【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 8冊目【収納】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
■本棚・書棚・書庫・ブックシェルフについて語るスレッドです。
■次スレは980以降、有志の方が立ててください。

[前スレ]
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 8冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1252873689/
2名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 00:00:42
[過去スレ]
本棚 
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kagu/973248314/
新しい本棚が欲しいのですが…
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1009888661/
本棚スレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1116507808/
【書籍】本棚書棚書庫 4冊目【収納】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1146840272/
【書籍】本棚書棚書庫 5冊目【収納】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1173600780/
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 6冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1201175205/
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 7冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1223736327/
3名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 00:01:00
[関連スレ]
あなたの本棚のある部屋を見せて Part7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1215882266/
【本棚】文庫本・新書などの本の収納【ケース】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1107008247/
【収納】自作本棚スレ 3【書籍】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220228262/

[スライド本棚]
・スライド600II/300II
http://kayoudayo.jp/customer/ServletB2C?SCREEN_ID=K_SHOHINDETAIL&hMoushikomi=1100115
・扉付きスライド
http://item.rakuten.co.jp/kaguranger/c/0000000106/
・低めのスライド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kagle/moco-dsr850sdsa850s.html

[コミック本棚]
・段違い収納コミックラック
http://www.e-kagu-net.com/A_rack/bookshelf_t/comic_rack.html
4名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 00:01:21
参考になるかと思ったので前スレの↓も。

406 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 02:57:32
複列になってもいい、とにかく本を積みたい、横幅調整したいならまずはこの3つか。

■スロフィー
棚荷重に難あり。強化棚板は狭い幅だと選択できない。
棚受けは良好。天井突っ張り機構はたぶん最優秀かな?
幅木カット無し。奥行きは21、30、46の三種。価格は安い。

■エースラック
強化棚板が◎。収納スタイルってとこ経由なら幅木カットしてもらえる。
フリーストップ棚受けと本が干渉しないようにすると少し隙間が開く(※)。
天井突っ張り機構は点で支えるタイプなので今ひとつかも。突っ張りの調整幅も狭め。
つっぱりのネジは側板に収まるようになってる。奥行きは19、31、46の三種。
価格も安い。

※っても、結局、棚の段数で言ったらそう変わらんような気もするので積み方次第な気も。

■オーダーラック
強化棚板が◎。デバイダー用穴あき棚板、ディスプレイ棚板などの高機能棚板も有り。
エースラックと同じ会社だけど、棚受けは新型で干渉なし、金属なので剛性もスロフィーよりも上?
天井突っ張り機構は、突っ張りのネジがなぜか上置きの収容スペースにつららのように下がってる。
台輪付ければ幅木カット効果有り。奥行きが19、39の二種類しかない。価格はエースラックの2倍から3倍。
5名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 00:04:02
ごめんなさい、スレ番号を増やすの忘れてました。

潰して立て直さずにこのまま使うのであれば、このスレは「9冊目」です。
6名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 19:12:31
部屋の角とかどうしてる?
7名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 22:30:07
KEYUCAの本棚を見たがシンプルで良さそうだな。
8名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 23:06:45
Victorの書棚(DD-B800-WN/NA/ME/DA)を考えているんだけど、誰か使ってる人いる?
(二つを上下に重ねる。下は木の扉で上はガラスの扉にしようかと。ホコリはいやなので)
9名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 23:55:32
>>1
10名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 01:19:14
>>8
上下2段重ねって地震のとき危険じゃない?

あと。このスレ見てる人はiPad、キンドルは否定はだよね。
ipadは電子書籍以外のツールが便利そうなので
読書以外の用途で興味あるけど。
11名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 02:27:14
…ハァ?
12名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 15:02:12

本棚は図書館本棚17棹あるけど本増え続けるから、バリバリ切って電子化してます。
iPhoneで読んでるけど、大きいのでも読みたい本もあるからiPadは勿論買うし、E-ink端末も持ってる。
本当に紙でとっておきたい本だけ本棚に残すんだぜ!
13名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 16:54:04
>>10
書物は書物、電子書籍は電子書籍だろ、jk

iPhoneにオライリー本が何冊か入ってるぜ。紙のも持ってるのに(笑)

>>12
ビジネス新書みたいなのはさっさとカットして電子化するに限るよな

それに、上下二段重ね(900mm×2段で1800mmとかね)なんて珍しくもない
ちゃんとコの字金具で上下固定して壁に耐震バンド貼れば問題はない
14名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 18:56:43
iPad買う奴結構いるみたいだな
俺も買うけどw
iPhone使ってると欲しくなるんよ
15名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 19:57:36
iPadに青空文庫入れて持ち歩くのを思って待ち遠しいですじゃ。
紙の本はようやく一部屋に詰め込んで一段落。
床補強して書凝りとスライド書棚を導入しました。
16名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 20:29:23
家具レンジャーの安価な扉付きスライド、試した人は居る?
なんか取っ手の部分と扉の機構が凄くチャチそうで…

扉つきなんてごまかさずに普通のオープンな本棚のほうがいいのかな。地震で終わりそうだけど
17名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 09:33:40
iPadで書棚いらなくなるかな?
18名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 12:06:26
いるだろ^^;
まあ無駄な自己啓発書とかビジネス書を保管する必要はなくなったから
スリム化するだろうけど
19名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 14:17:59
無駄な自己啓発書なんか買うなよw
20名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 15:37:57
>>16
性格がズボじゃなくて、超貴重本があるなら扉付きはいいかもしれないが、
性格がズボラだと、中で本が雪崩れ起こして扉あかなくなったりするよ。

…実体験orz
21名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:06:31
>>18
当分、新刊の電子書籍販売は始まらないだろ、日本では。

前から裁断して電子化していたなら、
iPadはたいしてありがたくはないし。
22名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:59:06
>>21
前から断裁して電子化してたらiPadはありがたいだろ
23名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 17:38:31
電子書籍は日本の文化に馴染まない
24名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 18:16:53
文化つーか、単純に読みにくいなあ
ネットの文章もずっと読んでると本より疲れる

モバイル系デバイスだと読書姿勢の制限は少ないが
電池残量気にするのもうっとおしいしさ
25名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 18:22:26
電子書籍になっても紙で買いたいな

>>24
>ネットの文章もずっと読んでると本より疲れる
キンドル試してみたらどうだろ
疲れる原因が何か分からないけどディスプレイの問題はそれで解決
26名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 18:33:17
本への思い入れは「紙」と「電子」では
雲泥の差があるように思う。

本はやっぱり「紙」だな
新聞は「電子」で十分だが
27名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 18:53:31
>>25
キンドルってソフトの方?ハードの方?
あとまだ洋書しかないんじゃないの?
28名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 21:45:58
以上iPadでした

ここからは本棚について語ろうぜ!
29名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 23:27:36
小島工芸が展示会
30名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 02:37:30
大切な文庫本を50〜100冊残して、
後は電子化だな。
31名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 02:46:25
自分で電子化するの?めんどくさくないか??
っつーか、電子化する暇があったら要点覚えられて用済みな気が
32名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 02:53:40
そこそこ大切な20〜30冊を電子化する。
全ページはしない。
短編漫画だから、
好きなタイトルだけ電子化する。

33名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 09:54:42
iPadのサイズとか重さとかってどんくらいなの?
文庫サイズなら欲しいと思うが、iPhoneの解像度ならいらない
34名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 17:36:41
iPhoneよりはいい筈、
35名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 17:49:32
でも、でかいだろ
36名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 21:24:45
ここではあまり話題にならないけど、浜本工芸の書棚ってどう?
ちょっと見に行ったら気に入ったんだけど、納期が5月末とか6月末とかで・・・
ちなみに北海道です。
ttp://www.hamamotokougei.co.jp/products/syosai.html
37名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 23:02:01
とにかく大容量で安いのが欲しいのですが
おすすめありますでしょうか
38名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 23:02:54
ダンボール箱
39名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 23:16:41
ダンボールはちょっと
みなさんが知ってるはんいでいいので
40名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 23:43:01
本棚
41名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 04:15:51
>>36
扉がなければ二列入れられるとか思ってしまう
42名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 11:49:18
大容量ってことはとにかく大きいもの、
安いはそのままだけど、耐久性とかは関係ないから、
ただ安くて、でかいだけの本棚ってなんだっけ?
43名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 13:12:25
>>42
エースラックかスロフィー
44名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 16:03:56
45名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 17:23:36
>>43
参考にさせてもらいます
46名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 17:27:14
>>45
>>4も見ておこうな
47名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 17:37:59
机の上にイースタイルラックみたいなのが欲しいんだけど、おすすめある?

こんなの

http://ueyabu.gr.jp/bookshelf/e-stylerack/order/e-stylerack-order.htm
48名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 20:18:57
低価格求めるならもっと安いのありそうだけどな
エースラックはどっちかつーと安さというより、しっかりした耐荷重の棚板が欲しい人むけじゃん?
49名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 00:53:37
>>48
大量に積むというのに耐荷重ガン無視するわけにもいかないしな。

スロフィーは妥協点じゃないかな。
50名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 04:56:13
>>48
エースラックはあの耐荷重ではかなり安い方だろう
51名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 05:23:15
>>37はとにかく安くて大容量ってんだから耐荷重はどうでもいいのかもよ
52名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 06:56:00
大容量必要ってことはそれほどに詰め込むんだからそれなりに耐荷重ないと話にならんだろ
それぐらい読み取ってやれ

エースラック何個か買うのが一番妥当だろな

53名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 14:01:41
と、社員が申しておりました。
54名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 14:39:19
ttp://www.akaya.jp/maruka/shelf/dsp-shelf2.html
この手の本棚でもう少し安いものがあれば教えてください。
55名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 17:21:57
>>54
nissen、dinos、ベルメゾンは探してみた?
56名無しさん@3周年:2010/04/18(日) 19:53:11
デスクトップPCが入っていたダンボールに本を半分くらい入れて持ってみたら
重すぎてひっくり返ったw
床への心配が増し、さらに背の高い本棚に地震で倒れて下敷きになったときのことを
考えて恐ろしくなった。

そこで少しサイズの小さい本棚を買おうと思うんだけど、いいのある?
候補がスライド300しかないもので。
57名無しさん@3周年:2010/04/18(日) 21:25:35
>>56
サイズったって少なくとも三要素あるわけで。

縦横奥行きくらい指定しろよ。
58名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 01:54:45
突っ張りポールに棚板だけつけられるようなの無いかな?
59名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 01:59:43
あると思います
60名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 08:46:43
>>58
ルミナスの棚板タイプでみつくろったら?
61名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 08:47:32
>>60
ってか、ニッセンの天井突っ張りフリーラックじゃだめなの?
62名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 09:00:01
自演か
63名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 11:48:53
棚の下に机を置きたいので、厚みが無いのがいいのです。

2本の突っ張りの上部に棚だけがついているのがあればいいなと思いました。
ポールじゃなく、突っ張り壁なんて物があればもっといいのですが。
64名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 18:49:19
あると思います
65名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 00:54:19
>>62
すまん、>>61の安価は>>60じゃなくて>>58だった。

>>63
こういう奴のことかな。
http://www.toska-square.com/hp/
66名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 10:05:38
>>65
ありがとう!
こんなのあったんだね!

IKEAで見たのは

http://www.toska-square.com/asp/item_list.asp?SeriesID=HP&CategoryID=SHELF-PUNCHING

こう言う棚が真ん中にある奴だったから、

http://www.toska-square.com/asp/item_list.asp?SeriesID=HP&CategoryID=BRACKET-SHELF

こう言うの探してましたー
67名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 13:33:03
IKEAの話題が出たので便乗

IKEAのBILLYってどうなの?
格安で扉とかのオプションがあるのが魅力的なんだけど。
68名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 14:56:17
>>67
前スレ参照
69名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 15:32:31
>>67
飾り棚が欲しければどうぞ、って話だったな
70名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 15:36:29
こんな所で聞いてないで、現地に行けあ
71名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 21:34:29
カシマカスタムなんですが、背面板がない部分に本を長年置いておいたら、うしろの壁痛んだりあとついたりしませんか?
72名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 22:21:59
カシマカスタムなんてダサい棚はそもそも買いません
73名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 22:56:32
このスレ見てスロフィーがよさそうだなぁと思ったんだが
本棚を設置したい壁に床から170cmの位置に無駄に厚みがある長押がついていて
180cmの本棚を設置しようとするとどうしても壁から離れた状態になってしまう
免震バンドというのがどのくらい有効かわからなくて不安なので使ってる人の意見を聞きたい
それとも天井で突っ張るようにしたほうが安全だろうか?
ちなみに天井までの高さが225cmなので上置き棚は使えないorz
74名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 23:03:14
>>73
免震バンドで大丈夫。壁に釘打っておけば。
貼りつけるタイプだとどうなんかなあ。

天井突っ張りは、逆に天井の構造次第では役立たず。
75名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 00:08:23
> 壁に釘

それもちゃんと柱のあるところじゃなきゃ役立たずでは
76名無しさん@3周年:2010/04/23(金) 00:44:10
>>67
BILLYに扉を付ける場合、扉のヒンジは可動棚板固定ピンのダボ穴をヒンジ1個あたり2穴利用して取付けるしくみなので注意が必要。

一番大きい扉だとヒンジは3箇所なので計6穴潰れ、折角の可動棚板の自由度がスポイルされてしまうよ。
77名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 02:10:50
島忠ホームズで見てよさげ(サイズ指定、価格)だったんで、評判どうなんだろうとこのスレに来たんだけど
ttp://www.shelfit.jp/acerack.htm#order_rack

使ってる人いる?
78名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 12:22:19
>>77
クズ
79名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 14:45:31
>>77
前スレ読めば分かる
エースラックのタフ棚板、定番中の定番
80名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 02:52:28
>>77
「エースラック」って商品名が書いてあるのに、>>4も読まないの?
81名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 03:19:52
>>80
いろんなスレでテンプレ読まない人多いよ。
テンプレどことかスレタイもまともに読めない人いるし・・
82名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 03:51:01
前スレ読みたい人はスレッドコードでググれば見つかるかも。
ttp://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/kagu/1252873689
83名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 06:59:46
このスレ、バカにしたような言い方の人が多いな
実際バカにしてるのかもしれないけど。
84名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 07:11:11
バカにしながらも情報はちゃんとくれてるんだから文句いうなよ
2chはお客様相手のサポートセンターじゃねえんだw
85名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 09:30:09
エースラックで耐荷重30kgと書いてあるけど、あれはたわんでも破損しないとかいうこと?
30kg載せてたわまないとは思えない。
86名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 09:53:32
>>85
常識で考えれば分かると思うが、
まず棚の横幅を広くすればたわみやすくなるし狭くすればたわみにくくなる
ゆえに耐荷重30kgというのも単に一応の目安に過ぎないが、
少なくとも他のペラい木製棚と比べればはるかに頑丈にたわみにくく出来ている
87名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 10:05:24
>>その耐荷重というものの定義を問い合わせても答えが返ってきたことがない・・・

まあ幅60cmぐらいで板厚25mmなら、さほどたわまないのだろう、とは思うのだが。
88名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 10:27:34
品質表示法とかできちんと定義されててそれに従ってるならすぐに明確な回答されるはずだが、でないのならば
もしエースラックの耐荷重の定義が分かったところで、どうせ他のメーカーはまた別の基準で定義してて正確な比較なんて無理だろ

ま、結局どれを選ぼうと棚板が絶対たわまない木製本棚なんて売ってないからね、超お高い高級書架とかなら知らんが
この手の木製棚は安くて軽くてデザイン的にも一般家屋で使いやすいってのが第一なんだよ
それが嫌ならもっとゴツいスチールの棚買っておけばいい、ただし頑丈な分重いので床の強化が必要だったりする場合もある
89名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 17:21:04
>>85
一列、大判の画集やらカタログなんかで20kg超乗ってるけど、
水平器のせても歪みはないな

まあ、今のところ、だけど。
90名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 17:22:56
>>88
スチール棚って案外軽いぜ?
複式可動書庫とかは別だが…

スライドワイド600が150kgってんだからな。
91名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 18:16:36
>>89

 そのようなことが聞きたかったんだ。文庫60p2列ぎっしりだと約20kg程度のようだから
参考になる。
 いまの本棚はすぐに撓みだした。サンクス。

 床が気になるところではあるが・・・。
92名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 19:08:08
棚板の耐荷重ってのは、基本的にその重量物を棚板に載せたときに
たわみ量が棚板の見付寸法の10分の1以下ってのが常識。
こんなこと、見付って言葉がわからない程度の人間に話しても仕方ない。

実際問題として奥行き100mm程度の文庫本なら棚板1枚あたり耐荷重20kg、
それ以上のものは40〜60kgが公官庁向け書架の最低ライン。
それ以前に、一般家屋の床荷重は180kg/平米ほどしかないんだから、
まともな書架を入れたければまず床の耐荷重を把握してから。

このスレの内容の8割がたはホームセンターで売ってるDIYの本箱に
毛が生えたレベルのものだから、耐荷重という言葉は上記の定義ではなく、
棚板が破損、脱落しないレベルってことだけ。
93名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 21:35:40
>>91
文庫二列ぎっしりなら全然問題なさそうだぜ。
青年コミック二列ぎっしりでもね。

というか、前スレで6本買った報告した者だけど、
他に聞いておきたいことはある?
94名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 21:52:07
>>92
世の中の何に対して不満があるんだ?w
95名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 22:50:12
実用上困らない程度の頑丈さがあれば、それで十分
96名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 01:51:15
>>93
便乗で、質問してもいいですか?
奥行31 250〜258の天井つっぱりタイプを2本を並べて使うことを検討しています。

下1〜2段に画集など、あとは文庫、コミック、つっぱり棚にはゲームなどの軽いものを載せる
などで考えています。
家は一応鉄筋なんで、床の問題ないって話なんですが、
実際いかがでしょうか? 設置や、ギッシリ積んだ時の体感などを伺えると為になります。
97名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 08:56:00
>>96
250〜260だと、うちより一段高いね。

一戸建て?マンション?アパート?

うちはマンションの二重床だったから、
ゲタのスペックをちゃんと聞いて計算はしたよ。

奥行き31×幅600に150kgくらい載せることになるけど、
でも、逆に言えば、それ以上にはならないわけだ。
本棚の前にはスペースがあるはずだからね。

だから、奥行き100×幅100の面積には180kgくらいで収まるはず。

というわけでピアノが置ける床なら問題ないと思うけど…。
アップライトピアノで200kg/奥行き30×幅100だからね。

ピアノを置くならそこだけ補強しますと言われていたなら
ちゃんと計算した方がいいかな。
98名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 08:59:22
>>96
あ、あと最後の質問については、実際問題は出てないよ。

ビー玉も転がらないし、レーザー水平器でも変な傾きはない。
99名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 20:04:07
>>76
なるほど。
その辺は手持ちの本のサイズと相談しながら設置するしかないね。
もし、扉付きBILLYをお持ちなら、扉による自由度のスポイルは
結構大問題だったのか教えて欲しい。
100名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 06:19:54
>>97
>>96です
丁寧にありがとうございます アドバイス助かりました
家はマンションです。ピアノOKなんでいけそうですね ほっとしました
あとは心置きなく、何色にするかと、設置や搬入に悩もうと思います

ありがとうございました!

