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:36:56.30 ID:GvxxIiZ9
>>556
そうなってくると音源を貼るときの工夫が大事じゃねえんかな
例えば自分の音源を聞いたときや、普段から感じている自分の弱点があるはず
そういう部分をひとつふたつ添えて貼ってみるのはいかがか
「よく音程が♭気味だと指摘されるのですが、何か良いアドバイスをお願いします」とか

どんなスレでも音源がスルーされることは良くあるが
それは本当に誰にも聞かれていないのか、
それとも「スルー」と言う評価を選択されているのか、それが重要だ
もっと言ってしまえば、スルーされるという評価も1つの評価だと俺は思う
思えば大半の音源にそういう評価しかしていない奴の一人が俺だから


566 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:45:34.28 ID:b5qB8agL
DAMって音程はずれてなくてもはずれてると判定されるだろ
43選曲してください:2012/07/23(月) 10:04:19.08 ID:RVv8Bnan
俺としては上手い音源が増えることに何の不利益もないのだが
うpする側としてはプレッシャーなのだろうな
別に毎回(・∀・)カエレ目的でうpしているわけではなくとも目標としての(・∀・)カエレだろうし
そうなるとやはりモチベには関わるか


617 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:40:56.68 ID:3wTGeBX2
>>609
流石にスルーはされなかったw
正直、向こうに上げた歌い方の曲は多分微妙スレでもそれなりにレスは付いたと思うよ。
でもネタに走ってるだけで上手く歌おうと思って歌ってないだけに微妙スレだとスレ違いな気がするんだよね・・・

まあガチで歌うとレスし辛いレベルだと思って精進するよ。


618 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:44:48.45 ID:f+Ndal+p
俺個人としてはボーダーが上がるのはいいことだと考えている
越えるためのハードルを自分で上げるのは難しい
他人が上げてくれたほうが楽だからだ
しかし誰もがそこまでの研鑽を求めているわけではないだろう
そして気軽さを損なうのは看過できない損失でもある


619 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:48:12.15 ID:f+Ndal+p
(・∀・)カエレに更なる格付けをしろ、ということではない
現時点でさえも俺の脳内(・∀・)カエレには1から100までの格差があるといって良い
その目安としては感想コメの数であったりその内容だったりするのだろうが・・
44選曲してください:2012/07/23(月) 10:05:07.94 ID:RVv8Bnan
609 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:18:34.45 ID:f+Ndal+p
>>578
そこまでレスつけてもスルーされるのか・・
それで楽スレのほうはどうだった?そこでもスルーされる?


610 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:22:45.43 ID:f+Ndal+p
しかし(・∀・)カエレとは思わないが(・∀・)カエレつけてるってのはわかるな
長いこと聴いていると無意識に要求レベルあがるから気がつくとすげえ辛口になっていたりする


611 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:26:32.14 ID:f+Ndal+p
聞き専つっても別に(・∀・)カエレと思った音源しか評価レスしていないわけではないからな
コメントすら書くのが微妙な本気の微妙音源は確実にスルーしているかもしれないが
しかし仮に感想コメしなくても、脳内ジャッジでの(・∀・)カエレ基準は確実にハードルが上がってしまう
こればかりは致し方ないのかね


612 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:29:10.14 ID:f+Ndal+p
それで時折「(・∀・)カエレのハードルが上がりすぎて音源うpし辛い」などの意見を見ると、反省するわけだ
気付けば普通スレ基準での判定をしていることもあるから
あくまで「微妙かどうか」の判断をしなくてはいけない


613 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:31:22.05 ID:f+Ndal+p
基本的には「聞いていて違和感がないか」が基準となるわけだが
無意識的に上手さを求めてしまう
考えれば簡単な理屈なのだが、上手いか下手かに分かれていないと感想が書きにくいのだろうな
45選曲してください:2012/07/23(月) 10:06:02.22 ID:RVv8Bnan
132 :選曲してください:2012/07/04(水) 20:20:51.60 ID:mqsL5U3Y
現状のテンプレは>>1のみで
そこにどのスレを誘導先として貼るかで揉めてるのがこの体たらくだな

それなら、>>1は誘導先を除いた現状のテンプレ内容
>>2に候補となる3つのスレのリンクを貼って、その時々の状況で好きなスレへ行けばいい
馴れ合いすぎていたり過疎っていたり、それはその都度自分で判断するとして

と、思うんだがどうか?


133 :選曲してください:2012/07/04(水) 20:25:17.44 ID:mqsL5U3Y
現在の様子を見る限り、本来のスレの趣旨としての活動が盛んなのは
普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ55微妙目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1340296232/l50
で間違いない

あちらをうpメインに使って、こっちは雑談なり何なり埋めてしまうのはどうか
現在のように、スレの乱立、埋めきらずに放置、輪をかけてスレ乱立に拍車
これでは板を共有する他の人間に迷惑だろうから
46選曲してください:2012/07/23(月) 10:06:46.31 ID:RVv8Bnan
479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった


480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ


481 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:30:58.73 ID:mpd8WWs0
俺がいた記憶では普通以上スレ系は人じたい少なかった
そのスレを盛り上げようとする1やその他が見当たらなかったし スレの名前だけに挑戦者も数少なかった
まぁ微妙という自虐に近い謙遜心で感想こじきな人間が居られるスレじゃないね


512 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:25:52.17 ID:o4jUuzv7
http://www.xvideos.com/video2456557/japanese_porn


513 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:26:23.28 ID:K60lCNBA
176 :選曲してください:2012/07/06(金) 02:06:09.95 ID:gc4d0fgG
>>172
行ってるが、大抵はどこの板でも重複スレは自重しろ、じゃないか?
微妙にスレタイを変えて内容はほぼ同じ、というスレを抱える板も多いのはどこも同じだがね
ただ、他所がどうこうって理屈じゃしょうもねえわ
ただひとつ言っておくと、微妙スレ住民だけのもんじゃねえんだよ、オケ板は
好き勝手にやりたいなら、せめてスレタイ変えろっての
47選曲してください:2012/07/23(月) 10:07:31.73 ID:RVv8Bnan
477 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:02:15.11 ID:GvxxIiZ9
普通スレやその類似スレ住民は本音スレだけが異様に伸びている理由を考えてみるといい


478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ


479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった


480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ


481 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:30:58.73 ID:mpd8WWs0
俺がいた記憶では普通以上スレ系は人じたい少なかった
そのスレを盛り上げようとする1やその他が見当たらなかったし スレの名前だけに挑戦者も数少なかった
まぁ微妙という自虐に近い謙遜心で感想こじきな人間が居られるスレじゃないね
48選曲してください:2012/07/23(月) 10:09:37.19 ID:RVv8Bnan
472 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:45:14.00 ID:mpd8WWs0
上位スレは全部貼っとけば波風たたないしいいだろう。気にする奴しか確認しないんだし

本音スレは確立してないからアレだがそこアリなら教習所もだな
まあ微妙スレが「ちゃんと」復活すれば廃れそうだけどな


473 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:52:18.18 ID:GvxxIiZ9
>>472
>上位スレは全部貼っとけば波風たたないしいいだろう。気にする奴しか確認しないんだし
本音を言えば俺もそう思う
そもそも誘導先が過疎っている状況では(・∀・)カエレ出されても困るだろう
推薦として候補をいくつか挙げる、程度で良いのではないだろうか
他に行きたいところがあるならそれも自由だろうし


474 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:53:52.52 ID:GvxxIiZ9
ただ、それはどうしても嫌だと。他の候補を挙げるのは荒らしだから別にスレ立てると
そういう頭の作りをしている人間がいるせいでこの状況だ


475 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:54:54.20 ID:GvxxIiZ9
もちろん、勝手に「ここが誘導先になります」とやれば問題だがね
それが向こうのスレだし、それを問題視するところまでは俺は否定しない

476 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:59:53.51 ID:GvxxIiZ9
過疎スレ同士が縄張り争いをやっているだけ、というのが騒動の発端なんだろうけどな
微妙スレ住民にとっては迷惑な話だ
49選曲してください:2012/07/24(火) 05:16:04.95 ID:rcQG+Avz
50選曲してください:2012/07/24(火) 06:26:12.66 ID:x21c+9s3
472 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:45:14.00 ID:mpd8WWs0
上位スレは全部貼っとけば波風たたないしいいだろう。気にする奴しか確認しないんだし

本音スレは確立してないからアレだがそこアリなら教習所もだな
まあ微妙スレが「ちゃんと」復活すれば廃れそうだけどな


473 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:52:18.18 ID:GvxxIiZ9
>>472
>上位スレは全部貼っとけば波風たたないしいいだろう。気にする奴しか確認しないんだし
本音を言えば俺もそう思う
そもそも誘導先が過疎っている状況では(・∀・)カエレ出されても困るだろう
推薦として候補をいくつか挙げる、程度で良いのではないだろうか
他に行きたいところがあるならそれも自由だろうし


474 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:53:52.52 ID:GvxxIiZ9
ただ、それはどうしても嫌だと。他の候補を挙げるのは荒らしだから別にスレ立てると
そういう頭の作りをしている人間がいるせいでこの状況だ


475 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:54:54.20 ID:GvxxIiZ9
もちろん、勝手に「ここが誘導先になります」とやれば問題だがね
それが向こうのスレだし、それを問題視するところまでは俺は否定しない

476 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:59:53.51 ID:GvxxIiZ9
過疎スレ同士が縄張り争いをやっているだけ、というのが騒動の発端なんだろうけどな
微妙スレ住民にとっては迷惑な話だ
51選曲してください:2012/07/24(火) 06:27:06.73 ID:x21c+9s3
お世話になってます。棚上げ失礼しますね。
レス番は全部前スレもものです。ややこしくてすみません
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1330704553/

>>728 (・∀・)カエレ(・∀・)カエレ(・∀・)カエレ
>>727 テンション上がりはいいぞー!荒いけどちゃんと歌えてます。高音苦しそうだけどそこは調整すれば問題ないと思う
>>726 おにいさん、何故この選曲を(;´∀`)あぁ、わかった!なんか違う・・・
そう、ノリとか勢いとかそういうのじゃなくて音が全部渦巻いてる!これだっ!!

なんかあぷろだの調子わるいな・・・

>>725 微妙です。音程とるとこしっかりいきましょう
>>724 うん、微妙です。いいところあるんだけどな。サビのちょっとした歌い方のクセとか、うん、いいのに。
このスレ全般に言えるけどやっぱり音程が不正確なのがもったいないです
>>723 オク下だとちょっと低すぎかもですね。キーを替えるのに抵抗ある人多いみたいですけど、
プロでもコンディションの変化で替えるんですから、自分の魅力を一番ひきだせる音にしたらいいと思います。
そもそもプロははなからそのキーで歌ってると思いますよ。しっとりは厳しい事いうけどもっと頑張って
>>722 おどろおどろしさというか・・・鬼気迫るものはありますね
>>721 微妙にホントにもの凄く微妙だけど(・∀・)カエレ
>>720 (・∀・)カエレ

・・・・な・・・なんかレベル高いな・・・(;´Д`)
52選曲してください:2012/07/24(火) 06:28:08.37 ID:x21c+9s3
24 :1:2012/06/23(土) 03:40:59.85 ID:3tU8u813
こういう時に本人が出てくるのは一番荒れるってことはよくわかってますけどね
テンプレの>>3に関しては完全に私の不注意のコピペミスです
しかし誘導先でについては、むしろここから誘導されるのを嫌う事があるほど混迷していること
後々みなさんで誘導先のテンプレについては話し合いながら調整すると良いかと思います

問題はスレたて宣言後、次スレがたった後にも
ナルシストな勘違い発言と幼稚な挑発をしながら重複スレをたてておいて
それが正当だとしつこく粘着してくる事でしょう
普通よそではこういうのは荒らし行為とみなされる事が多いかと思います

先にたったスレが宣言なしのフライング、テンプレの極端な改悪があるような荒らし行為であるならば別ですが

このスレが荒らし行為と認められるならそれはそれで仕方ありません
前スレの私の発言を見ていただければわかると思いますが
万が一の容量越えを視野に入れて次スレを立ててからのほうが良いと判断してここを立てました

何かあまりにgdgdになってきたのでたまらず顔を出してしまいました
後はスレ住人のみなさんにお任せします
願わくば、いつもの楽しい流れに早く戻ってくれますように


25 :選曲してください:2012/06/23(土) 03:47:10.03 ID:+99B6zar
>>23
テンプレに誤りがあるなら修正レスで処理すればいいでしょって話じゃない?
53選曲してください:2012/07/24(火) 06:28:50.68 ID:x21c+9s3
281 :選曲してください:2012/07/16(月) 05:25:44.59 ID:wWB5cGXE
ここにうpると>>266のような悪意ある人のテンプレを勝手に変える行為に加担してしまいます
本物の微妙スレはこちらです

普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ55微妙目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1340296891/l50


282 :選曲してください:2012/07/16(月) 09:45:51.46 ID:G3qSBqj6
もうほっとけよ コイツ完全コミュ障だぜ?NG放り込んどけば?
スレにちょっとでも動きがあればすぐさま飛んで出てくるし
どれだけ粘着してんだよマジキモいわ

どーせリアルで誰も相手してくれなくて微妙スレが唯一の居場所だったんだろ
頭から湯気出してバンバン机叩いてるのが目に見えるwww


283 :選曲してください:2012/07/16(月) 12:51:27.06 ID:vLw56wLA
LLEL2vb8さんは聞き専って言ってたし微妙スレが唯一の居場所ではないんじゃないかな


284 :選曲してください:2012/07/16(月) 13:59:45.98 ID:G3qSBqj6
そうじゃない
しつこく誘導貼るヤツだよ
自演もヒドイしまともに相手する必要ない


285 :選曲してください:2012/07/16(月) 14:07:36.30 ID:/f0z8gEs
今のカラオケ板に聴き専なんているわけがない
54選曲してください:2012/07/24(火) 06:29:40.04 ID:x21c+9s3
477 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:02:15.11 ID:GvxxIiZ9
普通スレやその類似スレ住民は本音スレだけが異様に伸びている理由を考えてみるといい


478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ


479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった


480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ


481 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:30:58.73 ID:mpd8WWs0
俺がいた記憶では普通以上スレ系は人じたい少なかった
そのスレを盛り上げようとする1やその他が見当たらなかったし スレの名前だけに挑戦者も数少なかった
まぁ微妙という自虐に近い謙遜心で感想こじきな人間が居られるスレじゃないね
55選曲してください:2012/07/24(火) 06:30:37.95 ID:x21c+9s3
390 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:10:16.97 ID:NPGf3P9M [17/25]
Bの段階で得意の避難所で話し合ってもいい。むしろそのための避難所だろ
正当な手順も踏まずに都合のいいときだけ避難所使えじゃねえっての
結局、このスレを立てたヤツ、異様に固執して55aスレのうpを妨害しているヤツは自分の思い通りにしたいだけだろ
今まで何回俺がスレの乱立は板のルールに反するって言った?
それについて反論できるのか?このスレの>>1や無効に粘着してるヤツは?
そもそも根本的な部分で意図的にルールを踏みにじっておいて、自分の正義だけ振り回すな
もっと言えば、そういう人間ばかりだから普通スレが廃れるんだろうが

392 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:15:25.32 ID:NPGf3P9M [19/25]
やっぱりな、板のルールは守らなければいかんよ
もう何年も、それこそ55まで続いていて、賑わいもトップクラスだと言っていい
うpと感想コメの相互ルールがとしっかりと出来ていて、それを住民が遵守している
それは誇っても構わない

ただ、そういう看板スレが板を平気で汚すような真似をするな

393 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:18:42.34 ID:NPGf3P9M [20/25]
それを恥ずかしいと思わなくなったら歯止めが利かなくなるぞ
内輪の喧嘩が安易に板への迷惑に直結するようになったらお終いだ
仲良くしろとは言わんが迷惑をかけずにすむ方法を模索しろよ
こっちが正義だとお互い言い合って石投げ合って、その流れ弾が板を汚していく
それはどう言い繕っても正義じゃねえわ

394 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:23:39.67 ID:NPGf3P9M [21/25]
確かにスレ立てする人間が間違って他の板に立ててしまう、そういう事故もある
スレ番間違えたりテンプレ貼り間違えたり内容修正していなかったり、いろいろ事故はある
それはそれとして対処できるだろうし、そうなるように住民が結束するだろ?
どうして今回のケースに限り、そう間抜けな結果にしかならない?
荒らしや本来の誘導先とは別のスレ住人が工作したとか、たかがその程度だろ
56選曲してください:2012/07/24(火) 06:32:09.25 ID:x21c+9s3
390 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:10:16.97 ID:NPGf3P9M [17/25]
Bの段階で得意の避難所で話し合ってもいい。むしろそのための避難所だろ
正当な手順も踏まずに都合のいいときだけ避難所使えじゃねえっての
結局、このスレを立てたヤツ、異様に固執して55aスレのうpを妨害しているヤツは自分の思い通りにしたいだけだろ
今まで何回俺がスレの乱立は板のルールに反するって言った?
それについて反論できるのか?このスレの>>1や無効に粘着してるヤツは?
そもそも根本的な部分で意図的にルールを踏みにじっておいて、自分の正義だけ振り回すな
もっと言えば、そういう人間ばかりだから普通スレが廃れるんだろうが

392 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:15:25.32 ID:NPGf3P9M [19/25]
やっぱりな、板のルールは守らなければいかんよ
もう何年も、それこそ55まで続いていて、賑わいもトップクラスだと言っていい
うpと感想コメの相互ルールがとしっかりと出来ていて、それを住民が遵守している
それは誇っても構わない

ただ、そういう看板スレが板を平気で汚すような真似をするな

393 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:18:42.34 ID:NPGf3P9M [20/25]
それを恥ずかしいと思わなくなったら歯止めが利かなくなるぞ
内輪の喧嘩が安易に板への迷惑に直結するようになったらお終いだ
仲良くしろとは言わんが迷惑をかけずにすむ方法を模索しろよ
こっちが正義だとお互い言い合って石投げ合って、その流れ弾が板を汚していく
それはどう言い繕っても正義じゃねえわ

394 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:23:39.67 ID:NPGf3P9M [21/25]
確かにスレ立てする人間が間違って他の板に立ててしまう、そういう事故もある
スレ番間違えたりテンプレ貼り間違えたり内容修正していなかったり、いろいろ事故はある
それはそれとして対処できるだろうし、そうなるように住民が結束するだろ?
57選曲してください:2012/07/24(火) 06:33:59.31 ID:x21c+9s3
147 :選曲してください:2012/07/02(月) 09:21:38.66 ID:rToHQjBj
>>146
削除依頼でてるのだから
本来のスレに誘導するのはあたりまえのことだと思うけど


148 :選曲してください:2012/07/02(月) 09:31:06.86 ID:zBiZ0Ubm
確かにそうだw
まぁ気張らずゆるくいこうや ここの住人の半分は敏感だぜ


149 :選曲してください:2012/07/02(月) 09:31:10.80 ID:JqFpBAXh
>>147こっちにもニセモノ疑惑があるんだから仕方がない。
スレヌシが誰かなど知らない人のほうが圧倒的に多いのだから、それはどうしようもない。


150 :選曲してください:2012/07/02(月) 10:36:42.61 ID:JqFpBAXh
なんだか、とあるコテの虚像に振り回されてるみたいだな?

参加者にとっては「うPとレスのあるスレ」が本物であって、
その他のことはどうでもいいってもんだろ?ちがうんか。

151 :選曲してください:2012/07/02(月) 11:27:12.73 ID:gE+bouaZ
そろそろ削除人仕事してくれ(憤怒)

152 :選曲してください:2012/07/02(月) 11:39:41.14 ID:JqFpBAXh
ろくすっぽ自治も出来ないんだなw
それは権限がないからだな。
地方自治に権限がないようなもんだな。
153 :選曲してください:2012/07/02(月) 11:57:14.65 ID:JqFpBAXh
一向に削除されないとなると、「このスレは削除されます」は脅し文句みたいに見えるなw
58選曲してください:2012/07/24(火) 12:15:51.89 ID:x21c+9s3
166 :選曲してください:2012/07/02(月) 21:50:50.92 ID:I9HEfsWX
>>165
中音部に難あり。響きが無くて立体感が無い。
部分的にV系みたいなカツゼツは早めに直したほうがいい。
録音環境のせいかもしれないが、支えのないような感じが
口先で歌っているように聞こえさせていてもったいない。
CD音源よりライブを参考にすると良いかも。


167 :選曲してください:2012/07/02(月) 21:54:49.87 ID:I9HEfsWX
>>155
音程の不安定さを解消しよう。それと発声法に難がある。
上手く発声できる様になったら音程コントロールも楽に出来るようになっていくと思う。
喉に意識が集まりすぎている。喉を広げろと言われたのかもしれないが、不自然。
もっと素直に、自分の出しやすい感じを重視したらいいと思う。


168 :選曲してください:2012/07/02(月) 22:25:54.40 ID:y9zS+IaW
感想推奨ってことはこっちが本来のビミョーってわけね
こっちに住むわー


169 :選曲してください:2012/07/02(月) 22:31:59.93 ID:ytuQuWF1
アドバイスありがとうございます。
>音程の不安定さを解消しよう。それと発声法に難がある。
 発声法に難になんがあるって具体的にどんなですか?
>喉に意識が集まりすぎている。喉を広げろと言われたのかもしれないが、不自然。
 逆にブレス位置や息を吸う、吐ききる所に重きを置いて歌っていたんですが・・?
 (歌ってる時は喉に意識どころか、喉仏も上がらず苦しい感じもありませんでした。)
59選曲してください:2012/07/24(火) 12:16:44.31 ID:x21c+9s3
>>404
>正当性を訴えただけで十分向こうの味方をしているのではないか?

それは動機の問題であって、結果的にそうなるかどうかを問うものではない
とだけ言っておく
本来、先に立てたスレを使い切ってから重複「してしまった」後発スレを使う
若しくは後発スレの削除依頼を出すのがマナーだ

>そういうことなら、それでいいんじゃないの?
>板運営の問題じゃなくて、スレ住民レベルの問題なんだから。
少し意味を履き違えられているかもしれない。そこは俺の書き方が悪かったんだろう。スマン
スレ住民レベルで解決すべき問題というのは、先発スレで故意に誘導先を変えられたということだ
つまりその「スレ内」で解決すべきことであって、「新たに重複スレを立てる=板を汚す」
そういう解決法を安易にすべきではない、という意味だ

「その程度のことで運営側がいちいち動かない=スレ住民で工夫して解決しろ」結果としてそういうことになる
つまり、無数にある板とスレの些細ないざこざにいちいち干渉していたら切りがないということだ
そしてその解決法はいろいろとあるのだろう
ただし、決して板に迷惑をかけるというものを歓迎したり助長するものではないと俺は思う
スレ住民レベルのことで、板全体へ迷惑をかけることは避けるべき
増してや腹立ち紛れに56,57とスレを立てるなど言語道断だ


413 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:14:27.49 ID:09f4mwsp
>>405
このあたりも意味が微妙に履き違えられているように思える
少し攻撃的に書きすぎたせいだろうか。スマン
60選曲してください:2012/07/24(火) 12:17:29.07 ID:x21c+9s3
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ


479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった


480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ


481 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:30:58.73 ID:mpd8WWs0
俺がいた記憶では普通以上スレ系は人じたい少なかった
そのスレを盛り上げようとする1やその他が見当たらなかったし スレの名前だけに挑戦者も数少なかった
まぁ微妙という自虐に近い謙遜心で感想こじきな人間が居られるスレじゃないね

482 :選曲してください:2012/07/21(土) 05:05:29.00 ID:iUKkjkE0
議論は苦手だけどただ埋めるだけでいいなら
61選曲してください:2012/07/24(火) 12:18:23.46 ID:x21c+9s3
572 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:04:42.86 ID:xYtTSnkK
>>565
もうすでに何度もやってますw
ただ俺は基本的に「他人の耳にはどう聞こえているのか?」って言うのが知りたいので、そういうコメントで縛りたくないし
さっきも書いたけど自分ではツッコミ所満載なんで正直一言二言じゃ収まりきらないんだよな…

もっとも今年に入って規制だらけなのもあって上手く歌おうという気も更々無くなったんだけどね。

573 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:12:59.29 ID:GvxxIiZ9
>>568
規制解除オメ

どうやら発声に自信がないんだろうか、という前提で書かせてもらう
違ったらスマン

発声に自信がない場合、スルーの危険度はグッと上がると勝手に思っている
歌としての魅力に乏しくなるのは、まず音程と発声、そこだろうな
音程に対しての評価はある程度通して聞く必要がある。それはそこまで聴かなければ指摘できないということもあるし
間違った指摘をしてしまう危険もあるからだ。何より自分が恥を書きたくないってのが本音だろう
だが、声質(素質)や発声(技術)はどうしてもそれより前に来る
良い声の音痴はネタにもなるが、発声が悪いと音程の正確さを判断する前に聞く気が失せる
ここだから言ってしまうが、1フレーズ目で聞くのを止める音源は圧倒的に多い
62選曲してください:2012/07/24(火) 12:19:44.40 ID:x21c+9s3
610 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:22:45.43 ID:f+Ndal+p
しかし(・∀・)カエレとは思わないが(・∀・)カエレつけてるってのはわかるな
長いこと聴いていると無意識に要求レベルあがるから気がつくとすげえ辛口になっていたりする


611 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:26:32.14 ID:f+Ndal+p
聞き専つっても別に(・∀・)カエレと思った音源しか評価レスしていないわけではないからな
コメントすら書くのが微妙な本気の微妙音源は確実にスルーしているかもしれないが
しかし仮に感想コメしなくても、脳内ジャッジでの(・∀・)カエレ基準は確実にハードルが上がってしまう
こればかりは致し方ないのかね


612 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:29:10.14 ID:f+Ndal+p
それで時折「(・∀・)カエレのハードルが上がりすぎて音源うpし辛い」などの意見を見ると、反省するわけだ
気付けば普通スレ基準での判定をしていることもあるから
あくまで「微妙かどうか」の判断をしなくてはいけない


613 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:31:22.05 ID:f+Ndal+p
基本的には「聞いていて違和感がないか」が基準となるわけだが
無意識的に上手さを求めてしまう
考えれば簡単な理屈なのだが、上手いか下手かに分かれていないと感想が書きにくいのだろうな

614 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:33:58.81 ID:f+Ndal+p
それで大半の音源の感想をスルーしてしまうわけだが・・
63選曲してください:2012/07/24(火) 12:21:53.67 ID:x21c+9s3
声帯ポリープ出来たかも知れん
ここ最近2ヶ月くらいずっと喉に違和感あったんだが気にせずヒトカラしまくってたら
最後にヒトカラ行った日ちょうど6日前?くらいからめっちゃ喉痛くなった
ちなみに毎回FTで入って8時間歌ってる、頻度は週一くらい。
ちょっと喉に違和感あっても基本ダミ声とかデスボイス出すのが好きだったから逆に出しやすくて良い
とか思ってたし、8時間熱唱後痛くなる事はあっても大体次の日ちょっとまだ喉に違和感あっても2日もすりゃ違和感や痛みも治ってたから気にせずにヒトカラしてたんだが

何故か先週の木曜辺りに夏休み入る前に熱唱してくるぜ!!ってな感じでFT8時間入ってきてから調子がオカシイ。
まず終わった直後めっちゃ喉が痛かった
でもその時は「ちょっと今日は頑張りすぎたかな」程度にしか思わなかった
が、異変に気づいたのは日曜辺りだな、あれ3日位たったのに
『喉の痛みが消えないなぁ』と。

で未だに喉の調子がオカシイ…
首を上下に動かしたり伸ばすだけで何か喉が痛い…上を向いて首をストレッチする感覚?だけで
何だか喉仏あたりが痛いのだ…
てゆーか何もしてなくても若干喉が痛い、鈍痛みたいな…
食事にはあまり支障はないが、喋ると何だか喉が痛い…
喉の奥の辺りが痛いと言うか…
首全体が痛い気もする…
唾を飲み込む時もなんかちょっと違和感あるな

556 :選曲してください:2012/07/24(火) 02:25:48.82 ID:aGHrnMFk
なんやろこれ、初めての経験だ…
病院行った方がええんやろか…
でもちょっとネットで調べたら『声帯ポリープは基本悪性の腫瘍ではなく軽いものであれば自然に治癒する事が多い』と書いてあるし
64選曲してください:2012/07/24(火) 12:22:55.32 ID:x21c+9s3
418 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:44:55.93 ID:09f4mwsp
念のため、最終的な方向性を提示しておく
まずはここのスレを埋める。これは前々から言っていることだから敢えて言うことでもないな
その上で、立ってしまった56スレに移動する
向こうの55の住民も、使い切ればあちらへ移動するだろう
もし、まだ向こう側のスレが埋まっていない場合は向こうに移動し、使い切ってから56へ移動だ
56へ移動した段階でテンプレは正常なものを使用しているわけだから問題もないだろう
むちろん、そこへ別の誘導先を支持する者がそれを貼った場合は、あちらで解決すればいい
願わくば、その段階でまたスレ乱立などと言う結果を招かないで欲しいものだが


640 :選曲してください:2012/07/23(月) 14:15:45.92 ID:RVv8Bnan
420 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:54:28.94 ID:09f4mwsp
結局、何が得かって話だ

ここを埋めた段階で向こうの55が生きていれば、
56に行く派と向こうを継続使用する派に分かれるだろう
それは仕方がないことだし、そこまで干渉する気もない
しかし、その段階では放っておいてもすぐに向こうも埋まる
結果的に56へ合流し平常運転だ
立てやがったことはともかく、56のテンプレに反対しているものはこのスレにはいないだろう?
当たり前の話だがな
ここと向こうの>>1の諍いに付き合う必要もないし、それで丸く収まるとも思えない
だからこそ、実にシンプルかつイージーな解決法だと俺は思うが

421 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:56:00.80 ID:09f4mwsp
しかし20日を待たずして150レス以上埋まったな
向こうのスレとも100程の差がついている
いいペースだと俺は思うよ
65選曲してください:2012/07/24(火) 12:24:40.86 ID:x21c+9s3
563 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:25:25.84 ID:GvxxIiZ9
こう書くと「採点なんかあてにならない」と思われるかもしれないが、半分正解で半分嘘だ
点が取れることが上手いには繋がらないが、点の取れない奴に上手い奴はいない
もちろん好みもあるだろうから絶対とは言わないが、大雑把に言えばそうなる
後は機械の判定できない部分を自分の耳で聞いて調整していくしかない
それが上手いやつに必要な「センス」だろうと思う

ただ、ダムの音程は上手さの基準のひとつに捉えてもいいと俺は思う
当たり前のことだが、音程が取れない歌が上手いわけはない
完璧にコピーするのではなく上手いはずし所を捉えてアレンジする、という向きもあるが、そんな上級者は微妙レベルじゃないな
だから「音程が高い」のは上手さの要素を1つ押さえていると思っていい
例えば高低差をものともせず音程をキープできているなら、その余力を他に使ってみるのもいい
肝要なことは「音程が高い=上手い」ではなく「音程が高い=今以上に上手くなれる」だろう
音程が取れないものをテクニックでごまかしても上手くはならない
口をすっぱくして「聞き込みが甘い」と唱える人間がいるのはそれが理由だ

564 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:29:38.82 ID:GvxxIiZ9
>>560
普通に上手い人が感想に困るってのはわかる気がするな
目を皿にして粗探しをするのも失礼だろうしスレの雰囲気も悪くなる
かといって「微妙スレで指摘するような」アドバイスでもない
だから(・∀・)カエレのみつけるしかない
そう考えると(・∀・)カエレとは如何に便利なものだろうか
66選曲してください:2012/07/24(火) 12:58:51.63 ID:aI/U/1vj
なんだ ここも埋め埋めするのか
67選曲してください:2012/07/24(火) 13:12:40.02 ID:Sr8SQ+3v
なんなら埋め埋め手伝ってやろうか?
68選曲してください:2012/07/25(水) 05:44:17.27 ID:WAqFBdkT
盛り上がってますねー
69選曲してください:2012/07/25(水) 08:46:42.90 ID:sGssd1d0
微妙な人は原曲キーを練習して上手くならないといけない
70選曲してください:2012/07/25(水) 09:33:35.61 ID:OqkBieE7
703 :選曲してください:2012/07/24(火) 22:39:28.97 ID:XjAtV1Jl
>>275
反論できない?そもそも、オレ自身は一貫してキー下げを否定していない。
むしろ、オレはキー下げはすべてのカラオケファンにとって有益だと思って
いて、ここまで、その普及と浸透を目指してきたんだ。

現状、キー下げが一般的でないのは社会的な偏見が主な理由であって、それが
音楽的に間違っているからではない。まず、それを自覚しないかぎり、キー下げ
を社会的に認知させることは不可能だろう。しかし、キー下げ派は、キー下げは
音楽的に正しいのだから絶対に正しいの一点張りで、キー下げの置かれた社会的
状況に気づいてくれない、気づこうとしない。こういうことは自分から気づか
ないと意味がないので、時に煽り、時に誘導してきたが、コンプレックスに歪んだ
心には、ほんの少しでも気に食わないことが書いてあれば、すべてが罵詈雑言に
聞こえるようだ。

オレの努力はムダだとわかったよ。すべてのカラオケファンにキー下げを普及
させることを志したオレの負けだ。

281 :選曲してください:2012/07/19(木) 16:37:46.91 ID:k1sp6XmA
今までキー下げ馬鹿にしてた友達がギターやり始めたとかでキー下げまくるようになっててワロタwww
高い声で無理しすぎて喉壊したとか言ってたわ、お前らも気をつけろよ

282 :選曲してください:2012/07/19(木) 20:42:34.32 ID:ZtGdfBO0
>>280
勘違いしてる。
キー上げも含めてキー変更派と言うが、まず根底にあるのが原キー厨の原キー原理主義であって、
「原キー以外に存在価値はない」と言わんばかりの押し付けをかましてるわけで、
キー変更する人も原キーで歌うことも普通にあるわけで、
頑なに己らの主義の殻の中で叫んでいるのは、実は、原キー厨の方である事に気付くべき。

いくら技術的音楽的なことを言ってもそもそも原キー厨高音厨は人の話に耳を傾けようとしないよね?
問題の根本をキー下げ派に摩り替えてるのが気に入らない。
71選曲してください:2012/07/25(水) 09:34:36.32 ID:OqkBieE7
原曲キー派にもいくつかパターンがある。
1.自分の音域に合わない高い曲も、裏声や喉絞めなどを使って原曲キーで歌う。巧さは二の次。
2.自分が原曲キーで歌える歌を選曲して、無理なく歌う。
3.原曲キーで上手く歌えていないけど、キーを変更すると分からなくなるorキー変更が面倒なので原曲キーで歌う。
4.原曲キーのつもりでオク下で歌う。
5.女声を目指して歌う。

203 :選曲してください:2012/07/13(金) 23:54:46.20 ID:LsLTvGWs
キー下げ派にもにもいくつかパターンがある。
ア.原曲キーで歌いたいけど、歌えないので仕方なくキーを下げて無理なく歌う。
イ.原曲キーでも歌えるけど、自分の音域まで下げて原曲キーのときよりもさらに上手く歌う。
ウ.原曲キーで歌えないので仕方なくキーを下げて、それでも上手く歌えていない。
エ.そもそも原曲キーで歌うつもりがない。
オ.敢えて自分の音域より下げて、無理に低音で歌う。

204 :選曲してください:2012/07/14(土) 00:21:12.23 ID:9k7BvO4T
能力は除いて考え方だけ

原曲キー派
○原曲キーで歌うことが偉い/上手い
○作曲者やアーティストを尊重して原曲キーで歌う
○音感的に原曲キー以外に違和感がある

カラオケデフォルトキー派
○キーを変えるのが面倒
○キーを変える操作が気合い入ってそうでイヤ
○キーを簡単に変えられる環境ではない(飲み屋とか)
○キー変更について良く知らない
72選曲してください:2012/07/25(水) 09:35:28.69 ID:OqkBieE7
663 :選曲してください:2012/07/24(火) 08:33:24.10 ID:XjAtV1Jl
しまいにはアレだよ
学生なんて昼間FT300円だぞ?www大人の半額以下かよwww舐めてんのかwww

俺が学生の時でも平日行ってもFT料金は学割があってもそこまで安くならなかったよ
せいぜい通常の20%割引き!くらいだったよ
どんだけだよ半額以下ってww笑えてくるわwwそりゃ来るわガキ共がバンバンバンバンバンバンバンって
しまいにゃドリンクバーも学生は200円くらいで付けれるって舐めてんのかよww
500円で好きなように歌いたい飲み放題で8時間ですかー!って話だよ

土日祝日に行っても大人の土日祝日の夜間料金くらいだよ
むしろそれでも大人の土日夜間料金よりちょっと安いくらいだよ

舐めてんのかよ
大人は倍ドン倍ドン倍ドンで値段が高くなるシステムになってるのに
糞ガキだけ優遇されすぎだろ
しかもここ近年ここ最近ここ3、4年で急激に。
なんやねん、俺が高校生とか学生の頃は学割とかクーポンとか使ってもここまで安くなかったぞ?あ?
もう学生に対する根本的なカラオケの基本料金が7年くらい前と比べて違い過ぎるんだよボケんだらあああああああああああああああああああああ!!!!1
どんだけ大人からボッタくりまくりなんだよボケがww設定考えろや
いくら大人と学生だからって料金に差がありすぎだろうがアホンだらがあ
73選曲してください:2012/07/25(水) 09:36:11.17 ID:OqkBieE7
718 :選曲してください:2012/07/25(水) 07:06:11.47 ID:j6FRrfqx
☆原曲キー派の主張☆
・自分が好きな曲を、その歌手と同じように歌いたい。
・キーを下げると、なんとなく負けた気がするor楽しくない。
・他人がキーを下げて歌っているのを聞くと、(ラクしてんじゃねぇよ)と思う
・キーを変えると違和感を感じる、あるいは歌えない。
・『栄光の掛橋』や『大都会』などハイトーンで有名な曲を原曲キーで歌いたい。
・歌の優劣は、まずは原曲キーで歌っていることが前提で比較するべきだと思っている。

原曲キー派→キー下げ派
・「キー下げを正当化するのは甘え」
・「キー下げは場が盛り下がる」
・「もっと高音を鍛えるべきだ」
・「キー下げを強要しないでほしい」
・「実はこっそりキー下げ派をバカにしている」

191 :選曲してください:2012/07/13(金) 01:12:10.35 ID:LsLTvGWs
☆キー下げ派の主張☆
・自分の音域に合わせたほうが歌いやすい。
・上手く歌うために音域を合わせるのは当然。
・高い声が出せないので仕方なく下げている。
・いわゆる「原曲」の高さは、あくまでもその歌手の音域なので無理にそれに合わせる必要はない。
・無理に出す高音は聞き苦しいと思っている。


キー下げ派→原曲キー派
・「無理やり出す高音が聞き苦しい」
・「原曲キーで歌えるオレ凄いだろ?的なアピールは止めてほしい」
・「原曲キー派は下手な人が多い」
・「原曲キーを強要しないでほしい」
・「実はこっそり原曲キー派をバカにしている」
74選曲してください:2012/07/25(水) 09:37:05.28 ID:OqkBieE7
415 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:31:57.00 ID:09f4mwsp
>>405
>この現状に不満がないなら、だらだら長文書かなくても良いのに?
同上(>>414)である
今黙っている奴は、この先起こり得るどんな状況にも不満を垂れる権利などない
黙っていることを選択した時点で、そのまま黙り続けるしかない
どんなに荒らされても、どんなに状況が悪くなってもだ
後になってから「ボクは最初からおかしいと思ってました^^:」とか言われても困るわけだ
そんなのは庇護されている立場の人間が恥ずかしげもなく言うことで、こういう場所で通用する理屈じゃない

声を大きくして意思統制を行うもの、状況を有利に運ぼうとするもの(俺みたいな奴だな)
何かしらの行動を起こすことで自分の思い通りに事を運ぼうとするもの(スレを乱立させまくってる奴がそれに当たる)
現在ではまだ見られないが、他のスレから仲間を連れてきて雑談レスで荒らす、等の方法を取るもの
最悪、他の板のスレにリンク先を貼って面白半分に荒らさせようとするもの
そういう「行動を起こすもの」が状況を変える。主に悪い方にだ
それらに対抗する手段として「だんまり」は通用しない
最終的に先生がやってきて「何喧嘩してるの!席に着きなさい」と一喝して秩序が保たれると思っているなら、それは間違いだ
そんなものはいない。待っていても来ない
自分の手でどうにかするしかない
無駄な議論でスレが荒れ、音源が流されてしまうことを危惧するのなら上で言う様な手段をとるしかないわけだ
何も正面から殴りあうだけが喧嘩ではないだろう


416 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:37:23.97 ID:09f4mwsp
>>406
じゃがりきんと一緒にされると俺はともかく向こうが困るだろう
氏は「問題に触れず黙々とうpする」という選択肢を選んだ
最終的に、それが正常運行への近道だと判断したんだろう
俺はそれでいいと思う
俺個人がその結果の善悪をどう考えているかと言えばまた別の問題になるが
75選曲してください:2012/07/25(水) 09:37:54.50 ID:OqkBieE7
716 :選曲してください:2012/07/25(水) 07:04:53.86 ID:j6FRrfqx
>>自分に合ったキーで歌うことが正しい、というのはわかる。だけど、オケ板に
>>うpされている音源でキー下げの音源はたいがい下手なんだが…。

お前全然わかってないw
それはたまたまヘタな人の歌を聞いたってだけ
そのヘタな人が自分の音域を無視して原キーにしても、より余裕がなくなって
余計ヘタに聞こえるだけ、なんでそんなことも解らないんだ?
原キーだろうがヘタなのはたくさんある「原キー至上ヘッドホン」通して
聴いているんじゃないのか?w
プロ歌手でも他の人の曲を自分の声域に合わせてキーを変えて歌ったらお前には
相当ヘタに聞こえるんだろうな
徳永のカバーなんか女性曲をガンガンキー下げだから聴くに耐えないぐらい
ヘタなんだよな、コンサート行ってそれ言ってみ? 
そしてその後お前が原キーで歌ってやれよw

>>キーを下げた方が上手く歌えるのであれば、キー下げ音源は原キー音源より
>>上手くなくてはいけないはずだ

原キーで自分の声域にムリがあればキー下げて合わせた方が上手いに決まってるだろ
どうやらお前はキー下げてる人の歌と原キーで歌ってる別の人間の音源比べてるの?
だとしたらお前ほどのバカは見たことないw
原キーだろうがヘタな人はヘタ、キー下げでもうまい人はうまい
逆もしかり、当たり前のこと
歌を聴くのに誰もキーなど気にして聴いていない、うまいかヘタか
お前が異常に気にするのは「原キー厨」だからw
寝てもさめても中韓のことしか考えない、頭から離れないネトウヨと同じ

717 :選曲してください:2012/07/25(水) 07:05:27.61 ID:j6FRrfqx
原キー厨は原キーじゃなければいくら上手くても反則という勝手にルール
作ってるバカ頭だから何を言ってもムダ
「プロも変えてるよ」と言うと「プロの話は持ち出すな」とくる
76選曲してください:2012/07/25(水) 09:38:55.41 ID:OqkBieE7
416 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:37:23.97 ID:09f4mwsp
>>406
じゃがりきんと一緒にされると俺はともかく向こうが困るだろう
氏は「問題に触れず黙々とうpする」という選択肢を選んだ
最終的に、それが正常運行への近道だと判断したんだろう
俺はそれでいいと思う
俺個人がその結果の善悪をどう考えているかと言えばまた別の問題になるが
ただ、そう考えてそう行動するのなら、そう評価するだけだろうな
何も言いたくないなら行動だけすればいい
それ自体が、ひとつの意思表示になる
それは千の言葉よりも万の理屈よりも強いはずだ


417 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:39:19.13 ID:09f4mwsp
>>408-409
他人の名を騙って貶めることに恥ずかしさを感じないというのは、羨ましいな
まあそれでスレが埋まる手伝いになるのなら良いだろうが

418 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:44:55.93 ID:09f4mwsp
念のため、最終的な方向性を提示しておく
まずはここのスレを埋める。これは前々から言っていることだから敢えて言うことでもないな
その上で、立ってしまった56スレに移動する
向こうの55の住民も、使い切ればあちらへ移動するだろう
もし、まだ向こう側のスレが埋まっていない場合は向こうに移動し、使い切ってから56へ移動だ
56へ移動した段階でテンプレは正常なものを使用しているわけだから問題もないだろう

28 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:44:47.71 ID:dCe5Ndwm
77選曲してください:2012/07/25(水) 09:40:13.31 ID:OqkBieE7
70 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:33:35.61 ID:OqkBieE7
703 :選曲してください:2012/07/24(火) 22:39:28.97 ID:XjAtV1Jl
>>275
反論できない?そもそも、オレ自身は一貫してキー下げを否定していない。
むしろ、オレはキー下げはすべてのカラオケファンにとって有益だと思って
いて、ここまで、その普及と浸透を目指してきたんだ。

現状、キー下げが一般的でないのは社会的な偏見が主な理由であって、それが
音楽的に間違っているからではない。まず、それを自覚しないかぎり、キー下げ
を社会的に認知させることは不可能だろう。しかし、キー下げ派は、キー下げは
音楽的に正しいのだから絶対に正しいの一点張りで、キー下げの置かれた社会的
状況に気づいてくれない、気づこうとしない。こういうことは自分から気づか
ないと意味がないので、時に煽り、時に誘導してきたが、コンプレックスに歪んだ
心には、ほんの少しでも気に食わないことが書いてあれば、すべてが罵詈雑言に
聞こえるようだ。

オレの努力はムダだとわかったよ。すべてのカラオケファンにキー下げを普及
させることを志したオレの負けだ。
281 :選曲してください:2012/07/19(木) 16:37:46.91 ID:k1sp6XmA
今までキー下げ馬鹿にしてた友達がギターやり始めたとかでキー下げまくるようになっててワロタwww
高い声で無理しすぎて喉壊したとか言ってたわ、お前らも気をつけろよ

282 :選曲してください:2012/07/19(木) 20:42:34.32 ID:ZtGdfBO0
>>280
勘違いしてる。
キー上げも含めてキー変更派と言うが、まず根底にあるのが原キー厨の原キー原理主義であって、
「原キー以外に存在価値はない」と言わんばかりの押し付けをかましてるわけで、
キー変更する人も原キーで歌うことも普通にあるわけで、
頑なに己らの主義の殻の中で叫んでいるのは、実は、原キー厨の方である事に気付くべき。
いくら技術的音楽的なことを言ってもそもそも原キー厨高音厨は人の話に耳を傾けようとしないよね?
問題の根本をキー下げ派に摩り替えてるのが気に入らない。
78選曲してください:2012/07/26(木) 05:44:48.18 ID:ARMCWPvN
79選曲してください:2012/07/26(木) 08:29:52.85 ID:GW+BW8e+
HO IRANAIDAROw
80選曲してください:2012/07/27(金) 02:58:20.93 ID:PnuCiiU1
ラウンド2・・・・Fight!!!
81選曲してください:2012/07/27(金) 05:21:47.36 ID:BqOSasbh
テンプレを変えたい方は避難所で受け付けてまーす

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/26790/1320445860/l50
82選曲してください:2012/07/27(金) 07:41:36.15 ID:tT4u21yJ
さて、前振りはこの辺にして、ぶっちゃけ上で説明した歌声というのは、
話し声では使わなかった筋肉や、大雑把にしか働かなかった筋肉を使うってことでして・・・
要は>>65の各種筋肉を効率よく役割分担させながら使っているわけなんです。
でも、なんせ普段使わなかったりする筋肉も活用するわけですから、それが難しいわけですね^^;

まず引き上げ筋と引き下げ筋の作用について。
>>69で書いたとおり、話し声の場合はほとんど引き上げ筋に頼った甲状軟骨の固定をしています。
それ対して歌声の場合は引き下げ筋も加わって、甲状軟骨を上下から引っ張り合う形にします。
甲状軟骨を挟んで、引き上げ筋・引き下げ筋が拮抗した綱引きのような状況だと思ってください。
こうすることでも甲状軟骨は一定の場所に留まる=固定されますよね。
で、本題はこれによって何が起こるのかなわけで・・・
簡単に言ってしまえば、喉頭内にある筋肉(より狭義では声帯にある筋肉)の緊張が解けるのです。
緊張が解ければ声帯の自由度は増し、歌に必要な敏捷性等を獲得します。
また、引き下げ筋が加わることで声帯の伸展を伴った発声になり、音高調節を閉鎖筋に依存する必要もなくなります。

ちょっと話をそらしますが、「喉が高い」といわれる状況が何故いけないのか?その理由も上記によって説明がつきます。
話し声のレベルでも音高調節はある程度利きますが、地声音域を越えられるものではありません。
また、閉鎖筋群に頼った音高調節・発声では上記の自由度・敏捷性は阻害され、
速いフレージング・パッセージ、アジリタのような装飾技巧、フェイクも不可能です。
話し声のまま歌っているなんて言われ方も、引き上げ筋・引き下げ筋のアンバランスさが一因な気がします。
83選曲してください:2012/07/27(金) 07:42:24.07 ID:tT4u21yJ
話を元に戻して、次に閉鎖筋の運動について。話し声では大雑把と書きました。
この大雑把の意味は、横筋と側筋で適当に閉鎖してるって事になります。
あ、もちろん普段から閉鎖筋をバランスよく使ってる人もいますよ!でもあえてここはそうじゃない人基準でm( _ _ )m
話し声のときに「息漏れが・・・」とか気にする人あんまいないでしょ?だから大体の閉鎖でオケーなんです。
対して歌声、このときは息漏れを気にしたり実声の響きにこだわったり・・・明らかに話し声にはなかった声質への意識になります。
このとき話し声の大雑把さを引きずってしまうと、横筋と側筋に過度の働きを強いる結果になります。
また、引き上げ筋主体の発声だと閉鎖筋の緊張も解けないままなので、思い通りに使うことも出来ません。
本来なら>>65の閉鎖筋群を使い分けたり、あるいは一緒に使うことで声門間隙を狭め・閉じる必要があるのにです。

上記に加え、歌声のときは声量確保のために咽頭・口腔・鼻腔などの共鳴腔を広げようともします。
さらに、呼吸に関る筋肉(内外肋間筋・胸横筋・腹筋群etc)やら何やらも総動員します。
まさに全身運動といっても過言ではない!・・・いや、ちょっと言い過ぎかな^^;
喉頭原音からスタートした小さな音を、体中の筋肉を連携させることで歌声に発展させているわけです。


超簡単にまとめちゃいましたが、以上のように歌声は発声器官の機能をフル活用する必要があるわけで、
これは話し声のときにはなかった筋活動を多分に含みます。
筋活動からみれば、「話し声 ⊂ 歌声」(話し声は歌声の一部分)の構図になりますね。
言葉をかえれば、話し声は発声器官の一部分を借用しているに過ぎないということです。
84選曲してください:2012/07/27(金) 07:43:23.50 ID:tT4u21yJ
では逆に、借用している部分、話し声と歌声がイコールの部分において、
話し声が歌声に勝るものは何なのかを考えると、それは最初の方でも書いた“言葉の弁別”になります。
歌には歌詞を含まないものもある!ってツッコミは置いといて、
実はこの“言葉”こそ、私たちが持って生まれてきた歌声の能力、発声器官を弱めてしまうものなんです。
は?と思われるかもしれないので、少し例を挙げて考えてみましょう。

ただ大きな声で叫んだり、あるいは何か動物の鳴き真似をしたりするとき、
「ウォォォ!!」とか「アーーー!!」ってな感じの声出しますよね?
決して「イーーー!」とか「エーーー!」って言いませんよね??
これって無意識に、より大きな声・より響く声・より通る声を出すために、声帯や共鳴腔を操っているんです。
でもこれに言葉を乗せようとすると・・・同じ声のレベルでは出せなくなります。
あ、そうだ、桶板で時々みる「高音のイ段がムズイ・・・」とかもこれに含まれますね。
言葉を発するということは、発声概論B(>>60)でも説明したとおり、
共鳴腔を変形させフォルマントを形成し、唇・舌・歯などを使って調音を行うことです。
その作業は良い歌声を形成する際の喉・共鳴腔・その他の条件とは対立するものなのです。

私たちはこんなことを、言葉を習得した後ずっと続けています。日々の生活で歌うことはなくても、日常会話はしますからね。
発声器官の一部分だけを使用し、あとはずっと休止状態・・・それを何年、何十年と続けたら・・・
必然的に喉の筋肉は衰退し、共鳴腔は変形し、歌うための器官は荒廃します。
赤ちゃんのとき出せた大きな泣き声、そのときあった発声器官本来の機能は、
実は文明の利器ともいえる言葉によって衰えてゆくのです。

―――――――――――――――――――◆ 歌声と話し声の違い Fin. ◆――――――――――――――――――――――――
85選曲してください:2012/07/27(金) 07:43:57.32 ID:tT4u21yJ
・・・何か最後 破滅的な終わり方になっちゃったけど、、まいっか(;゚д゚)


そんなことよりです、4月からN○K教育で坂本龍一さんが『schola - 音楽の学校』という番組をやってるんです。
これがとても面白い!すんごく勉強になります!!
J.S.バッハ編はとても勉強になったし、ソルフェージュとかの勉強しないとなぁって思いました。
5月のジャズ編はより一層ジャズに対する見方が深まったし、6月のベース・ドラム編も楽しみです。
commmons:scholaも欲しいなぁ〜 でも高い(´・ω・`)
せっかくなんでJazzを紹介しよう。(ケルト音楽はいつになるんだろ・・・)


―――◇ 小休止.W ◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin'
ttp://www.youtube.com/watch?v=VKXsnDvILmI&feature=fvw

New York Jazz Trio - As Time Goes By
ttp://www.youtube.com/watch?v=r89aKZMNuyE


上:ジャズのスタンダードナンバーで、1度は何処かで聞いたことあるはずです。
  最近だったら、N○Kの『鑑賞マニュアル 美の壺』のテーマソングですね。
下:「Play it, Sam. Play "As Time Goes By"」映画カサブランカの有名なセリフ・・・古すぎかな^^;
  映画のテーマソングですが、調べてみたらこの曲は映画が作られる前に既にあった曲なんですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‐
86選曲してください:2012/07/27(金) 07:44:33.38 ID:tT4u21yJ
>>79
ブルーバック連発の後にご臨終しました(´;ω;`)
クリーンインストールもダメだったので、ストレージかマザボか、、いずれにせよ物理的な故障です。
長持ちしすぎってくらい使ったんで経年劣化だとは思うんですが、やっぱ長年連れ添った相棒だったので悲しいですね。。

お亡くなりになる寸前に大体のバックアップは完了したんですが、
火狐のメモ帳を完全に忘れてて、書き溜めてたやつが全部飛びました。。。
今は再開する時間と気力がないので、また落ち着いてから…お許しください。

あ、そうだ、フリーさんのスレとっても興味深い流れでしたね!
実は私も大塚明夫の声に注目したことがあって、、PC使えれば横槍入れてしまうところでした。
私が出しゃばってはいけないところだったので、これだけは不幸中の幸いw
でもやっぱり我慢できそうにないので、新PCの設定が完了したらお邪魔させてくださいm(_ _)m



>>したらばの方
まだ見てくださってるでしょうか…?
撤退宣言した後も未練がましくROMってたのが幸いしました。
再登場はバツが悪いので、大変申し訳ありませんがここでレスさせて下さいm(_ _)m

オフお誘いいただき感謝感激…でも東海在住なんで難しいですね…非常に残念です。。
もし理論に対する疑問反論があったら、いつでも召喚してください。
87選曲してください:2012/07/27(金) 07:45:38.84 ID:tT4u21yJ
壊れる原因はいっぱいありますからね…私みたいな初心者はハード壊れたらお手上げです。
ウィルスやらシステムファイルの破損やらドライバの不具合やらのソフト面なら何とかなるんですが、
マザボやストレージやらの物理的な故障は、自分で直せないなら修理費高いんで買い替えも選択肢になります。
家電量販店やPCショップに持ち込むと、たとえ故障個所の診断(修理見積もり)だけでも金取られますから、
不具合が起こって自分で直せないときは、まず近くのPC詳しい人に相談するのが一番です^^
あ、メーカー保証期間内や延長保証があったらガンガン問い合わせて聞いてみてもイイですね。
何にせよ、バックアップさえしておけば最悪の事態だけは免れます!


実は私も全然声優に詳しくありませんw 数人しか知らない、その中の1人です^^;
↓の男の声の声優が大塚明夫です。
http://www.youtube.com/watch?v=oBVr_7I4FtE
0:23〜「いつまでいてもいいんだぞ…」の声の人です。
私は機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYのアナベル・ガトーで知ってからファンなんですが(そんなこたぁどーでもいいんですが)、
この人の低音はすごく気息的に聞こえるんです。
個人的な経験上、声のピッチを下げていくとき、「エッジヴォイスになっていく声」と「ため息の低いヴァージョン」の2通りがあると思うんです。
どちらが正しいのか、はたまた両方正しいのか悩んでたときに、大塚明夫の声に注目して真似てみたりしました。
まだ解答は見つかってませんが、もしかすると63さんが言ってた通り、大塚明夫の声ってミックスなのかもしれません。



お互い電子機器が壊れてしょんぼりですね…w
でもここはめげずに踏ん張りましょう!自分の体さえあれば何とかなります!
guardare nel futuro e sorridere 〜 ♪
88選曲してください:2012/07/27(金) 07:46:15.93 ID:tT4u21yJ
あぁダメだ、、読み返したらPC壊れる原因になってない。。


ソフト面だったら上に書いたことがいつでも起こりえます。
たとえばウィルスに感染したり、誤ってレジストリを消してしまったり、はたまたドライバが突如バグったり…
これらは予見できるものとそうでないものがあるので、できないものに関しては運が悪かったとしか言いようがありません。
まぁでも、BIOSまでイカレてない限り、再インスコしたりすれば直るのが救いです。

次にハード面=物理的な故障は、熱暴走やらがあります。
これも普通に使っていれば、あとは運まかせな面が大きいですね。
そういえば、うちの会社のPCが内部にホコリ溜まりすぎて熱暴走して、掃除したら直りましたw
何とか生きてるみたいですが、こうなる前に掃除してやるべきでした。
あと、今時分のような季節の変わり目にも壊れやすいといわれてます。
偶然にも私のPCは今まで全部5,6月に故障してます。


、、とまぁ書いてみたものの、なにぶん私も初心者なんで知識は乏しいですw
今も新PCと格闘中。。すでにソフトの重大な不具合でリカバリー1回やりました、トホホ…
悩んだ末にWin 7 *64選んだのが裏目に出たかなぁ…ベータテスターの気分です(´・ω・`)
今日もヘトヘトなんで寝ます、お休みなさいませ。
89選曲してください:2012/07/27(金) 07:46:46.08 ID:tT4u21yJ
うおぉぉお!!規制解除きたぁぁ!!!


