ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
. 。 。
\ /
___⊆⊇____
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|:::::|| .
>>2 |(ll)|⊂(゚Д゚,,) < チャンネルは回すものだぞゴルァ!! |
|:::::||_ .
>>3__|::| ゝ ヽ \______________/
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ (_( _つ
前スレ:今じゃ考えられない昭和の生活◆18
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1310043015/
2 :
過去ログ:2011/08/08(月) 21:06:34.30 ID:plqmGEVh
3 :
過去ログ:2011/08/08(月) 21:06:47.99 ID:plqmGEVh
一乙
1オツー
前スレのがま口のサイト教えてくれた人 サンクス!
香港に行くと今もチンチン電車が現役で走っているけど料金は電子マネーで払う。
昭和と21世紀が同居しているような感覚を覚える。
8 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/11(木) 00:06:11.22 ID:YFz9Llm3
豆腐屋が「プ〜 プ〜?」トラックで流して売りに来てた。
夕方に昭和を感じることが多かった。
>>8 うちの方はバイクだったなあ。
母親に豆腐買ってきてって頼まれて買いに行くと
お手伝いかい、えらいねえって油揚げおまけしてくれたっけ。
バスの車掌さんは名器の持ち主、って話をよく聞いたなあ。都市伝説だろうけど
11 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/11(木) 00:53:39.57 ID:YFz9Llm3
>>9 バイクは頑張って売ってたんだなぁ。
おまけ が付くのがまた嬉しかったりする
23区内だけど最近でかい三輪車の豆腐屋が夕方に
ぱ〜ぷ〜ってまわってて和む
>>7 そういえば都電荒川線は電子マネー使えるのだろうか
>>13 使えるよ。
レトロな気分を味わってみようかとわざわざ乗りに行ったら
PASMOの機械があって
なんだかなあと思った。
そもそも店先に水槽があってそこから豆腐をすくって買うっていう形の豆腐屋って今でもあるのかな?
うちの近所の豆腐屋は豆腐工場になってスーパーに卸すようになって店頭販売はやめてる。
テレビでは見るけどリアルではもうないな
田舎だけど
夏休みって要は暑い時期に勉強なんか捗らないからまとめて休みましょうということだよな
一昔前の夏休みはまさにその通りだった
男子は朝から夕方まで外で遊び回り、晩飯食ってから宿題やったり日記書いたりするのがデフォか
今は違うじゃん
あまりにも暑過ぎて外出することもままならいけど学校にはクーラーがあるだろ
豆腐屋で豆腐が入った入れ物を滑らせてパックする機械が面白くてずっと見てた
>>17 …教師にも、子供と関わらない時間が必要だと思うとです。
いじめられっ子にも、いじめっ子と関わらない時間が必要だと思うとです。
>>18 あったあった……懐かしい。
うちの近所はチャリンコで売りに来たな。
鍋持って買いに行くんだ。
>>15 先月までうちの前にあったよ。大阪市内。
「光化学スモッグ」とやらで、しょっちゅう夏のプールが中止になってた。
>>20 此花区高見の住人乙
って、毎月何件の豆腐屋が廃業しているか知らんが
>>22 それが城東区なんだ。俺も越して来てびっくりして、何度か買って感動してたんだが、
あっさり無くなって、総菜屋(笑)が出来た。でも総菜屋も見なくなったなぁ。
城東区なら古い街並み残ってるから、まだ豆腐屋ありそうだね。
商店街めぐれば残ってそう。
この20年で確実に見かけなくなったのが味噌屋。
自炊し始めたとき、毎回違う味噌買うのが楽しみだったのに、
いまじゃ百貨店の食品コーナーにでも行かなきゃ量り売りの店がない。
いまどきパックの出汁入り味噌しか買わんだろうからなあ・・・・
店頭に山のようなおからが置いてあったなあ。
>>17 東京限定ネタですが。
小学校、中学校と、クーラー付校舎だった。体育館もクーラー付き
羽田が国際空港だった時代の補償措置(うるさくて窓開けられない)
家の真上を飛行機が飛んでて、車輪出してるの見えた時代
高校(港区)で初めてクーラーなし校舎になって Σ(゚Д゚)ガーン
連投失礼
クーラー付いてたけど、暖房はコークスのストーブだった
>>26 兵庫の伊丹市もだよ。二重ガラスとか。
電話してても、無言になるんだよな、飛行機飛ぶと。
>>26 >>28 大阪の豊中市もそうだったよ。
昭和49年の段階で全館冷房完備だった。
だから「昔は小学校に冷房なんか有り得なかった」とか、
したり顔で言われると「何言ってんだ・・・」って白けるよ(´・ω・`)。
神奈川県綾瀬市ですが、小学校から冷暖房付二重窓でした。
ファントムは音聞いただけでパイロットのうまい下手がわかりましたが、ホーネットに変わったら
みんな同じ音がするようになりました。
高校生の娘がカメラに興味を持つようになったので昔使ってた
一丸レフをやったのはいいんだが、フィルムが売ってない。
ヨドバシカメラとか行けば売ってるけど、昔はスーパーでもコンビにでも
レジの横にフィルムを置いてあったよな。今は使い捨てカメラは売ってるけど
フィルムそのものは見かけなくなったんだねぇ。
現像も同時プリントはおろか、現像のみすら、時間がかかるところも増えてきたしね。
数を焼かないから、現像・印刷機のコンディションが整わないらしいよ。
ただ銀塩カメラは本当に綺麗。大きく引き伸ばした時、深みと解像度で目を見張る。
現像してみたら失敗だと思ってたのがドンピンでテンション上がったり、楽しかったな。
あと、金はかかるが、やっぱポジフィルムがいい。
>>30 落っこちたのはファントムだったな。
「小学校に落ちるのを回避したら、住宅地につっこんぢゃいました☆」なんて、サウスパークみたいな
言い訳ほざいてたらしいが。
>>33 落ちられた家族の闘病記は凄まじかったな。
>>33 墜落現場の近所に住んでるけど
すごくショッキングな出来事だった
>>33 ファントム落ちた日は横浜の学校で体育の授業中だった。
いつもとは違う轟音で飛んでたのでみんなビックリして空を見上げたのを
覚えてる。まさか墜ちたとは思わなかった。
>>34 『パパママ、バイバイ』だっけ? 家が丸焼けで子供が死んじゃって、
お母さんだけ生き残ったけど、全身やけどで地獄のような日々を送った挙げ句、
精神病者扱いされて閉鎖病棟に入れられた上で死んじゃったんだよね。
しかも賠償金ゼロでしょ? パラシュートで脱出した米兵はお咎め無しで
帰国しちゃうし、駆けつけた軍も米兵のみ救出して撤収。現場の住民を
閉め出して現場でピースサインで記念撮影した事実も後に発覚。
入間で最後まで脱出せずに河原に飛行機を落とした自衛隊のパイロットとは
大違いだ。
…せめて、対応に誠実さを持って欲しかったとです。
その事故のことは、いつ見ても憤りを感じて仕方ない
亡くなられたご家族が全く報われていないだけに
>>36 自衛隊機の墜落って近所だったわ。ワイドショーがこぞって
取り上げたけど、被害を出さないために最後まで脱出しなかった
パイロットを褒めた人間が一人もいないで、自衛隊を非難ばかり
してたのが腹立ったの覚えてる。
たしか墜落直前に脱出ボタンを押して脱出装置を作動させてたんだよね。
もう助からないのは100%分かっていたけど、最後まで作動させないと
脱出装置の故障だったと思われて整備の人間が悩むから、ちゃんと脱出
装置は作動したぞ、というメッセージを遺す意味だったとか。
>>39 >パイロットを褒めた人間が一人もいないで、
>自衛隊を非難ばかりしてたのが腹立った
そりゃ、そうだろ。ちゃんと飛行するのが「当たり前」なんだから。
もし、お前の敷地に墜落でもしたら、その日から認識変わると思う(´・ω・`)。
>>40 その事故では民間の死傷者が出ていなくて、その理由はパイロットが
脱出しなかったからなんだぞ?その点わかってる?
>>41 「事故起こさない事が当たり前」って言ってるだろが。
事故が起きたときに、自分が死ぬことになっても他人に迷惑をかけないようにすることが自分に出来るか
そうしそうな気がするけど、実際に出来るかはわからないな
>>43 元々が自分の身の安全だけ確保して民間人3人殺してもシレッとして
賠償すらしない米軍との対比の話だったのにね。ID:ud25RPAf はなんで
理解できないんだろうね。
>>44 いや、だから「墜落する事」が悪いんであって、米軍が3人殺そうが関係ないの。
47 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/12(金) 18:44:43.36 ID:0a9r8QwO
>>46 最後にレスしたやつの勝ちスレはここですか?
文章にすると妙に安っぽくなるから怒れてきても当然だが
冷静な考えでは
>>39は感情論で
>>40が正論。だが文章力なさすぎ。
居酒屋でこの調子で会話してたら
>>40は確実に半殺しにあうなw
パイロットはシビリアンに被害を出さず特別国家公務員の職務を全うした。
勿論、パイロットの職務に対する真摯で勇気ある行動は賞賛に値する。
まったり、やろーよ
50 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/12(金) 20:00:18.30 ID:8KBuz70d
どうしてキチガイ左翼って自衛隊の事を貶める事しか言わないんだろう
死ねばいいのに。
ID:ud25RPAfって「食中毒は出した店じゃなくてなった方が悪い」って言ってたパンチドランカーじゃないの
53 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/12(金) 21:53:19.73 ID:vgE882Si
>>45 「墜落する事」が悪いんであって
自衛隊やアメリカ軍が墜落するのは悪い墜落
韓国軍や人民軍が墜落するのは良い墜落
こういう主張なんだろw
>>52 だから、
「お前の家族が墜落した自衛隊機に殺された」ら
「どんな気持ちになるか」一度、キチンと考えてみろよ。
何度も言うけど、
墜落時にどんな英雄的な行動を取ろうと、
墜落した事実とは『全くの別問題』なんだよ。
そんな理屈も判らないのか(´・ω・`)?
>>55 どうせ墜落するんだからその時なにやろうが同じって発想が糞味噌なんだよ。
そんな理屈も判らないのか(´・ω・`)?
57 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/12(金) 23:16:51.78 ID:Kwm6nxK/
日傘といえば、白系でレースのついたものしかなかった。
(たまに薄い水色とかもあったかも・・・)
日傘=お嬢様か奥方様
というかんじで、服装も選ぶしさすのに勇気がいった。
>>57 思いっきり庶民のおかあちゃんだが普通にさしてたぞ。白いやつ
そのおかげか年(81歳)の割にしわが少ない。
日焼けしとけば風邪ひかないって、信じて焼いた年もあった。
>56
例えばチェルノブイリの職員は事故発生直後に逃げ出したり、
責任者が自己保身のために事故の規模を中央に過少申告して初期対応を遅らせたりしてけど、
東電職員は一丸となって現場に留まって対応を続けたよね?
君の言う「理屈」に従うと東電も手放しで賞賛することにならなきゃいけない。
いかに命がけで見事な対応をしたからといって、
「絶対に起こしてはいけない事態」を引き起こした事実は変わらないんじゃないの?
61 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 00:31:39.04 ID:HdR/F4T0
>>55 さっさと脱出して民間人を犠牲にした米国人パイロットに対して
脱出の機会を捨ててまで最後まで犠牲を出さなかった日本人パイロット。
単にこういう話なんだけど、なんで認めようとしないの?
君が出してる原発の話にするなら、逃げようと思えば逃げられたのに
最後まで残って被曝して死んだ従業員がいたなら、それは賞賛に価するだろ?
なんで理解できないんだろうね。頭どこまで悪けりゃ気が済むの???
>>47 何とんちんかんなこと書いてんの?馬鹿なの???
いい加減板違いの議論だよね
え?ここは東電を擁護するスレでしょ?
昭和のころって、こういう言い合いは、一杯飲み屋で偶然隣り合わせたおっさん同士が
口からツバ飛ばしながらやってたもんだけど、今はネットでやる時代になったねえ。
未来ってすごいねえ、と思う、いや、煽りじゃなくて。
>>66 同意。喧嘩の後で仲良しになったりとかね。今は個室の居酒屋も
多いし、カウンターで隣同士の人が知り合いになったりしそうな
居酒屋は地元の人以外は立ち寄りがたい雰囲気になったわ。
学校帰りに本屋に寄り道してたら
「〇〇町からお越しの〇〇様、お電話です。受付までおいでください」
という呼び出しをよくくらた。昭和の親はそういう超能力を使えた。
昭和50年代から昭和末まではバイクブームだったなぁ。
3ない運動なんのそので、原付とって中免とって…
大型限定解除が厳しくて、都道府県ごとに難易度が違ったから、
埼玉や神奈川のやつは、東京に住所を移して受験したりした。
もっとも限定解除が難しいおかげで、
大型バイクの中古はめちゃくちゃ安かったけどねw
俺は昭和60年に7回目の限定解除で合格したんだが、
中古で買ったZ750TWINは走行1.2万kmで乗り出し27万円という安値だったw
>>70 3無い運動で思い出したけど3校禁ってのがあったな。
3校以上の生徒が一緒に集まってはいけないってやつ。
学生運動がまだくすぶってたから、3校以上集まると
ろくなことが起きない、という発想だったと思う。
あと、安田講堂事件って、立てこもってたのがほとんど
東大生以外だったんだよな。
うちの実家、バイクブームの煽りをモロに受けて、
250が2台(母・俺)、230が一台(父)、原付二種2台(母・俺)、弟が原付と言うバイク一家になった。車もあるのに。
親父がバイク関係の仕事してるのもあって、整備にも事欠かなかったからどんどん増えた。
原付二種は今の家に持って来てるが、帰省するとえらい事になる。
>>71 親戚に安田講堂で逮捕された人いるけどそういえばその人、東大生じゃなくて早稲田だったw
そういや、小学生だった自分でも、デモとかゲバ棒とかノンポリとか赤軍派って単語は知ってたなあ。
わけもわからず鉄球がどこかの家を壊す中継を夢中で観て、その後、総括やリンチという単語を知った。
75 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/16(火) 14:58:50.39 ID:j+yWWDMA
>>74 うちの姉、当時小4は教室で先生がテレビつけて生中継見せたらしい、>鉄球
>>74 浅間山荘事件のときは小さくて何が起きてるのか
全然わからなかった。なんで大人達はテレビに釘付けに
なってるんだろう、なんでいつもの番組をやらないんだろう、と
それしか思わなかった。
そういや、3月の震災直後は、うちの大人と小さい子供達が
当時の大人と子供と同じ反応してたわ。
浅間山荘は小学校の教室でTV見たなぁ
ほとんど理解してなかったけど
あれって何時頃だった? 夕方じゃなかった?
旦那の実家が昔ながらの商店街にあって故・義母が生きてる間は店やってたけど、
浅間山荘の時は自分も店に置いてあったテレビをずっと見ながら店番をしていたのだが
商店街の人通りがパターっとなくなってしまった(多分みんな家でテレビを見ていたってことだろうか)
のを忘れられない、という話を生前してくれたことがあった。
うちの近くにも昭和のたたずまいの商店街があるけど、震災で大分やられた
つぶれて復旧できない店もあるし、屋根にブルーシートをかぶせたままの店もある
>>79 夏の高校野球
新潟県チームが2回戦を勝ちそうになると
商店街から人が消えた
ってのは覚えている
人気のドラマで「銭湯が空になった」ってよく聞くけど、
うちが白黒テレビだった時、銭湯がカラーだったから
風呂屋で粘って見てたことある。
そういや将来はステレオになると聞いてホントかよって
思ってたな。当時の俺がタイムスリップしてきて今の地デジみたら
すげーって思うんだろうけど、すぐ慣れちゃうんだろうな。
サザエさんの登場人物(成人の男)は、昭和の頃はみんなタバコ吸ってたよね
>>78 昼前に始まって夕方、というか季節的に言えば夜まで8時間くらい
dareuma
>>83 テレビを最初に発案した人はSF作家だそうで、それは壁掛けテレビなんだって。
その作家がタイムマシンに乗って現代に来てもびっくりはしないんだろうな。
>>89 「ええっ!?ホントに当たったの!?」って驚いたりして
テレビに関して幼児が抱く疑問に「あの箱の中に小人がいて劇をしているの?」
が有りがちだったと思うのだが、今は薄型になってそういう発想もないだろうな
>>91 テレビの中に人が入っていると考えるくらいの幼児なら、厚いの薄いのは気にしないでしょ
昭和20年8月15日正午のラジオ放送では国民の大部分がラジオに最敬礼したけど、
ラジオの中に天皇が入ってると思った人もいたんだろうか。
テレビの仕組みについて考えたことは無かったけど、
ウルトラマンエース(再)を見ていて
「何でこんなに活躍してるのにニュースでやらないんだろう」
と思ったのは覚えてる。
あとエースが怪獣の光線などを側転で避けるのがかっこよくて
真似してたらふすまに突っ込んで怒られたのも覚えてる。
>>94 人間宣言までは現人神(あらひとがみ)だったから、写真や声までもが
有り難いものだったので、その声に対して最敬礼していた、ということ。
昔は、天皇陛下の写真が新聞に載った場合は、切り抜いて額に入れて飾ったり
したそうで、普通に捨ててあると不敬罪になったらしい。
まんま北朝鮮だな。
>>95 側転あるあるw
俺は怪獣が東京タワーを壊した後で東京行ってちゃんと建ってたから
「なおしたんだなー」と思ってた。
俺の小さい頃は鞍馬天狗の真似をしておもちゃの刀振り回して電灯の笠割った
>>96 あほか、普通に捨てとったわ。
証言者は96歳の俺の祖母だ。
南朝鮮だな
具志堅の真似して電灯の紐をこう・・・
>>99 うちのママンの地域では、「切り取って学校へ持ってくること」(奉納します)
ってなってた>新聞の御真影
バスマラみたいだ
昭和の50年ぐらいまでは天皇皇后の写真がいえの高いところにかけてあって
おじいちゃんおばあちゃんとか写真に挨拶してたなあ。
天皇皇后両陛下ね
>>99 ゴメン、日本での話をしてるんだ。
君の祖国の話はどうでもいいから。
>>104 うちの村の集会所には今も天皇皇后の写真が飾ってあるよ。
時代錯誤も甚だしいが。
俺が中学校の時は全共闘崩れが先生の中で多数を占めてた。
だけど校長は旧海軍出身らしくて号令、直立不動、国旗掲揚が好きだった。
職員室ではどうやって折り合いつけてたんだろうな。
>>106 あほかおまえ、そりゃ雑にそのままぴらっとは捨てられんが、紙に挟んでとか
封筒に入れてとかで普通に捨ててたって。
御真影つっても新聞だぜ?全部ためたら家が一杯になるっつうの。
ちなみにばあさんの親父は軽巡の艦長で、いまは南洋の海の底だ。
そういや、今上陛下が皇太子時代に御成婚になったときの記念切手に御肖像を使うときに
郵政省と宮内庁でひともめあったとか。
郵政省側がこの切手に消印を押すときは注意して、顔にかからないようにするっていった
とか言うのを何処かで読んだことがある。
>>109 >そりゃ雑にそのままぴらっとは捨てられんが
だからそういう話をしてたんだけど。
>>104 うちの親戚の家にはそれに加えて教育勅語も飾ってある
そして何故かトイレには赤旗カレンダーが
>>112 >>96 >普通に捨ててあると不敬罪になったらしい。
~~~~~~~~~~~~~
>>114 ありゃ波線がずれとる。
分かってると思うけど「捨ててある」と「捨てる」は
意味違うからね。
>>94 96氏も言ってるけど、あれは声そのものに対して敬礼したんであって、中に入ってるとは思ってないよ。
いくら当時でも、ラジオくらいふつうに知ってるってw
一般人が天皇の声を聞くのはあれが(たぶん日本の歴史上)初めてだったんだよ。
紀元2600年の記念式典はラジオで放送されたけど天皇の式辞みたいなののところだけ音声がカットされた。
当時としては玉音は下々のものに聞かせてよいものではなかったから。
つまり、史上初めて、天皇が全国民に向けて語りかけたのが、あの玉音放送だったわけで、
内容に関係なく、国民としては、かしこまるなというのが無理な相談だったでしょう。
>>94 亡くなった姑が終戦当時小学生だったので、
「あの玉音放送ってはっきりくっきりと聞こえたんですか?」
と聞いてみたことがあるのだが、
「正直その時ははっきり聞こえなくて、翌日新聞にその全文が掲載されたので
それを読んでああこういうことを言ってたのね、と思った」
と教えてくれました。
姑の父親は、南方の国から帰って来ませんでした。
うちの両親は終戦当時中高生ぐらいでお互い全然違うところに住んでいたんだが、
学徒動員で同じ場所で飛行場を作ってたらしい。小学校の時の先生はその飛行場が
できて配備された飛行機に向けて石を投げつけるイタズラをしたって。そしたら
機体に穴が開いたんでこりゃ日本は負けるわと思ったらしい。戦争の実体験が
そこらじゅうで聞けた、今じゃ考えられない昭和の話だ。
そういや俺の親父も進駐軍をリアルで見てるし、千葉の家から
東京湾を挟んで東京が燃えさかる様子が綺麗だったと言ってたな。
嫁さんのお母さんは大空襲の東京を歩いて死体を山ほど見たと言ってた。
俺が生まれたのも戦後十数年だしな。「三丁目の夕陽」の時代をリアルで
生きてたわ。
>>118 玉音放送は受信環境が悪くガーガー雑音が入るために
何言ってんだかわからなかったって人も多いらしい。
>>119 軽量化のために極薄外板使ってる航空機に石投げて穴が開いたんで「こりゃ日本負けるわ」って
子供の時に思っただけならいいんだけど、大人になっても気づかなかったんかい、その馬鹿教師。
戦車とちゃうぞ!
>軽量化のために極薄外板使ってる
いや、やっぱりそこは最大の弱点だから。
大馬力エンジンを量産できない足枷の唯一の解決策が偏執狂レベルの軽量化しかなkったのは仕方ないが、
結果として大馬力エンジンを搭載して重装甲装備した不恰好なアメリカ戦闘機には勝てなかったんだから。
>>123 防弾板まで削ったしね。有能なパイロットを失うことになると
参謀本部に訴えても「大和魂でなんとかしろ」って言われたそうだし。
BSプレミアムの零戦物語見たのかな
それにしても投石で装甲に穴が開くもんかね?
外板はアメリカだろうがイギリスだろうが装甲なんかされてないぞ。
タンクやら操縦者周りの防弾板装備してないのは阿呆としか言いようがないけど
陸軍の3式戦・4式戦あたりでは改良されてる。
海軍の方は「ゼロ・ファイター」のあだ名がすぐに火がつく「ゼロ・ライター」になっちまったけど。
128 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/21(日) 09:55:22.85 ID:cp+AYgo1
今じゃ考えられない昭和の生活戦前編と戦後編に分けたほうがいいんじゃね?
129 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/21(日) 10:18:45.57 ID:WCuVfpGe
戦争で死者がでるのは当然だろ。死者がでないようにしてたら戦争なんかできない。
ノルマンディー上陸作戦でも当然大量の死者がでることが予想されたが、だからやめるというようなことはしなかった。その結果、もちろん大量の死者がでた。戦争とはそういうものだ。
装甲がどうのといった小さな問題で本質を矮小化するのは問題のすり替えにすぎない。
>>121 玉音放送の最中、うちのおばあちゃん(DQN)は
「何言ってるか全然分かんないよwww」と言ってしまい、
隣のおばあちゃん(同い年だけどしっかり者)にたしなめられたそうだ。
うちのおばあちゃん(DQN)ワロスw
>>130 たぶん、その「隣のおばあちゃん(同い年だけどしっかり者)」も実はよくわかっていないと推測。
言葉遣いが古臭いうえに受信状態も悪く、後の新聞での要約でようやく内容を把握した
というひとが実はかなり多かったと聞いた。
うちの親父は中坊だったそうだが、やっぱり何言ってるか
わからず、先生達が平伏して泣き出したので何となく負けたと
察したらしい。夏休みの宿題として出された軍馬用の草刈りを
まったくやってなくて、正直ホッとしたと言っていた。
進駐軍がやってきてみんな殺されるから女子供は外に出るなと
言われていたけど、一ヶ月くらいしても平和なので表で友達と
遊んでたら、突然ジープの音がして、振り返ったら進駐軍がいて
身体が凍り付いたと言っていた。カタコトで道を聞かれたそうだ。
>>132 天皇がお話ししてる最中だからだまって聞きなさい、
という意味でたしなめたそうです。
当時のラジオは雑音がひどくて、何を言ってるかろくに聞き取れなかった。
ちなみに父(当時四歳になったばかり)は意味がわからずはしゃいでて、祖父に
どつかれてた。
その時誰もが話の内容を察することが出来なかった。
当時7〜8歳だったうちの両親も
聞いてはいたけど内容なんて全然理解できなかったらしい
というか、ラジオでなんか言ってるなーくらいで
うちの地方は、都会人の疎開先になるくらいの田舎町だったから
まだ平和なほうだったんだろうなー
天皇陛下の声が流れてるってことで異常事態を察してたって感じなのかね?
>>133 「夏休みが廃止された」という話も聞くし、「短縮された」という話も聞くね。>戦時下
これも、学校や地域によって差があったんだろうね。
>>137 玉音放送があることは前日に発表されていたし、当日の朝にも念押しされてるから
よほどのことが告げられるという予測ないしは覚悟は、たいていの人にあったみたいだよ
ただ、その内容というのが「負けた」なのか「本土決戦一億総玉砕」なのかはわからなかったみたいだけど
(今から思えばあり得なくても後者の可能性も当時は考えられたらしい)
うちの父方の祖母は、祖父を兵隊に取られて(内地勤務だが)姑と6人の子供とラジオを聞いたそうだけど
「たのむから戦争が終わったって言ってくれ、と思って聞いた」とのこと
よく道端で「大きくならないヒヨコ」が売ってた
戦争ネタじゃないけど、子供の頃は鬼婆ちゃんみたいなのが
あちこちにいて、自分とこの子供が悪さすると気に縛り付けたり
物置に閉じ込めたりしてた。遊びに行くと優しいんだけど、
やっぱりお行儀が悪いと叱られてた。
>>140 うちは寒い地域だったから一晩で死んで大泣きしてたなー。
…本来はおっかさんの羽の下で、兄弟と押し合いへしあいぬっくぬくで居る状態のひよこちゃんだもんねえ。
今では露店での引き合いもないままで産廃扱いで、爬虫類や猛禽の餌か、焼き鳥のスズメかブタの餌か肥料ですよ。
悲しいことに爬虫類のペットの餌として冷凍されて販売されていたりするんだよね。
死んでても食うの? 生き餌しか食わないと思ってた
>>143 ちょっとでも暖かいところを求めてピヨピヨピヨピヨ
鳴いてるしね。
>>145 湯煎してカルシウムとかの栄養剤をまぶして、ピンセットで
生きてるように動かして食べさせる。ほかにもピンクマウスの
冷凍とか売ってるよ。
正月とか普通に子供にお酒(おとそ)を飲ませてたこと。
親戚とか集まると「ちょっとビール舐めてみるか?」とか
言われてたな。
うちのばあちゃんも割とDQNだったんで
玉音放送直後に「てんのーへいか」と口に出したという
戦前、戦中は現人神の陛下のお名前を口に出して言うなんて、恐れ多くて禁止されていたそうだ
子供だった父ちゃんも終戦になって進駐軍が来るようになったら
道に軽く穴掘って待ち構えてて、穴にはまったジープを押し出してやって
チョコレート等を貰っていたらしい
親子揃ってDQNってことだなorz
>>148 死んだ曾爺ちゃん、時計の修理やってて、近くの駐屯地から
兵隊さんがしょっちゅう修理に来てたらしい。時計以外も
直してやってたから、コンビーフの缶詰とかタバコとか
たくさんもらってたと爺ちゃんが言ってた。
ところで、終戦直後の占領時代に日本国中でレイプされた女性は
100万人を超えるって話は本当なの?
