一般人の鉄道の疑問をわかりやすく解説するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE
鉄板から出張してきた鉄オタです

鉄板のあるスレッドでは一部の鉄オタによって一般の方がバカにされています
そもそも、鉄道の詳しいことなど知らないのは当たり前であり、バカにするのはおかしいことです
ということで、一般の方の鉄道への疑問をわかりやすく解説したいと思います

最初は某スレで解説していたのですが、鉄オタが嫌いという人がいたのでそのスレからは撤退、このスレをたてました

どんな初歩的な質問でも答えます
鉄道への不満なども書いて下さって結構です。なんでそうなってしまうのか を説明できるかもしれません

一般の方をバカにする鉄オタがいなくなることを願います
2おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 22:10:17 ID:0KQrXgnq
JRは事故や地震などの障害から復旧するのが遅いのはなぜ?
3おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 22:10:20 ID:7rnM2UFT
>>1
この人について詳しく教えれ。

ttp://www.wainet.ne.jp/~santa-m/torihada/kitigai/hanzubon3.jpg
4おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 22:29:47 ID:tWbU34F9
車掌さんの声がみんな変なのは何故なんですか。
あれはマイクのせいなんでしょうか。
5おさかなくわえた名無しさん:2005/09/18(日) 22:32:02 ID:KN34YcW0
>>4
あのしゃべり方が一番聞き取りやすいからあえてそうしてるって聞いたことがある。
6解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/18(日) 23:38:36 ID:Zkcx40yJ
質問ありがとうございます。
間違ったことを言っていたりするかもしれません。その際は申し訳ありません
ほかに鉄オタの方で、これは違う などありましたら訂正をお願いします

>>2さん
地震などの天災の場合は、私鉄に比べてJRは路線が多く長いのが一番の原因だと思います
復旧するには、線路に異常がないかを徒歩で調べなくてはなりません
路線が多ければ、それだけ確認するところが増えますし、路線が長ければ、それだけ長く歩く必要があります
人員を増やすことで時間の短縮になりますが、していないというよりできないのでしょうか

人身事故の場合について、ネット上にこんな文章があります
>本来, 人身事故が起きると, 警察の現場検証が終了するまで運転再開はできないが,
>一部の私鉄では現場を処理清掃した後すぐ運転再開し, その後警察の現場検証を行っている.
参考:ttp://www.wdic.org/?word=%BF%CD%BF%C8%BB%F6%B8%CE+:RAIL

一応、警察の現場検証の終了を待つと言うのが正しいので、JRは正しいことをおこなっています
ここで言う一部の私鉄は、生存しているかもしれないから救出ということでやっているそうです

>>3さん
これは半ズボン氏ですね。名前の通り、半ズボンをはいて鉄活動しているらしいです
これくらいしか知りません。申し訳ないです

>>4さん
>>5さんの言っているとおり、聞き取りやすくなるらしいです
一応、こちらで調べてみました
すると、「喉の負担を軽くするため」「乗客が聞き取りやすくするため」「マイクのせい」の三種類が主な理由らしいです
ただ、「ただの…くせ」「憧れ…伝統…その他」という結果も出てきました
参考:ttp://homepage1.nifty.com/shobo/dates2003/030212.html など
7おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 02:07:25 ID:A92qZn5I
>>1解説ではなく、説明よろしく
8おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 02:11:20 ID:gRCm13b4
JRは民間のはずなのに、なんで新幹線作る作らないで政府がもめてんの 
9おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 02:11:57 ID:gRCm13b4
日勤教育ってなんですか?
10おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 02:12:51 ID:gRCm13b4
なぜ新幹線の車両はJR各社が独自に開発しているの?
11おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 02:14:22 ID:gRCm13b4
鉄道とその他の線引きは?たとえば札幌の地下鉄はゴムタイヤだけど、鉄道と言えるの?
12おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 02:15:10 ID:gRCm13b4
レールって錆びないの?
13おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 02:45:33 ID:ZP+ohFMG
>>1
待ってたよこういうスレ
鉄板では一般人は質問できない雰囲気だから・・・・・・
鉄道に特別興味無くても疑問に思ってることはあるもんね
144:2005/09/19(月) 02:55:30 ID:MeFdElrA
>>5, 6
丁寧な回答、ありがとうございます。もうひとつ。
最近、新型の車両で、窓が開かないのがありますが、どういう意図で作られたのですか。
事故などの非常時に脱出できないとか、何かの原因で止まって缶詰にされたときに
換気ができないとか、デメリットが大きいような気がします。
15煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 03:27:15 ID:RT1bjs2a
お答えできる範囲で・・・
大した答えではないかも知れませんが。

>>8
なんでもかんでも免許と認可の世界です。
いろんなことで束縛されていて、国土交通省の顔色見て仕事しています。
新幹線の場合は法律や資金の関係もあり、一層国家主導です。

>>9
本来の業務から外して、教育することです。
運転士や車掌は特殊なシフトで動いているため、朝から夕方までの教育を
特に「日勤」教育と言ってるようです。
続きは次レスに。
16煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 03:33:39 ID:RT1bjs2a
元某電車区長の話では、日勤教育はいわゆるシゴキ教室ではないそうです。
たまたまミスをしてしまった社員でも、朝から夕方まで一緒に雑談したり
座学で教育したり、草むしりさせたり・・・と、人によって違います。
つまりミスの重大度や更正具合、普段の勤務態度等から教育内容を決めます。
日勤教育=懲罰 というわけではない、とのことです。
17煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 03:43:27 ID:RT1bjs2a
>>10
新幹線だけではありません。
それぞれの地域の特性と保有している設備への対応、会社の方針から
まぁ、別々に作る結果になってしまっています。

>>11
法律で定められています。
スキー場のリフトも鉄道です。

>>12
錆びます。っていうか、錆びてますよね、茶色く。
普段は列車が走って銀色に光っている部分も、雨が降って30分も経てば
錆びが浮いています。
18おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 07:08:14 ID:sIUVlaI/
やや鉄かぶれの一般人だけど
ぶっちゃけコテがこんな辺境の地で
細々と受け答えしてくのって大変じゃないか?
19煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 09:26:22 ID:lVNTbbji
最近ホーム(鉄道総合板)を飛び出して
アウェイばかり出没しています。

ぼちぼち答えていきますのでよろしくです。
20おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 17:22:47 ID:GJlja4mR
すみません質問というか解説おねがいします。
電車というのは1両だけで走れるものと、
3両ぐらいまとまってないと走れないものとがあると聞きましたが、
どういうことですか?
うちの近所には103系と221系と223系がよく走っていますが、
こいつらの場合はどんな感じですか?
21解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/19(月) 18:15:07 ID:kSFCDryi
煤さんが解説していただいたおかげで言うことが減ってしまいましたw
煤さんの解説に一部付け足しします

>>8さん
いま作るか作らないかもめている新幹線のことを整備新幹線と言います
これは、全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)に基づいて国が整備計画を定めたものです
国が定めた物なので、政府が関係してくるのです
参考:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%82%99%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
 
>>9さん
煤さんの言うとおりでいいと思います
福知山線の事故で、日勤教育=悪い物 というイメージが定着してしまっているようですが

>>10さん
JRグループとは言っていますがすべて別の会社です
一例として、JR東日本は東日本旅客鉄道、JR東海は東海旅客鉄道 です
自社で走らせる物は自社で開発しますが、共同開発することもあります
一例としてJR東海とJR西日本は、700系新幹線を共同開発しました
ただ、これは東海道新幹線と山陽新幹線が直通運転しているからという理由が大きいと思います
700系:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

設備の違いというのは、直流・交流50Hz・交流60Hz・非電化の違いなどです
余談ですが、東海道新幹線と東北新幹線を直通させてほしいと言う人が居ます
しかし、東海道新幹線は交流60Hz、東北新幹線は交流50Hzなので直通は出来ません
22解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/19(月) 18:16:08 ID:kSFCDryi
>>11さん
法律で言う鉄道は以下の物があります

鉄道事業「JR・民鉄・地下鉄など2本レールの構造を持つ一般の鉄道」「モノレール」
      「案内軌条式鉄道(新交通システムなど)」「トロリーバス」「ケーブルカー」「リニアモーターカー」

索道事業「ロープウェー」「スキーリフト」

札幌の地下鉄は、案内軌条式鉄道に当てはまるのではないでしょうか
東京のゆりかもめなどが案内軌条鉄道です

>>12さん
煤さんが解説しているので省略します

>>14さん
詳しくは知りませんが、メンテナンスなどでメリットがあるのだと思います
ちなみに京浜東北線の車両の窓が開くように改造される という情報を聞きました

>>18さん
疑問はあるけど鉄板には行きたくないという人もいるようなので、そう言う人たちのためにもやります
鉄オタ=一般人をバカにする というイメージを払拭したいです

>>20さん
1両だけで走れるというのは、その1両の車両にすべての走行装置を積んでいると言うことです
に対して複数両が必要なのは走行装置を複数の車両に分散して積んでいるからです
1両だけに積むとその車両だけが重くなりますが、複数両に分散することで各車両の重量の平均化ができます

103系・221系・223系については、調べてみたんですがいまいちわからなかったです
後ほど再び調べる予定とします
23煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 20:00:25 ID:SiMEDTzI
これからも解説する鉄オタさんと二人三脚でお答えします。よろしくー
只今東海道新幹線からカキコ中。

>>14
以前、車体が鉄製のときは、窓が開かないようにすることで
かなり車体の錆びを防いでいました。
最近の車両は換気・空調が良くなったので、コスト削減も兼ねて
窓が必要最小限しか開かないようになっているようですね。
あと、開かない窓は2重ガラスになっていることが多いので
防音・断熱に効果があります。窓も曇らないし。
24おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 20:31:24 ID:bDSxfnDf
なぜ、直流の区間と交流の区間があるのですか?
25おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 21:36:51 ID:ccqf+MAH
電車にも車のような変速装置が着いていますか?

乗っていると変速ショックは感じないし、
かと言って変速装置がないと発進時のトルクは稼げないだろうし…

運転席を見ると、レバー一本で操作しているようなので
車で言うオートマチックのようなものかな…

まったく分からないので教えて下さい。
2620:2005/09/19(月) 21:55:18 ID:gvI/VRM2
>>22
お答えありがとう。
重量の平均化というのには気づきませんでした。
プラレールを思い出してしまったw
これからもがんがってください。
27おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 21:59:50 ID:A92qZn5I
>>25機械的に変速はしてないと思う
とりあえず、直流モーターだったら電圧とか電流で速度変えられるし、
交流モーターならインバーターとかで周波数変えればある程度速度を変えられる。

トルクに関して言えば、特に直流直巻モーターの場合、始動直後のトルクは
運転状態よりかなり大きくなる。
交流も始動方法で少しトルク稼げる


28おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:04:29 ID:UGighCM/
SLって何ですか?
何の略ですか?
29おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:04:38 ID:mYmj3mmS
>>27
すみません、スレタイにあるように分かりやすくお願いします。
30おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:09:18 ID:A92qZn5I
>>29
マブチモーターはモーターに流す電気の強さで速さが変わる
そして回り出そうとする力が強い
31おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:15:48 ID:Zgi1Hfrz
>>24
最初に電車を走らせるときに、日本には当然技術が無いから、
外国から技術を輸入したんです。
そのときに交流電化の技術を輸入したところと直流電化のところがあったため、
方式に違いが出たわけです。

>>28
SLは蒸気機関車のことです。
スチーム(蒸気)ロコモーティブ(機関車)の略です。
32おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:16:59 ID:A92qZn5I
30の続き
洗濯機のモーターは、周波数(ここでは電気の+と-が入れ替わるはやさ)を変えたら、ある程度速くしたり遅くしたりできる。
出だしは工夫次第で良くなる。
インバーターにすれば自由に速くも遅くもできて(゚д゚)ウマー


33おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:19:18 ID:A92qZn5I
で、
マブチモーター→直流モーター
洗濯機のモーター→交流モーター
ってわけですたい。
34おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:22:30 ID:mYmj3mmS
なるほど、サンクスです。
35おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 22:26:52 ID:6/1/Sse7
>>31
何か違う希ガス。

日本で交流電化が始まったのは、直流電化より後でそ?
「外国の技術で云々」って件は、交流50Hzと60Hzが存在する理由ジャマイカ?
36解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/19(月) 22:49:31 ID:kSFCDryi
説明する方は、ハンドルネームを使用して下さるようお願いします

>>24さん
電化の初期には交流電化方式が実用化されていなかったからです

交流電化は、直流電化に対して地上設備が安くできるというメリットがあります
でも、交流で動く車両は直流電化に対して車両機器が多くなり高価になります
そのため、列車本数が多い区間では直流電化の方がメリットが多く、少ないなら交流電化の方がいいと言えます

交流の場合、電圧が高いので感電対策が直流よりしっかりされています
直流の場合、1500V・75V・600Vがありますが、交流の場合、在来線では20,000V、新幹線では25,000Vです

余談ですが、常磐線とつくばエクスプレスではある駅を境に直流電化と交流電化が変わります
これは茨城県新治郡八郷町柿岡に気象庁地磁気観測所があり、直流では不都合がある というものです

直流電化:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96
交流電化:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96

>>31さんの説明は正しいんでしょうか?なんか違う気がします
それは日本での交流機器のことではないでしょうか?
なお、私の調べた結果は上記の通りです

>>25さん
電車ではなく、気動車(ディーゼルカーのことです)であればついています
電車については分からないです…申し訳ありません

>>26さん
ありがとうございます

>>27さん
SLとは、蒸気機関を利用している機関車のことです
Steam Locomotiveの略称です
37解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/19(月) 23:03:19 ID:kSFCDryi
SLの件は、>>27さんではなく、>>28さんでした
38解脱する一般人 ◆2BaxRhHXlI :2005/09/19(月) 23:08:38 ID:A92qZn5I
変速ショックといえば古い古い電車とかはカクンカクンしてた様な気がする
39おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:12:39 ID:jllmznSa
205系とか阪急の車両とかって、
ヒューン、ヒューーン、ヒューーーン、ヒューーーーーーンって
変速ショックはないけど変速みたいな音がしてたと思う。
自分では勝手にATだと解釈してた。
40おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:16:49 ID:mgx53yr3
電車は深夜は営業できないの? 安全管理のためとかは聞いた事あるけど
ウチの近所はそんな毎日やってるわけでないみたいだが・・。
41解脱する一般人 ◆2BaxRhHXlI :2005/09/19(月) 23:20:58 ID:A92qZn5I
>>39
そう、それインバーターとか言う電気的なオートマなのですよ。VVVFとかいってるみたいですが。

42おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:24:38 ID:Oyf6uqhp
鉄ヲタの女性っているんですか?
43おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:32:13 ID:7+yRnKu8
>>40
深夜は客がいないですよ。
ちなみに元旦だけは初詣客の需要があるので、都市部を中心に運行されてます。
44煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 23:34:29 ID:RT1bjs2a
>>25
エンジンは回転数が低いときには回転力が弱いので
常に一定の回転数以上で回っている必要があります。
さらに回転数が早すぎると回転力が落ちるので、
使える回転数の幅に制限があります。
ですから変速機で速度に応じてエンジンの「おいしい回転数」を
出せるようにしてあげるのです。

モーターの場合は>>27さんも書いていますが始動直後の回転力が
一番強いので、メリメリと起動できます。
回転数が早くなるにつれて回転力は低くなります。

そんな特性の違いですね。
45おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:36:39 ID:6/1/Sse7
>>42
鉄道旅ヲタで鉄道に詳しい女性はいる。
が、鉄道そのもののヲタはいないのではなかろうか…
46おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:37:25 ID:ceQKkFwY
銀河鉄道999の支給金システムがわかりません

なんで星に止まるたび金貨くれるですか?
47煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 23:39:19 ID:RT1bjs2a
>>38
古い電車(そんな昔でもないけど)ですね。
抵抗制御(たくさん段があるスイッチを切り替えて電気の量を変える)や
チョッパ制御(スイッチをonとoffを素早く切り替えてだんだんonの割合を増やして早くする)
とか、カクカク(グッグッ)ときますね。
48解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/19(月) 23:40:38 ID:kSFCDryi
>>39
その205系が、武蔵野線で使用されている車両ならVVVFだと思います
阪急でも、VVVFが使われているようですね

説明は難しすぎてできないです
一応、ウィキペディアのVVVFの項目を貼っておきます
理解するのには苦労するのでは…私はお手上げです
VVVF:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%88%B6%E5%BE%A1

>>40
保線作業のためだと思います
保線作業とは、線路のメンテナンスのことです
列車が走ることにより、少しずつ痛んでくるので、必ず行わなければ行けません
砂利のつきかためや、線路の幅をなおしたりします
列車の走っていない夜にやったり、昼間に列車を一部運休して行う場合もあります
例えば新幹線が夜に走らないのも、保線作業があるためです
新幹線に関してだけなら、夜間は運行してはならないといった法律があるはずです(違ったら申し訳ない)

>>42さん
少数派ではありますが、いるようです

>>46さん
鉄道ではありますが、たぶんスレ違いですw
49煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 23:44:50 ID:RT1bjs2a
>>40
数は減りましたが夜行列車もあるし、
なにより夜は高速貨物列車の大行進です。総重量1000トンを越える列車が
ガンガン走っています。

>>46
難しい質問ですね。
顧客満足度向上のためでしょうか。
50おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:53:32 ID:t0Zhy/jI
最近うちの近くの線路(JR線)では貨物列車をめっきり見なくなりました。
夜中に長大編成が走ってる様子もないです。
どこの路線なら走ってそうですか?
あと、昔天王寺駅から南海線が西成の今池まで出ていたと思うんですが、
その線について思い出話をしてください。
51おさかなくわえた名無しさん:2005/09/19(月) 23:54:42 ID:uVm1bhLt
>>50
ここは説明してもらうスレであって、思い出話をするスレではない
52煤 ◆z51....... :2005/09/19(月) 23:56:27 ID:RT1bjs2a
VVVFインバータが作る電気の流れ

起動時-----_____-----_____-----_____-----_____-----_____-----_____

低速時---___---___---___---___---___---___---___---___---___---___

中速時--__--__--__--__--__--__--__--__--__--__--__--__--__--__--__--

高速時-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-

パルスの出し方を変えることによって波長(山と谷の間隔)がだんだん狭くなります。
つまり波が速くなります。するとモーターも速く回ります。

このパルスを切り替えることによって出る音が、プーン プーーン プーーーンと言った
形で聞こえてくるのです。

ほんとはとても複雑ですが、こんなイメージで許してください・・・
53解脱する一般人 ◆2BaxRhHXlI :2005/09/19(月) 23:58:02 ID:A92qZn5I
>>48をものすごくおおまかに言うと
動力に交流モーターを使うことにして、

・周波数変える→とりあえずスピードが変えられる
・電圧変える→電流が変わる→トルクが変わ

出したいスピードやトルクに合わせて2者をうまく組み合わせれば省エネパワフル(・∀・)イイ!!

5440:2005/09/20(火) 00:00:18 ID:mgx53yr3
各氏、ご返答どうも。ていうか夜行は解るんだけど
例えば呑みに逝った帰りに午前様になったりして、終電は出てしまってる。
で、「2時3時でも走らせろよ」という事を聞きたいんだけどね・・・。
でもやっぱ絶対数は見こめないんだろうか?
55おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:02:52 ID:qV5VHxtv
痛い処理は駅員がやるのか警察がやるのかそれともそっち系専門の業者が
やるのか前から気になるんですけど
56おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:04:14 ID:A92qZn5I
あれって自然がやってくれんじゃないの?
57おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:13:59 ID:1OHpvP2Z
線路に何故砂利が敷いてあるの?
58煤 ◆z51....... :2005/09/20(火) 00:14:55 ID:OlQ+iFap
>>54
以前はニューヨークの地下鉄は24時間走っていたようですが
最近は変わってきているようです。
需要があれば走らせると思いますが・・・

>>55
轢いた場合、車体の下から引きずり出すのは乗務員です。
生きてるかもしれないから救助しなければならないということで。
元運転士の話ですが、首がちぎれて線路の間に首が立って
素手で触るのは嫌だから布をかけて髪ごと引っ張り上げたら
皮がズルッと・・・ とか食事中に聞かされました。
59おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:18:27 ID:o17X+0Zq
>>57直接レール敷くと地面が支えきれないから、砂利しいて均一に力を分散させてる
60おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:20:07 ID:AXMRkV/H
タモリってどれくらい詳しいんですか?
61おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:20:36 ID:V4bO7L1S
>>57
振動を減少させ乗り心地をよくするため
62煤 ◆z51....... :2005/09/20(火) 00:22:40 ID:OlQ+iFap
>>57
砂や粘土だとレールがぐらついて乗り心地が悪くなります。
排水性も悪いです。
大き目の砂利(バラスト)をしっかりと突き固めて、レールをがっちりと
固定しています。
新幹線等ではさらに接着剤で固めたりしています。まあこれは床下についた雪が落ちて
砂利を跳ね飛ばさないように、という理由ですが。

最近では砂利のないコンクリート打ちっぱなしの上にレールを敷いたような軌道もありますが、
ゴーッとうるさい・軌道が硬すぎてレールに波状の磨耗が発生する・一度ゆがむと修正が困難と
いうデメリットもあります。
6357:2005/09/20(火) 00:29:05 ID:1OHpvP2Z
長年の疑問が今ここにて解消
ありがとう
64おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:41:34 ID:QAcvFpsL
素朴な疑問だが時刻表見て何が楽しいの?さっぱり分からん。
65おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:50:26 ID:vgSr+jvV
>>64
自分が列車に乗って旅をしている気分になって、その土地(の列車)に思いをはせているのです。
地図をながめて旅行気分になるのと似たような感じです。
66おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 00:56:08 ID:NBwRRVhh
>64
65氏のいうように、その路線を仮装体験する事の他に、
ある程度の知識があれば、その路線の特徴や事情
(車輌のやりくりや追い越し・待避のさせかたなど)が
時刻表を読めばある程度推測できるからだと思う。

ラッシュ時前後の山手線内に臨時列車を通すときは、
かなりアクロバティックな事をしてるのが時刻表を読む
とわかったりする。

わかりやすい解説。
ttp://www.hana.or.jp/~enshin/daiya.html

時刻表は(昔は)ダイヤグラムという表から作るんだけど、
明治のお雇いイギリス人はこれを秘密にしていて、完成品の
時刻表だけを日本人に見せていたそうだが、ある時とある日本人が
忍び込んでこの表を持ち出してから、独自にダイヤが組めるように
なったそうな。
67煤 ◆z51....... :2005/09/20(火) 01:01:06 ID:OlQ+iFap
>>64
文字の羅列からいろいろと想像し、イメージを膨らませていく手法は
エロ小説等とあまり変わらないです。
時刻表を見ていると、深夜時間帯ほとんどの駅を通過の印が付いている夜行列車が、
なぜか小さな駅に長時間停車をする場合があります。
そういうのを見つけると、「この駅には何かあるのか」などと好奇心がうずうずします。

最近では時刻表を買わなくなり、駅すぱあとやハイパーダイヤばかりですが、
20年くらい前は時刻表を見て、そんな風にうずうずしていました。
68おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 01:08:47 ID:QAcvFpsL
なるほど。奥が深い。今でも毎月時刻表の雑誌出てんのかな?別に一冊あれば充分だと思うんだが。(注:アラシではない)
69おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 01:14:48 ID:sJpIEPbJ
夏前には大判時刻表を必ず買って、夜行列車をたどりながらニヤニヤしてます。
主婦になった今では、ホイホイ出かけていくわけにもいきませんがね。
70おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 01:17:44 ID:wpEuHVfW
どうして、鉄道オタは空気読まないの? 周囲の迷惑に無頓着なの?
他の種類のオタクさんたちは、ちゃんとゾーニングができていて同好の人たちだけで
固まってるけれど、なんで普通の人の間に分け入ってくるの?
71おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 01:21:10 ID:sJpIEPbJ
どこに普通の人が?
72ユル鉄:2005/09/20(火) 01:36:00 ID:7D+njbDo
>>68
3ヶ月毎に季節の臨時列車が発表され、
半年単位でダイヤが改正されたりする。(例外有)
毎月とはいかないまでも年に数回買う…ってオタは少なくないかと。
それに時刻表ってオタは酷使するから痛みやすいしね。
73解脱する一般人:2005/09/20(火) 01:36:15 ID:o17X+0Zq
>>70
「趣味の対象としては日常生活にかなり近いものだから」とか
7425:2005/09/20(火) 01:49:17 ID:gW4hXp7a
説明して下さった方々、どうもありがとうございました。

モーターというのは、エンジンとは出力特性が違うんですね。
どうもエンジンをベースに考えてしまっていたので疑問でしたが、
モーターの特性を色々と教えてもらったのでよく分かりました。

このスレ面白いのでこれからも楽しみにしています。
ありがとうございました。
75おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 02:14:09 ID:P4f8L8jJ
>>54
保線に時間がかかるのは、保線機器が線路の上を走らなくてはならないから
該当箇所への往復の時間は結構バカにならない
終電から始発までの4〜5時間の内、片道1時間かかれば
実作業に使えるのは2〜3時間しかなくなってしまう
それに騒音の問題もあるしね
76おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 02:44:04 ID:s7gmf+lb
鉄道の車輪は鉄。
線路も鉄。
お互いツルツルした素材なのに滑らないの?
雨の日なんか滑って、車輪が空回りしたり
ブレーキかけてら車輪は止まっても
惰性で行きそうな感じ。
長年の疑問。
77ユル鉄:2005/09/20(火) 04:00:56 ID:7D+njbDo
>>76
線路と車輪は、僅か数平方aに何dかの荷重がかかってます。
すると鉄同士は密着し摩擦力が得られます。
車両が重ければ重いほど車輪は密着します。
決してツルツルではないんです。

それでも。
軽量化や効率化もあり、天候等により空転(スリップ)することはあります。
雨の日は空転し全然加速しない、止まらない車両ってのも存在しますが、
それを何とかするのが運転士の腕、ってところでしょうか。
(あ、機械的に空転を防止する装置もちゃんとついてますよ)
78おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 06:04:32 ID:t7dfJxSr
フリー素材のSLの絵や動画はありませんか(><)
79煤 ◆z51....... :2005/09/20(火) 07:17:53 ID:OlQ+iFap
>>70
鉄ヲタもいろいろで、プラットホームの端に群がってカメラと三脚と罵声の嵐
なんかを見ると痛いなぁと思います。

鉄道模型だけが趣味の人や、グッズ集めが趣味の人などいろいろなタイプがいますが
やはり痛い人は痛い。

>>76
そう。ブレーキかけてもなかなか止まりません。
新幹線以外の列車があまり速くならないのは、決められた基準(非常ブレーキで600m以内)
に止まることが難しいからです。
カーブが多いというのもあるんですけど。
80おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 08:41:36 ID:3DBt7PFy
ほくほく線みたいなローカル鉄道でも160キロとか出してるのに
なんで踊り子とかスーパーひたちは遅いの?
81おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 12:41:53 ID:+JvuJoiX
>>80
スーパーひたちは早いほうですよ。130キロ出しますから。
ほくほく線は特別で、在来線の車両で160キロ出せるように初めから設計して作ってあるんです。
(高規格なのはもちろん、ほとんど地下なので踏切もないし騒音も問題になりません)
82 ◆nz0rt/RoP2 :2005/09/20(火) 12:43:16 ID:RiZZSUZC
>>80
スーパーひたちは、あれでも登場当時は速かったんです。
ほくほく線は、そもそも高規格路線として建設されており、
160km/h運転は特例として認められています。
いわゆるG-G信号がそれにあたります。
(G=青信号。青信号をふたつ現示させて160km/h走行の
サインとしています)
83おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 18:33:53 ID:3DBt7PFy
鉄道マニアってなんで開業日と廃止日だけ群がってくるの?
84解脱する一般人:2005/09/20(火) 18:42:11 ID:o17X+0Zq
>>83
再syおと最後
85おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 18:45:16 ID:3DBt7PFy
上越線の水上〜越後湯沢とか東海道線の大垣〜米原はなぜ第3セクターにならないの?
86おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 19:12:30 ID:uge+++ho
ここは鉄道に対する疑問を説明するスレであって、鉄オタについての疑問を聞くスレではないと思うのは俺だけ…?
87おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 19:18:10 ID:2iwEH+Bq
普通列車にのって日本全国いろんな所に行きたいのですが、いい切符はありませんか?
若くないので青春18切符は使えないようですが…
88解脱する一般人:2005/09/20(火) 19:51:42 ID:o17X+0Zq
>>87
「18」は名前だけ
89おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 20:08:26 ID:LfVO4SF8
>87
あの切符は年齢関係無いと思われ。
90解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 20:53:41 ID:pKchohkT
説明する方はハンドルネーム(トリップはご自由に)を使用して下さるようお願いします

>>76さん
鉄道は自動車ほどの摩擦力はありません
それを利用して、惰性(だせい)走行をします
惰性走行というのは、マスコンもブレーキも動かさず、ありのままって感じです
自動車で言うと、アクセルもブレーキも動かさない状態です
自動車だと摩擦力があるため、アクセルを踏んでいないと速度がどんどん落ちますが、鉄道はほとんど速度が落ちません
鉄道は省エネという理由の一つです
ただ、自動車に比べると坂道には弱いです

>>78さん
Yahoo!やGoogleで検索してみるといいかと思います

>>80さん
ほくほく線などを除いて在来線は130km/hが最高速度となっています
国土交通省の鉄道運転規則に、「非常制動による列車の制動距離は、600m以下としなければならない」というものがあります
車両自体は、もっと速度が出せるのですが、この規則によって制限されています
まあ、他の方が言っているように曲線が多いというのも一つの理由であったりするんですがね

>>85さん
第三セクターにわざわざする必要がないからでしょう
乗客が少なくて廃止したい と言うときに、鉄道は存続してほしいとなると第三セクターになることがあります

>>87さん
青春18切符に年齢制限はありません
ただ、いろいろと制約が多い切符ですので、使用には注意が必要です
青春18切符を扱っているサイトもいくつかあるので、そちらを参考にしてはいかがでしょうか
ttp://www6.airnet.ne.jp/yossy/
ttp://www.geocities.jp/hp_18kippu/index.html
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/
91おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 20:54:31 ID:tljXozbg
お召し列車用のEF58と一般のEF58は、カラーリング(外観)以外にも
違いがあるのでしょうか?
また、一般のEF58は今でも現役ですか?
92解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 21:15:55 ID:pKchohkT
>>91さん
言っては悪いかもしれないんですが、本当に一般人なのかと疑ってしまうんですがw

現在EF58は、JR本州3社に4両が残っています
内訳は JR東日本:61号機、JR東海:122号機、157号機、JR西日本:150号機 です

お召し列車の装備については、以下のアドレスにのっているのを参照して下さい(書くと長くなりそうなので)
EF58:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF58%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
93オバチャソ:2005/09/20(火) 21:22:57 ID:BYSpGunl
あーたたち専門的なヲタ知識並べたってわたしにゃまったく関係ないわよ。
それよりも

特急や新幹線を安く乗る方法

これを教えて頂戴。
生活板にたてるんだからそのくらいしてもらわないと。
94解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 21:40:59 ID:pKchohkT
>>93さん
このスレは、鉄道に関することについて説明するスレですから、質問して下されば回答します
新幹線や特急に安く乗る方法とありますが、どこの地域かを教えていただかないと詳しくは教えることが出来ません
どの地域かを教えていただければ、詳しく教え出来るかと思います

一応、JR各社のお得な切符へのリンクを貼っておきます
JR北海道:ttp://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/kipptop.html
JR東日本:ttp://www.jreast.co.jp/tickets/
JR東海:ttp://jr-central.co.jp/service.nsf/doc/otokukip_menu
JR西日本:ttp://www.jr-odekake.net/guide/
JR四国:ttp://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/index.htm
JR九州:ttp://www.jrkyushu.co.jp/TripApp?LISTID=505
95おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:16:13 ID:QFMJrn3x
一番ウマーな駅弁教えてください
9691:2005/09/20(火) 22:17:58 ID:tljXozbg
>>92
wikipediaに単独で「EF58」の項があったんですね。
どうもありがとうございました。

ところで、もう一つ前々から疑問に思っていることなのですが、寝台列車の場合、
「24系24型/25型」とか「14系14型/15型」というのはよく聞くのですが、
「24系3型」とか「14系9型」というのは聞いたことがありません。
どちらも「系」と「型」が同じ数字から始まっているのですが、これは「系と型は
同じ数字から始めなければならない」という決まりでもあるのでしょうか?
それとも、単に私が知らないだけなのでしょうか?
97おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:19:51 ID:Gg9lfkLS
田舎に多いディーゼル車両って、普通の電車とどう違うんですか?
揺れが激しくて音がうるさいやつ
98おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:28:16 ID:EWf1TeJP
3駅分のキップを買って、2駅分で降りました。
残りの1駅分の料金を払い戻してもらおうと、駅員さんに聞いてもダメって言われました。
ナゼでしょうか?
99解脱する一般人:2005/09/20(火) 22:28:43 ID:o17X+0Zq
>>97
電車→電気モーターで走る
ディーゼルカー→ディーゼルエンジンではしる。
100おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:29:37 ID:flpIwyez
>>97
電車:電気の力でモーターを回して走る。
ディーゼル:ディーゼルエンジン(軽油を燃料とする内燃機関)で走る。
101おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:30:41 ID:3DBt7PFy
三江線ってなんで無駄に豪華な高架橋が多いの?
102おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:32:40 ID:vgSr+jvV
>>98
短距離のきっぷでは途中下車できません。
もし途中下車すると、その時点できっぷは無効になります。
つまり、そのきっぷで残りの区間にはもう乗れないんです。
10397:2005/09/20(火) 22:40:04 ID:Gg9lfkLS
>>99,100
ありがとうございました!