101名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 12:34:44
>>100
壁沿いに置くなら、壁に沿って二重床の足が生えてるはずだしな。

でも、安物のマンションだと、壁がコンクリ面まで降りてなくて、
床面まで、なんてこともあったりするが…
102名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 12:25:10
カラーボックスの縦長みたいな書棚を使っていたら、
棚が落ちたよorz
辞書や図鑑を入れたいから、今度は強いのがいいなあ。
103名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 16:20:58
どっかのサイトでマンションの場合小梁のところに置くといいって読んだけどどうなんだろう?
104名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 22:22:24
カラーボックスの縦長みたいなの使うなら幅が狭いのにしないと・・・
105名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 05:53:49
エースラック知ってこれだ!って思ったんだが
上のほうについてるマークが嫌だ…
あれとれないかな?
106名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 06:10:05
ただのシールだから貼らなければいいだけ
107名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 07:41:33
>>106
シールだったのか
注文してくるわ
108名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 15:02:54
>>99
自分は、高さ2メートル横幅40cmのBILLYに、同サイズのアルミ枠強化ガラスの扉(BILLY MOREBO)を付けた。

別売りの棚板を2枚追加し、全段の高さが均等に近い8段にしようとしたが(標準6段ならきっちり均等になるけど8段の場合は扉の有無に関わらず微妙にズレる)、取説通りに扉枠のマーキングされた位置にヒンジを取付けると一番棚板をセットしたい段にセット出来なくなってしまい、

そのせいで見事に段の高さがバラバラになり、極端に高い段と文庫本も入らないくらい低い段がどうしてもできてしまって、そのうえ追加棚板が1枚追加できずに余ってしまったよorz
(6段均等なら取説通りのヒンジ位置で大丈夫)

そういった意味では大問題だったかもしれない。

回避策として、それぞれのヒンジを正規の位置から1穴分ずらして付け直したら当初の希望通り8段にできたけど、一度ダボ穴にネジを入れてしまうとガバガバになるのでヒンジの位置は先に決めておいた方が良いよ。
109名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 18:10:01
ディノスの新しいスライド書棚、6万もして組み立て式かよ
なめてんの?
110名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 18:23:36
てst
111名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 19:06:22
安くて拡張性、柔軟性のある本棚ありませんか?バシッと一点モノを買ってしまうと狭い部屋なので大変です
112名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 19:22:59
ダンボール箱
113名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 21:16:31
>>111
組み立て式のメタルラック+合板
114名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 22:38:11
>>111
本棚は自作が一番w
115名無しさん@3周年:2010/05/01(土) 12:25:49
>>108
レス有難う。
何事も計画性が大事ってことかな。
お気に入りの本はホコリとかから守りたい。

扉のヒンジの位置をずらせるのは知らなかったので大変参考になりました。
116名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 03:04:58
>>111
むしろ、狭い部屋だからこそ、一点物でいいんだろう。

模様替えのときの応用性なんて、
ある程度広い部屋に住んでから考えることだ。
117名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 00:48:10
http://www.e-syodana.com/1cm/yh-101/index.html
こーゆうのでおすすめありますか?
118名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 01:08:50
>>117
それがおすすめです。
119名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 01:52:28
書凝りが似てるけど、無駄に高いからお勧めはそれだな
120名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 02:09:50
>>119
無駄にっていうか、あの床を保護する機構があるから高いわけだが。

>>117
賃貸なら書凝りにしておいたほうがいいぞ。持ち家で値段優先ならそれを選んで問題ない。
121117:2010/05/04(火) 02:58:10
御意見有難うございました
頑丈そうで、ずっと使っていけそうな
書凝りにしたいとおもいます
122名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 22:56:43
オーダーした方が安かったりして
123名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 22:47:52
ホクトの書庫は、いいアイデアものなんだけど高いから、>>117みたいな安いものを買って、
合板で床保護を自作してはどうだろうか。

単純に、2枚の合板(底面と同じ面積)を蝶番でつなぐだけなんだが。
124名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 22:53:54
↑ではこんなこと書いたが、よく見ると3本+筐体を買えば、ホクトの
「スリム三列収納ラック」とあまり変わらんな……

http://www.hokuto-iland.com/goods/library/lj.html
125名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 23:20:22
スリム3列は、コミック•文庫にはいい感じですね。引き出し面も片面だから、書凝りに比べて軽くて、部屋の角にピッタリ置けるし。
126名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 23:22:44

書凝りのスリム三列の方です。
127名無しさん@3周年:2010/05/07(金) 12:26:27
>>117 みたいなものって引き出しすぎて全体が横に倒れるとか
そういうことは大丈夫なのでしょうか?
128名無しさん@3周年:2010/05/07(金) 18:29:25
>>127
過去レスで「重い」とか「キャスターが床(畳?)にめり込んでスライド出来なくなった」
とかあったような・・
129127:2010/05/08(土) 08:17:52
>>128
ありがとうございます。
参考にします
130名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 09:24:55
書凝りはコミックを7段分しか入れられないというのが不満かな。
e書棚とかの安いヤツは8段分入れられるのに。
131名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 05:35:08
チェアーでも体重重いとフローリングはもろに傷付くぐらいだから
本棚のキャスター付きなんてよっぽど工夫しないといけないのは想像に難くないわな
キャスターついてる底板の耐久度も疑わしいし
132名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 06:10:19
チェアマットみたいなの敷けば済む話じゃないか。l
133名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 11:38:44
このスレ見る前にここで注文したんだが、このスレで話題に出てないみたい。

http://www.hondanaya.com/hpgen/HPB/entries/2.html
見た目がいいんで選んだんだが何か問題あるの?
134名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 13:32:10
>>133
別に・・・。
135名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 13:43:00
>>134
エリカ様?
136名無しさん@3周年:2010/05/09(日) 13:58:24
書凝り(スリム三列収納ラック)までは予算がないので、以下3点で迷ってます。
http://item.rakuten.co.jp/malsyo/1167612/#1167612
http://item.rakuten.co.jp/kagufactory/c/0000000388/
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0903/0903_16321.asp?book=0903&cat=cate009&bu=5325&thum=cate009_003_008_000-01


3列の物を2個でほしいので、
ニッセンの物が予算的に良く、余った予算を本にまわしたいのですが
使い勝手が悪くては意味が無いので
実際使っている方や、物を知っている方がいましたら、ご意見よろしくお願いいたします。
137133:2010/05/10(月) 18:33:16
発送のメール来た。わくわく。
138名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 22:19:17
業者か?
139133:2010/05/10(月) 22:21:45
俺のこと?
140名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 09:06:27
>>136
俺的に真ん中のがいいと思うよ。
141名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 16:20:01
エースラックのとこで作ってる
「ハイキューブ」って耐荷重30kgの天板でエースよりコスパ良くない?
http://tana.11myroom.com/HighCube/index.html

色のバリエーションが少ないのと固定天板が真中にあるところが違う点か
誰か買ったひといる?
142名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 21:14:41
>>141
これはなかなか。アナログレコードを目一杯並べても耐えられそうですな。
143名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 21:18:57
> 固定天板が真中にあるところ

これに加えて天井つっぱりが無い?っていうのは痛いなあ
あとスライド棚の部分はあからさまに板厚うすいね
144名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 21:41:18
ああ、固定天板付きか良く見てなかった
レコード置いたら天板一枚ムダになりそうだ
145名無しさん@3周年:2010/05/11(火) 23:28:04
本棚探してるんだけど、MIKUNI−YAの業務用のスチール本棚にすっかな
まあインテリアとしてはあれだが、丈夫だし
146名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 00:31:21
>>141
スライドのはなんか頼りないね。
75cm幅のがコスパよさげかと。棚板はエースより5mm厚い。
自分は突っ張りはいらない派。転倒防止バンド付いてれば問題ない。

ただ、上下が別れてて組み立ててジョイントするタイプなのが気になるかな。
147名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 00:51:56
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/491486
なんかもう、このへんでもいいかなぁ。
と、値段で妥協しそうな自分がここにいる。
148名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 10:51:10
>>147
結構よさげじゃない?
ヤマゼンはしっかりしてるイメージがあるわ。
149名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 20:51:43
>>141
天井までぎっしりとか、幅のカスタムに興味ないなら
オススメだと思うよ。

でも、それ、エースラックと同じメーカー製品だったんだ。

直販サイトの収納スタイルで見なかったから、違うと思ってた。

e本棚屋だと並んで紹介されてるけどさ。
150133:2010/05/13(木) 22:42:50
届いた!組み立て済みで送ってもらったんだけど、
カッチリしてるし、木の手触りもいい。
151名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 00:35:48
業者乙!
152名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 16:36:03
パイン材のだっけ?

好みがわかれるからなあ、あの手の木目は。
153133:2010/05/14(金) 19:38:24
>>151
やっぱり俺のことか。
みんなと違うところで買ったら業者か?
みんなと違うところで買ったら不安か?
ドボンクラは黙って死んでろ。分かったな。
>>152
そうそう。
まあはっきり言って本を入れたら木目なんてそんなにまじまじ見ないし
関係無いと思う。画像をちょっとあげてみたよ。
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up4819.jpg
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up4820.jpg
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up4821.jpg
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up4822.jpg
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up4823.jpg
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up4824.jpg
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up4825.jpg
154名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 20:45:16
>>153
気を悪くしたらすまん。
ただその言葉を使いたかっただけなんだ・・・。
155名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 21:06:56
「業者乙」程度でブチ切れとか…
フィギュア以外に話し相手もいない寂しい坊やなのかね
156名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 21:12:56
煽られた経験がないとこんなもんだと思うよ
157133:2010/05/14(金) 21:40:13
>>156
馬鹿か。俺は2ちゃんが始まってすぐの頃からずっといる。
すぐに自演乙とか業者乙とか言いたがるクズが大嫌いなだけだ。
目の前にいたら確実に殺してる。
158名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 21:42:04
なるほど、坊やにしちゃあ部屋が立派だし、ただの痛いオサーンか
159名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 10:33:36
コテっぱなしやーいw
160名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 10:34:28
>>157
オサーン乙
161名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 11:35:10
>>157
>目の前にいたら確実に殺してる。

これは非常にまずいでしょ。
早く訂正しないと・・・。
162名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 13:03:15
もしかして家具板のスレでも暴れてた人?
いっそコテつけてくれないかな
163名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 13:26:41
>>157
スレタイに注意。
164133:2010/05/15(土) 14:36:48
>>163
だから本棚をアップしたんだろ。
馬鹿か貴様
165名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 14:40:22
いちいち煽りに反応しなけりゃレビュー上げてくれてるいい奴なのにw
166名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 18:07:23
まあ、ここで声が大きいとか単なる阿呆だしw
リアルで観たらチビクロサンボみたいなヤツなんだろ
167名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 21:40:34
反応する奴もね
168名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 21:46:07
用途=
【書籍】の【収納】を目的とした/本棚・書棚・書庫・ブックシェル
169133:2010/05/15(土) 21:52:36
>>168
どんな使い方をしようが本棚として売ってるんだから本棚は本棚だろボロクズが。
お前のそのどでかい頭には脳みその代わりにウンコでも詰まってんのか!?
取りあえず本を入れてみた。トイレに置く用
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2968.jpg
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2969.jpg

170名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 21:57:21
>>169
「トイレで本を読む」行為すら理解し難いのにトイレに本棚設置するなんて・・
171名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 22:06:10
http://item.rakuten.co.jp/kagufactory/avwg-001/
これ誰か使ってる人いますか?
172名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 22:07:51
>>169
もうかまうなよ・・・。
173133:2010/05/15(土) 22:08:51
>>170
うるせえ!
174名無しさん@3周年:2010/05/15(土) 22:22:43
>>173
だ・か・ら、スルーしろって。
175名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 00:37:50
>>169
安定感とかどう?
袴がないとどうも不安定に見えるのだが。
176名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 00:50:09
本棚.comでかったひといる?
177名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 04:17:42
>>169
本を収容するための棚を探している人たちのスレなんだよ。

それも、物理的、時間的、金銭的な制約から、
自分で作ることも、指物師に頼むこともできなくて、
既製品を探してる人。

IkeaのBillyが候補にあがらなかったり、
ワイヤースチールラックがオススメと言われても
みんな渋い評価をするのもそのため。

そりゃ本棚もフィギュアを置く棚として使えるだろうけど、
本棚として使ってないなら、本棚としてどうですか?と聞かれても、
コメントはできないよな?

先に>>170を、あげりゃよかったんだよ。
178名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 04:23:50
>>176
いたらなんなの?聞きたいことがあるんだよね?

なら、「本棚.comで買った人いる?問い合わせへの早さ/対応/納期etcetcどうだった?」みたいに書き込んだ方が、
あなたにとってもも、あなたに答えてあげようと思っている親切な人にとっても、ずっと効率が高いよね?
179名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 07:01:10
このスレ最近やけに盛況だなw
どーでもいいことで
180171:2010/05/16(日) 08:10:13
使用しているか、現物を見たかた
実際の収納力や使い勝手などレスお願いします。
(週刊誌系の通常コミックと通常コミックの一回り大きいコミックを収納する場合など棚あまりが無いか)

それとも、この形状のものはおすすめじゃないのでしょうか?
家具屋にこういったものが無くて現物が確認できないため
お願いします。
181名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 10:34:10
>>180
家具屋に現物が無い=需要が無い=お勧めでない

だと勝手に思ってる。
家具屋に置いてあるのが選び抜かれた使いやすいモノだと思うよ。
売れないもの置いても場所取るだけで意味ないし
書籍を置くのでなくリンク先のようにビデオ、コミック、DVD等軽めのものを
置くなら問題ないかも?
182133:2010/05/16(日) 11:30:30
>>175(イナゴ
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2973.jpg
横から撮ってみた。イナゴの言うとおり、確かに不安定。
特に漫画本一冊ギリギリっていう極端に奥行きがないからな。
何か対策をしないと駄目かもだ。
>>177
うるせえ!!
死ねい!!
強パンチ!!
183名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 12:40:57
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1269092092/328-

こっちでは人気者なのになあ。
184名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 18:08:06
>>181
その図式は違うと思う。

大手チェーンの家具屋/ホームセンターに置いてないのは、
そういう小売に卸すルートで商売してないからの方が多い。
小売(どうせ場所とるなら安物より利益率の高い商品置きたい)、
メーカ(経営厳しくて小売の資本が入ってたり)、それぞれの事情で。

だって、天井突っ張りスチールラックとか段違いコミックラックとか、
わりと人気あるのに店舗じゃなかなか見かけないからね。

あとは、>>180>>117からの流れを参照。

通販家具の場合、出所が同じってケースも多いから、
どこで買うかも含めてよく見極めたほうがいいよ。
185180:2010/05/16(日) 22:33:32
取り合えず買ってみようと思います。
ありがとうございました。
186名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 23:05:32
本棚自体は現状の配置で満足しているのですけど、コミックとB4版までのいくつかのサイズの本が
まだ押し入れにしまってあるのですが、ダンボールの中に雑に積んであるので、
引き出し式の整理ボックスが無いかと思います。できれば寸法的に無駄の無い箱があればと
思うのですが、みなさんなにかオススメはありますか?
187名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 23:38:35
TV台つきの本棚がなかなか見つからないです
TVを中央に置いてその上と左右に本を収納できるようなものをさがしているんですが…

ネット上には当然見当たらないんで、ニトリや地元家具店に足を運んでみましたがないものですね
どなたか見かけたことがある方いたら情報教えていただけるとありがたいです
188名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 23:40:47
>>186
引き出し式のボックスをどこにしまうの?押し入れ?

コミック収納用ボックスは通販にいっぱいあるけど、
価格効率悪いよ。

前スレで棚に収容するタイプの箱を探してる人がいたけど、
結局、諦めてたしね。
189名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 23:42:27
>>187
壁面家具(リビング収納)なら通販のほうが多いんじゃない?

dinos、nissen、ベルメゾン、どこもそういうの扱ってるでしょ。
190名無しさん@3周年:2010/05/16(日) 23:52:13
>>187
あとは、このスレの上のほうで紹介されていたトスカとか。
191名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 21:33:36
よく「あの人の本棚が見たい」な本、雑誌で
壁一面の作りつけの本棚見かけますが
やっぱ持ち家でないと不可能ですか?

楽器可物件、ペット可物件みたいに本棚作り付けOK物件あってもいいのに・・
壁一面どころか壁二面の本棚に囲まれて暮らすのが夢です。
192名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 21:47:21
>>191
持ち家である必要なくね?
清く正しい本棚という本の作者は
独身寮に住んでた頃から壁一面の本棚だったらしい
193名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 21:49:47
本棚がうざくて本捨てた
194名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 21:53:14
書を捨てよ、町に出よ
195名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 21:55:12
意外と重くて大きい本は倒れるし
196名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 01:44:52
>>191
金に糸目を付けないなら、ip20とかの壁全面本棚は釘うったりしないんで賃貸でも大丈夫だよ。
値段ハンパないけど作り付け作る気があるなら…
197191:2010/05/22(土) 02:03:59
>>196
情報ありがとう。
>金に糸目
本棚に大金払う位ならその分本買って読みたい。
198名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 19:04:49
http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=703559&ORD_HTML_CL=G&rw=1

↑こんな引き戸付きタイプの本棚を使用されている方いらっしゃいませんか?
ガラス戸より日光を遮断できていいかなと思ったんですが、
使いづらかったりしますかね…

http://order.shunostyle.jp/ogs/ogs.html

ガラス戸付きタイプなら↑を検討していたのですが、
質問のメールを送っても返事がないので止めました。
199名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 20:40:15
>>198
引き戸は中で本が崩れると開かなくなることがある。
200名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 23:22:18
無理やり開けると本破壊www

つーか、戸を外しゃいいよ
201名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 00:00:24
>>200
ガラス扉じゃないと中が見えないから最初の一回目のガッ!はやっちゃうw
202名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 00:53:20
既存の棚で
前面にガラスとかの「戸」が無いような棚に。
後からカーテン状の何かを取り付けるような
なにか気の利いたモノってないのかしら?

棚に付ける棒(のれん状の布をつるため)とか
棚に付ける棒(蛇腹状のなにかをうまく展開する時に使う)とか
そういった感じのもの。
203名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 01:10:38
なんで戸をつけたがるのかね?
204名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 01:13:27
>>202
新しく買う本棚の1部にDVD並べるとこには
ホームセンターに売ってる(らしい)透明のビニールを
垂らすつもりです。
蛇腹状ってのが分かりにくいけど↓みたいなの?違うか・・
ttp://www.forme-jp.net/cgi/cnc_omocha2006/img/1064.jpg
205名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 01:20:58
>>203
(気分的な意味で)日焼けどめと、
あとは、視界に入れたくないときもあるかな。と。

>>204
そんな感じです。
テロンと垂らすと、
上の方の本を取るときに邪魔になるかな?とおもいつつ、
蛇腹な「ナニか」なら、うまいこと除けることができるかな?と
なんとなく思った次第。
206名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 01:27:33
追記。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000948272/94/img2988cef2zik7zj.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000948272/04/img2f6dd2a8zik0zj.jpeg
こんな感じにすると、案外良いのかなー
と、何となく思ったところで今日は終了。
明日辺り、チョットハンズにdemo行って
適当な部材を探してきます。
207名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 01:30:53
>>205
日焼け止めはともかく
視界に入れたくないって誰の自分の?部屋に上げた人の?
208名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 03:05:53
http://www.dinos.co.jp/p/1290300797/
B6サイズのマンガ入れたいんだけど入るかな?

前買った引き出しタイプの本棚一年で崩壊したんだよね(´・ω・`)
209名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 10:03:24
>>205
視界に入れたくないのは自分も解る。
本自体が見えなくなると
部屋がすっきり見えるからな。
210名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 10:10:18
>>206
なんというファンシー部屋
211198:2010/05/23(日) 11:01:53
貴重なご意見ありがとうございます。
引き戸付きの方が開閉の関係で
オープンタイプより中の本が崩れやすいのでしょうか?
オープンタイプでは本が崩れたことがないので、ちょっと怖いですね。
どちら(ホコリ・日光遮断/本の安全)を取るか、もう少し検討してみます。
カタログを見ていても気づかなかったので、とても助かりました。
212名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 17:29:21
>>185
やけに送料高くないか?
213名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 18:56:41
この画像のような棚を作りたいと思っているのですが、
楽天とかで売っているところないでしょうか?

ttp://www.shufunotomo.co.jp/magazine/wp-content/uploads/2010/02/zakka_1007-200x200.jpg
214名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 19:42:35
215名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 19:50:08
>>213
画像小さくてわかんねーけど、
小さい箱が重なってねーかこれ?
216名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 20:21:58
217名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 20:39:56
もうちょい大きい画像見つけた。小さい箱が重なってるね。
http://img.zassi.net/mag/Zakkacatalog/201005/top/_SWF_Window.html
218名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 20:42:17
いいな、これ。
でも、こんなのどこに売ってんだよw
219名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 00:21:02
カラーボックス状の箱を複数買って重ねただけと違うの?

板の厚さからして荷重に難ありだろうし耐震性もアレそうだし、背板もないし。
220名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 02:02:05
りんごとかなんかが入ってた箱っぽいな
221名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 22:52:10
立花隆が若い頃に使ってたという「リンゴ箱のユニット書架」そのものだな。
222名無しさん@3周年:2010/05/28(金) 20:11:28
幅60、奥行20未満、高さ200超えの本棚とかないですかね?
B6版の漫画って中途半端にでかいから結構扱いづらい……
223名無しさん@3周年:2010/05/28(金) 22:35:54
定番(?)エースラックがあるだろ
224名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 00:36:47
>>191
壁付書架でぐぐるとよろし。
基本的には棚屋が建築中に支柱だけ仕込んでおいて
建築にて背板(木パネルでもクロス貼りでもOK)を仕上げる。
壁の目地の部分にブラケットを引っ掛ける造りなので、
ブラケットをかけなければそのまま壁面としても使える。

……後付も出来なくはないけど、今の部屋が狭いならオススメしない。


>>222
そんな奥行きと高さのバランスが悪い書架は
素人工事で床・壁固定すると間違いなく転倒する。
225名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 00:43:34
>>222とほぼ同じスペックで(むしろ幅が5cmほど狭い)
エースラックの天井つっぱり付きを普通に使ってますけど
これってダメなんですかプロの人?>>224
226名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 04:00:13
>>225
背丈の割に奥行きがないから手前にひっくり返る可能性がある
→ちゃんと壁に固定すること!

背丈の割に幅も狭いから「横に」倒れる可能性がある
→そっち側も固定すること!

