下手だった奴が上手くなるためにした練習 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください
みんなで上達するため、質問に対し皆さんの知識や経験を出し合うスレです。

質問やアドバイスを求められる方は【質問・アドバイス希望】と始めに記載して頂けると見落としがなくなりますのでお願いします。
質問事項は先ずテンプレやスレ内を見て、そこで解らない事や無い項目等の質問を出来るだけ心掛けて下さい。
質問がスルーされても泣かないこと。
テンプレは今回からスレ内にありませんので、wikiを熟読してください。
テンプレは熟読してください。
歌声等のUPでのアドバイスを求められる方も大歓迎致します。(自分の課題や弱点が判り易い選曲が良いです)
UP時は、風邪等喉の状態の悪い時の物は避けましょう。余計な指摘が増え、余分な課題項目が増えるばかりです。
再度UP時は、以前指摘された注意項目もレスして下さい。改善の判断に有効です。
初歩段階での解らない事等の質問や、練習メニューの質問等もお気軽にどうぞ、大歓迎致します。
自分に対してのレスは全て読んで、貴重な経験や知識を頂くのですから、返レスもキチンと心掛けましょう。
ご自信の練習・経験及びそれ等の結果報告のレスは、特に大歓迎です。
質問に対してのアドバイスへの皆様の御参加も、是非積極的にお願い致します。
アドバイスは出来るだけ、質問者に対して解り易い言葉や表現でして頂けると有り難いです。
荒らしと思われる悪意のレスに対しは、出来るだけスルーを心掛けて下さい。

テンプレ
ttp://www8.atwiki.jp/karaoketraning/
表記改善版(内容もちょっと新しい)
http://hetasure.web.fc2.com/

下手だった奴が上手くなるためにした練習 20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1243795878/
2選曲してください:2009/07/27(月) 23:11:23 ID:IzmW3rib
余裕の2ゲット
3選曲してください:2009/07/27(月) 23:30:02 ID:CLeg34VK
>>1
乙です!
4選曲してください:2009/07/27(月) 23:31:31 ID:2pPA87UG
前スレ>>973だが
俺の質問に答えろ
5選曲してください:2009/07/27(月) 23:33:17 ID:sL+nf4vL
>>1乙です
6選曲してください:2009/07/27(月) 23:37:52 ID:CLeg34VK
>>4

>>1をよく嫁
質問がスルーされても泣かないこと。

でも気持ちは分かる
鼻の奥が狭くなるって感覚は感じたことないが、
鼻に声が当たってるってことのようで悪くはなさそうだけど、
でも、鼻声になるってことかな?
もっと後ろ(うなじ)側に声を当てるような感じとかしてみれば?
7選曲してください:2009/07/27(月) 23:45:19 ID:QJMpuXJn
むしろ歌ってるとだんだん鼻の通気が良くなる
8選曲してください:2009/07/27(月) 23:48:04 ID:8i6HslVI
裏声ができない人へ

人をひやかすときの、ひゅ〜ひゅ〜って声あるよね?
あれをだんだん高い声になるように言ってみると、でるよ。
とか、高いところから落っこちるときの擬音をイメージして、ひゅ〜〜〜〜〜〜っ↓って
高い音から落としてくる。
自然と裏声になるはず。

9選曲してください:2009/07/27(月) 23:52:59 ID:sL+nf4vL
>>8なるほど
喉仏上がったら裏声になっていないってこと?
10選曲してください:2009/07/27(月) 23:53:08 ID:2pPA87UG
>>6
すみません…

わかってくれますか
そうです、鼻声になるってことです
ありがとうございます、明日試してきます

>>7
3曲くらいは通りいいんですけど、それから徐々に…
11選曲してください:2009/07/27(月) 23:56:12 ID:D5Wkqy1j
裏声は昔から出せるんだけど音域が普通の人より明らかに上の方にずれてて、反対に地声が低いから歌に使えない…
そもそも裏声に2種類あるっていうのもよくわからないし、もしかしたら裏声じゃない何かなのかもしれない
12選曲してください:2009/07/27(月) 23:57:47 ID:8i6HslVI
>>9
ノド仏があがるというのは、おそらく地声で高くしようとひっぱりあげてるせいだと思う。
裏声だすために、ノド仏を引き上げる必要はないよ。

ためしに、普通にしゃべるくらいの大きさの声で、オペラの女性が歌うみたいに
そっと高い声だしてみて。
とか、オカマっぽいしゃべり方をしてみる。
美輪明宏っぽいしゃべり方とでも言えばわかるかな?w
ミッキーマウスの吹き替えの声というか。ww

13選曲してください:2009/07/28(火) 00:01:31 ID:8i6HslVI
>>11
小さい声でやってみたらどう?
裏声(と思われる)声のまま、だんだん下げてくる。
低い裏声は誰でも最初は安定しないものだから、低くても安定させるには
練習しかないよ。

最初は小さい声で。
だんだん大きい声でも安定するように、やってみる。
14選曲してください:2009/07/28(火) 00:02:48 ID:cWF/Ll/c
なるほど サンクスです
勝手に喉仏があがっちゃうんだよね
引き下げ筋が足りないのだろうか
オペラっぽい感じだと喉が詰まったようになるのはいいのかな?
オカマっぽい話し方はしたことがなかった、挑戦してみる!
15選曲してください:2009/07/28(火) 00:08:36 ID:Wn0CoQUb
>>13
ありがとう
ところでよく高い声を出すときに喉仏があがるとよくないって聞くけど逆に低い声のときに下がるのはどうなの?
いまの裏声らしき声だと低くするとどんどん下がっていってこれ以上行けないってところで地声に切り替わっちゃうんだけど
16選曲してください:2009/07/28(火) 00:09:06 ID:Sz+jTiYS
>>14
オペラっぽくすると、むしろ引き下げ筋を使うことになるので、
ノドが「詰まる」というより、「開く」形になると思うんだ。
ただやりすぎると、オエッって感じになるので、それはやりすぎ。

ノドのポジションや筋肉の動きを意識して裏声を研究するより、
声質を真似する(ものまねする)イメージでやったほうが近道のような気がするけど・・。
それも人それぞれかなあ。

とにかく、大きな声でやると、力が入りやすくなるから、
近隣に迷惑かからないような小さい声でやってみて、感覚がつかめたら
だんだん大きな声にしていくといいよ。
17選曲してください:2009/07/28(火) 00:14:08 ID:cWF/Ll/c
なるほどこの感覚は喉が開いているってことなんだ
あまり意識しない方がいいんだね やっぱり力みを招くからかな
小さい声でやってみます ありがとう
18選曲してください:2009/07/28(火) 00:14:56 ID:Sz+jTiYS
>>15
これ以上下がらない!ってところで、地声になるのはみんなそうだよ。
その変わり目が、ケロッとなってしまったり、音量が違いすぎたり・・そうならないように
裏声が安定する練習をするんだ。
繰り返し、丁寧に歌うしかないね。

あと、低い声にするとノド仏が下がるのも、身体構造的にそうなるので、
意識して下げる必要はないよ。

高い声を出すのに、ノド仏が上がるのはよくないというのは、
ノドを締め付けて歌うことになってしまうから。
ノド仏があがる・・というか、首のスジが立ちまくるような歌い方、といったほうがわかりやすいかも。
それだとノドをいためてしまう。

19選曲してください:2009/07/28(火) 00:20:14 ID:Wn0CoQUb
>>18
詳しくありがとう
これ以上下がらないラインって練習でさらに下げることは可能?
とりあえず引き下げ筋のトレーニングは毎日続けてるんだけどある程度までいったところから伸びなくなってしまった
裏声を低くするよりも地声を上げていって裏声の最低音まで届かせる方がいいのかな?
20選曲してください:2009/07/28(火) 00:34:14 ID:Sz+jTiYS
>>19
地声|←微妙な音域(とか、声が出ない?)→|裏声
って感じで、分かれてるのかな?

その中間層の声質が、どんななのかわからないので、説明が難しいけど。
地声をあげていく練習も大事だし、裏声を下げていく練習も大事。
両方やるほうがいい。

普通は・・・・
地声|裏声
という感じで、裏声と地声はくっついてるというか・・・ある音を堺に切り替わるものだけど。
「|」のところで、ケロッと声がひっくり返ったり(いわゆる換声点)、声のボリュームが変わってしまう人が多いよ。
そのひっくり返りや、音量の差をなくすために、ミックスできるようにしていく。

地声音域→→→→→|
      |←←←←←裏声音域
          ↑
      この重なった部分を両方鍛えて、だんだんまぜていく感じ。

鍛える・・・・と言っても、一気には無理。急激にやってもノドを痛めるだけだから、
気長に筋力アップさせていく感じでやってみて。

連投失礼しました。

21選曲してください:2009/07/28(火) 01:04:18 ID:Wn0CoQUb
>>20
ありがとう

lowD まともな地声 mid2D 締め上げ、張り上げ mid2G まともな裏声 hiG 金切り声 hihiD
いまはこんな感じ
昔は地声と裏声が完全に離れてる状態で、地声をあげようと頑張った結果が締め上げた声の誕生
どうにか裏声の最低音まで届かせたところでその声の出し方はよくないと知った
今後はあんまり変な癖がつかないように調整しながら頑張るよ
22選曲してください:2009/07/28(火) 01:41:06 ID:f1R70n6Q
すみません、質問させてください。
最近カラオケ始めたばっかで色々調べて練習してますが、
演歌で力込めて低く喉に力入れたような歌い方(うなり?)があるのですが、
あれはどうやって練習したらいいものでしょう?
喉に力を入れないで歌うのが基本のようなのでどうしたらいいのか・・・
23選曲してください:2009/07/28(火) 03:04:08 ID:Sz+jTiYS
>>21
4オクターブ!
普通にポップス歌うとしたら、4オクターブ全部がバッチリ使えるなんて
必要ないと思う。
無理して音域を広げることをばかり意識しすぎて、声つぶさないように。
(とはいえ、音域を広げる練習はある程度したほうがいい。声帯の柔軟性を保つために。
練習時にノドがよく温まってから、その日の限界音まで一度は出してみる。上下ともに・・・)

mid2D 締め上げ、張り上げ 
mid2G まともな裏声

ということは、その差は3音(半音だと5つ分)だから
そんなに開きがあるわけではないね。
しかし地声はmid2Dで限界っぽいので、やはり裏声を広げる(下げる)練習を
重点的にするほうがいいと思う。

上のほうにも書いたけど、高いビルの上から、ヒュ〜〜〜〜ッ↓となにかが
落下するようなイメージで、声に出してみる。
高い音程から、自分の最低音まで、なるべくなめらかに繋がるように。
音量も、音程によって凸凹しないように、全体的に同じくらいになるイメージで。
それが上手くできるようになったら、今度は低い音からヒュ〜〜〜〜〜↑とあげていく。
いわゆるサイレン練習。
言葉は、ヒューでもフーでも、出しやすいのでOK!

大きい声で始めると、早く疲れるし、声もひっくりかえりやすく挫折しやすい。
小さめな声でなんどもやって、だんだん声を大きくしていく。
とにかく体の力を抜いて、リラックスしてやること。イスに座っててもいいよ。
24選曲してください:2009/07/28(火) 11:51:40 ID:bISoyz5S
>>21
携帯音源でも良いのでうpしたほうが、色々細かいアドバイスもらえるんでね?
もしかすると、まともな裏声もまともじゃないかもしれんよ。
25選曲してください:2009/07/29(水) 02:16:23 ID:4NCFyK3E
関係ないけど、ちょっとヘタクソから脱して来ると、高音が出なくなる。
声量や呼気のコントロールを少しずつ会得して言って、張り上げの感覚を忘れていくんだよね。
だから、張り上げでしか出せていなかった音は出せなくなる。
と、自分では感じてきてたんだが、似たような人は居るだろうか。
26選曲してください:2009/07/29(水) 02:26:47 ID:nbceDqU7
>>25
無理矢理張り上げで高音出してた

無理に声出すのやめる、無理矢理出してた部分の音域が出せなくなる(無理に出す以外方法を知らない)

無理せずに高音出す方法を覚えた、張り上げてた部分の音域まで若しくはそれ以上まで出るように

流れ的にこんな感じじゃないかい
27選曲してください:2009/07/29(水) 17:31:15 ID:ZHVAfmuT
(力まないでやる)ホイッスルって閉鎖筋の訓練になりますか?
28選曲してください:2009/07/29(水) 17:37:55 ID:9xeqlPIg
逆に聞こう! 閉鎖筋の訓練が必要な人がホイッスルできるのか?
29選曲してください:2009/07/29(水) 17:47:14 ID:ZHVAfmuT
>>28
俺ハイは出来ないけどね
んじゃ俺は必要ないってこと?
声量上げた時のミドルの持久力が無いもんで質問してみたんだけど
30選曲してください:2009/07/29(水) 18:06:44 ID:ZHVAfmuT
あ、因みに前スレの636じゃないですよ
それとエッジもやっててどっちが良いのかなと思って・・・
連投スマソ
31選曲してください:2009/07/29(水) 18:07:38 ID:nbceDqU7
どっちもやればいいんじゃね
32選曲してください:2009/07/29(水) 18:11:05 ID:ZHVAfmuT
>>3
了解です、ありがとう
33選曲してください:2009/07/29(水) 21:41:28 ID:6v0wVt1E
リップロール以外で張り上げ矯正の方法無いかな?
34選曲してください:2009/07/29(水) 21:43:23 ID:sOzD6rHo
タングトリル
早めの換声
35選曲してください:2009/07/29(水) 21:53:30 ID:6v0wVt1E
>>34
ありがとう。
早めの換声か、やってみます。
タングトリルだとなぜか力んじゃうんだよね。リップロールだと平気なんだけど・・・orz
やりこみが足りないのかな?
36選曲してください:2009/07/30(木) 01:29:44 ID:zTk7PM0i
喉声治すためにニコニコにあるEricって人の練習を2ヶ月くらいやってる。
ド、ミ、ソ、ミ、ド みたいな感じの音階に合わせてリップロールや声出す練習。
最初はリップロール全然できなかったけど今は15秒くらいできるようになった。

こういうのってすぐに効果が出るもんじゃないからつらいんだよね。
でも諦めたら負けだと思って続けてる。
37選曲してください:2009/07/30(木) 13:48:01 ID:7qWHcI8h
リップロールが5秒くらいしかできない。
タングトリルだと15秒くらいは出せるのだが・・・。

むぅ。
38選曲してください:2009/07/30(木) 21:09:21 ID:VBe+j1sP
リップロールなんだけど、
深い息でリラックスしてやると5秒くらいで、
唇をキュッと少し力むと1分以上できるんだけど・・・これでいいのかな?
深い息のほうが短いけど、発声が良いんだが・・・。
39選曲してください:2009/07/30(木) 22:49:39 ID:v9eXHNuX
ヘルメットをかぶると喉仏が上がらないで発声出来るよ
40選曲してください:2009/07/31(金) 20:00:54 ID:0D3WNkTK
じゃ、半キャップかぶってガンバるわ
41選曲してください:2009/07/31(金) 20:22:45 ID:FbGjHNzB
パンツは?
ねぇ、小学生のおパンツは??
42選曲してください:2009/07/31(金) 21:15:14 ID:iRlWwo11
裏声が出ないと言っている人が最近多いけど(自分も喉仏あがるが)
ポリープだったり扁桃腺の炎症だったりする可能性はどのくらいあるのだろうか
裏声の本で裏声が出ない可能性としてそう書いてあった
43選曲してください:2009/07/31(金) 21:23:59 ID:g0ckLPtx
行き詰ると何かのせいにしたくなるのはわかるが
44選曲してください:2009/07/31(金) 21:30:09 ID:2eX00/KM
>>42
ポリープが出来たら普通の話し声にも障害が出るし、扁桃腺が腫れたら痛みも出る
どっちも心当たりがないなら単純にやり方を掴めてないんだろう
45選曲してください:2009/07/31(金) 21:44:06 ID:iRlWwo11
いやいやリップロールでも出ないってレスしてた人いたからさ
本にのってたからどうなのかと思っただけだよ
46選曲してください:2009/07/31(金) 23:05:02 ID:1z4+Mt6s
>>41
よいと思います!
47選曲してください:2009/08/02(日) 00:00:45 ID:lZ8Nt+xR
裏声から表声へ下降するよりも、表声→裏声の方が滑らかに移行出来るんですが、そちらから換声点またぐ練習していっても大丈夫でしょうか?
48選曲してください:2009/08/02(日) 00:04:39 ID:j7p8aWDi
上昇下降どっちもやった方がいい
49選曲してください:2009/08/02(日) 00:40:06 ID:BAIa/UIS
>>47
俺もそのタイプだが表→裏だとチェストで引っ張りすぎな感じになる。
YUBA本でも書いてるけど、初めは裏→表でやってなめらかになったら表→裏でやるべきと思われる。
こっからは俺の個人的な考えだけども、表→裏ばっかやってたら張り上げぎみの発声が癖付きやすそうだ。
50選曲してください:2009/08/02(日) 02:32:11 ID:lZ8Nt+xR
>49
なるほど。地道にやってくわ。
51選曲してください:2009/08/02(日) 09:33:13 ID:1BzaUdba
ミックスが出来なくて高音域の歌はそのままでは歌えないんですが、

1.キーはそのままで、高いところは裏声で歌う
2.キーを下げて、原曲で地声のところはちゃんと地声で歌う

やり方としてはどちらが良いのでしょうか?
それともどちらが良いと言うのはなく、好きな方でやって良いのでしょうか?
52選曲してください:2009/08/02(日) 09:45:59 ID:CcLf6SFh
>>51
ミックスの練習としてなら1
大勢でカラオケ行くなら2の方が自然じゃないかな
53選曲してください:2009/08/02(日) 11:03:17 ID:1BzaUdba
>>52
ありがとうございます
もっぱらヒトカラなので1でいきたいと思います
54選曲してください:2009/08/02(日) 13:10:51 ID:U2Z+fsfg
ミドルって仰向けに寝てる出しやすいとかってある?
最近気づいたんだけど寝ながら歌うと無理な力を入れにくいのか、
チェストとのつながりが立ってる時より意識しないですむ気がするんだ。

一応音源
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=307

決して上手くないし比較音源もないんで無意味かもだけど、
自分的にはすごい歌いやすいんだ。
55選曲してください:2009/08/02(日) 13:39:58 ID:Nw4OAg0o
>>54
普段の姿勢が良くないんじゃね?
あと鼻声すぎる。
56選曲してください:2009/08/02(日) 14:03:52 ID:rj4/BIfA
発声がよくなりたいんですけど、どうゆう練習をすればいいんでしょうか?
57選曲してください:2009/08/02(日) 14:10:01 ID:FlIaCZDp
>>54
息を鼻に抜きすぎ
寝て歌うと腹式でしか呼吸できなくなる(腹式ってだけで歌の呼吸とは違うが)
呼気が安定して発声しやすくなるというのはあると思うよ
普段腹式で歌ってる?
58選曲してください:2009/08/02(日) 15:44:44 ID:rca0YJ+2
>>54
音源は聴いておりませんが、とりあえず寝てもミドルなどの発声のしやすさは
それほど変わりないと思います。呼吸法が腹式呼吸になり、重み(?)で喉の奥が
開くかもしれないので、その分声が出しやすくはなると思います。

>>56
ググる先生にお世話になると良いでしょう。

まぁ、とりあえずあくびする直前の喉の状態を保ちながら
裏声でそれほど高くなくても良いので音階ができるようになるのが先決でしょう。
59選曲してください:2009/08/02(日) 20:52:58 ID:rj4/BIfA
ありがとうございます。やってみます

それと練習していると、高音のとき喉の奥が熱くなってチクチクするみたいな痒いような痛みがくるのですが、これは何ですか?
60選曲してください:2009/08/02(日) 20:59:18 ID:zZpuHZZN
喉に負荷がかかってあんまりよくない状態
61選曲してください:2009/08/02(日) 21:00:41 ID:BAIa/UIS
>>59
喉腫れてるんじゃないか?
あんまり違和感あるなら少なくともその発声法は間違いなんだろう。
初めっからあんまり高音出そうとしてるといつか本当に痛い目見るから早いうちに発声見直すべき。
たぶん喉しめてるから、リップロールとかタングトリルとかすれ
62選曲してください:2009/08/02(日) 21:03:22 ID:rj4/BIfA
うわ、やっぱりそうなんですか。喉仏あがってないから大丈夫かと思ってました
脱力しながら芯のある声ってホントどうやるんですか
63選曲してください:2009/08/02(日) 21:32:58 ID:x5dD2fCv
多分小声で練習してるんだと思う。俺もそれですぐ声かれたり、喉痛くなったりしたわー

家ん中で練習するなら、風呂場で(湿度高いので喉傷めにくい)低音のエッジだけやる。二週間くらい続けて、たまに裏声出して芯を感じれるようになったらスタジオとかカラオケで結構大きめの声量で裏声出してみる。
音階練習とか裏声と繋げるとかは、しっかりした裏声を出せるようになってからでいい。
64選曲してください:2009/08/02(日) 21:44:02 ID:rj4/BIfA
>>63
そうです!小声で練習してます…なんで小声だと枯れやすいんですかね・・・?小声のが負担は小さそうなのに

ありがとうございます。とりあえずエッジひたすらやってみます。
65選曲してください:2009/08/03(月) 06:43:01 ID:wxjzKxml
ミドルの感覚(裏声に声帯閉鎖)は掴めたのですが、閉鎖が弱くて微妙な声(実声成分が足りない声)のまま2ヶ月ほど進歩がありません。
この状態で時間をかければ自然と閉鎖は強くなっていくのでしょうか?

ちなみに歌っている時に息を吸うと、エッジはかかっていました。
66選曲してください:2009/08/03(月) 09:42:49 ID:EVFNdiqG
>>65
それただの裏声なんじゃね?裏声に声帯閉鎖とはいっても、
単に裏声をどうこうすればミドルになるというものではなくて、そういう練習というだけかと
高音エッジや実声での喉仏の上がらないスケールやロングトーンでも増やしてみては。
67選曲してください:2009/08/03(月) 19:59:15 ID:S3G0bByN
練習するときって小さい声と大きい声のどっちがいいのですかね?
上手いレベルまで達していないなら小さい声で徐々に大きくしていったほうがいいでしょうか?
68選曲してください:2009/08/03(月) 20:00:09 ID:PqZFiaZ6
>>67
下手でも上手でも大きい声。ただし無理なく出せる範囲で
69選曲してください:2009/08/03(月) 20:15:58 ID:v+kXCD2u
いくつか質問なんですけど
テンプレにあった「仰向けになって臍を見ながら発声」っていう閉鎖筋のトレーニング
これは普通にスケールとかリップとかやるんでしょうか
それともエッジを出すんですか

いずれにしても過度な負担はないんですがすごく首に力入るんですけどこれはおkなんですかね?
あとこのトレーニングは一般的なトレーニングみたいに48時間は間を空けたほうがいいとかってあります?
なんかつらつらとすみませんがお願いします
70選曲してください:2009/08/03(月) 22:20:20 ID:5Kr17p6q
うひょあおうおおおおおおおお
喉んところにある甲状なんとか筋ってのを意識して歌うようにしたら少しうまくなったーーーー
ウひゃおおおおおおおおおおおわおおおおおおおおおほおおおおおほおおおおおおおおお
7170:2009/08/04(火) 03:44:15 ID:MOiXnUsR BE:1306755247-PLT(12000)
録音してたの時間おいて聞き直したらうまくなってなくもなかったwwwwwwwwwwwwwwwww
72選曲してください:2009/08/04(火) 03:54:13 ID:x/SW4RuM
歌ってる最中自分の声を聞く→上手くやろう上手くやろうと思って結局崩れる
歌だけに集中→なんか気分良く歌えたぞこれ上達してんじゃね→いつもと変わらないか力みすぎで結局残念な感じに
まぁ録音し始めるとなんか録音してるってこと自体が気になってしまうんだけどな、という言い訳
73選曲してください:2009/08/04(火) 04:42:15 ID:oPEvonR6
ヒトカラで録音して歌ってるときよりも
タカラでのびのび歌ってるときのほうが上手く歌えてる気がする

実際は変わらないんだろうけどw
74選曲してください:2009/08/04(火) 05:13:56 ID:NheSHEbT
裏声に声帯閉鎖しても声帯閉鎖した芯のある裏声になるだけだろ
ミドルにはミドルの出し方があんだよ
頭つかえ
75選曲してください:2009/08/04(火) 09:23:22 ID:UENxf2qT
お前らちょっとは裏声に地声成分混ぜるとか考えないのかよ・・・
地声地声のミドル(笑)そんなんばっかじゃ何時までたっても張り上げで止まるぞ^^
76選曲してください:2009/08/04(火) 13:38:13 ID:X28yHqy0
65です

自己解決しました
がむしゃらに閉鎖するのではなく
ミドルにはミドルの方法があったみたいです
閉鎖以外にも、喉の開き具合、声帯の張り、脱力などが関係してるんですね

>>66>>74に感謝
77選曲してください:2009/08/07(金) 20:19:31 ID:yi//Qffc
エリック先生のボイトレで、ya-yaとかla-gaとかの練習がありますが
実際に歌うときもあれくらい脱力しないと駄目なんでしょうか?
78選曲してください:2009/08/07(金) 21:29:46 ID:70OfI7s6
>>77
今の自分のレベルがそこまで達していないなら仕方が無いけど、
そうじゃないなら脱力は必要。
カラオケレベルなら張り上げでもいいんじゃないか?
ただ、おとなしいバラードで張り上げはウザイがな。
79選曲してください:2009/08/08(土) 01:52:42 ID:bTq9OjXZ
まず基礎的な力として、全体を脱力で歌えることは必要。
あとは歌の求める表現に応じてある程度力を入れるなりして音色を作っていく。
80選曲してください:2009/08/08(土) 08:48:18 ID:+VnY3CpB
最近、midG2#〜hiB周辺が出せなくなった。
出せていただけで、使い物になるという意味ではないんだが・・・。
それでも以前は、かなり拙いながらも声区を切り替えてhiD#くらいまでは出せていた。
なんか喉に蓋をされているような感覚、低音域ももちろん、声が全体的に操れなくなった、なんでだあああ。
81選曲してください:2009/08/08(土) 08:50:09 ID:YpC/EThf
無理して出してたせいで壊しちゃったんじゃね
82選曲してください:2009/08/08(土) 09:32:12 ID:dL4Q6dBa
>>80
俺も声出しにくくなったときはあったけど、クーラーの環境下に長時間いるのが原因だとわかった。
83選曲してください:2009/08/08(土) 10:19:23 ID:+VnY3CpB
耳鼻科行ってきたよ。
医者によると、夏風邪を引き気味で、軽い副鼻腔炎なんだと。
それに伴う後鼻漏、鼻水が喉に降りてきていて、その影響で声が出ないのだろう、だそうだ。
確かにこ最近になって、やっと気温が高くなって夜も窓を開けっぱなしで寝るようになっていたから、そうなのかもしれん。
ちなみに北海道だから、夜は結構寒いんだよね、窓開けた室内も同じ、それの所為かと思うと納得もいった。
まずは完全に治すわ。
84選曲してください:2009/08/08(土) 19:47:22 ID:AUN0CNUf
>>83
お大事にね
85選曲してください:2009/08/09(日) 20:48:36 ID:W6ImTdAC
テンプレ実践し続けてもまるで効果は実感出来ないんだが、
数ヶ月前の音源と聴き比べるとやっぱり確実にレベルアップはしてるんだよなぁ
不思議なもんだなぁ
86選曲してください:2009/08/10(月) 20:41:22 ID:MgVGFMjD
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7773207
クリキン田中の喉の筋肉凄すぎ吹いた
87選曲してください:2009/08/10(月) 22:15:14 ID:yn+6DSfz
ここだったかな、誰か過去スレで「喉仏の下が凹むボーカルで良い声の人を聴いた事がない」
と言っていたのを思い出した
88選曲してください:2009/08/10(月) 22:34:26 ID:MgVGFMjD
目標の小野正利も、のど仏上がってその下凹んでるから当面はその辺気にしない。
例え悪い声だと批判されてても。
89選曲してください:2009/08/10(月) 22:39:06 ID:MgVGFMjD
あ、でも上がりきるのは悪いと思うよ
90選曲してください:2009/08/11(火) 02:58:42 ID:Iyqpr2ki
ttp://www.youtube.com/watch?v=v913cDUVbKE

有名なYUBAだって凹んでる
透き通ったハイトーンで有名なTOSHIだって凹んでる
それでも悪いと思うならどうぞ
91選曲してください:2009/08/11(火) 13:25:18 ID:ZZVGldAC
歌が音痴過ぎて、上手くなりたいと思ってるのですが
それ以前に日常での声の通りが異常に悪くて、大きい声が出なくて
ちょっとざわついてると声がかなり通らなくなります。
歌上手くなる前に、まずはその自分の声を通りやすい、良い声にしたいのですが
どういう事をすれば、良くなりますか?

テンプレは一通り読んだのですが、歌を上手くする以前の
普段の発声での声の通りやすさはどうすればいいのか分からないのです。
92選曲してください:2009/08/11(火) 13:28:03 ID:Z1uo2vIE
歌の発声を良くすればおk
歌声と喋り声は発声方法がかなり似てるからどちらから先に改める、と言うのはない
93選曲してください:2009/08/11(火) 13:33:18 ID:ZZVGldAC
>>92
ありがとうございます
特に声の通りとかを意識しないで
テンプレの最初から続けていけば、おkですか?
94選曲してください:2009/08/11(火) 14:34:30 ID:Z1uo2vIE
>>93
それでおk
自分の歌を録音して欠点を見つけ、それを直す方法をテンプレから探すことが出来ると理想的
95選曲してください:2009/08/11(火) 14:45:47 ID:ZZVGldAC
>>94
ありがとう。
分かった、頑張ります

あと最後に質問で、
滑舌がすごく悪いのですが
ここの皆さんはどうやって滑舌良くする練習をしましたか?
早口言葉とか、おあいうえおあお とか言うのは意味無い気がして・・
やはり、舌を普段から良く動かすとかでしょうか?
96選曲してください:2009/08/11(火) 15:20:08 ID:nAuDSFvQ
イ段とウ段の発声がむずかしい・・
何か良い練習やコツなどないですかね?
97選曲してください:2009/08/11(火) 15:59:00 ID:ukSbAOTt
>>95
滑舌が悪いってのは、滑舌が悪いしゃべり方が癖としてもう体に刷り込まれてるんだと思うよ。
普段意識して直せるならいいけど、多分四六時中意識するのって難しいんじゃない?

やっぱり「あえいうえおあお」みたいな練習でじっくりやるのは有効だと思うよ。
一日5分でもいいから、やるときは「舌をどう動かしたらきれいに聞こえるか」とか意識しつつやるのが一番の近道かと。
ともかく生まれてから今まで染み込んだ癖だから、直すのも相当長い時間がかかるものだと覚悟すべき。
98選曲してください:2009/08/11(火) 16:07:05 ID:uvSGm9XJ
>>90
真面目にもっともらしく言ってても、実際にはテキトーな考えで言ってる奴って多いよね
最近は凄い持論をあたかも定説かのように持ち出す人も多いしw

9997:2009/08/11(火) 16:54:52 ID:ukSbAOTt
>>91
あと声を聴いてないから推測になるけど、自分の周りで声の通りが悪い人って、喉に力が入って息が足りてない気がする。
(蛇口を少ししかひねらずにホースの出口だけ絞って無理やり出してるような)

とりあえず喉の脱力とブレスの練習をすれば、ひょっとしたらいいことあるかもね。
余計な力が抜けると舌も自由に動くようになって、滑舌もよくなるかもしれないし。

他には興味があればですけど、英語の発音を発音記号からみっちりやると、舌とかのトレーニングになるかもですよ。

あ、ちなみに自分の意見は>>98氏のいうように素人のテキトーな考えなので、絶対鵜呑みにしないでくださいね。
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
100選曲してください:2009/08/11(火) 18:39:39 ID:tgIdDDQz
>蛇口を少ししかひねらずにホースの出口だけ絞って無理やり出してる

声の通りが悪い人は高音にいくほどこれが出てくるよな
張り上げの人はまだ声が通る
101選曲してください:2009/08/11(火) 19:57:16 ID:aHIjUrik
>>91
俺も全く同じだw音痴かつ声が通らないという状況で現在レッスン中・・・
たまに声の通りがいい日があるけどそのときは息がしっかり出てる気がする
息が足りないと声が通らないってのはあるかもね
102選曲してください:2009/08/11(火) 23:29:31 ID:1tKW+cci
>>91
俺も同じ感じ さらに意識しすぎて顎が痛くなる日もしばしば
やっぱり息の使いかたの問題だろうか 姿勢だったり柔軟性だったりも関係しそうな気がする
103選曲してください:2009/08/12(水) 16:08:28 ID:PRp1ROIC
>>90のYUBAがファルセット→チェストやっていますが
俺もあれ完璧にできます
と、いうことはミドルボイスもできるということでしょうか?歌になると喉締め張り上げになってしまいますが…
104選曲してください:2009/08/12(水) 16:14:35 ID:jCiVc/Zx
>>103
たぶん完璧に出来てない
ただ音を出せれば良いのではなく、声を鍛えて力強く出せないと融合は無理
実際お前と弓場先生の間には、一般人と松井秀喜並に筋力の差があると言って良い
105選曲してください:2009/08/12(水) 16:16:51 ID:PRp1ROIC
>>104
興味深い意見ですね
では、この先私がYUBAに追いついたら自然にミドルできるようになるという事でしょうか?
アーしかできないんです。イーは無理。でもアーだけで歌っても喉締めになるのです。
106選曲してください:2009/08/12(水) 16:31:49 ID:jCiVc/Zx
>>105
出来るようになる。弓場先生レベルとまでいかなくともそれなりの筋力が備われば
ただ3行目を読む限りでは、今のまま頑張っても無理
107選曲してください:2009/08/12(水) 16:48:21 ID:Xc75xbpd
野球でピッチングしようと思ったら
フォームもそうだがかなりの筋力がいるからな
というイメージでいいの?
108選曲してください:2009/08/13(木) 00:15:11 ID:SHBlnaXv
というか、ミドルに関しては本来人間が自然に持っている声だから
特別な体の使い方の練習をしなくても、喉の筋肉がしっかりと働いたら出せる声なんだよね。

喉の筋力がなくても張り上げという体の使い方をすれば高音は出せるけど、
ボイトレして張り上げられなくなったとかいうのはそのあたりの理由だろうな。
109選曲してください:2009/08/13(木) 01:04:04 ID:MxNtbezU
ミドルのロングトーンでビブラートかけるとフレーズによっては音圧ガクって下がるんだけど、どうすればいい?
110選曲してください:2009/08/13(木) 03:09:52 ID:ohz6w/W8
>>108
そしてその筋肉をつけるには裏声とエッジボイス、という事か
111選曲してください:2009/08/13(木) 03:54:07 ID:SHBlnaXv
>>110
別に裏声とエッジボイスに限らず、足りないところをいろいろと鍛えていけばいいいと思う。
それぞれの練習の上手い下手もあるから、最も効果の出るように自分の体で実験すればいい。
112選曲してください:2009/08/13(木) 08:53:14 ID:435XC/2w
エッジボイスってなんか意味あんの…?
113選曲してください:2009/08/13(木) 09:12:03 ID:sL5T9QlJ
テンプレ嫁
114選曲してください:2009/08/13(木) 11:08:37 ID:12cJycAF
>>112
人によっては全く意味がないから、
誰にでもエッジと裏声鍛えろ、とかいうのは間違い。
115選曲してください:2009/08/13(木) 11:31:32 ID:IrbAMMz4
カラオケでテンポを速くすると音程が合うのですがテンポを速くしなくてても音程が合うようにするためにはどうしたらいいでしょうか
普通のテンポで歌っていて
自分でもたまに音程がズレたなって分かるくらい音痴なんです。
因みにカラオケに行くようになったのはつい最近で以前まで全く行っていませんでした。
どなたかアドバイスをください。
116選曲してください:2009/08/13(木) 11:32:49 ID:C6LQe0ue
それ音痴って言わないから
117選曲してください:2009/08/13(木) 11:43:36 ID:qPK2aqFT
>>114
極限状態まで閉鎖筋を鍛えた人なら意味がないかもしれんが、
そんな人はめったにいないからたとえプロレベルになっても続けたほうがいいと思う

一度鍛えても練習をサボっていれば次第に落ちていくのが声だし
118選曲してください:2009/08/13(木) 12:02:10 ID:IrbAMMz4
>>116
そうなんですか?
ではリズム感がないのでしょうか?
119選曲してください:2009/08/13(木) 12:55:28 ID:FNnbkbYP
>>118
マジレスすると聴き込みが足りない、
もしかして、ヘッドフォン付けながら歌に合わせて歌ったりしてないか?
120選曲してください:2009/08/13(木) 13:11:38 ID:IrbAMMz4
>>119
あ!してます
一人でいるときはイヤホンで聞きながら歌ったりしてます
121選曲してください:2009/08/13(木) 13:32:49 ID:FNnbkbYP
>>120
それは絶対にしてはならない。
それをすると、音程が合っているのか間違っているのかが分からなくなる。
後、テンポ速くすると歌えるってのは多分だけど、
その分ミックス音域を使う時間も瞬間的なものになるからだと思う。
普通のテンポだと、それなりにミックス使っている時間が長い歌も普通にあるからな。

まあ、要するに、まだまだ、筋肉が鍛えられてないってこと。
この下手スレのテンプレ意外ではYUBAをオススメする。
122選曲してください:2009/08/13(木) 16:02:50 ID:IrbAMMz4
>>121
そうなんですか
アドバイスありがとうございました。
頑張ります。
123選曲してください:2009/08/13(木) 17:52:22 ID:6fuz06Kh
エッチボイスのサンプルください
124選曲してください:2009/08/13(木) 18:09:39 ID:12cJycAF
>>117
そこまで声を追求する人ばかりじゃないでしょ。
カラオケが楽しめる程度、というか、苦痛に感じない程度歌えれば
十分って人がほとんどだと思う。
125選曲してください:2009/08/13(木) 18:14:51 ID:6fuz06Kh
>>124
なんか最初と意見変わっちゃってるね。
最初は無意味という主張だったはずだ。
というか、微妙に会話が成り立っていないきがするぜ。
126選曲してください:2009/08/13(木) 18:54:31 ID:12cJycAF
>>125
なんで?
少なくとも自分はエッジとか裏声って全く練習したことないよ。
127選曲してください:2009/08/13(木) 18:55:05 ID:fSQs0tGe
噛み合わなすぎワロタ
128選曲してください:2009/08/13(木) 19:27:51 ID:+VfIz0Dy
夏だなぁ〜コラ
129選曲してください:2009/08/13(木) 19:32:15 ID:8NoyDvGN
会話が成立したら駄目なスレはココですか?
130選曲してください:2009/08/13(木) 19:44:53 ID:8NoyDvGN
ああ、わかった。
つまり、あれだ。