>>フリー
バックアップ=備えあれば憂いなし。データの生保って感じですかね。
しかも最近はHDDの価格も安くなったので、やっておいて損はありません。
他には容量少ない(7GB)ですが、タダでやるならGmailのストレージ化とかもあります。

ミックスに関してはフリーさんの経験則でほぼ間違いありません。
その子をよ〜く観察すれば、ミックスとビブラートの因果関係や、逆に相違点も見えてきます。
これらに関しては、またPCの規制解除きたら書きたいと思います。

携帯は打ちづらいので簡易レスでご容赦下さい(´・ω・`)

91 :サブ:2010/08/09(月) 01:50:42 ID:xkfpk0/r
あ、そうだ、一昨日アリエッティ観て来たんですよ。映画の感想はさておき、劇中歌をフランス人のセシル・コルベルが歌ってますよね?
私この方の歌声好きな方なんですが、エンディングを日本語歌詞で歌われた時にもの凄い悪い違和感がありました。
何というか、、第一声が平原綾香と被ったんです。
何を隠そう、私、平原綾香大嫌いで、そんな人の声と被るなんて自分でも驚きでした。

さて、この事から日本語発声の微妙なラインと、日本語歌詞との関連性が見えてくるわけですが…
この話もPCの規制解除きたら書きます。
90選曲してください:2012/07/27(金) 10:56:52.42 ID:7SeVNB3I
日本勝った
91選曲してください:2012/07/27(金) 10:58:45.90 ID:7SeVNB3I
57微妙あるんだけどなんだあれ?
92選曲してください:2012/07/27(金) 11:46:00.35 ID:tT4u21yJ
>>サブ
HDD保管計画検討します^^

やはりそうですよね。自分は、ある時から身近に色んな声質の人が居て、ちょっと運が良かったかもしれません。
彼らの声の違いに気づかなければ、今の考察にはつながらなかっただろうし・・

「大嫌い」とはまた過激な発言ですねw 
お話の更新、気長に待ってます( ^ ^ )

93 :サブ:2010/08/15(日) 01:55:24 ID:WgCvkzId
>>フリー
いつもいつも遅レスばかりで申し訳ありません。
重ね重ねお詫び申し上げますm(_ _)m

生でいろんな声質に触れる機会があるのは、ものすごく恵まれてますよ!
声は一度機械を通してしまうと不可逆で変化しちゃいますからね。
是非考察の糧にして下さい^^




全然関係ない余談ですが、世界の車窓から で知ってるアーティストがかかると嬉しいですね。
って私だけか^^;
93選曲してください:2012/07/27(金) 11:47:05.13 ID:tT4u21yJ
>>サブ
いえいえ!
僕もお盆の営業が猛烈でネットにつなげない日がおおいです^^:

あー、世界の車窓から、バックでかかってる曲はオシャレな感じのが多いですが・・。
僕はそれほど色んな音楽に造詣がないので、ほとんど知らない方々ばかり・・

・・とりあえず家で音楽を聴く生活にまた復活しないと、この先死ぬまで、いわゆる何かの「課題曲」とか
コピバンの練習曲を1〜2回程度聴くだけ・・みたいな生活で終えてしまいそうな気がしてなりません orz


95 :サブ:2010/08/18(水) 02:49:01 ID:mrrQEI7d
フリーさんはお盆中も仕事でしたか。お疲れ様ですm(_ _)m
私はここんとこ体調がすぐれない日々が続いてまして、、病院でしっかり夏バテと夏風邪の診断されてきました。
おかげでお盆休みは療養だけで終わっちゃった感じです^^;

世界の車窓からの曲を探して、ネットのない頃は必死でテロップ書き留めてレンタルショップやCDショップに走ったもんです。
でも十中八九置いてなくてガックリして帰ってくる、、あぁ懐かしい・・・ 前にMDに録りだめてた話をした、あの頃のことです^^
今はわざわざそんなことしなくても、HPのアーカイブで曲名見てyoutubeとかで観れる時代ですから、ホント便利になりました。
しかも一度聴きたい欲求やジャンル開拓に火が付いたら、際限なく掘り進んでいけますしね^^
フリーさんも 君の知らない物語 からアニソン開拓とかやってみると面白いですよ!
94選曲してください:2012/07/27(金) 11:47:38.09 ID:tT4u21yJ
>>91に書いた『日本語発声の微妙なラインと、日本語歌詞との関連性』について書いている途中なんですが、、
如何せんまだ体調悪くて気力出ない上にアウトプットも作文も不得手なんで、まとまる気配がありません orz
一応書きたいことを箇条書きにすると、、

@ 歌(声)に対する上手下手・好き嫌いについて。
A 『歌声と話し声の違い』(>>69-73)に書いた‘歌声’を‘歌唱発声’、‘話し声’を‘言語発声’として、
  言語発声のさらなる特徴と、ポップミュージックに使われる歌声について言及する。
B ボイトレで注意・危惧すべき点。

ってな感じで、順不同になるかもしれませんが繋がっていきます。
AとBはフリーさんの前スレで書いたことに加筆する感じで、
まずは平原綾香はじめとする、私の好き嫌いを引き合いに出して@を書いていくつもりです。

97 :サブ:2010/08/18(水) 03:08:55 ID:mrrQEI7d
あ、そうだ、、もしお暇があればセシル・コルベルが日本語で歌っている時の声と、平原綾香の声を聞き比べてみて下さい。
私の中では結構共通点が多いと思うんですが…
汲み取ってもらいたいことは、ずばりセシル・コルベルの日本語発声時の違和感です。
たぶん、外国人が日本語歌詞の曲歌ってるな〜 と感じるはずです。
ここんとこが平原綾香が歌う日本語歌詞に対する違和感にも繋がっていくわけでして、、
ただしこれは>>96の@に直結するので、あくまで私の主観的なもので万人共通ではありません。


先に言っちゃうと、私が平原綾香大嫌いなのは曲に対して声⇒発声・発音が全く合ってないと感じるからです。
あとは大好きだった惑星の木星に歌詞付けるばかりか、その声で歌われたことが許せなかったからです。
もし歌うにしても、クラシック曲という先入観、曲の雄大さに合致するように歌ってもらいたかった・・・
できればドラマティコ、あるいはリリコのように。
逆に今回の発見から、その声に合う曲なら、あるいは私の嫌悪感をも払拭するほど素敵な声なのかとも思います。
95選曲してください:2012/07/27(金) 11:48:10.15 ID:tT4u21yJ
夏バテ診断とは・・ガチでやられてますね・・^^ まだまだ残暑は続く見たいなので気をつけてください!
昨日は、配属先の店舗でエアコン故障が続いて、午前中で下着まで汗まみれでしたw
水分補給はおわすれなく!

レンタルCD屋通いは僕もやりましたよー!w 必死に歌詞カードコピーしてカセットテープに録音、オリジナルアルバムとか言ってw
アニソンは嫌いじゃないんですよ( ^ ^)
それこそ、前によくあげてた自分の曲は、全部アニメかラジオドラマみたいなものと一緒に出来ないかなー・・と当初は野望がありましたしw
・・もう10年も前の事ですが、知り合いとシナリオ作りに挑戦したりもしてました^^

平原綾香の声は、確かに自分自身のレスの流れで行くと、倍音が多くて日本語らしくない声なんですよね。
話し声もかなり息っぽくて籠っている感じです。・・でもそういう喉だからこそのあの安定したビブラートだとも思います。
大好きだった曲に手をつけられる・・というのは痛手でしたねw^^;
僕の現在の主観の場合、ビブラートに注目するようになっている毎日ですので(w)、それほど嫌いでは無い感じです。「すごいなー」・・と。
ただ、「自分も練習すればこの声のまま簡単にビブラートできる」と思い込んでいた昔だったら、
「彼女の日本語っぽくない声ってなんだかなー」と思っていたはずです。

まぁ、もう一つは、震災の復興の手助けになった・・というところですかね^^; 
僕の姉がボランティアでずっと神戸の震災の機関紙に関わっている・・ってのが心情の原因っすw 歌とはあんま関係無いかなw

@ A B は、まさに沢山の人が無意識にスルーしてしまいがちな重要な要素・・な見出しですね!!
このあたりにまずきちんと言及されるところがサブさんの真骨頂の一旦に思えます!

僕のスレの事は、どう料理しても構いませんので、時には反論も含め、楽しみにしてます( ^ ^)/
96選曲してください:2012/07/27(金) 11:48:41.22 ID:tT4u21yJ
レス遅れてスミマセンm(_ _)m

>>98
私と同じ感想を持っている人がいてうれしいです^^
そういえばうちの母も声が陰気臭くて嫌いって言ってました!
私の経験則ですが、年輩の方は日本人が気息声で話したり歌ったりするのを嫌う傾向があるんじゃないかと思います。
あ、もしお母様が若かったら失礼しましたm(_ _)m
これは後述の歌(声)に対する上手下手・好き嫌いでも言及してみます。


>>99
この時期にエアコン故障はキツイですね・・・ 水分補給心がけます^^
私はMy Selectionだか何だか、そんな名前のコンピレーフョンMD作ってました。ちょっとこっぱずかしいw
一応ギターはやっていたものの音楽は聴き専気質なんで、フリーさんのお話を聞いているとクリエーター魂みたいなのを感じます^^

平原綾香はフリーさんのレスの流れにかなり合致する声質かと思って出してみました。気付いてくれて嬉しいです!
私自身は倍音の多い声は嫌いじゃないんです。むしろ心地よく聴ける場合が多くて好きなくらいです。
ただ、平原綾香は前述のとおり嫌いな部類に入っちゃう。。
これぞまさしく歌(声)に対する上手下手・好き嫌いに直結する話なんで、梨さんのレス、フリーさんのレスを引用させて頂きながら書いてみます。


97選曲してください:2012/07/27(金) 11:49:14.34 ID:tT4u21yJ
――――――――――――――――――――――◆ 音楽に対する好き嫌い・上手下手 ◆―――――――――――――――――――――――――――

よくよく考えりゃ、歌(声)より音楽とした方がしっくりくるので、ちょっと改題して書かせてもらいます。
まず最初に、なぜこのトピックで上手下手と好き嫌いを同時に書こうとしたのか、、それから書かせて下さい。


普通は好きな音楽(=ジャンル・アーティスト・声質・曲調・etc)、嫌いな音楽について、理由付けなんてほとんどしません。
内因・生理的なものもあるし、外因もあるし、本来漠然としている好き嫌いに理由を求めるってのも、考えたら変なもんです。
そのような好き嫌いについて、本気で言い合いすることに意義があるとおもいますか? 私は全くないと思います。
冗談半分で反論するくらいで済まさないと、不毛な水掛け論になるだけです。
好き嫌いは千差万別・十人十色で、偏食とかとは違って治す必要なんて全くないんだから、そこは言いっぱなしでいいと思います。
自己弁護になりますが、私が平原綾香を大嫌いと言って、しかもあえて謝るそぶりさえ見せなかったのはそういう理由です。
ホントは平原綾香が好きな人に対して心無い発言だと思うんです! 普段ならそういった心遣いは必要だと思っています。
でも今回はこれを書く導入も兼ねて、あえてそうした次第です。どうかご理解をm(_ _)m


で、本題はここからなんですが、この好き嫌いって根深いもので、私は上手下手よりも根本的なものと考えています。
その上で、好き嫌いと重複しながらも上層にある上手下手の判断基準に対して影響を与えてしまう・・・そう思っています。
よく板のあちこちで、誰それは歌が上手い、あるいは下手なんて言い合いがありますよね?
ここでちょっと考えてみて下さい・・・
普通の人なら好きな歌や歌い手を、わざわざ下手だ・ダメだとこきおろしますか?
あるいはその逆で、嫌いなものをわざわざ上手い・良いと褒めますか?
どちらもあまりないですよね? そう! 問題はここにこそあるんです!!
98選曲してください:2012/07/27(金) 12:56:37.10 ID:ZC1DGXTO
ここも埋めするのか
99選曲してください:2012/07/27(金) 13:08:17.41 ID:ZC1DGXTO
てっきり もう1つの55微妙スレを使うんだと思ったら荒らされるのね
100選曲してください:2012/07/27(金) 13:34:49.72 ID:tT4u21yJ
要は、人それぞれに好き嫌いが介在した上手下手の判断基準ができちゃってて、そのズレが原因でいろいろ齟齬が生じるんです。
また、多くの人はそのことに気付かなかったり、あるいは好き嫌いを排することが疎かになってしまっているのではないかと思います。
ただ単に音楽を聴くだけならそれでも問題ないんですが、歌の上達を試み、練習をする際には大なり小なり問題アリです。
詳しくは後述するとして、歌が上手くなりたい! 上手に歌いたい! と思って練習しているのに、
お手本にするアーティストや曲が自分の好きなものだけだった場合、必然的に発声に偏りがでて、偏食気味になっちゃうんです。
もしそれで練習を続けて上手くなれたら御の字ですが、、それは運が良かったというべきで、
王道的な発声練習・歌唱練習をする場合において、自分の好き嫌いは一時期でもいいから排して我慢すべきものです。
その過程で取捨選択をして、最終的に自分好みの発声へと舵を取れれば上達への道は切り開かれます。
ある意味、急がば回れです^^



@ 『音楽に対する好き嫌い』

上でも書いたとおり、好き嫌いは千差万別・十人十色だし、その要因もごまんとあるし、漠然としてつかみにくいものです。
まずは「内因=自分の中の好み」となるものを挙げると、「ジャンルが好きor嫌い」 「歌詞が好きor嫌い」
「声質が好きor嫌い」 「曲調が好きor嫌い」 「アーティストが好きor嫌い」 etc、、数えあげたらキリがないです^^;
あ、そうだ、生理的に受け付けないってのも内因の1つです。
理由なんてなく、もうどうしようもなく嫌いってのもあるはずですから、そんな時にだけ使います。
そしてその内因が構築される過程も、成長過程での生活環境(親の影響)とか、情緒多感な時期に流行っていた音楽ジャンルとか、
友達に勧められて聴くうちにとか、、これも色々あります。

>>103に続く)
101選曲してください:2012/07/27(金) 13:35:30.75 ID:tT4u21yJ
それに対して「外因=自分の好みとは違う要因」となるものですが、
これはフリーさんのレス(>>99)が的確ですね。 まさしく歌や自分の好みとはあんま関係無い要素というべきものです!
地震の復興の応援歌ともなれば、多くの人の耳にふれ、その過程で共感を得、支えになり、その曲・アーティストを好きになるでしょう。
場面こそ違えど、様々な類の応援歌はそうやって人々の共感を得ながら広がってゆくものだと思います。
逆に外因によって嫌いになる、敬遠してしまう歌というのもあって、
私が平原綾香を嫌いな理由で挙げた、「好きな曲に手をつけられた」というのも外因になりますね。
他にも、学校で歌わされて嫌いになったとか、職場の始業ベルの代わりに使われたからとか、、これまた様々あります。


ちょっと脱線・・・
梨さんのレス(>>98)で思い出したんですが、だいたい50代後半以上の方に平原綾香のような気息声・籠った声を嫌う人が多い気がします。
これは完全に私の個人的推察なんですが、フォークブームやグループサウンズ、それ以前の歌謡曲・演歌などを経験しながら育った人は、
内因の1要素として日本人独自の声色みたいなもんを歌声の中に見つけ出し、それを良しとしている傾向がある気がするんです。
そんなムーブメントを経験した世代は、その後の商業的とも揶揄される音楽、あるいは歌声に対して少なからずの違和感を感じ、
その中で気息声のような日本語っぽくない声を嫌う傾向が芽生えていったのではないか・・・そう推察しています。
逆にいえば、それを分岐点として、ニューミュージック以降くらいの世代は歌声(声質)に寛容な気がするんです。
これは日本の音楽ジャンルがより一層多様化し、それに合わせリスナーもより一層の多様化をしていったことの表れではないかと・・・そんな風に考えています。
まぁ単純に世代で分けるなんてできないですし、単なる邪推だと思って下さい^^;
102選曲してください:2012/07/27(金) 13:38:03.91 ID:tT4u21yJ
普段はこんなしち面倒くさいことはやりませんね。当たり前です。
私も偉そうに書いている割に、嫌いなアーティストは敬遠して、手つかずのものが多いです^^;
ただ今回は次の上手下手に繋がるので、心の奥底にある好き嫌いの原因、、少し気に留めておいて下さい。

105 :サブ:2010/08/23(月) 23:44:22 ID:r+SIseOc
A 『音楽に対する上手下手』

さぁやっと本題中の本題です!!
「音楽に対する」と銘打ったものの、それでは範囲が広すぎて収拾つかないんで、ここからは歌声に絞って書いていきます^^;
>>102でふれたとおり、一般的に上手下手の判断基準には好き嫌いが介在しています。
たとえば、オペラ・クラシックが好きな人からすれば、一般的なポピュラーミュージックの歌い手は発声的に不完全で下手ということになりえます。
R&Bが好きな人の中には、グルーヴ感がない歌手は問題外だと評する人がいるかもしれません。
ロックヴォーカルを崇拝している人は、ウィスパーヴォイスなんてナヨナヨしくて女々しい歌い方だと思うでしょう。(上手下手とはズレますが・・・)
また、ポピュラーミュージックの中でも歌い方・声質は様々で、どれが優っている・劣っていると言い出したらキリがありません。
たとえ>>69で書いた「話し声」で歌っても、それは下手なんではなく、メッセージ性を重視しているなんて評価もできます。
そう、、>>103でも書いたように、現代の音楽は多様化していて、もはや上手下手は意味を成さないものとなっているんです!
いわば上手下手についての議論も、一歩間違えれば好き嫌いと一緒で不毛な水掛け論になってしまうわけです。


では、こうした繁雑極まりない現代音楽の歌声の中で、歌の上達・練習で基準=軸=物差しをどこに作るのか?
そもそも好き嫌いを排してそれは存在するのか??
それらを考えたときに、

a.歌唱技術= 全ての歌声に共通するものとして「譜面を正確になぞるスキル」を1つ目の基準にする。
b.発声技術=>>70-72に記述した歌声を2つ目の基準にして、今の自分の歌声や様々な歌声をプロットしてゆく。
103選曲してください:2012/07/27(金) 14:00:44.71 ID:7SeVNB3I
普段はたいした問題もなくちょうどよく進行してたスレにとんでもない基地が紛れ込んでたのか
それとも祭りに参加しにきたアホがいるのか
もうグダグダだな
104選曲してください:2012/07/27(金) 14:01:23.39 ID:7SeVNB3I
もう前の流れにはもどらないのかね
105選曲してください:2012/07/27(金) 14:01:43.80 ID:tT4u21yJ
<a.歌唱技術について>
譜面を正確になぞるスキルとは、ピッチ・リズム・テンポの正確さ、また、他の譜面に記された記号の体現能力です。
この基準では声質は問いません。どんな声でもいいので、まずは譜面をどれだけ起こすことができているか、その1点のみを考えます。
それは話し声(>>69)でもある程度可能ですし、慣れない発声方法では再現しにくいものでもあります。
「ピッチが正確だね」や「リズム感あるね」ってのは、この基準から判断されるものです。

余談ですが、この基準は芸道や武道の型に通ずるものがあると思うんです。
まずは型を正確にできるかを問われ、型を崩すのはそれができた後でないと、ただの下手くそになってしまう・・・
音楽においても同じで、リズム・テンポをタメたり走らせたり、ピッチをずらしたりするのは、
まずはそれが正確にできる人じゃない限り、ただ下手くそに聞こえてしまいます。
もし仮に上手く聞こえたとしても、それはたまたま偶然で、自分の真の実力ではありません。
あ、でも、癖でタメたりフラットする人がいたとして、それが個性でイイと言われるのもまた現代音楽の多様性でもありますし・・・難しいですね^^;


<b.発声技術について>
普通の人なら「自分の好きなアーティストの歌声を基準・目標にすればイイじゃん!」って思うはずです。
たしかにそれでも上手くいくかもしれません・・・ しかしです! >>102でも書いたように、それじゃ偏食気味になっちゃう。。
しかも、それではボイトレの発声が今の自分の発声と理想の発声との直線上にないと意味がなくなってしまいませんか?
猪突猛進に目標へ突っ走っていって成功を収められる人は少数です。
その少数に夢を見たけれど結局挫折するなんて、目も当てられない惨状です・・・
そんなことのないよう、発声はなるべく客観視できた方が何かと安全で、しかも合理的なんです。
>>107へ続く)
106選曲してください:2012/07/27(金) 14:01:58.47 ID:7SeVNB3I
じゃがってまた別の場所でじゃがってんの?www
107選曲してください:2012/07/27(金) 14:02:30.59 ID:tT4u21yJ
正直なところ、好き嫌いさえ介在していなかったら他の歌声を基準にしてもよかったんですが・・・
>>63のABの作業過程、>>70に書いたこと、そしてある程度明確な発声像を想像できる、すごく都合のよい歌声なんで選びました。
そんな理由なんで、他の人にまで押しつけるほど強いものではないかもです^^;
事の真意は、とにかく自分の発声・目標の発声・両者の共通性と差異を客観的に見ることができるようになれば良い、ということです。


改めて、これからは>>70-72の歌声を「歌唱発声」と呼ぶことにさせてください。
その上で、歌声をプロットするとは、この歌唱発声を基準=軸として、他の歌声=発声との共通点・差異を1つずつ計ってゆくことです。
例えるならば、歌唱発声を原点として、座標平面に1つずつ発声を点打っていく感じ、、ちょっとわかりにくいかな・・・
そうやってそれぞれの発声の座標を求める過程で、座標成分=発声を成す要因が明らかになってゆきます。


、、、実はこのプロット作業、これまで書いたことだけではまだ計りきれない部分があります。
>>96のAや、まだ書いてない『日本語発声の特徴と言語差』や、他にもまだ絡み合ってきます。。
少なくとも言語発声については先に書いておくべきだったと、自分の無計画さに少しばかり後悔しています・・・
あと悔いるのは、やはり前のPCのバックアップをちゃんととっておけばよかったこと orz
108選曲してください:2012/07/27(金) 14:03:01.52 ID:tT4u21yJ
さて、気を取り直して・・・ こうやって客観的な物差しを自分の中に作れれば、もし目標が変わってもうろたえることはありません。
結びとして、またちょっと平原綾香を引き合いに出して終わりましょう。

歌唱技術に関して、結構ハズしてたり、強弱にばらつきがあったり、時折モタったり、彼女はそれほど高くないと思います。
その歌唱技術の至らないところを差し引きつつ発声技術をみてみると・・・
何とまぁ自分の目標への道のりの過程で大いに参考になる部分があるではありませんか!!
しかも好みの声に近いところもあったり・・・ これはホント驚きでした!
何より彼女の発声で参考になるのは、>>99でフリーさんが書いてくれた、
「倍音が多くて日本語らしくない声」「息っぽい=気息的」、この2点で、これは現時点の私に欠落しているものです。
ただ、籠っている感じと全体的な発声の弱さが暗くて陰湿に聞こえる原因になっていて、私はそれが嫌いなので、
それをマスケラやアンザッツTでもっと前に出すことによって、私の目標の発声像に近づくな〜と考えています。

こんな感じでアーティスト1人ずつをプロットしながら、参考になる要素を抜き出してゆく。
逆になぜ嫌いなのかも一緒に抜き出すことで、自分が陥った場合の打開手段も手に入れる。
気の遠くなる作業ですが、私みたいな頭でっかちは楽しみながらできるのが救いですw
あ、こうやって聴いていると、聞き分ける耳を養うことにもつながります。
ちなみに私の耳は至らないところばっかりです('A`)

―――――――――――――――――――――――◆ 音楽に対する好き嫌い・上手下手 Fin. ◆――――――――――――――――――――――――――――
109選曲してください:2012/07/27(金) 14:03:01.59 ID:7SeVNB3I
お〜〜れ〜〜はジャイアーンガッキ大将〜〜〜
110選曲してください:2012/07/27(金) 14:03:33.60 ID:tT4u21yJ
よかった、、書き込めた。。。初めて連投規制引っかかったよ('A`)

いつものことながら、投下した後で後悔に苛まれています・・・ 当たり前のことをよくもまぁこんなに長々と書けたもんだと・・・
しかも何を伝えたかったのか、それさえあやふやで、何より独善的で救いようがない orz
やっぱ書き上げる気力萎えてんのかなぁ、、もっと冷静に推敲して書きなおすべきだったなぁ〜

ちなみに今回の迷走の一因は、>>96@〜Bと話が続いているせいでもあります。
3つのうちどれか1つだけ書いて読んでも、パズルのピースを眺めるがごとく、全体の絵が見えないわけです。
葉を見て木を見ず、木を見て森を見ず。全部書き終えて初めて大観できる・・のか??


―――◇ 小休止.X ◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Lunasa - Morning Nightcap
http://www.youtube.com/watch?v=PnYG5bBeq7E

Loreena McKennitt- The Mystic's Dream
http://www.youtube.com/watch?v=Vt2r2rUHc7Q


上:アイリッシュやケルトで一番有名どころといえば・・・そこで私はこの人たちを推します!
  フィドルが踊る!リードが駆け回る!聴いていてウキウキがとまりませんw
下:あまり歌声の入っているケルト系は聴かなかったんですが、これがきっかけで好きになりました。
  上とは違って何というか、ちょっと湿っぽさがあって、これもまた雰囲気が出てるなぁと思います。
111選曲してください:2012/07/27(金) 14:04:08.39 ID:tT4u21yJ
やはり釈然としない、、
今回の『音楽に対する好き嫌い・上手下手』(>>101-108)の注釈と、>>96のABにつながることを先走って少しだけ・・・

>>108でマスケラやらアンザッツTって書きましたが、あまり聞きなれない言葉だと思います。
これは声楽分野の練習方法で、声を前にもってくるとか、歯に当てるとか、鼻腔共鳴を促す感じだと思って下さい。
これで声をより開放的にして、明るさを持たせます。
ただ、やりすぎると平べったくて金属的で倍音の少ない声になっちゃいます。
この平べったくて〜 な声が日本語発声の大きい要素でもありまして、これから言及したい>>96Aにも関わるトピックです。

そしてもう1つ、私がこの先一番書きたいことで、これまで書いてきたこと全てに関わることなんですが、
「ロック歌いたいのに声楽を勉強しても意味がない!」とか、「ボイトレの模範発声が自分の理想とは違うから止め!」とか、
私からすれば実にもったいないことです。
これまでさんざん書いてきたように、声は1対の声帯から発生して、それはどんな声でも絶対不変のものです。
その声帯を動かす筋肉を少しずつ変え、はては体全体の運動によって様々な歌声を作り出します。
>>70に書いたように、そして今回の発声技術で言及したように、それぞれの発声法の中に共通点・相違点を見つけ出せれば、
それを使って自分の発声練習へフィードバックできます。どんな練習方法だって自分の糧となるんです。


投下した後でgdgd愚痴っちゃってホントごめんなさいm(_ _)m
今日はこれで寝ます。お休みなさい。
112選曲してください:2012/07/27(金) 14:06:47.38 ID:7SeVNB3I
せめて3人くらいいないとすぐ連投タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!される
113選曲してください:2012/07/27(金) 14:07:37.54 ID:7SeVNB3I
つーか、原文に連投規制があったのかどうか識別不能だwww
114選曲してください:2012/07/27(金) 14:13:08.43 ID:TqcpSdR+
今から投下するトピックを書いている最中、言葉の定義付けの説明をするか、かなり迷いました。。。
ホントだったら言葉を押し付けたり用語の氾濫につながることはしたくないんですが、
曖昧模糊に言葉を使うと余計な混乱を招きかねないので、始める前に書いておきます。
あくまで私の中の解釈なんで拡大解釈や歪曲が多少入ってますが、このトピック読むときだけ勘弁をばm(_ _)m

「発声」・・・・ 『発声概論』(>>59-60)の@A。狭義では母音形成の声帯操作・共鳴腔操作を指す。
「発音」・・・・ 『発声概論』(>>59-60)のB。狭義では調音における子音形成を指す。
「発語」・・・・ 言葉を発すること。発声と発音を総称したもの。
「言語発声」・・・・ 話し声を発する場合の発声方法。広義では発音方法も含み、発語方法を指す場合もある。
     歌唱発声の対義的なものとして扱い、「日本語の発声方法⇒日本語発声」のように使う。

正直、『発声概論』と表題を付けてしまって、悔恨の情にかられました・・・
厳密には発声・発音概論か発語概論にしておくべきだったと。。

あ、あともう1つ、、>>96Aに沿って書いていたら長くなりすぎたんで、
『言語発声の特徴と言語差』と『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』の2つに別けることにしました。
しかも1つずつが長いです。いつものことながら要約できませんでした^ ^;
115選曲してください:2012/07/27(金) 14:13:47.67 ID:TqcpSdR+
――――――――――――――――――――――――――◆ 言語発声の特徴と言語差 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――

『歌声と話し声の違い』(>>69-73)では、超簡単ではありますが両者の違いを筋運動をもとに解説しました。
今回はその発展ともいうべき内容で、話し声=言語発声をさらに掘り下げ、前回は触れなかった「言語差」について言及したいと思います。
ちなみに! このトピックは歌から逸脱しっぱなしで終わります!! 最後まで歌の話題ありません!!!



まずは↓のページの右上の図を見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E9%9F%B3
この中で日本語の母音「あ、い、う、え、お」は「a、i、?、e、o」になります。(多少のズレはあるけど、まぁ大まかに^ ^;)
試しに「い → あ」「い → う」「い → お」と発音してみると、図の位置関係が分かると思います。

われわれ日本人は、小学校教育の頃から母音は「あ、い、う、え、お」の5つですよ〜 と教わってきました。
半母音やら長母音やら方言などは無視して、とにかく母音は5つなんだと、まるで刷り込みのように教わったはずです。
まぁそれを良いとするか悪いとするかは別として、これは50音表に代表されるような日本語の規格化なんだと思います。
でも図には5つどころか、倍以上の母音が記載されてますよね?
そう、世界中には私たち日本人が使わない母音がたくさんあるんです。
私たちが5つの母音を無意識・自由に使い分けるように、世界中の人たちはそれぞれの母語の母音を無意識・自由に使い分けています。
子音も同じように、日本語にはないものが世界中で使われています。(子音は説明割愛)

※念のため断っておきますが、母音・子音の数が多いから優れているとか、少ないから劣っているなんてことはありません。
116選曲してください:2012/07/27(金) 14:14:24.02 ID:TqcpSdR+
ではここで『発声概論』(>>59-60)を思い出してください。
どの言語発声も発声原理は共通で、声帯で音の素を作って、調音して言葉にしています。
コーカソイドはモンゴロイドにはない発声器官がある、、なんてことはあり得ません。
人類みな共通の発声器官を持ち合わせています。
じゃあ私たち日本人も、出そうと思えば日本語母音5つ以外の母音を出せるはずですよね?
でも試してみると・・・ それは無意識には出せないものだし、ものによってはかなり意識して作らない限りは出ません。
子音も同じ。例えば私たち日本人はlとrの使い分けが無く、普通は意識しない限りできません。
これこそ「言語差=言語発声の差」=「発声器官の使い方の差」なんです!!

何を今さら、そんなの当たり前だろが! と思わず聞いて下さい!!
これは全ての人が感じ取っているのに、あまり考えずスルーしちゃうことなんです!
>>69>>73にも書いたように、普段私たちが話すときは言葉の弁別に重点を置いて発声・発音します。
日本語なら日本語を、英語なら英語を、相手に伝わりやすいよう発語しています。
それは言語ごとに特徴のある言語発声方法をとっているということです。

ここで重要なのが、ある言語の言語発声を使い続けると、その言語発声は自動化し、無意識下に潜んでゆくということ!
この自動化・無意識化は、その言語を発声・発音するためには非常に便利なことです。
しかしその結果、発声器官はその言語1つに特化するようになります。
そんな状態で他言語を話そうとすると、母語の言語発声に影響を受け、その言語発声に引きずられちゃいます。
>>73の結びで書いた発声器官の退化は、歌声に関してだけではなく言語発声に関してもいえることで、
言葉を換えれば「発声器官のある1つの言語発声への特化」ということになります。
117選曲してください:2012/07/27(金) 14:14:56.31 ID:TqcpSdR+
もっとわかりやすく直感的に理解するために、↓の動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=Je_Z63BZcXM

@0:00〜1:05 日本人がしゃべっているような英語発声。(少々誇張気味です^^;)
A1:07〜1:31 本人の自然な英語。(ネイティブだと思います。)
B1:33〜2:07 母語が英語の人が話す日本語。(日本語発声かなり上手い。)

どうですか?この人の自然な英語と日本人を真似した英語では、誇張気味とはいえかなりの差がありますよね?
日本人を真似した英語では、まさしく日本人がやらかしそうなカタカナ英語になってるのがわかると思います。
同時に、上手いとはいえ日本語を話している時は、外国人が日本語しゃべってるな〜 とハッキリ感じるはずです。
なぜ日本人が英語を話すと動画のようなカタカナ英語になっちゃうのか??
また、なぜ外国人が日本語を話しているとわかってしまうのか??
解説はしませんが、その理由を考えるとまさしく>>113につながります。


さて最後になりますが、上の動画の題名「japanese accent」の「accent」、、「強勢、強調」という意味だけではありません。
もう1つ大切な和訳、、「訛り」、、そう! 訛り!! ずっと昔から感じ取られ、単語にまでなっているんです。
上記の言語発声の特徴・言語差は方言の訛りにだって適用できるし、それは厳密になれば個人レベルの差まで確認することができます。
いろんな声に耳を傾けて下さい。そうしたらきっと発声・発音の差が聞き取れるはずです。

――――――――――――――――――――――◆ 言語発声の特徴と言語差 Fin. ◆――――――――――――――――――――――――――――
118選曲してください:2012/07/27(金) 14:15:27.20 ID:TqcpSdR+
今回は言語発声の差の要因になる生活環境の違いとかについて、あえて書きませんでした。
それはあくまで原因。説明したかったのはその結果生まれた差だからです。
あとは長くなりすぎて切らざるを得なかったから^ ^;

参照できるようにそれに関するサイトを探してみたんですが・・・ 見つからなかった orz
少なくとも以下の本では紹介されてたはずなんで、興味のある方は読んでみて下さい。

『声と日本人』(著:米山文明  出版社:平凡社)
『美しい日本語を歌う - 心を伝える日本語唱法』(著:大賀寛  出版社:カワイ出版)
『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム - いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか』
(著:萩野仁志、後野仁彦  出版社:音楽之友社)
119選曲してください:2012/07/27(金) 14:16:00.55 ID:TqcpSdR+
先日、城崎温泉に行ってきました。
最近体調悪かったし疲れてたし、まさしく湯治気分w
おかげで少し良くなった気がします^ ^
にしても城崎温泉、町ぐるみで温泉街を盛り上げてますね。
浴衣で下駄履いて出歩いて外湯を廻り、柳のライトアップに見とれつつ夕涼み、、もう最高でした。
かなり若者も多かったし、ホントに年齢問わず楽しめる感じがしました。(私も若いけどね!)
あ、前もってちゃんと『城の崎にて』も読んだし、宿も見せてもらってきましたよ。
思う存分城崎を堪能して大満足です!



―――◇ 小休止.Y ◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

上々颱風 - 八十日間亜洲一周
http://www.youtube.com/watch?v=BvVF2wd7LJI

SOUL FLOWER UNION - 海行かば山行かば踊るかばね
http://www.youtube.com/watch?v=EDUoMkEtQEc

上:日本のしかも温泉なんて話題振ったんだから、上々颱風のある曲を探したんですが・・・なかった orz
  ということで別の曲、単なる私の好みです。しかも有名曲は外す天の邪鬼!
下:上々颱風に連想されて・・・ この人も沖縄色がありつつ日本の祭り情緒が出てて好きです。
  そういえば今まで外国かぶれのような選曲ばかりでしたが、日本の伝統音楽、民謡や演歌も大好きです^ ^

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‐
120選曲してください:2012/07/27(金) 14:38:06.86 ID:7SeVNB3I
皆さん熱中症に注意しましょう
歌っている時は呼気から水分が体外へ排出されます(゚∀゚)
121選曲してください:2012/07/27(金) 14:46:11.36 ID:tT4u21yJ
こんばんわ!!^^
今回も、すごく勉強になる内容です!

なにより、紹介して頂いた動画、ものすごく貴重ですね!!
日本語の節のくぎりで顕著なブレスのツまり、そして英語の発音の、最後まで息が漏れる感じ & もう1パターンとして、エッジまで鳴らしていってフェイドアウトするところ・・
僕が考察スレでうまく説明できなかった事がほとんど凝縮されて確認できる動画になってます!! ( T o T )/
あと>>115みたいな本があるとは知りませんでした。 図書館にあるかなー。
・・僕があまり書くとお邪魔ですねw
僕のスレみたいに「文大杉」みたいな強制終了措置になってしまうかもm( _ _ )m

最後に・・体調のご回復なによりです^^ とてもい良い夏を過ごされたようで( ^ ^ )
温泉・・羨ましいですw 僕ももう少し収入があったら、一人でいいから温泉にでも行きたいところですが^^;
発声練習も、温泉につかりながらなら気持ちいいんだろうなー!w
122選曲してください:2012/07/27(金) 14:46:57.54 ID:tT4u21yJ
今日中に続けて『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』を投下しようと思ったけど、
校正はおろか書き上がりもせず。。今日は諦めました('A`)


>>フリー
私もここを借りている身です。フリーさんもどうぞ気の向くままお書き下さい^^

いろんな言語圏の英語を聞いていると、それぞれ違った癖=訛りがあるのには気付きますよね。
それは別に英語に限らず、外国人の話す日本語でも同じように気付く点があります。
でもそれを抽出したり体系的に整理するのってすごく難しいんです。
今回は母音と子音の発声・発音にスポットをあてて書きましたが、
前々からフリーさんのおっしゃる息漏れも、ゲルマン語圏などの言語についてすごく大切なファクターです!
私はフリーさんに教えてもらってから色々聞きなおして、まさに目(耳)から鱗でしたよ!!

同じように「日本語の節のくぎりで顕著なブレスのツまり」、これも促音に代表されるような日本語の特徴ですね。
前にフリーさんのスレで書いたように、日本語にはブレスを詰まらせる要因がたくさんあります。
それが歌唱発声に影響を与えたり、はたまた現代音楽の歌声に対するエッセンスにもなったり・・・
この辺もフリーさんのスレで書かせてもらいましたね。
123選曲してください:2012/07/27(金) 14:47:31.16 ID:tT4u21yJ
>>115の本はどれも素晴らしいですが、どれも歌唱発声=オペラ・クラシック発声に関してしか歌声の取り扱いがありません。
なので、あえてフリーさんには『誰にでもできる発声法』(著:熊谷卓  出版社:日本実業出版社)を一番お勧めします!
たぶんこの本が一番フリーさんの考える日本語の特徴とかに近いはずです。
しかもヴォーカルトレーニングではなくスピーチなど話し声に関する練習本なので、アッという間に読めちゃいます。
たぶんどの本も図書館に行ったら置いてあると思います^ ^


私貧乏ですよ!自分で言ってて悲しくなるけどド貧乏です!!('A`)
ただ、貧乏なりの遊び方というか、たとえば夏なら海行ったり花火見たりはタダですからねw
今回はちょっと奮発、でも極力抑えるところは抑える感じで行ってきました。
フリーさんにも湯治お勧めですw



やっぱり書き上がらなかった。。今日は寝ます。お休みなさい。
124選曲してください:2012/07/27(金) 15:04:30.80 ID:7SeVNB3I
はい、おやすみなさい
125選曲してください:2012/07/27(金) 15:47:00.76 ID:PpUegT4R
最新機種に新譜入ってて前のにはないって導入のためにやってるのかな


トルネード竜巻/言葉のすきま
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0040.mp3
126選曲してください:2012/07/27(金) 16:46:34.36 ID:tT4u21yJ
教えるだなんてそんな・・^^:
僕の限界内で気づいた事なだけですw

要らぬ詮索は不要ですが・・やっぱりサブさんはタダ者では無いです。
この情報量といい、体系的な考察といい、今まで会った色んな人の中で群を抜いてます!!( T o T )/
教えて頂いた本、今度見てみますね!^^

何か、ビブラート関連スレで、新しいビブラート専門の本の宣伝があがってますが・・どうなんですかね。
内容紹介の見出しの段階で、もうすでにいつもの、「あぁあぁあぁ」の文字から始まっていて・・^^;

僕としては、ビブラートについて気付いた事を数年・・そしてサブさんと一緒に年をまたいで書いてきた内容が、
「あれ?これ2chのじゃん?」って、ある意味パクられて書いてあるくらいの勢いがあってもいいんと思ってるんですが・・。

より良い考察が世の中に早く浸透しないものか・・と願うばかりです。

次回更新、お待ちしてます!
127選曲してください:2012/07/27(金) 16:47:25.92 ID:tT4u21yJ
>>120
(・∀・)ノシ Merci beaucoup!


>>121
著者が声楽科出身なので、フリーさんと私があ〜だこ〜だ練り上げてきた言語発声の影響について勉強しているかもしれません。
それが言及されているならば、これまでにない面白い本なんですが・・・
紹介を読む限り、今までのボイトレ本のヴィブラート項を詳しく書いているだけな気がします^^;



『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』が書き上がらない。。。
実は一昨日から一部書きなおしてるんですが、書きなおす前同様しっくりこないんですよね・・・
なんつーか、やっぱりいつもどおり言いたいことがハッキリしないんです。
もうちょっと頭の整理して文章練れって暗示なのかな?
っつーことでもうしばらく考えますm(_ _)m
128選曲してください:2012/07/27(金) 16:51:38.13 ID:tT4u21yJ
イケネ、、誤植ハケーン('A`)

>>112「a、i、?、e、o」 → 「a、i、ш、e、o」

上のように直して下さい。スミマセンm(_ _)m
[ш]は代用で、正確には非円唇後舌狭母音のことです。下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%86%86%E5%94%87%E5%BE%8C%E8%88%8C%E7%8B%AD%E6%AF%8D%E9%9F%B3
IPAは環境依存文字なんですね・・・ 全く考慮してませんでした。
X-SAMPA表記で[M]のことで、上の[ш]は似た形のキリル文字で代用しています。


なぜ[u]にしなかったのか・・・
ウィキの日本語母音の注約にもある通り、日本語の「う」は厳密にはどれとも違うんですね。
関西方言だったら[u]でも当てはまるけど、共通語では[ш]と[u]の中間形をとったりしています。
他の母音もズレがあります。文章であ〜だこ〜だ説明するより、実際に発声した方がわかりやすいかな^ ^;
129選曲してください:2012/07/27(金) 16:52:39.30 ID:tT4u21yJ
>>124
また更新サボりまくってます。。
スイマセン、ホントゴメンナサイ・・・
最近いろいろ忙しくて、空いた時間は気晴らしリラックスに耽ってます。
たぶん来月いっぱい忙しいんで、書く気力を養うまでもうしばらくかかりそうです (´・ω・)

126 :サブ ◆XXXXYxappU :2010/10/31(日) 01:12:50 ID:2OHMN4IR
更新サボってるのにはまだ理由がありまして。。
2ヶ月くらい前に言語学とかで気になるところを読んでたんですね。
それで次書くトピックに関連するバイミュージカリティとか自分なりに考えてたら止まんなくなっちゃって・・・
しかも読書欲が刺激されちゃって小説とか読んでたら書く時間がなくなりました^ ^;


あ、そうだ。その時たまたま見つけた本が凄くいい内容だったので紹介しておきます。
『美しい声・美しい歌声 - 音声の生理学』(著:梅田紘子、梅田悦生 出版社:裳華房)
YUBAやロジャーとかのボイトレ本て、発声器官やそれに関わる体全体の生理的な解説が不足してると思うんです。
そんなの分んなくても練習してたら上手くなりますよ〜なんて、どっかの怪しい宗教と変わりないです。
かといって『うたうこと』みたいな詳しすぎる解説はいらないし、ちょうどいい程度の知識量を得るには難しい。。
その点において、この本は補填にぴったりです。内容も難しくないし、第一すぐ読めるページ数!!
もう売ってなさそうなんで、もし興味のある方は図書館で探してみて下さいm(_ _)m
130選曲してください:2012/07/27(金) 16:54:34.32 ID:tT4u21yJ
Ce qui embellit le desert,

c'est qu'il cache un puits quelque part...

128 :選曲してください:2010/11/07(日) 09:10:02 ID:3/e5YUcu
L'essentiel est invisible pour les yeux.


Antoine de Saint-Exupery 『Le Petit Prince』


129 :サブ ◆XXXXYxappU :2010/11/17(水) 18:09:18 ID:VZwCbmdK
いやはや遅筆にもほどがある・・・ マイペースでゴメンナサイm(_ _)m
実はずっとPCの規制が続いておりまして、ここんとこはもしもし君で書き込んでます。
PCの規制解除きたら再開できるよう準備進めておきます。

あ、ちなみに、>>127-128は携帯で書き込めるかの確認で私が投下したもんです。
携帯ではアクサンテギュが付けられなくて一ヶ所間違ってます^ ^;
歌と全く関係ない内容でスミマセン。。
131選曲してください:2012/07/27(金) 17:18:40.87 ID:d+0Qhhvi
どうせ埋めるなら何人かが全レスすればあっという間に埋まるんじゃないのかしら。かしら(・∀・)
微力だけどできる限り全レスしていきたいと思いまーす(・∀・)

ご挨拶がわりに置いときますね。

不完全燃焼
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0056.mp3

聴き込みが足りないっすなー。なんか跳ねたり飛んだりしてるかもしんない。
132選曲してください:2012/07/27(金) 17:19:37.08 ID:d+0Qhhvi
>>125
忘れるところだった。
ジャガリキンッ(・∀・)
133選曲してください:2012/07/27(金) 17:20:50.42 ID:ZC1DGXTO
埋めても新しい微妙スレがでてくる スレ立てるのは簡単じゃないかな
55微妙スレを片方埋めてくれたのはありがたいけどここはやりすぎじゃないかな
今度は55微妙スレを良くするためにうpしてくのがいいんじゃないかな
134選曲してください:2012/07/27(金) 17:28:48.86 ID:tT4u21yJ
―――――――――――――――――――◆ 歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係 ◆――――――――――――――――――――――――

表題、、内容が連想しにくい上に小難しいなぁ・・・
まぁ言いたいことも雲をつかむような話なんで、ある意味的を射てる? ^ ^;
一応今回は『言語発声の特徴と言語差』(>>112-114)の続きという形で書いていくので、引き続き>>111の言葉を使います。
あ、それと、これまでは歌唱発声=オペラ・クラシック発声についてしか歌声の考察をしていませんでしたが、
今回はちょっと一般的な現代の大衆音楽の歌声についての導入くらいは書けたらと思います。


話を蒸し返しますが、また言語差のはなしから^ ^;
>>113に書いたとおり、普通の人は「ある1つの言語発声への発声器官の特化」が起こっていて、
他言語を話そうとしても母語の言語発声のまま発語してしまう傾向があります。
これは同一言語内の方言にもあてはまって、共通語を話しているのに何か訛ってる・・・ってのは方言特有の言語発声のせいです。
私見ではありますが、発音=子音調音より、母音の発声の方が、その傾向が大きい気がします。

そういえば、昔どこかで「言語の箱」だか「母音の箱」みたいなたとえ話を読んだことがあって、
  「 人間の頭の中には、母語の母音の数だけ箱が作られる。
    人は外国語を学ぶときにも無意識にその言語の母音を自分の中の箱に振り分けようとし、
    母語にはない母音をどこに入れようか迷い、ついには間違った箱に入れてしまう。 」
みたいなことが書いてありました。これには感銘を受けましたね。
私が『言語発声の特徴と言語差』で書いたことを端的に表していると思います。
135選曲してください:2012/07/27(金) 17:29:36.60 ID:tT4u21yJ
では、それほど根強く影響してくる母語の言語発声が、歌唱においては起こらないと思いますか??
まさか! 起こって当然ですよね!? 誰しもが歌う際には自分の中の言語発声に影響を受けちゃうんです!
これは例えるなら引力みたいなもんで、普段から重力を感じる人なんていませんよね?
母語の言語発声も一緒で、普段から慣れ親しんだ言語発声ゆえに、その影響を気付かないまま内在させてしまうんです!


しばし脱線・・・
>>107で後悔してたこと。。そう、それこそ上記事項なわけです。
人それぞれが大なり小なり内在させている母語の言語発声の影響、、いわゆる「ある1つの言語発声への発声器官の特化」
これを考慮に入れない限り、<発声技術>(>>106-107)のプロット作業は成立しないんです。
それは言い換えれば、1つ1つの言語発声をモデル化し、発声技術のプロット作業によって打点してゆく作業です。
そうすることで、ある言語発声は歌唱発声に近い発声方法だとか、またある言語発声は遠いとか、
はたまた言語間どうしの距離(共通点・相違点)など、それぞれの位置関係がわかってきます。
出来あがった相関図は、アーティスト1人1人の歌声を分析する際の重要なファクターになります。

後悔先に立たず。話を元に戻します^^;
136選曲してください:2012/07/27(金) 17:30:11.13 ID:tT4u21yJ
そのような意図しない言語発声の影響=歌唱への混入は、様々な場面で表面化してきます。
例えば日本語の「い段」なんて、私たち日本人が歌うときの障壁になっている顕著な例です。(cf. >>73)
普段私たちが話すときのイ段の発声は、舌がせり上がり口腔を狭め、
ほぼ引き上げ筋一辺倒で、声帯は大雑把な閉鎖のままです。(cf. >>69>>72)
これでは歌唱発声に限らず、種々の歌声に必要な共鳴効果、および共鳴に適した声帯原音(喉頭原音)は確保できません。
もしこの状態のまま歌声に使おうとすると、、声帯はその大雑把さを引きずったまま不均一で過度な緊張をし、
口腔をはじめとする共鳴腔は狭いまま、それを補うようにさらに声帯に負担をかける、負のスパイラルに陥ります。

ではそれの解消のため、発声器官をフル活用した発声法=歌唱発声でイ段を発声しようとすると・・・
声帯および周辺の筋肉は適度に弛緩した上で協調して閉鎖に参加し、共鳴腔確保のため舌根は下げ喉頭位置を低くしなければなりません。
その結果、日本語母音特有のフォルマント形成は阻害され、言語としては不明瞭で不自然に聞こえます。


意図しない言語発声の混入・・・しかもそれを取り除こうとすると言語として不自然になる・・・
「言語発声と歌唱発声は対立するもの」(>>73)を如実にあらわすジレンマですよね。
このジレンマから、重要なポイントがわかってきます!!
137選曲してください:2012/07/27(金) 17:30:56.63 ID:tT4u21yJ
まず、なぜジレンマが発生するのか考えてみると・・・
「音声を言語・言葉として認識するのか、楽器のような音と認識するのか」
という2つの処理の、どちらを優先するかの葛藤が起こっているためではないでしょうか?

私たちが歌う際には<歌唱技術>(>>106)は必須です。
もし音を外したら、それは調律のできていない楽器と同じで、不自然で音痴に聞こえますからね。
他の要素(リズム・テンポなど)も楽器同様に音として解析します。


それと同時に、私たちは必ず音声を言語・言葉として聞いているんです。
たとえば、私たち日本人が英語歌詞の曲を歌ったらカタカナ英語になっちゃった・・・とか、
他には、日本語歌詞の曲なのに舌っ足らずで呂律が回ってないと言われた・・・ なんてことありますよね?
それらは音声を言語・言葉として聞いているから起こることです。
歌唱技術が高くても、言語・言葉として聞いて不自然ならば、それも歌えていないというレッテルを貼られかねません。
また、私たちが日本人である限り、母語である日本語を聞き分ける耳は当然鋭敏になり、
他の言語の歌詞に比べ、日本語歌詞の曲は無意識のうちに“日本語らしさ”を探し出そうとします。
138選曲してください:2012/07/27(金) 17:31:31.45 ID:tT4u21yJ
もう1つ例をあげると、、
最近はクラシカル・クロスオーバーみたいな歌唱発声に近い歌い方の現代曲もありますが、
普通は歌唱発声=オペラ・クラシック発声で現代曲を歌うことなんてありませんよね?
もしそんな声でポップスやロック歌われたらどう思いますか?
たぶん大多数の人は「曲と声が全然あってない!」って思うはずです。
また、日本語オペラなどは、たとえどんなに音楽性が優れていても「全然日本語っぽくないなぁ〜」と感じるはずです。
歌唱発声という発声器官をフル活用した発声・歌声にも関わらず、私たちは違和感を覚えるんです。
この違和感の一因にも、音声を言語・言葉として聞いていることがあると思います。


このように、私たちは歌声を同時進行で2つの側面で解析していています。
2つの比重は好みで変化したり、歌のジャンルで変化したりしますが、いずれにせよ不可分の関係です。
あ、ちなみに、>>103下段の推察は、上記の2側面の考察から派生したものです。(世代別はやりすぎたかな^ ^;)
個人的にはかなり面白い分野だと思ってるんですよねぇ。。また機会があれば書いてみたいなぁ。
139選曲してください:2012/07/27(金) 17:32:08.83 ID:tT4u21yJ
次に、そんなジレンマ、、どうすれば解消できるのか? ってかそもそも解消できるの??
先に言っちゃうと、完全に解決する方法はありません・・・ しかし!それを少なくする作業はできます!
ここからは、その作業≒解決法として書いていきます。あらかじめご了承くださいm(_ _)m

耳にタコができるほど書いているように、「発声効率を突き詰めていった発声法=歌唱発声」と、
「言語習得より使い続けてきた話し声=言語発声」とは、それぞれが両極端に座する発声法として、相いれないものです。
ただしこれは “極限値”として両者を扱った場合の話で、両者ともに許容範囲があることは言わずもがなですよね。
今回のジレンマの解消法を探る上でポイントになるのが、まさしくそれぞれの持つ「許容範囲」です。


、、まぁ簡単に言っちゃえば、どこまで誤魔化しがきくかって話です!
たとえば、>>136-137で書いたようなことは、違和感こそ感じるものの、言葉としては聞き取っています。
これは言語発声の理想的発声法からは逸脱しているものの、言葉はまだ崩壊していない。
つまりは、まだ話し声の許容範囲の中にかろうじて入っている、ということにならないでしょうか?
逆もしかり。素人がオペラ歌手を真似ても、まさかプロみたいに出来るはずありませんが、歌唱発声っぽくは聞こえますよね。
これは、稚拙とはいえ、歌唱発声の範疇として認められていることに他なりません。

これらより、ジレンマを少なくする作業とは、
「許容範囲が重複している部分において、一番違和感の少ないポイントを探す。」ことになります。
、、、何ともまぁ漠然とした言い方なんで、実例を挙げてもう少し。
140選曲してください:2012/07/27(金) 17:32:41.58 ID:tT4u21yJ
@ http://www.youtube.com/watch?v=jVmiOqk4560
A http://www.youtube.com/watch?v=3wmIrAFKLs0

これだ!って音源が見つからなかった・・・お許しを。
まずは上の2つの音源を、純粋に“言葉”を発しているものとして聴き比べてみて下さい。
どちらがより話し言葉に近く聞こえますか? 大多数の人はAを選ぶと思います。
@みたいにしゃべる人はいないですよね。そんな人いたら、たぶん舞台俳優ってあだ名付けられます。

では次に、どちらの音源の方が歌唱発声=オペラ・クラシック発声に近いでしょうか?
これは誰しも@を選ぶでしょう。これまで書いてきたことを如実に表していますよね?
歌声としても言語としても、どちらも成立しているのに、その内容たるや歴然とした違いがあります。


発声器官を効率的に働かせ発声したとき、声帯は引き上げ・引き下げ筋によって伸展し、
閉鎖筋による必要最小限の閉鎖によって厚ぼったくならずに振動効率を高めます。
また、共鳴腔は広がり、高次フォルマント(約3000Hz周辺)に集約するように働きます。

これに対し、言語発声を優先=発語器官としての側面を強調した場合、
それぞれの役割は委縮・減退し、発声効率は低下します。
その代わり、言語としての声の特徴(母音特有のフォルマント形成・音色etc)は増幅され、
言葉としては自然に聞こえるようになります。
141選曲してください:2012/07/27(金) 17:47:10.55 ID:bIgsrJRn
では、一番違和感の少ないポイントはどこなのか?
前出の音源でも、どちらが好きかで意見が分かれるでしょうし、各人に違ったポイントがあります。
歌唱発声と言語発声の簡単な対立軸なら、2点間の内分点で済みますが、ことはそれほど簡単ではありません。
・・・それは各人の好き嫌い(>>102-103)、音声解析の2側面(>>136)のウェイト、また、
生来の言語発声の混入、歌唱発声からフィードバックした発声効率の増幅、それに伴う発語機能の減退、
歌詞に使われる言語の影響、曲調、ジャンル、etc、、それら全てが影響してきます。
そう、この複雑な要因に対する結果が、現代の大衆音楽の多種多様な歌声なわけです!
ほんでもって、このしっちゃかめっちゃかになった要因を解析するすべが、
これまで何度も言及してきたプロット作業(>>106-107)なんです。


スミマセンが、現代の大衆音楽の歌声に関してはまた今度・・・
あ、その話題に先だって1つ。現代の大衆音楽の歌声は必ずといっていいほどマイクロフォンを通します。
このマイクってのがものすごい効果でして、たとえささやくような小声でもホールに響くほどの音量にしちゃうんです。
そのおかげで、現代の音楽の歌声は声量(≒音量)確保のための共鳴腔操作は必須ではなくなりました。
どちらかといえば、共鳴腔操作は音色の変化に重きをおくようになったといえます。
しかもその音色でさえ、イコライザーやらコンプやらのエフェクターによって変化させることができます。
現代音楽の多様な歌声ができたのは、マイクができたからといっても過言ではないでしょう。

――――――――――――――――――◆ 歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係 Fin. ◆――――――――――――――――――――――‐
142選曲してください:2012/07/27(金) 17:58:41.31 ID:hKif2iaG
>>125
ジャガリキンッ(・∀・)

>>131
高いとこで巻き舌っぽい感じがしますが色っぽいですね(・∀・)


初うp しようとしたけどロクなのがなかったぜ!
143選曲してください:2012/07/27(金) 18:03:11.20 ID:bIgsrJRn
上のトピック書いてる途中で「現代音楽」なるクラシックの1ジャンルを知りました。
クラシックなのに現代って、、普通は現代音楽=ポップスやロックみたいな大衆音楽って解釈でしょ??
まぁでもやっぱり、混乱を招く危険性がある以上、すべて書き直しましたよ・・・
純粋芸術と大衆芸術みたいに簡単な2元論なら分かりやすいんですがねぇ。
、、とか言いつつ、今回の小休止は民族音楽のジャンルを記載してたり^ ^;
使うと混乱し、かといって使わないわけにもいかず、、ここまで細かくカテゴライズする意義とは・・・



―――◇ 小休止.Z ◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Amr Diab - Tamally Maak
http://www.youtube.com/watch?v=A0JlVQFC52g

Cheb Bilal - Fort Fort
http://www.youtube.com/watch?v=EiOsZPECju0

Nabiha Yazbeck - Astahel
http://www.youtube.com/watch?v=fwRE173pwXA


上:ジールだったっけかな? 民族音楽とポップスが融合した音楽って、その土地にトリップした気にさせてくれます^ ^
中:上の人と同じように民族音楽(レイだったような・・・)をポップスに取り入れた音楽で、歌声からして民族音楽の匂いがしますよね。
下:いつか『世界の車窓から』で流れていた曲で、歌手も曲も聴き初めでした。何でだろう、、アストル・ピアソラが浮んだ。。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‐
144選曲してください:2012/07/27(金) 18:03:58.93 ID:bIgsrJRn
書いた後で気付いたんですが、『歌声と話し声の違い』と『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』って似てますね。
『歌声と話し声の違い』は、「“極限値”として両者を扱った場合の話」(>>138)って解釈で、
『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』は、それを一般まで広げた場合の話と思って下さい。
事後承諾的ですみませんm(_ _)m



あ、そうそう、少し前にビブスレで私の名前があがってましたね・・・
う〜ん、、みなさんもう少し洞察力・推理力を、、推理小説オヌヌメ。
少なくとも私はアイデンティティを求めてコテ・酉付けてるんで、名無しor別名で長文書くなんてメリットないですよ^ ^;
それに、数字一派の嫌われ者って自覚はあるんで、なるべく引き籠って他に迷惑かけないようにしてるつもりです。


