【カップ】食器総合スレッド part7【カトラリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
滑らかな白磁の手触り…
も、もう我慢出来ないっ!
と陳列棚に襲いかかりそうな同好の士、集合されたし。

[ささやかなお願い]
・コーディネート視点のスレですので、消耗品の類の話はお控えください。
・今のところ銀器もこのスレです。よろしくね!
・カップやプレートの話題が中心になりがちですが、
 和食器・グラス・カトラリーなどの他の食器の話題もオッケーです。
・中国製食器・鉛混入問題については何度も話題になっているので、
 まずは過去ログをよーく読んでください。
・質問する前に検索されることをおすすめします。
google: http://www.google.co.jp/
wikipedhia: http://ja.wikipedia.org/

[前スレ]
【カップ】食器総合スレッド part6【カトラリー】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1176122637/

関連スレは>>2
2名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 03:30:52
[過去スレ]
【カップ】食器総合スレッド part5【カトラリー】
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1148770912/
コーヒー&ティー・カップ&食器スレッド
 http://life4.2ch.net/kagu/kako/992/992018982.html
コーヒー&ティー・カップ&食器スレッド2
 http://life.2ch.net/kagu/kako/1003/10032/1003233787.html
コーヒー&ティー・カップスレッド part2 (実質part3)
 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1077620904
コーヒーティー・カップ食器スレッド part4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1110220945/
みみずんで読める3〜5スレ目
(3) ttp://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kagu/life7.2ch.net/kagu/kako/1077/10776/1077620904.dat
(4) ttp://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kagu/life7.2ch.net/kagu/kako/1110/11102/1110220945.dat
(5) ttp://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kagu/life8.2ch.net/kagu/kako/1148/11487/1148770912.dat
かなーり重いから辛抱強く待ってね。
[関連スレ]
【モダン】キッチン用品総合【シンプル】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1067093779/
白い食器大好き part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1160269395/
食器◎◎テーブルウェア板(仮)を作ろう◎◎調理器具
(まとめ体制が整わず、グダグダになって停滞中)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1132407835/
お茶、コーヒーの話はお茶・珈琲板へ http://food8.2ch.net/pot/
コーヒー&ティーカップスレッド1 @お茶珈琲板
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077452175/
【ガブガブ】マグカップ【タプタプ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1101784314/
▼ 食器のスレ ▼§01 @食器板
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1203994804/
既婚女性板にも食器のスレがあるみたい。
3名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 04:20:43
>>1
乙でした!
スレが終わりそうなこと気がついてなかったからありがとう。
4名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 06:50:07
>>1 乙
5名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 10:17:30
>>1乙華麗 お茶ドゾー(*´Д`)つ旦~

>>2
× ▼ 食器のスレ ▼§01 @食器板
○ ▼ 食器のスレ ▼§01 @料理板

食器板なんてできたのかと思って一瞬ビビったw

既女板の食器スレはコレ↓な。
【ノリタケ】奥様が食器を語るスレ【ナルミ】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1204537463/
6名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 11:06:47
>>1
7名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 14:52:34
>>1さん
乙です

リンク大量で助かりますわ
8名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 15:38:19
E-bayの日本公認サイトを見てたら、
「日本の良い中国」ってカテゴリーがあった、、
ファインボーンチャイナの日本製だよぉ。。変な訳するなよぉ。
9名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 23:50:14
質問いいでしょうか?

ミントンのカトラリーって、
ハドンホール柄とヴィクトリアストロベリー柄とSシリーズだけですよね?
ティーセットをハドングローブで揃えたので、
ティースプーンとケーキフォークもミントンでと思ったらなんか合わない…
Sシリーズはシンプルで合いそうだけど、ケーキフォークが無いし。
ミントンにこだわらなければいいんだろうけど…
ハードウイックとかセレブレーションとかお使いのかたはどうされてますか?
10名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 10:55:13
うちはハドンホールだけど↓これ使ってるw
http://item.rakuten.co.jp/withheart/cb-0240/
http://item.rakuten.co.jp/withheart/cb-0235/

グローブの友達の家は↓こんな感じの使ってた。
http://www.rakuten.co.jp/t-east/786330/816082/786341/
http://www.rakuten.co.jp/t-east/786330/816082/857415/
11名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 20:42:48
既女板のスレ(>>5)ってびっくりするぐらい濃い話で盛り上がってんのなw
12名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:03:38
>>11
セレブ(笑)か
13名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:10:36
東京かその周辺で、イッタラの実物が一番多く見れる場所はどこでしょうか?
松屋も伊勢丹もちょっとしか置いてない。
14名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 23:07:10
>>13
プールアニック原宿店
池袋西武
159:2008/03/10(月) 23:11:25
>>10
レスありがとうございます。
どちらもシンプルで良いですね。
やっぱりミントンにこだわらないほうがいいのかなー。
全部統一したい主義なので、悩みすぎておかしくなりそうw
16名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 01:24:45
>>14
ありがとう。見てきます。
17名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 09:38:51
>>15
あんまりミントンにこだわらなくてもいいような。
もっと汎用性のあるカトラリー揃えたほうが後々いいと思いますが。
以前クリストフルのスターリングのカトラリーで盛り上がってたことが
あったなぁ。
18名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 15:02:54
ミントンは二流なイメージがする
19名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 15:24:36
人の好みにケチつけても
20名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:45:31
たとえ同じ2流でもウェウよりは上な気がする
21名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 22:03:03
なんか奥様スレの空気が嫌だ
違いのわかるアテクシ…みたいな
既女板は人口多いしショップ名とかは
あまり出さないで欲しいよ
22名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:18:41
既女板だから…
主婦からみてもあそこの雰囲気はネットリしてていや
23名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:35:35
あの板は怖いから
24名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:46:39
2流でも何でも、個人の好みなんだからいいじゃんねー。
25名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 00:00:56
イギリス好きならマッピンで良くない?(高いけど)
26名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 01:58:33
イギリス好きならコウルドンなんてど?
27名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 09:36:12
スターリングシルバーにこだわるなら
アンティークもねらい目だけどね。
もちろん、アンティークは好き好きだけど
マッピンやガラードなんて高すぎて…
28名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 13:22:06
半年くらい前にインザルームで見た白地に葡萄柄が入ったカップを探しています
ググってみたんですが探しているカップにたどり着くことが出来ませんでした
心辺りのあるかたメーカーなどを教えてください、お願いします
29名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 20:07:30
赤坂のノリタケセールに行ってきたけど
ひび割れが入っていたり汚れが酷かったり
メーカー名とか何も表示されてなくてどこのかわからん(ノリタケだろうけど)品とか
コムサの品が多くて期待はずれだった。昼過ぎに行ったからか?
また正規品おいているときに行ってみたい。
30名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 23:22:05
>>29
ひび割れに汚れ?それはひどいね…
古いシリーズのもの?

赤坂はセールの時には行ったことないんだけど、
あのショールームの一角にセールコーナーが設けてある感じなのかな?
入り口を入ってすぐのスペースは割といつもセール品置いてる気がする。
31名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 23:55:44
>>29,30
去年の秋のセールに行った時は、さすがにヒビが入っている物は見なかったけど、
ほこりだらけのは有ったよ。ただ、それは1個100円とかになっていた。
他にもうちょっとまともな物のコーナーがあって、そこで展示サンプル品から
外されたボーンチャイナのポットを1000円で買ったよ。
他には特定のシリーズの物が安くなっているくらいだったかと。
というわけで、虎ノ門のセールの方が内容良かったかな。
メーカー名入っていない物は、仕入れ品(ノリタケ製ではない)だと思う。
厚木行くとそういうの結構たくさん並んでいるよ。(特にガラス製品と和食器)
それと、厚木のほうはセールという言葉を使って無いなと思ったら、1割引とショボく
なってたよ。(今までは2割引)
32名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 00:17:50
>>30
ノリタケに興味向いたのごく最近なので、古いかどうかは不明。
もちろん全部が汚いわけではなかったけど、10個ほど手にとってうち2個にひび発見したからなあ・・・。
白い器は外側と底にシミついていたり。それで買う気なくしちゃった。
セール品は入り口から中央にかけてワゴン(?)と、床のダンボールに置かれていた。
壁際はたぶんセールじゃない普通の商品だと思う。
好みの物がいくつかあって気になった。萎えてなかったら買ってたかも。

>>31
え、直営店なのに仕入れ品もあるの?すごく意外だ。
厚木も行こうと思ってたけど・・・デパートとかで普通に買った方が気持ちの上でも良さそうだね。
33名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 01:57:53
>>28
白地に葡萄柄、私が思いつくのは、深川製磁のブルーワイナリーのシリーズくらいかな。
違ったらごめんなさい。深川好きなので…
34名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 02:23:32
>>28
白地に葡萄柄のカップを持っています。
少し小さめで、葡萄の模様はブルー、縁取りはゴールドです。
私が持ってるのは、ニッコーのアンブロシアですが、
探していらっしゃるのがこれだといいなぁと思いました。
35名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 07:26:15
葡萄柄はあまりに普遍的な柄だから、葡萄柄だけではどこのかなんて
分かるはずがないと思うよ。
36名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 08:53:15
>>28
栗原はるみの通販で売ってるのも、白地で葡萄柄ですが…
37名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 10:51:09
インザルームの該当店舗の人に聞くのが一番早いんじゃないの
だいたいでもいいから、絵におこしとくといいよ
38名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 16:03:54
玉村豊男もブドウ柄あったけど
39名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 23:08:22
>>32
興味持ったのなら厚木または名古屋(栄でなく森のほう)へ行ってみた方が良いですよ。
赤坂よりも色々と展示してある(そして、購入できる)ので。
デパートだと欧州メーカー品に押されて展示品が少ないですし。

厚木でやっているセール?では、アウトレットだと30%、50%引きになる品物も有ります。
その他の物(アウトレット以外も含む)は値札から10%引きです。
ちなみに厚木や名古屋のアウトレットで扱っている物は、廃番品や業務用の物ですよ。
俗に言うB品は工場のアウトレットショップで扱ってます。(こっちは裏印に傷入れて
区別しています。)

直営店の仕入れ品、増収策なんでしょうかね? 和食器、ガラスと弱い分野の
物ですから。
40名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 23:15:59
そういえば、ちょっと前にノリタケが全ガラス製品をOEMにするって記事あったな
検討中のOEM先にニッコーがあってちょっとびっくりした
41名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 23:41:42
TOTOは昔食器作ってたんだよね。
TOTOの元社員が、多治見のTOTOの社内食堂で、
「TOTO」としっかり表にロゴの入った白い皿でカレー食べたって言ってた。
「うわそれきっついなー!」って言ったら、
「他のにも全部ロゴ入ってるからすぐに慣れる」って。
42名無しさん@3周年:2008/03/13(木) 23:50:15
はいここでドッと笑いが
43名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 06:52:08
東洋陶器の略がTOTO。陶器と言って便器を想像する人もいないだろう。
昔の食器を写真で見たことあるけど、それはもうすばらしい美術品だったよ。
会社的には陶磁器作っててもあんまり儲からなかっただろうから、今みたいに
水周り製品作る会社になってよかったんだろうけどさ。
なんかもったいないと思った。
44名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 08:20:10
アラビア社だって便器作ってるし
45名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 10:27:39
>>33
ググってみましたが別物でした、情報ありがとうございました
>>34
残念ながらこれも別物でした、情報ありがとうございました
>>35
葡萄柄の多さにビックリしました
>>36
すみません、これも別物でした。情報ありがとうございました
>>37
それも考えたんですが事情があって今は遠出が出来ないんですよ・・・
>>38
申し訳ありません、これも別物でした。情報ありがとうございました
46名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 12:44:02
TOTOは昔ノリタケが衛生陶器を作るために設立した会社。戦前にノリタケの
生産が手一杯だった頃に食器の委託製造もやっていたから、オールドノリタケの
ような製品があるのだと思う。ちなみに社名は東洋陶器→東陶機器→TOTOって
替わっていった。
47名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 21:59:53
へええ。じゃあTOTOってノリタケの子会社なの?
48名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 09:04:08
ずっと前から欲しいなと思っていて、
どこのメーカーかわからなかったのですが
ウエッジウッドのキャベンディッシュシリーズとわかりました。
ディナープレートとデザートプレートが欲しいのですが
廃盤品だそうです。

並行輸入店ならどこなら信頼できますか?
49名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 09:06:21
まさか。
Wiki見たら、TOTOもノリタケも森村グループって言う企業グループの
メンバーらしいよ。
大倉陶園もメンバーだって。
知らんかった。
50名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 18:31:39
ニッコーをブランドと書かれると抵抗あるな。
昭和当時に食堂とかに納入してた業務用メーカーで消耗品のイメージ強し。
20代の人には判らないかも…
51名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 18:38:17
>>50
自分もそういう偏見があったけど
ここ20年ぐらいの間にイメージ変わったと思う。
52名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 18:42:25
へーそうだったんだ・・
業務用のなごりでホテルにも使われてるのかな
53名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 08:11:09
リッツやマンダリンのレストラン、カンテサンスなどで使われているの見て
ニッコーというメーカーに興味をもち結構しらべてみたら100年の歴史の
あるメーカーで、京都迎賓館にも採用になっていました。
最近、百貨店でみる器はかなりモダンで素敵だと思います。
ギフト中心より、実際使ってみたいステキな器が増えてきていますね。
今では、すっかりニッコーファンになっています。
54名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 10:41:35
>>50
同意。
55名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 11:16:13
>>53
私も同じです。高級と言われているところでよく遭遇するので初めて知りました。

昭和時代はまだ子供だったのでw昔のことは知りませんが、使いやすく
見た目もいいので気に入ってます。
56名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 12:06:54
53=55?
57名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 12:30:31
高級ホテルといっても、客数の多いところなど
食洗機でガンガン洗うわけだから、丈夫でコストパフォーマンスのいい
食器を使うのだよ
ニッコーってそういう理由で使われてるんじゃないのかな
58名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 13:38:55
コストと納期の問題ではないですか。
来週もってこいといわれて、対応できるのは日本のメーカーぐらいだし。
初期投資も安く済み、お客様が違和感なく使ってくれれば経営側にとっては良い事だしね。


59名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 14:01:00
>>57>>58の理由と、国内メーカーの真っ白食器の中では見てくれがそこそこ
良いからじゃないかな。
60名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 16:52:24
高級レストランで使われている=良い食器との思い込みはおかしいわけで、使う方はいろいろな理由(特に対費用効果)を考えて選んでいる。>>57>>58の意見に賛成。
61名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 17:23:19
このスレってニッコー大好きな人がいるよね
高級ホテルだとかミシュランだとか言って価値を上げようとしてる感じがなんとも…

いやまあ自分もニッコー嫌いじゃないけどさ
62名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 18:24:49
というかどの程度食器が好きなのかと思う。
話がつまらない。
自分は結構入れ込んで、器命で10年ぐらい来てるもんで。
食洗器なんて自分の中ではありえない。
本末転倒なのは分かってる、馬鹿なのもわかってるが、
食器フェチなのw
ほんと消耗品の話はしたくない。美術品レベルの陶磁器
の話がしたいんだよと思ったが、ムリポ。
63名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 18:43:55
>>62
だったら自分からコアな話をふればいいじゃん
馬鹿?
6462:2008/03/16(日) 18:52:06
バッカでぇーす
65名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 18:54:47
そうもめなくてもw
美術品レベルの陶磁器を語りたい人も、日常にちょっと見栄えのいい食器を
使いたい人もどちらがいてもいいじゃん
66名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 18:57:20
>>65
語りたいんだったら語ればいいのにって話だよ
誰も止めないからさ
67名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 19:29:06
>美術品レベルの陶磁器
例えばどんなの?
大名物の茶碗とか?
68名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 19:51:49
人間国宝がつくったような作品じゃないの?
69名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 20:11:53
消耗品じゃない美術品レベルの陶磁器と言うからには
ここにいる大多数が手に入れられないレベルの物のことじゃないの?
そんなお高い物について語れる人なんてそうそういないだろうさー
70名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 20:13:54
僕はアイスクリームの中から生まれた
71名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 20:15:04
誤爆だorz
ごめんなさい!
72名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 20:17:35
話をふってもらわない事にはなんとも
器命で10年じゃ話ふれないっかw
73名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 20:20:12
話がつまらないとわざわざ書き込むのはつまらなくないんでしょうかね
自分がおもしろいと思うスレたてりゃいーのに
74名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 21:24:00
美術鑑賞板がいいかしれんね。そこまで行かなくてももう少し和食器の話題が出てもいいと思うが。
75名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 22:26:14
美術品レベルの食器ねえ。
皿の形状してても観賞用の飾り皿は食器としての用をなさないから、
そういうのじゃないよね。
仮にああいう皿に料理盛りつけたところで、皿と料理が調和しないし。
古伊万里の染付は、たとえどんなに高価でも絵付けが良くても
美術品っていうものではないし。
魯山人のオリジナルも美術品っていうのとはなんか違うよね。
その昔、ヨーロッパの王侯貴族のディナーでセッティングされていたような、
蝋燭のシャンデリアの下で映える、豪華絢爛な食器のことだろうか?
76名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 22:40:50
>>62
金銭的にそれらを揃えるのが困難ですが、
非常に興味があります。
よろしければうpしていただけませんでしょうか?
さらに図々しいお願いを許していただければ、
是非とも、料理を盛った状態でその美しさを見せていただきたいです。
77名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 23:15:33
筆跡を晒すスレでもあるわな、
「ン万円のペンでその字かよw」ってのが。
78名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 23:27:55
もしかしてギャラリーなんかで個展開いてる陶芸家の食器のことを言ってるのか>美術品
79名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 04:24:58
飲みすぎて頭痛がするよぅ
80名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 05:21:44
>>62はセレブぶりたかっただけでしょww
おそらくエレガントインテリア住人だと思われる
あそこは自分では持っていないんだけど
自分を大きく見せようとする人が多すぎる傾向にある。
リアルでは小物だけどネット弁慶ってやつよ
81名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 05:23:10
美術品クラスというと良く知らんけどルーブルとかに
展示されているクラスの物じゃないの?

ここは有名メーカーの話題くらいしか
出てこないでしょ。そんなすごいの持ってる人なんていないんだし
それで充分じゃないの。
82名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 08:31:10
で、ニッコーの話はどこ行った?
83名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 12:15:38
美術品レベルの陶磁器って、
もしかして「はてなの茶碗」クラスじゃないのか?
84名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 12:43:34
ウエッジウッドの廃盤品がほしいのですが廃盤になって
4年も時が経っていて、直営店では完売しているのに
某並行輸入店で問い合わせたらこれから
再入荷されると連絡を頂きました。

これってなぜでしょうか・・・
廃盤なのになんで入荷されるのでしょうか・・
なんか不安?なのですが。。
85名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 13:18:04
>84
同じ質問を販売店にしてみたら?
納得できなきゃ買わなければいい。

並行輸入だと、日本で廃盤になっていても海外で在庫を持っている業者から買い付けたり…
色々なルートがあるようだが。
86名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 13:28:13
>>85
ありがとうございました。そうしてみます。

ヨーロッパのブランド食器は
プリントで大量生産される物やヨーロッパメーカーなのに
中国工場で作られるものと、ヨーロッパで職人さんが
一枚一枚絵付けするものとあるようですが
どのブランドがそうなのでしょうか?ヘレンドは職人さんが
ハンガリー国内で絵付けしているようですがジノリやマイセンは
中国生産とかあるみたいですが本当ですか?
私は国内で絵付けされる物のほうがプリント生産より
よく思えます。
87名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 13:38:43
「チベット大虐殺」   一般民衆の犠牲者は120万人 

1959年の3月チベットの首都のラサで「改革解放」の名のもと「民族浄化」が開始、
殺戮・破壊・強奪・強姦が行われた。
15万人の僧侶と尼僧は公開虐殺によって1400人に減らされた。
僧侶に対しては、滑車を使い仏像の重みによる絞首刑や、尼僧に対し警棒の形をした
5万ボルトのスタンガンを性器に入れて感電死させ彼女の死体は裸のまま路上に捨てられた。
一般民衆の犠牲者は120万人におよぶ。

中国は「強制断種(チベット男性の生殖機能を手術によって奪う事)」や
「強制交種(チベット女性を中国男性と交わらせ民族の血統を絶つ事)」等の
民族浄化に力を入れた。
生き残った証言者によると、親の死体の上で子供に泣きながらダンスをさせ、
人民解放軍はそれを笑いながら銃殺した。
「ジュネーブ法律家国際委員会」が受理した供述書によると
「何万というわが国民が殺された。軍事行動においてばかりでなく、
個人的に、また故意に殺されたのである。(略)彼らは銃殺されたばかりでなく、
死ぬまでむち打たれたり、磔にされたり、生きながら焼かれた。溺死させられたり、
生きたままで解剖されたり、餓死させられた者もあった。絞め殺されたり、
首を吊って殺されたり、熱湯による火傷で殺された。
又、ある者は生き埋めにされたり、はらわたを取り除かれたり、首を切られたりして殺された。
こうした殺人行為はいずれも公衆の面前でなされた。
犠牲者の同じ村人、友人たち、隣人たちは、それを見物するよう強いられた。」とある。

ちなみに侵略や粛清、失政による飢餓など、歴史上その数において世界最大の虐殺者は、
まぎれも無く中国で、犠牲者は自国民、他国民含め四〜六千万人といわれる。
88名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 13:48:55
>>86
ジノリは知らん。

マイセンに関しては全て本国(ドイツ)
技術が必要とされる絵付けの出来るペインターが減っているのは確かだけど。
中国に拠点を移したら、マイセンは終わりだと思う。

ロイコペはタイ(だったかな?)で絵付けしてるものが増えてるよ。
89名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 17:13:39
>>88
ヨーロッパの有名メーカーの食器でも
メイドインタイランドとかって裏側に印刷されてるんですか?
メイドインヨーロッパの国名と印刷されていても
実際はアジアで作られたとかってあるの?
90名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 17:23:08
>>89
ロイヤルコペンハーゲンはシリーズによってはタイ製(プリンセスブルーとか、ブルーパルメッテ)。
デンマークで作られてるものは裏のHANDPAINTEDの上にDENMARKって入ってるけど、
タイ製のには、特に何も書いてない。

と、最近食器に興味を持って買った新人がレス。
91名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 17:39:19
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
http://d.hatena.ne.jp/tsukkun/20061211/p3
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)

中国、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染
http://iwasero.blog66.fc2.com/blog-entry-240.html
・毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多い

【海外】中国:環境汚染
http://blog.livedoor.jp/gochagocha/archives/cat_50235110.html

腐った上海の海、必見グーグルアース
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/170885

中国の蛍光色7色に輝く河川
http://hinden.at.webry.info/200712/article_4.html
病気になったら抗生物質に汚染された魚を食べて治すという。すごい「薬膳」ですね。

【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196827590/
製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。

【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202464491/
こういう事情なので、日本のマスメディアではほとんど報道しません。

【英仏米の報道】チベットでの抗議デモを、中国政府が武力弾圧
http://jp.youtube.com/watch?v=zL7McNVbgrU
何のための新聞でしょうか。無料でも高い。解約しましょう。
92名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 17:59:53
>>90の言ってることを画像で見ると、こんな感じだね
ttp://www.le-noble.com/dishes/search/product_photo.php?p_id=000002500726
ttp://www.le-noble.com/dishes/search/product_photo.php?p_id=000001102578

簡単に書けそうなものは、どんどんアジアで書かせるのかな。
93名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 18:12:37
なるほど。
タイ人が手書きしてるのかな
きちんとした職人なのかな。。
94名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 19:33:58
>>84
イギリスに住んでるんだけど、廃番のウェッジウッドを売ってるお店が
あったりするんで、そこら辺から仕入れてるのかもよ?
大きなアンティークフェアに行くと、ウェッジウッド等の廃番を大量に
置いてるお店があったりする。
95名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 20:39:50
>>93
いろんなデパートの店員さん達はみんな、
タイ製のものとデンマーク製の物の優劣は分からんって言ってました。
同じ製品が無い(よね?)のに比べようが無い気もしましたが。

素人の自分から見た分には、タイ製の物もばっちり綺麗に見えました。
96名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 20:57:31
もし一つの商品でタイ製とデンマーク製と二つ商品があり、
タイ製のほうが綺麗に見えたとしても
デンマーク製のほうを購入したい。

ヴィトンを集めていた時期があったのだが
フランス製とスペイン製があるが
わざとフランス製を選んで購入していた。
これは気分の問題である。
97名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 21:57:47
>>96
USAもあったよ
98名無しさん@3周年:2008/03/17(月) 22:04:45
うん
USA製も集めていた。
北米ラインね。。
だがインテリアに目覚めてから
ほとんどをオクで売った。
食器買いたいから残りも売ろうか思案中
スレ違いだわ。
99名無しさん@3周年:2008/03/18(火) 23:11:53
最近、ロココな雰囲気に家具類を全部入れ替えたら、今まで使っていた
シンプルな白い食器類が浮いてきて、食器やカトラリーも変えたいんですが
食器マニアの方、お勧めってありますか?
100名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:17:41
月末にロイヤルドルトンのファミセに行くつもりなんだけど、
10時スタートで、整理券の配布が7時30分から…
これって7時30分に行ったほうがいいのかな?
レポートスレにも情報がないし、迷ってます。
行ったことある方いませんか?
101名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 00:21:32
ウェッジウッドやジノリのアウトレット品って、
どこでどうやって見分ければよいのでしょうか?
マイセンのようにスクラッチが入っているのでしょうか?
見分ける方法をご存知の方教えてください。
102名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 01:22:36
>>99ここじゃなくてロココの住人にアドバイスしてもらった方がいいよ
103名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 16:30:36
>>99
月並みだけど白いのがいいならベッキオホワイトならロココとも
愛称いいし使いやすいと思うけど。
あと高いけど、アウガルテンのマリーアントワネットもトリアノン
ブルーと金ですごく綺麗でゴージャスだよ。これお勧め。
104名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 22:37:20
ベッキオホワイトって家庭料理のカレーや焼きそばやチャーハン
にも合う?
105名無しさん@3周年:2008/03/19(水) 22:46:50
家庭料理のカレーや焼きそばやチャーハンにはヤマザキの白いお皿が一番良く似合う
106名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 00:10:52
26cm皿はカレー、深いタイプのならシチューやスープはよく合う
合わないと思うのは煮物、トンカツなど
つまり和風のおかず
107名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 03:10:20
>>99
エインズレイ
108名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 04:40:36
>>99
アビランドの金彩が入ってるやつ
すごいあうとおもう。アントワネット系のやつ
109名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 06:34:15
>>106
ベッキオのこと?
あれ欲しいけど洋食にしかあんまり合わないような気はするよね。
横長のやつは焼き魚あうかなあ?
110名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 06:36:10
だけどさ、金彩ゴージャスな皿って
料理の質もデザインも要求されるよね。
見目麗しいのをのせないとだめじゃん
111名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 06:43:46
そういや、今年のテーブルウェアフェスティバルで
好みだと思ったセッティングは「皇妃エリザベートの食卓」
で検索して調べたらアウガルテンのものなんだね。
あの白に金色のふちどりのやつもそうなんだね。
あれで揃えたいとか思ってたけどすごい高そう
112名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 09:12:53
>>109
ベッキオの四角いシリーズは和食にあわせやすいよ。
正方形の平皿は刺身を盛り付けてもきれい。
113名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 09:19:21
ベッキオもよいけど大倉の白が好き!
114名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 09:42:07
>>111
アウガルテンは官窯。ハプスブルグ御用達。だいたい宮殿にあるし。
関係ないけどなんでみんなエリザベートって言うんだろ。
エリーザベトじゃん。
115名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 15:58:23
うろおぼえだが、
そのエリーザベト時代の御用達はヘレンド
じゃなかったかい。
アウガルテンが再興した時、
ハプスブルクはもう王家ではなかった。
シシィ時代にリアルタイムに流行した磁器のデザインは
今もヘレンドになら継承されている。
116名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 16:36:18
うん、そうだね。エリーザベトの時代はアウガルテンはやめてた時期だね。
もう少し前が最盛期だったかも。
エリーザベトはハンガリーが好きだったし。ハンガリーの人にも愛されて
たんだったね。
117名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 19:35:43
>>100
10時少し前に着いて→入場が12時過ぎだったことあがあります。
何のセールでもそうですが、早い時間に入れた方がよりたくさん商品がありますね。
ガンガレw
118100:2008/03/21(金) 02:15:27
>>117
レスつかないのでまだ迷ってました。
ありがとうございます!
行かれた時は、10時に着いて12時入場の整理券をもらったってことでしょうか?
まだ見てたら教えてください!
119名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 13:58:15
>>111で書いた食器を問い合わせてみたんだが
デザートプレートで15000だそうな・・・
24金のふちどりでデパートなどには売られていなく
受注生産だそうな。。。
私は10マンくらいするのかとおもたよw
高いけど一枚一枚集めるべきかなあ。
でもわったらもう終わりだねw
アントワネットシリーズはあまりにもすごくて
料理いったい何盛ったらいいかわからないよ。。
120名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 18:19:47
アウガルテンは丁寧に作ってる気がする。
アントワネット買いそうになって、待て待て料理人もいないのに
どうするんだと思いとどまったw
コーヒーセットとかティーセットだったら使えるかもしれないけど、
やっぱり高いよね。覚悟がないとちょっと手が出ない。
121名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 19:09:05
>>118=100
そです。12時45分とかだったかも。失念スマソ。
数十人〜100人(?)単位くらいで時間差入場の整理券でした。

3年くらい前は時間制じゃなかったのに・・・
初めて整理券が導入された時は混乱してましたよ。
他のカテゴリーのセールだったら暴動が起きていたかもしれない。
でもそこは食器好きな奥様ばかりなので皆さん素直に従いました。とさ。
122名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 19:26:50
>>121
ドルトンのセールって時間制になったのですか!数年間東京を離れてて行けなかったので知らんかった・・・。
戻ってきたので行きたいけど、我家では食器雪崩が起きそうなので自粛中です。(;;)楽しそうだな〜〜。いいな〜。

>>118
私の分まで買いまくって下さい。ぐっどらっく!
123100=118:2008/03/22(土) 02:32:36
>>121
情報ありがとうございます!
やっぱり早くに行ったほうがいいですよね。
早起きして頑張ってみます。

