日本が世界に誇れる物や事や人をあげよう 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
2おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 12:12:49 ID:H+ntpDlh
関連スレ:日本びいきの外人を見るとなんか和む Part21
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1144125730/

特許電子図書館
http://www.ipdl.ncipi.go.jp
3おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 12:18:26 ID:9ALbgrA8
3?
4おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 18:03:39 ID:MX6FjcpS
あっちが、まだだいぶ残ってるから、あっちが済んでから来てね。
5おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 18:30:07 ID:LyAL12B4
それはいいけど即死判定にひっかかる可能性も…
こっちも保守しながら進めないと
6おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 20:31:05 ID:2CXoJTeO
今は即死判定はない、dat落ちだけ気にしてれば良い
つーかこんなに早くスレ立てるな
進行具合くらい嫁
7おさかなくわえた名無しさん:2006/04/10(月) 21:05:16 ID:LLruuLdK
>>1
コンピュータだけはアメリカの独壇場。
その中で燦然と輝く純日本製コンピュータプロジェクト TRON

仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1

1. 「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2. TRONチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3. TRON外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4. TRON教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5 .アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6. 孫正義氏は何故TRON潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7. BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8. 超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9. やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10. TRONは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11. だからTRONは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12. アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
8おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 01:50:18 ID:9h+VhV47
ちょっとあげちゃうよーん。
9おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 16:00:31 ID:EiGxOJ6o
ほしゅ
10おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 17:39:05 ID:fwqGh2pV
レス9番で保守はないだろ、ほしゅは!
11おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 18:34:11 ID:sFUpUg2+
保守党
12おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 19:24:34 ID:2ZkF6MaE
JCBまで“萌えフィギュア” オタクの財布に期待
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/10/news065.html
 カード会社や電鉄会社など、お堅いイメージの企業が“萌えフィギュア”を活用し始めた。
 背景には、オタクの経済力への期待がありそうだ。
13おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 20:13:22 ID:KamjCqQw
前レス1000鳥、あの連携は誇れるかも
14おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 20:53:38 ID:oJndUGRB

15おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 21:46:29 ID:kiE8Pkka
16おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 01:10:37 ID:P5dqoHbj
>1乙!
17おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 15:14:20 ID:LOx4WjaH
>1乙!

前スレで出ていた儒学がらみで。

日本の伝統音楽、所謂「邦楽」の世界というのは、
時間厳守で、練習を始める前と終わった後の挨拶は欠かせない。
これは何故かというと、雅楽を宮廷に取り入れた時代、
音楽を演奏する際、儒教的礼節の精神を共に学ぶという
「礼楽思想」というものが採用されたから。
その伝統が延々と、雅楽以外の邦楽演奏者の間にも伝わっているわけ。

でもって、その雅楽が宮廷に正式に取り入れられ礼楽思想が生まれたのは
大宝律令によって様々な役職が出来たとき。
その時出来た雅楽寮(うたまいのつかさ)が、
今なお残っている宮内庁楽部だよ。
18おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 15:54:55 ID:KYtL9f1S
なんかただのウンチクレスだな。
前レスからひっぱるまでのネタか?
19おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 18:19:00 ID:xuubrfrh
KAMON 〜 古の魂 〜
http://offsite.hp.infoseek.co.jp/flash/kamon.htm
20おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 19:25:15 ID:i/4cOCbb
>>19
↓このスレ見てから来たからワラタw
気持ち〜KIMOCHI〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1132661641/



そのフラッシュかっこよかった。
飛んでる蝙蝠っぽい家紋初めて見た。
21おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 19:57:38 ID:+gBIwV6C
>>19
一瞬KANONに見えて、またオタクが何か持って来たよとか思った俺は死ねばいいと思うんだ。
22おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 20:54:58 ID:1N+y0LVH
>>21
まあ、とりあえず生きとけ。
23おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 21:11:25 ID:DMdgTSm/
>18
スレタイには沿っていると思うが。
24おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 21:14:47 ID:Ke9S3xA6
HONDAのエンジン
25おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 21:20:21 ID:1QwftpA3
俺のスネ毛
26おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 21:28:57 ID:/6SsQSKy
やっぱり何と言っても「恥を知る」という国民性だと思う。
卑怯を嫌う事は美と受け止められている。
だが、昨今のいじめやDQN親を見てるとそれも崩れ出してるのが心配。
27おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 21:43:22 ID:+6NS9ci7
>>26
なんせ勝ったもんが勝ちの風潮だからねえ。

普段から感覚が灰色ってとこかな。悪い面でもあるけど。
黒白つける場面も大事だけど、それは日本では非常時扱い。
日本人は物事の良し悪しをいつも考えながらゆるゆる行動するように思う。
28おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 21:48:27 ID:mia41T6R
やったもんの立場がないな。
29おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 21:53:18 ID:M0dUATrw
黒白つけるってのは、告白することの隠語ではなかったのだな。
30おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 22:04:56 ID:pw9N4iTA
いじめやDQN親は昔からあったしいましたが。
隠されず表に出るようになってきただけいい時代だと思いますが。
31おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 22:59:47 ID:EhV2pNd7
>>19
すげー。いろいろあるんだな。
うちの家紋(丸に左重ね違い鷹の羽)も出ててちょっと(*´Д`)ハァハァした。
32おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:08:40 ID:kU0mYjnl
俺、自分の家の家紋知らねぇ〜や
そもそも家紋があるのかどうかも知らない
俺は生まれも育ちも大阪だけど祖父ちゃんが
京都の田舎の方から出てきた人だし
多分、百姓だろうから家紋なんか無いんじゃないかな

なんか適当に自称してみて良い?
33おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:13:11 ID:fblazJgp
>>32
百姓でも家紋はあるはずだぞ。

Wikiより
>一般的な百姓・町人は苗字の公称が出来なかったが、家紋を用いることは規制されて
>なかったため、家・一族の標識として機能していった。ちなみに百姓・町人は苗字の
>公称が出来なかっただけであり、私称として代々伝わる苗字を村落内では使用して
>いた例が多い。
34おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:14:18 ID:PfXRJfzF
>>32
ご先祖様の墓石に入ってないか?
35おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:16:48 ID:9ytOParY
百姓でもあるよ
自称してもいいけど、一応確認しとけ
ケコーン式で紋付袴着るかもしれないじゃまいか。
36おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:17:10 ID:wm7tJ9W6
>>32
お墓見たら彫ってあるはず。
37おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:23:48 ID:XDu1zpui
カトリックな我が家はどこを見れば?
38おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:27:48 ID:kU0mYjnl
あるのかな?

今度、祖父ちゃんの墓に行ってみようか
39おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:29:02 ID:zXNvyRto
俺も今度里帰りしたとき確認します。
いつになるやら・・・
40おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:38:40 ID:9ytOParY
女性なら女紋もなー
41おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:38:42 ID:1zjl1wFY
和裁習ってた時、紋付の着物作ることになったので、
従兄の家(本家)に頼んで家紋のコピー送ってもらったなぁ。
井桁に蔦だった。結構カコイイ
42おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:54:17 ID:gJuN4d/C
ウチの家紋は何かと父親に聞いてみた。
「丸に木瓜」
ヲヲ、いいぞこりゃあ。
43おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:56:54 ID:ve+wq2zj
家紋でわかる先祖って果たして本物なのか?

盗用してるかもしれんし

ちなみにうちの家紋は武田の家臣のものらしい
44おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:59:37 ID:vYyhG8QS
俺、代々の農家だけど、家紋は普通にあるよ。
一応、両親とも、4代前までさかのぼっても農家。
どっちも祖父母の代まで本家筋。
親父のは梅鉢だよ。
母ちゃんの実家のは、知らない。
デモどっちかって言うと母ちゃんの実家の方が、由緒ありそうだけどね。
45おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 00:04:10 ID:pw9N4iTA
>>19
しかしこの手のフラッシュってワンパターンだな。
同じような曲、同じような手法。。。
46おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 00:08:12 ID:580fSmFT
>40
女紋って男女別の紋があるってことかい?

じいちゃん家の家紋は藤の花なんだが
男は上がり藤(房が上へ向いている)で
女は下がり藤(房が下へ向いている。)となっていたよ。
で、家を代表する時は男の紋を使う。

でもなんか意味あるのこれ?

外国は由緒ある家柄しかもてないんだっけ?
4717:2006/04/13(木) 00:10:10 ID:QAE8P3al
>18
ただの蘊蓄か。確かにそういう風にとられちゃうかも知れないな…
でも大宝律令って701年でしょ?
そこからずーっと今まで、その精神を脈々と持ち続けてきたって
凄いことだと思うんだ。しかも口伝で。
雅楽だって、平安時代に確かに独自の構成は確立したけど
渡来してきた当時の古曲もちゃんと伝えられているし
「古い文化を伝える」ことができるというのは、
侵略を受けていない証拠であると同時に、文化に対する意識が高いと
いうこともできるんじゃないかな。
48おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 00:32:14 ID:rQj0q4Cg
>>47
充分このスレにふさわしい内容なので気にせず続行。
49おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 00:34:52 ID:AtcB2LiK
>>40
kwsk
50おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 00:36:47 ID:AtcB2LiK
>>17>>47
勉強になったよ。ありがとん。
51おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 01:07:18 ID:hTJrFXU0
父方の家紋はありがちなのだが
母方の家紋は珍しくて格好良い。
俺は母方の家紋のほうがいいんだけど、そうもいかんよな。
52おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 01:29:05 ID:/WkxxGt9
家紋と合わせてここや類似スレで既出の
花札つttp://www.geocities.jp/cv21s/flash2/hanafuda.swf
子供の頃家にあったんだけど、遊び方を知らないまま
絵だけ綺麗で気に入ってた。12ヶ月に対応してると知ったのは最近orz
松に鶴、梅に鶯、桜に幌幕、藤に不如帰、菖蒲に八橋、蝶に牡丹
萩に猪、月に芒、菊に盃、紅葉に鹿、小野道風に蛙、桐に鳳凰
53おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 01:40:48 ID:hZRE1sSO
>>45
そうかね。
お前さんが数を知らんだけ…かも分からんぞ。
54おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 02:02:27 ID:t3p4Ockd
でも、パターンの中では一番よく見かける演出だな 正直
55おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 02:41:44 ID:l2+1/+3B
ゲームなんだけど、CMで見かけて気になって、
詳しく調べてみたらなんか感銘を受けてしまった。
ttp://www.o-kami.jp/
ゲームっていうメディアでも、こういう和の世界を追求できるんだなーと。
特に良いと思ったのは漢字の使い方。
花が咲く時には「咲」、ロープを出現させる時は「結」の文字が浮かび上がる。
漢字の表現力、説得力をこんなとこで再確認するとは。
56おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 03:17:13 ID:f5EoWeXo
>>55
ちょwww三種の神器で戦うのかよwwww
サーヤ絶対やるよな、これ
57おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 04:29:43 ID:NassbURb
ゲームのファクターに三種の神器なんて手垢が付いてる部類だと思うが。
58おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 07:25:41 ID:+J9CbxkX
随分前にプロモーションムービーが張られてて、やってみたいなあと思ってたけど発売されるんだね。>>55
でもプロモ見たの本当に年単位で前だったような?
59おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 09:33:29 ID:+t1PZSJO
三種の神器ってあれだろ?ほら
冷蔵庫と洗濯機とあとなんだっけ?
っで、白物家電でどうやって戦うの?
60おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 09:34:47 ID:h7k7zJwi
>>59
お前は白物家電で人を殴ったことはあるのか?
白物家電がどれほどの凶器になるか考えたことは無いのか?
61おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 09:44:06 ID:KlOV6lSd
いやいや、車とカラーテレビとクーラーじゃなかったっけ?
62おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 10:15:02 ID:rgJw4Tn6
今は薄型テレビと食器洗浄機とあとなんだっけ?
洗濯乾燥機?
63おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 10:17:56 ID:RUNKFFBq
いやいや、巨人・大鵬・たまry
64おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 10:24:14 ID:8W6JpE67
遅レスだけど
家紋のFLASHかっこいいけど言ってることはかなり微妙なんで注意
前にも話題にならなかったっけ?
65おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 10:55:14 ID:aSYyGLyR
>>64
なんつーか、こうね。
いい作品だとは思うんだけどね。
花札のもそうなんだけど、大上段に振りかぶるとボークになってしまうというか・・・。

なら自分で作れ?そうですね・・・。
ttp://www.harimaya.com/o_kamon1/aio/a.html
ttp://www.color-guide.com/a.htm
66おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 11:03:10 ID:0jddX7LK
>>64
うん、なってた。家紋のデザインは市章、県章、社章、校章とかに、
連綿と受け継がれてるのに、なにバカなこと主張してるんだ、
って話だったな。弘前市章とか、島津製作所とかの話も有った気がする。
67おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 12:27:52 ID:pTgmuupx
【政治】「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144845789/
68コピペ:2006/04/13(木) 20:53:15 ID:+DCVcL/4


323 :名無氏物語 :03/07/29 03:28

確か、どこかの国で世界の偉人100人(多分こんな企画モノは英国)を
選ぶと、日本からは紫式部だけだった記憶がありまふ
何せ、世界で最初の長編女流作家、しかもシェークスピアより500年以上も
早くに作品を出してる
古来の日本の女性の教養の高さを象徴しているようで大和撫子には
結構自慢。同時代の西洋やアジア地域の特権階級の女性ですら
文盲が多かったと聞きました

それに比べると、清少や紫式部のような才媛がわんさかいた事実は、日本人なら
誇るべきですわ

どちらが好きかと聞かれたら、紫式部だけど、死ぬまで笑って生きられたのは
清少納言だと言う気がしまふ
69おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 21:27:15 ID:Swk0hEvC
特アの横暴にうんざりしてるあなたにお勧めの政党ありますよ
http://www.shimpu.jpn.org/hombu/seisaku/shucho/shucho_03.htm

― 基本主張 ―
新風はウソとごまかしのない政治を実現し、安易なグローバリズム(国際化)に反対します
正統なる国家主権意識の回復による堂々とした外交と力強い政治の実現を!!
○ 自衛隊を正規の軍隊に/イラクへの自衛隊派兵政府方針の無責任追及/保護国条約・日米安保条約体制からの脱却/非核三原則撤廃
○ 北方領土・竹島・尖閣列島に対する露・韓・中国の侵略企図に実力をもって断固たる対応
○ 北朝鮮の国家犯罪である拉致完全解決に武力行使を辞さず/北朝鮮船舶入港全面禁止、強度の経済制裁実行、政府の不作為追及、国内協力者の追及
○ 台湾・チベット独立支持/台湾正名運動支持
○ 靖国神社参拝への中・韓圧力に屈しない首相公式参拝を

青少年に正しい公教育を!!
○ 自虐史観からの脱却を/国旗国歌教育の正常化/反日教育の是正
○ 教科書検定採択基準の正常化/小学校の英語教育反対
○ 教育基本法改正/公共心教育の実施/”ゆとり“教育反対/学校の週六日制復活

社会秩序の回復を!!
○ 自然環境との共生は日本文化の基本
○ 夫婦別姓反対/家制度再評価/行きすぎた男女共同参画法廃止
○ 農は国の大本・伝統的食文化を見直そう/安易な食糧輸入を排し安全性と自給率及び備蓄向上の食糧政策確立/農家への安易な補助金行政から所得保障制度へ
○ 不法滞在外国人への断固たる対処/入国管理体制強化
70おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 21:46:49 ID:pTgmuupx
【安全・安心に住まう】〈1〉“城壁”に守られる街
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20050913hg01.htm
71おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 21:47:59 ID:Lz7HLGHJ
>40
女紋はある家と無い家がある。
家、というより女性に受け継がれる紋。
山陰山陽あたりに特に多いらしいが、
母が女紋を持っていた場合、その娘に受け継がれ、更にその娘へ。
どんな家に嫁いだとしてもその紋を失う事はないので、
女紋を持ってると結婚前に作った紋付をそのまま染め直さずに使えるので便利w
だいたい蝶とか花菱とかが多い。
私のは花菱。是非とも女の子産んで受け継がせたい。女の子生まれないと途絶えてしまうからなぁ。
元々は、武家の女性とか裕福な商家の女性が持つ物だったらしい。
うちの祖先は商家なんで、割と裕福だったのかな。多分。
でも父方の巴紋も母方の丸に違い鷹の羽も好き。

余談だが墓場に行くといろんな家紋が見られるので楽しい。
72おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 22:50:36 ID:nT7aVZJN
>68
こんなのもあるらしい。
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/highdis/1100763807
73おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 22:50:41 ID:UCC+F/pA
>>55
これ、別のスレでも話題になってたけど、アマテラスが狼かよ
貶めてるって感じで不評だった。俺もちょっとヤだった。
だいたい、表立って戦う神じゃないし、1回しか戦闘形態しかなってないし、実際肉体戦闘しないし>アマテラス。
狼はスサノオの設定のが良かったなあ。

まあ、ゲーム内容自体は面白そうだけど。
74おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 23:45:57 ID:u0QBuefO
なんで狼だと貶めてる事になるんだ?
タイトル通り狼の名前の由来は大神で、狼自身も日本の古い神なんだし姿借りるくらい問題ないと思うけど。
まあアマテラスなら狼よりカラスの方がいいかもしれんが。
75おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 23:46:07 ID:WqUT/aIU
>72
> フードファイター:小林尊

ちょっと異色だけど、確かにホットドッグ連覇してるな。

>73
それってオオミカミとオオカミのダジャレだけじゃんwww
76おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 00:32:52 ID:tOR7yGpz
大東文化大学の中国学科には世界でそこしかHPで発表していない
漢文全籍資料がある。

他にこれをもっているのはケンブリッジ・ハーバード・東大・京大だけらしい。
77おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 01:34:44 ID:TGBxHREo
>>75
掛け言葉も知らないゆとり世代か・・・
78おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 02:01:48 ID:BkDKJV4i
>>73
貶めてるって感じで不評

「狼=悪者」って西洋(キリスト教)的な見方だろ?
74も書いてるが日本じゃ「大神」で神だし。
いまじゃ悪い意味で使われる「おくり狼」だって元の意味は違う。
79おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 02:14:12 ID:gDbDfERh
>73
言っとくが、日本神話をゲーム化してるわけじゃない。
神話、昔話、英雄譚、そういう日本の物語の世界や人物を「モチーフ」にしてるだけ。
だいたいスサノオやらウシワカやらウラシマやらが一緒くたに出ちゃってるしね。

それにスサノオは、豊饒神としての側面もあるが、
やはり破壊神の性質が強いから、このゲームの主人公には向かない。
80おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 02:26:24 ID:qojkm4v8
・和食(身体にいいものが安い)
・四季毎の年中行事に熱心(コンビニレベルでさえ根付いている)
・悲惨な状況の子供が少ない(ストリートチルドレン等)
・階級差別がない(向学心さえあればどこまでもいける)
・基本的に性善説な国民性(なめられがちではあるが)
81おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 02:33:28 ID:dWtG2jmL
白秋の「狼」でだって神聖な扱いだぞ、狼。
大神可愛いから是非プレイしたい。
公式サイトのユルいミニゲームも好きだw
82おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 03:38:13 ID:5R/rMun+
階級差別はないけど経済力による階層の固定化は進んでるな。。。
経済力がないと向学心だけでは如何ともしがたくなってる
83おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 04:25:30 ID:a0syNDcQ
義務教育受ける金さえあればおけ。
あとは本当に優秀なら奨学金制度などがある。
院や医学部などは無理だろうが学部卒までならなんとかなるよ。
84おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 04:30:09 ID:6GSEJE3P
例えば30年前と比べて今のほうが「勉強したいけど進学できないほど
うちが貧乏」って人の数は増えているのだろうか?
85おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 04:33:07 ID:KSSM5gJE
>>82
戦後着々と進められた、日教組や文部省にもぐりこんだ連中による公立学校破壊
で、私立に行けない日本人が日教組教員に進学を妨害されるところもあるそうだ。
高槻とか大阪近辺が顕著らしい
86おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 05:25:47 ID:Wg3MB8aM
>>85
別に大阪の大学でなくても大学は日本全国にあるしなぁ。
87おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 05:57:26 ID:KmTc7UNG
犬系の神様で知名度の高い神様は犬神と稲荷か?
まぁこの世のすべてのものには神様が宿るとする日本神道ではもっとたくさんの犬形の神様がいそうだな。
まぁ犬系に限らず猫系もいそうだが。
88おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 07:40:40 ID:FQjNMGzt
欧米だとお稲荷様が不思議らしい。
向こうじゃ狐は悪いやつの部類だからと。
89おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 08:00:16 ID:3GszbniY
>>88
狐じゃなくて柴わんこを祭ってると教えてあげれば良いじゃないか
90おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 08:17:17 ID:2VkK9BDV
>>88
狐はあの手の動物の中では慎重で用心深い。

→「へええ賢い動物だなあ。きっと神様が化けてるんだろう」
→「ええい何て捕まえにくい奴なんだ!忌々しい動物め!」
91おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 08:20:32 ID:Op24JV6f
>>76
あれは台湾の大学のをミラーリングしてるんじゃなかったっけ?
92おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 11:33:43 ID:H4FxC4iq
ヨーロッパじゃ穀物を食べる小鳥とかいないのか?
93おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 11:42:23 ID:xud/B0JX
そういうのはネコの担当なんじゃね。
94おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 12:02:33 ID:phKRoYaO
>>83-84
ゆとり教育のせいで公立は昔と違ってきっちりとは教えてくれない。
底辺レベルの子に合わせた授業になってるらしい。
塾に行かなければ私立で普通に勉強している子においていかれる。
学級崩壊やなにやらで親と同じレベルの教育を受けさせるのも難しい。
ので憂慮する親は産み控え、少子化になってるらしい。
95おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 13:50:21 ID:NCdFop7Z
でも、公立の進学校はどこにでもあるから
(都内はこれだけ私立天国なのに、都立のトップ高も存在するし)
そこに進めば道は開かれるよ。勿論、元々頭のいい資質は必要だけど。
塾や予備校に通う子よりは何倍も努力や精神力がいるけど。

階級社会ってのは努力じゃ覆らないけど、階層は本人の努力で挽回できる。
96おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 14:34:39 ID:vAHv1PV9
うちの県では公立の方が教育レベルが高い。
97おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 15:15:27 ID:9bCubau0
>>94
何のためにクラス分けがあると思っているのだ。
98おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 16:31:53 ID:HK/yhRjo
中学レベルで格差は出ている。
金持ちは私学に行けば良いと思ってるからあまり気にしない。
普通の庶民は中学の校区を考慮して住む場所を決めたりする。
それすらも選べない貧乏人は大変だ。

でもさ、底辺の中学校でも高校受験くらいは何とかなるもんだし。
99おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 16:47:18 ID:sktgEiCi
>>78
>いまじゃ悪い意味で使われる「おくり狼」だって元の意味は違う。

初めて知りました。勉強になるなあ。
100おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 16:50:17 ID:sktgEiCi
>>85-86
公立高校の話でしょ?
101おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 16:57:19 ID:sktgEiCi
>>95
都立校が復活し始めたのはごく最近のことですよ。
長い間文部省とコミュニストのせいで戦後すぐの都立校の面影が全くなくなるほど破壊されていました。

>>98
学力以前に公立の中学だと真面目な子はイジメ殺されるから…
102おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 17:37:41 ID:C1yC8Iri
>>80の言う「向学心」ってさ、
「進学したいなー だけど貧乏で塾も行けないし学費もないしどうせ無理だわ」
って程度のことは指してないんじゃないか?そんなの向学心じゃないだろ。
向学心ってのは、恵まれない状況でもそのせいにしないで実際に努力すること。
今の社会でそれすら阻害されるって言うのはただの言い訳。

塾にいけなくても参考書買って、放課後教師にわからないこと聞きにいく努力。
それでトップの公立に入れば、そこで受験勉強もできる。
俺は今30だけど学部時代、都立出身者もいたよ?武蔵野地域が多かったかな。
都内からは殆ど御三家出身者だったが、何十分の一の投資で入学してる彼らは凄いと思った。
まぁ、全員が家が貧しいわけじゃなくて家庭の方針とかもあっただろうけど。
103おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 18:59:49 ID:AP1b3W1o
同じく30だけど自分の出身校は学年450人中、
上位10位にいれば東大、30位なら京大、
100位なら地元国立大が狙えるレベルの県立高だった。
小中で受験したことある奴なんて、クラスに一人くらいだったかな。
ただ、ここ10年くらいで変化した部分もあるだろう。

親も家もない子供が路上にあふれてるような国と比べれば、
まだ必要な努力量は少なくてすむと思う。
最近は、その最低限必要な努力の基準が上がってきてるから、
今まで「普通に頑張れば、普通以上に報われた」層が
「普通以上に頑張らないと、普通以下にしか報われない」になってると思う。
104おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 19:12:58 ID:o6IAYFot
>>103
>親も家もない子供が路上にあふれてるような国と比べれば、
>まだ必要な努力量は少なくてすむと思う。
ここ同意。日本のいいところ。

>>101
それあるね。学校やクラスのカラーにもよるだろうけど。
私立は多少なりともお金の余裕がある家庭の子が集まるので
その分子どもの気持ちにも余裕が生まれるのと、色んな所から
色んな生徒が集まるため、少しくらいのことでは気にしない子が多い。

スレ違いで申し訳ないと思いつつ自分の体験を話させてもらうと
中高と私立女子校だったんだが、みんないい意味で自分にしか関心がなく、
8割方は中高大とエスカレーターなので非常にマターリだった。

んで、中2だか中3の2学期に帰国子女の子が転入してきて、話を聞いたら
最初4月から地元の公立に行ったらいじめられて、2学期からは、他の子と
違うこと(帰国子女なこと)でいじめられなさそうなうちの学校に転入したそうな。
その子はわりと真面目で、おとなしくて、いい子な感じだった。
そういうこともあるよ、っつーことで。
105おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 19:18:02 ID:/tgtjhJn
地元公立の中学はその年度によって荒れたり凄く良かったりするからね。

そういう情報は地元小学校の保護者ネットワークにいないと入ってこないから、
中学で編入する帰国子女は私立に入るのが無難。帰国子女枠もあるし。
106おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 19:34:32 ID:/tgtjhJn
話を日本が誇れるものに変えるけど、教育で代表的な科目だと数学かな。

日本の初等教育で教える算数のレベルは他国と比べて相当高い。んで、これで日本から
現地校に編入するときに凄く助かった。転入する子供にとって自分の価値を認めさせる
のは大切だし、算数はどの国でもほぼ一緒だから言葉が分からなくても大丈夫なので。

この数学レベルが高いので、自称数学が出来ない人たちも他国と比べると相当出来る
人たちだと思うよ。だって暗算が出来ない人たちが海外にはもうゴロゴロいるし。
たとえば198円の物を買うときに203円を出して5円玉のおつりを貰うなんて高等技は不可能。

その教育の積み重ねが日本の平均値的な知的レベルを押し上げているのだと思う。
先人と現行の教育者に感謝すると共に、これからも頑張って欲しい。
107おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 19:40:10 ID:TE1H2A8K
日本の雇用制度ってフランスのそれより酷いそうですよ。
108おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 19:48:15 ID:vv7ebcSY
さて、その国の失業者と移民労働者があふれかえる状況が
よいものかどうか。
109おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 19:53:13 ID:9bCubau0
中流が主流派となり、ずば抜けた金持ちも貧乏も少数派という日本が
他国よりも劣っている理由が分からん。
ましてやあんな暴力的なデモが発生し、移民問題でメチャクチャになっているフランスと比較してだなんて。
110おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:06:25 ID:TE1H2A8K
フランスの視察団が、
「我が国の状況より酷いじゃないか。なぜ若者は暴動を起こさないのか」
と驚いたそうですよ。
111おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:08:37 ID:BkDKJV4i
>>99
このあたりを読んでみるといいかも。

神から害獣へ オオカミ
ttp://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/chinmoku/maboroshi/top_maboroshi.html
ここの「ヤマイヌ34」の一番上「送り狼と狛犬」
ttp://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/yamainu.htm
112おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:27:58 ID:TGBxHREo
>>110
民度の差だろうなぁ、やっぱ
つーかフランスのデモ文化を誇りにしてるのって馬鹿みたいだな
じゃあイスラム連中のデモも許してやればいいのに
まぁ革命でできた国だし仕方ないか
国歌も正直あんまり上品じゃないし、王族が最低でしかも民衆が処刑しちゃうような国だし
さすがヨーロッパの韓国
113おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:35:10 ID:ALRlBY1c
1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/04/14(金) 17:14:57.12 ID:WDQ42xEZ0 ?#
国際言語協会(仏)の心地よい響きの言語の調査で12日
145カ国の97言語の公用語の中から選出した言語の順位が発表された。
1位は英語、2位フランス語、3位イタリア語と続き、4位が日本語に選ばれた。
中国語は18位、韓国や北朝鮮のハングルは最下位の97位となった

ソース(韓国中央日報):ttp://news.joins.com/internatio/200604/13/200604130526229201400046004610.html
114おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:38:28 ID:ALRlBY1c
ごめん↑は嘘ソースだって。恥ずかしい・・・
115おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:45:09 ID:9bCubau0
本当に恥ずかしいな。
116おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:53:47 ID:uGqQRv/U
>>110
ルールが変わって状況が不利だったり、絶望的な状況に陥っても、
何とか頑張って最善を尽くすのが日本人。って気がする。
オリンピックを見てると特にそう思う。


誇れるかどうかは分からないけど、スポーツの国際大会レベルでは、
何かとドラマチックな事が多い。
まあ、他国のそういうのを知らないだけかも知れないけど。
117おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:58:17 ID:YgKr4gCl
言っちゃなんだけど、移民を受け入れすぎるからだ。フランスは。
118おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 21:28:03 ID:zPp2JlOH
>>110
何を見たんだろう?
いったん雇用されれば確かに日本より労働条件は良んだけど、20代の失業率で
見ればフランスは日本の二倍以上だし、出身校で職業・職種がほぼ決まってしま
うくらいフランスの企業の新入社員採用制度は硬直化してる。

日本も米と比べれば労働者の流動性が低いほうだといわれてるけど、EUよりは大分
マシ。

119おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 21:36:15 ID:a0syNDcQ
>>110>>112
日本のフリーター・ニート層は親にパラサイトしてる確率が高い。
団塊世代の親の経済力に支えられているから暴動起こすほど困っていないわけ。
フランスは大学卒業と同時に経済的自立をするのが当然だから切迫度が違うわな。
120おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 21:45:12 ID:9bCubau0
>>119
ところで、それが何か悪いの?
フランスはそういう切迫した状況に置かれて、暴動を起こすほど職が無くて、
しかも親の庇護も受けられないような関係か経済状況。