ビブスレついでで、宗教でいったら、ウパニシャッド哲学の根本思想に「梵我一如」ってもんがあるんです。
私が音声生理学などを勉強するのは、音声生成の理=梵(ブラフマン)を頭の中で構築するため。
それと同時に、自分の発声能力・感覚=我(アートマン)をそれに近づける。
これによって純粋な自己理想の到達点がわかり、それに向かって進むことができる・・・
そう、解脱!(仏教の人には怒られるけど・・・) これぞまさしく宗教的観念。
うん、こりゃ誰にもわかってもらえんな。
145選曲してください:2012/07/27(金) 18:04:36.80 ID:bIgsrJRn
も1つワケワカメなこと書くと、
 「蝶を捕らえ標本にし、翅(羽)の構造や解剖学的組織、全体的なメカニズムを研究することはできるが、
  依然として蝶であるということがどういうことなのかを知るには至らない」 (A.Allerton)
ってな言葉があるんです。
どれだけ音声生理学・解剖学を勉強しようとも、普通は自分自身の発声運動には直結しません。
生理学・解剖学の知識=理論と、発声=実践を結びつけるには、まだパズルのピースが必要です。
そう、そのピースの1つが感覚的手法(>>54疑問@のような表現)なわけです。

これまで感覚的表現を否定してきたのに今さら何なのよ?と思われるかもしれません。
しかし、私は今まで一度たりとも感覚的表現のそれ自体をダメだと書いた覚えはありません。
それらが万人共通かのごとく書かれることに否定的なだけです。(えらく言い訳がましいですが^ ^;)
感覚的表現は、全ての発声に通底する理論と、個々の発声とを結ぶ重要なピースです。
しかしながら、万人共通ではないがために、間違ったピースを選ぶと理論と自分とを繋げられません。
また、理論がわからなければピースは勘で選ぶほかありません。
もしそれで間違ったピースを選んじゃったら・・・ 骨折り損のくたびれ儲け、上達できないとほぼ同義です。
だからこそ、うやむやに感覚的表現を受け入れるのではなく、理論を知り、
理論と自分との間を見極める=どの感覚的表現が自分に合っているのかを考えることが重要だと考えます。


上記より、さしずめ自分の発声器官はラボラトリーって感じ。超ショボイけど・・・w
感覚的表現が発声のどんな生理に結びつくのか、あるいは理論と個々とを直結することは可能なのか?
それを考え試すだけでも楽しいです。そのせいで歌うことから甚だ逸脱しちゃっている今日この頃ではあります^ ^;
146選曲してください:2012/07/27(金) 18:17:37.61 ID:/kCfYSaC
――――――――――――――――――――――◆ ボイトレで注意・危惧すべき点 ◆―――――――――――――――――――――――――――

以前フリーさんのスレに書かせて頂いたものに加筆したものです。
順序立てて書こうと思ったらこんなに遅くなっちゃいました。(最近は順序もクソもなくなってきてますが・・・)
一応これまで書いてきたことを念頭に置きながら読んでもらえると、さらにわかりやすくなるはずです。
実は一番最初のプロローグの疑念で書きたかったくらい、私の中では声高に警鐘を鳴らしたいことです。
瞥見でもいいので是非お読みくださいm(_ _)m


@スタンスの違い
ボイトレ教室に通ったりボイトレ本や声楽本で練習するとき、それぞれの練習法のスタンスを考えたことありますか?
例えば、YUBA本だったら「著者がクラシック出身の人だから、教えている発声もそれに近いだろう・・・」とか、
ロジャー本だったら「指導者(著者)が米国人だから、英語発声のエッセンスが強い発声法を教えているんだろうな・・・」とかです。
ボイトレ教室も各々にスタンスがあって、教える発声はそのスタンスに準ずるものになるはずです。

ちょっと極論的な例えですが、オペラを歌いたいと思っている人がいるとしましょう。
その人が演歌を教えている先生に師事するなんてことあると思いますか? まぁ考えにくいですよね。
自分のスタンスとの共通点・相違点を把握しないと、目標と練習成果に思わぬギャップが生まれます。
あるいは教えられる発声とは違った発声で練習した結果、努力が徒労に終わるかも・・・

前にどこかで「YUBAの声なんて全然歌に使えねぇじゃん。」ってレスを見かけたことがあります。
そりゃそうですよ。クラシカル発声が元なんだから、それをそのままポピュラーソングで使ったら違和感あるはずです。
でも、練習した声をいかに現代曲用に変形させるか、言語発声のエッセンスを加えるかは、本には書かれていません。
YUAメソッドはあくまで純粋な歌唱発声(>>71-72)の練習であって、それ以外のアレンジメントは除外してあるんです。
あ、でも表声は日本語発声入ってるようにも聞こえますが・・・
いずれにせよ、練習で出せるようになった声を自分好みの声に変えていく作業は個々の判断に委ねられてます。
147選曲してください:2012/07/27(金) 18:54:26.36 ID:tT4u21yJ
A母語の言語発声の混入
何より大きい問題、これこそ私が一番声を大にして注意喚起したいこと。
ほぼ全てのボイトレで、これまで嫌というほど書いてきた言語発声の混入について、言及・記載が無いことです。

普通は誰でも自然と歌声に言語発声が混入してるんです。(>>113>>134)
しかも同じ言語圏の人でも個々で混入比率が違って、まさしく千差万別です。
で、場合によってそれを取り除いたり混入比率を下げたり、あるいは他言語の発声を意識しないといけないのに、
どのボイトレも暗黙の了解、知ってて当然・出来て当然のように、それをスキップして練習に入ります。
そんなんじゃ出発点から間違う可能性だってあります・・・

ロジャー本なんてそれの最たる例じゃないでしょうか?
発声に加わる言語発声エッセンスがとても大切なファクターであることは、>>112-114>>133-135で説明しましたね。
母国語が英語の人と我々日本人ではその言語発声が全く違うのに、それを一切無視して練習に入ってます。
だから「ヘッドってどうやって出すんだ?」みたいに記載の無い所でつまづき、ついには難しすぎると挫折するんです。
ウォームアップでも、高音では喉を開放しないといけないのに、日本語発声のままどんどん喉を締め付けて間違います。


B用語の氾濫
同じ意味なのに声楽やボイトレの流派によって異なる言葉が多数あり、またそれぞれ微妙にニュアンスが違ったりもします。
にもかかわらず、情報の発信者はそんなこと一切お構いなく、ただ自分たちの用語が唯一のごとく伝えます。
それら同義語・類義語の整理だけでもかなり手間がかかり、発声練習にさえ入れず時間を浪費します。
もし用語の理解で苦しんでいる人がいたら、悪い言葉遊びだと思って切り捨てるのも手です。
148選曲してください:2012/07/27(金) 19:18:58.13 ID:tT4u21yJ
C練習法の真意
世の中に出回っている練習法で発声を突き詰めたらどのような声になるか、、考えたことがありますか?
勘のイイ人ならもう気付いてくれていると思います。
これまで口を酸っぱくして言ってきたように、発声効率を突き詰めると歌唱発声になるはずです。
そして、数ある練習法も、その大多数が発声効率を高めるやり方についてです。
では、そんな練習法がなぜ現代音楽の発声練習に用いられているのか・・・
スミマセン、まだ現代音楽の歌声について書いていないのでわかりづらいですが、、
全ての歌声は程度の差こそあれ、話し声よりは発声効率を高めた結果だからです。
これは例え話で説明した方がわかりやすいでしょうか・・・

例えばあなたが喉風邪にかかったとしましょう。
ただ風邪といっても、鼻水、喉の痛み、頭痛、発熱、症状は色々あります。
鼻水が出てるのに頭痛薬を服用する人はいませんよね?
薬は症状に合ったものが一番効果があるんです。(総合感冒薬は禁じ手で^ ^;)
また、過剰な服用は危険ですから、用法・用量を守らないといけません。

数ある発声練習も、それぞれに異なった効果がある薬だと思って下さい。
的外れな練習は何の効果ももたらさないし、
1つの練習への偏重や過度の練習は、薬の過剰摂取と同じで逆効果になる危険さえあります。
自分の目指す理想の発声像に近づくためには、どの練習をどれだけすればいいのか?
それを見極めるのはとても難しいですが、しかしながらこれが練習の際には大変重要なことです。
その難しい作業の手助けをしてくれるのが、本来のボイストレーナーのあるべき姿なんですが・・・
まぁ@・A等々、ボイストレーナーさんもいろいろ事情がおありでしょうから、これ以上は言いません。


以上、ボイトレに限らす歌の練習をしている人に考えて(気付いて)もらいたい大まかな4点です。
あともう1つ、耳は大切です!一杯音楽聴いたり、意識して聴覚を鋭敏化して下さい。

―――――――――――――――――――――◆ ボイトレで注意・危惧すべき点 Fin. ◆――――――――――――――――――――――――――
149選曲してください:2012/07/27(金) 23:55:09.77 ID:0ChZZuZM
ちょっと見ない間にもうこんなに進んでるのか。
150選曲してください:2012/07/28(土) 05:43:05.15 ID:10/LkIWs
>>131

跳躍して音があがるところで瞬発的に裏返らせるとよいかと
151選曲してください:2012/07/28(土) 06:15:28.17 ID:m7aAPXmQ
あぁ!二ヶ所「現代音楽」のままだった!!全部直したと思ったのにorz
>>146 l.6、l.7を「現代曲」か「現代の大衆音楽」に直して下さい。。何かやりきれない・・・
今回は得盛り小休止!今回はTVとかに関連した作品。私、、ミーハーです (/ω\)


―――◇ 小休止.Z ◇――――――――――――――――――――――――――――――――――

つのだたかし - シチリアーナ
http://www.youtube.com/watch?v=q49o73VSnRw

加古隆 - パリは燃えているか
http://www.youtube.com/watch?v=Iv-FTxisEpM

姫神 - 神々の詩
http://www.youtube.com/watch?v=LWnKBfTiO5E

川井憲次 - 謡V (攻殻機動隊)
http://www.youtube.com/watch?v=7iCgse7DvP0

S.E.N.S. - Palace Memories
http://www.youtube.com/watch?v=FS7RfZNbNN4


甲:KAGOMEのアンナマンマのCMに使われた曲です。
   レスピーギ編曲のも好きです。⇒ http://www.youtube.com/watch?v=pCSooQrrfW8
乙:「NHKスペシャル 映像の世紀」テーマ曲。聴いて悲しい気持ちになる・・・音楽の力ってすごい。
丙:「TBS 神々の詩」テーマ曲。こういう民族臭のする音楽・歌声ってたまんない^ ^
丁:丙と同じく民族臭がたまんない曲。攻殻機動隊も大好きです!
戊:「NHKスペシャル 故宮」テーマ曲。壮大です。この曲聴くといまでも番組思い出せます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‐
152選曲してください:2012/07/28(土) 06:16:09.70 ID:m7aAPXmQ
盛りってなんでしょう・・・特盛りです。
そもそも特盛りだと小じゃないよな、、ま、いっか(;゚д゚)

久しぶりに連投規制かかったら警告文が新しくなってた。
解除待ってる間に、今日は超久しぶりに板を巡回してみました。
読んでるスレ少ないからすぐ終わったけどね。
あ、ついでに合唱板出張したら、なんかすごいの見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=haBEGHyCgYg

さて、今日は溜まってたもの書けたし満足です^ ^
またいつ規制かかるかgkbrで過ごしますw

149 :サブ ◆XXXXYxappU :2011/01/28(金) 23:38:56 ID:DkaqLBFZ
あぁ!!また間違いがぁぁぁ!!!
◇小休止.[◇だよ、、コピペ間違えた、、これはやっちまったなぁorz
今日は寝ます。。また誤植発見したら正していきますm(_ _)m
153選曲してください:2012/07/28(土) 06:16:42.59 ID:m7aAPXmQ
 〜 後付け目次 〜

・『スレ趣旨』(>>52)

・『プロローグ』(>>53-55)

・『発声概論』(>>59-60)

・『語句解説』(>>64-66)

・『歌声と話し声の違い』(>>69-73)

・『音楽に対する好き嫌い・上手下手』(>>101-108)

・『言語発声の特徴と言語差』(>>112-114)

・『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』(>>133-140)

・『ボイトレで注意・危惧すべき点』(>>144-146)


〜 お ま け 〜
>>56 .小休止.T
>>61 .小休止.U
>>67 .小休止.V
>>74 .小休止.W
>>109 小休止.X
>>116 小休止.Y
>>141 小休止.Z
>>147 小休止.[
154選曲してください:2012/07/28(土) 06:17:13.91 ID:m7aAPXmQ
まだ書き終えたわけじゃありませんよ!!まだまだ道半ば^^;
開始から約100レス消費したし、1回くらいはまとめた方がイイかなぁと思って・・・

こうやって見てみると、本当にカラオケと関係ないですよねぇ。
でも他の板でも適当なところはないし、、釈然としないわだかまりです。
発声板とかあったら喜び勇んで移住するんですが・・・よしんばそんな板があったとしても、住人は私くらい?

そもそも私が発声に疑問を感じた理由って、>>54-55以外にふとした疑問が多々あります。
中田英寿さんがペルージャに移籍したころ、イタリア語ブームみたいなのが起こりましたよね。
そのとき「伊語は日本語と発音が似てるし習得しやすい言語です。」みたいな宣伝をよく耳にしました。
一方で、南欧のラテン語圏からは歴史に名を刻むほどの偉大な歌手が生まれ、
日本からは輩出されない矛盾。言語として似てるなら、なぜそんな格差が出る??
この矛盾は、言語間の発声方法の違い=言語発声となって、理論の構築に大きく貢献してくれました。

また、発声の結果としての音声にスポットを当て、それから逆順的に原理を探る過程に疑問を生じたこともあります。
たとえば10という結果だけだと、5+5なのか2+8なのか、また別の式なのか、過程・原因がわかりません。
同じく発声も、似た結果になるけど原因は様々あるんじゃないか?と思ったわけです。
これはまだまだ勉強・研究しないといけない、大きな余地を含んだ分野です。
155選曲してください:2012/07/28(土) 06:17:45.01 ID:m7aAPXmQ
フリーさん、部長さん、みなさんに読んで頂いて感謝感激です!!
数字一派の嫌われ者ゆえ、出向いてレスするのはご迷惑お掛けするところ、、
この場を借りて厚く御礼申し上げますm(_ _)m
スレの雰囲気が重いというご意見がおありのようですが、何卒そのようなことはお気になさらないで下さい。
私の知識なんざまだまだ月並みに毛が生えた程度。
(それなのによくもまぁこうも衒学的に書けるもんだと、、ちょっと自嘲気味^ ^;)
だからこそ、みなさんのご意見は大切にします。

フリーさん居なくなっちゃうんでしょうかねぇ・・・寂しい限りです。
前はかなり入り浸って知識ひけらかすような真似しちゃったんで、
ここんとこは自重してROM専しております。(レスしたくてムズムズしてるけどw)
音源全部拝聴させて頂いてますし、可能な限り保存もしてます。(水槽画像も^^)
引っかかったり裏返ったりする部分、たとえばトイレの神様の「それは〜あ゙」とか、
Driver's Highの出だしとか、それが声帯が分厚くなったせいなのかとか、
あるいは伸展が不十分なのかとか、フリーさんは感覚的に分かってらっしゃるので、
私があえてアドバイスまがいのことしなくても大丈夫だと信じてます。
もし疑問に思うことや分からないことがあったらいつでも聞いて下さい。
微力ですが可能な限り努力します!

それともう1つ、フリーさんはスレ主として即レス義務みたいなので頑張りすぎです。
Wisely, and slow; they stumble that run fast.
どんだけ亀レスでもイイじゃないですか。待てない人はそれまでってことで。
もっとのんびりやりましょう^^ チャットじゃないんだから、書いたこと消えやしません。
まずは自分の生活が第一。2chは余裕があるときで十分です。
ここだったらどれだけ書き捨てでも大丈夫ですから、いつでも来て下さい!(他の人もね!)
ただし、私が超遅レスなんで、即答は致しかねます。予めご了承をばm(_ _)m
156選曲してください:2012/07/28(土) 06:18:15.66 ID:m7aAPXmQ
そういや、このスレ書き始めたきっかけというか、モチベーションの1つに、
私のもっている限りのヴィブラートの知識を書き綴りたいって衝動みたいなもんがあるんです。
勝手な自己満足でフリーさんのスレ汚しちゃうといけないんで、ここで書こうと思ったわけです。
下手に順序立てて書こうとするあまり、いつになるか怪しいんですが、
フリーさんには筆舌尽くしがたいほど感謝しているので、いつかは必ず書きます。
それに先だって、2つ紹介しておきます。

・Soft Ballat - White Shaman
http://www.youtube.com/watch?v=WtzUpoW5NJQ
・氷川きよし - 津軽平野
http://www.youtube.com/watch?v=hcNfJVQfklc

私の中の勝手な定義・・・
「演歌型ヴィブラート=喉仏がグワングワン上下する=喉頭自体を揺らしている。」
前にTVに出演されていたとき、DAISAKUさんも喉頭を揺らしていた記憶があります。
このタイプのヴィブラートは、喉頭を揺らすために共鳴腔の変化が著しく、
ロングトーンの母音のフォルマントがヴィブラートと同周期で変化します。
おおげさに言えば、「あ〜〜〜」じゃなく「あぇあぇあぇあぇ〜」みたいに聞こえるはずです。
母音の維持には向かないタイプのヴィブラートですが、喉頭自体を揺らすために、
声帯(声唇)が少々厚くなろうとも揺らすことができます。
そのために、日本語発声のままヴィブラートできる=演歌などの分野で活きることになったのでは?
と思っています。
157選曲してください:2012/07/28(土) 06:21:16.75 ID:m7aAPXmQ
上記音源のようなヴィブラートに対して、>>148で紹介した音源は、
フリーさんのスレでさんざ書いてきた、声帯のたわみタイプだと思います。(未読の方、、スミマセン)
3つの音源、どれも計算されたタイミングでヴィブラートをかけ、コントロールされています。
ヴィブラートを装飾として使いこなせている、実にすばらしい音源だと惚れ惚れします。
でも、もし>>148が演歌型ヴィブラートだったら、、あるいは逆に、
津軽平野やWhite Shamanを歌唱発声で歌ったら、、>>136-137と同じような違和感が生じませんか?
これはヴィブラートはじめとする装飾技巧にも、言語と同じような地域色があることの表れではないでしょうか?
言語発声をはじめ、歌い方の中にはそういった地域色がたくさん入っています。
いつか必ず書くので、みなさんも色々な音源観察してみて下さいm(_ _)m


私も寒さにはめっぽう弱いんで、啓蟄過ぎても穴ぐらに引き籠ってるかなw
フリーさんもどうかお体に気をつけてm(_ _)m
158選曲してください:2012/07/28(土) 10:24:41.55 ID:m7aAPXmQ
ほすほす・・・でもageない!
この板の奥底に潜んでる感じがたまんない(*゚Д゚)ムホホ
海面がどんなに荒れてようと、海底はいつも静かだからね!


『ボイトレで注意・危惧すべき点』(>>144-146)の最後に、後付け程度に耳が大切と書きましたが、
これを一番大切と書くべきだった・・・と最近思っています。
う〜ん、、あまり言いたくないんですが、最近の桶板は耳が鈍い人多すぎ。

本来一番大切なのは聞き分ける耳なんですね。
もしそんな耳が備わっていれば、いろんな声の聞き分けができます。
自分の声と、何か別の対象の声を聞き比べるときだって、
たとえどこが違うのか分からなくても、違っていると認識できることがまず大切。
聞き分ける耳が十分でない人は、その違いにさえ気付けないんですから。
それができない限り>>63のBみたいな作業はできません。
なので、まずは耳を鍛える!これを第一課題にしましょう。
159選曲してください:2012/07/28(土) 11:08:53.69 ID:m7aAPXmQ
ageないと言われたらageたくなる……がsageます。

邪魔をしてしまって非常に申し訳ないのですが、私は発声を研究したいと思っている高校生です。
僕は歌についてネットで調べたりして、自分で実践する中で色々自分なりに仮説を立てたりしてきました。
僕は理系なので将来、言語学や医学などさまざまな分野の研究者と連携して歌を徹底的に科学したいと思っています。
サブさんの知識と考察には驚嘆しました。
ぜひともサブさんの知識を私にも分けていただきたいのですが、サブさんが今まで読んだ書物やウェブサイトなどで、参考になったと感じる物すべて教えていただけると嬉しいです。
今までのこのスレでのレスに載せていただいている物で全部なら私がこのスレをすべて読むので構わないのですが。

あと、サブさんは声楽の発声が弓場さんのような裏声を用いたものだと思われますか?

それともう一つ、このスレでまとめてきたことを別のウェブサイトや書籍等にまとめるご予定はおありですか?
160選曲してください:2012/07/28(土) 11:09:39.88 ID:m7aAPXmQ
規制かかってました。スンマセンm(_ _)m
参考になったもの、、う〜ん、正直なところ、
今まで読んできたもの全てが参考になったと思っています。
マジ本気でそう思ってるんです。

何と言いましょうか・・・ 本やウェブサイトを読み貯めていけば、新情報や感化される割合が減ってゆくのは自然ですよね?
だからといって、新しく読んだものが参考にならなかったというわけじゃなくて、
自分の知識・考察に少しでも影響を与えるものならば、それは参考になったと思っています。

また、一人ひとり本の読み方が違い、知識の構築過程も違うため、同じ本でも参考度合が違ってきます。
たとえ一冊の本でも、完全肯定と懐疑的批判を並行させて読んだり、自分の知識・考察との整合性を確かめたり・・・
切り口が違うだけで、かなり収穫があったりして面白いです。
ズブの素人なんで書くと墓穴を掘りかねませんが、、昔読んだショーペンハウアーの『読書について』とか、
デカルトの『方法序説』、あるいはヘーゲルのような弁証法の数々、ソクラテスの産婆術とかが、
本の読み方、知識の構築の一助になっているのは間違いないので、個人的にお勧めです^^

あ、そういえば、>>42のアンチテーゼという言葉で感づいた人もいるかもしれません。
私が書き続けるのは、素人芸で弁証法のまねごとを試みているからです。(単に感覚論の否定じゃない cf.>>143)
まぁそうやって書けば書くほど、ショーペンハウアーの言葉が胸に刺さる今日この頃です。。
おもっきし関係ない話ですみません^^;
161選曲してください:2012/07/28(土) 11:51:53.22 ID:m7aAPXmQ
さて、以上のことから参考になるかはわかりませんが、一応まとめてみました!

まずはウェブサイト。
前は30〜40個くらいブックマークしてたはずなんですが、去年PC逝って吹っ飛びました('A`)
余談ですが、ウェブサイトはその性質上、本のように体系的に書くのが難しいので、
普通は新聞のように一読して終わってしまうもんだと思って読んでいます。
そんな中で、ブックマークはいわば切り抜きみたいなもんです。
私がこのスレで書いていることも、本の目次に毛が生えた程度の内容なので、
別のウェブサイトや書籍等にまとめる予定は一切ありません。

声楽発声の基礎理論に関する考察
ttp://ufficio-misicale-kasai.web.infoseek.co.jp/ronbun1_2.htm

喉ニュース
ttp://aidavoice.exblog.jp/

声の種類と発声のしくみ
ttp://www.oki.com/jp/rd/ss/speech.html

声帯、共鳴腔の働き
ttp://www.geocities.jp/voicelessly2001/seitai.html/

吟剣詩舞音楽 on STAGE
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/

発声法(と言うより「呼吸法」)
ttp://classic.music.coocan.jp/vocal/hasseihou.htm
162選曲してください:2012/07/28(土) 12:30:06.41 ID:0Kk+zbqW
4chanにアレを宣伝してきたけど/m/でちょっとうけて/g/と/sci/では完全スルーだったぜ


>>131
舌が長くて速いところでもつれてる感じだぜ!


アラマリ/死刑執行
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0219.mp3
163選曲してください:2012/07/28(土) 12:47:48.75 ID:2R0FPGnZ
次に書籍。
>>158のこともあって、かなり抜粋しちゃいました。
弓場本やロジャーのようなボイトレ本は全て省き、発声に直接関係ない書籍も、ほとんど削りました。


・『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム - いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか』
   【 萩野仁志(著)、後野仁彦(著)、音楽之友社】 ・『歌い方の基礎 - 声楽をこころざす人へ』【加古三枝子(著)、音楽之友社】
・『ヴォーカリストのための全知識』【高田三郎(著)、リットーミュージック】
・『うたうこと 発声器官の肉体的特質 - 歌声のひみつを解くかぎ』
    【フレデリック フースラー(著)、イヴォンヌ ロッド・マーリング(著)、須永義雄(訳)、大熊文子(訳)、音楽之友社】
・『美しい声・美しい歌声 - 音声の生理学』【梅田紘子(著)、梅田悦生(著)、裳華房】
・『美しい声で日本語を話す』【米山文明(著)、平凡社】
・『美しい日本語を歌う - 心を伝える日本語唱法』【大賀寛(著)、カワイ出版】
・『音入門 - 聴覚・音声科学のための音響学』【Charles E. Speaks(著)、荒井 隆行(訳)、菅原勉(訳)、海文堂】
・『音楽の聴き方 - 聴く型と趣味を語る言葉』【岡田暁生(著)、中央公論新社】
・『音楽表現の科学 認知心理学からのアプローチ』【須藤貢明(著)、杵鞭広美(著)、アルテスパブリッシング】
・『音声生成の科学 - 発声とその障害』【Ingo R.Titze(著)、新美成二(監訳)、田山二朗ほか訳、医歯薬出版】
・『音声の音響分析』【Ray D. Kent(著)、Charles Read(著)、海文堂】
・『歌唱の技法 - すぐれた歌唱法への道』【フックス(著)、伊藤武雄(訳)、音楽之友社】
・『声が生まれる - 聞く力・話す力』【竹内敏晴(著)、中央公論新社】
・『声と日本人』【米山文明(著)、平凡社】
・『声の呼吸法 - 美しい響きをつくる』【米山文明(著)、平凡社】
・『声の不思議 - 診察室からのアプローチ』【一色信彦(著)、中山書店】
・『上手に歌うためのQ&A - 歌い手と教師のための手引書』【リチャード・ミラー(著)、岸本宏子(訳)、長岡英(訳)、音楽之友社】
・『西欧音楽教育史』【供田武嘉津(著)、音楽之友社】
164選曲してください:2012/07/28(土) 12:48:30.85 ID:2R0FPGnZ

・『声楽の知識とテクニック』【エルンスト・ヘフリガー(著)、小椋和子(訳)、シンフォニア】
・『西洋音楽史 - 「クラシック」の黄昏』【岡田暁生(著)、中央公論新社】
・『誰にでもできる発声法(ボイストレーニング)』【熊谷卓(著)、日本実業出版社】
・『日本人の声』【鈴木松美(著)、洋泉社】
・『倍音 - 音・ことば・身体の文化誌』【中村明一(著)、春秋社】
・『はじめての発声法』【ジャン=クロード・マリオン(著)、美山節子(訳)、音楽之友社 】
・『発声の科学と技法』【Risa Roma(著)、鈴木佐太郎(訳)、音楽之友社】
・『発声の技巧とその活用法』【酒井弘(著)、音楽之友社】
・『発声の達人 - 日本人には日本人の歌声がある』【海沼実(著)、ノースランド出版】
・『表現と理解のことば学』【宍戸通庸(著)、西川盛雄(著)、平賀正子(著)、菅原勉(著)、ミネルヴァ書房】
・『プリマドンナの声帯 - 音楽裏方医者のカルテから』【米山文明(著)、朝日新聞社】
・『ベル・カント唱法 - その原理と実践』【コーネリウス・L.リード(著)、渡部東吾(訳)、音楽之友社】
・『ベル・カントの継承 - 装飾の施された歌唱に関する実践的省察』【Giambattista Mancini(著)、渡辺東吾(訳)、アルカディア書店】
・『ベル・カントへの視座 - 昔時及び当節の歌い手に対する見解と装飾の施された歌唱への所見』【Pier Francesco(著)、渡辺東吾(訳)、アルカディア書店】


上のリストに新書シリーズが何冊か紛れ込んでると思います。
いきなり難しい専門書にアタックするのもいいですが、未開拓の分野に手を出すときの入門書としてもってこい。
本自体も薄いし、それを手始めに新規開拓してみると捗ります。
ただし、その性質ゆえ内容が所々間違ってることがあるので、すべて真に受けて読むのではなく、
少々懐疑的に、次の知識への懸け橋と思って読むくらいがちょうどいいかも。
165選曲してください:2012/07/28(土) 12:49:02.87 ID:2R0FPGnZ
さて、ご質問の「声楽の発声が弓場さんのような裏声を用いたものか?」ですが、
私の中では表声とか裏声とかはバズワードとして切り捨てた言葉なんで、答えづらいというのが正直なところです^^;
たしかに弓場先生は声楽畑の人だし、先生の歌声は声楽に基礎をもつ発声スタンスです。(cf.>>144)
その点から逆説的に、声楽の発声は弓場先生のような裏声を用いたものと言えるでしょう。

しかしここで留意してもらいたいのが、どんな声でも声帯という1つの器官から発生しているということです。
>>65に書いた喉の筋肉が総合的に働き、しかもそれに関連した呼吸筋や身体全体の筋肉が連携して発声します。
裏声、表声、ミドル、ヘッド、etcだからといって、なにか別の器官が働くということはありません。(cf.>>113)
強いて言えば、裏声は声帯を進展させ声唇を薄くし、声帯縁辺のみを振動させる発声方法である・・・
これでもいささか誇張的と言わざるをえません。
表声(地声)やミドルとよばれる代物にも、声帯の進展はあってしかるべきだし、
声唇の厚さは個体差もありますが、その調節によって全ての声域で大きな役割を果たします。
これらの説明が難しいから、声種や声区のようなカテゴライズをし、理解の糸口を与えたんだと思います。

本来、真に発声運動を理解しようとするならば、そのような言葉は真理に向かうための導入にすぎません。
それに雁字搦めになって、その先にある統合的な発声運動を理解しえないことは残念なことです。
166選曲してください:2012/07/28(土) 12:49:33.87 ID:2R0FPGnZ
サブさん、とりあえずありがとうございます。
私のような若造のために音楽以外のことまで、役に立ちそうだけど難しいことを噛み砕いて説明していただいたこと、非常にありがたいです。
涙が出そうなほど感動しました。
あなたは私が目指すものに一番近いし、そんな方は初めてお目にかかりました。

私には今、金がありません。
親のすねをかじって生活している無能な高校生です。
なので自分の力で金を稼ぐようになったら、何年かかるかは分かりませんが、サブさんに挙げていただいた書籍をすべて吸収させていただこうと思います。
それまではこのスレを熟読し、教えていただいたWebサイトを閲覧することにします。

本当にありがとうございます。

ちなみにこれほど博識なサブさんならもうご存知かもしれませんが、僕からも声楽の発声についてWebサイトを挙げておきます。
表声・裏声などという感覚的な言葉を切り捨て、より実際に起こっている現象にスポットを当てていらっしゃるサブさんには申し訳ありませんが、
「男性が裏声を使うと声帯には悪い、喉頭は下がったまま表声を全身の筋力でバランスをとりうんぬん」という発声を提唱している方のサイトです。
残念ながら裏声を使った男性オペラ歌手は現在、一部のカウンターテナーやソプラニスタを除きほとんどいません。
その発声により声帯を壊さず死ぬまで歌い続けた歌手が何人もいたり、裏声を使ったカウンターテナーの歌手としての寿命が短いことから、今のところ私はその発声を信じています。
男性視点のみで語ってしまいますが、ここで敢えて「ベルカント」という言葉を使うなら、裏声を使った古い「ベルカント」は声帯に悪く体に優しい。
表声を使った新しい「ベルカント」は声帯に優しく体に悪いです。
「ベルカント」なんて言葉は非常に曖昧なものなのに、日本人が横文字として輸入した瞬間絶対的な定義を無理矢理つけてしまったようなので、この言葉を使うのは僕も好きではありませんが。

ttp://www2.odn.ne.jp/~cco47400/hassei.htm
ttp://ameblo.jp/molto-piu-acute/
ttp://ameblo.jp/ken-baryton/
167選曲してください:2012/07/28(土) 12:50:06.30 ID:2R0FPGnZ
ここで腹話術やってるってききました
すごいっす、参考させていただきやす!
ちょっ素人目で気が引けるんスけど
高校生のほうからの加齢臭が
どうしても漂ってくんのが気になります
改良の余地あるおもいます!

166 :選曲してください:2011/03/30(水) 00:26:14.56 ID:MCv+be1R
初心者から上級者まで コンテンポラリーシンガーのため?のヴォーカルワークアウト
コンテンポラリーシンガーのため?の ヴォイストレーニングとアメリカ?英語の歌い方
ザ・コンテンポラリーシンガー CD付 ヴォーカルテクニック&パフォー?マンスのための
あなたを表現するために シングユアストーリー

この辺の本ってどうなの?

167 :選曲してください:2011/03/30(水) 19:20:55.84 ID:Npa7hUwe
えっ「ああ!俺の熱いハートをたたきつける!それが歌だ!」 じゃないの…

心ってのは聞き手にとって心地の良い音を重視する事で、ハートは自分の求める
音を追求する事だと自分は思っているんだけどね。

心で歌う場合、相手や一般・より多くの人にウケるのを計算して行うって感じ
で、ハートで歌う場合↑にあるように自分の求める音で聞き手を感動させようと
する方法かなぁと感じます。

168 :選曲してください:2011/03/30(水) 21:28:46.79 ID:qJQ/iGKj
その表現に技術力が必要なわけで
168選曲してください:2012/07/28(土) 12:50:35.82 ID:2R0FPGnZ
基本的なことを守らずに、あまりにも感情で表現しようとすると
感情表現にばかりこだわり、大事なリズム音程などが正確に
表現されにくい状況に陥る傾向もあります。

これは、声の大きさばかり終始して、大事な楽譜の記号表現が
おろそかになるのと似ているように思います。

まずは、楽譜と通りに正確に歌うことを心がけましょう。
次に、詩を何回も読み返し、その歌詞(フレーズ)のイメージ
を思い浮かべましょう。
歌は一つの物語りなんですからね。

そして心で歌をうとすれば、こころで表現しようとする内容を
すべて、音符のなかにすべて納めて歌いましょう。

こころで歌うには、かなりの練習を積み、自然に表現されるべきだと
思います。

意図的に悲しい顔をしたり、身体を動かすのではなく
すべて歌のなかに納めて表現すべきものだと思います。

練習を積み、上手くなれば、
感情の変化は音色の変化と変わり「表現力」として
素晴らしくなり「歌は心だ」と聴衆から
思われるようになるでしょう。
169選曲してください:2012/07/28(土) 12:51:07.76 ID:2R0FPGnZ
ふぅ、今日1日でこのスレ読破。
つっても腹の底に落ちきっていない箇所もあるから何回も読み直さなきゃいけないと思うが。

自分は読書を滅多にしない人間なので、だいぶ気合いを入れてかからないとこういった長文が読めないんですね。
そのせいで最初にレスしてからちゃんとスレ全部読むまでこんなに時間がかかってしまって申し訳ないです。
なんとなくサブさんが研究なさっていることの一部がぼんやり見えてきました。
楽しく読ませていただきました、非常におもしろかったです。
俺はそんなに年食ってるように感じますかね……?こんなに若いのに。
もしこのスレが容量落ちしたら、また別のスレを乗っ取って続けてくださると嬉しいです。
絶対に見つけ出しますんで!!
あと重ねて言いますが、コーネリウス・L・リード系の「ベルカント」についてかなりお調べになっているようなので、カルーソーに始まりデル・モナコやパッヴァロッティに代表される現代の"声帯に優しい"「ベルカント」にも目を向けていただけると嬉しいです。
170選曲してください:2012/07/28(土) 13:02:29.24 ID:m7aAPXmQ
お返事遅れてすみません。
スレが浮上してる間は雲隠れするのが定例になってるもんでして^^;

>>166
その内の1冊くらいは読んだ記憶が、、でも内容をほとんど思い出せない(´・ω・)・・・
コンテンポラリーシンガーという銘にひかれて読んだ気がするんですが、
その記載があまり無かったために忘却の彼方へ吹き飛んじゃったのかな?
たしかボイトレ本の類だった気がするんですが、、記憶違いですかね?
今の自分の発声スタイルを理解した上で英語の発声法との差異を考えたり、
それを歌う際に取り入れたりするための練習本としてはいいと思います。
ただ、やっぱり英語発声とかを練習したいなら、日本語発声も記載してほしいところ。
今の自分がどれだけ日本語発声に特化し、英語発声から乖離しているかも知らないといけないと思うんです。
万人が読んで試して出来ましたってわけにいかないのは、
そういった未記載の部分でふるいに掛けられてるせいだと思います。
あ、全部読んだわけじゃないんで、話半分で聞いてもらえれば幸いです。


>>167-169
本来、感情表現と歌唱技術(>>106)は対立させて語るもんじゃないと思うんです。
たとえば頭の中で、こう歌いたい!ってイメージしたとしますよね?
それこそが感情表現の素であって、自分が表現したい形なんです。
でも、それをアウトプットするには歌唱技術が必要で、
技量が足りなければ差引された分しか歌に乗せることができません。
同じように、歌唱技術があっても、自分の表現を伴わず、
ただ譜面どおりに歌うだけでは、アカデミックで面白みのないものになってしまいます。
車の両輪のごとく、どちらも伴ってこそ歌をより高みへ昇華させることができる。そう思います。
171選曲してください:2012/07/28(土) 13:10:52.14 ID:m7aAPXmQ
>>164>>170
いえいえ、こちらこそサイトや本教えて頂きありがとうございます!
紹介した本のほとんどは図書館に所蔵されてるはずなんで、暇なときにでも足を運んでみてください。
最近の図書館は取り寄せができたりするんで、買わなくてもどんどん読めちゃいます。
私もほとんど図書館で借りて読んで、その中でこれは!ってやつだけ買うくらいですから^^;

たしかに今の声楽やオペラでは裏声は使わないと聞きますね。
昔それを耳にしたとき、やはり私も支持するところが多かったです。
まずなんといっても、カウンターテナーやソプラニスタを除いた男性歌手はほとんど地声に聞こえること。
このことは、地声のみで発声しているという推察と容易に結びつきます。
と同時に、なぜA4(hiA)を超えるような高音域において、あれほどの声量で発声できるのかという疑問が生じます。
この疑問の解法として、「全身の筋力でバランスをとりうんぬん」なのかな?と思います。

では、それをもってすればキング・オブ・ハイCをも説得力をもって包括できるのか?
それとも彼は極稀な例外、特異因子として除外されるのか?
彼に限らず、他のテノールの出す高音を包括するほどの説得力を有するには、私の中では至りませんでした。
172選曲してください:2012/07/28(土) 14:08:45.96 ID:m7aAPXmQ
そこで考えたのが、前提となっている「地声に聞こえるから地声で発声している」に疑問を持つこと。
>>151第4段でも書いたように、“音響=発声の結果”からの考察は最大限慎重にすべきです。
単純に「地声に聞こえる」と「地声で発声している」を結びつけるのは、短絡的すぎるのではないか?
また同時に、地声(表声)や裏声などの言葉の定義についても疑問をもって調べ直しました。

結論からいえば>>162になるわけですが、そこに至るまでの過程には紆余曲折がありました。
まず何より大きな障壁になったのが、頻出する専門用語。
「裏声」という言葉1つをとっても、発言者によって少しずつニュアンスが違っています。
そのニュアンスの違いをひも解き、はき違えないよう1つずつ整理する作業は何とも面倒です。
私みたいな理論先行の頭でっかちならクロスワード感覚の遊び気分でできますが、
歌の上達を第一目標にしている人にとっては、無駄に時間をロスさせる要因にもなります。(>>145B)

また、本やサイトによっては地声・裏声・頭声・etcの筋運動を記載しているものもあります。
しかし、それは極端にモデリングしただけの話で、実際の発声では喉の筋肉全部、
呼吸筋その他体中の筋肉が総合的に働いていると考えられます。
声楽・オペラで“裏声を使わない”というのも、極端にモデル化されたそれそのものを使わないだけで、
声帯を伸展させ声唇を薄くするという、裏声の要素ともいえる筋運動は発声の成分に含まれます。
>>162では「声楽の発声は弓場先生のような裏声を用いたもの」と、
誤解を与えかねない書き方をしてしまいましたが、つまりはそういうことです。
173選曲してください:2012/07/28(土) 14:32:00.49 ID:LsJ+lEhT
ttp://imepic.jp/20120728/519780

これって音痴? ぱんでみっく歌ってこれだった。
174選曲してください:2012/07/28(土) 16:47:11.08 ID:dlKywjsu
同級生に見つかったときの例

「おい見ろよアイツ >>520 じゃないか?」
「あっ!ホントだ! >>520 だ!」
>>520 ってカラオケなんかやるんだ?全然そういうイメージ無かったな。」
「だよな。いつもマンガが好きだって事は知ってるけど、音楽なんてまるっきり興味ないみたいな感じだもんな。」
「でも、誰と来てるんだろう? >>520 っていつも1人だよね? >>520 と仲良い奴っているのかな?」
「1人みたいだぜ!」
「まじかよ!カラボって1人でも入れるんだ。知らなかったわw」
「2chで話題になってるじゃん。1人でカラボに行くのが流行ってるとか。」
「あ〜そういえば俺も見たことある。ヒトカラってやつでしょ?でもそれってネタだと思ってた。リアルで見たの初めてだし。」
「ヒトカラはどう考えても2chのネタでしょ? >>520 はリアルでもヒトカラが流行ってると勘違いしてるんだろうなw」
「どういう歌を歌うのかな?最近の歌謡曲とか全然知らなさそうだけど…。」
「あっ!曲が始まったみたい。なんか昔聴いたことあるような…。」
「これ、クレシンのアクション仮面の歌だよ。小生の頃よく聞いてたよ。」
「なるほど、マンガオタクだからマンガの歌を歌うのねw」
「ちょww技の名前連呼しながらポーズ取ってるよwキモッ!」
「完全にアクション仮面になりきってるなw」
「歌が終わったみたいだ。あっ!ヤバイ!部屋を出るみたいだ!隠れろw」
「トイレかな?」
「俺もトイレ行きたくなっちゃったw鉢合わせしたらどんな顔するかな?」

「ちょww」
「どうした、そんなに慌てて?」
「トイレ行ったら、 >>520 が便所の水がぶ飲みしてた。。ビックリして用も足さずに戻ってきたよ。」
「2chで見たことあるけど、リアルでヒトカラをやる奴にとっては便所の水を飲むのが常識らしい。」
「わぁ〜!キモイな、ヒトカラーって」
175選曲してください:2012/07/28(土) 16:48:09.11 ID:dlKywjsu
今日初めて1人でカラボに行ってみた。
駐車場にすごい数の車が駐まっていて嫌な予感がした。
店に入ると受付の前のソファに人がたくさん座ってざわざわしており、
受付には列ができていた。
勇気を振り絞って列に並ぶ。
後ろに人が並ぶのが嫌で何度か最後尾に並び直したが、
明らかに挙動不審なので、途中で覚悟を決めてそのまま進んだ。
順番が進むとともに次々と人がやって来てぼくの後ろに並ぶ。
やがてぼくの番になった。
「1人なんですが…」
と小さい声で言ったら、騒がしくてよく聞こえなかったようで
店員さんに聞き返されたので、少し大きな声でもう一度
「1人なんですが!」
と言うと、急にざわざわが静かになった。
店員さんの
「あいにく本日は《おひとり》のお客様はご遠慮いただいてます」
という声が響き渡ると、
「ちょwww」
「ひ、ひとりぃー!1人でカラオケェー!!」
という声、また声がわきあがり、ぼくは逃げるように店を出たが、
何百の視線に射抜かれたような気がした。
やっぱり1人でカラオケができるなんて、
そんなうまい話あるわけないんだよな。
176選曲してください:2012/07/28(土) 16:49:03.14 ID:dlKywjsu
ヒトカラが終わって会計で並んでいたら後ろに男女5人のグループが来た。
何がそんなに面白いのかバカ騒ぎしながらやってきたが、
後ろに来ると急に静かになった。

バカ男A 「オイ、アイツ○○○(よく聴こえなかった)じゃね?」
バカ男BC「ウッハwww」(パチパチと手を叩き爆笑)
バカ女DE「キャッハ ねーーーwww」(手を叩き爆笑)
バカ男A 「今日土曜日だよな?wwww」
バカ共  「ヒャーーーッwwwマジウケるwwwww」

俺がネタにされ笑われているのはすぐに理解した。
だが下等生物どもにいちいち反応したら負けだと思い、大人として無視した。
俺の会計になり、クーポン券を出したら、またも後ろから

バカ男A 「クーwポン!wwwww」
バカ共  (泣きながら大爆笑)
177選曲してください:2012/07/28(土) 16:50:09.17 ID:dlKywjsu
>>78

自分はどんなジャンルでも歌えるんだけど
皆から歌上手いって言われてるもんだから
普通レベル程度に歌いこなしても良しとされない辛さがある
常に際立って上手くなきゃいけないって期待されるプレッシャーは結構ハード
でもそのおかげで月日が経過するにつれ歌唱レベル上がってるのも事実
1年間で相当上手くなったよ
今は高音でも低音でもミックスでも何でも声が楽に出るんだよね

俺はカラオケを超えて
作詞作曲もできるよ
ところで>>78の十八番は?

変にテクニックのマネとかに走らないほうがいいと思うけどなー
自分は心に響く歌声とかって言われるからそれを大事にしてる
これって上手い綺麗よりも最高の褒め言葉だよね
っても普通に歌ってるだけなんだけどね

複数の人から高音の伸びを褒められた
万人ウケする声ってあるんだろうね
歌声聴いてたらカラオケ行きたくなったって子が2人いたんだけど
これって50%位は誘ってもいいって意味かな?
余談だけど、やっぱりモノマネはウケはいいけど歌唱力としては評価されないと思う
モノマネだといくら上手くても相手に気持ちまでは伝わらないし
声質似てるのはマーおkだけどね
最終的にはいくら声似てても顔も似てないとガッカリみたいなw
178選曲してください:2012/07/28(土) 16:51:18.21 ID:dlKywjsu
あ、俺の言ってることはもちろんそっちだよ。
新しい機種が出ることによってもっと音源を良くしてほしいと思ってる
なるべく原曲に近い再現で作ってほしい、音質ももっと上げて欲しい。
本当CDに入ってるミュージシャンの曲とほぼ同じものがカラオケでも流れるようになったら理想なんだけどな。
でも現実は上手く再現されてなかったり、音が変だったり、迫力がなくショボかったり、各楽器のバランスが悪かったり。
機種っていうより音源作ってる職人さん?企業が雇ってる音源作ってる職人さんの質を高くしてほしい。
匠的な有能な音源技師や職人を沢山雇って良いカラオケ音源を沢山入れてほしいと思うわー。
あと、2000年代初期とか昔に入った当時のマイナーな曲とか、マイナーなアーティストの昔に入った曲とか
ものすげー音がショボイのあったりするから(何もマイナーな歌手に限った事ではないが)
そういう昔に入れてもう音がショボ過ぎる音源は新しく作り直して入れな直して欲しいわ
あからさまに音が悪いの多すぎる。

ラルクとか90年代に全盛期だったアーティストとかの曲は過剰な程に丁寧に作られてるのにさ、音源。
2000年初頭あたりの音楽のジャンルが多様化してきた辺りの曲で
マイナーなアーティストの曲が入ってると大抵マジで音が糞。
再現率低い、以上に音が小さく感じるくらいに迫力がない、音が原曲通りじゃない等ひどい音源多すぎる。
良い音源はそのまま残して、古いカラオケ音源は新しく今の最新技術で作り直して入れ直してやって欲しい
新しくしてやってくれって感じだ。
古い曲で糞音源なのは捨てて、新しく音を綺麗に作り直したのを入れて欲しい。
179選曲してください:2012/07/28(土) 19:32:29.51 ID:m7aAPXmQ
さて、そのような障壁を乗り越え、言葉のしがらみから脱した時、知識が新たな局面を迎えるんです。
>>58で書いたように、情報が言葉の殻を破って、それぞれ融合・結合し始めます。
う〜ん、、どう言い表せばいいのか、、概念化するとでもいうんでしょうか?
悪く言えば抽象化なんですが、自分の中で消化されている証拠ともとれます。
こうなると、もう言葉のつくる区分が意味のない邪魔なものなってしまいます。
頭の中はどんどん体系化され、代わりに言葉による個々の再定義・アウトプットがしづらくなります。

今の私の現状が上記の段階なんで、この先がどうなっていくのかわかりません。
それが良いことなのか悪いことなのか、合っているのか間違っているのか。。
少なくとも、そうやって知識が構築されたとしても、独りよがりに信じるんじゃなくて、
自分の知識・考察に対しても疑念を持って対したいと、自戒も込めて思っています。


なんかどんどん脱線して宗教の話みたいになっちゃいましたね・・・スミマセン^^;
話を元に戻しましょう。
180選曲してください:2012/07/28(土) 20:01:35.63 ID:m7aAPXmQ
あ、ホントに若い人は、自分が若いなんて言わないとおもいますよ^^;
年取ったときに初めて「あの頃は若かったなぁ〜」なんて思うもんですw
かくいう私もまだ若いです!

177 :156:2011/04/13(水) 22:29:48.66 ID:1jidGewL
>スレが浮上してる間は雲隠れするのが定例になってるもんでして^^;
なんとなく予想はついていましたw
確かに勉強というのは自分の頭の中に他者の概念をコピーすることですからね。
サブさんはその勉強したものを自分の中で色々組み合わせて「研究」なさってる段階のようで。
僕からはとても遠い存在ですなぁ……orz

キング・オブ(ryはパヴァロッティのことですね?
先に言ってしまえば、包括できるらしいですw
パヴァロッティ以外にもhiCやその上をその出し方で出すテナーは結構いますね。
少しだけ例を挙げると、Franco CrelliやMario del Monaco、最近だとJuan Diego Florezなど。
リードのベルカントでとりあげられていた「Enrico Caruso」は、むしろ新式を独学で開発した人間です。
この技術はめちゃくちゃ難しいので、こればかりは自分が習得しないと納得できないのではないでしょうか。
あ、一応言っておきますが、僕は全然習得してないんですけどね!!
個人差はありますが、テノールはhiCあたりまでは表声で、それ以降の音は裏声を混ぜた「ソプラクート」というものを使うらしいです。
ここまで来てまだ「表声裏声」や専門用語を出すのは心苦しいのですが、本人たちがその言葉を使っているので仕方ないですね……
181選曲してください:2012/07/28(土) 21:11:02.17 ID:m7aAPXmQ
日本には僕の言う「新式ベルカント」に関する情報はだいぶ少ないようです。
発声後進国のようで、新式ベルカントどころかもっと色々なものが遅れていますね。
ということで、ここで書籍の紹介。
「Great singers on great singing」という本があって、これは偉大なオペラ歌手たちにインタビューしたもののようです。
その中にパヴァロッティの記述もありますが、パッサージョ(またしても専門用語ですので、てきとーに読み飛ばしていただきたい)では「苦しい、窒息しそうだ」というようなコメントを残しているそうです。
参考:
ttp://ameblo.jp/molto-piu-acute/entry-10795328090.html
これはリードらのベルカントには無いことだと思われます。

未熟さゆえにサブさんの方向に反した言い方しかできず申し訳ないです。
なんだかんだで僕自身、まだ科学が入りきっていない声楽についてもっと感覚を除外して、起こっていることのみに目を向けて科学的に色々解明したいとは思っているのですが……

新式が開発されたのは確か、オーケストラと対等に渡り合えるくらいの音量を出すためでしたかな?

無知の知に似たようなものかと。
僕は自分がとっても未熟だということを知っているので、それだけこれからどこまでも成長していけるという自信を持っています。
182選曲してください:2012/07/29(日) 00:32:35.31 ID:HO6YRH5/
ho
183選曲してください:2012/07/29(日) 03:55:21.69 ID:92ZBsvlV
発言者が完全無欠を謳うのは当然なんです。
この理論じゃ部分的に説明つきません・・・なんて言えるわけないですからね。
だからこそ、もし自分の中で腑に落ちない部分があったら、とことん突き合わせる必要があります。
発声を科学的に解き明かしたいなら、“らしい”で片付けてはいけませんよ!

