ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
。 。 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
\ / | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
___⊆⊇____ \____ ___________/
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ )ノ
|:::::|| .
>>2 |(ll)| (,,゚Д゚)⊃=ムo ジーコ
|:::::||_ .
>>3__|::| ノ ⊃ 。_。§ ジーコ
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ とと,_, )) /(=)ヽ
 ̄ ̄
【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1321526758/
2?
俺は洗濯機も買えない貧乏人だから衣類は全部手洗いで、水絞んのが地獄だ。
そこで中古品ショップで 手動レバー式絞り器を買って
毎日恍惚の表情で水を絞ってるぜ!
工業高校を出てなくても高卒で大手家電メーカーに正社員で就職できる。
自発的な就職活動は無し。
学校に来た求職票の中から行きたい会社を選ぶと、学校が書類提出してくれる。
後日、入社式の連絡がくる。
ハンダ付けの練習だけでお給料が貰える。
勤務時間中に、会社の運動会や夏祭りの準備するのは当たり前。
応援合戦や盆踊りの練習でお給料が貰える。
>>7 あったあった。かなりの底辺高だったけど、高卒でみずほ(当時は
第一勧銀)や日産に正社員として就職した奴がいたし、その境遇でも
「自分に合わない」と1年くらいで辞めてたやつもいた。大蔵省(現在の
財務省)に入った奴もいた。
給湯設備が無い
お湯は湯船の中にあるのみ
ボイラー壊れて、昭和と同じ事やってる…
湯船の湯をどうにかして汚さないように使う
シャワーがお湯出ないと頭洗いにくい
>>7-8いつの昭和だよ…
11 :
8:2012/01/04(水) 11:01:35.86 ID:pAuq3BA+
昭和は盆暮れの休みがほぼ一律だったから、帰省ラッシュやUターンラッシュが
今の比じゃなかった。東北道渋滞100kmとか新幹線乗車率300%とかあったな。
>>12 東京駅の自由席待ちがこの列は次のこの列は次の次の列車みたいに
行列作る場所を駅員が振り分けてた。それで苦労して席を確保するんだが、
新横浜から立ちで乗ってくる親子連れがいて、子供を近くの通路に
立たせるんだよな。心が痛むけどこっちも2時間ぐらい前から待って
乗ってるんだし、この先も長いし…。
>>13 子供が駄々こねたりするんだよなー。
あと、どんなに混雑してても車内販売が来るのがすごいと思った。
正月のテレビで漫才とかやってると
あぁ、やっぱり昭和の頃のテレビは面白かったなあって思う。
いや、昭和の時代でも正月番組はつまらなかったけどなぁ。
演芸番組も、当時でも古臭い「南京玉すだれ」の芸とか見せられて、
子供心にもウンザリしたよ(´・ω・`)
今は輪をかけてつまらなくなった。
せっかくテレビも地デジに買い替え、TVガイド買っても見たい番組が1つもなかった。
<昔のテレビ> イキデキネーヨ
__ ____________
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (//) | 〃´⌒ヽ モウ カンベン
/| | ┌┘∧∧ | (//) | ( _ ;) シテクダサイ
|三| | ∧,,∧┌┘ (゚Д。*)') |::::::::::::| _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
|三| |(・ω・´) と .ノ |::::::::::::| し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
\| |と とヽ三 (^) )〜|::::::::::::| ハハハ
|__ |_________|::::::::::::| ∧_∧ ハライテ- ゲラゲラ
| ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | . (´∀` ) ∧_∧
| | l | . ( つ ⊂ ) (´∀` ,,)、
|__ |______l_____ | .( ( ( ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂),
(_(__) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
<今のテレビ>
ギャーッハッハッハッハ!!!!!pgrprpgrプゲラ〜wwww
ヒャヒャヒャヒャwwwwwwwwうぇwwwwwww草生やすおwwww
!!!!うわっはっはっはっは!!!!
ちょwwwwwwwwおまwwwwww
\ 巨乳〜うっふん〜wwwww /
\ ここ笑うところ!!!www /
__ ____________ _____
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || / ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/| | ∧_∧ ∧_∧ || /_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
|三| | <=(´∀`) (´∀`)=> || | ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
|三| | ( つ (つ つ || | ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
\| |─────────── || |` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
|__ |提供 マルハン ロッテ アコム 創価|| ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
| ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
| | | | / |/\/ l ^ヽ \ / /
|__ |______|_____ | | | | | l━━(t)━━━━┥
>>12 300%とかどんな混雑だったんだろう。それくらいが「物理的限界」のはずだが・・・
サリン事件があった日、俺はJR常磐線で通勤していた
いつもなら北千住で日比谷線、千代田線との相互乗換えで人が激しく入れ替わるのだが、
その日は地下鉄に乗れなかった人がJRにどっと押し寄せてほとんどパニック状態になった
つり革から手を離しても足が宙に浮くほどの混雑だった
あの瞬間は余裕で300%を超えていただろう
>>22 山手線の最大ラッシュ時は400%だと聞いたことがある。
前にそういう状況で乗ったら、なんか流れが変な方向に動いて
身体が斜めの状態で足が床から少し浮いて身体が固定された。
>>21 一車両50席だとしたらそこに(デッキ合わせて)150人
乗る状態だからあり得るな。
まだ埼京線がなかった頃の赤羽線(赤羽〜池袋)は凄かったよ。
毎週金曜には必ず乗客の圧力でガラスが割れる車両が出る、という伝説があった。
割れる現場には遭遇してないが、ガラスの代りにベニヤ板がドアに貼られた列車に乗ったことはある。
赤羽線といえば、山手線やら中央線やらの
お下がり(?)とおぼしき、いろんな色の車両を
カラフルにつぎはぎ連結して走ってたイメージがあるな。
自分の目で直接見たことはないけど、JR南武線とかも
20年くらい前まではそういうカラフルつぎはぎ車両が
ごく普通に走ってたらしい。(路線利用者の友人談)
赤羽線で通学してた時期があるけど黄色い車両だったなあ @昭和50年代後半
50年代前半も黄色かったから、つぎはぎだったのはそれ以前なのかな
33年ぐらい前の西武池袋線もピーク時足が浮いたな。
>>16 今以上に「やっつけ仕事感」があったよね
とはいえ染之助・染太郎を見ないことには正月が来た気分にならなかった
正月と言えば、芸能人水泳大会やかくし芸大会でお約束の
オパーイが拝めたけど、子供心にあまりにもお粗末な
オパーイだったので、萎えたな。
32 :
!ninja:2012/01/05(木) 13:35:48.37 ID:rxczd7YT
レコ大や紅白に加え、付き合われた、新春かくし芸大会も、どこが「かくし芸」かと思っていた。
50年代後半になると、それまで歌手、コメディ、司会で活躍していた堺正章は、これしか出番がなくなっていったっけ。
ジャニ系アイドルの誰が出るのでないのと、頭の良くなさそうな女子は大騒ぎしていたけど。
>>32 >新春かくし芸大会
これが正月番組、最大のガンだったな。面白くも何とも無かったよ・・・
また、時間が長いんだ、コレが(´・ω・`)
かくし芸はもう終わったんだっけ?
若手アイドルが集団競技して10点満点出して泣くのが好例だったな。
あと茶番みたいなドラマ。
堺正章がホールインワンにチャレンジとか言って3日間打ち続けたのは
どこが隠し芸なのかと思ったわ。
かくし芸大会、2日がかりでやってたね。
で、翌週には再放送するの。
オールスター水泳大会っていうのやってたよね。
アイドル?のポロリがあったり
結構色気路線だったような
>>36 ポロリは騎馬戦だな。三流タレント(今で言うグラビアアイドルとか
AV女優)がポロリ担当だった。人集めのために三流芸人がたくさん
駆り出されて、ツービート時代のたけしが「テレビに映った」という
理由でディレクターに怒鳴られたと言っていた。あくまでもモブに
徹しなければならなかったらしい。
アイドルが水着姿でプールサイドで歌ってたのってこの番組だっけ?
榊原郁恵のダイナマイトボディーが印象に残ってるんだけど。
>>26-27 黄色が赤羽線用の編成だけど、予備車両は山手線と共通。
編成のうち何両かが検査に入ると山手線の予備車両を連結していた。
しかもその頃は赤羽線に限らず山手線や京浜東北線でも先頭車だけが冷房車
という編成があったが、電源は冷房が搭載された中間車から供給する形なので
冷房は使えなかった。乗客はこれを「キセル編成」と呼んでいた。
子供だったからというのもあるんだが、かくし芸大会も紅白といっしょで
自分が見たいタレントが出るのは一こまだけだから、後は冗長でつまらなかった。
12時間ドラマも今となってはDVD借りてでも見たい作品もあるが、
子供の頃は何丸1日かけてやってんの?って思いが強かった。
今は7時間なんだっけ?
長い歴史を紡いで膨大な数の芸能人があらゆる出し物をどれだけ披露しても
結局人々の記憶に残っているのは銅像姿のハナ肇だけ
つぎはぎ編成は武蔵野線とか南武線とかのマイナー路線が多かった。
新京成は頻繁にガラスが割れるので、ガラス張替専門の職人がいたとか
東西線の混雑も半端じゃなく、自分は腕を骨折したことがあるし、同僚は
肋骨が折れた。事故証明を書いてもらうため、駅事務所?のようなところに
行ったら、大事にはなっていないけど、結構骨折はあったらしい。
東西線の混雑は今もそんなに変わってない気が。
携帯の液晶が割れたって人を知ってるし、傘が曲がったことが2回ある。
>>42 武蔵野線なんかオレンジ・エメラルドグリーン・スカイブルー・カナリアイエローの
4色編成が走ったほど。
流石にJR東日本になってからは「みっともないから転用する時はその路線の色に塗り直せ」と
いう事で、こんな無様な編成は見られなくなったが、JR西日本では今でも
大阪環状線のオレンジの車両を阪和線(スカイブルー)や大和路線(黄緑)にオレンジのままで転用している。
全身1色の塗装がなんかオモチャっぽくて可愛かったんだけどね。
実際に乗る前のオモチャで遊んでいた頃は。103(101)系。
実際乗ってみると、走行音だけじゃなく
冷房の吹き出し音(それでもみんな「冷房車」というだけでありがたがっていた)、
車両によっては床下から機関銃のような音を出す、
まるでヒトを物扱いする、人民輸送「工場」のような電車だった。
昭和の電車といえば東上線の床が木のやつ
平成になってもまだ走ってたかな?
近鉄の鮮魚列車はまだ現役か? 京成の行商列車は1両だけになってしまったけど。
銭湯のお風呂が熱すぎて、水道をひねったら
見ず知らずに人に思いっきり怒られたな。
今でもあんなに熱い銭湯ってあるのかな。
銭湯は熱いのが当たり前、我慢できないからとすぐに水を出す奴は根性が足らん!
というような風潮だったからなw
現在はというと、俺の知ってる範囲では男女の浴槽が各一つだけという銭湯は激減した
最低でも二つあって、ぬるいのが好きな人用の浴槽もあるところが多い
もっとも、「熱いのが当たり前」という暗黙のルールは今でも継承され、
ぬるい浴槽は小さいことが多い
あくまでも俺の体験談だけどね
>>49 お子様浴槽は、ぬるくて浅くて小さいの。
お年寄りにも優しいの。
お子様用なんて優しいもの、あの時代あったのか?
(昭和50年代の感覚で書いてます)
どちらも激熱だったぞ。
泡がぶくぶくいってるやつか、そうでない(若干茶色っぽい)やつか。
>>51 知ってる昭和の銭湯は、深い浴槽の隣に、小さなお子様風呂があった。
(お子様風呂の底が、深い風呂とつながってるの)
深い浴槽には、しょぼいジェット噴流器があったなあ。
今はとっくに廃業しちゃったよ。
銭湯の湯が熱いのは回転率を上げる為だってのを聞いた事があるな
それと、皮膚感覚の鈍った老人に合わせるため。
自分もまだ60前だが、子供の頃は43度ぐらいでも熱くてたまらなかったのに
今ではそれくらい何ともないからなぁ…
大きい銭湯だと緑色の入浴剤入り浴槽と
電気風呂っていう入るとびりびりする浴槽があった。
そのかわり、スーパー銭湯はあちこちにできて繁盛してるね。
今でも、風呂のない家やアパートってあるのかな。
事務所転用のワンルームで風呂なしとかシャワールームのみって部屋は都内にはけっこうあるけど
神田川的なアパートは消え行く運命なんだろうなあ。
若かったあの頃・・・
あのスニーカーは
・・・ゴメン。
>>46 東上線の床が木の電車は、昭和のうちになくなった。
加速している時はやたらモーターか歯車の音がうるさくて、
加速をやめたとたん静かになった。しかも激しく揺れた。
62 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 01:16:38.29 ID:YB/qxaTa
昔は車両の連結部分は開いてた。其処が結構好きだったが、
いつの頃からかアコーディオンの様なもので覆われるようになってしまった。
子供の頃、盆正月などに母の実家に行くと奥の部屋で寝ている婆ちゃんに顔を
見せに行くのが恒例だった。
あの婆ちゃんは誰なんだろう、とずっと思っていた。
いつ行っても寝たきりで、奥の部屋は窓もなくて暗く、子供心にそこに行くのが
怖かった。
まあ当然ながらその婆ちゃんは母の祖母にあたる人だったんだが、その頃は
魔窟の住人のように思えていた。
母方のじいちゃん、中気だったせいで、なに言ってんだかわかんなかったなあ…
年末の大掃除は家族一丸となって障子張り替えたり
畳を上げて埃を叩いて、下の木板に濡れた新聞紙散らして箒で掃いてた。
普段なら穴開けると怒られてた障子に穴をガンガン開けられるのが楽しかった。
元日はおとそ飲んでた。
おせちを食べる箸は祝い箸で、洗っちゃいけないと言われてゆすぐだけだった。
>>64 そういや昔って、あちこちの家にヨイヨイの爺さんがいたよな。
でもヨイヨイの婆さんって見たこと無かったな。なんでだろ?
クレージーキャッツのコントで、ヨイヨイの爺さん(植木等だったかな)に
ティンパニのスティック持たせて、下から棒で肘を上下に動かす役がいて、
叩くときは肘を下げ、叩かないときは上げる、っていうのがあったな。
爺さんはヨイヨイだからスティックずっと同じリズムで動かしてる。
>>66 女性は脳梁が太いので、脳の半球がだめになっても、助かったほうの脳を使うことが出来るから…らしい。
70 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 21:30:50.06 ID:tNgb9FUk
電話なんか今は1人1台だが、
あの頃は1家に1台ってとこも多かった。
実家住みの友達に電話すると お母さんが出たりして、
「○○という者ですが、○○君はいらっしゃいますか」
とか 妙にバカ丁寧になったりしてなw
黒電話が座布団の上に鎮座していて白いレースの割烹着みたいなの着てましたね。
電話で遊ぶと怒られた
73 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 21:38:58.40 ID:TgYbkFRq
そろばんをスケート代わりにして遊んでた
当然、怒られた
で、その母さんの声が若かったりすると
妙にドキドキしたりするんだが、
彼女ん家にかけると姉ちゃんが出たりして、
「へェ ○○君っていうんだ、歳いくつゥ?」
なーんて訊かれて、姉ちゃんに興奮しちゃったりしてなw
今は携帯で本人直通だから こういうドキドキはあり得んわ
カ〜〜〜〜〜〜 あの頃に戻りてぇ
75 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 22:02:22.02 ID:iNznLmFd
>>74 そのころだと彼女というか、カノジョって書いてたか
マジで「ねぇ カノジョ〜、お茶しな〜い?」ってナンパした時代だもんね。
スタバとか無かったし、「サ店」だっけwww?
ったく平和なもんだったよね。
76 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 23:17:37.28 ID:vjKC7Q1+
>>39 87年前後の京浜東北線は、前3両と後3両が冷房車だった記憶がある。
77 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 23:25:42.94 ID:y/LPqN3O
天秤竿の歩く豆腐屋さん
昭和50年代まではよく見かけたが絶滅した模様
78 :
72:2012/01/08(日) 23:27:41.00 ID:40aeLwte
>>71 今思い出したけど、電話機にカバーを掛けたり、電話で遊ぶと怒られたのは、
黒電話が電電公社からの借り物だったということもあると思う。
79 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/08(日) 23:37:35.27 ID:iNznLmFd
センパイからの呼び出しは、いつも薄暗い「サ店」のマージャンゲーム席から。
借り物であろうとなかろうと、子供が電話をオモチャ代わりにしたら起こられると思う。
うっかりつながったら相手にも迷惑がかかるし、料金も発生する。
うっかり東京から北海道や九州につながったら2.5秒10円の世界だから。
カバーは、電話機が無骨な黒しかなかったからだろうな。
そいや、携帯電話型はあっても、固定電話型のオモチャってなくなってるよね。
大学生の時、学校の側に「大学院」という雀荘があって、そこに入り浸ったあげく
卒業できなかった先輩が何人かいた
今は亡き、後楽園球場を貸し切ってサークル対抗麻雀大会が開催されたこともあった
お客様のおもてなしは、粉末レモンティー
83 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 00:54:52.47 ID:MF7gF1/v
昔の缶ジュースは ミニ栓抜きが付属でついてて、 穴を対象に2つ開けないと飲めなかったよな
今では考えられん
>>83 >昔の缶ジュースは ミニ栓抜きが付属でついてて、 穴を対象に2つ開けないと飲めなかった
野菜ジュースとかその類だけだけどな
85 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 01:35:52.81 ID:vTsAjrDY
>>48 >見ず知らずの人に怒られた
それまさに昭和w
昔の大人は知らない他人の子にも怒ったよね、ガキならゲンコツ食らうことすらあった
それが当たり前だった
子供がいる空間で煙草を吸う。
俺の親父は親バカで5、6歳の頃にキスをしてきたけど、子供心に煙草臭いなあと思ったな。
昭和のゲーセンは不良の溜り場だったからな、殺伐とした空気というか。
平成だと親子でパラパラパラダイスとか、随分明るくなったもんだわ。
マイセン ブンタ ショッポ
89 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 03:34:41.64 ID:ugGPWLIv
>>87 今どきは親が低脳になったんだろ
金髪・ジャージとか、子供と同じカッコしちゃって。
てか親のほうが 子供に嫌われたくないよ〜って すがってる感じ
昭和の親は 親なりに威厳があって
子供の手前、あまりスキを見せない親が多かったかな
もっとビシッとしてたというか、一線を引いてたというか。
>>89 つーか、もっと堂々としてた。
酒飲みの親父は堂々と酒飲んで酔っ払って暴れて。
でも翌日はケロッとしてガンガン働いて夜にはまた酒飲んで、
みたいな感じだったなぁ。
91 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 03:47:24.94 ID:ugGPWLIv
だな、確かに堂々としてた。
エリートでも、ロクでなしでも。
92 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 03:52:25.10 ID:xzIcYfLE
四国の徳島に京都から電はする時
局に申し込んでから3時間ぐらいかかった
今じゃぁ夢のようだ
93 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 03:58:13.98 ID:ugGPWLIv
もう少しとぶが、沖縄の飲酒運転に対する寛容さ。
窓全開、片手ハンドルでオリオンのロング缶をラッパ飲み中、
婦警さんのパトカーと対面ですれちがったとき、
「気をつけて下さいね〜」とにこやかに挨拶され そのままスルー。
うわー最低だね
今の時代は良い方向に変わったのかな
95 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 04:07:31.23 ID:ugGPWLIv
なーに言ってんの、サイコーだったぜ
今は 何するにも窮屈なんだよ、
あれダメこれダメ 縛り増やしやがって
黒電話に電話して、相手の家の誰が出るかわからないという緊張感
今の子供にはわかるまい…
下手したら二度と取り次いでもらえなくなる危険性があったし。
そうそう。
だから、ジャストでカノジョが出たときか、
姉ちゃんが出たときの快感がたまらない
お父上が出たら 「ヤ、ヤマダさんのお宅ですか〜」と
間違い電話装うか ブチ切り。
全国民携帯時代では味わえないこのスリル、ロシアンルーレット
98 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 05:28:30.63 ID:vTsAjrDY
バラエティ番組
NGの概念が低かったので何でもありで今より遥かに面白かった
景気のいい時代だったので番組にかける予算も高かった
ゴールデンタイムなのに突然ヌードシーンが始まったりして茶の間が凍りついたりしたもんさ
>>80 >カバーは、電話機が無骨な黒しかなかったからだろうな。
それもあると思うが、昭和の時代は、ものを大切にするという心があったと思う。
その昔は、テレビにもカーテンみたいなものをかけていたよ。学校のテレビは、箱に入っていて扉もついていた。
それは高価で何かぶつけて壊したらおいそれと買い換えられるモノじゃなかったからだろ。
>>99 昔はありとあらゆるものにカバーがかかっていた。
電話、テレビ、ミシン、ドアノブ、ティッシュの箱、洋式便器の蓋、冬場の電車の扇風機。
電車の扇風機のカバーは洗面器みたいなやつで、「ワリショー」みたいな
広告が入ってるのが定番だった。
>>100 いいろなものが「直すより買い換えたほうが安上がり」になっちゃったね
今やオレの目の前のPCもそう
昭和の子供としては「コンピューターが使い捨て」なんて想像もできない世界だよ
104 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 11:58:23.42 ID:4RWo5c4O
>>97 同級生の家(♀)に電話したら、出たのがその子の母親
俺:名無しですが、A子さんいますか?
母:A子はまだ帰ってきていません
俺:では明日の朝、○○を取りに伺います
って会話をしたら
A子の家では彼氏から電話がかかってきた。ってお祭り状態になったそうな
今では考えられんな。
>>103 いや昭和の子供としてはコンピューターが自宅にあること自体が想像できなかった。
あの頃の「コンピュータ」ってのは「ジェット機」くらいに日常からかけ離れた存在だったかな。
「情報化時代」と言われ始めた'70年頃に見た漫才では「昨日コンピュータをアメ横で買った」
というギャグで観客が大爆笑していた。
当時、コンピュータと聞くとガラス張りの大きな部屋で白衣を着た人達が操作しているイメージがあった。
子供にしてみたらパソコンなんて文字通り「魔法の箱」だったよね
父が仕事用に大枚はたいて購入した自宅用パソコンを、
父の書斎のデスクに手が届くようになった悪戯盛りの弟が
パソコンの興味本位で電源ボタンを連続で何度も押して、父が悲鳴を上げていたなあ
たったそれだけのことで百万単位のパソコンが壊れてしまった、昭和60年頃
>>107 次々と吐き出される白いテープを難しい顔して学者が読んでたりとかね。
その白いテープの右端は穴が開いているイメージだったな
「なにっ東京湾に怪獣出現」とかね
しばらく前まではプログラム制御する機械で
紙テープ読み取り式っていう物もたまに見かけた。
それで見る度に冒頭のセリフが頭をよぎったものさ。
パソコンが家庭に普及し始めた時はマイコンと
呼ばれ、フロッピーが未だ無いので、カセット
テープで保存したな。
>>110 フィーダー用の穴だな。そして本体にはツートラサンパチみたいな
オープンリールがセットされて、不規則に動いていた。
納品物が紙テープ連続4巻という仕事をしたことがある。映画のフィルムみたい。
114 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 17:52:50.39 ID:MF7gF1/v
>>96 俺んちは いまだに 黒電話だよ
くる客 知人 親戚 皆、必ず珍しがって触るw
逆にダイヤルで電話するのが普通の感覚だな今でも 携帯持っててもね
115 :
(^・ω・^):2012/01/09(月) 19:31:05.44 ID:oqIsOHpf
昔は待ち合わせするにも携帯がないから時間と場所は気合入れて
確認したよな。
テープの白い穴で思い出した
あるお話でルパン三世が当時最先端のコンピュータ室に潜入し、守衛のおっさん連中を縄で縛って猿ぐつわ
その間にルパンらは例のテープの白い穴を読み取って、セキュリティホールらしきを見つけてまんまと盗みを成功させる
というような内容だったと思うけど、ルパンってコンピュターに詳しいだけじゃなく、
古いゴート文字まで読めるわ世界中の通貨まで知ってるわ、おまけに体力も人並み外れてるし、、、
普通に働くだけで大金持ちになれるだろう、と覚めた目でルパン三世を見ていた
>>116 ルパンは、知能指数300という設定だす。
漫画やアニメのキャラには、どこに行っても成功する頭脳を持っていながら、「自由でいたいから」
きちんとした職に就かないってのがいるよね。
俺の空
俺の空と言えば最初に一平が一年間の旅に出るとき、担任だった女の先生に
筆下ろししてもらうシーンで「安田君って背が高いのね」「はい、170cm
あります」って会話があった。当時は170cmでも背が高い扱いだったんだよな。
120 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 22:14:52.80 ID:IbxLOwai
>>70 >>74 黒電話〜携帯の中間に、
留守番電話ってのが普及した時期があったろ?