山間を走る特急によく乗るのですが、振り子構造?だかのため
激しく左右に揺さ振られるので、いつも電車酔いします
曲がりくねった山あいの線路を通るには振り子構造でないとだめなんですか?
因みに「特急しなの」です
104解脱する一般人:2005/09/20(火) 22:42:48 ID:o17X+0Zq
>>103
振り子にした方がカーブ走るときの安定が良くなる少しスピイード上げられる
105おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 22:43:17 ID:vgSr+jvV
>>101
かなり最近になってできた路線だからです。(全通したのは昭和50年)
土木技術が進んで高架橋やトンネルが作りやすくなったので、
ローカル線にもかかわらず設備が立派なんです。
106103:2005/09/20(火) 22:47:22 ID:Gg9lfkLS
104さん ありがとうございました
回答早すぎ!
107解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 22:50:20 ID:pKchohkT
>>95さん
個人の好みなどがありますので、なかなか難しい質問です

>>96さん
確かにそうですね
これは鉄板で聞いた方がいいかもしれません
ここは一般人を対象にしたスレなので、そこまで詳しく取り扱えません

>>101さん
さすがに路線ごとの事情までは知らないので説明できないです

>>98さん
途中下車前途無効と書いてあると思います
これは、途中で降りたらもう使えませんよということです

>>103
私の住んでいる地域を通る特急ですねw
いまのしなのは、振り子車両昔のしなの山間を走る特急によく乗るのですが、振り子構造?だかのため
激しく左右に揺さ振られるのとしては二代目なので、だいぶ改善されているはずです

カーブで速度を落とす理由に、乗り心地の問題があります
速い速度で通過することにより、遠心力などで乗り心地がとても悪くなるのです
しかし、ほかの交通機関との時間競争のためスピードアップしたいです
その結果考えられたのが振り子式車両です。いまでは車体傾斜車両というのもあります。しなのではありませんが
車体が少し傾くので、少しスピードが上がっても乗り心地が良くなると言う仕組みです
ただ、初代振り子式車両は遠心力を使って傾けていたため、とても酔いやすい車両となってしまいました
今では、制御して傾けているので多少酔いにくくなっています
108解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 22:52:13 ID:pKchohkT
なんか、>>103さんへの解説が、めちゃくちゃになっているので訂正します orz
質問文を消し忘れていました

>>103さん
私の住んでいる地域を通る特急ですねw

カーブで速度を落とす理由に、乗り心地の問題があります
速い速度で通過することにより、遠心力などで乗り心地がとても悪くなるのです
しかし、ほかの交通機関との時間競争のためスピードアップしたいです
その結果考えられたのが振り子式車両です。いまでは車体傾斜車両というのもあります。しなのではありませんが
車体が少し傾くので、少しスピードが上がっても乗り心地が良くなると言う仕組みです
ただ、初代振り子式車両は遠心力を使って傾けていたため、とても酔いやすい車両となってしまいました
今では、制御して傾けているので多少酔いにくくなっています
109103:2005/09/20(火) 23:06:28 ID:Gg9lfkLS
>108さん
へえ(´・∀・`)
実は今日も乗って酔いかけたんですけど
酔いへの改善もなされていたという話をきくと怒りもおさまりますね
110おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 23:06:32 ID:Jb9MgIYo
鉄道のレール左右2本を鉄の棒で短絡させると電車が制御不能となり停車するという
話を知人から聞きましたが本当でしょうか?
111103:2005/09/20(火) 23:07:15 ID:Gg9lfkLS
>108さん
へえ(´・∀・`)
実は今日も乗って酔いかけたんですけど
酔いへの改善もなされていたという話をきくとしなのに対する気持ちが変わりますね
112おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 23:08:06 ID:vgSr+jvV
>>110
制御不能にはなりませんよ。
信号が赤になって、それで列車が止まるだけです。
113名無し募集中。。。:2005/09/20(火) 23:15:48 ID:4HuVI43d
>>107
>これは鉄板で聞いた方がいいかもしれません

あそこは変なヲタがいそうで、我々一般人は近寄りがたい。
114おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 23:18:00 ID:msgqPqy4
【社会】「地震で新幹線ストップ」減ります…JRが指標変更「ガル値」から「SI値」へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127224974/

鉄っちゃん、分かりやすく教えて欲しい。
115解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 23:20:47 ID:pKchohkT
説明する方はハンドルネーム(トリップはご自由に)を使用して下さるようお願いします

>>109の103さん  変だけど気にしないで下さいw
臨時列車で使われるクリーム色+窓周りが赤いというのが初代振り子式車両です
時刻表を見て (ワイドビュー)しなの と表示されているのがJR東海が作った制御振り子車両です

>>110さん
レールは信号機の制御に使われています
ATSの一部には、レールに信号電流を流しています
結論から言うと、制御不能にはなりませんが、信号が赤となり強制的に停車させられます

>>113さん
//// 鉄道板・質問スレッドPart83////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126021290/l50

どんなくだらない質問にも答えるスレ@鉄道総合板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117035119/l50

ここらあたりで聞いてはいかがでしょうか
鉄オタにも親切な人はいるはずだから、勇気出して聞いてみ。ガンガレ
どうしてもダメなら、私が代わりで聞いてきますが
116解脱する一般人:2005/09/20(火) 23:29:22 ID:o17X+0Zq
>>114
ゆれの表し方が「地面のゆれ」から「建物のゆれ」に変わって新幹線止める基準が以前のからすると「ゆるく」なったって事じゃないの?

http://www.nilim.go.jp/japanese/database/nwdb/html/how-to-use.htm#no4
117解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 23:31:51 ID:pKchohkT
>>114さん
これもまた難しいというか初耳です
あくまでも私の想像ですが、ガルとSI値だと基準が変わるのではないでしょうか
ガルでは線路点検が必要な揺れでも、SI値では点検の必要が無くなる ということだと思います
重ねて言いますが、これはあくまでも私の想像です

もっと詳しい人、解説お願いします
118おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 23:35:43 ID:msgqPqy4
>>116
どもー
ガルとかSIとか意味不明な専門用語使わずそう説明すりゃいいのにな。
119おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 23:39:18 ID:0Uj3Of9j
質問が2点あります。

1.地下鉄へはどうやって車両を搬入するのですか?
予想:工場で部品ごとに製造して、地下の組立場に運び込む。その後そこで組み立てて完成!!

2.券売機、改札機メーカってどこが最強?各社の特徴は?
予想:オムロン、東芝しか知らないのでなんとも・・・
120おさかなくわえた名無しさん:2005/09/20(火) 23:41:00 ID:5yX/6ZEo
電車の「上り」「下り」はどういう概念なんですか?
東京−千葉なら、東京行き→上り、千葉行き→下りというのはわかります。
アナウンスでも言ってますし。
イメージとしては都会側が上。
なんか中途半端なとこ(例が思いつきませんが)の場合はどうなるのでしょう。
社内規格でもあるのですか。

よろしくお願いします。
12198:2005/09/20(火) 23:41:21 ID:EWf1TeJP
102さん、ありがとうございます。
そういうシステムなんですね。
122解脱する一般人:2005/09/20(火) 23:47:47 ID:o17X+0Zq
>>119
地下鉄は地面にデカイ穴開けといてそこから車両放り込んだり
地上にある整備工場から押し込んだり
123解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/20(火) 23:51:31 ID:pKchohkT
>>119さん
地上に車庫や工場があって地下とつながっていたり、相互乗り入れしている他社線から入れたりします
ただ、地上につながっていない路線(大江戸線などは、クレーンでつり上げて一台ずつ地下へ下ろします

券売機…は知らないです
どういう基準で最強とか最弱が決まるのでしょうか?

>>120さん
路線には、起点駅と終点駅があります(なんか単語として違う気がするのですが、思い出せないので代用します)
起点駅から終点駅へ行くのが下りで、終点駅から起点駅へ行くのが上りです
誤った例として、東京から離れていくのが下り といいますが、一概には言えません
例えば東海道線だと、起点駅が東京駅、終点駅が神戸駅となります
124120:2005/09/21(水) 00:02:58 ID:y+Dseas7
ご回答ありがとうございます。
ということは同じ駅から同じ方面に出る電車でも、
路線によって上り下りが変わることもあるのですね。
125おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 09:14:21 ID:K3EKGvwv
あずさ関連の質問をします。
・特急あずさが初めて運転された年は?
・スーパーあずさが導入された年は?
・新型あずさが導入された年は?
・新型、スーパーそれぞれのパンタグラフの数は?
・旧式あずさでアナウンスの前に流れる曲はなんという名前か?

おながいします。
126おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 09:38:32 ID:AaKFCQnh
国鉄は民営化にあたって、本州はJR東日本、JR西日本の二社体制になるはずだったそうですが
今後はそういった体制になる事はないのでしょうか?
JR東海は在来線を軽視しているようなので、新幹線のみの経営に当たれば良いと思うのですが
127おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 10:31:44 ID:1D659p8l
>>126に便乗して。
日本全国の新幹線はJR貨物みたいに、一括して
JR新幹線って会社の経営にすればいいんだよ。
そしたら在来線各社は新幹線に負けないよう、サービス向上に励むだろ。

なんでそういう仕組みにしないの?
128 ◆nz0rt/RoP2 :2005/09/21(水) 11:58:55 ID:I3Zc9b40
>>127
それぞれの本州会社の資産・債務を確定させるまでは
新幹線保有機構が所有していた経緯があるんですよ。

ttp://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei08/pt1/810205.html
129おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 12:06:10 ID:mR5Hx9Eo
>>125
ここはクイズスレじゃないので、ご自分で検索なさってください。
130煤 ◆z51....... :2005/09/21(水) 12:23:26 ID:e/bJCLi0
>>126
そもそもJR東海ができた理由のひとつに、
東海道新幹線を含めた東日本・西日本で分割する案だと
西日本のほうが大きくなってしまうから、というつまらない理由があります。
国鉄時代は東京の本社が絶大な権力を握っていたので
国鉄本社のある東京が西日本よりも小さな会社に属するのはけしからん
というほんとにつまらない理由です。

JR東海は新幹線のみの経営にしたいはずです。めちゃめちゃ儲かるから・・・
131鉄ヲタ ◆ZkXONWGSSI :2005/09/21(水) 14:42:44 ID:pIA3PUVL
某スレから飛んできました鉄ヲタですが解説させていただきます。

>>125
新型あずさ(E257系)の導入された年は2001年12月。
スーパーあずさの車両(E351系)は1994年12月。
パンタグラフは・・・凄い疑問ですねw大体4個ぐらいのはずですが。
あずさの登場ですが、1960年です。元からあった臨時夜行準急列車にその名前がつけられました。
その後数ヶ月で臨時夜行列車は「白馬」と言う名前になってしまったのですが、
1966年に特急あずさとして再登場し、今に至っています。
アナウンスの前の音楽は、「鉄道唱歌」「ちょっとだけストレンジャー」「信濃の国」「雪山讃歌」などが使われていたはずです。

アナウンス以外はウィキペディアで調べられますので今後はそちらをどうぞ。
132126:2005/09/21(水) 15:43:23 ID:AaKFCQnh
>>130
丁寧な解説ありがとうございます。
本当にJR東海が新幹線会社になれば良いのに、と思います。
そうなれば熱海〜浜松間のあの長い区間にも快速が走ることになるかもしれないので
133おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 15:50:52 ID:jikraNkh
山手線の始発が出る駅(始点ていうの?)と終着駅はどこなんですか?
あと、何週ぐらいグルグルすると車庫(ていうの?)に入るんですか?

山手線のストラップとか欲しいんですけど、そういう可愛い系の鉄道グッズ屋とか
どっかにありますか?
134鉄ヲタ ◆ZkXONWGSSI :2005/09/21(水) 16:34:00 ID:pIA3PUVL
>>133
始発が出る駅は大崎となっています。(車庫があります)
ただし池袋に留置線(電車を置いておく線路)があるので池袋発も少しあります。
ここで話はずれますが、山手線とは実際は品川〜田端のみの路線で
後の部分は東海道線と東北線(通称宇都宮線)を走っている事になっています。
なので起点は品川、終点が田端と言う答え方もできます。

大体何週ぐらいかといいますと多い車両で15週ほどの走行です。
読み方わからないかもしれませんが運用表をうpしておきます。(パスはyamanote)
http://www2.axfc.net/uploader/7/so/No_2806.zip.html

可愛い?鉄道のグッズでしたら駅のキオスクやNEWDAYSなどで多少売っていますよ。
東京駅などには鉄道グッズ店もありますのでそちらも。
135おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 20:29:37 ID:yF0Rxzjb
JR西日本の東西線の駅名のセンス、鉄オタさんら的には、賛論多い?
それともダメ認定が多数派?

俺的には、、「加島」は妥当、「新福島」がギリギリで及第点、それ以外はダメすぎる、
特に本社から徒歩距離で街ん真ン中の「北新地」か非常識きわまりない、と思っている
んだが、どうよ?
136鉄ヲタです:2005/09/21(水) 21:00:57 ID:0PsMK9GH
駅名を決めるさい便利なのは地名ですね。
加島、御幣島、海老江は地名です。
新福島、北新地は近くにJR駅があるためこうなるのが妥当でしょう。(南大阪にすると誤解を招いてしまうため)
大阪城天満宮と大阪城北詰は自分から見てもセンス無いと思いますね。
南森町、綱島にしたほうがまだよかったかと。

137おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 21:39:59 ID:jikraNkh
>>134
えええ〜品川から田端までだけが山手線??どっち回りで?
秋葉原経由でだったら、ちょこっとしか山手線じゃないのですね(´・ω・`;)

15周もするんディスカー!うっかり熟睡しちゃったら半日乗れますね。
運用表まで教えていただき、ありがとうございます。でも読み方わかりません先生orz

東京駅にグッズ屋があるなんて知りませんでした。あの地下街の中かな?
探して行ってみます。
ご親切にありがとうございました。


でも、私も電車が好きで(オタと言えるほど賢くないorz)鉄板ときどきのぞくけど
>>1に書いてあるみたいにバカにされたことないなあ。みんな親切だったよ。
初心者用スレだからだったかもしれないけど。
例の鉄道事故の時も、鉄っちゃんたちはすごい親切にわかり易い解説してくれたし。
電車も鉄っちゃんも好きなので、このスレは嬉しい(・∀・)
138おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 22:20:06 ID:n5xm2ASX
ある漫画で、登場人物の鉄オタさんが
「駅出身者」ということばを多用していたのですが
なにか意味はあるのですか?
139おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 22:29:37 ID:Vgb49QjC
二つばかり、動力系の質問です。

前の方で、交流モーターに関する記述がありましたが
送電は交流でもモーターは直流で回ってると思ってるんですが違いますか?

またディーゼル機関車も大抵はエンジンで発電してモーターで
走るのではないのでしょうか?
140おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 22:37:50 ID:C+BIUIbw
>>139
整流子モーター(掃除機のモーターみたいの)なら交流でも直流でも同じように回るし。配線変えれば逆転も。
交流を直流に近く(整流)して直流モーター回すってのもあるな.
今はインバーターが性能いいから交流モーターだったと思う。

ディーゼルは、変速機通してる。
ディーゼル電気(な車両ってある?)だったらエンジン発電モーター駆動だな。
141おさかなくわえた名無しさん:2005/09/21(水) 23:28:07 ID:1D659p8l
>>139
交流電車には、交流電気を直流にして直流モーターを回すタイプと、
交流電気を制御しやすい直流にし、さらに交流になおして交流モーターを回すタイプがあります。
最近の直流電車も交流モーターで走ってたりします。
交流モーターはメンテナンスが楽なので。
142微鉄:2005/09/21(水) 23:31:20 ID:es732khW
>>139
日本のディーゼル機関車は、ほとんどが「軽油でエンジンを回して、そのパワーを
変速機で修正して、車輪を回す」という、トラックと同じ仕組み(通称:液体式)が
使われています。「エンジン→発電機→モーター」という仕組み(通称:電気式)も
もちろんありますし、海外ではそっちのほうが主流だったりもします。が、発電機の
分だけ重くなる・スペースを取るといった理由から、日本では「電気式」は廃れていき、
長らく「液体式」によるディーゼル機関車が製造・使用されてきました。

ですが、技術開発により、各種機器の軽量化・省スペース化が達成された結果、
「電気式」を使っても重すぎ・大きすぎということがなくなってきました。そして、
大きなパワーをコントロールしやすいという「電気式」のメリットから、最新の
ディーゼル機関車では「電気式」が採用されています。
143 ◆TX72oeSa3Q :2005/09/21(水) 23:45:29 ID:sbrJbFQy
>>138
乗務員ではなく、駅員だったことを強調しているんでしょう。
144138:2005/09/21(水) 23:50:56 ID:n5xm2ASX
駅員か〜。
勉強になり申した
145おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 00:09:37 ID:5QBW2UAe
>>136
あそこは綱島ではなくて、網島ですね(横浜在住歴があると間違いやすい
146おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 01:33:36 ID:Nuf3DpI1
貨物駅で、旗を持って、ディーゼル機関車の外側に乗ってる人のの役職というか、
仕事の名前は、何と言うのですか?
見ていると、低速のときに飛び乗ったり、飛び降りたりしながら、貨車の連結を
外したり、ポイントの切り替えをしたり、貨車をつなぐときに旗を振ったり笛を
鳴らしたりして機関車に速度の指示をだしたりしている人のことです。

関係ないのですが、最初に訊いた人が、岸和田の出身で、その仕事にとても憧れて
いました。
147煤 ◆z51....... :2005/09/22(木) 01:43:34 ID:Bg9UlqYN
>>146
操車とか誘導と呼んでます。
憧れる気持ちもわからなくはないですが、
夏は地獄のように暑く(太陽と機関車の熱で)、冬は凍てつくほど寒い仕事です。
また機関車と接触したり怪我や死亡事故の可能性が高く大変な仕事です。

知人さん、本当にやる気があるのなら、その仕事を紹介します。
採用枠に空きがあればですが・・・
宮原か向日町のJRの車両基地です。
148おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 11:26:55 ID:xPMBMTrt
>>119
先月テレビで見たので補足。遅レスですが。
(札幌市営地下鉄の話だけど・・・)

地下鉄の車両は皆が乗る上の部分と下のタイヤなどがある部分が別になっている。
神戸に車両を作る大きな工場があるらしく、そこから車両基地に上の部分を運んでくる。
下の部分はそことは別らしい。(再利用することもあるとかないとか)
運ぶ車は深夜(〜朝6時)しか動かせないんだと。当たり前だけど。
車両の入れ方は>>122-123の通り。
149おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 13:31:05 ID:acvEcjbI
更に補足すると
車体部とタイヤ部が別々になってるのは地下鉄車両に限ったことではない
150 ◆nz0rt/RoP2 :2005/09/22(木) 13:48:42 ID:C0X/oPC1
台車と言うと住友金属工業ですね。
同社の交通産機品カンパニーは、国内のJR・私鉄の車輪・車軸のほぼ100%を生産しているそうです。

ttp://www.sumitomometals.co.jp/railway-automotive-machinery-parts/index.html
151おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 20:41:56 ID:7+8J2DR+
パンタグラフの形が > の電車と ◇ の電車があるけど
両者にはどういう違いがあるのですか? 
152おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 20:56:43 ID:IFbERWRN
>>151
>のはシングルアームといいます。
昔は◇ばかりだったんですが、実はパンタグラフってけっこう風切り音がするんですよ。
つまり電車の騒音源のひとつなんです。なのでアームを少なくして風切り音がしにくい
シングルアームパンタグラフが最近の主流になってきています。
153おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 21:52:36 ID:z6ksbuOP
パンタグラフに関連して…
電気機関車の上に2つパンタグラフが付いていますが、片方だけを上げていたり、
両方上げていたりします。
何か違いはあるのでしょうか?
154 ◆nz0rt/RoP2 :2005/09/22(木) 22:36:34 ID:1gVzdXC0
>>153
直流電源の区間を走る場合は、饋電電圧が低いためにパンタグラフの
離線(電線から離れてしまう現象)のリスクを低くするために前後両方の
パンタグラフから集電しています。
一方、交流電源の区間を走る場合には、饋電線に十分高圧な電源が
供給されているのと、直流区間に比べて離線しにくい特徴があるため、
後位のパンタグラフ 1 本で集電しています。

なぜ後位のパンタグラフを利用するのかと言いますと、万が一前位の
パンタグラフを使用していて、饋電線等の障害によってパンタグラフが
破損した際に、パンタグラフ以降の屋根上設備に影響を及ぼす危険が
あるため、原則後位のパンタグラフを使用することになっています。

なぜ交流区間では直流区間より離線しにくいのか、こちらの詳細は
残念ながら存じ上げません。
155153:2005/09/22(木) 22:49:31 ID:z6ksbuOP
>>154
交流と直流の違いということですね。
ありがとうございました。

それはそうと、饋電の読み方と意味がわからない…orz
156おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 22:49:40 ID:fexPrVMy
補足説明でも。

「饋電」=「きでん」 電気を電線から取るとか、まあそういう意味です。家庭では
            電線の先にコンセントをつけて、そのコンセントと電源プラグ&
            電源コードとを繋いで電力を供給するんですが、鉄道の場合
            むき出しの電線にパンタグラフを直接触れさせてダイレクトに
            電線から電気を集めるので、一応こういう言い方をします。
「饋電線」=「きでんせん」 電線のことだと思っておいてください。線路の上のあれ。
                架線(かせん・がせん)ともいいます。
157おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 22:50:03 ID:fexPrVMy
うはwwww 9秒差か。
158おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 22:52:23 ID:pd8ASrIh

電圧が高い→アークが長くなる


159153:2005/09/22(木) 22:55:44 ID:z6ksbuOP
>>156
ありがとね。
160おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:00:07 ID:pd8ASrIh
アークってのは空気の中を電気が通ってしまってるわけだ。

地上(1気圧の空気中)で離れた電極に電圧かけた場合は隙間1mmにつき1000Vくらいで放電し出すと聞いたことがあるが、
つながってる電極を離していった場合はもう少し長い隙間でも放電は続く
161おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:00:37 ID:vopOSWFm
電車ってどうしていつまでも古い機種なんですか?
携帯電話みたいに半年に1回くらい機種変してほしいです。
いつまでも昭和みたいな電車嫌です。
162おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:05:13 ID:pd8ASrIh
>>161
古い車両は、構造が若干頑丈なんでいやでも長持ちしてしまうんだよ。
今の車両は技術が進んで(昔より)弱めにしても十分使えるようになってきてる。

だけど物が大きいし開発製造には大きな費用とエネルギーがいるから、半年に1度なんて言うのは無理な話

新幹線電車とかは10年くらいで交換だったっけ?
163おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:07:27 ID:pd8ASrIh
あと、車両変えてしまう変わりに内装と外装を手直しって野はときどきやってる。
それで我慢我慢.
164おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:07:44 ID:3ix8JYHk
>>161
キミ、若いでしょ。
劇場でも古い劇場より新しい劇場の方がいい?

昔の名優が芝居をしていた頃と変わらぬ劇場の空気を
自分も今吸っていると思うと感慨深いものがある。
新しい劇場ではそれがない!
165おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:08:29 ID:vopOSWFm
新幹線は乗り心地がいい(キーキー音がしない)のに、
一般の電車はすぐにキーキー音がするのはなぜですか?
166おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:09:13 ID:pd8ASrIh
>>165
国の威信がかかっている(いた?)から
167おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:09:29 ID:vopOSWFm
>164
新しくて綺麗な劇場がいいです。
ゴキブリが出てきそうな劇場は嫌です。
168おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:10:55 ID:vopOSWFm
例えば千代田線の千駄木駅近くに住んでいる運転士さんが、
我孫子終点の電車で一日の勤務を終えたら、その運転士さんは
どうやって家に帰るの?
169おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:11:11 ID:7+8J2DR+
>>81-82
同じく高規格、地下、踏切なしの青函トンネル内も理論上は160キロ出せるのですか「?
170おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:18:27 ID:vopOSWFm
貨物列車って例えば何を運んでるんですか?
貨物列車を運転してるのは、日中お客を運んでる運転士が運転してるの?
171おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:19:30 ID:vopOSWFm
電車には定員ってないんですか?
定員があるならラッシュ時の電車は明らかに違法ですよね?
172おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:20:32 ID:vopOSWFm
山の手線には何本の列車が居るんですか?
で、どこに車庫があるんですか?
173おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:23:09 ID:vopOSWFm
スイカを入場だけ使って退場では使わなかったら、
次回入場する時、エラーになって駅員にリセットしてもらうと思いますが、
その時、前の料金ってどう精算されるんですか?
174おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:25:41 ID:pd8ASrIh
>>170
人以外のありとあらゆる物。
175おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:26:54 ID:vopOSWFm
>174
核兵器もですか?
176おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:29:25 ID:btkP3ay3
美人が酔っ払いに絡まれてる電車はどこですか?
177鉄の貴婦人:2005/09/22(木) 23:31:27 ID:acvEcjbI
>>172
車庫に関しては>>134参照してね

>>168
終電まで運転した運転士はそのまま駅で仮眠とって
始発も運転するの
福知山線事故の運転士がちょうどそういうシフトだったでしょう

>>161
ぶっちゃけ、昔の車両の方が頑丈で長持ちするのよ
それに電車の車体はお値段も馬鹿になんないから
半年に一度交換なんてやってたら電車賃高すぎて乗れなくなるわよ
178おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:34:37 ID:pd8ASrIh
>>175米ソならありえる。

まぁ、たいがい空の台車とか誰かさんちの家財道具一式とか宅配便の荷物とか、食いもんじゃね?

179おさかなくわえた名無しさん:2005/09/22(木) 23:51:11 ID:vopOSWFm
>177
>終電まで運転した運転士はそのまま駅で仮眠とって 始発も運転するの

そうだったんですが、終電から始発って4,5時間しか時間ないですよね。
睡眠時間は4時間弱になると思いますが、激務ですね。
180 ◆nz0rt/RoP2 :2005/09/23(金) 00:15:51 ID:DFkhuemc
滞泊乗務の場合、翌日の始発列車を担当する乗務員さんは、だいたい
21時台には乗務を終えて宿泊施設に入ります。
逆に終電を担当している乗務員さんなら、翌日の7〜8時台の列車から
乗務が始まるようです。
終電→始発では安全上、十分な睡眠時間が確保できないので、まず
あり得ません。

>>168で例示されてた千代田線のケース、千代田線内は東京メトロの
乗務員が担当し、綾瀬以遠はJR東日本の乗務員が担当します。
同じように反対側では代々木上原までが東京メトロ、以遠は小田急の
乗務員の担当です。
181解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/23(金) 00:28:33 ID:kH6I78Wi
>>170さん
貨物列車は、JR貨物が走らせています
ですので、運転士は貨物列車のみしか運転しません

>>171さん
もちろん定員はあります
ただ、定員を超えても大丈夫なように設計してあります
違法にはなりません。罰する法律がないからです

乗車率が100%を越えると定員を超えていると言うことになります
ttp://www.february-1.com/chikarazoe/train_liblary/kouza/train_kouza_018.htm
182 ◆nz0rt/RoP2 :2005/09/23(金) 00:28:58 ID:DFkhuemc
>>171
鉄道車両の定員は、座席数等から算出される「サービス定員」であって
航空機や自動車の定員、いわゆる「保安定員」ではありません。
従って定員を超える乗車があったとしても法律上は問題ありません。

>>173
Suicaでの乗車方法については下記をご覧ください。
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券等取扱規則
ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/index.html
183おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 00:52:33 ID:h7HyeMEm
定員に関して、法律がないので違反にはならないのはわかったんですが、
どうして法律がないんでしょうか。
まぁ罰する必要がないから法律がないってことなんでしょうが、
でも自動車は定員の罰則があるのに、なんで電車はないんだろう。
184おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 01:01:31 ID:gH33P+v8
>>183
>>182
かなり大雑把な言い方すれば、「単なる椅子の数」か「構造上の問題」かのちがい
185おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 01:40:47 ID:sZwND9qu
詰めるだけ詰めたら、それが定員なんじゃね?
186おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 01:42:01 ID:/DPCq0zu
海外の地下鉄の模型(おもちゃでも可)は
日本でも売ってますか?
187煤 ◆z51....... :2005/09/23(金) 02:21:45 ID:ZHXlCURq
>>165
作りこみが違う、金のかけ方が違う、と言えばそれまでですが
新幹線はレールの精度を非常に高くしています。
レールの溶接部分とか非常に綺麗な仕上がりです。
また、カーブをできるだけ緩くしてあるので揺れにくく
車両側も別に急カーブを曲がらなくていいので、編成自体をガチガチに
固めています。
700系のぞみの連結部分を見てください。
車体間ダンパというごっつい筒で前後の車両を繋いでいます。
188おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 02:27:11 ID:AxafTzA3
そういえば連結で思い出したんですが、
昔の車両の連結部は“指相撲”状態ですが、
最近の車両の連結部はオスメスみたいな感じですよね。
確かによくなってるように思うのですが、
具体的にはどういう点が改良されたのですか?
189おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 02:39:53 ID:aJ5e0UvA
ちときつい言い方になるが、どうしても気になってしょうがないことなんだけど。

ポイント通過とか、地形のせい、っていうの以外でも結構がくがく揺れるじゃないですか。
比較的新しい線(例:有楽町新線、10年は経ってない。ここ数年で高架になった私鉄など)
でも、古い線同様容赦なく揺れる。
常にどっかに捕まってないと他人の足を踏んだりする。
新しく線路敷くときに、車両の揺れのことは全く考慮しないのが普通なの?
急ブレーキ、急発進もこれ以上はNG、みたいな規定はないの?

ポイント通過とわかっていても、具合の悪い日などは本当に不愉快になる。

けんか腰でごめん。でも20年以上、もやもやとした怒りがおさまらないでいる。
190煤 ◆z51....... :2005/09/23(金) 02:48:04 ID:ZHXlCURq
>>188
指相撲タイプは「自動連結器」といいます。
欠点は隙間が大きいので発車時のショックがとても大きいこと。
貨物列車などはドカーンと音を立てて動き出します。

最近のオスメスタイプは「密着連結器」。
隙間無くつながるので、空気管や電気配線もまとめて連結できるタイプもあります。
ただ長い貨物列車には強度が足りなくて使えないので、基本的に電車用です。

外国では「ネジ式連結器」という原始的なものが今でも使われています。
相手の車両に鎖を引っ掛けて、人の手でネジを締めるというものです。
手間が掛かるし、危険な作業なので日本ではとっくの昔に使われなくなりました。
191おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 02:57:15 ID:FGd0gkva
>>190
188ですがお答えありがとう。
小学生の頃通ってた塾のそばの操車場で、
毎週ドカーン!と音をたててどっか行く貨物列車にビクゥ!としていたことを
思い出しました。
>「ネジ式連結器」
ラピュタに出てきた汽車についてたやつですね。
192煤 ◆z51....... :2005/09/23(金) 02:57:23 ID:ZHXlCURq
>>189
その気持ちよくわかります。
急ブレーキに関しては、昔に比べて多くなっています。
ブレーキの性能が上がって減速しやすくなり、その性能からダイヤを組むので
常時急ブレーキを使う羽目になっています。(それなのにレールは古いままとか)
また最近の運転士はブレーキのかけ方が下手糞になったとOB達は嘆いています。
下手糞なブレーキでも無理やり止まれるからです。

速達性と乗り心地の両立は難しいですね。
193おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 03:12:33 ID:5YnSPCL6
引込み線に保線作業用の車両が止まっているようなところで、
本線につながるポイントが、なんていうか
レールの先端がとがってないし、そもそも可動部がないんじゃなかろうか、
みたいな変な形になってるけど、
あれってどういうふうに働くんですか?
194おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 03:23:18 ID:JdgcnlaL
>>189
有楽町線の新線部分の揺れは地形のせいだと思うけどなあ
元々カーブで揺れてた従来線とは併走してるから新しくてもあまり変わらないと思う
195煤 ◆z51....... :2005/09/23(金) 03:31:27 ID:ZHXlCURq
>>193
http://nekosuki.org/landscape/index/operation-turnout.htm
http://nekosuki.org/landscape/complete/02016a15.jpg

02016a15.jpgのポイントですね。
取り外し式のレールを本線のレールの上にかぶせて渡る荒業です。
取り外し式でないけれど本線の上にかぶさるタイプもあります。

他にも脱線転轍機という列車を脱線させるためのポイントなんかもあります。(暴走を止めるため)
このサイト、鉄道板のコテハンさんのサイトですが、いろいろと資料が充実しています。
196微鉄:2005/09/23(金) 03:43:16 ID:QAcrS9I/
>>193
ああ、いい画像が。煤氏乙です。
>>195の煤氏の画像でいうと、画像下方の側線の真ん中(レールとレールの間)に見える
変な物体。これをヨイショと動かすと、ちょうど本線の右側レールの上に覆いかぶさります。
これで、左側の車輪がまず右側レールを横切ることが出来ます(側線から出てくる場合ね)。

その先、レール同士の合流点の両脇にも変なのがあります。これも同様に、左右から
覆いかぶせると、本線のレールにスムーズに入ることができるようになります。

使わないときは画像のようにしまっておけば、本線を通る車両は、何の衝撃・振動も無く
そこを通過できるわけで。
197193:2005/09/23(金) 03:58:04 ID:5YnSPCL6
>>195-196
ありがとう。長年の疑問が解けますた。

保線係がたくさん寄ってたかって車両をちょこっと持ち上げて
車輪を引込み線側のレールに乗っけるのかな? 大変だな。
とか思ってました。
198おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 06:22:41 ID:9BHvn91c
>170 今の時期なら農産物とかかな。馬鈴薯とか。後は雑誌も。機会があったら、コンテナに付いてる白い紙を見てみたらいい。中身と行き先が書いてるから。
199おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 15:02:23 ID:WZky5Bth
>>176
あっちかな。

>>182-183を見て思ったけど(ってスレ違いでごめんね)
バスの定員はどうなっているのかな・・・。
200おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 15:29:20 ID:gH33P+v8
200
201189:2005/09/23(金) 15:58:08 ID:aJ5e0UvA
>192
冷静に答えてくれてありがとう。
こんなことでイライラする自分がおかしいんだろうかと思っていました。
>常時急ブレーキ
正にそんな風に思ってました。口にすると神経質すぎと思われそうだし。

JR中央線下り電車で、新宿を出た直後にポイント通過かなにかで大きく揺れた。
松葉杖をついたかなり脚の不自由な人が、完全にバランスを失って転んでしまった。
その人は周りの人に助けられて立ち上がり、席を譲られていたけど、
あの揺れは運転手にはどうしようもないのか?万一怪我したら本人の責任?
と、もやもやが溜まっていました。

>194
そうですね。従来線の池袋前後の揺れにうんざりしていたので、
新線が出来る時、揺れが考慮されるかな〜と密かに期待してしまったんです。
実際は平行してレールを敷いていただけなんですね。
202鉄ヲタです:2005/09/23(金) 20:03:21 ID:WeMhl+kE
>>201
中央線にはよく乗りますが、新宿は現在工事中であり、また普段もポイントが多いのであの揺れは乗務員はどうしようもありません。
一応ある程度の乗り心地が確保されるように制限速度が設定されています。

http://members2.jcom.home.ne.jp/koya-koubou/haisen/tyuou_s.html
↑にポイントの詳細が書かれています。(青いものが中央線快速です)
203おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 21:00:19 ID:iDkIXJol
京急に乗るとたまに発射時にモーターか何かの音が音楽のように鳴りますが、これって偶然そうなってしまったの?
204解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/23(金) 21:31:18 ID:v5NrpSNY
>>203さん
それはドレミファインバータと呼ばれています
出発するときに、ヒューン、ヒューン、ヒューンとだんだん音が高くなる電車がありますよね
それに、わざと音を付けた物です

これには二つ説があって
1.無音では安全性に問題があるからつけた
2.メーカーが変調音(発生する音)の抑制ができなかったから、耳障りにならないようにつけた

京浜急行電鉄の2100形、新1000形、常磐線のE501系に採用されています
ドイツシーメンス社製のVVVFインバーター制御「シーバス21」です

間違いあったら訂正お願いします
205解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/23(金) 21:33:31 ID:v5NrpSNY
追加(訂正)です
シーバス21以外にも、シーバス32などもあるようです
質問の意図とは少し離れていますが、誤解のないように訂正します
206おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 23:04:04 ID:i5o7tW3p
>>203
それ、自分も気になってました。ラッパを鳴らしているような音で
初めて聞いたときは、まさかモーターの音とは思わず、きょろきょろしてしまいました。
207おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 23:34:42 ID:WZ7uIeLk
>1.無音では安全性に問題があるからつけた
これがよくわからないです。
208解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/09/23(金) 23:40:15 ID:dNenPjIr
参照元のアドレス貼るの忘れてました
http://ja.wikipedia.org/wiki/VVVF

>>207さん
推測ですが、発車するときに音もなく動き出すのは変…てことでしょうかね
209ユル鉄:2005/09/23(金) 23:41:22 ID:wsw/wuLt
>>204
正解は後者。
どうやっても消せない音なので、あえて音階に聞こえるように設定した物。

>>206
モーターの音ではなくインバータの音ね。
210おさかなくわえた名無しさん:2005/09/23(金) 23:41:32 ID:gH33P+v8
走り出したのが分かりにくいとか進入してきたのが分かりにくいとか?
211おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 15:30:48 ID:+nJF9YdS
車体の更新ってどれくらいの工程をかけるものなの?