経験上、どんな理論も嘘八百だったり完全に破綻してたことはありません。
だいたいは自分の読み違い、言葉の範疇の履き違いで、伝えたい真意を曲げてしまっています。
しかも>>144@を意識しないまま、
「これとこれは言ってることが違うから、どっちかが間違いだ‥」
なんて、とんでもない見当違いをしてしまうことだってあります。
ひろしの言葉を借りるなら、「正義の反対はまた別の正義なんだよ。」ってやつです。

今回話題に挙げている新式ベルカントだって、伝えたい真意を酌めさえすれば大いに納得できます。
でも、普通の人がそれを読んで、「裏声を使わない」って言われたらどう取りますか?
たぶん世間一般の人なら、地声だけを使って歌うやり方なんだって思うはずです。
普通の日本人なら、地声・裏声の2声区論で声をカテゴライズしてますからね。
そんでもって、パッサージョより上、アクートが、ソプラクートが、、とか言われて、
あれ?地声とも裏声とも違う何かがあんの??って、またチンプンカンプンになるんです。
184選曲してください:2012/07/29(日) 03:56:05.05 ID:92ZBsvlV
このように、言っていることが正しくても、読み手次第でどれだけでも歪曲されます。
一文はおろか、たった一語で恐ろしい読み違いをしてしまう危険性があるんです。
読み違える要因を潰すために、まずは意味するところを的確に捉える必要があって、
その作業は裏声だけじゃなくて、出てくる用語全てで検証する必要があります。
そうすることで理論はより堅固になり、他の理論とリンクさせることもできるようになります。

重ねて言いますが、私は新式ベルカントを否定する気なんて毛頭ありませんよ!
>>172では、あくまで“私の中で”説得力がないと言っただけです。
もし私の中で説得力をもたせるならば、もし完全に包括させるならば、どうしたらよいのか・・・
そこで私なりに出した答え、補完する方法が、「用語の指す範疇が違う」なわけです。

どう考えても、いわゆる表声(地声)をhiCまで上げることは不可能なんです。
たとえそれが体全体を使って補われたとしてもです。
ならば新式ベルカントは間違いかと言うと、そんなことは全くありません。
>>156さんはロジャー本お持ちでしたよね?
あれではチェスト・ミドル・ヘッドという3声区論の発声法が提示されています。
もしや新式ベルカントの言うところの表声とは、2声区論のそれではなくて、
ロジャーでいうところのチェストとミドルを合体させたものに近いんじゃないか?
そう考えたときに、視界がパッと開けました。
185選曲してください:2012/07/29(日) 03:56:59.38 ID:92ZBsvlV
3声区論と2声区論の違いは、西洋と日本の違いともいえます。
2つは感覚論から生まれたものなので、とどのつまり同じ生理学的見解に行き着くわけですが、
重要かつ面白いのは、それらが洋の東西の感覚の違いを表しているところです。

もしパヴァロッティのインタビューを私たち日本人が2声区論的感覚のまま受け取れば、
たぶんそれは伝えたかったことの真意から逸脱します。
彼は彼の感覚を端的に述べているわけで、その感覚はラテン系西洋人のそれ、
もっといえば彼しかわからないかもしれない感覚なんです。
もしそんな感覚から理論を抽出しようとすれば、1つは生理学的に運動を解明すること。
そしてもう1つ、西洋人の3声区論的感覚の共有を試みる必要があります。
あえて2つの手段を用いるのは、感覚的に納得することと、理論的に納得することが違うからです。
ご紹介頂いたインタビュー本も、感覚論の違いを踏まえれば、また違った見解が浮かんでくるかもしれません。

ソプラクートのような技術にも同じことが言えます。
たとえそれが難しく、感覚的に納得できないものであっても、運動方法を解明することはできるはずです。
そうすれば頭の中に作った発声モデルでデモンストレートできます。
デモンストレーションができれば、理論上それが成立する、すなわち理論的には納得できます。


これから発声を科学的に解明なさるおつもりでしたら、まずは徹底的に新式ベルカントを読み解いてください。
その理論の指すところが明確に分かれば、それが以降の考察の柱になります。
186選曲してください:2012/07/29(日) 03:57:53.08 ID:92ZBsvlV
新式が開発された理由・・・
やっぱり私は>>175だと思うんですよね。
たしかオーケストラの編成や楽器の発展は新旧ベルカントの境界で大差ないし、
コンサートホールとかの建設された年代とかも、境界線とは合致しないんです。
あ、もしかしたら舞台の下で演奏していたのが変わったとか・・・?
う〜ん、そこらへんは知識が乏しすぎて何とも言えません^^;



なんか今日は感覚論をたくさんしゃべっちゃいましたね。
数学でも帰納法好きだったし、感覚論が好きなのかもしれませんw
私もまだまだ未熟で、すべての感覚論を論理的に置き換えるに至っていません。
いつかそれができれば、完全な発声モデルが頭の中に完成するはず。
その時まで頑張ります^^
187選曲してください:2012/07/29(日) 03:58:24.77 ID:92ZBsvlV
なるほどなるほど、また少し分かりました。
ですが僕とサブさんの間に色々なレベルの差がありすぎて、サブさんがこちらに歩み寄ってくれていなければ今頃は会話さえ成り立っているかどうか怪しいところですな……
毎度優しく噛み砕いていただき、本当に感謝しています。
声楽というのは自分がやっている限り、とんでもない感覚論の集合体だと思うんですね。
だから僕は「○×な感じ」とか「△□のように」としか言えないんです。
それを科学的にどうこうするにはまず自分がその歌い方をある程度体得し、その上で医学や音響学を勉強し、その声を出しているときに体がどのような動きをしているのか等を然るべき研究機関において調べる必要があると思いますし、私もそういうことをしたいと思っています。
ですがそれにはとんでもない時間がかかってしまうと思います。
そして僕がある程度の成果を出したときにサブさんがどこにいらっしゃるかも分からないのは残念なんですね。
その焦りからこんな未熟なうちに色々喋ってしまっているのですが……
それは結構邪魔なことだと私は思うので、しばらくは邪魔をしないようにしようと思います。
今の僕には応援しかできませんが、頑張ってください。
188選曲してください:2012/07/29(日) 03:58:59.25 ID:92ZBsvlV
またレス遅れちゃいました・・・申し訳ありませんm(_ _)m
あ、その間に教祖スレ覘いてました。教典すごいですね。
今読んでる最中です。

発声法の研究って、感覚論の集約からスタートしたもんだから、
それが連綿と受け継がれて今に至るのは、当然っちゃ当然ですよね。
例えば音響学的な切り口で発声方法を解明するにあたっては、帰納法的に導き出すでしょうし、
そこには推察の材料として感覚(感覚論)が横たわっているのは言わずもがなです。
ある意味、感覚論からスタートして、通底する生理現象へ進むのは自然な流れだと思います。

まずは未熟でもなんでもいいから、色々喋ることって大切ですよ!
そうやってアウトプットすると、自分の中でわかってると思ってたことが、
実は単なる思い過ごしで、全然整理できてないのがわかったり・・・
書いた後で恥ずかしくなっちゃうことも多々あります^^;
私なんざ凡庸な一般ピープルなんで、156さんの熱意が続く限り、差は縮まる一方だと思いますw
というか、生理学的・解剖学的な境地があるとしたら、それはたぶん極限的なものなんですよね。
lim[t→∞](t)とlim[t→∞](t+α)のように、最初の差=αが結局関係なくなるのと同じく、
私と156さんの差なんて、結局は取るに足らない誤差と同じです。
なんで、焦燥感は向上心にだけ連結させればいいわけです。


なんか説教臭くなって申し訳ありません^^;
189選曲してください:2012/07/29(日) 04:00:08.96 ID:92ZBsvlV
日本と欧州における歌の進化の違い


建築


硬いものほどよく響くのは知っているだろうか
手回し式のオルゴールをやわらかい物と硬い物の上でならしてみるとよくわかる

それを踏まえて
日本の家屋=主に木
欧州の家屋=主に石
木と石ではどちらが硬いかはご存知の通り

もともと音の響かない日本の家屋では響きより言葉の明瞭性が重視された
響かせたくてもあまり響いてくれないので当然といえば当然
それは歌にしても同じことであった
歌舞伎や能のしゃべり方は主に屋外の舞台の上で行われていた事もあっていっそうその色が強い
お坊さんがお経を唱えていた場所は畳の床、障子の戸、天井が高い木の寺の中である


一方欧州は硬い石の中で生活していた
石の壁・床、ガラスの戸・・・硬いものに囲まれはるかに日本より音が響きやすい環境である
このような環境だからこそ楽器も発展していった
美しい響きの楽器が数多く生み出された
そして歌
石でできた協会では音はよく響く
響きを重視した賛美歌の声はまるで楽器そのものであった
欧州では音の響きを重視したのである
190選曲してください:2012/07/29(日) 05:18:34.70 ID:gARxBUkc
191選曲してください:2012/07/29(日) 12:55:30.22 ID:92ZBsvlV
タケヨシキ、ニコ生で説教されてガチビビリで過呼吸の巻
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18436761

凸者A「あのー君みたいのは2ちゃんじゃ珍しくないんで」
ハゲキ「そーです」
凸A「あのー別に僕は馴れ合いとか嫌いじゃないんだけども、あのー馴れ合いは馴れ合いのちゃんと用の場所があるんで
多分、そこに行った方がみんなと仲良くできるんじゃないかなと思いましてな、うん」
ハ「はい」
凸B「結局、その板ごとにどういうことするかっていうの2ちゃん決まってるから成立するんでしょ?」
ハ「・・・え、どういうことですか?」
凸A「いやだからカテゴリーが分かれてるじゃん」
ハ「ソウデスソウデス・・・」
凸B「まあ、そのPCやら何やらカテゴリーが有って、その中で自作やらハードやらなんやらかんやらで別れてて
結局その板ごとに相応しいことやってるから、ちゃんと10年以上2ちゃん荒らし多いとか
いろいろ荒れてるとか言われてるけど成立してるんでしょ」
                   (中略)
凸B「・・・ν速時代からそういう、オッサンなんだが、とか、ポケモンがどうとか
そういう荒らし行為?ね、もう2009年から、2010年だっけ?もう2年3年やってるでしょ。そういうこと。
もう異常だなあと思って。確信的に荒らしやってるのかなって思って、
Twitterやらニコ生やら見てきたら、なんか『さみしい』やら『死にたい』やらなんやら。
え?この人なに、寂しくてやってんの?メンヘラなの?って思ってさあ」
ハ「ウン・・・ウン・・・」
凸B「ね、もうちょっとこう、荒らし、荒らしたいんだったらさぁ、」

(ここでハゲキ耐え切れずSkypeを切断)

ハ「はぁっ・・・はぁーーーっ。あ〜ダメだ!!ダメだダメだ!」
192選曲してください:2012/07/29(日) 14:46:16.76 ID:2GB/bZJw
エボラが流行ってるらしいぜ


シャムシェイド/ノーマリオネット
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0396.mp3
193選曲してください:2012/07/29(日) 15:04:04.47 ID:BJH1c8e4
言語と脳


欧州の人たちと日本の人たちの脳ではある面白い違いがある
それは音の感じ方
(ここから先は欧州の人たちを(欧)、日本の人たちを(日)とする)


響かない日本の家屋でも楽器は発展していった
尺八・琵琶などの現在では伝統楽器といわれる類の楽器である

この楽器を(欧)に聞かせると(欧)の脳は音楽として処理する
しかし(日)に聞かせると(日)の脳は言語として処理するのである

日本の伝統楽器は響かない環境で伝えるためにより「声に近づける」という選択をした
欧州の楽器とは根本的にここが違っていた
欧州の楽器は(欧)にとっても(日)にとっても楽器だが
日本の伝統楽器はそうではないのだ
194選曲してください:2012/07/29(日) 15:05:04.82 ID:BJH1c8e4
ほかにも(日)は小川のせせらぎや小鳥のさえずり、木々のざわめき等の環境音も言語として処理をする
当然(欧)は音として処理する

これらは日本語の母音を主にした言語に関係しているといわれている

母音のような音には特別な感情のようなものを(日)は受け取るのである
夏の風物詩の風鈴は(日)にとっては風流でも(欧)にとっては雑音でしかないのだ
悲しい話である


このように(日)にとって音は言葉でもあるのだ
逆に(欧)にとっては音は音、言葉は言葉といったしっかりとした区分けがある


(欧)の歌は言葉よりも音の意味合いが強い
(欧)は声を楽器にすることを選択した
よく響きより響き、音としての質の高さを目指した
周りの硬い物が響きを助けてくれたのでその方向性にもうなずける

(日)の歌は言葉であった
楽器ですら声言葉に近づけようとするのだから
(日)にとっての音のメッセージ性は相当なものである
195選曲してください:2012/07/29(日) 15:06:03.65 ID:BJH1c8e4
欧州の歌・日本の歌


これらのような環境と言語の違いにより
欧州と日本の歌の進む道は大きく変わってしまった

日本は人々の心に訴えかける感情と言葉を重視した歌
欧州はより響かせるためにテクニックや技術を開発し楽器としての音を重視した歌

ただ日本の歌に技術がないわけではない
人の心を掴むための技術が感覚で伝承されていったのだ

それゆえ感情論や根性論が蔓延りやすい事態にもなるのだが・・・

しかし色々と混ざってしまった現在ではテクニックとして感情表現もある
この辺は進歩と言ってはいいのではないか

ただその反面
日本人は音に感情を感じにくくなっているようだ
技術により感性が縮んでいくのは避けられないことなのだろうか
196選曲してください:2012/07/29(日) 15:06:44.02 ID:BJH1c8e4

まあとりあえず、根っこにはこのような違いがある

音としての歌が好きか言葉としての歌が好きか
そんなことは目玉焼きにソースをかけるか醤油をかけるかくらいに些細なことなのだ

欧州にしろ日本にしろ音は楽しむものに変わりはない
自分が好きな歌手の歌を聞き、自分が好きな歌い方を目指す
思うが侭に楽しむ
好きな食べ方をすればいい
これこそが誰にとっても正しい歌であり音なのだ



書きたいのに書けないこともあって少し説得力にかけるけど
こういうのもあるのか と思ってくれたら嬉しいかな
信用できなかったら忘れてください
197選曲してください:2012/07/29(日) 15:11:25.75 ID:LqMxqw/9
ほぼ快復。ずいぶんかかりました・・・トホホ
過疎ですかね、、前より下がる速度が遅く感じます。
こんなんじゃ奥底まで下降するのに幾許かかるものやら。。
あ、そんなことより、遅ればせながらレスさせて頂きます。


>>186
話の前に、今まで書いてきた中で、フォルマントに関連するものは下記3つです。
・『発声概論』(>>59-60)
・『言語発声の特徴と言語差』(>>112-114)
・『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』(>>133-140)

また、フォルマントの説明と、それと切り離せない母音の解説です。
http://www.oki.com/jp/rd/ss/speech.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E9%9F%B3

書き忘れていましたが、フォルマントは共鳴腔(声道)の操作によって形成され、
逆に声帯原音はそれほど大差ないので、声帯の使い方はあまり関係ないと考えられます。

さて、私がフォルマントをどう考えているかについて。
フォルマントやその形成過程等の説明は上記参照サイトにまかせるとして、
私はフォルマントそのものより、それによって生じる事象に着目しています。
大きく分けて2つ、順を追って説明していきましょう。
198選曲してください:2012/07/29(日) 16:05:46.99 ID:aoDKug5q
人のこと言えないけど棚あげ感想

>>131
高温で舌ったらずになっちゃってますね
低いとこはエロかっこいいですねw


>>192
最初ビビったw
舌が回り切ってないようです・・



ライオン
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0427.mp3
199選曲してください:2012/07/29(日) 16:11:23.71 ID:92ZBsvlV
まず第1に、>>113で書いた「言語差=言語発声の差=発声器官の使い方の差」があります。
これは言語を、「頭の中で文章を構築する=内言語」と、「それを声に出す=外言語」に分けたうちの、
外言語に相当する部分に着目したものです。
そして「発声器官のある1つの言語発声への特化」とは、この外言語の1言語(母語)への偏重によって、
共鳴腔(声道)が変形してしまうことを意味します。(cf. >>73

共鳴腔の変形がピンとこなければ、ペンダコを例に考えてみてください。
ペンダコとは、長年同じペンの持ち方をしたために指の一部が変形したものです。
これができるとペンがズレることがなくなって、より持ちやすくなります。
右利きの人なら右手に、左利きの人なら左手に、普通なら中指にできますね。
逆に、ペンを持っていない方の手の中指には全くできません。当然です。
ちなみに、私はペンの持ち方が変(↓の画像みたい)なので、右手薬指にできています。
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/s/o/o/soogatch/20060713.jpg
ペンの持ち方の違いで、違った位置にペンダコができるわけです。

共鳴腔も同じで、ずっと日本語を話していると、
日本語の5母音を発声しやすいように、共鳴腔の形状そのものが変形していくんです。
それが言語間の差となって母語以外の言語を発声するときも現れ、
あるが果てに歌うときにまで顔をのぞかせます。(cf.>>112-114 >>133-140)
200選曲してください:2012/07/29(日) 16:12:08.39 ID:92ZBsvlV
第2に『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』(>>133-140) のジレンマ解消法で書いたこと。
これは米山文明先生の著書『声と日本人』にも書かれていたことです。

共鳴腔(声道)は各母音のフォルマント形成に多大なる役割を果たします。
また、共鳴腔は広がることで声量確保、高次フォルマントの集約等にも貢献します。
歌う時には、この2つの動作を同時に行わなければなりません。
しかしながら、この2つはトレードオフの関係で、完璧に両立させることは不可能です。
同じく、歌うときは話すときより格段の声帯調節が行われ、それが共鳴腔の形状にも制約をつけます。
すなわち、母音を明瞭に発声するための共鳴腔の形状にはなりにくい場合が多々あるわけです。
以上のように、歌うことは母音フォルマント形成の阻害要因を多く含みます。

歌う際に言葉の明瞭度よりも音高や音色にウェイトをおくならば、フォルマントは多少変移させて対応すべきでしょう。
下の図を見てください。
http://www.oki.com/jp/rd/ss/img/speech_fig_position.gif
各母音の範囲(破線内部)ならば、縁にいけば明瞭度は下がるものの、その母音に聞こえるはずです。
注目してもらいたいのは、「/e/と/u/」、「/a/と/o/」が重なっていることです。
この重複する範囲では、どちらの母音にもとれる音が出ています。
声を言葉として捉えた際、これでは明瞭度もクソもなくてよろしくない発声でしょうが、
しかしながら歌う際にはこういった縁までレンジをもつ意識をしてもよいと思います。
実際、発声練習の中には、「ア」のような「オ」、「オ」のような「ウ」、「エ」のような「イ」みたいに、
母音を崩してでも響きや音色を保持させるものもあるくらいです。
201選曲してください:2012/07/29(日) 16:12:40.57 ID:92ZBsvlV
感想レスで、「何言ってるかわかんない」とか「言葉が聞き取れない」と書かれることがありますよね?
これは自分ではオッケーかなぁと思いながら歌ったものが、人によっては許容範囲を超えていた例です。
もし自分でいいと思うなら直す必要はないし、より言葉としてのウェイトを重んじるなら修正すべきでしょう。
いずれにせよ、判断は自分に委ねられているわけですから、それぞれの度合いを考えることは大切です。
長くなりましたが、以上で説明を終わります。



余談ですが、サザンの桑田佳祐はわざと日本語の発声を崩して歌っているそうです。
度数の高い酒を飲んで大音量のスピーカーの前で歌って喉を潰したって逸話もあるくらいですから、
音としての声、発声に対しては並々ならぬ思いがあるのかもしれません。
また、小室哲哉は作詞の時点から日本語の音節や文法を崩して音に対応させています。
人によっては2人のやり方は日本語を蔑にしていると言いますが、私は面白い試みだと思います。
逆に、山崎まさよしは日本語の発声を綺麗に残したまま歌っていると思います。
彼のようにはっきりと聞き取りやすい発声で歌うのは難しいです。

全く違うスタイルが全く違った良さを出す・・・これは非常に興味深い点です。
歌う時も聴く時も、はたまた見る時までも、そういった違いを感じることができたら、きっと楽しさが増します。
202選曲してください:2012/07/29(日) 16:13:49.78 ID:92ZBsvlV
>>187
>>143


>>189
う〜ん、、『ボイトレで注意・危惧すべき点』(>>144-146) にも書きましたが、人それぞれ合ったものが違うし、
目指す発声像も違うので、簡単に善し悪しってわけにはいかないんですよね・・・
ただ、いろいろ読んで思うのは、やっぱりプロローグ V(>>55)に書いたことでしょうか。
初歩的なところだと思って軽く流しちゃってたり、あるいは書いてなかったり。。
本のターゲットがズブの素人なのに、初歩を飛ばすとはこれ何ぞや?って本が多いです。
あと、正直どの本にも突けそうな点はあります。
たとえば亀渕友香のある本には、図がとんでもないのがありましたね^^;
でも、それをもって「この本は駄目だ」って決めつけちゃったらもったいない。
一葉目を蔽えば泰山を見ず、、ではないですが、どの本にも良いところ悪いところはあります。

そんななんで、私がお勧めするのは、ボイストレーニングでも、スピーチ(話し声)の方の本です。
まずはサラッとでもそういった本を読んで、発声の下地を固める。
そうすることで、話声位(歌うときより声帯調節が少なくて済む)から発声を慣らせます。
歌の発声にとっかかるのはその後にした方が、より安全着実に上達すると思います。
あと、ボイトレ本ではありませんが『声と日本人』(米山文明、平凡社)もかなりお薦めです。
ってか、これが一番薦めたい本ですねw
自分が日本語を話すものとして置かれている状況を把握しておくことに損はありません。
一読の価値ありです。
203選曲してください:2012/07/29(日) 16:17:51.76 ID:92ZBsvlV
>>190-194
既出もなにも、これから書きたかったことてんこ盛り、大変ありがたいお話です!!
私には十分信用足るものですよ!

【 建築 】
まさしく仰る通りだと思います。
建築材料の違いは、普段からの発声法の違いにつながっただろうし、宗教音楽の発展にも影響しました。
それが芸術音楽や大衆音楽にも影響して、18世紀ごろまでは独自の発達を遂げたんだと考えてます。
あ、18世紀ってのは私個人の感覚です。日本でいえば江戸時代ごろまで。
たぶんその頃までは、今みたいな世界間の大々的な文化交流はなかったはずです。
他文化の大きな流入がなかったからこそ、混血ではないその土地だけの純粋な継承・発展があったと考えています。

少し逸れますが、>>175で少し触れたように、洋の東西を問わず宗教音楽が影響していることはとても興味深いです。
グレゴリオ聖歌が演奏された教会(大聖堂)では残響時間が3秒とか4秒、あるいはそれ以上と、
これは現代のコンサートホールとは比べ物にならないくらい長いです。
そんな残響時間の長いところで非整数倍音を多く伴った声で歌っては、
ホワイトノイズの反響まで入り混じって音が濁ってしまいます。
そのために整数倍音が多く、非整数倍音の少ない発声法が重宝され、響きの増大につながりました。
宮廷や音楽堂も残響時間が2秒以上あって、歌声・楽器はそれに合った発展をしました。

対して、聲明は木造の金堂で行われていました。
金堂は民家より残響時間が長いとはいえ、たぶん1.5秒にも満たない、1秒前後くらいだと思います。
雅楽や能の類の演奏も屋外の舞台などで、それらは共に反響の少ない、あるいは無いような場所です。
そのような場所では、聴衆に直接音を届けるために、音をはっきり強く出す必要があります。
発声においては明瞭度が重んじられたのは言わずもがなですね。

これら宗教音楽が大衆文化に伝播し、民謡等の発展に影響したはずです。
204選曲してください:2012/07/30(月) 01:30:13.34 ID:uRgyS/yb
なんで、ここは議論してんの?
205選曲してください:2012/07/30(月) 03:32:01.77 ID:IGwnrCeR
あっちのスレの人がコピペして荒らしてるらしいよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1340296232/291
206初めまして(^^):2012/07/30(月) 05:03:57.53 ID:xnhfIDmx
フレイバーオブライフ
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0535.mp3
207選曲してください:2012/07/30(月) 05:32:36.90 ID:7BcL33m0
>>198
ちょっと迷いが見えますね
高音や語尾が弱くなってます
早送りw


>>206
あれ?同じ方ですか?
かなり音程がフリーダムですね〜
そのぶん地高音が出てますね
気にしないほうが高音が出やすいなら
しばらくこのままでもいいですが
208選曲してください:2012/07/30(月) 05:50:22.42 ID:BfD3aA13

私も自分のことは棚に上げて感想を

>>198
雰囲気はいい感じ。次は原曲を良く聴いて細かい音程も取れるようにしたらいいんじゃないかな。

>>206
サビだけオク下はあんまり良くないかな。というより曲が難しいと思うな。


トウキョウト・ロック・シティ
http://nandemoup.com/comment?parent=1041711

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
http://nandemoup.com/comment?parent=1041710

mp3とかいろいろわからないのでこれで2曲ともお願いします!
209選曲してください:2012/07/30(月) 06:16:29.69 ID:oLZdEvfu
言語処理の違いによる音楽の発展の違いは、伝承にも違いを成したと考えられます。

西洋では中世以前から採譜によって音楽が保存され、それを広める役割を果たしました。
現在記譜法として世界中で用いられている五線譜もヨーロッパ発祥です。
もちろん感情やその表現法まで記載するには限界があったでしょうが、
普遍的な音としての側面を記録し、それを再現する方法が確立されたのです。

いっぽう日本では、記譜法はあったものの、やはり口頭伝承(口承)が重んじられました。
いや、口承はおろか、教わるのではなく盗めと言われるように、
師弟関係の中にあっても直接教えを乞うより、師匠の技を観て感じて自分でつかむことが多かったはずです。
こうすることで譜面には書き表せないメッセージ性=感情表現が伝承されました。
「感覚で伝承されていった」とは、つまりこういうことですよね?

口承は日本の伝統音楽の保存・継承には不可欠ですが、
それがゆえに廃絶してしまったものも多かったようです。
210選曲してください:2012/07/30(月) 06:17:12.04 ID:oLZdEvfu
>>205
簡単に要約するのが一番難しいんです・・・
かといって私の言おうとしてることが難しいかというと、、

「彼らはつまらないことをわずかしか考えていないのに、
 はるかに深遠なことをはるかに多量に思索したかのように見せようとして懸命である。
 したがって彼らはその主張を表現しようとして、不自然、難解な言い回しや新造語を、
 だらだらとした文章、堂々巡りを重ねた挙げ句、何を考えているのかを不明にする複雑な複合文章を使う。
 つまり彼らは自分たちの考えている同じ一つの思想を伝達しようとする努力と、
 隠蔽しようとする努力との間をさまよっているのである。 」
                                              ― Arthur Schopenhauer ―

まぁ耳が痛い('A`)
なるべく順序立てて書いてきたつもりなんで、
わからなければ遡って読んでいただければ幸いです。
211選曲してください:2012/07/30(月) 06:17:55.82 ID:oLZdEvfu
>>206
いろいろ思うところがあって、>>185へのレスが後回しになってしまいましたm(_ _)m
ySSaUgidさんが書いてくれたこと(>>190-194)、それに対する私のレス(>>201-204)は、
ややこじつけがましいですが、科学が持ち込まれていないように錯覚する理由の1つでもあります。
つまり、音楽を考えだすと分野が際限なく広がっちゃって、それぞれに科学的見解が編み出されても、
総合すると情報が膨大になりすぎて説明つかなくなっちゃうんです。

実は1つ1つの分野では結構研究が進んでて、ある種の答えが出ていることだって多いです。
自分の出したい答えがどの分野の切り口で導出されるのか、その合目的性も大切になってきます。
ただ、もっと統合的な、音楽はこれだ!って解を求めたくなるのは人間の性(さが)なのかもしれません^^;

また、音楽には芸術性があることも、ことをややこしくする要因でしょうね。
よく桶板では「張り上げはダメ」とか「喉絞めはダメ」とか言いますけども、それは効率論なだけであって、
別にそれで歌えるし、曲によってはその歌い方だから良さが出るものもあるかもしれません。
単純一義的な効率化で済まされないところに、音楽の面白さがあると思うんです。


あぁ、何か今回も収拾つかなくなりそうなんで、この辺で切り上げます^^;
さて、また自然沈潜を待ちますw
212選曲してください:2012/07/30(月) 06:18:34.22 ID:oLZdEvfu
久しぶりに筋トレしたら肩が急性滑液包炎になりました。
なかなか痛みが引きません('A`)

今更ですが、直近のやつはトピックにまとめた方が良かったんでしょうか・・・
とりあえず小休止だけでも置いておこうかな。
個人的にはすごく好きな分野だったりします。


―――◇ 小休止.\ ◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Paco de Lucia y Camaron de la Isla - Bulerias
http://www.youtube.com/watch?v=gm8FYF96BXE

Duquende - Bulerias
http://www.youtube.com/watch?v=6N4PMnAAoX8

上:フラメンコ、すごく好きなのに あんま知りません(´・ω・)
  そんな無知な私の中ではカンタオール=カマロン。夭折してしまったのが惜しいです。
下:初めて聴いたとき、カマロンそっくりだ!!って衝撃でした。
  この声はもはや天性です。憧憬はとっくに捨て去りました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
213選曲してください:2012/07/30(月) 06:19:06.87 ID:oLZdEvfu
女っぽい声を出すには:お手軽編

例1・素人
(ニコニコですまないが)男が女声を出す方法・声真似のやり方
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4444778

まあこのレベルまでいければ女声出せるって言ってもいいのかもしれない
正直録音すると「ああ」レベルだが同じ空間で喋られると「おお」となるだろう

○地声は高い方が望ましい
声帯が短めの方が当然いいし最低でも中音域は欲しい
低音域の人は諦めましょう
あと裏声の女声は倍音が少なくなってどうやってもそれっぽくはならないのでその方向も諦めましょう

○喉仏を上げる
これによって低周波の音が比較的カットができる

○鼻にかける
上のはきれいな鼻腔共鳴というには程遠いが仕方がない
現実の女でこのくらい露骨に鼻にかけるぶりっ子はざらにいる
同じ空間だと大して気にならないが録音するとドン引きレベルなので注意
萌え系の声を出すときには必須

○息を漏らす
息を吐くと高音域の周波数を多く含んだ音が出る
これを女の声の高さの再現に利用していると思われる

とりあえずこのくらい
あとは練習つつ探ってみよう
カラオケ時のネタレベルにはぜんぜんなると思う
214初めまして(^^):2012/07/30(月) 06:23:54.80 ID:xnhfIDmx
>>208
声高いですね(^^)

イデオンザブングル
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0538.mp3
215選曲してください:2012/07/30(月) 09:25:47.01 ID:oLZdEvfu
女っぽい声を出すには:本格編

例2・声優
(ニコn(ry)1人7役
http://www.nicovideo.jp/watch/sm662421

さすがのプロ
笑ってしまうくらい次元が違う

ここでもっとも重要な事
彼は地声は高いが女声を出すときに別に高い音を出しているわけではないということ
なのになぜそれっぽく聞こえるか
それはお手軽編で述べた事を理屈は分からずとも高レベルでやれてしまっているから

これは声優としての発声の良さがすべての底上げをしてくれているからで一般人にはかなり難しい
さらに役者としての女性の喋りのニュアンスの表現力がいっそう違和感のないものにしている
紹介しといてなんだが参考にするのはやめた方がいい
基礎がない素人が真似したところでひどいものが出来上がるのは目に見えている

ただよく聞いているとやはりどうしても男性特有の音域が出てしまっている
おそらく低い音に移動するときの喉のポジションのずれが起こっているのだろう
しかし録音してこの違和感のなさは本当に脅威である

このレベルでも女っぽくは出せるが女と同じ声は出ない
元々女性の声帯をもって生まれた男性以外女声は男性には出せない
これはよく頭に入れておいた方がいいだろう
216選曲してください:2012/07/30(月) 13:17:13.18 ID:+ugiwZ38
あ、俺の言ってることはもちろんそっちだよ。
新しい機種が出ることによってもっと音源を良くしてほしいと思ってる
なるべく原曲に近い再現で作ってほしい、音質ももっと上げて欲しい。
本当CDに入ってるミュージシャンの曲とほぼ同じものがカラオケでも流れるようになったら理想なんだけどな。
でも現実は上手く再現されてなかったり、音が変だったり、迫力がなくショボかったり、各楽器のバランスが悪かったり。
機種っていうより音源作ってる職人さん?企業が雇ってる音源作ってる職人さんの質を高くしてほしい。
匠的な有能な音源技師や職人を沢山雇って良いカラオケ音源を沢山入れてほしいと思うわー。
あと、2000年代初期とか昔に入った当時のマイナーな曲とか、マイナーなアーティストの昔に入った曲とか
ものすげー音がショボイのあったりするから(何もマイナーな歌手に限った事ではないが)
そういう昔に入れてもう音がショボ過ぎる音源は新しく作り直して入れな直して欲しいわ
あからさまに音が悪いの多すぎる。

ラルクとか90年代に全盛期だったアーティストとかの曲は過剰な程に丁寧に作られてるのにさ、音源。
2000年初頭あたりの音楽のジャンルが多様化してきた辺りの曲で
マイナーなアーティストの曲が入ってると大抵マジで音が糞。
再現率低い、以上に音が小さく感じるくらいに迫力がない、音が原曲通りじゃない等ひどい音源多すぎる。
良い音源はそのまま残して、古いカラオケ音源は新しく今の最新技術で作り直して入れ直してやって欲しい
新しくしてやってくれって感じだ。
古い曲で糞音源なのは捨てて、新しく音を綺麗に作り直したのを入れて欲しい。
217選曲してください:2012/07/30(月) 13:18:11.85 ID:+ugiwZ38
118 :選曲してください:2012/07/27(金) 14:15:27.20 ID:TqcpSdR+
今回は言語発声の差の要因になる生活環境の違いとかについて、あえて書きませんでした。
それはあくまで原因。説明したかったのはその結果生まれた差だからです。
あとは長くなりすぎて切らざるを得なかったから^ ^;

参照できるようにそれに関するサイトを探してみたんですが・・・ 見つからなかった orz
少なくとも以下の本では紹介されてたはずなんで、興味のある方は読んでみて下さい。

『声と日本人』(著:米山文明  出版社:平凡社)
『美しい日本語を歌う - 心を伝える日本語唱法』(著:大賀寛  出版社:カワイ出版)
『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム - いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか』
(著:萩野仁志、後野仁彦  出版社:音楽之友社)



119 :選曲してください:2012/07/27(金) 14:16:00.55 ID:TqcpSdR+
先日、城崎温泉に行ってきました。
最近体調悪かったし疲れてたし、まさしく湯治気分w
おかげで少し良くなった気がします^ ^
にしても城崎温泉、町ぐるみで温泉街を盛り上げてますね。
浴衣で下駄履いて出歩いて外湯を廻り、柳のライトアップに見とれつつ夕涼み、、もう最高でした。
かなり若者も多かったし、ホントに年齢問わず楽しめる感じがしました。(私も若いけどね!)
あ、前もってちゃんと『城の崎にて』も読んだし、宿も見せてもらってきましたよ。
思う存分城崎を堪能して大満足です!
218選曲してください:2012/07/30(月) 13:19:01.80 ID:+ugiwZ38
>>91に書いた『日本語発声の微妙なラインと、日本語歌詞との関連性』について書いている途中なんですが、、
如何せんまだ体調悪くて気力出ない上にアウトプットも作文も不得手なんで、まとまる気配がありません orz
一応書きたいことを箇条書きにすると、、

@ 歌(声)に対する上手下手・好き嫌いについて。
A 『歌声と話し声の違い』(>>69-73)に書いた‘歌声’を‘歌唱発声’、‘話し声’を‘言語発声’として、
  言語発声のさらなる特徴と、ポップミュージックに使われる歌声について言及する。
B ボイトレで注意・危惧すべき点。

ってな感じで、順不同になるかもしれませんが繋がっていきます。
AとBはフリーさんの前スレで書いたことに加筆する感じで、
まずは平原綾香はじめとする、私の好き嫌いを引き合いに出して@を書いていくつもりです。

97 :サブ:2010/08/18(水) 03:08:55 ID:mrrQEI7d
あ、そうだ、、もしお暇があればセシル・コルベルが日本語で歌っている時の声と、平原綾香の声を聞き比べてみて下さい。
私の中では結構共通点が多いと思うんですが…
汲み取ってもらいたいことは、ずばりセシル・コルベルの日本語発声時の違和感です。
たぶん、外国人が日本語歌詞の曲歌ってるな〜 と感じるはずです。
ここんとこが平原綾香が歌う日本語歌詞に対する違和感にも繋がっていくわけでして、、
ただしこれは>>96の@に直結するので、あくまで私の主観的なもので万人共通ではありません。


先に言っちゃうと、私が平原綾香大嫌いなのは曲に対して声⇒発声・発音が全く合ってないと感じるからです。
あとは大好きだった惑星の木星に歌詞付けるばかりか、その声で歌われたことが許せなかったからです。
もし歌うにしても、クラシック曲という先入観、曲の雄大さに合致するように歌ってもらいたかった・・・
できればドラマティコ、あるいはリリコのように。
逆に今回の発見から、その声に合う曲なら、あるいは私の嫌悪感をも払拭するほど素敵な声なのかとも思います。
219選曲してください:2012/07/30(月) 13:20:22.41 ID:+ugiwZ38
25 :選曲してください:2012/06/25(月) 01:02:12.10 ID:mP0nz/LD
>>23
感想をつけるってのがこのスレで重要部だからな
前レスから持ってこんと書けん
んでうpばかりするから 微妙スレが1000いくなんて稀 700代までいったの久しぶりに見た

27 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:43:55.82 ID:dCe5Ndwm
416 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:37:23.97 ID:09f4mwsp
>>406
じゃがりきんと一緒にされると俺はともかく向こうが困るだろう
氏は「問題に触れず黙々とうpする」という選択肢を選んだ
最終的に、それが正常運行への近道だと判断したんだろう
俺はそれでいいと思う
俺個人がその結果の善悪をどう考えているかと言えばまた別の問題になるが
ただ、そう考えてそう行動するのなら、そう評価するだけだろうな
何も言いたくないなら行動だけすればいい
それ自体が、ひとつの意思表示になる
それは千の言葉よりも万の理屈よりも強いはずだ
417 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:39:19.13 ID:09f4mwsp
>>408-409
他人の名を騙って貶めることに恥ずかしさを感じないというのは、羨ましいな
まあそれでスレが埋まる手伝いになるのなら良いだろうが
418 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:44:55.93 ID:09f4mwsp
念のため、最終的な方向性を提示しておく
まずはここのスレを埋める。これは前々から言っていることだから敢えて言うことでもないな
その上で、立ってしまった56スレに移動する
向こうの55の住民も、使い切ればあちらへ移動するだろう
もし、まだ向こう側のスレが埋まっていない場合は向こうに移動し、使い切ってから56へ移動だ
56へ移動した段階でテンプレは正常なものを使用しているわけだから問題もないだろう
220選曲してください:2012/07/30(月) 13:21:13.47 ID:+ugiwZ38
136 :選曲してください:2012/07/27(金) 17:30:11.13 ID:tT4u21yJ
そのような意図しない言語発声の影響=歌唱への混入は、様々な場面で表面化してきます。
例えば日本語の「い段」なんて、私たち日本人が歌うときの障壁になっている顕著な例です。(cf. >>73)
普段私たちが話すときのイ段の発声は、舌がせり上がり口腔を狭め、
ほぼ引き上げ筋一辺倒で、声帯は大雑把な閉鎖のままです。(cf. >>69>>72)
これでは歌唱発声に限らず、種々の歌声に必要な共鳴効果、および共鳴に適した声帯原音(喉頭原音)は確保できません。
もしこの状態のまま歌声に使おうとすると、、声帯はその大雑把さを引きずったまま不均一で過度な緊張をし、
口腔をはじめとする共鳴腔は狭いまま、それを補うようにさらに声帯に負担をかける、負のスパイラルに陥ります。

ではそれの解消のため、発声器官をフル活用した発声法=歌唱発声でイ段を発声しようとすると・・・
声帯および周辺の筋肉は適度に弛緩した上で協調して閉鎖に参加し、共鳴腔確保のため舌根は下げ喉頭位置を低くしなければなりません。
その結果、日本語母音特有のフォルマント形成は阻害され、言語としては不明瞭で不自然に聞こえます。

意図しない言語発声の混入・・・しかもそれを取り除こうとすると言語として不自然になる・・・
「言語発声と歌唱発声は対立するもの」(>>73)を如実にあらわすジレンマですよね。
このジレンマから、重要なポイントがわかってきます!!

137 :選曲してください:2012/07/27(金) 17:30:56.63 ID:tT4u21yJ
まず、なぜジレンマが発生するのか考えてみると・・・
「音声を言語・言葉として認識するのか、楽器のような音と認識するのか」
という2つの処理の、どちらを優先するかの葛藤が起こっているためではないでしょうか?
221選曲してください:2012/07/30(月) 13:22:26.88 ID:+ugiwZ38
なるほどなるほど、また少し分かりました。
ですが僕とサブさんの間に色々なレベルの差がありすぎて、サブさんがこちらに歩み寄ってくれていなければ今頃は会話さえ成り立っているかどうか怪しいところですな……
毎度優しく噛み砕いていただき、本当に感謝しています。
声楽というのは自分がやっている限り、とんでもない感覚論の集合体だと思うんですね。
だから僕は「○×な感じ」とか「△□のように」としか言えないんです。
それを科学的にどうこうするにはまず自分がその歌い方をある程度体得し、その上で医学や音響学を勉強し、その声を出しているときに体がどのような動きをしているのか等を然るべき研究機関において調べる必要があると思いますし、私もそういうことをしたいと思っています。
ですがそれにはとんでもない時間がかかってしまうと思います。
そして僕がある程度の成果を出したときにサブさんがどこにいらっしゃるかも分からないのは残念なんですね。
その焦りからこんな未熟なうちに色々喋ってしまっているのですが……
それは結構邪魔なことだと私は思うので、しばらくは邪魔をしないようにしようと思います。
今の僕には応援しかできませんが、頑張ってください。


188 :選曲してください:2012/07/29(日) 03:58:59.25 ID:92ZBsvlV
またレス遅れちゃいました・・・申し訳ありませんm(_ _)m
あ、その間に教祖スレ覘いてました。教典すごいですね。
今読んでる最中です。

発声法の研究って、感覚論の集約からスタートしたもんだから、
それが連綿と受け継がれて今に至るのは、当然っちゃ当然ですよね。
例えば音響学的な切り口で発声方法を解明するにあたっては、帰納法的に導き出すでしょうし、
そこには推察の材料として感覚(感覚論)が横たわっているのは言わずもがなです。
ある意味、感覚論からスタートして、通底する生理現象へ進むのは自然な流れだと思います。

まずは未熟でもなんでもいいから、色々喋ることって大切ですよ!
そうやってアウトプットすると、自分の中でわかってると思ってたことが、
実は単なる思い過ごしで、全然整理できてないのがわかったり・・・
222選曲してください:2012/07/30(月) 13:22:33.97 ID:+6zDV0ui
真のニートは近所の樹液の出てるポイントを把握してるもんらしいぜ

>>198 はっちゃけきれずに語尾が丸まってるぜ!
>>208 音割れしないような声の出し方すれ!
>>214 上 高音がよくはっちゃけてるぜ!


サッズ/エビル
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0547.mp3
223選曲してください:2012/07/30(月) 13:24:32.14 ID:+ugiwZ38
178 :選曲してください:2012/07/28(土) 16:51:18.21 ID:dlKywjsu
あ、俺の言ってることはもちろんそっちだよ。例えば音響学的な切り口で発声方法を解明するにあたっては、帰納法的に導き出すでしょうし、
そこには推察の材料として感覚(感覚論)が横たわっているのは言わずもがなです。
新しい機種が出ることによってもっと音源を良くしてほしいと思ってる
なるべく原曲に近い再現で作ってほしい、音質ももっと上げて欲しい。
本当CDに入ってるミュージシャンの曲とほぼ同じものがカラオケでも流れるようになったら理想なんだけどな。
でも現実は上手く再現されてなかったり、音が変だったり、迫力がなくショボかったり、各楽器のバランスが悪かったり。
機種っていうより音源作ってる職人さん?企業が雇ってる音源作ってる職人さんの質を高くしてほしい。
匠的な有能な音源技師や職人を沢山雇って良いカラオケ音源を沢山入れてほしいと思うわー。
あと、2000年代初期とか昔に入った当時のマイナーな曲とか、マイナーなアーティストの昔に入った曲とか
ものすげー音がショボイのあったりするから(何もマイナーな歌手に限った事ではないが)
そういう昔に入れてもう音がショボ過ぎる音源は新しく作り直して入れな直して欲しいわ
あからさまに音が悪いの多すぎる。

ラルクとか90年代に全盛期だったアーティストとかの曲は過剰な程に丁寧に作られてるのにさ、音源。
2000年初頭あたりの音楽のジャンルが多様化してきた辺りの曲で
マイナーなアーティストの曲が入ってると大抵マジで音が糞。
再現率低い、以上に音が小さく感じるくらいに迫力がない、音が原曲通りじゃない等ひどい音源多すぎる。
良い音源はそのまま残して、古いカラオケ音源は新しく今の最新技術で作り直して入れ直してやって欲しい
新しくしてやってくれって感じだ。
古い曲で糞音源なのは捨てて、新しく音を綺麗に作り直したのを入れて欲しい。

179 :選曲してください:2012/07/28(土) 19:32:29.51 ID:m7aAPXmQ
さて、そのような障壁を乗り越え、言葉のしがらみから脱した時、知識が新たな局面を迎えるんです。
224選曲してください:2012/07/30(月) 13:25:50.74 ID:+ugiwZ38
174 :選曲してください:2012/07/28(土) 16:47:11.08 ID:dlKywjsu
同級生に見つかったときの例

「おい見ろよアイツ >>520 じゃないか?」
「あっ!ホントだ! >>520 だ!」
>>520 ってカラオケなんかやるんだ?全然そういうイメージ無かったな。」
「だよな。いつもマンガが好きだって事は知ってるけど、音楽なんてまるっきり興味ないみたいな感じだもんな。」
「でも、誰と来てるんだろう? >>520 っていつも1人だよね? >>520 と仲良い奴っているのかな?」
「1人みたいだぜ!」
「まじかよ!カラボって1人でも入れるんだ。知らなかったわw」
「2chで話題になってるじゃん。1人でカラボに行くのが流行ってるとか。」
「あ〜そういえば俺も見たことある。ヒトカラってやつでしょ?でもそれってネタだと思ってた。リアルで見たの初めてだし。」
「ヒトカラはどう考えても2chのネタでしょ? >>520 はリアルでもヒトカラが流行ってると勘違いしてるんだろうなw」
「どういう歌を歌うのかな?最近の歌謡曲とか全然知らなさそうだけど…。」
「あっ!曲が始まったみたい。なんか昔聴いたことあるような…。」
「これ、クレシンのアクション仮面の歌だよ。小生の頃よく聞いてたよ。」
「なるほど、マンガオタクだからマンガの歌を歌うのねw」
「ちょww技の名前連呼しながらポーズ取ってるよwキモッ!」
「完全にアクション仮面になりきってるなw」
「歌が終わったみたいだ。あっ!ヤバイ!部屋を出るみたいだ!隠れろw」
「トイレかな?」
「俺もトイレ行きたくなっちゃったw鉢合わせしたらどんな顔するかな?」

「ちょww」
「どうした、そんなに慌てて?」
「トイレ行ったら、 >>520 が便所の水がぶ飲みしてた。。ビックリして用も足さずに戻ってきたよ。」
「2chで見たことあるけど、リアルでヒトカラをやる奴にとっては便所の水を飲むのが常識らしい。」
「わぁ〜!キモイな、ヒトカラーって」
225初めまして(^^):2012/07/30(月) 14:33:26.22 ID:9VA6Vvq1
226選曲してください:2012/07/30(月) 16:01:16.65 ID:+ugiwZ38
声質似てるのはマーおkだけどね
最終的にはいくら声似てても顔も似てないとガッカリみたいなw


178 :選曲してください:2012/07/28(土) 16:51:18.21 ID:dlKywjsu
あ、俺の言ってることはもちろんそっちだよ。
新しい機種が出ることによってもっと音源を良くしてほしいと思ってる
なるべく原曲に近い再現で作ってほしい、音質ももっと上げて欲しい。
本当CDに入ってるミュージシャンの曲とほぼ同じものがカラオケでも流れるようになったら理想なんだけどな。
でも現実は上手く再現されてなかったり、音が変だったり、迫力がなくショボかったり、各楽器のバランスが悪かったり。
機種っていうより音源作ってる職人さん?企業が雇ってる音源作ってる職人さんの質を高くしてほしい。
匠的な有能な音源技師や職人を沢山雇って良いカラオケ音源を沢山入れてほしいと思うわー。
あと、2000年代初期とか昔に入った当時のマイナーな曲とか、マイナーなアーティストの昔に入った曲とか
ものすげー音がショボイのあったりするから(何もマイナーな歌手に限った事ではないが)
そういう昔に入れてもう音がショボ過ぎる音源は新しく作り直して入れな直して欲しいわ
あからさまに音が悪いの多すぎる。

ラルクとか90年代に全盛期だったアーティストとかの曲は過剰な程に丁寧に作られてるのにさ、音源。
2000年初頭あたりの音楽のジャンルが多様化してきた辺りの曲で
マイナーなアーティストの曲が入ってると大抵マジで音が糞。
再現率低い、以上に音が小さく感じるくらいに迫力がない、音が原曲通りじゃない等ひどい音源多すぎる。
良い音源はそのまま残して、古いカラオケ音源は新しく今の最新技術で作り直して入れ直してやって欲しい
新しくしてやってくれって感じだ。
古い曲で糞音源なのは捨てて、新しく音を綺麗に作り直したのを入れて欲しい。
227選曲してください:2012/07/30(月) 16:02:16.25 ID:+ugiwZ38
136 :選曲してください:2012/07/27(金) 17:30:11.13 ID:tT4u21yJ
そのような意図しない言語発声の影響=歌唱への混入は、様々な場面で表面化してきます。
例えば日本語の「い段」なんて、私たち日本人が歌うときの障壁になっている顕著な例です。(cf. >>73)
普段私たちが話すときのイ段の発声は、舌がせり上がり口腔を狭め、
ほぼ引き上げ筋一辺倒で、声帯は大雑把な閉鎖のままです。(cf. >>69>>72)
これでは歌唱発声に限らず、種々の歌声に必要な共鳴効果、および共鳴に適した声帯原音(喉頭原音)は確保できません。
もしこの状態のまま歌声に使おうとすると、、声帯はその大雑把さを引きずったまま不均一で過度な緊張をし、
口腔をはじめとする共鳴腔は狭いまま、それを補うようにさらに声帯に負担をかける、負のスパイラルに陥ります。

ではそれの解消のため、発声器官をフル活用した発声法=歌唱発声でイ段を発声しようとすると・・・
声帯および周辺の筋肉は適度に弛緩した上で協調して閉鎖に参加し、共鳴腔確保のため舌根は下げ喉頭位置を低くしなければなりません。
その結果、日本語母音特有のフォルマント形成は阻害され、言語としては不明瞭で不自然に聞こえます。


意図しない言語発声の混入・・・しかもそれを取り除こうとすると言語として不自然になる・・・
「言語発声と歌唱発声は対立するもの」(>>73)を如実にあらわすジレンマですよね。
このジレンマから、重要なポイントがわかってきます!!

137 :選曲してください:2012/07/27(金) 17:30:56.63 ID:tT4u21yJ
まず、なぜジレンマが発生するのか考えてみると・・・
「音声を言語・言葉として認識するのか、楽器のような音と認識するのか」
という2つの処理の、どちらを優先するかの葛藤が起こっているためではないでしょうか?
228選曲してください:2012/07/30(月) 16:03:49.02 ID:+ugiwZ38
191 :選曲してください:2012/07/29(日) 12:55:30.22 ID:92ZBsvlV
タケヨシキ、ニコ生で説教されてガチビビリで過呼吸の巻
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18436761

凸者A「あのー君みたいのは2ちゃんじゃ珍しくないんで」
ハゲキ「そーです」
凸A「あのー別に僕は馴れ合いとか嫌いじゃないんだけども、あのー馴れ合いは馴れ合いのちゃんと用の場所があるんで
多分、そこに行った方がみんなと仲良くできるんじゃないかなと思いましてな、うん」
ハ「はい」
凸B「結局、その板ごとにどういうことするかっていうの2ちゃん決まってるから成立するんでしょ?」
ハ「・・・え、どういうことですか?」
凸A「いやだからカテゴリーが分かれてるじゃん」
ハ「ソウデスソウデス・・・」
凸B「まあ、そのPCやら何やらカテゴリーが有って、その中で自作やらハードやらなんやらかんやらで別れてて
結局その板ごとに相応しいことやってるから、ちゃんと10年以上2ちゃん荒らし多いとか
いろいろ荒れてるとか言われてるけど成立してるんでしょ」
                   (中略)
凸B「・・・ν速時代からそういう、オッサンなんだが、とか、ポケモンがどうとか
そういう荒らし行為?ね、もう2009年から、2010年だっけ?もう2年3年やってるでしょ。そういうこと。
もう異常だなあと思って。確信的に荒らしやってるのかなって思って、
Twitterやらニコ生やら見てきたら、なんか『さみしい』やら『死にたい』やらなんやら。
え?この人なに、寂しくてやってんの?メンヘラなの?って思ってさあ」
ハ「ウン・・・ウン・・・」
凸B「ね、もうちょっとこう、荒らし、荒らしたいんだったらさぁ、」
(ここでハゲキ耐え切れずSkypeを切断)
ハ「はぁっ・・・はぁーーーっ。あ〜ダメだ!!ダメだダメだ!」
声帯および周辺の筋肉は適度に弛緩した上で協調して閉鎖に参加し、共鳴腔確保のため舌根は下げ喉頭位置を低くしなければなりません。
229選曲してください:2012/07/30(月) 16:48:36.82 ID:oLZdEvfu
女っぽい声を出すには:本格編

例2・声優
(ニコn(ry)1人7役
http://www.nicovideo.jp/watch/sm662421

さすがのプロ
笑ってしまうくらい次元が違う

ここでもっとも重要な事
彼は地声は高いが女声を出すときに別に高い音を出しているわけではないということ
なのになぜそれっぽく聞こえるか
それはお手軽編で述べた事を理屈は分からずとも高レベルでやれてしまっているから

これは声優としての発声の良さがすべての底上げをしてくれているからで一般人にはかなり難しい
さらに役者としての女性の喋りのニュアンスの表現力がいっそう違和感のないものにしている
紹介しといてなんだが参考にするのはやめた方がいい
基礎がない素人が真似したところでひどいものが出来上がるのは目に見えている

ただよく聞いているとやはりどうしても男性特有の音域が出てしまっている
おそらく低い音に移動するときの喉のポジションのずれが起こっているのだろう
しかし録音してこの違和感のなさは本当に脅威である

このレベルでも女っぽくは出せるが女と同じ声は出ない
元々女性の声帯をもって生まれた男性以外女声は男性には出せない
これはよく頭に入れておいた方がいいだろう
230選曲してください:2012/07/30(月) 17:21:49.14 ID:U/GViiuC
なんで、女声の話?
231選曲してください:2012/07/30(月) 22:00:57.78 ID:oLZdEvfu
歌う練習というのは、理論も大事だけど
一番大事なのは、声をセーブ、コントロールして
自由自在に操る事にある。

ノドがどうたらこうたら言っても、
歌ってる時は、その音楽性に没頭するのだから
いちいち声帯の操作を考える人はいないし、
プロでもいない。

理論を整理する知的な興味もわかるけど、
枝葉末節に拘泥するヒマがあったら、
小さい声でハミング的に、声の根源を探る努力を
重ねた方が時間を有効に使えるよ。

シンプルイズベスト。

こねくりまわした声は、ダメというより
こねくりまわす必要がない、身体に眠ってる
ミクロコスモスを解放する事が発声の究極の奥義。

さすれば、自分の音楽性は、泉のように
歌声となって湧き出るでしょう。
232選曲してください:2012/07/30(月) 22:39:30.64 ID:XqmePHHd
またスレ 増えました ね
233選曲してください:2012/07/31(火) 02:32:47.49 ID:p9gNWw/+
もう意味わかんないよね
234選曲してください:2012/07/31(火) 04:39:21.35 ID:wI4QMEDo
きよそさん久しぶりです!もちろん本人ですよ!
酉は昔別スレで遊びで付けてたやつです。
なんかこれを機に換えちゃおうと思いまして。
まだ療養中で、普段の生活を滞りなくこなせる様に訓練しています。

そうそう。全然話がブッ飛ぶんですけど、スマホって設定難しいですね。
前のが事故で不具合起こったんで、交換してもらって自分で設定しなおしたんですが、
四苦八苦しながら何とかやっと使えるようになりました。
PCも色々困りながらこうやって打ったりしてつかっていることでリハビリになると前向きに考えてますw
いやはや、ご高齢の方や電子機器音痴の方の気持ちが初めてわかりました^^;


あと、最後に。
事故前にフリーさんが復活されて、嬉々として該当スレを拝読させてもらってました。
残念ながら今はそれを続ける余裕も音源を聴いたりできません。
これは本当に心残りでなりません。
ただの自己満足ではありましたが、きよそ君に何の力添えもできなくなったのも口惜しいです。



後ろ向きな発言はこの辺にして、、
また元通りになれるよう焦らず根気強く桶板眺めます!
235選曲してください:2012/07/31(火) 05:57:19.18 ID:xyyOQBdm
>>225
その声でそつなく歌うのはできてると思われます
あとは適度に作り声(キモ成分?)を入れてってキーをあげるとちょうどよいかと
236選曲してください:2012/07/31(火) 07:57:11.03 ID:wI4QMEDo
別スレの隔離コテですが、ここにはお世話になっているので、レス残させてくださいm( _ _ )m 僕は両方あると思います!
まったくおっしゃる通り、「精神の表れとしての声」 (「歌」じゃなく「声」) と考える一面がある僕としては、
細かいフレーズに潜んでるそういうものの顕れが、聴いている人にメチャクチャ大きな力を持つ事は考えられると思います。

ただし、とっても心が澄んでいて気持ちの良い人が、すごく歌が下手だったりするし、逆に、歌が下手だから心が汚いのか、でもないし、
振付を守らなくちゃいけない細かいダンスを踊りながら歌う歌手の人が、100%心を入れながら歌っているとは思えない時もあるし、
さっきまで離婚会見をしてた歌手の人が、夜の歌番組で、夫婦の絆を笑顔ですごく上手に歌っているのもビックリしたし‥
また、ヒトツヒトツのフレーズをどう歌うか、細かく考えながら歌うことも、リスナーの人への配慮だと思います。
そこには、「精神の発露」と違った、「技術」的なものが絶対にあると思います。

ただし、そういった技術を、精神と結びつけるくらいのレベルは全然ありうると思います。俳優や女優のように、
演技の場になれば、その人格になりきる能力、そういったものでしょうか。 ただ、

>間違いなくうまいんだけど全く伝わってこない人っている。←確かに僕も感じる事はあります^^

249 :フリー:2011/11/15(火) 14:34:23.95 ID:D2kn7n9A
で、若くして歌が上手く歌える人は、やはり、もともと歌を歌うためのスキルや技術が、
何かしらのアドバンテージで見についている人だと思います。
突っ込んで言えば、そのアドバンテージに頼って歌いすぎていると、感情が伝わらなかったりするんだったり‥?
逆に言えば、感情表現を旨として歌っている僕らパンピーにはチャンスだったり??
上記のような上手いスキルの人と自分が、どういう技術的な差があるのか観察して考えて少しずつクリアして行く事で、

「伝わるし上手いなぁ!」

と言われるような歌が歌える可能性とか‥!!無いですかね^^;

サブさんがまとめてらっしゃる内容は、そういった人達にとても有意義なものだと思っています。
僕の考察も少しだけでもお役に立ててるようでしたら、本当に幸いです( ^ ^)
237選曲してください:2012/07/31(火) 07:57:51.45 ID:wI4QMEDo
みなさんのお心遣いに感謝いたしますm(_ _)m
今は退院もうして自宅で療養を送りながら、日々いろんなところに出かけるよう心がけております。
じゃないとふさぎがちになって精神的なストレスで死にそうになるんで…w
昨日は近くのお寺に参って、以前のように脳が働くように文殊菩薩様に手を合わせてきました。
今度の受診で脳機能障害の検査があるのでgkbrです^^;


歌が心か技術かのお話は、前にも書いたので割愛させてもらうとして、
今の私が思うに、それらは大袈裟にいえば比翼の鳥・連理の枝のようなものなんじゃないかと思います。
どちらかが掛けていると成り立たないわけじゃないんだけど、どこか物足りなさというか、
不自然さ(違和感)とかにつながるんじゃないかと思うんです。

竹中直人が笑顔で怒った声を出すって芸は、それが意外性があって受けるんだと思うんです。わかりにくい?
迫真とか、伝わりやすさの対極だからこそ、逆に面白いと感じるんです。
う〜ん、、頭が回らないなぁ、、閃きが無いし繋がらない。。

私は以前技術にばかり傾倒して、好みは?と言われれば、「ハスキーっぽい声なら何でもおk」って感じでした。
そんな時よく聴いていたのがTrijntje Oosterhuis(Traincha)でした。
彼女の声はやや擦れていて、それでいてすごく丁寧な歌い方をするんです。
自分の個性・色を前面に出してアレンジメントしようとはせず、譜面に合うように桶と調和するように歌うんです。
それがたまらなく心地よくて、一時期聴きまくってました。

Trijntje Oosterhuis(Traincha) / Close To You
http://www.youtube.com/watch?v=8UrPap9vP9Q
238選曲してください:2012/07/31(火) 07:58:53.19 ID:wI4QMEDo
今ももちろん好きなんですが、ある時を境にふと“心”って何ぞやと思うようになって、ちょっと聞く回数が減り始めたんです。
心…言い換えれば個性なのかもしれません。
丁寧に丁寧に歌ってるのは伝わったから、貴女の個性も聴かせてよ!って思ったわけです。
>>250さんが仰るように、伝える技術というものはあるはずだし、
それが技術全体の中の一部を形作っていることは間違いありません。

丁寧に歌唱技術優先で歌うことによって、感情表現が抑えられることもあるでしょう。
同じく、技術を落とすことによって心を披瀝することだって可能なんじゃないか?そう思います。
フリーさんが「ピエロ声」とおっしゃるのも、それだからこそ伝わりやすい相手がいるわけで。
まだ技術と感情表現の直接的なつながりは解明されていませんが、それが無意識にできる人は‘伝わる人’、
それが不得手だけど歌唱技術がある人は‘丁寧な歌い手’みたいな評価になるんだと思います。



ごめんなさい、、全然まとまった意見にならなかった。。
もっと訓練しますm(_ _)m
せっかくなんで、Trijntje Oosterhuisと同時期に聴きまくっていたアーティストをもう1人紹介しておきます。
これぞ個性なんじゃね!?ってくらい歌い方から声から独特で、聞く人を選ぶかもしれません。

Mario Biondi / Close to You
http://www.youtube.com/watch?v=KcXAbs3EXDs
239選曲してください:2012/07/31(火) 12:21:20.35 ID:9++zryei
最近のゴミ箱は自走してゴミをキャッチするらしいぜ

>>225
裏を習得して軽くするといいぜ!
でも今の状態で均一に安定してるから崩れるかもだぜ



アンジャロ/薄紅の欠片
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0712.mp3
240選曲してください:2012/07/31(火) 12:34:37.10 ID:wI4QMEDo
人間って、同じことを繰り返すと癖になる。
技術を何度もつかうことで、心の奥にと蓄積されていってるんだ。
そのうち無意識でその技術を使い出すようになる。より深い心へと蓄積されて行くんだ。

その深いところから出てきてしまうのが癖という奴だが。
癖を直そうとすると、それが容易でないことはわかる。
技術偏重で覚えた癖は、その最初に覚えた段階まで戻らないと修正が効かない。だから下手なことは教えられないんだ。
基礎を早い時期にうまく固めた人が伸びるのは、技術ばかりか癖をひとつの技として使いこなせるる。
言い換えれば、蓄積される器が大きいということ。

その人の生き方が歌にも出てくるというのも間違いは無いと思う。

258 :選曲してください:2011/11/18(金) 09:28:32.45 ID:ws08zW39
一生懸命に伝えようとすれば伝わる。

英語が苦手でも、手振り身振りで自分の言いたい事をあらわせば通じる。
下手に文法やら語句やら考えるよりも、英語が間違っていても伝わる。

それはなぜか?
・「言葉が不自由なんだな」と相手は理解する
・身振りすることで「何かを伝えようとしているのだな」と相手が理解する
 つまり、これらで相手は「聴こうとする」姿勢になる
・身振りがその本質を捉えやすくする
・一生懸命なところが本気度を伝えている

こういった状況を歌に当てはめ、それを作り出すことで、歌の伝わりが良くも悪くもなる。

とまあこんなことも考えてるよ。
241選曲してください:2012/07/31(火) 12:35:16.82 ID:wI4QMEDo
元から低かった理解力と集中力が、より一層低下しているせいで何をするにも苦労します。


>>257-259
なんか頭の中に散在している意識が反応した気がします。
表現とそれに対応する技術は、言葉にしづらい半面、誰しも感じ取っているものでしょうね。
ありがとうございます。


>>257-259を読んでいて、ふと前に読んだ漫画のことを思い出しました。
バガボンドで武蔵が子供の頃に自由に剣を振れていたときの回顧と、今の自分にまとわりついたもの。
「あのころはもっと自由だった…」と、それらをぬぐい去るためまた瞑想する。。。
あのシーンが歌にも重なった記憶が甦りました。

ピアノの森で選考に落ちたアダムスキと雨宮がトイレで話すところもそう。
「ピアノは子供でも音が出る。表現するのは君自身だ。」
アダムスキの言葉は、技術が表現の手助けにならんことを示唆しているように聞こえました。


まだ私自身も確たる表現はおろか、頭の中をグルグル形を成しえないまま浮遊するだけですが、
何かその一片でも伝われば幸いです。
242選曲してください:2012/07/31(火) 12:36:01.05 ID:wI4QMEDo
体は元通りになりつつあるんだけど、頭の感覚というんですかね…あれがどうにも。。
もし後遺症とかあったら事故前には決して戻れないってことだし。
って、それを防ぐためにリハビリやってんだから、前向きな思考でやらないと^^;

ベスさんには行く行く詐欺みたいにしていつまでもオフできず申し訳ないm(_ _)m
でもベスさんの生歌を間近で聞きたいと思う心は本当なんですよ。
これだけは信じて下さい!