「そこそこ歌えればいいやと考えているそこそこ歌える人は、
それ以上うまくなっても別に嬉しくないので、練習自体(エッジボイス等)が無意味」

ってことが言いたいのか?
でも、そんな奴はそもそもこのスレに来ないと思うぞ。
131選曲してください:2009/08/13(木) 20:36:52 ID:ohz6w/W8
>>111
裏声とエッジボイス以外で筋肉が鍛えられるような練習がもう浮かばないのですが、何がありますか?
132選曲してください:2009/08/13(木) 20:47:42 ID:Ck3U2WVE
エッジをかけて裏声
133選曲してください:2009/08/13(木) 20:52:21 ID:w5oQ8L8z
>>131
流石に筋肉馬鹿すぎるだろ。
134選曲してください:2009/08/13(木) 20:53:41 ID:ohz6w/W8
>>133
詳しく。筋肉ばかりつけても意味はないと・・・?
135選曲してください:2009/08/13(木) 21:41:02 ID:yfb22j1o
はいはい、裏声苦手なのに洋楽クラブシンガーやってた俺様が通りますよ
そんな俺でもこのスレは役立ってるぜ
取捨選択は必要だけどね
136選曲してください:2009/08/13(木) 22:01:21 ID:ohz6w/W8
>>135
すげえええええええええ、じゃあ有効だと思う練習教えてよ
137135:2009/08/14(金) 01:45:32 ID:ZrLXMywD
>>136
君のレベルが分からないから、大したアドバイスもできんけど・・・
リップロールはどんなレベルでも大事なエクササイズだと思うよ

でも一番は、単純に歌い続けることだよ
最低10年歌い続ければ嫌でも上手くなるよw
138選曲してください:2009/08/14(金) 01:49:43 ID:tDAqq4A1
やっぱり練習場所が最大のネックだなぁー
できれば毎日でも歌いたいけど、誰も気にせず歌える環境がカラオケぐらいしかない・・・
139選曲してください:2009/08/14(金) 01:56:50 ID:VvCuFBVq
ロングトーンとか発声系はなぁ・・・
リップとかは風呂とか自転車乗っててできるけど
140選曲してください:2009/08/14(金) 02:14:52 ID:ZrLXMywD
そういう面ではウチは良かったんだよね・・・
実家がスナックだからカラオケが常にできる環境だったからね
でも、今は都内で一人暮らしなので練習場所に困ってるよ・・・
一時期は毎日スタジオのボーカルブース入ってたけど、金が続かない・・・orz
だからバンド練習の数日前にちょっと練習するのがせいぜい
141選曲してください:2009/08/14(金) 04:49:18 ID:6Uy0b3BU
一人暮らしはきついよなー。
日中の数分ならいいかと思って休みの日にやったら、思いっきり壁叩かれたw
まあ、ゆっくり休んでる時に下手な歌なんて聴きたくないよなw
142選曲してください:2009/08/14(金) 10:04:10 ID:Eqbr0vuX
>>137
10年練習しても発声が鍛えられてない人はたくさんいるよ。教習所とか見てても
カラオケ暦が10年以上でもボイトレ暦が短いと発声がガタガタだったりする人もいるし、
リアルでも10年以上もカラオケが好きで歌ってる人でもやっぱ練習してない人はひどかったりする。

だいたいそういう人は歌い方がある程度自分らしく歌ってたりしても、
どうしても発声についてはいまいちだったりすることが多いように思う。
143選曲してください:2009/08/14(金) 11:43:43 ID:ZrLXMywD
>>142
そりゃ、何も考えないでカラオケ10年歌い続けても上手くはならないでしょ?w
そんなんで上手くなるなら、ウチのスナックのお客さんは、みんな達人になってるよw
俺の言った”歌い続ける”って言うのは、日常的に”意識して”歌の練習をするってことだよ
そもそもカラオケ暦10年って言っても日常的には練習してないでしょ?w

ちなみに俺が過ごした10年は(実際は10年以上だけど(^^;)
かならず自分の歌を録音して、聞いて徹底的に修正するってこと
また複数のバンドでボーカルやったり、合唱団に入団したり、 ボイトレのハシゴしたり、
英語の発音の練習のために超バイトして1年間留学もしたよ
そして帰国してから、腕試しのつもりで六本木のクラブのオーディション受けて、受かったわけだけど・・・
はじめの数ヶ月はひと月に30曲覚えるのがノルマで超辛かった・・・自分の本来のジャンルじゃなかったからね(^^;

別に、歌で食べていくつもりは全くなかったんで数年やって辞めたけど・・・
ただ歌が上手くなりたかっただけで、さほどプロに興味なかったし
それに実際、やってみて自分の喉や声質に合わない歌や好みじゃない曲も歌わなければならないのが苦痛だったりしたしね(^^;
だから今は自分のやりたい歌をバンドで、伸び伸び歌ってる。今が一番楽しいかな
でも、もっともっと上手くなりたいから練習してるし、このスレにも来てるってわけさ

長々と失礼しました!w
144選曲してください:2009/08/14(金) 12:57:17 ID:Z8VJTPnE
具体的な練習法について書いてくれるのかと思ったら
単なる自分語りで失望した
145選曲してください:2009/08/14(金) 13:45:52 ID:Xl5coSp/
>かならず自分の歌を録音して、聞いて徹底的に修正するってこと

やっぱソレだよな、家で歌えるもんならそうしたいと羨ましがってたが
今度ヒトカラで1曲じっくりやってみるかのう
146選曲してください:2009/08/14(金) 13:54:56 ID:ZrLXMywD
>>144
ま、試行錯誤しろってことだよ。年単位で
情報なら2chに十二分に転がってるじゃん
歌上手くなるのに王道はないよ
知ってたら俺こんなスレ来てないしw

>>145
がんばって!
必ず良い結果につながるよ!
147選曲してください:2009/08/14(金) 14:26:52 ID:Eqbr0vuX
>>143
「歌い続ける」という言葉だけで>>143のようにボイトレしたり
合唱団に入団したりってことまで意味してると考えるのは無理があるでそ

オレが言ったのは、ボイトレなどをせずにひたすら歌い続けるだけでは10年たっても
上手くならないってことをいっただけだから、ちゃんとボイトレや練習をしながら10年続ければ
上手くなるという意見なら俺も同意できる。
逆に頭使いながらボイトレを10年続けて上手くならない人はそうそういるものではないと思うよ。
148選曲してください:2009/08/14(金) 16:26:19 ID:QXRy+2Cn
鼻声・キモ声ですが質問と投稿です。
hiG付近になると喉仏が上がるのですが、歌えることは歌えます。それが1の音源です。
ただ、それだとよくないようなので上がらないように歌うと
2のように現状では裏声のようになります。

質問なのですが、閉鎖や引き下げ筋が鍛えられると、
2の裏声のような声がだんだんと地声に近づいていって、
1のような(1をもっとすっきりさせたような?)声で歌えるようになるんでしょうか?
また、練習はどちらの意識で行った方がいいでしょうか。

以下が音源です。よろしくお願いします。

1・喉仏上がる
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=939
2・喉仏上がらない
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=938
149選曲してください:2009/08/14(金) 16:33:35 ID:QXRy+2Cn
すみません。148の1は無理やり力で喉仏下げた方の音源上げてました。
こっちが普通に歌ったときのやつです。


1・喉仏上がる
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=940
150選曲してください:2009/08/14(金) 22:04:15 ID:Lle5v6NL
喉仏の下あたりがへこむ現象ってなにがおきてるの?
151選曲してください:2009/08/14(金) 22:05:43 ID:Lle5v6NL
ごめん意味不明な質問だった。
あれは甲状軟骨が倒れてああなってるだとかそういう答えがほしいのです。
152選曲してください:2009/08/14(金) 23:03:12 ID:jUzKqNI9
質問いいでしょうか?
私は家でボイトレ(YUBAなど)をすると近所や下の階にいる家族に聞こえてしまうようで、迷惑にならないようにと声をつい小さくしてしまいます。
なのでボイトレは家に家族がいない時やカラオケでやっているのですが、たまにしかできないので悩んでいます。家の中でのトレーニングは諦めて野外でするべきでしょうか?
もう一つ聞きたいことがありますが、今mid2G辺りが自分の出せる限界なので、高音を無理なく出せるようにするのが現在の目標ですが、それを達成するにはYUBAトレで大丈夫でしょうか?
153選曲してください:2009/08/14(金) 23:13:31 ID:xJTmjv0Z
>>152
全然YUBAで大丈夫。
でも、自分はどんな声だしたいの?
小田和正とか徳永英明みたいな感じ?
それとも、GLAYとかバンプみたいな声?

まず、それをはっきりさせてくれ。
んで、YUBAでは輪状甲状筋と閉鎖筋が鍛えられるから、
時間は掛かるが、諦めなければ出来るようになる。
混ぜ声(ミックス)って奴がYUBAでは会得しやすいと思う。
ちなみに、混ぜ声は小田・徳永よりの声質になる。
GLAYみたいな声を出したければ、YUBAで輪状甲状筋鍛えて、
張り上げ癖直して、地声で歌う感覚でおk。
しかし、GLAYの様な声質だと、地声成分が多いので、
余り、持久力が持たないし、歌っていて高音は辛い。
それはライブでも本人が声出ていないときがあるのを見て分かると思う。
俺的には混ぜ声の方をオススメする。

後、騒音気になるなら丸めたタオルを口に押し付けて発声すればいいと思う。
頑張れ。
154選曲してください:2009/08/14(金) 23:15:29 ID:6xpxK0fW
自分で確認してみたけど、普通に高音発声したときには凹まず
喉締めで高音発声したときだけ凹むので
甲状軟骨が斜め上に引き上げられた結果凹むように思う
155選曲してください:2009/08/14(金) 23:16:14 ID:6xpxK0fW
ごめん>>154>>150へのレス
156選曲してください:2009/08/14(金) 23:27:30 ID:jUzKqNI9
>>153
ありがとうございます。
自分の理想は長続きしてなおかつ無理ない高音、というイメージなので多分ですが小田・徳永さんの方かと思います。
あとYUBA本なのですが、私が持っているのは「奇跡のハイトーンボイストレーニング」と「歌のうまい子になる超簡単ボイストレーニング」
なのですが、混ぜ声はこれらの本でも習得できますかね・・・?

あ、掛けタオル丸めて思い切って声出したらカラオケで歌う様な感じで声出せました!
今まで家の中でやるとどうしても小さな声になってしまい練習にならなかったのでいい発見です!ありがとうございました!
157選曲してください:2009/08/14(金) 23:32:35 ID:xJTmjv0Z
>>156
俺はハイトーンしか持ってないから分からないけど、
俺はハイトーンで出来るようになったよ。
まあ、両方すればいいんじゃないかな。

>あ、掛けタオル丸めて思い切って声出したらカラオケで歌う様な感じで声出せました!
>今まで家の中でやるとどうしても小さな声になってしまい練習にならなかったのでいい発見です!ありがとうございました!
いえいえ。役に立ててなによりだwwww
実はそのやりかた2日前に発見したwww
158選曲してください:2009/08/15(土) 18:10:28 ID:RTDEDbGp
歌トレと筋トレっていいよね見た目でレベルアッポ体感できて
絵トレ全然レベルアッポしなくてワロタ・・・ワロタ・・・
159選曲してください:2009/08/16(日) 00:22:03 ID:suzweBh2
ちょっとYUBAハイトーントレーニング練習中に気になったんだけど、プログラムの「ウラ声とオモテ声を混ぜる」の
「お〜↑お〜↓お〜↑お〜↓お〜〜↑」(高音と低音が連続する)というところがあったんだけど、
そこって高音は裏声で、低音は表声でやれってこと?
そうすると、換声点ショックが起こるのですが、これも練習続ければ解消されるんですかね?
160選曲してください:2009/08/16(日) 02:17:21 ID:i9uoykN8
>>159
そういう専門的な話はYUBAスレで聞けよw
161選曲してください:2009/08/16(日) 10:38:52 ID:QNwzR56M
歌の裏声部分って
その場所を裏声しないで歌ったときと音の高さって違うんですか?

162選曲してください:2009/08/16(日) 10:46:10 ID:BxghHA2H
>>158
似たようなもんだよ
最後はセンス
163選曲してください:2009/08/16(日) 10:54:20 ID:nhbWPkLb
>>161
質問の意味がいまいちわからんのだが。
裏声、表声。まぁファルセット、ミドルボイス、ヘッドボイス、チェストボイス……etc
なんていうのは声の出し方とかで分類されるもんで。

裏声部分を表声で歌えるんなら高さが変わるはずないだろう。
音の高さが変わったらそれは歌えてないんだ。
164選曲してください:2009/08/16(日) 13:10:33 ID:dsypz7Gs
>>158
絵トレと歌トレ逆になってない?
165選曲してください:2009/08/16(日) 16:15:56 ID:QNwzR56M
なんか
裏声だと高い感じがするです

ドレミを普通の声で歌って
同じ感じで
ドレミ のレを裏声にしたら
音程の高さが違う感じがする
166選曲してください:2009/08/16(日) 16:18:59 ID:7vIopLOq
>>165
キーボードや伴奏使ってやれよ
どっちかが勝手にピッチ変えてるか音感がよくないか
167選曲してください:2009/08/16(日) 16:51:21 ID:MnJDkLmU
裏声とヘッドボイスの同じ音なら、裏声の方が高く感じるっていうのはある。
ちゃんと知りたきゃ「おんかいくん」でも使って自分で確かめてくれ。
168選曲してください:2009/08/16(日) 17:00:39 ID:/bZ02jMF
>>165
俺の場合低音で裏声の閉鎖を強めるようなトレーニングをしてるときに、
力を強めていくとどっかの段階でガクっとチェストになっちゃうんだけど、
その時は2音ほど音が下にずれる。
その類のこと?

169選曲してください:2009/08/16(日) 19:25:32 ID:SndH8gU7
いやそのままの意味だと思うよ
同じ周波数でも声が違うと高くor低く聞こえるって言いたいんだろう
170選曲してください:2009/08/16(日) 20:49:26 ID:LJ+CBCcu
倍音によって高く聴こえるか
低く聴こえるかは凄く変わるだろ。

171選曲してください:2009/08/16(日) 21:31:44 ID:SMIIYQ1Q
wikiの喉声修正のページの判別方法の顎を開いて奥にやったら顎いたくなるのですがやり方間違ってるんですよね?
上記の方法したらどんな風になるかよくわからないです
172選曲してください:2009/08/19(水) 01:09:55 ID:R4VnqaZ3
どうしたほす
173選曲してください:2009/08/20(木) 00:12:17 ID:ZdavNAtB
やっと腹式呼吸がまともにできるようになったと思ったら
高音喉絞めで泣けてきた
174選曲してください:2009/08/21(金) 01:42:21 ID:IF94uoL9
バイク乗りながらヘルメットのシールドを開けて練習してるんだけど、カラオケボックスで歌うと声が響き過ぎたりこもったりして自分の生声が聞こえ辛くて、コントロール効かなくてすんごい歌いにくい。
普段からカラオケボックスで練習しないと駄目なのかなあ。
175選曲してください:2009/08/21(金) 02:18:14 ID:nnwDwRhe
エコー切れよ
切っても変に聞こえるのは仕様
176選曲してください:2009/08/21(金) 19:54:54 ID:W5smOzrq
仲間内で自分がいるときにはカラオケを遠慮されるほど
あまりにも音痴+声が出ない(キモイ?)のですが、
ドヘタ→人並み程度になるためでも、ここで質問していいですか?

ちなみに、カラオケ用語?がほとんど分からないくらい初心者です
(「キー下げて」と言われて、本気で部屋のドアのカギを探しだすくらい初心者ですw)
>>143とかみていると、私が想像する以上に大仰なスレな気がして・・・
177選曲してください:2009/08/21(金) 19:59:24 ID:MzH9Ks3g
まずは質問してみれば良い
テンプレに載ってればスルーされるか「テンプレ嫁」と言われるし、載ってなければ誰か回答してくれるかもしれない
178選曲してください:2009/08/21(金) 20:05:14 ID:W5smOzrq
>>177
分かりました、とりあえず質問してみます

テンプレ以上に初歩的な問題なのですが、
テンプレのwikiを読んでいて、用語が多すぎて内容をつかみのが難しいのです
具体的には、ビブラート、ロングホーン、しゃっくりetcの
基本的なカラオケ用語の意味・重要性(なぜそうするのか)が分かりません・・・
これらがまとめられているサイトなどがありましたら、教えていただけないでしょうか
179選曲してください:2009/08/21(金) 20:38:40 ID:gWLlac1r
>>178
とりあえず言えることはグーグルあたりで検索したらすぐ出てくる
ビブラート・ロングトーン・しゃくり・こぶしなんかは歌唱表現の一つ
できなくてもいいけどできた方が表現の幅が広がるから習得することが勧められてる
細かいことは一つ一つ検索してくれ。
>>143なんかは確かに大仰かもしれないけど俺なんかも教本10冊くらいは買ってるし
毎日教本に沿ったトレーニングと自己流のトレーニングと筋トレで2時間ぐらいは歌のためだけに使ってる
別に強制する気はまったくないけど上手くなりたいのならある程度はやって当然ぐらいに考えれないと
このスレはあなたに合わないかもしれない
あと文章は推敲しような
180選曲してください:2009/08/21(金) 20:38:48 ID:K1yW+dtP
>>178
ビブラートは音を伸ばすときにかかる音量または音程の振動のことな。
ロングホーンは悪魔超人バッファローマンの角のことだし、
しゃっくりは横隔膜の痙攣のことだ。

まとめサイトは生憎知らないがどれもググればすぐ出てくるよ。
地道に調べた方がよく身につくんじゃないか?
それ系の本を一冊買えば大体のってるからそういうの買っても良いと思う。

ところで ロングトーン と しゃくり の間違いじゃない?
181選曲してください:2009/08/21(金) 21:10:53 ID:W5smOzrq
>>180
よく見たら用語が違っていました・・・脳内変換って怖いですね
もしまとめサイトがなければ、一つ一つ検索しようと思ってましたが
カラオケの教本があるとのことなので、まず探してみます
ありがとうございました

>>179
大仰というのはすこし過ぎた表現でした、ごめんなさい
言いたかったのは、一般的な人からカラオケの誘いを敬遠されるほど
ヘタクソが、上手いと言われないまでも普通に歌える程度に
改善する程度の目標でも、このスレに沿うかどうかということです
毎日2時間は生活上難しいので、私程度の目標でもそれくらい必要なら諦めます
ですが、一般人程度が目標なら、もう少し短時間・短期間でできるのでは
と淡い期待を抱いていて書き込んだわけなのです
182選曲してください:2009/08/21(金) 21:26:24 ID:2pp4sorX
>>181
俺はボイトレの講師でもないので、実例は自分しかいないからそのつもりで聞いてくれ。

ド下手→下手と言われない。くらいなら何かしながら歌うだけでいいと思うぜ。
もし、いままで全然歌に触れてこなくて音感が……っていうんならキーボード(のフリーソフト)の音に合わせて声を出すのもいいし。
リズム感が……なら、メトロノーム(のフr(ry))に合わせて膝を叩いても良い。一定のリズムで歩くよう心がけるも良しだ。

でも正直なところ、歌を何度も聴く→脳内再生を何度もする→また歌を聴いてずれを修正→歌う→以下繰り返し。で、歌に慣れれば音感もリズム感もどうにかなる気がするけどね。
歌ってて高い声が出ない……っていうならキーを下げればいいよ。一般の"普通"レベルはたぶんミックスボイスなんて使わんだろう。
ま、ピアノの両端の音の違いが分からないっていうような先天的な音痴じゃない限り大丈夫って誰かが言ってた気がする。
183選曲してください:2009/08/21(金) 21:32:48 ID:EjYpSv0e BE:3066084487-2BP(50)
そんなに下手って事は、喉声でもしかしたらオク下かも
それらを直せば上手くなるよ。音痴とかも勝手になおるし音域も多少伸びると思う
184選曲してください:2009/08/21(金) 21:35:00 ID:gWLlac1r
>>181
普通に歌える程度でも根本的なとこからなら最低でも3か月は見た方がいい
教本に関してはYUBAの「奇跡のボイストレーニング」か高田(ロジャー)の「実力派ヴォーカリスト養成術」がいいんじゃないかな
両方買うのが一番いいと思うけどとりあえずどっちかでも買ってみるといいよ。両方練習用CD付いてるし
毎日の練習としてとりあえず30分は必要だと思う。なんとか時間を見つけて毎日30分やるだけでも見違えると思うよ
185選曲してください:2009/08/21(金) 21:56:40 ID:W5smOzrq
>>182-184
おお〜、たくさんのレスありがとうございます
やはりドヘタなだけに、練習できることはたくさんあるようですねw
教えていただいた本を一冊買って、時間などと相談しながら
練習プランを立ててみることにします
歌を聴くのなら通勤中でもできるし、メトロノームのやつも
音楽データにして持ち歩けば電車の中でもできそうですね
オク下かどうかは録音して聞き比べれば分かりそうなのでやってみます
喉声はよく分からないので、喉声と言われる歌声と
自分の歌声を比べて判断すればいいのかな?
186選曲してください:2009/08/21(金) 23:23:41 ID:jmyxdTIY
相対音感身についたらどの程度音程がわかるの?
半音上がった 全音下がったとか
歌手の声聞いただけで瞬時に分かるの?
187選曲してください:2009/08/21(金) 23:26:48 ID:AezH4uu8
>>186
半音、全音の違いくらいは楽勝でわかるようになりますよ。
その違いがわかるようになることで
より正しくメロディを歌うことができるようになります。
188選曲してください:2009/08/21(金) 23:52:38 ID:g7Otum9H
声低すぎてオク下でしか歌えない(mid2Dで限界)なんですけど音域を伸ばす練習方法あったら教えて下さい

今は1曲全部裏声で歌ったりしてるんですが(これでやっと原曲の高さ)これは効果ありますか?
もし注意点あったらそれも教えて下さい
189選曲してください:2009/08/22(土) 00:25:10 ID:QkxaxvQD
主にロックだけど、ビブラートをロングトーンにかける場合と、そうでない場合って聞いてる側からすると、かけてない方が迫力があるように聞こえる?
190選曲してください:2009/08/22(土) 00:38:35 ID:R559OWyc
曲によるが、ストレートに伸びる力強いロングトーンの語尾処理に
少しビブラートかけるのが個人的には最強
191選曲してください:2009/08/22(土) 02:00:43 ID:aLo0/ZOw
俺もそれ好きだわ
192選曲してください:2009/08/22(土) 04:56:27 ID:EgfjpUec
喉は完全に開くものなんですか?
無理に開くと、力が入ってすぐに痛くなる…
193選曲してください:2009/08/22(土) 05:20:45 ID:bqENa1VF
>>192
無理やりに喉を力で開いたら喉に余計な力が入るのは当然。
声を出さずにするフォーム練習としては喉を大きく開けるようにする練習として、
多少無理やりにでも喉を大きく開くという練習もあるけど。

ただ、基本的に声を出すときの注意としては高音やミドルでも喉が狭くなったり力が入ったりしないように
中低音ぐらいの喉の自然な開きを維持したままにしておけばおk
194選曲してください:2009/08/22(土) 06:24:57 ID:Sjx95+bz
>>190
揺るがないな
195選曲してください:2009/08/22(土) 07:23:01 ID:/dTrohsF
>>189
ビブはそんなに関係ないんじゃない?
大体の歌手はかけてるけど、B'zの稲葉みたいに初期以外はビブを全く掛けない人もいるし
196選曲してください:2009/08/22(土) 17:17:27 ID:8F2BvKWK
稲葉はビブ上手くないからな
あれはやらんほうがよい例
197選曲してください:2009/08/22(土) 19:54:28 ID:knNymMNl
閉鎖筋の鍛え方はテンプレにある仰向けへそを見ながらの練習であってますよね?
198選曲してください:2009/08/22(土) 20:13:59 ID:KU2EteQU
>>197
おk
後はエッジボイスも有効
199189:2009/08/23(日) 01:41:06 ID:huLaTG2Q
>>190
そればっかりだと単調になる気がしてさ。俺もそういうビブラートは好き。

>>195
同じ曲の中の同じ箇所とかどう?
例えばL'Arcのレディステディゴーだと、1番のサビの最後レディステディゴーー!の部分はビブラートかかってるけど、それ以降はその部分ビブラートないんだよね。
ちなみに初期以外でも稲葉はビブラート使ってるよ
200選曲してください:2009/08/23(日) 05:04:56 ID:/bFitQxe
>>193
ありがとうございます!
201通りすがり:2009/08/23(日) 11:51:48 ID:he8PWJ3S
>>188
音域広げる我流練習法・模索型
1.1曲丸ごとの唄うともう限界な音程を主軸にしていて、自分の理想に近い歌い方の曲を1つだけ見つける
(1曲丸ごと唄えないんじゃなく、デタラメでも唄えるわけでもなく、ちゃんと唄えるけどかなりキツくなる曲)
2.最低50時間それだけを何度も練習して、ほぼ完全にコピーする
(コピー出来たら1曲丸ごと歌っても疲れなくなってる)
3.また1と同じ基準で、1で選んだアーティストとは違う人のものを2つか3つ曲を選ぶ。
(2でコピーしたアーティストの歌い方が染み付いてしまっているのでそれを消すために複数選ぶ)
4.今度はコピーする意識はもたず、自分にとって楽な出し方を模索しながらほぼ完璧に唄えるようにする。
(楽とは言っても出ればいいと言う訳ではない。人が聞いて心に響くであろう歌声を常にイメージする)

俺はミスチルをオク下でしか歌えなかった。原キーで唄っても喉秒殺、速攻しゃがれ声
でも、歌が好きで歌って歌って歌いまくって5年後に原曲キーで普通に唄えるようになった。
面倒だから、うpはしない。

裏声はミドルボイス?とか言われてる発声を習得する上で必須になる。
俺は当時、そんな用語は一切知らず『なんとか裏声と地声の良い所だけ混ぜれないものかな〜』と思って
色々と変な声出して探してた。
(裏声の良いトコ:透明感ある、高音でる、喉が楽。地声の良いトコ:声量大きい、何言ってるか分かる、高揚感ある)
喚声点ていう言葉も知らなかったけど、変な声出してる内に感覚的には理解していた。なんとかしようと必死だった。
結果、俺の感覚であれだけど
「裏声の時の喉のまま6割吸って止めて、止めたまま出来るだけ少ない呼気で地声の感覚で出す」ってやったら求めた声に近いものが出たよ。
5年間で喉筋のどっかが鍛えられて、出る様になった可能性もあるけどね。
DVDとかでボーカルの喉筋みると見た目からしてすげぇもんな。
202選曲してください:2009/08/23(日) 16:12:37 ID:4MSD3tEY
腹式呼吸というのは力を入れるというより、少し力が入って支える感覚であっているのでしょうか?
203選曲してください:2009/08/23(日) 16:19:47 ID:mEkkv+MH
>>202
それでいいと思うよ
腹で息をコントロールするイメージだと俺はとらえてるけど何が正しいかわわかんね
204選曲してください:2009/08/23(日) 17:10:32 ID:of0JCZ9+
引き下げ筋の訓練法で「欠伸を我慢するように〜」というのは、つまり欠伸をしまくれば引き下げ筋が鍛えられるということですか?
205選曲してください:2009/08/23(日) 18:07:06 ID:1VaHt+u8
そんなんやるよりエッジボイスと裏声鍛えりゃ上手くなるよ
206選曲してください:2009/08/23(日) 18:37:58 ID:p0BuHUzw
エッジは感覚鍛えるだけで閉鎖筋は鍛えられないとかいう話をどっかでみたんだけど、本当?
207選曲してください:2009/08/23(日) 18:40:02 ID:J2igCcCq
エッジなんかいくらガリガリやったところでうまくはならんよ
腹式呼吸やれよ
208選曲してください:2009/08/23(日) 18:41:02 ID:YhDQrLJ1
>>206
209選曲してください:2009/08/23(日) 20:53:44 ID:/t/yibsu
意識して使えなかった筋肉が意識できるようになるわけだから、結局鍛えることに繋がると思うんだが。
少なくとも俺は試しに一ヶ月徹底してやってみたら、高音の音質が変わったしコントロールもしやすくなったよ。
その代わりやりすぎて喉痛めたけど。
まあ効果ないって意見も時々見るから、元々上手く扱えてる人には効果ないのかも?
210選曲してください:2009/08/23(日) 21:01:00 ID:BnC3ZinW
まったく歌う練習してなくてカラオケでも60点平均の人が練習して歌うまくなるのと
まったくトレーニングしていない人がキントレしてベンチプレス120キロ上げれっるようになるの
どっちがはええんだろうかな
211選曲してください:2009/08/23(日) 21:34:44 ID:WonfHuZ0
>>210
うまいってどの程度だよw
ベンチ120キロって平均的成人男性の体重の2倍だろ
筋肉が徐々につきはじめるのがトレーニング半年以降
まったくな人がガタイがイイっていわれる体作るまでに最低3年はかかるじゃん
一定ラインまでは歌のほうが早いでしょ上達の速度は
212選曲してください:2009/08/23(日) 22:03:47 ID:UQjxtal7
歌は筋トレとは違うセンスだから比べものにすらならないと思うんだが
213選曲してください:2009/08/23(日) 23:12:05 ID:Q7vrTwbL
歌の方は感覚的なもんだからむずいな。

俺の目標は、路上で歌ったら目の前の女性の頬に涙が伝う、だからボルト追い抜くくらいの難度だと思ってる。
まだ失笑レベルの歌だけど、言うだけならタダだよね。
214選曲してください:2009/08/23(日) 23:29:10 ID:mEkkv+MH
>路上で歌ったら目の前の女性の頬に涙が伝う
俺もそういう妄想するわ
215選曲してください:2009/08/24(月) 00:45:55 ID:GDVO1clL
質問いいでしょうか
裏声を出しているとどの高さでも喉仏があがってしまうのですが
しばらく練習していれば輪状甲状筋が鍛えられて上がらなくなってくるでしょうか?
216選曲してください:2009/08/24(月) 00:51:45 ID:qnCmbRx+
歌は絵を描くことや野球に似ているように思う
217選曲してください:2009/08/24(月) 00:54:47 ID:8SerNSBu
勉学に似ていると思う
218選曲してください:2009/08/24(月) 01:21:12 ID:RRJDS8hW
絵描くのに筋肉なんていらないだろ。
219選曲してください:2009/08/24(月) 01:23:18 ID:5J4t8WR3
>>218
あーそうか結局筋トレとケアと使い方だよなw
220選曲してください:2009/08/24(月) 01:31:22 ID:QS4bZ9eH
>筋トレとケアと使い方
完全にスポーツだよな

>>215
そのまま続けるのではなく、喉仏が上がらないような裏声の出し方模索しようぜ。
あくびしたこと当然あるよね。その時って喉仏下がってるはずなんだ。
だから、あくびのときの"喉の形"を意識してやってみ。

あと、あくびを我慢するときの力の入れ方をすれば意識的に喉仏を下げれる。
慣れんうちはちょっと力み入れてのどの形覚えるのもいいかもしれんね。
ただ基本的に力みってのはNGなもんだから、力を入れずに済むようにはすべき。
221選曲してください:2009/08/24(月) 11:18:45 ID:BoOnXQAv
ひょっこりひょうたん島って結構

声ならしにはいいよ
222選曲してください:2009/08/24(月) 11:54:36 ID:qnCmbRx+
>>218
絵の上手い奴に「上手な描き方」を教わっても、そんなものは彼にはない

デッサン力はよく描く前に、よく見ることで養う

狙った場所に筆を置けるかどうかと、どこにどう置くかはちがう
前者は技術力で後者は表現力

どちらもイメージの伝達である

歌うための筋肉も描くための筋肉も、実際にどこをどう動かすかを他人に伝えるのは困難


まあこんなとこだ
223選曲してください:2009/08/24(月) 12:19:36 ID:qnCmbRx+
こんなとこも似てる

最初は大抵真似から入るから、当然その画風あるいは歌唱に似る
そしてそればかり真似していると固まってしまう

基本を知るのは本来の画力、歌唱力を知り、弱点を改め実力を引き出し伸ばすのに良い

だが小中学校では殆ど教えてはくれない
ここでは当然どこかで習ってるやつか、天性の才能を持つ奴が目立つ
ケタ違いに
224選曲してください:2009/08/24(月) 12:49:12 ID:qnCmbRx+
好きな絵を真似して描くと上手くなるとか、
好きな歌を真似して歌うと上手くなると言われるが

対象のレベルが高いと単なる真似までもいかない
そして悩む
そんなときは、並行して基礎的な力を身につけるのが大切だろう
「なぜ、そうなるのか」を知るにもいい



いきなり、は選ばれた者にのみ許されているのさ
225選曲してください:2009/08/24(月) 14:14:41 ID:RRJDS8hW
長々とレス乙だが、みんなあんまり興味ないと思うよ。
226選曲してください:2009/08/24(月) 15:49:45 ID:QpLH7kBv
いや、俺は結構楽しく読ませてもらったぜ。
227選曲してください:2009/08/24(月) 23:45:54 ID:5J4t8WR3
結びつけようと思ったら大抵のことには当てはめることが出来るからうんぬん
228選曲してください:2009/08/24(月) 23:58:58 ID:4mKu/BzZ
たまにはこういう精神論もいいじゃないか
229選曲してください:2009/08/25(火) 00:08:00 ID:cz6RroLS
歌は気合いで上手くなる
230選曲してください:2009/08/25(火) 00:21:07 ID:z6x5rakB
わけないだろヴォケ
231選曲してください:2009/08/25(火) 00:24:25 ID:p4WOQqUE
>>230
良い発音だ
232選曲してください:2009/08/25(火) 00:29:38 ID:Z0ckk8lZ
ヴォの方が響く
233選曲してください:2009/08/25(火) 01:03:40 ID:NioF2Ioq
いや気合は大事だ
全力で歌ってるとキーも高くなるし声もでかくなる・・・って
やり方間違ってるんだろうけどさ
234選曲してください:2009/08/25(火) 01:40:33 ID:8SsxeyIh
高校生の頃いつも気合いで張り上げてたせいで、未だにその癖が抜けない俺。
変な癖がつく前にミドルなりミックスなりを知っていればな・・・。

もしその辺を習得したい人がいたら、俺と同じ過ちは繰り返すなよ。
235選曲してください:2009/08/25(火) 01:53:07 ID:LFfOW0Rs
気合いを入れつつ脱力

難しいが効果はある
236選曲してください:2009/08/25(火) 02:01:31 ID:j2Eys27p
気合は丹田に入れております
237選曲してください:2009/08/25(火) 02:06:45 ID:3A1fRkBQ
プロのチェストと素人のチェストって聞いてると全然違うんですが
腹式っていうだけの違いですか?
例えば柔らかいチェストを出すときに単なる地声ではなく
裏声に近い発声をしていたりするんですかね?

チェストに関して詳しく書いてある教習本のオススメ等あれば教えてほしいです。
238選曲してください:2009/08/25(火) 02:56:50 ID:8SsxeyIh
>>237
例えば、喉とか舌の脱力とか、その他色々と要因はあるかと思うが。

チェストに関して書いてある本は知らないが、ミックスとかに必要な能力はチェストにも必要な能力だったりするから、
あえて分けて考える必要もないんじゃない?
239選曲してください:2009/08/25(火) 18:04:33 ID:2I+R0q0G
>>237
素人の胸声は、単にしゃべり声と同等の発声をしている場合が多い。
しかし、この場合響きが無く、音の変化も乏しい。
胸声は、声の方向としては鼻腔に向ける感じ(鼻声になってはいけない)だけど
響く場所は胸の鎖骨辺り。
240選曲してください:2009/08/25(火) 22:43:28 ID:cLyzr17e
すごい低い歌でも喉仏が上がってしまいます
脱力を心がけているのですが上手くできていないようです 脱力をするいい方法があれば教えてください
あと、引き下げ筋も関係していると思ってやっているのですが
すぐに顎がいたくなってしまいます 他に引き下げ筋を鍛えるいい方法はないでしょうか
241選曲してください:2009/08/25(火) 22:45:18 ID:hiFssmBV
>>240
歌っていてアゴが痛くなるならアゴに力入れすぎ。
はっきりいうと日々のボイトレしか方法はない。
勉強と一緒。先生が居れば成長ははやくなる点も。
242選曲してください:2009/08/25(火) 23:46:58 ID:yV2BdH1k
裏声の息漏れが多いので閉鎖筋を鍛えたいとおもって練習してるのですが、
閉鎖筋を鍛えるための方法として、エッジ、へそみながら発声ってのがあったとおもいますが、
へそ見ながら発声というのはまず仰向けになり、首の後ろで腕を組んで腹筋するみたいにして、
頭と首だけ持ち上げてへそを見る。というので合ってますでしょうか?

243選曲してください:2009/08/26(水) 00:42:57 ID:+iDuDue8
エッジw
244選曲してください:2009/08/26(水) 00:47:08 ID:Wk4/2zGD
>>242
手は使わず首の力だけで頭を持ち上げる
他はあってる
245選曲してください:2009/08/26(水) 00:48:18 ID:w89QG5Zj
>>242
そんなことしなくても・・・
246選曲してください:2009/08/26(水) 00:51:32 ID:EukrKMRG
>>240
引き下げ筋トレーニングで顎痛くならないけどな。
よっぽど長くやってるか、顎に変な力が入ってるか、顎を開けすぎじゃない?
247選曲してください:2009/08/26(水) 03:14:53 ID:qwi/PFxH
>>242
喉仏が妙にあがる←首に力はいりすぎ
アゴが痛い←アゴに力入れすぎ

首から上で歌おうと思わず、胸で歌おうとしてみてはどうだろう?
248選曲してください:2009/08/26(水) 08:37:29 ID:Gh+PoTJ2
>>240
脱力って簡単なようですごくむつかしいですよね
俺はかなり脱力しててもチェストで歌うと高くなるにつれて徐々に上がっていきます
なので、喉仏が上がる前にミドルに切り替えるようにしていますよ(あるいは最初からミドルとか)
脱力は意識しすぎると余計力を入れかねないのであまり意識せず、
リラックス(ぼけ〜っとしている時のような)しながらやってください
「脱力できてるぜっ」と思っていても出来ていない場合(喉付近の脱力を意識しすぎて
他の所(お腹とか)が脱力出来ていない)が多いと思うので注意してください
脱力の仕方(イメージ?)なんての人それぞれだと思いますが、俺の場合歌う直前?と言いますか、
とりあえず一番リラックスしている時の状態をイメージしながら出来るだけそのイメージに体の状態を近づけるようにしてます
あとは、声は喉の中心(?)で出しているというか下の方で出しているというか口を閉じたまま軽く「ん〜」といったときのような感じというか余計な力つかってないぜ的な感じというか。
人それぞれですね。

顎が痛くなるのはただ単に顎付近に力を入れすぎなだけと思います
誰かと話したりするときって顎痛くならいと思うんですよ、そんな感じです
歌う時に変に意識するとかえって逆効果です
なので歌う時は喋るような感じと言うか、顎や喉付近を使って声を出しているんじゃない!!的なイメージで歌うといいと思います(あくまで俺のイメージです)

引き下げ筋などはよく分からないのですが、歌っていればその内付いてくるんじゃないでしょうか?

