【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 8冊目【収納】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
■本棚・書棚・書庫・ブックシェルフについて語るスレッドです。
■次スレは980以降、有志の方が立ててください。

[前スレ]
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 7冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1223736327/
2名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 05:30:39
[過去スレ]
本棚 
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kagu/973248314/
新しい本棚が欲しいのですが…
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1009888661/
本棚スレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1116507808/
【書籍】本棚書棚書庫 4冊目【収納】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1146840272/
【書籍】本棚書棚書庫 5冊目【収納】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1173600780/
【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 6冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1201175205/
3名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 05:31:31
[関連スレ]
あなたの本棚のある部屋を見せて Part7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1215882266/
【本棚】文庫本・新書などの本の収納【ケース】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1107008247/
【収納】自作本棚スレ 3【書籍】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220228262/
4名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 05:39:19
5名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 01:06:03
>>1
乙乙!
6名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 07:31:26
 986 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 05:01:12

 987 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 07:10:57

 988 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 19:20:00

 989 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 22:52:21

 990 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 23:19:15

 991 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 23:20:11

 992 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 23:24:01

 993 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 23:24:46

 994 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 23:25:18

 995 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 00:11:55

 996 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 00:21:05

 997 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 01:06:24

 998 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 01:39:31
本棚

あぶなかったな 998GJ
7名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 09:33:12
前スレで悩んでいたものですが結局これの128幅と86幅を買った
http://www.akaya.jp/JK/shelf/BDC-100-101-102-DOOR.html

ホムセンで売ってる組立て家具よりも若干組立てがしんどい
ものが大きいのもあるけどネジしめがきつかった
かなりの重労働で休日が半日つぶれた

1cm単位で棚が可動するので、前スレでも強度面を懸念されていたが、
自分としてはコミック・文庫を入れる分には心配はないという印象
3ヶ月、4ヶ月後に反ったりしていないか確認する必要はあると思う

1cm単位で棚を変えられるのが魅力で購入に踏み切ったのだが
その点に関しては自分のイメージ通りで大変満足
ただ移動棚の高さを変える時にはペンチなどがないとダボが抜けない
ダボを入れる高さを間違えるとめちゃくちゃ面倒くさいという欠点がある

概ね満足だが3〜4ヶ月後不備がないかまたレポしますわ
8名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 09:36:50
>>7
反りの心配をしてるってことは、板は薄い感じなの?
9名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 12:21:56
>>7
おめ
できれば写真をばうp
10名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 12:24:41
コミックばかり並べてる奴って己の低能さを自ら曝け出してるし、恥ずかしくないのかな。
普通は学術系のハードカバーなんかで埋まるはずなんだけど……。
11名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 12:30:29
>>10
自分のうpして賛否を問うてみれば?
12名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 12:34:42
うおっww
このスレでこんなハイレベルなスルー検定とは珍しいですねwww
13名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 13:31:02
こんな勢い一桁のスレでも釣りするのか
14名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 21:37:11
>>7
これいいなと思うけど、気になったのは本棚の扉の微妙なスキマ。
埃が結構入り込んだりしないかな?
15名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 21:44:31
そのスキマなかったら扉が動かないんじゃね
16名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 01:56:33
久々に来たら次スレになってるとは!

床コンクリ化の明細来たぜ
総額730,000!

…明日から粗食だぜぃ
17名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 07:23:56
>>16
自分で基礎つくったらどう?
書架を置くところだけなら、おれならそうする
18名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 21:55:27
>>17
独力でコンクリの水平取ったり養生できるの?
19名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 22:28:41
>>18
出来る人って多いのかね、俺は100パー無理
業者様にお任せするしかない
20名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 23:20:05
うちの父親が日曜大工でウッドデッキ作ったときも基礎だけは業者に任せてた
21名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 08:38:54
>>18
家の柱ならともかく、書架おく部分の根太の布基礎だけ追加なら、
大丈夫だろ
コンクリートのベタ床で直置きなら、プロでないとだめ。
22名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 18:22:22
>>21
床板はがしてコンクリ詰めろと言われたお(´・ω・)
大工さんいわく、家の中に土間が出来る感じですねとかさ…
23名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:08:36
↓これ買ったんですが、ハンマーで棚板を叩いても棚受けに最後まで入らず困っています
http://order.shunostyle.jp/orderrack/pg31_t.html
何かコツとかテクニックがありましたらご教示いただければ幸いです。
# 棚受けの棒に油塗ったりしたらましになるかな…?
24名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:20:19
それが強度を高めてるんだろうけど確かにかなり固かったな
俺は棚板を傷つけないように雑誌を挟んでとにかくハンマーで叩いて入れたけど
なるべく一箇所だけじゃなく四隅を均等に叩いて、垂直に下がるようには気をつけた
25名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 19:50:40
受け側をヤスリで削ってしまえば?
26名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 20:14:34
楽天で、女でも簡単に組み立てできたってレビューを見かけたけど
当たり外れあるんですかね。
買おうと思ってたけど、不安になってきた。組み立て自信ないし…。
27名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 20:44:07
>>23
別にちょっと長めの板用意して、
それで側板をちょっと押し広げてやればいいんでないの?
2823:2009/09/20(日) 21:15:29
受け側に話題のエコナを塗って
>>24さんの四隅を均等にってのを意識してやったら
そこそこすんなり奥まで入りました。
皆様ご意見ありがとうございました。助かりました。

>>26
普段工作とかしないややひょろい男一人でしたが、棚板以外は割りと楽に組み立てられましたよ〜。
それぞれのパーツの加工精度(穴の位置とかサイズとか)は組み立てる分には十分だったので、
特に苦労せずにサクサク作業が進みました。
2枚目の側板だけは一人だったのでちょっとめんどかったですが。
まともなドライバーとハンマーがあれば楽に組み立てれらると思います。
29名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 21:34:22
なんだ…男かよww
30名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 02:50:04
こういう真四角の積み重ね可能な本棚で、色がブラックのものってありませんか?
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247549195


本当は>>4
・低めのスライド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kagle/moco-dsr850sdsa850s.html

が理想なんですけど、20kgオ−バーでちょっと重すぎそうなので
31名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 02:52:07
だいぶたまってきたんで、整理したいんだけどいい棚ないかな?
http://park14.wakwak.com/~mach/img/768.jpg
32名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 03:37:09
綺麗だな
33名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 04:24:57
思わず元スレを見に行ってしまったじゃないか
34名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 09:13:05
>>31
その18禁ゲームを売った金を元手に
カラーボックスを買えばOK
35名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 09:46:17
>>28
情報ありがとうございま〜す。
ドライバーとハンマーも買って、
組み立てチャレンジしてみたいと思います。
36名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 12:23:41
>>31
そのままでいいじゃんww

>>35
オーダーマルチラックは棚受けもネジ止め必要だから
出来れば電動ドライバーあった方が楽だよ
37名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 13:32:19
木製扉付きの棚ってあんまないのかね
こんなので扉付きがほしい http://item.rakuten.co.jp/kagudoki/rsb58153/
×ガラス扉 
×天井突っ張り
△スライド式
38名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 13:49:16
>>37
>>7のヤツじゃダメなのか?
39名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 13:46:55
よく話題になってるオーダーの棚だけどもしかしてこれって色んなメーカーが作ってる?
40名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 00:29:38
>>39
「色んな」ってどゆこと? 受け付けてるところの意味? 実際製造元の意味?
41名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 03:18:49
>>40
ゴメン、言葉が足りなかった
>>23のオーダーの棚は結構色々なショップで見るのだが、
微妙に仕様が違うオーダー棚を売っているのを見かけたから比較したいと思って
42名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 02:01:40
http://www.e-syodana.com/open/h-index.html
にあるような本棚が欲しいのですが、ここでは売っていないようなので
似たようなの売ってる場所知りませんか?
43名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 05:00:10
こういう値段の安いのって買う気になれない・・・
みんな安物買いすぎだろ・・・
44名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 06:45:21
かといってオーダー物ではない値の張るやつは
収納力があまり芳しくなかったりな訳で…
45名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 22:55:59
>>42
そのサイズで1万を大きく割るってことは、相当材料費とか削っていると見たほうがいい。

すぐに塗装がハゲたり棚板がたわんだりしそう。
46名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 00:33:52
>>42
ドリフのコントみたいになりそう
47名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 10:00:43
扉付きたのんだが、20万近く
奥行きもオーダーとなると高いが、
材料自分で買っても10万くらいになるし、出来もいまいちw
なのであきらめた
合板の2、3万はさすがにもう卒業だー
48名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 22:02:07
>>7の本棚と似た構成の扉つき壁一面書架を発見。

棚の詳細がわからないんだけど、固定棚あるのかな?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/akaya/s-pto-d2480s.html
49名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 08:43:50
IKEAスレよりコピペ

> 263 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 09:07:14
> BILLYってカタログみても本棚とか書棚って感じだから蔵書をぎっしり詰めておいたら
> 棚板がドミノ式に落ちていて笑ったわ。本がバラバラになってて地震かと思った。
>
> いまじゃぬいぐるみ置いてるよ。
50名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 12:57:57
ビリーって本当に評判悪いよね
見た目はいいのに
それとも買ってる人数が多いから相対的に悪い評判も多くなるんだろうか
(ドラクエ9みたいに)
51名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 13:42:38
本棚して使うから駄目なんだろう。
棚板重量を3分の2で売り出せば良かった。

あとは木製組み立てラックの安物なんぞ
曲がる、たわむは当たり前という知識が足りないだけ。
52名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 17:10:19
安い家具は理由があるってことですね
本ってかなり重いですから
53名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 22:04:16
アドバイスください。
巾90、高さ90、奥行き30程度で、
B6サイズ(青年誌のコミック)をたくさん収納できる物を教えてください。
裏表2列になるんでかまいません、扉は無い方が良いです。
とりあえず、ニトリを見てきたんですが、
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8840625
これが一番理想に近かったです。
54名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 06:58:27
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7510/7510_26101.asp?book=7510&cat=cate009&bu=5725&thum=cate009_003_008_000-01

↑こういう隙間に作れる本棚って無い?
大きさも50*50*180くらいまでがいいな。少しくらい超えても大丈夫だが。
55名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 09:56:55
お二人とも、そのものずばり、それじゃ駄目なの?
56名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 10:30:57
>>54
自分はこっちを買った。
http://shop.hondana-ch.tv/product_info.php/cPath/350_394/products_id/1002
>>54のは本の重みで出し入れに苦労するみたいだけど
こちらは上にガイドレールがついているおかげでスムーズだよ。
ただし電動工具必須。
57名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 12:15:42
>>54>>56
それ、前にすごい悩んだ事あるw
そして、いままだ買ってなくて、悩んだまま忘れてたww

>>54は可変じゃない固定棚があるので、
全部同じ高さにできないらしい。
CDとDVDとか、コミックと文庫とか、混在して収納するならOKだけど、
使い勝手悪い。
それと、巾が>>54のが1.5センチせまい。
たかが1.5センチだけど、1段に1冊余分におけて、
8段×3台だから、結構馬鹿にならない違い。
それと、>>54は上に物が乗せられないのも結構不便。

だから、絶対>>56のがいいんだけど、
価格が2.5倍なんだよね。
あ〜悩むwww
58名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 05:35:31
>>54
これに似たの持ってる
本たくさん入れたら重くて出し入れがたいへんです
59名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 07:34:05
やっぱ値段相応なんだな
上にレールついてないと安定しないから
へたに引き出すと倒れてくるんじゃない?
60名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 11:51:52
>>54
ニッセンの使ってます。
レールではなく、上板のガイド溝にボルトで止めるようになってるので、
倒れてくる心配はないですyo
レールのようにスムーズではないので重いです。
そのボルトのせいで、上に物が置けないし、
ボルトを留めるスペース分、棚が短くなってます。
それより問題なのは、固定棚の位置が微妙で、不便な事ですね。
うちは、DVDとCDとコミックとゲームと・・・と、
混在してるのでいいんですが、イマイチ整理されてない気も。

一番問題なのは、組み立てが大変すぎます。
電動工具があれば大丈夫だとおもいますが。
ディノスで売ってるのは完成品らしいので、それがいいような気もします。
61名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 12:19:26
ニッセンのってボルト式なの?
商品ページに転倒星金具付とは書いてあるけど
ボルトの説明ってどこかにある?
62名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 15:42:55
>>61
ネット上にもカタログにも見当たりませんね。

転倒防止金具は、枠を壁と固定するもので、
これとは別物ですね。
ちなみに、壁にねじを打ちたくないので、使用していません。
でも、普段の開け閉めには必要ないと思います。
地震の時用ですね・・・。

不満なところもありますが、値段が安い事もあって、
組み立てが大変な以外は、個人的には満足しています。
63名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 15:58:52
クールラックってどうですか?
昔はこの手の本棚が普通だったってききますが、
あんまり見たことないんで
導入しようかどうかで悩んでます。
64名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 17:43:58
ttp://www.ikea.com/ms/ja_JP/pdf/billy_v2.pdf
IKEAがビリーの棚落ちを認めました
65名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 16:52:42
スライド600IIを使っている方にお聞きしたいのですが、
ttp://kayoudayo.jp/syohin/115/115_b.html

これ、左前面の開き扉になっている部分を開くためには、書棚の左側にどのくらい
スペースが必要になるのでしょうか。
他の稼働棚が移動できることと、左奥の棚にアクセスできればよいと思うのですが、
Webページを見ていると左のスペースがほとんどなくても、棚と直角に開けば大丈夫
に見えます。それなら壁に寄せたり、2台並べても使えそうに思えるのですが。
66名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 19:45:37
>>65
単純に考えて、開き扉式書架の幅は30センチだろうから
左側に30センチ少々のスペースは必要だろう。
しかし、中央の移動棚を左に寄せた状態で扉を開くことを考えない場合は、
左側にスペースがなくてもいけるんではないか。
67名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 13:59:55
68名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 14:03:25
ょぅι゛ょ(;´Д`)ハァハァ
69名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 22:04:05
オーダーした棚がきました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224248.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224257.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224259.jpg

お店はここの
http://l-kagu.com/

組み立てはとっても簡単
奥行き、高さ、左右とも、ぴったりでうっとりです。

ただ、ぎりぎり狙いすぎて、押し込むのに苦労w
精度が抜群でたすかった
次はもうちょい余裕みようとおもう

棚板の位置は、すべてmm単位で指定

ちなみに、下の棚にはPC、PS3、光ファイバー端末他をしまいこんでます

さあ、次はオーディオラック。
これは自作予定
70名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 00:32:21
>>69
いくらかかったんだw
新築?うらやましい(´・ω・`)
71名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 08:17:24
すげーカッコイイ、
マジで押し込むの大変だっただろうな
72名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 09:56:24
ttp://loda.jp/wireshelf/?id=90.jpg
ttp://loda.jp/wireshelf/?id=91.jpg

前スレで少し話してたんですが
コの字バーとフェイクレザーシートを使って
メタルラックの一部を本棚にしました
小スペースですが奥行きがあるので見た目より
結構収納力があります。
突っ張り式の以外にこういうやり方もあるということで一応
73名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 10:22:35
>>72
いいね〜
レザーシートはこのサイズのものが売ってるの?
74名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 11:05:54
>>72
ルミナス?
75名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 11:16:51
>>73
>>74
ルミナスのパーツです。
76名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 11:29:03
>>75
ありがと
スチール棚の買い換え検討してたが、とりあえずこれ買ってしのいでみようかな
77名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 12:16:03
スチールラックは収納能力ありーの、見栄えが良いーの、利点は多いんだけど
サイドやリア(特にサイドはきちんと詰めるとヤバい)がやっぱ、本を痛めるんで二の足を踏んじゃう…
78名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 12:42:51
収納力高いといっても、奥の方に入れた本はほとんど死蔵することになるしな
79名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 13:19:59
>>78
そこは普通の書架でも同じでしょ
80名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 13:40:30
「普通」なら前後に重ねない奥行き選ぶんじゃね
81名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 13:46:07
単列書架は、収納能力に難があり過ぎる…
82名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 14:20:47
スライド方式じゃない画期的な奥行収納法の開発を急いでくれ
83名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 22:53:50
>>82
ホクトの書架でも見てくれ。
http://www.hokuto-iland.com/goods/library/index.html

あと>>65も結構いいアイデアでは。
84名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 01:24:14
>>82

>>4のじゃダメなのか?
85名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 08:59:07
>>82
表裏をひっくり返すのはどうだろう
剛性がかなり必要だけど
86名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 16:44:16
http://item.rakuten.co.jp/rack-kan/i538495/
これ安いのに容量入りすぎるだろ・・・ってことで貧乏な俺に嬉しく注文した
なにかあるのだろうか
87名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 17:40:38
スチール製だし値段的にはそんなもんでしょう
ホームセンターより少しは安い程度じゃないの
88名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 18:04:50
思い切った配置をするなら別だが
壁からあまり離せないTVや机やベッドやらがある中で
壁一面にずらっと置けるスペースが残っている部屋を持ってる人はそうは居ないしな
89名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 18:06:20
むしろ本棚以外は倒れる心配ないから、壁から離せるんじゃ
90名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 19:26:58
>>85
>>82じゃないけど
イメージがつかめない。
どんな感じ?複柱書架ってこと?
91名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 19:35:46
CD収納なんかにあるくるくる回るのとかどう?
本だと重くて回すのたいへんかもしれんが
92名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 21:46:53
キャスター付き両面ラックとか
スリム片面みたいに倒れる心配はしないが、重いね
93名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 21:53:34
>>91
回転のクリアランス確保のためにどうしてもデッドスペースが生まれる
94名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 02:40:19
>>86
いいですね!
組み立ててみて気になった事や、暫く使用してみてからの横板のたわみ具合など
使用感をぜひ教えて下さい。
95名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 04:33:04
>>86
これコミック、CD,DVD専用だよな…
大判コミックは入らないのかな?
96名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 10:45:16
スライド式の本棚を物置の中に置いたけど、下が水平じゃないから動かないな
部屋用で使うか
97名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 19:37:59
>>96
物置の水平取った方がいいんじゃね?

ゆがんだままだと下手すると扉の開閉ができなくなったりするよ。
98名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 21:07:10
天井まであるつっぱり薄型書庫、ムトウ(最近スクロールに社名変更)の壁面ラックV
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD24825/

今日発注! 千冊近いSF文庫の収納目的。8割ぐらいは収まるだろうか…

決め手になったのはこのブログでの体験だけど、結構がっしりしている印象。
届いたらまたレポします。

http://kaienmaniax.blog55.fc2.com/blog-entry-201.html
99名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 21:34:24
それ、棚の内側に突っ張りのネジが飛び出ちゃうのが欠点だよな
なんでオーダーマルチラックみたいな側板内部に入れる設計にしないんだろう
100名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 12:09:40
>>99
確かに最上段には突っ張りのネジがつららのように飛び出しているけど、
さすがに最上段には本は置くつもりはないので、実用上とくに問題なしと判断。
101名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 14:19:46
実用上はやっぱ棚板の強度が一番心配かな
たっぷり詰め込んでたわまないかどうか
102名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 16:05:30
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0144/0144_01165.asp?book=0144&cat=cate009&bu=5129&thum=cate009_003_008_000-01
これ買おうと思ってたのに縦が10cmたりない……
突っ張りのいみねぇー

本棚は直射日光が当たらないところに置いたほうがいいよね?
103名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 17:43:41
>>102
まあね
俺は長期間うっかりしてて、背表紙を真っ白にしたぜ…
104名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 22:02:43
古本屋さんみたいながっしりした本棚って意外と無いよね
自作しかないかなぁ
105名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 00:46:19
金があればオーダーで
106名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 13:15:07
いくらぐらいかかる?
107名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 18:12:20
>>106
時価。
108名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 20:26:48
http://www.hokuto-iland.com/goods/library/lf.html

高いけどどうだろう。
109名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 20:30:41
とっくに既出だし後継のエボリューションてのも出てるし
110名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 14:25:56
エボリューションは知らなかった
本体重量120kg、棚板耐荷重15kg、198,000円

自動開閉は便利だと思うが、やっぱ色々ヘビーすぎるな
111名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 15:11:29
自動開閉、慣れないうちはうっかりして思い切り脛にぶつけそうだw
112名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 21:21:26
これがさらに進化すれば、ボタンを押すと自動的に引き出されるアルティメット三列書庫にでもなるんだろうな。
113名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 16:30:52
移動書架ならぬ移動引き出しか
本は重いからそれいいかも
114名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 23:09:08
http://news.google.co.jp/news/story?um=1&cf=all&ned=jp&cf=all&ncl=djkNyAEVz1tdvZMJF9hQeo35mZJzM

デイリーブックスの事件、このスレの住人にとっては他人事じゃないよなあ。
本棚にこだわるぐらいだから古本屋に入りびたりの人も多いだろうし、
自宅の本棚が崩落したら生命の危険のある人もいるんじゃない。
115名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 23:21:33
116名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 23:28:36
>>115
何の変哲もない…倉庫だね
117名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 21:33:45
TVでインタビューされれた他の書店の人が、うちの店では本棚は
天井や床に固定してるから本棚が倒れるなんてありえないって言ってたよ。
事故のあった店は経費削減のつもりで安い本棚使ってたんじゃないかな。
118名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 22:49:02
>>117
確かにあの店の本棚は画像見る限り安っぽかったが、倒れた原因は、
@上部で連結しているのは中のシマの本棚だけで、壁際に固定してなかった。
A本棚は上下分離なのに、まともに連結してなかった。
というところだろう。
119名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 12:14:55
>>65で質問したものです。
結局スライド600II買いました。
左側はほぼ壁につけた状態でも、扉が90度開くので、スライドもできるし、
左奥の本も十分とりだせました。

前面は、文庫、新書用に特化されてますが、後面は、奥行きが2種類あるの
で、いろんなサイズの本を入れるには向いてます。
私の場合は、A3変形の本も入れられるので、大型本を中心に納める用途
を想定していたので、丁度よかったです。
120名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 01:47:22
数年前、たまった蔵書を収納するため、ネットでスライド書棚を調べたら、
どうやらブックマンというのが値段も手頃な、高品質の定番スライド書棚らしいのが分かり、2つ買った
あれからまた本がたまったので、再びブックマン買おうとしたが、生産中止になってる?

ブックマンと同程度の品質で、幅90センチ・高さ180ぐらいのスライド書棚でオススメの物はありますか?
ちなみに本を頻繁に出し入れするので、扉は入りません
121名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 14:53:29
扉付きの本棚買ったんだが、
扉の上に5ミリくらい隙間あいてるw
これ扉の意味あるのかな
きっちり閉まるようにしてほしかった・・・
122名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 22:30:27
>>120
ブックマンは生産中止になったようだけど、同等品がこちらで売られてる。
OEMみたいなものか、それとも同じような仕様の別製品か、までは不明。
http://www.morisita.com/bookman/
123名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 23:35:00
http://www.hontana.com/item/hseuw0570.html
この本棚とかどうですか?
使っている人がいたら教えて下さい。

本当はオープンシェルフが欲しかったんですが、天井まで4M近くあって無理でした。
124名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 00:02:31
>>121
あのあと調べたら、そのサイトにもある雅シリーズがブックマンの代わりらしいので、
それの購入を決めました

しかしブックマンみたいな定番・有名な信頼のブランドが急に生産中止とか、驚いた
しかも後継の雅シリーズは何気にブックマンより割高になってるし
あと価格コムで調べたら、どこも同じ値段なのに、
ある店だけ何故か安く販売してて首を傾げた
125名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 00:06:38
>>122
126名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 22:30:25
>>121
通風を意図しているんじゃない?
気になるようなら扉の内側にでもすきまテープを張ればどうかな。

>>123
個人的には、本棚としては引き出しが意味ねえだろという印象。
こういうデザインだと下段が扉かキャビネット様の引き出しでないとサマにならないと思う。
127名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 23:13:29
>>126
通風か、なるほどなー思いつかなかったよ・・・ありがとうw
やっぱ扉で閉め切っちゃうより風入った方がいいのかな
128名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 01:38:22
http://www.hontana.com/item/abruw0480.html
これ買おうと思ったんだけど安すぎて怖い

で、これどうおもう?

http://www.hontana.com/item/hseuw0570.html
これとなやんでる
129名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 02:48:10
>>128
どっちも安物だよ。
130名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 08:53:32
>>129
3年間は余裕でもつならそれでいい
131名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 09:06:21
そりゃ安物でも何も載せなきゃ余裕でもつだろ、野ざらしで使うわけでもなし
たくさん詰め込んで棚板がたわまない保証とかないけども
132名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 09:12:25
よくみたら食器棚みたい

なんか萎えた
133名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 15:05:10
>>132
かっこよくて大容量ってないのかな?
天井が高くてストッパー付きが使えない。
134名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 20:08:39
>>133
なんでお前が俺に安価つけたのかはしらんが、
かっこいい本棚ほしいよね
135名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 22:09:34
>>133
家具屋につくってもらえば
3mでもなんでもいけるだろう
136名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 00:13:28
>>133
そこで「清く正しい本棚」ですよ
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
137名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 00:22:57
DIYかよw
138天井厨:2009/10/22(木) 12:10:23
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otokoseikatu/tuhan6129.html
これとかどうなん?