天井突っ張りも多少がたつくから、
信用しすぎないほうがいいかな。

あるていど、幅や奥行があれば、
天井突っ張りだけでも大丈夫になるけど。
227名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 14:10:04
またカシマカスタム買っちまったorz
相変わらず中途半端なスペースができやがるな
228名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 14:49:37
あほかと
229名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 20:57:33
>>224
やっぱり無謀ですかね……
それとも固定さえ出来ればなんとかなります?
俺は素人なんでそういうのが得意な人にやってもらうつもりですけど
230名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 08:03:03
>>224
天井ツッパリは天井がボード貼りだったりすると、下からの揺れに耐えられない。
何より前後方向の揺れに対して何の抵抗力もない。

先日、漫画喫茶で書架が倒れ人が下敷きになったのも忘れちゃったかな?
231名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 08:05:50
>>230>>225宛て
232名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 08:16:21
>>226,230
さすが!プロの人はくわしいですねー!!
233名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 23:07:42
>>230
マンガ喫茶でそんな事故あったの?

古本屋だったかならこのスレでも話題になってたけど、
あれは天井突っ張りですらなかったような気がするが。
234名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 03:24:30
>>233
>>230の勘違いじゃない?「本棚 事故」でググっても、話題になった札幌の古本屋の記事だけだし。

ちなみに、その札幌の古本屋の本棚は天井突っ張りではなかったよ。倒れた状況もわからないらしいし。
235名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 05:01:34
>>233,234
こらこらw
プロの人の意見に口はさんじゃダメだよぉ〜!
236名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 10:23:57
>>235
もういいから。
237名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 18:23:59
プロの人って誰だ?
238名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 18:35:09
素人にありがたいご意見を下さるお偉いあの方さ
239名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 19:16:55
本棚って高いよね、ボックスの長いのじゃなくて、本棚らしいのが欲しかったんだけど、
幅60cmのがディノス通販のも近所の家具店のも3万円前後するので困り中。
棚が厚くて、ビス?が金属で、ビスを受けるところにも枠がついているのがいいんです。
240名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 20:21:42
はいはいチラ裏チラ裏
241名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 21:07:19
>>238
だから誰よ?
242名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 22:16:36
>>241
もういいから。
243名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 07:11:30
なんでいいん?
244名無しさん@3周年:2010/06/03(木) 00:17:47
>>239
自分が小学校に上がった頃に兄妹に別々の部屋が与えられたんだが、
そのときに高さ180×幅90×奥30の本棚を2つずつ買ってもらった。

20年以上たってもまだ歪みもせずに実家で現役で使われてるんだけど、
ダボもダボ穴もステンレス製、棚板の厚さもエースラックのタフ棚板並。

ただ、大正堂(Roomsとか付く前)で一本6万くらいしたと言ってたよ。

諦めて強度だけ優先してエースラックあたりで済ませるのが無難な選択かと。
245名無しさん@3周年:2010/06/03(木) 07:35:21
一本6万かぁ? 6万はチと高いなぁ orz
246名無しさん@3周年:2010/06/03(木) 08:04:47
>>245
20年以上前ったら、バブルまっただ中で
しかもデフレなんて夢のまた夢のインフレ時代

国産品でも今とは値段が違った可能性もあるな

品質も違うかもしれんが(笑)
247名無しさん@3周年:2010/06/03(木) 10:26:15
…(笑)?
248名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 02:04:03
>>247
昔のものはたいがい頑丈で長持ちしたが、
今、同じ金出してもどうかってことじゃないか?
249名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 13:17:17
スキャナ買おうぜ
断栽機が要るけど、連続で読み込み出来てかなり高速だよ
ScanSnap使ってるけど、300dpiでかなり綺麗だし
本棚で迷ってたらいっそのこと本を電子化して無くすのも手かと
ある意味最強のインテリアグッズのような気がするんだけど
250名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 14:55:50
ヤフーとか楽天とかでよく出てる、7段回転本棚って使ってる人居ますか?
部屋にあんまりスペース無いので購入を考えているんです。
251名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 08:03:06
>>250
同じ空間使うなら回転しない方が本はたくさん入る
252名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 18:19:44
今まで本棚も何も持ってなくて、収納のために「いれと庫」買ったけど完全に失敗した。
片付けたいけど、使うときには簡単に取り出したい。やっぱり本棚買っておけばよかった。

なんかお手軽な本棚ないですか?後から増設していける感じの。
253名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 19:20:00
カラーボックス
254名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 00:47:09
書凝りみたいな本棚と、普通の壁一面付けの本棚とでは
どちらがいいでしょうか?
255名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 01:08:35
図書館本棚が1番よかった。
256名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 03:25:47
>>254
書凝りみたいな本棚を壁に幅いっぱい並べたらそれが一番収容力はあるだろうな。
図書館(個人宅での導入例もあるが)の機械式スライド閉架と同じくらいか。

でも、床の荷重の問題があるから、コンクリ補強でもしないかぎりそこまで収容できない。

なら、壁幅いっぱいに本棚を並べられる、作りつけを依頼できる金があるのなら、
その方が見た目も使い勝手もいいだろう。
257名無しさん@3周年:2010/06/06(日) 22:46:27
3年前ぐらいにニッセンの隙間ワゴン買ったんだが、
足りなくてなって追加で買おうと思ったらモデルチェンジの上
価格があがってた
258名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 00:34:53
>>257
そこで自作本棚ですよw
259名無しさん@3周年:2010/06/08(火) 23:27:25
技術的にも金銭的にも無理だ…
260名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 07:12:05
安くて良い本棚ないか?頑丈で、、、
261名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 09:12:36
エースラック
262名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 21:16:04
>>259
ハンズにでもいって
良い木材(厚み、質感)選んで
あとは、カットして貰うだけで良いんじゃないかな?
組み立ては、自分でする。ってことで。
ねじ穴くらいまで開けて貰っちゃえば、
誰でも出来るぞ。
263名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 22:47:41
>>262
そういう、大工が木を単にねじ止め釘止めした本棚が阪神大震災の時に揺れに本棚が耐えられずぐちゃっと潰れたらしいよ。
倒れるんじゃなくて□→?になったらしい。
結構有名な作家の家。
264名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 22:48:44
>>263
あ、文字化けた…菱形だったんだけど
書き直すと□→/ /という感じ。
265名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 23:29:16
じゃあどんなのだったら大丈夫なの?
266名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 23:43:33
http://item.rakuten.co.jp/kagu-11myroom/hcar-swgn11dna/
このタイプを検討してたのですが、大判サイズの本が入らないのに気づき
また最初から検討しなおしてます。
大判も入るくらい奥行き20cm程度のスライドタイプのものってありますか?
(書凝はちょっと高すぎるので除外)
267名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 00:11:19
>>262
郊外の一軒家持ちならともかく都心の集合住宅住まいで、
しかも、そうそう時間もとれないともなれば既製品しかないよ。

前スレにもやたらと自作を勧めている奴がいたけど、
「ネジ止めだけなら夜間でも大丈夫」とか言っていたあたり、
そうとう無神経な人間じゃないと無理だろ。

ネジ落としたり板をこつん、かつんやる音って実は響いてるからな。
268名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 00:17:29
>>267
しかし、既製品を買うお前さんだって、届いた製品を部屋で
ネジ止めして組み立てるんだろ?w
269名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 01:09:59
>>264
裏板を貼っていなかったのだろう
270名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 01:33:30
>>269
確かに写真では図書館の開架本棚みたいに裏板はなかったな。
現実問題として何十棹と並べると裏板あると通路暗くなる。
本屋みたいに全部蛍光灯光らせれば別だけど、大抵図書館のが広いから光熱費は厳しくなるだろうし。
図書館の開架本棚は背の高いやつは板は飾りだからね。
271名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 02:49:44
>>268
既製品なら一本一時間もあれば組めるだろ。
ここで既製品情報を交換しあっている人たちは、
それくらいの時間なら確保できると踏んでるんだよ。

自作しようと思ったら、ニス塗り抜いても一日はかかる。
パーツを全部カットして穴を開けてもらってもな。

しかも、完成しなかったら、かさばる荷物が
部屋を占領し続けるんだぜ?
272名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 09:30:42
>>271
> 自作しようと思ったら、ニス塗り抜いても一日はかかる。
> パーツを全部カットして穴を開けてもらってもな。

そこまで準備済みなら後は組み立てるだけじゃあ・・・

とは言え、集合住宅に住んでてトンテンカンテンは厳しいね。
うちは1000円くらいの電動ドライバ程度なら音が抜けない作りになってるけど
昼間でも金槌で釘を打つ度胸はないなー。
273名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 09:50:10
ペ○ス塗り抜いて
に見えたw
274名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 10:08:14
やめろ
275名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 20:07:49
今まで組み立て式の本棚しか買ったことなくて今後は完成品買おうと思ってました。
が、先日本棚増やすために
50×50×175(cm)のクローゼット捨てたのですがスペース的に凄い大変でした。
階段下りるとき特に。
現実問題としてそんな巨大な本棚設置できないですね。
場所があったとしても幅の狭いの複数置くしかなさそうです。
276名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 21:17:24
あれ?
本棚組むときって、
ネジ止めじゃないの?
金槌とか、釘とか
そう言ったモノの出番はほとんどナイ様な。
277名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 21:25:40
作りたくないやつは、いろいろ言い訳するもんなんだよ、察してくれよ、既製品買わせてくれよ
278名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 04:54:54
>>270
裏板なしは危険だよ
せめてブレース位はいれないと
279名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 09:50:25
>>278
その大工に言ってやってください。
280名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 12:03:32
奥行きが狭い書庫は不安定だという書き込みがあったので気になっています。

奥行き17センチのカシマカスタムやその類似品を検討しているけど、大丈夫なのかと・・・
281名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 15:45:05
カシマカスタムはデザインが駄目だからやめとけとあれほど
282名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 20:08:28
>>280
高さが低ければ、大丈夫だろ。
腰の高さより低ければ、Good。
283名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 20:38:09
http://www.e-syodana.com/slide/index.html

この様なスライド書棚で、高さが50cm程度の物は無いでしょうか?
284名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 23:33:04
>>283
たっぷり収納できないサイズは需要がない。
家具屋で相談してみれば作ってくれるんじゃない?
285名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 11:21:03
>>283
押入れスライド書棚のキャスター外してみるとか。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/irisplaza/k257128fs.html
286名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 23:06:30
本棚を買うにしても作るにしても。
「少々奥行きが大きいのを買う/作って、前後に2列」
ってのは、NGなのかな?
287名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 23:08:28
補足。
△「少々奥行きが大きいのを買う/作って、前後に2列」
○「少々奥行きが大きい棚を1本買う/作って、本を前後に2列置く」

まぁ、後ろの列の本をどう取り出すの?
という問題はあるんだけども。
(発砲スチロールかナニカで、数センチ奥のの列を浮かせればいいかな?と)
288名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 23:34:59
サイズ 幅90〜100cm前後、高さ120〜140前後、奥行50cmまで
この位のガラス戸付本棚で価格が3万前後、或いは送料や搬入代金込みで4万以下の物ってありますか?

今使用している本棚は古い物なので、似た物しか分かりませんが、
http://www.malsyo.co.jp/m_HAPCO_acd.html
これの2重スライドタイプに、前面のスライド棚にガラス戸を付けた様な物を使用してます。

なので今回購入する物も似た様な製品が良いかなと思ったのですが、サイズと値段の関係で中々良さそうな物がなく
何か良い製品などをご紹介頂ければと思い書き込ませて頂きました。
289名無しさん@3周年:2010/06/13(日) 01:31:21
突っ張りポールに棚だけついてるようなのありますか?
290名無しさん@3周年:2010/06/13(日) 06:52:26
>>286
段違いの本棚購入検討してます。
http://www.netvalley.co.jp/fs/honten/wbr-60
291名無しさん@3周年:2010/06/13(日) 07:14:48
エロ本隠せそうだな
292名無しさん@3周年:2010/06/13(日) 15:05:02
デッドスペースができてもいいなら
段違い式よりも、取りだしもしやすいスライド式の方がいいと思うけどな
293名無しさん@3周年:2010/06/13(日) 15:42:57
普通の本棚(奥行き30cmで前後に並べて奥のは全く見えない)しか
使ったことありません。
そこでスライド式か段違い式を買おうと思ってますが
使ったことある人使い勝手はどうですか?
294名無しさん@3周年:2010/06/13(日) 18:49:26
>>289
このスレくらい検索したかボケカスあほんだら

>>65とかがよろしいのではないでしょうか?
295名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 16:39:22
ありがとございます
>>65で棚3段にしたら、5万円になりました
もっと安いのないでしょうか?
296名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 16:52:55
http://item.rakuten.co.jp/dinos/408105/

こんなので、180くらいで、足がL字じゃない物ありませんか?
297名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 12:31:23
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD15108/
E-4ダークブラウン欲しいなあ
298名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 14:38:15
高さ230cm位で1cmピッチ、扉付きの本棚はないでしょうか?
よろしくお願いします。
299名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 02:26:06
>>296
それ、棚の耐荷重見た?5kgだよ?
300名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 12:17:27
>>299
5kgってどのくらいなんだろ?

http://ueyabu.gr.jp/bookshelf/e-stylerack/order/e-stylerack-order.htm

こっちなら25kgだけど大丈夫?
301名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 13:27:15
単行本約250g×20冊=5kg
2Lペットボトル×3本=6kg

一見強そうだけど、「本棚」としては心細い気もする
ちなみに、新幹線等で前の座席から出すテーブルで
10kgまでって書いてある
302名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 15:42:07
上の段覗こうと手をかけたら危ない感じね
303名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 07:56:30
>>298
1cmピッチラックの扉・上置き付きがそんな感じじゃないか?
304名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 23:58:17
10mmピッチの棚柱は少々心許ないな。
図書館などで使ってるものでも普通は12.5ないし15mmあるはず。
文庫本用としても棚板1枚あたり耐荷重は出来れば20kgはほしい。
305名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 01:43:34
ttp://www.e-syodana.com/1cm/yh-101/index.html
これ買おうか迷っているのですが
どうでしょうか?
ご意見お願いします
306名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 02:15:44
部屋の本棚がいっぱいになったのでクローゼット内にマンガ用にキャスター付の棚をおこうと思っています
クローゼットの床がフローリングと違って少し薄い板のようなので強度が心配なのですが、割れちゃったりするものでしょうか?
307名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 02:17:38
>>304
俺1cmピッチラック扉無しを使ってるけど、置いてるのがコミックくらいだからか、特に問題ないよ。
何年も置いておいたら歪むかもしれないけど…
308名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 03:14:50
>>305
どうでしょうかもなにも、それで安く済ませるか、書凝りのどちらかだよ。

賃貸ならちゃんと床にカーペットか板を引くこと。それがいやなら書凝りだな。

>>306
床材気にするってことは、直床じゃなくて二重床?

クローゼット部分の床は、安い物件だと部材けちってることはあるよ。
ただ、ハーフハイトの棚ならそれほどの重量にはならないとは思うけど。
309306:2010/06/25(金) 14:27:26
>>308
ありがとうございます。
重くならないよう、一応分散させます。
310名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 00:33:34
この本棚みたいに、
ttp://homepage2.nifty.com/higakitakashi/bookshelf/page.html
・奥行きが狭い(17〜18cmくらい)
・大判本もしまえる
・棚板の高さが変えられる
・木目調
のものってないでしょうか。
一番重視しているのは奥行きが狭いこと(文庫本が多いので)なのですが、
なかなかそういう製品がなく…。
311名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 19:03:32
それ、ttp://www.rakuten.co.jp/e-unit/1074002/ とほぼ同じだろ。
312名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 21:49:04
>>311
これ良いやん?
313名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 23:07:50
どうでも良いんだが、きめえ女w
314名無しさん@3周年:2010/06/29(火) 00:41:31
うちは1cmピッチラックとか言うの買った
315名無しさん@3周年:2010/06/29(火) 16:18:59
>>313
ワロタ、なんか昔の写真にみえるなw
316名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 15:44:58
>>313
経理&スーパーモデルらしいぞ!(HPより)
317名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 16:57:41
手元にある本で一番大きいモノがエヴァの画集34*26。
今の本棚って高さはある程度変えられるから重視すべきは奥行きだな。
ホームセンターに奥行き14のスライドの横に奥行き27の本棚が2万以下で売ってたから買おうかな。
318名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 21:40:26
最有力候補
http://item.rakuten.co.jp/family-life/01942/
次候補、ただし画集など非対応
http://item.rakuten.co.jp/kagudoki/sb92005/

どっちにしろ必要になるなら画集・季刊誌とコミックス用は分けた方が良いかな
319名無しさん@3周年:2010/07/04(日) 02:17:13
>>318
画集関係は紙質がいいので比重高いから要注意な。

45cm幅で耐荷重25kgは欲しいと思うぞ。
320名無しさん@3周年:2010/07/04(日) 02:25:37
>>318
こーゆーのって、スライドするスペースが無駄だよね
321名無しさん@3周年:2010/07/04(日) 02:28:54
>>320
スライドなしの単純な二列収納に比べたらね。

利便性と収容力のトレードオフだろう、そこは。

俺はエースラックにしちゃったけど。
322名無しさん@3周年:2010/07/04(日) 05:12:49
>>318
自分も両スライド買ったけど、
奥の棚の真ん中に柱があるのはかなり不便。
323名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 07:06:03
>>320
その意味で、書凝りって、その無駄になるスペースを通路に持ってくることで、効率上げてるといえるね。
324名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 07:21:55
>>320
それは横に並べることができるだけのスペースがあって初めて言えることだ
325名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 09:06:00
スライド部分の背中に何かが引っかかった瞬間のストレスは異常
でも大好き
326名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 13:36:34
情熱大陸に松岡正剛が出てた。
事務所の部屋中本棚だったが、このスレにはあの映像で詳細がわかる人がいるはず。
たんなる雑談ネタだが、詳細を教えてください。

とりあえず、カシマカスタムでないことは確か。
327名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 16:06:04
>>326
丸善なんじゃないの?やたら丸善でタイアップしてるみたいだし
328名無しさん@3周年:2010/07/07(水) 01:21:25
うわぁ、あの人か。あ〜ゆ〜インテリ馬鹿は大嫌い。
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:40:52
さいきんプロの人きてる?
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:17:46
呼んだ?
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:21:36
>>318
これの上の奴が最高なんだが、組み立て式か・・・
完成品で似たようなモノないかな
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:49:16
>>330
教えて欲しいんです、あなたプロダクションの人?
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:07:53
とりあえず文庫・漫画メインで置こうかと思ってるんだけど棚板耐荷重約10kgで大丈夫そうかな?
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:18:05
>>333
幅もわからんのになんと答えればいい?
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:21:52
ごめん。てかコレを考えてるんだけど
http://www.akaya.jp/funamoco/shelf/WB--90.html
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:27:34
>>335
こないだそれの幅の狭いの買いました。凄い使いやすい。
部屋の本棚全部それに買い換えようかとも思ってます。
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:55:15
>>336
本当?じゃあこれにしようかなー。
でも路線便による玄関先渡しって3階までは運んでくれないんだよな…。
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:31:07
>>337
路線便って配達方式?
一人で設置するの微妙なので家具屋で買うとき
「部屋の中の所定の位置まで運んでくれますか?」って聞いて「OK」って言われました。
遠くても送料さえ払えば部屋の中まで運んでくれるって張り紙ありましたし。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:54:26
A4ファイルが縦に3段入る
扉付きの書棚探してるのですが
ご存知の方、扱っているお店教えてください。
カラーBOXでもいいです。
340名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 01:47:30
ニトリw
341名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 03:50:27
>>335
幅400、文庫並べたら何kgになるか、秤に載せたら一発だぜ。

そのタイプなら複列収容にはしないから、10kgあれば大丈夫だと思うけど。
342名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 22:04:06
>>331
大手通販で探せば?有料組み立てサービスあるよ
ディノスとかセシールとか
343名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:14:47
書棚は自作に限ると思う
344名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:22:53
>>343
次にお前は「ワイヤーシェルフはどう?」と言う!
345343:2010/07/18(日) 23:59:35
ワイヤーシェルフはどう?
346343:2010/07/19(月) 00:34:45
はっ!?
347343=345:2010/07/19(月) 01:13:52
>>346
なにが「はっ!?」だよ?
348名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 03:05:00
まっ!
349名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 11:36:04
あの頃は?
350名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 11:40:51
はっ!
351名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 02:36:49
和田あき子乙
352名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 20:44:52
在日
353名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 22:09:06
このスレでホクトの3列ラック買った人いる?