戦時中少国民だった義母から聞いた話だけど、
戦争も末期になると学校に行っても授業なんかなくて
みんなで山に入り燃料に使う松やに採りをやらされたそうだ。
以前私が「だいたい、一般家庭から鍋釜まで供出させて戦争に勝てるわけないじゃないですか」
と言ったら上記の話をしてくれた上で
「そんなこと小学生にだって分かってたわよ。子どもに松やに採りさせてて勝てるわけないでしょ。
でもね、その時は子どもながらにそういうことは絶対に口に出してはいけないのだと自覚させられてたの」
って言ってたわ。
戦争中は国民みんなが洗脳されていたってのはそういうことなんだね。
洗脳というよりむちゃくちゃ強力な箝口令だと思う。
そして今の子供たちも、いまの年寄りが、税や社会保障の改革を先送りにしたり、
オらが町に空港や橋を作ってくれる政治家を選んだツケを回されているんだなと
絶対に口に出してはいけないんだと思ってるんだろうな。
年寄りは大切に、という躾を受けているし、自分の評価が下がる、という計算を働かせて。
うちの爺ちゃん、地元で顔が利いたから、進駐軍と飲み歩いて
楽しかったって言ってたよ。なんだかんだ言って純粋な田舎の
若者が多かったから(進駐軍)、爺ちゃんが悪い遊びを教えて
やったと言ってた。そういやたまにエアメールが届いてたな。
98歳で大往生した。
>>133 これすごいな。
「工作やってない」とか「感想文やってない」っていうのは今もあるだろうけど
「軍馬用の草刈りやってない」ってまさに今じゃ考えられない。
進駐軍ってそんなにめづらしいか。
おきなわじゃゴクゴク普通にその辺にいたぞ?
今も米兵と名前が変わっただけだし。
>>157 沖縄が日本の中心と思っていらっしゃる?
いらっしゃらないよね?
人口比、面積比で考えた場合、さらにその
特殊とも言えるロケーションを考えた場合、
沖縄にたくさんいてもそれが日常の風景じゃ
ないことは分かるよね?
北海道の人間が「流氷なんか珍しくねえじゃん」って言ってるくらいパッパカパー
160 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/23(火) 00:54:23.35 ID:shIl/Inw
沖縄の話題は荒れるから、やめとこうぜ。
ラジオつながりで昭和の中高生はとにかくラジオの深夜放送聞いて
大人になったもんだが、当時ははがき読んでもらうためにせっせと
文章書いたり、イラスト描いたヤツもいたな。それが今の掲示板だったり、
AAアートなのかなと思う。
さっきテレビでも言ってたけど、家庭にビデオがないのが
普通だったから、「夕焼けニャンニャン」を見るために部活
やらない/やめる奴が結構いた。
>>161 俺は高校の入学式直後に入った部を「再放送してるウルトラセブンの最終回前後編だけは見たい」という理由で、いきなり初日からサボったよw
トップを切って入部した君がどうして練習には来ないんだ?と不思議がられたが、腹が痛かったとか言ってごまかした。
ビデオといえば、昔はテープが結構高かったね。
安さに負けて買った金星製も3本1500円だった。
昔のおもしろいテレビ番組のビデオって自分でも簡単にDVDにできるの?
電気屋でそれ専用キット見たんだが。
ビデオデッキより、14インチカラーテレビの方が安かったりとか。
修学旅行に行くのをやめて、そのお金でポータブルカラーテレビ買った奴が同級にいた。
>>163 甘い甘い。
出始め(50年代初頭)は、VHSが6千円。ベータが4〜5千円。
量販店がほとんどなく、ほぼ定価販売
もっと言や、昭和45年ごろに一応家庭用ということで発売されたUマチックは、60分もので1本1万円だった。
録再できるデッキで60万、電子編集機と言われた編集機能つきで120万、再生専用機で30〜40万。
いまの物価で言うと、それぞれ200万、400万,120万,テープが3〜4万といったところか。
(歯医者の家と高校にあった)
もちろん、タイマー・リモコン・スロー・ピクチャーサーチなどなし。
昭和60年ごろのVHSでも、スタンダードで1本980円なら、池袋や新宿のカメラ屋へ
電車でまとめ買いにいったもんだ。
しかも当初は、VHSに3倍モードなどなかったし、ベータも最大1時間録画だった。
先行したベータに対し、映画やスポーツを撮るには1時間は必要、
VHSは2時間を基本設計にした。
さらには、再生中に巻き戻しや早送りボタンを押せば、再生ボタンは戻ってしまうし、
(ハードウェアスイッチ→ピアノタッチとはウマく言ったもの)
内容を見ながらどころかテープカウンターも機械式だったので、何分前・後なんてこともできなかった。
いまでは当たり前の、早送り・巻き戻し中に内容が見れるピクチャーサーチはベータだからこそできる、
を売りにしていて、VHSでそれができるようになるまでに数年かかった。
しかも、初期のうちは、機種によって標準モードだけ、3倍モードだけ、
あるいは、どちらかのモードが優先で、対のモードだと極端に画質やスピードが落ちる、
という代物だった。
>>166 再放送という文字を見逃したんだろう。
確かゼブンの放送は68年頃、夕焼けニャンニャンは86年頃だから、
本放送を見ていた場合には両者は20歳弱違うことになる。
ウルトラマン、セブン、新マンは70年代に何度も再放送されているから
162が見た再放送は、おそらくその時代のものじゃないかな。
そういや俺は何度も新マンのシーモンスとシーゴラスの回の後編を
見損ねて、数年がかりでやっと見られた記憶があるなあ。
ゼブン
昔のビデオデッキって、時間とチャンネル設定しても
「録画モード」にしないと録画してくれなかったな。
>>171 あったあった。録画予約入れてもモード切り替え忘れて取り忘れたり。
あと留守録してると婆ちゃんが「勝手に動き出した」と電源コードを
抜いちゃったり。
>>167 したねー。1981年にカナダに旅行行くのに10本くらい
買ったけど、1本5000円くらいだったわ。カメラも本体と
カメラが別々で肩に背負うタイプ。
>>167 そういや、昔はヨドバシもビックもカメラ用品しか売ってなかったねw
写真部だったから、ロールフィルムやら印画紙やら買いに行ってた。
今みたいに家電量販店になるとは思いもしなかった。
きのう1990年に録画したテレビのライブ特番のテープが出てきたんだが
ほとんど見なかったわりには無事に見られた。
好きな歌手のライブだったので、いいテープを買ったのかも知れないが。
昔のテープって保存が良くないとカビがはえてること少なくないらしいね。
>>169 横レス。
自分はS.38年生まれだが、
ウルトラマン無印で3歳、セブンが4歳なので、散々やっていたのは再放送のようだ。
再放送だと毎日放送されるので、本放送のように、1週間待たされ、来週はどうなるか?ワクワク感はなかったと思う。
おもちゃ、ソノシート、菓子なんか、残り物、って感じであまり売ってなかったと思う。
それ以前にいま、鑑定ダンなんかで高値がつくおもちゃも、一時期しか生産してなかったり、
大きすぎたりで、うちの町のちっぽけなおもちゃ屋では仕入れなかった公算が強い。
子供に立派過ぎるおもちゃは教育上よろしくない、という風潮があったし。
♪タケダ、タケダ、タケダ〜のタケダアワーは、柔道一直線とアイアンキングという印象。
帰りマンのとき(小2)には、もう特撮からは覚めていた。
幼稚園時代と同じものにはもうハマれない、という心情だった。
普及途上なので皆が欲しがり、そこそこ高価なので、値引き販売が目を引く上、
白物家電と違って、客が持ち帰ってくれて取り付け工事がいらない、ってことで
まずビデオ、ラジカセから始まり、時計、パソコン、テレビゲームと商品の幅を広げて言ったな。
昭和の風物詩として、時折テレビに紹介される、初代ファミコンの大行列販売のときも、TVゲーム(おもちゃ)なのにカメラ屋?
という違和感があったのを覚えている。
不人気ソフトとの抱き合わせ販売が問題になったよな。今じゃ考えられん。
>>175 ウルトラセブンまでと帰ってきたウルトラマン以降は
制作スタッフががらりと変わって、特に脚本家の質が
落ちたので、全然面白くなかったよ。初代やセブンは
今見ても面白いし。
ウルトラマンタロウを見ながら「幼稚っぽい」と言ったら
親が「それはおまえが大きくなったからだ。特撮技術は
進歩してるんだし」と言ったけど子供ながらに「それは
違う」と思ってたな。タロウとか今見ると1話で50回は
ツッコめるぞw
当たり前すぎて忘れてたけど、昔のカメラはフィルムが
入ってて、撮ってから現像に出さないと見られなかったこと。
今でもあるけど一般人はほとんど使わなくなったし、フィルムと
言う存在を知らない子供が増えてる。
現像も1本1000円くらいしたし、1週間くらい待たされることも
あった。8mmなんて現像に3000円くらい掛かったな。
8mmは見るときに部屋の電気を消して、上映会みたいになってた。
179 :
176:2011/08/23(火) 13:46:49.47 ID:v22ipw5j
176は、174へのレスね。
百貨店といえば、なんでも扱っている、というイメージだが、
カメラ量販店の台頭は、近隣のデパートからカメラ売り場をなくした、と話題になったりもした。
最近は、子供服売り場や本屋のないデパートも増えている。
180 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/23(火) 13:51:23.59 ID:BNIQzy59
X-filesにウルトラセブンをそのままパクッたような回があったな。
181 :
176:2011/08/23(火) 14:00:02.14 ID:v22ipw5j
フィルムカメラの装着、も今思えば、一般大衆に専門技能を強要していた様に思える。
簡単に開いてしまうふたをあけると、それまでの撮影がオジャンになってしまったし。
機械オンチの人のために、フィルムがマガジンに装着された
インスタマチックやポケットカメラ、ディスクカメラなんかも開発されたが、
補助車輪つきの自転車のような、大の大人が使うようなものではないという扱いで、普及することなかったな。
(コダックをはじめ、いかにもビギナー向けの低機能なカメラしか出さなかったこともあるだろうが)
ほかにも、昭和期には、オープンリールテレコのテープ装着や缶詰の開け方…。
今は忘れられつつある、学校じゃ教えてくれない、だけど、大人になる前にみんなあたりまえに身につける常識が、たくさんあった気がする。
>>177 マンで毒蝮三太夫演じるアラシ隊員が、セブンではフルハシ隊員になっていたのは、
お母さんが離婚したからと思っていた。
今はフィルムそのものが入手困難。
ヨドバシとかビックに行けばあるんだろうけど
国道沿いにある量販店かイオンしか行くところがない田舎じゃ
どう探してもフィルムが売ってない。コンビニ行くと使い捨てカメラは
売ってるんだけど。少し前までイオンのレジ横でDVテープが売ってたが、
それがSDカードに変わってた。
>>183 レコードからCDに変わったときも、そんなにすぐレコードが
無くなるわけないと思ってたらあっという間に全部CDになっちゃって
レコード針とか買えなくなっちゃったもんねぇ。
>>184 あれは「うちはレコード針の供給はずっとやります」と言ってたナガオカがあまりの早さについていけなくて
倒産しちゃって、それで針がないってのがさらに拍車をかけちゃってあり得ないスピードの交代劇になったんだっけ。
>>185 そうだったのか。山水なんて解散しちゃったからなー。
>>172 「抜くな!」と書いたラベルをコードに貼り付けました。
あと、外出中は留守番に主電源を切られないためにビデオの前を隠しておきました。
昭和の母ちゃんや婆ちゃんの、人の物を一言確認もせずに勝手に捨てる・スイッチを切る能力は異常だったな。
初期ウルトラのストーリーって何か社会派っていうか・・・
公害問題や交通戦争なんかを取り上げててすごい知的な
特撮だったぞ
>>189 脚本家が優れてたし、何より円谷英二が直接制作に拘わってたからね。
怪獣のデザイナーもセブンまでとそれ以降じゃ全然変わっちゃったし。
メトロン成人なんて芸術的だよ。
===
ウルトラマンタロウでウルトラ六兄弟が六人がかりでテンペラー星人を
倒そうとしてもなかなか近づけず、たまたま(怪獣が大暴れしてる非常時
だってーのに)ランニングしてた6人組のバレーボール選手に乗り移って
マラソンのフリして近づこうとしてやられたりとか、頭湧いてんのか!?と
子供ながらに思った。
191 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/23(火) 22:49:37.17 ID:3fSCfmOx
>>188 ママレンジ勝手に捨てられた自分、涙目…
大切にしてたし、いざとなったらオクで高く売れたのに。
現像もそうだけどプリントも高かったね
自分はネガ見て判断できるような技量はないんで、ぜんぶベタ焼きしてもらってたよ
フィルム写真末期はプリント1枚10円とか1枚5円とかプリント代低価格競争が
起こってたな。その分現像量に上乗せされてたんだろうけど。取次店も
写真屋じゃなくてクリーニング屋で。
写真といえば、観光地のツアー客の姿を勝手に撮影し、宿に帰ってくると
それが貼りだされていて、希望のを買わせるというとんでもない商売があったな。
驚いたことに最近でも、遊園地で観覧車に乗る前に撮る商売があるな(拒否もできる)
NYのエンパイアビルで展望台に乗る前に摩天楼の写真パネルをバックに
写真撮らされたが、帰りに貼りだしてあった写真には20ドルくらいの
値段がついてた。写りがひどかったのでスルーしたが。
ジェットコースターの絶叫ポイントの写真とかあったな
>>188 現在の我が家の家訓
「家族とはいえ、人の物を無断で捨てない」
「ビデオデッキとかいった録音録画機能の付加された家電製品のスイッチを無断で切らない」
…これが制定されるまで、幾度も大騒動が巻き起こりましたとも、ええ。
家訓はまだあった。
「ラジカセやテレビ周りのコンセントは無断で抜かない」
「録画予約を無断で解除しない」
>>195 今も観光地行けばあるんじゃねぇの。皿に焼き付けるとか。
今はデジタルだからもっと短時間でできるようになってるだろうな。
ああ 最近はさすがに無断撮影には遭遇はしないが
そういえばこの前沖縄行ったときは鍾乳洞の前で写真撮らされたな。
(撮影しないと入れない)
車の冷暖房はデフォじゃなくてオプション扱いだった
窓の開け閉めはスイッチでなく、ハンドルを回してた
ビデオデッキで思い出した…
うちの二代目のビデオデッキは、蛍光管表示でデジタル時計が
青くピカーと光ってるんだよ。
うちの母親「夜、居間がお化けが出そうな雰囲気で怖い」と
寝る前にコンセントを必ず抜いちまうんだ…
ビデオテープ(T120)が池袋ビックカメラだと
'81年…4980円、'82年3480円、'83年2980円、'84…1980円…
'85には980円と順調に下がっていったね。
>>201 小学生の頃、うちは初代シビックだったけど、ヒーターはついてた。
クーラーはなくて、後付けで箱みたいなクーラーユニットを
助手席の足下に付けてたっけなあ。
>>202 うちでは、深夜番組(朝まで生テレビ)を録画するときにばあちゃんが「お化けだ!!」
と大騒ぎするので、ビデオの発光部を隠しました。
ちなみに、家訓はすでに出来上がってた。
>>203 そういや昔のカーステレオってエイトトラックだったな。早送りも
巻き戻しもできないから、同じ曲を聴くにはじっと我慢するしかなかった。
後、パカッて感じであけることの出来る三角窓もあったりしたよな。
>>207 あったあったw
あとハンドルが妙に細かった。プラスチック製で。
子どもの頃は近所で車持ってるのは商売している家とお金持ちの家だけだった。
うちは当然なく、親父は生涯免許を持たなかった。俺が就職した時は、まず免許
取りに行けと言われた。教習所に行く日は定時退社しても怒られなかった。
車と言えばこれ↓を忘れたらいかんだろ。
ボディに「自家用」と書いてあったこと。
あれ何の意味があったんだろ?
>>210 じか‐よう【自家用】
じかよう【自家用】
1 自分の家で使用すること。また、そのもの。「自家用にする米」
2 「じかようしゃ(自家用車)」の略。
じかよう‐しゃ【自家用車】 自分の家で所有し、営業用としない自動車。
主として乗用車についていう。マイカー。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) Shogakukan 1988
国語大辞典(新装版) 小学館 1988
私が初めて買ったビデオ(VHS)はリモコンに小さなディスプレイが
付いててそこで録画予約の詳細を設定してビデオデッキに飛ばす、
というものだった。通常そうだったよね?
何回か修理して使ってきたけどとうとうダメになってDVDレコーダーに買い換えたけど
そしたらテレビをつけないと予約できなくなってて何か時代を逆行してるんじゃ・・・って思った。
今は番組表から予約することがほとんどだからまた別の話、って感じだけど。
昭和時代は佐野元春のコンサートチケットを取るのが大変だったなあ…と
nhkのライブを見てしみじみ思った。
コンサート会場のチケット売り場に朝から並んだり、電話予約するために
つながるまで2,300回かけつづけたり。←家族大迷惑
今はちけぴやe+などでネットで楽々、受け取りはコンビニ。
216 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/24(水) 23:30:50.18 ID:ANOnW3JE
シフトレバーがハンドルのところに付いてる車があったな。
219 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/25(木) 00:02:05.66 ID:+8lu/1Bu
て
220 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/25(木) 00:05:21.59 ID:+8lu/1Bu
>>216 コラムシフトだよね。
昔のは、マニュアルミッション車で 今のはオートマだから別物。
教習所では コラムシフトの教習も有ったはず。
>>195,199
ジャパネットたかたの社長が家業の写真屋でそれをやって
別の観光地を回ってくる間にプリントを済ませて売り込む商売で人気を得て
今の通販業の元手になるまで店を成長させたらしい
>>215 個人戦は厳しいから、有志数名で駅の公衆電話を占領し
予約開始時刻と同時に戦闘開始
テレホンカードでは、受話器を置いてからカードが出て来るまでにタイムロスがあるから
十円玉は必須アイテム
チケット争奪戦は一大イベントだった
23区の住宅街にずっと住んでるけど、
昭和の頃は裏道の生活道路には滅多に車が来なかったな。
子供は道で遊んでたし、裏道だと自転車も快適だった。
今は『何でこんな所に次から次へと車が来るんだ!』と言いたくなるくらい
地味な裏道にも車が押し寄せて来るな。
カーナビの普及もあるけど、車自体が増えまくってるね。
昭和の頃はおばちゃんドライバーは少なかったし、
ルート営業とかの人も、公共交通で移動してた人が多かったと思う
外タレのコンサートチケット買う時は
今は無き有楽町そごうにあったプレイガイドに徹夜して並んだっけなぁ
>>214 ウチの職場(田舎の市役所)のクルマは、基本的にパワーウインドウ無し。
カローラバンとか、ADバンとか。
>>225 徹夜で並ぶの含めて、色々楽しかった思い出。
どこの店舗に何番に並ぶかが勝負で。
例え一番に並んでも、店の人がモタモタしてたら台無し。
中学生の時にも当然のように夜中から並んでたけど、今思うと怖いなあ。
>>227 そう、楽しかったよね
同じように徹夜で並んでる同年代の人と仲良くなったりしたこともあった
当時は家庭にビデオなんかなかったから、ホールでフィルムコンサートなんかもあった
しっかり記憶に焼き付けようと真剣に見てたせいか、今でも色々な映像を覚えてるよ
>>223 「自家用」と表記する意味はなんだったんだろう?ってことでしょ。
税制面の問題らしい。>自家用とわざわざ表記する理由
当日発売の巨人戦外野券を買うために後楽園球場に始発で行ったこともあったなあ。
4人以上で行って、交代で並びながら発売時間を待った。
昔は巨人戦チケットはプラチナペーパーと呼ばれて入手困難だったんだよw
>>231 巨人戦チケットが会社の接待に使われたりしてたよね。
>>223 そうとう頭が硬いって言われたことない?
注: 頭突きが得意という意味ではありません。
>>222 アナログ回線だから話中状態だと混戦して、知らない人と
会話ができた。中島みゆきのチケット取るのが大変だった。
>>206 うちの車もぐるぐる回して窓開けてる。運転席も含む
もちろん鍵は手動
確か年末ジャンボ買うのに有楽町かどこかの販売所に徹夜組が殺到して
暴動(?)に発展した事件があった。事故現場に壊れた石油ストーブとか布団が
散乱して異様な雰囲気だった。この事件以降はノウハウが整備されていって
徹夜で並ぶことが仕組まれたイベント化したように思う。
それまでは本気で&自然発生的に徹夜で並んだから、殺気立って事故につながった。
Windows95の販売なんか完全に仕掛けた行列じゃないか。
>>230 多分そうだとは思うけど
それだけなら買う時か申告の時に手続きすればいいと思う
走ってる車を止めて税金取るわけじゃないだろうし
>>237 たしか緑ナンバー、白ナンバーの区分と同じみたい?なもので、不特定多数の運送、
乗用に供してるんじゃないという印で、自家用の車で営業行為(自分の荷物を運んだり
する以外)はダメだって事だったんじゃなかったっけ。
そしたら路上で違法行為を摘発するのに車両にも表示があった方が便利だろ。
今はナンバー照会が簡単になったから、あの表示の義務化はなくなったらしいけど
ナゴヤ球場が鉄火場かってくらい荒涼としたところだった。
試合に負けたと何度焼打ちにあったことだろう
242 :
佐々木晃:2011/08/25(木) 19:40:55.31 ID:qup79ZJ0
競輪開催日になると三塁側が異様に混み出す川崎球場。
ロッテ戦の川崎球場は閑散としていて
外野席の人気のなさは
「男女7人秋物語」でネタとして使われていたっけ。
男女分かれてライトスタンド、レフトスタンドに座って双眼鏡で相手の風貌を確認。
>>224 カーナビに抜け道が入力されてんでしょ、迷惑な話。
歩行者から見るとよそから来た車か付近住民か分かるね、走りっぷりで。
>>244 昔はカーナビなんかないから分厚い本になった道路地図を車にのせてたもんだ。
微妙なネタかも知れないけど、昭和の時代はほとんどの人が
大人になったら結婚して子供を作って、半数以上が家を建ててたな。
247 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/26(金) 13:13:27.96 ID:r4sGiK1h BE:334794454-2BP(0)
サルベージ
>>246 うちは父方が8人、母方が9人の兄弟姉妹だったけど、17人中、
未婚は障害を持ってた1人だけだったな。
249 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/26(金) 13:31:55.40 ID:dwy7ZY+H
洋傘はコウモリだった
>>244 俺の家の近くの幹線道路どうしの交差点を、信号を待たずにスルー出来る裏道があるんだが、
なんも無い微妙な所に一停があって、そこで白バイが張ってる。
今までは地元民しか使わなかったし、免許取り立てしか捕まらんような場所だったんだけど、
二年前ほどから捕まる奴激増wなるほどナビに登録されたんだな。
251 :
佐々木晃:2011/08/26(金) 14:10:41.41 ID:l2/aBXOx
バキュームカーを見るたびに自慢げにしてその事を話す小学校の時のクラスメートがいたな。
>>251 自転車でずっと追っかけてった奴もいたわ
東京ディズニーランドって、オープンが昭和58年だから、とりあえずセーフだと思われる話。
昨日、嫁さんとディズニーランド行ってきた。
閉園ギリギリ(午後10時)まで遊んでたんだけど
「以前に比べて、何かがちがう、何か違和感がある」 と気になってた。
で、帰りの電車で嫁さんが言ってた言葉で気がついた。
「遅い時間まで、ベビーカーで遊んでるお客さんが多かったよね。 あれって、子供が
遊びたいんじゃなくて、親が遊びたいから子供を引きずりまわしてるんだよね」
言われてみれば、午後9時過ぎても、かなりベビーカーが多かった。
(寝てる子供をベビーカーに乗せてる親が多かった)
昔は、夕方になると「家に帰って晩御飯食べて、お風呂に入って寝る」ために、
花火(今はやってないけど)を見ないで帰る家族も多かったけど、今はそうじゃないんだなー、
常識が変わったんだなー、と思った。
>>253 それはどちらかと言うと客の行動が変わったというより、東京ディズニーランド以前、以後で
遊園地、テーマパークの夜の演出が変わってしまったことに原因があるのではないかと思う。
夜のパレードなんて東京ディズニーランドまで記憶に無い
東京ディズニーランドがオープンした頃、卒業間際の高3だった。
なぜか3月に全校遠足。
卒業式寸前の3年生は何故か上野動物園。
1年生は完成したての東京ディズニーランド。
3年生数名が「羨ましいー」「俺らも行ってみたい」と
1年生に混じって東京ディズニーランドまで行くことに成功。
しかしゲート前の人員点呼で「1年生が多すぎる」と発覚して上野まで強制送還に。
>>253 確かに昔は親は遊んでなかったな。なんというか、国民全員が
マジメだったような雰囲気があった。
バレー選手がアイドル扱いだった
500mlのコーラが「ホームサイズ」と言って家族で飲む分量だった。
今は親が遊びすぎだな。幼児化してるのか。
タバコの煙がすごい居酒屋で、赤ん坊連れで夜中まで飲んでるとかさ…
座敷でオシメ変えて雲個臭させて、使用済みは店に放置とかありえねえ
他人様の迷惑を考えるとかいう考えは昭和で終わりましたか、そうですか。
いやー昭和のDQNはパチンコ屋に子供連れて行ってたから
>>260 子供にやらせてるの見たことあるぞ。なんか子供が才能あるらしくて
ドル箱積んでた。
ザ・MANZAIブーム。
あの当時の生き残りは世渡り上手なヤツばかりだな。
同じネタ何度もやってるのに客席大爆笑というのが不自然だったが
雰囲気で笑ってしまうのか、横でスタッフが「ここで笑って!」とメガホン
振ってたのか。
たけし、がばいの人はしゃべりが軽妙で、当時の動画見ても面白いが
突っ込み役は悲惨な末路をたどった人もいるようだな。
山田邦子も、若い女性としてはよくやってたな。
昭和に比べて深夜に遊べるところが多いよね。
昔は深夜に営業してるところと言えばちょっといかがわしいところとか、柄の悪いところってイメージだったけど
今はそのイメージが薄れているというか、なくなってしまったのかも。
>>260 平成のDQNはもっと小さい子供を駐車場の車の中に放置するから。
>>263 ガソリンスタンドとかコンビニとか、夜走ってると本当に有難いよな。
>>262 最近こそツッコミもボケも同じくらい人気があるし、
場合によってはツッコミのほうが人気有るけど、昔は
ツッコミは単なる愛の手だった。
ビートきよし、松本竜介、島田洋八、ぼんちまさと等
全員面白いことも気の利いたツッコミも言えず、悲惨な
末路だったよね(きよしは自己破産、竜介は死亡、洋八は
アフロ、まさとはハゲ)。
まさと以外の3人でうなずきトリオっての結成してたな。
>>265 近所にコンビニができたのが高校の頃だった。
しかもセブンイレブンで11時には閉店。それでも
便利だったなー。正月なんてどこも休みなのに
やってたし。
>>262 あのブームの中にいて今も漫才をしているオール阪神巨人ってすごいな
>>266 「うなずきマーチ」は名曲。
今でも時々ようつべで聞いてみる。
大瀧詠一の多才ぶりには敬服する。
今47歳だが、小学生の頃の少年漫画ってやたらエログロな描写が多かった気が
する。そういう風潮だったんだろうな。
まあ、エロは永井豪(グロもだが)やら吾妻ひでおあたりが頂点の今見れば
可愛いもんだった。
今でもトラウマな漫画がある。
ある日、主人公と一緒に学校から帰ってきていた仲良しの女の子とその飼い犬が
彼の目の前で車に轢かれ、グチャグチャに潰されて死ぬ。その描写がやたらと
エグかった。
主人公はその後精神を病み、ラストシーンで夕方の道を笑いながら歩いている。
なんか当時はこんなのが結構多かった。
もう絶対にここまで残酷なのは描けないだろうな。
遊園地が子どもの遊び場だったよね。
夢の世界ってほどじゃなく、夏休みと冬休みと少なくとも年に2回は
連れて行ってもらえて、それほど並ばなくても乗れた。
いつの頃からか遊園地がデートスポットになり、テーマパークと
呼ばれるようになって子どもを気軽に連れていけなくなって、
切り替えできなかった遊園地がどんどんつぶれていった。
>270
それマガジンに載った真崎守の漫画じゃない?