色でホワイトは冒険?
139名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 15:38:40
二万以下のカコイイ本棚おせーて
140名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 18:15:54
本棚本棚してなくて、ユニークかつ、容量のいい本棚おしえれ
141名無しさん@3周年:2009/10/22(木) 23:19:01
>>138
作りつけの玄関収納みたいなのなら、
白でも大丈夫だよ
ツルピカにしてもいいだろうし
142名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 12:12:54
>>137
お前にはムリ
143名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 16:53:12
書凝りの幅広はジャンプ等週刊誌サイズの本は両面収納可能でしょうか?
144名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 17:28:15
>>143
ジャンプ等のB5サイズ(182×257)の雑誌を収納する場合、
可動棚だと、中央に仕切り兼ストッパーをセットするとギリギリ両面に収納可能。
固定棚の場合には仕切り兼ストッパーではなく補強用背板を使うことになるけど、
補強用背板は厚みがあるから片面しか収納できない。

固定棚で上段・中段・下段に分かれてるけど、下段は固定棚を一番低い位置に
取り付けたとしても雑誌を立てておける高さは確保できない。
上段と中段は雑誌を立てられる高さの可動棚はそれぞれ1つ分しか確保できない。

だから、両面収納可能なのは可動棚2つ分だけで、それ以外はB5サイズ片面収納になる。
145144:2009/10/26(月) 01:30:33
補足

両面に収納できた雑誌の奥行きを測ったら180mmだったから、
182mmちょうどだったりそれより長いと収納できないかもしれない
146名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 19:11:30
>>144
参考になりました、ありがとうございます。
147名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 06:44:42
本棚を買うよりもブロックと板で自作するという俺は少数派ですかね
地震とか怖いから何らかの対策をしなきゃ何だけど
148名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 11:37:02
>>147
ブロックと板か
うまくやればオサレな雰囲気になりそう
149名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 01:07:15
http://store.shopping.yahoo.co.jp/malsyo/y1902-3000d.html
のダークブラウンが欲しいんですけど、どこも売り切れで。
在庫あるショップご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
150名無しさん@3周年:2009/11/07(土) 15:38:38
>>149

ttp://www.netvalley.co.jp/fs/honten/0000000599/bdc-108
ttp://ikagu.jp/shop/bookshelf/id_3256/

カートには入れられそうだけど、
在庫があるかどうかはショップに聞かないと分からんよ。
151名無しさん@3周年:2009/11/09(月) 23:23:26
・ダークブラウン系の色
・高さは1000mm程度
・奥行きは短く
・大容量
・スライド式以外

低い本棚をコーナーに2個L字に置いてやろうと思うんだけど
なかなか条件に合うのが無い。
背の高い家具置きたくないんだけど、諦めて壁面使う
2mくらいの大型本棚買うべきなのかな
152名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 00:29:05
コーナーにL字ってのが嫌だなぁ。角のデッドスペースが。
153名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 02:14:56
壁一面の本棚にあこがれている

壁面収納コミック本棚/Shelf/マルゲリータ
tp://www.margherita.jp/SLF_web/slf-lr_index.html

これがシンプルで気になっているんだが使っている人がいたら教えてくれ
・棚板の高さを変えられないのは不便すぎる?
・耐震性は大丈夫か?
手で押すとめっちゃグラつきそうに見える
154名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 02:24:49
天井つっぱりも出来ないし、L字金具とかでがっちり固定しないと絶対倒れるな
それじゃなくても棚板完全固定、四隅にナナメの板必須ってだけで俺なら買わない
155名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 10:52:38
高いな
近所の建具屋にそのページを印刷して持って行ってみ
壁ぴったりサイズでもっと安く作ってくれるよ

どうせギューギューにいれるんだろ?
裏板一枚で歪まなくなるから貼った方がいいよ
156名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 23:21:59
>>152
L字じゃなくてもデッドスペースは変わらなくない?
157名無しさん@3周年:2009/11/11(水) 00:10:18
>154-155
ありがとう
買うのは止める

建具屋にオーダーしたら30万くらいかかるかと思ってた
10万で済むなら頼んでみる
158名無しさん@3周年:2009/11/13(金) 01:09:32
できる大人は建築の段階で壁付書架を仕込んでおくもんだ。
159名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 17:29:42
板が一枚足りない…orz
160名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 19:06:05
本棚は部屋のどこに置けばいい?
太陽の光があたらないところ?
161名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 19:08:06
>>160
ああ、それはその通り
162名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 19:17:23
万が一倒れても死なないところ
163名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 19:24:23
今日だけレスかえってくるのはえぇww
164名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 21:14:40
太陽光もそうだけど蛍光灯でもかなり色褪せするから気をつけろ。
165名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 21:18:05
じゃあどうしようもないじゃん
166名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 21:57:14
紫外線の少ない蛍光灯買えばおk
167名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 22:05:23
>>160
閲覧席は北もしくは東に置き、本棚は窓から差し込む光線に対して水平に置くとよろしい。
と、図書館設計に携わるワタクシからのアドバイス。
168名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 22:38:17
パナソニックからムシベールっていう紫外線が出ない蛍光灯(カバー?)が出てるよ
169名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 23:56:08
水平ってこんなかんじだっけ?

|ー

平行がこれだよな?
||
170名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 00:03:27
つまり、本棚を普通に立てるのではなく床に寝かせて使うのがよろしいということか
171名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 00:32:26
いや、逆に考えるんだ。
天井から・・・
172名無しさん@3周年:2009/11/17(火) 18:22:50
           、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-〜' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}    逆に考えるんだ
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'
173名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 02:32:36
LED照明と遮光1級カーテンでおk
174名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 15:27:16
狂ったように費用かかったが、何とか可動式書架設置完了
これで何年か持ってくれないと、流石に金もスペースも足りなくなってきた…
175名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 15:53:41
>>174
詳細報告希望(メーカー、価格など)
176名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 16:21:48
>>174
写真うpうp!
177名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 18:04:36
>>174
真剣に詳細希望です。
よろしくお願いします。
178174:2009/11/21(土) 18:21:21
こんな感じ
http://f.pic.to/104srt

価格は今明細が無いけど、
全ての工事含め200万円くらいだったはず
179名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 18:33:06
個人宅?に200万の本棚wwww
あんた最強だよ…

一体そこにどんな本を並べるのか気になるわー
180名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 18:51:29
>>179
写真じゃ観えないけど、稼働棚が4つと固定棚が1つある

200万は俺が阿呆な部分もある
塚下にコンクリ入れる工事で80万円かかってるし、
稼働棚のハンドルを回転式から固定式に変えるだけで、
40万円くらい安くなったはず
181名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 19:43:14
>>178
このハンドルは金剛かな?
ウチの商品じゃなくてがっかりだ……。

でも、某有名漫画家先生のところにウチの移動棚入るもんね。
182名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 19:44:29
アンタ…漢だよ…
183名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 20:06:50
>178
すげえ
図書館みたい
184名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 20:36:05
>>181
その通り
金剛の「丸ハンドル式移動棚SMZ」

こだわりがあったわけじゃないので、ググって出てきたところで適当に決めた
またお金と本がたまって、書架増設するときはよろしく

収容量に不満はないけど、問題はやはり費用
前にコンクリを自分で打つという人がいたと思うけど、
そういう工夫をすれば費用は節約できたかな、と思う
185名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 20:40:22
>>181
おたくの製品だと何掛けしてくれるの?
186名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 20:46:56
写真だと2100hの2連だな。x何列?
187名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 22:02:01
>>185
個人客の場合は与信がアレなんであまり安くは……。
でも、建築家とか大学教授、たまに芸能関係なんかの引き合いもあるよ。

床を新規にコンクリ打設すれば、
>>178のようにレールが床面と段差の少ないフラットタイプに出来る。
特注品ならば床に合わせて側板に木目調のシートを貼ってみたり、
ガラスケースを移動棚に組み込んだりなんてのも出来るよ。

床荷重だけは事前に調べておいてね。
やっぱり平米500kgはないと設置する側としては不安だから。
188名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 23:19:23
>>186
単式固定(複式かも?)7段2連1台、複式移動7段2連4台。

棚1段あたり35冊収納として(個人収蔵レベルなら40冊で計算してもいいんだけど)、約4400冊。
レール設置前の床工事費を除く移動棚の価格を冊数で割ると1冊当たり約270円ってところ。
この価格なら、『いい買い物をした』と言って何ら差し支えないと思います。
このサイズなら取っ手タイプでも可能ですが、年配者がいるならハンドル式が正解だと思います。
189名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 23:32:35
この図書館みたいな本棚って、良い買い物なのか
値段の桁が大きすぎて、見てても良く分からんな〜

1冊当たり幾らで計算する、というのも新鮮な感じ
相場は1冊当たり幾ら位なの?
190名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 23:52:03
まーこんだけ本格的なのが200万なら悪くない値段とゆー気はする
先立つものがあればの話だけどw
191名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 00:35:40
奥に窓があったり、コンクリ補強したりってことは
建築段階から計画してたわけじゃないのかな?

しかしこうゆう背表紙を見せない収納っていいよね。
192名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 06:01:59
>>180
移動棚のみなら120万くらいということは、カタログの値段から6掛けくらい?
意外と値引きしてくれるんだな。
参考になった。ありがとう。
193名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 06:06:23
棚の総延長は110メートルくらいか。
1冊2.5cmとしたら確かに4400冊くらい入るな。
194174:2009/11/22(日) 10:09:16
値段は35%引きだった

壁際の固定棚と壁の間に10cmくらいの隙間があるので、
そこに埃がたまるかな…というのが不安点
195名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 11:24:47
>>174>>187
情報有難う。10台で120万かー
写真見る限り、閲覧用の巾は余裕あるみたいだから
壁際を固定にする必要無かったかもね。
196名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 18:21:14
うーん、さすがに文庫本やマンガばかり並べるには勿体ないな・・・

・・と思った人、手を挙げて

ノシ
197名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 18:46:48
w900xh2100のMDF製安物書架が\20000くらい?この場合それが18面あるとして36万
回転ハンドルやめて80万なら安物書架のほぼ倍額(4.4万/面)
棚のたわみの無さ、スペース効果考えたら、さほど高い買い物ではないような気がして来た。
198名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 19:19:46
>>196
これで専門書入れるとかなら、ありきたりかなと
むしろ漫画や文庫で埋め尽くして欲しいw
199名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 22:25:22
>>189
図書館建設の際、閉架部分は基本的に1冊いくらで概算することが多い。
図書館の場合は蔵書数が予めわかっているからね。

個人宅でもハンドルタイプなら>>188のように1段35冊収納で計算して
1冊あたり300円を超えなければいい買い物をしたといえます。
ハンドルタイプじゃなく取っ手タイプなら1冊あたり250円を切るはず。

個人宅の場合はレイアウトの融通が利かないので難しいのですが、
少しでも安くあげるためには、同じ規模でもW1800の棚を4台ならべるより
W3600の棚を2台にしたほうがいくらか安くなります。
ただし、取っ手タイプはW1800程度が限界でW3600は重量的にムリです。

>>194
壁からの離れを少なくとも50mmくらいは取っておかないと
壁の倒れで設置できなかったり、地震の揺れで移動棚が壁を傷つけてしまうのです。
ですので、棚の高さにもよりますが少なくとも30mmないし50mmは
壁から離して設置することが多いんです。

>>197
移動棚の収納効率は中通路が複数→1と減ることで得られますので
規模にもよりますが、移動棚にすると収納効率は約1.6倍になると言われております。
200名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 23:20:28
>>199
>>194は固定棚って書いてあるけど、そういう場合も壁との間に隙間空けるの?
しかし、自分もスペースと予算があればこういうのも考慮しなければいけないレベルになってきた…
201名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 05:27:09
>>199
お詳しそうなので質問です。
新築で書庫専用部屋を作る場合は、どの段階で書棚メーカーに相談すれば良いですか?
適当な大きさの部屋を作っておけば、そこに合うように移動書架を入れられるだろうとは思うのですが、
移動書架を設置するのに適した部屋の設計があるのではないかとも思い悩んでいます。
202名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 07:02:02
>>200
固定棚でももちろん隙間は必要ですよ。
地震で棚が揺れれば、やはり上部は揺れ巾が大きくなり壁に激突しやすいですし、
移動棚を固定棚に強く接触させれば固定棚と壁との隙間が0だと壁が傷みます。

>>201
新築の場合でしたら、個人でいきなり棚屋に相談するよりも
まずは着工前の出来るだけ早い内に
お世話になってる設計事務所なり住宅メーカーにご相談を。
移動棚を設置する上で一番大事なことは、
移動棚を設置可能な床荷重(平米500kgが目安)を確保することです。
建築前ならばレイアウトや床工事などを上手く段取りしてくれます。

新築での移動棚設置のおおまかな流れとしましては、
まず設計事務所と棚屋が現場実測や図面を用いてレイアウトを決めます。
次に床工事前に棚屋が建築業者にレール位置を指定します。
そうすると建築業者が床工事の際に予めレール設置場所にピットを用意してくれますので、
棚屋がレベル調整をしてレールだけを設置します。
さらに建築業者が床・壁・天井・電気などを仕上げてから
最後に棚屋がもう一度来て棚本体を組み立てて出来上がりとなります。
こうすると、>>178の写真のようにレールと床の段差の少ない
綺麗で使いやすい移動棚になります。
203202の続き:2009/11/23(月) 07:04:57
既設の場合は、床工事(コンクリ打設やハツリ・埋め戻し等)を
やってくれる建築業者を別途手配しなければならないのですが、
新築の場合でしたら建設業者さんが元々いるわけですから、
床工事のコストが劇的に下がります。

移動棚を設置する部屋は、出来るだけ中柱が少ないほうが良いと思います。
中柱付近にははほとんどの場合、固定棚が入ります。
固定棚が多いと移動棚が小さなブロックに小分けされてしまい
中通路は増えますが、面積当たりの収納効率は下がります。

また天井高が低いと棚が小さくなり収納効率が下がるため、
照明器具を天井埋め込みタイプにするなど工夫をして
天井有効高を2300mm以上確保しておくと良いと思います。
可能であれば天井高を2500ないし2700mmほど確保し、
UVカットタイプの蛍光灯を設置すれば
本にも本を探す貴方にも優しい移動棚になります。
ここは建物全体のレイアウトに影響するので、早いうちにご相談を。
204名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 07:55:11
すごい文字量だ
205名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 08:09:11
ためになるなあ
206201:2009/11/23(月) 09:27:20
>>201,202
丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
おかげさまでイメージが明確になってきました。
207201:2009/11/23(月) 09:28:11
アンカー間違いました(^^;
208名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 12:59:26
ひさびさにきたらwwwwwwwwwwww
209名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 18:16:19
すでに建築済みなおかつ部屋が二階の自分は…
別棟建てるしかないのかっていや無理無理
夢だけにしとくくわーでもいい夢
210名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 19:28:33
でも、自宅に金属製の稼働棚って本持ちにはちょっとした夢だな
費用対効果が良いかどうかは判らないけど、やっぱ一度は考えちゃう
211174:2009/11/23(月) 21:20:59
>>202
質問させてください

隙間が必要なのは判ったのですが、間違いなく埃が溜まりそうです
5cm位しかないので、ほとんどの掃除器具も入りません

何か良い、あるいは専用の掃除器具があるのでしょうか?
212名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 03:53:36
L字にできるクイックルワイパーみたいのでいいんじゃないの?
213名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 20:58:16
>>211
もしあなたがズボラならクイックルワイパーの柄の部分にシートを巻きつけて隙間につっこんでください。
もしあなたがマメならば固定書架の最下段の棚板を取り外して掃除してください。
214名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 23:13:48
>>211
移動棚を末永く使っていただくためには、レールの溝部分の掃除をお願いします。

ハンドル式移動棚は実質メンテナンスフリーなのですが、
(実際40年前に納入したものが未だ現役というところもあります)
問い合わせで多いのが『棚を動かすと異音がする』というものです。
多くの場合はレールの溝部分にクリップなどの金属片が落ち込んでいるものが多いです。
後は棚を手で押して動かしてる間に棚とレールが斜行している場合。
215名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 23:23:06
>>174は今頃掃除の重要性にgkbrしてるだろうw
216名無しさん@3周年:2009/11/26(木) 00:42:30
安くても丈夫で長持ちなスチールラックを探しています。
今まではスライド書庫を使っていたこともあって、
複列収容のため、棚板の奥行きが30cm強は欲しいです。
また天井突っ張りタイプで7段以上の棚は確保したいです。

その条件で探すと以下のあたりが見つかりました。

【ニッセン】 スチール突っぱりフリーラック 通販
http://www.nissen.co.jp/s/r/751031603/
横が金網式だと本が傷みそうで気になります…他は申し分ないのですが。

【ニッセン】 伸縮式スチール突っぱりフリーラック 通販
http://www.nissen.co.jp/s/r/751031602/
横幅可変式という余計なギミックが耐久性に響いてきそうで、
横いっぱいに広げたときにたわみそうです。横が板式なのはいいのですが。

このほかでは以下が気になっています(たぶん同じ商品だと思いますが)。

ダブル棚板コミックラック 通販のベルメゾンネット
http://www.bellemaison.jp/100/pr/1502009D/660116/

【ニッセン】 段違い収納コミックラック 通販
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0205/0205_00140.asp?book=0205

7段固定のため、突っ張りフリーラックよりも収容力が落ちそうですが、
一方では台輪もあるし床の負担のことを考えるとなあという思いもあり、
それに突っ張りフリーラックでも深型だと7段止まりみたいなんですよね。

みなさんだったら、どれをチョイスします?他にもオススメがあればお教え下さい。

ところで、段違いのコミックラックを2つ並べた方はいらっしゃいますか?
2つのラックの間にやっぱり隙間は出来ちゃいましたか?
217名無しさん@3周年:2009/11/26(木) 01:04:07
218名無しさん@3周年:2009/11/26(木) 01:12:43
>>217
すべて本棚ではなく、多目的棚である
219名無しさん@3周年:2009/11/26(木) 01:26:54
スライドか壁面かディスプレイラックかなやんでる
220名無しさん@3周年:2009/11/26(木) 01:46:51
>>219
それって、同じ土俵にのぼる商品なの?

ディスプレイしたいならディスプレイラックだし、
壁面(天井突っ張り薄型だよね?)で足りるなら
スライドの収容力はオーバースペックでしよ?
221名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 13:53:01
>>209
でも庭に書斎専用プレハブってのも夢があっていいと思うぜ

>>216
2個持ってる訳じゃないが別の本棚と並べてるよ、隙間は計ったら5mmだった
側面は真っ平だし、外側のネジカバー外せばほぼピッタリくっつけられると思う

>>218
それマルチコピペだから相手すんな
222名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 14:01:42
>>221
庭の書斎も考えてみたが、できあいの物置書斎だと床の耐荷重が厳しい…
223名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 18:46:43
>>221
プレハブだと高温多湿で本の痛みが早そうだからちょっと抵抗ある。
224名無しさん@3周年:2009/11/27(金) 20:27:54
>221
プレハブは遠いだろ
靴を履くのはだるい
225名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 03:07:11
http://www.takara-jima.com/shelf/(SN)1860.htm
これどうだろ?
高さ180cm
226名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 05:26:14
>>225
床と壁の両方に固定しないと震度3ぐらいでも倒れるよ、これ。
タッパと奥行きのバランスが悪すぎる。
227名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 14:51:24
>>225 以外のみなさんふくめ、ご意見うかがいたいんだけど、天井までの本棚にしない理由ってなに?
228名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 15:03:00
>>227
上手い具合に上までぴったりの棚が無かったのよ
出来る限り上のデッドスペースを消せるよう寸法選んでるけど
229名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 16:09:10
>>227
手が届かなくなる上に、
高さに規格があるわけではないから
家具屋が売りづらいんじゃない?

225を買うぐらいだったら
おれはDIYショップで集成材と合板をカットしてもらって
設置スペースぴったりサイズ作るけどね
230225:2009/11/28(土) 19:58:59
お返事ありがとさんです。

そう、主に売る側の都合なんじゃないかとおもうんですよね。
天井までの棚が少ないのは。
手が届かなくなるのは、目の届かないところ(箱の中や二重の裏側)に
置くよりマシなのではないかと。
ひきつづきご意見よろしくです。

さっき川口朝日の島忠に行ったら、
心の友、「ハイシェルフ2」が廃番になってた……。
このぽっかり空いたW600のスキマをどうしてくれよう。
231名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 22:01:30
賃貸住まいで引っ越す予定があるから、
天井までってのは無理だなぁ。
一生引っ越さない住まいが決まれば、作り付けの天井まであるものにするだろうね。
232名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 23:06:43
「天井つっぱりラックTEN」ってどうよ?
233名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 23:12:55
引っ越すことを前提としてたら高いものが買えないんだよね
234名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 23:13:12
作り付けか…
家立てた工務店に相談すれば作ってくれるだろうけど、
板とかどんなのが来るか判らんからなぁ…

今一歩踏み出せない…
235名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 01:13:29
ディノスの引き戸の突っ張り本棚で悩んでもう数年経つ。
見られてもいい本は表に出すけど、そうでない本は扉の中がいいんだよね。
でも開口部が多い家なんでスペースが少なくて、引き戸で探してる。
一部屋にクローゼット・廊下への出口・隣の部屋への出口(&工法的に外せない柱)
・ベランダへの出口で四辺塞がってる。
母が風通しを重視したのだけど、もはや「風通ししか」重視していない家なのでは…
236名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 23:15:24
>>230
買うでも借りるでもいいけど、家を見て回ったことはある?
天井の高さ、梁の形状、壁の幅、どの家もちょっとずつ違う。
「天井までぴったり」の本棚なんて既製品じゃむりだよ。
あったとしても受注生産だろうから指物師に頼むのと同じ。

天井までぴったりにしたい=指物師さんにお願いする=高い。

みんな妥協して既製品買っているわけで。

>>234
建てた後なら依頼先は指物師だよ。板材とかも自分で指定すればいい。
237名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 00:22:21
>>225
安くていいけど転倒しそうだ。
出費になるけど突っ張り棒使えば倒れないんじゃな〜い?
238名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 01:58:18
>>234
造作本棚でぐぐると
リフォーム相談会から始まって
板やサイズを細かく指定して作ってもらった人のブログもある
239名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 02:14:49
狭い部屋に背の高い本棚は駄目かな?
240名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 08:57:26
>>239
見た目とかのコーディネートの質問なら、
ここではないような気がするけど。

ここは、収容力優先のスレだし。

ドア越しに圧迫してくるようなレイアウトじゃなきゃ、
いいんじゃない?
241名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 17:35:58
見た目の質問は
どこですりゃいいんだ?
242名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 19:53:32
本棚としての見た目の質問ならここだろうけど、
(この商品、仕上げはどんな具合ですかとか)
「わたしの部屋に合うと思いますか」なんて質問は、
他に適切なスレがありそうじゃない?
243名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 20:34:33
インテリアに行けば
244216:2009/11/30(月) 22:28:59
>>221
レスありがd。両サイドは一枚だからぴったりはするんですね。

うーん、悩む。

2400mm×2400mmの窓無し納戸(高さも2400mm)の壁2面に2個ずつ置きたいのですよ。

サイドがメッシュで本を傷めそうだけど収容力で優れる天井突っ張りラック本棚か、
天板上に積むことも考慮してダブル段違い棚板コミックラックか…こっちは地震対策しないとなあ。

幅が同じ180cm高の3段スライド書庫とほぼ同等の収容力はどちらも備えているだけに、
ぶっちゃけ、どっち選んでも用は足りるといえばそれまでなのですが。
245名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 23:49:52
ニッセンは耐荷重が10kgは心許ないな
こっちは4倍あるぞ
http://www.netvalley.co.jp/fs/honten/0000000119/tc120-10t
246名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 23:54:30
>>245
ルミナスは棚板までメッシュだからはっきり言って本棚には向かないと思う
あと、それは奥行きが浅くて>>216の希望するほどしまえなさそうだしな

つーか、棚荷重40kgはいいんだが、今度は床が抜けそうな予感(笑)
247名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 00:56:13
じゃあさ、書籍スレ民のおまいらが欲しいまたは気に入ってる本棚おしえてよ
248名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 01:05:26
>>247
当面の目標だったスチール製の移動書架は設置済み
書架の移動も思ったより軽いし、概ね満足してる

さすがに戸建てを鉄筋で建て直すようなことはできないので、
後はいかに効率良くスペースを木製書架に変えていくか…
249名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 01:18:15
天井突っ張りタイプって、商品説明上、天井に強度を求めてるから、
二重天井のマンションや木板張りの木造一軒家なんかだと保証対象外なんかな。

賃貸の時はあまり気にせずに使ってたけど、いざ、自前の家に置くとなると気になるな。
250名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 02:20:22
>>244
その程度ならJIS規格品のスチール書架で充分。
間口寸法が充分に確保できるならば、
前後2列に設置するオフィス向けの移動棚を検討すべし。
こちらのレールは露出式なので床工事は不要。
251名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 07:29:22
>>249
突っ張らないよりは絶対いいけど、直下型のデカいのが来たら天井破れるかも…とは思う
252名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 00:03:27
>>250
一時はオカムラのカタログを眺めてはリブロスSいいなあとか思ってましたがやっぱり高いんですよね。

そして、安いJIS規格の書架はさすがに無骨過ぎて、住まいに置くには覚悟が…。

それにしても、リブロスSいいですよね。
ビジネス家具のショウルームで見ましたけど、側板に突板使って暖かみを醸し出しつつ業務用&スチールの頑丈さは魅力。

ところで、スライド書棚だったら皆さん、何をチョイスしますか?