対して日本はニートは親の庇護を受けられるほど豊かだし、
3Kや販売業など、職を選ばなければいくらでも働き口はある。
何が問題なのか分からんな。
121おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 21:47:21 ID:zPp2JlOH
フランスの場合、移民二世、三世は社会保険制度で食えてるし、大卒者も昔(70〜80年代)ほど
親から経済的に自立してるわけじゃないけどね。
122おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 22:02:41 ID:w0Z6u4ke
>>110
出せないソースは出さなくていいから、
「今日もちょっとだけ荒らせたゾ!」ってホクホクして寝死ね。
123おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 22:28:08 ID:9fLRDijs
>>91
あれは台湾の大学ではなく教育機関が持っている。
で一ついくらで大学が買っているのだけど大東以外は公開していない
いがいにすげーな大東、どうしてケンブリッジに論文があるのだろう?
と思っていたら昔はすごかったんだな。
124おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 23:46:48 ID:0tA5hqBW
>>123
いや、ここで普通に公開されてるし。
http://www.sinica.edu.tw/ftms-bin/ftmsw3
125おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 00:30:18 ID:nppPv2BO
>>124
それ最近公開されたやつだが、ひとりで作ってミラーチェックしてないから誤字ひどいよ
まぁ>>123は数カ月前までのはなしなのだが
126おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 01:24:09 ID:i2FHSKPf
>>125
俺はそこをブックマークして5年くらいになるんだが。
それでも最近?
127119:2006/04/15(土) 01:27:07 ID:Zc1G90Cf
>>120
一言も悪いとも問題だとも言ってないだろうが・・・。
民度の差だとか視察団が驚いているというカキコがあるから、
背景としての社会状況が同じではないので、
労働問題で暴動が起きていない理由として
考えられる点を述べただけだろ?
キミは何を聞いても悪口にでも聞こえるのかね?
128おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 02:26:50 ID:OCrHhGPv
>>126
俺はそこをブックマークして13年5ヶ月になるんだが。
それでも最近?
129おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 02:56:08 ID:m3lXoSfB
フランス人の言うことを真に受けて喧嘩しないほうがいいと思う。
他国をけなすことで必死で自分のプライドを守ってるような国だから。
130おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 03:08:17 ID:2vhr+wG8
でも、フランスの右翼は外国人排斥を叫んで
こう言ってるんだよね「日本を見習え!」と。
単一民族国家にして生産性をよくしろと。

しかし日本は実は多民族国家だと思う。
131おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 03:10:54 ID:TNo0/irm
フランス人の指摘って、日本の民族問題のことじゃ・・・
132おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 03:15:05 ID:h2JAgymo
>>130
DNAでは多民族。意識としては単一民族、だと思う。多少の民族差別なんて他国から見たら鼻で笑われるものに過ぎないよ。
意識として単一民族なのが日本の強み。
共通認識があるからね。
ものの考え方、感じ方。出る杭は打たれるっていうと悪い言い方になるけど、
自己主張しすぎないで、お互い相手を尊重して譲りながら進む。それは深刻な抗争に発展しないし、いざという時団結できる余地を残す。
133おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 08:02:57 ID:fjbWe8bX
フランスは単一民族云々が問題では無くラテン気質が生産性の足枷なんじゃまいか?
本国人より人件費が安くて勤勉な外国人なら企業も使わない手はない。
134おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 10:29:42 ID:mE7d/T/R
ピタゴラスイッチ大きい版
ttp://video.google.com/videoplay?docid=6176491654107670145
135おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 12:28:59 ID:1rpYqNqV
>>87
犬神は外道であり呪法の一種だし、お稲荷様は狐と違う。狐は単なるお稲荷様の使い。
だから稲荷社に油あげ供えるのとかも間違い(むしろ野犬とかに荒らされるし)。
136おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 13:01:03 ID:vuusV3Am
流れを切るけど、良く日本の鉄道が云々って話が出るけど、こう言うのも
誇れるんだろうか・・・。

906 おさかなくわえた名無しさん sage 2006/04/14(金) 06:03:56 ID:YcAgw2uz
たった今、登戸駅を過ぎたJR南武線の中で流れた車内アナウンス

「えー、大変ご迷惑をおかけしております。
只今、この電車のすぐ横を、犬 が 並 走 し て お り ま す 。
このままスピードを上げますと犬を引いてしまう怖れがありますので、
ご迷惑ではありますが暫く徐行運転させていただきます」

数分後、
「ご協力ありがとうございました。
 犬は無事線路の外に出ました。
 ご協力ありがとうございました」

もう俺は一生南武線に付いて行くぜと思った。


912 おさかなくわえた名無しさん 2006/04/14(金) 19:56:27 ID:6hk1JHRC
>>906
数年前だが
「皆様右側をご覧ください、虹が出ております」
というのもあった。
車内がちょっとした観光バスにもなる南武線に萌え。


いや、自分は好きだけどw。
137おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 13:29:34 ID:mKDC3pIl
日本の剣術

「小野派一刀流」公式ホームページ
ttp://onohaittoryu.3.pro.tok2.com
天然理心流 公式サイト
http://www.tennenrishinryu.com
柳生新陰流公式ホームページ
ttp://www.interq.or.jp/sun/shibata/yagyu-official/

フェンシングの世界にも、フルーレ、エペ、サーブルという3代流派があるそうです。
138おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 13:45:57 ID:3EM0A2Wv
>>137
うわ・・・系譜に近藤勇がいる・・・。あたりまえだけど・・・。
皇室の系譜見てるとものっすごい名前がポンポン出てくるのと似た感動。
139おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 14:00:38 ID:Ca0SxstO
今「柳生流」っていったらカーデニングだけどな
140おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 14:26:38 ID:9i5jN8bH
>>136
和むw
141おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 15:23:25 ID:LGnZqbQd
>>136
なごなご
142おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 15:53:55 ID:YZW1KE1A
>>139
“趣味の園芸”かww
柳生博の息子さんだよね
143おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 17:16:16 ID:Yci9Ve6O
>>137
凄いなぁと思う一方、もうちょっといいサーバ使えよ、と思うのは俺だけかなw
144おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 19:37:05 ID:AQITEYut
ttp://video.google.com/videoplay?docid=8305129499112218042&q=humor+amarillo&pl=true
「風雲!たけし城」

懐かしい。
スペイン語圏の国でも放送されたみたい。
145おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 20:57:32 ID:IMCcIr0y
>>144
城みちる=ピンキ・ウィンキ?にワロタw
146おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 00:12:38 ID:IQVaDGfi
しかしなんで最後尻切れトンボなんだ
147おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 10:59:52 ID:j6e70WQ8
日本のドラマは糞だけど、バラエティーは素晴らしいそうですよ。
148おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 14:55:17 ID:FfRLXv5b
バラエティーか。
喉自慢とか仮装大賞とかウルトラクイズとか、フォーマットだけ輸出すりゃ
各国でウケそうなんだがな。

あーいった、視聴者大量参加番組って海外にはないのかな?
149おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 15:54:19 ID:oV7LQMK2
バラエティーだってパクりな訳だが。
アメのサタデーナイトライブとかそういうとこの。
今はTV見ないので知らん
150おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 17:39:13 ID:/bCgbsMT
日本のバラエティ番組は、フォーマット売りで輸出されてるわけだが、
151おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 18:45:07 ID:7uYy4TKZ
めちゃイケは台湾で丸パクされてたな
大人気になってプロデューサーは天才の名をほしいままに
152おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 18:55:56 ID:HjuvkWLb
しかし本場めちゃイケの面々は許してたな。
寛大というか何というか。
153おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 19:55:50 ID:19auhGXs
>>152
まぁ、自分が起源と言い出さない限りは・・・
154おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 21:05:52 ID:hOQOn9W2
>>152
パクリを認めてたし、何より、本家の人達に会って、後ろめたそうにしていた。
ここが某国との違いかと。
155おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 21:11:33 ID:GwrUmfao
フォーマットを買ったんじゃないの?
無断?
156おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 21:16:59 ID:egdfiEwi
ライセンス契約してたと聞いた記憶があるが、ちょとうろ覚え
157おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 21:43:17 ID:jQjcA0ob
>>151
>プロデューサーは天才の名をほしいままに
アポンさんだっけ?なんか憎めない人だった。
158おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 01:30:53 ID:IZgLgzGW
>>149
ひょうきん族がサタデーナイトライブのパクリだとかそういう話?
懐かしいけど、料理の鉄人をウィリアム・シャトナーがやってる時代(も数年前)
にはちょっとピンとこないだろうなあ…
159おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 01:32:08 ID:ea4zAWIH
>>159
>ウィリアム・シャトナー

カーク船長?
160おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 03:38:52 ID:COIstgc0
炎のチャレンジャーは色んな国でやってたな
161おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 03:45:38 ID:a/yMMNTt
謝罪文
この度は、3度に渡りこのような機会を設けて頂き大変恐縮であります
このタレンドレベルならキスはOKだろうという私の安易な考えが、あなたを傷つけてしまった事を深く謝罪したいと思います。
事の発端は、史子が収録にやって来た際、「とんでもないおサセがやって来た!」と思ってしまった事に始まりがあるのです。
そもそもおサセというのは、誰にでも身体を許す女性の事でありまして、そんな女が来たと思ったら
「アラ、いいですね」が何度も押し寄せてきてしまいまして5回目の「アラ、いいですね」まで待てなくなってしまい、
最初のキスを仕掛ける事になってしまいました。
さらに収録中、あなたは、このタレントレベルではあり得ないような いっちょ前のフェロモンを
出してきたので僕の中に「年のわりには好き者なんだ」か「なんだこの****!」という思いがよぎり、
2度目3度目のキスを仕掛けるという形になってしまいました。
今回、私的には、「このタレントレベルでもキスはないんだな」という事が分かった事は大きな勉強となりました。
   ガキの使い総合演出・世界のヘイポー
162おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 03:49:28 ID:GQOyYPDL
バラエティーのフォーマットは世界中で売買されてるから、
日本の人気番組が海外の番組を買ったものだったり
日本の番組が海外へ輸出されたりはとてもよくあることっすよ。
163おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 04:27:09 ID:UgU53zqj
クイズミリオネアも海外からの輸入だっけ?
164おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 05:00:50 ID:4DYze23f
ウィキより。
クイズ$ミリオネア(QUIZ MILLIONAIRE)は、日本ではフジテレビで放送されているテレビ番組
(クイズ番組)である。英国のITVで放送されている"Who Wants to Be a Millionaire?"の日本版。
本家英国では1998年から放送され、その他、米国のABCテレビ(現在は休止しておりシンジケイションにて放送中)
をはじめ世界各地で放送されている。
各国の放送


イギリス アメリカ ドイツ 南アフリカ アルゼンチン オーストラリア オーストリア
ベルギー ブルガリア ブラジル カナダ チリ コロンビア クロアチア キプロス チェコ
デンマーク スペイン エストニア フィンランド フランス グルジア ギリシャ
香港 シンガポール ハンガリー アイスランド インド アイルランド イスラエル イタリア 日本
ラトヴィア リトアニア マレーシア 中東各国 ノルウェー オランダ フィリピン
ポーランド ポルトガル ルーマニア ロシア セルビア・モンテネグロ
スロヴァキア スロヴェニア スウェーデン 台湾 タイ王国 トルコ ウクライナ
165おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 05:01:57 ID:RlUc2/FX
まぁ、明らかに同じ番組でも裏でちゃんと取引がされてれば別になんだっていいんだけどな。
166おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 05:48:33 ID:HuMt0uCm
土日の昼間の時間帯(スペシャル番組の再放送とか各国観光協会提供の旅番組とか多いよねw)で
「今度ミリオネアって番組始まるよ〜」って30分だったか1時間の番組をやってたよ。
その中でパクリ疑惑を恐れてか、”番組フォーマットの売買システム”もご丁寧に紹介してた。

>164
世界中で同じような事やってウケてるって凄いねぇ。
167おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 06:47:35 ID:UgU53zqj
>>164
thx。

みの溜めって日本オリジナルなのかw
168おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 07:41:25 ID:Xi48qamj
サバイバーは長続きしなかったが
本場のアメリカではまだやってるの?
169おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 09:56:36 ID:S6RphmEN
サバイバーは見てて気分悪くなったな。
日本版もアメリカ版も。
なんでだろ?
170おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 10:44:40 ID:7F1qSM/V
>>136
鉄道話ついでに。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060408k0000e040065000c.html

> 羽越線脱線事故:JR非番社員、傷負いながらの救出劇
>
> 「私は大丈夫。早くお客さんを」と叫ぶ運転士、自ら大けがをしながら
> 雪の中から手だけ出ていた女性客を救出した社員……。37人が死傷した
> 昨年12月の山形県庄内町のJR羽越線特急「いなほ」脱線転覆事故で、
> 乗務員2人と帰省などで同乗していたJR東日本新潟支社員6人の
> 事故直後の行動が、JR東日本の調査で分かった。猛烈な地吹雪の中、
> それぞれが負傷者の救出や避難誘導に奔走する様子が浮き彫りになる。
> 8人のうち7人は現在も通院中だ。
> (略)
> 昨年4月のJR福知山線脱線転覆事故では、JR西日本の運転士2人が
> 負傷者を救助せずに立ち去り、厳しい批判を浴びている。

単純素直な感想として、JR東日本の職員は世界に誇れる。
JR西日本は、JR東日本の爪の垢を煎じて飲め。クソが。
171おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 11:14:24 ID:bWCIs1En
大阪民国
172おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 13:01:35 ID:NrXUAdj9
>>167
あれも仕様
173おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 14:21:41 ID:N6514gtL
ロシアのミリオネアは全然ためずに
すぐ「正解!」と言ってたぞw
なんか物足りなかった。
174おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 17:33:05 ID:09q3iUkq
ロシア人って屈折がないんだな
175おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 17:41:55 ID:yry9gHG9
お弁当って欧米にはない日本独特の概念だそうですね。
176おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 17:49:15 ID:Mt4XImRT
>>175
いや、そうでもないでしょ。
ピクニックとかでも普通にランチボックスを持って行っているし。
日常生活でも普通に持って行くような日本人とは一線を画すかも知れないけど、
基本的には同じなんじゃないか?
177おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 17:55:32 ID:RlUc2/FX
>>176
>>日常生活でも普通に持って行くような日本人とは一線を画す
>>175が言ってるのはそういうことなんじゃないのか?
お弁当と聞けば学校や会社に持っていく日常の弁当をイメージするが。
178おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 17:59:50 ID:P+sSBvBn
料理番組でペンネは伸びないから弁当にしたりするというのを聞いたことがあるな
弁当にパスタというのが強烈で覚えてるw

旦那さんがイタリア人の方のblogで来日の際
弁当箱用に重箱を買っていって重宝しているという記事を見かけたので
少なくともイタリアでは弁当文化は根付いてそう
179おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 18:01:47 ID:4KEpwgSD
ピクニックなんて飾りですニートにはそれがわからんのです
180おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 18:08:08 ID:rtvH8y2R
昔テレビでみたんだが、アメリカだったかなぁ、小学生のお弁当が
果物とかスニッカーズみたいのだけだったのに驚いた記憶がある。
181おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 18:37:18 ID:vQ5S4lQ2
欧米のボックスランチって
パン+ジャム+ピーナッツバターだったり
サンドイッチ+フライドポテトだったりするよ。

やっぱり日本のお弁当には食欲を充たすだけじゃなくって
独自の美学があるような気がする。
タコさんのウインナーやウサギさんリンゴとか
海苔とふりかけのハートマークとか
外人に見せたら大受けするよ。
182おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 18:44:25 ID:vqtq67hN
可愛く作るのは日本の手作り弁当に顕著だよね。
そういう何気ない心遣いが好きだ。
183おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 19:14:40 ID:nxv8HKdR
心遣いつうか凝り性つうか
184おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 19:17:56 ID:rtvH8y2R
子供の弁当の場合、親の見栄ってのもあると思う。
185おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 19:19:35 ID:wuYdsew+
料理が苦手なママンは欧米の
菓子とジュース持たせとけ弁当のが
プレッシャー少なくていいかもね。
日本も昔は、竹の皮に包んだおにぎりが
弁当のスタンダードだったと思うけど
これって高度経済成長時代に専業主婦になった世代が
アイデンティティーをママンの愛情証明弁当に求めた結果だろうか。
186おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 19:39:34 ID:nj1d39hi
日本に嫁いだ外国人妻の悩みの1つに子供の弁当があるそうだ。
欧米で子供に持たせるランチと言ったら、ピーナッツバターサンドに丸ごと林檎とかがデフォらしい。
日本の子供の弁当見て「やりすぎ」「とても真似できない」など、と。
何処かの公民館で外国人妻用のお弁当講座なるものをやってたのをTVで見た事がある。
187おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 19:52:50 ID:LH5qsn11
スレ違いだが、スレの流れで料理に関する話。

日本に嫁いだロシア人妻に日本人夫が
「料理を作るときフライパンに唾を吐くのを止めて欲しい」と言ったら
妻の反論が
「唾を吐くのは温度を見るため。熱くなってるから汚くない。ロシア人はみんなやってる」
見た目妖精みたいな金髪美人だったが引いた。
188おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 19:59:12 ID:qbkwiGkk
 ムック本や料理本の出版も相次ぎ、インターネットで「キャラ弁」を検索すると、いまや四十万を超えるヒット数。
 それぞれが技術やセンスを競い合っている。
 作り方やアイデアが掲載されたサイトも多く、春の行楽の際に挑戦してみてはいかが。

Rico & Coco
http://ricocoblog.seesaa.net

なんだか産経新聞以来、テレビの取材依頼を色々といただくのですが、地味で小心者なんでずっとお断りしてきました。
でもまぁその、諸々の事情がありまして、取材の内容によってはお受けすることにしました。(顔をなるべく映さないとか、家族は映さないとか)
人生って難しいっすねぇ。。。

189おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:21:59 ID:Ewa802gi
キャラ弁ってオカンアートの延長でもあると思うな。
なんかありあまる創作意欲をぶつけてしまうんだろう。
190おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:24:39 ID:wYUh44wH
でたwwっ
↑ほんと凄いよね〜
ってかおかぁさんほんと大変だよな(;´д`)人
191おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:34:22 ID:CXGvvjN0
皆に重大な秘密を教えてあげよう。

世界一家庭的で結婚に向いているのは
日本人女性なんだよ・・・・いや、マジで。
192おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:37:30 ID:wuYdsew+
ところでオカンアートに相当するものは
外国にどんなものがあるんだろう?
欧米の特に寒い国なんかマダムもフラウもグランマも
編み物しまくってるイメージがあるんだが。
あとパッチワークとか。
193おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:40:11 ID:6uBREz/D
最近は米を洗剤で洗ったりするのがいるらしいが
194おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:45:46 ID:lKlG3CHA
>192
ペンギン用手編みセーター
195おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:57:50 ID:vAUzOakS
>>192
有名なところではキルトとか手編みのセーターかな。
編物を母娘代々に伝える重要な技術とする国は多い。
196おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 20:58:41 ID:Ewa802gi
「米を洗剤で洗う」の話は軽く30年前から聞いてるな

ちなみに30〜年くらい前は公害汚染がひどくて、
一部では野菜も洗剤で洗うのが今時の賢い主婦!みたいに
言われてたらしい
197おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 21:00:01 ID:Ewa802gi
公害じゃなくてどっちかっつーと農薬か。
今でも洗剤の用途品目に「野菜・果物」って書かれてるしな
198おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 21:15:46 ID:Db9q77zK
弁当がらみの他板のスレです。

【母ちゃん】思い出の弁当PART2【サンキュー】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bento/1117596547/
199おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 21:48:43 ID:S6RphmEN
>>197
それ、今の中国で進行中だね。
ハイアールが野菜洗える洗濯機作って売れたのは
野菜に信じられないくらい農薬が使ってあるせいだとか。

てっきり農家がジャガイモとか出荷する時に土を落とす為だと思ってたんだけど。

200おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 21:51:01 ID:oFdH2f98
「最近の人は〜するらしい」系の話で、
実際誰も見たことがないという奇妙な例は多いね。
201おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 21:57:18 ID:+kKsxton
野菜洗濯機 中国 の検索結果のうち 日本語のページ 約 171,000 件中 1 - 50 件目 (0.63 秒)

もちろん171000のページの執筆者すべてが見ていない可能性はある。
202おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 22:14:52 ID:kOBqVcyH
が低い。
203おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 22:15:10 ID:1VSDdq/u
日本の炊飯器、韓国のキムチ冷蔵庫、中国の野菜洗濯機。
204おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 23:41:57 ID:Z+LiOV90
日本のお弁当だったら、やっぱり誇るのは駅弁でしょう。

ファーストフードやちょっとした軽食を売ってる駅はあっても、
駅弁のような食事を販売しているのは日本だけじゃないだろうか?
205おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 23:46:39 ID:AEzlzO4E
>>204
確かに。
サンドイッチのような物だったら売店で販売しているかも知れないけど、
ご当地弁当なんて物を販売しているのは日本くらいかもしれん。
206おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 23:47:08 ID:Tae6CHx7
ペルーだかどこだかの電車ではカレー売ってたぞ
207おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 01:10:15 ID:BbEnI98T
>>187
外国人妻って絶対こっちのルールに従わないよな

ロシアではみんなやってる、だから日本もそれに合わせろ、みたいなさ・・・
マジで子供にどういう教育すんだろコイツら
移民解禁したら絶対に日本の美徳が損なわれるわ
208おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 01:16:25 ID:ayTfCi2J
妻も夫も、先進国ほど「郷に入りては郷に従え」って傾向にあると思う

妙に祭りや近所の付き合いに入れ込むイタリア人
ごはんがないと食事が塩辛くてしょうがないフランス人
そもそも本国とさほど生活習慣が変わらないアメリカ人
209おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 07:32:11 ID:cnYTyJxT
>>187
あっちだと挨拶するようにキスするから、ツバが汚いと言う認識が薄いのでは?
日本にはキス文化が無いから……
210おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 07:35:32 ID:OjJDsf47
>>209
挨拶のキスを口同士でやるかよw
211おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 07:55:10 ID:ZSfEX6Ui
キスと見せかけて唾を飛ばし入れられたら……………オエェ
212おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 09:30:19 ID:NOk8cMXX
>>210
露じゃあ男同士でも挨拶のキスは口にするという恐ろしい習慣がある。
213おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 09:50:41 ID:hYbcgrib
いますぐキスミー オゥオゥ ゴーォウェアウィズユー
214おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 10:27:04 ID:gWcgA8eV
>>212
まあ、プーチンなら許すけどさw
エリツィンはダメ、絶対
215おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 10:52:44 ID:9OhRcnfs
でもロシアおやじの標準像って圧倒的にエリツィンなんだよな
216おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 11:13:01 ID:koEdazIR
弁当の話に戻って悪いけど…
昔イギリスにホームステイしたんだけど、遠足に行く時、ママが弁当持たせてくれた。

ライ麦パンのサンドイッチと コーラ350ml缶 がタッパーの中に…
217おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 11:13:44 ID:CTNrX2o2
正直、ロシア人にそれほど衛生観念があるとは言えない。
中国人よりましな程度(それでも中国が不衛生というロシア人は井の中の蛙でワロス)
日本文化に関心持つようなインテリ系ロシア人は一般のロシア人とほとんど別人種。
だからエリツィンは普通のロシア人。プーチンは突然変異。

結論:普通のロシア人にはあんまり日本に来て欲しくないデス。
218おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 12:02:18 ID:BbEnI98T
おいおいロシアには乾杯したら向かいの人間とベロチューしなきゃいけないステキルールがあるんだぞ
たとえ男同士だとしても
219おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 12:10:40 ID:hYbcgrib
今日岩手県に帰ってくる旧陸軍兵士のオッサンは、再開の祝いの席でベロチューするんだろうか?
220おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 12:20:12 ID:Gb6zw+3a
>219
明日じゃなかった?どうでもいいけど。
221おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 12:27:12 ID:UlgcvzTO
>>212>>218
ちょっと今からロシア行ってくる
222おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 14:02:50 ID:BEHlKt7Z
>216
ちょっっww タッパーに缶コーラが入ってたのかよ。

インドでも電車の中で駅弁のようなご飯を食べられるらしい。
ただしトレーの上に載せられてるから
持ち運びの便利さで言えば断然日本だ。

あと肉食文化だとさめたら美味しくないから
お弁当が発達しなかったみたい。
223おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 15:08:31 ID:sROaXrax
>>221
ウホッ
224おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 15:20:51 ID:3vFZlX7M
そういえば、雑誌に載ってた英国人の鉄道マニアの話で、
日本の鉄道ほとんど乗り倒したが、駅弁だけは苦手、冷たいご飯が嫌だと言ってたな。
225おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 15:29:51 ID:VvmFx5wA
むう、冷たくてもおいしく食べられるように工夫されてるのだがな。
最近は温めるタイプの駅弁もあるが、あれは邪道といいたい。
226おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 15:40:48 ID:BP6rsAfW
227おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 15:50:55 ID:XznSUoDH
そういえば中国人も冷たいご飯を嫌うね。食文化の違いなのだろうね。
228おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 16:06:07 ID:RUQMlboR
衛生観念の低いところでは、弁当文化は育たないだろうな。
冷たい食事を嫌うのも、遺伝子レベルで刷り込まれているんじゃなかろうか。
229おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 16:52:43 ID:61JogIjF
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145075830/
農業が弱いのは相変わらずだとは思うけど、頑張ってる農家もいるんですよ
230おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 17:03:57 ID:wfSCPyKG
茶碗に入った冷たいご飯は嫌だし、必ずあっためて食べるけど
弁当箱にしきつめられた冷たいご飯はそんなに嫌じゃない、むしろ好き
子供の頃作ってもらったお弁当思い出すからな

あったかいにこしたことはないけどね
231おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 17:12:09 ID:hbwEbZuC
子供の頃に、お弁当は〜だから(友達と楽しく食べるからとか、自分の好きなおかずをつめてくれたとか)
おいしいって理由付けが出来たかどうかで違うとか主張してる学者がいなかったっけ。
232おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 17:23:35 ID:Z1kVihlp
おにぎりの海苔はしっとりタイプじゃないとダメな俺がきましたよ
233おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 17:23:36 ID:WDZV2VXK
衛生観念もそうだけど、環境的に食中毒の危険が高い地域では
加熱してすぐ食べるのが常識になってるんじゃないかな。
カレーでも何でも手で食べるのは、食器やスプーンが
食中毒の原因になるからだと聞いたことがある。
234おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 17:49:56 ID:SNEvjrAv
>>227
中国では米をとがないで炊くから冷めると食えねと聞いた事がある。

>>233
梅干とか竹の皮とかの抗菌アイテムがあって、水も現地調達できる日本ってやっぱりお弁当向けなんだな。
235おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 18:02:12 ID:qwZuUeAF
この過去スレ保存してゆっくり読ませて頂いてますです。
ありがとうございます。
必ずアニメ・ゲームが出てきて意見が分かれますが、
僕もいいおとなは国内外問わずソンナニ関心無いと思います。
しかしそのこどもが成長して日本に関心を持つわけで良い事では。ジョシュバーネットとか
236おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 18:41:13 ID:wjGVmqbS
アニメは斜陽。
237おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 19:41:01 ID:hBK9Z2M3
>>214
許すんかいw

>>228
文化レベルでは刷り込まれてると思う>冷たいご飯ダメ

冷たいご飯は甘くておいしいのに…
238おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 19:42:04 ID:rNMuujgb
中国では冷たいご飯を食べる=自業自得だがお上に捕まって牢屋の中で飯食ってる
って意味だから嫌われると聞いた事があるが。
239おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 20:06:32 ID:JVP5hkoF
数年前に中国・大連からの留学生とサブウェイ行った時、
サンドイッチの具のパテが冷たかったらしくて、すごく不機嫌に
なってたの思い出した。
私は味的にはサブ>マックだと思うんだが、「マックとかだったら、焼きたて
のが出てくるから美味しい。ここは冷めてるからだめ」だそうだ。

今まで、中国人は食にこだわる→食の中でメシが暖かいことは重要
なのかと思ってたけど、単に暖かいことにこだわってたのかもしれん。
240おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 20:08:55 ID:VvmFx5wA
中国人はオレンジジュースさえ温めて飲むから。
冷たい飲み物を若者が受け入れだしたのってホント最近のことだし。
241おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 20:11:34 ID:rNMuujgb
夏も冷たいものたべなかったのかな?
せめて水で冷やした果物くらい。
日本では平安時代には貴族がカキ氷食べてたよね。
242おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 20:43:39 ID:WDZV2VXK
漢方か何かの理論で
冷たい食べ物は身体にイクナイと
DNAに刷り込まれてるのかも
烏龍茶もあつあつで飲むし。
243おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 20:45:51 ID:zLyI71Dj
冷たい物は陰の気をもってて
暖かい物は陽の気を持ってる。
なので冷たいはダメっていうのはあった気がする。
244おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 20:56:11 ID:14CT+aMf
ウルルンだったか、忘れたけどTVで見た事がある。
昼間クソ暑くなる中東の国でもお茶は熱いミントティーを飲むそうだよ。
(ミント味がさっぱりして涼しく感じるんだそうだ)
現地の人にかき氷を持っていったら「そんな冷たいもはおなか壊すよ」と言われてた。
245おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:18:27 ID:rNMuujgb
日本はある意味丁度良い気候なのかな。
あと、湿気が多いのも中東とは違うところか。
平安時代はの貴族は、真夏に氷室で保管した氷を薄く削って、
冬に指くらいの太さに育った葛の茎の中に溜まってる甘みのある汁を煮詰めた
甘葛(あまづら)ってのを冷やして掛けて食べてたらしいね。
あと、冬に花を入れて凍らせた物を夏まで保管して、
「氷の花」と称して皆で鑑賞して涼んだり。
まあかなり金のある貴族や皇族しかできなかったらしいけど。
246おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:24:25 ID:C9c7Df/k
インド人は、日本の鍋物で、みんなが同じ器に箸を突っ込むので
凄く抵抗があるらしい。煮立ってるから大丈夫と頭では理解しても
抵抗感は消えないらしい。ソースは疑惑の書、「喪失の国、日本」だが(w

もう一つ、これはもっと確かな本で読んだが、食べ物には「浄度」という
観念があり、生モノは浄度が低い。油で揚げた食べ物が最も高いそうな。
衛生観念とは別みたいだが、明らかに食中毒を抑制するための観念の様だ。
247おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:30:17 ID:i4opSR5C
日本人とて、冷たい味噌汁は大嫌いし
冷たいスープも人気がないからな。
248おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:32:23 ID:pmlPuSCh
誰か>>247に「アイスコーヒーは日本生まれ」って教えてあげて
249おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:32:45 ID:i4opSR5C
訂正 大嫌いだし
250おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:38:13 ID:GmQM+vdH
>>247
ぬるいお茶とか文句いうね
251おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 21:55:02 ID:tzPoYy3O
>>246
この手の鍋話見るたびに、取り箸とか、取り分け用の穴あきお玉って
俺んちしか使わないのかな?と思う。
俺んちでは直箸禁止だし、直で箸っての信じられないけど。
けど、他ん家では、取り箸つかわないんだね。
252おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 22:01:13 ID:h1fNOwDy
うちもお玉使う
お玉使った方がとりやすい
253おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 22:03:32 ID:FlWzfGGi
文化の違いだねぇ
254おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 22:25:08 ID:rNMuujgb
>247
最近はファミレスですら「冷製スープ」があるけれども。
あと「冷汁」という味噌汁や冷たい茶漬けも昔からある。