すみません、どうでもいい事をぐだぐだと話したような感じですね
もし、俺が話した事の中から小さなヒントでも見つけられたのならば幸いです
249選曲してください:2009/08/26(水) 12:51:46 ID:EukrKMRG
>>248
ああ、最初の方すごいわかる。
ずっとミドルだけを練習してて、チェストからミドルに切り替えが上手くいかなかったんだが、
ふとミドルを歌うような感覚でチェストを出したら、チェストとミドルもスムーズに繋がるようになったよ。
250選曲してください:2009/08/26(水) 14:19:21 ID:YNWbUK09
俺もそういう感覚だとできるけどかなり裏声に近くなってしまう。
251選曲してください:2009/08/26(水) 18:03:28 ID:pG2mCASo
少し高い声だそうとすると、地声じゃなくてすぐ裏声になってしまう…
ライオンとか歌うと、最初の頃ですぐなる
これはミックスボイスを習得するしかないんでしょうか?
元々高い声は出ない方(残酷な天使の〜も歌えません)なんですが、地声で高い声出す練習した方が早いかな?
252選曲してください:2009/08/26(水) 18:07:43 ID:FKtsAf4L
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=1564

息吸いエッジみたいなものができるようになったのですが
息吸いエッジの喉の状態で声を出そうとするとかすれた裏声にしかなりません。
息吸いエッジが間違っているのでしょうか?
それとも慣れてきたらミドルボイスができるようになるのでしょうか?
253選曲してください:2009/08/26(水) 19:42:30 ID:XjZni61D
息臭いに見える
254選曲してください:2009/08/26(水) 20:19:02 ID:U3NhWpLL
>>252
ミドルの状態で息を吸うと息吸いエッジになるが、逆が必ずしも成り立つとは限らない
255選曲してください:2009/08/26(水) 20:56:22 ID:FKtsAf4L
>>254
そうでしたか!
テンプレを見て精進させていただきます!
256選曲してください:2009/08/26(水) 21:13:11 ID:fsm31DMR
240です
みなさん、レスしてくれて本当にありがとうございました、色々参考になりました
喉や顎が力まないようにやっているのですがいつも力んでしまうのですよね
引き下げ筋のトレーニングは喉仏がほんの少しだけでも下がっていればトレーニングになるのでしょうか?
喋っているようなイメージですね! 小声だと力んでしまうとどこかで見たことがあるのですが力みやすいことってないですかね?
257選曲してください:2009/08/26(水) 21:14:10 ID:11bd+PRG
素朴な質問なんですけど、何で小声で高い歌を歌っていると喉の奥が熱くなって、痛くなるんでしょうか?小声のが負担は小さいイメージなんですけど
258選曲してください:2009/08/26(水) 23:06:53 ID:TmM05YSx
>>251
女性の方?
259251:2009/08/27(木) 00:11:13 ID:H6j35QBR
>>258
すいません、女です
260選曲してください:2009/08/27(木) 00:43:29 ID:z+RZpq1a
女性だったら裏声に芯があれば違和感なくなると思うから
裏声を鍛えたらどうかな
261選曲してください:2009/08/27(木) 01:26:00 ID:SRKuqzma
>>260
クラシックならともかく、女だろうと裏声で歌ってれば違和感は残るよ
262選曲してください:2009/08/27(木) 01:54:32 ID:sRi0RSMR
>>260は裏声を鍛えろとは言っているが、裏声で歌えとは誰も言ってなくね。
263選曲してください:2009/08/27(木) 02:13:42 ID:SRKuqzma
>裏声に芯があれば違和感なくなると思うから
264選曲してください:2009/08/27(木) 02:34:29 ID:zDNknTMA
>>251
残酷な〜は男の俺でも地声で出るけん、確かに低めな感じですね。
ただ高音は低音と違ってノビシロがあるんで、練習すれば出るようになると思います。

ミックスは高音伸びませんよ。音域は裏声以下ですから、裏返る点が変わるわけではありません。
一般的な女性の声はもともと裏声と表声の垣根があまり無いんで、変に混ぜていくより矢井田瞳みたいな歌唱法と割り切った方が個人的に好みです。
265選曲してください:2009/08/27(木) 03:50:40 ID:aKsyWvaW
>>259
何やったらいいか分からないなら
奇跡のボイストレーニングBOOK(YUBAメソッド)
を読むといいよ
266選曲してください:2009/08/27(木) 10:42:45 ID:/5ZBCSxS
>>259(あなたがボイトレ歴の長い人だったら謝ります)
あなたの言う裏声がヘッドかファルセットかは分かりませんが、
高い声が出せないならミドルやヘッドを覚えればいいと思います
まぁ口だけで言うなら簡単なんですが探し当てるのに苦労します(時間掛かりました)
正直見つけるまではいいんですけど、見つけた後の方が苦労すると思いました
それと、あなたの言う『地声』は人と喋る時のような声ですか?
それならその声で高い声を出す練習をするのはやめた方がいいと思います

人によっては地声に聞こえる声を全て『地声』と言う人もいたりします
なのであなたの中での地声はチェストだったとしてもその人の言う地声はミドルだったりするわけです
そうなると、その人が『地声』で高い声を出しまくれば声が高くなる言うとあなたはチェスト(地声)で

めんどくさくなってきました。とりあえず鵜呑みにすると痛い目を見ます(ソースは俺)
ここらへんは適当にテンプレなどを見てください


まぁここにあるテンプレとボイトレ本で何とかなると俺は思います(あとは参考になるレスとか見て)
他のスレで情報収集なんてのもいいかもしれません
ただ、ボイトレ初心者ならその練習方法(情報)が良いか悪いかを見定める事も必要になってきます
色々な情報に惑わされないで下さい、まず疑ってみてください(疑いすぎはよくないです)
あと、ある程度の情報が入ったら一旦カラオケ板から遠ざかる方がいいかもしれません
俺の経験上、毎日板に張り付いてたら全く上達しませんでした(俺だけでしょうけど)
まぁこれは気にしないで下さい

自分の中でヒントを作り出していってください
俺は見たり聞いたりするものをヒントにしていました
ヒントを見つけたら実行してください、見つけただけじゃ何の意味もありません。
ミドルやヘッドなんてのも案外近くあったりするかもしれませんよ
あとは、頭でっかちにならないで目標を決めて毎日ちゃんと練習していれば自分の望む方向にいくと思いますよ

自分でも驚くほど得るものが無い文を長くだらだらと上から目線で書いてしまいましたが、
あなたが、少しでもヒントを見つけだせたのなら幸いです。ちなみに俺はボイトレ初心者です では失礼
267251:2009/08/27(木) 12:50:12 ID:H6j35QBR
>>260
なるほど
裏声鍛えてみます

>>264
そうなんですか!
裏声との境目が目立たなくなればと思ったのですが、男と女だと違うのですね

>>265
文字で理解出来なかったら、それも良いかもですよね
本屋で見てみます

>>266
まったくの初心者です;
裏声はファルセットです
なるほど。
テンプレ参考にやってみます

みなさん、レスありがとうございました
とりあえず、テンプレを端から端まで続けてみます
そうすれば上達しますよね…!
268選曲してください:2009/08/27(木) 15:08:23 ID:6w0xcU2s
喉仏が上がっていても裏声として成立しているのでしょうか
またその状態でも輪状甲状筋は鍛えられますか?
269選曲してください:2009/08/27(木) 19:44:23 ID:/NO9CjpX
>>268
成立するし、鍛えられる
ただし喉仏が上昇した結果喉絞めになってたらアウト
270選曲してください:2009/08/27(木) 21:56:11 ID:6w0xcU2s
レスありがとうございます 鍛えられるのですね!!
喉締めになっていなければいいのですか・・
喉締めってどうやったら判断できるでしょうか やはり自分の感覚しかないでしょうか
271選曲してください:2009/08/27(木) 22:41:31 ID:/NO9CjpX
>>270
基本は感覚かな。上向き発声って言うのもあるけど個人的にはいまいちお薦め出来ない
喉締めかそうでないかくらいは慣れればすぐ判定出来るから、スレにうpして判定してもらうのも手
あと、乱暴なやり方だが喉絞めの場合高音を持続して発声することが出来ないから、
裏声の練習をロングトーンでやり続けて、数秒〜数十秒で喉が疲れて音が出せなくなるようなら高確率で喉絞め
272選曲してください:2009/08/27(木) 23:39:55 ID:6w0xcU2s
返答ありがとうございます
数十秒は細くやればできるのですが・・それだとやっぱり喉締めですよね・・
どうにか喉締めが改善されればいいのですが
273選曲してください:2009/08/27(木) 23:41:42 ID:/NO9CjpX
あ、ごめん
ロングトーンは別に一息でやる必要はないんだ
好きなときに息継ぎして良い
274選曲してください:2009/08/27(木) 23:54:55 ID:PEtwNUub
えっ!?そうなの!?
275選曲してください:2009/08/28(金) 00:23:03 ID:RIXkxlDv
>>273
流し読みしかしてないんだが
誰かがそこだけ切り取って読んだら誤解する可能性が高い書き方はやめてくれ

「ロングトーンの練習は常に一息でできる限り長くする」ようにしてくれ
276選曲してください:2009/08/28(金) 00:31:37 ID:eCDzltpc
やはっり喉締めなのかもしれませんorz
ほんの数秒でも回数をやっていれば鍛えられるものでしょうか?
277選曲してください:2009/08/28(金) 00:40:45 ID:9RfPvh52
新理論、ロングトーンは途中で息継ぎしてもよい
278選曲してください:2009/08/28(金) 01:18:25 ID:3VEC1vnj
>>275
更に付け加えるなら、
「ロングトーンの練習は常に一息で無理なくできる限り長くする」だな。
279選曲してください:2009/08/28(金) 07:23:55 ID:XXrR0aQ7
>>275
すまんかった

>>277
あくまでも「ロングトーンの練習を数十秒続けて喉締めかどうかを判定する荒業を使う場合」ね
280選曲してください:2009/08/28(金) 22:03:06 ID:CXKGckjN
>>269
いやいや、喉仏が上がっていたらそれは喉締めとまではいかなくても
舌や喉に力が入っているから喉仏が上がってしまっているんだろ

喉仏が上がっている時点で無理して発声している音域だということ
281選曲してください:2009/08/28(金) 22:08:30 ID:X1/tdt+B
弓場先生って喉仏上がりまくってるけど、YUBAメソッドって無理な発声を基にしたボイトレなの?
282選曲してください:2009/08/28(金) 22:10:18 ID:pOg80vCs
>>281
んなワケないだろ…
283選曲してください:2009/08/28(金) 22:13:29 ID:/L7dI5/B
>>280
例えば男性ならhihiAとか出しても一番低い位置をキープできるってこと?
どうしてもその辺の音域を出すと結構上がってしまうんだけど、発声が悪いのか。
そうだとすると、なんのトレーニングをすればいい?
引き下げ筋が完全にトレーニングできて脱力が完全にできるまで、高音は出さないようにすべきってこと?
284選曲してください:2009/08/28(金) 23:21:29 ID:9RfPvh52
喉仏上がらないって歌手はvitasっていう変態しか知らない。
他にいる?
2chだとある程度以上のミックス使いは喉仏不動なんだけど。
285選曲してください:2009/08/28(金) 23:23:28 ID:cM7nNjJY
>>284
ジャンヌのyasu
あいつもライブで微動だにしてない
286選曲してください:2009/08/28(金) 23:28:25 ID:uIFePox8
>>284
探せば沢山いるんじゃないか?多分
喉仏って引き下げ筋も関係してくると思うけど
発声も関係してくると思うんだ(何をいまさらとか言わないでくれ)

俺の場合普通に喋っている時の声で意識しないで歌うと自然と上がるんだ(意識すればあまり上がらない)
でもちょっと発声の仕方を変えるだけで意識しないでも上がらないんだよね
不思議だね
287選曲してください:2009/08/28(金) 23:39:33 ID:CXKGckjN
>>283
hihiAは無理しなきゃ出せない人が多いでしょ。ただ、hiAとかhiDぐらいまでなら
練習次第で脱力したまま出せるようになる人も多いと思う。

トレーニングは何をすればいい?って聞かれても、おまいがやるべきトレを
自分で考えてやればいいだけじゃね?自分の声のことは自分が一番知ってるはずだし。
288選曲してください:2009/08/28(金) 23:44:22 ID:NxD/EDHU
ミックスボイスの表声成分を強めたいのですが、閉鎖筋を鍛える訓練で強くできるでしょうか?
289選曲してください:2009/08/29(土) 00:10:41 ID:kePedmzT
>>285
今見てきたがガンガンに動いてたぞ?
290選曲してください:2009/08/29(土) 00:35:17 ID:9aKg/rPI
>>289
どの映像だw
俺はダイヤモンドバージンのライブで動いてなかったと思った
291選曲してください:2009/08/29(土) 00:35:44 ID:tMDch3R7
喉仏不動ってすごいな。
俺なんてmid2Fで限界まで上がっちゃってるぜ。。
292選曲してください:2009/08/29(土) 00:41:11 ID:kePedmzT
>>290
喉仏がまったく動かないなんて構造上考えられないんだから誰が動いた動いてないなんてどうでもいいことだよ。
ビタスもみてきたが動きまくりだったし。
293選曲してください:2009/08/29(土) 01:01:48 ID:kE2cwHJ/
喉仏だけを考えてもダメだろ、木を見て森を見ずだ。
視野を広く持てよ、もっと他の事も考えようぜ、バランスは大事だ。
294選曲してください:2009/08/29(土) 01:02:52 ID:XooYy8ZG
ボイトレで喉仏が上がらないまでになっても、
歌を歌うときには表現のために喉仏が上がる発声になってるのが多いと思う。

どの程度まで動かさずに発声が"できるか"というので、その人の発声のレベルや
力み方が分かるという感じだな。
295選曲してください:2009/08/29(土) 04:30:39 ID:Pa7vvQs0
声を出すときに喉を絞めるような圧迫感が無ければいいんじゃないかと思ってる
296選曲してください:2009/08/29(土) 12:07:05 ID:S99F7ZYg
声帯ストレッチって輪状甲状筋を鍛えることですか?全く違うものでしょうか?
297選曲してください:2009/08/29(土) 19:07:05 ID:Ud4SNbNz
歌の後半になればなるほどミドルが崩れて裏声に近い声になるんだけど、これは例えばランニングとかして体力つければ改善される?
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:05:00 ID:VfJtJgpf
>>296
声帯ストレッチという言葉の意味がよく分からないけど、
一般的に使われてる意味での柔軟とかよくほぐして伸ばすみたいな意味だとしたら
それは輪状甲状筋を鍛えることとは全く違うものだね。

声帯を伸展することを英語混じりにしたら声帯ストレッチとも言えるかもしれんけど。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:52:33 ID:/baNnGAr
>>297
一月からランニングやウエイトトレやってるけど歌への影響はまったくないとおもったマジで
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:17:56 ID:/baNnGAr
ところで
喉仏さげるとあごと首の間の皮が伸びるんだけどこれって今年の初め体重80キロあったのを60キロまで減量したせいで余った皮引っ張られてるだけ??
それとも喉仏の下げ方間違ってるせい?
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:47:12 ID:zacfnjIE
>>297
よっぽど肺活量とかがないとかなら効果がない可能性もなくはないけど、
普通は>>299氏の言うように効果はないと思われる。
どこかに余計な負担がかかってて、ミドルを維持できなくなってるだけかと。
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:56:10 ID:CDdaMc4n
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=1749

友達に「泣いてんの?w」って言われてかなりへこんだので、どうすれば改善されるか教えてほしいです;
一応一年強、歌のために練習してるんですけど・・・バンド経験などはないです。よろしくお願いします!
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:59:54 ID:REWeSay5
>>302
何か、しゃくりあり過ぎな気がする。
そのせいで泣いているように聴こえるのでは?
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:00:39 ID:DMtaYSTU
棒読みで歌えば良いんじゃね
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:35:50 ID:9o7pihrF
英語って日本語に比べて歌に向いているといいますが
英語の発声を練習するとボイトレの効果もありますか?
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:34:57 ID:e6t1bJB5
録音して修正するときに、
色んな曲を歌って色んな歌唱法に慣れていった方がいいのだろうか。
それとも、一曲を集中して繰り返し練習したほうがよいのかな?
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:00:38 ID:FOq0M3JT
>>305
生後何十年と使い続けるから向き不向きがある訳で、たった少しの間だけ発声を練習しようが意味は無いよ。
これからの人生全て英語で話すくらいの気概がなきゃ意味無いと思うぜ。
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:46:51 ID:pw23JwVd
>>296
声帯ストレッチという練習については知らないが
声帯を前へストレッチさせる筋肉は輪状甲状筋
ただし喉上げでも多少ストレッチできると思う
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:03:24 ID:isFAYqb1
>>305
英語自体の発声が歌に向いてるのであって、
英語が上手くなったところで日本語に深みがでるわけじゃないらし

よくELTの先生が英語話すとダンディーな声なのに
日本語話すと薄っぺらいかわいい声になるのと同じ
310名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:12:02 ID:FScHDwJq
サザンの桑田みたいな英語っぽい日本語にすればいいのか
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:19:10 ID:zacfnjIE
あれは英語っぽいのか・・・?
312302:2009/08/30(日) 19:31:14 ID:0YT1X55k
しゃくりですかぁ…あんまり意識したこと無かったですね…。実際音源聴いてみて泣いてるように感じましたか?;

今度から感情殺して歌ってみます!ありがとうございましたー
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:39:54 ID:o7vxcptb
>>302
0:21 腕の中〜の で とかの歌い方が泣いてるっぽく聞こえる箇所だと思います
314選曲してください:2009/08/30(日) 20:18:22 ID:F1Ia9Icp
感情はいいんだが癖のある歌い方やめればいいと思うぜ
いっそのことアイドルぐらい爽やかに歌えば?
315選曲してください:2009/08/30(日) 20:52:28 ID:eDiiKrF2
テンプレ読んだのですが、エッジボイスがいまいちどんなものかわからないので
どなたか見本うpお願いします。
316選曲してください:2009/08/30(日) 20:55:28 ID:aPSWvX00
>>315
まずはテンプレサイトを
317選曲してください:2009/08/30(日) 20:56:54 ID:wtrGSG8q
>>315
呪怨の「ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛・・・・」ってやつ
318選曲してください:2009/08/30(日) 21:50:37 ID:dDYOZJAT
>>310
桑田はさておき、コツを教えてあげよう

歌詞をローマ字で書いて英語読みするんだ
例えば ありがとうは
arigatou→エィリガトゥ
「とう」は「とー」、つまりtohにすればエィリゲィトホーゥとなり、より英語らしくなる

やってみ
319選曲してください:2009/08/30(日) 23:12:13 ID:9o7pihrF
305です
みなさんレスありがとうございました
英語で喉を開くコツをつかんだり、英語は舌をよく動かすのでトレーニングになると思ったのですが
良いように考えすぎだったようですねorz
ありがとうございました
320選曲してください:2009/08/30(日) 23:17:14 ID:aPSWvX00
まあ本場の英語の発音を身に着けるのって日本人が思ってる以上に長い時間がかかるって
英語の先生が言ってたし、その時間を普通のボイトレに回して頑張ろうぜ
321選曲してください:2009/08/30(日) 23:18:57 ID:Pu6gWOWE
>>316そちらも見ました。
>>317エッジにボイスについて調べるとそのやり方がよくでるんですけど出し方がいまいち掴めないんです。
息止めてアの口で声だそうとするとひっくり返った声しかでません。
322選曲してください:2009/08/30(日) 23:26:04 ID:aPSWvX00
>>321
いや、テンプレサイトに見本うpあるよ
323選曲してください:2009/08/31(月) 00:12:31 ID:xrwy6abw
>>322見本って裏声nおやつですよね。
裏声エッジから低くすれば普通のエッジボイスなんですか?
324選曲してください:2009/08/31(月) 00:15:18 ID:L/l9TBGq
いっそ答え出すか
http://www8.atwiki.jp/karaoketraningの左メニューから「練習音源集」へGO
325選曲してください:2009/08/31(月) 00:20:49 ID:J6HDjk6U
>>321
声がひっくり返るってヘッドか何かにいこうとしてない?
単純にチェストだす容量で真似しながらやってみて
326選曲してください:2009/08/31(月) 00:21:11 ID:zjSN19Ln
>323
あんなわかりやすいとこにあるのに何回聞いてんだ。もうちょい調べろよ。
327選曲してください:2009/08/31(月) 11:07:50 ID:KpqMKqHX
高音域を多用する女性ボーカルの曲を何曲歌ってもなんともなかったのですが、
男性ボーカルの曲(地声に近い発声の曲)を歌うと、数曲で発声が不安定になります
具体的にどう不安定になるかと言うと
・低音から高音への移りができず、狙った音より低くなる
・高い音になるほど薄っぺらな声になる
という感じです
やはりこれは地声に近いからと力んでしまって、喉に負担がかかっているのが原因でしょうか?
328選曲してください:2009/08/31(月) 12:23:07 ID:Ff4RiKp9
チェスト域で喉が痛くなるとか明らかに発声の基礎ができてない
女性ボーカルが歌えているつもりでただの喉締め声なんじゃないの
329選曲してください:2009/08/31(月) 12:24:51 ID:8h5pNXD1
と言うよりはオク下の可能性が高いな
330選曲してください:2009/08/31(月) 12:35:50 ID:lCRdRIu0
ある本で力んで発声しないようにする方法として
首を触って確認しながら声を出すと言うのを見たのですが
声を出していないリラックスした状態のままということはないでしょうが
力まず脱力した状態で声を出すとどのような首の状態になるでしょうか

331選曲してください:2009/08/31(月) 12:39:11 ID:lTHyRdl6
ファルセットとかな
たまにタカラにいる
男性曲は喉声でギルギル歌って女性曲はヒャアヒャア
最後は張り上げ絶叫で喉破壊
332選曲してください:2009/08/31(月) 14:43:32 ID:qtM6R6DR
喉締めせずにファルセットが出せない・・・
333選曲してください:2009/08/31(月) 15:06:42 ID:mArxdxMv
ミックス音域よりも、ヘッドの方が楽ってことは俺もあるけどな。
334選曲してください:2009/08/31(月) 19:27:36 ID:lTHyRdl6
偽ヘッドですね、わかります
335選曲してください:2009/08/31(月) 19:41:04 ID:VkQyNeXt
wikiにある音感テストで相対音感が40点でした
カラオケでも、音程が合っているのか外れているのか分かりません
改善しようと思ってキーボードのツールを使いつつ発声してみたのですが、
片耳を塞いでも合っているのかどうか分からないレベルで、不安になってすぐやめてしまいます
まず何から始めたらいいのでしょうか?ご指導お願いします。
336選曲してください:2009/08/31(月) 19:59:59 ID:+wIKYOrO
マイクと音階君とピアノの音出せるツール使って地道に慣れていくしかないんじゃね
337選曲してください:2009/08/31(月) 20:00:41 ID:3bbzZhn3
>>335
キーボードであっているかどうかわかるようになるまで練習するしかないよ
俺も質問なんだけどスピッツのように歌うと一応はロビンソン最高音だせるけど
サビ途中ででなくなっちゃうんだよね
これは喉閉めてるせいなのか引き下げ筋はたらいてないかどちらなんでしょうか?
338選曲してください:2009/08/31(月) 20:03:02 ID:lCRdRIu0
>>335
やっぱりまずは録音だと思います
CDとあわせて歌ってみるとかアカペラとか単音だけで出してみるとか
歌いながら音が合っているか確認するよりも確実だと思います
339選曲してください:2009/08/31(月) 22:48:39 ID:VkQyNeXt
レスありがとうございます。
やはり近道を見つけるよりも地道にやっていくべきなのですね
実家住みであまりPCの前で練習ができませんが、少しずつやっていこうと思います
また何か行き詰ったときお世話になるかと思いますが、よろしくおねがいします
340選曲してください:2009/09/01(火) 00:49:24 ID:dV2itwOz
録音してみた自分の声を聞いてみたら、なんだか鼻声のような感じに聞こえました
また、出そうとした音よりも出始めが少し低く、少し低い音が出た後に出そうとした音が出ています
言葉では言い表し辛いのですが、DAMの精密採点の「しゃくり」のような感じです
実際、精密採点をすると「しゃくり」が40を超えることもあります
この二つは何が原因なのでしょうか?
341選曲してください:2009/09/01(火) 02:14:17 ID:a0sJz4YA
裏声エッジとか高音エッジというのがわからないんですが
どこかに音源はありませんか?
342選曲してください:2009/09/01(火) 03:04:30 ID:4eGbTUwr
>>340
鼻声についてはテンプレにあったはず
しゃくりがおおいならゆっくりめの曲で音をスパっとあわすように
丁寧に歌うのを心がけて練習するといい
ちなみにDAMの精密採点Uがしゃくりしたとこがよくわかるからおすすめ
343選曲してください:2009/09/01(火) 12:00:00 ID:o88XpFx4
自分も鼻声で困ってるんですが
テンプレのは結局鼻に息を通して響かせましょうってことですよね?
普通に歌うと鼻に音が篭って鼻声になるし
鼻に息が通らないように軟口蓋?で鼻の方にふたをしてみてもマシにはなるけどやっぱり鼻声
鼻に響かせすぎても鼻声になるって感じなんです
そもそも響かせるのと篭るの違いがよくわかりません
もしかしたら元々が鼻声っぽい声質なんでしょうか

お暇な方いらっしゃれば何かアドバイスおねがいします
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=1827
344選曲してください:2009/09/01(火) 16:10:31 ID:h3VZmDWM

345選曲してください:2009/09/01(火) 16:16:44 ID:hMJ+AHrS
なんか渡してあげて!
346選曲してください:2009/09/01(火) 18:23:56 ID:hMJ+AHrS
>>343
せっかくなので素人意見を

確かに鼻声っぽくもあるけど、一番の問題は喉が開いてないこと
ミッキーマウスっぽいと言うか志村っぽいと言うか

喉の位置をすごく高くして、軟口蓋を上げずに舌奥を上げたら>>343みたいな声になった
高音だけ喉を上げるんじゃなくてずっと上げているんじゃないかな
喉を開くことの真逆をやってる感じ。これでは口よりも鼻に息が流れやすい

とりあえずは、喉の位置を話し声の位置か、それよりやや下へ下げてみようよ
(通常は話し声の位置でいいが、普段から喉を上げて話している人もいるので
録音してどちらにするか判断する)
347選曲してください:2009/09/01(火) 19:36:35 ID:o88XpFx4
>>346
ありがとうございます!
言われてみれば確かにそんな気がします
元々喉仏が上の方にある?(目立たない)のも関係あったりするんですかね
舌根を下げればいいんですよね?
限界までやっても大して変わらない感じなんで
ちょっと引き下げ筋鍛えてみます
ありがとうございました
348選曲してください:2009/09/01(火) 21:07:46 ID:AeGrl72q
何日ぐらいの間隔で何時間ぐらい練習するのが効果的ですかね?
349選曲してください:2009/09/01(火) 21:09:29 ID:Q8CdGl89
>>348
自分で見つけた効果的な時間と間隔が一番効果的
350選曲してください:2009/09/01(火) 22:31:11 ID:4TEGlUeL
頼む
早急に教えてくれ

ニコ動ericさんのレッスンをやってたんだが・・・

コメントの「<」打ち込んだら、前に進めなくなった…!
どうすればいいの?

だれか・・・
351選曲してください:2009/09/01(火) 23:13:32 ID:mOc5VAfu
>>350
死ねよ
352選曲してください:2009/09/01(火) 23:23:36 ID:iFmu7tjo
>>351
やだよ
353選曲してください:2009/09/01(火) 23:54:36 ID:G077fq8y
>>352
しゃぶれよ
354選曲してください:2009/09/01(火) 23:56:17 ID:Q8CdGl89
>>353
俺でよければ
355選曲してください:2009/09/02(水) 00:06:45 ID:h3VZmDWM
ふぅ…
356選曲してください:2009/09/02(水) 00:11:36 ID:uaJpuTrZ
エッジボイスって力むことなく出せるものですか?
357340:2009/09/02(水) 00:17:04 ID:BIuJWpHj
>>342
レスありがとうございます
一通りwikiを見たつもりだったのですが、鼻声のところを見落としていました。すいません。

しゃくりつについてなのですが、ゆっくりめの曲を選ぶという以前に、
自宅で音階君を使っての練習の時点で既に一個下のキーが点灯してしまいます
確実に出したい音を出せるようやっているつもりなのですが、もしかしてスムーズに発声できていないのでしょうか?
358選曲してください:2009/09/02(水) 04:28:48 ID:JVsFhDtT
>>357
声だすときにもっと腹式を意識してお腹へっこますようにしてみ
最初はいきおいついてもいいからこれで音階の練習すると効果的
359選曲してください:2009/09/02(水) 10:08:43 ID:9F40gwdG
歌う時はおなか膨らましたままね!
360選曲してください:2009/09/02(水) 10:10:25 ID:yxIDh/zy
>>358
そのように書くと、腹式だと腹がへっこむように勘違いする人が出てくるな

>>356
たとえば最低音付近ならばほとんどの人は力まずにエッジを出すことができると思う
その延長
361選曲してください:2009/09/02(水) 12:51:56 ID:5sGxQJDf
>>359-360
クラシックで言うと、ドイツ系の歌唱法だと吐くときも膨らませたまま、
イタリア(ベルカント)系の歌唱法だと吐くときはへこませる、
って感じで、どっちもありだと思ってたんだけど、違うのか?
要はどこで支えを作るかってだけの話だと思ったんだが・・・。
362選曲してください:2009/09/02(水) 12:57:18 ID:9F40gwdG
>>361
それ逆や!
支えを理解できるようになる為の練習方法の違いな訳だから
どっちか決めたほうが良いよ
363選曲してください:2009/09/02(水) 16:39:24 ID:gdckUQJk
A4#までは比較的まともにミドルになるんだけどB4のロングトーンからひょろひょろのミドルになる…。
何を鍛えれば、更に音が上がっても綺麗なミドル出るようになるかな?
364選曲してください:2009/09/02(水) 16:57:42 ID:JVsFhDtT
>>363
そういう質問は音源無しでは判断しにくいからうPをすすめる
365選曲してください:2009/09/02(水) 17:02:22 ID:tWY87Bj4
あ、三年前の俺がいる
でも音源聞かなきゃ分からんな

とりあえず今の発声が正しいとするならば、喉が壊れない程度に練習を続けるだけ
A4ロング、C5単発が可能なら練習のラストに持ってくる
換声点付近連発する歌は高音のスタミナをつけるのに効果的
張り上げればC#やDも単発で出せると思うが、嬉しがって続けないように
(ただし最高音アップには少し必要)
強めの裏声に切り替えるか無声で桶

一回一時間程度でも十分練習になるから馬鹿みたいに続けないように
喉がガラっとしたら休むのが大事、筋肉が疲労してるからね
ウォーミングアップも忘れずに
366選曲してください:2009/09/02(水) 17:24:20 ID:gdckUQJk
>>364
次カラオケ行く機会があったら録音するよ

>>365
L'Arcの虹は最後まで何とか歌えるけど、ドライバーズハイは最後の方になるとばててやばいwwwって感じ。

最近は喉がガラガラしないように気をつけて歌ってる。昔はギリギリチョップをミドル張り上げで歌ってたけど、意味が見いだせなくなってやめたw

ちなみにどれくらい練習して半音延びた?
367選曲してください:2009/09/02(水) 17:36:09 ID:tWY87Bj4
あー、今書き込もうと思ったんだよな
そっち系の発声なら分からんわ
俺は女性ボーカルの熱アニ系だから

ここ五年程、一年で半音伸ばすつもりでのんびりやってるよ
368選曲してください:2009/09/03(木) 09:17:47 ID:S1wtbkBT
ちょっと質問。

テンプレ14の最後に
>ミックスと裏声判別方法は、その発声状態で息を吸って発声してみて、息吸いエッジがなり立てばミックスで、なり立たない場合は裏声
ってあるんだけど、これはつまり息吸いエッジの発声状態で息を吐いて発声するとミックス(ミドル?)が出せると言うことでいいのかな?
369選曲してください:2009/09/03(木) 09:23:59 ID:hxyhQftP
>>368
確か違うって昔結論が出た気がする
370選曲してください:2009/09/03(木) 10:16:45 ID:S1wtbkBT
>>369
そっか。ありがとう。
371選曲してください:2009/09/03(木) 10:43:00 ID:m/RerejE
違うんなら何でずっとwikiに書いてんの
372選曲してください:2009/09/03(木) 11:59:17 ID:SkX9sSFN
>>371
ミドルの発声状態で息を吸うと息吸いエッジになるから
373選曲してください:2009/09/03(木) 12:03:51 ID:2KYustDw
wikipediaのことをwikiって言う人って…
374選曲してください:2009/09/03(木) 12:09:12 ID:SkX9sSFN
375選曲してください:2009/09/03(木) 12:55:30 ID:HRhOfq/8
>>368-371
あくまで逆は必ずしも成り立たないってことじゃないのか。
ミックスの形で息吸い発声をするとエッジにはなるが、
息吸いエッジをしてみてそのままで発声してもミックスとは限らない、と。
そうじゃないと志村をはじめとするキモ声までミックスに含まれるってことになるから。
普通に文章を読むとそうとれるし、俺は合ってると思うよ。
376選曲してください:2009/09/03(木) 12:58:29 ID:HRhOfq/8
更新しないで書いたらだぶった(/ω\)

>>373
テンプレwikiの話だと思うけど・・・
377選曲してください:2009/09/03(木) 13:02:46 ID:HRhOfq/8
息吸い発声をすると ×
息を吸うと ○

ごちゃごちゃ書いたくせに見直しもしてませんでした
寝る
378選曲してください:2009/09/03(木) 13:18:07 ID:BwsouYxN
>>373


wiki = wikipedia と思てるのか?
379選曲してください:2009/09/03(木) 21:19:55 ID:h0JOG2TX
>>378
その思いこみは頭悪いよなwwww
380選曲してください:2009/09/03(木) 21:36:31 ID:LAHJJNl0
だな。
wiki = wikipediaと思ってるくせに、wikipediaのことをwikiって言うなってのはおかしいよな
381選曲してください:2009/09/03(木) 21:40:18 ID:CkGmOGp6
その点は同意だが、その上でも>>373はやっぱり意味分からん
382選曲してください:2009/09/03(木) 21:47:07 ID:2ShYdSY9
>>381
「wiki」システムを使った「pedia」だから「wikipedia」。
って言いたいんだろ。
383選曲してください:2009/09/03(木) 23:22:20 ID:tZqxZE3a
ただの揚げ足取り屋だろ
384選曲してください:2009/09/04(金) 03:20:52 ID:b9KVDR+i
だれか>>337のレスおねがいします
385選曲してください:2009/09/04(金) 03:28:20 ID:INlEVWHd
>>381
373は、>>371がwikiと言ったのを
テンプレwikiではなく何故かwikipediaのほうと勘違いしたか、
そもそも wiki(wiki wiki)=wikipedia と思い込んでいる。
後者ならwikiをwikipediaの変な略称と覚えてしまっているという(ry


最近あまり聞かないよなこのコピペ
おまいらひっぱりすぎw
386選曲してください:2009/09/04(金) 03:48:44 ID:/iRC0RGp
>>384
喉が絞まってるっていうのは原因として、おそらくそうだと思う。

一方引き下げ筋を働かせるってのは喉閉めの解決策のうちの一つでしかないから、
まあ鍛えて損はないと思うけど、それだけで解決するかどうかはなんとも言えない。
387選曲してください:2009/09/04(金) 12:26:24 ID:bNOrm2gw
ここのテンプレもしてます、yubaもしています
どうやっても喉、首が力んでしまいます
些細なことでもいいので力まない方法を教えてくださいお願いします
388選曲してください:2009/09/04(金) 12:30:53 ID:JT6m8hUq
それって音域が合ってないだけだね
練習もカラオケも今のキーから-4〜-6に下げて歌え
389選曲してください:2009/09/04(金) 12:31:57 ID:bNOrm2gw
>>388
低くても力んでしまいますすみません
390選曲してください:2009/09/04(金) 12:35:11 ID:JT6m8hUq
テンション低く保って少し下を向く
うつろな目をして猫背になる
で、大きく息を吸い一気に吐くと同時に「あ”〜だりい」と言う
それが君の歌声だよ
いつも違う声で歌ってるでしょ
391選曲してください:2009/09/04(金) 12:40:09 ID:bNOrm2gw
すみませんよく意味がわかりません
392選曲してください:2009/09/04(金) 13:15:42 ID:JT6m8hUq
あ、そう
プライドだけは高いんだ
393選曲してください:2009/09/04(金) 13:45:50 ID:bBDaKvcq
下げて力むならキーを上げればいい
低いせいで力んでるのかもしれない
394選曲してください:2009/09/04(金) 14:13:20 ID:/iRC0RGp
>>391
まず「リストラされて、人生に疲れきったサラリーマン」の気分になって。
んで、「もうだめだー!」って叫びながらベッドに倒れこんで。
それから、体中に溜まりこんだ負のオーラを吐き出すように、ため息を3回くらい吐いて。
で、4回目のため息を吐くとき、息だけじゃなくて声も出してみて、「あー」って。
力は入れないで、自然にね。声を出すっていうより、思わず声が出ちゃったみたいな感じで。
そこで輪郭がぼやけたような声が出せたら、君は人生の勝ち組だ。
395選曲してください:2009/09/04(金) 14:15:41 ID:oVX4pxyE
>>391
カラオケボックスで寝て天井を見ながら歌えばいい

わかりますか?
396選曲してください:2009/09/04(金) 14:18:36 ID:oVX4pxyE
>>394
完璧なアドバイスですね。脱肛しました。
397選曲してください:2009/09/04(金) 14:24:07 ID:C6TWnOvN
391は今の声のまま脱力する方法がわからないと思っているんじゃね?
でもアドバイスしてくれてる人たちはまず声が間違ってるんじゃね?って言ってるんだ
かっこいい声で歌おうと意識して作った声じゃ脱力なんてできないよってこと
398選曲してください:2009/09/04(金) 14:48:45 ID:bNOrm2gw
>>392
プライドは別に高くはないです 本当に意味がわからなかったので聞いたんです
なぜだるいとか出てきたのかわからなかったもので 
脱力の方法とかではなく誰か別の人を想像して書いていたように見えたので
>>393
元々高いところしか力んでいなかったと思うのですが低いところも力むようになってしまって・・orz
そうですよね低いせいもあるかもしれなません今度キーを上げてみたいと思います
>>394
ため息発声やってみたいと思います
>>395
寝ながら歌ってみたことあります 腹式を覚えることにはいいけど、
喉声を誘発すると前に見た気がしたので今はしないようにしてました 今度試して見ます
>>397
自分の声は録音して色々試してはいるのですが脱力しようとして声を出しても力んでしまうんです
今の声にこだわっているつもりは全くありません 脱力を意識してもしなくても首や喉が力んでいる感じになってしまいます

色々アドバイスありがとうございました
399選曲してください:2009/09/04(金) 16:47:52 ID:INlEVWHd
>脱力の方法とかではなく誰か別の人を想像して書いていたように見えたので

なんという頭の固い・・・
400選曲してください:2009/09/04(金) 18:22:50 ID:nWrNiRiP
>>398
ちなみにだが、歌うようになって何年程?
401選曲してください:2009/09/04(金) 23:33:16 ID:j42/TZ/L
「腹式で歌う」ってのは要するに
鼻で息せずに歌う、ってことなんですかね?