スライドワイド|火曜だよ、通販生活
http://kayoudayo.jp/syohin/433/433_b.html

トリプル&ダブルスライド重ね書棚 幅120cm 通販 - ディノス
http://www.dinos.co.jp/p/1240200589/

あたりか、エースラック、フリーラック、ラチスか。

ディノスのスライド書棚、すぐに棚板がへたれたんですが、通販生活のならそんなこともないのかな。
253名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 01:26:59
リブロスS、図書館用書架ってのか
一般販売してたとしてお値段はいくらくらい?
254名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 21:32:37
>>253
オカムラのサイトにWebカタログがあるよ。

W1800H2200D320の棚六段で8万くらいか。

法人でもなきゃ仕切りはほぼ定価だろうな。
255名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 00:51:46
ヤフオクにオフィスの引き上げ品がたまに出るけど激安だよ
256名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 07:32:35
いろいろ悩むなら、書棚くらい作ったらどう?
257名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 08:39:31
>>254
thx
けして安い値段ではないがモノは良さそうだから、悪くないな
258名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 08:45:31
時間やスペースがあればね。

ないから金で時間を買うわけだ。
259名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 08:52:19
スチール製で可変棚板なんて自作できない品
260名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 18:26:17
>>259
書棚、自作でぐぐれ
スチール製である必要はなかろう
261名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 20:47:38
本棚作る暇があれば1冊でも本を読む。
262名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 21:10:55
>>260
スチールなら棚板歪む心配が少ないだろ
263名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 21:17:13
>>260
>>258は無視かね。
264225:2009/12/04(金) 00:44:43
>236 ほかのみなさま
レスありがとです。私も作りつけじゃなくて、
既成の220-260cmとかのタイプを使ってます。
部屋から廊下に移したり、階を変えたりもしましたが無問題。
昔に拾ったH1800のD300とかの使いづらい棚を捨てるか思案ちう。
265名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 23:19:48
うちのはこれ

http://www.l-kagu.com/200-1/cddvd-2.html
左側はBD/DVD/CDラック+PC関係、
右側が本棚
高さはかってぎりぎりねらったら、本当にジャストサイズですっきり
面もでて満足
266名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 00:05:32
すげーなーオフィスみたいな棚だ
耐荷重よくわからんけど棚板の高さ調節も自由度が高くていいね

ちなみにここまでピッタリはまる場合って、壁面への固定とかどうすんの?
天井いっぱいだからそのままバタンと倒れることはないかもだけど、水平方向の滑り防止は必要だよね
267名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 00:17:25
>>266 スパン600mmなので、ハードカバーびっちり並べても余裕

水平方向は悩んだ末に、壁の方の下地材にめっこつけて、木ねじで固定した
268名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 06:43:15
すき間収納タイプの3連ボックス付き本棚を探してるんですが大きいサイズしか見つかりません
高さ100cm前後で良いのがあれば教えて下さい
ニッセンで見つけたのですが欲しかった白が在庫切れで、棚板を等間隔に付けられなかったりと評判も悪いようなので他で探しています
269名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 06:52:10
ベルメゾンやスクロール(旧ムトウ)にあるやつじゃだめかね?
270名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 07:38:47
>>269
ありがとうございます
背中の板がないのでちょっと悩みます
271名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 08:25:13
>>267
あーやっぱネジとか通して固定するのが一番か
272名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 14:39:41
本棚を天井にそって固定して、下にスペース空けたいんだけど、
どんな方法がある?
273名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 15:26:03
扉付きの本棚を探して近所のニトリへ。ガラス扉付き2万5千円に決めて、いざ購入しようとしたが、『1月下旬のお届けです。』で買わずに帰宅。

ネットで探し、安いのを突き詰めていって、これに落ち着いた。

ホコリがイヤなので、扉付きなのは譲れなかった。

最初からネットで探せばよかった。
http://www.akaya.jp/shirai/shelf/CRM-1860-4D.html
274名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 16:11:03
>>272
天井に横棒を渡して書架を吊るといい。
仕組みは若干異なるが吊り下げ式書架ってのも実際にあるし。
275名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 17:17:52
高さが105〜130cmくらいで、棚が可動する本棚の1万円前後のものを探しています。
低いものだと主に90cmくらいが多いのですが、それでは低すぎるので…。

わがままなお願いですが、いくつか選択肢を与えてくださると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
276名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 18:06:45
>>273
棚板荷重7kgしかないよ

ONE PIECEで計算しよう
約150gとして
7000 / 150 ≒ 47(冊/棚)
ONE PIECEは棚一段には入りきれない計算

さらに棚1段分の容積は
833 / 3 * 359 * 545 ≒ 54000000
ONE PIECE 47冊は
172 * 114 * 20 * 47 ≒ 18000000
18 / 54 ≒ 0.33
棚の容積の30%しか使えないよ

6段あっても
ONE PIECEとこち亀とドラゴンボール入れちゃうと
きまぐれオレンジ☆ロードが入りきらなくなっちゃうよ

277名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 21:48:33
>>276
凄くありがたいアドバイスなんだろうが
きまぐれオレンジ☆ロードで笑ってしまったわw
278名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 22:30:19
みつめあって特殊な空気をかもすやつだっけ
オレンジロードって
キックオフだろうか
279名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 22:34:21
春日京介青春してます!
280名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 00:07:51
>>275
アイリスのフリーラックのいくつかが120cmくらいで棚移動可
(同じものが楽天などでも見つかる)
セシールのオーダーラックも高さ117cmタイプあり
281名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 00:21:41
途中で作者がヤル気なくなって、当時アシスタントだったバスタード作者が作画していたという…
282名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 01:15:08
ラチスを上下連結するとネジ山が飛び出すとは…
本痛めたくないから、上に乗せて天井から押さえるだけで使うしかない…

大震災が来たら死ぬ覚悟
283273:2009/12/06(日) 03:36:31
>>276
あ〜、寸法ばかりにこだわって(あと扉付きと値段)、棚の耐過重まで細かく考えてなかったっす!

コミックは持っておらず、主にA4サイズの月刊誌を入れるつもりなので、重さについては安易に考えてました。

安いのは、それなりに理由があるんですね

最悪は棚と本の隙間にもびっしり本を詰めて補強してみます。
棚全体が耐えられるかは分かりませんが。
284名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 06:30:34
木製で白色、高さ180〜195、幅65〜70、奥行25〜30
値段〜25000円、棚追加が可能で、頑丈で、巾木カットしてあるものが欲しのですが
オススメありますか?
昨日一日中、サイトで調べてもいいものがなく、頭ごちゃごちゃになってます。
285名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 15:14:29
>>284
棚追加がうたわれてる商品が見つからないってこと?

そんなの、サポートに電話して
「棚板欲しいんですけど」で済むよ?
振り込み先と金額教えられたら振り込んで、
二週間もすれば届く。

あなたの指定はものすごく一般的な仕様だから
見つからないほうがおかしい。

dinos、nissen、ベルメゾンへどうぞ。
286名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 15:16:04
って、いいものがなくってことはいくつか見つけたのね。

なら、それをまず挙げたら?「これ以外に」って。

チェック済みの商品、紹介されてもしょうがないっしょ。
287名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 07:44:59
288名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 11:44:31
>>282
俺の素人考えかもしれんが、
余程の大地震でもない限り、連結しなくても大丈夫じゃない?
大地震なら何をしたって倒れるわけで

まあ、俺も連結してない書架持ってるので
詳しい人が居るなら御指南いただきたいっす
289名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 19:12:00
単刀直入に聞くが…
ワンピース全巻と一緒に本棚買おうと思うんだが、
何かオススメありますか?
290名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 19:24:29
>>289
これがピッタリだと思う
http://kibakoya.ocnk.net/product/55
291名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 19:29:01
マジでピッタリ過ぎてわろた
しかしどこからどう見ても「棚」じゃねーなw
292名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 21:14:43
スライド式でずらしても見えない本があるのって欠陥だよな?
293名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 21:37:02
>>292
設計ミスだろう
294名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 22:46:48
>>293
やはりそうか
その昔高値で近場の家具屋で買ったがあそこで揃えた家具全て外れだった・・・
295名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 23:14:31
>>290
笑ったけどこれはちょっと・・・w
296名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 11:28:52
http://shp.mobile.yahoo.co.jp/p/store/kaguya/abrhm0830.html?basket=&et=&unique=&ba=

これどんな感じ?
何冊入るか書いてないんだけど。
297名無しさん@3周年:2009/12/08(火) 11:30:58
いかにも安物
耐荷重低そう
298名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 00:01:59
文庫本が奥行約10cmで、雑誌が奥行約30cmだとするじゃん?
奥行あわねーし

下のほうが奥行30くらいで、上は15〜20くらいの本棚ない?
どんな形してる?
299名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 02:01:15
>>298
http://www.hondanaya.jp/hpgen/HPB/entries/3.html

ここのを組み合わせて使いなよ
少々高いけどね
300名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 10:06:48
決めた
小島工芸の書棚買う
301名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 11:06:52
突然に小島工芸かよ
そんなに小島が良いのか?
302名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 15:05:40
それなりの書斎がある人なら小島は高級感あるし良さそうだけど
漫画とか並べるのには似合わない本棚だよな
303名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 18:53:49
304名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 20:26:55
>>303
この手のヤツは良く見かけるけど、部屋の隅にL字型に並べることができない
という弱点に、今更ながら気付いた
305名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 21:22:09
>>302
永い目でみれば小島が良いいね
いつまでも漫画ばかりじゃないでしょ
306名無しさん@3周年:2009/12/09(水) 21:38:50
>>305
本棚のスレで、他人の趣味にまで口を出すとは無粋な奴だな

小島の社員か?だったらファン減らすから止めとけ
307名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 02:45:30
家具蔵のモデルノシリーズで作ってもらおうと思って見積もりとってみた。
設置場所は窓の下の壁面しかないのでそこを使おうかと。
サイズはW1300×D370×H940で素材はメーブルかウォールナッツ
1個17万〜19万ってとこだった。
これを窓の下にズラ〜ッと並べて使おうかと思ってるんだけど、
もっとガッツリ壁面収入を組み込んでしまった方がいいのかなぁ…
外資のメーカーで壁面収納の見積もりお願いしたら50万くらいだった
住んでいるのは築5年くらいの分譲マンションです
308名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 03:25:01
そんだけ金出す余裕あるならもう好きなよーにしたらいいじゃん
309名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 03:37:51
>>307
俺なんかは収納は多ければ多いほどいいタイプだけど
そちらさんはどうなの?

入れるモノがどのくらいあるか、これが基本でそれに応じた収納を買えばイイと思うよ
310名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 22:24:53
単なる自慢に釣られるなよ
311名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 02:32:46
>>307です 自慢でも釣りでもないです
狭いマンションなのでシュークローゼットまで本棚として使ってるくらいです
お金もあまり持っていませんし
今まで使っていた安く買った本棚はやはり棚板にたわみがでてきてしまっているのと
今回のはリビング設置用の本棚ということもあり、
多少金額が高くてもアフターフォロー含めてしっかりしたものを購入しよう思って
家具蔵のモデルノ他を候補にしたのです。
モデルノはかま部分の形もたわみ防止に良さげだし。
でも、家具蔵の話題ってあまり出て来ていないようなので、
コストパフォーマンスとか使用感とかどうなんだろう?と思ったりしたのでした。

スペースがあれば悩まずにガツガツ書棚入れられるんだけど、
いかんせん狭小マンションなのでスペースに限りがありまくり。
逆に入れるモノはドンドン増えて行く…どうしよう…
312名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 11:19:45
>>311
マジレスすると、むしろ家に置かないで
書庫として、どっか借りたら?

増えるのも当たり前だし、
保管してるだけの本も多いんだったら、
どっかに本だけのスペースを借りるほうが
最終的には経済的ってこともあるよ。
313名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 11:28:40
経済性からいえば死蔵本なんぞさっさと売り払うのが一番だろ
あるいはデータ化しちゃうとかね
ttp://myamanari.blogspot.com/2009/09/blog-post.html
314名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 14:19:44
>>311
増えるペースが早いなら、家の隅々まで棚張り巡らしてもすぐ埋まるよ
二部屋ぐらい、段ボールに詰めて積んどいたら?必要な時に運びやすいし、箱にジャンル書いといたら分かりやすいし
315名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 15:07:20
そんな空き部屋があるくらいなら最初から悩まないんじゃ
316307:2009/12/11(金) 15:12:38
>>312-3
ありがとうございます
近所のトランクルームを考えたこともあったのですが
仕事で参考資料として使うので手元にあったほうがいいのです

DVD買ったらLD捨てるとかしてるんですが
基本的に絶版になった本とか捨てられないチキンなので増える一方です
とはいえだし年末だし大掃除と一緒に蔵書の大幅整理にもチャレンジしてみます
ありがとうございました
317名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 15:21:39
下が引き出しになってて、上が本棚になってるものってあまりないね。
書店にあるような棚が一番いいんだけど、ああいうのって業者しか頼めないですよね?
318307:2009/12/11(金) 15:27:58
>>314
ペースはそんなに早くないと思います(思いたい)
今はキッチンに書棚を置いてメインの書庫にしています
優先順位の高いものは仕事部屋やキッチンの書棚に入れて
低いものはまさにカテゴリ別に段ボールに入れています
DVDは廊下に天井までの棚を付けてもらって収納しています

>>315
ですね

かなり大幅に蔵書整理する勇気が湧いてきました
ありがとう!
319名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 15:44:14
>>317
ttp://www.pst1.co.jp/book/index3.html
↑こういうのか。FAQによると、個人で買えるみたい。
320名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 19:02:42
あぁ、欲しいな欲しいな
321名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 19:06:53
しかし一般家屋に置くとなるとやっぱ床の強化は必要だろうな
322名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 19:33:38
>>319
そうそう、まさしくこれだわ。ありがとう。
これで木製だったら買ってたなー。
323名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 21:47:13
>>321
お前もこっち来いよ〜
床の強化は楽しいぞ〜
324名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 21:48:48
モータースポーツ誌って以外に重くて耐加重5kgのカラーボックスじゃ板がたわんできてやばい事になってきた・・・
ホムセンで売ってるような耐加重15kgのに変えればだいぶ良くなるかな?
29800円で幅800、奥行き315、高さ1800で扉付のを買うか15800円の扉なしで我慢するか悩んでる。
325名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 23:58:42
>>324
市販の本棚は、ほとんどのものが「太鼓作り」の棚板を採用している。
これはもう「論外」である。太鼓作りでは本の重みに耐えられず、長い期間には
必ず棚板が垂れ曲がってしまう。かと言って厚い無垢材を使うとたちまち価格が
ハネ上がり、そんな高い本棚は売れないからメーカーは太鼓作りの棚板を
採用するしかないのである。ハッキリ言う。市販の本棚は、正確には「本棚」ではない。
あれは女の子が縫いぐるみなどを並べる「多目的棚」なのだ!
326名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 00:05:57
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i

327名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 01:11:40
文庫本とか漫画なら安物でも問題ないんじゃない?
A4版の雑誌だと荷重は4倍だから、棚板を厚くするか、板のスパンを短くする必要ありだけど。
328名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 01:59:00
ルミナスでいいじゃん
安いし、棚板一枚40kgいけるし
329名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 21:47:14
新築予定で間取り決定の最終段階に来ています。
小屋裏収納を書庫にするというのが、当初からの案で、そのためにこの工務店に決めたようなものです。
横幅7.5M奥行き1.5Mの面積ですが(長さは壁厚を引く前の数字です)、小屋裏なので入り口の高さ(手前)は1.8Mで奥に行くにつれ天井が下がり、一番奥側は1.4Mの高さになります。
向かい合う壁面全部を書棚にするつもりです。

蔵書は文庫が9割くらいだと思います。実家に置いてある分が1000冊〜1200冊くらい、今の住居にあるのがダンボール箱12〜14箱くらいです。

問題は、小屋裏の造作本棚を作ってくれることは最初から決まっていたのですが、てっきり可動棚だと思っていたところ、棚板は固定らしいのです。
(強度の問題のような事を言っていました)
ハードカバーもありますし、可動棚がいいのですが、その場合立板だけやってもらってダボレールを自分でやることはできるでしょうか。
DIY経験がなく、難易度がわかりません。
アドバイスをお願いします。
330名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 21:49:58
薄くて高い本棚探してるけど良いのが見つからないんだ
幅45cmくらい、奥行き17cm以下、天井高さ228cmに収まるサイズで
扉と背板があるやつがいいんだけど↓これが限界だった(背板がない)
http://www.rakuten.co.jp/jajan-r/219401/220399/220400/#277253
誰か俺好みの本棚を知りませんか
331名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 21:50:47
そうだねえ、とりあえずDIY板で訊いた方がいいんじゃないかな
332名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 21:51:28
っと
>>331
>>329
333名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 22:06:58
棚柱の取り付けは難しくないけど、側板にはあらかじめ溝を掘っておいてもらったほうがいいんじゃない?
でないと側板と棚板に隙間が出来るよ
334名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 23:15:32
おまいらの本棚の奥行どれくらい?
ラノベ〜雑誌じゃ全然サイズ違うからこまる
335名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 00:20:49
336名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 00:49:37
>>335
ありがとー
337名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 01:41:11
しかし天井高さ228cmに対応するツッパリ棚が無かった。
引っ越すか・・・。
338名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 01:50:28
208cm+普通の突っ張り棒で我慢すればw
339名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 03:46:46
天井までの空き部分にはダンボール箱を詰めておくといいそうな
340名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 04:08:37
そうね
本とか入れて重さを増した箱がいいそうよ〜
341名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 04:13:44
そんな、一番高いところに重い物乗せるのが良いことなのか
天井との間をよほどギューギューに詰めない限りまったくの逆効果じゃね?
342名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 04:47:04
奥行き40センチくらいあるどっしりとした本棚が欲しい。
部屋を書斎っぽくしたいんだ…
IDC大塚にそれっぽいのがありそうなんだけど、
前にあそこ行ったら、とてもウインドウショッピングが出来る雰囲気じゃなかった・・・


書斎スレのぞいたら『どうせオナニー部屋なんだし』で片付けられてしまった。
まぁその通りなんだけれどもさ。
343名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 07:47:00
>>341
ちゃんとすき間なく積むと家具が倒れにくくなるそう
入れるのは軽いものだろうね、空でもいいらしい
344名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 15:51:56
>>338-340
ありがとうございます。
高さ211.1cmの突っ張りなしを買って
17cmの隙間を突っ張れる「ふんばりくんTサイズ」を
買う方向で検討します
345名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 17:27:12
>>344
日本の家屋は、多くの場合「釣り天井」である。釣り天井とは文字通り天井から
釣ってある「薄い板」のことであり、多くの場合「装飾的な」意味合いが強い。もちろん
通常の「天井」としての役目は十二分に果たすものだが、あなたを含めて、ここに何かを
突っ張ろうと企てると、いささか状況が変わってくる。何でもかんでも突っ張れば大丈夫だ
とばかりに「天井突っ張り」を過信していると、ペコペコの板に泣かされる恐れもあるだろう。
346名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 17:33:11
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
347名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 17:37:08
>>345
忠告ありがとうございます
私は賃貸マンションの部屋なので大丈夫そうです
上の住人が騒がしいときに棒で突いた事もありましたが
管理会社から注意されただけで、天井にはダメージなさそうでした
348名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 18:57:54
だから天井つっぱりじゃなくて床固定にしろって。
図書館や役所で天井つっぱりで棚を固定してるところなんてないだろうに。
349名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 19:10:45
だって俺の家は図書館でも役所でもない普通の木造家屋だし…
床(にL字金具?)つうより、普通に壁の柱にネジ釘で止めるのが一番じゃないの

今時の洋風建売住宅だと壁に露出してる横木が無いのでちと面倒だけど
350名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 20:04:13
床、壁、天井を傷つけずに耐震するなら天井突っ張りだよな
351名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 20:36:30
賃貸だとそれ以外にほとんど選択肢ないもんな
352名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 20:49:46
日本の建物って基本的に天井はボード1枚だから地震が来たら
コンビニのサラダについてるドレッシングの容器のように座屈して本が吹っ飛んでくるんだけど、
本に埋もれて死にたいチャレンジャーが後を絶たないのが不思議でしょうがない。
353名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 21:05:29
> コンビニのサラダについてるドレッシングの容器のように座屈して本が吹っ飛んでくる

この表現は面白いけど具体的な状況がまったく分からんw
図解付けてくれww
354名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 22:37:56
90センチハイトの書棚を2つ積んで
180センチにしてるやつじゃないかなあ。

あれ、裏面で金具で締めてるけど、
確かに2つに折れそうでもある。
355名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 22:43:17
アメリカンドックに付いてる
マスタードとケチャップが別々に入ってて
手を汚さないでパカッと押せば中心が開くヤツ?
356名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 23:24:54
http://image.rakuten.co.jp/model-bon/cabinet/living-dining3/z080827s1010.jpg
こういうのと
http://image.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/cabinet/living3/z060412z1001.jpg
こういうのと
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/sho_images/0144_01165b.jpg
こういうの
どれがいいかな?
文庫本から雑誌まで幅広く収納できるのがいい
357名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 00:52:50
A4雑誌がすっきり納まる、内寸奥行20cmくらいの本棚がほしい!
358名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 01:26:59
じゃあ買えば?
359名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 01:43:42
俺のナニがすっぽり納まる、アソコの締りのいい嫁さんがほしい!
360名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 03:31:25
トリプル&ダブルスライド重ね書棚 幅90cm 通販 - ディノス
http://www.dinos.co.jp/p/1240200590/

エースラック・カラーラック【Shelfit】
http://www.shelfit.jp/acerack.htm
※縦180cm、横90cm、奥行き31cmとして

この2つで迷ってます。

スライドの方は奥行き45cmですが、スライド部分は半身の収容力。
とはいえ、エースラック奥行き31cmでの複列収納よりはさすがに勝る。

ただ、エースラックなら180cmの上もあるし、棚板に突き板が選べる。
側面も1枚板なので並べたときのぴったり感もあるはず。

スライドレールの劣化や棚板の歪みなんかのことを考えたら、
やっぱりエースラックで安定なんでしょうかねえ。
361名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 03:31:52
http://item.rakuten.co.jp/kagudoki/sb92012/
幅75センチでこれはどう?
362名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 04:17:46
幅狭めとはいえ、可動棚の耐荷重5kgまでってのはどうなんだろ
363名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 04:19:48
幅75cmの半分で板の厚み考慮すると、棚板幅35cmで耐荷重5kg?

青年コミックか四六判を横いっぱい詰めたらまずたわむだろうね。
364名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 04:33:58
やっぱ安心して本詰め込める木製ラックとなると
エースラックのタフタイプだな
365名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 13:16:56
耐荷重5kgなんてただの飾り棚だぞ
366名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 19:39:36
家具通販のマツモトの「耐荷重30kg」ってあてになるのか? たわむけどそこまではもつってことか?