オタまではいかないんだけど鉄道好きなんですが、「この世界」でよく目にするこの言葉。
ほとんど新車に近いくらいに見えるので、いっそ新たに受注すれば?とも思う。
南海とかほとんどでしょ・・・。
212おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 16:02:49 ID:3sTWbWjl
プチ整形から首のすげ替えまでやってるもんな。
213おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 17:28:47 ID:TCdJUUTJ
どこか、コンクリートの高架で砂利なしの鉄レール直付け、ゴムの緩衝材無しの
区間知りませんか?
しゃれにならない乗り心地の悪さとは聞くのですが。
214おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 18:08:26 ID:vXHKAwvW
どうして東急車輛は京急線沿いに工場があるのですか?
たまに新幹線がいてびっくりします。
215おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 18:49:17 ID:+BHJB2Za
回送車に乗ってしまったらどうなりますか?
216おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 19:35:41 ID:kJayvw2N
>>215
車庫や留置線で一夜を過ごすはめに…
217おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 20:03:42 ID:hQWFGYH8
>>215
運が悪ければ、車庫に数時間以上閉じこめられます。
218おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 20:06:58 ID:3sTWbWjl
>>215
電車の機嫌が悪いと途中で放り出されます
219おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 21:20:10 ID:GA4NU88W
>>151

シングルアームは、菱型に比べて以下の利点もあります。
(新幹線以外では、騒音より、こっちが多分大きいです。)

・小さい
・軽い
・メンテが楽(◇より部品数が少ない)
220おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 21:29:42 ID:GA4NU88W
>>172

山の手線用車両は、内回り外回り合わせて、さらに予備も含めて11両編成が52本で572両です。
車両基地は、品川と大井町の間あたりです。

列車が一往復する時間を朝ラッシュ時の運転間隔で割ると、大体の車両数が分かりますよ。
221おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 21:47:55 ID:/zYwwlc4
菱形で登場したあと>>219の利点があるためシングルアームに変えられた車両もあります
222おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 21:48:10 ID:/iSf7Ie7
運転士が勤務中に急に催してきてしまったときなど、どうするのでしょうか?
223おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 21:51:03 ID:/zYwwlc4
>>222
基本的に我慢。だから乗務前にしっかり搾り出しておく
224おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:03:33 ID:I6mO22fK
>>219のほかにも、豪雪地帯の場合ひし形では面積が大きいので、雪が積もってしまいその重みでパンタが上がらなくなることも有るので、シングルアームに取り替えることも有るようです。
225煤 ◆z51....... :2005/09/24(土) 23:16:22 ID:oM29fVqj
>>211
大幅な改造でも新車を買うより安いからとか、
新車は税金がかかるからとか、
他の編成と機器構成や動力性能を揃えるためとか、
まぁ、いろいろとあるんでしょうね。

>>222
電車の運転士は長時間乗車が少ないし、万一下痢のときでも途中で交代しやすいのですが、
貨物列車の運転士は大変だそうです。
車掌が催したときに貫通扉から排泄中に落下して死亡したという事故もあったようです。
226煤 ◆z51....... :2005/09/24(土) 23:23:48 ID:oM29fVqj
>>213
だいたいレールの下にゴム板を敷いてあると思うのですが・・・
コンクリートに直置きですか。轟音でしょうねぇ。

>>215
回送車にもよりますが、大体の場合は一般人とは縁のない場所に
連れて行かれます。

社員が通勤のために乗ることもよくあります。(車庫が駅から離れているときなど)
227おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:40:27 ID:QcWnN4E6
JRの運転士の階級とか役職とか簡単に教えて下さい。
あと、車掌と運転士では給料って違うんですか?
228おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:41:21 ID:/zYwwlc4
>>213
乗り心地云々より高架下の騒音が大変なことになるでしょうな
騒音基準値に引っかかりそうだが

>>215
バスでは、運転手が気づかずに車庫に入れてそのまま一晩閉じ込めたとか時々聞くね
229おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:41:41 ID:/iSf7Ie7
>>223,225
ありがとうございます。基本的には我慢ですか。大変なんですね。
230おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:44:09 ID:72U0oixX
路面電車って荒川線以外にもありますか?
231おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:47:08 ID:/zYwwlc4
>>229
補足だが、我慢したことが原因で病気(膀胱炎)になる人も・・・
長時間停車でも原則運転席にいないといけないからね。いつ無線で連絡入るか分からないから

>>227
階級って、運転士見習いとか指導運転士とか?
あと、車掌も運転士も給料は一緒と思われる
232おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:50:24 ID:xN+NT/ZX
>>230
北は札幌から、南は鹿児島まで、結構あるよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
233おさかなくわえた名無しさん:2005/09/24(土) 23:59:30 ID:72U0oixX
>>232
ほんとだ、結構あるんですね。
234おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 01:11:55 ID:tps9wK3S
特急に乗ると、車掌さんが検札に来るけど
お客を全員、把握してるのかな。
235おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 01:27:49 ID:fcqPU/gm
>>234
手に持ってる手帳みたいなやつに、いろいろ記載してる。
「○号車の着席状況」「○号車のデッキの立ち人数」とか。
指定席はもちろん、自由席でも。
それに、人の顔はだいたい覚えてるもんで
「この人は検察した、しない」はすぐにピンとくる。車掌でなくともそれは分かる。
236おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 01:29:34 ID:fcqPU/gm
>>235訂正
 ×検察  ○検札
237234:2005/09/25(日) 01:40:50 ID:tps9wK3S
へえ。有難うございます。
238おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 02:17:31 ID:d9qvw8rv
>>236
○車内改札
239おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 02:35:01 ID:c7HvqycB
ごくたまーに、車掌が、清算する人ーみたいな感じで
客室にきますが、あれ何をやってるんですか?
気が向いた時だけくるんですか?
満員電車じゃ絶対来ないですよね?
240おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 06:17:27 ID:setDReea
>>239
乗り越した人、乗り越す予定の人などの清算をしてる。

駅間距離がある程度長く、市内との境界駅を過ぎた辺りで来ることが多い。
車内状況の見回りも兼ねてる。

次の駅までに車掌室にたどり着けないと
アナウンスや扉の開閉ができなくなるので、満員電車には来ない。
241おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 08:36:28 ID:kfKal1P+
海外の地下鉄の模型(おもちゃでも可)は
日本でも売ってますか?
242おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 09:09:35 ID:ifbdzHks
新幹線とか山手線とかは、ATCが装備されてて自動運転になってるとTVのニュースで
やってました。そうなると、運転士の運転技術の維持が難しくなるのでは?と
心配になる・・・というか、運転士本人にとってもラクな反面気持ちのイイものでは
無いのではないか、と他人事ながら心配になったりもするのですが、その辺、どう
なのでしょう?
243おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 09:48:16 ID:PLHL1F05
>239
混雑列車でも車掌が二人以上乗っている場合は、
車内に廻ってくることもあるよ。
俺は京浜東北線で遭遇したことがある。

>242
自動運転が出来るのはいわゆるATO
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATO

ATCは、最高速度の上限が運転台に表示されていて、
それを超えると制限までブレーキがかかるという仕組み。
だから基本的にはATCであっても運転士は自分で運転する。

またATOの場合でも、たとえばつくばエクスプレスでは雨が降っているときなど
ATOの制御では難しい路面状況などでは運転士が運転するときもたまにあるし、
それ以外でも異常時に備えるために訓練を行っているから安心してくだされ。
244おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 10:07:15 ID:BMvks9mC
>>242
たとえば、都営地下鉄には自動運転の大江戸線がありますが
運転士さんはこの路線勤務になるのはあまり気分のいいものではないそうです。
運転技術があまり発揮できないから。
路線によって、運転士の腕の発揮する余地が違いますので。
245242:2005/09/25(日) 10:11:15 ID:ifbdzHks
>>243
ああ、私の記憶チガイでしたか。新幹線なんかは自動運転ではないのですね。
あんな高速走行してて、イザってときに自動運転からマニュアル操作への切り替え
が迅速に正確に出来るのかと漠然とした疑問があったのですが。
そういえば、私が住んでる所には地下鉄が通ってて、ATO(有人)で自動運転でして。
運転士さんが運転席で脚組んでるの見たことがあります(--
まあ、大丈夫なんでしょうが・・・
246おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 10:46:06 ID:VVj1P3aT
なんでアナウンスの声が変なんですか?
247おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 11:23:26 ID:9uieoKLs
248おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 11:30:14 ID:BMvks9mC
>>245
マスコミって正確な用語を使わないことも多いから、
記憶違いではないかもよ。
249おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 12:08:04 ID:QJ3QBks7
>>248
例えば福知山線事故のときは、旧型ATSというのをATS-Sって報道してたところと
ATS-SWと報道したところがあったね。マスコミの報道を鵜呑みにしない方がいいかも
250おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 16:49:14 ID:yfK8ch5e
なんで八高線には架線があるところとないところがあるんですか?
架線がないところではどうやって電気を車両まで飛ばしているんですか?
251大手私鉄元駅員 ◆cxR0P85npU :2005/09/25(日) 16:58:37 ID:1Fu2tG5u
>>245
JR在来線や私鉄のATCは、あくまで運転士のバックアップなので
運転士による減速動作が優先となる。しかし、新幹線で減速する場合は、
ATCを使い自動で減速している。
但し停止を目的とした減速の場合は、時速30Km/hの時点で確認扱い
と言う行為が必要になり、この行為を行った後は自動が解除され手動で
停めることになる。この確認行為を行わなかった場合は、運転士に
何らかの異常があったと判断され、非常ブレーキが動作する。
以前、新幹線運転士が無呼吸症候群で居眠りをしていた時、確認扱いを
行わなかったため非常ブレーキが動作し、通常の停止位置ではなく
ホーム途中の位置で停止したことがあった。

>>249
大きな区分けと言うかATS-P型を新型ATSと言うのであれば、ATS-S型や
ATS-SW型は旧型ATSと言える。
確か、旧国鉄時代に開発され全国に整備されたのがATS-S型。しかし、
これには強制的に列車を停止させられないと言う欠点があったため、
JR化後基本的な設備はATS-S型でそれに、強制停止機能他を追加した
物が登場し、そのJR西日本仕様がATS-SW型。
ちなみに、SW型のWの部分は使用するJRによって異なり、例えば
東日本はSn型・東海はST型となる。
252おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 17:05:14 ID:lt2pESIY
>>246

大きさが同じなら、女声のような高い音のが聞き取ってもらいやすいため、
高い声をだそうとしてあの独特の発声をしてるんだと推測してます。

>>250

八高線の一部は、電気ではなく、ディーゼルエンジンで走る車両を使っています。

理由はコストです。電気のための設備は高いので、ある程度の本数がある
路線じゃないと割りに合わないのです。
253おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 17:37:57 ID:QJ3QBks7
地方とか行くと、駅の軒下に紫色のパトランプがあるけど、何のためのものなんですか?
先日点灯してるのを見たんですが。
254おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 22:17:22 ID:sL5itMvn
>>253
ホームと車両の間が開いている駅で見かける。
255おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 22:33:55 ID:QJ3QBks7
>>254
間がある駅でもパトランプが有るところと無いところがあるんですが、どうなんでしょう?
点灯してるときと消灯してるときもあるんですが・・・。
256おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 22:46:47 ID:/4kW2PPH
旅行とか好きなのかなーと思って海外の話をふると、きまってバカにしたような眼つきで睨んでくるのはなぜ?
257おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 23:09:56 ID:setDReea
>>256
鉄ヲタの話題はスレ違いだし荒れるもと。

あえて答えれば、一般的な鉄ヲタは国内の鉄道にしか興味がない。
258おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 23:18:35 ID:8OONP8QW
為になるスレだ
259おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 23:26:43 ID:c7HvqycB
電車はどうして電気で走るんですか?
ガソリンじゃだめですか?
260おさかなくわえた名無しさん:2005/09/25(日) 23:54:30 ID:AZlqoXYP
>>259
電気のほうが燃費がいいから。
走行性能的にも電車のほうが有利なことが多い。

ただ電車を走らせるには線路の上に電線を張る必要があるので、
本数の少ない路線ではかえって割高になることもあるので電車を用いないことがある。
そういう路線では、ディーゼルエンジン(燃料は軽油)で走る「気動車」が走っている。
戦前にはガソリンカーとかもあったみたいだけど、
ガソリンは燃えたり爆発しやすくて危ないということでなくなった。

ところどころ自信がないんで識者の方フォローよろ
261おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 01:38:27 ID:sH/M2Ty6
>>260
ほぼおk。
今の電車が全部ガソリン動車だったら排ガスもすごいことになるだろうな〜。
262おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 01:41:41 ID:1ksDwtZA
じゃあ自動車も電気で走らせようよ
263おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 02:04:26 ID:ukJ8xxwR
>>262
鋭意努力中です。
264おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 02:20:10 ID:AkoP6+Gq
飛行機もロケットも電気で飛ばそうぜ。
265おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 02:36:44 ID:1ksDwtZA
ガスストーブも灯油ストーブも無くして電気ストーブだけにしようよ。
266おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 02:45:32 ID:XX/6TTRs
電車の屋根に上ると、パンタグラフの物凄い電圧に吸い寄せられて感電して死ぬって言うのは本当?
267おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 03:21:09 ID:Y3ZYnCDg
>>262
基本的に決まったところを走る路線バスなんかだと、電気で走らせるのも有り。

道路の上に電線が張ってあって、その下を集電用の長いポールを載せたバスが
走る、という「トロリーバス」っていうやつ。日本でも昔は結構あったけど、空中に
張り巡らされた電線が街の美観を損ねるだかなんだかで、廃れた。

路線バス以外の自動車の場合、色んなところを走るんで、なかなか「決まった
電線から電気を取って走る」ってわけにはいかないわけだ。日本中の道路の上に
電線をビッシリと張り巡らすワケにもいかないし。

>>264
電気の欠点の1つが、「溜めるのが大変」ってやつ。ガソリンや軽油灯油の類は
タンクに入れとけば済むけど、電気の場合は蓄電池の性能にまだまだ課題が
ある。

>>265
北国ならともかく、それ以外の地域ならエアコン・電気コタツ・カーペットといったような
組み合わせでも暖房は事足りると思う。
268おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 04:17:08 ID:Gb53iQ/I
>>266
んな事はない
しかしパンタグラフが触れる電線にはかなりの電気が流れているので
触れば感電するかもね、パンタグラフを上げる時電線と接触する瞬間
火花が散るので夜はキレイだったりする
269おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 04:17:41 ID:12ST7g/d
>>266
引っ付くかどうかまでは判らないけど、
鉄道の、交流電化の場合、20,000V以上の高圧電流だから
架線の半径1m以内に近寄るだけで感電しちゃう可能性があるらしいよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96

だから、そういうトコの屋根に上ったらかなり死ねると思うぽ
270おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 04:20:39 ID:Gb53iQ/I
ようするにパンタグラフ自体に電流が流れている訳ではない
電車のメンテナンスをする人だって居るんだから
271おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 04:49:02 ID:An3UKZnl
どっかの田舎の高校生の集団が引込み線に止まってる貨車の上に登って
何人も感電死した事故があったね。
貨車が死んだように止まってる引込み線なら電気は来てないと思ったのか。

架線の作業員のベテランは
「電気の味をしらなきゃ一人前とはいえねーよ」
と新入りに感電の火傷の跡を見せびらかすんだそうだ。
電気が入った箇所と出た箇所に特徴的な跡が残るんだそうだ。
272おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 09:56:57 ID:+t5eo5i5
>>270の言ってることが意味不明
273おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 10:57:21 ID:AkoP6+Gq
>>267
ネタにマジレスカッコイイ
274おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 11:40:41 ID:sH/M2Ty6
>>273
どんな質問も真剣にレスするというスレなので
275煤 ◆z51....... :2005/09/26(月) 12:32:01 ID:a7Q1Hj91
>>256
海外の鉄道も好きですよ。
新婚旅行の名の下、乗りまくってきました。

しかし国内限定の鉄ヲタは多いですね。面白いのに・・・

>>270
パンタグラフが上がって架線と接触しているときは、
パンタグラフ自身に電気が流れています。
276おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 18:03:54 ID:xsT1IzRs
丸ノ内線とか銀座線の電車ってパンタグラフないけどどうやって走ってるの?
277おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 18:10:42 ID:AkoP6+Gq
>>276
上じゃなくて横から電気取ってる
278おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 19:04:37 ID:I8+jhUce
>>276
レールの外側にもう1本のレールがあって、そこから電気をとっています。
この方式は第三軌条と呼ばれていて、トンネルの断面が小さくて済むため、地下鉄等でよく使われています。
279おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 19:25:48 ID:ddjbPzr6
中央線の車両は何であんな旧型を頑なに使用し続けているの?
乗客率から考えても、赤字とは思えないんだけど。
新宿駅で近未来的な山手線と擦れ違った時、中央線に乗ってると何だかダサくて恥ずかしい。
280おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 19:57:44 ID:zNhiVBjQ
>>279
もう暫らく我慢するべし。数年後には一気に最新型を導入するらしいから。
今でこそ古いが1980年から数年の間に当時中央線だけに集中増備されたのが
今走っている車輌だよ、他の路線の利用者から見たら羨ましかったね。
最近の傾向として主な幹線は一気に同じ形式で増備するので、おそらく次は
中央線だと思うが…それも新たに計画された最新型だね。待つべし!
281おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 20:12:21 ID:Q9pMvBIr
電気で走るからにはプラスの電気とマイナスの電気が必要なはずだけど、
架線は一本しかないのは何故?
282おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 20:17:04 ID:sH/M2Ty6
>>281
直流電化区間の場合、架線にはプラス電気が流れててマイナスはレールを流れてます
交流電化区間の場合、架線には交流電気が流れててレールにはマイナスが流れます
283おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 20:25:16 ID:ONJPYXuQ
以前、ある掲示板で「今日、某路線で女性の車掌が
いた。アナウンスしてた。女性のアナウンスもいいものだ」
と書いたら、複数の鉄道マニアの方に「それは運転士だ。ふざけん
な変態!さっさと去れ」とぶっ叩かれました。私は許されざる
ミスを犯したのでしょうか。

車掌と運転士って、鉄道会社内における役職そのものが
違うんですか。「Aさんは今日は運転士で、明日は車掌」という風には
ならないんですか。

京王線調布駅のホーム内の線路の隙間が、すべて木の板で
覆われています。以前は砂利が敷き詰められていたのですが。
木の板を敷くと、何かメリットがあるのですか。
284おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 20:25:30 ID:Q9pMvBIr
>>282
前の方で電線に触れて感電する話が出てますが、レールに触れても感電しないのは何故?
285おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 20:39:37 ID:rPy1jzkj
>284
レールに流れた電気は地面に行くから
286おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 20:55:22 ID:sH/M2Ty6
>>284
>285の述べたように地面に行くが、地面に電気が流れると電気分解によって近くにある鋼管(ガス管とか)とかは
著しく劣化が進んでしまう。なので排流器というものを設置して影響を軽減させる
287おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:00:39 ID:Q9pMvBIr
>>285-286
ありがと。
しかし、それだとレールに電気を流してもアース線の如く地面に流れてしまい、
電車もその電気を拾えないのでは?
288おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:02:42 ID:zpqNWqtD
>>284

一般的に、電気ってのは
・プラスだけ触っても流れない(=感電しない)
・マイナスだけ触っても流れない(=感電しない)
だからレール(=マイナス)だけ触っても無問題。

・じゃぁ、プラスの架線「だけ」触っても感電しないの?
→そう。架線に止まった鳥は感電しない。
 でも、人間は地面に立ってるから、人間が触ると
 架線(プラス)→人体→車体やレールや地面(マイナス)と電気が流れて感電。

・靴の裏はゴムだから電気流れないじゃん
→そうなんだけど、「ゴムの表面の水分を含んだ汚れ」や「皮・布」は電気を通す。
289おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:09:31 ID:AkoP6+Gq
>>287
レールに電気を流しているのではなく、架線から電車を通っていって、レールと地面を通って流れていく。

電位差。
架線数百-数万ボルト
レール(地面)基準なので0。
290おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:16:32 ID:HmyLmzMk
東海道新幹線と東北新幹線をつなげて、通勤用の京浜東北新幹線はできないですか?
東京駅をスルーするのがあればホーム不足もある程度解消出来ると思うのですが。
291おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:23:54 ID:AkoP6+Gq
>>289後ろゴミが残ってた。スマン
292おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:24:51 ID:1ksDwtZA
飛び込み人身事故が起きた場合、救助にくるのはどんな人たちですか?
普通の消防隊ですか? それともその道の専門家ですか?
人身事故で死亡した場合、お祓いとかするんでしょうか?
293おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:31:27 ID:JduEqFj1
>>290
車両の規格(編成や周波数など)が違うのが理由のようです。
相互乗り入れすることで、一方のダイヤの遅延が全線におよんでしまうという問題もあります。
あとは東日本と東海の確執ですかね。国鉄時代なら実現していたのかもしれません。
294おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:31:49 ID:M6ZP31qM
>>290
東海道と東北では電気の周波数が違うのでできなくはないが面倒。
まして東海道と東北は別の会社(JR東海とJR東日本)なので、そんな面倒なことやろうと思わない。

あと、関が原の雪のせいで新潟の新幹線が遅れる
とかっていうようなことになって大変だってのもある。
湘南新宿ラインが毎日のように遅れるのと同じ原理で新幹線が毎日遅れたら困るでしょ?
295おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:35:32 ID:sH/M2Ty6
>>292
救助指令を受けた救急隊員。尼崎事故の救助活動をしてた人たちがまさにこれ
鉄道事業者がお祓いをするということはほとんど無い。でも中央線はあまりに事故が頻発してお祓いをしたことがあるらしい
296おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:45:20 ID:ZfSceyxz
>>282
交流の部分
レールにも交流が流れてます。交流には±がないので。
交流電化には二つのき電方式があって、古くからあるBTき電方式、最近のはATき電方式と呼ばれる物。
BTき電方式は、架線とレールの間に一定区間に単巻変圧器を設けています。
これは高圧電流によって通信網に障害を来さないためです。
ATき電方式は、架線の他にき電線と呼ばれる電線を設けて、架線とき電線との電位差は
電車に加圧されてる電圧の2倍の電圧が流れてます。
つまり電源元の変圧器の二次巻線の真ん中から接続した中性線と呼ばれる線がレールです。
297おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 21:55:52 ID:Q9pMvBIr
>>288-289 >>296
ありがと
298おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:00:54 ID:IJP/u4kw
この前電車乗ったとき発車するとき電気受ける所から物凄い音と火花が散ったけどなんだったんだろ?
299おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:08:01 ID:4FgLYyTw
(・∀・)
300300:2005/09/26(月) 22:09:20 ID:pITx2HzO
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
301おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:12:26 ID:sH/M2Ty6
>>298
>電気受ける所
パンタグラフ?火花は架線と架線の境界(セクション)を通過したからかも
302おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:15:36 ID:I6kU9+7M
>>294
関が原の雪は東北、上越新幹線など雪に強い車両を直通させれば大丈夫では?
少なくとも冬季は耐雪の北の新幹線が東海道、山陽新幹線を走れば大丈夫だと思うのですが。
303おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:19:34 ID:zMHy6ExU
東海が線路を繋ぐのに猛反対したって話を聞いたことがある
304おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:27:40 ID:sH/M2Ty6
東北・上越⇔東海道を直通しても相互を連続乗車する人がそんなに多くないから
直通運転するメリットは無いとも聞いたことある。

もし直通したら遅れが蔓延するでしょうね。博多あたりでの抑止が盛岡とか新潟まで蔓延するのもどうかと
305おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:45:10 ID:a2r+tcoE
>>279-280
運転間隔を詰める為に多大な金がかかるので運転間隔が短いほど金はかかってしまいます。

>>283
運転士と車掌は別で、それぞれ別の資格が必要です。

昔の国鉄(今のJR)では、入社後に運輸・営業系職場か技術系職場に振り分けられます。
運輸・営業系では昇進して車掌に、技術系では昇進して運転士になります。

一方民鉄では昇進して車掌になり、さらに昇進して運転士になるのが一般的です。
今ではJRもこの方式です。

最近では効率化のため、運転士が車掌業務をする鉄道会社もあります。
例えば、
4両で運転士が2人乗務し、片方が運転業務を、もう片方が車掌業務をします。
途中のA駅で後ろ2両を切り離し、そのまま前2両がワンマン運転になります。
そして後ろ2両が折り返しのワンマン列車になる。
といった形です。
もし従来通り運転士が車掌業務をしないならば、
A駅まで車掌業務をする車掌は折り返し列車で何もせずに帰って来ることになり、
逆にA駅から折り返し列車の運転をする運転士は、行きの列車で何もせず移動することになります。
306おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 22:55:01 ID:a2r+tcoE
>>292
まず、運転士・車掌・駅員が救助にあたるはず。
死亡していても形式上救助という形になります。
感染症予防のため手術用ゴム手袋が支給されているそうです。

>>302
積雪区間を走ると雪を舞い上げて床下に雪が着きます。
この雪が雪の積もっていない区間ではがれて落下すると砂利がはねて
床下機器や窓ガラスを破損することがあります。

関ヶ原で行われている対策は、
・雪が舞い上がらないように水を撒いて湿らせる
・付着した雪を駅で停車しているときに人海戦術で落とす
です。

東北・上越新幹線では雪を溶かすために温水を撒いていて、
関ヶ原よりも撒く水の量が多いです。
関ヶ原では従来の土を盛り上げた上に砂利を敷く構造の線路なので
水を撒きすぎると路盤がゆるため山水量にも制限があります。
この前例があったので東北・上越新幹線ではあらかじめ対策が立てられており、
コンクリートの高架にゴムマットを敷き、
その上のコンクリートの板にレールを止める形ですので地盤が緩むことはありません。
307おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 23:38:18 ID:NpqPGD4i
>東北・上越⇔東海道を直通しても相互を連続乗車する人がそんなに多くないから
>直通運転するメリットは無いとも聞いたことある。
これはできないことの後付けの理由だと思います。
東海道〜東北・上越を直通したら利用する人は確実にいる。
ビジネスも観光も全てが東京を起点終点にしているわけではない。

あと、列車分割したほうが料金2倍ふんだくれるという策略もあるかと。
日本海側の特急利用者なんか悲惨。
新潟〜大阪などの利用者は一斉に飛行機に流れたので飛行機は増便したけど・・・。
東海道、山陽も線路分断して料金も通算できないようにしたら航空機各社は儲かるな。
こういうのはJR民営化のマイナス点だな。
308おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 23:51:23 ID:pszsTJ1P
急に質問のレベルが下がってすまんが・・・
線路上にはなんで雑草が生えないんですか?定期的に除草剤散布してるんですか?
除草剤ならどうやって散布するんですか?専用車両で深夜行うとか?
田舎の駅のあんまり使ってなさそうな線路は雑草だらけってとこもよく見ますが・・・
309おさかなくわえた名無しさん:2005/09/26(月) 23:58:38 ID:la4bZvO6
電気びりびりだからとか?
310おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 00:07:51 ID:HdKIQ1tf
>>308
電気と振動がなにかしてるのかも
敷石に根を張るのはなかなかきついだろうし。
311おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 00:11:11 ID:j4FKajH/
>>308
推測だけど、列車が通るときの振動の影響ではなかろうか。
312おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 00:47:04 ID:FFOhiAj0
Suicaとパスネットが一緒になったらかなり便利になると思うんだ
けど…やっぱり無理?
313おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 00:56:31 ID:a7+dPXjZ
>>312
共通化の方向で進んでますよ。
意外と早く、2006年度中には利用できる見込み。
314おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 01:04:09 ID:nv1+ursJ
>>308
定期的に保線作業しているからではないかな?
田舎の廃線なんかに行くと雑草生えてるし
315煤 ◆z51....... :2005/09/27(火) 01:09:21 ID:uD92MGXY
>>283
国鉄時代なんて、特急や急行等の優等列車専門の運転士・車掌がいました。

>>308
除草剤散布車は存在します。
幹線の軌道は頻繁に砂利を入れ替え(しかも大き目の粒)、突き固めたりしているので
草が育ちにくく、
ローカル線は軌道の手入れもなく小粒の砂利で、砂や土も混じってて
育ちやすいのだと思います。

以前のトイレは垂れ流し式だったので、今よりも草が生えやすかった、らしい。
また排泄物の菌が砂利に付着し、砂利が丈夫だったとか・・・ホントカナ
316ちょっと長いですが…東京駅の新幹線の歴史:2005/09/27(火) 01:32:18 ID:SoGY5AY9
東海道新幹線の14・15番線ホームが東北・上越側に湾曲してるのが、
地図などを見れば確認できる。
これは国鉄当局が、東北・上越新幹線が東京まで延伸した際(当時は上野どまり)、
両新幹線が直通できるようにしようとした名残。

ところが途中の1987年で、国鉄はJR各社に分割民営化され、
東海道と東北・上越で経営する会社が異なるようになったから、
1991年に東北が東京まで延びてきても、直通される可能性はなくなった。

この延伸の際、東京駅のどこに東北・上越のホームを作ろうか、JR東が大きく悩んだ。
その当時は、14・15番線のすぐ隣は、東海道線の12・13番線(現在22・23番線)だった。
JR東は、14・15番線が湾曲してることに着目して、JR東海に「譲ってくれ」と頼んだが、
東海は「うちの新幹線はこれからもっと需要が出てくる。他社にやる余裕はない」
と、14・15番線の譲渡を断固拒否。
しかたがないので、東海道線で使ってた12・13番線を東北・上越に転用した。

このとき、東海道新幹線は番線6コだったが、東北・上越は番線たった2コで捌いていた。
317ちょっと長いですが…東京駅の新幹線の歴史:2005/09/27(火) 01:33:54 ID:SoGY5AY9
時が経って、今度は、長野新幹線を建設するにあたり、
長野に行く新幹線も東京始発にすると、とてもじゃないけど、2線で捌くのは不可能。
でも、この12・13番線ホームの隣は、順に東海道9・10番線〜中央1・2番線ホームでびっしりで、
もはや新しいホームを作るスペースはない。

そこで、今度やった工事は、
 東海道旧9・10 ⇒ 現上越・長野20・21
 東海道旧7・8 ⇒ 現東海道9・10
 山手京浜旧5・6 ⇒ 現東海道7・8
 山手京浜旧3・4 ⇒ 現山手京浜5・6
 中央旧1・2 ⇒ 現山手京浜3・4
と、ホームをまるごと1つずつずらす大掛かりなもの。
このとき中央線のホームを、丸の内側の今の高いところに移転した。
同時に、12・13⇒22・23と番線変更もした。

とはいっても、番線が4つでも現在の東北・上越・長野はいっぱいいっぱい。
東京到着した新幹線の車内清掃が終わって、ドア開けて
やっと乗客を乗せて3分後に発車なんてのがザラにある。
318ちょっと長いですが…東京駅の新幹線の歴史:2005/09/27(火) 01:36:00 ID:SoGY5AY9
JR各社分割民営化まもないころ、東京駅でJR東海の窓口が、
JR東日本の領域で開いている「屋台商法」なんてのが、マスコミで騒がれた。
で、この14・15番線がらみで、JR東と東海の仲に亀裂が生じた。

東海道新幹線の品川新駅を作るのにも、ホームの土地収用を
JR東日本じゃなく、当時の運輸省や建設省に働きかけて、またまたJR両者で揉めた。

これらの歴史があってか、JR東と東海は仲が悪い。

山手線の液晶動画CM見ても、JR西のCMはやったことがあるが、
東海のCMは一切流れないし、東の駅構内には、東海の広告は1枚も貼ってない。
むしろ東は、日本航空の「のぞみへ、先に行ってるね」の
東海道新幹線に対抗した広告ポスターをバシバシ貼りまくった。

品川駅でも、窓口は東海側ではなく、
新幹線改札の真逆方向の自分の窓口を、東は案内している。
「東海なんかの窓口を使うなよ」という、東のメッセージです。
319308:2005/09/27(火) 03:00:14 ID:bpSMr/mQ
レスくれた方、サンクス。

>>315
除草剤散布車なんて聞いたことないです。保線用車両?なんていう形式でしょ?
垂れ流しで雑草が生えやすいのは納得ですが、菌が砂利を丈夫に・・・ってのは
信じられんw てか、砂利が丈夫でも雑草は生えると思いますが。

ウチの小さな庭の雑草取りやるたびに、疑問に思ってますた。
毎年ラウンドうpを撒くんだけど、雑草ってしぶといですなあ・・・
320おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 14:51:18 ID:z4N3QjXd
トイレ垂れ流しっていつのころまでの話だろ?
321おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 15:12:48 ID:WvUlF9O6
昭和56年頃、上越新幹線開業前の上越線のL特急に乗ったとき垂れ流しだったな
トイレの穴から渓谷が見えた
322おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 15:17:50 ID:VunvZv8p
京王線2000系は昭和何年迄、現役で走ってましたっけ?
323おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 17:08:47 ID:vws0LBcZ
どうしてJRは発車前に音楽を鳴らすのですか?
音楽で余計駆け込み乗車を煽っているようにしかみえません。
ドアが閉まります〜ピッ♪でドアを閉めちゃった方が駆け込みが少ないと思います。

324おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 18:47:05 ID:0O8e1StG
>>320
大都市圏では早いうちから垂れ流しは止めてましたが、
(一部の古い車は垂れ流しのままだったのですが大都市圏に入ると使用禁止にしてました)
全面的に垂れ流しをやめたのは4年前です。
325煤 ◆z51....... :2005/09/27(火) 21:08:20 ID:TLobOa0T0
>>323
海外では、そんな感じです。
日本のように音楽や笛をうるさく鳴らしません。
日本でも都市部以外では静かな発車です。

うるさすぎますよね。サービスの勘違いでしょうか・・・
静かな発車に賛成です。
326おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 21:14:56 ID:WvUlF9O6O
静かなら静かで、まだ発車してないと思って乗り逃がした客からクレームもある
327おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 21:21:19 ID:MEvcGIJk0
>>324 へえ。やめてたのか。知らなかった。

十年くらい前に、旅先のローカル線で、
地元の高校生たちが
「もうすぐ都会からのお下がり電車が来るから
トイレなしの車両になっちゃうよ、
トイレに行きたくなったらどうしよう」
というようなことを土地の言葉で話し合ってたのを
聞いたのを思い出した。

五分も待てば次の電車が来る東京みたいな場所とはとは違うところで
通勤型電車を使われたらたまったもんじゃないだろうな、
と他人事ながらに思ったよ。

タンク式になったわけじゃなくて
トイレ自体がなくなっちゃったのかな。やっぱり。
328おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 21:22:51 ID:Mp+4i54+0
俺も上越新幹線開通前、急行佐渡のトイレで自分のおしっこがじゃじゃじゃ〜〜って
線路に落ちるのがなにげに楽しかった思い出がある。
停車中は使用しないで下さい。とか注意書きもあったな。
329おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 21:53:15 ID:AexGpdeBO
>>323
ちなみに大阪環状線の発車メロディはそういう苦情がけっこうあったんで廃止になった。
今は「ドアが閉まります。ドアが閉まります。ご注意ください。」ってアナウンスだけ。
330おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 21:58:13 ID:wez5g/Wb0
停車中にトイレは使用しないでって言うのに、よりによって大したヤシがいたから
しばらく駅のある地点だけ異臭が漂ってたというのは、当時ガキだったが記憶はあるw
331312:2005/09/27(火) 22:23:55 ID:FFOhiAj0O
>>313
レスdクス
Suica+パスネット+バス共通カードの統合計画って結構前から
あったらしいけど、来年中に実現って意外と早いですね…。

もう一つ質問
立川駅にはどうして1番線がないんですか?
332おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 22:34:53 ID:a7+dPXjZ0
>>331
昔はあったそうです。
でも橋上化工事のときに潰されてしまったとのこと。
旧1番線はルミネの一部になってます。
333おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 23:09:30 ID:VTF1BAqQ
>>327
垂れ流しの車両はみんなタンク式に改造したよ。
車両自体が古くて廃車になった車両を除けば、だけど。

ただ、廃車になった車両のかわりに新しく都会から来た奴は、トイレなしだからね。。。
全体としてトイレつきが減ってしまった、ということかと
334おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 23:10:37 ID:ChcGHSq0
>>330
踏み切り通過中のピンポイント攻撃をしたことがあるよ
335おさかなくわえた名無しさん:2005/09/27(火) 23:18:20 ID:wez5g/Wb
>>334
最悪w
336おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 03:12:16 ID:Hm8Wq/IP
>>323>>325
JR東の首都圏のだいたいの駅でよく流すけど、
その他のJR・私鉄各社じゃあまり採用してない。
もともとは、通勤時のイライラ、ストレスを解消するための「癒し」目的で、
まず一番最初にJR新宿、渋谷駅で採用された。
当時は、鳥のさえずり、川のせせらぎがバックのピアノやハープ、ベル。
そのときのメロディを数曲リンクします。今じゃもう使ってなく、サイト上でしか聞けない。

 ttp://melody.pos.to/sound/jreast/shinjuku/shinjuku_5melody.mp3
 ttp://melody.pos.to/sound/jreast/shinjuku/shinjuku_6melody.mp3
 ttp://melody.pos.to/sound/jreast/shinjuku/shinjuku_14melody.mp3
 ttp://melody.pos.to/sound/jreast/yamanote/shibuya_2melody.mp3

実際これ結構好評だったのになあ。復活してほしい。

>>329
大阪環状線での発車メロディ廃止は、
JR西の上層部が「あんなもんいちいち鳴らしてたら発車が遅れるからやめろ」
って言ったからって、鉄道板のあるスレで見たんだけど。
337おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 03:25:48 ID:qERuxRqc
>>319
うちの旦那、鉄道会社に勤めてます
で、聞いたらジャリが50CMほどあるので雑草が生える為の
日光とかが届かないので雑草は生えないとの事
少なくとも首都沿線では除草剤は撒かないそうです
338おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 05:00:45 ID:s4Pf9bz+
線路の鉄レールを支えているのは枕木だけ?
どこにも固定されていなくて、砂利に半埋めの、枕木だけ?
339おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 06:03:30 ID:C0xmpFPi
じゃりがクッションの役割をしてるから
たとえば地盤にがっちり固定とかしちゃったらまずいんだよ。
340煤 ◆z51....... :2005/09/28(水) 08:50:49 ID:84xgLXLK
>>338
分岐器などの頑丈な軌道が必要な場所のために、はしご型の枕木が最近あります。
枕木同士をレールの直下でつないだような感じです。

また、レールの継ぎ目部分は普通の部分に比べて縦方向の剛性が1/3しかないので、
レールの継ぎ目を支える枕木の真下に樹脂を注入し、部分強化している場合もあります。
341おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 11:47:43 ID:1sZt2uGB
「携帯電話のご使用はおやめください」等、無駄な車内・構内放送が多すぎるから、
肝心の乗りかえ・遅延案内などの重要情報を誰も聞かなくなってると思うんだけど気のせい?
342おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 13:54:32 ID:EcGA/rHh
>>341
本当にその放送が無駄になるぐらい乗客のモラルが高いのが望ましいんだけど・・・
今は子供から大人まで注意しなければ何やってもかまわないと脳内変換するDQN
が多いからある意味やむをえないでしょう。
ある意味乗客側によるオウンゴールという見方もある。
343おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 14:15:42 ID:t5nGXy8u
>>328
高山線の猪谷駅にはいまだに「停車中はトイレ使用しないでください」表示があって驚いた。
そもそもトイレなしのキハ120ばかりになってしまったわけだが。

>>341-342
マナー放送は>>342の言うことに一理あるけど、
鉄道会社の宣伝放送はなんとかならんものかねぇ。
344おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 15:11:31 ID:tu2bmb4p
>>319
除草剤散布車としては旧国鉄の「ヤ500」と「ヤ550」の2つがありました。
参考として
 ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-fc/ya500.html
 ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-fc/ya550.html

上のような物の他にトロッコにタンクを乗せただけの物もあります。
 ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~n-craft/index/hobby/msr_fram/sangi_sagyo/sangiweed.htm

>>322
京王電鉄の2000系は1983年に引退しました。
345おさかなくわえた名無しさん:2005/09/28(水) 21:32:52 ID:mQ69e0fI
発車の際のアナウンスとしては、↓も有名だよね。

ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload2039.wav
346おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 02:49:56 ID:jiOZtSL8
幹線と地方交通線ってどういう基準で決まってるの?

