【日本漢方】漢方薬総合5【中医学】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
漢方薬総合スレッドです。

日本漢方、中医学、古方など東洋医学のことならなんでもOK!
初心者の方、漢方薬のことが聞きたい方、処方の相談も歓迎です。

※掲示板は医療現場ではありません。
 処方等の回答は参考程度で一般論だと思って下さい。

※鍼灸は鍼灸スレがありますのでそちらでお願いします。

※荒らしてくる人がいると思いますがスルーして下さい。

◆漢方の質問をする人へ
 漢方の専門家が答える場合もありますが、漢方初級者が答える場合も多々ありますので、
 返ってきた回答は一般的な参考情報と思って必ず病院や薬局などで相談して下さい。

◆漢方の回答をする人へ
 法律上の医療行為に該当するような書き込みは掲示板であっても、無資格者有資格者問わず厳しく禁止されています。
 文言には十分に注意して下さい。

※法律違反等があった場合、回答者は勿論質問者も調べられますのでその旨を理解して質問して下さい。

◆質問する前にまずは検索してみましょう
 “肩こり 漢方薬” “腰痛 漢方薬” のように “症状 漢方薬” で検索してみましょう。
 副作用かな?と思った時も “葛根湯 副作用” のように検索してみましょう。

>>2のテンプレートを利用して質問することも出来ます。
 誰かが答えてくれるかもしれません。

◆過去スレ
【日本漢方】漢方薬総合【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1316598582/
【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
【日本漢方】漢方薬総合3【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1340877121/
【日本漢方】漢方薬総合4【中医学】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1373613637/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:56:53.13 ID:JFtUqL5S
※数字はだいたいで大丈夫です。
※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。

(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   (例 40歳 女 160cm 55kg 血圧低め 事務職)

(2)病名 経過年数
   (例 過敏性腸症候群 3年程前から)

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (例 ストレスがかかると下痢をする)

(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   具体例…ストレス、冷え、入浴後、疲れ、食事、季節の変わり目、午前、午後、など
   (例 午後 特にストレスによって悪化)

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   (例 下痢しやすい)

(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (例 28日周期、下腹部に鈍痛、塊少しあり、量普通、生理3日前から胸が張る)

(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い 食欲がない 疲れやすい めまいがする 喉が渇く
   息が吐き難い 風邪をよくひく アトピー 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい
   息が吸い難い 足腰が弱い 耳鳴りがする(音も記入) 手足がほてるor冷える
   貧血 ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 舌先が痛い 落ち込みやすい
   冷える方 のぼせる方 乾燥肌 脂性肌 むくみ(顔・手・足) 汗かき
   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る 爪がガタガタ、割れやすいなど
   (例 胃腸が弱い5 ※食べ過ぎると胃がもたれる 疲れやすい4 ストレスに弱い5
      不眠2 落ち込みやすい3 冷える方3 乾燥肌1 夕方足がむくむ1 汗かき1)

(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   (例 半夏瀉心湯 2ヶ月 一時的に下痢は止まるが体質が変わった様子はない)

(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
   (例 半夏瀉心湯では根本が治っていない気がするので根本から治したい)

※さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねて下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:58:26.39 ID:JFtUqL5S
[リンク集]
◇お薬110番     http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
◇家庭の中医学    http://www.sm-sun.com/family/
◇東洋学術出版社  http://www.chuui.co.jp/
◇日本東洋医学会  http://www.jsom.or.jp/
◇日本中医薬研究会http://www.chuiyaku.or.jp/ (薬局薬店のみ)

※ツムラの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方のお医者さん探し http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
※クラシエの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方医ナビ http://www.kamponavi.com/

[漢方薬メーカー]あ〜順
◆イスクラ     http://www.iskra.co.jp/
◆クラシエ     http://www.kracie.co.jp/products/shoujou/
◆小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/
◆三和生薬   http://www.sanwashoyaku.co.jp/
◆太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
◆建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
◆ツムラ      http://www.tsumura.co.jp/
◆東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/
◆長倉製薬   http://www.nagakurakanpo.com/
◆ホノミ漢方   http://www.zaiseido.co.jp/ (剤盛堂)
◆松浦漢方   http://www.matsuura-kp.co.jp/
◆八ツ目製薬   http://www.yatsume.co.jp/
◆ロート和漢箋 http://www.wakansen.com/

※その他、一元製薬、摩耶堂製薬、日水製薬などの一流メーカーがあります。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:43:41.43 ID:cW1JCMO5
初め、天地が陰陽に別れた頃に『2get!』と書き込むも3になり『半万年ROMってろ』と言われた者です。
三皇の時代には女禍と伏義の夫婦喧嘩を仲裁したりもしました。
五帝の時代には治水に勤しむ『兎』なる人物にエイヤ!と鍼をしたら脚を引き摺り歩くようになる失敗もしました。
腰痛治療を施してあげた『アイスマン』なる人物がアルプスで矢傷に倒れて死んだと聞いたときには悲しかったなぁ。
太公望なる釣り師に引っ掛かり酒池肉林のデマを信じて羨ましすぎると殷王朝にF5アタックをして国家崩壊させたのは申し訳ございませんでした。
秦の始皇帝が不老不死になりたいというので水銀を勧めたら体調悪いと怒られたので、今度は東の海に仙薬があると騙して日本に逃げたのは今となっては良い思い出。

その後は患者も来ないので霞を食って生きてきたけど、そういや半万年たったかな?