腹式呼吸の説明見たけど頭悪いからいまいちわからんかった・・・('A`)
これであってるのかがわからん・・・
402選曲してください:2009/09/05(土) 00:25:46 ID:y1bb2kCI
脱力はむずかしいよねぇ
403選曲してください:2009/09/05(土) 02:36:51 ID:bA+7D8nQ
音程が合う以外で歌に重要なのは何でしょうか?
具体的な練習法をまじえて教えてください
404選曲してください:2009/09/05(土) 02:38:55 ID:9zyawTHi
まず発声ありき
その発声を土台にして音程リズムを練習する
君は発声がちゃんとできてるかい?
405選曲してください:2009/09/05(土) 02:46:35 ID:bA+7D8nQ
おそらく…いや、確実にできていないと思います。
ちゃんと出来ている状態の知り方と、発声練習を教えていただけませんか?
406選曲してください:2009/09/05(土) 10:42:41 ID:F/Jvgcfv
なんで考える能力がそこまで欠落してるんだコイツラ・・・
407選曲してください:2009/09/05(土) 11:08:37 ID:Sj0WXouv
>>406
今のカラオケ板はこういう時代だから
408選曲してください:2009/09/05(土) 15:59:40 ID:QMnQUKdw
>>407
というか2ch全体
409選曲してください:2009/09/05(土) 19:59:24 ID:l9ct0hFQ
腹式発声は、お腹に空気をためて風船のように息を吐き出す
その息で声帯を振動させ歌う。
胸式発声は、肺を使い息を吸ってそれから歌う。
出来てるかどうかの確認は、複式が出来ていれば腹がへこむ。
そのへこんだお腹が元に戻ろうとする勢いで吸気が行われる見たい。

腹式呼吸の利点は
息の上に声を乗せて歌えるので、滑らかに歌える。
感情表現も充分に可能。

胸式呼吸の利点
瞬間的に大きな声が出せる。
欠点
声が流れないので言葉のひとつひとつがつながらない傾向がある。
ごつごつとした歌い方となる。
歌唱と言う表現は難しくなる。


輝かし声の出し方
1、喉をあける。(なんこうがいを開ける上げる)
2、声をこうこうがいに当てる。
3、声帯をしっかりくっつける。
4、声帯を縦方向に両側から引っ張りながら歌う。
5、三角形をつくり三角形の頂点に声を集める。
6、天井方向前方約60度を見つめ目て目をそらさず歌う。
7、眉と眉の間をひろげながら、鼻の一番上の少し上の
  ところを広げながら歌う。
410選曲してください:2009/09/05(土) 20:02:00 ID:ZXg5CtW2
腹式呼吸の欠点
空腹時にやると腹がゴボゴボ言ってウザイ
411選曲してください:2009/09/05(土) 20:03:25 ID:LxgK6Wtl
腹式呼吸の欠点
飯を食べて2時間以内の腹式はつらい
412選曲してください:2009/09/05(土) 20:04:20 ID:y1bb2kCI
>>405
まずはROMるんだ
音程が合う以外に歌に重要な事は沢山ある
正直話し始めたら一日じゃ足りん

まずしっかりとボイトレ本を読み、ここのテンプレを読み
その上で分からないところがあったら質問してみるんだ

まずは自分でやってみる事
413選曲してください:2009/09/05(土) 23:20:21 ID:E0pta1nn
>>410
今日体感した。
面白くてゴボゴボさせまくってた。
414選曲してください:2009/09/06(日) 02:21:15 ID:tiTvNJS8
>>411
あるある
415選曲してください:2009/09/06(日) 03:21:19 ID:PZkhw+kF
>>409
これどっかに貼ってあった奴?
物凄く参考になったんだが
416選曲してください:2009/09/06(日) 23:46:09 ID:S3HN10VW
裏声鍛えるって、裏声でだしまくっていくしかないんかな。
効率的な裏声の鍛え方とかないもんだろうか
417選曲してください:2009/09/07(月) 01:32:55 ID:Aw/bg5j0
マイケルのhihiCくらい出してるPOWを届かなくても一日50回ほど頑張ったら鍛えられるよ
418選曲してください:2009/09/07(月) 18:25:27 ID:0TcEjQbk
ワラタ
419選曲してください:2009/09/07(月) 18:44:32 ID:IaOBqTN9
どうしても顎に力が入ってしまうのですが入らない方法はないですか?
420選曲してください:2009/09/07(月) 20:14:44 ID:GF1Qudme
例えばEXILEのラバーズアゲインをキー+5にしても、原曲みたいに語りかけるように息抜いて歌うことは可能?
421選曲してください:2009/09/07(月) 20:56:47 ID:zvsRr8lA
>>419
引き下げ筋鍛えてそちらに力の配分を持ってけ
422選曲してください:2009/09/07(月) 20:59:46 ID:tLEmLs6U
>>419
裏声でも力が入るのか?
もしそうならボイトレ池。
423選曲してください:2009/09/07(月) 23:08:06 ID:IWYXMaE/
>>420
小野正利くらい高音に長け、かつ歌唱力もハンパなければ、出来るかもな。
424選曲してください:2009/09/08(火) 02:18:40 ID:Qv4pdyIg
女ならできる
425選曲してください:2009/09/08(火) 16:33:19 ID:feXfoWPC
つるの剛志のスタイルに憧れるんですけど
どうやったら、あんな声量が出るんですか?

発声法としては、間違ってるんですかね?
426選曲してください:2009/09/08(火) 17:06:33 ID:3mjxB9br
>>425
劇団か、俳優養成所に行けばおkさー
427選曲してください:2009/09/08(火) 20:16:44 ID:YfK1HuMc
テンプレにある割り箸をくわえるやり方がよくわかりません。
まず割り箸を奥歯でくわえることは人間に可能なんですか?
428選曲してください:2009/09/08(火) 20:20:06 ID:ZVWMIGCV
余裕
429選曲してください:2009/09/08(火) 20:34:53 ID:4viJLpFx
縦にして銜えようとしてたのか?
430選曲してください:2009/09/08(火) 22:05:34 ID:cWOvKzFD
>>427
どんだけおちょぼ口なんだよ
431選曲してください:2009/09/09(水) 00:09:54 ID:VPO1gAdE
割り箸を縦にってそういう意味じゃねーよw
笑っちゃったよ
432選曲してください:2009/09/09(水) 00:31:01 ID:warYIQXn
433選曲してください:2009/09/09(水) 12:33:26 ID:cJm+vvIS
アドバイスお願いします。
家でリップロールや呼吸法とか裏声出したりして練習して、週1〜2程度ヒトカラで練習してる。
高い音域出せるようになりたく、4ヵ月でmid2Dからmid2Fくらいまで来ました。
できたらHiAくらいはいきたいんだけどまだまだ先は長いってかんじかしら?
なんか正しい方向にいってるか不安で。
434選曲してください:2009/09/09(水) 14:39:16 ID:AI9Be+30
Dが地声の生理的限界音って事は無いだろうから多分声出しに慣れて出るようになっただけだと思う
そのうち壁に当たるよ。hiAはでないかもね。
435選曲してください:2009/09/09(水) 20:25:23 ID:4kYRMD+E
無理矢理のhiAを出せるようになるまで、3年くらいは掛かったよ。
ただ、週3.4くらいのペースで歌いにカラオケに通う様になってからは、一年くらいだったかな。
当時はこんなスレとか知らなかったし、2chも知らなかったし、完全な独力我流だったが。
一時はhiEくらいまでは出せるようになったけど(使い物にはならない自己満足)、喉壊してmid2Gがせいぜいになった。
アドバイスは出来ないけど、参考までに。
436選曲してください:2009/09/10(木) 04:57:51 ID:sDKofDpK
>>433
裏声の練習は高音の基盤を作るうえで重要だから継続しろ
というか教本を買って読め
地声の延長には高音は無いと思え
微量の息で地声でも裏声でもない別の声を模索しろ
決して大声を出すな 我慢しろ
最初はキモ声だが 我慢しろ

以上 何か質問があれば何でも書け
437選曲してください:2009/09/10(木) 10:35:12 ID:1rWR9JFr
>>433
リップとかロングトーンは地声でも裏声でもやっといたほうがいいかな
声の大きさも、小さくてもいいから脱力のまま発声するのも、多少力入っても大き目の声で
発声するのと両方やっておくのもいいかも。
途中で正しい方向に行ってるか不安なときは、ため息に声を混ぜるようにしてみると
自分の声が今どれだけ力入っているか分かりやすいと思う
438選曲してください:2009/09/10(木) 12:37:25 ID:+819jqij
>>434〜437
ありがとうございます!
具体的ですごい参考になります。
地声の延長じゃないってのはなんかイメージしやすいです。
またわからないことあったら書かせて下さい。
439選曲してください:2009/09/10(木) 14:47:19 ID:HL9dxSpv
表声と裏声を混ぜる感覚が分かんないですが、コツなどありますか?
440選曲してください:2009/09/10(木) 16:44:59 ID:8m6msAtI
>>439
あくまでそれはイメージ
俺はあまりその表現は好きじゃない
ファルセットとチェストしか持ってない人からすると混ぜるイメージとか分かるわけないと思う
でも、チェストとヘッドが使えるのなら糸口が見つかるかもしれないね
441選曲してください:2009/09/10(木) 22:13:17 ID:sDKofDpK
>>439
二つの声を実際に混ぜるわけではない
一つの声帯から出る声は一つ
ミックス発声中は表っぽくもあるし裏っぽくもある感覚だというだけの話
どっちとも言いかねるようなところを狙っていけ
442選曲してください:2009/09/10(木) 23:16:47 ID:dCdubTGv
>>439
ゆっくりじっくり表裏を交互に移行していけば、混ぜる感覚はわかってくるよ。
443選曲してください:2009/09/10(木) 23:56:35 ID:sDKofDpK
>>439
正確に言う
ミックスは「裏声のはずなんだけど地声っぽい声」
逆ではない
444選曲してください:2009/09/10(木) 23:58:09 ID:jST3fvDg
正確か?じゃあ地声のはずなんだけど裏声っぽい声は何よ
445選曲してください:2009/09/10(木) 23:59:07 ID:vkyJRseK
定められてないけどミックスではない
446選曲してください:2009/09/11(金) 00:00:32 ID:jST3fvDg
>>443
まあそれはただミックスで出したある音域の音色を説明したってだけで全然定義でもなんでもないんだけどね
447選曲してください:2009/09/11(金) 00:06:35 ID:aiQE5Rkm
>>446
俺は音色のことを言ってるのではなくて発声中の感覚のことを言っている
音色は練習してればおのずと確かなものに変わってくるだろう
448選曲してください:2009/09/11(金) 00:08:53 ID:pVpFBr0x
>>447
換声点より下の音域でのミックスは明らかに地声で地声っぽい声なんだがそれについては?
449選曲してください:2009/09/11(金) 00:09:40 ID:6QZHISiw
>>448
それは普通に地声じゃん。
450選曲してください:2009/09/11(金) 00:11:59 ID:pVpFBr0x
完全な地声はそれはそれで別にだせる。
451選曲してください:2009/09/11(金) 00:26:22 ID:WGLEmCxx
気のせい
452選曲してください:2009/09/11(金) 00:57:56 ID:yVTPuHIz
439の質問に対しての具体的なアプローチ的な回答がなかったので、一つ案を出してみる。
ファルセットでしかでないような高い音域から音域から適当な音階練習をしてそれを半音ずつ下降させる。
そして出している音が地声でも出るような音域になってもファルセットで発声し続ける。
こんな感じで音階練習していれば次第に439が理想としているような声を目指せると思います。
これはクラシックのカウンターテナーとかがよくやる練習です。
でもどんなタイプの歌い手にも必要なテクニックなので誰にでも当てはまると思います。
453選曲してください:2009/09/11(金) 01:11:35 ID:aiQE5Rkm
>>448
俺がついついミドルをミックスと言ってしまうことで誤解させたのかも知れんな
チェスト ミドル ヘッド を滑らかに繋がっているのがミックスという定義に沿うと
地声ぽいミックスはそのまま地声だろう 洗練された地声だ
454選曲してください:2009/09/11(金) 02:16:07 ID:YN3o19mL
ごちゃごちゃ単語増やすから伝わらないんだよ
455選曲してください:2009/09/11(金) 06:16:13 ID:lmZSJUgr
ひとつ質問を。
小声、話声くらいの声量なら地声最低音から裏声最高音まで、換声点で声がひっくり返ることなく繋げられるのですが
普通の歌唱で求められるような声量だとできなくなります。
表声と裏声で、出せる声量に差がありすぎる(裏が小さい)ので、それが原因だと思っているのですが、
YUBAメソッド等で裏声、輪状甲状筋を鍛えて行けば、それに伴って声量が上がっていくと考えてもよいでしょうか?
456選曲してください:2009/09/11(金) 11:19:18 ID:S64gFFbQ
>>455
小声や話し声での混ぜ声は(全くとは言わないが)役に立たないから忘れろ。
カラオケで小声や話し声で歌うのか?

裏声であるファルセットは、もともと音量が小さい。だから声量のある表声と混ぜることが必要。

裏声(ファルセット、ヘッド)をしっかり鍛え、そして表声(チェスト、(ミドル))を鍛えていくと良いかも。
ちなみに話し声は表声にすら入らないからな。喉を痛める原因になるから話し声で歌うなよ。
YUBAメソッドはおすすめする。ただ、それを実践するだけではコツはつかみくい。
はじめはしっかりとマニュアルに書いてあることを実践する。その後、
コツは自分で探さないといけない。見つけた時に飛躍的にレベルアップできる。
457選曲してください:2009/09/11(金) 16:43:31 ID:WGLEmCxx
裏声って音量小さいか?俺ずっと裏声の方が声でかかったんだけど
458選曲してください:2009/09/11(金) 17:07:29 ID:nblnK8XE
>>457
130人に1人くらいの確立で裏声の方が強い人もいるらしい。
459選曲してください:2009/09/11(金) 17:12:58 ID:WGLEmCxx
まぁ地声が弱いだけだったんだけどね
460選曲してください:2009/09/11(金) 17:14:10 ID:4lZK9fYs
>>457
裏声全般が音量小さいんじゃなくて、ファルセットが音量を上げにくいということ
461選曲してください:2009/09/11(金) 17:23:16 ID:0YKitNrd
自分は裏声になると極端に声小さくなるみたいで録音して聞いてみるとすごい凹むorz
裏声が苦手で、すぐひっくり返る?ようなガラガラした不快な声がでてしまう
でひっくり返らないように構えて出すから余計弱くなるという負の連鎖orz
462選曲してください:2009/09/11(金) 17:56:51 ID:zV+aOSCY
チェスト張り上げてんだろ
463選曲してください:2009/09/11(金) 18:02:30 ID:3SIyAdeA
裏声に近いミドルボイスはできるようになったが、閉鎖強める練習まじで辛い。。
とゆうか果てしなくないかこれww張れるようになるまで相当時間かかりそうだ。


自分の声帯の貧弱さに苛立つ。
464選曲してください:2009/09/11(金) 18:04:26 ID:nblnK8XE
>>463
息吸いエッジボイスオススメ。
やりかた下手だと声帯痛めるが。
465463:2009/09/11(金) 18:10:16 ID:3SIyAdeA
>>462

息吸エッジでミドルをやればいいの?
前からミドルの出し方わかってたけど、出そうとすると喉仏がめちゃくちゃ上がって息しか出なかったんだが、最近徐所に上がらなくなってきて声量が増えてきたんだ。ただ、それでも閉鎖が弱くて薄っぺらい地声って感じで歌に使えないよ。。
466選曲してください:2009/09/11(金) 18:11:10 ID:3SIyAdeA
アンカ間違えた。>>463だた。連投スマヌス
467選曲してください:2009/09/11(金) 18:11:53 ID:3SIyAdeA
>>464だた。本当にごめんなさい。
468選曲してください:2009/09/11(金) 18:17:23 ID:nblnK8XE
>>465
息吸いエッジでミドルを出すのは無理。
息吸いながら歌っても声にならないよ。
閉鎖筋を強めることを目的としたトレーニングだからね。
これで閉鎖筋を鍛えて、張りのある裏声をまず出せるように練習しよう。
後、裏声を地声の最低音域付近まで出せるようになるとさらにミドル(ミックス)の近道になる。
469465:2009/09/11(金) 18:22:46 ID:3SIyAdeA
>>468

あ、じゃあミドルの音域の部分の息吸いエッジをするってこと?

純粋なファルセットなら極太のが出るんだが。。地声の最低音付近までもいけるし。
地声がまだまだ弱いのかな。
470選曲してください:2009/09/11(金) 18:31:01 ID:nblnK8XE
>>469
色々な音域で息吸いエッジをするのがオススメ。
ひとつばかりに気をやられてはいけない。
誰か偉い人が言ってた言葉を借りると、
森で迷う人は木だけみて全体を見ないのだ。
って言ってたよ。
ファルセットだけじゃなくて、芯のある裏声が高音域だけでも出せるようになれば、
そこから低音も同じようにだせるように頑張る。
色々なやりかたがあるから一つだけに絞らず、
自分で違った角度で練習方法や声の出し方・当て方を考えることも大事。
471選曲してください:2009/09/11(金) 18:32:14 ID:pVpFBr0x
息吸いエッジで上手くなった、あるいは上手い人が息吸いエッジを勧めてるのをみたことがない
472選曲してください:2009/09/11(金) 18:34:37 ID:nblnK8XE
>>471
息吸いエッジで上手くなるのは無理。
そんなので歌唱力が上がるなら俺だって毎日最低1時間はする。
後者については、まあご想像にお任せします。
473選曲してください:2009/09/11(金) 18:38:20 ID:pVpFBr0x
>>472
レスから伺うに、あなたは息吸いエッジをやって閉鎖筋が鍛えられたんだよね?
それは息吸いエッジをしなかったであろう場合と比べて差は明白?
閉鎖筋を鍛えるトレーニングを他にもした?
474選曲してください:2009/09/11(金) 18:40:14 ID:c7MxRPiW
俺は息吸いエッジでかなり息漏れ少なくなったよ
475選曲してください:2009/09/11(金) 18:40:19 ID:g42Vwvm0
>>463
うPしたが早いと思うんだが
疑うわけではないが裏声よりミドルできる人にやり方教わりたいし
476選曲してください:2009/09/11(金) 18:41:23 ID:nblnK8XE
>>473
低音はカスだったのがマシになった程度だよ。
閉鎖筋を鍛えるトレーニングはYUBAのアーとか、
普通のエッジとか低音エッジとかかな。
高音ならかなりマシになったよ。
477選曲してください:2009/09/11(金) 18:46:00 ID:pVpFBr0x
息吸いエッジ否定する人がチラホラ居たから懐疑的になってたんだけどほんとは効果あるのかなぁ。
でもこれ通常の息吐き声に応用できるの?全く感覚が違うんだけど
478選曲してください:2009/09/11(金) 18:53:50 ID:3SIyAdeA
>>475


俺のミドルはしょぼすぎるから参考にならないよ。。録音環境もないし。

ただ 俺一応歌手を目指して練習してて、養成所に通ってるんだ。プロのアーティストの人にレッスン受けてるから、練習方法だけならちょっとかけるよ。
479選曲してください:2009/09/11(金) 19:02:25 ID:nblnK8XE
>>477
応用とかそんなんじゃなくてただ単に閉鎖筋強めて
自分の意思で張りのある裏声やYUBAで言う混ぜ声が出せるようになるだけ。
だけって言ってもこれは結構凄いことなんだけどな。
480選曲してください:2009/09/11(金) 19:03:08 ID:vjF/3tFl
>>478
そこまで言うなら…書いてください
481選曲してください:2009/09/11(金) 19:27:58 ID:3SIyAdeA
>>480

か、書くわ・・・。



先生がゆうには 最終的には声を一体化させるのが最終目標で、裏声っぽいミドルを張る練習と、張った地声の高音どちらも練習するべきらしい。
んでミドルを張った声は地声扱いしてて、その中間の音色の声をミドルボイスっていってた。(平井堅くらいの閉鎖状態の声)

練習は、ミドルに関してはgoogと同じ感じのやつをma でやった。声の当たる位置をしっかり確認しながらやるのと、上あごをめっちゃ開くのがコツらしい。(口の中の響く面積を広げて共鳴をしやすくするため)
あと、ミドルを当ててくる位置の感覚として、のどちん○の辺りを意識すると出来やすいらしい。(現に俺もここに当てる意識を集中したら声量が増えた!)


最初は地声から裏声に滑らかに喚声する練習をして、喚声できるようになればそれは薄いミドルボイスだっていってたよ。その滑らかに繋がる声の閉鎖を強めると地声っぽくなってくんだって!


あとミドル以外だと腹圧のかかった状態での発声とかやった。四つんばいで背中張って、顔前に向けて歌うとか。(俺は喉声だったのでこれがめちゃくちゃしんどかった。)

とりあえず以上です。

何書いてるかわからないかも。。
482選曲してください:2009/09/11(金) 20:06:23 ID:U3t1c79S
息吸いエッジってさ、エッジっぽい音を意図的に出した方がいいの?
それとも、裏声みたいなきれいな音が出たらそれでもいいの?
483選曲してください:2009/09/11(金) 20:09:54 ID:nblnK8XE
>>482
前者が正解。
後者は余り効果が無いかな。
484選曲してください:2009/09/11(金) 20:26:45 ID:2D3RoYNv
最近、ミドルボイスっぽいものを手に入れて、換声点付近の音が連続できてもらくにうたえるようになったんですが、よく声が割れてしまいます。
割れるって感覚が初めてでしたので驚いているのですが、対処方法はありますか?
割れ方は発声した音が倍音になっていやな鳥肌が立ってしまう感覚です。
485選曲してください:2009/09/11(金) 20:32:21 ID:nblnK8XE
>>484
最初はありがちだが、とりあえずUP。
486選曲してください:2009/09/11(金) 20:52:05 ID:2D3RoYNv
>>485
呼気を多くしたり、多くなる発音のときになるみたいなんですよね。
うpする嫌な倍音発声は呼気を意識的に多くしてます。
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=2402

この声が歌を歌ってるとき上のような条件のときになりやすいです。
487選曲してください:2009/09/11(金) 20:54:54 ID:nblnK8XE
>>486
懐かしいなそれwwww
今君はミックスまで行っていない。
息漏れのない裏声ってところ。
低音練習したりエッジしたりとにかく色々してごらん。
きっと出来るようになるよ。
昔の自分見てるみたいで懐かしい。
そういえば結構苦労してここまで来たんだなってことを思い出した。
ありがとう。
488選曲してください:2009/09/11(金) 21:02:07 ID:2D3RoYNv
>>487
視聴ありがとうございます。
裏声でしたか。。。最近、そんな気もしていたのですが、すっきりしました!

低音練習とエッジってことは閉鎖筋が不十分なのでしょうか?また、これらの練習と同時進行で裏声の訓練もするべきでしょうか?
おとといくらいからエッジと低音練習は取り入れてみたのですが正解したみたいでよかったです。

本当にアドバイスありがとうございます。
489選曲してください:2009/09/11(金) 21:10:43 ID:nblnK8XE
>>488
もちろんする事をオススメします。
裏声で低音域までだせるようになればミックスがかなりしやすくなります。
難しいところですが頑張ってくださいwww
応援しています。
490選曲してください:2009/09/11(金) 21:13:57 ID:2D3RoYNv
>>489
これからは主に閉鎖筋を鍛え、同時進行で裏声や正しいミックスの感覚をつかむ訓練をしていきたいとおもいます。

がんばります!ありがとうございました。
491選曲してください:2009/09/11(金) 22:51:58 ID:AiFNjD6v
普通未満〜。からの誘導で来ました。

リップロールやタングトリルが長く出来たら正しい発声が出来てるってことなんですか?
それともそれらの練習は歌声とは直接関係ないんでしょうか?
492選曲してください:2009/09/11(金) 23:05:19 ID:nblnK8XE
>>491
話し声で出しているなら意味が無いよ。
生理的限界があるからね。
一般男性では確かmid2F~mid2g#くらいが限界だったと思う。
元々歌う声と話すときの声(地声)は別だから、
話し声で歌っていくなら限界があるという事を知っておいたほうが良い。
最近は話し声(地声)で歌う歌手が増えてきたから余計に皆そういう歌い方になるんだろうね。
だからYUBAさんは裏声を鍛えろというの。
予測だけど、大昔の人は裏声も今の人より言葉がない分歌う筋肉が発達しているんだと思う。
多分、歌って求愛行動をしたんじゃないかな。
まあ、言いたいことは、裏声を鍛えた方がいいって事。
493選曲してください:2009/09/11(金) 23:07:07 ID:i0Vfrf11
酸欠で目の前が真っ暗になるまで出来るけど発声には自信ないな・・
494選曲してください:2009/09/11(金) 23:08:02 ID:2D3RoYNv
>>489
もうひとつだけ質問させていただきたいのですが、このまま筋肉を鍛えていったら、先ほどのなんちゃってミックスは正しいミックスになり、
息漏れのある裏声とミックスを意識的に使い分けれるようになっていくのでしょうか?
495選曲してください:2009/09/11(金) 23:11:26 ID:aiQE5Rkm
>>491
正しい発声って何だと自分で思っている?そこから始めろ
496選曲してください:2009/09/11(金) 23:16:52 ID:nblnK8XE
>>494
なります。
最初は裏声が使えなくなると思いますが、気にしないで下さい。
初めのうちはそうなる人が多いので。(ちなみに自分もそうでした)
ですので、無理に地声で高音を出さないでください。
また変な癖が付いて、余計にミックス習得への道が遠ざかります。
友達とカラオケに行く場合にどうしても今の声では恥ずかしいと言うなら、
低音の歌を地声で歌ってください。そうすれば張り上げずに済みますので。
或いは女性の曲を1オクターブ下げて歌うなどがオススメです。
早い人でも歌に使えるようになるまで半年くらいかかると思います。
遅い人なら2年以上かかるかもしれません。努力次第ですが。
もしお金が許すならYUBAメソッドの奇跡のハイトーンボイスBOOKを買うことをオススメします。
自分はこれで出せるようになりました。まだ完成はしていないですが。
それでは、疲れない程度に頑張りましょう。
497選曲してください:2009/09/12(土) 00:19:12 ID:cAgoVx/t
>>492
スケールでも出来るんですがいざ歌うとなんだかリップやタングの時と違う感じがするんですよね
裏声頑張ってみます。ありがとうございました。

>>495
正しい発声ってのがどんなのか分からないんですよね。
自分は張り上げて歌ってしまう癖があるのですが、張り上げずに今の高さの音が出せる感じだと思ってます
498484:2009/09/12(土) 00:30:16 ID:rHhkzHws
>>496
そうですか!わかりました。
友達に聞かせたときは裏声でもなく地声でもないという返答がきたので、この声で歌ってみようと思います。
さっきうpした声の音程がhiA付近だったのですが、mid2G#位になると割と表声成分も高い気が自分でしてます。

そして、さっきまでエッジボイス&低音練習などをメインにやって最後にmid2G前後が頻出する曲をうたってみたら、割れることがほとんどなくなりました。
ただ、ずっと低音を出していたため、歌い初めだけチェスト張り上げ気味になっていたので、変な癖をつけないよう注意したいと思います。
これを日々積み重ねて、今のショボミックスではなく良いミックスにしていきたいと思います。

YUBAメソッドはすでに持っているので、毎日の練習メニューの中に入れて続けています。
主にCプロのstep2をやっています。
>>496さんはどんな練習メニューなのでしょうか?


499選曲してください:2009/09/12(土) 00:50:05 ID:rmihs3rc
単純な質問なんですけど
音痴を治すにはどうしたらいいんでしょうか…
発声をよくすることが音痴改善につながりますか?
500選曲してください:2009/09/12(土) 02:21:19 ID:SIF/tHm0
カラオケに行くと、始めのうちは音程の低いところから
高いところまで安定して出せるんですが、1曲終わった時点で上の声がまったく出なくなります
低いほうはいつまでも安定しているんですが……
声帯の持久力?を鍛えるには場数をこなすしかないのでしょうか?
501選曲してください:2009/09/12(土) 02:30:53 ID:QO3Y58/z
発声が間違ってる
基礎ができてない
502選曲してください:2009/09/12(土) 02:31:39 ID:QO3Y58/z
>>499
音痴っていってもいろんな音痴がある
どういう音痴か自己分析してくれ
503選曲してください:2009/09/12(土) 09:07:08 ID:3ui2RTiU
音を外した事さえ気付けない音痴は、自分が音痴だとは思っていない。
だから、音を外している事に気付けるタイプなんじゃないか。
なら単に声を出したいように出せていないだけだから、どんな訓練より単に歌い慣れる事の方が先決だよ。
違ったらごめんね。
504選曲してください:2009/09/12(土) 10:03:37 ID:5O+M+IAE
>>489にある低い裏声を鍛えるというのは、
息漏れのない裏声で出せる一番低い音でロングトーン練習すれば大丈夫ですか?
それともアエイオウの発声のやつで広げていかないと鍛えられないんでしょうか?
505選曲してください:2009/09/12(土) 10:05:23 ID:c5JohJko
低い裏声って言うけど
506選曲してください:2009/09/12(土) 10:08:50 ID:c5JohJko
間違えた、
低い裏声って言うけど
ファルセットで低く出すって事なのかい?

俺はファルセットではmid2Eが限界だけど
ミドルとかの事を裏声と言うならmid2Aまで出せるよ

あなた達の言う裏声がファルセットなのかミドルなのかヘッドなのか分からないけど
507選曲してください:2009/09/12(土) 11:14:59 ID:qtPqjNRr
裏声で弱くてもいいからlowGくらいまで出せればOK。
そこまで低いと弱いオモテ声と区別つかないかもだけど、切り替えないよう意識して出す。
最初は息しか出ないかもだけど。

昔は裏声でmid2E〜Fくらいも出なかったけど、だんだん出るようになったよ。
息漏れのあるなしは自分は意識したこと無いな。なんで覚えてないけけど今は息漏れはない。
声量の差はあるけど、小さい音ならたまに自分で今オモテか裏かわからないときがある。
508選曲してください:2009/09/12(土) 11:32:20 ID:5O+M+IAE
>>506ファルセットだと思います。ミドルを出せるようになるためにやろうと思っているので。
>>507ちゃんと出せなくてもロングトーンで出し続けて入ればでるようになるということですか?
509選曲してください:2009/09/12(土) 12:42:54 ID:qtPqjNRr
筋トレだからやってたらいつかは出来るようになるよ。
今まで裏声の低音なんてほとんどやってないはずだから効果は日に日に感じられると思う。
ただし、数ヶ月単位で考えてね。

あと、無理にロングトーンとか考えなくても最初は1、2秒でもいいんじゃないかな。
510496:2009/09/12(土) 18:20:03 ID:bdXAsMyF
>>498
成長できたみたいで良かったです。
何度も挫折して地声で行こうかなと思う時が来るかもしれないですが、
最後まで諦めずに頑張りましょう。
僕は基本的にA~Eプロのsep1~4をしています。
調子が良いときはFプロまでします。
最初はDプロでもキツかったのですが、
何ヶ月も続けると音域が伸びて今はDまでなら張り上げずに出せるようになりました。
やはり、一日に最低20分はしたいところだと思います。
時間が許すなら40分〜1時間くらいするのがオススメです。
これはプロのお話ですが、マイケルジャクソンさんは確か一日4時間くらいボイトレをしていたみたいです。
ボイトレも勉強と同じだと思うのです。
沢山ボイトレ(問題を解く)するとその分出せなかった音域(解けなかった問題)が出せるようになりますし、
質が良ければ上達が速くなる点でも同じだと思います。
余り関係の無い話になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
511496:2009/09/12(土) 18:22:30 ID:bdXAsMyF
>>504
それも両方するべきです。
長音で一つだけ発声できても慣れない内は
言葉になれば声帯の形が変化して声が裏返ったり出なかったりしますので、
時間が掛かると思いますが、地道に頑張りましょう。
512選曲してください:2009/09/12(土) 18:25:46 ID:a/Gsq02A
マイケルと言えば
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7986820
こんなボイトレ音源が残ってた。しかしセスリッグスさんも良い声すぎるな。
513選曲してください:2009/09/12(土) 18:43:06 ID:XN9RXdvE
>>512
これを見て以来リップロールを真剣にやり始めた俺w ロジャースレで見たんだっけな

ニコ動ってだけで敬遠してしまう人がいるかもしれんから一応ようつべ版も張っとこう
http://www.youtube.com/watch?v=6LWcyrjGXAw
514選曲してください:2009/09/12(土) 18:44:10 ID:a/Gsq02A
ああ、ようつべにもあるんだっけw
サーセン
515484:2009/09/12(土) 19:01:09 ID:rHhkzHws
>>510
僕の現在の発声は息漏れのない裏声ってとことかかれてましたが、僕の中では息漏れのない裏声というより、
裏声成分が高く未完成なミックスだと思ってるのですが、違いますかね?あの発声とミックスはまた違うのかなと思いまして。
もしこの発声のままでよいなら、うpしたときの発声を訓練していけばよいでしょうか?

高校生ですので時間はあります。ですので、しっかりボイトレしようと思ってます。

とても参考になる話ばかりでメモ帳にまとめてます。
ただ、質問ばかりですみません。
516496:2009/09/12(土) 19:18:36 ID:bdXAsMyF
>>515
それぞれに人の感性によって感じ方は違うので、
未熟な内は息盛れの無い裏声と混ぜ声は余り差がないのです。
でも、1つだけ注意したいのが、【言葉に惑わされるな】という事です。
さっきはどちらかと言えば僕は息漏れの無い裏声と判定しましたが、
裏声に果てしなく強いミックスでも間違いではないです。
そのまま練習して大いに結構です。
ただ、今の状態で教習所などミックス判定スレにUPすると、
裏声乙と言わざるを得ないです。
それを言われてショックを受けてやっぱり俺は地声で高音だせるようにならなきゃ!
と思い、どれほど出始めた芽を抜かれた人がいるのでしょうか。
だから、人に何と言われようが、あなたはあなたの信じるままに道を進んでください。
道にそれてしまっては迷ってしまうだけです。
話は変わりますが、あなたの今の声質で頑張って行きたいなら、
平井堅・小田和正・徳永英明・クリスタルキング・X JAPAN 槇原敬之 さん達が参考になると思います。
本当にその声が歌に使えるようになるのに時間が掛かると思いますが、
諦めないで、日々努力に勤しめばきっと目標にたどり着けるはずですので、頑張ってください。
517484:2009/09/12(土) 19:32:28 ID:rHhkzHws
>>516

わかりました。ありがとうございます。
日々訓練していきたいと思います。

これからもがんばっていきます!
本当にありがとうございました!
518選曲してください:2009/09/12(土) 21:48:33 ID:kPUhYpcT
閉鎖筋を下げるのって下に下げるんじゃなくて奥に下げるってイメージで良いの?
あくびするときは、奥には下がってるけど、上下で言うとどちらかというと上がってるように感じるんだが…
519選曲してください:2009/09/12(土) 22:14:38 ID:Uq484jxw
閉鎖筋なんて下げないぜ
喉仏と間違えてる?
520選曲してください:2009/09/12(土) 22:42:09 ID:kPUhYpcT
>519
間違えた…
引き下げ筋でした(汗
521選曲してください:2009/09/12(土) 22:54:43 ID:a/Gsq02A
喉仏の上のでっかいのが輪状軟骨、その下の小さいのが甲状軟骨

で、引き下げ筋肉が働くと輪状軟骨が前に傾く
だから甲状軟骨が奥に入ってくように見える
これが喉周りが力んでたりすると輪状軟骨が上手く傾けずに高音発声がしにくかったりする
522選曲してください:2009/09/12(土) 23:13:59 ID:a/Gsq02A
あ、逆だったかもw
523選曲してください:2009/09/12(土) 23:29:49 ID:Uq484jxw
逆。喉仏が甲状軟骨、その下にあって目立たないのが輪状軟骨
あと、甲状軟骨を傾けるのは輪状甲状筋
引き下げ筋(胸骨甲状筋)と引き上げ筋(甲状舌骨筋)は喉頭懸垂機構
524選曲してください:2009/09/12(土) 23:32:53 ID:XN9RXdvE
>>521
ん?ってことは単純に言うと、喉仏が奥に入っていくのは、喉仏が上に上がるよりも好ましいの?
525選曲してください:2009/09/12(土) 23:36:56 ID:Uq484jxw
>>520
引き下げ筋じゃなくて輪状甲状筋の動きのことを言ってるなら、
甲状軟骨が傾いて輪状軟骨が奥に後退するから
確かに「奥に下げる」って感じかも
526選曲してください:2009/09/12(土) 23:49:23 ID:ivKQlhP+
高い声が出てる人って喉、首は常にリラックスしてるのでしょうか?