ちっこいカセットテープ内臓のとか 後期はIC録音のヤツ。
でも デザインは結構カッコいいのがあって、
SONY とか KENEODとか、
当時としては なかなかオサレな電話だったりしてさ
121 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 22:18:52.82 ID:IbxLOwai
間違えた、× KENEOD ○ KENWOOD
>>120 プッシュホンというやつもあったね。
パステル調のピンク、グレーなどカラー展開があった。
多分NTTからの借り物だった気が。オフィス用だったかな?
ジーコジーコダイヤルを回さないだけでも画期的だった。
それにはまだ留守電なかったよね?
123 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 22:34:38.67 ID:IbxLOwai
プッシュホンwww 忘れてた。
う〜ん確かパステル調とかの時代は・・まだ留守録機能無かったんじゃないか。
124 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 22:35:20.97 ID:FLKHj9IP
昭和の時代はのどかですきでした。
貧しかったけどあのころに戻りたい。
前にも書かれてたが
あの頃はあの頃の記憶だから良いわけで
不便、ケータイやPC無し、服はダサい。
自分が若さを取り戻したい(あの情熱のようなもの)
という気持ちはあるけど、あの頃には絶対戻りたくない。
放射能を除いて。
>>120その留守番電話ってのが、またモメごとの種なんだわ
女性の声が入ってるだけで、誰なのよと 彼女に耳引っ張られたり、
「はじめから全部再生しなさいよ」とか追い込まれたり
逆に、相手ん家のもやたら気になったり
>>120 昭和60年の電電公社民営化とともに、電話機も自由化され
必ずしも公社から電話機をレンタルしなくても良くなり、買い切りもできるようになった。
(それ以前でも、公社からのレンタルでのプッシュホンや切り替え式親子電話やホームテレホン、ミニファックスなどもあった)
電気メーカー製のおしゃれな電話機が出回った。
ダイヤル回線でもプッシュ式や短縮ダイヤルが使えるのがウリだったり。
電波法でコードレスが解禁されるのは、それから2〜3年後。
>>125 すまんが、今最新だと思って使ってるケータイやPC、
服やファッションも、そのうち古い・ダサいと言われちゃうんだが。
5年10年なんてすぐだよ。これから起こることも、間違いなく
全部古いものと化していく訳だから、過去をあまり悪く言うもんじゃないって。
昭和の頃の未来観ではコンピュータがどんどん進化して巨大化するというイメージだった。
だから漫画の「地球へ…」ではマザーコンピュータはー地球の一部分を占めていた。
キムタク版ヤマトのアナライザーぐらい小型化するという想像はなかった。
ルチ将軍www
>>122 電話が自由に販売されるまでのNTTの電話って、
着信音をオフにできないんだよね。着信拒否なんて
機能もナンバーディスプレイ自体も無かったし、
電話番号が強制的に電話帳に載せられてたから、
夜勤明けにセールス電話で何度起こされたことか。
133 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/10(火) 02:29:17.30 ID:7UyBtHPi
>>107 >>109 昔山手線で走ってた緑の電車は
運転席の後ろに馬鹿でかいテープ式コンピュータを積んでいたよw
>>127 今でこそ何てこと無いが、
コードレスが出たての時は 便所ん中まで持っていけて、
すげえ便利だと思ったよ。
カールコードの時代は いちいち面倒だったからな。
ただ アパートやマンションなんかで、
隣室もコードレスだと、あの頃はよく混信してたっけ。
お互いの拾っちゃったりして、
ちょっとしたトラブルになったこともあったよ。
そういえば黒電話ってケーブルを勝手に抜いたりできなかったな。
バアチャンちを壊す時記念に1台もらってきたが、はさみで線をきるしかなかった。
いまだにセールス電話が来るみたいなんだが、どこで調べるのよ。
適当な番号にかけてるだけ?
常時留守電にしてるんだが、うっかり取ってしまうことがあるw
お墓買いませんか?とかエアコンクリーニングとか。
「うち、生活保護でエアコンないんです…」と半泣き気味で言って断る。
今時ナマポでもそれぐらいあるだろうが。
うちの職場につい最近まであった黒電話は、差し込み式になってたな
>>135みたいな仕様だと思い込んでいたから、建物移転のときに取り外そうとして拍子抜けした
セールス電話は数字を順番に適当にかけてるなーと思うような場合と
(電話帳に載せてない職場の内線番号に、一番違いで次々かかってきたことがあるw)
クレカなど各種申込書類から流出しているとしか思えない場合とがあるな
137 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/10(火) 09:23:42.21 ID:w3MIi+Oj
女の自宅に電話掛ける時は近所の公衆電話まで行って掛けるとか?
それも誰が出て来るかドキドキしながら
高校野球の応援が「かっとばせー○○(選手の名前)、××(相手チーム名)倒せーオー!」
とかだったな。
高校野球じゃいつのまにか相手の罵倒?は暗黙の禁止になったようだが。
宣誓!のポーズはハイルヒットラーみたいだからと、やらなくなった。
>>138 えええええっ!!! 全然知らなかったっ!!!
>134
コードレスフォンはいいともテレフォンで初めて見た人が多いよね
>>133 それはコンピュータ本体ではない。
自動列車制御装置(ATC)。もっともあの時代でもサイズ的には床下に
搭載できるのに、わざわざ運転席背後に搭載したのは、表向きでは
メンテナンスを容易にするためという事になっているが、実際は労働組合からの
要求で乗客に運転席を覗かれないようにするのが目的だった。
当時の国鉄の労使関係の悪さの象徴でもある。
>>138 あー、そーなのか。
男の子(小学生)は野球がスキに決まっていると思われていた頃、
ネダってもいないのに、子供の頃、親に甲子園連れてってくれるから連れて行ってもらったが、
震撼線に乗れるのと関西にいける、というのが目的。
階段を登っていくと、視界いっぱい、360度どころか上下左右、球体(3D)
に広がる、テレビでは断片的にしか見えなかった風景。
ヒットが出ると、球場全体から湧き上がる歓声。
テレビ観戦じゃやらないけど、ホントに声あげるんだな、と。
それと、カレーとかちわり、内野側にもスコアボードがあったのが思い出。
エプロンは前掛け、スニーカーはズック靴、ハンガーは衣紋掛けって言ってたな、うちの親。
ああ
層化対池田で、池田を倒せー! 聞きたかったなw
>>144 >ヒットが出ると、球場全体から湧き上がる歓声
巨人阪神戦なんか凄かったよ。
1回表、阪神のピッチャーが巨人の先頭打者に、
初級ストライク入れただけで、大歓声が挙がった。
あと、次第に暗くなっていく空と、いつの間にか点いている
照明灯のカクテル光線がキレイだったな(´・ω・`)
>>147 >層化対池田で、池田を倒せー! 聞きたかったなw
wwwwwww。
あと、天理VS創価等の「宗教対決」も凄かったなw
>>149 層化が当たったのはPL(0-9で負け)
PLのエースが日テレの穴になってる上重だったとき
>>137 その公衆電話も、近所で人気のない電話BOXを全て網羅しておいたw
友達の家の洋式トイレがとにかく怖かった。
初めてみた時は、フリフリのカバーがついてて
蓋が閉じていた事もあって「コレ、どうしたらいいんだ…」
と家まで我慢した。
昔はゴミの分別がほとんどなかったな。真っ黒な
ビニール袋に缶でも瓶でも何でも入れて出してた。
153 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 19:30:46.22 ID:Hm9OsevS
ポケベル & 公衆電話。
可愛いデザインのが高校生とかに普及したのは平成からだと思うが、
昭和期だと一部の中学生(パンチパーマとかの)が、
オッサン臭い初期型のPBを腰につけてた。
で、ベルが鳴ると急に引きつった顔になり、
「事務所からだ!」とか「○○支部からだ!」とか言って、
ダッシュで電話かけに行ってた。
154 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 19:36:58.41 ID:iuIficG/
ああ、当時携帯もあったけど、まだセルラー全盛期の時代
ベル+テレホンカードC持たされてたな、公衆電話探すのめんどくせぇ
>>154 > 公衆電話探すのめんどくせぇ
そして、ポケベル呼び出してすぐに電話が折り返されてこないと激怒する上司とかいたな。
クルマで移動中にベルが鳴ったんで公衆電話を探してると、5分もしないうちにまた鳴る。
ようやく電話を探し出して折り返すと「なぜすぐ電話しないんだッ!」ってカンカンに怒ってるw
「公衆電話なんてそこらじゅうにあるだろうが!」って言うんだけど、10メートル置きに並んでる
わけもないし他の人が使ってることも多いから…って説明するんだがわかってくれなかった…。
156 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 20:28:23.10 ID:Hm9OsevS
あと、当時 固定電話付きの車に乗る人は普通じゃなかった。
移動電話・車載電話 などと呼ばれ、そりゃもうVIPなもんだった。
主に 当時のSクラス ベンツのリムジンなんかに見られ、
後部座席からおエラい人(怖い人)がノッシノッシと降りてくる世の中。
>>156 基本料金だけで月額20万とかだったからね。
羽賀健二が見栄で本体だけ付けてて、アンテナが
付いてないからフェイクだと柳沢慎吾に指摘されてた。
158 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 21:19:51.13 ID:BzS6pmvZ
昔30分ほど話したら数千円かかった。収入の少ない時代。
電話会社にはむかつく思い出しかない。
159 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 21:23:54.36 ID:Hm9OsevS
その一方、当時のデカい携帯電話も 基本料金で月8万とかだったし。
持ってるだけで「オレ稼いでんだぜ」って象徴みたいなもんだから、
そりゃもうドヤ顔で 周囲にアピりながら持ち歩いてたっけ。
高そうな服着て わざと大声で通話するわ、
着信ある度に通行人が一斉に振り向くわでw
でもこういうのが 身近に見るちょっとしたバブルだった。
160 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 21:29:23.03 ID:iuIficG/
しかしポケベルの電波の回りこみ具合って凄かったね。
周波数が低いから電波が届きやすかった>ポケベル
#医療ドラマの中で急患が出てポケベルで呼び出されるシーンは無くなったな(今は医療用PHS)
>>162 ドラマERも、割と最近まではポケベルだったな
ゴミの分別といえば、世にも奇妙な物語のあれを思い出すわwww
自動車電話欲しかったなぁ、あれは憧れだった。
当時はアマチュア無線とかパーソナル無線等のトランシーバーを車載して使ってるユーザーも多かったね。
全盛期は200万人近い利用者がいたパーソナル無線も、あと数年で全面廃止になる見込み。
アマチュア無線は震災後から需要が増えたようで、今も50万人近い利用者がいるみたいだけど。
>>164 ここ最近は行政の組織もアマチュア無線規格の無線機を導入してますからね
非常時でも長距離通信が可能だからアマチュア無線の廃止ってのはこの先も無いでしょう
ケンウッドとかの日本メーカーも、モールス信号が発信できる無線機をいまだに現役で製造してる
>>159 小学生が、ブリックパックジュースの空容器で携帯電話ごっこしてるんだけど、話の内容ってのが
「娘風呂に沈めてでも金作らんかい、トカレフの試し撃ちの的にすんぞゴルア」だったそうな。
どんな人が使ってたか判るなあ。
>>161,162
ポケベルは携帯と違って、受信するだけで、送信する必要がないカら
基地局の出力も高くでき、1つの県に数箇所で間に合う。
電池も長持ちして、単4一本で半月以上電池が持った。
514321321251 121452119385
さすがに濁音や「ひゃ」とかは忘れてしまったw
169 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/12(木) 10:19:40.90 ID:HcnynRfw
昔は田舎に行くといかにも田舎くさい格好の人たちばかりだった
明らかに都会とは隔絶されていたし風情があったのに、コンビニが売店を潰し、
ケータイとネットが世の中を狭くしてしまった
この田舎のグローバリゼーションは80年代後半ごろからだろうな
5歳の姪っ子は、普段はもちろん自分でトイレに行けるけど
和式しかない田舎の実家では、母親(妹)の付き添いがないと
用が足せないんだよね。
小学生の甥っ子はさすがにそんなことはないけど、
大のときに足が痺れてめんどくさい的なことを言っていた。
もう生まれたときから洋式しか使ったことないんだから、
そりゃそうなるわなあ。
反対に実家住まいの父親は、長年和式しか駄目で
洋式だと出るものも引っ込むと言っていたw
昭和と言えばタバコだなぁ。職場で普通に吸ってたとか、
6畳とか4畳半とかの狭い居間で子供の前で吸ってたとか、
授業中に教師が吸ってたとか、まったく信じられん。
172 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/12(木) 13:25:54.41 ID:9p3GZPHQ
マイセン ブンタ ショッポ
>>164映画「オーロラの彼方へ」が危機じゃないか……
2030年までは頼むわー
昭和といえば汽車
向かい合わせの人と打ち解けてみかん分けてもらったり
窓越しに駅弁買ったり
今よりもずいぶん時間かかったものだけど
あの頃の旅はどこかゆったりとして豊かさがあったもの
あのKIOSKで売ってた冷凍ミカン、もう何年食ってないだろう…
最近鉄道をあまり利用しないけど、今でも売ってるのかな?
駅弁を買うとくれたプラ容器(キャップがコップ)のお茶を思い出した。
あれのさらに前は容器が陶器だった
あのプラ容器のお茶をかーちゃんに入れてもらって旅行ごっこ
え?
あのプラ容器にお茶をかーちゃんに入れてもらって旅行ごっこ
そして横川の釜飯・・・
>>178 あのプラスチック臭のするお茶が風情あったんだけどな。
美味しんぼで全否定してたな。
>>166 どんな家庭の子なんだか、親の顔が見てみたいわ…
大阪って民度低いね
>>175 数年前に小田原駅のキオスクで買ったよ。
アイスクリームなんかが入ってるボックスに一緒に入ってた。
上野駅でも見たし、新大阪駅でも見た気がするから、
各地にまだあるのかも。
最近は通販もあるしコンビニで売ってたりもするけど、
やっぱり旅の途中に駅で買いたい気分。
汽車(w)の旅のお供って感じが最大の魅力な気がする。
そういえば小学校の給食でも冷凍みかん出たなぁ。
給食の話してたらソフト麺食いたくなった
うどん、スパゲティ、ラーメンと三変化する優れものな
給食の経験ないんだよな〜。ずっと弁当だった。中学からは食堂。
経験した人はそんなに旨いもんじゃないとか言うけど、ソフト麺とかの
話を聞くと旨そうだわ。
客観的に考えると飛び切りうまいものではないけど、
ガキの頃に味わった駄菓子みたいなもので時々無性に食いたくなる
187 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/12(木) 18:09:50.10 ID:/f/+A8Hg
戦争経験者の老害が、昔はこればっか食ってたなーって水団を懐かしむレベル
suitonされろ
>>184 給食のラーメンって、いわゆる焼きそば用のゆで中華麺の袋詰めの奴をスープで煮てたんだよなあ。
>>185 高校の学食のメニューが、チャーハン、うどん、そば(中華麺をうどんスープに入れたの)カレーライス、
カレーうどんだった。
これに時々、オムレツやらなにやらのお楽しみメニューが加わる。
カレーは肉なし。
肉だと思ったらルーの塊ww
>>187 うちの親父はすいとんとかぼちゃと芋は死ぬまで見たくないと言ってたな。
>>184 当方ケンミンショー(秘密の大阪)で初めてソフト麺っていうものを知ったクチ。
関西人。
前にもこのスレか懐かしむスレで書いたけど給食にはいい思い出がないんだよな。
ソフト麺が出てればいい思い出になったかもしれないんだけど。
たぶん給食が一番ひどかった学年なんだよ。確か当時、ニュースか新聞で
刑務所の食事とか言った人がいて刑務所から抗議が出た。刑務所はもっと
まともな食事を出してますって。
給食関係
・食べ終わりが遅く いつも昼休みが無くなる奴
【当クラスの実例】毎回担任の協力を得て何とか凌いでいたT林
喰う・泣く を同時進行する器用なN村
・欠席者が出ると デザート類の過分確保を狙う奴
【当クラスの実例】プリンスメロンの過分が3切れ出た時、一瞬で
ひと口ずつカブリつき 見事手中に収めたK野
・嫌いなものを隠蔽し 放置する奴
【当クラスの実例】魚の天ぷら机の中にしまい込み 悪臭騒ぎを起こしたY井
・早食いトップを保持する奴
【当クラスの実例】何の意地だか1位キープし続けた結果 数ヶ月入院したE沼
(実はE田に負けたくなかったただけ)
牛乳関係
・金になる訳でもないのに 紙キャップを収集する奴
・女子が飲もうとすると 狙って笑かす奴
・牛乳飲んで目から出す奴
らくれんのオレンジゼリーが半解凍状態だったときは当たりだったな
全部溶けちゃってる時は面白味に欠けた
>>183 京都駅でも確認しますた
大きな駅には置いてるみたいね
>>188 うちは業務用カレー(でっかい一斗缶に入ったの)だったわ
食うとなぜか必ず午後に胃もたれがしたもんだ
ソフト麺は他が不味かったから
相対的に美味しいのであって、決して美味いものではない。
>>190 俺のところも不味い給食だったけど
(評判の悪いセンター方式)
当時、給食センターの職員は
昭和20年代、30年代の生まれ
それだと洋食というものを食べたことが無いから
グラタンもどき、スパゲッティもどき、シチューもどき
の変な食べ物が出てきていたんだと思う
カレーやトンカツはマシだったな
195 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/12(木) 20:10:48.78 ID:AaBYTYdV
給食はとても美味くて楽しみだった。あれを残す奴が信じられなかった。
給食でデザートが出たときのトキメキは異常だったな
特にシャーベットとか出るとわくわくしたもんな
給食が飛び切り美味かったという思い出はないが、一日で一番の楽しみだったことは間違いない
俺もクラスでは早食いの方で、誰よりも早く食って体育館のコートを占領したものだ
学食が懐かしくて、大学の通信教育受けている。
科目履修生だから卒業単位とか全然関係なくて気楽だわ。
この土日授業です。が、レポートまだだった・・・。
つか、そんなの部外者でも食えるんだし、小学校の給食が食べたい。
教職取ればいいのかなw
学食のおばちゃんと仲良くなって、普通の定食のライスに
カレー掛けてもらったりしてた。
>>191 給食でバナナが出た時、シールが貼ってあるのを欲しがってた奴がいた。
>>191 牛乳運んでる給食係の後ろからわきの下をくすぐるやつがいた。
それを階段でやってケースごと階段から落下、かなりのビンが割れて
牛乳が滝に。臭かった〜。
202 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/13(金) 00:05:17.61 ID:L9IYhq4D
給食なつかしい
三角のクリーム色のプラスチックケースに入った
チーズケーキとレモン風味の固いドーナツ
すんげー好きだったなぁ
自分は給食といえばミルメークだ
牛乳が一瞬でコーヒー牛乳もどきに変身する魔法の粉w
名前忘れたけど、フルーチェっぽいものもあったなー
あとは上にもいっぱい出てたけど冷凍みかんとか
揚げたコッペパンに砂糖まぶしたやつも好きだった
カロリー激高だっただろうけど
204 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/13(金) 00:59:59.25 ID:bV4XFHtT
お前ら給食と一口に言っても、地域差がある。俺は小学生の時東京から北九州に引っ越した。
東京の給食はデザートとかついてて旨かった。北九州の給食は激マズ、エサかと思ったぜ。
205 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/13(金) 01:09:07.53 ID:N4TN4sqy
>>200 そーいや、そんなマニアックな奴もいたよな〜
>>201 そりゃおおごとだw フザけたつもりが大惨事ってのが 子供だしな
冬は時々びんの牛乳が凍って、そのままだと給食時間内に飲みきれないことがあった@北海道
なので4時間目が始まる前に石炭ストーブの上の「蒸発皿」のお湯にびんをひたしておくと、給食時にはほどよく暖まっていた。
給食当番は三時間目の休み時間に2名で牛乳瓶の入った木製の箱を給食室まで取りに行くのが冬の仕事だった。
給食の牛乳といえば、「テトラパック」だったから
凍るとかはなかったな。南国だったし。
あの給食のパンは、何であんなに何日か置いとくと
カチンカチンになって、鈍器のようになったんだろ。
やたら潰して置いてる奴とかもいたなあ。
パンを包まずに置いてたら水気ぬけてそーなるような気もする
>182uzza
209 :
忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/01/13(金) 09:55:35.26 ID:svups6GS
肉料理はすべて豚肉、そんなに裕福な家じゃなかったけど
カチカチの鯨肉、
加工(調整)乳、
トーストしていない食パンにマーガリン、塗ったスプーンでそのままおかずを食う。
(家になく給食で初めてビニールのようなマーガリンに出会う。
昼休み返上の居残り食わせ…。
給食にはいい思い出がない。
兄弟が多いと、お下がりのくたびれた服や学用品を持たせられたり、
マーガリンでパン食ったり、1Lビンに入ったまずい加工乳飲まされたりして
かわいそうだな、とおもっていた。
そういえばまた昔話思い出した
といってもうちの学校だけの都市伝説だと思ってるが
ある日、給食の時間に先生が
「皆さん、お肉の脂身は絶対に食べてはいけません
脂身には農薬がたっぷり入ってます
身だけ食べて脂身は出してください」
って言ったんだよ
生徒の反応はフーン、、、てなもんで三日坊主で終わったけど
211 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/13(金) 10:51:33.84 ID:dpa+n+od
農薬飲んでも死ねないこんな世の中じゃ not poisun
昔の農薬は普通に死ねる農薬が普通だったしな。
寸胴で運ばれてきたおいしそうなトン汁の具材に子供のGさんが
含まれてたことがありました。
女子は大騒ぎして誰も食べず、男性教師と一部の男子だけ食べた。
牛乳一気飲み大会はやけに盛り上がったな
その最中にわざと笑わせようとするヤツもいたな。
215 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/13(金) 16:23:46.02 ID:N4TN4sqy
中学生までは やはりカレーが大人気。
不登校がちな不良生徒も、
カレーの日は4時間目からしっかり着席していた。
(腰にポケベル付けて)
216 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/13(金) 16:42:48.00 ID:pRVvMpqV
こぼした牛乳を拭いた後のぞうきんの臭さったらはんぱなかった。
>>210 農薬というよりダイオキシンが蓄積されるんだよ。>脂身
レバーもダイオキシンが溜まってるって。
ダイオキシンとか環境ホルモンとかのパニックってあったなあ、そういえば
>>214 そのうちギャグでは笑わなくなって、なんでもないフレーズで笑うようになったりする
「おちんちんびろーん」「(ゴクゴク)」「野田総理」「ブーッ!」みたいな
で、鼻から牛乳〜
で、上級者は目から出せる
>>211 テストは提出する前にもう一度見直せよ。
>>221 で、TVジョッキーの奇人変人コーナーに出る
224 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/14(土) 01:14:58.86 ID:BBdn5ebJ
ジーンズも貰う
あぁ、桜島ぁ〜(大根足コンテスト)
相本久美子、可愛かったなぁ。
思いきり共通一次世代なので、センター試験と言われても
どんなシステムなのか今いち…というか全くピンとこない。
そういえば、どこで見たのかは忘れたけど
ものすごい若作りをして年齢も20歳くらいサバを読み、
若い子に交じって交流していた人が、センター試験のことを
ごく普通に共通一次と言ったため、疑問に思った若い子が
調べたら…って感じでおおよその実年齢がバレてしまい、
人間関係が微妙になったという実話を読んだことがあるなw
そうだよね、同じセンター試験経験者でも
ある程度の年代の人なら前身?たる共通一次のことも
少なくとも言葉くらいは聞いたことがあるだろうけど、
若い世代はわざわざ調べないと分からない感じだよね…
自分が共通一次を受けた年は「米騒動」の年だった。
どういうことかというと、マークシートの回答を選択するときに、「該当するものがない場合は
※をマークしろ」みたいな設問に注意書きがあるが、数学でその※を選ぶが正解というのが
何題か続いた。そんなことは滅多にないので、正解だったのを訂正してしまった人が多かったらしく、
平均点が他の年に比べてかなり低くなった。
>>229 話には聞いている>米騒動
俺が共通一次を受けた時は初めてA・Bグループ分けされた年だった
例年、五倍程度である大学を第一志望にしていたのだが、
そこを滑り止めで受ける奴が多発して最終的に15倍ほどになったときはビビったw
共通一次の受験会場の割り当てが不思議だったなあ
本郷に住んでて東大が目の前にあるのに
指定された受験会場は浅草の高校だった。
>>230 同年代乙
A日程 B日程って分かれて
2回受験出来たのは(個人的には)良かった
共通一次の受験会場の教室が五十音順に割り振られていたんだが、
友人の鈴木くんの部屋がすべて鈴木の部屋だった。試験前に「受験番号を
忘れるな」とかの諸注意の他に、「この部屋は全て鈴木さんなので
名前の書き忘れにはくれぐれも注意するように」というのがあったとかwww
>>233 一瞬、意味がわからんかった。
一教室全員「鈴木」だったわけかw
メジャー苗字スゲェw
本当にすごいwww
五十音順だとそんなことが起こるんだw
私は1967年生まれなんだけど、自分たちの受験年度とその前の年度は
共通一次の試験科目が5教科7科目だったんだよね。
国・数・英・現代社会・理科T・社会科および理科の各選択科目。
1学年上ってのがいわゆる丙午で、出生率が低くて受験者数が少ないわりに
大学の定員数は変わらなかったので、例年より落だったそうだけど
その煽りをくらって人数が多くなってしまったうちらの学年には
そんな恩恵もなく、あと1年か2年早く生まれていればグギギ…となりながら
受験勉強していた記憶が蘇ったわw
ちなみに5教科7科目はうちらの代で廃止され、翌年度からまた
5教科5科目になったので、自分はもう合格してるから関係ないんだけど
再びグギギってなったw
まあこんなことで他の学年を羨んだってしょうがないんだけどね。
237 :
236:2012/01/14(土) 13:16:45.90 ID:uVQ6ksax
ごめん字を間違えた
例年より落だった→例年より楽だった、です。
ちなみに共通一次とセンター試験って何が違うの?
