【白くまくん】日立のエアコン No3 【ステンレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)

寸法図・仕様表
日立アプライアンス
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
冷暖房能力特性
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/housing%20folder/housing/nouryokutokusei000.html

前スレ
【白くまくん】日立のエアコン No2 【ステンレス】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277552954/
過去スレ
【白くま】日立のエアコン専用 No1 【ステンレス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218118709/
2目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 23:27:39

再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
3目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 06:16:05
性能云々より止まるって騒いでる奴ほど東北のボロ屋に住んでたり
なんかズレてるわ・・・
4目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 08:12:16
>>3
東京の高気密住宅だけど、しょっちゅう止まるけどな。
5目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 08:41:27
東京の高気密住宅と新潟の築40年木造住宅じゃ条件違い過ぎ
パナは止まらないとか、前使ってた日立は止まらなかったとか
そもそも比較対象がおかしい
6目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 11:16:02
同じ部屋に違うメーカーのエアコン
付けて室外機も同じ場所に設置しないと
比較にならんだろ
それに体感温度は人によって感じ方が違うんだから
風が出てる時と止まってる時で
室温を温度計で測ってみ。
寒いって言っても気温低下1度ぐらいだから

どっちにしても仕様なんだから
気に入らないなら買い換えればいいじゃん
ホント、貧乏な奴ほど文句多いよな
7目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 11:29:53
日照が大きい
日影の25度と日なたの25度は全然体感も違うからなあ
木造は高気密じゃないと隙間多いからエアコン暖房は不向き
そういう家は温度の降下が早いから運転止まるのが気になるんじゃない?
8686:2010/12/24(金) 12:24:38
日立の担当の人が来て、対応を終えて帰った。

対応は室内機の基板交換。
制御プログラムの入れ替えは基板ごとの入れ替えが必要。


日立の話によると、

・工場の人は部屋に対して能力が大きすぎるのではないかと推測。
・今回のプログラムはコンプ回転数の下限値を下げ、しきい値を上げ、変動をゆるやかにしたもの。
・交換前の基板は工場に送って調べてもらう。
・外気温7℃で設定温度20℃の時に430Wで運転が停止するのは仕様だ。

とのこと。

これでとりあえず様子を見る事にした。
9686:2010/12/24(金) 12:35:18
日立には困っている現象について見てもらった。
・設定温度到達から運転を再開すると、ほんの3〜4分で停止する。
・同じ条件でリモコンで停止&暖房開始すると、そのまま連続で運転する。

問題については日立の担当も認めた。足元が暖まらないのも

しかし、吸い込み口にサーミスタ温度計を置いて温度の変化を見てみると、
設定温度には到達しているので、「仕様」らしい。

当方が、本格的な吹き出しまで時間が掛かるので、その際に微風で吹き出す
温風がショートサーキットを起こしているのではないかと指摘。
しかし、吹き出しまで時間が掛からない風量強または弱指定であっても同様に
数分で吹き出しが止まった。

問題はあるが、何が原因かははっきりとは分からない状況。
10目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:36:25
>>8
わがまま聞いてくれたメーカーに感謝して使うんだぞw
11686:2010/12/24(金) 12:41:34
現在交換後の基板で稼働中。
部屋の暖まりが明らかに遅くなった。
反面、安定運転時の挙動はなかなかいい感じだ。
設定温度=24℃、外気温= 1.5℃、室温=22.5℃、消費電力は500W弱。
詳細な評価はもう少し使いこんでから。
12686:2010/12/24(金) 12:44:46
なお、部屋に対してエアコンの能力が大きすぎるという話については、
暖房定格3.2で木造7畳用なのに、木造6畳に設置して大きすぎるというのは
納得できないと反論しておいたw
13目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:49:25
原因がはっきり分からないって言うのは社交辞令だろ・・・
>>686書く前に要点まとめて箇条書きにしろよ
連投とか頭悪過ぎ
14686:2010/12/24(金) 13:18:58
>>13
頭悪いのは仕様ですw

あと、能力をしぼらない事についても苦情を言っておいた。
天井から下に向けてある程度強さの温風を吹かせなければならないから、
カタログの最小値まで能力を抑えられないのは当然だと思うが、
430W 程度なら COP4 として電機ストーブの1.5倍の熱量がある。
それでは十分に絞った事にはならないのではないかとね。
15目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 13:55:09
で、風は止まらなくなったん?
前は風量固定でも止まるとかいってたよね?
16目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 14:25:11
>>15
今は止まってない。ただし、以前から外気温0〜1℃だと能力と負荷が拮抗するので
止まってなかった。以前とはっきり異なる点は、大風量のサーキュレーターを
使わなくても良くなった事。(東芝F-CM18X → モリタMCF-S18KA)
風が吹かない分、暖かく感じるようになった事。

より低い能力で安定運転が可能どうかの検証は明後日以降になる見込み。
17目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 18:12:24
うちのやつも暖まる前に止まるんだよね。

風量を強にしていてもすぐ微風になるし。

18目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 23:24:08
マジ地雷だわ。
設定温度にもなってないのに止まるし、とゆうか温風出ても数分で止まる


買う時に富士通のZと迷ってたけど富士通買えばよかったorz
17万近く出して買ったのに。
19目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 23:26:38
富士通 w

せめて芝か菱ライバルにしろ
20目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 23:51:22
労組票で民主を当選させた日立は不買対象です。
21目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 23:54:22
富士通も止まるぜ
音うるさいし
22目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 01:47:18
間欠運転になるのって、霜対策だけじゃなく、スクロールコンプの低効率な回転域を
回避する目的もあったりして。

寒冷地用のデュアルバイパス機は露骨な間欠運転にならないのかな?
23目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 05:36:38
止まるって騒いでる奴は型番と畳数、築年数くらい最低書こうぜ・・・
24目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 12:19:08
RAS-S40Y

築20年木造の2階、10畳。

最近ペアガラスの二重窓を設置。

運転開始しばらくは暖かい風が出るが、そこから間欠運転orz
風量強
手元温度計14℃
設定20℃

メーカー呼ぶ勇気無いです。

設定温度23℃くらいに上げてみます。

25686:2010/12/25(土) 13:19:33
>>24
釣りかな?一度メーカー呼んで現象を見てもらったほうがいいよ。
26目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:23:06
釣りではないです。

長方形の部屋の短辺に設置したけど、はじっこが寒い。

別の4.5畳の部屋に付けた一番安い機種のシロクマはそんなことないのに。
27686:2010/12/25(土) 13:23:40
ウチのエアコンですが、早い時期から出力を絞るので安定運転到達まで時間が掛かります。
外気温は1〜2℃、設定温度は24℃、室内温度は21.5℃前後。
消費電力は安定状態で 470 〜520W。安定運転になった後は快適です。
28目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:44:09
>>24 
エアコン近くの天井付近の温度ってどうなってる。
家具 椅子などの配置によっては
温風が遮られて エアコン周辺だけ暖まって
うまく温度コントロールが出来ない事があるよ。

俺は 自部屋の12畳の温度管理として
エアコン近くの天井温度と
エアコンを付けてある壁の対面側の床上30〜50センチの温度と天井付近の温度が
この3点の温度差が1〜3度ぐらいで収まるようにしている。

空気を攪拌させるために 加湿器 空気清浄機 シーリングファンを使用
2924:2010/12/25(土) 13:53:51
天井付近の温度計で14℃です。

和室で棚など、背の高い家具はいっさい無しです。
気化式の加湿器使用、サーキュレータ無し。

ショートサーキットでは無さそうなんですが。
30目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 14:27:29
>>24
住んでる場所はどこよ?
3124:2010/12/25(土) 15:22:59
長野県

使用するのは主に夜。
外気は-2℃位で積雪はほとんど無し。
今日は久しぶりの雪だけど。

18℃設定で外気温度が低いと室温10℃位だったことも。
その時はおはようタイマー6時起動、7時30分での室温だけどね。
温度計が狂っているかもしれないので別のヤツを今夜設置してみる。
32目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 16:43:36
あのな。
天井付近が14℃で止まるって事は
センサー当たりが狂っているから
直してもらえとしかいいようがないのだが。

まぁ、遮蔽物 ゴミなどが原因で
室外機の風の流れが悪く
そこの部分でトラブる可能性あり得るが・・。
3324:2010/12/25(土) 16:51:31
そうだよね。

年明けにでもメーカーに相談してみます。
34目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:01:29
とりあえずメーカーのお客様窓口に相談してみようよ。
35目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:21:12
事後報告まってるぜ
36目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:22:37
外気温-2℃でエアコンに期待するか普通
薪でも焚いてろ
37目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:23:56
えっ、うちは普通に機能しているけど。

お金無いからって安物機種&ぼろ家じゃあねw
38目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:25:21
自分の経験だと、氷点下のほうがむしろ調子が良かったりする。
外気の湿度が低くなるから、霜がつきにくくなる。
39目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:26:05
普通モデルでも-10度までなら十分暖まるぜ
ー20度となると寒冷地モデルじゃないと厳しいが・・
40目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 18:08:27
寒冷地でエアコン暖房なんて珍しい選択するよなあ
つーか夏冬1台のエアコンで間に合わそうなんて首都圏じゃないと無理だろ・・・
41目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 20:40:48
話題のON,OFF問題だけど、まぁこれで除霜運転が減るなら
仕方ないかな…と思ってたら、昨日今日の寒波で普通に
除霜運転始まって笑ったw

冬の白くまはホントだめだ。
42目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 20:57:21
結局、除霜運転で止まるのかよ・・・w
43目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 21:19:03
安物買うから駄目なんだよ
44目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 22:23:01
>>22
7畳の部屋に14畳用の寒冷地モデルRAS-SD40Z2
外気温が高いと部屋の空気が一気に熱くなって止まって間欠運転
でも床や家具が暖まってないので寒く感じる
外気温が氷点下以下だと止まりにくくはなる
最近の寒波でも霜取りはしているの見たことない、気が付かないだけかも
12畳リビングの12年落ち白くまくん(200V4Kw)はしょちゅう霜取りで部屋が寒くなる
空気が暖まっても床や家具が暖まるまでどうしても時間がかかるから
エアコンじゃどうしようもない、しばらくすれば寒いと感じることはまったくないです
やっぱり蓄暖とか床暖にはかなわない、灯油暖房はオール電化予定だから考えなかった給油めんどくさいし
寒冷地向けは基本入れっぱなしなので、入れっぱなしなら最高だよ(´∇`)
45目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:09:54
霜取り運転で止まらない床置きのエアコン買ったけどファンヒーター以上の暖かさで驚いた
値段は高かったけど買って良かった
46目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 04:59:16
>>45
引っ越した当時 家具配置とかの問題で
床置きじゃなく 壁掛けにしてしまったのだが
今考えると 床置きにすればよかった。
47目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 10:45:17
>>46 うちは床置きの一番でかいやつ買ったけどほんと暖かいよ。灯油の補充もないから最高です。
冷房機能いらないからもっと安くしてほしかった
48目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 10:53:22
>>47

その方が専用部品が増えてコストアップになるでしょ。
ちょっと考えたらわかると思うんだけど。
49目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 11:26:51
燃料代との差額を考えれば何の問題もなかと
50目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:02:27
>>48
東北なら東北電力推奨の暖房エアコン買ったほうが幸せになれる
そもそも夜間常に氷点下になる様な地域にセパレートエアコンメインで
暖房に使おうという考えがどうかと思う

同じクラスでも室外機が全然大きいから霜取りで止まらないのも利点
51686:2010/12/26(日) 13:42:26
11時30分ころ
外気温=4℃強 設定温度=24℃、風量=強で室温=22.1℃まで上げてから
設定温度=24℃、風量=自動に変更。270〜280Wで安定運転。止まらない。
風は弱いが、かろうじて床まで届いている模様。風は冷たく感じない。

13時ころ
外気温=5.5℃ 設定温度=2.2℃、風量=自動
室温=20℃強、300〜310Wで安定運転。止まらない。
設定温度=24℃に設定。630W前後に上昇。

15〜20分後
室温22度前後で安定 470W前後
52目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 13:47:58
で、実際それで暖かくなってん?
前より暖まりが遅くなったっていってたけど・・・
53686:2010/12/26(日) 14:23:34
>>686
外気温0〜1℃、設定温度=24℃、運転開始の室温=9℃で、
室温18℃くらいまでは順調に暖まるけど、そこからの上昇がかなり緩慢。
風量自動だとなかなか暖まらない。今日は風量=強でやってみたけど
あたたまりが少し早くなった。

以前のように運転をはじめてすぐに停止する事は無くなったけど、
ごれが一番いいとは思えない。
54686:2010/12/26(日) 14:25:08
間違った。 >>52 に対してのレス。
55目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 15:02:40
あんま意味ないね
そりゃ風量絞って室温の上がりを遅くすれば、止まらなくなるよなw
温度サンサーがウンコって事なのか
56目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 15:09:19
>>48 省くのだから専用も糞もないだろ
57686:2010/12/26(日) 15:58:08
>>55
能力が絞れるようになったのは非常に大きい。