>272
kwsk…したいような、見たらトラウマがまた抉られるから怖いような…。
>>271 神奈川県人の自分は、向ヶ丘遊園、よみうりランド、横浜ドリームランドなど
行ったなあ。ローカルなりにも味のある娯楽施設ばかりだった。
地味な遊園地がどんどんつぶれたのは鼠国のせいじゃないの。
カップルでつぶれたといえば、ワイルドブルー横浜という室内型
プールリゾート。水着で濃厚にいちゃつくカップルのおかげで家族連れが
激減したんだと。
小さい頃CM見て憧れてたおやまゆうえんち、親は「遠いからダメ!」と
言ってたが、栃木じゃたしかに遠いわw もうつぶれたらしいので永遠に行けない。
>>275 ドリームランド行きましたっ!ヘリ乗ったわ。
ドリームランドの観覧車ってけっこう怖いんだよね。
可動レールにぶら下がってるゴンドラがあって、頂点超えると
ガーッて滑るんだよな。懐かしいわ。
あとは子供の国。半年に一回くらい多摩テックとかサマーランドにも
連れてってもらったわ。
関越沿線の埼玉都民としては、カッパピアがつぶれたのが悔しい。
大迷路が流行った80年代末頃に迷路があって、壁に見せかけた引き戸とか
ギミックが楽しくて何回もチャレンジしたっけ。
横浜ドリームランドは一時期、シャトルループとバイキングで持ち直したんだがな。
だんだん客が減ってきて、シャトルループに乗るにも、有る程度乗車があるまで
15分くらい待ったことがあった。ブームの頃は乗るまで2,3時間待ちだったのに。
一番の敗因は立地の悪さだろうな。渋滞で有名な原宿交差点でバスが動かないし。
今は跡地は横浜薬科大になったんだっけ。ホテルエンパイアに泊まってみたかった。
279 :
佐々木晃:2011/08/27(土) 07:19:46.55 ID:sDvxbZel
横浜ドリームランドは潜水艦だよなあ。
あとはループコースターにも乗ったしな。
幼稚園の時の遠足の行き先でもあったよ。
向ヶ丘遊園地は薔薇の大階段だね。
5年3組魔法組というドラマの中にも出ていたね。
向ヶ丘遊園の駅からモノレールに乗って行ったっけな。
そういえばかつてのドリームランドから大船駅までモノレールの跡地を使って新交通システムが出来るっていう話があったけどね。
結局、その話は頓挫しちゃったけどね。
奈良にもドリームランドがありました。
ヘリコプターに潜水艦のアトラクションも同じ。
人工の岩山がシンボル的な建物で若草山から見ると大仏殿の向こうに
奇妙な岩山が見えるという景観を作ってた。
奈良にはもう一つあやめ池遊園地というのがあったが、どちらもつぶれて
住宅地になっている。
ジェットコースターが平気で1時間待ちとかだったな。なんで遊園地ってあんなに
勝ち組と負け組みに割れちゃったんだろう。
宝塚もドリームランドもエキスポランドもみんな消えちゃった・・・。
ディズニーランドさえあればいいと言っておきながら、身近にあって安くて手軽に行ける遊園地がないという。
お前らいったいどっちやねん。
まあ、施設や遊具のリニューアルが頻繁に行われるか否かじゃないかなあ。>勝ち組の秘訣
陳腐化老朽化した所はみんななくなった。
>>280 奈良ドリームランド、あやめ池遊園地、姫路キャッスルランド、エキスポランド、宝塚ファミリーランド、琵琶湖タワー…
子どもの頃に連れて行ってもらったところかみんななくなってしまいましたね…
>>271 そうだねー
京成が谷津遊園潰してディズニーランドに乗り換えたのが象徴的
その辺考えると浅草花やしきってすごいんだな。
向ヶ丘遊園地で使ってた遊具は、今、バングラデシュの遊園地で活躍してるらしい。
>>285 あそこはまめにマイナーチェンジしてるから。
巨大迷路って、今どのくらい残ってんだろ。
>>281 ディズニーみたいに「夢」を前面に押し出したパークと
富士急みたいにマシン一筋のパークが生き残って、中途
半端なのは全部潰れたね。方向が少し違うけど日光江戸村
なんていいところに目を付けたと思う。そのおこぼれで
東武ワールドスクエアも生き残ってる。ウェスタン村は
潰れたけど。水族館も魚が居れば客が入るってわけにも
いかなくなってるしね。アクアスタジアムみたいに
イルカショーも洗練されないと飽きられる。最近じゃ
鴨川シーワールドのショーレベルが格段に落ちてるし。
そういや多摩テックも潰れたな。サマーランドはあれだけ
客が入ってるから潰れそうもないけど。
>>279 潜水艦、あったあった!チビだったので本物と思い込んで激しくドキドキした。
自分も幼稚園の時遠足で行きましたよ。
その後、家族で何度も。ヘリは高いからダメ!と言われた。
最後に行ったのはTDLができる前年ぐらいかな。ガラガラすぎて泣けた。
ドリームランドってダイエー傘下だったんだよね。
南海がホークスを売却したのが昭和63年末。
あの頃のダイエーグループは、流通業界じゃぶっちぎりだった。今じゃ…w
高校の遠足で行った御殿場ファミリーランド、今じゃアウトレットになって
しまったようだ。富士急ハイランドは健在のようだね。
ダイエーにイオンのプライベートブランド商品が並んでるのを見た時は
なんか切なくなった
>>291 マクドが入ってるのもなかなか考えさせられる光景だよな。
>>290 ダイエーの社長がカリスマとか言われてたな。
富士急は絶叫マシンのテーマパークとして日本一、いや世界一の
レベルだからねー。観光客の多い富士山の近く、インターの近く
ってのも有利なんでしょ。
昔ってデパートの屋上にプチ遊園地があったよね。横浜岡田屋の
屋上にもあったけど、大したことないロケットの乗り物(単に
5mくらい上がってゆっくり回る奴)が、端の方に行くと屋上から
真下が見えて怖かった。
>>283 無くなったね。
東条湖ランドも無くなったし。
実家が吹田なんだが、万博外周通るたびに切なくなる。
>>285 あそこのジェットコースターはリアルに怖い。
目の前に近所の住宅が迫ってきたり、足下にネジが落ちてたり。
>>295 そういや世界一怖いジェットコースターと言われてるものの1つは
アメリカにある木製コースターだよな。きしむってーから怖いわ。
>>294 東条湖ランド今もあるでしょ。おもちゃ王国だけど。
>>289 動物園や水族館のような生き物商売は採算が合わないものらしいからね。
生きてる物を管理しなきゃならんのだから
飼育係や獣医を年中無休24時間体制で雇用しなきゃならんし
当然エサ代もかかるし飼育環境のコストもかけてたらキリがない。
自治体からお金が入ってこないところは生き残れないとか。
>>296 アメリカではないが、カナダのモントリオールの遊園地で木製
コースターに乗ったことがある。
変な横揺れがこきざみにあり、異常な怖さがあった。
たしか長島スパーランドというとこにも木製コースターあったんじゃない?
関東でも夜中にCM流してた。
TDL以前と以後で、遊園地の質が変わったよな。
以前は、係員の態度も悪かったし、園内にゴミが散らばってたし、
レストランや売店の質も悪かったし、色々といいかげんだった。
以後は、係員がスタッフとかキャストと呼ばれるようになって態度良くなったし、
ゴミなんか全然落ちてないし、レストランや売店の質も上がった。
夏になると思いだすのは、
後楽園プール、池袋マンモスプール、東京マリン、船の科学館プール、豊島園…
今じゃ残ってるのは豊島園だけだな。
ところで、船の科学館が9月いっぱいで無期限休館するぞ。
昭和の思い出がまたひとつ消えちまう…
>>299 日本で遊園地の事故が続いた後はある意味怖かったな。
>>300 昔はぼったくれるだけぼったくってやろう、みたいな空気があったもんな。
今でもサンリオピューロランドはぼったくりだけど。
失礼なっw
25年ぶりに後楽園遊園地に行ったら今は入園料はかからないことに少し驚いた。
まあその分、個別の乗り物に上乗せされているのだろうけど、
昔は結構な額の入園料が必要だった。
あとは園内の飲食店の充実ぶり。
以前は選択の余地無しのボッタクリ価格の貧相な売店しか無かった。
何年か前にしながわ水族館に行ったときは不味いスナックしか
売ってなかったな。
どうせ出られないんだから思う存分ぶったくってやれってのは、高速を筆頭にひどい
もんだったな。今だと野球場と・・・
F1かw
>>269 大瀧詠一といえばクレイジーキャッツに書いた
「実年行進曲」も名曲だわ。
>>305 晴海の国際見本市会場もひどかったな。
あそこのカフェテリアも、普通のレストラン並みの金取るくせに
セルフサービスで味は社員食堂並み。
加工食品のレベルが低かったこともあるだろう。
ハンバーグなんかイ□イのハンバーグ並みだったし。
何年か前のモーターショーで行った幕張メッセがまだそんな感じだったな。
ビッグサイトになってから、近隣のホテルやらファッションビルの飲食店街、
コンビニ、マック、サイゼリヤなんかも出店してかなりマトモになった。
遊園地のアメリカンドッグ、フランクフルトが懐かしい
コンビニでも売ってるけど、何かが違うんだ
ファミレスが普及してから
外食の質(味)は向上したな。
ディズニーランドでも昔はチケット制だったよね。
ウンタラ円券とカンタラ円券を組み合わせてカリブの海賊に乗った記憶がある。
ひらパー、がんばれ!
そういえば町の洋食屋さんってのが昔はあったけど
今は絶滅危惧種、あるいは絶滅済みって感じだね。
ファミレスより美味しかったと思うけど。
>>300 態度悪い係員いたわー。
カップルで観覧車に乗ろうとしたら、係員のヒステリックなばばあに
「混んでるから早く乗れ!早く!!」と怒鳴り付けられ他のカップルが
既に乗ってるゴンドラに押し込まれたことがある。
あまりの剣幕に乗ってしまったが、後ろみたら他に客はゼロ。
せっかく空中で二人きりになれる機会なのに、一緒にされたカップルも
しらけてたわ。
フリーパスだったから何度も乗ることはできたが、そのババアと会うのがいやで
他の乗り物に乗った。
10代だったので親以上の年齢の大人相手に何も言えなかったが、あまりに
失礼だったしクレームつけるべきだったな。
あれが日本のサービス業かよ…と今でも思う。
314 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 05:10:29.97 ID:T6i0+w9g
>>313 今じゃほのぼの、人情の商店街なんて言われているが、
個人商店や観光地なんかも、ほかに店がないから売ってやる、的な態度の店が多かった。
定価販売で7時に閉店で日曜休み。
ある街で一人暮らしして、スーパーと商店街が共存していた時代だったけど、
勤めから帰ってからじゃほとんど使えず、商店街で買い物したことなんかほとんどない。
行っても、近所の常連さんとの立ち話や長電話に夢中で、その合間に割って入って、
商品と金をさし出し、半ばセルフでものを買う。
ある店の店頭の公衆電話で実家にコレクトコールしてたら、
店の親父が出てきて、金(手数料?)が入らないからヨソでやってくれ!
といわれたことすらある。
丸っきりのヨソもの扱いだった。
アパートの契約期間満了とともに躊躇なく引き払い、今でも再訪する気にすらならない。
食い物屋なんかも値段と味がある程度予測できるからチェーンのほうがよほど楽。
昭和60年ごろの東京の上○○商店街。
315 :
佐々木晃:2011/08/28(日) 05:33:09.63 ID:ZiyFr7Tx
小学校の時の修学旅行。
日光駅近くの食堂で食べたカツカレーを食べた時に、
「世の中にこんな旨いものがあったのか」
と、妙に感動した自分。
316 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 05:48:36.91 ID:WMTKh+FI
>>10 当時の道路やバスの性能を考えれば揺れが激しい分、かなり足を踏ん張って鍛えられたんじゃないかな?
強ち、都市伝説でもないのかもよ
317 :
佐々木晃:2011/08/28(日) 05:56:21.82 ID:ZiyFr7Tx
↑カツカレーの前の食べたを脳内消去して下さい。
すみません。
で、ついでに。
中学校の修学旅行で上りの新幹線が我が母校の近くを通る時に、
下級生が校舎の屋上で「お帰りなさい」という大きな垂れ幕を持って出迎えていた事があった。
しかもこれは我が母校の伝統になっていた。
>>312 そうか?
逆に個人経営の飲食店だと
洋食屋は残ってると思うぞ
チェーン店以外の食い物屋だと
洋食屋、蕎麦屋、ラーメン屋
これが生き残ってる気がする。
尾道では、チェーンラーメン店に閑古鳥が鳴き、元祖尾道ラーメン店は長蛇の列だったww
321 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 08:18:05.74 ID:teqi9RSw
ソースを何日もかけて手作りして、ハヤシライスやオムライスが2千円くらいする
雑誌とかに載る「洋食屋」な。ある程度の都会じゃないとなりたたないな。
地方の小都市やら商店街にある、昭和40〜50年代にオープンした喫茶店に毛の生えたような
ピラフ言う名の焼き飯を出したりする「レストラン」はなくなりつつあるな。
うちの街の、昭和からやってる鉄板焼きと肉料理のお店。
後継ぎがいないので、夫婦が引退したら閉めるかと思ってたら、「継がせてくれ」と
弟子入りした青年によって引き継がれた。
でめたしでめたし。
空が高いな。
昭和50年代前半ぐらいまでラーメンという食べ物の地位がもっと低かったと思う。
北の国からの名シーンって言われている子どもが食ってるでしょうがのシーンに
出てくる感じのラーメン屋が一般的だったと思う。林家木久蔵さんが日本ラーメン党とか
言い始めた辺りからラーメンの内容も位置づけも変わってきたんかなぁ。
ガチンコでピークか
>>315 自分もカツカレーをはじめて食べたときには感動した。
そういう食べ物があるのはなんとなく知っていたけど、実物を見て「おー!」と思った。
ちなみに食べたのは大学病院の食堂でした。
携帯が普及したため待ち合わせの場所が必要なくなったことと、
時間をつぶせるようなところが他にいくらでも出来たことと、
ペットボトルの登場で飲み物を手軽に持ち歩ける時代になったこと、などで
いわゆる町の喫茶店は道楽で出来るような人か
副業で他に収入源がある状態の人じゃないと経営するのが大変になったらしい。
冷静に考えたら客単価の低いものを出して1時間でも寛がれたら合わないよね。
328 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 10:39:19.81 ID:P7lHkk6v
>>324 昭和40年代のしょうゆラーメンはスープが真っ黒だった。
329 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 10:46:34.84 ID:/tZdbhMQ
昭和のお菓子屋さん、かき氷なんか出したりする駄菓子屋、ドライブイン、観光地のみやげ物屋などは、
店名とコカコーラのロゴがデカデカと入った看板を掲げていた。
これもめっきり少なくなったなぁ。
ボトリング会社が金出さなくなったからか。
330 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 10:52:51.18 ID:/tZdbhMQ
感光地といえば、フジカラー・サクラカラーのベンチ。
ベンチ全体もイメージカラーの緑一色だったり、オレンジだったり。
コダックは黄色いベンチを造っていたのか?
あと、明治森永の乳製品看板付きベンチ。
地方では、これにローカルメーカーの乳製品看板ベンチが加わる。
>>312 町の洋食屋はすごく美味しいか無茶苦茶まずいかのどっちかだったと思う。
近所にあった洋食屋は死ぬほどまずくて、それでも他に選択肢がなかったから
たまに出前取ってたけどやっぱりまずくて、家族で不味い不味い言いながら
食べてた。それでもたまに出前取ってた。それが昭和。
>>314 20年位前に千葉県の某市に数年住んだんだけど、そこが
昭和50年代くらいで時間が止まってた。個人経営の電器屋に
20cm四方くらいのでかいAM/FM専用ラジオ(カセットすらない)が
置いてあって、3万くらいの値段が付いてたな。しかもいかにも
メインの商品です、みたいに並べてあった。埃は被ってなかったけど、
昭和50年代から置いてあったんだろうなぁ。
>>313 そういうのいたよなぁ。父親と一緒にゲームセンターに行って
スロットマシンやったら(もちろんコインが出るだけで、換金は
できない)、ジャックポットが当たってコインが全部出て来たんだけど、
係員のおじさんが来て「ぼうや、自分のお金でコイン買ってないだろ」って
すごまれて、何か怒られてコイン1枚返してもらっただけで無かったことに
された。それ見てた父親が怒って猛抗議したけど「自分のお金で買ってない
んだからダメです」の一点張り。「みんな子供は親と来てるんだから親の
金で遊ぶのが当たり前だろう」と怒っても目も合わせずにダメですと
言い張ってたな。俺はと言えば、コインが全部出たのでゲームマシンを
壊してしまったのかとオロオロしてた。
ボビー
しょうゆ5リットル!
いらねえー('A`)
昔の醤油は減塩じゃなかったから日保ちしたし、そもそも消費量自体が多かった(味の濃い料理、家族構成)。
5gのは見たことないが、1升瓶入りのがデフォルトだった(ウチは)。
そういや、醤油って一升瓶入りだったね。
外食は滅多にしなかったし、和食の比率も高かったし、醤油の使用量多かったんだろうね。
340 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 14:04:49.74 ID:pb4loL9K
まだ塩分摂取量ウンヌンが言われていなかった頃だから、
漬物や納豆にもジャブジャブかけていたな。
味が濃い=うまい、という認識すらあった。味の素も。
そいや、昭和の納豆には、たれなんかついてなくて、直接醤油と辛子で食べていたものだが。
>>334 たちが悪いっちゅーより、そりゃあれだ。
経営者が神農なんだと思います。
あのころは肉体労働がたくさんあったからね。身体が塩分不足するとしょっぱい味を
しょっぱいと感じなくなる。そういう人たちと同じ食事をデスクワークの人が食べてると
高血圧とかなって当たり前だわ。
343 :
佐々木晃:2011/08/28(日) 17:14:09.77 ID:ZiyFr7Tx
定食屋の醤油とソースって同じような入れ物に入っていたよね。
それで刺身にソースをかけたり、トンカツに醤油をかけて食べてた人、結構いたように思う。
ソースかと思って掛けてみたら、思ったよりシャバシャバでやべっ醤油掛じゃねぇか!
で、恐る恐る食べてみたら実はウスターソースで結果オーライだったり。
そういや昔は減塩醤油とかなかったね。
コーヒー屋といえば、ドトールみたいなリーマン客中心の店が多かった。
ス束やタリーズなど女1人やカップルでも気軽に入れる店が増えたのは
ここ10年ぐらいかな。
カラオケというのも会社帰りのリーマン客のものだったが、今は中学生が
個室に普通に出入りしてる。これはこれでいいのか?と思うんだが。
ネット喫茶のカップル席とかな。
346 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 18:28:31.40 ID:/ajpO8Vd
ファミレスがコーヒーお替り自由を売りにしてからレギュラーコーヒーの価値が下がりだし、
1杯のコーヒーに何百円も出す、という常識が崩れてきたような気がする。
そういや、地方の喫茶店でコーヒーを頼むと、ピーナッツとかのおつまみがつくんだってね。
びっくりしたよ。
喫茶店で思い出したが、昭和50年代くらいまでの古めの喫茶店には
テーブルの上に、星占いの機械みたいなのが置いてあった
楊枝にくるくる紙が巻かれているようなのに、ご託宣が書いてあったっけ
>>346 ピーナッツのおつまみ、まだ出してる所あるんだね
コーヒー味のチョココーティングしたピーナッツもあったね
SEIKOの目覚まし時計に『2JEWELS』って書いてあった事。
時計にダイヤかルビーとか使ってたの?
ママンがケコーンする時にお祝いに貰った時計なんだけど。
>>340 塩鮭なんか焼いたら塩が浮いて真っ白になるもんだったなあ
口が曲がるほど塩辛いからご飯がご飯が進むクン
>>349 歯車の軸受に宝石を使っていた。
この数が多いと、部品の摩耗が少ない→狂わない→高級 という感じだった。
352 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 20:17:23.72 ID:5hGg/9mb
>>350 それにさらに大根おろし+醤油をつけて食べていたもんなぁ。
典型的な日本の朝食…納豆、玉子(生玉子or目玉焼き)、焼き海苔、漬物と、
どれだけ醤油をかけて食べていことか。
+味噌汁。
この夏は塩分摂取にいいだろうが。
353 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 20:30:51.78 ID:5hGg/9mb
昭和の「ラーメン屋」といえば、昨今の、店員がTシャツとバンダナで調理しているような店ではなくて、
大衆中華料理店〜メニューが漢字オンリー+回転台テーブルのありそうな高級中華料理店と対極をなす〜
レバニラ、酢豚、タンメン、中華丼、天津ドンなんかをやっている店、というイメージだが、平成になったあたりから
個人経営の店ではとんとオープンしないようになったな。
今、レトロ風につくった「中華そば」屋も、昭和2,30年代はともかく、4〜50年代にはなかったような。
(これらはどう分類するんだい?)
いま住んでいるところは平成になってから造成されたところなんで、
2階で町内の寄り合いとかやりそうなそば屋とか米屋、たばこ屋、喫茶店
電気屋なんかがはじめから存在しない。
354 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 20:38:26.17 ID:5hGg/9mb
>>351 クオーツではないから、ほとんど毎日テレビやラジオで時刻をあわせていたなぁ。
電池式のかけ時計でもしばらくほっておくと数分単位で狂っていた。
「時計が狂う」っていうのも死語か。
目覚まし時計も前の晩にぜんまいを巻き忘れると翌朝鳴らず悲惨なことになった。
万博や札幌オリンピックの公式計時を誇らしげに歌っていたセイコーの時計でさえも。
クオーツの時計も初期は10万円くらいしていたのに(秒針がなめらかに回っていた)
昭和も終わりごろになると、ディスカウトショップで1980円で買えるようになっていたなぁ。
電卓並みのカカク破壊だった。
昔ながらの飾りっ気ないラーメン屋もそれはそれで衛生面に不安が滲んでて入りにくいとこある
建物が古ぼけてたり、綺麗にはしてるんだろうが芳香剤が匂ってくるトイレとかある店とか勘弁
>>353街の中華料理屋で一番高価いメニューって肉団子だったよな?
357 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 20:47:03.76 ID:5hGg/9mb
昭和47年にカシオミニが12,800円で発売されるまで、計算はそろばんが頼り。
小学生でも半分はそろばん塾に通っていた。
そろばんが弾けないと、事務職、自営業者はもちろん、家計簿をつけるのさえ困る。
中学受験とは無縁な田舎町でさえ、中学以降だと、部活や受験があるから、
時間があり、頭や指先が柔軟な小学生のうちに3〜4級程度はとらせたいと。
その後、年を追うごとに価格破壊がすすんで、昭和50年代後期には、そろばんを習う子は少数派になってしまった。
消防の頃、段まで取った。そろばん塾自体も楽しかったが、教室の待ち時間
みんなでワイワイ騒いで遊んだりしていたのも楽しめた理由の一つかも。
当時は4ケタ×4ケタくらいの暗算もできていたんだが、使う機会もないので
すっかり忘れてしまった。履歴書の資格欄にも書いたことないや。
いったんは廃れてしまったけど、最近はフラッシュ暗算とか手先を器用に
というのでまた流行しているらしい
>>355 ベニヤ板の頼りないドアをこれまた頼りないドアノブ回して開けて
(たいがい、ドアノブの鍵が壊れていて、別にネジ留めで小さなかんぬき戸錠が内側に取り付けてある)、
階段式の列車型和式便器に向かうと、
コンクリ打ちっ放しか小さいタイル張りの床だから、後年主流の大きいタイルやビニール床材に比べて臭気が染み付きやすくて、
アンモニア臭が漂っている
それでもまだ水洗なら、ドライブインの壁沿い溝向き小便器とか外枠だけの和式便器で汲み取り便槽丸見え、よりはマシという
そろばん塾に行かない子は、放任で教育に無関心な家とか複雑な家庭といわれていた家の子、
親の仕事の都合(公務員とかじゃなくて建築・労務系)で転校を繰り返していた、どちらかといえば不幸な子、
あるいは、私立中を目指していてそろばんより受験、という子のどちらかだったな。
母子家庭の子でもそろばん塾には通っていた。
中には、3〜4年でそろばん塾、5〜6年で進学塾、という子もいた。
そういえば、時計のチックタック(これも死語?w)って1秒ごとじゃなかった
クォーツができて初めて目盛に合った運針が実現した
>>352 たぶんさ、あのころの食事を今になって再現したら辛くて完食できないと思うんだな
>>357 普通の人の、基礎教養技術、だったな。
けた数の多い計算を手早くやるには必須。
どこの商店にも大福そろばんがあったし、どこの事務所にも細長い事務用そろばんがあった。
そろばん塾の先生が、ご破算をするのにボタンで「ジャッ」とリセットできる機能のあるそろばんを持っていて、
妙にうらやましかった。
一番面倒なのが伝票算の練習だったな。子供の指だとめくった伝票を押さえるのが大変だった。
>>361 時計の中で外部条件に影響されず一定のサイクルでギアを進められれば良いから、
「チックタック」の振動サイクルが安定しているのが良い時計ということになる。
しかもそのサイクルが速ければ速いほど、外部条件に影響されにくくなる。
だからぜんまいのパワーが強い大型振り子時計は、時間の狂いが比較的少なかった。
ぜんまい式の腕時計だと、振り子に当たるテンプが、並クラスで毎秒4振動または6振動、
高級なハイビート型と言われるタイプは8振動ないし10振動だった。ハイビート腕時計はツーッときれいに秒針が回る。
クォーツはそれらとは段違いになっちゃったわけだが。
フランチャイズ制の学習塾がお寺を借りてやっていたため
「寺子屋」「寺子屋」と呼んでたな
書道塾もなぜかお寺を借りていた
近所の酒屋に5玉のそろばんがあった
かなり年季が入っていたな
家にあったのは4玉だったから、これ繰り上がりはどうなるんだろうと
未だに謎だ
昭和の小学生は、塾など通わずのびのび空き地で遊んでいた…というのは、
後付けの美しいイメージ。
スイミングや英会話は珍しかったかもしれないが、
そろばんのほかに、祝儀・不祝儀の際等に毛筆を使うことが多かったから、
書道を習わされる子も多かったし、女子はピアノ教室。
7割くらいの子はなにかしら習い事をしていたと思う。
ブラブラしてる子は、
>>361に出てくるような子だったな。
@40年代
368 :
349:2011/08/28(日) 21:55:26.16 ID:jY4sZOG6
>>351 レスありがとう。
部品の一部だったのね。
ねじまき式故に途中で止まる事もありました;
目覚ましのメロディーがオルゴールで『ララのテーマ』でした。
起きるより寝る時の曲かもしれない。
>>348 あー、それそれwww
ラーメン屋に必ずあって、やりたくてもやらせてくれなかった。
>>362 前に何かの番組で昭和の時代の典型的な食事の塩分計算やってたんだけど、
朝、昼、番と普通にありがちだった食事だったにもかかわらず、その日だけの
塩分摂取量が32gだったので驚いたよ。特に夜に茶飯を食いながらのおでんだけで
15gくらい行ってた。
>>355,359
そんなトイレが当たり前だった昭和育ちも敬遠するようになったか。
そして、そんなトイレにあるのが、つまみが吐水口の中にあってシャワー状に水が出る蛇口と
直径10cmくらいのとても洗面などできない手洗い器。
トイレ自体が男女別に分かれていなくて、男性用小便器があっても、
背後を女性が行き来しなければならなかった。
>>370 それどころか、味の濃いおかずほど、飯の友とよばれ、
“これさえあれば、ご飯が何杯でも食べられる”肉類とか贅沢なおかずを必要としない
美徳とさえ思われていたんだな。
昭和10〜20年代生まれの人は、食糧難の時代にそだったせいか、
なにかと味の濃いもの、そして「スタミナ」のつくものを盲信するきらいがあって、
体力を必要としなくなる年代になっても、その味覚が忘れられず、
成人病(生活習慣病)多発につながっていくんだな。
>>358 暗算ってやってないと鈍るのはなんとなくわかるけど
ソロバンでならバシバシ計算できる?