うちでは夏には必ず白瓜の冷たい味噌汁作るよ。
夜、出汁半分で煮込んだ白うりに味噌を加えて少し濃い目の味噌汁にして冷蔵庫へ。
朝、一緒に冷蔵庫に入れて冷やしておいた残りの出汁を入れ、
刻んだ生姜か大葉と白ゴマをひねりゴマにして吸い口にし、
食卓へ。最高に旨い。
255おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 22:41:22 ID:kv7autfz
中国に旅行に行ったとき、色々な中華料理を食べたがいつもご飯は冷たかった。
だから中国ではご飯は冷たいのがデフォなんだと思っていたよ。
ちょっとショック・・・。
256おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 22:44:43 ID:qa5ru/hU
俺はコーンスープは冷やして飲む派だ
257おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 22:51:14 ID:YZz6ny/F
>>243
それだと太極的に陽の気に偏る事になる。
258おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 23:39:52 ID:Yl6d2E0f
中国はビールも常温がデホォで冷やす様になったのは最近だね
259おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 23:55:20 ID:+UnMMnd3
>>240
ビールさえ冷やして飲む習慣がなかったらしい。
260おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 23:56:27 ID:+UnMMnd3
あら、すぐ上に同じ事が。
失礼。
261おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 00:55:18 ID:4jVjaii5
ビールを常温で飲むのはイギリスとかでもそうだなぁ
もっとも、ビールの種類が日本のとはまた違うけども
世界的に見れば、そこまで変ってわけじゃない

特に呑口が軽くてすっきりしたのを(アサヒスーパードライとかその代表か)
冷蔵庫でキンキンに冷やして飲んだり、
ラガービールが主流っていうのは
湿潤な日本の風土の影響が強いんじゃないかと

まあ、中国とかはコーラまであっためて飲むのもいるらしいんで
また別の問題もありそうだけど
262おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 02:05:58 ID:1Bhn31EP
寒い国ではアルコールってのは
体を温めるために飲むものでもあるからなあ。
何が悲しくて冷やして飲むんだと。

ところで「キンキン」とか「ぴちぴち」とかの
擬態語って、正確に訳す言葉があるんだろうか。
日本語だって、ラクダを意味する単語はラクダ一つだし
雪を表現する単語数も北極圏の人たちには負けるわけだが。
263おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 06:41:48 ID:CDU+A0nt
そういえば古今東西(江戸時代の大名・庶民の物から現代まで)の
弁当箱だけで小さいとは言え博物展が開けるのは日本位なんだろうか。
その気になればかなりでかい美術展でも出来そうな気がする。
264おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 10:15:38 ID:Z6gYkZ54
箱に限らず、携帯食器ってことにすりゃけっこうな量になるんじゃなかろか。
ひょうたんやら、・・・・えー、名前が分からんが時代劇なんかで
握り飯とか入れてる細長い藁製のヤツとか。
265おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 17:41:15 ID:NGtqjuFJ
ガイシュツならスマソ
聖徳太子SUGEEEE

十七条の憲法現代語訳

第1条 お前ら仲良くしる
第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ
第6条 DQNは叩け。いいことしろ。
第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ。
第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ。
第9条 信用は大切だぞ。
第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな。
第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ。
第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ。
第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ。
第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな。
第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け。
第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ。
第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ。
266おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 18:20:26 ID:y91giB9m
>262
ヨーロッパのどこかの国で、日本の怪談を翻訳する時に
「ひたひた」や「けたけた」などに相当する言葉が無くて、
そのまま「hitahita」や「ketaketa」にしたという話を聞いたことがある。
267おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 20:03:05 ID:M/2vyqlb
>>266
カワイスwwwwwww
でも、それでちゃんと伝わるんだろうか。
268おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 20:09:32 ID:ITrGv6cX
>>265
現代語に訳したヤツもSUGEEEE
文章がいい感じになっとる。
269おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 20:12:39 ID:CDU+A0nt
そういやアニメのファンサブで、
「トーマ様」が「toma-sama」になってて笑ったな。
考えてみれば「ミスター」じゃなんか違うし「サー」だと名前にはつけないから
当て嵌まる物がなかったのかも。
270おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 20:14:55 ID:akybNWP5
>>269
ファンサブの場合には日本の敬称のままが大半だね。
ごく希に〜ちゃんとかのをYouやSheに置き換えていたりするけど。
271おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 20:27:20 ID:1Bhn31EP
欧米の称号を訳した人は偉大だな。
伯爵とか男爵とか(未だに順位が覚えられず辞書を確認する羽目になるが)
少尉とか元帥とか枢機卿とか教授とか。
272おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 20:42:27 ID:ETgXx9tw
爵位は古代中国の用語そのまんまだけど
273おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 20:43:16 ID:rEcCWApZ
伯爵、男爵は古代中国の爵位。
尉、師も同じ。
274おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 22:19:02 ID:w/bsWern
候公伯子男、だったかな。
こうこうはくしだん、と覚えたような。
275おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 22:42:26 ID:eFDNSGis
>>274
公侯が逆だ
276おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 22:42:28 ID:sgEu6FvY
>>274
「公侯伯子男」だよん
277おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 22:44:46 ID:eFDNSGis
>>276
式は神前でよろしい?
278おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 22:48:28 ID:CDU+A0nt
場所は厳島神社がいいんじゃね?
世界遺産で結婚式
279おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 22:56:51 ID:qlaJGfVo
>>274
銀河英雄伝説で覚えた。
280おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 23:24:47 ID:LRkP6FK7

昼間にTV(BS-Hi)を見ていたら、非常に面白い番組をやっていた。「赤とルージュ」というタイトル
のドキュメンタリーで、シャネルの口紅の開発者であるフランス人が、シャネルの新しい「赤」を求め
て日本にやってくるというもの。内容を紹介。

それまで、そのシャネルの人の自信作は、「コチニール」という貝をすりつぶしたときに出る、動物性
の「赤」。すごく深みがあり、美しい赤だ。しかし、彼はそれに満足せず、何を求めたかというと、日の
丸の赤だという。そう、日の丸の赤は、すなわち日輪、太陽の赤だ。

彼がやってきたのは京都。京都郊外に、昔ながらの染色法で紙や、布を染めている染色家の吉岡
氏の工房があるからだ。そこには、日本古来の「赤」がなんと50種以上もあった。これにはフランス人
でなくとも驚く。朱、茜、桜、紅、緋、...微妙だが、でもしっかりと異なる数々の赤。なかでも、日にかざ
すと、黄金色に輝く赤があった。これこそ彼が求めていた赤。それはなんとベニバナの赤だった。
281おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 23:26:21 ID:LRkP6FK7

ベニバナは黄色い花だが、昔はこの花から、口紅をつくっていた。1000年以上も前の話だ。いったい
どうやって?ここからが、すごいのだが、その製法はこうだ。まずつみとって乾かしたベニバナの花を
中性の水で洗う。そうすると、黄色の色素が滲み出す。そうしたあとで、わら灰を溶かした水、すなわ
ちアルカリの水で洗うと、なんと赤色が滲み出してくるのだ。そう、水のpHによって抽出される色が
変わるのだ。しかし、これで終わりではない、赤が出たといっても、それほど濃い赤ではない。そこで
ここに酢酸を加えるとどうだ。たらした部分から鮮やかな赤に染まっていく。シャネルの人は、しきりに
マジック、マジック!と叫ぶ。アルカリが中和されたためらしい。これで終わりではなく、さらにここに
烏梅(うばい)から抽出したクエン酸を加える。すると、赤の色素が沈殿し、泥のようなものが残る。
これで完成。あとは、これを水で溶いて、和紙に4回重ねて塗る。一度に4回塗ると和紙が傷むので、
一日一回。できあがった、和紙は、わずかに光沢を帯び、青みがかった深い赤を発していた。美しい。
282おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 23:27:26 ID:LRkP6FK7
一体、昔の人は、どうやってこんな方法を見つけたのだろうか?番組中でもシャネルの人も不思議
がっていたが、吉岡氏によれば、「昔の人はなんどもなんども失敗して、編み出したんです。いまの
我々は、そのおかげで失敗せずに済みます。」という。

なぜ、ベニバナの色は、こんなにも美しいのか。色素の研究をしている岡山の教授によると、実は、
ベニバナの赤は自ら光りを発する「蛍光色」なのだそうだ。シャネルの人は、テーマとして、日の丸
意外に「蛍光」もターゲットにしていたのだが、そのどちらもベニバナは持っていた。さらにおどろいた
のは、その教授の提案で、コチニールとベニバナを半々に混ぜ合わす、これまでになかったまったく
新しい、赤ができたことだった。

ほかにも彼は、日本の衣装の「襲ね(かさね)」や、東大寺二月堂の「つばき」など、赤に対する、
日本の美の世界を吸収し、フランスに帰って行った。その3ヶ月後、彼は三つの試作品を作り、それ
ぞれ「ルージュ・ド・京都」「ルージュ・ド・奈良」そしてコチニール+ベニバナのものを「AKA」と名づけ
た。
283おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 23:28:31 ID:LRkP6FK7

番組を見ていて思ったのは、これはまさに「ディスカバージャパン」だなということ。日本にはまだ、こ
んなに美しい世界があったのだということを、外国人の新鮮な目によって、マルコポーロのごとく見出
して教えてくれる。「色」ひとつとっても、これだけ深い世界が広がっているのだ。もっといろんな視点
で、探求すれば、我々は「忘れかけている新しい文化」を再び見出すことができるような気がした。

ttp://www.remus.dti.ne.jp/~g-yama/div_2_200309.html
9/23より
284おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 23:37:42 ID:1Bhn31EP
手元の国際版色の手帖を見たら
カーマイン/紅(kurenai)
エンジムシから採った鮮やかな赤色。
カーマインはサボテンに寄生するエンジムシ、コチニールから採る色素によるが
現在では合成染料から作られ、日本では洋紅色とか深紅色とか訳されることが多い
紅は、ベニバナの汁で染め出した色の名。

っておいおい何か情報が錯綜してるぞorz
でも日本の古来の赤は綺麗だよね。
285おさかなくわえた名無しさん:2006/04/19(水) 23:38:29 ID:eVYYgPlL
>>283

なんか、先人の知恵に頭が下がる。
286おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 00:45:21 ID:e943YJfI
>>277
披露宴でのお色直しは3回でお願いします(ポッ

>>281-283
あれ?これって確かベニバナは欧州にはないのでベニバナの紅の商品化は無理、
っていうオチじゃなかったっけ?違う番組かな?
287おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 00:55:09 ID:Y25wxGtM
それこそ輸入すればええやん
288おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 01:39:58 ID:ph2bGujD
>>286
いや、同じ番組らしい。欧州で登録されていないので日本限定販売っぽい。
ttp://www.gonmomo.net/mt/archives/000029.html


> シャネルの人は、しきりにマジック、マジック!と叫ぶ。

おまいはフランス人じゃないのか、と取り合えずつっこんでおく。
289おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 01:45:41 ID:haG/JTPU
鶴瓶は昔、清水国明に「なんかちんこがおかしんですわ」とチンコだして
「先っぽつまんでりきむと空気がたまるんですわ」って実演してみせて
そしたらみるみる鶴瓶のチンコがふくらんできて「なんだこれ」と清水が
顔を近づけたとたん 手を離してたまりにたまった小便をドバッと清水の顔
にぶちまけたそうだ
290おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 01:59:56 ID:J0Cad5+V
>>263
工芸品としてのできはともかく、
アメリカではランチボックスがコレクションのジャンルのひとつとして確立しているよ。
291おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 04:29:05 ID:YN3vF/KL
ベニバナの赤口紅、15年ほど前に資生堂も出してたなー。
確か三色くらいあったような…。ベニバナが貴重なのと、
パッケージに金を使ってて一本1万2千円くらいした。

当時はただ、ふーんそんなに採れないんだ、しか思わなかったけど
>281のような手間隙かかるって知ったら、価格に跳ね返るのも納得。
292おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 04:36:25 ID:NqQeksCB
>>280
すげーな。
昔の人はいろんな事に挑戦していたんだろうな。
もし日本が大陸と地続きで様々な素材が容易に手にはいるような環境だったとしたら、
現在はどうなっていたんだろう。
いや、そんなことになっていたら固有の文化発展がかえって阻害されたのかな?
つくづく日本という国は面白い国だ。

なんか日本古来の色彩にも興味がわいてきた。
293おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 07:48:18 ID:GUwSki0j
>>289
大学の先輩方、何してんねん・・・orz
294おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 09:19:25 ID:RXeZWcwK
295おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 09:42:57 ID:nGGYogRX
296おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 11:50:51 ID:kFdLgCZJ
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター
ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話
焼きそばパン・ 触手・テレビ石・魚肉ソーセージ・「るち」のクロニカ・2年前の競馬ブック
ガスマスク・男闘呼組のポスター・hikafure・ソフトクリーム生チョコ抹茶味
山羊座の忍耐力・
297おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 14:22:41 ID:ccuYSsfD
既出かな

Real Transformer
ttp://www.youtube.com/watch?v=STQ3nhXuuEM
298おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 15:01:45 ID:EgbVaEaR
クールジャパン再放送ハジマタ
299おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 15:44:53 ID:zUww+60t
>>293
(´・ω・`)人(´・ω・`) ナカーマ
300おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 20:43:35 ID:PljuWGZR
301おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 23:24:19 ID:anJ+6rKJ
「将棋」

こんな複雑なゲーム作っちゃった日本人てすごいわ。
相手の駒取って使えるなんてすごい。
302おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 23:35:11 ID:SAa0xbSV
将棋は中国じゃないの?
303おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 23:39:42 ID:qui96gjc
>>302
敵の駒を取って使えるという点が日本の独創的な・・・


・・・いや違う。これは俺達の基本的な性格とは何の関係もねエッ!
裏切りじゃねえっ。
304おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 23:49:50 ID:vp5BIBbm
>>302
元になったゲームの発祥はインドの方でしょ?

それが西に行ったのはチェスになり東に行き着いたのは将棋になった

で、さらに軍人将棋に進化したと
305おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 23:50:43 ID:anJ+6rKJ
>>302
正確に言うとインドが起源らしいよぉ。
「チェス」←メリケン将棋、「象棋」←チャイナ将棋、「将棋」←日本将棋
これが世界三大将棋。チャイナ象棋が日本に伝わって将棋。
相手の駒取って持ち駒として使えるのは日本将棋だけ。
>>303
そう考えると日本人の忠誠心てなんなんだろうな。
306おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 23:56:56 ID:VZe/pG0s
>305
単純に
「相手のコマ取って自分のに使えると面白くね?」
という単純明快な遊び精神だと思うw
自分流に更に面白く加工するって所が日本風。
307おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 23:57:33 ID:xeuGhQmW
>>303
>>305
裏切りじゃなく、懐柔です。

ピッコロがいつの間にか味方になったりするようなものです。
308おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:16:38 ID:3JnnQX8f
日本語さえ習得すれば古今東西あらゆる文学に通じる事ができる


らしいが本当かね?
309おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:19:54 ID:Gvze64d6
ホントかどうか知らんが、
これだけ広く世界中の文学が翻訳されている言語は無い、
とは聞いたことがある。
310おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:20:25 ID:pk3nRXp2
本当だ。

しかし日本語を習得している俺は
あらゆる文学に通じてはいない。

できることと実際になることとは違うのさ。
311おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:22:09 ID:WO2DPpJs
>>303
>>305
>>307

捕虜を殺さないんだぞ。
説得して仲間にしたんだぞ。

拳交えて友情が芽生えたんだよ・・・
312おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:22:32 ID:DkpGOkoR
>>303
戦後GHQに呼び出された升田幸三が、
「取った駒を使う将棋は捕虜虐待の思想だ」とか難癖付けられて、
「チェスは取った駒はそのままでいわば捕虜虐殺だが、
将棋はそのまま生かして働きの場を与える」
「チェスはキングが危うくなったらクイーンを盾にして逃げる。
あれのどこが民主主義だ」
と言って将棋を守ったとか。

敵に生かされて恩義を感じ、働き場所を得る、とか言うと歴史小説っぽくないか?w
313おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:54:47 ID:Hd1d4Aei
>>312
つまり、「敵ながら天晴れ」だろ。
314おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:55:28 ID:RZgmvwY9
正確には「女を盾にして逃げるとはどういうことか教えていただきたい」だったかな
あ、女はクイーンな
315おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 00:59:16 ID:LTEAphHF
>>308
西洋古代史を専攻してた当時を振り返って言うと、
さすがにそれは言い過ぎ。
ギリシア語、ラテン語の文献を一番手軽に読もうと思ったら
やっぱり英語に頼るしかなかったよ。
俺が学生時代だった時点では、希和辞典、なかったしね。
316おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 01:12:02 ID:VaQoWpZ0
延べの翻訳タイトルが世界で一番多い国くらいの意味でしょ
自分たちの文化の源流に近いところの翻訳が多いのはあったりまえだ
アホか
317おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 01:16:36 ID:LWCIGVUw
>312
ジャンプの漫画でも
戦った相手が次の新たなる敵チームと対戦する時は
味方チームになるってパターンが多くないか
318おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 01:16:59 ID:LTEAphHF
ん?俺なんか間違ったこと言ったか?
319おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 01:24:28 ID:AeZWewZE
>>318
いや、別に。
気にするな。
320おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 01:53:21 ID:RZgmvwY9
>>316が妙にムキになってるのに>>318が軽くいなした件について
321おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 02:19:14 ID:1gQLi368
どっちも間違ったことは言っていないけどね。自分はほとんどの漫画を母国語で読める
だけでも日本に生まれたことに感謝するよ。ありがたや、ありがたや。
322おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 02:56:02 ID:mayJ1SMB
ちと調べてみたけど
>>312
升田幸三て人すごいね。
繊細にして豪快みたいな。
323おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 03:02:29 ID:AQFdkOOa
>>312みてて思ったんだけどさ、なんか戦後に歌舞伎が禁止されそうになったとき、
それを防いだアメリカ人がいたんだってさ。
そんで、なんか一部の関係者はそのアメリカ人を神のように崇拝してるらしいんだけど、
もともと戦勝国が勝手に文化を破壊していいわけないんだよな、少なくとも当時の国際常識では。

まずは、破壊してもかまわないと思っていたアメリカの傲慢にむかつく。
324おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 03:08:51 ID:Nd7WexY0
>>315
日本語を習得してちゃねらになった英国人の話

342 名前:本当にあった怖い名無し メェル:sage 投稿日:2006/04/20(木) 20:55:22 ID:gwFvw4L90
>>333
AAは(´・ω・`)とか('A`)程度っすね。
「日本人は器用すぎ」だそうです。文字や記号でなんであんなことができるんだ!?と驚いてました。
あと、2ちゃんが個人の掲示板であることが理解できなかったみたいです。
個人の掲示板でここまで広い情報収集ができるなんて・・・と。

もともと日本語を勉強しようと思ったきっかけが情報収集のためなんだって。
日本って本が充実していて、色々な専門書が翻訳されていて・・・こんな国はあんまりないと。
だから日本語がわかると、ほとんどの国の主要な本が読めるので便利だとか。
325おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 03:43:38 ID:Um6cdMVI
>>312
古代ローマは優秀な敵の捕虜を取り立てていたらしい

女神転生やドラクエなんかでも倒した敵は味方に出来るよね
それが日本クォリティなのかも

>>323
文化破壊と言うよりも、忠臣蔵などの
自分の命は捨てても仇は打つ、みたいな思想を恐れたんだよ
326おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 04:09:13 ID:Nd7WexY0
>>323
それ確か、裏話があるんだよね。その歌舞伎を救った米人ってウホッなんだよw
歌舞伎役者たちが色仕掛けで篭絡した。有名な話だよね。
ま、役者たちが身を呈して歌舞伎を守った訳だね。
ってゆーか、能とか歌舞伎とか古典芸能では、時の権力者の寵愛を受けて
庇護してもらうってゆーのは歴史的に見て当たり前のことだからねー。
しかし「歌舞伎を救った米人」とかの美談として語られてのを見るとボミョーな
気分になる・・・w

そもそもこの業界自体がウホッのスクツ。師弟間で肉体関係を結んで芸の伝承を
していった伝統なんだけど、現代ではそれを理解できてない一般人が業界に
入ってきて、「セクハラされた!」って訴訟になったりしてるね。部外者入れると
こうなっちゃうんだね。
327おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 04:10:08 ID:qlf+H/re
>>324
ようは英語+日本語が読めれば世の専門書はだいたいOKってことだな
328おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 05:28:54 ID:28HoUaTD
約10年前、ペルーの大学院に留学していた鈴木氏はアマゾン奥地で
麻薬の原料となるコカ栽培が唯一の現金収入であるのを危ぶんだ。
 「当然、麻薬栽培は認められておらず、政府はカカオやコーヒーなどへの
転作を奨励したが、農家は買いたたかれることを嫌い作ろうとしない」
 そこで、鈴木氏が注目したのがアマゾン川流域の湖沼に自生するカムカム。
現地では昔から医者要らずの果物として親しまれている。だが、傷みやすく
常温での長距離輸送が難しいため自生地周辺以外では存在すら知られて
いない状態だった。

http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/04/post_5500.html


こういう活躍見ると日本人だなーって思う。
329おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 07:10:27 ID:uoGBME//
傲慢にも現地の文化を破壊しようとしてるんじゃね?
330おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 08:17:34 ID:4jWCXhiy
翻訳の多さでは映画じゃないかな〜
インドネシア映画とかアルメニア映画とかでもミニシアターで公開される
(映画祭とか上映会じゃない)し、DVDにもなるし。
チェコアニメが世界一見やすいのは日本だと思う。
本国でもソフト化されてない作品のDVD出てるんじゃない?
331おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 08:20:55 ID:dQie8xt2
専門書はさすがに需要が少ないから仕方がないが、少なくとも
小説においては、世界中のものがこれほど多く翻訳されている国は
ないといっていい。
特に、ジェイムズ・ジョイスの「フィネガンズ・ ウェイク」なんかは
「日本語の翻訳あるよー」と言えば、たいていの欧米の文学関係者は
驚く。どうやって翻訳したんだと。まあ日本語の多様性のおかげなのだが
それ以上に、そういう難解なもの、文学的なものがそれなりに売れている
ということを、むしろ日本人としては誇りたい。
332おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 09:27:21 ID:7ZCqIQzc
「フィネガンズ・ ウェイク」はちょっとだけ読んだ。
アレを翻訳した人は多分キ○○イだ。

いや、褒めてるんだよ。
『船が州を上へ行く』はワロタ。
333おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 12:14:51 ID:QDijiHuV
>>326
それ、ちょっと違うw
もともと戦前たまたま立ち寄った日本で歌舞伎にハマって、
日本に留学してたんだよ。
で、通訳としてGHQに入って、職権乱用しまくって
歌舞伎を守った。
ウホッなのはそうなんだけど、本人は役者とは寝なかった
って言ってる。役者の体が大事か、歌舞伎の芸が大事か考えて
歌舞伎をとった。役者側から色仕掛けしたわけではないよw
334おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 12:23:31 ID:yp4TYxQR
源氏物語絵巻
絵巻は日本独自のもので、今のアニメや漫画のルーツになってるんだって
大昔から漫画大国になる下地があったんだな
335おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 13:23:13 ID:yQPfMMzr
>>333
>本人は役者とは寝なかったって言ってる。

そりゃ、本人は否定するでしょw
歌舞伎のこと何十年か研究してる日本人がTV番組で話してた。
336おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 13:27:25 ID:9z7BjhdP
>>335
他人が肯定したのか。
337333:2006/04/21(金) 14:16:52 ID:7+9dNwx/
>歌舞伎役者たちが色仕掛けで篭絡した。有名な話だよね。
>ま、役者たちが身を呈して歌舞伎を守った訳だね。

326のこれ、「戦前から歌舞伎の大ファンだった」っていっとかないと
誤解を生みそうな表現だからさ。
戦前は一介の留学生だったわけだし。
色仕掛けがあろうがなかろうが歌舞伎の理解者なのは確かだよ。
晩年まで歌舞伎の海外公演の解説とかしてたらしい。
338おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 15:13:07 ID:Vm5I/rZ4
なんか、GHQが「こんな文化があったから
小国の分際でここまで戦いやがったんだ」みたいに恐れて
戦後に廃止しようとしたもの一覧を作って
あらためて保護・奨励したら、日本だいぶ良くなるんじゃないかとオモタ
剣道も再開が許されるまで年数がかかったんだよね。
339おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 16:20:03 ID:7+9dNwx/
この歌舞伎を救ったアメリカ人について具体的に書いとくと、
歌舞伎目当てでGHQにはいったあと、禁止されたことに怒って
新聞に投書までしてるんだよね。シェ-クスピアを禁止するようなものだって。
それを読んで感激した役者が、お礼を言うために訪ねて、そこから
役者との交流が始まってる。
荒事の演目が禁止されて、生活苦の役者に缶詰を届けたり、パーティを
開いてGHQ高官との顔をつないだり、あと定期的に貸切にして米兵のために
歌舞伎を演じさせたりした(これは数少ない娯楽として大人気になった)
実際にほとんどの演目を解禁したのもこの人。

毎日の鍛錬が必要な歌舞伎にとって、もし数年でも生活のために働いて
鍛錬を止めていたとしたら、歌舞伎という芸術は残らなかっただろうといわれてる。
この人の功績は大きいよ。
340おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 16:25:08 ID:9z7BjhdP
>>323の「一部の関係者」だな
341おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 16:36:13 ID:7+9dNwx/
「一部の関係者」ではなくて本読んだだけw
「歌舞伎を救った男―マッカーサーの副官フォービアン・バワーズ」集英社
に全部書いてあるw 文庫版では小泉総理と歌舞伎対談もしてるよ。
342おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 16:39:40 ID:9z7BjhdP
そうじゃなくてそのアメリカ人を神のように崇拝してるってことだ。
343おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 16:51:00 ID:3kgjV85u
「功績は大きい」って「私は崇拝する」って意味だっけ?w
344おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 17:11:20 ID:HkdyZw8W
>>341
これか。本の表紙に本人の顔写真が載ってる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087811433/503-8313002-8851158
345おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 17:27:21 ID:4khLsmrH
>>303
西洋人はフェアプレーの精神が無いから、騎士道がうまれた
日本人は忠誠心が希薄だから、武士道がうまれた

とかだったりしてね
346おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 17:58:47 ID:VaQoWpZ0
>>345
「それを守らなければ厳しい罰則がある」ものについては
そうだと思うけど、社会の要請としてそれが善であるとされるものについては、
それを支持する人が多い=そういう素養がある だと思うな。
347おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 19:20:59 ID:cuQp4Bbv
古典の翻訳はとても日本語として読めない屑訳が多くて
誰も読もうとしない悪循環
348おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 19:30:57 ID:wjM6vA75
訳さず楽しむのが乙。
でも原書はよめない。達筆すぎて。
読める母親をマジ尊敬する。
349おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 19:38:33 ID:EcHsSDiA
達筆は達筆であるがゆえに、慣れれば読みやすいよ。
江戸期の仮名も同様。
チャレンジしてみるよろし。
350おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 19:50:06 ID:5r+CPGkF
とりあえず歌舞伎とかGHQとかの話に対する一つの回答として
軍事板FAQを一個貼っておく
似たような事例が他にいくつもあった、その中に歌舞伎も将棋もあっただけ

> 【質問】
> 戦後,占領軍が英語を公用語にしようとしたのって本当ですか?
>
> 【回答】
> 戦後,GHQには赤から奇人変人まで変な米軍人がたくさんやってきて,日本が軍国化した理由と,
>再度そうならないためにはどうすればいいか,彼らなりに頭を絞って考えてくれたわけだ.
>(余計なお世話と見るか,感謝すべきと見るかは人それぞれだろう).
>
> その中に
>「日本語が難しすぎて新聞読める人間が少ない」から簡単に思想統制できたんだ,
>という勘違いした人間もいて,英語公用語化を進めようとしただけ.
>
> GHQ全体で政策として推進したことはない.
351おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 20:25:32 ID:y3tPrCiA
英語を公用語にしてたら日本文化もほとんどなくなってたんだろうなぁ。
352おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 20:43:38 ID:mBfuTP07
そしたら今頃は本格的な発音でしゃべってたんだろうね。
トマトはトメィトゥ。
ポテトはポティトゥ。
タマゴ・・・やっぱパクリはやめとこ。
353おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 20:52:46 ID:RZgmvwY9
なまこはナメィコゥになってしまうじゃまいか
354おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 21:04:30 ID:mBfuTP07
ということは、梶芽衣子はカジメィコゥになるのか。
355おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 21:23:02 ID:uV1ipB2p
イギリスだと普通にトマート、ポテートだと聞いたことがある。
アメリカ英語よりは崩してないから日本人には
イギリス英語の方が若干聞き取り易いかもな。若干。
356おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 22:55:47 ID:I3ZFeAd/
>>325
女神転生は倒した敵を味方にするんじゃない
交渉して
ゴマをすったり、恫喝したり、ジョークを言ったり
お金や宝石をあげたり、歌を歌ったりして
苦労の末に両者の合意を経て仲魔にするんだ

一方的にぶちのめしたら、
なぜか敵が立ち上がって仲間になりたがるドラクエや
弱らせたのを強引に捕獲したら仲間になるポケモンは
個人的にはどーもよろしくないような気はする

しかも女神転生は仲魔を呼び出すたびにお金を取られ
呼び出してる間中餌(生体エネルギー)を与え続けないといけない
357おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 23:17:24 ID:bqcgkuAN
>>356
女神転生のは中東・西洋的な由緒正しい「契約」の形。
この契約の特徴は代償(コスト)を払わねばならないとこ。

ドラクエ、ポケモンのは日本的な同化の一形態かな。
358おさかなくわえた名無しさん:2006/04/21(金) 23:33:48 ID:RZgmvwY9
アクマとの契約は一種の雇用関係だ byライシンお師匠
359おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 01:16:47 ID:mWdI2ekt
>>269-270
この辺りが、それに関するあちらの人の事情かな
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/03242005.html

他にもどこかで、ラブコメとかで
ヒロインの呼び方の変化で新密度が変わっていくとかのも
訳が難しいからそのまんま、とか言ってたのもみたことある
「先輩」とか「先生」みたいな関係を直接呼称にするのも
訳が難しいからそのまんまにしたりすることもあるらしい

あと、たんに「さん」や「さま」をきちんと置き換えるのが難しいってのもあるけど
向こうはかつては日本のアニメは色々と改変しまくって
キャラ名とかも適当に向こうの名前をつけてた過去があって
その反発から向こうのオタはオタであるほど、そういう改変を
すごく嫌がる原理主義みたいなのが多いから、あえてそのままなのが多い

親密度の変化とかも、向こうにそういう細かい表現がないんじゃなくて
実際なら愛称の変化とかで対応してたりするんだけど
上記の関係で(オタ向けのは)名前に手を入れると反発があったりするから、さらに難しい
360おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 01:21:22 ID:lGeEWyzC
あと、その方が日本が舞台って雰囲気も出るっつーのもあるんじゃ?。

日本の作品でもセニョール○○とか○○大人とかフロイライン○○とか
呼び分けで海外っぽさ出したりしてるし。
361おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 02:22:38 ID:q1CxIelC
>>356
初期ドラクエ・FFを皮肉ったmoonという名作ゲームもありますな。
362おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 02:31:43 ID:1NnM7Ye+
Moonの序盤は輝いていたな。序盤は。
363おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 07:47:45 ID:PQOEsUCx
これほど世界中の文学や映画や演劇が翻訳されている日本において
漫画だけはほとんど輸入されないのは残念だなあ。
364おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 10:50:44 ID:wqHH4mfn
>363
漫画はせめて台湾や香港の漫画ぐらいまでレベル上げてくれないと
余りにアレでマニアにしか売れない。
隣の国のは日本の漫画の劣化パクリばかりでダメだコリャだし。
365おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 11:09:37 ID:11eixbVz
アメコミ+一部のコマ漫画(ピーナッツとか)ぐらいしかないね。
合う、合わないは別としていろんな国の漫画を見てみたいが・・・。
366おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 12:04:10 ID:TmYJUC9P
367おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 13:43:20 ID:2zTDMGVs
986 名前:  投稿日:2006/04/20(木) 21:31:57 QRbFoWgI
いや、それが結構そうでもない事例も含まれてますのよ。
友人の元自衛官から聞いた話。

十年ちょい前の春先こと。
アメリカのロッキー山脈のあたりで陸自と米陸軍の合同演習がありました。
「この場所からこの場所まで移動しろ」っての。
同じ演習だけど、陸自と米軍は別経路で集合地点まで向かいます、徒歩で。

……演習が開始したら数十年ぶりの大寒波で大雪・吹雪!
レスキューを飛ばそうにもそれすら出来ない悪天候!
米陸軍側には死者まで出る大騒ぎ!!

