881 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 22:15:12 ID:Uh9raNtA
まああれだ、上り下り論はもう明瞭なのを除いて「○○方面」で区別汁
とりあえず元の質問の
>>828に対しては「武蔵野線は西船橋が終点だから西船橋までは下り」、
それは何故かってのは「国鉄がそう決めたのをJR東日本が継承しているから」。
上下のついての決め方に"東京駅からの距離"は関係なしでFA!
883 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/13(木) 23:37:57 ID:0G3MT8WW
上り下り論は終わって、一般人の質問いきますw
車両の端、下の方にある@とかAってどういう意味ですか?
@が前で、Aが後ろ。
SLや先頭車両(運転席のある奴らとか)なんかは前後ろがわかりやすいけど、
中間車や電気機関車、前後双方に運転台のある車両のように、前後対称みたいな
車両でも一応「前」「後ろ」が決められてる。それを指し示す。
885 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 00:09:56 ID:6plLOIWW
>>884 これって車両の四隅すべてについてるんですか?
あと片運転台の車両で、運転席があるところにAがあるのを見たことがあるんですが
運転席がある側が前とは限らないんですか?
>>874 厳密に言うとですが、
>>875氏のは「自動ブレーキ」ではなく「直通ブレーキ」です。
元空気溜め→(ブレーキかける)→ブレーキ管加圧→ブレーキシリンダ加圧→ブレーキ掛かる です。
「自動ブレーキ」は貨物列車などで使われていますが、編成の途中でブレーキ管が
切れた場合に自動的にブレーキが掛かるようになっています。この場合、
元空気溜め→(ブレーキ緩める)→ブレーキ管加圧→補助空気溜めに空気が流れ込む→
(ブレーキかける)→ブレーキ管減圧→補助空気溜めから空気が流れ出る→
ブレーキシリンダ加圧→ブレーキ掛かる となります。
機関車に乗っていると、空気が抜ける音がするとブレーキが掛かるので奇妙です。
ブレーキ管が切れると圧力が下がってブレーキが自動的に掛かるので「自動ブレーキ」なのです。
888
889 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 01:06:00 ID:/HHdAAR4
>>885 >運転席がある側が前とは限らないんですか?
何両もつながった電車で、一方の先頭車がいわゆる「前」になったとすれば、
その反対側の先頭車は、いわゆる「後ろ」ってことだよ。
だけどどっちも運転席があって前に進めるから、前とか後ろってのもヘンだから
1エンド、2エンド、って呼び方にしたんだと思うよ。
>>885 四隅全てにあるというわけではない。詳しくは忘れた。
あと、「前」「後」というのは判りやすくする(or説明を手抜きする)
ために使っただけで、実際は
>>889の言うとおり「前」といっても
進行方向や何かを意識したりするもんじゃないです。別に
車両を横から見たときの「左右」を表してる、と言い換えても
一応話は通るので。
ただ、前後にしろ左右にしろ、四角四面で区別が無いように見えても
実際「前後どっちかの連結器が壊れた」とかいうときに「どっち側」かを
特定できる用に決めておかないといけない、それが@Aだと
いうことで。
ちなみに、「進行方向に向かって右側のドア」とか言うときの「左右」も
どっちでもいいように見えて実際はもちろんちゃんと定められてます。
1位 3位
┌─────────┐
│ │
│ │
│ │
└─────────┘
2位 4位
892 :
891:2005/10/14(金) 08:33:05 ID:wtnQnIyu
途中で送信したスマソ
上の図の1位-2位側が「1エンド」で前
3位-4位側が「2エンド」で後
で、○囲みの数字はエンド表示ではなく1位・2位の表示ではなかったか?
たまに車庫みたいな所で、線路の上に止まってる軽トラみたいなの見るんだけど、
あれは何でしょう? あれに乗ると車で線路の上を走れるの?
894 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 08:57:29 ID:NiXNFsEk
895 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 13:26:20 ID:6plLOIWW
>>892 今までBとCなんて見たことないですよ?
896 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 13:39:24 ID:UQ2V2gnB
田舎のディーゼルで走るやつも
電車で良いんですか ディーゼル発電ですよね?
ディーゼルエンジンじゃないですよね?
汽車はちょっと違う気がします
ディーゼル機関車なんで
機車ならわかりますが
>>896 ディーゼル車はもちろん電車ではなく、”気動車”と言うのが一般的ですよ。
但し気動車と呼ぶのは客車です。ディーゼル機関車は気動車とは呼ばずに
ディーゼル機関車と呼ぶようです。
気動車で検索すると詳しい説明が出てきますよ。
898 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 18:32:28 ID:aNIrGAxP
>>896 一般的なディーゼルカーは発電して走るのではなく、自動車と同様エンジンで
走っている。ただ、一部にはディーゼル発電機で発電し、モーターを回して走
る車両もある。最近のものだと北海道で活躍しているDF200(レッドベアー)
という機関車がその方式をとっているはず。最近では旅客用の車両にもこの方
式を導入することが検討されているようだが、この場合も「電車」ではなく、
「気動車」という呼び方をするようだ。
>>896 それぞれ言い方があります
電車 電気で動く旅客用車両
気動車 ディーゼルエンジンで動く旅客用車両
客車 走行のための機関を持っていない車両
蒸気機関車 蒸気機関で動く機関車
電気機関車 電気で動く機関車
ディーゼル機関車 ディーゼルエンジンで動く機関車
汽車は、蒸気機関車と客車を連結した列車の意味でいいかと思います
あと、ディーゼル発電の気動車というのはいまはない(はず)です
>>897にちょっと質問なんですが
>但し気動車と呼ぶのは客車です
この文章が疑問なんですが、どういう意味ですか?