部屋が暖まらないうちに運転停止する件は、ちょっと思うところがあるけど、
もう少し検証してから書く。
58目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 16:50:13
25日取り付け業者が来て3台(RAS-S22Z、S28Z、S40Z2)取り付けて貰った。
本体動作は昨日の今日で評価はできないが、リモコンが酷いな、10年使う想定の物ととは思えない。
店頭のサンプルで物は知っていたんだけど、実際使ってみると
・黄ばむ白プラスチック
・壊れやすそうな扉のヒンジ
・埃が入るセンサー?のスリット
・押しごたえの悪いボタン
・へぼいボタンの配置とUI
・ソーラーのせいで厚くなった作り
・時計の常時表示が無い。
感じただけでこんぐらい。
特にソーラーはエコを売りにしたいだけで完全に無駄、エネループ対応にでもして半年から1年持ってくれれば十分だろ。
そもそも廃棄する時に不燃物に出されれてしまえば資源回収にもならんし。
設定ボタンがリモコン蓋を開けて安易な場所にあるのも問題、室内機の取り付け位置設定なんて一度設定したら変更する事なんて無いだろ、
こんなのは電池ボックスにボタンを付けてそれで設定するようにするべき。

つか、日立エアコンは初めてなんだけど、リモコンは昔からこんなんなの?
59目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 16:55:43
日立のUIの垢抜けなさは有名。
作りのスタンスが技術先行で家電向けではない。
60目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 16:57:46
>>58
そこまで酷評なのになぜSシリーズを選んだんだ・・・
61目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 16:59:47
Pana、芝に比べてリモコンはショボかった

今のはマシになったと思うが・・・S40Y2 2009年MODEL
62目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 17:07:18
>>58
使用レポート待ってるぜ
63目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:31:15
リモコンのフタのツメに関しては私もこりゃないでしょって思った。
プラスチックの弾性頼りの小さなツメでひっかけてあるだけで、開けるときも力づくって。
固くて年寄りには開けられなかった。そのうち削れてゆるくなるだろうけど、折れるのも早そう。
64目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 18:41:02
>>63
昔っから日立はその方式
弱いのは扉のあるタイプだね
蓋の開閉で壊れる
65目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 19:12:37
4年目だったけな
見事に黄ばんでいます。扉のヒンジ部分が割れて すり減って?
取れやすくなってしまったので アロンαで盛り上げて修正・・・。by RAR3B1

暖房 冷房は不満がないから良いんだけどね。

66目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 19:31:54
プラリペアがめっさ役立っている今日この頃
67目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 03:18:09
外気温ー2℃
設定温度にならず止まるがさすがにこの寒さですぐ動き出す

霜取りいまだゼロ。
68目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 06:42:11
>>67
停止から動き出すまで3分は掛かると思うけど、どうですか?
止まるまでの時間は?
69目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 08:00:58
止まるって書いてる奴は大抵2009年モデル以降だな
70686:2010/12/28(火) 15:48:14
外気温=5℃、室温=22.5℃、設定温度=22℃、風量=強で安定運転中。
消費電力=270W前後。風量=強でも実際の風の強さは「弱」くらい。

以前のは風量=強だと700Wあたりよりも下がる事は
無かった。多分、普通の制御プログラムではありえない状況だろう。

吹き出しはちょっと暖かいかなといおう感じ。吹き出しの当たるところに
洗濯物を干している。室内干しには実にちょうどよいw
正直、これはこのままでもいい。

今まで設定温度に到達したから運転を停止した事は、ある例外を除いて
無かったと思う。

その例外は、設定温度=24℃、風量=強(パワフル)に設定した場合。
グングンパワーを上げていった後、突然停止した。吸い込み口の温度計は
確かに24℃ちょうどくらいになっていた。この場合だけ何か動作が違うように
感じた。
7158:2010/12/28(火) 22:48:20
25日設置で現在までで、今月(目安)電気代が250円....

今朝ネットが繋がらなくなってNTTに修理して貰ったのだが、
エアコンの配管を通している光ファイバーケーブルを、
室内機を設置する時に押しつぶしたか、90度以上に曲げられてしまったらしい。
無償修理になったので事なきを得たが、有償だったら取り付け業者に請求するか検討する所だった。

ここで騒がれている現象かは分らないが、設定室温になると普通に送風は止まる。
モニタ横に置いている温度計付き時計の表示は設定温度になっているから、
動作としては合っているのだが裸足だと足が寒い。床にリモコン置いて風当て設定にすればよいのだろうか?

自分の部屋の設置箇所上、ベッドで寝た頭の真上にエアコンがある状態。地震で落ちてきたら100%死ぬ。
あとタイマー設定時の赤点灯がちょっと邪魔。
72目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 23:00:38
勇者w俺もエアコンあるとこの下にベッド置きたいと思ったけど怖すぎて無理
寝る時怖くね?視界にあの重いエアコンあんだから
7358:2010/12/28(火) 23:15:29
>>72
部屋狭いからそこしか場所が無いんだよ。
前のと比べて厚みがあるから結構迫力がある(w
落ちたら落ちたでその時考えるは、10年保証も入ってるし大丈夫だろ。
74目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 23:38:32
09年Xシリーズのデザイン最高!暖房も最高!
75目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 23:54:02
>>71
>裸足だと足が寒い

以前お使いのエアコンだとどうでしたか?
7658:2010/12/29(水) 00:18:14
>>75
前のは15年ぐらい前のナショナル製で、設定温度26℃前後で動かしていたから比較にはならないかなぁ。
温風はそれなりにでて肌寒いとは感じなかったよ。
今は21℃にしているけど前と同じ26℃運用じゃ省エネ効果なさそうでちょっと躊躇している。
止まっているように感じても吹き出し口に手をやると極微風と温度計で21度の風は出ている。でも温風とは感じられない風だ。

夏は風が当たり続けると寒く感じすぎるけど、冬は温風が当たり続けないと暖かく感じないから、
夏冬同じ感覚で動作させると、どちらかが不快な動作になってしまうのかも。

ミストは常時オンで問題ないのだろうか。電気代がかなりかかるから別ボタンなのかな?
77目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 10:03:26
>>76
>でも温風とは感じられない風だ。

それは室温を検知するために流している風なので、運転は停止している状態。

エアコン暖房で快適と感じる温度設定は24度と言われているので、
一度は試してみてください。
78目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 17:04:01
4畳半は正方形だし、一番安い2.2Kで木造でも、十分暖房可能じゃ?。
79目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 17:39:31
RAS-S40Z2 本日午後2時設置工事完了。

川崎市都市部、鉄筋マンション築22年、LDK14畳、窓大きめ(厚手カーテン有り)南東向き。
現在設定温度20度、外気温6-7℃、運転モード自動、たしかに
そこそこの風量の運転とほぼ停止を繰り返してるようだが。十分あたたかい。

買ったあとでスレ読んで地雷かとビクビクしてたがとりあえず不満は無い。
(まだ2時間ぐらいしか運転してないから、あくまで最初の印象)。
80686:2010/12/31(金) 09:20:30
最も売れてるSシリ−ズやAシリーズでウチみたいな変な挙動の報告が少ないと
なると、Mシリーズに出やすい問題かもしれませんね。
日立の保守担当も、こんな機械見たこと無いみたいな顔してたからね。
ホント貧乏でサーセン。

なんとなくだけど、部屋そのものがあたたまって無い時に問題が起こるような
気がする。
・設定温度に到達して停止
・部屋があたたまってないからすぐに冷える
・運転再開
・冷えているからパワーを上げて吹き出ししようとする
・吹き出しと部屋の空気で温度ムラが発生。
・暖かい空気が天井に上昇
・これをエアコンが検出して停止
みたいな感じがする。

高断熱で部屋が冷え切らないような家では特に問題無いのかも。
81686:2010/12/31(金) 09:48:46
Sシリーズだと左右スイングで温度ムラをある程度解消することができるかも。
8279:2010/12/31(金) 10:01:39
>>80
そうそう、うちはエアコン暖房入れるときは扇風機を弱で回してる。
風が人に当たらないような方向で可能なかぎり上向けて。

ただ運転開始当初室温が10度以下とかだとかなり寒いから
部屋が適度に温まってから扇風機ONだけど。
古いエアコンの時からそういう習慣で、無意識にやってる。
83目のつけ所が名無しさん:2011/01/01(土) 12:43:26
Xシリーズ買っといて良かった。
冷房も暖房も止まらず快適だわ
84目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 14:14:56
「もっと快適に」生活の場に合わせた空調の進化(日立評論10月号)
http://www.hitachihyoron.com/2010/10/pdf/10a08.pdf

中低速運転重視で改良しているらしい。
85目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 21:04:42
>>84
どのメーカーでも同様。 APFの数値を上げるためにはそうするしかない。
86目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 22:09:15
季節柄暖房でしか動かしていないが、
稼働中たまに「ファ〜ン」って高音域の音が鳴る。
機種はRAS-S22Z
87目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 00:10:14
>>85
日立のスクロールコンプレッサーって中低速が苦手なんじゃなかったっけ?
88686:2011/01/10(月) 09:11:27
>>70
>その例外は、設定温度=24℃、風量=強(パワフル)に設定した場合。
>グングンパワーを上げていった後、突然停止した。吸い込み口の温度計は
>確かに24℃ちょうどくらいになっていた。

と書いたけど、これはよく考えてみればおかしい。
風量=強(パワフル)は、設定温度+2℃を目標に運転する仕様のはず。
設定温度+2℃で止まるのが正解。やっぱり制御プログラムがおかしいのか。
89目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 09:13:57
>>88
あんたもういいよ
90目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 14:22:10
いえいえ、どうぞどうぞ
91目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 14:34:58
>>90
そいうのわざとらしいからやめたほうがいいと思う・・・
92目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 14:48:13
でもこういう情報って貴重だと思います。
93目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 15:02:04
>>88
特定機種の突っ込んだ話題は価格コムのクチコミでやった方が
ここより反響あるぞ
94686:2011/01/10(月) 15:04:31
もうあまり書く事も無いけど、気がついた事があったらポツポツ書いていきますわ。
95目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 15:05:48
もう結構です
96目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 15:14:13
いえいえ、どうぞどうぞ
97目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 15:18:34
臭い自演やめようね、おっさんw
98目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 23:45:22
>86
その「ファ〜ン」ってのが
金管楽器を吹き損ねたような音なら、確かにする。
S40Z2
99目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:28:16
>>98
そう。動かしていない時にも鳴っている気がするので室外機の音の様な・・・
100目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 00:39:46
スクロールコンプ特有の音かな
101目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 10:45:20
暖房付けると「シュー・・・」って感じの音がするんですが、そんなものですか?
エアコンの暖房ってあまり使わないで生きてきたのでわからないのです。
102目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 10:47:53
>>101
除霜の時の音だと思う
シューッって音が一時的に聞こえる
103目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 20:56:58
>>101
冷媒音じゃないの。
104目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 21:23:48
ある程度長い時間動かしていると、「ぼふーっ」ってなるのは何?
105目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 21:38:57
霜取り起動jk
106目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:25:14
おなら
107目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:28:51
>>104
除霜=霜取り。

四方弁が冷房に切り替わるので、室内側の冷媒が一瞬にして気化するため。
108目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 01:05:12
>>104
「ぼふーっ」ってなるよな
気の抜けた ため息って感じで
ついついエアコンも疲れたのねと思ってしまう
109目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 02:34:21
ぼふーっなったわ
今年は寒いからか妙に多いよ。修理かなとちょっとビクビクしてた。
110目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 09:10:03
グアン張ってる証拠
111目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 14:04:57
>>109
地域どこ?
どれくらいの間隔でなる?
112目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 17:01:53
23区2階ベランダ置きだけど。夜24度くらいで2-3時間使ってると
ボシューゴゴゴゴ・・・ってなるよ
113686:2011/01/15(土) 07:37:47
23℃設定で風量=強パワフルにしていたら、室温19.5℃くらいでいきなり止まった。
多分、吸い込み温度をはかれば設定温度になっているんだろうけどさ。
人間の感覚と違いすぎる動作には閉口してしまう。
114目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:16:09
一昨日、室外機が壊れたRAS-E22Sから
RAS-SC22A(RAS-S22Aの専門店向けモデル?)に買い換えた。

室外機のフィンが青に変わっていた。
(都心部で意味があるのかわからないが塩害対策らしい。)

室内・室外ともに稼働中の音が圧倒的に静か。
前面パネルが開いて形が変わるのが楽しい。
フィルター清掃が自動になったのが嬉しい。

温度調整が自分の肌感覚でとても自然に感じる。
作動音による「がんばってまーす♪」というアピールが無いことと相まって、
エアコンを使っていることを忘れさせてくれて、眠りにつきやすい。
おやすみタイマーを使うと、インジケーターの輝度が下がるのも好印象。

6年で随分と進化するものだなぁと感心したよ。大満足。

稼働中に掃除機がけの音を検知したりすると空気清浄運転をしてくれるようだが、
通常の運転をしていない時に、タバコの煙等を感知しての
空気清浄運転はなくなったことだけがちょっと寂しい。
(別途、安い空気清浄機を買い足すことにした。)
115目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 14:13:09
騒音(dB)は上がっているはずなのに、おかしいなあw
116目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:09:10
>>115
新品同士の比較ではなく、6年間使用後で室外機が壊れたものと新品との比較で、
俺が個人的に受けた印象が、君の大好きなカタログのスペック通りでなくてごめんな。

そもそもマニアではないので、そんな数値すら把握してないし全く興味もないのも申し訳ない。
一人の素人の感想が公正なものでなくて、本当にごめん。悪かったよ…。
117目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:48:35
音に関しては 音質って言う部分も関係するから
一概にdBだけでは言え無い部分もある。

仮に>>116が今度買ったエアコンがdBが大きくなっていたとしても
気になる部分での音質改善がなされていたのかもしれない。
仮に 数字的にはdBが悪くなっていても
静かになったと感じたのならそれでOKでしょう。
118目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:16:28
>>117
次回JIS改正では、騒音値が音響パワーレベルに変更予定。
119目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 02:42:51
質問です。
日立製RAS-A22Zと東芝製RAS-221PAV(いずれも6畳)どちらにしようか、
と悩んでます。

日立の魅力は省エネ達成率が100%ということと、東芝の上記エアコン
よりやや割安感があるということ。
東芝の魅力は省エネ達成率が87%であるけども、家電量販店のレビュー
などをみると、6畳間以上の広い部屋でもよく冷えるという報告が上が
ってることです。

当方横浜の木造住宅(部屋位置は西南)で、
冬場はエアコンの暖房機能は使わず(石油ファンヒーター使用の為)、
梅雨時から夏場秋口にかけて除湿&冷房機能しか使いません。
各種メーカの中で日立が最安ということなんですけど、安いなりの
ものなのでしょうか?