誰か持ってる人感想聞かせて
367名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 20:00:53
>>366
URL貼ってくれ
どれのことかわからん
368名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 20:55:00
369名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 21:06:49
どう見てもエースラックです。ありがとうございました。

ちなみに幅50cm強の使ってるけど、タフタイプ棚板は強度バッチリ
ほとんどたわみは出ないので好きなだけ本詰め込める
370名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 21:14:41
>>366
エースラックだな
上の方のレスを見直すことをすすめるわ
371名無しさん@3周年:2009/12/14(月) 21:24:02
おお、ありがとう。タフタイプ、ね。これで決めようかな・・・
372名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 00:33:44
一応、普段使いは20kgまでにしてくれって、
メーカーサイトに書いてあるから要注意。
373名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 01:31:32
理想の本棚ねぇなー
皆さんは本棚買うときにある程度妥協してますか?
374名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 01:45:27
エースラックの棚受けがもっとコンパクトでピッチが1cmだったらほぼ俺の理想なんだけど
まぁ残念ながらそういう商品は他にも見当たらないので現状のを我慢して買ってるさ
375名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 02:02:29
天井が260cmなんだけど固定できる棚ないかな・・・
賃貸だから床固定は難しいんだが
376名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 02:19:38
今話題のエースラック(=オーダーマルチラック)でおk
ttp://order.shunostyle.jp/tuppariorderrack/tpo19.html
377名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 04:12:09
天井突っ張りスチールラックなら、
たいていは260センチ対応じゃないかな?
378名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 06:08:13
そう、これとか280cmまで伸びる
http://www.netvalley.co.jp/fs/honten/0000000119/tc120-10t
379名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 08:05:41
ここしばらくルミナス薦める人が目立つけど、
棚板にどんな処理してるのかな。

メッシュのままだと、本棚として使う気にはならないなあ。
380名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 10:04:38
天板1枚でも高いよね。
質問ですが21x15、つまりエロ漫画の収納に適した本棚でオススメはありませんか?
381名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 10:50:52
>>380
上で上がってる三段スライドは?

奥の棚がちょうどそのサイズで、
しかも手前のスライドで隠せる利点も。
382名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 17:51:54
あ、ありがとうございます…。
けれどもう少し安いものをお願いします。高くて手が出せません。
383名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 17:55:39
奥行き3通り、高さ6通り、幅1cm単位で注文できる
オーダーラックって色んな店舗で売られてるけど
「収納スタイル」は・幅木よけ加工してくれる・2.5cmの棚板しか選べない
「ロイヤルホームセンター」は・幅木よけ加工してくれない・1.7cm、2.5cmの棚板が選べる
・収納スタイルより3000円位やすい
値段で選ぶならロイヤルで、幅木よけ加工で選ぶなら収納スタイルなんだよなぁ
自分で幅木よけ加工した事ある人いますか?
384名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 21:04:36
棚板は2.5センチあったほうがいいな。

値段下げるために薄い棚板選ぶのは止めとけ。

本を積むつもりならね。
385名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 21:24:20
>>384
棚板の厚み1.7cmだと10kg、2.5cmだと30kgの重さに耐えられるそうだ。
俺が欲しい棚幅は50cmなので、そこに文庫本をびっしり収納すると7kg程度になる。
なので棚板の厚みは1.7cmで問題なさそうだ。
というような計算をして決めた方がよさそうだね。
ちなみに>>383で3000円の差があると書いたのは、
奥行き19cm、高さ211.1cm、幅50cm、棚板2.5cmを選んだときの比較です。
386名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 21:39:16
ハッキリ言う、本棚とは自作すべきものである。
387名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 22:10:40
>>385

その重さに耐えられるっていうのが、どういう基準なんだろ。棚が破損しないってこと?

うちのボロ棚が18mm厚さで幅が60cmで撓んでいるけど、アバウトに測るとざっと5mmのたわみ
だから1%弱」のたわみになるが、これでも結構目立つ。

「耐荷重」に詳しい人教えて下さいまし。
388名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 22:19:55
>>385
2.5センチ突板の耐荷重は確かに30kgと言われるけど、
あくまで限界だからね。

たわんだままくせにならないようにしたければ、
20kg以内が定格だと考えたほうがいい。

1.7センチ突板も10kgとは考えないほうがいいな。

ってか、1.7センチみたいな安物だと、
突板じゃなくて化粧合板でしょ?

耐荷重5kgがいいとこだと思うよ。
389名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 22:21:50
390名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 22:35:46
そうか、たわんでる状態も耐えてるうちなのか
たわんだ状態は嫌だなぁ
391名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 22:55:08
棚幅が狭ければ狭いほど、うたっている耐荷重に近づけるわけだな
そこらへんも考慮しよう
392名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 23:35:12
さんざん迷ってこれのA2とA4買うことにしました
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD24825/

嫁が買うんなら扉付きじゃないとだめだと言うので…
このスレをとても参考にさせていただきました
393名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 23:50:58
扉あったほうが小奇麗だもんなー
394名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 00:06:54
奥行が18くらいの本棚おしえて

雑誌と文庫本を同じ本棚に置けるわけがないんだよな
サイズが違いすぎて
雑誌用の奥行の本棚に文庫本しまってもなんかあれだし
かといって文庫本サイズの本棚に雑誌はもっとあれだし
かといって文庫本を前に出したりするのもあれだし
395名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 00:12:47
396名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 00:17:25
オーダーラックって、↓のエースラックのカスタムじゃなくて、
エースラック・カラーラック<オーダーメイド>【Shelfit】
http://www.shelfit.jp/acerack.htm#order_rack

↓だよね?
オーダーラックシステム【シェルフィット】
http://www.shelfit.jp/ors.htm

奥行き39cmはでかすぎるんだよな。ピン型のダボはいいんだけど。

と思ったら…↓のことなのね!
オーダー収納スタイル
http://order.shunostyle.jp/

エースラックベースで、しかも、オリジナルにはない幅木加工してくれるのか!

これはいいなあ。あの変なダボが許容できるならこれで十分か。
397名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 00:19:30
奥行き31cm×幅65cm×天井突っ張り付き241cmで6竿買おうとしているオレがいる…。

いい加減、本を段ボールから出して片付けないと怒られるんだよなあ。もう引っ越して半年だし。
398名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 00:27:48
>>396
なんだ回りくどい奴だなw

しかしその中段のやつ、耐荷重30kgで棚受けも邪魔にならずデバイダーまで立てられるのに
なんで天井突っ張りのネジを棚の内部に露出させちまってんだよ
それさえなければエースラックに勝てるのに
ttp://www.shelfit.jp/images/ors/ors_setsumei_L.jpg
399名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 00:40:48
>>398
ワラタ。フランケンシュタインに刺さってるネジみたいだな。

しかし、奥行き19cmと39cmしかないのはもったいないな。
400名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 01:11:51
幅木よけないんだな。それに、棚板の耐荷重も明記がない…
401名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 01:12:24
>>400>>392宛てな。
402名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 01:58:14
>>398
それ、e書棚でも取り扱っている奴だよね

ものが良いのはわかるけど、エースラックの4倍くらいの値段だよ
棚受けが優秀ってだけじゃ手がでないんじゃないかな

スロフィーの棚受けはなかなかいいんだよね。
あれで、棚板の耐荷重が30kgならね。
403名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 02:39:30
やっぱみんな考えることは一緒かw
エースラックは棚受けが、スロフィーは耐荷重が、オーダーラックは幅がマイナスで
主要なセミオーダーはどれも一長一短なんだよね

本棚屋は値段アップは仕方ないが台輪なしによる床負担が心配
404名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 02:41:00
幅は間違い、奥行きだ>>403
405名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 02:51:40
>>387
5mmてw
それは耐えてるとは言わないw
そんなにたわんだら図書館では100%クレーム返品扱いw

ここで出てくるような棚の耐荷重は
文字通り『棚が壊れない』レベルでしかないと思うけど。
業界人曰く『太鼓』っていう叩くと音がする中身がスカスカの木製棚でしょ。

文庫本や漫画本ならともかく、マトモな本を間口900mmの棚に載せるなら
木製棚板ならば厚み25mm、スチールで20mmはないと耐荷重20kgはクリアできない。
406名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 02:57:32
複列になってもいい、とにかく本を積みたい、横幅調整したいならまずはこの3つか。

■スロフィー
棚荷重に難あり。強化棚板は狭い幅だと選択できない。
棚受けは良好。天井突っ張り機構はたぶん最優秀かな?
幅木カット無し。奥行きは21、30、46の三種。価格は安い。

■エースラック
強化棚板が◎。収納スタイルってとこ経由なら幅木カットしてもらえる。
フリーストップ棚受けと本が干渉しないようにすると少し隙間が開く(※)。
天井突っ張り機構は点で支えるタイプなので今ひとつかも。突っ張りの調整幅も狭め。
つっぱりのネジは側板に収まるようになってる。奥行きは19、31、46の三種。
価格も安い。

※っても、結局、棚の段数で言ったらそう変わらんような気もするので積み方次第な気も。

■オーダーラック
強化棚板が◎。デバイダー用穴あき棚板、ディスプレイ棚板などの高機能棚板も有り。
エースラックと同じ会社だけど、棚受けは新型で干渉なし、金属なので剛性もスロフィーよりも上?
天井突っ張り機構は、突っ張りのネジがなぜか上置きの収容スペースにつららのように下がってる。
台輪付ければ幅木カット効果有り。奥行きが19、39の二種類しかない。価格はエースラックの2倍から3倍。
407名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 03:02:29
どう考えてもスチール製物品棚に中仕切りを入れるのが
安くかつ剛性のある最善の選択肢はなんだが、
これを家庭用に納めたことは一度もないなw
408名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 03:04:03
>>405
複列収納するんだと、耐荷重30kgクリアしたとしても、横幅60cm程度が限界だよね。
四六判1冊(25mm)あたり500g想定で60cm幅に2列収納で計算したら24kgになっちゃう。

スロフィーは横幅70cm以上だと耐荷重20kgとかの強化棚板が選べるようになってるけど、
どう考えても焼け石に水だよなー。
409名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 03:08:36
>>405
業者の方ですか?

上で紹介されてるオカムラのリブロスSってのはどんな評判でしょうか
410名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 04:20:13
くそっ・・・こんなスレみるんじゃなかった。
>>265にある
『部屋いっぱいの本棚兼、飾り棚』に心引かれて
つい買ってしまった・・・


初のオーダーメイド品。
コレはもうだめかもわからんね。
どうせ漫画本しか入れないのに。カラーボックスで良いのに。
411名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 05:03:21
>>410
おめ。

でも、棚の耐荷重がどこにも書いてないのがちょっと不安だな…

作例ではアンプスピーカ置いてるみたいだし丈夫なんだとは思うけど
412名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 05:12:16
ネットで安い棚買った。
耐加重もなんとかクリアー。
安い分、高いのに比べ至らないとこあるが、満足してる。
http://imepita.jp/20091216/184060
413名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 05:25:30
>>407
いつぞやの人?

金剛のスチール棚、耐荷重40って書いてあるけど、
これは40までなら、歪みもたわみもしないってことでいいの?
414名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 07:31:58
>>417
歪みのない系がつくりたかったら無重力のとこにもっていけ。
材料力学を学べ
415名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 10:04:02
強度を気にするならば小島工芸をお勧めするのだが
価格は一寸高め
416名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 13:10:01
小島工芸はJIS規格スチール棚とは別の意味で設置する部屋を選ぶだろ
なぜか、普通のラックもごってりしているように見える。先入観のせいか?

ってか、MDFベタ芯とは書いてあっても耐荷重書いてなかったりするし、
長年、家具売っているはずなのに信用できないんだよな、小島って
417名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 13:15:41
>>414
いや、「たわませたくない」ってのは、程度の問題だろ、常識的に考えて…

みんなが望んでいるのは、
目に見えてたわんだりしない程度には、頑強であってほしいということだよ
418名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 14:25:39
このスレ見てエースラックを買おうと思うんだけど
ここより安い所ってある?
http://item.rakuten.co.jp/unidy/c/0000001831/

ほかにお勧めのショップがあったら教えてほしい
419名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 19:32:24
420名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 20:31:37
>>419
・本を置くためにメッシュタイプじゃなくて板タイプの棚板選ぶと割高
・横板がない(ルミナスにサイドパネルオプションってあったっけ?)
・棚の高さ変更時に力仕事が発生する上にトンカンうるさい
・床側の耐荷重の問題で棚板にそこまでの耐荷重性能は必要ない
・そもそも、本は重いとはいっても、大型テレビやスピーカーほどじゃない
 60cm幅で2列積むなら25kg程度、90cm幅でも40kg程度あれば十分

本棚じゃなくて、棚として使うならいい選択肢なんだけどね
421名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 20:42:27
>>403
本棚屋ってパインの無垢集合材を使ってるってところか

耐荷重が明記されてないけど18mm厚さでどんなもんなんだろう?
422名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 20:44:06
無垢って加重だけじゃなくて湿気とかでも反ったりしそうだけど
423名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 20:59:19
無垢じゃなくて集合罪なら、ある程度、継いで並べてしてるから温度、湿気での変形は吸収されないかな
424名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 21:02:35
そっか
完全無垢でなければ大丈夫か
425名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 21:12:23

 棚の厚さが25mm程度あれば、幅60cmで文庫本を2列にぎっしり(推定10kg程度)置いても目に見
えるたわみはないだろうと考えてよいですか? 荷重はなくて湿気でそったりしてね。
426名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 21:46:40
こんなの見つけました。追加棚ができればこれも候補かな・・・

http://item.rakuten.co.jp/kagufactory/hgbs-006/

427名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 22:06:44
しっかりした木製書架については、
部材をまず含水率8%程度まで人工乾燥させた後、
常温常湿の環境で含水率12%程度に落ち着かせてから加工してます。
そのため、使用中に湿度で反ったりすることはありません。
ただし価格は間口900mmサイズで10万以下ってことはないですが。
後は材料の問題ですかね。
シナベニヤとかラワン材はオススメできません。
428386:2009/12/16(水) 22:53:25
>>389
見過ごしてたw

  386 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 21:39:16
  ハッキリ言う、本棚とは自作すべきものである。

  389 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 22:21:50
  >>386
  >>258

これだけ結論の出ない議論を続ける時間はあるのに…、か?w
429名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 22:53:56
>>シナベニヤとかラワン材はオススメできません
なんで?ベニヤは重いけど丈夫なんじゃないの?
430名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 23:19:22
>>428
夜になって掲示板見たり書き込んだりする時間はあるだろうさ

しかしだな、土日の昼間を書棚作成に注ぎ込む時間や、
完成前のニス塗り済みを乾燥させておいたりするスペースは、
なかなか確保できるもなんじゃないよ

428の住んでいるあたりは夜中にトンカンやっても怒られないのか?

>>425
幅60cmで文庫本2列ぎっしり10kgなら、25cm厚耐荷重15kg表記で桶
できれば、20kgとか30kg表記のもののほうが良いとは思うけどね
431名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 23:20:02
>>426
それ、背板がないから壁が汚れたり傷つく可能性があるよ
432名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 00:40:29
棚板の奥行きが18くらいのほんだなおしえれ
433名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 01:16:06
434名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 01:26:51
435名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 01:33:20
>>432
奥行き18cmはいいけど幅は?高さは?

選んだ2つを見ると突っ張りタイプがいいのかな?

http://e-hondanaya.com/book/index.html
スロフィ、ロフティ他、似たのが色々あるよ

18cmなら1列しか収納しないだろうから、
棚板の強度も気にしなくて良いだろうし
気に入ったの買えば良いんじゃないだろうか

幅木カットはあったほうがいいけど
436名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 02:05:11
http://www.hontana.com/item/hseuw0550.html
これにします
だめかな?
黒にするつもり
437名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 02:29:54
好きにすればいい

本以外も収納する(というか飾る)つもりなんだろうけど、
使い方もわからないのにダメと答えるほどの材料は特にない

まあ、下段がA4サイズになってるみたいだけど、
雑誌だの百科事典だの詰めたらたぶん歪むだろうね

ってか、毎回ageなくてもいいよ。みんな専ブラ使ってるだろうし
438名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 02:58:13
俺個人の消費者としての感覚では、仮にも「書棚」「本棚」と称して売るからには
その棚一杯に本を詰め込んでも棚板がたわまないだけの強度持ってて当然と思うんだが…

実際のところ、世に出てる木製書棚でその条件を満たしてる商品ってほんと少ないよな
439名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 23:41:43
本しか収納しないつもりだったんだがな・・・・・・

まぁ2万以上だせないから文句言えないがな

いまさらだが、背の高い本棚だと部屋が狭く見えるよな………
440名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 23:49:20
実際に狭くなってるわけだし、それは仕方ないだろう
441名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 00:03:35
>>430
そりゃ、うちも賃貸だから「夜中にトンカン」はできないわ
だけど書棚の自作って、必ずしもトンカンは必要ないぞ、ネジだし…。
442名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 00:11:15
>441
節子、それ自作やない。組み立て式や。
443名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 00:18:36
自作だとしても、ネジ穴を電動ドリルで空けるならやっぱり音は出るだろうな
444名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 00:21:53
組み立て中に木材ひっくりかえしたりするだけで、結構音響くと思うよ
445名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 00:25:13
みんな、持ち家買おうぜ
今なら安いよ
446名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 01:12:17
>>319の壁面2200HのC840-28かC765-92あたりが気になるけど買った人いないかな
店舗用って所と画像で判断すると頑丈で良さそうだけど、値段が値段だけに迷う
447名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 01:16:13
DIY板のスレじゃダメなのか?
448名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 04:23:52
エースラックお使いの方って結構いると思うのですが、
あの嵩張るフリーストップ棚受けについて、そのまま使ってますか?

正直、真ん中でぶった切って上のネジ止めだけで十分なんじゃないかと…
449名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 04:29:11
頑丈書棚(下)かエースラックか、もうどちらかで決めたいんですけど、
http://www.e-syodana.com/open2/bdc-131/

・エースラック
棚受けが微妙

・頑丈書棚
上の方でも言及がありましたが台輪がない(スチール突っ張りよりは荷重分散されてるみたいですが)
幅木カットがどうやら頼めない
カラーがホワイトとブラックと極端

と決めあぐねています…棚受けさえ解決できればエースラックでGOなんですけどね。
450名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 04:51:43
エースラックの棚受けは確かにちと邪魔なんだけど
反面、全ての棚を移動出来るっていう大きなメリットがある
俺は各段の左右端には安い本、古い本など跡が付いてもいいようなものを置くことにしてるよ

頑丈書棚は動かせない固定棚があるのでそっちの方が嫌だな
451名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 01:21:37
床ナチュラルブラウン
壁ホワイト
タンスダークブラウン
机ダークブラウン

本棚はなにいろがいいかな?
452名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 02:18:21
ワイヤーフレームの棚とかいいんじゃないか?
453名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 03:20:42
なんで収納スタイルだけオーダーラックの幅木よけ加工してんのかと思ったら
そのオーダーラック作ってる会社が運営してるサイトなんだね
454名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 06:42:12
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8840630
ニトリのコレなんかどうっすかねー
455名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 07:43:28
棚板薄っぺらいし
真ん中の棚が固定棚だし
いらない
456名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 09:45:17
>>454
だいたい、商品名が「書棚」って時点で、何ひとつ分かっちゃいないような気がするw
457名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 16:52:24
>>454
奥行き29cmもあるのに30cm幅の棚板の耐荷重が5kgでいいのか?
458名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 20:13:17
きまぐれオレンジロードの話から棚板耐荷が気になって仕方がない
459名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 21:18:37
幅60cmで1万くらいのいい本棚ないかね?
ホームセンターとか回ってみたけど板が薄くて不安だ
460名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 21:38:45
ルミナス
461名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 22:17:10
462名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 22:20:46
ルミナスってまずルックス的に本棚って感じじゃねーしな
463名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 22:40:27
1万程度で板が厚くて丈夫で、大きな本棚なんかないだろ。
丈夫さをとるなら網棚でルミナスにしとけ。
それなりの見栄えを求めるなら予算を上げろ。
464名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 23:00:40
網棚のままじゃ本立てられねぇよ
465名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 23:08:29
立つし横板もセット物なら付いてるし別売りでも単品で買えるよ
466名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 23:43:48
>>465
それやったら通販の天井突っ張りスチール本棚買った方が安くなるだろ。

ルミナスが安いのは網棚のまんまで使う場合だけ。
467名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 23:45:24
>>464
いちおう、網棚の鉄線が横方向に走っているから本は置ける

ものすごく痛むが
468名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 23:56:19
>>467
横線の間隔開いてるから文庫とか新書だとどうしたってスキマにはまる
469名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 00:28:14
>>468
こんな(↓)感じだぞ?線と線の間隔は2cmくらいだ。

----------------
----------------
----------------
----------------

本をしまう向きはこう(↓)だぞ?



本が傷むし自分は絶対にルミナスを本棚にはしないが、嘘やガセはよくない。
470名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 00:40:32
食い込んで痛むと思ってんのか?
どんだけ重たい本なんだよwww
471名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 00:45:20
>>469
はぁ?嘘でもガセでもねえよ
バージョン違いでもあるんじゃねーの
俺の使ってるルミナスは約35cmの奥行きに三本しか線が入ってない
472名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 01:05:13
もちつけw
互いにイメピタでも使えば解決することだぜ

そもそも、荒れるネタですらない
473名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 01:48:21
>>471
http://www.luminous-club.com/top/search/asp/list.asp?s_s_cate1=K4&s_uriba_code=08

そりゃそうだ。線が少ない方を数えればそうなる。

が、普通に考えたら、横方向にたくさん線が入るようにして使うんじゃないか?

>>470
文庫でもコミックでも、横線の上にしばらく置いてたら波模様が入るよ。
474名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 02:05:57
475名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 02:52:19
>>471
誠に申し訳ございませんでした。平にご容赦下さいませ。
476名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 02:56:52
>>473
このオプション使えば平気だよ
http://loda.jp/wireshelf/?id=91.jpg
477名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 03:03:58
そういうサイドバーや網棚に貼る板をオプションで買ってたら、
割高になってくるんじゃないか。棚の高さ変更も大変だしな。

ってか、その写真、上から2段目の本がサイドバーで傷ついているようだが…
478名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 03:14:40
>>475
いえこちらこそ大変失礼をいたしました。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。
479名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 03:18:14
>>476
その手前の端、本の下部を止めるサイドバー追加しないとすぐ傾いて落ちるだろ
ルミナスはとりあえず頑丈でどこでも売ってるって以外、あんま本棚としてのメリットないんだよな
480名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 04:28:26
おーいみんな、こっち来て語ろうやw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253455695/

おまいらの会話、すでにDIYネタと思われ
481名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 05:46:29
DIY板でルミナスなんか語ったら笑いものにならね?
482名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 14:20:53
そもそも、メタルラックは家具板にスレがあるわけだが

【メタルラック】ワイヤーシェルフ総合スレ 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1243110213/
483名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 23:53:51
>>477
棚の高さの変更はゴムハンマーあれば1分で出来る。
484名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 00:00:23
1分って60秒で?

15秒で四隅を叩いて棚を浮かせて、15秒でプラパーツ4つを柱から外して
15秒でプラパーツ4つを柱に装着し直して、15秒で再び四隅を叩くのか?