きよそ君のスレちらっとのぞいたら、かなり面白い所まで思考が踏み込んでますね。
アンザッツとかはまだ導入的であって、普段の歌唱はそれらが複合的に作用していると感じるようになるはずです。
練習の際はわざと1つを切り離すように誇張させて練習していると考えてもイイです。
その調子です。


伝わりにくいので感覚的表現が嫌いなんですが、あえて1つ書き残しておこうかな…
喉仏付近のある高さに地面と平行な面が境界のようにあって、それより上だとファルセット、
教会に近いと喉締めみたいな声、下に行けばヘッドってな感じで、私の中では結構明確に分けられてるんです。

人の声を聴いていて、何か声が上過ぎて腹と繋がってないなぁとか思うのは、
やっぱり喉の中の筋肉の使い方が、腹の方の筋肉まで連携しているせいなのかと思います。
ここいらへんの体の相関図さえ頭に描けていれば、、バラバラになっちゃいました…
243選曲してください:2012/07/31(火) 12:44:31.37 ID:wI4QMEDo
サブさんにおもしろいと言っていただけるとはとっても嬉しいです。
今の自分には足りないものが多すぎますし、それを得るまでの暇つぶし的にごちゃごちゃ考えていきたいです。
練習の方向性は間違っていないはずですから。

サブさんのその感覚が自分にも通用するか分かりませんが、アンザッツの別の表現のような感じがしますね。
って書きながらで実際に発声してみたら一般的に言われるアンザッツの感覚より分かりやすすぎてワロタ
めちゃめちゃ参考になりそうです。
ありがとうございました。

>>264
カラオケ板なのに調子こいてめちゃくちゃなことをやっています。
書いていることはめちゃくちゃでも練習はしているので、いつか急成長してアッーと驚かせる日が来るやも。

若いってことと心身ともに健康なのは良いことです。
私からしてみりゃ筋トレだって萌えだって健康な証拠ですからね。


事故からこっち、頭に何かしらの影響があったのか、心情がだいぶ不安定です。
次に書く事はしばらく考えないようにして、精神衛生に時間をさきます。
無理に考えたり焦ることが一番毒になっちゃいますからね。
ただ、ここへの書き込みは好きな時に気晴らしに使わせてもらいますw

あら、かぶりましたか。
スマホからなんで打つのクソ遅くてすんません。

感覚(論)が近い人に師事したり聞いたりできるのが一番の上達術ですね。
それを望めないから一般論として理論を用いるわけでもあります。
もし私の戯れ言がヒントになれば幸いです。
244選曲してください:2012/07/31(火) 13:03:26.78 ID:X4OidYu2
後遺症がとか
わかめ
245選曲してください:2012/07/31(火) 13:06:20.87 ID:P+3XoEMB
ここって微妙スレだよな、なんでこんな誰得長文垂れ流してるんだ?
アンカからして別スレから引っ張ってきたのかしらんが邪魔だし、
無転だったらそっちにも迷惑かかるんだから止めろよ。
246選曲してください:2012/07/31(火) 13:07:50.86 ID:9253ZH9+
確かに、、初めて来たんだがカオスなスレだな
247選曲してください:2012/07/31(火) 14:01:56.54 ID:Zcgk0v+5
ここ埋めるより諸悪の根源上位スレ埋めようぜ!
248選曲してください:2012/07/31(火) 14:30:16.89 ID:mFn3xORe
ちょっと言ってることがよく分からんかもだけど、
おいら地声の音域が狭いんだがキャラクターが明るくてなんかどんな曲もしっくりこないんだけど同じような人はいるのかえ?
ピッチは割とましだと思うんだけど録音聞いてもパッとしないんだよなぁ
249選曲してください:2012/07/31(火) 14:55:30.83 ID:P+3XoEMB
音源聞いてみないとなんとも言えないが、低くて狭いのか、高くて狭いのか
にもよるんじゃないか?
後者なら選曲によっては歌いやすいのも見つけやすい気がする。

本来、うpスレだから若干スレチだと思うけど上手く機能してない
みたいだから大目に見てくれ。
250初めまして(^^):2012/07/31(火) 16:15:42.58 ID:Vn5KwDvV
251248:2012/07/31(火) 16:30:25.16 ID:mFn3xORe
ちょっと歌ってみたよ!
具体的にはオク下でしかほとんどのアニソンやらポップス歌えないんだけど
倍音とかの関係でキャラクター的には明るいと友人からいわれるんです。
タイトルsaekiになってるけど間違いです><

佐咲紗花/星彩のRipieno
http://www.youtube.com/watch?v=0ePqgTZOROM
252選曲してください:2012/07/31(火) 17:59:28.43 ID:wI4QMEDo
歌の心とはなんでしょうか。

詩には心が込められています。
メロディにも意味があります。詩を引き立てるんです。

歌に心があるかどうかは、込められた詩を生かすか殺すかに尽きます。

必ずしも音程の正確さじゃありません。
必ずしも発声の技術じゃありません。
究極、歌が生きているか死んでいるかしかないのです。

生きている歌は、良い歌です。
死んでいる歌は 悪い歌です。

私も歌自体に心があると思います。
そしてそれを生かすための表現力≒歌唱技術なんだと思います。
もっと正確に言い表せば、表現力は歌唱技術の一部です。
だからこそ“必ずしも”音程や発声技術が必要ないこともあれば、必要な場合だってあるんです。
個人的には、それらがあった方が歌が生きることが多いと思います。
ただしそれはあくまでさじ加減のお話で、
正確過ぎても逆に不正確過ぎてもうまく伝わらない。
表現が難しいのか、歌自体が難しいのか。。
まるでラビリンスを旅してるみたいですね^^;
253選曲してください:2012/07/31(火) 18:00:45.24 ID:wI4QMEDo
さじ加減を、自分で考えてばかりいるからラビリンスになるんじゃないか?
チャーハンつくるときに、塩加減はどう考える?
こってりがいい?あっさりがいい?
さて、どっちが上手い? 
そんなの、その日の気温や食う人間の体調次第ってこった。
塩の振り方が技術であって、塩の量が技術なんじゃないよな。
こういうときこう振れば、このくらいの味になる。としか覚えられんぞ。
それとも塩の分量に計算式があって秤で計るか?ちがうよな。

だから、さじ加減は、聞く人にお任せすればいい。
失敗したら、次やり直せばいい。早い話経験をつめということ。
客の顔色でさじ加減決めてきゃいい。
歌を歌うということは、アルバムを作ることじゃなくて、チャーハンを作ることから始まるんだよ。
すいません、昨日はかなり気分がズーンとしてて…かける状態じゃありませんでした。
ラビリンスは言いすぎたかな、、けっこうアバウトに、確かにそんな感じです。
自分で食べるチャーハンにまで厳密な匙加減は求めませんからね。
大体このくらいって感じの目分量でいっちゃいます。
その目分量に至ったとき、技術として使いこなせつように慣れたと言うんでしょうね。
歌も同じように、技術はあれど、使いこなせるかどうかの慣れの問題はあると思います。

同じく、自分以外に聴く人がいる場合、自分の好みとは別に考える必要があるでしょう。
自分はこうだけど、聴く人ならこっちの方が好みだろうな…とかね。
主観性と客観性が自分の中に存在して、両者の妥協点を見つけなければなりません。
まぁ、そこまで行き着くには、相当な技量を兼ね備えた人じゃないと無理なんですが^^;
チャーハンの塩の振り方だって、パラパラっと振るか、ダマをゴロって入れちゃうか、
それだけでも味の偏りとかで差が出ちゃうと思うんです。
細かいことですが、入門の先にはそのような無限階段が待っているんだと思います。
チャーハンを作れるようになったら、次は美味いチャーハンを目指すみたいに。
また話が袋小路に入りそうなんで、ここらで切り上げますが、
歌・歌い手・聴き手の間には緻密で繊細で、それでいて膨大な糸でつながっていると思います。
254選曲してください:2012/07/31(火) 18:01:29.37 ID:wI4QMEDo
>>274-275
お気遣いありがとうございますm(_ _)m
大体ほとんどの人が気分で歌っちゃう派だと思います。
わざと不正確に歌うなんて、相当な手練れじゃないと踏み切れませんもん^^;
逆に、不正確に歌うってことをまた技術と考えるならどんなものか? ちょっと考えると…
グルーヴ感や走り・溜めといったテンポ操作や、フォール・しゃくりなどの語頭・語尾の装飾、
セント単位で上ずったり下回ったりetc このようなものがあてはまるでしょう。
すなわち、不正確に歌うもこれ技術。

まえどっかで私が書いたみたいに、まずは型をなぞるように正確さを求め、
そのあと我流を求めないと八方破れにしかならないということです。
「上手いんだけどつまらない」、その人しかない“もの”ってのが感じられない。
そう思われたなら、もう十分我流に突入していい次元だと思います。

>>276
お読み頂きありがとうございます!
文意が伝わっていれば嬉しいです。
私もフリーさんスレちょっとずつ読むようにしてます^^

やっぱり鯖落ちでしたか・・・私の体調と一緒で不安定なのかな?w
体はかなり元通りで、時々ふらつきがあるくらいなんですが、やはり頭ですね。。
集中直がガタ落ちしたし、思考力というか、やはり回転がどうにもならない気分です。
そのせいか、気分がものすごく落ち込む時があるので、精神ケアも並行しています。
これから脳波とかいろいろ検査が待っているので、精査していきたいと思います。
文殊菩薩様、どうか脳に障害(後遺症)がありませんように…


考えれば、まだ事故から2カ月経ってない段階ですし、焦りは禁物ですね。
お言葉に甘えて、無理せずゆっくり行きたいと思いますm(_ _)m
255選曲してください:2012/07/31(火) 18:02:06.52 ID:wI4QMEDo
>>282
レコーディング風景とかがドキュメンタリーで放映されることがありますが、
あのとき何度も録り直してはつぎはぎを繰り返し、歌手や編曲家などの製作者全体で詰めていきます。
あれから考えるに、最初は歌手の思ったように歌わせてみる。
すなわち、かなりの部分を独自の感性と表現で歌うことにまかせてみてますよね。
その後に「ここはこうやった方がしっくりくる」 「ここはこっちのほうがカッコイイ」…とか言いながら、
歌手に意識的に歌い方を変えさせたりして、微調整を繰り返していくんです。
この録り直しの時点から、かなり意識し始めるんじゃないでしょうか?
自分色という名の“癖”っていうのかな、、その癖という名の感性から無意識に出ちゃう表現技法があって、
それをベースに、意識的な変化を織り交ぜていく作業がレコーディングだと思います。


私も素人ながらバンドやってた時、何度も音合わせで手を焼いた覚えがあります。
1人で弾いてる時、いわば無意識に独自の感性と表現にまかせっきりになってるときとは全然違うんですよ。
音量も自分の理想とは違う、テンポだって周りに気を配りまくり…正直まわりの音に神経尖らせてました^^;
ド下手だったからそんな次元ですが、上手けりゃまた別の壁があるんでしょう。
256選曲してください:2012/07/31(火) 18:02:38.60 ID:wI4QMEDo
>>283
自分の中で奏でたものは、まさしく“心”と名付けるにふさわしいでしょうね…
それを表に出すとき、すなわち他者に伝えようとするとき、心では伝わりません。

 >歌唱力、歌唱技術はその心を表現するための道具。
同意します。この世にテレパシーで想いを伝えられる人は、、たぶんいませんからね^^;
何か意思を伝えようとすれば、言葉で言ったりボディランゲージしたりします。
あれと一緒で、歌うことも自分の中で奏でたもの、あるいはこう奏でたいと思った形を、
歌唱技法という表現技術を使って他者に伝える行為なんです。

言葉に稚拙?雄弁、文章に拙文?名分があるように、歌唱技術にもよく優劣が付けられます。
その技を磨いていけば、いつかは“巧い”といわれるようになるかもしれません。
同時に、巧いが上手いに昇華するためには心の披瀝だって必要です。
言葉や文章と同じように考えれば、自分の心を表に出す、相手に伝えることだって技術如何でどうにかなるじゃないでしょうか?

最後に、心の伸び白が無くなるか否かについて…
技術は年と共に衰える部分があるかもしれませんが、心は年をとれば渋さが増したり、
魅力的になっていく部分があって、伸び白が無くなることはまずないと思います。
人は初老を経て円熟を増すと言われるほどですから、
歌だってその時その時で伝えきれないほどの心の叫びが込められていると信じています^^
257選曲してください:2012/07/31(火) 18:03:31.81 ID:wI4QMEDo
由紀さおり&ピンク・マルティーニのコラボレーション・アルバム『1969』がヒットしていると耳にはさみました。
しかも日本だけじゃなく海外でも受けているとか…

由紀さんといえば、お姉さんと一緒に童謡コンサートやってる人ですよね!?
あの人の声って前に私が注目した童謡・唱歌の歌唱法を踏襲しているんですよ!
その歌唱法、、説明が難しいんで割愛しますが、由紀さんの声の中に含まれているのは間違いありません。
どっかの番組で、音楽ディレクターが何故売れているのか質問されて、
「あのオリエンタルな歌声っていうのかなぁ、 まるで二胡を聴いている様な… 」
って言ってくれていたのも、私の考えを後押ししてくれています。

あの歌い方こそ、日本人が日本語を話す要領を捨てないまま歌った末に、辿り着くであろう歌唱法なんです。
日本語を忘れろとか、声は下に引っ込めろとか、そんな西洋かぶれをしなくてもいけます。
まぁ正直あのレベルは才能ですが、ある程度までなら童謡・唱歌の分野では歌えるやり方だと思います。
今まで散々日本人の声や喉の変形について論じてきましたが、それを捨てずとも歌うやり方があるんです。
いつかこの話は詳しくやりたいですねぇ。

逆にいえば、もし由紀さんが西洋人ぽい歌い方とか声質とかだったら、ヒットはしてないでしょう。
あの独特な東洋の香りこそ、西洋人が心惹かれた理由でしょうから。
この両者の違いが感じれれば、また現代のポップスで多用される西洋型にも参照できるはず。
乱暴な言い方ですが、逆の道を行けばいいわけですから。
あぁ、この違いが説明できたらなぁ…
258選曲してください:2012/07/31(火) 18:12:50.03 ID:wI4QMEDo
それにしてもなんですね、、最近ではA○B推しって言うんですか?
チャンネル変えても変えてもA○B…あれのせいで私の年末年始はテレビフリーになりそうです。

正直あのキンキン声は聞いていると頭が痛くなります。
そんな声が何十人とユニゾンしてるんだから、わめき声聞いてるようなもんです。
まさに阿鼻叫喚地獄ですよ^^;
前にフリーさんと言ってた日本語発声の悪い面ばかりを凝縮したような…
無駄に黄色い声を前面に出した、なんとも心地の悪い声です。

まぁそんなこと言いながら、今自分の聞いている音楽だって全然高尚なもんじゃないですけど^^;

Cobra Starship - You Make Me Feel... ft. Sabi
http://www.youtube.com/watch?v=HpyZEzrDf4c&ob=av2e

Foster The People - Pumped Up Kicks
http://www.youtube.com/watch?v=SDTZ7iX4vTQ&ob=av2e
259選曲してください:2012/07/31(火) 18:55:26.70 ID:P+3XoEMB
>>251
聞いた感じ聞き苦しいとか感じなかったよ。(オク下で歌ってるのもあるかもだけど)
声全体の統一感を持たせようとしてるせいなのか抑揚不足に聞こえるかな、
歌いまわしや強弱のつけ方でもっと良くなると思う。

自分の最高音(張り上げ、喉絞めしない)ギリくらいの曲(もしくは下げて調整)
で練習とかしてみたらどうだろうか?
※素人意見なんであまり過信しないようにw
260選曲してください:2012/07/31(火) 19:22:32.34 ID:wI4QMEDo
最近はすっかりラジオ派です
特に金曜夜の(以前は日曜夜)粋な夜電波
あれのおかげでヲタソン数万曲入るHDDの中にジャズが増えてまいりました
そのおかげか否か、不満で不安だったリズム感の悪さが少し解消されたようにも感じます
ビブラートは徐々に理想的な波に
歌うときの意識の持ち方で左右されるものだなと痛感してます

ラジオも音楽情報源としてイイですね。
昔はちょこちょこ聞いてたのに、いつの間にやら全く聞かなくなっちゃいました…
ジャズを有線みたいにダラダラ流してくれるラジオとかあったら絶対かけちゃいますw

ジャズはどっちかというと、私の中ではインテンポよりグルーヴィーな感じですね。
伴奏自体がうねってる感じもするんですが、それと歌声の兼ね合い、
ちょっとしたズレとかを意識して聴いたりすると、より細かなリズムの動き・連動がわかるかもしれません。
ヴィブラートの種類もテンポに合わせるのか、逆にずらしてかけるのか。
私には高度すぎて想像でしか描けない世界ですが、そういった細かさって、
他の要素といろいろ絡み合って、最終的な歌声としての表現につながるんだと思います。
もちろんそこに気分など気の持ち方が影響してくるのは言わずもがなですね。
261選曲してください:2012/07/31(火) 19:23:15.88 ID:wI4QMEDo
昨日書いた後で、私は何でこんなにA○Bが苦手なのかが頭の隅っこに引っかかってて、
歌声としてキンキンした黄色い声と、民謡などの歌声は似ているのか否かを考えてました。
正直なところ答えはまだ出てないわけですが…^^;

少なくとも、ユニゾンみたいに全員が同じ音階で歌う場合、低次倍音が少なく偏在している声では、
綺麗な重なりにするには相当精巧な歌声の操作が必要になることは確かです。
簡単に言っちゃえば、石造りの教会とかで声がボワッとぼやけた感じになるように、
声の輪郭がぼやけていると、斉唱でもある程度綺麗に1つの歌声の集合みたいに聞こえちゃうわけです。
これに対して黄色い声のままでは輪郭がはっきりしすぎてて、重ねても輪郭同士が喧嘩しちゃうんです。
輪郭を合わせるのは至難の技だろうし、それぞれが主張しすぎてて、協調性に欠けるんですね。

民謡の歌手はどんな声で歌っているのか思い出してみると、なかなか幅が広くて迷います。
津軽あいや節なんかは鋭くシャンとした声の方が映える一方、男性民謡などはしゃがれた声で歌うものもあり…
かといって大塚文雄や細川たかしみたいに伸びのある高音があったり、長唄って感じもあるし。
なかなかひとくくりにはできません^^;

民謡つながりで、私が好きなフラメンコのカンテも、
しゃがれて侘び寂びのような哀愁を漂わせているように聞こえることがままあります。
知らないが故にこのように感じるのなら、日本民謡も日本語発声でくくる荒業も許されるでしょうか、、
前に話題に上がった、音響空間からみた歌声の推察(>>190>>201)は間違ってないはずなんだけどなぁ。
262選曲してください:2012/07/31(火) 19:27:15.35 ID:Iojf/K+k
頑張って埋めようとすればするほどスレ増えてんのに気付いてないのかこいつは
263選曲してください:2012/07/31(火) 19:39:42.67 ID:wI4QMEDo
お久しぶりです^^ クリスマスの力を借りて、自分以外のスレッドを久々にチョイチョイのぞいて回ってるフリーです!
>>319などで、はたまた高いレベルの考察で悩んでらっしゃいますね‥ もう頭脳の方は回復傾向なんじゃないですか!?
それにしても、サブさんの周りには、やはり博識な方々が集ってきますよね‥
>>190さんからの流れでも、ほんと何かの学会でのやり取りを見てるような錯覚ですが‥
それに、僕が全く知らない言葉もサブさんからはどんどん出てくるし、やはりとても博識な方である事は明白( ^ ^ )
僕にはもうこれ以上の深い考察は出来そうにないので、是非サブさんの力で、色々と解明をして言って頂きたい、
そう願っております!m( _ _ )m

恥ずかしながら持ってる本は少なくて、>>160-161のほとんどの書籍は図書館で借りたものです。
一応バイブルとして『音声生成の科学 - 発声とその障害』(医歯薬出版)は家宝にしていますw
あとはYUBAメソッドやロジャー本のようなボイトレ本の類とか、雑多扱いのものが幾らかあるくらい。
といっても、ボイトレ本はあまり読んでいないというか、、ほこりが積もっています。。
個人的嗜好が発声練習よりも発声考察に移っているので…^^;
あ、一応弁明しておきますが、ただ借りて読んでハイ終わりってわけじゃないんですよ!

こんな感じで → http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2444423.jpg.html (パス:0000)
自分なりに大切に思う箇所を書きだしたり、ノートに1冊ずつまとめています。

そんでもって、本それぞれで主張が少しずつ違う場合が多いので、
新しい本を読むときはいつも自分の中の発声理論との整合性を確かめながら読みます。
そのとき、迷ったりしたら手助けしてくれるのが、最初に話に出した『音声〜』やノートなわけです。
本それぞれが違うベクトルでも、始点は同じというか、絶対に根本的思想のような科学的考察は外れていないですから。
それでもダメなときは、、自分の考察が未熟か、相手方に不備があるか、どちらかですね。いったん保留です^^;
264選曲してください:2012/07/31(火) 19:41:36.62 ID:JLegwvC3
微妙スレを崩壊させるには効率の良いやり方だね。
暇があれば支援したいものだが。
265選曲してください:2012/07/31(火) 19:44:51.56 ID:wI4QMEDo
>>322
ありがとうございます!
持ってる本は少なくても、160-161に挙げた本の数々は参考になったものばかりです。
発声練習には不要なものが多いかもしれませんが、理論考察なら役に立つこと請け合いです^^

>>325
どうもです!おかげさまで何とか思考回路も持ち直してきました!
主治医には大丈夫と言われたし、もう日常生活には全く支障のない範囲の頭の回転になっています。
個人的な予想では、事故前の状態に近似されていくような感じで治癒していくんだと思います。
あ、でも、事故前もそんなに博識でもなけりゃ聡明でもなかったですけどね^^;

>>319は議題にするには未熟すぎて、まだ全然漠然とした好みの範囲の話題ですね…
その中から議題というか、トピックに昇華できるものが生まれるように考え直します。

そうだ、フリーさんが今話題にしている顎のことですが、あれも人それぞれの感覚というか、
顎を下に引くことは斜めしたを見下ろす顔の状態ともいえますし、それこそ「前に落とす」だってありえます。
感覚の世界に一般的なんて概念は無いし、一概にそうすることが“善”とも限らない。
独自の考察と試行錯誤でここまできたフリーさんなら、身に染みて感じることも多々あると思います。

また横やりが我慢できなくなったらスレお邪魔しますw
何かわからないことがあったら言って下さいね。
微力ながら尽力いたしますm(_ _)m

>>326
なんと!そんなものが存在しているんですか!?
林檎を避け続けて20年、、はじめて知りました…
ラジコくらいしか知りませんが、たぶんそんな感じでしょうか。
ストリーム放送で聞けるなんて、なんともデジタルな時代ですねぇ。
まずは林檎敬遠病を治してからトライしてみます^^
266選曲してください:2012/07/31(火) 20:27:22.64 ID:wI4QMEDo
>>332
本の抜粋やらを書きなぐっているだけのノートなので…見逃しても大丈夫ですww
>>160-161だけじゃなく、ご自身が興味のある、あるいはたまたま手に取った本でもいいので、
とにかく情報を吸収・消化しまくって、自分の理論構築の糧にしてください。
あ、何か頭でっかちを養成しようとしてるみたいですが、、そんなことはないですよw
ただただ考えるときの一助になる情報源を勧めているだけで御座います。

>>333
レスは遅れてもほったらかしても一向に構いませんよ^^
私自身がレスほったらかしてることがままありますからw
私は平々凡々生きているだけで、歌声の未来には一向に貢献できそうもありません^^;
フリーさんの試行錯誤で得たヴィブラート習得法のが断然価値のあるものと思っています。
歳は、、誰だって1年に1歳ずつ年をとるんです。
始めた時が早かった遅かったで後悔は生まれるかもしれませんが、
それで目標達成の可能不可能が決まってしまうなら悲しすぎます。
何事も思い立ったが吉日。ポジティブシンキングでいきましょう^^

>>334
こちらこそどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
やっぱりしち面倒くさい昨日のカットとか必要なんですね…
デジタルモノを設定するときにいつもそれでげんなりしちゃうんです。
やっぱりもうちょっと気力を養ってから林檎には挑戦します^^;
練習始めるのはいつからでも遅すぎってことはありませんよね!
還暦過ぎたって、たとえ米寿を過ぎたって、何なら白寿だって。
人が生きてるうちは“可能性”も共存しています。
それって後悔を忘れさせるイイ薬にもなると思います^^
267選曲してください:2012/07/31(火) 21:20:03.96 ID:5PRwKLmf
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0781.mp3

スピッツの空も飛べるはずです。
お願いします。
268選曲してください:2012/07/31(火) 21:47:17.65 ID:wI4QMEDo
>>160-161の奴は絶版が多かったからまだ見てないのも多いのでちょっと探しにくかったりw
>>160-161の中に無いのの方が読んでるけど、歌声の科学とか俺には難しすぎたり何回か読むorz
馬鹿でもやれる実践から頑張るってのが最近の俺です
最近気になった本で、もし読んでて悪い感想があれば教えてほしい
↓↓
声楽家と医学博士が贈る 歌の処方箋

歌手ならだれでも知っておきたい?「からだ」のことの著者バーバラ・コナブル3冊
VT系本では
あっというまに歌がうまくなる!? 声が良くなる、ちばんやさしい本

たった3日で変わるボイストレー?ニング めざせ歌姫! ハイトーン自由自在 KANNA著/つばさエンタテイ?ンメント:監修
VT本では変化球っぽい表紙だから気になってる

>>336
いえいえ、そんな事ありません! 参考文献の量が違いすぎる!!ww 僕が大学の時に書いた卒論の2倍はありますw
歌については、3冊くらいの本とネット情報だけです^^;

もし次のスレ立てられたら、ここのアドレス、リンクさせて頂いていいですか?
段々、皆さんからの質問が難しくなってきて、サブさんにご紹介した方が、いい時がありそうなきがして‥

ポジティブシンキング‥現実の冷たい風の中、どれだけ温度の高い心を保てるか‥orz

それと、名前の欄にある、【中吉】 とかってなんですか!?
269選曲してください:2012/07/31(火) 21:48:14.76 ID:wI4QMEDo
>>339
>>160-161は図書館で借りた本ばかりなので、どうぞ1度図書館へ足を運んでみてください。
最近の図書館は他館から取り寄せができるし、大概の本が読めるようになって便利です^^

実践的で練習を伴う考察ならば、ボイトレ本の類の方が良いかもしれませんね。
個人的には、私がお勧めしたバイブルも、歌声の科学とかフースラーとかに準ずる知識型の本で、
ボイトレではないので、あくまで知識の形成、理論構築に役立つ本です。
あんまり難しい内容で手をこまねいて、練習が疎かになるのは本末転倒ですからね。
あ、ぶっちゃけ読んだことない本のが圧倒的に多いんで、立派なことは何1つ言える身分じゃないんですが^^;

個人的にうまい具合で優しい理論書だなぁと思ったのは『歌手ならだれでも知っておきたい〜』系です。
『音楽家なら〜』の方しか読んだことないんですが、あれは図解もあったり内容が実践者向けだった記憶があります。
同系統っぽいし、より詳しそうなので、私も読んでみたいですねぇ。
『あっというまに歌がうまくなる!?〜』は、特別この本だけの情報ってのもなかった記憶があるし、
正直、ボイトレ系の本はネットが発達した現代では、ググれば手に入る情報が99%です。
目にしたり耳にした情報(ボイトレ法)ばかりで、何か突飛な練習法を探す方が難しい時代になりつつあると思います。

特に昔から懐疑的に思っているのが、「あっという間に」や「たった3日で」とか「2週間で完成」みたいな、短期間で習得を謳っている本です。
発声って、いわばその人の癖のかたまりであって、本で単純一義的にまとめて上達を指導できるほど簡単なもんじゃないんです。
そういった本は大風呂敷を広げたことで、内容が大雑把になっていることが多いです。
まぁそれでも手に取って読んでしまうのは、私自身が発声嗜好症なんでしょうね^^;

長々と書いちゃいましたが、ご自身が練習と理論(知識)をどのウェイトで取り組むのかで、本もいろいろ変わってきます。
実践から頑張ってらっしゃるなら、やはりVT系本をいくらか読み潰して練習方法を増やしたりするのがイイですかね。
そうするうちに嫌でも知識なんてついてくると思います^^
270選曲してください:2012/07/31(火) 22:18:40.04 ID:wI4QMEDo
>>340
発声や歌声に関して、私は知識はなまじあるかもしれませんが、実践ならフリーさんの方が段違いです。
フリーさんが説明に困ったりしたら、私のところへ御案内して頂いても構いませんよ^^
実践ならフリーさん。知識なら私…何ともおこがましい言い方ですが^^; それでいきましょう。
フリーさんはあくまでヴィブラートの習得のために考察を続けてらっしゃるのであって、
話が逸脱したり発声全般まで話を広げたりしては、かえって練習の障害になりますからね。

まぁポジティブというか、そんな感じでガス抜きしないと、ストレス溜め込んで気分が沈んじゃいますよ!
ストレス障害になっている私が、医者から言われたんだから間違いありませんw
私も事故で先が思いやられる状況ですが、何とか生きてます。
まずは自分の可能性を信じて、希望の火を心に灯しましょう。
そうすることできっと気分も上向いてくれますよ^^

>>340
【中吉】とか【113円】とかは、2chで元日に限り名前欄に
 !omikuji と書けば【おみくじ】
 !dama と書けば【お年玉】
 !omikuji!dama で両方
のように表示されるものです。

同じようなシステムで
 !ninja と書けば忍法帖【Lv=○,xxxP】、忍法帖【Lv=○○,xxxPT】
みたいに、今の自分の忍法帖のLvが表示されます。
271選曲してください:2012/08/01(水) 00:49:57.59 ID:X5Zyhf8A
>>346 ご質問に気付いてよかったです^^ 眠る直前で‥ 所有している本は、

1 How to real voice, For beginners, Vocalist Training item 古屋恵子

人生初の教則本w 10年以上前の大学時代にて。他の全ての本に共通しますが、「感覚的な表記」などは「全くわからなかったので、
「音階CD付き」という特典を利用して、単純な「音階練習」のためにしかなりませんでした。

2 Voice bible 吉田顕

上記1の後は立ち読み主体になり、「‥どれもビブラートにや感覚的な指導の言葉は同じような事ばかりだな‥全くピンと来ない‥」
と悩んでいた頃、ちょうどインターネットで色々やり始めた頃に偶然見た本で、これは衝撃的でした‥
「筋肉」や「姿勢」のページだけ役に立ちました。

3 はじめての発声法 美山節子
ぱっと開いて、簡易的な声帯断面図が描いてあったので衝動買いですw
その解剖図周辺以外は未だに読んでません‥
272選曲してください:2012/08/01(水) 00:54:45.34 ID:wT2EKJzL
27 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:43:55.82 ID:dCe5Ndwm
416 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:37:23.97 ID:09f4mwsp
>>406
じゃがりきんと一緒にされると俺はともかく向こうが困るだろう
氏は「問題に触れず黙々とうpする」という選択肢を選んだ
最終的に、それが正常運行への近道だと判断したんだろう
俺はそれでいいと思う
俺個人がその結果の善悪をどう考えているかと言えばまた別の問題になるが
ただ、そう考えてそう行動するのなら、そう評価するだけだろうな
何も言いたくないなら行動だけすればいい
それ自体が、ひとつの意思表示になる
それは千の言葉よりも万の理屈よりも強いはずだ
417 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:39:19.13 ID:09f4mwsp
>>408-409
他人の名を騙って貶めることに恥ずかしさを感じないというのは、羨ましいな
まあそれでスレが埋まる手伝いになるのなら良いだろうが
418 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:44:55.93 ID:09f4mwsp
念のため、最終的な方向性を提示しておく
まずはここのスレを埋める。これは前々から言っていることだから敢えて言うことでもないな
その上で、立ってしまった56スレに移動する
向こうの55の住民も、使い切ればあちらへ移動するだろう
もし、まだ向こう側のスレが埋まっていない場合は向こうに移動し、使い切ってから56へ移動だ
56へ移動した段階でテンプレは正常なものを使用しているわけだから問題もないだろう
273選曲してください:2012/08/01(水) 00:55:53.43 ID:wT2EKJzL
28 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:44:47.71 ID:dCe5Ndwm
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ
479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった
480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9 それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ
29 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:45:48.84 ID:dCe5Ndwm
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ
507 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:23:11.55 ID:K60lCNBA
300 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:11:39.40 ID:zqnOWdR1
274選曲してください:2012/08/01(水) 00:57:10.82 ID:wT2EKJzL
29 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:45:48.84 ID:dCe5Ndwm
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ

507 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:23:11.55 ID:K60lCNBA
300 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:11:39.40 ID:zqnOWdR1
どうもな、ここしばらく双方のスレを眺めていると、こっち側のスレのほうが余程性質が悪い
もちろん、そう思わせるために向こうから誘導仕掛けてるんじゃないかとか、そういう可能性もあるがな
結局、
どちらの普通スレが誘導先でも構わないと思っている住民が多いこととか
(誘導先が訂正されているにも関わらず、向こうに音源貼られることが多いのがそう思う理由だ)
そもそもスレ立てした>>1が荒らしだと吹聴しているのに向こうにばかり音源が貼られるとか
流れを見る限り、まるで向こうが本家のように見えて仕方がないとか
そういうことが気に入らないんじゃないか
俺にはそう見えて仕方がないんだよ
301 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:13:02.14 ID:zqnOWdR1
ただまあ、最後の理由に関しては俺がこうやって暴れてるからだというのが原因だろう
それに関してはスマン 別に、だからといってやめないがな
30 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:46:24.16 ID:dCe5Ndwm
とにかく板に複数のスレを乱立させない、仮になったとしても混乱を招かない
そのためにふたつ案を出してみたがどうか

そんなことしなくても今までどおりで問題ないと言いたい人もいるだろうが
現にオケ板にスレが3つも立っている
275選曲してください:2012/08/01(水) 00:58:25.32 ID:wT2EKJzL
30 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:46:24.16 ID:dCe5Ndwm
とにかく板に複数のスレを乱立させない、仮になったとしても混乱を招かない
そのためにふたつ案を出してみたがどうか

そんなことしなくても今までどおりで問題ないと言いたい人もいるだろうが
現にオケ板にスレが3つも立っている という現状は理解して欲しい
後で再利用するからいいとか、それは内輪の問題だ

219 :選曲してください:2012/07/07(土) 22:21:27.73 ID:K7/PkJ9z
>>202
「ここが本スレ、現56が次スレ」とのことだが
56を次スレとして使うのは仕方がないと思う。立ててしまった以上、使い潰す必要がある
削除されるか埋もれるかはさて置くとして

が、ここが本スレ、というのには同意しかねる
スレ乱立という板レベルでの荒らし行為を承知で立てた重複スレだからだ。その一点に尽きる
くどいようだが、本来の誘導先がどこだとか、そういうことはどうでもいい
それやりたかったなら、立ったあちらのスレでやれば良かった
本来の誘導先はこちらです、と訂正レスを貼れば済む話だ
だが、ここの>>1はそれをせず、スレ重複という愚行に出た
住人に誤解と混乱を招いたのもあるが、問題はそのひとつ上だ
板レベルでの荒らし行為を承知でやるような>>1に賛同は出来ない 先にも言ったが、ここは俺が埋める

31 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:47:38.81 ID:dCe5Ndwm
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ
276選曲してください:2012/08/01(水) 01:00:06.74 ID:wT2EKJzL
32 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:48:35.08 ID:dCe5Ndwm
329 :選曲してください:2012/07/15(日) 01:01:58.81 ID:Sj9YyTVo
向こうのスレで誘導し続けてるのは何者?微妙スレのお偉いさん?

330 :選曲してください:2012/07/15(日) 01:06:27.31 ID:LLEL2vb8
>>327
なるほど、そういうことか。早合点してスマン 確かに同じ相手で、しかも同じ音源だったりすると難しいな
普通スレなりの感想をつけようとすると減点方式で改善点挙げるしかないか

331 :選曲してください:2012/07/15(日) 03:54:55.15 ID:CgsX3po1
>>323
もちろんどこにもリンクしてなければ文句つけようがないでしょう?
俺はテンプレとかどうでも良い派だからあくまで推測だけどね。
正確にはしつこく誘導してる奴とか普通スレにこだわってる奴に聞いてくれw

重要なのは、大部分のやつが
似て非なるスレ(ただの重複含む)を排除したがる理由がわかってないってこと。
「なんかしらんけど削除依頼出してるらしいしうpしちゃ駄目なんでしょ・・・?」程度なわけ。
なぜ再利用じゃ駄目なんだ?今たってるスレ全部再利用するのじゃ駄目なのか? そんなことは誰も答えられない。

もううpある方でいいんじゃないの?ってなるのは何もおかしくないな そして普通スレはどっちもうpがなくなったというw

33 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:21:57.48 ID:RVv8Bnan
573 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:12:59.29 ID:GvxxIiZ9
>>568
規制解除オメ
どうやら発声に自信がないんだろうか、という前提で書かせてもらう 違ったらスマン

発声に自信がない場合、スルーの危険度はグッと上がると勝手に思っている
歌としての魅力に乏しくなるのは、まず音程と発声、そこだろうな
277選曲してください:2012/08/01(水) 01:01:53.65 ID:wT2EKJzL
34 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:22:47.76 ID:RVv8Bnan
609 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:18:34.45 ID:f+Ndal+p
>>578
そこまでレスつけてもスルーされるのか・・ それで楽スレのほうはどうだった?そこでもスルーされる?

610 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:22:45.43 ID:f+Ndal+p
しかし(・∀・)カエレとは思わないが(・∀・)カエレつけてるってのはわかるな
長いこと聴いていると無意識に要求レベルあがるから気がつくとすげえ辛口になっていたりする

611 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:26:32.14 ID:f+Ndal+p
聞き専つっても別に(・∀・)カエレと思った音源しか評価レスしていないわけではないからな
コメントすら書くのが微妙な本気の微妙音源は確実にスルーしているかもしれないが
しかし仮に感想コメしなくても、脳内ジャッジでの(・∀・)カエレ基準は確実にハードルが上がってしまう こればかりは致し方ないのかね

612 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:29:10.14 ID:f+Ndal+p
それで時折「(・∀・)カエレのハードルが上がりすぎて音源うpし辛い」などの意見を見ると、反省するわけだ
気付けば普通スレ基準での判定をしていることもあるから あくまで「微妙かどうか」の判断をしなくてはいけない

35 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:23:28.47 ID:RVv8Bnan
618 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:44:48.45 ID:f+Ndal+p
俺個人としてはボーダーが上がるのはいいことだと考えている
越えるためのハードルを自分で上げるのは難しい 他人が上げてくれたほうが楽だからだ
278選曲してください:2012/08/01(水) 01:03:25.83 ID:wT2EKJzL
37 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:25:18.76 ID:RVv8Bnan
121 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:04:07.27 ID:mqsL5U3Y
3つ目立ててどうすんだよ。バカか?
外部からしてみればこっちの内輪揉めなんか知らねえっつーの 内容の似通ったスレが3つあるだけだろが

122 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:07:48.13 ID:mqsL5U3Y
>>120はここの>>1と同一人物か?
その独善的な性格を少しはなおせよ。だから受け入れられないんだろ? 結果的にどこが違うんだよ、このスレと
何の協議もないままスレ立てることのリスクとか他者への迷惑とか考えないわけ?

123 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:10:55.59 ID:mqsL5U3Y
だから悪いんだけどさ、こっち埋めるよ?
俺からしてみれば普通スレに該当するのがどこだろうが知ったことじゃないわけ
それなら>>2に複数誘導先貼ってテンプレにすればいい
各自が誘導先の様子見て、好きなところに行けばいいだろ? やることが杜撰で考えなしすぎるんだよお前

124 :選曲してください:2012/07/04(水) 11:12:01.42 ID:mqsL5U3Y
つーわけで、なるべく規制に引っかからん程度に埋めていくことにする こっちに上げてるやつには悪いけどな
279選曲してください:2012/08/01(水) 01:04:53.39 ID:wT2EKJzL
38 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:26:06.10 ID:RVv8Bnan
576 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:37:28.69 ID:GvxxIiZ9
うpに本音のみで答えるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1341770955/l50

いつか気が向いたらこのスレにあげてみてはどうだろうか
スレタイだけ見れば何を言われるかわからんけど、
そこまで歯に衣着せない物言いをする人間も少ないと思う あとは>>543のスレか

577 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:40:51.65 ID:mpd8WWs0
感想書かずに感想求めちゃイカンしね
関係ねえ話しだけど棚上げ感想って最初意味わからなかったわ
棚上げ?手前のレスじゃなくてちょっと前のレスの感想?ってさ
そんなとこまでかしこまったら逆に書きにくいじゃないって 思ったものだ

578 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:45:43.67 ID:xYtTSnkK
>>573
まあ俺も第一声で「こりゃカエレには程遠いわ」と思う事は多々あるw
>>574
謙遜してるつもりはないよ。だってとある女性は俺には絶対カエレなんて付けないし。
俺にはカエレとは思わなかった音源にもカエレ付けてるから、決して基準が厳しいって訳ではないと思うんだが…

39 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:27:37.23 ID:RVv8Bnan
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ
280選曲してください:2012/08/01(水) 02:35:22.73 ID:wT2EKJzL
39 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:27:37.23 ID:RVv8Bnan
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ

507 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:23:11.55 ID:K60lCNBA
300 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:11:39.40 ID:zqnOWdR1
どうもな、ここしばらく双方のスレを眺めていると、こっち側のスレのほうが余程性質が悪い
もちろん、そう思わせるために向こうから誘導仕掛けてるんじゃないかとか、そういう可能性もあるがな
結局、 どちらの普通スレが誘導先でも構わないと思っている住民が多いこととか
(誘導先が訂正されているにも関わらず、向こうに音源貼られることが多いのがそう思う理由だ)
そもそもスレ立てした>>1が荒らしだと吹聴しているのに向こうにばかり音源が貼られるとか
流れを見る限り、まるで向こうが本家のように見えて仕方がないとか
そういうことが気に入らないんじゃないか 俺にはそう見えて仕方がないんだよ

301 :選曲してください:2012/07/14(土) 23:13:02.14 ID:zqnOWdR1
ただまあ、最後の理由に関しては俺がこうやって暴れてるからだというのが原因だろう
それに関してはスマン 別に、だからといってやめないがな

40 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:30:17.24 ID:RVv8Bnan
32 :選曲してください:2012/06/25(月) 20:12:23.00 ID:PIc4r2sr
281選曲してください:2012/08/01(水) 02:36:24.96 ID:wT2EKJzL
40 :選曲してください:2012/07/23(月) 04:30:17.24 ID:RVv8Bnan
32 :選曲してください:2012/06/25(月) 20:12:23.00 ID:PIc4r2sr
>>717 高音に強い声なので、力強さを求められるJAMよりも高音連発のJanneの方が
声質に適していると思います。上手いので、カエレ。
>>725 流行りの声質です。BUMPを歌ったのも聞きたいです。
>>727 初期B'zのような声質です。高音に余裕があるならば、B'zの曲が良いと思います。

the chance/HELLOWEEN
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1335.mp3
生還飛行/ランカ・リー
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1336.mp3
上はうるおぼえです。棚上げ感想すみません。

26 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:43:14.94 ID:dCe5Ndwm
22 :選曲してください:2012/06/24(日) 08:04:52.42 ID:hfpCdUO4
どっちが本スレか分からないし一応こっちにもあげときます
人として軸がぶれている/大槻ケンヂ
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1161.mp3
サビの「分かんねえよにしてやれ」の音程がつかめないw この声って何歳ぐらいに聞こえてます?

41 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:02:17.33 ID:RVv8Bnan
そりゃあ、あれだろう 上手くも下手でもないような棒読みとかじゃないか?
無難にBGMとして聞き流されてるとかな 当たり前だが、聞いてみんことにはどうとも言えないが・・
282選曲してください:2012/08/01(水) 02:37:22.73 ID:wT2EKJzL
41 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:02:17.33 ID:RVv8Bnan
そりゃあ、あれだろう
上手くも下手でもないような棒読みとかじゃないか?
無難にBGMとして聞き流されてるとかな 当たり前だが、聞いてみんことにはどうとも言えないが・・

後日気が向いたらどこかのスレにうpしてみるといい
その時に「良くスルーされてしまうんですが、原因を知りたいです」とか書いときゃ更にいい
その手のスレに必ずいるおせっかいが頭ひねってくれるはずだ

559 :選曲してください:2012/07/21(土) 21:44:49.31 ID:GvxxIiZ9
この手の評価スレで少なからずいる「理由はわからないがスルーされるタイプ」としては
「ジョイの採点は悪くない」 「ダムの音程がかなり高い」 このタイプは必ずいるな

624 :選曲してください:2012/07/23(月) 06:35:49.27 ID:nZUWV4YL
45 :選曲してください:2012/06/28(木) 16:28:06.18 ID:w10fvrWj
前スレに対して・・・。
>>704低音部分ミスチルの雰囲気出てるなー。敢えてじゃなかったら、ミスチルばっかり聞いてるのかな?
違った声質の人が真似しようとすると息が無駄遣いされることが多い歌手だと思う。
息をしっかり声に変えるように意識して、色んな歌手の曲を聴くといいよ!
>>705ジャッガサーン。曲とあってていいな、かっこいい。
ロングトーンがだんだんうまくなってる気がします('ω`*
>>709声の音域と声質が曲にあってていい!
ノリ切れないように感じるのは微妙に遅れ気味だからかな?
A⇒Bって進行があったら、A歌いながら次はBだーって思ってると治るかも。
>>710この曲のPVかっこいいけど機材壊れないか心配になるぅ
283選曲してください:2012/08/01(水) 02:38:42.29 ID:wT2EKJzL
>>709声の音域と声質が曲にあってていい! ノリ切れないように感じるのは微妙に遅れ気味だからかな?
A⇒Bって進行があったら、A歌いながら次はBだーって思ってると治るかも。
>>710この曲のPVかっこいいけど機材壊れないか心配になるぅ

42 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:03:18.45 ID:RVv8Bnan
564 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:29:38.82 ID:GvxxIiZ9
>>560
普通に上手い人が感想に困るってのはわかる気がするな
目を皿にして粗探しをするのも失礼だろうしスレの雰囲気も悪くなる
かといって「微妙スレで指摘するような」アドバイスでもない
だから(・∀・)カエレのみつけるしかない そう考えると(・∀・)カエレとは如何に便利なものだろうか

565 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:36:56.30 ID:GvxxIiZ9
>>556
そうなってくると音源を貼るときの工夫が大事じゃねえんかな
例えば自分の音源を聞いたときや、普段から感じている自分の弱点があるはず
そういう部分をひとつふたつ添えて貼ってみるのはいかがか
「よく音程が♭気味だと指摘されるのですが、何か良いアドバイスをお願いします」とか

どんなスレでも音源がスルーされることは良くあるが それは本当に誰にも聞かれていないのか、
それとも「スルー」と言う評価を選択されているのか、それが重要だ
もっと言ってしまえば、スルーされるという評価も1つの評価だと俺は思う
思えば大半の音源にそういう評価しかしていない奴の一人が俺だから

566 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:45:34.28 ID:b5qB8agL
DAMって音程はずれてなくてもはずれてると判定されるだろ
284選曲してください:2012/08/01(水) 02:40:46.81 ID:wT2EKJzL
566 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:45:34.28 ID:b5qB8agL
DAMって音程はずれてなくてもはずれてると判定されるだろ

43 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:04:19.08 ID:RVv8Bnan
俺としては上手い音源が増えることに何の不利益もないのだが
うpする側としてはプレッシャーなのだろうな
別に毎回(・∀・)カエレ目的でうpしているわけではなくとも目標としての(・∀・)カエレだろうし そうなるとやはりモチベには関わるか

617 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:40:56.68 ID:3wTGeBX2
>>609
流石にスルーはされなかったw
正直、向こうに上げた歌い方の曲は多分微妙スレでもそれなりにレスは付いたと思うよ。
でもネタに走ってるだけで上手く歌おうと思って歌ってないだけに微妙スレだとスレ違いな気がするんだよね・・・
まあガチで歌うとレスし辛いレベルだと思って精進するよ。

618 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:44:48.45 ID:f+Ndal+p
俺個人としてはボーダーが上がるのはいいことだと考えている
越えるためのハードルを自分で上げるのは難しい 他人が上げてくれたほうが楽だからだ
しかし誰もがそこまでの研鑽を求めているわけではないだろう そして気軽さを損なうのは看過できない損失でもある

619 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:48:12.15 ID:f+Ndal+p
(・∀・)カエレに更なる格付けをしろ、ということではない 時点でさえも俺の脳内(・∀・)カエレには1から100までの格差があるといって良い
その目安としては感想コメの数であったりその内容だったりするのだろうが・・
285選曲してください:2012/08/01(水) 02:42:25.15 ID:wT2EKJzL
44 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:05:07.94 ID:RVv8Bnan
609 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:18:34.45 ID:f+Ndal+p
>>578
そこまでレスつけてもスルーされるのか・・ それで楽スレのほうはどうだった?そこでもスルーされる?

610 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:22:45.43 ID:f+Ndal+p
しかし(・∀・)カエレとは思わないが(・∀・)カエレつけてるってのはわかるな
長いこと聴いていると無意識に要求レベルあがるから気がつくとすげえ辛口になっていたりする

611 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:26:32.14 ID:f+Ndal+p
聞き専つっても別に(・∀・)カエレと思った音源しか評価レスしていないわけではないからな
コメントすら書くのが微妙な本気の微妙音源は確実にスルーしているかもしれないが
しかし仮に感想コメしなくても、脳内ジャッジでの(・∀・)カエレ基準は確実にハードルが上がってしまう
こればかりは致し方ないのかね

612 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:29:10.14 ID:f+Ndal+p
それで時折「(・∀・)カエレのハードルが上がりすぎて音源うpし辛い」などの意見を見ると、反省するわけだ
気付けば普通スレ基準での判定をしていることもあるから あくまで「微妙かどうか」の判断をしなくてはいけない

613 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:31:22.05 ID:f+Ndal+p
基本的には「聞いていて違和感がないか」が基準となるわけだが 無意識的に上手さを求めてしまう
考えれば簡単な理屈なのだが、上手いか下手かに分かれていないと感想が書きにくいのだろうな

45 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:06:02.22 ID:RVv8Bnan
286選曲してください:2012/08/01(水) 02:43:39.62 ID:wT2EKJzL
45 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:06:02.22 ID:RVv8Bnan
132 :選曲してください:2012/07/04(水) 20:20:51.60 ID:mqsL5U3Y
現状のテンプレは>>1のみで
そこにどのスレを誘導先として貼るかで揉めてるのがこの体たらくだな

それなら、>>1は誘導先を除いた現状のテンプレ内容
>>2に候補となる3つのスレのリンクを貼って、その時々の状況で好きなスレへ行けばいい
馴れ合いすぎていたり過疎っていたり、それはその都度自分で判断するとして
と、思うんだがどうか?

133 :選曲してください:2012/07/04(水) 20:25:17.44 ID:mqsL5U3Y
現在の様子を見る限り、本来のスレの趣旨としての活動が盛んなのは
普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ55微妙目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1340296232/l50
で間違いない
あちらをうpメインに使って、こっちは雑談なり何なり埋めてしまうのはどうか
現在のように、スレの乱立、埋めきらずに放置、輪をかけてスレ乱立に拍車
これでは板を共有する他の人間に迷惑だろうから

46 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:06:46.31 ID:RVv8Bnan
479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う 昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった
287選曲してください:2012/08/01(水) 02:45:17.45 ID:wT2EKJzL
46 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:06:46.31 ID:RVv8Bnan
479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった
480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ
481 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:30:58.73 ID:mpd8WWs0
俺がいた記憶では普通以上スレ系は人じたい少なかった
そのスレを盛り上げようとする1やその他が見当たらなかったし スレの名前だけに挑戦者も数少なかった
まぁ微妙という自虐に近い謙遜心で感想こじきな人間が居られるスレじゃないね
512 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:25:52.17 ID:o4jUuzv7
http://www.xvideos.com/video2456557/japanese_porn

513 :選曲してください:2012/07/21(土) 10:26:23.28 ID:K60lCNBA
176 :選曲してください:2012/07/06(金) 02:06:09.95 ID:gc4d0fgG
>>172
行ってるが、大抵はどこの板でも重複スレは自重しろ、じゃないか?
微妙にスレタイを変えて内容はほぼ同じ、というスレを抱える板も多いのはどこも同じだがね
ただ、他所がどうこうって理屈じゃしょうもねえわ
ただひとつ言っておくと、微妙スレ住民だけのもんじゃねえんだよ、オケ板は
好き勝手にやりたいなら、せめてスレタイ変えろっての
288選曲してください:2012/08/01(水) 04:20:05.14 ID:wT2EKJzL
47 :選曲してください:2012/07/23(月) 10:07:31.73 ID:RVv8Bnan
477 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:02:15.11 ID:GvxxIiZ9
普通スレやその類似スレ住民は本音スレだけが異様に伸びている理由を考えてみるといい

478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ

479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった
480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ
481 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:30:58.73 ID:mpd8WWs0
俺がいた記憶では普通以上スレ系は人じたい少なかった
そのスレを盛り上げようとする1やその他が見当たらなかったし スレの名前だけに挑戦者も数少なかった
まぁ微妙という自虐に近い謙遜心で感想こじきな人間が居られるスレじゃないね
289選曲してください:2012/08/01(水) 04:21:31.77 ID:wT2EKJzL
本音を言えば俺もそう思う
そもそも誘導先が過疎っている状況では(・∀・)カエレ出されても困るだろう
推薦として候補をいくつか挙げる、程度で良いのではないだろうか
他に行きたいところがあるならそれも自由だろうし
474 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:53:52.52 ID:GvxxIiZ9
ただ、それはどうしても嫌だと。他の候補を挙げるのは荒らしだから別にスレ立てると
そういう頭の作りをしている人間がいるせいでこの状況だ
475 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:54:54.20 ID:GvxxIiZ9
もちろん、勝手に「ここが誘導先になります」とやれば問題だがね
それが向こうのスレだし、それを問題視するところまでは俺は否定しない
476 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:59:53.51 ID:GvxxIiZ9
過疎スレ同士が縄張り争いをやっているだけ、というのが騒動の発端なんだろうけどな
微妙スレ住民にとっては迷惑な話だ
49 :選曲してください:2012/07/24(火) 05:16:04.95 ID:rcQG+Avz

50 :選曲してください:2012/07/24(火) 06:26:12.66 ID:x21c+9s3
472 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:45:14.00 ID:mpd8WWs0
上位スレは全部貼っとけば波風たたないしいいだろう。気にする奴しか確認しないんだし
本音スレは確立してないからアレだがそこアリなら教習所もだな
まあ微妙スレが「ちゃんと」復活すれば廃れそうだけどな
473 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:52:18.18 ID:GvxxIiZ9
>>472
>上位スレは全部貼っとけば波風たたないしいいだろう。気にする奴しか確認しないんだし
本音を言えば俺もそう思う
そもそも誘導先が過疎っている状況では(・∀・)カエレ出されても困るだろう
推薦として候補をいくつか挙げる、程度で良いのではないだろうか
他に行きたいところがあるならそれも自由だろうし
290選曲してください:2012/08/01(水) 04:22:48.47 ID:wT2EKJzL
476 :選曲してください:2012/07/21(土) 03:59:53.51 ID:GvxxIiZ9
過疎スレ同士が縄張り争いをやっているだけ、というのが騒動の発端なんだろうけどな
微妙スレ住民にとっては迷惑な話だ
51 :選曲してください:2012/07/24(火) 06:27:06.73 ID:x21c+9s3
お世話になってます。棚上げ失礼しますね。
レス番は全部前スレもものです。ややこしくてすみません
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1330704553/
>>728 (・∀・)カエレ(・∀・)カエレ(・∀・)カエレ
>>727 テンション上がりはいいぞー!荒いけどちゃんと歌えてます。高音苦しそうだけどそこは調整すれば問題ないと思う
>>726 おにいさん、何故この選曲を(;´∀`)あぁ、わかった!なんか違う・・・
そう、ノリとか勢いとかそういうのじゃなくて音が全部渦巻いてる!これだっ!!