根室本線より八高線の方が乗客は多いと思うのだが。
347おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 03:34:47 ID:HtvZ3LcJ
>>346
根拠法令は
日本国有鉄道経営再建促進特別措置法
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/jinchan/saikenhou.htm
日本国有鉄道経営再建促進特別措置法施行令
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/jinchan/saikenrei.htm

平たく言うと、基本的には乗客数が多ければ幹線、少なければ地方交通線だけど、
都市と都市をつなぐ鉄道は重要だから、少々乗客が少なくても幹線にしときましょう。
あと、貨物輸送が多い路線は大事だから、やっぱり幹線にしておきましょう。
こんな感じの基準のようで。

だから、八高線はシビアに旅客数(輸送密度8000人)で地方交通線にされたけれど、
根室線は帯広とか釧路とかを結ぶ重要な路線だから甘めにみて幹線になった、というようなところでしょう。
348おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 10:32:43 ID:uGEPfxZi
青函トンネルの津軽海峡線も地方交通線ですよね?
あれは重要じゃないの?貨物がかなり走ってるようだけど。
349大手私鉄元駅員 ◆cxR0P85npU :2005/09/29(木) 10:48:52 ID:02L5Fb/Q
>>348
津軽海峡線自体は、中小国−木古内間の路線なので
都市を結ぶ路線には該当しないし輸送量については、
開業前は旅客・貨物共に少ないと見込まれたので、
地方交通線扱いになっていると思われ。
貨物の方は、増える傾向にあるようだけど、旅客は
開業数年後より減少傾向という話だね。
350おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 18:34:58 ID:3BLkJ5ig
あれは、幹線扱いでも瀬戸大橋みたいに特定運賃がかけられてもおかしくない
維持費のかかる路線だから、それがわりに地方交通線扱いにしたのかも。
351V−B594ずき ◆wfjSpB47As :2005/09/29(木) 21:24:07 ID:AnTVRaEB
遅ればせながらスレ建てた解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE さん。
わざわざ解説スレまで建ててくださいましてありがとうございました。

 それでは質問させて頂きます。
新潮文庫に、おーなり由子さん(メルヘン漫画家の方)という方が書いた
「天使のみつけかた」という本があり101ページにこう書いてある。
(おーなりさんが出した手紙らしい)

>こんどの月ようび。おひるすぎごろ。
ほら、前から言ってた鉄道学校あとの廃墟。いくねん。
はっぱがほったらかされて、プールのあなぼこそのまんまで、
雨ふったら、土どろどろになって靴がよごれるかもしれへんけど(後略)

 こう書いてあるのですが、「鉄道学校」なんて学校本当にあるのか?
と、ぐぐってみたら、「岩倉高校」と、「豊昭学園」という鉄道学校が
本当にあるらしいことが判明しました。

 質問ですが、その鉄道学校の廃墟はどこの学校の物なのでしょうか?
岩倉高校や豊昭学園が移転した跡か、それとも昔は他に鉄道学校が
存在していて、それの廃墟か、それとも、自動車学校と同じ感覚で
「列車教習所」みたいなものがあって、それの廃墟なのでしょうか?
 著者のおーなりさんは大阪出身で、今は東京におられるようなので、
大阪か東京に廃墟があるような気がするのですが、今もあるのですか?
もし東京にあるのでしたらどこにあるのか教えてください(探検してみたい)
352V−B594ずき ◆wfjSpB47As :2005/09/29(木) 21:25:27 ID:AnTVRaEB
もうひとつ、鉄道学校について気になるのが、列車の運転手のことです。
初めて列車を運転する人は、どうやって運転を練習するのでしょうか?
どこかに練習コースの線路が引いてある「列車教習所」があって、
列車の教習車で練習し、学科教習などを習い、そこで仮免試験に受かったら
自動車運転練習の路上教習みたいな感じで本当の鉄道会社の
線路を借りて路上教習みたいな事をするのですか?どうしてるのでしょう?

あと、鉄道の教習車が存在するとしたら、どのような車両なのですか?
鉄道車両メーカーが教習用として販売した列車を使うのか?
JRや京王線などの中古車を使うのか?それともおさるの電車みたいな
小さな車両があるのか?・・・もし、鉄道の教習車の画像があったら見せてください
353おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:17:27 ID:kRhk+wj8
>>352
つ[シミュレーター]

もちろん電車でGO!とかとは比べものにならないくらいリアルなもの。
354おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:22:33 ID:yBiGnTuR
ベテラン横に乗せて行き成り実車とか
355おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:28:39 ID:wbKm/CK8
博物館でシミュレータ見たことない?
356おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:29:30 ID:5t/eZFBq
>解説電車ヲタさん
VVVFインバーター制御とは、どのような仕組みなのですか?
また、その名称の由来は?よろしかったら、教えてください。
357おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:32:07 ID:zhkaRf2D
>>356
このスレをVVVFで検索するといろいろ出てきますよ。
358おさかなくわえた名無しさん:2005/09/29(木) 23:47:07 ID:BD9Oa6gB
なぜJR吾妻線の大前駅には一日数本の列車しか行かないの?
特急草津が行ってもいいと思うんだけど…
359おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 00:40:24 ID:8TxmgSWG
もう2ヶ月くらい期限切れた定期って機械のほうで更新出来ますか?
360おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 01:00:17 ID:IwBzxmAJ
>>359
おなじ区間で新規扱いで発行できるとは思うよ。
まあ、会社によって違うからなんとも言えないけど
361おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 01:48:50 ID:xH5H+pRw
>>356
エアコンのインバーター大きくしたようなん
362おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 06:29:36 ID:/Y/ZTZQ9
>>358
吾妻線は飯山線豊野まで延長する予定でしたが、大前以降は未着工に終わりました。
なぜ大前までなのかは分かりませんが…嬬恋村役場があるから?
駅前にはこれといって何もないし、普通列車ですら乗客がほとんどいない現状では
特急が走ることはないでしょう。
ちなみにこのような行き止まりの路線(盲腸線と呼ばれます)には、その先まで伸ばして
他の幹線と接続する計画があった路線が多いです。
363おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 14:47:24 ID:kSTPG24q
>>362
豊野?
あれは大子支線を六合・切明方面に延伸するんじゃなかったっけ?
大前以西は上田じゃなかったっけ?
364おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 14:53:58 ID:p0bCiutE
なんで南海電車の車掌はあんなに態度でかいのですか?
365おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 15:22:28 ID:f2dPVaEW
なんで京成の駅や電車は、貧相でショボいのですか?
なんで東武の駅や電車は、野暮ったくてボロいのですか?
366おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 15:32:33 ID:IwBzxmAJ
>>363
吾妻線(旧長野原線)の長野原〜太子はもともと、日本鋼管が鉄鉱石の輸送用に敷設した専用線で、
そこが1952年に国鉄に移管されたものです。ですから延伸する予定は無かったと思います。

そして、改正鉄道敷設法別表によりますと
第54号   群馬県渋川ヨリ中之条ヲ経テ長野原ニ至ル鉄道
第54号の2 群馬県長野原ヨリ嬬恋附近ニ至ル鉄道 (1953年追加)
第54号の3 群馬県嬬恋ヨリ長野県豊野ニ至ル鉄道 (1961年追加)
と、なっています。
この3つのうち上の2つが現在の吾妻線で、第54号の3は建設予定線にはなりましたが
結局未着工となりました。
367おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 18:14:50 ID:tC7FYZCq
>>365
地域性の表れ
368おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 18:49:12 ID:LjahtOrB
>>365
京成は、成田空港開業時に空港線建設したりして気張った。
けど、新左翼の過激派が反対闘争だなんだで暴れたおかげで、
空港開業延期やらなんやらで思ったように売上が上がらず、
建設費用の償却が大変でズブズブと沼地にはまっていった。
あと、バブル期以前の話だけど、不動産絡みで大失敗したり。
いずれにしろ、駅や車両の改装・新造にまわせる金が捻出できず
貧相なイメージになってしまった。

東武は、いつだったかの社長が派手さを嫌う性格だったとか、
元々田畑の広がる関東平野の鉄道だけに野暮ったくて当然とか。
あと、路線が無闇に長い分、基本的に儲かりにくくなってる。
369おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 19:12:54 ID:86dIoHv8
>解説電車ヲタさん

教えてください
電車のパンタグラフて、昔から四角い形をしてたのに
最近はヨーロッパの電車みたいな、一本足タイプが増えてきたけど
なぜ? 
国内使用の規制緩和? 技術的に国内生産が可能になったから?
まさか単純にカコイイから?

通勤時の素朴な疑問です
370おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 19:47:45 ID:xH5H+pRw
>>369
このスレッド全部表示してパンタグラフで検索
371おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 20:11:38 ID:9viYzhux
ロープウェイって鉄道の仲間ですか?
ロープで固定されたルートを通るので鉄道の仲間と考えて良いんですか?
モノレール、新交通、リニアモーターカーなどは立派な鉄道ですが
ケーブルカーは線路があるので立派な鉄道ですよね?

トロリーバスは鉄道の仲間ですか?
まあこちらはバスでパンタグラフがある以外は車両はバスそのものですが
免許は普通のバスと同じ大型2種で良いんでしたっけ?(特殊な免許は不要ですか?)
372おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 20:19:59 ID:86dIoHv8
>>370
ありがとう
373V−B594ずき ◆wfjSpB47As :2005/09/30(金) 20:54:21 ID:5z1eO9w+
>>353,354さんありがとうございました。つまり、シュミレーターで練習して
本物の電車でGOってわけですね。また、鉄道学校の廃墟が
あるかどうか分かったら教えてくださいね。

>>371さん。私はバスヲタなので鉄道については知りません。なので、
ロープウェイ(乗ったこと無い)やケーブルカー(実物見たこと無い)は
しりませんが、トロリーバスについてちょっとだけ書きます。

 トロリーバスは残念なことに「軌道法」という法律(チンチン電車や
トロッコに対して適用されるらしい)が適用され、分類上では鉄道の仲間になっ
てしまっています。(普通のバスは道路運送法という法律が適用されます)
 法規上やバス乗り場の構造などは鉄道の物を踏襲しているようです。
バンタグラフというものがよく分かりませんが(トロリーポール(集電機)
のことかな?)車本体は(私の記憶が正しければ今走っている
トロリーバスは三菱自動車製のエアロスターというバスがベースに
なっているはず)自動車です。
 免許は大型二種免許と、特別な免許の「動力車操縦者運転免許証」と
いう免許の両方が必要となります。これは、トロリーバスが軌道法のもとに
置かされているのが原因です。

参考までに、トロリーバスについて書かれているサイト
http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/trivia.html
374おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 21:02:40 ID:tC7FYZCq
>>371
そうだよ
スキー場のリフトも鉄道
375おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 21:10:03 ID:9viYzhux
>>373
ありがとうございます
僕は鉄道派でこのスレの「鉄道」の言葉でこのスレに来ています
なのでトロリーバスが鉄道で良かったです。
パンタグラフは集電気のことです
電車や電気機関車の上の菱形やくの字形の物です。

軌道法が適用されるから車でも自動車教習所では習わないんですね
車なら車種、免許状、1種、2種に関係なく学科はどんな車種、免許種類に関係なく同じですから
車などは全て習いますが
鉄道となると別免許になって習いません、また路面電車は鉄道で鉄道の免許が必要ですから同じ道路でも教本に運転の仕方は載っていません
まあ黄色信号や車から路面電車に対しての通行、安全地帯や駐停車禁止、徐行、停止などは習いますが(車のために)。
トロリーバスも省略と載っていてて「何でトロリーバスが自動車の教本に載らないの?」と疑問に思っていたので聞きました。
376おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 21:13:25 ID:IwBzxmAJ
>>374
ロープウェイは鉄道ではなく「索道」に分類されています。
377おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 21:18:36 ID:9viYzhux
>>376
ありがとうございます。
378おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 21:25:56 ID:kSTPG24q
>>371
鉄道です

>トロリー
無軌条鉄道です
379376:2005/09/30(金) 21:29:38 ID:IwBzxmAJ
>>371
あと書き忘れていましたが
ケーブルカーは「鋼索鉄道」といって鉄道に分類されていますよ。
380おさかなくわえた名無しさん:2005/09/30(金) 23:15:03 ID:9viYzhux
>374-379
ありがとうございます。
381おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 00:50:52 ID:/KoneRia
>>356
>VVVFインバーター制御とは、どのような仕組みなのですか?
>また、その名称の由来は?

VVVF=Variable Voltage Variable Frequency(可変電圧可変周波数)
の略だ。
382おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 01:03:28 ID:QCpIDPeA
>>356
余談だが>>381が説明してるVVVFインバーター以外に列車内のコンセントや蛍光灯の電気をまかなう(冷暖房も)CVCFインバーターって物もある
CVCF=Constant Voltage Constant Frequency (不変(固定)電圧不変(固定)周波数)
383おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 06:29:28 ID:jLB/Irg1
駅と駅の距離が一番短いのはどこなんでしょう?
384おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 09:30:51 ID:TUgvOB0J
>>383
JR富山港線 大広田〜東岩瀬だそうです。その距離450m。
ただ私鉄にはもっと短いところがいくつかあり、最短は松浦鉄道の佐世保中央〜中佐世保で、
その距離わずか200mです。
385おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 09:53:42 ID:y16Z44wB
質問です。車輌1ッコあたりの冷房能力はどれくらいあるんですか?
満員電車でも、あれだけ冷えるって凄いことだと思うんですが。
386おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 10:29:58 ID:CHYJ27HT
鉄道と関係ないかもしれませんが、
キヨスクっていうのは、会社の名前? それとも、駅の売店の総称がキヨスクなの?
387おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 10:36:25 ID:2swlRl6M
388おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 10:40:40 ID:TUgvOB0J
ちなみに日本語で「キヨスク」になったのは、「清く」とかけているそうです。
ダジャレかよ!
389おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 10:57:04 ID:TXSZIrHa
>>385
建物で言えば50畳くらいのスペースだから、天井に張り付いてるパッケージエアコン3台分くらい
390おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 11:06:59 ID:2QTwjVq9
駅と駅の距離が一番長いのはどこなんでしょう?
391おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 11:13:01 ID:TUgvOB0J
392385:2005/10/01(土) 11:33:41 ID:y16Z44wB
自己解決しました。
とあるところからのコピペ 冷房装置の冷房能力
48.8KW:48.8KW(42000kcal/h)58.1KW:58.1KW(50000kcal/h)
※グリーン車は23.3KW(20000kcal/h)のものを2台搭載
※家庭用エアコンの冷房能力は8〜10畳用でおおむね3KW(約2600kcal/h)程度
−−−−−−
一人100wくらい廃熱するとして、何百人か詰めこんでも冷却できる能力があるんですね。
393おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 14:48:11 ID:UwtVCI5U
ロープウェイが鉄道に分類されるなら
通称「ターザン」と呼ばれるワイヤーにロープが付いていて乗る公園の遊具も鉄道ですか?
ターザンロープと呼ばれる奴です。
http://hakurankai.town-web.net/tarzan-yugu/index.html
それと外国などにあるワイヤーに固定されて何キロも走るアトラクション(鳥のような体験が出来るアトラクション)も鉄道ですか?

レールで固定されている子供用のゴーカート(確か東京ディズニーランドに在った)もレールで固定されているので鉄道ですか?
スポーツ(冬のオリンピック競技の)のボブスレーとかリュージュは鉄道ですか?
それとそれに類似したアトラクションも。
394おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 14:58:40 ID:UwtVCI5U
追加
公園の滑り台も鉄道ですか?
395おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 15:45:17 ID:W4oO9m/0
遊具は遊具だと思うが。
396おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 15:53:28 ID:UwtVCI5U
>>395
ありがとうございます

エレベーターやエスカレーター、動く歩道(ムービングウォーク)は鉄道を補助する交通機関ですが
鉄道ですか?
それともただ補助するためだけの交通機関ですか?
397おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 15:54:45 ID:7dzOAODD
荒らしはスルー
398おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 16:31:04 ID:wWUfxDIB
あう使いがいるな・・・
399解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/01(土) 19:48:13 ID:ypAcMxQs
修学旅行に行っていました
他の方が解説してくれるおかげで、とても助かっています

>>V-B594ずきさん
ようこそいらっしゃいました

鉄道学校ですが、廃墟に関してはわからないです。すいません。
一応、鉄道学校についてのアドレスをはっておきます
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E5%AD%A6%E6%A0%A1

運転士になる方法ですが、あまり詳しくは覚えていません
誰か、なるまでの課程を知っている方、いたらお願いします

>>396さん
法律で言う鉄道は以下の物があります

鉄道事業「JR・民鉄・地下鉄など2本レールの構造を持つ一般の鉄道」「モノレール」
      「案内軌条式鉄道(新交通システムなど)」「トロリーバス」「ケーブルカー」「リニアモーターカー」

索道事業「ロープウェー」「スキーリフト」

私は>>22でこういう書き込みをしています。質問する前に過去ログを読みましょう
あと、質問する前に常識で考えましょう。滑り台が鉄道なわけがありません
400解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/01(土) 19:50:17 ID:ypAcMxQs
追記です
路面電車などは、鉄道法ではなく軌道法です
モノレール・地下鉄にも、鉄道方の物もあれば軌道法の物もあります
モノレール・地下鉄でわかれる理由は、構造などではなく行政などの都合のようです
401365:2005/10/01(土) 20:11:56 ID:KqTIiCSy
>>367-368さん
遅れ馳せながらありがとうございます。
でも京成は、わりと新型の電車でも、個人的にはどことなく貧相に見えると思ったり。
これも、まず偏見、そして社風や見る人のセンス次第なんでしょうね。
402おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 21:05:45 ID:3Gnu0/qC
追記です
ヤマトは、波動砲(←なぜか変換できる)です
403おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 21:54:29 ID:UwtVCI5U
>>399-400
ありがとうございます。
404おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 22:09:09 ID:ATCbHrt/
レールバス、というのを聞いたことがありますが何者でしょうか?
405おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 22:21:48 ID:msLBytpu
>>404
簡単に言えば・・・
鉄道車両って製造台数が少なく、耐久年数も長いから、バスに比べて凄く高価なんだわ。

そこで、ローカル線向けに、安い、バスの部品をできるだけ流用して
小型・軽量の気動車を安価に製造する事にしたんだ。
それが、「レールバス」。
レールの上を走るけど、バスみたいな形の鉄道車両をまとめて、こう呼んでる。

いまでは性能も耐久性も鉄道車両に近いような、「比較的安価な鉄道車両」と
いったニュアンスの、りっぱな(?)レールバスもあるけど、
80年代の国鉄赤字ローカル線の廃止・第三セクター化の頃までに作られたものは
ああ、バスっぽいな、って感じで、見た目にも特徴があるよ。
グーグルでイメージ検索してくれるとよく分かると思う
406おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 22:42:07 ID:UwtVCI5U
スポーツのリュージュやボブスレーは鉄道ですか?
軌道の上を車両で走るスポーツですが。
教えてください。
407おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 22:43:47 ID:zKEPmnBY
京王線についていくつか質問します

・レールの幅はなんで広いの?
・新線との分岐後、地下にもぐるとき単線だと思うんだけど、それで足りるの?
・なんか貧乏そうに見えるのは気のせい?(車両とか設備とか)
・特急が130km運転をするのはどの地点?


あと時々運転席にはりついて運転を見てるんですが、
運転手さんとしては「観客」がいるのは居心地が悪いものなのでしょうか。
408おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 22:46:51 ID:7dzOAODD
>>407
>レール
元路面電車だから

>単線
そんなことない

>貧乏
あなたが貧乏

>130
つつじヶ丘
409おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 22:50:55 ID:hMHljWzc
>>407
ためしにあなたが仕事しているところへ家族を招待して、
デスクの後ろからじーっと覗いてもらってみれば?
410おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 23:29:35 ID:0R8I7oli
福岡在住なんですが、
去年の春ぐらいから2,3回ぐらい
JRのダイヤが変わりました、
なぜそんなにコロコロ変えるんですか?
411おさかなくわえた名無しさん:2005/10/01(土) 23:52:20 ID:qex/ZZJp
>410
細かくなら(1分とか30秒)よく変わる。
九州は寝台特急の再編が絡んでいるのでは?
412おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 00:04:49 ID:8DBrZhW6
>>406
ボブスレは壁で案内するところは、リニアモーターカー実験線と同じだね
輸送機として実用化されたら鉄道に分類する可能性は高い
413おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 00:17:02 ID:/GEPLaDd
>>410
福岡で今回のダイヤ改正に関して言えば、
博多駅工事が本格的に始まるので、かなり変わってる。

で、いきなりダイヤを大幅に変えると混乱や反発が起きるから、
去年春の九州新幹線開業後は、昨秋、今春と
利用者の様子を見つつ少しずついじってる。
たとえば、普通列車減→準快速増
414おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 00:25:28 ID:llLY/5fd
>>406
UwtVCI5Uは消えろ
おまえ、いいかげんウザイ

晒しage
415おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 01:09:44 ID:cbBqhFL1
393 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2005/10/01(土) 14:48:11 ID:UwtVCI5U
ロープウェイが鉄道に分類されるなら
通称「ターザン」と呼ばれるワイヤーにロープが付いていて乗る公園の遊具も鉄道ですか?
ターザンロープと呼ばれる奴です。
http://hakurankai.town-web.net/tarzan-yugu/index.html
それと外国などにあるワイヤーに固定されて何キロも走るアトラクション(鳥のような体験が出来るアトラクション)も鉄道ですか?

レールで固定されている子供用のゴーカート(確か東京ディズニーランドに在った)もレールで固定されているので鉄道ですか?
スポーツ(冬のオリンピック競技の)のボブスレーとかリュージュは鉄道ですか?
それとそれに類似したアトラクションも。

394 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2005/10/01(土) 14:58:40 ID:UwtVCI5U
追加
公園の滑り台も鉄道ですか?

396 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2005/10/01(土) 15:53:28 ID:UwtVCI5U
>>395
ありがとうございます

エレベーターやエスカレーター、動く歩道(ムービングウォーク)は鉄道を補助する交通機関ですが
鉄道ですか?
それともただ補助するためだけの交通機関ですか?

403 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2005/10/01(土) 21:54:29 ID:UwtVCI5U
>>399-400
ありがとうございます。

406 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2005/10/01(土) 22:42:07 ID:UwtVCI5U
スポーツのリュージュやボブスレーは鉄道ですか?
軌道の上を車両で走るスポーツですが。
教えてください。
416おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 01:15:29 ID:UFz5sOZb
てか、生活板にこんなスレいらないと思うやつ挙手

ノシ
417おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 01:23:26 ID:Q2YLR6D1
>>412
ありがとうございます。
418おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 02:43:53 ID:cVP+zPGp
>>407
京王線は130km/hも出せないよ。
確か110km/hが最高速度。しかも、新宿から見て調布から先の区間に限る。
新宿と調布の間は100km/hちょいしか出せない。
419おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 02:46:59 ID:Hh6FfsSV
>>393
ロープウェー:索道
ケーブルカー:鋼索
420おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 10:06:15 ID:uMzX7Rff
小田急のロマンスカーって特急なのに何であんなに遅いの?
つくばエクスプレスの1/4くらいのスピードで特急料金取るってのは道義的にどうなのよ?
421おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 10:27:32 ID:3jd7MPM0
京急の快特って何であんなに速いの?
ロマンスカーの4倍くらいのスピードで特急料金もなしってのは人道的にどうなのよ?
422おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 12:32:57 ID:OfUdc5to
どこかの駅の発車の音が
「どけよ ひくぞ ころすぞ(?)」と聞こえると聞いたことがあるのですが
その音が聞けるサイト等はありませんか?
423おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 12:44:37 ID:PA2tRMd6
>>422
名鉄の特急車両が鳴らすミュージックホーンのことですね。
こちらのサイトなんてどうでしょうか。
ttp://sylph.lib.net/trainsim/sound.htm
424 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/02(日) 12:47:54 ID:YzNxRGcV
>>422
こちらを参照のこと。冒頭の「ミュージックホーン」で聞けます。
これがどう聞こえるか、と言うのはいろいろ議論のあるところですが
私には「どけよ、どけよ、殺すぞー、轢いて、殺すぞー」と聞こえました。
実際にミュージックホーンを聞いた最後の機会は、これまた廃止直前の
犬山併用橋でした。
425 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/02(日) 12:48:25 ID:YzNxRGcV
426おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 13:22:43 ID:RA0ToIKZ
>420
快適性・非日常性を目的としているから。
427422:2005/10/02(日) 13:23:36 ID:OfUdc5to
>>423-425の方
ありがとうございました
意外とかわいい音でした…。
428解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/02(日) 16:29:39 ID:H30JObCT
説明する方はハンドルネーム(トリップはご自由に)を使用して下さるようお願いします

>>420さん
早ければ特急というわけではありません
特急というのは、速度が速い、設備がいいなど、付加価値があるものと考えていただければいいかと思います
JRでも、特急と同じ速度で走る快速列車があります

>>421さん
追加料金不要で速い列車を提供するサービスでしょう
ただ、間違ってもロマンスカーの4倍というのは誤りであると思います

>>422さん
ほかの方が言っておられるように、名鉄のミュージックホーンです
名鉄の特急列車(パノラマカー・パノラマスーパー・ミュースカイなど)についています
429 ◆yWVUHvGo8g :2005/10/02(日) 18:58:58 ID:ExbWTygW
>>420
「ときめきを、ご一緒に。
ロマンスカーは、スピードを競う乗り物ではありません。
旅という、どこかしら、気持ちがときめいていく。
そんな思いと一緒に、走るものだと思います。
新宿からの85分。
少年の気分で、少女の気分で、お楽しみ下さい。箱根へ」

というのが小田急の方針でつ@VSE出発式での社長挨拶
430おさかなくわえた名無しさん:2005/10/02(日) 20:28:10 ID:9Ivwxweg
>>416
m9(^Д^)プギャー
431煤 ◆z51....... :2005/10/02(日) 22:45:36 ID:Msn86Mrz
小田急VSEに乗りましたが、特急にふさわしい車内空間でした。
432410:2005/10/03(月) 00:18:19 ID:v5ZSl7Ht
>>413
よく解かりました、アリ!
博多駅工事すんのか〜(゚ε゚) ウザッテ!
433おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 21:56:26 ID:qDpUEdFD
>>432
ウザイならJR使うなよ
434おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:06:57 ID:Q6WnSwmN
>>428
でも特急って、特別急行が元の呼び名でしょ?
それじゃ看板に偽り有りじゃん。
違う名称にして別料金徴収という形にしてくれれば
利用者の誤解は無くなるのに、何でやらないの?
435おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:08:23 ID:n0LRk3lB
「特別」のベクトルが違うんだよ。
436おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:18:44 ID:fxftFPLM
>>434
今の状態で誤解しない人の方が多いので
そんな事したら逆に誤解が増えてしまうかと・・・・・・。
437おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:33:13 ID:5gkMl7zZ
>>434
同じ路線の急行より停車駅が少なく速いんだよ
だから特別急行なの。お分かり?
438おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:33:30 ID:Q5SLElIE
まぁまぁ、、、とりあえず適度なところで
わかってやってくれヨ。
ここはひとつ、おんびんに。
439おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:49:02 ID:HYvgD8gL
東京近郊を走る東海道線は、朝の通勤時にメチャクチャに混むのに
なんで乗客が多く乗れないグリーン車を2両も連結しているのですか?
グリーン車が普通の車両なら もう少し混雑緩和になるのではないですか?
440おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:51:54 ID:5r5NfZrD
なぜJR東海は、東日本のように発車メロディーをならさないのですか。たまに主要駅で発車ベルがなるぐらいですよね。
441おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:55:08 ID:1W9f0crx
>439
一般人の見方だけど、そっちの方が儲かるからじゃないの?
グリーン料金高いもんw
442おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:58:20 ID:1B6Nkpzf
阪急電車に乗っていると、時々、錆のような何ともいえない金属臭?が
漂ってくることがあります。阪急以外では経験したことありません。
あれはいったい何なのでしょう。
443おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 22:59:25 ID:qDpUEdFD
>>440
発車メロディーは五月蝿いという一般客が多いから
444434:2005/10/03(月) 23:09:25 ID:Q6WnSwmN
>>436>>437
だ〜か〜ら
特別『急行』って言葉の意味と、現実が違うのはおかしくね?
って>>420氏のように一般人は思ってしまうから
何か違う名称はできないのかな?ってのが漏れの>>434なのだが。
分からないかな〜
445おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 23:19:26 ID:HGidsdig
>>439
高い金を払ってでもゆったりと移動したい、という客も多いからかと。
安くて混雑してる車両と選択する自由があるって考え方もある訳で。
もちろん>>441の理由も大きいだろうけど

>>444
まあ、意味が換骨奪胎されるのは日本語の常だし。。。
446おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 23:33:51 ID:5gkMl7zZ
>>444
おかしくねーよ
運行形態も路線状況も違う路線を持ち出して特急の定義を語る自体アホ
JRの特急は新幹線より遅いのに特別急行はおかしくねとでもいうのか?
447おさかなくわえた名無しさん:2005/10/03(月) 23:59:18 ID:Q6WnSwmN
>>446
日本語が不自由な人乙。
いつ俺が違う路線を持ち出した?

>>437のあんたのレスは、その前の流れから矛盾してるのが分からないのか?
448解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/04(火) 00:13:06 ID:Xydl1eNF
昔は急行というのが一般的な優等列車だったが、いまでは特急が一般的な優等列車ということではないでしょうか
いまは特急のことを、特別急行とは言いませんし

ここは質問をしてもらうスレなので、特急や急行がどうのこうのという話は鉄板ででもお願いします
449おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 00:30:53 ID:GCSXzOiq
>>447
あんたは持ち出してなくても>>420でつくばエクスプレスを比較した上で話してるじゃん
450おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 00:40:52 ID:bXmZK3gK
献花すんなよ
451おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 01:02:38 ID:+a+bwzeY
>>448
鉄板でってこのスレの存在意義放棄ですかそうですか

でも質問するw
電車の側面にランプがついてて扉が開くと赤く光るのは分かるけど、
他にオレンジっぽいランプがついてるのは何ですか?
光ってるのは見たことない
452煤 ◆z51....... :2005/10/04(火) 01:03:36 ID:hjtieaZd
>>442
阪急以外でも漂ってきます。
熱を持ったモーターから漂ってきます。

試しに、阪急だったら真ん中あたりの車両に乗ってみてください。
車両形式にもよりますが、モーターがついていない車両からは
そのにおいはしないはずです。




つくばエクスプレス・・・
エクスプレスということは急行やなぁ、と、思いました。
453おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 01:11:08 ID:g0FG+KkA
>>452
全列車通過の駅舎・ホーム無しの駅がたくさんあるんですよ。
454おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 01:42:19 ID:TT1bHioZ
>>451
あ〜、それ俺も見た事有るよ。ドア開閉ランプとは違う色の奴だね。
電動車にだけ付いているランプならパンタグラフや電気系の異常が
発生した時に点灯するって聞いたよ。正式名称は解らんが。
455おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 01:42:41 ID:pqjl0CxX
>>451
故障表示灯だから
456解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/04(火) 07:04:13 ID:R3dSo857
>>451
特急や急行の定義などを議論するなら、鉄板とかこのスレ以外でやって下さいって言ってるだけです
ですからこのスレの存在を否定しているわけではありません

ここは質問をするスレなのでってことです
457おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 11:24:18 ID:XnTp7g35
回答者にコテハンを強要するのはこういう議論が嫌だからなのかな
458おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 12:59:32 ID:DWi0SSKl
>>456
同意。いつもご苦労様です。
ああいうヘンな揚げ足取りはスルーに限りますよ。
熱くなったら負け。

>>457
単純に「回答者」を明確に区別するためだけでしょ
ここにきてもうその区別が判然としなくなっちゃってるけど
459おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 18:01:03 ID:KXQx7mEn
444さん
オレは鉄道素人だがこう思う。
特急が早くないと急行という本来の意味に矛盾する
とのご意見だが少なくとも各駅停車よりは早いのだろう。
その上で特別○○な急行、で特急と考えれば納得できるんでないか。
460おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 22:15:19 ID:qM1ejKX5
乗降客数では、圧倒的にA駅>B駅なのに、快速はA駅を通過し、
B駅には停車する。しかも、通常はほかの駅で行われる通過待ちが、
朝夕のラッシュアワーはA駅で行われる。また、ラッシュアワーは
各駅停車が毎時6本→4本に減らされるのに、快速電車は逆に6本
→8本に増やされる。おかげで、A駅は電車が停まるたびに多数の
積み残し&降ろし損ないが発生し、乗車率も300%近いと思う。
なぜ、鉄道会社はA駅を利用する多数を放置して、B駅を利用する
少数ばかり優遇する? 因みに、A駅のある市は政令指定都市で、
B駅のある都市は人口30万足らずの小都市です。
461おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 22:29:52 ID:pcDGs4iQ
成田エクスプレスの切符を購入しようとしたら、
空席がないので立席特急券というのを買わされました。
座れないのに、高い特急券で買わされるのが納得いきません。
なんで成田エクスプレスは、編成が短く座席数が少ない上に、
運転本数が少ないのですか?
462煤 ◆z51....... :2005/10/04(火) 22:42:37 ID:hjtieaZd
>>460
通過待ちについては、構内の配線の都合もあります。
利用客の多い駅でも待避線がない場合もあるので。

地元自治体からの要望で快速が停車になったりもします。

それから、A駅B駅だけではなく、もっと長距離の利用客の動向も
考えるため、部分的にはおかしくても全体としては最適化されていることがほとんどです。
463おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 22:44:45 ID:cMdZ3bjC
立席特急券は確かに理不尽に思います。
はやてを利用したときに、指定席代と同じ金額で立席特急券を
利用しました。
悔しいことに、空席があるんですよね。でも座れない。
少しでも安くしてくれれば、多少は気がおさまるのですが。

きっぷを買うことの裏にある、旅客運搬の契約みたいな視点では、
電車で目的地まで運んでもらうためにお金を払うわけだから、
座席に座るかどうかは関係ないということなんでしょうか。
464おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 22:56:45 ID:Ca8dO9nS
タブレットについて質問!
テレビのなつかしの映像などで、
通過列車の乗務員が窓から身を乗り出してタブレットをかっさらうシーンを見たことがあるのですが、
あれって、失敗しないのでしょうか?