名前変えただけなんじゃないの?
「一教室全員「鈴木」」で思い出した。
どこの大学だったか忘れたが、合格発表を見に行ったら、やたらと番号が飛んでる所があって、
受験の環境を思い出してみると間違いなく一教室丸々以上の人数が連続で落ちていた。
こちらは言わば「一教室全員バカ」だったわけだ。
>>238 センターは私大でも使えるのが最大の違い。
いまでも休み時間に「おーい佐藤!」と呼びにいくと一斉に振り返る、ということがあるそうだ。
俺もよくある名前だから、不特定多数がいる場では苗字だけで呼ばれることはめったにない
下の名前、フルネーム、アダ名で呼ばれることが殆どだな
俺の後輩で小橋という者がいた
日本で何番目かは分からないが、かなり少ない苗字なのは間違いないだろう
「小橋君は苗字だけでほぼ確実に特定できるから羨ましいよ」
「なに言ってるんですか俺先輩!いろんな有名人とも同じ姓でそっちが羨ましいですよ!
ああ、誰か有名人で小橋っていないかなあ」
そんなある日、彼を含めて麻雀をやっていた
俺はメンバー中唯一のプロレスオタクであり、ちょうど全日本プロレス中継の時間でもあった
「みんなすまん、これだけ見させて」とお願いしてからテレビをつけた
するとちょうど小橋健太の試合の最中で観客は大コバシコール
「こーばーし! こーばーし!」
すると麻雀をやっていた小橋君、やおら興奮気味に
「ちょwww 俺先輩www これ誰っすか?」
「ああ、小橋健太といって最近めきめき頭角を現してきた期待の若手だよ」
そんなことよりも小橋君は、知らない人から一斉に自分の名前を呼ばれるという初めての体験にテンションが上がったらしい
後に彼がプロレスファンに染まるのに時間はかからなかった
マイナーな苗字の人ならではのコンプレックスというかなんというか、、、というお話
自分もマイナーな苗字で、大人になるまで一族以外で同じ苗字の人と
遭ったことなかった。
海外旅行に行った時なんだが、帰国後一通のエアメールが届いた。
名前を見ると何と同じ苗字の人、だが親戚ではない。
航空会社の人で、「たまたま乗客リスト見てたら自分と同じ苗字の人がいて
感動してゲートまでお見送りに行こうと思ったほどです!」と書き綴られてた。
ちょっと驚いた。
たまには田中や佐藤になりたい時がある。
>>242 俺もマイナー名字。調べたら県内はうちの家族だけ(親戚は他県)。
「小○」というんだけど、「中○」や「大○」は県内にたくさん居るというのに
「小○」は非常に少ないというのが不思議。調べたら東日本大震災の被災地にある
某神社に由来しているらしく、その付近を調べたら同じ名字がたくさんいたわ。
ルーツ探しにでも行くかな。
ただ、20年位前に兄が骨折して入院したら、たまたま隣の人が同じ名字で、どちらも
すごく驚いたことがある。その人曰く平家の落ち武者の血筋らしいんだけど、昔の人は
ルーツが分からないときは平家の落ち武者の血筋というのが決まり文句らしい。お袋は
石田三成の血を引いてると言っていたが、九州で石田という家ではどの家でもほぼ同じ
ことを言うとか
>>229 昭和に米騒動は発生してないだろ。
平成5年。その前は大正だ。
大学側が指定している科目さえ受けてれば、5教科7科目すべてを受験しなくても良くなったんじゃないか。
ガチにせよボケにせよ、どっちにしても激しくつまらん
>>242 心温まるいい話だけど、そういう「たまたま見た○○で
連絡を〜」というエピソードは現代では成立困難だよね。
(個人情報を業務外に使用したことになるので)
現代の情勢を考えたら個人情報の保護は当然なんだけど、
そういった思いがけない出会いみたいなのは期待できないし
場合によっては自分自身の情報すら容易引き出せないという
釈然としない場面もあるしで、たまに大らかだった時代が
懐かしくなることがあるわ。
>>245 平成5年には既にセンター試験だったろ
ここで言ってる米騒動は共通一次時代の数学での話
穀物の方の米騒動じゃない
米騒動が実際に発生したのは平成6年なんだが
251 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/14(土) 19:06:16.26 ID:gDENpiyC
オレが小中学校の頃は借家住まいだったんだけど、夜逃げしてく家族が結構居た。
仲の良かった子供がいきなし居なくなり、部屋の中はそのままにある日突然消えるってのが印象的で。
今じゃボロ借家もそんなに無いし、夜逃げって現実的で無い気がする。
>>236 丁度
>>236氏の一学年下なんだが
・A日程、B日程で2回受験できる
・受験科目が減らされる
いやぁ助かりましたw
>>251 うん、すごくぼろい家とかあったわ。「○○君の家に言ったらお母さんが
転がって出てきた」とか噂が立ったほど。ある日忽然と一家して消えたけど。
>>253 小熊ではないですが、特定されやすいので勘弁。
ところで女優の貫地谷しほりの「貫地谷」という姓は日本で彼女の一族だけらしい。
256 :
236:2012/01/15(日) 01:46:00.55 ID:KNdoM4BD
>>252 グギギ…
いやしかし当時は本当にエエエーってなったわw
ほぼ同世代の人と受験の思い出を語ったりするときにも、
5教科7科目の思い出の共感者があまりにも少なくて
(実施年度が限られてるから当然だけど)意外に寂しい。
あと、年齢をはっきり公開していない人間関係の場で
5教科7科目の話をすると、調べようと思えば受験年度
(ひいては生まれ年)をある程度特定できるよなーと思うと
うかつに口にできないんだよねw
興味ないからそんな事わざわざ調べないよ
>>257 それはそうなんだろうけど、気分の問題って話だよ。
受験つながりで大学の話だけど、当事入ってたサークルで
全員に配付していた会員名簿は当然のように手書きだった。
当時は個人でワープロ専用機を持ってる人なんて、
少なくとも私の周りにはほとんどいなかったな。
何年生かのとき、名簿担当の学生の家にワープロがあって
初めて明朝体フォントの名簿を貰ったときは感動したw
今からは考えられないくらい、カクカクギザギザな
荒っぽいフォントだけど当時はハイテクに思えた。
今では○○名簿的なものは、個人情報保護のことがあるから
うかつに作ったり配ったりはできないだろうね。
ワープロ専用機もすっかり過去の遺物になってしまったけど
今でも根強い愛好家がいるって話はたまに聞く。
259 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/01/15(日) 10:13:42.33 ID:kyMZMUEW
3〜4年前までは良く聞いたけど、もうインクリボンやフロッピー、メーカーサポートも終了、って聞いたけどな。
メーカーではもうサポートしていないんだけど、
一般の修理店みたいなところでは、部品をストックしといて
対応してるみたいよ>ワープロ専用機
少なくとも、去年くらいまではテレビ番組で見たりした。
何かのアンケートでも「ワープロ専用機やポメラのような
単機能の機器は必要」と考えてる人が一定数(2割だったかな)
いるって結果が出たそうだ。
ワープロ専用機は、単体で印刷までできるところも
支持される理由らしい。
高齢者中心に人気だったよワープロ。
でも、もう限界だろうな。
自分が就職した頃は、会社に入ってからOA操作を覚えるってのが
ごく当たり前な感じだったな。(家庭にワープロやパソコンなんてないから)
新卒で入ったのは一応そこそこ規模のある広告会社だったけど、
配属先の営業所にあったのは馬鹿でかいオフコン数台と
それこそポメラサイズのモニタしかないワープロ専用機だったわ。
オフコンはデータベース管理などごく一部の業務にしか使用せず、
ワープロも使用頻度は高くなくて手書き書類とかも普通だった。
手書きじゃなければいきなり写植印刷物になっちゃう。
広告は写植と手描きイラストで作成していた。
そのうちだんだんMacが普及していくようになるけど、
今みたいに個人が当たり前のように美しいフォント文字で
商業作品顔負けのレイアウトの印刷物を作成できるなんてのは
あんまり想像してなかったかも。
263 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 16:08:42.47 ID:q04bn17m
セクハラという言葉もない時代、
ハゲ上司が女子社員の尻撫でるなんざ、挨拶みたいなもん
学園祭のパンフレットは、ワープロのプリントアウトが「お客様に出せる品質ではない」ってことで手書きになった。
目次や奥付だけ写植。いわゆる「謄写版文字」が書ける奴が何人かいたので、手分けしてロットリングで清書したわ。
80年代ももう半ばの話だから、そんなに昔じゃない。
ちょっとここの人たちに聞きたいんだけど、俺の母親(48)が、
昔は指定席の特急を除いて、電車はみんな各駅停車で、快速電車は
無かったと効いたが、本当?
それと埼玉の大宮から新宿まで一時間かかったと効いて驚いた。
機械式日本語タイプライターってのもあって。
たくさん並んでる判子みたいなのを選んで
打つってのがあった。
265だが、文章がおかしかった。
無かったと言っていた、だった。
高崎線と東北線に快速が走るようになったのはJRになってからだね。急行料金取られる急行はあったけど。
大宮ー新宿は埼京線が出来る前は2回乗り替えだったから、タイミングが悪いと1時間くらいかかったかもね。
>>265 そもそも「快速電車」って言う概念は都市部にしかなかったんじゃないかな
小学生のころ東京に出てきて快速とか特快(特別快速)とか初めて知ってビックリしたよ
「これ料金(特急料金みたいに)かかるんですか?」ってマジに訊いたし
今でも乗り慣れない私鉄の急行とか別料金かかるのか気になるw
270 :
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/01/15(日) 18:05:30.43 ID:Aaw5+h+9
>>265 お母さんが48歳だと265さんは平成か昭和末期生まれで、昭和の記憶はないと思うんで、
「考えられない昭和」に聞きに来たのかな?
西武とか京成とかだと、全車指定席の特急と通勤列車、と2本立てだったかも。
昭和40年代〜50年代だと、たいていの国鉄線では、同じような区間を走る
特急(全車指定席や一部自由席)と急行(自由席主体)が共存していたような。
特急がビジネスマンとか富裕層、急行が一般庶民、みたいにすみわけがされていたような。
お母さんが親御さんにつれられて乗ったときの印象がそうさせているんじゃないかな。
男性だと鉄道に興味があろうかと思うけど(ブルートレインブーム世代でもあるし)
大宮から東京方面、と考えると、
当時は、
・埼京線が開通しておらず、池袋←→赤羽折り返しの赤羽線に必ず乗り換えければならなかった。
・大宮・赤羽間は、京浜東北線(各駅停車)か東北・高崎線の普通列車。
当時は、快速や新宿湘南ライナーはなかった。
(京浜東北線の快速もなかった)
・旅行や帰省のときだけ、特急に乗せてもらっていた
(急行もあったが必ず座れるよう親御さんが特急指定席を手配していた
(昭和47年まで、ひばりやときは全車指定席、それ以降自由席も設定される)
ちなみに参考資料は、お母さんが子供の頃の
時刻表昭和47年3月号(復刻版)
裏表紙広告のワリコーは年6.213%でした。
273 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 18:26:11.91 ID:gLcLYX9c
割引債の利率すげぇw
ワリコー・ワリショーが何なのか分からなくて恐かったな。
センコーの変換なのかなとか思ってた。
経済が高度成長してたから、貸し出し金利も物価上昇率もそれ以上に高かったことをお忘れなく。
床屋は2〜3年ごとに無条件に値上げ。
1ドルは360円もしていたから牛肉や100%のジュースなんておいそれと口にできなかった、
どころか市場にろくに出回っていなかった。
オレンジや牛肉は関税もあったからな。
277 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 18:48:29.01 ID:gLcLYX9c
牛肉がごく一般的になったのは輸入自由化からだな
それまでは焼肉屋とか、入れば普通に小一万の世界
今なら半額で腹いっぱい食えるし
278 :
265:2012/01/15(日) 19:01:30.44 ID:YCcQUAmL
色々レスどうも。母親も赤羽線について言ってた。
今じゃ埼京線の快速か湘南新宿ラインで30分ちょっとで
大宮から新宿までいけるわけだから便利な世の中になったと
ママンが言ってました。
ステーキホリタンに憧れてた
ど根性ガエルでやたらめったら「ビフテキ!」って言葉が連呼されてて、子供の食べたいもの
ぶっちぎりナンバーワンだったなあ。付け合せの野菜の種類も今からは考えられないくらい
少なかった。
281 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 19:08:35.72 ID:WUaYH8PA
ボンカレー(の肉)…牛肉100%に釣られた。
282 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 19:11:08.28 ID:iwVubIAP
俺は銀河鉄道999で「ビフテキ」なる食べ物を知った。
ついでに高級肉だと「ミディアム」と言う焼き方を指定できると言うことも
そう言えば「焼き方を指定できるステーキ屋さん」へは言ったことないな
283 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 19:12:38.93 ID:WUaYH8PA
子供は夜更かししていると、おとうさんがお母さんと部下夫婦とやっているホームパーティで
罰ゲームとして、オロナミンCと生卵のカクテルを飲ませられる…。
たぶん265のおかあさんも知ってるよ!
>>282 ビフテキといえば男おいどんの「縦だか横だかわからんビフテキ」だな。
一度だけ、おいどんが死にそうな目に遭ったときにおばちゃんが金出して
食わせてやってたな。
ビフテキってビーフステーキのこと?
谷崎潤一郎の「痴人の愛」で
そのビフテキなるものを知った
287 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 19:35:46.01 ID:gLcLYX9c
お前らにはトンテキがお似合い
>>287 ポークチャップもおいしいじゃんかよお。
俺は北海道民だから焼肉といえばジンギスカンなんだわ
70年代の少年漫画では方々で「ビフテキ」の連呼が見られた
それも男子が旨そうに食ってたり涎垂らしてたりという描写が多かった
世の男子中高生を虜にしてやまない「ビフテキ」とは一体如何なるものなのか?
俺はどーしても食いたくなってダダこねて、やっと親に連れて行ってもらったんだわ
小学六年の頃だったかな
ちょっと高級そうなステーキ店に
親の言う通りミディアムで頼んでみたんだけど、、、なんつーか肉食ってる気がしなかった
既に冷凍味付けラムが肉の基準として体内に構築されていただけあって、
初めて食ったビーフステーキはお世辞にも旨いと思えなかった
牛肉の旨さを認識できたのは大人になってからだな
「ビフテキ」なんて昭和のオリンピック年生まれの
オイラでも小さい頃から知ってたぞ?それほど貧乏な
奴ばっかなのか?書き込んでる奴は・・。オイラは
普通の地方公務員の息子だったけど。
苗字の変わったのの話出てたけど、オイラの苗字は
メジャーだけど、漢字で書くと珍しいので少ない。
殆ど全国的にも、家の近所に固まってる。
で、近所の家は殆どその苗字なもんで郵便配達とか
宅急便がよく間違って届けられる。親父の名前が
近所の同じ苗字の人と殆ど同じだったんだよな・・。
日曜日に休みの親父が昼から酒飲んでて、夕方くらいになると
俺に一万円札を持たせて、近所の肉屋にステーキ肉を買いに行かせてた。
決まって親父はサーロイン200g、俺はヒレ300g、それで1万円が
ほとんど飛んじゃってたな。店の景気が良かった頃の話。
292 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 21:01:49.10 ID:konYWaGg
昭和4o年代、庶民に手が届かないものの象徴として、マンガやアニメで描かれていたな。>ビフテキ
もちろん、家での焼肉やすき焼きは豚肉。
縁日の「テキ屋」というのも、子供から暴利をむさぼって連日「ステーキ」を食っているからだと思っていた。
高校合格のときのお祝いがステーキ。
過大な期待をしていたせいか、え、こんなもの、というのが正直な感想だった。
さらに、「しゃぶしゃぶ」は政治家とかお偉いさんが接待で食べるものだった。
ハナマサとかで人気が、焼肉>>>しゃぶしゃぶ、というのに、隔世の感がある。
子供の頃の金持ちのイメージといえば毎日ビフテキを食べ、
ロールスロイスで移動、みたいな感じだったなあ。
我が家は父親が和食派で、牛肉なんて食材には
全く興味を示さなかったもんだから、食卓にものぼらないし
なかなか味わう機会に恵まれなかった。
バターでさえもほとんど使う機会がなく、料理に使う油は
サラダ油一択、食パンに塗るのはマーガリンだった。
今では牛肉もバターも大好きだが、初めて食べたときには
独特の乳臭さを感じて、どうにも受け付けなかったな。
294 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 22:22:27.49 ID:iwVubIAP
昭和の時代
ごちそうのお肉と言えば「トンカツ」だったな
今では和食だが、あの頃はトンカツ=洋食だったな
ナイフとフォークでトンカツを食べたよ
確かお爺ちゃんお婆ちゃん世代の
ファミレスで食べるものが無い。と言う苦情を受け
予めトンカツを切り、箸で食べられるようにした。
それ以降、トンカツ=和食になった気がする
>>292 でも関西では肉=牛肉なんですよ
だから肉まんとは言わず、わざわざ豚まんって言うのですよ
>>292 しゃぶしゃぶが家で食べられるとは思いも寄らなかったな。
考えてみたらあの変な形の鍋じゃなくてもいいわけだし。
>>291 かっけえな。いい親父さんだ。
ビフテキとか1枚肉食えなかったから、
子供の頃の御馳走はサイコロステーキ。
それでも年に1,2度ぐらいか。
親父が好きで時々作ってくれた。
元々の肉の質の悪さもあるが、
焼き過ぎてウェルダン通り越してガチガチの堅い肉なんだよなw
>>291 いいなぁ。昭和の景気のいい頃の咄家。
うちの景気が良かったのは万博の頃。
万博でパーッと遣ったよ。いや、パーッと
遣ったと分かったのは大人になって改めて
計算してみてからだけど。
昔はガンガン稼いでガンガン遣ってたから
景気がよかったんかな。
>>265のお母さんと同世代の関西人だけど、
昭和50年ごろにはもう東海道本線大津−神戸間に新快速という通勤電車が走ってた。
「新」が付くんだから、それ以前に快速はあったんじゃないかな。
近鉄線にも快速という電車があった。
関西だからなのか、うちだけか知らないけど、子供の頃はそれほどトンカツは食べなかった。
豚肉を使った料理というものも小さい頃はそんなに食べていなかった。
お好み焼きの豚玉と焼きそばは必ず豚肉だったけど、焼肉、すき焼き、肉じゃが
いずれも牛だった。ごくたまーにデパ地下で買ってきてもらえたのはミンチカツ
(メンチカツ)とビフカツ。
少なくとも オレの周りは、
皆 先々の心配とかしてなかったよ、
貯金なんてしなかったし。
誰総理のときかな、
日本全体 まだまだ昇り調子な雰囲気だったから、
国民全員1億くらいは持てる世の中になるってよ!とか言って、
みんな週末とかじゃんじゃん使ってたな。
今じゃ皆、先行き不安で 誰もが財布のヒモかたいし。
>>302 確かにそうだった。子供心に少し心配して「お父さん、こんなに使って
大丈夫なの?」って聞くと「お金は遣うためにあるんだ。使ったらまた
父ちゃんが稼ぐから大丈夫!」って笑ってたな。
不景気になって「あのとき貯めといてくれたら良かったのに」と思っけど、
今考えたら子供の頃に良い思い出をたくさんくれたから感謝してる。
70年代に、特急や急行と違って追加料金のかからない快速のみを使って田舎を旅行するのが趣味だった。
時刻表見ながら、組み合わせを考えてやっていた。
だから地方でも快速はあったよ。
307 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/16(月) 00:40:23.39 ID:LeRqUnBA
特急料金があるのは日本だけ。外国では指定席料金はあっても特急料金はない。
日本は乗車券だけでもフランスのTGVより高くてさらに新幹線では特急料金追加される。
ワイド・ミニ周遊券では急行は重要な足だった。
エル特急は憧れ、
新幹線はセレブ、
ブルートレインはテレ朝「みどりの窓口」でいつも満席表示の夢の乗り物。
そういえば昔は鈍行寝台列車があった。
京都発「山陰」というオンボロ客車に乗った記憶。
京急は特急も快速特急も同じ料金だよな。
>>307 まあ、TGVみたいな早いだけのカス電車とかと値段比べられてもなあ
昔の電車といえば、中学生くらいのとき(昭和50年代半ば)に
家族旅行で関東から岐阜方面へ行ったんだけど、
夜行の普通列車に乗ったような記憶があった。
もともと環境が変わると眠れなくなるほうだったので、
他人も大勢行き交う夜行列車の、しかも狭いボックス席で
安眠できるわけもなく、目的地に着くまで長くて辛くて、
でも皆寝てるからあんまりゴソゴソできないしで
相当キツかった思い出があるんだけど、実は後年になって
このことを思い出すときに「夜行といえば寝台車とか
特急だよね。普通の夜行なんてあるのかな…」と
自分の記憶に疑問を持ち、長らく勘違いだと思ってた。
でも、さらに後年になって大垣夜行の存在を知ったときに
「コレだ!」ってなったわ。
今ではもう、夜行列車は普通どころか寝台特急も
軒並み廃止の方向で、時代の流れとはいえ寂しいわ。
当時はひたすら長くて退屈で体も痛かった普通夜行だけど、
今はむしろ、あの不便さと独特の空気が懐かしい。
312 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/16(月) 05:00:36.29 ID:evXWez93
いまは高速バスがその代わり。
むしろ本数は多くなった。
小説「点と線」読みながら乗るんだよね
314 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/16(月) 08:31:31.82 ID:LeRqUnBA
日本の在来線はカスのカス。車両は古いし細切れにして乗り継ぎ不便にしているというより、
乗り継ぎさせないようにしてる。
315 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/16(月) 12:51:02.66 ID:tS0yD4G9
かつての「白鳥」(青森〜大阪)みたいにやたら長距離の列車があっても、
途中で大雪などがあると関係ない区間の列車まで影響を与えたり、
途中から乗ると、席が取れなかったり、車内がゴミだらけだったりしたもんだけどな。
鉄道原理主義者みたいに、外国はこうなのに日本はダメなんだ、とか言ったり寄稿したりする人は、
俯瞰的、客観的根拠はあげず、自論の展開に都合のいいことはメリットだけ取り上げ、
自分が気に食わないものはデメリットだけ出して、徹底して叩くことが“多い”よね。
昭和の電車の話をしてよ
そうじゃないのは板違いじゃないの?