なんかあぷろだの調子わるいな・・・
>>725 微妙です。音程とるとこしっかりいきましょう
>>724 うん、微妙です。いいところあるんだけどな。サビのちょっとした歌い方のクセとか、うん、いいのに。
このスレ全般に言えるけどやっぱり音程が不正確なのがもったいないです
>>723 オク下だとちょっと低すぎかもですね。キーを替えるのに抵抗ある人多いみたいですけど、
プロでもコンディションの変化で替えるんですから、自分の魅力を一番ひきだせる音にしたらいいと思います。
そもそもプロははなからそのキーで歌ってると思いますよ。しっとりは厳しい事いうけどもっと頑張って
>>722 おどろおどろしさというか・・・鬼気迫るものはありますね
>>721 微妙にホントにもの凄く微妙だけど(・∀・)カエレ
>>720 (・∀・)カエレ
・・・・な・・・なんかレベル高いな・・・(;´Д`)
291選曲してください:2012/08/01(水) 04:24:40.50 ID:wT2EKJzL
そもそもプロははなからそのキーで歌ってると思いますよ。しっとりは厳しい事いうけどもっと頑張って
>>722 おどろおどろしさというか・・・鬼気迫るものはありますね
>>721 微妙にホントにもの凄く微妙だけど(・∀・)カエレ
>>720 (・∀・)カエレ
・・・・な・・・なんかレベル高いな・・・(;´Д`)
52 :選曲してください:2012/07/24(火) 06:28:08.37 ID:x21c+9s3
24 :1:2012/06/23(土) 03:40:59.85 ID:3tU8u813
こういう時に本人が出てくるのは一番荒れるってことはよくわかってますけどね
テンプレの>>3に関しては完全に私の不注意のコピペミスです
しかし誘導先でについては、むしろここから誘導されるのを嫌う事があるほど混迷していること
後々みなさんで誘導先のテンプレについては話し合いながら調整すると良いかと思います

問題はスレたて宣言後、次スレがたった後にも
ナルシストな勘違い発言と幼稚な挑発をしながら重複スレをたてておいて
それが正当だとしつこく粘着してくる事でしょう
普通よそではこういうのは荒らし行為とみなされる事が多いかと思います

先にたったスレが宣言なしのフライング、テンプレの極端な改悪があるような荒らし行為であるならば別ですが
このスレが荒らし行為と認められるならそれはそれで仕方ありません
前スレの私の発言を見ていただければわかると思いますが
万が一の容量越えを視野に入れて次スレを立ててからのほうが良いと判断してここを立てました
何かあまりにgdgdになってきたのでたまらず顔を出してしまいました
後はスレ住人のみなさんにお任せします
願わくば、いつもの楽しい流れに早く戻ってくれますように
25 :選曲してください:2012/06/23(土) 03:47:10.03 ID:+99B6zar
>>23
テンプレに誤りがあるなら修正レスで処理すればいいでしょって話じゃない?
292選曲してください:2012/08/01(水) 04:26:08.82 ID:wT2EKJzL
282 :選曲してください:2012/07/16(月) 09:45:51.46 ID:G3qSBqj6
もうほっとけよ コイツ完全コミュ障だぜ?NG放り込んどけば?
スレにちょっとでも動きがあればすぐさま飛んで出てくるし どれだけ粘着してんだよマジキモいわ

どーせリアルで誰も相手してくれなくて微妙スレが唯一の居場所だったんだろ
頭から湯気出してバンバン机叩いてるのが目に見えるwww

283 :選曲してください:2012/07/16(月) 12:51:27.06 ID:vLw56wLA
LLEL2vb8さんは聞き専って言ってたし微妙スレが唯一の居場所ではないんじゃないかな

284 :選曲してください:2012/07/16(月) 13:59:45.98 ID:G3qSBqj6
そうじゃない
しつこく誘導貼るヤツだよ
自演もヒドイしまともに相手する必要ない

285 :選曲してください:2012/07/16(月) 14:07:36.30 ID:/f0z8gEs
今のカラオケ板に聴き専なんているわけがない


54 :選曲してください:2012/07/24(火) 06:29:40.04 ID:x21c+9s3
477 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:02:15.11 ID:GvxxIiZ9
普通スレやその類似スレ住民は本音スレだけが異様に伸びている理由を考えてみるといい

478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな
だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ
479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う 昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
293選曲してください:2012/08/01(水) 04:27:26.09 ID:wT2EKJzL
55 :選曲してください:2012/07/24(火) 06:30:37.95 ID:x21c+9s3
390 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:10:16.97 ID:NPGf3P9M [17/25]
Bの段階で得意の避難所で話し合ってもいい。むしろそのための避難所だろ
正当な手順も踏まずに都合のいいときだけ避難所使えじゃねえっての
結局、このスレを立てたヤツ、異様に固執して55aスレのうpを妨害しているヤツは自分の思い通りにしたいだけだろ
今まで何回俺がスレの乱立は板のルールに反するって言った?
それについて反論できるのか?このスレの>>1や無効に粘着してるヤツは?
そもそも根本的な部分で意図的にルールを踏みにじっておいて、自分の正義だけ振り回すな
もっと言えば、そういう人間ばかりだから普通スレが廃れるんだろうが

392 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:15:25.32 ID:NPGf3P9M [19/25]
やっぱりな、板のルールは守らなければいかんよ
もう何年も、それこそ55まで続いていて、賑わいもトップクラスだと言っていい
うpと感想コメの相互ルールがとしっかりと出来ていて、それを住民が遵守している それは誇っても構わない
ただ、そういう看板スレが板を平気で汚すような真似をするな

393 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:18:42.34 ID:NPGf3P9M [20/25]
それを恥ずかしいと思わなくなったら歯止めが利かなくなるぞ
内輪の喧嘩が安易に板への迷惑に直結するようになったらお終いだ
仲良くしろとは言わんが迷惑をかけずにすむ方法を模索しろよ
こっちが正義だとお互い言い合って石投げ合って、その流れ弾が板を汚していく
それはどう言い繕っても正義じゃねえわ

394 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:23:39.67 ID:NPGf3P9M [21/25]
確かにスレ立てする人間が間違って他の板に立ててしまう、そういう事故もある
スレ番間違えたりテンプレ貼り間違えたり内容修正していなかったり、いろいろ事故はある
それはそれとして対処できるだろうし、そうなるように住民が結束するだろ?
どうして今回のケースに限り、そう間抜けな結果にしかならない?
荒らしや本来の誘導先とは別のスレ住人が工作したとか、たかがその程度だろ
294選曲してください:2012/08/01(水) 04:29:01.29 ID:wT2EKJzL
どうして今回のケースに限り、そう間抜けな結果にしかならない?
荒らしや本来の誘導先とは別のスレ住人が工作したとか、たかがその程度だろ

56 :選曲してください:2012/07/24(火) 06:32:09.25 ID:x21c+9s3
390 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:10:16.97 ID:NPGf3P9M [17/25]
Bの段階で得意の避難所で話し合ってもいい。むしろそのための避難所だろ 正当な手順も踏まずに都合のいいときだけ避難所使えじゃねえっての
結局、このスレを立てたヤツ、異様に固執して55aスレのうpを妨害しているヤツは自分の思い通りにしたいだけだろ
今まで何回俺がスレの乱立は板のルールに反するって言った?
それについて反論できるのか?このスレの>>1や無効に粘着してるヤツは?
そもそも根本的な部分で意図的にルールを踏みにじっておいて、自分の正義だけ振り回すな
もっと言えば、そういう人間ばかりだから普通スレが廃れるんだろうが

392 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:15:25.32 ID:NPGf3P9M [19/25]
やっぱりな、板のルールは守らなければいかんよ
もう何年も、それこそ55まで続いていて、賑わいもトップクラスだと言っていい
うpと感想コメの相互ルールがとしっかりと出来ていて、それを住民が遵守している それは誇っても構わない
ただ、そういう看板スレが板を平気で汚すような真似をするな

393 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:18:42.34 ID:NPGf3P9M [20/25]
それを恥ずかしいと思わなくなったら歯止めが利かなくなるぞ
内輪の喧嘩が安易に板への迷惑に直結するようになったらお終いだ 仲良くしろとは言わんが迷惑をかけずにすむ方法を模索しろよ
こっちが正義だとお互い言い合って石投げ合って、その流れ弾が板を汚していく
それはどう言い繕っても正義じゃねえわ

394 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:23:39.67 ID:NPGf3P9M [21/25]
確かにスレ立てする人間が間違って他の板に立ててしまう、そういう事故もある
スレ番間違えたりテンプレ貼り間違えたり内容修正していなかったり、いろいろ事故はある
それはそれとして対処できるだろうし、そうなるように住民が結束するだろ?
295選曲してください:2012/08/01(水) 04:30:29.64 ID:wT2EKJzL
スレ番間違えたりテンプレ貼り間違えたり内容修正していなかったり、いろいろ事故はある
それはそれとして対処できるだろうし、そうなるように住民が結束するだろ?

57 :選曲してください:2012/07/24(火) 06:33:59.31 ID:x21c+9s3
147 :選曲してください:2012/07/02(月) 09:21:38.66 ID:rToHQjBj
>>146
削除依頼でてるのだから 本来のスレに誘導するのはあたりまえのことだと思うけど

148 :選曲してください:2012/07/02(月) 09:31:06.86 ID:zBiZ0Ubm
確かにそうだw まぁ気張らずゆるくいこうや ここの住人の半分は敏感だぜ

149 :選曲してください:2012/07/02(月) 09:31:10.80 ID:JqFpBAXh
>>147こっちにもニセモノ疑惑があるんだから仕方がない。
スレヌシが誰かなど知らない人のほうが圧倒的に多いのだから、それはどうしようもない。

150 :選曲してください:2012/07/02(月) 10:36:42.61 ID:JqFpBAXh
なんだか、とあるコテの虚像に振り回されてるみたいだな?
参加者にとっては「うPとレスのあるスレ」が本物であって、 その他のことはどうでもいいってもんだろ?ちがうんか。

151 :選曲してください:2012/07/02(月) 11:27:12.73 ID:gE+bouaZ
そろそろ削除人仕事してくれ(憤怒)

152 :選曲してください:2012/07/02(月) 11:39:41.14 ID:JqFpBAXh
ろくすっぽ自治も出来ないんだなw
それは権限がないからだな。 地方自治に権限がないようなもんだな。
153 :選曲してください:2012/07/02(月) 11:57:14.65 ID:JqFpBAXh
一向に削除されないとなると、「このスレは削除されます」は脅し文句みたいに見えるなw
296選曲してください:2012/08/01(水) 05:54:19.25 ID:X5Zyhf8A
AION聴いてみました。NOVのヴォーカル↓で合ってますかね?
 http://www.youtube.com/watch?v=KCVNN8xKgwk

ホントうろ覚えですが、確かこんな声質で裏声シャウトとかやってたような…
その動画をどこで観たかも定かではありません^^;

他もいくつか聞きましたが、まさにHMって感じですね。
久々にこのジャンル聴きました。
改めて聴いてみるととんでもない発声技法が詰まった発声ですね…
昔こんなの目指してたなんて、、雲をつかむような話ですw
これは発声技法以前の、身体的・体質的なアドバンテージを感じざるを得ません。
まだまだ発声の世界は広いなぁ。

ん? 雲をつかむは意味が違うか…
無茶・無謀と言うべきでした。

おー、20年前のNOV氏ですか
この頃海外のボーカリストと比べて「これじゃだめだ」と鍛え直して、今
http://www.youtube.com/watch?v=Y4dXe8Romec
こんなんなってます
まるで別人ですが、これで年齢関係無く鍛え方次第だと思えてきます
ちなみにギターはアニメタルの屍威蛇氏、この方けいおんのさわ子先生のギターの中の人


368 :選曲してください:2012/01/16(月) 05:37:34.40 ID:V6reR6YE
それからNoBというボーカリストもいて天装戦隊ゴセイジャーのOPを歌っています
http://www.youtube.com/watch?v=Zsr-c6K_d9E
こちらは正統派アニソンで、NOV氏と比べると面白いですね
しっかりとした力強い発声だと思います
高音部がヘヴィメタルと違い、ガナリの少ないクリーンな音色なんですよね
297選曲してください:2012/08/01(水) 05:58:58.58 ID:Wzq2uyuJ
>>250
OP…大きい声を出すことで喉が開けていると思われます
  このまま筋力を強化するか小声で喉が開けるようにするかは
  宗派により異なるところですねー
298選曲してください:2012/08/01(水) 06:01:18.12 ID:wT2EKJzL
地方自治に権限がないようなもんだな。
153 :選曲してください:2012/07/02(月) 11:57:14.65 ID:JqFpBAXh
一向に削除されないとなると、「このスレは削除されます」は脅し文句みたいに見えるなw

58 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:15:51.89 ID:x21c+9s3
166 :選曲してください:2012/07/02(月) 21:50:50.92 ID:I9HEfsWX
>>165
中音部に難あり。響きが無くて立体感が無い。
部分的にV系みたいなカツゼツは早めに直したほうがいい。 録音環境のせいかもしれないが、支えのないような感じが
口先で歌っているように聞こえさせていてもったいない。 CD音源よりライブを参考にすると良いかも。

167 :選曲してください:2012/07/02(月) 21:54:49.87 ID:I9HEfsWX
>>155
音程の不安定さを解消しよう。それと発声法に難がある。
上手く発声できる様になったら音程コントロールも楽に出来るようになっていくと思う。
喉に意識が集まりすぎている。喉を広げろと言われたのかもしれないが、不自然。
もっと素直に、自分の出しやすい感じを重視したらいいと思う。

168 :選曲してください:2012/07/02(月) 22:25:54.40 ID:y9zS+IaW
感想推奨ってことはこっちが本来のビミョーってわけね こっちに住むわー

169 :選曲してください:2012/07/02(月) 22:31:59.93 ID:ytuQuWF1
アドバイスありがとうございます。
>音程の不安定さを解消しよう。それと発声法に難がある。  発声法に難になんがあるって具体的にどんなですか?
>喉に意識が集まりすぎている。喉を広げろと言われたのかもしれないが、不自然。
 逆にブレス位置や息を吸う、吐ききる所に重きを置いて歌っていたんですが・・?
 (歌ってる時は喉に意識どころか、喉仏も上がらず苦しい感じもありませんでした。)
299選曲してください:2012/08/01(水) 06:01:20.33 ID:Wzq2uyuJ
>>251
youtubeは無転の可能性が高いので普通のmp3のロダにあげたほうが
スルーされにくいです。これはアップロード日的に本人ですね
宅録派ですか?小声ミドルでイケボが出せていると思われます
声量が出ればカエレですね


>>267
消えてますね?
300選曲してください:2012/08/01(水) 06:02:33.87 ID:wT2EKJzL
59 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:16:44.31 ID:x21c+9s3
>>404
>正当性を訴えただけで十分向こうの味方をしているのではないか?
それは動機の問題であって、結果的にそうなるかどうかを問うものではない
とだけ言っておく
本来、先に立てたスレを使い切ってから重複「してしまった」後発スレを使う
若しくは後発スレの削除依頼を出すのがマナーだ

>そういうことなら、それでいいんじゃないの?
>板運営の問題じゃなくて、スレ住民レベルの問題なんだから。
少し意味を履き違えられているかもしれない。そこは俺の書き方が悪かったんだろう。スマン
スレ住民レベルで解決すべき問題というのは、先発スレで故意に誘導先を変えられたということだ
つまりその「スレ内」で解決すべきことであって、「新たに重複スレを立てる=板を汚す」
そういう解決法を安易にすべきではない、という意味だ

「その程度のことで運営側がいちいち動かない=スレ住民で工夫して解決しろ」結果としてそういうことになる
つまり、無数にある板とスレの些細ないざこざにいちいち干渉していたら切りがないということだ
そしてその解決法はいろいろとあるのだろう
ただし、決して板に迷惑をかけるというものを歓迎したり助長するものではないと俺は思う
スレ住民レベルのことで、板全体へ迷惑をかけることは避けるべき 増してや腹立ち紛れに56,57とスレを立てるなど言語道断だ

413 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:14:27.49 ID:09f4mwsp
>>405
このあたりも意味が微妙に履き違えられているように思える 少し攻撃的に書きすぎたせいだろうか。スマン

60 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:17:29.07 ID:x21c+9s3
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ
301選曲してください:2012/08/01(水) 06:03:54.04 ID:wT2EKJzL
このあたりも意味が微妙に履き違えられているように思える
少し攻撃的に書きすぎたせいだろうか。スマン

60 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:17:29.07 ID:x21c+9s3
478 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:09:39.42 ID:GvxxIiZ9
住民が「普通レベル」という言葉に囚われすぎている観がある
だからうpされる音源に少しでも粗があれば叩こうとする
スレの水準を維持したいのかどうか知らんけどな だが、そうやって少しずつ普通のハードルは上がっていくわけだ

479 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:13:54.72 ID:GvxxIiZ9
もちろん微妙スレにも同じことは言えると思う
昔と今ではずいぶん基準が変わったと言う声も散見される
俺はどちらかといえば住民の幅が広がっただけだと思っているが
全体的な層は上へのスライドにはなっていると言うよりも、振り幅が広くなった

480 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:14:44.49 ID:GvxxIiZ9
それは普通スレと呼ばれるもの、またその類似スレが過疎って住民が流入している
簡単に言えば、もともとは微妙スレが(・∀・)カエレと送り出していた層が逆流しているだけ
それをまた送り返すには、受け皿が出来上がっていないのが現状だ

481 :選曲してください:2012/07/21(土) 04:30:58.73 ID:mpd8WWs0
俺がいた記憶では普通以上スレ系は人じたい少なかった
そのスレを盛り上げようとする1やその他が見当たらなかったし スレの名前だけに挑戦者も数少なかった
まぁ微妙という自虐に近い謙遜心で感想こじきな人間が居られるスレじゃないね

482 :選曲してください:2012/07/21(土) 05:05:29.00 ID:iUKkjkE0
議論は苦手だけどただ埋めるだけでいいなら

61 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:18:23.46 ID:x21c+9s3
572 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:04:42.86 ID:xYtTSnkK
302選曲してください:2012/08/01(水) 06:06:27.65 ID:wT2EKJzL
61 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:18:23.46 ID:x21c+9s3
572 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:04:42.86 ID:xYtTSnkK
>>565
もうすでに何度もやってますw
ただ俺は基本的に「他人の耳にはどう聞こえているのか?」って言うのが知りたいので、そういうコメントで縛りたくないし
さっきも書いたけど自分ではツッコミ所満載なんで正直一言二言じゃ収まりきらないんだよな…

もっとも今年に入って規制だらけなのもあって上手く歌おうという気も更々無くなったんだけどね。

573 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:12:59.29 ID:GvxxIiZ9
>>568
規制解除オメ
どうやら発声に自信がないんだろうか、という前提で書かせてもらう
違ったらスマン
発声に自信がない場合、スルーの危険度はグッと上がると勝手に思っている 歌としての魅力に乏しくなるのは、まず音程と発声、そこだろうな
音程に対しての評価はある程度通して聞く必要がある。それはそこまで聴かなければ指摘できないということもあるし
間違った指摘をしてしまう危険もあるからだ。何より自分が恥を書きたくないってのが本音だろう
だが、声質(素質)や発声(技術)はどうしてもそれより前に来る
良い声の音痴はネタにもなるが、発声が悪いと音程の正確さを判断する前に聞く気が失せる
ここだから言ってしまうが、1フレーズ目で聞くのを止める音源は圧倒的に多い
299 :選曲してください:2012/08/01(水) 06:01:20.33 ID:Wzq2uyuJ
>>251
youtubeは無転の可能性が高いので普通のmp3のロダにあげたほうが
スルーされにくいです。これはアップロード日的に本人ですね
宅録派ですか?小声ミドルでイケボが出せていると思われます
声量が出ればカエレですね

>>267
消えてますね?
303選曲してください:2012/08/01(水) 06:08:39.74 ID:wT2EKJzL
482 :選曲してください:2012/07/21(土) 05:05:29.00 ID:iUKkjkE0
議論は苦手だけどただ埋めるだけでいいなら

61 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:18:23.46 ID:x21c+9s3
572 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:04:42.86 ID:xYtTSnkK
>>565
もうすでに何度もやってますw
ただ俺は基本的に「他人の耳にはどう聞こえているのか?」って言うのが知りたいので、そういうコメントで縛りたくないし
さっきも書いたけど自分ではツッコミ所満載なんで正直一言二言じゃ収まりきらないんだよな…
もっとも今年に入って規制だらけなのもあって上手く歌おうという気も更々無くなったんだけどね。

573 :選曲してください:2012/07/21(土) 23:12:59.29 ID:GvxxIiZ9
>>568
規制解除オメ

どうやら発声に自信がないんだろうか、という前提で書かせてもらう 違ったらスマン

発声に自信がない場合、スルーの危険度はグッと上がると勝手に思っている 歌としての魅力に乏しくなるのは、まず音程と発声、そこだろうな
音程に対しての評価はある程度通して聞く必要がある。それはそこまで聴かなければ指摘できないということもあるし
間違った指摘をしてしまう危険もあるからだ。何より自分が恥を書きたくないってのが本音だろう
だが、声質(素質)や発声(技術)はどうしてもそれより前に来る
良い声の音痴はネタにもなるが、発声が悪いと音程の正確さを判断する前に聞く気が失せる
ここだから言ってしまうが、1フレーズ目で聞くのを止める音源は圧倒的に多い

62 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:19:44.40 ID:x21c+9s3
610 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:22:45.43 ID:f+Ndal+p
しかし(・∀・)カエレとは思わないが(・∀・)カエレつけてるってのはわかるな
長いこと聴いていると無意識に要求レベルあがるから気がつくとすげえ辛口になっていたりする
304選曲してください:2012/08/01(水) 06:10:12.71 ID:wT2EKJzL
614 :選曲してください:2012/07/23(月) 00:33:58.81 ID:f+Ndal+p
それで大半の音源の感想をスルーしてしまうわけだが・・

63 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:21:53.67 ID:x21c+9s3
声帯ポリープ出来たかも知れん
ここ最近2ヶ月くらいずっと喉に違和感あったんだが気にせずヒトカラしまくってたら
最後にヒトカラ行った日ちょうど6日前?くらいからめっちゃ喉痛くなった
ちなみに毎回FTで入って8時間歌ってる、頻度は週一くらい。
ちょっと喉に違和感あっても基本ダミ声とかデスボイス出すのが好きだったから逆に出しやすくて良い
とか思ってたし、8時間熱唱後痛くなる事はあっても大体次の日ちょっとまだ喉に違和感あっても2日もすりゃ違和感や痛みも治ってたから気にせずにヒトカラしてたんだが

何故か先週の木曜辺りに夏休み入る前に熱唱してくるぜ!!ってな感じでFT8時間入ってきてから調子がオカシイ。
まず終わった直後めっちゃ喉が痛かった
でもその時は「ちょっと今日は頑張りすぎたかな」程度にしか思わなかった
が、異変に気づいたのは日曜辺りだな、あれ3日位たったのに
『喉の痛みが消えないなぁ』と。

で未だに喉の調子がオカシイ…
首を上下に動かしたり伸ばすだけで何か喉が痛い…上を向いて首をストレッチする感覚?だけで
何だか喉仏あたりが痛いのだ…
てゆーか何もしてなくても若干喉が痛い、鈍痛みたいな…
食事にはあまり支障はないが、喋ると何だか喉が痛い… 喉の奥の辺りが痛いと言うか…
首全体が痛い気もする… 唾を飲み込む時もなんかちょっと違和感あるな

556 :選曲してください:2012/07/24(火) 02:25:48.82 ID:aGHrnMFk
なんやろこれ、初めての経験だ… 病院行った方がええんやろか…
でもちょっとネットで調べたら『声帯ポリープは基本悪性の腫瘍ではなく軽いものであれば自然に治癒する事が多い』と書いてあるし
305選曲してください:2012/08/01(水) 06:11:46.80 ID:wT2EKJzL
64 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:22:55.32 ID:x21c+9s3
418 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:44:55.93 ID:09f4mwsp
念のため、最終的な方向性を提示しておく
まずはここのスレを埋める。これは前々から言っていることだから敢えて言うことでもないな
その上で、立ってしまった56スレに移動する 向こうの55の住民も、使い切ればあちらへ移動するだろう
もし、まだ向こう側のスレが埋まっていない場合は向こうに移動し、使い切ってから56へ移動だ
56へ移動した段階でテンプレは正常なものを使用しているわけだから問題もないだろう
むちろん、そこへ別の誘導先を支持する者がそれを貼った場合は、あちらで解決すればいい
願わくば、その段階でまたスレ乱立などと言う結果を招かないで欲しいものだが

640 :選曲してください:2012/07/23(月) 14:15:45.92 ID:RVv8Bnan
420 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:54:28.94 ID:09f4mwsp
結局、何が得かって話だ

ここを埋めた段階で向こうの55が生きていれば、
56に行く派と向こうを継続使用する派に分かれるだろう
それは仕方がないことだし、そこまで干渉する気もない
しかし、その段階では放っておいてもすぐに向こうも埋まる
結果的に56へ合流し平常運転だ
立てやがったことはともかく、56のテンプレに反対しているものはこのスレにはいないだろう?
当たり前の話だがな
ここと向こうの>>1の諍いに付き合う必要もないし、それで丸く収まるとも思えない
だからこそ、実にシンプルかつイージーな解決法だと俺は思うが

421 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:56:00.80 ID:09f4mwsp
しかし20日を待たずして150レス以上埋まったな 向こうのスレとも100程の差がついている いいペースだと俺は思うよ

65 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:24:40.86 ID:x21c+9s3
563 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:25:25.84 ID:GvxxIiZ9
こう書くと「採点なんかあてにならない」と思われるかもしれないが、半分正解で半分嘘だ
点が取れることが上手いには繋がらないが、点の取れない奴に上手い奴はいない
306選曲してください:2012/08/01(水) 06:14:10.43 ID:wT2EKJzL
421 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:56:00.80 ID:09f4mwsp
しかし20日を待たずして150レス以上埋まったな
向こうのスレとも100程の差がついている いいペースだと俺は思うよ

65 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:24:40.86 ID:x21c+9s3
563 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:25:25.84 ID:GvxxIiZ9
こう書くと「採点なんかあてにならない」と思われるかもしれないが、半分正解で半分嘘だ
点が取れることが上手いには繋がらないが、点の取れない奴に上手い奴はいない
もちろん好みもあるだろうから絶対とは言わないが、大雑把に言えばそうなる
後は機械の判定できない部分を自分の耳で聞いて調整していくしかない それが上手いやつに必要な「センス」だろうと思う

ただ、ダムの音程は上手さの基準のひとつに捉えてもいいと俺は思う
当たり前のことだが、音程が取れない歌が上手いわけはない
完璧にコピーするのではなく上手いはずし所を捉えてアレンジする、という向きもあるが、そんな上級者は微妙レベルじゃないな
だから「音程が高い」のは上手さの要素を1つ押さえていると思っていい
例えば高低差をものともせず音程をキープできているなら、その余力を他に使ってみるのもいい
肝要なことは「音程が高い=上手い」ではなく「音程が高い=今以上に上手くなれる」だろう
音程が取れないものをテクニックでごまかしても上手くはならない
口をすっぱくして「聞き込みが甘い」と唱える人間がいるのはそれが理由だ

564 :選曲してください:2012/07/21(土) 22:29:38.82 ID:GvxxIiZ9
>>560
普通に上手い人が感想に困るってのはわかる気がするな
目を皿にして粗探しをするのも失礼だろうしスレの雰囲気も悪くなる かといって「微妙スレで指摘するような」アドバイスでもない
だから(・∀・)カエレのみつけるしかない そう考えると(・∀・)カエレとは如何に便利なものだろうか

66 :選曲してください:2012/07/24(火) 12:58:51.63 ID:aI/U/1vj
なんだ ここも埋め埋めするのか
307選曲してください:2012/08/01(水) 09:31:38.33 ID:X5Zyhf8A
>>160-161の奴は絶版が多かったからまだ見てないのも多いのでちょっと探しにくかったりw
>>160-161の中に無いのの方が読んでるけど、歌声の科学とか俺には難しすぎたり何回か読むorz
馬鹿でもやれる実践から頑張るってのが最近の俺です
最近気になった本で、もし読んでて悪い感想があれば教えてほしい
↓↓
声楽家と医学博士が贈る 歌の処方箋

歌手ならだれでも知っておきたい?「からだ」のことの著者バーバラ・コナブル3冊
VT系本では
あっというまに歌がうまくなる!? 声が良くなる、ちばんやさしい本

たった3日で変わるボイストレー?ニング めざせ歌姫! ハイトーン自由自在 KANNA著/つばさエンタテイ?ンメント:監修
VT本では変化球っぽい表紙だから気になってる

>>336
いえいえ、そんな事ありません! 参考文献の量が違いすぎる!!ww 僕が大学の時に書いた卒論の2倍はありますw
歌については、3冊くらいの本とネット情報だけです^^;

もし次のスレ立てられたら、ここのアドレス、リンクさせて頂いていいですか?
段々、皆さんからの質問が難しくなってきて、サブさんにご紹介した方が、いい時がありそうなきがして‥

ポジティブシンキング‥現実の冷たい風の中、どれだけ温度の高い心を保てるか‥orz

それと、名前の欄にある、【中吉】 とかってなんですか!?
308選曲してください:2012/08/01(水) 12:42:07.45 ID:vIOQruTz
バロックのベースが発見されたらしいぜ

>>250
のどの奥がくっついてる感じがするから
井上陽水みたくハ行で歌ってみるといいぜ!

>>251
カラオケ行って崩れなければ(・∀・)カエレ!!

>>267
消えてるぜ!


黒夢/マゾヒストオルガン
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0851.mp3
309選曲してください:2012/08/01(水) 12:55:48.34 ID:X5Zyhf8A
>>339
>>160-161は図書館で借りた本ばかりなので、どうぞ1度図書館へ足を運んでみてください。
最近の図書館は他館から取り寄せができるし、大概の本が読めるようになって便利です^^

実践的で練習を伴う考察ならば、ボイトレ本の類の方が良いかもしれませんね。
個人的には、私がお勧めしたバイブルも、歌声の科学とかフースラーとかに準ずる知識型の本で、
ボイトレではないので、あくまで知識の形成、理論構築に役立つ本です。
あんまり難しい内容で手をこまねいて、練習が疎かになるのは本末転倒ですからね。
あ、ぶっちゃけ読んだことない本のが圧倒的に多いんで、立派なことは何1つ言える身分じゃないんですが^^;

個人的にうまい具合で優しい理論書だなぁと思ったのは『歌手ならだれでも知っておきたい〜』系です。
『音楽家なら〜』の方しか読んだことないんですが、あれは図解もあったり内容が実践者向けだった記憶があります。
同系統っぽいし、より詳しそうなので、私も読んでみたいですねぇ。
『あっというまに歌がうまくなる!?〜』は、特別この本だけの情報ってのもなかった記憶があるし、
正直、ボイトレ系の本はネットが発達した現代では、ググれば手に入る情報が99%です。
目にしたり耳にした情報(ボイトレ法)ばかりで、何か突飛な練習法を探す方が難しい時代になりつつあると思います。

特に昔から懐疑的に思っているのが、「あっという間に」や「たった3日で」とか「2週間で完成」みたいな、短期間で習得を謳っている本です。
発声って、いわばその人の癖のかたまりであって、本で単純一義的にまとめて上達を指導できるほど簡単なもんじゃないんです。
そういった本は大風呂敷を広げたことで、内容が大雑把になっていることが多いです。
まぁそれでも手に取って読んでしまうのは、私自身が発声嗜好症なんでしょうね^^;

長々と書いちゃいましたが、ご自身が練習と理論(知識)をどのウェイトで取り組むのかで、本もいろいろ変わってきます。
実践から頑張ってらっしゃるなら、やはりVT系本をいくらか読み潰して練習方法を増やしたりするのがイイですかね。
そうするうちに嫌でも知識なんてついてくると思います^^
310選曲してください:2012/08/01(水) 12:56:59.38 ID:X5Zyhf8A
こんばんわ!‥説明に困りまくりです^^; 今度折を見て早速リンク張らせて頂きますm( _ _ )m
そうなんです!分かって頂けますか!?僕は単純に、「この偏った喉をどうにかして上手くビブラートさせたい」その一心なんです‥
他に高尚な目的なんて無いのですが、何かいつもどなたかに敵意を向けられtるように思えてなりません‥

‥やはり、後遺症はありますか‥心配ですね。 
年も明けて、今月中に初詣行けると思うんですが、サブさんの回復も一緒に祈ってまいりましょう!( ^ ^)/

なるほど、そういうシステムなんですかw ただ、イマイチ忍法帖ってのがわかりません^^;

またいつかレスしに来ます。

>>344
まさしく今フリーさんのスレ、敵意と擁護で荒れ模様ですね…
真意やら何やら色々憶測が飛び交って、読んでいてわからなくなりました。
スレは平穏でゆっくりが一番です。。と、即レス出来ない口実にしてみる^^;

私、生まれてこのかた初詣というものに行ったことがありません。
が、今年は年始の人込みを避けて、来週か再来週あたりに参拝してみようかな?
私は代わりにフリーさんの祈願成就を祈ってまいりましょう!

忍法帖、実は私もよくわからんのです!ww
アクセス規制みたいに書き込めないことが多かったら実害被りますが、
長文規制とか連投規制とか言われているものの、今のところは問題なさそうですね。

いつもレス時間が深夜なのがちょっと気がかりです。
私へのレスなんてしなくても一向に構いませんから、どうぞ夜は寝てください!
このレスへも返レス不要ですよ!!
311選曲してください:2012/08/01(水) 13:07:32.02 ID:hhe9Hqjf
初詣とか
312選曲してください:2012/08/01(水) 14:02:24.88 ID:X5Zyhf8A
>>346 ご質問に気付いてよかったです^^ 眠る直前で‥ 所有している本は、

1 How to real voice, For beginners, Vocalist Training item 古屋恵子

人生初の教則本w 10年以上前の大学時代にて。他の全ての本に共通しますが、「感覚的な表記」などは「全くわからなかったので、
「音階CD付き」という特典を利用して、単純な「音階練習」のためにしかなりませんでした。

2 Voice bible 吉田顕

上記1の後は立ち読み主体になり、「‥どれもビブラートにや感覚的な指導の言葉は同じような事ばかりだな‥全くピンと来ない‥」
と悩んでいた頃、ちょうどインターネットで色々やり始めた頃に偶然見た本で、これは衝撃的でした‥
「筋肉」や「姿勢」のページだけ役に立ちました。

3 はじめての発声法 美山節子
ぱっと開いて、簡易的な声帯断面図が描いてあったので衝動買いですw
その解剖図周辺以外は未だに読んでません‥
313選曲してください:2012/08/01(水) 14:56:08.63 ID:X5Zyhf8A
私は地獄とかロジャーとか弓場のずっっっっっっっと前、
発声の根源的な所の考察にとりつかれちゃったんで、ボイトレ関連の本は頭から抜けました^^;
噂には聞いているので、また練習に身が入るようになったら、地獄も一回読んでみたいですね。

>>350
はじめましてm( _ _ )m
ああーー! なんか横浜のイシバシで見た事あるような‥??
「地獄の」というからには何か体育会系なトレーニングを妄想しちゃいます‥
次の休みの日に見てみますね!

>>サブさん
こんばんわ! いや、むしろサブさんにはもう市販の教則本とか不必要でしょう!!
もうサブさんくらいの領域にはいると、毎日その事で頭をいっぱいにする必要ありませんか!?
実際すごい方だと思ってます!

僕の方は、歌の練習とかから離れそうな感じです。一時かもしれませんが、そうじゃないかもしれません。
歌とか、音楽とか、絵とか、「何かを表現する」時って、必ず誰かしら「相手」が居たり、そばに居ない場合でも、
擬人化してまでも「相手を想像」して訴えかけると思うんです。空に話しかけるとか。(‥純粋なヒトカラの人が居たとしたら‥自分自身??)
そういう「相手」がもう僕には居なくてw ‥なんとか仕事して、彼女作りますw‥ ← 一番実現不可能 orz
314選曲してください:2012/08/01(水) 17:37:25.07 ID:X5Zyhf8A
凡夫に褒め言葉はもったいない!
歌の練習と発声考察はどっちが偉いとかじゃなくて、ディメンションが違って比べようがありませんからねぇ。
たしかに発声の事となると頭いっぱいに考えを巡らせていますが、
発声では実践練習で頑張っている人達にだいたい負けるだろうし、考察においては本当に偉い学者さんたちがいっぱいいます。
私が凄い謂われは全くありません。
凡夫でアマチュア。これが居心地イイんです^^


放れられるならば残念至極です…
投影したり対峙する相手が必要なら、ご自身が書かれているように“自分自身”ではいけませんか?
いや、もし彼女とか近しい人なら尚のことイイわけですがw

私は大学以来全くバンド活動やってないし、絵の活動も個人創作の寄り集まりでたまたまグループ展をやるくらいです。
カラオケでも上手く聞かせようなんて考えません。
基本いつだってスタンド・アローン。
それでも考えたり想像したりを続けるのは、自分自身の自己満足という相手がいるから。
何でもまずは自己満足という自分自身の相手がいて、他者は必要とは限らないわけです。
ある意味アマチュアの基本理念みたいな感じですね。
だからタイムリミットもなく、飽きるまでいつまででも続けられます。

フリーさんも一度周りとの関係を忘れて、根本的に自分自身は何をしたいのか考えてみてはいかがでしょうか?
それで歌から放れられるのであれば、惜しいですが誰にも止める権利はありません。
315選曲してください:2012/08/01(水) 18:44:04.77 ID:X5Zyhf8A
>>353
はじめまして!
そうです、私も横浜のイシバシかどこかで見たのです。
あたくしの場合は歌というよりも発声技術を向上させたり研究して解き明かすことに喜びを感じます。
昔からRPGのキャラ育成だったり、育成ゲームが好きなんです。地味で地道な単純作業を延々と繰り返すことが。
発声技術というのはパラメータが分かりやすいから、育成ゲーム感覚で楽しめます。

知らない間に返答がw
ありがとう
2つは持ってる。
はじめての発声法とVoice bible 吉田顕は読んだ事あるなぁ。
残りの一つ
アマゾンレビゥーであんまり良い著者じゃなさそうと判断したから買ってない。
3つはあんまり役に立ってないと考えてよさそうね
地獄シリーズも持ってるけど確かに上手いけど、上手くならないと参考にならないと思ってあんまり見てないw
デスボもあるけど、よりハイトーンメインのはず最近見てないから忘れた
地獄ボーカルに意外と反応が

あの本は著者自身が特殊なボーカルなので、高音練習の為だけに手を出すと火傷します
(ライブでも何度か聴きましたが、ロニー=ジェームス=ディオに近いんですよ)
ただ特殊という意味ではフリー氏と共通する部分があるかも
基本的な発声の話しも書かれてあります、姿勢とか呼吸とか
それと発声練習の手本がCDで添付されてるのですが、全て「ナ」なんですよ
本人が「ナ」が一番練習になるという、これはなかなか興味深いです
ホーホー♪ではなくナーナー♪
単なるメタルボーカルの為の特訓書ではなく、発声の研究にも面白い一冊でした
316初めまして(^^):2012/08/01(水) 19:28:02.02 ID:BvzDpXOw
317選曲してください:2012/08/01(水) 21:41:33.98 ID:X5Zyhf8A
AION聴いてみました。NOVのヴォーカル↓で合ってますかね?
 http://www.youtube.com/watch?v=KCVNN8xKgwk

ホントうろ覚えですが、確かこんな声質で裏声シャウトとかやってたような…
その動画をどこで観たかも定かではありません^^;
他もいくつか聞きましたが、まさにHMって感じですね。
久々にこのジャンル聴きました。
改めて聴いてみるととんでもない発声技法が詰まった発声ですね…
昔こんなの目指してたなんて、、雲をつかむような話ですw
これは発声技法以前の、身体的・体質的なアドバンテージを感じざるを得ません。
まだまだ発声の世界は広いなぁ。

ん? 雲をつかむは意味が違うか…
無茶・無謀と言うべきでした。
おー、20年前のNOV氏ですか
この頃海外のボーカリストと比べて「これじゃだめだ」と鍛え直して、今
http://www.youtube.com/watch?v=Y4dXe8Romec
こんなんなってます
まるで別人ですが、これで年齢関係無く鍛え方次第だと思えてきます
ちなみにギターはアニメタルの屍威蛇氏、この方けいおんのさわ子先生のギターの中の人

それからNoBというボーカリストもいて天装戦隊ゴセイジャーのOPを歌っています
http://www.youtube.com/watch?v=Zsr-c6K_d9E
こちらは正統派アニソンで、NOV氏と比べると面白いですね
しっかりとした力強い発声だと思います
高音部がヘヴィメタルと違い、ガナリの少ないクリーンな音色なんですよね
318選曲してください:2012/08/01(水) 22:40:44.83 ID:X5Zyhf8A
>>367
たしかに変わってますね…発声の幅も広がってるw
20年前より声帯の閉じ方が綺麗になった印象ですね。
しかもしっかり共鳴腔を確保してガナッてる、、デスヴォイスもサラッとやってのけてカッコいいです^^


背格好とかサングラス掛けた顔とか似てるし…
私の勘は当たってるかもしれません。
ただ、この人の20年前の声質からだったら、確かに今につながりますが、
ズブの素人がここまでになるには相当な鍛錬と時間を要するし、なれる確率も低いです。
そういう点で地獄〜は下手に手を出すとヤケドするんでしょうね…

>>368
こっちのVo.も魅力的な発声ですね。
力んでいるところがないというか、無意識や癖ではなく、ちゃんと意識的に絞めている印象です。
クリーンな音色があだとなって歌手の色を出しきってない感がありますが、それはアニソンだからでしょうか?
深すぎず、かといって浅い喉声でもない、れっきとした歌声が、
クリーンさを保ったまま高音域まで伸びのある発声を可能にしているのでしょう。

2つとも紹介ありがとうございますm(_ _)m

二人の高音ボーカリストを考察していただき感謝

あっちのスレにも大好物の長文が
ナルシス声におけるピッチずれの話は大変興味深く拝読、これは録音で初めて気づいた私の弱点の一つです
最近は歌ってるときに判るようになりましたが・・
以前語られたグルーヴ感といい、歌うことに対する知的好奇心を刺激されっぱなしでサブ氏には感謝です
319選曲してください:2012/08/01(水) 23:07:00.58 ID:r6kCu1oX
320選曲してください:2012/08/02(木) 00:08:13.45 ID:v/ozwjQ5
68 :選曲してください:2012/07/25(水) 05:44:17.27 ID:WAqFBdkT
盛り上がってますねー
微妙な人は原曲キーを練習して上手くならないといけない

70 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:33:35.61 ID:OqkBieE7
>>275
反論できない?そもそも、オレ自身は一貫してキー下げを否定していない。
むしろ、オレはキー下げはすべてのカラオケファンにとって有益だと思って
いて、ここまで、その普及と浸透を目指してきたんだ。

現状、キー下げが一般的でないのは社会的な偏見が主な理由であって、それが
音楽的に間違っているからではない。まず、それを自覚しないかぎり、キー下げ
を社会的に認知させることは不可能だろう。しかし、キー下げ派は、キー下げは
音楽的に正しいのだから絶対に正しいの一点張りで、キー下げの置かれた社会的
状況に気づいてくれない、気づこうとしない。こういうことは自分から気づか
ないと意味がないので、時に煽り、時に誘導してきたが、コンプレックスに歪んだ
心には、ほんの少しでも気に食わないことが書いてあれば、すべてが罵詈雑言に
聞こえるようだ。
オレの努力はムダだとわかったよ。すべてのカラオケファンにキー下げを普及
させることを志したオレの負けだ。
今までキー下げ馬鹿にしてた友達がギターやり始めたとかでキー下げまくるようになっててワロタwww
高い声で無理しすぎて喉壊したとか言ってたわ、お前らも気をつけろよ

>>280
勘違いしてる。 キー上げも含めてキー変更派と言うが、まず根底にあるのが原キー厨の原キー原理主義であって、
「原キー以外に存在価値はない」と言わんばかりの押し付けをかましてるわけで、
キー変更する人も原キーで歌うことも普通にあるわけで、
頑なに己らの主義の殻の中で叫んでいるのは、実は、原キー厨の方である事に気付くべき。

いくら技術的音楽的なことを言ってもそもそも原キー厨高音厨は人の話に耳を傾けようとしないよね?
問題の根本をキー下げ派に摩り替えてるのが気に入らない。
321選曲してください:2012/08/02(木) 00:10:21.05 ID:v/ozwjQ5
キー変更する人も原キーで歌うことも普通にあるわけで、
頑なに己らの主義の殻の中で叫んでいるのは、実は、原キー厨の方である事に気付くべき。

いくら技術的音楽的なことを言ってもそもそも原キー厨高音厨は人の話に耳を傾けようとしないよね?
問題の根本をキー下げ派に摩り替えてるのが気に入らない。

71 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:34:36.32 ID:OqkBieE7
原曲キー派にもいくつかパターンがある。
1.自分の音域に合わない高い曲も、裏声や喉絞めなどを使って原曲キーで歌う。巧さは二の次。
2.自分が原曲キーで歌える歌を選曲して、無理なく歌う。
3.原曲キーで上手く歌えていないけど、キーを変更すると分からなくなるorキー変更が面倒なので原曲キーで歌う。
4.原曲キーのつもりでオク下で歌う。 5.女声を目指して歌う。

203 :選曲してください:2012/07/13(金) 23:54:46.20 ID:LsLTvGWs
キー下げ派にもにもいくつかパターンがある。
ア.原曲キーで歌いたいけど、歌えないので仕方なくキーを下げて無理なく歌う。
イ.原曲キーでも歌えるけど、自分の音域まで下げて原曲キーのときよりもさらに上手く歌う。
ウ.原曲キーで歌えないので仕方なくキーを下げて、それでも上手く歌えていない。
エ.そもそも原曲キーで歌うつもりがない。
オ.敢えて自分の音域より下げて、無理に低音で歌う。

能力は除いて考え方だけ
原曲キー派
○原曲キーで歌うことが偉い/上手い
○作曲者やアーティストを尊重して原曲キーで歌う 音感的に原曲キー以外に違和感がある

カラオケデフォルトキー派
○キーを変えるのが面倒 キーを変える操作が気合い入ってそうでイヤ
○キーを簡単に変えられる環境ではない(飲み屋とか) キー変更について良く知らない
322選曲してください:2012/08/02(木) 00:11:58.42 ID:v/ozwjQ5
72 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:35:28.69 ID:OqkBieE7
663 :選曲してください:2012/07/24(火) 08:33:24.10 ID:XjAtV1Jl
しまいにはアレだよ
学生なんて昼間FT300円だぞ?www大人の半額以下かよwww舐めてんのかwww

俺が学生の時でも平日行ってもFT料金は学割があってもそこまで安くならなかったよ
せいぜい通常の20%割引き!くらいだったよ
どんだけだよ半額以下ってww笑えてくるわwwそりゃ来るわガキ共がバンバンバンバンバンバンバンって
しまいにゃドリンクバーも学生は200円くらいで付けれるって舐めてんのかよww
500円で好きなように歌いたい飲み放題で8時間ですかー!って話だよ

土日祝日に行っても大人の土日祝日の夜間料金くらいだよ
むしろそれでも大人の土日夜間料金よりちょっと安いくらいだよ

舐めてんのかよ 大人は倍ドン倍ドン倍ドンで値段が高くなるシステムになってるのに
糞ガキだけ優遇されすぎだろ しかもここ近年ここ最近ここ3、4年で急激に。
なんやねん、俺が高校生とか学生の頃は学割とかクーポンとか使ってもここまで安くなかったぞ?あ?
もう学生に対する根本的なカラオケの基本料金が7年くらい前と比べて違い過ぎるんだよボケんだらあああああああああああああああああああああ!!!!1
どんだけ大人からボッタくりまくりなんだよボケがww設定考えろや
いくら大人と学生だからって料金に差がありすぎだろうがアホンだらがあ

73 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:36:11.17 ID:OqkBieE7
718 :選曲してください:2012/07/25(水) 07:06:11.47 ID:j6FRrfqx
☆原曲キー派の主張☆
・自分が好きな曲を、その歌手と同じように歌いたい。
・キーを下げると、なんとなく負けた気がするor楽しくない。
・他人がキーを下げて歌っているのを聞くと、(ラクしてんじゃねぇよ)と思う
・キーを変えると違和感を感じる、あるいは歌えない。
・『栄光の掛橋』や『大都会』などハイトーンで有名な曲を原曲キーで歌いたい。
・歌の優劣は、まずは原曲キーで歌っていることが前提で比較するべきだと思っている。
323選曲してください:2012/08/02(木) 00:13:45.65 ID:v/ozwjQ5
どんだけ大人からボッタくりまくりなんだよボケがww設定考えろや
いくら大人と学生だからって料金に差がありすぎだろうがアホンだらがあ

73 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:36:11.17 ID:OqkBieE7
718 :選曲してください:2012/07/25(水) 07:06:11.47 ID:j6FRrfqx
☆原曲キー派の主張☆
・自分が好きな曲を、その歌手と同じように歌いたい。 キーを下げると、なんとなく負けた気がするor楽しくない。
・他人がキーを下げて歌っているのを聞くと、(ラクしてんじゃねぇよ)と思う
・キーを変えると違和感を感じる、あるいは歌えない。
・『栄光の掛橋』や『大都会』などハイトーンで有名な曲を原曲キーで歌いたい。
・歌の優劣は、まずは原曲キーで歌っていることが前提で比較するべきだと思っている。

原曲キー派→キー下げ派
・「キー下げを正当化するのは甘え」
・「キー下げは場が盛り下がる」 「もっと高音を鍛えるべきだ」
・「キー下げを強要しないでほしい」 「実はこっそりキー下げ派をバカにしている」

191 :選曲してください:2012/07/13(金) 01:12:10.35 ID:LsLTvGWs
☆キー下げ派の主張☆
・自分の音域に合わせたほうが歌いやすい。 上手く歌うために音域を合わせるのは当然。
・高い声が出せないので仕方なく下げている。 いわゆる「原曲」の高さは、あくまでもその歌手の音域なので無理にそれに合わせる必要はない。
・無理に出す高音は聞き苦しいと思っている。

キー下げ派→原曲キー派
・「無理やり出す高音が聞き苦しい」
・「原曲キーで歌えるオレ凄いだろ?的なアピールは止めてほしい」 「原曲キー派は下手な人が多い」
・「原曲キーを強要しないでほしい」 「実はこっそり原曲キー派をバカにしている」

74 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:37:05.28 ID:OqkBieE7
415 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:31:57.00 ID:09f4mwsp
>>405
>この現状に不満がないなら、だらだら長文書かなくても良いのに?
324選曲してください:2012/08/02(木) 00:15:09.36 ID:v/ozwjQ5
74 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:37:05.28 ID:OqkBieE7
415 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:31:57.00 ID:09f4mwsp
>>405
>この現状に不満がないなら、だらだら長文書かなくても良いのに?
同上(>>414)である
今黙っている奴は、この先起こり得るどんな状況にも不満を垂れる権利などない
黙っていることを選択した時点で、そのまま黙り続けるしかない
どんなに荒らされても、どんなに状況が悪くなってもだ
後になってから「ボクは最初からおかしいと思ってました^^:」とか言われても困るわけだ
そんなのは庇護されている立場の人間が恥ずかしげもなく言うことで、こういう場所で通用する理屈じゃない

声を大きくして意思統制を行うもの、状況を有利に運ぼうとするもの(俺みたいな奴だな)
何かしらの行動を起こすことで自分の思い通りに事を運ぼうとするもの(スレを乱立させまくってる奴がそれに当たる)
現在ではまだ見られないが、他のスレから仲間を連れてきて雑談レスで荒らす、等の方法を取るもの
最悪、他の板のスレにリンク先を貼って面白半分に荒らさせようとするもの
そういう「行動を起こすもの」が状況を変える。主に悪い方にだ それらに対抗する手段として「だんまり」は通用しない
最終的に先生がやってきて「何喧嘩してるの!席に着きなさい」と一喝して秩序が保たれると思っているなら、それは間違いだ
そんなものはいない。待っていても来ない 自分の手でどうにかするしかない
無駄な議論でスレが荒れ、音源が流されてしまうことを危惧するのなら上で言う様な手段をとるしかないわけだ
何も正面から殴りあうだけが喧嘩ではないだろう

416 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:37:23.97 ID:09f4mwsp
>>406
じゃがりきんと一緒にされると俺はともかく向こうが困るだろう
氏は「問題に触れず黙々とうpする」という選択肢を選んだ
最終的に、それが正常運行への近道だと判断したんだろう 俺はそれでいいと思う
俺個人がその結果の善悪をどう考えているかと言えばまた別の問題になるが
325選曲してください:2012/08/02(木) 00:16:45.04 ID:v/ozwjQ5
俺はそれでいいと思う 俺個人がその結果の善悪をどう考えているかと言えばまた別の問題になるが

75 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:37:54.50 ID:OqkBieE7
716 :選曲してください:2012/07/25(水) 07:04:53.86 ID:j6FRrfqx
>>自分に合ったキーで歌うことが正しい、というのはわかる。だけど、オケ板に
>>うpされている音源でキー下げの音源はたいがい下手なんだが…。

お前全然わかってないw
それはたまたまヘタな人の歌を聞いたってだけ
そのヘタな人が自分の音域を無視して原キーにしても、より余裕がなくなって
余計ヘタに聞こえるだけ、なんでそんなことも解らないんだ?
原キーだろうがヘタなのはたくさんある「原キー至上ヘッドホン」通して 聴いているんじゃないのか?w
プロ歌手でも他の人の曲を自分の声域に合わせてキーを変えて歌ったらお前には
相当ヘタに聞こえるんだろうな
徳永のカバーなんか女性曲をガンガンキー下げだから聴くに耐えないぐらい
ヘタなんだよな、コンサート行ってそれ言ってみ?  そしてその後お前が原キーで歌ってやれよw

>>キーを下げた方が上手く歌えるのであれば、キー下げ音源は原キー音源より
>>上手くなくてはいけないはずだ

原キーで自分の声域にムリがあればキー下げて合わせた方が上手いに決まってるだろ
どうやらお前はキー下げてる人の歌と原キーで歌ってる別の人間の音源比べてるの?
だとしたらお前ほどのバカは見たことないw
原キーだろうがヘタな人はヘタ、キー下げでもうまい人はうまい 逆もしかり、当たり前のこと
歌を聴くのに誰もキーなど気にして聴いていない、うまいかヘタか お前が異常に気にするのは「原キー厨」だからw
寝てもさめても中韓のことしか考えない、頭から離れないネトウヨと同じ

717 :選曲してください:2012/07/25(水) 07:05:27.61 ID:j6FRrfqx
原キー厨は原キーじゃなければいくら上手くても反則という勝手にルール
作ってるバカ頭だから何を言ってもムダ 「プロも変えてるよ」と言うと「プロの話は持ち出すな」とくる
326選曲してください:2012/08/02(木) 00:18:51.51 ID:v/ozwjQ5
417 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:39:19.13 ID:09f4mwsp
>>408-409
他人の名を騙って貶めることに恥ずかしさを感じないというのは、羨ましいな
まあそれでスレが埋まる手伝いになるのなら良いだろうが

418 :選曲してください:2012/07/18(水) 23:44:55.93 ID:09f4mwsp
念のため、最終的な方向性を提示しておく
まずはここのスレを埋める。これは前々から言っていることだから敢えて言うことでもないな
その上で、立ってしまった56スレに移動する 向こうの55の住民も、使い切ればあちらへ移動するだろう
もし、まだ向こう側のスレが埋まっていない場合は向こうに移動し、使い切ってから56へ移動だ
56へ移動した段階でテンプレは正常なものを使用しているわけだから問題もないだろう

28 :選曲してください:2012/07/22(日) 06:44:47.71 ID:dCe5Ndwm
77 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:40:13.31 ID:OqkBieE7
70 :選曲してください:2012/07/25(水) 09:33:35.61 ID:OqkBieE7
703 :選曲してください:2012/07/24(火) 22:39:28.97 ID:XjAtV1Jl
>>275
反論できない?そもそも、オレ自身は一貫してキー下げを否定していない。
むしろ、オレはキー下げはすべてのカラオケファンにとって有益だと思って
いて、ここまで、その普及と浸透を目指してきたんだ。

現状、キー下げが一般的でないのは社会的な偏見が主な理由であって、それが
音楽的に間違っているからではない。まず、それを自覚しないかぎり、キー下げ
を社会的に認知させることは不可能だろう。しかし、キー下げ派は、キー下げは
音楽的に正しいのだから絶対に正しいの一点張りで、キー下げの置かれた社会的
状況に気づいてくれない、気づこうとしない。こういうことは自分から気づか
ないと意味がないので、時に煽り、時に誘導してきたが、コンプレックスに歪んだ
心には、ほんの少しでも気に食わないことが書いてあれば、すべてが罵詈雑言に 聞こえるようだ。
オレの努力はムダだとわかったよ。すべてのカラオケファンにキー下げを普及
させることを志したオレの負けだ。
327選曲してください:2012/08/02(木) 00:21:01.99 ID:v/ozwjQ5
さて、前振りはこの辺にして、ぶっちゃけ上で説明した歌声というのは、
話し声では使わなかった筋肉や、大雑把にしか働かなかった筋肉を使うってことでして・・・
要は>>65の各種筋肉を効率よく役割分担させながら使っているわけなんです。
でも、なんせ普段使わなかったりする筋肉も活用するわけですから、それが難しいわけですね^^;

まず引き上げ筋と引き下げ筋の作用について。
>>69で書いたとおり、話し声の場合はほとんど引き上げ筋に頼った甲状軟骨の固定をしています。
それ対して歌声の場合は引き下げ筋も加わって、甲状軟骨を上下から引っ張り合う形にします。
甲状軟骨を挟んで、引き上げ筋・引き下げ筋が拮抗した綱引きのような状況だと思ってください。
こうすることでも甲状軟骨は一定の場所に留まる=固定されますよね。 で、本題はこれによって何が起こるのかなわけで・・・
簡単に言ってしまえば、喉頭内にある筋肉(より狭義では声帯にある筋肉)の緊張が解けるのです。
緊張が解ければ声帯の自由度は増し、歌に必要な敏捷性等を獲得します。
また、引き下げ筋が加わることで声帯の伸展を伴った発声になり、音高調節を閉鎖筋に依存する必要もなくなります。

ちょっと話をそらしますが、「喉が高い」といわれる状況が何故いけないのか?その理由も上記によって説明がつきます。
話し声のレベルでも音高調節はある程度利きますが、地声音域を越えられるものではありません。
また、閉鎖筋群に頼った音高調節・発声では上記の自由度・敏捷性は阻害され、
速いフレージング・パッセージ、アジリタのような装飾技巧、フェイクも不可能です。
話し声のまま歌っているなんて言われ方も、引き上げ筋・引き下げ筋のアンバランスさが一因な気がします。

あ、もちろん普段から閉鎖筋をバランスよく使ってる人もいますよ!でもあえてここはそうじゃない人基準でm( _ _ )m
話し声のときに「息漏れが・・・」とか気にする人あんまいないでしょ?だから大体の閉鎖でオケーなんです。
対して歌声、このときは息漏れを気にしたり実声の響きにこだわったり・・・明らかに話し声にはなかった声質への意識になります。
このとき話し声の大雑把さを引きずってしまうと、横筋と側筋に過度の働きを強いる結果になります。
328選曲してください:2012/08/02(木) 01:51:20.32 ID:v/ozwjQ5
ちょっと話をそらしますが、「喉が高い」といわれる状況が何故いけないのか?その理由も上記によって説明がつきます。
話し声のレベルでも音高調節はある程度利きますが、地声音域を越えられるものではありません。
また、閉鎖筋群に頼った音高調節・発声では上記の自由度・敏捷性は阻害され、
速いフレージング・パッセージ、アジリタのような装飾技巧、フェイクも不可能です。
話し声のまま歌っているなんて言われ方も、引き上げ筋・引き下げ筋のアンバランスさが一因な気がします。

話を元に戻して、次に閉鎖筋の運動について。話し声では大雑把と書きました。
この大雑把の意味は、横筋と側筋で適当に閉鎖してるって事になります。
あ、もちろん普段から閉鎖筋をバランスよく使ってる人もいますよ!でもあえてここはそうじゃない人基準でm( _ _ )m
話し声のときに「息漏れが・・・」とか気にする人あんまいないでしょ?だから大体の閉鎖でオケーなんです。
対して歌声、このときは息漏れを気にしたり実声の響きにこだわったり・・・明らかに話し声にはなかった声質への意識になります。
このとき話し声の大雑把さを引きずってしまうと、横筋と側筋に過度の働きを強いる結果になります。
また、引き上げ筋主体の発声だと閉鎖筋の緊張も解けないままなので、思い通りに使うことも出来ません。
本来なら>>65の閉鎖筋群を使い分けたり、あるいは一緒に使うことで声門間隙を狭め・閉じる必要があるのにです。

上記に加え、歌声のときは声量確保のために咽頭・口腔・鼻腔などの共鳴腔を広げようともします。
さらに、呼吸に関る筋肉(内外肋間筋・胸横筋・腹筋群etc)やら何やらも総動員します。
まさに全身運動といっても過言ではない!・・・いや、ちょっと言い過ぎかな^^;
喉頭原音からスタートした小さな音を、体中の筋肉を連携させることで歌声に発展させているわけです。

超簡単にまとめちゃいましたが、以上のように歌声は発声器官の機能をフル活用する必要があるわけで、
これは話し声のときにはなかった筋活動を多分に含みます。
筋活動からみれば、「話し声 ⊂ 歌声」(話し声は歌声の一部分)の構図になりますね。
言葉をかえれば、話し声は発声器官の一部分を借用しているに過ぎないということです。
329選曲してください:2012/08/02(木) 01:52:35.01 ID:v/ozwjQ5
超簡単にまとめちゃいましたが、以上のように歌声は発声器官の機能をフル活用する必要があるわけで、
これは話し声のときにはなかった筋活動を多分に含みます。
筋活動からみれば、「話し声 ⊂ 歌声」(話し声は歌声の一部分)の構図になりますね。
言葉をかえれば、話し声は発声器官の一部分を借用しているに過ぎないということです。

では逆に、借用している部分、話し声と歌声がイコールの部分において、
話し声が歌声に勝るものは何なのかを考えると、それは最初の方でも書いた“言葉の弁別”になります。
歌には歌詞を含まないものもある!ってツッコミは置いといて、
実はこの“言葉”こそ、私たちが持って生まれてきた歌声の能力、発声器官を弱めてしまうものなんです。
は?と思われるかもしれないので、少し例を挙げて考えてみましょう。

ただ大きな声で叫んだり、あるいは何か動物の鳴き真似をしたりするとき、
「ウォォォ!!」とか「アーーー!!」ってな感じの声出しますよね?
決して「イーーー!」とか「エーーー!」って言いませんよね??
これって無意識に、より大きな声・より響く声・より通る声を出すために、声帯や共鳴腔を操っているんです。
でもこれに言葉を乗せようとすると・・・同じ声のレベルでは出せなくなります。
あ、そうだ、桶板で時々みる「高音のイ段がムズイ・・・」とかもこれに含まれますね。
言葉を発するということは、発声概論B(>>60)でも説明したとおり、
共鳴腔を変形させフォルマントを形成し、唇・舌・歯などを使って調音を行うことです。
その作業は良い歌声を形成する際の喉・共鳴腔・その他の条件とは対立するものなのです。

私たちはこんなことを、言葉を習得した後ずっと続けています。日々の生活で歌うことはなくても、日常会話はしますからね。
発声器官の一部分だけを使用し、あとはずっと休止状態・・・それを何年、何十年と続けたら・・・
必然的に喉の筋肉は衰退し、共鳴腔は変形し、歌うための器官は荒廃します。
赤ちゃんのとき出せた大きな泣き声、そのときあった発声器官本来の機能は、
実は文明の利器ともいえる言葉によって衰えてゆくのです。

―――――――――――――――――――◆ 歌声と話し声の違い Fin. ◆――――――――――――――――――――――――
330選曲してください:2012/08/02(木) 01:54:16.06 ID:v/ozwjQ5
・・・何か最後 破滅的な終わり方になっちゃったけど、、まいっか(;゚д゚)

そんなことよりです、4月からN○K教育で坂本龍一さんが『schola - 音楽の学校』という番組をやってるんです。
これがとても面白い!すんごく勉強になります!!
J.S.バッハ編はとても勉強になったし、ソルフェージュとかの勉強しないとなぁって思いました。
5月のジャズ編はより一層ジャズに対する見方が深まったし、6月のベース・ドラム編も楽しみです。
commmons:scholaも欲しいなぁ〜 でも高い(´・ω・`)
せっかくなんでJazzを紹介しよう。(ケルト音楽はいつになるんだろ・・・)

―――◇ 小休止.W ◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin'
ttp://www.youtube.com/watch?v=VKXsnDvILmI&feature=fvw

New York Jazz Trio - As Time Goes By
ttp://www.youtube.com/watch?v=r89aKZMNuyE

上:ジャズのスタンダードナンバーで、1度は何処かで聞いたことあるはずです。
  最近だったら、N○Kの『鑑賞マニュアル 美の壺』のテーマソングですね。
下:「Play it, Sam. Play "As Time Goes By"」映画カサブランカの有名なセリフ・・・古すぎかな^^;
  映画のテーマソングですが、調べてみたらこの曲は映画が作られる前に既にあった曲なんですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‐
>>79
ブルーバック連発の後にご臨終しました(´;ω;`)
クリーンインストールもダメだったので、ストレージかマザボか、、いずれにせよ物理的な故障です。
長持ちしすぎってくらい使ったんで経年劣化だとは思うんですが、やっぱ長年連れ添った相棒だったので悲しいですね。。
331選曲してください:2012/08/02(木) 01:56:12.99 ID:v/ozwjQ5
ブルーバック連発の後にご臨終しました(´;ω;`)
クリーンインストールもダメだったので、ストレージかマザボか、、いずれにせよ物理的な故障です。
長持ちしすぎってくらい使ったんで経年劣化だとは思うんですが、やっぱ長年連れ添った相棒だったので悲しいですね。。

お亡くなりになる寸前に大体のバックアップは完了したんですが、 火狐のメモ帳を完全に忘れてて、書き溜めてたやつが全部飛びました。。。
今は再開する時間と気力がないので、また落ち着いてから…お許しください。

あ、そうだ、フリーさんのスレとっても興味深い流れでしたね!
実は私も大塚明夫の声に注目したことがあって、、PC使えれば横槍入れてしまうところでした。
私が出しゃばってはいけないところだったので、これだけは不幸中の幸いw
でもやっぱり我慢できそうにないので、新PCの設定が完了したらお邪魔させてくださいm(_ _)m

>>したらばの方
まだ見てくださってるでしょうか…?
撤退宣言した後も未練がましくROMってたのが幸いしました。
再登場はバツが悪いので、大変申し訳ありませんがここでレスさせて下さいm(_ _)m

オフお誘いいただき感謝感激…でも東海在住なんで難しいですね…非常に残念です。。
もし理論に対する疑問反論があったら、いつでも召喚してください。

壊れる原因はいっぱいありますからね…私みたいな初心者はハード壊れたらお手上げです。
ウィルスやらシステムファイルの破損やらドライバの不具合やらのソフト面なら何とかなるんですが、
マザボやストレージやらの物理的な故障は、自分で直せないなら修理費高いんで買い替えも選択肢になります。
家電量販店やPCショップに持ち込むと、たとえ故障個所の診断(修理見積もり)だけでも金取られますから、
不具合が起こって自分で直せないときは、まず近くのPC詳しい人に相談するのが一番です^^
あ、メーカー保証期間内や延長保証があったらガンガン問い合わせて聞いてみてもイイですね。
何にせよ、バックアップさえしておけば最悪の事態だけは免れます!