失敗があっても不思議ではないと思うのですが、失敗したとするとどのように対処するのでしょう?
まさか、急停車・・・?
465おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 23:24:58 ID:b7CALd7c
>>463
成田エクスプレスの方が腹が立つぞ
空港の大荷物を抱えて、特に空後発首都圏方面行は飛行機の遅れで乗り遅れると自分のせいじゃないのに
座れたはずの座席で空気輸送車でがら空きの車両に乗る
それからA特急料金で高い、ボッタクリとしか言い様のない最悪だ。
466おさかなくわえた名無しさん:2005/10/04(火) 23:44:06 ID:tkQNOQ3k
>>464
>まさか、急停車・・・?
その通り
467 ◆eRRnIzmfi2 :2005/10/05(水) 00:06:18 ID:Dd3Cb+5x
>>351さん
私はその鉄道学校(岩倉の方)に通ってるものですが、うちの学校に関しては、廃墟というのはなさそうです。
設立当初は神田の方(残念ながら詳しい場所はわかりません)にあったのですが、だいぶ前に今の上野に移転しました。
移転したのが結構昔(詳しい時期は残念ながら分かりません)なので、廃墟のようなものは残ってないはずです。

豊昭学園(通称昭和鉄道高校と呼んでます)については設立当初から今の池袋にあったみたいですが、
詳しいことは分からない(少なくとも廃墟のようなものは無いと思われます)ので、こんど知人に聞いてみようと思います。

ちなみに、この学校に入ると必ず鉄道会社に入れるというわけではなくかなりシビアです。でも、鉄オタはかなりいます。
468おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 00:08:30 ID:GZWIzuXx
↑補足ですが、日本には鉄道学校と呼ばれる学校は元来この2校しか存在していないので、たぶん架空のものと思われます。
469 ◆eRRnIzmfi2 :2005/10/05(水) 00:09:25 ID:GZWIzuXx
トリップ付け忘れました。すみません。
470おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 00:40:30 ID:laGyMW4G
遅いレスですが>>279さん
「中央線に新車両導入」正式決定です。来年末に営業運転!
山手線についてるような液晶画面も搭載されるみたいです。
行き先表示機も、フルカラーに!

中央快速線及び青梅・五日市線に新型電車を導入! (JR東公式)
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf
JR東日本:中央線快速電車を27年ぶり一新
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051005k0000m020032000c.html

>>461>>463さん
立ち席特急券って指定扱いなの?自由でもいいと思うんだけどなあ。
空席があるってのは、指定とったけど結局乗らなかったって人の分でしょう。
471おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 01:32:39 ID:4ul4VonE
>>463
立席特急券は自由席と同じ料金のはずだが
空席に座ってもいいし
472おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 03:44:16 ID:cdH6du6b
>>463
そういうことですな。
時間に余裕があれば、総武・横須賀線の快速のグリーン車や京成スカイライナー、
各種リムジンバスなどを利用するのも手です。
473おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 07:07:39 ID:EV69EhbH
>>463
立ち席特急券は座れなくても良いから買うわけで。
乗ってから座れないことに文句言っても仕方が無いんじゃない・・・・・?

ちなみに空いてる席は座ってOKだよ。
474463:2005/10/05(水) 07:31:31 ID:mn7TQ3zt
>471-473
空いてる席には座ってもいいんですね。ありがとうございます。
みどりの窓口でさんざん「座れませんよ」って言われたから
デッキ用券かと思っていました。

はやての時は指定席料金でした。
これは全席指定の列車だからでしょうかね。


475おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 10:54:37 ID:aQhepTQD
立席特急券で座ってもいいけど、もしその席の指定券を持った人がやって来たら
移動しなきゃいけない。移動する席がなくなったら立たなきゃいけない。
窓口氏があえて「座れない」と言ったのは、こういうシステムを理解しない人がいるからかも…
(赤の他人に席をどかされるわけで、短気な人だとトラブルになりそうだし)
476 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/05(水) 11:17:09 ID:RZe7KBeA
>>468
「元来」は誤り。「現在は」なら正解。

プロ野球の高校生ドラフト会議で名前が挙がった「大阪桐蔭高校」の
経営母体である大阪産業大学も、元は大阪鉄道学校として認可・設立
された経緯がある。
477 ◆yWVUHvGo8g :2005/10/05(水) 11:53:50 ID:rleKgleE
今でも特別急行券と切符に書いてある会社ならあるけど
478おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 12:46:32 ID:KlGZqR4t
激しい既出だろうけど、JRの切符代金の一部払い戻し拒否はどうしても納得できない。
479ユル鉄:2005/10/05(水) 14:01:36 ID:OalYk76p
>>478
少し具体的な例を書いてくれないと
果たしてそれが理不尽なのかどうか判断がつかないかと
480おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 14:17:58 ID:g/C0TYct
払い戻し手数料との関係かな
481おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 14:49:46 ID:KlGZqR4t
>>479
例えば500円の切符を買って移動しようとしたけど、
途中で予定が変って200円しかかからない駅で降りたとしても、その300円は払い戻ししてくれないでしょ?
私鉄ならちゃんと払い戻すけどJRは100キロ以下は拒否するのが理不尽だと感じてます
482おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 14:50:27 ID:cdH6du6b
私鉄も払い戻さないと思うお
483おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 15:08:11 ID:g/C0TYct
「約款に書いてある」というのが盾になるんだろうな。鉄道会社側からすると。

その不条理を感じないで済むのはストアドフェアカードやICカードなどを利用できる
状況のみ、ということになるんだろうね。
484おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 15:11:52 ID:KlGZqR4t
>>482
路線をハッキリ覚えてないけど、払い戻してもらった事があるよ
会社によるんだろうね

>>483
そうですね。決まりだから、って役所体質全開でした。
なんかその馬鹿っぷりに腹立たしさが加速されちゃうんだよなぁ。。
485ユル鉄:2005/10/05(水) 15:28:01 ID:OalYk76p
>>484
途中で予定が変わってしまった自分が悪かった…と、
無理やり思い込むしかないようです。
きっぷにも書いてありますし。(下車前途無効)

乗車前に予定変更の可能性がある場合
一番安いきっぷで乗り、あとで精算って対処法しかないでしょうね。
486おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 17:08:35 ID:URyOY7M5
>>478
スイカ使えよ
487おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 17:30:55 ID:W/JPq1oX
ストアードフェアシステムを使うしかないでしょうね。
切符って有価証券類で、記載されている駅までの権利を買うもので、
途中で降りるのは権利の過小行使とみなされるみたいですから。

子供のころから長年電車使ってるから、あまり疑問に思いはしませんでしたが。
488おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 17:54:11 ID:EV69EhbH
>>486
スイカ(イコカ)は東京と大阪と仙台にしか導入されていませんので他の地域では無理ですね。
一区間分だけ買って下車駅で精算すればめんどくさいですが大丈夫です。
489おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 17:58:35 ID:gydFFa34
全国でするっと関西がつかえたらいいのに。
490481:2005/10/05(水) 18:27:29 ID:KlGZqR4t
対処法はいくつかあるとは思うんだけど、
困ってるのではなく、理不尽だな〜思うって事なんですよね。
権利の購入なら、権利のキャンセルなりなんなり出来る訳で。
要は理屈じゃないじゃないですか。決まりだから、って。
鉄道は競合が圧倒的に少ないからこその、客をないがしろにしてる決まりだと感じてしまい、不愉快なのです。
ちょっと乱暴な比較かもしれないけど、NTTも昔はこれは必要だからといって権利を6〜7万で売ってたけど、
規制緩和で競合が現れたら、その権利もあっさりその価値を放棄してますよね。
鉄道も似てる、って感じるので、なんだかな、って思うのです。

チラシ裏スマソ
491おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 19:16:12 ID:VOPI/ymy
>>489
とりあえず、「パスネット(スルッと関西の関東版)」と共通化すればいいのにな。
492おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 19:49:16 ID:7o0Iv3jN
全国の主要路線で使えるものがでるのはいつになるのか
493おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 21:45:15 ID:VOPI/ymy
中央線の今の車両が廃止になる、と今朝の朝刊に載っていたけど、
そんなに古くないのに、もったいなくない?
環境に優しくないのでは。
人身事故の多い路線だから、引き取ってくれる他社がなさげなのは解るが、
自社内の地方の路線にまわす事くらいは、できそうなものだけど。
494鉄分控えめ:2005/10/05(水) 21:59:26 ID:aQhepTQD
>>493
1979年登場の車両だからじゅうぶん古いですよ。
他の路線にまわすにしても、直流電車が走れるのは首都圏近郊だけですし。
(地方はほとんど交流なので、中央線の車両はそのままでは走れません)
ちなみに東北エリアで唯一の直流区間の仙石線には、ちょっと前に山手線を引退した205系が
改造のうえ投入されました。ちゃんと再利用はしてるんですよ。
495おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 22:00:05 ID:43F6aFyA
中央線の車両はJR西日本に行くことになっています。
496おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 22:11:41 ID:dHk8ntcw
インドネシアにも行きそうな気配
497おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 22:15:58 ID:DdJjB7DL
>>496
201はメンテナンスに難がある。(チョッパ制御関係?)ので
インドネシア側で使いこなせるかどうか微妙だよ。
498おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 22:21:48 ID:dHk8ntcw
>>497
チョッパなら最近東急8000が行きました
499おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 22:23:37 ID:DdJjB7DL
>>498
じゃあ、201の管理には問題ないのかな。
500おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 22:26:39 ID:dHk8ntcw
さぁ?
しかしすごいよあっちは。都営6000をヨーロッパ風の顔に変えたり。
ステンレス加工技術はあるから、電気系もどうにでもなるんじゃないかな。
501おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 22:32:48 ID:DdJjB7DL
>>500
そうか、納得した。
502おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 23:19:01 ID:UdRre0yt
夜も貨物列車がいっぱい走ってる路線って、線路のレール交換っていつしてるんですか?
503鉄分控えめ:2005/10/05(水) 23:28:16 ID:aQhepTQD
>>502
レール交換なんてそうそうやるもんじゃないですよ。10〜20年周期です。
保線作業なら、列車の合間を縫って実施しています。
ただ、残念ながら毎年数名の犠牲者が出ているようです。
504おさかなくわえた名無しさん:2005/10/05(水) 23:36:28 ID:UdRre0yt
>>503
昼も夜もひっきりなしに列車って走ってるのに、その合間に交換するってすごいですね

重ねて質問なんですが、レール交換と架線交換ってどちらの方が交換周期って短いんですか?
505おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 00:04:05 ID:BcbcHWd+
パンタグラフと電線って走行中ずっとくっついているの?
摩擦で燃えないのか?
506おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 00:19:59 ID:dWXtUtTI
>>505
その通り
新幹線なんか架線が走行中に2本交互に行ったり来たりする
また架線が左右に蛇行しているためにパンタグラフの横幅いっぱいに移動するので摩擦が集中しない
だからパンタグラフは横幅が広く作られている
また摩擦熱自体も高速走行の気流ですぐに排熱される。
507おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 00:21:59 ID:D8C6jhSb
>>490
著しく利用者に不利だし、消費者保護になってないよな。
一定の手数料(300円くらい)を払えば返してくれてもいいかもね。

508おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 00:33:13 ID:BcbcHWd+
>>506
なるほどありがとう。
確かに横幅広かった気がする
509おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 00:45:10 ID:BU8OqCPs
長年の疑問。
中央線の阿佐ケ谷、高円寺、西荻窪は休日は通過で平日は停車なのでしょう?
乗り換えがある駅でもないし、そんなに客も多い駅に感じないので総武線で充分なのでは?
510おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 00:59:43 ID:llXy+Fvu
>>498
電機子チョッパと界磁チョッパは別物

>>509
黄帶のほうも中央線
総武線は御茶ノ水以東
つーか、急行線のホームつくるつもりなどなかったのに
商店街とかがごねて
511おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 01:04:54 ID:0UWvdVE8
新幹線に
0系とか300系とかありますけど
この数字はどんな意味があるんでつか?
新しくなる度に数が大きくなってるのはなんでですの?
512おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 01:06:22 ID:dWXtUtTI
>>506
追加
架線は蛇行するように付けられていて列車が走行すればパンタグラフを左右に移動するように付けられている。
513おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 01:46:52 ID:p0P9/Mxo
>>509
もともと高円寺〜三鷹は、オレンジ色のホームしかなかった。
で、当時の国鉄が当時中野どまりだった総武線を延伸しようとするけど、
ホーム建設用地をめぐって、周辺住民と対立。
「快速電車(オレンジ色)を毎日終日止める」という条件で三鷹まで延ばすことができた。

ちなみに、中央線(中野〜高尾)の駅の1日あたりの乗降客数(JRのみ。他社含まず)

 25万以上 吉祥寺、立川
 20〜25万 中野、国分寺
 15〜20万 荻窪、三鷹、八王子
 10〜15万 武蔵境、武蔵小金井、国立
 8〜10万  高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪
 8万〜5万 東小金井、西国分寺、豊田、日野、西八王子、高尾
 5万以下  なし
514高円寺 阿佐ヶ谷の住民は:2005/10/06(木) 01:57:29 ID:wBZESs+p
>>509
地方の人から“総武線”て呼ばれるのが嫌いなんだよ
515おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 02:04:47 ID:p0P9/Mxo
>>514
不動産業界は「中央線」って言い方を全面的に押し出すね。
「総武線」だと「中央線」ほど売れなくなる。
「この3駅は、休日中央快速は通過します」なんて言わないし。

似たようなケースで、
「地下鉄千代田線直通松戸駅」(実はJR常磐線)
「日比谷線竹ノ塚駅」(実は東武伊勢崎線)
とかあるけども。常磐だの伊勢崎だのイナカ的な名前より、
千代田、日比谷って都心の名前を使った方が売れ行きがよくなる。
実際、JR常磐線我孫子駅前のマンションには
「千代田線始発我孫子駅より徒歩5分」って宣伝がしてある。
516煤 ◆z51....... :2005/10/06(木) 02:36:10 ID:HCe5njeo
>>511
JR在来線の場合は以前はきちんとした意味があったのですが、
最近国鉄時代からのルールに従わない形式が増えています。
新幹線の場合は数字には特に意味はないです。
0系以外は100の桁が奇数の100系・300系・500系・700系がありますが
次期形式はN700系です。
517おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 02:38:17 ID:b/RrKKLy
新幹線のレールはロングレールで長さが1.5〜2kmほどあると聞きましたが、
これはどうやって敷設場所まで運んだり敷設しているんでしょうか?
518おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 02:42:42 ID:kcXEDgeV
>>515
しかも通勤の場合だとその時間帯は我孫子始発がない罠
519おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 02:57:17 ID:TX6vI+4o
>>517
短いレールをまとめて運ぶ。現場で溶接してつなげる。
520煤 ◆z51....... :2005/10/06(木) 03:15:08 ID:HCe5njeo
>>517
本来レール1本は25mですが、まずレールセンターと呼ばれる工場で
200mに溶接します。
それをレール運搬車で運び、現地でおろし、溶接します。
その後溶接箇所を研磨して、1本のロングレールが完成します。
521おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 03:26:55 ID:ViS+uzg8
>>517>>520両氏
ありがとうございました。
あともう1つ、またレールに関する疑問で恐縮なんですが、カーブ部分のレールって
工場で曲げたものを持ってきて敷くのですか?それとも直線のレールを現地でどうにか
曲げるんですか?
522おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 03:47:27 ID:TX6vI+4o
>>521
工場で曲げる必要は無いよ。現地でカーブに合わせて設置する。
そして、固定するだけ。鉄で出来ているけど、ある程度なら自然に曲げられる。
523煤 ◆z51....... :2005/10/06(木) 04:07:05 ID:HCe5njeo
>>521
>>522氏も書いているけど、軌道に固定する際にカーブに合わせます。
カーブ半径400m以上の緩さだと人力でOKですが、それ以下の急曲線の場合は
あらかじめ曲げておかないと無理なようです。
524おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 04:34:58 ID:Rdzu7zbi
>>522>>523
たびたびありがとうございます。しかしレールって人力で曲がるんですね。ちょっと
驚きです。
525おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 06:59:30 ID:c+tRxU0M
>>481>>490
でも予約して振りこんだ後、申し込み者の都合でのキャンセルでの返金は致しませんっての
けっこうあるじゃん。
それに近くない?
526おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 07:09:09 ID:Dzl2YGux
「途中下車前途無効」による運賃無返還の是非論は、できれば
鉄道板の中で進めていただきたいと思います。
527おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 09:21:10 ID:1lAB3BmU
レールに関してですが
溶接された長いレールの熱膨張はどこで調整されるのでしょうか。
昔は夏と冬で継目の隙間が違った記憶がありますが。
528おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 09:56:01 ID:1m0h+6eb
>527
長いレール(ロングレール)は、
端は緩く、それ以外の大部分はきつく固定されているため、
実際レールが延びるのは端の部分だけ。

もちろんその歪みを逃がすため、
レールの端は特別な構造になっている。
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~oshima/rail/vt/vt.html
529おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 11:03:03 ID:hjbTfnWj
常磐各駅の馬橋にある
「鉄道部品販売」
「枕木有ります」
あれって鉄道会社関連なんですか?
需要はあるのですか?
昔からの謎ですが、馬橋で降りないのでよくわかりません。
530おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 13:05:42 ID:JKbnwbcM
馬橋というと総武流山電鉄の始発駅だね
531おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 13:15:46 ID:zE8H7zcm
とある大吉(焼鳥屋)で「高山本線で使っていた枕木」を内装に
使ってたのを見たよ。
あと、千駄木あたりにそういうのブン並べてる店なかったっけ。
駅名標とかサボ(金属板の行先表示や列車名表示)とか。
そういう処に需要があるのかな。
532おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 13:48:16 ID:RDwtDs2s
>>529
「鉄道用品株式会社」っていう看板が出てますよね。自分も前から気になってました。
会社のサイトはないみたいですが、馬橋というキーワードを追加すると、同じように気になってる
人のページが出てきます。やはり枕木を売っているようですが…謎ですね。
533おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 14:15:56 ID:NBd2l1xR
枕木って、意外と一般的な需要多いんだよ。エクステリアっつーの?
或いはガーデニングの分野にも入ってくるか。庭にダーッと敷いたり、
門扉から玄関まで上がっていく階段に敷いたり…昔ならコンクリートとか
玉砂利とか使ってた部分に対して、枕木の人気が高くなってる。

数十年前なら、その辺の国鉄関係者に「枕木くださいな」っていえば
「保線区まで取りに来るのなら、タダでくれてやる」とかいう話だったらしい。
けど、最近は枕木自体がコンクリート製になって、『中古の枕木・廃枕木』が
そもそも発生しなくなってもいる。それに加えての需要増で、今じゃ
その辺で売ってる枕木は海外モノ。
534529:2005/10/06(木) 15:55:45 ID:hjbTfnWj
お店の内装ですか〜!
でも昔の枕木って糞尿まみれなイメージがあるのですがどうなんでしょうね
色々染み込んでそうな気がします
535おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 16:02:39 ID:JavPLKAx
>>527
>>528の補足
ロングレールの継ぎ目は普通のレールの継ぎ目と違って、端を斜めにカットして互い
違いに継いでいます。このため「タタン」というジョイント音がほとんどしないので、
継ぎ目に気がつかないことが多いのです。
536おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 16:41:05 ID:O8HZQnXf
>>480=>>491

改札を通る前なら,500円の乗車券→300円の乗車券の変更で
ちゃんと200円返してくれる.

改札を通った時点で旅行開始=サービス開始だから,
その後の変更はそりゃペナがあって当然だと思うが。

例えば,前払い制のホテルで夕方10000円払ってチェックイン。
その日の夜にチェックアウトしたからといって「7000円返して」という
理屈が通用すると思うか?

537536:2005/10/06(木) 16:42:15 ID:O8HZQnXf
すまそ,
× >>480=>>491
>>481=>>490
538おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 16:50:02 ID:0udGcPif
なんかこのスレって、無知で知識と教養のない人が物理、機械、電気、工学、社会、地理、などの知識をまともに持ってる人から
いろいろ説明してもらってるって印象があるなぁ。鉄道に関する素朴な疑問よりも、鉄道に詳しくなくても
ある程度の知識と教養がある人なら、ちょっと考えればわかるだろって疑問が大杉。もちろん、一般人ならではの的を得た質問も多々あるけどね。
539おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 16:53:01 ID:NO6JCytv
>>538
釣りか?なんでも「考えて分かる」んだったら、答えてやるんだな.
540おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 17:17:32 ID:AJrVs5uh
「的を得た」の部分が釣りなんだよな?
541おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 17:26:24 ID:G6F3w7HB
>>540
そこかよw
542おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 18:27:37 ID:sg1AOdDW
>>515
茨城県牛久市議会が以前、
常磐線(上野〜土浦)の愛称を
「京浦都市線」(きょうほとしせん)にしようと決めたことがある。
でも、沿線の千葉県柏市や我孫子市などが猛反発して、立ち消えになった。
543おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 18:59:03 ID:dWXtUtTI
>>473
立席乗車券で座ってはいけないはず
逆に指定席を取って乗らない奴も権利無効になって座席そのものが無くなるのと同じ扱い
空いていれば据わっても良いというのは勝手な解釈

>>461
確かにそう思う
殆どの駅は総武快速、横須賀線、湘南新宿ラインの15両編成対応(中央線高尾方面は除く)。
車両さえ用意できれば大丈夫だ。
544おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 19:26:57 ID:ZFkFONhv
>>543
俺は立席特急券であさかぜに乗ったときは寝台に座った
窓のところに立ってたら、車掌が検札に来て「お客さん来るまで座ってていいよ」って言われた
545おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 19:47:35 ID:dWXtUtTI
>>544
規則上はいけないのだが
相手が乗らなければ相手側の権利も失効して乗れなくなるわけだから
車掌、検札要員の誘導で座れれば良いな
規約にももし発車時間を過ぎれば指定席権利失効(同日の自由席に座るか指定席に立席)で立席の客を座らせるようにすれば良い
寝台は寝れる権利まで付く。
途中停車駅から乗車すれば権利復活で良いじゃん、それで本来の指定席の客が来るまでは立席の客を座らせる
寝台は寝せても良いだろう。
546おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 21:09:28 ID:dWXtUtTI
>>505
架線はパンタグラフ上を蛇行させて摩擦が集中しないように張られている
だから架線が蛇行する。
547おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 22:38:24 ID:BU8OqCPs
時期的には少し先ですが、本州で豪雪地帯を走るお勧めの路線を教えておくれ。
雪オタより
548おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 22:48:15 ID:ZFkFONhv
>>547
木次線。降るときはハンパない
549おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 22:54:02 ID:7nG+xm/K
>>547
乗ったことがないのに書いてしまいますが、只見線はかなりのものだと聞きます。
並行している国道が冬季閉鎖されるほどなので。
550おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 22:54:13 ID:NBd2l1xR
>>547
首都圏発なら、飯山線→只見線のコンボ。行きに長野新幹線、
帰りは東北新幹線を使える。もちろん、上越新幹線を使って
飯山線と只見線のどちらかだけに乗るのも有り。

時間が無ければ、中央本線の特急で小淵沢へ行って、そこから
小海線で野辺山あたりまで乗って引き返すとか。
551527:2005/10/06(木) 22:55:26 ID:1lAB3BmU
528さん 535さん
回答ありがとう。
みてみればなるほど!
長年の疑問が氷解しました。
538さん
あたりまえと思うことに一歩踏み込んで答えを補完する。
またはその答え、またそれを導く手段に疑問があるならば
訂正を提言する。
あなたがそこに興味をもてないなら
このスレを覗く意味はないと思いますよ。
552おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 23:02:45 ID:jRmw8vOR
つまんないことですが教えてください。
朝の東海道線の東京方面行の最後尾辺りで電車を待っていると、
寝台列車が到着して、最後尾の車両だけがなんかだものすごいエンジン音と
排気ガス噴出を残して去るので、気分がヘコみます。
完全な電化区間の東海道線で、あの車両はいったい何なのですか?
553547:2005/10/06(木) 23:13:50 ID:BU8OqCPs
答えてくれた方サンクス

地図で確認しましたが飯山線に只見線って雪オタにとってはがまんじるが出そうな地域を通ってますなw
十日町を通るのが飯山線なんですね。十日町は日本屈指の豪雪地帯なのですごそうです。
中央線沿線の首都圏住民なんで日帰りでさっと行けるのは小海線かもしれません。
554おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 23:14:49 ID:NBd2l1xR
>>552
電源車。ディーゼルエンジンをブン回して、その力で発電機を
ブン回して、電気作って、で客車に供給するのがお仕事。

あの手のブルートレインは、客が乗る車両はパンタグラフとか
ついてない。ただ機関車に引っ張られるだけの存在。機関車は
電化区間ならほぼ電気機関車が仕事に就くわけだけど、その
電気機関車は架線から取った電気を自分のパワーのために使う。
で、客車の方に電気を供給できるような仕組みには元々なってない。

でも、客車は客車で、車内の蛍光灯とか空調とか、色々と電気が
必要。その電気はどこから調達するの?って時に、電源車の出番。
555解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/06(木) 23:17:30 ID:h6eN8cYf
>>552さん
現在走っている寝台列車は、一部を除いて客車を使用しています
そして、乗客を乗せる以上、照明・冷暖房が必要です

電車でしたら、架線から電気を持ってこればいいのですが、客車にはパンタグラフ自体がありません
そのため、発電用のエンジンを積んでいる車両が連結されているのです
客車にパンタグラフをつければいいじゃないかと思うかもしれませんが、寝台列車は長距離を走ります
そのため、直流・交流50Hz・交流60Hz・非電化をまたいで走っていますので、どこでも使えるエンジンで発電しているのです
余談ですが、パンタグラフをつけて、架線から電気をもらって走る客車というのもあります
今は使用してないと思います(使用していたあさかぜが廃止されたため)

床下にエンジンを積んでいる車両が編成に組み込まれるタイプと、エンジンのみを積んでいる車両をつなぐタイプの車両があります
あなたが見たのは後者ではないかと思います

要は、縁の下の力持ちなのです。温かく見守ってやってくださいw
556おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 23:32:28 ID:jRmw8vOR
554,555>
解説をありがとうございました。理解しました。
九州〜東京という路線の観点でみれば、
電化編成も違ってくる、ということに気がつきませんでした。
よって自家発電が必要なのですね。
557おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 23:39:05 ID:ffw5rcA2
>>543-545
立席特急券のもともとの名称は、立席承知特急券。
満席で座れないかもしれない(=立席)ということを、承知の上で購入した特急券。
逆に言えば席が空いてれば座れる。
558おさかなくわえた名無しさん:2005/10/06(木) 23:39:08 ID:93qLE0KI
>>547
只見線は小出→会津若松方面のご乗車をお勧めします。
会津盆地に入るときのパノラマがたまりません。
559おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 00:15:03 ID:udeAIdyA
>>351>>467
鉄道学校の廃墟というのは、東京都国分寺市にあった中央鉄道学園のことだと思います。
国鉄の教育用の施設で、民営化の時に閉鎖になったそうです。
ちなみに現在はマンションが建っています。
560おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 00:50:05 ID:zOOeE3Ot
>>547
只見線の中でも、特に田子倉駅は周囲数kmに渡って人家なしの無人地帯にあって
冬季になると道路が閉鎖されて鉄道以外では到達不能、下車する際は
冬山登山クラスの装備でないと凍死間違いなしというすさまじい駅だったので、
>>547ならきっと鼻血が出るほど狂喜したかと思いますが、
残念ながら今は冬季はすべての列車が通過するようになってしまいました。
夏に行っても、周りにほんっっっとに何にもないスゴイ駅でしたが。
561おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 02:01:33 ID:5FXgz8OP
>>516の煤が東海道・山陽新幹線しか知らない件について。

200系・400系・600系(E1系)・800系あるじゃん
562煤 ◆z51....... :2005/10/07(金) 07:04:28 ID:P0CfLB03
>>561
GJ!
563おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 11:12:43 ID:Rl24EkaA
>>560
>周囲数kmに渡って人家なしの無人地帯
そんなとこに駅が存在するのはなぜ?
夏限定の観光地というわけでもないですよね?
564おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 11:24:30 ID:+T9J3zuu
ヒント:田子倉ダム
565おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 13:59:25 ID:55UWKE2T
>>563
田子倉ダムや発電所の関係者とか
登山客なんかが利用するだけ
566おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 21:29:51 ID:6e/Hd6I0
なんでレールの下に枕木を置いてあるんですか?
567おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 21:31:55 ID:Rl24EkaA
女性専用車両に幼児(男)を連れて乗ることはできますか?
568おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 21:59:00 ID:HzVlOAbH
>>567
会社による
ただし小学生までは運賃、料金など鉄道会社の制度で子供として扱われるので乗れる場合がある
つまり小学生までは乗れると考えて良いと思う
乳幼児は多分乗れるだろう、運賃でも大人の体の一部のように扱われる事も多い。(乳幼児は無料とか)(http://www.jreast.co.jp/kippu/06.html
また障害者(車椅子など)や老人(65歳以上のおじいさん)やけが人(骨折など)は乗って良いとする解釈もある
つまり優先席に座るような人は男性でも乗って良いという話もある
中には障害は障害でも性同一性障害で心は女性だから良いのではないかという意見もある(これはきちんとした医療の診断書もあり、性転換手術もできるし、戸籍で性別を変えることだって出来る)(社会的に認められているため)という意見も多数だ。
569おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:02:17 ID:HzVlOAbH
>>566
レールを固定するため
家を支える基礎や柱と同じ
まず基礎として枕木が地面に固定されて、その上にレールを固定するため。
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tetumiya/makuragi.htm
570おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:07:22 ID:HzVlOAbH
>>567
つまり原則は中学生以上は乗れないが
小学生までは乗れると解釈しておけば問題はない
またケースバイケースで障害者、けが人、老人など優先席車両とも解釈できる。
571おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:11:45 ID:qXpiQArT
ブルートレインてまだあるんですか?
572おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:11:57 ID:kyMZc3o+
ニューハーフも女性専用車に乗っていいのか?
573おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:12:55 ID:0K1D7OqZ
鉄道のどこに魅力を感じるんですか?
574おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:13:31 ID:Nxb8uU2G
>>571
ありますよ。

>>572
外見が女性そのものな人なら問題にならないと思います。
575おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:22:21 ID:HzVlOAbH
>>571
少数ながらまだある
寝台特急、寝台急行も新幹線の補助的な役割として新幹線ではカバーできない需要を担っている。

>>573
省エネ(環境面)、公共性(人との触れ合い)(日本の縮図みたいなもの)、安全性(事故を起こす確率が車と比べて非常に低い)
確実性(遅れが少ない)(確実に到着する)(遅延で遅刻しても遅延証明書で自己責任無し、免責で不利なし)
高速性(新幹線などは速い)、快適性(渋滞などはないしゆったり出来るし)(自分で運転しなくても良い)
迷わない(車じゃ地図やカーナビを使っても迷う地域でも迷わずに行ける)、輸送力がある(大量輸送が出来る)
挙げたらきりが無いほど優れた面がある。
いずれは環境面などで車に大きな制限が掛かると思うので鉄道が巻き返す可能性もあるな。
576566:2005/10/07(金) 22:32:55 ID:HoQ0d1Hu
>>569
正解は「レールの上に置くと列車が走れないから」でした。

すまん、逝って来る…orz
577おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 22:33:59 ID:31w9PPIQ
>>573
漏れは、閉塞のしくみやその関連の様式美が好きだな。
複雑なダイヤや運行システムそのものにも魅力を感じる
(だから、鉄道以外でも似たようなものは好きだったり)。

あとは、、、それに乗ると楽しい所へ連れてってもらえる、という
子供の頃の刷り込みなんかもあるかな。
578571:2005/10/07(金) 23:05:51 ID:qXpiQArT
ブルートレインまだあるんだ…懐かすぃ。

ちなみに、
本格的に日本の鉄道技術が中国に技術移転されそうな気配なんですが
これに関しては
鉄ヲタさんはどのような解釈をお持ちですか?
579おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:10:19 ID:HzVlOAbH
>>578
良いと思う、中国で開花すれば日本だって大きな利点があるんだし
ただ特許とかは厳しくして技術流出とかはやめてほしい。
580おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:12:27 ID:HzVlOAbH
おれは鉄道の中でも索道について魅力を感じる
ロープウェイやスキーリフトなど
車じゃいけないところを結ぶところも多いし。
581おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:14:55 ID:HzVlOAbH
>>3
半ズボン氏

半ズボン氏【はんずぼんし】
大人になっても半ズボンを履いて、鉄道イベントに出没するKITTY
半ズボン氏【はんずぼんし】
大人になっても半ズボンをこよなく愛し続けるおっさんのこと。
現在1号から3号まで確認されている。
特に2号の網干は、リバイバル列車で毎度のように目撃され2ちゃんねる有名人と化したが、
平成15年末を最後に長ズボンに・・・。
1号〜3号までいるらしい
詳細はここ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1122705568/l50
582おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:14:56 ID:nhocTSMv
マルチプルタイタンパが活躍する
583おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:29:16 ID:sR+yljcG
軌陸車がいい
584おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:29:26 ID:HzVlOAbH
>>24
誰かのレスに補足だが
直流、交流双方に利点があるという事
また交流同士でも東日本の50HZと西日本の60HZがある
また常磐線やつくばエクスプレスは地磁気観測所があって観測に影響を出さないために直流は法律で禁止、交流にしなければならないなどの法律の制約など日本中に諸事情が存在する。
また電圧もさまざま
また回生ブレーキと言うエネルギーを電気に戻し架線で送り返す装置で他の列車に電気を送る場合もある
この場合は変電所の制約がある。(都会の多数の列車が走る路線)
585おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:37:31 ID:HzVlOAbH
>>461
線路容量(列車を運行できる輸送力)が足りない
車両も足りない
成田新幹線という新幹線が計画されて着工にまで至ったのだが地元住民の反対であえなく中止
建設の残骸を利用して東京駅京葉線ホームに転用されている(新幹線用だったのでカーブなどの都合であの位置らしい)
新幹線が出来れば他の新幹線のように5分間隔とかも出来たと思う
また成田〜成田空港が単線である事で非常に線路容量が少ない、東京〜成田も列車が大量で余裕が無い。
また千葉を通過する成田エクスプレスが大量(ごく一部しか停車しない)のため千葉県民が反対という事も多い
ただこれは千葉に停車すれば収まるだろう。
それと特急料金が高くて利用者が少なく、時間帯によっては空気輸送状態(客がいない状態)になる時間帯も多くて増やす必要は無いとJRに考えられているため。
586おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:40:11 ID:Nxb8uU2G
遅レスはそれぐらいにしたほうが…
587おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:43:19 ID:sR+yljcG
これだから(くず)オタは
588おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:43:21 ID:+O0nk+Pk
>567
強制力は0なので、誰でも乗って問題ないです。
589おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:45:46 ID:FsdkHGHw
新幹線の個室でSEXするカップルが後を絶たないらしいのですが、
あれは違法ではないのですか?
590おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:52:44 ID:HzVlOAbH
>>90
補足(他者だが)
坂道に強い鉄道もある
ラックレール
線路の真ん中に歯車があって日本では大井川鉄道井川線で使用されている(それ以外は知らない)
ループ線
自動車のループ線同様にぐるっと走って距離を伸ばして勾配を緩やかにする方法
スイッチバック、S字線など
自動車のS字道路と同じように距離を伸ばして勾配を緩やかにする方法
ループ線と原理は同じ、日本では箱根登山鉄道(登山電車)で使われている
リニアモータカー
閉幕してしまったが愛地球博(愛知万博)の輸送で大活躍した
愛知高速交通という路線で使われている
モノレール
モノレールはゴムタイヤを使うなど勾配に強い。
591おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:53:32 ID:d5umdpjM
>>589
どんな法律に引っかかると?