>>122
はい、あなたの分まで買い捲ってきますね!
124名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 05:09:55
ニッコーのあるシリーズが欲しいのですが、業務用のためかニッコー販売のHPはおろかググっても全く見付かりません。
百貨店等には業務用のカタログも置いてあるのでしょうか?
125名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 07:55:50
デパートに直接聞いてみた方が早いよ。
126名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 09:40:51
昔無印の灰釉シリーズがいいと思って一式買ったことがあったが、
今はあまりに面白みがないので全く使わなくなってしまった。
当時は安いしすっきりしてていいと思っていた。
127名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 14:16:15
無印のその購入パターンは多くの人が辿る道な気がする
128名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 21:51:54
鑑定団の5000万円の鍋島、すごかったー。
129名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 22:50:11
>>128
見た見たw
2500万と1500万と1000万の3枚で5000円のやつね。
130名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 22:54:14
お、肉1パック400円が3パックだと千円!みたいでお得ですね
131名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 23:01:17
>>129
ワロタつ5000円
132名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 00:14:37
a
133名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 10:19:32
あのおじいさん、すごいね。
息子さんダメダメじゃないか。
でもやっぱりお医者さんでお金持ち。相対的に安いと言っても
あれをさくっと買えたんだから。
134名無しさん@3周年:2008/03/26(水) 22:14:44
ティーマ黒かっこいい。OTEもかっこいい
しかしiittalaのガラス食器はどうしてあんなに激重なの
135名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 08:47:39
北欧のって全体として重めかも。
ティーマのポットとクリーマー、ずっしりしてるぞ。
136名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 23:45:27
スレ違いかもしれませんが、プラスチック製の食器を探しているのですがどこかに売っていないでしょうか?
使い捨ての食器ではなく、雑に扱っても壊れないやつを探しています。

http://www.rakuten.co.jp/wwpc/526275/866334/866341/#906695

こういうのがいいのですが、折りたたみ式ではないのを探しています。
もしそういう食器をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
137名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 00:29:25
>>136
100均にある。
138名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 14:39:36
>>136
イケアにありそう
139名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 15:37:43
>>137
探してみます。
けど、出来れば丈夫なやつがいいので、100均のだと少しやわな気が…

>>138
先日行ってきましたが条件を満たすようなものは無かったです…
140名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 15:52:39
>>139
ダイソーはメラミン食器も結構多いよ。

一時期メラミン食器は危ないという話しもあったけど、
他のプラスチックとたいして変わりはない。
んで、メラミン食器は丈夫で長持ち。
141名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 20:56:10
>>139
街中の雑貨ショップに結構あったりするよ
機内食で使う食器とか
142名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 12:29:04
>>136
「ザ・質実剛健!」でいいならアウトドア・キャンプ用品メーカーで扱ってたりする。

コールマン
ttp://www.coleman.co.jp/shop/category/category.aspx?brand=3023&category=24
キャプテンスタッグ
ttp://catalog.p-life.co.jp/front1/index.asp?b1=12
143名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 15:39:21
>>136
去年IKEAで買ったプラスティックの皿はちょうどよさそうなんだけど、もう無いのかな?
赤、青、緑なんかの半透明のプラスティックで、キャンプでバーベキューするときの取り
皿に便利で使ってます。
皿とコップ、カトラリーも同じシリーズで揃えたよ。
144名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 15:47:59
>>136
ググッたらシリーズ名分かりました。
KALASです。

IKEAのサイトだと出てこないけど、IKEA KALASで検索すると結構扱い有るみたいだよ。
145名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 15:02:02
なるほど、子供用ね。
こういうのなら大丈夫そうだね。
146名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 15:24:28
お気に入りのアンティークカップにルクルーゼの蓋が
直撃、見事に割れました。。くぅぅ。
147名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 17:12:04
>>146
乙。(・∀・)イキロ
148名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 18:09:23
>>146
私も経験あるよ・・・食器をル・クルーゼの上に落としたら粉々になったお
149名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 18:49:52
足元にル・クルーゼのフタ落として
指の骨砕きそうになったことあるお(・∀・)
150名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 19:40:03
>>149
君は私かw
思わず足をよけて難を逃れたけど
151名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 00:49:48
床がかわいそうなことにならなかった?
152名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 08:40:08
あげ
153名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 12:27:16
ル・クルーゼ、デパートで蓋持ち上げようとして
あまりの重さにびっくしたよ
蓋だけであの重さ・・私には絶対無理だ
154名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 13:11:15
床をル・クルーゼでつくればry
155名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 15:46:40
家つぶれるよw
156名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 15:50:03
それにその床に物を落としたら床のホウロウが割れると思うよw
157名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 00:29:33
ルクルーゼ製の床にルクルーゼ鍋を落とすとどうなるんだろう
158名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 00:48:54
そりゃルクルーゼが欠けるだろ。
159名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 00:55:04
ふと思ったんだが、スプーンの先にフォークがついてるやつの
正式名称ってなに?
160名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 01:06:51
先割れスプーン?
161名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 03:51:41
>>158
どっちの?
162名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 09:21:13
どっちもホーローにひびが入って使い物になんなくなるだろうね。
床の方が張替えに金かかるだろうw
あほらし。
163名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 10:51:55
>>159
スガキヤのラーメンフォーク
164名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 17:45:27
>>161
蓋かな
いっそでかいルクルーゼの中に住めば?
165名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 21:53:59
ルクルーゼのテーブルに足の小指ぶつけたら悶死しそうだなあ
166名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 14:03:49
たち吉のアウトレットショップどうですか?
167名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 15:49:06
悪いことは言わない、たち吉なんて止めておきなさい。
昔は良い物も有ったけど、今は内容が金額にそぐわない安物ばかりになってしまってどうしようも無いですよ。
どうしてもほしい柄が有れば良いとは思いますが、無名のお気に入りを見つけたほうがアウトレットを買うより
はるかに良い物が買えます。
168名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 21:24:10
アラビアKOKOのオーバルプレートずっと探しててようやく買えた!ひゃっほーい
169名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 22:08:45
初歩的で申し訳ないのです
家でロイヤルコペンハーゲンの食器使ってますが
カトラリーはクリストフでも大丈夫でしょうか?
マニアの皆さんから見て推奨される組み合わせとかありますか?
家具で言うとカッシーナにロココ調を合わせるような
変な事にならないでしょうか。
170名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 22:49:52
171名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 22:54:11
>>169
クリストフルでも色々種類があるからシンプルなのを合わせれば?
うちもロイヤルコペンハーゲン&クリストフルで合わせてるよ。
172名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 23:38:29
ジョージジェンセンもいいけどね
173名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 00:08:04
>>169
クリストフルのカトラリーはどれもかなり大振りだけど、お持ちの食器に合うのかな?

デミタス用のコーヒースプーンはともかく、ティースプーンでも釣り合うサイズのカップ&ソーサーが思い当たらないほど大きいよ。
174名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 00:49:17
>>171 同じ組み合わせで すでにご使用とのこと とても安心致しました。
>>173 大事な点を指摘下さりありがとうございます。
25cm以上のディナー皿等でないと 不釣り合いと取る方もいらっしゃるでしょうね
大きめの皿を増やすことに致します



175名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 08:37:20
て言うか、ロイコぺのどのシリーズに、クリストフルのどのシリーズを
合わせるかが問題じゃないの?
176名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 19:57:10
177名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 21:46:46
60年代後半のジャスパーC&Sを手に入れて毎日使ってます。
「使っていくうちにツルツルになる」と聞いて、それも楽しみなのですが
白い人物像等のディティールも摩滅しちゃいますか?

普段の手入れはソフトスポンジで軽く洗う程度です。
(こんな使い方でツルツルになるには何年かかるんだろう?という気もしますが)
178名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 11:01:49
外側だから汚れてない時はスポンジでこすらなくってもいいんじゃない?
179名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 09:32:40
フレンチレストラン シェトモで見たのですが、微妙に魚をモチーフにしたカラトリーのブランド名が
おわかりになる方いらっしゃいますか?
確か日本のメーカーだった気がするのですが・・・
180名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 09:46:38
自己解決しました。YAMACOですね
181名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 10:42:37
追加で質問です。都内でYAMACOが売ってるお店ってどこがありますか?
渋谷、新宿あたりで探してます。
182名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 16:53:04
yamacoのカトラリーなら、アイ・メタルってとこで通販で入手できると
思う。
googlで検索してみて。
183181:2008/05/08(木) 07:51:18
>>182
それは知っていたのですが、買う前に現物が見たいので。
184名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 11:34:44
ヘレンドのカップが欲しいのですが、安く購入する方法はありませんでしょうか?
デパートの安売り等が狙い目でしょうか?・・
185名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 22:52:45
デパートのセールってヘレンド出るかなあ?
たまにダイエーの大型店なんかで安いの見かけるけど、種類は限られてる。
並行輸入の食器店見てみたら?
ttp://www.le-noble.com/
186名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 11:50:36
最近デパートでヘレンドは買わないのですが
昔は、年に1回は2割引販売していましたよ。
ネットで検索すれば、3割引で買えるところは
185さんが書かれているほかにも複数ヒットします。
都会には、店舗もありますし
うーんと待てば、珍しい品も割引価格で
仕入れてくれるお店があります。
187名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 14:11:39
Herendはいいですね。昔から好きなのはトゥッピーニ。高くてなかなか揃えられなくて悲しいけど。

最近はシンプルなものにも目がいきます。
ボディは真っ白で葉っぱの形のハンドルだけ手描のシリーズ。これは一目で気に入って、四季で揃えた。
188名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 10:12:21
ウェッジのピーターラビットの食器に一時はまって、今いる第一子の分と、
未来の第二子の分を買って、保管していました。
先日妊娠が分かったのですが、なんと次は双子でした。それで、もう一セット
買おうかと思ったのですが、急に中国製であることが気になってきました。
ウェッジウッドでも、中国製はやばいでしょうか。
第一子は、今の所何事も無く、順調に育っていますが‥
189188:2008/05/18(日) 11:18:27
家にあるピーターの食器の裏を見ると、全てMADE IN ENGLANDの
文字がありました。購入は2005年頃なので、いわゆる新刻印の
物だと思うのですが‥ ひょっとして、MADE IN CHINAになってからは、
MADE IN ENGLANDの文字が無いかな?
そしたら、旧刻印>新刻印>中国製ということでしょうか?

さっきから、刻印の事を色々調べてたのですが、あまり分からなくて。
詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。
190名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 09:00:36
初めてハリオの水出し茶ポットを買ってみた。
使って良さそうならもう一つ買おう。
とりあえずお茶っ葉買ってこよ。
191名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 23:06:00
水あかが落ちない・・・
安い食器でよかったけどお気に入りのは買う気も使う気も無くなったよ
192名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 23:14:44
水垢にはクエン酸…だったかな? ボウル等に水をはって、クエン酸を溶かし
浸けてみるとか。クエン酸水パックの方がいいかな。詳しくなくてゴメン。
193名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 10:15:18
さっきテレビでアラビア本社の工場見学をやっていたのですが、
コーヒーカップの色が紫でソーサーが白それと、カップが白でソーサー
が紫のペアのカップの名前わかりますか?
194名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 16:44:27
リサイクルショップでジバンシーのティーカップを見つけました。
新品未使用で380円だったんですが、本物なんでしょうか?
もちろん見てみないとわからないかと思いますが、見分け方などあったら教えてください。
195名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 17:27:46
ジバンシーなら、どうせ贈答品だから本物も偽物もない。
たいして高価な物じゃない。
196名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 18:00:07
ですよね。
どうせパチもん作るならもっと高いブランドを選ぶでしょうしね。
買ってきます(笑)
197名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 23:22:07
>>196
買うんかいw
198名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 10:47:13
マイセンて偽物あるのかな?
アンティークのマイセンは偽物ゴロゴロしてると思うけど
今売ってるラインの物で。

ヘレンドが好きで少しずつ集めていたけど
ここの過去スレで「落としても割れなかった」とか
焼き物としての優秀さ(?)のような話を聞いて
食器として使ってみた口当たりとか質感とか
どんな感じなのか段々興味が湧いてきてしまった。

でも自分の好みの絵柄や形で惹かれる物はすごく高い!
並行輸入の店か或いはオクしかないけれど
偽物だったら意味がないし…

マイセンに詳しい方お願いします。
199名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 10:55:27
詳しくないけど
食器レベルでニセモノ作っても儲からないのでは。
ウン百万する壷とか、陶板ならともかく。
地肌が綺麗で、発色がよく、センスがややダサなら
きっと、本物のマイセンだよ。
200名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 11:45:12
>>199の言う通り、
ブルーオニオンのメーカー違い(フッチェンなど)を買ってしまうなどの失敗をやらかさない限り、マイセンの名前のついた食器はマイセンのはずです。
ただ、並行輸入屋の場合、器の裏の剣マークの周囲にスクラッチがある
B格品を置いてるところもあります。
わかって使っていれば構わないと思うけど。

ちゃんと規格を通った本物が欲しかったら百貨店で買うのが間違いないです。
でも並行だと百貨店の3割引からモノによっちゃ半額近いものもあるから、
並行ショップで実物見て気に行った柄があれば買いでしょうね。
オークションはオススメできません。
ユーズド品も含まれるし、マイセンは実物を見て買うのがいいと思うので。

201名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 15:07:12
T.G.Green Cornish Blueのマグ売っている店しりませんか?
できれば関西で
202名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 00:53:25
>センスがややダサなら

ポイントだね!
203名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 09:26:18
既出だったらすみません。

ロイヤルコペンハーゲン・ブルーフラワーのティーセットに合う、マットやコースターってどんなものでしょうか?
シンプルに白でも構わない気はするのですが、せっかくなので美しくしたいのです。それともマットなど敷かない方が良いでしょうか?


ウェッジウッドのコースターなどは可愛いのですが、ジノリのベッキオくらいにしか似合わないですし…。


もしご意見をお持ちでしたら、皆様お願いします。
204名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 10:17:02
>>203
ウェッジウッドのコースターは持ってないのでよくわからないのですが
食器と同柄のテーブルクロスやマットは自分はあまり素敵に感じないです。
無地のコバルトブルーのクロスなんかいいかも。
205204:2008/06/08(日) 10:46:43
付け加え。204は、同柄のクロスやマットをその柄の食器と同時につかうのが
あまり好きではないという意味ですからねー。
206名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 01:34:02
>>198
現代物の偽物も、勿論ありますよ。
オクには堂々と「マイセン」と記載した偽物
時折出てます。
オクが一番お得なのでオクでゲットする場合、
目当ての品の他の入札者達の評価履歴を見て、
食器に詳しそうな評価履歴がついている人達が
入札している品ならまず安心かと思います。
詳しい人たちは怪しい物はすぐ見抜きます。
私は、食器デビューしたてで
真贋に自信が無い頃はそうしてました。
でもきちんとした並行輸入業者が安くて安心かな。
207名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 02:49:33
質問です。
引出物でいただいた和食器なのですが、何という名前の焼き物なのかわからなくなってしまいました。
鉢で、外側がうす茶色で素焼きのような手触り、
そして内側がきれいな青や緑色で、細かいヒビが全体に入っていて、上から透明のガラスでコーティングしたようにツルツルしています。
名前がわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
208名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 09:27:50
>>207ですが、自己解決しました。失礼しました。
209名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 10:51:44
>>198です。
色々参考になりました。
こまめにデパートと並行輸入店をまわって
もっと勉強してから買うことにします。
ありがとうございました。
210名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 16:57:43
>203さん
202です。
アドバイスありがとうございました。
そうですね、揃える必要は無いですものね。
いろいろなクロスと合わせて、探してみます。ありがとうございます。
211名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 16:26:21
>>188
亀レスですが…
ウェッジウッドは2003年ぐらいにピーターラビットの版権を手放してるから
今は違うメーカーが製造してるでしょ
イギリスの工場で作っているのは今やほんの一部であとは全部アジアン!
最近のウェッジウッドはどうも信用ならないからもう買わないことにした
「子供にはちゃんとしたものを選んであげたい」って乙葉も言ってるしね〜w
212名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 07:47:34
>>211
WWがピーターラビットの権利を手放したのは日本でだけで、
海外では売ってるようです。(日本ではヤマカが売ってます)

情報が少ないので、よく分からないのですが、
旧刻印>新刻印>中国製 の感じです。(イメージとして)
今出回り始めてるのは、中国製のようです。
色々考えたのですが、やっぱりねぇ。私も新たに買おうとは
思えません。
213名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 14:37:30
コペンハーゲンもデンマーク以外で製造している商品あるけど
早くから原産国表示していた。
ウェッジウッドは最近になってから。
イギリス製って信じて買ったのに裏切られた感じ。
中国製品が話題になってからの気がするんだけど・・・気のせい?
214名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 20:25:27
Bone Chinaが、born Chinaになってた日にゃぁ。・゚・(ノД`)・゚・。.
215名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 06:34:18
>>214
うまい!!
216名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 15:58:51
安心・安全でステキ。最近は一流フレンチ&ホテルで多くつかわれる器のメーカー
(ノリタケ・大倉・ニッコー)にしています。
217名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 01:12:55
中国製のウェッジウッドなんてどうよって以前は思ってたけど、
最近はどうでもいいかも。考えてみればイギリス人が中国人より
仕事丁寧ってわけがないし。純英国製に馬鹿高い金払って買うほど
ご大層なもんじゃないし、ウェッジウッドが倒産して
食卓から消えるのも淋しいし、
チャイナの代用品として生まれたボーンチャイナを、
本家本元の中国で生産って、なんか不思議な気はするが。
218名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 01:28:59
むしろ5年前10年前なら中国産陶磁器に+の評価があったけど、
今ではもうダメだな
最終的に品質に対して信頼が持てないと言うのは大きい
219名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 02:33:06
景徳鎮好きだけど、これだけ中国品質が騒がれてる昨今
買うのをためらう。

素晴らしい技術があるのにもったいないよなあ・・・
220名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 07:05:53
中国だけでなく、日本の中小の産地モノもヤバイと思われ!
221名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 13:58:52
景徳鎮もっと頑張って欲しいよね。
ネームバリューも技術も圧倒的なのに。
日本人や欧米人が買いたくなるようなカップ&ソーサーみたいな
高級食器ジャンルに進出してほしい。
222名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 14:29:17
アンティークの景徳鎮の香合持ってる。
本当に美しい。
223名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 22:56:08
220日本の焼き物も食品衛生法の基準を満たしていない窯が、大手百貨店の店頭から消えている。
224名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 10:09:28
>>223
九州や中部辺りでは窯元の廃業や倒産が多いらしいし
大手の食器メーカーも早期退職募集していたり
社員の新規採用を停止している。
どこも内部はかなり深刻。
225名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 17:06:44
クウネルとか天然生活系の影響か、
作家ものは結構売れているような気がするんだけど、どうだろ?
食器の専門ギャラリーや個展も増えてるような気がする。
中途半端な量産品(染付がプリントとかの)は厳しいだろうな。
226名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 21:11:39
WWのジャスパーブラックって客観的に見てどうでしょうか。
写真で見た限り、黒と白のコントラストが美しく見えます。
でも、黒なだけにコーヒーや紅茶の色が美しく映える、ってことは
期待できないように思えます。
ご利用されてる方はいらっしゃいますか。
227名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 22:11:00
>>224
深川製磁の会社概要見ると
従業員平均年齢47.3歳で平均年収3,280千円だって。
儲からないんだろうなー。
この賃金条件で上質な食器作ってる人達が
いるのかと思うと頭が下がる。深川製により愛着が湧く。
228名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 23:10:22
○ェッジ日本法人も大変らしいー
229名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 23:24:00
あの、ビアグラスでいろいろ迷っているんですが、
1つ2千円から3千円までで、タンブラー型じゃなく足付タイプを探して
見てまわっていたら、グラスの厚みが思ったより厚いんですよね。
何でなのか、ご存知の方いらっしゃいますか?

ワイングラスだと2千円からでも薄くてかっこいいのが見つかりますけど
ビアグラスは何で分厚いんでしょうか。炭酸だからかなあ。容量かなあ。
しかも継ぎ目が目視でもわかるものも多いし、そういうのが当たり前だからなのでしょうか。
何か腑に落ちないなあ。

バカラやリーデルは高いので無理です。
ツヴィーゼルか、エリックバッガーあたりの欧州系で探していますが、
何かお勧めはありますか?

230名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 00:20:06
>>228
そうなの?あんな値上げしーのバンバン新作出しーのなのに?
まあ今時正規代理店で定価購入なんて、はやらないんだろーね。
御殿場とか軽井沢のアウト行ってみたいなー。
231名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 00:34:05
WWの、この Dynastyって新パターンの獅子絵にはちょっと惹かれてる。
ttp://www.wedgwood.com/PatternItemsFull.aspx?PatternGroup=3774

リーシェイプはオズボーンの白地とパターンの対比が一番美しいと思うけど
こういう総柄も楽しいね。クタニクレーンも結構好きだし。
232名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 07:34:15
224昔から使っている染料が食品衛生法をクリアできず。
ある窯元は畑仕事をしているといっておりました。
染料を変えると同じ色目がでないらしい。
233名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 09:14:44
>>226
確かに、ジャスパーは水色を殺してしまうんだよね。

ただ、相性が悪いのは、ドリップ珈琲と紅茶のブラック(ストレート)ぐらになものじゃないかな。
ブラックコーヒーでも、濁りのあるカフェプレスやクレマの立つエスプレッソマシーンで抽出したものなら悪くないと思う。

珈琲や紅茶にミルクを加えたものはもちろん、ココア、ショコラショーの器としてもさほど違和感はない気がする。
(ブラックやポートランドブルーのジャスパーだとちょっと沈んでしまうかな)

自分は、ビュートシェイプのカップをカプチーノに使っているよ。
ビュートシェイプはミルクをまわすのにもなかなか良いシェイプだと思う。

水色を気にしないものなら、ジャスパーの持ち味を引き立たせるられるんじゃないかな。
むしろ色とりどりのジャスパーでいろんな飲み物とのコントラストを楽しんでみるのも良い気がするよ。

あと、時々カップの底にスプーンをアテて、カチャカチャ、キーキー、掻き回す人がいるけれど、そういうアタリにも強いのも魅力かもね。
234名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 12:30:17
軽井沢のアウトレット、たいしたことなかったような記憶が。。。
結局紅茶だけ買って帰ってきたw
235229:2008/06/24(火) 21:23:28
ありがとうございます。
酒板で聞いてみます。
236名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 10:17:33
>>233
同じ理由で深川の白抜きの染付ティーカップに手が出せないでいる
やはりティーカップの内側は白であってほしい
237名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 11:38:27
>>231
ダイナスティーは元々チャイニーズタイガーという
企画品の柄をパクったもの。
但し、前とはカップの形も柄の繊細さも違う。
最近は何でもかんでもリーの形で
マグまでリーマグっていうのがあるそうだが
もしかして既存のティーソーサーにおさまってしまうの?
もっと独自性を出して欲しい。

238名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 15:19:33
Dainastyの
ttp://www.wedgwood.com/images/products/50131101004_closeup_large.jpg
ttp://www.wedgwood.com/images/products/50131104199_closeup_large.jpg
ttp://www.wedgwood.com/images/products/50131104624_closeup_large.jpg
こんなのは貫入?つーかプリントだよね?
貫入をプリントで表現するって、
「木目調壁紙」みたいな安っぽい感覚で嫌だなぁ。
239名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 15:20:47
うはスペルがデタラメだったw
正しくは「Dynasty」ですスマソ
240226:2008/06/25(水) 19:23:45
>>233
レスありがとうございます!
本物を見にいって飲み物を入れたところを想像してみます。
241名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 20:12:57
前から疑問なんですが
リヤドロやヘレンドのように
今も本国で生産している商品が
ユーロ高の影響で値上がりするのは
まぁわかるとして
なんで東南アジア製までが同じ理由で
値上がりするんですか?
生産国変更したんだから価格が下がってもいいような?
それとも設備投資費分上乗せなの?
ご存知の方いませんか?
242名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 21:39:52
もう少し経済の勉強をしてください!
243名無しさん@3周年:2008/06/25(水) 21:41:09
東南アジア製の値上げは原油と金の価格上昇によるものです。
設備投資分はもちろん価格に転嫁されているのですが、
原油価格の上昇が、
原料調達や運搬や工場の電力といった諸コストを押し上げ、
金価格の上昇が、金彩のコストを押し上げています。
ヨーロッパ製はユーロ&原油&金のトリプルパンチです。
244名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 00:10:17
焼き物の原価に占める燃料代はかなり高くなってきていて、はっきりいって死活問題なんです
このままだと日本じゃ焼けなくなるくらいなんです
その辺を理解してもらえないなら焼き物は無くなります、まじで
245名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 00:33:55
>>244
陶磁業の人?
大倉とかノリタケとかの従業員の人こーゆースレ見てないのかな。
内部事情とかカキコしてくれたら超アガル〜。
246名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 02:59:14
わたしゃ零細の販売業なんだけれども、窯元からの仕入れ値が軒並み1〜2割上昇。
在庫ない製品を注文しても、余程の数じゃない限りコストに合わないってことで焼いてくれなくなった。
お得意先に転嫁するわけにもいかず、しょうがなく従来の価格を基準に割引してる。
2割引きでも実質3割5分引きだから、それ以上引いたらもう利益出ないよ。
窯元も小売もどこも大変・・・
247名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 09:46:37
>>241です。
皆さま早速の情報ありがとうございました。
原油を含め材料の高騰は認知していた。
ただ、海外ブランドの場合、手描きが転写紙になろうが
合理化が進もうが、生産国が変わっても価格に変更なし。
日本ブランドのナルミやノリタケはスリランカだっけ??
にして、価格の維持に努めているし
大倉も一部の商品だが手描きを転写にして逆にかなり値下がりしている。
それでも限度があってノリタケ、大倉とも一部は値上がりした。
友人が百貨店に勤めていて和食器の大手ブランドでは
早期退職を勧めていて内情は厳しく
給与も海外ブランドとは格差があるとか。
食器も文化だと思うし産地には頑張って欲しいから
これからは日本ブランドを買いたいと思う。
>>244 >>246さん頑張って下さい。

話が逸れてしまうが新聞にフェラガモは日本でだけ一部値下がりと
出ていた。ブランドイメージを考えれば賛否両論あると思うが
食器海外ブランドはすべて横並びで目に見える企業努力がない気がする。
それにしても原油高すぎ。ドバイって一体・・・?
長くなってスマソ。






248名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 16:21:47
いい加減、食器は欧米や日本国内では飽和状態なんだろうね。
もうみんなそれなりにライフスタイルに応じて食器持ってるし、
そうそう買い換えるものでも無いし、
「持たない暮らし」「汎用性のある白い食器」ブームだし。


249名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 18:03:16
そうそう、食器なんてぶっちゃけ百均で用足りるし
家具だってカラーボックスとベニヤ組み立てが一番機能的。
ってこの板の存在意義なくなりますやん。。。
250名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 21:06:44
>>246
作り手も生活大変、売り手も生活大変、買い手も生活大変。
なんかすっごい時代になっちゃったねー。
251名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 22:07:44
Bone Chinaって狂牛病のリスクとかどうなの?
プリオンは灰になっても活性化は止まらないとか書いてるし。

調べたけど英文で分からなかった
252名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 22:38:20
>>251
ボーンチャイナ、狂牛病でググったらすぐ出てくるが。
253名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 09:15:01
>>252
Bone Chinaって英語で検索してたよ...orz
dクス
254253:2008/06/27(金) 09:20:25
ただ、1300度で焼成してるから安全とか微塵も説得力ないのばかりだな・・・

プリオンは1500度以上でも活性化してて狂牛病に感染するというし・・・

まあ、まだきちんとした事は分かってないのかな・・・
255名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 17:37:10
異常プリオンはプリオンの立体構造が変わっただけの、ただのたんぱく質
1300度の熱を加えても変性もなければ酸化もされないたんぱく質なんかありません
256名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 20:23:09
>>253
ソースはこれか?

「プリオン処理1500度でも狂牛病感染性あり」と英環境省(英文)
ttp://sparc.airtime.co.uk/bse/news9.htm

そこまで気になるなら使うなとしか…
そもそもBone Chinaの骨灰って、混ぜて焼いてしまえば口に入るものでないしなあ
どうなんだろうね
257名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 20:52:43
つか、最近は実際に骨使ってるとこ少ないだろw
石灰なんかからリン酸三カルシウム取り出して使ってるし
少なくとも、ノリタケ、ナルミはそうだったはず
258名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 22:59:59
ウェッジウッドとかはどうなんだろうね
259名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 01:07:32
仮に異常プリオンたっぷり入ってたって問題ないっしょ。
釉薬はがしてボーンチャイナぱりぱり食べたりしないしフツー。
260名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 01:08:54
>>257
世界基準だと、それはただのChinaになっちゃうんじゃないの?
261名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 09:45:24
普通に考えたらCO2になって飛んでいくと思うがな…
一体何をどうやったら、有機物がそんな温度を耐えられるって
レポート出してんだろ。
262名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 11:51:23
プリオンは灰になっても不活化しないというのは定説じゃないか?

それが、1400℃以上だと安全だという意見と、1500℃という
意見があって1400℃の方は研究初期段階のかなり古いデータ

日本でも焼却処理後の肉骨粉の再利用について、意見が割れてたでしょ
イギリスは焼却処理した肉骨粉は厳重管理、日本はセメントの材料として
再利用。それが問題になってる。
263名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 13:19:24
ボーンチャイナには骨粉が51パーセントほど配合されているそうだね。

ボーンチャイナはわからないけれど、ジャスパーは1200℃で30時間ほど焼成されるそうだ。

ウチの食器はほとんどボーンチャイナだけど、いまのところ狂牛病になる気はしないな。
264名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 13:46:45
ウェッジウッドのは今でも骨灰使ってるのかな?

イギリスは相当厳しくなったらしいけど

265名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 14:15:21
>>264
2008年1月時点でも骨灰を使っているという説明を聞いたよ。
本国で相当厳しくなっているのなら、それをクリアしたうえでということなのかな。
266名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 03:48:56
267名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 00:17:42
WWのスウィートプラムいい〜!
気になるけど安すぎない?って理由で躊躇してたけど
使ってみると素敵です。
お店の人に聞いたら、安いけど英国製で、
素磁は他のラインと同じ物と使っており、
金彩と転写の材料でコストダウンしてるらしい。
金と転写はちょっと質落ちても、あの値段なら満足。
もう一個欲しいなー。

268名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 14:27:34
自分はあの柄は安っぽいからパス
269名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 14:39:29
人の家に伺ってワイルドストロベリーとかスウィートプラムでお茶出されると
自分はこの人にとってその程度の存在なのかと悲しくなるよね
270名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 14:44:28
>>269
お前なんざ紙コップで十分だ。
271名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 16:02:38
>>269
生活レベルにもよるじゃん。

ワイルドストロベリーとかスウィートプラムがその家の最高価格帯かもしれんし。
それだったらVIP待遇のおもてなし。
(注記:俺んち)
272名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 16:05:02
皆が皆食器に価値を感じてお金割いてるわけじゃないからね。
273名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 17:19:42
ワイルドストロベリー、よく使ってる。
なんかほんわかして可愛いし、一応ブランドもの?だし、
でも気を使うほどの物でもないし、厚手で扱いやすいし。
でも、お客さんに>>269みたいに思われてたらショックだ。
274名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 17:23:53
ワイルドストロベリーは普段使いで使ってるけど、
金箔なんかも剥げて無くなったしなんかしらないけど萎える

275名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 17:32:59
禿げないのがいいな
レノアとか
276名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 17:34:12
間違えたジノリだったw
ベッキオオホワイト
277名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 20:07:23
ベッキオホワイトにヒビ入れちゃった。
落としてないんだけど。
意外に脆い気がする。
278名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 20:59:38
>>273
どの家庭にも何万円もするカップから100円レベルのカップまで揃っていると
思っている>>269がおかしいんだよ。
金彩ハゲハゲとか、茶渋付きまくりとか、どこか欠けているような物じゃなきゃ、
ワイルドストロベリーで充分だよ。
ただ、お客さんから見える場所に何万円もするようなカップを何客も飾っている
なら>>269みたいに思われる事は有るかもね。
279名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 21:53:41
1客5千円以上するワイストやスウィートプラムって
普通に考えたら高級じゃね?
金使ってないのはメンテ楽でいいね。
うちはフロタコとアンティックローズ。
茶渋ついたら漂白するけど全然平気。
280名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 22:07:45
あ〜それ家だわ

過去に壊された経験があるから
客には安物しか使わない
281名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 22:25:28
人んちでソーサー引っくり返してメーカー確かめるのは失礼?
いつも引っくり返して見たくなるけどガマンしてる。
あらいいわねこれどちらの?って気軽に聞いていいのかしらん?
282名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 22:41:32
なんとなく見なくても分かるんじゃない?