実は私も全然声優に詳しくありませんw 数人しか知らない、その中の1人です^^;
↓の男の声の声優が大塚明夫です。
http://www.youtube.com/watch?v=oBVr_7I4FtE
332選曲してください:2012/08/02(木) 01:57:36.15 ID:v/ozwjQ5
0:23〜「いつまでいてもいいんだぞ…」の声の人です。
私は機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYのアナベル・ガトーで知ってからファンなんですが(そんなこたぁどーでもいいんですが)、
この人の低音はすごく気息的に聞こえるんです。
個人的な経験上、声のピッチを下げていくとき、「エッジヴォイスになっていく声」と「ため息の低いヴァージョン」の2通りがあると思うんです。
どちらが正しいのか、はたまた両方正しいのか悩んでたときに、大塚明夫の声に注目して真似てみたりしました。
まだ解答は見つかってませんが、もしかすると63さんが言ってた通り、大塚明夫の声ってミックスなのかもしれません。

お互い電子機器が壊れてしょんぼりですね…w
でもここはめげずに踏ん張りましょう!自分の体さえあれば何とかなります!
guardare nel futuro e sorridere 〜 ♪

あぁダメだ、、読み返したらPC壊れる原因になってない。。
ソフト面だったら上に書いたことがいつでも起こりえます。
たとえばウィルスに感染したり、誤ってレジストリを消してしまったり、はたまたドライバが突如バグったり…
これらは予見できるものとそうでないものがあるので、できないものに関しては運が悪かったとしか言いようがありません。
まぁでも、BIOSまでイカレてない限り、再インスコしたりすれば直るのが救いです。

次にハード面=物理的な故障は、熱暴走やらがあります。 これも普通に使っていれば、あとは運まかせな面が大きいですね。
そういえば、うちの会社のPCが内部にホコリ溜まりすぎて熱暴走して、掃除したら直りましたw
何とか生きてるみたいですが、こうなる前に掃除してやるべきでした。
あと、今時分のような季節の変わり目にも壊れやすいといわれてます。 偶然にも私のPCは今まで全部5,6月に故障してます。

、、とまぁ書いてみたものの、なにぶん私も初心者なんで知識は乏しいですw
今も新PCと格闘中。。すでにソフトの重大な不具合でリカバリー1回やりました、トホホ…
悩んだ末にWin 7 *64選んだのが裏目に出たかなぁ…ベータテスターの気分です(´・ω・`)
今日もヘトヘトなんで寝ます、お休みなさいませ。
333選曲してください:2012/08/02(木) 01:59:43.94 ID:v/ozwjQ5
>>サブ
HDD保管計画検討します^^

やはりそうですよね。自分は、ある時から身近に色んな声質の人が居て、ちょっと運が良かったかもしれません。
彼らの声の違いに気づかなければ、今の考察にはつながらなかっただろうし・・
「大嫌い」とはまた過激な発言ですねw  お話の更新、気長に待ってます( ^ ^ )

いつもいつも遅レスばかりで申し訳ありません。
重ね重ねお詫び申し上げますm(_ _)m
生でいろんな声質に触れる機会があるのは、ものすごく恵まれてますよ!
声は一度機械を通してしまうと不可逆で変化しちゃいますからね。 是非考察の糧にして下さい^^

全然関係ない余談ですが、世界の車窓から で知ってるアーティストがかかると嬉しいですね。
って私だけか^^;

いえいえ! 僕もお盆の営業が猛烈でネットにつなげない日がおおいです^^:
あー、世界の車窓から、バックでかかってる曲はオシャレな感じのが多いですが・・。
僕はそれほど色んな音楽に造詣がないので、ほとんど知らない方々ばかり・・

・・とりあえず家で音楽を聴く生活にまた復活しないと、この先死ぬまで、いわゆる何かの「課題曲」とか
コピバンの練習曲を1〜2回程度聴くだけ・・みたいな生活で終えてしまいそうな気がしてなりません orz

フリーさんはお盆中も仕事でしたか。お疲れ様ですm(_ _)m
私はここんとこ体調がすぐれない日々が続いてまして、、病院でしっかり夏バテと夏風邪の診断されてきました。
おかげでお盆休みは療養だけで終わっちゃった感じです^^;
334選曲してください:2012/08/02(木) 02:02:12.76 ID:v/ozwjQ5
フリーさんはお盆中も仕事でしたか。お疲れ様ですm(_ _)m
私はここんとこ体調がすぐれない日々が続いてまして、、病院でしっかり夏バテと夏風邪の診断されてきました。
おかげでお盆休みは療養だけで終わっちゃった感じです^^;

世界の車窓からの曲を探して、ネットのない頃は必死でテロップ書き留めてレンタルショップやCDショップに走ったもんです。
でも十中八九置いてなくてガックリして帰ってくる、、あぁ懐かしい・・・ 前にMDに録りだめてた話をした、あの頃のことです^^
今はわざわざそんなことしなくても、HPのアーカイブで曲名見てyoutubeとかで観れる時代ですから、ホント便利になりました。
しかも一度聴きたい欲求やジャンル開拓に火が付いたら、際限なく掘り進んでいけますしね^^
フリーさんも 君の知らない物語 からアニソン開拓とかやってみると面白いですよ!

>>91に書いた『日本語発声の微妙なラインと、日本語歌詞との関連性』について書いている途中なんですが、、
如何せんまだ体調悪くて気力出ない上にアウトプットも作文も不得手なんで、まとまる気配がありません orz
一応書きたいことを箇条書きにすると、、

@ 歌(声)に対する上手下手・好き嫌いについて。
A 『歌声と話し声の違い』(>>69-73)に書いた‘歌声’を‘歌唱発声’、‘話し声’を‘言語発声’として、 言語発声のさらなる特徴
B ボイトレで注意・危惧すべき点。

ってな感じで、順不同になるかもしれませんが繋がっていきます。 AとBはフリーさんの前スレで書いたことに加筆する感じで、
まずは平原綾香はじめとする、私の好き嫌いを引き合いに出して@を書いていくつもりです。
あ、そうだ、、もしお暇があればセシル・コルベルが日本語で歌っている時の声と、平原綾香の声を聞き比べてみて下さい。
私の中では結構共通点が多いと思うんですが…
汲み取ってもらいたいことは、ずばりセシル・コルベルの日本語発声時の違和感です。
335選曲してください:2012/08/02(木) 02:03:54.02 ID:v/ozwjQ5
>>91に書いた『日本語発声の微妙なラインと、日本語歌詞との関連性』について書いている途中なんですが、、
如何せんまだ体調悪くて気力出ない上にアウトプットも作文も不得手なんで、まとまる気配がありません orz
一応書きたいことを箇条書きにすると、、

@ 歌(声)に対する上手下手・好き嫌いについて。
A 『歌声と話し声の違い』(>>69-73)に書いた‘歌声’を‘歌唱発声’、‘話し声’を‘言語発声’として、 言語発声のさらなる特徴と、ポップミュージックに使われる歌声について言及する。
B ボイトレで注意・危惧すべき点。

ってな感じで、順不同になるかもしれませんが繋がっていきます。
AとBはフリーさんの前スレで書いたことに加筆する感じで、
まずは平原綾香はじめとする、私の好き嫌いを引き合いに出して@を書いていくつもりです。
あ、そうだ、、もしお暇があればセシル・コルベルが日本語で歌っている時の声と、平原綾香の声を聞き比べてみて下さい。
私の中では結構共通点が多いと思うんですが…
汲み取ってもらいたいことは、ずばりセシル・コルベルの日本語発声時の違和感です。
たぶん、外国人が日本語歌詞の曲歌ってるな〜 と感じるはずです。
ここんとこが平原綾香が歌う日本語歌詞に対する違和感にも繋がっていくわけでして、、
ただしこれは>>96の@に直結するので、あくまで私の主観的なもので万人共通ではありません。

先に言っちゃうと、私が平原綾香大嫌いなのは曲に対して声⇒発声・発音が全く合ってないと感じるからです。
あとは大好きだった惑星の木星に歌詞付けるばかりか、その声で歌われたことが許せなかったからです。
もし歌うにしても、クラシック曲という先入観、曲の雄大さに合致するように歌ってもらいたかった・・・
できればドラマティコ、あるいはリリコのように。
逆に今回の発見から、その声に合う曲なら、あるいは私の嫌悪感をも払拭するほど素敵な声なのかとも思います。

夏バテ診断とは・・ガチでやられてますね・・^^ まだまだ残暑は続く見たいなので気をつけてください!
昨日は、配属先の店舗でエアコン故障が続いて、午前中で下着まで汗まみれでしたw
水分補給はおわすれなく!
336選曲してください:2012/08/02(木) 03:17:16.27 ID:v/ozwjQ5
先に言っちゃうと、私が平原綾香大嫌いなのは曲に対して声⇒発声・発音が全く合ってないと感じるからです。
あとは大好きだった惑星の木星に歌詞付けるばかりか、その声で歌われたことが許せなかったからです。
もし歌うにしても、クラシック曲という先入観、曲の雄大さに合致するように歌ってもらいたかった・・・
できればドラマティコ、あるいはリリコのように。
逆に今回の発見から、その声に合う曲なら、あるいは私の嫌悪感をも払拭するほど素敵な声なのかとも思います。

夏バテ診断とは・・ガチでやられてますね・・^^ まだまだ残暑は続く見たいなので気をつけてください!
昨日は、配属先の店舗でエアコン故障が続いて、午前中で下着まで汗まみれでしたw
水分補給はおわすれなく!

レンタルCD屋通いは僕もやりましたよー!w 必死に歌詞カードコピーしてカセットテープに録音、オリジナルアルバムとか言ってw
アニソンは嫌いじゃないんですよ( ^ ^)
それこそ、前によくあげてた自分の曲は、全部アニメかラジオドラマみたいなものと一緒に出来ないかなー・・と当初は野望がありましたしw
・・もう10年も前の事ですが、知り合いとシナリオ作りに挑戦したりもしてました^^

平原綾香の声は、確かに自分自身のレスの流れで行くと、倍音が多くて日本語らしくない声なんですよね。
話し声もかなり息っぽくて籠っている感じです。・・でもそういう喉だからこそのあの安定したビブラートだとも思います。
大好きだった曲に手をつけられる・・というのは痛手でしたねw^^;
僕の現在の主観の場合、ビブラートに注目するようになっている毎日ですので(w)、それほど嫌いでは無い感じです。「すごいなー」・・と。
ただ、「自分も練習すればこの声のまま簡単にビブラートできる」と思い込んでいた昔だったら、
「彼女の日本語っぽくない声ってなんだかなー」と思っていたはずです。

まぁ、もう一つは、震災の復興の手助けになった・・というところですかね^^; 
僕の姉がボランティアでずっと神戸の震災の機関紙に関わっている・・ってのが心情の原因っすw 歌とはあんま関係無いかなw
@ A B は、まさに沢山の人が無意識にスルーしてしまいがちな重要な要素・・な見出しですね!!
337選曲してください:2012/08/02(木) 03:18:58.16 ID:v/ozwjQ5
ただ、平原綾香は前述のとおり嫌いな部類に入っちゃう。。
これぞまさしく歌(声)に対する上手下手・好き嫌いに直結する話なんで、梨さんのレス、フリーさんのレスを引用させて頂きながら書いてみます。

――――――――――――――――――――――◆ 音楽に対する好き嫌い・上手下手 ◆―――――――――――――――――――――――――――

よくよく考えりゃ、歌(声)より音楽とした方がしっくりくるので、ちょっと改題して書かせてもらいます。
まず最初に、なぜこのトピックで上手下手と好き嫌いを同時に書こうとしたのか、、それから書かせて下さい。

普通は好きな音楽(=ジャンル・アーティスト・声質・曲調・etc)、嫌いな音楽について、理由付けなんてほとんどしません。
内因・生理的なものもあるし、外因もあるし、本来漠然としている好き嫌いに理由を求めるってのも、考えたら変なもんです。
そのような好き嫌いについて、本気で言い合いすることに意義があるとおもいますか? 私は全くないと思います。
冗談半分で反論するくらいで済まさないと、不毛な水掛け論になるだけです。
好き嫌いは千差万別・十人十色で、偏食とかとは違って治す必要なんて全くないんだから、そこは言いっぱなしでいいと思います。
自己弁護になりますが、私が平原綾香を大嫌いと言って、しかもあえて謝るそぶりさえ見せなかったのはそういう理由です。
ホントは平原綾香が好きな人に対して心無い発言だと思うんです! 普段ならそういった心遣いは必要だと思っています。
でも今回はこれを書く導入も兼ねて、あえてそうした次第です。どうかご理解をm(_ _)m

で、本題はここからなんですが、この好き嫌いって根深いもので、私は上手下手よりも根本的なものと考えています。
その上で、好き嫌いと重複しながらも上層にある上手下手の判断基準に対して影響を与えてしまう・・・そう思っています。
よく板のあちこちで、誰それは歌が上手い、あるいは下手なんて言い合いがありますよね?
ここでちょっと考えてみて下さい・・・
普通の人なら好きな歌や歌い手を、わざわざ下手だ・ダメだとこきおろしますか?
あるいはその逆で、嫌いなものをわざわざ上手い・良いと褒めますか?
どちらもあまりないですよね? そう! 問題はここにこそあるんです!!
338選曲してください:2012/08/02(木) 03:20:13.10 ID:v/ozwjQ5
要は、人それぞれに好き嫌いが介在した上手下手の判断基準ができちゃってて、そのズレが原因でいろいろ齟齬が生じるんです。
また、多くの人はそのことに気付かなかったり、あるいは好き嫌いを排することが疎かになってしまっているのではないかと思います。
ただ単に音楽を聴くだけならそれでも問題ないんですが、歌の上達を試み、練習をする際には大なり小なり問題アリです。
詳しくは後述するとして、歌が上手くなりたい! 上手に歌いたい! と思って練習しているのに、
お手本にするアーティストや曲が自分の好きなものだけだった場合、必然的に発声に偏りがでて、偏食気味になっちゃうんです。
もしそれで練習を続けて上手くなれたら御の字ですが、、それは運が良かったというべきで、
王道的な発声練習・歌唱練習をする場合において、自分の好き嫌いは一時期でもいいから排して我慢すべきものです。
その過程で取捨選択をして、最終的に自分好みの発声へと舵を取れれば上達への道は切り開かれます。
ある意味、急がば回れです^^

@ 『音楽に対する好き嫌い』

上でも書いたとおり、好き嫌いは千差万別・十人十色だし、その要因もごまんとあるし、漠然としてつかみにくいものです。
まずは「内因=自分の中の好み」となるものを挙げると、「ジャンルが好きor嫌い」 「歌詞が好きor嫌い」
「声質が好きor嫌い」 「曲調が好きor嫌い」 「アーティストが好きor嫌い」 etc、、数えあげたらキリがないです^^;
あ、そうだ、生理的に受け付けないってのも内因の1つです。
理由なんてなく、もうどうしようもなく嫌いってのもあるはずですから、そんな時にだけ使います。
そしてその内因が構築される過程も、成長過程での生活環境(親の影響)とか、情緒多感な時期に流行っていた音楽ジャンルとか、
友達に勧められて聴くうちにとか、、これも色々あります。

それに対して「外因=自分の好みとは違う要因」となるものですが、
これはフリーさんのレス(>>99)が的確ですね。 まさしく歌や自分の好みとはあんま関係無い要素というべきものです!
339選曲してください:2012/08/02(木) 03:23:21.52 ID:v/ozwjQ5
これは完全に私の個人的推察なんですが、フォークブームやグループサウンズ、それ以前の歌謡曲・演歌などを経験しながら育った人は、
内因の1要素として日本人独自の声色みたいなもんを歌声の中に見つけ出し、それを良しとしている傾向がある気がするんです。
そんなムーブメントを経験した世代は、その後の商業的とも揶揄される音楽、あるいは歌声に対して少なからずの違和感を感じ、
その中で気息声のような日本語っぽくない声を嫌う傾向が芽生えていったのではないか・・・そう推察しています。
逆にいえば、それを分岐点として、ニューミュージック以降くらいの世代は歌声(声質)に寛容な気がするんです。
これは日本の音楽ジャンルがより一層多様化し、それに合わせリスナーもより一層の多様化をしていったことの表れではないかと・・・そんな風に考えています。
まぁ単純に世代で分けるなんてできないですし、単なる邪推だと思って下さい^^;

私も偉そうに書いている割に、嫌いなアーティストは敬遠して、手つかずのものが多いです^^;
ただ今回は次の上手下手に繋がるので、心の奥底にある好き嫌いの原因、、少し気に留めておいて下さい。

「音楽に対する」と銘打ったものの、それでは範囲が広すぎて収拾つかないんで、ここからは歌声に絞って書いていきます^^;
>>102でふれたとおり、一般的に上手下手の判断基準には好き嫌いが介在しています。
たとえば、オペラ・クラシックが好きな人からすれば、一般的なポピュラーミュージックの歌い手は発声的に不完全で下手ということになりえます。
R&Bが好きな人の中には、グルーヴ感がない歌手は問題外だと評する人がいるかもしれません。
ロックヴォーカルを崇拝している人は、ウィスパーヴォイスなんてナヨナヨしくて女々しい歌い方だと思うでしょう。(上手下手とはズレますが・・・)
また、ポピュラーミュージックの中でも歌い方・声質は様々で、どれが優っている・劣っていると言い出したらキリがありません。
たとえ>>69で書いた「話し声」で歌っても、それは下手なんではなく、メッセージ性を重視しているなんて評価もできます。
そう、、>>103でも書いたように、現代の音楽は多様化していて、もはや上手下手は意味を成さないものとなっているんです!
340選曲してください:2012/08/02(木) 03:25:08.95 ID:v/ozwjQ5
正直なところ、好き嫌いさえ介在していなかったら他の歌声を基準にしてもよかったんですが・・・
>>63のABの作業過程、>>70に書いたこと、そしてある程度明確な発声像を想像できる、すごく都合のよい歌声なんで選びました。
そんな理由なんで、他の人にまで押しつけるほど強いものではないかもです^^;
事の真意は、とにかく自分の発声・目標の発声・両者の共通性と差異を客観的に見ることができるようになれば良い、ということです。

改めて、これからは>>70-72の歌声を「歌唱発声」と呼ぶことにさせてください。
その上で、歌声をプロットするとは、この歌唱発声を基準=軸として、他の歌声=発声との共通点・差異を1つずつ計ってゆくことです。
例えるならば、歌唱発声を原点として、座標平面に1つずつ発声を点打っていく感じ、、ちょっとわかりにくいかな・・・
そうやってそれぞれの発声の座標を求める過程で、座標成分=発声を成す要因が明らかになってゆきます。

、、、実はこのプロット作業、これまで書いたことだけではまだ計りきれない部分があります。
>>96のAや、まだ書いてない『日本語発声の特徴と言語差』や、他にもまだ絡み合ってきます。。
少なくとも言語発声については先に書いておくべきだったと、自分の無計画さに少しばかり後悔しています・・・
あと悔いるのは、やはり前のPCのバックアップをちゃんととっておけばよかったこと orz

さて、気を取り直して・・・ こうやって客観的な物差しを自分の中に作れれば、もし目標が変わってもうろたえることはありません。
結びとして、またちょっと平原綾香を引き合いに出して終わりましょう。

歌唱技術に関して、結構ハズしてたり、強弱にばらつきがあったり、時折モタったり、彼女はそれほど高くないと思います。
その歌唱技術の至らないところを差し引きつつ発声技術をみてみると・・・
341選曲してください:2012/08/02(木) 03:27:28.19 ID:v/ozwjQ5
さて、気を取り直して・・・ こうやって客観的な物差しを自分の中に作れれば、もし目標が変わってもうろたえることはありません。
結びとして、またちょっと平原綾香を引き合いに出して終わりましょう。

歌唱技術に関して、結構ハズしてたり、強弱にばらつきがあったり、時折モタったり、彼女はそれほど高くないと思います。
その歌唱技術の至らないところを差し引きつつ発声技術をみてみると・・・
何とまぁ自分の目標への道のりの過程で大いに参考になる部分があるではありませんか!!
しかも好みの声に近いところもあったり・・・ これはホント驚きでした!
何より彼女の発声で参考になるのは、>>99でフリーさんが書いてくれた、
「倍音が多くて日本語らしくない声」「息っぽい=気息的」、この2点で、これは現時点の私に欠落しているものです。
ただ、籠っている感じと全体的な発声の弱さが暗くて陰湿に聞こえる原因になっていて、私はそれが嫌いなので、
それをマスケラやアンザッツTでもっと前に出すことによって、私の目標の発声像に近づくな〜と考えています。

こんな感じでアーティスト1人ずつをプロットしながら、参考になる要素を抜き出してゆく。
逆になぜ嫌いなのかも一緒に抜き出すことで、自分が陥った場合の打開手段も手に入れる。
気の遠くなる作業ですが、私みたいな頭でっかちは楽しみながらできるのが救いですw
あ、こうやって聴いていると、聞き分ける耳を養うことにもつながります。
ちなみに私の耳は至らないところばっかりです('A`)

―――――――――――――――――――――――◆ 音楽に対する好き嫌い・上手下手 Fin. ◆――――――――――――――――――――――――――――

お〜〜れ〜〜はジャイアーンガッキ大将〜〜〜
よかった、、書き込めた。。。初めて連投規制引っかかったよ('A`)
342選曲してください:2012/08/02(木) 03:29:50.93 ID:v/ozwjQ5
今から投下するトピックを書いている最中、言葉の定義付けの説明をするか、かなり迷いました。。。
ホントだったら言葉を押し付けたり用語の氾濫につながることはしたくないんですが、
曖昧模糊に言葉を使うと余計な混乱を招きかねないので、始める前に書いておきます。
あくまで私の中の解釈なんで拡大解釈や歪曲が多少入ってますが、このトピック読むときだけ勘弁をばm(_ _)m

「発声」・・・・ 『発声概論』(>>59-60)の@A。狭義では母音形成の声帯操作・共鳴腔操作を指す。
「発音」・・・・ 『発声概論』(>>59-60)のB。狭義では調音における子音形成を指す。
「発語」・・・・ 言葉を発すること。発声と発音を総称したもの。
「言語発声」・・・・ 話し声を発する場合の発声方法。広義では発音方法も含み、発語方法を指す場合もある。
     歌唱発声の対義的なものとして扱い、「日本語の発声方法⇒日本語発声」のように使う。

正直、『発声概論』と表題を付けてしまって、悔恨の情にかられました・・・
厳密には発声・発音概論か発語概論にしておくべきだったと。。
あ、あともう1つ、、>>96Aに沿って書いていたら長くなりすぎたんで、
『言語発声の特徴と言語差』と『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』の2つに別けることにしました。
しかも1つずつが長いです。いつものことながら要約できませんでした^ ^;

『歌声と話し声の違い』(>>69-73)では、超簡単ではありますが両者の違いを筋運動をもとに解説しました。
今回はその発展ともいうべき内容で、話し声=言語発声をさらに掘り下げ、前回は触れなかった「言語差」について言及したいと思います。
ちなみに! このトピックは歌から逸脱しっぱなしで終わります!! 最後まで歌の話題ありません!!!

まずは↓のページの右上の図を見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E9%9F%B3
この中で日本語の母音「あ、い、う、え、お」は「a、i、?、e、o」になります。(多少のズレはあるけど、まぁ大まかに^ ^;)
試しに「い → あ」「い → う」「い → お」と発音してみると、図の位置関係が分かると思います。
343選曲してください:2012/08/02(木) 03:31:49.91 ID:v/ozwjQ5
われわれ日本人は、小学校教育の頃から母音は「あ、い、う、え、お」の5つですよ〜 と教わってきました。
半母音やら長母音やら方言などは無視して、とにかく母音は5つなんだと、まるで刷り込みのように教わったはずです。
まぁそれを良いとするか悪いとするかは別として、これは50音表に代表されるような日本語の規格化なんだと思います。
でも図には5つどころか、倍以上の母音が記載されてますよね?
そう、世界中には私たち日本人が使わない母音がたくさんあるんです。
私たちが5つの母音を無意識・自由に使い分けるように、世界中の人たちはそれぞれの母語の母音を無意識・自由に使い分けています。
子音も同じように、日本語にはないものが世界中で使われています。(子音は説明割愛)

※念のため断っておきますが、母音・子音の数が多いから優れているとか、少ないから劣っているなんてことはありません。

ではここで『発声概論』(>>59-60)を思い出してください。
どの言語発声も発声原理は共通で、声帯で音の素を作って、調音して言葉にしています。
コーカソイドはモンゴロイドにはない発声器官がある、、なんてことはあり得ません。
人類みな共通の発声器官を持ち合わせています。
じゃあ私たち日本人も、出そうと思えば日本語母音5つ以外の母音を出せるはずですよね?
でも試してみると・・・ それは無意識には出せないものだし、ものによってはかなり意識して作らない限りは出ません。
子音も同じ。例えば私たち日本人はlとrの使い分けが無く、普通は意識しない限りできません。
これこそ「言語差=言語発声の差」=「発声器官の使い方の差」なんです!!

何を今さら、そんなの当たり前だろが! と思わず聞いて下さい!!
これは全ての人が感じ取っているのに、あまり考えずスルーしちゃうことなんです!
>>69>>73にも書いたように、普段私たちが話すときは言葉の弁別に重点を置いて発声・発音します。
日本語なら日本語を、英語なら英語を、相手に伝わりやすいよう発語しています。
それは言語ごとに特徴のある言語発声方法をとっているということです。
344選曲してください:2012/08/02(木) 03:38:29.85 ID:5FHAMAj4

まず声の支えを調べた時、いの一番に出てくる言葉が「腹による支え」です。
これは私が解説するよりも、下のサイトを読んで頂く方がわかりやすいと思います。
・『発声法(と言うより「呼吸法」)』⇒ http://classic.music.coocan.jp/vocal/hasseihou.htm
これが発声に組み込まれているか? ちゃんと働いてくれているのか?
それが第一の「支え」の有無につながります。

更に、ここからもう少し話を発展させてみると…
横隔膜や呼吸器系の筋群などがそのような状態になると、本来は発声器官ではないところまで声を伝搬しやすい状態になってくれます。
もっと突っ込んだ話をすると、体壁振動などで体中に音が伝搬し、体の共鳴器官となり得る所で反響を繰り返し、
基本的に考えられている発声器官による声〈cf. 『発声概論』(>>59-60) 〉に追加されるんです。
喉から上だけで発声し反射し、増幅させている状態。 俗に言う「喉声」から変化させてくれるわけでして…
何か話が難しくて伝わらないと思うんですが、要は身体の一部分だけで声を出す状態から、
身体全体を増幅器のように扱って、より声に肉付けを施すわけです。
これに関する記載は、『声と日本人』(著:米山文明、平凡社)等の本とか、ウェブサイトにもちらほら見られるので、
あながち私だけの突飛な推量ではないと思われます。
345選曲してください:2012/08/02(木) 04:47:40.16 ID:v/ozwjQ5
今回は言語発声の差の要因になる生活環境の違いとかについて、あえて書きませんでした。
それはあくまで原因。説明したかったのはその結果生まれた差だからです。
あとは長くなりすぎて切らざるを得なかったから^ ^;

参照できるようにそれに関するサイトを探してみたんですが・・・ 見つからなかった orz
少なくとも以下の本では紹介されてたはずなんで、興味のある方は読んでみて下さい。

『声と日本人』(著:米山文明  出版社:平凡社)
『美しい日本語を歌う - 心を伝える日本語唱法』(著:大賀寛  出版社:カワイ出版)
『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム - いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか』
(著:萩野仁志、後野仁彦  出版社:音楽之友社)

先日、城崎温泉に行ってきました。
最近体調悪かったし疲れてたし、まさしく湯治気分w
おかげで少し良くなった気がします^ ^
にしても城崎温泉、町ぐるみで温泉街を盛り上げてますね。
浴衣で下駄履いて出歩いて外湯を廻り、柳のライトアップに見とれつつ夕涼み、、もう最高でした。
かなり若者も多かったし、ホントに年齢問わず楽しめる感じがしました。(私も若いけどね!)
あ、前もってちゃんと『城の崎にて』も読んだし、宿も見せてもらってきましたよ。
思う存分城崎を堪能して大満足です!

上々颱風 - 八十日間亜洲一周
http://www.youtube.com/watch?v=BvVF2wd7LJI

SOUL FLOWER UNION - 海行かば山行かば踊るかばね
http://www.youtube.com/watch?v=EDUoMkEtQEc

上:日本のしかも温泉なんて話題振ったんだから、上々颱風のある曲を探したんですが・・・なかった orz
  ということで別の曲、単なる私の好みです。しかも有名曲は外す天の邪鬼!
下:上々颱風に連想されて・・・ この人も沖縄色がありつつ日本の祭り情緒が出てて好きです。
  そういえば今まで外国かぶれのような選曲ばかりでしたが、日本の伝統音楽、民謡や演歌も大好きです
346選曲してください:2012/08/02(木) 04:49:37.96 ID:v/ozwjQ5
こんばんわ!!^^ 今回も、すごく勉強になる内容です!

なにより、紹介して頂いた動画、ものすごく貴重ですね!!
日本語の節のくぎりで顕著なブレスのツまり、そして英語の発音の、最後まで息が漏れる感じ & もう1パターンとして、エッジまで鳴らしていってフェイドアウトするところ・・
僕が考察スレでうまく説明できなかった事がほとんど凝縮されて確認できる動画になってます!! ( T o T )/
あと>>115みたいな本があるとは知りませんでした。 図書館にあるかなー。
・・僕があまり書くとお邪魔ですねw
僕のスレみたいに「文大杉」みたいな強制終了措置になってしまうかもm( _ _ )m

最後に・・体調のご回復なによりです^^ とてもい良い夏を過ごされたようで( ^ ^ )
温泉・・羨ましいですw 僕ももう少し収入があったら、一人でいいから温泉にでも行きたいところですが^^;
発声練習も、温泉につかりながらなら気持ちいいんだろうなー!w

今日中に続けて『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』を投下しようと思ったけど、
校正はおろか書き上がりもせず。。今日は諦めました('A`)

私もここを借りている身です。フリーさんもどうぞ気の向くままお書き下さい^^
いろんな言語圏の英語を聞いていると、それぞれ違った癖=訛りがあるのには気付きますよね。
それは別に英語に限らず、外国人の話す日本語でも同じように気付く点があります。
でもそれを抽出したり体系的に整理するのってすごく難しいんです。
今回は母音と子音の発声・発音にスポットをあてて書きましたが、
前々からフリーさんのおっしゃる息漏れも、ゲルマン語圏などの言語についてすごく大切なファクターです!
私はフリーさんに教えてもらってから色々聞きなおして、まさに目(耳)から鱗でしたよ!!
347選曲してください:2012/08/02(木) 04:51:43.98 ID:v/ozwjQ5
>>115の本はどれも素晴らしいですが、どれも歌唱発声=オペラ・クラシック発声に関してしか歌声の取り扱いがありません。
なので、あえてフリーさんには『誰にでもできる発声法』(著:熊谷卓  出版社:日本実業出版社)を一番お勧めします!
たぶんこの本が一番フリーさんの考える日本語の特徴とかに近いはずです。
しかもヴォーカルトレーニングではなくスピーチなど話し声に関する練習本なので、アッという間に読めちゃいます。
たぶんどの本も図書館に行ったら置いてあると思います^ ^


私貧乏ですよ!自分で言ってて悲しくなるけどド貧乏です!!('A`)
ただ、貧乏なりの遊び方というか、たとえば夏なら海行ったり花火見たりはタダですからねw
今回はちょっと奮発、でも極力抑えるところは抑える感じで行ってきました。
フリーさんにも湯治お勧めですw

要らぬ詮索は不要ですが・・やっぱりサブさんはタダ者では無いです。
この情報量といい、体系的な考察といい、今まで会った色んな人の中で群を抜いてます!!( T o T )/
教えて頂いた本、今度見てみますね!^^

何か、ビブラート関連スレで、新しいビブラート専門の本の宣伝があがってますが・・どうなんですかね。
内容紹介の見出しの段階で、もうすでにいつもの、「あぁあぁあぁ」の文字から始まっていて・・^^;

僕としては、ビブラートについて気付いた事を数年・・そしてサブさんと一緒に年をまたいで書いてきた内容が、
「あれ?これ2chのじゃん?」って、ある意味パクられて書いてあるくらいの勢いがあってもいいんと思ってるんですが・・。
より良い考察が世の中に早く浸透しないものか・・と願うばかりです。
次回更新、お待ちしてます!
やっぱり書き上がらなかった。。今日は寝ます。お休みなさい。
348選曲してください:2012/08/02(木) 04:53:49.45 ID:v/ozwjQ5
>>121
著者が声楽科出身なので、フリーさんと私があ〜だこ〜だ練り上げてきた言語発声の影響について勉強しているかもしれません。
それが言及されているならば、これまでにない面白い本なんですが・・・
紹介を読む限り、今までのボイトレ本のヴィブラート項を詳しく書いているだけな気がします^^;

『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』が書き上がらない。。。
実は一昨日から一部書きなおしてるんですが、書きなおす前同様しっくりこないんですよね・・・
なんつーか、やっぱりいつもどおり言いたいことがハッキリしないんです。
もうちょっと頭の整理して文章練れって暗示なのかな?
っつーことでもうしばらく考えますm(_ _)m

>>112「a、i、?、e、o」 → 「a、i、ш、e、o」
上のように直して下さい。スミマセンm(_ _)m
[ш]は代用で、正確には非円唇後舌狭母音のことです。下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%86%86%E5%94%87%E5%BE%8C%E8%88%8C%E7%8B%AD%E6%AF%8D%E9%9F%B3
IPAは環境依存文字なんですね・・・ 全く考慮してませんでした。
X-SAMPA表記で[M]のことで、上の[ш]は似た形のキリル文字で代用しています。

なぜ[u]にしなかったのか・・・
ウィキの日本語母音の注約にもある通り、日本語の「う」は厳密にはどれとも違うんですね。
関西方言だったら[u]でも当てはまるけど、共通語では[ш]と[u]の中間形をとったりしています。
他の母音もズレがあります。文章であ〜だこ〜だ説明するより、実際に発声した方がわかりやすいかな^ ^;

>>124
また更新サボりまくってます。。
スイマセン、ホントゴメンナサイ・・・
最近いろいろ忙しくて、空いた時間は気晴らしリラックスに耽ってます。
たぶん来月いっぱい忙しいんで、書く気力を養うまでもうしばらくかかりそうです (´・ω・)
349選曲してください:2012/08/02(木) 04:55:47.07 ID:v/ozwjQ5
埋めても新しい微妙スレがでてくる スレ立てるのは簡単じゃないかな
55微妙スレを片方埋めてくれたのはありがたいけどここはやりすぎじゃないかな
今度は55微妙スレを良くするためにうpしてくのがいいんじゃないかな

―――――――――――――――――――◆ 歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係 ◆――――――――――――――――――――――――

表題、、内容が連想しにくい上に小難しいなぁ・・・
まぁ言いたいことも雲をつかむような話なんで、ある意味的を射てる? ^ ^;
一応今回は『言語発声の特徴と言語差』(>>112-114)の続きという形で書いていくので、引き続き>>111の言葉を使います。
あ、それと、これまでは歌唱発声=オペラ・クラシック発声についてしか歌声の考察をしていませんでしたが、
今回はちょっと一般的な現代の大衆音楽の歌声についての導入くらいは書けたらと思います。

話を蒸し返しますが、また言語差のはなしから^ ^;
>>113に書いたとおり、普通の人は「ある1つの言語発声への発声器官の特化」が起こっていて、
他言語を話そうとしても母語の言語発声のまま発語してしまう傾向があります。
これは同一言語内の方言にもあてはまって、共通語を話しているのに何か訛ってる・・・ってのは方言特有の言語発声のせいです。
私見ではありますが、発音=子音調音より、母音の発声の方が、その傾向が大きい気がします。

そういえば、昔どこかで「言語の箱」だか「母音の箱」みたいなたとえ話を読んだことがあって、
  「 人間の頭の中には、母語の母音の数だけ箱が作られる。
    人は外国語を学ぶときにも無意識にその言語の母音を自分の中の箱に振り分けようとし、
    母語にはない母音をどこに入れようか迷い、ついには間違った箱に入れてしまう。 」
みたいなことが書いてありました。これには感銘を受けましたね。
私が『言語発声の特徴と言語差』で書いたことを端的に表していると思います。
350選曲してください:2012/08/02(木) 04:56:52.20 ID:v/ozwjQ5
これは同一言語内の方言にもあてはまって、共通語を話しているのに何か訛ってる・・・ってのは方言特有の言語発声のせいです。
私見ではありますが、発音=子音調音より、母音の発声の方が、その傾向が大きい気がします。

そういえば、昔どこかで「言語の箱」だか「母音の箱」みたいなたとえ話を読んだことがあって、
  「 人間の頭の中には、母語の母音の数だけ箱が作られる。
    人は外国語を学ぶときにも無意識にその言語の母音を自分の中の箱に振り分けようとし、
    母語にはない母音をどこに入れようか迷い、ついには間違った箱に入れてしまう。 」
みたいなことが書いてありました。これには感銘を受けましたね。
私が『言語発声の特徴と言語差』で書いたことを端的に表していると思います。

では、それほど根強く影響してくる母語の言語発声が、歌唱においては起こらないと思いますか??
まさか! 起こって当然ですよね!? 誰しもが歌う際には自分の中の言語発声に影響を受けちゃうんです!
これは例えるなら引力みたいなもんで、普段から重力を感じる人なんていませんよね?
母語の言語発声も一緒で、普段から慣れ親しんだ言語発声ゆえに、その影響を気付かないまま内在させてしまうんです!

しばし脱線・・・
>>107で後悔してたこと。。そう、それこそ上記事項なわけです。
人それぞれが大なり小なり内在させている母語の言語発声の影響、、いわゆる「ある1つの言語発声への発声器官の特化」
これを考慮に入れない限り、<発声技術>(>>106-107)のプロット作業は成立しないんです。
それは言い換えれば、1つ1つの言語発声をモデル化し、発声技術のプロット作業によって打点してゆく作業です。
そうすることで、ある言語発声は歌唱発声に近い発声方法だとか、またある言語発声は遠いとか、
はたまた言語間どうしの距離(共通点・相違点)など、それぞれの位置関係がわかってきます。
出来あがった相関図は、アーティスト1人1人の歌声を分析する際の重要なファクターになります。

後悔先に立たず。話を元に戻します^^;
351選曲してください:2012/08/02(木) 04:59:31.08 ID:v/ozwjQ5
あ、ちなみに、>>103下段の推察は、上記の2側面の考察から派生したものです。(世代別はやりすぎたかな^ ^;)
個人的にはかなり面白い分野だと思ってるんですよねぇ。。また機会があれば書いてみたいなぁ。

次に、そんなジレンマ、、どうすれば解消できるのか? ってかそもそも解消できるの??
先に言っちゃうと、完全に解決する方法はありません・・・ しかし!それを少なくする作業はできます!
ここからは、その作業≒解決法として書いていきます。あらかじめご了承くださいm(_ _)m

耳にタコができるほど書いているように、「発声効率を突き詰めていった発声法=歌唱発声」と、
「言語習得より使い続けてきた話し声=言語発声」とは、それぞれが両極端に座する発声法として、相いれないものです。
ただしこれは “極限値”として両者を扱った場合の話で、両者ともに許容範囲があることは言わずもがなですよね。
今回のジレンマの解消法を探る上でポイントになるのが、まさしくそれぞれの持つ「許容範囲」です。

、、まぁ簡単に言っちゃえば、どこまで誤魔化しがきくかって話です!
たとえば、>>136-137で書いたようなことは、違和感こそ感じるものの、言葉としては聞き取っています。
これは言語発声の理想的発声法からは逸脱しているものの、言葉はまだ崩壊していない。
つまりは、まだ話し声の許容範囲の中にかろうじて入っている、ということにならないでしょうか?
逆もしかり。素人がオペラ歌手を真似ても、まさかプロみたいに出来るはずありませんが、歌唱発声っぽくは聞こえますよね。
これは、稚拙とはいえ、歌唱発声の範疇として認められていることに他なりません。

これらより、ジレンマを少なくする作業とは、
「許容範囲が重複している部分において、一番違和感の少ないポイントを探す。」ことになります。
、、、何ともまぁ漠然とした言い方なんで、実例を挙げてもう少し。

@ http://www.youtube.com/watch?v=jVmiOqk4560
A http://www.youtube.com/watch?v=3wmIrAFKLs0

これだ!って音源が見つからなかった・・・お許しを。
まずは上の2つの音源を、純粋に“言葉”を発しているものとして聴き比べてみて下さい。
352選曲してください:2012/08/02(木) 05:00:52.95 ID:v/ozwjQ5
まずは上の2つの音源を、純粋に“言葉”を発しているものとして聴き比べてみて下さい。
どちらがより話し言葉に近く聞こえますか? 大多数の人はAを選ぶと思います。
@みたいにしゃべる人はいないですよね。そんな人いたら、たぶん舞台俳優ってあだ名付けられます。

では次に、どちらの音源の方が歌唱発声=オペラ・クラシック発声に近いでしょうか?
これは誰しも@を選ぶでしょう。これまで書いてきたことを如実に表していますよね?
歌声としても言語としても、どちらも成立しているのに、その内容たるや歴然とした違いがあります。

発声器官を効率的に働かせ発声したとき、声帯は引き上げ・引き下げ筋によって伸展し、
閉鎖筋による必要最小限の閉鎖によって厚ぼったくならずに振動効率を高めます。
また、共鳴腔は広がり、高次フォルマント(約3000Hz周辺)に集約するように働きます。

これに対し、言語発声を優先=発語器官としての側面を強調した場合、 それぞれの役割は委縮・減退し、発声効率は低下します。
その代わり、言語としての声の特徴(母音特有のフォルマント形成・音色etc)は増幅され、
言葉としては自然に聞こえるようになります。

では、一番違和感の少ないポイントはどこなのか?
前出の音源でも、どちらが好きかで意見が分かれるでしょうし、各人に違ったポイントがあります。
歌唱発声と言語発声の簡単な対立軸なら、2点間の内分点で済みますが、ことはそれほど簡単ではありません。
・・・それは各人の好き嫌い(>>102-103)、音声解析の2側面(>>136)のウェイト、また、
生来の言語発声の混入、歌唱発声からフィードバックした発声効率の増幅、それに伴う発語機能の減退、
歌詞に使われる言語の影響、曲調、ジャンル、etc、、それら全てが影響してきます。
そう、この複雑な要因に対する結果が、現代の大衆音楽の多種多様な歌声なわけです!
ほんでもって、このしっちゃかめっちゃかになった要因を解析するすべが、
これまで何度も言及してきたプロット作業(>>106-107)なんです。
353選曲してください:2012/08/02(木) 06:08:48.20 ID:5axagzp9
>>316
高さは出てるので声質を工夫するとよいかと
少し湿り気というかエロさを意識するといいかもしれません
354選曲してください:2012/08/02(木) 07:56:49.95 ID:v/ozwjQ5
スミマセンが、現代の大衆音楽の歌声に関してはまた今度・・・
あ、その話題に先だって1つ。現代の大衆音楽の歌声は必ずといっていいほどマイクロフォンを通します。
このマイクってのがものすごい効果でして、たとえささやくような小声でもホールに響くほどの音量にしちゃうんです。
そのおかげで、現代の音楽の歌声は声量(≒音量)確保のための共鳴腔操作は必須ではなくなりました。
どちらかといえば、共鳴腔操作は音色の変化に重きをおくようになったといえます。
しかもその音色でさえ、イコライザーやらコンプやらのエフェクターによって変化させることができます。
現代音楽の多様な歌声ができたのは、マイクができたからといっても過言ではないでしょう。
上のトピック書いてる途中で「現代音楽」なるクラシックの1ジャンルを知りました。
クラシックなのに現代って、、普通は現代音楽=ポップスやロックみたいな大衆音楽って解釈でしょ??
まぁでもやっぱり、混乱を招く危険性がある以上、すべて書き直しましたよ・・・
純粋芸術と大衆芸術みたいに簡単な2元論なら分かりやすいんですがねぇ。
、、とか言いつつ、今回の小休止は民族音楽のジャンルを記載してたり^ ^;
使うと混乱し、かといって使わないわけにもいかず、、ここまで細かくカテゴライズする意義とは・・・

原曲キー派にもいくつかパターンがある。
1.自分の音域に合わない高い曲も、裏声や喉絞めなどを使って原曲キーで歌う。巧さは二の次。
2.自分が原曲キーで歌える歌を選曲して、無理なく歌う。
3.原曲キーで上手く歌えていないけど、キーを変更すると分からなくなるorキー変更が面倒なので原曲キーで歌う。
4.原曲キーのつもりでオク下で歌う。
5.女声を目指して歌う。
355選曲してください:2012/08/02(木) 07:58:04.89 ID:v/ozwjQ5
Amr Diab - Tamally Maak
http://www.youtube.com/watch?v=A0JlVQFC52g

Cheb Bilal - Fort Fort
http://www.youtube.com/watch?v=EiOsZPECju0

Nabiha Yazbeck - Astahel
http://www.youtube.com/watch?v=fwRE173pwXA

上:ジールだったっけかな? 民族音楽とポップスが融合した音楽って、その土地にトリップした気にさせてくれます^ ^
中:上の人と同じように民族音楽(レイだったような・・・)をポップスに取り入れた音楽で、歌声からして民族音楽の匂いがしますよね。
下:いつか『世界の車窓から』で流れていた曲で、歌手も曲も聴き初めでした。何でだろう、、アストル・ピアソラが浮んだ。。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‐

書いた後で気付いたんですが、『歌声と話し声の違い』と『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』って似てますね。
『歌声と話し声の違い』は、「“極限値”として両者を扱った場合の話」(>>138)って解釈で、
『歌声における言語発声と歌唱発声の相関関係』は、それを一般まで広げた場合の話と思って下さい。
事後承諾的ですみませんm(_ _)m

あ、そうそう、少し前にビブスレで私の名前があがってましたね・・・
う〜ん、、みなさんもう少し洞察力・推理力を、、推理小説オヌヌメ。
少なくとも私はアイデンティティを求めてコテ・酉付けてるんで、名無しor別名で長文書くなんてメリットないですよ^ ^;
それに、数字一派の嫌われ者って自覚はあるんで、なるべく引き籠って他に迷惑かけないようにしてるつもりです。

ビブスレついでで、宗教でいったら、ウパニシャッド哲学の根本思想に「梵我一如」ってもんがあるんです。
私が音声生理学などを勉強するのは、音声生成の理=梵(ブラフマン)を頭の中で構築するため。
それと同時に、自分の発声能力・感覚=我(アートマン)をそれに近づける。
これによって純粋な自己理想の到達点がわかり、それに向かって進むことができる・・・
そう、解脱!(仏教の人には怒られるけど・・・) これぞまさしく宗教的観念。
うん、こりゃ誰にもわかってもらえんな。
356選曲してください:2012/08/02(木) 07:59:49.46 ID:v/ozwjQ5
も1つワケワカメなこと書くと、
 「蝶を捕らえ標本にし、翅(羽)の構造や解剖学的組織、全体的なメカニズムを研究することはできるが、
  依然として蝶であるということがどういうことなのかを知るには至らない」 (A.Allerton)
ってな言葉があるんです。
どれだけ音声生理学・解剖学を勉強しようとも、普通は自分自身の発声運動には直結しません。
生理学・解剖学の知識=理論と、発声=実践を結びつけるには、まだパズルのピースが必要です。
そう、そのピースの1つが感覚的手法(>>54疑問@のような表現)なわけです。

これまで感覚的表現を否定してきたのに今さら何なのよ?と思われるかもしれません。
しかし、私は今まで一度たりとも感覚的表現のそれ自体をダメだと書いた覚えはありません。
それらが万人共通かのごとく書かれることに否定的なだけです。(えらく言い訳がましいですが^ ^;)
感覚的表現は、全ての発声に通底する理論と、個々の発声とを結ぶ重要なピースです。
しかしながら、万人共通ではないがために、間違ったピースを選ぶと理論と自分とを繋げられません。
また、理論がわからなければピースは勘で選ぶほかありません。
もしそれで間違ったピースを選んじゃったら・・・ 骨折り損のくたびれ儲け、上達できないとほぼ同義です。
だからこそ、うやむやに感覚的表現を受け入れるのではなく、理論を知り、
理論と自分との間を見極める=どの感覚的表現が自分に合っているのかを考えることが重要だと考えます。

上記より、さしずめ自分の発声器官はラボラトリーって感じ。超ショボイけど・・・w
感覚的表現が発声のどんな生理に結びつくのか、あるいは理論と個々とを直結することは可能なのか?
それを考え試すだけでも楽しいです。そのせいで歌うことから甚だ逸脱しちゃっている今日この頃ではあります^ ^;

以前フリーさんのスレに書かせて頂いたものに加筆したものです。
順序立てて書こうと思ったらこんなに遅くなっちゃいました。(最近は順序もクソもなくなってきてますが・・・)
一応これまで書いてきたことを念頭に置きながら読んでもらえると、さらにわかりやすくなるはずです。
357選曲してください:2012/08/02(木) 08:01:34.40 ID:v/ozwjQ5
前にどこかで「YUBAの声なんて全然歌に使えねぇじゃん。」ってレスを見かけたことがあります。
YUAメソッドはあくまで純粋な歌唱発声(>>71-72)の練習であって、それ以外のアレンジメントは除外してあるんです。
あ、でも表声は日本語発声入ってるようにも聞こえますが・・・
いずれにせよ、練習で出せるようになった声を自分好みの声に変えていく作業は個々の判断に委ねられてます。

A母語の言語発声の混入
何より大きい問題、これこそ私が一番声を大にして注意喚起したいこと。
ほぼ全てのボイトレで、これまで嫌というほど書いてきた言語発声の混入について、言及・記載が無いことです。

普通は誰でも自然と歌声に言語発声が混入してるんです。(>>113>>134)
しかも同じ言語圏の人でも個々で混入比率が違って、まさしく千差万別です。
で、場合によってそれを取り除いたり混入比率を下げたり、あるいは他言語の発声を意識しないといけないのに、
どのボイトレも暗黙の了解、知ってて当然・出来て当然のように、それをスキップして練習に入ります。
そんなんじゃ出発点から間違う可能性だってあります・・・

ロジャー本なんてそれの最たる例じゃないでしょうか?
発声に加わる言語発声エッセンスがとても大切なファクターであることは、>>112-114>>133-135で説明しましたね。
母国語が英語の人と我々日本人ではその言語発声が全く違うのに、それを一切無視して練習に入ってます。
だから「ヘッドってどうやって出すんだ?」みたいに記載の無い所でつまづき、ついには難しすぎると挫折するんです。
ウォームアップでも、高音では喉を開放しないといけないのに、日本語発声のままどんどん喉を締め付けて間違います。

B用語の氾濫
同じ意味なのに声楽やボイトレの流派によって異なる言葉が多数あり、またそれぞれ微妙にニュアンスが違ったりもします。
にもかかわらず、情報の発信者はそんなこと一切お構いなく、ただ自分たちの用語が唯一のごとく伝えます。
それら同義語・類義語の整理だけでもかなり手間がかかり、発声練習にさえ入れず時間を浪費します。
もし用語の理解で苦しんでいる人がいたら、悪い言葉遊びだと思って切り捨てるのも手です。
358選曲してください:2012/08/02(木) 08:03:06.93 ID:v/ozwjQ5
あぁ!二ヶ所「現代音楽」のままだった!!全部直したと思ったのにorz
>>146 l.6、l.7を「現代曲」か「現代の大衆音楽」に直して下さい。。何かやりきれない・・・
今回は得盛り小休止!今回はTVとかに関連した作品。私、、ミーハーです (/ω\)

―――◇ 小休止.Z ◇――――――――――――――――――――――――――――――――――

つのだたかし - シチリアーナ
http://www.youtube.com/watch?v=q49o73VSnRw

加古隆 - パリは燃えているか
http://www.youtube.com/watch?v=Iv-FTxisEpM

姫神 - 神々の詩
http://www.youtube.com/watch?v=LWnKBfTiO5E

川井憲次 - 謡V (攻殻機動隊)
http://www.youtube.com/watch?v=7iCgse7DvP0

S.E.N.S. - Palace Memories
http://www.youtube.com/watch?v=FS7RfZNbNN4

甲:KAGOMEのアンナマンマのCMに使われた曲です。
   レスピーギ編曲のも好きです。⇒ http://www.youtube.com/watch?v=pCSooQrrfW8
乙:「NHKスペシャル 映像の世紀」テーマ曲。聴いて悲しい気持ちになる・・・音楽の力ってすごい。
丙:「TBS 神々の詩」テーマ曲。こういう民族臭のする音楽・歌声ってたまんない^ ^
丁:丙と同じく民族臭がたまんない曲。攻殻機動隊も大好きです!
戊:「NHKスペシャル 故宮」テーマ曲。壮大です。この曲聴くといまでも番組思い出せます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‐
盛りってなんでしょう・・・特盛りです。
そもそも特盛りだと小じゃないよな、、ま、いっか(;゚д゚)
359選曲してください:2012/08/02(木) 08:05:20.31 ID:v/ozwjQ5
久しぶりに連投規制かかったら警告文が新しくなってた。
解除待ってる間に、今日は超久しぶりに板を巡回してみました。
読んでるスレ少ないからすぐ終わったけどね。
あ、ついでに合唱板出張したら、なんかすごいの見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=haBEGHyCgYg

さて、今日は溜まってたもの書けたし満足です^ ^ またいつ規制かかるかgkbrで過ごしますw
まだ書き終えたわけじゃありませんよ!!まだまだ道半ば^^;
開始から約100レス消費したし、1回くらいはまとめた方がイイかなぁと思って・・・

こうやって見てみると、本当にカラオケと関係ないですよねぇ。
でも他の板でも適当なところはないし、、釈然としないわだかまりです。
発声板とかあったら喜び勇んで移住するんですが・・・よしんばそんな板があったとしても、住人は私くらい?