>>372 そういやうちの親父(昭和一桁)、高血圧で高いときは上が230だったな。
>>346 コメダ珈琲店はサービスで出してくれるよ。
「こんにゃくは栄養ないからもっと栄養のあるものを」って発想から抜けにくいんだよな。
>>340 熱中症になる人が増えたのは、昔に比べて塩分摂取量が減った事も影響があると思う。
>>347 それ、おしぼりみたいなもんでヤクザからのリースものだったりしたらしいよ。
昭和の喫茶店って凄かったよなあ
俺、喫茶店のキッチンのバイトやってたんだけど、
コーヒーは朝一に10Lのやかんにお湯を沸かして
ネルドリップで落として湯煎保温器にかける
この行程だけで1時間かかった…
今じゃ機械が全自動でやってくれるんだから楽だねw
オレンジジュースはコンク(濃縮果汁)のボトルから
水道水で割るだけだったから簡単だったなw
>>350 冷凍輸送技術の向上で、だだ辛い塩鮭は少数となったのであった。
年配の方を中心に「だだ辛いのじゃないとやだ!」という声もあるので残ってはいるが。
たくあんも辛かったなあ。
鮭の皮の部分がおいしいんだよね
そのうち喫茶店っていう存在そのものが昭和の思い出になっちまうかもしれないな。
うちは田舎だからっていうのもあるけど昔ながらの喫茶店なんてほとんどみかけない。
スタバ、サンマルク、ドトール以外だとチェーン展開のコメダと珈琲館しかない。
ここ何年かの間に何カ国か外国に行ったけどどの国でも同じでスタバみたいな
カフェが主流になってる状況だった。
それだけ、昭和期は、成長とゆとりがあったんだよ。
そんな時代でも、お年よりは
「なんでもインスタントのせわしないスピート時代」と昔をなつかしんでたものだ。
こども時代の自分は
「そんな不自由な時代がよかったの?ボクたちに参考にならない話をされても…」と聞いていたものだったかが、
いまや、自分たちが昔語り側になっちゃったんだね。
うちの地方じゃゲーム置いてる喫茶店がかなりの確率である。
花札やらポーカーやらで500円から遊ぶやつ
もちろん換金できるし違法賭博のゲーム喫茶
時折見せしめ逮捕みたいなのもあるけど県警が黙認してる。
そういえば昭和は100円のインベーダーゲームに
夢中になってたんだよな。飽きるまでに1万円以上は
遣ってたはず。
昔は喫茶店とかスナックを開いて夫婦で頑張って切り盛りすれば、家族が生活出来ると言われたけど
チェーン店じゃない個人営業のところはマンションとかテナントビルを持っててそこの家賃収入があるから
その自分の持ち物で空いてる物件使って道楽や税金対策でやってるというところが多いらしい。
薄利多売の大型店が進出したことで個人の小売店が淘汰されたように、
スタバだドトールってな手軽で安いチェーン店が台頭してきたら個人のこじんまりした喫茶店なんかやってけなくなるよ。
飲食店持ってると片手間にバイトやパートやって足りない生活費を稼ぐ余裕はないしね。
昔の喫茶店は出前があった。
商店街にあるような店でその商店街限りだったんだろうけど
コーヒーとかサンドイッチとかをラップして届けてるのをよく見たよ。
今のカフェはテイクアウトはあるけどデリバリはしないよね?
喫茶店じゃないけど、蕎麦屋を営んでる知人から聞いた話。
出前ってのはそもそも採算的に合わない上に今は昔と違ってスーパーやコンビニでいくらでも
出来てる物を買って帰ってそのまま食べられる時代になってるから
出前の需要が比べ物にならないぐらい激減してるんだそうだ。
台湾に行くと、茶芸館という中国茶や菓子、料理を食べながら何時間もダラダラ
いられる店があるんだが、のんびりしたい時行く。
欧米風のカフェも増えているけど、茶芸館でマッタリはたまらんわ。
暑い日など観光もせずに畳で足をのばして絵葉書書いたり本読んだり。
年取ったら行く海外は台湾がいいわ…。
毎日縁日やってるのもたまらん。
最近は暴力団の資金源になるからと、日本じゃ祭りの縁日減ってるからね。
391 :
佐々木晃:2011/08/29(月) 18:43:29.53 ID:RaunsJ0A
コーヒーとケーキしか出さない純喫茶って今でもあるのかな?
それと、喫茶店って大人にならないと入れないという印象があるな。
店内の雰囲気を楽しむのが喫茶店の醍醐味なのに、最近では子連れでの入店が増えて、店の雰囲気を壊しまくっているからな。
喫茶店は大人だけの憩いの空間なんだから、何処の店でも子連れは入店禁止にしないとダメだね。
>>391 近所にそういう店ができて、店の雰囲気を大事にしたいからと
「お子様連れのお客様はご遠慮ください」と書いてあったんだけど
まったく無視して子連れの子供が騒いで、店主は大人しそうな女性だったので
身体壊して閉めちゃった。
最近はどこにでも子連れが来てダラダラいるからなあ。
ちゃんと躾してあればまだしも、放置だから店主も他の客も頭痛い。
やんわり注意しても逆切れして、食べログとかでウソ書かれて中傷されそう。
日暮れまで野外で遊ぶ子供に対し、よそのジイチャンが「もう遅いから
おうちに帰りなさい」と言っただけで不審者情報として各保護者にメール
発信されるようだしw
>>391 会社の近くにあるんだけど、やっぱ子連れが雰囲気壊すから。
最近は店の前に置く看板(コカコーラのロゴ入りのやつ)を出さなくなった。
ドアは濃い黒のガラスだし、ぱっと見ると営業していないように見える。
常連だけ来てくれればいいやって営業方針だね。
うちの社長も「○○にいるから、なんかあれば携帯鳴らして」ってサボりに行ってる。
(資金繰りさえキチンとしてくれればふだんはいなくても困らないし)
395 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/29(月) 19:54:35.49 ID:VI4hltst
運動の際は、水を飲むとヘバる、見たいな迷信が横行していたが、
スポーツの試合のゲン担ぎは、今もあるのか?カツとか。
「牛歩」になってしまうから、陸上選手は牛丼を食ってはいけないとか。
昭和50年代前半頃くらいまで、町内の「一世消毒」ってのが行われていた。
毎年夏の毎週日曜の午前中、地元の消防団員数人が巨大なエンジン(?)付きの噴霧器
みたいなのを抱えて一軒一軒、家の中をブワーっと消毒してまわっていた。
(大規模な人力バルサンみたいなものと思ってもらえれば)
消毒してから一時間くらいは扉も窓も閉め切って、みんな家の外で待機。
家の中は消毒薬の煙でもうもうと、まるで火事のようだった。
なによりも子供の頃は噴霧器のヴオーー!!!という轟音が怖くて仕方がなかったw
時が経つにつれて、毎週だったのが隔週から月一回、しまいには夏に一回だけになり、
昭和50年代後半頃には完全に廃れたと思う。
我が家はそんなに頻繁に虫が出るような環境じゃなかったけど、それでもすぐ近くには
ドブがあってボウフラが固まったりしていたし、今と比べると衛生状態はやっぱり劣悪
だったんだろうなと思う。
そして、いかに近所の人とはいえ日曜の朝っぱらから他人が家にズカズカ上がってきて、
消毒薬をバカスカ捲いていくということ自体が、今じゃ考えられないな。
>>391 現在は純喫茶というより
そういう店はケーキ洋菓子店の一画で
店の商品を食べるついでに、コーヒーも飲める店、
のような感じで細々と残っている。
東京都下だがそんなの無かったな
400 :
佐々木晃:2011/08/29(月) 20:40:09.56 ID:RaunsJ0A
昔は化学物質の危険性がまるで分かっていなかったから、平気でDDTを身体に撒いていたよな。
それがDDTには発ガン性があると分かったらすぐにでも使用禁止になったからね。
あとは光化学スモッグだね。
これが発令されると一斉に外出禁止になった憶えがあるよ。
>>396 ( ´・∀・`) ヘー
やっぱり本当にそんなんあったんだ。
前にダンナがその話してくれたけど、いまいちぴんと来なかったんだ。
うちは公団だったからかそんなんなかったし。
市街地の一戸建て専門かな?
>>396 うちは田舎だけど、10年くらい前まであった。
でも、家の中はやらなかったな。おもに縁の下。床下換気口めがけて噴霧した。
千葉県の戸建てだけど、40年代にあったよ。
その燻蒸車みたいなのは来なかったが、白衣、マスクで武装した人が、背中にタンクをしょって
台所とトイレの4隅に白っぽい薬剤を手押し式の噴霧をしていった。
がけの上のポニョで、変な男がかついでいるようなヤツ。
食器を全部棚にしまったり、テーブルに新聞紙をかけたりしていた。
ドブやごみ集積場にもやっていた。
年2回くらい。
思うに下水道のない地域だったかららしいが、完備していないのに50年ごろにはなくなったな。
その後しばらく、回覧板でのネコイラズの注文取りがあった。(S.60くらいまで)
冷蔵庫は自動霜取りではなかったので、冷蔵庫をすっからかんにして霜取り、
それと同時に絶食と虫下し服用(虫が出てきた覚えはないが)を毎月やっていたけど
それが迫るのが憂鬱だったな。
殺虫剤と言えば、うすい円柱形の缶を
ぱっこんぱっこんさせて薬(ノミよけ?)を捲くやつ、あったよね
405 :
396 :2011/08/29(月) 21:24:44.72 ID:TBHtmqg6
>>398 ウチは熊本市郊外だった。
>>401 そういや、うちの近所はみんな一戸建てか三軒くらい続いた長屋ばっかりだったね。
いわゆるアパートやマンション的なものはなかった。
>>402 ああ、そうそう。確かに床下にもやってたね。
>>403 ゴメン、書き方悪かった。エンジン(?)付きって書いたけどクルマじゃあなくて、噴霧機に
エンジンみたいなのが付いてて、バイクのマフラーみたいなでっかいパイプの先から、
薬剤が噴射されるタイプ。で、それをオッサンが担いで消毒して廻る、と。
考えてみりゃそのオッサンも命がけだよな。マスクなんか無くて手拭いで口を覆ってる
だけだったしw
>>395 カツ丼食うゲン担ぎはいまだ健在ですw
自転車のアマチュアレースでそれやってる夫婦がいた。
話を聞いた時は新鮮だった。
プロのレースではやってないようです。
昭和の生活っていえば、軽トラで豆腐売りが来てた。
一休さんの曲かけて鐘ならして町内を回るんだけど、ママンにどんぶり持たされて買いに行った。
近所の同級生は鍋持って出て来たなぁ。
407 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/29(月) 22:19:16.95 ID:LoDlNOrV
甘い!甘い!
自転車でラッパを吹きながら来なきゃ!(昭和40年代)
と、いっても軽トラの移動販売も昭和50年台からか?
豆腐屋に直接、鍋持って買いに行ったこともある。
銭湯みたいな巨大な水槽があって、そこに豆腐が冷やされてあるのな。
まだ、氷屋が健在だったよ。
夏休みも終盤、宿題で気を揉むころだったよなぁ。
絵日記は真っ白だし、絵と工作が片付かなくて…。
>>407 豆腐がステンレス水槽に揺らいでる豆腐屋さんはお世話になったね〜。あの豆腐のほうが美味しかったような気がする。
食品関係のお店の天井にハエ取り紙がぶら下がってる風景。
さすがに見かけない、大体スーパーになったからね…。
たまに遭遇すると凄くラッキーな気分。
409 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/29(月) 22:50:25.53 ID:JxVfEZP3
甘い!甘い!(W
ステンレス水槽なんて。
昭和のお風呂、豆腐屋の水槽は、ちっちゃいタイルがびっちり貼ってあるヤツじゃなきゃ。
あと、ワキに風呂釜・煙突のついたポリバス。これもまた昭和。
うちのじいちゃんの葬式の日が8月の炎天下だったので、真っ先にやったことは
氷屋にいって、氷柱を何本も注文したことだった。犬神家みたいな大広間のある
家でクーラーなんてなかったので、座敷に氷柱が鎮座していた。
411 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/29(月) 23:01:17.96 ID:1AQj+tQ9
粉末の炭酸飲料水。
粉末を水に溶かして飲むサイダーとかコーラがあった。
>>409 懐かしすぎる……
水色とか紺の二センチ角程度のあれな。
豆腐屋は、店もあったがチャリンコで売りに来たなぁ。うちは鍋持って行った。
豆腐屋にいつのまにかあった、豆腐を入れると袋詰めしてくれるステンの機械に毎回ときめいた。
酔いどれの住所不定のおっさんでも、皆から受け入れられていた時代があった
「あいつなら仕方ねえなあ」って感じで
ただ小学生には死ぬほどからかわれてたけどw
今ならどこかへ強制収容されてしまうんだろうか
都道府県名や年齢書いてもらえるとわかりやすいな。
大阪の北摂、いわゆるベッドタウンで、1980年生まれの若造です。
でも、最近大阪市に引っ越して来て、向かいにまだ豆腐屋があって感激したよ。つい先月無くなったけど。
隣の八百屋はまだやってるよ、天井からバネで小銭入れがぶら下がってる。
今年の夏は都心でも何度か光化学スモッグの注意報や警報出てたね
区役所や出張所だと、あの懐かしい黄色い看板みたよ
>>396 昭和60年ごろ東京の亀有に住んでたけど消毒(?)なんか殺虫剤(?)なんか
わからないけど撒いてたな。そのせいか夏でも蚊が出なかった。最初、蚊が
いないんで東京はすごいな、蚊さえすめないぐらい汚いんだと思ってたが、
ある日たまたま平日の昼間にアパートにいて薬撒きを目撃して納得したよ。
俺が子どもの頃はセスナ機で薬を町中に散布する日があって、窓をあけておくと
家の中の床が濡れるぐらい撒いてた。頭痛くなったし。あれは戦後の息吹だ。
埼玉だけどほぼ>396の通りだった。
普通の日曜ならまだ寝てる時間帯に来たんだよなぁ、
「ホラ、今日は消毒の日だから早く起きなさい!」ってやられるんで物凄く嫌だった。
>>396 新卒で入社した会社にその日用の特別有給みたいなのがあった
まったく意味が分からなかった
421 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/30(火) 05:42:40.04 ID:/clVooau
害虫といえば、ハエ、蚊の発生は、道路の舗装化や下水道(トイレの水洗化)、
生ごみを袋に入れての回収、空き地(薮・雑木林)や田畑が少なくなったことが大きいと思う。
年に数回の町内消毒なんてパフォーマンス、意味なかったと思う。
もっと昔〜30年代以前ならともかく。
自分の子供の頃(S.40年代)は、これらが整備されてなくて、蚊取り線香かベープ、キンチョウルが夏の必需品で、
香取を忘れた翌朝など、腕が虫刺されだらけだった。
(家の裏手が、一面田んぼだったこともあるかも)
ハエなんかそこら中に飛んでいて、2〜3匹なら大して気にもとめていなかった。
気がついたら、(これらの整備が進んだ平成5〜7年ごろ?)に、蚊取りを使わなくても、
蚊に刺されるのはひと夏に数回になっていた。
駅から割りと近かったり、離農する人も増えて、一面の田んぼも空き地(荒地)も
アパートや戸建て住宅になり、一面が舗装された。
昔、虫を取ったりして遊んだ雑木林もなくなったし、小川も暗渠になった。
蛙、蝉、鈴虫の声も遠くなった。
黒い虫さんは相変わらずだけど。
40年代後半から50年代前半くらいに、アメリカシロヒトリとかいう毛虫が大量発生したことなかった?
東京です。
423 :
佐々木晃:2011/08/30(火) 07:12:18.43 ID:pBtwuu0o
子供の頃はよくアニメを見ていたけど、その中でもタイムボカンシリーズはよく見てたね。
特に滝口順平さんの「ドクロべぇだべ〜」の台詞が一番によかった記憶があるよ。
ん、何が言いたいかって?
滝口順平さん、ご冥福をお祈りします。
>>422 神奈川だけど、桜の木がすごいことになったことがあった。
くろっぽい蜘蛛の巣みたいなのがいっぱい涌いて、
中に幼虫がうにゅうにゅしてるのが見えて気持ち悪かった。
ジイチャンが火で焼いて殺してた。
ヘリコプターで農薬を撒くと言う恐ろしいこともしてたな。
>>421 川底にコンクリ敷くと、速攻で川が死ぬよね。
>>421 ハエ取り紙が食卓の上にぶら下がってるとかもあったな
ばあちゃん家がまさにそれで、食事の度にゲンナリしていた
でも誰も文句も言わずに済ませていたあの時代
火を食べる人がよくテレビに出てきた
テレビの番組がすべて1年(一部半年)単位だった。
特にドラマはすべて1年(以上)。4月になると番組欄が
「新」のラッシュで、3月は1年見てきた番組が終わるので
なんか寂しかった。
「ありがとう」シリーズは決まって石坂浩二と水前寺清子が
結婚。他のドラマも必ず大団円で終わってた。バッドエンディングの
ドラマなんて皆無だった。
CSで今日「ありがとう」病院編が最終回だった。
何度も再放送されてるはずだが、味わい深いね。
みんな他人に対して思いやりがあって癒される。
さすがに橋田スガ子ドラマとは違うねw
>>429 ありがとうの病院編は途中で結婚して嫁編になるんだよね。
で、石坂浩二の末弟の岡本信人も水前寺の後輩看護婦と結婚して。
日常のシーンで後輩看護婦が水前寺を「おねえさん」と呼んでたのを
見て、そういや昭和は婚家の人間は家族になってたんだよなと思い出した。
橋田さん、昨日のいいともに出てたけど、86歳で4回目の世界一周旅行に
出るらしい。子供がいないので稼いだ金を全部死ぬ前に使うと言ってた。
スガコちゃん、もう86なのか、さすがに大河を掛け持ちなんか無理か
いや、橋田脚本なら、今のあれもそれなりにおもしろいんじゃないかと思ったんで
>>431 太閤記で淀君と北の政所の間に挟まれた秀吉がオロオロ。
もちろん秀吉役は角野卓造で。
>>432 北の政所役はピン子ですね分かります
そしていつも幸楽の白衣着てるわけですね
昔のドラマは真剣で面白かったな。
今CSでやってる赤いシリーズの「赤い激流」なんか、ドキドキハラハラだよ。
百恵ちゃんは少ししか出てなくて、主役は水谷豊なんだが、吹き替え無しで
ピアノ弾いてる。
正しい人と悪党がはっきりしてていい。
>>422 アメリカシロヒトリは昭和40年代はじめごろには聞いていた。
そういえば実物は見ていない。
>>425 うちの前の川もコンクリ護岸で蛍が絶滅した。
蛍がいた頃は夕方になると近所の人が集まって
おしゃべりしたり花火したり碁を打ったりしてたのに
蛍がいなくなったら誰も集まらなくなり、
ゴミも増えて雰囲気が荒れてしまった。
今町内のご老人達が河床に草を植える装置を作ったりして
蛍を呼び戻す活動をしてる(20年がかりで市の協力も取り付けた)
がんばってほしいから自分もゴミ拾いなんかを手伝ってる。
蛍、戻ってくるといいな。
アメリカシロヒトリが大発生した頃、セイタカアワダチソウという雑草も大繁殖してたな。
空き地なんかはあの黄色い花で埋め尽くされてた。
最近はあまり見かけないと思っていたらあれは増え過ぎると成長を抑制する物質が出て
自家中毒で減ってしまうという特性があるらしい。
>>436 うっかり他の川の蛍を放すと、元の蛍と交雑して、
よわっちぃい蛍になったり、子孫の出来ない蛍ばかりになったりで
絶滅のとどめをさしてしまうことにも……
>>438 そのへんはたぶんだけど大丈夫みたいです。
じいさまの中の一人が学者肌の凝り性らしく、
生態やらなんやらを調べてるそうで、
蛍がまだ生息してる県内の他地域にも協力してもらってるっぽい。
でも30年以上蛍がいない川だったから元の蛍はもういないのかなぁ。
上流のほう調べても20年くらい蛍の目撃例はないらしいです。
20年見た人が居ないからって、なぁ。
精々200平米やそころらの我が家まのなかのゴキブリすら退治しつくせないのに、
チョロ川とはいえそれなりに広くて多様な地形のものを探しつくせるのかいや。
父方の田舎では、農薬のせいで足かけ3年で全滅したとです…>蛍
田舎ほど自然を大切にしないよね。親戚が茨城の田舎に住んでて、
小川にゲンゴロウとかメダカとか普通に棲んでるような場所だったんだけど、
バイクショップができて、その店が廃油とか小川に流すようになって
全滅したって言ってた。昔の話だけど。
当たり前にある物だから、大切にするって意識がわかないんだろうね
無知ゆえの「大丈夫、大丈夫」でどれだけの自然が破壊されたことか
自分の父は昭和10年代の生まれでド田舎出身
そこそこの文系大学を出ていて頭は悪くないと思うが、
「ゴルフ場開発は緑をいっぱい植える(芝生のこと)から自然にいいんだ」と信じていた
ド田舎の老人のおつむなんてそんなもんさ
(もちろん、地方在住の100%がそうだとは思ってないが)
最近は昭和の頃ほど地方と都会の差がないし、インターネットができたから
そんな人は減ってると思いたい
自然、自然、言うけれど、農家にとっちゃ稼ぎの場。
蛍なんかいたって腹の足しにならない。
噴霧作業したら、ノド、目の痛み、吐き気、湿疹、食欲不振、めまい、がするほど強烈な匂いもする農薬を撒いているけど、そんなことを気にしたら売れる農作物は作れない。
見た目が優先する現状なのだから、農薬以上に見えない放射能は生産者からすれば「出しちゃえばわかんない」といったレベル。
ちなみに、自分たちで食べるのは虫食った低農薬の野菜や米。我が家も例外ではない。
人里近くの木々なんて結局人が植えたものばかりだし
人間にとってはゴルフ場の芝生も自然なんじゃないかな
ゴルフ場の芝生は、食いもんじゃないから、それはものすごく農薬をかけるよ。
虫一匹居ないくらい。あれこそ人工の極致。自然なんておそれ多くて言えないわ。
雨上がりにゴルフやってたおっちゃんが死ぬのはそのせいだと聞いたような
そういやド田舎行くと車とか捨ててあったりするよね。
449 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/31(水) 19:31:29.51 ID:GIhA8sWj
子どもの時、農家の親戚に遊びに行ったらさ、農作業中は弁当持参で畑で休憩するんだが、
用水路でジュースとかスイカとか冷やしてあって、親戚の伯父さんはジュース飲んだ後、
その空き缶を用水路に流すのな。川じゃなくて用水路だよ。その感覚に唖然とした。
今はその農村でも分別ごみ収集になってるけど今でもスイカとかイチゴは川に浮いている。
田舎の人ほど煙草とかポイ捨てするね。
妊婦さんの前でも平気で喫煙する。
ひと昔前は都会でも普通だったけど今じゃ都会の方がマナー守る人多い。
451 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/31(水) 21:07:39.03 ID:0udEsAFm
留守宅への宅配物を隣家に預かってもらってたこと。
>>450 クルマがないと飲みにいけないし、冠婚葬祭にも酒はつきもの。
選挙といえば「実弾」が飛び交う。
そこからも察しろ。
>>452 それは鉄砲で撃ったり撃たれたりするということか?
何故鉄砲になるんだw
選挙で実弾と言えば、約束よりも密約よりも確実、何よりも物を言うあれじゃないか。
>>449 えっ、用水路ってことはその水使って農業やってたんだよね?
ええええええ
いくら食べ物(飲み物)でもそれはちょっと
>>451 それ普通だったよね。帰宅すると隣の人が「お荷物預かってます」って
来たり、隣の人が留守だと「ガスメーターのところに置いてあります」とか
あったわ。
>>452 うちの地元の実弾は農作物が多かったなw
でも、今まで生きてて一番旨かった西瓜とトウモロコシは、
昭和の末期に君○市議選の際に貰ったものだった。あの味は
今でも覚えてるほど旨い。1玉3000円くらいするのを買って
食べてもあれにはおよばないわ。
>>454 田舎は街と常識が違うし、日常的に小鳥とか撃って獲って食べてだろうから、猟銃くらいどこの家にもあるのかと。
>>458 コラコラ、幾ら田舎でも免許いる猟銃はそうゴロゴロ
してないぞ?
「実弾」ねえ・・・。選挙のときはもう大変だったな。
親戚が選挙に出る、とかになったらもう大変。強制
手伝いさせられるしな。
それとは別だが、層化の電話のシツコイことと
いったらもう・・。親戚に独り層化が出たら、もう
そいつは居なかったことになってる。みんな無視。
選挙のたびに、寝たきりの母親のところに電話かけて
来る層化。行けないの分かってんのにアフォかと。
え?俺?ハイハイ行きますよ。入れとくね、でシカト。
うちの近所の煎餅たちは、選挙の時に車で送り迎えしてくれるは、
手土産もたせてくれるはで凄かった。
>>459 地区内に変な功名心のある古手の顔役(旧家の当主など)がいると面倒なんだよな。
そいつが「村長選に出たい」となると義理があって、周囲はイヤイヤ付き合う羽目になる。
平成の大合併を歓迎している田舎の人間は多い。
相対的に市町村の首長・議員の数が減って、選挙に出馬したかったら地域でも相当広域の地盤が無ければ当選無理になったので、
「強制された草の根」の選挙が縁遠くなったから。
山梨や徳之島なんか、いまだに昭和20年代レベルの選挙が続いてるみたいだけど。
そいつに入れる入れない関係なく近所は手伝う義務があるんだよな。都市部から
田舎に仕事の都合で来て、常識がズレまくるのにびっくりする。
農家なんて時間の都合はいくらでもつくからだろ。
それ以前に、なんで法律でわざわざ金品配るのを禁止するのやら。
>>462 そういや一時田舎に暮らしたことあるんだが、市議選の
選挙カーが来て演説始めたら近所の奥さん連中が全員出て来て
ずらりと並んでちゃんと演説聴いてたな。最後は拍手してた。
アレはちょっと面食らった。
>>456 数年前、大手スーパーのギフト受付してた時、「隣に勝手に預けられて
そこのボケた婆さんが中を開けて食べてしまった!」と怒鳴り込んできた
お客様がいたなあ。
配送会社に連絡して再手配してもらいましたが。
イナカだと、出身高校で派閥みたいのができないか?