話の流れで確認の為見るのはいいと思う
283名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 22:47:43
見える所にロイコペのフルレース飾ってるけど、
あれでお茶飲みたいとは言わないでほしいw
うちの最高級品なので。

自分が出されるなら、ワイルドストロベリーOKだけど、
大倉出てくると嬉しいな。
まあ、好みの問題かも。
284名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 22:58:40
うちはロイコペも食洗機に投入しているのでお客さんが来たら普通に出すし
自分でも割と頻繁に使ってる。
友人宅でワイルドストロベリー出されても全然気にしない。
285名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 23:11:44
ワイルドストロベリー(笑)
286名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 23:29:53
フルレースもワイルドストロベリーも似たようなもん
五十歩百歩
287名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 23:34:33
ふつうに聞けば?なぜそこで躊躇するの???
288名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 23:40:43
>>286
さすがにそれはないんじゃ・・・
289名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 23:40:52
茶渋どうやって落としていいのやら

漂白剤は厳禁っていうし

290名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 23:56:30
友人の家でバカラのエンパイア割ったことあるw

ウソ?って顔してたw そん時は5個で2万とかのだと
思ったからゴメンゴメンなんて軽いノリで謝ってたけど
最近になって価値を知って反省。なんかプレゼントしなければ・・・
291名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 00:13:34
漂白剤使ったって問題ないけど、怖かったらアクリルたわし
そもそも毎回丁寧に洗うのが一番
292名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 00:34:32
酸素系の漂白剤使えば大丈夫だよ。塩素系はやめた方がよい。
メラミンスポンジとかで金彩ごしごしやったら禿げちゃうよ。
293名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 01:02:15
>>290
軽いノリで謝るって・・・。
値段に関係なく、人のもの壊したら本気で謝罪するものじゃない?
何かプレゼントしなければ、じゃなくて、
壊したものと同じものを弁償すべきだと思うけど?
294名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 01:11:06
>>293
真面目だね。あまり社交的じゃないでしょ?
295名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 02:12:42
5個で2万でも十分高いと思う私は貧乏人?
ウソ?って顔している相手にその謝り方は無いと思うよ。
そもそも食器好きなら値段云々じゃないことくらい分かりそうだけどな。
296名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 04:33:09
次から>>290に出て来るグラスはワンカップの空き容器だな。
297名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 07:32:13
私は、引越屋さんがベッキオ割ったら、同じもの弁償して
もらったな。一応安い並行輸入店指定で。
バカラとかだったら、同じ物を弁償するに限ると思う。
多分大事にしてたんだろうし。廃盤になる事もあるから、
急いだ方が良いよ。
298名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 07:55:26
>>290
もうあなたを友人と思っていないので気にしないで下さい。
299名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 15:06:16
>バカラ(Baccarat) エンパイア 1-601-234 タンブラー 80,850円

まあこのくらいでウソ?って顔するのも大人げないっちゃ大人げないね。
誰でもミスはするもんだから表面上は平静を保って笑って許すのが紳士淑女のとるべき態度。
300名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 15:07:59
>>299
一客八万のグラス割られて顔に出すのが大人気ないってあんた
どんだけ金持ちですかw
301名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 16:01:03
人のもの壊したら買って返すよ。
親しき仲にも礼儀あり。
302名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 16:01:30
>>299
「このぐらい」のものなんだったら、さっさと弁償しろ。
303名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 17:23:09
>>290は、ちゃんと現品を弁償したのかどうか、要レポ。
304名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 22:13:23
へー
客に高価な物を出すって
なんか、自分のためにやっちゃいけないことだと学んだ

もう客に出すのは100均の食器でいいのでは?
305名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 22:27:27
常識だろ
306名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 23:47:23
>>299みたいな人とは関わりたくないけど、

自分自身にも相手にも極度の緊張を強いるような食器を、客に出すというのは、
結局のところ自己満足であって、もてなしの心ではないのかもね。
でも、壊されたら嫌だから、と言う理由で100均の食器を出すのも、
それはそれでもてなしではないわけで。
307名無しさん@3周年:2008/07/03(木) 07:33:18
そこでワイルドストロベリーの登場ですw
308名無しさん@3周年:2008/07/03(木) 10:49:35
>>307
確かに(笑)
どこで買うかによって値段がずいぶん違うしね。
309名無しさん@3周年:2008/07/03(木) 11:08:30
■毎日新聞廃刊か ■子会社のスポーツニッポン不買運動

★祭り★ 「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事41
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215003832/
★祭り★ 【毎日・変態報道】 毎日新聞、「2ちゃんねる」を名指し…「女性社員中傷書きこみで法的措置」で★28
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215022483/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/

am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
310名無しさん@3周年:2008/07/03(木) 22:57:19
ワイルドストロベリー持ってないもの
よく引き出物で来るけどバザー行き
なんかオバサンくさいから
311名無しさん@3周年:2008/07/03(木) 23:05:04
まさしくここ最近の流れのような恐いお話が、ちょっとまえの
小町に載ってたよ。
子供が他人の家のテーブルクロスを引っ張って食器もろとも床に落として
グチャグチャ、子供の親はバックレ・・だそうですw
>>299のようなレスの人もいたなぁ。

「楽しい時間が一転・・・高価な食器が!!」
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0603/187051.htm?o=0&p=1
312名無しさん@3周年:2008/07/03(木) 23:22:59
原宿の白い食器屋さんで
セールのようですよ
http://www.togasha.com/togasha_webcatalog/
313名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 00:08:37
お客さんによって使い分ければ良いのでは?
価値を判ってくれる相手なら、良い物を出せばいいし、食器に興味ない相手なら
ワイルドストロベリー程度のレベルの物を。子供連れなら壊されても痛くない物で。

314名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 09:32:35
>>312
業者乙
マルチすんなカス
315名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 10:15:54
>>312
そうかそうか
316名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 21:08:02
層化キモス
317名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 01:14:39
>>312
なかなかお値打ちな商品が揃ってますね。
ただでさえお得なのにその上20%オフとは!
セールは明日までなんですか。
これは東京近郊の方は見逃せませんね。
318名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 01:18:24
なにこのあからさまな宣伝は・・・
通報
319名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 04:03:19
食器ってさ、たいてい女向けの薄い色使いで弱々しい柄の物が多すぎない?
自分は男だから男向けの威厳ある食器がほしいわけよ。
ウェッジウッドのユーランダーパウダーブルーにグリフィンの紋章がついてる九万円もする馬鹿高いティーカップは理想だね。
あと、私は品質より柄を優先して選ぶんですが、そういう人は少ないのでしょうかね?
320名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 04:08:12
321名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 04:38:47
>>319
W/W好きならアストバリーブラックとか力強くていいんじゃね?
322名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 04:45:55
323名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 06:08:55
>>321あれね。残念ながら黒い食器は好みじゃな、
いや、それ以前に高すぎじゃよ。十万以上とかw
一客三万円までかね。私の感覚では。普段は一客一万円から二万円の大倉、ノリタケ、エインズレイを使い回してます。
ウェッジウッドは品質的にちょっと劣ると感じてるから御倉入りしてる。もちろん嫌いではないga。

>>322www獣ワロタ。
ビアグラス?濃厚なバロック彫刻が施されたビアグラスなら持ってるのだが、
重さが500グラムあってビール入れると1キロを超えるから使ってない。
その野獣グラスも重そうだなあ。
324名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 10:35:44
あー、そんな雰囲気が好きだったら、
去年だったかな? キムタクが主人公したドラマと、
大倉がコラボして作った食器なんか良かったんじゃない?
白地、紺に苗字からアレンジした金の模様入り。

あんな感じで、自分の家オリジナルの食器なんて憧れるけど、
平凡な苗字だし、センス問われるからな〜
325名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 12:36:41
>>320
女性的なデザインに感じるんだけど
326名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 16:19:45
>>324あれは使いにくいですよ。既に持ってるのだが、男では穴に指が通らないからとにかく持ちにくい。
あれは取っ手をつまんで持ち上げるタイプですからね。品質は素晴らしいのに残念。
327名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 16:29:36
俺の経験からすると食器好きな男の9割はゲイ
328名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 17:13:49
洋食器はSOカモネ
329名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 20:58:01
>>327
自己紹介乙w
330名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 22:44:52
陶芸とかに興味もって男の食卓とかに
うっとりしちゃう親父系スイーツは多い
331名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 03:53:12
>>326
ティーカップのことを言っているのだったら、元々ティーカップの取っ手は
指を入れるんじゃなくてつまむものなんだが。
332名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 10:51:08
ロイヤルコペンハーゲンのクリスマスイヤープレートって、
なんで1993と1995がえらく高騰してるんですか?
また、古ければ古いほど高いかっていうとそうでもなさそうだし。
333名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 12:20:45
>>332
生産量が少なかったから
334名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 13:13:07
ユー○クラクシスとか創○とかル○ーブル
はなんであんなに激安なの?
並行輸入でも直営店の品物と全く同じですか?
直営価格だとべらぼうに高くても
そういう並行輸入店だとかなり買いやすいですね。

ターコイズが15000とかなのが10000くらいだったり・・

種類豊富に持つコレクターってそういう安い店で買い集めてる人も
いそうですよね。

でも手をだすのこわくて。
335名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 13:18:24
でもそういう店で買えば
庶民の私でもかなり集められそう。
336名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 14:05:40
>>334
どこの製品でもB級品とかあるから、安いのは
そういうのだと思うよ。

自分は多少高くても正規のお店とかでしか買わない
337名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 14:22:22
>>334
品物は直営と全く同じもの
現地でバイヤーが買い付けてるから安い。

ま、買う買わないの判断は人それぞれだから
気になるんなら直営で
338名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 14:45:16
>>336>>337
どちらの意見が正しいのかわかりません。
安いほど高くつくとかそういう言葉もありますが、
安くきちんとしたものを手に入れられるルートもあるのかしらね。
339名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 14:48:17
「安心」も買ったと思えば、直営店でしょう、総合的に見て
340名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 14:54:16
>>334

>どこの製品でもB級品とかあるから、安いのはそういうのだと思うよ。
基本的にあり得ない。

>品物は直営と全く同じもの現地でバイヤーが買い付けてるから安い。
基本的にあり得ない。

国内大手の扱っているいわゆる平行輸入品は、ウェッジウッド本社がコントロールしているの。

もちろん、スポット的に扱うものがあれば、その中には「現地でバイヤーが買い付けている」ものなり、
また、そうして買い付けられたものの中に「B級品とかある」かも知れないね。

>安くきちんとしたものを手に入れられるルートもあるのかしらね。
少なくともウェッジウッドの場合、このような大手取扱の並行輸入品も言わば「正規のルート」なんだよ。
341339:2008/07/07(月) 14:54:29
そうそう、たった今思い出したんだけど、ウェッジウッドに務めてた人に、
ダイエーとかで安く売ってるものは本物ですか?って聞いたら本物だって言ってたよ。
どういうルートで買うかは詳しくは忘れたけど(聞いたけど忘れた)、
現地で直接買うんだと。基本的に陶磁器に偽物はないって言ってた。
でも、外国人が検品したもので、外国人は大雑把だから、日本の基準ではB級品に
なってしまうものが存在する可能性があるそうです。
あくまで可能性、なんだけど。
342339:2008/07/07(月) 15:04:39
例えば日本人が検品したものだったら100点満点中90点以上じゃないと
合格品にならないんだけど、
外国人のだったら70点以上まで合格品になっちゃうわけです。

でも外国人から見たら、「そこまでこだわるの?」みたいな
些細なこだわりだったりするそうです。

詳しいことは忘れました。その人とまた会う機会があれば聞いときますね。
近所の人なので。
343名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 15:09:57
>>333
生産量が少なかったのは何ででしょうか?
344名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 15:23:49
>>342
私もそこまでこだわらないんですが。
日本人は新品ピカピカを好みますよね。

エルメスの新品が半額で売られるわけがないのと
同じようにブランド食器も安くなるわけがないとか思っていた。

マイセンとかは偽物があるそうですよ。
そういうの嫌だなあ
345名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 16:17:47
ウェッジウッドはプリントのズレたものとか普通に有るね、イギリスで販売されてるものだと。
ズレといっても、単品で見ただけじゃ分からないようなデザインのものだけど。
うちで使ってる、WWのとある限定発売で、多分国内未発売のシリーズのカップは、
イギリスのネットショップやオークションで見つけるたびに買ってるんだけど、
中にはソーサー表面の釉薬がちょっと泡立ってるのもあったり。
そのソーサーと、模様のズレが激しいカップを1セット処分したけど、残りは愛用してる。
お客さんに出したところで、その人が、複数手にして定規使って見比べない限り、
わかんないようなズレだし、少々のズレは目を瞑れるほどデザインが気に入ってるから気にしない。

あと、北欧ヴィンテージのC&Sやケーキ皿も、個体によってプリントに濃淡があったりするけど、
それも別に気にしない。

まあ、現行品で選択の余地が有るほど量産されてるものなら、完璧なものを選ぶけどね。
346名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 18:15:26
ロイコペのブルー系のシリーズで、濃淡を揃えるのって大変だよね。
347名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 19:28:03
あとミントンのアレなんかも柄がズレまくって(中心が外れてる)るのとか
平気であるよね。
348名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 19:59:07
>>340楽天市場みてるとたまに印刷部分が飛んだりねじれたり、角が欠けてたり正規の箱がつかない食器が激安でうられてるよ。
半年くらいまえには定価28500円のシュガーポットが7000円でうられてたし。
349名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 05:58:21
>>343
95年はストライキがありました。
93年は知りません。
完全受注品ですから様々な理由によって年度毎に製作枚数は変化します。
イヤープレートは当該年度分の製作が終わると型を破棄することになっているため
追加製造をして値段を調整することもできません。
イヤープレートに関しては値段の高低は完全に市場原理のみで決まります。
350名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 06:40:03
>>349トン!そういう理由だったのですね。本当にありがトン
351名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 17:13:23
知らない人がいてビックリしたんだが、ウェッジウッドやマイセンとかって
B級品ってあるんの知らないのか?B級品ももちろん本物の正規品。

それに現地で直接買付けすると安いとかって・・・ポンドとの為替差で現地で
買ったほうが高くつく。

ロンドンでもウェッジウッド本店の向かいにB級品用の店舗がある位は知ってるだろ?

352名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 22:27:08
へえ、B級品なのかな。たぶん明日か明後日、元ウェッジウッド社員に聞いてみる。
ちゃんとメモして来るから間違いなく聞き取ってくる。
他になんか聞きたいことありますか?
その人現在骨董やさんなんで、陶磁器はお手の物ですから
353名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 22:46:40
デパートで「外商さん」を通したらブランド食器でも2,3割引になるという話を小耳に挟んだんですが
どうしたら「外商さん」と顔見知りになれるのでしょうか?
354名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 22:54:22
>>353
お得意様になるしか。
うちの場合は家を買ったら勧誘されてカード作ったけどあまり活用してない。
355名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 22:54:28
>>352
ウェッジウッドはファインボーンチャイナ(骨灰50%以上)なのか
聞いて下さいませんか。表記がただのボーンチャイナなので骨灰20%なのか
とも思うし・・・

それと、ボーンチャイナの発明ってミントンが最初なのか、ウェッジウッド
なのか・・・。 

あと、イギリスのウェッジウッド美術館って一般人も観れるようになったんでしょうか。
ポートランドの壷が見たくてしょうがないんです。
356名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 22:54:51
外商さんを通すってことは外商さんと顔見知りになるってことではないじゃんw
357名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:08:28
>>354
デパートで家も買うの?
358名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:11:09
日本でも安い店は、B級品(アウトレット)と表記して売ってる店もあるだろ
B級品の中には割れ易いのもあるから目利きが必要だが

359名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:15:08
>>355
ボーンチャイナを世界で初めて焼いたのは、ウエッジでもミントンでもなく
スポードですよ。
あと、ボーンの含有量はメーカーによって呼び名が違うので、ファインという
呼び名が入っていても50%以上とは限らない。レッドクリスタルみたいに24%以上
鉛含有とかいう決まりがないんです。
360名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:16:04
外商が付くには毎月合計1千万以上の買い物するのが条件だっけ?
361名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:22:07
外商の話はスレチ
こちらでどぞ↓
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1119611012/301-400
362名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:23:09
>>354
なるほど、問題はいかにしてお得意さんになるかですね。
足繁く売り場に通ってある程度の額を買って顔を覚えてもらえば声をかけてもらえる?
それまではじっと我慢の子で。
>>356
イマイチ仕組みが理解できません。
情報元の知人の話振りからするに、デパートに物凄く顔の効くOBみたいな「外商さん」という人がいて
間で口効きなんかをしてくれるのではないかと想像していましたが・・・
363名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:26:34
>>355
横レスごめん。

>ウェッジウッドはファインボーンチャイナ(骨灰50%以上)なのか
骨灰は51パーセントほど配合されているそうだ。

>それと、ボーンチャイナの発明ってミントンが最初なのか
俺もミントンだと思っていたのだけど、359 の言う通り。

骨灰を混入した軟質磁器の製法と開発は、
ボウ釜(1749年頃)
本格的なボーンチャイナは、
スポード(1800年前後)なのだそうだ。

ウェッジウッドは、遅れること1810年代。


>ポートランドの壷が見たくてしょうがないんです。
もうそろそろ日本に来てるはず。
ttp://www.asahi.com/wedgwood/
364sage:2008/07/08(火) 23:29:12
>>361
勉強してきます。
365名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:30:51
>>362
外商が来るほどデパートで金使うなら、正価で買った方がマシだよ。
外商が行くのは「毎月最低ン十万、年に数回は百万単位」とかの上客だから。
366359:2008/07/08(火) 23:33:50
ちなみに大陸で(島国イギリス以外で)初めてボーンチャイナを焼いたのは
ビレロイだったと思う。
367名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:37:25
この間のテレビ番組で
パティックフィリップの何千万の時計を
外商から買ってた人がいたね
368名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:40:21
>>362
デパートの外商というのはデパートの社員。
OBとか仲介人ではなく、「外商部」という部署に所属する営業マン。
そのデパートで扱う品物を、お客様のところまで持っていって売る人。
さらに、お客様のご用聞きもする。

概ね高額商品を頻繁に買ってくれるお客様だけを相手にしてると思っていい。
数百万のペルシャ絨毯とか持ってこられて、
「あら、これいいわねぇ。1枚買うわ」と値段も確かめずに言ってくれる、
素敵なお客さん(客もおおよその価値がわかるのでわざわざ聞かない)
などを相手にしてる。

>>367
「オリラジ経済白書」だっけ?
369名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:47:52
外商って金持ちが値段を見ないで買うのをいいことに、
サービス料という名目で定価以上で売る詐欺商法らしいよ
370名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:50:15
母方の親戚にデパート外商が来るところが一軒だけあるが、
町中の高台に400坪の土地があって、5000万で家を建て直した。
住宅ローンなど組まず現金払い。
住んでるのは、おばちゃん…と言うかおばあちゃん二人だけ。
昔は大地主で、農地解放でかなり土地を失ったが、
今でも不動産でかなりの収入があるそうだ。
元気なおばあちゃん達で、お花の先生もやってて結構忙しいが、
それでも頻繁に海外旅行などに行ってる。

…ウチは貧乏だけどね。
371名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 23:57:02
>>369
それはありえるね

定価より高く売って差額を・・・とか
いくらでも考えられる

ちょっと犯罪のすくつっぽい
372名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 00:02:30
>>369>>371
ないないwww
373名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 00:07:55
家も親戚なら大金持ちだよ

>>370と同じで大地主だけど大半が没収された
それでも建物だけで7億かけて建て替えたよ

家は年収2千万程度のごく普通の家だけどね
374名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 01:50:25
中山製陶所。いつのまにか製作を停止してしまったんですね。
あんなにいいものを作っていた大きな会社でさえ事業停止なんて。
日本の窯業はほんとに大変なことになっていると改めて実感。
いいものが欲しかったら今のうちに買っておかないと
後で大後悔しますか? 現場の方、情報下さい。
375名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 02:13:07
燃料が上がりっぱなしに上がってるからねぇ。
コストが上がって切りつめられないなら、選択肢は3つ。
・価格に転嫁
・品質を下げる
・廃業または事業縮小
376名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 03:05:09
どれも困るけど何とか継承してもらいたい。
おこずかい貯めてせっせと買わなくちゃ。
377名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 12:47:17
カレー皿でもスープ皿でもサラダボウルでもない普通の平べったい皿にカレーを盛って右手にスプーン持って食べると
最後のほうは上手くすくえなくなりますよね。そういう時はどうしますか。
378名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 13:24:58
そういうお皿には盛りませんw
379名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 15:24:34
>>377
カレーは丼で喰うもんだろ
380名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 15:40:50
>>377
右手で上手くすくえないなら左手に持ち替えたら?
381名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 16:22:20
外商には縁がなさそうだから、街娼で・・・
382名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 16:33:13
パンも一緒に用意して、パンにつけて綺麗に全部食べる
383名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 16:53:09
食べられるところまで食べればいいんじゃない?
384名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 02:52:18
>>383
Ω ΩΩ<な、ナンだってー!
385名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 10:46:42
皿の質問した者です。いろんな意見ありがとん。
>>378やはりそうだよね。これからスープ皿を買おうと思います。
>>383それはないぞwww
386名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 11:01:34
早速ですが、みなさんは普段の食事で何cmのスープ皿を一番よく使いますか?
20cmとか21cmとか23cmとか24cmとか色々ありますけど。
私がよく食べる食品はカレー、シチュー、ロールキャベツ、パスタなどです。
387名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 11:21:52
>>386
ベッキオ使いなので、2サイズのどちらもよく使います。
大きい方は、カレーにパスタに大活躍。
少し小さい方は、コーンフレークとか、シチューも入れるかな。
388名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 17:52:53
私はリム付が好きだから、23cmか24cmを使うことが多いよ。
27cmと重ねたときのバランスがいいから。
リム無しなら、20cmぐらいが使いやすいかも。
ただ、重ねるお皿のサイズに困る。
海外ものには23〜24cmぐらいのフラットなお皿って少ないよね?
それに23ぐらいのお皿は我が家ではあまり出番がない。
フラットなものだと27cm、21cmが一番よく使うな〜。

389名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 22:34:06
うちはリム有り26cmのスープ皿使ってる。
以前、柳宗理の23cmのリム無しフラットプレート買ったけど、我が家では使えなかった。
和食器は6〜7寸(20cm前後)の深皿が一番活躍してる。
390名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 22:41:24
そういえばニッコー100%中国製て本当・・。
391名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 23:03:57
>>390  ソースは?
392名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 00:07:40
ソースはレストラン業界の業務用食器関係者から
393名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 01:43:21
>>392
なるほど、レストランだけに香ばしいソースですね^^
394名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 09:56:20
そうですかぁ。やはり23cmか24cmのスープ皿にしますね。
しかしここ二、三日楽天市場で色々探してても欲しい柄が見つからない。。
ジノリのベッキオホワイトのうねり模様は好きだけど真っ白ってのは安っぽい気がして。
縁がグレーとゴールドで彩られたジノリのグレースにスープ皿はないし。
予算一枚20000円迄。理想はセーブルの174000円の皿w
理想のスープ皿が見つかるまでは和式丼で我慢ですわ。
395名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 15:47:45
ベッキオとか、まっさらの白磁ってなにがいいんだろ。
しかも轆轤ならともかく、型成型なんて。
使いやすいのは分かるし安ければ一式そろえようという気にもなるけど
ベッキオなんてけっこういいお値段するでしょ?
ジノリブランドのご威光がなければ誰も見向きもしないんじゃ?
396名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 15:59:04
うーん。私はベッキオ・ホワイト好き。
なんていうか、柄がクラシカルな感じで良い。
安い。結構出回ってるので、割ってもすぐ手に入れる事ができる。
色んな形がある。柄や色が邪魔しない。無難なんだよね。
でも、被ってる人も多いと思うし、高級品でもないから、
揃えてるなんて人には言わないし、お客様にも出さない。
397名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 16:03:39
ベッキオって丈夫。すげー乱暴に扱っても割れない。
398名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 16:22:12
>>395料理が上手い人は無地の白磁が一番いいんじゃない?
料理人はみんな白使うし。
一流シェフが金ピカ彫刻の施された皿に自分の自信作を盛り付けるなんて聞いたことないし。
まあ自分で食べる分には個人の趣味ってことだけど、お客に味わって貰う場合に限っては無地の白磁でしょう。
399名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 16:30:41
>>395
> 轆轤(ろくろ)ならともかく、型成型なんて
意味がわからないので教えていただきたい
製法の事なら矛盾しますし
400名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 16:42:15
別人ですが、
きっと手づくりで一点一点微妙に違う和食器と大量生産の洋食器の事を言いたかったのでは?
洋食器でもクリスタル製品みたいに一点一点手づくりしてるのはあるけど、
洋食器は和の茶碗と違ってでこぼこ感がないし釉薬のぶっかけ具合の違いがないから分からない人には分からないかもね。
401名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 16:43:54
>>399
何が矛盾しているのかが分からない
402名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 17:24:23
>ベッキオとか、まっさらの白磁ってなにがいいんだろ。
>しかも轆轤ならともかく、型成型なんて。

たしかに全く意味が分からないね、この文
403395:2008/07/12(土) 17:47:22
白磁でも、有田や九谷の作家さんたちの手引きの作品は大好きですよ。
器形自体に味わいがありますし釉の深みも感じられるから。
でも型物の白磁に数千〜一万も出す価値はないでしょ。
ほとんどがブランド料です。
日常用の白い器っていうんだったら国産メーカーの大量生産品の方が値段に見合っててよっぽどいい。
404名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 18:05:45
どんだけ〜
いかほど〜
405名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 18:49:09
もう、それぞれ好きなようにしたら良いよ。
自分の幸せが一番。
406名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 22:04:12
洋食器メーカーに勤めていたんだけど、洋食器は同じお皿はそっくり同じに作ることが大切なの
それと、いくら型を使ってもサイズを揃えるのってすごく難しいのよ
白といってもメーカーによって違うけど、それが気にならないなら安いので十分かもね
407名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 10:12:17
通販でバカラのクリスタルグラスを二万円で買ったら販売店のチェック済み印が押されてる新品なのに
グラスの底にナイフか何かで故意に強く引っ掻いたような深い傷がついてました。
気泡まで入ってて泣き寝入りです。
408名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 13:34:13
>>407
なんで泣く前に
販売店に無言電話1日千回かけるとか、
何らかの行動をとらないの?
409名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 14:57:44
>>407
>グラスの底にナイフか何かで故意に強く引っ掻いたような深い傷がついてました。
>気泡まで入ってて泣き寝入りです。

それって気泡が入ってるから二級品だって印でしょ?
市価と変わらない値段だったら詐欺だし、市価より安くなっていたとしても業者側に説明義務あり。
あなたには苦情をいう権利がある。
410名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 15:00:45
■朝日新聞社説(2007年8月16日)■
(河野洋平衆院議長は)「日本軍の一部による非人道的な行為によって人権を侵害され、
今もなお苦しんでおられる方々」という言い方で慰安婦にふれ、謝罪を述べた。(略)
そして、国際社会の目も変化した。米下院の慰安婦決議から分かるように、
過去に向き合わない日本への批判は、アジア諸国にとどまらない。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1187271673/
◎日本を貶めるネタが世界中に広まって嬉しそうな朝日。元はといえば誰のせい?
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞> http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
「自らが“発掘”し広めた慰安婦問題と、拉致問題をからめて論じる朝日新聞」
「社民党機関紙と印刷すべき」と産経新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173881620/
慰安婦決議で新聞猛反発 朝日社説だけが孤立
「慰安婦問題は、ほとんど朝日新聞の捏造した『非問題』」
http://news.livedoor.com/article/detail/3253662/
411名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 15:15:14
>>409なっ、なんだってぇー!!?
二級品だったのですね(泣)
でも、もう箱は捨てちゃったし定価もわからないので今回はおとなしくしときますわ。
それに通販なんて所詮はちっちゃい写真一枚で実態がわからないままイメージを膨らませて買うものですし。
リピーターを大切にする店ならそんな写真や説明不足はないでしょうけど。。。
412名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 15:24:13
追伸
家具でも食器でも渡来品ってB級品ばかりな気がします。
私がてにしてる渡来品はみんなそうです。現地より高いお金払ってB級品。。。
夢を買っているのだから仕方ないですよね?
413名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 15:52:44
あなたが家具や食器じゃなくて夢を買ってるのならそうなんでしょうね。
きついことを言うようですが。

クレーマーは嫌いだけど、一方的に泣き寝入りしてここで愚痴こぼしても何も得る物はないし
現物を確認できないで注文する以上、通販には通販の利用の仕方(事前確認や到着後の検品等)が
あると思います。もちろん、店選びも大切な要素の一つです。
414名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 16:12:24
>>411
定価は調べず、箱は捨てる・・・

池沼さんこんにちは。
415名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 19:26:37
まあ、今回はおとなしくしておくって言うんだから、残念なひとってだけだろ
次回に向けて頑張ってね
416名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 12:43:25
バカラ以外のクリスタルグラスに気泡が入ってても交換対象にはならない気がす。
詳しい人いる?
417名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 14:10:50
基本、手作業で作られたクリスタルの気泡は不良品ではないよ。
気泡が入って当然(ちょっと言いすぎかもだけど)。
カガミクリスタルなんかも普通に気泡あるよ。
タンクから機械で流し込みすれば気泡はあんまり入らないけど、
そもそも手で触れない気泡は良品の域なのに、日本人は神経質すぎ。
418名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 14:38:10
専ら、気泡の程度がメーカーの基準を通過したか否かによって決まる。
@基準を通過した場合には、交換対象とならない。
A基準を通過しない場合でも、二級品として許容範囲の場合にはスクラッチを入れて二級品扱いで流通させる。
 この場合も交換対象とならない。ただし、販売店が二級品を一級品と偽った場合は当然交換対象となるでしょう。
B基準を通過しなかったけれども誤って流通してしまった場合には、交換対象となる。
 しかし、「本来ならば基準を通過しなかったはず」という判断は、消費者には通常不可能。
419名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 15:28:54
>>417欧米人は「これは大体こんな物」「基本的な形が整ってればOK」ってな見方をするからね。

高級フォークの又の内側がザラザラしてる場合
日本人「研磨不十分!とんでもない欠陥品だ!ミラーフィニッシュが当たり前!交換汁!」
欧米人「そんな目を凝らさなければ見えない所にこだわるなんて、ただの難癖でしょ?」
420名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 16:17:12
でもさ、そうやって細部まで徹底的にこだわって作るからこそ、
日本製品が欧米の伝統ブランドの製品に、
「品質では決して劣っていない」と評価される部分もあるわけで。

伝統ブランドがポカやって評価を落とさない限り、
後から出てきたブランドは、伝統そのもので対抗することは出来ない。
ならば徹底的に品質を高めることで、
製品そのもので評価を得ると言う考えは嫌いじゃない。

そして、伝統ブランドがそれに胡座をかいた商売をせずに、
より品質を高めていくことでお互いが切磋琢磨していくといいなと思う。
421名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 23:01:26
312
で、行ったの、
原宿の白い食器屋のセール


314
業者乙
マルチすんな
ち○こカス
422名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 08:16:02
423名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 19:30:58
洋食器は白が基本な気がする。

和食器は色々な色や柄が入っているのが
デフォだと思う。
それも洋食器みたいに全部同じ
セットではなく、色々な物を組み合わせて
行く物だよね。

和食器は白だとどうしても儀式の時みたい。
神様にとか、お葬式とか。
着物も和服で白無地って(意味がある物以外)
やっぱり普通使いにはあり得ないよね。
424名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 19:55:09
白磁といえばやはり李朝が筆頭にあがりますね。
現代でも素朴な作風の作家さんが多い。
あえて巧もうとしない姿勢は他国の芸術家には見られない。
儒教の影響を強く受けた、民族的特性でしょうか。
清朝盛期景徳陳もよいですがなにぶん固い。
初期伊万里では下手すぎる。
李朝の白は優美さと奥ゆかしさを兼ね備えた、日本人の美意識の源流ともいうべきものと思います。
国内では三川内(平戸)が一番近いでしょうか。
祖である渡来陶工以来、代々民族の心が受け継がれてきたのでしょうね。
425名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 22:33:26
プラスチック製で透けないカップを探しています。
色は原色、単色で、高さは10cmくらいです
お願いします
426名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 23:19:01
>>425
百均(ダイソーとか)にいっぱいあるよ。
うがいコップみたいなやつ。
427名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 23:46:43
>>425>>426
うがいコップタイプは、耐熱温度が70℃程度までの物もある。
うっかり熱湯入れちゃうと細かいヒビが入ったりするので要注意。
428名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 00:11:12
>>426>>427
dです!まさしくうがいコップみたいな、おもちゃみたいなやつです
429名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 18:49:38
>>423
こないだ伊万里の久春窯(だったっけ?)で青磁を見てきた。
ものすごい完成度だな、と思ったし美術品としては見ていて
うっとりする色なんだが、食器として考えると青磁はなかなか使いにくいな。
何というか、ホワイトバランスを狂わされて食材の質感がわかりにくくなる。
430名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 19:57:03
>>426たしかに大創(ダイソー)は創価資本だから安くていい商品がいっぱいあるよねwwwwww
431名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 22:02:25
>>430
まだ信じてる人がいるんだ、それw
432名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 02:08:13
この間ウェッジウッドの元社員に知り合いがいるとか言ってた奴の
その後のレポが無いな
433名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 21:17:38
そうだね
434名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 23:40:57
使っていないし、趣味が変わったテぃーカップがいっぱーぃ。
435名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 09:55:42
>>424
>李朝の白は優美さと奥ゆかしさを兼ね備えた、
>日本人の美意識の源流ともいうべきものと思います。

日本人の美意識の源流はもっと以前にある。
大体、李朝が最初に日本でもてはやされたのは利休の時代でしょ?
その後は柳宗悦で再び。
既存の日本人の美意識に、たまたま李朝白磁が適っただけ。
436名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 10:01:57
>>434
ブックオフに売れば?
一客100円ぐらいで買い取ってもらえるよ
437名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 18:41:39
>>435
少なくとも李朝の美が日本の茶人たちのその後の美意識に影響を与えたのは事実でしょう。
そうした性質の萌芽が元来日本人に備わっていたとしても、それを自覚させ発展させる契機となった点で、
韓半島美術がわが国の美術史において大きな役割を担ったというのは疑いないと思いますよ。
438名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 21:04:30
>>437 の 「わが国」とはどこの国を指しているのか解からないが(日本で無いことは確実)、

日本美術の陶磁器といえば、柿右衛門、古伊万里、鍋島 
白いだけの朝鮮白磁の影響はどこにある?