「……はたして自衛隊は大丈夫だろうか……」
米陸軍のレスキューは集合地点に向かった。
そこで、米陸軍の見たものは……

……そんな事故があったとはつゆ知らず雪合戦をしてのんきに遊ぶ自衛隊の姿でした……


まあ、米陸軍が個人では水や食料等の補給物資をあまり持たないで、輸送には
ヘリを活用してたしてたとか、陸自が使い捨てカイロ持っていってたとか原因
はいろいろあるらしいんだそうですが、でも米軍に
「自衛隊すげぇタフだ!」
と思わせたのは本当だそうな。
368おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 13:55:57 ID:d9b0rrd8
つうか天候の変化位で死者まで出す米陸軍がナサケナサス・・・

八甲田山の悲劇は無駄になってないということかな。
369おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 13:59:16 ID:/YebLtfx
軍事板では真偽とされてるコピペだな。
370おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 14:12:32 ID:OVvIi1ab
日本語でおk
371おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 14:14:01 ID:61wP0ynH
真偽の意味、調べた方がいいよ
372おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 14:16:18 ID:qIuy2a6t
>>370
英語で書いたほうがはっきりするかもだ
373おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 14:32:52 ID:oWk7D8MT
補完すると「真偽が問われている」だろ?
374おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 14:50:35 ID:d9b0rrd8
>>289
要するに鶴瓶は真性包茎ですね。
375おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 15:05:26 ID:TmYJUC9P
376おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 18:25:34 ID:kpJuY0l2
>>375
いや、これは嘘だろうー
377おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 20:49:29 ID:Bg4EPpz+
you.tube で karate、judo、samurai、katana、bushi なんかで検索すると楽しいよ。
378おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 23:47:38 ID:6bfP9gxe
いや、wasabi、natto、umeboshiのがスゴイ
379おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 00:43:15 ID:lHwELfsw
>>372
なっちゃん乙
380おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 09:55:18 ID:CrryhCIp
>372
ここ、戸田スレじゃないぞw
381おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 09:56:25 ID:CrryhCIp
スマンかぶった
382おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 13:11:27 ID:92G0og8W
383おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 14:20:53 ID:PwAc0sJj
この前の英語でしゃべらナイトで
歌手のAIとパっくんが言ってたけど、日本の曲(ポップス)は歌詞がよく練られていて
意味が深い、とほめてた。
海外だとyeah!だけのサビでも売れちゃうけど日本のポップスは
どんな曲でも言葉を大事にしてる、というようなことを(原文ままではないが)言ってた。
まぁ海外は歌詞より曲が盛り上がれていい、とかの意見もあるかもしれんが、
AIとパっくんはプラスの意味で言ってた。
384おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 14:26:01 ID:SlOW9HyW
ポップスは糞ですよ。クラシックが最高ですよ。
385おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 15:10:33 ID:BP20M6JZ
>>383
AIみたいなクソ歌手がなに威張ってんだが・・・
こいつが音楽仲間を層化に勧誘してドン引きされたのは有名
386おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 15:45:28 ID:oNYobGp6
マジか。びっくり。
でも層化って他の宗教施設には入らないんじゃなかったっけ。
AIは留学時代協会通ってたし母親アメリカ人だから間違いではとも思うけど。
本当ならショックだ。
387おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 16:24:48 ID:W/dZaJm3
>>386
層化、オウム、統一の朝鮮系カルトは相互協力関係だから鳥居をくぐるな以外は
さしてタブーは無いんじゃないかな
388おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 17:22:02 ID:kliqemp4
>>378
You.tube で wasabi 見たんだが、粉末わさびを鼻から吸うという行為は
日本人ならハナから試みようとさえしないチャレンジャーな行為だな。
389おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 18:33:45 ID:04YyLp3A
>>388
誰がうまいことを言えと(ry
390おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 18:52:37 ID:2UVzcdKA
>>383
最近のJ-POPで歌詞が練られていて深い曲なんかあっただろうか…。
391おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 19:44:31 ID:E4I5Fl5d
まあとりあえずBOOMの島唄が最高峰ってことで
392おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 19:58:27 ID:BP20M6JZ
>>391
そういうわけではない
393おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 20:14:09 ID:rsGuctI1
TBSでやってた番組見た人いますか?
日本で会社社長の人が、地雷除去できる機械をつくった話やってたんだけど。
394おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 20:36:15 ID:LfH8Q346
>>393
どこだったか大手の会社を巻き込んだ奴だっけ。
昔何かの番組でみた。
395おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 20:52:44 ID:E4I5Fl5d
>>392
坂本九が最高峰?

もしかしてもっと高い山がある?
396おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 21:12:07 ID:0G4hCCBE
クレージーキャッツとザ・ドリフターズが双璧ということで。
397おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 21:23:44 ID:kokkUjYv
>>393 ノシ

>>394 今日やってたよ
398おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 21:41:02 ID:NURdLPQy
>>393
来週、続きをやるそうだよ。
399おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 22:30:39 ID:LZCRCKpZ
>>388
ジャッカス・ザ・ムービーで見た<ワサビ吸い
粉末じゃないワサビだったけど
400おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 22:37:52 ID:9mjqoIxb
Kaikai Kiki Co.,Ltd.
ttp://www.kaikaikiki.co.jp
401おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 22:37:59 ID:IzOgtAcC
>>394
某N〇Kの商品企画開発×でもやってた気がする
402おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 22:58:17 ID:UeJ943xj
世界で最も知られる日本の曲はスーパーマリオのBGM
403おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 23:12:17 ID:2k4O35Mq
伊能忠敬

爺さんなのに日本縦断徒歩で測量&あの時代であれだけ正確
404おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 01:05:58 ID:WJGKdVbD
歌舞伎芝居とか能楽。
世界の演劇の中で、訳の分からなさでは群を抜いていると思う。
405おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 01:20:09 ID:bIc7KCo2
はいそうですね
406おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 01:21:00 ID:yAEetPzo
宇田川榕菴(うだがわ ようあん)

伊能忠敬が出たので。伊能忠敬や杉田玄白や高野長英と
同時代人なのに、彼らに比べてじぇんじぇん有名じゃない。
しかし、業績は巨大で、酸素、水素、窒素、炭素といった
元素名や酸化、還元、溶解、分析といった化学用語、細胞、
属といった生物学用語は宇田川榕菴の造語である。
日本人(中国も使ってる)の科学の基礎を造った男。
日本にはこういう人が一杯居る。
407おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 01:31:43 ID:bIc7KCo2
>>406
ほー・・・。
408続き:2006/04/24(月) 02:06:53 ID:yAEetPzo
>>406
「朝鮮では、水素という表記をハングルにしちゃって、
 『スソ』と音だけで丸暗記してるから、水素が水と関係が
 深い事なんかが判らなくなってしまう・・・」という話を聞くけど、

これは英語でも、それ程ではないものの似た様なもので、
Hydrogen と Water に関係があるなんてパッと見て判らない。
臓器名もラテン語やドイツ語だったりするので、医者から
病名を告げられてもピンと来ないから、生活の中で、
その臓器を労わるのが難しい。

それを考えると、母国語による造語なんて誰でも出来る単なる
作業であり、独創的な研究より下な気がするけど、先覚者が
キッチリこれをやってくれたというのは、後続者の研究全てに
掛け算で影響するから。後世に与える影響が滅茶苦茶でかい。

言葉ってのは馬鹿にならんですよ。マジで。
純母国語で科学の基礎を学べる国って殆どないんじゃない?
最近、IT関係で、英語をそのまま使うのは良くないね。
とりあえず、応急処置として片仮名には直しておきたい。
409おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 02:50:22 ID:Rv2ncy1u
昔の外来語は、まず偉い人(その分野の第一人者とか)のところで
いったん訳が決められ、それから普及したんだろうからねえ。
インターネット時代ともなると、いろんなメディアが訳語を統一する間もなく
直に海外ソースからひっぱってくるから追いつかないっていうのもあるだろうね。
まあ80年代頃のカタカナ語マンセー時代があったことのが大きいだろうが。
410おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 02:56:07 ID:S7OTQo40
>純母国語で科学の基礎を学べる国って殆どないんじゃない?
ヨーロッパの言語はほとんど親戚つながりだからなぁ。
漢字だって伝来したものだし、「水」には訓読みの「みず」と
音読みの「スイ」があるし。
結局、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットの日本語最強ってところに
落ち着いた方がいいかもしれん。
411おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 06:54:39 ID:pG8HaDQF
だからコンピューター用語もすべて日本語にしろ。
いきなり説明書に「インストール」とか「クリック」とか書かれても、なんだかわからん。
412おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 07:05:39 ID:Tu6qXezD
>>410
ヨーロッパの言語はほぼ親戚つながりではあるが
ヨーロッパ近代の科学はローマ帝国崩壊後、一旦イスラム社会を経て
戻ってきてるのでアラビア語ベースの用語が混じっているから
ラテン語ベースの言語「だけ」で成立しているとは言えないとか言えなくもないかもしれん。
413おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 08:01:57 ID:kthC/p8Q
>>406
>>408
へぇー×20
素直に感心するわこういうの。
ほんと、戸田奈津子(一発変換すなよ・・・)にはこの宇田っチを
見習ってもらいたい。
414おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 08:16:22 ID:LcJD8Cph
>>411
日本語で書かれた方が混乱するわ
415おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 10:16:40 ID:vwB1MRqX
>>414
そりゃ、インストールやクリックって言葉に慣れてるからだとオモ。
それらしい日本語がちゃんとあった方が、特に初心者は助かるんでないかな。
416おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 10:50:22 ID:lVHThUrJ
昔の日本IBMはそういう用語を全部日本語で表示してた
「導入(インストール)」「遮断(シャットダウン)」とかね。
417おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 11:03:27 ID:rPdB3OY9
なんか面白い流れなので、ちょっとリクエストさせて下さい。
常々不思議に思ってたのですが、日曜日〜土曜日って誰が
名付けたの?それと太陽〜冥王星なんかも名付けたのは
誰なんでしょうか?
418おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 11:24:27 ID:O7IRZXXh
曜日はそのまんま七曜(太陽と月と惑星5つ)から。
七曜は世界各地であるし、それを曜日の名前にした奴が誰かは記録に残ってない。
惑星の名前はみんな外国の人がギリシャ神話を元につけた名前で、
そのうち天王星と海王星は中国の学者が考えた訳を日中で使う事になる。
冥王星は野尻抱影って人の案が採用。
それ以前の惑星名の翻訳はそのまんま現地語を直訳したので誰かは不明。
419おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 11:24:53 ID:S7OTQo40
>>417
誰か知らんけど、曜日と惑星の名前は自然界の重要要素(火とか水)から取る
のが洋の東西を問わず太古からポピュラーだよ。
ヨーロッパでは北欧神話の神の名前とか宗教がらみでアレンジが加えられて
いる。
シナ語は曜日も数字でかぞえる。確か月曜日を1と数えるんだったかな。
420おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 11:27:51 ID:KnSK6UDx
>>416
そのIBMも「アプリケーションプログラム」は「適用業務プログラム」だった。
プログラムは英語のままなんだね。まぁ、算譜といわれてもわけわからんけど。
421おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 11:34:30 ID:/LY68Ujy
「曜日の話」でぐぐると興味深いよ。
422おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 11:53:49 ID:GHng7Mcr
野球での用語も一時期日本語のみだったはずだが英語に戻ってるな。
423417:2006/04/24(月) 11:56:54 ID:rPdB3OY9
>418-9
ありがとうございます。ギリシャやら北欧などのキリスト教に
あまり影響されていない神話からのものが多いのでしょうか
ちょっと疑問が解決しました。

ついでに月の名前も1月2月じゃなく卯月、如月と読むのを
もっと普通にしたいですね。
424おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 12:25:03 ID:S7OTQo40
>ついでに月の名前も1月2月じゃなく卯月、如月と読むのを
>もっと普通にしたいですね。

個人的には賛成。英語も9月以降は数字に頼っちゃってるからね。
425おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 12:44:39 ID:r+4Td6so
九月 セプテンバーの「セプト」は7の意味
十月 オクトーバーの「オクト」は8の意味(オクターブとかオクトパスとか)

7月と8月に、シーザー(ジュリアス)と、アウグストゥスが自分の名前をねじ込んだため、
二月分ズレータ
426おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 13:39:09 ID:z5jbYJqP
>>425
ねじ込みでズレたんでなくて、
ローマでは三月が第1の月だったとオモ。
427おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 13:42:23 ID:iSwy0mqw
>>426
だから、真ん中にねじ込んだんだから、9月以降ズレたんダロ?
428おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 14:00:20 ID:4Dy1QIdu
>>408
『ダーリンは外国人』っていうダンナが語学マニアのアメリカ人のマンガにも似たような話が出てきたね。
たとえば英語で「acquited immunodeficiency syndrome」って言われても
ネイティブで英語を話す人でも医学的な知識がない人にはなんのこっちゃってなるけど、
日本語で「後天性免疫不全症候群」って言われれば医学的な知識がない人でも
「後天的に病気に対する免疫力が働かなくなる病気なんだな」ってなんとなく病気のイメージがつかめる。
そこでは「漢字ってすばらしい!」っていうことだったけど、なるほどなーと思った。
429おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 14:05:33 ID:I+kkjLle
もともと古代ローマでは春分始まりの10ヶ月と何十日か。
(農耕暦だから冬は単なる余り物。春分から新年、畑仕事レディゴー)
その後、一応12ヶ月に改暦したけどスタートは三月から。
現在の一月始まりの暦は、シーザー(ユリウス)がエジプト遠征から持ち帰ったユリウス暦。
ここで7月をユリウスの名前に変更。だからねじこんだわけではない。
次の皇帝アウグストゥスも、自分の誕生月を自分の名前に変更。
その次の皇帝になった時、臣下が「陛下の名前も月名にしましょう」と提案したが
皇帝は「十三代目からはどうするんだ」と却下。

というのが前に調べた時のトリビアなんだが
諸説入り乱れてる感じでちょっと自信ない。
根拠が△インターネットで見た だし。
430おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 14:07:40 ID:bF88kt4b
>>417
おまえハルヒ見てそう思ったんだろ
431おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 18:28:41 ID:m1BGX/PV
火〜土で一見、五行説っぽく見えるけど、実はインド由来の七曜道
432おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 19:37:12 ID:IyrS0Vvj
>>429
俺が昔読んだ本でも大体そんな感じだったと思う。
ちなみに読んだのは「暦と占いの科学」永田 久 新潮選書。
この手の話がわんさか載っててかなり面白い。

スレ違いだが、ついでだからこの本で仕入れたトリビアを。

歴史上一番長かった年は、紀元前46年のローマ。
カエサルがユリウス暦を導入した時に、季節のずれを無くす為に
3ヶ月の閏月を挿入した為、1年が445日あった。

歴史上一番短かった年は、1752年のイギリス。
この年、イギリスはグレゴリオ暦を導入したが、
ついでにそれまで3月から1年が始まってたのを、
1月1日を年始めに改めた為、この年は271日しかなかった。
433おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 19:42:32 ID:oWbXKA9w
ちなみに一週間の始まりって日曜だよな?
なんか検索してみたら月曜でも構わないとか、曖昧な答えが沢山あって困る…。
434おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 19:42:50 ID:I+kkjLle
>432
昭和64年は7日しかないお
435おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 19:53:04 ID:IyrS0Vvj
>>434
そりゃあまた別の話だw
1年が終ったわけじゃないし
436おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 19:57:56 ID:lVHThUrJ
>>433
キリスト・ユダヤ教だと月曜がスタートだと思う
神が七日目に休んだから。
437おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 19:58:40 ID:D9otl9RA
1 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 19:51:18.31 ID:08udDrPl0● ?

 ★日立マクセル(東京)は24日、水とアルミニウムから発生させた水素を燃料に使う燃料電池を開発したと発表した。
 出力は平均10ワットだが、構造が簡単で低コストで発電できるのが特長。
同社は「アルミ廃材のリサイクル利用も期待できる。10−100ワット級の電源として実用化を進めたい」としている。

 同社によると、水素と空気中の酸素を燃料とする「固体高分子形燃料電池」の一種で、
高さ16センチ、幅10センチ、奥行き6センチ。アルミと水は内部の別々のカートリッジに入っており、
水を少しずつアルミに加えることで水素が発生する。
20グラムのアルミで、ノートパソコンを4−5時間動かせる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060424-00000153-kyodo-soci
438おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 19:59:09 ID:bWqfzL6+
 幕末に作られた世界最小とみられるからくり人形が見つかり、大阪府寝屋川市の研究家東野進さん
(56)が修理に成功した。ゼンマイを巻くと、身長8ミリの船頭が、櫂(かい)を左右にこぎながら、
長さ4・7センチの屋形船を進ませる。すべて手作りの精巧な作品で、専門家らは「技術大国ニッポンの
礎となったからくりの粋を集めた人形」とし、修理再生した技術とともに高く評価している。
 人形は、銀や真鍮(しんちゅう)、鉄の部品で組み立てられ、船体部分の幅は1・1センチ、高さ
1・8センチ、重さ約20グラム。櫂の長さは3・5センチ。船底に三つの車輪が付き、カギでゼンマイを
巻くと、船体銀色の屋形船が動く。携帯用の貝の形をした木製の根付(最大横6センチ、縦4・8センチ)
に収納されている。
 それぞれの部品を真鍮製の留め具で接合するやり方から、幕末に作られ、当時の有力な武士や
豪商が座敷などで遊んだとみられる。
 東野さんが知人を介してコレクターから購入、昨年6月ごろから、修理に取りかかった。いったん解体
し、直径8ミリのゼンマイや留め具などを同じ材料で一つずつ手作りし、劣化した部品と取り換えた。
屋形船がまっすぐ進むように何度も部品を作り替えて調整、いにしえの動きを再現した。
 約30年前からからくり人形を収集・研究し、作品作りにも挑戦する東野さんは「鎖国が続いた江戸
時代でも、日本のモノづくりの技術が決して西洋にひけをとらなかったことの証明」と、〈匠(たくみ)の技〉
に脱帽。
 江戸東京博物館(東京都墨田区)学芸員の益田茂さん(38)も「現存するものでは、世界最小だろう。
作者が技術の限界に挑戦しようとしたこだわりが見て取れる。復元技術も非常に高度だ」と話している。

(2006年04月24日 読売新聞)

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060424p302.htm
439おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:00:29 ID:OV1BuLOa
>>437
すげえ!

>>438
すげえ!
440おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:01:57 ID:GHng7Mcr
>>433
『週明け』『週末』を辞書で調べて水戸
441おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:03:08 ID:oWbXKA9w
>>436
さらに調べてた。
ttp://enkan.fc2web.com/zatu/24_2.html
ここ読むと普通にユダヤ、キリスト教は日曜が第一って載ってる。
安息日は元々土曜だったようで。
442おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:03:43 ID:OV1BuLOa
                            _ ..-‐¬
                          ,. -‐''"      "’、
                       / .:"           ヽ、
                    _/.:: .: ,r==、         ',
                   j´゚。}: " {tミミミ)  __fj_n    i
                    ‘ェニ斗'--=_二三_r'´,... __`ヽ  {
                   ftfミメ'、 t'-ォ'tテ'寸 f r‐‐-ミ1 ..::!
                   i }讎ヲ  丶ニ..´'} l l    ll:;;;;'
                   {〈/(  _ 、   `l ! !  ..::ll::イ
                   亥⌒` ⌒゙^'=z,,_t、l ! ..::::;リr=`-、
                  彡', ,  ,、、     ゙ミへー_-≦f--─'
                  '〃,,ツヘ′ `ヾ、、`ミミごニ='┴ュ_
                   ″  _ト--‐'゙`_≠"_,.-‐'"_,. '´⌒ヽ  
                   ,∠¨`ー_,,-‐'"  '´
443おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:05:15 ID:GHng7Mcr
飛ばねえ豚は木から落ちる
444おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:32:57 ID:yMkXJWBu
いやその人「行ってしまわれた・・・」の方じゃないかと。
445おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:43:53 ID:IyrS0Vvj
あなたの心です
446おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 21:52:20 ID:rOiHSN93
>>442はミトじい
447おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:12:09 ID:9BUzEze8
黄門様?
448おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:16:36 ID:wn2ijDgE
ダイオージャに乗ってる人?
449おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:17:32 ID:exKh4gjz
日本の先人達に感謝しつつ 乾杯! (神の動画)

http://f45.aaa.livedoor.jp/~crazy/1941128/1941.12.8.htm

これカッコエエなー
450おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:41:22 ID:6svOuij1
>>449
軍事板の動画スレで臭すぎってすぐにポイされたやつだな、それ。
451おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:41:45 ID:0jIRq+fX
>>449
うおお、泣けた
あの糞映画使って、ココまで感動動画に仕上げるとは…
マジ神。
452おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:44:31 ID:yOLkbMU7
語ってる内容自体はまぁいいけど、演出過多過ぎるんだよな。
すでに洗脳解けてるヤシならいいけど、
そうでない人はちょっと引く可能性がある
453おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:50:11 ID:wZ349NAt
濃過ぎ。
って言うかセンス悪いな。
454おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:57:50 ID:KZiuf+uw
文章の引用とかも引用元を書いていなかったりするしなー。
紹介するなら大日本帝国の最期の方がずっといい。
455おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 23:00:30 ID:kyawv0jb
日本のお菓子は世界一
456おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 23:59:08 ID:2t1acU33
ハピ粉
457おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 00:11:01 ID:mvqR0+xb
458おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 00:26:52 ID:9nQ+jW6I
>>449
キモイ
459おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 00:57:42 ID:Cx1CQGap
キモいかな
臭いけど
460おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 01:02:37 ID:UUOh/lgc
>>449
この曲ってメタルギアのやつじゃないの?
それ以前の曲?
461おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 01:18:09 ID:7Z4D4mYA
どうでもいい
462おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 01:23:56 ID:96KL+lYJ
俺はその曲好きだなぁ。CDかなんかで聴きたいけど曲名が解らない・・・
463おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 05:16:12 ID:uye2A94u
>>406
というか明治になってから政府が学者集めて必死こいて日本語化させていったのかと思ってた。
464おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 05:36:14 ID:I1sacDZM
>>423
おフランスの革命月のようですな
俺は勘弁して欲しいわ

もう覚えきれん
465おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 07:51:41 ID:/YR7Dakc
>449
グーグルに飛ばされるよ?
466おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 09:23:36 ID:TLId9fSg
ヴァンデミエールだけは覚えてる!
467おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 10:09:20 ID:mtuUgNlb
>>463
実は俺もそう思ってた。
>>406はまさに「へぇ〜」だった。
つか、こういうトリビアネタを3分の月〜金帯番組にして、
夕方6時55分ごろからやればいいのに。
468おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 10:51:55 ID:t5eOLRlY
>>466
葡萄月!
469おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 12:10:04 ID:w4ZAo+yY
多くの日本人が知らないことかもしれないけれど、
アジア諸国(中国・韓国・朝鮮以外)の日本に対する評価は、日本人自身のそれよりもはるかに高い。
日本はアジアの誇りだと言う国も少なくない。
だから「日本人である」ことをもっと誇ってもいいと思う。
470おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 12:29:30 ID:7n1i18ib
>>469
知ってる
地球上で反日な国って中国と南北朝鮮だけ
471おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 12:32:31 ID:HK7KnSdm
>>466
俺はテルミドールしか覚えてないや。
472おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 12:36:25 ID:521ZQgnb
>>469
ちょっと珍しい針なので、釣られかたがわからない・・・。
「しってるよ!」とかでいいのかな。
473おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 13:01:24 ID:WLDniaOT
>472
たぶん「既出」の一言でイイ。
474おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 13:46:45 ID:Ufianxsy
>>470
最も身近な半日国・日本を忘れてる
475おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 13:50:04 ID:/ci8SOju
韓国でも、田舎の素朴な老人とかは、
植民地時代の日本人のことを親しみを持って話したりしてたらしいよ。
反日なのは都市型高学歴層で、初めはどうみても無知な田舎者より
学のある都会人の方が正しいと思っていたある人が、
実際に日本に来て見たら、内心バカにしてた田舎のじいちゃんの方が
正しいこと言ってるように思えたって本に書いてた。
学がないってことは、教育による洗脳を免れているってことでもあるからね。
476おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 14:03:11 ID:rMB1Y5KQ
マリナーズの一番の集客手段はイチローのバブルヘッド?(首振り人形)
を配る事だと今ラジオで聞いた。今まで5個作られてるらしい。
イチローかっこいいよイチロー
477おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 14:06:49 ID:QBskea6O
イチローのテーマはちょっとかっこ悪いが・・・・
478おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 14:29:45 ID:UyTY8Mrz
ググって初めて観たよ、大日本帝国の最期
世界史とってたんだけど、あんまり太平洋戦争については取り上げられなかったんだよね。
(第二次世界大戦の関連でちょっと触った位。原爆とかもサラっと流す感じ)
詳しく知れてよかったです。
479おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 15:41:55 ID:izaHEHta
WBCで一番株を上げたのはイチローだよね
ほんとにかっこよかった
あんなに熱い男だとは思わなかった
480おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 16:59:17 ID:hHFoWxP8
イチローはアメリカ暮らしが長くなるうちにあんな風になっていったんだと思う。
故郷は遠くに在りて想うものってやつ。

>>470
シンガポールも反日っぽく言われるけど、要は華僑が多いってことだからな。
481おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 18:12:56 ID:LsfOqaQm
イギリスも反日が多いそうだよ。
482おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 18:23:22 ID:R4tOpvZj
>481
沈むー レパルス♪
沈むー プリンスオブウェールズ♪
483おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 18:29:33 ID:Dj3TZuwu
エゲレスのは単なる有色人種差別だな。
同じ島国で自分達より国力が上だからカンにさわるんだろ。
日本以外の有色国家はそもそも歯牙にもかけてない。
484おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 18:53:34 ID:izaHEHta
てゆうかイギリスって思ってる以上に、なんつーか嫌味な国だよ
とにかく暗い。ジョークがまず暗い
メシもまずいし、街は冗談みたいに汚いし・・・
仕事意識というか、プロ意識がない
信用とか約束の概念が皆無といってもいい
半年住んでたけど、マジおすすめ
485おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 18:55:51 ID:z9oC4TBz
でもイギリスのバッチフラワーいいよ。愛用してる。
486おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 20:16:54 ID:izaHEHta
>>485
バッチフラワーってなんだ?
それ、うまいのか?
487おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 20:36:27 ID:LHg2rPVB
>>486
ググってみそ。
488おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 21:01:27 ID:zZPxMAdR
話は変わって。こう言うのが商売として成り立つ
事は誇ってもいいかも。

職場に置き菓子サービス「オフィスグリコ」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060425_glico/

富山の薬売りとか無人の野菜販売所とかと一緒で、
誤魔化す人が少ないって事だからね。
489おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 21:39:20 ID:lAUBYROS
富山の薬売り方式はモンゴルに普及させてるんだってね。
今は遊牧民も、遊牧するルートと時期が決まってきてるから
モンゴルでよく必要とされる薬をキットにして
決まったポイントで代金回収・補充を行うそうだ。
490おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 21:58:25 ID:r1x3nWVF
《発掘対談》「在日」と「日本人」の間で…
格闘家・前田日明/文芸評論家・慶応大学教授 福田和也
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/ex-pub/ex02.html

これを読んだんだけど、前田日明の考え方に感動した。
普通の日本人にとっての日本および日本国籍は、アプリオリに与えられた
空気のような存在だが、物心付いたときから国家の問題を考え始め
自らの意思で日本国籍を獲得したような人間にとっては、国家の問題ってのは
当たり前だが非常に切実な問題なんだよな。
前田は本当に真剣に日本や韓国、在日のことを考えている。
三島かだれかが、普通のイギリス人よりも外国からイギリスへ行って
長期間過ごした人間のほうが典型的な英国ジェントルマンになることが多いって書いてたけど、
ある組織(国家)の中にいてはその組織の本当の価値や美しさには気付きにくいんだろうね。
「誇るべき日本」について台湾人をはじめとして外国人が論じることが多いというのが
まさにその問題を照射してるとおも。
491おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 22:03:30 ID:EUlBa9gC
そのグリコのBOX
頼むと誓約書一枚書かずに置いてくもんでびっくりした。
お菓子以外にも酒の肴も入ってるんで(枝豆、アジの丸干し)かなり重宝する
492おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 23:10:04 ID:dV6M7YhZ
グリコBOX
そんなので大丈夫なのか!?
詐欺るやつは罰が当たると思うけどさあ。
493おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 23:16:43 ID:8hqwzG/q
いいなそれ〜ウチの職場にも欲しい
494おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 23:33:57 ID:z19BglJB
相手もちゃんと会社を選んでるかもね。
そのうち、グリコボックスがおいてあることが、ここの社員のモラルの高さを表す指標になったりして。
495おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 23:54:18 ID:VFbAeG1G
グリコのビスコはマジヤバイ。

なんか昔のよりおいしくなっとる。
496おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 23:57:47 ID:o9K1+LwH
>>488
くそー文字化けしちゃって見れねーぜ。
写真だけ見れただけもよしとしておくか。

100円入れてね!とカエルが言っているのが可愛い。
497おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 00:03:48 ID:e0gwvhIw
インスタントラーメン・カップラーメンの父、安藤百福さん(字あってるか?)

偉大だ。
498おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 00:08:48 ID:3Sfi2py8
>496
ほれ、これがオフィスグリコじゃよ
http://www.ezaki-glico.net/officeglico/
499おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 00:16:11 ID:CTWcbylC
ヤクルトのおばちゃんが巡回にきたりとかもそうだけど
近代的なオフィスの中に変なレトロな商売あるのはいいよな

つーか、ヤクルトのおばちゃんなんてものが
オフィスを巡回してるなんてのは
社会人になって初めて存在を知ったので
最初はなんとも奇妙な感じがしたものだった
500おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 00:54:24 ID:IAHxSz21
>>492
野菜の無人販売所が成立してるから問題ないと思う。
501おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 02:03:25 ID:4Vs7BqYR
>497
戦後の飢餓状態の日本を見て
「美味くて栄養のあるものを国民皆が食えるように」
って思いが出発点だったそうだよ。
お国のためにというと大げさだけど、
自分が儲けるためだけじゃなくて、
ウチの製品やサービスで皆がこんな楽しい、幸せな社会になるように、
という志を持った企業家が増えて欲しい。
502おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 02:30:33 ID:NQ5UwTQf
>>501
プロXで東京タワーでも似たようなこと読んだ。
TVの普及に伴って必要に迫られてたってのもあるけど、世界最長の建築物を
造る事によって「敗戦による負け犬根性を払拭しよう」という観念があった。
503おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 03:09:46 ID:0ysR+QK7
>>494

いや申し込めばどんな会社でも(?)普通に持ってきてくれるよ。

それより嬉しいのは、全品100円なので、商品によってはスーパーで
買うより「お得」なモノもある所です。
もっとも逆に、100円以下の商品でも100円取られますw

もっぱらウチの会社では、遅刻した人が、他の人にお菓子を買うと言う
ペナルティに利用してます。
お陰で、子供とかよりお菓子に詳しくなってしまいました。

504おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 04:15:35 ID:CzZZw3Rg
>>422
ガセビア

>>428
日本語化の失敗例だと「分裂病」「自閉症」
505おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 05:05:34 ID:tKFAEuZ9
そうそう。オフィスグリコいいよね。
うちの所は、ギャバが一個100円で入ってて
入ったら速攻無くなるW皆疲れてるのね、と。
そしてミンティアも100円。
あと、市場にはあまりないお菓子が入ってたり
市場と違うサイズがあったりして良い。
506おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 06:20:12 ID:QEAn1kgW
>>504
戦時中は敵性言語をつかっちゃならんということですべて日本語になってた
「ストライク」は「よし」とか
>>422が言ってるのはそのことじゃないか?
507おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 06:41:57 ID:WWXF8L0T
>>506
504が言ってるのはそれが嘘だってことだと思う。
一部のアレな人が勝手に騒いでただけで、
国としては別に禁止してなかったはず。

騒いでたのは主に新聞社だったようだけど、
どこの新聞社が、とは具体的には言わないでおくw
508おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 07:09:04 ID:F1mlxUDX
>>506
国や軍は英語禁止どころか優秀な人材には戦時中も英語を習わせてたし。
(敵の使う言葉がわかるのとわからないのでは、どっちが戦争に有利かは言うまでもない)
その某新聞社みたいに民間で勝手に自主規制してたりはしたけど
一過性のブームっていうかそこまで浸透しなかった。
いやそれでも「適正語を勉強するとは何事か!」とか勝手にキレてるオヤジはいたわけだが。
509おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 07:38:31 ID:QvcTfPdQ
へぇ〜。某新聞社の自主規制だったのか…。
横書きの文を右から左に書いたのもそうだったのかな?
510おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 08:10:43 ID:XQqJi7PV
>>504
後者のは翻訳当時の医学的解釈の限界ってのもあるんじゃ・・・
511おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 08:18:36 ID:mx2B7TLU
それは自主規制じゃなくて、1行に1文字しかない縦書きなわけで、
れっきとした日本文化のひとつですな。横書きが浸透したいまでは
見かけませんが。
512おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 08:49:23 ID:bjO0Figc
右から左の横書きって明治時代からの伝統じゃないの?
513おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 09:12:30 ID:sIeY0mYY
そもそも、なんで縦書きにしても右から左に書くんだろうな
基本的に右利きが多いのは昔から変わらないと思うが
今と違って墨とか速乾性のない筆記具だと
書いた後や手が汚れやすいし
そのために余分な注意がいるから非合理だと思うんだが

かつての横書きが日本で今と逆だったり
アラビア語だかが今でも右から左だったりするのをみるに
右からか左からかというのは
習得的なたんなる慣れでどうとでもなる問題っぽいので
(ブストロフェドン方式なんてのもかつてはあったわけだし)
文字を書くという始めの段階でそういう文化が形成されたというだけなんだろうけど
どっかで多数派の合理性にあわせて縦書きも逆になったりしてもよさそうなのに

それとも、毛筆で縦書きを右から左に書くってのに
なんかそれなりの利点があるのかなぁ
514おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 09:21:04 ID:sk8t8NHH
>>513
優れた物がスタンダードになるとは限らないという典型例でしょうな。
ウィンドウズと一緒。
いったんスタンダードに認定されてしまったらなかなか変更することはかなわない物でしょう。
日本では昔は横書きの物でも右から左に書いていましたが、それを転換できただけでも快挙ではないかと。
515おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 10:10:03 ID:DvC+NbRo
GHQが読み難いからって、左から書かせるようにしたっていうのはガセですか?
516おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 11:12:57 ID:4Vs7BqYR
書道の場合、筆を持った右手は紙につかない。
従って、擦って汚れることはない。
むしろ、紙を押さえる左手の方が、紙面に触れている。
だから右から書いていくのが良かったのかなーと
想像で適当に言ってみる。
517おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 11:22:01 ID:sk8t8NHH
>>515
「日本語大博物館〜悪魔の文字と戦った人々」(紀田順一郎著・ジャストシステム)という本を読んでいたら、
「縦のものを横にする」(第9章)という章に、横書きに関する記述がありました。
当時文章などの横書きには、左から書くことが定着していたが、
看板や駅の表示、書籍雑誌の標題などは左横書きと右横書きが混在しており、
とくに鉄道の場合は切符が左横書き、出札口の表示が右、食堂車や寝台車は左、
大阪行き急行は右という具合で、不便この上なかった。
しかし、これを左横書きに統一しようとすると反対意見が強く、なかなか実現しなかった。
「当時」というのは昭和ヒトケタの年代です。
そして、さらに戦時に入るとさすがに為政者の側から左右混在の非能率性が論議の的となり、
開戦の翌年(1942)文部省の音頭で左横書きへの統一の動きが打ち出された。
当時の「国策研究会週報」(四―十八)には、文部省国語課長の次のような文章が載っている。
「これが新聞に出るといろいろ投書がくるのです。
なかにはそんなことをすると国がほろびるという国粋的な考えをもっている方もあるのです。
別に左になっても大和魂が無くなるわけではないと思いますが、
この間のハワイ特別攻撃隊の古野少佐の遺書が左横書きであります。
これからは経緯がありましょうが、皆様の御助力により進めていきたいと考えます」
この決定をきっかけに、雑誌の標題やポスターなどは左横書きが増えたが、
そのような分野で標準となるには、終戦後なお数年を経なければならなかった。
518おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 13:37:36 ID:4Vs7BqYR
今発売中のDIMEに載っていた、沖縄泡盛と東大の話。(概略なので詳細は雑誌見てね)

東大では、戦前から発酵学の権威であった教授が
各種の菌を採取していた。昭和10年には、沖縄まで出かけて
泡盛の醸造に使われる黒麹菌を採取していた。
その数、黒麹菌株だけで620株。回った酒造所は68軒。

戦争中は、試験管を盛岡高等農林学校(現・岩手大)に疎開させ、
戦後も少ない物資をやりくりして菌を植えつぎしてきた。
古い綿栓を打ち直し、炎天下の屋上で試験管の口をふさぐ栓を作る。
薬品で爪が変色させながら、無菌状態にした箱の中で植えつぎをする。
こうした作業を、研究室の学生達は、代々粛々と行ってきた。
オリンピック、万博、バブルを経ても、東大の片隅でひっそりと。

そして20世紀も終わる頃、沖縄から一本の電話が入る。
沖縄の酒造所は、一軒残らず灰になり、戦後に復帰したのは2軒だけ。
菌も鹿児島などから集めてブレンドしたものだった。
だが、「戦前に、菌を採取していった東大の先生がいた。もしかして残っていないか」

里帰りした菌は、杜氏たちの努力で昔の甘美な味わいの泡盛を蘇らせた。
今、「御酒-うさき-」という名で、東京大学コミュニティセンター内にて限定販売されている。
519おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 14:32:28 ID:KZ+A33fV
>>513
詳しくは忘れたけど、
碑文にするときに、下書きを左に持って
右手で彫っていくので、右→左が定着したとか。
メディアは石碑→木簡→紙と進化していった
520おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 16:31:46 ID:MbFBGkOE
オフィスグリコの代金回収率はかなり高くて
取材した人が驚いたという話を聞いたことがある。
パーセンテージは忘れたが90%を余裕で超えていたはず。
ちゃんと金額が合わないのはウッカリさんがいるんだな程度の割合だよね。
521おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 16:35:44 ID:+U6MFXNt
>>520
日本の国民性ならではのような気がするな。
野菜の無人販売みたいw
522おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 18:00:44 ID:bjO0Figc
>>518
感動した
523おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 18:04:59 ID:BBpcr2UE
>>520
グリコっていう何というか微笑ましいものっていうのもポイントかもしれない。
誤魔化したらなんか罪悪感を感じる。
524おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 18:07:13 ID:n4ZWhdHu
オフィスロッテっていうのもあるようだぞ。
525おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 19:00:03 ID:tKFAEuZ9
オフィスロッテイラネ。
最近ロッテ製品は全く食べなくなった。
526おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 19:51:38 ID:dqRyguSy
代金回収率がって、付属の回収貯金箱の金額信用して
足りなくてもそのままって事か。
527おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 19:56:42 ID:sk8t8NHH
>>526
そのようだな。
てっきり置き薬のように減った分だけ代金回収かと思っていた。
誰が食ったか分からないのでそういうことができないのだと思うけど。
恐るべきビジネスモデルだ。
528おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 20:00:57 ID:H30Jy24v
回収率データを企業の信用度チェックにも使えそうだね。
あの経理課回収率低い!→進言→業務上横領発覚!→全課にオフィスグリコ設置→(゚д゚)ウマー
529おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 20:16:06 ID:FgwFHnxA
>>528
おまい頭良いな

会社ぐるみでアレだったら(ry
530おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 21:11:04 ID:uyWBrPVw
ブラックリストとかあるんだろうな
ちょっと見てみたい
531おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 21:28:39 ID:sk8t8NHH
まあ実際問題回収率が悪い会社のボックスは引き上げるんだろうけどな。
532おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 23:05:26 ID:OUumvwVP
実は企業信用調査会社とグリコのコラボ。
533おさかなくわえた名無しさん:2006/04/26(水) 23:57:58 ID:Eg/k1E1M
オフィスグリコなんて喫煙室の奥に置いてあるせいで使ったことが無い。。
534おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 00:02:49 ID:sIeY0mYY
>>519
それ、おかしいだろ
石碑みたいな彫るのに労力膨大なのから発生するわけない
しかも、その前に下書きなんてのが存在してるってナンセンスだ
(その紙もない時代に左手に持てる下書きは何に書いたんだ?)

石碑の方が古い時代から残ってることが多いのは
保存性がよいから石碑ばかり残ってるというだけでしょ

それに、漢字の原型とかは甲骨文字とかにさかのぼるわけで
それよりも石碑が先なら甲骨よりもよっぽど現存してるはずじゃないか?

そして、碑文にするよりも前に文章的な文化が充分発達してないと
碑文にする下書きなんてものも生まれないと思うんだが

甲骨や木片等→木簡→紙というのが一つの系統であり
それとは別個に長期間的に残すために石碑等が生まれたという
石碑は本流のメディアからは別系統の発達と考える方が自然
535おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 00:09:43 ID:1TSIkOho
とりあえず長えよバカ。
536おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 00:10:17 ID:5DOoBBnD
そろそろ”誇れる”話からただのウンチクになっているな。
537おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 06:23:07 ID:AjSt13cq
> (その紙もない時代に左手に持てる下書きは何に書いたんだ?)
でかい葉っぱとか木の皮とかじゃない?
538おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 07:52:48 ID:dyB3nTOr
 そういえば日本の古い建築技術の一つに「柿葺(こけらぶき)」という
のがあって、これは薄い木の板をたくさん使って屋根を葺く技術なんだけど、
その板は職人さんが「割って」作っている。

 昔、まだ鋸が発達していなかった頃に薄い板を作るために編み出された
技術で、木材の繊維に沿って板を割る、というか「剥ぐ」ことで板を作る。
 鋸で製材するのと違って繊維を傷つけないので奇麗なんだけど、とにかく
難しそうだった。
539おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 10:20:04 ID:OlJcyCbq
>>536
まあ、薀蓄はおもしろいし。
そこから何か誇れる物も出てくるっしょ。

思いつかない時は適当に貼る。
ttp://gggzzz.cool.ne.jp/zakkisou/zakkimage/oobukuro.gif
540おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 10:28:37 ID:KHRECxjn
541おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 12:58:15 ID:ctoY8D4a
でかっ!
542おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 13:26:23 ID:SIzpjanI
>>534
>しかも、その前に下書きなんてのが存在してるってナンセンスだ

粘土板。

お前の書き込みみたいに、思いついた通りそのまま書きなぐっていく方法じゃ
石碑じゃやってられないんだよ。訂正できないし疲れるし。

お前は古代エジプト人以下ってことだw
543おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 13:52:35 ID:3eiwg0us
>>540
これ何?

江頭とエスパー伊東が2人で何か芸をやってるの?
544おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 17:46:01 ID:3k5MywoL
>>542
古代エジプト人差別です><
545おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 19:57:59 ID:rmFeqsL0
>>538
めちゃくちゃ細かい事ですまんが、
漢字の「こけら(沛のさんずい→きへん)」と「かき(柿)」は別字。
「こけら」はJIS第1水準・第2水準に入ってない。
546おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 21:20:08 ID:IPgImcao
>>545
かき と こけら
の区別がつかないんだけど、どう違う?
柿と柿
547おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 21:27:22 ID:HmYgtI2a
右のがちょっと違うんだよな…
548おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 22:06:43 ID:3r4zyygh
パソコンのゴシック体フォントだとわからないんだよな。
明朝体にしてデカくすればわかるかも。

要するに、「柿」は市の横棒の上は点だけど、
「こけら」は「柿」での点の部分から下の縦棒までが繋がってる。
549おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 23:07:16 ID:EvoC689P
>>537,542
あのな、紙以前に書き付けるものがなかった、とか言ってんじゃないの
(だいたい>>542で紙以前のメディアはあげてるだろうに)

石碑を作るのにわざわざ手にもてるような下書きがあるってことは
それは石碑以前に充分に文章を書くメディアがあり
それなりに文章技術が発達していた、ということだろ

>お前の書き込みみたいに、思いついた通りそのまま書きなぐっていく方法じゃ
>石碑じゃやってられないんだよ。訂正できないし疲れるし。

そんな労力の要る石碑が文法を決定する要素にはなりえない、ということだよ
お馬鹿な皮肉を頑張る前に
自分が書いてることが、どういうことを意味するかぐらいわかって書こうな
そんなんじゃ、下書きする意味すらなくなるぞ

文章の書き方がどう決まったか、という話で石碑を持ち出しておいて
下書きがあってとかいうことのナンセンスさがわからんようじゃどうしょうもない

そして、なんでそんな労力のいる石碑なんてのを作るかということを考えれば
それはある程度恒久的に文章を残すためで、
大半の文章(粘土板に書かれたってだ)は石碑にすることもなく書き捨てられていったということ
(ついでに言えば紙が生まれようと石碑は作られ続けたことからも
 石碑が甲骨や木片等(粘土板もいれるか)→木簡→紙とは別の目的、系統の物だという証左だ)

>お前は古代エジプト人以下ってことだw
縦書きで右から左に書くことについて言ってる時に、古代エジプトを持ち出すのは
古代エジプトの碑文が右からとか左からなんて問題を超越した
ブストロフェドン方式で作られてることに対するジョークかい?
550おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 23:16:51 ID:16SjiRCe
>>549
キモ
551おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 23:36:08 ID:WwvBY1G3
2文字で斬って捨てるなよw

まあ>>549も言いたいことはわかるがよ
552おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 23:42:04 ID:Bq0ePUI3
そもそもの問題として、
木版だって彫刻刀は両手で支えて彫るものなのに
石碑に片手で文字を彫るとかの段階からして無理があるんじゃないか?
基本的に、ノミとトンカチみたいなの使うんだろうから、両手必須だろう。

ついでに、彫る時は寝かしておいて、
彫り終わってから立てるんだろうから
左手で下書きを持ってる必要とかもない気がする。

つーわけで、石碑説のおかしさは
メディアがどうこう以前の問題と思われ。
553おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 23:42:19 ID:4+mtqtgB
長文を半角2文字で斬る簡潔さよ。
554おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 00:06:34 ID:aSeIWyQZ
反論じゃなくたんなる煽りなら2文字で斬られても別にいいけど
キモいかキモくないかならやっぱ長文はキモいなと自分でも思うしね
とりあえず542に必死こいて突っ込み返したかっただけですから
555おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 00:14:31 ID:Bp2h/LzK
珊瑚
556おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 00:54:08 ID:k+u+up6t
十五
557おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 01:43:21 ID:kUosleEd
の夜
558おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 02:49:34 ID:cDcr/PhA
>>549
おまえの駄目なところは、自分のひらめきがいつでも正しくて
いつでも判断に必要な情報をすべて持ってると思い込んでいるところにある。


その調子で本当に勉強する機会を毎日毎日失っているんだろうなあ
としか思わん。w
559おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 03:31:35 ID:0Ni7jZ2/
とりあえず専門家でも何でもない人間の脳内情報はどうでもいい。
560おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 05:35:05 ID:Q2V7xug8
>>549
まともな反論ができない相手に、いちいち長文でオトナ気ない奴。
相手がもうその話題を避けたがってる空気も読めずに一人オナヌー語り、
はっきり言って、そんなんじゃ友達いねーだろ?
561おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 05:47:06 ID:aSeIWyQZ
>>558
足りない頭で頑張って煽ろうとするのはいいが指摘が内実を伴わないので
とりあえずそれっぽい言葉を並べて煽りっぽくしただけで
必死こいてみっともない姿さらしてるだけにしか見えないよ

>>560
そうですね
562おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 05:53:04 ID:Exw6UBpC
やっぱ友達いないんだ…
563おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 06:35:08 ID:LmEKK0tS
>>562
お前は?
564おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 08:27:42 ID:DiyV/CzZ
オフィスグリコなつかしすw
昔の職場で置いてあって管理(ってほどでもないが)担当をしてたんだが、
補給にくるお姉さんと仲良くなったしすぐ品切れなるから勝手に2個目置いて上司に叱られたなw
565おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 09:35:03 ID:lVIjlMZJ
相談しろよw
NYあたりのオフィス街で、展開してみてくれんかの>オフィスグリコ
(日系企業でしか商売成立しなさそうな気もするが)
566おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 09:56:19 ID:nSDhxLV1
ブラック企業でもオフィスグリコは成立するんだろうか。
567おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 10:11:09 ID:NAhx/bp8
それはグリコの担当の人が可哀想です
568おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 16:38:11 ID:5ntAnNRw
やくざの組事務所とかにあったらすごいな。
569おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 16:55:58 ID:dwQOPPot
グリコ「あんまり悪いことしてるとお菓子あげませんよ?」
ヤクザ「(´・ω・`)」
570おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 17:16:07 ID:tUUKq1RL
グリコ「ビスコだけ減ってる」
ヤクザ「…」
571おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 17:19:19 ID:5ntAnNRw
んだらぁ!ワシのビスコ喰うた奴は誰じゃごらぁ!
指詰めんかいワレェ!
572おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 17:22:49 ID:LetChDZ8
いいえ、それはトムです
573おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 17:33:52 ID:AYflZ4Tt
>>570
それなんて地獄組?
574おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 18:11:19 ID:L/itXeMI
テツ〜!
575おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 18:33:02 ID:SYtQAr1i
たとえ100円200円とはいえ、周りの目もある社内で金ごまかす奴がいたら
社会人として大いに問題だw>オフィスグリコ
そういう奴が一杯いたら会社の雰囲気自体がアレってことだしな。

>>513
誰かもレスしてたが、実際に書けば分かるけど、毛筆ってのはペンみたいに
紙に手をひっつけて書かない。
なので筆持つ手は別に汚れない。
それに昔は巻物使ってたから、右から左が断然やりやすい。
それに元々の中国が縦書きは右から左だしな。
576おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 18:47:49 ID:dMh7NOA5
ああ、孔明の罠か
577おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 18:47:51 ID:xUwxWRqK
>>565
海外ドラマ等で見かける
職場の廊下にあるスナックの自販機を殴る外国人を思い出した。
578おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 20:23:33 ID:JgcvxB3r
【game】任天堂が新型ゲーム機の名称発表【レボリューション/Wii】[06/4/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146158224/
579おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 20:28:41 ID:D2LvihZt
>>570
じゃりん子チエでビスコで賭け花札やってるヤクザを思い出した
580おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 20:38:01 ID:aMgTl5as
今さらなんだが、よーく見てみると富士山ってもの凄く珍しい形をしていることに気がついた。
日本一高い山だから日本の代表みたいな扱いなのかと思ってたんだが、
あの形のいっそ清々しいほどの山々しさったらないな。
581おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 20:39:12 ID:Qb4BQuxW
ガッサーン 立てジョー
アスピテねえんだ!
582おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 20:39:54 ID:G8/EpWVv
日本自動車工業会は28日、日本の自動車メーカーが05年に日本を含む全世界で生産した四輪車の
台数が2140万台に達したと発表した。

05年に全世界で生産された自動車は約6400万台とみられ、3台に1台は日本車だった計算になる。
このうち、海外生産分が1060万台と初めて1000万台を超えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000114-mai-bus_all
583おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 21:00:23 ID:zPMt97+h
>580 富士山いいね富士山。
富士山は誰にでも描ける山、しかしだからこそ誤魔化しが聞かず技量がまるわかりするため、
画家が嫌がる山だと聞いたことがある。
本当に実力のある人でないと見れる富士山にならないそうだ。
584おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 21:27:23 ID:+fFuOsFX
>583
自分は、腕の足りない人間が書こうとすると師匠(入れば)に張り倒される山だと聞いた。

前に国立博物館の大観展で見た富士はすさまじかった。圧倒された。
585おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 21:28:20 ID:+fFuOsFX
入ればってなんだ。居れば、だ。ごめん。
586おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 21:47:19 ID:Ttc8CPKx
確かに富士山って見事に端正な形してるね。
俺も今>>580の書き込み見て初めて意識した。

富士山より高い山はエベレストとか世界にいろいろあるけど、その周りにも高い山があって単純に山っていうよりも
山脈とか高地とかって感じのが多そうだし。
富士山は平地っぽいところに急にサァーっと現れるk
587おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 22:14:31 ID:mevT3t3B
プレートの移動じゃなく、平地で噴火によって成長した
あの高さの山って他にないと聞いたことがある。
588おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 22:22:48 ID:Ysd3n0of
キリマンジャロ。
死火山だけどあの山も成層火山。
589おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 22:39:45 ID:/jc6G6JB
>>575
ふと思ったんだけど、
紙に手をひっつけて書かないから筆を持つ手が汚れないんじゃなくて、
筆を持つ手を汚さないために、紙に手をひっつけて書かないのが作法になったんじゃなかろうか?
何行も文字を書くような細筆なら、手先だけで文字はかけるし。

昔、般若心経の写経というのをやったことがあるんだが
長時間書いてると、あの姿勢はなんとも手が痛くなるんだな。
不作法とはいえ、手を寝かせてかければどれほど楽かと思ったことか。

巻物は左からだとあいてる左手で手繰れるという利点もあるので、なんともいえず。
まあ、答えは古代中国人にでも聞かないと出ないものだろうけど。
590おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 23:01:00 ID:MbSm3i2C
5/4にNHKで江戸時代の遊びについての番組がやるそうです。
多分、面白い
591おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 23:07:07 ID:0s/b/IyQ
>>581
富士山見るならバルコニーで
592おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 00:10:09 ID:7Dgu5adG
>>589
いい加減ひつこいぞ
593おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 00:40:34 ID:g6OrMEHM
>>589
一応、文の量を抑えたつもりなのかもしれない。
594おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 00:46:31 ID:O0pkvxF+
>>592
俺は分かってる、大丈夫だ。安心しろ。
595おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 01:23:59 ID:rLe9KbNy
>>592-593
ちょっと待て、>>589は流石に俺(513他)じゃないぞ?
596おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 01:44:37 ID:1OQLpqYu
その話題がひつこいってこと
597おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 01:47:38 ID:Yix1xJ2s
>>596
おまえさん、関西生まれか?
598おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 01:49:16 ID:34tz467O
>>597
それは誇れないからスレ違いの話題だ、聞いちゃいけない。
599おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 09:30:30 ID:6i0yMO3o
                              ┏┓                      ┏┓┏┓
                              ┃┃    ┏━━┓┏┓┏━━┛┗┻┫
┏┓          ┏┓          ┏┛┗━┓┃┏┓┃┗┛┃┏━┓┏━┛┏┓        ┏┓      ┏━━━┓
┃┃    ┏┓  ┃┃    ┏┓  ┗┓┏┓┃┃┃┃┃┏┓┃┣━┫┗┓  ┃┃┏━━┓┃┃      ┗━┳  ┃
┃┗┓  ┃┗┓┃┗┓  ┃┗┓  ┃┃┃┃┃┃┃┃┗╋┫┣━╋┓┃  ┃┃┗━━┛┃┃        ┏┛┏┛
┗┓┃  ┗┓┃┗┓┃  ┗┓┃┏┛┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃□┃┃┗┓┃┃        ┃┃  ┏┓  ┗┓┗┓
  ┃┗┓  ┃┃  ┃┗┓  ┃┃┃┏┛┃┃┃┃┃┃┃┏┫┣━╋┛┏┛┃┃┏━━┓┃┗━┛┃    ┗┓┃
  ┗━┛  ┗┛  ┗━┛  ┗┛┃┃┏┛┃┃┗┛┃┗╋┛┃  ┗┓┗┓┗┛┗━━┛┗━━━┛┏━━┛┃
                            ┗┛┗━┛┗━━┛  ┗━┛    ┗━┛                 
600おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 16:56:45 ID:s4uViv7T
>518の幻の泡盛、近所の酒屋にあったから買ってきたw
いいんだ連休は家で酒盛りだハッピーバースデイ俺
601おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 17:05:40 ID:dNdtkF7s
>>600
つケーキ
602おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 17:17:36 ID:rMkdAtwb
>>600
つローソク ||||||||||||||||||||||||||||||
余ったら好きに使って
603おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 17:22:30 ID:RpYOa3U3
>>600
つ練炭

七輪持ってる?
604おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 17:49:21 ID:s4uViv7T
泡盛にケーキかよ!w
うちオール電化でタバコ吸わないし仏壇もないから
火をつける手段がない
ローソクは敷居の滑りを良くするのに使うわ
練炭て炭?臭い消しとかに使える?
605おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 18:50:19 ID:Vj0wy1Bz
>600
ハッピーバースデイ言おうと思ったけど金持ちのようなのでやめますね。
もちろん単なる僻みです。
606おさかなくわえた名無しさん:2006/04/29(土) 20:44:17 ID:aSa1Aito
京のお菓子味見録
http://www.geocities.jp/kyo_gasi/
607おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 03:44:05 ID:ifNRycbF
日本が世界に誇れるもの?

皇室に決ってるよ。

巨大地震で市街が壊滅しても、敗戦で政府が崩壊しても
平穏が保たれるのは「秩序乱したら陛下に申し訳ない」って
みんなが思ってるからだよ。そういうもんがないと、
台風ごときで動揺して、獣に返って略奪・暴行やりまくって
お互いに不幸を再生産する国と同じになっちゃうんだよ。

こんなに有難いものはない。ああ、旧天皇誕生日に言いたかった。

608おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 03:59:13 ID:T21sBPow
皇室が世界に誇れる存在であることには全く異論がないが、
そういう申し訳ないっていう気持ちがあったかどうかは疑問だな。
609おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 04:08:34 ID:btphppCV
うーん
昭和くらいならそういう国民の気概ってあったかもしれないけど
今はあんまりなさそうだ…
610おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 07:32:23 ID:+L8axgLE
「陛下に申し訳ない」とは思わないけど
「周りに迷惑かけたら巡り巡って結局自分に戻ってくる」とは思う
611おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 08:31:01 ID:LX0sVaco
今の若い奴らは天皇なんざどうとも思っちゃいないしな
612おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 08:40:04 ID:YxQwWjCG
>>611
お前みたいなアホがいるからだな
しっかりしてくれ
613おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 08:48:07 ID:Kbvp9rQF
別に天皇を崇めている = しっかりしている

ということじゃないような気がするが。
つーか、「しっかりしろ」と言いたいのは最近は若い奴のほうです。
ニュースを見るとモラルハザードを起こしてるおっさん大杉!
いづれ後始末するほうの身にもなって見ろといいたい。
614おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 08:53:18 ID:T21sBPow
まあ最近のコンビニの前や電車の中で座り込んでいる老人みたいなガキにも一言有るけどな。
615おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 08:55:27 ID:Nqm6gkD3
>>613
若い奴なのかおっさんなのか
616おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 09:43:43 ID:LX0sVaco
>>612
何をどうしっかりすればいいのか、よくわからん
617おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 11:23:33 ID:4S6brCdq
      , -‐'"´ ̄ ̄ ̄ ``ヽ
    /爪  ヽ `ヽ、`ヽ、   \
   / / !lヽヽ  \  \ \  }、
  / l l l ヽ ヽ、_弐_ --ヽ _ヽノノ!
  /! ll__l ヽ-‐' "┴─`  l/rヌ、ノ|
  !l/fri刀          >'〉} ノ!      >>616
     l ̄ 、 _      ,Lノノ |       妾を崇めよ
      ',  ヽ'´ヽ    / | 「||l!,|
       ヽ、  ー'    / .| | | |!|
       ``ー-ャァ' ´ _」、lLl l!|
         __ノ /==三三ヽL
       / }ム/==ニ三-ァ-─‐ヽ
        」ll /O/ ニ, -'´ /    , -'´!
      i´{、/ //   /  , -'´   |
    / ̄  ̄ ー─‐'´   l      |、
   /l  /`ヽ           ノ     /」ヽ
618おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 11:25:42 ID:pdcV+16l
まぁな、これ、日本という国の最大の不思議なんだけど

若い時には天皇なんてケッなんて言ってても
歳を取ると皇室アルバム見るようになっちゃう

今テレビでやってる皇室番組のメイン視聴者であるおっさんおばはん達の中には
学生のころ天皇制打倒を叫んでデモやってた向きもいるわけで…
619おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 11:30:07 ID:exbq6+yZ
皇室という、政治から分離した外交機能の効果は物凄いと思う。
620おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 12:19:23 ID:nodptI4K
まあ、「総理大臣が日本の象徴」となるよりはずっとマシかも・・・
621おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 12:27:35 ID:WY8ZtKIr
>>610
同感だけど、じゃあカテリーナ被害者は

> 「周りに迷惑かけたら巡り巡って結局自分に戻ってくる」と

思わなかったのかな?


思わないのかも知れんな・・・・・ orz
622おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 12:30:44 ID:WY8ZtKIr
皇室の有り難味はガイシュツと思うけどココに詳しいよね。

http://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adult/japan/japan2.html
623おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 13:13:51 ID:8NMlj+m+
海外ドラマや映画見ていて思うんだけど
日本の大河ドラマや時代劇は輸出しないのかな。
字幕でも吹き替えでも、翻訳難しいかもだけど
水戸黄門とか大岡越前とか銭形平次とか大奥とか。

よけい日本が誤解される危険性もあるけどw
624おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 13:22:14 ID:Q4gBs7T0
>>623
御家人斬九郎も入れてくれ。
625おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 13:27:21 ID:vGleHOsO
>>623
十年以上前ハワイで水戸黄門を見た。
『Your head is too tall! Sit down!』
とかこれ以上ないぐらいの直訳で、悶絶した覚えがある(w

それと、JALの機内上映が寅さんだった事がある。
その時、すでに上の水戸黄門を見ていたので
(Tigerか!?Mr.Tigerか!?)
とワクテカで見ていたのだが、普通に『Tora』だった。

なーんだ、まあしょうがないかと思って見続けていると、タコ社長登場。
オヤクソク通りに余計なことを言って、寅さんに『ヤイコラ!このタコ!』と怒られるのだが。
その時の字幕が『Hey,Octpus!』
その時、通路隔てて座ってた上品そうな白人の老夫婦が声を出して笑った。

(すげえ! タコ社長は白人から見てもタコなんだ!?)

と、妙に感動した覚えがある(w


626おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 13:30:31 ID:Nqm6gkD3
タイガーとリリーの微妙な恋模様w
627おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 13:42:12 ID:SVrFLCvR
>>623
時代劇は一応輸出されてるっぽい。
日本人が率先して…では無いと思うけど、アニメとかより先かと。
スターウォーズとか日本の時代劇の影響あると監督言ってるし、
七人の侍のオマージュで荒野の七人とか。

あと子連れ狼が結構人気あるらしい。
映像作品の影響か、子連れ狼の漫画もよく売れてて、同じ原作者漫画家の
今やってる連載も凄く売れてるみたい。
628おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:03:55 ID:Tr7zvGjE
>>623
何は無くとも「鬼平犯科帳」だな。
中村吉右衛門のTVシリーズもよし、
さいとうたかおのコミックもよしだ。

単純な勧善懲悪じゃないだけに如何取られるんだろうかな?
629おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:09:54 ID:8NMlj+m+
おお、あるのか時代劇輸出。
アメリカはチャンネル多いって言うから
毎週30分の枠くらいどっかに作れないかと思ってたんだ。
それ見て映画村見に行ったり、
東京で「八丁堀」とかの地名に萌えてくれたら嬉しいなあ。
630おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:20:55 ID:OEC8pldJ
>>618
歳を取れば、君にもわかる。
631おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:26:37 ID:egRnUEjQ
>622
そこは嘘・大袈裟・紛らわしいところが多いからなぁ……。
632おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:33:55 ID:nodptI4K
「おしん」ではかなり泣かされた・・・とか聞いたな
633おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:43:00 ID:ymlvK4PV
個人的には木枯し紋次郎を観てもらいたいところだが、
やっぱ分かり易いSAMURAIじゃないし、殺陣も地味だし(そこがいいんだが)
何より渡世人とか無宿とか旅人とか…そういうのが分かりにくくて駄目だろうなあ
634おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 14:49:41 ID:T21sBPow
>>631
具体的には?
635おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 15:05:03 ID:Nqm6gkD3
別スレで
636おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 15:27:06 ID:nodptI4K
なんとなく今夜のBS1は面白そう・・・
637おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 15:27:26 ID:b4JxnKQm
イタリアでは子連れ狼が人気を博していたらしいぞ。
時代劇もけっこう放送されてるみたい。
ちなみに「さらば」は「チャオ」と訳されている。

そんな侍は嫌だ。
638おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 17:08:23 ID:4eKjRiOk
ちょっと前に富士山の話題出たよね。

昨日、出先の公園に「富士山滑り台」があった。
まんま富士山の形。裾が緩やかに広がり、頂上が平ら。
階段はなく、富士山型の一角に大きめの大小様々の石が埋め込まれ、
そこを足がかりにして上って、上から滑り降りられるようになっている。
でも子どもはやっぱり、なんの加工もない斜面を駆け上がりたがる。
富士山型だから、上に行けば行く程急角度。
半端な加速じゃ上まで上がれない。
面白いんだよね、あれ。子どもまっしぐら、もう夢中。
日本ならではの遊具だと思った。
639おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 17:57:16 ID:YuwuQNZf
そう言えばニューズウィーク日本版で反日記事ばかり書き、アイリス・チャンを絶賛し
皇室制度廃止を訴えるキャロル・グラックがめでたく叙勲。

どんな国だよ、日本は
640おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 18:10:30 ID:Kbvp9rQF
なんだそいつは辞退しなかったのか?
叙勲したならどんだけ厚顔なんだ。
それとも宮内庁のユーモアか
641おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 18:12:47 ID:D+b49qjF
皇室的には、皇室に批判的だろうが、皇室制度廃止を訴えようが、
実績のあった人間にはやらねばならぬのかも知れぬ。

が、皇室制度廃止を訴えておいて勲章はもらおうなんて
いい根性しているなそのジャーナリスト。
642おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 18:25:49 ID:BHH5T4rp
っ村山富市
643おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 18:33:01 ID:FAh+tBui
>>639
本人怒らなかったんかなあ
嫌みにしか思えんだろうにw
お仲間からそこらへん突っ込まれたらどう答えるんだろ
644おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 18:50:30 ID:miVLsTPi
>>643
日本研究家ですから。あの手のサヨク日本研究者は、
日本を愛するが故に、日本の将来を危ぶみ、
日本が中韓に平伏す様に仕向ける。

645644:2006/04/30(日) 19:01:38 ID:miVLsTPi
御免、上は天然の場合だな。アイリス・チャンを絶賛したということは、
流石にキャロル・グラックは天然じゃあるまい。友達の顔をして
「自分は最大の理解者だ」と嘯きながら、日本を破滅に追込もうと企む輩だろう。
そもそも、彼女の顔は純粋な白人には見えない。中国系の血が入っていそうだ。
米国にある中国系反日団体と繋がりがあるかも。
646おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 19:19:35 ID:OXW55AYi
>>622
そこに書いてある内容は「世界三大権威デマ」といって、
引用するだけで笑われるので注意してね。
647おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 19:24:52 ID:/QyF1Zb7
Carol Gluck
648おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 19:40:45 ID:rDSZionS
>>646
それこの間からよく見るが、
デマだというソースがあるならそのソース、
それが無いんなら三大権威説のソースを否定する材料、
それも無いんならせめて真実ではありえないという理屈、
のいずれかを一緒に書いておいてくれんか?
649おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 19:49:34 ID:V6SjQHq4
>>623
「必殺仕事人」と「影の軍団」だな

外国人でも楽しめるだろ
650おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 20:06:16 ID:/QyF1Zb7
ふるさとーJAPAN
http://www.furusatojapan.com
651おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 20:10:21 ID:OXW55AYi
>>648
対外的にemperorと呼ばれるからといって特別権威が付くわけじゃない。
空港へホワイトタイで出迎えというソースの出所も怪しい。
ネット上では2ch界隈のソースしかない。書籍ではそんな情報があるという話も聞かない。
つうかホワイトタイは夜間の礼装で昼間の出迎えで着るとは思えない。
式典や晩餐会ではホワイトタイだがそれはどこの国との晩餐会でも同じ。

以上。
652おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 20:14:18 ID:lwLq5AXv
>>649
必殺はいいねえ。
シンプルな作りでどこの文化圏でも理解できそう。
(残酷シーンがOKかどうかは別問題だけど)
結構マカロニウェスタンなんかの影響も入ってるから、
さらに世界に発信して文化のキャッチボールを楽しみたい所だ。
653おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 20:47:05 ID:9Yl2Xe4K
ああ、納得。
>>651は脳内ソースか
654622:2006/04/30(日) 21:21:37 ID:n6P5w2qR
>>646
多分、デマ云々は『米国大統領がホワイトタイ〜』の箇所ですよね?
自分が言ってるのは、主に日本が混乱した際の「有り難味」であり、
「権力のバックアップ機能」及び、秩序維持に関する影響の事です。
これは日本人なら大体理解してることで、このサイトは上手く
纏めてあるから引用しただけです。

海外でどの様な待遇を受けるかは興味ないこともないですが、
ホワイトタイだろうがアロハだろうが重要なことではありません。


655おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:22:47 ID:FJwzuLbE
>>651 ホロン部乙
ソースは失念したが韓国の大統領が訪米したとき
「日本の天皇と同格の扱いじゃなきゃ、ヤダヤダ」 AA略
と、駄々をこねたことがあったな。
656おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:24:35 ID:jzSOYhnn
この話、今までに何度もガセだ、いや、ガチだとループしてるんだが
アメリカの大統領がホワイトタイで天皇を出迎えてる画像が出たことは
まだ一度もないんだよな。
657おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:32:01 ID:rDSZionS
>>656
ざっと見たが、出迎えてないのなら出迎えてない画像があってもよさそうなもんな訳で、
それも出てこないんだからガチ度とガセ度は拮抗してるように感じるな。
ま、とりあえずどっちとも言わないで静観しておくのが吉だと思う。
658おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:32:03 ID:dOwIoac9
だったら、ガセだと主張する人が
アメリカ大統領が普通のネクタイで天皇を出迎えてる画像を出せば
すべて解決するんではないだろうか?
659おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:33:30 ID:cGHJgqme
>>623
このスレだったかどこかで読んだんだが、イタリアに桃太郎侍が輸出されてるらしい。
例の名乗りシーンで「ナンタラカンタレラララ(イタリア語)!モモタロー!」とアテてるとか。
660おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:37:50 ID:8RoYMWyP
まぁアメリカならノムが韓国を訪問した天皇にしたようなことや
ブッシュがこないだ訪問したコキントーにしたようなことは
少なくとも天皇陛下に対してやったりはしないだろう。
661おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:38:51 ID:jzSOYhnn
>>658
もし大統領が空港まで迎えに出てなかったとしたら
普通のネクタイで出迎えてる画像自体存在しないということになるわけで。

どっちにしろ、「あった」「なかった」の水掛け論になったときは
「あった」というほうに証明義務があるんじゃなかったっけかな。
662おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:40:30 ID:OXW55AYi
>>654
言ってるという割にはただURLを貼っただけですね。脳内で発言しても伝わりませんよ。
まぁ纏まってるんでしょうけど、
ホワイトタイうんぬんの怪しい話が最上位にある時点でアレですね。
>>658
ホワイトタイで出迎えがあったと主張する側に立証責任があると思いますよ。
結局立証できずに極東板ではその手の話はあまりしなくなった気がすします。

しかしホロン部だののレッテル貼りをするだけの人が多いですね。どうもよく分からない。
別に自分は反天皇というわけじゃないんだけど。
アメリカ大統領に権威を認めてもらって喜んでもしょうがないと思いませんか?


663おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:42:51 ID:SZJEt9FC
>>651は自分の妄想ではガセに思えますとしか言ってないな……
664おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:43:01 ID:dOwIoac9
('A`)
665おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:45:15 ID:g1fms6c8
>>661-662
スレタイになんて書いてあるか読めますか?
日本語が理解できるんなら
スレ違いの話題はどこか他所でやってくださいな。

迷惑です。
666おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:47:55 ID:I488IBB7
ホロン部 = スレ違いの話題を続ける変な人 =それに似た変な人 = 厨

というわけなので、ホロン部だと言われたら
「あぁ、なんか変なことをやってしまったんだな」と普通は気づいて
それ以上はスレ違いの話題を続けないもんだが。
ホロン部に似たような行動様式を持つ奴はいつまでもスレ違いを続ける。
667おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:52:41 ID:9R0jpOQN

事実を正しく検証しようという姿勢は
大いに誇れる事だと思うのだがなあ

普通は自国の事ともなると冷静さを欠き易いから
そういう時こそ民度が問われるのだと思うぞ

妄想や妄言でも良いから誇れる事だけ書け
というのなら話は別だが
668おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:54:53 ID:HDN009di
なんか勘違いしてね?
ホワイトタイって別に白いネクタイじゃねーよ。
燕尾服姿で正装の事だろ。
669おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:58:04 ID:OXW55AYi
すれ違いなのは明白なのでもう止めますけど
レッテルを貼って思考停止になってしまうのは誇れないなぁ。
本当にそれでいいんですか?
2chは好きなのにこういうところで2chの限界を感じてしまうなぁ。。。
670おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:02:06 ID:rDSZionS
>>661
「大統領はホワイトタイで空港まで出迎えに行かない」という主張は
「別の服装で出迎えてる」or「別の人物が出迎えている」という主張でもあるわけで、
今回のは両方が「あった」側の主張でしょ。
671おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:02:30 ID:YMdaMAd/
荒らしまがいのスレ違いレスを続けるのも
ある意味思考停止だわな。
自分の主張がしたいだけで他人の迷惑を考えないのって
それこそ厨の特徴で、2ちゃんならではだよねw
厨がしつこく荒らし続けるのってなんでだろね?
672おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:03:10 ID:FXH8DVeJ
昭和天皇の訪米時に米国史上初の五軍による観閲儀杖が行なわれ、
訪欧時の中継地で立ち寄ったアンカレッジにわざわざニクソン大統領が出迎え、
国家元首が迎えるのが通例のローマ教皇が逆に皇居まで訪れた。

その権威を日本人が一番知らないのは悲しいよね。
673おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:04:07 ID:l/wjxqr5
>>671
場の空気を読めないからじゃない?

きっと実生活でも周囲から浮いてて
2ちゃんねるくらいでしか相手にしてもらえないんでしょう。
かわいそうに…
674おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:04:17 ID:HDN009di
あんま関係無いけど、それまでコメ国民から悪の権化だと思われてた
昭和天皇の晩餐会の際のお言葉。

「私は多年、貴国(きこく)訪問を念願(ねんがん)にしておりましたが、
もしそのことがかなえられた時には、次のことをぜひ貴国民にお伝えしたいと思っておりました。
と申しますのは、私が深く悲しみとする、あの不幸な戦争の直後、貴国がわが国の再建のために、
温かい好意と援助の手をさしのべられたことに対し、
貴国民に直接感謝の言葉を申し述べることでありました。
当時を知らない新しい世代が、今日、日米それぞれの社会において過半数を占めようとしております。
しかし、たとえ今後、時代は移り変わろうとも、この貴国民の寛容(かんよう)と善意とは
、日本国民の間に、永く語り継がれていくものと信じます」


これで一気にイメージが良くなったらすぃよ。
675おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:04:49 ID:MWcUS4Es
>国際儀礼に関する12章 - プロトコール早わかり/外務省外務報道官編(世界の動き社刊)
>やさしい国際儀礼 プロトコールQ&A/外務省外務報道官編(世界の動き社刊)

出所はこれらしいね。読んだ人居たら報告汁
676おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:05:18 ID:T21sBPow
ところであのサイトの問題ってホワイトタイだけなのか?
それならただの勘違いってわけだが、
ごく一部の間違いだけを鬼の首を取ったかのように取り上げて
嘘だ大げさだ紛らわしいだとか言うのは典型的左翼の詭弁な訳だが。
677おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:06:26 ID:OXW55AYi
3レスでもしつこいのか。
罵倒さえ出来ればどうでも良いんだろうが。。。
しかしそろそろ本気で2chの思考停止問題は考えたほうがいいと思う。
678おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:06:51 ID:s92w8sx2
思考停止じゃなくってややこしい話になりそうだから終わらせようとしてるんじゃないかな。
スレ違いな議論がしたかったらどっか誘導するなりしたらいいと思うよ。2chには板いっぱいあるんだしね^^^

あとなんかお前キモい。
679おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:09:27 ID:ogWen2ug
677は2ちゃんの思考停止問題を考えるより先に
自分が場の空気すら読めない問題を考えたほうがいいよ
キモイっていうより、可哀相な人にしか見えない
680おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:12:30 ID:Y15+p/Kl
そのへんでヤメトケ。
おまえらも嵐にしかみえん
つか終わらせようとするならさっさとURLなり貼れよ。
あと半端に煽るようなセリフを最後につけるな。
681おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:14:07 ID:9R0jpOQN
事実の検証 < 場の空気 か・・・

外野から言わせて頂くと、話の内容が事実か嘘かより
会話の進行が儒教的でキモイよ

みんな、もっと冷静になろうよ
682おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:14:55 ID:LX0sVaco
こういう流れを見るたびに、天皇に対しての興味が薄れるんですが
どうすればいいんでしょうか
683おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:15:11 ID:q/k8e2UU
顔見知りの変な人も似たようなこと言ってたなぁ…
日本の将来について悲観的に皆の前で演説をぶつんだが
それが飲み会だったりと場すら選べない。
楽しい空気をぶちこわしてたしなめられても
「こんなんだから日本の未来はあqwせdrftgyふじこlp;@:」となってた。

あれじゃ日本の将来の前にそいつの将来がお先真っ暗だろうな。
684おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:17:40 ID:D2w7fCKV
>>683
テラワロスwww

その変なのみたいなのがいるから
日本の将来がお先真っ暗なんではw
685おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:21:13 ID:YkUz/08R
「世界三大権威デマ」の後の二つはなんだろう。
まあ、何にでも入れ替わり出来そうだけど。
686おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:24:06 ID:MWcUS4Es
>>685
天皇 ローマ法王 英国君主で3大ではあるまいか。

googleによる検索
世界三大権威デマに該当するページが見つかりませんでした。
687おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:26:11 ID:T21sBPow
まあこの種の話は専用スレすらも立っていたんだけどね。
敬意を払う相手にはホワイトタイで出迎えるというのは国際常識で、その中には天皇も入っているという話なわけだ。
けっこう知られていると思うけど、カナダの外務省の各国代表の序列のトップに日本の天皇が来ているのを見ればわかりやすいかもな。
韓国の大統領のように国際常識のない国の人間が天皇陛下の前を横切ったり先に着席したりするのが異常なだけで
国際的に認められている天皇陛下を正装とホワイトタイで出迎えるのはごく普通の出来事。


>昭和天皇訪米の際は全議員ホワイトタイでお出迎え
>報道関係者もホワイトタイでなければ取材させないと言う徹底振りで
>勿論大統領もホワイトタイ。で到着早々アメリカ5軍による歓迎セレモニー 。
>
>President Gerald Ford and Mrs. Ford escort Japanese Emperor Hirohito and Empress Nagako
>down the red carpet prior to a state dinner on October 2, 1975.
>http://www.whitehouse.gov/history/photoessays/crosshalls/images/07-29-0641a-fordhall-398h.jpg
>
>ちなみに英国では女王も正装で天皇をもてなす
>共和国大統領と天皇の格の違い
>
>Japanese Emperor Akihito and Queen Elizabeth II, May 1998
>http://www.cnn.com/interactive/world/0204/jubilee.gallery/19.jubilee.gallery.jpg
>
>Queen Elizabeth II with Chinese President Jiang Zemin in London, October 1999
>http://www.cnn.com/interactive/world/0204/jubilee.gallery/21.jubilee.gallery.jpg
688おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 22:30:35 ID:rDSZionS
>>685
いや、世界三大権威というのがデマ、って話でしょ。
689687:2006/04/30(日) 22:37:26 ID:T21sBPow
ついこの間の欧州訪問の写真とかも大量にネットにあるし、
テレビでも見た人が多いだろうから今更ホワイトタイ問題を出す人がいるとは思わなかった。
日本の天皇陛下は英国女王や他の王室にも承認された、れっきとした権威ある存在。
そういった相手に対して公式の場で礼を失することは普通の国ではあり得ないってだけの話なんだがな。

ただ、ホワイトタイに限って言えばあながち間違っているとも言えなくもない。
というのも、晩餐会などでは燕尾服とホワイトタイ着用が義務づけられているから
別に天皇陛下や英国女王の時のみ着用って訳じゃないからね。
どっちにしても、たかがそれだけの問題なわけだが。
>>622に書いてあることは演出がかっていることとはいえ、ほぼ間違いないよ。
690622:2006/04/30(日) 23:10:43 ID:n6P5w2qR
引用した自分としては、何か罪悪感を感じるな。
言いたかったのは日本人にとって皇室がどういうものかであり、
外国人がどんな待遇をするかなんぞじゃないんだが・・・ハァ。
691おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 23:13:29 ID:T21sBPow
>>690
問題ないよ。
本質的な問題ではないホワイトタイ問題を過剰に斜め上に読んで取り上げる極左の人間なんて無視しとけー。
692おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 23:20:05 ID:70YZhqmB
>>687
>天皇陛下の前を横切ったり
っていうのよくわからなかったのでググってみた。
w杯の時、席に着こうとした天皇陛下を韓国大統領が邪魔して通れなかったのね。
これは国際的に大問題になったの?
693おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 23:25:59 ID:T21sBPow
>>692
法律ではなく慣習の問題だから正式な抗議はしなかったはず。
でも、そういう国際常識を守れない国ってことが明らかになった以上、
天皇陛下が今後韓国を訪問することはなさそうだね。
694おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 00:17:05 ID:ntV/yktO
むしろ陛下御当人よりも、それを目にした国際常識を遵守する面々の
反応に興味がある。
695おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 00:39:37 ID:jgtS0Q6u
>>687
結局OXW55AYiの方がたんなる想像でしか言ってなかったってことか
断定的なように見えて、自分の推測をさも事実のように言ってるだけで
自分から証拠を出そうとかはしないんだもんなぁ、こういう人って

そして、問い詰められると場の批判に走って逃げる
よっぽど卑怯で見苦しい
696おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 00:45:07 ID:nsUj3jE8
まあ一旦天皇話は切ることにしようか。もう満足したろ?
天皇がどーのこーのって話は何度もガイシュツだしお腹いっぱい。
さらにこの話題は社会的・政治的信条を異にする人もいるから荒れやすいので
あまり話題にはして欲しくないんだがね。
ウヨ・サヨとか言いたい人は、専用にふさわしい板があるのでそっちで存分にやってくれ。

俺としてはどちらかと言うと、あまり日のあたらない分野などで民間や個人で地道に
努力して世界に認められてるような人こそ、ここで紹介して欲しいんだが。
697おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 01:03:40 ID:sT65VKeO
>>696
委員長乙
すごく乙
698おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 01:17:37 ID:TahjT5Yd
>>635って書いたのになあ・・・。
文字読めない奴は文字書くなよバカどもが。
699おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 03:02:09 ID:KbCOMjNl
                ,. -一……ー- 、
                /::::{:/::::‐-:、:::丶:\
                 /:::::/´ ̄ ̄__\、::::l,. -―、
              /::::// /:: ̄、:\::::ヽヽ≦、ス=、、
           /::::/::|,.イ:l::丶::::::::\:X:::',:::ヽ、 ヽハ ',ヽ
           f´ ̄!:::::l:_|_|\::\--/,r=ミ|::::::lヾく:l::', | |
          ヒア_|:l::::|::N,≧ミ、トゝ ハ心}!::::::K:ヾニ二ヽ
         ,r=ヽレ|:|::::l::|{ ト心     `'" !::::::|::!',::|ハ::! `
        // |:|:::::ハ!、::ヾゝゞ'′ _'_,.ヘ  /::::/:::|_!:l リ
          //  !ハ//|:|::ヽ::::丶、__丶 _ノ/|:::/イ::ハヘ!ヽ_
       L!   /ヘ |:|ミニ='⌒ (⌒ヽ´ _ !イノl/ |:! ! !L_   <自治厨うざいよ!
           〈_{  ヾ.,!/  , ´ \ ∨,.‐、|  l:| |ノ   !
                __!\ /   __ム  V⌒!   !:! !   ハ
             /__レ-〈  / f´ ヽ. '. __! //./-‐ '´ /
                 ヽ! |r'   \l__ V/ /-‐   /
                 「 ! {  `\_f_ノ∠ミヽ! /
               / ヽ`ヽ.二ニァ'V∠二ハ }},!-'
               /   ヽ---/´/レ!ト--'/‐'
             /      / ̄ヽ二ノ´l:ヽノ_
           r‐!       /     l:/   `ヾ==、ー-- 、
          / ̄|     ヽ./     〃  /人   `ト、::::\
          ', /     ,!\   |l       \ /  \:〈
           | ′   / |   `  |:!       /    `
           L.__   /  !    !:ヽ     / !
             ` iー---一'Tー-∨-r‐''´  |
700おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 05:16:48 ID:Dcm9o4WY
>695
晩餐会の画像しかないわけだが
大統領や全議員が昼間にホワイトタイで出迎えている画像があるんだ?

それと世界的な慣例?常識?としてはたとえ相手が小国の王であろうとも
王>大統領他
として扱われる。
701おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 05:25:11 ID:LA3y5cQC
>>698
2ちゃんに来てる連中に期待すんのはやめとけw
お前は「便所の落書きも読めない奴は便所に落書きするな」って言うか?
702おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 07:00:47 ID:s571NC38
先進国の王だからその辺の国王よりは扱いが上だろうけど、世界最高権威かどうかは疑わしいなぁ
703おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 07:30:31 ID:xJWBdygV
昭和天皇が最上級の敬意を受けたのは、当時地球上で最長の在位を誇り、
さらに激動の世界大戦を一方の首長として生き抜いた昭和天皇個人に対する
尊敬の念からであって、けして皇の位だけに対して敬意を表した訳ではない。
704おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 07:43:41 ID:Dcm9o4WY
>703に補足
一般に王は在位が長い方が上とされる。
705おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 08:16:44 ID:Bi6Futkz
まぁ、よーく考えてみたら
世界の富を「割」の単位で持ってる国で1000年以上王様やってる家柄の地球唯一のエンペラー
な訳だからとんでもない権威を持ってて当然だわな。
706おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 08:23:51 ID:DcxAXQJY
いや、王じゃなくて皇帝なんだけどね。
707おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 08:50:24 ID:PdGnAnHJ
まだやんの?
自演なのかなんなのか分からんけど、この話題引っ張りたい奴は
極東あたりに逝ってくんないかなマジで。
それか「世界に誇れる天皇家を崇めよう」スレでも立ててそっちでやれ。
まあ生活板のローカルルールに沿ってるかどうかは分からんが、
ここでいつまでも粘着されるよりはマシだ。
708おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 08:52:34 ID:Dcm9o4WY
>707
収束しかけてるところでの煽り乙。
709おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 09:01:56 ID:L1ylMLdR
役に立つか立たないかは置いといて、こんな議論を延々と出来るほど平和な日本

これは誇っていいだろう。
710おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 10:29:34 ID:/gxC1jwf
他のスレでも序列とかこの手の話題が出ることがあるんだけど、
カナダかどこかにあった序列順位表を出してやると一発で収束するんだけどな。
そこには日本のエンペラーが最上位にあって、次に英国女王、ベネルクス三国王家、各大公などと続いているのが一目瞭然。
ブックマークしたはずなんだけど、何故か見つからないorz
711おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 10:32:28 ID:s79LOb54
>>710
収束しかけてるところでの煽り乙。
712おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 11:03:44 ID:2pXFSj2q
それでも、外人に「うちのエンペラーは125代目だ」というと例外なく
聞きなおされて、そのあと各国独自の感嘆の表情を見せられる。
知日派は別だが。
713おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 11:36:28 ID:10SyALtV
以前に仕事で引越した近くの小さな神社に行ったら、
鳥居に「皇紀2600年記念奉納」とか書いてあったんだ。
確か今、皇紀2666年だよね?
長い間地元の人たちに大切にされて来たんだなーと感慨深かった。
自分も皇紀2700年には地元の神社に何かできるといいなー
なんて思ってしまった。
30年後くらいには少しは小金を溜めておかねば…ヤバスとw

そういうのが連綿と2666年続いてきたのかと思うと何かスゴスと思ったり。
125代目も凄いなと。
誇る…と言うのは少し違うかもだけど…悠久の歴史への感慨というか何と言うか。
714おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 12:25:37 ID:Du3QLvMS
>>710
ttp://www.pch.gc.ca/progs/cpsc-ccsp/pe/address4_e.cfm
これかな?
この話題はもうおしまいにしようぜ。両者必死で痛々しい。
715おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 13:37:38 ID:0OhfMuVL
>>712
>うちのエンペラーは125代目だ
100年以内に総理大臣が抜いてしまうね。
掛かった年数は比較にならないけど。
716おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 13:44:52 ID:nlJGBlQ/
総理大臣は血繋がってないだろw


↓次の話題ドゾー
717おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 16:35:15 ID:0OhfMuVL
>>716
空気嫁
718おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 17:48:39 ID:tIq73RSZ
お前がだ。
719おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 17:49:56 ID:/gxC1jwf
実は俺も空気を読める男になりたい。
720おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 19:01:34 ID:hvr4BXjp
むしかえすようで非常に心苦しい、が、
これがホワイトタイの元では、という文章を紹介

http://tech.sub.jp/2006/04/post_453.html

このブログの人は男系維持派で、皇室に対する尊敬の念の篤い人です。
721おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 19:25:47 ID:LA3y5cQC
自分が心苦しく感じてさえいれば、罪悪感さえ感じていれば何をやってもいいんだというこの考え方よ。
722おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 20:35:02 ID:DQ0DcnUN
つーかこの話題が嫌なら自分で違う話題ふれよ。
723おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 21:19:32 ID:amkTBJ9V
さすがにもうネタ切れなのではないか。
まだあるかもとおもうならせめて「この分野に何かあるんじゃないの?」と
いう感じの分野を挙げて欲しい。ググるから。
724おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 22:37:21 ID:nn1kbTqs
>713
かもだ言うな〜!
725おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 22:40:14 ID:2dGl13Zl
鴨田?
726おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 22:40:47 ID:O3eDkAVI
きわめてかもだ。
727おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 23:03:22 ID:LA3y5cQC
まだあがってない分野を?
728おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 23:15:31 ID:NSXZp5+d
んじゃ、ホイッスル。
WCの審判が使ってるのとか、日本製らしいね。
音色、耐久性ともに世界最上級との評価らしい。
野田鶴声製作所?ってとこが作ってるらしいんだが。
729おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 23:17:11 ID:0dYAWaRn
漁ってダンス?
730おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 23:28:23 ID:LtziU+E4
だいぶ亀だけど、前の方で出てた敬称の話。

日本のコミックの英語版だと、出版社の方針によって、英語訳では敬称が省略されて
いたり、逆に「○○san」とかになっていたりして、違いを見るのが面白かったりする。

出版社: Adv Films
作品:あずまんが大王、フルメタルパニック、等
→敬称は基本的に省略。
 名前または名字をそのまま表記。場合によって「Mr.」や「Miss」「Mrs.」等を使用。
【例】
 「あずまんが大王」の登場人物に「榊」という女子高生がいる。
 他キャラからの呼びかけは、原文では「榊」または「榊さん」。
英文では、どちらも「SAKAKI」。
 ただし、彼女にレズっぽい憧れの感情を抱く同級生がおり、彼女のセリフのみ
「MISS SAKAKI」(原文では、他キャラと同じ「榊さん」)。

出版社:DEL RAY
作品:魔法先生ネギま!、のだめカンタービレ、げんしけん、等
→敬称は、基本的にそのままローマ字書き。「○○-san」「○○-kun」等。
 巻末に、日本語の敬称と使用例に関する解説が(各巻共通で)2ページ。
【例】
 「げんしけん」の登場人物に「咲」のいうキャラがいる。
 主人公が彼女に話しかけられ、「俺っすか?」と応えて「何で敬語なのよ」と言われる場面。
 原文「俺っすか?」が、英文では「Me, Saki-sama?」
(敬語であることを表すために、わざわざ「様」をつけた呼びかけにしている)