ハンマー一発が王貞治のHR何本分ってレベルにならんか、それ

棚板の隅が歪んだルミナスはよく見かけるけど、あまり乱暴にやるのもな
485名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 01:55:09
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7997/7997_31303.asp?book=7528&cat=other001
http://www.hontana.com/item/hseuw0550.html
どっちかうか悩んでるからアドバイスくれ

色は黒にしようかなと
486名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 02:15:21
>>483
とてもじゃないが信じられない
証拠動画うp
487名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 02:30:27
>>485
それって、比較の土俵が違わないか?下の商品は下半分奥行き300mmあるんでしょ?
上の商品は全部200mm。奥行き300mmの棚と引き出しが欲しいのなら下で確定なのでは

まあ、四六判、文庫、コミックのみの収納なら上、雑誌類もあるなら下なんだろうけど、
下は下で、余計な引き出しやらがあって、棚の高さの組み換えが悩みどころかもね
488名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 02:37:48
http://www.muji.net/mt/naruhodo/newitem/archives/2009/02/post_090223.html
http://www.muji.net/store/pc/user/campaign/campaign090424_05.jsp
スタッキングシェルフ。本棚、整理棚、見せる収納…、と自由に使えます。間仕切りにも。
http://www.muji.net/mt/naruhodo/newitem/archives/2009/03/post_090319.html


無印良品のこれはどうよ!
489名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 02:48:57
耐荷重計算が結構大変だったな。棚板だけじゃなくて、棚全体での計算が必要だから。

それに背板がないのは本棚としてはどうかと思うよ。壁も汚れるし、本も傷つくし。

これ買うなら個人的にはLattice買うかな。多少、武張ってごついけど。
490名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:01:21
>>488
棚板一枚での耐荷重がよくわからんし?
棚板の高さ調整も出来ないし、基本的に本棚じゃないだろそれ
491名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:07:57
>>486
ウプロダ指定してくれ
492名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:17:52
>>491
じゃあ斧で
ttp://www.axfc.net/uploader/

棚板をゆるーくハメた状態から開始ってのは無しだからな!
493名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:25:13
>>488
すごい安いんで見に行ったけど、実物見たらがっかりするぞ。
494名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:29:09
>>490
あー、一応、無印のカタログに構成ガイドラインなんかは掲載されてて耐荷重も載ってる。

棚板一枚20kg。MDFじゃないからこれは良い数字だと思う。

でも、棚全体の荷重が40kgとか60kg以下なんて制限があるわけだ。

たぶん、連結の金具とかがもろいんだろうな。

ユーザの組み立て精度次第では垂直、水平取れるとも限らんってことで、
安全係数見た耐荷重だとは思うが。
495名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:36:17
>>494
> 棚板一枚20kg

ほほー、板の材質自体は良いみたいね
本棚以外でなら案外使えるかも

しかし、別に安いという感じのする値段でもないな
496名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:43:21
>>495
> しかし、別に安いという感じのする値段でもないな
そこは無印だからな…部屋の雰囲気とかそういうのを気にする人向けだから。

マルゲリータと比較してどっち選ぶかって感じじゃないかな。
http://www.margherita.jp/SLF_web/psc.html

こっちは両サイドの斜め板で潰れているところが邪魔だけど、
高さが無印よりも選択肢があるのが利点だね。
497名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 03:45:29
>>495
ウォルナット材とかで探してると安いんだよ
498名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 04:49:54
背板がないと不便じゃない?
499名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 10:23:02
正直>>496が購入候補にあがる事が信じられない
ネタだろこれ
500名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 14:33:41
今月10日に引越しで今の部屋(中古マンション築15年)に入ったんだが
その時に前の部屋で使ってたカシマカスタムを持ってきたワケよ

そしたら引越し業者が9台あるカシマカスタム、全部分解しちまい
やがって・・・あげくの果てに「組めません」だと

引越し屋に鍵渡してお任せで頼んだのも悪かったけど、棚ビスまで
全て抜いちゃったもんで棚位置は分からんわ、ボルトのサイズは
分からんわパーツはゴチャゴチャだわでもー最悪の状態!

引越し業者の方でメーカーに送って再組み立てしてくれてるって事だが
いつ戻ってくるかも分からん・・・

ただ今、書斎となるべく用意した部屋にノートパソコンだけ置いて
ファンヒーターに当りながらカシマカスタム帰ってくるの待ってるが
本の入ったダンボール箱約40箱があちこちの部屋に分散してまだ
手付かずの状態でそのまんま

果たして年内に片付ける事はできるのだろうか・・・
いつまで本の入ったダンボールの上でパソコン使ってにゃらなんのか
このままでは正月のモチもダンボールの上で食べんといかなそうだ


501名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 14:35:52
>>500
(っд`)
502485:2009/12/21(月) 17:21:41
教科書って何センチくらいかな?

雑誌って何センチくらいかな?
503名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 19:44:14
PBR-620がどこでも売り切れなんですが
同じようなのでおすすめありますか?
504名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 20:27:55
VIPの部屋スレがおちたら本棚かう
505名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 22:12:49
>>500
カシマカスタムって完成品状態で届いたはずだけど、これを分解したってか!?
今、自分使ってるの見たけど、確かにボルト1本1本外してけばなんとかなりそうな気はするが、とんでも無く時間かかりそうじゃないかい?
しかも9台って・・・何時間掛かるんだろ?
分解した業者もスゴイが、再組み立て頼まれたメーカーも大変だろうな
JAJANなら何とかしてくれるかもしれんが、どー考えても新品買ったほうが早いし、安い気がする
年末恒例の福袋もまたあるみたいだし、業者に言って買い直してもらった方が早いんでないかい?
大変だよ、また棚位置決めてくの・・・
506名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 22:28:05
>>500
で、新しい本棚物色しにここへ来たってわけね?
カシマカスタムって上部分が幅狭くて格好悪いし
突っ張りのネジが棚内部に飛び出てるしでいい所無し
こんなのでカシマ先生のコダワリ仕様だとか笑っちゃうよな
507名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 00:27:25
棚板奥行18cmの本棚がみつからない

本棚自体の奥行じゃなくて棚板の奥行を表示してくれないと困る
508名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 00:30:27
それくらい計算か推定かで十分いけるんじゃね
mm単位で求めてるなら別だけど
509名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 00:38:49
>>507
たまには外に出た方がいいぞ
ちゃんとした服着て、メジャー持って、ホームセンター行け
510名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 01:17:31
内寸いくつか聞けばいいじゃないか。
511名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 01:32:52
収納スペースのすべてが引き出し式の本棚はないのかなあ
普通の本棚に透明プラスチックのストッカーを付けただけの話しだけど

検索性、タイトルの見やすさは普通の本棚と同じ
ホコリは入らない
小物を収納してもいい
512名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 02:30:54
>>511
引き出しオプションがあって引き出し化できるってのもあるけど、
棚ごとの高さがさすがに融通が利かないんだよな

それでもよければスロフィーなんかはストッカーオプション付きだな。

でも、引き出し引かないと見えない時点で検索性は普通の本棚より下がらないか?

と思ったけど、「透明プラスチック」希望?ってことは背表紙が手前向きに収納するの?

それ、引き出しじゃないとだめか?普通にガラスの開き戸、引き戸じゃだめなのか?
513名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 03:29:23
>>512
レスありがとう。スロフィー見てきますね
ガラスは地震で割れそうだから避けたいです

詳しく書くと、
全体的なイメージは、無印のポリプロピレンケース収納です
http://www.muji.net/mujilife/tidyup/08-PP.html
本棚なので奥行きをもっと薄く、スチールか木製の頑丈なフレームで、
棚板の高さは細かく調節できる&ストッカーの高さピッタリでホコリが入らない

ストッカーは、いれと庫のような縦入れで背が見えて、サイズも種類豊富
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/cat001017032.html
加えて、引き出しやすく、分厚く頑丈で、フタは不要
514名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 03:43:00
>>513
ストッカー、材質が透明樹脂で背表紙が見えても、本を取り出すのはめんどいよ。
棚側にレールがある訳じゃないから、引き出した状態で支えてないとならないし。

上で紹介されてる無印のウォールナットのスタッカブルシェルフって、
ポリプロピレンの衣装ケースとサイズ揃えてなかったっけ。

なんか、好きなストッカーとサイズが合いそうな「棚」を探すしかないんじゃないかな。

それこそ、ルミナスでもいいし。

棚が金網だとかサイドパネルがないというデメリットがストッカーなら関係ないからね。
515名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 13:57:42
行間うぜー
516名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 21:43:40
>>514
ストッカーに入る冊数を少なくしたとしても
確かに本の取出しがめんどそうだ

> 上で紹介されてる無印のウォールナットのスタッカブルシェルフって、
ごめんどれのことか分からない

ストッカー単体で買うとしても、いれと庫の価格は高すぎるんだよなあ
200〜300円くらいが妥当だろうに
517名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 21:51:55
いれと庫は安いところでも700円はするからなあ
長いからストッカーとして使い辛いし
518名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 22:30:57
>棚板の高さは細かく調節できる&ストッカーの高さピッタリで
矛盾しない?

蔵書すべてを引き出しに入れたらと考えたことはあるなー
市販のどのストッカーなら縦に入れられるか、横にすれば何冊入るか、
いくつ重ねられるか、とか
519名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 22:40:15
520名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 00:55:02
>>518
(ストッカーの高さ)=(棚板の高さ調節ピッチの倍数)−(棚板の厚み)
文庫、新書、A5判など種類豊富にストッカーを用意したとしても
これでスキマ無くピッタリ収納できる

ただしピッチは可能な限り細かく設計しないと
ストッカー高さのマージンが大きくなって、
種類豊富なストッカーに対応できないことになる
521名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 01:43:48
棚板の高さ調節は3cm単位はあたりまえ、1cm単位もあるけど、
ストッカーの高さにはそんなにバリエーションがないからなあ。

こだわるだけ無駄なんじゃないかと思うけど。
522名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 01:51:05
おれもそーおもう
523名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 01:56:28
>>521,522
自分もそう思うw
探せば何かしら見つかるかと思ったけど無いもんだね
諦めて毎年大掃除することにします
524名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 05:12:50
やはり本棚はブロックと板で自作が一番か
地震対策が問題だけど
525名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 07:00:27
そこで清く正しい本棚ですよ
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
526名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 07:21:31
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7997/7997_31303.asp?book=7528&cat=other001
悩みまくったあげく、これの幅74の黒に

もしかしたら高さが足りないかもしれない
527名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 08:01:11
>>526
おれは収納スタイルのオーダーラックW600D310H2400〜2490タフ棚板にしたぜ。6竿だ。

お互い届くのが待ち遠しいな!
528名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 09:26:35
>>527
タフ棚板ってヤツを見てみた

>本を棚板いっぱいに並べてもタワみにくくするため棚板を厚くしました。

ふつ〜、本は棚板いっぱいに並べるものじゃないのか? 棚板いっぱいに並べると
タワむのが前提なのか?w どうしようもねぇモン買ってんじゃねぇよw
529名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 10:06:37
530526:2009/12/23(水) 15:02:01
お…おう!

めずらしく叩かれない俺
531名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 16:29:10
>>528
耐荷重5kgや10kg以下の安物の棚板(17mmや18mm)のすぐたわむ棚板に対して、
25mmと厚みを増した耐荷重30kgのたわみにくい棚板ってんだから、「タフ」をうたっているんだよ

通販の本棚の棚板は、ぎっちり詰めたら数mmすぐにたわむぞ。

というか、力学上、たわまない棚板なんか存在しないがな。目に見えるかどうかの差で。
532名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 18:45:55
ホームセンターのPBもいいじゃないか!と思って探してみたけどやっぱ大したことないな

ttp://www.kohnan-eshop.com/direct/shunouyouhin/tamokuteki/products/4522831848201?page=32
50kgとかギャグかと思ったけど棚数で割ったら納得

ttp://www.roymall.jp/hckan/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=162486&dispNo=001020011
こっちはよさげかと思ったが全体耐荷重がショボい
533名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 19:00:27
>>532
コーナンのその表記はどうみても詐欺だろ。全棚板合計の耐荷重表記してなんの意味が…

下の奴は天然木ってからにはMDFじゃないんだろうな。棚板1枚20kgは立派
でも、それなのになんで全体耐荷重70kgなんだwよほど工作精度が悪いのか?
534名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 20:14:36
島忠のスライド書棚なんですけど購入された方います?
http://www.shimachunet.com/products/detail.php?product_id=17

転勤先から実家に帰省したときこれを見かけて購入しようと思ったら
転勤先が配送地域から外れていたので断念。。。

国産でスライドの無駄が無くて扉付で希望の条件にピッタリだったのに。
スライド600IIも良いのだけれど左側の扉はガラスでなくて良いし(背表紙は内側にするので)
ちょっと大きすぎるんですよね。
535名無しさん@3周年:2009/12/24(木) 03:26:23
>>534
仮にも家具屋の商品ベージがこの情報量って…安かろう悪かろうなんだろうな。

要件は、扉付きで複列収納ギミック付きってことでいいのかな?

dinosのドアポケット大量収納庫とかはどう?スライドじゃないけど。
536名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 23:37:33
>>524
俺もいつもココに行き着く
537名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 00:12:02
本棚?
IKEAのBILLYさえあればいい。

1978年に登場してから、
3200万個以上も売れたベストセラー商品。

もう30年以上、世界中で愛されている。

安いし、値段の割に重くてしっかりしてるし。

30年の歴史には理由がある。

あなたが買ったのは、こんなに長く売っている書棚か?
538名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 00:13:06
できれば天井までの本棚を設置したいのですが、床が畳なんです
ネット質問で「板と本箱の間に.折りたたんだ新聞紙を室内側にだけ入れて転倒防止」はちょっと・・・本は大切にしたいので
なにかいい方法はないでしょうか?
スレ違いでしたらすみません
539名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 00:15:59
壁に固定しろ
あぶないぞ
540名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 00:21:13
>>539
壁と天井を固定しても畳が沈みそうで
大丈夫なんでしょうか
541名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 03:13:54
>>537
日本のJIS規格鋼製棚なめんなよ
30年どころじゃないぜw
542名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 05:25:10
BILLYは固定棚さえなければかなり良さげなんだけどなあ…
543名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 08:07:56
>>540
清く正しい本棚の作り方の設置編には、和室に本棚を置いた場合の耐震考慮を
施す時期として、本棚が本の重みで畳に十分沈んだあと施すよう書いてあった
544名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 09:51:04
沈む前に地震来ちゃったらどーすんの…
545名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 10:00:23
>>544
さぁ? どーすんでしょうねぇ?w
546名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 10:15:41
>>537

 BILLYはIKEAに行って店員に聞いたんだけど、本を2列に置いたらたわむかもしれないって
言ってたよ。耐荷重30kgと謳ってるんだけど板厚も大した普通だしね。
 持ってるんなら感想きかせてよ。
547538:2009/12/26(土) 11:02:10
>>540
なるほど。十分沈ましてから固定するんですね。私も清く正しい本棚を読んでみます
ありがとうございます
その後畳替えができるかどうか、畳屋さんに聞いてみます。

>>544
愛書に埋もれて死ぬのは・・・まだ死にたくないです
不格好だけど、固定するまでは本棚の前に物置いて凌ぎます
大地震起きたらどっちにしろ「終」ですし 
548538:2009/12/26(土) 11:03:22
修正
540→>>543
549名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 11:32:02
>>537
BILLYを3竿使ってたけど、白は棚板ががっつり歪んだ。
そのほかの色でも、まあ歪む。
一番大きいサイズを使うと、棚板が長すぎるのかも。
幅の少し狭いサイズにすると、歪まないかも。
550名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 11:37:14
お買い得な800幅BILLYはA4版雑誌を詰め込んだらアウト。10mm以上たわむ。
文庫本や漫画なら前後2列並べても多分大丈夫だけど、
棚板を追加購入する必要がある。
551名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 11:45:11
やはり所詮は安物か…>BILLY

ところでカシマカスタムってのもいかにも棚板ヤワそうだけど
こんなに詰め込んでもたわんでないのが不思議
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/i-office1/image/kasima10.jpg

撮影のために並べただけのヤラセ写真か?
552名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 11:53:22
>>551
空き箱並べてんじゃね?
553名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 12:24:08
いろいろ見たけど価格と実用性考えるとオーダーラックなのかなあ…
幅60未満で棚板厚いの他に見当たらないし
554名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 12:36:58
机上の文庫ラックとして↓を検討してるんだけど、使った事ある人いる?
こーゆーのは話題に挙がらないかな?

文庫本の収納ボックス

ttp://item.rakuten.co.jp/margherita/m-blc-bunko-set-04/
555名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 12:43:25
BILLYは一時販売休止してたけど最近強化されて再販開始したよ
556名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 13:15:29
>>554
これで8300円は高いやろ?
557名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 13:49:48
>>555
1年くらい前に千葉のテンポでBILLY見たときはものすごくチープで
ぬいぐるみとかの陳列にしか使えなさそうな出来に感じたけど、
少しはタフさは増したのかな?

エースラックタフ棚板なみになっていたら検討しても良い。

ただ、IKEYA製品全般にいえるけど板の加工精度も問題だからな。

>>547
一旦、畳の上に本棚と同面積程度の板を渡してその上に本棚置いたら?
558名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 15:45:51
>>554
卓上は詰みで良いが、スタッキングボックスは検討中。
本は増殖するから本棚も増殖出来るのが良い。
559名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 18:03:11
>>551
カシマカスタム、棚たわまないよ
つーか、他の本棚ってそんなにたわむもんなのかね・・・
昔使ってたカラーボックスは確かに棚のたわみはものすごく
棚が落下する程だったけどね
棚がたわむのは本の重さもそうだけど、湿気の問題もあると
思う
そうなるともう家の問題だから、本棚どーこー言う以前の問
題のような気がするね、換気の良い物件に引越した方がイイ
と思うよ、健康の為にも

560名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 20:39:03
カシマは一つ一つの棚幅が狭めだしな

でも、あの表現は悪いけどぎっちょな見た目がなあ
561名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 21:40:21
本棚を並べた時に、本棚の上部にすき間が空くやん? あのすき間が
何とも言えんほどカッコ悪い

…本棚の前で自慢げに立つカシマ先生まで、ウスラ馬鹿に見える

562名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 22:58:21
>>561
ぎっちり詰むんだ!
563名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 23:11:30
>>562
カシマカスタムを並べると、本棚と本棚の間、上の方にすき間が空くじゃん。そのことじゃね?
564名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 00:27:57
カシマ値段がなぁ。
幅狭いし、上部が狭くなってるから並べると隙間あくみたいだし。

クールラックどうですかね?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nadja/na-0002.html
値段相応で味気ないんですが、使ってる方います?
565名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 01:11:29
シェルフィットのオーダーラック組み立てたことある方に質問なんですが
ボンドつけるところって、なぜボンドをつける必要があるか分かりますか?
側板で挟みこむんだからいらなくない?
ボンドをつけてしまうと引越しの際にバラせなくなるという
デメリットしかない気がするんですが
566名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 01:21:35
>>557
板の上に本棚を置くんですね。参考になります

567名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 02:00:32
>>565
普通に強度うp
568名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 02:06:59
>>567
なるほど
横揺れに対する強度をあげるんだな
569名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 07:58:54
>>564
使ってないけど、奥行き260もあるのはどうなの?
今までの流れからいって、薄いのを探すべきでは?
570名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 12:36:47
>>561
ウスラバカスとかw
571名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 13:18:28
ウスラバカスタム?
572名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 15:45:22
>>564
検討はしたんだけど、高さが1800までしかないのがなあ。
2400か、せめて2200あったら決めてた。

でも、1800まで十分って人ならは少なくともJIS規格ラック買うよりはいいな。

>>566
実家の和室に本棚置いてあるけど、横板渡してるな。
台輪そのままよりは沈み込みもましになっていると思う。
573名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 16:04:32
>>571
面白い!
574名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 22:10:51
段違いの本棚でこれを二つ買って並べて使おうかと検討してるんだが誰か使ってる人いないかな?
http://www.netvalley.co.jp/fs/honten/wbr-60

要は段違いでかつその気になれば雑誌等の大きな本も置けるものだったら
何でもいいからもっといいものがあるならそっちでもいいのだが
サイズは幅が120ぐらいで高さは230以内なら大きい方がよく奥行きは50以内に収まる程度
容量重視で雑誌は別の本棚に纏められなくもないからそっちは諦められなくもない
575名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 00:09:19
使ってる人がいたらどうするんだ?なにか聞きたいことがあるんだろ?
使っている人に何か聞きたいことがあるならそこまで書いたら手間が省けるのに。

というか、奥行き50って相当でかいぞ?雑誌が複列置けちゃうレベルだろ。


段違いオンリーの段違いコミックラックならこのスレでも使ってる人がいたな。

段違いにも出来るけど平棚にもできるって要件だと、他はこのあたりの商品か。
http://www.dinos.co.jp/p/1236404892/

こっちは前スレにいたような気がするけどどうだったかな。
576名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 00:40:32
>>572
少しでも沈みが緩和されるのは助かります。参考になります
577名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 00:42:43
>>575
すまない。使用感を聞いてみたかったんだ。使ってみてよかった所とかダメだった所とか
奥行きに関してはこれぐらいのサイズまでは置けるスペースが確保できるってだけで他意はない
578名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 01:02:13
>>576
畳の部屋に本棚置くと、畳替えのときに地獄を見るのは覚悟の上だよね?
579名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 01:19:48
>>578
畳屋に聞いてみたところ、移動するとき本を半分以上は出してもらうみたいですね
地獄とは他に何か苦い経験がありましたか?
580名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 02:56:28
>>579
ああ、その本を出して、片付けるむなしい作業のことです。

実家の母の部屋が和室で本棚やタンスやなにやら諸々引っ張り出して、
おわったらまた片付ける作業は自分がやらされていたんで…

若いときは良いけど、今やったら絶対腰痛めるなあ
581名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 11:38:11
>>581
ある程度は覚悟してましたが、想像以上に大変そうですね
確かに何百冊程ある本の上げ下ろしは堪えそうです 
よく考えると私の場合、その本の避難場所がないかも・・・失念してました
うぅ・・・板畳の面があればいいのだが
582名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 13:00:38
この本棚って、使ったことありますか?
http://www.hontana.com/item/abruw0450.html

結構、安めなので、どうなのかな・・・って。
583名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 15:31:14
>>574
いいものあるなあ。
ティッシュ箱でなんちゃって段違いにしてる俺の立場ねーな
584名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 22:45:34 BE:2022468375-2BP(200)
>>582
これかおうとしてやめた


今日本棚届いたから明日組み立ててうpする
585sage:2009/12/29(火) 23:22:50
ttp://item.rakuten.co.jp/grandeshop/cos-040100547/
このテの横につなげて増やせる本棚ってどうなんだろう?

子供の頃憧れた本屋や図書館の「壁一面の本棚」が実現できそうだが・・・

このぐらいの薄さなら廊下に並べる事もできるだろうし、百科事典もいけそうだから部屋中の本を廊下に並べちゃえばかなり部屋も広くなるかも

586名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 23:33:01
幅45cmだけど棚板耐荷重10kgはちと足りない気が
587名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 04:10:20
>>584
結局、何を選んだんだい、マイケル?
588582:2009/12/30(水) 10:35:07
>>582のサイトですが、買おうと思っていたのですが、情報が少なすぎることに気づきました。
どのサイズの本が入るのかもわからないし(自分で調べればいいだけだけど)。
棚板耐荷重もわからないときてる・・・
589584:2009/12/30(水) 10:39:48 BE:866772735-2BP(230)
>>586
おれなんか5kg

幅70で半分のところでわかれてる
つまりだいたい30

本を横に30センチ分ならべたら5kgじゃたりない?
590名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 10:52:48
当たり前だが、本のサイズとか紙の密度によって重さ違うぞ
ギッシリ本詰めて並べた数ヶ月後にその棚板がたわんでないかどうか
ぜひkwskレポよろ

個人的には、エースラックのタフタイプ(耐荷重30kg)くらいじゃないと
木製ラックは安心して買えない
591582:2009/12/30(水) 11:10:53
http://item.rakuten.co.jp/springproduce/dp-23/

とりあえず、こちらを買ってみます。
592582:2009/12/30(水) 11:13:20
ってか、これだと白しかないのか・・・
なかなかいいのがないね。
593名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 14:36:22
>>589
A4雑誌は30センチ10キロ越える(東洋経済1年分)
A5書籍だと約半分の5-6キロ(俺平均)

ハードカバーや漫画が混ざるともっと軽いんで、
A4を下段に入れときゃ平気じゃね?
594584:2009/12/30(水) 22:55:07 BE:1849114548-2BP(230)
突っ張り本棚かったら高さがあと5センチくらいたりないorz

本棚の下になにか布でもしこうかなとおもったんだがどうすりゃいい?
595名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 23:21:51
下を伸ばすより上を足した方がいいんでない?
少なくとも布でやろうと思ったらハンパ無い量が必要だと思うんだが。
596名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 23:35:34
布なんか挟んでもあっという間に圧縮されて薄くなっちゃうだろw
トップヘビーになり過ぎないよう上と下に分散して厚めのベニヤ板入れれば
床板&薄い天井板の補強の意味でも良い気がす
597名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 02:30:43
>>584
というか、買う前に測って置けよ…命に関わる買い物なんだから
598584:2009/12/31(木) 02:51:35 BE:1155696645-2BP(230)
しかたないからマンガ雑誌をうえにはさんだ

そこまで本を所持してないから本棚がらがら
599584:2009/12/31(木) 16:05:17 BE:866772353-2BP(230)
600名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 19:10:43
すごい置き方だな。窓のど真ん中だよね?採光の妨げにならん?