電車の説明を少し変えます
このままだと、電気式ディーゼル機関車との区別が付かなくなるので
電車 架線から供給される電気で動く旅客用車両
>>899 おそらく「お客を乗せるための車両」という意味で使ったのではないかと。
>>970あたりで次スレ頼む
一応したにテンプレートを書いておくけど、関連スレは書いていない
関連スレ、なにかあるか?
スレタイ
一般人の鉄道の疑問をわかりやすく解説するスレ Part2
1に書くこと
一般人の鉄道への疑問を、鉄オタが説明するスレです
回答に間違い等があった場合は、訂正をお願いします
鉄オタに関する質問はやめてください。鉄オタも十人十色とだけ言っておきます
鉄道についての議論はここではやらないように(下り上りの定義など)
一般人でも理解できる内容で答えること
前スレ:一般人の鉄道の疑問をわかりやすく解説するスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1127048912/l50
>>902 今はスレタイをいじった香具師のせいで揉めてるけど、
総合板の質問スレぐらいは入れといたら?
「もっと踏み込んだ回答がほしければこちらもどうぞ」みたいな感じで
904 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:09:19 ID:aNIrGAxP
>>899 「気動客車」ということが言いたかったのでは?電車は「電動客車」だからな。
905 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:10:44 ID:vNn7MRUq
今日北総線の新鎌ヶ谷駅にやたらと虫がおおかったのは何故ですか?
蛍光灯という蛍光灯に大量の虫が居ました。
>>899 電車、客車などの使い分けには3ランクあるからな。
相手がどのランクの言葉を使っているか文脈などから読み取らなくてはならんのですよ。
レベル1 一般人
鉄道車両はみんな電車。
レベル2 鉄ヲタ
客車は機関車に牽引されないと走れないものだけ。電車やDCは客車ではない。
レベル3 鉄道会社の内部用語
客が乗る車両は客車。電車もDCも客車。
907 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:45:02 ID:aqjVdZ6O
汽車という言い方が殆ど死語になった今、
>>906の考え方を認めざるを得ない状況といえる。
【登場人物】オレ←隠れ生活板住人 鉄オタ←年期浅い
オレ:砂利敷いてるのは何で?
鉄オタ:枕木と砂利で荷重を分散させないと、自重で土にめり込んでしまうからさ。
オレ:地下鉄に砂利敷いてないのは何で?
鉄オタ:・・・
オレ:・・・
909 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 19:49:17 ID:aqjVdZ6O
>>838 気温の変動が少なく伸縮しにくいから、
>>809-814の設備メンテナンスがしやすい。
まあ、長いトンネルの中以外にも設置していると思うが。
>>908 雨降ったときに水はけがいいようにってのもあるんでは?
>>907 田舎じゃバリバリ現役
汽車→JR 電車→私鉄
未だに国鉄って言ってる人もいるしねw
土にめりこんだ枕木もあるよね
>907
「汽車」という言い方が今でも立派に通用している所がありますが・・・
路面電車や私鉄電車がある地方都市の場合、
「汽車」=JR(たとえ新型車両が走ってても「汽車」)
「電車」=路面電車or私鉄電車
というケースが多いです。
ちなみに少し昔の福岡市の場合
「汽車」=国鉄・JR
「電車」=路面電車
「急行電車」=西鉄電車
広島も
「汽車」=JR
「電車」=広電(路面電車)
って言い方ありまつ
というわけで、地域によって呼び名が異なるということでFA
昔の電車はパンタグラフが一両置きぐらいに付いていたようなきがしますが、
最近の新型電車には一編成につきパンタグラフが2個ぐらいしか付いてないものも見かけます。
当然、接触面が少なく小さいほどショートによる損傷が激しいでしょうし、
電車の揺れで、接触の寸断などもありそうな気がします。
技術力にてこれらはクリアされているのでしょうか?
918 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 22:33:33 ID:Rf5B9SY0
>>895 横レススマソ
あなたが見たことないだけで、四隅に表記されてる車両はありますよ。
地元の車両だけど、F市営地下鉄の1000系とか。
919 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/14(金) 22:46:09 ID:6plLOIWW
920 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 00:30:49 ID:1e7BqV3m
電車と気動車の中にはモーターやエンジンが付いてない、
さながら客車と同等の車両もあるから紛らわしいよな。
昨日10月14日は鉄道の日だったらしいな
>>908 マジレスするよ。地下鉄のように、砂利を敷いてない線路では、
コンクリートが使用されてる。用はレールが地面にめり込まなければ
いいんだから、固いコンクリートを使っても目的は達成される。
じゃあなんでその辺の線路もコンクリート使わないの?というと、
コンクリートは音を反響させてうるさいから。騒音公害とか
言われちゃう。砂利はコンクリートに比べて音を吸収してくれる。
だから、メンテナンスの手間が掛かっても、砂利(&枕木)を使う。
ところが、地下鉄で多少やかましくしても、どうせ音は地下の空間に
しか響かない。だから、一般的な騒音問題は発生しない。そうなると、
メンテナンスの手間が省けるコンクリートが適しているということになる。
同様に、トンネル内なども、コンクリートが使用されることが多い。
地下鉄とかがやたらうるさいのはそのせいか
924 :
922:2005/10/15(土) 01:30:23 ID:++ulfWFC
書き忘れ。「固いコンクリート」と言っても、クッション性なんかもちゃんと
考慮してます。緩衝材としてモルタルなんかを使って。
詳しくは「スラブ軌道」とかでググって、各ページを読み漁ってください。
925 :
おさかなくわえた名無しさん:2005/10/15(土) 01:33:29 ID:x3epEbid
ある時期、多分キセル対策だと思いますが、自動改札が刷新されて以来、
イオカード?みたいな定額分使えるやつありますね、
あれで自動改札通ると1秒くらい定期より余分にかかるようになりました。特に西武池袋線。
そのおかげでラッシュ時とかに前の奴がそれを使ってるとシャッターが下りて
定期を挿入できず、通るのにワンテンポ遅れてリズムが狂って非常に不愉快なわけです。
昔はそんなことなく、挿入口のシャッターが下りなかったからかもしれませんが
定期も定額券?も同じリズムで通れたようなきがするわけです。
定期の処理が早くなっただけかもしれませんがなんでこんな仕様にしたのか理解できません。
効率を考えると、切符、定期、定額券?をすべて同じ速度で処理すべきだと思うわけですが
自動改札の開発変遷等に詳しい方おられませんかね。
歴史や事情等を知りたいのですが。
ついでにスイカもなんで接触しないと駄目なんですかね。
数cm以内に近づけるとか、改札機内を通るときだけ反応するような非接触のETCみたいにしてほしいんです。
改札機の傍を通ったら反応する危険性とかは指向性を強くすれば防げると思うんですが。
スイカはせっかくの利便性を用法で殺しててものすごい不便。
開発してる人々はプロだから俺みたいな素人の疑問など絶対に検証済みだと思うので
それなりに理由があると思うのですがどうなんですかね。
従来の製造技術や人的なしがらみとかも理由としてはあるとは思いますが
なんつうかそれならそれで顧客第一なんてのはやはり嘘っぱちだと思えるので納得できるのです。
>>926 パスネットは、たぶん裏面に印字する分余計に時間かかるんじゃないかと。
気持ちはすごくよくわかる。
俺も前の客がパスネで自分が定期だとイライラする。
Suicaは実は接触させる必要はない。
が、通信エラーが出る可能性が結構あり、
そのたびいちいち改札が閉まると厄介なので、
念のため、「タッチしてください」と案内している。
>>926 >ついでにスイカもなんで接触しないと駄目なんですかね。
>数cm以内に近づけるとか、改札機内を通るときだけ反応するような非接触のETCみたいにしてほしいんです。
開発当初は今のように改札機に触れるのではなく、数cm離れていても
大丈夫なように「かざす」方法で開発・研究が行われていた。
しかし、「かざす」のではどうしても読みとりエラー発生率が高く
なるため、何らかの改善に必要が出てきた。
方法としては、
1.カードを改札機へ「かざす」のではなく、「触れる」ようにする。
2.改札機からの読みとり用の電波を強くする。
の2つが検討された結果、1.の方法が採用された。
2.の方法の場合、電波が強くなることにより近接する改札機の
電波が干渉しやすくなり、逆に電波の干渉で読みとりエラーが
出やすくなったり、電波を強くすると総務省へ電波関係の書類手続き
必要になり非常に煩雑になる(一説には、当時は改札機1台ずつ書類
手続きが必要だったとか)事が理由としてあったらしい。
929 :
897:2005/10/15(土) 02:45:56 ID:luHRG9Sc
>>899 亀レスですが、"但し気動車と呼ぶのは客車です”と言うのは
899氏が表にしたように、気動車=ディーゼルエンジンで動く"旅客用車両"と言う意味です。
解り難くしてしまったようで、スマソ。ディーゼル機関車と分けようと思ったのですよ。
>>926 改札機内を通るときだけ反応するような非接触のETCみたいにしてほしいんです
そんなことしたらICカードと回数券を持ってて回数券を使おうとしたら先に
ICカードから引かれてしまうではないか! あとカード2枚持ってるときは
どうなる?