439名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 21:31:21
>>437
「韓半島」が何かわからなかったのですが、大韓民国では朝鮮半島をそう呼ぶそうです
大韓民国では朝鮮半島というと拒否反応を示されるそうなので、日本人ではないね
すると「わが国」というのは大韓民国のことなのか
440名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 22:32:55
韓半島美術ってなんだよw朝鮮半島というならまだしも。
それに李朝白磁はただの雑器であって、美術品ではない。
実際、朝鮮人は自国のやきものには目もくれなかった。
半島内での陶工の扱いが酷かったのは周知の事実。
日本人はその美術品ではない雑器の中に美を見つけた。
で、そうして見つけた美に価値を見出し、美術品に匹敵するほどの大枚はたく器の大きさが、
ある意味、粋とされる文化なの。
それに、李朝白磁全てが美しいわけではなく、数百、数千の李朝白磁の中の一握りに、
日本人の琴線に触れる美しいものがあるわけで、李朝白磁全てを認めてるわけじゃない。
同じ感覚で、デルフト白磁の薬筒にだって美を見つけてる。
やきもの好きの日本人は、古来から世界中の民器、雑器に目を向けていた。

>そうした性質の萌芽が元来日本人に備わっていたとしても、
>それを自覚させ発展させる契機となった点で、
>韓半島美術がわが国の美術史において大きな役割を担った

まるで、半島人が日本人に美を啓蒙してきたとでも言うような勢いですね。
唐〜明時代あたりの中国ならいざ知らず・・・笑止千万です。
441名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 22:38:52
茶人というとすごそうだが、当時は舶来の珍しいものをありがたがっただけではないか?
美意識よりも新しさ優先で。茶会も「俺珍しいもん持ってるぞサロン」だっただろうし。
442名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 22:43:16
陶磁器に関する日本らしい美意識というと破袋と金継ぎが象徴
李朝白磁は最近評価されていることは確かだけど、日本に古くからある美意識ということはないでしょう
443名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 23:27:45
>>432ごめん、その後天気が悪くなって行ってない。
また後日ね。とりあえず、ウエッジウッドはファインボーンチャイナかどうかと、
どこから仕入れるのか、の2点だっけ?ちょっと待ってて。
444名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 23:31:05
> 少なくとも李朝の美が日本の茶人たちのその後の美意識に影響を与えたのは事実でしょう。

 日本の茶道は、「書院の茶」といわれた頃は上流階級の社交の場として唐物と呼ばれる中国伝来の
豪華な道具を自慢しあう場でしたが、「わび・さび」を重んじる「草庵の茶」へと変化し、茶のこころを内面的に追求し、
道具の豪華さや、派手な趣向を競うのではなくなります
 精神性を追求した簡素な茶道という価値観の変化が、道具も唐物から高麗物・和物がよしとされるようになります
 中国の官窯の磁器のように器形、文様ともに整ったものよりも、作為のないもの・ゆがんだものをよしとする美意識の変化が
それに合う器を国内で作らせたり、朝鮮の日常雑器の転用それも当時の朝鮮の陶器の主流ではなく、どこの窯かわからないような
珍奇なものを日本人独自の視点で捜し求められました
 茶道でよしとされた高麗物は、産地は朝鮮半島であってもあくまで日本人の美学にあわせて選ばれたものです
445名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 12:28:14
>>438
>日本美術の陶磁器といえば、柿右衛門、古伊万里、鍋島 
>白いだけの朝鮮白磁の影響はどこにある?

肥前の陶磁器は壬辰丁酉倭乱の際諸大名に連行された朝鮮陶工を祖としていますね。
鍋島家家老に連行された陶工の一人、李三平が祖国と類した陶石を求め肥前有田の地にたどり着き
祖国で焼成していたと同様の磁器の焼成に成功したのは有名な話でしょう。
影響どころか根幹の技術がそのまま継承されています。
それは初期伊万里を見れば歴然です。李朝の精巧なコピーといっても過言ではありません。
446名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 21:22:43
確かに、磁器の焼成技術は朝鮮から連れて来られた陶工たちによって伝えられたけど、
それはあくまでも技術であって、染付や色絵は中国からの影響。そしてそれが美術的に発展した。
初期伊万里なんて、ほんの一時期の、いわば試し焼きみたいなもの。
コピーも何も、当時の技術で白磁を焼いたら、ああいう形状になるのは当然。
大体、その朝鮮における磁器焼成技術だって、元は中国から伝わったものだろ。
447名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 01:21:51
>>445
>肥前の陶磁器は壬辰丁酉倭乱の際諸大名に連行された朝鮮陶工を祖としていますね。

「壬辰丁酉倭乱」日本でいう「文禄・慶長の役」のことですね。
「連行された朝鮮陶工を祖」が李参平のことをいうのであれば、彼は無理やり連行されたのではありません。
慶長の役で鍋島直茂の佐賀軍が忠清道の公州を目指して進軍した際に、道案内をさせた朝鮮人が李参平で、
その後、鍋島軍が引掲げに当たって道案内の功を労った上、
「日本軍に協力した為に引揚げた後で報復されるかも知れないから、一緒に日本に渡ってはどうか」と勧めて、
李参平はためらわずにそれに従い、彼の一族共に日本に来たといわれてます。
その後の鍋島藩の手厚い保護や李参平の自らの積極的な活動を見れば、李参平もそれを希望したことに間違いはないでしょう。
448名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 02:36:35
>>445
>祖国で焼成していたと同様の磁器の焼成に成功したのは有名な話でしょう。
>影響どころか根幹の技術がそのまま継承されています。

李参平をはじめとする朝鮮半島から来た陶工達の功績を否定するものではありませんが、
彼らがゼロから日本に磁器の製造技術を伝えたわけではありません。
その頃の日本には既に中国の景徳鎮から得られた情報を元にした技術があったようです。
例えば、鹿おどしの要領で陶土を粉砕する唐臼や焼成用の連房状階段式の登窯など
当時の朝鮮半島には無い技術が日本にあったことから明白です。
また、当時の李朝白磁は中国・景徳鎮で焼成された美しい白磁とは違い、上掛けした白土と灰釉、
つまり釉薬によるものですし、17世紀の朝鮮では色絵の技法がなかったため、呉須などの絵具の
知識は中国から直接得たものです。
これらの矛盾から、最近の研究では李参平は朝鮮人ではなく中国人ではないかという説もあります。
あるいは、中国で修行した若き陶工が、儒教の悪い面である階級社会で冷遇された朝鮮半島を捨て
日本でその才能が開花したのかもしれません。(李参平が日本に渡来して来た時は20歳)
449名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 03:02:19
>>447
>「連行された朝鮮陶工を祖」が李参平のことをいうのであれば、

佐賀近辺だけでも唐津藩平戸藩大村藩等々多くの大名が多数の陶工を強制的に連行していますでしょう。
それぞれ現在の唐津焼平戸焼波佐見焼に継承されています。

>慶長の役で鍋島直茂の佐賀軍が忠清道の公州を目指して進軍した際に、道案内をさせた朝鮮人が李参平で、
>その後、鍋島軍が引掲げに当たって道案内の功を労った上、
>「日本軍に協力した為に引揚げた後で報復されるかも知れないから、一緒に日本に渡ってはどうか」と勧めて、
>李参平はためらわずにそれに従い、彼の一族共に日本に来たといわれてます。

その話はご存知ありませんでしたが一万歩譲ってそれが史実としても全くの自由意思ではない。
大体敵国に道案内を請われ誰が好き好んで祖国に不利な行動をとりますか。
脅迫めいた背景があったと解釈するのが自然です。
功労の件もそう。見ず知らずの地への渡海に心より同意したなど普通に考えてあるはずがない。
同胞の報復を恐れてやむをえず意思決定せざるをえない状況に追い込まれたのでしょう。
典型的な広義の強制の事例です。
450名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 13:12:01
ここ何のスレだよw
451名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 15:54:11
一連の流れで、>>424=437==445=449が韓国人ということは分かった。

決定的なのは、
>その話はご存知ありませんでしたが
の一文。
日本の陶磁器の歴史について語るだけの教養のある日本人は、
自分に対して尊敬語を使うような教育は受けていません。



452名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 17:16:41
なんつーか
嫌韓ネタでよくある、ウリが起源ニダ
ウリジナルニダってほんとなんだなあ
ちょっと感心した
453名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 03:43:57
それにもう
これだけいろんな国のものを選んでコーディネートする時代のこの板のこのスレで
なにがオリジナルかって話をしても意味がないという。
だったらみんなが知らないいい食器を見つけてきてくれよと。
454名無しさん@3周年:2008/07/22(火) 00:59:10
>>449
李氏朝鮮時代の食器などを教えて貰えませんか?ソウルやピョンヤンに住む普通の人々は
どのような食器で、どのような食材を食していたのか、とても興味があります。

18世紀中頃、日本では江戸時代の町人文化が花開き、さまざまな美術品が生まれた頃です。
韓半島wでも、すばらしい李朝白磁の食器が揃ったのでしょうね。
お皿の大きさは何センチくらい?寸法の単位は何?1食に何皿くらい揃ったのですか?
お箸やスプーンの素材は?ステンレスじゃないですよね。

教えてね。 

455名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 19:53:48
ウェッジウッドの元社員にやっと聞いてきたYO!

ウエッジウッド製品は全部ファインボーンチャイナかについては
→イエス
ただし、その人が勤めていた20年前当時の話で、現在は?
昔は天然骨灰をオーストラリアから輸入していたそう。

ウエッジウッドの安売りのものはB級品か?
→ノー
やっぱりちゃんと卸元から買ってるそうです。

ウエッジウッドの安売りのものに偽物がない訳
窯の設備、プリント転写機がどれもこれも巨大で複雑なので、
そんな施設を備えた偽物製造者がありえない、いたとしたら
普通の窯元として存在しているはず。

一方マイセンは手描きなので、偽物がありうるそうです。
昔マイセンに勤めていた人とかが偽物を作る可能性はある、と。
しかし、生地の質が独特なので、偽物はすぐに見破れるそうです。

バッグなどに偽物が存在しやすいのは、家内手工業的なものだからだそうです。
逆に陶磁器になると設備が大きくなってしまうので、偽物が存在しにくい、
しえないのだと言っていました。
456名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 19:55:25
あとその人曰く、
食器セットを100万円分とか買うなら並行輸入ショップで買うのは
良いと思うけど、
数千円程度の差であれば、正規の店で、販売員の説明を聞きながら
買う方が絶対良いそうです。
457名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 21:52:28
その理由は?
458名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 06:38:36
>>457
全商品の中に囲まれて、その雰囲気の中で、説明を聞きながら、
商品に実際に触れて比較検討し、どれを買うか決定することは
とても大事なことらしい。

でも若い販売員とかは結構間違った知識の人も多いので、
そういう販売員にあたると意味ないかも、と言ってました。

並行輸入ショップで買えば10万円以上の差がつくとかなら、
並行輸入ショップで買った方がいいのだろうけど、
数千円ぐらいなら、授業料だと思って正規店で買った方が良いといっていました。
でもコレは初心者の話で、自分の知識に自信があるのであれば、
どこで買ってもいいし、と。
459名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 14:54:36
>>455
B級品の定義が間違っているように思うのですが、B級品というのは
偽者という意味では無く、プリントのずれや焼成に少々欠陥があった製品
のことで、正規の品ですよね?詳しくは知らないのですが、日本の卸元は
B級品を扱わないということなんでしょうか?

ウェッジウッドのB級品と称して楽天などで売られていますが、
これも当然正規品だと思うのですが、どうなんでしょうか・・・
460名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 18:17:11
洋食器は似た柄が多いですね。
マイセンの麦わら菊とロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッド、マイセンとヘレンドのインドの華
特に多いのがブルーオニオン。確か世界中で数十社で作成されていて、
ドイツのマイセン (Meisen)・フッチェンロイター (Hutschenreuther)、日本のブルー ダニューブ (Blue Danube)、
チェコのカールスバード (Carlsbad)は「世界4大ブルーオニオン」といわれます。
オリジナルはどれもマイセンのようですが、マイセンも東洋の染付の磁器に強い影響を受けてます。
個々の歴史的背景を知らないとニセモノと思う人がいても不思議はない。
461名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 21:59:40
偽者って“銘”まで真似ている製品のことでしょ
462名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 09:46:11
>B級品というのは 偽者という意味では無く、
>プリントのずれや焼成に少々欠陥があった製品
>のことで、正規の品ですよね?

その通りです。↑

>日本の卸元はB級品を扱わないということなんでしょうか?

日本の卸元も外国の卸元もB級品は見つけた時点で廃棄しているそうです。
ただし、前にも書いた通り、外国の検品は甘いので、70点のものでも
外国だと普通のものとして合格してしまいます。
おそらく楽天などのB級品は、そういうものをB級品として売っているのではないかと。
463名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 12:41:01
いや、ウェッジウッド本店の向かいで
ウェッジウッドがB級品専門の店を開いて売ってるんだけど・・・
店の名前は失念
464名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 15:07:35
マイセンもコペンもウェッジウッドも本国の正規店でB級品売ってるよ。
もちろん国内の香蘭社・深川・ノリタケなんかも。
465名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 00:08:56
>>462は適当な事言ってるという訳だな
466名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 01:40:26
適当なことはいってないと思うよ。
多分、販売ルートは元売→卸元→小売の流れだろーから。
元売が正式にB級品の販売を認めてるのは
元売の直営店だけでしょ基本は。
楽天とかでいうところの「B級品」の殆どは、
元売から一級品として出荷され卸元→小売に流れたけど、
とことん厳しい日本市場ではクレームが出そうな微細な瑕疵の
ある品を小売の独断で「B級品」として販売してるだけだと思うよ。
467名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 12:56:25
462です。これ以上聞いてきて調べてきてもいいんだけど、あまりに
失礼だから止めときますね。
御礼もなく(心からの言葉でもないお礼なんて聞きたくないけど)、
その上適当なこと言ってるとか・・・・失礼ですよ
468名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 14:26:28
いい加減な情報垂れ流して「お礼がない」ってw
469名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 16:34:04
イギリスでB級品売ってる店なんて
正規店以外にもたくさんあるよ?
Why???
470名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 20:00:40
>>341>>342読むと、別に誰も頼んでいないのに、
近所のWW勤務の人に聞いてくるってひとり張り切って、
>>467で「御礼もなく・・・」って。
471名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:00:07
でも催促した人もいるよね。
472名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:01:20
471は >別に誰も頼んでいないのに、
コレに対してね。
私も失礼だと思った。物には言い方があるだろうよ
473名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 21:35:35
>>470
>別に誰も頼んでいないのに

 >>432
 >この間ウェッジウッドの元社員に知り合いがいるとか言ってた奴の
 >その後のレポが無いな
474名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 00:23:33
御礼がない理由

1:なんら目新しい情報が書かれていなかった。
2:>>432は今週末PC開いていない。
475名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 00:26:00
>>458
数千円程度の差なら正規店で買うほうがいいってのは
確かにそうかも。
ウェッジウッドの新作のC&S買いに並行輸入の店行ったんだけど、
仕上げが微妙に気に入らず、在庫品を他に3客見せてもらったけど、
やっぱり微妙に気に入らない。
結局そこでは買わず百貨店行きました。
在庫を比較するまでもなく一発で満足し購入。
やっぱ日本の正規代理店では、良いものの中でも
最も良いものが選ばれてるんだろうね。
476名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 00:41:34
>>474
3:情報が適当だった
477名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 07:18:09
また訊いてきてもらおうと思ってたのにキティのせいで強制終了か。
手間隙に対する感謝がないというのには同意。
情報が適当だという証拠は?
情報が適当だと思うならお前が情報全部書け
478名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 07:22:27
情報が適当だと言う奴等は洋食器販売の関係者かなんかで実際に
輸入に関わってるから言ってるのか?
自分の店はB級品を売ってるから情報が間違ってるって分かるのかw
479名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 11:40:29
だったら、>>477>>478がさっさと御礼すればよかったのに。
今からでも、心のこもった御礼なら受け付けてくれるんじゃない?
480名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 14:52:11
ポイントがいつの間にかけっこうたまっていました。
せっかくなので今まで手が出なかった良い食器を、と思い
丁度カタログ載っていたウェッジウッドのワイルドストロベリーシリーズと
交換しようと思っています。

・ペア碗皿(ティーカップとソーサー×2)
・マグカップ
・ウインザートレイ(19cm)
が掲載されていたので、それぞれ注文する予定です。
あとマグカップもう一個か、ウィンザートレイをもう一個、どちらかを注文する余裕があります。

そこで質問なのですが、ウィンザートレイって一人一枚あった方が良いものなのでしょうか。
カタログ使用例写真ではペア碗皿の間に一枚だけおいてあるのですが、
大きさ的に一人一枚、というような気がします。

何度ググっても使用例が出てこないので、ご教示願えれば幸いです。
481名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 14:58:34
>>480
ウィンザートレイ、形的には菓子鉢って感じだから、個々に揃えるイメージ無いな。
間に置いて、クッキーとかチョコレートのような小さなお菓子を入れると良いんじゃない?
で、それとは別に、ケーキ皿(17cmぐらい)を個々に揃えたら?
482名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 15:14:55
>>481
早速のレス&アドバイス、どうもありがとうございました。
そうですか、菓子鉢なんですね。
カタログには、ワイルドストロベリーシリーズは上記3つだけしか掲載されていなかったので、
今回はマグカップをもう一個注文することにします。
ケーキ皿は自腹でそろえてみますね。
うう、わくわくするなあ。

本当にありがとうございました。
483名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 16:13:12
突然すみません。
2ちゃん初参加です。
どなたか大阪で若しくは、近辺でシルバー食器を扱っているお店を知りませんか?
当方スタイリストをしており、無さ過ぎて困ってます...
探しているのは マリーアントワネットに出てくる様なシルバーの丸い柄の入った
直径25〜30センチ位のお皿とそれにフォークをコーディネイトしての撮影なので、
そのお皿に似合うフォークを探しております。
値段は問いません。
アンティークでもかまいません。
大阪中探し回っていますが、チープだったりで、見つからないのです。
お願いします。
484名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 17:15:03
カトラリーのみだったら、ル・ノーブルに
クリストフルのマルリーがあるだろうけど、
お皿はどうだろうね。
485名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 17:42:19
>>483
道具屋筋は行ってみた?
486名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 20:53:58
とりあえず関西の西洋アンティークショップリスト
ttp://www.antique-search.jp/php/area_list.php?area_cd=04&mode=1
ここの、銀器を扱っている店を訪ねてみたらどうだろう?
487名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 22:37:33
洋食器アインは?レアなアイテム取り扱ってるよ。
488名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 02:35:26
お礼厨とかって、最悪

今時こんなのがいるんだね
489名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 17:38:11
汁椀を買うため色々探し、メープルのお椀にしようかと思っているのですが
メープルに限らず木のお椀って使っていくうちにフチから剥げますよね?
490名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 11:37:01
491名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 23:37:49
>>483に対して、思わず「半年RO(ry」と条件反射しそうになった。
回線切って吊ってくる。
492名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 14:51:13
「ウェッジウッド ヨーロッパ陶磁器デザインの歴史」
http://www.asahi.com/wedgwood/
2008年7月19日−2008年9月30日 岐阜県現代陶芸美術館
2008年10月8日−2009年1月12日 兵庫陶芸美術館
2009年1月29日−2009年3月1日 そごう美術館(横浜)
2009年4月11日−2009年6月21日 静岡アートギャラリー
2009年7月4日−2009年8月23日 山口県立萩美術館・浦上記念美術館
493名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 03:53:05
そごうだけ短くてしかも次の巡回地との間がずいぶん空いてるな
場所代が高いせいか、あるいは「好評の為2週間延長」でもやるつもりなのか
494名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 04:10:36
>>460 ブルーオニオンの絵柄使用については、マイセンが版権をもっているので
フッチェンロイターその他の限定4社は、王立マイセンから許可をうけて
(もしくは権利を買って)その絵皿を刷ってるんだよ。

>>483 シルバーかどうか不明だけど、磨いたらシルバー色になる現状、真っ黒な
まんまの古い皿ならうちにあるよ。ただ、丸い柄というのが多分ないし、あなたが
インプレもった同様にチープな商品の可能性が高い。ピュータじゃだめなの?
東京なら、ロイヤルセランゴールがあるけどね。近々セールがあるらしいので
突撃してきます。
495名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 04:17:12
今セランゴールと書いたのですが、総合カタログが転がっていたので
ぱらぱらみたら、プレートではそれっぽいのはありませんでした。すいません。

496名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 15:30:14
>>494
いや、>>483が言うには、お皿はすでに在って、それに合うカトラリーを探してるんだよ。
大阪中探し回っても、そのお皿に合わせるにはチープなカトラリーしか見つからず、困ってる。
497名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 17:12:06
でもさ、大分日も経ったけど、事後報告が無いね。
結局どうなったんだろう。
クリストフ・ウィドマンなんかも良さげだけど。
出来たらその素敵なお皿の画像を見てみたかったな。
498名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 21:23:18
ノリタケ 高級食器復活へ ダイヤモンドコレクション

ノリタケカンパニーリミテドは1日、2001年に廃盤にした高級食器「ダイヤモンドコレクション」
シリーズのうち人気が根強いものを復活させる方針を明らかにした。代わりに、利幅が薄い
低価格食器の生産は縮小する。伝統の高級食器を武器に、ブランド戦略を再構築するのが狙いだ。
低価格品は生産縮小
 「ダイヤモンドコレクション」シリーズは1979年、創立75周年を記念して製造を始めた。
「白磁としては世界最高レベルの白さ」(首脳)が最大の特徴で、食器の模様などを描く「絵付け」は、
熟練の職人が手作業で行っていた。現在でも一部の愛好家に人気があり、
中古品が1品数千〜数万円で売買されている。
 復刻版は、早ければ2009年から生産を始める。かつての「名品」は保存してある型を使って
生産する方向で、どの食器を復刻させるかの検討にも着手している。これに、新たなデザインの
白磁もシリーズに加えて品ぞろえを充実させる。価格は、ティーカップで1脚数万円以上に
なるとみられ、富裕家庭への販売を目指す。
 高級品の充実に伴い、利幅が薄い低価格食器を中心に、ノリタケブランドの食器数を半分に
減らす。生産中止する食器の選定は、今年末をめどに行う。
 佐賀県伊万里市にある国内唯一の生産拠点の食器生産量は現在の約半分に縮小し、
主に高級品を生産し、食器1品当たりの利益率を引き上げる。大半の低価格商品の生産は、
スリランカの生産子会社に移管する。
 日本での食器市場は、かつては欧米家庭へのあこがれから、高級食器をそろえる一定の
需要があったとされる。だが、最近は実用的な低価格食器に需要が移行していた。
このため、ノリタケの食器売上高は年々減少し、08年3月期決算では売上高の13%にまで
落ち込んでいる。
 ノリタケは、価格が安くても売れ筋となっている一部の食器の生産は続けるが、親から子に
引き継がれるなど、「美術品としても通用するようなデザインと品質を備えた商品を充実させる」
(首脳)方針だ。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217673852/l50
499名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 23:02:20
ノリタケの低価格品、半減させるほどなら、廃番にする日の半年前以上には
どれが廃番になるのかを告知して欲しいね。
前にもwebショップに廃番のお知らせが載っていたけど、何時廃番になるのかが
載っていないから、もしかすると事後報告というケースもあるのではと思ったので。
500名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 21:39:48
事前の告知はしないんじゃないの?
事前告知は販促要素なんだしノリタケに要望出してみれば?
高級路線化、個人的には大歓迎だなー。
中途半端だよねノリタケ。
食器に興味ない人が買う気起こすほど安くないし、
食器に興味ある人が買う気起こすほど高級感も無い。
501名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 23:24:49
そうね。要望出してみようかと思う。というか、webショップの担当がここを読んで
いるなと思った事が前にあった。

高級化路線は大倉の売れ具合を見ての判断なんだろうと思う。大倉も苦戦して
いるようではいくら高級品出しても売れないだろうからね。
他の板のスレでノリタケって何だ?ってような書込が有ったようだから、食器に
興味ない人には、これが○千円?高かっ!なんでしょうね。
ただ、低価格品でも作りはしっかりしているから、廃番予定品に気に入っている
品番が入っていたら少々買い込もうかと思っている。
502名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 23:58:57
へーそうなんだ。webショップ担当者が読んでても不思議ないね。
じゃあ書いとこ。
「イナギュレーションとゴールデンシンプリシティ復活してくれ。
でもあんま高くしないでね。」
神経質でうるさい日本人相手に商売やってきただけあって、
作りに抜かりないって点に関しては、国産ブランドはダントツだよね。
503名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 18:51:42
VIVA日本だよねw
504名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 01:22:02
ミントンも路線転換して欲しいな。
元来華麗で優雅な高級品の窯だったのに、
今やすっかり冴えないイメージ定着。
やる気あんのかミントン。
505名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 21:44:29
>>483はどこに行った?
調子のいいやつ。このスレをなんだと思ってるんだ?
関西限定雑誌? なんか赦せない。結局役に立たなくても、
数人は真剣に考えたんだから、一言お礼くらいあっても良くない?
失礼だよ。どの雑誌か分かったら、文句言ってやる。
506名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 22:38:36
ウヘア
507名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 00:04:49
回答にお礼を言わない質問者も、お礼を言えと騒ぐ奴も、どっちも嫌い。
508名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 00:44:54
初心者なんてそんなもんでしょ。
どうでもいい気する。
509名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 05:20:48
まるでクレーマーみたいな言い分だw>>505
510名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 13:24:41
他のスレにもマルチしてたから、
他スレで回答得られたのかもね。
511名無しさん@3周年:2008/08/10(日) 00:50:27
>>505
氏ねよお礼厨

512名無しさん@3周年:2008/08/11(月) 03:06:41
ノリタケとかナルミとか
はっきりいってどーでもいい
513名無しさん@3周年:2008/08/11(月) 06:00:23
>>423書いて久々にみてみたら
>>424の人気に嫉妬!