そもそも私が発声に疑問を感じた理由って、>>54-55以外にふとした疑問が多々あります。
中田英寿さんがペルージャに移籍したころ、イタリア語ブームみたいなのが起こりましたよね。
そのとき「伊語は日本語と発音が似てるし習得しやすい言語です。」みたいな宣伝をよく耳にしました。
一方で、南欧のラテン語圏からは歴史に名を刻むほどの偉大な歌手が生まれ、
日本からは輩出されない矛盾。言語として似てるなら、なぜそんな格差が出る??
この矛盾は、言語間の発声方法の違い=言語発声となって、理論の構築に大きく貢献してくれました。

あぁ!!また間違いがぁぁぁ!!!
◇小休止.[◇だよ、、コピペ間違えた、、これはやっちまったなぁorz 今日は寝ます。。また誤植発見したら正していきますm(_ _)m
360選曲してください:2012/08/02(木) 08:06:47.54 ID:v/ozwjQ5
それともう1つ、フリーさんはスレ主として即レス義務みたいなので頑張りすぎです。
Wisely, and slow; they stumble that run fast.
どんだけ亀レスでもイイじゃないですか。待てない人はそれまでってことで。
もっとのんびりやりましょう^^ チャットじゃないんだから、書いたこと消えやしません。
まずは自分の生活が第一。2chは余裕があるときで十分です。
ここだったらどれだけ書き捨てでも大丈夫ですから、いつでも来て下さい!(他の人もね!)
ただし、私が超遅レスなんで、即答は致しかねます。予めご了承をばm(_ _)m

そういや、このスレ書き始めたきっかけというか、モチベーションの1つに、
私のもっている限りのヴィブラートの知識を書き綴りたいって衝動みたいなもんがあるんです。
勝手な自己満足でフリーさんのスレ汚しちゃうといけないんで、ここで書こうと思ったわけです。
下手に順序立てて書こうとするあまり、いつになるか怪しいんですが、
フリーさんには筆舌尽くしがたいほど感謝しているので、いつかは必ず書きます。
それに先だって、2つ紹介しておきます。

・Soft Ballat - White Shaman
http://www.youtube.com/watch?v=WtzUpoW5NJQ
・氷川きよし - 津軽平野
http://www.youtube.com/watch?v=hcNfJVQfklc

私の中の勝手な定義・・・
「演歌型ヴィブラート=喉仏がグワングワン上下する=喉頭自体を揺らしている。」
前にTVに出演されていたとき、DAISAKUさんも喉頭を揺らしていた記憶があります。
このタイプのヴィブラートは、喉頭を揺らすために共鳴腔の変化が著しく、
ロングトーンの母音のフォルマントがヴィブラートと同周期で変化します。
おおげさに言えば、「あ〜〜〜」じゃなく「あぇあぇあぇあぇ〜」みたいに聞こえるはずです。
母音の維持には向かないタイプのヴィブラートですが、喉頭自体を揺らすために、
声帯(声唇)が少々厚くなろうとも揺らすことができます。
そのために、日本語発声のままヴィブラートできる=演歌などの分野で活きることになったのでは?
と思っています。
361選曲してください:2012/08/02(木) 08:08:38.91 ID:v/ozwjQ5
上記音源のようなヴィブラートに対して、>>148で紹介した音源は、
フリーさんのスレでさんざ書いてきた、声帯のたわみタイプだと思います。(未読の方、、スミマセン)
3つの音源、どれも計算されたタイミングでヴィブラートをかけ、コントロールされています。
ヴィブラートを装飾として使いこなせている、実にすばらしい音源だと惚れ惚れします。
でも、もし>>148が演歌型ヴィブラートだったら、、あるいは逆に、
津軽平野やWhite Shamanを歌唱発声で歌ったら、、>>136-137と同じような違和感が生じませんか?
これはヴィブラートはじめとする装飾技巧にも、言語と同じような地域色があることの表れではないでしょうか?
言語発声をはじめ、歌い方の中にはそういった地域色がたくさん入っています。
いつか必ず書くので、みなさんも色々な音源観察してみて下さいm(_ _)m

私も寒さにはめっぽう弱いんで、啓蟄過ぎても穴ぐらに引き籠ってるかなw
フリーさんもどうかお体に気をつけてm(_ _)m

ほすほす・・・でもageない!
この板の奥底に潜んでる感じがたまんない(*゚Д゚)ムホホ 海面がどんなに荒れてようと、海底はいつも静かだからね!

『ボイトレで注意・危惧すべき点』(>>144-146)の最後に、後付け程度に耳が大切と書きましたが、
これを一番大切と書くべきだった・・・と最近思っています。
う〜ん、、あまり言いたくないんですが、最近の桶板は耳が鈍い人多すぎ。

本来一番大切なのは聞き分ける耳なんですね。 もしそんな耳が備わっていれば、いろんな声の聞き分けができます。
自分の声と、何か別の対象の声を聞き比べるときだって、
たとえどこが違うのか分からなくても、違っていると認識できることがまず大切。
聞き分ける耳が十分でない人は、その違いにさえ気付けないんですから。
それができない限り>>63のBみたいな作業はできません。
なので、まずは耳を鍛える!これを第一課題にしましょう。
362選曲してください:2012/08/02(木) 08:21:39.28 ID:5FHAMAj4
ボイトレ本の記載で、「足は肩幅に開いて…」「背筋は伸ばして…」「顔はちょっと上を向く感じ…」とかありますよね?
これらは全部、上記の“体中で起こす声の反響・伝搬”を誘引させるものなんです。
誰もはっきりしっかり歌おうとして、縮こまった姿勢では歌いませんよね?つまりそういうことです。
これが私独自に考える第二の「支え」になります。


さて、このような「声の支え」ができると、声にどのような変化が起こるのか?
これまた言葉にするのが難しいものでして…
ちょっと禁じ手ですが感覚的表現を使わせてくださいm(_ _)m

喉声が平坦で膨らみのない声だとすると、支えのある声ってのは立体的で広がりのある声になります。
ここんとこは幾分脱線になりますが、私の別スレ記載にも通じるところです。
⇒ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1270700034/190-193
実は私なりに>>379紹介の呼吸法を誘発するための発声法が上記なんじゃないか、、なんて考えてます。

また、伝搬・反響が増えるので、「あ、この人は喉から上だけで加工した単純な声だな…」って感づかれません。
加えて、その効果が「体をまっすぐで太い管が通っている様な声=腹から声が出ている様な声」に感じさせてくれるんです。
363選曲してください:2012/08/02(木) 12:17:25.30 ID:L2NgFOd5
バキでついにエアーちゃぶ台がえし


>>316
つぶやくように低音を入れるといいぜ!


ルナシー/チェス
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1013.mp3
364初めまして(^^):2012/08/02(木) 12:51:33.84 ID:qtaMfe6C
365選曲してください:2012/08/02(木) 13:35:34.21 ID:091lQtzu
(^^)どもはじめまして
366選曲してください:2012/08/02(木) 18:07:21.86 ID:m+enyOGD
(^^)はじめまして!
マイクに一番のる声をデフォにしてますね
それがいいか悪いかは知らんけど
367選曲してください:2012/08/02(木) 20:00:29.82 ID:5FHAMAj4
これは発声原理を考えて、そして連想してみてください。
肺から呼気が流れ出し声帯で音となって、その音が喉頭・咽頭・口腔・鼻腔etcで反響増幅され声になる過程を、一本の管とします。
喉声の人はこの管が肺から上にしかない、いわば短い管で、声に広がりが無いので、管の径も太くない感じを受けます。
さらに声は主に喉より上で加工されるので、管の形も肺と喉より上で折れ曲がったような、まっすぐな感じを受けません。

対して支えのある人は“体中で起こす声の反響・伝搬”によって、その道が長く広くなり、
まるで体の底から管が始まって頭のてっぺんを貫いている様な、屈折とか狭まったりせず外に出てきているように感じられるんです。
私なりに人の声を聴いて感じている印象なんで、伝わらなければ申し訳ありません。
これが私個人の定義するところの第三の「支え」になります。


以上をもって、私の考える「支えのある声」の原理と効果になります。
そうだ、よく腹式呼吸が至上命題のごとく語られますが、それも全部この話につながります。
最初に書いた「腹による支え」ってのは、「腹式呼吸」って捉えることだってできます。
ただ、あくまで私個人の考えは>>380下部に書いたように「呼吸法を誘発するための発声法」であって、
呼吸法で発声がガラッと変わるほどの、大きな影響力は持ってないと考えてます。
まずは喉の使い方、それがあってこその呼吸法。これが私の今の考えです。
まだ何か書き忘れてることがあるような… あ、でもこれ以上は、、長くなって申し訳ありませんm(_ _)m

―――――――――――――――――――◆ 個人的考察による「声の支え」 Fin. ◆―――――――――――――――――――――-
368選曲してください:2012/08/02(木) 20:01:16.77 ID:5FHAMAj4
何か久しぶりにトピックというか、チャプターにまとめた気がする…
>>144-146以来だから、、1年ぶりじゃないですか!?
いくら話題がひと段落したとはいえ、こうもほったらかしにしてしまうなんて…私かなりズボラですね^^;

この小休止も\以来だから約半年ぶり。
その間何書いてきたのか遡ってみると、、何も書いてない orz



―――◇ 小休止.] ◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

The Corrs - Toss The Feathers
http://www.youtube.com/watch?v=KEJa_VgpIAc

Clannad - Siuil A Run
http://www.youtube.com/watch?v=4ZP-4B7kHqA

上:私がアイリッシュやケルトに興味を持つ一因になったバンド。
  
下:あのクラナドじゃないですよ!こっちはアイリッシュバンドです。
  Enya好きだったら知ってるかもしれません。かくいう私は、、知らなかったw
369選曲してください:2012/08/02(木) 20:01:51.85 ID:5FHAMAj4
>>219
その通りです^^


>>220
感情を相手に伝える手段として歌が使われることはよくありますよね。
他の動物だって鳴いて求愛行動をとったり、普段とは違う発声でもって相手の心を揺さぶります。
歌ってものは、人がまだ言葉を獲得する前からあったのかもしれませんね。


>>223
自然沈潜を待ってたら事故っちゃいましたw いや、ホントは笑い事じゃないんですが。。
やっぱ、あまりに長くほったらかしてると良いことないですね^^;
せっかく書き溜めたレスも投下しないまま大きく書き直す羽目になったりしました。



去年は帯状疱疹に始まり、滑液包炎に続き、とうとう事故で意識不明の入院まで…
ドン底の1年だったので、今年は多少なりともマシになることを祈りたいです。
せっかく生まれて初めての初詣にも行ったしね^^
370選曲してください:2012/08/03(金) 00:28:14.88 ID:LwBQttW9
舌が長くて速いところでもつれてる感じだぜ!

アラマリ/死刑執行
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0219.mp3

次に書籍。
>>158のこともあって、かなり抜粋しちゃいました。
弓場本やロジャーのようなボイトレ本は全て省き、発声に直接関係ない書籍も、ほとんど削りました。

・『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム - いまの発声法であなたののどは大丈夫ですか』
   【 萩野仁志(著)、後野仁彦(著)、音楽之友社】 ・『歌い方の基礎 - 声楽をこころざす人へ』【加古三枝子(著)、音楽之友社】
・『ヴォーカリストのための全知識』【高田三郎(著)、リットーミュージック】
・『うたうこと 発声器官の肉体的特質 - 歌声のひみつを解くかぎ』
    【フレデリック フースラー(著)、イヴォンヌ ロッド・マーリング(著)、須永義雄(訳)、大熊文子(訳)、音楽之友社】
・『美しい声・美しい歌声 - 音声の生理学』【梅田紘子(著)、梅田悦生(著)、裳華房】
・『美しい声で日本語を話す』【米山文明(著)、平凡社】
・『美しい日本語を歌う - 心を伝える日本語唱法』【大賀寛(著)、カワイ出版】
・『音入門 - 聴覚・音声科学のための音響学』【Charles E. Speaks(著)、荒井 隆行(訳)、菅原勉(訳)、海文堂】
・『音楽の聴き方 - 聴く型と趣味を語る言葉』【岡田暁生(著)、中央公論新社】
・『音楽表現の科学 認知心理学からのアプローチ』【須藤貢明(著)、杵鞭広美(著)、アルテスパブリッシング】
・『音声生成の科学 - 発声とその障害』【Ingo R.Titze(著)、新美成二(監訳)、田山二朗ほか訳、医歯薬出版】
・『音声の音響分析』【Ray D. Kent(著)、Charles Read(著)、海文堂】
・『歌唱の技法 - すぐれた歌唱法への道』【フックス(著)、伊藤武雄(訳)、音楽之友社】
・『声が生まれる - 聞く力・話す力』【竹内敏晴(著)、中央公論新社】
・『声と日本人』【米山文明(著)、平凡社】
・『声の呼吸法 - 美しい響きをつくる』【米山文明(著)、平凡社】
・『声の不思議 - 診察室からのアプローチ』【一色信彦(著)、中山書店】
・『上手に歌うためのQ&A - 歌い手と教師のための手引書』【リチャード・ミラー(著)、岸本宏子(訳)、長岡英(訳)、音楽之友社】
・『西欧音楽教育史』【供田武嘉津(著)、音楽之友社】
371選曲してください:2012/08/03(金) 00:29:20.31 ID:LwBQttW9
・『声と日本人』【米山文明(著)、平凡社】
・『声の呼吸法 - 美しい響きをつくる』【米山文明(著)、平凡社】
・『声の不思議 - 診察室からのアプローチ』【一色信彦(著)、中山書店】
・『上手に歌うためのQ&A - 歌い手と教師のための手引書』【リチャード・ミラー(著)、岸本宏子(訳)、長岡英(訳)、音楽之友社】
・『西欧音楽教育史』【供田武嘉津(著)、音楽之友社】
・『声楽の知識とテクニック』【エルンスト・ヘフリガー(著)、小椋和子(訳)、シンフォニア】
・『西洋音楽史 - 「クラシック」の黄昏』【岡田暁生(著)、中央公論新社】
・『誰にでもできる発声法(ボイストレーニング)』【熊谷卓(著)、日本実業出版社】
・『日本人の声』【鈴木松美(著)、洋泉社】
・『倍音 - 音・ことば・身体の文化誌』【中村明一(著)、春秋社】
・『はじめての発声法』【ジャン=クロード・マリオン(著)、美山節子(訳)、音楽之友社 】
・『発声の科学と技法』【Risa Roma(著)、鈴木佐太郎(訳)、音楽之友社】
・『発声の技巧とその活用法』【酒井弘(著)、音楽之友社】
・『発声の達人 - 日本人には日本人の歌声がある』【海沼実(著)、ノースランド出版】
・『表現と理解のことば学』【宍戸通庸(著)、西川盛雄(著)、平賀正子(著)、菅原勉(著)、ミネルヴァ書房】
・『プリマドンナの声帯 - 音楽裏方医者のカルテから』【米山文明(著)、朝日新聞社】
・『ベル・カント唱法 - その原理と実践』【コーネリウス・L.リード(著)、渡部東吾(訳)、音楽之友社】
・『ベル・カントの継承 - 装飾の施された歌唱に関する実践的省察』【Giambattista Mancini(著)、渡辺東吾(訳)、アルカディア書店】
・『ベル・カントへの視座 - 昔時及び当節の歌い手に対する見解と装飾の施された歌唱への所見』【Pier Francesco(著)、渡辺東吾(訳)、アルカディア書店】

上のリストに新書シリーズが何冊か紛れ込んでると思います。
いきなり難しい専門書にアタックするのもいいですが、未開拓の分野に手を出すときの入門書としてもってこい。
本自体も薄いし、それを手始めに新規開拓してみると捗ります。
ただし、その性質ゆえ内容が所々間違ってることがあるので、すべて真に受けて読むのではなく、
少々懐疑的に、次の知識への懸け橋と思って読むくらいがちょうどいいかも。
372選曲してください:2012/08/03(金) 00:30:38.34 ID:LwBQttW9
さて、ご質問の「声楽の発声が弓場さんのような裏声を用いたものか?」ですが、
私の中では表声とか裏声とかはバズワードとして切り捨てた言葉なんで、答えづらいというのが正直なところです^^;
たしかに弓場先生は声楽畑の人だし、先生の歌声は声楽に基礎をもつ発声スタンスです。(cf.>>144)
その点から逆説的に、声楽の発声は弓場先生のような裏声を用いたものと言えるでしょう。

しかしここで留意してもらいたいのが、どんな声でも声帯という1つの器官から発生しているということです。
>>65に書いた喉の筋肉が総合的に働き、しかもそれに関連した呼吸筋や身体全体の筋肉が連携して発声します。
裏声、表声、ミドル、ヘッド、etcだからといって、なにか別の器官が働くということはありません。(cf.>>113)
強いて言えば、裏声は声帯を進展させ声唇を薄くし、声帯縁辺のみを振動させる発声方法である・・・
これでもいささか誇張的と言わざるをえません。
表声(地声)やミドルとよばれる代物にも、声帯の進展はあってしかるべきだし、
声唇の厚さは個体差もありますが、その調節によって全ての声域で大きな役割を果たします。
これらの説明が難しいから、声種や声区のようなカテゴライズをし、理解の糸口を与えたんだと思います。

本来、真に発声運動を理解しようとするならば、そのような言葉は真理に向かうための導入にすぎません。
それに雁字搦めになって、その先にある統合的な発声運動を理解しえないことは残念なことです。

サブさん、とりあえずありがとうございます。
私のような若造のために音楽以外のことまで、役に立ちそうだけど難しいことを噛み砕いて説明していただいたこと、非常にありがたいです。
涙が出そうなほど感動しました。
あなたは私が目指すものに一番近いし、そんな方は初めてお目にかかりました。
私には今、金がありません。
親のすねをかじって生活している無能な高校生です。
なので自分の力で金を稼ぐようになったら、何年かかるかは分かりませんが、サブさんに挙げていただいた書籍をすべて吸収させていただこうと思います。
それまではこのスレを熟読し、教えていただいたWebサイトを閲覧することにします。
373選曲してください:2012/08/03(金) 00:32:15.16 ID:LwBQttW9
ちなみにこれほど博識なサブさんならもうご存知かもしれませんが、僕からも声楽の発声についてWebサイトを挙げておきます。
表声・裏声などという感覚的な言葉を切り捨て、より実際に起こっている現象にスポットを当てていらっしゃるサブさんには申し訳ありませんが、
「男性が裏声を使うと声帯には悪い、喉頭は下がったまま表声を全身の筋力でバランスをとりうんぬん」という発声を提唱している方のサイトです。
残念ながら裏声を使った男性オペラ歌手は現在、一部のカウンターテナーやソプラニスタを除きほとんどいません。
その発声により声帯を壊さず死ぬまで歌い続けた歌手が何人もいたり、裏声を使ったカウンターテナーの歌手としての寿命が短いことから、今のところ私はその発声を信じています。
男性視点のみで語ってしまいますが、ここで敢えて「ベルカント」という言葉を使うなら、裏声を使った古い「ベルカント」は声帯に悪く体に優しい。
表声を使った新しい「ベルカント」は声帯に優しく体に悪いです。
「ベルカント」なんて言葉は非常に曖昧なものなのに、日本人が横文字として輸入した瞬間絶対的な定義を無理矢理つけてしまったようなので、この言葉を使うのは僕も好きではありませんが。

ttp://www2.odn.ne.jp/~cco47400/hassei.htm
ttp://ameblo.jp/molto-piu-acute/
ttp://ameblo.jp/ken-baryton/

ここで腹話術やってるってききました すごいっす、参考させていただきやす!
ちょっ素人目で気が引けるんスけど 高校生のほうからの加齢臭が どうしても漂ってくんのが気になります 改良の余地あるおもいます!

初心者から上級者まで コンテンポラリーシンガーのため?のヴォーカルワークアウト
コンテンポラリーシンガーのため?の ヴォイストレーニングとアメリカ?英語の歌い方
ザ・コンテンポラリーシンガー CD付 ヴォーカルテクニック&パフォー?マンスのための
あなたを表現するために シングユアストーリー この辺の本ってどうなの?
374選曲してください:2012/08/03(金) 00:34:55.20 ID:LwBQttW9
基本的なことを守らずに、あまりにも感情で表現しようとすると
感情表現にばかりこだわり、大事なリズム音程などが正確に 表現されにくい状況に陥る傾向もあります。
これは、声の大きさばかり終始して、大事な楽譜の記号表現が おろそかになるのと似ているように思います。
まずは、楽譜と通りに正確に歌うことを心がけましょう。
次に、詩を何回も読み返し、その歌詞(フレーズ)のイメージ を思い浮かべましょう。 歌は一つの物語りなんですからね。

そして心で歌をうとすれば、こころで表現しようとする内容を すべて、音符のなかにすべて納めて歌いましょう。
こころで歌うには、かなりの練習を積み、自然に表現されるべきだと 思います。
意図的に悲しい顔をしたり、身体を動かすのではなく すべて歌のなかに納めて表現すべきものだと思います。
練習を積み、上手くなれば、 感情の変化は音色の変化と変わり
「表現力」として 素晴らしくなり「歌は心だ」と聴衆から 思われるようになるでしょう。
ふぅ、今日1日でこのスレ読破。
つっても腹の底に落ちきっていない箇所もあるから何回も読み直さなきゃいけないと思うが。

自分は読書を滅多にしない人間なので、だいぶ気合いを入れてかからないとこういった長文が読めないんですね。
そのせいで最初にレスしてからちゃんとスレ全部読むまでこんなに時間がかかってしまって申し訳ないです。
なんとなくサブさんが研究なさっていることの一部がぼんやり見えてきました。
楽しく読ませていただきました、非常におもしろかったです。
俺はそんなに年食ってるように感じますかね……?こんなに若いのに。
もしこのスレが容量落ちしたら、また別のスレを乗っ取って続けてくださると嬉しいです。
絶対に見つけ出しますんで!!
375選曲してください:2012/08/03(金) 00:37:17.70 ID:LwBQttW9
楽しく読ませていただきました、非常におもしろかったです。
俺はそんなに年食ってるように感じますかね……?こんなに若いのに。
もしこのスレが容量落ちしたら、また別のスレを乗っ取って続けてくださると嬉しいです。
絶対に見つけ出しますんで!!
あと重ねて言いますが、コーネリウス・L・リード系の「ベルカント」についてかなりお調べになっているようなので、
お返事遅れてすみません。
スレが浮上してる間は雲隠れするのが定例になってるもんでして^^;

>>166
その内の1冊くらいは読んだ記憶が、、でも内容をほとんど思い出せない(´・ω・)・・・
コンテンポラリーシンガーという銘にひかれて読んだ気がするんですが、 その記載があまり無かったために忘却の彼方へ吹き飛んじゃったのかな?
たしかボイトレ本の類だった気がするんですが、、記憶違いですかね?
今の自分の発声スタイルを理解した上で英語の発声法との差異を考えたり、 それを歌う際に取り入れたりするための練習本としてはいいと思います。
ただ、やっぱり英語発声とかを練習したいなら、日本語発声も記載してほしいところ。
今の自分がどれだけ日本語発声に特化し、英語発声から乖離しているかも知らないといけないと思うんです。
万人が読んで試して出来ましたってわけにいかないのは、 そういった未記載の部分でふるいに掛けられてるせいだと思います。
あ、全部読んだわけじゃないんで、話半分で聞いてもらえれば幸いです。

>>167-169
本来、感情表現と歌唱技術(>>106)は対立させて語るもんじゃないと思うんです。
たとえば頭の中で、こう歌いたい!ってイメージしたとしますよね?
それこそが感情表現の素であって、自分が表現したい形なんです。
でも、それをアウトプットするには歌唱技術が必要で、 技量が足りなければ差引された分しか歌に乗せることができません。
同じように、歌唱技術があっても、自分の表現を伴わず、 ただ譜面どおりに歌うだけでは、アカデミックで面白みのないものになってしまいます。
車の両輪のごとく、どちらも伴ってこそ歌をより高みへ昇華させることができる。そう思います。
376選曲してください:2012/08/03(金) 00:39:01.16 ID:LwBQttW9
>>164>>170
いえいえ、こちらこそサイトや本教えて頂きありがとうございます!
紹介した本のほとんどは図書館に所蔵されてるはずなんで、暇なときにでも足を運んでみてください。
最近の図書館は取り寄せができたりするんで、買わなくてもどんどん読めちゃいます。
私もほとんど図書館で借りて読んで、その中でこれは!ってやつだけ買うくらいですから^^;

昔それを耳にしたとき、やはり私も支持するところが多かったです。
まずなんといっても、カウンターテナーやソプラニスタを除いた男性歌手はほとんど地声に聞こえること。
このことは、地声のみで発声しているという推察と容易に結びつきます。
と同時に、なぜA4(hiA)を超えるような高音域において、あれほどの声量で発声できるのかという疑問が生じます。
この疑問の解法として、「全身の筋力でバランスをとりうんぬん」なのかな?と思います。

では、それをもってすればキング・オブ・ハイCをも説得力をもって包括できるのか?
それとも彼は極稀な例外、特異因子として除外されるのか?
彼に限らず、他のテノールの出す高音を包括するほどの説得力を有するには、私の中では至りませんでした。

そこで考えたのが、前提となっている「地声に聞こえるから地声で発声している」に疑問を持つこと。
>>151第4段でも書いたように、“音響=発声の結果”からの考察は最大限慎重にすべきです。
単純に「地声に聞こえる」と「地声で発声している」を結びつけるのは、短絡的すぎるのではないか?
また同時に、地声(表声)や裏声などの言葉の定義についても疑問をもって調べ直しました。

結論からいえば>>162になるわけですが、そこに至るまでの過程には紆余曲折がありました。
まず何より大きな障壁になったのが、頻出する専門用語。
「裏声」という言葉1つをとっても、発言者によって少しずつニュアンスが違っています。
そのニュアンスの違いをひも解き、はき違えないよう1つずつ整理する作業は何とも面倒です。
私みたいな理論先行の頭でっかちならクロスワード感覚の遊び気分でできますが、
歌の上達を第一目標にしている人にとっては、無駄に時間をロスさせる要因にもなります。(>>145B)
377選曲してください:2012/08/03(金) 00:42:16.91 ID:LwBQttW9
同級生に見つかったときの例

「おい見ろよアイツ >>520 じゃないか?」 「あっ!ホントだ! >>520 だ!」
>>520 ってカラオケなんかやるんだ?全然そういうイメージ無かったな。」
「だよな。いつもマンガが好きだって事は知ってるけど、音楽なんてまるっきり興味ないみたいな感じだもんな。」
「でも、誰と来てるんだろう? >>520 っていつも1人だよね? >>520 と仲良い奴っているのかな?」
「1人みたいだぜ!」 「まじかよ!カラボって1人でも入れるんだ。知らなかったわw」
「2chで話題になってるじゃん。1人でカラボに行くのが流行ってるとか。」
「あ〜そういえば俺も見たことある。ヒトカラってやつでしょ?でもそれってネタだと思ってた。リアルで見たの初めてだし。」
「ヒトカラはどう考えても2chのネタでしょ? >>520 はリアルでもヒトカラが流行ってると勘違いしてるんだろうなw」
「どういう歌を歌うのかな?最近の歌謡曲とか全然知らなさそうだけど…。」 「あっ!曲が始まったみたい。なんか昔聴いたことあるような…。」
「これ、クレシンのアクション仮面の歌だよ。小生の頃よく聞いてたよ。」 「なるほど、マンガオタクだからマンガの歌を歌うのねw」
「ちょww技の名前連呼しながらポーズ取ってるよwキモッ!」 「完全にアクション仮面になりきってるなw」
「歌が終わったみたいだ。あっ!ヤバイ!部屋を出るみたいだ!隠れろw」
「トイレかな?」 「俺もトイレ行きたくなっちゃったw鉢合わせしたらどんな顔するかな?」

「ちょww」 「どうした、そんなに慌てて?」
「トイレ行ったら、 >>520 が便所の水がぶ飲みしてた。。ビックリして用も足さずに戻ってきたよ。」
「2chで見たことあるけど、リアルでヒトカラをやる奴にとっては便所の水を飲むのが常識らしい。」
「わぁ〜!キモイな、ヒトカラーって」

今日初めて1人でカラボに行ってみた。 駐車場にすごい数の車が駐まっていて嫌な予感がした。
店に入ると受付の前のソファに人がたくさん座ってざわざわしており、 受付には列ができていた。
勇気を振り絞って列に並ぶ。 後ろに人が並ぶのが嫌で何度か最後尾に並び直したが、
378選曲してください:2012/08/03(金) 02:02:10.54 ID:LwBQttW9
今日初めて1人でカラボに行ってみた。
駐車場にすごい数の車が駐まっていて嫌な予感がした。 店に入ると受付の前のソファに人がたくさん座ってざわざわしており、
受付には列ができていた。 勇気を振り絞って列に並ぶ。
後ろに人が並ぶのが嫌で何度か最後尾に並び直したが、 明らかに挙動不審なので、途中で覚悟を決めてそのまま進んだ。
順番が進むとともに次々と人がやって来てぼくの後ろに並ぶ。 やがてぼくの番になった。
「1人なんですが…」 と小さい声で言ったら、騒がしくてよく聞こえなかったようで
店員さんに聞き返されたので、少し大きな声でもう一度 「1人なんですが!」 と言うと、急にざわざわが静かになった。
店員さんの
「あいにく本日は《おひとり》のお客様はご遠慮いただいてます」 という声が響き渡ると、
「ちょwww」 「ひ、ひとりぃー!1人でカラオケェー!!」
という声、また声がわきあがり、ぼくは逃げるように店を出たが、 何百の視線に射抜かれたような気がした。
やっぱり1人でカラオケができるなんて、 そんなうまい話あるわけないんだよな。

ヒトカラが終わって会計で並んでいたら後ろに男女5人のグループが来た。
何がそんなに面白いのかバカ騒ぎしながらやってきたが、 後ろに来ると急に静かになった。

バカ男A 「オイ、アイツ○○○(よく聴こえなかった)じゃね?」
バカ男BC「ウッハwww」(パチパチと手を叩き爆笑) 「キャッハ ねーーーwww」(手を叩き爆笑)
バカ男A 「今日土曜日だよな?wwww」 「ヒャーーーッwwwマジウケるwwwww」
俺がネタにされ笑われているのはすぐに理解した。
だが下等生物どもにいちいち反応したら負けだと思い、大人として無視した。
俺の会計になり、クーポン券を出したら、またも後ろから
379選曲してください:2012/08/03(金) 02:03:46.67 ID:LwBQttW9
これって50%位は誘ってもいいって意味かな?
余談だけど、やっぱりモノマネはウケはいいけど歌唱力としては評価されないと思う
モノマネだといくら上手くても相手に気持ちまでは伝わらないし
声質似てるのはマーおkだけどね 最終的にはいくら声似てても顔も似てないとガッカリみたいなw

あ、俺の言ってることはもちろんそっちだよ。
新しい機種が出ることによってもっと音源を良くしてほしいと思ってる なるべく原曲に近い再現で作ってほしい、音質ももっと上げて欲しい。
本当CDに入ってるミュージシャンの曲とほぼ同じものがカラオケでも流れるようになったら理想なんだけどな。
でも現実は上手く再現されてなかったり、音が変だったり、迫力がなくショボかったり、各楽器のバランスが悪かったり。
機種っていうより音源作ってる職人さん?企業が雇ってる音源作ってる職人さんの質を高くしてほしい。
匠的な有能な音源技師や職人を沢山雇って良いカラオケ音源を沢山入れてほしいと思うわー。
あと、2000年代初期とか昔に入った当時のマイナーな曲とか、マイナーなアーティストの昔に入った曲とか
ものすげー音がショボイのあったりするから(何もマイナーな歌手に限った事ではないが)
そういう昔に入れてもう音がショボ過ぎる音源は新しく作り直して入れな直して欲しいわ
あからさまに音が悪いの多すぎる。

ラルクとか90年代に全盛期だったアーティストとかの曲は過剰な程に丁寧に作られてるのにさ、音源。
2000年初頭あたりの音楽のジャンルが多様化してきた辺りの曲で マイナーなアーティストの曲が入ってると大抵マジで音が糞。
再現率低い、以上に音が小さく感じるくらいに迫力がない、音が原曲通りじゃない等ひどい音源多すぎる。
良い音源はそのまま残して、古いカラオケ音源は新しく今の最新技術で作り直して入れ直してやって欲しい
新しくしてやってくれって感じだ。
古い曲で糞音源なのは捨てて、新しく音を綺麗に作り直したのを入れて欲しい。
380選曲してください:2012/08/03(金) 02:05:31.93 ID:LwBQttW9
さて、そのような障壁を乗り越え、言葉のしがらみから脱した時、知識が新たな局面を迎えるんです。
>>58で書いたように、情報が言葉の殻を破って、それぞれ融合・結合し始めます。
う〜ん、、どう言い表せばいいのか、、概念化するとでもいうんでしょうか?
悪く言えば抽象化なんですが、自分の中で消化されている証拠ともとれます。
こうなると、もう言葉のつくる区分が意味のない邪魔なものなってしまいます。
頭の中はどんどん体系化され、代わりに言葉による個々の再定義・アウトプットがしづらくなります。

今の私の現状が上記の段階なんで、この先がどうなっていくのかわかりません。
それが良いことなのか悪いことなのか、合っているのか間違っているのか。。
少なくとも、そうやって知識が構築されたとしても、独りよがりに信じるんじゃなくて、
自分の知識・考察に対しても疑念を持って対したいと、自戒も込めて思っています。

なんかどんどん脱線して宗教の話みたいになっちゃいましたね・・・スミマセン^^;
話を元に戻しましょう。
あ、ホントに若い人は、自分が若いなんて言わないとおもいますよ^^;
年取ったときに初めて「あの頃は若かったなぁ〜」なんて思うもんですw かくいう私もまだ若いです!

>スレが浮上してる間は雲隠れするのが定例になってるもんでして^^; なんとなく予想はついていましたw
確かに勉強というのは自分の頭の中に他者の概念をコピーすることですからね。
サブさんはその勉強したものを自分の中で色々組み合わせて「研究」なさってる段階のようで。
僕からはとても遠い存在ですなぁ……orz

キング・オブ(ryはパヴァロッティのことですね?
先に言ってしまえば、包括できるらしいですw
381選曲してください:2012/08/03(金) 02:06:56.18 ID:LwBQttW9
キング・オブ(ryはパヴァロッティのことですね? 先に言ってしまえば、包括できるらしいですw
パヴァロッティ以外にもhiCやその上をその出し方で出すテナーは結構いますね。
少しだけ例を挙げると、Franco CrelliやMario del Monaco、最近だとJuan Diego Florezなど。
リードのベルカントでとりあげられていた「Enrico Caruso」は、むしろ新式を独学で開発した人間です。
この技術はめちゃくちゃ難しいので、こればかりは自分が習得しないと納得できないのではないでしょうか。
あ、一応言っておきますが、僕は全然習得してないんですけどね!!
個人差はありますが、テノールはhiCあたりまでは表声で、それ以降の音は裏声を混ぜた「ソプラクート」というものを使うらしいです。
ここまで来てまだ「表声裏声」や専門用語を出すのは心苦しいのですが、本人たちがその言葉を使っているので仕方ないですね……

日本には僕の言う「新式ベルカント」に関する情報はだいぶ少ないようです。
発声後進国のようで、新式ベルカントどころかもっと色々なものが遅れていますね。
ということで、ここで書籍の紹介。
「Great singers on great singing」という本があって、これは偉大なオペラ歌手たちにインタビューしたもののようです。
その中にパヴァロッティの記述もありますが、パッサージョ(またしても専門用語ですので、てきとーに読み飛ばしていただきたい)では
「苦しい、窒息しそうだ」というようなコメントを残しているそうです。
参考:
ttp://ameblo.jp/molto-piu-acute/entry-10795328090.html
これはリードらのベルカントには無いことだと思われます。

未熟さゆえにサブさんの方向に反した言い方しかできず申し訳ないです。
なんだかんだで僕自身、まだ科学が入りきっていない声楽についてもっと感覚を除外して、
起こっていることのみに目を向けて科学的に色々解明したいとは思っているのですが……
382選曲してください:2012/08/03(金) 02:07:57.32 ID:LwBQttW9
発言者が完全無欠を謳うのは当然なんです。
この理論じゃ部分的に説明つきません・・・なんて言えるわけないですからね。
だからこそ、もし自分の中で腑に落ちない部分があったら、とことん突き合わせる必要があります。
発声を科学的に解き明かしたいなら、“らしい”で片付けてはいけませんよ!

経験上、どんな理論も嘘八百だったり完全に破綻してたことはありません。
だいたいは自分の読み違い、言葉の範疇の履き違いで、伝えたい真意を曲げてしまっています。
しかも>>144@を意識しないまま、
「これとこれは言ってることが違うから、どっちかが間違いだ‥」
なんて、とんでもない見当違いをしてしまうことだってあります。
ひろしの言葉を借りるなら、「正義の反対はまた別の正義なんだよ。」ってやつです。

今回話題に挙げている新式ベルカントだって、伝えたい真意を酌めさえすれば大いに納得できます。
でも、普通の人がそれを読んで、「裏声を使わない」って言われたらどう取りますか?
たぶん世間一般の人なら、地声だけを使って歌うやり方なんだって思うはずです。
普通の日本人なら、地声・裏声の2声区論で声をカテゴライズしてますからね。
そんでもって、パッサージョより上、アクートが、ソプラクートが、、とか言われて、
あれ?地声とも裏声とも違う何かがあんの??って、またチンプンカンプンになるんです。

このように、言っていることが正しくても、読み手次第でどれだけでも歪曲されます。
一文はおろか、たった一語で恐ろしい読み違いをしてしまう危険性があるんです。
読み違える要因を潰すために、まずは意味するところを的確に捉える必要があって、
その作業は裏声だけじゃなくて、出てくる用語全てで検証する必要があります。
そうすることで理論はより堅固になり、他の理論とリンクさせることもできるようになります。

重ねて言いますが、私は新式ベルカントを否定する気なんて毛頭ありませんよ!
>>172では、あくまで“私の中で”説得力がないと言っただけです。
もし私の中で説得力をもたせるならば、もし完全に包括させるならば、どうしたらよいのか・・・
そこで私なりに出した答え、補完する方法が、「用語の指す範疇が違う」なわけです。
383選曲してください:2012/08/03(金) 02:08:56.11 ID:LwBQttW9
3声区論と2声区論の違いは、西洋と日本の違いともいえます。
2つは感覚論から生まれたものなので、とどのつまり同じ生理学的見解に行き着くわけですが、
重要かつ面白いのは、それらが洋の東西の感覚の違いを表しているところです。

もしパヴァロッティのインタビューを私たち日本人が2声区論的感覚のまま受け取れば、
たぶんそれは伝えたかったことの真意から逸脱します。
彼は彼の感覚を端的に述べているわけで、その感覚はラテン系西洋人のそれ、
もっといえば彼しかわからないかもしれない感覚なんです。
もしそんな感覚から理論を抽出しようとすれば、1つは生理学的に運動を解明すること。
そしてもう1つ、西洋人の3声区論的感覚の共有を試みる必要があります。
あえて2つの手段を用いるのは、感覚的に納得することと、理論的に納得することが違うからです。
ご紹介頂いたインタビュー本も、感覚論の違いを踏まえれば、また違った見解が浮かんでくるかもしれません。

ソプラクートのような技術にも同じことが言えます。
たとえそれが難しく、感覚的に納得できないものであっても、運動方法を解明することはできるはずです。
そうすれば頭の中に作った発声モデルでデモンストレートできます。
デモンストレーションができれば、理論上それが成立する、すなわち理論的には納得できます。

これから発声を科学的に解明なさるおつもりでしたら、まずは徹底的に新式ベルカントを読み解いてください。
その理論の指すところが明確に分かれば、それが以降の考察の柱になります。

新式が開発された理由・・・ やっぱり私は>>175だと思うんですよね。
たしかオーケストラの編成や楽器の発展は新旧ベルカントの境界で大差ないし、
コンサートホールとかの建設された年代とかも、境界線とは合致しないんです。
あ、もしかしたら舞台の下で演奏していたのが変わったとか・・・?
う〜ん、そこらへんは知識が乏しすぎて何とも言えません^^;
384選曲してください:2012/08/03(金) 02:11:14.17 ID:LwBQttW9
新式が開発された理由・・・ やっぱり私は>>175だと思うんですよね。
たしかオーケストラの編成や楽器の発展は新旧ベルカントの境界で大差ないし、
コンサートホールとかの建設された年代とかも、境界線とは合致しないんです。
あ、もしかしたら舞台の下で演奏していたのが変わったとか・・・? う〜ん、そこらへんは知識が乏しすぎて何とも言えません^^;

なんか今日は感覚論をたくさんしゃべっちゃいましたね。 数学でも帰納法好きだったし、感覚論が好きなのかもしれませんw
私もまだまだ未熟で、すべての感覚論を論理的に置き換えるに至っていません。
いつかそれができれば、完全な発声モデルが頭の中に完成するはず。 その時まで頑張ります^^

なるほどなるほど、また少し分かりました。
ですが僕とサブさんの間に色々なレベルの差がありすぎて、サブさんがこちらに歩み寄ってくれていなければ
今頃は会話さえ成り立っているかどうか怪しいところですな…… 毎度優しく噛み砕いていただき、本当に感謝しています。
声楽というのは自分がやっている限り、とんでもない感覚論の集合体だと思うんですね。
だから僕は「○×な感じ」とか「△□のように」としか言えないんです。
それを科学的にどうこうするにはまず自分がその歌い方をある程度体得し、その上で医学や音響学を勉強し、その声を出しているときに
体がどのような動きをしているのか等を然るべき研究機関において調べる必要があると思いますし、私もそういうことをしたいと思っています。
ですがそれにはとんでもない時間がかかってしまうと思います。
そして僕がある程度の成果を出したときにサブさんがどこにいらっしゃるかも分からないのは残念なんですね。
その焦りからこんな未熟なうちに色々喋ってしまっているのですが……
それは結構邪魔なことだと私は思うので、しばらくは邪魔をしないようにしようと思います。
今の僕には応援しかできませんが、頑張ってください。
385選曲してください:2012/08/03(金) 02:13:18.77 ID:LwBQttW9
またレス遅れちゃいました・・・申し訳ありませんm(_ _)m
あ、その間に教祖スレ覘いてました。教典すごいですね。 今読んでる最中です。

発声法の研究って、感覚論の集約からスタートしたもんだから、
それが連綿と受け継がれて今に至るのは、当然っちゃ当然ですよね。
例えば音響学的な切り口で発声方法を解明するにあたっては、帰納法的に導き出すでしょうし、
そこには推察の材料として感覚(感覚論)が横たわっているのは言わずもがなです。
ある意味、感覚論からスタートして、通底する生理現象へ進むのは自然な流れだと思います。

まずは未熟でもなんでもいいから、色々喋ることって大切ですよ!
そうやってアウトプットすると、自分の中でわかってると思ってたことが、
実は単なる思い過ごしで、全然整理できてないのがわかったり・・・
書いた後で恥ずかしくなっちゃうことも多々あります^^;
私なんざ凡庸な一般ピープルなんで、156さんの熱意が続く限り、差は縮まる一方だと思いますw
というか、生理学的・解剖学的な境地があるとしたら、それはたぶん極限的なものなんですよね。
lim[t→∞](t)とlim[t→∞](t+α)のように、最初の差=αが結局関係なくなるのと同じく、
私と156さんの差なんて、結局は取るに足らない誤差と同じです。
なんで、焦燥感は向上心にだけ連結させればいいわけです。 なんか説教臭くなって申し訳ありません^^;

日本と欧州における歌の進化の違い

建築
硬いものほどよく響くのは知っているだろうか
手回し式のオルゴールをやわらかい物と硬い物の上でならしてみるとよくわかる
それを踏まえて 日本の家屋=主に木 欧州の家屋=主に石
木と石ではどちらが硬いかはご存知の通り
386選曲してください:2012/08/03(金) 05:44:23.98 ID:KLIGVMSE
>>364
ギャバン
喉全開ですね〜音質によっては(・∀・)カ

宇多田
これは無理があるんでキー下げたほうがいいですね〜
387選曲してください:2012/08/03(金) 07:18:41.40 ID:Uwqi4aAG BE:261882454-2BP(7778)
>>228
簡単に説明すると、引き上げ筋の効果は、宙ぶらりんな喉頭を固定することです。(詳しくは>>69
そうすることで体が声を出す状態にしてやります。
また、話し声のときはそれ主体で発声に関わります。
ただ、このままだと>>69に書いたように、喉の位置が高くなっちゃって、とても上手くは歌えないので、
引き下げ筋によって喉頭を下に引っ張り、位置を下げてやるんです。

フースラーの『歌うこと』の言葉を借りるなら、引き上げ筋、引き下げ筋、ともに“喉頭に支持を与える”ことを引き受けます。
すなわち私が言うところの「喉頭の固定」です。
フースラーいわく、両者が綱引きのように喉頭を引っ張り合い、喉頭が平衡状態になると、声帯の中にある筋肉の緊張が解けるらしいです。
ただ、あくまでその状態がリラックスベースになるということで、そこにある筋肉、例えば声帯筋とかの閉鎖筋群はちゃんと活動するはずです。
じゃないと声帯伸展と声帯閉鎖が同時に行えない大変な状態に陥っちゃいますからね^^;

これらの結果から、どのような効果があるのか?という質問に対してですが、
正直はっきりした効果はありません^^;
「喉頭を固定して声を出す状態にしてやる」その効果が「声を出す」ことですから…
逆に言えば、引き上げ筋だけ使って歌おうとしても、喉の筋肉が緊張を誘発されて上手く使いきれません。
それを解決するため、引き上げ筋は歌う時には引き下げ筋のサポート役になって緊張を解くと思って下さい。
メインじゃなくサブとして、引き下げ筋に対応する存在として存在しているのです。
だから、それ単体で目立った効果ってのはないんです。

また暇があれば『歌声と話し声の違い』(>>69-73)を読み返してみてくださいm(_ _)m
388選曲してください:2012/08/03(金) 07:19:17.51 ID:Uwqi4aAG BE:392823465-2BP(7778)
>>231
喉をガッチガチに緊張させて、無理に声帯を振動させたら、喉を傷める確率は増すでしょうね…
>>232さんがおっしゃる呼気圧迫が増すことにもつながりますし。
喉頭の位置は二次的な要素として、これまた声帯圧迫とか喉絞めにつながりますが、
まぁ極度に上がってなけりゃ許容範囲というか、深く考える必要はないと思います。

逆に考えれば、そうしないことが喉を傷めにくい発声ということになるでしょう。
声帯の閉鎖に絞って考えてみると、>>65の閉鎖筋群のうち側筋と横筋にまかせた閉鎖だと、声帯は大雑把にしか閉じません。
そんな状態だと、声帯は一様な振動をせずに、いびつに開閉運動をする羽目になりますよね?
振動にむらが起こると、何事でもそうですが、しわ寄せがどっかに来て、その状態を保つのが苦しくなります。
それを解決するために、声帯筋や外甲状披裂筋による閉鎖も加わってきれいな閉鎖・振動を起こします。
ただし、もし声帯筋や外甲状披裂筋が過度に働いても声帯圧迫につながるわけで… 何事も加減が大切です^^;

あと、いつかどこかで「裏声は喉を傷めやすい」とか聞いたことがあるんですが…
今ちょっと調べてみましたが、やっぱり“なぜ傷めやすいのか?”の答えが見つかりません。
もし理由を探すなら、その振動数の高さから、声帯靭帯に及ぼす負担が大きいのでしょうか?
それか、声帯靭帯縁辺のみの、これもある意味で“いびつな”振動が、声帯に悪影響を及ぼすのか…
そうじゃなきゃ閉鎖筋群が弱いか働いていない、声帯間隙が広めの状態なんで、声帯どうしが圧迫されてるとは考えにくいんです。
喉を傷めやすいという意見そのものにも賛否両論あるし、ここはまだ私も合点がいきません。

あと最後に、、発声が上手いといわれるヴォーカルでも、喉を傷めることはままあります。
どんな発声法だって、声を出す時点でリスクは負うんです。
そのことを理解した上で、負担の少ない喉を傷めにくい発声というのを考え、あるいは実践してみてください。
389選曲してください:2012/08/03(金) 13:17:14.83 ID:RAin29pw
日本の金が少ないぜ


>>364
上 伸びがよろしいぜ!マイクがビリビリしないようにすれ


新居昭乃/子猫の心臓
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1099.mp3
390選曲してください:2012/08/03(金) 15:34:03.24 ID:zxWfo7zH
>>364
上だけ
ちょっと喉声っぽいですが声張ってていいと思いますよ
>>389
声作ってる感じがしてちょっと不自然な感じがしました

初うpです
星間飛行
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1112.mp3
391選曲してください:2012/08/03(金) 15:47:40.28 ID:oWLkSb0S
>>121
謎の高周波で耳が痛いw
喉を締めて声を出しすぎかな?耳が痛いからフルでは聞けないw

>>155
声は出てるけど、サビ以外がのっぺり聴こえる
サビでは高音が良く響いてるように聞こえるけど音程がフラットするところは換声点かな?
サビのレベルから考えてカエレ!

>>165
声を張る部分は普通に上手いね
それゆえか、低音でも声を保とうとしてるのか違和感ある感じになってる
声は良いし音感もあるしカエレ!

>>177
上:裏声の出し方がまずちょっと変 力を入れる場所が違うから不安定になってると思う
下の方はまだいいかな でも音程がフラットするのが目立つ

>>353
カエレ!


三番線/ゆず(−2)
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper2321.mp3
392選曲してください:2012/08/03(金) 18:42:49.76 ID:Uwqi4aAG
89 :サブ ◆44176./44g :2012/01/19(木) 00:50:45.84 ID:11NqQZY/
順不同になってる…ゴメンナサイm(_ _)m


>>221 (>>222 >>224
地声と裏声をどう思っているか…そして女声について。

まずは地声と裏声からいきましょうか。
無理にカテゴライズするならば、地声は声帯全体を振動させたもの。それに対して裏声は>>162記載の感じです。
あ、もう1つ付け加えるならば、裏声は声門閉鎖が伴わないか、あっても極わずかなものです。
ただ、これらは極端にカテゴライズしてその作用を明確化させたものであって、個性と同じく人それぞれ個人差があるのは当然です。
このことも>>162とかに書いたとおりです。

私なりに両者は>>65の筋肉それぞれの関わる比率が違うだけで、声帯から発生している同じものと考えています。
裏声とか地声とか、ミックスとかミドルとか、そういったものを全部バズワードとして切り離して、
声が出る原理を生理的(科学的)に考えた時に、間違いなく言えることはただそれだけです。

あと1つ、往々にして言えることですが、バズワードを生半可なまま使い聞こえてきた声から発声法を推察すると、
生兵法は何とやらで、間違った結論を導いてしまうことになりかねません。
例えば、気息音が多いから裏声に分類しますか?
何やら「声に芯がある」とかいう判断でもって、実声だって分類しますか?
そんなんじゃ本当にどうやって発声しているのかの真理・原理に辿り着けないままになっちゃいますよ!
>>151>>173に書いたとおり、“音響=発声の結果”からの考察は最大限慎重にすべきです。

こんな感じで考えていたら、私の頭は>>174になりました。
まぁそれも今じゃ事故ってカオス状態になっちゃってますが…^^;
少なくとも今の私が言葉に表せるものは>>150の目次に書き連ねたことくらいのもんです…お役に立てずスミマセン。
393選曲してください:2012/08/03(金) 23:35:56.64 ID:Z28zwUbW
このスレは三番線/ゆず(−2)貼るスレですね!
394選曲してください:2012/08/04(土) 02:13:25.20 ID:HvEcMj25
言語処理の違いによる音楽の発展の違いは、伝承にも違いを成したと考えられます。

西洋では中世以前から採譜によって音楽が保存され、それを広める役割を果たしました。
現在記譜法として世界中で用いられている五線譜もヨーロッパ発祥です。
もちろん感情やその表現法まで記載するには限界があったでしょうが、
普遍的な音としての側面を記録し、それを再現する方法が確立されたのです。

いっぽう日本では、記譜法はあったものの、やはり口頭伝承(口承)が重んじられました。
いや、口承はおろか、教わるのではなく盗めと言われるように、
師弟関係の中にあっても直接教えを乞うより、師匠の技を観て感じて自分でつかむことが多かったはずです。
こうすることで譜面には書き表せないメッセージ性=感情表現が伝承されました。
「感覚で伝承されていった」とは、つまりこういうことですよね?
口承は日本の伝統音楽の保存・継承には不可欠ですが、 それがゆえに廃絶してしまったものも多かったようです。

>>393
簡単に要約するのが一番難しいんです・・・ かといって私の言おうとしてることが難しいかというと、、

「彼らはつまらないことをわずかしか考えていないのに、
 はるかに深遠なことをはるかに多量に思索したかのように見せようとして懸命である。
 したがって彼らはその主張を表現しようとして、不自然、難解な言い回しや新造語を、
 だらだらとした文章、堂々巡りを重ねた挙げ句、何を考えているのかを不明にする複雑な複合文章を使う。
 つまり彼らは自分たちの考えている同じ一つの思想を伝達しようとする努力と、
 隠蔽しようとする努力との間をさまよっているのである。 」
                                              ― Arthur Schopenhauer ―
まぁ耳が痛い('A`)
なるべく順序立てて書いてきたつもりなんで、 わからなければ遡って読んでいただければ幸いです。
395選曲してください:2012/08/04(土) 02:18:50.88 ID:HvEcMj25
>>65
低音部分ミスチルの雰囲気出てるなー。敢えてじゃなかったら、ミスチルばっかり聞いてるのかな?
違った声質の人が真似しようとすると息が無駄遣いされることが多い歌手だと思う。
息をしっかり声に変えるように意識して、色んな歌手の曲を聴くといいよ!

>>68
ジャッガサーン。曲とあってていいな、かっこいい。 ロングトーンがだんだんうまくなってる気がします('ω`*
>>70
声の音域と声質が曲にあってていい! ノリ切れないように感じるのは微妙に遅れ気味だからかな?
A⇒Bって進行があったら、A歌いながら次はBだーって思ってると治るかも。 >>7この曲のPVかっこいいけど機材壊れないか心配になるぅ

>>74
普通に上手い人が感想に困るってのはわかる気がするな 目を皿にして粗探しをするのも失礼だろうしスレの雰囲気も悪くなる
かといって「微妙スレで指摘するような」アドバイスでもない
だから(・∀・)カエレのみつけるしかない そう考えると(・∀・)カエレとは如何に便利なものだろうか

>>78
そうなってくると音源を貼るときの工夫が大事じゃねえんかな
例えば自分の音源を聞いたときや、普段から感じている自分の弱点があるはず
そういう部分をひとつふたつ添えて貼ってみるのはいかがか
「よく音程が♭気味だと指摘されるのですが、何か良いアドバイスをお願いします」とか
396選曲してください:2012/08/04(土) 03:52:13.43 ID:HvEcMj25
>>105 ありがとうございます!
サビは発狂しないと出ないんですw 多分頭の毛細血管切れまくってますねw
実は褒め言葉のつもりだったんですよね…了解です、これからも歯に衣着せずいきます
ちなみに267TSUNAMIのビブは自前ですw 喉をゆる〜くして震えさせるとああいう感じになります
そして141下はがなりや裏声に頼らずあのキーが出ないと勝利した事にはならないんですw

>>107 ジンギスカンは男の料理ですからねww むしろ漢の料理? 高音チャレンジ曲でキーを下げたら負けだと思ってる!w
ジンギスカンだしそこは特攻しないと。蒙古覇極道的な意味で 多分首とかも血管浮いてますw
目を剥いて歯を食いしばってる形相はタカラでは見せられないぜ…

>>111 上:咳き込みはともかく、裏声は聴き惚れるくらい綺麗で良かったです
繊細な感じの声質だけど、ちゃんと腹から出てる声で聴いていて心地良い
下:独特な世界観のある曲だけど、ちゃんと曲に入り込めている感じがしました

>>117 撲殺天使ってヤンキーの二つ名っぽいw 常に釘バットを携帯して喧嘩に挑む的な

>>120 上:寧ろいつもよりねっとり感増しのようなw 特にメロ歌い出しが絡みつく歌声って感じ
中:あれ?こっちは爽やかに聴こえるw ドルソン歌ってると熱血系に聴こえるけど
こっちはイケメン系。低めの落ち着いた声も高めのちょっと甘い感じの声も良いと思います
下:ごめん、ちょっと笑ってしまったw 何の先入観もなければ普通にかっこいい声だと思う
しかし原キー熱血歌唱を聴いてるとねぇ…猫被ってるようにしか聴こえませんww 、何故だか聴けませんでした

>>122 上:上に手を伸ばしながら歌っているような、必死な感じがとてもソソりますw
中:聴き心地としては、針の穴に毛羽立った糸を通そうと頑張っている感じ…かな?
裏声で頑張ってる辺りがアクスカリバーを髣髴とさせて味わい深かったですw
下:苦しそうに裏返ったり咳き込み気味になったり、嗜虐心を煽るような歌い方
一緒にカラオケ行って煽りまくって無茶させまくりたいwww 声の感じを変えているのがいいですね
中性的な感じと、男っぽい感じで使い分けが出来ているように思います
397選曲してください:2012/08/04(土) 03:58:59.87 ID:HvEcMj25
>>128
うん、女性的でない楓・原キーってネタだったよね反省した。
アンパンマンは…あれ、がなりAメロの一部くらいじゃね?ほかどうしよっかなー…Bメロ、熱くね?そして変なテンションへ…くらいでたいしたことはないんですけどね。
だからネタ一辺倒に持ち込む私に対する視線を感じたんですって、あの辺>>295から。
意外と似てたねタラヲさん 女性と『間違えそう』とか…HAHAHAご冗談を

>>130 怖いとかわりといわれるのでポワーとかかわいいとか嬉しいです
女性−女性要素=中島みゆき。なんですねきっと。地上の星とか最近のじゃなくて時代とかその辺ですかね。
タラちゃんは口は横にあいてるというか笑顔っぽい感じ。気に入ってもらえて良かった

どうせ前のほうは消えてるだろうから、残ってるのだけ書こうっと! と思ったら全部残ってました。
色々声作ってるの面白い。思わず原曲確認してきた。ボカロデュエット曲ですかーこれは声も作りたくなる
高音も太く出せててかっこいい 声真似はしないで歌い回しは意識してるのが自分のものにできてる感じ

>>134上 いつもの原キーより余裕ありそう。勢いがあっていいと思います。
下 自爆でもなんでもまず出るのがすごいっていう
安定してウマー 途中のシャウトかぶってるとこは多重でしょうか。決まっててかっこいい

>>140上 なぜこの曲でその練習を…ギャップ萌えってヤツですねわかります
下 原曲知らないけどこっちは曲調にあってるように思う
こういうカバー版ふつうにありそう。途中で動いた友達はハモってくれたのか、ということは歌ウマ同士でタカラか、いいなー
女声と男声を行ったり来たりする感じで楽しい 唄い殺すってどういうことかわかりませんがカモーンかっこいい いちいち原曲に忠実w

>>144これは気持ち良さそう。最高音付近ちょっとテルっぽい
音源並べて「どっちが女性でしょう?!」ってやったら負ける自信が
上、中 どっちも舌が忙しそうであり、タイトルから想像できないドロドロ歌詞である。近頃のボカロ歌詞って…
下 誰か再リクエストしてたヤツね。デスボレベルが上がっている気がする
398選曲してください:2012/08/04(土) 04:03:54.30 ID:HvEcMj25
>>145 ああ、ゆったりだな! でも歌い方がゆったりしてないww 原曲のか細い感じも良いけど、感情剥き出しも良いね
パンクバンドが歌ったみたいってのは言い得て妙だ
途中の(`ェ´)ピャー わろたww 茶番劇を一緒にやりたくなるわww
真面目に感想言っても、途中でちょくちょくガナる歌い方結構好きなのよね俺

>>161 あんな声とか卑屈にならないならない
批評ならもっと良いスレあるぞww ここはあくまで楽しんでる音源あげて「バカじゃねーのwww」とか言い合うスレだし
シャッチョさん、シャッチョさん。褒めるから今度ワタシを雇ってヨイイ働きするヨ
冗談はさておき、あらステキな声。オッチャンが歌ってこそ映える曲だと思うからぐっと来た
若造に言われるのもアレだろうけど頑張ってください!

>>162 面白い企画だけどスレの趣向とややズレてないかww 今度出てみるかね、暇だったら
なんでこのスレ見慣れないロダであげる人多いんだww なんか文章からまだ酔い覚めてない感じがするぞww
なんとなく幼少貴乃花のモノマネだかが浮かんだぜ。しかしこのスレ、なぜに悉く俺のアイドルイメージをぶち壊してくれる方が多いのか

>>166 ほう、それは意外だった。筋金入りのアイドルファンなのかな、とか思ってたww
でも歌い方考えたらそら無いわなww 某所でそんな熱い議論が。なるほど了解した
聴いていただきありがとう! ちなみに41で使用しているロダは、7〜8年くらい前からあります。
昔のオケ板の中では、ヒサジンや漬物ロダに並ぶスタンダードロダ だったと。
399選曲してください


                              
                        
次スレはこちらです。
                                
                                
                                     
////***************************************************************////
                            
普通未満〜下手な人のための微妙うpスレ55微妙目         
                                
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1340296232/l50
                                
////***************************************************************////