485系とか、なんであんなに輝いてたんだろうな。
鉄ヲタは今も昔もキチガイしかいない
まで読んだ
319 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/16(月) 21:47:02.75 ID:G410O0S9
夕方の東京駅や上野駅には、ブルートレイン目当てに。カメラを携えた半ズボン姿の男子小学生が大挙していたものだよ。
でもドカベンに出て来たブルートレイン学園は
子供心にも「ないわーw」と思ってた
>>319 平成の今では冬でも半ズボンのおじさんがカメラを持って現れるな。
322 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/16(月) 22:23:33.03 ID:G410O0S9
>>320 で、東京の岩○高校が本当に甲子園に行ったわけですね。分かります。
>>317 毎日それに乗って通勤してますが、何か?
BT学園はただ夜型人間を作ってるだけの学校だったな
325 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 03:47:33.95 ID:dwFBp9Oj
家の床下に
防空壕があってときどき入る練習をしていた。
>>325 んで、空襲の時そこに逃げて家ごとこんがりと。
そういや声優っていつから人並み以上の顔が当たり前になったんだろう。
昔は人前に顔を出しちゃいけないような人ばかりだった。ルパン三世の
声優陣がそれぞれの役柄に扮してテレビに出て来たとき、なんだこいつらと
思ってしまった(山田康夫以外)。あと、ガンダム劇場版のパンフレットに
声優の顔写真一覧があったけど、なんか見てはいけないものを見てしまった
ような感じだった。
宇宙戦艦なんたらの麻上洋子はわりと可愛いじゃないかと評判になったと思う。
あのあたりがルーツじゃないかな。
東京ディズニーランドって、オープン当初は他の遊園地のように乗り物ごとにチケットがいる制度だったような気がしたんだが…どうだっけ
330 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 10:29:12.06 ID:Gyz0cb0Z
ビッグ10なら覚えているけど
それと1つごとに買うこともできたっけ?
>>320 あれは水島御大がネタに困って、
当時息子の新太郎が集めてたブルトレのカードを見つけて
「もうこれで行ったろ」てなノリで描いたという話が…
332 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 11:33:01.77 ID:s/u/NCTW
>>330 できた。何種類かのチケットA−?に分かれていたチケットだろ
バラで買うとやたら高額だった
今で言うところのアイテム課金みたいなもんかw
334 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 11:57:16.88 ID:s/u/NCTW
昔:UOなど月額定額制(月1K以上など、結構高額)、PKとか賞金首PC、レアアイテム有りまくり、ゲームサーバ外のアイテム売買契約まで有り
今:基本プレイ無料(特にネットカフェ)、アイテム課金、皆仲良し協力プレイ
だったな、昔のほうが廃人仕様度が高かったな
>>320 名前がブルトレだから、夜になってナイター照明が点く時間になると、
俄然活躍しだす展開にワラタ。
幾ら何でも無理ありすぎだろ(´・ω・`)?
336 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 12:08:39.12 ID:s/u/NCTW
もっと昔のことなら(というかここまでいかないと昭和にならないかと)
「ふっかつのじゅもん」のメモが不完全とか無くすとかでorzとか
PCゲームをやりこみすぎてフロッピーディスクが摩耗てプレイ不可能になるとか、そもそも商品のフロッピーディスクの焼き自体が不良とか
カセットテープに入ったゲームソフトをプレイ、マシン語部分を読み取りするのには苦労する
自分でプログラムを打ち込み or 作成でプログラムをカセットテープに録音とか
NHK教育テレビのマイコン入門という番組で、プログラムを音声として流し
それを視聴者が録音して各々の実機でロードするという試みがあったよな
82年頃だったと記憶している
338 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 12:23:50.44 ID:8wiwGBGw
TDLができる以前にも、細々ながら、ディズニーの映画、アニメ、絵本、グッズなどは出回っていたが、
国産のキャラ市場も育っておらず、子供にはなじみが少なかった。
(国産アニメキャラのほうが圧倒テキ)
キャラクターの誕生日やら脇役の名前などに感心は払われなかった。
ミッキーやドナルドにガールフレンドが描かれていても、スペースあいているから、
GFがいた方が楽しそうだよね、程度の認識。
名前が設定されているどころか、メスのミッキーマウスが書かれている、位にしか思われていなかった。
(小学生は“MIckey and MInnie”なんて読めないし、聞こうともしなかった)
昭和30年講談社発行の「ディズニーえほん」に、“ちっぷとでーる”が載っていてもだれも覚えちゃいネェ。
>>334 初期のUOですら平成初期だったはず
しかもUOで現金化なんてのは家が実装された後の土地くらい
RMT業者が幅を利かせたのは、RO辺りから
レアてんこ盛りも、その辺りから
今の方がアイテム売る為にかなりえげつない
そもそも、昭和のネットはダイヤルアップ接続
ネトゲ自体が有ったとして
廃人プレイなんかしたら電話代で破産出来る
当時、舞浜駅はなく
浦安駅からディズニー行きのバスターミナルへ向かう道端の屋台で
ミッキー饅頭なるいかにもアンオフィシャルな代物が売ってた
その頃は日本全体が著作権についてゆるゆるだったという印象がある
電子玩具メーカーとしては後発の任天堂が他者に追いつき追い越せという頃、当時の山内社長が
「プログラムはオープンにすべき」と言っていたのにファミコンで一躍業界トップに登りつめると
「プログラムは著作物として保護すべき」とコメントしていたのが興味深い
342 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 12:52:52.93 ID:qcRkUdx4
パチモンのTVアニメキャラが描かれた駄菓子が平然と売られていた。
>>342 どう見てもミッキー達が描かれてるお菓子に「マウスクラブ」って書いてあった。
昔は通信代が高かったよなぁ。定額制がなかったから、
パソコン通信でチャットにはまると通信代とニフティの
両方で10万近く行ったりした。
>337
今、元祖PCの一つとして有名なApple ][用ソフトの音声データをMP3化して配布してるサイトがあるんだよな
このMP3を再生して、Apple ][本体のカセットインターフェースから読み込ませるという
動体保存されてるApple ][が必要だからほとんどの人には全く無意味w
ウチは一応本体残ってるんだけどとてもじゃないけど怖くて電源入れられない
>>339 ネトゲはおろか、昭和は民間にネット普及してないだろ
パソコン通信すら怪しい
>>345 Apple ][ という表記があるのは知ってるけど、単なる角括弧と混同するから
次からは Apple II と書いてくれないかな?
>>335 正確に言えばブルトレ学園が活躍しだしたんじゃなくて
薄暮試合に慣れてない明訓の選手がギクシャクしただけ
まあ「第1試合とかだったらボロ負けだったのか?」と思わないでもない
スローカーブが照明塔に入って消えるってアイディアは
現実味はともかく漫画っぽくて好きだw
>>338 日本のみならず、アジアでは、ディズニーアニメってあまり売れないんだと。
ピカチュウの顔の描き方…目鼻口のバランスのとり方は、戦前に政岡賢三や瀬尾光世が描いた
てんとう虫やお猿さんのそれと全く同じだし、ピカチュウやキティのプロポーションそのものも
古くからあるこけし人形に近い。
それに比較して、ディズニーキャラのプロポーションや目鼻口のバランスは全く異質なので、
「あれ?」って感じる。
これが原因かも?という気さえする。
ちなみに、手塚絵は、ディズニーキャラと政岡キャラを足して二で割った感じに見える。
>>338 グッズはなじみ薄かったけど映画はそこまでなじみ薄でもなかったけどなあ
わんわん物語 101匹わんちゃん ダンボ ファンタジアなんかはテレビで見た
おしゃれキャットやミスバニーは大人になってキャラ名知ったけど、キャラは見覚えあった
ドナルドの恋人のデイジーは昔から横にいたけど、当時からデイジーって名前ついてたのかな?
デイジーの名前はランドが出来て始めた知った口
三丁目の夕日的なものを「昔はすばらしかった」と手放しでマンセーする人
(その時代を知らないで)が多いが、今より不潔だし人はガサツだし、
昔のデザインなど風情が好きという人は別として、絶対に今のほうがいいよ。
>>351 たしかに。ヤクザが借金の形に娘さらってっても
警察は動いてくれなかったしね。ほかにもヤクザはやりたい放題。
バカみたいな詐欺も横行してたし、なにしろ少年犯罪が今の比じゃない。
良い点と言えば大人が悪い子供をぶん殴っても容認されてたくらいか。
あの時代に今みたいに大人だけ一方的に悪者にされてたら犯罪はもっと
すごかっただろう。
354 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 17:33:40.22 ID:opbqt+y6
いや、
なにより、将来に閉塞感がなかったのは良かったよ。
>>338 >>名前が設定されているどころか、メスのミッキーマウスが書かれている、位にしか思われていなかった。
>>(小学生は“MIckey and MInnie”なんて読めないし、聞こうともしなかった)
ディズニーじゃないけど、たとえばこいつ
ttp://www.tweetywb.jp/ 昔からグッズあったけど、ひよこさんの絵が描いてあるくらいに思っていて、
(手芸店で売ってる適当な幼児向けの生地の柄のように)
なんと言う名前かなんて考えた人は、そんなにいなかっただろう?
>>354 > なにより、将来に閉塞感がなかったのは良かったよ。
同意。
こう思えたのは、大阪万博の1970年頃までかな…
当時は「閉塞感」という言葉が使われてなかっただけで、
別の、似たような位置づけ(意味は違う)の言葉があっただけの話。
>>355 そやつがカナリアだと知ったときはおったまげた。
>>357 ただ、今みたいにごくごく一部の企業以外は八方ふさがりで、
大学を出てもまともな就職先もないような時代ではなかったな。
>>359 現在の企業求人数は、なんとバブルの頃よりも多い。
なのになぜ就職氷河期かというと、個人事業主のところへ弟子入りしたり、
起業したりする人数がほぼゼロになったから。
いま都市部でコンビニに行っても牛丼屋に行っても、店員は中国系ばかりだ。
そのうえ、海外から労働力を毎年の大学卒業者数と同じ数万人程度入れようという
動きもある。就職口がないのではなく、みんな楽して生きたいと思いすぎ。
361 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 19:56:48.07 ID:af5qoPV7
>>353 その代わり893は893らしい格好をしていたから
一般人としては、君子危うきに近寄らずって事で
893と一般人と生息圏?がハッキリ別れていた
>>359 まともじゃない大学ばかり増えて、まともじゃない大学生が量産されてるからだよ。
実力も実績もないのに、大学出の地位と給料を求めてりゃ、仕事なんてあるわけないよ。
>>358 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
東京オリンピック年生まれで、小学生の時でっかいこいつが前面に
描かれたトレーナーを着ていた私が今知ったこの情報は本当?
アヒルの子じゃないのーーーー???
>>337 たしか東大の石田晴久先生がやってたやつだな。
その後自分は学生になって東大の計算機センター使うようになってそこの長がたしか石田先生で、
うぉっおれの人生が有名人と繋がったーってちょっと喜んだ。
>>344 たかがチャットなんだけどねw
楽しかったなぁ
あなたともしかしたら当時の知り合い同士かもしれないねw
パソコン通信は、アマチュア無線の1ジャンルだと思ってる
>>351 三丁目の夕日の時代に帰りたいよ。
今よりずっといい時代だった。今のほうが人間がガサツじゃないか。
なんか今久しぶりに昭和な若者の集団がバイクに乗ってる...
こんなん?↓
┌┬┬┬┬┬(⌒⌒⌒)
├┼┴┴┴┴┼──´
├┤≦゚≧≦゚≧)
├┤ c丶っ│ ぶわんぶわーんwwwwwwwwwwwwww
|⌒| ├┘(\ `´ /
|⌒| \ `゚o.' / へ
|⌒| ノ\_!_/_ //\\/()<
|⌒|___/ ニニニ○__////
〔 (___ ) / //
\γ ⌒//_γ ⌒ヽ
i (__) i i
ゝ ___,ノ ゝ___,ノ
fj っていう、文字だけのBBSがあった。自転車を上げたりラジオもらったりした。
>>370 今のほうがいいよ。
衛生、人権、教育、振り返ると、ろくでもない時代だと思うよ。
高度成長期で勘違いしていただけ。
>>375 あと公害な。ほとんど処理されていない工業廃水が海に垂れ流しだったなんて
今じゃ信じられない。都会の空は平日はほとんど霞が掛かってたし。
中国の露天の核実験でフクシマどころじゃない放射性物質検出されてたしなあ。
報道はタッチしなかったけど。
光化学スモッグなんて小学校の1年くらいで「こーかがくすもっぐ」って音だけ覚えてた。
378 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/18(水) 09:08:14.98 ID:L4Qy45LC
70年代だと
公害、通勤ラッシュならぬ殺人ラッシュ
冷戦の本格化、ベトナムやカンボジアの難民
ベトナム戦争でアメリカ敗北、冷夏
閉塞感と言うか暗い未来を暗示させるような感じだったな
>>371 俺もそこ居ましたよ。
羽根木公園でバーベキューオフとかしたね。
70年代までの公害は、いいか悪いかと問われたら悪いに決まってる
だけど今の潔癖すぎる社会もなあ、、、
どっちも極端すぎるんだよ
その中間ぐらいの程よいところで妥協できなかったものかと
北海道のとある水産加工場の工場長さんとお話したことがあった
60-70年代までは海に糞尿、生活廃水なんか普通にタレ流し
だけど魚にせよ海草にせよ、その頃が一番採れたんだって
バブルのイカレた経済感覚をのぞけば、昭和末期〜平成ヒトケタあたりが、
社会常識のきつさ、ゆるさがちょうど良かった気がする。
そんなに不便な世の中じゃなかったし、宮沢りえ写真集みたいなのが出版できたりした。
欲を言えば、ネットがもう10年早く来ていて、佐世保事件が起こる前の
ネットで輝く未来、がその頃にあればと。
>>376 >ほとんど処理されていない工業廃水が海に垂れ流しだった
そうそう。工場廃液流してるドブ川の臭かったこと!
特に夏場は鼻が曲がりそうな悪臭だった。
近くに住んでる人に心から同情したよ(´・ω・`)
>>そんなに不便な世の中じゃなかったし
・外出している人間とは連絡が取れない。(昭和)
・ポケベルで呼ばれたら公衆電話をさがさなきゃいけない。(平成)
市外だと硬貨やカード残高が矢のように落ちる。
・銀行か直営のキャッシュコーナーに行かないと、引き出しや振込みができない。
・調べごとは図書館やらに足を運ばなきゃいけない。
・電車に乗るのにも、自分の番が来てから運賃表に目をやるジジババと一緒に並ばなくてはいけない。
…十分不便すぎるな。
ゆとりにはわからないかもなぁ
便利になると人間は退化するという事か
昔の携帯メール、セルラーだったかすでにauだったか
イチイチ鯖に接続してメーラーDLしてから書いて送るシステム、いい加減ウザかったな
ドコモやskyは本体内に収まってたのに、アホかと
しかも接続中はパケじゃなくて時間課金w
一旦メーラー読んで、速攻切断、文面入れた後で接続して送る
アドレスも鯖保管だった気がする
今でいうとクラウドか?
>>383 >調べごとは図書館やらに足を運ばなきゃいけない。
この一点だけ取っても今のほうが良いわ。
都合良く調べたい本が見つかる保証がある訳でも無いし、今はホントに便利になった。
それに昔は、湯水のように金がある人は別にして、色んな音楽を
数多く聴きたいと思ったら、FMからカセットに録音するしか方法が無かった。
それに比べたら、今がどれほど楽になったかは比較にならない程だよ。
音楽に関しては形あるものから単なる情報の一部になってしまったので
今の方が圧倒的に楽なんだけど、その分思い入れもなくなってしまった
盗み放題なのを楽というのはなぁ…
ま、「時代が変わった」という事だわな。
だな。
昔は、銀行でお金をおろす時は外出用の着物をきて行ったものだ。
今はコンビニで済むもんな。
>>385 まさにそれだな。最近、電話番号を暗記してる人って少ないよな。
携帯の充電が切れると電話すら掛けられなくなるって、便利なんだか
不便なんだか。
>>389 たしかに。昔はLP 1枚買うのに悩みに悩んで買ったから、
期待外れでも聞き込んだ。レンタルができてからだいぶ
価値が下がったけど。
>>390 盗む、って決めつけることはないだろう。昔と比べたら
雲泥の差なんだよ。なにしろアルバムから好きな曲だけを
ネットで購入してCDに焼けるなんて、想像すらできなかった。
>>393 携帯電話普及以前は、重要な相手の電話番号は手帳にメモっておいたものだが、
今は携帯電話のアドレス帳に全部入れてるから、携帯電話がないと何もわからん。
数年前に仕事用の携帯電話を紛失した時、セキュリティの関係から大至急、
上司の携帯電話に一報しなくちゃいけなかったのに、その上司の電話番号が
携帯電話にしか入ってないんでどうしようもなくって大変だったことがあるw
(しばらくしてその携帯電話が見つかったんで事無きを得たけど)
緊急連絡先の番号は携帯電話とは別に紙媒体で持っておくのも大事だと思った。
>>395 重要情報のバックアップを取るのは当たり前!今でも昔でも。
>>390 > 盗み放題
言いたいことは分からんでもないが、この流れでその言葉は不適切だろ
>>393 今はほんっと覚えてないね>電話番号
昔は必要に迫られて自然と番号を覚えたものさ
片手にカバン、片手に受話器持ってると手帳を広げる余裕がないからね
最盛期にはFAX番号含めて200件ぐらい暗記していたわ
398 :
395 :2012/01/18(水) 15:56:59.82 ID:UyCV6QkA
>>396 そう。だからPCにはバックアップ取ってたんだけど、それはあくまで携帯電話が故障したり
手違いでアドレス帳を消去してしまった時のためで、紛失は全く想定していなかった。
(物を亡くすということがそれまでほとんど無かったので)
駅のトイレの個室に入って、携帯が邪魔だったんで便器の脇の平らなところにちょこんと
置いたんだよなぁ。今までそんなこと絶対にやらなかったのにその時はやっちまった…。
便利というのは結局人間に負担をかけないことだからその分人間がバカになって
トータルではあまり変わらなかったりする。
たとえば検索サイトはたしかに便利だけど、図書館での調べ物と比べると情報の
確かさは格段に落ちる。ネットで拾った怪しい情報を検証せずにそのまま使うバカ学生とか
蔓延してるらしいよ。
野外で音楽を聴くのに、ステレオから録音したカセットテープを入れた
ウォークマン。
当時としては夢のような話だったんだがな。
何度も聴いてるとテープが伸びてくるし、巻き戻しも面倒。
レンタルしたLPの歌詞カードはコピーしたが、あまり熱心に目を通さなかったわ。
今じゃCDすら買わないな…。DLするかレンタル。
テープに撮った貴重な(?)音源は、デジタル機器に入れてたまに聴いたりもするが
転送するのに時間がかかるのがどうもな。
ビデオテープもディスクに焼けないままのがたくさんある。
格安でやってくれる店や機械とかある?1枚1200円とか高すぎ…
>>400 うちの近所にはあるな。
VHSからDVDにコンバートしてくれる。それでも1件500円くらい。
というか俺、自分でもできる。
それなりのパソコン(最新型じゃなくてもいい)と、キャプチャーボードと、VHSデッキでできるじゃん。
物によってはノイズキャンセラーも必要かな。
キャプチャーボードはPCの自作ショップの中古コーナーとかに数百円であるし、VHSはリサイクルショップ
でいいんじゃないか。
磁気テープが油断してるとカビるからな
住んでいる場所で市外局番や市内局番がだいたい絞れるので、
よくかける相手は、電話番号を覚えるにも連想=芋づる式思い出し=ができ、
難なく暗記ができたような気がする。
携帯主体になってから、そんなのお構いなしに、080,090だからワケわかめ。
携帯の電話帳頼りで、覚えること自体を放棄している感もあるが。
まあ便利なのはいいけど、便利さは人間を退化
させるのは間違いないわな・・。モノ覚えなくなった
ものな・・。
昔みたいによくてポケベルだけの時代だと、拘束も
されないし、しじゅう仕事の心配しなくサボれたのにな。
逃げ場がない、っていうのはよくない。
>>390 盗んじゃいないけどな。
アマゾンやHMVで海外盤を気軽に買えるし
レンタルも充実してる。
圧縮してDAPで色んな曲もよし、家でデジアン+SPでCDじっくりもよし。
それらも通販で安く買える。
レコード会社と貸しレコード屋も国会を巻き込んで随分争ったよな
>>404 アメリカの主婦がだんだんバカになったのと同じように日本もそうなってきたね。
409 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/18(水) 21:01:56.45 ID:D0pz5tEQ
猫よけのペットボトルやってた時点で、すでにバカだよ。
いまでは、マイナスイオンやら水道水を沸騰させれば放射性セシウムが分解されるとか
税務署の者です、還付金がきょう時効に成りますから、銀行のATMコーナーに行ってください
って言うのを鵜呑みにしちゃったり。
「戦争を知らない子供たち」が、温室育ちのお年寄りになった、って感じだな。
>>388 俺はザ・ベストテンを録音していたな
ここから先はチラ裏
暮れの大掃除で昔のテープが出てきたので聞いてみた。
ベストテンだと前奏の部分で久米や黒柳が
歌手や歌の紹介をしているのだが
こんなのが有った
明菜さんは六人兄弟ですが、明菜さんのお仕事に興味を示しているのは
妹の明穂さんだけだそうです。
では今週の第○位 中森明菜 少女A
明穂ちゃん。。。お世話になったよ
明菜といえば小学生だった後の若貴兄弟が何故かトップテンに呼ばれて
明菜と感激の対面をしていたことを思い出す
明菜が、「(理想のタイプは)山崎努さん」と言うのを言い間違えて、
「みやざきつとむ」と言ってしまったら、その少し後に宮崎勤が逮捕されたというのもあったな
明菜っち
昭和最大の言い間違いと言えば「みそら!・・・」だろう。
明菜と来てトップテンと来れば
マッチファンからの「カエレ(・∀・)!」コール
>>416 その翌年の紅白でアニソンメドレーやったとき、少年隊が奇しくも「仮面ライダー」を
歌ったんだけど、歌う直前に「加山さん!見てますか!」って叫んだわw
公開番組の客席から生卵をぶつけられたり、
サイン会で殴られたり切りつけられてケガしたりと、
アイドル業界も物騒だった
そういうのを取り締まる建前で、事務所とつるんだ親衛隊という奴らが
好き勝手にやっていた
419 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/19(木) 16:48:32.13 ID:JfNifzO6
オレは、
アイドル側(事務所・レコード会社等)は、ファンの奴らの性欲を煽って、
金を巻き上げているように見てたし、
きったネェダミ声上げてる奴らは、睡眠術をかけられているかのように、
しょせん結ばれるわけがないのに、なにやってだ、
その金と時間を就職や昇給に役立つ勉強をスりゃいいのにと思っていた。
レコードとかも買ったことないよ。
冷静で客観的なボクちゃん乙
>>418 親衛隊の連中って、全然歌もトークも聞いてねぇのな。
オープニングから終了まで、ずーっと、一定のリズムで
「○○、ちゃーん!!!」とだみ声をあげ続けるだけ。
今のヲタ芸師と同レベルで迷惑だったわ。
>>421 ヤツらなんか変てこりんなフレーズがなってなかった?
「え゛る゛お゛ーふ゛い゛い゛ーら゛ふ゛り゛ー○○ぢゃぁぁぁぁああん」みたいな。
もっと昔は紙テープを投げていた記憶w
>>423 そういや紙テープの投げ方知らない奴が多すぎたよな。
アレは芯を抜いて投げると上手にクルクルと巻きながら飛んで、
最後はテープだけだから当たっても痛くないんだけど、剥いた
端っこを持って投げるとテープも綺麗じゃないし、最後に芯が
当たると危険。たしかピンクレディのどっちかに当たって
怪我してたような記憶が。
>>419 でも、中にはファンと結婚したアイドルもいるからねえ
プロレスの紙テープって今もあるのかな
昔は付き人さん達が足で片づけて、リング下にサッと入れ込むのが
すごく格好良く見えたな
>>425 大場久美子だろ?