地区一番校出身だと、土着民なら一生安泰で一目置かれる。
うちの方だとA木高校とかな。政治家や歌手も輩出してるので
ジモティのイナカエリート鼻高々。
>>465 結婚祝いを贈ったと連絡が来たけど一向に届かないので
送り主が調べたら「確かに届けた」とのこと。「預けた」と
言われた人は「知らない」の一点張り。結局、デパートの
偉い人が粗品と一緒に届けてくれた。そういうトラブルが
増えたから預かりはNGになったのかな。
亀だけど昭和歌謡のパクリと言えば矢神純子と
「マドンナ達のララバイ」がダントツだよな。
昔は今ほど宅配便というのも通販というのも普及してなかったからじゃないか。
宅配があるのはお中元とお歳暮ぐらいで、その配達は季節のバイトだったし。
今は昔ほどお中元やお歳暮を送る習慣がないよね。
親父がピーク時にはお中元でもらったものを食べ終わる頃にお歳暮が届くぐらいだったが、
俺は勤めてから一度もお中元お歳暮を送ったことももらったこともない。
>>469 社員同士のお中元お歳暮は禁止と言うところが多いしな
会社同士にしても、大企業は送るのも貰うのもNGってとこが多い
バブルな頃に秘書をやっていた。お中元、お歳暮の季節には懇意にしているデパートから内覧会に招待され、
豪華なランチをいただきながら、社用の品をあれこれ見繕っていた。また、土曜日に休日出勤して10時ちょうどに
沢山の電話機を使ってゴルフ場の予約したりというのもあった。笑ってしまうのが担当役員の希望で、大手町
から日本橋の某ラーメン店までどんぶり持ってラーメン買いに社用車で出向いた(配達してくれない店なので)
こととか。
害虫と一緒に蛍も駆除しちゃったんだよな。
うちのあたりは最近になってやっと、他所からもらってきた蛍とカワニナが定着したよ。
すんません。リロードしてなかったので話題が周回遅れでした。
>468
「ダントツ」というんだったら「夜明けのスキャット」と「傘がない」を忘れちゃいかん。
>>461 曲がりなりにも東京の隣県と、最果ての離れ小島が同列なのにワロタ。
…でも否定はできない元山梨県民orz
>>475 「サウンドオブサイレンス」と「ハートブレイカー」じゃね?
そんなんよりもシーナ&ロケッツの「レモンティー」が極致
ゲッ!?
おれ474じゃないぞ???
>>477 > そんなんよりもシーナ&ロケッツの「レモンティー」が極致
あれはカバーだ、パ○リなんてレベルじゃねえ
原曲誰だっけ?
エアロスミス?
481 :
!:2011/09/02(金) 08:24:31.83 ID:G5wIxB+R
「マドンナたちのララバイ」は何のパクリ?
>>482 ああ、これ作曲家がゲロっちゃって、元の作曲家の名前もちゃんとクレジットされてるんだね
>>484 だから「日本人の楽曲に限る」という規定のあったレコード大賞は
獲れなかったんだよね。歌謡大賞は獲れたから、当時、レコ大と
歌謡大賞は同じ曲というのが通例だったのがその年だけイレギュラーになった。
>>486 Train Kept a Rolling はエアロもカバーしてるけどね
スタジオバージョンは傑作
>478
あ、ホントだ。
ちなみに474と488が俺。
戸建の光だから共有回線とかじゃないんだがなぁ…。
昭和あるある
「紀伊半島」と聞くと反射的に頭の中で
「キーハンター」のテーマが再生される
KEY
HUN
TOU
キーハンターといえば、千葉ちゃんの、トヨタカリーナ?
のCMが懐かしい。
ぱくりといえばアホの坂田かな。
ホッケーやメジャーリーグの試合であの音楽が流れるたび吹き出す。
あれは、キダタローが昔ナイトスクープで語ってたところによると「引用」なんだってさ
ジャニーズ系でナイトレンジャーやらパープルのバーンとかパクってたような
>>488 おれ478だけど、君ひょっとして俺んちの屋根裏に・・・
家賃払えよ!
昭和の予算の焦点は防衛費だった。
防衛費はGNPの1パーセントを超えてはいけないという妙な縛りがあった。
>496
回線被りはないと思う、君がウチの無線LANにタタ乗りしてるんじゃなければw
…ってオイ!日付変わってもまだID被るのかよ!
ちょっとテストしてみる。
500 :
499:2011/09/03(土) 14:35:20.01 ID:d1X80ZjZ
さて、これでこのIDまで被るようだったら大変な事態なわけだが。
続きはまだかな?
わくわく。
503 :
496:2011/09/04(日) 01:26:32.75 ID:Dd3QM95z
>>498-500 今帰ったがえらい事になってるみたいだw
なんかこわい
おれとことんスキル低いので、とりあえずこのスレから逃げることにした
さいなら 屋根裏から音がしませんように
郵便番号の頭三桁をトリップキーにしてみたらいいよw
505 :
【48.8m】 :2011/09/04(日) 14:14:03.89 ID:E9QWHNXl
さてさて
あ〜、さすがにこうすると被らないんだね、とりあえず無線LAN乗っ取られ疑惑は消えたw
で、もっかいテスト。
>503
良かったらもう1度書き込んでみてくんない?
多分もう被らないと思うけど。
509 :
503:2011/09/04(日) 15:51:41.25 ID:Dd3QM95z
えがったぁ〜♪
>>502 あの、しにしにの今思い起こせばくっそまずいチーズバーガー、当時はすごくおいしい憧れの食べ物でありました。
もう平成になっていたけれど、大葬の礼の日は、コンビニも立ち食いも閉まっていたなあ。
自動販売機まで休んでた。
>>513 葬列の沿線なのかな?
うちのほうは一般商店も開いていたけど?
考えられないってほどじゃないけど、
お葬式とか故人の自宅で執り行われていたのが多かった気がする。
今は斎場が一般的ではないかな。地域にもよるかも。
>>512 完全同意w 「はんばあがあ」って響きだけで味が200%くらい強化されてた気がする。
「まずいはずは無いんだ」って。
また、こういうのがある高速のSAとかPAって野球場とかサーキット並みにぼったくり
ひどくて、両親に必死に頼んで買ってもらったものだったりしたしな。
×はんばあがあ
○はんばっか
アホみたいに牛肉が高かったからな
そうそう。昭和は輸入牛が解禁されてなかったから、
普通の肉屋でも100g 5000円の牛肉とか置いてあった。
デパートなら100g 2万円の牛肉もあったな。なにしろ
牛肉=高級肉で、内臓扱いで安く仕入れられたハラミを
使った1000円ステーキ屋が登場したとき信じられなかった。
521 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 01:40:22.21 ID:WFx5zpCc
だからこそミミズバーガーの都市伝説が広まったんだよな
今だったら養殖ミミズを使うくらいなら普通に牛肉使う方がよっぽどコストが掛からないって
小学生でもわかる
巨人戦が連日5万5000の大観衆w
パリーグは必要以上にバカにされていた。
>>522 だって東映フライヤーズvsロッテオリオンズの試合なんて
観客2000人とかですもの。
>>521 あったあったw 猫肉バーガーって話もあった。
>>523 昭和末期の川崎でのロッテ戦、雨だったが500人と発表されたのを覚えてる。
中止しまくりの異常なシーズンだったす、その日はtvkでの放送があったので、
簡単に中止にしたくなかったのかも。ロッテリアにはタダ券が置いてあった。
話変わるが、昔はマジで怖いオカルト漫画が多かったね。
つのだじろうのコミックスなんか、触るだけでたたりがありそうなほど怖かったw
マイナーかも知れないが、レディスコミック風の色っぽい絵で恐ろしい話を書く
黒田みのる作品も怖かった。今は宗教やってるらしいが。
作品を今読むのは困難かと思ったが、ネットで買って読めるらしいので
どうしようかちょっと考えてるw
昔の、ちょっと良いところの子供はなぜか白タイツ
>>520 「ステーキ」じゃなくて「ビフテキ」と言ってたな。なにかすごい特別のありがたいものだという
感じだった。
>>528 言ってた言ってたw
ご馳走と言えばビフテキかすき焼き。昭和の時代は
家庭でしゃぶしゃぶなんてやらなかったわ(子供の頃は
存在すら知らなかったし)。焼き肉も外食オンリー。
マルシンのハンバーグがステーキだった。
>>526 朝っぱらから大笑いさせてもらいました、ありがとう。
小さい頃読んでたらトラウマになってそうだ。
532 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 09:33:38.13 ID:xC9PxbTT
>>258それはホントに今となっては不思議だよなー
よくもまあたったあんだけの量で、、ってな
その後一リットルも出たけど今じゃ二リットルが普通だもんな
核家族化は加速してるハズなのに
散々概出なんだろうけどさ
533 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 10:46:57.03 ID:xC9PxbTT
534 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 10:48:16.21 ID:ht6sAsoE
福建省あたりから船で集団密入国する中国人がいたな。
港に着いたコンテナの中で大量に熱中症かなんかで死んでたってのがあったような気がする。
536 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 11:08:36.10 ID:xC9PxbTT
>>392おまえなぁ、そーゆーのはおまえが代わって注意しろよ
そんな奴らなんて大したことないんだから少しきつく言ってやれば
ハイ スイマセン てそそくさと逃げてくよ。怖いダンナが出てくるなんてまずない
台風地震火山とかの自然災害は今も昔もコンスタントに起こってるけど
大火事とか大事故って昭和の頃のほうがよくあったように思う。
世の中そんだけ安全になってきたんだろうか。
(昭和の大火事、事故)
白木屋火災
千日前デパート火災
太陽デパート火災
ホテルニュージャパン火災
北陸トンネル列車火災
東名日本坂トンネル火災
日航123便墜落事故
日航逆噴射墜落事故
全日空雫石事故
(平成)
歌舞伎町風俗ビル火災
福知山線脱線事故
>>520 輸入規制の例外だった沖縄県だけは昔から牛肉が安く、
沖縄観光の魅力の一つがおなかいっぱいステーキを食べることだった。
>>537 夕張かどっかの炭鉱でなんか事故が起こって、行方不明者が多数いたのに、
火災を鎮火させるために炭鉱に水注入。
なんてのがなかったっけ。
駅の公衆電話コーナーにおけるフォーク並び
>>537 まあ昭和は平成の3倍あるからな。あと、それらの事故で
防災基準が厳しくなったってのもあるだろうし。
国鉄の事故と言えば桜木町事故を忘れてはいけない。死者106人。
あと、台風の被害がすごかった。最大の被害は伊勢湾台風。
死者4,697名、行方不明者401名、負傷者38,921名。
昭和は平成の3倍あるけど
>>537の白木屋以外はみんな
昭和46年以降のわずか20年足らずの間に起こってるから
やっぱり平成より多いよ。
>532
山岡久乃がやってたホームサイズのCM「3杯注いでもまだ余る」って言ってたよな。
>>545 桜木町事故、知らなかった。
Wikiiで見たらこういうのもあった。
国鉄戦後五大事故
桜木町事故
洞爺丸事故
紫雲丸事故
三河島事故
鶴見事故
>>546 そうか。やっぱり昭和の教訓を今に活かしてるんだな。
>>547 あったあったw あとイベントとか行くと氷水のケースに
キンキンに冷えたコーラが入ってて、お兄さんがポンポンと
栓を抜いてコップをかぶせて上下逆さまにして入れるのが
かっこよかった。家で真似したらコップが小さくてえらいことに
なったわ。
オレンジジュースはビンにストロー挿して売ってたけど、あの
ストローが中に入っちゃったり下まで届かなかったり。
>>548 紫雲丸事故をきっかけに、小学校での水泳授業が強化されました。
…でも、水難事故ではまーったく役に立たない競技用水泳でしたとさ。でめたしでめたし。
>>550 そうだよなぁ。着衣水泳じゃないとまったく意味がない。
あとは立ち泳ぎ。
>>549 球場バイトでそういうのをやってたわ。通路にある臨時売店。
電気の冷ケースじゃなくて氷屋さんが運んできた大きな氷をアイスピックで
砕いたのがいっぱい入ってるケースにコーラやビール冷やして。
瓶の栓を栓抜きで毎日100も200も抜いてた。
場内売り子だったり通路で飲料売ったり、試合によって仕事が違って
楽しかったなー。まだプロ野球が人気あった頃。
当時は巨人、阪神戦は毎試合大入りで欠勤不可、広島戦も何故かバイト増員してた。
休んでもいいのはヤクルト、中日戦だけでした。
今は、売れないAKBみたいなお姉ちゃんがビールの樽背負って販売してるね。
やっぱカワイイ子の方が売り上げ高いのだろうな。
>>545 プロジェクトX第一回だっけ?伊勢湾台風の悲惨な状況の再演を何とか防ぎたいってんで
死に物狂いの努力の結果富士山頂レーダーに成功。台風の予測がかなりの精度でできる
ようになったっての。
つか、それ以前って台風はほとんど出し抜けに来てたって怖すぎる。
そういや思い出した。
昔の台風の予想進路って今みたいな予報円じゃなくて、扇型で予想進路を示していたよな。
>>545>>548 終戦直後の大きな鉄道事故は単なる物理的なものと、思想信条に基づいて引き起こされたテロとがあるからな
>>550 変な物言いになるけど、この前の戦争に勝つか、せめて引き分けだったら
戦前の価値観が否定されることもなく、実用的な古式泳法を教えようってなってたのかもしれないね
とりあえず立ち泳ぎができるだけでも生存率は上がると思う
歴史を否定して悦に入りたいわけじゃないんだけど、残念な気がしてしまう
>>556 歴史にはifはないが、もしも日本がアメリカに勝ったとしよう
もしそうなったら日本を本気で潰すために、一時的にでもアメリカとソ連が手を組んだだろうと予想する
国際法なんか関係ない
そこにあるのは、有色人種に負けてなるものかという白人のプライドと自己満足
ただひたすら白人の残虐性だけが際立つ、そういう展開になっただろうね
本土は今後千年は人が住めないほど核で汚染され、さらに米ソの核実験場と化す
日本を失ったアジアは、再び白人が支配ry
すまん、仮定の話にアツくなり過ぎた
558 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 20:39:37.45 ID:36IOQaC/
>もしそうなったら日本を本気で潰すために、一時的にでもアメリカとソ連が手を組んだだろうと予想する
つうかWWUで実際に米ソが手を組んで日本を潰したんじゃんかw
559 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 20:42:05.67 ID:36IOQaC/
あ、そういうことか。こっちのフライングでした、すみません。
>>553 伊勢湾台風って台風の目が通ったときに「もう台風は過ぎた」って
勘違いしちゃってフェリーが出航したんだよね。で、30分くらいして
また猛烈な暴風雨でフェリーが転覆。浜には数千人の遺体が打ち上げられたとか。
気圧の単位がヘクトパスカルじゃなくてミリバールだった。
それ平成もヒトケタ後期になってからだよ。
単位といや今の理科ではkg重とか馬力とかは使わないらしいね。
いきなりNとかkwでやるそうだ。
>>552さん
横浜スタジアムかな?
昭和も50年以降なら、カープは強かったので観客は多かったと思います。
私も広島出身なのですが、平成になってから同郷の同僚たちと横浜スタジアム行きました。
ビールの樽を背負って売ってる中に、とりわけ小柄な女性がいたので、皆で何回も買いました。
今はカープも弱くて、5位が定位置だから残念。
プロ野球の勝敗に、人目もはばからずに怒ったり悲しんだりできたのも、昭和の風景ですね。
昭和ってやっぱり今より治水悪かったんだよね。
台風のたびに家の前が川になってたわ。
>>560 それは洞爺丸の話じゃない?
洞爺丸は伊勢湾台風じゃないけど。
最近の説では台風じゃなくて寒冷前線だったと言われている。
船長が台風の目だと勝手に断定して目を過ぎたから風向きが
反対になるから出航可能と判断したとか。生まれる前の話なんで
聞きかじりだけど。
千日前といえば昭和の大阪にはアルサロという風俗の業種があった。
ピンサロの前身になるのかな?
昭和の頃の風俗産業は今ほどバリエーションがなかったんじゃないかな。
インターネットの時代になって情報が行き届くようになって、客のほうも
選べるチャンネルが増えたせいなんだろうが。
あらゆることに対して、マスクチコミって感じの情報流通が起こってるからなあ。
テレビラジオ新聞週刊誌に金掴ませておけばオッケって時代じゃないってことだろうな。
三井三池爆発も戦後屈指の大事故
ちなみに、国鉄鶴見事故は、三井三池爆発と同じ日に起きた
ついでに、ホテルニュージャパンの翌日に、日本航空逆噴射が起きた
>アルサロという風俗の業種があった
加藤茶の「ズッコケちゃん」に出てくるアレだな。
ハーゲンダッツアイスが上陸した時、ショップはすごい行列だったな。
同じ頃だったか、ホブソンズというのも少し話題になったんだが
わくわくしながらショップで買い、一口食べたらゲ○っぽい味がしたので
彼氏にあげたら同じこと言ってた。
似たもの同士w
>>564 そりゃまあ下水道なんてものが普及してなかったからね
当地に、わずかに谷になってる国道交差点があって、大雨のたびに池になってたけど
下水道が通ったら、川になることはあっても池にはならなくなった
ゲロっぽい味
ゲリっぽい味
ゲオっぽい味
ゲタっぽい味
広島で思い出した
戦後間もない頃の広島カープはとにかく弱く、おまけに球団も大赤字と辛い日々が続いた
しかしいくら弱小赤字球団とはいえ、税務署はそこからも税金を徴収しなければならない
売り上げの多くを占める入場料は、税務署員が半券を使って監査していた
例えば一試合で1000枚の半券があれば、その日は1000人分の入場料
即ち売り上げがあったと見なされる
これを実践するために税務署員は球場入り口に張り付き、係員が半券を不正に
捨てたりしないかをずっと監視する必要があった
しかしいくら鬼の税務署員とはいえ、所詮は人の子
やはり地元カープを応援するという点では他の広島県民と同じ思いだったのだろう
本来はずっと監視していなければいけない立場の税務署員が、
「さてと、ちょっとトイレに行ってくるかなあ」などとわざとらしく言い出した
球場係員も最初はポカーン(゚д゚ ) だったらしいが、その後試合がある度に
この税務署員はトイレだの電話だのを口実にわざとその場を離れるのであった
要するにこれは「売り上げを減らして税金を抑えろ」という税務署からのサイン
係員もその真意が分かってから、誰も見ていないうちにこっそりと半券を抜いていたとか
>>574 だってアンタ、選手の給料が払えなくて観客に「お金を恵んでください」ってお願いした球団だもの
そんな(文字通りの)乞食球団が優勝したんだから昭和50年の大騒ぎも当然であったし
今でもカープファンには「ワシらの球団」という意識がしっかりと根付いているわけですよ
広島ってみみっちぃんだな。
さすが原爆落とされただけあるなwww
>>576 次は、おまいさんの頭上にピンポイントに落ちるよ
>>570 有楽町の「イトシア」の辺りにあったホブソンズで食べたアイスは結構おいしいと思ったけどなあ。
昭和の高級アイスといえば「レディ・ボーデン」だと思うんだけど、実は私はレディ・ボーデンを
ぜんぜんおいしいと思わなかった。
「自分が貧乏舌なんで、高級アイスのおいしさがわからないのか?」と思ってたけど、ハーゲンダッツを
食べておいしかったんで、ちょっとホッとしたw
物心ついたころの最初の高級アイスがレディボーデンだった。
今でもあれなら1リットルはいける気がする
ノンノノン
あれを俺らの1〜2世代上は「レデーボーデン」って言うんだぜw
ビヨネッタも憧れた
子供の頃は食べられなかったけど、高校くらいの時に食べたら美味かった
もらい物があったときだけカルピス、それ以外は麦茶だった我が家。
アイスのまとめ買いなんて夢を超えとるよ。
ホームサイズのコーラやファン太は出回っていたけど、歯が溶ける、という母のおかげで
清涼飲料は絶対に買ってくれなかった。
バヤリースのケース買いも、親戚が訪ねてくる正月とかだけビールと一緒。
風呂上りの子供のためにとってもらえる、いう発想すらなかった。
よその子と話題にしなかったから、他の家ではデフォだったかも試練仮名。
584 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/06(火) 21:04:02.95 ID:f25Q1fL2
>>547 ホームサイズ(500ml)が出た時に「3杯注いでもまだ余る」って言ってたのに、
その後1リットルサイズが出た時は「6杯注げる」と言ったのには納得行かなかった。
587 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/06(火) 23:35:39.65 ID:m43y1aUw
カルピスと同じ物で森永が出したコーラスってのがあった
>>582 ビエネッタではないかい?
最近コンビニでカップサイズのビエネッタ見つけて、嬉しくて買ったよ。ウマーかった
コーラを例のくびれグラスに少なめに注ぎ、
その中に名糖ホームランバーをテーブルナイフで棒から剥がして入れたコーラフロート、
夏場に良くやった。
コーラのCMと言えばアマゾネスが、ペットボトルをバンバン叩いて
「こうしても割れない」とか言ってたのを思い出す。
昔は瓶といえばガラスだったからなあ。
ガラス瓶のは蓋をめくるとくじになってて、小遣いが当たるのが楽しみだった。
今年計画停電とか言っていたけど昭和50年代でも普通に停電あったよね?
ホームランバー懐かしいなあ
バニラとチョコの2種類あったっけ?
>>591 電気がまでご飯炊いてるときに騙しうちのように停電…
出来そこなったご飯をおかゆにして食したことがございます。
ブレーカーが飛んだわけではなくて?
地域一帯が一斉に停電になったの?
昭和50年代には停電も少なくなってたと思う
40年代は停電用にろうそくを常備してた
懐中電灯もあったはずだけど、なぜかろうそくだった
ついでに、テレビ放送もしょっちゅう途切れてて
「しばらくお待ちください」とかカラーバーとか表示されてた
昔はドラマが異常に真剣で、今見ても面白いな。
赤いシリーズとか。
今はチャラいのばっか
>>594 そういや昔はヒューズだったな。いちいち
ドライバー使って交換しないといけなかった。
そういやブレーカー以外にも電気製品でヒューズ使っているのあったな。
ちっちゃいガラス管の中に動線が通っているのとか、スパナみたいな形したのとか。
よく親父のズボンプレッサーのヒューズが切れて交換したっけ。
ヒューズを替えるのは男の役目だった
子供だったけど男だからと椅子に乗って替えさせられた
>>599 昭和って、男の腕の見せ所がたくさんあったよね。力仕事、
危険な仕事、汚れ仕事、電気、機械系の精密作業、etc.
601 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/07(水) 17:16:34.94 ID:+DXpjEFX
台風の時などはオヤジは大活躍だった。大草原の小さな家のお父さんみたいだった。
>>600 男が超絶不器用、または頼んだことをいつまでもやらないので、女がそういうことをやるようになった家もあるとです。
家のお仕事ってのがテストに出たことがあって、ご飯を作るや洗濯をする、の正解はお母さん。
大工仕事とかはお父さんが正解だった。
日曜大工はお母さん、って書いた子はバツがついてた。今そんな問題出したらどうなるんだろ。
その当時(昭和50年代)でも今時…みたいな反応だったけど。
ぼく食べる人、私作る人
っていうキャッチフレーズのラーメンのCMがあったな。
婦人団体が抗議したんだよね。
教育テレビで長いこと続いていた「はたらくおじさん」も消えて久しいからなあ
>>602 俺そうだな。汚れる仕事とか嫌い。嫁がよく働いてくれるので
雪道でのチェーン付けとかやってくれる。俺が暖房の効いた車中で
待ってて、たまに窓開けて「まだ〜?」と聞くと「もうちょっとよ〜。
待っててね〜」とか言ってくれる。
>>606 熟年離婚、定年離婚
それらが待ってそうだなw
小学校の技術家庭科の授業って、昔は完全にセパレートだったんだよね
>>608 小学校のときは一緒だったよ
中学に入ってから別れた
昭和55年前後
>>608 高一の息子が夏休みの宿題で一汁三菜の夕食を作って
写真を撮るというのがあった。冬休みは椅子を作るらしい。
今は男も女もどっちもやるんだな。
学生生活で言えば、公立中学の多くは男子に丸坊主を
強制していたこと。俺は私立だったけど頭髪はうるさかった。
今は結構な進学校でもかなり自由なので驚いた。
ポケベル
今から見るとかなり原始的な電子おもちゃに見えるw
しかも、数字やバイブがついたのさえ昭和も末期。
それまででも外出中の人に「用がある」ことを知らせられる「飛び道具」だった。
外回りの人間でも限られた人しか持っていなかった。
毎月の使用料も2900円くらいだったかな?
固定電話よりも高かった。
平時でも駅前の公衆電話に行列ができていたこと。
>>612 あれ、昭和16年あたりに出た強制令を「つい何となく惰性で」受け継いでただけだもんねえ。
地方にやってきた転勤族から、「こんな所だって判ってたら、最初っから我が子なんか連れて来やしませんでしたよ!!」
って口汚く罵られたりで、結果として過疎化を促し、若年層を流出させちゃうだけになった。
>>616 「学生らしい頭髪」っていう大義名分だったけど、だからって
丸坊主ってのもなぁ。当時の教師も思考停止してたんだろうな。
自分が受験のときに、皆が受ける滑り止めって感じの私立高校が男子の坊主を撤廃した。
その年からすごくレベルが上がったw
昭和50年代に私が通った中国地方の公立中学でも男子は丸刈りとなってたが、
何度も男子生徒及び保護者から「今時いくらなんでもひどいのでは」という声が挙がってたんだけど
学校側の言い分は「男子の長髪は基準が難しいからやむをえません」だった。
ちなみに女子はというと入学時はオカッパ(ただし前髪を伸ばしてピン止めするのは可)か三つ編みだったけど
なんとこれについては在校中に「これではいくらなんでも女子がかわいそうだから」というのが通って
お下げにしなくてもいい長さとか多少のカットが許されちゃった。
「男子はかわいそうじゃないのか!」という講義は受け入れられないまま私ら世代は卒業した。
620 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/08(木) 10:48:52.83 ID:CtidhG2D
>619
北海道の中学も丸刈り校則の学校が結構多かったが、「おかしな校則」を
メディアが叩くようになった80年代末頃、丸刈り校則は徐々に消えていった。
日本の学校の悪いところは、「悪い子に合わせた校則で全体を締め付けるところ」だと思う。
真面目な子や弱い子が割を食う。
自分は、アメリカの様に悪い子だけ隔離して「長期と短期(ハートマン軍曹のさわやかサマーキャンプ)の
どっちがいい?」と選ばせる方がフェアだと思う。
大抵の悪い子が「ハートマン軍曹のさわやかサマーキャンプ」を選ぶってwww
そういや昭和の頃って女の子が乱暴な言葉とか使わなかったな。
ごく一部の蓮っ葉な女だけが使ってた。今はどいつもこいつも
言葉が汚すぎる。
よく週刊誌が皇室写真の裏焼き→回収をやらかした
>>622 言葉はコミュ取るための手段だからなぁ...。
実際意思疎通さえできれば喋りたくないしw
>>622 女の子に限らず今は、
とにかく言葉を大切にしない輩が多過ぎてうんざり
変な言葉を注意しても開き直ったり逆切れしたり
「通じればいい」とか言いながら、通じない言葉を作るな!と思う
で、そういう奴は絶対にそれだけじゃ済まない
こういうテキストで会話する場所でも、
単語いくつもスキップしまくるし、ゲスパー妄想バンバン追加するし、
勝手読みしたい放題
書いた通りに文章を読まない読めない
南海ホークス時代のノムさんは選手に長髪禁止命令出してたな。
当時は他球団でも長髪は少なかった。茶パツもいなかったな。
巨人は長らく黒人を入団させなかったよね。
初めて入った黒人はロイホワイト?