最近、部屋に今度できる予定のスペースがちょうどいい(壁と本棚の間)ので
スリム3列ラックを買おうかなと思ってるんだけど、
値段が値段だけになかなか踏ん切りがつかなくて……
354名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 01:05:44
>>353
スマン、
「最近、部屋に今度できる予定のスペースがちょうどいい」


イミガワカランヨ...orz
355名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 21:04:32
すまん、言葉足らずだったな…

部屋に置いてある本棚の一つを今度弟に譲り渡すことになって、スペースが開く予定なので、
新しく本棚を買おうと思ってサイズをはかってみたら、スリム3列ラックがぴったりなので、
買おうかどうしようか迷ってるところ。
356名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 17:59:48
カルテルのモジュラーブックシェルフほしいいいいいいいいいいいいい
357名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 03:31:53
これすごいよ。ディノスの本棚らしい。

おはようございますー!!け、今朝地震ありましたよね!大丈夫でしたか…?!
うちはみんな寝てたので大丈夫だったのですが、ほ、本棚が!本棚がぁぁあっぁああああ!!!!
VT: http://twitvideo.jp/02Eke
ttp://twitter.com/yoshidahisanori/status/19304653140
358名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 07:26:17
ろくなもんじゃねぇな
359名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 11:22:59
すごいな、これ…
写真見る限り、この本棚って鉄板製だよな?
うちも似たようなの使ってるから心配になってきた。
360名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 17:01:29
>>4、オーダーラック、強化棚板が◎
って、↓これのこと?
オーダー収納スタイル
天井つっぱりラック(耐荷重タイプ)
http://hondana.shunostyle.jp/product_info.php?products_id=1190

これを買いたいと思っています。
棚板は上部なのだろうか、、、、?
361名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 21:37:34
>>357
すごい……
これはこれで結構とっぴでいい感じじゃないか。ピサの斜棚というか……
復元できるのかね。
362名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 16:00:13
>>357
これひどいなww
何故かうしじまスレに貼られてたんで久々にこのスレ来てみれば案の定…
363名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 00:33:11
>>357
あれ、昨日は見れなかったのになぜか今日は見れる・・
酷いね。これは。
木製の使ってるんだけど木製のならどうなってたんでしょう?
364名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 10:32:26
>>357
前に倒れてこなくて良かったな
ある意味耐震性に優れている
本、一冊も落ちてないし
365名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 21:58:45
でも本が上下に押しつぶされて、背のあたりとか破損してない?
366名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 23:49:12
>>357
支柱が折れちゃってるから復旧できないね、これ。
買い換えたほうがいいよ。
床・壁固定の出来るJIS規格品の鋼製棚をオススメします。
367名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 00:42:17
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/090x/0903_16023.asp?book=0903
これの一番大きいのの突っ張りタイプを考えてるんだけど、持ってる人がいたら感想とか教えてください
板の厚みとかが書かれてないのが不安;
368名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 05:41:25
>>357
これ、元からこういうデザインじゃないんだ。

今使ってる安いラックは本の重さで可動板がしょっちゅう抜けるし、
歪んでて崩壊しそうで怖いから、スライド600が欲しいけど
83kgもあるし、そこに本つめたら賃貸マンションは怖いかとビビってたけど
このスレ見ると、結構いけそうに思えてくるね。
買っちゃおうかな
369名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 07:25:24
エースラックにしようかと思ってるんだけど、棚受けが本に引っかかりそうでちょっと気になります
この棚受けって長さ何センチぐらい?
本のサイズぎりぎりに棚をセッティングしなければ、そんなに邪魔にはならないかな
370名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 12:36:39
クールラックみたいな昔ながらの本棚ってみんな使わないのかしら?
371名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 17:09:09
いれと庫を思わず大量に買ってしまったんだけど、
やっぱり開放された本棚じゃないと本が死んだ状態になってよくないね
372名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 22:52:23
俺は本が埃をかぶったり、日光で褪色したりするのが嫌なんで、
家にある本棚はすべて扉つき。
本棚の前に段ボールの山脈を構築しているところでは引き戸で、
それ以外のところでは開き戸で、という使い分けもしている。

扉なしの本棚を使ってる人は、埃や日光はどう対策してるのかな。
373名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 01:05:48
>>372
”本を綺麗に扱う”こと自体無理があるっていうか・・
374名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 01:28:22
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/morisita/cabinet/shoin/ah-90.jpg

スライド本棚って
本体は天井とガッチリ固定してても
地震来たらスライド部分がレールからはずれて前に飛び出してくると思うんだけど
なんかいい補強方法ないだろうか
375名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 01:48:43
俺は地震はそう多くない地方に住んでるからよくわからんが
スライド部分ってそんなに力がかかるものかね?
本が棚から抜けないほどギチギチに詰めてたら折れるかもしれんが
普通に使ってれば先に本が落ちるだろうし、スライド部分だけ落下しても
単体じゃそこまで重くもないような
376名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 09:40:00
>>372
段ボールの中の本って歪むことあるよ。
377名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 13:00:32
>>372
俺は本を保管したい訳じゃなくて読みたいから買うんだもん
378343:2010/07/31(土) 14:04:58
きれいに保管したいってのも大事だよ。
数十年後数百年後に個人の蔵書から
歴史的文学的に価値がある本が見つかったりするからね。
コレクターも読み捨てる人も、どっちも本が好きということでいいじゃないか。
379名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 14:06:32
あれ、名前欄に番号が。私は343書いた人じゃないです。すみません。
380名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 19:26:23
本棚いる人いませんよね?
381名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 19:33:39
くれ
382名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 19:35:23
本棚はいません
383名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 19:53:50
掃除する
384名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 23:51:59
♪そこに〜本棚は〜いません〜♪
385名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 07:34:24
>>360
そっちはエースラック。カスタム出来るから「オーダー」と冠するところが多いけどね。

こっちが正真正銘のオーダーラックシステム。エースラックと同じメーカー。
http://www.shelfit.jp/ors.htm

エースラックでも奥行き30cmでぎっちり複列積んでも棚板に歪みはないよ。
値段の安いエースラックか、棚受けが賢いが高いオーダーラックシステムか。

>>369
ばっちり引っかかるよ、棚受け。

引っかからないようにしようとおもったら、棚と棚の間を広めに取るしかないね。
俺は諦めて棚受けと接する両サイドにどうでも良い本が来るように配置した。

それか棚板強度を諦めてスロフィーに行くか、さらに高い金を出してオーダーラックか。
386名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 10:18:59
エースラック購入を検討してるんだが
奥行き19pと幅は決まっていて
高さでなやんでいる
用途はPCを置いてるデスクの奥に
壁と接して置こうと思っている
150pか180pで悩むんだが
180だと圧迫感あるかな?
387名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 13:40:37
ないあるよ
388名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 15:12:14
>>386
他の家具の高さによるんじゃない?
389名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 15:12:58
>>386
個人の主観によるんじゃない?
390名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 19:40:34
>>4の利点をあわせた本棚を出してくれないものか
391名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 20:02:17
LB1000が近いんじゃね。けど高いか。
392名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 22:49:21
>>386
デスクの奥というと学習机風かな?
収納したいと思ってる本や置物などの分量によるんじゃない?

高さがどうだろうと、パソコンに向かってるんならパソコンの向こう側なんて
気にならんだろ。
393名無しさん@3周年:2010/08/02(月) 16:59:57
地震怖いから本を少しずつ処分しようと思った
394名無しさん@3周年:2010/08/02(月) 19:46:01
>>393
そんな弱気でどうする?
395名無しさん@3周年:2010/08/02(月) 19:49:06
>>392
そう、それだ、学習机風
そう考えれば気にすることなさそうだな
サンクス
396名無しさん@3周年:2010/08/02(月) 20:35:01
>>393
俺も本を処分しようとしているんだが、やっとのことでひねり出した本を
100サイズの箱にぎっしり詰め込んで、ようやく全体の1%ほど減量できた、
という有様だ。
体重70キロの人間に換算すると、たった700グラム減量したというだけか。

本は体脂肪よりも減量が難しい。
397名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 00:23:08
>>395
こうなると思うけど、確実に机の奥の本は読まなくなるな。





本机机机
本脚脚脚椅子
本脚脚脚椅子
398名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 01:19:45








棚寝台寝台

こんな状況
399名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 02:53:36
高さ180cm弱で、扉付きの丈夫な書棚っていったらなんかありますかね?
400名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 09:40:44
>>396
箱に本ぎっしり詰めるとか嫌がらせにしか思えねえw
友人の引っ越し手伝った時にしみじみそう思った。
いや詰めるときは気持ち良いんだけどね、ぎっしり
401名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 20:50:07
>>400
俺は本の最密充填問題に挑戦しているんだ。

例えば同じ量の本があったとして、段ボール10箱に詰めたときと11箱に詰めたときでは、
前者の方が段ボール箱そのもの1つ分だけ軽くなる。

そこまで考えるぐらいなら本減らせというのは却下。
402名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 21:00:57
> 段ボール箱そのもの1つ分だけ軽くなる。

微妙過ぎw
箱ひとつ分の容積…じゃなくて箱の重さかよwwww
403名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 21:45:08
>>398
夜中に地震が起きたら余裕で死ねるな。
404名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 23:05:17
>>398
こうすればいい。

寝台寝台寝台
本本本本本本
405名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 23:19:58
本がちょうどいい感じの湿気取りになるな
406名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 23:32:37
こうなったよ


本本本本本本本本本本本本本本本本
本本本本本本本本本本本本本本本本
本本寝台寝台寝台寝台寝台寝台本本
本本寝台寝台寝台寝台寝台寝台本本
本本寝台寝台寝台寝台寝台寝台本本
本本寝台寝台寝台寝台寝台寝台本本
本本本本本本本本本本本本本本本本
本本本本本本本本本本本本本本本本
407名無しさん@3周年:2010/08/04(水) 23:07:03
408名無しさん@3周年:2010/08/05(木) 20:59:44
地震が怖いから突っ張り棒買ったお。
本棚の上で突っ張ってみたら、天井の壁紙に隙間が空いた・・・orz
天井がチープな板だった模様。これでは耐えられなさそう。賃貸ヤバス
409名無しさん@3周年:2010/08/06(金) 05:50:32
エースラックを使っていると、本の出し入れ時に、
棚板の手前上側エッジからプリント化粧がはがれてくるorz
ニスとか塗って補強しようかと思ったけど、テカって変になりそう...
410名無しさん@3周年:2010/08/07(土) 22:34:01
この書庫、書凝りみたいなタイプのスライド式なんだけど、下が車輪ではなく、
スライドレール(引き出しを支えるやつ)を利用したものなんだと。

http://www.lca-infinity.com/idea/2008/20080418_5.html

結構いけそうじゃない?

このタイプで、固定棚がなく、裏板を張ってあるやつなら理想的だ。
411名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 12:14:54
>>410
写真に載ってるip20のはオーダーメイドだからメチャクチャ高いぞ。
写真右側のスライド書棚で138万円。

http://www.ip20.co.jp/gallery/detail/?p=49
412名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 16:34:17
>>411
IP20は定価で買うもんじゃない。
セールの期間とかショールームに直接行くと半額。
413名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 21:07:46
>>411
確かに高いけど、この「スライドレールを利用」という部分をそっくりいただいた
廉価版を作るのは可能だろう。腕に覚えのある人ならDIYで5桁程度でできるかもしれん。
414名無しさん@3周年:2010/08/13(金) 07:38:49
扉派の人に朗報
オーダーマルチラックに扉付くんだとさ
ttp://order.shunostyle.jp/product_info.php?cPath=35_84&products_id=2465
415名無しさん@3周年:2010/08/13(金) 07:40:24
あれ、だけど
> ※取付け位置はラックの最下段。
…か、あまり意味無いかな
自己責任で上の方にも付けられるかもだが
416名無しさん@3周年:2010/08/15(日) 14:14:04
 KEYUCAのオープンラックはなかなかいいよ。棚板は厚さ30mmで幅750mm×
奥行310で目いっぱい本を2列入れて数か月たってもたわまない。
417名無しさん@3周年:2010/08/18(水) 01:16:23
http://item.rakuten.co.jp/family-life/01941/
これって購入した方いらっしゃいますか?やはり安かろう悪かろう何でしょうか
418名無しさん@3周年:2010/08/18(水) 01:33:17
無印良品の高い奴ブランド?イディーだか何だかの本棚が欲しい
でも10万円超えるんで、似たデザインで安いのないですか?
419名無しさん@3周年:2010/08/19(木) 19:49:40
>>416
キッチンワゴンみたいなやつがヒットするんだが
420名無しさん@3周年:2010/08/21(土) 19:28:24
>>419

オープンボックスだった。
ごく普通だが使いやすいよ。
421名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 17:08:45
下部棚がディスプレーラックか扉付き
上部棚が引き戸式ガラス扉になっている
本棚ってありませんか?
422名無しさん@3周年:2010/08/27(金) 22:16:18
http://item.rakuten.co.jp/neore/r-stylelacdoor/
こういうやつでもっと安いのないですかね?
シンプルな箱を組み合わせる感じのやつ(なんて言うのかわからないんだけど)
423名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 23:51:04
同居人に見せられない本ばかりなので
本棚にカーテンつけようかと思ってるんだけど元々付いてるのを買ったほうが無難かな?
本棚に取り付けられるカーテンレールって普通に売ってるのだろうか?
色々サイト見てみると簡単に付けられそうなんだけど
不器用な自分でもできるが微妙なライン
424名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 00:39:58
もうバレてるだろ気にするだけムダ
425名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 07:36:15
カーテン程度では…
扉付きや扉に鍵がついたものを買うなら効果があるかもしれんが。
426名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 08:28:13
>>423
相手はもう同居してるんだろ? 今から「隠したら」かえって不自然だろ?w
427名無しさん@3周年:2010/09/06(月) 01:40:17
本棚屋ってとこのネットショップの本棚使ってる人いますか?
もしいたらレポください
集成材だけど背板もあるし、大きさもオーダーできて
値段もボチボチなんで検討しています
428名無しさん@3周年:2010/09/06(月) 10:36:08
>>427
いいですよ
429名無しさん@3周年:2010/09/07(火) 10:58:59
>>427
自作すればもっと良いぞ!
430名無しさん@3周年:2010/09/09(木) 17:20:33
>>429
マンション住まいにゃ自作なんて無理なんじゃボケ
431名無しさん@3周年:2010/09/09(木) 19:29:34
>>430
そげですか? 市販品買っても、結局ネジで組み立てるなら
自作すんのと変わらんのと違いますやろか?
432名無しさん@3周年:2010/09/10(金) 09:05:58
最近のホームセンターなら材料カットもしてくれるよな
433名無しさん@3周年:2010/09/10(金) 12:09:28
ドリルで穴あけまではしてくれないだろ
434名無しさん@3周年:2010/09/10(金) 15:05:45
ドリルくらい自分の使えよ
435名無しさん@3周年:2010/09/10(金) 21:20:41
前にもいたな、庭なし集合住宅でも自作大丈夫だよ派。

時間を買ってるんだと言っても、「ネットやる時間はあるのに?」ときて、
「ネットは夜中でも近所迷惑じゃないだろ」と返されたら、
「ネジ回しくらいなら夜中でも大丈夫」ときて飽きれられてたが。

ニス塗り、やすりがけ中の部材をどう保管しておくつもりなんだろうな。
436名無しさん@3周年:2010/09/10(金) 21:23:00
ああ、もちろん、ホームセンターでドリルで穴あけまでしてくれるなら、
既製またはカスタム品と限りなく近くなるな。

面取り、やすりがけなんかもしておいてくれるのか?
437名無しさん@3周年:2010/09/10(金) 22:57:49
>>435
すごい…。本人?
438名無しさん@3周年:2010/09/14(火) 18:14:54
扉付きで完成品を買うならどれがいいですか

5万以下で
439名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 15:09:13
前から、イケアのBILLYの棚が外れてたんだけど、頻繁に何段も
外れて、新品を買うことを検討中。
けど、値段、サイズ、ちょうどいいのってなかなかないね。
今まで、高さ202cm、幅80cmを2つ使っていたので、幅40cmを4つ買ってみようかと
思ってしまう。
ホワイト3,990円なら、送料、組立料を入れても25,000円だからね。
本気で悩む。
440名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 15:22:47
>>439
重い本並べても幅が狭いと倒れにくいから40センチ買った方がいいと思うな
後から棚の移動もさせやすいしね
441名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 15:47:41
ビリー、幅40の耐荷重量は15kg、幅80は30kg。
幅80の棚が落ちた時、載せていた本の重さを量ったら、29.2kgだった。
耐荷重量に満たなくても支えきれないもの?
自分の組み立てが甘かったのか?
幅40なら大丈夫かなあ。
442名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 16:01:59
棚が落ちるってどういう状況?
棚板が割れちゃうの?
443名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 17:03:51
側面の板と棚板の間に隙間が出来て、ダボが緩くなって外れた。
組み立てた時から隙間があったんだけど、どんどん大きくなっていった感じ。
444名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 18:02:59
A4版の本・雑誌類をぎっちり詰め込むような用途なら、BILLYはやめといたほうがいい。
445名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 18:51:13
>>444
自分ももうBILLYは無いなーと思ってたんだけど、
ここでも上げられてる書棚含めて色々見ても、
これだというものが…。

以前は通販生活で買ったスライド本棚を十年くらい使ってた。
何度も引っ越ししたけど壊れず、大容量。7万くらいだった。
去年の引っ越しで奥行のある本棚が置けなくなって、泣く泣く処分。

夕飯食べて、また本棚探しに戻るか…。
446名無しさん@3周年:2010/09/15(水) 20:22:36
>>445
ちょっと高いけど小島工芸がお薦めだよ
447名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 07:27:04
俺は棚板のたわみを見るのが辛くなったんで、BILLYは捨ててオフィス用スチール棚(中古)に変えたよ。
でも441のいうように、幅40のBILLYなら、問題ないのかもしれない。
448名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 07:53:42
HAPCOの三重スライド書棚を使っていたが、幅60センチ幅120以上になると、
動かす際に非常に難しい。引越しで部屋の間口の関係で思う場所に設置できなかった。
あと一番奥の棚はほぼ死角になる

結局、衣装ケース(天馬のFitsユニットケース)を単純に重ねて使っている。
横スライドより縦に引き出す方式の書棚がいいのかな?と言う感想
449名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 02:58:58
重い本をぎっちり詰めるなら本棚の幅は60センチ以下がいい、みたいなことを
インテリアコーディネーターが書いてる記事をどこかで読んだ気がする
450名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 21:17:03
やはり、最強はホクト系書棚なのか?
価格も最強の部類だが。
451名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 21:39:43
>>450
そのとおり
452名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 16:56:22
最強はオーダー
453名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 22:09:50
いや、オーダーは阪神大震災で全壊した例がある。
図書館本棚最強。
454名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 22:47:56
オリジナルの本棚をオーダーして制作してくれる業者で
有名なのを教えてください

455名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 23:26:41
近隣の建具屋が最強
456名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 23:39:34
自作でも棚板を全部可動式に、とか可能かね
完全固定棚の自作レポなら見たことあるが
457名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 23:42:21
>>456 そんなあなたにダボレール
458名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 23:56:13
>>456
【収納】自作本棚スレ 4【書籍】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253455695/
459名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 00:00:52
たぶん >>455 は、建具屋に「特注で作ってもらう」と言いたいのだと思う
460名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 00:12:21
可動式ださくない?
入れるもの決まってないの?
461名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 00:48:22
てすと
462名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 00:49:10
あ、書けてるorz

それはそうと、
棚の高さを可動できても、
一回棚の高さ決めて本を突っ込んじゃうと
そこから棚の高さを変え直すのは
メンドクサイ以外の何者でもない。
463名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 11:42:35
>>462
同意、可動棚不要
どうしても必要なら、新しい本棚買うなり作るなりすれば良いと思う
464名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 12:11:08
24mm厚でダボレールを埋め込めば奇麗な本棚作れるよ。
本棚は棚板に厚みが無いと安定感が無い。
本を処分したりした後に少し調節したいなってのが数年に1度ある
それができるから便利。
465名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 12:59:22
衣類ケースを積み重ねて、高さ160センチくらいまでなら3年持った
(奥行き50センチ台、高さ20、25で)。それ以上はやってない
重量に耐えられないと言うより、肩の位置より高い場所から引き出すと支えにくいから
ただ、一杯に詰めなければ何とかなる
書棚の上にさらに2段(50センチ)ほど積み重ねて、小さい脚立を使ってなら最強では
466名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 14:30:30
>>465
引き出しに詰め込むとか有り得ないな〜
しかもプラ製のヤワいやつだろ?
467名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 11:13:03
衣装ケースに本入れてベッドの下に納めてる
468名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 17:40:19
自炊を考えるようになってきた
本を裁断する罪悪感に打ち勝てるか
469名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 20:56:57
>>468
7〜10インチのタブレット端末が充実してきたら自炊を真剣に考えようと思ってる
裁断するのは心が痛むけど、本棚に収まってる今よりも活用してあげられるなら良いんじゃないかな
470名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 21:01:51
雑誌なんかは裁断しちゃってもいいと思うけど、スキャンする手間はやっぱハンパない
どーせならもう最初からデータで売ってくれればと思ってしまう
471名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 23:29:31
幅60程度、高さ100〜120程度、棚が可動式でA4がたてに入る部分と文庫本サイズとに最低限分けたい
棚1枚あたり10キロも耐えれば十分だと思う
値段はできれば10k程度で抑えたいけどもう少しならなんとかなる

こんな感じでおすすめないですかね?
472名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 00:58:40
473名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 01:36:17
474名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 02:13:16
奥行き15センチ、高さ70センチぐらいの本棚欲しいな
できれば木製で
475名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 03:29:55
奥行15はセミオーダー
http://www.hondanaya.com/hpgen/HPB/entries/2.html

別途2,000円で奥行き、高さを縮めて、お部屋にぴったりのサイズ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kagunoroomkoubou/a5b5a5a4a5.html
476名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 07:26:13
>>475
あのさ、こういうのだったら自分で作った方が良くない? ホントに…
477名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 10:48:24
見た感じ表面を紙やすりでならすだけだな、コレ
478名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 11:50:01
>>473
無印か・・・考えてなかったな
1桁違うとさすがに厳しい
479名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 12:01:35
http://www.bookshelf-tsuhan.com/bookshelf/US-ULT-11(MLB).html
これってどうなんだろ?
サイト的に信頼できるとか、商品の丈夫さとか・・・もし購入前例があったら教えていただきたい
480名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 18:23:12
>>476
パイン材本棚ってゴミなのは否定しない。
手間賃代と考えれば安いし塗装が可能なところがミソ。
材質をランバーコアかフィンランドバーチに変えてもらって
デザインを修正したらまともにはなる。

ダボ穴を自分で均等に開けて木材の寸法誤差無くして
直角出すのは道具が無いと大変です。

>>478
無印のは突き板だから質感は良い。
>>479
棚板が3cmは重厚感があるし国産だからかなり良いのではないでしょうか
【移動棚(1枚)】約8kg で心配になる

厳選された木材の木柄を忠実に再現した特殊化粧板を採用。
木目の美しさや自然の風合いを生かしたナチュラルなオイルフィニッシュ風仕上げ。
オレフィンシートを使用か、他のシートを使用してるか販売者に問い合わせれば
質感はシートを販売しているメーカーページで確認ができますよ。
481名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 18:42:13
オレフィンシートで本棚を作った使用例です。
新築マンションの扉やホテルや百貨店の棚等に使われています。
木目の凹みも再現されており一見木に見えますが、整いすぎた木目が
裏目に出て、柄によっては人工的で嘘っぽくなります。
ttp://www.my-orderkagu.com/seisakurei_04.html

質感
ttp://www.kaguhan.jp/SHOP/rt-anna-bo-600h.html
482名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 19:43:11
・・・パイン材本棚ってゴミなの?
483名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 20:30:55
パイン材は柔らかいし塗装しないで使ったらゴミ
塗装したらゴミ脱出。
484名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 22:12:56
thx、ちょっと本棚屋考えてたんだけどそうなのかー
というか、塗装の有無でそんなに変わるなんて奥が深いなあ
485名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 01:23:11
無印で秋冬カタログもらってきた
幅80×奥行21×高さ175.5
で29000円は...アリだと思う
実物は店頭にまだないので同じ材質、突板の商品見てきたけど良い感じだった
486名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 02:59:10
可動棚が安っぽくて嫌なんだよなー
487名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 14:30:28
ハンズに図面持っていけば作ってくれるのかな?
488名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 14:51:49
店頭でみると無印のウォールナット突き板の接着剤が弱そうなのが気になった。

>>487
くれる。ただしハンズは板が高い。検索すると板の価格が安くて
加工してくれる材木問屋がいくつかあります。
送料入れても安いです。
489名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 21:29:45
パイン材、塗装なしならゴミってあったけど、アンティークのパインの家具は
ゴミなん?
つかなんで塗装するとゴミ脱出なの?