正直言って、シワシワのお婆さんになってから結婚して
何が嬉しいんだか・・・(´・ω・`)
>>422 全国キャンディーズ連盟は学生運動くずれの連中だから、ほかのアイドルの
追っかけとはちょっと違う。1986年以前の猛虎会に似てる。
猛虎会で思い出した。
学生の時のとある授業の担当教授が東京猛虎会の有名な幹部だった。
第1回目の授業で名簿に目を通すなり発したのが
「江川君、君に何の恨みはないが僕の授業を選んだのは不幸だったと
あきらめてくれ」といきなり不可を宣告されていた。
ただし、その年優勝があったので恩赦ということで江川君も無事単位がもらえていた。
>>426で思い出したんだけど、小学生の頃、町内の体育館に
ビューティ・ペアが来たことがあった。
ぶっちゃけ普段はそんなに興味もなかったんだけど、
こんなド田舎に有名人が!ってんで見に行った。
売店で紙テープ買ってめっちゃテンション上がったんたが、
前座が長くて(実際のところは妥当な時間だったんだろうけど
何しろミーハー心だけで見に行ってたから)、
肝心のビューティー・ペアが出てくる前に飽きて
結局本人達を見ないまま家に帰ってきてしまったよw
その当時の前座って小人プロレスとかだったんだけど、
今はそういうの無理だよね。
確か売店の売り子とかも小人プロレスの人がやっていて、
にこやかに紙テープを手渡してくれたような記憶があるな。
>>422 ヤツらといえばPPPH抜きでは語れない。
伝統が受け継がれてるのは凄いな
今でも声優ライブは法被を着てる奴が結構いる
へぇ詳しいんだ
>>428 昭和52年頃のキャンディーズのファンの集いみたいな奴の集合写真を見たことがあるが、
学生時代の石破茂さんが最前列に写っていた。
2005年か。腰の振りは相変わらずmieのほうがぶるんぶるんしてるが、
keiのやる気が現役時代よりupしているのが興味深いw
>>437 keiというのは向かって右か?そっちのほうが踊りが
ビシッとしてるな。つか、二人とも踊りが大きいから
見てて気持ちいい。
>>424 「河合奈保子の八重歯に当たって怪我」だと思ってた。
そういや昭和ってロリヌードとか普通に売ってたな。
倉橋のぞみは衝撃的だったわ。
>>440 子供の裸で珍子立つ奴なんていないと、普通の人はそう信じてたからねい。
S40年代だと思ったが、幼女が普通に全裸で出演していたカラーCMもあったぞ
一度だけつべで見たんだがさすがにびっくりした
>>440 西原理恵子が描いてたな
「少女と戦車」だったか(ほんとうにそんなタイトルなのかは知らんが)自衛隊が協力したのがあったって
>>442 まほうの金魚すくい(当時女子高生だったが腰が抜けるかと思った)
クリネックスの天使の奴とかね。
>>442 NHK教育の幼児番組で普通におにゃの子が丸出しでお風呂入ってるの見た時はぶっ飛んだ
ピッカピカウォッシュでは毎週違う幼女がみれた
しかもS60年代。
>>444 なんか貴方の書き込みを見てると他スレで思いっきり接触してる気がしてならないんだよな
もしかして今日、モリタポ買わなかった?
違ったらスマン
>>443 裸の少女と戦車が同時に写ってるわけではない
戦車と一緒に写っているのは、服を着た少女だ
裸の少女は単独撮影
と言う噂だ
ビデオ録画するとき、バーコードを専用の読み取り機でなぞって転送していた
そしていまや、Gコードが過去のもの
>>451 それについて疑問だったのですが、その「バーコード」はどのように入手していたのですか?
メーカーから随時郵送されていた?それとも当時新聞に掲載されていた?
あるいは「4チャンネル 18:00〜18:30」のように、チャンネルと時間を指定したものが説明書に印刷されていたんでしょうか?
>>453 ビデオを買った時に、チャンネル、日付、開始時刻、終了時刻が別々になった
バーコードのシートが添付されてた。
予約の時はチャンネル、日付、開始時刻、終了時刻、1分単位の時刻修正を
それぞれなぞってた。
あと、ザ・テレビジョンには主な番組のバーコードを載せたページがあった。
こちらは1回なぞるだけでチャンネル、日付、時刻を予約設定してくれた。
>>443 西原の話は知らんが、少女と戦車っていうのは清岡純子の写真集だよ。
自衛隊の全面的な協力があったという話。
清岡純子は芸術だからって理屈。
でも清岡純子の写真集は本屋ではエロ本コーナーに置いてあった。
清岡純子といえば「私はまゆ」だがな。
まゆちゃん以外はそんなにいいモデルはいなかった。
なるほど。毎回何度もなぞっていく必要があるとは、
結構手間のかかる作業だったのですね。
教えてくださりありがとうございます。
>441
そうじゃなくて、規制の基準が「陰毛」だったから。
それに対して「陰毛が映ってなければOKであるなら、最初から毛のない少女のスジなら規制されない」
っていう理屈。
>>457 確かに「毛」がすべてだったよな。
俺が通ってた私立の小学校では下学年までは自然教室で
男女全員で大きな風呂に入るんだけど(さすがに上学年は男女別)、
その入浴の様子まで写真に撮ってスナップ写真として販売してたよ。
男子も女子も別に気にすることなく、保護者からもクレームはたぶん
出てなかったと思う。女の子が何人か並んで裸でピースサインしてる
写真とか、アグネスなら憤死しそうだわ。
神保町の「書泉グランデ」行くと、プチトマトという幼女ヌード写真集を
売ってて驚いたことがあった。
撮影者は女性で、その後逮捕されたんだっけ。
一重の地味な幼女ばっかりだったのがよりリアルでした。
トマトやプチトマトは普通の本屋にでも結構置いてあったからな。
>>459 その女性が清岡純子だよ。
外見はりえママみたいなおばさん。
当時は芸術作品扱いだったけど今は児童ポルノ指定なので原版も廃棄されてるはず。
逮捕された時の新聞記事を覚えてるけどモデルは貧しい家の子が多かったと
書いてあった。
清岡が逮捕されたって嘘でしょ
清岡が亡くなった1991年時点では合法。
原盤廃棄ってのも聞いたことないな、
現状では一部地域以外では単純保持は合法。
ちなみに清岡純子写真集BestSelectionが
国会図書館で閲覧不可になったのは2005年
それまでは来館者は誰でも閲覧できた。
清岡純子は子爵家のご令嬢。
プチトマトは警視庁に警告されてなし崩し的に自主廃刊だったと思う。
今でも実家に何冊かあるが、ちょっと芸術というにはムリのあるへたくそな写真だった。
知識の泉かよw
旧華族の出だから手心、ってのはあるだろうな
石坂浩二がオビでこれは芸術ですって協調してたな。
>>462 清岡さんって人のことは知らないけど規制前にもロリヌードで御用ってケースはあったはずだよ
わいせつ性が高いとお役人が判断したらアダルトもロリもないわけで
ビニ本にもロリものがあったから、俺が記憶してるのはそっちの話だったかもしれないけど
プチトマトで画像ググったらたくさん出てきて驚いた。
下の方に1つ白黒のがあった。
女の子が行方不明になってテレビの超能力捜査番組で捜索→
超能力者の見立てどおり近くで水死体発見→水死体テレビに映る
ってのがあったな。
地形だかの関係で、別に超能力で捜査しなくても、水死者は
そこに到達するものだったらしいが。
今なら超能力をガチで信じるやつは当時以上に多いだろうなぁ。
「悪の組織が川に毒を流した」的な演出のために、
川に絵の具を流して赤くしたりしていた
471 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/22(日) 08:30:53.20 ID:bxDdOf1c
水彩絵具を流して色をつけてたら金かかるな
>>471 明らかにペンキみたいなのを流してることもあったよ
>>455 私はまゆってあったな。友だちがいいと言っていたがとうとう買わなかった。
その代わり某男が撮った諏訪野しおりって子の買った。売っちまったが。
昨日、赤ちゃんをヒモなしでおんぶしてるお婆さんを見てギョッとした
落としそうで怖い
赤ちゃんをあやしたり寝かしつけたりするとき、「おー、よしよし」っておんぶするのってなんか昭和な感じ
>>469 あれは最初の捜索の時点で「あそこで溺れたんじゃね?」って言われてたのに
女の子の親が「1人では絶対に行かないから」って言い張って後回しにしたんだよ
自称超能力者は話を聞いて「あそこで溺れたんじゃね?」とすなおに考えただけという話
>>476 今は風呂敷のでっかいのみたいなのを肩から回して体の前で寝かせてるのが
一般的だけど、あれって外国の未開の部族なんかがよくやってるのを元に
してるのかな?昭和の赤ん坊は基本、おんぶひもだった。前に中国の奥地に
旅行に行ったら現役でおんぶひもが使われいるを見てものすごい郷愁にかられた。
おんぶするとまだ安定していない幼児の股関節には負担が大きい
結果、股関節脱臼わ起こしたり、O脚になったり膝頭が出気味になったり
短足になったり。
子供の将来を摘み取った親やじじばばがたくさんいた。
将来を摘むとかなんか大袈裟だなあ
そいや歩行機っていまでもあるのだろうか。
ハイハイしはじめで載せてしまって、やっぱり股関節に問題が出る例があったとか無かったとか
おんぶ紐も歩行器も今でも売ってるし、使ってる人もいるよ
決して今の母親が全然おんぶをしないわけじゃない
というかおんぶって5ヶ月くらいから出来るようになるんだけど
それ以前の赤ちゃんを抱えてる人をよく見かけるように
なったからじゃないかな
昔ならそんな赤ちゃんがいるなら、買い物なんかは
昼寝してるすきに急いで済ませたりしてたんじゃないかと
>>480 そういや最近は虫歯菌を子供に移さないためにチュウとか厳禁してる母親が多いらしい。
もちろん自分も我慢してるらしいが。
くだらん。虫歯なんぞ日々の歯磨きをきちんとやれば防げるんだから、そのくらい楽しめよ。
予防の上では最初からそういう菌を入れないほうが後々ラクだろ
なんでも根性論にもっていくのが昭和の悪いところ
おんぶの弊害と聞くと必ず思い出す「肝っ玉かあさん」でのおんぶエピ
孫をおんぶしようとする京塚と、おんぶの弊害を言い立てる嫁との確執をやっていた
このエピソードは当時「ゲバゲバ90分」でやったパロディ「ヒョーロク玉父さん」でもネタにしてたっけ
>>483 虫歯に限ってはそうだけど
カミカミして食べさすとかで 親の持ってる酵素とかを与えないと
アトピーになるとか聞いたことがある
>>483 親からチュウされずに育つ方が問題だと思うけどね。
>>486 免疫とかは母乳で移行するって話は聞いたことがあるけど、それとは別かな?
親から虫歯菌を受け継がなければ、
甘い物を食べて虫歯になりやすい、ってことがなくなるらしい。
>>487 口と口でチュウするのが問題。ほっぺとかなら無問題だろ。
あーチュウしてぇーよっ
>>487 なんで話を飛躍させる? そんな話をいつ誰がしたんだ?
>>491 そんなのはわかってんだ。俺は話題の当事者の1人だから。
結論は
>>488がベストだな
「病は気から!」みたいな理屈で片付けられちゃたまんねえや。
病は気からかあ
アレルギーとか無視して給食完食強制ってのも昭和だ
掃除の時間になっても一人で泣きながら食べてる子とかいたな
おれは負けなかったぞ
掃除になってもお帰りの会になっても、給食に手を付けずに
自分の席を守り切った
掃除の時はみんなにちょっと迷惑かけたけど。
最後はお残りになったけど意地で食わなかったら、パンだけ袋に入れられて
持ち帰らされた。
一応、おれの粘り勝ち!
みんな親からチューされたことあるのか?
そんなモダンな家だったのか。
父親とは手も触ったことねえよ。
その代わりぶたれたことはないが。
若い女の先生が異様に「給食を食べさせること」に執着してたな。
今にして思うと、職員室内でのいじめというかそういうものがあったんだろうなあ。
女性の教師ってヒステリーになる人が多かったな。
子供心にも女性には教師って職業は合わないように思えた。
男性教師は怒鳴り声+ビンタが多かった昭和時代
500 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/24(火) 01:51:37.88 ID:E/UZ80iz
教師にビンタされて鼓膜破れた話は結構聞いたが、
それで教師が処分されたという話は聞いたことが無かった。
スカパーでメガロマン見てて気がついたが、昔の変身ものって
ヒーローが張りつけになることが結構あったな。
ウルトラマンもだけど。
>>498>>499 究極の選択やねえ…
>>500 うちの裏に元教師がいたんだけど、そいつにしばかれて片耳聞こえなくなったヤー様が
「あいつぶち殺す!!」と大騒ぎして周りでとめたことがある。
>>498 ヒステリー+えこひいき+思慮の足りないオレオレルールの押し付けだね。
元教師と言えば、うちの近所に小学校時代の隣のクラスの担任が住んでいる
学年主任でもあり体罰上等な昔風の人だったけれど
今はもう80歳前後のはずで、すっかりヨレヨレなじいさんになっていて
迎えに来たデイサービスの車に乗るのもひと苦労って感じになってるな
(かといって車椅子に乗るほどは足腰が弱ってないらしい)
誰だって歳を取ればああなるのはわかるんだが怖い時代を知ってるだけに微妙な気分になる
特養に強制ボランティア(?)で行かされた時、入所してる元教員夫妻の世話をさせて貰った。
旦那は元校長、奥さんは元学年主任。
バリバリだったのに認知症で自力で食事も摂れない。
世話をさせてもらって、旦那は最後まで無反応、無表情だったけど、
奥さんは食事の介助のあと、身の周りの世話をしていたら、
突然、声もなく涙を流し始めた。
嬉しかったのか、自分で何もできないのが悔しいのか理由はわからないが
おれを見つめてずっと泣いていた。
まさか、本当のかあさん?
なーんてね
>>505 ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
学校の先生といえば、ジイチャンの経営する貸家に養護学校の除去牛が済んでて
家賃何ヶ月も滞納してて、たまに払いにきたらすごい態度の悪いのがいたわ。
結構ババアなくせに夜遊びしてろくに家にいなかったらしいけど。
老朽化して立て直す予定があったのになかなか退去せず、まんまと
多額の立退き料をせしめて逃げて行ったわ。市ねと思ったよ。
>>507 ___ AA
*〜/▼ ■⊂ ・・ P 呼んだ?
| ● ●.(_∀)
U U ̄ ̄U U
惜しい。耳がずれてる
うーん
AAの使い方を理解してないな
スペースは半角は連続しては使えない
たくさんスペースが必要なら全角を使う
または目立たないピリオドなどを混ぜるのが基本
位置調整は全角の間にいくつか半角を混ぜる
この牛むつかしいな
___ AA
*〜/▼ ■⊂ ・・ P 呼んだ?
| ● ●.(_∀)
U U ̄ ̄U U
除去牛が女教師に結びつくまで数分を要した…。
ツッコミ^3にw。
>>512 じょきょぎゅう、って何かの隠語かと思ってた。
背中と耳をもうちょい右!
節子それ耳やない
節子節子言う奴って爺なの?
>>518 加齢臭漂うこのスレで何訳判らん事言うてはりますのんや。
婆かも(´・ω・`)知らんがな
>>514 俺は、「助教師」かと思った。
漢字って難しいな。
去勢牛の事かと思った
いやいや、時節柄放射能を除去した牛を思い浮かべたのはわしだけじゃないはず
時節柄生レバーの表面をそぎとる件かと
昭和の洗剤はデカかった
昭和後期はやたら「無りん」をアピールしていた
昭和終期にいきなり小型化した
金銀パールプレゼント〜♪
シャンプーは毎日すると髪や頭皮に良くない、とか言われてた
有名なジンクピリチオン問題の関係だったんだろうか
キューティクルが落ちちゃうから
ってテレビのCMで言ってたような。
>>526 全温度チアーも忘れないでやってな
冷たい水でもよく落ちる、が売りだった時代もあったのよ
ちなみに我が家には、なぜか知らんが全温度チアーのでっかい温度計がある
>>528 どっかの大学教授が朝シャンすると洗い残した洗剤成分が紫外線で発ガン物質に変わると
発言してスタジオが騒然となったあとCM。
CMのあと、その教授は黙ったまま全然発言しなかった。
微妙だったな。
>>528 ハリウッド化粧品のメイ牛山さんが生前テレビで、
「昔の人は先発は週1日ぐらいでも毎日水を付けた櫛で髪を梳いて手入れをしたものですが
今の人は毎日シャンプーを欠かさずするのが手入れだと勘違いしている。
今の若い人みたいに、髪を脱色して毎日朝晩洗髪してると50歳ぐらいで髪の毛が半分ぐらいに減っちゃいますよ」
と言ってたのを覚えてるけど、昔の洗髪剤はキツかったからというのもあるらしい。
そう言えば昔のリンスは「キャップ1杯を洗面器1杯の湯で溶かして」とあったね。
テレビで皮膚科の女医が身体の洗いすぎは良くないって言ってたな。
スポンサー気にせず、ボディーシャンプー使わずシャワーで流す程度でいいって。
週に2、3回シャンプー使う程度でいいって。
535 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/30(月) 19:05:34.85 ID:rl291TnM
age
>>532 どうも「メイ牛山」の名前出ると、たけしの
ギャグの「モウ牛山」思い出してしまう・・。
「俺たちひょうきん族」ネタなんだけどね・・。
「牛田モウ」じゃなかった?
外は氷点下だがファンヒーターのおかげで足元がぬくい
これがあたりまえになると、昔はよくふつうのストーブで耐えていられたなあ、と思ってしまうよ
>>539 そういや昔の家は寒かったよな。特に廊下やトイレは酷寒だった。
だからこたつから出られなくなっちゃったわけだけど。
昔は冬になるとコタツ出して、春になったらコタツ片付けて座卓だしてって
狭い家なのに苦労してよく仕舞ってたなぁ。今は洋間リビングにホットカーペットって
家が多いからコタツそのものがあまり使われないらしいね。
うちは電気ごたつだったから知らないんだけど
堀炬燵の家って夏の間はふたしてたんだろうか?
>>541 こたつって極めて非効率的な暖房だけど、海外の建築家からは評価が高いそうだ。
ああやって家族が1カ所に集まること自体が素敵に見えるらしい。
うちの実家は一年中コタツがある
つか、掘り炬燵だからしまえない。
秋になると炬燵布団を乗せて、春になると炬燵布団を外す。
小さい頃は炭火で、火力の調節がむつかしく、入っていると暑いんだけど、出ると寒いので
真冬に炬燵に入ってアイスクリームを食べてた。
うちのコタツは豆炭だったよ。
豆炭しってる?
>>544 豆炭のアンカ使ってた。スネにその時のやけどの跡が残ってる。
火を入れた豆炭を運ぶのに使った柄の長いなべみたいな器が家にあったんだけど
大学生になって市立博物館でバイトしてたら収蔵品の中にその器があって、
我が家ってどんだけ?とびっくりした。
>545
いくでぇ〜!豆タン!
練炭で暖をとり、豆炭のアンカを抱いて眠る。
いまは灰を捨てるところが無いから出来ないなあ。
就寝中に火を使うとか、ホントに今じゃ考えられないよな。
>>541 俺の父方の祖父母の家にある掘炬燵は蓋をするけど
年中、座卓を出して(または固定して)そのままってタイプもある
格好の秘密基地ですね
>>539 東京に住んでますが、今は床暖房付のマンション、数年前までは、築数十年の一戸建てでした。
一戸建て(木造二階建て)のときは、1階の居間(板張り)は床下から隙間風入るわ、梅雨だと
湿気があがってくるわで大変でした。
真冬の夜に、ついに我慢できなくなって、嫁さんと自転車引いて駅前の24時間営業の西友に
行ってガスファンヒーター買ってきたのはいい思い出w
そこから、床暖房付のマンションに引っ越して、文明の進歩に驚愕ww しました。
床暖房ついてるのはリビングだけなんで、寝起きもリビングでするようになってしまったw
文明が進歩してもやっぱり一間きりの生活
>>554 まあ単身か夫婦だけ、または子供が小さけりゃ、それが楽だし合理的だもの
昔にくらべて冷暖房が金を食うようになったから、むしろ文明が進歩したから、とも言えるかも
昔、受験勉強してる時、足温器使ってたけど、今もあるのかな?
>>557 足温器でググるとぞろぞろ出てくるアンド、今ここでこうやってる自分の足元で
小型電気ファンヒーターがうごうご言ってますww
youtubeで昔のCMを色々みてふと思ったこと
いい音で音楽を聴きたい→CDプレイヤー、レコードプレイヤー、アンプ、スピーカー
音楽を録音したい→カセットデッキ、マイク
音楽を外で聴きたい→ウォークマン、カーステレオ
写真を撮りたい→カメラ
動画を撮りたい→8mmビデオカメラ
テレビ番組を録画したい→ビデオデッキ
テレビを見たい→テレビ
きれいな画質のソフトを見たい→レーザーディスク
遠く離れた人と会話したい→電話、無線
遠く離れた人に文字でメッセージを送りたい→FAX
遠く離れた人に写真を送りたい→郵便
時計を肌身離さず持ち歩きたい→腕時計、懐中時計
1/100秒単位のラップを計りたい→ストップウォッチ
朝は寝坊しないで起きたい→目覚まし時計
日付を知りたい→カレンダー
計算をしたい→計算機
ゲームをしたい→ファミコン
文書を活字で打ちたい→ワープロ
言葉の意味を調べたい→辞書
スケジュールを管理したい→手帳
知人のアドレスを登録したい→アドレス帳
電車に乗りたい→定期券、切符
ちょっとした決済をしたい→クレジットカード、プリペイドカード
停電で明かりがほしい→ロウソク
(自分の居場所が知りたい→GPSは平成か)
これ全部が携帯電話に装備されてるんだからな
さっき読んだ昭和40年代発行の本に「日本では小学校の二階の床が危なくなっていると知っていても
多分大丈夫だろうと思うのか平気で放置している」と書いてあって、昭和の日本こえーと思った
>>559 携帯電話マジすごいよな。
携帯ほどじゃないけど、3DSとかPSPのゲーム機もなかなか
そういえば、ゲームウォッチの話題が出た時に、
「これが売れたのって、ゲームだけじゃなくてデジタル時計が手に入るからなんだよ」
と言ったら、若い人にぽかんとされた。
デジタル時計、当時はイカすアイテムだったんだお…
出始めの頃一万円したのと同じ性能の液晶デジタル時計、今ではゼロが二つ取れた値段で買えるとです…
デジタルと針が一体になった腕時計するのが人気だったよね
>>562 ゲームウォッチを時計として重宝した記憶はまったくないな。
当時すでに中学生でも腕時計は普及していた。
売れた理由に含むのは無理があるだろう。
>>565 ゲーム機が欲しいと言うと買ってもらえないから、エクスキューズとして「時計」って言ってるんだよww
>>566 お前、>562の書き方していてその言い訳、自分でも苦しいと思ってるんだよな?
たしか、任天堂のCMでは、ゲームしないときは、時計にもなる、を売り文句にしていたような。
デスカウントショップも一般的ではなかったし、
腕時計等、時間の分かるものは小中学生が持てるほど安価でもなかった。
昭和36年生まれだけど、
俺が自分の腕時計を持ったのは小6の時かな。小学生では持ってない人がほとんどだったし
学校へつけてゆくこともなかった。
片道2時間かけて日曜日に習い事に通ってたからたまたま俺の場合は必要になった。
中学になるとほぼ全員が腕時計して学校へ来てたな。
デジタルの腕時計は中1か中2の頃に出てきたけどとても高価で厨房が持てる代物ではなかった。
親父は最新式の買って喜んでたけどw
セイコーかカシオが人気だったよな
37年の早生まれだけど、女子はセイコーのレディスポーツが人気だった
良家の子女ですね
小学生の時初めて買った腕時計は、100円のガチャガチャのやつ。
一応デジタル表示だけど、時間を合わせてもすぐ狂ってしまう。
バンドもプラスチックで、手首に合わせて曲げると、ほどなくパキッといってしまう。
そのくせ、文字盤の上は透明なドーム状のカバーがしてあって、中に水が入っていて、
カニやヒトデの形をしたチップが浮いているという妙な凝り具合。
>>559 そうだなーこう考えればすごいことだよな
万歩計も
やろうと思えば、テレビ電話にもなるよね
やろうと思えばというか、テレビ電話機能そのものがあるじゃん。
キリッ
中学校が腕時計つけて行けるという話だったので入学祝いに腕時計買ってもらった。
でもうちの学年から腕時計禁止になった。かつあげで取られるやつが相次いだから。
その後、大学に入って電池式の腕時計を数年おきに買い換えてきたけど、
中学校の入学祝に買ってもらった自動巻の腕時計は今でも使える。
自動巻といえば、セイコー5にシチズン7
オリエントのやたらごっつい潜水時計とかクロノグラフもあったな
そういえば、セイコーのアルバ、シチズンのベガといった
ブランドを守るための安いラインってまだあるのかね?