ミントンはシャリマーだけが好きだったのに
シャリマーどうしてやめちゃったんだろう。
気が向いたときにちょっとずつ集めようと思ってたから
カップ&ソーサー2客とお皿が3枚しかない・・・。
514名無しさん@3周年:2008/08/15(金) 20:21:27
和光のカトラリーって、もうHPには載ってないんだね。
いや、カタログ持ってるし、注文しようと思えば
いつでも出来るんだけど…
なんか、一般にはあまり浸透してほしくないのかなと思っちゃって。
なんかお高い?雰囲気なのかとげんなり。

あと、山田平安堂で、漆器に名前入れられるのって有名?
HPには記述無いよね。値段とかもよく分からないし。
載せてほしいなぁ。
515名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 09:12:52
>>514
山田平安堂の名入れについて
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/yamada-heiando/Q&A/ansin.htm

まあ、分かりにくい場所だけど。
516名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 09:03:50
>>504

ミントンのハドンホールは母世代(現在60歳前後)に
絶大な人気がある気がする。
小さい頃親が「ハドンホール揃えたかったのよね」と
よく言ってたので刷り込み効果抜群w
今ではディスカウントショップやカタログギフトの常連で
ありがたみがなくなってしまったような。
517名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 12:35:03
私はノリタケよりも香蘭社の方が好きだ。
艶加減とか触り心地とか。
518名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 12:06:38
ノリタケ(洋食器)と香蘭社(有田の和食器)では
単純に比べられないのでは……ノリタケも和食器出してるけど
あれはついでって感じだし。
519名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 23:59:28
質問なのでageさせてください。

ここでいいのか分からないんですけど、スレチならどこか相談先を教えてください。

うちにロイコペの1995年のイヤープレートがあります。
ずっと放置していたので結構ホコリかぶってます。
箱ナシでプレート本体と飾るためのプラの部品のみ。

捨てようかな〜と思っていたけど、ふとググったら1995年のプレートって結構高い。
これってリサイクルショップとかに持って行ったら売れるんでしょうか。
別に高値で売れなくてもいいんですけど、貴重なものならゴミに出すより欲しい人に譲りたいなと。
なんちゃらOFFとかそういう系統のお店に持って行けばいいのかな。
ただ何せ箱ナシなんで買い取りも断られるかなという気がして。

ちなみにオークションはアカウントとか持ってないのと割れ物なのでトラブルも怖くてハードル高いです。

あ、それからこのホコリって、普通に食器洗い洗剤で洗っちゃっていいんでしょうか・・・
520名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 07:40:45
私もあまり詳しくはないけど、お皿類は、リサイクルショップでは
二束三文だと思う。どれだけ価値があっても、買値は数百円とか。
高価に売りたいならオクが一番だと思う。でも、確かにトラブルは怖いね。
ホコリは、洗剤で洗って良いと思います。
521名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 12:00:52
リサイクル屋がその皿に高値がついてることを知らなければ
安値がついてしまう予感。
522名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 15:35:37
リサイクルショップもピンキリだからねぇ。
そのものの価値を分かってくれるならそれなりの高値で
買い取ってもらえるかもしれないけど、せっかく価値のあるものなら
しっかり判断してくれる人に見てもらわないと勿体無いね。
523名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 17:44:10
519「えっ、300円ですか? ネットでは○万円で取引されてるんですよ?!」
店「うちはそんなの知らないし(笑) そういうのがよろしければ、
 ネットで売ったら良いんじゃないですか?(笑)」
519「そっ、そんなぁ‥(でもオクは怖いし。300円でもお金になるなら…)」

後日、○万円で売り出されてる、に5万ユーロw
524名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 18:47:35
>>523まるで俺そのもの。馬鹿だよな。
525名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 18:52:44
ところでさ、今コーヌコピアの23cmスープ皿9000円を買おうか迷ってるんですが、
どうしようかな。カレーライス入れるのに良さそうだけど品質の割に高いし。
もし持ってる人いたら助言よろしくお願いします。
526519:2008/08/29(金) 23:15:03
ありがとうございます。>>519です。
なんかリサイクルショップで売るのはやめようという気になりました。
本当300円とかになりそう・・・
今捨てモチが上がっていて、すぐにでも処分!という気持ちでしたが
あせらずオークションに出してみようかな。
新規の人でも売れるものですかね?とにかくやってみます。
527名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 03:11:11
1995年なら新規でも楽勝で入札くるでしょう。
スタート価格を1円とか100円とか低くすればさらによいかも。
どうせ最後は適切な価格まで上がるから。
高くないけど安くもない中途半端なスタート価格つけちゃって
入札ゼロのまま終わる出品ってかなりあります。
528名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 09:13:41
今年、赤が産まれるんだけど、2008年のお皿を
今のうちに買っておくか、来年以降買うかで迷う。
年によったら5000円くらいで売ってるのもあるし、
1万くらいいくのもあるよね。娘のとき、2002年なんて
古くないから大丈夫なんて思ってたら、ずっと高かった。
自分の生まれ年の方が安かったりw 難しい。ロイコペです。
529名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 08:29:43
>>528
お金の問題じゃなく、その年に買うことに意味があるような気もしないでもない。
530名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 10:42:52
>>529
言われてみればまさにその通りだw
531名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 11:43:50
>>529
さっそく買ってくる。ていうか、通販で買うよ。
双子なので2枚なのさ!
532名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 15:17:51
いいねぇ。無事安産で生まれますように。
533名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 15:51:04
自分はでっかいほうのより
小さいほうのが好きだ。
534529:2008/09/05(金) 09:44:40
安産を祈ってるよー
535名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 20:06:24
自分、凄い嫌な奴だけど、
生まれてから買った方がいいと思うよ。
536名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 23:05:39
既婚女性板の食器スレ落ちたようです。
537名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 12:58:48

どなたか立てて下さいましm(__)m
538名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 05:29:43
>>537
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< 独男が勃てたよ
   (    )  \_______
   |  つ |
   (__)_)

さて、どうやって治めてもらおうか奥さん!

つ【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220732428/
539名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 05:31:19
ところでボーンチャイナとノリタケのプリマチャイナって保温とかどっちがいいの。
紅茶いれるポットなんだけど。
540名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 11:27:51
ティーコジー使えばあったかいよ。
うちは百均のだけどバッチグー
541名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 21:54:36
今まで友人の結婚式の引き出物で、凌いできたけど
割れて減ってきたので、買ってみようと思ってここに来ました。
ここみてノリタケを知って、ポチってみました。
しかし食器って高いな〜。
542名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 22:56:15
ノリタケは最近一斉値上げしたんだよ〜
543名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 12:56:33
>>537
せっかくスレ立ててもらったのに
お礼の一言もないって常識なくない?
544名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 23:16:55
独男が勃てたyo
545名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 07:31:09
>>537じゃないけど、既女なのでお礼しときます。ありがとう。
立つと、そこそこ需要があるんだよね。また落ちないと良いなぁ。
546名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 15:17:02
でもさ、こっちの方が内容的に面白いし、お役立ち情報も多いと
思う。
あちらはチラ見用、こちらは実用って感じで使い分けてるw
547名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 22:48:24
贈答用で紅茶のカップとソーサーを5客ぐらいのセットでお勧めのありませんか?
贈り物なんでネームバリューありそうな物が良いんですが
ウェッジウッドぐらいしか知らない・・・
548名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 22:56:58
ああ、予算書いてませんでしたね
2,3万ぐらいに収めたいんですが・・・
ウェッジウッドのHP見たら1客で2万とか手が出せねぇぇえ
549名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 23:45:26
5客2〜3万ならナルミ辺りじゃない?
ホールオブフェイムローズの5客色違いセットとか、
使いやすいシャリラムーンとか・・・。
ノリタケならヨシノとか、
ちょっと安いけどレースウッドゴールドとか。
3万5千くらい出せるなら大倉のブルーローズ。
5千オーバーしてもノリタケやナルミとは質感と高級感は
段違いだから大倉のほうがいいけど、
これは予算との相談ですね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:37:03
>>548
ウェッジウッドなら、スウィートプラムなら1客5千円だよ。
コペンハーゲンでも、プリンセスブルーなら1客6千円だよ。

贈答用って?
結婚祝なら、いいカップを2客とかのほうがいいと思う。
高いカップは、自分達で買うことは少ないと思うから。
551名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 03:04:35
5客3万のを貰うより1客3万の貰った方がずっと嬉しいな、結婚祝いでも。
場所とらないし、一生の宝物になる。
使うたびに贈ってくれた人の顔思い出すと思うよ。
普通のカップでもそうだけど、高い物ならなおさら。
問題は貰う相手が価値が分かるかどうかだね。
一客だけなんて、ケチ!とか思われちゃかなわない。
552名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 07:50:11
大倉以外の国産ものなら、現段階ではバザー用、もしくは
リサイクルショップ用だな、うちなら… 申し訳ないけど。
553名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 10:47:49
10人いたら、カップの好みも人それぞれです。
万人に愛されるものなんか存在しないから
相手に喜ばれたいなら、何が欲しいか
聞いたほうがいいですよ。
554名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 14:50:54
んだんだ。
私はそうでもなかったけど、友達が結婚したとき
あちこちの知り合いからカップ&ソーサーを貰いすぎて
大変だったと言っていた。

冠婚葬祭板の結婚祝い関係のスレでも
「どの人にも喜ばれるものはないから当人に聞くのが一番」
という結果でまとまっていた。
555名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 16:29:50

ジノリのベッキオホワイトってさ、国産の百円均一に積み重なってる皿と品質同じじゃん。
釣りじゃなくてまじに。

渡来4000円≒国産100円
渡来10000円≒国産1000円
渡来120000円≒国産15000円

これ本当。
556名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 16:31:24
ま、それでも国産はデザインが悪いから欲しくないのだが。
557名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 16:31:47
百円均一にゃ国産ないよ
558名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 16:52:41
>>557サンクス。百円均一のは中国製だったのね。しかし一万以下の欧州食器は質が悪すぎ。
千円前後のナルミやノリタケの食器が未来の高級食器に見えるわw
エインズレイのならどうにか国産と渡り合えるようだが。
559名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 18:14:50
だから、大倉カモン!
和食器なら深川もOK
560名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 08:46:35
お客様の方が食器に詳しいのでたじたじ。
屁レンドのこととか、つっこまれると弱いもので。
561名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 10:06:04
というか、販売員、勉強してなさすぎ。
プロフェッショナルの自覚を持ってくれないと。
ヘレンドに関して言えば、アイテムが多いから
せめて、商品の用途だけでも調べておくといいよ。
あとは、客のコレクション自慢を聞いてあげて
特殊なものの用途については客から情報を
引き出したらいいと思う。
562名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 13:46:50
「これはシールに波佐見と書いてありますけど、有田の波佐見というところで焼かれた有田焼なんですよ〜」
「波佐見は長崎じゃなかったっけ?」
「ええ、長崎の有田市の中に波佐見町がありまして・・・」
という店員に当たったことがあるよ
563名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 13:57:06
だから迂闊なことは言わないようにしてる。
好みも違うし、趣味悪いなーと思っても
思うだけにするとか、ね。
564名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 20:28:14
流れを切ってすみません。
今日の昼休みに虎ノ門のノリタケでガレージセールやってたので、
久しぶりに書き込みします。今回は金曜までみたいです。
アウトレットでは無くて、だいたい半額くらいで大倉もありました。
いつもながら結構混んでる。
565名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 22:25:21
アウガルテンが値上げするらしい、30%ほどアップするとの事です。
566名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 11:20:20
今でも充分高いのに。涙…。
素敵なんだけど、手が届かない。
567名無しさん@3周年:2008/09/18(木) 23:26:20
>>565
え、そうなの?いつから?
しかも30%ってハンパねーし。
ここ数年、赤字→値上げ→ますます売れない
の悪循環くりかえしてるねアウガルテン。
元々大ファンだったけど、
こうも値上げ続きだといいかげん愛想も尽きる。
ヘレンドに乗り換えようかな。
568名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 13:24:52
アウガルテンって素敵だけど
いわゆる金持ちの好む路線じゃなくて
ちょっとインテリの都市生活者(うまく言えないけど)に
愛されるようなイメージ。
ウィンナワルツと同じで、洒落ているけど軽やか。
でも、価格はちっとも軽やかじゃないので
これからはかなり心配。
569名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 21:23:31
多分つぶれるだろうね。
自分がアウガルテン買い漁ってたほんの2〜3年前と比べ、
たとえばマリアテレジアの場合だと
定価27300円→33600円→現在47250円。
さらに30%値上げで仮に1客6万超えたとしたら
買う人殆どいないんじゃない?
例えようもなく上品なのは知ってても
マリアテレジアの絵付けに6万の価値は無いと思う。
570名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 02:51:58
某ディスカウントショップのサイトで値段を調べたら、びっくりした。
いつの間にこんなに値上がりしたんだ?
ユーロ高で食器買わなくなったら、某ショップからのダイレクトメールも
とうとう来なくなってしまった。
今の手持ちが地震で割れたりしたら買い直せそうにない。
571名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 03:12:27
アウガルテンジャパンは今年廃業して、
別の商社が代理店業務ひきついでたんだね。
知らなかった。
ウィーン本社もいつまでもつのやら。
まああんま興味ないけど。
572名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 06:41:29
本元は一回潰れかけたよ。
でもオーストリアは文化遺産みたいなもんだから、
国として潰さないでそ。
573名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 22:39:48
ここはイッタラの話もOK?
574名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 23:10:49
いえー、大倉のペアカップをリサイクルショップで3000円でげっとー
ってこれ何てやつだろ・・・ネットで探しても同じデザインの者が見つからん


>>573
すごい下らないダジャレが頭に浮かんだ
でも言わない
575名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 23:47:50
カットグラスのミルクピッチャーが欲しくて探してます。
田舎住まいなのでネット頼みなのですが、
なかなか検索にヒットせず目がしぱしぱしてきました。
何か思いつく品があったらお願いします。教えて下さい。
予算は1万以内です。
576名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 02:29:27
>>574
すごく下らなくたっていいじゃん。
せっかくだからイッタラ?

これでよろしいでしょうか。
577名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 07:23:26
>>575
こういうのとは違う? ミルクピッチャーって、もう少し大きいのかな。
ttp://www.le-noble.com/dishes/search/product_info/BH3118260438/
578名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 07:40:33
ミルクピッチャーってのが探すとなかなかないもんなんだよね。
生クリーム入れるなら小さいのがいいんだけど、ミルクだと大きめで、
水差しほど大きくないのがいいでしょ。
日本のメーカーは作ってないことの方が多いし、外国ではいっぱいある
けど、日本では売ってない。あんまり需要がないのかなぁ。
579名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 09:40:51
アンティーク蒐集が趣味の知人が
ミルクピッチャーやジャグを集めてたな。
日本の食器にはない形だから惹かれるって
言っていたような気がする。
英国製のアンティークにはありそうだけど
現代モノのカットグラスのピッチャーって
あんまり見ないね。
580名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 20:23:41
575です。
色々レスをどうもありがとうございました。

578さんや579さんがおっしゃるように、探してぱっと
見つかるような良くある物ではなさそうですね。
577さんの紹介して下さったお品、自分が探しているのは
もっと小ぶり(100mlくらい)の物なのですが、
そこのショップのクリーマーを見ていたら
こういうのもいいなあと気持ちが揺れてます。
目移りしてくると きりが無くて困りものですが。
581名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 22:43:14
>>580
ちっちゃいのかw
でも>>577のも、すりきりで120ccらしいから(単品あり)
いけるんじゃない? まあ、予算的にはちょっとあれかもね。
3000円台だから。
582名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 06:25:17
735 :可愛い奥様:2008/09/22(月) 17:20:49 ID:f53igS070
ノリタケカンパニーリミテドに電話問い合わせ(今後とも広告掲載する)
広報担当の若い男性(聞いても名乗らず)が対応。
waiwai問題については知っているが毎日新聞で謝罪がされたので十分と考え、これまで
と変わらないお付き合いをさせていただいていますとのこと。
私から問題点を指摘しましたが「何をおっしゃっているのかわからない、質問の意味がわ
からない、コメントは最初に述べた通りでそれ以上は言うことはありません」とのこと。
メールは読んでいないと言われました。

「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事138
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221839526/
583名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 10:18:28
>>581
100mlでいいなら、ボヘミアのも含めて、マイセンでもなんでも
きっとあるよ。たぶん日本のメーカーでも作ってるよ。切子の
だってありそうだし。
300mlぐらいの探してるのかと思ってしまった。自分が探してる
もんだから。
584名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 17:25:39
いよしゃー
近所のリサイクルショップ1日回ってカップ色々ゲットー
やっぱりノリタケ、ナルミが多いね次いでウェッジウッドとかその辺か

えーと、いくつ買ったかな?
ひー、ふー、みー・・・・・18客・・・あれ・・・
585名無しさん@3周年:2008/09/27(土) 20:34:04
ドクオなんでこっちに書こう。

伊万里のノリタケ工場で、明後日までセールやってるよ。
一日二回、タイムセールあり。
B品という扱いだけど、25ピースで10万みたいなのまでいろいろあった。
大倉ブランドのは、C&Sと花瓶が一種類あったかな、という程度。
カトラリーなんかもあったので、北部九州の人はよかったらどうぞ。

技術的にはすばらしいのがわかるんだが、洋食器って
どういうシーンで使えばいいか難しいのが多いね。
分不相応なほどいいのを買っても、部屋が食器に負けてしまうのがツライ。
586名無しさん@3周年:2008/09/28(日) 01:15:06
>>585
そういう時は部屋の一角にそういうコーナー作ればいいんじゃない?
まるまる作るんじゃなくてその辺だけアンティーク調の家具置いてみたり
587名無しさん@3周年:2008/09/29(月) 07:01:57
>>586
そうそう。うちはそうしてる。
夫の趣味で家の中の大部分はモダン系。
でも一部分だけは私の趣味の英国調家具と食器とアンティーク類を
置いてる。
本当は家の中、全部を自分の趣味にしたいが・・・
588名無しさん@3周年:2008/09/29(月) 18:30:04
【窯業】ノリタケ:食器生産を国内外で縮小、能力3分の2に…08年度内にフィリピン工場を閉鎖 [08/09/29]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222641050/


1 名前:明鏡止水φ ★[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 07:30:50 ID:???
 ノリタケカンパニーリミテドは食器の生産を縮小する。2008年度内にもフィリピン工場を
閉鎖するほか、伊万里工場(佐賀県伊万里市)でも生産を半減。国内外合わせた生産能力を
現在の3分の2に縮小する。

 国内では安価な中国製品に押されているうえ、主力輸出先の米国では景気減速の影響で
販売が低迷している。

 国内では伊万里、海外ではフィリピンとスリランカに食器工場を持ち、全体の月産能力は
155万個。フィリピン工場では主に米国向けの高級食器を生産してきたが、輸出急減で
採算が悪化。米国での需要回復はすぐには見込めないと判断し、閉鎖する。


▽News Source NIKKEI NET 2008年09月29日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080929AT1D2701M28092008.html
▽ノリタケカンパニーリミテド 株価 [適時開示速報]
http://www.noritake.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=5331
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=5331.1
589名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 21:47:31
そういえばリサイクルショップって好きでやってる人も居るんだな
50年ぐらい前のノリタケは良いって力説された
今はほとんど逆輸入じゃないと手に入らないんだってさー
590名無しさん@3周年:2008/09/30(火) 23:39:53
100th Anniversary NIKKO KUTANI ART COLLECTIONってやつ、
今日まで新宿の伊勢丹で陳列してたんだけど、けっこう良かった。
しかも安いの。いいのか?

ttp://www.uenotoukiten.com/tableware/tw21/nikko%20kutani%20art%20collection-tw21.html

正直ニッコーのイメージって業務用だし、悪くないけど欲しくない、みたいな感じだったけど、
これからもたまにはこんなの作って見せてほしい。
せっかくの100周年記念なんだし、もう少し値段上げて価値付ければいいのに、と思ったよ。
ちょっともったいない。

ノリタケも大倉も深川も、安売りはしないで欲しいけど値上げはしないで(はあと)。みたいなファン心理てかジレンマがある。
実際売れなきゃ存続もできないんだろうけど、海外ブランドに比べて品質は良いのに、お手頃値段てのが何となく悔しい。
591名無しさん@3周年:2008/10/03(金) 23:05:49
>>590
伊勢丹の見た見た。素敵だよね〜。
確かにNIKKOはあなどれない。
最近の新作は独創的でセンスがいいし、
モッチリ滑らかで光沢ある磁肌はどう見ても一流。
私は品質以上に高価な海外ブランドに腹が立つ。
原料上昇分は仕方ないにして、モノの価値とは関係無い、
広告費販促費が価格に相当乗せられてる気がする。
広告といえば、大倉がamazonで食器販売してるの昨日始めて知った。
大倉=百貨店で買うものというイメージだったからかなり意外。

592名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 00:30:38
とりあえずニ流のWWがデパートで幅を利かせてるのが腹立つ。
593名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 08:51:39
>>591
そうですね!私はきのう銀座三越でみました。
なかなかでしたね。100年の歴史のあるメーカーとは知りませんでした。
また、京都迎賓館にも採用されているとは。

たまたま昨年東京大学のコミニュケーションセンターに行ったとき、陶器関係
では大倉とニッコーだけのオリジナル商品がありちょっと気になったブランドでした。

しかし、ここまでレベルが高いメーカーとは。再認識しました。
私達が知らないだけで、日本にはまだまだよいものがありそうですね。
594名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 10:59:10
前々から思っていたが、2ちゃんはニッコーの工作員が酷いな
595名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 11:46:05
確かに、ニッコーは数年前までは百貨店での露出が少なくあまり意識しなかったけど
最近百貨店でも目立つよね。
それよりも、銀座ハンズや青山センプレなどでも結構扱われているのが印象的です。
品質は当然として、デザインも相当評価されているんだなと思いました。
596名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 21:25:48
ニッコーは歴史ある「メーカー」だけど、「ブランド」ではない。
ダイソーは歴史ある「100均」だけど、「ブランド」ではない。
ユニクロは良質な「メーカー」だけど、「ブランド」ではない。
MUJIは…最近ブランド化?
でも、そんなオレでも20年前に白い業務用食器を購入したいと考えた時、
真っ先に候補に上がったぐらい評価はしてるよ。
597名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 22:25:04
ナルミの社員が現れた
598名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 22:57:22
良いものはよい、好きなものは好きでよい。
へんな中傷とアラシの人はレッドカード。

でも、陶器業界の雄の「ノリタケ」には頑張ってほしいですね。
599名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 23:59:37
>>596
ダイソーしか理解できないんだけどw
600名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 02:06:02
>>596
「ブランド」の意味を勘違いしてるぞ。
本来の意味は家畜の所有者を明確にするための「焼き印」で、
そこから派生した意味が、
「他社(製品)と自社(製品)を買い手に区別させる(=差別化)為の、
名称・意匠など」の事だ。

つまりあなたや他の人が、
ニッコーをニッコーだと、ダイソーをダイソーだと、
ユニクロをユニクロだと「認識」していれば、
それはブランドとして成り立っているわけ。
601名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 02:41:59
WWって金彩の質落としたのかなあ?
やたらピカピカしてる。
低価格ラインだからかな・・・と思って
コロンビアセージグリーン見たら、
やっぱりピカピカ。
なんか全体的に安い金液使ってる感じなんだよね。
602名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 06:21:27
WWのハンティングシーンって、どんな扱い?やっぱカジュアル(普段使い)ライン?
603名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 08:23:18
>>600
ご教授ありがとうございます。私もそう思います。

しかし、消費牽引のアパレル、経済環境で高級ブランドの落ち込み
が大きくなってきているとのこと。消費者は相当価格に敏感になって
きている。食器もますます、「品質、デザイン、価格」、三位一体で評価された
メーカー、ブランドが生き残り、勝ち残りしていくのかなと思いました。
604名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 09:47:33
質問です。
ヘレンドの同じ型のカップで、絵違いを揃えるのって、おもてなしマナー的に邪道でしょうか?
例えば、「バコニーの春」でチューリップ?の色が違うものを一客づつ集めてみるとか、
またはシリーズすら統一せず、気に入った様々な花柄を一客づつ揃えてみる、とか。(型は同じもので)。

こんな風に欲張りで一つに絞れなかった揃いのカップでお客様をもてなすのは邪道ですか?
それとも有りですかね?マナー的にどうでしょうか。
お店の人に尋ねても、その辺は「買わせよう」という意識が働いてるのか、
何でもOKという答えしか返ってこないので・・・。

また、少しづつ集める、のではなく、ある程度の数・アイテムは一気に購入しようと思っています。
605名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 13:42:33
>>604
以前お茶・珈琲板のコーヒー&ティーカップスレッドでも似た話題があったので、参考までに貼っておきます。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077452175/711-734
606名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 13:42:59
>>604のおもてなし相手にもよるんじゃない?

私なら「どれがいい?」て選ばせてもらえたら嬉しい。
色や柄がちがうと、食器好きならそういう話題にも
花がさくだろうし。
607604:2008/10/05(日) 14:25:15
608604:2008/10/05(日) 14:29:43
↑うわ、誤爆wwwすみませんwwww

>>605
>>606
レスどうもありがとうございました。
>>605さん、的確なご案内ありがとうございます。参考になりました!
西洋の正式なマナーで見た場合、「バコニーの春」を色違いで揃えるのも礼を失するものなんでしょうかね?
チューリップの色が一箇所、違うだけなんですがwどう思われますか?
609604:2008/10/05(日) 14:45:12
あともうひとつ質問なんですが。。。
来客時、私は紅茶よりも珈琲を出すことが多くなると思うんですが、
でも「かわいいな」と思うカップはティーカップのことが多く、
同じ柄でコーヒーカップ、もしくは兼用カップをみると「かわいくない」と思うことがしばしばあります。
自分趣味で可愛いと思うことを優先させ、

ティーカップで珈琲をお出しする、
これはやっぱりマナー的に論外ですよね?
この点も百貨店の販売員の方は
「お好みでよろしいかと思います。ティーカップでコーヒーを飲む方も沢山いらっしゃいます」
しか言わないので。
610名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 15:39:02
二ッコー業務用は中国製、他のは違うの?
611名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 16:32:59
>>609
紅茶碗皿でコーヒー飲むのはやっぱり変だと思いますが。
可愛くなくても兼用かコーヒー碗皿でそろえた方がいいのでは。

あと先ほどの柄違いでというお話ですが、その場合ポットとか
クリーマーはどうするのですか?
和食器だったら、同じじゃない方がむしろお洒落かもしれませんが、
洋食器はもうひたすら同じので並べないとだめだと思います。
612名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 17:55:17
そりゃポットもクリーマーもシュガーも柄違いだろ。
613名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 21:02:39
紅茶は熱いお湯で抽出するから冷めやすいように横幅がある、
コーヒーはぬるめのお湯で抽出するから冷めにくいように縦長になると
いう理由で使い分けてたはず。

ただ、アウガルテンやマイセンのコーヒーカップなんかだと横幅が結構あるので
喫茶店とかでも紅茶入れて出してた例があったと思う。
614604:2008/10/05(日) 22:40:23
そうですよね。
先日ロイヤルコペンハーゲンのお店でカップを見ていたら、
ロイヤルコペンならば、やっぱり最高のフルレース(コーヒーカップ)が
一番素敵だなあ、と思いました。しかしやっぱり高価、揃えるとなると迷いが出るのですが、
店員さん曰く「一客づつ購入して揃えていかれるお客様もいます」などと言っていた。
なるほど、なにか記念日ごとに買い足していくと愛着が増していって大事にできそうだし
お財布にも優しいし、素敵な買い物だなあと思いました。
615名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 23:29:11
数年前、某英国老舗ブランドの食器の本店(ロンドン)でティーセットを購入。
郵送便で送ってもらい、後日日本に届いたのを見たら、同シリーズなのに、
器によって色の濃淡にかなり違いがあり、発色がイマイチだった。
こういう事って海外ではよくあるのだろうか。
616名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 23:54:00
日本人だからってナメられたんじゃない?
617名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 09:56:46
604さん
まだいらっしゃいますか。
バゴニーの春なら、色違いでも
構わないと思いますよ。
ヘレンドはロスチャイルドもヴィクトリアも
同じ柄ということはあり得ませんから
大丈夫だと思います。
それより、世の中にはヘレンド嫌いは多いので
604さん自身はお好きなものを使用して
来客には、ジノリでもウェッジウッドでもいいので
(蕎麦猪口や萩焼なんかも相手によっては好まれる)
安価でシンプルなコーヒーセットを揃えるのを
お勧めします。
618名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 12:06:08
過去に>>407を書いた者です。また通販で食器を買ったのですが、(今回は一万円)
またしてもB級品でした!違う店です。通販は百貨店では売れない劣悪なB級品ばかり。
今回は皿ですがプリントの間に砂が入ったまま固まったような品物が来ました。
通販は家具も食器も家電も本も何でもかんでもB級品です。
619名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 12:07:35
>>615ウェッジウッドはそうだよ。特に通販だと
620名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 13:48:05
>>618
マイセン・ヘレンド・アウガルテンなどを
色々な店舗でネット通販で購入したけど
全部オッケーでしたが。価格は定価の約30%オフ
くらいで、半額とかはなし。
但し、実際に店舗がある店で買うようには
注意しています。
通販が何でもかんでも悪いわけではないと思います。
621名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 16:23:45
運が悪かっただけだよ。
もちろん自分の目で見てから買うのが一番安全ではあるけど、
お店まで行くのなかなか大変だしね。
622618:2008/10/06(月) 20:17:13
>>619 ウェッジウッドです。通販ではなく、
店員の目の前で確認して、これを送ってほしいと頼んだのに、
送られてきたものはB級品。ロンドンに返送するのもメンドくさくて、
結局泣き寝入り。老舗ブランドでも信用できなくなった。
623名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 20:18:39
>>622 618ではなく615です。スマソ
624名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 20:53:22
ロットによって多少の色ムラはあるよ。
日本は基準が高めだから、日本でB級品だと思えるものも
外国では正規品として売られている。
625名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 21:01:20
B級品ってのはブランドロゴに引っかき傷がつけてあって、アウトレットに回すとか
正規品とは明らかに違う扱いで売ってるものなんだけど、正規品を買うと契約したのに
B級品が送られてきたってこと?

それなら明らかに詐欺だから、弁護士にご相談ってケースだわ。
通販なら販売サイトやカタログにB級品という文言があるか要チェック。
気づかずに買っちゃってるケースもありうる。
店頭で購入の場合で、しかも外国だと、B級品だと言った言わないの問題があるから難しいかも。
明らかに値段が正規品ではありえない額なら、口頭で説明されたか店舗に表示があったはず。

また、ロゴに傷がない正規品でも海外の店だとチェックが甘いので
品質にばらつきがあるのは、このスレでは語りつくされてるので
さっさとあきらめるのがお勧め。
626名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 21:14:02
622です。確認したらB級品らしきキズはなし。
品質基準の誤差範囲だと思うことにした。お騒がせしてスマソン
627名無しさん@3周年:2008/10/07(火) 00:29:21
アウガルテンのエーデルワイスって激安だね。
高級路線だけじゃやっていけなくなったのかな。
この値段じゃさすがにプリントだよね?
628名無しさん@3周年:2008/10/07(火) 21:35:11
>>620-621やっぱり工業製品は日本製が一番いいみたいですね。
>>622私もウェッジウッドでしたがあそこはその程度のメーカーなのでしかないのでしょう。
お互い諦めましょうw
629名無しさん@3周年:2008/10/10(金) 13:44:44
>>627
小さな写真しか見たことがないけれど
価格からしてプリントでしょうね。
使っている方はいらっしゃらないかなー
630名無しさん@3周年:2008/10/10(金) 17:15:26
アウガルテンのマリアテレジアコーヒーカップ&ソーサーをそろえようと思っています。
紅茶をだしても失礼ではないでしょうか。
631名無しさん@3周年:2008/10/10(金) 18:49:14
失礼かどうかは相手の感じ方にもよるのでしょうが。
個人的には湯のみで紅茶をだすのと大差ない行為だと思います。
632名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 08:50:03
以下のメーカーの展示が比較的充実しているデパートを
知りませんか?
・フュルステンベルグ
・エインズレイ
・ヘレンド
・アウガルテン
土日祝に行きたいと思っています。
633名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 11:30:46
632です。
土日祝休みでなければ、デパートに限らず街の輸入食器店でも
かまいません。よろしくお願いします。
634名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 12:10:38
全国どこでもいいのか
635名無しさん@3周年:2008/10/11(土) 17:25:01
>>634
あ、すみません、そうですよね。
東京都23区内できれば中央線より南側〜横浜までが
希望です。ご存知でしたら教えてください。
636630:2008/10/11(土) 19:21:50
>>631
ありがとう
実物のコーヒーセットがあったのだけど
やはりネットでティーカップのほうにします。
637名無しさん@3周年:2008/10/13(月) 15:51:30
>>632
百貨店で充実しているところは。もうあまりないと思われ。
商品よくても、あまり売れないブランドをおく余裕なし!
638名無しさん@3周年:2008/10/15(水) 23:01:33
百貨店で食器扱ってるところも
ナルミ、ノリタケ、ウェッジウッドぐらいじゃないかな?