まあでも、ほんとは自作で組むのが安上がりなのは異論なし
四角い箱にダボレール打てばいいんだから
490名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 21:48:35
491名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 22:33:37
>>490
色をつけるととたんに貧乏臭くなるな
俺だったら無塗装か塗ってもクリア系
492名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 22:58:23
パインに無塗装とクリアが一番貧乏臭い
工具棚かよw
節無しのパインならクリアでも
493名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 23:22:33
>>490
わかりやすかった、ありがとう
確かに無塗装だと本入れて部屋に置いたらサマにならない
塗装は補強の意味合いもあるしな

自分はアンティークの本棚買った
どうしても合板に木目をプリントしてあるのが我慢ならなかったし、
新品で買うより安かったから
494名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 00:48:17
>>493
いいなー何材?
495名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 09:29:43
>>494
日本古来の木材とだけ言っておく

中古が気にならないなら、
今や手が届かないほど高級な
ケヤキの家具もアンティークで手に入る

パイン材がゴミとの話もあったが、アンティークのパインは良い色してるから、
オイル仕上げしてたまに磨いてあげれば
良い色になっていくんじゃないのかな?
496名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 13:54:05
昔のスチールラック型の本棚が全く人気ないのはなぜなんだぜ?
店でもあんまり見かけないけど…
497名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 14:02:56
>>495
…アンティーク…?骨董…なのそれ?
普通に中古っぽいんだけど。
時々アンティークの定義がめちゃくちゃな販売サイトとかあるけど、100年経たないものはヴィンテージまたは中古だよ。
つい最近まではヴィクトリア時代のものでもアンティークと言うことが出来ないものもあった。
気にいったものがあれば安く買える。大正時代のものとかね。

>>496
事務っぽいのが嫌われてるのかも。
それと安物だと本の重さで歪む。
498名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 14:55:16
>>497
あぁ、確かにインテリアとして考えると扱いづらいっすもんね…。

カラーボックスとか合板とかの安物だとゆがんで使い物にならなかったけど、
スチールラックもゆがむんですね安物だと。
オヤジから分けて貰ったスチールラックが現役で使えてるからスチールラックは丈夫って思い込んでましたわ。
499名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 23:16:38
>>496
今そもそも売ってないし…
デザインもちょっと寂しいし…
天井までみっちりのタイプとか無い気がするし…
金属だと硬すぎて足の小指とかぶつけたら凄い痛いし…
地震の時倒れたら凄い死にそうだし…
500名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 21:35:07
お聞きします。
書棚で、木の扉(扉の端を押すと開く)があるのと、
無いのとが有るんですが、一般的にはどちらのタイプが売れているんでしょう?
501名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 22:18:09
>>500
無いの
502名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 09:59:24
ない方だろ。
高くなるから。
503500:2010/09/25(土) 11:05:11
やはり無い方ですよね
ホームズ行ったら両方並んでたんで
迷ってしまった。扉いちいち開けるの面倒だしなあ
504名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 13:24:32
505名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 14:32:16
埃が気になるとか収納に自信がないならつけた方がいい
お金がもったいないならつけない
人が選ぶから私もそれにするってのはやめた方がいいよ
自分がどう使うかが重要
506名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 21:27:42
>>505
ありがとう
収納は好きなので大丈夫です。
埃は掃除する甲斐があるので。
みなさんご親切に有り難うございました。
507名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 21:40:02
鍵付き扉でエロいのを隠しているのは俺だけか
508名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 21:47:59
自炊してシュレッダーの色でばれた
509名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 22:47:52
IKEAのEXPEDITをオクで買った
まあ満足
引越し時がめんどいけど
510名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 00:55:03
>>508
わろたw
511名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 03:10:32
文庫くらいの厚さで、間仕切りにも使えるような
背板のないラックってないかな?
無印良品のは厚すぎて…

化粧板は嫌
背は低く足つきで濃いブラウンだとさいこー
512名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 03:29:43
unicoにあったけどチェリー突き板だから色が合わないな
513名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 03:53:22
>>511
広松木工
http://hiromatsu.shop-pro.jp/?pid=2355443

ウォルナット
514名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 03:55:31
厚みがあるな
すまん
515名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 08:31:11
>>511
厚み、ってのは奥行き(D)のことだよな?
間仕切りに使えるように単独自立させる為には、ある程度奥行きがないとすぐに倒れちゃうよ。
516名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 11:03:47
間仕切りとしての意味があるかわかんないけども。
低くしてバランスを保ちつつ、歩いては通れない。
位にすればいいんじゃないかしら?
517名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 11:26:44
ありがとー
>>513もunicoもかっこいいけどうちの六畳間には重厚すぎるんだ…

>>515
そう、奥行き
20センチが限界かなあ

間仕切りって言葉が悪かったかも
ベッドとニーチェアを並べておいてるんだけど、
その間に挟んで、両方から本とか置きたいってのと、
出入り口からベッドを目隠ししたいってのがあって
高さは50センチくらいあればいいかも
幅も40センチくらいで、足りなければ買い足すってやり方をしたい

インテリアセンスないんで、置いてみないとわからないんだ…
518名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 13:46:00
>>511
板の厚みじゃないの?
519名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 13:48:32
作った方がいいかもね
520名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 14:12:30
奥行き20センチだとフラフラした隙間収納みたいなやつにしかならんぞ
521名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 14:19:37
独立して立てるシェルフタイプは大体幅30以上だよなぁ

http://www.akaya.jp/funamoco/shelf/PS--330.html
奥行き30もあるし幅も高さも長すぎるけど要はこういうのがいいんだよね?
522名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 15:09:50
>>521
ベッドにむけるとこに背板ついてると目隠しになるからいいな
でも6畳にはデカすぎると思うw
俺は目隠しならこれがホシイ
ttp://www.karimoku60.com/products/30/

自作するしかないと思うけど
いっそ本棚屋でラック頼んで組み立てる時に背板抜いたらどうw
高さも幅もそれほどないなら横にクニャってなることもないと思うw

ところで本棚屋のこのタイプのやつって
一段ごとに向き変えてスタッキングは無理なのかな
ベースユニットあれば奥行き薄くても安定しそうだけどね
ttp://www.hondanaya.jp/
523名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 18:56:28
>>517
桜製作所のこだなみたいな物?
524名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 19:42:28
おーありがとうです
下半分背板があるのってすごくいいですね
>>522これ欲しいな
でも30センチだとドアが開かなくなる…

>>523
うっわーかっこいいいいいいいいい
たかいいいいいいいいいいい
関係ないですがここの引き出しオブジェが超欲しいです
和ホラーを感じる
525名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 23:18:49
>517
LB1000
526名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 19:42:47
なんでFの大会参加者って普通の活気とは違う路線の活気があるんだろうな
527名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 16:05:13
おい!とうとう無印が本棚だすよ!
528名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 16:08:39
どうやら既出だったようだ
すまん
529名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 20:10:45
新しいの、奥行き薄過ぎね?

スタッキングシェルフ(D29cm)で1マスが30cmのを作って欲しい。
530名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 12:55:20
無印の本棚はいつから発売するの?
531名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 13:08:35
カタログには11月と書いてある
532名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 13:12:03
ありが塔
533名無しさん@3周年:2010/09/30(木) 00:56:14
有印のは?
534名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 01:11:09
スチール複柱書架とか個人で持ってる人って
けっこういるの?
535名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 01:30:01
>>534
ウチにあるよ。
会社とかにありそうな、スチールの可動棚板の棚。

難点は、
・何時買ったのか解らないくらいなので、棚板の補充が訊かない
・奥行きがデカイ。
・高さが低い
ってところかな。
536名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 00:08:20
生活雑貨ってとこのラックE使ってる方いますか?
レビュー聞きたいのですが
537名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 02:03:01
スチール複柱書架って可動式かと思ったよ・・
538名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 20:42:59
LB1000っていう収納を本棚にしてる人いますか?
横3.5mの壁面に天井までの高さの扉つきを作りたいと思っています。
539名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 10:13:29
作ればいいんじゃないですかね 何か問題でも
540名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 11:19:33
ゴミレスつけんなアフォ
541名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 11:41:58
ttp://www.interiinu.net/?pid=12541134
この本棚の購入の検討をしているのですが
使っている人いたら使い勝手など感想教えてください。

背板がないので後ろから埃が入ってこないか、使いやすさ、収納量、
耐久性が気になっています。
本棚探しの旅って大変ですね。
542名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 12:31:10
しょせんは箱のくせになんでこんな大変なんだろ
色々探したあげく、総合力でエースラックという面白みのない結論に達したよ・・・

棚受けを新型のにすれば無双状態になるだろうに
フリーストップの在庫が沢山あるのか、それともオーダーラックとの差別化のためなんだろうか
543名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 13:47:19
>>538
幅70cmの可動板で耐荷重20kg、固定板で30kgというから、本棚に使って悪いことは全然無いとは思うよ。
544名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 06:14:20
538です。
ありがとうございます。
カスタムできるところは理想的なのですが値段が高いんですよね。
エースラックにしてロールスクリーンで隠すのもいいかなと思ってますが、リビングに設置するので扉を諦めきれません。
ここまで面積広くなると家具屋に作って貰ったほうが安いんだろうか。
545名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 07:12:15
>>544
エースラックってのは工場生産品だろ?
原価計算して材料を一括購入し、そのモノの生産だけに注力すれば良い。

家具屋に作ってもらうってのはカスタムメイド、注文品だ。
注文されたモノのために採寸して材料を仕入れて、製作して、とそのモノのために職人が動く。

どんなに大きくなろうとも工場生産の既製品を組み合わせた方が安いに決まってる。
546名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 10:25:05
>544
結局、LB1000への質問はなんだったの?
547538:2010/10/11(月) 14:39:28
・ここでは名前が出てきてないけど使っている人はいるのか。
・組立はどんな感じか?木の質感は?
・本をぎっしり詰めた場合の耐久性は?
使ってる人がいればこんな事が聞きたかったです。

本は漫画と小説、雑学本で5000冊。
漫画部屋5畳とリビング壁面合わせて予算30万。
どっちにどれくらいお金掛けるべきかという所から悩んでいるので
無料で見積もりやってくれる所に聞いてみようと思います。

質問と言うか独り言ですいませんでした。
548名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 16:37:06
何度も言われてるけど、「居る?」ほど無意味な質問はないぞ。

聞きたい本筋のほうを聞こう。

答えてくれる人に二度手間をかけさせるだけだから。

あと、前スレにはいたような気がするぞ。
549名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 16:38:58
>>547
引っ越す予定があれば安いほう、捨てても惜しくないほうだな。

人(とくに女性とか)を招くなら見た目がいいほうで。
550539:2010/10/11(月) 17:18:47
>547
本棚と、CD棚として使っています。
CDの棚のほうは60cm×3高さ240cm奥行き17cmでCDぎっしり。
でも壁に固定しているから今のところ地震でもびくともしない。

・プリント合板だから質感なんてものは特に感じ無いかな。でもしっかり硬いので安定感はある。
 作るのはけっこうたいへん。電動ドライバー必須。
・60cm幅奥行き30cmにハードカバー前後2段ぎっしり詰めてるけどびくともしない。
 でも棚板1枚の耐荷重は幅にかかわらず30kgらしいよ。

あと、扉を使えば見た目も悪くないと思う。
551名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 19:44:40
>>549
新築に設置予定なので死ぬまで使いたいです。

>>550
作るの大変ですか。エースラック等もなのですが、結構悩みです。
常時動けるのは女1人。どうしても駄目なら人を雇うか片道1時間かけて父か兄弟に来て貰わないといけない。
組立だから不安定だったらどうしようと思ってましたが予想以上によさそうですね。
時間はあるのでほかの物を含め、前向きに検討してみます。ありがとうございました。
552名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 23:54:12
>>551
新築に設置なら、この際、指物師にお願いするべきでは?

一生ものですぜ。
553名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 00:16:29
対抗戦には是非KENTAを呼んで下さい。
潮崎は対抗戦向きじゃないわ。
554名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 00:17:57
すいません、誤爆しました
555539:2010/10/12(火) 23:13:40
>551
しっかりしてるということは、それなりに板も重いということだからね。
簡単な本棚なら一人でも十分だけど、大掛かりなものは2〜3人いるとおもう。
でも、考えに考えて形を設計して板とか金具とか頼んで、
それが造り付けみたいにぴったり組みあがったときはうれしかった
556名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 00:38:37
557名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 06:02:28
>>534
いるよ。
うち、丸善の図書館本棚を専門の職人さんに耐震対策付きでつけてもらった。
当然のように異常に丈夫。
558名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 09:18:16
>>557
おお! 詳細キボンヌ!
559名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 11:56:35
>>558
10年前なので今でも同じやり方か分からないが、まず、カタログを取り寄せる。
図書館用書架と本屋用書架の二種類を取り寄せた。

中から好きなのを選ぶ。
図書館用のは、児童ルームの背の低いやつから、木目調からスチールから、ハンドル付き移動書架まで、
確かに図書館で見たことのあるあんな書架からこんな本棚まで大量に種類がある。

うちはオーソドックスなBO書架(高さ180cm)と、本屋さん用本棚(210cm?)の二種類を選んだ。←一番安い。
本屋のは背板があるが、図書館は柱と棚板だけ。
部屋の真ん中に置くと本屋用は光が抜けず部屋が暗くなるので照明を足す必要があるが、図書館用は光や風が抜ける。

図書館用:幅90cm一択。片面(ca.24cm)にするか両面(ca.50cm)。デフォルトカラーはダークグレー。
目隠し木目調とかカラー変えは別料金で可能。
本屋用:幅と奥行きが選べた。確か奥行き外測17cmと24cm、幅60cm,80cm(うろ覚え)。カラーはアイボリーのみ。
薄いのや幅の狭い本棚は本屋用一択。

配置が決まったら棚板の数や柱の数などを計算して、FAX、電話を駆使して設置日を相談して決める。
何個の注文から個人でもやってくれるか不明。うちは少ない方だと思う(対図書館比)。

少なくとも2人の職人が来て、設置してくれた。
図書館書架13個と本屋用書架15個(うろ覚え)で丸一日かかった。
耐震は本棚の上を連結する方法。
基本、部屋の幅、厚さに合わせるために本屋用で調節。
梁があるところは本屋用が置けない。あと図書館書架は足が出っ張る。

10年経った感想としては、壁際じゃないところは光が抜ける図書館用のが絶対にいい。
けど厚さ幅が選べないし、足が出っ張る形になるので配置計算面倒くさい。
組み立て人件費込みなので、他のとこ経由でも購入出来るかどうかは不明。
全部で50万くらいだったか…?100万は行ってなかったかと。
引越し時は人件費のみだけど、引越し屋さんと両方の日程を調整しなければならない。基本何回も移動するものではない(図書館だから)。
長文スマソ
560名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 12:11:10
写真プリーズ
561558:2010/10/13(水) 12:50:20
>>559
いやはや、実に詳しく膨大な情報量をありがとう! 何度も何度も何度も読み直すよ。

端的に知りたいのは「棚の総延長」だ。ざっとで良い。50万円でどのくらいの本を収容可能か
総延長がわかれば計算しやすいと思うんだ。
562557:2010/10/13(水) 13:39:03
>>560
今、出先なんで写真うp出来ない(本棚の数がうろ覚えなのはそのせい)。

>>561
図書館用:高さ180cm、幅90cmで、基本は棚が8段。棚板追加可能。
本屋用:高さ210cm、幅60cmor80cmで、棚板8-10段位?。棚板追加可能。
上の数字も記憶のものなので、微妙に違ったらスマソ
大筋は合っている筈。
563557:2010/10/13(水) 13:52:59
何度もごめん、訂正追加。

図書館用:高さは選べる。
梁の下が180cm。それ以上の高さも注文してた。
その場合棚板も追加。

記憶だけで書くと曖昧になるな。
564名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 23:34:31
それだけの本棚を置く家がない…
565名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 00:01:12
なるべくスペースを取らないでできるだけ多くの本(主に漫画)を収納したくて棚探してるんだが、平置きタイプのと回転式だとやはり回転式の方が多く収納できるんだろうか
スライド式も迷っている
色々見て探してるけど暗礁に乗り上げたorz
誰かアドバイスください
566557:2010/10/17(日) 01:01:30
取り合えず、写真うpした。

左:本屋用
右:図書館用
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt8SAAgw.jpg

>>565
少なくとも回転はやめといた方が。
567名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 01:11:36
>>566
コピペでも
Error: 403 Forbidden
と出る。別の場所にうpって頂けないでしょうか?
568557:2010/10/17(日) 01:29:44
569567:2010/10/17(日) 01:59:32
>>568
ありがとうございます。50万以上かける本棚に並べる本に興味あります。
うpってもらえるとありがたいです。
570名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 12:38:14
棚の中身は関係ねーだろ
571名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 12:58:21
うん、ここは中身はスレチだとおも。
本棚うpスレがいいよ。
572名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 14:50:53
>>566
素人の家には見えないw
573名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 14:56:57
本棚のプロ?
574名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 15:15:09
>>566
これでどこに寝るの?
575名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 15:33:28
>>566
うふん、お金持ちねぇ!
576557:2010/10/17(日) 15:33:45
本棚の中段に布団を敷いて寝ています
577名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 15:42:16
>>574
なんでその一部屋しかないと思ったし
578名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 15:51:22
>>576
人のレス騙るなw
579名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 08:18:43
文筆家とか、研究者とかなんでしょうね
580名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 12:47:13
昨日のさんまの番組に出てきた渡辺陽一の書斎良かったな
板厚30ミリはありそうな青い本棚は特注品だろうか?
581名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 20:14:11
失礼
コミックやら文庫やらを持ち運ぶ用?の収納ケースあるじゃん、10〜30冊は並べらて入れられそうな。
これってなんていう名前の商品なんだ? アマゾンで探しても見つからなくて…
582名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 20:31:52
>>581
いれと庫?
583名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 21:15:22
>>581
あ、申し訳ない、プラじゃなくて布だった気がする。布もなんか違うな…エナメル系かしら
他人が使ってるのを見ただけなので。取っ手みたいのがあって細長かったかな
プラケースもいいんだけど透明なのでいかんせん日光が気になってさ
でもありがとう
584名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 23:53:27
不織布の文庫本ケースなら100円ショップに売ってるけど
違うかな?
585名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 00:32:46
なんと…100均にもあるのか!
わからない、けど近々行ってみることにするよ。どうもありがとう
586名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 00:41:21
あれ、カビるから気をつけろって汚部屋スレで言われてた。
587名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 01:46:40
http://tana.11myroom.com/CMS/index.html#CMS1190
マンガの増加がそろそろやばいので本棚を購入したいのだが
これもってるひといるかな?
個人的には幅が欲しくて、例えばジョジョが一列にズラァッと並べることができるくらいの。
でもこれのようにたとえひな壇になっても二列は少しいやなんで
このタイプで奥行がコミック一冊分な本棚ないかな…
588名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 02:26:28
ジョジョってもう50冊以上出てるよな、横幅何cmになるんだよ…
589名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 02:39:46
>>587
安い本棚でよ小幅とれるのはない。棚板がたわむから。
図書館で使われているのか自作か、セミオーダーになると思う
金銭的に大変なら奥行が短い本棚で、ユニット式の
スタック可能な棚を横に並べれば解決
590名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 03:09:07
>>588
そう、ジョジョだけで63冊、六部で17冊、SBRは全部で23冊くらいになるかな…
ドラゴンボールのように背表紙つながってるからせめて63冊はズラァッとならべたい。
欲をいえば六部まで…