日立エアコンスレで東芝製ことも聞くのもどうかと思いますが、
皆さんの意見もおうかがいしたいものです。
120目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 05:27:52
>>119
冷房の能力としては
日立の方が数字的には良さそうだな。
まぁしかし、どっちもどっちなんじゃないか。

このクラスの製品って俺はよくわからないのだが
日立らしい機能ってこのクラスには無い訳で
あえて日立を選ぶ必要って無いから。

南西窓はちょっときついかなとは思いつつ
何となくイメージ的に静かかなと思える東芝を選ぶかな。

マジで製品のことわからないのでイメージで
121目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 06:38:01
>>119
質問の主旨とはズレてるのを承知で・・。

2.8Kwぐらいにして、冬もエアコンメイン(ファンヒータサブ)でも
ええような気が。2.2Kwでもかなり行けるとは思うが、やたら
寒いときは、ファンヒータもあるわけだし。
122119:2011/01/25(火) 14:42:14
>>120
レスありがとうございます。
そもそも東芝エアコンのことをここで聞くのが愚問なので、イメージでも構いませんです。
やはり自分の購入しようとしてる低位クラスだと、日立の良さが発揮されないということで。
気張って中〜高位クラスも視野に入れて検討してみようかな、と思いました。

>>121
その通りなんですけど、エアコンだと異常乾燥になってしまうのが難かな、と思いまして。
あと今使ってる20年前のP製エアコンだと、暖房モードだとメチャクチャ電気を消費するので、
ファンヒーターにしています。最新エアコンの省電力仕様にはビックリしています。
123目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 19:14:25
>>122
日立の良さは 再熱機能
ドライ 涼快だから
その機能が無いと 日立を指定買いする必要も無いかな
 
夏だけと言うことだから 中位機種で十分だな
124目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 19:51:00
>>123
下位機種ではなくて中位機種と言う理由が・・・
125目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 20:25:14
じゃあ、暖房で選ぶなら日立と東芝だと、東芝のがいいん?
126目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:08:56
>>125
日立RAS-A22Zと東芝RAS-221PVで暖房選ぶなら、電子膨張弁の日立だな。
東芝の方はキャピラリーチューブだから暖房では最悪。
127目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:04:54
>>125
これまでのごたごたを考えると日立もどうかと。
128目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:23:26
ごたごたって言うかごく一部の人が止まるって騒いでただけだからなあ
ID出ないのをいい事に参考になりますとか自演までしてたし・・・
例の人価格コムにのレビューにも出してるけど、他に同じ症状出る人
いないみたいだよ
129目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:43:00
いや、他にも同じ症状の人はいるでしょ。
あきらめて使わなくなるだけで。

原因は大体つかめてきたよ。結局出力を絞らないで停止するのが
問題なのだと思う。

高出力で運転していると温度ムラができて、そのために吸い込み口周辺に
あたためられた空気が集中してしまう。
ここで停止せずに能力を絞って運転を続ければ、一時的な温度ムラが
自然に解消して出力がまた高まっていく。これが普通のエアコンの動作。

ところが温度ムラを考慮せずに停止するのが問題エアコンの動作。
温度ムラのせいだから部屋が全体が暖まっているわけではない。
なのに停止してしまえば、部屋が暖まらない。すぐに運転再開することになる。

部屋が暖まって無いので吸い込みの温度が低い
→高出力で運転→温度ムラになる→あたためられた空気が吸い込みに集中
→部屋があたたまったと判断して運転停止

この悪循環じゃないかと思われる。




130目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:43:30
>>128
いや、実際として設定温度まで一気に吹き上げて止まっちゃうよ。
温風が出始めると熱風でむせるぐらいだけど止まると途端に肌寒い。とくに足下がきつい。
機種はRAS-S22Z
131目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:58:47
多分、高気密高断熱住宅なら発生しないのだろうと思う。
そもそも温度ムラ自体が少ないのだから。
132目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 23:03:36
風量固定で使えばええやん
133目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 23:48:19
>>132
部屋があたたまってしまえば それもあり
134目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 06:42:30
>>131
それだと思う
断熱のない古い家の場合、冷気が常に入ってるからなあ
135目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:19:50
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80013348/-/gid=EU01011300
この10畳用を14畳のDKに付けたけど結構充分暖かい
白くまくん最高や
136目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 19:58:03
じゃあ、日立以外のエアコンは低断熱の家でもOKなん?
137目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 23:53:26
>>136
日立以外のエアコンは知らないが、日立のエアコンは低断熱以外の家じゃ使い物になならない
138目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 00:26:56
>>137
結局、どこにいっても使い物にならないってこと?
139目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 12:44:23
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012701000321.html
エアコン火災訴訟で和解成立 大阪地裁の勧告受け

エアコン火災で自宅が全焼した大阪府東大阪市の女性が
家電量販店とメーカーに計1千万円余りの損害賠償を求めた訴訟で、
大阪地裁が消費者保護を優先させる観点から和解を勧告。
店が140万円、メーカーが70万円の解決金を支払うことで和解が成立したことが27日分かった。和解は14日付。

裁判では被告の店とメーカーが発火源をめぐり対立する構図となったが、
昨年12月、大野祐輔裁判官が「技術的な知見に乏しい消費者になすすべがないというのは、
一般社会の公平感から到底認められない」と和解勧告に踏み切った。

勧告で大野裁判官は「消防署の調べから、発火原因は配線作業の不備か商品の欠陥のいずれかしかない」と指摘。
「判決では具体的な可能性が高い方を原因と決めることになるが、高裁での審理も考えると歩み寄りが望ましい」とした。

エアコンは日立製作所製。「関西ケーズデンキ」(水戸市)が2001年に販売し、女性宅での電気配線作業も担当した。
06年に火災が発生し、女性が09年に提訴。

日立側はケーズ側の配線ミスを主張、ケーズ側は本体からの発火だと反論していた。

2011/01/27 12:37 【共同通信】
140目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 13:29:35
配線の接続部の緩みだがね
141目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 14:52:50
締めすぎても緩むんだよな
142目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 16:00:17
>>141

それ、配管じゃね?
143目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:52:11
ひとつの部屋で二台日立のエアコン使いたいんだけど、なんとかリモコン別々に動作させる方法ないかな?
既にLJ22Xが入ってる部屋へ増設。
144目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 16:55:11
>>143
リモコンの電池蓋あければ、アドレスA、Bと混線し無いようにするスイッチがあるよ。
145目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:02:50
ばかだな〜
1台のリモコンで両方自由に動かせるのに・・・ブツブツ
146119:2011/01/31(月) 18:32:50
結局ステンレスクリーニングシステムという日立独自の機能のある
Mシリーズを購入しました。よって基本性能のみのAシリーズはやめました。
Mシリーズに装備の自動ワイパーが今から楽しみ。

家電量販店の店員が「東芝に比べて日立のほうがエアコン技術は
先駆的ですから」との言葉と、日立のカタログの分かりやすさも
東芝に勝っていましたし。

灯油価格が上昇しているので、これを機会に暖房もエアコンにしてみます。
147目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 21:21:10
再熱機能ないMシリーズよりも(略)
148目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 21:26:34
Mとか別に驚くようなものじゃない。あ、サイズに驚くかもw
149目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 21:33:40
Mシリーズに再熱除湿付いてるジョーシンのZJシリーズの方がお得感はあるかも
同じくMシリーズベースのケーズのKシリーズはイオンミストが標準になってる
150目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 05:31:00
懐具合というのもあるし
とりあえず
>>146
購入おめでとう。
まだまだ寒い時期が続くみたいだし
うまくエアコン暖房と付き合ってくださいまし
エアコン暖房は加湿器は必需品だよw。

151目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 08:02:01
親の寝室用に、MベースのジョーシンZJを買った。
冬の冷え込みで結露が酷くてなぁ。

必要機能として再熱だけははずせなかった。
夏は温度あまり下げずに湿度だけ下げたいからな。
ジョーシンオリジナルは、再熱の他には、
除菌ファンとチタン熱交換機だそうだ。
152目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 08:50:36
・・・
153目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 09:33:04
熱交換器がチタン製かとぐぐってしまった
光触媒のチタンコーティングか..

ファンは銀イオンで除菌なのね
154目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 09:38:55
夏は温度下げたくないかジジィかよw
155目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 09:40:18
ババです ・・ でそれが?
156目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 09:54:52
DKの部屋にもエアコンつけようかな。
廊下と続き構造なので、10畳用くらいがほしいな。

2DKマンションでDK以外には既に再熱機能付エアコンあるんだけど、
基本的に扉あけっぱなしなんだ。

DKには再熱機能ありの方がいいのか、別になくてもいいのか?
なんか干渉しそうじゃない?
157目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 09:59:17
再熱除湿って温度下げないようにわざわざエネルギー使って加熱してるだけだよね。
メーカーとしては付加価値付けて売りたいんだろうけどエコじゃないわ。
158目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 09:59:33
>>156
除湿を使う頻度で選べばいいんじゃない?
寝室は寒くならない再熱除湿のほうがよさげだね
159目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 10:06:52
再熱除湿は、自分の場合ランドリー除湿と一部の時期以外、基本的にいらない。
ランドリー除湿の無い再熱除湿なら、どうしても欲しいとは思わない。

ランドリー除湿は是非欲しいけど、ZJには無いんだよね。
160目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 10:21:57
>>159
ランドリー除湿はからっと除湿の強運転がボタンになってるだけだよ
ソースはうちのの白くまくん
161目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 12:32:49
再熱はもれなく たしか涼快モードが付いてくるので
シロクマ君を堪能したいのであれば 欲しい機能のひとつ。
162目のつけ所が名無しさん:2011/02/01(火) 20:17:22
>>157
室外機で放出する一部の熱を室内機で放出しているだけだがね。
10年前みたいにヒーターで加熱してるわけではない。
163目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 13:33:19
ところで間欠運転問題はどうなったのだろう。
新しい発生事例は無いのかな。
164目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 13:52:04
やっぱり一部のキチガイが騒いでただけなん?
165目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 17:47:58
そんなとこでしょ
例え止まっても高気密住宅やマンションなら気にならないレベルだよ
166目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 19:04:28
ジョーシンオリジナルのZJ付けたよ。
これって冬でも再熱機能使って除湿出来るみたいです。
室内機がチャンコロ製で、室外機は国産みたいです。
167目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 20:22:32
>>164
まあ世間の多くの人は気づかないだろうね。

>>166
普通は再熱除湿できるエアコンなら日立以外のメーカーでも外気温が0℃以上なら冬でも除湿できる。
168目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 14:09:40
>>165
つまり、高気密住宅やマンション以外は白クマは向かないってことだよね?

間欠運転問題はホントがっかりさせられたけど、
本格的に寒くなってからはファンヒーターと併用するようになったから
気にならなくなったかな。
169目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 14:21:01
暖房に強いエアコンというのがウリなのに、そんなの屈辱以外の何物でも無いだろw
170目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 14:23:52
アンチウザイ
171目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 15:25:10
165 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 17:47:58
そんなとこでしょ
例え止まっても高気密住宅やマンションなら気にならないレベルだよ

わざわざ自ら使えねーって白状してどうすんのw
172目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 15:54:08
いろんな意味で香ばしいレスが多いスレですねw
173目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 15:57:39
仕様書に住宅設備用Aシリーズ来てる。何も変わってないw
174目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 07:52:41
儲からないから悪に手を貸したのか、 なぜカメラを仕込んだ? いまさら「知りません」とか言うなよ電通のオカマジジ
175目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 22:44:28
おいらは間欠運転されるとイライラするんで最近エアコンつけていない。
石油ファンヒーターでしのいでいる
176目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 22:49:00
両方点ければいいのに

エアコンはサーキュレーター代わりぐらいに思って
早く暖まるぜ

石油高いから天井暖めてもね
177目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 04:41:37
ガスファン併用していたけど換気必要だし何より臭い。
そして今年のカンパで窓際の結露がすごいことに。
結果、エアコンを増設。
24時間付けっぱなしで快適たな。

178目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 13:09:06
昔は日立がビーバーエアコンの商品名を使ってたらしいな。
179目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 14:27:08
実家は RAS-2800YJ を CS-360CV2 にリプレースし、
CS-360CV2 をさらに一台増やしたのに昨年よりも電気代が少なかった。

そして、その RAS-2800YJ を移設したこちらでは、メインボード交換後
昨年よりも電気代が少なくてすむようになった。
移設前は RAS=2810HX。

やっと省エネを実感できるようになりました。
180目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 19:25:58
ちょこちょこ除霜でとまりやがるな
隣の部屋の古い東芝のより止まる回数が多いし・・・
どこがジャストタイムリー除霜.なんだよ
181目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 09:39:48
町内費を納めに行った先がスクロールコンプ-PAMの氏具が壱岐だった。
振動が少なくて静かだな。同じ日立でもウチのロータリーは orz。
182目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 09:41:47
×:氏具が壱岐 ○:室外機
183目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 11:32:36
どんな変換ミスだよ(>Д<)
184目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 11:15:06
>日立サービスの方が調査に来て頂き、1月末に温度制御のソフトを変更してくれました。
>その結果、以前のような猛烈に運転→停止→再度猛烈に・・・という古い運転サイクルが
>無くなり、「今ふうの」通常インバータエアコンの運転に変わりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/

困っている人は日立に掛け合ったほうがいいと思うよ。
185目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 11:35:52
このスレにいた基地外じゃん
186目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 18:26:37
向こうで色々言ってるなあ・・・
使用環境が築40年の木造アパートの時点で説得力無くなるよなw
187目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 23:36:17
室外機が雪の下とか水浸しの環境JK

室外機が氷漬けになると簡単には暖房運転に入らないぜ
ちゃんと雨や雪を防げるようになってるのかな?
188目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 16:55:47
189目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 13:56:39
Mシリーズの室内機で高さと奥行きの寸法比を従来と逆にしてきたね。
これって 富士通ゼネラルの S、Rシリ−ズを真似たんだろうけど、
果たして市場ではどう評価されるんだろう。

仕様書にMシリーズが来てたけど、回路図が入ってないし、ファイル名が間違っているな。
190目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 14:36:57
>>188
Xシリーズも出るよ。http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/index.htmlだとXシリーズの能力曲線が出てる

>>189
富士通ゼネラルのSシリーズは、中級上位機種でこの2年間一番売れているよ。
191目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 16:36:43
192目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 21:25:44.19
家は最近のマンションで、2010年度のSシリーズ使ってます。
暖房時の間欠運転に悩まされています。停止(微風)時に寒い
のでなんとかしてほしい。動いているときは、高出力なので温かい。
みんなはほんとに平気なの?
193目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 21:42:58.35
>>192
過去レス参照。
194目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 21:45:18.89
195目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 22:05:28.17
>192,193
過去レスと、kakakuはチェック済みです。
このスレでは、間欠するって人があまりいなくって、
問題ないって人が多い感じをうけました。
間違ってますか?
196目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 09:16:49.34
>>192
朝の室温はどのくらい?
197192:2011/02/20(日) 09:18:21.04
>196
17-18度位です。
198目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 09:25:18.36
外気温はどのくらい?
199目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 09:40:31.03
価格コムと同じ人かな?横浜だとこんなかんじ。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-46106.html?groupCode=32&areaCode=000
200192:2011/02/20(日) 11:22:09.78
外気温は、リモコンの外気温表示で2-7度位です。
201目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 12:18:21.97
断熱が悪くないみたいだから、温度ムラであたまらないという話では無く、
単に間欠運転で不快だという事か。

販売店と相談したほうがいいかな。
他のメーカーのエアコンを持っているのなら、それとの動作の違いを
強調して、販売店経由で日立に苦情を言ってもらうのがいいかも。
202目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 12:49:48.92
リモコンのソーラーって役に立つのか?と思ってたけど、
勝手から半年、電池なしでずっと使えてる。

これ何気に画期的じゃないか?
他社がやってないのが不思議。
地味なとこで、日立ってすげーじゃんって思った。
203目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 13:30:49.95
間欠運転で困る人は風量を固定にしとけばいいんじゃない
自動運転でとまるんでしょ?
204目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 14:07:52.35
日立のエアコンは最高だが、エアコンの購入のコツは反社会的な会社では買わない事!
1昨日エアコンのパイプのガス回収しないで、パイプぶった切りガス放出 。

ノ〇〇電気の工事は最低!

205目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 14:26:29.72
>>203
風量固定でも当然止まる
206192:2011/02/20(日) 15:03:52.84
>203
風量固定にしても、暖房運転自体が止まるのでダメです。
ちゃんと設置要綱通り、天井とのクリアランス、左右のクリアランス
問題なしなんだけど。
ショートサーキットになっているのか、部屋が暖まりにくいし、暖まった
後も、運転停止時が不快です。
暖房のカタログ値(0.3〜10.2kW)ってなっているけど、0.3kWという
出力を絞れる点が気に入って購入したのに、0.3kW運転になった
ことが無いと思う。
冷房は快適らしいけど、暖房はダメですね。
販売店経由の件、検討してみます。
207目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 15:12:59.45
風量固定で止まっちゃ意味ないね
温度設定を最大30度にあげても止まっちゃうの?
うちのは富士通のだけど30度にしとけば部屋の中がかなり暑くなっても止まらなくなるよ
30度より下だとある程度暖まると止まっちゃうけどね
つか簡潔運転って、どのメーカーもあんじゃないの?
208192:2011/02/20(日) 15:24:02.21
リモコンで温度調節するのは、ちょっと面倒です。
設定温度まで途中停止することなく温度を上げて、設定温度
になったらその温度を保つという、エアコンとしての基本的な動作
をしてほしいだけなんです。
高いグレードの機種を買ったのに(´・ω・`)
209目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 15:53:03.26
46MDR1は最高!!

立ち上がりも早いし誤動作もしない!!!

高級LED液晶が美しい!!

国産の京都生産が大正解だね!!!!

しかも1テラHDDで100GBブルーレイ対応で伝説のオートターン!!!!

スピーカーは大出力50ワットで高音質のダイアトーン!!!!!

これだけハイスペックなのに一番凄いのが壊れにくい所だ!!!!

マジでレイクで借金してヤマダで買って良かった!!
210目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:33:34.79
室外機の霜取り時は室内の風弱くなるんだよ タコ・・いやハゲ
211目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 18:04:02.89
>>209
なぬ「だいせいかい」だと!
此処は芝男の来る所じゃねぇ!
212目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 20:08:10.64
菱汚の間違いじゃねーか?
あこのサービスは使い物にならなかったな。
何べん修理させてもキッチリ直せなかったな(w
213192:2011/02/20(日) 20:45:25.01
>210
運転停止時に本体の表示を見ても、点滅してないから
霜取りでは無いと思います。
それに10分置き位に止まるし。
214目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 21:00:19.41
天井に向けて扇風機全開
215目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 21:27:57.16
>>206
>暖房のカタログ値(0.3〜10.2kW)ってなっているけど、0.3kWという

カタログ値はあくまでもJISの暖房定格条件(外気温:乾球7℃、湿球6℃、室内20℃)での話。
216目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 21:28:39.93
>>209
誤爆だな。
三菱電機のテレビか?
217192:2011/02/20(日) 21:45:41.73
>214
天井に向けて扇風機弱、ならやってるよ。
218192:2011/02/20(日) 21:47:20.06
>215
少なくても、東芝以外の他社よりかなり低出力ですよ。
それなのに、それらより不快なんて悲しいです。
219目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 23:54:38.67
パワフルにしておくと止まりにくいよ。
そのままだと省エネ重視でとまるぽい。
220目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 07:02:57.68
価格コムのほうで制御ソフトパラメータ変更の詳細が出てるよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/ImageID=862005/

ウチ(RAS-2800YJ)は、こういう明細はもらわなかったけど、口頭で聞いた変更点と
共通しているよ。 次の2点くらいしか聞いてないけど。

・コンプ最低回転数を下げた。
・停止までの猶予時間を延長した。.
221目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 07:05:13.55
ちょっと訂正
>・停止までの猶予時間を延長した。
じゃなくて
・なかなか止まらないようにした。
222目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 12:14:40.03
>>220
ぉぉ
223目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 15:23:25.49
>>202
いいよね。乾電池でも使えるように設計されているところが日立らしいよさ。

中にリチウム電池(充電池じゃないよ)が入っているから、太陽電池がなくてもしばらくは使える。

リチウム電池の容量は不詳だけど、この記事によれば通常の電池より多いらしい。
(リチウム電池の一般的な特性がかいてあるかもしれんが)
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316219.html

太陽電池で充電式のリモコンを付けていたシャープのテレビは、数年(5年くらいかな)で
リモコンがほとんど効かなくなっていた。
224目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 20:00:43.71
>>223
ソーラーで効かなくなったら、電池入れるよりもリモコンだけ交換するかな。
いくらぐらいだろ?
225目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 21:22:27.22
>220
これって、標準設定だとコンプレッサーの最低回転数が最低値
ではないってことだよね?
ってことは、カタログスペックの0.3kWの出力っておかしくない?
226目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 22:45:00.96
>>225
だから、カタログ値はあくまでもJISの暖房定格条件(外気温:乾球7℃、湿球6℃、室内20℃)での話。
227目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 23:07:24.81
>226
しつこく「JISの暖房定格条件」っていうけど、220によると
コンプレッサーの物理的な最低回転数1300/min以下
このエアコンの標準プログラムでの設定値
外気温高温:1900/min
外気温低音:2750/min
で、いったいどうしたら1300/min(0.3kW)になるっていうのさ。
どんな状況でもコンプレッサーが1900/min以下にならないんでしょ?
228目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 23:32:25.22
コンプ最低回転数は風速によって違うような気がする。
229目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 09:07:19.17
>>224
RAR-4F1 税抜6800円だと思う。
230目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 23:23:57.94
>>229
サンクス!

予想よりちょっと高かった…。
231目のつけ所が名無しさん:2011/02/28(月) 09:19:45.93
RAS-S40A2かRAS-S56A2買った人いますか?
いたら使用感など教えてほしいです。
旧モデルとあまり変わらないなら旧モデルにするんだけど
232目のつけ所が名無しさん:2011/03/01(火) 20:07:05.22
X、E、ASシリーズのページがNEWになった。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/

Eシリーズは2.8kW型以上がスクロールコンプになっている。
233目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 11:23:53.64
Eシリーズの仕様書が来ている。
スクロールコンプの2.8kW以上が面白いな。
234目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 18:07:27.03
2年前に買ったけど、進化してるな。
235目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 18:22:28.28
スクロールコンプはロータリーに比べ低速運転時少しだけ効率悪いんだわ
236目のつけ所が名無しさん:2011/03/18(金) 20:39:28.91
日立 栃木の家電工場再開、大阪の乾電池はフル生産
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110317qtkv.html
237目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 20:33:20.27
しろくまー保守
238目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 20:36:13.59
原発関係で忙しいんじゃないの?
239 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/26(土) 21:36:02.37
くまとパナとぴちょんくんどれがいいの?

凉快のあるくまですかね?
ぴちょんくんは、加湿冷房でベタベタ…
240 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/26(土) 21:40:44.88
スクロールはロータリより静かでいい。
241目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:46:55.36
RAS-S28A設置したんだけど、リモコン操作したときの「ピッ」って音小さくならんかな。
シャープと富士通ゼネラルのエアコンも使ってるが日立が一番音が大きい。
242目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 16:11:02.83
説明書に書いてないんなら出来ないんじゃない?

ところで、シャープと富士通ゼネラルと比べてどうよ
243目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 16:12:58.00
スクロールコンプってなんや?
244目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 16:30:31.05
245目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 17:18:29.48
昔のVWコラードのGラダーっていうターボチャージャー?みたいやな。
246目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 21:00:20.95
>>240
パナがスクロールから撤退したから、もはや日本の家庭用エアコンでスクロールコンプを搭載しているのは日立の一部機種だけだがな。

>>245
スクロールコンプと、ターボコンプは全く構造が違う。 まあ家庭用エアコンに使われているのはロータリーかスクロールのどちらか。
247名無しさん:2011/03/31(木) 07:40:17.53
>>246
Gラダーはスーパーチャージャーで
スクロールだよ
248目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 11:10:05.26
>>242
使用場所、時間やサイズも違うから一概に比べられないんだけど、どれもそれほど不満は無い。

日立 RAS-S28A 寝室8畳(使用は就寝時のみ)
 おやすみモード使用
 フィルター掃除がガチャンガチャンうるさい。「ピッ」が大きい。パネルの開閉カコイイ。
シャープ Z40SX リビング14畳(猫様がいるため季節によりほぼ終日つけっぱなし)
 20〜21℃設定
 思ったよりもワイド気流じゃない気がする。スタートが遅い。
富士通 AS-J22A パソコン部屋5畳
 プシューって吸気音がすごい。部屋が狭いからだが冷暖どっちも快適温度までが早い。
249目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:17:02.82
>>248
>冷暖どっちも快適温度までが早い。

J22Aって今年モデルだよな。もう冷房使ったの?
250目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 20:29:43.78
>>248
早く答えろ
251目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 09:15:25.83
RAS-S28A本日取り付け予定
15年前の東芝エアコン壊れたから買い換えです
すげーー楽しみ
暖房も使ってみようかなと思います
252目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 10:37:34.60
>>251

間欠運転でもかっがりするなよ。
253目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 14:12:14.30
>>252
ログ読んで愕然としたけど、父親が買って来たから仕方ない・・・
254目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 15:54:25.54
>>253
使用感レポート待ってますw
255251:2011/04/11(月) 09:43:00.36
結局父親が買ったのは型落ちのRAS-S28Zでした
暖房使ってみましたが今の時期は問題なさそうな気がします
こちら雪国なので来年の冬にガッカリするかもw
基本的には冷房メインで使うつもりなので、夏が楽しみです
256目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 16:26:54.01
>>255
雪国じゃファンヒーターがいいよ。
257目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 14:53:15.08
今年こそは白くま買うからね
258目のつけ所が名無しさん:2011/04/21(木) 10:33:36.05
J22Wでした。スマソ
259目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 00:58:42.50
雪国でエアコン暖房するなら寒冷地仕様だお!
260目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 20:52:03.07
Rシリーズってジョーシンでも売ってるね。事実上の最下位シリーズか。
261目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 00:15:06.17
>>260
各量販店向け。
プロパーASシリーズとの違いは、ステンレス送風路とステンレスルーバーではないこと。
262目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 18:13:13.94
ビック安いな

【フィルター自動お掃除機能付き】 エアコン 「ステンレス・クリーン 白くまくん」 RAS-M28Z-W
ビック特価:69,800円(税込)
型番:RAS-M28Z-W
(698pt)

【フィルター自動お掃除機能付き】 エアコン 「ステンレス・クリーン 白くまくん」 RAS-M40Z2-W
ビック特価:89,800円(税込)
型番:RAS-M40Z2-W
(898pt)
263目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 18:49:52.77
>>262
旧型処分か安いなあ
264目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 22:48:04.49
去年買い逃したので今年こそ新型購入しようと思ってるんだけど
SX36AとE36Aってどっちが格上?
265目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 22:56:14.29
>>264
SXは住専向けモデルでSシリースと中身は一緒
Eシリーズは住専向けだとSVシリーズと同一
Sシリーズ >Eシリーズって事で
266目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 22:59:06.07
>>265
ありがと!
買い換えるの20年ぶりなので全くチンプンカンプンww
267目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 10:52:31.02
>>265
EシリーズとSVシリ−ズって色々違うような気がするんだが・・・
268目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 11:53:01.05
RAS ーS 22Aを寝室用にケーズで購入。
工事費を含め15万。安かったかな?
269目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 11:58:08.20
>>268
ここで大手量販店の価格を比較すれば
いい買い物したんじゃない?
270目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 10:56:10.84
引越しで年代もののエアコン壊されて、新品つけますちゅうて
持ってきたのが白くまくんのKJシリーズってやつなんだけど
KJってシリーズ日立のHPにはないんだけど間違いなのかな??
271目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:05:02.29
>>270
AJの間違いじゃなくKJ?
型番書いてくれ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/ajseries_a/spec/rasaj22a.html
272目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:16:37.74
>>271
ありがとう!RAS-KJ22Aて書いてあるんだ
どっかのメーカーのオリジナルとかなのかねえ
273目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:28:15.56
小島電機工業向けらしいね。性能はASやAJなどの下位機種と同じらしいけど。
274目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 11:37:18.30
そうかwやっぱり底辺機種なんだな
年代ものとはいえうちのは暖房で鉄筋なら12畳用がついてるのに
5,6畳向け持ってくるとか、もうね…orz
275目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 12:52:08.59
>>268
お前は俺か。今日来たお^^
276目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 16:51:27.75
>>274
ごねろ
277目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 21:45:19.74
>>276 
しかし古すぎて同タイプもないしいくらならいいのかもわからんのよw
とりあえず現金で5万くらいとかになりそう
278目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 22:19:52.63
>>273
小島電機工業ってなんだ?
279目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 22:32:07.55
>>278
電設資材の卸売商社
280目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 00:35:01.00
白くまくん、使用中
281目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 01:32:20.17
>>278
知らんけど、↓のA年度のところに書いてある。
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/housing%20folder/housing/nouryokutokusei000.html
282目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 20:53:22.18
白くま除湿すげぇ・・
283目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 20:56:15.98
お前ら普段イオンミスト追加してるの?
284目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 21:03:21.30
してるよ
285目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 21:12:03.70
そっか
じゃあ俺もするか
286目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 13:46:53.06
再熱除湿の特許はどれほどすごいのですか?

287目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 13:56:07.95
>>286
特許が凄いんじゃなく
日立が開発したヒートポンプ式再熱除湿が業界標準になった事の方が凄い
実用新案が切れるまで他メーカーの再熱除湿はヒーター式しか出せなかった
288目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 15:50:42.06
再熱除湿重視ならしろくまくん意外無いって事だよ。
289目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 21:05:24.44
>>286
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。

290目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 22:35:45.60
おまえらいつくらいから冷房使うの?
もうつけてるの?
291目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:15:34.79
つけてるよ
292目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 01:38:41.87
おまえら、テレビはWooo使ってるの?
293目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 07:27:04.82
使ってるよ。
HDD内蔵はすごく便利。
294目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:22:14.43
白クマ以外の日立は掃除機だけ。
あとは・・・だし。
295目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:36:29.10
去年のRAS-S36Zと今年のRAS-S36A ってどこか違う?
296目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 23:52:09.71
カタログ見るとカラッと除湿はEシリーズまでしか付いてないっぽいね。
297目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 01:42:16.60
カラット除湿いいなと思ったけど20万越えとか高杉で無理orz

夏に向けてもう少し下がるかな?

298目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 06:34:52.00
日立は基本高いからなあ
2.8kwでいいならジョーシンオリジナルのRAS-2800ZJが
10万ちょいで再熱除湿付いてるんだよね
たまーに広告や店頭特価でE28が10万ちょいの時あるけど

http://www.bestgate.net/aircon_hitachi_ras2800zjryouhantenw.html
299目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 11:39:55.58
Joshinオリジナルなんてあるんだな。
[除菌グレーファン]…銀イオンで除菌。ってどんなんんだろ?
本家の銀イオンビッグファンとは違うよな?
300目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:27:28.57
RAS-2800ZJ まだ売れ残ってたんだねw
http://joshinweb.jp/season/6217/2098707621817.html

RAS-2800YJを使っているけど、これの再熱除湿は外気温15℃以下では
使い物にならない。外気温20℃以上ならそこそこ使えるけど、それほど強力ではない。
涼快メインならそれでもいいんだろうけど、冬季の洗濯物の乾燥には向かないかも。
301目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:31:48.58
>>300
> 冬季の洗濯物の乾燥には向かないかも。

いや冬は使わないけどね。
エアコンは夏だけ。
洗濯物は夏でも除湿機で乾かすよ。
302目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 13:03:44.99
やっぱ白くまくんの良さを味わいたいなら上位機種オンリーか・・・
303目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 13:31:19.88
おしえて機能の
周囲温度はリモコン周囲で
外気温度は室外機付近の温度ってこと?
304目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 16:57:39.11
>>300
冬なら暖房運転で十分乾燥するだろ・・・
除湿の使い方間違ってるよ
305目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:31:35.43
>>303
そのとおり。
306目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 23:58:41.82
Eシリーズって生産終了?なんでや?
307目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 01:13:31.64
冷やしても冷やしても外気温より6度高い。
308目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 01:55:55.52
309目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 05:56:53.19
>>306
量販店には、吐かないんじゃないの? 

ヤマダとケーズ2店舗で日立の販売応援から注文不可だと聞いたが。
モック型の展示、価格表記も無し。@関東
310目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 17:45:59.95
今日ヤマダ行ったらEシリーズ展示すらしてなかった
比較的まともに置いてるのはMシリーズ、ASシリーズだけ

つーかヤマダって元々日立のエアコンをを積極的に扱ってない様な・・・
オリジナルモデルも出してるケーズ、ジョーシンはもっと積極的な展示なんだけどなあ
311目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 19:55:07.48
>>308
リンク切れとか在庫持ってないとこばっか
312目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 21:27:47.75
>>310
Eシリーズ  生産見合わせ。栃木工場被災の影響との事
313目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 21:31:18.48
>>310
>オリジナルモデルも出してるケーズ、ジョーシンはもっと積極的な展示なんだけどなあ
日立に限らず、上記2社とエディオンは、ヤマダ対抗のためにメーカーにオリジナルモデルを要望している。
314目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 22:39:17.62
ケーズモデルは、Mベースだったよね
315目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 23:14:02.90
ニューモデルの安値は確か毎年6月頃だったよね。ついに白くまを買うんだ!
316目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 01:35:30.75
今日あたりから前倒しで販促セールを開始の予感。
値段見に行ったら週末から上位機種も更に下げるような口調だった。

郊外量販店のエアコンコーナー  殆んど客の姿がなかったわ。

317目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 01:42:17.13
エアコンは価格コム情報もあまり無いから値切る目標が全く分からん
318目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 14:34:13.75
価格コムでは最上級機のS40A2が14万7千円台で22社が横並び
スタート地点に並んで、これから熾烈な競争が始まろうとしている所。
319目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 14:36:22.34
>>318
最上級はXシリーズな件・・・
320目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 10:30:10.95
去年の12月に09年モデルのエアコン買ったんだけど、
冷房にするとなんかカビ臭い…。1〜2月は暖房してたし使ってないのは3,4月だけ

こんなすぐにカビるのか!?
あと除湿とか送風だと臭わん。これは購入店に相談したほうがいいだろうか
321目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 10:50:34.70
>>320
暖房しか使ってないなら、カビるとかありえないが。
除湿して内部乾燥してなかったのなら、カビる事もあるかもしれない。
322目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 10:57:04.42
>>321
ありえないから困る。除湿後の感想って内部クリーン設定にして、運転終了後の動作放置しとけばいいの?
323目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:08:06.05
>>322
それで臭いの発生はだいぶ抑えられる
付いた臭いは熱交換器に染み付いてるから
プロの内部クリーニングするしか方法ないだろうなあ
内部クリーニングは自動清掃付きだと断る業者が多いから注意
324目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 11:48:10.52
うーん、内部クリーンは設置業者に言われてずっとONのままだし
内部クリーニングを止めた事ないんだけどなぁ。
納得いかん、とりあえず設置店舗に相談してみる
325目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 10:55:21.69
>>287
そうなんだ〜、ひいきの店がパナソニックだったから
次のシーズンは出るだろうと思ってずっと待ってたけどでないから、
日立は頑丈だから他のメーカーが真似できないと思ってたw
326目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 02:15:33.90
イオンカードの会員限定チラシにRAS−AE28Zってのが79800円で出てるんだけど
ググッても詳しく出てこない・・・
327目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 06:38:12.99
>>326
イオン限定モデルだな
ベースは旧Mシリーズだと思うけど
328327:2011/05/24(火) 06:41:58.38
ググったら仕様書の寸法図がヒットした
ベースは現行Mシリーズだったわ
機能の違いはどうなんだろうなあ
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/RASAE28Z.PDF
329目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 07:49:25.74
ジョーシンオリジナルが新型になった
RAS-2800JA-W
http://joshinweb.jp/season/425/2098707645981.html

ケーズオリジナルは見た目変わってないみたい
RAS-K28A(W)
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4902530920635/
330目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 12:40:57.40
>>327>>328
Mシリーズじゃカラッと無しだね。
残念。
331目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 13:55:29.11
日立のエアコンってステンレス多用してるから高いの?
332目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:07:54.84
>>326
やめとけ
333目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 16:46:07.95
>>329
ジョーシンオリジナル新型は再熱除湿もオミットされたか・・・
これって旧MシリーズはEベースだったけど
新型MシリーズはASシリーズがベースになってるなんて事ない?
334目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 06:43:34.18
>>331
グループ会社の日立金属が供給してるからよそのメーカーよりは格安だよw
335目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 00:53:51.16
2008年に買ったやつが、
全面パネルが最後まで閉まらない時があるんだが、
調べたら同じ不具合が多発してるみたいだが、
これは販売店に連絡すればいいのかな?
それとも、日立に直接連絡したほうがいいのかな?
336目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 12:51:32.90
>>335
まず販売店でいいんでないかな。
販売店が遠いなら日立でもいいかと。
337目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 20:34:45.34
白くまくん
338目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:41:18.11
ふとくまくん
339目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 21:59:19.29
>>335
まずは販売店に。
340目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:03:19.43
っゅぃりだょ しろくまの ぃりょくはっきだね
341目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 22:07:10.66
消費電力的には使いたくないね。
湿気があんまりひどくて紙がフニャフニャしたりしたら使わざるをえないけど。
342目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 07:57:00.30
コジマのCM、R22Zが49800円だったけど
画像がSシリーズだった・・・
343目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:13:05.77
>>342
詐欺だな。

白くま除湿で大活躍
344目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:36:41.09
白クマ使うには寒くないか?
昨日からストーブ付けてるんだけどw@神奈川
345目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:39:00.24
再熱除湿きはこんな気候だと快適そのもの
346目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 11:41:14.20
洗濯物乾かないから白くま使うしかないわ^^
347目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:07:45.23
アレルオフフィルターの評判ってどんな感じでしょう?
348目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:13:50.76
>>347
フィルターの大きさから言って気休め程度だよ
349目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:17:58.29
>>348
ありがとうございます
350目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:03:36.68
去年買った、RAS- AJ22Zの吹き出し口の奥のほうに玉状のでかい水滴がついて、それがファンで吹き飛ばされて降って来る。排水はきちんとされているんだが…たまらず修理を依頼したが、同じ症状出てる人いる?
351目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:26:40.70
白くまくん 活躍
352目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 16:50:30.57
>>350
去年の9月ごろ、まだ微妙に暑い時期にその症状出ました(買ったのは去年の6月ごろ)
夏真っ盛りのころは出なかったんだけど9月ごろ突然発症。
何度か見に来てもらって色々やったけど改善無し。
今年はまだ使ってないのでわかりません。
353350:2011/05/29(日) 18:25:27.75
>>352
レスありがとう。見に来てもらったって、メーカー修理?それとも取付業者?いずれにしても改善してないのか…ウチもそうなるのかな
354目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 18:31:24.34
ルーバーが結露してるという事はないのかな?
http://questionbox.jp.msn.com/qa1474148.html
355350:2011/05/29(日) 18:39:35.04
>>354
いや、そうではないんだ。吹き出し口の奥のほうから玉状の水滴が垂れて来る。ファンにもその水滴が垂れて落ちているようで、それが吹き飛ばされている状態。
356目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:05:25.43
ドレンパンの排水がうまくいってないと水滴が下に落ちたり
風に乗って飛んだりする事もあるぞ
357目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:21:03.78
352です。
うちの場合は排水は何も問題ありませんでした。
設置の際の隙間埋めが雑だとこういう症状が出る場合があるといわれ
パテ埋めをしてくれましたが、5日ぐらいで再発しました。
ちなみに点検はメーカーから直接来ました。
358350:2011/05/29(日) 19:57:46.57
>>357
隙間埋めが雑ってのはなさそうなんだがな。352さんは去年の6月購入なら、まもなく保証が切れるよね?再度、修理依頼はしないの?この機種ってもしや構造、設計上に問題があるのか…だとしたら仮に室内機を交換してもらっても改善しないだろうな。
359目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:27:52.12
室内水漏れなんてガス漏れやほこり付着による蒸発箇所異常かドレンホース詰まり、断熱不良くらいでしょ
360352:2011/05/29(日) 21:57:10.67
>>359で思い出しましたがホースの詰まりは無し、ガスの入れ直しもやりました。結果改善は無し。
改善がされていないので保障期間が切れても責任持つと言ったのでまた何か起きたら即電話ですね。
361目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 23:03:56.13
>>360
なら原因は二選だな
362目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 10:20:15.15
>>360
うちも以前同じようなことあったけど普通そこまで改善されないなら本体ごと取り替えだと思うけど。
363目のつけ所が名無しさん:2011/05/30(月) 22:28:58.57
>>350 >>357
一般的に、そのようになる原因は以下の通り。

・部屋の大きさに対して、容量の小さすぎるエアコンを付けている場合。
・熱交換器溶接時の製造不良で、パスバランスが崩れることによるもの。
364目のつけ所が名無しさん:2011/05/31(火) 02:11:58.51
湿度が高い時に除湿の弱い風量で運転すると
湿気が取りきれなくて通風路からルーバーが結露する事がある
冷房除湿機で特になりがち
365目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 13:22:57.45
A28とR28、どっちも同じじゃないですかな?
366目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 17:21:27.57
>>365
Aシリーズは昨年のモデル
Rシリーズは今年の4月発売だよ
一応消費電力とか新基準に適合させてるはず
まあマイナーチェンジみたいなもんだけどさ・・・
367目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 18:50:28.69
>>366
そうですかぁ〜
AS28の部分ステンレスなんか気休めだし、R28買います
368目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 22:01:07.12
暑いんでしろくまくんの冷房つけてもいいですか
369目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 00:29:33.21
つけなさい
370目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 01:26:42.21
最近の白くまくんも設置したばかりでもカラット除湿や涼快時に臭いにおい出るん?

うちに有るのは汚れた空気を排気しろークマ
きれいな空気を給気湿しろークマのやつでちょい古い。
371350:2011/06/05(日) 07:45:58.92
昨日、修理で来てもらったが、症状改善には至らなかった。ドレン排水は問題無し、フィンの汚れも無し、ガスも補填してもらって、「これで様子見て下さい」と言われたが、結局、水滴が降って来る始末。また来週来てくれるそうだが、あと何をやるんだろう…
372目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 08:24:32.17
>>371
冷房、冷房除湿を設定温度高め、風量弱で使ってない?
湿気戻りを通り越して結露した水滴が降ってるんじゃないかな?
373目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 08:41:22.97
>>372
室内温度30度、湿度60%の状況で、冷房設定温度24度、風量は自動、または強で動かしているけど。逆に設定温度が低くて風量弱の状態が水滴が付きやすいんじゃないの?因みに去年の猛暑の時期は設定温度28度、風量自動で問題無しだった。
374目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 08:55:42.41
うちに昔あった霧ヶ峰がそんな感じだった
本体が冷え過ぎるとルーバーから水滴が落ちてきてた
フルパワーにすると吹き出し口から白い霧状の冷気を出してた
375目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 09:06:05.67
>>371
修理の時に現象の再現は出来たの?
376目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 09:17:02.44
>>375
出来なかった。それで一連の作業後、様子見という事になったが、結局、また症状が出た。
377目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 12:10:22.50
>>376
設置場所や環境は?それに合った適正機種?
動画とっておいたら?
保障あるうちに交換してもらえよ。
378目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 14:38:22.17
RAS-S40A2を購入しようと今リサーチ中なんですけど
量販店の価格は21万〜23万付近ですね
皆さんはどのくらいで購入されたましたか
379目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 14:49:27.39
日立のエアコン買おうかと思ったんだけど
前面カバーが開いて内蔵をさらけ出しているような運転中の姿を見て引いてしまった
今時のエアコンは皆あんな感じなの?
380目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 16:07:33.97
>>377
交換希望は伝えてある。修理前提だが、交換も検討するとの事。
381目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 19:36:57.43
>>379
どのメーカーでも上位機種はそんな感じ
382目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 21:52:02.81
>>379
他社はしらんが、ダイキンは上位下位関係なく特に前面パネルガバッとかはしないな。
東芝は前面パネルがガバッとかしないけど、フィルター掃除中に、
フィルターが上にびょーんって出てくる。

あとは、室内センサーを売りにしている機種だと、目玉が飛び出してギョロっとか。
383目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 23:17:58.63
>>379 >>381-382
ほとんどのメーカーの多くの機種は、オープンパネル式を採用している。
理由は、省エネ化のために、室内機の熱交換器を通過する空気量を増やすため。
384目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 23:21:23.26
カラット除湿はこの時期
暖房になったり冷房になったり温度設定が微妙じゃない?
なんか暖かいなーとか、除湿機買おうかな。外出時使うとしても
385目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 23:22:42.48
>>382
近未来を描いた漫画みたいだな
386目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 23:30:29.71
>>379
虫みたいだよな
387目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 23:31:56.89
>>383
ダイキンの話はウソ?
2ちゃんはこれだからアテにならないな。説明書見てくるわ。
388目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 23:52:27.52
>>387
ほとんどのメーカーとは書いたけど、全てのメーカーとは書いてない。
ダイキンの2011年モデルの場合は>>382に書いてある通り、開かないが、過去のモデルでは開いたものもあった。
389目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 00:02:39.68
東芝も富士通もシャープも三菱電機ひらかなくね?
というか開くのって日立とパナソニックと、ほかにどれがある?
390目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 00:26:16.38
>>389
2011年モデル 上位機種
富士通ゼネラル:Z,S→開く http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/feature/images/long_current.jpg
東芝:開かない。ただし2010年モデルは開く。http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/370/160/html/cut01.jpg.html
三菱電機:ZW→開かない
シャープ:開かない
391目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 00:42:09.68
>>390
おっと、富士通ゼネラルで開くのはZだけだな。Sはひらかねぇ。
392目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 21:54:42.31
白くまくん 活躍
393目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 22:53:43.61
まだ寒くない?
って地方によるけど@横浜
394目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 23:19:54.24
夜はジャケット着てるよ
除湿してる
395目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 23:29:06.52
まだエアコンは使ってないな。
今の時期は除湿機が頑張ってくれてる。
396目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 20:01:11.36
>>394みたいな地球にやさしくない奴って死ねばいいと思うよ。

397目のつけ所が名無しさん:2011/06/08(水) 21:09:03.97
>>396
良く分からんな。1行目?2行目?
外は風ふくと寒いからジャケット。
除湿は電気代かかるしたまに点けてるだけだわ。なぜそこまで言われなあかんの?
398目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 13:46:55.08
買ってまだ3週間くらいだけど

クリーンの時だけカビくさい
399目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 14:50:07.93
そのうち臭いなくなる
400目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 15:56:17.09
うちは買って一週間だけど
除湿運転するとき臭い
なんつーかほこり臭い
401目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 20:51:07.47
先月末雨の日曜日に都内大手量販店で
RAS-S63A2をポイント値引き後実質17万で買ったけど
安いのかね
402目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 20:57:53.70
>>401
この中の大手量販店の価格と比較してみるといいよ
http://kakaku.com/item/K0000161055/?lid=ksearch_kakakuitem_title
403目のつけ所が名無しさん:2011/06/09(木) 21:39:26.14
ありがと
延長保証(10年)と取り付け工事を考えれば安いかな
白クマくんももらえてよかった
404目のつけ所が名無しさん:2011/06/10(金) 01:08:55.44
白くまくん
405目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 15:20:59.65
2004年のカタログ見たが、上位3機種にカラッと除湿付いてたわ。
付いてないのは最下位機種だけ。
良い時代だったんだなぁと思った。
406目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 15:30:33.17
日立は国内生産で粘ってるから
コストダウンの影響もろに出てるよな
407 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 78.8 %】 :2011/06/11(土) 21:21:37.16
2011年モデルで既にXとE在庫僅少品って…
地震とかも関係あるの?
408目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 21:37:59.41
>>407
震災の影響で部品調達に問題あるらしい
品種絞って生産
409目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 22:17:41.24
>地震とかも関係あるの?
もろ
410目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 23:04:36.51
>>405
今でも上位三機種(X、S、E)ですが何か?
411目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 01:16:10.97
節電のためにも今年こそ買い換えようと思っててけど・・・
まだまだ普通に動く白クマタソ(18年物)を捨てられないお。
412目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 02:34:32.77
買わない→売れない→作れない→節電
413目のつけ所が名無しさん:2011/06/12(日) 06:57:37.90
俺今まで除湿ってやったことなかったけど
昨日湿度が70%を超えたので初めて除湿したらいい感じだった

湿度が下がると快適度がここまで変わるとは
414目のつけ所が名無しさん:2011/06/13(月) 00:37:03.43
この時期手がかるく湿疹になるから除湿機買った
良くなればいいけど
415目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 01:42:39.47
CMに金かけてるね
416目のつけ所が名無しさん:2011/06/14(火) 03:22:55.97
松潤か。
どっちかといえば櫻井翔のが好きだが。
417目のつけ所が名無しさん:2011/06/17(金) 22:30:02.93
しかしこの季節は除湿マンセーだな
418目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 00:04:18.71
除湿と冷房、除湿の方が電気食わない?
419目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 00:17:37.30
>>418
設定によるけど、再熱除湿のほうが食うね。
420目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 00:19:43.91
食うね。
駆動音だけでも除湿時の方がハイパワーで電気使ってるのが分る。

だけど除湿しちゃう
421目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 00:29:01.34
弱冷房のが電気食わなかったね。
422目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 11:30:00.69
今度エアコン飼う時は白くまくんの再熱除湿にしよっと
423目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 11:38:31.62
ついに調達難から、公式ページの通常仕様モデルのラインナップがS、M、ASシリーズだけになったな。
424目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 11:40:49.62
カラット除湿と涼快の無い白くまくんは買う価値無いよね?
425目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 11:51:54.49
>>424
日立にこだわらないならカラッと除湿搭載のSシリーズを
わざわざ買う必要もない気がする
冷房除湿はどこの買っても一緒だよ
426目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 02:44:34.11
カラット除湿と涼快にこだわらないなら
他社も含めて検討した方が良いね

冷房だけならパナソニックも静かで充分だし
427目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 02:48:24.35
単体の除湿機よりもエアコンの再熱除湿の方が効率良いよ
理由はヒートシンクやらコンプレッサーやら装置が大がかりで能力が高いから

加湿に関しては単体の専用機が効率良いんだけどね
428目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 13:34:57.75
>>427
ふむ。富士通だけど、1リットルあたり370Wh。

> AS-Z40A2、ハイパワー運転時において。測定条件:室内 27℃、湿度60% / 室外27℃、湿度80% 吹き出し温度25℃、消費電力740W、除湿量2,000ml / h(当社調べ。
> AS-Z40A2において。測定条件:室内27℃、湿度60%/室外27℃、湿度80% ハイパワー運転時 除湿量3,140ml(当社調べ)
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/feature/comfortable.html

パナソニックの除湿機(F-YHGX120)は1リットルあたり653Wh。(通常除湿時) 1471Wh(最大能力時)
> 除湿能力
> 50HZ 9L/日(消費電力:245W)
> 60HZ 10L/日(消費電力:255W)
> 最大除湿能力
> 50HZ 11.5L/日(消費電力:705W)
> 60HZ 12.5L/日(消費電力:725W)

時間当たりの除湿量でも、1リットル当たりの消費電力量でも、エアコンの方が圧倒的にいいね。
429目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 19:42:50.98
エアコンの除湿と単体の除湿機なんて使い処違うんだし比べても仕方ない。
430目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 20:00:27.44
>>429
んなこたーない
431目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 22:45:10.71
両方使ってるけどエアコンの除湿で乾かしたのと除湿機で乾かした洗濯物じゃ気持よさが全々違うよ。
あと除湿機は移動できるから風呂場の乾燥とかにもってこい。
432目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 23:10:56.04
気持ちの問題だよw
433目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 00:52:13.47
そりゃあ冷風で乾かすより温風で乾かすほうが良いだろうな。
434目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 14:38:01.05
日立の洗濯物乾燥モードは必要に応じて暖房もかけるぞ
確かに移動できないから設置場所によっては使い所が限られるのが欠点だけど
435目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 14:47:18.83
女子通
436目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 17:21:29.47
カラッと除湿で再熱除湿にならないのは結露モードだな
連続運転でコンプレッサーが止まらないでずっと動く
437目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 22:18:05.00
しろくまで除湿してるんだけど、
みなさんは何%に設定してますか?
何%が快適?
ちなみにいま40%に設定してます。
438目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 22:42:01.32
>>437
いつも55%、40%だと寒くない?
暑い日で室温28℃湿度55%でちょうど良い感じ。
ま、個人差があるので他の人と違っても仕方ないけど。
439目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 00:43:54.50
S28Yの水飛びが直らねえ
だめだこりゃ
440目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 02:38:51.88
もう無理。
今年初運転しますた。
441目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 06:22:21.96
>>438 ありがとうございました。
442目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 06:41:18.85
>>440
毎度ありがとうございますby東京ガス
443目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 14:37:17.26
暑い
444目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 14:43:28.81
無理しないでエアコンしろよ
445目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 16:05:05.10
Qカビが生えないの?

A量販店「生えませんよ。ステンレスですから。」



Qカビが生えました

A日立「カビが生えないのではなく、ステンレスによって菌や汚れを抑制しているんですよ。生えにくいということです。」


俺「・・・。」
446目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 16:20:35.76
>>445
やだなぁ、ちゃんと書いてあるじゃないですか。(2010年度)

> ステンレスで防汚
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/02/img/02_img_04.jpg

> ステンレスで除菌
> 菌が接触すると
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/02/img/02_img_03.jpg

防汚してあるけど、プラスチック素材の場合の46%のホコリが付着する。
菌がステンレスに直接接触した時には除菌されるわけだが。
447目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 20:14:48.56
イオンミストを追加してる時だけなか臭い。カビくさいような、カビとはまたちょっと違うような。

通常の除湿と冷房は臭くない。イオンミスト運転がからむと臭い。

だから冷房を切った後の内部クリーン時もいちいち臭い。
448目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:34:38.82
白くまくん つけます
449目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:12:20.23
>>447
オゾンのにおいに敏感なんじゃないか?
450目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:16:32.06
>>447
公式上ではイオンミストは一応カビとかの抑制にもなっているらしいので
消すのもけっこう躊躇するよね。

そういう人は我慢すべきか消すべきか悩むんだろうな。
451目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 04:46:01.03
裏返しに気をつけて
452目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:04:55.14
10数年前の古い白くま使ってるけど何の不具合もなく今でも使えてる。
フィンは1年に1回位は掃除するくらいだが、10年以上の割にファンも綺麗だ。
今みたく高機能じゃないけど昔のエアコンの方がシンプルでいいかも。
まあ電気は喰うけどねw
453目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:06:01.86
いきなり工作
さすが日立
そこにしびれるあこがれる!
454目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:21:35.79
イミフ過ぎ
暑いから仕方ないか。
455目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:24:38.49
>>454
そんな怒るなよ
毎日、工作で大変なのはみんなよくわかってるからさ
456 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/25(土) 14:54:03.11
どのスレにもすぐ工作だ何だ社員がどうの言う奴居るからその辺は華麗にスルー白。
457目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 16:05:44.03
昔のクーラーの方が効きが良くて丈夫なのは当たり前だよ。
今は節電や機能重視になってきちゃってるからね。
なんちゃらイオンとかさw
458目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 16:27:57.60
白くまくんをがんがん付けて
白くまくんを絶滅させよう
459目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 17:37:30.29
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
460目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:10:59.91
白くまくん(;´Д`)ハァハァ
461目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:26:00.44
霧ヶ峰(;´Д`)ハァハァ
462目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:12:27.44
Sシリーズですけど、冷房と涼快とどちらが電気代安いですか?
463目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:22:28.10
涼怪のエコとお休みはどっちが安いか気になるな
464目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:30:02.38
>>454
どうでもいいことだけど
今日は暑くなかったと思う
465目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:32:16.90
>>464
どこ在住かが問題だわ
466目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:42:37.81
さすがに暑いんで、去年の12月に買った白くまくんで今日初めて冷房使った。

白くまでは冷房は期待するなとか言ってた奴誰だよ。
寒いくらい効くぞw

これにしといて良かった。
467目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:35:37.68
毎日毎日
もうツッコむ気力もない
468目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 18:00:50.56
なら黙ってろよ。
469目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 19:14:37.60
>>468
お前がな
470目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:53:27.47
ありがとう白くまくん
君の領土は年々減っているね
地球温暖化の主因の一つの増加する家庭電力消費
その代表ともいえるエアコンに
その名を刻もう
471目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 01:18:22.32
466だけど、思ったこと普通に書いたら工作員みたいに言われてて萎えた。
普通に気に入っただけなのに。
電池要らずのリモコンなんかも、もっと評価されていいと思う。
472目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 01:20:38.75
>>471
キチガイはスルーでおk
473目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:41:03.03
なんか空気よめない奴が居るのか。
名無し版はNG出来ないからウザイな。
474目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 16:00:45.28
>>471わかる!わかる。俺も買ってよかったと思っているから
よい評価すると、すぐその対応だから、下等キチガイは無視しときな
475目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 17:14:51.05
春にきたウチのシロクマ、来月に初冷房の予定です。なんか楽しみ。
476目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 17:20:47.80
取り付け時に冷房のテストしなかった?もう処女じゃないよ。
477目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:13:17.76
あーあまたこの季節がやってきた
設定温度に達すると水しぶきと水漏れがする
ほんと失敗したわなんで白くまなんか買ったんだろう
478目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:17:39.02
>>439
機種違うけど同じ症状の人いた
修理きてもらっても直らんよなあれ
説明書に霧吹き状で水が噴出することがありますってあるけど
明らかに水しぶきレベルだし送風口の下から漏れるし最悪
どうにかならんのかこれ
479目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:20:24.09
>>477
池沼熊ざまぁぁぁぁっぁぁぁwww
おれんちの白くまはそんなお漏らししねーよwww
480目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:27:51.08
>>479
マジで?ログさらにさかのぼったら350と全く同じ症状
お前にそんな症状出ないってことは家のは明らかに欠陥ということだな
日立に電話してみるわ
481目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:21:46.37
うちの白くまRAS-S25Aは大丈夫だすー
482目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:25:57.58
>>477-478 >>480
水飛びの主な原因は、
・部屋の大きさに対して能力の小さく過ぎるエアコンを付けた場合。
・熱交換器製造時の溶接不良により、パスバランスが崩れることにより、変な部分が結露する。

日立に限らずどのメーカーのエアコンでも起こり得る。
483目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:32:42.60
んだね。チョイスを間違ったクマってことさ。
484目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:55:07.93
>>482
そこも読んだって
上の部屋の大きさのは8畳に10-12畳だから問題ない
二番目の熱交換器というのは素人だからわからんけどそれが不良の場合
去年きた日立の修理が気付いて直すだろ

>>483
なんで消費者が間違ってるって決め付けるわけ?
485目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:02:25.17
>>484
なんで不良品だって決めつけるわけ?
486目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:18:04.29
>>484
>去年きた日立の修理が気付いて直すだろ

パスバランスに関しては現場のサービスマンじゃわからんよ。
工場の品質管理部門が、恒温恒湿室で連続試験をしてわかるという程度のものだから。
487目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:46:48.14
>>484
このスレは元日立のエンジニアが常駐している。
アドバイスを素直に聞け。わかったな。
488目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 02:37:25.71
日立に限らず同じような症状出るのなんてよくある話。
取り付け業者が素人同然な下手くそだった恐れ大。
今からの時期エアコン購入する奴は繁忙期で雇われた素人アルバイターが大勢紛れ込んでるから要注意だ。
量販店で購入時はどこの業者でどんな人が取り付けるのか確認必須。
万が一症状が出て修理しても繰り返すなど改善されない大抵は新品交換で解決。
489目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:47:52.68
>>484
このスレはほんとやばいから、おすすめエアコンのほうで書き込め。
490目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 21:09:08.32
てか何がやばいの?
ここは白くまマンセー隔離スレだぞ?
わざわざスレ別にしてるんだから空気嫁よ。
491目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:09:48.54
ああやってちゃちゃ入れてくる奴に何言っても無駄だから無視するのが1番だよ。
492目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 00:01:45.47
白くまくん つけますよ
493目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 00:24:25.13
基盤修理に時間のかかるシロクマ
494目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 00:46:25.60
おやすみタイマーで停止後にフィルター掃除を始めやがった
馬鹿で愚かな機能だと思う
495目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 00:52:40.52
>>494
耳栓おすすめ
エアコン関係無くおすすめ
496目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 06:58:19.63
白くまカビくさい
ステンレス効果なしえもん
497目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 07:21:51.77
test
498目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:30:08.26
>>496
おまえんちが汚部屋なだけだろ。
掃除しろ。
499目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 13:59:52.18
室内機の水飛びですが、うちもそれで昨日まで悩んでいた、ふと、ものは試しに
風速をいつもの微風から自動に変えたら、水飛びしなくなった。
まぁ、ケースによよって違うかもしれないが、一度お試しを。
ちなみに東京、6畳一間で、機種はRAS−A22Zです。
500目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:35:15.37
>>493
今時基板修理なんかするか? 丸ごと交換だろ。
501目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:46:42.36
白くまくんの説明書、薄くね?
502目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:49:20.75
>>501
あなたが買った機種が単機能の下位機種だからじゃないの?
503目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:51:26.66
わざわざ日立を勧めるとか怪しくない?
おすすめは普通にパナだと思うけど
504目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:36:48.01
>>503
スレ違いは他逝け
505目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 07:04:30.77
ここ数年白くまくんは霧ヶ峰並にヴランド力落としてるなあ・・・
506目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 07:48:19.60
14年前にからっと除湿付いてるの買ったけど、当時はスゲーと思ったけど、今は日立はどうなん?
同じく14年前に買った霧ヶ峰が壊れちゃったので、ステンレスクリーンなる物を期待してるんですけど
また霧ヶ峰にしようかな・・・
507目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:04:52.10
スクロールコンプが好きならどうぞ
508目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:15:28.45
>>506
正直最上位機種以外昔の日立の面影はない
中級機種に至ってはパナ以下の機能でしかも国内生産に拘ってて
日立のエアコンは全体的に高いし値引きも少ない
509目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 09:31:51.66
6月上旬に買ったRAS-S40A2
よく冷えるが微調節が難しいな
1度上げると室温が3度くらい上がる
510目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 10:35:32.75
>国内生産に拘ってて
よし決めたガチで買う
511目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 12:26:10.47
国内生産なんか意味ない
今は韓国や中国のほうが高品質だよ
512目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 13:01:33.27
それはない。三国人乙
513目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 13:05:45.95
>>511
クソワロタ
514 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 83.4 %】 :2011/06/30(木) 16:37:41.95
白くまくんのスクロールコンプを
ビーバーエアコンに供給すればよかったのに…
515目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 17:34:35.26
K'sの3台セットで白クマくん3頭買った〜S22A、S28A、S56A2。たのしみ。
516目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:22:59.29
>>510
国産の引き換えに機能やメカは他社同クラスより明らかに劣るぞw
517目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:40:21.32
中国人乙!
518目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 18:43:51.33
いや品質云々もだが気分的に嫌だ>中国製
519目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 22:35:02.55
>>516
並機種2.2kW以外は部分スイッチング標準装備でハード的には良いと思うんだが。
520目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 07:04:41.65
中級のMシリーズですら再熱除湿付いてないし
リモコンも本体のデザインも安っぽいのは何とかならないのか・・・
521目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 07:49:30.63
うちの白くまは最上位の日本製だがたびたび故障してる
最近は日本製でも質落ちてるのかも

>>520
確かにMシリーズはちょっと地味かもな。
日立はX→S→E→M→ASのランクで
MとASはけっこう性能が劣る下位機種の位置づけだな。
中級はEシリーズ。
522目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 15:38:35.99
ヒタチ、チュゴクノメーカーアルヨ、コピーダメネ、シャッチョサーン
523目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 15:46:15.44
今日AS40が届いた。
13年使った富士通のエアコンが壊れたので、その代替。
ヤマダで、リサイクル料&撤去据付工事費込みで10万とちょっと。
工事業者さんは2名、既設機の配管穴が使えたので作業時間は1時間ほど。
ちゃんと機械でエアパージしていった。10分間ほどだったけど。