2なら弥生時代以来の患者が来る!

2gep!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:59:20.45 ID:DOYUgfzP
6名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:17:14.41 ID:kne4EFCv
十全大補湯、人参養栄湯、補中益気湯は
1日三回同時に処方しないと慢性疲労症候群は治らないからな。
数々の患者を見てきた俺が言うのだから間違いない

血液検査もさせたが、肝臓への負担はほぼ無かった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:05:09.12 ID:YbKAY8Bj
>>6 書き込みテストご苦労様
8名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:58:40.03 ID:MsYOzVKo
悔しいのぅ。論理的に100%否定できないのじゃけん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:53:48.66 ID:4/F5So6e
慢性疲労症候群

十全大補湯、人参養栄湯、補中益気湯

論理的に説明できない癖に

数々の患者と呼べる立場なのかさえ眉唾者ですね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 08:20:40.21 ID:DT3AEL6d
ノロっぽいのに効きそうなものはありますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 09:10:40.53 ID:SjvmwXWR
>>10
藿香正気散
12名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:27:18.50 ID:0aO+ffGh
>>11
センキューです
13名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:14:50.29 ID:raVlYTii
SARSの時に抗ウィルス効果が有るとされた板藍根ですが、
ヘルペスやエイズのウィルスにも効果はあるのでしょうか。
板藍根の成分は神経節まで巡りますか、ウィルスは神経に
留まるのでウィルスを直接殺しても抑制に過ぎないのかという意味で。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:53:49.22 ID:kRGucKv4
>>13
http://ibdhotnews.exblog.jp/10259969/
割と一般的に使われてるたいよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:54:01.17 ID:PMjrD1zh
>>14
投与したら、どんなもんなんですか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:31:21.97 ID:XrvsIcQX
処方のアドバイス頂けたらとても嬉しいです
よろしくお願いします
(1)36歳 男 178a 75キロ 血圧 普通 事務職
(2)病名 不眠症 16年  心療内科で眠薬もらっていた時期もありましたが
   効き目なし
(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   不眠症 手汗 足汗 頭汗 頻脈
(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   食事中に頭汗が酷い(頭汗)
   椅子に座ってると手汗足汗が酷い(手汗足汗)
   いつまで経っても眠気が来ない(不眠症)
   常に頻脈 1分80回ぐらい
(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   尿は黄色い時が多いですビタミンのサプリの影響か?
   尿検査では毎回尿潜血「+」か「±」
   便は軟便です。エビオス飲み始めてからすこし固めのウンコ出るようになった
(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   男です
(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い    胃腸が弱い(常時軟便だが腹痛もよおす下痢とかは一般水準の範囲だと思う(1) 
   食欲がない(腹が減らない、食べなきゃいけないから食べてる、別に食べるのも苦痛じゃない(1) 
   疲れやすい(1) めまいがする(0) 
   喉が渇く (0)
   息が吐き難い(0) 風邪をよくひく(0) アトピー(0) 花粉症・鼻炎(0) 湿疹が出やすい (0)
   息が吸い難い(0) 足腰が弱い(1) 耳鳴りがする(0) 手足がほてるor冷える (ほてりも冷えもある5)
   貧血(1) ストレスに弱い(1) 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい (1)
   動悸(5) 息切れ(0) 不眠(5) 多夢(0) 物忘れが多い(0) 舌先が痛い(0) 落ち込みやすい(1)
   冷える方(5) のぼせる方(5) 乾燥肌(0) 脂性肌(3) むくみ(0) 汗かき (5)
   頭痛や肩こり(肩こり3)、手足のしびれ(0)、目の下にくまが出来る(1) 爪がガタガタ、割れやすいなど(3)
   (8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   動悸、不眠等の症状で
   デパス、デプロメール、ミンザイン等20歳より10年位飲んでました
   効き目を感じないので自主的にやめました(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
   最近、救心が頻脈に効くと知って購入して飲み始めましたが
   頻脈は変わりないですが、わずかに眠気が来て眠れる日が増えてます(不眠の改善)※さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねて下さい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:33:33.91 ID:zNu/7dse
>>16
救心は性欲減退にもいいよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:43:07.31 ID:/ncSQu/j
>>17
性欲を抑えるのに
良いって事ですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:48:39.56 ID:/ncSQu/j
性欲強すぎて抑えたいぐらい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:30:17.74 ID:SBhgYAzh
>>19
逆です(^_^;)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:30:41.23 ID:ENqiibw1
>>16
食欲がない割にはそこそこ体重あるな・・・本当に胃腸が弱いのか?
油物も胃もたれせず平気で食べられるぐらいの胃腸の強さなら柴胡加竜骨牡蛎湯がいいと思う
大黄が含まれてない柴胡加竜骨牡蛎湯があるからそれなら下痢の心配ないだろう
それでも眠れないなら頓服で甘麦大棗湯か酸棗仁湯のどちらかを併用してもいいと思う
22名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:12:55.77 ID:ENqiibw1
>>16
大黄が入ってない柴胡加竜骨牡蛎湯はツムラだけだったかもしれない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:16:06.26 ID:QMM82c9R
>>16
3日だけ八味丸
その後、六味丸と四逆散
24名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:40:53.48 ID:/ncSQu/j
胃腸が弱いっていう点は軟便体質って事で1点付けさせてもらいました
別に下痢しやすいとかは無いです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:14:03.36 ID:jFfe5qdp
血虚も入ってない?
帰脾湯を足したらどうだろう
26名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:45:21.71 ID:V4VLydsJ
いろいろとレスくれて
ありがとうございます