ちなみに、高校生の頃、G-SHOCKが出て、すぐに買ったけど、
当時は「カシオ? ださっ!」で、映画スピードで話題になるまでは
みんなからバカにされたモンだ
52~55年頃は、一時期アナログ時計がなくなのではないかというくらい流行ったが、
ちょっとすると、子供っぽいとかで廃れてきた。
バブルに向かうと、ブランド物やムーンフェイスなんてものに目がむき出す。
流行ったなあ、ムーンフェィズ。
ムーンフェイスとムーンフェイズの違いも分からず安いサンアンドムーン時計買ったのも
懐かしい思い出
ム−ンフェイ「ズ」であることに今気がついた。
(つか、15年以上忘れていたけど)
でも、やっぱりアレは、カンジョの周期を見るために流行ったのか?
>>586 当時のレトロフューチャーブームのひとつでは。
テレビ草創期のタレントや放送作家やミュージシャンは、
たいてい裕福な家のボンボンみたいな人種
>>588 松任谷正隆、坂本龍一、小田和正とか、皆かなりのボンボンだな。
音楽も良い意味で「金持ちの子弟が道楽でやってる」感があるよね。
ボンボンの代表と言えば堺正章だな。ローラースケートをやりたくて
親にねだったら「危ない」ということで自慢の日本庭園を潰して舗装して
ローラースケート場を作ってくれたそうだ。
>>589 荒井由美だって、家が裕福だからこそだろ。
経済面だけじゃなく、文化面でも、こどもこどもしてない文化に触れさせるような家庭環境。
女子中学生がライブハウスに入り浸っているようなこと、普通の家だったら許されない。
それでも、大御所レベルの人たちが相手にしてくれたんだから、並みの中学生じゃないのは間違いない。
ナベサダ、平尾昌晃、都倉俊一、タケカワユキヒデ、この辺もええしのボンだな。
追加。
桑名正博も大阪かどっかの大豪邸の御曹司だね。
父親が他界して家業を継いだから今は芸能界の方が副業状態らしいけど。
松本隆は実家の勉強部屋の窓真正面が東京タワーだったそうだ
詰所かよ
んなあほな
最近で言えば、小沢健二みたいな感じかな?
親が大学教授とかの名士の家に生まれ、本人もかなりの学歴があるみたいな。
血筋はいいのに、もう才能が枯渇してしまった感があるけどな。
血統良くて、多少若いときにムリして歌手とか
して失敗しても、別に食うに困らんのがいいわな、
金持ちと良家の人達は。公務員も世襲にしてくれてたら
今頃オイラも楽勝の人生だったのにな・・。
よく、「二世芸能人も楽じゃない」みたいなことを言うが、
それは親と同じ世界で生きる場合のプレッシャーみたいな部分限定だな。
芸能人の末席にいるだけなら本人が希望さえすりゃできるし、
親のコネで就職もできるだろうし、生活していくだけなら一般人よりはるかに気楽だ。
偉大な親と同じ野球選手になったけど全然駄目で、
スポーツのレポーターになったけどやっぱり無能だと分かったのに、
時事的なニュースのコメンテーターとしてまだテレビに出続けてるようなお気楽な奴もいるしな。
もれなく母親&不倫関係だった男の作品がドラマ化されれば出演できるとか
息子だけでなく娘もごり押しで出演させる父とかいればプレッシャーも感じないんだろうな
昔はオカルト、パニックものが人気あったな。
エクソシストだの日本沈没だの、つのだじろうの漫画だの。
きのう初めて「日本沈没」をCSで見たが、当時としては最高の特撮技術を
駆使して作られたと思うが、怪獣映画みたいであまり危機感が感じられなかった。
主役が仮面ライダーという先入観があるからかもだが。
恋人役のブルーライトヨコハマは何故助かったんだ?
>>603 あの映画の主役は丹波哲郎だけどね。
丹波哲郎の心情に沿って観ると、とても感動的だと思うぞ!(`・ω・´)
ああ、映画のほうか。
TVのは村野武範と由美かおるだったな。
>>603 阪神大震災と東日本大震災のリアルな映像見ちゃった後だからじゃないか。
原作の最後は主人公は救いのない終わり方するんだけど、映画版は
一応未来に少しの希望(2人がいつかどこかで再会)を残したんじゃないかな。
小説第2部で再会するよ
>>606 本物の災害の無慈悲さを見ると、どうしても映画の災害は安っぽく見えてしまうよなあ
>>608 つか「日本沈没」自体が古すぎるからなー。特撮って言っても所詮は
ミニチュア使ったやつだし。「2012」のCGはすごかった。あのくらい
やれば迫力も出るだろうけど。
もっと古いけど「世界大戦争」のほうは、特撮ももっとちゃちいのに
インパクトは今見ても「日本沈没」より大きいよ。泣けるし。
ところで「世界大戦争」って人類が滅亡しちゃうわけだけど、主要都市に
核ミサイルが落ちただけで(放射能の影響とかで)人類って滅亡するの?
アフリカとかは十分に人が生き残ると思うんだけど、違うの?
アフリカって先進国に依存しなけりゃ食っていけないような国ばっかりじゃん。
ごく一握りの、野生のサバイバル生活が可能な人だけは生き残れるかもしれんが、
環境的に可能なのはアフリカじゃなくて太平洋の島とかに限定されそう。
>>611 やっぱ生き残るよな。最後に遠洋に出てて生き残った人達が
絶滅したと知りつつ東京に戻ろうということになるんだが、
「人間というのはこんなに素晴らしい生き物なのに一人も
いなくなってしまうのか」という台詞があったからさ。
文明は滅ぶけど人間は残るわな。どうしても絶滅させたいのなら
すべての国のすべてのミサイルが世界のすべての国に向けて発射
されたとか、ミサイルの影響で天変地異が起きるとかじゃないとね。
あんな古い映画今見たら笑っちゃうんだろうなと思って前にDVD観たら
ダダ泣きしたわ。
|┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 |
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
そんな映画あったんだね、>「世界大戦争」
全然知らんかった。
ウルトラセブン最終回の各国主要都市炎上の映像がそうなんだね。
「日本沈没」は小松左京が「復活の日」執筆の際に集めた地震の資料が
たくさんあったのでそれを活かすストーリーを考えたものだそうだが、
「復活の日」も「世界大戦争」と同じ頃に執筆されているはず。
ちょうど冷戦真っ只中だから核による世界の滅亡が深刻に考えられてんだろう。
>>611 先進国に依存しないと生きてゆけない様に精神を造りかえられちゃったからなあ…
あれが白豚の手口。
アメリカやオーストラリアの先住民族もそうだし、日本でいうなら沖縄も少しそうなってる。
パプアニューギニアのように造り替えられてない民族は、おいしいお芋ちゃんの作り方を教えて
数年後に行ってみると、お芋ちゃんの畑を広げた上に、売った利益で豊かかつ堅実な道を歩んでいた。
生き残るのはこの辺かな?
あと、アフリカでも、つるべ井戸や日本式かまどの作り方を教えられた民族は地道かつ堅実にやってる。
>>614 俺も観たわ。フランキー堺が演じる貧乏だけど頑張って子供を
育ててる運転手一家が主人公。この長女と上に書いてある遠洋船の
乗組員が婚約してるんだけど、最後にモールス信号で会話する場面とか
他にも泣き所満載。
CGはすごくてミニチュアはチャチだ論があるが、
CGは「あーCGですねーすごいですね(棒読み)」という感じだが、
よくできたミニチュアへの感動はもっと深いところから湧き出る感じ
オレがミニチュア好きだからだろうけど
>>618 マレー沖海戦だかなんだか、円谷英二が特撮で撮影したのを当初
アメリカさんが観て実写だと思い込んだらしい。よくこんな貴重な
資料が保存されていたもんだと感心したとかなんとか。
「日本沈没」、オーストラリアに「日本人を500万人ほど移住させてください!」に
ワロタ。土地余ってても無理だろ、普通。
中国やソ連に移住して奴隷同様になるよりマシかもだが。
「地震列島」という映画が最後感動的だったのを覚えてるんだが、CSでも
やらないかな。
主人公がみんなのために犠牲になっちゃうんだが。
「地震列島」、さすがにもうなかなか地上波では流さないが、日本映画専門chあたりで時々やるよ。
あれはグスコーブドリの伝記のオマージュだね。大滝秀治が死ぬシーンが無理矢理なんだよな
>>620 オーストラリアは土地はあっても水がないねえ
>>617 「シアワセ ダッタネ」
>>618 東映特撮など、ミニチュア操演時代の戦闘機のほうが、重量感が感じられるんだよね。
特にスタントや悪役。
一歩間違えば重症死亡クラスのことをやってるので、緊迫感がある。
今の悪役は、おくるみにCGおっかぶせてるだけ。
「人の形をした、人の力を超える得体の知れない何か」ってのがないから怖くもなんともない。
>>623 やっぱりブルーバックで演技してるから緊迫感が出ないのかな。
>>624 ブルーバックより、むしろCG。
これが、「画面から伝わってくる、演技者たちの緊迫感」を根こそぎ奪ったと感じている。
普通より凄い人間が、強化服を着ないと太刀打ち出来ない、人の姿をしてない存在より更に
更に恐ろしい人の姿をした人でない物という緊迫感を醸し出していたのは、やはり殺陣と
スタントと発破です。
アニメも手描きからCGになってから絵に全く迫力が無くなってしまったし
なんか作画崩壊も増えた様な気がする。
ゲームもドット絵師がいなくなってポリゴンになってから魅力がなくなったよな。
飛ばせないムービーを永遠と見せられて全然プレイが出来ないし。
永遠と?
永遠と。
今のCGはカメラの動きにタメがないんだよ
パン、ドリー、ズーム、こうした動きに全てタメがないせいで重量感が出ない
延々と。
ドット絵(笑)
年末、紅白にチャンネル合わせたとき丁度ユーミンが出てて、劣化した声と
容姿にぎょっとした。
今思ったんだが、小さい頃テレビで淡谷先生が歌ってるのを見た時やっぱり
同じようにぎょっとした気がする。
現代の若者は、ユーミン先生を見て昔の自分と同じようにぎょっとしたかな。
>>632 >現代の若者は、ユーミン先生を見て昔の自分と同じようにぎょっとしたかな
そう言えば、毒舌家であるところも、どことなく似てるな・・・(´・ω・`)
>劣化した声と
あの声は元から(ry
貸切バスの車中で、カラオケ無しで歌う行為。
岬ぃ〜めぐりのぉ〜♪
>>636 あるある
でも、いくらバスに関係あるからって、歌詞の内容考えろって思うわなw
そういや、「日本以外」全部沈没とかもあったな。
ハリウッド女優とかが体売ったり、オモロかった。
エースをねらえって少しYoutubeなんかでも見られるけど、
アニメなのに動画になってないよな。試合のシーンなんかで
スマッシュを返しに行くとこなんか劇画をカメラワークで
動いているように見せてるだけ。昔はセルの材料が高かったので
日本のアニメでは普通のことだったらしい。
>>639 夜中にやってる「テルマエロマエ」が昔のアニメみたいだわ。
昔の予算がないアニメって、動きがカクカクしてたよな。
>>640 誤爆?
youtubeで見た→通報
でしょ
アニメでも実写でも「昔の番組だな〜」と感じてしまう部分は
テロップが手書きなところだな
アニメやドラマの回タイトル、音楽番組の曲名など
テルマエのアニメは、数年前にネットで流行したFlashアニメのクリエーターが製作してるからそうなるんだよね
監督がFrogmanだし、たけはらみのる氏とかも参加してる
少年ジャンプに「はだしのゲン」が連載されてたのってすごいことだな…と
CSで季節外れの原爆特集を見て思った。
気持ちがメチャメチャ重くなりました。
>>632 今のユーミンってほとんど見ないけど、声が出ないぐらいは
何となく分かる。今なら清水ミチコを聴いたほうがよっぽど昔の
ユーミンっぽいと思う。
最近ラジオで松任谷ユミが喋ってるの聞いたとき
最初気づかなかった。お婆ちゃん声だった
648 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/12(日) 03:20:23.12 ID:0sZtfq/e
昔のアニメの次回予告て 予告っちゅうより【次回のあらすじ】だった。
あしたのジョー
(段ペイの声)『次回!力石君は死んだ!ジョーはボクシングにむなしさを感じてしまう!そいつぁいけねぇ!おめぇの拳闘への情熱はそんなもんで終わっちまうのか!?』
>>645 生原画には「週刊少年ジャンプ第○号」っていう青印が押してあったよ。
「はだゲン」が怖くって、ジャンプが手に取れなかった子供時代。
その後、チャンピオン黄金期、サンデー黄金期を迎えてそっちに夢中。
結局、ジャンプは一度も金出して買わず。
>>647 実際、そろそろおばあちゃん(58歳)ですから
山本潤子のおばあさんぶりも相当なもんだ。
今どきの58歳は、かなり元気で衰えを感じさせないものなんだがな。
特に芸能人の場合は、精進して昔よりも魅力があるように見せてる人も多い。
松任谷の場合は、単にボイトレを怠るなど努力を忘れただけだろう。
>>645 そうだよな。やっぱり父ちゃんと信二が「ぎぎぎぎぎぎ」って燃えちゃうとこは
ショックだったわ。
>>648 あるあるw
ドラゴンボールZでトランクスが出てきたところで「この謎の少年は
いったい誰なのか?」で終わった直後に予告。「僕はトランクス、
ベジータの息子です!」っておいおい。
君は女!
>>652 あれ、ユーミン知らない人がみたら「何だこの素人は」って思っただろうな。
まあ昔から「歌も少しは歌える超一流作詞作曲家」だから
>>651 ユーミンの曲を歌ってくれるのはいいんだが、肝心の声がダメになってるね。
もっとも山本潤子こそ60を超えているのだから仕方ない。
小椋佳など68ぐらいであれなのだからすごい。
>>652 先週か先々週あたりの文春によると、夫の松任谷正隆があえてボイトレなどをさせなかったとあったよ。
かつてはあのかすれたような声が、彼女の楽曲に合ってたからということらしい。
余談だがユーミンは充分な地位と名声があったにも関わらず
結婚を期に活動上の名前まで変えた稀な例だな。
その他は関根恵子ぐらいか。
本人は冗談のつもりで「松任谷って格式がありっぽいから結婚したら
松任谷由実でレコードだそうかな」と言ってたらそれを聞いた人が
披露宴で美談としてスピーチで話してしまい後に引けなくなっちゃったみたいだね
そんな程度なら、いくらでも後に引けると思う。本当に望んでいないなら。
>>659 関根恵子は旦那の高橋伴明にベタ惚れだからなぁ。
最初はいずれ熱が冷めて別れるだろうと思ってたけど。
>>639 そんな昔じゃないけど、池田理代子原作の「お兄さまへ…」も、確かそんな感じだった
「江戸を斬る」も、ドラえもん声の大山のぶよが出てるから、ついつい見てしまうわ
あのテクニックはすこしづつ衰退していったけれど、たとえばヤマトなんか見ても
背景セルの手前に船のセル配置して船のセル動かすという原始的なことやってる。
昔のアニメのそういうところ味わうのも結構楽しい。
>>659 ヘレン杉本→西川ヘレン
御存知のとおり、結婚したころはヘレンさんのほうがずっと格上
アニメーション自体は滑らかなものを作れるんだけど、
テレビアニメーションは手塚治虫が何が何でも受注したいために凄く低価格で受けてしまって
それゆえに慢性的な予算不足状態になって
仕方ないので、
一秒に必要な絵の数を減らす。
さらに、止まったままの画面を使う
→なんか海外で斬新な表現だとか評価されてしまったり。
そんなこんなでテレビアニメは紙芝居状態に
なってしまったそうな。
映画館でやってたディズニーアニメとかはそりゃー不必要なぐらい滑らかに動いてました。
>>666 >一秒に必要な絵の数を減らす。
>さらに、止まったままの画面を使う
>→なんか海外で斬新な表現だとか評価されてしまったり。
有名な出崎演出なんてモロにそうだよ。
恐らく、最初は苦肉の策で編み出したと思うけど、
斬新な演出だと高く評価された。
テニスの試合シーンとかでも止め絵連発してたな(´・ω・`)
>>666 同じ表情、同じポーズが頻発するのを見てバンクだとは思わずに、「あれは、歌舞伎などで見る見得きりと同じ演出手法に違いない!!」
と思われたりとかね。
>>666 ディズニーアニメって、花畑で花を摘んだりすると、花びらがひらひらと
滑らかに落ちたりするのがすごく不思議に見えたわ。でも話がつまらんから
嫌いだったけど。
>666
その辺の俗説に関しては最近の研究で必ずしもそうではなかった事がわかってきてる
「アニメ作家としての手塚治虫」って本が詳しい
ところで「ペッパー警部」ってなんで警部のくせに警らなんて
やらされてたんだ?「ペッパー巡査」じゃないのか?つかなんで
「ペッパー」?
「さいとう〜♪じゅんさ♪!」じゃ様にならんからか。
銭形警部みたいなイメージでいいんじゃないか
いちゃいちゃカップルを執拗に追い回すお邪魔警部みたいな感じでw
>>671 警部なら交番の所長ってケースもあるから警邏してても不思議でないんでない?
ペッパー警部が日本の警察官かどうかはともかくとしてw
>>672 そういや銭形もインターポールに移ってからも捜査してるよな。
インターポールって事務所しかないのに(情報提供専門)。
こまけぇこたぁ(ry
>>666 ロボットに乗って戦ってる最中に口論しだすアニメあったよなあw
鈴木さえ子は独身の頃、「私は一生苗字が変わらないかもしれない」と言っていた。
で、結婚したのがムーンライダースの鈴木慶一。結局離婚してしまったが、今のところ
苗字はまだ変わっていない
オランウータンやらライオンやらを「一般個人で」飼ってる人っていたなあ。
現在ではカイマン君くらいかな?
あれは、魚や死んだ鶏の肉を与えて、哺乳類はご飯じゃないという認識を与えている。
哺乳類を食べさせるともうダメらしい。
メガネカイマンの子供が、何千円かで
ふつうにホームセンターのペット売り場で売られていたな。
猛禽類もふつうに売られていた。
寺で飼ってた虎が逃げ出して大騒ぎになったことがあったね。
あれで規制が厳しくなったんじゃなかったっけ?
>>665 やっとブレークしたやすきよの3倍だか4倍だかをピンで稼いでたんだっけ。それを
専業にするってのをあの吉本が了承したんだから時代だなあ。まさしくスレタイ。
>>682 交際が発覚したとき、西川きよしが「責任取ってヘレンを引退させます」って言ったら
吉本の人に「引退するのはお前やどあほ」って言われたって
昔、なれそめ再現&トーク番組で言っていたような
>>681 あと、おばちゃんが飼ってたライオンの「ラッキー」君。
こやつが二回人を襲って怪我をさせた。
この件も大きい。
オランウータンは、現在では商取引そのものが禁止。
つかよくそんなもん売ってて、飼おうって気になったもんだ。
>>674 ふつうの交番の所長は巡査部長だけど
いわゆる幹部交番(または警部交番)の所長は警部
幹部交番は警察署とふつうの交番の中間みたいな施設で
免許の更新手続きなんかができたりする
「気がつけば騎手の女房」の吉永みち子さん、離婚してからも吉永を名乗ってるな。
騎手の告別式では喪主をやってたような気が。
688 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/14(火) 13:20:01.54 ID:0pSuUMHr
>>665 つーか、ヘレン杉本なんて聞いた事もなかったけどな 関西限定?
ヘレン知ったのはやすきよのネタで。
>>688 年令じゃないか。
俺、関西だけどヘレン=きよっさんのヨメしか知らん。
>>688 ヘレンが結婚引退したのが1967年、主に活躍していたのが吉本新喜劇だからね
時代+地域限定だから知らなくても仕方ない
>>688 昭和三十年代後半にイーデス・ハンソンとかと一緒に外人女性タレントブームがあったような気がする。
その中の一人だったような。東京のテレビにも出てましたよ。
覚えてるとすれば、55歳から上くらいではないかと。
>>691 イーデスハンソンをもじったペンネームが半村良ってホントか?
693 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/14(火) 16:37:32.84 ID:0pSuUMHr
イーデスハンソン EHエリック ロイジェームス ここら辺は売れっ子外人さん
だったな ミッキー安川 巨泉 青島に徹子に永六輔 ザピーナッツ坂本九
TV黄金時代へ
どうでもいーです
ロイジェームスってアメリカっぽいけど実はロシア系なんだよね。
坂本九の嫁と柏木由紀は関係あるのか?
>>681 千葉のほうの寺だったよね。
複数の虎を飼ってた。
ロイさんといえば日曜朝やってた「不二家歌謡ベストテン」
たいやき君が強すぎてなかなか木綿のハンカチーフが1位になれなかった。
自分はこの番組のCMソングで初めてユーミンの歌を聴いたのかも…
♪ソフトエクレア 風のセレファンに包んだ〜綿雲なの
ほっぺたにプレゼント〜
この頃はまだ荒井さんかな。
イーデスさんのお兄さん、名誉勲章を受けた英雄だぞ。
戦った相手は日本軍だ。妹さんはそれを承知で日本にい続けておられる。
坂井三郎もアメリカじゃ尊敬されてる。朝鮮人じゃあるまいしそんなの関係ないじゃん。
坂井二郎じゃないか?知人ですが。
坂井三郎=大空のサムライだろ
欽ちゃんの相方?
なんでそ〜なるの?
ぱんつじゃないからではどの娘っ子のことですか。?
飛びましゅ飛びましゅっ ><;
かーぜまかせ、かーぜまかせエー
>>678 えっ。結婚して鈴木さえ子になったものとばかり思ってたよ。
入院1ヶ月ちょっと全治半年の大怪我を負ったアイドルに
退院早々水着撮影の仕事をさせていた
水着姿の売り込み時というのがあったからな
デビューしていつまでも水着写真が出ないと、人気もブレークしなかった
>708
慶一と出会うかなり前から言っていたので、結婚が決まった時には運命かと思ったらしい。
東京タワーで結婚式だった。
まさかムーンライダーズが解散するとはなあ・・・
>711
それが結局「ダイナマイトとクールガイ」だもんなぁ…
盲腸で入院した女性アイドルは、「きっと堕胎手術したんだよ…」という噂が流れた。
そういや高橋直子と高橋源一郎の離婚もかなりドロドロしていたな
>>660 結婚前の荒井時代は、業界の習慣で「荒井ちゃん」と呼ばれるのが嫌で
姓が変わってからはさすがに松任谷ちゃんとは言いにくくなってよかったと言っていたな
番組名は忘れたが、めったにないテレビ出演で話していたので
未だに印象に残っている
子供向け人形劇に怨霊が出てくるって、今はないよねw
さっきnhkで八犬伝の最終話をやってて懐かしかったが、最後は久々の
緊急地震速報でびびってるうちに終わってしまった。
坊さんが割腹自殺とかありえねえ…
>>717 八犬伝って、絶対に欧米じゃ放映できないだろうな。なにしろ獣姦しちゃうんだからな。
まじでっ?