つーか、それならHeight 60cmくらいの棚を窓枠の下に並べて、
その上にテレビ置くとかするほうがバランス的には良かったんでは。

収納量も大差ないと思うし。

どうでもいいけど、そのステップ台、俺も使ってるわ。ドイツのLEIFHEITだよね?
601名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 19:15:05
つーか、藻前さん、このスレのずっと前のほうからメール欄NULLで何度か質問している人?
買った商品がどうもnissenの天井突っ張り本棚ワイド74cm黒で同じみたいだし。

なんか、せっかくアドバイスもらっても役に立ってないやつがいるなあと思っていたけど…
挙げ句、>>528みたいなトンチンカンなこと言ってるし、そもそも天井高測ってすらないとか。
602名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 20:34:33
>>600
焼けなくて有りかも
603名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 12:54:25
棚の高さのスペースが1段で22センチ〜23センチで
それが10段以上(たぶん10段が限度)置けて
なおかつドア付きの本棚って無いですかね?
604名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 15:46:41
>>603
奥行きがスリムタイプでいいなら通販だな。
スリムなら大して詰めないから耐荷重も気にならないし。

nissen、dinos、ベルメゾンに行ってらっしゃい。
605名無しさん@3周年:2010/01/02(土) 17:07:15
評判の悪いルミナスTC120-10Tを本棚にしてみました
引越したばかりで本を処分したのであんまり無いです
http://upjo.com/up/html/26.html

下にはジャスコで切り売りしていた、厚いテーブルクロスを20cm買って敷きました
ジャストサイズで切れば、綺麗にはまりそうです
http://upjo.com/up/html/28.html


横は表紙が痛みそうなので、どうにかしたいです
http://upjo.com/up/html/29.html
http://upjo.com/up/html/31.html
606名無しさん@3周年:2010/01/04(月) 22:59:43
何これ。ネタ画像?
607名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 14:36:24
ttp://www.rakuten.co.jp/jajan-r/2020708/
JAJANのカシマカスタム福袋、今年も買えんかった・・・
1日の朝見たらもう完売してたけど、ほんまに売っとったんか!?
変えた奴なんかおらんような気がするぞ!!
608名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 21:45:08
>>607
それ来年も販売されるの?
609名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 22:06:03
>>574
これの色違いを1カ月程前に送料込価格17500円で購入して使っています。
棚板の厚さは約3cmほどあります。
収納してるのはコミック本や文庫本等の小さなサイズの本がほとんどで、約350冊くらい納まっています。
購入を検討しているのであれば、奥と手前で2段以上段差をつけるつもりで収納量を計算するといいと思います。
今のところは、値段相応の品と思い満足しています。
610名無しさん@3周年:2010/01/05(火) 23:50:59
フィギュア棚の方はともかく
カシマのカコワルイ本棚なんざいくら安くても買わねーよw
611名無しさん@3周年:2010/01/06(水) 02:53:34
>>605
代本板を端に入れてはどうか
612599:2010/01/07(木) 01:30:37 BE:1040126292-2BP(230)
規制とけたので応答タイム

>>600
窓と窓の間が75cmだから、74cmのこれがすっぽり入ってる状態

>>601
>>528は俺じゃないです
けど、メ欄sageないで質問してたのは大体俺

背の高い本棚に、本をぎっしりつめるのが夢だったんで満足してます。
まだ本の量たりないけど


あとどうでもいいけど、ニッセンの7%OFFになる限定予約カタログ今日届いた
613名無しさん@3周年:2010/01/07(木) 17:24:08
結局、スチールラック二本買っちまった。
サイドは、マグネットフックで鞄でもつるすか。
614名無しさん@3周年:2010/01/07(木) 18:06:26
マグネットブックエンドも便利。
へこみを気にせねば吊るせるブックエンドも便利
615名無しさん@3周年:2010/01/08(金) 01:46:51
サイドにマグネットフックってことは、
天井突っ張りスチールラック買ったのかな?

それともルミナス?JIS規格スチール棚?
616名無しさん@3周年:2010/01/08(金) 01:53:27
ニッセンって個人情報平気で使うから嫌い
まあネットショップでも、会員になるときに注意書き出るけど、
でもみんな読まないんだろねあれ。
個人情報使うよ〜、みたいなのは正直あんまり見ないのでびっくりした。
617名無しさん@3周年:2010/01/08(金) 08:39:02
>>616
そもそも先鞭をつけたのはオフラインのTSUTAYAだがな
618名無しさん@3周年:2010/01/08(金) 16:19:50
>>615
このスレ的には天井突っ張りで薄型なんだろうけど、
雑誌やら文庫本やら色々な大きさを収納したかったのと、
天井ギリまで本入れたりする方が突っ張っていても逆に
危ねぇんじゃねーかと。

1800なんで2000ちょいは欲しかったが、結局手の届く範囲で
例え倒れてきても死なないだろうと。

木より鉄ならドリルで穴開けても、多少ならいじれるし。

買ったのは、ナジャ工房の二本セット。
楽天ポイント使って少し安く。
619名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 13:39:16
本棚頼んだら別の物が届いた。即通販業者に電話して引き取ってもらう事になったが
頼んだ本棚が来るのは来週になるとか。今週の休みの内に何とかしたかったのに
正直迷惑な話だ
620名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 17:51:57
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-sQYDA.jpg

半分、届いた。幅65センチ×3棹。

まだ、フリーストップ棚受けのネジしめてない。

ここまで、掃除込みで六時間。
棚板取り付け前までなら三時間。

来週、もう3棹届くぜ。
621名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 17:57:13
六時間はなかった。五時間だ。
622名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 18:36:10
>>620
これ、なんちゅう商品? 案外、良さげ…。
623名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 18:57:19
このスレではおなじみのエースラックのカスタムオーダー。

商品については、こちら。
http://www.shelfit.jp/

購入はこちら。
http://order.shunostyle.jp/



624名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 21:52:46
>>619
俺も一度あった。
大物は面倒だよなあ。
625名無しさん@3周年:2010/01/11(月) 01:45:55
このスレ的に三列書庫エボリューションって、どんな評価ですか?
626名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 05:42:58
>>625
ネットで見る限り、180cm程度の高さで固定棚2段もあって使いづらそうだ。
背板が無いから強度を持たせるために仕方ないとは思うが。

書庫の幅が均一じゃないのもいただけない。
固定棚が多いのもそうだが、効率よく大量の本が収納できるのが売りなのに、
色んなサイズを入れられるようになっているせいで逆に効率が悪くなっている。

この手の本棚に手を出さなければいけないような人なら、
文庫を集めていたり、コミックが大量にあったりと同じサイズの本が多いだろうに。
例えば四六判を1000冊持っている人よりもコミックを1000冊持っている人の方が遙かに多いと思うぞ。
627620:2010/01/16(土) 15:19:39
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYiIYZDA.jpg

残りの三棹も来たぜぃ。

こっちが標準の棚板枚数だ。
628620:2010/01/16(土) 15:20:59
629名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 15:31:20
>>628
なんでこんなコーナーにしたん? 突き合わせてL字にすりゃ良かったのに…
630620:2010/01/16(土) 15:53:10
>>629
L字につきあわせるように配置すると、
底面300×300くらいの柱状の空間ができるっしょ?
その空間って使いづらいんだよね。間口もないし。
コーナー処理用の家具も増えてきてはいるけどさ。

ということで、面積あたりの収容力を優先したんですわ。

図書館とかだと、そういう空間はちょうど柱になってるんだよね。
631620:2010/01/16(土) 15:54:31
あっ、あと、この部屋が納戸だからってのも
力業を思い切れた背景にあるけどね。
632名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 17:02:04
>>620
去年書籍化された「清く正しい本棚」の設置編に、本棚をL字に並べる方法が出てて
なるほどなぁと思った。角の空間はムダじゃないそうだ。見た目もスッキリすると思うが。
633620:2010/01/16(土) 18:15:17
>>632
見た目を気にする部屋ならそうしたんじゃないか?

理由もなしに無駄じゃないと言われても説得力がないしな。
634620:2010/01/16(土) 18:23:23
ってか、清く正しい本棚ってことはDIYじゃないか!
そりゃ無理っす。そういう処理にこだわれるのはわかるけど…

お気に召さなかったのなら申し訳ない。

スレ汚し失礼。ROMに戻ります。
635名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 18:23:56
>>633
まぁとりあえずお疲れ。

次は本の整理だろうがどんな風に使うのか楽しみにしている。
636名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 19:37:15
図書館関係者から言わせてもらうと、
ホコリが溜まっても掃除できなくなりますので、
書架をコーナーにピッタリ配置しないほうがいいですよ。

図書館レイアウトの観点から、コーナーには隙間を空けて配置するのが一般的です。
図書館のように業者が掃除してくれるならともかく、自宅では自分以外掃除しないんですから。
637名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 19:51:00
>>636
図書館は開架式が基本でしょう? 隙間を空けたコーナー自体、珍しいのでは?
638名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 21:09:27
角は大きめの回転本棚とかはどうだろ?
本屋ではよく絵本が入ってるやつ
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd58673.jpg
こんなイメージ
639名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 22:22:28
>>638
それ良さそう
身体が巻き込まれたら悲惨だけどw
640名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 23:17:28
>>636
隙間ゼロにするってことは埋め込み式にしてコーキングしたりするんですよ?
ただL字型に配置してコーナー埋めましたなんて
小学生みたいなことはしませんよ。

当然、建物の柱なんて実際建物が建ってみないと
1本ずつ数センチないし数ミリの誤差が出るか分からないんだから
図面だけで製作手配かけたらピッタリになんか収まらないんですよ。
これが長モノの木製書架になると床の不陸とか考えないといけないからさらに大変。

素人の工作じゃないんですよ、図書館は。
641名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 23:32:24
横幅90cmでコミック収納にオススメの本棚教えて下さい
642名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 23:53:04
>>640 は、一体誰と闘っているんだ?
643名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 00:44:27
どうどう
644名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 03:32:09
あんまり、L字型とかこだわらないほうがいいんってことじゃないの
置きやすい、片付けやすい、掃除しやすいってほうが重要で…
645名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 03:43:30
http://www.e-kagu-net.com/A_rack/bookshelf_t/aux_hcs.html
これの890幅の奴買ったがフル収納すると流石に重量でかなりグラつくな
一応付属のL字金具で壁と固定できるんだが壁に穴あけたくないんだよなあ
天井まで60cmぐらいあるんだがグラつき抑えるのってつっぱり棒2本で大丈夫かな?
あと地味に棚板と側面の板がネジ限界まで締めても数ミリ開いてるのが気になる
646名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 04:37:42
2列タイプは紹介されてたけど、これはすごいな。3列タイプか

高さが180cm強で天井高が240cmくらいの天井突っ張り棒かあ

太めで、座面の面積もある奴なら1本で問題なさそうな気がするが
できれば、手前側と奥側で一本ずつ、左右も含めて4つ足欲しいところではあるな

>>627くらい天井と棚のてっぺんが近いと左右1本ずつでいいんだろうがな

命に関わるならしっかりしておいた方が良いと思うぜ
647名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 06:38:47
壁じゅう本棚って羨ましい反面、圧迫感あるんだねえと思った
620は納戸だからいいんだろうな
648名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 07:32:56
幅50高さ60奥行き40のスペースにぴったり収まるスライド本棚を探しているんだが、ネットでサイズ指定して探す時ってどうやって探してる?
googleで検索しても本棚としては小さい部類だからなかなか見つからん…
649名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 12:03:31
>>648
幅50ってのが、まずないと思う。
スライドはあきらめて、
オーダー収納スタイルとかで、セミオーダーするしかないような?
650名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 16:26:10
>>649
このサイズはやっぱ無いか…
考え直すわ、ありがとん
651名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 17:02:47
みなさんの知恵を貸してください。
押入の一番下の段に漫画本(大判含む)を500冊ほど置いてます。
立てて並べて置いていて、それが手前から奥に四列ほど。

‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖
‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖
‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖ 上から見た図
‖‖‖‖‖‖‖‖‖‖
手前が背表紙

並べて置けない分は上に重ねたり、他に200冊ほど別に置いてあります。
押入にひとまとめにする収納BOXやラックなどはありますでしょうか?
押入に入れるキャスター付きの本棚を探したのですが、
押入部分が、幅165×高さ52×奥行き50 (cm)なもので、
高さが足りないものばかりでした。
長文すいませんがお願いします。
652名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 17:54:55
>>651
自作だな。高さ50奥行50って既製品じゃ大き過ぎて入らないでしょ。
653名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 18:08:36
>>648
>>651

ttp://l-kagu.com/
こういうとこで見積もりしてみれば?
相談だけだったらタダだし、
適当なのを買うよりは、
希望通りのサイズで作ってもらったほうが
結果的に安い買い物ってこともあるよ。
654名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 19:32:28
収納ボックス的なものがこのスレで紹介されてなかったっけ?

衣類ケースワークなんかで、けっこう有名なメーカーの奴。
655名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 19:39:48
>>652-653
レスありがとうございます。
既製品ではないですか。
自作を考えてホームセンターを覗いてみます。
656名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 21:15:56
ホームセンターで500円ぐらいのハンガー引っ掛ける用の突っ張り棒で代用しようと思ったが全然ダメだった
天井突っ張り棒で何かおすすめ無いかな?
657名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 22:56:17
>>656
ホームセンター行ったのならそこでちゃんとした突っ張り棒探せば良かったのに

ってか、しっかりした突っ張り棒だと数千円はしちゃうぞ。500円って…
658名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 22:58:28
性能はわからんがホームセンターなら2000円程度のがあるんじゃないか?
659名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 00:13:00
エースラックって組みあがったのが送ってくるのですか?
660名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 00:23:07
>>659
買った店の説明をよく読めば書いてあるだろうに
661名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 00:36:55
>>659
おまえは>>620が素組みで3時間って言ってるのを読んだ上で「完成品が送られてくるんですか?」なんて聞いてるのか?
662659:2010/01/18(月) 10:24:43
大変申し訳ありませんでした。
よく人の話を聞いていない、ボーッとしている、気が利かないと言われます。
みなさんに指摘されて、目が覚めました。
そこで、もう一度お尋ねします。
エースラックって組みあがったのが送ってくるのですか?
663名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 11:50:14
何だ結局荒らしか
664名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 22:28:53
騙りだろう
665名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 18:16:01
666名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 00:42:30
固定棚は不便そう
667名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 01:10:53
>>666
稼働棚は床荷重とか制限がいっぱいあるから設置場所が限られるんじゃない?
賃貸だとほぼ無理だし、値段もそれなりに張る
668名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 01:14:33
すまんです。>>666>>665へのレスです。
669名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 01:44:51
そういうタイプのは「スライド書棚」とか呼ばないと
ふつうに棚板の高さを変えられる「可動棚」とまぎらわしい
670名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 17:17:45
「スライド書棚」で検索するとこんなんばっか出てくるんだけど
http://www.kagu-ya.ne.jp/

お前の感覚の方が紛らわしい
671名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 17:48:09
スライドつーとそうかね、じゃあ「移動書棚」とか「キャスター付き書棚」でもいいよ
とにかく移動するのが「棚板」なのが「本棚そのもの」なのか区別できる呼び名であれば
672名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 19:45:28
そういうのって、床が痛みそうだし、
書凝りみたいな解のほうがいいな。
673名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 20:26:43
本棚が突っ張り棒しても左右にグラつくんだが壁に穴あけてネジ止めしたくないんだ
何かいい方法ないかな?
674名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 20:32:18
>>673
そんな安い作りの本棚は捨てて、新しいのを買う
675名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 22:30:05
>>673
裏板だけ貼り直す
676sage:2010/01/22(金) 22:59:37
これから本棚を買おうと思うので質問させてください。

組み立て式の本棚は、組み立ての段階で
サイズが多少上下したりすることありますか?

幅1800mmの壁に1800mmのものを置きたいのですが
余裕持っておかないと危ないですかね…?

ちなみにこちらを購入予定です
http://item.rakuten.co.jp/auc-honesty/105302/
677名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 23:00:41
まちがえました…ageてすみません><
678名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 23:18:31
>>676
ある、もちろんある
数センチは余裕見ておくべき
679名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 23:32:17
>>678
やっぱりそうですよね…
壁にピシーッってはまるの想像したら何とかならないかなって
思いましたが冒険はやめておくことにします

ありがとうございました!
680名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 00:33:30
現在BILLYを2列で使っていますが、最近棚板が雪崩のように崩壊しました。
やはり新書&文庫を2列収納したのが効いたのでしょうか。

今後のことを考え、壁全面に扉付き本棚を設置しようと思います。
幅2200×高2400×奥300が希望です。
高2100‐2400は10センチ程度の梁が出ているため、壁からは10センチ程度
離して設置します。

皆さんお勧めの製品をお教えいただけないでしょうか。

また、強度的にも壁にじか付けして設置したほうがよろしいでしょうか。
ヒガシは扉が高いので悩んでいます。

このスレを見る前に考えていたのは
http://www.matsumoto-kagu.jp/shelf/jkp/bdc-107door.html#tobira
なんですけど、ヤバいですよね
681名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 01:45:25
またまたすまんです。>>666の「固定棚」は
あくまで>>665の棚(キャスター付きスリム棚)の
棚板のいくつかが固定されていることを差してます。
もうどうでもいいと思いますが。
682名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 02:03:57
「稼働」棚ってのは「可動」の誤記だと思うけど
ここで「可動棚」「固定棚」といえば普通は
棚板の高さを変えられるか変えられないかって意味で使うよね
683名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 03:02:21
長い間、壁にピシッと重い木製本棚を置いていて、この前掃除&整理のため
撤去したら・・・そこには大量のゴキブリの糞が・・・
しかも壁紙にも糞の痕が。拭いても取れねーーし。。。

泣きたい。みんな気をつけてね。
俺はもう新しく設置するとしたら
木製(虫が好きそうだし)以外かつキャスター付きのにするよ・・・
684名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 03:50:46
ゴキブリを駆除しろよw
685名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 03:51:50
それはほかに何か原因があったと考えたほうがいいような……
686名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 07:00:20
ゴキくらいどうってことは無いが
本の背表紙や何やらを這い回っているかと思うと
むやみに雑巾で拭けないから嫌だなあ
687名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 11:39:08
ゴキは見たことないけど古い本には虫(紙魚?)が這い回ってる
688名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 13:11:09
ああ、その蟲が文字を食べて白紙にしちゃうんだっけ?
689名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 21:07:26
すいません、エースラック
http://shop.interior.ne.jp/products/detail.php?product_id=1245
について質問です。
「可動固定棚」ってどんな棚なんでしょうか?
結局、動かせるんですか?固定なんですか?
690名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 21:43:40
>>689
全部、位置を自分で決められるという意味で可動棚。

※位置を変えられない棚板はない

でも、ダボはネジで枠に固定するので強度も確保。

まあ、一回、位置を決めたら、
差し込みダボ式の可動棚ほどはスタイルチェンジはできない。
691名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 21:57:04
っていうか、メーカーの商品紹介みても理解できなかったのか?

あれくらい親切な紹介もないと思うが…
692名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 22:10:55
しかし>>689

> 移動棚4枚
> 可動固定棚2枚

とかいう記述は現にエースラック使ってる俺も「?」ってなったぜ
ネジ止めしないダボが付属してるタイプだったりするのかね?
693名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 22:17:49
>>692
あー、そんな記述だったのか。

メーカー表現を販社が勝手に改ざんしてるな。

正しくは可動固定棚6枚だからな。
694689:2010/01/23(土) 22:55:43
「可動固定棚」 = 「フリーストップ棚受を使ってセットする棚」って理解でいいんですよね?
とりあえず、すべての棚が動かせることが分かれば満足です。
>>690 と、 フォローくれた >>692, ありがとう。
695名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 23:09:26
>>694
>>623のとこで買ったほうが多少高くてもいいぞ。

メーカー直営サイトだとかで幅木除けカットとかがあるしな。
696名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 11:16:23
新製品「書庫タン」
697名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 21:29:44
>>680
>新書&文庫を2列収納
この程度で崩壊ってBILLYってだめなんだな…
安物の本棚20年使ってるけどこれはないわ
698名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 21:56:43
699名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 22:05:14
>698
すげえええええええええええええ
700名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 22:15:56
これ、日本じゃないよね?

地震の多い日本だと、棚が倒れる心配もそうだけど、
とにかく陳列物が飛び出す心配があるから、
あまり高い棚は避けるはずだし。

並んでる本が歴史もののハードカバーっぽいし、
ヨーロッパのどこかかな。
701名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 23:55:22
>>699
広い!
だが、この太陽光線はあり得ないわ…
702名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 05:33:01
>>698
司馬遼太郎記念館の本棚。
すべて司馬遼太郎の蔵書。

貴重な資料もあるだろうに古本屋に売るなりして世の中に流してやれよと思わなくもない。
703名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 09:45:22
>>702
古本屋に流しても誰かが死蔵するだけだろ
704名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 21:05:16
自宅にその三倍ぐらい所蔵してるらしいじゃん。
記念館の展示のためだけの本なら開放しても良さそう。
705名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 21:18:27
展示の本ってそれなりの手続き踏めば読ませてもらえるんだろ?
売っちまって個人の蔵書になったらそれこそ人の目に触れなくなってしまう
706名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 05:41:32
このスレ古書マニアが多そうだな
本棚探偵とか読んでそう
707名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 06:00:38
残念ながら図書館戦争のアニメは見てませんでした
708名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 18:32:43
漫画専門でっすw
709名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 18:52:31
>>638
>角は大きめの回転本棚とかはどうだろ?

回転本棚の裏側に本が落ちて回らなくなり
泣く泣く壁際の本棚を動かすことになるのが
目に見えている。
710名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 03:02:10
http://askul.jp/product/detail?pid=903496
強度はよさそうだけど、よく見たら全部固定か・・・
711名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 03:15:56
オフィスの棚にはいいと思うけど、これを「書庫」というのは無理あるね
712名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 07:06:01
>>710
オフィス家具はA4固定した方が使いやすいだろからね
713名無しさん@3周年:2010/02/03(水) 07:51:53
保守あげ
714名無しさん@3周年:2010/02/06(土) 21:05:01
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100203-592318.html
書店の本棚倒壊事故の状況を再現 - 社会ニュース : nikkansports.com

事故は昨年10月13日午後、東区の「デイリーブックス」で発生。鈴木さんは本棚に挟まれて胸を強く打ち、3カ月以上たった現在も意識が戻っていない。
715名無しさん@3周年:2010/02/06(土) 23:08:41
この本棚と(http://www.e-syunou.com/1cm/bdc-108/index.html
この本棚の上にのせるつっぱり棚を買ったのですが
突っ張り棒の長さが3センチほど天井まで届きませんでした。
上乗せ本棚にはつっぱり棒を差すための半径1,3センチ、長さ20センチほどの穴が片方ずつに一つずつあります。
一つめのねじがゆるまないようにするネジをはずしてみても1センチほど足りませんでした。
ねじ2個つけて届かない状態がこれです。
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2907.jpg
どうにかして、この本棚を倒れないように固定することはできないでしょうか?
今は発布スチロールを挟んで少しだけ固定しています・・・

http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2903.jpg
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2904.jpg
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2905.jpg
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2906.jpg
716名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 00:22:51
購入する前に計測しなかったの?
717名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 03:27:00
まぁ大丈夫だろうと思って買ったらこのざまです・・・
718名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 09:26:11
突っ張り棒の構造がどうなってるかわからんけど
穴の方に適当な長さの棒
(突っ張り棒の径より若干細いやつ)詰めて
底上げするとかどうよ?
719名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 09:37:26
>>715
単純に、板買ってきてノリ付けすりゃ良いやん?
720名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 15:41:55
>>715
今まさに俺がポチろうとしてたヤツじゃねーか。
参考までに、お宅の部屋の天井高を教えてください。
721名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 17:49:44
突っ張り棒よりも空き箱を天井まで積み上げておく方がいいという話はなかったかな。
点より面の方がいいとかなんとか、うんたらかんたら
722名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 20:22:52
>>720
自分の家の天井高を測れよ(笑)
723名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 20:35:28
>>721
それこの前クロワッサンにも載ってた。誰にでも出来る家具転倒防止方法
天井まで隙間なく箱を積んでおく

他には手前の床に何かをかませて本棚を壁にもたれかかるようにするとか
これは昔よくやった
724名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 20:41:31
>>715
これこのままで大丈夫そうな気もする
725715:2010/02/07(日) 23:35:29
こんな感じで合計4箇所固定しました。
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up2908.jpg
結構良い感じです。

>>720 棚の高さが235センチらしいので、240センチぐらいですかね?
726名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 00:36:08
>>725
それなら確実だが天井突っ張り機構意味ねーな。
727名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 01:29:41
>>725
全く同じ棚使ってるけど
下の棚の付属品として
下の棚だけ使ったときに転倒しないようにする固定具無かったっけ?
画像のL字金具使うのと同じ効果だから今さらどうということもないんだが
わざわざ買ってきて取りつけたんなら勿体ないような
728名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 01:47:08
>>726
はい、布のがついてました。
触ってたら糸がほどけてきたのと、これで支えれるのか不安だったのでこれを買ってきました。
729名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 01:47:38
商品説明みると高さ240〜253.5cmって書いてあるけど、
715の部屋の高さは239cmだったって事か?