柴胡加竜骨牡蛎湯
3日だけ八味丸
六味丸と四逆散
帰脾湯


漢方にかんして完全無知なんですが
ドラッグストアで買えば安いですか?

あと、救心飲むようになってから
眠気が来るようになったのですが
救心のどの成分が効いてると考えられますか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:09:08.50 ID:lOkjWQNZ
>>26
薬局は高い

病院で処方<漢方薬局<ドラッグストア

ただ病院は医者の腕次第だしな。証合わなきゃ無駄骨
28名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:58:46.64 ID:5FKzvnsG
加味帰脾湯くらいならドラッグストアレベルでも売っているけど、
帰脾湯になるとマニアックで漢方専門店でも売っているところ
少ないかも
あんまり薬飲みすぎると効かなくなる
絞った方いいのでは
漢方の内容が少ないものほど効き目が強くかつ劇薬扱い
その代わり効くとストレート
29名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:59:02.48 ID:oQUqXt2t
柴胡加竜骨牡蛎湯っていうのが
ドラッグストアで売ってたので買いました
ありがとうございます
30名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:25:31.59 ID:JWhn8IpS
証合ってるの?
本とかネットで適当だと治らないよ?
31ド素人。:2015/03/01(日) 21:54:20.91 ID:nl218Mgh
補中益気湯が全然効果無しで、十全大補湯で足と息切れがかなり軽くなった。
(逆に補中益気湯が抜群に効く人もいると思う)

やっぱ配合してる成分とかが大分違うの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:15:21.55 ID:Ght482Uf
>>31
十全大補湯は補中益気湯に比べて補血活血が少し強い
補気の力は補中益気湯の力の方が強い
大分違うわけじゃないけど若干働きかけが違う
33名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:02:45.93 ID:5xTPW+Z/
>>26
牛黄が効いてるんだろうな

動悸、手足のほてり、不眠というと
ポピュラーなのは天王補心丹だが
軟便には合わないな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 11:44:35.38 ID:h1WjGfXA
http://www.youtube.com/watch?v=adC1EFxv3-4

ツムラの顆粒タイプを処方してもらってるんですが
この動画の飲み方でよいのですか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 15:26:33.84 ID:N/lo+P/k
溶け易いなら溶かして、溶け難いなら粉のまま飲むようにメーカーが意図して作ってる

というのがまあ普通なんだが、ツムラに関しては溶かして飲むように作ってても溶け難い薬が多いw

実際そんなに効果に差が出るわけじゃないから好きに飲んで良し!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:11:58.87 ID:o+opJPuO
おそらくPCやスマホ読書などの影響が大きいのかも知れないのですが、
後頭部下から首の後ろ、肩にかけての頭痛が慢性化してしまっているようで
毎回ほぼ同じ箇所に痛みがきます。

30代痩せ型男、体質はやや陰性(最近は昔より真ん中寄りになってきた気もする)
おそらく葛根湯が一番合っていると思うのですが、連用しても然程問題ないのでしょうか
(甘草にさえ気をつければよい?)
それとも釣藤散等、他の漢方のほうが合っていると思われますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。
>>36
まずは葛根湯を試してみて次は川きゅう茶調散
根元からやるなら活血薬を勧めます