個室でSEXすることが違法であれば、世の中のカップルはたいてい違法行為を犯していますが。
592おさかなくわえた名無しさん:2005/10/07(金) 23:59:09 ID:sR+yljcG
なんか痛い香具師が一人いるぞおい
593おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:03:09 ID:HzVlOAbH
>>591
公衆の目の前でやると裸でいるのと同じで警察に捕まる
ただ個室で隠れてやれば問題ない
ただ同意なしにやると強姦(レイプ)になる、13歳未満は同意があってもやってはいけない。
寝台でやるというのが流行
寝台にも個室があって動くホテルだからだ。
移動中に性交が出来るのは鉄道と船舶だけだろう
船舶も個室があるし。
航空機は無い、車はカーセックスという言葉はあるが運転中に移動しながらはできないし。
594おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:05:57 ID:a3QRhapL
トイレでやれよ
595おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:23:59 ID:2vk8HIKS
>>591
例えば列車が事故を起こしたとして、普通に座ってた人に比べると
SEXしてた人の場合、大怪我してしまった時などはやはり「正常な乗り方を
してなかった。」とかいう理由で慰謝料なんかが減額になる可能性はないのか?
596おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:37:41 ID:VcMDSZS/
>>589
違法ではないが、声が外に漏れ聞こえるとそれは迷惑というもの
個人的な意見だが、そいつらが使った後のリネンを使うのは洗濯されてても俺はいい気分はしない
597おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:41:33 ID:wifCpnZ6
>>595
寝転がった方が怪我をしにくいと思うが。
>>594
列車のトイレは男女別
性別分けを越えて入ると建造物侵入になる
だからやってはいけない。
598おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:44:04 ID:ukb6iKxM
>>597
なんで男子便に入ってくるババァはタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!されへんの?
599おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:45:37 ID:hepWsHi2
>>589
自分がやってみたいんだと正直に白状したまえ
600おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 00:50:45 ID:wifCpnZ6
>>598
世間では盗撮などを防ぐために
男子が女子便所に侵入して多数の逮捕例がある(建造物侵入で)
ニュースでも有名な話。
だから逆版(女子が男子便所)は論外で対象外なんだろう。
601おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 08:26:38 ID:79FPOAHu
当方通勤で、根岸線→東海道線を利用しています。
JR東海道線下り 大船駅発 7:15のあとは 7:24発なのですが、
7:20頃に回送電車が通過していきます。
朝の混雑時に回送電車を通過させる意味が分かりません。
結構ホームにも客が並んでいるのに・・・。
あの回送電車は何の意味があるのですか?
なぜ、客を乗せて運行しないのですか?
602おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 09:20:24 ID:XO9h20e8
青春18キップ は
なんで18歳以上でも使えるの?
603おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 09:27:15 ID:u1D2OazN
>602
青春18キップの18が年齢だなんて
勝手に思い込まれては困りますw


604おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 11:57:58 ID:X9t1nQ+F
>>602
年齢制限が無いから
605鉄分控えめ:2005/10/08(土) 12:20:41 ID:zMb2a1FG
>>602
このきっぷは学生をターゲットとして企画されたので、こういう名前になったのだと思います。
利用期間を春・夏・冬休みに合わせているのもそのためです。
ちなみに1982年の発売開始当初から、年齢制限はありません。誰でも使えます。
606おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 13:02:21 ID:OCDigyLK
ちなみに俺は五反田、西川口に何度でも乗り降りできる売春18定期を持っている
607おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 13:42:03 ID:gJDTNvEd
因みに最初は「青春18のびのびキップ」と称してたよね。
608おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 13:43:52 ID:gJDTNvEd
>>596
>個人的な意見だが、そいつらが使った後のリネンを使うのは洗濯されてても俺はいい気分はしない
それじゃホテルなどにも泊まれないなw
609おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 13:49:42 ID:mJf/vCwX
次の質問どうぞ↓
610おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 16:46:54 ID:13bsXekH
>>601
推測だが,田町の車庫から出してきた,あるいは品川あたりで停泊していた
藤沢7:43始発にするための回送かと思われ。

混雑時といったって上りに比べれば何てことはないんだから,
回送にしてとにかく上り列車の始発駅に
一刻も早く送りこもうということだろう。

品川→藤沢じゃあ客もロクにつかんだろ,と判断したのもあるかも。

611おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 17:48:50 ID:wifCpnZ6
>>602
気分が18歳とかっていう人をターゲットにしているから年齢制限は一切無い
青春気分で旅行してくださいという意味。
612おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 18:31:53 ID:xJc1rwYU
出た当初は1万だったのに…
613おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 19:15:18 ID:60hMUS5P
>>612
当時との物価の差(運賃の差)から考えるとかなり安いと思うよ。
614おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 19:30:12 ID:21kgOvlz
出た当初は1日券x3+2日券で8,000円ですよ。
それが1日券x4+2日券で10,000円、後に1日券x5で10,000円
あとは値上げと消費税で11,000円→11,300円→11,500円で現在の値段になったそうです。
615おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 20:43:27 ID:J5763uiH
東京近郊区間、大阪近郊区間ときて
なぜ名古屋近郊区間がなくて福岡近郊区間があるの?
616おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 20:50:59 ID:a3QRhapL
>>615
炭坑が多数あったんで、その輸送用に鉄道網発達してたからじゃないの?

617おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 21:31:47 ID:VcMDSZS/
新潟近郊区間はどうなるの?
618おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 22:31:28 ID:jmWhhgZ1
ふと思ったんだが。
通勤ラッシュ時は10両なんてけちなこと言わず、20両とか30両とかつなげて走れば
混雑は緩和できると思うんだが。
なんでやらないんだろう?
619解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/08(土) 22:56:17 ID:sNysCpj5
>>615さん
Wikipediaによれば、
>運賃計算の合理化が目的であり、札幌・仙台・名古屋・広島は一般に大都市と呼ばれながらもJRの路線網が稠密でないため、大都市近郊区間の設定がされていない
とのことです
大都市近郊区間:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%BF%91%E9%83%8A%E5%8C%BA%E9%96%93

>>618さん
やらないというより、やれない、もしくはやってもそれに見合う結果が得られないのではないでしょうか
編成を長くするには、簡単に考えただけでも車両の数を増やし、ホームの長さを増やす必要があります
車両の両数が増えればそれだけ維持費がかかります
ホームの長さをのばすには、用地取得のため土地買収が必要です。また、立ち退き交渉をする必要もあります
また、両数が増えると運転本数が少なくなるので、輸送力が大幅に増えるとは言えないのではないかと思います
620おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 22:56:17 ID:a3QRhapL
>>618駅の長さが足りないような
前半分降ろしてちょこっと前進してから後ろ半分降ろすにしても危ないし余計時間かかって大変じゃない?
621おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:04:30 ID:wifCpnZ6
>>618
これからは少子化で日本も人口減少社会に入ったからこういうことは不可能
やるなら本数を少し増発程度
ホームを延伸などの費用が莫大に掛かる。
622おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:06:15 ID:adK0xoYD
新幹線なんだけど
ヴィジュアル的には
500系が一番格好イイのに
なんでカルガモみたいな700系ばっかりなんだ?
623おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:13:36 ID:EAI1MXiL
>>617氏も書いてるけど、最近になって新潟近郊区間が設定された意味が分からない…orz
624おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:28:04 ID:VcMDSZS/
>>622
500系は製造費が高いから製造編成数は一桁止まりに終わった
625解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/08(土) 23:28:18 ID:sNysCpj5
>>622さん
500系新幹線は、営業運転最高速度300km/hを達成するための設計のおかげで価格が高いのです
9編成制作されただけにとどまっています
比べると、500系の製作費は1編成(16両)で約50億円、700系は1編成(16両)で約36億4000万円です

東海道新幹線では、形式が違っても座席数が同じになるようにしています
500系では先頭の傾斜部分が長いので、前の座席との間隔(シートピッチ)が狭くなっています
また、先頭車の乗降ドアは、通常二つありますが、シートの数などの関係で一つとなっています

700系は、速く、省エネで、乗り心地もいいというバランスのいい車両です
500系に劣っているのは営業運転最高速度だけで、それ以外は上回っています
あの変な先頭形状も、少しでも短い長さで微気圧波対策をした結果です
見る角度を変えると、けっこうかっこいいんですよ。見る角度で、見た目が結構変わります

ちなみに、500系は350km/hで営業運転できる能力を持っていますが、300km/hとなっています

500系:http://ja.wikipedia.org/wiki/500%E7%B3%BB
700系:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
626おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:30:32 ID:wifCpnZ6
>>622
エネルギー効率等が良いから
それとカワセミ形よりカモノハシ方のほうが空気抵抗が少なくて騒音などの面でも有利
更に新型のN700系も開発されている。
速度的には500系の300キロの方が速いのだが700系も285キロ出せるので対して変わらないので700系で十分と解釈されているから。
最高速度は東海道と山陽で異なる。
上記は山陽で、東海道はどちらも270キロで変わらないので速度ではあまり評価されない。
627おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:30:39 ID:k93xB1ME
都内の地下鉄でおなじみのパスネットについてだが、数千円分を先払いで
纏め買いしてやってるのに全く割安になってないというのはいかがなものか。
普通は少しくらいオマケが付いてもいいんじゃないか。 
628622:2005/10/08(土) 23:39:14 ID:adK0xoYD
ヘェ×60。
500系って造るのにお金かかるんだ?
東京駅のホームで
カルガモの口ばしみたいなほのぼの新幹線の中で
一人だけ近未来的な色と形が目立ってて格好イイんだな。
629おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:39:24 ID:wifCpnZ6
質問が来る前に予め質問を予想して先に解説しておく

Q、吊革(つりかわ)の前後の間隔が狭いのはなぜですか?
A、あれは体を横に向けて窓から景色を見るわけではありません
だから肩幅が必要ないんです、「前を向いて」使うのが正しいのです、なのでお腹から背中の前後のわずかなスペースがあれば十分なのであの長さです
正しい掴まり方は左側が左手、右側は右手(進行方向)で掴まり、体を車両の中央に寄せて、車両の真ん中を通路にするというのが正しいのです。
ドア広告は顔を横に向けて見ます、体は動かしません(顔だけです)、それで中吊り広告は体が前を向いているので顔を上に向けるだけで見ます。
全員が前を向くという少し異様な光景ですが、それが正しいのです。

630おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:44:45 ID:a3QRhapL
そして数百レス後質問される
631おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:53:39 ID:gJDTNvEd
>>618-620
それもあるけど、ホームを延々歩かされたらたまらん。

20b車×30両=600b!
632おさかなくわえた名無しさん:2005/10/08(土) 23:58:13 ID:a3QRhapL
それは、大前提
633おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 00:07:06 ID:15iV1QRK
>>631 隣の駅とくっついてしまいそうだな。
634547:2005/10/09(日) 00:20:04 ID:SuJqnSab
先日、豪雪地帯を走るお勧め路線について質問した者です。
本日、急遽思いつきで長野新幹線に飛び乗り、飯山線と只見線を下調べしてまいりました。
飯山線はなかなかの絶景でした。それから外に向いてシートが設置されてるのは良いサービスですね。
只見線は実は飯山線に長いこと乗っていた疲れと周囲が暗くなってきたのが影響して出発して30分と持たずに寝てしまいまして、
会津若松に着くまで寝たり起きたりの繰り返しでほとんど何も覚えていない結果となっておりますw
そのまま新幹線で日帰りの予定でしたが、せっかく来たので今日は会津若松に泊まって、明日は近辺を観光して
喜多方ラーメンを食べて帰ります。
しかしホテルが取れなかったらやばかった。乗る予定だった郡山に行く電車が最終だったことにさっき気がついた…
635おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 00:28:47 ID:i+oT3Byg
JR東海は、JR西が単独で開発した500系を快く思っていない。
それに、東海道新幹線はのぞみ、ひかり、こだま、
どれも1編成16両1323席で統一されているけど、
500系は、1324席と通常より1席多い。
このおかげで、通常のものと区別せざるをえなくなり、
ハッキリいうと「邪魔者」として扱われている。
また、見た目から想像つくように中は狭く、指定を取るのに「500系以外」という人も多い。
636おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 00:36:37 ID:UrzlOnSO
東急東横線は対抗車両とすれ違うとき
どーんと派手な音がしますが
線路が近すぎるんじゃないですか?
637おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 00:43:05 ID:9Ar1H6n6
>>634
観光ついでにSLでも
SLばんえつ物語号
会津若松 13:23 着 15:06 発

SLあぶくま号
郡山 08:43 発 18:17 着

いかがですか?
638おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 00:47:02 ID:4nY++vcC
N700系や東日本の新しい車両は、前のアルファベットを含めたものが正式な車両形式になってますが
四国の2000系の系列でよく聞く「N2000系」というのも正式な車両形式になるんですか?
639おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 01:13:23 ID:qmAro+Sc
>>634
その2線を薦めた550だけど、アレは寝ちゃうんだよ。
そもそも、電車と違って、ディーゼルの普通列車という奴は、
エンジンの振動&音とか停車駅からのゆったりとした発進とか、
不思議と眠気を誘うようなシロモノだと思う。
で、通しで乗ってると、ずっと田舎なもんだから、いずれ飽きが来る。
で、寝ちゃう。冬場に乗るときも、うっかりすると寝入っちゃって、
暖房のせいで風邪引いたり。
640おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 01:17:42 ID:Iws1Tnt6
地域ネタですいませんが。
横浜駅の工事は、いったいいつ完結するのでしょうか?????
かれこれ10年以上やっています。
そして、未だに駅としての機能がものすごく不完全であり、最低な状況です。
641おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 01:17:49 ID:VvlV7akV
>>638
東日本のE〜系は正式名称(車体にもそう表記されてる)だけど、
N700系やN2000系のNは在来車と区別するための通称で、正式名称ではない。
642おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 01:40:05 ID:9Ar1H6n6
>>640
平成19年度末 完成予定らしい
ttp://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/yokoekiseibi/

643おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 02:05:52 ID:89rX6eb2
>>633
京阪だと間違いなく、くっつく。営業キロ0.4キロ
644貧鉄:2005/10/09(日) 03:48:06 ID:43ZN8S4Z
回答っぽいのでコテになります

>>615>>617>>623
>>619に補足的に)
「JRの路線網が稠密でないため」というのは、おそらくですがこういうことではないかと。

東京・京奈阪神・福岡そして新潟では…
A駅からB駅に向かうのに、複数の経路が設定可能。
(詳細は>>619さんのリンクと、どこかで路線図を探してきて参照して下さい)

一方、札幌、仙台、名古屋、広島では「近郊」に相当する範囲で複数の経路を
設定することができません。
名古屋では高山本線と太多線によるネットワークを形成することができると見る向きも
おありでしょうが、美濃太田駅、鵜沼駅や多治見駅をJRが名岐都市圏に必要不可欠とは
見ていないということなんでしょう。仙台にとっての小牛田、石巻も然り。

新潟では吉田―新潟―新津―東三条―吉田、新発田―新潟―新津―新発田という
在来線で迂回可能な区間があり、新潟都市圏に不可欠とされたために適用されたのでしょう。
あるいは近年の大合併で「新潟市」の範囲が拡大した(することになった)ことにも一因が
あるかもしれません。
(この論理を応用すると、たとえば岡山市や倉敷市が近隣市町と合併を進めれば、岡山近郊が
適用されることになりそうですがw)
645貧鉄:2005/10/09(日) 03:56:05 ID:43ZN8S4Z
うあ、改行が・・・
味噌汁で顔洗って吊ってきます
646おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 05:18:55 ID:4nY++vcC
>>641
N700系のNって通称だったんだな
車両型式って従来の700系からの連番になるん?
647おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 06:04:38 ID:89rX6eb2
>>644
新潟の事情は、よく知らんけど・・・ 自動改札のせいでしょ?
経路が複数あって、いろいろな運賃が存在したら自動改札では処
理できない。現に大阪近郊区間だってJスルーになって、範囲が
広げられた。
648おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 06:30:29 ID:7oJaLUzU
新幹線の500系と700系を比べると、
明らかに500系の方が揺れも少なくて快適なのに、
こんなに評判が悪いとは知らなかった。
新幹線に乗るときはなるべく500系に乗りたいが、
本数が少なくていつも悲しい思いをしている。
649おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 06:37:42 ID:FvUHIawx
N'EXってどうしてあんな最低の車両なんでうか?
いくらヨーロッパを意識したといえ、日本の特急としては最低レベルだと思います。
あんなくそが採用された経緯を教えてください。
650おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 06:54:13 ID:s4Uch/WK
>>648
ビジネス利用者とJR東海にはかなり不評のようですね。
子供たちには大人気ですよ。そういえば、500系登場をきっかけに
時刻表に車種が明記されるようになったと記憶しています。
651おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 07:11:17 ID:8p54RGF6
500系一回乗ったけど狭いのが嫌だった。まん丸な車体断面のせいで、窓側の席だと
壁が覆いかぶさって来る様な感じで、結構な圧迫感を感じたね。
652おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 07:15:14 ID:y+yjC6gh
>子供たちには大人気ですよ。
確かにw先頭車両はとんがってて速そうだし、見てくれとカラーリング近未来的でカッコいいしねw
乗車待ちで隣に並んでた子供の爛々と輝く目が忘れられないw
653641:2005/10/09(日) 07:18:13 ID:VvlV7akV
>>646
新幹線車両の形式は3桁の数字で表します。
500系車両は5XY形、700系の車両は7XY形となります。
(XYは車両の用途を表した数字で、現在Xの部分には1か2が入る。)

N700系の形式は、700系+60番となってます。
(Xには7か8が入る)
654おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 08:51:58 ID:7P9WEctH
小田急ロマンスカーの先頭に乗りたいのですが
どうやったらあそこに座れますか

また、赤/白の古いやつじゃなくて
エグゼとかいう新しいやつに乗りたいのですが
どうやって調べるのですか
655 ◆yWVUHvGo8g :2005/10/09(日) 09:16:58 ID:9euDMbY9
>>654
沿線の方なら駅でロマンスカー時刻表(無料)をもらって来てください。
それを見ればEXEが使用される列車が分かります。
沿線外なら小田急の公式HPにあるロマンスカー時刻表を見れば分かります。
ただし一部列車はEXEが入るか他の車両か日によって異なる列車がありますので注意です。
なので確実にEXEが入るとかいてある列車に乗るとよいです。
656おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 09:35:42 ID:EpS7CIuA
>>651
俺500系乗るときはたいてい連結のデッキに決めてる(勿論自由席特急券)。
その丸型断面ってのが立ってると良い具合に肩からもたれられて景色も見やすい。
確かに座席のほうは圧迫感あるね・・・。
つうか俺の場合は東京〜大阪くらいしか乗らないからアレだけど、
2時間半くらいなんてビールでも呑んでリャすぐ着くしな。
657煤 ◆z51....... :2005/10/09(日) 09:39:48 ID:kbLm1FA6
>>654
最近出た新しいのはVSEですね。
EXEは前面展望はトホホです。
658おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 09:54:58 ID:7P9WEctH
あ〜そいえば白いのがありましたね
きれいめなヤツ
あれが新しいのですか・・・
さっそく時刻表もらいに行きます
ありがとう!

で、先頭はどうすれば座れるのでしょう
659おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 10:06:59 ID:Zy03wDs/
指定席を買うときに「先頭ちょーだい」と窓口係員に明確に伝えること。
660おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 10:11:55 ID:7P9WEctH
なるほど

では自販機では買えないのですね?
661おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 10:56:33 ID:pAcbkXR+
>>649
空港のスーツケース等の大荷物を意識した設計だから
あれでもJR(東日本)はグレードが高いと意識して、スーパービュー踊り子(SVO)と同様にA特急料金に設定してある。
それでグリーン個室まで連結してある。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1067870410/
37 :名無し野電車区 :03/11/04 19:57 ID:lO5k+4aG

成田エクスプレスの普通車をボックスシートにした菅泰孝は

ホ ー ム ラ ン 級 の 馬 鹿 だ な。
鉄オタからも相当な批判もあるので世論としては合っていると思う。
662おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 12:35:07 ID:6IvTJuzL
そもそもNEXってどうしてボックスシートにしたの?
663おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 12:40:40 ID:pAcbkXR+
>>662
家族連れとか団体をターゲットにしているんじゃないか?
だからグリーン個室もある
スーパービュー踊り子は家族とか団体をターゲットにした観光要素が強いから良いが
成田エクスプレスはビジネスマンが主体だから実態が合わなくなっている
そんなもんだろう
四人家族、団体で座れって意味でボックスにしているという意味だろう。
664 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/09(日) 13:06:32 ID:3T2GL2eM
>>660
詳しくはこちらを。
ttp://www.odakyu-group.co.jp/romancecar/info/index.html
> 予約開始 乗車日の2ヶ月前10:00から
> 発売開始 乗車日の1ヶ月前10:00から

発券取扱いをやってた側からすると、一般に「前展望」と言うと
展望席部分の12〜16席ぜんぶを言います。よって予約開始の
段階で「前展望の最前列」と指定してリクエストしてみてください。

それとVSEは朝・昼・夕の時間帯にそれぞれ1時間差で雁行する
ダイヤが組まれています(平日の夕は1本のみ)ので、候補の
列車を複数考慮しておくのも良い方法と思います。

VSE現行時刻表
ttp://www.odakyu-group.co.jp/romancecar/timetable/index.html
665V−B594ずき ◆wfjSpB47As :2005/10/09(日) 13:48:56 ID:+W5MyDoe
>>351です
>>467,>>559さん。遅くなったけど情報ありがとうございました。
666おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 15:45:54 ID:pAcbkXR+
>>557
いや違う
全車指定席の特急で指定席が売り切れたから立席乗車券を販売するわけだから
どの座席も他人の座席
つまり絶対に立つことになります、少しお安くしておきますが、この切符で良いですか?という条件で販売する。
だから若干安いが絶対に座れない。
座れるのは乗務員の好意で現場判断(まあこれでも相手側の権利無効で良いんだけどな)(本来の客が来るまで)
だから空いているからといって勝手に座ってはいけない、車掌さん次第だが
まあ相手も座らないのが悪いんだから車掌さんもOK出すだろうし良いか
本来の客が来てトラブルにならないように注意すべきだな。
667おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 15:56:55 ID:49QuQrEB
どんなくだらない質問にも答えるスレ@鉄道総合板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117035119/l50
からきてみた…あっち寒杉
668おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 21:32:44 ID:4nY++vcC
鉄道会社のお問い合わせ窓口とかに、信号システムの仕組みについての質問をメールでしても
ちゃんと丁寧に教えてくれるんですか?
669おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 21:38:31 ID:pqRMYqKX
もくてきと
670おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:01:55 ID:bQzgjMoj
「彗星」最終運行のニュース映像を見ていたら、EF66が門司駅まで牽引していたけど、
関門海峡はステンレス製の専用機関車が牽引するんじゃなかったっけ?
671670:2005/10/09(日) 22:05:26 ID:bQzgjMoj
× 関門海峡
○ 関門トンネル
672おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:11:46 ID:X/kNqtlN
>>670
見間違いじゃないですか?
九州内は交流だったはず・・・
673おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:25:40 ID:/EoBeaK+
実際のところ
いつ頃ニリアモーターカーが実用化されるのでしょうか?
中国じゃ走ってるらしいけど。なんで日本はまだなのですか?
674おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:25:50 ID:xvhyZd2g
>>648
あきらかに700系の方が静かで揺れも少ないぞw
500系の方が揺れが少ないというのは何かの間違え。
675おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:30:49 ID:4nY++vcC
>>673
万博前にリニア鉄道が開業してるよな
676おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:34:03 ID:pqRMYqKX
>>673
磁気浮上レシャじゃなくて良いなら、結構前から走ってるよ。
677おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:35:41 ID:pAcbkXR+
>>673
浮上式でも愛知高速交通のリニアモーターカーが愛知万博で大活躍した
今でも乗れる。
678おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:46:23 ID:AZhS+wjp
五能線について語ってください。
679おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:47:09 ID:/EoBeaK+
>>676
>>677
はうっ!?そうなんですか?
新幹線にとって変わるのは何年後位なんですか?
680おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:51:06 ID:pAcbkXR+
>>677
>>679
都営大江戸線は浮上はしないが
推進は磁力のリニアを使うリニアモーターカーだ

超高速リニアモーターカー(500キロ以上の)
はいつになるかは解らん。
681おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:52:38 ID:/EoBeaK+
あっその超高速リニアモーターカーです。
やっぱり当分先の話なのか…。
682おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:55:16 ID:s4Uch/WK
>>681
だいぶ先の話ですね。
ちなみに山梨で実験やってますが、最終的にあれが延長されて東京〜大阪間を結ぶことになります。
683解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/09(日) 22:59:00 ID:3REWpzXM
>>670さん
そのニュース映像を見ていないので断言は出来ませんが
関門トンネルはEF81で牽引していると記憶しています

>>673さん
リニアモーターカーは、浮上する物だけではありません
リニアモーターを使って走る車両のことです
リニアモーターとは、平面上を直線的に動くモーターのことをいいます(普通のモーターは回転運動ですよね)

普通の鉄道と同じように車輪を使って走るリニアモーターカーを鉄輪式リニアモーターカーと言います
浮いて走るリニアモーターカーを浮上式リニアモーターカーと言います

現在営業しているリニアモーターカーは以下の通りです
鉄輪式:都営地下鉄大江戸線・神戸市営地下鉄海岸線・福岡市営地下鉄七隈線
浮上式:愛知高速交通東部丘陵線(愛称はリニモ)

現在工事中のリニアモーターカー
大阪市営地下鉄8号線・横浜市営地下鉄4号線・仙台市営地下鉄東西線

中央新幹線と呼ばれる超高速リニアは、建設コストなどの問題でまだ実験しています

リニアモーター:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
リニアモーターカー:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
684おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 22:59:28 ID:XCV1/TXq
都営大江戸線がリニアだなんて始めて知った

だから他の線より車体が細いし、なんか音がうるさいのかな??
685解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/09(日) 23:02:43 ID:3REWpzXM
参考資料です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Oedo-sen-tochomae-eki-2004-05-12.jpg
大江戸線の画像ですが、レールとレールの間にある板がリニアモーターです
686おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 23:05:11 ID:YBiTF0Te
>>683
長堀鶴見緑地線が抜けてる
687おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 23:05:29 ID:/EoBeaK+
ほう…。浮くだけがリニアじゃないのですね。シラナカッタ。
死ぬまでにその中央新幹線とやらに是非乗ってみたいもんですなぁ。
688670:2005/10/09(日) 23:06:05 ID:4zsmYPbp
>>672 >>683
どうもありがとう。
見間違いだったかなぁ…。
689解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/09(日) 23:08:49 ID:3REWpzXM
>>686さん
ご指摘ありがとうございます
間違ってて申し訳ありません

>>687さん
いまでもその超高速リニアに乗ることは出来ますよ
実験しているところで試乗会が行われていまして、500km/hを体験できます
詳しくはこちらをご覧下さい http://linear.jr-central.co.jp/
690解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/09(日) 23:18:13 ID:3REWpzXM
>>688の670さん
門司駅構内にデットセクションがあるようですので、EF66は下関以東だと思います
関門トンネル:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E9%96%80%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
691おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 23:51:15 ID:XXuunTZV
浮くというか、地上と車上との磁石の作用で推進力を得るのがリニアモーター
従来からのは回転モーター
692おさかなくわえた名無しさん:2005/10/09(日) 23:58:25 ID:pqRMYqKX
そういや古い3.5"フロッピードライブにリニアモーター使ったのがあったなァ.
693おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 00:29:08 ID:Ofue7VV9
「浮くリニア」にも3種類くらいあります。日本国内で一般的に「夢の超高速リニア
モーターカー!」と喧伝されてるやつ(マグレブ式)、ドイツが開発して上海で
営業運転してるやつ(トランスラピッド)、そして愛知万博のリニモ(HSST)。

マグレブ式は、超電導磁石を使用し、路面から10mmほども浮き上がります。
上限知らずの超高速を誇ります。技術的に色々大変でしたが、開発自体は
ほぼ成功しています。あとは予算。強い磁力による人体への影響が一部懸念
されています。

トランスラピッドは、超電導は使いません。その分、コストを抑えられます。
1mmほど浮き上がって走り、最高速は430km/hほど。1mmしか浮かない分、
軌道の建設に精度が求められます。デコボコだと車両と軌道がぶつかっちゃうし。
長距離路線作ると、結局割高になるのかも?

HSSTは、ぶっちゃけ「安物」です。「浮けばいいや」って感じ。他の二つは、軌道から
完全に浮き上がって離れるのに対し、HSSTの場合車体は浮くけど集電装置は軌道と
常に接触しています。口の悪い言い方をすれば、「速いモノレール」とも。一応、製造コストが
抑えられるらしいので、新規にモノレールや新交通システムを作るくらいならこっちの方が
ネタ的にも…って感じ。技術上の最高速は200km/h。リニモはMAX100km/hです。
694おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 00:32:57 ID:Ofue7VV9
>>693
mmとcm間違えたorz

マグレブ式は「10cm」浮きます。あとの二つは「1cm」しか浮きません。
1mmしか浮かないってのは、そりゃ浮いてないようなもんだ。
車両と軌道もぶつかって当然ってレベルになっちゃう。
695煤 ◆z51....... :2005/10/10(月) 01:03:07 ID:c6fbVxDk
浮上式鉄道といえば
以前はフランスの「アエロトラン」のように
空気浮上式も考案されていたんですけどねー。
消えちゃいましたね。
696おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 01:09:49 ID:IcvSDXou
スカートの内圧で浮かせれば大量の空気の流れで周囲の埃飛ばしまくるし、
翼つけて地面効果で浮かすのはむちゃくちゃスピードいるし、
697おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 07:42:09 ID:72HnDjAn
質問です。
電車から線路を見ていると、時々、
本線とつながっていない渡り線みたいなのがあるのですが、
あれは何のためにあるのでしょうか。
698 ◆/GhzRxurS2 :2005/10/10(月) 08:23:35 ID:FHOxkgqW
>>662-663
成田エクスプレスは馬車個室(客席向かい合わせ)の流れを汲む文化の
欧米人をターゲットにしたのと、座席の下にスーツケースを置ける空間を
確保することを優先したので、向きが固定になったのと両方ある。
尚、現在ではボックスではないシートも一部存在する。
非ボックスNEX↓参照
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_253new.html
699ユル鉄:2005/10/10(月) 09:02:35 ID:u9BXlw7S
>>697
安全側線といいます。

赤信号を無視した列車が本線に進入し、
列車同士が衝突するのを防ぐためのポイントです。
赤信号の時、本線とは逆方向になっています。
その先は線路が無く、たいてい砂利が盛ってあります。

本線上で列車同士が衝突するぐらいなら、
いっそのこと脱線させて止めてしまえ!的な、力業の保安設備です。
700697:2005/10/10(月) 09:31:33 ID:72HnDjAn
>>699
あ、すみません、それではなくて、
こうなっているポイントのことです。↓
ttp://www.uploda.org/file/uporg211912.gif
下手な手書きの絵ですが・・・。
701おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 09:47:49 ID:DAaG/5ce
保線車両の留置線とのポイントのやつね
過去レスに説明があるよ
702697:2005/10/10(月) 10:27:35 ID:72HnDjAn
>>701
「保線」で検索して、195を見つけました。
ありがとうございます。近くにおいてある機材をかぶせて使うんですね。

>>699
説明不足ですみませんでした。ありがとうございました。
703おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 11:08:09 ID:OT5GGSiI
鉄道関連事業をやってるメーカーに就職したのですが、
入社初日、いきなり会社の女の子に、もしかして鉄っちゃん?
と聞かれました。
自分は特別鉄道に興味がある訳でもなく、鉄ヲタだからうちの
会社、という発想は全く頭の中になかったのですが、会社に鉄
ヲタ、多いらしいです。
という訳で、今後疑問点が出てきたら書き込みますので、その
時はよろしくです。
704おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 11:10:45 ID:MxWA9mq6
>>700
絵上手ですね。
一発で理解できましたよ。
705 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/10(月) 11:36:04 ID:H+q1gNoR
リニアモーターに関して。

市民の足として活躍しているのは、大阪市営地下鉄「長堀鶴見緑地線」、
東京都交通局地下鉄「大江戸線」が有名です。

2年前まで鈴鹿サーキットに「マッドコブラ」というジェットコースターが
ありまして、これもリニアモーターによる加速機構を採用していました。
短い距離で初速を叩き出すため、通常のコースターとは全く違った
コースレイアウトが可能でした。
惜しまれながら2003年9月で営業を終えています。
ttp://drkssk.fc2web.com/zekkyou/suzu/md/md.html

現在も営業中のリニアモーター式ジェットコースターには、東京ドーム
シティ(後楽園ゆうえんち)の「リニアゲイル」があります。
同じ平坦直線加速タイプでも富士急ハイランドの「ドドンパ」は圧縮した
空気で押し出すタイプです。
706697:2005/10/10(月) 13:13:23 ID:72HnDjAn
>>704
いや、そんな・・・、ありがとうございます。
マウスで曲線を書くのは難しいですね。
707おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 13:34:54 ID:uJ0ri3mC
旅行好きなのでよく鉄道を利用するのですが地方なんかだとディーゼル車が多いのですが、
電化することって考えてないのでしょうか?
ローカル線なんかでは仕方ないことでしょうが、ディーゼルより電気の方がスピードアップになると思うのですが。
708おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 14:04:48 ID:VKpYwWzR
電気ブレーキ期待age
709おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 14:10:16 ID:FjOOAuYK
ずっと京浜急行に乗っていて最近JRに乗り始めたのですが

JRってなんであんなに人身事故が多いんですか?
それと、電車が止まるとき異様に長い区間とまるのはなんでですか?
710 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/10(月) 14:21:50 ID:H+q1gNoR
>>707
電化するってことは、架線をはじめとするインフラの整備が不可欠で、
同時に線路上を走る車両も気動車から電車に取り替える必要があり、
そのコストをかけて電化してなおメリットがあるのか否か、と言うこと。

インフラに関しては、トンネル区間などに架線設備を施工する際に、
場合によってはトンネル上部に架線を張るだけの空間的余裕がなくて
路盤下げ(線路を敷設してある地面の掘り下げ)工事を伴うケースも
あり、架線だけ張れば済むってなもんでもないです。
711おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 14:26:31 ID:fNjPTbcF
>>709
路線自体が非常に長いためそれだけ人身事故などのリスクがある
乗車人員も非常に多いためリスクは増える
また長い区間とまるのは直通運転を沢山やっていて将棋倒し(ドミノ倒し)に伝播して波及してしまうため
だから湘南新宿ラインなどは大きなネックを抱えている。
まあ人身事故は駅員や乗務員などでは防ぎようが無いと言っても過言ではないので
ホームの端の鏡で自分を見つめなおさせて自殺防止など、あるいはホームドア設置などしないと防ぎようが無いと言っても良い
自殺志願者がJRに集まるというのも理由だろう。(地方などから集まりやすい)
712707:2005/10/10(月) 14:47:07 ID:uJ0ri3mC
>>710
なるほど。一筋縄にはいかんのですな。
北海道内とか主要路線を電化してスピードアップしてくれると楽だと思ったんですけど、トンネル多いし厳しいんだね
713おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 15:15:42 ID:A7WfNIgr
昔話ですが
武蔵野線では床が木でなにやらクサイものが塗ってあり気持ち悪かったのですが
あれはなにが塗ってあったのでしょうか?
それと
当時八高線は一本のがすと次は途方もない時間あったのですが、そんなときは
駅の外に出ても良いのでしょうか?
714 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/10(月) 15:16:21 ID:H+q1gNoR
>>712
JR北海道は気動車でも破格の高性能車両を投入してますよ。
振り子式(曲線区間を通過する際に車体を傾ける機構)車両の採用とか
そもそも曲線区間の改良工事を行うなどして高性能気動車を投入できる
土壌を作って全体的なスピードアップを目指しています。
似たような対策はJR四国でもやってます。(線路+高速気動車)