ご愁傷さまだなあ。
730728:2010/02/08(月) 02:51:18
安価訂正>>727
731名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 22:11:24
いろいろ迷ったけど結局エースラックポチった
732名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 03:11:55
ttp://q-defence.jp/
うちはこれ使ってる
理には叶っていると思うし、邪魔にはならないので
その空間にもものを置けるのは利点かな
ただ値段が高いのと、板と支柱の接続にちと不安がないでもない
733名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 15:15:08
>>732
これを重ねると本棚が出来るな。
734名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 15:24:17
>>732
でかい板が付いてて天井突き破りにくそうなのと、何よりルックスがいいね
ホムセンで売ってる耐震グッズは見た目がダサくていけない

>>733
それはねぇよw
735名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 20:45:17
>>734
壁側に突っ張り棒が寄せられているのがいいよな。

安い樹脂のだと、やたら存在感があるからなあ。
突っ張り棒じゃなくて、ツッパリ坊かっちゅうの。
736名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 22:45:16
幅152×奥45×高90 cmの低いタンスの横に布団しいて寝てるんだけど
その上に本棚とかカラーボックスとか置きたいんだけど
上に乗っける物だけ、例えばカラーボックスとかを連結金具あたりで固めるだけで大丈夫かな?
737名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 15:45:23
>>736
タンスの横に布団って怖くないの?
738名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 16:25:21
>>736
床にアンカー打って、壁にITハンガー打てば大丈夫だよ
739名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 16:33:31
カラーボックスってネジ止め効く?
材質自体弱いから力かかったら板ごと逝っちゃいそうな気が
740名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 20:41:37
中身が降ってくるのは防げないだろうな。

昔のいわゆる文化住宅は布団の横にタンスは当たり前だったが、
阪神大震災でも、家具の下敷きだけじゃなくて、
落下物での頭部負傷も多かったというな。
741名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 20:44:12
>>736
連結金具だけじゃなくて、壁に固定も必須だよ。
なんで、連結するだけで大丈夫だなんて発想になるんだ。

というか、その調子じゃタンスも壁に固定してなさそうだな。

命に関わるんだから、過剰なくらいでちょうどいいんだよ。
742名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 21:04:47
>>737-741
どうも、ありがとう
連結したら重くなってなんとかなるかなとか思ってたんだ
知人にも止められたので他の方法を模索します
743名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 20:27:10
>>742
真ん中にテーブルを置いてその上か下で寝るといい。
744名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 20:58:25
本を床下貯蔵すれば問題なし
745名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 13:27:20
布団の上にカラーボックスのせるのかと思った。
キュリー夫人は貧乏だった頃寒さをしのぐために毛布の上に椅子をのせて寝たらしい。
746名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 13:31:38
>>745
そのりくつはおかしい
そんなんでどうやって寒さをしのげるんだ
747名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 13:46:46
>>745
え、アンネフランクでしょ
748名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 14:22:29
キュリーさんかアンネさんかは知らんが
重みがある方が温かさを感じるから
というような話はどこかで聞いた
749名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 15:04:17
軽い羽毛布団より普通の重い布団の方が俺は好きだな
なんとなく安心感がある

・・・本棚関係ないな
750名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 15:12:32
本棚が倒れた時により生存率が高いのはどちらか、と考察して関連付けるんだ
751名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 20:20:52
うち狭いから、下敷きにならずに本棚が壁にひっかかると思う。
本が落ちてくるのはちょっと痛いけど。
752名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 00:22:21
漫画ならまだしも専門書とか辞書、画集とかの大判が頭に
落ちて来たら死ねる
753名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 00:35:30
地震で漫画の下敷きになって死亡とか現実の話だから、
本棚の下敷きになるようなところで寝てるなんてマジビビリものだ。
754名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 00:45:33
>>665
これ買おうかなって思ってたんですがなにか不便な点ってありますか?
床の傷はカーペットなので平気だと思います
あとこれの2連用収納ボードと同じくらいの大きさでおすすめがあったら教えて欲しいです
755名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 13:58:45
>>754
辞書・専門書など重い本を多数収納したいのならオススメできない
マンガ本など軽いの限定ならいいと思うよ
756名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 14:43:30
>>755
ありがとうございます
漫画と文庫本をメインに収納する予定なので大丈夫だと思います
それでも本棚いっぱいになるまで入れるのはやめた方がいいですか?
量が結構あるので
757名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 17:36:03
>>756
同じようなヤツでも、手前のフタになる部分が
車輪をカバーしている造りのほうが
ホコリよけになっていいよ
758名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 17:47:04
>>756
一番下の段(底板)は少なめがいいと思うよ

本の重みで棚板が多少たわむのは仕方ないのだが
この本棚は底板もたわむ恐れがある
底板がたわむと側板がぐらつき、最悪本棚が・・・ってことになった(泣)この商品じゃないけど
棚板だけなら取り換えられるしね
759名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 20:13:13
>>757
ありがとうございます
そういう作りのを探してみましたがなかなか見つかりません
ホコリの方はあまり気にしないことにします

>>758
それは恐ろしいですね
気を付けておきます
アドバイスありがとうございます
760名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 21:05:28
>>759
>>757は書凝りのことを言ってると思うんだが、
この手の隙間書庫としては老舗中の老舗だぞ?
761名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 23:46:41
>>760
見ましたが少し高いですね
予算に余裕があればこちらを購入したいです
引越すのであまり余裕が無いのです
762名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 03:39:25
>>761
しばらく段ボールに入れたままにしておいて、
余裕が出来てから書凝り買ったら?

長く使うものなんだし。
763名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 11:04:47
幅1800~2000mm、高さ500~580mm前後の変則的なサイズの本棚を探しています。
知っている人が居ましたら教えて下さい。
764名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 12:51:16
>>763
「高さ」だけなら、本棚屋のオーダーで対応できそう。
ttp://www.hondanaya.com/
ただここは幅900mmまでしか無理だから、幅900×2台とか幅600×3台とかになる。
天板の継ぎ目が気になるようなら、並べた上に別途用意した大きな天板を打ち付けて、
無理矢理に一台っぽく見せるって手もあるが…

もしその寸法でどうしても一台にする必要があるなら、
自分だったら家具職人にオーダーするか、
あるいは材料だけカットしてもらって自力で組立て>塗装で対応するかなあ。
一応、↓みたいに設計図引けば材料加工してくれるサイトもある。
ttp://www.storio.co.jp/diy/
765名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 13:33:47
高さ調節できるやつじゃないの?
766名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 14:24:07
IKEAのビリー最高!
767名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 14:32:55
写真集等収納するのには耐荷重何kgが理想ですか?
768名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 20:38:39
>>766
IKEAのビリーってこのスレじゃ評価低いんじゃなかった?
769名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 22:26:54
>>767
10冊持って体重計に乗るんだ
770名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 01:19:28
ビリーはあれ、実は本棚じゃなくてぬいぐるみとか飾る棚のような気がする。
実際にリコール騒ぎも起こしたが…
http://www.recall-plus.jp/info/10641
この後も強度がさして増したようには思えんし、今も背板は紙のまま?

「歪む」のを通りこして「棚板が落下する」素敵な本棚。それがビリー。
771名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 08:18:11
W40のビリーなら結構いける
772名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 20:05:55
>>770
レンガ+板の方がマシだな
773名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 00:37:33
>>767
写真集は重いな〜〜〜 大量に持ってるとは考えにくいけど、
耐荷重がどうとかいうより、図書館みたいな金属のガッチリしたのでないと、
まず撓むと思う。
774名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 21:31:50
まあ写真集ぐらいななら1段あたり40kgあれば問題ない。
図書館など業務用なら当然クリアしてる数値だが、
数万円程度の家庭用なら1段あたり20kgのものを
騙し騙し使うしかないと思う。

見た目を気にしないなら物品棚マジオススメ。
775名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 21:41:17
エースラックのタフタイプなら耐荷重30kgじゃん
画集とか結構詰め込んでるけど幅を広くし過ぎなければ問題ない
776名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 02:06:51
図書館用の丈夫さはガチ。
本屋用も丈夫。
777名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 02:09:41
だが業務用は重い
一般家屋で使うには床の強化必須だろ?
778名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 02:30:07
>>777
業務用は重いって、スライド書庫を想像してる?

JIS規格の書庫とか、見た目より軽いんだぜ?

スライドワイド600とかのほうがよほど重いよ。
779名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 00:56:23
http://www.wall.kagus.jp/etc_20048.html

かなり耐荷重がありそうで良さげ。

780名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 13:29:07
できいます
781名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 19:41:03
エースラックの扉付きver出ないかなぁ・・・
782名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 20:40:08
>>779
e書棚だったかでも紹介されていたけど、
棚板の耐荷重は15kgくらいだったような…
783名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 21:44:47
最初ルミナスのTC120を買おうと思っていたのですが、
色々調べて、ニッセンの

http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7997/7997_31303.asp?book=7528&cat=other001

107CM幅を購入しようかと思ってます。

本棚購入のポイントは奥行が20CM以下、高さが220CM程(天井高さ約230CM一杯まで行きたい)
と、言ったもので、幅が107CMなのも入れようと思っている場所にマッチしているのが決め手でした。
高さはかなりギリギリなので、最悪入らなければツッパリ棒を外してしまおうかと考えています。

もし、こちらの商品を購入して使っている方、いらっしゃいましたら、
使用感等のアドバイスをお願いします。
784名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 00:25:55
>>783
突っ張り棒だけじゃなくて、化粧板も外さないとだめだったりな。

ってか、なんで「ギリギリ」なんて気にするんだ?
天井高を測れば、「入る」「入らない」の二値だ。
手間を惜しむから、足りなかったり、入らなかったりするんだ。

棚板荷重表記があるから、自分の積む物と比較するだけだ。
表記がなくても、ニッセンなら問い合わせれば教えてくれる。

ただ、通販の開閉式の棚は安物の蝶番使ってるから、
扉は結構早くへたるぞ。

まあ、こまめに締めたりすれば済むし、
少し扉が傾いだりするだけだが。
785名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 00:28:02
>>783
本棚にこだわるならニッセンはおすすめできない
表面の塗装がなぜかはげる
素材も安っぽい
棚ダボをボンドで固定なんて、あとで高さ変えられないじゃん

でも扉付でこの値段は魅力的ですね
「収納できればおk」ならニッセンでもいいのかな・・・?
786名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 00:34:07
なぜ一行だけ敬語使うし
787名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 01:56:25
文章に敬語を混ぜては駄目というルールないですが
不自然でしたらすみません・・・
悪い点だけではないことを伝えたかったんです
788名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 02:01:27
>>787
敬語→敬体
789名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 02:43:14
>>787
誰もルールとか言ってねえよw
しかしわたくしも特別不快に思ったりした訳ではないのです。
790名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 02:49:13
細かい事気にしてたら2chなんてやってられんよ
791名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 06:26:12
>>779
e本棚屋で確認したが棚板耐荷重は固定棚板、稼働棚板ともに30kgだった。すまぬ。

しかし、棚板耐荷重書かない通販サイトは信用ならないな…e本棚屋で買ったら?
792名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 12:32:13
>>791
ちゃんと耐荷重、購入ページに書いてあったぞ。

e本棚屋ってなんか胡散臭い。ご購入者の声ってへージ
まったく同じのどっか見たことであるぞ。あの紙のサンプルの収納。
どっかのサイト、パクってるほい。
793名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 00:28:04
>>792
画像やなんかの素材なんてメーカーから提供受けるんじゃないのか?

エースラックなんか、どこのサイト見ても同じ画像で紹介されているが…
794名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 00:34:00
>>791
棚板耐荷重は、長期の使用で垂れないかどうかとは関係ないじゃない。
木の板をダボとかいういい加減な金具で止めるタイプは、ハッキリいって
ことごとく駄目としか考えられないんだけど。
795名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 01:35:19
IKEAのダボは特に小さい。
買おうと見にIKEA行って、ダボ見て不安になってやめた事がある。
796名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 06:44:04
え、耐荷重高いほうが垂れにくいに決まってるだろ
797名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 09:24:02
>>794
意味がわからん。

棚板が(目に見えて)たわむかどうかは、
棚板の問題でダボのせいじゃない。

安物の本棚で棚が抜けるとかそういうのは論外なだけ。

エースラック、ディスってるのか?
798名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 21:11:08
>>797
実用性でいったら,図書館とか本屋とかで使ってる金属製が一番という、
単なる当たり前の話。

> 安物の本棚
耐荷重の数字だけは立派なのもあるじゃない。
799名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 21:47:57
>>798
確かに良いよな
耐荷重も申し分ないし、天井までの高さに合わせて棚を調整してくれるし

ただ、値段(床の補強入れると倍)は鬼だけど
800名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 00:36:47
>>799
いや、そんな本式のでなくても、どう考えても持ちが明らかに違うじゃない。
以前にはありふれていたコクヨのとか。今売ってるか知らんけど。
801名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 00:45:38
まあ、業務用はマジでお薦め
値段以外に弱点が見当たらない
802名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 09:07:39
>>801
見た目がな…値段については、中古オフィス家具屋で買うという手もある。
スチールラックや書庫なら、洗剤かけて水ぶきしても問題ないだろうし。
803名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 09:43:54
>>798
安物があるから、木製書棚は全部だめというその思想はどうかしてるだろ。
804名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 10:20:35
国会図書館の本棚ほしいな
805名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 20:17:08
>>802,803
まあね。
806名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 02:05:11
本屋の本棚は照明がないとキツイ背板密閉。
図書館本棚は、背板が一部分で隣の明かりを通す。
この違いは大きい。
個人宅だと照明が天井真ん中だったりするから壁際は本屋の本棚で大丈夫だが、
部屋の中央にも並列で置く場合には、図書館本棚でないと、暗くなってしまう。
807名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 02:33:51
どなたかこれ持ってらっしゃいませんか?
http://www.bellemaison.jp/100/pr/4402010A1/699689/

このスライドラックの1列あたりの内寸奥行きは何センチでしょうか?
菊版なども入れたいので16センチ程度欲しいと思っています。

また使用感などはどうでしょうか?
808名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 10:12:49
>>807
http://item.rakuten.co.jp/e-unit/slide-u3/
これと同じ製品だと思うけど、こっちも内寸載ってないね。
DVDが入るなら14cmは確実にあると思うんだが…

通販会社に問い合わせれば教えてくれるよ。

ちなみに、貧乏な自分はこれ買った。
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/7510/7510_26101.asp?book=7510&cat=cate009&bu=5725&thum=cate009_003_008_000-01
>54-62にもあるけど、大判コミックとノベルズ収納には、向かないね。
文庫だとジャストフィットで大量収納できるんだが、いかんせん引き出すのが重い重い。
809名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 22:30:32
棚板1cmピッチ壁面書棚幅45cm扉あり考え中なんだけど
>>7のスレの人が買ったとこ
土、日、祝日配送無理ってなめてるのかw
810807:2010/02/26(金) 01:16:58
>>808
ありがとうございます!

教えていただいたサイトに書かれていた型番
U-B3列 でググって出た下記サイトに、14.5cmと書いてありました。
ttp://www.superdelivery.com/j/r/pd_p/1335769/

この手の商品は14cm台が多いようですね。
811名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 17:47:30
>>809
なら別の業者で買えば良いんじゃね?
むしろ同じ物買おうとしてるんで、どこか安いとこ見つけたら教えてくれ
812名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 20:53:59
>>811
>>809だけど
ほとんど値段は同じで白がよく売り切れてる
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/malsyo/c3aac8c41c.html
がよさそうな気がする、が買うのは4月以降
引越しするんで
813名無しさん@3周年:2010/02/28(日) 15:11:33
814名無しさん@3周年:2010/02/28(日) 23:01:21
高さが150センチくらいで
上半分がタンスっぽい衣類収納可能な感じで
下半分が本棚的な家具で安いやつが欲しいんですけど
心当たりありませんか?
815名無しさん@3周年:2010/03/01(月) 12:41:32
>>814
自分は上下が逆の同じようなの探してるけど、
なかなか良いのが見つからない。
816名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 23:24:09
>>814
タンスというのが引き出しにしても何にしても、本棚より奥行きが
はるかに大きいのが普通のはずだから、無理ありすぎのような?

>>815
適当なタンスの上に本棚置いて、何らかの方法で倒れないように
固定するのでいいんじゃない?
地震対策の補強はどのみち必要だし。
817名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 23:36:39
http://www.life.kagus.jp/goods_OT-GRT-1911-DK.html
俺はこれ買った。
なかなか幅が1m以上ある本棚ななくて
やっと見つけた感じ。
818名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 01:47:15
>>817
チャンチャラおかしい、これは「本」棚じゃないわw
819名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 09:44:23
イオン系列の店でみかけたんだけど値段も手頃だったし
ガラス戸だし中にブックエンドついてるし、いいなーと
思ってたら棚受け(?)が透明のプラスチックだった。
これ、だめだよね?
820名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 13:41:13
>>819
棚受けは絶対ネジ式にしとけ
後で必ず後悔するぞ
821名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 19:21:40
>>820
うん。買わなかった。ありがとね
822名無しさん@3周年:2010/03/05(金) 11:31:01
安アパートの二階なんだが、でかい本棚は無謀すぎるよな
容量的にはひな段コミックラックか書凝り×3くらい欲しいけど、重さが……
823名無しさん@3周年:2010/03/05(金) 14:22:39
>>822
安アパートの二階に住んでた博物館ものの雑誌コレクターが
床が崩落して大けがした事件があったが…

末路もそうだけど、マスコミがいるのに
野次馬がお宝を堂々と持ち去ってるのを見て、
この国も先はないなーと感じたぜ。
824名無しさん@3周年:2010/03/05(金) 20:43:23
>>822
脅すわけなんだけど、町内野球のメンバーが都合で神戸に移った少し後で例の震災にあって、
安普請のアパートだったから倒壊して、本人は辛うじて無事だったものの、下の階の人が潰れた
なんて怖い話があったりする。
825名無しさん@3周年:2010/03/05(金) 20:50:40
別に「町内野球」という情報を付け足す必要は無かったと思います
826名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 00:02:31
そもそも本棚とカンケーないと思います
827名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 00:20:43
いや、言外にその野球のメンバーとやらが二階の部屋に重たい本棚を並べていた…という
ホントに笑えない話を臭わせているようないないような…
828名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 01:03:03
大容量でめちゃくちゃやすいやつないですか?
829名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 01:20:16
>>828
ダンボール箱
830名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 03:49:06
>>825
地震で安普請のアパート倒壊して、本人は辛うじて無事だったものの、
下の階の人が潰れたという怖い話が実話なのは動かしがたいのです。

>>826-827
重くて大きい本棚でもあったら、本人もやられてたかもね。
寝てる時に挟まれたりしたらどうもならない。
まあ、巨大地震なら寝てなくても危ないに変わりはなさそうだけど、
大したこともない揺れで倒れて挟まれたら侘びしいし。
831名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 11:25:14
常識の範囲なら大丈夫だが
二階の部屋への本の詰め込み過ぎで
建物への影響があった場合、損害賠償の可能性も

>>822
ぐらいの量では問題ないと思うが
大家に一言確認しといたほうがいいぞ
832名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 12:47:53
安アパートに書凝り×3ってのは結構ヘビィーな気もするが
833名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 17:14:10
834名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 18:17:48
スペックって言葉にどこまで含んでるの?

少し前に似たようなのニッセンのカタログで見たけど
ツッパリが2本、ディスプレイ棚はなかった気がする
835名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 19:30:24
>>833
ニッセンの突っ張りスチールフリーラックとほぼ同等だな。
奥行きの浅いタイプだろう。

ニッセンだとロールカーテンオプションもある。

>>834
ニッセンのも、棚板は収納棚にもディスプレイ棚にもできるよ。
836名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 19:32:42
>>832
書凝り一つでスライド棚三つだっけ?

それを三つか。

なまじ収容効率が高いから相当な負荷になるだろうな。
837名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 21:27:30
>>834
値段と容量です

ニッセンとだとちょい高ですね
833のが安すぎたのかな
838名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 21:51:45
>>833
持ってるわ。売り切れたのね
俺もこういうの探してたけどここ以下で売ってるとこは見当たらなかったわ
839名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 22:22:45
まじすか・・・
在庫有るうちかっとけばよかったわ
840名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 23:57:39
軽くて適度に丈夫でスライド式の150cmくらいの高さの本棚って心当たりありませんか?
841名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 00:00:12
矛盾
842名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 10:58:12
書凝りは重い方だと思うよ。
内外の二重構造だし、稼動棚の強度を保つためか板厚もある。
最近でた3列タイプは、2列のやつより少し軽そうだけど。

ちなみに、棚板が厚いからか、文庫本をフルに入れようとすると、
出版社による1,2mmの厚さの差で入る段と入らない段が出来る。
角川なら入るけど早川はないらないとかね。
843名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 13:12:32
>平成12年以降の建物は、建築基準法で10平方メートルにつき
>約1.8トンに耐えられる床という基準がある

ただし構造計算には建物全体の基礎や柱、梁も関わってくるので、
他の部屋に重量物がある場合は
額面通りの重さに耐えられるとは限らない、とのこと
844名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 17:44:29
>>840
スライド式の意義が、少ない床面積で収納力を高めることにあるのに、
150センチなんて中途半端な高さにはしないわな、普通。
845名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 17:46:34
ttp://image.rakuten.co.jp/kaguranger/cabinet/book/a1.jpg
取っ手さえ変じゃなければなぁ…
846名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 17:47:28
>>839
俺は多少高くてもニッセンやディノスで買うなあ。

もとが同じ出所の商品でも楽天はいまいち信用が…
847名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 19:55:38
>844
背が高いと重さで床が抜けそうで怖くて・・・
古い家なもんで。
じゃ背が高くて軽くて適度に丈夫なスライド式、ならありますかね?
848名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 19:59:26
>>216にあるニッセンのスチールツッパリフリーラックかってみる
届いたらレポするわ
849名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 21:09:14
>>848
サイドのメッシュ部分の加工精度には期待するな。少し波打ってるから。

まあ、値段考えれば文句はない。

同じ値段の木製書架よりははるかに丈夫なのは間違いないし。
850名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 15:18:13
色は黒、扉付き、
h1700×d300×w2300くらい(wは合計で)
という条件で、本棚を探してるんですけど、
なかなか見つかりません。
なんかいいのありますか?
851名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 18:52:49
>>850
1700じゃないとだめなんだよな?

