下手だった奴が上手くなるためにした練習 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください
みんなで上達するため、質問に対し皆さんの知識や経験を出し合うスレです。

質問やアドバイスを求められる方は【質問・アドバイス希望】と始めに記載して頂けると見落としがなくなりますのでお願いします。
質問事項は先ずテンプレやスレ内を見て、そこで解らない事や無い項目等の質問を出来るだけ心掛けて下さい。
質問がスルーされても泣かないこと。
テンプレはスレ内にありませんので、wikiを熟読してください。
歌声等のUPでのアドバイスを求められる方も大歓迎致します。(自分の課題や弱点が判り易い選曲が良いです)
UP時は、風邪等喉の状態の悪い時の物は避けましょう。余計な指摘が増え、余分な課題項目が増えるばかりです。
再度UP時は、以前指摘された注意項目もレスして下さい。改善の判断に有効です。
初歩段階での解らない事等の質問や、練習メニューの質問等もお気軽にどうぞ、大歓迎致します。
自分に対してのレスは全て読んで、貴重な経験や知識を頂くのですから、返レスもキチンと心掛けましょう。
ご自信の練習・経験及びそれ等の結果報告のレスは、特に大歓迎です。
質問に対してのアドバイスへの皆様の御参加も、是非積極的にお願い致します。
アドバイスは出来るだけ、質問者に対して解り易い言葉や表現でして頂けると有り難いです。
荒らしと思われる悪意のレスに対しは、出来るだけスルーを心掛けて下さい。

テンプレ
ttp://www8.atwiki.jp/karaoketraning/
表記改善版(内容もちょっと新しい)
http://hetasure.web.fc2.com/

下手だった奴が上手くなるためにした練習 21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1248703385
2選曲してください:2009/10/28(水) 22:17:51 ID:cOz9RLd8
待ってたけど誰も立てないみたいだから俺が立てとくぞ
久々にこの板に来たのだが既にヘルニアも居ないらしいな
替わりに俺が答えるからレス遅くても良ければ質問ある奴は書いとけ
3選曲してください:2009/10/29(木) 00:02:16 ID:g719KRlP
立て乙です
質問します
張り上げ喉締めを解消したいので顎やその周りに力を入れてしまうのを改善したいのですが
どうやったらいいでしょうか
4赤便器:2009/10/29(木) 00:45:06 ID:/SpSJGA+
便宜上ハンドルを使うことにする

>>3
>張り上げ
腹式呼吸を始めとした歌唱に適した呼吸法をマスターする
音が高くなるにつれて意識は下半身に置くようにしてケツの穴を締めて足が地中にメリ込むような意識で歌え
大声を出すのではなくて響きを持たせることで音量を得よ

>喉締め
人差し指と親指で輪をつくる
それを口から喉の中に流し込むような動作をやってみろ
輪が声帯の辺りで止まるイメージを持って喉が開いた感覚が得られれば成功
そこでエッジボイスを練習するなりして絶対に無理な発声をしないこと
最初は曲のイメージよりも自分なりの良い声を出す練習に終始すること
5赤便器:2009/10/29(木) 00:47:51 ID:/SpSJGA+
追加
喉周辺に力が入ることへの対策としては
腹式呼吸にて下半身や背筋に意識を向けることで解消せよ
そちらに意識を向ければ自然と頭部の力は抜けると思われる
6選曲してください:2009/10/29(木) 01:09:48 ID:g719KRlP
早速の回答、さんくすです
具体的に色々とありがとうございます
何度も読み返してマスターしていきたいと思います!
これからもコテでやってくれると助かります
7選曲してください:2009/10/29(木) 03:24:56 ID:unoFipy9
【質問・アドバイス希望】

・鼻がつまっているわけではないのにものすごい鼻づまり声になってしまっている。
 とくに「ん」の発音が全然響いていない。
 歌っている自分はうるさいくらい出してるつもりなんですが、録音したの聞くと全然です。
 鼻腔共鳴が足りないらしい、というのは調べてなんとなく理解したんですが・・・。

・ビブラートの周期が短くて声が震えているようにしか聞こえない。
 また、周期が一定でしか揺らせず、速さをコントロールできない。

・音程が不安定。
 とくにフレーズの歌い出しの音と、メロディが下降形の部分で外れることが多い。
 また、大きな跳音があるところも上がりきらなかったり下がりきらなかったりする。

以上3点について矯正したいのですが、有効な練習方法があればお教えください。
ダメなのは聞けばわかるんですが、どうやって直したらいいのかがわからなくて困ってます。
8選曲してください:2009/10/29(木) 16:52:51 ID:qGroT49N
声帯閉鎖が強すぎても弱すぎてもエッジ音って鳴るものなの?
9赤便器:2009/10/29(木) 23:18:02 ID:/SpSJGA+
俺より詳しい人間もいるので >>2なり >便器 なりで指名してもらえるとありがたい
全部は回答できないと思うので

>>7
・いわゆる音の「篭った」状態だと思われる
 本来なら「ん」の音はよく響くべき音だと思うのだが・・・
 まずハミングの練習を徹底するといい そのとき軟口蓋に音を当てるのを意識する
 頭全体が揺れるように響くようになればOK
 また「んーが〜〜〜」「んーま〜〜〜」といった発音で今度は声を出して発声する
 とにかく基本的な発声練習に終始すること

・ビブラートの習得は後回しにしろ まずノンビブラートで発声すべき

・まず2通りに分けて考える
 正しい音程を認識できていないから音を外すのか
 出したい音はわかるのだが声をコントロールできないのか
 前者なら何らかの楽器を同時に練習することで自分の音感を良くしていくべき
 後者の場合は鍵盤楽器などを用いて音を取りながら発声する
 その時歌詞は不要で必要に応じて音名(ドレミ)を言いながら歌う
 自分が間違えやすい音型を繰り返し練習する
 また音階練習やアルペジオやソルフェージュの練習を短い時間でいいから練習すべき
107:2009/10/30(金) 00:11:33 ID:qaV4z3q5
あざッス、参考になります!

ハミングは普段よくやってて、頭(というか鼻の上から目の奥あたり)震動している感じにもなるんですが
歌詞つけた状態で録音すると口閉じて発音する音は他に比べてやたら痩せて潰れた音に聞こえてしまいます。
今度ハミングで録音して確認してみたいと思います。
んの他だと「ま」行とか「な」行の発音がハッキリしなくて鼻づまりです。

発声練習の一般的なやり方ってどんな感じなんでしょうか。
基本的な発声練習のメソッドとか紹介してるいいHPとか本とかあれば教えていただければ幸いです。

ノンビブラートは「ビブラートかけない」と意識して発声すれば。
普通にかけずに声出せるんですが、んじゃとりあえずまっすぐ出して練習します。

音程の方は、音符の頭(とくにフレーズの歌い出しの時)で外してしまい
長い音符の時はずり上げたり下げたりして修正する、という感じです。
音が短いと修正するヒマがないのでそのままになってしまいます。
楽譜がないと音名がわからないらいの音楽素人ですが、ひとつひとつ書き出してやってみます。
鍵盤楽器は持っていないんですが、PCでキーボード使って音出すソフトが
フリーであったと思うんで探してみます。ありがとうございました。
11選曲してください:2009/10/30(金) 00:41:19 ID:jJaL04qH
早速質問させて下さい
今私(男)はミックスボイスの練習をしているのですが、それについての質問です。
・ミックスがどうしても裏声っぽく聞こえてしまうのですが、どうしたら良いか
・ミックスが出来る人は、地声で楽々出せる音域もミックスで出せるのか
・ミックス出来る人は、自分の意識で、ミックスと地声(もしくはファルセット)を切り替えているか

長々とすいません
よろしくお願いしますm(__)m
12選曲してください:2009/10/30(金) 10:52:24 ID:EJNDxiWh
このスレはホント過疎ったなー
2,3日で1スレ消化してたころが懐かしいよ
13選曲してください:2009/10/30(金) 22:09:34 ID:/iomxKHw
>>11
ミックス出来てもう何年も裏っぽいというならあれだけど、半年とかなら別におかしくない。
地道に脱力・閉鎖強化・腹式を。
チェストの音域もミックスで歌おうと思えば当然歌える。
切替えは意識しても出来るし、鍛練が進とほとんど無意識で出来るんじゃないか。
14選曲してください:2009/10/31(土) 02:50:05 ID:TNBPmndj
チェストの限界音が続く歌がきつくて上手く歌えません。midE.F.Gが延々と続くと完全にカオスです。
どうすればミドルの音域を下にもっと伸ばせますか?
15選曲してください:2009/10/31(土) 11:11:27 ID:VTEh8TVs
そういう換声点を簡単に克服できないからみんな苦労してるんだろ
16選曲してください:2009/10/31(土) 13:32:01 ID:3esmrQVi
声帯を閉じるって言うのは
ものすごく雑な言い方をすると
和田アキ雄さんのような声ってことですか?
17便器:2009/10/31(土) 13:51:14 ID:kbZsfS92
>>10
>発声練習の一般的なやり方
テンプレを見ろ
練習方法に関しては沢山の方法があるようで根本的には似たようなもの
と言った感じ 呼吸と発声に関してはポップスだろうがクラシックだろうがそう変わらないと思う
書物もいいが最悪合唱団辺りの練習に混ぜてもらうのもいい
誰かに声をチェックしてもらうというのはとても重要でプロでもそうしてる

>ビブラート
十分な声量がつけば自然なビブラートをつけることができる
小手先のちりめんビブラートに頼らずゆっくり練習せよ

>音の頭出し
どの音を出すときどのくらい声帯をコントロールするかという訓練になる
鍵盤を使っての地道な練習しかない
18選曲してください:2009/10/31(土) 13:56:22 ID:OTnth8PB
>>14
裏声の最低音強化を。そしたらミドルもがんがん下がってくるさー。
19便器:2009/10/31(土) 13:59:40 ID:kbZsfS92
>>11
ミックスの定義がよくわからんので上手く答えられないが一般論を述べる

・裏声に聞こえるのは単に声量がないだけと思われる
 また喉の開きも不十分なのではないか? 音源があればもう少し詳しくアドバイスできる

・ファルセットでそこそこ低い音域まで降りてくることは可能
 そもそも低い音域は地声なのかどうかという疑問が残る

・意識して切り替える人もいるのだろうが慣れていればほぼ無意識だと思われる
 少なくとも俺は換声点で苦労したことはない 声変わりした前も後も問題なく音が滑らかに繋がった
20便器:2009/10/31(土) 14:03:57 ID:kbZsfS92
>>12
あの頃はアホな釣師かプロ固定かが煽って暴れてただけで全く面白くなかった
スレが伸びればいいってもんじゃないと思う

>>14
その辺の音域は全部ミドルで歌うべきではないのか?
少なくとも自分は混ぜて歌っているような感覚がある
C〜Aくらいをドレミファソファミレドとかスケール練習して上手く繋がるかどうかチェックするといい
あと音源があれば具体的なアドバイスもできる
21便器:2009/10/31(土) 14:10:09 ID:kbZsfS92
>>16
全然違うというか言っている意味がわからない
とにかく和田の歌い方は好きじゃないしオススメできない
2211:2009/10/31(土) 17:09:07 ID:IbSxzXNh
>>19(便器)さん
やはり言葉だけではわからないので仰る通りうpします
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=2400
秦基博さんの鱗のサビのみです
一回目はギターつきで、2回目はアカペラです。
便器さんだけに限らず皆様ぜひアドバイスお願いいたします。
23選曲してください:2009/10/31(土) 18:24:02 ID:9Pc3S9Tz
これは良いスネ夫。まずは耳と地声をしっかり鍛えようね

24選曲してください:2009/10/31(土) 18:58:32 ID:TNBPmndj
>>18
意図的に歌の中で裏返せるのがmid2Gなので、それより下を出せるように頑張ります。
我流なので実際ファルセットになってるかどうか分からないですが…

>>20
もはや何処で喚声してるかよくわかんないです。hi以上連発の曲なら素直に喚声出来るんですが、それ以下だとカオスですw
2510:2009/10/31(土) 20:44:52 ID:bVpVizQw
>>17
何度もありがとうございます。

テンプレサイトは読んだのですが、実践してみても
ちゃんと出来ているかどうか、改善しているかどうかが自分ではなかなかわかりづらく
これで正しいのかどうか・・・という。とくに鼻声は自分で聞いているだけだと全然わかりません。
まず録音できるマイクかなんか買って自分で検証できる環境整えようと思います。
合唱団は・・・近くにあるのかな。友人にも音楽に詳しい人があまりいないんですが、
どうにかして他人にチェックしてもらう方法考えたいと思います。音源上げて評価してもらう系の
スレ行った方がいいかもですね。といっても録音したのアニソンばっかで気が引けるんですが。

声量は・・・多分ですが、平均くらいはあると思います。油断すると時々「お」とか「あ」を伸ばす時
音が割れます。マイクレベル少し下げ目にするんですが、そうすると余計自分の声が遠くてよくわからなくなります。
ビブラートもどちらかというと放っておくとかかる方で、むしろノンビブラートの方が
意識しないと難しいです。ただ、苦しいくらい高い音や限界ギリギリの大声を出すときには
かからなかったり、かかっても不安定になります。勝手にかかるけどコントロールは出来ない、
という感じなので、これは変な癖がついているのかも。まっすぐ伸ばすところからやり直します。

音程は練習あるのみですね。頑張りまっス。ありがとうございました。
26選曲してください:2009/11/01(日) 17:12:40 ID:hC6CekEf
水泳は横隔膜が広がるのでやっていると今日ラジオでプロが言っていた。
27選曲してください:2009/11/01(日) 20:35:36 ID:lVRei4pN
赤便器さん、他の皆さん
【アドバイス希望】

私も>>11と同様ミドルがファルセットっぽくなってしまいます。
そうならないようにリキ入れたり、張り上げると一曲歌えません。

恐らく私の換声点はmid2E〜Fのあたりだと思います。
換声点で時々ひっくり返っています。

Tom JonesのWithout Loveです。
英語の発音がいい加減なのは気にしないで下さい。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org322589.mp3.html
pass:Tomjones

こ れ は い い 志 村 ?
28選曲してください:2009/11/03(火) 12:01:19 ID:NtCYQSpM
おんかいくんで、音域調べたところ普通に出せる最高音がmid2bだったのですが、これICレコーダー用のマイクを使っているからですよね?(;_;)

下手なのはわかっていたが、これはマジで死んだ方がいいレベルorz
2928:2009/11/03(火) 12:26:38 ID:NtCYQSpM
連レスすみません
裏声高音はhiEまで行きますた…

で、今ポルノのサウダージ歌ってみたらmid1Bからmid2Aの間を見事に音階が動いてましたorz
素晴らしいオク下です
上手くなる為にはどうすれば良いですか?
30選曲してください:2009/11/03(火) 20:11:28 ID:KIlOqVlZ
1オクターブあげたらいいと思うよ
31選曲してください:2009/11/05(木) 18:53:44 ID:88y6BUy8
低音域の練習方法をご教授願いたい
生理的声域がmid1Aまで(それ以下はエッジボイス化)で
mid1Cの時点でお経化してるんだ
32選曲してください:2009/11/05(木) 19:14:57 ID:Ip56dERu
つテンプレ
33選曲してください:2009/11/06(金) 13:16:50 ID:J3Y9hCdE
久々にこのスレきてみた

>>27
男性の一般的喚声点はそのあたりだと言われてますね。
ひっくり返ったりファルセットっぽくなってる=ミドルが出来てない証拠。
喚声点の往復の練習で引っかからないように癖をつけると自然とミドルを習得しやすい。
裏声から地声を乗せてスケール練習してみるといいかもしれませんね。
あるいはファルセット(息漏れの多い裏声)でスケール練習などなど。
3427:2009/11/08(日) 11:46:20 ID:GN1h63wi
>>33
どうもありがとうございます

>スケール
YAMAHAのCMでやってる
ドレミファソーラファ・ミ・レ・ド
ソーファミソファミレ(ry
とかでいいですか?

あと高音エッジは効果ありですか?
ただ、高音エッジは見本が無いのでイマイチわかりませんが……

引き下げ筋トレーニングは2月程前から重視してます。
35選曲してください:2009/11/08(日) 16:58:07 ID:i7iJ26fh
高音エッジというのは特に音的に見本はないよ。
自分が喉締めにならずに出せる範囲での高い音のエッジというだけ。
なんで無理に高音のエッジを出してもまるで意味がないので
その点に注意してやればもちろん効果あり。目安は喉仏の位置でいいでしょう。
36選曲してください:2009/11/08(日) 19:35:08 ID:1VzazklO
どなたか答えて戴けるとありがたいのですが、歌う時のベストな顔の角度ってあるんでしょうか。
自分は正面よりやや上向きが声が出やすいですが。
顎を引いたほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
37選曲してください:2009/11/08(日) 20:30:08 ID:4SCuaOTW
顎は引くのが基本で、且つ顎のちからを抜いて更に喉仏が重力に負けて下におちるようになるとベストかな?
とくに高音発声になるほど上記が重要で、さらに姿勢が重要になるように思います。猫背とかダメです。

とか書きましたけど自分も所詮一般人なので、間違いとかあったら、どなたか訂正おねがいしますね。
38選曲してください:2009/11/08(日) 22:42:42 ID:9RhHbYkN
アゴを引いて目線だけは上を向いてるといいと聞いて事があるな

どうしても顔全体を上に向けてしまうのは
俺の発声がまだまだ未熟だからだろうな
39選曲してください:2009/11/08(日) 23:37:22 ID:1VzazklO
37-38
ありがとうございます。
顎やっぱり引くんですね。
多分違和感ありそうですが徐々に慣らしていきたいと思います。
最近ヒトカラ始めたんで喉傷めないためにも。
猫背はなるべくならないように(戻らないように)気をつけていますが、逆に力が入ってるのか
疲れやすくて難しいですね。歌に限らず直したほうがいいものなので直します。
40選曲してください:2009/11/09(月) 17:24:26 ID:C8Bo5EfQ
>>34
遅れた
まぁスケールって言葉自体はぐぐればすぐわかるよね。
今はテンプレにないけどまとめてある便利な動画があるからこれ使えばいいよ
ttp://www8.atwiki.jp/karaoketraning/pages/26.html

高音エッジはもう解決だね。

>>36,39
最初は壁に背中、後頭部をつけて歌って練習すると癖を付けやすいかもしれません。
顎を引く、むしろ大げさに下を向く気持ちで歌うといいです。
上を向くと筋肉を使わずに発声するので不安定になってしまうのです。
逆を言えば顎を引けばちゃんと筋力が使われるので安定した発声に近付けると言われてますね。
41選曲してください:2009/11/10(火) 03:45:33 ID:T+ERsUS/
地声は張り上げてもmid2Cぐらいしか出ないから何歌ってもファルセット使ってるんだけど、
ファルセットで歌うのって駄目なの?
俺が地声最高hiCまで上げるとかもいつかは可能なの?
42選曲してください:2009/11/10(火) 07:35:02 ID:a2xl2pUJ
音程あってりゃ裏声だろうがオク下だろうがかまわんよ
43選曲してください:2009/11/10(火) 12:58:11 ID:z9IZ0RoY
息吸いエッジはうまくいくけど
吐きながらがあんまできない

すぐ声になっちゃう
のどが空気で乾いてるとやりやすいけど、
何がいけないのかな。
44選曲してください:2009/11/10(火) 21:24:41 ID:9aSZb12n
何もいけないことは無くて、単純に閉鎖できてないだけ。
リバースエッジは閉鎖筋弱くても、ぶっちゃけ誰でも出来る。
45選曲してください:2009/11/10(火) 22:12:54 ID:z9IZ0RoY
閉鎖強すぎてエッジを越してすぐ声になる
そーいうのある?
46選曲してください:2009/11/11(水) 21:27:18 ID:Vsv7jhbY
ねーよwwwww
47選曲してください:2009/11/11(水) 21:43:32 ID:+YUFwbry
閉鎖がスカスカなんだろ
ある意味凄いプラス思考
48選曲してください:2009/11/14(土) 16:03:04 ID:cnK5AU6K
>>40
>顎を引けばちゃんと筋力が使われるので安定した発声に近付けると言われてますね。

にゃるほど。

夜、さー寝るぞと床に入って発声すると、
フラフラミドルがやけに安定するのが不思議であったが、
枕のおかげで、常に一定に顎が引かれている状態だからだな、うむ。
49選曲してください:2009/11/15(日) 02:31:37 ID:wwxiqpy2
>むしろ大げさに下を向く気持ちで歌うといい

テンション低い時に下向いて歌うと安定するのはそういうことだったのかっ
50選曲してください:2009/11/15(日) 02:51:45 ID:6nTq4RVb
テンション低いときは
力まないだけじゃね?
未熟な状態で下向いてすぐに良い声出るかなんて未知。
全員があご引くとそれで適正な筋力が出るとは限らん
51選曲してください:2009/11/15(日) 03:10:42 ID:owOzEz9W
>>48
仰向けでへそ見て発声すると
閉鎖筋だかなんだかが鍛えられるとか
テンプレにあった気がするが
そういうコトなんじゃね
52選曲してください:2009/11/15(日) 13:23:50 ID:rXhmA9X9
喉仏が左にずれてるっぽいんだけどなんか歌に影響あったりする?
53選曲してください:2009/11/16(月) 23:34:46 ID:DFqVRpxw
【アドバイス希望】
ミックス判定お願いしたいです。
最初はwiki内の
「先ず息を力まずゆっくり息が無く成る位迄吐き続けます。息が出なく成ったら・・・」
の方法で得た感覚で出しています。
次は裏声、最後にもう一度↑の感覚で出し、息を吸いました。
自分だと本当にできているか不安なのでよろしくお願いします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org363878.mp3.html
パスは2121です
54選曲してください:2009/11/17(火) 02:21:50 ID:FEthO213
なんかもう消えてるみたいよ
もっと流れるのが遅いうpろだつかったほうがいいんじゃない
55便器:2009/11/17(火) 02:31:31 ID:02J9Idy6
すみません大規制に巻き込まれていました
また需要があればレスしていきます
56選曲してください:2009/11/17(火) 22:28:48 ID:ni/I8L03
>>54
ありがとうございます;

53です。
【アドバイス希望】
ミックス判定お願いしたいです。
最初はwiki内の
「先ず息を力まずゆっくり息が無く成る位迄吐き続けます。息が出なく成ったら・・・」
の方法で得た感覚で出しています。
次は裏声、最後にもう一度↑の感覚で出し、息を吸いました。
自分だと本当にできているか不安なのでよろしくお願いします。
ttp://ppup.dip.jp/uploader/download/1258464167.mp3
パスは2121です
よろしくおねがいします
57選曲してください:2009/11/22(日) 18:30:28 ID:2EKV1DHF
今までずっと胸式呼吸で歌ってきたので腹式呼吸で歌えません

というより腹式で発声ができません

どのような練習をしたらよいでしょうか??


ご教授ください
58選曲してください:2009/11/22(日) 18:35:16 ID:AGl9FA+e
なぜテンプレも読まずに聞くかな
59選曲してください:2009/11/22(日) 19:21:55 ID:2EKV1DHF
>>58
テンプレのことはやっているんですがどうも深い発声ができないのです


深い発声をするととても声量がなくなってしまいます
この状態から声量を得るという方向性でいいのでしょうか??

あと、携帯でなら録音出来るのでそれでうpすれば詳しく指導していただけまでしょうか??
60選曲してください:2009/11/22(日) 21:17:53 ID:+NXqIjuu
かつぜつがかなり悪いのだけど、
ここの皆さんはこうやったら良くなった。とかはありますか?

あえいうえおあお こかきくけこかこ とかをやるといいと、調べたらあったのですが
正しい発声じゃなかったら逆効果じゃないかと思って・・

どうしたらいいのか、本当にご指南欲しいです
マジで悩んでます
61選曲してください:2009/11/22(日) 21:53:28 ID:t7RXD0vP
62選曲してください:2009/11/22(日) 22:26:26 ID:qGTLS0W4
>>60
発声そのものが滑舌に影響するのは喉締めの時くらいです。
練習の時は子役くらいにわざとらしく口を大きく動かしてやってみましょ。
寒いときみたいに筋肉が強ばって動かないってこともあります。ほぐしましょう。

それから歌詞を覚えるか、先読みをしましょう。
人間の脳は喋る文章を構成してから口に出します。
この構成には若干のタイムラグがあります。
63選曲してください:2009/11/25(水) 05:46:47 ID:iOxYfVJJ
滑舌悪い原因ってほんと何十種類もあるから
文字だけじゃ適切なアドバイスはできないよ
しっかり原因究明して直したいなら声うpして>>61で聞いたほうが良い
64 [―{}@{}@{}-] 選曲してください:2009/11/25(水) 15:18:11 ID:v2u7bjaN
弓場先生の教本とテンプレどっちが効率いいですか?
65 [―{}@{}@{}-] >>64:2009/11/25(水) 15:30:35 ID:v2u7bjaN
歌の上手さは、
カラオケで歌ってると、声を出すのに一生懸命で伴奏、自分の声を聞いてないと後々気づきます。
採点50〜60で音程が取れなくて、「・・・・・」1音1音判断では無くて、「―――___――」こんな感じで音の違いに気づきます。
66選曲してください:2009/11/26(木) 00:49:21 ID:+Cu+1Y8+
wikiの16番には「舌根を下げて発声すると良い」とありますが
http://www.maricat.info/column/index.htm
このサイトには「舌根を下げないように発声する」とあります
どちらが正しいのですか?
6766:2009/11/26(木) 00:50:30 ID:+Cu+1Y8+

ごめんなさい
wikiの24番の間違いでした
68選曲してください:2009/11/26(木) 02:32:24 ID:bZF7asEF
>>66
どちらも間違っていません

舌根は下げます
(もちろん下げられるだけ下げるのではないです
それでは力みが生じます)

Maricat.infoには「舌根を下げないようにする」とは書いてないです
「舌根が顎下へ飛び出さないよう」と書かれていますが
それは「舌根を下げないようにする」という意味ではないです
「舌根の力を抜く」というのも「下げるな」という意味ではないです
69選曲してください:2009/11/28(土) 00:30:09 ID:BkDTK/jw
今ボイトレに通ってて、そこで楽譜を見ながら歌うわけなんだけど
楽譜ってループの記号とか休符とかも完全に把握した方がいいのかな?

四分音符とかの一拍、半拍の音符をゆっくりなら読めるが歌いながら次は何、とか判断できない。
だから曲を聴いて脳内の曲を再生しながら歌ってるだけで楽譜は正直歌詞を追う程度にしか見てない。
あとは音符の高低差でおおそよの音程の把握とか。

読める人は全く初見の曲でも楽譜見ながらだとちゃんと歌えたりするものなの?
そしてそのレベルまで習得すべき?
70選曲してください:2009/11/28(土) 02:37:08 ID:ZdQB/GjX
>>69
歌うときに読むんじゃなくて大半は事前確認に使うんだよ
歌うのときはミス防止。つまりカンペだな
記号が読めないおまいは脳内再生が正確かどうかも確認出来ないわけだ
つーか、読み方も教えずただ楽譜渡して終わりとはいい加減にも程がある
金払ってるんだからちゃんと読み方も教えてもらえ

ちなみに楽譜があれば音源など聞かなくても演奏出来る
手品じゃないからそりゃ練習は必要だけど、楽譜には曲が書いてあるからなw
71選曲してください:2009/11/28(土) 02:44:31 ID:w1l9J8+O
フィーリングが1番だよな
72選曲してください:2009/11/28(土) 07:55:31 ID:wKHYv+fI
>>69
んー、鍵盤楽器鳴らしながら、実際の曲の50倍とか100倍くらいの時間かけてもいいから
聴いたメロディを楽譜に起こせるようになるといろいろ便利だよ
ソルフェージュできるようになると音程とかリズム外さないようにする練習が格段に楽になるはず

頑張れば2、3ヶ月でできるようになると思うな
知ってる曲聞きながら楽譜見て、リズムと音符の形結びつけられれば
音の高さは楽器使って音鳴らしながらゆっくりでも確かめられるでしょ

初見で演奏するのは楽器でも年単位で訓練しないと厳しいよ
歌でやるとなると絶対音感、とまでは行かなくても
基準音一回鳴らしたらその後は全部の音確実に発声できるくらいの音感ないと無理じゃないかなぁ
73選曲してください:2009/11/28(土) 09:54:45 ID:wXz2onUz
歌う時(特にhi.Aあたりのアップテンポ)声にガラガラが混入してきてタンが絡む感覚(咳払いをすると治る)があります
これが喉声というものですか?
74選曲してください:2009/11/28(土) 09:57:23 ID:bAsf2ryD
うpが必要です
75選曲してください:2009/11/28(土) 09:58:47 ID:W8ULuUl4
>>73
いいえ。痰が絡んでいるだけです
76選曲してください:2009/11/28(土) 10:27:00 ID:BkDTK/jw
んーやっぱりある程度は読めないとダメか……
まさか歌う前に音楽知識の勉強が必要とはおもわなんだ。

今度レッスン行った時に読めないんで教えてくださいと言ってみるよ。

>>初見で演奏するのは楽器でも年単位で訓練しないと厳しいよ
最近の歌はともかく、85年の曲やアニソンまでウチの先生弾きよるぞ……
伊達に教える立場ではないということか。
77選曲してください:2009/11/28(土) 20:49:00 ID:Vrl8qN64
歌うときの喉のフォームは喉を開いた状態で発声するのが良いのですよね?
78選曲してください:2009/11/28(土) 21:20:53 ID:3N7LBJzQ
はい。ただし力ませて喉を開いてはダメ
79選曲してください:2009/11/28(土) 22:48:27 ID:Vrl8qN64
>>623
呼気でむりやり声量をあげてしまってるんだとおもう。
俺は、http://hetasure.web.fc2.com/
のテンプレ2のことをよくやったら、自分でも分かるくらい楽に声量が出るようになったよ。
80選曲してください:2009/11/28(土) 22:49:07 ID:Vrl8qN64
>>79
誤爆です。
81選曲してください:2009/11/29(日) 09:30:58 ID:Uqi0wkwh
>>76
72だが、別に読めないとダメってこたないよ
読めなくても聞いてメロディーちゃんと覚えられるならそれで十分
読めたら便利だよ、ってだけの話
82選曲してください:2009/12/01(火) 18:22:43 ID:+rWHl6dB
裏声がhiD#位までしか安定して出せないので裏声を鍛えようと思っているのですが、みなさんのオススメの訓練ってありますか?
83選曲してください:2009/12/01(火) 18:58:16 ID:cyvgEKgY
裏声強化ならYUBAやっとけば間違いない
84選曲してください:2009/12/01(火) 23:08:57 ID:BLhPpxN/
しゃべるときもずっと裏声使えばいいじゃん
85選曲してください:2009/12/02(水) 22:22:28 ID:4PnAt/L3
張り上げ以外でパンチの効いた力強い声の出し方ってどうすればいいですか?
86選曲してください:2009/12/03(木) 04:43:15 ID:FQRjV7aN
>>85
張り上げで声が強くなるのは、張り上げのおかげで閉鎖が強まるのと声帯を通る息が増えるから
普通に閉鎖筋を鍛えたり、伸展をより鍛えたりして、閉鎖強化と喉の力を抜いて発声できるように強化すればいい。

っていうか、ボイトレって当たり前の練習ばかりだけど、その当たり前のことをやれば
声に関することはほぼ全部解決しちゃうんだよ
87選曲してください:2009/12/03(木) 11:52:52 ID:hPG5mR3i
>>86
より一層自分が今すべきことが分かりました。
ありがとうございます!
88選曲してください:2009/12/03(木) 17:06:28 ID:WXSz0oCS
どうでもいいが意図的にしゃっくりするのってムズイね
全然できねーや
やり過ぎてキモチワルイ人も結構いるし、
発声の土台の方が大事だから自分には当面は必要ないと思うけど、
意識的に出来るようになりたいな
89選曲してください:2009/12/03(木) 19:11:42 ID:kKedSPQ2
>>85
腹式発声も結構大事。
通る息が増やすにはこっちも必要だし、ミドルの喉を崩壊させないようにするには
喉の力が抜けることが第一だから。

と、今日ミドルをつかんだ私がアドバイス。
カラオケ行く前(ミドルできてないとき)にYUBA本を頼んじゃったよHAHAHA
ロジャーの練習してたのに、全然ミドルでないなーと思ってたんだけど
腹式の発声が出来るようになったら自然と出るようになりました。

ミドルって裏声よりも地声よりも喉に痛くないね。
まだ腹式が未熟なせいなのかな。
90選曲してください:2009/12/03(木) 19:14:45 ID:kKedSPQ2
>>88
しゃっくりは難しいけど、しゃくりくらいなら…。
カラオケの高得点を狙った動画のまねしてたら、ふつーに出来るようになるよ
91選曲してください:2009/12/03(木) 20:34:22 ID:Y8sm0tPC
歌ってるとすぐに酸欠になって倒れそうになってきます
どれだけ歌っても喉が痛くなったり声がかれたりすることはないんですが
なんでなんでしょうか。喉が痛くなったり声が枯れたりする人と
何が違うんですか?
92選曲してください:2009/12/03(木) 20:36:17 ID:WXSz0oCS
>>90
ああ、しゃくりかwゴメンw
似てるから間違えて覚えてたw
まあ色々真似てみる
93選曲してください:2009/12/03(木) 20:39:15 ID:hPG5mR3i
>>91
確り閉鎖が出来ていないからそうなる。
後、自分は長く息が持たないから・・・と思って
必要以上に息を吸っていないか?
もしそうなら止めた方がいいよ。
ブレスコントロールが余計に出来なくなるから。
取りあえず息漏れのない表声を練習しよう。
94選曲してください:2009/12/03(木) 20:44:35 ID:Y8sm0tPC
>>93
確かに必要以上に息吸ってます
あと、平井堅とかエグザイルのアツシみたいな吐息混じりな感じの声にあこがれてるんですが
ああいうのでも声帯はしっかり閉じられてるもんなんですか?
95選曲してください:2009/12/03(木) 21:19:22 ID:hPG5mR3i
>>94
平井堅さんやATSUSHIさんは息漏れなどは実はしていない。
確り閉鎖された芯のある声をしているよ。
平井堅さんの発声は多分裏声から作っているから、
裏声を少しずつ太くすればいいんじゃないかな。
YUBAメソッドの奇跡のボイストレーニングBOOKで解決です。
時間は掛かるけどね。何かを大成したいならどんな事にも言えることだけど。
96選曲してください:2009/12/03(木) 21:25:59 ID:Y8sm0tPC
>>95
そうなんですか。ありがとうございます
YUBAメソッドやってみます
97選曲してください:2009/12/03(木) 21:31:22 ID:kKedSPQ2
YUBAメソッドで頑張って歌うと、YUBA先生のような声になって
やわらかく歌うと平井堅になるの?
98選曲してください:2009/12/03(木) 21:46:18 ID:hPG5mR3i
>>97
弓場先生と同じ声でどんな歌でも歌えるようになっている時は、
そのまま平井堅さんにはならなくても、
相当のレベルになっているから似た感じの声は出せるようになるよ。
99選曲してください:2009/12/04(金) 14:26:02 ID:9H37UT2Y
声にパワーをつけようとするとミックスボイスっぽくなってたんだけど、喉チンコの震えを意識するようにしたらかなり改善されるようになった。
「喉チンコの振動」てイメージとしておかしいですかね?喉声の元になっちゃうのかな。
ちょっと喉が鳴ってる感があるけど俺にとって心地よくはある。

ちなみにミスチルの桜井の歌って喉声?
100選曲してください:2009/12/04(金) 18:23:10 ID:AmERGv0M
以下、桜井の歌唱談義で荒れます
101選曲してください:2009/12/05(土) 09:40:03 ID:5hcPTT5C
しかし過疎で荒れず
102選曲してください:2009/12/05(土) 10:19:13 ID:QI596POy
コリア一本盗られたね
103選曲してください:2009/12/05(土) 21:38:14 ID:ZavUV0fB
シャウトしてくださいって言われるんだけどアレってただ叫ぶわけじゃないよね?
剣道もやってるんだけどそこで言われるのが「おまえの声には迫力がない」だの「声は大きいが(小学生の)あの子の方が怖い」

普通に歌う分にはいい声してるといわれることもあるが、あらゆる歌の叫び部分や客への煽りぶぶん?でガッカリされる。
これはいったいどうしたものかなぁ。
104選曲してください:2009/12/05(土) 21:43:18 ID:LMEMjpoi
>>103
喧嘩したことあるか?
105選曲してください:2009/12/05(土) 22:10:34 ID:ZavUV0fB
喧嘩は中一が最後だったかなぁ
でも喧嘩でも叫ばなかったかな……?