本州・九州の非電化区間は、山間部に位置していることが多いために
JR北海道のような改良策が通用しない事情があります。
715おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 15:30:18 ID:5uSS8Juv
北海道においては、電車>気動車が必ずしも成り立たないからね。
716 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/10(月) 15:55:08 ID:H+q1gNoR
>>713
> なにやらクサイもの
何でしょうか。車両の消毒で一般的なものと言うとオスバン液ですが
あまり臭いと言う印象はありません。
もしかしたらクレオソートかもしれませんね。(木製床材の腐敗防止)

> 駅の外に出ても良いのでしょうか?
「途中下車前途無効」の乗車券の場合、厳密に言えば改札外に出ては
ダメですが、そこは駅員さんとの交渉次第(?)ですね。
717おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 15:57:42 ID:96DD4Mia
>>713
駅員に言えば出してくれるよ。俺も新宿に買い物行ったとき、
帰宅しようと思って駅の改札入った直後に、店に忘れ物をしたのに気付いたので、
駅員に頼んで改札出してもらったことがあるからね。
日本一乗降客の多い新宿でこれなんだから、
八高線だったら、絶対出してくれるはず。
718おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 15:57:47 ID:tFaMSZRz
中央線とかで、加減速の時に掃除機のような音がしてうるさいんですけど。
煩くて頭痛くなるひといない?
719おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 16:00:33 ID:A7WfNIgr
>>716
ありがとうございます。
えーと、雨の日だとおもいっきり水はじいてました。真っ黒なものですね。
コールタール?のような感じで、ずっと揮発性のニオイがしてましたので窓閉まって
いると気分悪くなってました。
車両の色もまちまちで、武蔵野線はなんて格好悪いんだ と思ってました。

ちなみに大宮駅が地元なので、いろんなものを見てました。
冬になるとたくさん雪積んだ列車が入ってきて、どきどき、、
720おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 16:01:55 ID:A7WfNIgr
>>717
了解!今度は駅員に相談してみます!ふきっさらしのホームで待つのは辛い!!
721おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 16:36:08 ID:fNjPTbcF
質問を予め予想して書きます

Q,横浜駅はなぜ神奈川県の県庁所在地の横浜市の中心駅で大きな駅なのに
なぜ通勤快速やライナーなどが通過するんですか?
A,それは遠近分離といって遠くの客と近くの客を分離して両方の快適性を確保するためです
横浜は利用者が多いので停めると大勢の客が乗ってきて乗車率が上がり大船以遠の客などが不快になります
そこで横浜や川崎や戸塚などを通過して遠くの客の快適性を保つのです
またその都合の良い線路として横浜を通らない貨物線があります、貨物線に旅客列車を走らせて横浜を通過するという事です。
だから近くの利用者が多いから停めるという物ではなく遠くの少数派を大切にする輸送という事です。

この遠近分離というのは日本中に沢山在って通勤快速やライナーなどは大半がこの遠近分離で駅を通過します。
また特急や急行も駅を通過して高速化すると同時に遠近分離も行います。
722おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 16:44:43 ID:fNjPTbcF
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart7////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124115870/
723おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 16:53:01 ID:IcvSDXou
>>721
「予め予想」はおかしい
724おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 16:58:58 ID:VDO/Z/W9
>>719
昔の学校の木の廊下などに塗っていたワックスのようなものかと思ってたけど、
違うかな。古いバスや市電などでも同じような匂いがする気がします。

ところで質問です。
昔は人力で切り替えるポイントもあったけど、今はどこで、誰がやってるんでしょうか?
駅構内は駅の人がやってる? それだと離れた信号所はどうするんだろう。
また、事故などで時間やホームが変更になった場合、どこでポイント切り替えの
変更してるんでしょうか。
冬場に雪で列車が送れ、到着ホーム変更になることが多い田舎にいるので、
都会の司令室から田舎のポイントいじれるのかなぁ、と疑問に思っています。
725おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 17:33:30 ID:6FSnQLna
627さんも書いているが、なんで5000円のパスネットは
5000円分しか使えないのか?
バスカードは5000円で、5850円分使えるのに。
726おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 17:48:27 ID:fNjPTbcF
>>723
解った

質問を予想して先に書きます

Q、埼京線と川越線がなぜ直通運転するんですか?
川越線なんて田んぼの中の単線で何も無いじゃないですか?
A,車庫があるため回送での出入りのついでに客を乗せていきます
またその車庫の土地を提供してくれたのが沿線自治体で車庫を作る見返りに池袋、新宿などと直通運転することが約束になっているので辞められない、しなければならないという事情があります
ただ直通運転していても実際は大宮で客の大半が入れ替わり、川越線区間はただの車庫の出入りついでの輸送といった感じのようです。
それでも地元の人にとっては本数の多さ、輸送力(乗車定員の多さ)の高さ、女性専用車両などで喜ばれています。
727おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 17:53:27 ID:RbEzftOk
>>726
質問されてから答えればいいだけだと思うのだが?
疑問に思っている人がいるならいいのだが、「疑問に思う→質問する」なんだから
質問がない時点で疑問に思ってる人がいないってことじゃないか?

あと、なんでコテハンにしないの?
解説鉄オタはつけてほしいって言ってるけど
728おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 17:56:46 ID:DOagIFEu
質問もないのに回答だけ書いてると、
鉄知識をひけらかしたいだけだと思われますよ…
これだからオタ(ryと思われないためにもご協力お願いします
729おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 17:59:22 ID:VyJw+isS
>>726
FAQページでも作ってくれたほうがよっぽど良いんだが・・・

>>727
別にコテじゃなくてもいいような気も
730おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 18:43:45 ID:fNjPTbcF
鉄オタが一般人を見下して書いているスレッドです
一部の心無い鉄オタが語っています。
!!これだからイパーン人は困るんだよ!! 9匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125416218/
こちらは見下してはいませんが
鉄オタから見た一般人の様子です
「一般人の鉄道知識」ってどんな感じ? その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126777531/
731おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 18:47:56 ID:qGCMmnq3
>>726
>地元の人にとっては本数の多さ
川越線って本数少ないじゃん。
732おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 18:50:47 ID:A7WfNIgr
え?結構走ってるじゃないの
733おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 21:26:04 ID:YWMnKqzY
>>724
CTCでしてるとこが最近多くなりました
CTCって何?って言う場合には、これを参照

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE
734709:2005/10/10(月) 22:04:22 ID:IOlVEWre
>>711
どうもありがとう。
いまんとこ「打つ手ナシ」ってカンジなのかな。
735おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 22:32:02 ID:6xhkSJf/
>>734
>それと、電車が止まるとき異様に長い区間とまるのはなんでですか?
長い時間の間違いだねw。
それはともかくJR東は事故が起こると必ず警察の現場検証を待つので長い
私鉄は運転士と車掌でさっさと遺体の処理をして運転再開なんて事もある。
一般的にJRは早くても30分、私鉄は早ければ10分で発車。
736おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 22:46:55 ID:rBRuM0An
>>718
そんな音しませんが何か。
窓が少し開いてたんじゃないの。
737709:2005/10/10(月) 22:52:32 ID:IOlVEWre
>>735
どうして笑われるのか分かりませんが、「長い“区間”」です。
長い距離とかそういう意味です。
長い“時間”停まる理由はこのスレの上の方に書いてあったので分かりました。
738735:2005/10/10(月) 22:59:10 ID:6xhkSJf/
>>737
ありゃ!それは大変失礼しました。
人身事故に関しては、打つ手なしだろうね。
景気が良くなれば多少は減るはずだが…
739724:2005/10/10(月) 23:04:34 ID:VDO/Z/W9
>>733
ありがとうございました。結構自動化が進んでいるんですね。
ところで、単線区間でダイヤが乱れた場合、本来はA駅で交換するはずが
B駅で交換するとか、接続の列車を待つために○分停車する、などといった
場合がありますが、これもCTCセンター(の中の人)が指示しているんでしょうか。
740おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 23:09:52 ID:YWMnKqzY
>>737
俺はわかるよ。実際は無い極端な例えで言うと、三鷹で人身が起きた影響で
新宿〜立川が全部運転見合わせになるってことでしょ?

関東のJRの駅は副本線みたいな待避線が無い、いわゆる停留所タイプの駅が多いからために、
一旦抑止がかかると電車が詰まった上体になり身動きが取れなくなってしまうため、では?
741煤 ◆z51....... :2005/10/10(月) 23:10:57 ID:c6fbVxDk
>>718
プーーーーンと言う音ですね、多分。
「チョッパ」という仕組みからこの音が出てしまいます。
先頭車に乗るとたぶん聞こえてこないと思います。

>>709
事故の場所にもよりますが、
折り返し設備や車両の運用からどうしても長い区間が止まることがあります。
たとえば関西では大阪環状線唯一の一ツ家踏切で人身事故があると、
大阪環状線・関西本線(大和路線)・阪和線がとまり、
その影響で特急はるかが乱れたりして東海道本線までの広範囲が
グチャグチャになります。

運用変更に何度泣かされたことか・・・( ´_ゝ`)
742おさかなくわえた名無しさん:2005/10/10(月) 23:22:26 ID:YWMnKqzY
>>739
そうですね。遅れが発生したときに運転士さんをよく観察してみてください、着発線変更や行き先変更などの
通告が無線によって行われているのを見ることが出来る場合があります。
逆に言えば、運転士さんが無線で何か話をしていると、何か変更事項があったのかな?とある程度
予測することができます。

ただしCTC導入線区でも、大きな駅となるとその駅だけCTCの対象外となり駅員が信号を操作してます。
この場合は非CTC線区と同じく、接続待ちなどは駅員から無線で連絡を受けます
743724=739:2005/10/10(月) 23:44:49 ID:VDO/Z/W9
>>742
確かに運転士が(乗ってれば車掌も)何やら交信してますね。
田舎の路線では、天候以外にも鹿をはねたり等で遅れが多いので
どうなんだろ、と思ってました。ありがとうございました。
744おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 00:04:08 ID:arR4+Tqq
>>718
そんな中央快速線も、来年末から新車が走りますよ。

で、東京のオレンジ色のボロ電車(中央線)は新しくなりますが、
大阪のオレンジ色のボロ電車(環状線)はいつ新しくなるんですか?
745おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 01:02:38 ID:+umylxb1
こういう質問もおk?

俗に鉄ヲタと呼ばれる人は何故、古い車両を好み、新しい車両を排斥しようとするのでしょうか?
そして何故、新車支持派の人の人格攻撃に走るのでしょうか?
746おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 01:05:25 ID:yh7/JzaE
>>745
鉄ヲタにも色々な人がいて、それぞれが色々な考えを持っているから
鉄ヲタ=古い車両を好み、新しい車両を排斥しようと考えるとは限りません
747おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 01:27:06 ID:T93XIfn3
>>745
逆に新車大好きの鉄オタも結構いて
逆に旧車を廃車にして新車を導入しろという人も数多くいます。
まあ旧車、新車を問わず車両全般が好きな人が多いですね
鉄オタは鉄道の通(鉄道通)ですから詳しいだけでなく
その中(鉄道の中)(車両分野)でもどの分野、どの車両が好きかというこだわりを持っています。
車マニアなどが車にこだわったりするのと同じです
自転車でも自動車でも原付でも船舶でも航空機でも何でも気持ちは同じでしょう。
748おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 02:11:52 ID:fzzCcXEJ
一本の電線から電気をとってるのに、なぜショートしないのですか?
749おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 02:33:24 ID:HWclw69p
>>748
接地しているからではないかな。
パンタグラフ→モーター→レール→地面
と電気が流れてるでしょ。
750おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 04:13:57 ID:FgVALM3f
50年ぶりの路面電車新設が富山でされるわけですが、
鉄オタ的に富山ライトレールの注目度はいかほどですか?
751おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 04:24:08 ID:O+JGvcoZ
>>750
例によって開業初日だけ怒濤のごとく押し寄せます。
752おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 07:39:15 ID:nEQN/C60
前の方で東海と東の仲の悪さはわかりました。西と貨物とも仲悪いのはなぜですか?
753おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 08:38:17 ID:T93XIfn3
>>21
違う
>しかし、東海道新幹線は交流60Hz、東北新幹線は交流50Hzなので直通は出来ません
違う、既に北陸新幹線(長野新幹線を延長)で金沢経由で東京と大阪を結ぶ計画があってその際に糸魚川を越えるために50,60HZ相互の交流電流に対応しています
またそのデットセクションは長野新幹線に既に作ってあって50,60HZ両方の電気を使っています。
車両もE2系とE4系の一部などが両方の電流対応です。
なので東京駅で線路が繋がっていない事が原因です
それと直通運転のメリットが少なく、デメリットが大きいという話もあります
デメリットは遅れが波及する危険があるという事です。(湘南新宿ラインみたいに)
なのでメリット<デメリットとされていて直通運転計画はありません。
また線路が繋がらないのは東海が拒否したというのを聞いたことがあります
やはり東日本と東海の不仲だという説が有力のようです。
754おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 09:51:43 ID:/66ROqFX
>>753
亀レス乙
755おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 10:46:34 ID:Td7vYXH+
電車が停車→動き始めるとき、運転席の電圧計を見ると
とんでもなく降下してるんですが(1500V→1300Vとか)、
始動時は電流バカ食いで電圧降下を招くのはわかるんですが、
いくら何でも下がりすぎだと思うんですが・・・、あれはアリなんでしょうか?

他の列車も居て、そのウチの1本だけで、あれほど行くとは思えないんですが・・・
756おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 13:51:19 ID:UQLsp6xW
瞬時1100Vまでは許容範囲です
757おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 15:29:57 ID:UlW9rKZG
モハって何?
758おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 15:45:33 ID:JR4EDKOf
>>757
モ=動力車(モーターのモ)
ハ=普通車

後ろに続く数字を含め、この表示からその車両の性能や用途が分かるようになっています。
ttp://www.geocities.jp/henseilib/keishiki.htm
759おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 15:49:14 ID:UQLsp6xW
普通というか等級別に上からイロハで分けてるのね
だから普段乗るやつは「ハ」、グリーン車は一等二等を統合して「ロ」
760おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 16:36:27 ID:0J00QUwV
今朝、凄く車内が暑かったのですが、
温度調節ってどういう仕組みなんですか?
手動調節にしても自動調節にしても設定温度があるんですよね?
外がちょっと涼しくなったからってクーラー止めないでほしい・・・
(ちなみに、都営地下鉄です)
761おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 16:52:45 ID:ToZ1Yfaq
ON/OFFのみって聞いたことがある
762757:2005/10/11(火) 16:58:58 ID:UlW9rKZG
>>578-579
マリガトン!永年の疑問が氷解しました。
763解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/11(火) 17:02:30 ID:Vwgt454p
>>753さん
いまのままの車両では直通できない という意味で書きました
長野新幹線のE2が両方対応してるのも知ってます

言葉が足りなくてすいません
764おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 17:05:57 ID:Tj5C0Q1i
>>757=762
アンカーは正しく!
何だか分かんなかっただろう
765煤 ◆z51....... :2005/10/11(火) 17:44:46 ID:WWc8splr
>>761
113系(東海道線の橙色と緑色の古い電車)でも「切」「送風」「弱」「強」なので、
ON/OFFだけということはないと思いますが・・・

すぐに冷房から送風にして、車内が蒸し暑いのには同意。
少し涼しいくらいがいいですね。
766おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 20:26:01 ID:ZzTyfFmi
たまに模型板でも話題に上がるのですが、ぶっちゃけ鉄道のどこに魅力を感じるのですか?
例えば、戦車や戦闘機などは「戦う」という男の子の憧れを持ち、まためったに目にすることも出来ません。
だけど鉄道はすぐに見れるじゃないですか。(地方に行かなければ見れない、もしくはもう見れないものもあるでしょうが)
 前から気になっていたのです。魅力を伝えてください。
767おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 20:31:29 ID:FgIqAihB
768おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 20:32:55 ID:uBOwsl3k
>766
確かに見ようと思えば見れるが、
所有や自分で運転することがどうやってもできない(必ずしも不可能ではないが)
ことや、
列車に乗ることは幼い子供にとって非日常的な出来事であること。
あとはあんな大きな物体が何百人も乗せて四六時中走っているという
ことに魅力があるのではないかと思う。
(説明するのって難しいなぁ)
769おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 20:33:46 ID:Uc2uLcxw
>>766車両だけに関して言えば、
レスにもある通り、土地々々で走っているってる車両のいろかたちは違う(カスタムされてて顔が随分違うものもある)
し、戦車や戦闘機と同様、めったに見られない特殊な車両もある。
770おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 20:55:10 ID:xY+4d/CV
>>757
ちなみに私鉄では「モハ」「クモハ」を一緒くたに「デハ」(電動客車の意)で表記する会社
(東急や小田急など)もあり、中京地区の私鉄ではイロハを省いて「モ」「ク」
のみで表記する会社も存在します。
関西の私鉄では、カタカナ記号を省いて、車番号のみで分別して表記する会社もあります。
(ただし、国交省に書類を申請するときは「モハ」「クハ」を表記しているらしい)
変わり種は、宮城県にモハクハではなく「M」「C」で区別する私鉄もありました。

以上チラシの裏でした。
771おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 21:02:27 ID:XRvajAvK
>>766
鉄オタも十人十色です
乗るのが好き、写真を撮るのが好き、音を録るのが好き、模型が好き…と、数え切れないほどです

他の方が言ってる車両について、写真を出して説明すると

この二つの車両は、違う車両
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/39/Siosai10.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e4/Raicyo.jpg

この四つの車両はほぼ同じ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/53/481-100.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e4/Raicyo.jpg
ttp://www.jreast.co.jp/train/img/express/photo/485hakutyou.jpg
ttp://www.jreast.co.jp/train/img/joyful/photo/yamanami.jpg

みたい感じで、車両には大量の種類があります
772おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 21:19:03 ID:xY+4d/CV
鉄道趣味というと必ず車両に集中しがちだが
自分は設備(電力線や架線柱、架線支持器など)も好きです。
773おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 21:29:28 ID:mlZZVAFR
鉄道趣味というと必ず車両に集中しがちだが
自分はお客(女子高生やOL、人妻など)も好きです
774おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 21:29:48 ID:ls5k7EMq
横須賀線って需要としてどうなんですか?
いらない希ガス。
775おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 21:40:13 ID:jDD54udk
電車設計している課にほおりこまれました。
周りが鉄の人ばっかで正直鬱です。
出張に行くのに乗った新幹線の型番の自慢とかされても困ります。
私は新幹線は鼻の丸い昔のが好きでした。
最近の新幹線はなんであんな簿妙な形なんですか?
776おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 21:56:25 ID:FgIqAihB
>>774
いや、ちゃんと乗ってると思いますよ。
もっと客の少ない路線はたくさんあります。

>>775
高速走行するためには空気抵抗をできるだけ少なくしなくちゃいけない。
それをいろいろ研究した結果たどり着いてるのが今の先頭形状。
777おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 21:59:50 ID:Uc2uLcxw
いろんな場面での空気の流れを考えてみたらあんな形がいまのところ都合が良いとされてるからじゃないかね。
778 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/11(火) 22:01:20 ID:GL4AUjTe
>>776
もしテレビ東京をご覧になれるなら、ただいま放送中の「ガイアの夜明け」をご覧ください。
新幹線車両の特集をやってます。
779775:2005/10/11(火) 22:02:31 ID:jDD54udk
>>776-778
ありがとう。テレビみてきますノシ
780貧鉄:2005/10/11(火) 22:04:30 ID:ToZ1Yfaq
>>766
私の場合は「路線図マニア」みたいなところがあって、新旧時刻表や路線図、地図などで
「こんな所を通ってんだ〜」「ここら辺に新線が通るのねフムフム」などといったのを基調に、
地名オタクでもあるので現地に赴いて「ああ、これはこう読むのか」「イントネーションは
現地ではそうなるのね」といった驚きを得るのを楽しみとしております。

その人の嗜好性によって「乗り鉄」「撮り鉄」「録り鉄」など、言い方もいろいろありますね。
781おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 22:05:19 ID:yh7/JzaE
>>775
現在の騒音がどうの環境がどうのっていう世の中が、ああいう顔を作った
といっても過言ではない
782おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 22:05:39 ID:mFP+vDHO
>>774
グリーン車大好きな鎌倉市民がいるので横須賀線は必要です
783 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/11(火) 22:06:52 ID:GL4AUjTe
すみません、新幹線車両の特集ではなかったですね。
JR東日本の駅を取り上げた番組でした。

以下、テレビ東京Webサイトより

駅を創る 〜変貌する巨大鉄道会社〜
(2005年10月11日放送)
1日に平均1600万人を輸送する日本最大の鉄道会社、JR東日本。
ところが鉄道の利用客は1993年をピークに減少傾向。運輸収入も右肩下がりだ。
少子高齢化の影響で通学する子供たちが減っている。
さらに2007年から「団塊の世代」が大量に退職することで、通勤するサラリーマンも
大幅に減少する見込みだ。
限られたパイを巡り、私鉄や車、飛行機など、他の交通機関との競争が激化している。
784775:2005/10/11(火) 22:10:46 ID:jDD54udk
どれとは言わないけど(身バレするし)担当した電車がちらっと映って嬉しかったですよ
普段行かない駅見るのも楽しいかも……私も鉄の人の素養持ちなのか。
 
新幹線形状についておしえてくださった皆様ありがとうございました。
785おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 22:47:50 ID:6X04M75w
>>780
地図オタと重なる部分がありますね
私は地図の上で道路や鉄道を目で追っていくのが好きで
そこから鉄道路線について興味を持ちました
786おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 22:52:35 ID:UQLsp6xW
史跡ヲタと被る場合もあるよ
廃線を追って当時の鉄道の周囲の街や文化を探索したり
787おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 22:59:10 ID:vLlIVjv1
スレの趣旨とは違いますが、厨房の頃まで鉄オタでした。高校入る頃には異性やファッションなんかに興味を持ち始めて
彼女ができたりしたら鉄の世界には全く興味がなくなりまして、高校、大学、社会人と過ごしてきましたが
昨年、転職をした会社が出張が多く鉄道を利用する機会も多くなりまして、再び鉄道って良いなぁと感じます。
昔みたいに写真撮ったり、雑誌や模型買うことには全く興味ないですけど、乗り鉄楽しいっす。
週末を使って時々、地方の乗ったことのなかった路線を乗りに行ったりしています。
昔と違って大人の財力で新幹線や特急に迷いなく乗れてしまうので週末だけでも結構楽しめます。
しかし、この15年の空白の間に車両もずいぶんと新しいのに変わっているようで、地方なんかに行くとさっぱりわかりません。
自分がオタだった頃からあった車両は不思議と今でも形式は覚えているのですがね
788おさかなくわえた名無しさん:2005/10/11(火) 23:09:33 ID:YP75OW+3
789おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 01:09:26 ID:GWiYQaEa
>>787
中学生のころ、わざわざ用もないのに金出して電車乗ってたんだ、、
790おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 01:13:43 ID:a11nN8vK
>>783
見逃したorz
791おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 02:14:30 ID:hJ3apSTf
>>789
用も無いのに電車に乗るのが楽しいって人は結構多いよ。
大回りなんてのもあるし。

>>787が中学生の時にそういう事をやってたのかどうかは知らんけど
792おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 02:29:59 ID:LvZKSUxK
>>787
わかるわかる。自分も「足を洗う」ほどでないけど、一時関心が薄れた時期が
あったよ。で、その間に車両形式とかガラッと移り変わってて。今じゃあ
形式を覚えたりとかはもう無理だと諦めきってる。

つうか、昔が簡単だったんだろうな。車種自体が均質化されてて。通勤型に
103系とか201系、特急は485系、って感じで、全国画一化されてたし。
793おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 03:39:29 ID:18tm6HHZ
漏れは普段からしょっちゅう電車乗ってたし、
両親が旅好きで、小学校にあがるころになると、
旅費と周遊券持たせてひとりで旅行に送り出してくれたよ。
794おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 03:42:16 ID:LN3sRFYt
>>793
羨ましい。
男の子だからできることだよ。
795おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 05:54:09 ID:8JHm+PRS
>>605
元国鉄職員の歌った、「青春18」という歌にインスパイヤされて発売。
796おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 08:08:46 ID:zjf9xb5w
埼玉高速鉄道って需要としてどうなんですか?
いらない希ガス。

それと「高速」とかつけるならせめてTXとかJR西の新快速くらいのスピードは出してもらいたい
797おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 09:11:13 ID:EEROUwH4
飛び込み自殺の場合、遺族に被害額分を請求するって話がありますが
2ちゃんで「鉄道会社は自殺防止の為にその話を否定しないだけで
実際には請求しない会社の方が多い」と聞きましたが本当ですか?
798おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 09:23:12 ID:O9Y3EFZd
>>797
一般的には、遺族もしくは本人に、億単位の請求が行くと聞くけどね。
実際には請求する場合としない場合があるみたいだね。
請求する場合でも百万単位だったりすることもあるみたい。
億単位の請求をしても破産手続きされたら、払ってもらえなくなるだろうし。
請求しないと言う噂が流れても、鉄道会社は困るだろうし。
請求しないと言うより、出来ない(諦める)事も多いのでは?
799おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 10:39:20 ID:rO8xIR6O
>>796
高速鉄道というのは速度が速いのではなく、地下を走る鉄道に付けられることが多いです。
神戸高速鉄道や横浜高速鉄道、東京臨海高速鉄道などが上げられます。
他にもモノレールにも使われたりするので、実際に高速で走ることは考えられていません。

需要としては陸の孤島であった鳩ヶ谷市への救済と
浦和美園駅近くあるサッカー場への輸送を目的としています。
800おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 10:44:53 ID:NNNS3Vm4
800


801おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 10:48:58 ID:Gp58sXo2
>799
高速鉄道は市電(いわゆるちんちん電車)
よりも早ければ付けられるという話を聞いた事がある。
小田急、京急もしかり
802おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 10:52:16 ID:GIt18Yhv
私がよく利用する京浜急行の最近の車両では、
発車すると「ドレミファソラシド」とモーター音が段階的に変化するんですけど
あれはどうしてですか?
803おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 10:56:03 ID:NNNS3Vm4
>>802
このスレッドを全部表示して「京浜」で検索>>204
804おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 11:20:35 ID:LI04nzpD
都営新宿線は運転が乱暴すぎ。
他の線ではもっとスムーズにブレーキかけて止まりますよー。
運転手さんの腕?車両が古いせい?線路(レール?)の問題?
805おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 13:29:55 ID:zjf9xb5w
ほくほく線より遅い鉄道会社は「高速」とか「急行」の名称を返上すべきだ
806おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 13:35:22 ID:0dCPYV8+
じゃあJRは新幹線以外みんな鈍行だね
807おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 16:11:50 ID:qi05YpCN
>>802
>>204-209を参照
808おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 16:13:41 ID:7sBO377I
大垣米原間が混んでることが多くて、2両じゃなくて3、4両編成にしてくれよ、
といつも思います。
例えば2両を3両編成に変えるとどれくらいコストが変わるものなのでしょう?
809おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 16:56:38 ID:n1YLuSNk
レールとレールが斜めにカットされて接続されてるところがありますが、
あれって普通の継ぎ目と何が違うんですか?
810おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 18:30:42 ID:tER4FPvv
>>809
大気温度変化による伸縮を逃がすため
811おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 19:22:25 ID:To1mgupW
>>810
補足するぞ
ただレールが伸びて曲がるのを防ぐための伸びのゆとりなら普通の継ぎ目でも取ってある
それはロングレールといって長いレールで在来線の一部や新幹線などで使われています
継ぎ目が少ない分ゴトンゴトンという音や振動が少なく乗り心地が快適です
その分レールの伸びも半端じゃないので前ではなく斜め方向にレールがずれて伸びを逃がします。
これで長いレールの伸びを逃がす事ができます。
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tetumiya/rong.htm
http://www.lares.dti.ne.jp/~oshima/rail/vt/vt.html
812おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 19:57:57 ID:n1YLuSNk
>>811
外側に張り出すレールが伸び縮みするってのは分かったんですが、内側のレールが
伸び縮みすることはないんですか?内側のレールがのびると、その部分だけ軌間が変わるような・・・。
813おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 20:18:46 ID:To1mgupW
>>812
内側のレールは後ろに延びます
なのでレールは全部後ろにそれで外側に延びます。
なので内側の軌間は気温が高くてレールが伸びても一定です。
内側が固定されているのです。
814おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 20:22:07 ID:n1YLuSNk
>>813
内側レールは固定されて、外側レールは伸縮するように固定されてないってことですね
ありがとうございました
815おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 20:24:24 ID:WYCHdp1N
西洋のヨハネとかって電車の型番みたいですが関係ありますか?

816おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 20:48:40 ID:To1mgupW
>>168
職員輸送列車というのが在るというのを聞いたことがあります
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126270248/l50#tag17
少し昔は運転士を始め職員を運搬する専用の列車があったそうです
今はあるかどうかは知りません
職員厚遇だと鉄オタでも賛否両論で批判が多い列車らしいです。
終電後に動くらしいです
開業したばかりのつくばエクスプレスにも旅客用の普通の列車の影にそれらしい列車(職員輸送列車)があるという話も聞きました。
業務用の特殊な時刻表に載っていたそうです。
817おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 22:31:09 ID:zjf9xb5w
ほくほく線の技術や車両などを応用してJRや他の私鉄の列車も速くできないのか?
818おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 22:47:55 ID:C0VGCo67
>>817
>>79-82 >>90あたりを参考
819おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 23:06:40 ID:ifjo7XqG
以前パンタグラフが摩擦で燃えないか聞いたものですが、
もう1個疑問があります。
電線はパンタグラフによって削られない?
高速に電線をつたっていくのだからガリガリいってるんじゃないかと。
820おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 23:13:50 ID:aTUs4fjN
【鈴鹿サーキット稲生】伊勢鉄道に文句言うスレ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1128865443/

ここの話になるんだが、鉄オタ的には結局どうしたらいいと思う?
大阪方面と名古屋方面へ帰る観客の立場でと、鉄道側の立場で解決策を・・・
821おさかなくわえた名無しさん:2005/10/12(水) 23:25:35 ID:To1mgupW
>>819
もちろん少しずつですが磨耗しています
なので交換が必要です
架線は交換します、パンタグラフも交換するらしいです
夜間点検、工事などでひっそりと交換されています
と言ってもあまり頻繁ではありません。
822解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/12(水) 23:48:17 ID:fIoqR3dh
>>820さん
F1、かっこいいですよね。私は車オタでもありますw F1に対する興味はどっちかというと少ないですが

本題ですが、気持ちは非常によく分かるのですが、難しいですね
ただ、そのスレに書いてあること、できないことばかりや勘違いも結構ありますね…

伊勢鉄道に今以上を求めるのは酷だと思います

F1のときには、いつもJR東海から借りていますが、老朽化のため気動車・客車の数は減っています
確か、貸すために仕方なく他の路線の列車両数を減らしていると聞きました
気動車の車庫は三重の他に岐阜県の方にもあるのですが、そこからも応援に行っているはずです(違ったかな)

伊勢鉄道がもっと車両を持つべきと言う方も居ますが、今の状態でなんとか持っている会社なので難しいでしょう
車両購入費のほか、維持費がかかりますから

あちらのスレに書き込みした方がいいんですかね?
どうせうざがられるのがオチなんでしょうけど…
823煤 ◆z51....... :2005/10/13(木) 00:28:09 ID:slS9ORXA
>>819
新幹線の架線には光ファイバーが2本入っていて、
削れ過ぎたり切れたりしたときには遠隔地からわかるようになっています。
ただの針金のように見えるけれど、とてもハイテクなのですよ。
824やっしぃ ◆0x.mxZktEk :2005/10/13(木) 01:00:04 ID:JABos/5s
>>815
聖書のヨハネは欧米人の名前ではJohnやJackになるみたいです。
鉄道のオハネ(B寝台客車)は「大型客車(オ)」「旧三等車(イロハのハ)=今の普通車」「寝台のネ」ですから
無関係です。まあ当然か。
>>817
ほくほく線にしても、新幹線にしても、高速運転ができるのは
「踏切がない高架」=「線路上に障害物がない」という前提があるからです。
一般に身近にあるような、踏み切り等のある線路や
道路と線路がフェンスで仕切られているだけのような場所では、
いざというときに非常ブレーキで止まる必要があるので、
そこまで速くすることができません。
>>819
当然、パンタグラフも架線も両方とも磨耗します。
ただ、パンタグラフの交換に比べて架線の取替えは大変な作業なので、
パンタグラフ(の架線があたる部分)を架線よりもやわらかい材質にして、
架線があまり磨り減らないようにしています。
架線に比べればパンタグラフ(の架線にあたる部分)のほうが頻繁に交換されています。
825やっしぃ ◆0x.mxZktEk :2005/10/13(木) 01:11:49 ID:S9r0oc+J
>>802
モーターを制御するVVVFの装置から出ている音です。
周波数を徐々に上げてさえいけば電車は加速するのですが、
それを耳で聞いたときに音階になるようにしたのは、設計した人の遊び心だと思います。
>>804
その線には乗ったことありませんが。ブレーキがスムーズでないと感じるのは、
運転士の腕が悪い(ブレーキを強めたり弱めたりする)、
雨や雪で線路と車輪の摩擦状態が普通でなくコントロールしにくいなどです。
レールは、ポイントがある場合、入るホームによってはどうしても左右に揺れます。
>>805
路面電車ではない鉄道という意味で「高速」「急行」とつけています。
>>808
コストはたぶん大差ないでしょう。車両の使いまわし方が悪いか、
どこかの駅(大垣・米原間にかぎらず、その列車が入っていく
別の線の別の駅かも)で2両編成分の長さのホームしかないとかでしょう。
826おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 01:31:29 ID:1ZRWPw2M
>>825
VVVF制御装置はスピーカに相当?
それともデッキに相当?
うなってるのは誘導電動機ではないのか?
827おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 01:41:26 ID:OsbaYx4x
>>826
音自体は誘導電動機から発生

原因はVVVFインバータが作る擬似三相交流に含まれるノイズの様な者
828おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 01:56:41 ID:mhZ+4D5c
武蔵野線は東京行きが下りだと聞き、ぐぐって見ましたが何故そうなるのかよく理解できませんでした。
分かりやすく教えて下さい。
829おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 02:02:26 ID:F3SsXGTh
>>808>>825
JR東海・名古屋鉄道・名古屋市交通局ともに、
名古屋地区の鉄道会社は編成両数を偶数にしたがる傾向があります。
(統一したほうが量産コストがいいのでしょうか?よくわからないけど)
そのため、3両編成を組める車両をそもそもあんまり持ってなかったりします。

なので(閑散線区である)大垣-米原の2両の列車を3両にすると、
その分(列車本数の多い)名古屋地区で、3両→2両or4両にする必要が生じ、
電気代増分以上のコストアップになるんじゃないかと思います。
830おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 02:04:24 ID:EnOfkPr1
大阪市営高速電気軌道1号線=御堂筋線

確かにちんちん電車にしては高速。
831おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 02:23:35 ID:Uh9raNtA
>>828
単純です
理由は府中本町が「東京都内」で上、西船橋が千葉県内で下なのです
それで府中本町方面が上り、西船橋方面が下りです
ただし武蔵野線、京葉線直通快速は西船橋で上下が変わり東京に乗り入れします。
京葉線南船橋方面に乗り入れる列車は上下は変わりません。
http://ekikara.jp/newdata/line/1301371/down-1_1.htm
http://ekikara.jp/newdata/line/1301371/up-1_1.htm
832おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 02:24:25 ID:OsbaYx4x
>>828
鉄道路線には起点と終点が決められています。
武蔵野線の場合、起点:鶴見 終点:西船橋となっています。(ただし定期旅客列車は府中本町〜西船橋のみ)

列車の下りと上りは
下り:起点→終点 上り:終点→起点 となっています。

なので定期旅客列車が運転されている区間では、下り:府中本町→西船橋となるので
府中本町→東京行きの列車は武蔵野線内では下り列車になります。
ただし、乗り入れる京葉線の西船橋→東京間では、京葉線の起点が東京なので上り列車となっています。
833おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 02:31:23 ID:Uh9raNtA
>>832
基本的に東京が上、地方が下で十分
少なくとも関東で例外は無い。
地方の大都市(大阪や名古屋など)だけ
また湘南新宿ライン、中央総武線各駅停車、山手線、埼京線など上下を付けにくい路線は東西南北行、外回り、内回りなどと言う
それで十分。
834おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 02:33:33 ID:Uh9raNtA
>>831
追加
東京駅を山、地方を谷として考えると武蔵野線は府中本町が上、西船橋が下になりますが
京葉線で東京が上、西船橋が下になるので丁度、西船橋が谷底のようになります
それで上下が変わります。
835おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 02:45:38 ID:EnOfkPr1
>>833
JR西では、だいぶ前に上り、下りの案内はやめてる。
836おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 03:18:06 ID:OcbgNKCN
電車(普通の鈍行?や新幹線)の馬力とかのスペックってどんな感じなの?
あと車と同じ様なエンジンで動いてるの?
837おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 03:49:05 ID:F3SsXGTh
>>836
電車はモーターで動きます。
その出力は、例えば山手線なら、11両のうち6両にモーターがついていて、
1両あたり95kWモーターが4つついているので、全部で2280kW、
500系新幹線は16両すべてにモーターがついていて、
1両あたり285kWモーターが4つついているので、全部で18240kWになります。
0.75kW=1馬力です。

一般の乗用車のようなガソリンエンジンで動く鉄道車両は日本には現存しませんが、
バスやトラックと同じディーゼルエンジンで動く車両(気動車)は存在します。
例えばキハ85系と呼ばれる気動車は、1両に350馬力のエンジンを2つ搭載し、
3両or4両編成を組むので、全部で2100〜2800馬力となります。
838おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 04:32:41 ID:094Ymq30
ローカル線に乗ると、長いトンネルの中だけ
ロングレールになってるのは何で?
839おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 04:37:22 ID:QFZfDAf9
え、電車って一両に4つもモーターが付いてるの!?
そもそも一両に車輪ユニット?って二つじゃないっけ
840おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 04:56:56 ID:vkxYLl4r
>>839
一車軸に一個。
京成の旧型車には2両(4車軸)に3個なんていう変り種もあるが。
841おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 07:23:54 ID:9guxXerc
>>828
これは確か、「本線・支線」の関係で「東京行=下り」になっていたはず。
端的に言えば、「武蔵野線の起点が府中本町だから」なのですが。

鉄道路線には起終点があるというのは、このスレにも出ているとおりです。
武蔵野線は、起点が府中本町で終点が西船橋です。
なぜそうなっているかというと、武蔵野線の所属(管轄?)が東海道本線の系統だからです。
武蔵野線は、府中本町で南武線と接続していますが実はその先も武蔵野貨物線というのが
伸びていて、武蔵小杉あたりで東海道貨物線と繋がっています。
武蔵野線全線、そして京葉線・りんかい線(一部)も建設段階では貨物線のはずでした。
りんかい線の天王洲アイル駅の東寄りからは貨物線が分岐していて、京浜工業地帯あたりの
貨物線に繋がっています。つまり元々、環状貨物線として作られた路線だったわけです。
その起点が"武蔵野線としては"川崎の東海道線側にあったため、西船橋が終点で「下り」方面と
なっているということですね。
以前は西船橋までの運行でしたが、京葉線が開通して東京乗り入れを始めてから、
「東京行の下り」という電車が誕生したということになります。
路線としては、西船橋以南(市川塩浜・南船橋方面)は京葉線です。

蛇足ですが、中央本線は塩尻で運転系統が分かれていますが、
名古屋方面・新宿方面ともに「上り」扱いみたいです。
842おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 08:45:43 ID:Uh9raNtA
>>841
鉄道も基本的には高速道路などと同様に上りが東京方面、下りが地方方面なのだが
それで武蔵野線も東京都内である府中本町を起点にして上とされている
そんな感じで十分なわけだが。
それで西船橋で上下が変わる。
843おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 08:51:58 ID:0+87zuop
>>842
より正確に教えてくれてるならいいじゃないか。
「それで十分」な人はスルーするんだろうし。
自分の説明の仕方以外許せない粘着か?