>>626 > 初めて入った黒人はロイホワイト?
だね
ただし白人とのハーフ(アメリカじゃ充分に黒人扱いだけど)
純然たるアフリカ系はホワイトと入れ替わりで来たレジー・スミスか
>>626 天然茶髪に、「染めろ」(毛染め剤は体に悪いぞ)おほざき遊ばされたときは
「氏ね老害」と思いました>野村
野村とか星野とか茶髪や長髪を嫌う監督は「野球は格好でやるもんじゃない」と言うんだが
格好にこだわってるのは自分じゃないかと思ってしまうんだ
>>616 それでも昭和は子供の数が多かったから、例えばNHKとかで中高生と教師が討論する番組
とかでも学校関係者はみんな
「生徒が学校に物申すなど言語道断、ウチの校風が気に入らないのなら別に来て頂かなくて結構(キリッ」
って感じだったんだよな。
それがまさか物の20年で少子化が進んで学校が選別される側になろうとはね。
>>630 来ていただかなくて結構(キリッと言い続けた結果、学校どころかその地域もろとも
選別されて人口流出するようになっちゃったけどねwww
管理教育世代の子供が親になって、転勤の際は妻子を都会に残したり、都会に出たら
帰って来なくなったり最初っから田舎暮らしを望まなかったりするのをどう思ってる
んだろうねえ、あの浅はかな連中。
>>629 「シャレっ気」への批判がセリフの本質だろそれ
さすがに意図の曲解は引く
>>633 じゃ、「おしゃれが気にくわん」って、じじいの嫉妬だと正直に言えばいいのを
格好つけるから。曲解って言うより揶揄だな。
>>634 どう読んでもジジイの嫉妬とか
お前に都合のいい勝手な妄想じゃん
まず思い込みでの結論ありきだから
そういうトンチンカンな曲解澄んだよお前
636 :
佐々木晃:2011/09/08(木) 20:33:06.63 ID:b2Tu6rOu
昔の高校野球は坊主頭がデフォだったけど、今ではロン毛の奴もいるからね。
しかもこれは高校野球には頭髪の規定がないっていうのがあるからなんだけど。
だから、漫画のルーキーズみたいな選手ばかりのチームがあっても別におかしくはないしね。
それはそうと、昔は肩からビデオデッキを下げてデカいカメラで自分の子供を撮っている親がいたな。
幼稚園の頃の話だったんだけどね。
自分が家族と一緒に海水浴に行った時に見かけたんだけど、今を思えば隔世の感だね。
小指くらいのカメラで盗撮だって出来るんだからな。
>>636 うん、昔のビデオカメラはでかかった。一体型がでたときに
すごい進歩だと思ったけど、それでもでかかった。うちで最初に
買ったビデオはリモコンが有線だったわ。
末期にはキャプ翼のおかげでサッカーが台頭してきたものの、昭和の男の子のスポーツ、遊びといえば野球。
自分も好きなほうではなかったが、3年生位になると、いやおうなくバットとグローブが買い与えられた。
今思うと、父親はかなりの野球・ジャイキチだったが、その父に合わせていたのか
周りの大人の話題は巨人の成績や動向だった。夜は必ず、ナイター観戦で晩酌。
世の大人の最大の関心事のように思えた。
チャンネル権を掌握されていたので、野球には嫌悪すらある。
クラスの男子も最低9名は取られるので、5,6年次のクラス替えで、それまで、電車や天体・切手集めで気のあった友達とも疎遠になり、
野球ができないと仲間同然に近くなる。
さて、現・小5の甥。
野球というスポーツがあることとイチローという日本人選手がアメリカで活躍していることは知っていても、
1チームが何人かも、「甲子園」もプロ野球のチーム名をひとつも知らなかった。
自分たちの頃のアメフトやラグビーみたいな存在かも。
あー。
そういえば観戦用スポーツとしてのサッカーの有無ってのは
昭和と平成の大きな違いだよな。
>>635 じゃ野球の技術と関係ないのに髪型とか規制したがるのなんでよ?
まず思い込みでの結論ありきだから
そういうトンチンカンな曲解澄んだよお前
試合ともなると野球は最低18人、サッカーは22人必要
人数を確保するという点ではほぼ同じなんだけど、人数が足りないときは圧倒的にサッカーに軍配が上がる
野球の場合
1人でできることったらせいぜい素振り
2人〜3人でキャッチボール
4人〜6人でピッチャー、キャッチャー、バッター、内野という変則的な打撃練習
一気に飛んで内野限定だけど10人揃ってようやく5対5の試合らしき形式
(二塁ベースがなく、ピッチャー、キャッチャー、内野手三人、バッターは打ち上げ厳禁ゴロ必須)
サッカーの場合
1人だとドリブルやフェイントの練習
2人〜3人でパス練習
最低4人揃えば2対2で試合らしいこともできなくもない
昔は自転車のホイルの中心に野球ボールをはさみ、後輪のスポークにバットをはさみ、
サドルにグローブを引っ掛けた野球少年があちこちで見られたものだけど、
今圧倒的に目にするのはサッカー少年だよね
>後輪のスポークにバットをはさみ
どうやって漕いだのだろう?
>>633 おしゃれすることのなにがどういけなくて、どのように野球に悪影響を及ぼすの?
それが説明できないなら本質もへったくれもない年寄りの言いがかりでしょ
暴走族撃退かよっw
646 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/09(金) 08:21:22.38 ID:7behRQFB
昭和にはサッカーなんて誰も見てなかったもんな。今もそうだけど。
Jリーグ?に夢中になっているのは、野球の仲間に入れてもらえなかった野球に恨みのある運動音痴のおっさんばっかりね。
野球部の坊主狩りが廃れたのは、野球の人気が昔ほどでなくなったのと、
丸刈りで運動神経のいい選手がヨソに逃げられるためだったらしい。
>>640 その格好もスポーツのうちなんだよ。
ユニフォームといっしょ。
剣道の本質には関係ない、っていって面に痛デコしても許されるか、って感じ。
>>646 そんなことばっか言うから、野球がうざがられる様になったんだってばよ。
>>648 アメリカ生まれの近代スポーツと武道は違うと思うの。
というか、そういう価値観の押しつけも野球衰退の一因。
嫌ならやるな、って言ったら、誰からも相手にされなくなって滅びます。
>>649 んじゃ、ゴルフなんてどうよ。
短パンサンダルでプレイしてたりしたら、違うと思うんだよ。
無理に自由を主張するような価値観の押し付けはそっちだろ。
>>647 今は将来プロを目指す子は学校の部活なんてやらないらしいね。
昭和のスポーツと言えば根性論。部活の合宿はとにかく飯を食わせる。
筋肥大に必要なのは蛋白質なのにとにかくカロリーを摂らせる。
練習、練習で、休むのは悪いこと。1日休むと3日戻るとか言われる。
重量制のスポーツの減量ではとにかく水を抜く。コップ1杯の水で1kg
体重が戻るとか言われる。
しごきと言えばウサギ跳び。あと屈伸1000回とか。これで膝を壊した
選手は数え切れない。
暑いときに水を飲むとかえってばてる。
当時の刷り込みが未だに残ってるから
そういうのが上長だと工場とか大変なんだぜw
剣道、柔道なんかは名前の通り「道」なんだよ、単なる「スポーツ」の範囲を超えた要素が最初から組み込まれてる。
しかし野球はアメリカ発祥であり本来的に「スポーツ」だ。
本来、野球とは”Baseball Game"であり、それを”Play"すると表現される性質の物であり、「道」とはかけ離れている。
問題は日本語への翻訳がその精神のレベルで明らかに間違ってる点にあるんだろうな。
”Baseball Game"を「野球の試合」と訳したのは誤訳といって過言ではないだろう、
おかげで「野球道」なんて珍妙な言葉を大真面目に振りかざす老害が生まれたわけだ。
>>650 こーんなめんどくさい奴に支配されてるスポーツが下火になるのは当然だってよーく判ったわ。
自分の知ってる少年野球チームのコーチも、「野球するなら坊主(キリッ」なんて言っても、我が子は妻に丸投げで
シャブの売人になっちゃってるって体たらくだもんなあ。
>>655 下火になってんのは仕方ないよ。でもそれは支配されてるからじゃない。
多分求めてるものと、乖離してるんだよ、今の野球ってのは。
だいたいあんたが「老害」憎しで野球嫌いなだけじゃんw
型破りな事したけりゃそれ相応の実力見せろっての。
>>656 相応の実力?
それがあればえこひいきで挑発を認めていただけるんですね。
>>653 あったあった。体育の授業でも「水飲みに行っていいですか?」って
自由練習中であっても許可とらないと飲ませて貰えなかった(すぐ隣に
水飲み場あるのに)。先生によっては積極的に飲ませてたけど、根性論で
「2時間くらい我慢せぇ!」と飲ませてくれなかった先生もいた。
>>648 「見分けるのに便利だからこっちのがいいじゃん」で服の色が変わった日本発世界的スポーツあるよな。
あれ、日本の連盟は相当反対したけど青ユニフォーム導入してあの競技の素晴らしさが落ちたか?
>>649 当たり前だけど野球ってアメリカ生まれなんだな。
アメリカ人ってヨーロッパ人より頭悪そうなのに野球みたいなの似合わない感じがする。
日本人のプロ野球は将棋みたい。見せ場が少ない。
>>646 放送が少なかっただろうね。だけど70年代は海外のサッカー見てたよ。
イングランドとか西ドイツとか、テレ東で。
野球は子どもなら誰でもやるけど見るのは長嶋引退からオールスター以外あまり見なくなった。
だから野球は詳しくない。昭和スレ的に想い出すのは、
高校野球も三沢?の太田とか作新の江川ぐらいかな、江川は大学時代の試合を生で見たことがある。
あと、桑田(ピッチャー)は体重移動がよくない、松坂はひじに負担がかかる投げ方だから故障する
だろうなと思っていた。清原は巨人に行けなくて西武で巨人に勝ったとき泣いたんだろ。
江本が泣くような奴は大選手になれないと言ってたがw
確かに清原は有名ではあるけれど。
(トッポジージョ山崎唯の妻九里千春が昼の生番組で清原さんの夜のバットって発言した)
>>659 チャラケてやったわけでも無いだろw
それに、普段あの色で練習するわけでもない。
>>661 「夜のバット」ってなんとなく昭和的な言い回しだな。
Jack has a bat and two balls. ってなんだっけ。
>>659 そういや無差別級ってなくなったんだっけ?
外人には「柔よく剛を制す」って言葉がよくわからないらしい。
篠原(だっけ?顔の長い重量級の人)が世界選手権だかオリンピックだかの
決勝で一本決めたのに審判がヘボで一本取らなかったとき、山下泰裕始め、
日本側が激怒してたんだけど、その映像を見てフランス人の女解説者が、
篠原が負けると、篠原の対戦相手だったフランス人選手の連覇が決まってしまい、
山下の記録が破られる。だからあんなに怒ったんだ、って言ってたのみて、
しょせん外人には柔道は無理なんだなと思ったよ。
>>664 ありゃ別の話だろ。あの腐れヘボボケカス死んじまえ審判は本当にもう・・・
あの後の篠原、立派に日本の武道の伝統を体現してたと思うけど。
>>658 アメリカでは1930年代のニューディール政策による荒野の公共工事現場で脱水症状の死者重症者が続出して、
どこの作業現場でもスポーツグラウンドでも、水タンクと紙コップの設置が基本になったのに、
日本のスポーツ界ではそれから40年以上経っても水分補給が過度に忌避されていたのは、奇怪としか言いようがない。
建設業界や農民などは、昔から適度にお茶や昼寝の時間を取ってたから一般にそこまで酷くはなかったけど。
>>666 アメフトでいったんベンチに下がってるときにゲータレードの
アイスキャンディとか舐めてたよな。
日本の水飲むとバテるってのは何が発祥なんだろう?
相関 (バテてる状態と水飲むこと) と 因果 (原因と結果) の誤解という現象かと
>>666 自分がした苦労を人に味あわせたいという姑根性じゃよ。
>>665 立派だったな
あの立派な武道家が解説席に座ると「ただの関西のオッサン」になるギャップが好きなんだが
とうぶん、あの解説は聞けないんだなと思うとさみしい
うちの中学にはサッカー部がなかったんで、
放課後に今でいう市民サッカークラブに通ってた。
そこのコーチが中高の体育教師に比べて先進的で驚いたよなあ。
・ゲータレード飲み放題(ゲータレード代は徴収されたけどw)
・練習中にダンスミュージックをかける(リズム感を養うためとか)
…他にも色々あったけど、とにかく練習が愉しかった。
昭和50年代半ばとは思えない自由さだった。
聞けば、体育大卒業後、アメリカに留学して帰国後、
地元中学で体育教師になったんだけど、
先輩教師とスポーツ理論で衝突ばかりするのがイヤになってコーチになったとか。
その後、また留学して、今はJリーグ某チームのトレーナーになってるよ。
>667
戦前(明治かな?)にある軍医が「血液濃縮理論」とかいうのを発表してて、
運動時に水分を控えれば血液が濃縮されて酸素運搬能力が増え、運動能力が上がる、
とかいう今から考えればトンデモとしか思えない論文が権威とされてたと聞いたことがある。
それと、単に水分だけを摂るとミネラル不足になるというのが合わさった結果生まれた妄信だろう。
>>658 水を飲んだらいけないといえば、修学旅行の6月の京都でそれをやられて
脱水症状になりそうになったわ。
他校の子に聞いたら「自由にジュース買って飲んでた」と言ってた。
>>661 >アメリカ人ってヨーロッパ人より頭悪そうなのに
アメリカ人は自分らを選ばれた人種と思って、無駄に誇り持ってるから。
リバティ島だったか、欧州からの移民を受け入れるにあたり、健康、知能など
調べてパスすた者だけ入国させた記録が移民博物館残ってるよ。
失格したのは強制送還。
夏の日のやかんカルピスとか麦茶は美味しかったなあ
>>673 うわ、すごく勉強になった。ありがとう。
「我慢する」ってのが何かやせ我慢好きの日本人の美徳にも
あったんだろうね。あほくさ。
そういえば、銭湯もだいぶつぶれたなー。
(´Д` )番台のある銭湯も最近見ないなー。
肩もみ機が20円の奴はまだ近所にある。
ハンドルが付いていて手動。
>>670 これ懐かしいなw
自分の記憶では、バットのグリップ部分の両脇にボールが並べられてるカットが挿入されてたと思ってたが
今見たらそこまであからさまな配置じゃなかったww
明治製菓がペニシリンを
味の素がDDTやらの殺虫剤を
製造販売していたこと。
(花王も「キスカ」ブランドで殺虫剤や蚊取りマットを造っていた)
ナショナルの黄金カイロを出さないわけには行くまい。
>>677 懐かしい
お釜ドライヤーとかももう見なくなったね
>>676 自分の通ってた小学校は近くに工業地帯があって排気が酷い為、昭和60年代にエアコン完備だったけど
教師達の唱える「エアコン使用は我慢する心が無くなる」理論の下結局6年間一度も使ったことが無かったわ。
真夏でも排気を避ける為に窓を閉め切るか、排気に塗れながら窓を開けるか・・・
その二択で「我慢」と「根性」とやらを強いられたよ
今でも体育会系は、「訓練とは厳しくつらいものだ」が「つらけりゃ何でもいい」にひっくり返りがち
なんだけど、当時社会全体が体育会系だったよなあ。
>>682 ぜんそくや化学物質過敏症の児童がいなかったのは不幸中の幸いですね。
…もし大事に至ってたら、そいつらどう落とし前付けるつもりだったのやら。
「普通の子が我慢できること、何とかこなせることをこなせない子が異常なんだ」
「そういうことに配慮しろという側は甘えてる」かなんか言って流すつもりかねえ。
持病や障害がある時点で「みんなと違うし普通じゃないから、みんなと同じ、普通と
同じが一番ではない」んだけどなあ。
母校である小学校前を通った。
築40年オーバーの鉄筋2階建てだが、屋内に耐震補強トラスが入ってるのと、屋上にエアコンの大型室外機がどかどか並んでいるのが見えた。
まだまだ修繕して使い伸ばすつもりらしい。
温暖化が今に比べて進んでいなかったとはいえ、扇風機無しで夏はカーテンでの日除けだけが頼り、
まだ「関東大震災」基準の耐震レベルで、アスベストも使われていたに相違ない(もちろん今は除去済みであろう)建物で、
たっぷり6年学んでいたんだなあ、と思った。
学校の近くが役所で、毎日正午には耳を聾するレベルの時報サイレンが鳴り渡っていたものだったが
(鳴っている数十秒間、授業はストップ)、
電気モーターブン回して数km先まで届くすさまじい警報音を絞り出していた時代は過去のものになり、
今では正午の時報も、しょぼい電子合成音が短く鳴るだけになった。
あれなら授業は何事もなく続くだろう。
大ざっぱな力業がまかり通る昭和は遠くなった。
>>685 うちの街、定時(午前七時、正午、午後五時、午後八時、午後十時)に音楽流れてたんだけど、
ある時聞こえなくなってね。
マンションの住民から「うるせえ」って苦情が殺到して、音量絞ったんだって。
687 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/10(土) 21:04:16.57 ID:4s0gdm+H
時報のチャイムは、いまは市役所(防災無線)でやってるが、ウチの街(近隣の町も)町一番の時計屋がそれをやっていた。
そいや、時計は「貴重品」扱いだった。
学校への持込が禁止されたり(小中学)、貴重品袋とかに入れさせられて一括管理(高校)。
新入学や就職なんかのお祝いに重用されていたものだ。
カメラと並ぶ「精密機械」。
子供はおいそれと触れせてもらえなかった。
ステレオとレコードも仲間に入れて下せえ>子どもがお触り禁止物件
>>687 高校進学などの機会に、親か伯父あたりからセイコーかシチズンの並級品をくれたりしたな。
家と学校の時計では生活管理が間に合わないということで。
その時計の購入先は、街中の古手の時計店。
柱時計のねじを巻くのが子供の仕事、という家は結構あったな。
昭和50年代に電池式の掛け時計が急速に普及するまでは、柱に架ける振り子時計があちこちの家で使われてた。
いつ頃作られたのかわからないぐらいに古びていて、聞いたことのないようなメーカー名が文字盤に入っている。
それでも、時計自体が大きくてぜんまいの馬力があり、振り子の振動が着実なおかげか、
小さな腕時計に比べるとそうそう時間は狂わなかった。
カシオがデジタル時計を出してから、時計の価値は一気に下がった。
死んだ親父は時計職人で、昔の時計は年に1回は分解掃除をしなければならず、
1時間で1個の分解掃除で2000円くらい稼いでいた(当時ラーメン150円くらい)。
これがオメガになると1個1万円だから、オメガのお抱え職人は1日5〜8個も
分解掃除をするだけでものすごい収入を得られたな。3mm径くらいの微細な
ゼンマイなんて太さ0.01mmの針金で自分で作っちゃってたから。
今でもローレックス(今はロレックスって言うのか)やオメガの仕事を受けてる
職人は大層な暮らしをしているんだろうか。
時計で食えなくなってから眼鏡屋になって、当時は1式10万くらいしたけど、
それもメガネドラッグの登場で価格破壊が進んだ。
そして死んだ。
>>683 その代わり「先輩」もキチンとしてたよ。後輩の面倒をよくみて、
後輩には奢ったり家に呼んで飯を食わせたり。
日本全体が豊かになったから、そういうのが疎ましく思われるように
なったんだろう。
小学校入学の時に買ってもらった目覚まし時計がぜんまい式だった。
時計を長持ちさせるためには、ぜんまいは毎日決まった時間に巻くものだ、といわれていたが、
巻きわすれをふせぐ、習慣づけとしても大切なことだった。
毎晩ぜんまいを巻くほど几帳面ではなかったので、よく学校に行っている間(昼間)に
ぜんまいが切れてとまっていたものだ。
土日に巻き忘れると月曜や連休明けによく泣きを見たものだった。
ただ、ぜんまい式の時計はそれだけで、家の時計は柱時計も含めて、すでに全部電池式だったが。
(@40年代)
コンピュータ(マイコン)搭載前だったから、自動車や家電、あらゆる機械類に、
人手による「微調整」が必要だった。
自動車のギヤはもとより、洗濯機は2槽式で水を出したりとめたり、冷蔵の霜取り、
TVもチャンネルをガチャガチャ回すだけでなく、時々中や外側のリングをまわして調整しないと、
画面が白黒になったり、波打ったりしたもの。
ラジオのダイヤルなんて直読できないアナログ選局のものしかなかったし。
mixiからの拾い物だが
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&id=1738331 >10日午後0時20分頃、京都市伏見区深草六反田町、同市立伏見工業高のグラウンドで、
>ラグビー部の練習で走り込みをしていた3年新居隼人さん(18)(京都市南区東九条)が突然倒れ、けいれんなどを起こした。
>同市内の病院に搬送されたが、約3時間後に死亡した。持病はなかったといい、伏見署は熱中症とみている。
>
>発表では、新居さんは午前9時頃から部員約80人とともに練習。
>最後の走り込みで、1周300メートルのグラウンドを休憩を挟みながら6、7周したところで倒れた。
>同市の正午の気温は31・4度。水分補給は自由にできていたといい、同校は「練習は普段通りだった」としている。
>
>同校は全国高校ラグビー大会で4度優勝した強豪。
スクールウォーズでお馴染み、日本を代表するラグビーの強豪高校
生徒がひ弱だったのか、それとも練習メニューが過酷だったのか
色んな意味で波紋を呼びそうだな
そういや今日(もう昨日か)、地元の小学校で運動会が
あったけど、バタバタ倒れたそうだ。二人ほど病院に行ったらしい。
>>691 出た当時一万円ほどしたデジタル時計様も、今では100円じゃあ。
>>695 ひ弱呼ばわりしちゃあいかん。
自覚がなかっただけで、どっかの血管が細かったかも知らんし、その日たまたま体調が悪かったかも
知らん。
自分の小学校では、「たとえ微熱でも水泳の授業には参加禁止(子供なので誘われて泳ぎに行って
死者が出たらしい)」という校則があった。
未成年は無茶をする。
それが死につながるとさえ判らずに。
だから、大人がきちっと「体調が悪い時はスポーツしない、させない」と罰則こみで明文化せねば。
そういや最近自分は100円ショップのデジタル腕時計使ってるわ。
愛用してた時計の皮のバンドがボロボロになってきたので
代用で買ったら案外正確なんでw
でも針の時計の方が味わいがあっていいよね。
実家のメインの時計は未だに月に一回ゼンマイを巻くボンボン時計。昭和30年代から
動いてるけど、仕組みが単純で頑健だから壊れる素振りもない。すごい製品だ、あれ。
お嬢様ですね
真夜中にボンボン言わなければいい子なんだけどねえ。>古い振り子時計
おじい〜さんが 生まれた朝に♪
今はもう動かないおじいさん
の時計
子供の頃の夏休みは「あなたの知らない世界」や他のワイドショーの
心霊写真特集やホラー特集が楽しみだった。
つのだ☆じろの漫画が大人気だったり、遠足のなどの写真では心霊写真探しで
大騒ぎ。これってホラー世代とでもいうのだろうかw
>>705 最近のはあざとすぎてつまんないよね。怖くもなんともないわ。
昭和ってほどじゃないかもしれないけど。
コカコーラとスプライトは炭酸飲料の双璧だった。
今じゃスプライトは久しぶりに再販されたのにどこにも置いてない。
ちょっと前にやっぱり再販されたメローイエローはどこにもあるのに。
炭酸飲料に税金かかっていたのに、炭酸飲料全盛だったよなあ。
甘い!甘い!
昭和の炭酸飲料の巨頭は、
ラ・ム・ネだ!
コーラなどたかだか昭和後半1/3に急速にはびこった新参の外来種だ。
在来のラムネを急速に駆逐していったな。
昔は写真といえばフィルムを現像するのが当たり前だった
で、プロといえどもたまに現像をミスったりすることがある
詳しいことは分からんけど、現像液のムラだとか
そういう時、往々にして赤い色が加わってしまうんだな
これを心霊写真だの赤い光は危険なシグナルだから
お払いしなさいだの、今思えばアホとしか言いようがないが
当時は結構信じられていた気がする
で、デジカメとなった今では「赤い光の心霊写真」はまず撮れない
代わりに「オーブ」が主役の座についた
なんてこたあない、ただの水滴やホコリなんだけどw
>>709 我が北海道は、1960年代までとにかく未開の地でね
本土、特に東京で流行ったものが北海道に定着するまでは数年のタイムラグがあった
既に新聞、ラジオといった情報網は確立されていたが、物流網が無いに等しかった
ある時、東京でコーラなる真っ黒な飲み物が大流行だってんで、
当時の北海道の零細飲料メーカーがとった手段が
「コーラが北海道に上陸する前に、似たようなものを流行らせちゃえ」
こういう背景で誕生したのが「ガラナ」
黒っぽい炭酸飲料という見た目だけでなく、風味もコーラにかなり近いもの
数年の猶予の間に、このガラナは北海道に広く定着した
その後コーラがやって来たが、どっこい今でもガラナは大健闘さ
>>710 前に他のスレにも書いたけど、バーベキューやったときに
ちょっとしたイタズラで集合写真の端っこに子供の手をプラスして
おいたらえらい騒ぎになって、自称霊能力者が「川で溺れ死んだ
人の霊が見える」とか言い出して、引っ込みが付かなくなったことある。
今どきデジカメの写真で心霊写真って言われてもねぇ。
>自称霊能力者が「川で溺れ死んだ人の霊が見える」とか言い出して
うはwwwww
まあ霊能力者()なんて所詮はこんなものだよなw
>>705 現状では「学校の怪談」が毎年上映されていた平成一桁が
最後の「ホラー世代」といったところか。
>>674 >失格したのは強制送還
後の「アメリカ横断ウルトラクイズ」であった。
>>709 ママンの親戚一家は、所謂水物屋…ローカルメーカーのジュース、アイス専門店だった。
コカコーラボトラーズが進出するまでの間、一族総出で儲けまくって、ボトラーズ進出をきっかけに廃業。
今は、儲けたお金で建てたビルを貸して儲けている。
>>710 赤い光は、カラーネガフィルムのベースの色だね。
カメラの裏蓋をちょっと開けてフィルムの裏側から光を漏らしてやれば
帯状のあの赤い光ができて心霊写真となる。
あるいはうっかりそのように感光してしまったものもあっただろう。
718 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/11(日) 21:03:36.19 ID:ySgPQJ6U
昭和の清涼飲料といえば「オロナミンセーキ」!
コレの右に出るものはない!