獣姦ったって、その部分の元ネタは司馬遷の史記なんだし、
少数民族の神話なんだから、欧米人だって知ってる人は知ってるお話だよ。
>>719 まあ、伏姫が八房(犬)と交尾するわけではないw
気を受けて子種を宿した、とかいう話じゃなかったかな
とはいえ姫のおなかに犬の子が入っていたわけでもなく
なんだっけ……数珠かなんかが飛んでいって八犬士として生まれたとかなんとか
一種の処女懐胎だよね
そんなこと言ったら欧米文化の根底にあるギリシャ神話なんてガチ獣姦だらけだw
欧米で放送するなら放送倫理的にガチの部分はぼかして脚色、になるだろうけど
物語そのものがタブー扱いとなるわけじゃない
今日のゴーカイジャーにでちょった、アカレンジャーの中の人、ふけちょったのお…
でもしぶかったヨ
>>723 誠直也なら63歳だぞ
老けてて当たり前だろうw
Vシネで九州の極道役やってんのを見たけど、シブくて風格あったぞい
ウルトラゾーンに保積ぺぺが出てたがおじいさんみたいになってた
レッツ・ビギンに出てたころが懐かしい・・・
728 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/02/20(月) 21:44:23.25 ID:729CyMLh
ダウンロードはおろかレンタルCDもなく、聞けば聞くほど磨耗するレコード。
カセットへのダビング、エアチェックと、節約の知恵や手間がかかったからこそ思い入れも深かった。
映画もそうかも知れない。
ビデオもろくに普及していなかった頃は、同じ映画を見に、何回も映画館に行った、というのは良く聞いた。
「明日に向かって撃て」やら「ローマの休日」やら…。
ぴあの「もあテン」にノミネートされるような映画。
最近は、レンタルやDVDやらで、いつでも見られるようになってからか、
そんな作品も出なくなったような気もする。
「タイタニック」とか公開当時は大騒ぎだったんだけどな。
映画館は遠くの町にしかなく
TVで放送するのを楽しみにしていたよ
映画と言えばゴジラを中心とした東宝チャンピオン祭と、
七本立てとかを謳った東映まんが祭が楽しみで仕方なかった。
小学校で映画鑑賞会っていうのがあった。
講堂を映画館みたいにしてな。
真っ暗になったらみんなで悲鳴を上げるのもお約束。
映画鑑賞会、やったな
俺が見た時は「白い馬」という映画だった
気になったので調べてみたら、結構有名な作品だったらしい
救いはないけど
>727
>レッツ・ビギンに出てたころが懐かしい
そこは「丸出だめ夫」だろJK
映画【鑑賞】会・・・鑑賞は無く只の映画会だったかも。「日本誕生」 見たな。
初代朝潮(今のデブではなくいい男)がスサノオ、柳家金五郎が知恵の神。
735 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/21(火) 04:18:12.42 ID:0vfcBc0C
5年か6年の頃、帰りの掃除の時間に女子だけの映画鑑賞会があった。
男子には何の説明もなく、気がついたら女子がいなく、女子の分の掃除もやる羽目に。
内容を尋ねると怒られた。
朝と帰りの学級会でも説明はなかったと思う。
>>735 男子の精通も一緒になった「男女で見る映画」に移行してったそうな。
…夏休み明けの女子学生の中絶に頭を悩ませた女性産婦人科医の監修だって。
>>734 細かいことだが朝汐はスサノオではなく手力男命(タヂカラオノミコト)
アマテラスがちょっと外を覗いたときに岩戸を引き開ける力持ち
相撲取りでも、あそこまで立派な体つきなのはめずらしいし、まさに適役
人類創成とかそんな映画を見せられたきがする。
結論は、人間に進化して正常位でやるようになりました、みたいな、なんで性教育であの映画だったのかよーわからんかった
うちはキリスト教系の学校だったから「十戒」とか「ベンハー」とかだったわ。
「天地創造」は最初にアダムとイブが全裸で出てきたときに女子共がキャーキャーと
うるさかった。
「映画鑑賞会」そういえばあったなあ。
「父ちゃんのポーが聞こえる」だったっけ?
D51の機関士の親子の話。SLが全国的に終わりかけた
頃だったんだよなあ。
全校集会でスクリーン(体育館の段上の壁)に映して見てた時もあった
視聴覚室しかテレビなかったし、たまにビデオじゃなく放送されてるやつも見てた
高校ん時は各クラスにテレビがあった
年に1回か2回、学校から1時間ほど歩いたホールに、演劇を見に行ったこともあったなぁ
「ガラスのうさぎ」という映画があってですね、これを中学の時に全校生徒で見たんですが
主人公である中学生くらいの女の子の入浴シーンがあってオッパイが映るんですよ
(のちにソフト化されたものではカットされてるんじゃないかな、あれ)
そのシーンで男子がいっせいにどよめいてストーリーとかまるで覚えていないw
題名になっているガラス製のうさぎが空襲の熱で融けかかった状態になってるシーンは覚えてるけど
「昭和の」って話ではないんですが、映画の話。
田舎の地方都市だけど、県庁所在地で、その街中に住んでた自分は、映画館というと
「見たくなったら、普段着のまま、自宅から歩いて見に行く」
だったんだけど、大学に入って東京出身の同級生と話してたら
「映画は、普段と違うおしゃれをして、電車に乗って見に行くもの」
だと聞いてびっくりした。
ついでに
鹿児島に住んでたとき、大隈半島(鹿児島市の反対側、桜島のある方)には
映画館がないので、映画を見に行くためにフェリーに乗って鹿児島市に来る、というのを
聞いてこれまたびっくりした。
>>744 >だったんだけど、大学に入って東京出身の同級生と話してたら
>「映画は、普段と違うおしゃれをして、電車に乗って見に行くもの」
>だと聞いてびっくりした。
東京、、つっても立川だけど映画は普段着で行くけどなあ。
彼女といくけど、どうせ帰りにホテルで裸になるから楽な服で行くよ。
>>740 うわぁ、それは…、原さんとしては出なかったことにしたいだろうね。
俺が小学校で見た映画は札幌オリンピックの記録映画(?)みたいなのだった。
70m級ジャンプで金銀銅とって盛り上がった後、期待の高まる90m級のジャンプで
ジャンプ直後ストップモーション…、っていう何というかハッピーエンドじゃない
終わり方だったような気がする。そのストップモーションがすごく印象に残っている。
映画かあ。
歩いて5分圏内にシネコン2軒あるけど、滅多にいかないな。
いつでもいけると油断して、たまに見たいものがあっても見逃す。
3D映画とか映画館じゃないとダメなのを見損なうと悲しいな。
そういえば「東京に来て驚いたこと」スレがいつのまにか無くなってる
小さな恋のメロディーじゃないの?
↑の「日本誕生」もそうだが、
昔の映画会社のつくった気合の入った作品って、
今の映画にはないゴージャス感があるな。
出演者のバリューとかもそうなんだけど、
脇役含めた大がかりな感じ。CG使ったからといって出せるものではない味。
CGを使わない時代の映画には、ミニチュアを本物に見せようとするカメラワークと一歩間違えば重症死亡という緊迫感がry
754 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/21(火) 22:29:46.18 ID:pJ9La6HK
地域差は有るだろうけど
昭和50年前後に流行ったもの
紅茶きのこ
百科事典
(女児用)フランス人形
こう言う生活の上で必須でないものを買うのが流行る
生活にゆとりが出てきたのかな? と思う
と言うか日本が豊かになったのは昭和50年ごろなのかな?
その辺、ほぼ最後の時代の逸物が「火の鳥」ではないかと
卑弥呼が高峰三枝子だったなあ
無駄に豪華なキャストだったのが印象に残ってる
また見てみたくて調べたけど、どのメディアでも発売されてないのかあ…7
757 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/21(火) 23:14:08.84 ID:VmOFn7G2
>>754 紅茶キノコって何だったんだろうね?
この情報化社会で百科事典ほど無駄な物はないよな。
まだ売ってんのかな?
>>754 うちは百科事典とフランス人形は1970年より前にもうあったぞ。
もちろん月賦で。
百科事典はうちにもあったな。
しかも英語版。
百科辞典の訪問販売とかあったねえ
紅茶キノコ=ナタ・デ・ココ
だっこちゃん人形を腕に巻いて母の実家に遊びに行った。
従兄弟たちに自慢げに。
百科事典は俺の部屋に置いてあったが、小5ぐらいのころ、
外人のヌード写真をはさんでおいた。今でも外人が好きだが、
子どものころから外人のヌードが好きだったと今思い出したわ。
そういや、リカちゃん人形を買ってもらってもいつのまにか
全裸で放置してた
>>764 あるあるw
GIジョーなんて関節が明後日の方向に曲がったまま全裸で放置されてたな。
>>752 「忠臣蔵」なんかまさにそうだね
原作に相当する浄瑠璃などにない役を作ってまでスターを出したりするし
>>762 えっそうなの?
初めて知った。
ヨーグルトきのこみたいな健康食品だと思ってた。
紅茶キノコブームは子供だったから実際に食べるチャンスが無かったけど、
平成になってから出てきたヨーグルトきのこは食べた。
>>763 洋ピンタレントの、「自分の体は人様にお見せしてお金をいただくもの」というプロ意識には感心する。
>>769 ついにフォーリーブスがツーリブスかよ。
フォーリーブス以降の人生はあまりぱっとしたもんじゃなかったみたいだね。
ヒカルゲンジへの話も後味悪いし。
哀しいね。
永遠の命があるわけじゃないし、自分たちになじみのある人物が召されていくって言うのは、
それだけ自分らも歳を重ねてるって言うこと。
スーちゃんも他界しちゃってるんだし。
>>771 えええええええええええええええええええええええええっ!!!!!!!!!!
すーちゃん、もう死んじゃってたのっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>772 去年亡くなったの知らないのか
けっこうテレビで取り上げられたぞ
メジャーリーグ日本開幕。
もう4回目かな?
昭和時代では考えもしなかった。
映画鑑賞の話題をぶり返して申し訳ないけど
高1の多感な時期にならやまぶしこう(漢字忘れた)を見せられた
姥捨て山に実の母を捨てに行かなければならない
貧乏農村の哀愁みたいなテーマなんだけど
冒頭でいきなり処女をレイプするシーンが出てくるんだ
商業科だったから男女比が1:7で圧倒的に女子が多い映画館で
いきり立つ息子を鎮めさせようと必死になった
>>773 よく考えたら思い出したわ。すっかり忘れてた。
>>775 あの映画は小さい子供も含めて一家まとめて生き埋めにされる場面が
ショッキングだった。
イマヘイ版の方だな
>>777 ああ、別(旧)バージョンがあったのか。知らんかった。
>>775 あき竹城のSEXシーンが見られる貴重な映像だね。
清川虹子のSEXシーンはさすがに自主規制かかってたが。
ちょっと借りてくる。
あき竹城が処女役なの? それとも清川虹子?
あき竹城ってデビューしたころストリッパーじゃなかったかな。
由美かおるとかと一緒に11PMのカバーガールやってなかったか?
>>779 えぇぇ あの処女役あき竹城なの(´;ω;`)ウッ…
んなわけないだろw
前田敦子って誰かに似てるとずっと悩んでたんだが・・・
あき竹城に似てね?
>>784 違うよ(笑
あき竹城と緒方拳の濃厚熟年SEX。
それを覗き見する左トンペイの獣姦。
倍賞妹のまんこを拝むオジンとか。
レイプシーンは記憶にないなぁ。
なんだ。あき竹城が処女役なら見たかったのに。
虹子に失礼だろ
>>788 それは新しい方のバージョンだら。
>>790 公開当時、何かのバラエティで「今日のゲストはあの映画に出て来た
美人女優です」とレギュラーのテンションを上げておいて、清川虹子が
出てきたらみんなで「妖怪だぁぁぁ!!」と逃げた、というのがあったな。
失礼極まりなかった。
792 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/24(金) 10:07:38.79 ID:/RRnAQnm
わが家にも全20巻ぐらいの百科事典があった。
ほとんど開いた記憶が無いが、思春期に入り美術のだけはじっくり見た(性的な意味で)
>>792 ジャポニカがあったな。重かったよなぁ。小さい頃、背表紙に
書いてある「きりし〜けん」「ふり〜まよ」とかの意味が分からず不思議だった。
794 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/24(金) 18:13:20.80 ID:gj1pZ58A
百科事典あったよなぁ
歴史、地理、生物、いろんな巻があったけど
以外と字がギッシリなんだよな
絵や写真は眺めたけど、読んだ事はなかった
子供の頃、家にブックローンのおじさんが来た
うちのは平凡社の百科事典だった。
家に読む本がなくなると百科事典読んでた。
「今日はラ行にするか…」とか言って。
インターネットがなかったあの頃、何か疑問に思うと取り合えず事典を開いてたな。
「アカデミア大辞典」みたいな名前の百科事典があったな。
五十音順じゃなくて巻ごとにシャンル分けされてたよ。
百科事典てよく読む巻と全然興味ない巻がはっきり分かれるんだよね。
私は歴史とか産業とか興味なくて科学とか気象とかの巻ばっかり何度も読んだ。
読んだというか写真眺めてた。
>五十音順じゃなくて巻ごとにシャンル分けされてた
ふと思い出した
今でこそタウンページは使いやすくなってるけど、電電公社の頃はおっそろしく使いにくいアイテムだったことを
職業別電話帳っていったかな
>>793 > 「きりし〜けん」「ふり〜まよ」とかの意味が分からず不思議だった。
懐かしい!百科辞典の索引のことだよね。
約30年忘却の彼方だった小学館原色百科事典の索引を思い出した。
「あ − おそ」「おた − きり」「きる − さい」「さう − しんし」「しんす − た」「ち − にほ」「にま − ほた」「ほち − わ」
原色百科事典の「原色」を「はらいろ」と思い込んでいたっけw
ググったら写真が出てきて懐かしさMAX。
百科事典、実家の本棚に日焼けした背表紙が並んでるわ。
私は美術とか音楽系の巻がお気に入りだったな。
あと動物・植物・昆虫etcの図鑑やら世界名作全集やらも、
埃はかぶってるけどまだ現役だな。
甥っ子姪っ子が田舎に遊びに来たときに役立ってる模様。
学研の子供向けのやつがあったな。
「あ−およ」「おら−くち」「くつ−さん」「し−せよ」
日本中でどれだけのこどもが
こんなものを覚えるのに柔軟な脳を無駄遣いしたんだろうか。
今は百科辞典やら広辞苑やら英和辞書やら100種も入った電子辞書があるんだな。
じゃぱねっとたかた見てて欲しくなったが、ヨドバシで買った方が
ポイントつくかなとか思って買い留まった。
会話集の音声出るのはいいよね。語学の勉強になる。
百科事典みたいな分厚い生物図鑑を買ってもらったんだが、
恐竜の項とかワクワクしながら見てたら虫の項でページ全体に
毛虫のドアップ写真があって、毛虫が病的に嫌いだった俺は
そこで固まってしまい、しばらくして本を閉じてからガムテープで
グルグル巻きにしたわ。
うちには「子供百科事典」だったかがあったはず。
セットでなく、本屋で一冊ずつ買って貰ったのだけど、
それでもコンプリートはできた。
転居などで現物は残ってないけど、今ではウィキペディアがその代役になってますね。
>>804 学研のシリーズは写真がきれいで好きだったなー。宇宙とか特に。
小学校に Life Nature Library という海外のシリーズ物があって、
その写真がまた際だってすごかった。核実験の写真とかがものすごく
印象に残ってる。何十億年かあとに太陽が爆発して地球もぜんぶ
無くなっちゃうという話を聞いて全員がどんよりと落ち込んでたことあるけど、
よくかんがえたらそこまで生きてないんだよな。
>>803 図鑑には閲覧注意なんて書いてくれてないからな・・・・・
ウィンドウズのCD-ROM版百科事典が出たときは
「すげー! この1枚に文字も写真も動画も! マルチメディア!」
と感動したけど、実際に使ってみると、本の辞典を引くときみたいな
「さっと読み(ブラウズ)」がしにくくて、がっかりした記憶が。
いまやWikipedia
やっぱ、目の前に物体としての本があって、それをぱらぱらと適当にめくってみるっていう体験が大切なんだよ。きっと。
関連のない知識が自然に積みあがって、気がついたら物知り、みたいな流れはインターネットじゃ難しいかもね。
>>803 似たような経験の持ち主はけっこういるだろうね
俺はヘビがカエルを飲み込もうとしている写真にやられた
(以下ちょいグロ注意)
下半身を飲み込まれたカエルがさ、必死で木の枝にしがみついてるのよ
それをカエルの正面から捉えた写真でさ
なんかカエルの目が「助けてくれないの?」って言ってるみたいでなあ…
んなわけでオッサンになった今でもヘビが何かを飲み込んでいる姿は絶対にダメ
飲み込んだあとでも腹が膨らんでいたりするとダメ
811 :
810:2012/02/25(土) 14:53:26.85 ID:V9iRiCJP
しかし、こういうトラウマって勝手なもので
たとえばワニは平気なんだよ、これがw
812 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/25(土) 15:21:18.07 ID:qOin5UOE
>>809 >関連のない知識が自然に積みあがって、気がついたら物知り、みたいな流れ
Wikipediaはそれに近いものが有るけどね
あ、ごめん。子供個人の中に積みあがってってこと。
たしかにリンクたどってどんどん脇道に入ることはあるけど、出会いがしらの確率は減るんじゃないかな。
子供をインターネットに自由にアクセスさせるのはちょっと嫌だしね。
>>810 大蛇がヤギを飲み込んで、パンパンに膨れたお腹に
ヤギの顔が浮き出して見えてるって動画あったけど
絶対無理?
>>801 > 「し−せよ」
「し-せお」だったと思う
以下、「せか-てれ」「てろ-はら」「はり-みつ」「みと-わん」
ネットと本(百科事典)を比べたときに、特に気になるのは、本の場合、その項目の
説明がどれぐらいの量かによって、その項目の重要性がなんとなくわかるけど、
ネットの場合はそれがない、というところ。
まあ、本の場合は物理的な容量の問題で、スペースが限られている、というのが
一番の理由で、それ以外にも執筆者の趣味とか、編纂の方針(偏見)とか
いろいろあるんだろうけど、読んでいくときに、なんとなくそうした順位付けがされる、
というのが、知識をまとめていく際にそれなりに有用だった気がします。
wikipediaもすごいと思うけど、容量の制限がないせいで、やたらとアニメの解説が
詳しいw とかいうのは、知識の構築、形成にあんまり良くない気がするww
昭和の自衛隊は犯罪者のような扱いだった
確か池田理代子のエッセイだったと思うけど(違うかもしれない)、お手伝いさんの様子がおかしいので聞いてみたら
「ずっと隠していたけれど、うちの親戚に自衛隊員がいるんです」と泣きだしたという話が載ってて、そんなのずっと隠してろよと思った。
>>817 金八先生にも教え子が自衛隊に入隊するのを、金八や周り全員が人殺しの組織に入るのか!と泣いて
止めさせるエピソードがあったな。
>>819 北の国からでは正吉が自衛隊員。蛍は看護婦。
まさに昭和だねぇ。金八と同時代なんだが。
821 :
810:2012/02/25(土) 17:53:58.87 ID:V9iRiCJP
>>814 無理w
一部で有名なペリカンがハトを食う動画も
あのクチバシの袋のと中でハトが暴れてるあたりがダメだしなあ
ゴルフが発売されるまで、外車といえば普通はベンツ、あとはお母さんの赤いアウディくらいだった。
どうしてもベンツが嫌なお金持ちは、しかたなくボルボかサーブに乗る。
今も昔もアメ車はちょっと特殊な趣味。
ビートルやminiは?
ビートルはビートルで「外車」ではなかったかも。ミニが増えたのは昭和も末期、バブルのころだと思う。
BMWやMGはわりとよく見かけた。オイルショック以前、日本車の性能があまりよくなかったころはルノー4CVやら
ジュリアだのシトロエンだのかえって外車が多かったらしいが、その時代はさすがに知らない。
「赤いビートルを見ると、良い事がある」みたいな御呪いがあったな。
子供のころ(昭和50年ごろ)だと、東北の片田舎ではベンツはおろか、アウディもボルボも
なかったような気がする。
学校のそばにメタリックグリーンのビートルのある家があって、巨大なカナブンみたいで
すごくかっこよかったのを覚えてる。
「大人になったらビートルに乗る!」と思ってましたが、そのころにはブラジルで細々生産
されてるだけになってて、ちょっと手に入れるのには勇気がいる状態になってた。
昔って、大学受験がもっと大変だったよね。いまほど学校多くなかったし。
今は私立大学の付属校でなくても、年内に推薦入学決定とかマークシートだの
簡単に進学が決まってる子が多い。
ちゃんとした国公立志望で、まだこれからも本番という子もいるが。
一柳某って、今は出所してるんだよね?
>>826 ビートルはカメちゃんブーブーと呼ばれていたがうちの地域だけ?
>>827 金属バットで両親を撲殺した予備校生なら1997年に出所してるそうだ
>>826 中国地方の片田舎だと、金持ちの車は、
クラウンだったような。
最近、ミニが欲しくなってディーラーに行ったんだけど、店員が
「今のカタチになる前のミニは、特殊な趣味の人が乗る車だった」
って事を言っていた。
「今のものは普通にオートマだし、エンジンなんかも日本車と変わらない
メンテナンスフリーだし、いい車ですよ」
…というセールストークにつながるんだけど、「特殊」というのは何となく分かる気がした。
英国やヨーロッパでは普通の小型車だったけど、
日本ではマークUが買える値段でわざわざリッターカーを買うという意味で、特殊な人用ではあった。
日本には「プアマンズミニ」ことホンダN360があったしな
ミニはエンジンやトランスミッション、ラジエーターの配置が現代のFF車とは違う、
「生きた化石」みたいな車だったので、それなりに知識やノウハウがないと維持できなかった。
ドイツのビートル、イギリスのモーリスマイナー→ミニ、フランスの2CV、イタリアのフィアット500
あたりが戦後の「国民車」。日本だとスバル360がこれに当たるかなあ。
真っ当なFR車も、現代的レイアウトのFF車も入ってないのがおもしろいところ。
スバル360は乗ってみたかったなあ
車体がアルミろかどんな高級品だよ
とか思うけど、昔はアルミ、安かったのだろうか。
アルミが安かったことは多分無いと思うけど、
あんなに複雑で細かい曲線を鉄板で実現するのも、それなりに金のかかる話だったはず。
曲げて形を作りやすいことを考えたら、アルミでもコストはあまり違わなかったのかも。
>>836 70年代中ごろに叔父が乗ってたんだが、なんか頼りない印象があった
乗り心地はそんなに悪くないけど「途中で分解せんやろうな」って不安になるというか
まあ、新車で乗ってたら違ってたのかもしれないけど
>>822 リンカーン・コンチネンタルとかキャデラックとかイギリスだけどロールス・ロイスとかがステータスの
ころもあったぞ。スーパーカーブームあたりまではあの手の車が高級車の代名詞だった気がする。
いつ頃ベンツビーエムに入れ替わったんだろうな。
BMWのことを「ベンベ」とは最近言わなくなったね
いけね途中で送っちゃった。
「山口組の勢力拡大や浅沼委員長刺殺事件、公害や犯罪などの事実を記憶の底にしまいこんで、
高度成長期を印籠に『俺たちの時代はよかった。昭和30年代は美しかった』とする風潮には嫌気が差しますね。
本当は“強欲の時代”であって、各地で多発した公害や列車事故なども、
利益を優先するあまり安全対策が後手に回って起きたのだと思います。
さらに現在は付け上がって『ゲームやネットなんてなかったから心も健全だった』などと統計も証拠もないまま否定する。
単なる俗流若者論ですね」
スバル360のボディはアルミじゃなくて鉄板とFRPルーフだったと思うが
>>839 横綱の輪島がリンカーン・コンチネンタルに乗ってたな
(もちろん自分で運転するわけではないが)
今は、ステイタスとしてはベンツ、乗り降りしやすさ優先ならミニバンってところか
個人的には昔のスポーツカーなんか乗ってる人はカッコいいと思う
近所のじいさんがホンダS800を持っててうらやましい
845 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/27(月) 22:00:09.69 ID:s/K/3vJx
リンカーンといえばあゆ
846 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/27(月) 22:28:45.45 ID:sClm+Hui
昭和のネガティブな点と言えば公害だな
近所のどぶ川、昔は真っ黒で夏は異臭がしていたが
今では魚(多分ボラ)が生息するようになった
どぶ川とは言わなくなり、いつしか元の天王川と呼ぶようになった
昭和38年ころのだったかな。うちに古い国語辞典があるんだけど、「黄害」とか「鉱害」は
載ってても「公害」無かった。水に垂れ流してりゃ無かったことになるって発想からか昭和
50年代くらいまではひどかったな。
澱んで流れなくくなった真っ黒なドブからメタン(?)が「ポコッ・・・ポコッ」って、そのうち
妖怪人間でも発生しそうな風情だった。
大腸菌が死んだらしいぞ。
>>847 >ドブからメタン(?)が「ポコッ・・・ポコッ」って
あったあったwwww
>>842 今って凶悪犯罪は減っているらしいし、重大事故も減っていると思う。
昭和の学校や街は荒れてた、公害や環境破壊やゴミポイ捨て、喫煙マナー、ろくな時代じゃないね。
順法闘争、上尾事件なんかを調べると本当に日本で起こっていたことなのかと驚く。
美化しすぎというのは同意だな。
「公害」という言葉自体は昭和40年過ぎごろから使われたはず。
それにあたる現象はそれ以前にも山ほどあったけど。
851 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/27(月) 23:41:56.80 ID:bphras9Z
子供の頃ってニュースとかに興味ない子の方が多いから昔は平和だったと錯覚しがちだよね。
ニュース番組や事件実録もの好きな小学生だった自分から見ると本当にろくでもない時代だったよ。
子供が殺されるような事件も多かったしね。
昔は子供が夜遊びなんかしなかったとかいうけどそりゃ危ないから女子供が夜の一人歩きは出来なかっただけだろうと。
今は小学生でも一人で夜の塾通いとかしてるし。
昔はコンビニや夜間やってる店も田舎ではそうなくて、
本当に真っ暗だったから夜は怖かったよな。
ところでワーゲンは懐かしいなあ・・。オイラが
大学の頃乗ってたのは、10年落ちの珍しい「1500」
バージョンだった。エアコン(その頃はクーラーか)
空冷なんで付けてなかったんで、夏はクソ暑くて不評
だった。マフラーの中のスチールウールが出てきてたので
バックファイアが盛大だったな。シフトレバーが走ってる
時に緩んでコロコロ転がったこともあった、どこが
丈夫で壊れにくいクルマ?と思った。
確かに、ボディは1度、ぶつけた時に板金屋で、「鉄の
厚みが国産とは違う」ってのは聞いたことあるけど。
銀色のワーゲン、もう一度乗ってみたいなあ。今のFFのは
ワーゲンじゃないしね。
長文スマソ。
「ALWAYS」史観の影響力大きいよな。
それまでは昭和30年代がそういう見方の対象になったことは
ほとんどなかったと思う。
>>852 お小遣い稼ぎに売春する女学生とかストリートギャングとかが、戦前から普通にいたと知ったときはしっこがちびるかと思ったくらいに驚いた。
普通にはいないだろ
857 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 10:24:29.08 ID:LqEfsBYP
近所に初めてセブンイレブンができた時は感激したな
真夜中まで客が押し寄せてたよ
>>852 俺は小5、小6の時は子供だけで塾に通ってた。昭和50年頃。
終わるのは午後11時ごろだったかな。
コンビニなんか無いから、自販機の前でたむろってたり、
たまにノリでカーセックスしてるヤツ覗きに行こうぜって
自転車で郊外の公園まで走って行ったりして家に帰るのが
12時ぐらいになることも。
859 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 13:41:14.47 ID:mW72qEBx
>>849 確かに。
不良が学校の窓ガラスを割るのも、定番というか、普通のことだった。
今みたいに、ニュースで報道されるとかいうことはなかった。
当たり前のことだったので。
そういや、昭和40年代末〜昭和50年代初め頃にかけて
「ストリーキング」ってあったよな?