田舎者はネットで買うしかないのか・・・
実物見てから現物買いたいのに
639名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 01:45:15
東京→日本橋→銀座→上野→池袋→新宿→渋谷→横浜

順番にかたっぱしからデパートまわれ
ヘレンドの直営店なら赤坂にあったな
640名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 10:42:16
実物がたくさんあるのは、むしろ並行輸入のお店のような気がするけど。
同じの並べてもらって、いいの選べるし。
まぁ直営店は別格だけど。
641名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 19:57:24
632です。皆さんありがとう。
ネットでデパート、並行輸入店などあちこちみてまわりました。
何となく感じがつかめた気がします。
各メーカーとも、色違い柄違いで1シリーズ揃えたいと思って。
ヘレンドの直営店には行ってみたいです。
ほんとうにありがとう。
642名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 23:00:14
志野焼が欲しいのですが、どの陶器市に行けば良いのでしょうか。
一番種類が豊富なところを教えてください。
643名無しさん@3周年:2008/10/17(金) 00:22:58
644642:2008/10/18(土) 01:30:32
>>643
ありがとうございます。詳しくお聞きしたいのですが、
陶祖まつり
TOKI−陶器祭り
多治見陶器まつり
土岐美濃焼まつり
春の美濃焼伝統工芸品まつり
美濃焼伝統工芸品まつり
これらの中で一番志野焼があるのが「美濃焼伝統工芸品まつり」なのでしょうか。
645名無しさん@3周年:2008/10/18(土) 02:44:51
すみません、質問です
キャバクラにありそうな水差し?が欲しいのですが、水差しでぐぐっても一向に見つかりません…大きい瓶にクリスタルぽくカットしてある栓が付いてるやつです。
何か名前があるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらどうかお願いします
646名無しさん@3周年:2008/10/18(土) 02:53:59
>>645
「冠水瓶」かな?
647名無しさん@3周年:2008/10/18(土) 08:49:26
>>645
デキャンタとかデカンタは?
648名無しさん@3周年:2008/10/18(土) 14:05:44
>>646
ちがうみたいです…でも和風なかんじで素敵ですね。
ありがとうございます

>>647
これです!!デカンタというんですね。
知りませんでした!ありがとうございます
649名無しさん@3周年:2008/10/18(土) 15:54:07
カラフェとも言うよ。

水分大量に飲むので
ずーっとカラフェか魔法瓶タイプの水差しが欲しい。
ホテルの部屋やキャバクラにあるようなの。
でもなかなか難しいんだよねー

カラフェは綺麗だけど割れる・汗かく・ぬるくなる
魔法瓶は洗いにくい・でかい…悩むわー。
650名無しさん@3周年:2008/10/18(土) 18:02:59
魔法瓶でも1リットルとか1,5リットルタイプの内側もステンレスのが
あるよ。
自分はTHERMOSの1リットルのブラウン色のステンレスの使ってるけど、
洗いやすいし、壊れにくいし、デザインも悪くないし、お勧め。
651名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 02:50:17
デキャンタはワインをデキャンティング(デカンタージュ、デカンタシオン)するためのカラフェ。
カラフェとは水差しのことで、英語だとピッチャー。
取っ手が付いてるのはジャグ(ミルクジャグとか)とも呼ばれ、
日本で言うジョッキはこれが訛ったもの。
652名無しさん@3周年:2008/10/23(木) 23:31:05
ジョッキがジャグの事だったとは知らなんだ。
653名無しさん@3周年:2008/10/26(日) 06:18:52
アイアンとアイロン、カップとコップみたいな関係ねw
654名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 14:11:31
ジャイアンと剛田たけしみたいなものか
655名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 21:42:41
ブルーダニューブ(BlueDanube)のスプーン、フォークを探しています。
こういったカラトリーについては、詳しくありません。

20年近く、このフォークを愛用している為、
似たようなデザインを探しています。
(各10本以上持っていましたので)

通販で扱っている所や、
カタログが入手できそうなところを教えていただけませんか?

故人が購入したものなので、ドコで購入したのかが不明なのです。
656名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 02:37:53
ガロン珈琲
食器の店ドノバン
657名無しさん@3周年:2008/10/29(水) 15:31:54
>>655
ちょっとぐぐっただけで結構出てくるじゃないか…
判らないことはまず自分で調べるように。
658名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 02:03:11
自分で調べるように。
659名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 04:40:00
かくして過疎化に拍車がかかる訳だ。
660名無しさん@3周年:2008/11/03(月) 22:46:04
かかる訳だ。
661名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 09:15:58
ノリタケがリストラ、国内外で最大800人削減へ
2008年11月11日(火)23:14

ノリタケカンパニー(本社・名古屋市)は11日、不採算事業の再編に伴い、
今年度中に国内外で最大800人を削減する方針を明らかにした。
派遣やパートだけでなく正社員も対象。全従業員の1割超を減らす大リストラだ。
世界経済の減速は、景気の先導役だった東海地方の製造業の正規雇用にも、影響を及ぼし始めた。

食器事業では、加賀工場(石川県)を3月末に閉鎖。4月以降、40人が辞めた。
9月末には、フィリピン工場を閉鎖し、生産拠点を伊万里工場(佐賀県)とスリランカ工場に集約。
この再編で300人を削減した。

ttp://www.asahi.com/business/update/1111/NGY200811110019.html?ref=goo
662名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 09:47:49
【窯業】ノリタケ:リストラ、国内外で最大800人削減へ・正社員も対象…全従業員の1割強を減 [08/11/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226441750/

>種村均社長は11日、08年9月中間決算の発表後、記者団に「食器事業の人員削減は避けられ
>ない。再配置も難しい」と話し、下半期に新たに食器事業で最大200人を削減する考えを
>示した。高級食器に特化する伊万里工場や、米国や日本などにある販売会社の従業員らが、
>対象になるとみられる。

がんばれノリタケー、(´・ω・`)
今度また伊万里に行って来よう・・・
663名無しさん@3周年:2008/11/16(日) 01:48:25
不況で家計が苦しくなるとこういうとこから節約するからなぁ・・・
実家で独り身だからアレ欲しいコレ欲しいってまだ言ってられるが
664655:2008/11/17(月) 22:24:21
レスをくれ方、皆様ありがとうございます。

スプーンとフォークの販売に関しての質問だったんですが、
ググっても見当たらないんですよ。
あっても陶器のスプーン数点とか。

ひょっとして、レスをくれた方は、
スプーン、フォークがラインナップにあったことをご存知で無い?

廃盤になったのかな。
665名無しさん@3周年:2008/11/17(月) 23:24:51
本当にちょっとぐぐったけど、ちっともヒットしないね。
666名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 00:40:23
だから>>656あたりのブルーダニューブ取扱店に問い合わせれば良いではないか。
667名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 13:12:03
>>664
BlueDanube はブランド名であって、メーカー名ではありません。
製品の全てがほとんどが輸出され国内で販売される量は極僅かで
一部のデパートを除けば店舗販売もほとんどされていないそうです。
ネット上にも情報はほとんどなく、掲示板で聞かなければ情報はえられないでしょう。
以前、大阪駅の大丸で販売しているのを見たことがあるので、電話で聞かれたらどうでしょうか
668655:2008/11/19(水) 01:12:37
>>667
ありがとうございます。
メーカー名で無かった出のですね。
道理で、情報が少ないわけなのかぁ。

ありがとうございます。
早速、その大丸に今度の休日にでも問い合わせて見ます。

669名無しさん@3周年:2008/11/19(水) 22:42:28
ノリタケ、がんばってほしいな〜。売り上げ増に貢献できるように意識しようと思う。
先月はじめて、マイセンのオープンデイに行く機会に恵まれたんだけど、
ここ数年の状況をみても、工場のマイセン磁器の生産現場をみても、
昔ながらのやりかたを、そう大きく変化させているようには見えない。
けど、経営がヤバいとかそういう雰囲気もなさそうだし・・・
どうして日本のメーカーも同じようにできないんだろう??
670名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 00:03:13
食器以外での収入の柱が電磁調理器のトップ硝子程度のナルミはあまりリストラの
話しを聞かないけど、どうなんだろうね?
ノリタケは他部門に力入れて食器がおろそかになっていたとか?
しかし、デパートでの高級品の売り上げがかなり減っているようだから、高級化
路線を選んだのは失敗かも知れないね。今売れているのって、安いけど良いという
物だからね。
671名無しさん@3周年:2008/11/20(木) 07:07:36
国内大手三社は、食器事業だけ見ればどこも赤字だよ

どこも食器事業を疎かにしたというより、食器が売れないからどうしようもないって感じ
業務用は、ホテルが建設されない限りどうしようもないし、
食器専門店はガンガン潰れていっちゃってるし、
若い人を中心に、百貨店で食器買う人が少なくなってきてるし
(食器買うのは雑貨屋や大手スーパーって人が多い)
ギフト需要でかろうじて売上確保してる感じ
百貨店自体、客足落ちてるしね

何をやっても売上の伸びない事業より、伸びている事業に力を入れるのは企業としては当然かと
672669:2008/11/20(木) 22:12:13
オールドノリタケの展覧会に行ってきたんだけど、当初から大量生産で
事業拡大していたんだな、という印象を持ちました。
中国磁器や日本の古伊万里に触発され、文化的な欲求を起源にした
マイセンとは、最初から事業のベクトルが違っていたということなのかな・・・・
俗的な言い方をすれば、あれこれ手を出して事業拡大し会社組織を大きく
してきたのが国内大手三社であって、あれこれ手を出さず、こぢんまりと
やっていればマイセンのように付加価値を高めて食器事業のみに専念して
事業継続していけるのだろうか?
でも、日本古来の文化に根ざした食器メーカーが、マイセンのように
それだけを突き詰めて安定した企業運営を行っているようにも見えない。

えっと、何が言いたいのか意味不明になってきましたが、
素晴らしい食器を生産しているのに、例えばマイセンのように
細く安定した経営にならないのか?っていう素朴な疑問でした。
長々とスマソ
673名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 01:27:28
マイセンを引き合いに出すけど、ついこの前まで東ドイツだよ。
人件費や企業体制など資本主義で走ってきた日本とは状況が違うんじゃないかな。
セーブルなんか端から赤字OKで売る気ないし。
日本でいうなら、ノリタケは柿右衛門になれるかってことだろうけど
ノリタケで働く人だって子供を大学入れたいじゃない。
地場産業が少ない地方では誰だって大会社に勤めたいじゃない。
674名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 01:42:47
追加
日本が豊かになったのってここ20年ぐらいで、圧倒的に貧しい時代が続いて
いた訳で、洋食器作っても国内じゃ買う人いなかったでしょ。
近代化するには外貨を稼がなきゃいけないけど、その手段として最初から輸出
しか考えてなかったんじゃないかな。
欧米の場合、貴族や富豪がパトロンとして存在していたし階級社会だから使う
人も限られていた訳で大量生産の必要性が無いし、たまたま昔のままの方法で
生産してきただけだと思うけど。
675名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 17:06:18
ここ30年くらいに延ばしたほうがいいんでないの。
20年前はもうバブルに突入っすよ。
676名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 00:14:51
イッタラ、もうすぐオープンですね。
このスレ住民の方々はあまり興味なしすか?
677名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 00:39:27
>>676
勝手に行ったら〜?
678名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 10:25:26
かくして過疎化に拍車がかかる訳だ。
679名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 00:46:43
>>677ってイッタラと行ったら〜を(ry
680名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 09:03:06
かくして過疎化に(ry
681名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 15:29:35
>>676
うちは普段使いの白はティーマなので
興味はあるけど近場で買えるので
そこまで行ってもなという感じ。
前を通る予定があったら入りたいけど。
682名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 02:16:22
ロイコぺのイヤープレート、2001年とか2002年って、お店によって値段が全然
違いますよね。下手したら1万くらいも。これってどうしてなんでしょう?
683名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 11:59:29
皆さん食器買う時っていくつ単位で買ってらっしゃいますか
自分は割ってしまう事が多いのですがお皿だと5〜10枚買っておくべきかな
684名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 00:00:24
ものによるんでないの。
小皿みたいに人数分以上必要なものもあるし。
685名無しさん@3周年:2008/11/27(木) 17:41:00
洋食器だと6枚。
和食器だと5枚。
あんまり意味ないけどなんとなく。
686名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 15:22:58
>>683
洋食器も和食器も家族人数分しか買ってない。

洋食器はシリーズでそろっていた方がいいと思ったので、買い足しできる定番のものにした。
和食器はきっちりそろってなくても許容範囲かなと思い、そのときに好きなの買ってる。
本当は、>>685さんみたいにそろえたいけど、客もあまり来ないし食器棚小さいので。
茶器だけは洋6客、和5客にしてる。
687名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 18:00:06
洋食器も和食器も基本は5客。和食器(作家物)で揃のものは6客のものもある。洋食器は定番物でも微妙に違っていることがあるので、なるべく一度で買うようにしている。
688名無しさん@3周年:2008/11/28(金) 23:16:13
イッタラ、いってきたよ。
5時くらいの中途半端な時間だったけど、なかなか繁盛してた。
お店自体はそんなに広くもなく狭すぎもせずって感じ。

限定のシティマグとかティーマの黄色とかが出てた。
ティーマの黄色はいい感じ。
先行販売だと思ってたんだけど、店員さんが限定販売で完売したら終わりって言ってるのを聞いた。どっちなんだろう。

HPに10,000円以上買うとバッグプレゼントって書いてあったけどもらえなかった。。
バッグ渡す係みたいな人はいたんだけど何故かスルーされた。


あと、イッタラのショップカードが作れるんだけど、通常は商品が3%offのところ、オープンから1週間は10%offになるよ。
限定の商品とかもあるし、興味があるなら1週間の内に行った方がいいと思う。
689名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 00:21:03
なぜだ・・・なぜそこで
「一週間以内に行ったら?」と言わない・・・
690名無しさん@3周年:2008/11/29(土) 01:34:33
また過疎っちゃうからでしょ
691名無しさん@3周年:2008/12/02(火) 10:18:51
今日、アラビアの小皿買っちゃった。
リサイクル屋さんで一個¥200だった。
692名無しさん@3周年:2008/12/02(火) 11:33:28
「ウェッジウッドとかだったら知ってるし有名だけど、
 アラビアなんて聞いた事ね〜しな〜」
っていう、店主の教養溢れた値段ですねw
693名無しさん@3周年:2008/12/02(火) 22:43:18
アラブ製だと思ったのかw
694名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 16:39:25
ビレロイのクリーマー(オールドルクセンブルク)もリサイクル屋で250円で売られてたよ。
思わず安さに負けて買っちゃったよ。
695名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 22:00:28
>>682
イヤープレートってそんなにいい?
貰ったものがあるんだが、正直、邪魔だ
696名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 07:50:41
>>695
子どもが産まれたので、その記念とか。
その年に思い入れがある人もいると思うので、オクに出してみたら?
ただ意味も無く毎年集めてるってのは、私もちょっと疑問。
好き好きなのかな。
697名無しさん@3周年:2008/12/05(金) 23:20:37
あの手の物は一度集めはじめると止め時が難しいんだろうね。
698名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 15:55:37
ttp://www.sois.jp/dejavu/?P=detailView&I=1371
これをもらいましたが、ポット容量が約340mlということからも
わかるように、カップが子供のままごとのおもちゃみたいに小さいです。
これは、ポットが緑茶を入れるもので、
カップはコーヒーや紅茶を飲むものですか?
699名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 18:00:36
>>698
単に意匠優先で、用途は使う人がお好きにって物だと思う。
小さくまとまった物見て「キャー!コレ、カワイイ〜!」と言っちゃう人向け。
あなたにくれた人が自分で選んだなら、そういうセンスの人じゃない?
700名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 18:19:24
>>699
レスありがとう!そうゆうセンスの人だったのかも・・・。
これは全体的につくりが小さくて、一体何用のセットなのか悩みました。
ポットで緑茶や紅茶を入れても、二杯目では味がうすくなってそうですが
中国茶には合うような気がしてきました。
701名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 20:33:06
高級品も壊滅、この業界もやばいぞ。
金持ちや陶磁器好きはアンティークやオークションで目が肥えているからあの大倉でさえ
見劣りしてしまう。
マイセンの今時の中古が安く大量に放出されているのだし。
日本のメーカーは魅力あるものを作ってくれよ。
品質が良くても見た目が良くても何かが足らない。
雑貨の方が売れる気持ちがわかる気がする。
702名無しさん@3周年:2008/12/15(月) 23:39:52
何か足らないというのは舶来品というバリューでしょ。
舶来品であればどう考えてもしょうもない物にまで素晴らしいと評価するほど
日本人は舶来物贔屓だからね。
703名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 03:23:53
× そうゆう
○ そういう
704名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 09:30:05
日本人の愚かなブランド信仰を利用する、
限定品という商品
何年たっても同じ限定品を売り続ける超有名メーカー
注文があれば断る勇気があるわけがないのよね。
これって騙されるほうが悪いの?
705名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 15:48:07
どっちもどっち
706名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 07:43:15
>>701
日本のメーカーも魅力あるもの作ってるよ。
ただ値段が高くなる(お皿一枚10万とかね)から、そこまでお金出して
買おうって人は少ない。
普通には展示してないしね。得意客には見本見せてオーダー取って製作。
707名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 13:01:13
伊万里のノリタケで大倉のもセールされてたが、
数百万じゃ手がでネェ・・・
708名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 17:07:35
イッタラのテーマとアラビアのパラティーシを買いました
709名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 22:29:10
ミーハーですね
710名無しさん@3周年:2008/12/18(木) 23:59:21
レス遅くなりましたが、BlueDanubeは浅草のデパートで見ました。
松屋?松坂屋?です。
洋食器のところで扱っていましたが、何故ここにあるの?という印象を受けました。
ダメモトで店員さんに聞いてみて!
スプーンの件。
711名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 03:41:57
ロイヤルドルトンは一級品とか二級品ってあるのでしょうか?
チャリノーを贈り物にしようと思っているのですが、
セールでもないのに百貨店によって値段に差がありました。
安い方は二級品ということもあるのでしょうか?
どなたか御存知でしたら教えてください。
712名無しさん@3周年:2008/12/21(日) 07:36:56
デパートではアウトレットなんて絶対に扱うわけないから、
もしかしたら、製造中止になったとかかも。
713名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 00:51:50
百貨店の品さえ一級品?かと心配しなくちゃならないこの
ご時世。
どこの洋食器も
アウトレットのやりすぎで
有り難さがなくなったな。
714名無しさん@3周年:2008/12/22(月) 14:54:12
ウースターもスポードも消えるのですかねー
日本で言えばノリタケも大倉も消えるという感じですかねー
御用達も中国製だったのでしょうか?
715名無しさん@3周年:2008/12/28(日) 10:54:25
ノリタケは利益が生み出せなくとも職人を養い高級路線で
技術を伝承させるとは思えない。
今はそんな能力も失われつつ、
廃業になったりして。
大倉も百木氏が去り、完全なノリタケ支配になり
創業理念は形骸化し
オールドオークラを知る顧客は
とっくに離れているしね。
ノリタケも大倉も高級品の
売り上げは、メーカーが運営する教室の生徒さんの貢献が
大きかったりする。
そこではプロよりも優秀な人材がたくさん育ち、
メーカーを見下す状態になりつつあるかも知れない。
生徒が未熟でメーカーにとっては幸せな時代は終わり、
ハードルの上がった厳しい目が高級品にはある。
716eve:2008/12/29(月) 19:10:37
マイセンクリスタル ブルーオニオンの水差し(とって付き)ヤフーオークションに出しました。
717名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 21:49:12
718名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 23:22:36
>>717

【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231161735/
719名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 23:24:19
▼ 食器のスレ ▼§01
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1203994804/
720名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 07:23:45
【英国】老舗の高級陶器「ウェッジウッド」破綻★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231175658/
【速報】 ウェッジウッド経営破綻
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231160969/
老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1231164537/
【工芸/英国】老舗の高級陶磁器ブランド「ウェッジウッド」経営破たん[09/01/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231161881/
【イギリス】老舗の英高級陶器「ウェッジウッド」破綻[1/6]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1231176055/
721名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 09:06:00
まだまだ消えるメーカーが…
志があれば個人や工房として
陶磁器つくりは引き継がれて行く。
自称、高級品メーカーが多すぎて中身がない。
パソコンでいじくり回したデザインの魅力程度の違い。
中国メーカーが喜んで買ったりして。
正真正銘メードインチャイナとしてね。
722名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 09:34:05
723名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 11:53:08
>>721

【倒産/英国】老舗紅茶店「ウィタード」が経営破綻、資金繰り悪化で[08/12/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230087242/


724名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 15:27:41
ウェッジウッド>販売落ち込む・・・ってさ、そりゃ産地偽装したり変色商品を売りつけたりしたら誰も買わなくなるっつうの。
経営陣が悪杉。特にウェッジウッドジャパンな。

結構好きだったから残念だけど、もう買うことも無いだろうな。進物にも縁起が悪くて使えないし。
725名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 17:50:39
お祝いのお返しのカタログにあるWW関連製品(クッキーと紅茶とか
ストロベリー柄のタオルとか)も軒並み姿を消すんだろうね。
何だか可哀相だな。

ワイルドストロベリー好きだったのに、来客には出せないかなぁ。
もともと出せる代物じゃないってのは無しでw
同柄のケーキ皿も買うつもりだったのに。

このスレの方は、倒産でセールになると思います? 
それともオクで急騰すると思われますか? 
726名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 18:02:30
ある一定値段以下はセールで以上だと高くなるんじゃね
あー、結構好きだったのになぁ
セール品で良いの探して記念に買っとこうかな
727名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 19:03:41
急ぐな、
大量の在庫があなたを
待っている。
728名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 20:22:49
リーの色っぽいシェイプもピオニーの使いやすさも大好きで何客も(バラで)持ってるんだ。
こないだ探し求めてたオズボーンのSサイズティーポットが手に入って嬉しくって毎日使ってる。

だから今回のニュースはもの凄く悲しかったんだけど、よくよく考えてみたら
オズボーンもクタニクレーンもフローラルタペストリーもフローレンティンコバルトも
気に入ってるのって全部アフターマーケットで手に入れた廃盤品ばっかりでさ。
俺、WWの経営には全然貢献してなかったんだよねw
729名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 20:50:59
百貨店のWWショップには、日本の営業には全く問題がございません云々・・・今朝FAXが届いたらしいぞ。
だから通常どおり受注も受けているらしい。在庫が充分にあるにしろ、WWジャパンは強気だな。

あ、そうか。燕市での製造ラインが残っているからかw
刻印はmade in Japanなんだろうなw

730名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 20:59:20
お、鑑定団で
WWのティーセットが出てる
でもこれ高くねーな
731名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 23:17:56
>>729
刻印詐称はないの?
732名無しさん@3周年:2009/01/06(火) 23:27:25
>>729
> 燕市での製造ラインが残っているからか
?
733名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 01:23:46
3に突入★

【企業】 高級洋食器で知られる英「ウェッジウッド」、経営破綻…中国製品との価格競争に追われたうえ、日米英で販売落ち込む★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231226658/

734名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 10:25:10
>>728
あなたの好きなデザインを
廃番にする経営センスがこの事態を招いたのでは?
735名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 12:44:58
>>734
禿同。ピーターラビットだって、どんどんオクで釣り上がってるし。
よりによって中国製にした所でドン引きだし。
オープンストックが売りなのに、この廃盤の多さ。
一体何やってたんだろう?
736名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 20:53:15
そうか。そうかも知れないね。
現行品だとインディアのピオニーは結構好きだしジャスパーも磨き込んで愛用してるけど
それ以外ってなると確かに欲しい物はあまり無いからなあ。
737名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 21:02:14
百貨店、返品が結構あるらしいよ〜。
潰れた会社のだから縁起悪いって理由で。
大きく報道されちゃったからな。
どうせすぐにまたオーナー会社見つかると思うんだけどねぇ。
738名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 21:19:41
?  名刺は切らしておりまして [sage] 2009/01/07(水) 21:16:05 ID:mATi88xQ

石川の陶磁器会社が損失か ウェッジウッド破たんで
ttp://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010601000635.html

おいおい、ニッコー大丈夫かよ?
ってか、ニッコーがOEMしてるってしらんかった…
739名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 22:41:28
経営破綻=会社は潰れて消滅 みたいな小学生みたいな知識の持ち主ばっかだねw
それとも本当にみんな小学生なの?www
740名無しさん@3周年:2009/01/08(木) 01:15:45
某百貨店におりますが。
今日、お客様で「ウェッジウッドのセールはないの?」と聞かれました。
経営破綻=倒産セールなんでしょうかね、お客様?
741名無しさん@3周年:2009/01/08(木) 03:11:09
>>740
ウエッジウッド総合スレ Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/collect/1104805707/
742名無しさん@3周年:2009/01/08(木) 08:31:13
経営破綻をした高級?ブランドメーカーの品なんて買わない。
品質の良い日本製だとしても
騙された感が湧き上がるから買わない。
自ら高級品メーカーと名乗る企業って間抜けに見えてくる。
買わなくとも困らないだけに
この業界はまだまだ地獄を見るね。
743名無しさん@3周年:2009/01/08(木) 10:59:18
>>740
それは、「たとえ倒産したって私はWW好きだから、セールしてくれるのなら買っちゃうわよ?」っていう、有り難い「お客様」なんじゃねーの?
そんな、ファンを馬鹿にした精神が(ry
744名無しさん@3周年:2009/01/08(木) 15:09:32
その土地、その風土、その地域の人々が作ったモノが欲しいのに、特に陶磁器にはその要素は大切に思うのに、
自動車産業の真似事をしてしまったようね。
こうして文句も言われなくなった時にはおしまいね。

745名無しさん@3周年:2009/01/08(木) 23:46:39
おかしいな、小学生はもう学校始まってるのに・・・まさかチ(ry
746名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 14:07:46
ウエッジウッドジャパン、社長が代わった後で売上3割り落ちたらしいから、今回の件でも相当落ちるのでは?
747名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 19:00:25
スレチだったらすみません
映画「デスノート」で主人公の敵(?)の「L」が使用している
ティーカップが、何処のブランドのものかお分かりの方いらっしゃいます?
すごくお金持ってる設定だから、わかった所で買えやしないと
思うのですが、とても素敵なもんで
748名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 19:16:44
ウェッジウッドのフロレンティーン・ターコイズ(通称フロタコ)のピオニー。
実売1万円ちょっと。
749名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 23:10:40
>>748 ありがとうございます!
 って747へのレスでいいんですよね?