炭酸飲料って、昔は飲んだら胃が痛くなるぐらい強烈な炭酸だったのに
ガラス瓶からアルミ缶に代わったせいか、あるいは時代の流れなのか
最近の炭酸飲料はちっとも爽快感がない気がする
それとも単に年とって炭酸に対する免疫ができたからだろうか
加えて子供時代は胃も小さかったから炭酸のゲップも強烈だったと思う。
それより今の飲料は全般に味(甘さ)や炭酸が弱くなっているよ。
それにコーラにしたって、ビンや250ml缶に比べると、味も炭酸も薄い。
(そういや、昔は薄いの、薄くない野の論争があったなぁ)
飲食店が買いに繰るような酒の量販店行くと、昔ながらのビン入りの
コーラやバャリースが買えるけど、炭酸や味(甘み)は強いよ。
721 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/11(日) 21:40:00.10 ID:S4iicBMT
そういやコーラ飲むと骨が溶けるなんて言われて信じてたな。
でも牛乳飲めば大丈夫だよって。
>>717 家族で万博旅行行ったとき、カメラ屋が現像ミスって
せっかくの写真がほとんどそれになっちゃったよ。
>>720 バャリースの「ヤ」が小さくて正確な表記だ
気のせいかも知れないけど、昔の梅雨は最後にガーッと
大雨の夕立が降って、カラッと晴れると夏だった。
ような記憶がある。
>>720 >炭酸のゲップも強烈だった
鼻が痛くなって涙が出たもんだ
考えられない、っていうならタバコだなぁ。
どの家でも今でお父さんがタバコ吸ってて、
女は蓮っ葉なバーのママくらいしか吸わなくて、
女のくせにタバコを吸うってだけで白い目で見られて。
子供の前でもすぱすぱお父さんがタバコを吸って、
輪っか作ってくれたり。
ウルトラマンのハヤタ隊員ですら吸ってたし。
労働者の象徴、かつ、金銭的にもひとり立ち出来た人間が吸うものだったからね。
女性の場合でも自分で自分を養うことの出来る自立した女性だからこそタバコを吸う、みたいなイメージとして使われていた。
>>727 そういやキャリアウーマン(当時はなんて言ってたかな)だった
おばちゃんは吸ってたな。いつも香水の匂いがして、生涯独身で
歌舞伎役者とかと浮き名を流してた。
うちにくると兄ちゃんには構わず、おればかり可愛がって、たくさん
小遣いくれたな。昭和40年代で1万円とかくれた(必ず親に没収されたけど)。
後で聞いたら俺を養子に欲しがっていたらしい。そういう話があったのも
昭和だよなー。
子供心に女性が吸うのはなんか似合わないというか大人なのに不良に見えた
おばあちゃんが吸ってるのはなんとも思わなかったが
>>728 あー、おれ、会社やってる爺さんの家に養子に行く所だったわ。
っても歩いて五分なんだけど。
親父がひたすら突っぱねたらしい。
そういや昭和一桁の人って兄弟姉妹多いよね。
うちは親父が9人兄弟姉妹、お袋が11人兄弟姉妹だわ。
あと、小さい頃は、よく分からん親戚が上京して頼って
来たりしてた。
うちは自衛隊三兄弟って人達がよく遊びに来て、みんな
現役の自衛官でよく可愛がってくれたけど、後で聞いたら
親戚でも何でもなかったというよく分からん人達だったわ。
>>719 最近はわざわざ「強炭酸」をウリにする商品が結構普及するくらいですから
昭和の末期だか平成の初期(もうちと遅かったか?)には逆に「微炭酸」をウリにする飲料がちょっと流行ってたような気もする
たけしがCMやってた「ジョルトコーラ」が強炭酸・強カフェイン売ってたけどあれは昭和だったかな?
>>726 茶の間には必ず、お父さんのための煙草盆があった
きちんとした専用のお盆もあるにはあったが大抵は贈答用クッキーや煎餅の入っていた平たい空き缶で代用
灰皿と徳用マッチまたは100円ライター、そして予備の煙草がコンパクトに収まってて
家庭によっては耳かきや爪切り、テレビのリモコンなんかも一緒くたに入っていた
2時間サスペンスで、金持ちが書斎や応接間で殺されるときの凶器は、
大抵立派な灰皿。クリスタルとか、大理石とか。
>>733 あったあったw
お正月だと1週間くらいたばこ屋さんがしまっちゃうから、
普段は見ないカートンが家の中にあって珍しがってたわ。
>>734 そういや最近、あのでかい灰皿見ないよね。
コアップガラナはコーラに対抗するため
全国清涼飲料協同組合連合会が開発し
会員である日本各地の零細ドリンクメーカーがつくってた。
東京の駄菓子屋でも昭和57年ぐらいまではよく売られてた。
喫茶店ルノアールでは、昔も今も飲める。
ラムネは中小企業分野調整法に守られてるから
瓶ドリンクとしてのラムネを大企業はつくることができない。
コアップガラナ同様に全国清涼飲料協同組合連合会の会員企業のみ。
(一時、サンガリアが缶入りのラムネを売ってたことはある)
シャンメリーも中小企業分や調整法に守られており、大企業は参入できない。
こちらは全国シャンメリー協同組合の会員企業のみがつくっている。
全国シャンメリー協同組合は全国清涼飲料協同組合連合会の下部組織。
昭和50年代半ばまではミニコーラというのも駄菓子屋にはあった。
120mlほどの小さな瓶のコーラで、30円ぐらいの「偽コーラ」w
味はコーラというよりもドクターペッパーに近く薬臭かったなあ。
これも全国清涼飲料協同組合連合会の会員企業の何社かがつくってたんだが、
ペプシが300ml50円攻勢をかけてきたせいで落ち目になり消えた。
>>732 微炭酸は法律で禁止されていた。
ガス圧決まってたし、税金かかってたし。
駄菓子屋サイダーの素である沸騰散は、重曹とクエン酸を一対一の割合で混ぜると作れる。
ティースプーン半分ずつが、コップ一杯分くらい。
かき氷の蜜で味付けしてみよう。
炭酸入りのみそ汁だって作れるけど、吹きこぼれるので水に溶いたのを少しずつ入れようね。
740 :
佐々木晃:2011/09/12(月) 11:45:14.13 ID:m093y/Yk
何で昔は運動をしても水分を取るなって言ったんだろう。
水分を取れば疲れが溜まるだなんて言ってね。
そんなの絶対にあり得ないし、余計に疲れが溜まるだけなのにな。
よくこれで昔の人は熱中症で倒れなかったなあって思うよ。
倒れてたけど「根性なし」とかで処理されて病気扱いされてなかったんでしょ
ちょっと上の方の書き込みぐらい読んでくれよ…
743 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/12(月) 13:28:13.43 ID:WHqNQWd+
熱中症に対する意識がなかったから、倒れることがなかった、って感じだと思う。
まあ外で遊ぶことが少なくなったから基礎体力がないとか、昔は35℃超なんてまずなかったてのもあるだろうけど。
自分も小学1年生の時サッカーやってたけど、自分から見たら身体の大きい小5と
スネとスネがぶつかって、大きな5年生が思いっきり痛がってるのが理解できなかった。
後日、弁慶の泣き所というものを知った。そしたら、自分もスネをぶつけると痛くなるようになった。
肩こりは日本人しかならない、というのと似ていると思う。そもそも熱中症じゃなくて日射病だったしね。
そろそろ夏の甲子園も大阪ドーム開催にした方がいいな。
観客で熱中症で搬送される人とか報道されないだけで結構いるんじゃね?
wikiですまんが
>2011年の広島県大会では広島井口と広島工大高、双方の選手が熱中症で次々に倒れ、
>特に広島工大高は控え選手まで使い切ってしまったため試合続行が不可能となり没収試合が宣告された。
>>744 そんなもん、自由意志で来てるんだから自由意志で帰ればいいだけでしょ
>>739 俺:名無しですけど、A子さん居ますか?
母:A子はまだ学校から帰ってきていません (A子の母)
俺:では明日の朝、そちらに行きます
学校行事のキャンプで食材をA子の家に取りに行くという話だったのだが
翌朝、俺が取りに行くと
A子母、A子姉が出迎えていた
どうも彼氏が来る。と勘違いしたらしい。
ふとこの話を思い出した
運動中はこまめに水分補給しなくちゃいけないってのもスポーツ界じゃ70年代初めには既に常識だったのに
部活レベルでは「今までの先輩達が我慢してきたのにお前らは楽したいのか」「うちの部はそういう伝統だから」
で20年近く放置されて来たんだよな。
葉っぱでパン買わされた上にお釣りでカツアゲされた後輩が通りますよ。
狐なのか狸なのか
動物の世界も厳しいんだな
751 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/12(月) 23:03:10.93 ID:WHqNQWd+
でもだからこそ今も40代の一部アスリートが現役で続けられてるんだろうな。
根性主義精神主義と科学的理論がイイ感じでミックスされた世代。
>>743 おまえ、いろいろ駄目だ。
日本軍ですら、行軍訓練で上官が「お前らの2割や3割が倒れるのは計算に入っとーる」だったんだぞ。
>>751 本気で馬鹿だなお前。潰されたアスリートは記事やら話題にならないだけなんだよ。
自分の時代を美化したい衝動は誰でも持ってるけど、本気でやると知能の低ささらけ出すだけだぞ。
754 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/13(火) 00:23:45.87 ID:qDI/MNcH
日本の学校教育における体育や部活動は、軍事教練の一種なんだよ。
欧米のスポーツは基本遊び。
>>746 何むきになってるんだか…
更年期のオバサンは怖い怖い
756 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/13(火) 00:30:53.60 ID:aaI2LRPw
また熱中症ネタだけど、昔学校で
「砂漠を渡る人は殆ど水を飲まない、なぜなら飲むとよけいにバテて
死んでしまうから」
と言われて妙に納得し、暑い時ほど我慢しなければならないと
信じていた
あれは何だったのだろうか・・・
砂漠は湿度が低いからさほど飲まなくてもOKなのかな
飲みたくてもないから我慢してるだけか
わざと飲まないなんて嘘っパチか・・・
部活で水を飲むなんて犯罪行為にも等しい扱いだったもんな
>>757 その分、練習終わってから水道にダッシュして、蛇口から
直接(口付けるわけじゃないよ)飲む水の旨かったこと。
昔の方が塩素少なかったように思えるな。
>>748 そういう姑根性のせいで、体育と運動部が大嫌いになったとです。
>>756 湿度が低いと汗が出ないわけではなく、出た瞬間に蒸発するので気にならないだけ
砂漠を渡ろうと思えば水は必携品
もちろんがぶ飲みはしないけど、それはバテるからというより貴重品だから
そもそも、スポーツで流す汗と砂漠で流す汗というのを同列に論ずること自体が間違ってる気がする…
763 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/13(火) 13:39:30.58 ID:iQ6hy60R
>>752 お前バカだな。日本軍と一緒に論じてる時点でダメ。
ちょっと些細な知識を知ってるからって相手をそこまで叩くかね。
764 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/13(火) 13:40:36.52 ID:iQ6hy60R
>>753 スポーツ系の板ではそれが定説になっていることを付け加えておこう。
太田幸司なんて2日連続の18回延長戦で投手生命潰されたようなモンだろ、
あれがなければプロでもっと活躍できた素材だと思う。
2日連続?
>>766 青森出身だが母がロシア人のハーフで元祖甲子園のアイドル。
確かに当時の写真を見たら「丸刈りカッペ集団の中に一人だけノーブルな貴公子がいる」と言った感じ。
こないだ久しぶりに見たがもう60歳ぐらいで、ロシアの血が入ってる宿命か横に成長してなさった…
ちなみに現在は女子プロ野球リーグのコミッショナーらしい。
>>765 逆にあの18回の死闘があったから一生野球で食えたんじゃないの?
成績のわりに人気があって引退後も野球関連で引き合いがあったんじゃないかな(よく知らんが)
770 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/14(水) 04:50:13.72 ID:8tygx3HV
女子プロ野球のコミッショナー!またなんとも怪しげな・・・・・・
771 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/14(水) 08:04:25.49 ID:Ss7v75ue
太田幸司は引退後は、毎日放送の「太田幸司のスポーツナウ」を長いことやっていたよ。
さわやかな喋り口で好きだなあ。
外で飼われているメス犬は、知らぬ間に子犬を産んでた。
773 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/14(水) 10:29:14.25 ID:FzHTv1pa
昭和の子供たちは「覚醒剤やめますか。人間やめますか?」のCMが流れるたび
「やめますやめます!覚醒剤やめます!」と、やってもいない覚醒剤に震えていた。
>>773 そこまでは思わなかったけどあのCMは怖かったな
あと、大地康雄が演じた川俣軍司のドラマや太陽にほえろで殿下が禁断症状に苦しむシーンが凄く怖かったのを覚えてる
炭酸飲むと骨が溶けるとかいわれていた
>>772 隣に住んでた女の子が「大変大変!シロとよその犬が繋がったまま
離れなくなっちゃった!」って駆け込んできたことあったな。見たら
ちょうどフィニッシュの状態。シロ迷惑顔w
>>775 今でもたまにいるよ。ジジババから聞いて鵜呑みにしてる子供も
結構居る。「炭酸の中に直接骨を浸ければ脱灰作用で溶けるけど、
飲んだ炭酸が直接骨に触れることはないでしょ?」って言うと
納得する。ジジババ本人達は腑に落ちない様子。
身体売ってる女が連れ込み宿から出てきて口をコーラでウガイして
路地裏に吐き捨てる。
長渕剛とかが出てきそうなヤクザ物の映画にありがちな昭和の映画。
780 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/14(水) 14:21:29.81 ID:LysroD+s
>>ジジババ本人達は腑に落ちない様子。
戦争中の勤労奉仕や食糧確保で勉強どころじゃなかったんだろう。
科学的・論理的考察力、知識を身につけられなかったうえ
知らない、人様に迷惑がかかる→恥、取り繕わなきゃ、という心理に漬け込まれて、
栄養取りすぎなのに健康食品やら、還付金、振り込め詐欺にコロッとひっかかる。
>>730 遅レスだけど、養子の話。
自分は、いつの間にか(父方の)祖父さんの養子にされてた。
それだけじゃなくて、母親と、兄弟二人も祖父さんの養子にされてた。
というわけで、うちは両親ならびに子供3人がすべて兄弟ww
家が自営業だったんだが、祖父さんの財産(土地とか、建物とか)の
相続税を安くするために、そういう裏技があったらしい。
ある朝、食卓で、父親からいきなり
「今日からお前はじいちゃんの養子だから」と言われたww
こんな時間なのに外で酔っぱらいが騒いでうるさい。
昭和40年代後半くらいまでは、年末年始でなくても、騒がしい酔っぱらいがけっこういたなあ。
騒がしかったし、鬱陶しいが、景気がよかったんだなあ、あの頃。
太田の顔を見た人は大鵬を連想しただろうね。
名前も似てるし。
下品な言葉遣いの女がほとんどいなかった。いたとしたら
それはスケバン。生涯ほとんど「てめぇ」とか「うるせー」とか
口にしなかった女が普通だった時代。
どうしても思い出せないので…
昔あった、食パンにマーガリンと砂糖ぬった菓子パンて、商品名解るかた居ますか?
イギリスパン
てか、それ食パンの種類やんorz
>>788 いやどっかの県にそういう商品があるんだよ。
ケンミンショーで見た知識だが。
790 :
785:2011/09/15(木) 07:31:56.54 ID:LfEKLBhX
すみません、有り難うございました。 私の思っている商品とは違うみたいなので、パン板に移動致します。
>>778 捜査中犯人に拉致されて打たれたんじゃなかったっけ
皇太子さまは柏原芳恵のような熊顔の女性が好みだった
>>785 ヤマザキとかで売ってるシュガートーストではないでしょうか?
どう考えても
>>794でしょう。
何で昭和なのだ?今もあるよ
あるね。スーパーとかのパン売り場にふつうに置いてる。
>>793 偶然なのか、柏原もハープ奏者の吉○も○和だったね。
799 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/16(金) 08:05:17.24 ID:/T9bjfOX
>>794 785の言ってるパンは俺も知ってる。
ヤマザキの分厚くて三角になってるやつとちがって
普通の厚さの山形食パンで片面にだけべっとり砂糖入りマーガリンが
塗ってあって1枚づつ袋入りで売られてた。確かにいつの間にか消えたな。
>>799 >>794の言っているのを理解してないんじゃないか?
ヤマザキのも三角なんかじゃないぞ。
801 :
794:2011/09/16(金) 17:01:21.31 ID:VLDVcS8C
>>799 分かりやすいんでヤマザキと書いたけど
他のよく分からないメーカーからも出てるよ
ドラッグストアとか、マイナーな雰囲気のスーパー、食料品店で今でも見かけます
今月食ったよ。たしかに今もある。
たまに食いたくなるんだよねあれw
そのテのもので駄菓子屋で売っていた「あんずボー」。
スーパーで5本入98円で売っていたので買ってから冷凍庫へ保存。
30年ぶりに食べたら想像以上に美味しくて今は帰宅後のお楽しみに。
でも季節物なのか置いてあるスーパーが減ってきて寂しい。
>>795 頭脳パンの考案者である林教授(=戦前から戦後すぐに活躍した推理小説家・木々高太郎でもある)は、
自分はパンなんぞ全然食べない、根っからのごはん党だった。
矛盾もはなはだしい。
>>804 「頭脳パンを食べなければ頭が良くならない」っていうのなら矛盾だけど、そうじゃないなら
破綻してないが・・・。
つか、お前頭悪いだろ。頭脳パン食え。
ケガしたらお母さんが傷口にツバ塗ってくる
アホ毛があったらお母さんが髪にツバ塗って整えてくる
おいっ、お前ら!
鼻の頭に唾ぬってしばらく待ってみろ!
「鼻なーめん」という遊びをしなかったか?
ジャンケンで負けたやつが鬼=鼻なーめんになり、
ゆっくりと低い声で「鼻なぁ〜めん!鼻なぁ〜めん!」と
言いながら他の連中を追いかける(用は鬼ごっこ)。
捕まえたらそいつの鼻の下を舐めて指でゴシゴシこする。
「くさぁっ!!」となるので、今度はそいつが鼻なーめんになる。
地方限定か?
知らん!
どこ地方よ?
>>808 うちの猫によく鼻の頭舐められるので結果はわかっております
>>809 それ考えたの、子供時代のダウンタウンの松本らいいぞ。
くちゃい ><:
814 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/17(土) 22:00:43.41 ID:gsOvv8Rv
登場当時は確かに白1食だったし、今も「白物」家電と言われる冷蔵庫、洗濯機だが、
昭和50年代「緑色」が流行らなかった?
わが家でも20年くらい使っていた。
ワインレッドの冷蔵庫なんかもでたが、あのころはどのメーカーも緑一辺倒だったような。
サザエさんちもたしかそう。
ところでイソノ家って地でじ化したの?
緑色の冷蔵庫うちにもあった
25〜30年くらい前に買ったはずだから、ちょうど昭和50年代あたりだ
>>814 電子レンジが緑色だった
30数年前、離乳食用に買った初めての電子レンジだったらしい
宿題忘れたヤツは並ばされ、順番にビンタ
自分はぶ厚い書類(出席簿みたいなヤツ)で頬を殴られて歯が折れたけど泣き寝入り
親に言っても学校にクレームなんて入れてくれないから泣き寝入り
歯科治療代も当然自腹
>>816見てさらに思い出した
昔あったオーブンも緑色だったわ、35年くらい前のやつ
子供心に「なんでオーブンに緑色?」と思ってたが、あれ流行りだったんだね
うちのレンジもそうだったなー。グリーンの。
ボタンが機械式で、ボチン!と押す奴。
ジーってゼンマイのダイヤル回して、なんか二ついっぺんに押してたんだが、何と何のボタンだったんだろ。
>>817 あったなー。キリスト教系の私立小学校行ってたんだけど、
些細な事でよくビンタされたわ。
ひところ、電車の客室内や運転席の壁面や機械が緑一色だったことがあったが、
それは「人間工学的に疲れを感じにくいため」だったそうだ。
ひょっとして、家電の緑も同じような理由かな?
緑色の冷蔵庫か、若草色のならうちで現役だよ。
親が住んでた家を家具ごともらって住んでいるが、洗濯機も冷蔵庫も
何もかもえらく古い。消費電力考えると買い換えた方がいいかもね。
赤チンとヨードチンキは両方使うと傷口が開くので
同時には使わないように言われたね。
何度も出てきたかもしれないが。
>>821 電車の場合、昭和30年代に色彩自体の研究と、内装のアルミ製化粧板の改良・低価格化が進み、
それまで木製ニス塗りか、鉄板に白ペンキ塗り、だった内装を、
国鉄・私鉄の多くで、くすんだ緑系塗装・化粧板に変更した時代があったんだよね。
阪急だけは鉄板も木目印刷、化粧板も木目調、で押し通したけど。
その後40年代後半以降は客室内装について色々な新たな考案が出てきてまた傾向が変わってきた。
昭和の電車っていうと
国鉄のビラ貼り電車とか
白い塗料でスローガン書かれたのを思い出す
国鉄は駅員も態度が悪くて帽子を斜めにかぶり
ネクタイゆるめてシャツのボタン外して横柄に仕事してたなあ
>>828 何か聞いても答え方がぞんざいだったしね。
前に恵比寿駅で駅員に何か聞いたとき、答えは
イェスだったんだけど、駅員は2mmくらい首を
縦に動かしただけだった。「え?いいんですか?」って
聞き直したら「チッ」って舌打ちされた。
ちなみに昔の東横線も態度悪いの多かった。
若いリーマンが定期見せたとき、たまたま指で
日付が隠れてたらしく、「よく見せてください」って
言うべきところをいきなり腕掴んで「ちゃんと見せろよ」って
言ったもんだから喧嘩になってたの目撃したことある。
スレタイ関連の話だと、昭和は定期をいちいち目視確認してたし、
切符をいちいちハサミで切ってた。あのハサミは3日でダメになってたらしい。
>>825 大学時代、個人医院の受け付けのバイトしてて
これいっぱい折ってたw
調剤なんかも思いっきりやらされてたが、今にして思えばアレって法律違反だったんじゃあ・・・
でも今は院内処方してないところが多いからバイトが調剤する機会も無いのかな
>>829 関西のというか天王寺車掌区の組合は変だったらしく、客あしらいがよかったらしいんだよね。
だから子供の頃に国鉄で不快な思いをしたことがない。
新聞4コマの国鉄職員が無愛想なネタとかイマイチわからんかった。
さすが商売の街、だからなのかねえ?
>>829 高校生の頃、高田馬場駅で、定期見せた見せないで揉めたことあるよ…
ちゃんと見せたつもりだったんだけど、角度?が悪かったらしく
通り過ぎざまに後ろから角帽取られて「おいっ!」とやられ…
アッタマ来たから定期見せないで事務室まで行き
他の態度の悪い駅員に罵声を浴びながらも
ムキになって「駅長になら見せてやる」と言ったら、駅長来たw
ところが、駅長さんが疲れ果てたおじさんでさあ…
色々と文句言ってやろうと思ったんだけど
なんかもう、可哀想になっちゃって、あっさり見せて終わり。
駅長さん、苦労してたんだろうなあ…
今月発売の4コマ雑誌で
昭和の母(今はお婆ちゃん)
外食をしたことがなく、
街の食堂にあった見本(サンプル)を見て料理を覚えてきて
自分の勘で調理をした。なので味付けが変
ってのが有ったが
我が家もそれに近い状態だったなぁ
>>832 あるわ。市バスの運転手の態度が最悪だったんで文句言いに言ったら
詰めてた運転手とかはガン飛ばしてくるんだけど、出て来た主任がクタクタの人で、
文句言う気も失せた(言ったけど)。
>>833 うちのお袋もにたような感じだったな。仕事柄、外で食事することは
多かったんだけど(下町の宝石屋の外商)、外で食べた味をフルコピーして
作ってくれた。宝石屋が潰れたからはケータリング業で稼いでた。
>>831 阪和線だとすると、戦前は阪和電鉄という私鉄で南海とサービス競争
しまくってたからかな。
>>832>>834 昭和40年代〜50年代、経営方針を決める上層部と、労組のパワーをバックに発言力の強すぎる一般駅員どもとの間で
国鉄や公営交通、組合の強い私鉄の駅長や助役は、身も心もボロボロにされていた。
命令したって逆に集団吊し上げ喰らって命令が通らないんだもの。ひどいわ。
>>836 阪和電鉄は、昭和5年全通以来、昭和15年まで南海相手に決死のサービス合戦、社長は経営に命かけすぎて最後には自殺している。
速度違反上等の日本一早い電車(天王寺から和歌山までノンストップ45分)を走らせた。
流石に企業体力が持たずに昭和15年、南海に合併されて南海山手線になったが
昭和19年には大阪・和歌山直通線の欲しかった国が南海から奪い取って国鉄線に
この時、電車も阪和電鉄出身の乗務員・駅員・整備員も国鉄に移籍したので、
天王寺の車掌区には私鉄時代のサービスの伝統が残ったのかも知れない。
838 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 18:19:51.30 ID:9puQlRmH
鉄道板ならいざ知らず、生活板で細かすぎる薀蓄をご披露なさる
>>837氏に、ぞっとしないと、もそもそと苦言を呈しておく。
839 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 19:02:10.59 ID:KZQ2a9SD
>>814 久々に「サザエさん」を見てみる
テレビ…木目調だが、ステレオ(両サイドにスピーカー)=音声多重放送対応。
見たところ本体からリモコンが着脱できるタイプ、チャンネルが緑のLED表示。
おそらくビデオ入力端子などない。
マニアなら型番が特定できそう。
電話…黒電話。電電公社時代だと思われる(昭和60年以前)
冷蔵庫は、登場しなかったが…。
洗濯機…緑色!ダイヤル制御&横幅があるところから見て『2槽式』
ゆえに、磯野家は、昭和50年代後期で時が止まっているとみえる。
東芝のCMは、昔、東芝日曜激情で聞けた「光る東芝」がBGMだった。
(ステレオもレコード〔東芝EMI〕も撤退しちゃったから「うたう東芝」が成立しない)
東京の駅員は今でも態度悪いよ
こっちは丁寧に聞いてるのにまるでゴミ扱い
田舎じゃ考えられない
両サイドにスピーカーなテレビは音声多重放送が始まる前からあったぜ。
もちろん、左右同じ音が流れる。
ついでにシャッター式の扉とかまでついてたなあ。
>>841 シャッターって、外側にビローンって開く奴ね。
そういえば、まだ昭和の終わり頃までは、「藁葺き屋根」
の家があった。うちの裏の家だけれど。地方小都市では。
流石に○○市って付いてる街中には無くなったなあ、
藁葺き屋根。最終期には上にトタンの色付きカバー
被せてたけど。
>>842 うちは〇〇市だが、まだある←トタンカバーつき藁葺き屋根の家。
しかもJR駅のすぐ横。
しかし、とうとう駅裏開発が始まってしまって最早風前の灯だが。
844 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 21:31:40.38 ID:C6E2kDZp
わらぶき屋根って、冬は暖かく、夏は涼しい、地震で家が崩れたときでも生存率が高い夢の素材なんだって、知り合いの大工さんが熱弁してたなあ。
国鉄時代の駅員の方が職業意識が高かったように感じる。
みどりの窓口でどんな僻地の駅でも即座にどこにあるのか
分かっていたとか
某ターミナル駅の窓口で「常磐線周りで仙台まで」って言ったのに
新幹線の切符を寄越されたときにはあきれてものが言えなかった
846 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 21:38:19.93 ID:IpM+jR8j
地元で長いこと暮らしてきたから、転勤族が多いと思われる地元nhkの番組などで
新地名で言い突っ張られると、「違う!そこは誰がなんと言おうが、元々○○町なの!何も知らないニワカが放送でいい加減なこというな!」と突っ込みたくなる。
847 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 21:40:30.78 ID:1uNsuNn5
>>845 若い姉ちゃんがひどい。ちょっとした経由とかの特例とか分かってなかったりする。
一方おたくっぽい兄ちゃんだと、そのへんは万全。切符を買うときは自分はオタクっぽい人のところに並ぶw
848 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 21:42:19.44 ID:1uNsuNn5
国鉄時代は、駅員は糞みたいにサービス悪かったし駅も車両も汚かった。
でも、変わった急行がいっぱい走ってたり、客車がディーゼル機関車に牽引されてたりロマンがあったなあ。
時刻表もすごく面白かった。
>>726 CSでやってる「白い影」の出演者の喫煙率は異常。裕次郎も真っ青だよ。
>>839 そもそもあの町内は道路が土なんじゃないかあの色は
東京都で住宅街の道路が土だとか何年ごろの話なんだろう
昔は基本的にまじめな人の方が多かったよね。
ドキュンの方が少数派だったし、ドキュン行為するヤツは白い目で見られた。
今じゃ見事に逆転してるんだが、バブルあたりからか?