衆人環視の環境で若い男が突然全裸で走り回る奴。
満員の後楽園球場の外野にも現れて、取り押さえようとする係員から
逃げ回る全裸の男がお茶の間のテレビに放送されたりした。
30代から下の人間にこんな説明しても、
多分、何言ってるか分かんないだろうなぁ・・・(´・ω・`)。
861 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 14:10:14.04 ID:u5435HYf
あれはエゲレスとか米国のヒッピーかぶれの連中のマネっこ
銀座ホコ天でもあったような記憶が
>>860 それ、フジ三太郎の4コマ漫画のネタにあった。
子供だったし、漫画の意味わからなかったけど、そういうことだったのか。
863 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 14:42:33.48 ID:mW72qEBx
昔の方が色んな面でゆるかった。
昭和18年に生まれた父は他校のケンカ相手と
下駄を片手にケンカしたりしてたらしい。
ストリーキングって、子供の頃はずっと「ストリートキング」だと
思ってた。ストリートをまるで王様のように我が物顔で裸で走り回るという
意味かと。この勘違いは後にショッピングキングに繋がったわけだが。
高校の1級上の先輩は、ナイフで対マン張って
太腿刺されて障害者になった。
行政から毎月いくらか貰ってるらしくて、
わるかったんだか、よかったんだかw
>>863 >昔の方が色んな面でゆるかった。
ゆるかったよなぁ。
上に挙げた後楽園とかのストリーキングでも、
テレビのカメラがずっと追っかけてるんだもんw
さすがに「前」は映さなかったけど、背中からケツの割れ目にかけて
結構長い時間写してたぞw
それ見てるアナも解説者も、一応「困りますねぇ〜」とか言うけど、
そんなに怒ってないし、大らかに構えてた。しばらくしてストリーキングの
兄ちゃんが係員に捕まると、何事も無かったようにプレイ再開となった。
今だったら、2ちゃんの実況で大騒ぎになって、ニコ動で晒され、
挙句の果ては実名を晒さして殊更に大騒ぎにするだろうな。
イヤな時代だよ(´・ω・`)。
867 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 16:14:17.44 ID:Z1Mq78Mb
人前で子供を殴る親も結構いたな。
>>853 節子、バックファイアは吸気系から火が出るんや、それアフターファイアやw
>>867 親が子にビンタとかごく普通の光景だったもんな。
あとドラマで小生意気な女をビンタすると従順になったりとか。
是か非かの話ではなく、そういう時代だったということで。
870 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 16:57:19.88 ID:F2C0qr9t
今は典型的な不良が少ないからこそそういう人たちが目立っちゃうんだろうな。
「最近の若者は陰湿だ」というけど昔から陰湿な奴はいただろうし
871 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 16:59:13.32 ID:9lhnbKhf
公衆の眼前で大っぴらに立ちションできた。
>>869 ♪聞きわけのない女の頬を ひとつふたつ張り倒して
…なんて歌もあったしな。
初めて聞いた時は「ヘェ〜」と思ったが、
もちろん社会問題になどならなかった。
思えば本当にいい時代だったよ。
873 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 17:08:18.80 ID:F2C0qr9t
今の生活は何をするにも携帯やPCで事前に調べることができて、
「失敗から学ぶ」のではなく「失敗する可能性があることはやらない」ようになってるからね。
ゲームでいうとイージーモード。
最初から攻略本をみながら進めてるようなものだから、楽だけど楽しいかと言われると別なのかもな。
874 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 17:34:47.46 ID:mW72qEBx
今と同じように小中学生に下半身を見せて喜ぶ露出狂の男の人が
学校の帰りや公園によく出没したなあ。
中学校の部活の帰りに明るい車の中でオナニーしてみせて喜んでいる男の人も
いたけど、みんなが“キャー”というぐらいで、特に学校や地域で問題になったりは
しなかった。ほんと変な人が多かったよ。
876 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 18:58:57.18 ID:u5435HYf
若い夫婦がハメハメショーを自宅(ビンボアパートとか団地)で
近所のおやじ達集めて有料で見せてた時代はのどかだったなー
コンビニの30代のパート女性に「そういや昔は500mlって
ホームサイズだったよね」って言われたら「ホームサイズって
聞いたことないです」と言われた。
878 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/28(火) 19:47:34.27 ID:hoYVecx4
>>851 テレ朝系列って昭和はあんまりなかったんだな
90年代になってからいっぱいできてる
ストリーキングネタだと
何かのTVドラマで、
夫が浮気をしていて妻が浮気の証拠を挙げようと尾行しているのだが
妻が繁華街に来たところでストリーキング♀が現れ
その騒ぎで夫を見失う
ってのが有った
ちゃんと女のおっぱいを映していたのをよく覚えている
>>872 自分の周りにいた、「聞き分けのない女の頬をひとつ二つ張り倒してたおっさん」は
山奥のやっすい老人ホームに突っ込まれて誰も見舞いに行ってません。
あと、どこかのドヤ街でホームレスやってるのが一人と車ごとどっかの海に沈んでるのと…
まあ、自分の知力体力が永劫不滅だと思ってんなら勝手にすれば?
おまいが殴ってるのは女じゃなくって、近い将来、確実に弱者に成り下がる自分自身だし、
そうなった我が身を守るのは、弱者をいたわれという世の理だけだよ。
まあモラルの低い人間が生きやすい時代ではあったよね。
>>880 なにその盛大な勘違い。
誰一人として女を殴りたいなんて言ってないんだけど。
「いい時代」ってのはそういう意味じゃないよ。
>>836 スバル360の周りに円状のひれをつけて円盤に見立てていたのは
鉄腕アトムの実写版。
昭和40年代に小さい不動産屋の社長がデボネアに乗っていた。
>>860 ストリーキングはなぜ走るのか?って話題で恥ずかしいからって答えがあった。
女は殴らなきゃ道理が分からないと最近思うようになった。殴ったことはないけど。
昔のフランス映画なんか見ると子どもをバシバシびんたしてるよ、しかも何発も。
「殴りゃあわかる」的理論の展開するやつにそんなこと言っても無駄。
>>859 当たり前じゃねーわ。どんな底辺校の話だよ。
旧満鉄映画で、李香蘭扮する中国人女が日本人男にびんたされて
男の自分への愛に気付くっていうシーン、中国では大顰蹙だった
らしいな。
殴られて愛を感じるなんてあり得ない、ふざけるな!って。
>>883 >女は殴らなきゃ道理が分からないと最近思うようになった。
そんなお前もたいした男じゃないわ(´・ω・`)
>>883 山奥のやっすい老人ホームの先は、骨壷になって電車の網棚の上だなwww
>>872 あの歌は「昔はこうだった、良かったよなあ」って内容でしょう
♪ボギー ボギー あんたの時代は良かった
だもの
つまり「カサブランカ・ダンディ」の時代ですでに「張り倒せば言うこと聞くだろw」
みたいなのは時代遅れだったってことだよな。
暴力で従わせてるだけ
理解した事になんかならない
いつか刺されるわ
>>886 昭和の子供だったけど、殴られて愛に気が付くとか
大人意味不明と思ってた
>>891 アメリカで、夫が妻を殴っちゃいけないってなったのは、妻が夫を殺す事件の背景を調べての結果だったよね。
昨日から男が女を殴る件について過敏に反応してる奴がいるけど(多分女だろうけど)
鬱陶しいからやめてくれ。
誰も「昔は男が女を平気で殴れたから良い時代だった」とか言ってるわけじゃねーんだよ。
第一スレタイ読めよ。
こういう女だと殴りたくなるわw
今は男の暴力性をまったく理解していない女が男を殴る時代。
>>897 いるいる。昔のチンピラみたいな口調で男に文句言ってる女とか、
こいつは絶対に手を出してこないと見てるんだろうけど、キレたら
腕力的に敵うわけないし、顔とかに傷つけられたらダメージは男の比じゃ
ないってのに、アホとしか言いようがない。つかみっともない。
防衛費はGNPの1%まで
>>899 子供の頃、近所にロリでマゾという因業な性格のヤーさんがいて、時々そいつを怒鳴りつけたり
蹴っ飛ばしたりひっぱたいたりしてたのをふっと思い出した。
俺小学生のとき、一つ年上の女子に思い切りビンタされてドMが開花したな。
張り倒して言う事聞かせる云々じゃなく、「カッコつけてやせ我慢する
気障な男を全力で演じる気概のある男」って馬鹿でいいよなあ、
イカしてたよなあ、って懐かしんでる歌だわな。
気障になりきれない男の自嘲と悲哀と感傷に溢れた歌。
暴力は反対だけど、枝葉末節の揚げ足取りしようとは思わないよ。
>>887 具体的に言ってみろ。女はクズだってことをお前が分かってないだけ。
男が大したものじゃないといけないってお前の価値観のほうが古くさい。
それこそが逆差別なんだよ、クズ!
所詮は男に依存する体質の女か、女にロマン持ってる童貞だろ?
>>905 クズから生まれたことを恥じて今すぐ死ねばいいのに
男の子には選択の余地がなく、白一辺倒。
ところが、ハレンチ学園、野球拳などの影響で、選択の自由がある女の子のに、興味シンシン。
ボクは、スカートめくりは許可を得てから、と思っても、いいよ、なんて言ってくれるはずもなく、
ヘンなヤツ扱い。
そんな女子から、○○クン、こんなの好きなんでしょ〜?と侮蔑半分に見せられたのが、
「ちいさいモモちゃん」の「パンツのうた」の章。
見たこともない、女の子の、ピンクやブルーのパンツが空を飛んでいる!
(見たことなかったけど、たとえてみれば)エ□本並みの衝撃だった。
は、さておき、
ここにも、今考えられない昭和が垣間見える。
(著作権侵害にならないよう、原典を検索せず、あえて記憶だけで書きます)
・真っ黒い電話がやってきた。
→電話が普及期。しかも「黒電話」しかなかった。
・おばさんから、1さいになったらパンツが30枚必要と。
→紙おむつの普及で、今はオムツはずしは2歳前後。
・引き出しを開けて、モモちゃんのパンツになりたい人
→パンツを家で手作りする。
>>905 >女はクズだってことをお前が分かってないだけ。
こんな事を平気で書き込めるような人格をしてる輩が、このスレには常駐してるんだよ。
>>896は本当に、「誰も昔は男が女を平気で殴れたから良い時代だったとか言ってるわけじゃない」のかどうか、
自分で、
>>905や
>>883のレス読み返せば良いと思うな(´・ω・`)。
側に一番居て欲しく無いタイプの人間だよ、この手の輩は。
チュプだらけのこの板で女を叩いたらどうなるかよくわかるね。
>>890 そりゃそうだ。出てった方の女は「坊や、いったいなにを教わってきたの?」だもんな。
>>908 今は男の子のパンツも色んな柄があるのお。
中年のおっさんのなかにも、紐パン愛用者(もっこふんどしと同じ造りなので塩梅がいいらしい)
がおるぞ。
宮市選手が好みです。
ラジオを聞いたことがない・聞き方がわからないなんて人は
きわめて少なかった
>>915の上の画像を見てふと思った
当時はこれが最先端で強烈にカッコ良く思えたものだが、今見ると古臭い
自転車に限らず大抵の工業製品は流行り廃れがあって当然なんだが、
この第一印象で「古臭い」と感じる現象は何なのだろう
機能美とかそういう要素に起因するのかな
>>915 「すちゃらか ちゃっちゃっ」はねーだろwww
>>916 今やNHKと民放ラジオ局合同キャンペーンのキャッチフレーズが
「はじめまして、ラジオです。」だもんな
>>918 機能美というより、どうだすごいだろ、とハッタリを効かして、
分別の芽生えてない小学生の目をくらませているのが目的なんだろ。
自転車にウィンカーなんかもともと必要ないんだし。
これで、間違った美的感覚を身につけると、デコトラに憧れたり、
学生服の裏に竜を刺繍させたり、ダボダボズボンが
カッコいいと思うようになるんだよ。
>>915 俺こんな自転車乗ってたよ。
重たいから階段とか持って降りるのが苦労だった。
傾くとバランス崩しやすいしね。単1電池8個ぐらい入れてたはず。
>>918 今の子供自転車は女の子用も含めてモトクロスタイプだよね。
よちよち歩きから乗れる練習用補助輪なし自転車までモトクロス型だ。
楕円ハンドル(人にぶつかってもダメージが少ない)のピーターパンってのもあった。
余談だが、ロッド式自転車のブレーキレバーが顔面に突き刺さった人を知っている…
>>922 真っ暗な路地で兄と二人でこういうの乗ってて、曲がり角で
ウィンカー出して待ってたら「うるせぇよ!」って怒られた。
見たらおっさんが立ちションしてた。
真っ暗だからと安心して立ちションしてたらいきなり2台の
電飾に照らされて、しかもでかい音で「プアッ!プアッ!」って
鳴らされたんだから、恥ずかしくて溜まらなかっただろうな。
>>922 そもそも、「重たい」という時点で機能的ではないわいな。
>>916 我が家はラジオ&ステレオが無かったぞ
車にラジオは有ったので、ラジオは聞いたことはあった
でも何故かTVは2台有ったな
>>906 女は子ども産んだらすぐ死ねばいいのさ、ああそうさ。
ざまあみろ、死ねよ二足歩行のメス豚め!
>>928 おじいちゃん、おむつ替えの時間でちゅよ。
昨日某実況にいたら軍艦ジャンケンが話題になってさ。
あーそんなのあったっけなーと、懐かしく思い出したんだが
若い子は知らないんだね。っつーか、自分の子に聞いても知らなかったわ。
自分の周りは、軍艦 沈没 ハワイ だったんだけど、みんなはどうだった?
軍艦沈没破裂
軍艦ぐんかんぐーんかん
破裂破裂軍艦
軍艦朝鮮ハワイだったような
当時は朝鮮ってなんのことかしらなかったが
昭和52年生まれの自分、親は団塊
「軍艦軍艦ハワイ、ハワイハワイ朝鮮〜」って遊ぶ度に
母親がすごい嫌な顔してた
当時はなんで嫌な顔されてたんだか全く意味がわからなかった
>>931 平成の生まれですが、小学校の卒業間際に急に流行りだしました。
掛け声は「軍艦、朝鮮、ハワイ」。
子供心に「よくこんな戦時中の遊び(たぶん)」が残ってるもんだ、と感じていましたが、
子供の遊びという草の根まで駆逐することはできないんだな、と今思います。
軍艦沈没ハワイだけど、言うのが面倒なので、
グトチトハットって言うのが流行った。
>>908 プー(黒猫)と同じ真っ黒い電話。
小学生だった私は「パンツって家で作れるんだ」と衝撃を受けたこどもグンゼ世代。
今は検索したら子供用大人用いろんなパンツの型紙が出て来る。
タッタちゃんとタアタちゃん…
今思えば昭和はタバコ天国だったな。
飲食店でタバコ吸ってるヤツがワラワラいた。
飛んできた灰が食べ物にかかって、その後食べるのを断念したこともあった。
飲食店で知り合いが目の前で吸ってて、いやな顔したり臭いから吸うなと
注意すると逆切れされたりした。
今は完全分煙化されてありがたい。つか、これってごく最近だね。
小学生の頃、「運動会の万国旗をみんなで作ろう!」ということになって、一人当たり数枚の旗を図鑑から選んで描くことに。
んで、自分が何気に選んで描いた旗を見て、担任が露骨に不機嫌になった。
…大韓民国の旗だったんだよなあ。
当時はその国がどこにあるのかとか日本との関係とかわかんない1年生だったから。
>>940 運動会でも普通に吸ってたからな。風上で吸われると
煙くて嫌だった。
このスレの同年代のみんななら分かってくれると思うが
小学校低学年の頃、何気なく世界地図を広げまず日本列島を探す
北に接しているのは誰もが知ってるソ連で、こいつは北方領土を奪った悪い国として有名
だけどもっと近い西に接しているのは大韓民国 “という” 国で、なんだかよく分からない国
小学校高学年で歴史を習う
「漢字」に始まり、シナは日本史においてたびたび登場する
ソ連との関係は日露戦争とww2で知るが、やはり悪い国
だけどもっと近い朝鮮は百済の頃にちょっと教科書に出るだけで、その後20世紀までブランクあり
一番近いはずなのに得体の知れない国、それが大韓民国だった
>>942 とある小学校では、はだし運動強制だったにも拘らず、運動会の際バカがトラックに火のついたタバコを投げ込んだせいで
児童が踏んづけて「安全を保障できないのにはだし強制など無責任にもほどがある!!」と大騒ぎになった。
>>941 俺のところは「ラク」という理由で日の丸を選んだやつばっかりで万国旗にならないというお笑いだったよ
もちろん俺も日の丸を描いたさ
翌年から「日本以外」ということになったんだが、今度はスイスとバングラデシュばかりになって
そのまた翌年(俺は卒業してたから弟に聞いたんだが)からは担任が各自に割り振るようになったらしい
パラオは(´・ω・`)
と、思ったらあそこまだ米委任統治領だったっけ。
>>945 サウジアラビアを割り振られた子涙目www
(んな旗選ばないっての)
庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」(を含む4部作)が新潮文庫から出るらしいんですが、
wikipedia見たら、作者の庄司さんが73歳だと知ってびっくりした。
あれぞまさに「昭和」の文学だと思う。
>>944 そりゃひどい。
あと観覧席で飲酒なんてのもごく普通の光景だった。
>>949 今でも学校から運動会の前に配られるお手紙にお酒の持ち込み禁止って書いてある。
そいで校門の外にクーラーボックス置いておいて、交代でそこへ出て行って
喫煙&ビールタイムやってるDQN親いるわ。
>>950 そういえば昔は自分の子供が出てなくても近所の人が見に来てたりしてたよな。
今は関係者以外立ち入り禁止のところが多いけど。
>>947 あんなの、文字の部分は適当でいいでしょ、子供の作るものなんだからw
(サウジアラビアの人には失礼だが)
ほんとうの地獄は意外とアメリカあたりだと思うぞ
みんながよく知ってる旗だから手抜きがしづらいしさ
つーか職員室って今で言う喫煙BOX状態だったじゃん
女の先生(なぜか100%たばこ吸わない)達も文句言う概念さえなかったんじゃないの
働いてる=たばこを吸う
的なイメージがあったね
女性も自立してる女性はたばこを吸う、
って感じな。
>>943 小学生の頃は、韓国と北朝鮮を国名ではなく「朝鮮半島」としてまとめてとらえていたな。
歴史の近代では38度線の事がちらっと出るくらいか。
韓国を意識し始めたのは、キム・カッファンの影響。
そういや「女の癖にタバコを吸う」という言葉をよく聞いたな。
女はキセルで刻みと言われてもいた。
そりゃ「刻み煙草」ってやつだう
昔は小さな子供がいる場所でも平気で吸ってたし、そんな場所でポイ捨て歩きタバコ何でもありだったよな
それに文句を言う親も少なかった。いたとしてもまるで今で言うモンペアみたいな目で見られた。
と言うか、昭和の時代って全体的にそういう風に子供の人権とか社会権的な物に対する意識は希薄で
「いいから大人達のルールに従え、ガキども」的な風潮だったよな。
単に害のあるものという認識がなかっただけだと思う。
親父が煙で輪を作ったりすると、子供達は大喜びしてたりしたなあ。
>>961 あったあった。うちも四畳半の狭い居間で親父がタバコの輪っかとか
髪の毛に煙をフーと吹き込んで「頭が火事だ〜」とかで兄貴も俺も
ゲラゲラ笑ってたな。
消防団が公費で呑んで騒いで(しかも水商売の女込み)…が黙認されてた時代
>>963 昭和の感覚で言ったら、何年か前にあった「居酒屋タクシー」なんて
何が悪いのかさっぱり分からんよな。むしろ「客を掴むにはこういう
努力が大切だ」と、会社の朝礼で紹介されてたかも知れん。
キセルといえば、自動改札がない頃はよくしてました。
ごめんなさい・・・。
JRの定期を横浜〜学校の最寄駅間だけ持ってたんだけど
都内に遊びに行ったら、初乗り切符を買って乗り、横浜駅で
何食わぬ顔で定期を出してました。
システムの欠陥なのであってつついた奴は功労者扱いでよいわ。
JRだって車内検札等に多大な人件費をかけていた。
システムの欠陥だからつついてもいいって、朝鮮人かお前は
発想に近いものがあるな
道路にポイ捨ての吸殻って誰かが掃除してたのかな。
今や公共の場にゴミ箱がなくてゴミは持ち帰るものに
なったけど、何でもポイ捨ての時代でも道路がゴミだらけだった
記憶はないな。
>>970 ホームレスの人が拾って巻き直して吸ってたんじゃね?
>>971 そういや競馬ですっからかんになったおっさんが灰皿から
しけもく拾って吸ってたりしたな。
>>967 それが仮に当時の鉄道法(っていうのか?)の目をかいくぐるというか、
初期の偽造テレカみたいに違法じゃなかったとしても、モラル違反には
違いないだろう。違法じゃなくても偽造テレカは使わないという心意気が
あるのが日本人のはず。
しかも当時だって違法だったはずだから、まさに盗人猛々しいというやつだ。
当時でも違法で、見つかれば過去に遡って3倍の請求がされたと思う。
でも、そんなに必死になってたたくのは
弱い人間が相手が反撃できないと知ってここぞとばかり叩いているように見えてみっともないと思う
まぁ、相対的に今よりモラルの低い人は多かったから…。
あと10代の頃なんかだと悪いことするオレカッコいい!てなりがちだし。
これは今でもそうだよね。
国鉄時代の駅員は客にたいして常に上から目線的な態度だった
役所とかも態度がひどい職員が結構いたな
ま今でも横着な態度な人間はたまにいるけど昔からすると随分変わった
市役所へ住民票とか取りに行くと「○番でお待ちのお客さまぁ」って言うようになった。
お客さまっていうのは違和感あるけど、とにかく変わった。
桂三枝だったかの現代落語の「ぜんざい公社」っていうので笑いが取れるぐらいの
もんだったけどね、昔は。