複式呼吸やア”−はスムーズに出きるのようになったのですが、それを発声に生かせないです・・・。
地声で唄ってて、ザビやキーが高いところになると力んで喉に力も入り
1曲歌い終わったら首や顎がめっちゃ疲れます。

いい練習法ありませんでしょうか・・・。
527選曲してください:2009/09/12(土) 23:52:41 ID:kPUhYpcT
>>525
輪状甲状筋を奥に下げて、戻すのを繰り返していれば引き下げ筋を鍛えられる…ってことでいいのかな?
528選曲してください:2009/09/12(土) 23:56:27 ID:3ui2RTiU
>>526
声を腹で支える感覚が無けりゃ意味が無い。
喉周りの筋肉で歌声を維持しているようなら、だめだよ。
声帯の閉じ加減で声の高低が決まる、喉の空間を狭める事で音を高めるのはダメ。
どうこうという練習法はわからないけど、頑張って。
529選曲してください:2009/09/13(日) 00:09:59 ID:dbO7aMBq
>>528
ありがとうございます。
無理しなくて歌える曲で、声をお腹で支えることを意識して練習してみます。
530選曲してください:2009/09/13(日) 00:14:05 ID:wmKpRLly
>>528
ありがとうございます。頑張ります!
テンプレにあった、引き下げ筋の働きを良くする練習ってやつで、発生は必要ないんだけど…
たしかに、この状態にするといつもより高音出るな…と思っていたので助かりました。
ありがとうございました。
531選曲してください:2009/09/13(日) 00:21:05 ID:wmKpRLly
ミスったorz
まぁいいやww
532選曲してください:2009/09/13(日) 00:27:32 ID:7LnLiL7J
>>527
輪状甲状筋と引き下げ筋は別物

引き下げ筋を鍛えるのは
高音発声時に喉仏が上がらないようにするためだろうし、
輪状甲状筋を鍛えるのは正しい高音発声や音域拡大のため

俺は発声練習で鍛えてきて、声を出さない練習はほぼやったことがないので、
その動作で鍛えられるかどうかはわからない

533選曲してください:2009/09/13(日) 00:42:16 ID:wmKpRLly
>>532
IDふつくしい…w
とりあえずファルセットが弱々しく聞き取りにくいのと
ファルセット域→チェスト域に移行するときに声が裏返るときがあるので、
それらを直したいのですがどうすれば良いでしょうか…?
ちなみに、チェストは異常に低いです。
534選曲してください:2009/09/13(日) 02:17:27 ID:7LnLiL7J
>>533
「ファルセット域→チェスト域」って書いてあるので、
ヘッドボイスとかファルセットとか言うときの息っぽい裏声のことか
ファルセット=裏声という意味なのかわからないけど、
自分はヘッドボイスはリップロールで
ファルセット(息っぽい裏声)はタングトリルで鍛えてます

「ファルセット域→チェスト域に移行するときに声が裏返る」ってのは
チェストに降りたときにいったんちゃんとしたチェスト出せて
その後閉鎖が急に開いてしまうということ?
自分は声がほとんど裏返らないので改善策持ってません
535選曲してください:2009/09/13(日) 08:16:47 ID:wmKpRLly
>>534
ヘッドボイスは多分まだ出せてないです…
タングトリルは確かに苦手な気がする…
毎日やってみます。

ん〜…なんというか…
チェストの領域だけど、まだファルセットを出すつもりで出そうとして、
結果チェストが混ざっちゃうって感じなので…
言うなれば「表返る」って感じですかね…?

現在チェストでもファルセットでも出せる音ってのが1音か2音ぐらいしかないので、
そのせいかな?とは思うんですが…
とりあえずリップロールとタングトリルで頑張ってみます!
536選曲してください:2009/09/13(日) 09:40:26 ID:77B14B6K
溜息は誰にでも出来る、それにエッジを多少加えてやれば、とりあえず立派な裏声になる。
537選曲してください:2009/09/13(日) 14:02:39 ID:BLhml7tI
輪状甲状関節が動きにくかったら多分それじゃ裏声もでないよ
538選曲してください:2009/09/13(日) 17:39:42 ID:ct4Prbl8
ここはヘッド出来ない人でも質問していいの?完全にミドルの流れだけどw
539選曲してください:2009/09/13(日) 18:02:22 ID:MwSYN6pP
>>538
流れは無視すりゃいい。
540選曲してください:2009/09/13(日) 19:01:16 ID:b/UMUZ57
喉仏上がらないようにすると喉に力入らない?
541選曲してください:2009/09/13(日) 20:11:21 ID:2TH+e5Sx
喉仏が上がるのは筋肉が鍛えられてったら自然と治ると思う。

だから、あまり気にしなくていいんじゃないかな
542選曲してください:2009/09/13(日) 20:19:48 ID:BLhml7tI
喉仏を下げる為の筋肉を使うならあまり力を使ってるって自覚はないかも

喉の「周り」の筋肉を使ったらそりゃ力んでるし、正しい筋肉は鍛えられない
543選曲してください:2009/09/14(月) 09:16:35 ID:yQK5JhhH
そりゃ多少は力が入る。
ウィキにもあるように、「力み=無駄な力 脱力=発声に必要な最低限の力を残して」だ。
歌も筋肉を使う運動な以上、喉周辺の筋肉に力が入るのは当然。
それが声帯関連の筋肉なのか、喉の空間を狭める為の喉閉めの為の筋肉動作なのか、という違い。
544選曲してください:2009/09/14(月) 18:19:02 ID:V/MjZGzW
響きを出して通る声にするにはある程度声量って必要ですよね?
出しやすい音域でも、ある程度以上の声量(叫ぶほどではない)を出そうとすると張り上げになってしまいます
抑え目に歌うと体内に響きが感じられるけど、録音するとそれが外にでてなくて篭ってるだけ
ちょっと声大きくして歌うと無駄に力んで響きが無くなる状態です
以前はこんな状態だったけどもう抜け出したって方いませんか?
数ヶ月この状態でストップしちゃってるので体験談や何かいい練習方法があれば教えていただきたいです
YUBAメソッドの奇跡のボイストレーニングは最近はじめたのですが・・・
545選曲してください:2009/09/14(月) 18:39:57 ID:yQK5JhhH
声を大きくする必要は無いんじゃない。
声の密度を高くする、圧量を高くするというか、なんというか具体的に言いづらいなぁ・・・。
声を大きくするだけじゃ、声に対する響きの割合は変わらないだろう?
だから、声の大きさは変えず、圧だけ変える、声や呼気を身体の内に留めようとするというか・・・。
546選曲してください:2009/09/14(月) 18:54:42 ID:kDuuXvSZ
>>544
呼吸関係の練習はしている?
息で声を支えられてないように思った
547選曲してください:2009/09/15(火) 00:29:55 ID:fwGbZ7Jl
>>544

片手の親指と人差し指で丸を作って、その手を自分の顔の2〜30cm前(ちょい上)に
持ってきます。
そして、その丸の中を声が通るように意識して発声してみて下さい。

上記の方法は、声に芯が無い人向けに、自分の先生が言っていた方法です。
548選曲してください:2009/09/15(火) 00:58:29 ID:IrMT8sb9
>>545は間違った知識のみでろくに歌えていない筈
>>546は呼吸の訓練中なのだろう

>>547が一番まともな回答だ
>>544>>547を実践する事をお勧めする
>>544なら理解出来る筈だ
>>547さんまたアドバイスして下さい
549選曲してください:2009/09/15(火) 02:14:16 ID:cgQahrn1
すみません質問させてください。
高音になると「ん」がうまく発声できないのですが何か発声の仕方に問題があるのでしょうか。
550選曲してください:2009/09/15(火) 02:34:01 ID:+ZcodiQN
>>549
最近のはほとんど「うー」になってるから影響受けるよね
別にいんじゃない?

気になるなら口を閉じずに「んー」って発声するといいかもよ
コンプレッサーかけたみたいにするとカッコいい
551544:2009/09/15(火) 08:37:27 ID:IwsJPmJZ
こんなにもレスが・・・
皆さん優しくて涙が出そうです、ありがとうございます

>>545
プロの人のバラードとか聞いてたら優しく歌ってるようでも凄く響いてるように聞こえますよね
あれってそういうことなんでしょうか
体全体で歌う、みたいな意味ですよね?

>>546
そういえば呼吸のみの練習はしてませんでした
腹式意識しながらロングトーンとかリップロール長く続けることぐらいしか・・・
支えられてないっていうのは息の量が正しくコントロールできてないってことでしょうか?
声量上げようとすると息で喉が膨らんでそれを押さえ込もうと喉が緊張してるような感覚があるので
もしかしたら息が多すぎるってことなんでしょうか

>>547
おお、とても具体的なアドバイス!
早速試してみたいと思います
ところで芯があるってどんな感じでしょうか
倍音は出てるけど基音が目立ってないとかが芯がない状態ですか?
だとしたら小声が芯なくて、大声が芯だけな状態になってる気がするので小声からアプローチしていってみます

>>548
り、理解できてなくてごめんなさい・・・
552選曲してください:2009/09/15(火) 09:30:58 ID:bGR12jQb
>>548
あんた、自分で意見を言わないのなら、やめておくれよ・・・。
俺は独力と言うか我流というか、感覚でずっと歌ってきたからさ。
知識で歌おうとした事がないし、上手には伝えられなかったが・・・。
そんな俺なりにも思う所があったし、だから参考にでもなればと思って意見を書き込んだんだよ。
だっていうのに、意見を言いもしない人に、外側から正解間違いなんて言われちゃ気分悪いよ。
553選曲してください:2009/09/15(火) 11:10:40 ID:4faHyj/g
>>552
気にするな。正しい知識があってもろくに歌えていないやつさ。
なんというか>>548>>547をよいしょしすぎ。
これは・・もしや!?

>>544
発声や響きについて頭打ち状態を感じ、最近になってYUBAをはじめたんなら
いままでの発声のクセは全部捨てて、きちんとマニュアルに沿ってゼロからやるつもりで
取り組まないとまた同じことを繰り返すと思うな。
YUBA + 独学 ならまだしも
独学 + YUBA はよっぽど独学の中身がしっかりしてないと無駄になってしまうからな。

口腔内の響きというのは、低音ではやり易いが高音になってもそれを維持し続けようと
思うと、引き下げ筋を鍛えないといけない。そうすることで閉鎖筋への刺激につながり、
つまりは、芯のある声に繋がる。
554544:2009/09/15(火) 12:50:48 ID:IwsJPmJZ
>>552
独学でやってきたということは
>圧だけ変える、声や呼気を身体の内に留めようとする
ってのも元々はできなかった状態から自分で感覚を掴んだんですか?
歌い方を変えてコツを掴んだんでしょうか、それとも基礎練習するうちにできるようになっていったんでしょうか?
できるようになるまでの経緯を是非教えていただきたいです

>>544
ありがたいお言葉
悪い癖をリセットしたいと思ってるのでYUBAだけだとその癖のままCDの練習をしてしまいそうなので
ロジャー本も買いました
一応レッスンにも通ってるんですがボイストレーニングというよりはボーカル教室なんですよね
歌唱技術寄りで、発声練習もするんですが声質改善までは狙ってないような感じですが
YUBAやロジャーやっててさらに変な癖ついたらそこは直してくれるかなと信じてます
>そうすることで閉鎖筋への刺激につながり、つまりは、芯のある声に繋がる。
547さんの芯もそういう意味ですか?
私は高音厨だったので芯のある裏声は出せる(つもり)んですが、低中音域が弱いと感じてるんですが
その音域での芯というと口腔内の響きってことですか?


音源うpなしにも関わらず色々答えていただいて本当にありがとうございます
また今度カラオケいったら抑え目に歌ったのと声量上げて歌ったのを録ってきたいと思います
もしかしたら原因が他にあるのかもしれないです
555選曲してください:2009/09/15(火) 14:42:40 ID:bGR12jQb
>>554
カラオケに行って歌う以外の事はしてきませんでした。
最近になって、カラオケまでの道のりでリップロールをする事はあります。
基礎練習もよくわかりませんorz

元々は出来ませんでした。
歌い方を変えると言うより、好きな歌手多数の歌い方を模倣するようになって、なんとなくとしか言えないのが悔しいです・・・。
念の為に、声色だけの俗に言うモノマネではなく、歌い方のクセや歌唱技術のコピーに近い感じです。

響かせ方にはいくつかあるのではないかと、私は思います。

1つは、口腔内の響き、私が言いたかった事を表すのに的確だと思います。
GLAYのTERUの様な感じでしょうか、声が響く感じというか、母音が強い感じと言うか。
「をおー」と言う様に、母音が太い感じがするんですよね。
この歌い方をすると、口の中でよく響いている感覚があります。

2に、Gacktのような響かせ方でしょうか。
こちらは喉や鼻、口でよく響く感覚があります。
TERUとは違って、声そのものの響きが増すといった感覚です。

どちらも自分でやってみての感覚ですから、十分に伝えられるかどうか不安です。
目の前の蝋燭の火が揺れないような発声を心がけると、声量も増しますし、それぞれの響きも増します。
〜な感じという表現ばかりで、自分の知識と語彙の無さに絶望するばかりです。
知識も無いのに長く失礼しました。

GLAY - 夏音
http://www.youtube.com/watch?v=m4EX2-3E8cU

Gackt - Last song
http://www.youtube.com/watch?v=C4zwp31tYOE&feature=related
556選曲してください:2009/09/15(火) 15:01:53 ID:/mj9b1eP
響くと言えばエアロスミスは謎。
557選曲してください:2009/09/15(火) 17:14:28 ID:Ikjw83D/
>>555
ちなみにテルは頭に響かせてるよんでこれがはんぱなくうまいのがBoA
558選曲してください:2009/09/15(火) 17:20:25 ID:/mj9b1eP
読点打て韓国人
559選曲してください:2009/09/15(火) 17:28:28 ID:bGR12jQb
>>557
次に歌いに行く時には、口だけじゃなく頭全体に響かせられるよう意識して歌ってみる!
頭か、そうか、いい事を聞いた、ありがとう!
560553:2009/09/15(火) 17:49:18 ID:4faHyj/g
>>554
なんでも吸収してやろうという気概を感じるので良しとしますが、
YUBAの内容とロジャーの内容は目指すものは同じなのでしょうが
表裏の鍛える順番が正反対のような気がします。(他スレを見る限り)

直接話が聞ける教室を軸として(歌唱メインとはいえ、聞いて答えないハズがないですし)
それにYUBA+ロジャー(一日に両方同時だと各々の練習時間が短くなるので、交互に)
を組み合わせるのがよいかと。
561553:2009/09/15(火) 18:03:00 ID:4faHyj/g
>>555
私も知識らしいものはもっていませんし、感覚がメインではあります。
もともと歌に使える良い発声は、最終的には自分の中で発見するしかないです。(コツ。)

音の響きは口から出る前にいかに響きを溜め込めるかだと思います。
声帯の振動で生まれた音は、ごく微小な音ですが、口から出るまでに様々なところで
反響した音が合わさり、空間に出るわけです。

>響かせ方にはいくつかあるのではないかと、私は思います。

まず歌の発声の基本形として あくびの出る直前の形(以下:あくび前の形) というのを聞いたことはありませんか?
この状態であれば、下方向と喉の奥を引っ張る形となり、広がって、音を響かせる元になります。

音の芯というのは、鋭さ(キンキンではなく通る音)。声帯の閉鎖の状態がしっかりなされているかということです。
あくび前の形にすることで、少しですが、声帯閉鎖も行われています。
普段全く使わない筋を使うので、高音になると、弱くなり、あくび前の形が維持できなくなってくるので芯がなくなります。

まだあるんですが、長文になってきたのでとめときます。スマソ
562選曲してください:2009/09/15(火) 22:31:50 ID:SyRUBVhR
Xのrusty nailや紅のサビを地声で歌うとと途中で
声帯がプルプルしてくるんですけ、どどういうボイトレすれば
これを解消できますか?
hiAあたりで特にする感じなんですけど・・・
ちなみに、華原朋美のI'm proud のラストサビだと地声でもプルプルしないし
もちろんミックスを使うとプルプルはしません
地声で歌いたいのでよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ


563選曲してください:2009/09/15(火) 23:37:34 ID:/mj9b1eP
>>562
裏返ってる事に気づいてないだけでは。
多分TOSHIのや女性ボーカルを意識した声だと喉絞めの裏声になってるよ。過剰に力めば換声点消えるし。
564選曲してください:2009/09/16(水) 00:39:22 ID:/s+IC3MK
筋肉痛というほどではないけれど、
2時間歌うと後半で腹筋がもたない・・・
これは力の入れすぎなのか筋力が足りないのかどっちだろう?
ちなみに腹筋は50回がやっとくらい
565選曲してください:2009/09/16(水) 01:07:32 ID:r9DRTNx6
>>564
たぶん力みすぎだな
押し出すんじゃなくもっと自然に流すように息をだすべき
あと発声に使う腹筋は普通の筋トレのような腹筋ではなく
足上げ腹筋が有効だからいわゆるインナーマッスルをきたえるべし
566547:2009/09/16(水) 01:40:21 ID:CiTJ9dxI
>>544(551)
 芯の有る無しを言葉で表現しようと考えたのですが、
 難しいですね。聞けばすぐに違いが分かると思うんですが。
 # サンプルをちょっと探したんですが見つかってないです
 # 出来れば教室で違いを聴かせて貰って下さい
 小声と大声で(声量だけでなく)発声の仕方が違うなら…
 ですが、小声では無くて大声なら有るってのはちょっと
 違う気がします。
 それだと小声の時は息漏れしてるってことでしょうか?
 芯が無い=「響きがあまり無くて声がぼやけた感じ」
 なんですが…。
 倍音の量やサンプルはもうちょっと調べてみます。

>>548
 お褒めいただきありがとうございます。
 ただ、私は>>545さんの言っていることが間違っているとは
 思いません。
 私も、芯が有る=声の密度が高いという感覚です。
 ただ、私はその感覚を実践する為の具体的な手段を書いただけ
 です。

>>559
 横からすみません。
 「頭全体」だと響かせようとする範囲が広過ぎて疲れて
 しまいます。
 頭の上の1点から響かせ、声が波紋のように広く遠くへ
 広がるイメージで歌ってみて下さい。
 頭の上と書いたのは、逆に口で響かせようとすると、
 響きが下に落ちたり狭くなってしまいがちな為です。
 # って私がよく先生に注意されました
567選曲してください:2009/09/16(水) 02:29:42 ID:/s+IC3MK
>>565
レス感謝
ああ、絶対に押し出してるわw
しかし基礎的な筋力も足りないと思うので、
鍛えつつ頑張るわ
568544:2009/09/16(水) 02:38:55 ID:5oHKv0T2
>>555
詳細にありがとうございます
今日ロジャー本を一通り読み終えたのですがそこにも「まずは好きなアーティストの真似をしろ」と書いてありました
でも真似してるつもりでも全然真似できてないんですよね・・・
分析が足りないのか歌うための基礎力が足りないのかわかりませんが・・・
そういえば今まで"響きが足りない"と思ったとき一所懸命"胸に響かせよう"としてました
543さんのレスにも書いてあるのに気づきませんでしたが口の中で響かせるんですね!
頭、鼻、胸、喉等は意識してましたが口腔内は意識したことありませんでした、これは凄い収穫な気がします

>>563
安価ミスしてたのに今気づきました申し訳ないです
YUBAとロジャーは異なるアプローチでやってるからこそ共通する部分(発声)を見つけたら真実にたどり着けるかな
と思ってやってみることにしました
アドバイスありがとうございます、交互にやってみることにします

ロジャーの定義にしたがうなら
ヘッドボイス=声帯が閉鎖されている→芯がある
ファルセット=声帯が閉鎖されていない→芯がない
ってことになる気がしますがそういうことですか?

>>566
わざわざ探していただいてありがとうございます
そうですね、確かに折角教室に通ってるんだから聞けばいいですねw
ただ昨日が今月の最終日だったんで次回は来月ですが・・・

確かに小声で歌うときはわざと息漏れさせてる感じですが、もしかして真逆ですか?
今考えてみると響かせるために息盛れ多くするっておかしい話ですね・・・
漏れる分体内で増幅されずにそのまま出て行っちゃいますよね
元々張り上げで歌ってて、声に余裕がなくて張り詰めた感じだったので
余裕を出すと響き出るかな?→息漏れさせてみよう ってなったんでした
張り上げも響きがないから自分の声は大でも小でも芯がないっぽいですね
547に書いていただいた練習で芯を探してみます
569553:2009/09/16(水) 12:56:46 ID:Qjwww+1H
>>562
地声で歌いたいですか?
しかしTOSHIの歌い方はオペラ発声を応用していると感じるので、裏声はいってますよ。(ミックス)
元々声質、発声ともに天性のものを感じますが、ものすごい努力もあってのあの声でしょう。

とはいえ、
ヘッドボイスとのミックスをフルに使えば、オペラ発声から変化させて尖った歌い方もできますよ。

参考。ロジャー系でしょうか。(3分以降の発声を聴けば良いと)
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=oRog7y4wD1o
570553:2009/09/16(水) 13:18:01 ID:Qjwww+1H
>>568
2回もミスるなー(´д` ;)

その定義で特に間違いはないと思いますよ。
ファルセットは歌には直接用いることができないくらい弱い(芯の無い)声です。
使うといっても感情表現や語尾にフェイクを入れる時に使うくらいじゃないでしょうか。

しかし、発声ができていない人が高音を出そうとすると、ヘッドではなく、自動的にファルセットが出てしまい、
結果、芯がないので急に音量が小さくなって聞こえなくなってしまいます。
(本人は頑張って出しているつもりなんです:経験者)

発声の練習では、このファルセットの特性を利用して、出せる範囲内でのスケールをしていく
喉(というか声帯)を痛めずに発声のベースを作っていきます。

でも、ロジャーの場合は裏声禁止とかなんとか見かけるので、よくわかりません。
まぁ、外国の人は、普段の会話でもヘッドボイスを多用していると感じるので、良いのかも。
571544:2009/09/16(水) 13:39:31 ID:5oHKv0T2
あ、あれ・・・自分は一体どこ見てアンカーしてるんだ・・・
ほんとすみません><

何度も丁寧にありがとうございます
声の芯について大分理解できました
確かにロジャー本ではファルセット禁止・・・というか
「チェスト・ミドル・ヘッドボイスをマスターするまでファルセットしないほうがいいよ」
って書いてありました
まるでファルセットの方が難しいって言ってるような書き方だったので、外国人は元々ヘッド持ってるんでしょうね
572562:2009/09/16(水) 22:06:51 ID:qzU69YgS
>>563
裏返らないようには意識してしてました

>>569
貼ってもらった動画を英語はあまりわからなかったけど、
一応5、6回ぐらいあまり大きくない声で家でやってみて、
それから車で動画の発声を意識しながらXのrusty nail歌い、
途中で488の「ミドルの当てる位置はのどちんちん」も加えてやってたら
できちゃいました

地声とほぼ同じ声量で地声みたいなミックスがヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
今まで声量があまりない裏声よりのミックスだったのに
マジであ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う

で、俺まだカラオケ言ったことないんだけどそろそろ行ってもいいよね

573選曲してください:2009/09/16(水) 22:09:59 ID:JWQ2Zew6
これはひどい
574選曲してください:2009/09/17(木) 00:08:21 ID:/S1EX5m5
文がわかりにくい&チラ裏ごめん

今日行き慣れてる所と違うカラオケ屋に行くことになって、歌ってみたら歌いながら自分の声が全然聞こえなかった。
伴奏とマイクの音量はでかくて、自分は声が小さいけど他のカラオケの時は聞こえて普通に歌えてたのに、今日は自分の声がわからなかったんだ

初めての体験だったんだけど、歌いながら自分の声が聞こえなくなったことあるやついる?
575選曲してください:2009/09/17(木) 00:10:40 ID:dBju7Yyt
こうしてベートーヴェンが生まれた
576選曲してください:2009/09/17(木) 02:02:14 ID:msR+P7or
エコーの掛かり具合とか機種とかマイク音量とかで全然違うし
カラオケの機能で酷い発声でもそこそこに聞こえちゃったりするから
最近はヒトカラなら伴奏音量そこそこでマイク使わず歌ってる
577選曲してください:2009/09/17(木) 04:33:57 ID:NLjEDcfo
同じくヒトカラのときはあんまりマイク使わないなー
でもマイクあったほうが練習になるし上達すると思う。
578選曲してください:2009/09/17(木) 05:12:09 ID:M7Xbfxj6
>>574
実際ライブとかしてみるとわかるけど、音響機材で歌えるかどうかが左右されることもあるよ。
もちろん、プロになると筆を選ばなくなるんだろうけど…

マイクの種類、スピーカーのメーカー、モニターのあるなし
歌える、聞こえる、音がとれる、は機材にかかっているような物。

>>576
>>577
歌をうまく聞かせるには、マイクの使い方も重要だったりするのよね。
声量をだしてマイク話して歌う、ブレスを多めに使ってウィスパーで歌う
とか表現の一つとして使えるよ。
うまくなるためにはマイクいらないかもしれないけど
うまく聞かせるためにはマイクの練習もした方がいいかもね。
579選曲してください:2009/09/17(木) 16:16:58 ID:ikvuj+v5
実際タカラだと一人毎に音量やエコー量変えたりしないからね
ある程度は臨機応変に立ち回れないと、せっかくの実力も発揮できないぞ?
580選曲してください:2009/09/17(木) 17:02:19 ID:f6HMLSoV
エコーマイク0で歌うのに慣れすぎると、
いざタカラで、エコーたっぷりマイクガンガン設定で歌う時に、凄く困るw
581選曲してください:2009/09/17(木) 17:06:28 ID:pO9Zm9rQ
なんか声が変わるよなwちょっと無機質な感じになるw
582選曲してください:2009/09/17(木) 18:56:05 ID:yj+gOk7U
飲み屋とかで歌ったりするときもエコーガンガンで気持ち悪いよな
しかもカラオケBOXより空間広いから響き方に戸惑ってしまう
どうせみんな酔っ払いで真剣に聞いてる人いないからある意味面白い経験になる
583選曲してください:2009/09/17(木) 19:08:57 ID:CHS8OzUj
平井堅みたいにエッジかけたいんだけど、いざ歌うとうまくかけられない…。
あれもエッジボイスやってれば上手くなるの?
584選曲してください:2009/09/17(木) 21:11:59 ID:BZPYUyPf
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=136
1:20〜のサビって裏声でしょうか?
自分で聞いてて気持ち悪いので声質改善したいのですが
このまま歌ってても太くはなりそうにないですかね?
585選曲してください:2009/09/18(金) 01:24:05 ID:0i4P6ocH
>>583
ずっとエッジかけながら歌ってみるとか。

>>584
裏声というかひどい鼻声
586選曲してください:2009/09/18(金) 01:33:36 ID:7Y4FpZJI
>>574
プレミアダムならもしかすると設定変わってたんかもよ
99でDAMボタン押したら変更できるぞ
587選曲してください:2009/09/18(金) 02:03:36 ID:vsm2CXZY
>>583
エッジボイスと実声を行き来する練習をすればいいと思う
588選曲してください:2009/09/18(金) 10:11:54 ID:ebElOwzI
>>584
裏声とかいう問題ではなく、鼻声が問題だよね。
589選曲してください:2009/09/18(金) 17:46:28 ID:gBr7b7r/
>>585
チェストならどの高さでもエッジかけ続けて歌えるものなの?mid2域なるとかなりかかりづらい。

>>587
なるほど。
適当に高さ決めて、その音で行き来するってこと?
590選曲してください:2009/09/18(金) 20:25:20 ID:RbbqMoP5
>>585,588
鼻声はよく言われます・・・
は、鼻に通さなくても歌えるんだからねっ!!
って思って録音してみたらさほど変わりませんでした(ノ∀`)
「高音は頭に当てる」ってのをよく見るので、頭に当てようとすると鼻に通っちゃうみたいなんですよね
当てる位置をもうちょっと後ろに下げなきゃいけないんでしょうか?
喉仏を下げればいいのかな?と思いつつも、下げながら頭にあてるってのがどうもできなくて・・・
591選曲してください:2009/09/18(金) 20:37:45 ID:mQaZ7aX9
>>574です
色々レスありがとう
やっぱりエコーや音量とかによって色々変わっちゃうんだね

とりあえずこの間は自分の声が聞こえないせいでいつもより下手だったんだろうなorz
ヒトカラならまだいいのにタカラだし
592選曲してください:2009/09/18(金) 23:01:17 ID:mgAVY2Jj
喚声点を目立たなくするためにいろいろ発声を変えてみて、一番上手くできた方法を見つけたと思ったのですが
録音して聞いてみたら続に言う志村声でした
志村声って何が悪くてあんな声になるんでしょうか?
一見音程が取れているように聞こえる志村声の欠点とはなんなのでしょう?
593選曲してください:2009/09/18(金) 23:01:55 ID:/wzcletv
>>592
聴き手が気持ちよく聴けない
594選曲してください:2009/09/19(土) 00:45:02 ID:Hdv9W5cH
>>590
高音で頭に当てるっていうのは、その場で高音を高く出すためには効果あるけど、
長期的な目で見て練習をしていくなら、むしろ喉の力を抜いて胸を意識したほうがいいかと思う。

高音で頭を意識すると、喉仏が上がって喉に力が入りその状態で力んで発声をしてしまいやすい。
すると鼻声にもなりやすくなる。まずは喉仏も上がらない音域を低音から広げてみてはどうか。
595選曲してください:2009/09/19(土) 00:57:29 ID:0NvYw3qj
>>592
「高音で喉が上がる」じゃなくて
低音高音関係なく常に喉が上がってないだろうか?
志村の欠点は聴けばわかるだろう…
596選曲してください:2009/09/19(土) 08:35:10 ID:3zbslIW6
>>594
なるほどー
喉仏優先でやってみます
ありがとうございます
597選曲してください:2009/09/19(土) 09:44:31 ID:Hdv9W5cH
>>596
ちなみに分かってるとは思うけど、喉仏は意識して下げるんじゃなくて
喉仏が上がらない音域やそもそもの喉仏が上がりにくい力を抜いた発声で
練習して音域を広げていくといいよ
598選曲してください:2009/09/19(土) 21:05:05 ID:5YLKmttA
喚声点を消すってことは
ようは高音に行くにつれて声帯を開いていくってことですよね?
でも普通高音に行くほど声が裏返りやすくなるから力入れて声帯を閉じようとしますよね?
じゃあ、普通力を入れるところを上手く声帯を開ききらずに
いい感じの閉鎖具合にするにはどういう練習をして何筋を鍛えればいいんですか?
599選曲してください:2009/09/19(土) 21:06:33 ID:VSc15p88
いや、閉じていくってことだよ
600選曲してください:2009/09/19(土) 21:07:09 ID:v0NwXbY+
声帯は高音になるにつれ閉じていくよ
601選曲してください:2009/09/19(土) 21:09:33 ID:5YLKmttA
>>599−600
そうなんですか?じゃあ喚声点が消えるってことは
具体的にどういうことを言うんですか?
602選曲してください:2009/09/19(土) 21:12:44 ID:VSc15p88
閉鎖が開いてしまわず閉じたままにしておけることだよ
603選曲してください:2009/09/19(土) 21:16:17 ID:5YLKmttA
>>602
そうなんですか。ありがとうございます
604選曲してください:2009/09/19(土) 21:30:35 ID:HXEy7x1g
下手向けスレの割には専門用語が多くて、わけわからん
605選曲してください:2009/09/19(土) 21:35:55 ID:3Gj12Zk1
「下手だった」だからうまい奴が集ってるんじゃね
606選曲してください:2009/09/19(土) 22:10:45 ID:pGsLws9r
>>605
それはないwwwwwwwww
607選曲してください:2009/09/19(土) 23:09:39 ID:/Zpn+zP+
でも確かにスレタイはそういうことだよな
〜〜やったら上手くなったってのを報告する場所で、下手なやつがメインじゃないはず
608選曲してください:2009/09/19(土) 23:13:05 ID:XCW7vmn+
>>607
昔は実力者も沢山いたはず
その人達は卒業してしまったが
609選曲してください:2009/09/20(日) 00:54:55 ID:KPFzRNeS
いつ頃からか、ここは「下手な奴が上手くなるためにする練習」になったんだよ
610選曲してください:2009/09/20(日) 01:47:51 ID:Of7fsfTa
「下手だった奴が上手くなるためにした練習。を使って下手な奴が練習するスレ」
611547兼566:2009/09/20(日) 02:31:51 ID:cD7XDZi3
>>568(544・551)
 芯の有る無しについて、サンプルを探したんですが
 うまいこと見つからなかったので、とりあえず作ってみました。
 (テンプレにリンクされてた音階発声練習音源に合わせて
 発声してみました。伴奏無し、突然始まるので注意!)
 ちなみに、当方♀で、だいぶ個性のある声らしいので、
 残念ながら参考になるかは分かりません。。。

 無っぽいモノ→http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=263
 有っぽいモノ→http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=262
 左右でまとめた→http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=265

 2つはだいぶ声量が異なってしまったので、まとめたモノは
 あえて音量が近くなるよう変えてあります。

 上よりも下の方が声が高密度になっているのが分かると
 いいんですが。
 生で聞ければ、空気の震え方が全然違うってのが肌で
 分かるんですけどね。

 倍音の量はやはり下の方が多い感じでした。波形画像も
 作ったんですが、up出来なかったのでとりあえず断念。 

 それにしても。今更普段と違う風に発声するってムズイです。
 (○年も前の歌い方なんて覚えてないよっっ)
 雑なのはご勘弁を。

 そうそう。息漏れはNGです。
 自分も通った道ですが、逆です。
612選曲してください:2009/09/20(日) 02:34:55 ID:f8uF6H4E
568ではないが良い音源ありがとう。芯はわからないけど音圧が全然違うってのはわかる
613選曲してください:2009/09/20(日) 05:10:06 ID:1GcMuhft
昔は、プロのモノマネするのがうまいってことだと思ってたなぁ(^^)
素人レベルだとそれで十分なのよね実際
好きな歌手になりきりたいとか思うと自然とそうなるから。そのほうがたのしめるというかね
でも本気でうまくなろうと思ったら、オリジナルなかんじをつかまないとだめなのよね
どこまでのレベルを目指すか、で練習方も変わると思うよ

>>574
小声で歌うからそうなるんじゃないかな
俺も遠慮がちに声を出してしまうので
環境がちがう店いくと「うげ、音程ぜんぜんとれない」とかなっちゃってたよ
はじめからビシッと声だすようにしたらそれもなくなったけど
614568:2009/09/20(日) 13:45:10 ID:6JM3xFu+
>>611
神様・・・ありがとうございます!
こうやって実際聞いてみると本当に芯がある・ない、としか形容できませんね
芯のない声はぼやっとしてるという言葉の意味がよくわかりました
高音になるほどわかりやすいですね
上手い人のパンチのある声?っていうのはこういうことなんですね〜
聞いた感じだと声帯の閉鎖を強めたら音圧が高まるのかなと感じましたがそれであってますか?
615568:2009/09/20(日) 13:46:24 ID:6JM3xFu+
あ、逆ですって書いてくれてましたね・・・
つまり閉鎖強めるってことですね、すみませんでした
616選曲してください:2009/09/20(日) 19:20:39 ID:VQy7mBsr
そうだったのか・・ このスレを見るまで
俺は今まで常時、息を吐き続けながら歌うもんだと思ってた
なんたって腹式呼吸という言葉だけは知ってたからな
だからいつも途中で空気がなくなり拷問に悶え苦しむ宮崎哲哉状態w
さらに喉も痛く宮崎と志村を足して2で割ったような公害をふりまいていた
時たま、まぐれで勝手に出るちりめんも加わりまさに3重苦だったぜ!
しかしな「息漏れ」「喉絞め」・・ このスレで何となく解ってきたぞ、
歌う方法がな
まだまだ解らない言葉もたくさん出てくるが、とりあえずありがとうよ!
あとはオク下かどうか調べてキモ声も直さなきゃならんな
617選曲してください:2009/09/20(日) 19:24:06 ID:f8uF6H4E
息を吐きながら歌えって指導は力みまくってる初心者の矯正には有効だけどそれだけな。
息漏れなくしてくって言っても喉は締めるんじゃないぞ
618選曲してください:2009/09/20(日) 23:12:48 ID:fXTuEQcN
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=322
残酷な天使のテーゼ/高橋洋子

アドバイスを頂きたくうpしました。気が付いた点があればレス下さい。
最初凄い緊張しちゃってるので、後半の方が普段に近いと思います。

自分が気にしている点は、語尾の処理が下手で
次の息継ぎが遅くなって、テンポがずれてしまうこと。
高音がとんがってエッジがかった音になること、響きが少ないことです。
619選曲してください:2009/09/20(日) 23:26:59 ID:KPFzRNeS
スレタイ読めないらしい
620選曲してください:2009/09/20(日) 23:35:21 ID:QyWxuoRw
スレタイは読めてるだろ
621選曲してください:2009/09/21(月) 00:08:59 ID:0LWotfdo
>>618

1番しか聞いてませんが全体的に息漏れしてます。
622547兼566兼611:2009/09/21(月) 00:38:31 ID:znUJHDld
そろそろ番号書くのが面倒になってきたなっと。

>>611(544・551・568)
 芯の有る無しについて、ご理解いただけたようで、
 ものすっごく嬉しいです。頑張った甲斐があった〜♪
 (先生ってこんな感覚なんだろうなぁ…)

 さて、今回上と下を歌い分けるにあたって、どんな違いが
 あったか、について書きます。

 口の形(アクビ手前の形)や姿勢はどちらもほぼ同じです。
 声帯は、私は意識して変えられないので分かりません。
 決定的に変えているのは、【「腹式」かどうか】でした。
 いわゆる、「腹から声出したか」そうじゃないか、です。

 ちなみに、上(無っぽい方)は、極力腹を使わず・動かさず
 歌う、っていうのを意識して歌いましたが、あの歌い方
 のまま、声量を上げようとしたら、張り上げになりそう、
 喉痛めそうって気がしたので、結果声量少な目になりました。
 一応、あれでもマイクの位置は近づけたんですけど。
623547兼566兼611:2009/09/21(月) 00:39:35 ID:znUJHDld
続き

 >>611さんのこれまでの書き込みを見直してみると、
 どうも上半身だけで歌っている印象を受けます。
 腹式も意識しているつもりかもしれないけど、出来て
 いないのでは?

 とりあえず>>1に書いてあるテンプレの複式発声
  http://www8.atwiki.jp/karaoketraning/pages/22.html
 を読んで、どの程度出来ているか教えていただければ、
 補足したいと思います。

 とりあえず1点。
 腹式の場合の「腹」は、下っ腹のことです。
 おヘソより下で、「下丹田」と呼ばれるあたりのことです。
 (これってもしかしてお金とって教えるレベルなのかな…)

 なお、息漏れじゃなく、って意識するのはOKですが、
 喉でどうこうしようっていうのは一旦忘れた方がいいかも
 です。
 まぁ、騙されたと思って腹式習得最優先で発声練習してみて
 下さい。
624選曲してください:2009/09/21(月) 00:51:15 ID:NfYWspGC
中学の音楽思い出した
625選曲してください:2009/09/21(月) 01:03:07 ID:j7WCncTS
Wikiにある響かせる場所
頭のてっぺんってどこのことなんでしょう…
つむじよりちょい前くらい?
626選曲してください:2009/09/21(月) 01:14:17 ID:znUJHDld
>>625

つむじって人によって位置が違ったような…

とりあえず頭という球の頂上だと思っていいと思いますよ。
但し、人によって感覚は異なるので、自分なら真上だけど、
他の人だとそれよりちょっと前、に響かせようとした方が
上手くいく、ってことがあります。
色々試して、自分の声を聞きながら、自分にあった感覚を
探してみて下さい。
627選曲してください:2009/09/21(月) 01:34:47 ID:znUJHDld
気が向いたのでもう一レス

>>618
 「口先だけで歌ってるように聞こえる」って言われたことありませんか?
 腹式出来てないなぁって思いました。
 とりあえず、>>611>>622>>623を読んでいただければ。。。

 「息継ぎが遅くなって」や「高音がとんがって」・「響きが少ない」
 などは、腹式が出来る様になれば解決していくと思います。
628568:2009/09/21(月) 09:12:21 ID:1FE+kQ0H
>>622
答えは腹式ですか・・・!
考えてみれば今まで声帯の調子に合わせて呼気を調整してました
ここでこれ以上息出すと裏返っちゃうから抑えとこう・・・とか
これからは喉はあまり意識せずに呼吸メインで練習していきたいと思います
テンプレの腹式も今までやってきたんですが、未だにロングトーンで両腰に張りって部分が少ししか感じられないです
ってことはまだまだってことですね
下丹田はレッスンで教えてもらったんですがそこを意識するとどうしても腹筋の力でお腹を押して凹まそうとしてしまうので
あまり意識しないようにしてましたが、きっと慣れが足りないだけなんですね
下丹田での腹式に戻してみることにします
何度も何度も丁寧なレスしていただいて本当にありがとうございます
629選曲してください:2009/09/21(月) 11:46:42 ID:aWjrLpzb
>>618
歌、つまらないの?
630選曲してください:2009/09/21(月) 11:56:42 ID:vJg7UgU2
>>618
俺もこんな感じやな 辛うじて音程は外さんが、それ以外はグダグダ
631選曲してください:2009/09/21(月) 12:00:11 ID:vJg7UgU2
ビブラートとかの装飾なんてできんし諦めてるが、強弱をつけるなりできたらええんやけどなあ
632618:2009/09/21(月) 19:35:33 ID:bXjtkdiF
レスありがとうございました。
アドバイスを元に、色々見つめ直してみます。
633選曲してください:2009/09/21(月) 19:36:46 ID:M82FMJeP
嗽発声をすると喉に水が詰まりそうになるのですが
これが喉が開いた状態と思っていいのでしょうか?
634選曲してください:2009/09/21(月) 19:49:52 ID:f52v6EoV
地声をあくびの状態の喉で歌うよう(高音低音)にこころがけているんですが、間違ってませんか?
低音は音に厚みがでてきてよくなった気がするですが高音があまり楽にならないのであっているか不安です。

あとこの発声方法はそのままミドルボイスにも使えますか?
635選曲してください:2009/09/21(月) 21:42:24 ID:znUJHDld
547兼566兼611兼622/623兼626兼627です。
自分の番号書くのが面倒になってきたので
コテハンにしても良いですか?

それと腹式について、テンプレを読んだら
まだまだ補足出来そうな気がするんですが。

こんな↓内容って需要ありますか?
・腹式が出来てない場合はこういう評価
・腹式が出来ている場合の(具体的な)お腹の動き
・腹式を習得するためにした練習
636選曲してください:2009/09/22(火) 00:17:18 ID:8BNHFPHP
>>635
別に断ることでもないんじゃ?
それはともかく需要ありますおねがいします
637選曲してください:2009/09/22(火) 00:21:44 ID:jC8opfCV
需要ありありです
638選曲してください:2009/09/22(火) 00:25:11 ID:s71RT4kh
>>633

 嗽発声ってしたことが無いので、正確なことが分からないのですが、
 喉が開いた感覚は分かるのでレスしてみます。

 今、嗽しながら「あー」って声を出そうとしてみたら、水を飲みそうに
 なりました。なので、「あー」というハッキリした声を出そうとするの
 ではなく、「あー」という声を出す感覚・近い喉の形で、発する音は
 「あー」の濁ったようなゴポゴポ、で良いのではないかと思われます。
639選曲してください:2009/09/22(火) 00:38:48 ID:s71RT4kh
>>634

 あくび状態とかあくび手前の口の形で歌うのはOKだと思います。
 ただ、口の奥の形ではありますが、「喉」の形ではない気がします。
 また、「高音が楽にならない」とはどういう状態でしょうか?
 (違う言葉で言い換えてもらえませんか?)

 用語知らなくてすみません。「ミドルボイス」ってのが、地声域〜高音域の
 間の音域って意味でいいんですよね?
 だとすれば、あくび手前の口の形で歌うのでOKです。
 どの音域でもこれで。
640.けぇ:2009/09/22(火) 00:41:17 ID:s71RT4kh
>>636 >>637
 レスありがとうございます。では始めてみます。


【腹式について1】

以下のような評価を受けた人・受ける人、こんな悩みを持っている人は
きちんとした腹式呼吸・腹式発声が出来ていない恐れがあります。

・(お腹の)支えがない、出来てない
・声に芯がない
・声に深みがない、足りない
・声が小さい、高音がか細い
・口先で歌っている
・張り上げ
・息漏れ
・響きが無い、足りない
・歌っていて息が足りなくなる

逆にいうと、これらのことは腹式が出来るようになれば解決出来ます。
というか、腹式を習得しないと始まらないというか…
641.けぇ:2009/09/22(火) 00:43:29 ID:s71RT4kh
1回では書ききれないので、何度かに分けて書きますが、流れは無視して
投下させていただきます。

私の実経験に基づくオリジナル文なので、変な箇所があればご指摘下さい。
後でレスします。

また、特にこんなポイントについて書いて!、というのもあればどうぞ。

そうそう。
私は誉められると単純に喜ぶタイプです(^-^)
642選曲してください:2009/09/22(火) 00:56:42 ID:BL1R9wgf
>>639返答ありがとうございます。
わかりづらくてすみません。
まだ張り上げてしまっていて、裏声を混ぜられない。裏声に喚声点を出さずに繋げられないという感じです。

自分はミドルを喚声点付近の声として使っていました。どの音域にも使える(地声域〜高音域の
 間の音域)ならそこにミドルも含まれると自分の解釈ではあったので、それなら大丈夫そうです。
643.けぇ:2009/09/22(火) 02:04:48 ID:s71RT4kh
>>642

 自分が「喚声点」を教わった、意識したのが腹式を習得後だったせいも
 あるかもですが、私はあまり喚声点がハッキリしていないので、苦労した
 覚えも無く、その解決方法もあまりよく分かりません。
 ザンネンですが。

 ただ、口の形はどの音域でも変えるものではないと思いますし、642さん
 の場合、「張り上げ」があるようですので、とりあえず腹式の練習を
 オススメします。

 喚声点に関係あるか分かりませんが、
 自分の先生は音階発声練習をさせる時の、一旦高音に行ったあと
 戻って(下がって)来る時、高音の時の歌い方と同じ歌い方を意識して、
 低音も歌えと言います。
644選曲してください:2009/09/22(火) 02:52:25 ID:BL1R9wgf
>>643ありがとうございます。
最後の文イメージしてやってみますね。

腹式の練習なども書かれるようなのでROMって参考にさせてもらいます。
645選曲してください:2009/09/22(火) 08:05:28 ID:/4cKAA3G
>>618
なんか、基本的に声ボソボソで機械っぽい歌い方やね
歌ってもっと気合いいれて声出さないとだめな気がするんだけど

しかし言葉だけで技術的にこうしろみたいな指摘って、意味あんのかね?
教えてる本人さえできてないと思うしこの人たち
こんなの聴いてても絶対うまくならんと思うわ(^^;)

歌ってもっと情熱とか本能で歌うものだもの
それがない人は技術だけあっても無駄無駄
646選曲してください:2009/09/22(火) 11:08:32 ID:aQsmDdvh
>>645
寂しい事言うなよお
647選曲してください:2009/09/22(火) 13:12:39 ID:sJ2Vv1dn
>>645
その技術すら無いのがこのスレの住人だろうさ

けど実際ボイトレとか色々試してみても行き詰まって悩んでたけど
最近脱力だけ意識して週4くらいのカラオケで思いっきり声出して歌ってたら
少しずつ上達してきた気もするし
思い切って沢山歌うことは重要なのかも知れない

カラオケオフとかで知り合った上手い人も特別なボイトレはせず
車の中とかで毎日のように歌ってただけって人は案外多かった
648選曲してください:2009/09/22(火) 13:17:41 ID:uL10VGAB
情熱とか本能とか分かった風なこと言うやつに限って心も技術も持ち合わせてない
649選曲してください:2009/09/22(火) 14:28:07 ID:sQ1V6wic
こういうスレに来て上手くなる方法模索してる奴に
情熱がないなんて思えん。
650選曲してください:2009/09/22(火) 14:52:02 ID:pJiOxYIx
>>649
スレに来て情報を知るだけで満足している奴も、居るよ。
651選曲してください:2009/09/22(火) 16:28:38 ID:/4cKAA3G
無駄ってことはないな、言い過ぎました。。
俺もまだ完全には課題クリアできてないしね

>>647
やっぱ基本は声を出すことだよね、歌って。
声出すつっても高い声をいかにして出すかとかそんなつまんないことじゃなくて、常に安定して出すみたいなことだけど

意外とそこでつまづいてる奴多いと思うわ
複式もくそも、よく通る声を常に出そうと思ったら勝手に腹から出すしかなくなるからな
録音して聞く、を繰り返せばわかることだと思うけど

あとはやっぱ情熱というか、自分のなかにある世界観みたいなのがすごい重要な気がする
それを吐き出せるかどうかっていうかね
うまさの表現って最終それだと思うよ

うまく歌いたい、だけじゃあ最初から限界あるのと同じだよね
「表現したい」って意識や意図が必要だと思います
それがあれば無限大に可能性が広がるからね
652選曲してください:2009/09/22(火) 16:37:13 ID:pJiOxYIx
表現なんてのは、技術や歌唱力の土台があって始めて活かされるもんだよな。
653選曲してください:2009/09/22(火) 16:44:12 ID:DDlDFkck
表現といえば…うまくなってくるにつれ面白くない歌になる人が居るね
654選曲してください:2009/09/22(火) 16:49:33 ID:pJiOxYIx
>>653
それはダメな事じゃない、それから面白く歌えるようになれば良い。
無駄なく面白くない歌を歌う事だって、とても難しい。
表現を、技術不足の為の言い訳に使っちゃダメだしな。
655.けぇ:2009/09/22(火) 20:40:40 ID:s71RT4kh
【腹式について2】

まずは腹式呼吸について

胸式呼吸と腹式呼吸について説明します。
立ったり座ったりの起き上がった姿勢で、右手と左手をそれぞれ胸とヘソに置いて、
呼吸をして下さい。
呼吸をして、胸の方が持ち上がった場合はそれは胸式で、ヘソの方が持ち上がった
場合は腹式です。

特に練習してない場合(特に女性)は大抵胸式ですので、胸式でも心配ありません。

腹式呼吸を簡単に実践する方法についてですが、
寝転んで、同様に胸とヘソに手を置いて呼吸して下さい。
寝転んだ状態だと、どんな人でもヘソの方が持ち上がるはずです。
つまり、寝転んだ姿勢では自然に腹式呼吸をしているということです。
656選曲してください:2009/09/22(火) 20:42:38 ID:ZVVmQLV/
>>640
腹式についてなんだけど
高音がか細いとか張り上げ、息漏れは腹式というより
発声法の分野じゃないかと思ったんだけど
俺一応ボイトレに通ってて腹式をいちからやってるけど
高音なんか胸式のカス声の時よりだいぶさがったぞ。
hiBからmid2Fくらいまでは下がった。
全部が全部腹式っていうのはどうなのかなという意見です。
657.けぇ:2009/09/22(火) 20:46:18 ID:s71RT4kh
【腹式について3】

次に腹式発声について

この動画↓
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2801358
を見て、「シーっ」ってのを思いっきりやってみて下さい。
次に、同じことを、(起き上がった姿勢で、)胸とヘソに手を置いてやってみて下さい。

「シーっ」とやった時に、おヘソ側が動いたのが分かりましたか?
分からなかった場合はもっと思いっきり息を吸って、思いっきりやって下さい。

膨らむとか、張るとか、どういう表現でもいいですが、自分の感覚を覚えて下さい。
位置はおヘソよりもっと下で、下丹田という位置を(雑巾を絞るように)絞る感じ
になり、それにつられてヘソの直ぐ上あたりが持ち上がるという動きです。
意外とお尻に近いと思います。

なお、「シーっ」とした時、声の出始める瞬間は、下腹部が(凹むではなく)張ります
・出っ張ります。
(凹ましてすることも出来ますが、出っ張らせる方が正解です)

腹式の発声は、これと同じお腹の動きを、歌う時にします。
腹式で歌っている人の下腹を触らしてもらうと、ものすごくボコボコと下腹部が
動いているのが分かります。

基本的には、腹式呼吸が出来ていないと腹式発声は出来ないと思います。
(試しに胸式で吸って腹式の発声しようとしたら、変な声・喉声?になりました)
658選曲してください:2009/09/22(火) 20:52:50 ID:pJiOxYIx
>>656
書き込みの中に答えはあるだろう。
カス声なんて、元より出す意味はない、使い物にもならないのだから。
良い声を、自分の本来の音域をジワジワ広げていくもんだ。
無理をして出していた高音に、元より勝ちなんてなかったんだよ。
659選曲してください:2009/09/22(火) 20:57:48 ID:ZVVmQLV/
>>658
いやそれはすごくわかってるよ。
俺自身はいまいちピンとこないけど友達から声質変わった
とか言われるし。ただ歌には呼吸法と発声法と歌唱法っていう
3要素が絡まって初めてできるもんだから
腹式できれば高音がか細くなくなるのかと言われれば微妙じゃね?ってこと
ただ一番大事なのは腹式だっていうのには同意する。
660.けぇ:2009/09/22(火) 20:58:42 ID:s71RT4kh
>>656

 レスどうもありがとうございます。
 私もボイトレには5年以上通っています。
 656さんがおっしゃっている腹式は「腹式呼吸」のことなんじゃないかな
 と思いました。
 私は「腹式呼吸+腹式発声」について書いていこうと思っているので、
 仰るとおり「発声法の分野」の説明ということになります。
 分かりづらかったようですみません。
 それと、どちらの方が音域が高くまでいくか、というのは確かめたことが
 無いので書かなかったつもりです。
661選曲してください:2009/09/22(火) 21:06:36 ID:ZVVmQLV/
>>660
あーそういうことか。ごめん突っかかって。
呼吸と発声ひっくるめての話だったのね。
長く通ってるみたいなので俺も
その辺参考にさせてもらいます。
662.けぇ:2009/09/22(火) 21:23:34 ID:s71RT4kh
>>661
 通じたようで良かったです。
 レスもらえたおかげで「呼吸法と発声法と歌唱法の3要素」
 っていう記述がすごくしっくりきました。
 勉強になった。
663.けぇ:2009/09/22(火) 21:25:06 ID:s71RT4kh
すみません。
>>657の一部大事な所を書き間違えていたので
張り直しますm(._.*)m
664.けぇ:2009/09/22(火) 21:26:07 ID:s71RT4kh
【腹式について3】

次に腹式発声について

この動画↓
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2801358
を見て、「シーっ」ってのを思いっきりやってみて下さい。
次に、同じことを、(起き上がった姿勢で、)胸とヘソに手を置いてやってみて下さい。

「シーっ」とやった時に、おヘソ側が動いたのが分かりましたか?
分からなかった場合はもっと思いっきり息を吸って、思いっきりやって下さい。

膨らむとか、張るとか、どういう表現でもいいですが、自分の感覚を覚えて下さい。
位置はおヘソよりもっと下で、下丹田という位置を(雑巾を絞るように)絞る感じ
になり、それにつられてヘソの直ぐ下あたりが持ち上がるという動きです。
下丹田は意外とお尻に近いと思います。

なお、「シーっ」とした時、声の出始める瞬間は、下腹部が(凹むではなく)張ります
・出っ張ります。
(凹ましてすることも出来ますが、出っ張らせる方が正解です)

腹式の発声は、これと同じお腹の動きを、歌う時にします。
腹式で歌っている人の下腹を触らしてもらうと、ものすごくボコボコと下腹部が
動いているのが分かります。

基本的には、腹式呼吸が出来ていないと腹式発声は出来ないと思います。
(試しに胸式で吸って腹式の発声しようとしたら、変な声・喉声?になりました)
665.けぇ:2009/09/22(火) 23:00:48 ID:s71RT4kh
続き(練習法)は明日以降に書き込みます。
ここまでが理解出来ないと、この後だけ読んでも意味が無いので。

じっくり何度でも読み直して、実践して、不明な点があれば書き込んでくださいませ。
666選曲してください:2009/09/23(水) 01:50:14 ID:Wt/V45iw
腹式だからってお腹ばっか意識するのって最初だけだと思うけどね

そういやこないだ、しゃがんだまま歌ってみたら思いのほか苦労もなしに声がスムーズにでたけど、体に悪そうなのでやらんほうがいいのかな(^^;)
667.けぇ:2009/09/23(水) 20:47:07 ID:4uVYco9A
【腹式について4 の手前】

腹式発声を身に付けるための練習

これが非常に難しいんですが。
何せ出来るようになったのが○年も前のことなので。
しかも、「これをすれば必ず出来る」ってのは無いっぽいので。

とりあえず、私が出来るようになった時に特にしていたことなどを書きます。
(スレタイ通りっぽいなぁ)
668.けぇ:2009/09/23(水) 20:49:27 ID:4uVYco9A
【腹式について4】

まずは腹式呼吸が出来ないとダメなのでその練習

■練習1
テンポ120位の拍でリズムに合わせて、腹式で吸って吐く練習

まず、テンポが分かるものを用意します。メトロノームでもいいですし、リズムの
分かりやすい曲でもOKです。
(私はTHE HIGH-LOWSの「日曜日よりの使者」でテンポを覚えました)
メトロノームが無ければ、フリーソフトでもいいと思います。
 http://search.vector.co.jp/search?query=%83%81%83g%83%8D%83m%81%5B%83%80

テンポに合わせて、4拍吸って、8拍息を吐いて下さい。
吐く息は「はー」ではなく、「すー」です。歯を閉じて、その隙間から出す感じ。
何度も何度も何度も繰り返して下さい。
吸う時は、下っ腹〜腰〜お尻に沢山空気を入れるように意識して下さい。
吐く時は、肺にある空気を全て吐ききるようにして下さい。
669.けぇ:2009/09/23(水) 20:50:40 ID:4uVYco9A
つづき

上記を意識して8拍吐くのが出来るようになったら、8拍の所を12拍、16拍、24拍、
…と増やしていって下さい。
32拍位までいければ、だいぶいいと思います。
息を吐く量は少しずつにしていいですが、吐ききること・吸いきることは忘れないで
下さい。

なお、吐ききってないと、沢山吸うことが出来ません。
きちっと吸えてない人は、吐き途中で息が足りなくなるはずです。
当然、胸式だとあまり息が吸えないので、16拍あたりから息がもたなくなると
思います。
吐く側の拍数をどんどん増やし、息を持たそうとするために体が勝手に腹式で
吸うことを覚えるのを狙います。

時々お腹に手を置いて、吸う時に胸でなくお腹側が動いているか確認して下さい。

この練習をすることによって、腹式での呼吸を体に身に付け、意識しなくても自然に
腹式呼吸で息の吸い吐きを出来るようにします。
この練習は声を出さないので通勤・通学中にこっそりすることも出来ます。
(歩きながらの方がキツイけど)
暇な時はずっとしてるって位続けて下さい。

「歌おうとして息を吸ったら、無意識にお腹側が膨らんでいた」という状態になったら
やめてもOKです。
670.けぇ:2009/09/23(水) 20:52:24 ID:4uVYco9A
補足

私の書いている・書く予定の練習は、このスレを見ている皆さんもおそらく知っている
ような内容だと思います。
奇抜な内容・見たことも聞いたことも無いような物、ではありません。

ただ、名称を知っていて、やり方が分かっていたとしても、
「どんなことに気をつけて・意識してやるか」によって成長スピードは全く異なる
と思います。
671選曲してください:2009/09/23(水) 21:00:46 ID:4uVYco9A
>>666

 そのとおり、お腹を意識しなければならないのは最初、
 というかコツをつかみ身に付くまで、でいいと思います。

 しゃがむ、っていうのは聞いたこと無いんですが、前屈み
 自然と腹式呼吸になりやすいっぽいです。
 (前屈みについては明日また書きます)
672.けぇ:2009/09/23(水) 21:08:04 ID:4uVYco9A
色々間違えたorz

>>666

 そのとおり、お腹を意識しなければならないのは最初、
 というかコツをつかみ身に付くまで、でいいと思います。

 しゃがむ、っていうのは聞いたこと無いんですが、前屈みって
 自然と腹式呼吸になりやすいっぽいです。
 (前屈みについては明日また書きます)

 なので、声を「出しやすい」コツをつかむためにしゃがんでってのはアリ
 だと思いますが、歌う時常にしゃがんでいるわけにもいかないので、
 しゃがんで歌った場合、体のあちこちがどう動いているのか、なぜ
 出しやすいのかっていうのを探ってみて下さい。
673選曲してください:2009/09/24(木) 17:01:42 ID:UvHlAE4o
今までの悪癖がリセットされるくらい長い期間を置いて久しぶりにカラオケいったんだが
mid2Eすら全然だすことができず閉鎖がうまくできていないスカスカなファルセットを使いながら歌うことしかできなかった
曲によっては某スレのコテ並にAメロから喉がガチガチだったりした。
こういう場合どうすればいいんだろうか・・・腹式呼吸かなやっぱり
674選曲してください:2009/09/24(木) 17:44:35 ID:n2zKMC17
YUBAとかやればいいじゃん
複式呼吸なんて二の次だ
675.けぇ:2009/09/24(木) 20:55:45 ID:GeNlJqJF
【腹式について5】

ここが一番(書くのが)難しいです。
腹式呼吸が出来る様になれば、そのうち腹式発声も出来る様になるよ、と投げたい
所ですが。。。

■練習2
腹式での発声

地味かもですが、この動画↓
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm3265821
のような音階発声練習です。
単純な音階発声練習でさえ出来ないことを、いきなり歌で出来るようになろう
ってのは難しい話ですから。
但し、ヘソの辺りに手を置いて、腹式で息を吸うこと、【腹式について3】で書いた
「シーっ」の時のように下っ腹から声を出すように意識して下さい。
手を置くことは、意識がそこに向かいやすくなるので効果的です。

腹式発声を習得する為に練習する音域は、出来る限り「胸声」・「チェスト」・
「換声点より下」と呼ばれる、裏声ではない音域が良いです。
676.けぇ:2009/09/24(木) 20:56:56 ID:GeNlJqJF
つづき

練習1と2を続けていれば、ある時、「喉よりも奥」・「お腹」から声を出している、
という感覚に出逢えると思います。
その感覚はこれまでよりも「深い」・「太い」声で、始めの内はすごく変な・違和感が
あると思いますが、それで正解です。

私の場合は、練習1と2を続けていて、ある時少しだけ前屈みな姿勢で練習2を
試した時に初めて、腹式での発声が出来ました。
(前屈みにすると自然と腹式呼吸になりやすいっぽいです)
「前屈み」は上半身を30〜40度程度前方に傾倒する感じです。

腹式で発声でき、お腹から声を出すという感覚・コツが分かれば、後は練習を重ね、
その感覚を強める(より下腹部を張る・お腹の支えを強くする)ことにより、芯のある声
を出せるようになります。
677.けぇ:2009/09/24(木) 20:58:18 ID:GeNlJqJF
【腹式について 番外】

昨日思いついたので、どなたかに試してもらいたいんですが。

起き上がった姿勢で、「あー」と言いながら上半身を前屈み(少しづつ前へ倒す)
にしてみてください。
30〜40度位倒した辺りで声が変わりませんか?

自分だけかもしれないので、教えて下さい!
678.けぇ:2009/09/24(木) 21:03:24 ID:GeNlJqJF
>>673

 スカスカなファルセット、については腹式呼吸+腹式発声を
 おすすめします。
 喉ガチガチについては、ウォーミングアップとしてリップロールや
 タングトリルをするのがいいらしいですよ。
 ちなみに、私はタングトリルしたことないんで出来ませんが。。。
679選曲してください:2009/09/24(木) 21:05:35 ID:mkhtr8W/
>>677
練習法書いてある割にはいろいろ無責任な・・・
680選曲してください:2009/09/24(木) 21:13:33 ID:BVCP/4gU
スカスカファルセットは声帯が閉じられてないのが原因だから腹式云々は関係ないよ
681選曲してください:2009/09/24(木) 21:41:08 ID:UvHlAE4o
>>678
腹式発声してみたら裏声は楽に太く出せました。
ですが地声でこれができるか否か・・・。
>>680
腹式+閉鎖を意識してみます。
682選曲してください:2009/09/24(木) 21:44:55 ID:rY0V4nrt
憶測だけど悪い癖と一緒に歌い方まで吹っ飛んだのでは
Lv1からやり直すつもりでボイトレするのが一番かなぁ
その意味では>>674の言う通りYUBAお勧め
683.けぇ:2009/09/24(木) 22:01:33 ID:GeNlJqJF
>>679

 ご気分を害したようでしたらすみません。
 私も先生ってわけじゃなく一生徒なので、ご勘弁を。
 練習法ではあくまでも自分がやった、上手くいった方法を
 書いたつもりです。
 >>673に書いた方法は一応違う内容なんですが、
 誰かで試してきてから書いた方が良かったですかね。


>>680

 自分は声帯を意識的に閉じるという感覚がよく分からない
 ので、そうは書かず自分が分かりやすい表現をしてしまった
 のでした。すみません。
 (私は腹式発声をしようとすると勝手に声帯が閉じてるのかも)
 声帯を閉じるって、そう書く以外に書き方無いですか?
684選曲してください:2009/09/24(木) 22:09:17 ID:BVCP/4gU
んー、ないね。声帯が開いてるからってのは喉の中にカメラ突っ込んで得られる科学的事実だから。
ただ声帯を閉じてる感覚なんて得られる人は誰も居ないと思うよ。直接操れるもんじゃないからね。
息が漏れない声を出そうと思って出したときに、結果的に声帯が閉じてる事実があるっていう間接的操作しか人間には出来ない
685選曲してください:2009/09/24(木) 22:10:16 ID:f2egQ9OG
最近ミドルボイスの感覚がわかってきました。
ですがこの声を出すときに一回一回、低い息漏れのない裏声に表声を足すというふうにしなければ出せないんですが、
これはこの声で歌っていればいつかは慣れてきて一発で出せるようになるのでしょうか?
686.けぇ:2009/09/24(木) 22:14:01 ID:GeNlJqJF
683の訂正
>>673じゃなくて>677でしたorz
687.けぇ:2009/09/24(木) 22:41:59 ID:GeNlJqJF
>>684
 レスありがとうございます。
 他のスレも含めて時々「声帯閉じろ」的な書き込みを見かけたんですが、
 自分は「それってどうやるの?」と思っていたので。
 「息漏れじゃない声」と書いて必ずしも通じるか微妙ですし
 (人によってはそれで喉絞め・張り上げへ行ってしまうかも)
 難しいですね。
688選曲してください:2009/09/24(木) 22:53:29 ID:BVCP/4gU
>>687
初めからある程度声を上手に扱える女性にはもしかしたら理解しがたいのかもしれません。
私などは当初息漏れの声を喉絞めて張り上げることしか出来なかった状態から理詰めでトレーニングしていったものですから、
どういう声帯の状態で出る声なのかにいちいち敏感なんです。けぇさんが上であげておられる二つの音源も、
下がより息漏れをなくして「息→声」への変換効率がより高まった結果太く張りがあるものとなっているといえると思います。

689.けぇ:2009/09/24(木) 23:31:36 ID:GeNlJqJF
>>688
 私も息漏れ・喉絞めは通ってきましたよ。
 ここでレスとして書くことが望ましい内容は、「どうすれば(どのような練習をすれば・
 どのようなことに気をつければ)」上手くいくか、だと思うんです。
 なので、操れない方法(声帯を閉じる)を書いただけでは、読んだ人は困ってしまう
 のではないかなと思った次第です。
 とりあえず、>>681で結果っぽいレスがあったので以上にしたいと思います。
 ありがとうございました。
690選曲してください:2009/09/24(木) 23:36:17 ID:BVCP/4gU
そうですね。息をとめてからはっきりとした声を出せばとじますよ。
声を引き込むイメージも有効だと思います。それでは
691.けぇ:2009/09/24(木) 23:40:18 ID:GeNlJqJF
レスが何にもないと寂しいですよね

>>685

 「低い」息漏れのない裏声ってのがよく分からないんですが、
 ミドルボイスということであれば、>>643の下の方に書いた内容を
 練習してみるのはいかがでしょうか?
692選曲してください:2009/09/24(木) 23:53:19 ID:Z55Hcm2/
ときめき女学園
693選曲してください:2009/09/25(金) 00:15:45 ID:pi+JrulV
>>691
息漏れのない裏声で喉が無理をしないところまで音を下げていった声です。
YUBAやっている方ならたぶん理解してもらえると思えます。
自分はまだあまり鍛えられていないので低いと言っても地声ほどは低くはありませんし、どちらかと言うと息漏れの「少ない」裏声になっていると思いますが。

>>643の内容は見させて貰いました。
というかこのレスを参考にミドルが見つかったので感謝しています。

>>643のように言うと、
低い息漏れのない裏声から、その喉の形というか歌い方をキープしながら地声に行く(混ぜる)ようにやったら、出せるようになったという感じです。

それで今の問題は上の裏声から一回一回混ぜないと出せない。つまり始めからこの声を出せないんです。
一瞬でも裏声をやってからミドル音域に音を下げればこの声は出せるんですがきなりだそうとするとどうしてもチェストになってしまいます。
694.けぇ:2009/09/25(金) 01:50:42 ID:4VrLf6kO
>>693
 すみません。YUBAやってないんで。
 「表声」って書いてあったのでYUBAっぽいなとは思ったんですが。。。

 書いていただいた説明でよく分かりました。
 今の練習を、少しづつより下の音で出来るように繰り返し練習
 をしていけば、身に付くと思います。

 思い出したんですが、この練習って先生が「ミックス」がどうたら
 言ってたんです。おそらくミックスボイス習得のための練習だったぽい。
 それに、ほぼ同じ内容を他のボイトレテクのサイトでも見かけました。
695選曲してください:2009/09/25(金) 02:21:49 ID:pi+JrulV
>>694
ありがとうございます。理解して貰えてよかったです。
ミックス音域を下に広げていくってことですかね。腹式の練習と併用してやってみます。

自分はサイトではなくてミックス関連のスレのレスから
低い裏声を閉鎖筋を使い出す
裏声から引き下げ筋を使い低くしていく
あとは>>643の裏声の喉で歌う
などの感覚的なコツを見かけました。ここらへんは似たような感じもあるかもしれませんがわかりやすかったです。
696選曲してください:2009/09/25(金) 19:27:29 ID:gFgPbWUm
なんだこりゃ
697選曲してください:2009/09/26(土) 11:46:04 ID:Cztl9PT6
引き下げ筋のトレーニングで引き下げ筋が動いてるかどうか
ぜんぜんわからないんですけどwikiにあるあくびをする直前の
じょうたいの「おえっ」ってなる感じをキープし続けるような
感じでいいんですか?
698選曲してください:2009/09/26(土) 11:49:02 ID:M2hteUMO
ミックスボイスでも声は裏返るものですかね?
699選曲してください:2009/09/26(土) 11:58:32 ID:uba1/Ghw
>>697
うぃきさんに書いてるけど、「あくびを我慢するような」力の入れ方したら喉仏が下がると思うんだ
喉仏がハッキリしてるならそこに指置いて力入れると、下がるのが分かると思うし
喉仏が目立たない人なら喉全体に手を当てたら喉で何がが下がってるのが感じれるはず
まぁ感覚だから何とも言えないけど、そんな感じ

キープもいいけどピクピクさせた方がたぶん筋肉は付くと思うよ
700選曲してください:2009/09/26(土) 12:07:53 ID:7EJfHUIj
ヘルニアさん、このスレみてるかな?

今年の人間ドックでの肺活量は5350でした。
昨年より少し増えたかな。
701選曲してください:2009/09/26(土) 16:55:50 ID:bCXkcnWY
>>698
ミックスボイスってなに?それわかってて質問してんの?
702選曲してください:2009/09/26(土) 16:58:46 ID:nQ7c6Jli
ここではミドル、ヘッドの事だってテンプレに書いてなかったっけ?
>>698
上手くコントロールできてないとそのような事もあるかもしれんな
703選曲してください:2009/09/26(土) 18:12:41 ID:v2GoQwui
すいません、ミックススレが無くなったので、うpと質問をさせて下さい。
ミックススレで喉声と言われて、喉の形を裏声で意識しながら練習してみて、声が通るようになってきたのですが、
ミックス使ってると喉締めや喉声にはならないのでしょうか?
どうしても高音になると喉が絞まっている様に聞こえてしまうのですが、地道に音階練習や、少し下辺りの音域を練習してれば、
高音も喉締めにならないで歌える様になるのでしょうか?

一応音源を置いておくので良ければ感想等を頂ければと思います。
Forever Love
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=591
704選曲してください:2009/09/26(土) 18:33:34 ID:QaD350x+
そのミックスは音色がアレなので一回忘れて、地声と裏声を鍛えなおせばいい。そのうえでまともなこえになるように
混ぜる練習。
705選曲してください:2009/09/26(土) 19:12:43 ID:+hQzRPnS
同じ人が何回もうpしてるけど
ミックスを短期間で習得できると本気で思ってるんだろうかw
706選曲してください:2009/09/26(土) 20:18:15 ID:X0oeL6nU
ミックスは運
707703:2009/09/26(土) 20:59:39 ID:v2GoQwui
自分だとミックスの感覚が全然解らないので、どういう方向性に行けば良いのかの判断が付かないので、
色々と試してみて、歌い方が変わったり、声の出方が変わったかなぁと思った時にうpしてます。

>>704
地声と裏声を混ぜて柔らかい高音が出る様にならないとやっぱり聞いていても耳障りになりますよね。
音色に関しても、もう少し色々とどういう声を出していけば良いのかを考えて見ます。
もう一度低中音をしっかり見直して、柔らかい声が出せる音域を中心に声の出し方を考えて見ます。
ありがとうございました。

>>705,
ミックス出来た!というのじゃなくて、入り口を探しているという感じなのですが、
習得できたと思った時じゃなければうpをするのは駄目なのでしょうか?
逆に聞くのですが、自分で習得できたと解る方なら人に聞かなくてもミックス出来るようになりませんか?
ミックススレに以前上げたのよりも声が太くなったかなぁと思えたので、うpしたのですが、
声の方向性自体が良く無さそうなので、また練習を重ねていこうかと思ったのですが・・・
708選曲してください:2009/09/26(土) 21:10:07 ID:5Yn5e1/h
>>707
ミックスって名前を出さんけりゃいいんじゃね?

俺は>>703の声は悪くないと思うけどね。
なんで「Forever Love」を選んだのかが気になるくらいかな。
709選曲してください:2009/09/26(土) 21:19:04 ID:VEKHsLCu
>>703
素人カラオケ好きの俺の過去の経験だけど
数歌えば高い声は出る

あなたの歌聴いた感じでは最高音付近は苦しそうだけどそれ以外は
割とスムーズに声出てたので、その調子で歌い続けてたら
いつか綺麗(聴いた人が苦しそうな発声・・・て感じないくらい)な発声ができると思う

そうなるのに時間かかるかもしれないけど、
色んな歌歌いながら焦らず楽しみながら、ステップアップしていけばいいと思う

でも一番良いのは、きちんと発声方法学んだ方がいいんだけどね
あなたの発声はまだまだ不安定に感じたからさ、発声方法については俺も教えて欲しいくらいだ
710選曲してください:2009/09/26(土) 21:20:46 ID:+XC8TA+v
ライブ終盤でも声が枯れたり、出なくなる、なんてことがないいわゆる「喉が強いボーカル」がいるけど
練習であれくらい強くなるもんなのかな?生まれつきのものが大きい?