>>589
やっぱ値段張る理由は強度か。
奥行きが無くて幅があると強度に問題あるからなかなかないのかな…
セミオーダーかー、ならば40kする上記のひな壇で妥協するのが
一番安上がりかな…
591名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 03:26:54
初めて本棚買ってみた。
通販で1000円の組み立て式
ラノベ36冊載せたら、重さで棚板が歪んだwwwwwwww
組み立て式ってこんな物?
色々あって選べんしどれが当たりっぽいかもよく分からない
1万位までは出してもいいけど1万出して歪んだら笑えないなぁ
592名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 03:29:03
組み立て式が問題なんじゃねーよw
単に安物だから

とりあえずエースラックのタフ棚板なら歪まないぞ
593名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 03:39:14
棚板が鋼板使ってるのなら強度はでるけど事務用品になる。
ググったら
http://www.taiyousetubi.com/product/rack/ordermade.html
http://www.nts.ne.jp/asp/item_order.asp?ItemCD=UNT-WDM-F4020

連結された本棚なら横に並べても見た目は悪くない
http://l-kagu.com/300/post-206.html
594名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 03:45:38
オーダーとか高そうだなぁ・・・
文庫サイズが殆どだからそこまで強度は要らないはず

エースの70.2cmタフがよさげ
21.6・・・・A5サイズか
A5だと色々置けて便利だけど文庫サイズ載せたときの隙間が勿体無いと想ってしまうのは
本屋に勤めている性なのか・・・コミックラックと2種類買うかなぁ
595名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 03:55:57
596名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 04:37:36
やっぱ決まらない・・・
いいのはどう見ても予算オーバー
でも1万以下ではどう見ても強度不足
てか安い組み立てって大体棚板耐荷重:5kgなんだねw
36冊で1冊200gとしても7.2そりゃ歪むわな・・・
んーんーやっぱダンボールと平積みのままでいいか・・
597名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 04:48:25
そりゃあ、まともな本棚欲しかったら多少とも金は要る
金が無いなら諦めれ
598名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 04:52:21
うーん…理想としては http://tana.11myroom.com/CMS/index.html#CMS1190
これをそのまま、奥二列目のひな壇部分を無くしたこのサイズの本棚が欲しいのだが
一向に見つけられない…いっそ妥協してこれでいいかな。
特段並んでいるのをディスプレイしたいと思わない作品を奥に追いやればいいのかな
599名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 17:47:20
漫画をディスプレイw
ヲタの考える事はわからんわw

>>596
本棚って強度のある棚板と側面の総面積かなりあるからね。
値段も自ずと高くなる

横一列配置を諦めればユニットシェルフで棚板の幅を短くして
強度を保ってデザイン性も維持ができる

http://www.ikea.com/ms/flash/rooms_ideas/mpa2/images/20111/livingroom/mpa/20111_lisv03a/20111_lisv03a_billy.jpg
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/rooms_ideas/planner_billy/index.html#lnk-2-3
書棚本体が9,800円
上置き棚が6,000円
追加の棚板6,800円
合計で  22,600円でした
http://handmade-days.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/18/p1000026.jpg
ここまで長いとたわむから短めのを組み合わせる
http://klavier.jp/blog/wp-content/uploads/2009/07/image76.png
600名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 17:54:12
薄型書棚
http://www.dinos.co.jp/p/1282100486/

自作本棚概要
横幅1174mm
・ラワンランバーコア4×8合板21mmを使用
・全10段(下3段大判コミックサイズ、上7段一般コミックサイズ)
・収容700冊弱
・総製作費:7609円(←かなり安いよ!)カット代は合計で260円でした!

・総製作日数:3日
500冊弱が余裕で入りました!!!
あと、200冊弱ぐらい増えても大丈夫!!!!
ttp://blog-imgs-36.fc2.com/p/a/n/panipaniponiponi/P6080140.jpg
ttp://panipaniponiponi.blog100.fc2.com/blog-entry-32.html

2ch漫画サロン板 本棚晒しうpロダ
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/upload.cgi
601名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 20:44:38
幅600mmの自作本棚にドラゴンボール入れてるけど
ちょうど42巻でピッタリ埋まった

ジョジョは守備対象外だけどw、全部で60巻以上も
あるなら本棚は幅900mm以上いるんじゃまいか?
602名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 21:07:08
横一列に並べたい感覚がわからない。
603名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 21:20:45
背表紙が続き絵になってるからじゃないかな
ジョジョ全巻横一列はマジ胸熱
実現したらうpしてくれ

自作はほんとにやすいな
しかし狭いマンション住まいだから無理だ
冬がくる前に作れる人は作ると良いよ
604名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:08:16
背表紙とは!なーるほど!
マンションだとプレカットしたのを送ってもらって
休日に電動ドライバで組み立てが限界ですね。
605名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:29:52
>>604
>プレカットしたのを電動ドライバで組み立て

つ まさしくそれこそ「清く正しい本棚」!!!
606名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 23:38:46

カットはホムセンでやってくれるから良いけど、ヤスリがけと塗装は
やってくんないでしょ
マンションじゃそれらをやれる場所がない
607名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 00:18:40
>>606
ヤスリがけと塗装をやらない(木材のまま、つかう。)
もしくはいっそ、組み立て前に先にやってみては?
608名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 00:19:56
言葉足らず。

ヤスリがけと塗装をやらない(木材のまま、つかう。)
もしくはいっそ、組み立て前に先に塗装をやってみては?

だな。
609名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 17:44:32
コミケカタログの背表紙もまだ絵が繋がってるのかな
78冊並べられる本棚はあるのだろうか
610名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 18:45:05
うおぉぉぉぉぉぉ!!! 78冊ならべたぁぁぁぁぁぁぁい!!!
611名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 22:41:08
散々悩んでコレにしようかと
12000位少し予算オーバーだけど
国産だし奥行きも深すぎず棚も多くていいかなと・・

ttp://www.maruka-fun.co.jp/tabid/58/Default.aspx?GoodsID=560&SeriesID=17
612名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 23:13:03
>>611
決心おめ。レポ待ってるw。
613名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 01:09:44
>>603
話がわかる人がいて良かった。もはや収集癖だから
マンガでも文庫でも綺麗にずらぁっと並べたいもんなんだよね…
特に背表紙系は段を変えたりせず横一列に並べたい
実現したらいつかうpるよ、ジョジョ全巻横一列w
614名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 01:45:11
>>611
国産以前の問題では
固定棚:6枚 移動棚:8枚
棚板(1枚)約10s
移動棚(1枚)5s
615名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 02:02:36
これは確実にたわむな
616612:2010/10/21(木) 19:10:02
>>614
>>615
しーーーっ!w
617名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 20:23:03
建具屋に本棚を作ってもらおうと思ったけど、なかなか話が切り出せない。
今日も農協でだいぶおしゃべりしたのに、道楽のものを頼むのは難しいorz
618名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 21:34:02
一枚板の本棚じゃないと買う気しないな
619名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 00:23:26
書籍が多い部屋ってやっぱり加湿器たいたらだめかな?
それとも本棚の棚一段一段に除湿剤みたいなのおけば大丈夫かな?
もうあの部屋で寝て起きたら喉痛い…。
620名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 00:34:50
夏場の湿度は74%
加湿器の置く位置によるかと
621名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 01:10:01
ダメに決まってる。
マスクしなさい。
622名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 01:10:34
>>619
本が湿気吸うのにさらに除湿剤?
623名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 03:41:17
>>117みたいなのがほしい
高さ150くらいのを
どっかの家具屋さん、作ってください
なるべく安くお願いします
624名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 15:11:21
なんか回転式ってどうなのと思ってたけど狭いスペースでたくさん入りそうだからこれにしようかと思うんだが…
まんが180冊も入るんだぜ
http://shp.mobile.yahoo.co.jp/p/store/ka-grande/wk-5.html?basket=&et=&unique=&ba=&ySiD=ESXBTMyyNhZ98JddyfMG&guid=ON
625名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 15:15:01
>>624
よく考えれば、無駄が多いことに気づきそうだが。
626名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 21:58:55
627名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:17:36
>>625
えぇ(´・д・`)
どうして?
628名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:24:39
>>619
ヒント:調湿

本が快適な温度は20プラスマイナス5度、湿度は60%以下。
湿度が高いと本がカビる。一度カビたら最後、アルコールで拭くくらいでは間に合わない。
カビを削り落として、医療器具の殺菌に用いる放射線&酸化エチレンガスのコンボは
素人ではまず金銭的に無理。

金持ちならば、書架の木材に桐を使うとよろし。
629名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 23:45:57
おまいらは湿度対策してる?
ほこりと日光・蛍光灯対策はしてるんだがカビが心配
一日一回はガラス戸開けるから、風通しは大丈夫だと思うんだが・・・
>>628のように棚板だけでも桐にしたほうがいいかな
ってゆうか本って簡単にカビるもんなのか?
630名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:00:11
うちはカビたことない。
多分家の方向とか立地のお陰だと思う。
カビる場所だと何しても簡単にカビるし、カビない家だと結構普通にしててもカビない。
631名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:26:23
6000円以下でネットだと大抵組み立て式なんだよなあ。
632名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 08:20:33
>>631
在姿だと運賃で半分近く飛びそうだが
633名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 14:14:29
立地ってより
断熱的な何か?
634名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 14:19:09
在姿 って言葉を初めて知った
635名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 14:35:38
>>626
思い切って十組くらい買って
壁面全体に設置してみてください。
参考にさせていただきます。
636名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 17:01:18
断熱ってより通風かな。
637名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 19:44:34
>>626
だけど、このスレ的にはどうなの?
耐久性なさすぎて論外か?
638名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 20:38:07
>>637
てか、あまりにも酷いw
中学生の部屋ならありだけど・・・
639名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 20:46:34
泣く子もだまる!!ただのカラーボックスわろたww
640名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 21:01:20
>>637
見た目で論外w
641名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 21:36:32
>>626
棚板厚み13ミリのプリント紙化粧繊維板+パーティクルボード(=フラッシュ構造)なんて、
明らかに耐久性がない。
そもそも本棚用途として売ってないんじゃないか?
642名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 21:37:35
>>626
でも、モノはhontana.comだなオイ。

いくら2280円(定価4560円)とはいえカラーボックス以下じゃないか?
カラーボックスなら日の字型の2段で1000円程度だろうに、
くっつけて4段にして考えれば2000円。

「そもそも本棚用途として売ってないんじゃないか?」じゃなくて、
「そもそも本棚用途として売ってはいけないんじゃないか?」に自己訂正する。
643名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 22:17:55
>>638->>642
見た目はこのスレで人気のエースラックと大差無いと思うんだけどな・・・

やっぱ耐久性無いか
でも、金無いからこれにするわ
壊れたら今度はいいヤツ買うよ
今回は人柱ってことで
644名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 06:48:25
札幌の古本屋で本棚が倒れたやつ、本の重みで本棚が自壊して倒れたそうだよね。
645名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 16:55:13
老朽化してたのかもね
646名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:08:51
まあ、本当に人柱にならないようにな
647名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 18:50:34
結局キハラとか丸善の図書館書棚が最強
初期投資は高いけど20年以上もつからな
648名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:24:47
http://www.margherita.jp/SLF_web/psc.html

耐久性はおいておいてかなりかっこいいお思うんだが
649名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:35:52
ここでは本棚のデザインとかは語れそうにも無いが
650名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:38:51
まず耐久性じゃないのか
651名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:46:55
これは耐久性ないの?
縦に結構いた入っているし隙間には専用カセット入れて補強も出来るみたいだから
思っているより耐久性はありそう
ただ価格帯が高すぎる子がする。似にたようなデザインで安い所あるんじゃない?
652名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:47:07
>>649
そうだな
2ちゃんらしいよ
悪い意味で
653名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:49:46
耐久性をまず重視するような住人が殆どなんじゃないか?ってことだろ…
654名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 20:05:55
>>648
本が大量に詰まってるところ想像してみろ、それでもカッコいいか?
655名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 20:58:36
本を大量にねえ
かっこいい物はどんな使い方でもかっこいいと思うけど
656名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 21:43:42
かわいい子は何着てもかわいいとは言うけど
うーん
でもこういう難しいタイプを選ぶ時点で
かなり整理整頓が得意なのかもしれんし
うーん
657名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 02:02:46
>>648
カッコよさであんな大きな本棚欲しい人いるのか。
売られてる以上需要あるのかな?

前にも似たようなこと書いて反論された気がする。
658名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 04:11:46
>>651
ひし形に変形して潰れそう
659名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 10:13:50
>>657
いや大きいことはいいことだが
全然格好いいとは思わないし
660名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 10:15:02
まだエースラックのほうがかっこいいと思う
661名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 13:53:10
>>624
だけど、このスレ的にはどうなの?
実用性なさすぎて論外か?
662名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 18:15:35
足元に棚板が無いのと四隅のブレースがスペースの無駄。
まあブレースは背板の代替としては合理的だし、シナランバーだからMDFよりは丈夫だろうけど。
工作の潔さには同意するけど、いかんせん値段が高過ぎる。半額程度なら評価できる。
663名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 18:24:53
エースラックのほうがかっこいい

え?w
664名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 18:35:40
実際本は高さも幅も色も多種多様だからな
それが>>648に収まってる様子はあまりカッコよくない
665名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 18:43:44
本棚なんて散らかって何ぼだけどな
無造作感がかっこいいとおもうんだが
そう考えると大事なのは板だね
666名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 20:47:54
ip20は?
って書こうと思ったら、9月に倒産してたショック…!
667名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 22:55:06
無印良品の薄型本棚が店頭に並んでた
ナチュラルしかなかったんでまだ買ってないけど、どうかな〜
668名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 23:09:11
無印の本棚いいじゃん
エースラックのほうが648の本棚よりかっこいいて言う人もいるからこのスレの住人のセンスを疑ってたんだがw
669名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 01:17:24
スレに住んでる人なんかいるわけないじゃない
通過していくだけよ
670名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 21:57:57
スライドもいいかなあと思ったけど結局可動スペースが無駄になるんだよなあ。
奥深なほうが組み立て、移動や引っ越しの時も楽なのかも知れないと思い始めてきた。

高さ90以上100未満*横90以上100未満*外寸奥行き40未満(内寸30以上)
で4段5000円以下楽天でなんかないすか?
671名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 14:23:09
自分で作ればいいじゃん
672名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 15:19:23
キャスター付きの本棚を自作しようかと思うんだけど初心者にはムズイかな?
673名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 22:13:08
カットをネット材木店に依頼する。ホムセンは使わない
これで簡単。ダボレールの溝も掘ってもらえば
674名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 00:36:44
押入れワゴンラックで棚の奥行が15、6センチの物があると便利なんだが。
押し入れの下段に10台ほど並べたい。
計算では1400冊ほど収納できるはず。
二つ並んだ押入れがあるから2800冊が片付く。
それでもまだまだ棚が足りないが。
675名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 12:17:27
>>674
先に、押し入れの床を補強しろ。
意外と弱いぞ。
676名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 12:22:35
じゃあクッションフロアでも敷くかな。
677名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 01:15:39
678名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 11:47:27
>>677
そうそう。でももう少し奥行きが無い方がいい。
20センチだと入って9台だけど押入れを
左右から開けることを考えるとぎりぎりでキツい。
あかさたな順で収めたいから出来れば10台。
単純計算で18センチだと10台いけるがこれも余裕がない。
だから奥行き16センチ。17センチでもなんとか。
我侭かも知れないがこの差は大きい。
679名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 13:24:28
>>678
そんだけ入れたら押し入れの床が抜ける。
重さに耐えられないって。

ソース自分。
押し入れの床が傾いてるなとは思ってたけど、
まさか穴が開くとは思わなかったよ・・
680名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 13:42:25
押入れの床って2mm位の合板だもんね
681名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 13:51:48
いやさすがに2mmの合板だけってことは有り得ないw
682名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 14:19:06
(200g * 2 800 + 20000g * 10) / 3.3 m2= 230kg/m2
木造なら耐荷重オーバーじゃないか?
683名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 17:43:08
押入れの中は基本手抜きだからな
押入れがしっかりしてるのはいい家
684名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 23:03:15
今時の建売りは押入れ自体が無かったりする
685名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 23:37:08
え?じゃあ布団どこにいれるの?
686名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 23:44:52
ウォークインクローゼットとかなんか横文字のね、洋風になってる訳よ
687名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 23:48:24
>>683
先日、3000万円台のマンソン物件で、押入れの下段の枕棚を20mmベタ芯で作ったなあ(極めて稀なこと)。中段は30mmフラッシュ。
688名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 23:53:56
>>685
地方だとしらんけど、去年俺が都内某地域の木造新築物件見て回った限りでは
どれも全室フローリングでベッド使用が基本、あんま布団を敷くような想定もされてない感じ

昔住んでた狭いアパートに付いてた押入れの方が、
とりあえず棚からあふれた本を突っ込んでいくとかの収納力は優れていたな
689名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 00:14:29
一点に集中すれば確かに穴が空きそうだが
10台のキャスターで分散するんだし
大丈夫じゃないかなと目算。
690名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 01:59:35
>>689
いや絶対にやめた方がいいと思う。
だって分散するったって押入れの床面積考えてみなよ。
分散てよりむしろ集中負荷。
691名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 03:33:31
わかった。やめる。
692名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 22:33:04
オーダーつってもスライド部の選択とか棚の数まで指定できる訳じゃないのか。
一般書籍用とB4以下の雑誌用で区切りたいんだけどなあ。3列と4列を横に組み合わせた感じ。

シングルスライドで再現しようとしても真ん中の固定棚が邪魔になる。自作しかないのだろうか
693名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 23:38:51
は?どこのオーダーだよ
694名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 00:03:15
楽天の蛇腹の4扉で似た商品、商品番号68100015と商品番号ABRHM0940ってどっちが良いのよ?
695名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 02:26:37
http://www.e-syodana.com/wall2/bdc-101/
これかっちまうかなと思ってる
奥行き的に手前に倒れてこないか心配なのと、ちょっと高いのがアレだけど
696名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 03:19:52
高すぎだよ!
697名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 05:11:05
お値段の割に耐荷重しょぼいし固定棚も邪魔そうだなっていう
698名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 07:03:57
>>693
全てのサイトでだよ。
ここで区切って、ここを固定棚に、列数を左右で指定、とかできるオーダーサイトがあるなら貼ってくれ
699名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 07:17:56
固定棚の無いオーダーもあるし
棚板だって追加出来るだろ…
700名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 13:10:38
>>698
近所の木工所や建具屋に電話するなり、直接行くなりすればいいのに。
701名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 14:49:44
お前ら重いの使ってるな。床ずり下がってないか?友達の家、スライド本棚のせいで
ちょっと床傾いてた。
それ以来怖くてね。幅180ぐらいで、家はダイワの鉄骨なのに。
702名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:00:07
703名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:04:36
オモチャやん?w
704名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 23:41:40
やっぱりエアーなんたらが最強でFA?
705名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 14:25:30
>>701
住居の床荷重なんかせいぜい100〜180kg/m2しかないぞ。
図書館は開架で350kg/m2、閉架なら1t/m2も珍しくない。
706名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 15:07:21
俺はグランドピアノ置いて大丈夫かきいてから
住居決めたから大丈夫だと思うが
普通の家だとヤバイかもな
707名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 16:09:25
ピアノと本棚じゃ荷重のかかりかた全然違うだろうに
その質問意味あんのか
708名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 17:20:31
>>706
落ち着けよ。>>707は質問じゃないだろ
709名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 17:23:59
おまいこそもちつけ
706が業者に質問したんだろ
スレの質問じゃなくて
710名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 17:37:12
吹いた
711名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 20:27:34
すまんなあ。大雑把なんだ。
グランドピアノを置いても大丈夫かと聞いたのは
それが大丈夫なら大抵の物は大丈夫だろうと思ったからなんだ。
本棚に限らずレーザープリンタも置く予定だったし。
712名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:16:33
6畳の部屋に友達100人呼んで端からビッチリ詰めて立ってもらう。
10人×10列で6畳だから余裕だろ? 一人平均60キロだとする。
60×100=6トン?