翻訳者の苦労が偲ばれます。
731おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 00:38:13 ID:vdqDY3BO
翻訳者の苦労といえば、いわゆる巨大な権力者とか影の支配者を指す
「あの御方」に該当する表現がないらしいな。
「鋼の錬金術師」のアニメが海外輸出した際、ラスボスを「She」と呼んだため
中盤から登場した女性の正体が早々にバレてしまったそうだ。
732おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 00:40:32 ID:yqqSqMR6
>>731
お前・・・いまなに書いたか・・・わかってるか・・・?
なんでこのスレでネタバレを見なきゃいけないんだ・・・
733おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 00:42:26 ID:a6MO0qpP
敬語を使った表現自体は、訳さなければそれですむんだろうが
>>730のげんしけんの例みたいに敬語表現をネタにするとややこしくなるんだろうなぁ。
翻訳者も大変だ。
734おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 00:49:17 ID:xo3jZ962
>>731
彼女ではなくボスとでも訳せば良かったのにね。
735おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 00:52:47 ID:1dJFwXEt
先輩なんて、SENPAIとしか表現しようがないわな
736おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:03:10 ID:FhGkJ0GU
市ね>>731
737おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:09:28 ID:xo3jZ962
>>732
>>736
放映終了し、映画版すらもとうの昔に終了してる古いアニメに何を言っているんだお前ら。
738おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:13:59 ID:yqqSqMR6
>>737
一般論ではそうだ。そこに異論はないけど、
なんでこのスレでそんなもん聞かされるんだよホホイ。
739おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:20:27 ID:xo3jZ962
>>738
アホか。
お前が今何を見ているかなんて誰が知るかよ。
最低でも現在放映されているか、放映されて間もないような物ならともかく
2003年放映のアニメのことでグズグズ言ってんなボケ。
740おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:21:34 ID:CcHfCu5q
>>738
>>731の投稿には不可欠な説明だと思うが。ネットで自分の欲しい情報だけが入ると思うのもどうか。
741おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:29:12 ID:e8TlMNGL
2chは全然関係ないスレで、全然関係ないネタバレを
目撃する可能性があるから怖いよな。
リスクは承知で楽しんでるつもりだけど、
『MONSTER』のネタバレを見ちまったときには書き込んだ奴を呪ったものだ。
あと、フォローになるかはわからんけど、『鋼』は原作版は全然違うストーリーだよ。

そういや『MONSTER』がハリウッドで実写化されるって話はどうなったんだろう。
742おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:31:35 ID:a6MO0qpP
「俺はドラえもんを初めとする漫画が世界に誇れると思う。
 特にドラえもんなんか、アレだけ感動的な別れのシーンを持ってきといて
 その次の話で「ウソ800で帰ってきました!」なんて展開にしときながら
 叩かれることなくむしろ感動してしまうような漫画は他にないと思う」

と書いた奴が仮にいたとして、そいつに「ネタバレすんなバカ」ってかみつく奴のことなんか俺は知らんよ。
743おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:39:09 ID:FhGkJ0GU
作品名をわざわざ書かなくても(「某漫画」とかで)説明できるでしょうに・・・
744おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:39:24 ID:K7JEMaU9
 >>730で挙げたDel Rey社コミック巻末の、敬語の解説を一部紹介。



 Del Rey社のマンガでは、翻訳で日本語の敬語がそのまま残ってたりします。
 日本語の敬語表現にあまり詳しくない人のために、ここで解説しておきます。

 日本文化では、礼儀正しさがとても重要です。
 封建時代の日本では高度な階層社会だったので、相手との関係や地位を示せる
敬語表現が、日本語では重要になったのです。
 日本語で誰かを指す時には、名前の後ろに適当な接尾語を付けたり(例:Asuna-san)、
名前の後ろに相手の肩書きをつけたりします(例:Negi-sensei または単に Sensei!)。

 敬語は、尊敬や親愛の表現です。マンガやアニメでは、敬語を見ればキャラクター同士
の関係がわかったりもします。英語の翻訳では、この重要な敬語がよく省略されてしまう
ので、元の日本語の感じ("feel")が伝わりません。
 日本語の敬語には、英語の敬語には無いニュアンスが含まれているのです。そのため、
Del Rey社では敬語を翻訳しないことにしています。その代わり、以下にマンガに登場する
敬語をいくつか解説します。

(以下、略。「−さん」「−様」「−殿」「−君」「坊主」「先輩」「後輩」「先生」の解説。)
745おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:39:31 ID:yqqSqMR6
んなこた言ってねえよ。
「何書いても」スレとかならこんなこと言わんよ。
極論まで持っていって反論しようとするな。シンスゴのシンセキかなにかか。
746おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:41:22 ID:yqqSqMR6
あ、俺「何書いても」スレでなんか恥ずかしいことになってる。
見ないで。
747おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:48:44 ID:xo3jZ962
本当に馬鹿だな。
そんなに3年も前の作品のネタバレが見たくないならネットに接続するな厨房。
748おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:51:10 ID:yqqSqMR6
え、まだ理解できないのか?
>>745の二行目とか見えないのか?
かわいそう・・・。
749おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:54:54 ID:CcHfCu5q
>>748
お前、自分の言ってる事が支持されてると思ってるの?
750おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:58:01 ID:xo3jZ962
>>748
だからお前は自己中の馬鹿なんだよ。
てめえの都合でネタ晴れがどうのとか腐ったことを言うならネットから切断して引きこもってろ。

現行アニメにもネタバレスレと通常スレがあるが、放映が終了したらどっちでもネタバレが公然とされるのは当たりまえ。
まして三年前のアニメで、しかも全く関係のないスレでネタバレがどうのって言っている低脳は初めて見たよ。
751おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:01:12 ID:K7JEMaU9
蛇足:

 >>745のコミックでは、最後のページに以下の内容が書いてある。


  TOMARE!
   [STOP!]

 君、間違った読み方をしてるよ。
 マンガ("Manga")を読むってのは、通常の読書とは違うんだよ。
 反対側から読みなさい!

 正しいマンガは、日本の伝統的な「右から左へ」のスタイルで読むのです。つまり、アメリカの本を
読むのとは逆なのです。この本を読むときは、本の反対側か各らページ、そして各コマを右から左に
…つまり、各ページは一番右上のコマから読んでいってください。
 これぞ、マンガ読み体験ナリ!


(訳は大雑把です)
752おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:01:58 ID:K7JEMaU9
アンカーミス。>>751>>745は、>>744の間違い。
753おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:04:08 ID:yqqSqMR6
>>750
アニメスレのルールでここを語られてもな。
754おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:06:13 ID:xo3jZ962
>>753
はいはい厨房厨房
755おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:08:44 ID:FhGkJ0GU
全く関係の無いトコだからこそ
<<ネタバレ注意>>とか表示して配慮するもんだろうに・・・

原作が終了してコミックス全巻揃ってから読みたい・・・とか、
アニメ最終回まで全部ビデオ化されてから一気に見たい・・・って
人だっているんだからさ・・・

ま、これ以上はスレ違いだから止めるけど。
756おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:10:40 ID:xo3jZ962
>>755
自演乙。

3年前のものにねぇ。
じゃ、今後はどらえもんもエヴァンゲリオンもドラゴンボールも「某作品」ね。

馬鹿?
757おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:13:14 ID:yqqSqMR6
>>755
自演乙
758おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:14:53 ID:xo3jZ962
なんかこの低脳な論調はアニメ人気スレで甲殻劇場版の舞台が日本じゃないって主張してた奴と同じ臭いを感じるな。
759おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:15:59 ID:yqqSqMR6
そんなスレしらねえよw
「その世界」の常識をよそに持ち込むなw
760おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:17:02 ID:CcHfCu5q
アニメについては興味ないが、全然関係の無いスレでネタバレがどうのと議論封鎖するのは間違いということ。
どちらがスレのテーマに即していないか考えれば分かるだろ。
761おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:19:11 ID:xo3jZ962
自分がまだ見てないからって三年前の作品のネタバレがどうのって言っている
時代に取り残された、もしくは乗り遅れてる厨房の戯言でしたとさ。
762おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:20:14 ID:yqqSqMR6
翻訳者の苦労がそもそもこのスレに関係ねえよ。
763おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:25:25 ID:CcHfCu5q
そもそもは日本の敬称表現のバリエーションについてじゃないか。
内容も理解・記憶していない人を諭しても無駄か。
764おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:25:40 ID:bBrn3vxK
>>762
いやちょっとは関係あるよ。
翻訳者が苦労するもののひとつが、日本の擬音なんだそうだ。
「しとしと」「はらはら」「ミーンミーン」とかね。
あっちの人は「noisy」かそうでないかであって、自然物に付随する「聴こえない音」は相当少ないそうだ。

ttp://www.1101.com/francorossi/2003-08-04.html
でフランコさんが「自然をただ愛するというのではなく、愛さずにはいられないというふうに愛する日本」
と評しているように、日本の自然への敬愛がこんなところに顔を出してるのは面白いことだよ。
765おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:29:31 ID:yqqSqMR6
>>763
「そもそも」から派生すればどこまでも許されるってか。
さすがだな。そのスジの人は。
766おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:30:25 ID:1+/TA370
頑張って話題を提供しつつもスルーされてるK7JEMaU9がかわいそう
しかもさらにスレ違いに喧嘩してる奴にスレに関係ないとか噛み付かれてるし
(日本語における敬語表現の便利さ、という誇れるポイントからの派生で翻訳の苦労というネタなのに)
767おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:36:11 ID:JOG043XP
日本のアニメで英語を喋るキャラをどう英訳するかも問題らしい。
768おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:37:54 ID:bBrn3vxK
>>767
ペガサスのことかーっ!
769おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 03:13:16 ID:xo3jZ962
ID:yqqSqMR6の言っていたシンスゴって何のことかと思って検索してみたらそういうことか。
ネットウヨの頭が逝かれているっていうのは本当だったんだな。
なんでもかんでも政治的イデオロギーに直結して自分だけが絶対の正義か。
770おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 03:17:48 ID:zerusNJ2
>>767
そう言えば、某学校ギャグアニメのアメリカ翻訳で英語の先生を最初
フランス語か何かの先生にしてみたけど、英語を使ったギャグ(?)が
たまに出てきて結局途中で英語の先生に戻したという話を読んだよ。
英語=国語になるからだろうけど、日本の学校生活なんだし英語の先生で
いいのでは…と思ったな〜。

最近、どんな風に翻訳されてるかとか面白くて英語翻訳みたりしてるんだが、
何かsanとかchanとかoneesamaとかそのままが妙に気恥ずかしい…。
日本への理解が進むのはいいことなんだろうけど何となく照れる。
771おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 04:09:03 ID:T6ySA7Ek
772おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 04:48:49 ID:1+/TA370
>>769
おまえの発言自体がウヨとか抜かして
そのまま返せそうな内容ですね
773おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 06:07:53 ID:o5Z/eAw1
お前ら夜中に何やってんだよ。
774おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 06:27:32 ID:GXtR++3K
ああ〜雨降ってるぅ
775おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 06:58:54 ID:RCi10DLC
雨降ってGスポット
776おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 07:01:37 ID:Irz/9ldH
日本語の「〜さん」って利用範囲が広いから便利っちゃ便利なんだけどね。
Mr.やMiss、Mrs.、Dr.などの区別はなく、とりあえず「〜さん」と言っておけば失礼にはならないから。
だから日本人がいる学会では外人さんも「〜san」で済ます人も多いと聞いたことがある。
777おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 07:51:28 ID:ozWBkgJg
またレス数伸びてるから皇室議論まだ続いてるのかと思ったら、
今度は別の喧嘩が……
1レス目からいきなり罵倒表現いれるから議論がこじれるんじゃない?
日本的な「相手のメンツを潰さないような注意」をしようよ。


誇れる物
IWCにおける日本外交
組織の目的が日本叩きになり、中立的な国にしてもあまり叩きすぎると日本が脱退しちゃう
程度の理由でしかない状況から、諦めることなく1国1国説得し、20年以上かけて互角の
状況にまで持って行った。
778おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 11:50:32 ID:dp1tSiLM
擬音とか敬称とかを見ると
日本語で英語に置換できないものは多そうだね。
逆も真なのかな?

普通の人間関係や社会現象、漫画や小説に出てくることで
英語から日本語に訳せないことはあるのだろうか。英米人で
なければ説明しがたい人間関係とかが存在するのか?
翻訳小説を読んでる限りでは、そんな不自然な箇所は全く
見当たらないが・・・もし、逆が真でないとすれば、
日本語は非常に情報量が多い「帯域の広い」言語と云うことになる。

確かにモンゴルの小説なんかがあったとすれば、
馬の姿勢や草の状態に関する語がムチャクチャ豊富で日本語に
訳しきれないだろうが、そんな特殊例(失礼!)は別として・・・
779おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 12:01:55 ID:dp1tSiLM
>>778
例えば「女言葉」。
女性に「女言葉」で話しかけられれば、ささくれ立った神経も休まってくる。
これが女性も男性と同じ言葉で喋っている世界を想像すると味気ない。

英語は多少は自信があるつもりなのだが、話しているというよりは
「通信している」気になる。英語が「話している」ならば、日本語は
精神感応に近いくらい細かい事情・・・・というよりは、その事情に加え
自分がそれに対してどういう感想や感情を持っているかを込められる。
例えば、英語だと「嬉しくも悔しくて寂しい」感情を「滲ませる」ことが出来ない。
自分の英語のレベルの問題な気もするが、英米人にはそういった矛盾した
感情を表す表現がないみたいな気もする。
780おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 12:32:24 ID:yE+VwA27
ア ニ オ タ き も い
781おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 12:46:49 ID:viQQ5ipR
英語にも女性的な表現とかあるみたいだけど。
方言とか、イギリスだと階級で違ったり。
アメリカ上流階級で使う独特の発音があるとか。
詳しくないんだが。

がいしゅつだけど日本の普通の、ちょっと料理好きなママンs
個人差は大きいだろうけど、
味噌汁・煮物・おでん・天ぷら
唐揚げ・餃子・麻婆豆腐・酢豚
ハンバーグ・チキンやポークのソテー・グラタン
カレー・シチュー・スパゲティ・生春巻き
○○の素とか使えばもっと多国籍に、毎日の食卓を彩れる。
ナスと豚ひき肉を炒めるだけでも、味噌で和えて和風、
オイスターソースで中華、ケチャップと溶けるチーズ乗せて焼いてイタリアンと
変化をつける。
782おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 12:54:53 ID:BjdH+v2M
>771
「子連れ狼」ってこんなに凄い奴だったのか。
指ぼろぼろ、手足ぼとぼと、血がぴゅーぴゅーの描写、トリッキーな動きや斬りつける時のアングルもいいね。
しびれる外人も多いだろうな。
783おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 15:10:57 ID:YmZ0YR/J
外国の熱心な宗教家が日本の無宗教的多宗教状態を見ると
最初は「正しい宗教を伝えなければ!」と思うらしいが
段々と「宗教の原点は日本に有り!」みたいな感覚になるらしいね
784おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 15:57:33 ID:bBrn3vxK
父は欧米人と交際が深いけど、長く日本に住んでる人は
「日本人は私達よりよっぽど敬虔な信者」
「日本人は宗教に保守的」と感じるらしい。
785おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 17:00:15 ID:PUYUTQM1
やっぱり、お天道様じゃない?
誰が見てなくてもお天道様が見てるから、悪い事はしちゃいけない。
786おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 17:23:20 ID:yE+VwA27
守護霊様にオナニー見られるのが辛い。
787おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 17:46:54 ID:MoK01Bk7
オナニーの神様

なんか便所の神様並みにいい神様っぽい
788おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 17:52:38 ID:TqwccrRr
>>787
存分にオナるがよい。ってか。
なんか安心した。
789おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 18:13:36 ID:KQ7bl4fD
>>788
よし、戻って来い。
790おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 18:22:41 ID:81zuoVIG
元旦には必ず神社へ足を運ぶ。
彼岸には皆帰省。
世界でもトップクラスの高度な建築技術を持っているのに、
地鎮祭(土地の神様を鎮める儀式)をやらなければ家一件建てられない。
企業が自分の守護神を祀っている。

神道って社会に溶け込んでて、信仰してる事実に気付きにくい。
宗教行事というより生活習慣の一部というか。ある意味、宗教の究極形態なんだよな。
791おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 18:26:02 ID:81zuoVIG
おっと、彼岸とお盆を間違えた。てかどっちも仏教だ。
まぁ、宗教にはかわりないけど。
792おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 18:39:45 ID:bJg+OHmr
地震大国日本育ちの日本人は、自らの身体でおおまかな震度が分かるって特性?あるよな。
大したことない地震とヤバげな地震の区別もつくし。
外人からしたら結構すごいことなんじゃないかとちょっと思う。

時化の予兆を感じられる漁師とかみたいに、
よっぽど地震がに慣れてないと分かんないよな〜
793おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 18:47:18 ID:mOrChXrL
>>792
そういえばそうかも。
っていうか、予測ができなきゃあんまり意味ない気がする。
「むっ!このくらいの揺れなら死ぬ!うわー!」とか。
794おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 19:47:29 ID:MtF0IHVW
どっかのスレで見かけた。

ヨーロッパで国際会議が開かれることになり
世界中からマスコミが集まり、ほぼ全員が同じホテルに泊まった。
ところが、ある朝、その国では滅多におこらない規模の地震が起きた。
客も従業員までもパニックになり、ひとりがホテルの外へ飛び出すと
他の者も我も我もとホテルの外へ飛び出していった。

数分後、地震が収まり、皆がようやく落ち着いたところ
日本人が1人もいない!
日本人だけが逃げ遅れたのか。

従業員の1人が気を取り直して、ホテルへ戻ってみると
日本人たちはホテルのロビーで新聞を読みながら
日本から持ち込んだせんべいを食べていた。
795おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 19:55:11 ID:FPwBPb6K
>794
それってすごいけど怖い話だな。
日本は地震が多いから耐震構造の建物が多いけど
地震が少ないところって建物が地震に弱かったりするからね。
796おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 20:03:16 ID:HEqND4oq
>>794
ドイツで震度3の地震があったときの話かな?
俺が知っているのは、朝食時に地震があり皆逃げ出したが
日本人はコーヒーを飲みながら新聞を読んでいた。と言う話だが
797おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 20:18:00 ID:Dpui2WqO
慌てるのは震度4からだな
798おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 20:20:41 ID:KbFg37XM
でも海外では3くらいから慌てないとマズい。
日本人は豊富な地震経験から、建物を信頼しすぎる。
799おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 20:26:03 ID:1LHYBpLO
後で上司に、「外国の建物は耐震性無いんだから逃げれ」とゴルァされたとも聞いた気がする。
800794:2006/05/02(火) 20:44:03 ID:MtF0IHVW
いろいろとレスありがと。
ネタ直でなく2ちゃんのスレで見ただけだから
本当のところはよく分からないのよ。

でも、俺が見たカキコでは
確かに「せんべい」だった。
801おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 20:56:04 ID:pdVIeAr/
黒人の日本語ぺらぺらのあんちゃんが取材してた足袋のやつ見た?
802おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 21:07:49 ID:vdqDY3BO
>>800
自分が読んだレスは米国で>799のオチだった。
地面が揺れるという現象に馴染みのない向こうの人は、震度1でも
世界の終りのような騒ぎだから、類似のエピが頻繁にあるのかもしれん。
803おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 22:51:06 ID:oYGxjrEI
俺が読んだ話では>>796のオチでしかも場所はイランだったなぁ。
1980年代のリーダーズダイジェスト誌の小咄。
804おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 23:10:34 ID:uzBaZu2J
女言葉についてだが、もともと日本では身分による言葉遣いの差はあっても
性別による差はあまり無かったらしいですね。
ちょっと昔の映画で良く聞く「あらあたくし〜ですのよ」だのいう言葉遣いはけっこう
最近になってからで、出始めは「媚びててけしからん」みたいに言われたそうだ。
805おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 23:17:15 ID:F0CZi27/
男でも「あたくし」って言ったし、「〜かしら」ってのび太君がよく言ってたw
806おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 23:34:54 ID:EnajHHJt
「〜わ」は若い女性は使わないな。
でもなぜかドラマなんかではやたら使われるのは何故?
807おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 23:37:41 ID:ESF3HoVn
タモリに呼んで欲しいからかな
808おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 23:44:17 ID:SL4QtqSl
>>798
今まで日本の建物は地震に強いと確信に近い自信が
あったけど、例の耐震強度偽装事件のおかげで怖くなった。
チラホラ聞く(見る)話によると、どうやらそういう事例は
珍しくないようだ・・・ orz

仕事の現場で「空気を読むこと」よりも
命を優先させましょうよ。

一度馬鹿を経験したら二度としないという誇りを持ちたい。
809おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 01:02:00 ID:9xuIhMzR
>>778-779
779の言ってることは俺なりに良くわかる。良くも悪くも、つまり短所でも長所でもない特徴の問題
として、日本語は肌理が細かいのに対し、英語はずしっと骨太だよ。

英語から日本語に訳す際にニュアンスが消えがちなだと自分が思うのは2つある。
一つはメッセージの強さと明快さ。日本語は敬語その他メッセージを包む包装部分に神経が
行き過ぎてメッセージそのものが弱くなりがち。英語の「この世の誰に対しても同じメッセージを
届けるんだ」的感覚をそのまま出すのはちょっと無理。どうしても一工夫しないとおかしくなる。

ただ、2ちゃんで匿名で書くときは「英語っぽいな」と思うこともあるけどね。逆に言うと、リアルで
2ちゃんのように発言できたらそれが英語的感覚ということなのかも。


もう一つは音韻。英文を言ったり書いたりする際の構文選択・単語選択において、伝え手は音韻を
無意識的に気にする。というか音韻の巧拙が話(文章)全体の巧拙評価において大きな割合を占め
てる。それに対し日本語だと俳句や川柳を作るときぐらいしかそういう意識は無いような気がする。
英語の、骨太さと表裏一体のがさつさ、粗野さはこの音韻のおかげでだいぶ救われてると思う。
810おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 01:33:53 ID:Ovs0vgat
何の話してんの?混ぜて。
811おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 02:12:23 ID:RNuijoVA
>>809
音韻を重視するリメリックという詩が知識階級じゃ盛んらしいよね・・・
とはいえ、俺は知らんけど、アシモフの「黒後家蜘蛛の会」という
推理小説(?)のシリーズを読んでるとやたら出てくるので。

最近知ったが、英語では、音韻の他に
1つの話の中に同じモノが何度も出てくる場合は、わざわざ
同義語を駆使して、同じ語を使わないようにするらしいね。
同じ語を繰り返し使うと幼稚な感じになるらしい。下手な例だが、

「その写真(photo)見せてくれない?・・・
 へえ綺麗な写真(picture)だね。この写真(snap)貰っていい?」

・・・てな感じ。日本語の感覚では、逆に、混乱するので同じ語に
統一する様に指導されそうなもんだが。
812おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 03:44:33 ID:71PmRbT2
>>791
突っ込んでおくが彼岸もお盆も神道だ。仏教が取り入れただけ。ていうか仏教は霊信じないし。
813おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 03:53:15 ID:ospA0S0G
いわゆる「女言葉」は、「てよだわ言葉」と呼ばれ、耳障りな女学生言葉として
識者から忌み嫌われていた。明治時代のお話。

>>806
今でも、とくに文章では男のせりふか女のせりふか区別しやすくなるので
ライターもつい使っちゃうのだそうだ。
それと、同じような語尾が続いてしまうと単調になるので、
できるだけバリエーションが欲しいんだろうけど。
外国人女性のインタビューなんかだと、
見事なまでに「女言葉」に訳されちゃってて笑える。
「今回の撮影は楽しかったわ。みんなとっても仲良くなって、
家族と過ごしてるみたいだったのよ。素晴らしい体験だったわ!」

>>811
日本でもプロの書く文章ではなるべく同じ単語を使わないようにされてるはず。
「まずパソコンを起動してOSを立ち上げ、アプリケーションをスタートする」みたいな。
814おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 04:36:23 ID:71PmRbT2
アプリケーションをスタートって言い方に違和感なオレはマカー
815おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 05:17:18 ID:0llv4XIJ
>>811
作文ではさすがに言葉はばらけさせるように習うよ
(ちゃんと指導要綱に従ってれば習うはず)
日本語でもやっぱり同じ言葉が繰り返されると、くどいし馬鹿に見える

まあ、それでも日本語の類語辞典が
欧米のシーソラス(類語辞典)に比べてだいぶ貧弱なのからすると
その辺りの感覚は日本の方が弱いんだろうなとは思うけどね
あまりに日本の類語辞典が役に立たないから
類語探す時は英語に訳してシーソラスかけて日本語に戻すとかやったりするし

後、日本語だと同じ言葉が繰り返されるような場合は
そこをあっさり省略できちゃうので言葉を変えるより削る方が多いかも
(主語とかでも代名詞すら使わずあっさり抜くし)
後は膠着語で格が弱いから指示語の範囲が広いのでそれも多用されるようにも思う
どっちにしろ、同じ語で繰り返すってのはどうしても頭悪く見えるから、どこでもあまりやらないよ
816おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 09:27:08 ID:lfTckJfy
>>786
オナヌー時とセクース時のときは、そっと席をはずす
ってオカ板で見たな。

817おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 10:12:42 ID:7m3r55pK
ずっと戻れないオナヌー神
818おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 11:11:30 ID:pkIU2MWH
霊が「席をはずす」ってどうするのよ
廊下でタバコでも吸ってるのかw
自縛霊と世間話とかしてたりすると楽しい。
819おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 11:22:14 ID:kS1nmDe3
日本語でも同じ言葉繰り返さないようにすると思う
例えば、2ちゃんの書き込みでも、文章作ったときに
〜けど、〜けど、〜けど
ってなった時、適当に「でも」とか「しかし」に変えたりするみたいな
820おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 11:56:36 ID:hyuc2CnX
ATOKでも指摘される。
821811:2006/05/03(水) 12:38:58 ID:LjuxIQO0
>>815
> 日本語でもやっぱり同じ言葉が繰り返されると、くどいし馬鹿に見える

>>819
> 〜けど、〜けど、〜けど
> ってなった時、適当に「でも」とか「しかし」に変えたりするみたいな

ああ、確かにそれはそうだなあ。
自分の常識はソフト屋でハード/ソフトの仕様書ばっかり書いてるからだな。
砕けて書くとこんなルールですわ:

・1つの文は極力短く、構造は単純至極、主題はクソ明確に。
・接続詞で繋ぐのはなるべく止める。特に「また」は意味がないので省く。
・用語は文書全体で統一、「これ」とか「あれ」とか代名詞は一切使わない。
・箇条書き。図表を多用。
・誤解の余地が無くなる様に(誤解された際、書き手の責任を問われぬ様)念入りにくどく。
・重要ではない詳細事項を書く際は同じリズムで単調に。重要事項で変調して注意喚起。
822おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 13:18:22 ID:WRs3sLLX
仕様書/マニュアルとかは随筆/小説とかの真逆にあるような文章だからな
美しさより判りやすさ最優先、これは英文だってそうだろう。

ただでさえコンピューター関連の文書は判りにくいのに
そこで一々言葉を変えたりレトリック凝らしてたらさっぱり通じないわ。
823おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 16:56:51 ID:WPTyr87H
そういや日本語で、名詞の場合でもさまざまな表現があるな。
「ひろゆきは」「彼は」「管理人は」「あの男は」「あいつは」などなど。
824おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 17:42:12 ID:Ab/Iwh7e
>>823
それ、ものすごく簡単に各国語に翻訳できそうだ。
825おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 17:48:05 ID:qtNHgtUp
じゃあ「けろゆきも」「さぶりなも」「ずるむけも」「はなざわも」「おのごろも」など
826おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 18:07:18 ID:0MB9WjMg
京都いったら国立博物館で大絵巻展やってたので見てきた。
信貴山絵巻なんて表情がマンガそのもの。
何百年後かにはアトムの原稿も国宝になってるのかもしれない。
しかしこれが展示されてたんだが、国宝とはワロタ
ttp://www3.kyohaku.go.jp/cgi-bin/list.cgi?gazo_no=1&mz_synm=0000000555&name1=%C9%C2%C1%F0%BB%E6&limit_no=5
827おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 18:12:00 ID:/AG+pl9O
そう言えば、youtubeの翻訳みてたら
「あなた」も「あんた」も「君」も「お前」も全部「you」なんだね。
「私」も「あたし」も「僕」も「俺」も「○○ちゃんは〜」も「I」だ。
日本語の台詞で省かれてても、Iとかyouやhimはつけてる時が多い。
何か不思議。
あと、天狗がゴブリンと訳されてて少しせつなかった…。

論文書くような時は英語は簡潔で便利そうだが、日本語の特色も楽しい。
まあ、言語に優劣なんか無いから誇る事では無いけども。
828おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 18:35:00 ID:1pJtPdWe
和英辞典見たら天狗はロングノーズドゴブリンってなってるなぁ。
こういう怪物の名前は固有名でいいと思うんだが。
829おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 18:41:27 ID:pLV+OHph
翠星石の魅力は伝わらないということだな。
830おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 18:53:23 ID:hyuc2CnX
ゴブリンと天狗じゃ全然違う気がする。
831おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 19:01:30 ID:pkIU2MWH
ゴブリンじゃなあ…
「あいつ天狗になってやがる」が訳せないじゃないかw
832おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 19:01:56 ID:1pJtPdWe
デーモンと訳すと怖すぎだしなぁ。
エルフの方がまだ近いかもしれんが。
833おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 19:09:15 ID:3HBncs/z
Hermitだな
834おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 22:57:53 ID:eRyHwOIf
ダンシングゴブリンとかゴブリンミサイルとかだとちっとばっか風情にかけるな〜
835おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 23:14:31 ID:/AG+pl9O
リアルな天狗を想像してたらスマソ
少女漫画の天狗だったから、ただ羽根がはえててアイテムが天狗っぽいだけで
見た目は天使だったw
それでゴブリンとの訳だから尚更気になったわけだが。やはり風情が…。
妖怪の名前がnekomataとかそのままだったんで、tenguで良いのではとオモタ。
836おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 23:15:16 ID:Iy/oT5Ys
妖怪大戦争とか、どうやって訳してんだろ。
もうそのまんまか?
837おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 23:39:09 ID:yI6m9qr6
大阪弁をテキサスとかの南部なまりで表現したり・・・とか
838おさかなくわえた名無しさん:2006/05/03(水) 23:44:01 ID:w+GRTK6Z
ガーナミルクチョコレート
http://www.lotte.co.jp/products/choco/01.html
839おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 00:48:23 ID:cEVMJ0/t
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  誰がゴブリンやねん
| |   !     `ニニ´      .!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
840おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 07:58:46 ID:3MmOah70
>>839
おまえは油すましだろ
841おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 07:59:27 ID:fLdIWYqn
http://www.youtube.com/watch?v=x6B_ovXAr0o
http://www.youtube.com/watch?v=zqFkYcjbF48

誇っていいもんかどうか微妙だが、ペン回し。
842おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 08:36:28 ID:pMPTAE2/
>>840
 いや、彼も含めて片っ端からゴブリンなのかもしれないぞ。
843おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 08:41:59 ID:h7jY+zl2
>>841
それのオリジナルを見たことがあるけど、全員韓国人だよ。
単にアニメの曲に合わせて編集してあるだけで日本人ではない。
844おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 09:43:26 ID:N35n8Qf7
>843
畳写ってるのがあるんだが?
どうやらテレビ放送したらしい日本語垂れ幕もあるんだが?
845おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 09:53:51 ID:YyT4LvcC
タモリが出てたな。タモリ倶楽部っぽいところで後ろに「ペン回し」がどうこうって垂れ幕があった。
しかしなんで色白細身の男性(婉曲表現)はあんなにチェック柄のシャツが好きなんだろうね?
846おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 10:00:02 ID:h7jY+zl2
>>844
そうなのか?
面倒なので飛ばし飛ばし見たんだが、全部数年前に見た韓国人の技だったが。
混ざってるのかね。
847おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 10:42:03 ID:p67elYcV
>845
タモリ倶楽部で「ペン回し」をネタにして、
名人を呼んでみんなで練習したことがあったけど
そんときの映像では?
848おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 10:50:07 ID:h7jY+zl2
うーむ。
俺の勘違いだったのかな。
だとしたらごめんね。
849おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 12:10:53 ID:x97Frgoz
>>848
キモイ
850おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 14:26:59 ID:Po19gFeG
>>841
アメリカ映画の中でもやってるのを見たから
日本固有って訳じゃないらしい
851おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 14:48:33 ID:4n7+K8Bp
>>850
ペン回しで検索するとデータベースみたいなサイトが出てくる。
そこの動画で海外からの投稿?があるから海外でもあるらしい。
852おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 17:39:34 ID:CY3gQIQy
自虐さ
謙虚さ

これにつきる
853おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 18:47:00 ID:xRGRpvbB
観光する場所に困らないこと。
質に差はあれど、見る場所は盛りだくさん。
しかも季節によって風景が変わるので何度でも訪れることができる。
一生かけても全部は無理かも。
854おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 19:43:16 ID:S+QDsl0u
>>794
遅レスだが、日本人が地震慣れしてるがために取った行動で逆の話も
思い出した。

それはハワイだったと思うが海水浴客でにぎわってる浜辺で地震があった。
揺れは程なくして収まり、現地人も欧米の客もほっと一息ついている最中、
日本人客が一斉に逃げ出して行った。浜辺で建物倒壊の恐れもないのに、
なぜ彼らは逃げて行ったのだろう?とポカーンとして見てたらしい。

日本人なら不思議に思わないと思うけど、日本人観光客は津波を恐れて
逃げたんだよ。海岸線近くにいる時は、地震が収まってからの方がはるかに
危険だからね。スマトラ沖地震で津波の恐ろしさが世界中に広まった今なら
外国人も同じように行動するのかな。
855おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 20:04:34 ID:w8I9TQ8n
856おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 20:12:33 ID:hpEZgbYU
>>854 日本海中部地震の時は、地震直後の津波!と言うのが分からず
海岸に居て被害にあった人たちが多数...
857おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 20:24:36 ID:CybeFxz6
過去だけど、今NHKでやってる番組。
江戸時代すげー
858おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 20:56:35 ID:thKVpJF8
>>857
見た。感嘆しまくりだった。和算とか出てきてたね。確かこんな問題・・・
大きな球体のなかに隣接するように4つの球体をいれその隙間により小さな球体を8ついれさらにその隙間を埋めるように12の球体を・・・
大きな球体のなかに出来た空間の体積が221とした時、大きな球体の直径はいくらか?