しかも今ちょうどデスノやってたw
750名無しさん@3周年:2009/01/09(金) 23:16:07
連投すいません
ウエッジウッドなんですね。
何故か気に入ってしまい購入も考えていたもので。
教えていただき助かりました
751名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 00:42:59
どういたしまして。
フロレンティーンにはいろんなカラーバリエーションが有るから、
Lと同じターコイズにこだわらなければ好みの色を探す楽しみも有るよ。
ttp://images.google.co.jp/images?ndsp=20&um=1&hl=ja&lr=&safe=off&rlz=1G1GGLQ_JAJP270&q=フロレンティーン+ピオニー&start=0&sa=N

多くが廃番なんでヤフオクとかアンティークショップで探すことになっちゃうけどね。
個人的にはフロレンティーン・ブルー(コバルトとも言う)やブラックがすっきりしていて好きだな。
752名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 12:05:00
ttp://www.asahi.com/business/update/0110/TKY200901100074.html
独高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波
2009年1月10日11時10分

【ベルリン】ドイツの高級食器メーカー、ローゼンタールが9日、裁判所に破産申請をした。
世界的な金融危機の影響による業績悪化に加え、同社の大株主で英高級陶磁器ウェッジウッドなどを傘下に持つ
「ウォーターフォード・ウェッジウッド」の事実上の経営破綻(は・たん)が、引き金を引いた形だ。

DPA通信によると、ローゼンタールの株式の9割以上をウォーターフォード・ウェッジウッドが所有。
業績の落ち込みへの対応で人員削減などに取り組んだものの、
「十分な資金調達ができなかった」(ローゼンタール幹部)という。

ローゼンタールは1879年に独南部ゼルプで設立された。
有名デザイナーと共同で作った製品などは日本でも人気が高く、
高級家具のメーカーとしても知られている。
753名無しさん@3周年:2009/01/11(日) 15:52:11
スポードとロイヤルウースターはどうなったの?
買い手は見つかったのか??
754名無しさん@3周年:2009/01/12(月) 18:55:34
ローゼンタールも逝ってんのか
カップが一客欲しいがセールやってくんないかなー
755名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 00:20:21
>>751
見てらしているかわかりませんが、今日百貨店でフロタコのリーを
購入しました747です
URL貼って貰ったのを見たりその他オク等色々見て結局それにしました
ぶっちゃけ初心者なのですが、これからしばらくはうっとりできそうです
ありがとうございました。ドルフィンホワイトにも心惹かれています
何度もうざくてすみません皆様
756名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 01:53:49
ああ、リーを選ばれましたか。
ほぼ紅茶専用のピオニーより汎用性が高いし、なによりあの曲線はホントにいいですね。
個人的にはボーンチャイナの白い素地が一番きれいに見えるデザインだと思います。

ドルフィンホワイトも渋い色合いと古い海図のような意匠がすてきですね。
比較的近年廃盤になったわりにあまり頻繁には出回っていないようですが
最近ヤフオクで数客まとめて出品されていたので、キーワードでアラート設定等しておけば
それほど入手に苦労する事は無いのではと思いますよ。

ともかく、お役に立てて何よりでした。
757名無しさん@3周年:2009/01/13(火) 17:23:18
【倒産】独高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波[09/01/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231579452/
【金融危機】 また老舗が… ドイツの高級食器メーカー「ローゼンタール」経営破綻 安価な東欧製品などに押され業績が悪化
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231622983/
【ドイツ】高級食器「ローゼンタール」破産 ウェッジウッド余波
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1231598766/
【経済】独ローゼンタールが破産申請=ウェッジウッド破綻のあおり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1231598773/
ウェッジウッドに続き、ローゼンタールも破綻
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1231643566/
758名無しさん@3周年:2009/01/17(土) 16:57:28
源衛門、素敵だけど高い。
使っている方がおられたら、使い心地を教えてください。

香蘭社は冠婚葬祭で贈呈専用のお茶器ばかりかと思ってたけど
食事に仕える綺麗な花柄のお鍋やお皿もあるのね。
でも、イメージとしては葬式後に香典返しでもらう茶器が思い浮かんでしまう。
759名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 02:58:51
ティーセットなどが丸ごと入るような持ち運びのできるケースってどこかに売ってないものでしょうか
なんかアタッシュケースみたいな形ので、中の物の形状は問わない構造になってたらなおいいんですが・・・

ていうか絶対高いですよね・・・
流れに関係なくてすみません
760名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 03:53:41
>>795
普通にサイズが合うアタッシュケースでいいじゃん。
それに塊のウレタンスポンジ入れて押さえ込むだけ。
日通の引っ越しのCMで「えころじこんぽ」ってやってるでしょ?
あのオレンジ色のトランク↓と同じ方法。
ttp://www.nittsu.co.jp/hikkoshi/campaign/img/main_photo.jpg
ウレタンスポンジはホムセンで大きいの買ってきてもいいし、
100均のフリーカットスポンジとか並べて使ってもよし。
761名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 03:56:29
ごめんアンカーミスった。
>>760>>759へです。
762名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 04:24:08
>>760
朝早くにどうもありがとう
えころじこんぽのが凄い理想的です。あたっしゅケースはそれなりに厚みが必要になりそうですねー
ケースや素材を探してみますね
763名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 07:34:37
ピクニックバスケットで、こういうのがあるみたいです。
ttp://www.picnicjapan.com/index.php?main_page=product_info&cPath=10&products_id=125

ウェッジウッドだし、ティーポットが入らないかもしれませんが‥
764名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 11:23:02
>758
源右衛門いいですよ。
手になじむ感じが使いやすいです。
義理の両親への贈答に使ったりもします。
いろんな絵柄をそろえるのが楽しいですよね。
一個一個違ってもバラバラに見えないのが好きです。
と言う私は元ヘレンド社員。
765名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 14:56:38
766名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 17:33:04
>>764
源右衛門はヘレンドとコラボしてたよね。
源右衛門の作ったヴィクトリアの絵付けの器とかあったよね。
767名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 21:15:02
759です。>>763さんもありがとう。
凄いいい品みたいですねー
自分的に値段でちょっと手を出せませんが、この様なものをメーカーさんが出してることを初めてしりました。
お金があれば是非欲しいものですよー
768名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 19:51:58
ピクニックバスケットで検索すると結構ありますね
自分も持ち運べる鞄的な物を探してたのでこのスレ見て渡りに船って感じ
中にウレタン突っ込めばポットも安全に運べそう
769名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 16:10:39
お客用のカップ&ソーサーをセットでそろえることにしました
予算や収納場所の都合で、コーヒーと紅茶を兼用にしたいです
底が丸いの、平たいの、足つきとではどちらが適してますか?
特に決まりはないですか?
今のところはウェッジウッドで探そうと思っています。
770名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 21:07:08
好みによるだろうけど、コーヒーいれるのに見た目が不自然じゃなきゃ紅茶も大丈夫かと

そもそも紅茶とかをいれる奴は香りとか温度のことを考えてああいう構造になってるだけで、普通のマグカップみたいなもんでも全然問題ないんじゃない?
771名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 21:08:54
兼用となると、かなり限定されてくると思う。
基本的に平たいのは紅茶用。丸く口の小さいのはコーヒー用。
兼用にする場合は、コーヒーに合わせて(紅茶茶碗に並々とコーヒー入れたら多すぎるから)
やや大ぶりのコーヒーカップを選ぶ感じになると思う。

ウェッジウッドだとこんな感じ。もっと安いのもあると思うけど。
とにかく店舗にいって相談してみるといいよー
ttp://www.amici-world.com/wwtc1.html
772名無しさん@3周年:2009/01/28(水) 23:41:11
>>771
W/Wのリーシェイプとピオニーシェイプって、容量違うんだっけ?
同じだったような気がするんだけど。
773名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 00:25:52
今測ってみたら8分目まで注いでピオニー・リー共に130ccで一緒だったよ。
ただ、リーはそもそもコーヒー紅茶兼用ってコンセプトだからピオニーと対比するならキャンが適切だろう。
俺はキャンは持ってないのだけどショップの記載では150cc。
これは満水容量だろうから実用容量はやはりピオニーと同じくらいだと思う。
フレーバーと冷め難さのどちらを優先するかを開口面積の違いで差別化してると言う事で。

※ちなみに、デミタスカップのボンドはショップ記載容量80cc

要するに、>>769はWWならリータイプを選んでおけば良いという結論かと。
774769:2009/01/29(木) 00:39:54
ありがとうございます
足付きの丸っこい形がおしゃれでかっこいいですね
この形を目標に実物を見に行ってきます
シェイプの名前も明日PCから検索して下調べします
感謝!
775771:2009/01/29(木) 15:52:42
>>772-773
ウェッジウッドは容量同じなんだねー
他社のしか持ってないので嘘書いてしまった。スマン>>769
776769:2009/01/29(木) 16:55:20
まだメーカー確定じゃないのでとても参考になりました
どうもありがとう
777名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 17:52:56
リーやピオニーを初めとして、古くからある形の物(の一部)は、
受け皿とカップの容量が一緒だよね。
「カップから受け皿に注いで、適度に冷まして飲んでいた頃の形」らしい。
778名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 20:46:58
へー、リーもそうなんだ!と思って実測してみた。ちなみにWマークの現行型ね。

リー   満水容量200ml
ソーサー 満水容量150ml

ちがうじゃん… orz

ってか、実際は一気にじゃなくて少しずつ皿に移して飲んだんだろうから
別段カップと皿が同容量である必要は無いんだろうけども。
いずれにしても、ヘレンドの704タイプみたいな深皿でないと
皿のお茶が冷める前にざぶざぶこぼして太腿火傷しそうな気がする。
(リー&ピオニーの皿は井戸部でも13mm程度の深さしかない)
779名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 20:51:41
すげぇ沢山書いてある。最初の自分のアドバイスが馬鹿みたいだ!
780名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 23:44:06
デルフイだとココアも兼用できそう
781名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 07:23:15
>フレーバーと冷め難さのどちらを優先するかを開口面積の違いで差別化してると言う事で。

ウェッジウッドのピオニーもそうだけど、紅茶専用と謳うものは、広くて浅い、
紅茶の「水色」を見やすくするためのシェイプであることが多いんじゃないかな。

>実際は一気にじゃなくて少しずつ皿に移して飲んだんだろうから別段カップと皿が同容量である必要は無いんだろうけども。

ある時期、カップをティーポット代わりにしていたからソーサーで飲んでいただけで、
当時もポットを用意できる人達は、カップで飲んでいたそうだよ。
782名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 13:35:12
そごう横浜店の美術館で、やってる

■1月29日(木)〜3月1日(日)
創立250周年記念 ウェッジウッド ―ヨーロッパ陶磁器デザインの歴史

ttps://www2.sogo-gogo.com/wsc/511/N000016587/0/info_d
783名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 17:21:53
相談です。
普段の食事でメインの料理に煮物(というか具沢山のスープ)を作ることが多く、
直径14センチくらいの陶碗に盛って、具は箸で食べ汁は口をつけて飲んでいます。
ほかは飯碗と、小皿か小鉢のどちらかで計3点です。
このパターンだと器がどれも小さくてちょっとさみしい感じになってしまうのです。
なので煮物の器を見栄えのするものに買い替えようと思うのですが、
なにかお勧めはありませんか?
リム付きでレンゲを添えるぐらいしか思いつきませんがあんまり平べったいとすぐに冷めそうだし…

784名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 17:43:08
>>783
器を変えても食事の量は変わらない件w
せめてもう一品つけろよ…買ってきたモズクでもトマト切っただけでもいいから

質問に答えると
煮物(和)なのかスープ(洋)なのか知らんがシチュー皿とかスープ皿でぐぐってみるといいかも。
和皿でも洋皿でもいろいろあるよ。
使う前にお湯張っといたら、そんなに冷めないよ。
785名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 18:05:19
漆塗りのどんぶり
786名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 18:32:39
うん、やっぱ漆器だろ
787名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 18:32:52
>>783
器自体を変えるのももちろんいいんだけど、
お膳(盆)に置くとか、ランチョンマット等を敷くとか、
洋食のテーブルコーディネートでよく見るように、
器の下に皿を敷くとか、そういう方向もありだよ。

100均のプラのお盆でも、上手く使えば結構見栄えするよ。
788名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 22:03:24
明日からテーブルウェアフェスティバル@東京ドームですね。
すっかり、全国陶器市化しちゃった気もするけど…
…でも行く!
789名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 08:13:06
気になってたが、今年初めて出かけるよ>テーブルウェアフェスティバル。
790名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 00:09:24
今、備前焼か伊賀焼の花活が欲しいのです。
美術観賞用だとどうも15万位するらしいのですが、
これでは高すぎます。

もっと安くて買いやすい物ありませんか?
791名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 02:53:46
ドラマ「銭ゲバ」を見ている方います?
富豪の三国家の食卓が、ノリタケのサブライムで統一されているのが
とってもグッとくるのです。なんてマニアックなセレクトなのでしょう・・・

三国家は昭和初期に建てられた(と思われる)洋館で、
アンティーク家具を中心にしつらえてあるので、
ダーク・トーンでノスタルジックな表情の「サブライム」が
とってもフィットするのです。

このシリーズ、昔、すごく憧れてて欲しくてしょうがなかったのだけど、
個性強すぎとか、お料理を選ぶから、とかで泣く泣く購入断念したのです。
十数年経って、意外なドラマでごっそり見られるとは感激でした。

皆さんも機会があったら見てみてください。
792名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 07:24:19
サブライムねえ、素敵なシリーズだけど、そんなにマニアック?
うちの近所の大型スーパーで叩き売りされてるわー。
793名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 10:20:43
>>790
足をつかって店を巡るしかないかと。
産地や陶器市、デパート等の備前焼フェアに行けば、安いものもたくさんあると思う
794名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 10:33:29
>>790
うちの近所のギャラリーです。
値段ピンキリだけど、安くて良いのもありますよ。

ttp://www.naganawa.jp/
795名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 20:32:59
>>790
備前焼について。まずはデパートで物と相場を確認されてはいかがでしょうか。
花活といっても形は多種多様。さらに備前焼は、土と炎の造形で様々な技があり
(詳しくはググって下さい)、炎の偶然も加わって、同じ形でも趣が随分異なります。
要は、790さんがどんな花活を求めているのか、それによって
金額も手に入りやすさも変わると思われます。
「こんなの」とはっきり言えるイメージがあるなら、デパートの担当者を通して
手に入れることができると思います。

デパートで見て、気に入って金額的にも納得いくなら購入するもよし、
世の中にはどんな備前焼の花活があるのか、まずは知りたい、多くの
花活の中から選びたい、と思われるなら、伊部へ足を運ぶことをお薦めします。
備前焼に言えることは、デパートであれ、ネット通販であれ、貴方の気に入った物と
同一の花活はそれ以外には世の中に存在しません。
気に入ったものを納得いく金額で購入して使い倒すのがいちばんです。

ぜひ納得の一品を手に入れて下さい。
大したアドバイスじゃなくてスマソ
796名無しさん@3周年:2009/02/01(日) 20:34:34
>>791
面白い情報ありがとう。教えてもらわなければ絶対に見ないと思う。
万俵家の大倉も見応えあってすごく素敵だった。
銭ゲバ見てみます。
797名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 12:37:49
798名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 18:29:21
なんでテーブルクロス敷かないかなぁ…
799名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 20:32:47
ちゃぶ台文化だから
800名無しさん@3周年:2009/02/02(月) 22:13:53
>>792
たたき売りどこでやってるんですか? 近ければ行こうかと…
801名無しさん@3周年:2009/02/03(火) 18:45:10
>>800
都内のDイエーのH店、クリアランスで碗皿がけっこう安いよ。
ヘレンドのインドの華、アポニーグリーン、ウイーンのバラ、
マイセンマークあたりだけど。
802名無しさん@3周年:2009/02/05(木) 10:03:04
ダイエーでヘレンド、マイセンのたたき売りかあ…
なんか悲しい
803名無しさん@3周年:2009/02/05(木) 20:31:46
>>801
近いんで見てきた
買わなかったけどw
確かにそんじょそこらの通販より安いね
税込定価17,850円→7,980円とか31,500円→9,800円とかね
まったくやる気なさそ〜な感じに陳列されてるのが淋しかったw

やっすい並行輸入品が大量に出回るのって
相次ぐメーカーの破綻と関係あるのかね
804名無しさん@3周年:2009/02/05(木) 21:52:58
流れ豚切りすいません。質問させて下さい。
現在とあるグラスを探しています。
以前カフェで見かけたもので、シンプルで丸っこく、腹の部分に段差があるものです。

http://webnews.kinto.co.jp/goods/2007aw-cafeglassset.html
上ページの2番目、Cafe Glass 230 4P という商品が理想に近い形です。
先日越谷レイクタウンの212 KITCHEN STOREで見たのですが、一回り小さいサイズしかありませんでした。
メーカーに問い合わせたところ、自社のオリジナル製品で廃盤になったそうです。

http://item.rakuten.co.jp/k-online/gigon220cc/
このデュラレックスのジゴンというシリーズもかなり近いのですが、
できれば線が入っているのではなく、段差になっているのが理想です。 

Cafe Glass 230が残っている販売店を知っている方、もしくは近いものをご存知の方がおりましたら教えていただけると嬉しいです。長文失礼しました。
805名無しさん@3周年:2009/02/05(木) 22:21:28
ちょっと違うけど、おしゃれでかわいくね?
ttp://www.utsuwa-party.com/teiban/07-glass/07-05glass.html
806名無しさん@3周年:2009/02/06(金) 01:32:15
>>804
スガハラ デュオシリーズのクリアーに似ているような・・・ 
ttp://www.nest-kok.jp/SHOP/SG-DU-16-s.html

違っていても、このグラスはお勧めです。
807804:2009/02/06(金) 03:02:56
>>804>>805
早速ありがとうございます!さすが食器スレですね。
探しているものとはちょっと違ってましたが、
リンク先の他の商品にも素敵なものがいくつかありました。勉強になります。
グラスばっかりたまっていきそうです。
808名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 09:20:13
食器を包む不織布の白い袋を売っているサイト
ご存知ないでしょうか?
サイズは25センチ角くらいのが欲しいのですが、
見つけられません。
809名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 11:12:11
graf社のSUNAOってどう?
売ってるのみたことないんだけど…。

810名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 13:37:39
>>808
「不織布袋 価格」でいくつも見つかるが。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/p-maruoka/032111-0051.html
こんなんでいいのか?
811名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 14:07:56
Anamorphic Cup & Saucer
最初はソーサーのデザインの意味が分からなかったですが、
カップに映った絵を見てナルホド!
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tiki/newpage385.html
812名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 14:28:33
>>809
松屋銀座店のデザインコレクションで見かけたことがあるような気がします。
使ったこともなく、曖昧な情報ですが。
813名無しさん@3周年:2009/02/11(水) 15:07:46
>>810
ありがとうございます!
なんか、ピンクとかチェックとか
派手なのしか見つからなくて。
使わない白い食器が埃でくすんでて
びっくりしました。
ちゃんと手入れしないとダメですね。
814名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 11:40:40
ウエッジウッドのデルフィはおもてなし用にはカジュアルすぎますか?
815名無しさん@3周年:2009/02/13(金) 15:28:11
>>809
amadanaと同じ臭いがする
816名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 13:50:55
>>814
デルフィシェイプでもソーサーつきのカップなら、
わたしはカジュアルと感じたことはありません。
似た感じのインペリアルシェイプでも同じです。
ただマグカップだとしたら、仲のよいお友達に、
相手の好きなお茶をたくさん淹れてだすイメージかな。
817名無しさん@3周年:2009/02/14(土) 21:29:21
>>816
デルフィってC&Sの一種類だと思ってました。
今調べたらマグもあるんですね。
インペリアルもいいですね。
ありがとうございました。
818名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 12:36:17
自分ひとりで一服するときのカップってマグ使ってる?
ちゃんとソーサつけて高級なカップで飲んでいる?
819名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 13:58:04
あ、マグだ。マグ。
上であがってるインペリアルのC/Sだけど、ウチにあるのはそれぞれ自分たちのことを
スープカップとクッキー皿と思ってるに違いないよ。収納も別だし、ペアだと知るまいw
820名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 14:19:02
最近はスタバのタンブラーw スタバ気分で。
(実際に行く時には持って行かないんだけどw)

それかC/S。一人でも、そんな気分の時もあるかな。
稀に、耐熱ガラスのマグ(茶こし、蓋付き)。
821名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 14:47:15
一人でも断固C&S派!でしたが、
最近お気に入りのマグを買ったら楽で楽でそればかりに…
822名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 15:06:46
マグだなあ。いっぱい飲むし。
お菓子があるときなんかはC/S出したりするけど。
823名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 15:06:48
基本マグだけど大きめのモーニングカップを使うことはある
ソノマの普段用ホワイトのアウトレットのやつとか
金彩のついたボーンチャイナは小心者なので出しません…
824名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 15:09:15
ここんとこしばらく、手持ちのジャスパーC/Sを順番に使ってる。
コーヒーも食後のほうじ茶もこれ。
10年くらいあまり使用せずに来たんだけど、
ふと、使い込んだ光沢とやらを出してみたくなってさw
まだ全然ザラついてる。どんくらい使えばいいんだろ。
825名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 15:14:40
コンランショップオリジナルの白いマグを
最近マイマグとして使用してるんだけどなかなかイイ!
取っ手のところが大きめなので持ちやすい。
口元の大きさの割に高さが低く、
コーヒーでも紅茶でもたっぷり飲める感じ。
生地も厚すぎず薄すぎずでちょうどいい。
熱いものだけじゃなく、冷たいカフェオレなんかも結構ウマいよ。
826名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 15:25:25
>>818
ボダムのダブルウォールグラスだな。
827818:2009/02/18(水) 15:33:22
おおお反応沢山あったー
一人だとレンジでチンすることも多いから金彩がだめだし
PCユーザーだとソーサーが邪魔になりますよね
「やっぱりいいカップの飲み口じゃないと味が違ってきちゃってだめだね」
っていうレスがくるかなと思ってたけど意外とラフだったw
828名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 15:43:30
紅茶はC/Sだなあ。
同じのを集中的に使って、一〜二週間サイクルで違うのに替える。
こうしないと持ってるのに全然印象に残ってないカップがでてきちゃうんで。

中国茶と焙じ茶はコペンのメガマグのLサイズ。冷めにくくて便利だよ。
ソーサーも揃えて龍井蒸らす時なんか蓋代わりに使ってる。
829名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 16:24:18
丸の内のウェッジウッドショップが閉店したんだって
いよいよ終わりだな〜
UKではSALEやっていて半額以下で売っているらしいぞ
掘り出しモノとか一杯あるんだろうな〜

830名無しさん@3周年:2009/02/18(水) 19:29:25
>>829
セールは特にいいものなかったよ
831名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 00:24:57
皆さんの普段使いカップ情報面白い〜
私はたっぷり飲むから(紅茶ばかり)いつもウエッジウッドのマグカップだったんだけど
コースターを別に用意する必要があるし、最近マグカップでも足りず3人前くらい飲みたいので
C/S派になってきた。
832名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 01:33:49
沢山飲みたい時はボトルマグになってしまう。主に夏と冬。
こうなると食器じゃないね。
833名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 15:37:43
朝食時や食後はC/Sのほうが気分出るけど、一人のちょっとした合間は
マグもいいよね。マグもボーンチャイナ含め色々あるし
ロイカーカムの花模様のマグが好きだけど私にはやや大きい
250ccぐらいのが中身がさめなくて好き。

>>829 百貨店のウェッジウッドは残る模様?
WWからメールきた人のカキコを見ただけですが
834名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 15:38:43
>>829
「終わり」ですかーーー。う〜〜〜ん。
ポンド安が魅力で、年末からあちこちネットショップをのぞいてるけど、ふつうに商品動いてますよ!
たしかにOfficial Shopでは1月にセールあったけど、もう通常価格に戻ってるし。
いまでも廃番品は50%とかオフ。これはたぶん慣例どおり。

あと、イギリスのショップからWWに取り寄せを頼んだら、「今回時間かかるかも」とメールをくれた割には、
3W弱(想定範囲内w)で今日つきましたよv とりあえず、ほっ。ナイト&デイの15cmボウルが一個13.69ポンド。
庶民すぎながら、うれちい。こんな庶民相手の店に成り下がって…という憤りは、お察しします…。

さー、WWのマグでカフェオレタイムするか(ネスカフェで)。

835名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 15:46:09
オークションでもWW人気に翳りが出るかなと思ってたら、そうでもなさそうなんだよね。
836名無しさん@3周年:2009/02/20(金) 00:24:49
愛用のマグカップはロイコペのプリンセス
下絵付けなんで少々手荒に扱っても無問題な頼もしい奴です
でもタイ製なんだよな
837名無しさん@3周年:2009/02/21(土) 17:42:24
マグカップ色々欲しくなってきちゃったな。
私には手が出ないところのものでもマグカップ一個くらいなら買えそうだし・・

緑茶は湯のみ使用だけど、
黒豆茶やそば茶はあまり湯のみという気分ではなく、いつも何使おうか迷う。
皆様紅茶コーヒー以外はどういったものをお使いですか?
838名無しさん@3周年:2009/02/24(火) 20:45:28
ミルクとかならマグカップ、冷たいお茶はガラス製のお安いコップで。
暖かいお茶なら自分のところでは湯のみを使うかな。紅茶だけはピオニーで
839名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 22:48:47
WW以外でもピオニーって言うの?
840名無しさん@3周年:2009/02/26(木) 01:50:59
383だけど、言わないんじゃないかな。ていうか多分言わないと思う。
ついティーカップを指して言ってしまったんだ。すまない

841名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 01:37:37
常々不思議に思ってるんだけど、口のところの金彩って良い?
あれはどんな意味があるの?
かすれてくるからみっともないような気がするんだけど
それが年季入っていいみたいな見方があるのかな?
それとも外国のお金持ちはあれを常に綺麗に塗りなおしたりする物なのかな?
842名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 15:12:16
大倉なら塗り直してくれるらしい。
843名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 15:38:38
>>841 起源からして装飾−贅沢品なんでしょうかね。
S美のブログでは、お金持ちはハゲハゲでも伝来のものとして大切な
おもてなしにほど出すとあったような。ただ、おりにふれ思うのは、
欧米人は、いくら属性で分類しても、共通のコードが抽出しにくいということ。
「だれだれが(超偉い人)、なんとかの機会(すごい晴れがましい集まり)
でしたのはこうこうだった」とかいう言及なら無難というか、かろうじて可能と
いうか。自分が守っている規範については、自信があって、ひとに主張さえする
んだけど、傍からはそれぞれの流儀にしかみえないっていうか。印象だけど。
…プルーストの世界じゃんね。日本の「なになに流」的権威構造は、ありがたい
仕組みだなあ。
844名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 17:02:05
>>843
難しい。バカにもわかるようにお願いしますw
日本の陶磁器も縁を鉄ので茶色く塗るのがあるけど
あれは一時期の流行の様式だったらしいね。
845843:2009/02/27(金) 19:11:11
書き手がバカですね。あげてから恥ずかしくなったよ。え〜と、言いたかった
のは、ひとによって金彩のハゲへの態度もそうとうにちがっていそう。しかも
それぞれの人が自分の態度が正しいと自信満々だから、混乱しちゃうけど、
気にスンナvv…かな。
だれでもベンキョーすれば上流のように振舞えてしまうけど、なんとかそれを
しにく〜〜〜〜くしようとしているのは、わたしからみたら、「いけずー」。
だいたい金持ちだの上流だのは、振る舞いをつねに少し下流の人に徹底して
真似されて、上流の人はそれがいやだからころころルールを変えるというのが
ヨーロッパの歴史とおなじくらいの間、繰り返されてきたことらしい。
うまく説明できない。ごめんね。
846名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 09:57:17
釉薬かけた後伏せて乾かす→縁の部分に釉がかからない→縁塗りや金彩でフォロー

ってことじゃないの?

和食器は置き方が逆で底の方に釉がかからないけどそのまんま。(糸切り底)
847名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 10:10:44
>だいたい金持ちだの上流だのは、振る舞いをつねに少し下流の人に徹底して
>真似されて、上流の人はそれがいやだからころころルールを変えるというのが
>ヨーロッパの歴史とおなじくらいの間
わかるような。ちょっと、育ちと学歴にものすごいコンプと執着のある人がいて、
漫画に出てくるお嬢様が聴く音楽を真似して聴いたり、知り合いの上流出の人の真似をし
同じく、高学歴の人の外面や読む本を真似し、そして受け売りする。
そうやって自分も上流出と同等と思い、私は皆より高級アピールを周囲にする。
そうすると真似され粘着された側の見られちなのは、
従来好きだっった作家を批判するようになったり、
本当に好きなものや日常生活の流儀については絶対に言わなくなったりする。

>>843>>845にあるのはそれと似た現象なんだろうね。
>共通のコードが抽出しにくい

実際のとこ、その家に権威があれば、ハゲハゲでも金ぴかでもどっちでもよさげな。
848名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 10:41:19
>>846
伏せ焼きのものについてはそういう事だと思う。縁を無釉にするからね。
金銀掛けて口当たりを良くしたり汚れを目立たないようにしたり。
金銀彩は焼く温度が釉焼きより低いから都合よいし。

ただ、基本は装飾の意味合いでしょう。底が無釉のカップでも縁の金銀彩は
多いからね。伏せ焼きのものでも無釉の部分全部に金銀が掛かっている
ものは少ないみたいだし。

縁の金銀掛かっていない無釉の所は結構汚れやすくてね。自分で使っていても
結構気になっちゃったりして。

849名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 10:51:53
>>846
持ち手のついたカップなどで肉厚の薄いものは、焼成時に「手」の重みでひずみやすいので伏せて焼成します。
当然カップの渕は釉薬の無い状態で、焼成後に研磨して滑らかにします。通常はこれで充分ですが
さらに金線を上絵付けで巻く場合もあります。
業務用などの高級食器では金線が禿げたら巻き直して使われることもありますが、
家庭用で使って金線が禿げるようなら上絵付けに問題がある
850名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 11:11:52
>>845>>847
2ちゃんで「高貴な家ではロイコペなんて使いませんの。
やはり教養ある上流家庭が行き着くのはWWか大倉ですわね」
「皇室の皆様方の趣味はこれこれですわね」とあるのを見て、
血眼になってWWや大倉を集める人や必死に皇室の皆様方の趣味を真似るような人
が増えすると今度は、また違うコードを作るような話?皇室はしがらみ多くて変えにくいとしてw

上の例のブランドの選択は、単にあるスレのスレタイから流用しただけなので深い意味はない。
851名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 15:08:20
回りくどい文章書く人が多いスレ
852843=845:2009/02/28(土) 15:21:50
>>850>>847
あぁ、固有名詞はともかくwまさにそういう。皇室はいいのです。
宮廷の作法が絶対の中心なわけだから。ゲイジュツカも人気だけれども。
>>847
結論ハゲ同。

おもてなし中、(とくに外人に)あれ?って顔されたら「祖母が…」とか
「昔の文人は…」とかなんかさりげなく返しておけば通用する。はずだ。
853名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 16:53:35
まあ、なんだ
落ち着けよ
854名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 21:34:24
縁の金彩のハゲを自分でリペアする方法って無いのかな?
855名無しさん@3周年:2009/02/28(土) 23:34:43
>>852
皇室はそもそも真似した所で、皇族のような人になれるわけでもないしね。
勘違いしたらそれこそ危いw自分=皇族というのは基地外の典型的症状っぽい。

縁は自分でリペアしようとして下手にいじって食器自体を損傷するとかえって
高くつきそうな。リペアするならやっぱり専門家に出すかなあ。
自分が不器用だからまたそう考えてしまうのかもしれないけど。
856名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 00:04:53
その専門家に持っていくまでがまたリスキーw

そもそも、人の家のカップの縁が禿げている場合は
人の家のカップを値踏みしたりとやかく言ったりする人の方が
どうかと思うので、気にする必要なし。
自分のを使ってて気になる場合は、
そもそもそういう恐れのあるカップを選ばないか、
維持費として割り切って修理してもらいに行くか。
857名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 01:26:32
ロイコペって素敵だけど思ったより割れやすい
858名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 22:37:22
マイセンの固さに比べると頼りないよね
ただマイセンの不透明な白より、ロイコペの脆いけど透けた感じの白が好きなんだよなあ
859名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 23:37:06
わかる
同じ理由でアビランドのアンペラトリスユジェニーも好き
860名無しさん@3周年:2009/03/02(月) 00:31:45
857さん、お気に入りのを割っちゃったのかな…
かなすぃ。
861名無しさん@3周年:2009/03/02(月) 23:17:24
真ん中とってアウガルテン
薄い割に丈夫♪
(でも無駄に高い…)
862名無しさん@3周年:2009/03/02(月) 23:31:34
なにとなにの真ん中なの?アウガルテン
863名無しさん@3周年:2009/03/03(火) 17:50:30
冷静と情熱の
864名無しさん@3周年:2009/03/03(火) 18:07:30
君は詩人だなあ
865名無しさん@3周年:2009/03/03(火) 22:37:02
今年はノリタケの虎ノ門のセールやんないのかなー。
去年は確か2月にやったのに。
だれが情報お持ちの方いますか?
866名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 00:23:28
先日ネットで、古いウェッジウッド(フローレンティーンターコイズ)を購入しました。
以前よりこのシリーズが家にあるのですが、それとのあまりの違いに愕然としてしまいました。
今回家に届いたものは、ターコイズの色が濃く、柄は茶でなく黒。塗料が多く盛り上がりが激しい。塗り方が雑で柄にはみ出ている箇所が多い。柄も繊細でないので白い面積が多い、といった違いがあります。
バックスタンプは黒壷なのですが、その隣に!と描かれてます。これはB級品のマークでしょうか。また。o・s・kなどのアルファベットも描かれています。
ハンドペインティングだということを考慮しても、あまりに違いがありすぎ、偽ものなのかと不安になってきました。
無知でお恥ずかしいのですが、詳しい方がいらしたら教えてください。
867名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 01:52:58
現物を見ないと分かりませんが、多分B級品でも偽者でもないと思います。
!的なペイントは多分ペインターが筆先を整える為に書かれたものでしょう。
バックスタンプ周辺の変な書き込みはその当時のものには普通にあります。
oskは良く分かりませんが、やはりそれも筆先を整えた都合ではないでしょうか?
現代物フロタコは特殊な転写紙を使っていますから柄が整然としていて当然です。
手塗り時代のフロレンティンの風情を楽しまれるとよろしいかと思います。
868866:2009/03/04(水) 11:31:16
867さん、教えてくださり安心することが出来ました。
昔のは手描き・今のは転写紙という違いがあることさえ知りませんでした。どうもありがとうございました。
869名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 20:47:51
一人暮らしの人はどれくらい食器を買っているのか気になる。
いつ結婚するかもわからないのに、六人分揃えるのも大変だし…かといって廃盤になったら悲しいし…
あと10年以内に結婚できたらいいが。
870名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 01:49:31
>>868
どういたしまして。
もう二度と復活しないであろうハンドペイントの
フロレン、大事になさって下さい。
871名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 04:00:01
手書きのふろたこ見てみたいなあ
872名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 07:20:28
ふとこのスレに迷い込んだオッサンでスマンが、
フロレンティーン・ターコイズが転写になってる事に驚いた。
手書きしか知らなかったよ。