ほとんどの書棚が1800だからなあ。
特に扉付きみたいなのはその傾向が強いな。
852850:2010/03/09(火) 05:33:32
>>851
うーん、1750の位置で、1cmくらい壁が出てるので、
それ以内に収まるものが理想なんです。

ただ、壁のでっぱりは、
巾木より少し出てるか出てないかくらいのでっぱりなので、
1800も選択候補には入れざるをえないかな、と思って探してみました。

ttp://www.akaya.jp/JK/shelf/BDC-106-107-108-DOOR.html
ttps://www.toska-square.com/asp/item_list.asp?SeriesID=LB&CategoryID=BASICSET-C-HIGH-D280

この二つくらいしか見つけられなかったんですが、
どうでしょうか? 
853名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 22:06:52
IKEAのBillyって実際のところどうなの?
854名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 04:17:15
下部に、壁にベタ着けしたい人のための巾木対策、あるいは配線用の切り欠きがある普通の本棚
奥行きが28cmあるから文庫等なら2列で収納できるが、横80cm幅のは時が経つと撓んでいく。
去年、可動棚がドリフ並に落下したというクレームで一時販売中止して、
今は強化版として販売再開してるみたいだけど、たぶん駄目だと思う。

ttp://www.figure.fm/post/en/409/yakumo+s+room.html

この外人オタが使ってるのが幅80cmBILLYだけど、一列でしか使ってないしね。

40cm幅のは撓まない。
俺は40cmを3個買って2列ぎっしり詰めて1年半だけど今のところ異常なし。
値段は本体だけなら安いのかもしれないけど、オプションがクソ高い。
(文庫収納に使うなら追加必須の追加棚が一枚40cm1000円、80cm1500円、上部追加棚が3000円、扉が5000〜8000円)

質感とかはニトリとかその辺で売ってるのと大して変わらないと思うよ
北欧ブランド()笑 っていうプラシーボ効果ならある

855名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 12:59:48
なるほど。
ニトリでも探してみることにするわ。ありがとう。
856名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 21:49:21
色々かんがえた結果、けっきょく
床補強 & スチール製の複柱書架
が一番だという結論に至りました。
857名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 21:55:20
>>856
そこまでやるならレール移動式にしようぜ!
あれは良い、俺が保証するw
858名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 03:07:18
>>854
これ、ズラッと並んでるのは、ひょっとして日本のマンガの英語版なの?
859名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 03:32:48
http://www.aomi-project.com/plan/img/slide/11.jpg

こういうのって特注しないと無理なの?
あんまり安っぽい素材なのは、買いたくないけど、
これ作ると150万円とか溶けちゃうかな?
860名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 06:49:56
ここまでの作りじゃないが、オカモトだったかイトーキが似たようなセット売ってたはず
861名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 14:04:46
>>859
大工に頼めば材料+3万ぐらいで済む
862名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 14:24:59
>>861
まじで?
材料がホワイトアッシュ材×黒に塗装×設計×接続金属パーツですごいことになりそう・・・。
大工って言ってもカットと組み立てぐらいで他は別業者なんでしょ?
863名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 17:52:37
>>861
三万って、単金いくらの人間を呼ぶつもりだ
864名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 17:57:06
自分素人だけど、たぶんゼロから大工に頼むと費用もかさむと思うけど
似たようなのパーツで分けて考えて、既製品買って、それを写真みたいに組んでもらうのなら
そのくらいの予算でいけそうってことかと、推測

tp://uproda.2ch-library.com/224476eyr/lib224476.jpg
865名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 18:07:02
>>862
図面さえ自分で考えれば後は早いよ
後は大工が持ってない材料(ペンキ等)だけ調達しておけば、
加工から全部やってくれるから1人を1日呼びつければそれで終わり
866名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 18:13:12
ペンキとか持ち出した時点で一日仕事じゃなくなってるんだが…
867名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 18:16:01
>>864
部材は全てこちら持ち、組み上がり保証なしの
組み立て代行で(終わっても終わらなくても)一日三万ならありかな。

指物師じゃなくて大工だしね。暇なら請けてくれるかも。
868名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 19:18:29
塗装を入れると、材料一式と乾燥時間、乾燥スペース、ペンキ臭のリスクがでてくるな・・・。
やっぱ塗装工の会社に依頼ってことになるか・・・。
つーか、この部屋を作った会社の人に直接依頼したほうが早いかも。
869名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 21:08:58
一軒家の2階に壁一面本棚作っても、床は耐えられるものなの?
870名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 21:37:26
>>869
ニッセンの一番でかい棚2つで壁全部本棚にして、漫画を500冊近く入れてたけど何ともなかったよ。
値段は比較的安いよ。
871名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 21:40:56
>>864
自作しろよ、マジで
872名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 22:09:02
家具板なんだから、>>864と同じやつをコピーできる建具職人とか、建築士いないの?
今話題のSOHOタイプのデザイナーズマンションの一室だから、見学とかできるよね。
そのとき、全部採寸して設計図を作って完コピするんだ!!
http://www.aomi-project.com/plan/index.html#Anchor-45562
873名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 00:07:57
>>864
このレベルなら建築士でなくてもそのへんの設計で十分描ける。
塗料はもちろんVOC対策済みのものを手配しておくのは常識。
それなりのパソコンさえあれば、このぐらいならCADのフリーソフトでも間に合うレベル。
874名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 00:33:58
>>869
んなもん、家の造り次第じゃない。
大黒柱に相当する柱が軒並み途中で切れていて、その上が
つぎ足しになっていて、プロが見て「この家は無理すれば人力で
倒せますよ」なんていうインチキ住宅なんてのも珍しくもなく
実在するそうだし。
875名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 10:34:57
>>869
何度も言うが、最近の木造住宅なら、床の耐荷重は
180s/uが標準だ。

底面積が90p×25pくらいの普通の本棚なら、
単純に掛算して、約40sが上限。
本の重さだけじゃなくて、本棚と本の合計な。

それ以上は自己責任。
876名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 12:54:59
877名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 12:57:44
あ、すまん。>>876のロールスクリーン付幅128cm浅型を買おうか迷ってる。
878名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 13:50:42
>>875
その計算はおかしい
自分の足の面積を考えてみ
879名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 17:48:40
>>878
人間のフットプリントが肩幅500の奥行き250くらいで75kg?

人が立ってるだけで床が抜けることになるわな(笑)
880名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 18:51:57
カシマカスタムどこか買い取ってくれないかなー。
そろそろ引っ越すゆえに、正直持て余している。
881名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 19:11:09
>>877
ロールスクリーン無しなら使ってる。

>>849で書いた通り。

ロールスクリーン部の作りはわからんが、価格差的に
ニトリなんかの安物のロールスクリーン程度じゃなかろうか?
882名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 19:50:38
>>869
このスレなら多分既出だと思うけど、もしよかったら参考までに
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/3687/

自分も、新しい本棚検討してるけど、マンション14階で、高いほど荷重も弱くなるとか聞いた
結局、管理会社に問い合わせるしかないのかもなー
883名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 19:54:11
>>877
>>881に追加。

棚板10枚使い切ろうと思うと文庫専用になっちゃうぜ。

自分は四六判も積みたかったので一枚抜いた。

深型も使ってるけど、こちらは均等に並べると、
全部の棚が四六判用になる感じだ。
884名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 19:58:39
>>882
鉄筋コンクリのマンションなら階と床の耐荷重は関係ない(笑)

15階建て程度ならスラブ200ミリくらいか?

その上に桁かませて板敷いて二重床にしてるのがほとんど。

耐荷重は桁と床板の強度で決まる。

階高とは関係ないってわかるだろ?
885名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 20:28:18
>>884
即レスありがとうございます
確かに、うちは鉄筋コンクリです 階高と関係ないのかー
勉強になりました ありがとうございます
886名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 20:55:40
一般的なアパートにブックマンを置くのは危険だよね?
床が。
887名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 21:02:28
>>886
軽量鉄骨や木造ならやばいかもな。

ブックマンって乾燥重量で100kgオーバーだっけ?

そこに本を積むわけだしな。
888名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 21:16:32
>>887
ベッド置いてその上に二人寝たらそんくらいの重さいくだろ。

他に重いもの並べなきゃ大丈夫じゃないか?
889名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 21:19:36
逆に一階部分なら、多少無理しても大丈夫ってか
890名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 21:42:01
床にかかる重さの面積が違うからなー。
俺は本を処分したりして減らして、最後には背丈の半分くらいの本棚に
しようかと考えている。

本棚を買い換えるとき、いままで使っていた本棚ってどうすればいいと思う?
家具としてはかなり大きい部類だし、慎重に買うべきであった。
891名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 00:31:14
>>890
粗大ゴミか、不要品回収のどっちかだろうな。
892名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 07:24:16
>>890
バラして捨てれ
893名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 09:16:15
>>886
積載状態で三列スライド1800高が500kg弱らしい。

安アパートでハイタイプのスライド書庫使うなら
ディノスあたりので我慢しないとダメだろうな。
あれ、たわみまくるし安っぽいけど割と軽いから。
894名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 10:53:48
持家の戸建てなら勝手に床下補強を入れれば済むが、
賃貸ならとりあえずRCだろ。
木造で床をたわませたら退去時の原状回復費が大変。

木造アパートならば、せめて1階にしておかないと
万一の際に他人を死なせる可能性が。
895名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:52:09
下の人が死んだ場合、誰の責任になるの?
896名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 14:35:44
>>881>>883
ありがとう。やっぱ深型にするわ。
897名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 18:30:21
>>895
明らかな過積載みたいな、明確な責任が認められれば
上の階の住人の過失致死。

不動産屋の注意忘れが認定されたり、
経年での劣化が認められたりしたら、
変わるだろうけど。
898名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 20:44:20
本棚って売れないの?!
899名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 00:41:16
ためしにヤフオクにでも出してみな。
900名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 05:02:11
>>883
本の上にほこりが溜まりそうだけど、
それは大丈夫?
901名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 08:55:12
>>900
一番上の棚の本の頭にはたまる。

それ以外はそれほどでもない。

隙間に入るはたきかモップでひとなでするだけでよし。

ってか、背が空いてるから床に落ちるみたい。
902名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 09:46:16
柱のあたる床と天井がピンポイントで凹むから、
板を一枚かませとくのが吉。
903名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 12:25:33
>>902
今時のフローリングの床でそれはない。

実際、先日、引越しのときに解体したけど
床に痕跡は残ってなかったぜ。

家具スベラース的なシールを足の裏に貼っただけ。

天井の石膏ボードは傷つくかもな。
904名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 13:11:31
床の素材もそうだが、なにより詰め込んだ本の量に
左右されるのではないかと(>凹み
905名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 18:12:52
>>904
>>903だが、深型110センチ幅に
二列収容で最上段からびっちり詰めてたぜ。

そうとう安物のフローリング床のコーティング材なら
表面に十円玉状の凹みが出来るかもしれんが、
防音等級が明記されてるような素性のしっかりした奴なら
そりゃ杞憂ってもんじゃないかな。

レオパレスみたいなプレハブはわからんが。

906名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 19:26:00
話題のエースラック買った。
タフ版3.5cm圧の棚板は流石に良い感じだが、裏板ペラッペラなのな
接着剤でくだしあとか微妙な構造取ってるし、あれだけは改善してほしい・・・。
棚板と裏板との間に隙間できるし、本当にそこだけが残念過ぎる。
裏板もうちょい厚くしてくれれば最高なのになぁ
907名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 19:38:52
>>906
詰めてしまえばあんまり気にならんかったな。

たしかにペラベラなんだけど。

ボンドは追加で買ってきたほうがいいぜ。
全部の辺塗るには微妙に足りないから。
908名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 20:55:14
横からだが
いずれ解体するときに面倒くさいと思って塗ってないや
別に困らなくない?
909名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 21:15:30
>>908
引越し程度なら棚板も外さなかったぜ。
ネジで固定されてるからそのままでいいって言われた。

ディノスのスライド書庫を粗大ゴミで捨てたときも
特にばらしたりせず持って行ってもらえたな。

これは自治体によるかもしれない。

サイズに応じた処理依頼チケット買って
回収業者を呼ぶ仕組みだったのだ。

それに、バラすとしても所詮ボンドだしな。
910名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 21:20:35
>>908
あ、俺が言いたいのは、塗っても別に困らないぜってことね。
そっちは、塗らなくても困らないぜって話だったから。

それに、そばを歩いた振動とかでカタカタ鳴りそうだったし。

でも、本を詰めたらそんなこともなかったのかもな。
911名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 23:36:01
>>910
>振動とかでカタカタ
結構がっしり噛んでるからこれはないな(本の有無関係なく)

確かに捨てる時はボンドごとき気にならないか……
これまで引越しで大きい本棚運んだ事なかったけど
>>909って事みたいだし塗らないことに意味なさそうだなw

今の本棚がもうすぐ埋まるし、次買う時は塗ってみるか
912名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 00:12:53
45×45×20くらいの棚探してるんだが小さすぎてなかなか無いね…
913名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 01:36:44
>>912
それって「棚」なのか?
914名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 19:26:12
620です。ようやく段ボールを開梱し終わりました。

エースラック×6にスチールラック×2なんかも買い足してます。

この組み合わせは実家にいた頃からやってて、
>849、>>881>>883>>903>>909なんかも自分です。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742374.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742376.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742379.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742380.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742381.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742386.jpg.html

エースラックの奥行き32cmサイズだと文庫や少年コミックスサイズを二列収容しようとすると、
奥に入りすぎてしまうので、奥に25mm角のウレタン棒のスペーサーをかましています。
915名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 19:27:47
画質荒いのはご勘弁を…では。
916名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 19:38:56
917名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 22:36:11
スペースいっぱいで羨ましい
918名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 23:52:15
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org742381.jpg
これどこの?ニッセン?
似たようなの持ってて買い足したいんだけど、前買ったとこでは売ってなかった
919名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 02:17:23
>>918
その写真の奴はご推察通りnissenの突っ張りスチールラック浅型だよ。

アイリスオーヤマの奴も出所は同じじゃないかと思う。楽天でも見かける。
920名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 07:19:26
>>98
奥行30CMモデルもあるならB6が前後で収納出来ると思ったけど内寸奥行27.5かあ…
前後2列収納したら扉が閉まらなくなったりしないかな…
921名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 15:00:58
http://www.cecile.co.jp/detail/1/FNOT1J000000/
こういった扉にも収納可能なタイプで、高さが118cmになるべく近いものありませんか?
電灯スイッチの位置が118cmの高さにあるから、なるべくその高さギリギリにしたいのですが……
(鍵は不要です)
922名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 20:23:40
>>921
一般的に書棚は1800かハーフの900前後が多い。

そのサイズで扉付きとか観音開きとなるとレアもレアだな。
923名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 22:47:22
それは自作するしかないと思うが…
924名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 02:43:03
カシマカスタム、格好悪いが代用品もなく4つめ。
本棚って安っぽいのか年寄りくさいデザインしかなくて困るわ。
925名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 05:00:37
>>924
カッシーナ MASS BOOKCASE 実売30万円ぐらい
http://www.cassina-ixc.jp/cgi-bin/omc?req=PRODUCT&code=i_09new_mass_book 

the SOHO TOKYO BAY NEW WORK STYLE レンタルオフィスの標準設備
http://www.aomi-project.com/plan/img/slide/11.jpg

特注 100万円ぐらい。
http://juutakudesign.com/pict/cassina%20ixc%E6%A3%9A.jpg

黒くてデザイン性が高い棚を探してるけど、やっぱ高い。

ちなみに、いまはニッセンの棚の一番でかいサイズを2つ使って、
壁全部本棚にしてる。当時の限定カラーの黒。 計4万円ぐらい。
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0803/0803_12903.asp?book=0803&cat=cate009&bu=5725&thum=cate009_003_008_000-01
926名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 07:27:19
>>921
サイズは違うけど70cm位の棚が欲しくて探したけど無かったから自作したけど
やっぱ、>>922の一般的サイズのが使い易いよ
927名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 14:45:01
>>922-923,926
ありがとうございます。
さすがに無い物ねだりみたいですね。
自作は厳しいので、>>921の低い方や、それに似たサイズの物を探すことにします。

>>926
変則サイズだと各段の高さに無駄が生じやすいということでしょうか?
928名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 15:35:27
>>927
どちらかというと模様替えへの適応力や引っ越した後の使い勝手とかじゃない?

電灯スイッチギリギリまで棚の天板が来ているとなんだかんだ押しづらそうだし。
929名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 15:48:34
>>928
たるほど。そのあたりのこと考えていませんでした。
確かに融通が利かないと後々困りそうですね。
930名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 21:18:58
ふらりと入ったリサイクルショップにて90幅の二重スライド書棚(上置棚つき)
9800円をハケーン。本棚探してたし物もよさげなので思い切って購入(送料2000円)。
届いたら取説あったんで型番ネットで調べたら、なんと今はなきブックマン!
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

今の時期、リサイクルショップ狙うのもいいかも。
931名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 22:13:52
ムックマン
932名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 02:34:25
どうせ漫画や文庫本並べるだけだから威風堂々とした
格好いいのは返って変なのさ
933名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 02:49:32
そういう観点では>>916とかは割り切ってて潔かったな。
934名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 11:03:57
蔵書が1トンを超えたので、使い勝手は諦めて、二重本棚での運用を前提に
奥行き30p(A4S用)のスチール複柱書架にしました。

単純に、同じ壁長あたりで2倍の本が収容できるので、あと数年は大丈夫。
935名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 11:44:42
数年なんてあっという間だよ

家を買う
既に持ち家なら増築する
936名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 11:56:46
>>935
増築か…
視野に入れにゃならんな…
937名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 16:16:46
ざっとみたかんじ本棚通販.comってサイトの話題でてないけど買った人います?
本棚でググったら一番上にでてくるサイトだけど
938名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 16:18:09
とおもったら.comで検索したらでてくるなあこのスレでも
本棚どっとこむ
939名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 20:06:50
うちも蔵書1トンだわ。

本だけの部屋が欲しいからマンション購入検討中。
3人家族なのに4LDK…。
子供が出て行ったら2部屋を書庫にする予定…。
940名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 20:14:05
うーむ、マンション選びには「蔵書家がいるか否か」も重要だな・・・・・
って、自分は棚に上げていってみたりして。
941名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 22:04:02
立花隆のネコビルみたいな堅牢な書庫が欲しいよなあ。

鉄筋鉄骨で頑丈に作って、移動書架を詰め込みたい。
小型エレベータと台車は必須。
942名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 23:39:58
>>941
でもあの猫ビルはあっという間に一杯になったんじゃなかったっけ?
943名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 14:19:12
944名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 15:04:12
>>943
ひさびさのヒットかも。
サイドからのシルエットも好み。
945 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 16:23:49
ださいよ・・・
946名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 17:11:41
947名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 17:15:59
「耐荷重:1枚30kg(目安)」まで読んだ。
948名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 18:06:35
>>946
見てないけどアドレスからエースラックとわかるぜ?

なぜ、そのサイトの名前でスレ内検索しないんだ?

このスレですら所有者がいくらも情報提供してるぞ。
949名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 18:48:46
それってほんとに全部読んでるのかねぇ

あと>>916もう見れない?消えるのはえーな
950名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 18:49:56
今は文庫用の奥行きが小さめの本棚ばかり使ってるんだけど
雑誌とか増えてきて奥行きが必要な本棚が欲しい
でも今の本棚と並べると↓みたいになってどうも不格好

 〜壁〜壁〜
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
         ̄
かといって別の壁際に1個だけ本棚置くってのも微妙……
奥行きが違う本棚を並べてる人はどうやってるんですかね?
951名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 19:39:12
>>950
それを見越して最初から奥行きの深い本棚を使ってるんじゃないかと。

別の部屋に置いてはどう?

マガジンならディスプレイ本棚にするという楽しみもあるし。
952名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 20:07:20
>>951
>それを見越して
今から全部買い直すとしてもやっぱり文庫用は薄いのが欲しい……

>ディスプレイ本棚
全く違うデザインの本棚を選ぶのはアリですね
別の場所においても浮く度合いは減るだろうし
いろいろ探してみます
ありがとうございます
953名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 17:40:47
946さんはURLで商品名がわかるってこと?
すごい能力だ!
954sage:2010/03/25(木) 22:01:53
http://www.hontana.com/item/abruw0490.html
これまだ売ってるとこ知らない?
955名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 22:07:41
>>954
そのサイトでまだ販売しているようだが…
956名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 22:08:54
>>953
収納スタイルはエースラック作ってるメーカーの直販サイト。

取り扱い商品はたいして種類ないからな。
957名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 23:13:50
>>954
デザインは好み。
958名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 23:35:31
>>955
ディスプレーラック バタフライ 上下棚セット800幅
はもう売り切れてると思うんだが
959名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 13:39:18
>>958
すまん、タイプセレクトしないと
売り切れかどうかわからないのか。
960名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 17:29:41
エースラックの1800×900を買ったが普通でした。これなら同サイズで5000〜6000円の物でも
良かったかもしれない。どうなの?
961名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 17:35:24
>>960
棚板の厚さ比較してから言ってるのか?

ある程度の幅以上で二列収容するなら耐荷重30kgは必須条件だぞ。
962名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 20:50:58
なかなか見つけられないんでちょっと聞きたいんですが、
幅50〜80cm x 全高30ぐらいのスライド式を知ってる人がいたら教えて下さい。
こんな変なのあります?
963名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 00:06:08
図書館みたいにがっしりした本棚で黒い色のやつない?
964名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 00:17:02
図書館用買えばいいんでない?
965名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 00:40:53
マツモト家具
www.matsumoto-kagu.jp/shelf/taiyo/order-rack-h210.html
本棚ベスト
tana.11myroom.com/color_order/HNCS21019.html
本棚チャンネル
shop.hondana-ch.tv/product_info.php/cPath/349_668/products_id/1668
コモド
www.co-modo.com/product_info.php/cPath/3_19_20/products_id/92

以上はすべて同じ商品だと思ってるんですが、間違いないでしょうか?
安いところで買おうとすると突っ張り棚がなかったり、注文後に追加の棚が
買えなかったりして、どこで買っていいのかわからず困っています。
966名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 18:31:56
すきま収納用のワゴンタイプで迷ってます。
安い中国製はこわいので、日本製に絞ったのですが、

↓上部レールがよさげですが、キャスターは2×2。
http://shop.hondana-ch.tv/product_info.php/cPath/350_394/products_id/1002
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaguya/abr000020.html
↓三連キャスター×2でしっかりしてそうだけど、上部レールはなさそう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/i-cafe/zmk-slm-co.html
どちらでも、もし使ってる人がいらっしゃったら感想が聞きたいのですが、
一番感心があるのはスムーズに動くかどうかと床へのダメージです。
967名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 19:03:02
>>965
それ、全部元はエースラックだってわかってるよね?

なら、メーカー直販サイトの収納スタイルで買った方が
幅木除けカットとか選べていいってさんざ言われてると思うが…
968名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 22:45:38
>>966
そういうワゴンタイプのは、ホクトアイランド製品が頂点だと思うよ。
構造上、キャスターによる床へのダメージはほぼ皆無。
969965:2010/03/29(月) 22:50:41
>>967
エースラックということはわかっていましたが、直売サイトがあることは
知りませんでした。そこで買うことにします。
970名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 00:49:49
>>968
おお、これはよさそうですね。ありがとうございました。
少々金額は張ってもいいんで、これを検討してみます。
971名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 05:18:37
エースラックは棚板の耐圧以外はほんと良い点無いよな
まぁ棚圧が30kgあるものが値段的に他にないから選択肢ないんだが
案外横揺れするし、裏板ペラいし・・・。

棚にがっつり詰め込まないならその辺の安もんで十分だ
972名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 06:00:03
あんま安っぽすぎないルックス、しかも黒があるってだけで俺には十分だ>エースラック
つか耐荷重十分な棚板の木製本棚自体が滅多にねーしさ
973名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 08:59:14
エースラック、横揺れする?

>>914だけど全然揺れないよ。

天井突っ張りタイプだから?
974名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 12:56:12
ちゃんとボンドで接着してないんじゃね?>横揺れ
975名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 20:46:41
本棚は完成品を買った方が良いよ

976名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 11:46:41
すき間用のキャスタータイプですが、もうフローリング凸凹で、
その凸凹にキャスターがはさまって、とても動かせない状態です。

多分、無理に動かしたら本体が華奢だから壊れるね。

ちなみにメーカー名はマ○カ(静岡)です。
977名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 18:22:37
>>976
マ○カかどうかしらないが、上にレール付き2連をたのんじゃったよ。
スライド分も含めてなんか敷くかな。
978名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 21:45:42
>>976
やっぱり書凝りみたいに床に直截キャスターが乗らない
工夫がしてあるのとしてないのとでは違うんだね。
979名無しさん@3周年:2010/04/04(日) 20:55:20
いけてる本棚て少ないよね
ブロックと板で自作してる人っている?
980名無しさん@3周年:2010/04/05(月) 01:25:36
>>979
ほい↓
【収納】自作本棚スレ 4【書籍】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253455695/
981名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 06:38:45
画集を2段収納しようと思ったらエースラックとかしかないのかな?
1段幅60cmの高さ35cm位欲しいんだが
982名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 12:52:18
>>981
二段?二列じゃないよね。

一列でも画集の重さで幅60積んだら20kgは超えるよな。
下手したら紙質によっては30kgも超える?

エースラックのタフ棚板でも厳しい様な。
983名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 13:02:30
>>979
ヴィレジヴァンガードの本棚再現→100万円ぐらい
カッシーナの本棚→ヤフオクで10万円ぐらい

働いた金で買うのはちょっと無理。
株とかFXで儲けたときぐらいしか買う気がしない。
984名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 15:20:14
>>983
家建てるときに見積もりに含むと気にならないらしい。

HDプロジェクタ装備のAVルームをこさえた人が言ってた。
985名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 17:45:01
>>984
それあるね、2000万の家でも2100万円の家でも大差ない錯覚がするし。
でも、自分はホームローンの信用審査にすら通りそうにないから、
運用益とご先祖様の遺産を使わせてもらうことになるかな・・・じいちゃんと親父に感謝!
986名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 20:13:03
>>178
200万の本棚に並べる本が是非見たい。
本棚に200万って凄い。
本のラインナップうpって欲しいです。
987名無しさん@3周年:2010/04/06(火) 23:59:27
新スレ立てるね〜
988名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 00:01:46
新スレ立てたよ〜

【書籍】本棚書棚書庫ブックシェルフ 8冊目【収納】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1270566019/
989名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 00:03:13
スレ番号をインクリメントするの忘れました…orz

立てたスレッドは煮るなり焼くなりしてください…
990名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 00:39:23
別にいいだろ
991名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 15:51:08
削除依頼出して建て直せカス
992名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 16:28:12
別にいいだろ
993名無しさん@3周年:2010/04/08(木) 17:20:50
トスカのLB1000ってどうですか?
994名無しさん@3周年:2010/04/08(木) 17:25:31
別にいいだろ
995名無しさん@3周年:2010/04/08(木) 19:21:06
インクリメントって難しい言葉使うね。

削除対象にはならないんじゃない?
996名無しさん@3周年
別にいいだろ