だけど、それで6畳の部屋の床が抜けるとは、到底思えないんだが。
713名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:20:39
余裕とは思えん
714名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:22:16
いや・・・抜けるんじゃね?ww
715名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:25:53
>>712
新築や新中古ならそうかもしれないけど
家の右半分をリフォームしたときに
大半の家具は納屋に、
日用品(箪笥やテレビボード)は左半分の和室に置いて
そこで生活してたら床がじんわり下がって行って、
8畳の和室が中華鍋みたいにべっこり凹んだ。
結局全部リフォームすることになった。
古い物件だからリフォームするわけだから
初めから弱かったんだろうが、目算が甘かったと痛感した。
716名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:33:43
>>712
イナバの物置じゃねーんだから。。。
717名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 01:34:49
1日は大丈夫でも100日あったら抜けるだろうねえ
718名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 01:49:54
100日、六畳の部屋にぴっちり詰まった100人・・・
じわじわくるなwww
719名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 07:30:32
>>717
抜けるかなぁ?w いや冗談じゃなくて…
720名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 08:06:23
それよりさ、六畳間に100人て入れるのかそもそも
721539:2010/11/04(木) 09:37:14
そこは追求するとキリがない
722名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 10:03:19
昔一軒家におじいちゃんが何人入るかって企画あったな
723名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 15:43:42
六畳って3600_×2700_って事だろ

10人×10列って1人で360_×270_

無理じゃないか?
724名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 16:09:57
床の耐荷重は気になるところだよな。
新築の木造2階建ての二階の部屋なんだけど
本棚の場所はとりあえず
家としての角にもあたる部屋の角にしようとおもってる。
普通の木造だとたしか180s/m^2
程度しか耐えられないらしいしね。
725名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 20:42:20
>>723
そこまで計算して、なんで無理?
足の寸法、みんな27センチ弱だよね? 身体って36センチ幅に入るよね?
726名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 21:41:03
>>725
100人のコニーだったら無理だろw
727名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 22:05:53
自分は一階だから万が一のことがあっても
被害者は自分だからいいかと思ったんだが
二階の奴も本好きそうだから怖い。
728名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 22:16:31
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kagudoki/ma-22004-22054.html
うわあああああああああああああああ
サイズが足りねええええええええええええ
H110〜120・W100・D31でこれ出してくれええええええええええええええええ
729名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 22:27:07
可動板の対重8kgかよ
730名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 00:13:00
http://item.rakuten.co.jp/homestyle/dd120dbr/
こんな感じのでもっと安心できる剛性のはないかなぁ。
壁面すくない狭い部屋だとこういうのは助かる
731名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 00:36:28
>>730のは、たった2万円で
ああいう机が買えるってのはありえないよなw
相当脆そう。カラーボkックス並み、ってレビューにもあるし

普通なら10万円台が相場だとおもわれ
732名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 00:52:25
ウォールシェルフでいいじゃんって思う。
733名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 17:42:46
bookmanは話題に上らないのな
貧乏人の巣窟って事か
734名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 17:50:23
>>733
すくつ?
735名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 20:53:31
>>733
どっちが?
736名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 21:42:26
>>735
bookmanを使う奴ら
737名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 00:47:38
http://www.morisita.com/bookman/
bookmanてこれ?
なんか五徳ナイフ的な感じw
ちょっと垢抜けない感じするなー
738名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 01:00:56
まだブックマン売ってるのか?
739名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 01:43:53
>>737
棚が動くスペースが無駄
740名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 01:49:44
ブックな男のブックマン
741名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 10:24:55
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1202/1202_14321.asp?c_status=&book=1202
これのB5買おうと思うんだけど、持ってる人いる?
使い心地どうかな
742名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 14:06:19
机の下に入れるキャスター付きの本棚が欲しいんだが自作する他ないよな・・・
743名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 16:36:19
押入れ用のキャスター付き本棚みたいなやつ?
744名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 18:07:41
>>742
探せば単品でキャスター付き有る筈だよ。
745名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 18:11:18
キャスター、板、カラーボックスで自作するのか?
746名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 20:13:41
自作っていうか、
適当な本棚にキャスター付けるだけでよさそうな。
不安があれば、板にキャスターつけてその上に本棚固定してもいいし。
747名無しさん@3周年:2010/11/08(月) 21:26:24
雑誌を収納する本棚というかラックでオススメはありますか。
週刊ダイヤモンドと日経ビジネスを定期購読しており
それをしまう本棚を探してます。

748名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 11:38:57
>>747
あのタイプは製本しちゃえばクールラックでもOKよ。
749名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 11:44:58
ルーズリーフになってるA4のクリアファイルに一年ごとに纏めてカラーボックスとか
750名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 14:28:40
>>748
製本するって具体的にどういうことでしょうか?
751名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 21:27:16
>>750
雑誌製本でググるがよろし。
穴を空けて、黒い表紙(名前は知らない)をつけて紐で綴じてもいいけど。
752名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 23:12:07
もう押入れダンボールに決めた。湿気なんか知るか。
753名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 05:13:04
ひとごとながら、直ぐには取り出せない雑誌なんか、ただの豚だよ。
754名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 11:43:39
>>747
そーゆーのこそ裁断してスキャンしてデジタル化しちゃえばいいのに
755名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 14:07:01
雑誌って紙が薄くてツルツルしててほんっとスキャンしにくいよw
でもスキャンしちゃえば1番いいんだけどね。
756名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 15:00:47
http://www.low-ya.com/item/fj-shelf-3/
これ注文して届いたので今組み立て説明書読んでるんだけど、これ一人だとすごく組み立てが辛い気がするんだが
もし誰か経験済みだったら色々教えてくだしあ
757名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 15:33:11
>>756
口コミを良く見ろ。三人がかりで一時間かかったって書いてあるだろ。
1人でやれば三時間だ。
758名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 16:33:25
>>756
無理。これねじの数が多いし、微妙に穴とあってない。だから一人が力で板を穴に合わせ、
ねじ回さないときつかった。
物はこの値段なら満足。
一人しかいなかったら、最低でも電動の回すの必要。
759名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:08:44
760名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:34:48
761名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:47:04
安いなぁ
ムトウの1cmピッチラックだったかは1時間くらいでできたよ
762名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:59:36
幅木カットのありなしってどちらがいいだろう?
あればすっきり置けて棚も安定しそうな反面、
カビが生えやすくなりそうな気もするんだよね
763名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 20:37:03
ぶっちゃけ黒マジックでビスに色塗った方が目立たない
764名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 22:22:24
無印の薄型本棚、気になるけどどうかなー
誰か買ってないですかー?
765名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 02:21:01
>>759
中央棚は固定で安定感アップ!!…ってのも自由度下がるから全く有り難くないし…
766名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 08:25:01
>>764
昨日見てきたけど、本をディスプレイするには安っぽすぎるし、
本棚としては小ぢんまりし過ぎって感じかな
767名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 17:18:38
768名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 19:24:15
>>767
こんなんで良いなら作れや
769名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 20:32:57
時間がない
770名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 20:52:23
DIY板の人が無理に入って来なくていいのに
771名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 21:37:49
ttp://www.akaya.jp/kurosio/shelf/K40228.html
これ使ってる人いたら感想聞かせて欲しい。
これとエースと悩んでる。
772名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 22:15:55
>>771
強化してる筈なのに耐加重が書いてないw
773名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 09:19:45
LB1000がキャンペーン値引きやってるね
メーカー直販サイト限定みたいだけど

http://www.higashi-sds.co.jp/


これ30年前から売ってるんだね、ちょっとビックリ
774名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 12:20:42
本棚に突っ張り棒でカーテンつけてる人いる?

http://item.rakuten.co.jp/tengoku/942235/

楽に取り付けれそうなこれ買おうと思ってるんだけど、
少しは日焼け、ホコリよけになるかな?

775名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 12:54:22
本棚にカーテンwwww
おかんアートかwwwwww
貧乏臭いw
776名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:01:56
>>774
ブラインドなら付けてる。
日焼けよけというより人目よけ。
777名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:26:54
>>776
見られると厳しいもんね
778名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 00:28:49
まさに「本」末転倒
779名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 00:30:46
本をディスプレイするためだけに本棚があると?
780名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 00:44:16
そういう方向からしか発想できんのか?
781名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 00:46:08
クイズかよ
782名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 00:48:44
ちゃうちゃう
783名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 22:03:10
高さ210mm以上の本棚を探していたが、
このスレのおかげでエースラックに出会えた
感謝
784名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 11:53:41
いろいろ考えたが、結局エースでタフ仕様になっちゃいそうだわ。
あとはどこで買うかだが、どこか安くてオススメのとこない?
785名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 19:08:07
エースラックの弱点は棚受けが干渉するってことだけだもんなあ
それが気にならなきゃ値段と機能からして鉄板だわな
786名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 19:52:35
http://www.neocolle.com/shelf_rack/col_book_rack/col_book_rack.html
これ持ってる人いない?見た目気にいったんだけど、どうかな。
787名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 20:07:56
>>786
耐荷10kgってちょっと心配じゃない?
788名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 20:18:37
>>787
そこなんだよね、心配なのは。やっぱエースラックがいいのかな。
789名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 21:12:53
エースラックのメリット・デメリットを述べてみる

メリット
2m超え、色を選べる、幅をオーダーで決められる、
ひとつの棚の耐重量30kg、値段安い

デメリット
棚受けが干渉する、
やはり既存完成品と比べると組み立て商品がゆえのひ弱さはある、
プリント化粧板のため水気に非常に弱い
790名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 21:14:06
本棚に水気って
どう考えても棚より本の方がヤバい
791名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 21:20:48
甘いな・・・
雑巾を本棚に置いたまま忘れて一晩放置とかあるだろ
792名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 21:27:40
ねーよw
793名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 21:32:25
いやあるぞ
おれがそうだったし
794名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 22:45:58
猫におしっこをされた事はある
795名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 16:52:12
>>786
使ってるよ。横の幅が44.5で耐荷10kgだから問題ないよ。
下も安定してるから、地震も大丈夫そう。
デザイン気に入ったらならいいんじゃない?
796名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 02:21:57
http://item.rakuten.co.jp/fumiya/10003576/
これ使ってるやついる?
あまり見たことのないギミックでちょっと気になる
797名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 02:24:56
奥行きの使い方としては理に適ってると思うけど
問題はやはり耐荷重だな
798名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 04:55:36
写真だと頑丈そうに見えるけど・・・
こればかりは実物がないと分からないかな
799名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 09:20:31
http://www.oneall.co.jp/size_order/retudan/retudan.html
ここって既出?
誰か頼んだ人いないかな。
800名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 19:45:01
>>799
これ、自作だと1〜2万で出来るものが11万になってるな
801名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 19:48:33
>>796
その奥行きの使い方、普通の本棚でも出来るとおもう
ホームセンターで奥の方の本用の台となる木板を購入してカットしてもらって
奥に置くだけでいけるかもよ
802名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 20:52:27
>>796
送料5,145円ってなめてんの?
803名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 21:56:33
>>796
前スレで良いって言ってる人がいたので、気になって実物見たよ。

エリーゼアッシュはエースラックのナチュラルよりも温かみのある色
スーパーホワイトは真っ白に近く、エースラックのグレーがかったホワイトよりもオシャレな感じ
エースラックに比べて1枚1枚の板がすごく分厚い。

棚受が普通の差込のヤツなので、そこに強度はあまり求められないかもしれないが
幅が狭いからたわむ事はあまりなさげ。学術書や辞書系を入れなければ大丈夫っぽい。
真ん中位の棚は固定で、前後に分けられない一枚の板。
もしかしたら位置も固定だったかもしれん。この板でゆがみを防止しているんだと思う。

ロフトにあったから、行ける距離なら実際に見てみるといいよ。
エースラックとの比較もできるし。

804名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 22:05:11
へえ、ロフトにあるのか
805名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 22:30:47
110*31*100の4段+3段本棚を目指し、現在「連結」「3列4段」「オーダー」の3方向でアプローチ。
理想http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kagudoki/cabinet/mar-b/ma-22004-22054.jpg
連結http://image.rakuten.co.jp/rcmd/cabinet/cc15/040106156_w_001_006.jpg
3列4段http://image.rakuten.co.jp/alamode/cabinet/m-dsp/img55405894.jpg

なかなか見つからない。
806名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 01:45:28
部屋の角を有効に使いたい
807名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 07:40:22
机の角なら有効活用できるのに
808名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 12:11:38
賃貸住まいです。
廊下に本を置きたいと思っています。
高さ120〜150cm以下のもので、奥行き20cmくらいのものを探しています。
材質は木で、無印のパイン材のラックのような感じのものです。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718122813
幅は1メートルくらいが望ましいですが、どうしてもなければ
二つ横に並べようかと思っています。

ちなみに↑上の無印のラック(幅86)を持っているので
置いてみましたが、やはりどうしても奥行きがありすぎて(奥行26)
通りづらいので、20くらいのものがあればと思っています。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
809名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 12:14:07
追記
カラーボックスのようにサイドに板ががないものを探しています。
サイドに板のあるものならわりと見かけるのですが、なかなかないようで
困っています。
練馬区に住んでいるのでHPに載っていなくても、この店にあった
という情報があれば行ってみてみたいです。
810名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 13:33:00
811名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 13:34:38
>>799 >>800
計算したら19mm節ナシ材で1〜2万ではあがらない
加工賃込みでまだ良心的な部類かと。

ダボの穴開けを商品同様のピッチでやると道具が無いと大変
812名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 13:46:21
813名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 21:42:59
>>812
ありがとうございます。
あれから検索してみてビデオラックのものにしようかと
思いましたが、4番目がなかなか良さそうなので、
これで検討してみます。
814名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 22:29:36
>>813
ttp://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/kagunoroomkoubou/painrack-5.jpg

注文する時に
ttp://www.tokyo21.jpn.org/wp-content/uploads/hondana00.jpg
ttp://www.muji.net/img/item/4548718782574_400.jpg
棚板の奥行き、枠の奥行きを全部同じサイズに揃うように注文すれば
無印っぽさがでるかと思います。

ttp://www.tokyo21.jpn.org/wp-content/uploads/hondana_008.jpg
815名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 05:10:20
押入れに空きスペースがあるんで
大量のマンガをしまいたいんだけど
ダンボールだと検索性が悪い

コミック収納カートかコミックいれと庫以外で
良さそうなのってありません?
816名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 15:03:55
scansnapでPDF。検索は最強

アイリスオーヤマSYC-6529R [収納両面カート(幅75cmは?
両面だから引き出す手間が半分なのと厚みが有るから安定する。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001125547/index.html

817名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 15:10:19
楽天で送料込み2980円 ポイント10倍の店があった。
ポイント引いたら2682円
SYC-6529R
http://item.rakuten.co.jp/kadenrand/256983/
ttp://search.rakuten.co.jp/search/mall/SYC−6529R/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0
818名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 18:37:40
本って全部本棚に入ってないと嫌かい??
一定量超えたらあまり読まない本を
箱に移して保管するんだが
どうなの??
819名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 18:49:54
箱に入れて死蔵するぐらいなら、売っぱらう方がまし、
という考え方もあるわな
820名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 19:45:47
一定量超えたら本棚を増やす、これ常識な?
821815:2010/11/20(土) 22:02:45
>>816-817
サンクス、参考にさせてもらいました
強度は落ちそうだけど、内寸不足なので同系統のこちらにしようと思います
http://item.rakuten.co.jp/tokukagu/10000584/

>>818-820
450×300×1800のカラーボックス2台と
900×450×1800のスライド本棚1台で
入らない分はダンボール収納にしてますが
やっぱり探し難く、出し入れ時に帯を破ったりするんですよ
また、ダンボールはGのエサや住処になるらしいし

A5、B5、B6サイズのマンガを収納するなら
内寸的に↑の商品かなと
822名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 02:08:47
>>819
読みたくなった時買い直すのか、押入れから出すかの違いか?

大違いの気もするが、収納の無い家なら買った方が早いと言う事もあるな

「ブックオフは俺の書庫」みたいなw
823名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 02:46:20
今どきは裁断機で分解してスキャナでデータ化だな
死蔵化した時点で捨てたほうがいいかもしれんけど
824名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 03:22:53
完全密閉して実家の押入れ保存
825名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 09:14:26
データ化は時間がもったいなさ過ぎる
出版社が始めからデータ販売してくれたら
利用しても良いけど
826名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 16:51:16
PDF化は業者に任せるが最強
827名無しさん@3周年:2010/11/22(月) 00:45:13
資源の無駄だからとっととデータ化してほしいですね
828名無しさん@3周年:2010/11/22(月) 01:57:31
電子化する電力を得るために資源を無駄にしてるけどな
829名無しさん@3周年:2010/11/22(月) 17:19:21
資源の無駄(笑)
確実に飛ばないストレージができたら電子化してやんよ
830名無しさん@3周年:2010/11/22(月) 20:02:53
クラウド
831名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 02:24:21
> 確実に飛ばないストレージ

なんか日本語としてビミョーな表現…
832名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 08:48:26
バックアップ取れば良いだけだよな
外付けHDに定期的に移せば問題無い
833名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 12:09:56
>>643
そろそろ使い心地のレポください
834名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 20:01:32
白井産業と大洋で悩む。
なんとなく固定棚は大洋の方が丈夫そうだけど
835名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 13:04:06
何冊ぐらいで床沈むんだ
836名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:33:02
そんなもん建物の材質や構造で
全然違うから分かるか
まぁ、鉄筋コンクリートの1階なら
本で潰れることは無いな
837名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 16:25:55
平屋でも借りようかな
補強すれば書庫ぐらい作れるだろうし
838名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 18:13:53
もう、むしろ、こういうところに住んだほうがいいような気もする。
ttp://www.re-ism.jp/for_rent/koko/hondana.html
839名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 18:17:34
自炊すればいいではないか
840名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 18:28:10
>>838
それじゃ足りないわ
841名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 03:18:00
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1516492/
これを2段重ねで置こうかと思うのですが
いっぱいいっぱいに入れたら下の棚のスライドが動かなくなったりとか
なにか不具合が出たりしますか?
842名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 08:21:59
>>841
下段の本棚にかかる荷重により、下段部が壊れる恐れと、
下段本棚が耐えたとしても、接地面の床への荷重がかなりかかってくるだろうから
床が傾くかもしれんね

このスレ読めば読むほど、床補強を考えざるを得ないわ
843名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 08:40:08
そもそもそんな安物の棚板が本の重量に耐えられるかどうか、だろ
手前側は横幅が狭く区切られてるからまだしも、奥の棚板はどうかな…
844名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 09:46:11
それと殆ど同じ本棚持ってる
もちろん2段重ね
使い始めて数ヶ月だが特に問題は無い
845名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 12:44:08
>>841
それと似たようなのを2つ重ねて使ってる。
上下とは関係なく、工作精度が悪いのか片方だけスライドが異常に重い。
846名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 19:04:55
無印で新作本棚見てきたけど想像以上にヤワで安っぽかった
あれが3万とは信じられん
その後ハンズで見たエースラック(タフ板)の方が遙かにマシだったよ
847名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 19:50:47
マシつうか、いまんとこ木製本棚でエースラック以上はなくね
848名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 22:14:12
以下は無いってぐらいだろ
849名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 22:21:22
>>774
普通のカーテンレール(シングル)を取り付けた。
天板の手前にL字の金属フックをネジ止めして、それにレールを固定。

高さ180センチ幅90センチの書棚を横に2本ならべてるから、合計幅は約1.8メートル
これなら普通のサッシとサイズは大して変わらないので。

ホコリ対策の意味も多少あるが、メインは蛍光灯の紫外線遮断だな。
850名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 22:37:05
角田光代はエースラックのタフ板ホワイト使ってる
851849:2010/11/28(日) 22:45:33
写メ撮ってみた
http://imepita.jp/20101128/803780

カーテンは夏物の薄手の奴で。

しかし書棚に入りきれない本を、
モスBOX(十数箱)や普通のダンボール(20箱くらい)に入れて床に置いてるが、
掃除が行き届かなくてかなり汚部屋化w

書棚も大小いくつもあるがそろそろ限界だな。
棚の自重も写真のサイズだと30キロくらいあるし、部屋が手狭だと組み立てるのも大変だ。
築40年近くたって建て付けがあちこち歪んでる木造2階賃貸だしなぁ。
852名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 22:47:27
841です
ご意見ありがとうございました
本棚床ともに耐久力に難があるかもしれないようなので
もう少し他を見て考えてみます
853名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 23:36:43
>>851
ずいぶんカラフルだな
854名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 19:02:50
>>851
ビンボ臭
枯れ葉模様のカーテンがまた哀れを誘う
855名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 00:14:33
実用書中心ならこんなもんじゃね
俺なんか大小無関係にジャンル別に分類してるからもっと醜いぞ
つーか本棚は基本的にキモくカッコ悪いものだと思ってたんだがおまえら違うのか
856名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 00:47:07
別にスタイリッシュ(笑)とかモダン(笑)じゃなきゃ駄目だと言ってるんじゃない
これはドアノブカバーと同じオカンアートだ
オカンアートという自覚があれば別にいいんではないだろうか
857名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 15:10:13
主目的が日焼けホコリよけなんだから見た目にばかり言及すんなよ
これだから家具板は困る