傍若無人ぶりにやんわり注意すると「ハァ?」とかへらへらされると
殺したくなるんだが。まじめに生きてるのバカらしいわ…。
まじめな人はほとんど鬱わずらってんじゃねえの
853 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 22:20:59.76 ID:UDJUqAwX
>>851 バブルの頃からだね。真面目にやるのはかっこわるいみたいな
風潮がはびこった。真面目や木訥が笑われる対象になるとはね。
ネクラ・ネアカなんて言葉も流行ったな
>>855 あったなー。ネアカが善でネクラは悪みたいな空気があった。
ネクラは九十九一が藤本義一の11pmで「ねぐら」と言い出して
悪いイメージになってしまった。
単に関西弁で濁点がついただけなのだろうけど、マイナスイメージ
が定着した。それは断言できる。
いがらしみきおの「根暗トピア」という漫画は面白かったな。
いがらし漫画はコミックス出るたびに買ってたが、読み返すこともない。
今読んだら面白いのだろうか。
859 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/19(月) 08:36:25.88 ID:N6nWqbyp
>>854そうか?昭和50年代前半には「不良カッコイイ、真面目な人格好悪い」と言う図式が完成されていたと思ったが・・・
嶋大輔だね
そういえば、台風の時、扉に板を釘で打ち付ける習慣もなくなったな
喫煙ネタに戻して悪いが、昔は電車でも煙草吸えたんだよね 銀色の灰皿がついてたな
会社でも職員室でも吸い放題だったね 今では信じられない…
気管支が弱い人なんかは辛かったろうな
あと前にも書いたが、野良犬がよく教室に入ってきたり、体育に乱入してきたりした
先生たちも別に気にせず、生徒たちはパンをあげたりしてたなあ
>>850 ノリスケを乗せた車がフェンダーミラーのビートルかスバル360だった。
車掌が吸いながら運転していた。
865 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/19(月) 10:56:09.84 ID:k2sJvX/B
高速バスの中に喫煙席と禁煙席があった。
密封されたバスの中で何の意味も無かったんだけどね。
>>862 野良犬が校庭にはいってくるってちょっとしたイベントだったな
喫煙側に排気装置みたいなのががついてたんじゃないかな。
>>859 …少女漫画界まで、珍走ブームに蝕まれておったとです。
869 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/19(月) 12:09:41.76 ID:Zb/x7vze
昭和末期に不良対策の決定版として、不良的な格好が似合わない制服へのモデルチェンジが行われ、
凄まじい勢いで、「詰め襟→ブレザー」「紺スカート→チェックスカート」に改定されていった。
職員室でも普通に喫煙してたな。用事があって職員室に行くと煙かった。
横浜の某区役所じゃくわえタバコで応対してたな。住民票取りに行ったら
くわえタバコで持って来て、ちょっと灰が落ちたのを払って、投げるように
渡してた。今じゃニュースになってもいいくらいの話だ。
運転手が吸いながら車掌してたっ
>>859 誰もそういうこと書いてないと思うんだけど。文盲だと生きるの疲れない?
ぶ、文盲…。
あ、文盲…。
>>839 サザエさんちのテレビって、
ブラウン管なのに地デジ対応してて、しかもチューナーが内蔵の超レアモデル
って聞いたんだけど、ガセ?
>>858 覚えているのはミスコン会場に素っ裸の男が乱入して
司会か取材人に思想的な背景は?と問われて・・・な感じのやつ。
以降ぼのぼのだっけ?あれはついていかなかった。
>>847 一回みどりの窓口の若いねーちゃんに、ややこしいルートの普通車での乗り換え案内出してもらったんだけど、
単純に機械で出しただけだろってルートでめんくらった。
なんで京都駅端から端までを三分で乗り継ぐ事になってんの……絶対無理だろ、
と最初の方に気づいて、別のみどりの窓口でおっさんにもう一回引き直してもらった。
機械で調べるだけだから、
同じホームでの乗り換えなので1分かからないで終電に乗り継ぐことが出来るとかがわからなかったらしく、
今日はもうそこまで行ける電車はありませんと言われたことはあるな。
と、言っても全ての線のそんな細かい事を覚えられる人もそうはいないだろうけど。
プロ野球の試合の観客動員がチームによって極端に違った。
今じゃむしろパの方が入ってることが多いな。福岡、札幌は移転成功だった。
あと、乱闘も多かった。それをおもしろおかしく珍プレーとして
ナレーション入りで紹介したり。
横浜での審判暴行事件、調べたらコーチに殴られた鷲谷審判は大学出てまだ3年目
ぐらいの若者だったんだね。二軍での下積みはなかったのか?
こ、文盲…。
>>880 ロッテ戦なんて2000人とかあったよね。
>>880 野茂あたりからパリーグにはスターが切れ目なく出ているのに対し
セリーグには松井くらいしかスーパースターがいなくなっちゃったのか原因のひとつかもね
その松井もいなくなったらセの地味なこと、地味なこと
「イチローはプロ入り第1号ホームランを野茂から打って通算100号は松坂から打った」
なんてワクワクしてくるような話はパリーグの専売特許になってる感じがする
(ちなみに野茂から打ったときはまだ本名のまま)
松井なんかNYヤンキーでメジャー初打席がホームランだもんな。
昭和と関係なくてスマン。
885 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/19(月) 19:28:09.12 ID:zM8Wq3m5
>>851 そうかな?
昭和の時代の方がDQNも多かったしいい加減な人も多かったと思うけど。
暴走族当たり前、くわえたばこ、飲酒運転、ポイ捨てなんでもありだった。
ただストレスは少なくて、基本的に人情味はあった。僕はその時代の方が好きだね。
ただの懐古趣味かもしれないけどw
昭和年代の校内暴力と暴走族はすごかったな。
暴走族を撮影に来てたカメラマンを捕まえて、駐車してたダンプを
勝手に動かして轢き殺したりしてたな。
昭和時代のメジャーリーグって、パンチョさんが本業そっちのけで
熱く語る遠い海の向こうの別世界だったな…
うむ
夢のまた夢
大リーガー養成ギブスの時代だった
実際ホーマーが日本に来た頃までは別格だったからなー。
>>862 野良犬だけじゃなく、飼い犬も放し飼いが多かった
隣家の犬も放し飼いで、学校の朝礼台の前で交尾しててびっくりしたw
>>882 それにしたって一応「公称」なんであって消化試合ともなると実数何十人程度。
昭和の最末期に西武と近鉄が最後の最後まで優勝をかけて争った伝説の「10・19」の舞台は
よりによってその川崎球場だったのだが、
ダブルヘッダー第一試合から観客がぞくぞく集まって第二試合からはもう入場出来なかった。
のだけど、後でテレビで見てみるとかな〜り空席があった。
つまり当時の川崎球場が「満員」の対応に慣れていなかったため
途中で音を上げてしまい満員ということにして入場を打ち切ってしまった、
「空席だらけの満員札止め」という笑えない事件が起きたぐらいだ。
満員対応に不慣れだったため起きたもう一つの事は、
「第一試合の途中で飲食物が全て完売になってしまって、通しで観戦した客は空腹とも戦うことになった」
つまり、川崎球場が満員になるという想定は全くなかったということである。
三世代同居とか嫁は姑の下僕とか家制度とか
>>891 来た客がたとえ数名だったとしても、年間指定席の数はカウントしてたらしいね。
100席売れてたら、たとえそこが空席でも100人。
今はどうだか知らないが。
川崎のWヘッダーに行ったことあるが、審判がじかにラーメンを注文しに
来てたよ。「審判室4つ!」ってw
内線電話はないのかと。何もかもなつかしい川崎…
タイムマシンに乗って行きたい。
川崎球場のトイレは男女兼用だった。
男子の小便器(ほぼ壁、仕切りなし)の向かいに個室があってそこが「女も使わせてやらあ」的なつくりだった。
895 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/20(火) 04:11:04.80 ID:Pil+DVno
川崎球場はとにかく客がいなくてガラガラだからテレビで映されても客が一人一人識別できた。
「プロ野球ニュース今日のホームラン」でテレビ初出演を果たせたのもガラガラだったおかげ。
>>884 「松井」で混乱しているが、メジャー初打席がホームランだったのは小さいほう
ゴジラの初打席はレフト前ヒット
で、ヤンキースタジアムでの初打席が満塁ホームラン
>>891 10.19 の動画って、今見ても涙が出るほど格好いいよな。
またその翌年にきっちり阿波野で優勝するのがドラマチック通り越してる。
898 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/20(火) 13:01:06.73 ID:wiA7lqNd
あの頃、トヨタカップに必死になっていたガキ達は、その後もサッカーファンをやっているのだろうか?
俺はJリーグ発足でニワカが大発生したので冷めて、それ以来サッカーは距離を置いているのだが。
>>898 もう18年なるぞw
距離置きすぎだろうよ?
あれから20年近くが経ち今やサッカーファンの中心層は家族持ちの40代。
その子供世代を取り込むため、小学生には3000円で年間パスポート発行したり
どこも必死の営業努力を続けている。
ベビーカー開いたままバス・電車に乗るとすごい白い目で見られた。
まんが日本昔話のナレーターやっていたおじいさん(おじさん?)が
「お姉さん もう僕がまんできない・・・」というスコラのラジオCMやってたことを
今急に思い出した。
>897
阿波野とか星の王子様とかパリーグの方がイケメンが多かった気がする。
加えて、味のあるオヤジ率も高かった。
906 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/20(火) 22:41:32.27 ID:oKMYt0uG
プリントごっこだけじゃなくて、そのうち年賀状そのものが
昭和の遺物になっていくんじゃないか。
>>906 まぁ年賀状だけの付き合いと言うのもあるから
無くなりはしないだろうね
タンツボは見なくなったな…
なくなってよかったと思ってるが
んぐっ・・・んぐっ・・・んぐっ・・・ぷはぁ〜・・・(たんつぼ)
タン壺って話は聞くけど実際見たこと無いよw
いつの時代まであったんだろう。
>>907 古い知り合いとは段々疎遠になり(段々と元旦に届かなくなって、4日か5日に届くのを
みると、暗に向こうが"もう年賀状のやり取り止めよう"って言ってるのをひしひし
と感じるし)
新しい知り合いって、なかなか住所交換とかしないから、
年賀状自体は毎年段々減ってるな。
個人的には別に知り合い同士の住所なんて個人情報でも何でも無いと思うし
十何年会ってない人でも、年に一度の50円で最低限の縁を繋げるのも大切だと思うんだけどな
切ないな。
>>903 常田冨士夫だったら
「僕のビートルズ」という、なかなか味のある歌を歌っていたな
>>904 パは若いイケ面を全面に出して売り出す傾向にあったね、ハムとか近鉄とか。
各チームの若手有望選手を1人ずつ選んでイメージポスター作ってた。
まだ19歳くらいの伊良部も選ばれて載っていたが、鉛筆のように細かった。
体質なのか食生活のせいなのかわからないが、その後は…。合掌。
昭和時代は巨人の引き立て役だったヤク、最近は妙に強い。
特にすごい選手もいないのに不思議。
オーナーが「巨人ファン」を公言していたね。
広岡に「優勝しなくてもいいんだよ」と言ってマジ切れさせた。
広岡といえば西武の監督時代に寮に入ってる若手(おじさんの星工藤や西武の現監督ナベQ)に素食励行玄米食えって言ってたのに、
本人は肉の食い過ぎでなる痛風にかかっていたこと。
めざしの土光さん
>>885 ゴミ捨てのマナーは昭和のほうがゆるかったね。
電車やバスで食べた弁当は座席の下に放置、タバコもそこらにポイ捨て、
庭でビニールでもプラでも燃やしてしまう。
都市部は知らないが、田舎は人間関係等ぜったい昭和より
今のほうがマシ
>>916 うちの親父、雑誌やテレビに出るような「釣り名人」だったけど、
平気で弁当のゴミとかタバコの吸い殻とか海に捨ててたな。
昔のドラマってタバコのポイ捨てのシーンとか普通にあったし。
>>917 昭和の田舎はよそ者を受け入れないしね。閉鎖的な村だと村の中で
起きた事件は駐在も含めて隠蔽しちゃうし。
手塚治虫の「奇子」を思い出した
>>911 その新陳代謝のおかげで、年に一度必ず決まった時期に、ほぼ最新状態になるデータベース
と考えると凄く便利なんだよな。
祖母が亡くなった時に大活躍した。
921 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/21(水) 16:05:22.01 ID:1VLpznFH
今でも年寄りの釣り人は、ほとんどがゴミをまき散らし、外道を堤防の上に放置して、撒き餌を、そこいらに放って平然としている。
いくらマナーマナーと言っても受け付けないらしい。
>>921 昔の人の決まり文句「自然の摂理でちゃんと綺麗にしてくれるよ」
923 :
佐々木晃:2011/09/21(水) 17:35:23.71 ID:ncZitXQS
924 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/21(水) 19:22:26.75 ID:C6VjZi0v
確かに今の中高生の方が真面目だと思う。
真面目なコの割合が多いから一部の不良や事件おこすコが目立つだけで。
物心付いたときには昭和的不良がかっこわるい様式として定着していた世代だもんな
今の子が羨ましいよ
>>925 …ところがのお。
田舎に行くと、「昭和的不良」のファッションをした奴らがまだおるんじゃ。
んで、修学旅行で他県にその格好で行って「プギャー」されておるわいwww
>>914 罹ったから粗食しろって若者に言ってたとしたらすんごく自然で親切
>>924 でも女子校生の処女率はえらい下がってるらしいぞ。
>>928 処女率なんて正確に測れるわけないじゃん
匿名だって正直には答えないよ、ありにしろ無しにしろ。
性の奔放さなら平成の今より昭和の方が断然開放的だった思うけどなあ
性表現は昭和の方が過激だが、子作りそのものに対する社会的な制約は平成のほうが緩くなっている。
少子化対策の一環かと真面目に疑っている。
>>926 おっと福岡県筑豊地方の悪口はそこまでだ
>>930 さらに明治以前ともなると山間部の村では事実上フリーセックスだったもんな。
1000人斬りを達成すると村を挙げて盛大な宴会が開かれて、主賓籍には筆下ろしを
してくれた女性(すでに老齢の域)が座らされ、宴会の最中に1000人斬りの相手の
名前を記した帳簿が回覧されたりしたらしい。その中に自分の女房の名前を見つけても
問いただしたりしないのが礼儀だったとか。
>>934 明治以前は士族以外は女系社会だぜ?
ある意味自由だけど、男はいつ捨てられてもふしぎじゃないんだぜ?
夢のような世界じゃんw
>>928 結果を低く出して記事を盛り上げたい時はそれなりの学校の周りで
アンケート取るんだよw
ふつうの真面目な子も10代でセックスする時代になったということか。
スーパーのレジがバーコードじゃなくて手入力だったから
ミスも多かった。いちいち数字読み上げて入力してたもんな。
940 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/22(木) 12:35:09.49 ID:WEAocbPZ
>>938 うちの店には某お嬢様学校に通う女の子が揃っています♪
ウブな素人だからテクはないけど恋人感覚でまったり楽しめます!
という店は大正にもありました。
____ / ̄ ̄ ̄\
/__, ,__ \ / __, ,__ ヽ
/ | ゚∀゚ | \ / | ゚∀゚ | \
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄ ̄((⊂二二) ググッ
| i ヽ、_ヽl | |
ググッ└二二⊃)) l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____
>>939 ちょうど、消費税導入の頃スーパーにいて、手打ちの
レジで苦労したよ。慣れたらスピードはかなり上がってた。
今はラクだよな。ピッで終わりだものな。打ち間違えでも
したら、後でレジマイナス(通称レジマイ)するのが一苦労。
打ち込んだ通りにマイナスで打たないと+−合わなくなる
ものな。+ーが10円単位で合わない時は、レジ裏の小銭を・・。
943 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/23(金) 10:46:46.86 ID:Ks96Mz41
初期のコンビニでバイトしてた。
でっかいマンションの1階にあったから、夕方にはスーパー並に客が来て、
それにあわせた品揃えをしてたから、レジはいつも混乱してて、
帳尻が合う日はなかったよ。余った現金は分けて置いておいて
不足が出たらそこから補填して本部の集金に渡してた。小額だとそれで
済むんだが、何千円とか万を越えて違うとレジの打ち間違いを探すんで
レシート(記録紙)のロールを1日分全部見ておかしいと思うところを
電卓で検算した。今のレジはパソコンと同じだからもっと簡単なんだろうな。
今のレジはつり銭計算してつり銭分を吐き出すとかしてくれるっぽいね。
>>944 そうそう。自販機みたいにお札と小銭を入れるとお釣りが
ジャラジャラ出てくる。たとえば678円で733円出してお釣りが
コイン2枚だけ出てくるとちょっと嬉しい。
昭和のときはそういう出し方すると、怪訝な顔して700円しか
取らないおばさんとかいたな。
>>944 で、実はその機能は「店員がより便利になるように」ではなくて、
「店員がレジの中の金に触れないようにして、金をちょろまかされるのを予防するため」
についてる、っていうのが、なんとなく切ない。
>>946 あれ、出始めた頃に嫁がパートに出てたが、たまにジャムって面倒な事になるらしい。
昔の公立の教師には平日に一回、「研究日」という名の、ただの休みがあった。
実際その休みに本当に研究してる教師なんて皆無。
まあ土曜が休みじゃなかったから、週休二日と言えば今と同じなんだけども。
>>950 あったあった。うちでは「研修日」と呼んでいた。生徒は先生が
毎週どこかに研修に行ってるもんだと信じてた。
教師の研修日は昔あったんじゃなくて、
たしか県知事が社会党から出てると研修日があったような気がする。
自民党になると無くなる。
>>952 ジャムる事が問題と言うより、その後の対処が面倒らしいよ。
枯れて頻度が減ってるなら、いざ起こったら余計に面倒だろうなぁ。
>>954 枯れるって事は、事例に対するリカバリ手段も用意されてるって事になる。
それでもどうしようも無いことが起きたら、それはおそらくどうにもならないから
隣のレジへどうぞとなる。まともならば、だが。
白黒テレビ・放送を知らなくても、ビデオカメラのファインダーが平成に入ってもしばらくは白黒だった。
スレ新参者でごめん。過去スレみたりググったりしたがわからんので教えてください。
枯れるってどういう意味?
>>958 バグやハードの不具合などが解消されて、製品として成熟した状態。
昭和50年代に存在しなかったものって、パソコンくらいかな?
MZが1978年、NECのPC-9801やシャープのX1、富士通のFM-7が1982年に出そろってる。
他のがマイコン(マイコンピュータ、もしくはマイクロコンピュータの略称として)と名乗ってる中、NECのPC-8001のみがパーソナルコンピュータと名乗ってたのは印象が大きかったな。
ビジネスに使うなんて発想をあの頃に出来る人はすごかったかもしれない。
>>963 前に一度書いたかもしれないけど、アキバのラオックス「ザ・コン館」がまだあったころ、
上の階のイベントホールで、当時日本マイクロソフトの社長だった古川さんの講演を
聞いたことがあった。(多分、ぎりぎり昭和のころ)
そのとき聞いたのが、
・自分のPCに保存したファイルと、ネットに存在するファイルが、境界なく、意識しないで
全く同等に使えるようになる。
・今はネットを使うのに電話回線が必須だけど、そのうちに無線電話回線を使って、どこから
でもネットに接続できるようになる。
とかいう話だった。
当時は「大きい会社の人って、荒唐無稽なことを考えるんだなーpgr」とか思ってたけど、
今になってそれが実現しているのを見ると、一流の人はすごい、といまさらながらに思ったりする。
ちゃんとそういうの聞きに行って覚えてるだけでも前向き・いきいき人生
マイコンといえば、店頭で触るものだった。
テレビゲームも店頭のデモ機の順番を待ってやるもんだった。
敵キャラにやられたりすると後ろの待ってるガキが「あと少しだ」とか
「やった。やられた」とか早く終われビームを発射してくるのが常だったw
>>967 うちの地元には、日本で殆ど出回っていなかったATARIの家庭用ゲーム機の
インベーダーを3分30円で出来る店があった。
近くには射撃のゲームがあって、的(真ん中が10の同心円状の的)を
5発打ち終わると、当たった場所に穴が開いた紙が出てきた。
頭のいい子はマイコンってあだながついてたりしたw
それより前だとハカセか?
石原良純を思い出した
971 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 23:37:32.03 ID:y6EKqvRX
>>964 というかパソコンの世界はそれを実現可能な目標として開発を進めてきたって
ことなんだろな。
昔ソニーの技術者が普及型CDデッキを発表した時に見学者の一人が
ディスクは薄いのに機械はでかいんですねと感想を述べたのを聞いて
10年以内にCDケースサイズのCDプレイヤーを開発するって目標を立てたそうな。
それが後のディスクマン。
デモ機で勝手にプログラム組んで、かなり時間経ってから
「ジンルイノテキ○○○(店の名前)」って表示されるようにして逃げたw
SHARPのX1という当時かなり人気のあったパソコン
店頭のデモ機を利用して簡単なプログラムを組んだ
背景に星空をイメージしたランダムなドット
いかにもシューティングっぽいタイトル
4← →6
とかご丁寧に操作方法まで表示されていて
画面下部に「 Hit Any Key 」が点滅している
なんてこたぁない、適当なキーを押したらモニタがテレビ放送(砂嵐)に変わり
ボリュームが最大になるといういたずらなのだがこれで何人もの人が引っ掛かった
昭和の深夜番組は平気でエロやってたな。
最近じゃテレビ東京で「嬢王」ってのやってて、久しぶりに
テレビで女の全裸の絡みを見たような気がする。
いろんな女優(ポルノ女優じゃない普通の女優。中田よしことか)が
股広げてレイプされるシーン覚えてる。
>>974 レイプシーンなんか深夜でなくてもやってたな。
一番記憶に残っているのは樋口可南子が峰岸徹にやられるやつ。
市毛良枝がまだ若いころにテレビ時代劇で乳さらしていたのも記憶にある。
976 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/26(月) 18:25:15.07 ID:BHId7Bx6
平成になって裸は少なくなったかもしれんが、前にとんねるずだか、ナイナイだかの番組で
水着来た素人だか無名タレントが腰の前にパネル置いて見えなくして股間を刺激されて
もだえているのを見て本当に刺激されてるのは誰かを当てるゲームがあったんだが、
ああいう知性の低い、痴性だけの企画にはちょっとひいたな。
昭和のさわやかなヌード、時間ですよの江戸家猫八にはかなうまいて。
10 print”BABEL”
20 GOTO10
>>976 とんねるずと言えば石橋が愛人といるところに
本妻突入というコントがあったんだけど、愛人役が
8歳くらいの女の子で、大人用のきわどいパンティ一枚で
化粧してベッドの上に座らされてたの覚えてる。上は
すっぽんぽんで丸見え(真っ平らだけど)。途中で
石橋がパンティの中覗き込んだりしてた。前は画像
あったけど消えてる。
979 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/26(月) 21:52:04.40 ID:fOB7QPTE
>>978 今なら石橋タイホーじゃん、それ。
昭和のある時期、児童ポルノが芸術作品と称されたことがあったな。
女性カメラマンのやつ。
自衛隊が撮影協力してたほど。
こんなに遅レスでそんなどうでもいい事言いたいってキジョの脳構造ってどうなってんの?
不愉快
>>968 あった、あった。ライフルのゲーム!懐かしいなー ちゃんと、穴ぼこが紙に空いてたー( ´ ▽ ` )ノ俺、42歳だお
あったね。なつかしい。
>>978 とんねるずと言えば「銀ちゃんが行く」だったかな「蒲田行進曲」の続編みたいなやつ
あのドラマで、当時まだ子役だった安達祐実のパンツだけってセミヌードもあった
987 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/27(火) 08:23:44.28 ID:6up7DuS4
>>986 杉田かおるの全裸入浴シーンもお忘れなく。
パパと呼ばないで。
>>987 池中源太80kgでは末娘との全裸入浴シーンが何度もあって、
途中で娘がワレ目全開で風呂から上がる場面とかもあったよ。
そういや娘が通ってた幼稚園、お泊まり保育で併設する老人
ホームの大浴場で全員で入浴するんだけど、大浴場の中で全裸で
記念写真撮ってたな。前列の女の子とか割れ目丸見え。先生も一緒。
下の子のときは廃止されてたけど。
昔はいろいろとおおらかだったんかね−。ロリコン居なかったのかな。
>>988 そういや、ドリフのコントでも7歳くらいの全裸の少年が舞台を走るオチが定番だったころがあったし。
ニュース番組で「はだかんぼうで育てる幼稚園」とかいって、子供をパンイチで育てる幼稚園が紹介されたり。
そこではパンイチの子供達が靴もはかずに、パンイチで踊ったり、パンイチで歌ったりしておったわな。
番組的には微笑ましい系で報道してたけど、変態さんたちは罪悪感にさいなまれながら、ハアハアシコシコしてたんだろうな。
ちなみに「裸」って書くと犯罪とか変態とか連想するけど「はだかんぼう」って書くとドメスティックで無害だねえ。
無害な言葉だけでエロ小説を書いたら、かえって激烈エロい小説になるかも。
「笑って笑って60分」のOPも全裸の子供大集合じゃなかったっけ?
>990
あのオープニングは、すさまじかったよね…。
もう着せるっていうより、巻き付けるっていうか、押し込むっていうか。
衣類が国産で高かった頃の話だわな。
あのOPに参加した子供だった人、いる?
>>989 子供が裸のCMとかもあったしね。
ベルゼバブは海外じゃ発禁なのかな。
>>981 昭和時代には、そういうどでもいい内容のオヤジの喧嘩が
そこここであったね!
>>990 それは関東ローカルの番組か?
全然記憶にない。関西だが。
>>995 昭和50年台前半の土曜PM1時からTBS。
関西じゃおそらく吉本新喜劇の時間じゃ
>>995 「電線音頭」のやつだな。伊東四朗と小松正男、
あとキャンディーズが出てた。
>>997 それは「見ごろ食べごろ笑いごろ」じゃないのか?
子供の服を着れるだけお持ち帰りのは、ジェリー藤尾夫妻が司会をやってた記憶あり
くれてやるからありがたく頂戴しやがれ、この1000取り乞食めが!
↓
|↑
└┘
1001 :
1001:
.................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://yuzuru.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \