もういい加減和服着て生活しませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
938おさかなくわえた名無しさん:03/04/16 01:17 ID:BD4ZIOF0
>937
物による。シルックなどのしなやかさのある生地できちんと着る人の寸法に
あわせて和裁の手順に従って縫製したものなら、化繊でミシン仕立てでも
それほど着にくいことはない。
が、ヤフオクなどで新品で5千円前後で売られているプレタの物は、着付け
初心者には滑って少々着づらいし、衿元の始末がしづらいような気がする。
慣れればどうって事ないけどね。
939おさかなくわえた名無しさん:03/04/16 09:43 ID:cBdyp7wT
とにかく慣れですよね。器用不器用は一切関係ない。昔の人は
みんな着ていたわけだし。

私の経験では着付けを習い始めた最初は1時間くらいかかってようやく
完成だったけど、徐々に早く上手になるというわけではなく、
ある日突然手早く着られるようになった。今まで1時間近かったのが
いきなり30分以内に短縮された。自分でもびっくりした。
940おさかなくわえた名無しさん:03/04/16 20:28 ID:5nbXW93G
着物でお出かけの日は、いつも2時間はみて支度していた。
でもこの前、約束の30分前になってどうしてもおはしょりの長さが気に入らなくて
最初からやり直しをしている最中、いっしょに出かける近所の奥さんから電話があって
約束時間が実は5分後だとわかった。ピーンチ!!
「先に行ってて〜」と言ったんだけど、待ってると言われたんで
がんがったら5分で帯までできた。
特に雑でもなく、一日中着崩れることもなく、ちゃんと着れててびっくり。
なんだ、これなら2時間てなんだったんんだろう(w
941山崎渉:03/04/17 10:20 ID:+ge88/8u
(^^)
942おさかなくわえた名無しさん:03/04/17 15:54 ID:GNw8PSR+
>>940
私も入学式の写真撮影直前になって
ひねっただけの結びが甘かった帯がだらりとなってしまい
黒板の陰に走っていって、2分で締めた>二重太鼓
その日の朝は30分かかったというのに。
火事場の馬鹿力ってやつ?
943山崎渉:03/04/20 05:15 ID:NJtGMvPZ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
944おさかなくわえた名無しさん:03/04/20 12:09 ID:fQwBLM8w
某着物教室に通ってるんだけど
同じ教室に通ってるかわいい雰囲気の子と仲良くなりたい
いまいち勇気が出なくて話しかけられない
945おさかなくわえた名無しさん:03/04/21 16:53 ID:lSo218IG
>944さん

はなしかけちゃえ〜
946おさかなくわえた名無しさん:03/04/21 16:59 ID:ZVogusU6
そうだ、かけちゃえかけちゃえ。
947おさかなくわえた名無しさん:03/04/21 17:40 ID:1Jwb4Vv3
作務衣初めて着てみたけど良かった。
948おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 11:17 ID:WwIMoyw+
作務衣いいよね。アレ着てるとなんか手が抜けなくなる。
お掃除のときなどによろしいかと。
949おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 11:55 ID:AI2BmoOI
男の着物ってどうなんだろ。
俺はいま34歳で、ちょっとデブw
昔のオトーサンって感じで、着物を着てみたくなった。
明治時代みたく和洋折衷で、着物に帽子ってのも粋だなあ。

そういえば死んだ爺さんも、いつも着物だった。
男が普段着にするような着物って、どこで売ってるのかな?
950おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 13:22 ID:UWSzmcWY
>>949
↓で相談してみるといいお店教えてもらえるかもしれないよ。
 
男の着物 Part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/
951917:03/04/22 13:23 ID:Rac7vg8I
>>949
入りやすくていろいろ揃っているところでは、浅草の「ちどり屋」さん。
俺は買ったことないけど、http://www.menz-kimono.com/ とか安くていいんじゃないかな。
952おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 18:13 ID:2+xuUX2G
>>949
まあ、とりあえず定番サイト。
http://otokono-kimono.info/
http://www.kimono-taizen.com/

例によって好き嫌いとか感性の違いとかがあるので
自己責任でおながいします。
953おさかなくわえた名無しさん:03/04/22 21:43 ID:zzBD4VBi
>>940,>>942
着付けの先生いわく、
「気に入らない、気に入らない、を繰り返すと、
手直しに時間がかかるだけ。一旦全部着てしまった
後で直しなさい」だって。
確かに、試験の時は15分で着付けたのに、家だと
倍かかるもんなあ。
954おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 02:39 ID:Ef7tvEFX
今月着物3着も買っちゃったよー
ヴァカだ…何散財してんだYO!
(3万円ちょっと)
955おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 02:41 ID:Ef7tvEFX
そういや次スレ作るのでしょうか?
956おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 10:30 ID:cyMcJ75B
3着3万なら安いではないか。
957次スレ:03/04/23 12:07 ID:Ef7tvEFX
僭越ながら立てさせていただきました。
お引越しよろしくお願いします。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1051067101/l50
958おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 12:52 ID:Ef7tvEFX
>>956
実際には長襦袢や帯枕等必要なもの(約12000円)
アンティーク着物屋さんで着物と帯類(約12000円)
骨董屋さんで着物(2000円)
楽天の着物屋で中古のウールアンサンブル(6190円)
(単小紋コーナーの中にあったから夏物だろうか?)
という訳です。安く済んでるのは解ってるんですが、
一気に買っていいのかと…
959おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 13:51 ID:zNSHuY7Q
>>958
キニシナイ
いい買物したーと喜んでおくのがイイ
960おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 13:55 ID:Ef7tvEFX
>>959
(・∀・)ウン!
961おさかなくわえた名無しさん:03/04/23 15:23 ID:aiCuzw0F
>958
ウールは基本的に単。単の季節のみとは限らない。
むしろ袷の季節に着るものの方が多い。
962おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 00:20 ID:7zsJ7jAB
>>958
だれにでも「ドカーンと買ってしまう」時期があるから、気にしなくても良いかと。
963おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 01:38 ID:lfF2xsxL
>>961
一つ勉強になりました。ありがとうです。
ということは今から来月くらいまでと、秋ごろですね。
届いたら厚みが分かると思うので気温に合わせて着て見ます。
>>962
そうですねーただでさえ着物着始めたばかりなので
初期投資として考えます。でもまだ帯が足りないんで
買わねば…
964おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 16:31 ID:BF+Pd73k
落札した、正絹の兵児帯がかび臭い・・・
エマールとかで手洗いして大丈夫かな?
965おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 16:39 ID:1OagtTob
正絹の兵児帯をエマールで手洗いして、
見事に色落ち+絞りがなくなってビローン状態にして、母から叱られました。
966おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 16:48 ID:aKLT79ne
>964
単の着物や帯(芯の無いもの)をダメモトでエマール+ブライトで洗って
ハミングしたことあるけど匂いって案外取れなくって驚いた。乾いても
タンスの匂いというか古着独特の匂いはそのまま。色落ちや縮みは無く
全体的にさぱりするけどシミはとれないし、余裕があるなら専門店に出す
かセルフドライの方がいいかも。
967964:03/04/24 19:05 ID:BF+Pd73k
>965さん >966さん
レスありがとう。
やはり止めた方が無難なのですね・・・素直に業者さんにお任せします。
968おさかなくわえた名無しさん:03/04/25 22:01 ID:KlGadicI
>963、もし、親類の人とかで付き合いがよい人がいれば、
「着物、着始めたんですよ〜」等と仄かに伝えると、
(帯や着物など)下さる方がいらっしゃるかもしれないよ。
私もお茶初めて、着物を少しづつ着るようになったら、
親類の方が、若い頃の江戸小紋など下さったり、
遠い親類の方が道具など、「使っては如何」と
下さったりしましたよ。
本当に皆様のお陰で、ありがたく頂戴することは嬉しいものです。

着物に関する小説などが読みたくなって、
昭和のまだ着物が当たり前だったころの本など探して居ります。
何かお奨めの本、ご存知のかたいらっしゃいます?
ちなみに幸田 文さんの「きもの」という本をこないだ読みましたが、
良かったですよ。<続きが読みたい…
どうぞ機会があったら皆様も読んでくださいませ
969おさかなくわえた名無しさん:03/04/26 02:28 ID:2TgM9Y6Z
>968
「きもの」が良かったなら、同じ幸田文の「みそっかす」
幸田文の娘の青木玉の「幸田文の箪笥の引き出し」も読んでみて下さい。
着物について目からウロコな描写がいっぱいですよ。

あと、有吉佐和子の「芝桜」なんかもオススメです。<芸者さんの着こなしが詳しく載っています。
970けんしろう:03/04/26 02:29 ID:oVqOrYVc
みなさんひまですよね?
このサイトにアクセスするとアクセスのたびにポイントが少しづつたまります。
たまったポイントは現金に交換かのう。
常時接続で、自由な時間がある方の小遣い稼ぎには最適です。
ぜひ、登録してみてください。

http://wwa.irias.co.jp/?WCI=Home&WCE=230264
971700系腹:03/04/27 09:59 ID:gpwuVhrx
青木玉さんの着物の本、図書館で借りて読んでまつ。
972堕天使:03/04/27 11:00 ID:itDmNnRs
973おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 11:02 ID:fIixaxAW
残念ながら和服の似合う体型ではないのです。
974おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 23:21 ID:Fr2RjrRp
>>973
どんな体型???
975おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 23:21 ID:Fr2RjrRp
>>973
どんな体型
976おさかなくわえた名無しさん:03/04/27 23:30 ID:nqkkqEq6
>>973
補正しる
977おさかなくわえた名無しさん:03/04/28 15:42 ID:7k8iQ1sW
私も着物好きだけど、いかり肩で肩幅広いから似合わない…。
978968:03/04/28 17:19 ID:M56CS7p4
>969 うをぅ、レスありがとです、早速探して読んでみます!!
メモメモ..._〆(゚▽゚*)ットナ
979おさかなくわえた名無しさん:03/04/28 21:56 ID:7tqUKZpY
新スレは?以下関連スレ。


【着物】◆◇◆  き も の 八  ◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/
◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆@伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販・買い物板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2 @趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
★ 留袖 ★ @冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価2@通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051096282/
着物でGO! その3 @既婚女性板
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1050652343/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆@ファッション板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/
【きもの】  呉服屋さん part6 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051248150/l50
980おさかなくわえた名無しさん:03/04/29 01:19 ID:BvAC35uz
981おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 07:19 ID:37pMA+wE
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/803-804
ここも参考にしてちょんまげ。
982おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 21:24 ID:VVX9x44D
今日、ぶらりと寄った着物やさん。
多分接客マニュアルで、そうしなければならない、と
教育されているんだろうが、べったりと憑かれて(本当この漢字がしっくりくるね)、
正直参った。で、何かっちゃあ「〜〜イイですよ」と薦めてくれる訳だが、
私も聞きたいこと聞いて「良いな」と思った商品を選んだわけだけど、
もう、二度と行かないって思うね。
一人で見てもいいですか?という意味を込めて、「もう結構ですので」と言ってみても、
「私もここの商品あんまり見てないので(一緒に見ましょう)」と後ろにいる。
仕立てるのに着尺地を見せてもらおうと思って見に行くと、
「安いのを探している」といっているのに「これ素敵でしょ〜」と3万円のを出してくる。
すかさず「高い!!」と言って、切って捨てたけどね。
品揃えも抱負だし、結構私の趣味にあう商品が揃ってる店だったけど、
もう二度といかない。
時代が変わってるんだから、当時の接客を模倣した制度なのかもしれないけど、
今の時代の接客を取り入れないともうだめかも。
自分で色色見て、頭の中で想像するのが楽しいのに、それを
コウルサイ接客で邪魔されるなんて最悪。
分からなくなったときに、訪ねたことを、
簡潔にさっとこたえてくれるだけで、気持ちいいのに…

買った時に気持ちの良い陶酔があると、すごく得した気持ちになるのに、
買って損した気分になる買い物させるなんて最悪。

着物好きなだけに本ッ当に残念です。
983おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 23:18 ID:2j4IvdZE
私今日ぶらりと洋服見に行って来たんだけど、
あなたと全く同じ状況でウンザリして帰ってきたところ。
3秒以上触れたらセールストーク開始。(´д`)

でも友達のお母さんがデパートで働いてるんだけど、
ちょびっとでも担当の売り場に入った人は即ガッチリゲットしないと
上の人にネチネチ怒られるんだってさ。
なかなか売れない呉服業界ならなおさらそういう教育されてるでしょうねぇ。
984おさかなくわえた名無しさん:03/04/30 23:53 ID:2o/3zHwT
私なんて、店の入り口に店員さんが立ってるのを見るだけで
入っていけませんw (どうなるか目に見えてるし)
情けな〜。
985おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 00:01 ID:/J8NB7cA
そういうとこいくときは普段よりみすぼらしい格好でいくことにしてる。
目に見えて声かけられる数が減る。
986おさかなくわえた名無しさん:03/05/01 13:48 ID:r8rR8qU4
ちょっと安い格好で言ったさ。そしたら初めから「あなたのような方の来る所じゃ
ありませんよ。」という感じで触らないように品物を奥へ移動させてやんの。失礼ザマス!
987おさかなくわえた名無しさん
>986
きにしない!
そういう対応されたことあるけど、いつか金ができたらいい格好で店にいこうと思ってる。
いい生地で金かけて仕立てるような態度で接客させて、いざ決めるときになったらそのときの話を持ち出す。
そのときに詫びをいれることができる店なら、その後も通う。詫びれないならキャンセルでサヨーナラ。

金のないやつは相手にしないという店があってもいいと思うから、貧乏な格好のやつを
嫌ってもいいとおもう。ただ、金持ちらしい格好で店に行ったときは格下の人間に接するように
接してやる!