あれはただ喉にやさしい発声をしてるからという理由ではないよね。
711選曲してください:2009/09/26(土) 21:28:15 ID:QaD350x+
生まれつきだな。訓練では埋められない隔たりも認めなきゃならない
712選曲してください:2009/09/26(土) 21:32:49 ID:M2hteUMO
ミックスがいまいち分からないので質問ですが
例えばテレビに出ている男性ヴォーカルでミックスではない人はいますか?
713選曲してください:2009/09/26(土) 21:34:40 ID:5Yn5e1/h
>>710
その人にとって、負担を強いる歌い方をしてなきゃ持つはず。
714選曲してください:2009/09/26(土) 21:37:00 ID:fC4e7Nnw
喉が強いんじゃなくてやっぱり歌い方が上手いんだろうか?
そういうヤツがいるんだが、
「ロングトーンが多い曲は楽だ」とか言ってる。
俺には理解できん・・・
715選曲してください:2009/09/26(土) 21:45:27 ID:bCXkcnWY
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=605

1コーラスだけですけど、発声的にいい感じな部分少しくらいないですか?
きっかけがほしいので、どのあたりか教えてくれるとうれしいです!
716選曲してください:2009/09/26(土) 21:48:23 ID:QaD350x+
絶無。リズム感もやばいです
717703:2009/09/26(土) 21:48:52 ID:v2GoQwui
>>708
なんでこの曲かというと殆ど理由がなかったのですが一応低音部から高音部まで音域があるのと、
ミックススレで、丁度私の前にある方が同曲を歌っていたので、じゃこの曲でどうだろう?という感じで選びました。

>>709
発声方法は完全に自己流です。基本の発声練習は、ここのテンプレやエリック先生を参考にして行っていて、
後はオケ板の格スレッドに書かれている事や、色々な板の色々な方のレスなんかや、youtubeのボイトレの
基礎口座とかそういうのを参考にしながら、喉開くのはこういう感覚で、音の響かせ方はこんなのでっていう感じです。
私も誰かに見て貰った方が良いんだろうなぁという気がするのですが、費用面等色々とあるので、
中々踏み切れずにいます。

>>712
テレビに出てる方達って、ミックスとかそういうのを超越した所にいる気が私はするのですが。
芸術家と一緒で、ある一つの表現として歌を歌っているわけで、私達のようにカラオケで綺麗に歌おうとか
声をしっかり出そうというのじゃなくて、これが俺なんだ!っていうのを突き詰めた方達なので、
ミックスだの、喉声だのというのは関係なくなる方達なんじゃないかなぁと思っています。
勿論歌が上手いというのは、商売として見れば売れ易いという重要な条件になるので、練習はするのでしょうが・・・
718選曲してください:2009/09/26(土) 21:59:48 ID:bCXkcnWY
>>716
ありがとうございました。あーはずかしい
719選曲してください:2009/09/26(土) 22:14:34 ID:+hQzRPnS
チェストと裏声を分けて鍛える
これがカラ板の統一見解だと思うんだけどな
717は焦っているように見える

野球でイチローみたいな打者になりたい人がいきなり振り子打法を練習しているよう
普通は筋トレとランニングをやらされるよな
ソレと同じでチェスと裏を徹底的に鍛えるべき
720703:2009/09/26(土) 22:33:11 ID:v2GoQwui
何回もすいません。そしてレス下さった方ありがとうございます。
焦っていると言われて、少しそうかもなぁという気がしました。
ミックススレに音源上げた時に、根本から発声が間違っていると言われて、自分が今までやって来たのが、
良かったのか悪かったのかが解らなくなってしまい、どうしたら良いんだろうという気持ちになって、
色々と性急に考えすぎたみたいです。

>>709の方や>>719の方が仰られているように、もう少し落ち着いて歌うのを楽しみながら、
色々と試したり、練習していくのが良いのかなぁと思いました。

以前腹式呼吸がわからなかった時や、低中音の響きが解らなくなった時にも、質問と回答を頂いたりして、
色々と助けて貰ったのですが、今回も助けて貰えた気がしました。
何回もレスしてしまいすいません、私もいつか上手くなって皆さんの様に他の方の助けになれればと感じています。
ありがとうございました。
721選曲してください:2009/09/27(日) 00:06:20 ID:GlEEj+VF
いくつか質問させてください。
志村(というか張り上げ)とファルセットの間にミックスがある、と理解していいのでしょうか・・・?
もしそうだとすれば、例えばエッジボイスというのはどこに位置づけられるのでしょうか・・・?
722選曲してください:2009/09/27(日) 00:16:14 ID:sChSlALn
>>721
志村とミックスは全く逆方向
電車で上りと下り間違えたぐらい逆

エッジは声帯の閉鎖の感覚と筋肉の訓練

詳しくは下手スレwikiでも見て
723選曲してください:2009/09/27(日) 07:36:13 ID:WXI4XvVU
>>703の場合、高音練習するより低音の練習したほうがいいよな(^^;)
あと素人でXなんか歌う奴おらんで正直w

>>715
こんなアニメ声じゃ歌として評価するの難しいのでは
それをかわいいとか言ってもらいたいだけならお門違い
724選曲してください:2009/09/27(日) 08:46:57 ID:yk7rapuX
>>715
ほんとに自分?
十分にうまいと思う
うまいから特にコレといったことない
高音部苦しそうだから楽に歌えたらもっと聴こえよくなりそう
725選曲してください:2009/09/27(日) 09:46:13 ID:aEnp5zw2
>>715
このジャンルでいくなら十分上手いと思う
726選曲してください:2009/09/27(日) 10:00:08 ID:X8vYQ4Ol
>>723>>724>>725ロダの不具合か何かで音源入れ替わってるよコレ
727選曲してください:2009/09/27(日) 12:19:14 ID:l/Ju0piv
多分>>718の雰囲気からその時点でうp者がデータを削除して、
空き番になったところに新しいうpデータが割り当てられたんだろう。
728選曲してください:2009/09/27(日) 12:25:31 ID:z2tKQNPI

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
729721:2009/09/27(日) 12:35:41 ID:Uvgd22ol
>>722
wikiを見て、
> 志村声(声帯の柔軟性に欠いたミックス)→声帯をリラックス→ミックス→声帯の開き→裏声 と言う位置にミックスがありますので
という表記があったので、>>721のような認識になったのですが・・・。
逆方向、という意味を教えてもらえませんか?それか、wikiのどの部分を読めばよいのか教えてください。
730選曲してください:2009/09/27(日) 15:47:23 ID:o+5+lyBI
ファルセット→ミックス→志村→エッジ
(右に行くほど閉鎖が強い)

という認識だったんだが…違うのか?
731選曲してください:2009/09/27(日) 16:32:58 ID:l/Ju0piv
志村って喉締めとは違うん?今まで同じようなもんだと思ってたんだけど。
732選曲してください:2009/09/27(日) 16:35:04 ID:BDQADxeH
志村は喉締め癖が残ったままのミドルだと思ってた
桶板発祥の言葉はたまに定義が分かんなくなるなw
733選曲してください:2009/09/27(日) 16:54:49 ID:KIDs/pS2
俺の場合だけど、エッジからミックスに持って行っても志村を経由した事がない。
よって、エッジとミックスの間に志村は個人的に間違った解釈だと思っている。
734選曲してください:2009/09/27(日) 17:21:31 ID:KIDs/pS2
きっとこうだ。

過剰な力を喉に加えた発声は誤った発声方法である。
そして、志村は過剰な力を喉に加えた発声(だと思われる)為、誤った発声方法である。
よって、正しい発声方法のどのような場所にも志村は存在しえない。
735選曲してください:2009/09/27(日) 18:20:30 ID:WXI4XvVU
だれか、「しゃがみ歌い」試した人いる?いないのか
736選曲してください:2009/09/27(日) 18:59:15 ID:Ecc+CMUg
用語の定義やら理屈がわからんなら、無理に使わんでもいいんだべ。

志村声:志村けんみたいな声
737選曲してください:2009/09/27(日) 19:32:27 ID:B4uC/jHk
だが志村は普通に東村山音頭を歌うときはいい声してたりする
738選曲してください:2009/09/28(月) 00:50:47 ID:p0TtcaZs
志村声について調べてみた

このスレ→http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1212228286/
の146-148が参考になるかも

参考音源はこの二つ↓がいい
 ttp://www.youtube.com/watch?v=x0S5zS8jSE4&feature=player_embedded (笑える)
 ttp://www.youtube.com/watch?v=qvuSLJgleIw (サビが…)
739選曲してください:2009/09/28(月) 01:11:49 ID:WP7BkCin
740選曲してください:2009/09/28(月) 02:24:23 ID:kdiY/WUt
志村ってのは志村けんの高音になると声質が変わる、あの声だよ
志村けんの低音はかっこいいから、志村けんの歌声っていうとまた違ってくる
741721:2009/09/28(月) 18:35:55 ID:HWSd785U
色々答えてくださったみなさん、どうもです。
何でそんな質問をしたかというと、俺、ヘッドはある程度出せるんですけどミドルが志村っぽくなってしまうんですよ。
Xでいうと、エンドレスレインとか紅は歌えるのにそれより低いダリアが歌えないという。
で、ミドルは地声に近いから張り上げてしまうんだろうな、と思ってかなり力を抜いて歌うようにしたんですが、
そうしたら今度は頻繁にエッジがかかるようになってしまって。
それで、次はどの方向に進めばいいのかよくわからなくて、聞いてみたわけです。
結局どうすればいいのかよくわかりませんが・・・。
742選曲してください:2009/09/28(月) 19:12:37 ID:WxmVr3Hv
ミドルを本当にだら〜んと脱力した状態(もう何か歌を歌う気ないだろうくらいの脱力さ)で出すと俺の場合
エッジが掛かるというかここのテンプレ的に言うなら確りと閉鎖されていないのでガラガラとした声(志村に近い)になる。
だからある程度は力を入れるというか入れなきゃいけない部分には力を入れるというか何というか。
そしてミドルをチェストみたいに出そうとするのなら今度は喉が絞まり喉の奥で声が詰まった感じになったりだとか。
なので、何というかミドルを出す時、喉の開き具合だとかどこに(喉の一部?)力を入れているかとかそう言うのはチェストやヘッドで歌っている時と同じで
ミドルを出している時の感覚はチェストよりとかではなく、ミドルはミドルとして出すというか言葉で説明しづらいというか
えぇ、とても言葉にし辛いです

まぁこれは最近俺がミドル出している時に思ったことだからスルーしてほしい
743選曲してください:2009/09/29(火) 03:50:58 ID:p9vvHMPT
今までエッジボイスは全くしてこなかったが、寝る前に一通りエッジボイス出す事を始めて1週間、
凄く声の出がよくなった、安定度もかなり違う。
744選曲してください:2009/09/29(火) 06:32:19 ID:TrQDDC9k
自分ここ1ヶ月間、風邪をこじらせて声も出せなかったのですが、最近調子が良くなったと思い久しぶりに発声してみたのですが、以前は裏声だけは得意だったのに全く出せなくなってしまいました。
以前の状態に戻る事はできるのでしょうか?
745選曲してください:2009/09/29(火) 13:37:00 ID:p9vvHMPT
>>744
喉や声帯周辺の筋肉や粘膜が炎症を起こしているんだと思うよ。
耳鼻科に行って、歌が趣味なんですが声が出なくなって困っていますって言えばちゃんと見てくれるよ。
風邪からくる副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性もある、それに伴い鼻水や膿が喉に降りてくる後鼻漏もある。
特に後鼻漏は喉に痰や鼻水、膿が絡み声が出づらくなる、さらにそれらの影響で炎症を起こす、歌の天敵のようなもの。
蓄膿も、声を鼻で響かせる人にとっては大問題。
行って損はないはず、耳鼻科で見てもらうと良い。
746選曲してください:2009/09/29(火) 21:12:42 ID:/fBBINEK
(@)ファルセットで音量を上げていくと途中で音質が変わる、カスカスしなくなる
その時喉仏は上がっていない、楽

(A)最初からファルセットに地声っぽさを加えようとエッジを混ぜると、(@)とは別に音質が変わる
どちらかというと喉声に近い感じ
その時喉仏は上がる、疲れる

俺は(@)の方向を進もうとしているがそこからどうすれば良いのかさっぱりだわ。
それとも両方とも間違ってるのだろうか。。。
747選曲してください:2009/09/29(火) 23:19:24 ID:u/qWvk/A
最近、おふざけで間奏でイェァーッとかホォォォーッとかやってたんだが(プロがよくアドリブでやるようなやつ)
そういう遊び要素でいろいろやってたらなんだか表現力に幅がでてきた気がする(^^)

自分ではうまく曲にノってるつもりでも、録音してみると思ったほどイマイチのってなかったりするのよねこれが
そういう表現力っぽいもののバランスがとれてきたかも。
真面目に歌うだけじゃなく遊び心も歌には必要ですよきっと
748選曲してください:2009/09/30(水) 11:18:30 ID:lZJIhdNf
いままで一生懸命になりすぎて、肩に力入りまくってるは無駄に叫んでるはで
散々だったけど、最近”地声”で歌う事を覚えてずいぶん楽になった
最初はキモイ声だったけど、続けてたら研磨されてきてる感じでまんざらでもなくなった
まだ音程・抑揚・ビブラートなど課題は山ほどあるけど、一つ一つ解決していったら
それなりな感じになれるのかな
749選曲してください:2009/09/30(水) 12:00:53 ID:IBXszoHU
遠藤正明のような太い声を出したいのですが、
引き下げ筋を鍛えるのがいいのんでしょうか?
750選曲してください:2009/09/30(水) 15:26:04 ID:Vyi8JLnu
裏声をだすと所々というか毎回ではないんだけど
こういう声が(最後の音の部分) 出てしまうんだかこれって何が悪くてこうなるんでしょうか?
元々表声に比べて裏声が弱いし苦手で…肺活量の問題なんでしょうか?
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=806
751選曲してください:2009/09/30(水) 15:32:17 ID:Ykk1V8H1
声帯や、声帯周辺の筋肉が疲労して、声帯の開閉状態の維持が持たなくなり、そういう声になるんじゃない?
752選曲してください:2009/09/30(水) 15:33:34 ID:3BmuaFB7
>>749
遠藤の何が何と比べて太いと思うんだい
753選曲してください:2009/09/30(水) 15:40:03 ID:KWyXAgNZ
遠藤さんは喉すげー締めてるから高音とかめちゃめちゃ細いけど
754選曲してください:2009/09/30(水) 17:24:45 ID:Gcl4gyUH
あいつの高音は爽快感がない
755選曲してください:2009/09/30(水) 17:42:32 ID:Ykk1V8H1
こういう人の言う「太い高音」は、単に地声っぽく聞こえる高音って意味だ。
それに、遠藤の場合、あれこそ生まれ持った喉の強さに寄る高音、発声だ。
一般人が真似て出来る事じゃない、結局は自分に見合った発声を見つけて、それを昇華させていくしかない。
756選曲してください:2009/09/30(水) 20:35:25 ID:4rRz0FTZ
>>750
声帯の一部が触れ合ってでるノイズです。
裏声と言いつつ弱いミドル状態になっている
ので、低音に戻るときに、閉鎖筋が働いて
出ていると思われます。
757選曲してください:2009/09/30(水) 22:19:36 ID:Vyi8JLnu
>>751
>>756
750です
そうなんですか、喉の筋肉が弱いのかな…鍛えるしかないんでしょうね
貴重な意見ありがとうございましたー。
とりあえず今ちょっとずつ続けてるYUBAで裏声鍛えてみます。
758選曲してください:2009/10/01(木) 02:08:27 ID:E45Yqko5
もうなんか長文ばっかでめんどいから誰か産業でまとめて><
759選曲してください:2009/10/01(木) 04:52:59 ID:Ln9I6t8A
地声(胸に響く)→ミドル(前歯の付根辺りで響く)→張り上げ(鼻の穴ギリギリで響く)→っ……て声が出なくなる
760選曲してください:2009/10/01(木) 04:54:52 ID:Ln9I6t8A
張り上げ且鼻漏れ→志村
761選曲してください:2009/10/01(木) 05:26:19 ID:WxVMb1QC
ちょっと上で話題に出てた遠藤さんとか、影山さんとかの高音は張り上げなの?
762選曲してください:2009/10/01(木) 07:17:49 ID:DZVfa69w
普通にミドル〜ヘッドです。
地声っぽい歌声の歌手の発声法がたびたび話題になりますが、
声の低い男性の場合、地声で似たような声を出せる可能性は
ないので、無理やりでもミドル〜ヘッドをイメージして歌を
聴くのが良いと思います。
763選曲してください:2009/10/01(木) 18:25:11 ID:VIvUAP8a
ぶっちゃけ上手くなる目的ってなに?
764選曲してください:2009/10/01(木) 18:32:34 ID:mUx+ZYqH
歌を楽しむ
765選曲してください:2009/10/01(木) 19:23:27 ID:T8llstoz
すべての趣味に共通するけど、自己満足
766選曲してください:2009/10/01(木) 19:24:58 ID:mUx+ZYqH
>>765
ID短ぇなおい
767選曲してください:2009/10/01(木) 20:02:46 ID:VIvUAP8a
上手くないと楽しめないの?
768選曲してください:2009/10/01(木) 20:03:16 ID:mUx+ZYqH
楽しめるよ
769選曲してください:2009/10/01(木) 21:27:24 ID:9kgEnQPF
歌録音してみたら鼻声で、さらには話声すらも鼻声でした。鼻声の原因って何なんですか?あと治し方も教えて欲しいです。
770選曲してください:2009/10/01(木) 21:28:23 ID:gSN9sIxf
鼻声スレにいってみてはどうだろうか
771選曲してください:2009/10/01(木) 21:47:05 ID:zcR/igSe
半年前の音源と聞き比べたら進歩してなかった死にたい
772選曲してください:2009/10/01(木) 22:08:19 ID:37PPJ3BY
誰も止めんよ
773選曲してください:2009/10/01(木) 22:10:29 ID:JHMhHyvw
いや、俺が止める
774選曲してください:2009/10/01(木) 23:57:48 ID:8bWW7uqU
>>767
より楽しむ為
775選曲してください:2009/10/02(金) 01:50:48 ID:UWdE1PGV
>>770
いったんですが、ちょっとよくわからなくて…
教えてください
776選曲してください:2009/10/02(金) 03:34:13 ID:cMSzJ2l+
@閉鼻音(鼻づまり時の声、のどちんこが鼻腔への入り口をふさいだ状態)であれば、ハミングや、
わざと鼻に掛ける歌い方で、修正していきます。
(補足;この状態では、引き上げ筋の一部が働いて、声帯の自由な動きを妨げるため、ボイストレーニング
では、鼻腔共鳴を強調した練習をしたりします。ttp://www.youtube.com/watch?v=zsseMSwKI80)

A開鼻音(鼻に掛かりすぎた声、のどちんこと喉の後ろに距離がありすぎる状態、あゆ、飛鳥、
郷ひろみなどの声のイメージ)であれば、歌うのに適した口腔のポジションが自然にできているので、
あまり気にする必要はないのですが、舌根を下げて、喉を広くとるように意識すると良いです。
777選曲してください:2009/10/02(金) 12:00:26 ID:7WFGD4rN
>>762
thx
彼らは地声から既に高いってことなのね
778選曲してください:2009/10/02(金) 13:44:00 ID:hSUsiYLi
>>776
なんで発声練習でこんなわざとらしいビブかけるんだろうね
この練習ならビブ必要無いだろ
779選曲してください:2009/10/02(金) 16:44:52 ID:JZybB01C
本当に教えたいから教えるという感じじゃないんだろうな
つまり主目的がうp主のオナニーであって教えるということは口実ってことよw
歌物以外の動画でもよくある話
780選曲してください:2009/10/02(金) 23:41:27 ID:lfCAdH7N
声帯が長ければ長いほど声が低いし
閉鎖筋の筋力が必要になるんですか?
声が低ければ低い程閉鎖筋を鍛えることが必要ですか?
781選曲してください:2009/10/02(金) 23:45:28 ID:uJ0ar0vr
質問です。

腹式呼吸についてなのですが、水泳をやっていて腹式呼吸が
身についていたとしても歌う際にはそうならなかったりするのでしょうか?
782選曲してください:2009/10/02(金) 23:48:52 ID:qQQpE8AC
質問です。

張り上げって
1完全悪
2必要悪
3使いようによってはおk

のどれですか?
張り上げと普通声の完全な区別てつけられるのかな?
783選曲してください:2009/10/02(金) 23:49:53 ID:JX3eHhTU
>>780
閉鎖筋ももちろんですが輪状甲状筋も鍛えられていないと
高音は出ないですのでそれも鍛えましょう。
YUBAメソッドの奇跡のボイストレーニングBOOKならどちらも鍛えられるのでオススメです。

>>781
ならない場合もあります。
高音が連続・息継ぎする所が殆ど無く速いテンポのラップなど
張り上げ・喉絞め・腹筋・肩・首・顔などに力を入れて発声
色々あります。やはり取りあえずは地声の音域を伸ばすのがオススメです。
784選曲してください:2009/10/02(金) 23:52:30 ID:JX3eHhTU
>>782
3です。
小田和正さんの言葉にできないを聴くと良く分かると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=uUnGcOMj1Ps&feature=related
785選曲してください:2009/10/03(土) 00:19:53 ID:hgZD7K9i
>>783
ありがとうございます。
腹式呼吸は出来てると思ったんですが、やはり例外もあるのですね。
786選曲してください:2009/10/03(土) 00:43:04 ID:hgZD7K9i
そういえば以前どこかのスレで、中国語を話すのが上手な人は歌がうまいと
聞きました。

私も学生で中国語を少し学んだのですが「ma」(マ)という読みでも発音は上げたり
下げたりしゃくったりと、発音で全然別の言葉になるので
うまく扱うには発音をしっかりしなければなりません。
わずかな音程の差分が大事なところが歌を歌うことと似ているのでしょうね。
もっとも、私は発音がよいと言われましたが、歌の方はからっきしですが。

あまり信憑性はないと思いますが、参考までに。
787選曲してください:2009/10/03(土) 01:07:43 ID:PidHULbc
発音ではなくて、発声では?

しゃべり声での使い方をそのまま歌声に利用できればいいけど、
感覚が掴めなければ、結局は駄目なわけだし。

もちろん、声の使い方という手段を知っているだけで
何も知らないよりは一歩先かもしれないがね。
一概にそれだけでの判断はできないよ。
788選曲してください:2009/10/04(日) 18:10:26 ID:1eaymBMB
単に中国語のしゃべり声の発声の仕方が歌の発声に近いんじゃない?
ベルカントとかでもイタリアだと話す時の発声で歌うようにって教えられるみたいだし
789選曲してください:2009/10/04(日) 22:49:32 ID:qQYxn9WC
最近、やっとチェストが使い物になってきた。
いままで鼻炎持ちだったようで鼻が片方通らなかったんだが、
生活習慣改めたら鼻が両方通るようになって、声の通りも良くなった。
やっと普通の人のスタートラインに立った気分だ。
歌も体を使う以上は健康を保って本来自身が持っている
パフォーマンスは引き出せないとあかんね。
790選曲してください:2009/10/04(日) 22:52:29 ID:uc+oX0qI
>>789
健康は保つ方が難しい、これからも気をつけよう。
俺も鼻には随分悩まされた・・・、共に頑張ろうぜ。
791選曲してください:2009/10/05(月) 13:06:31 ID:2P+ReDxA
換声点についてなんですが
他所で裏声を下げていって表声になった所と見たのですが、自分は裏声を下げようと思ったらかなり下まで出てしまいます。
これは換声点がかなり下にあるという事になってしまいますか?
792選曲してください:2009/10/05(月) 14:01:14 ID:DX6s+V8O
弓場的に言うと、そこから上が輪状甲状筋が働かせられるから混ぜ声のスタートライン

チェストミドルヘッドで分けるタイプだと、裏声の最低音未満では誰でも脱力したチェストが出せ、ミドルの発声は無理
表声を上げていって、どうしても裏にひっくり返る所がチェスト最高音
裏声最低音と表声最高音の間の好きな位置でチェスト〜ミドルの換声点を置くことが出来、
チェストで急激に力みが入る少し前(mid2E〜F#くらい?)でミドルに変えるのが普通
793選曲してください:2009/10/05(月) 17:38:05 ID:CHqxMzbE
楽に切り替えることを考えるとmid2Aくらいで切り替えないといけないんだが、だいぶ低いようだな・・
794選曲してください:2009/10/05(月) 18:11:25 ID:opAWJMv9
輪状甲状筋の鍛え具合はファルセットの音域の広さに比例しますか?
795選曲してください:2009/10/05(月) 18:39:30 ID:cN7uwl28
>>794
影響します
796選曲してください:2009/10/05(月) 19:11:49 ID:opAWJMv9
>>795
という事はある程度ファルセットで高音が出れば輪状甲状筋は鍛えられてる事になるんですかね?
797選曲してください:2009/10/05(月) 19:13:53 ID:cN7uwl28
>>796
高音だけではダメです。
地声の最低音も出るようにして、最低hi域後半も出せるようになると
ある程度鍛えられています。
798選曲してください:2009/10/05(月) 19:17:34 ID:opAWJMv9
>>797
低いところはmid1Gぐらいからチェストとの区別が付かなくなりますね…
高い方はhihiDまでは出ます。
799選曲してください:2009/10/05(月) 19:19:04 ID:cN7uwl28
>>798
裏声から地声を確り繋げられるならそれで大丈夫です。
次はその裏声をもっと鍛えて強くしましょう。
800選曲してください:2009/10/05(月) 20:11:18 ID:d8kLIfGR
ヘルニアさんが見え隠れしてるな!
801選曲してください:2009/10/06(火) 00:35:24 ID:ayvP/9yD
表記改善版繋がらなくないか?
802選曲してください:2009/10/06(火) 04:45:14 ID:Zf9vGImA
練習すればファルセットで地声の最低音付近まで出せるようになるものなんですか?
803選曲してください:2009/10/06(火) 05:00:33 ID:H2gJPGlh
>>802
違う、ファルセットで地声最低音を出そうとしたって音になんかならない、ただの吐息だ。
練習すれば、ファルセットから音を下げていって、地声に裏返る感覚なく滑らかに切り替えられるという事。
804選曲してください:2009/10/06(火) 18:38:25 ID:X4/ub3E6
GRANRODEO・KISHOWのような太く伸びのある声になりたいのですが、あれはどうゆう発声をしているのでしょうか?
ミドルもですが、チェストも明らかに発声の根本から違う気がします。
805選曲してください:2009/10/06(火) 19:52:16 ID:2fAat9Er
>>801
もう解決してるけどfc2のサーバが変になってたみたい
慌ててファイルマネージャー開いたらそっちも繋がらなくてビックリした
806選曲してください:2009/10/07(水) 15:38:09 ID:lCqD1sg4
喉を開いてリップロールがうまくできません。どうすればいいですか?
807選曲してください:2009/10/07(水) 19:15:50 ID:wbBxfLBr
地声の最低音を出す感覚でリップロールすれば自然
に喉仏が下がって、喉が開くと思います。
808選曲してください:2009/10/07(水) 22:44:27 ID:QB6+ZMxu
>>786
それ絶対あるね
俺の知り合いの歌がうまい人
中国人に中国語の真似したら上手いって言われたり
英語の歌
発音学んでないし喋れないのに
英語喋れる人にうまいって言われてた
809選曲してください:2009/10/08(木) 01:21:40 ID:6/9lDPNc
リップロールしながら歌うのが一番ベストな喉の形って情報はガチですか?
810選曲してください:2009/10/08(木) 01:58:14 ID:dqQTToxz
>>809
そう思うならやってろよ。
811選曲してください:2009/10/08(木) 02:55:23 ID:zAA5Qcvm
どうもリップロールが上手くできてるかわからない。
唇が必要以上にブルブル震えて吐息が漏れてる気がするわ。
一度ボイトレ教室に通ってみるか。
812選曲してください:2009/10/08(木) 03:11:41 ID:+/ODDoyk
>>811
10秒以上リップ続けられてます?
たぶん一気に息出してるのではないかなーと。
口をおちょぼ口にして、息を長く吐くようコントロールしてみては如何だろう。

ボイトレはその時の先生によるけど、
一先ず他人から直で教わるってのは良いと思う。
しっかりきちんと教えてくれるか、趣向が合う先生だと通いやすいかな。
無料お試しコースじゃ抜けにくいかもしれないけどね。
813選曲してください:2009/10/08(木) 03:20:58 ID:zAA5Qcvm
>812
10秒持たないんだ、5,6秒で息を使い切るorz
仰るとおりに、唇から息がこぼれるだけの勢いを得ようとして一気に使い切ってる感じ。
おちょぼ口かぁ、ちょっと頑張ってみるよ、ありがとう。

それはそれとして、ボイトレ教室も探してみるわぁ。
814選曲してください:2009/10/08(木) 03:25:44 ID:CareMDO5
>>812
おちょぼ口だと別の音になる気が…おなら音と言うか。
まさか勘違いしてる?・・・訳ないよな
815選曲してください:2009/10/08(木) 04:11:42 ID:+/ODDoyk
>>813
わずかな息量で行えるはずだから頑張って。
できるようになったら、それで音をとる(歌う?)練習とかもあるので。

>>814
軽くおちょぼというか、アヒル口というか。
一先ず、口先だけから息ださないと、横から漏れるんじゃないかと。
初期の頃自分がそうだったので。
816選曲してください:2009/10/08(木) 04:23:06 ID:YcZ+vjsT
ミドルについてなんだけどゆずの岩沢さんのようにとがった感じはだせる
※自己判断じゃなく岩沢さんに似てると言われた
だけどスピッツのようにまるい感じにだせないんです
マサムネボイスにするにはなにが必要なんでしょうか?
817選曲してください:2009/10/08(木) 09:54:16 ID:ZhIC6HSE
あー、それ岩沢さんのようには出せてないわ。だって岩沢さんならマサムネのようにも絶対歌えると思う
818選曲してください:2009/10/08(木) 12:14:25 ID:jcV6Un4d
しょうもない屁理屈を展開させるな
819選曲してください:2009/10/08(木) 12:45:22 ID:ZhIC6HSE
じゃあ裏声多めにしたら良いよ
820選曲してください:2009/10/08(木) 13:13:28 ID:RkIeKHNk
>>816
それが声質というものじゃないか?
ミドルが出せたらどんな人の声質も出せるなんてことはない。
逆に言えばマサムネが岩沢みたいな声出せるとも思えないし。
821選曲してください:2009/10/08(木) 13:32:11 ID:Zp8WH/G9
息を出すスピードだけでも真似たら少しは似ると思うけど。
聴いた感じ、ゆずはかなり息のスピードが速くてスピッツはちょっと遅めだよね。
822選曲してください:2009/10/08(木) 13:45:55 ID:6/9lDPNc
>>810
はあ?質問にはちゃんと答えろクズ死ね
あ、やっぱいいわ。どうせ口だけのにわか野郎だろ死ね

歌の上手い方、私の質問に答えてくださいお願いします。
823選曲してください:2009/10/08(木) 17:53:14 ID:lYOFT8d1
>>822
そう思うならやってろよカス
824選曲してください:2009/10/08(木) 18:21:26 ID:TZv7a34i
結局高音はチビしか無理
名前上がった
岩沢 草野にしても 身長165じゃん
825選曲してください:2009/10/08(木) 19:04:05 ID:gxWIg417
お前の世界はずいぶん狭いな
ずっとそこにこもってていいぞ
826選曲してください:2009/10/08(木) 19:16:59 ID:qAF0gguU
とりあえず見てみようと思う
10/9(金) 9:00-9:44 BS2 アインシュタインの眼
「いい声で歌いたい!〜カラダはこう響く〜」
827選曲してください:2009/10/08(木) 20:08:45 ID:Ske07pDT
そりゃhihi域後半とかになりゃ身長による差も出てくるかもしれんが、
普通の人が求める程度の高音なら背が高くたって普通に出せるようになるよ
828選曲してください:2009/10/08(木) 20:13:19 ID:oLMiyLiV
>>809

ここで聞く前にちゃんと調べてみましたか?
叩かれる理由は質問の内容以前に「教えて君」になってたと思いませんか?

ttp://fanblogs.jp/lunarc/archive/3/0
リップロールで歌うについては、ググってみたら10秒で見つかりましたよ
このブロガーさんの様に効果を認めてる人も居るので効果はあると思います

ttp://www.youtube.com/watch?v=LzNU1iaiOCA
こんな感じのトレーニングをすると、低音・高音が鍛えられるそうです

百聞は一見にしかず
情報はいろいろあるけれど、自分にあった練習法はやってみないと解らないんです
まずはトライ! がんばって〜
829選曲してください:2009/10/08(木) 20:20:50 ID:nTiKeVXa
>>809
リップロールしながら歌うのは、本来ミドルで歌うべき音域まで、地声で張り上げて
出してしまう癖のついた人には、有効な練習方法です(脱力して自然に換声する感覚
が習得できます)。
ただし、リップロールしながら歌えば、自然に理想的な喉のポジションになるという
ものではありません。
最終的には、呼気の安定や、声帯のマッサージ効果がリップロールをする目的になります。
830選曲してください:2009/10/08(木) 23:16:52 ID:YcZ+vjsT
>>824
身長じゃなくて声帯のつくりだろそれが身長低いやつが高いのだしやすくできてるだけ
第一岩沢さんは地声低いから身長と声の高さは関係ないってことだろ
831809:2009/10/09(金) 00:46:01 ID:Blz3Joya
…ありがとうございます…
俺にも悪いところがあったと反省しています
答えてくれた方、ありがとうございます。参考にさせていただきます
832選曲してください:2009/10/09(金) 03:59:53 ID:yfQzKemT
>>831
お前が全面的に悪いだろクズが
833選曲してください:2009/10/09(金) 04:17:49 ID:A59/S4DT
リップロールすると鼻がむずむずする
834選曲してください:2009/10/09(金) 06:16:40 ID:4OLK1X6y
テスト
835選曲してください:2009/10/09(金) 06:22:42 ID:ZKN/tp1i
テンプレにある裏声エッジやってみた。

表の怨呪は前からやってたけど、裏声エッジは昨日初めてやった。
起きたら喉が何と無く重いのはやり方間違えてますか?それともやりすぎ?
例の動画10回くらい再生して真似してたんだけど。

あと息吸いエッジは息吸いでペンギンやればいいですか?
836選曲してください:2009/10/09(金) 07:21:49 ID:LRbmxi2N
いきなりのうpですみません
自分がどのような状態なのかわからないので昔お世話になったこのスレのかたがたにアドバイスを頂きたいです

イエモンのスパークです
ttp://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=1208
高音がmid2F#ほどが限界で伸び悩んでいます

腹式発声できてますか?それと、喉声だと言われるのですがいかがでしょうか?
ミドルボイスを出せるようになり、もっと声の高い曲を歌えるようになりたいです
なにかアドバイスがありましたら、どうかお教え下さい
837選曲してください:2009/10/09(金) 07:31:25 ID:NUL1Phzb
ヘルニアさんいなくなったからまともな答えは期待しない方がいいよ
838選曲してください:2009/10/09(金) 08:10:14 ID:btRJCJ+O
声がどうこう言ってる時点で昔お世話になってないじゃんw
古参ぶりたい新参乙
839選曲してください:2009/10/09(金) 09:54:23 ID:hsbTLjMw
>>836
特にないよ。力抜いて歌ってるしいい感じだと思うけど。
なんでか低い音でエッジが強くて気になるくらい。
どうせなら歌いたい高い歌ってのを歌ったらどうなるかを上げてよ。
840選曲してください:2009/10/09(金) 12:06:58 ID:CwKCZyeT
>>832
スルー出来ない奴もクズだろJK
841選曲してください:2009/10/09(金) 15:32:02 ID:HgJrGRat
チェストボイスと喉声って声質的には何か違うの
842選曲してください:2009/10/09(金) 17:01:50 ID:v8S+AG8n
>>841
喉を開いてるか開いてないか
チェストボイス=胸声だから、喉声ではない。喉声=しゃべり声かなと。
843選曲してください:2009/10/09(金) 18:34:54 ID:fQqB6Ftx
>>842
あり^^
844選曲してください:2009/10/10(土) 00:43:58 ID:01bmFZ68
>>836

確かに、「確かめたい」のあたりの低音が喉声?って感じしますね。

腹式発声はだいぶ出来てるっぽいけど、
もうちょい支えれる余地がある声に聞こえるので、
聞いてて歯がゆいです。もったいない。

もうちょっとお腹の支えを意識して歌えますか?
歌ってる時、下腹部が出っ張るんじゃなく、へっこんじゃって
ないですか?

あとは、あえて、腹式発声じゃない歌い方と腹式発声でそれぞれ
歌ってみて、自分の体の使い方の違いを認識して下さい。
845選曲してください:2009/10/10(土) 00:49:07 ID:tVCPb5Ed
>>836
軽いよ。芯がなく、喉声に思える。
846836:2009/10/10(土) 03:03:02 ID:UVrNhcim
>>839
やっぱり力は自分なりに抜いて歌ってます
が、仰っている通りエッジが結構きいてるんですよね・・・
これってちゃんと声帯が閉じてるからだと思ってたのですが、違います?
高い歌を歌うと、mid2Gぐらいまでは出るのですが喉絞め&張り上げになります(その上を出そうとするとひっくり返ります)
>>844
低音でも喉声ということは、やっぱり全体的に喉声ということになるでしょうか?
下腹部がへっこんではいけないのですね 全然普通にへっこんじゃってます・・・
今度やってみます!とても参考になります
>>845
だいぶ芯が出てきたと思ってたんですが、軽くて芯がなく喉声とは・・・
これ以上の芯を出すにはなにをすればよいでしょうか?腹式発声できるようになれば芯が出るでしょうか?
847選曲してください:2009/10/10(土) 07:46:42 ID:tVCPb5Ed
>>846
このまま高い声の歌歌うと、か細く消えていきそう。
エッジとかやって芯が出てきたなら毎日きちんと続けてください。
あと、ゆっくり息を吐いたあと、空気を吸ったときは
胸が膨らむ?それとも腹が膨らむ?それ1つの基準にしてはどうかな?