んで、確かに手書きは(日本人的な感覚では)雑っちゃ雑だな。
はみ出る・塗り足りない、盛り上がるはあたりまえ。
極稀にえらく丁寧な物もあって、行きつけの喫茶店で、
「この人が描いた物を指名買い出来んかなw」とか言ってた。
…25年くらい前の話なんだが。

ちょっとぐぐってみたら、かなり廃盤になってるんだな。
「メディチ」「ドルフィンホワイト」「キャベンディッシュ」
「コロラド/キングスブリッジ/アムハースト」も無いのか?
873名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 11:43:00
>>869
一人暮らしの頃は大抵1人分、多く買っても2人分だったな。
廃盤になったら…って自分も思ってたけど、収納の問題もあったし。
確かに廃盤になってしまったものもあるけど、そんなに後悔はしてないなー。
たまーに「あー、これが揃ってれば2人の食卓に出せるのになあー」って思う程度で
ひとりの時に使ってる。
欲しいものはまたあとからあとから泉のように湧いてくるから大丈夫。
結婚してからもしばらくは2人分で充分だし、生活の習慣や趣味も年々変わる。
あんまり早いうちに色々揃えてしまうと、後の楽しみがなくなるよw
874名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 11:53:40
>>869
873さんのおっしゃる通りですね。
趣味も変わるし、家族の人数も増減する。
私の独身時代のコレクションで毎年増やして
持ち続けているのはウィーンの薔薇(ヘレンド)かな。
これは、絶対に廃番にならないと思うし
金彩がないので、経年変化を感じにくい。
ヘレンド社は廃番が少なそうという点はいいけど
高いし、癖が多いから、万人向きではないよね。
875名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 19:57:42
なにを必要と感じるかも年とともに変わってくるんだよなー。
独身でいても、そういう変化ってなにかとありそうだしね。
ちょっとずつそろえたフルディナー、いろんな意味で少しでも
ながくもってくれ〜と祈る自分。15年といわず20年…もっと…。
ある程度まとめてイッキ買いをなさったうらやましい方がた、
それらは、どのくらい現役で活躍させられるもんなんでしょうか?!
876名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 23:24:47
>>872
メディチはもうどこ探しても多分無理。
ドルフィンは八方手を尽くせば並行輸入店に在庫あるかも。
去年銀座で3客ドルフィンの在庫ある店見つけましたよ。
キャベン以降は割と簡単に入手できるよ。
>>874
同感。金彩無し&超定番って長い目で見ると非常に重要。
自分も数を集めるのはジノリのアンティックローズ、
ヘレンドのウィーンのバラ、
ウェッジウッドのフロレンティンターコイズに限定してる。
アウガルテンのウィーンナーローズも一時期こつこつ集めてたけど
アウガルテンはそろそろ逝ってしまいそうだからやめた。
877名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 10:28:56
>>854
雰囲気変わっちゃうけど、漆をぐるっと薄く塗って、金の粉を撒くと
修復できそうだけど、マットな感じに仕上がるだろうね。
それか合成漆に金粉混ぜて細い筆でぐるっと描いてもできそうだけど、
元と同じ質感にはならないわ。
878名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 12:59:00
>>869です。
好きなデザインの傾向も変わるし、新たに素敵なデザインも出てくるかもしれませんよね。
お気に入りを自分の使う分だけ揃えていこうと思います。

皆様、参考になるご意見をどうもありがとう。
879名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 06:55:57
ティーポットの相談はここで良いのでしょうか。
一人暮らしで、日本茶、中国茶、珈琲、紅茶を
ハリオのガラスのポットとパーコレーターで淹れていますが、買い足しを検討しています。

お湯さしはalfiのジェルクロームで、
カトラリーはクリストフルのアリアとマルメゾン。
食器はNIKKOの白とイッタラのティーマの黒。
カップは無印の耐熱ガラスのを使っていますが、
珈琲用にイッタラの白黒のフクロウのC/Sを、
紅茶用にベルナルドの黄色と白のストライプの物を買い足そうかなと思ってます
(けれどベルナルドは今までとテイストが違いすぎて難しそうな気も…)。

今のところNIKKOのボーンチャイナを検討していますが、
ステンレスで少しクラシカルなalfiと相性のよい物はないものでしょうか。
またベルナルドと合わせるならどんなポットがよいのでしょうか。

和系では内田鋼一さんの銀彩(?一目惚れだったのでよく分かりません。)の
お茶碗に合わせて玉川堂の銅のものを検討しているのですが、サビが心配です。。
朝ポットを放置したまま夜洗うことが多いのですが、大丈夫でしょうか。

また、他にもお薦めがあったら教えてください。
ポットと器のコーデって難しいですね。
シンプルなのには飽きたのだけど、
テイスト替えようとしたら訳が分からなくなってきました。
880名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 08:20:44
8月から食品衛生法が厳しくなると
聞きましたが、これで怪しげな陶磁器は
排除されるのでしょうか?
881名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 09:46:57
>>880
されないよ。
一品一品全部を厳密に検査する訳じゃないから。
882名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 16:49:54
数年前から百貨店などで取り扱いが無くなった一部の和食器は、
食品衛生法をクリアーできなかった為との事。
883名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 17:53:57
皆気付いていることだけど、モダンなシンプルラインと
ロココ等のクラシックラインのどちらも好きだし買ってしまう。
結局、両方を気の済むまで揃えて、使い分けるしか解決方法はない。
884名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 19:33:38
シンプルなカトラリーを探しているのですが、なかなか見つからない…
柳宗理、ヘンケルス、カイボイスンはちょっとイメージが違う。
もう少しエレガントかつシンプルなものってないですかね?
885名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 21:52:17
特注!
886名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 22:18:25
>>884
ラッキーウッドはどうよ?
887名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 01:01:17
ののじスプーンを作ってた会社のステンレスカトラリー使ってます。
シンプルなデザインにネームを彫ってオリジナルで作った。意外と高くなかった。
重さとかカーブとか、すごく使いやすい。
でも今お勧めしようと思って探したけど会社が分離したかなんかで見つからない。
いろんなデザインのカトラリーがあったんだけどな。
888名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 01:12:45
ノリタケのカトラリーが個人的に好き。
デザインはシンプルなものからエレガントなものまであるし、
手に持った時の重さ、口に当たった感じもいい。
889名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 01:14:18
同じこと考えて探したことあったな。
http://www.mulberryhall.co.uk/View.aspx?tp=sch&val=cutlery
ここなんかよいと思った。けっきょくクリストフルにはしった。
890名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 01:14:20
あった ここでした ttp://alfact.co.jp/
ののじと関係あったと思ったけど全然出てこなかったから
勘違いだったかもしれない。
891名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 02:11:53
「ののじ」って知らなかったけど、ちゃんとあったよ!
889だけど、ここいいね。
892名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 18:43:51
洗ってて指輪があたって銀の線が付いた
お気に入りの皿なのにとれない
化学的な反応かなんかなんだろうね
893名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 10:00:43
メタルマークかな。除去法の1例。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122794231
894名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 10:05:34
895名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 22:33:35
>>894
ありがとう!試してみる!
896名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 08:16:50
>>879
素敵なライフスタイルをエンジョイされている方ですね。
ニッコーのシマロというシリーズがお奨め?
897名無しさん@3周年:2009/03/16(月) 23:54:29
妹の結婚祝いに皿と、ペアのティーカップを贈りたいのですが、何かオススメありますか?
予算は全部で4万です。
田舎住まいの為ネットでの購入になりそうです。
アドバイスいただけると嬉しいです。
898名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 00:00:53
>>897
それだけじゃ答えるのが非常に困難で。
妹さんがどんな趣味をお持ちなのか、
それによって選択が全然代わってくるわけで。

あと、皿って何に使うどれくらいの大きさの皿を何枚?
ケーキ皿2枚とか?
899名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 01:38:02
オススメは大倉のブルーローズです。
飽きないし上品だし高級感あります。
ペア碗皿にペアケーキ皿つけても3万しませんよ。
妹さんが買い足ししたいと思った時に
買いやすいものが良いと思います。
ブルーローズは高価すぎるというわけでもないし、
種類豊富だし、廃盤は絶対無いだろうから。
また大倉なら金彩のメンテしてくれるから
その点も安心。
900名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 02:30:50
>>898
妹の趣味は正直わからないです;
個人的にはシンプルすぎるものより高級感があるものを、と考えています。
皿のほうですが、ケーキ皿2〜4枚、
もしくはパスタ皿みたいなのを2枚と考えています。

>>899
やはり大倉は人気があるようですね。
HPを見てみたら、確かに高級感がありますね。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
901名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 02:41:24
>>900
>妹の趣味は正直わからないです;

リサーチしなよ。
本人に直接聞かなくても、
妹さんの趣味を良く知ってる仲のいい友達とか、
方法はあるはず。
902名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 12:39:40
ブルーローズ、私は大好きだし貰ったら嬉しいけど、
妹さんの趣味・年齢によっては微妙かも。
「古くさい」と取られかねないデザインだと思うんだよね。
妹さんの、しかも結婚祝いならサプライズを狙うわけじゃないでしょう?
わかりやすい海外ブランドの食器の方が良かったってことにならないように
やっぱりリサーチは必要だと思うなー。
903名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 12:45:41
北欧好きとかアメリカン好きだったら無用だなあ
904名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 14:14:12
>>901 902 903
妹自身は食器などは詳しくなく、
「お祝いなら祝儀とかより、二人暮らしになるから
お皿とかティーカップとか貰えれば嬉しいな」
と言われたので食器を贈ることになりました。
折角の機会なので、普段自分では買わないよう
な高価な品を、と考えています。

ちなみに年齢は24歳です。
自分は誕生日にローゼンタールのラブストーリーマルチディッシュを
貰ったことがあります。
http://item.rakuten.co.jp/nihonnotsurugi/573030/
この皿です。
今回はお祝いの品なので、それなりの金額の品(皿、カップ込みで\40,000)で
皆様のオススメを聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
905名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 15:30:32
うーん、若い子だったら
ロイコペのハーフレースとかWWあたりがいいんじゃないかなあ
ロイコペなら最近多い北欧好きな子でも、そうでなくても喜んでもらえると思う
906名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 16:08:07
私もロイコペに一票。
妹さんの発言からすると、普段使いできるシンプルなデザインの方がいいかも?
見た目からして高級そうなw食器って、若い子は使いづらいと思うし
907名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 16:34:31
小梨想定なのかなぁ。家族増える→後からでも揃えられる、とか
二人決定だから、別に揃えられる物でなくても良い(限定品等)とか。
どっちだろう。
908名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 16:39:09
そこまで考えなくてもいいんじゃね?まだ新婚さんなんだから。
909名無しさん@3周年:2009/03/17(火) 23:08:01
んじゃノリタケのホワイトパレス
910名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 09:20:13
ウィーンのバラ2客で良くない?
新婚らしい華やかさと、万人向けの節度ある花柄。
誰もが知っている高級メーカーだけど
集めているのはマニアが多い。廃番も少ない。
ネットで買えば安いから、お皿もつけられるかも。
911名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 09:21:43
俺も>>910に賛成。
912名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 18:12:11
ヘレンド?アウガルテン?
913名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 19:23:13
アウガルテンだと4万で2客買えないべ
でもオールドウィンナローズ可愛い、いつか欲しい
914名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 21:05:03
ヘレンドのウイーンのバラとか
スーパーあたりで安売りされてるのをお祝い用ってどうよ?
915名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 23:47:13
916名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 23:48:44
ジノリのカップとかいいんじゃね? 高級感あるしさ
917名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 01:08:51
誰が見ても高級感ある洋食器買うにはちょっと予算不足。
並行輸入店でぎりぎりヘレンドのアポニーかウィーンのバラが
いけるかな・・・くらいの感じです。
アポニーの色違いなんかも貰って楽しいかも。
百貨店とか正規代理店で買いたいなら、やはり大倉でしょうね。
918名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 03:32:34
食器にあまり詳しくないなら、あまり高価じゃなくても
良い様な気がする。
思い切って直接見てもらって、妹さんが好きなデザインの物の方が
喜ばれるかも。それが高価な物だったらモアベターだけど。

一度、高価な物を贈った際、全然判ってくれない人が居て
なんかガッカリしたの思い出したから。
919名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 16:50:49
>>918
同意
若くて食器にも詳しくない子に大倉やヘレンドはどうなの?
プレゼントって分かりやすさも大事だと思う。

ヘレンドや大倉はいい食器だけど、ありゃそれなりに趣向が定まってから自分で買うものだと思う。
ここでは上二つは人気だけど、一般的に素敵!欲しい!って言われるのはロイコペとかだと思う
920名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 17:23:57
WWのワイルドストロベリーでいいじゃん。
若くて食器にも詳しくない子には十分高級食器だよ。
万人に好かれる柄だし。
921名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 19:50:05
確かに、高級感があって好みも別れにくそうなのはロイヤルコペンハーゲンかな?
ただ、どの価格帯のものを選ぶかが思案のし所だよね。

大倉のようなのが格調高くてちょっとという感じならばジノリでベッキオホワイトとか。
定番以外だと、廃盤になってしまうと買い足しにくい。
でも定番で高級なイタリアンフルーツは高い。

大倉のブルーローズが格調高すぎるなら「ぶどう畑の風」シリーズとか。
http://okuratouen.com/SHOP/55C-8080.html
これなら自分用にもお客様用にも使える。
あと漆蒔のカラフルなモーニングカップもインパクトのある綺麗さで
かつ実用性がある。そこに色蒔かゴールドライン(白に金ふち)のお皿を合わせる。

エインズレーなんて、華やかで使いやすそうで価格も調整しやすそうな。
ヘレンドのティーカップは、ミルクティが映えて感動したものだけど。
922名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 20:06:48
あー、ベッキオホワイト一番良いのじゃない?
ジノリなら誰でも知ってるし、白くて使いやすい食器だし。
新生活にはぴったりかも。
923名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 21:01:32
2chでリサーチするより絶対本人にリサーチした方がいいって…
924名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 21:14:45
かつて20代男子だった経験から言わせてもらえれば、
ウィーンのバラもワイルドストロベリーも若い旦那の方は嫌だと思うなあ。
女の子の方は嬉しいかもしれないけど、お花模様のお揃いなんてこそばゆくって落ち着かないよ。

大倉は年齢的にちょっと枯れてからじゃないと良さが分かり難いと言うか、
特にブルーローズは大柄なのにうすらぼんやりしててむしろいらつく→お蔵入りのパターンじゃないか。
同じ花柄ならまだWWのブループラムの方がくっきりしてて若い人好みのような気がする。
これは俺個人の好みで言ってる面も多分に有るんだけどね。

そんな俺はコペンのブルーフルーテッドメガかブルーフルーテッドプレインを推すよ。
特にメガのハイハンドルC&Sなんか今貰ってもすげー嬉しいと思うもの。
925名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 22:55:53
私もロイヤルコペンハーゲンに1票
自分が、若い頃貰ってたら嬉しかったと思うからw
金が入ってないと扱いやすいだろうし
色・模様は色々好みあるもんね
926名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 23:09:02
いやだからさ〜、
いくつか候補たてて本人に選んでもらったほうがいいと思うよ。
もしかしたらプラパラとか好きかもしれないし。
927名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 23:29:37
>>923
そりゃ全くそうだ。折角のプレゼントなんだから、
サプライズもいいけど本人が喜ぶもんが一番かも。
例えば自分がジノリ貰ったとして、
ミュージオクラシコ出てきたらウハウハだけど、
イタフル出てきたら内心困りそう。
928名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 00:47:38
>>924
フツーの男の感覚としてすごく同意。
929名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 04:34:56
折角妹さん本人から「プレゼントしてもらえるなら食器がいい」って言葉が出てるんなら、
まったくのサプライズであげるわけじゃないんだし、どういう物が欲しいかっていう
イメージ・好みの系統だけでも聞くべきだよ。
(扱いやすいのがいいとか、ゴージャス系がいいとか、シンプルなのがいいとか、色とか…)
食器って、趣味にあわないとホントに困るもの。

「折角の結婚祝だから、長く使ってもらえるようにお前の好みにあったものにしてやりたいから」
って聞かれたら、私ならその気持ちも含めて更に嬉しいよ。
それで、イメージだけでも聞いて、ここでまた相談したらいいよ。
930名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 07:53:30
詳しくない人なら、写真見せた方が良いね。
・ロイコペ
・ベッキオホワイト
・大倉の何か
・WWの廃盤にならなそうなもの
・ウィーンのバラ
このくらいかな。
931名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 08:15:26
で、>>897はどこにる?
932897:2009/03/20(金) 11:56:32
>>931
あ、すみません romってました。
・ロイコペ
・ベッキオホワイト
・大倉の何か
・WWの廃盤にならなそうなもの
・ウィーンのバラ
から写真を見てもらおうかと思ってます。
たくさんの議論ありがとうございますm(_ _)m

正式に決まったら報告も兼ねてお礼を書き込ませて頂きますね。
本当にみなさんありがとうございました!
933名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 11:59:27
ちょっと聞いてみただけなのにオタク達にこんなに熱心にレスされても困る
934名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 12:00:55
確認したら「無印で一式揃えてくれた方が嬉しいな〜」とか
言われちゃったりしてねw
935名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 12:07:55
それならそれでいいんじゃね?
ただ、結婚生活にも慣れてきた○年後、食器に目覚めて、
「無印にもお世話になったけど、今はロイコペで暮らしたいの」って
処分されるかどうかは、誰にも分からない…
936名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 12:18:22
ロイコペで暮らすにはそれなりの経済力が必要かと…
貧乏アパート暮らしで食器だけ高価ってのもなぁ
937897:2009/03/20(金) 15:10:47
ブルーフルーテッドメガが気に入ったようで、
このシリーズのペアC/Sと皿を贈ろうと思います。
数々のアドバイス本当に参考になりありがとうございました。

田舎なので店舗での購入は難しいようなのですが、楽天などで購入すると、
B品にあたるなど何か問題あるでしょうか?
もしオススメのサイトなどあれば教えていただけますと助かります。

本当にありがとうございましたm(_ _)m
938名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 20:49:16
よほど悪質な店でなければ予めB品と明記した上で売るのが常識なので、その心配は要らないけど。
手書きの皿なので実物見て選ばないとカップ&ソーサー×2で青色の濃さ、線のタッチが
すべてバラバラになると思う。
939名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 21:40:21
ちゃんと店で見て選んだ方が良いに同意。
田舎といっても電車やバスに乗れば取り扱っているお店に行けるでしょう?
結婚祝いなのに通販で買って色バラバラって悲しいと思うよ。
940名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 22:21:23
お店で見るに越した事は無いけど、うちの県で扱ってる店は無い。一つだけある
デパートには、かろうじてフルレース。あと大型スーパー系にハーフレースと
プリンセス。
買い足すなら必ずバラけるんだし、お店がないなら通販でも良いじゃないって
思うけどなぁ。そんな違う?
941名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 22:27:45
例えば楽天の通販でも
ある程度まとまった量を定期的に仕入れて捌いてるような店(ルノーブルとか創美とか)に
『お祝い用なのでなるべく色柄を揃えたい』としっかり頼めば対応してくれるんじゃない?
創美なんか実店舗も持って食器専門にやってる訳だし。

食器専門じゃない何でもかんでも安売りの店、みたいなところは避けた方がいいと思うけどね。
942名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 22:38:26
デパートなら店頭になくても、頼んだらお取り寄せしてくれるよ。
さらにきちんとした店員なら「結婚祝に贈るんです」って言ったら数に余裕を持って選べるように入れてくれる。
943名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 12:04:08
箱にしまって保管していたジノリの「メディチ家の指輪」のカップ、
超久々に開封したら金彩が酸化で変色していました(泣)。
変色を元に戻す方法ってあるのでしょうか?
ジノリの金彩は純度が低いとは聞いていたけど、本当だった。

944名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 17:05:04
そういう専門のプロに頼むしかないんじゃない?
シルバークロス的な物でコスれば綺麗になるかもしれないけど
表面削るって事だからなぁ・・・
945名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 12:22:50
無印良品以外で木の食器がほしいんですが、何かオススメないですか?

できれば無印良品より少し高いくらいに押さえたいです
946名無しさん@3周年:2009/03/26(木) 21:03:59
>>860
割れたのは(まさに割れたという割れ方だった)
お気に入りのカップではないので。
お気に入りはヘレンドと大倉。ヘレンドのティーカップは使ってみると
魅力倍増する。
947名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 09:41:18
>>946
ヘレンドは確かにそうかも。
食器に何の興味もなかった新婚時代の夫が
今ではヘレンドマニアだし(アウガルテンも好きだが)
古陶磁展には目のない男に変貌してしまった。
見た目はやや派手だけど、使うとすごくいいというのが
何かあるのかもしれない。
948名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 09:45:51
いいね。結婚相手が陶器好きだと楽しそうだし、
趣味が違ったとしても、自分の陶器好きも理解してもらえそう。
949名無しさん@3周年:2009/03/28(土) 19:02:14
ロイコペのブルーフルーテッドのシリーズは、
優雅でありつつも、一見質実剛健っぽいけど
実際に使ってみると、軽やかで繊細な陶器ですね。
金彩がなく、それなりに容量があってとても使いやすい食器な気もするし
華奢で扱い注意な食器な気もする。
ブルーフラワーのマグも、紅茶やコーヒーや牛乳が似合いそうでいいな。
ヘレンドは見た目典雅だけど、使ってみると強靭ってかんじ。

>>947
アウガルテン、うらやま。
950名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 04:45:39
いいよねアウガルテン。
カラフルシノワズリーがお気に入り。
951名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 09:07:00
俺も今やりっぱな食器マニアかな。でも最近の関心はここのスレの方とはちょっと違い、磁器ではなくもっぱら陶器だけど。
952名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 18:05:04
>>948
あんまり買えないけど、食器を一緒に見る
楽しみはありますね。
田舎の無名の窯元めぐりとかに行きます。

>>949
アウガルテンは強烈な値上げで
もう続きを買い足すことができません。

>>951
陶器もここのみんなは好きだと思いますよ。
でも、ネットで会話するのには
特定のブランド名なら話が通じるけど
陶器は、備前とかいっても色々だから
会話がつながりにくくて盛り上がらないんだと
思います。
953名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 18:33:44
会話がつながらなくても、読んで楽しんでいたりするから
陶器の話も歓迎です。
954名無しさん@3周年:2009/03/30(月) 17:49:26
和食器の作家物も話は、陶器、磁器かかわらずこのスレッドではあまり出てきませんね。皆さん、日本茶はどんな器で飲んでいるのでしょう。
955名無しさん@3周年:2009/03/30(月) 18:48:10
普段は↓の小石原焼きの縦長の湯飲み。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date107417.jpg
956名無しさん@3周年:2009/03/30(月) 19:09:57
英国DENBYの食器は好きでした。
日本で取り扱いが無くなってとても残念。
957名無しさん@3周年:2009/03/30(月) 19:27:33
>>954
名もなき有田焼の湯のみ。
柄が気に入ってる。

来客用にカッコイイゆのみが欲しいなあと思いつつ、なかなか…。
958名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 09:23:47
>>954
ほんと名もなき湯のみなので話題にしにくい。
あと、
無名作家でいつの間にか窯が無くなっていたとか
無名作家でいつの間にか亡くなられていたとか
語りたいけど、誰も知らないだろーな
という焼き物の話は心の中にはいっぱいある。
959名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 11:31:14
>>954
うちも来客用は名もなき真っ白い有田焼。色んな茶托に
合うし、厚みのある焼き物より薄いのが好きで。
普段は、緑茶含めてなんでも熱めに入れてガバガバ
飲んでるwから、取っ手のあるマグやティーカップだったりする。
960名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 12:08:13
954です。皆さんレスありがとう。我が家はデパートで買ってきた名もなき粉引きの湯呑です。絵唐津の渋いのが欲しいけど、なかなか買えない。
961名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 13:09:51
名もなき和食器のお話でしたら料理板の食器スレに来て下さい。
若干過疎ってますけど。
962名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 16:50:00
実は欲しいのは「丸田宗彦」の絵唐津の湯呑なんだ。
963名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 21:51:19
丸田宗彦はぐい呑のイメージしかない。湯呑もつくっているんだね。
964名無しさん@3周年:2009/04/02(木) 19:19:47
うん
965名無しさん@3周年:2009/04/03(金) 21:13:34
>>954
お客さんにお茶出すときは、有田焼「香蘭社」の湯呑み。
現行モデルじゃないので名称不明。
今の物だと「グリーン金蘭」とかにちょっと似てる。
非常に薄くて軽いので、「熱〜いお茶」には不向き。
966名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 15:33:17
ほしゅ
967名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 20:46:48
薩摩切子とかめちゃくちゃ欲しいけど高いんだよなぁ
国産のグラスで7万とかさ・・・
968名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 07:24:26
先日某イズミヤに行ったんだが、高級食器の安売りオンパレード。
WW,ヘレンド、マイセン、ミントン、ロイコペ、ニッコー、ナルミ
ロイヤルアルバート、etc・・・
みんな埃かぶっちゃってて、WWは最新?のダイナスティーまで置いてた。
そしてフロレンティーンピンクのちゃっちい事。スーパーだからマジマジ
見ることできたからwウィーンの薔薇も¥7980だったけど、現物持ってないし
百貨店に置いてあるような物と見比べたことないけど、やはりセカンド品?
全体的に安っぽく感じた。しかるべき場所で売っていないと駄目なのかなあ
969名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 23:14:19
>>968
そこそこ名の通ったスーパーでセカンドはありえないでしょ。
て、それどこのイズミヤですか?
970名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 23:45:27
兵庫県某市の最近出来たショッピングモールの中の店です。
かなり食器が充実していてテンション上がったんだけど、なんだか
複雑な気持ちになったよ。確かにセカンドのマークやスクラッチは
なかったんだけどね。安くなる理由はあるんでしょうね。
971名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 19:55:14
うちの近所のダイエーでもウィーンの薔薇7980円で山積みだったな。
972名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 00:13:27
>>970
サンクスです。関東なんで兵庫じゃ行けないなー。残念。
売ってるモノは百貨店と変わらないでしょう。
全国展開のスーパーなら、メーカー直取引で大量購入すれば、
定価60%オフ位まではギリギリいけるのでは?
973名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 16:05:24
ブラパラを買うか否か、もう2年以上迷っている…。
アラビアの食器って重いし。意外に高いし。でもデザインは好きなんだよね。
時々イルムスに出かけてはさんざん眺めて結局買わずに帰るのですが、ブラパラじいーっと見つめてる人よくいるのよね。
あまりにもみんなが持ってると使うの恥ずかしい気もしてさ。
でも可愛いのよね、あ〜どうしよう。
974名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 18:50:30
自分の楽しみのためと割り切って買えば?
少なくともそれで迷いはなくなるw
975名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 19:31:40
>>973
大皿を持ってるけど、後悔はしていない。
鶏モモとかデカイ肉を焼いたときは大活躍してるよ
たいしたものがなくて付け合せが芋だけ、クレソンだけみたいなときも
それなりに外国の素朴系料理だもーんwという感じになるwww

ただし、うちは和食器がほとんどなので…洋皿がたくさんあるなら買わなくても、と思う
あと繊細な料理にはあまり合わないかと。
976名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 21:12:11
>>973 です。
レスありがとう。
そうかぁー、そーだよね。
買っちゃうか・・・・・・!
977名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 22:08:32
ひさしぶりに盛り上がってますな
978名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 10:09:41
そろそろ陶器市のシーズンですなぁ。
こっちはJRでも有田の広告出はじめましたよ。@九州
今年は波佐見に行ってみたい。
979名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 11:04:34
砥部焼も陶器市とか地元でやってるんでしょうかね。
好きなんだけど手に入るデパートとかじゃ結構お高くて。
お金ためてちょっとづつ買ってる。
地元の陶器市とかで安く手に入るなら、
道後温泉旅行もかねて行ってみたいなぁと思って。
でも窯元でも高いのかもね。
980名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 11:42:36
>>978
某スレから転載

95 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/18(金) 00:45:46 ID:/Eavyv750
卸団地(有田陶磁の里プラザ)は、
種類は豊富で数も揃い価格も安くて、
有田焼が好きなら「うきゃー!あれも買う!これも買う!」ってなる。
しかも入り口にATMというトラップまであり、
一度踏み込んだら散財するまで出られない魔窟。
981名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 16:59:18
過疎ってるとはいえ980まできたので
次スレを立てておきました。
こちらが埋まりましたらご利用ください。
【カップ】食器総合スレッド part8【カトラリー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1239695689/
982名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 23:51:04
>>979
砥部焼だと第三土日って書いてあるから来週末かな?
ttp://homepage3.nifty.com/mami2yuoshin/page017.html
安いかどうかは知らない。
983名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 00:58:34
>973
同じくブラパラをずっと迷ってて、引越しを機会に買いました。
blogにのせる、とかでなければ「みんなが持ってる」は気にしなくていいんでない?
普段の家族での食事後のコーヒーは今までマグカップだったんだけど、
ブラパラC&Sにしてから楽しいよー。デザートまでつけたくなったり笑
アラビアの食器は重いけど頑丈だから、お客様用より普段使いにいいよ。

そして、お客様用にロイコペのブルーフルーテッドメガが欲しくなってきた…
984名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 17:44:04
>>973 です。
プラパラ、ついに注文しちゃいました。
手元にくるのは7月なんですが、なんかスッキリしました。
ありがとう〜〜。
985979:2009/04/15(水) 18:24:24
>>982
ありがとう。
調べたらなんと今週の土日でしたw
それはいくらなんでも無理っぽいので
来年企画する事にしました。
行った人のブログとか見たら
呉須の染め付けが山ほど積まれてて夢のよう。
市価の2〜3割引きくらいらしいので安いかどうかは微妙だけど
数の豊富さは魅力ですね。
986名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 14:35:09
>>984
良かったねー。気に入った食器があるってだけでも
毎日楽しくなるね。
確かに、あまり流行りすぎてると手を出しづらいってのもあるけど
結局自分が使うものだから、好きな食器使ってると食事も美味しくなるよ。
987名無しさん@3周年:2009/04/17(金) 10:20:30
>>984 = 973です。
暖かなコメントありがとう。
7月に届くのが楽しみです。
…といいたいところなんですが、木の芽時のせいなのか、今月は狂ったように食器を買いまくってしまいました。
おサイフも苦しいですが、これ以上収納場所がない〜〜。
今朝も、注文していた品がドーンと届きました。

でもまだアレも欲しいしコレも欲しい・・・。
最近色んなネットショップが廃盤などのセールをしてるんだよね。
誰かワタシを止めてください。
 
988名無しさん@3周年:2009/04/17(金) 12:33:10
地震対策は完璧なんだろうな? キラリ
989名無しさん@3周年:2009/04/17(金) 14:16:52
いんや、全然対策してないっす。
(´・ω・`)っ旦 グラっときたら食器棚へゴー! します。

また今日も買っちゃいそう。
やばいよね、やばすぎるよね・・・。
でも前から欲しかったものばっかりなんですよ〜。
990名無しさん@3周年
>>989
わかる。
私も以前、大倉のブルーローズを一通り揃えて一旦食器熱が収まってたんだけど
最近またはまってしまって、あれこれと欲しいものが。
しかも1客だけで揃える派なので、買いたいけどこれ以上買うと持ち過ぎという
ジレンマが。

地震対策、うちは食器棚が家に立て付けてあるので、
収納する位置に気をつけることである程度なんとかなるんだけど。