流石に昔過ぎて記憶が無いが中学の頃の喧嘩は叫んでわめき散らすのがほとんど無くて
低く小さく吐く息に乗せる感じの吐き捨てだったかも。
ここまで書いててヒーローごっこの時に必殺技が巧く叫べなくて毎回「とうっやぁっ」とかで頑張ってたのを思い出したw
106選曲してください:2009/12/05(土) 22:36:36 ID:AELQvcfD
よし、古いアニソンを聞きまくって歌いまくるんだ!
107選曲してください:2009/12/06(日) 14:48:39 ID:V5GT3lWj
http://hetasure.web.fc2.com/
の喉声判別方法に上を向いて中音域発声って書いてあるけど、喉声じゃない人は声質も変わらず発声できるのですか?
108選曲してください:2009/12/06(日) 16:58:31 ID:U+yXVhSB
顎を開くってどういう意味ですか?
109選曲してください:2009/12/06(日) 17:04:16 ID:hnJpXQgd
顎は開けないぞ
110選曲してください:2009/12/06(日) 18:00:37 ID:U+yXVhSB
これです↓
>手で顎を思いっきり開いて奥に押し込むようにして、その状態で高音を出そうとすると、喉声ではほとんど高音発声が出来ません。

俺たち以外の人間は顎に切れ目が入ってるんでしょうか
111選曲してください:2009/12/06(日) 18:05:26 ID:V5GT3lWj
>>110
俺はそれならできるんだけど、>>107 で書いたように、上を向いて発声するやつがやりにくい。
112選曲してください:2009/12/06(日) 20:40:58 ID:U+yXVhSB
>>111
顎を開くについてくわしく

上向きに関しては自分も喉声なのでわかりません
あーーあぁあぁ〜↓になる
113選曲してください:2009/12/06(日) 21:15:23 ID:V5GT3lWj
>>112
多分、まず顎を最大まで開いて、次にその開いた顎を手で後ろに押す。そして発声だと思う。

俺はこれならいつもどおりに発声できるんだけど、上向きが難しい。
114選曲してください:2009/12/07(月) 17:26:38 ID:q2zR7ND5
上向いて裏声って出せますか?
115選曲してください:2009/12/07(月) 17:55:31 ID:ENCWaTVe
>>114
今やったら出せたよ
116選曲してください:2009/12/07(月) 17:56:10 ID:WdYMYcNX
出るな。なんかやりかた間違ってるのかな、俺。
117選曲してください:2009/12/07(月) 18:00:38 ID:q2zR7ND5
でないってことは自分は喉声なんでしょうかね。
http://hetasure.web.fc2.com/ の喉声判別のとおり
後頭部が首に着くくらい真上を向いて発声すると急にでなくなります。
皆さんは裏声だけでなく、高音なども上を向いて発声できますか?
118選曲してください:2009/12/07(月) 19:27:29 ID:gdK3QAeP
>>117
それの元のレスは

>まず、ちょい高めの音を出しながら背中を曲げずに首を後ろに倒す。
>後頭部が背中に付くぐらい首を倒しても声がしっかり出せてるなら、
>ほぼ間違いなく喉声。

つまりそのサイトの記述が間違っているのです

ただ、この確認法を喉声じゃない人が試したら
しっかり出せたという報告もあったと記憶してます
有効な判定法かは疑問です
119選曲してください:2009/12/07(月) 19:29:59 ID:gdK3QAeP
ちなみに自分は止まったり声が変わったりします
120選曲してください:2009/12/07(月) 19:30:24 ID:kfgI9O6G
Herniaさんが試したら若干地声傾向になったものの普通に裏声が出せた→その記述の方が逆
っていう流れで今のテンプレになった
121選曲してください:2009/12/07(月) 19:37:14 ID:q2zR7ND5
俺の場合喉仏が邪魔するんですよね・・・
この判別法報じたいあやふやっぽいので気にしないことにします。
122選曲してください:2009/12/07(月) 19:40:27 ID:q2zR7ND5
連レスすいません。

もし、喉声の疑いがある場合はため息に声を乗せつつ喉仏を下げる発声を鍛えればよいのでしょうか?
123選曲してください:2009/12/08(火) 00:24:50 ID:kYDTCUwY
>>122
それも練習法の一つだけどそれだけやれば解決するわけじゃない。
閉鎖も伸展も引き下げもやれる練習は全部やるえ
124選曲してください:2009/12/08(火) 00:59:53 ID:xIhERgMM
低音から高音まで全てファルセットで歌うってどうなの?
そういうトレーニングがいいと聞いたけどやってみたことある人いる?
125選曲してください:2009/12/08(火) 01:29:38 ID:k3oqsQqX
Q&Aのヘッドから出し方を掴むというのがありますがこの場合は、
ヘッド習得→ヘッドとミドル繋がる(ミドル習得)→ミドルとチェストを繋ぐという感じの流れで最終的にはチェストからミドル、ヘッドまで繋げる
という順序になるということですか?
126選曲してください:2009/12/08(火) 08:47:59 ID:YPZUNDO0
>>124
いつもやってる。
YUBAで、音の波を伴った空気が喉の筒の空間をがゴォッと通過していく裏声(いわゆる頭声?)の感覚を掴んで、
その発声を低音高音でキープしたままなるべく大きな声でひとつの曲を10〜20周連続ループ。
すくなくとも自分は、裏声が太く地声に近くはなってきたよ。

とにかく大きな声を出すことが重要だと思う。
低くて辛い箇所でも何とかお腹を意識して響きをなるべく保つ、
高くて辛い箇所でも、ただ高いだけの金切り声にならないように顎や歯に音の波を当て続ける。
あと即効性はない。続けない当然ながら効果はない。

というか裏声で文章を朗読してみたり歌ってみたりっていうのは
ボイトレとして一番ポピュラーなものじゃね? やってみたこと無い人のほうが少ないと思うけどなあ。
127選曲してください:2009/12/10(木) 13:53:40 ID:e9nC0T5m
hiA前後が連続した音程の歌で発声がフラついてしまうんですが、
閉鎖筋が未熟だと自分で思ってるんですが、他に思い当たる節ありますでしょうか?
128選曲してください:2009/12/10(木) 14:42:16 ID:WQuoBrXx
ふらつくというと音程のことだろうから
閉鎖筋(側筋+横筋)よりも輪状甲状筋(前筋)や呼気の支え
が弱いんじゃないかな
129127:2009/12/10(木) 15:05:44 ID:e9nC0T5m
>>128
輪状甲状筋ですか。確かに呼気の支えが不安定になってるって事ですよね。
納得しました、ありがとうございます!
裏声出して鍛えてみます。
130選曲してください:2009/12/10(木) 16:50:05 ID:wQ/H1v2l
最初の3,4曲くらいまではhiEかhiF辺りまで出るのに、
5曲目辺りからだんだん出なくなってきて、hiBくらいでもきつくなってくるんだけど、
なんでだろう?
特にロングトーンだとhiAでもきつくなってくる。
131選曲してください:2009/12/10(木) 17:06:47 ID:MgEoeANs
疲れだろう
132選曲してください:2009/12/10(木) 18:08:59 ID:IItO+gY7
むしろ最初の3、4曲は声が出ない
5曲目あたりからだんだん出せるようになる俺
133選曲してください:2009/12/10(木) 18:30:10 ID:KcL2xvSo
>>130
息吸いエッジをやると復活しやすいよ

>>132
歌う前に高音域のリップロールを丁寧にやっておくといい
これマジおすすめ
134選曲してください:2009/12/10(木) 20:14:32 ID:IItO+gY7
>>133
おお、ありがとう。
いま皿洗いながらやったけど、簡単に喉開くようになるねこれ。
リップタングっていままで声出さないで唇と舌プルプルさせるだけしかしてなかったんだけど
これって声出しながらじゃないとダメなものだったのか。

朝に練習するときとか10曲くらい歌ってようやく声ではじめるようになるんだけど
それだけ時間経った頃にはもう出かけなくちゃいけない時間になってて
その度、自分の喉にふざけんなって思う日々だったんだ。
135選曲してください:2009/12/10(木) 20:36:41 ID:wQ/H1v2l
>>133
息吸いエッジって何?
ググってもよく分からなかったが・・・
136選曲してください:2009/12/10(木) 21:32:54 ID:RKOH3Kql
>>135
エッジボイスは分かるな?
普通は息を吐きながらア゛ア゛ア゛ア゛…ってやるが
それを息を吸いながらやるんだ
やりすぎると喉乾燥してもってかれるから注意
137選曲してください:2009/12/11(金) 11:07:25 ID:ETcoy5es
>>133
最初は声が出て途中から声が出なくなってくる人に息吸いエッジを勧めるのは危険だろ。
声帯がダメージ受けてる可能性もあるのに、そこにさらに息吸いエッジでとどめを差す気か?

外の空気がもろに声帯に当たって声帯は乾燥するし、
その状態で振動させられてダメージ受けるのに、ましてやそれを
カラオケの最中にすれば炎症や結節ポリープの引き金になってもおかしくないでそ
たとえ少しでもやるべきではないし、他にもリップやタングで十分代用できる
138選曲してください:2009/12/11(金) 14:47:52 ID:J3F0c4KU
息吸いエッジは、喉がおかしくなったときにやるなよ
本気で喉を壊しかねない。
139選曲してください:2009/12/11(金) 19:17:17 ID:1ABUNX7n
喉の異常を感じていないなら持久力不足か力みから来る疲労
支えがなくなってる時に声を出せばどんどん力んで喉痛むよ
もし喉の異常だとすれば歌わないか軽い歌にとどめるべき

人の体は傷めると100%には戻らないから注意だね…
140選曲してください:2009/12/11(金) 22:06:21 ID:gQlGpRcZ
ちゃんと声を響かせることが出来ていないから喉が痛くなるんだよ。
唇に力が入ってるのが全ての原因。
141選曲してください:2009/12/12(土) 04:18:10 ID:pQFG+6/d
>>140
唇はそれほど力が入ってなくても喉に力を入れるのは簡単なんだぜ
たとえば、ちょっと慣れればリップロールでも喉に力を入れるのは容易い
142選曲してください:2009/12/12(土) 15:49:13 ID:twvFWqme
ヒント
必要条件と充分条件
143選曲してください:2009/12/12(土) 18:57:27 ID:uRi3+SQ2
はいはい、今日もUGAで60点台余裕でした^p^
ランキングも下から5番目圏内で最下位もでた(^o^)/
クソ・・・壁殴・・・
144選曲してください:2009/12/12(土) 23:20:06 ID:DKCPlj/B
ノーマルエッジができないから、いつも息吸いエッジやってる
145選曲してください:2009/12/13(日) 00:28:35 ID:vcnSa2br
>>144
最低音なら初心者でもできると思うがそれでもできないのかな。
息吸いエッジは何分も続けるようなものではないと思うから、もし仮に最低音でも
エッジができなかったとしても、最低音を練習するだけでもエッジと似た効果はあるよ
146選曲してください:2009/12/13(日) 01:05:28 ID:U58Wrn7c
>>145
うん、最低音でもスカスカと息漏れ感があるよ。

息吸いだと閉鎖も強く、バリバリガリガリいうけど、
その状態が普通のエッジではないなぁ。
147選曲してください:2009/12/13(日) 15:57:26 ID:E4pyxKPr
最低音なんて言葉を使ってるレスは自演にみえるw
148選曲してください:2009/12/13(日) 17:17:15 ID:j0XNr2pF
どうせお前らたいして下手でもないんだろ?
149選曲してください:2009/12/13(日) 18:18:49 ID:41m2/7P+
>>148
そりゃそうだよ。スレタイを良く読め
”下手だった”やつが練習法を書くスレだしな
今現在下手なやつはレスしたらダメなんだ。
俺はもちろんおっと来客のようだまた後で
150選曲してください:2009/12/13(日) 18:21:12 ID:1DCEFl9c
ロジャーなどでミックスの感覚の卵みたいなものはみにつけたのですが、何曲か歌っているとどうしても高音を喉絞めてしまいます。
これは、筋力不足ということでよいでしょうか?
151選曲してください:2009/12/13(日) 21:43:15 ID:yfHb0hkx
>>150
筋力不足は当然あるだろうし、そもそも現在の自分野能力を超えた音域を歌ってる可能性がある。
というか大体の場合そう。
だから一曲目からでも疲れてると自覚しないだけで喉絞めてるんじゃない?

違ってたらすまんが、音域を書いてないんで推測と傾向で書くとこんな感じ。
152選曲してください:2009/12/13(日) 23:29:24 ID:1DCEFl9c
>>151
ピッタリ当てはまってました。。。
確かに、安定して出せる音域を越えた曲を多く歌ってました。
筋トレに励んで安定して出せるようにがんばります。
ありがとうございました!
153選曲してください:2009/12/14(月) 00:31:31 ID:WvuaroUD
何がありがたいのやら
154選曲してください:2009/12/14(月) 02:59:43 ID:k5waq24R
社交辞令だろうよ。「あ」で変換したら出るんだからいちいち突っ込んでやるなよ
155選曲してください:2009/12/14(月) 07:05:33 ID:gravuLkL
>「あ」で変換したら出る
??
156選曲してください:2009/12/14(月) 11:14:35 ID:FptmuLmB
携帯だろ、いちいち相手すんなよ
157選曲してください:2009/12/14(月) 21:36:18 ID:Pcn9QQsS
あ?
158選曲してください:2009/12/14(月) 23:49:20 ID:hc4dneyk
ヒトカラはじめて一年、やっと最近すこし歌がうまくなった実感がでてきたよ(^^;)
もともとうまいほうだとは思ってたけどどうにもこれ以上、進歩がなくて困ってたのよね

高音部分になると急に音量がでかくなったりと、やたら不安定だったのがだいぶなくなったな
あと語尾ののびやかさとかも少しでてきた
Aメロは近くにいる人に向けて、サビでは遠くにいる人にって感じもつかめてきたわ
でもそれも曲によって多少、加減の違いがあるので難しいんだけどね

録音機能で練習してるので、「うまく聞こえるように録音するにはどう歌えばいいか」を追求してる
でも、たしかにうまくなった気はするんだけど技術的にどこをどうやって進歩したのかを言葉ではなんか言えないのよね、、、
感覚的なことなので説明できんというか。
あと、歌って体調がよくないとだめだなってのもよくわかった
159選曲してください:2009/12/15(火) 01:37:02 ID:2ufOkeHJ
毎日車で練習してたら喉から血の味がしてきた
冬場だからかな
160選曲してください:2009/12/15(火) 03:55:37 ID:EoZy1fZy
もともと音痴って程じゃ無かったけど
高音が出なかった、多分mid2D〜mid2F位だったと思う
でもとにかくカラオケ行きまくったら段々出るようになったな

いまはhiBまでは安定して出せるようになった

でもhiBから全く伸びない…
これ以上はやっぱりちゃんと練習しないとダメか…
161選曲してください:2009/12/15(火) 22:59:41 ID:iHqf6lGb
>>160
ミドルでhiB出してるんならヘッドの習得だな
162選曲してください:2009/12/16(水) 09:21:57 ID:+6Ig8z3D
安定して出せるってさ、
何をもって安定していると?
163選曲してください:2009/12/16(水) 10:06:56 ID:Huc/xQtn
一々重箱の隅つっつくなよ
だからお前は下手なままなんだ
164選曲してください:2009/12/16(水) 18:34:33 ID:+6Ig8z3D
はいはい、わかりました。
自称上手い人は違うね。
安定して出すという歌で最も重要な項目の一つに対して
重箱の隅扱いはさすがだね。
165選曲してください:2009/12/16(水) 19:23:54 ID:dZGVr1Ki
安定っていう単語だけに噛みついてるからお前は下手なままなんだ
166選曲してください:2009/12/16(水) 19:43:56 ID:+6Ig8z3D
自称安定してだせるってヤツか。
まぁ自分で上手くなったつもりでいる勘違い君か。
167選曲してください:2009/12/16(水) 20:15:20 ID:ib8Ud4SP
重要だと思うなら自分で考えろよ
168選曲してください:2009/12/16(水) 20:25:47 ID:dZGVr1Ki
>>159
見逃してたけどさりげにすごいこと言ってるなw

ある程度慣れてくると、喉が枯れるより先に
喉まわりの筋肉が疲れて声が出しにくくなるもんだと思うんだけど……

喉が全然痛くないのに、でも声が出てこないあの感じはイヤだな、慣れないわ
169選曲してください:2009/12/17(木) 12:42:50 ID:CJhtYLVW
伴奏の音程に合わせるってことが壊滅的にできないんだけどコツありますかね?
今は歌メロの原曲キーをあらかじめ覚えてそれを歌ってるだけと言う感じ。伴奏は音程じゃなくリズムのためだけにある状態です。
キーを変えるとグダグダになるし、途中で大きく外すとそこから修正できないです。

伴奏の音に必ず歌メロの音が入ってると聞きましたが本当ですか?


170選曲してください:2009/12/17(木) 15:38:48 ID:eXAYr2rv
喉声系の歌手なら本人の物まねさえすれば高音出るよね
でも、小田和正とか槙原のは真似できんので出ないわ(^^;)
171選曲してください:2009/12/18(金) 00:11:04 ID:OdExa/k8
がむしゃらに歌い続けて声は出るようになったんだが、表現力が全くない。
気付くとただ棒読みの声で歌ってしまっているんだが、表現ってどう練習すればいいんだろう?
抑揚をつけてみてもあまりしっくり来ないし、どうすればいいんだ。
172選曲してください:2009/12/18(金) 00:41:53 ID:lKMLJ3hU
>>169
まずは原曲を違った視点でじっくり聞き込んでみては?
意識して聞けば、ドラムやギターやベースの音が聞き分けられるようになれますよ。
焦らず、一つの楽器づつ意識する。
新たな発見があると思います。

>>171
テンプレwikiの23は試しました?
あと、(歌うんじゃなく)感情を込めて音読するとか。
それと、歌詞の名詞と助詞とで歌い方に差がなかったり、むしろ助詞の方が強く言ってたりするとダメらしい。
173選曲してください:2009/12/18(金) 00:46:17 ID:AT/+2sUF
>>171
・読むのに2時間はかかる本を月5冊以上は読む
・世界紛争、宗教問題、貧富の差、食糧問題、環境問題を毎日寝る前に考える
・他人の欠点や失敗を笑わない、他人をデイスらない(ネット上でも)
・他人の長所や成功で一緒に笑えるようにする
・損な役回りを進んで引き受ける

ここまでできるようになると相当表現力がついてると思うな。
174173:2009/12/18(金) 00:48:21 ID:AT/+2sUF
別にネタでも嫌味でもなくて本当の意見ですのであしからず。
175173:2009/12/18(金) 00:52:33 ID:AT/+2sUF
何度もゴメン
本当の意見じゃなくて「真剣な意見」に訂正
176選曲してください:2009/12/18(金) 01:14:12 ID:9Jj0COmX
280 名前:選曲してください [sage] 投稿日:2009/12/17(木) 19:38:11 ID:vmg/F+n0
下手だった奴が上手くなるためにした練習のテンプレとかもおかしいもんな

腹式呼吸をすれば勝手にお腹が膨らんだり凹んだりはするけど
それを無理に自分で再現しても意味がない
息を止めてお腹ベコベコ動かせば分かるけど苦しいだけなのに

正しい発声をしていれば高音時は軽くお腹が膨らむこともある
凹ませるように発声したら張り上げちゃうよ

腹式をすれば喉仏は上がらないけど再現しようと引き下げれば
逆に張り上げになるのに頑張って練習してたり
ただの腹式発声を天然ミドルとか天然ミックスと呼んでたり
うがいができるのに声帯が閉鎖できない人とかどうなのよ

やってるトレーニングは半分以上張り上げを作る為の訓練だし
悪意がある奴が間違った情報流してるとしか思えない
177選曲してください:2009/12/18(金) 07:38:24 ID:+phclpmm
声を張った時などに声がしゃがれます
しゃがれやすいフレーズもあり、イレギュラーで突然しゃがれる事もあります。
これは何故ですか?
どうしたら直りますか?
178選曲してください:2009/12/18(金) 18:53:25 ID:Df2LqqSi
>>171
張り上げてるんじゃね?
俺もどんなに感情込めて抑揚つけてるつもりで歌っても全く反映されなくて悩んでたけど
発声が改善されてきたら以前よりは声の表情が付けられるようになってきたよ
湯葉やロジャで毎日ひたすら基礎練してた
179選曲してください:2009/12/18(金) 19:57:13 ID:VTnk4iOf
uの母音が口の中でこもってしまいます。
こもらせないように声を前に出そうとすると、地声になってしまって…
特に、 Uh〜 のように、ヴォカリーズで歌う部分が極端にこもります。

それと、息漏れ(特に女声)をする原因としては、
息の使い方や、声帯が上手くハマってないからなんでしょうか?
また、それらを改善するにはどういう練習をすれば良いのでしょう?
180選曲してください:2009/12/18(金) 21:10:21 ID:VaUXussy
でもまぁ、カラオケ屋いって最初に歌うときは絶対に腹式の意識がいるね(^^)
でないとまともに声でないよ
1曲歌えばべつに意識もしなくなるけど

あと、歌って高音より低音でセンスがでるのよね
高音はりあげる歌なんか必死に歌ってる暇あったら、下をもっと磨くべきではないかな
181選曲してください:2009/12/19(土) 02:08:17 ID:KH23oCbn
>>177
体に自然じゃない発声の仕方をしている、とか (無理に張り上げると普通にしゃがれると思うし)
出だしとかなら歌う時の準備が出来てない、とかじゃないですか?
「準備」っていうのは、声を出す時に吸ってすぐに声を出すんではなく、
更に一瞬前に吸っておいてほんの一瞬溜める、という感じ。

>>179
uは確かにこもりやすい気がします。
声を「前に出そう」とするのではなく、「上に響かせよう」とか「上に広げよう」としてみてはどうでしょうか?
息漏れ感は気が付いたら薄れた気がするので練習法はよく分からないですが、息をどれだけ声に変換出来るかを
意識するとか、腹式発声を意識しているうちに良くなったような気もします。
182選曲してください:2009/12/19(土) 16:20:25 ID:Jc7xF4oK
みんなも「UGA NEXT」でその場録音して練習しましょ(^^)
ボタン一発で手軽だし再生時の音もいいよ
「どうすればきれいに録音できるか」で研究するのが一番

しかし俺の場合、歌=声量だと思ってたので
Aメロから力みすぎてるのが思ったよりうまく聞こえない原因だったよ
ささやくように歌ってもうまく聞こえるってことに、いまさら気づくなんて俺アホすぎ(^^)/
183選曲してください:2009/12/20(日) 00:40:39 ID:dw3GTjY3
みなさんはエッジボイスの時どこを意識してますか?
喉の上の方(鼻の奥あたり)と下の方(舌の付け根あたり)とどっちがいいのか悩んでるんですが
184選曲してください:2009/12/20(日) 10:55:07 ID:3LwttVda
テンプレに感謝。裏声エッジ試してみたらいきなり裏声でhihiAでてワロタ。
185選曲してください:2009/12/20(日) 11:08:49 ID:YS6nPlaG
エッジのときはのどを意識してます。


エッチのときは下を意識してます。


すいません。
186選曲してください:2009/12/20(日) 12:37:03 ID:tL9n+tbU
>>183
いろいろ意識するところはある。喉は開くように意識するし、
かといって力は入れないし、喉仏の位置にも注意をする。

声の当てとしては、一般的に声帯よりも上に当てたり意識を強く持つと余計な力が入りやすく、
声帯より下に当てたりすると力が抜けやすい
187選曲してください:2009/12/20(日) 12:52:21 ID:IKln5tsW
同じミックスボイスでも平井堅みたいにギリギリ数音だけhiAを出せる人と
余裕でhiBを連発出来る人がいるわけだけど
両者の発声に一体何の違いがあるんだろ
188選曲してください:2009/12/20(日) 13:05:16 ID:wMpOJ92Y
>>187
表裏を混ぜるタイプと
表と頭声成分を混ぜるタイプがあると思いねぇ。
189選曲してください:2009/12/20(日) 13:11:12 ID:U7uddVyU
>>187
発声は人の数だけある。別に平井堅はhiAギリギリってわけじゃないと思うよ
曲に使われている音域=歌手の音域というわけではない
190選曲してください:2009/12/20(日) 13:29:00 ID:IKln5tsW
>>188
まぜかたによって違いがでるのか

>>189
平井堅はあれがギリギリだよ
楓のhiAとか振り絞って出してたもの
少なくともhiGを出す時の軽やかさはまったくないから
歌としてはそうそう使えないと思う
191選曲してください:2009/12/20(日) 13:52:53 ID:ws0ST27W
稲葉もミックスボイス使ってるけどミックスボイス手に入れた人がみんなhihiA連発出来るわけじゃない
ミックスボイス手に入れてもそっからかなりボイトレを重ねないとなかなか高音は手に入らないよ
俺は2年かけて手に入れたけど最初はいいとこコブクロくらいだった。最近やっとロビンソンをクリアしたところ
192選曲してください:2009/12/20(日) 14:10:35 ID:Jw9kOVdj
>>185
そこまで書くなら
上「のどちんこ」下「ちんこ」でいいんじゃね?w
193選曲してください:2009/12/20(日) 14:35:44 ID:WgBqAya5
>>192
中学生並みのセンスだな
194選曲してください:2009/12/20(日) 17:17:20 ID:U7uddVyU
平井堅の楓聞いてきたけどすげー余裕で歌ってるじゃないか
195選曲してください:2009/12/20(日) 20:47:51 ID:PashvGaS
平井堅の発声ならそんなもんだろ
196選曲してください:2009/12/20(日) 22:31:20 ID:iJVvCEvn
余裕のないミックスボイスってのも意味がない気がするな。
余裕があって聞きやすいのがミックスのメリットじゃね?
ギリギリを出すなら張り上げの方がカッコいい。

まあ人それぞれだが。
197選曲してください:2009/12/20(日) 23:35:13 ID:lNzg3eJH
ミドルから始まって根本的な発声の見直しやら閉鎖やら色々トレーニングしてたら
しゃべり声がちょっと声優っぽくなってくるね。
日ごろの話し声も響き意識できるようになって楽しい。

結局発声の基礎は一緒ってことかな?わからんけど。
198選曲してください:2009/12/21(月) 03:26:29 ID:aYOAajoO
うーむ、すべてがくだらない話題で
実際には何も得るものがないスレだなこれ(^^;)

高音だせるようになったとか、それのどこが「うまくなった」なんだかね
カラオケ屋によくいる(よくきこえてくる)、必死こいて高音だそうとしてるだけのかわいそうな子になろうとしてるあたりがなんともお笑いだな

うまくなるには根本の感性を磨け、とかいってる奴いるけどそれが一番まともなレスかもね(^^)
199選曲してください:2009/12/21(月) 06:23:18 ID:tqzbOJrm
そういわずなんかいい練習方法でも教えてくださいよ
200選曲してください:2009/12/21(月) 08:35:51 ID:vNSDR533
これまでが練習のための練習スレっぽかったからな

>>199
じゃあ俺から一つ、歌いやすい歌を聴きながら一緒に歌う
女性ボーカルならオク下でもいい
張り上げても出ないとこは裏声でいいし、
出せないなら歌わないでいいし、疲れたらやめる
201選曲してください:2009/12/22(火) 03:27:01 ID:oydT0dPE
ミックスを出す上の感覚としては
引き下げ筋を下げて裏声にエッジを混ぜ気味に出せばいいのですかね?
今までの意識の持ちようとしては裏声と地声をなるべく近づけようと意識して結果志村声になっていたのですが
最初に記した感覚でしてみたところ何時もより若干形になっているような気がしたので
202選曲してください:2009/12/22(火) 12:07:14 ID:GxopjaIw
のどちんこ周りを裏声の形にして
そのまま裏声出せばOK。
なっ、簡単だろ?
203選曲してください:2009/12/22(火) 12:32:28 ID:4C2Oa5GS
>>202
テラ裏声www
204選曲してください:2009/12/22(火) 12:38:38 ID:b1u+e23H
>>202
これはヒドイ罠
205選曲してください:2009/12/22(火) 14:59:39 ID:ZHShzrqW
ヴォーカルフライで曲通して歌え!
肺活量アップも副産物
206選曲してください:2009/12/22(火) 15:02:19 ID:e0s16VPp
>>205
喉仏上がらないようにしたり余計な力みも減らさなきゃいけないのに、
歌いながらエッジしたら変な力みが入りまくるでしょ
207選曲してください:2009/12/22(火) 17:15:47 ID:ZHShzrqW
ジュリーを見習え〜
208選曲してください:2009/12/25(金) 17:37:59 ID:YSghlxxd
思い切り力まないと話声以下の声量しかないんだが、力みをなくして練習をつづければちゃんとした発声になるかな?
209選曲してください:2009/12/26(土) 04:36:22 ID:mbD52tEB
下手な人がうまくなる日はなかなか来ないやろ?
そりゃ下手でも30年くらい歌い続けて50過ぎればそれなりになるだろうけど

何練習してももうその曲流行ってないことを先ずは知れよ
210選曲してください:2009/12/26(土) 09:56:41 ID:hHxHD0ZP
流行りの曲しか歌わない奴なんているのか?
211選曲してください:2009/12/26(土) 10:14:48 ID:FjQqGCSu
過去に一度も流行ったことのない曲が俺のレパートリーの9割を占めています
212選曲してください:2009/12/26(土) 14:03:39 ID:oguqhIYM
初めまして、アドバイスを頂きたいのですが・・。

僕は重度の音痴とお友達に言われてショックだったので練習を始めたのですが。
高い声が出なく、mid2D#になると裏声になってしまいます。
どうやったら裏声にならずに地声みたいな声で歌えるのでしょうか。
テンプレでミドルボイス、ミックスボイスというのを見たのですが
あまり理解が出来ませんでした。

音声をUPしておきます。
ttp://ppup.dip.jp/uploader/download/1261802850.mp3

パスワードは[ 0515 ]です。

どうか辛口のアドバイス、練習法お願いします。
213選曲してください:2009/12/26(土) 14:22:26 ID:KMYYJfZL
>>212
腹式呼吸はやってる?
214212:2009/12/26(土) 14:29:16 ID:oguqhIYM
>>213

レスありがとうございます。

歌ってるときにお腹を触って確認してみたのですが
お腹がへっこんだり、膨らんだりはしているのですが・・。

これは腹式ですかね・・?
215選曲してください:2009/12/26(土) 15:02:03 ID:OTD40DsY
>>212
家で歌ってるから?その3倍以上は大きい声で歌わないと全く判別できない。
多分うpした音源では比較的マシに聞こえても、カラオケいったら
完全に地声と裏声でくっきりでしょ。

・まずは大きい声出す。
・ひたすら裏声を鍛える
 弱くてもいいから地声最低音と同じ高さで裏声が出るかつ
 mid2Fくらいからは地声と変わらない声量が出る程度になるまで鍛える。
・上記は全部のどが楽〜な状態で。力を入れるのはアウト。
・平行して閉鎖筋を鍛える。詳細はぐぐって。

以上を練習しつつ、1〜2年根気よく歌っていけば、見違えるようになるでしょう。
216212:2009/12/26(土) 16:08:19 ID:oguqhIYM
>>215

レスありがとうございます。

はい、カラオケに行ったら地声と裏声はくっきり分かれます。

地声最低音を裏声を出そうとするとゾンビのように低くなるのですが・・。
これが地声のような大きさで安定して出ればいいんです・・よね!

閉鎖筋もぐぐってアドバイス頂いた4点を練習していきたいと思います。

アドバイスどうもありがとうございました!
217選曲してください:2009/12/26(土) 17:26:31 ID:OTD40DsY
>>216
誤解があるといけないので補足しておくと、
裏声で地声のように低いところまで出るようになるのではないです。
最低音が広がることで、実用的に使える裏声の範囲が広がるので
チェスト→ミドルがスムーズになりやすいということです。

とにかく裏声を鍛えるのが第一歩なんで、
だまされたと思って半年くらいやってみてください。
段々強くなってくるのがわかるんで、楽しんでトレーニングできると思います。
218選曲してください:2009/12/26(土) 18:32:08 ID:tT0TAj7Q
>>212
俺の耳がくさってるのかもしれんけど、
息漏れがかなり多いように聞こえる。
試しにエッジかけながら歌ってみる練習するといいんじゃないかね。

ていうか、表声と裏声の声質の違いがあまりないから、
すぐ上手くなりそうな気がするんだけどw

あと大事な事、
元気出していこうぜwwwwwww
219選曲してください:2009/12/26(土) 19:41:45 ID:kU5m93IF
裏声ってどうやったら鍛えられる?
テンプレの裏声発声をやってれば鍛えられるかな。
輪状甲状筋を鍛えるいうことだよね。
220選曲してください:2009/12/26(土) 19:51:01 ID:8oNA6Q9g
>>219
弓場すれば?
221選曲してください:2009/12/26(土) 19:56:03 ID:1cMCtMn3
>>219
高い裏声をひたすら出すことで少しずつ強くなっていくよ(もちろん無理なく安定して出せる範囲で)
テンプレ11の高音を広げる練習を裏声でやると良いと思う
222選曲してください:2009/12/26(土) 20:16:09 ID:kU5m93IF
>>220
弓場のハイトーンプログラムD〜Gまでやってます。
これのことですよね?
これは混ぜ声作るためのプログラムだと思ってたのですが、裏声の強化にもなりましたか。

>>221
hihiD#までいけるのですが、Eになかなかいけなくて。
ヘッドでなら出せるのですが、裏声だと難しいです。
テンプレ11で地道に頑張ってみます。
223選曲してください:2009/12/26(土) 20:54:16 ID:Ff7VOwXR
hihiDより上はホイッスル域だと思うよ
俺もhihiDで打ち止めになったし。
224選曲してください:2009/12/26(土) 21:58:08 ID:kU5m93IF
>>223
男性ならホイッスルなのもわかりますが
女性ならもうちょいいけそうな気もしないでもなくて。
やっぱりホイッスルですかねぇ。
225222:2009/12/26(土) 21:59:04 ID:kU5m93IF
あ、すみません。
>>222でのヘッドはホイッスルということです。
間違えました。
226212:2009/12/26(土) 23:10:45 ID:oguqhIYM
>>217

なるほど!裏声を使える範囲を伸ばすんですね!
裏声は好きなので毎日練習してみたいと思います!
何度もご丁寧に回答して頂きありがとうございました!

>>218

はい、かなり息漏れ多いです。

エッジをかけながら歌ってみればいいんですね!
やってみます!
アドバイスありがとうざいました!

>あと大事な事、
元気出していこうぜwwwwwww

(´;ω;`)
227選曲してください:2009/12/26(土) 23:26:44 ID:Z/PPbh+l
hihiEとか出せたとしてどの曲に使うの?
228選曲してください:2009/12/26(土) 23:37:19 ID:5QoJAGzd
横からすみません。
上にある地声の最低音くらいの裏声って息漏れのない(少ない)裏声ですよね?

あと参考にしたいんで手本があったらうpお願いします。
229選曲してください:2009/12/27(日) 00:56:52 ID:q3WbG9VW
>>227
The Phantom Of The Opera
女性の最後の高音がhihiE
その前に、hihiA hihiB hihiC*4 とあってhihiE
がくるもんだからhihiE来るまでに力尽きることが多いw
230選曲してください:2009/12/27(日) 01:38:04 ID:6mfVf5Vo
なあおまえら、アルフィーの高音パート担当の奴って音痴だよな
氏ねばいいのにっていつも思う
231選曲してください:2009/12/27(日) 03:03:52 ID:wHcTJAv7
友人に裏声出す感じで強く発声すると声出るってきいたんだけれども
これはあってるの?
後リップロール?はどこを意識するようにやればいいですか?
232選曲してください:2009/12/27(日) 16:41:41 ID:9qtJOxxN
閉鎖筋の鍛え方って仰向けで臍見ながら発声でいいの?
233選曲してください:2009/12/27(日) 17:27:20 ID:5A2tXC0t
>>232
それでいい、閉鎖筋が作用しているか確認しながらね
よくわかんないなら、ボイトレ池レスじゃ限界がある
234選曲してください:2009/12/27(日) 17:29:28 ID:q3WbG9VW
>>233
顎横あたりの首のすじがつっぱってる感じであってますか?
235選曲してください:2009/12/28(月) 00:12:37 ID:R3cd8SwE
ぶっちゃけ適当に何度か聞いたことを練習するくらいなら
死ぬほどやらされた中学での合唱曲上手く歌った方がよっぽど成長するよ

っていうかこのスレ本当につまらなくなったな
ミドルボイス、ホイッスル、超高音、ビブラート、ファルセットだの
実際出来てないのに、出来たと思い込んでると痛い目にあうだけだぜ

いい加減練習する前より下手になってるってことに気づこうよ

下手だった奴が上手くなったと勘違いした体験 スレだよこれじゃw
236選曲してください:2009/12/28(月) 12:21:29 ID:B3JnU2Hn
そっか、それは良かったネ☆
237選曲してください:2009/12/28(月) 12:42:01 ID:a21pOi29
ここまで全力のシャドウボクシングはそうそうお目にかかれない>>235
238選曲してください:2009/12/28(月) 16:32:17 ID:9hsjXyJQ
河村隆一のGlassでhiAのロングトーンが4回あるうち3回目までは普通に出るんだけど、
毎回4回目だけ出なくなる。なんでだろう?
hiCのロングトーンがある曲も歌えるんだけど、何故かそこだけ出ない。
239選曲してください:2009/12/28(月) 17:10:41 ID:gZiX/jaD
行く前に息継ぎ風に無声でシャウトしてみろ
240選曲してください:2009/12/28(月) 22:29:52 ID:Hu0BdsMt
そもそもお腹から声を出す意味を誤解してる人が多いのが上手くならない原因だと思う

風の強い日に窓を大きく開いても音は鳴らないけど、少しだけ隙間を作ると音が鳴るよね?
そして、隙間を小さくすれば小さくするほど高い音が鳴る
これは、ホースの先を潰して水の勢いを増やすのと同じこと、でも同じ様に声帯を潰したら声が割れる

普段喋っている時は、ホースの先からチョロチョロ水が出ているので安定しないけど
半分だけを閉鎖すれば同じ水量でも安定した水が出る、ホース自体を細くするようなもん
でも、ホースを細くする訳だから、声量は無いし、無理に出そうとすれば閉鎖部分が水漏れする

そこで、半分閉鎖したままホースの出口から10cm位下を締め付けて勢いを増やす方法が出てくる
本来お腹の真ん中から頭の天辺に向かい声を出すのを少しずらし、喉の下にぶつける(引っ掛ける)歌い方
当然、無理しているので、弱く出せない、全体的に荒っぽくなるなどのデメリットがある

じゃあどうすれば良いか?大元の蛇口をひねって水の量を増やせば良い
腹式呼吸は胸式呼吸の2倍〜3倍の量の空気を吸ったり吐いたりする方法のこと
そうすれば、半分閉鎖しなくてもチョロチョロ出たりしないので声(響き)が安定する
ブレス自体も安定するので、余裕が出てきて全体的に歌が安定する

これを踏まえれば、リップロールだの閉鎖だのが一体何を意味するのか?
声が良くなっても、何故歌自体が上手くならないのか?が分かると思う…
実際、腹式呼吸はちゃんと学べば30分で覚えられる程度の技術しか要らないよ
241選曲してください:2009/12/29(火) 14:32:29 ID:l6NxRkH2
男です
in my dreamの高い部分は歌えるんですが
低い部分が歌えません。地声は低いはずなのに・・・
解決方法教えてくださいお願いします
242選曲してください:2009/12/29(火) 15:06:59 ID:dUUYjVW7
>>241
オク下になってるとか。
243選曲してください:2009/12/29(火) 15:19:20 ID:KnC8WT8A
>>241
高い部分はバリバリの裏声で歌ってる・・・と仮定すると
低い部分が丁度換声点付近になるから裏声のまま出そうとしても出ない
というのが考えられる
俺昔は高音厨でよくその曲歌ってたけど
俺高い声出るんだぜすげえだろフヒッ
とか思ってたらただの喉絞め裏声で聞き苦しくてキモくてひどいもんだった
自分もそうなってないかちゃんと自分の歌を見つめなおしたほうが恥をかかずにすむかもしれないぜ
244選曲してください:2009/12/29(火) 15:38:56 ID:p4ex5n6P
録音してみると高音域、中音域、低音域で声の質がまるっきり違うように聞こえるんだが、これって普通なんだろうか?
高音域は通ってて良く響いていい感じなんだが、中音域がV系っぽい感じで、
低音域は子供がふざけて大人の物真似をする時のような声に聞こえる。
V系をよく歌うから中音域はいいとして、低音域の声がかっこ悪すぎるorz
245選曲してください:2009/12/29(火) 18:14:09 ID:wqPVhox2
>>241
男で「高いところは歌えるけど低いところが歌えない」ってのは大概オク下だよ。
246選曲してください:2009/12/29(火) 18:29:57 ID:U2j/nTsr
in my dreamはオク下でもキツイ
247選曲してください:2009/12/29(火) 21:39:40 ID:tERUeyyk
俺もw
転調後とか2オク下になるわw
248選曲してください:2009/12/29(火) 21:54:36 ID:7rfcht/B
てすと
249選曲してください:2009/12/30(水) 17:52:23 ID:uR73UKp4
in my dreamってタイトルはいくつかあるみたいだけど、誰の曲を言ってるの?
250選曲してください:2009/12/30(水) 18:19:05 ID:o6NKQURW
真行寺恵里だろ常考
251選曲してください:2010/01/03(日) 17:42:45 ID:pP6LvSRE
>>249
アーティスト名は>>250
サビの最高音がhiF(ラスサビで転調してhiF#)で、メロ部分はそこまで高くなくヘッド習得の目安とされる
また間奏部分に最高音hihiCのフェイクもある
男できちんと歌える奴なんて一体何%いるんだろうな
252選曲してください:2010/01/04(月) 12:40:12 ID:eRvTnHPW
>>250-251
把握、詳しく教えてくれてありがとう。
253選曲してください:2010/01/04(月) 21:47:56 ID:Ysr+9+in
in my dreamツベで探した。
確かにサビ高いけどミックスボイスっぽくないか?
254選曲してください:2010/01/04(月) 23:03:37 ID:I1URIFWy
ミックスボイスだよ
255選曲してください:2010/01/07(木) 04:59:59 ID:Wgfbr/PH
聞けるLVのhiFとか女でもミックスではない限り出ないよ。
256選曲してください:2010/01/08(金) 14:48:26 ID:LhpJqK4J
in my dreamはB'zをオク上にした感じだな。
メロデイもアレンジもハモリも似てる。
小野正利やアクセスのボーカルなら歌えるのかね。
257選曲してください:2010/01/08(金) 20:18:19 ID:R0Piqm03
ヨーデル。
換声点を利用してエッジ効かせられるようになった。
地声でHiCまで出るようになった。
声量がカンツォーネ歌手の半分くらいついた。
258選曲してください:2010/01/09(土) 23:44:48 ID:93v9HmgL
厨二通なんだが、歌ってても前のめりな感じで高い声が出ないのだよ
腹?みたいなとこから出すイメージだとなおさら
喉で歌う感じにすれば声キモいけど少しは高い声だせる
腹だと
へ音記号のソもいかない
なぜだ?
259選曲してください:2010/01/10(日) 10:01:36 ID:YKVXnLjW
河村隆一の次にin my dreanって来たから?となったよ
260選曲してください:2010/01/10(日) 13:28:06 ID:zniHFEox
>>258
背筋鍛えたら?
腹に力入れるよりは、背中側の腰で支えたほうがマシ。
マジレスすまん。
261258:2010/01/10(日) 15:29:39 ID:EXUspMMA
筋肉はあると思うんだよね
運動部入ってるし

ところで合唱とカラオケの歌い方って同じなの?
262選曲してください:2010/01/10(日) 15:30:52 ID:luOTW17n
ヘ音記号のソって…、わかりづれ〜よw
263選曲してください:2010/01/10(日) 20:29:47 ID:j9ReXG+g
最近まで歌うときに顎が上がってしまって
顎を引くと声が全然出ない状態だったんですが
最近なぜか急に顎を引いても声が出るようになったんですが
声が凄く気持ち悪くてかつぜつが悪くなるんですが
これはどっちの歌い方のほうがいいんでしょうか
264選曲してください:2010/01/11(月) 11:12:25 ID:gwZPmYK+
>>261
「カラオケの歌い方」っていうのはしらん。
最終的にイタリア民謡等を目指すなら同じでいいと思う。
複数の発声法を持っていてもいいんでないの。
一曲の中で気付かれないように変えれば、厚みのある表現になるし。
265選曲してください:2010/01/11(月) 11:55:08 ID:0vfhRO7L
>>264
喉っていうか
小声で歌うとうまく歌えるんだよね
ある程度行くと(腹から声を出す)下手くそになる
合唱は腹から歌うから高音がほぼ全く出ない
どうすればいいんだろ?
266選曲してください:2010/01/11(月) 16:07:47 ID:QSXkPAah
>>265
俺のやり方だと、まず初期はオペラを歌うようなつもりで、舌を押し込み喉を全開にするような歌い方で、
声が出なくなるまで歌う。その後きちんと喉が全快するのを待って、同じ事を繰り返す。俺はこれで1年かかった。

それで安定した声量を付けてからは、普段のしゃべり方と同じ喉の使い方のままで歌えるように練習。
それも出来るようになったら、今度は裏声を出すときの喉の使い方で歌えるようにする。(裏声で歌うわけではない)
この練習では、自分の音域にあった曲と自分がギリギリ出せない高音の曲に挑むこと。
俺だと両方出来るようになるまで、ほぼ毎日カラオケに通い詰めて約3ヶ月かかった。

全部出来るようになったら、あとはその2つの声の出し方を歌の途中でも一瞬で切り替えられるように練習。
ここまで来れれば、B'zでもTMRでも余裕で歌えるようになるはず。


あと、多分腹から歌うの意味を勘違いしてると思う。お腹は全力で歌うようになると自然と力が入るものであって、
初めからお腹を意識して歌ってしまうのでは順序が逆。最初は何も気にせず、喉だけで歌うつもりで構わない。
267選曲してください:2010/01/11(月) 17:16:17 ID:n2sG7Yt3
ミドルとチェストを繋げる練習をしているんですがチェストの音をあてる位置がよくわかりません。
高くなるにつれ、胸→舌くらい→鼻→鼻(ミドルに移行9という感じで大丈夫ですかね?
268選曲してください:2010/01/11(月) 17:44:01 ID:STsEQy9d
>>267
舌や鼻に当てると力で無理に高音を出すことになるから、
どこに当てるかを理想でいえば、全部胸で出せるようにもっていったほうがいいと思う。

ただ、どこかに当てる意識をしなくてもようは脱力ができればいいので、
脱力を意識してできるなら当てよりそちらを優先したほうがいいかも。
逆に力を入れないとうまく行かないようならまだ時期的に早いってことに。
269選曲してください:2010/01/11(月) 21:34:53 ID:QFTf4+P8
リップロールや発声をしてると、喉はだいぶリラックスできてきたんだけど、
最近背中の筋肉が疲れるようになってきた。
もちろん余分な力が入ってるとは思うんだけど、これってまずい傾向?
270選曲してください:2010/01/11(月) 22:16:12 ID:n2sG7Yt3
>>268ありがとうございます。
胸でミドル出せるんですか・・・
脱力意識してとりあえずミドルに慣れてみます。チェストも鼻に持っていかないやりかたを探してみます。
271選曲してください:2010/01/12(火) 01:56:51 ID:W8TGq2tz
喉を休ませる時はうがいもしないほうがいいのかな?
テンプレによるとうがいは毎日したほうがいいらしいけど
272選曲してください:2010/01/12(火) 04:24:27 ID:JygIUtNZ
>>271
うがい発声をすると声帯が振動するから、普通に声を出してるのと変わらない。
普通にうがいをするだけなら、喉や鼻のためにもなるからむしろやったほうがいいと思う。
273選曲してください:2010/01/12(火) 05:08:20 ID:W8TGq2tz
あれ、うがいって普通声出してやるもんじゃないんだ!?

声出すのが普通だと思ってたwありがとー
274選曲してください:2010/01/12(火) 05:22:17 ID:n44A2LFe
歌う時の発声がどうしても「気持ち悪い」と言われます。
どう意識して改善すればいいんでしょうか?

全般的に音程、リズム感、発声法と劣っているのですが
せめて声色をよくしたいと思っています。

参考音源
Metamorphoze/Gackt
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=4174
同じサイトシークバー有り
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/src/up4174.mp3

「普通に歌え」とよく言われるのですが、自分ではよくわからないのです。
どう意識すればいいのか、気持ち悪い発声から抜け出す方法を教えていただけませんでしょうか?
275選曲してください:2010/01/12(火) 06:27:14 ID:Ae5zx9P4
>>274
発声にも問題はあるけど、たぶん気持ち悪いといわれる原因はそこではなくて
Aメロ部分とかでよく使ってる「きぃみぃのぉぅ こぉぅとぉぅだぁけはぁぅ」みたいな
歌い方が原因だと思う。
そういう表現もありなんだろうけど、使いすぎると違和感を感じてしまう感じ。

曲的にもそうなりやすいと思うから、ストレートな歌い方をする歌手をしばらく練習してみると
いつの間にかなくなってるかも。その歌い方を続けるにしても、複式なんかも練習すると
同じ歌い方をするにしても違和感は減ると思う。
276274:2010/01/12(火) 08:50:53 ID:n44A2LFe
>>275
早急なレス、詳しくありがとうございます。
発声というより歌い方自体に問題があったんですね。
子音を強調しすぎなんでしょうか。
指摘されて聞きなおしてみると確かにそう言った歌い方になっています。

ストレートな歌い方で練習してみます。
ご丁寧にありがとうございました!
277選曲してください:2010/01/12(火) 12:49:35 ID:OJdD0wID
強調しすぎなのは子音じゃなくて母音じゃないすかね
278宮原:2010/01/13(水) 11:35:30 ID:ucOVVVAa
いきなりスイマセンが
家で声だしていても、周りに歌について詳しい人がいないので
何の声か分かりません。
1〜9個、声を出すのでそれぞれ何の声か教えていただけたら幸いです。
※最後の方、音が不安定なのは弟が乗っかってきたから。。。
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=4201
お願いいたします
279選曲してください:2010/01/13(水) 13:06:58 ID:S/IlspPZ
280選曲してください:2010/01/14(木) 01:04:47 ID:jkIMmw+W
>>279
得意気になってないでよくレス嫁カス
281選曲してください:2010/01/14(木) 01:14:53 ID:UQj9QZ/M
>>280
じゃあ>>278にレスしてやれよksg
「いえ〜いえ〜いえ〜」って言ってるだけじゃ意味がわからん。
282選曲してください:2010/01/14(木) 07:43:53 ID:RQTK2P1m
>278は「何の声か」って書いてるから、
例えば「○個目は胸声」とか頭声・裏声とか、志村声・喉絞め声・張り上げ声・息漏れ掠れ声
とかを期待してるんじゃ?

これも推測でしかないけど。
283宮原:2010/01/14(木) 09:37:59 ID:oanpxYe4
>>282
その通りです。
ちょっと説明不足でしたスイマセン。
284選曲してください:2010/01/17(日) 10:55:02 ID:AJkvfeMS
【質問・アドバイス希望】

高い声がでなくて今mid2Eが限界なのですが音域を広げたいです。
練習メニューを組みたいんえすがどんな感じで何分くらいすればわかりません。
教えてください
285選曲してください:2010/01/17(日) 12:46:44 ID:0+5+fX24
質問です。
鍛錬された人であればミドル域やヘッド域のHiA〜HiDとかでも、
息の量を減らしていけばチェストの時と同じように、
エッジになるのでしょうか。

自分はある一定以上の高さになると通常のようなエッジは出来ません。
裏声エッジとかあるのでそもそもHi域では出来ないのか、
閉鎖が発達すれば出来るのか教えてください。
286選曲してください:2010/01/17(日) 12:58:10 ID:3t1MigW4
>>284
どこまで出したいかによるけど、その状態からhi域まで出したいなら
いわゆるミドルボイス・ミックスボイス・裏声と表声の混ざった声、などを習得しないと無理。
独学じゃ無理なんで、少なくともロジャーかYUBAの本(CD)を買って練習だね。

>>285
息の量を減らして〜、とか考えずにエッジかけようと思えばかけられる。
これは誰かが判定してもらうためにうpしてたものだけど、こんな感じじゃね。
http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4077.mp3
287選曲してください:2010/01/17(日) 13:10:36 ID:0+5+fX24
>>286
ありがとう〜!。
今のとここんな風にはエッジ掛けられないんで、
やっぱ閉鎖力不足すかね〜。
HiBくらいからガラガラならずにすぐ鋭い感じの声になってしまう。
288選曲してください:2010/01/17(日) 16:28:40 ID:AJkvfeMS
>>286
ありがとうございます
とりあえず明日本屋さんに行って本見てきます
289選曲してください:2010/01/17(日) 18:23:53 ID:npAaP5ML
>>274
「中途半端なモノマネ」だからでは(^^;)
なんだか全体的に低いし基本的に声がでてないね
まぁGacktの歌むずいし声量すごいからあの人、、
290選曲してください:2010/01/17(日) 23:11:12 ID:lyU+nZu7
daisaku本てどうなん?
弓場でもロジャーでもなんかよくわからないから
手を出してみようかと思ったのだが
評判が両極端すぎる。
291選曲してください:2010/01/18(月) 00:56:03 ID:XBw67gnG
ミドル→ヘッドについては勝手に変わるのか自分では意識したことがないというか
違いがよくわからないんだけど、みなミドル→ヘッドは意識して変えてる感じ?
292選曲してください:2010/01/18(月) 22:35:29 ID:4kGgkMGe
テンプレを読んでエリックのボイトレをしているんですが
中々腹式呼吸が自然にで出来るようになりません。

慣れるまで歌っているときは、お腹をだんだん凹ましながら息を吐いたほうが良いですか?
293選曲してください:2010/01/20(水) 22:50:52 ID:XorNdbph
日本語危ういが読んでもらえるとありがたい。

よくカラオケに行くと高音が出ないって奴がいるけど俺はその逆なんだ。
いつも高音が出ないから女性の曲のオク下ばかり練習してたんだが、カラオケに行くと全然低音が出なくなる。
響きは全然ないし、普段話してる時の声をただ出したような…喉を開くように意識してもオペラ歌手のモノマネっぽくなっちまうし…
でも、逆に高い声がめっちゃ出るんだよ。
例えばバンプの曲を歌う時、家ではAメロBメロが快適に出てサビがキツイのが普通だったんだが、カラオケだとそれが全く逆に。
ちなみにこの時の高音は裏声ではない。ミックスボイスとかはよく分からないけど、多分地声だった。
これってなんでだろう?
294選曲してください:2010/01/21(木) 03:23:50 ID:DTxtCKR8
いいから録音してこい
295選曲してください:2010/01/21(木) 05:05:07 ID:PxsbWn0e
>>293
カラオケ中は喉絞め癖がついてるだけじゃね?カラオケで歌い始めて最初の何曲かは
高音が出にくいとかいうならますますそんな感じ
296選曲してください:2010/01/21(木) 11:48:51 ID:SoSqprzo
俺はむしろ最初は高音出まくって音程を上に外したりするんだが、
次第に出なくなって、フラットしたりする。
でもタカラだと必然的に休む時間ができるからフラッとすることはない。
297選曲してください:2010/01/21(木) 20:02:40 ID:LVbKPvwX
顎を引いて歌うとお相撲さんボイスになるのはどうしたら直りますか?
298293:2010/01/21(木) 22:12:04 ID:vE2nwjRQ
>>295
確かに最初の方は高音出なかった
そうか喉絞めだったのか…
ありがとう。感謝する
299選曲してください:2010/01/22(金) 09:00:31 ID:CxJzEcEe
>>293
家だと何個かキー下で歌って
カラオケではオク下になってんじゃね?
300選曲してください:2010/01/22(金) 09:27:28 ID:LO3O2Q+R
というか293は典型的なオク下の症状な気がするんだが・・・
ちょっと録音してみ
301選曲してください:2010/01/22(金) 11:55:03 ID:n+DFWycc
切ないバラードってあえぎ声のように歌うと雰囲気出る気がするけど間違ってるかい?
中島みか、宇多田、ミスチルのバラード声があえぎ声にしか聴こえない。
302選曲してください:2010/01/22(金) 12:11:14 ID:N2CfxwQo
捉え方は人それぞれだからそう聞こえるのならそう判断することは間違ってない
ただ実際にそれを自分でやってみて上手く聞こえるかどうかは、うpしてもらわないと分からない
303選曲してください:2010/01/22(金) 15:31:34 ID:8cKHefnX
>>301
一時期流行ったウィスパーボイスや、
(表声を裏声っぽく聞かせる意味での)ミックスボイスに当たるんじゃね。
声帯の閉鎖が弱めで息を多く吐く歌い方。

でもミスチルはそう聞こえなかったなあ。俺がその曲知らんだけかもしれんけど。
304293:2010/01/23(土) 21:49:29 ID:WUYXydT+
>>299,>>300
レスありがとう。キーはピアノ使って確かめたけどちゃんと合ってた
録音したいけど、カラオケに行けないからどうしようもないんだ
305選曲してください:2010/01/23(土) 21:53:02 ID:yL8EiiRX
カラオケでピアノ使ったのか?
306選曲してください:2010/01/23(土) 22:30:18 ID:beFMR5hx
息吸いエッジがどのようなものなのか、よくわからないので見本が聴いてみたいので、できる方うpお願いします
307選曲してください:2010/01/23(土) 22:39:33 ID:XEjhouTP
そもそもエッジってのがイマイチよく分からない。
308選曲してください:2010/01/23(土) 23:07:18 ID:hPYpXim0
>>304
カラオケでオク下になってしまう人はピアノで確認してもオク下で合ってると感じるから
その確認は意味ないと思うぞw
309304:2010/01/24(日) 00:24:07 ID:01aanUTd
>>305
レスありがとう。だがなぜそう思った?

>>308
レスしてくれたのはありがたいが>>293をよく読んでくれ。
女性曲を意図的にオク下にしてるんだよ俺は。
男性曲のキーを下げるなんて馬鹿な真似はしない。
楽器の経験があるからキーの違いぐらい分かるし。
>>295を読んでから歌ってみたら確かに喉絞めっぽかった。
これで解決でいいじゃないか
310選曲してください:2010/01/24(日) 01:46:59 ID:qwaeo+UT
>>309
>>293の下3行がオク下にありがちだったからだろ
何でお前偉そうなんだ
311選曲してください:2010/01/24(日) 01:55:41 ID:CA+1qDs9
ていうか喉締めでも低音きつくなるとかないだろ
明らかにオク下
312選曲してください:2010/01/24(日) 02:29:28 ID:APg36zqW
張り上げの可能性はないかな?
家だとあんまり大声出せないから・・・とか。
張り上げが基本になると、バンプの低音はボソボソして聞こえない形になるから
大声で低音を出さなきゃいけなくなって辛いとか。
313選曲してください:2010/01/24(日) 02:41:11 ID:fyigMijs
自分の歌声がもの凄く気持ち悪い(3ヶ月ほど聞き続けても)ですが
これは腹式呼吸ができてない+声を作ろうとしているから、なってしまうんですか?

それと前スレ辺りを漁ってたら、下アゴを下げて歌った方が力みが取れて良い
とあったんですが、今度は舌に力が入ってしまいます・・・どっちのがマシですかね?

歌うときに 背筋を伸ばす・斜め上を見る・アゴを引く・遠くに飛ばす感じで
意識は背中辺りに・ケツの穴を絞める・・・。に気を付けているんですが
この中でこれだけはちゃんとしろ!や、止めた方が良い等ありますか?

質問だらけになってしまいすいません。でもどうにか上手くなりたいんです!
314選曲してください:2010/01/24(日) 03:24:01 ID:aTQMw+Ha
>>313
歌声貼ってもらわないとなんともいえない。
どんな声だか分からないのに変なこと書けないし。
315選曲してください:2010/01/24(日) 10:20:21 ID:f4qIS2gK
>>313
気持ち悪い、だけじゃ状態が分からず原因も分からない。
興味もあるのでうpってみてよw
316選曲してください:2010/01/24(日) 10:30:49 ID:01aanUTd
>>310,>>311
レスありがとう。気分を悪くしてしまったようで申し訳ない。>>293>>309も書き方が悪かった。
>>293で「全然低音が出なくなる」と書いたのは家だとしっかり出せる声が出ていないってことで、音域自体は変わっていない。
あと「高い声がめっちゃ出る」と書いたのは家だときつい音域が割と楽に出るって意味なんだ。
裏声に変わる前の地声は1音程度しか上がってないし自分が出せる最高音と最低音は変わってないから自信をもってオク下ではないと言い切れる。
録音できればすぐ分かってもらえると思うんだけど今は無理なんだ。すまん。
>>312
レスありがとう。そうか張り上げ声の可能性もあるのか。
喉絞め声と張り上げ声の違いは声の大きさと勢いか?
317選曲してください:2010/01/24(日) 12:42:28 ID:7E7ZQveY
ミドルヘッドの練習してから伸展筋強くなったのかチェストの最高音hiAが安定したが音域の伸びはほぼ無い
一年で半音伸びれば良い方ってのはガチだった
318選曲してください:2010/01/24(日) 12:53:25 ID:xz9cgpb3
>>316
家でミックスできなくてカラオケで出来るなんてことはないから、
ミックスうんぬんは関係なさそう。出来てたらどっちでも出来る(逆はよくあるけど)

裏声の響きが良い声で、マイクとの相乗効果でそう感じるか、
カラオケだと力入りやすいんで(家では遠慮がちになる)
高音にパワー乗っけれてるかじゃない?

もしかしたら家でダメダメな発声でカラオケで理想的になってる
可能性も0.1%くらいはあるかもだけど。
でもまあ低い声がダメなんなら発声がいい可能性は低いか。

ちなみに家ではこの辺で苦しいとか具体的な音の高さ出せる?mid2Fとか。
曲名でもいいや。
319選曲してください:2010/01/24(日) 13:09:15 ID:ny82cNKb
>>317
俺は殆どカラオケに行く機会が無く、全く行かない期間が3年くらい続いて、
3ヶ月くらい前からヒトカラ始めて週1回くらい行ってるんだけど、
最初は地声最高音hiAだったのがhiBになったよ。(3ヶ月でキー2つ分)
低音も最初はmid1Cくらいまでしか出なかったのがmid1Aが出るようになった。(キー3つ分)
今はミックスの練習してて、けっこうそれっぽくなってきた。
320選曲してください:2010/01/24(日) 18:32:13 ID:01aanUTd
>>318
レスありがとう。発声とかについては俺もよく分からないんだ。
苦しくなるのは曲で言うとバンプの天体観測のサビらへん。一番高い音は家だと裏声になるかならないかの際どいライン。
でもカラオケでは割と楽に歌えた。一番高い音も地声のまま出せたし。

ふと気になったんだが、歌った後に喉が絞められるような感覚が残るのは喉絞めとか張り上げの症状なのだろうか。
カラオケとか風呂場で大声で歌ってると必ずと言っていいほどなるんだが。
321選曲してください:2010/01/24(日) 19:04:16 ID:bVmoI/Qs
>>320
まず間違いなく喉絞めだね
それで長時間歌った後に声が枯れる(多い症状としては裏声が出なく or 出にくくなる)なら確定と言って良いと思う
322選曲してください:2010/01/24(日) 20:31:48 ID:A2JAzGX3
320じゃないけど、>>321にめっちゃ当てはまる…
特に、裏声が出なくなるのがorz

喉締め張り上げ声って、どうしたらなおせるんですか?
323選曲してください:2010/01/24(日) 20:55:44 ID:xBRHTZXl
http://www.youtube.com/watch?v=oRog7y4wD1o&feature=related
この動画はどういった内容を解説しているのでしょうか。
ミックスボイスについてだと思うのですが。
324選曲してください:2010/01/25(月) 19:34:24 ID:zzY6kCP4
ファルセットインペットとミドルの違いがよく分からないんですが…
ミドルは裏声を張る感覚で出すんですか?
あとどのくらいの声量だとやりやすいかもお願いします
325選曲してください:2010/01/25(月) 19:36:24 ID:zzY6kCP4
すみません、ミックススレに書き込もうとして誤爆しましたorz
326選曲してください:2010/01/25(月) 20:23:44 ID:C1633w9k
質問者は敬語使うのは最低限の礼儀だよね
たまにすごい馴れ馴れしい奴がいるのはなんなんだろうな
327選曲してください:2010/01/25(月) 22:27:57 ID:beDWzJol
>>326
丁寧なフリだけして敬語使われるよりよっぽどマシだわ。
教えてgooでも行ってろカス。
328選曲してください:2010/01/26(火) 00:58:11 ID:624iSJrB
裏声はきれいに出るのに高い声が全然出ない
歌声が普通に話してるときの声と一緒で裏声のとこだけ一気に高くなって変って言われる
たとえばラルクのHONEYのI want to flyってとこのflyだけめっちゃ高くなってる
どう練習すれば高い声が出るのか全然わからない
周りのうまい人は歌ってれば出るようになるとか最初から出たとかって人ばっかりで・・・orz
329選曲してください:2010/01/26(火) 09:43:43 ID:MyXHkvw9
>>328
裏声のところで上手く音程とれないなら、裏声を頻繁に使う曲を練習するのと、
キーの高めの男性ボーカルか女性ボーカルの曲を裏声で歌ってみる。
そうすると裏声での音程の調節の練習になる。
地声で高い声を出るようにするには、きついところを裏声で歌って、徐々に地声で歌うようにする。
とにかく声を出さなければ出るようにはならないから、歌ってれば出るようになるって言うんだと思う。
330選曲してください:2010/01/26(火) 10:00:07 ID:ZGjz9t6I
>>328
地声部分はオク下、裏声部分は裏声で歌おうとするが、オク下だと低すぎて出ないので原曲キーになるって言う可能性もある

>歌声が普通に話してるときの声と一緒で
この部分がオク下にありがちな症状だから、不安ならうpして判定してもらうのが良いかも
331選曲してください:2010/01/26(火) 23:20:24 ID:624iSJrB
>>329>>330
どうやらオク下だったみたいです・・・
それで高い声出そうとしたんだけど喉仏がかなり上がる上にサビとか歌えないから張り上げっぽい・・・
どうすればいいんでしょう・・・
332選曲してください:2010/01/26(火) 23:41:45 ID:TNhxNjTg
>>331
地獄にようこそ!

オク下が発覚した奴が絶望し再び歩き出すスレ21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1254037597/
333選曲してください:2010/01/26(火) 23:59:05 ID:624iSJrB
>>332
しかもwiki見たら自分ではきれいだと思ってた裏声も張り上げだったってことが判明しました・・・
みんな気を使ってうまいって言ってくれてたのね・・・
334選曲してください:2010/01/27(水) 14:24:31 ID:25KraLgq
腹式呼吸が、お腹を押さえながら歌えば出来るようになったので
ミックスボイスを練習しているんですが(リップロールでミックスの音を出す→息を吸って発声してみる)

この方法だと、喉が開くというか喉に芯が通る感じになるのですが
この感覚を覚えれば良いんですか?(歌うとどうしても地声しか出せなくなります・・・)

日本語めちゃくちゃですいません。
335選曲してください:2010/01/28(木) 13:54:53 ID:eMOd3TqE
音程正しく覚えて 正しく歌うのってすごく難しくないですか?
歌が上手い人はどうも歌手の声が楽器の音を聞いてるのと同じ感覚で覚えてるようだけど
僕なんか言葉のイントネーションとしておおざっぱにしか記憶できないから
フラットしてて正しい音で歌えません
336選曲してください:2010/01/28(木) 14:28:52 ID:mPU7Jc21
それってフラットしてるって言うのか?
337選曲してください:2010/01/28(木) 14:30:33 ID:9cy0kjAd
平らって意味で使ってるんじゃない?
338選曲してください:2010/01/28(木) 17:16:14 ID:bLyc9d83
カラオケで録音してきたのでUPしてみました
マイクを使わないで歌ってiphoneで録音しています
テンプレは読んだのですが、練習の方向性や気をつけなければならない部分とかありましたらご指摘お願いします
音質、音程ともに酷い部分あるかと思われますがお願いします

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=4637
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=4636
339選曲してください:2010/01/28(木) 18:52:34 ID:MmpISf6j
全然力まず裏声をふとくしたようなミドルをだせるけど
二曲くらい歌うと少し力みが必要というかチェスとよりになってしまいます
これは閉鎖筋の問題なんでしょうか?
340選曲してください:2010/01/28(木) 20:19:41 ID:y8m5HQCl
>>338
声質も良いと思いますし、少し苦しそうですが、ポルノ歌えるなら十分じゃないですか?
とりあえず腹式だけ習得すればかなりうまくなると思いますよ^^
341選曲してください:2010/01/28(木) 22:58:19 ID:zlMv7zTV
録音してきたので耳障りですがアドバイスお願いします(o_ _)o))
一応テンプレ見たりここのスレなど熟読はしました。
(正しく理解できてるかはわからないですが)
あとオケ用うpろだが使えなくて普通のうpろだですみませんがご示唆お願いします。

パスは1111です。
http://ppup.dip.jp/uploader/download/1264683214.mp3
342選曲してください:2010/01/28(木) 23:13:11 ID:wCQ6RIfk
>>339
喉声とかになっててる可能性も考えられるから、まずは上半身のリラックスを。
343選曲してください:2010/01/29(金) 01:13:58 ID:cAwybqPA
>>335
仲間がいた
話すときのイントネーションで覚えると音程が歌詞に影響される事があって、特に単語を変な区切り方で歌う曲はうまく音程取れない
まあ元々音感が悪すぎるんですけどね
344338:2010/01/29(金) 01:28:20 ID:XhcFAh1k
>>340
遅くなってスミマセン
レスありがとうございます

腹式呼吸ですか・・・
一応お腹は気にしながらやってるのですが難しいですね・・・
歌ってると息がきつくなってくるので、肺活量とかもまだまだって感じなんです

またそのうちUPすると思うのでよろしくお願いします
345選曲してください:2010/01/29(金) 06:19:00 ID:vdIeSh0k
>>341
選曲が悪い。その歌をうまく歌いたいのなら今のスキルじゃ無理でしょう
346選曲してください:2010/01/29(金) 11:48:02 ID:ktPu5BGy
質問なのですが、ボイトレをした後にYouTube等のカラオケ音源で歌った方が良いのでしょうか?
それとも、歌うのは一ヶ月に一度ぐらい間を開けて悪い癖がつかないようにした方が良いですか?
347選曲してください:2010/01/29(金) 12:30:40 ID:WIll1xEq
>>346
ボイストレーニングのためと言う考えで実際に歌を歌うのは必要ではないと思う
貴方の言う通り下手に高音を出したり、息継ぎが苦しい部分を歌ったりすると悪い癖が付く。あと気付かない内に姿勢が崩れたり
かと言って歌を歌わないと自分にどんな弱点があるのかも分からないので、大体週一〜月一くらいで歌ってみるのが良いかと

俺の場合、ボイトレは2日やって1日休み(1日3、40分)のペースでやって、週一でカラオケ行って効果の程をこまめに確認してる
348選曲してください:2010/01/29(金) 15:07:55 ID:SPnZQJ1y
>>343
全く同じだね
あと スタッカートで強調してたりとか『無ぁかっあたよお〜』みたいに母音混じってたり 高音部分とか
イントネーション見失う
349選曲してください:2010/01/29(金) 17:17:38 ID:ktPu5BGy
>>347
ボイトレをしたあとに毎回歌っていましたが、今日からは我慢します…。
ありがとうございます!
350選曲してください:2010/01/29(金) 17:47:53 ID:XrB5VWpa
どうしても高い声を出すとき、力んで張り上げる感じになってしまう(志村声になる)
かといって力を抜くと高い声が出ない
なにか高い声を出すときのコツとかってある?
351選曲してください:2010/01/29(金) 17:48:10 ID:o91cZTJy
ミックスの音域を広げる(高音)には何をすべきでしょうか?
現状として裏声よりなミックスをだしていてhiAが曲によっては裏返ってしまいます
力めばhiBは余裕ですがやはり力みから喉が疲れてだせなくなります
力みをとる方法もよいものがあれば教えてほしいです
スピッツのロビンソンなんかだと最後まで歌えません
自分はずっと力みでhiA以上をだしていたのですが声が強張るのでやめました
スピッツのような柔らかいミックス習得したいのでアドバイスおねがいします
352選曲してください:2010/01/29(金) 21:56:47 ID:i2OPT4GH
>>345
レスありがとうございます。
選曲が難しすぎましたね^^;
ちなみにこれを歌ってる時、高い音になると裏声に変えた感じはしないんですが高くなってます。
これは何という区分なんでしょう?
意識はなくとも裏声?頭声?
353選曲してください:2010/01/30(土) 00:26:28 ID:FH+jgnSj
発声で重要なのは「脱力」とよく見るのですが、本当ですか?

wiki等に乗ってる方法で脱力して歌うと、オク下になります・・・。
喉を絞める感じに力を入れて熱唱すると、高音も綺麗に出るんですが
長い目で見ると、脱力して歌った方が良いんですよね?
354選曲してください:2010/01/30(土) 01:12:39 ID:Ig2nzMDY
>>353
その綺麗にっていうのが自分評価で他人は多分違う。
間違いなくリラックスして歌う方がいいよ。
力入れて歌ってたら一生かわらん。喉締めはうまくなるけど。

ってか脱力したからってオク下にはならないんじゃない?
355選曲してください:2010/01/30(土) 09:37:52 ID:D3SCQKQo
高い声出すのって音感も重要だと思う
音を分かってると
喉が勝手に開いて反応する 勝手に裏声になるし
356選曲してください:2010/01/30(土) 10:08:28 ID:li/mIUft
カラオケ行った次の日は必ず肩が痛むとよく一緒に行く友人に相談したら、歌う時に体に力入りすぎだし腹式呼吸も出来てないからだよ
ネットで調べたり何かの教室通って練習してみるといいよと言われて、wikiを見たのですが
まずは腹式呼吸を身につけたいと思うのですが、テンプレが多くて何から始めればいいのか分かりません。
あと基礎体力つけるために腹筋やジョギングとかした方がいいですか?
357選曲してください:2010/01/30(土) 11:21:43 ID:lUTdkNvJ
>>356
とりあえず寝転がって深呼吸してみれば?
手を腹の上に乗っけて、腹が膨らんでの呼吸感覚を覚えるとか。

テンプレが多いとかって順番にやれるとこやればいいんじゃね?
ぶっちゃけ年月かけるもんだから、何にしてもすぐにはできないよ。
1ヶ月やって効果ない変化ないなんて、ざらだから
358選曲してください:2010/01/30(土) 14:56:39 ID:li/mIUft
>>357
ありがとうございます。
下準備の足上げ腹筋の段階で普段の運動不足を痛感してます・・・
10回×3セットでもう限界・・・
359選曲してください:2010/01/31(日) 00:42:37 ID:wex71uh4
腹筋は大事だけど、大事じゃないから気をつけろ
360選曲してください:2010/01/31(日) 01:04:33 ID:C6g34/ay
目的は歌う事、歌えるようになる事、のはずなのに
何でこんなに回り道する人が多いのかねぇ。
歌う為の体力は歌う事でつくよ。

自分が分かりやすい事(ジョギングとか)に割く時間と気合を
発声練習に向けた方が早道では?

ちなみに、いわゆる筋トレ的腹筋で身に付くのと、歌で必要な腹筋は
若干違う場所なので注意。
361選曲してください:2010/01/31(日) 14:20:13 ID:X6mICmYH
http://db1.voiceblog.jp/data/timesignal_117/1174637370.mp3
この声の持ち主が62歳、少林寺拳法2段

体力は必要
362選曲してください:2010/01/31(日) 23:30:19 ID:3F06vP2a
最近スタッカートを練習しているんですが、正しい感覚が何だか分からなくなってきました。

息は腹筋等使って区切る事を意識しています。ただ続けてると
「息を口先で出して、それにあわせて腹筋を動かしているだけ」の様ななんというか・・・。


息を区切ろうとした時はへその気持ち下らへんに力が入ってるみたいで
へそを含む腹部分は少し凹むみたい。
力を入れて区切るだけで、腹は凹ませないほうがいいのかな?もうワカンネ
363選曲してください:2010/01/31(日) 23:39:16 ID:W7oFmjYA
鼻歌は止めた方が良いですか?
口ずさむと喉絞めたりしちゃうので、鼻歌で我慢しているんですが
一応ハミングになるから大丈夫ですかね?
364選曲してください:2010/02/01(月) 18:04:27 ID:Zn0i0GEf
>>360
確かに歌うための筋肉は歌えばつく
んだけど、喉の開き方が分からない人は歌い続けることで逆に変な癖がつくんだよね
その癖の原因を探るのが何よりも早道。要は喉の知識

>>363
ハミングは力抜くという点でかなり有効な練習手段だよ
365選曲してください:2010/02/01(月) 22:16:26 ID:zFW0oktQ
ミックスの声量が裏声と地声の中間ぐらいなんですけど
どうすればミックスの声量増えますか(?_?)
366選曲してください:2010/02/02(火) 23:49:25 ID:VUJMfSro
http://files.or.tp/dl.php?f=up11841.mp3

アドバイスほしい・・・
367選曲してください:2010/02/03(水) 02:14:36 ID:A27m3WLu
>>366
呼吸の使い方。
空気のコストバランスを鍛えれ。
ピッチが甘いのは自分の音が取れてないから。
耳をふさぐとかして自分の声を聞きながら歌え。
368選曲してください:2010/02/03(水) 07:34:37 ID:oa6VWNi3
>>367

ありがとう

369選曲してください:2010/02/03(水) 15:05:39 ID:u8303W/+
歌の後半で声がヘナヘナになります。多分これが歌の体力ってやつだと思うんですけど
歌う以外の方法でこれを高める方法はないのでしょうか?
370選曲してください:2010/02/06(土) 16:10:54 ID:4Uv7TTWd
>>369
呼吸法がなってないんだろ
まず腹式呼吸を見直して十分な息の量が確保できるか確認しろ
また息を声帯で声に変える際に声帯のコントロールが弱いと息が無駄になる
それを確認するのが次の段階
うpしないことには現状がわからないが
371選曲してください:2010/02/06(土) 19:56:16 ID:57TylYxI
>>370
369じゃないけど3行目kwskお願いします
372選曲してください:2010/02/06(土) 21:16:10 ID:X/8drPeO
無理に高音出してへばってるだけちゃうの?
373選曲してください:2010/02/06(土) 21:59:13 ID:qdqW3MOA
真上向いて歌って高い声でなかったら喉声?
374選曲してください:2010/02/06(土) 22:11:01 ID:X/8drPeO
どこ情報だよ。歌いにくいだろ
375選曲してください:2010/02/06(土) 22:17:50 ID:PmXdAcrS
>>373
出ても苦しかったりしたら喉声かどうかは分からないけど
絶対喉に負担の掛かった歌い方をしているのは確か
真上を向いても楽に歌に使える声で歌えるなら良い発声
376選曲してください:2010/02/06(土) 22:17:53 ID:we/oliMS
試しに真上向いたら全然声でなくて笑えた
377選曲してください:2010/02/06(土) 22:22:10 ID:qdqW3MOA
>>375
OK,ちょっとペットボトルの蓋くわえてくるわ
378選曲してください:2010/02/06(土) 23:17:30 ID:nFWZSpJZ
YUBあでいう息漏れのない裏声の喉で息を吸うと吸いエッジが成り立つのですがこれはミドルということなのでしょうか?
379選曲してください:2010/02/06(土) 23:42:05 ID:NEz+3Anj
テンプレに書いてある事は話半分に聞いておけ
それがミドルなら誰でも苦労しない
380選曲してください:2010/02/07(日) 02:08:55 ID:nIWe7qDf
最近音痴を直そうと思い始めたんですか
何をすればいいかわからないです

音はわかりますが、出せないタイプです
381選曲してください:2010/02/07(日) 12:43:54 ID:a9eankd3
真上向いる時点で、それが正しい発声なのかどうか。
それだったら、真横向いても正しい発声ができそう。
姿勢は大事。

382選曲してください:2010/02/07(日) 12:50:07 ID:v0OQxdW/
>>381
正しい発声とは喉に負担が掛からない声
真上向いただけで正しい発声ができないならそもそもフォームがおかしい
真横でも同じ
姿勢が大事なのは同意
383選曲してください:2010/02/07(日) 17:50:37 ID:tAp8p0uA
喉声は喉が十分に開けてなくてきつくなる発声ですよね?
384選曲してください:2010/02/07(日) 18:35:47 ID:M6Ik+ENg
通常のエッジをしているときに喉を押し込んでいるような感覚があるのですがこれは喉を絞めてしまっているんですかね?
絞めないようにエッジをかけるにはどうすればよいのでしょうか?
385選曲してください:2010/02/07(日) 19:23:36 ID:Nqr74tEp
姿勢が良いと発声が悪くてもごまかしが効くと考えれば
姿勢の重要さがわかるんじゃね

だから真上や真横でダメだったら
発声が悪いと断言できる、と
386選曲してください:2010/02/07(日) 19:30:30 ID:TO1cA5oB
>>383
喉を絞めて声を出しているのが喉声
この発声方法だと高音まで出るのだが喉に負担が掛かる上
声が細く深みが無く抑揚もない声になってしまう
表現で1フレーズだけに使うならアリだと思う
因みにミスチルの桜井は喉声ではない

>>384
たぶん喉を絞めているんだと思う
低音ですればもしかしたら改善できるかも
387選曲してください:2010/02/07(日) 19:58:18 ID:M6Ik+ENg
>>386ありがとうございます。低音からなかなか絞めないようにすると高音まで上げられないんですよね・・・
低い部分はある程度かかっているんですが
388選曲してください:2010/02/07(日) 20:00:29 ID:8QeX6qVi
>>383
喉声って確かまだはっきり定義されてないと思うが。結構人によって違う
腹式で腹から歌ってない人に多いとは思うけど
結局聞いたかんじだからな。オレは桜井はわざと喉声っぽく歌ってる気がする
389選曲してください:2010/02/07(日) 20:04:39 ID:8QeX6qVi
間違えた>>386。383はどっちの言うことも信用しすぎないで
一意見としてとらえて自分の身にしてくれるとありがたい
390選曲してください:2010/02/07(日) 20:28:09 ID:TO1cA5oB
>>387
まあ練習あるのみとしか言えないな
力になれなくて残念だけど
頑張ってくれ

>>388
俺も喉声っぽく歌っていると思う
実際カッコイイからあの歌い方を真似て辛いと言っている人が多い
しかも自分が辛いから桜井も歌っている時は苦しそうな顔して下手糞wwww
とか言う奴がいるから困る。あれはわざと作っているだけで本当は全然辛くないんだよな
まあ普通の人よりは喉が強いのは確かだが
391選曲してください:2010/02/07(日) 20:47:22 ID:8QeX6qVi
>>390
結局喉声と一番離れれてるのってオペラとかの歌唱法で
表現を重視するにつれ喉声に近くなる傾向があるよな。それだけじゃないけどね
桜井はわざと口元で喉声っぽく歌ってるし、高音は張り上げるけど
あの人の歌い方に影響を受けた歌手が何人もいるって事はそーゆーことなんだろ
喉声だからって下手の一言で済ませる奴はアホだと思うな確かに
392選曲してください:2010/02/07(日) 22:18:43 ID:1FG7DbgD
最近喉を痛めない歌い方を研究しててちょっとコツつかんだんだけど

お腹をへこませた状態で歌うと喉にほとんど負担がかからない希ガス
へこませるのに腹筋を使ってるから喉が脱力できてるんだと思うけど
へこませるのを意識するとあまりお腹で息を吸えないからロングトーンがキツイ
あとやはり少し声に迫力が足りなくなってしまうのでサビとかが物足りない
何より腹筋がものすごい疲れるw

でもう一個見つけたのは
声をへそ下あたりからみぞおちに向けて押し上げるイメージで歌う
意識がお腹に行ってるので喉も脱力できて楽な感じ
当然息を吸って吐き出しながら歌えるので迫力もそれなりに出る
ただ前述の方法より若干喉に負担がかかってる感じ
高音で裏返ったりなど高音での安定感がいまいち

自己流だからわかりにくいかもだけど
どっちがいい発声なんだろうか?
今はこの二つをベースに練習してる
先人の方々の意見を聞きたいのですが
393選曲してください:2010/02/07(日) 22:24:01 ID:qzgGiCf4
へこませた状態って何かすごく間違ってる気がするけど・・・。
そんなことしなくても余計なとこ力抜けないなら
ひとまずの応急処置としていいのかもしれないけど
そのくせついちゃったらやばいと思うんだけど?
394選曲してください:2010/02/07(日) 22:30:52 ID:Y2llEJ/W
>>392
それなら、歌う場面によって切り替えたら?
二つとも練習して、スムーズに切り替えられるようになったら幅が広がるんじゃん?
その二つの中間の、どっちのいいとこも取り入れた状態が、その自己流の理想に思うよ。
395選曲してください:2010/02/08(月) 19:48:20 ID:Ko/rM6Z7
ミックスとミドルの意味がわかった
グリーン、ケミストリー、ゴスペラーズとかはミドルで
スピッツ、平井堅、徳永英明はミックスなんだな
出し方わかるとよくわかる
ミドルはふんばるような感じで出してとがった声になる
んでミックスは裏声を太くというか口のなかで広がらせる感じ
396選曲してください:2010/02/08(月) 21:15:11 ID:irw//5lu
みんな真上むいて発声するやつ高音域もできる?
正しい発声ならこうおんでもできるのかな・・・
397選曲してください:2010/02/08(月) 21:16:22 ID:LbVkmVrx
>>396
裏声は出るでしょ
398選曲してください:2010/02/08(月) 23:51:55 ID:VjG2de7e
前々から不思議だったんだが、真上向くって頭を完全に後ろに落としちゃうのか?
それだと俺、裏声さえ出ないんだが・・・
399選曲してください:2010/02/08(月) 23:55:18 ID:p7h2Drye
まず上向くのが苦しいのはどうなんだろう
400選曲してください:2010/02/09(火) 00:48:32 ID:IQWqU/H2
>>398
おれはそうしてる。
喉の力みをどうしても抜きたいから、その状態で楽に出せるように練習してるけど、抜く感覚が分かってきたらでるようになるよ。
俺も初めは全然だった。
401選曲してください:2010/02/09(火) 01:05:10 ID:PNhhmtOl
>>395
いや、スピッツ、平井、徳永もミドル使ってるよ。っていうよりミドル以外で高音を出す方法はない。
ヘッドでも一応高音は出るけど、聞く人が聞いたらただの裏声だし。
402選曲してください:2010/02/09(火) 01:07:54 ID:mtgmOgYq
>>395
そういう問題ではない。
あえていうなら大は小を兼ねる→ミックスはミドルを兼ねる、みたいなもんだ。
403選曲してください:2010/02/09(火) 12:37:09 ID:GxzOL5wC
>>402
違いがあるんだから、使い時も少し違うと思うけどな
(ミドルが地声、ミックスが裏声要素が強いと仮定して)
ミドルがミックスの代わりにはならないものなの?
ミックスが出せてもうまくチェストから切り替えられない高音部分ってあるけどな
それってやっぱりミドルが必要だと思うんだけど
何が足りないのかね。チェスト的な喉の強さなのかな?

404選曲してください:2010/02/09(火) 18:35:39 ID:J1imagyY
終わってんなこのスレ
405選曲してください:2010/02/09(火) 18:48:30 ID:Lx9Gg3M0
>>403
明らかに用語の定義がおかしい。
406選曲してください:2010/02/09(火) 19:03:25 ID:GxzOL5wC
>>405
上の流れに沿って仮定しただけだが
ミドルとミックスの違いに関してこれって定義あったっけ?
もしくは君なりに定義するか、どこがおかしいか指摘して正してくれ
オレは知識に関しては勉強不足だ
407選曲してください:2010/02/09(火) 19:05:33 ID:hc4W3rbw
このスレではミドル+ヘッド=ミックスって定義だったと思う
408選曲してください:2010/02/09(火) 19:15:36 ID:GxzOL5wC
>>407
ミドルやミックスの上の声区のヘッドをミドルに足すとミックスになるの?
全然わからん・・・このスレ独自の定義なの?
ただミドルに裏声のヘッド混ぜてミックスならオレの仮定でもいいんじゃない?
あくまで仮定だけどね。ミックスとミドルってそもそも全く違う考え方だから
=って考えてる人も多いし。ミックスとミドルをハッキリ意識して使い分けてる人いないの?
409選曲してください:2010/02/09(火) 19:18:08 ID:hc4W3rbw
>このスレ独自の定義なの?
そう。
ミックスはおろかミドルもヘッドも定義がまちまちだからってことで、
「このスレでは」ミドル+ヘッド=ミックスということにするってテンプレで定義されてる
410選曲してください:2010/02/09(火) 19:21:37 ID:GxzOL5wC
>>409
その独自の定義で考えるとどうなの?
ミックスとミドルは違うって考えなんだよね?ミックスはミドルと比べて
裏声要素は強くないの?
411選曲してください:2010/02/09(火) 19:27:46 ID:Lx9Gg3M0
>>406
定義は複数あるが、
チェスト=声帯を閉じた状態で出す声。普通の地声。
ミドル=声帯を半分開いた状態で出す声。mid2F〜hiB辺りを楽に出せる。地声のように聞こえる。
ヘッド=声帯を4分の3開いて出す声。ファルセットより太く響く。
ミックス=これらを滑らかに繋げられている。
ってのが俺なりの定義で、このスレでの使い方とほぼ同じ。

人によっては、
ミックスをミドルだけの意味で使う人も居る。
412選曲してください:2010/02/09(火) 19:27:54 ID:etf2cz21
前どっかにテンプレあったよな?
そういうのを消すからこういう馬鹿が出てくるんだよ
413選曲してください:2010/02/09(火) 19:32:43 ID:1n3TuIEc
>>403
声帯をハサミの刃だと仮定する
ミックスの為に半分だけ開いた状態にするにはどうするか?

開いた状態から半分だけ閉じるのが地声ベース
閉じた状態から半分だけ開くのが裏声ベース

刃が短いと細かい調節が出来ないので先ず前後に引き伸ばす
声帯の場合ハサミの刃の先も繋がっているので引き伸ばせば
輪ゴムを引っ張るように閉じる力も加わる為半分開くのが難しい

その時の伸ばし具合や開き具合で音色が変わる

練習段階で地声(全開放)から行くか裏声(全閉鎖)から行くかってだけで
完成された声にどっちベースもないよ

難しく考えず小さい声で綺麗に出してから伸ばす力と開く力の比率を維持し
より引き伸ばせば良い
この時に腹式ができていないとお腹で支えられずに喉に力が入って上手く
声帯を動かすことができない

声帯の写真でもググってご覧、直ぐ理解できるから
414選曲してください:2010/02/09(火) 19:36:30 ID:GxzOL5wC
>>411
オレも元々ミドル=ミックスで良かったんだが
チェストから高音にかけて喚声する時の声とヘッドに喚声する際の声
は感覚的に違うなと思ったんだ
ミックスが出来ても上手くチェストから喚声できない時があるからさ
だってチェストの高音からヘッドの低音域までミックスでカバーできるのに
チェストから上手く繋げられないことがあるのは変でしょ?
ミドルに代わる言葉があればいいんだけど、何が足りないのかなと思ったわけ
415選曲してください:2010/02/09(火) 19:47:37 ID:GxzOL5wC
>>413
なるほど。参考になる
そしたら裏声から行くことは出来るのに、地声から行くのが苦手な人は
単に慣れてないのか、それとも筋力的な要素が足りないのかってわかる?
裏声からいける人は地声から行くことも簡単にできるのか否か
あと、地声が閉じてて裏声が開いてるんじゃなかったっけ?
416選曲してください:2010/02/09(火) 20:08:31 ID:1n3TuIEc
>>413
すまん、地声=全閉鎖、裏声=全開放だ

ちょっと首吊ってくる…
417選曲してください:2010/02/09(火) 21:32:55 ID:1n3TuIEc
>>415
こう、1枚膜を破るような感覚が必要になるから、地声から行く方が難しいと思うよ
ミドルだかミックス判定で、痛いコテが未完成だけどサンプル上げてたと思う

hi〜hihi出したい時に思いっきり引き伸ばせばミドルのままでも行けるけど
ヘッドの場合は1/4だけを閉じることになるから、裏声ベースの場合
1/4だけ閉じて出そうとするとキンキンした金切り混じりの声が出て苦労するかも
418選曲してください:2010/02/09(火) 22:11:25 ID:GxzOL5wC
>>417
やっぱ地声からのが難しいのか。ありがとう良くわかった
ただそれなら地声からと裏声からの出し方で呼び方を変えないのは不便だな
とりあえず地声からも楽に繋げられるように練習するかな
大変参考になりました。精進します
419選曲してください:2010/02/09(火) 22:55:59 ID:1n3TuIEc
>>418
個人的な感覚だったら申し訳ないんだけど

開いた所(後方半分)に息を通そうとして、そのついでに閉じた前半分にも息を当てる
閉じた所(前方半分)に息をぶつけて、そのついでに開いた後ろ半分にも息を通す

この違いって感じかな…普段と違う所に息ぶつけるとできるかも?
呼吸が安定して全体に太い息を当てられるようになればどっちも楽にできるようになると思うよ
420選曲してください:2010/02/09(火) 23:15:16 ID:4XlA5anx
え?ヘッドって全閉鎖なんじゃね?
421選曲してください:2010/02/09(火) 23:43:15 ID:qDVCJhCv
一般人てミックス使えてもhiC程度で苦労する?
422選曲してください:2010/02/10(水) 11:59:07 ID:/zmLEYbI
>>419
ありがと
423選曲してください:2010/02/10(水) 12:24:45 ID:pwD0rH9Z
>>420
そうだよ
>>421
音色によって違う。地声に近づけようとすると苦労する
424選曲してください:2010/02/10(水) 12:59:44 ID:DCYSmNvR
>>423
ヘッドは1/4だけ閉鎖とか言ってる人がいるんですけど
425選曲してください:2010/02/10(水) 14:37:10 ID:7zz6jN4u
>>413
こうして地声ベースやら裏声ベースやらという言葉を使う人は微妙な人が多いの法則に
またいっぴゅうが投じられたわけか
426選曲してください:2010/02/10(水) 15:14:11 ID:pwD0rH9Z
部分的に離れるなんて喉の構造考えたら出来ないと思う。指導者も方便で言ってるだけ。
変わるのは閉鎖の緩さ。離れてたらそれはファルセット。
ヘッドはチェストと同じかそれ以上強く閉じる。

個人的には歌声に地声も裏声もないと思ってるよ。
427選曲してください:2010/02/10(水) 15:20:07 ID:h3kwhO59
>>426
地声と裏声はあるだろww
ヘッドも定義によるけど裏声の延長で考えるなら、チェストよりも声帯は開いてるよ。
428421:2010/02/10(水) 17:18:13 ID:CsIiMHnz
>>423
なるほど

地声に近いミックスから裏声に近いミックスに移行するときは
ミックス使いでも喚声点って出ちゃうのかなぁ
429選曲してください:2010/02/10(水) 22:35:07 ID:r7cqcKx8
喉声脱却のために色々してるけど、
前にまして息漏れが多くなったんだけど、初めは仕方ないかな?
430選曲してください:2010/02/10(水) 23:32:14 ID:EhKumv8c
>>429
複式呼吸を意識しすぎて呼気(吐く息)が増えてるんじゃないの。
呼気は必要最低限に抑えるように意識するといいよ。
431選曲してください:2010/02/10(水) 23:33:49 ID:cBIbJksw
>>429
息漏れを増やして、それに声を乗せて発声することは喉声矯正に効果的だよ
それに慣れたら徐々に息漏れを減らす練習をすればおk
432選曲してください:2010/02/10(水) 23:37:19 ID:r7cqcKx8
じゃあ、この発声に慣れていってリップロールや呼気を抑えた発声で精進します。
ありがとうございました!
433選曲してください:2010/02/11(木) 12:22:34 ID:ZFp6NuUZ
>>429
俺は喉声が直りかけの頃に力む癖がついて、喉に軽く負担をかけないと歌えなくなった事がある。
無理に息漏れを減らしたり声量を上げようとすると成長の妨げになるから気をつけた方がいい。
俺は喉声を克服するためにヨガのポーズを取って歌った事がある。このポーズを取ってる間は喉声だとロクに声が出ない。
正しい方法かは分からんが、気になったら試してみてほしい。
434選曲してください:2010/02/11(木) 16:42:38 ID:wGfxxrl4
うまい人に歌ってればうまくなるって言われてGLAYとかずっと歌ってるんだけどすぐに喉がガラガラになるしほんとにこれでうまくなるのか・・・
もともと声が低くて練習の結果裏声は出るようになったけど高い声は全然出ません
原曲覚えてて裏声を使ってるようなとこで俺も裏声を使うんだけどいきなり高くなってて変って言われます
ってか高い声を出してるとき喉仏が喉を触ってもどこにあるのかわからないくらい上がってるんだけどこれって大丈夫ですか?
435選曲してください:2010/02/11(木) 17:14:50 ID:VHHVERFl
>>434
ある程度は歌ってるだけで上手くなるけど普通はすぐに頭打ちするよ

>喉仏が喉を触ってもどこにあるのかわからないくらい上がってる
喉締めなんでその歌い方はやめた方がいい
436選曲してください:2010/02/11(木) 19:14:39 ID:f43HdyXB
>>434
無理して高音だすのはやめたほうがいいね。
音程とかリズムは歌ってるだけで向上するかもしれないけど、
音域を広げたいならミドルやミックスボイスと言われるものを習得しないと無理。
437選曲してください:2010/02/11(木) 19:19:38 ID:34tiwvJM
>>434
> 原曲覚えてて裏声を使ってるようなとこで俺も裏声を使うんだけどいきなり高くなってて変って言われます

それは裏声(ファルセット)を使い慣れていないから。
女性ボーカルの曲(最高音がhiC〜hiD#くらいのもの)を裏声で歌って慣れるといいよ。
438選曲してください:2010/02/11(木) 19:24:21 ID:3+KPP4bW
>>436
それはない。ミドルを覚えることでしか声域を広げられないなんて聞いたことない
特にチェストの音域を広げることはミドルやヘッド、ファルセットなど全てに影響を与えるから
音域を広げることは必ずしも重要じゃないが、多少の努力をすることは大事だと思うよ
オレは高音出してチェストにしろミドルにしろヘッドにしろ音域伸ばしたよ
ただ434は喉締めか張り上げ癖が付いてる疑いがあるからそこを先に直さないと
無理した時に喉壊すよ
439選曲してください:2010/02/11(木) 21:49:26 ID:+VyCPobb
>>438
>オレは高音出してチェストにしろミドルにしろヘッドにしろ音域伸ばしたよ

こればミドルとかの発声じゃなくて、高音を出してある種無茶することにより
全ての音域を伸ばしたって意味?

わかりにくいんで、主語を省略しないで、もうちょっと
何をすることでどうなってこうなった、って
因果関係をわかるように書いてくれないかな。(筋肉的な効果を特に)
さらにいえばミドルが出せるスキルを持った上で行ったことなのかどうかも。

だってミドルが出来る状態の人が何をしても
ミドルが出来ない人に対して役に立つかなかなか証明できないでしょ。

なんで、いいたいことはわかるような気がするんだけど、
438の文章ではイマイチ細かいとこがわからないんで判るように書いて欲しい。
440選曲してください:2010/02/11(木) 22:01:49 ID:f43HdyXB
>>438
オケ板名物の言葉遊びは嫌いなんだけどなあ。

無理すればチェストも「少し」は伸びる。
でもミドル習得に比べると「伸びない」に近い。
その「少し」のために多大なエネルギーと時間をそそぐなら、
とっととミドル習得しろって話だ。
441選曲してください:2010/02/11(木) 22:45:43 ID:3+KPP4bW
>>439
チェストの音域もミドルもヘッドもそれぞれの出し方でその声区の限界音付近を多少無理して練習し続ければ
オレの場合はそれでそれぞれの声区の音域を伸ばせたよって言ってる
オレは練習する時はどの声区でも常に最高音付近で歌うからミドルの練習のおかげでチェストの音域も広がったとかはわからない
ただチェストを伸ばせばミドル、ヘッドにも影響は出てくると思う
声帯=筋肉ではないらしいが、喉には筋肉的要素は確実にある
ある程度喉に負担を掛けないと高くならないのは間違いないと思う。俺の経験上
別に歌うんでなく他の専門的な練習も取りいれてもいいけど基本は高音を「多少」無理して出す
筋肉的な効果とかそこまで考えてやるか?歌えば少なからず伸びるって考えだけど
歌う以外での細かい練習方法は多少なり明確な目的を持った効果を期待するけど、正直その練習のおかげかわからないしね

オレはミドル覚える前から限界音で練習してた。ミドル、ヘッドを覚えてからもいつも鍛えてる
>だってミドルが出来る状態の人が何をしても
>ミドルが出来ない人に対して役に立つかなかなか証明できないでしょ
ここが良くわからん。オレはミドルの役にたつかでなくて、筋トレ感覚でやってたら(オレの場合は)
伸びたし、他でも伸びたって人は聞いてるからチェスト諦める必要はなくない?って言ってるんだけど

>>440
中学の頃からしたらチェストはキー6つ分以上は高くなったよ
まだ伸ばしたことないなら、長期的に鍛錬するのもいいんじゃない?
ミドルを覚えれば飛躍的に「音域」は伸びるけど、チェストを鍛えるのは
全体的な歌唱力を上げるのに相当役立つと思うよ(たぶん筋肉的に)
あと、チェストはミドルじゃない。チェストの代用として考える人が多いけど
根本的に音が違う。粉雪のhiAをチェストで出すのとミドルで出すのは全然違う
ミドル習得したいならすればいいけど、チェストを諦める理由にはならない
ただ結局その人の歌いたい歌しだいだからわざわざ無理する必要は確かにないね
442選曲してください:2010/02/11(木) 22:58:36 ID:3+KPP4bW
>>441
ミドルはチェストじゃないだった
443選曲してください:2010/02/11(木) 23:03:01 ID:E65cKvw5
カラオケ行ってすぐに高音でなくなるのは喉声で歌ってるせい?
444選曲してください:2010/02/11(木) 23:26:17 ID:u2cvBHq9
ギターやった音感つきますか?
445選曲してください:2010/02/11(木) 23:32:05 ID:zTOTFRDH
耳ふさいでも録音しても自分が音を外していることがわからない
どうすればいいのか…
446選曲してください:2010/02/11(木) 23:38:10 ID:u2cvBHq9
俺は半音のズレが分からない
447選曲してください:2010/02/12(金) 00:13:33 ID:EzB2IM9K
>>446
「半音ズレが分からない」というのが分かっているなら
意識もってズレとは何か?どの時ズレてるのか?と意識するようにしたら?
鍵盤触って半音の違いを学ぶとかさ。
448選曲してください:2010/02/12(金) 00:35:32 ID:h6e9ZlhT
鍵盤なら分かるけど 自分が歌ってる声だと半音ハズレてもあまり分からないです。
他人だと分かる気がする
http://www.youtube.com/watch?v=_yRgFdJodsE
これなら最初の
だれもいない午後『の』中 『の』がハズレてる?
それがどれくらいハズレてるのかは分かりません
449選曲してください:2010/02/12(金) 01:43:16 ID:EzB2IM9K
>>448
それが意識の仕方の問題なんでは?

・自分の声を聞く意識
・録音して聞いてズレてれる部分に注目する
・ズレないように歌う意識、努力

後は他人に指摘されるのが一番だと思う。
450選曲してください:2010/02/12(金) 02:26:13 ID:kPFgFsP7
歌上手い人や声張る芸人って首の横に筋が出ますけどこれが閉鎖筋ですよね?
自分は男なんですがこれが全く出ないというか左側はうっすら出るんですけど右側は全く出ないんです
これは閉鎖筋が鍛えたりないのかそれとも出ない体質の人もいるんですかね?
451439:2010/02/12(金) 02:33:46 ID:g+5D9/Us
>>441
いや、ありがとう。どうやら前提が違ったようだ。

俺はチェストは限界からはほぼ伸びないと考えていたので、(440と同じ)
>>438の「それはない」という強い断定に違和感を覚えて詳しく聞こうと思ったんだが、
鍛錬されてない状態から+6って話ならそりゃ延びるわ!って突っ込みそうになったよ。

ってか>>434>>436と来て、>>441の意味で>>438をレスしたんならは流れがおかしいだろう。
434がmid2Dくらいまでしかチェストが出ませんって言ってんならわかるがそうじゃないし。
438は436だけ見てレスしたんじゃないか?

まあ前提の違いから来る誤解ってのがわかったんで、>>439はなしで。
面倒かけたね。ありがとう。
452選曲してください:2010/02/12(金) 02:44:51 ID:M817PHnb
言葉遊びはめんどいのぅ
つまり

歌がうまくなりてぇんだよ!!ってことだよね?w

練習だーれんしゅー
453選曲してください:2010/02/12(金) 12:30:49 ID:enHyOWGQ
>>451
2chだと言葉足らずで損するよな。長文は嫌われるし
434はすぐ声が枯れるとか喉仏が上がるとか声の出し方がまずわかってない
レベルっぽいからオレはまだ伸びる余裕あるかなと判断したんだ
逆にどこを限界とするかは結局本人次第じゃんか
あと、オレも436の無理っていう強い断定に違和感持っただけ
オレだってこれ以上ってところから努力して上げたからな
誤解だったならいいんだけどね。おつかれ
454選曲してください:2010/02/12(金) 12:31:44 ID:BzLNOEv+
上手くなれねーから言葉遊びに走ってるんじゃねーのw
455選曲してください:2010/02/12(金) 13:33:00 ID:pKLRmY/k
>>434ですがいろいろありがとうございました
すぐに声が枯れるのは持久力の問題で歌ってるうちにだんだん長く耐えれるようになると思ってたんですが声の出し方がまず違ったんですね・・・
あと喉仏上がるのが間違いっていうのは驚きました
それ以外の方法でどうやって高い声を出すのかわからないレベルです・・・
とりあえず音域を広げてGLAYとかうまく歌えるようになりたいんでミックスやミドルについても調べてみます
456選曲してください:2010/02/13(土) 17:35:11 ID:sVJ7hvVI
>455
とりあえずテンプレでも見て知識を増やそう。
http://hetasure.web.fc2.com/

喉仏あがるのは声帯周辺の筋力不足なので、喉仏を上げないように高い音を出そうとしても無理。
トレーニングを積んで閉鎖筋や引き下げ筋など諸々の筋肉が
鍛えられてきたらだんだん上がらなくなる。
そういうもの。

理想をいうなら無理するようなキーの曲は歌わないのがいいんだけど、
(無理すると余計な筋肉を使ってしまうので鍛えたい筋肉が鍛えられない)
まあそうもいかんよねえ〜。
457選曲してください:2010/02/13(土) 17:52:27 ID:vEX1ezl+
普通に歌ってるつもりなのに声が震えてると言われたので
震えてるならいっそのことビブラートに昇格させてやろうと思ってるんですが
男性歌手でビブラートが上手いのって誰でしょうか?
誰をお手本にするのが無難でしょうか
458選曲してください:2010/02/13(土) 18:40:57 ID:trmNIwn0
昇格はしません。
まっすぐ安定して出せる練習を今すぐ始めてください。
459選曲してください:2010/02/13(土) 20:52:16 ID:vEX1ezl+
>>458
やっぱりそうですよね
まずはチリメンビブもどきの癖を直します
460選曲してください:2010/02/13(土) 20:53:17 ID:eTs40iYT
数曲歌っていると喉周りが疲れてきて声が出なくなってくるのですが、
この症状を直すためには何をすればよいでしょうか?
461選曲してください:2010/02/13(土) 21:01:24 ID:Wmr98Z+B
>>460
おそらく喉絞めなので、まずは喉に力を入れて高音を出さないこと、
あとはテンプレの26がお勧めです
462選曲してください:2010/02/13(土) 21:46:18 ID:rzWmRH+I
カラオケで歌うと必ず友人に声が面白いと言われます
普段の声と違うとのことです
それとコトバがはっきりしてなくてこもっているらしいです
口を大きく開けて、はっきりと歌ってみても駄目でした
何が原因なのでしょうか?
463選曲してください:2010/02/13(土) 21:47:11 ID:sVJ7hvVI
鼻声なんじゃない?てか聴かんとわかるわけない。
464選曲してください:2010/02/13(土) 21:49:58 ID:rzWmRH+I
>>463
ですよねwww
鼻は通っているので、鼻に息を送りすぎてしまっているのかも?
前どっかで見かけたような・・・
465選曲してください:2010/02/14(日) 15:20:35 ID:6HJHz+WA
身長3メーターあるとか
466選曲してください:2010/02/14(日) 15:43:14 ID:a8kK4vHY
志村声というのは喉声の一種なのでしょうか?
467選曲してください:2010/02/15(月) 00:52:23 ID:EMNzaaIK
>>466
うん。喉の力の入れ方によっていろんな声色になるけど、
そのうちの一つがそれだったり、キンキン声だったり、鼻声だったり。
468選曲してください:2010/02/15(月) 03:10:52 ID:aeVwlEpK
志村はヘッドの一種だろ
469選曲してください:2010/02/15(月) 09:54:19 ID:DbZOisyQ
ヘッドと喉声って両立するもんだよ?
470選曲してください:2010/02/15(月) 10:38:03 ID:1HQs3J3a
下手なヘッド→クロちゃん
下手なミドル→志村

だと思ってたんだが違うの?
471選曲してください:2010/02/15(月) 12:14:31 ID:DbZOisyQ
下手の定義をどういったものにするのかにもよるけど、それで合ってる
472選曲してください:2010/02/15(月) 12:41:15 ID:ghCtFY4R
>>470
クロちゃんは、ミドル+喉の広がりなし+鼻声だと思うぜ。
473選曲してください:2010/02/15(月) 20:50:38 ID:/oDbaHCr
臍の下へこませながらうたったら喉の負担減りまくりでワロタWWW
474選曲してください:2010/02/15(月) 21:13:11 ID:uWS4VLFI
イ行の高音が出ないんですけど
コレってどの部分が悪いんですかね?
喉声?腹式呼吸?張り上げ?
だれか親切な方おしえてください;;
475選曲してください:2010/02/15(月) 22:14:17 ID:OL7NCwN/
ボイストレーニングの本買おうと思ってるんだけどオススメある?
476選曲してください:2010/02/15(月) 22:15:36 ID:R32nqr0t
まじめに取り組めばYUBAが一番
ただし完成まで3年は掛かる
そんなに待てないならロジャーでおk
477選曲してください:2010/02/15(月) 22:22:00 ID:dYTqS/ec
>>474
それに関しては発声の仕方(とは言っても腹式呼吸とかではなく、舌や口の形)が問題あると思う

しかしその「形」に関しては完璧に意見が分かれ、
「はっきりとしたイの形を作らないと上手く発声出来ない」っていう見方と
「口を動かしすぎると上手く発声出来ない」っていう見方がある

ひとまず俺が参考にしてる教本には後者が良いと書いてあったので、そっちの改善策を書いてみる
やり方は、口をほとんど開けず、そして口を極力動かさないようにしながら、
裏声で「アーイーウーエーオー」と発声。そのまま徐々に音を下げていき、地声最低音まで持っていく。
これによって舌の動きが活発になるので、だいぶ改善されるはず

>>475
桶板で支持されてるのは、
弓場本→「声美人・歌上手になる奇跡のボイストレーニングBOOK」「奇跡のハイトーンボイストレーニング」
ロジャー本→「“歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術」
高田本→「高い声で歌えるデイリー・トレーニング・ブック」
DAISAKU本→「ボーカリストのための 高い声の出し方」
ただしDAISAKU本には否定的な評価が多い。
俺はその本だけ読んだことがないので評価は出来ないけど、最初はそれ以外の4冊から選ぶと良いかも
478選曲してください:2010/02/15(月) 22:42:13 ID:dInEUc/E
喉声を解消するためにため息発声をしているのですが
この発声に慣れて言った後、息漏れを少なくしていきよりよい発声にするためには何をすればよいでしょうか?
479選曲してください:2010/02/15(月) 23:56:02 ID:grnD0v8C
転載はしないからYUBAスレを一度みることをお勧めする
14日に弓場先生がTVで教えてた。
CDよりもわかりやすかったよ。
480選曲してください:2010/02/16(火) 18:57:27 ID:vUSdDplg
いま喉声の改善をしているんですが、高いところにいくと喉に若干の力みがでます
一応意識しているのが
声は息にのせて前に出す
高音を出す時に喉を絞めている感覚をなくす
臍のしたをへこますようにして腹式を意識する
の3つです
2つめがどうしてもうまくいかず上でいったような症状がでます
なにかいい方法があればおしえてください
あと他にも意識したらいいことがあればそれもお願いします
481選曲してください:2010/02/16(火) 19:14:41 ID:yeD3PrNb
>>480
いくら正しい練習をしても、その時その時の限界というのはある
極論すれば、素人男性がいきなりA4ロングトーンを脱力して出せるかというと、飛び抜けた才能がないと無理

だからまず、脱力したまま出せる音域で喉声を直し、
それが出来たら徐々に音域を上に広げていくような練習がいいと思う
482選曲してください:2010/02/16(火) 20:58:36 ID:vUSdDplg
>>481
まあいわれてみればそうですね限界音を徐々にのばすことにします
あともうひとつあるんですが喉声が改善できたとしてその発声で張り上げた場合
は喉がしまってるということではないんですか?
483選曲してください:2010/02/16(火) 21:07:52 ID:7o+XqbAH
>>482
その解釈で合ってる
484選曲してください:2010/02/16(火) 22:01:43 ID:l+fCnUxu
>>477説明ありがとうございます;;
口の形っていうのは新しい目線でした

YUBAメソッド本とか、やっぱりかったほうがいいんですかねぇ〜
485選曲してください:2010/02/17(水) 06:27:25 ID:MWtaqwpa
引き下げ筋を鍛えれば高音が出せるようになるんですか?
今引き下げ筋をきたえてるんだけど前よりちょっと高音が出しやすくなった気もする
486選曲してください:2010/02/17(水) 16:50:31 ID:8PExBaXC
高い声を出すときは力んじゃいけないんだよな?
でもできるだけ力まないでリラックスして高い声を出そうとするとカスカスになってしまう、ていうか出ない
ほんとに練習すれば脱力しながらでも高い声出せるようになるのか?
487選曲してください:2010/02/17(水) 18:05:58 ID:UDOSvYA9
家で録音して声がキモかったらやり直してって作業してるんだが
声に張りがないとものすごいキモかった
でも脱力が大事とかいうしよくわかんない
声に張りを出す時に大事なことってなんなんだ?
488選曲してください:2010/02/17(水) 20:28:32 ID:88BeO9Hd
>>487
引き下げ筋
489選曲してください:2010/02/17(水) 22:42:24 ID:NpJTozQI
カラ板でよく言われる話だけど
脱力=どこにも力入れない
ではなく
脱力=余計な力を入れない なんだよな
引き上げと引き下げ筋という感じで筋肉が動いてんだから
全部抜くわけじゃないはず。
490選曲してください:2010/02/17(水) 22:44:02 ID:djCtSBDe
>>489
その通りだな。
ゆるいギターの弦じゃ幾らそのギターの性能が良くても
良い音はならない。しっかり張ることが大事なんだよな
491選曲してください:2010/02/18(木) 00:28:48 ID:yFwNROM4
>>489-490 に同意

先生から先日聞いた話なんだが、
人間の発声の構造に一番似ているのは、弦楽器なそうな。
例えばバイオリンのように弦を弓のつるでこすった時の弦の振動で発する音と、声帯が震えることにより発する音(声)は
波形的に似ているとかなんとか。

目一杯張った弦に力一杯つるをこすれば、弦は切れたりしてしまうし、
弱ければまともな音は鳴らない。
一度、バイオリン奏者の動画とかをじっくり見てみて、力加減の参考にするといいかも、と言われた…んだったかな。

直接参考にならない話ですまん。


体の力の入れ加減についてだけど、
まっすぐしゃきっと立って、一度深呼吸をしてみた後、くらいを目指せばいいと思う。
492選曲してください:2010/02/18(木) 04:25:52 ID:cXlJXE0R
ZARDて発声かなりきれいだな
男性でZARDみたいな歌い方する歌手しらないか?
493選曲してください:2010/02/18(木) 18:24:02 ID:CeiWHBXc
弱い筋肉で重い物を力を込めずに持ち上げようとしても無理
どうしても力が入る
そして無理してるからプルプルして安定しない
筋肉を鍛えれば、力なんて入れなくてもスッと持ち上がる
安定感もある
つまり地道に筋肉を鍛えるしかない
494選曲してください:2010/02/18(木) 18:49:53 ID:SHf2TrCA
>>493
でも、喉絞めや喉声にならないように意識して筋トレしないとあまり効果は出ないよな
495選曲してください:2010/02/18(木) 18:56:22 ID:ylo8LQ5J
意識してトレーニングすると効果が上がるってのは科学的にも実証されてるからな
496選曲してください:2010/02/18(木) 19:05:29 ID:SzQvo+o5
裏声出そうとすると喉仏が上がることがデフォな俺はどうしたらいいでしょうか
裏声にすらなっていないですよねすみません
497選曲してください:2010/02/18(木) 19:18:58 ID:rr+Q7OIx
>>496
ようわからんけど普通だよそれ
喉仏がまったく動かないってのは嘘
出来るだけ動かさず発声できるようになるのが発声において理想なだけ
498選曲してください:2010/02/18(木) 19:24:11 ID:X5K6CUOX
>>496
最初は上がっても、鍛え続けていくと徐々に上がらなくなっていく
とはいえ、あまりにも上がりすぎるとただの喉絞めになるので、どれくらいの高さで練習するかは結構大事だが
499選曲してください:2010/02/18(木) 20:54:27 ID:OyUwXBcQ
高いのずっと歌ってると顔が痛くなってくるのは喉絞めだから?
500選曲してください:2010/02/18(木) 21:01:23 ID:LQMSm3+X
顔はあんまり関係ないんじゃね?
そこまで顔を歪めるほどに喉を絞めてるなら、まず喉の痛みの方を感じるはず
501選曲してください:2010/02/18(木) 21:43:05 ID:0yHNa1xo
ピッチ&リズム モニター発見。既出?
適当に音階練習してた時期あったけど良くならず断念。
また初めてみようかなぁ‥。。
シンセと一緒に声出すと音がうねって気持ちわりーw
502選曲してください:2010/02/18(木) 21:58:24 ID:SzQvo+o5
うらがえらないで首をしめているような声になっちゃうんだよなぁ
それでも裏声になる?
503選曲してください:2010/02/18(木) 22:03:44 ID:4BXQ4pq7
ミドル音域で歌ってると
頻繁に声が変な高さにひっくり返るんですが
ミドルボイス出来てないってことですか
ファルセットの低音域鍛えるべきですか?
504選曲してください:2010/02/19(金) 03:00:56 ID:hJGvWIUM
あまりに地声が低い上に音域もせまくうまい人は高い声出してたらそのうち楽に出るようになるってアドバイスをくれました
そこでラルクやルナシーとかを喉をつぶしまくりながら歌いまくってるのですがそのうち楽に高音出るようになるんでしょうか?
505選曲してください:2010/02/19(金) 03:30:02 ID:MLFEYMNa
ふつうはならない
506選曲してください:2010/02/19(金) 03:36:58 ID:IxZ2sZS2
まぁ俺のように30過ぎて
間違って喉締め張り上げを鍛えてきたことを後悔するはめになるんだよ
そういう無知な努力は。orz
507選曲してください:2010/02/19(金) 03:46:20 ID:hJGvWIUM
やっぱりこの方法じゃだめですか・・・
つばはいたら血が混ざってたんで怖くなって聞いてみてよかったです
1週間で3オクターブ声が出るようになるって本も買ってきたんですが一向に効果が出なくてあせってしまいました
ゆっくりやっていこうと思います
508選曲してください:2010/02/19(金) 10:12:24 ID:rEGVhhsJ
いちいち言う事でもないような気がするんだけど、
色々習得するには時間がかかるって思っておこうよ。
最低1年。

若くて上手い歌手もいるけど、あれは別次元。
そんな簡単に上手くなるならこのスレいらないし。

俺もまだmid2Aのロングトーンと裏声hiAのロングトーンすら上手くいかないようなダメ発声だけど、
続けることこそ価値のあるものだと思ってる。

30分話したり1曲歌っただけで喉が痛くなるあの苦痛から解放されるなら
1年2年は頑張りたいって思えるからさ。

発声方法間違ってるかな俺。
なんで伸びないんだ…
509選曲してください:2010/02/19(金) 10:53:46 ID:WHz0/VJR
別次元って言うか単にガキの頃から四六時中歌ってきてるんだよ
本当に歌が好きなやつは暇な時間音楽や歌のことしか考えてない
才能よりも努力の差が基礎能力に現れる
そりゃ大人になってから追いつこうと思っても練習に当てられる時間も違うよ
510選曲してください:2010/02/19(金) 15:42:17 ID:hJGvWIUM
歌うだけではうまくならないんじゃないの?
そんなこと言ったら俺一時期週4でフリータイム10時間くらい歌ったりしてたけど全然下手だよ
511選曲してください:2010/02/19(金) 15:59:17 ID:ECYTf8OO
大事なのは子供のころの声の使い方だな。
幼稚園、小学生、中学生のころの伸び方とその後の筋肉の定着具合は天然チート
512選曲してください:2010/02/19(金) 16:06:21 ID:WHz0/VJR
>>510
才能は否定してないよ。むしろ一番重要
歌が上手いの一言で表すから誤解を生むけど
上手くなりたい人の内ほとんどに一番足りてないのは歌った数だと思うよ
専門的な練習は近道になるかもしれんけど、やっぱりまだまだ歌ってのは解明されてない部分が多い
少なくとも君ぐらい歌ってれば他の人と比べて歌う為の筋力的な部分はずっと上だよ
要は歌い慣れてる。実際に聞いてみて上手いかは別の話
513選曲してください:2010/02/19(金) 16:54:53 ID:xp12gWe5
練習時間だけで上手くなれたら苦労はしない。

上達度=練習時間
ではなく、

上達度=考えた時間 * 練習時間
なんだよ。

自分の歌のどこが悪いか知る、原因を探す、それを直すための練習をする。その繰り返し。
まあ、何も考えずに歌ってても、「上達」とは別に「慣れ」で上手くなる部分もあるんだけどw
514選曲してください:2010/02/19(金) 18:29:48 ID:4H9cx8Vu
カラオケで曲が流れてる時にミドル出そうとすると酷いエッジになる
声出したまま途中で演奏ストップすると普通にミドルが出る
これじゃ練習も意味無いんだが
ちなみに一人で行った
515選曲してください:2010/02/19(金) 19:56:59 ID:E/DC6uOp
曲をながすと極端に緊張しちゃうんだよなぁ、よくある。
はやい曲とかはなりやすいから、スローな曲で何回もチャレンジしてみよう。
要はこなす回数。

ここのところのスレの流れと同じこといってるけど、そういうことなんだよ
516選曲してください:2010/02/19(金) 20:57:35 ID:U9HVDL/o
雰囲気に慣れるのはかなり重要だよな
517選曲してください:2010/02/19(金) 23:05:41 ID:aSAgh5iP
こいつ中学生にはしては凄いけど天然ミドルかな?
顔がダウン気味でキモ声だけど
http://www.youtube.com/watch?v=Rp2HGL8G2hY
518選曲してください:2010/02/19(金) 23:44:46 ID:LKBqFJ49
>>517
友達にめちゃめちゃ声にてるw
確かにこれは天然みどるってやつかも
519選曲してください:2010/02/19(金) 23:45:47 ID:ARl1waJ4
声変わり前は天然ミドル多い
520選曲してください:2010/02/20(土) 01:40:21 ID:PA5sOgEA
>>517
俺がはるか昔に出せてたけど鼻声と断定して切り捨てた声に酷似してるな
521選曲してください:2010/02/20(土) 07:18:12 ID:L4XCGAdq
>>517
喉絞めすぎですげー聞き苦しい声だけどコレがデビューレベルに上手いとなると俺の耳のほうが腐ってたようだ
522選曲してください:2010/02/20(土) 12:47:23 ID:x6gTM9Rw
歌手の音程ってどうやって耳コピすればいいのか分からない
ドレミの音以外が混じってる気がする
どの音が正しい音か分からない
523選曲してください:2010/02/20(土) 12:57:44 ID:6rg9WCou
8音以外なら混ざってるのが普通だが、12音以外ってこと?
基本、12音以外が混ざってることはないから、12音全部、きちんとチェックすれば?

あと、音の前後とのつながりで、高く聴こえたり、低く聴こえたりとか。
素人目にはちょっと意外な跳躍とかの可能性もあるし。

自分は、PCで曲を聴きながら、MIDIでそれに合わせて弾いてる。
同じヘッドホンから聴こえるからやりやすい。

どうしても分からない部分は、塩漬けして、後日でもいいよ。
最悪、精密IIのピアノロールの写真撮っちゃえば(ry

とにかく粘り強く。
524523:2010/02/20(土) 13:03:08 ID:6rg9WCou
ごめん。
楽器で耳コピして、譜面に起こして、練習に使う…。 じゃなかったのかw

ドレミとかの難しいこと考えず、とにかく楽しんで聴いたら? いつでも脳内再生できるように。
その上で、いつも音を外すところだけ、粘り強く修正すればいいんだよ。うたれんや精密IIなどで。
525選曲してください:2010/02/20(土) 13:31:54 ID:CaBbTDpe
>>524
精密採点Uは分かるけど、「うたれん」ってどんな感じなの?
526選曲してください:2010/02/20(土) 13:35:13 ID:CaBbTDpe
>>524
ごめん、あったわ・・・w
http://www.clubdam.com/app/dam/page.do?type=dam&source=saiten&subType=damgame
でもよく分からん(笑)ので、今度やってみよう。
527選曲してください:2010/02/20(土) 13:35:29 ID:x84uMvvQ
うたれんHARDで96だった曲をうpしたら音程悪いとか言われてワロタ
528選曲してください:2010/02/20(土) 15:32:19 ID:x6gTM9Rw
例えば清春とか
音が割れて色んな音が同時に出てるように聞こえて どれが主旋律か聞きとれない
529523:2010/02/20(土) 18:59:44 ID:6rg9WCou
>>525
区間に区切ってあって、その中でミスをすると赤や黄色になる。
赤や黄色になったら、巻き戻しを使うところがミソ。
全部緑(できれば☆印)になるまで、繰り返して歌えば、音程は正確になる。

巻き戻しを何度も使うと、歌い続けることになるから、喉を壊す前にストップ。←これ重要

※デンモクで 8000-01 → 曲が始まったらDAMボタンでHARD設定 → 1曲歌い切れなくてお前ら涙目w
530選曲してください:2010/02/20(土) 19:57:42 ID:CaBbTDpe
>>529
詳しくありがとう!

ダメだったときの巻き戻しが自動だったら最高なんだけどなーw
531選曲してください:2010/02/21(日) 15:20:35 ID:ab30Y7Jy
ここはうpOKでしょうか?
ミドルこんな感じでいいのかご意見お願いします。

mid2A→hiAのスケール
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=5412
下り乱れるところが換声点です。
532選曲してください:2010/02/21(日) 16:44:19 ID:W9uhCwgA
その声で一曲歌ってもキモくないならいいと思う
533選曲してください:2010/02/24(水) 02:50:07 ID:LivKHHwG
質問です
ロングトーンで最初はまっすぐ出してて途中から弱くしていくと同時にビブラートかけていく歌い方があると思うんですが
あれって弱くしたら勝手にかかってる感じなんですか?
ビブラート自体は結構どうでもいいんですが
弱く発声するとビブがかかる=いい発声
が成り立つならいい発声かどうかの目安になるかなと思ったんですが
534選曲してください:2010/02/24(水) 08:37:29 ID:/FpZ9XqJ
ビブは弱くても強くても自由にかけられるのがいい発声
535選曲してください:2010/02/24(水) 19:46:38 ID:ejzMJSKq
僕喉仏がちょっと真ん中より左にずれてるんですが
歌に何か影響ありますか?
536選曲してください:2010/02/24(水) 20:10:27 ID:/FpZ9XqJ
プロでも顎とか横にずれる人いるから、あんま問題ないんじゃね?
いや、知らんけど、個体差だからどうしようもないし。
影響あったからって上手くなるのを諦めないだろ?
537選曲してください:2010/02/24(水) 20:26:08 ID:ejzMJSKq
>>536
レスありがとうございます
問題ないですかね
538選曲してください:2010/02/25(木) 03:30:37 ID:gyf7uRQe
初歩的な質問だけど
すぐ声が枯れてしまうから
腹から声出して歌うっていうのを再確認したい

息を吸ってお腹を膨らます
お腹を意識しながら歌う
歌ってると当然息が出ていくのでお腹がへこんでくる
出ていく域の量を腹筋で抑えて歌う
張り上げる場面や高音は息を少し多く使う

こんな感じで合ってるんでしょうか?
一人もくもくと歌の勉強をしてるので考えがうまくまとまりません

最近お腹をへこませてみぞおちあたりに力を込めて歌ってると喉仏もあまり上下しないので
喉の負担が少なく高音も安定するのですが
どう考えても腹式とは違うのでなんか間違ってる気がします
お腹に力を入れて歌うのは脱力としてはちがうのでしょうか?
お腹の力を抜いてしまうと声が支えられなくなってひっくり返ってしまうのです

わかりにくいうえに長文で申し訳ないですがご教授を
539選曲してください:2010/02/25(木) 03:31:41 ID:gyf7uRQe
sage忘れました
重ね重ね申し訳ない
540選曲してください:2010/02/25(木) 03:51:33 ID:nUwW0URK
sageとかどうでもいいんじゃねw
また自称ボイトレマニアが議論しそうな質問だなぁw

すぐ声が枯れるってどんな時間ほど歌ってのことなの?
3時間ももてばいいんじゃないのと思うけど・・・・。

腹式なんて
試しに一気に息を吸ってみて
肩や胸が膨らめば失敗
腹がふくれて肩とかが動かなきゃ成功
これでおk

お腹をへこませてっていうのはおかしいと思う、
けどある程度腹に力は入るはずじゃないの?脱力つっても必要な力はあるでしょ。
つーかなんの勉強を何でしてんの?
腹式呼吸のことなんかどの本見ても最初の方に書いてない?

声が支えられないのはなんとか筋が足りないからだ!(ビシッ とか議論はじまりそうw
541選曲してください:2010/02/25(木) 08:57:09 ID:DBOih1X5
>>539
腹から声を出す
腹式呼吸
腹で声を支える
横隔膜上昇を腹式呼吸で抑える
腹に響かせる


みんなな、この辺がごっちゃになったり、一緒になったり、
個人の感覚の違いも無視して考えてるからわかんなくなんだよ
542選曲してください:2010/02/25(木) 12:21:47 ID:FhBmYS0c
>>538
すぐ声が枯れるのは、閉鎖が弱いor呼気多すぎで
息漏れが多いだけじゃねーの?

> 張り上げる場面や高音は息を少し多く使う
高音はむしろ呼気少なくするか、少なくする「感覚」になるよ。
543選曲してください:2010/02/25(木) 15:19:14 ID:mrQm+GmR
>>538
元すぐ声が枯れてしまう人でした、会話も30分ともたなかった
もし、そこまで酷い人だったら続きよんで。

とにかく数です。
いい声とかそういうんのの前に、大きい声(張り上げはダメ、きついとおもったら裏声)
で水分をきちんととりながら声を出すことに慣れることが一番。
半年くらいしたら、歌も会話も保つようになったよ。
そこからいい声目指すなら、YUBA本で裏声鍛えつつ
エッジで閉鎖を鍛える感じ。
544選曲してください:2010/02/25(木) 20:20:34 ID:twK6FM4b
歌うとき声帯って完全に閉鎖されてないといけないものなんですか?
ロジャー本読んだらミドルのとき声帯は半分開いてるって書いてあるし
上手い人って声帯の閉鎖具合の調整が上手いと感じるんですが
よく声帯の閉鎖が甘いとダメみたいなことを聞くんですけど
どっちなんですか?
545選曲してください:2010/02/25(木) 21:47:18 ID:mrQm+GmR
>>544
半分開くというのは感覚だから、ちょっと違うのよ
ただ閉鎖はできた方がいい。
呼気の量を抑えられる上に良い声が出る。ただそれだけ。
546選曲してください:2010/02/25(木) 22:09:20 ID:/B+KF3xd
>>544
半分開くということは半分閉じるということ
閉じる部分はちゃんと閉じてなきゃだめだろ?
そこが一杯一杯で余裕がないと声にも影響が出る
閉鎖筋をしっかり鍛えれば余裕が出きて余計な力みが減る
ってことだと思う
547選曲してください:2010/02/25(木) 23:31:59 ID:mrQm+GmR
>>546
半分閉じている絵はイメージだったはずだよ。
548選曲してください:2010/02/25(木) 23:36:45 ID:/B+KF3xd
>>547
それって結局原理良くわかってないってことなんかな?
結局なにでミドルチェストヘッド決めんのかね
あえてイメージで考えるということは
俺の考え方自体は間違ってないんじゃないか?
閉鎖筋鍛えて呼気の量を抑えて芯があるミドル出すんだろ?
549選曲してください:2010/02/25(木) 23:39:01 ID:2WVxjmek
高田本には、どの主張もいまだ仮説の域を出ないって書いてあったと思う>声帯の動き
550選曲してください:2010/02/25(木) 23:59:57 ID:i8UeqK6R
男ですがすぐ声が裏返ってしまいます。どうしたらいいですか?
551選曲してください:2010/02/26(金) 00:12:07 ID:D4xmom5o
逆に俺は裏返りたい
張り上げのまま上っていってしまう
552選曲してください:2010/02/26(金) 15:04:47 ID:OpmGEWzu
カウボーイになることを薦める イャッホ〜〜〜ゥ!
553選曲してください:2010/02/27(土) 02:45:08 ID:0wJb1H38
ヒーハー!
554選曲してください:2010/02/27(土) 02:58:42 ID:4zbhc1N2
引き下げ筋の訓練やってたら喉仏の辺りに痛みを感じるようになった…
そんなに負荷かけてるつもりではなかったんだけど、やり方がおかしいのかな?
555選曲してください:2010/02/27(土) 11:07:45 ID:MydVT1vh
>>554
喉仏のあたりのどこがどんな風になのか、どんな訓練をしたのか、が分からないと
その訓練をやってるとき何を間違えたのか、何をしたのか、
そもそもその訓練が関係あるのかも分からない
556選曲してください:2010/02/27(土) 16:07:48 ID:58CSKNMD
昨日からヴォイトレ始めました。
リップロールとタングトリルを合わせて5分やっただけで声帯の辺りが
乾燥したようになり何かヒリヒリするような感じがあるのですがこれは
やり方が間違っているのでしょうか?
557選曲してください:2010/02/27(土) 17:55:06 ID:Fcu2RWj6
多分間違ってる。俺は10分くらいやっても痛みは感じない
558選曲してください:2010/02/27(土) 19:53:55 ID:0wJb1H38
声帯粘膜の水分を吹き飛ばしてるんだろうな
俺もリップやりだした時はプルプルすることだけにとらわれて
息を過剰に使っていたことあったわ
リップのロングトーンがぜんぜん続かないのでは?
559選曲してください:2010/02/27(土) 21:03:10 ID:mEUoIVcQ
プルプルを勢いでやろうとしてるんじゃねーの?
560選曲してください:2010/02/27(土) 22:39:17 ID:58CSKNMD
>>557 - >>559
レスありがとうございます。
実際にリップのロングトーンは全然続きません。勢いをつけて息を唇から出さないとプルプルならないんです。
まずは、もっと弱い息でもプルプル鳴る様に要練習という事でしょうか?
561選曲してください:2010/02/27(土) 22:47:18 ID:Fcu2RWj6
>>560
まずは安定して20秒くらい出来るようになると良い感じ
最終的には30秒以上出来るようになると理想的
562選曲してください:2010/02/27(土) 23:04:41 ID:Y/Sgelw9
>>560
ホッペタを指で軽く押しながらやってみるんだ
563選曲してください:2010/02/27(土) 23:08:16 ID:X2xrxhPi
>>560
勢いをつけないとリップロールが出来ない、という状態であれば、
まずはリップロールに慣れることからのほうがいいかも。

クチの口角の横に両手の人差し指を添えてみてやってみて下さい。

ちなみに、始めは息だけでもいいですが、そのうち声を混ぜれるようになるとおk。
564選曲してください:2010/02/27(土) 23:10:20 ID:Px6r7hQ2
喉の筋肉ってどうやって鍛えるの?
565選曲してください:2010/02/28(日) 00:12:33 ID:KR7HnFRf
>>561 - >>563
レス本当にありがとうございます!
仰せの通りにしてみたら弱い息使いでもプルプルいけるみたいです。
まずはリップロールに慣れるを目標に頑張ってみます!本当にありがとうございました。
566選曲してください:2010/02/28(日) 00:40:32 ID:kJZ2vlXB
>>564
喉の筋肉って鍛える必要あるの?
567選曲してください:2010/02/28(日) 12:14:13 ID:32rMeSQ1
エッジや裏声エッジをした後に、ミドルやヘッドを出すと
すごく楽に閉鎖効いた感じで声が出る。

まあそのうち元に戻っちゃうから一時的なものなんだけど
エッジって即効性があるものなの?
568選曲してください:2010/02/28(日) 12:24:44 ID:Q3KmsPiz
腕でも力こぶ作った後っていうのはちょと力が出しやすくなるものじゃない
それと一緒だと思えばおkじゃないかな
569選曲してください:2010/02/28(日) 12:29:58 ID:loOqkvup
強い閉鎖の感覚が喉に残って、自然と閉鎖を作りやすくなるとか?
俺ミドルもヘッドも出来ないから詳しくは分からないが
570選曲してください:2010/02/28(日) 12:41:14 ID:WhvFjrZN
>>567
>>569で合ってると思う。
571567:2010/02/28(日) 12:59:38 ID:32rMeSQ1
レスありがとう。
なるほど、やっぱ感覚が残るってことなんだろね。皆もそうなのかな?

思ったのは閉鎖って多少なりとも筋肉を意識して自分で能動的に行うものかと思ってたけど、
エッジやったあとは、やる前とお同じようにしても凄くハリのある声が出るので、
閉鎖をコントロールする感覚ってわからないな〜って思った。

とりあえず力をいれるのは違ってそうかな?
572選曲してください:2010/02/28(日) 16:22:18 ID:ELbzctYT
>>571
俺は歌うとき、エッジ以上にエッジに使う筋肉を意識して力入れてる。
高音ほど力入れる(実際は力入れづらいから高音ほど弱い)
力入れないと志村になるけど、力入れるとまともな声が出る。
最高hiDの女性曲なら連続5曲目、hiD〜F連発曲なら2曲目半ばで限界が来る
573選曲してください:2010/02/28(日) 17:34:22 ID:BRWwbQVj
普通にカラオケしてるだけなら喉は嗄れない、少なくとも痛くはならないのに
昨日合唱でずっと低音域歌ってたら、今日になっても喉が痛い・・・
何が悪かったんだろうか
574選曲してください:2010/02/28(日) 17:39:58 ID:OhGQPRX3
>>573
低音域で気づかない内に喉声になってたとか
575選曲してください:2010/02/28(日) 17:45:27 ID:npYI/Sn/
>>573
チェストのトップでずっと歌ってたりしたとかじゃない?
576選曲してください:2010/02/28(日) 18:27:28 ID:Za952Afq
>>573
チェストボイスでの声帯の合わせ方が良くないんだろうなあ
声門が狭すぎるんじゃ?
または、カラオケみたいに自分ペースで水分補給が
できなかっただけとか
577選曲してください:2010/03/03(水) 21:27:22 ID:TJVr0Z1g
歌ってるとすぐに酸欠なのかどうかわかりませんが
頭がくらくらしてきて鼓動が早くなって顔が火照ってきます
歌はこんな感じです
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=5794
この音源でもフラフラしてきて1番までしか歌えませんでした
ちなみにキー下げて最高音mid2Eです
リズムがぐだぐだだったり音程が甘いですがこれ以外まともに録れなかったその辺は
すいません
どうしたら治るでしょうか
578選曲してください:2010/03/03(水) 21:34:34 ID:TJVr0Z1g
↑録れなかったその辺は× 
 録れなかったのでその辺は○
579選曲してください:2010/03/03(水) 21:42:30 ID:dHSwveDY
>頭がくらくらしてきて鼓動が早くなって顔が火照ってきます
ムムム・・・・恋だな?!

というのはおいといて
息が漏れ過ぎているんではないかしら。
治すには・・・んー。わかりやすく言うにはどういうべきか。
張り上げってあんまりよくないように言われてるから張りあげ症にならないように気をつけてね!
という但し書きをいっておいて。
声を張る必要があるんじゃないかな。
ちっとでいいオペラ歌手のような真似をしてみる
あーと言ったときに あはぁ〜へろへろ〜 じゃなくて アッー!!!
っていう感じでw
わかりづらいかwwwがんばれw
580選曲してください:2010/03/03(水) 22:12:51 ID:+lmuCUlN
>>577
これぐらいで息切れってなんか病気じゃね?
あるいは運動不足?
100mも走れないんじゃね?
581選曲してください:2010/03/03(水) 22:30:30 ID:TJVr0Z1g
>>579
声を張るですか。次から意識してみます
でも声を張りすぎたら余計に疲れそうでなんか怖いですw
特にヒトカラで部屋に一人のときだとこのまま死んだらどうしようとか考えちゃいますww
>>580
基本カラオケ行く以外は引きこもりなんですが最近ジョギング始めました
でもそちらのほうでも1kmぐらい走っただけで死にそうになります
歌うのにもやっぱりある程度の体力って必要なんですかね
582選曲してください:2010/03/03(水) 22:40:05 ID:dHSwveDY
>>581
一般人としての体力くらいは最低限ないと
歌も難しいだろうね。
昔全身の筋肉が硬化していくとかの病気の子とカラオケいったことあるけど
さすがにまともに歌えてなかった。
病気じゃに人間も何もしてないと衰える一方だよ。
余計なお世話かもわからんけど社会復帰もがんばりなさいまし。
583選曲してください:2010/03/03(水) 23:05:11 ID:bcwAeLgG
>>577
ほとんど吐ききった状態で歌い始めてるように聞こえるけど、
本人のレスみると単に肺活量不足なだけか
584選曲してください:2010/03/03(水) 23:32:27 ID:1y9rfO5q
引き下げ筋を鍛えようと喉仏を下げてるんだけど舌も一緒に下がってる
これでいいのかな?
585選曲してください:2010/03/03(水) 23:51:14 ID:dQwNjTIl
ハイトーンとシャウトって何が違うの?
586選曲してください:2010/03/03(水) 23:56:55 ID:KrJUXWe2
ハイトーン→高い声
シャウト→叫ぶような声
587選曲してください:2010/03/04(木) 14:28:31 ID:X4E1t2r6
>>584
喉締めになるのでアウトです。
私はその癖がついてしまって、治すのに苦労してる最中です。

鏡で舌に無理な負荷がかかってないか確認しつつ
喉仏をさげる感覚を掴んでください。

いらない負荷がかかると舌の形が中央がくぼんだり、とがったり、上がっていたりします。
588選曲してください:2010/03/04(木) 17:35:44 ID:gMDMJIuw
>>587
喉仏を下げるときは舌を軽く引く感じだから、たぶん>>584のであってる気がする。
テンプレにも舌を引いて少し窪ませる感じって書いてあるし。
589選曲してください:2010/03/04(木) 19:09:33 ID:X4E1t2r6
>>588
筋力upだけを狙うならそれでもいいかもですが
歌うときにもその癖が出てきてしまうので
できればその方法は避けた方がいいと思います。
590選曲してください:2010/03/04(木) 20:30:00 ID:024fa+/G
口を閉じて
口の中に空気が入らないよう、舌を密着させながらだと、舌の形は変わらない。
一応。
591選曲してください:2010/03/04(木) 22:57:47 ID:YdmN1AZv
舌根は下げるだろ
592選曲してください:2010/03/04(木) 22:59:31 ID:PBbhfuTf
舌に力なんか入れる?
593選曲してください:2010/03/05(金) 00:18:49 ID:6+QgNy7t
入れない
自然に下がる
594選曲してください:2010/03/05(金) 00:21:15 ID:sBXf5Pw7
だよね、dくす。
意識なんかしたことなかった
595選曲してください:2010/03/05(金) 01:30:01 ID:PT9sHTC+
いくら閉鎖筋や引き下げ筋を鍛えても喉締めしたら喉仏は上がるのかな?
だとしたらまず歌い方から矯正しないとだめ・・・?
596選曲してください:2010/03/05(金) 02:49:16 ID:zZSIsS9e
閉鎖だけに頼ってピッチを上げようとすると
引き上げ筋まで力ませてしまって喉仏上がる
声帯をストレッチさせる輪状甲状筋鍛えなはれ
597選曲してください:2010/03/05(金) 11:50:28 ID:a/O/wPnW
エッジボイスを毎日長時間やってたら
ふとした拍子にのどにつったような痛みがきた・・。いてぇー
598選曲してください:2010/03/05(金) 12:13:55 ID:UOLlCSC3
舌に力がどうしても入ってしまう
改善できる方法はありませんか?
599選曲してください:2010/03/05(金) 12:51:32 ID:1frCSfv0
>>597
エッジなんて長時間やるものではない
エッジにしろリップ・タングにしろ、これらは歌う前の準備運動であって
歌わなきゃ歌は上手くはならんぞ
お前ら考え方が根本的におかしいわ
600選曲してください:2010/03/05(金) 13:11:10 ID:oWh8phi6
>>597
力んで声大きめでやってませんか?
エッジは声量を少なく、小声程度でやらないと、負担大きいですよ。
声帯閉鎖の確認用なので、できれば音もほとんど出さないくらいがよいと思うが。
601選曲してください:2010/03/05(金) 13:17:26 ID:/8yi2PRd
>>597
エッジは脱力しながらやればそれほどの負担はないが、
「エッジ音を出そうとして力を入れる」と喉に負担がかかる。

エッジボイスの目的はエッジの音を出すことではなくて、自然にエッジになるぐらいの音域で
脱力しつつも閉鎖を意識しながら声を出して閉鎖筋を鍛えること。
毎日長時間っていうのがどんな練習をしてたのか分からないが、楽器とかもなしで音程の確認もできずに
集中もせずだらだらやるだけなら効果薄いよ。
602選曲してください:2010/03/05(金) 13:18:49 ID:jqq1D5pA
バランスよくやらんとね
603選曲してください:2010/03/05(金) 13:30:20 ID:PT9sHTC+
エッジやってるだけじゃ意味ないの・・・?
喉絞め解消にどうしたらいいか聞いたら引き下げ筋とエッジで閉鎖筋鍛えろって言われてずっとやってたんだけど無駄だったのかよ
604選曲してください:2010/03/05(金) 13:49:26 ID:jqq1D5pA
エッジは高音発声時のコツみたいなもので
その感覚を繋げられればおkなんじゃね、と思うけど
605選曲してください:2010/03/05(金) 13:52:41 ID:/8yi2PRd
>>603
エッジの練習をやってるつもりでエッジになってないってこともあるってことだね。
簡単な注意事項や練習法だけ聞いて、そのとおりやっときゃいいだけの話なんだけど。

エッジの練習については、本でもそうだし藻とか下手スレとかでもそうだし、
エッジの練習の説明と同時に練習のやり方も説明されてたりすると思う。
でも、掲示板でちょっと軽く説明するときには「エッジでもやっとけ」ってだけで
あんまり詳しい説明は省きがちだからな。
606選曲してください:2010/03/05(金) 14:03:54 ID:jqq1D5pA
喉絞め解消法は裏声に逃げる練習をするとこからだと思う
と喉絞め解消中の俺が言ってみる
607選曲してください:2010/03/05(金) 14:10:12 ID:a/O/wPnW
エッジって筋肉を鍛えるものじゃないのか。
ながくやれば閉鎖筋強くなるとおもってた
608選曲してください:2010/03/05(金) 14:16:16 ID:PT9sHTC+
>>604
感覚をつなげるってのがよくわからない
エッジのまま高音にいこうとしてみたけどやっぱり喉仏上がった・・・

>>605
一応wiki見たしやり方はあってる・・・と思う
609選曲してください:2010/03/05(金) 14:21:41 ID:/8yi2PRd
>>607
エッジは閉鎖筋強くなるよ。感覚的にとかいう曖昧なものじゃなくて、
ちゃんと筋肉的に意味がある練習。

>>608
そのwikiの内容をちゃんとやってるか、もしくは内容自体に間違いがあるってことも、
あるかもしれんが、自分でこれが正解だと思うならしばらく続けながら試行錯誤すればおk
610選曲してください:2010/03/05(金) 14:58:44 ID:oWh8phi6
>>607
閉鎖筋を鍛えるのは、単にエッジをやるより、
楽に出せる低い音、例えばc3(=mid1C)辺りから音階で低く発声していくとき、
自然にエッジの形になっていけば、閉鎖筋が閉じていく状態。

これを音階で上げ下げすると、開け閉めになるのでよい。
初めにあらかじめエッジを確認してからやれば間違えにくい。

もし、あご下が痛くなるとかあれば、間違った力み。
611選曲してください:2010/03/05(金) 21:19:18 ID:Zu0Iz4dr
素人ですが2,3質問させてください
地声が低いので声を作って高めにして歌っているのでサビになっても音の高さが一緒のままになってしまいます
あきらかに演奏より声が低くても地声で歌ったほうがいいんでしょうか?
地声を生かして・・・と思ってthe backhornのような低い歌を歌おうとすると今度は低すぎてついていけなくなってしまいます
うっわ、下手wwって思われない程度に上達したいのですがどうしたらいいでしょう
612選曲してください:2010/03/05(金) 22:06:50 ID:jem83/2U
お風呂だとミックスできるのに、カラオケだと張り上げミドルになって喉痛める。
困った。
613選曲してください:2010/03/05(金) 22:12:06 ID:RdAbk+lG
それできてるつもりで実際はお風呂でもできてない
本当にできる奴は何処で歌ってもできるもん
614選曲してください:2010/03/05(金) 22:52:21 ID:8hXEeiw7
hi域以上程度の高い声を出すときに
普通の人がきいていい声、もしくは上手いって思うレベルで歌うことと
音量、イントネーション、速さなど普段通りに喋ること
どっちが難しい?
615選曲してください:2010/03/06(土) 01:56:32 ID:7/+oVzOB
男ですが、基本声が出なかったり裏返ったりするのですがどうしたらいいですか?
616選曲してください:2010/03/06(土) 03:01:22 ID:ch0T28Jg
>>611
よくわからないとこがいくつか
「声を作って高めに」歌うってのは、裏声のことか?
「サビになっても音の高さが一緒に」というのは?裏声だと上手くコントロールできないということ?
あと、「演奏より声が低くても地声で」歌うってのはいわゆるオク下で歌うってこと?
質問責めでスマンが、この辺わからんと俺も何も言えんw
617選曲してください:2010/03/06(土) 12:53:56 ID:J9pdN/MB
>>616
裏声とまではいかないはず・・・それともこれは裏声なんだろうか。曖昧でごめんなさい
そういうことです
同じくそういうことです
音楽は本当に疎いのでうまく言えなくて申し訳ない・・・
618選曲してください:2010/03/06(土) 14:07:16 ID:jFbQ88r8
>>617
言いたいことはだいたいわかるよ。

ただ今出来る解決方法はキーを下げること。原曲にこだわらない。
地声を活かしてってのはそういうことだよ。
オク下なんかもってのほか。
619選曲してください:2010/03/06(土) 14:07:48 ID:m2bPqPh/
自分で良く聞く曲で、リズムも音程もわかってると思っている曲でも
いざ歌いだすと精密採点で音が全部下にずれてたりする。
相当な回数聞いてるはずなのになんでだろう・・。
620選曲してください:2010/03/06(土) 15:18:41 ID:z6jvPXZI
>>619
プロ野球見てれば、野球が上手くなるわけではない。
621選曲してください:2010/03/06(土) 16:51:02 ID:GTB/1gf5
1:インプット音痴
「ソ」の音を「ラ」でインプットしてしまうようなタイプの音痴

2:記憶ズレ音痴
「ソ」の音でインプットされたのに「ラ」で記憶してしまうようなタイプの音痴

3:アウトプット音痴
記憶した「ソ」の音を出そうとして「ラ」の音をアウトプットしてしまうようなタイプの音痴
622選曲してください:2010/03/06(土) 18:42:45 ID:IPYvBNos
>>617
>>616だが、最初は誰だってそうだから気にしないでくれな。俺の理解力不足もあるしw
まあ俺も>>618と同じく、自分の歌える音域に合わせてキーを下げて歌うのが一番だと思う
無理に原キーにこだわって歌ってもおかしな癖が付いてしまうかもしれないし、第一そうやって歌った歌は聴く側にも違和感を与える
歌ってると声を出す感覚が掴めてくるし徐々に筋肉も鍛えられてくるから、音も取れるようになってくるし多少は高音も出るようになってくる
そうやって少しずつ原曲に近づいていけばいいさ
とりあえず腹式発声で芯のある声で歌えるようにすることが先決かと
623選曲してください:2010/03/06(土) 18:57:26 ID:W92POH7v
>>622
腹式発声と芯てのを詳細に教えてください。
624選曲してください:2010/03/06(土) 19:51:00 ID:102Oz4Pj
>>619
キーを1つ下げれて同じように歌えば全部合うんじゃない?
625選曲してください:2010/03/06(土) 19:55:43 ID:9KjnBf/+
>>623
>>622ではないのだが、俺が答えてみよう。
腹式呼吸=吐き出す息の量を変化させながら歌う方法って感じかな。
例えば、低音域で芯のある声にするなら、吐き出す息の量を多くするという感じ。
腹式呼吸が出来ずに、喉で歌っていると、吐き出す息の量を調節出来ないから、
低音域も、高音域も、吐き出す息の量に変化がなく、声に響きがない。低音域でそれが特に顕著。
結果、抑揚のない、聞いていてすごく単調に聞こえる歌声になってしまう。
腹式呼吸出来る様になると、瞬時に声を変化させる事が出来るようになるから、抑揚つけるのが楽になる。
626選曲してください:2010/03/06(土) 20:58:58 ID:J9pdN/MB
>>618>>622
なるほど・・・
腹式発声とやらを練習してキー下げて歌ってみようと思います
返答ありがとうございました
627選曲してください:2010/03/07(日) 15:25:56 ID:CudFaCXg
質問です。
声を出していて息の量を減らすとエッジになると思うのですが、
これはどの音域でも同じでしょうか。
たとえばhiCとかの一般に裏声の領域でも同じようにエッジになりますか?

自分はhiCとかで息の量を減らしても、フェードアウトするだけで
エッジにならないんですが、これは閉鎖が足りないって事でしょうか。
音的には結構鋭い音になってるのでこれ以上やると志村っぽくなりそうなんですが・・。

わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
628選曲してください:2010/03/07(日) 15:30:55 ID:Nh/PUa3Y
>息の量を減らすとエッジ
これがまずおかしい
逆に息の量が減ったら必ずエッジになるのかと聞きたい。
ならんでしょ。
普通に少量の息「だけ」を吐くこともできるでしょう。
それにエッジをかける、という動作を加えないとエッジにはならない。
じゃあそれを高音域で同じ動作をすれば・・・?
629選曲してください:2010/03/07(日) 16:04:46 ID:CudFaCXg
高音でも同じ事をすればエッジになる、ってことですよね。
ありがとう。

ちょっと別というか重ねて質問になるのですが、
鍛錬された人は低音からエッジボイスを出して行って、そのまま裏声の領域にはいっても
(裏声エッジとかをわざわざやらなくても)継続してあげていける、であってますでしょうか。
630選曲してください:2010/03/07(日) 16:09:57 ID:Nh/PUa3Y
高音でかけるエッジはちょっと力の入れ具合が変わるけどね。
もう慣れちゃったからコツとか忘れちゃったけど・・・
エッジからずーっと高音にもってくと、俺の場合ヘッドになる。
631選曲してください:2010/03/07(日) 16:17:54 ID:CudFaCXg
出来るってことですね。それが判ればそれを目標に頑張ります!ありがとう!
でもすごいな〜。
全然裏声の領域エッジになんない(笑)

いや、違うかな。出来ないこともないけど、
普通のエッジから自然に出来ない、別の出し方してるって感じでつながらない。
632選曲してください:2010/03/07(日) 16:26:52 ID:Nh/PUa3Y
あぁそういや最初俺も志村だったなぁ。
そこからいろんな声の出し方をしていって、結局ヘッドにたどりついたんだっけなぁ。
喉の開き具合変えてみたりいろいろやってるうちにいい感じの部分がみつかった感じ。
がんば。
633選曲してください:2010/03/07(日) 18:17:45 ID:019tlx2i
喉仏上げずに歌うって何を鍛えればいいの?
634選曲してください:2010/03/07(日) 18:41:02 ID:yqoNMyIg
>>628
まぁ、呼気圧が減るとエッジの状態になりやすくなるのはたしかだけどね。
ただ、少ない息を吐けば必ずエッジになるというわけではない。

あくまで普通に声を出しながら息を減らしていくとエッジになりやすいということだね。
あと、「エッジをかけるという動作」っていうのが喉に力を入れてたりする可能性もありそうな。
635選曲してください:2010/03/08(月) 03:28:40 ID:+BEW1EQ7
のど痛い
636選曲してください:2010/03/09(火) 16:59:35 ID:+mWBKA/S
>>633
声帯の閉鎖力やら、腹圧かな?
個人的な感覚だけど、
あまり咽喉や咽喉仏の位置は意識せずに、咽喉が開いてるかどうかだけを意識。
他は鳩尾あたりに腹圧入れることを意識すると
自然とお腹から声が出てくれる感じがして、咽喉が無駄に力まないで咽喉仏も上がらないと思う。
637選曲してください:2010/03/10(水) 19:52:26 ID:Df5udKLa
ここのスレの住人って声高いよな
俺なんかhiAすら出ずに困ってるのに
皆すぐにプロになれそうに思えるわ
638選曲してください:2010/03/10(水) 21:11:35 ID:v2xAvNct
売れるには作曲とプロデュースがしっかりしてれば歌唱力はどうでもいい
639選曲してください:2010/03/10(水) 21:33:38 ID:N8h9/W6T
じゃあ俺でもいいの?
640選曲してください:2010/03/10(水) 23:30:39 ID:MR92T8ux
俺が全盛期のクリスタルキングのボーカルでも普通にミリオン突破したのか、すげぇな
641選曲してください:2010/03/10(水) 23:44:56 ID:v2xAvNct
>>640の高音が変ならクリキンの曲は合ってないので売れない
下手なら下手なりの曲じゃないと売れないと思うよ
642選曲してください:2010/03/11(木) 00:33:24 ID:n/AqGzXB
カラオケで歌い終わった後まともに声が出なくて会話できないんだけど、これは腹式呼吸が出来てないってこと?
643選曲してください:2010/03/11(木) 03:18:56 ID:28GJCxaP
喉を痛めつけすぎなだけでは
644選曲してください:2010/03/11(木) 11:04:20 ID:RJnhkeKE
>>640
全盛期の近藤真彦なら売れるかも
645選曲してください:2010/03/11(木) 23:28:06 ID:UlKu9z6L
今、テンプレ14 ミックスボイス練習1に書かれている

「今度は実声の閉鎖の方を徐々に少しずつ低音から強めていき、音階発声(スケール)でミドルへと繋げると、
無意識に換声点をスムーズに繋げるように声帯が調整されミドル低音部分から徐々に声帯閉鎖が釣られて強まっていきます。」

という文章の閉鎖を徐々に少しずつ強めていきという部分は意識的に閉鎖を強くするのでしょうか?
また、これらの文章に書かれているのはロジャーのウォームアップをすることと同じことでしょうか?
646選曲してください:2010/03/11(木) 23:29:21 ID:UlKu9z6L
すいません。訂正です。

今、テンプレ14 ミックスボイス練習1 をしていて、テンプレ14に書かれている以下の文章について質問させてください

「今度は実声の閉鎖の方を徐々に少しずつ低音から強めていき、音階発声(スケール)でミドルへと繋げると、
無意識に換声点をスムーズに繋げるように声帯が調整されミドル低音部分から徐々に声帯閉鎖が釣られて強まっていきます。」

という文章の閉鎖を徐々に少しずつ強めていきという部分は意識的に閉鎖を強くするのでしょうか?
また、これらの文章に書かれているのはロジャーのウォームアップをすることと同じことでしょうか?
647選曲してください:2010/03/12(金) 01:27:06 ID:4DKDEe9a
今日やっと声が混ざらないエッジボイスが出せるようになった
息を吐き切る前に酸欠になるくらい閉鎖出来る
648選曲してください:2010/03/12(金) 01:49:24 ID:xMRdeUPU
>>646 長文ごめんwww
その部分だけじゃなんのことかわからんので原文を読んできたら意味がなんとなくわかった
ミックス研究中なので一緒に読み解いてみよう。

「裏声に近いミドルが完成したらまず手前の実声を一旦ミドルに近い音色に、
つまり実声の声帯閉鎖を少し緩めにして、若干の息漏れを誘い裏声っぽい音色を混ぜてわざと作り、
実声とミドルとの換声点を目立たなくしてみましょう。」
↑ここははチェストに裏声ぽい音色を入れってこったね。んで

最初の部分
「これが出来たら、今度は実声の閉鎖の方を徐々に少しずつ低音から強めていき、
音階発声(スケール)でミドルへと繋げると」
↑チェスト低音域は閉鎖をゆるめに、上げていくにつれ閉鎖を強くしていってミドルまでスケールをしてみれ。ってことかな

次の文章
「無意識に換声点をスムーズに繋げるように声帯が調整されミドル低音部分から
徐々に声帯閉鎖が釣られて強まっていきます。」
↑これ言い換えてみるか
「結果声帯が自然に換声点を繋げられるように調整されるので、
ミドル低音部分からの声帯閉鎖も釣られて徐々に強まっていきます。」
んーー??これでいいのかなw
ここはつまり、チェスト領域→ミドル領域をうまくつなげる方法が書いてあるのかな?
チェストには裏声成分を混ぜておく。閉鎖は低音→高音になるにつれ強めていく。
そういう練習をしろってこと?かな?

で、質問の答え
「閉鎖を徐々に少しずつ強めていきという部分は意識的に閉鎖を強くするのでしょうか?」
↑意識的にやるんじゃないかな、最初は、そのうち自然にできるんじゃない?

「ロジャーのウォームアップをすることと同じことでしょうか?」
↑ミックスはロジャーよりdaisakuの方が一部わかりやすかったかな、俺は。
649選曲してください:2010/03/12(金) 23:21:36 ID:6KjtyZ4I
プロがライブで動きまくってても声がぶれないのは何を鍛えてるからなんですか?
口パクはなしの方向でお願いしますw
650選曲してください:2010/03/12(金) 23:51:19 ID:9fpxjOrI
口パクです
651選曲してください:2010/03/13(土) 00:22:17 ID:QkdJT2Ik
動きながら歌うのに慣れてるからじゃないかな
ライブをこなしている回数が違うからな
652選曲してください:2010/03/13(土) 00:33:44 ID:bd1VGFRX
稲葉みたいに走りながら歌うのはまだしも
ジャニーズみたいに激しく踊りながら歌うのは無理だ声がブレる
653選曲してください:2010/03/13(土) 02:27:44 ID:OZOe8Be5
>>649
腹式呼吸で重要な腹斜筋とかが鍛えられてるんじゃないかな
654選曲してください:2010/03/13(土) 06:21:18 ID:o8HJrmr/
>>652
ジャニーズはほとんど全部口パクだよw
655選曲してください:2010/03/13(土) 16:06:53 ID:aSN/CSeP
良かったらアドバイス下さい。
だいぶ換声点は消えてきたんですが、閉鎖によるキツさが目立つ印象です。
ここから柔らかくするにはどういった練習をすればいいでしょうか。
てか改めて聴くと音外れまくりっすね(@@)声あh出してる時はわからんもんだ。

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6269
656選曲してください:2010/03/13(土) 21:03:15 ID:pWYkY56Q
>>649
ジャニはどうだから知らんがヴィジョンのダパンプとか三浦大知とかって
子供の頃からスクール的なところで相当厳しいレッスン受けてるらしいよ
657選曲してください:2010/03/14(日) 22:21:57 ID:OEAPmIpm
>>655
待て!これは何の練習のつもりだ?
これこんなに強く声出す練習法じゃない気がするぞ?
本当に喉の力抜いて声の響きだけで音の上下させながら声を軽く出して、
喉の状態を覚えさせる練習じゃなかったっけ?
歌を歌ってる訳でもないのにこんな発声練習毎日してたら喉に負担かかるだけだよ
リップロールと同じ喉の形で力入れないで、舌根下げて声出せば、柔らかくなるよ。
呼吸の仕方は腹式呼吸で、お腹で支え作ってやって、そこから息使って声を柔らかくたくさん使うのは、
どんな状況になったとしても、発声法、呼吸の基礎でしょ。 発声練習してる時も呼吸の仕方、息の使い方は一緒だよ。
息ろくに使わないで力で声を出そうとしてるから歌ってないのに声が掠れる感じになるんだよ。
658選曲してください:2010/03/14(日) 22:28:05 ID:wT2Icjsq
>>655
れすちさん何してはるんですか
659選曲してください:2010/03/14(日) 23:30:28 ID:oTMhguOd
音階練習も兼ねなきゃ意味ないだろ
660選曲してください:2010/03/17(水) 02:37:27 ID:yVahJJXy
DAMの精密採点では音程70〜80程度ですが、音感が全くと言っていいほどありません
wikiにあった相対音感テストをしても20点でした
仕事の都合上、家にいる時間が短くてあまり練習できないのですが、
通勤や営業周り中でもできる練習はなにがあるでしょうか?
661選曲してください:2010/03/17(水) 02:41:50 ID:SK/4ssID
>>660
音楽聴きながら、ドラムの音に合わせて指で膝を叩くなりする
カラオケで歌う時には、ドラムの音を基準に音を出していく
俺はこれで音感とリズム感が良くなった気がする
662選曲してください:2010/03/17(水) 02:57:10 ID:f8ntnw/W
ドラムの音基準か。
なるほどー
663選曲してください:2010/03/17(水) 09:23:12 ID:Hjmm+q3P
>>660
音感がないのはいくつか種類があると思うがどれだ?
・自分の音域がせまい。
・自分の音が聴けない。
・ピッチが正確でない。

いろいろあると思うが、
音域がせまいのは発声したりして広げるしか方法はないけど
自分の発してる音が聴けないんなら、方耳をふさいで歌うと音が聴けると思うし
ピッチが正確でないのは原曲の聞き込みが甘いからだと思うが。
664選曲してください:2010/03/17(水) 11:36:13 ID:nBYTpeJC
閉鎖筋ってどうやって鍛えればいいの?
665選曲してください:2010/03/17(水) 12:18:26 ID:ZjZWDcdO
つテンプレ
666選曲してください:2010/03/17(水) 18:42:31 ID:yVahJJXy
>>663
自分の音を聞いても、合っているかどうかが全く分からないのです
ヒトカラに行ってミュージック音量とエコーを下げて、マイク音量を大きめにして聞きながら歌っても分かりません
録音もためしてみましたが、なんとなく違和感がある程度で、高低どちらに外れているのかすら分かりませんでした
667選曲してください:2010/03/20(土) 16:22:37 ID:ZsGtflGX
リズムが合わない&音程が合わない&高音が出づらいって感じの俺
宅録で歌ったものをボイスブログに載せたりしてるのですがイマイチ良い感想が貰えないでいるんです。
今まで特にボイトレはしてこなかったので、このスレを見つけたのを機に始めようと思っています。
改善するための練習法を教えてください。

ちなみに現状はこんな感じです↓
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6476
ボイスブログに載せたものですが…何卒よろしくお願いします。
668選曲してください:2010/03/21(日) 11:34:04 ID:Qol2n+FM
>>667
自分に何が足りないのかすらわかってないようだな
リズムや音程が合わないのは単純に声量が無いから
息が漏れたような声なのは声帯の閉鎖が不十分なせいだろう
声も浅く支えが足らない 響きも薄い

あと伴奏とか要らないから
無伴奏でスケールうpするだけでも大体のことはわかる
669選曲してください:2010/03/21(日) 12:00:04 ID:IPKOoZ67
舌がどうしても力んでしまう
力まない いい方法ないですか?
670選曲してください:2010/03/21(日) 12:24:31 ID:ANOgrECA
>>669
俺の経験だけど、喉に力が入ると連鎖で舌にも力が入る
喉締めで喉仏が上がると舌の先が上がったりするし、
無理に喉仏を下げようとすると真ん中がへこんだり奥に入り込んだりする
もし、無理なく出せる音域では舌に力が入らないんだったら、その状態を高音までキープすれば良い
練習方法としては、喉声の修正(http://hetasure.web.fc2.com/26.html)が役立つと思う
671選曲してください:2010/03/21(日) 23:02:21 ID:D6RgdKr4
>>668
そうか、俺のダメな部分はそこだったのか・・・
指摘ありがとう。テンプレ見て練習してくる。
672選曲してください:2010/03/22(月) 01:13:41 ID:kMU1Vnv8
エッジってこんなんでいいんですか?
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6520
673選曲してください:2010/03/22(月) 01:19:04 ID:+inC0MYN
あってる。それが出来る音域を広げていけばおk
674選曲してください:2010/03/22(月) 01:35:20 ID:kMU1Vnv8
>>673
ありがとうございます
675選曲してください:2010/03/22(月) 02:01:04 ID:HEVHFi4G
出来る人は672みたいなエッジで高音発声とかサイレンとか出来ちゃうわけ?
もし良かったら誰か上げてもらえないですか・・・
676選曲してください:2010/03/22(月) 02:08:31 ID:u/eeTzCN
>>672のようなエッジは俺も出せるけど、このまま高い音ってのが俺も想像できない
なんとか高い音を出そうとはしているけど、高いエッジを知らないから出来ているかわからないんだよね
677選曲してください:2010/03/22(月) 02:12:16 ID:+inC0MYN
678選曲してください:2010/03/22(月) 16:32:31 ID:KPDzcT0u
?
679選曲してください:2010/03/22(月) 23:06:23 ID:GhbBrSzZ
エッジサイレンまだぁ?
680選曲してください:2010/03/23(火) 03:02:09 ID:NYVe5sRI
歌い手の名前出して悪いんだけどよっぺいの声の分類はどれ?一応地声?
681選曲してください:2010/03/23(火) 03:56:47 ID:zu9/wziO
地声の張り上げって本人が言ってたよ
でも喉が痛くならないらしいから別な何かかも
682選曲してください:2010/03/23(火) 04:48:24 ID:2Fd1jv0q
あれは地声じゃねえって ミックス技術が高い
炉心はhihi域まであんのに、地声張り上げであんなんなるわけない。
683選曲してください:2010/03/23(火) 07:49:32 ID:8Q4LFlKW
でもライブだと奇声じゃん
684選曲してください:2010/03/23(火) 17:15:42 ID:GG+qLjWQ
裏声やヘッド域を鍛えたいのですが、何かおすすのトレーニングはありますか?
また、女性曲などを裏声だけで歌うというのは効果的でしょうか?
685選曲してください:2010/03/23(火) 17:51:23 ID:A5cYHYTd
はい、それで大丈夫です。
686選曲してください:2010/03/23(火) 23:05:51 ID:VXaIgsGo
684じゃないけど、その場合、低音部分が裏声だけだとキツかったり、声量が殆ど出なくならない?
それとも鍛えるとキツくなくなる?
687選曲してください:2010/03/23(火) 23:31:19 ID:gw+ubEON
アドバイスお願いします
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6582

高音エッジはできていますか?(最初は低音です)
若干高音になるにつれ声量が増してしまっていますが
ギリギリまで息を減らして小さい声になるよう意識するべきですよね?
688選曲してください:2010/03/23(火) 23:51:27 ID:ywPXjNrz
疑問なんだがここで偉そうに講釈垂れてる連中って
どの程度歌えて文句言ってるの?
何かやたら上から目線と命令口調でムカツクんだけど
特に>>668とかひどくね? 何様なんだ?
689選曲してください:2010/03/24(水) 07:01:59 ID:gDJKrD/m
>>688
上手かろうが下手だろうが、質問するほうも答えるほうも、
謙虚にしても偉そうにしてもいい。好きにすればいい。
謙虚なフリして上手く答えを引き出したり、偉そうにして優越感に浸るのも有り。
上手けりゃ偉そうにしていい、なんて決まりはない。

てか、あんたも大概偉そうだぜw
690選曲してください:2010/03/24(水) 07:03:13 ID:SrXZQa+g
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6594

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6595

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6596

こういうののどれかなのかな?
やったことないから、よくわからなくてごめんなさい。
691選曲してください:2010/03/24(水) 12:11:17 ID:qGd10wxO
高音エッジか
喉絞めとの区別がしづらいな
一番上は喉絞めに聞こえる
喉の広さは十分に取れてて、声帯の閉鎖だけでキーキー音が鳴ればいいんじゃないの?
692選曲してください:2010/03/24(水) 12:19:23 ID:y5SiH7Md
>>687
全然音あがってないじゃん
>>690
ごく低いところしか出来てない。後は喉絞めによる雑音。
693687:2010/03/24(水) 15:02:46 ID:sG+uvO5Q
>>691
声帯閉鎖音だけで高音を鳴らさないとダメということですね
難しい・・・

>>692
確かに高音を出すイメージの喉でエッジをかけているだけでした
エッジ音自体が高音になるようにがんばってみます
694選曲してください:2010/03/24(水) 19:06:48 ID:N337LhDi
よくわからんけどエッジ高くしてくとやっぱヘッドになっちゃうな。俺。
695選曲してください:2010/03/24(水) 19:22:30 ID:cZLTjuUY
>>687
ホラーかと思ったw
696選曲してください:2010/03/24(水) 20:33:51 ID:Mf46bMe2
エッジがスカスカでガガガガっとくるところをあ゛〜ぅ゛くらいにしか出ない日あるけど
そういう日は諦めた方がいいのかな?
あとミドル練習しまくってると高音域だけ喉かれたりしない?
鍛えればなんとかなるのかなぁ、困ったな、もっとバリバリ練習したいのに。
697選曲してください:2010/03/24(水) 21:56:31 ID:wAcuFvkS
すみません。
腹式発声のやり方として、鼻をつまんでハヒフヘホと、聞いたのどすが、
これでハヒフヘホが出来れば、腹式になってると思っていいんでしょうか?
698選曲してください:2010/03/24(水) 22:23:52 ID:r6zY9Tjh
つまんで鼻声にならないようにな
多少なりともお腹周辺が動いてるのがわかると思う
699選曲してください:2010/03/24(水) 22:55:47 ID:gDJKrD/m
>>696
> エッジがスカスカでガガガガっとくるところをあ゛〜ぅ゛くらいにしか出ない

これで理解できる奴いないと思うぞw
700選曲してください:2010/03/24(水) 23:02:13 ID:psRSYjW+
>>696
俺には分かるw
聞いた話だとそれは筋肉が疲労しているせいで上手く鳴らないらしい
寝起きとか食後とかじゃないのにその症状なら、その日は休んだ方良いかも
701選曲してください:2010/03/24(水) 23:04:46 ID:Mf46bMe2
>>699
えーw文字は難しいのうw
>>700
ほら、わかる人いるじゃない!w
あー、やっぱり疲れているのかぁ・・・
この弱々しい喉がうらめしい(´・ω・`)
ありがとう。
702選曲してください:2010/03/25(木) 00:03:49 ID:RTwHyb8G
高音エッジできるひとうpして欲しい
703選曲してください:2010/03/25(木) 00:14:44 ID:IQNlYknu
高音エッジにこだわる理由って?
704選曲してください:2010/03/25(木) 00:14:46 ID:XSMNAj7v
息吸いエッジってのも出来る人がいたらうpしてほしいな

自分がやってもただの奇声にしか思えない
705選曲してください:2010/03/25(木) 00:15:37 ID:IQNlYknu
息吸いエッジでのミドル判別法は
あんまり信用できないと前ここで聞いたことがあるよ
706選曲してください:2010/03/25(木) 00:22:04 ID:RTwHyb8G
よく知らんけど、高いエッジ音だせないと
同じ高さの声を出すときに閉鎖筋を働かせられないんじゃないの?
ミドル?ミックスとか使える人は、ミドル出してる音域と
同じ高さのエッジ音が出せるってわけではないのか?
707選曲してください:2010/03/25(木) 00:41:18 ID:WaLg9L8U
息吸いエッジはたぶん何の意味も無いんじゃないかな・・・
708選曲してください:2010/03/25(木) 00:48:22 ID:I4P/+P5/
>>707
理由は?
709選曲してください:2010/03/25(木) 00:49:51 ID:IQNlYknu
>>706
うーん
多分出せるには出せるんだろうけど
なにがなんでも高音エッジとか言うより
先にヘッドにたどり着いた方がいいような気がするけどどうなんだろうか。
ヘッドスレの話題で申し訳ないけど、小野正利が言うにも
ミドルより先にヘッドを見つけちゃった方がいいみたいなこといってたようだし。
俺も小野さんに同意で、そんな感じの意見。
710選曲してください:2010/03/25(木) 01:29:15 ID:3PrkI2lm
吐く息を多めにして歌うと声が出やすくなる気がするんですが、この発声は良いんでしょうか?
711選曲してください:2010/03/25(木) 07:53:37 ID:X+9vJQ0+
>>708
エッジはただの声帯同士の接触音で、別にミドルじゃなくてもできるから。
712選曲してください:2010/03/25(木) 11:34:48 ID:I4P/+P5/
>>711
なるほど、そう考えたんだね。エッジというのはできるできないじゃなくてただの練習なのさ。
エッジボイスを利用して閉鎖筋を鍛える→ミドルに必要な筋力を鍛える、という感じだよ。
713選曲してください:2010/03/25(木) 13:20:01 ID:hgSQzgow
女ですが裏声というものがさっぱりわからなくて困っています。
引き下げ筋を鍛えるのに喉仏を下げて弱い裏声から出していくのがあるそうですが、
あくびやうがいの時に喉仏を触っても全く下がってないので
それらを真似て喉を開く感覚がわかりません。
とにかく力を抜いて息に声を乗せるのを繰り返していれば、喉仏が下がるようになるのでしょうか。

半端に練習すると変な癖がつきそうで怖いです。よろしければ助言おねがいします。
714選曲してください:2010/03/25(木) 14:07:22 ID:X+9vJQ0+
>>712
えっ
あんたがレスしたのは、ミドル「判定」のための「息吸い」エッジだよ?
715選曲してください:2010/03/25(木) 14:14:14 ID:I4P/+P5/
>>714
その意味でか。判定の目的なら息吸いエッジは意味ないね。
716選曲してください:2010/03/25(木) 15:03:49 ID:ynHD3EFv
息吸いは声帯痛めるから辞めた方がいいよ
普通のエッジのがいい
717選曲してください:2010/03/25(木) 15:27:25 ID:VwMDh6/a
>>713
女声の場合はまた話は別だと思うが
男声で言うところのファルセットと頭声の練習でのことだから>喉仏
スケールでいいのでうpしてもらえればいくらかアドバイスができるかもしれない
718選曲してください:2010/03/25(木) 16:48:00 ID:hgSQzgow
>>717
レスありがとうございます。
私が見たサイトでは、喉仏の分からない女性向けに位置も書いてあったので男女共通なのかな?と思っていました。

スケールは夜にうpしようと思うのですが、「あーあーあー」でかすれるところまで発声したものでよいのでしょうか?
719選曲してください:2010/03/25(木) 18:38:11 ID:VwMDh6/a
>>718
どこまでアドバイスできるかわかんないけどとりあえずうpしてみて
720選曲してください:2010/03/25(木) 19:43:29 ID:TdfLQ+9S
エッジボイスmid1AからhiAまで 音程は割と適当

アドバイス、感想などお待ちしてます
http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup5045.mp3
721選曲してください:2010/03/25(木) 19:53:26 ID:hgSQzgow
>>718です。
mid2Cから一応hiFまでスケール録ってみました。
これより先は最初の音から出せません。声が変でとても恥ずかしいです……
最近ボイトレという単語を知ったばかりの下手くそなので聞き苦しいかと思いますが、
アドバイスを参考に頑張っていこうと思います。
どうぞよろしくおねがいします。

ttp://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6639
722選曲してください:2010/03/25(木) 19:56:27 ID:hgSQzgow
ごめんなさい。>>717です!
723選曲してください:2010/03/25(木) 19:57:17 ID:RTwHyb8G
>>720
どこがエッジボイスなの?
724選曲してください:2010/03/25(木) 19:57:24 ID:hgSQzgow
すみません混乱してるみたいなので、腹筋でもしてきます……
725選曲してください:2010/03/25(木) 20:09:19 ID:JzQFe2Yg
>>720
こっ!これはっ!
726選曲してください:2010/03/25(木) 22:48:28 ID:VkevqJGD
>>720
なんか最後ワロタw
727選曲してください:2010/03/25(木) 23:10:57 ID:2WV3sZ4y
>>720
エッジボイスを勘違いしてない?
アドバイスは音域上がるにつれて音量上げないこと。

てかイから始まって最後エに聞こえるんだけど?
728選曲してください:2010/03/26(金) 00:00:55 ID:JzQFe2Yg
つーかはっきり声出してる時点でおかしい
729選曲してください:2010/03/26(金) 00:02:41 ID:jpz3H5iR
>>720
志村
730選曲してください:2010/03/26(金) 01:20:12 ID:v7OF0SEn
エッジっていったら上のほうでいくつか上げられてたようなカカカカカ・・・って奴だろ?
一体何だ720は
731選曲してください:2010/03/26(金) 02:06:15 ID:pHNRQ/b3
>>721
聞きました あくまで音だけ聞いた上でのアドバイスとして書きます
hiFは声楽的にはアルトの最高音域なのでそこで苦しいのは別に変なことじゃないと思う
あと裏声にかんしてだがどうも途中で転換しているように聞こえるのだが・・・
もし全く裏声が出ていないと思うならそれは誰かに直接見てもらうほうがいいだろう
裏声をつなげる練習はスケールを上から裏声でソファミレド ラソファミレとやる手もある
音感に関しては悪くないと思うので鍵盤を使い音を拾って練習するといい
息の使い方に関しては呼吸が貧弱で全くダメなので腹式呼吸の基礎からやること
もし可能なら誰かに基礎を教えてもらうのがいいが金もかかる事だし色々工夫してみて
合唱団の見学に行って練習に混ぜてもらうとか何でも行動にうつしてみること

あと腹筋は特別意味はないのでしなくていいよ
それよりも呼吸法をマスターするように
732選曲してください:2010/03/26(金) 02:38:09 ID:Ry1lBkpB
>>710の質問への回答をお願いします
733選曲してください:2010/03/26(金) 04:41:21 ID:JnNQhJu4
>>721
裏声がなんだかわからない、とのことですが
これ元からか、あるいは結構早い段階で裏声成分が入ってきているんじゃないすかね?
つまり音としても喉の体勢としても裏声分が混ざった状態を地声と認識しちゃってるので、頭では裏声がなんなのかわからなくなってるというか
裏声じゃなくむしろ地声というかチェストというかそっちをハッキリ分離確立できてないって感じじゃないかというか・・・
俺の間違いだったすんません。

一つの試みとして、
地声(チェスト)→「『千の風になって』をものまねしてみる、胸で野太い音を出してみる
息漏れのある裏声(ファルセット)→「ホーホーとフクロウの鳴きまねをしてみる
息漏れを抑えた裏声(ヘッド)→「目玉オヤジの『おい、鬼太郎』をまねしてみる

これ他メソッド等でよく使われる割と標準的な分け方の一例(あくまで試みの一つ)だけど、
こんな感じでそれぞれを分離して声出してみて、どれも頭でのイメージと合致しますでしょうか?
734選曲してください:2010/03/26(金) 15:08:46 ID:My0UBT9O
皆普通に歌うのと、アコギ弾き語りで歌うのとじゃ
出せる音域変わったりします?
自分普通に歌ってhiE位が限界だけど(シャウトっぽいの抜きで)
アコギ弾き語りだとhiD届かないくらいしか出せない。

どっか力入ってしまってるのはわかる。
これは弾き語りもっと練習すりゃどうにかなるのかな。
それとも歌い方を直したほうがよいのかな。
735選曲してください:2010/03/26(金) 15:12:04 ID:jpz3H5iR
歌だけうp
736選曲してください:2010/03/26(金) 16:12:36 ID:w3/6aQPD
>>732
発声の話っつーか、ビブのスレだけど、
たぶん言ってるのはこのスレの内容ではと思われ
ttp://same.ula.cc/test/r.so/anchorage.2ch.net/karaok/1245081791/l10n?guid=ON

息が出る感じ方とか表現は人によるからな
737選曲してください:2010/03/26(金) 16:30:20 ID:DuK7Y+rk
ミドルスレで判定お願いしたら
ただのささやきだと言われました。

自分では少しはマシになってきたかな〜と思ってたんですが・・・

自分のセンスのなさに愕然としたんで
これ聞いてマジでセンスないと思ったら
気持ちよくトドメさしてくれると助かります。

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6662
738選曲してください:2010/03/26(金) 16:47:08 ID:gGH1nP9j
どこを指してミドルと聞いているのかわからん
正直なことを言うとまず歌うことを覚えたほうが良い
739選曲してください:2010/03/26(金) 16:47:14 ID:0jdepHDc
練習始めてどれくらいなのかにもよるな
何年もやってそれならセンスがないんだろう
効果的な練習メニューを選択するセンスがな
まだ始めたばっかりなら全然問題ない
地道にボイトレすれば歌なんていくらでも上手くなるよ
740737:2010/03/26(金) 17:29:46 ID:DuK7Y+rk


ありがとうございました。
とりあえずもう少しがんばってみようと思います。
741選曲してください:2010/03/26(金) 21:23:27 ID:anv4b+XQ
エッジボイスの音源ってどっかにない?
まとめの「軽いあくびのような感じで口を開き、わずかな息で「あ゛あ゛あ゛あ゛」と呪怨みたいな声を出します」
ってのがよく意味がわからなかったんだけど
742選曲してください:2010/03/26(金) 21:29:07 ID:vzqjBRxp
>>704
だいぶ亀ですがこんなのでよければ
ttp://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup5063.mp3
パソコンの近くでやったせいで気持ちの悪いウニョウニョが入ってしまった
743選曲してください:2010/03/26(金) 21:36:09 ID:mHOjdGWY
>>741
ようつべで呪怨の動画さがしてみ。
てか、エッジ分からないような初心者だったら、(息吸いエッジらしいけど)>>742だと思っていいよw
744選曲してください:2010/03/27(土) 00:00:56 ID:WSP+UgYj
>>721です。丁寧なアドバイスありがとうございます。

>>731
途中から裏声になっているように聞こえますか。
私の感覚では途中から鼻の辺りに声がぶつかってる気がするくらいで、喉での感覚は変わらないんです……
基礎のことですし、実地できちんとした指導を受けたほうがよいですよね。
声帯について詳しい先生のレッスンを受けれないか探してみようと思います。
息に関してですが、実はテンプレの1〜3までは一ヶ月ほどこなしていました。
ただ、気管支喘息持ちで日常からナチュラルに腹式呼吸なので、そのせいでかえって変な癖がついてるのかもしれません。
それか炎症で肺活量が少ないのか……肺活量は呼吸法の訓練の影響か少しずつ増えている気がするので、諦めずにステップアップできるよう続けてみます。

>>733
仰る通りのような気がします。
かなり低い音域だけは発声の感覚が違うのですが、普段使う音程は全部同じ様に感じるのです。
この低い音域と、高いところの違いが自分で分かるようにならないとダメですよね。

ものまね発声の「頭でのイメージと合致」というのは、頭の中で出そうとした声と、同じのがきちんと出ているということでしょうか?
今日はもう遅いので出来ませんが、明日試してみようと思います。
(ちょっと調べてみたらYUBAメソッドというのに同じような練習内容があるんですね。価格も手ごろなので注文してみます)
745733:2010/03/27(土) 08:19:52 ID:x9wnDyKS
>>744
>ものまね発声の「頭でのイメージと合致」というのは、頭の中で出そうとした声と、同じのがきちんと出ているということでしょうか?
そういうことなんですが、この場合具体的に「ものまね」という指標があるので
ものまねの元の音通りの様に違いに留意して声が出せますか?ということですね。
わかりづらくて申し訳なかったですが、なんでこんな回りくどい言い方をしたかと言うと、
【出そうとする目的の音≠頭でイメージする音≠実際に出る音】っていう事態が歌の中では往々にしてよくある話で、
更に言葉で伝えようとすると、言葉や自分のボキャブラリーに縛られた中で伝えることになっちゃうんですよね。
「感覚」や「聴覚の経験」、「喉の内側の状態」といった目に映らないものは、
他人には伝えにくいし自分も他人のものを理解しにくい。だから他人の言葉に正解がない時もあると思います。
そういう意味で、ご自分で「頭でのイメージ」を反芻してみて欲しい意味も込めてこういう回りくどい言い方をしました。
自分の持ってるイメージが(客観的に)正しいかな?って咀嚼しつつ考えてもらうとありがたいです。
こういう音を探る試行錯誤って、歌を訓練するときっと常に壁となって立ちはだかるものだと思います。
でもなんだか偉そうで余計なお世話だったと自分で思います。まあ聞き流してください。

>かなり低い音域だけは発声の感覚が違う
こういう状態だって話を聞く限り、やはり「一般的に言う地声」を認識されてなかったのかな、と感じます。
でも得手不得手は誰しもが抱えているものだと思います。特にスタートラインでは顕著にでるもんです。
天然ミドルな方なのかもしれないし、もしそうだったらそれはあなた固有のアドバンテージですね。
地声がもし弱いなら、課題点がより鮮明になったという意味で進展じゃないですかね。
>発声の感覚が違う、というその音を鍛えていくことは、「正解」とは断言できないかもしれませんが
なんらかの形で血肉になるんじゃないでしょうか。
746733:2010/03/27(土) 10:21:41 ID:x9wnDyKS
ちょいと追記を。
>>733で括弧をつけてチェスト・ヘッド・ファルセットと語句を挙げましたが、
厳密にはそこはイコールのものじゃありませんでしたね。
便宜上、近しい働きのものを他の言葉でも注釈しておいた方が参考になるかな?と思って書いておきましたが
ちょっと迂闊だったと思います。この辺はもっとデリケートな扱いが必要な言葉でした。
ちょうどそういった言葉の定義の話でYUBAスレでもやり取りがあったようですし、
その点だけ補足・訂正させてください。どもすんませんした。
747選曲してください:2010/03/27(土) 12:56:12 ID:SGtoNz9Q
>>721
聴いたけど最初から裏声よりな声だよね。YUBAの息漏れのない裏声に近い感じかな?
スケール聴いた感じ力はいってないし、裏声がわからないってのも無理ないかな〜という印象。
女性は通常発生がミドルの人もいるって書いてあるのを見たこともあるし、
最初から歌うのに適した状態を持っているということでしょう。

ただ、月のワルツとかにはすごくあいそうだけど、アタックの強い歌って歌える?
しょっぱなから裏声?って思ったくらいなんでどっちかというとチェストが弱いのかと。
内筋鍛えてみてはどうでしょう。

てか元は713の喉仏の話から来てるのか。
女性は喉仏気にしなくていいんじゃないかね〜。その声聴く限り脱力方面の心配はないのでは(笑)
748選曲してください:2010/03/27(土) 13:26:56 ID:DXpgytKe
>>721
最後のほうは裏声になりかかってるように聞こえる。実際に聞けば隔日だけど
この音源だけだと断言はやめとく。上のほう出すのが恥ずかしいとか・・・、
試行錯誤しないとボイトレなんてどもならんがな。
749選曲してください:2010/03/27(土) 21:45:42 ID:d7ASbyZv
リップロールとタングトリルって効果はどう違うんですか?
750選曲してください:2010/03/27(土) 22:37:27 ID:BuXVh1PC
自分がオク下だと気がついて1週間練習しました。

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6728
スピッツ/楓 アカペラ

意識して歌を練習すると声が変わっていくのがハッキリとわかった
きっと俺はてんさいかもしれない!^q^


751選曲してください:2010/03/27(土) 22:40:40 ID:JD77SmV4
わー、までは凄いイケメンボイス。
752選曲してください:2010/03/27(土) 22:45:37 ID:BuXVh1PC
>>751
早速ありがとうございます、ちなみに彼女いない暦=年齢です。

「さよなら〜」からのサビは調べた所によるヘッドボイス?と言う奴になっているのかな?
と個人的に思っているのですが、ここを芯のある歌声にしたいです・・・
ミドルボイスと言う奴を目標にすればいいのでしょうか?
753選曲してください:2010/03/27(土) 23:02:27 ID:Nh2FjHR0
ミドル、ヘッド以前に足りないものが多すぎる気がする
754選曲してください:2010/03/28(日) 08:20:04 ID:ODtn34W9
>>690 だけど、

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6747

高音エッジってこんなかな?サイレンにはなってないけど。。。
755選曲してください:2010/03/28(日) 08:21:12 ID:ODtn34W9
うそです。
間違ったw
↑が喉絞めてみたほうで、

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6746

こっちがエッジwww
756選曲してください:2010/03/28(日) 12:42:32 ID:yysFscfc
リップロールって言うと地声のイメージあるけど、裏声リップってどうなの?
757721:2010/03/28(日) 13:03:41 ID:AU6455Z7
>>721です。あれだけの音源でこんなに沢山意見をもらえてとても嬉しいです。
レスの応酬になると他の方のお邪魔になりそうなので、この後は暫く書き込みを控えますね。
指摘された呼吸法と地声の強化を念頭に練習しますので、進展の報告が出来たらよいなと思います。
行き詰ったらまた来てしまうかもしれませんが……
アドバイス、本当にありがとうございました。

>>745
昨夜のうちにの物まねを試してみました。
目玉オヤジ>フクロウ>>>>千の風って感じで、
千の風になってだけ普通に声がでたり、喉で引っかかったり不安定でした。
YUBAの方も届いたので地声と裏を分けて発声するのをやってみたのですが、
地声の方がなんというか「あ”ぁ”ぁ”ぁ”ぁ”」ってヒキガエルみたいな感じになってしまいます。
喉で声帯にぶつかって勝手に震える感覚です。
>>733で仰られた通り、地声が全くコントロールできないのかもしれません。
苦手が発見できて良かったです。
呼吸法と並行して表声と裏声の分離を頑張っていこうと思います。

>>747
分析ありがとうございます。
月のワルツみたいな曲はとても好きなので嬉しいのですが、
お察しの通りカラオケでたまに強い曲を歌うと鼻声&音程ぐらぐらになります。
チェストは地声とか表声とか言われるものを鍛えればいいのですよね。頑張ります。
内筋というのが調べてもよくわからなかったのですが、声帯筋のことでしょうか?

>>748
すみません、上の方は出すのが恥ずかしいんじゃなくて、全く音が出なくなるんです。
(かすれた声すら出ない)
すでに上げた音源から音が出なくなってて恥ずかしいなと思って書きました。
でも恥ずかしがってたらアドバイス貰うのに失礼ですよね。
申し訳ありませんでした。
758選曲してください:2010/03/28(日) 14:43:56 ID:05hw7B5S
>>751
わーって楓にあったっけ?と思って聴いたら一言目じゃんw
>>750
覚え違いか?サビ前で音が届いてないとこがいっぱいあるよ。
オク下から一週間でこれならすごい進歩だよ。
でも多分君には高い。チェストが鍛えられえなさすぎなだけかもだけど。
759選曲してください:2010/03/28(日) 21:17:36 ID:21rfwyO4
>>756
裏声を鍛えたかったら裏声でやるのもいいよ
760選曲してください:2010/03/28(日) 23:52:47 ID:b2pHQAcB
セスの本買ってみた。
英語だから読むの大変だけど、これすごいぞ。
761選曲してください:2010/03/28(日) 23:55:44 ID:TBury5hc
>>760
kwskお願いします
762選曲してください:2010/03/29(月) 00:00:38 ID:6CnN8mNY
英語読まずに勝手にお手本にそってやってるけど大丈夫だよね…
763選曲してください:2010/03/29(月) 00:13:04 ID:uvmwp3r1
>>761
俺も今日届いて見始めたばかりだから、もっとやって落ち着いたら詳しく話すよ。
ざっというと、音域もめちゃめちゃ広く用意されてて色々な用途の練習がある。
CDが2枚あってすべての練習に、解説、例、練習っていう3種類の音源がある。

喉仏下げてやる練習とか、リップ、タングによる呼気の調整や音域拡張。
ほかにもたくさん用意されてる。
エッジボイスもあるし、ヘッド域拡張トレーニングとか。
後、有名人のコメントがたくさんある。

英語が高校生レベルくらいまで分かるならかって損はない本だと思う。


>>762
大変だけど読んだほうが絶対いいと思う。

764選曲してください:2010/03/29(月) 00:46:10 ID:6CnN8mNY
>>763
ですよね。
長い休みもあることなので読んでみようと思います。
エッジ練習関連でEx.20が高音を出すきっかけをうんでくれそう…な気がする。
765選曲してください:2010/03/29(月) 01:05:53 ID:m+beyZ+q
セスの本ってこれ?
http://www.amazon.co.jp/dp/0882845284/

日本語訳冊子付きのがあったけど、
高い上にサイトの作りがうさんくさいw
http://www.vocal-lesson.jp/category/1173858.html
766選曲してください:2010/03/29(月) 01:37:57 ID:uvmwp3r1
>>765
それ!

確かに胡散臭いなw
日本語訳がいるほど激むずではないから、それはあまり要らないとおもう。
英語が苦手じゃなかったら7割くらいなら分かるはず。後は辞書でがんばるしかないけど

上の説明にもうちょっと付け加えると
エクササイズが全部でEX30まであって、
Part1 Building Confidence ってのが1〜13まである。
これがリップ、タング、喉仏下げ発声の練習
きっとウォームアップの章。

Part2 Toward Speech-Level Singings ってのが14〜26まで。
話すように音域を行き来できるようになる練習がどっさり入ってるぽい。

Part3 Technique Maintenance ってのが27〜30まで。
これは曲を歌ってテクニックを維持していこうっていうまとめの練習みたいなやつだと思う。
ここだけはフルで曲がないから練習するのは大変かも。
Part3の前置きには「ここまできたらSLSは出来てるはずです。しかし、悪い癖は治りにくいものです。」みたいなことがかかれてる。

あ、後日本のボイトレ本と違って図の絵がやけにリアルだからわかりやすいところもよかった。
767選曲してください:2010/03/29(月) 03:31:59 ID:QlJxOoHV
喉開くの意識したら喉仏が自然と下がって高音もある程度出しやすくなったので良いのですが、
どうしても合唱で使うような声になってしまいます。

この出し方でPOPSなどの声に近づけるにはどうしたらいいでしょうか?
768選曲してください:2010/03/29(月) 12:21:38 ID:wA9GP/Ha
>>767
合唱の場合は口の中央、喉の中央が連動して縦に開くのに対して、
J-POPの場合は喉だけを単体で開き、口には自由度を残し、あらゆる表現が可能なように備えておく。
喉も合唱のように真ん中を上げるというより両端を上げるような感覚。
それにより合唱では裏声になってしまうような音域でも、地声成分を混入することが出来、
いわゆるミックスボイスの発声が可能になる。
769選曲してください:2010/03/29(月) 13:06:40 ID:m+beyZ+q
>>766
英語は苦手。ちゃんと知識のある人が翻訳してるなら
手間賃1万出してもいいけど、上のサイトはどうにも信用できないな・・ww
高田さんが翻訳して出してくれたらいいんだけどなー

>>768
喉の両端を上げるような感覚(笑)
770選曲してください:2010/03/29(月) 13:24:52 ID:wA9GP/Ha
やべ、頭でっかちの下手糞に笑われちまったよ… orz
771選曲してください:2010/03/29(月) 13:52:29 ID:m+beyZ+q
頭でっかちって俺?
英語もできないようなバカが頭でっかちもクソもないだろw
772選曲してください:2010/03/29(月) 15:09:12 ID:saldNBRA
苦手な人が出来ない人を見下すとはまた滑稽な
773選曲してください:2010/03/29(月) 21:06:48 ID:C/tFOu0L
力まないで高音を出そうとすると声がかすれてしまうんだが、これを改善するにはどうしたらいい?
774選曲してください:2010/03/29(月) 21:15:21 ID:MVCxSAMN
かすれるってファルセット(裏声)になってしまうって事?
775選曲してください:2010/03/29(月) 22:20:21 ID:C/tFOu0L
うーん、なんというか、まともに声を出せない。
力めばなんとか高い声は出せるんだけど・・・
もしかしたらその裏声自体がかすれているのかもしれない
776選曲してください:2010/03/30(火) 11:51:25 ID:PsPG1POm
慢性鼻炎なんですけどブレスは口からでも大丈夫ですか?
777選曲してください:2010/03/30(火) 12:07:27 ID:sxxKB0er
まず治療に専念してください
778シベリア郵便局レス代行:2010/03/30(火) 14:09:29 ID:DTuChF9x
上手な男性アーティストのCDをツールを使ってピッチを上げると
綺麗な女の声になるような気がします。

逆に言うと、自分の録音した歌をピッチを上げて綺麗に聞こえなかったら
発声方法が間違ってるってことでしょうか?

自分のはヘリウムを吸った声にしか聞こえませんorz
779選曲してください:2010/03/31(水) 01:39:27 ID:vlAuXYIt
>>769
よう糞虫
780選曲してください:2010/03/31(水) 07:31:02 ID:/izzIkDk
>>776
問題ない
781選曲してください:2010/03/31(水) 21:03:15 ID:B00xufom
4/18に花見の2次会でカラオケやることになりそうなんですが

一緒にカラオケ行く友達には下手だともうまいとも言われないんですが
前にこのスレに上げた時は音痴確定のレスだったので
一緒にカラオケしたことない人ばかりくる飲み会なので
正直なところかなり不安な感じです。

下のやつを聞いてくださった方は、キモイかどうか教えて頂けると助かります。

NEWS Weeeek
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6917
782選曲してください:2010/03/31(水) 21:39:11 ID:vlAuXYIt
>>781
カラオケ程度で何をビビってるの?
しかも花見の後で酒が入ってるんだろ?
そんな状態で歌の上手い下手に何の意味があるのだろうか 理解に苦しむわ
しょうもないことを考えずに単純に楽しめよ
キモいかどうかなんて単なる主観でしかない
演歌やカンツォーネをプロ級に歌い上げてもキモいと思う奴はいるわけなんだから実にくだらん悩みだと思う
就職や査定に響くわけでもないんだろ?

それにこんなカラオケの音源では何をアドバイスしていいかすらわからんわ
正直言ってそんなつまらないことで悩むおまえ自身がキモい
783選曲してください:2010/03/31(水) 23:11:49 ID:FiHEi4nD
>>782
なんか粘着質なお前も十分きもいぞw
784選曲してください:2010/03/31(水) 23:23:38 ID:2btuwC2p
>>781
べつに全然キモくないから気にしなくていいと思う。
堂々と歌うのが一番だよ。楽しんできてね。
785選曲してください:2010/03/31(水) 23:39:08 ID:qYiDhNAM
>>781
変に上手く歌おうとすると逆に空気が悪くなるからな
楽しく盛り上がれる曲を素直に歌えばいい
上手くなるための練習はそれが終わってからじっくりやっていこうよ
二次会のカラオケが同僚と行く最後のカラオケってわけじゃないでしょう?
786選曲してください:2010/04/01(木) 01:21:12 ID:8z/3VXGY
>>783
励ましてるだけだろ
787選曲してください:2010/04/01(木) 01:28:57 ID:/VfQrpEi
喉締めどうやったらなおるんだよ・・・
いらいらしすぎて喉仏殴りまくってまだのどが痛い
788選曲してください:2010/04/01(木) 01:33:34 ID:mdTWTrjr
裏声にすぐ逃げること
789選曲してください:2010/04/01(木) 01:36:47 ID:/VfQrpEi
そう言うけど裏声だと高すぎるんだよ・・・
ラルクとか歌っても他は超オク下なのに裏声使うときだけ原キーと合ってて高くなりすぎって言われる
でもこれ以上低い裏声は出ないんです・・・
790選曲してください:2010/04/01(木) 01:49:45 ID:mdTWTrjr
そもそも選曲の間違い
791選曲してください:2010/04/01(木) 02:35:33 ID:/VfQrpEi
俺のような下手くそがラルクを歌うなと・・・
たしかに一理あるけど・・・
792選曲してください:2010/04/01(木) 09:23:05 ID:DSwIgKHF
>他は超オク下なのに
いや、なんでオク下にするんだよ。全部原キーで良いじゃん
793選曲してください:2010/04/01(木) 09:32:50 ID:M20TG6cy
男曲オク下なら裏声部分も地声で歌え
794選曲してください:2010/04/01(木) 16:17:45 ID:/VfQrpEi
>>792
そうしたいところだけど声が出ない
出そうとすると喉締めになる
795選曲してください:2010/04/01(木) 16:25:11 ID:gJmbwHFl
そもそも選曲の間違い
796選曲してください:2010/04/01(木) 17:30:57 ID:DSwIgKHF
>>794
だからそこを裏声にすれば良いんだよ
797選曲してください:2010/04/01(木) 18:05:27 ID:zM27lXKo
そこ裏声にしない限り上達しないでしょ
798782:2010/04/01(木) 20:45:33 ID:+grID5if
>>782音痴だというのをけっこう最近自覚したんですが
一旦気づいてしまうと前みたいに何も考えずにカラオケを
楽しめていた頃には戻れない感じで・・・

でも急にうまくなったりするわけないし、確かにつまらない悩みですよね。

>>784普段控えめな方なんでいきなり堂々とはできないかもしれないけど
酒飲んで勢いつけて楽しんできます。キモくないって言ってもらえて少しほっとしました。
ありがとうございます。

>>785とりあえず空気読んで外さないような曲でがんばってみます
アドバイスありがとうございました。
799選曲してください:2010/04/01(木) 21:00:14 ID:8z/3VXGY
>>789
歌えなきゃキー変えればいい
かなりテクニカルな曲が多いんだから歌えなくて当然だと思えよ
難しいのなら多寡がカラオケなんだから誤魔化して歌えばいいだろ
もし本気で歌いたいのならもっと基礎的なことから時間をかけて練習しろ
そもそもhydeだってライブで上手く歌えてるかと言えば怪しいもんだよ
800選曲してください:2010/04/01(木) 23:24:29 ID:k7sazQyh
声がかすれたり、むせたりするのですがどうしたらいいですか?
801選曲してください:2010/04/02(金) 00:33:30 ID:bRLDafpj
>>800
元からハスキーなのか歌った後かすれるのかどちら?
むせるのも歌ってる時? だとしたら無理な発声をしてるんだろうね
802選曲してください:2010/04/02(金) 03:58:19 ID:c6fj9y05
喉声改善のため息をしてそこに声を乗せるとありますが、とても息が漏れてしまっています。
これをロングトーンで練習していけば自然と閉鎖も同時にできるようになるのでしょうか?
803選曲してください:2010/04/02(金) 04:51:02 ID:5b7b4vQy
喉声って喉締めのことなのか、テンプレ見て理解した。
でもその練習はよくわからないなぁ。
俺も喉締め直し中だけどそんなことしてないよ。
上の方でもトークしてるけど裏声に逃げるだけ。
結局ミドル目指すことになるんだけど、
ミドルの練習はロジャーと実際の歌で練習するのと
たまに喉の使い方を試行錯誤したり、
ロングトーンで探した響きのいい音をアーとかウーとかエーとかやるだけ。
あと引き下げ筋の練習。エッジは結構負担かかるのでたまに調子見るのにやるだけ。
804選曲してください:2010/04/02(金) 08:39:43 ID:c6fj9y05
>>803
高音に行くにつれ喉を絞めているのではなく、
チェストから喉で歌ってしまい、腹から声がでてないのでそこを直したいんです。
喉絞めとはちょっと違う気がしますが、常に喉に力を入れてしまっているという感じです。
805選曲してください:2010/04/02(金) 09:00:00 ID:IOE1LhKD
あぁ、俺が最初思ってたそっちの意味でよかったのね。
よく口先で歌っちゃってるってやつね。
腹から声が出す。という表現が試行錯誤によって実現不可なら
声の方向を変える、喉を広く取る、って表現で試行錯誤してみればいいのかな。
喉声は方向性は前、口元にポイントがある感じだけどそれを上、ポイントは腹まで下げてやる。
腹式呼吸によって声を腹で支えてやる。声に厚みを。
いろいろ言い方あるだろうけど、
しっくりくる表現が実現できる発声を自分でつかむのがいいんじゃないかな。
ハミングやリップロールなどで発声をリラックスさせたり、
呼気を多少鼻から抜けさせるイメージもつかめるようになってみたりしてもいいかもね。


806選曲してください:2010/04/02(金) 09:12:27 ID:c6fj9y05
方向性は上、ポイントは腹ってすごいわかりやすいです。ありがとうございます。
とりあえず歌声にはなったみたいなのでこれから後半部分実行して強めていきたいと思います。
807選曲してください:2010/04/02(金) 14:23:54 ID:2YHJYFz8
w
そんな簡単にわかるって
しかも誰が聞いて歌声になったとか判断してんのw

ここってなんか胡散臭いだよな
808選曲してください:2010/04/02(金) 15:01:15 ID:uQ7x+0Jo
日本語でおk
809選曲してください:2010/04/02(金) 17:49:33 ID:TGAetAOk
小さいころ母親にあんた音痴なんだから歌うなといわれたことがトラウマになって
人前で歌うことができなくなりました。

歌うのは好きなので半年ぐらい前からヒトカラで練習するようになりました。
せめて人前で歌っても恥ずかしくない程度になりたいんですが
自分ではどうなのかわかりません。アドバイスいただければありがたいです。

Janne Da Arc ダイヤモンドヴァージン
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=6975
810選曲してください:2010/04/02(金) 19:18:33 ID:+nNtJqEA
>>809
知らない曲だけどメロディ聞く限りそんな音痴じゃないじゃない。
不安定な感じするけど。
811選曲してください:2010/04/03(土) 20:00:51 ID:c5pf3Rxc
地声と裏声が一応つながるようになったんですが
mid2E辺りから裏声になっちゃうんですがどうしたらいいですか?
812選曲してください:2010/04/05(月) 11:25:07 ID:cVmwpLmL
>>811
つながるようになったっていうのは
もしかして地声最高音と裏声最低音がってことか・・・。
そんな経験ないからミドルできてるのになに聞いてるんだろう、とか思ったw

と、それは置いておいて。
それが換声点というものだからそれを目立たなくさせるために
ミドルとか混ぜ声とかそういうのをみんな習得しようとしてがんばっている。
ミドルってなんですか?とか聞かないで自分である程度調べてくるようにねw
813選曲してください:2010/04/07(水) 00:39:37 ID:fH0/Jbdh
高い声が出るようになったのに
4日くらい全く歌わなかったら全然声が出なくなってた
やっぱ毎日少しは練習しなきゃダメっぽい
814選曲してください:2010/04/07(水) 01:03:56 ID:G9OX4nK5
毎日やることに越したことはないだろうけど。んなことはないだろう・・・
815選曲してください:2010/04/07(水) 14:17:38 ID:4LnjIRfA
ダメはいい過ぎだけど
プロと言うほどじゃなくてもある程度のボイトレを経験してない状態、特に
始めたばかりの人は日を空けずに継続したほうがいい。

816選曲してください:2010/04/07(水) 14:53:37 ID:3Tw8HOrM
ミドルボイスって地声に含まれる?
817選曲してください:2010/04/07(水) 16:36:42 ID:AkKhfnpx
毎日ボイトレしてたらエッジがすかすかになってしまった
818選曲してください:2010/04/08(木) 03:17:28 ID:yLu1e1Ju
規制かなTest
819選曲してください:2010/04/08(木) 18:44:41 ID:kTOapxst
>>813
あるギタリストはこういいました
「1日ギターを練習しなかったら3日練習しなければ取り戻すことはできない」といっていました
とはいっても声帯は繊細なので違和感を感じれば練習をやめましょう。
運がわるければ元の声以上のは出せなくなるでしょう。負担をかけすぎるのには気を付けて
820選曲してください:2010/04/08(木) 19:27:44 ID:jzaP9uvC
>>819
>運がわるければ元の声以上のは出せなくなるでしょう

なんでそんな無駄な脅しかけてんの?
素人がオペラ歌手みたいな練習毎日する訳内じゃん
運が悪いのはお前だろ
821選曲してください:2010/04/08(木) 19:32:17 ID:y577NDlI
いや、違和感があったら練習はしない方が良いのは事実だろ
それで本当に喉潰した素人だっているわけだし
822選曲してください:2010/04/08(木) 20:23:07 ID:JWWcWlVZ
音程がとれないのって何しようが治らないな
2年自己流でやったが
演奏に対して音を合わす感覚がわからない
823選曲してください:2010/04/08(木) 21:24:33 ID:iR1vbl2w
俺も同じだ 今さらながら音階練習してる 家に鍵盤楽器がないんで仕方なく
ギターでやってるけど タカラ行って思うが、若い子でも音感ある子はあるのに
俺は全然ダメだ やっぱ才能って大きいな
824選曲してください:2010/04/08(木) 21:48:24 ID:H0aEla3M
歌ってみたけど、全然声が通らなくて泣きそうになった
普段から声があんまり通らなくて
室内で周りが騒いでるざわざわ音になると自分の声がかなりかき消されてしまいます
テンプレ26を見て アーって声を出しながら首を反らし真上をみたら
発声は止まらなかったので喉声ではないと思います
腹式呼吸も普段から意識するようにしていて、喉仏を下げる引き下げ筋をやったり
昨日からですがハミングも始めてみました

カラオケで声が通って良い声にしたいのが最終目標だけど、
今はまず自分の普段の声が良く通る様にしたい。
その場合テンプレをどうやってやっていけばいいか、アドバイスをお聞きしてもいいですか?


今の疑問点
・ペットボトルの蓋を前歯でくわえて発声する方法はロングトーンみたいに、アーーー っていう感じでしょうか?
・ハミングは鼻腔や頭部に響きっていうのが良くわかりません。
俺は、唇閉じてんーって発音でドーーレーミーファーソーラーシードー ってやってます
唇が振動するのは感じるけど、目と鼻の間に声が通る感じはしなくて。
それとこのやり方であっているのか良く分からなくて。
825選曲してください:2010/04/09(金) 09:39:23 ID:xe1NUPX1
引き下げ筋トレしてると喉というか口の奥が痛くなるんだけどやり方間違ってる?
826選曲してください:2010/04/09(金) 12:19:34 ID:0HjzH/lq
引き下げ筋、自分もしてるんですが、吐きそうな時の喉の感じで良いんですかね?
827選曲してください:2010/04/09(金) 13:52:31 ID:LQaaeSNi
声が高い歌手の曲歌ってたらいつのまにか・・・
w-inds.とかBzとか・・・
最近の特撮も高いから歌ってるけど結構オススメ
828選曲してください:2010/04/09(金) 14:03:39 ID:bNWaeB5I
>>825-826
喉仏をさげることより、
アゴ引いて(最初は指でおして)喉仏が上がらないようにしたほうがいいんじゃね?
829選曲してください:2010/04/09(金) 17:55:10 ID:4K5DBGJ1
俺がたまにやる練習なんだけど
女性曲の一番を2オク下
二番1オク下で最後原キー
基本的にどこオク下でもどこ原キーでも構わない
原キーはきついからキー下げても良い
低すぎてきついところがあったらオク上
この練習は無理なく歌うことが大事です。
830選曲してください:2010/04/11(日) 04:46:29 ID:2j8A6c89
引き下げ筋肉が上手く作用してなかった場合に起こる障害って何があると思う?
喉締めとブレイクが起こるのは引き下げ筋の無さからなのかな・・・
831選曲してください:2010/04/11(日) 23:18:38 ID:Do8SISm9
ブレイクってなに
832選曲してください:2010/04/11(日) 23:31:20 ID:2j8A6c89
死ねよカス出てけや
833選曲してください:2010/04/11(日) 23:49:20 ID:d6vS0oAs
>>824
俺も同じ症状だわ・・・
どうすればいいのか知りたいわ。
834選曲してください:2010/04/12(月) 01:45:33 ID:FjfTRUn9
>>822>>823
俺が近くに住んでるなら教えてやってもいいのだが・・・
2年やってわかったと思うが自己流には限界があるんだよ
試行錯誤してやった練習は誰かに教えてもらえば一瞬だったりする
先人の経験と知恵はそのくらいの意味と威力がある
音程のチェックに関しては自分での判断が難しい
録音して後からチェックするにしても甘くなりがちだから
音感に関しては確かに才能に依存するところが大きい
これは生まれもったものや幼少の頃の訓練もあるから今更どうにもならないよ
そんなことを気にしたって上達はしないので歌だけでなく地道に楽器でも練習して相対音感を鍛えること
ガチの音痴(音の高低の概念がない)でない限りは音感は鍛えることができる
835選曲してください:2010/04/13(火) 23:28:11 ID:WeHL4b1y
こういう上から目線の奴が来るとスレの流れが止まるよね・・・空気嫁よ
836選曲してください:2010/04/13(火) 23:52:11 ID:gJ2IEBrv
>>835
この程度で上から目線と思うようだったらmixiでも行ったほうがいいんじゃないですかね。
837選曲してください:2010/04/14(水) 00:35:58 ID:fM2HR4fi
>>836
はっきり言ってウザいからもうアドバイスしなくていいよ
ミ糞とか馬鹿かよ誰が行くか
教えてやってもいいとか誰も頼んでないししかも気持ち悪いから会いたくもないわ
アドバイス書くならもう少し頭使って書けよ
838選曲してください:2010/04/14(水) 00:40:05 ID:jJIIsvEk
これは酷い上から目線だ
839選曲してください:2010/04/14(水) 06:26:36 ID:EVqo/mQE
うん、>>837のほうがよっぽど・・・なw
840選曲してください:2010/04/14(水) 07:00:05 ID:Qiki2hxt
今さらだけど歌うって難しいな
・音階を正しくイメージ出来て、
・出したい音と発声してる音を一致させられて、
・伴奏からキーを読み取ってそれに合わせられる
これだけ出来てもさらに声量・声域・リズム感を鍛えなきゃならんし、
さらにビブラートやら何やら他にもやることは山積み・・・
841選曲してください:2010/04/14(水) 08:44:43 ID:kHylvmzK
そんな風に考えればなんでも難しくなるさ
歩くのだって難しく考えれば酷く難しいぞ
842選曲してください:2010/04/14(水) 21:48:51 ID:oubwHkbR
声量を大きくしたいのだけど、
皆がやってるメニュー教えて欲しい!
のどぶっ壊れない程度なら俺頑張れるから!
843選曲してください:2010/04/14(水) 21:51:03 ID:jJIIsvEk
YUBAメソッドで声量鍛えてる
声のトーンを上げなくても声が届くようになって嬉しい
844選曲してください:2010/04/14(水) 21:56:59 ID:oubwHkbR
>>843
あざっす!
さっそく調べてきます!
845選曲してください:2010/04/15(木) 00:51:14 ID:WIHtL3i5
また宣伝か・・・
ここってあまりアドバイスとかしない方がいいのだろうか?
説明すると上から目線に見えるのだろうか?
846選曲してください:2010/04/15(木) 09:56:06 ID:cSqQElhG
何を見て何を思ってそんな質問をしたのかが分からないんで答えようがないですね
847選曲してください:2010/04/15(木) 10:10:25 ID:RhguC9fP
え?
848選曲してください:2010/04/15(木) 10:19:02 ID:cSqQElhG
ん?
849選曲してください:2010/04/15(木) 20:37:11 ID:WIHtL3i5
>>846
いやちょっと上の方で叩かれてたみたいだから・・・
850選曲してください:2010/04/17(土) 02:25:24 ID:G2FaY5LZ
最近は頭でっかちのヘタクソが知ったかで適当な事ばっか言うから
みんなウンザリしてちょっと過敏になってるだけでしょ
851選曲してください:2010/04/17(土) 03:22:10 ID:iVoWDHUs
つーか偉そうに講釈垂れるやつが実例をあげて歌声うpしろっての
852選曲してください:2010/04/17(土) 09:15:27 ID:ybiIbX0h
そして誰もいなくなった
853選曲してください:2010/04/17(土) 09:42:51 ID:svbivbdh
逆にうpしたことがないヘルにゃんは当時崇拝されていた
854選曲してください:2010/04/19(月) 01:35:53 ID:W7KN3Lif
録音したら鼻声とムカつく歌い方にショックや、、、
855選曲してください:2010/04/19(月) 10:06:33 ID:vDBKpKtQ
ムカつく歌い方って何だよ?w
856選曲してください:2010/04/21(水) 00:57:45 ID:xK+bCu1a
馬鹿が荒らすから見事に過疎ったな
857選曲してください:2010/04/22(木) 17:00:06 ID:V9oL3y67
でもよくも悪くもヘルにゃんが質問に答えるスレになっちゃってたし
初期の流れの、「自分のやってる練習」を紹介するスレに戻っても
いいんじゃないかな
ってか元々そういうスレタイトルだしw
858選曲してください:2010/04/22(木) 17:40:23 ID:+0FpUiD9
ヘルニアさんが居なくなって1年近く経つのに何故また話に担ぎ出す
今現在の過疎とヘルニアさんは無関係だろ
859選曲してください:2010/04/22(木) 17:48:26 ID:FCvCrPEm
懐かしい名前が出てきたなw
860選曲してください:2010/04/22(木) 17:53:03 ID:aVhQAqr3
>>858
いや、めちゃくちゃ関係あると思うよ?それ「だけ」じゃないだろうが、それが一番大きな理由であることは確か
861選曲してください:2010/04/22(木) 18:13:25 ID:+0FpUiD9
>>860
いやいやいやいやw
1年も前に過ぎた事がことが今の状態とどうして関係あるというのかw

ヘルニアさんがいなくなった後、確かにそれより人は減ったけど
でも1年近くヘルニアさんがいない状態でそれなりにスレ続いてたじゃん。
今ではヘルニアさん知らない人だってきているんじゃないか?
ここんとこの過疎は、ヘルニアさんが消えた時の状況どころじゃない過疎だよ。
つか板全体見れば、ここだけじゃないしね。過疎ってるの。どこもほとんど一緒だよ。
862選曲してください:2010/04/22(木) 18:20:17 ID:+0FpUiD9
あーでもゴメン こんなことで言い合っても詮無いことだな
どっちでもいいやな スマンかった
863選曲してください:2010/04/22(木) 20:54:27 ID:Y5gCEhl3
歌い方が棒読みなのを直すにはどうしたらいいですか?
864選曲してください:2010/04/22(木) 21:07:17 ID:aVhQAqr3
テンプレを読んでください
865選曲してください:2010/04/22(木) 21:12:19 ID:Y5gCEhl3
テンプレにありましたか。すいませんでした
866選曲してください:2010/04/22(木) 22:39:14 ID:F5XFftqu
裏声練習
867選曲してください:2010/04/23(金) 01:16:44 ID:3midwaxf
上から目線と言われた俺でいいならレスするけれどどうか?
868選曲してください:2010/04/23(金) 09:52:21 ID:TzCpyhYd
実際そんなこと言うやつはほぼ全員荒らしなのでぜひお願いしたい
869選曲してください:2010/04/24(土) 14:55:34 ID:cnE7EZ3X
>>868
お前が勝手に決めるなよ
870選曲してください:2010/04/24(土) 15:20:58 ID:LmkQ6hUG
本人は自分が荒らしと認めないんだから他人が認定する他あるまい
871選曲してください:2010/04/24(土) 16:15:30 ID:VDOJIqAY
>>870
869が勝手に決めるなといっているのは誰が荒らしだとかそういう低俗な話ではなく
ちょっと上にでた「もともとの質問スレではなく「自分のやってる練習」を紹介するスレに戻ってはどうか」
という提案もあるのでは、という機微に触れたレスだと思うんだが
なぜあなたはそんな低俗かつ論議の先にも
内容が生まれないであろうきり返ししか出来ないのか
872選曲してください:2010/04/24(土) 16:31:03 ID:LmkQ6hUG
あくまでも「お願い」してるだけなんだからそこを「決めた」と判断するのはあり得ないよ
よって「誰が荒らしか」ということに触れた以外考えられない
873選曲してください:2010/04/24(土) 21:20:02 ID:rvtRBUbc
言葉足らずな奴等ばかりだな。
874選曲してください:2010/04/24(土) 23:55:26 ID:7xUZmhst
高い声って裏声でだすんですかね?

高い声が出せなくてオク下なんですけど、ひょろひょろのキモイ裏声なら出せるので
これを太くしっかりとした声にしていけば良いんですよね!
875選曲してください:2010/04/25(日) 16:16:16 ID:wCvdYO4u
最近高めの歌を歌ってると、
背中とか腰まわりの筋肉を使う感じに(その辺が疲れる)なってきたんだけど、
これってそんなもの?まずい?
876 ◆1rHSW/gt9A :2010/04/25(日) 16:52:02 ID:RKvgRp3u
>>874
高い声は裏声だけでなく、実声でもだすことが可能になります

裏声を種として実声に近づける、という練習があることを鑑みて、
裏声が出せないよりも出せたほうがもちろん有利ですので
目標の太くしっかりした声になるようがんばってください

>>875
「全身で歌う」を体現できていると考え(多少説明不足な語句であれなのですが)
歌の上達、という面で考えればとてもいい傾向であると
一般的には考えられます
さらに上達し、慣れてしまうとその痛みがでなくなってしまいますので、
その前に、今その歌い方の体勢、力の入れ(抜き)方、そしてその結果痛くなっている部分を
むしろ大事に覚えてください
まぁ「ほぅ・・・無意識にここを使っているのかねフムフム」程度の認識でオーケーといえばオーケーなのですが
877選曲してください:2010/04/25(日) 23:14:23 ID:wCvdYO4u
なるほど、そんな悪い感じじゃないということで安心しました。
なにかの本で背筋とかを使うって見たことがあるような気がして
多分そんな感じかなとは思ったんですが、安心しました。

ありがとうございます。
878選曲してください:2010/04/26(月) 00:26:49 ID:kzFkrYDG
>>875
いい感じだと思うぞ
879選曲してください:2010/04/26(月) 01:04:16 ID:XK+t//ul
>>878
ありがとう。そういえば最近喉が疲れることは減ったかも。
なんでそうなったのかは不明だけど、喉仏上がらないよう
高音になるほど下に下にのイメージ持ってたら勝手にそうなった気がする・・・
わかんないけど。
880選曲してください:2010/04/26(月) 15:13:52 ID:kzFkrYDG
>>879
足が地面に入っていくような感覚とか背中に管が通ってそこを通って声が出る感覚とか
実際にそんなことは起こらないんだがそういう感覚は大事かもな
881選曲してください:2010/04/26(月) 21:38:48 ID:WT32QOI5
低音で声量出すにはどうすればいい?
低音だとどうしてもボソボソしてしまうんだが・・・
882選曲してください:2010/04/26(月) 22:33:21 ID:anIa/3gB
>>881
とにかく閉鎖を強める訓練がおすすめ
強い閉鎖かけた「ア"ー」っていう声で音階練習していくと結構効果出る
ただし高音は閉鎖のギシギシ感がちゃんと保てるところまでにしておいた方が無難
883選曲してください:2010/04/27(火) 01:10:17 ID:ABgbsh7s
>>879
上手いのか下手なのかわからない連中のアドバイス(笑)にのせられて喉壊すなよ
884選曲してください:2010/04/27(火) 08:39:52 ID:EPuRdbUQ
高音の曲に挑戦して1分くらいで力尽きた.mp3
885選曲してください:2010/04/27(火) 22:44:37 ID:uqAC7cMQ
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=7835
こういう状態なんですが
助けてください
886選曲してください:2010/04/27(火) 22:45:38 ID:aFFJuP3+
待ってろ今助けに行く
887選曲してください:2010/04/28(水) 03:56:46 ID:ZBaxEbAT
間に合えばいいが…
888885:2010/04/28(水) 22:51:42 ID:tHHEsp4f
何も説明なしに書き込んだ僕が悪かったです
高音のところで明らかに声が変わるんですけど
声の出し方に問題があるんでしょうか
ミドルボイスではないですよね
助けてください
889選曲してください:2010/04/29(木) 00:39:51 ID:89nLdwRl
>>888
そのままでいいんじゃね?
ぶっちゃけどうでもいい

もしアドバイス欲しいなら普通に音階練習してるところをうpしる
890選曲してください:2010/05/02(日) 15:43:11 ID:MaLmMWdQ
最近、裏声が拡散してることに気づいたんだけど
これを改善するには閉鎖を強めればいいんですか?

なんか、裏声に指向性がないというか、息漏れがあって声が左右に散ってるというか
そんな感じがします
891選曲してください:2010/05/02(日) 18:50:42 ID:S4npj4En
音階発声だと出る音域が歌になると全然使えなくなっていしまうのですが何が原因でしょうか?
低音〜中音も歌になるとでないので音階発声で喉をしめているからでてるように感じるということはないと思います。
892選曲してください:2010/05/02(日) 22:27:17 ID:a4a78huk
>>890
閉鎖を強める為にどういう練習をするかということに辿り着くだろうが・・・
裏声でない実声の密度はどうだろうか?
裏声の時にはより多くの息が必要になると思うのでその量を腹式呼吸で十分に確保することと
声を当てる場所を意識することが必要かと思われる
具体的には15度くらい上の前方のどこか1点を見つめてそこへ声を届かせるように意識することだろうか?
これは裏声に限らずそういう練習をするといいと思う
声をうpしてもらえればもう少し説明できるかも
>>891
音階練習で出た音が歌で出ないということは歌い方自体に何かの問題があると思われる
妙に歌い方を意識しているということなどはないだろうか?
もしくは母音によって出にくいということもあるかもしれない
「イ」と「エ」は高い音が出にくい場合が多いようなので音階練習を「イ」でやる手もある
こちらも練習と歌との両方をうpしてもらえればもう少し詳しく説明できるかもしれない
893選曲してください:2010/05/04(火) 00:14:51 ID:URRBlK21
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=8005
高音エッジはこれであってますか?
894890:2010/05/04(火) 01:34:23 ID:w0bsg33L
>>892
実声ですか。密度はどうかわかんないんだけど、よくうるさいと言われるので声量はあります。
ただ、高音がキンキンするっていわれるのは密度がないからなのかな?

ほんとなら新しく取り直したいんですが、宅録だと声量でなくて怪しいので
もってる音源で実声と裏声が両方はいってる音源を捜してきました
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=8010
895選曲してください:2010/05/04(火) 11:53:00 ID:Yu5ZBE1w
>>894
メロ部分が雑。音と音の繋ぎが雑。
あと、君の「えー」らんだ が張り上げてさらにぶん投げてる。
そこがうるさいと言われてるかと。
裏声は単に未熟。
896選曲してください:2010/05/04(火) 16:07:58 ID:YE88yKr+
以前スレで質問したのですが
もうどういう発声が正しいのかわからず混乱してきたので質問させていただきます

腹式呼吸はできるようになりましたが
腹式発声がやっぱりわからんです
特に高音や張り上げのときには喉絞めではないのですが
無意識に喉に力が入ってるのか30分ほど歌うと喉が死にます
リラックスして目頭辺りから声が出るイメージで鼻に響かせるように歌ってるのですが
なんかマの抜けたというか鼻にかかったような芯の無い声になってしまいます(高音が特に)
芯を持たせようと腹筋する時みたく腹筋に力を入れるとやはりのどが疲れてしまいます

あと歌とは微妙に関係ないですが自分はもともと大声で叫ぶのが下手で
誰かを叱ったりして叫ぶときや遠くの人を呼ぶとき喉声になってしまい
よくひっくり返ってちょっと恥ずかしいです
これって腹式発声を身につけたらなんとかなるもんでしょうか?
897選曲してください:2010/05/05(水) 01:30:51 ID:srBx4scy
>>896
鼻声になってるだけでは?
正しいハミングで感覚掴み直すと良いかも
単に腹筋に力入れても関係ないと思う
898選曲してください:2010/05/09(日) 00:01:31 ID:wxsiPSXk
>>894
それは声量があると言うのだろうか・・・少なくとも俺はそうは思わない残念ながら
もう少し音の支えがしっかりしてフレーズの中での音の響きのバラツキが無くなれば声量も安定するかもね
全体的に張り上げて出してる声なんだよね 他の人の言うとおり特に 「えー」らんだ の所ね
あと裏声はやはり弱くいわゆる仮声というやつだね
899選曲してください:2010/05/11(火) 00:40:26 ID:6WrWUs0i
太って仮性になっちゃった俺が呼ばれた気がしたけどそんなことはなかった
900選曲してください:2010/05/11(火) 15:26:57 ID:oMnnPKwP
埋もれてチン長も縮んだんだろ、どうしようもねーな
901896:2010/05/16(日) 02:16:08 ID:mNojKAMQ
>>897
回答ありがとうございます
腹式で息を吸ったあとどう声だしたらいいのか全然わからないです
結局歌うと喉が枯れる
どんなイメージで声だしたらいいんでしょうか?
今までは意識をへその下辺りに固定して普通に発声してたのですが
どうもその普通の発声自体に問題があるらしくどんなに脱力をして意識をお腹に持っていっても
声を出すと喉を使ってるみたいです(喉絞めではないけど)
吸いこんだ息をどう声として出すのかがイメージがつかみにくくて困ってます

ため息に声を載せるとよく聞きますが自分は声を出した時点で喉声になってます
どうかアドバイスを
902 ◆H1fKJSd6lw :2010/05/17(月) 01:11:51 ID:usnxMk2O
>>901
目の前であなたの声を実際聞かないと確実なことは言えない、と前おいた上で。
タングトリルを練習・成熟させることで解決できそうな質問文かなと思いました

タングトリルは現在あなたがお悩みであるところの
腹式呼吸に声を乗せつつ吐息の安定をはかれ、
かつ、喉を痛めようがない
すばらしい練習なので是非始めてください

どこに力とかどんなイメージとか、そんなこと一切考えずに
まず「タングトリルをいかに長時間続けられるか」、に一旦集中してみてください
(目標はとりあえずの15秒、そこから45秒くらいまではのばせるでしょうか)
903選曲してください:2010/05/18(火) 20:39:54 ID:gN10kbOE
声張れば高音出るのわかるのに声量足りない
904選曲してください:2010/05/19(水) 01:28:24 ID:B7OcATPP
張り上げを直すために裏声と地声を脱力してスムーズにつなげる練習をしてるんですけど、
この場合の裏声って息漏れは極力おさえた方がいいですか?
脱力して音程上げると、自然と息多めになるんです。
905選曲してください:2010/05/19(水) 02:40:51 ID:LsFXS/si
息漏れはなしで。

息が多めになるのは閉鎖筋が足りないからかと。
そのままのやり方でいいから無理に閉鎖しようとせず、
別途エッジボイスなどで閉鎖筋を鍛えるべし。

おいおい同じような力で閉鎖できた芯のある音が出るようになる。
気長に。
906904:2010/05/19(水) 12:10:42 ID:B7OcATPP
>>905
ありがとうございます。
最近ようやくできるようになった脱力発声を無駄にしないよう
コツコツやっていくようにします。
907選曲してください:2010/05/20(木) 01:15:57 ID:9boDh/AS
低音で深みのある声を出すにはどのような練習をすればよいのでしょうか?
一応lowcまだ出せるんですけど、低音が薄っぺらくて困っております
908選曲してください:2010/05/20(木) 01:28:02 ID:9zS/y7VE
経験的には、限界ギリギリの音域だと深みというか響きの足りない音に
なる気がする。低域は特に。lowEで話せるけど、ある程度声を張ると
mid1Aぐらいが実用的な最低音になってしまう感じ。

多少は声を張らないと、どうしても響かないと思う。マイクにぼそぼそ
入れれる最低音だとかなりムズい。できる人はできるんだろうか。
909選曲してください:2010/05/22(土) 01:57:31 ID:BdOyVoEZ
tes
910選曲してください:2010/05/25(火) 03:29:31 ID:x7Q5WnG0
水泳で肺活量鍛えるってどう思いますか?
911選曲してください:2010/05/25(火) 03:31:06 ID:x7Q5WnG0
肺活量というか呼吸法か
912選曲してください:2010/05/25(火) 03:38:11 ID:WvXsVINN
>>910-911
水泳で呼吸法を鍛えるのは大事だと思うよ。クロールで25メートル以上泳ぎたいなら必須項目。
913選曲してください:2010/05/25(火) 04:03:08 ID:x7Q5WnG0
ありがとうございます
まずは25mを目標にがんばりたいと思います
914選曲してください:2010/05/25(火) 05:27:32 ID:wtOgftYD
pcを有線でネットにつなぎipod touchをlogitecのlan-w150n/u2phでネットにつないでいます
しかしipod touchはIEEE.11b/gにしか対応してないのに今の自分の環境がIEEE.11nとなっているんです
lan-w150n/u2phでIEEE.11b/gに設定するにはどうしたらいいかおしえてください
915選曲してください:2010/05/25(火) 11:59:27 ID:SEoPsRM+
閉鎖筋の練習ってエッジなのか声張る(ハミング時みたいな)のかどっちのが良いのだろうか
それそれのメリット教えてほしい
916選曲してください:2010/05/25(火) 17:55:08 ID:4BqKcIhd
wikiの音域を広げるの項で、メラニー法で1オクターブ上に錯覚させる方法があると書いてあるけど、
これの実際の音源ってどこかにないかな?
917選曲してください:2010/05/25(火) 18:03:01 ID:b5wHuSLY
つべなりニコニコなりで検索するヨロシ
実際に使うのはお勧めしないが。
相当音痴な人意外はだませないと思うぞ
褒められた発生でもないし
wikiにあるのが謎なくらい
918選曲してください:2010/05/25(火) 18:51:16 ID:4BqKcIhd
メラニー自体は聞いたことあるんだけど、錯覚技の音源ってのがどこにあるのかわからなくて・・・
もっと探してみます;
できたらURL教えてください。ちなみにただの興味本位です(難しいようだし)
919選曲してください:2010/05/25(火) 19:36:54 ID:hvVNeHiW
まあテンプレでも半ば冗談で書いてるしな
920917:2010/05/26(水) 20:54:20 ID:N7dF9iFY
>>918
錯覚させる音源ってのは俺も見たことない

たぶんwikiに書いた人は
声質が軽い方に変化するから、1オクターブ高く感じる人もいる
ぐらいのニュアンスで書いたんだと思う
遠藤さんとか真っ赤な誓いとかキー高くてもそんな気しないじゃん
別に技とかじゃない

気になるならメラニー方試してみればいい
勧めない理由がわかる
921選曲してください:2010/05/27(木) 13:09:03 ID:XB/f0k7p
脱力を第一に考えて歌うようにしているんですが
高音や長いフレーズの後半で胸が苦しくなってしまうんですけど
これも力んでいるのと同じですよね?
922選曲してください:2010/05/27(木) 15:04:03 ID:v00ccBOp
脱力しすぎて息漏れまくってるから息が続かないんじゃね
923選曲してください:2010/05/27(木) 21:41:33 ID:vDc3EUxI
ミドルの張り上げを直すにはどうすればいいですか?
924選曲してください:2010/05/27(木) 21:51:03 ID:60r310UT
直す必要あるのか、と逆に質問したい。ミドル張り上げなんかして、
どこまで高音だしてんのよ……。

っていうか、このスレでミドル前提の質問しても、誰か反応するのか?
925選曲してください:2010/05/28(金) 01:37:49 ID:x/1iS57E
>>924
ミドルの張り上げ直さないとヘッド&ファルセットが枯れて出せません。
hiE以降が出したいです・・・。
926選曲してください:2010/05/30(日) 04:27:12 ID:VInLAhLA
みどる〜
927選曲してください:2010/05/30(日) 10:57:50 ID:u8YeP2Gt
ミドル張り上げって何?
最近よく目にするんだけど、ミドルってチェストとヘッドをつなげる声だよな
上げてったらそのままヘッドになりそうだけど
誰か出せる人up
928選曲してください:2010/05/30(日) 22:48:20 ID:3TLbXnh8
ミドルあげるだけじゃ喉を絞めるんじゃね
929選曲してください:2010/06/03(木) 01:17:23 ID:9EfmhmbH
歌っていうより、ただ喋っている感じなのですがどうしたら良いでしょうか?
930選曲してください:2010/06/03(木) 01:52:33 ID:3lwEySX+
質問なんですが
最近 高い音は出るようになりました、ミックスとかどうかは分かりません
しかし地声と高い声の間に位置する少し高い声は出るには出るんですが
カラオケなどでは使えなかったり(大きな声を出すと声が震える)するんです
少し高い声を鍛えるにはどうすればいいでしょうか アドバイスでもなんでもいいんでお願いします
931選曲してください:2010/06/03(木) 02:13:09 ID:S6sOjCa4
932選曲してください:2010/06/05(土) 01:21:12 ID:3Ae/nEYt
結局、理屈より数こなせば歌えるようになるな
のどが音程に対応してくる。
最初、息の量減らせば高い音出しやすくて、だんだん喉が慣れてきたら
声がふとくなる
933選曲してください:2010/06/05(土) 03:03:58 ID:cIUDwxsb
防音室があれば
934選曲してください:2010/06/07(月) 09:57:10 ID:wn3awnDR
裏声の感覚で地声のように歌うってのは息漏れのある地声とは違うんですか?
935選曲してください:2010/06/07(月) 18:12:27 ID:03tJE6we
頭の中でイメージ出来てるのに
その音が出せない…

わかってるのに歌えない状態
これ治せないのかな…
936選曲してください:2010/06/07(月) 19:29:14 ID:e9heQiwn
頭の中で分ってるなら後はその音を出す練習(喉の筋肉を上手く使う練習)すればおkだから望みは大いにあるよ
テンプレにある音階練習やYUBAみたいなのがオススメ

むしろ音を正しく聞き取れない人の方が矯正は難しい
937選曲してください:2010/06/07(月) 19:53:28 ID:rGjRQcS0
喉仏が上がる=喉締めで合ってる?

喉仏低い位置にボジションするのすげえ大変
938選曲してください:2010/06/07(月) 20:10:30 ID:EgGOsU//
>>937
締まってるわけではなく
喉の開きがあまいだけじゃないか?
プロの歌手でも喉仏普通に上がってる人がいるけど
喉声には全然聴こえない。

下げすぎると逆にこもった声になりダメだとも
言われている。

一番ダメなのは無理やり下げようとして
舌根に辺りに力を入れてしまうこと。

あくまで自然に下がってるのは良い。
939選曲してください:2010/06/07(月) 20:19:13 ID:EgGOsU//
おっとtypo あくまで自然に下がってるのが良い。
940選曲してください:2010/06/07(月) 20:58:04 ID:HgSPfGa6
ヒトカラ行ってきたら超喉締めだったけどB'zの稲葉みたいな声出た
・・・けど俺が出したいのはhydeの声なんだよなあ
ラルク歌ったら地声最高音mid2Gの自由への招待も歌えない
941選曲してください:2010/06/07(月) 22:02:15 ID:hlkIZ+pH
>>940
自由への招待は普通に難しい曲だぞ
最高音だけみたらラルクの中じゃ低いが
ミドルがしっかり出せないと間違いなくまともに歌えない
942選曲してください:2010/06/07(月) 22:25:33 ID:HgSPfGa6
>>941
やっぱり難しい曲だったのか
最高音だけなら花葬のが高いのに花葬のが楽だからおかしいと思ったんだ
花葬はhiA一瞬しかないけど
943選曲してください:2010/06/07(月) 22:38:29 ID:lJ2gGWiB
全体的な高音連発度でかなり難易度は変ってくるからね
平井堅とかポルノも「なんだ最高音mid2G#じゃん」とか思って歌うと軽く死ぬ
944937:2010/06/07(月) 23:04:06 ID:1VIg0WAM
>>938
のどの開き≒喉仏の低さ だと認識してるんだけど違うのか?
喉を開こうとすると勝手に喉仏も下がる。逆に喉仏が上がったら喉を閉めてる。そういう理解なんだけど
高い声(換声点より上)を出すと、それまで維持できてた喉仏のポジションが崩壊する
これがいわゆる喉絞めなんじゃないのと思ったんだけど
945選曲してください:2010/06/08(火) 00:17:25 ID:cU8y1Jht
喉仏の位置は喉の開きや力みのバロメーターになってるよ。
換声点より上に限らず喉に力が入れば喉仏が上がる。
とはいえ、多少の許容はあってしっかり喉を開き閉鎖も崩れず声も細くならず
出していられるのなら許容の範囲にあるかもね。
ポップスの歌手やそこらのアマチュアは喉仏が上がってる=喉に力入ってると
考えていいレベルだと思うが。
946選曲してください:2010/06/08(火) 01:21:26 ID:0twvXBtW
938とは別人だが横から失礼。

>>944
喉の上下の向きについては、
のどの開き≒喉仏の高低で大体あってる。
ただ、喉仏を下げすぎると今度は前後の向きで締まっちゃうのね。
喉仏と一緒に舌の付け根が引き下げられて、
それが喉のスペースを狭くしてしまって声の響きが悪くなる。

引き下げ筋を鍛えるのは有効だけど、
それは喉仏が上がらないようにする程度で十分で、
やりすぎて常時下がりっぱなしで
歌うようになっちゃうと良くないよ。
947937:2010/06/08(火) 01:31:08 ID:nE9IXYdX
喉仏が上がってる=喉に力入ってる はおかしくないか
たとえば今、俺は喉に何の力もかけてないけど喉仏は上がってる。
むしろ喉に力を入れないと喉仏を低くポジションなんてできないだろ。
高温を出すと喉仏が上がるのは力み云々じゃなくて声帯を伸ばす必要があるからだと思うんだ
証拠に低音が苦しくて力んでも喉仏は下がるばかりじゃないか
948937:2010/06/08(火) 01:38:00 ID:nE9IXYdX
>>946リロードしてなかった。
ありがとう。だいたいあってるならいいや
バランスが大切ってことか
たぶん鍛えて操作しやすくなることはあっても暴走することはない
だからとりあえず引き下げ金鍛えまくってみるよ
949選曲してください:2010/06/08(火) 01:45:24 ID:PLC4qBo2
>>946
引き下げ筋は鍛えても常時下がりっぱなしで歌うかどうかは自分で選べるから大丈夫だよ。
引き下げ筋を鍛えすぎたぐらいのことで常時下がりっぱなしになったら
とんでもない鍛え量だと思うから、一般人はその心配いらないかもしれんけど。

>>947
喉に何の力もかけてないけど喉仏が上がってる、というのだったら
その何もしていない位置が>>947にとっての標準の位置なのだと思うよ。

低音を出すときに力が入っているのに喉仏は下がっているのは、
引き下げ筋で喉仏を下げてるだけじゃなくて、舌や喉に力を入れて無理やり押し込んで下げて、
閉鎖してるからだね。

あと、喉に力を入れないと喉仏を低くできない、っていうのは
引き下げ筋がまだ鍛えられてないんじゃないかな?
950選曲してください:2010/06/08(火) 02:09:35 ID:nE9IXYdX
>>949
標準の位置と歌うために最適な位置は違うだろ
あなたは喉に力を入れずに喉仏低くできるの?
どんだけマッチョでも力入れずに筋肉動かせないだろ
引き下げ筋って不随意筋だったっけ?
951選曲してください:2010/06/08(火) 02:25:33 ID:PLC4qBo2
>>950
>今、俺は喉に何の力もかけてないけど喉仏は上がってる。
って書いてあったから、その何もしてない状態が標準だといったまで。

喉に力を入れずに(舌なども力ませず)喉仏の位置を動かすのはできるよ。
というか、それが引き下げ筋。力を入れないっていう言葉を、喉のどこの筋肉にも
力を入れずに、っていう意味だと思ったのかな?
952選曲してください:2010/06/08(火) 08:46:03 ID:nE9IXYdX
そういう解釈だった
なんか不毛だし、俺は納得してるので去る
953選曲してください:2010/06/08(火) 13:07:25 ID:9dQXq4Gx
どこの筋肉にも力入れなかったら動くわけないでしょw
あくまで無駄な力を抜くってのが大事なんじゃないか
954選曲してください:2010/06/09(水) 20:21:06 ID:yQJOQbCM
歌ってる最中にエッジっぽいのがかかるんだけど、どうすれば直る?
エッジボイス鍛えれば直るかな?
955選曲してください:2010/06/09(水) 20:53:36 ID:zepyLaHL
エッジってどんな声の事を言うんだ?
色々専門用語があって、説明だけ見ててもよく分からない。
956935:2010/06/09(水) 21:42:05 ID:ZCuKvBs5
>>936
どーもです
音階練習とかやってみます

多分声域が狭いから喉に無理な力入って
出したい音と違う音出るんだろうなと思います

気持ちよく歌いたいよ…

957選曲してください:2010/06/09(水) 22:12:43 ID:yQJOQbCM
>>955

あ゛あ゛あ゛あ゛みたいな
958選曲してください:2010/06/09(水) 22:19:07 ID:KD6pUPtP
ハイトーンスレに書いたけど誰もいないんでここで質問させてくれ


だめだ、どうしても喉仏が上がって志村に近づいていってしまう
引き下げ筋を鍛えまくったら必ず喉仏が上がらなくなるわけじゃないよね?

発生方法を間違えてるから喉声の喉絞め、志村になるんであって
正しい発声方法を見つければ、もとから喉仏があがりづらく、引き下げ筋が鍛えられていればもっと有効で
喉が絞まりづらくなるって意味でいいんかね?


閉鎖筋の鍛え方だが、エッジボイスで音階練習をしてる
裏声はすごい小さな声ならなんとかエッジで出せるが、この練習方法で閉鎖鍛えれてるかな?
鍛えてればそのうち裏声エッジも大きな声で出せるようになるんかな
959選曲してください:2010/06/10(木) 01:58:40 ID:pSBRj9gc
>>958
喉仏の位置についてはそれでだいたい合ってる。
エッジボイスはそのやり方でもやり方次第。力を抜いたり音域が適切だったら効果ある。
喉に力を入れながらやってたり、音域が低すぎたり高すぎたりすれば効果は少ない。
960選曲してください:2010/06/10(木) 12:26:19 ID:/9Ec1UTb
>>959
サンクス、助かった
ということは正しい発声を身に着けないかんね・・・
発声方法って人それぞれなの?それともひとつの決まった発声方法があるんかね

裏声エッジなんだが、表声エッジの裏声版と思ってやってるんだが、
裏声エッジしてるときの息漏れのシューシュー音がすごいんだが
これって閉鎖できてないから息漏れするんだよね?
閉鎖できてないのにエッジボイスのあ゛あ゛あ゛はできるんだよなぁ・・・
961選曲してください:2010/06/10(木) 23:06:31 ID:p2dYVkCe
カラオケでよく音程が外れてしまうのですが、原曲をよくきき
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3570251
これでハミングで練習する

という方法は有効でしょうか?
962選曲してください:2010/06/11(金) 18:26:14 ID:cx5ab5Cc
>>961
超有効
てか極論しちゃうとそれが基礎でありすべてといっていいくらい重要
963選曲してください:2010/06/11(金) 22:50:58 ID:R7f9mrrd
ハミングが成長すると ミックスになるのだぞ
964選曲してください:2010/06/12(土) 20:26:58 ID:7I8mHEKf
もう脱力って何なの・・・
脱力したら声出ないよ
閉鎖筋とか引き下げ筋も鍛えてるけどあんまり効果上がってるとは思えない
自分の能力の低さにイライラしてくる
965選曲してください:2010/06/12(土) 23:57:08 ID:jUUpQCBz
リップロール→口閉じてハミング→声だし
この時の発声が正しい発声だと思ってんだけどあってる???
966選曲してください:2010/06/13(日) 13:45:36 ID:u8QiCxd7
正しいリップロールとハミングができてるんならそうだろう
967選曲してください:2010/06/13(日) 18:37:40 ID:2PKD8aK7
正しいリップロールはプルルルじゃなくてプロロロって聞いたんだけど
本当??
968選曲してください:2010/06/13(日) 18:58:16 ID:yLnhguf6
>>967
嘘に決まってんだろw
というよりもなぜ本当だと思ったかのほうが不思議ではある

なぜ?に対して多少は自分で考える癖をつけたほうがいいぞ
969選曲してください:2010/06/13(日) 22:36:40 ID:j+Nek5/8
いろいろ調べたけどわからないんで質問させてください

録音を聞くと必ず歌詞の語尾が濁って
例えるなら
〜くも
となるのがいつも
〜くみょ
というようになってしまうんですが
これは何を直したらいいんでしょうか?
教えてください
970選曲してください:2010/06/13(日) 22:41:33 ID:XZu0cUUR
「〜くも」としっかり発音しろ。自分の意識の問題っしょ、どう考えても。
971選曲してください:2010/06/13(日) 22:53:50 ID:j+Nek5/8
>>970
発音はしているつもりなんですが
昔音楽の授業で語尾がにゃにゅにょ、にならないようどうすればいいか
というのを思い出して発声などに問題があるのかと思いました
ちなみにその授業では答えを教えてくれませんでした…
972選曲してください:2010/06/13(日) 23:01:52 ID:X81n6uSw
>>971
通常時の話し言葉で「くも」と言えるかどうか。
もともと正しい発声できていないなら、発声直すべき。

言えるなら大げさに口を「も」の形できちんと「くも」と歌う。
あと、テンポ遅くできるなら、遅くして歌ってみれば?
く⇒も の動きでの唇の動き、舌の形など一個一個追っていくしかない。
973選曲してください:2010/06/14(月) 00:06:55 ID:pVNkHSZ0
なんか探偵ナイトスクープで「つ」が言えない子を治すっていうのを思い出した
あれ感動したな
974選曲してください:2010/06/15(火) 18:31:56 ID:dzmzD4G0
2年ぐらい?毎日理屈ばかり並べてボイトレしてきた結果・・・。
最近やっと人が聞ける発声になって、声の質もほめられてきたとです・・・。

軽く10回は、天井が見えない壁、所謂乗り越えれるのか解らない壁に直面したとです。
理屈でボイトレするといいこともあるけど、一般人にはわからない精神面での重大な欠陥も生まれる。
975選曲してください:2010/06/15(火) 18:52:40 ID:Am03LKcO
ハミングしてたら眼球の裏の方が震えて気持ち悪くなります
これは正しいハミングなのでしょうか?
976選曲してください:2010/06/15(火) 19:06:37 ID:59MzJFNG
高い音出すと目の裏や目頭、鼻の裏側が響く感じがするっていう人は何人か知ってる
977選曲してください:2010/06/15(火) 23:45:01 ID:bUtK8dWJ
喉声と喉締めって違うもの?
喉が枯れやすいから喉声かと思ってテンプレ見たら喉声の場合仰向けになったら発声できないって書いてあったけど発声できた
でも喉仏はかなり上がったから喉締めではあると思うんだけど・・・
978選曲してください:2010/06/15(火) 23:51:26 ID:59MzJFNG
呼気が多くても声が枯れやすい気がする。
あと喉声でも無理すれば仰向けても出る、楽に声量出せないだけで。
979選曲してください:2010/06/16(水) 01:05:10 ID:D3XAu5Su
じゃあやっぱ喉仏上がってる=喉声ってことなのかな・・・
呼気も多い気がするわロングトーン長持ちしないし
980選曲してください:2010/06/16(水) 09:39:47 ID:vyB4iuoh
>>977
その上向き発声自体、あまり信用出来たものじゃないよ

俺としては喉声≠喉締めかな。
低音ではちゃんと発声出来ていても、高音では喉締めになる人もいるから、そのパターンかもしれない
はっきりとは分からないけど、「喉仏はかなり上がったから喉締めではある」って言うので正解だと思う
981選曲してください:2010/06/16(水) 15:01:12 ID:D3XAu5Su
>>980
低音は喉仏も上がらないし低音高音どっちもロングトーンしてるとお腹はへこむから腹式呼吸はできてるけど高音のときは喉締めになってて喉声じゃないって解釈でいいのかな
まだまだ引き下げ筋と閉鎖筋の鍛えが足りないのか
982選曲してください
振り出しに戻るって感じだね。
「高音で力む」っていう俺らのスタート地点に。