って問題を10歳の子供が作ったーーーってなんじゃそら!!
859おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 21:04:46 ID:oUA9K8ES
すごい番組だった。
再放送してほしい。
ってメール出して来い。
今すぐだ。
860おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 22:37:02 ID:u5B15xNP
うわ、面白そう。見たかったなぁ。
と思ったんだが、柳生十兵衛七番勝負を毎週録画してたので45分間だけ録れてた。
ひゃっほう。
861おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 23:41:57 ID:6shy/Q+h
12chも見ような
862おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 23:48:41 ID:yP54MxgJ
>>325
女神転生は倒した敵は仲魔にならんだろ、やったことないのか
倒さないように弱らせたりとかが難しいのに…
863おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 23:52:27 ID:bpf62QAH
「勤勉で寛容。好奇心旺盛なこの愛すべき国民を全身全霊で守る義務が、
あなたたち外交官にはあるのです」みたいな。
864おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 23:55:53 ID:yP54MxgJ
訂正済みだったorz
865おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 01:14:50 ID:5Zsdj/dT
866おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 01:45:37 ID:phleqgJS
>>821
マニュアル作成お疲れ様とい言いたいが、その接続詞省きとか色々と特殊な文体が非常によみづらいのだが
867おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 01:45:40 ID:8vUVS8u1
さよなら算額またきて刺客
868おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 02:41:25 ID:TEv+Lzda
869おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 04:07:04 ID:bLsDLRwq
>>866
PCなどのマニュアルは読んでも意味がわからないもの、と
相場が決まっておる
870おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 07:45:07 ID:+viu89YG
俺なんか20過ぎて割り算もまともに出来ないのに…
871おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 07:57:02 ID:CZ0XV3ba
>870
それはちょっとまずい。でも、


つ「カシオの電卓」
872おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 08:27:47 ID:moxA+coO
いやいや

つ「カツオの食卓」
873おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 08:33:57 ID:zT3owxFl
私なんて二桁の掛算を暗算ですると、1分以上かかる
874おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 08:34:24 ID:w2SULq5M
今こそ
つ「マスオの電車」
875おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 09:27:58 ID:jX22WvRN
>>866
仕様書とマニュアルは別物では・・・
876おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 10:02:45 ID:btyfM+v4
創価学会のNHK介入シーン
http://www.youtube.com/watch?v=Gsw3EwL98S8&search=Soka
877おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 13:56:39 ID:wLUBOKtY
>857
見た見た。
思わずチラシで連鶴作り始めちまったw3羽くらいならけっこう出来るもん
だなあ。
幾何図形描くのに、どんな用具使ってたのかも取り上げて欲しかったな。
878おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 15:38:08 ID:UO1Sq1kg
>>857
絵と文字を組み合わせて文章にする
というのが今の時代でも十分に通用するのが面白かった。

その中で、「鎌の絵 + ○ + ぬ」と書いて「かまわぬ(構わぬ)」と
読ませる手ぬぐいがあって、大工の棟梁が部下の失敗を見ても
この手ぬぐいを翻して「かまわね〜よ」と粋なはからいをするために作られたとか。

もしかしたら、今の時代よりおおらかな人が多かったのかもしれない。
今だったら、「自己責任」とか「空気を嫁」とかバッサリだもんね。

案外、今の保守的な人は外国渡来の冷たい思想を保守して
昔の日本の良い部分を棄てているのかもと思った。

もしそうだとしたら悲しいことだ。
879おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 16:19:09 ID:MVg9Kmus
麺がすすれる
880おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 16:38:05 ID:DJLWbbdK
もしかしたら結構ガイシュツかもしれないけどまだ見たことない人のために
とにかく多くの人に見て欲しい

ttp://kandouii.sakura.ne.jp/flash/shimauta.htm
ttp://www.youtube.com/watch?v=-PCDm3sudEg&search=shima%20uta%20shimauta%20alfredo%20casero

881おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 17:08:02 ID:JJ+rk3B3
>>878
なんでそこに今の「自己責任」やら保守を絡めるのか分からない。現在の職場だって
許容できる失敗なら受け止めてくれる上司もいたりするだろ、同じことじゃないか?
それを粋に見せるのがいかにも江戸っ子らしいとは思うけど。

あれだ、「ぬ」を読めるということは「いろは」読めなきゃ分からないんだから、大工などの
職人なのに読めることの驚きの方があったな。
882おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 17:11:41 ID:jlGSIZLM
案外、部下の失敗にはらわた煮えくり返ってても、
とりあえずこの手ぬぐい振っとけばかっこいいから、
我慢して振っとくか。ホレホレ。ってくらいのほうが江戸っ子っぽいっちゃあぽい。
883おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 17:26:18 ID:K09/0t+A
>>881
江戸時代の時点で、日本の識字率は英国など西欧諸国以上の世界最高水準にあったらしい。
884おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 17:28:14 ID:jlGSIZLM
昨日のテレビによると、数学も世界一。
885おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 17:42:56 ID:UO1Sq1kg
>>881
ブルーカラーの職場で寛容さが粋とされていたことが
素直に驚きだったんだけど。
今の時代で考えられる?

しかも、その寛容さの精神が個人的な域ではなく
染物手ぬぐいとして売られているほど社会的に受け入れられていたなんて
カッコイイにもほどがあるよ。
886おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 17:53:59 ID:jaUYPz/I
大工の棟梁なんて今も昔も粋な職の代表じゃあるまいか。
そこから自己責任やら現代批判はちょっと分からん。
887おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 18:08:59 ID:9KkGnnnc
ID:UO1Sq1kgは社会生活を送ったことがない人なんだろなぁ…と。
昔も今もそれほど人間的にはかわらんよ。
早く、世間の波にもまれてそのことが体感できるといいね。
脳内だけで考えてるより世界はもっとずっと広いよ。
888おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 18:23:43 ID:jlGSIZLM
叩くと雰囲気よくなるよね。
どんどん叩こう。
889おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 18:57:46 ID:4oL8Z85Z
やめてくれって言ってるのにそれを無視して実行した事の責任
なんてのは古今東西いかなる地域においても本人がとるべきものと扱われると思うけどね。
890おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 19:46:27 ID:Wf+fh6GC
日本が世界に誇れるもの 水に流す 
わからないコは半万年ROMっていらっしゃい
891おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 20:09:08 ID:jBAVVmC/
水が豊富にあるから「水に流す」なんて言葉も生まれたのかしらとか思いました。
892おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 20:16:53 ID:J1NWtJ9N
砂漠の国なら「砂に流す」か・・・
893おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 20:47:15 ID:FqDkz57x
>>892
そこは素直に「埋める」でいいんじゃない?
砂漠の国の人々がそれを掘り返すかどうかは知らないけど…。
894おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 20:49:57 ID:vbYUB7lv
>>887
そもそも「ブルーカラー」とか言ってる時点でなんかドン引きじゃね?
895おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 21:16:51 ID:bhI9fBoA
湯水のように金を使う
って、砂漠の国じゃあり得ない慣用句だね
豊葦原の中つ国
瑞穂と秋津島の国
896おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 21:17:32 ID:UO1Sq1kg
>>894
言葉狩りキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
897おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 21:46:39 ID:xvijLqTC
紅い言の葉を拾えば粋じゃねぇ?
898おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 22:41:24 ID:Ve3R31Fd
こう言うの見ると、意外と日本のテレビってのも誇れるのか?
・・・って気はする(自分の勘違いかも知れんが)。

YouTubeで拾った日本のTV番組やCMを紹介している海外のサイト「TV in Japan」
ttp://tvinjapan.blogspot.com/
899おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 22:53:16 ID:v7T/ZtaH
ようつべでさ、HGで検索するとレイザーラモンの
英語字幕付きがいっぱい見つかるのね。
ああいうネタって海外(特にアメリカ)なんかでは
タブーなのかなって思ったんだけど、
コメント読むと妙に評価たかいのね。
というかコメント異様にテンションTAKEEEEEEEEE
900おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 23:12:39 ID:m8dahwqq
そもそも何で芸名にレイザーラモンなんて選んだのかというのが疑問だ。
901おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 23:19:35 ID:QcHyzLQh
>>899
こんなんもあるよー(更新されてないけど)
ttp://japan-japon.seesaa.net/

ゲイネタはあっちではタブーみたいだね。まあキリスト教圏なんだから仕方ないだろうとは思うけど。
こないだ本読んでたら、サラエボの家庭に招待されたら子供部屋がポケモングッズだらけで
お母様に苦笑気味に子供のポケモン熱の愚痴を言われた、と書いてあった。さ・・・さらえぼ・・・
902おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 23:45:16 ID:x3/t787b
知り合いの腐女子が、大学の漫研で腐った同人誌を作ってたら
キリスト教系らしい留学生が「こんな物を神は許さない!全て焼き捨てろ!」
と怒鳴り込んできたらしい。「このサークルにあなたの神を信仰する人はいないし
この国はキリスト教徒の国じゃないから」と言うと
「お前達の信仰は間違っている!とにかく全て捨てて懺悔しろ!」
と暴れるので、仕方なく留学生担当の教授を呼んでお引取り願ったらしいよ。
903おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 23:49:29 ID:mXFEgFWH
HG外国人にアタックした際は
白人カップル 手を叩いて大笑い
黒人コンビ  ゲイとわかると「しっしっ」
904おさかなくわえた名無しさん:2006/05/05(金) 23:54:02 ID:RhxhQ0QT
>>900
レイザーラモンのファンだったから
905おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:02:30 ID:/ilUudh4
>>902
いかにもなキリスト教徒だなw
同性愛主義過激派やおい腐女子と法王庁が宗教的対立
906おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:13:29 ID:Bxt7mihu
>>902
宗教は心に根ざしているからどうしても許せなかったんだろうな。
気持ちは分からんでも無いが、
信仰の自由を無視して他人に押しつける過激な原理主義者も困ったもんだ。
907おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:19:50 ID:zq3yCbzU
>>905
腐女子がどのような戦い方をするか、目に浮かぶ・・・。
908おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:27:53 ID:9/i6wBfu
>>905
日本の宗教と決定的対立をしてキリスト教が生き残れること無いぐらい法王庁も承知しているだろ。
不干渉が生き残る道。大体カトリックだけで上智・聖心・白百合etcと立てまくっているのに
キリスト教徒全体でも人口の1%に満たない、日本はまさに宣教師の墓場。

せいぜいクリスマス・バレンタインという季節イベントと結婚式という人生イベントでのみ
存在感を誇示するだけの哀れな宗教団体に成り下がっている。

仏教も葬式や墓参りといったイベントでのみ存在感を誇示だね。この宗教を変節させて
日本という社会に吸収するこの許容力こそ、日本が誇れるものの一つだと思う。
909おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:34:30 ID:zq3yCbzU
日本人にとって、宗教って学ぶものでも、身に付けるものでもなくて、もう身についてるものなんだな。

だから、外から「ハイ宗教でござーい!」ってやってきても、「ええ、ええ、ようお越しなすったな。
お話があるんですか?はあ・・・・はあ、いいお話でしたな。」って言って手を合わせたり、
「神様みたいな人が来た」と言ったりする。
来た側は「なんで手を合わせんのよ!」とか「俺を神様って呼ぶの!?」とかゲンナリするんだろう。

その分、新たに身に付けようとしたとき、まともな社会生活が送れなくなるわけだ。
910おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:38:46 ID:W/3EG/wj
>>907
こんな戦いだな、きっと

297 名前:名無しさん@3周年 [sage] 投稿日:2005/08/06(土) 19:48:24 ID:ocd/vsi+
学生時代はオタ道まっしぐらだった私、久々に友達と会いました
腐女子同士、風と木の名無しな話になると思ったら、
友人は草加で、なんとか先生のすばらしさについて語ってくれました
話が長いのでだるくなった私は、結論から語ることにしました

「で、そのナントカ先生って、受けなの?攻めなの?」

怒らせちゃいました……
911おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:39:15 ID:2HDFuDAL
何しろ宣教師が布教に来た当初から、

宣教師「イエス様を信じれば天国に行けます。信じないなら地獄行きです」
農民「おらの死んだ両親はイエス様を知らなかっただよ。今頃地獄だべか」
宣教師「そうです、でもおまいは信じれば天国へ行けるから信じなさい」
農民「親を置いておらだけ天国には行けないだよ。イエス様やめるだ」
宣教師「ちょ、待っ!!!」(慌てて法王に「親も救える設定にしていいすか」と問い合わせレター)

みたいな経緯があって、初っぱなから教義がねじれたらしいよ。
912おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:46:24 ID:35yMGpZ+
腐女子も農民も強えwww
913おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 00:51:22 ID:W/3EG/wj
>>899
確かにコメントのテンションがやたら高いな

ttp://www.youtube.com/watch?v=-aiHJgvlTu4&search=hg
914おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:00:34 ID:lj0Z8QeT
そもそも神道なんて、他の神様の存在に寛容・・・というかオールオッケー!!だもんなあ。
50年前からの日本の色々な統計資料を読んだ時、宗教に関しては、「神様が存在すると思うか」
って質問にはどの事大もあまりいないんだよ。
ただ「信仰は大切だと思うか」っていう質問は〜1997年でゆっくりと高まってる。
神道や日本宗教勉強してる者としては、なんで「自然に神が宿ると思うか」って質問がないかのほうが疑問だった。
915おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:16:46 ID:UrluBLNU
日本人は確かに神を信じてないが、それは
「崇め奉れば何でも許す&言うこと聞いてくれる便利な神様」の存在を
信じてないってだけのことなんだよね。
年始や合格祈願なんかの際に神頼みはするけど、
「これから頑張るので見守っててね」という意味での参拝が大半だと思うし。

あと、これは個人的なことだが、旅行先ですんごい山だの滝だの川だのを見た時は、
「神様っているよなあ」と実感する。
916おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:21:24 ID:AxOnPb1O
>>899
つい最近チャットで外国人(男)にHG紹介したばっかり。
気に入ったみたいwww
HOOOOOO!!!って言ってたよ
917おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:22:53 ID:/6X0CTk+
>>915
そうそう。一神教的神様は信じてなくても、神々の息吹とかそういう感覚は持ってるよね。
918おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:25:01 ID:wxXpu6wi
日本人には八百万の神々、全ての物に神様が宿って、人間は神様達と共存してるという意識が根底にあるから
キリストもブッダも「神様っつーんじゃおもてなしせにゃー」ってな具合で受け入れてるんだろうなあ。
でもやっぱり八百万の神々の国だから一神教なんてのはしっかり根付かず、不思議な形で生きていると。

宗教に詳しくないので間違っていたら申し訳ないが、ケルトやアイヌなんかが
生き残っていたら似たような感じになってたのかな?
さとうさとるのコロボックルシリーズなんかそんな感じだよね。
神様に支配されるんじゃなく、お互いの領域を尊重しあいながら生きる。出過ぎたら怒られる。
なんかいいよなあ。
919おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:28:56 ID:zUrRzRS3
神様とHGが同じスレで議論されているのも
考えたらすごいw
920おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:36:18 ID:2HDFuDAL
>915
変わった形の岩や古木、海辺の村だと漂着物も拝んでたしね。
偉いお坊さんや山伏もありがたや〜と拝む。
菅原道真や平将門も、おそろしや〜と拝む。
天気が良くて豊作なら、お天道様のお陰でごぜえますと拝む。
災害や凶作は○○神さんがお怒りだお鎮まりくだせえと拝む。
自分に命をくれたご先祖や、今生かしてくれている食べ物も拝む。

ま、キリストとアラーの二人くらい増えても構わんでしょ。
921おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 01:40:49 ID:zq3yCbzU
ニカウさん思い出した。

で、ニカウさんの一族が為替生み出したり、数学を趣味にしたり、識字率高かったりしたらすげえと思った。
922おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 02:04:28 ID:WT+hOhNO
>>901
>ゲイネタはあっちではタブーみたいだね。まあキリスト教圏
>なんだから仕方ないだろうとは思うけど

はねるのとびらで、ジャン・レノがキレてたのは、やっぱこれが理由なのかな

ああやって、海外の人を芸人がいじろうとするのはやめてほしい。
全然笑えない
923おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 02:10:40 ID:LGGo9aWe
今日、コンタクトを開発した日本人のエピソードをやってたよ。
凄いな〜。
924おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 02:20:46 ID:2HDFuDAL
最初にコンタクトレンズを目に突っ込んだ人は間違いなく勇者
925おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 02:43:10 ID:tM3SkKbH
>>924
確かにw
926おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 02:52:59 ID:L9BmJJvz
今日見た探偵ナイトスクープで、
板金屋?の人が銅板かなんかで折鶴を作ってて、
真ん中が膨らまない!膨らんだのを見たのに!って
探偵に依頼。
調査すると別の板金屋の奥さんで、
膨らまないなら最初から膨らませておけばいい、と
目の前でトンカン。見事背中が丸く膨らんだ鶴を作る。
さぞかし頑張って技術を習得したのだろうと思ったら、
「お遊びです」
最初の職人のおっちゃんはショック受けてたけど、
こういう職人さんやそれに関係してる人たちの
手先の器用さとか技術の細かさとか、すげえよなぁ。
927おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 03:07:14 ID:WT+hOhNO
>>926
見た。腕もそうだけど、鶴を体の部分をどのような膨らました状態にするかで
当然、膨らませることなんてできないから、「なので膨らませるんじゃなくて
最初から膨らんでる状態になるように折る」

こういう発想力も凄いよね。実際、依頼者のお父さんはどうやって膨らませたのかで
最後までてこずってたし
928おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 03:51:52 ID:BzYQuJ/K
・・・?
929おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 12:31:49 ID:r9KADR+a
>>910-911
おもしろすぎw
930おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 12:42:16 ID:BtwhlLN4
富士山と老人
251 :名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:37:43 ID:MJAlufdK0
司馬遼太郎、古人の心、1994年、5月2日
あるとき亜細亜大学の鯉渕信一教授のもとに老モンゴル人が訪ねてきた。
モンゴルの大学で日本語を学んだ娘が日本へゆくのに同行したのである。
一ヶ月、老人は教授宅に滞在したが、モンゴル高原で羊を飼って生活しているという彼は、日本人から見れば、奇妙であった。
持参の羊の干し肉を切ってうどんの中に入れる。
魚を食べる習慣がないが、我慢して食べようとする。
来世、日本人に生まれてくるもや知れぬからである。
しかし、風呂にだけはどうしても入れなかった。
老人は海というものを見たことがない。教授は彼を海に連れて行った。

富士の見える丘にきたとき、老人はひざまずき、岩のように動かなくなった。
ほどなく小さな香炉を取り出し、芝の上に置き、はるかに富士のために香をたいた。
教授は、あやうく涙がこぼれそうになった。
富士のほうも、このような古人の心を持った人に対面するのは、何百年ぶりだったかも知れない。

-----------------------------------------------------------------------

コピペみたいなんだけど、なんか良いなぁ・・・。
海外の方から見ても、富士山は霊峰って感じるんだね。
931おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 12:53:00 ID:tQw3Zaqk
>>915
どっちかと言うと一神教の神様の方が「見守る」系な気がするけどなぁ。
自分で使わした使者とかでもない限り絶対に手を貸さないでしょ、あの方って。
その代わり、無条件で愛して、許して、見守ってくれる感じじゃない?

逆に日本の神様はお祈りしたら気分次第で助けてくれる感じ。
932おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 13:14:07 ID:v8NBIu1Q
>930
…さっき自分がコピペしたものを速攻でここで見るとはw
自分が貼ったのはどーでもいいとこのなごみスレなんだが。

それは置いといて、前に知人のフランス人女性と一緒に友人(日本人女性)の部屋を訪ねた。
彼女(A)は猫を飼ってるんだけど、その猫が破った襖に同系色で、少し色の濃い和紙を
桜型に切ったのを貼って、ついでに切り絵なんかも貼ってとても綺麗にしていたんだけど、
それを見たフランス人大感激。(最初はそういう柄だと思っていたらしい)
一昨日フランス人の部屋を訪ねたら、敗れても居ない襖に大量に和紙の桜が貼ってあったw
なんでも最初上手く切れなかったとかで、Aに頼んで厚紙の型紙を作ってもらったらしい。

その襖は一切破れてなかったんだけどねw
確かモースか誰かも、「日本人は襖や障子が破れると、和紙を切った美しい花等を貼って補修する。
それを見ると、母国の家々の、敗れた窓に古い帽子や藁の束が押し込んである様を思い出してうら寂しい気持ちになる」
みたいな事を書いてた。こういう文化は誇れると思う。
933おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 13:17:40 ID:d2J5WRPr
>931
それは日本的キリスト教の間違ったイメージでは?
無条件じゃなくて、イエス様だけを信じるってのが必要なんじゃ…。
あと、キリスト教徒は悪いことしたり自殺したら地獄行き。
934おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 13:24:52 ID:WqWMpCr/
>931
ちょっと同意。でも、だからこそお祈りしたくなる。

キリスト教だと、祈っても祈らなくても見守っている。信者はそれを百も承知で祈る。
「私はあなたの教えを忘れていない。イイ子でしょ?」って感じ。
親の無償の愛に応えるような、和やかな感じ。

日本神道だと、見てるか見てないかわかんない。
寝てたり、よそ見してたりするし、自分の敵の妄言に騙されてるかもしんないし。
だから、「私はこれから頑張ってくるから!見ててよね!
私は正直で良い人だから!あなたの事も大事にしてるし。
だからちゃんと守って!おながい♪」
とアピールしたくなるって言うか。なんか必死に機嫌取りたくなる。
勝負にしても何にしても、万事尽くした後の神頼みって、
我ながら 必 死 だ な って思う。
935おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 13:26:27 ID:YD5xtctE
俺の一神教の神様のイメージとはだいぶ違うな。

俺を信じないなら罰を下す。
俺の規律破ったら罰を下す。
最後まで残った従順な信者だけは救ってやらないこともない。
それ以外はどっか行け。

こんな感じのわがままなヤツだと思っている。
936おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 13:37:39 ID:tQw3Zaqk
>>933
まぁ最低条件さえクリアしておけば、みたいな感じ?
一神教の人って神様から無償の愛を受けている感覚を持ってそうな雰囲気を感じるんだよなぁ。
とくに根拠はないんだが。
937おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 14:12:52 ID:KIJaUPgR
>>933
>悪いことしたり
懺悔すればオケ
938おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 14:26:23 ID:d2J5WRPr
>>935
私もそっち。一神教はワガママな感じ。
自分以外の土着の神様を悪魔にしたてあげたのが何か腹立つ。
サタンも元は農耕の神だったとかだし。
魔女狩りも土着の巫女さんみたいのを邪教として悪者にしたらしいし。
マリア崇拝も、土着の母性信仰を払拭しきれずに何百年も経ってから
生まれてきたもので、元々は特に敬われてなかったとか。
自分を信じない者は天国に行けない!なんて無償の愛なんかじゃ無いよ。
神様が、というより信者がワガママなのかもだけどw

多神教の神様たちの行動規範は良くも悪くも人間的…。
愛しもすれば憎みもするけど、信じる信じないなんて些細な事にこだわらない存在。
どちらが良いなんて比較はできないが、自分は多神教が好きなんだよね〜。
宗教美術はどれでも好きなんだけど。

>>937
自殺した方とゲイの方が救われない気が…。
自殺はイエス様がくださった自分を殺すことだから罪なんだってさ。
939おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 14:41:55 ID:V+oaESth
ぬるぽ
940おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 14:44:27 ID:KIJaUPgR
>>938
>サタンも元は農耕の神だったとかだし。
サタンは「告発者」だよ。元は悪魔的意味合いなんてない(勿論他教の神でも無い)、むしろ天使側に属する。
941おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 14:51:48 ID:KIJaUPgR
ちなみに魔女狩りの対象も巫女とかじゃなくて、民間の薬草療法や化学とかに精通していた人間だよ。
現代の魔女がハーブ使ってやる魔女術とかと一緒。
942おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 14:53:19 ID:exyf0F+3
土星だし。
943おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 14:56:07 ID:KIJaUPgR
脳天直撃
944おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 15:18:14 ID:YD5xtctE
>940
むしろ悪魔として考え出されたものまたは利用されたものだな。
初期のキリスト教では悪魔またはそれに類するものは明確に定義されていなかった。
ローマ帝国で国教として広まると共に土着信仰などと融合する過程で生まれたといわれている。
無論一説に過ぎないといわれればその通りだし、最初は天使として扱われていたのかもしれないが。

>941
魔女狩りは異教徒に対しても行われていた。
薬草療法や科学はガリレオの裁判のようにキリスト教世界を揺るがすものでなければ通常問題なし。
もちろん例外も少なくないが。

>942
土星こそ農耕神が由来だよ。

と書きつつスレ違いも甚だしいな。別スレ行きか。
945おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 15:27:06 ID:40oXT48k
俺はね、こう思ってるんだ。

雑談で勢いづいて、スレ違いの話題を続けてしまうことだってある。
それはある程度しょうがない。
でも、「スレ違いだけど」とか、全部書いた後で「スレ違いだからこの話題このへんで」とか
書いて、書き込みボタンを押すやつはでんでんむし、ってね。
946おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 16:32:52 ID:6XocSZGL
んじゃ適当に違う話題でも振ってみるかね。

江戸時代の絵本だそうです。
http://www.kodomo.go.jp/gallery/digi/edoehon/index.html
947おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 17:05:51 ID:zUrRzRS3
>>946
(・∀・)イイヨイイヨー

桃太郎が、桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんが
作った子供だという話は初めて知った。

イヌ・サル・キジも擬人化してるしw
948おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 17:37:29 ID:MCWO5Kzy
>>947
トリビアであったなあw
949おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 17:50:46 ID:KCnf875l
>>910
なあ、このコピペ元の主にコーヒーで汚れた
俺のカシミアのセーターの弁償させたいんだが
どうすりゃいいんだ?
950おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 18:54:58 ID:Evzz3qou
神道って凄いと思う。殆どの日本人は「神道について語れ!」と言われても
ほぼ答えられないと思う。「だって神社は神社だもん。」
このスレにいる人ならもっと色々答えられるだろうけど。何が言いたいかと言うと
その程度なのに毎年正月には何千万人が訪れるということ。めちゃめちゃ混んでる
のにあえて行く。行かなきゃ今年良くないことが起こりそうだから。この盲目的、普遍的な
根付き方が凄すぎる。海外の宗教には対立と利害が必ずと言っていいほど絡むが
神道だけは自発的宗教心によって成り立ってる。
951おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 19:37:22 ID:MCWO5Kzy
>>950
>行かなきゃ今年良くないことが起こりそうだから。
て言うか単に、イベント大好き日本人なだけな気がする
952おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 19:54:26 ID:C89JpVaA
日本のTV Commercial
953おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 20:02:12 ID:H0PvN31a
混んでるのに行くというより、混んでるから行くんじゃないだろうか
954おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 20:14:26 ID:C89JpVaA
955おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 20:47:41 ID:2Hq7iWwa
>>949
http://www.youtube.com/watch?v=89jbhKyp0zk

間に合わんかもしれんが。
956おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 21:12:18 ID:if0VbV/g
>>950
宗教常識の嘘とか言う感じのタイトルの本読んだんだけど、年間参拝者数では、エルサレムとかメッカより
明治神宮の方が参拝者が多いらしいよ。
多分1日の最大参拝者数は、初詣の神社が世界最多と思うw
957おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 21:26:17 ID:9/i6wBfu
メッカ・エルサレムと比較するなら、出雲大社や伊勢神宮じゃないとダメじゃないか?
958おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 21:45:43 ID:if0VbV/g
>>957
うろ覚えだから勘弁w
でも神社のメジャーどころのが、イスラムとキリストより参拝が多いってのはガチw
959おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 22:00:06 ID:cqmak1jM
>>930
これ、いいね。
司馬遼太郎の本を探せば、元の文章が見つかるかな。
960おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 23:43:00 ID:YyvhCApe
TRONプロジェクト

壮大にして独創的な総合的コンピュータプロジェクト

民生品から軍用品まで
家電からスパコンまで
携帯からパソコンまで
ハードからソフトまで
CPUからOSまで

なんでもござれのスーパープロジェクト

たったひとりの日本人助手が始めた。

その名は坂村健。
961おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 00:54:14 ID:/ALsE4Po
念のため
>>938
悪魔=サタンと豊饒の神=サターンは全くの別物
962おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 00:59:04 ID:p16U3T/r
>>961
じゃあミスターサタンはどっちだってことになるじゃん?
963おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 03:46:06 ID:JhX0eRCf
>>962
娘のビーデルがデビルから来てると考えると、Satan(悪魔)じゃね?やっぱし。
(Saturnはギリシャ神話の農耕神サテュルヌスだから関係なし)
964おさかなくわえた名無しさん
ビーデルって、犬種が元ネタじゃ無かったのか・・・