それと、
府中本町が起点なのは東京都内だから、ってほんとか?
山手線の起点はどこですか。
844 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/13(木) 08:57:16 ID:FFfpMx1M
>>843
山手線は、品川起点・田端終点ですね。
845おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 09:02:50 ID:Uh9raNtA
>>843
府中本町が起点なのは東京都内だから、ってほんとか?
846おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 09:06:57 ID:Uh9raNtA
>>843
>府中本町が起点なのは東京都内だから、ってほんとか?
当たり前だ
例え貨物がそうであっても旅客は誤乗を防ぐ意味合いなどで解りやすくする
まあ武蔵野線はどちらを上下にしても解りやすさが変わらない(京葉線乗り入れで東京駅に行くにも東京、武蔵野線で府中本町に行っても東京)
だからどうでも良い、苦肉の策で上下を決定といったところか。
あの運行系統で千葉県側を起点駅にしてどうする。
847おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 09:17:29 ID:0+87zuop
>>846
正式にはどう決められてるんだ、って話。
東海道本線の支線だから、なのか、
単純に東京都内を起点にするから、なのか。

>>844 によると、
山手線の起点終点はどちらも東京都内じゃないか。
848おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 09:26:30 ID:0+87zuop
>>846
そもそも、
「例え貨物がそうであっても旅客は誤乗を防ぐ意味合いなどで
 解りやすくする」

って別に上り下りの決め方じゃなくって、
あんたの説明の仕方がそうだってだけだろう?

乗客がわかりやすいから、という理由で、
「起点:東京都内」って決めたのか?
849おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 09:35:17 ID:D9qgU5Ss
横浜線なんかは、横浜方面が上り、八王子方面が下りだから
東京都内が上り説は怪しいと思うな。
850おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 09:56:22 ID:PGmH7TiG
ちょっとおまいら、一般人がすでについていけなくなってますよ。
851おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 10:08:52 ID:2o0Tx41t
東京駅を起点とし本線とする側が上りじゃなかったっけ?
上越新幹線に接する弥彦線は、燕三条駅側が下りで弥彦が上り終点だね。
終点が神社の為に例外らしいが。
852おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 10:11:07 ID:9NoQJDSm
どうして鉄ちゃんってすぐムキになるのですか?
853おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 10:50:34 ID:GijDjWWZ
特に規則性ないんじゃない?>上り下り
854 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/13(木) 10:55:18 ID:FFfpMx1M
山手線が品川起点なのは、山手線が東海道本線の系統に属する
線路籍だから、武蔵野線が府中本町(正確には鶴見信号所)起点
なのは、武蔵野線が東海道本線の系統に属する線路籍だから。

と、過去にどこかで読んだ記憶があります。
たぶん書籍だと思うので裏を取るのに時間がかかりますが、少し
調べてみようと思います。
855おさかなくねえた名無しさん:2005/10/13(木) 10:58:00 ID:XXKPaOyV
本線的路線から分岐するなら、本線側に行くのが上り。
2つの路線を短絡するような場合は、格上側に行くのが上り。
856おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 11:09:10 ID:GijDjWWZ
>>855
紀勢本線はどう考えればいいんだろう?
亀山‐和歌山市・・・亀山は関西本線だから亀山に行くのが上り?
857おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 11:33:42 ID:9guxXerc
こんなん見つけたお
ttp://homepage2.nifty.com/mars/linename.html
きっぷ収集家向けのサイトらしい

現状では「正式にこう!」と言えるものはないという結論?
858おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 12:18:11 ID:jHBvUqKW
はいはいもうやめやめ。質問出来ない空気になってますよ。

次の方どぞー↓
859煤 ◆z51....... :2005/10/13(木) 12:21:08 ID:q4rGQbFa
>>856
そうですー。
860おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 15:10:41 ID:0G3MT8WW
一般人からの質問いきますw
鉄道での貨物輸送は環境にやさしいってよく聞きますが(モーダルシフトでも自動車から鉄道へのシフトが進められている)、
具体的にどういう点でやさしいんですか?
861おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 15:36:15 ID:DIhvAK8B
>>860
レールの上走ってて抵抗が(少しだけ)少ないし、極端に急な坂はあまりないから、
比較的低馬力(10tトラック数台分)で大量(10tトラック数十台分)の貨物を高速(渋滞のない一般道走る程度)に運べる
道路と違って渋滞ないから無駄な燃料消費が少ない
862解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/13(木) 15:49:06 ID:+KuOYMT2
>>808さん
2両編成でも輸送できるから だと思います
JR東海は、在来線の編成両数を少なくする傾向があります
JR東海は新幹線で儲けていますが、国鉄から引き継いだ借金も一番多いのです
そのため、できるだけ利益を増やしたいというのがあるのだと思います

また、大垣駅三番線に入れるのは二両編成まで というのも一つの理由だと思います

>>829さん
JR東海に関しては、基本的にMT比を1:1にしています(たぶん311以降)
中央西線で313系1500番台ってのが走ってるんですけど、それが3両編成なんですね
MT比を1:1にするために、中間車が片方だけ動力になっていて、1.5M1.5Tになっています
偶数で編成した方が、MT比を1:1にしやすいとかじゃないでしょうか(勝手な推測ですが

>>860さん
鉄道は、一度に大量の荷物を少ないエネルギーで輸送できます
少ないエネルギーで大丈夫なのは、>>90に書いた鉄道のメリットです
摩擦力が、車よりも少ないので、一度加速すればしばらく加速しなくても大丈夫です

JR貨物のWebサイトでは、トラックと鉄道輸送でCO2の排出量を比較できるのですが
仮に、輸送量を1000トン、東京都から大阪府まで約600kmを運ぶとすると

トラックの場合のCO2排出量 103.8トン
貨物列車の場合のCO2排出量 16.2トン

となりました
863おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 16:21:15 ID:mhZ+4D5c
828ですが色々勉強できました。ありがとうございます。
まだ理解の及ばないところがあるので、地図や路線図見ながら個人的に調べてみたいと思います。
864おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 16:39:30 ID:mhZ+4D5c
乗り換えや路線図を検索するにはコレだ!っていう、お勧めサイトありますか?携帯用も探してます。


神戸市営地下鉄沿線内の乗り換え検索なのに四国経由で表示されたり、JRのサイトで検索すると遠回りしてでもJRを使わせる乗り換えだったり、ミラクルな検索があって大好きですw
865おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 16:49:36 ID:i2TTh1ii
ガキの頃にディーゼル機関車の写真集?みたいなのを見て気になっていたんですけど

運転台がガラスと垂直になっているのがあるみたいですが、
これって運転手が首を90度に曲げて運転しているんですか?
(↓これです。 適当にググってみた)
ttp://k-mint.okhotsk.or.jp/users/ezohotaru/sub03/img/n-image17.jpg

あと、鉄道とは直接関係はないかもしれませんが、
ttp://k-mint.okhotsk.or.jp/users/ezohotaru/sub03/img/n-image10.jpg
(窓ガラスについている円形の何か)
これって何なんでしょう?
列車だけでなくて船の操舵室のガラスにもよくついていますし。

しょうもない質問ですみません。 ただ気になっていたので。

866阿呆眼鏡 ◆8eQvR6kb3k :2005/10/13(木) 16:51:26 ID:ataqaXWI
>>864
つ[全国大型時刻表]
つ[携帯時刻表]

なんて冗談はさておき、
個人的にはhtp://www.hyperdia.comを愛用してます。
途中経由指定が出来たり、夜行列車も検索結果に反映されたりして好きですね。
867阿呆眼鏡 ◆8eQvR6kb3k :2005/10/13(木) 17:01:06 ID:ataqaXWI
>>865
上の写真のものですが、まさに『首を90度曲げて運転』します。
おそらくDE10という型のディーゼル機関車だと思いますが、
この機関車、元々は大きな貨物駅等での、車両の入れ替え用に設計されました。
こいつは想定された運用上前進・後退を迅速に繰り返す必要があり、
そのたびに運転席をわざわざいったり来たりする必要がない設計になっています。

ちなみに、使い勝手がいいのかよく旅客列車も引いていました。
今じゃ機関車に引っ張られる形式の列車自体ごく少数になってしまいましたが。

円形の何かは、私にもよくわかりませぬ。
力になれなくて申し訳ない。
868おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 17:22:04 ID:GijDjWWZ
>>865
下のは「旋回窓」だね
http://www.railway-museum.jp/exhibition/022.html
に詳しく書いてある
869解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/13(木) 17:22:47 ID:+KuOYMT2
>>865さん
下の窓ですが、旋回窓といいます
寒冷地では、雪の重みや凍結などでワイパーが使い物にならないので、これがワイパーの代わりになります
ここを見るといいと思います ttp://www.railway-museum.jp/exhibition/022.html
870おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 17:24:17 ID:0+87zuop
>>865
窓についてる丸いのは「旋回窓」といいます。
高速回転ワイパーですね。
通常のワイパーだと重い雪だと動かなくなってしまうのですが、
旋回窓は高速で回転し、遠心力で雪を飛ばすことができます。

船についてるのも同じものです。
波をかぶるときや、海上の暴風雨では
ワイパーでは水を排除しきれないので、
やはり遠心力で水をはねとばして視界を確保します。

↓参照URL
ttp://www.railway-museum.jp/exhibition/022.html
871おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 17:29:21 ID:PGmH7TiG
おまいら全員結婚汁
872おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 17:49:20 ID:GijDjWWZ
勝ったw
873解説する鉄オタ ◆NPbOnjJMGE :2005/10/13(木) 18:18:12 ID:+KuOYMT2
>>864さん
ちなみに、鉄板にはこんなスレがあります
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127738213/l50

抵抗がなければ、そちらで聞いてみるのもありかと



旋回窓の早押しクイズ、二着かぁ… orz
874おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 19:28:55 ID:0G3MT8WW
キハ58とかのブレーキ操作を見てると、ブレーキ弁操作してもすぐにブレーキは効かず
しばらくしてからまた少しブレーキ弁を動かすとやっと効き始めるって感じに思うんですが
どうして操作してもすぐに応答して減速しないんですか?
875阿呆眼鏡 ◆8eQvR6kb3k :2005/10/13(木) 19:47:18 ID:ataqaXWI
>>874
空気圧を利用してるブレーキでは少なからずラグがありまして、
キハ58はその中でもラグの大きい『自動ブレーキ』というものを採用しています。
この自動ブレーキ、名前こそ自動ですが別にATCのよーに自動で減速してくれるものではありませぬw
圧縮空気を満載した元空気溜めと呼ばれる部分からからブレーキシリンダに空気を送り込み、
その圧力で車輪を押さえつける部品を動かすわけですから、
当然圧力が上がるまでは減速が始まりませぬな。
これがタイムラグの理由だと思います。

自動ブレーキの場合この元空気だめからどの程度の空気をブレーキシリンダに送るかは、
運転士が任意に決めなければなりません。
先ずブレーキ弁を『常用』各種(もしくは非常)の位置まで持っていくと、
ブレーキシリンダの圧力が徐々に上がっていきます。
適当な圧力になったら、今度はブレーキ弁を『保ち』の位置に持っていきます。
そうするとブレーキシリンダ内の圧力が一定に保たれ、速度が下がる、という手順になります。
ブレーキ弁を二度操作する理由は、おそらくこちらかと。
876おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 20:00:47 ID:0G3MT8WW
>>875
なるほど、分かりました
たしか客車列車や貨物列車も自動ブレーキだったような・・・
877おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 20:30:57 ID:uytECz/h
例えば、東海道線や湘南新宿ラインや横須賀線にいえることですが、
朝の上りと夕の下りのラッシュピーク時はともかくとして、
ピークをちょっとずらしたフレックスタイム(朝10時前後、夕21時前後)に、
わざわざ15→10両に減らした車両をもってきます。
そのため、結局、圧縮されて非常に混雑した状態となります。
オフピーク出社で少しでも快適に通勤しようと思っていても、現状ではほとんど意味がありません。
トラックでも電車でも、過積載で走ればそれだけ費用が浮くのは自明の理ですが、
たかが5両分をケチって人をスシヅメで運ぶっていうのはいかがなものでしょうか。
878おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 21:23:24 ID:Fvu6Rt5j
>>877

まず,15両編成ってのは,11両+4両,あるいは10両+5両という
二つの編成が合体したもの。

んで,11両や10両編成の本数は4両や5両編成の本数より多く,
全部10/11両の編成を15両にできるわけではない。

ラッシュ時に15両編成の在庫を使い切ってしまうから,
必然的にラッシュからずれた時間帯は11両や10両のものを
使わざるをえなくなる。

列車あたりの積載人数よりも,
車両をかかえこむことによる維持管理費全般をケチってるわけ。


879おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 21:27:36 ID:Uh9raNtA
>>849
東京駅を高い山で斜面の勾配が一定の山として考えて
上りが登山、下りが下山として考えるんだろ。
東京駅に近づくか遠ざかるかだから
東京〜八王子>東京〜横浜で横浜の方が上だからだろ。
こういう例外は若干あるが
西船橋は・・・どうだ?府中本町より下なのか?上なのか?
それで
東京〜八王子47.4km
東京〜横浜28.8km
東京〜西船橋20.6km
東京〜府中本町36.7km
武蔵野線が例外なんだな
横浜線は東京に近づくのが上り、遠ざかるのが上りで合っている。
武蔵野線は西船橋より西国分寺や府中本町が都内で栄えているから例外で貨物と同様に上下を作ってしまったんだろう。
それで重要性などで府中本町を上にしたから上下が逆なんだろう
普通は西船橋を上にするところなんだが。
880おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 21:28:03 ID:GscNSCSC
団塊世代が定年迎えるまでしばらくの辛抱だ
881おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 22:15:12 ID:Uh9raNtA
>>879
訂正
遠ざかるのが下り。
882おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 22:41:19 ID:9guxXerc
まああれだ、上り下り論はもう明瞭なのを除いて「○○方面」で区別汁
とりあえず元の質問の>>828に対しては「武蔵野線は西船橋が終点だから西船橋までは下り」、
それは何故かってのは「国鉄がそう決めたのをJR東日本が継承しているから」。
上下のついての決め方に"東京駅からの距離"は関係なしでFA!
883おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 23:37:57 ID:0G3MT8WW
上り下り論は終わって、一般人の質問いきますw
車両の端、下の方にある@とかAってどういう意味ですか?
884おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 00:06:45 ID:umUg2vE2
@が前で、Aが後ろ。

SLや先頭車両(運転席のある奴らとか)なんかは前後ろがわかりやすいけど、
中間車や電気機関車、前後双方に運転台のある車両のように、前後対称みたいな
車両でも一応「前」「後ろ」が決められてる。それを指し示す。
885おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 00:09:56 ID:6plLOIWW
>>884
これって車両の四隅すべてについてるんですか?
あと片運転台の車両で、運転席があるところにAがあるのを見たことがあるんですが
運転席がある側が前とは限らないんですか?
886 ◆nz0rt/RoP2 :2005/10/14(金) 00:16:21 ID:cz8H/5Ww
>>882
ちょうどそれをうまくひっくるめたのがWikiに載ってました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E5%88%97%E8%BB%8A#.E9.81.8B.E8.A1.8C.E6.96.B9.E5.90.91
887煤 ◆z51....... :2005/10/14(金) 00:17:07 ID:W6a2E4Xq
>>874
厳密に言うとですが、>>875氏のは「自動ブレーキ」ではなく「直通ブレーキ」です。
元空気溜め→(ブレーキかける)→ブレーキ管加圧→ブレーキシリンダ加圧→ブレーキ掛かる です。

「自動ブレーキ」は貨物列車などで使われていますが、編成の途中でブレーキ管が
切れた場合に自動的にブレーキが掛かるようになっています。この場合、
元空気溜め→(ブレーキ緩める)→ブレーキ管加圧→補助空気溜めに空気が流れ込む→
(ブレーキかける)→ブレーキ管減圧→補助空気溜めから空気が流れ出る→
ブレーキシリンダ加圧→ブレーキ掛かる となります。

機関車に乗っていると、空気が抜ける音がするとブレーキが掛かるので奇妙です。
ブレーキ管が切れると圧力が下がってブレーキが自動的に掛かるので「自動ブレーキ」なのです。
888おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 00:21:21 ID:RNa/YG1S
888
889おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 01:06:00 ID:/HHdAAR4
>>885
>運転席がある側が前とは限らないんですか?

何両もつながった電車で、一方の先頭車がいわゆる「前」になったとすれば、
その反対側の先頭車は、いわゆる「後ろ」ってことだよ。
だけどどっちも運転席があって前に進めるから、前とか後ろってのもヘンだから
1エンド、2エンド、って呼び方にしたんだと思うよ。
890おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 01:31:07 ID:umUg2vE2
>>885
四隅全てにあるというわけではない。詳しくは忘れた。

あと、「前」「後」というのは判りやすくする(or説明を手抜きする)
ために使っただけで、実際は>>889の言うとおり「前」といっても
進行方向や何かを意識したりするもんじゃないです。別に
車両を横から見たときの「左右」を表してる、と言い換えても
一応話は通るので。
ただ、前後にしろ左右にしろ、四角四面で区別が無いように見えても
実際「前後どっちかの連結器が壊れた」とかいうときに「どっち側」かを
特定できる用に決めておかないといけない、それが@Aだと
いうことで。

ちなみに、「進行方向に向かって右側のドア」とか言うときの「左右」も
どっちでもいいように見えて実際はもちろんちゃんと定められてます。
891おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 08:27:58 ID:wtnQnIyu
1位              3位
  ┌─────────┐
  │             │
  │             │            
  │             │
  └─────────┘
2位              4位

892891:2005/10/14(金) 08:33:05 ID:wtnQnIyu
途中で送信したスマソ
上の図の1位-2位側が「1エンド」で前
3位-4位側が「2エンド」で後
で、○囲みの数字はエンド表示ではなく1位・2位の表示ではなかったか?
893おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 08:34:09 ID:ePF1hZ1M
たまに車庫みたいな所で、線路の上に止まってる軽トラみたいなの見るんだけど、
あれは何でしょう? あれに乗ると車で線路の上を走れるの?
894おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 08:57:29 ID:NiXNFsEk
>>893
それはカートレインといって
車の形をした列車です
また車として普通に道路が走れます
車のタイヤの間に鉄道の車輪を装備しています(影に隠れていて見えにくいです)
操作方法は基本的に車と同じようです。
車でもあり列車でもあるというもので
車が列車になったものと思ってくれれば良いです。
日光線でサイドブレーキが甘く斜面を滑り降りる事故がありました
踏切などは作動しないらしです。
軌陸車
http://www.alpha-progress.com/col/column/topic/1124269911.html
http://www9.big.or.jp/~rdct55/truck.html
ちなみにやろうと思えばリムジンなどの高級車の軌陸車でもスポーツカーでも、リムジンでもバスでもなんでも作れるでしょう。
トラックの軌陸車で貨物を運搬とかもできます。

ちなみに線路を走る自転車の軌道自転車というのもあります
http://www.parkcity.ne.jp/~sshtp/by02txt.htm
http://www001.upp.so-net.ne.jp/noz/hkrm/hkrm_byc.html
http://www1.odn.ne.jp/kominatotetsudou/train/event/railbike.html
http://www.nikumaru.sakura.ne.jp/rail/naebo98/bicycle.html
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=%C5%B4%C6%BB&key=100910131475&APage=48
http://hiro.kaijyu.no-ip.org/~shubus/yuyu02/event12.html
線路を走る軽車両で自転車とリヤカーが混ざったような物です。

カートレインとみんなが言いますが
カートレインは車と一緒に旅行に行く列車らしいので少し意味が違うようです。
逆に列車を道路で自動車として走らせることをトレインカーとも言います。
http://www.tohkatsu.or.jp/user/kosyou/zatugaku1/zatugaku1.htm#zatu125
895おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 13:26:20 ID:6plLOIWW
>>892
今までBとCなんて見たことないですよ?
896おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 13:39:24 ID:UQ2V2gnB
田舎のディーゼルで走るやつも
電車で良いんですか ディーゼル発電ですよね?
ディーゼルエンジンじゃないですよね?
汽車はちょっと違う気がします
ディーゼル機関車なんで
機車ならわかりますが
897おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 14:03:45 ID:j1FzIQKT
>>896
ディーゼル車はもちろん電車ではなく、”気動車”と言うのが一般的ですよ。
但し気動車と呼ぶのは客車です。ディーゼル機関車は気動車とは呼ばずに
ディーゼル機関車と呼ぶようです。
気動車で検索すると詳しい説明が出てきますよ。
898おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 18:32:28 ID:aNIrGAxP
>>896
一般的なディーゼルカーは発電して走るのではなく、自動車と同様エンジンで
走っている。ただ、一部にはディーゼル発電機で発電し、モーターを回して走
る車両もある。最近のものだと北海道で活躍しているDF200(レッドベアー)
という機関車がその方式をとっているはず。最近では旅客用の車両にもこの方
式を導入することが検討されているようだが、この場合も「電車」ではなく、
「気動車」という呼び方をするようだ。
899おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 18:35:30 ID:4EDvu+h9
>>896
それぞれ言い方があります

電車          電気で動く旅客用車両
気動車         ディーゼルエンジンで動く旅客用車両
客車          走行のための機関を持っていない車両
蒸気機関車      蒸気機関で動く機関車
電気機関車      電気で動く機関車
ディーゼル機関車  ディーゼルエンジンで動く機関車

汽車は、蒸気機関車と客車を連結した列車の意味でいいかと思います
あと、ディーゼル発電の気動車というのはいまはない(はず)です

>>897にちょっと質問なんですが
>但し気動車と呼ぶのは客車です
この文章が疑問なんですが、どういう意味ですか?
900おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 18:36:59 ID:4EDvu+h9
電車の説明を少し変えます
このままだと、電気式ディーゼル機関車との区別が付かなくなるので

電車 架線から供給される電気で動く旅客用車両
901おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 18:38:59 ID:nAX4ZUyi
>>899
おそらく「お客を乗せるための車両」という意味で使ったのではないかと。
902おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 18:44:28 ID:1MGTS2fy
>>970あたりで次スレ頼む
一応したにテンプレートを書いておくけど、関連スレは書いていない
関連スレ、なにかあるか?


スレタイ
一般人の鉄道の疑問をわかりやすく解説するスレ Part2

1に書くこと
一般人の鉄道への疑問を、鉄オタが説明するスレです
回答に間違い等があった場合は、訂正をお願いします

鉄オタに関する質問はやめてください。鉄オタも十人十色とだけ言っておきます
鉄道についての議論はここではやらないように(下り上りの定義など)
一般人でも理解できる内容で答えること

前スレ:一般人の鉄道の疑問をわかりやすく解説するスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1127048912/l50
903おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 18:57:39 ID:J69HDiQ9
>>902
今はスレタイをいじった香具師のせいで揉めてるけど、
総合板の質問スレぐらいは入れといたら?
「もっと踏み込んだ回答がほしければこちらもどうぞ」みたいな感じで
904おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:09:19 ID:aNIrGAxP
>>899
「気動客車」ということが言いたかったのでは?電車は「電動客車」だからな。
905おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:10:44 ID:vNn7MRUq
今日北総線の新鎌ヶ谷駅にやたらと虫がおおかったのは何故ですか?
蛍光灯という蛍光灯に大量の虫が居ました。
906おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:35:10 ID:AeaaL0B4
>>899
電車、客車などの使い分けには3ランクあるからな。
相手がどのランクの言葉を使っているか文脈などから読み取らなくてはならんのですよ。

レベル1 一般人
鉄道車両はみんな電車。

レベル2 鉄ヲタ
客車は機関車に牽引されないと走れないものだけ。電車やDCは客車ではない。

レベル3 鉄道会社の内部用語
客が乗る車両は客車。電車もDCも客車。
907おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:45:02 ID:aqjVdZ6O
汽車という言い方が殆ど死語になった今、
>>906の考え方を認めざるを得ない状況といえる。
908おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:47:11 ID:TOdluOQB
【登場人物】オレ←隠れ生活板住人 鉄オタ←年期浅い

オレ:砂利敷いてるのは何で?
鉄オタ:枕木と砂利で荷重を分散させないと、自重で土にめり込んでしまうからさ。
オレ:地下鉄に砂利敷いてないのは何で?
鉄オタ:・・・
オレ:・・・
909おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:49:17 ID:aqjVdZ6O
>>838
気温の変動が少なく伸縮しにくいから、
>>809-814の設備メンテナンスがしやすい。

まあ、長いトンネルの中以外にも設置していると思うが。
910おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 20:23:22 ID:6plLOIWW
>>908
雨降ったときに水はけがいいようにってのもあるんでは?
911おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 21:08:11 ID:ko2YlEju
>>907
田舎じゃバリバリ現役
汽車→JR 電車→私鉄
912おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 21:15:06 ID:6plLOIWW
未だに国鉄って言ってる人もいるしねw
913おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 21:18:56 ID:ePF1hZ1M
土にめりこんだ枕木もあるよね
914おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 21:19:04 ID:WD0qtk48
>907
「汽車」という言い方が今でも立派に通用している所がありますが・・・

路面電車や私鉄電車がある地方都市の場合、
「汽車」=JR(たとえ新型車両が走ってても「汽車」)
「電車」=路面電車or私鉄電車
というケースが多いです。


ちなみに少し昔の福岡市の場合
「汽車」=国鉄・JR
「電車」=路面電車
「急行電車」=西鉄電車
915おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 21:39:45 ID:6plLOIWW
広島も
「汽車」=JR
「電車」=広電(路面電車)
って言い方ありまつ
916おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 21:43:01 ID:nAX4ZUyi
というわけで、地域によって呼び名が異なるということでFA
917おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 22:04:15 ID:2hSPcqRv
昔の電車はパンタグラフが一両置きぐらいに付いていたようなきがしますが、
最近の新型電車には一編成につきパンタグラフが2個ぐらいしか付いてないものも見かけます。
当然、接触面が少なく小さいほどショートによる損傷が激しいでしょうし、
電車の揺れで、接触の寸断などもありそうな気がします。
技術力にてこれらはクリアされているのでしょうか?
918おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 22:33:33 ID:Rf5B9SY0
>>895
横レススマソ
あなたが見たことないだけで、四隅に表記されてる車両はありますよ。
地元の車両だけど、F市営地下鉄の1000系とか。
919おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 22:46:09 ID:6plLOIWW
>>918
JRではありますか?
920おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 00:30:49 ID:1e7BqV3m
電車と気動車の中にはモーターやエンジンが付いてない、
さながら客車と同等の車両もあるから紛らわしいよな。
921おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 00:32:44 ID:3TvePXkl


昨日10月14日は鉄道の日だったらしいな

922おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 00:44:08 ID:++ulfWFC
>>908
マジレスするよ。地下鉄のように、砂利を敷いてない線路では、
コンクリートが使用されてる。用はレールが地面にめり込まなければ
いいんだから、固いコンクリートを使っても目的は達成される。

じゃあなんでその辺の線路もコンクリート使わないの?というと、
コンクリートは音を反響させてうるさいから。騒音公害とか
言われちゃう。砂利はコンクリートに比べて音を吸収してくれる。
だから、メンテナンスの手間が掛かっても、砂利(&枕木)を使う。

ところが、地下鉄で多少やかましくしても、どうせ音は地下の空間に
しか響かない。だから、一般的な騒音問題は発生しない。そうなると、
メンテナンスの手間が省けるコンクリートが適しているということになる。
同様に、トンネル内なども、コンクリートが使用されることが多い。
923おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 01:20:43 ID:Q7tIoFnC
地下鉄とかがやたらうるさいのはそのせいか
924922:2005/10/15(土) 01:30:23 ID:++ulfWFC
書き忘れ。「固いコンクリート」と言っても、クッション性なんかもちゃんと
考慮してます。緩衝材としてモルタルなんかを使って。

詳しくは「スラブ軌道」とかでググって、各ページを読み漁ってください。
925おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 01:33:29 ID:x3epEbid
>>923
あと音が反響するってのもあるじゃん?
926おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 01:40:05 ID:UqnU2bQu
ある時期、多分キセル対策だと思いますが、自動改札が刷新されて以来、
イオカード?みたいな定額分使えるやつありますね、
あれで自動改札通ると1秒くらい定期より余分にかかるようになりました。特に西武池袋線。
そのおかげでラッシュ時とかに前の奴がそれを使ってるとシャッターが下りて
定期を挿入できず、通るのにワンテンポ遅れてリズムが狂って非常に不愉快なわけです。

昔はそんなことなく、挿入口のシャッターが下りなかったからかもしれませんが
定期も定額券?も同じリズムで通れたようなきがするわけです。

定期の処理が早くなっただけかもしれませんがなんでこんな仕様にしたのか理解できません。
効率を考えると、切符、定期、定額券?をすべて同じ速度で処理すべきだと思うわけですが
自動改札の開発変遷等に詳しい方おられませんかね。
歴史や事情等を知りたいのですが。

ついでにスイカもなんで接触しないと駄目なんですかね。
数cm以内に近づけるとか、改札機内を通るときだけ反応するような非接触のETCみたいにしてほしいんです。
改札機の傍を通ったら反応する危険性とかは指向性を強くすれば防げると思うんですが。
スイカはせっかくの利便性を用法で殺しててものすごい不便。

開発してる人々はプロだから俺みたいな素人の疑問など絶対に検証済みだと思うので
それなりに理由があると思うのですがどうなんですかね。

従来の製造技術や人的なしがらみとかも理由としてはあるとは思いますが
なんつうかそれならそれで顧客第一なんてのはやはり嘘っぱちだと思えるので納得できるのです。
927おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 01:45:36 ID:2z564dzm
>>926
パスネットは、たぶん裏面に印字する分余計に時間かかるんじゃないかと。
気持ちはすごくよくわかる。
俺も前の客がパスネで自分が定期だとイライラする。

Suicaは実は接触させる必要はない。
が、通信エラーが出る可能性が結構あり、
そのたびいちいち改札が閉まると厄介なので、
念のため、「タッチしてください」と案内している。
928おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 01:55:16 ID:c9uOwBCi
>>926
>ついでにスイカもなんで接触しないと駄目なんですかね。
>数cm以内に近づけるとか、改札機内を通るときだけ反応するような非接触のETCみたいにしてほしいんです。
 開発当初は今のように改札機に触れるのではなく、数cm離れていても
大丈夫なように「かざす」方法で開発・研究が行われていた。
 しかし、「かざす」のではどうしても読みとりエラー発生率が高く
なるため、何らかの改善に必要が出てきた。
 方法としては、
1.カードを改札機へ「かざす」のではなく、「触れる」ようにする。
2.改札機からの読みとり用の電波を強くする。
の2つが検討された結果、1.の方法が採用された。
 2.の方法の場合、電波が強くなることにより近接する改札機の
電波が干渉しやすくなり、逆に電波の干渉で読みとりエラーが
出やすくなったり、電波を強くすると総務省へ電波関係の書類手続き
必要になり非常に煩雑になる(一説には、当時は改札機1台ずつ書類
手続きが必要だったとか)事が理由としてあったらしい。
929897:2005/10/15(土) 02:45:56 ID:luHRG9Sc
>>899
亀レスですが、"但し気動車と呼ぶのは客車です”と言うのは
899氏が表にしたように、気動車=ディーゼルエンジンで動く"旅客用車両"と言う意味です。
解り難くしてしまったようで、スマソ。ディーゼル機関車と分けようと思ったのですよ。
930おさかなくわえた名無しさん
>>926
改札機内を通るときだけ反応するような非接触のETCみたいにしてほしいんです

そんなことしたらICカードと回数券を持ってて回数券を使おうとしたら先に
ICカードから引かれてしまうではないか! あとカード2枚持ってるときは
どうなる?