んで、今の声を、単純にオペラ声と比べると芯がないの分かるよね?
オペラじゃ大げさかもしれないけど、気持ちはそれぐらいのつもりで、
オペラ風に歌った時と、普段の声の出し方を比較してみるとかはどうかな?
>>844が言う通り、とりあえず今とは違った部分から声の発生が起こってる感覚を見つけるといいかも。
848844:2009/10/11(日) 00:50:43 ID:lqWEb9zu
>>846

全体的に喉声、ってほどではないかと。部分的に喉声、ですが。
喉声かどうかを気にするよりは、芯のある声を出す為にも、
正しい腹式発声を身に付けることを気にした方が良いと思います。

私も下腹部がへっこむもんだと思っていたのですが、逆にしたら
ものすごく芯のある声が出るようになってビビリました。

以前、>>640 >>655 >>664 >>668-669 >>675-676
に腹式呼吸+腹式発声について書いたので、読んでみて下さい。
849846:2009/10/11(日) 03:14:39 ID:bz2RAc6P
>>847
か細く消えていくの前にひっくり返って大変残念な感じになってしまいます
エッジは、初めて試したときは空気がすぅ〜っと出ていくだけだったのですが、がんばって続けてきた甲斐があったのか
パチパチなるようになってきました 今でもちゃんと練習しています
今やってみたんですが、空気を吸うときはお腹が膨らんだ後に胸も少々膨らみました これも胸式に入りますか??
>>848
おぉ ありがとうございます!すごく為になります
やってみたら声の出る場所が全然違いますねw 喉の真ん中で出していたのが、胸の少し上ぐらいで出している感覚になりましたw
全然腹式発声できていなかったのかな・・・体に馴染むまで意識し続けます!
850選曲してください:2009/10/12(月) 16:17:58 ID:kAh4Bwi9
発声時に顎の下に膨らんだら舌根に力が入っているということですか?
851選曲してください:2009/10/12(月) 17:03:52 ID:7Yf4Dy6c
スピッツ歌えばうまそう。そっち系の声だろ、>>846はさ
852選曲してください:2009/10/12(月) 23:38:09 ID:SLO3UPMd
裏声エッジって、
あのペンギンの真似をして切ってやるの?それとも
怨呪エッジみたいに伸ばしてやるの?
853選曲してください:2009/10/13(火) 00:55:04 ID:7+7rinMV
>>849
声を腹で支えるわけで、腹が膨らむうんぬんはあまり本質でないかと。
854846:2009/10/13(火) 05:29:24 ID:/B7h356k
>>851
確かに徳永英明さんやスピッツのような曲は声質が合うとよく言われます
けど高音が全くでないので歌えませんw なんとかしたいと思い、まずは発声から という訳ですw
855選曲してください:2009/10/13(火) 21:56:25 ID:hrEripf6
>>853

(分かってるかもですが)
>>847>>849は腹式呼吸の話で、「腹で支える」のは発声の話ですよね。
一応分けて考えた方が分かりやすいと思いますよ。
856選曲してください:2009/10/13(火) 23:53:40 ID:vTIevnkX
ヒトカラでただ歌ってても、音域がなかなか伸びないな。

HiA辺りの音域を綺麗に出せないで、歌上手い人っているかね?
そのぐらいの音域は最低必要って感じる。

話は変わるが、声を出す練習って2日おきっていうが、
それでは歌手はその間、何の練習をしているのだろうか?
857選曲してください:2009/10/13(火) 23:57:59 ID:7+7rinMV
>>855
結局は芯がどうこうって話でしょ?

腹がどうこうばっか気にしてたから、
何か本質からずれて形に捕らわれすぎてるように見えたのさ。
858選曲してください:2009/10/14(水) 01:19:13 ID:NaiDUi9z
>>856
筋トレ、水泳、ジョギングあたりじゃないの?
肺活量アップする為のアイテムなんてのもあるから、それやってるかも
859選曲してください:2009/10/14(水) 01:43:21 ID:OaAEIh3R
>>856
GACKTは最高音hiA以上の音を使う曲は数える程しかない。
hiAでも単発使用だったりする、ファルセットは意外と高めまで使用するけど。
だが、それでもhiA以下の安定度は半端無く高い。
GACKTは自宅にGACKT道場なる設備を作り上げ、メンバーと共に鍛錬に勤しんでいる、意外と有名。

それに声を出す練習は2日置きとは誰が言った?
大きく声を出すあるいは歌う練習なら日を置くのはわかるが、声を出さない練習じゃ呼吸関連しか思いつかない。
エッジボイスやリップロール、タングトリルの類は毎日行った方が良いだろう。
どれよりも、俺はエッジボイスをオススメする、リップやタングはその効果を実感してからでいい。
860選曲してください:2009/10/14(水) 14:17:31 ID:TfU2qW7B
尾崎紀世彦みたいに歌いたい…
861選曲してください:2009/10/14(水) 14:41:38 ID:XtGR/SjA
尾崎紀世彦の真似をしましょう

発声から
862選曲してください:2009/10/14(水) 23:08:44 ID:2sMDCIE6
質問です
喉を完全に脱力すると出て行く息が多くなりますよね?
その息の量で声を強く出しつつ高音にあげていくと換声点あたりでひっくり返る手前の手前?な感覚で声が出るんですがこれがミドルですか?
僕は喉締めでmid2Gぐらいまでしか出せないんですがhiA#ぐらいは楽に出ました
喉は、喉仏の下(鎖骨と胸骨が出会うところ)がすごい響きます
863選曲してください:2009/10/14(水) 23:11:14 ID:2sMDCIE6
すいませんもう一つ聞きたいことが
上のレスの方法で低音から高音に上げていくと、脱力してるはずなのに勝手に息の量が絞られていきます
ミドルできる方もこんな感じなのでしょうか?
864選曲してください:2009/10/15(木) 02:08:40 ID:Jgbp8zwl
「イ」の発音が難しすぎる・・・・・・
母音がイになるとどうしても喉しめになってしまいます。
「あ」や「お」みたいな喉を開きやすい発音なら比較的出やすいんですが・・・・何かコツありますか?
865選曲してください:2009/10/15(木) 02:10:31 ID:hPzjdDcy
コツなんてねえ。発声が悪いだけだ。アやオも喉絞めちまってるんだよそれは
866選曲してください:2009/10/15(木) 02:58:55 ID:huc4gjAe
>>864
これ読んで参考にしてみて
ttp://vocallesson.seesaa.net/article/96464312.html
867選曲してください:2009/10/15(木) 04:29:25 ID:POb7ywwS
高い声もhiEくらいまで出せるし
ファルセットも綺麗にでるんだけど
1時間以上歌ってると喉がすぐ死ぬ
なんか喉元にツマって全然出なくなる感じで
喉を使えなくなってほとんどの曲でかすれてひっくり返る

だからカラオケは序盤しか楽しめて無い

序盤はミックスボイス抑えて地声で歌うと
中盤喉が絞まりづらく高音アウト

逆にミックスとか多めで喉を慣らそうとすると
上記のように喉が使えなくなる感じ

でもたまに何時間でも歌える喉になる時もある

連続歌い続けても大丈夫な時もあるし
休憩挟んでも全然ダメな時もある

ちなみに潰れてもファルセットは健在
もうすぐオフ会だからベストな歌声をキープしたいけど
カラオケ序盤に意識する事とかありませんか?
腹式は一応出来てるつもりですがまだ研究中

もっと長時間カラオケを楽しみたいです
868選曲してください:2009/10/15(木) 04:30:30 ID:POb7ywwS
sage忘れました
お恥ずかしい
869選曲してください:2009/10/15(木) 06:41:59 ID:BwtIDVWY
>>867
全部疑ってみてはいかがでしょう
その声は本当に正しい高音ですか?地声張り上げや喉声ではありませんか?
その声は本当にミックスですか?無理に喉を締めたり力を入れない自然な声ですか?
上手くいかないと言うのは大体何かが間違ってるんです
それか体調が悪かったり痛めてるんです
ぜひ自分を点検してみて下さい
870選曲してください:2009/10/15(木) 09:16:19 ID:v1Jfolup
>>867
典型的な喉声の症状だな
自分に甘い奴の見本だなw
871選曲してください:2009/10/15(木) 17:36:11 ID:vqylltc/
>>867
煽りでもなくうpすることをすすめる。この流れじゃうpしにくいと思うからID変わってからでもいい
どんなに優れた歌手でも自分の発声のわるいとこには気づきにくいらしい。
録音したヤツを自分で聞いてもだめなんだってよ。耳はすぐ慣れるらしいから。
872867:2009/10/15(木) 21:19:45 ID:POb7ywwS
アドバイスありがとうございます
録音出来るものが無いので携帯になってしまいますが
今度うpしてみようと思います
その際はアドバイスお願い致します
873選曲してください:2009/10/15(木) 21:28:45 ID:6k3ULrXY
声帯閉鎖が弱すぎてエッジが出来ません。
テンプレには喉周りがくっつく感じだと書いてありますが
自分の場合はむしろ、完全に開いてしまい閉鎖が出来ないため
「ア゜ア゜ア゜ア゜」と空気が漏れるだけになってしまいます。
同じくテンプレにあった下を向いて発声をするという練習も続けているのですが
全く効果を感じられませんでした。
他に声帯閉鎖を鍛える訓練はありませんか?
必要であれば自分のエッジボイスを録音して上げようと思います。
874選曲してください:2009/10/15(木) 22:16:00 ID:f69zURH2
>>859

GACKTはHiA連発の曲でも、いけるだろ。ただ、そういう曲を歌わない
だけで、シビアに聞かない限りは問題ないレベルで歌えるはず。

自分の曲の音域を、自分が出せる音域からみて、かなり余裕をもたせてる
人が大半だと思う。


おれの悩みは息漏れが多い事と、喚声点〜HiA付近の音域が伸びない事だ。

EXILEのラバアゲ サビ最高音が喚声点なのか、裏声と地声どっちを使うか
中途半端で出しづらい。mid2Gぐらいから声がか細くなり、HiAは瞬音以外
ほぼ裏声状態。
張り上げず出すのに四苦八苦し、1年が経過した。

エッジボイス練習、息吸いエッジ練習をしているが、依然息漏れは
感じる。もしかして、高い音域のエッジボイスもやらないとNG?

875選曲してください:2009/10/16(金) 00:12:44 ID:3a8c0MGc
ごたごた単語並べてるが
AならAを出そうとしない限り出せるようにはならない
876選曲してください:2009/10/16(金) 03:36:20 ID:jw+GNb+W
3ヶ月程前、オク下に気付き、脱出。喉声と胸声の違いを認識した。

元々声が低いのもあり、地声最高音がmid2Aとかだったので、まずはミックスを修得しようと思った。

それから約3ヶ月、全くできてなかったっぽいファルセットを重点的に鍛え、当然地声も鍛えた。
現在はチェストでlowD〜mid2E、ファルセットでmid2A〜hiBってところなんだが、
全くミックスにならず、混ざらないのと、
mid2A〜mid2Eの範囲をファルセットで出そうとするとちょくちょくブレイクする。
この2つが未だに直らないんだが、練習法や技術があれば教えて欲しい。

あと、喉に痰が年中溜まってる体質なんだが耳鼻科行って完全に直すべきだろうか…
877選曲してください:2009/10/16(金) 07:20:52 ID:HhQoe+X7
痰は水分をたくさん取るといいらしい
痰がでても痰が薄くなってかかりにくくなる
一日4リットルのミネラルWを飲めとロジャー本にかいてある
878選曲してください:2009/10/16(金) 11:23:17 ID:PxgEwFhR
>>877
それは語弊があるな、短時間に飲むと水中毒で死の危険性もある。
一日かけて飲むべきだ。

>>876
単に関しては、何よりも耳鼻科へ行くべき。
蓄膿や後鼻漏(鼻に膿が溜まる、それが喉へ流れ落ちる症状)といった可能性は十分疑われる。
年中ともなれば急性のものとは考えにくい、万が一慢性のものなら、治す所か一生の付き合いになるかもしれんぞ。
ともかく、専門の人間に見てもらうのが一番だ。
879選曲してください:2009/10/16(金) 11:39:45 ID:Y+Cyk9za
最近、高音がオカマっぽいのは無意識にミックスボイスになってるからではと疑ってきた。
でも考えるとどの声でもある程度の裏声要素って入るよね?特に高音は。

理論上は可能なんだろうけど実際100%の地声や100%の裏声ってありえるのかな?
厳密に分けると「人間が出す声はどれもミックスボイスである」と言える気がしないでもない。
一般的には地声50%と裏声50%に近い割合なのがミックスボイスなのは分かってるけどね。
880選曲してください:2009/10/16(金) 12:04:02 ID:PxgEwFhR
100%の地声と、100%の裏声しか、無いよ。
そこを使い分け、数々の段階に分けて使いこなすのが技術だ。
重要なのは、100%の裏声を地声に聞こえるように扱うという事。
実際に声が混ざるわけじゃない。
881選曲してください:2009/10/16(金) 12:35:58 ID:7oVhoYo8
>>879
地声は喉声と思っている時点で君に未来はない
882選曲してください:2009/10/16(金) 12:45:39 ID:T29npVxm
883選曲してください:2009/10/16(金) 15:12:22 ID:3a8c0MGc
ちょっぴり面白いことになってますね
884選曲してください:2009/10/16(金) 16:13:56 ID:TaHw83kN
頭で理解して実行できるほど簡単なものじゃないんだし
つべこべいわず声出してりゃいいんだよ
885選曲してください:2009/10/16(金) 17:17:40 ID:dp7B+PXP
母音がい・お の言葉が発声しやすくて
あ・え 言葉が苦手なんですが
どんな癖がついていると考えられますか?
886選曲してください:2009/10/16(金) 17:23:15 ID:Q0wm1H8q
顎と首の間あたりが膨らむんだけど
引き下げ筋トレーニングって喉仏だけが上下する?
887選曲してください:2009/10/16(金) 17:36:54 ID:aQa37hp6
テンプレに書いてあるうがい発声したら喉痛くなった。ふざけんな
888選曲してください:2009/10/16(金) 17:52:24 ID:T29npVxm
うがい発声をどう間違えれば喉痛めるんだろう
889選曲してください:2009/10/16(金) 18:11:12 ID://FVhqoK
テキーラでうがいしたんじゃね
890選曲してください:2009/10/16(金) 19:15:13 ID:5VKtGkqN
昨日、複式発声、できるようになった。

腹が動いてたので、今まで、複式呼吸は出来てたつもりだったけど、全然違うね。
歌ってる最中、「なんか、腹から声出てないな。」と思って、腹に力を入れたら、声が急に変わった。
ビブラートの点数もつくようになった。

YUBAやった後のせいかも知れないけど、おそらく、ここ数日、リップロールしてたせいだと思う。

自分が風船で、喉か口かに小さな穴(おそらく笛がついている)があって、そこに向かって、徐々に出していくイメージ。
小さい穴だから、穴に負担をかけないように、気流をコントロールして、少しずつ出さないといけない。
また、その穴が気流に対する抵抗になるので、力が必要。
横隔膜より下にある筋肉、内側も外側もフル活用して、上へ押し上げるって感じ。
一言にまとめると、「力強く、ゆっくり。」

今日は、筋肉痛で、散々だったw
891選曲してください:2009/10/16(金) 22:59:01 ID:nYgRi8Ga
高音エッジって、hiAでも低音と同じ感覚で出せるものかな。

俺はmid2Dまではバチバチバチって声帯を鳴らせられるんだけど、
mid2D#くらいから発声方法が変わるのか、鳴り方が急に変わってしまう。
なんというか、音が薄くなるしバチバチバチという抵抗感も減ってしまう。
エッジの間隔も急に細かくなるし。

これは単に閉鎖筋が弱くて声帯が離れてしまっているから、
もっと鍛えれば低音と同じ感覚でエッジが出来るんだろうか。
892選曲してください:2009/10/16(金) 23:28:29 ID:3a8c0MGc
声帯バチバチ鳴らすことに何の意味が??
893選曲してください:2009/10/16(金) 23:31:28 ID:Q0wm1H8q
>>886がわかる人 教えてくれると助かります
894選曲してください:2009/10/16(金) 23:55:09 ID:PxgEwFhR
>>892
意味が無いというのならその根拠を頼もうか
895選曲してください:2009/10/16(金) 23:59:30 ID:nYgRi8Ga
>>892
バチバチ鳴らすことの意味というか、
閉鎖できてれば鳴らせられるのかなと思ってるんだけど......

鳴らせられない=閉鎖できていないという認識だけど大きな勘違い?
896選曲してください:2009/10/17(土) 01:02:09 ID:XS7Xb3fg
低音とhiA、同じ感覚でエッジが出来るかはわからんが、高音になるつれて徐々に違いは出ると思うよ。
俺は閉鎖が上手く出来ないからアレだけど、やっぱ高音にするにつれてバチバチがパチパチになりパッパッになり、どんどん弱く薄くなる。
声帯を動かす感覚を養うには、歌うよりも遥かに効果的だった。
エッジし始めて一週間でmid2Gくらいまでの安定感がズバっと増した。
声帯の閉鎖が多少以前より出来るようになり、喉締めの占める割合が減ったんだろう、以前ならヘタれる曲もへタレにくくなった。
897892:2009/10/17(土) 01:32:40 ID:Aa7Gkzo8
これまで聞いたことないから何だそれって思っただけ
気にしないでね
898選曲してください:2009/10/17(土) 03:32:50 ID:38SuJIUg
>自分が風船で、喉か口かに小さな穴(おそらく笛がついている)があって、そこに向かって、徐々に出していくイメージ。

喉締め乙wwwwwwwww
899選曲してください:2009/10/17(土) 08:08:12 ID:jP3X8e4O
曲を歌う練習で、かつ音域をあげるのに効果的なのは、
限界音域にやや近い音が最高音の曲を歌ってればOK?

例えば、HiAが無理なく出せる限界音域だったら、mid2Gが最高音の
歌しか歌わないとか。 それとも、女の曲歌いまくってたら音域が
伸びたという人がいるように、張り上げ喉絞めしないで高音曲を
歌えばよいのか?
900選曲してください:2009/10/17(土) 08:13:44 ID:eBR83ADw
歌ってる内に高音が出たって言う人は
元々ミックスの才能があり、歌ってる最中に目覚めた→5分
喉絞め、張上げの技術が上昇した→9割5分
だと思う

歌自体は音域拡張の練習にはならない
901選曲してください:2009/10/17(土) 08:19:54 ID:rWl7QF1e
900の言うとおりだと思う
喉締めに目覚めたって人も多そう(笑)
902選曲してください:2009/10/17(土) 09:35:49 ID:0bSw6OTk
>>900
95%の人間ですノシ
903選曲してください:2009/10/17(土) 09:39:31 ID:jP3X8e4O
>>900

そうなのか〜 適度にカラオケいって、無理ない音域を
力入れすぎず歌えば、音域も広がる思ったが違うんだな。

それでも、音域拡張の効果は少なからずあるとは思うが...
一番練習がシンプルで、効果がでやすい練習だと、裏声トレ
(ロングトーン有り)とエッジボイストレと考えている。
904選曲してください:2009/10/17(土) 09:46:46 ID:rWl7QF1e
俺も最初は勘違い野郎だったから95%のほうだったな
音源残ってるけど今聞いたらマジで黒歴史だわwwwww
905選曲してください:2009/10/17(土) 09:49:16 ID:rWl7QF1e
その練習で効果が出るなら誰も苦労しない

音域拡張とか基礎の出来た奴がやることであって
906選曲してください:2009/10/17(土) 11:58:48 ID:jP3X8e4O
>>905  やっぱ、基礎をしっかり確立させないといけないよね。

録音した自分の声聞くと、改善点がいっぱいある。しかし、特定の曲の
完成度あげても、他の曲に応用きかなかったりするから、どの曲でもある
程度上手に歌い上げるには、基礎が大事か

しかし、正しい発声等を学ぶには、実際に教えてもらわないと難しそう
練習方法も調べたけど、ピンとくるものがなかなかない
907選曲してください:2009/10/17(土) 12:23:54 ID:XS7Xb3fg
無理の無い、喉締めでも何でもない、喉に負担をなるべくかけない歌い方が出来ているのなら、歌う事でも音域は拡張できる。
基礎がしっかりしている人は、あとは単に応用するだけ、実践だけで伸ばす事が出来るだろう。

でも誰しもがそうとは限らない、自分で自分の無理の無い限界音と思っている音域も、実は喉を締めて得ていたものかもしれない。
喉締めでも、ある程度までは歌う事で伸ばす事は出来る、逆にある程度まで伸びた後は全く伸びなくなる。
喉締めはどこまで行っても喉締めだから。
mid2Dの時点で喉締めの兆候がある人が、どれだけ音域を延ばしても、
基礎の部分で喉締めがあったのなら、そこから先の高音全てが喉締めによるもの、あるいは喉閉めの割合が多い歌声になってしまう。

歌うより、声帯での開閉感覚を養う方が先決じゃないかと考えている。
喉周辺を狭めて音の高低を得るのは、俺もいい加減卒業したい、時間はかかるけど。
908選曲してください:2009/10/17(土) 12:42:56 ID:GWtiiVAj
どなたか873の質問に答えくれませんか?
やはりエッジボイスすら出来ないレベルとなると、どうしようもないのでしょうか。
909選曲してください:2009/10/17(土) 13:11:45 ID:XS7Xb3fg
>>908
回数を重ねていけば、必ず閉鎖は強くなるはず。
声帯そのものは筋肉ではないが、声帯を動かすのは周辺の筋肉だから、使えばちゃんと強くなる。
あとは、出来るだけバチバチ・パチパチと言ったように、鳴る音の感覚を短くできるように努める事じゃないかな。
910選曲してください:2009/10/17(土) 14:38:35 ID:v4DVz4ak
ずーっと鼻声で苦しんでます。
改善方法などありましたらアドバイスお願いしますm(_ _)m
http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=1712
911選曲してください:2009/10/17(土) 15:22:32 ID:2CEuLkDI
口で歌ってる
腹から声を出さないからキンキンした鼻声になる
912選曲してください:2009/10/17(土) 18:01:25 ID:HJIlA5vp
エッジってやりすぎも良くないですよね?
913選曲してください:2009/10/17(土) 18:37:43 ID:+aAIWJzo
チェストって出すときエッジの感覚でしっかり閉鎖をしたほうがいいんですか?
914選曲してください:2009/10/18(日) 02:43:25 ID:FWPi0mz1
よく音程が不安定との指摘を受けるんですがどういう練習法がいいでしょうか?
サビなどの高音でフラットするような外し方ではなく、どちらかというとAメロ辺りの音域的に余裕のある部分で
安定しないらしいのですが・・・・。
自分の耳が悪いのか、聞き込み不足か・・・ 他人の歌を聴いた場合は外してるのに気づくんですが
自分の声だと気づかない 何故でしょう?
915選曲してください:2009/10/18(日) 12:26:20 ID:kKCEkAHk
>>914
Aメロを微妙に間違えて覚えてしまっている可能性は?
原曲と一緒に歌ったのを録音して聴いてみては?
916選曲してください:2009/10/18(日) 14:11:20 ID:ERZumwo7
カラオケに二人で行って、交互に曲を入れて一人30曲歌った場合、何日喉を休ませるのが良いのかな?
917選曲してください:2009/10/18(日) 14:27:25 ID:1myCmMo6
二日で十分じゃないか
918選曲してください:2009/10/18(日) 15:00:38 ID:ERZumwo7
>>917
二日か、サンキュ
ちなみに二日後に今度は一人でカラオケ行って、60曲フルパワーで歌えるかな?
919選曲してください:2009/10/18(日) 15:39:01 ID:1myCmMo6
そらお前の喉の強度と技量と体力によるがな
そういう回復の度合いはお前自身の方が良く知っているだろ
920選曲してください:2009/10/18(日) 16:02:44 ID:ERZumwo7
>>919
まあ確かにそうだねw
でも喉って痛みでも無い限り、少し歌ってみないと調子いいかどうかって分からなくない?
921選曲してください:2009/10/18(日) 16:08:30 ID:VkJaXxnX
その通りだからこそ人に聞いても意味ないぞ
922選曲してください:2009/10/18(日) 16:19:27 ID:1myCmMo6
>>920
下手テンプレに、エッジボイスってあるだろ?フライ音とも呼ぶらしいんだけどね。
あれは喉の調子を調べるにはうってつけらしいよ、↓のスレで小野正利のボイトレを受けた人がレポしてくれてる。

高い声を出せない人が頑張るスレ Part25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1249479506/303

後は裏声の出や、軽い発声でも調子は調べられる、というか今日はなんか調子悪いなって分からないかな?
923選曲してください:2009/10/18(日) 21:02:33 ID:9gvqTmpw
>>909
返事ありがとうございます。
ところで、普通の人はちゃんと喉の奥が閉じた感覚でエッジボイスが出せるものなのですか?
自分の場合は完全に開ききってしまい、それほど弱いせいか音域全体に雑音が混じってしまうのです。
雑音が混じらないようにも出せるのですが、口先で歌っている感じがします。
「ぐ」と声を出すとき強い声帯閉鎖になると聞いて、喉の奥の閉鎖を意識してしばらくスタッカートで発声してみたのですが
音がくぐもってしまいやはり全然声帯閉鎖が出来ていないと実感しました。
924選曲してください:2009/10/18(日) 22:52:48 ID:KhK9iW3s
骨伝道と実際回りに聞こえる音を近づける方法ない?
それのせいで音痴が直らないと思い込んでるんだけど
925選曲してください:2009/10/18(日) 22:59:14 ID:Fv+qmDmw
録音
926選曲してください:2009/10/18(日) 23:30:44 ID:v7DUQkUH
>>924
何でそう思うの?
骨伝導で聞こえる通りに歌えたなら音痴じゃないってこと?
それなら勘違いだと思うよ。
927選曲してください:2009/10/18(日) 23:53:58 ID:KhK9iW3s
>>925
やっぱりそれか

>>926
一回音感ある人に聞いてもらったんだが
「半音低い」って言われたんだ
自分ではあってるつもりだったから、それかなぁって
928選曲してください:2009/10/19(月) 00:01:10 ID:rQY2js1D
振動してるモノが骨だろうが空気だろうが元々出してる音の周波数は同じなんだし
骨導でも気導でも聞こえる周波数は同じだろ
929選曲してください:2009/10/19(月) 01:21:13 ID:nQt5Zl32
>>927
それ、お前が音感ないだけ
骨伝道でも音の高さは変わらんぞ
930選曲してください:2009/10/19(月) 01:51:41 ID:9FMrDpQq
>>927
普通に考えて、お前の技量不足だよ。
931924:2009/10/19(月) 02:43:55 ID:KNSsxnI6
技量不足は認める、普通に音痴だし
でも、自分の喋った声を録音すると、自身が想定してた高さより低く聞こえない?
あれとはまた違うの?
932選曲してください:2009/10/19(月) 07:04:55 ID:u+b4kJIH
普通は逆に高く聞こえるんだよね。
933選曲してください:2009/10/19(月) 13:53:47 ID:KVvpEAHT
>>931
音痴はただの経験値不足、結局は歌いこみが足りないだけ。
そんなお前に必要なのは文字通り歌いこみ、そして聞きこみ。
だってのに、骨伝導だなんだのと、自分の技量以外の部分の所為にしてんじゃねぇ。
さっさと歌ってこい。
934選曲してください:2009/10/19(月) 22:09:42 ID:tndD060r
923です。
やはり、どうしても閉鎖が出来ません。
喉の一部は動いているのか、エッジが全く出来ないわけではないのですが
喉の全体を使おうとすると息しか出なくなります。
息をゆっくり吐きながら途中で息を止めると閉鎖されるようですが、自分は全く閉じません。
皆さんは喉に痰が絡んだときなど「ん゛ん゛」と喉を鳴らして絡んだ痰を取るのではないでしょうか。自分にはそれすら出来ません。
録音してみたので、もしよければアドバイスをください。

http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=1887
最初は恐らく皆さんが普通に出しているはずのチェストボイスなのですが、閉鎖が弱すぎて雑音が多く混じってしまっています。
次にごく一部使うことの出来る喉の一部でエッジを出していますが、それでも息漏れが多くなっています。
30秒以降から喉全体でエッジを出そうとして失敗しています。
ボイトレ教室に通おうかと考えているのですが、それでもどうしようもなかったらと思うと怖くて踏み出せません…。
何度も書き込んでしまって申し訳ないのですが、どうかお願いします。
935選曲してください:2009/10/19(月) 22:45:58 ID:zvegfbIB
殆どの男性曲でキー -4が一番楽に歌えるんだけど
その音程が楽ならそのままでもいいもの?
それとも原曲キーで歌えるようになるのがベスト?
936選曲してください:2009/10/19(月) 22:55:22 ID:emiT/gCq
そのまま歌いこんでると
キー上げても楽になる
半年で1キーづつくらい
937選曲してください:2009/10/19(月) 23:06:16 ID:VZ4zAH/3
>>935
原キーで歌えるに越したことはないだろうけど、無理は禁物
地道に音域拡張していけばその内歌えるようにはなるさ
938選曲してください:2009/10/19(月) 23:23:10 ID:KVvpEAHT
>>935
お前はピアノで存在しない鍵盤を叩けるか?
無い鍵盤の音を使う曲、どうやって演奏する?

ピアノって、いつどんな時に叩いても、同じ音だよな、どんなに連続して叩いても、同じ音。
お前の音域で、それに見合う音域はどのくらいだろう?
調子によって出ない音や、連続使用ですぐヘタレてしまう音、それは鍵盤が無いのと同じ。
だけど、喉はピアノじゃない、しっかりと訓練してやれば、鍵盤は増えていく。
半音一音の大事さ尊さは、そうして知っていくべきだ。
939918:2009/10/19(月) 23:35:34 ID:uYuIGijX
調子乗りすぎてヒトカラ8時間くらいしたら最後の方、目眩で死ぬかと思った…
940選曲してください:2009/10/20(火) 09:40:23 ID:yis9cDLQ
>>936,937,938
時間をかければ音域を広げていけるということが良く解りました
地道に一歩一歩がんばっていきたいと思います

ありがとうございました〜!
941選曲してください:2009/10/20(火) 13:08:34 ID:VSTJpwqI
普段誰かと喋っているだけであっという間に喉が枯れてしまって練習が出来ません…
何か改善策ありますかね?
942選曲してください:2009/10/20(火) 13:28:37 ID:yKcL1myF
無口になる
943924:2009/10/20(火) 19:42:20 ID:+vMZKIUZ
>>933
だよなあ
歌ってくる、ありがとう
944選曲してください:2009/10/20(火) 20:22:46 ID:oA/xA58o
hiCのロングトーンがかなり多用されてる曲を教えてください。性別、ジャンルは問いませんが、有名なものだと喜びますw
945選曲してください:2009/10/20(火) 20:28:38 ID:dYoj5KFf
もう一度 君が欲しい
946選曲してください:2009/10/20(火) 21:13:49 ID:7CmpOTq6
なんてマイナーな
947選曲してください:2009/10/20(火) 21:18:26 ID:dYoj5KFf
だって思い浮かばなかったんだもん…
ギリギリchopはロングトーンじゃないし
948選曲してください:2009/10/20(火) 22:02:38 ID:7CmpOTq6
残酷な天使のテーゼ
リトルバスターズ
蜃気楼@クリスタルキング

うんまあ、あまりないな
hiD〜E頻出とかhiBロングならもっと有名なのあるだろうけど。
メタルなら多いとおもう

Eagle fly free@Helloween
949選曲してください:2009/10/20(火) 22:40:06 ID:oA/xA58o
>>945
小野利正の歌ですよね?DAMに配信が無いみたいです…w

>>948
ありがとです。今から残酷な天使のテーゼと蜃気楼は聞いてみます!

この前までhiBのロングトーン練習してたんで、次はhiCロングトーンの課題曲を探してます。

EFFって最後のhiCロングトーン18秒とかですよねww色々無理…
950選曲してください:2009/10/20(火) 23:18:12 ID:7CmpOTq6
小 野 正 利 DAMに入ってるよ
小野はたぶんhiDが一番得意だから次のステップだね
951選曲してください:2009/10/20(火) 23:32:20 ID:oA/xA58o
>>950
逆だったぁwww
さっき曲名でぐぐったらJOY以外配信ないって書いてあったんですが、今は配信されてるんですかね。

高音のファルセットとヘッドが出来ないのでその辺からは張り上げになりそうです…
952選曲してください:2009/10/20(火) 23:56:59 ID:dYoj5KFf
小野正利自体はDAMに入ってるけどもう一度〜は女医かUGAしかないっぽいな
953選曲してください:2009/10/21(水) 00:07:15 ID:V2si4gzx
調べてみたらプレミアDAMに有ってBBDAMに無かった
954選曲してください:2009/10/21(水) 02:29:40 ID:svOUDMrC
X JAPANのTearsはどうだ。
hiCでロングトーン超連発するよ。
どのカラオケでも入ってるし。
955選曲してください:2009/10/21(水) 16:10:06 ID:D7G2Llek
>>953
わざわざありがとうです。覚えたらプレダムのあるエコーで練習してみます。

>>954
Tearsは聴いたことないから分からないですけど、全体的にXの曲ってかなり長いですよね・・w
最後が転調してhiC連発するらしいのでそこを聞いてみます。
956選曲してください:2009/10/21(水) 16:50:30 ID:svOUDMrC
tearsは長いけど、後半は演奏だけなので、歌うだけなら演奏停止でおk。
歌の部分だけなら6分くらい、ちょっと長めだけどね。
最後が転調と言うより、一番だけがキーを下げてある感じ。
一番サビ以外の「【Dry】 your 【tears】 with 【love】」の部分全てhiCロングトーンだよ。
歌詞を調べた限りでは、24回使用だな。
957選曲してください:2009/10/21(水) 17:02:57 ID:4nq3eXtR
普通の男が歌おうとすると開始数秒で死ぬTEARS
958選曲してください:2009/10/21(水) 17:21:17 ID:WnZFL1sC
>>956
24回hiCのロングトーンですかwwそれはかなり熱いですね!
かなり練習になりそうな予感です。
959選曲してください:2009/10/22(木) 07:14:12 ID:LN8l+FHc
Xは、紅も結構ロングトーン部分がある気がするが
気のせいだろうか
960選曲してください:2009/10/22(木) 11:17:23 ID:wPm09/gH
hiCのロングトーンが欲しいみたいだからさ。
キーシフトすればいくらでもあると思うんだけどね。
961選曲してください:2009/10/22(木) 11:22:53 ID:GuqXBKi8
自分頭良いみたいなレス結構ですんで
962選曲してください:2009/10/22(木) 11:47:40 ID:wPm09/gH
え、どこが?
963選曲してください:2009/10/22(木) 15:00:10 ID:fp5J4QPG
>>959
そんなに紅ってロングトーンありますか?まあロングトーンの定義にもよりますかね。

>>960
キー変えたやつだとカラオケ以外だと聞けないんで…
964選曲してください:2009/10/22(木) 15:03:07 ID:wPm09/gH
>>963
いや、別に原曲キーのまま聞き込んで、歌う時にキーシフトするという手もあるでしょ。
965選曲してください:2009/10/22(木) 20:00:16 ID:jmMY2AZ7
腹式呼吸できてるかどうかって
声聴いただけでわかりますか?
966選曲してください:2009/10/22(木) 20:26:44 ID:u6WUlmdv
最近裏声出辛いです
喉の奥で何かが閉じてる(?)ような状態で、息を強くだすと裏声が声出るんですがすぐ閉じてしまいます
コレ病気なんですか?
967選曲してください:2009/10/22(木) 20:41:32 ID:c9QzZJ0L
安静にして一週間で治らなかったら医者
968選曲してください:2009/10/22(木) 23:38:00 ID:wPm09/gH
>>966
疑うなら、蓄膿かな、それに伴う後鼻漏かな、鼻水が喉に降りてきて、炎症を起こしたり発声を妨げたりする。
喉に降りてきた鼻水を飲み込みすぎてしまい、胃が気持ち悪くなる事もあるよ。
行くなら早めに耳鼻科へGOだね、処置は早いに越した事はない。。
969選曲してください:2009/10/23(金) 01:44:36 ID:xWnH6n3I
>>965
自分の場合は、分かるのもあれば分からないのもある。
あくまでも「出来てるっぽい」・「出来てないっぽい」か、だが。
何が知りたいの?
970選曲してください:2009/10/23(金) 04:59:31 ID:bDor8SMz
最近高音を出し続けていると、うえっと吐きそうな状態になり歌い続けられなくなります。
このような状態にならないためにはどうすればよいのでしょうか?
971選曲してください:2009/10/23(金) 06:08:16 ID:bYrAlq6L
>>970

気合。

それか、キーを下げて歌うのどちらか
972選曲してください:2009/10/23(金) 15:27:33 ID:2xgP7SqY
吐きそうになるってのは歌い方に問題あるんでしょ

俺は頭痛くなるけど
973選曲してください:2009/10/23(金) 15:30:29 ID:qTeJWAb5
舌と顎に力が入らない方法やトレーニング、ストレッチなどありますか?
974選曲してください:2009/10/23(金) 17:51:54 ID:IAq1e5sY
>>973
タングトリル、コアストレッチで検索するといいよ
975選曲してください:2009/10/23(金) 18:16:22 ID:BMni7K+a
>>969
もしわかるんだったら自分の声うpして判定していただきたいなと思いまして
976選曲してください:2009/10/23(金) 18:48:35 ID:iFgvXObG
>>970
喉が炎症を起こしているかなにかで過敏になっているのかもしれません。
その場合は少し閉鎖を弱くして歌ってみると改善されると思います。
977選曲してください:2009/10/23(金) 23:24:51 ID:xnzT9DA0
>>976
いやいや、ダメだろ。
歌わない事が何よりの改善策さ。
978選曲してください:2009/10/24(土) 02:19:51 ID:hJR8Ax/7
>>975
 あ。発声と勘違いした。
 歌ってる最中に吸いが足りてなさそうだなと聞こえたりすれば、
 腹式呼吸出来てないんじゃない?とは疑うけど。

 腹と胸に片手づつ手を置いて歌ってみるとか、
 鏡の前で腹出して見ながら歌ってみるとか、
 自分で見た方が早いんじゃ?
979選曲してください:2009/10/24(土) 11:52:03 ID:2sxN/Zx5
>>974
コアストレッチは初めて聞きました!
大腰筋を鍛えると顎は力まなくなるってことですかね?
ありがとうございました
980選曲してください:2009/10/24(土) 15:35:08 ID:rkd6IcWg
>>979
コアマッスルは大腰筋だけじゃないからね?
漢字で書くと深層筋だから、コアストレッチってのは、表面よりも深い筋肉を伸ばすもの

ボイトレにおけるコアストレッチは、普通のストレッチと同じ箇所をやるわけだけど
やり方が違うという事かな

コアを解した後、普通のストレッチをするとなお良いとされている

まあ、色々調べてみるといい
981選曲してください:2009/10/24(土) 16:46:57 ID:2sxN/Zx5
>>980
なるほど コアストレッチというものを全く知識がなかったのですみません
奥の筋肉をストレッチしていくということですね
色々とありがとうございます!
982選曲してください:2009/10/24(土) 18:05:56 ID:heAYYVRr
息漏れのすくない裏声って
ミドルの延長にある裏声ってことでいいんですかね?
983選曲してください:2009/10/24(土) 22:34:25 ID:ZmNB0mKH
2声区を3声区表現するのは不可能
984選曲してください:2009/10/25(日) 11:59:53 ID:nSExe7Lr
裏声のいい出し方が全く分からん
出ることは出るんだが息漏れがすごいし
喉仏上がるし少し高くするともはや息だけになる
どうにかして
985選曲してください
>>984
こんな感じで下から上まで出す練習してみるとか。一応喉仏は上がってない。
独学なんでいい裏声かどうかは知らんけどw

http://ymkt-ksk.ddo.jp/up/index.php?info=2132