まあ俺だったら無地のカーテンにするが
858名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 17:33:27
俺だったら無地のロールスクリーンにする
859名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 21:45:58
今は無理やり本をラックに横置きしているから、
スライド式の本棚でも買って綺麗に入れようかと思っていました。
ネットで調べてみれば、どれも安くていいんだけれど、
化粧板やパーティクルボードでどうも安っぽく見えてしまうし、
耐久性に大丈夫かと思ってしまう。そして、ここを見ると余計に。

人気のあるエースラックにしたほうが良いんでしょうかねえ。
860名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 22:22:48
うん。棚受けがちょい邪魔なことだけ覚悟しておけば、
あとはエースラックのタフ棚板にしておけば何も心配はない
861名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 22:29:31
東急ハンズで実物見れるらしいじゃん、エースラック
確認してから買ってもいいんでね?
気に入らなかった時、処分に困るからな家具は
862名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 22:54:32
なるへそ。東急ハンズにあるんですか。それじゃあ、ちと見てきますね。
の前にタフ板は横幅70限定みたいですけれど、個人的にはもっと幅広が良いんですよね。
って、セミオーダーなら90までいけるんですか。そして値段は70の2倍ですかそうですか。

買うなら70を2台買えということですな。
863名無しさん@3周年:2010/12/04(土) 22:59:54
>>862
> タフ板は横幅70限定みたいですけれど

あれ?俺は普通に横幅変えられたけど?
店によってはオーダー受け付けてないだけじゃね
864名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 00:04:54
俺も普通に横幅変えられたよ
865名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 01:36:33
ちなみに俺が注文した店はここね
http://order.shunostyle.jp/index.html
866名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 04:57:32
いやオーダーならタフ板で幅も90まで変えられるけど値段が跳ね上がるから
値段の安い規格品で、タフ板で幅ももっと広いのがあればいいなって言ってるんだろ
よく読めよ
867名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 15:10:15
国内のはなんでプリント合板なんだろ
ダイノックシートと突き板が見つからない
868名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 15:18:51
>>867
業者の人間から一言。
スチール書架にダイノックシート張りとか出来るけど、結構値が張るんだよね。
基礎工事の有無や蔵書数にもよるけど、一冊あたり400円超えぐらいになるから
個人宅での納入はほとんどない。納入実績の大半は医者や大学教授や芸能人だね。
869名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 15:21:27
ダイノックシートの価格自体が高いですよね。
突き板はikeaのバーチ材使って対抗出来るのが
一向に出てこない。
870名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 15:49:07
温故知品でスライド300と600のナチュラルがオークションに出てるぞ
12/6まで受付だな
871名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 22:05:18
エースラック使ってるやつに聞きたいんだが
あの棚受けってどうなんだ?本置けなくね?
872名無しさん@3周年:2010/12/09(木) 11:57:05
IKEAのBillyの80cm×200cmって販売中止なの?
Billyの公式ページのサンプル写真だと出てるけど・・・
873名無しさん@3周年:2010/12/11(土) 12:48:13
エースラック(笑)
874名無しさん@3周年:2010/12/11(土) 16:09:52
ホクトの二列収納書庫を3つ持ってて、買い足そうと思ったら、
廃盤になっていた…………
三列収納書庫のエボリューションか書凝りのどちらかを買うしか
ないんだろうけど、ブラウンで両方持ってて並べてる方おられますか?
見た目の違和感はどうなのかなー、と。
875名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 03:24:21
>>670から散々妥協を重ねた結果、購入した本棚がついに届いたお
大洋AR1290。税込送料込で7029円也。
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews026046.jpg
876名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 08:31:52
>>875
おー!良いなーこれ! まだまだナンボでも入りそうw
877名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 18:10:27
>>875
光化学スモッグが酷いな・・・
878名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 00:31:15
>>850
どこでお知りになったんですか?
なにか角田先生の本棚が見られるものがあるのですか?
879名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 00:50:58
>>877
やかましい。906iならこれで限界だ
880名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 10:03:55
>>878
「本棚」って本に載ってた気がする
もしかしたらダヴィンチで見たかも
881名無しさん@3周年:2010/12/13(月) 23:43:33
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-unit/b-1200-mih2.html
これ使っている方はいませんか?
棚板一枚で10kgの耐重量にやや不安があるのと、素材の見た目の質感・色味がすごく安くダサいようにみえるのですが、
実物もそんなもん、もしくはもっとひどいのでしょうか?

サイズや値段は気に入っているので、きになっています。
882名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 00:34:35
写真で酷いなら実物はもっとひどいはず
883名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 01:33:50
>>881
ぐはぁ、これは・・・・・
884名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 05:30:40
図書館書棚ってやつのほうがいいんじゃない?
同じくらいダサいけど。
885名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 10:18:16
>>881
なんでシンプルなのにダサいんだろう
886名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 11:09:23
木製ラックってたいていこんなもんじゃね?
…なんとなく細部の仕上げが粗い気もしなくはないが
887名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 11:30:17
>>881
なんか田舎の薄暗い部屋にありそう
平成2年のヒット商品か・・・ロングセラーだなw
888名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 19:45:54
>>881
大人気だなw
889名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 21:22:19
図書館みたいに部屋の真ん中に書棚置いて仕切りたいんだけど、
やっぱツッパリ棒とかしないと地震の時危ないかなぁ
890名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 23:07:21
ある程度の奥行きがあれば大丈夫じゃねーの
891名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 00:46:05
地震じゃなくても、ちょっと強めに体があたったりしたら危ないと思うぞw
892名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 02:18:35
http://store.shopping.yahoo.co.jp/air-r/miy-ma-sf-1501.html#150
http://item.rakuten.co.jp/jajan-r/c/0000000118

このふたつで迷っています。
それともどちらもやめておいたほうが吉でしょうか?
文庫本メイン+単行本なので、薄めのものをさがしているのですが。
893名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 02:23:32
>>892
下のはなんかすごいな・・・
894名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 02:35:49
>>892
どっちもやめとけ!・・・馬鹿じゃねえのか?
895名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 02:38:16
>>894
じゃあお勧めはなんでしょうか?
やっぱりエースラックですか?
896名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 03:19:40
何でか知らんがカシマに騙されるやつ多いよな
どう考えても駄目ダメなのに…
897名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 12:35:15
建具屋にオーダーして6畳間の壁一面本棚にしてもらった
工事費20万くらい。塗装は自分でやったから安くあがった
898名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 14:52:29
1帖ほどのオープン書庫に、ホームセンターの安板で手作り。
別にお洒落な家でもないし、文庫コミックス雑誌それぞれの高さに
合わせて作ってもらったから満足でつ(´・ω・`)
木目からなんか樹液が出てきてたのは焦ったが…
899名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 18:33:38
>>897
upup
900名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 20:23:06
>>889
うちやってるよ。
上で繋がってる。
こんな感じ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY28GdAww.jpg
901名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 21:01:49
スチール書棚?高さ何センチ?

同じようにスチール棚を真ん中に置いて1部屋を本部屋にしようと思ってる。
他の角度の写真も見せて欲しい。
902名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 21:09:19
ttp://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1524269
山善のKOR-1890、5000円と安かったから買ったが糞重いな
これからこれ一人で組み立てるのかと思うとうんざりする
903名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 22:56:01
>>901
スチール
220

別の角度って?
因みにこれ以上後ろに下がれない。
904名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 23:53:50
>>900
丸善のかな?
よく、本屋で見かける棚……棚のつくりは申し分ないが、
天つなぎの留め金物が下から見えるのはいただけないな。
905名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 01:17:48
>>904
丸善さんを責めないでやってくれw
これは三回も引っ越して、その度に部屋での本棚同士の距離が変わったが故のことなんだ。
新たに部品を買わずに無理してやってもらったんで…
906名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 01:26:43
scrollだったかで1cmピッチラック買って使ってるよ
907901:2010/12/16(木) 05:37:27
本棚の全景とか見たいなって思ったんだ。

天つなぎ材ってのが売ってるのか。
耐震面でもしっかりしそうだね。
このスレすごく参考になります。
908名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 06:12:28
繋ぎの棒と同じ方向の揺れなら頑丈だろうけど、
設置方法によっては棒に対して直交する揺れが来た時ヤバくない?
909名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 13:20:52
ここの人ってエースラックを勧めるけど、どういった点が人気なの?
耐久性以外に。
910名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 13:33:27
本棚がペラい側に倒れる危険性ではなくそれに直交する方向が危険とかいう人は、もう部屋に何も置かない方がいいと思う。
911名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 00:01:28
本棚欲しい。でも置くところない。
912名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 00:26:12
>>911
そこで「自炊」ですよ
913名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 02:42:25
容赦なく本を断裁できる人間ばかりじゃないんだよ
914名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 11:05:37
本を大切にしたいからこそ、いい本棚が欲しいんじゃね?

収納量だけならダンボールでいいし
断裁できるくらいなら捨てるわ
915名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 11:50:00
>>914
おう、良いこと言うなぁ!
916名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 12:29:14
でもデジタル化した方が埃も手垢も付かないし
データの消失さえ気をつければ永遠に劣化しないまま保管出来るぞw
917名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 15:17:10
え?手垢がまた良いんでしょ
918名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 15:56:48
>>917
おう、良いこと言うなぁ!
919名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 20:58:50
引越しとか出張とか転勤が多いと本だけですごい大変なんだよなー

自炊して、1番「紙の本としてとっておきたい」本だけ残す!
って気分になったのは引越しで本だけで40ダンボールになった時だった…
920名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 21:04:27
おお、いい意見が出てるな
流行りの断捨離では、本の内容は知識として蓄積された筈だから
読み終えた本は処分しろみたいな教えらしいがアホかと思う
大切な作品は何度でも読み返したいんだよ
紙のにおい、めくる時の感触など全てが大事
小賢しい、バカバカしいの何物でもないわ、あんな理屈
921名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 21:06:11
>大切な作品は何度でも読み返したいんだよ
>紙のにおい、めくる時の感触など全てが大事


だな
好きな本はクンカクンカするよな
922名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 21:33:01
あくまで捨てられないで困っている人に向けた発想の転換方法だから、
それで良い人は良いのですよ。

自分はふと思いたったとき、ドバっと売り飛ばすけれど。
最近は出張やら宅配便やら、便利な時代ですねえ。
923名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 22:43:02
尊敬する人は読子さんです
924名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 20:03:01
倉田ェ…
925名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 14:46:37
家のクローゼット(微妙に奥深い)の床が一段高いせいで
>>821みたいな本棚をいちいち持ち上げなければ出し入れできない。
普通の引き出しみたいに床に依存しないで引き出せる構造の本棚が
そこらへんで売られていればいいのに。
926名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 13:46:30
>>925
重量有るから普通の引き出しは難しいんではないか。
俺はクローゼットの奥の壁と左右の壁に置いている。
927名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 23:09:06
http://lucentmart.com/?pid=12929123
これってどう?
928名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 23:23:26
>>927
駄目。まったく意味がない。ださい。やめとけ。クズ。
929名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 23:48:03
言いすぎだろ…

と思ったけど一目でこれは無いと思った
930名無しさん@3周年:2010/12/24(金) 23:56:54
>>929
な?
931名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 01:23:22
確かにこれはない。
安く思えるかもしれないけど、物凄く高くつくぞ。
932名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 01:56:59
前に倒れにくそうではある

ような気がしなくもない
933927:2010/12/25(土) 02:44:44
意見ありがと。デザインは斜めに切ったのが欲しかったからまあ仕方ないとして、
棚受けがピンでショボいし、接続部が強引だから根本的に構造が弱いよな。

これもどうかなーと思ってたけど安すぎるし値段通りか?
http://www.furniturehouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=200%5E48060C%5E%5E

というわけで下のどっちかにしようかと思ってます
http://www.dinos.co.jp/ps/002001024003/1317700071/
http://www.dinos.co.jp/ps/002001024003/1317700360/
934名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 02:54:56
せめて耐荷重量が書いてあるやつにしとけ。
935937:2010/12/25(土) 04:07:07
>>934
昨日家具屋に耐荷重のこと聞いたら、(この店だと)ある程度の値段でちゃんとしてるのは書いてないことがあるって
逆に安いのは書いてあるってよ(スロフィーとオーダーラック)
実際触ってみると、当然といえば当然だが高いのは安物よりしっかりしてた。
ま、何にしろ注文する前に聞けることは聞いとくか
936名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 04:38:59
奥行20cm以上が二つあるスライド本棚を探しているのですが、
テンプレの扉付きスライドのところにある
書架シリーズはどんなもんでしょう?
HAPCOの書院シリーズとは全く関係ないのでしょうか?
耐荷重とか書いてないのが気になります。
937名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 06:14:02
>>935
書いてあるやつの数字で判断するんだよ!!
書いてあるだけでいいって意味なわけあるか!w
938927:2010/12/25(土) 09:12:57
>>937
丁寧にどうもw おれどんだけアホかっつうのw
今日、ネット・実店舗共にunicoでセールやるみたいだから他の家具も見てみようと思う
939名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 13:37:50
棚の耐荷重はどうやって調べるのか調べてみた
わからなかった
壊れるまで物を載せるのか
めいっぱい載せても壊れなかった場合
限界値には達していなくてもその時の荷重を
耐荷重とするのだろうか
940名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 19:26:21
>>939
そういやどういう基準なんだろうな。
所詮カタログスペックだから実際に触ってみて状態見るのが一番いいんだろうな
941名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 23:48:17
このスレは実用中心で外見の話はあんま無いね
942名無しさん@3周年:2010/12/26(日) 00:23:26
統計乙
943名無しさん@3周年:2010/12/26(日) 11:42:13
マンガとアニメDVDをギッシリ詰めたいヲタばっかなんじゃね
944名無しさん@3周年:2010/12/26(日) 13:00:43
文庫漫画DVDあたりならぎっしりつめても重さはたかがしれてるじゃん
それともアニメのDVDは映画のDVDより異常に重かったりするの?
945名無しさん@3周年:2010/12/26(日) 17:19:52
しらんが耐荷重5キロ、って書いてある棚に
5キロ積んで壊れたらクレームしたいな
946名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 02:25:05
安かったので買ってみた
http://item.rakuten.co.jp/smile-hg/800101/#800101

押入れに収納できれば少しは片付くかな…
947名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 02:31:21
押入れの床抜けないことを祈っておく。
ちゃちいからね…
948名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 06:58:34
>>945
賞味期限を7割短くして設定する国民性だから、耐荷重もそうなんじゃないか…?
と思いたい

賃貸の、冬に全力で結露が出る部屋で
本棚がカビて腐って棚板崩壊した事が
未だに思い出されますん
949名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 10:28:07
>>946
いいなあ。俺もそれ考えたけど押入れに段差があるから諦めた。
代わりにもっと安く上げてやれとオーダーメイドのダンボールに
防虫シート敷いて4000冊ほど押入れに詰めてみた。
それに俺の体重55kgが乗っても押入れの床は抜けなかったが
押入れの構造次第ではミシミシいうのかも知れない。
950名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 11:04:51
>>948
暫定的に近所で買って来たカラボに詰めたら、棚板が三枚おろしになったことを思い出しますん…。
951946:2010/12/27(月) 19:39:32
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
3台セット重すぎるし組み立て場所が無い…
952名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 23:45:00
ベッドの上がるじゃないか
953名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 17:45:34
オフィスに置いてそうなの無いかな
黒主体でA4サイズも入るので
954名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 18:39:29
エースラックのスリムタイプって、
安定感はどうでしょう?
文庫中心なので薄型の本棚がいいのですが。
955名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 18:50:26
白いフィギュアケースの横に本棚置く予定なんだが薄いブラウンかダークブラウンどっちが合うかな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/positivegreens/040106070.html
これのナチュラルとブラウン
956名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 19:55:03
キモオタケースはどれ使ってるの?
957名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 20:53:38
>>956
JAJANの白。これもこれから買う予定だからうpできなくてすまん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jajan-a/cr-002.html
958名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 00:06:27
5万円以上してもいいので
おしゃれでプリント化粧板とかじゃない本棚がほしい
窓ついててほこりたまらないのがいい
ネット通販じゃ見つからないかな?
959名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 00:46:38
>>957
どの色とも合わない。ちぐはぐで後悔する。
本棚で揃えて片方をディスプレイケースにした方がいい

billyならガラス扉とガラス棚のオプションが選べる
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/11683/
960名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 00:50:38
961名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:08:55
>>960
ありがとう
もっと小さくて質のよいものがいいです
962名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:10:01
小さくていいなら無印のは?
963名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:11:38
無印はプリント化粧板だと思うのでだめです
値段は高くてもいいので質がよいのがいいです
大塚家具みたいに不当に高いのはいやですが
964名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:14:59
いまのところ候補にあがってるのはこれだけです
http://item.rakuten.co.jp/comfort-s/10000100/
965名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:18:10
いやいや、無印のこれはタモ材よ
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718708666
ぜんぜん本が入らないけど
966名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:19:44
あ、窓ついてるのがいいのね、ごめん
967名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:33:20
968名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:34:02
>>966
はい、ほこりがたまるのがいやなので
969名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:41:45
>>959
合わないかぁ・・・
ありがたいけどケースとして使うには機能が心もとないのでやめておく。
本棚を探しなおすことにするよ。
970名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 03:23:13
その質の良いの定義は
A) 木製がいい
B) 木製じゃなくても質の良い(表面仕上げやサイズがきっちり正確とか地震で壊れないとか)
のどっち?

例えば杉板とかだったらどう判断する?
昔は一番安い本棚だったけど。
971名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 06:38:44
三列書庫ってディノスや通販生活でも取り扱ってたみたいだけど
書凝り取り扱ってる大手通販ってないのかな。
972名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 06:56:38
木製じゃなくても高級感あるのがいいです
木製ならプリント板は避けたいところです

黒から茶でモダンなのがいいです
973名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 08:05:53
>>972
まだ見てたらだけど
小さすぎるかもだが、この辺どや?
http://www.ddform.jp/SHOP/281340/292384/list.html

俺も似たようなの探してて、気になってるから
なんか買ったらレポたのむ
974名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 10:01:06

クラッシュプロジェクトの家具はオシャレ

http://www.rigna.com/detail.4877.html

買おうかどうか未だに悩んでいる
975名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 10:05:37
>>974
かっけー。理科室っぽくて良い
976名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 10:40:24
>>972
nystyleは?自分は小さめで木製を探してていきついた。
977958:2010/12/29(水) 11:45:39
>>973
これはヒット
イメージはこんなかんじです
もうちょっと縦にながければ正解です
978958:2010/12/29(水) 11:51:01
>>974
これはいいショップをおしえてもらいました
ありがとう
979名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 16:25:22
>>974

これいいなぁ。机がウォールナット材なので、
書棚もウォールナット(無垢か突き板)のものにしようと、
好みのを探していたんだけど、なかなか無かったんだよね。
もっと探せばあるもんだ。
980名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 17:38:05
かっちょいいねえ。でも値段に加え、これを置けるだけのスペースが……
年末ジャンボ三億円当たったら、家と一緒に買おう。うん。
981名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 17:44:36
宝くじが当たったら本の為の家を建てるってのは
本の虫の夢だよな…ジャンボ当たれー
982名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:48:45
もう、段ボールに詰めて無造作に積み上げておくのが一番かっこいい気がしてきた。
983名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:59:50
>>958
私は本棚として、このシリーズのキャビかシェルフかで悩んでる
テーブルとドレッサーとテレビ台持ってるけど安っぽくない
私は木製、丸足が好きで探してる

http://item.rakuten.co.jp/netvalley/ndstyle-ms-gc55/
984名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 23:09:23
ttp://item.rakuten.co.jp/nagi/ss-r-75gh/
ttp://item.rakuten.co.jp/wanon/1108571/

最近アジアン雑貨良いなと思ってる自分はここら辺…
下のはオーダー家具もOKみたいだ。
こういう味のあるのなら、万一ごちゃごちゃしても趣出そうで。
985名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 04:41:43
つうかどれも本がぜんぜん入らないじゃねえかよ。
キャビネットと本棚はべつもんだ。
986名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 14:02:12
本棚の定義とかいいからw
扉付きで小さいのわたしも欲しいわー
別部屋を図書室にしてるけど、
寝る前に読みたいのとか30冊くらいだけ
手元に置きたい
987名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 15:46:45
>>982
ゆうパック小箱が文庫にぴったり(縦置きならコミック)
中箱でほとんどの書籍(平置きなら雑誌も)

かっこ悪いぜー
988名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 16:37:57
>>987
そこで千代紙でオカンアートがはりきって登場。
989名無しさん@3周年
ハンズでオーダーラックを見てきた。背の部分はすんげー薄っぺらいのね。
でもタフ板はやっぱり頑丈そうですね。ほしいのう。
奥が段差にできるものもあったが、あれもいいなあ。うーむ、悩む。