リモコンのシンプルさに改めてびっくり。
音はいままでの13年モノに比べれば、静かだなぁ、やっぱ。
3時間ほどたったが、しっかり冷えているので、まぁ満足。

524目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 20:35:25.02
>>505 >>506
> ここ数年白くまくんは霧ヶ峰並にヴランド力落としてるなあ・・・
事実、一昨年富士通ゼネラルにシェア抜かれたしな。 去年は同率になったけど。

>>511
日本で韓国製のエアコンは現在ありません。
525 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 73.1 %】 :2011/07/01(金) 22:20:55.77
三菱電機や富士通ゼネラル、シャープは最上位機種しか再熱除湿無い。

白くまも今年はEシリーズ出まわって無いから同じようなものか…
526目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 22:28:54.91
>>525
白くまのカラッと除湿とその他を一緒にすんなw
527 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 69.6 %】 :2011/07/01(金) 22:44:05.94
カラッと除湿は確かに温度と湿度、風量設定の自由度は高いね。
528目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 22:52:07.73
>>527
おすすめのエアコンスレのテンプレにあるように、再熱除湿の制御は日立が保有する特許の制約を受けるからな。
529目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 23:34:22.16
白くまからカラッと除湿取ったら何も残らんよ・・・
530 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 69.5 %】 :2011/07/02(土) 00:23:20.53
住設はSVとかVJとかカラッと除湿搭載モデル多いのに…
531目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 03:13:39.29
>>530
量販より利幅あるからだよ
住設で相見積なんて普通取らないし
にしても3シリーズ生産とかちょっと絞り過ぎだな・・・
532目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 04:40:32.72
流し台がステンレス製だけど普通にカビ付くぞ
533目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 04:50:35.45
ステンレスの機種(特にASシリーズ)で水滴が飛んで来る不具合多いんだな
534目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 06:42:31.46
うちのRAS、去年水滴の修理したのにまたなりやがった…
修理の人が室外機もいじって室内機の熱交換機も替えてったのに直らないなら、もう買い替えるわ。
535目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 08:18:53.57
白くまくん活躍中
536目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 18:02:02.51
S28Yの水飛びで内外機とも全交換したけど結局直らなかった
カラッと除湿だと飛んでこないから仕方なく温度低めで除湿運転してる
電気もったいないけどしょうがねーよな
537536:2011/07/02(土) 18:05:13.58
飛んでこないじゃなくて飛びずらいだった
538目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 18:23:54.84
白くまくんはお勧めできますか?
539目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 18:58:21.11
>>538
レス乞食しね
540目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 19:04:55.65
>>539
暑苦しいがお前は生きろ
俺は死ぬ
541目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 19:55:35.21
水滴問題多そうだね
日立は品質が低いのね
542目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:24:47.94
俺的にエアコンと言えはしろくまくんなんだが・・・
このスレ来たらなんか地雷っぽいな。
今回はパナか三菱にしとくかな。
543目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 23:10:40.45
この板見たらどのメーカーの商品も地雷認定されてるような
544目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 00:57:31.77
545目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 02:41:12.94
>>538
他社機種と比べれば、全体的にはいいと思うよ
546目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 06:44:18.91
>>541
うちのナショナルのエアコンは修理しても修理しても水漏れするから
自分で調べたら外の排水管をカットせずにY字型の延長管に突っ込んで
ビニールテープ巻いてた、そりゃ漏れるわけだw
547目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:19:27.29
一番安いRAS-AS22の6畳用を
ベスト電気で働いてる友達に在庫確保してもらったんだけど
工事費込みで67800円と正直高い…
ケーズのチラシだと57800円だったんだけどチラシもって行けば値引きしてくれるかな?
548目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:21:00.27
ケーズで買えばええやん
549目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:39:41.93
その友達とやらに聞けばええやん
550目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:49:56.25
友情もそこまでだなw
551目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 11:55:24.21
>>549
部門が違うんだよ
552目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:02:41.50
>>547
その友達とやら、従販の差額ポッケに入れてないかw?
553目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:37:10.45
>>552
やっぱ高いかな?
パナの安いやつは特売で5万程度なのに性能はほぼ同じだからな
無駄とは思うが一応店員に交渉してみるか
554目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 13:06:59.41
白くまくん
555目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 15:32:37.13
設置して1年
はじめてカラッと除湿使ったけと、いいね〜
556目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 22:54:21.98
>>531
仕方ないだろ。室内機と室外機に使っているマイコンがルネサスのSHとH8シリーズ(被災したルネサス那珂工場で製造)で、調達難なんだから。
557目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 10:58:42.59
Sシリーズには内部乾燥機能はありますか?
ステンレスクリーンシステムとイオンミストで防カビは
カタログに載ってますが、内部乾燥については載っていないので気になってます。
今時のものでないものはないとは思うのですが。
カビが一番つきにくい、殖えにくいエアコンにしたいんですが
これはオススメですか?
558目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 11:36:58.30
>>557
内部乾燥機能はあるよ。
559目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 11:55:25.46
>>557
カタログ35ページの
エアコン内部クリーンの項目を参照。

> エアコン内部を乾燥させます。Sシリーズ ・ SDシリーズは、 セットしておくと
> 冷房・除湿 ・ [涼快] 運転後に、 自動でスタート。 その他の機種は、
> ワンボタンまたは長押しで運転をスタートします。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/ra/ra.pdf
560目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 13:51:07.60
>>558
ありがとう。

>>559
機能のとこに小さく載ってるだけなんですね。
何分かけて乾燥させるとか、消費電力とか電気代目安とか載ってないんですね。
それでも内部乾燥があるのはわかりました。
ありがとうございました。
561目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 14:20:47.68
>>560
何分かけて乾燥させるかは、取扱説明書に書いてあります。
約60分。機能の詳細は不詳。
562目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:19:13.69
>>561
60分なんですね。
わざわざ調べて下さってありがとうございます。
563目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:29:52.61
>>562
2010年度の白くまくんを買った人で、こんな感想の人もいた。

> ですが内部乾燥も無かった前使用機種(10年使用)でもここまで臭う事は無かったです。
> 暫く使っていると臭いは消えてきますが、毎回最初はきついですね。
http://club.coneco.net/user/12498/review/20316/
564目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:23:45.68
>>561
>>562
乾燥とは言っても、運転停止後、60分間送風運転するだけ
送風だから消費電力は扇風機並な筈

設定で乾燥機能あり/なしを選択出来る
565目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 07:36:50.05
レスありがとうございます。

>>563
1年で臭いが出るのは嫌ですね…
オゾン臭でもなさそうですし…

>>564
送風だけでもあると違いますよね。
でも臭いがでてくるのは気になります。
566目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:30:41.88
>>565
送風できっちり乾燥させないとカビの繁殖を抑えられない。
60分で乾燥しているといいんだが。
567目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 14:18:07.81
半月待ちの白熊くんが今日やっと我が家にやって来ました

さわやか〜

しかしスーパーホワイトで周りから浮いている
568目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 15:37:14.03
>>567
グレードは?
569目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 18:10:02.97
RAS-AS22を67800円で買った
保障は1年、我ながら買い物下手すぎる…
セール並べば2万は安く変えたのに
ベ○ト電気たけえええよ
570目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 00:11:24.35
内部クリーンすると超くさいんだけど置き型ファブリーズ無香料タイプを置いたらまったく臭いしなくなった
571目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 06:34:22.26
>>567
白くまおめでとう
572目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 17:13:57.26
>>569
それ、Mが買える値段だぞ
値切り倒せとは言わないが、ちょっとは安く買う努力しましょう
特にベスト電器なんて、ぼったくり店なんだし
573目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 19:44:41.02
>>572
電気屋に就職した友達に在庫確保してもらったから
安くしてもらえると思ったんだけどな
他店より安くなんて謳ってないベストだしそんなに甘くなかったわ、ヒラ社員だしね
ちなみに店頭表示価格はもっと高くて72000円ぐらいだった
574目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:14:05.71
>>572
友達思いの彼をそんなに責めなくてもw
575目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 14:39:38.27
> 安くしてもらえると思ったんだけどな

安くできないんだったら、無理して在庫確保しなくていい、と言ってあげないとね。
576目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 18:37:37.10
白くまくん これから稼働
577目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 21:05:15.95
>>570
それはエアコン内部云々じゃ無くただ単に汚部屋なだけ。
578目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 21:30:45.95
白くまくんもっと頑張れ
ここんとこジリ貧のイメージなんだが…

シェアが低いから儲かってないのかもしれんな
世間一般ではダイキンのブランドつくりに完敗した感じになってるのが気にいらねーぜ
579目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 21:36:44.36
>>578
しかも、日立のエアコンは震災の影響を一番受けてるしね。
580目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 21:41:12.39
価格コムでは健闘してんじゃん。
581目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 11:08:01.38
しろくまくんってネーミングを変えないとダメだな!
例えば日立ホワイトベアー
日立アラスカグリズリーとか・・・
582目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 17:45:37.72
RAS-JT22XE5なんだけどフィルターの自動蓋が閉まったり閉まらなかったりする。
家にある3台とも!
リコール出てないの?
583目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 18:33:20.61
>>577
ははっ わろす
584目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 21:15:44.54
1986年物の白くまくんは今年もがんばります
585目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 21:26:29.23
ここ一週間 安い?クーラーを使っていたのだが(備え付け)
やっと家に帰ってきて涼快で運行
やはりこのモードは楽だわ。
586目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 12:27:31.16
おすすめのエアコンのスレで、白くまの質問してみた。
間欠運転が許せるならってレスもらったんだけど、間欠運転ってどういう事?
色々検討して白くまの、RAS-Sシリーズを購入予定なんだけど。
587目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:24:38.20
>>586
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/

まっ去年のモデルでの話しだけどね。
去年S63Z2を買って、冬はを越したが、石油ファンはいらなかったよ。
588目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 15:56:48.88
asシリーズの10畳用買ったぜ
思った以上にパワフルで良く冷えるな
28℃設定でも肌寒く感じるくらいだ
間欠運転は少しきになるが、概ね満足
589目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 18:09:59.19
>>587
ありがとうございます。
色々なスレを見て、消去していくと日立しか残りませんでした。
早速、明日購入しに行ってきます。
590目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:51:50.70
黒いエアコンが欲しい。
クロクマっての出せばいいのに。
591目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 19:54:39.24
自動清掃機能 あらいぐまくん
ホモ仕様 ふとくまくん
592目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 21:12:22.12
>>590
昔なら
サンヨーのエアコンで 四季彩館という物があって
確か黒色を選べたのだが。
今現在は、黒色のエアコンは売ってないな。

593目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 22:43:09.51
>>586
安定運転時にコンプのオンオフ回数が多いこと。
594目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 05:45:22.37
また水滴の話で申し訳ない。
去年の夏買ったRAS-S22Zで、今月頭辺りから水滴が飛ぶようになった。
飛び方は大体、24時間稼働だとすると、18時間に1度くらい。1回に2滴くらいを、
ちょうどしけた射精のようにドピュッ、パラ。ドピュッ、パラ。と前方60cm辺りへ
飛ばしたあと、それから数時間は垂れてこない。

ドレン管から水は出ている。
強風のときに、カポッカポッと鳴るので、
ドレン管最後尾には虫・逆風防ぎの透明なパーツをつけている。
先程水滴が飛んできた時の設定は、
冷房27度エコ 風速自動 左右風向き真っ直ぐで固定 上下傾き50%位の角度で固定

これは直すべき不具合なのか、我慢すべき仕様なのか、どちらですかね。
取付け業者は詳しくないと思うので、直接保証書から日立へ連絡取るというのが通常の対処法で合っていますか?
また、致命的な故障であった場合は、水滴の他に、併発するであろう症状とかはありますか?

保証書が来月切れるので、
診てもらいながら、とりあえず様子見で、という対応は避けたいと思うのですが。
595目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 14:54:24.20
>>594
同じ症状で日立に修理してもらったよ
うちの場合はガスが漏れていてかなり少なくなっていた
それを補給したら水漏れはなくなった
ガス漏れた場所が特定出来てないからシーズン終わったらもう一度きてフル点検するって言ってた

うちは水飛び+室内機の底からポタポタ水漏れしてたけど
それだけ間隔のあいた水飛びだけだと再現難しそうだね
修理してもらう時に不具合が起きてる状態じゃないと直せないと思う
596目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 15:44:32.82
RAS-2800YJだけど、
このあいだ涼快で動かしたらポタポタ垂れてきて驚いた。
場所は前面パネル付近から。
湿度が高くて、となりの6畳とつなげて12畳で使っていた時。
それ以来現象は再現しないけど。
597目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 18:02:25.75
日立のエアコン使ってます。3年前に買った割と高めだったもの
最近たまにものすごいニオイのする風を吐きだすようになりました。
設定した温度と外気温にあまり差がなかったり、数時間冷房運転して室温が安定してきた時
等の、アイドリング状態の時にくさい風が出るのに気付きました。
スイッチ入れたての、ガンガン冷房がんばってる時には全く臭いません。

これはメーカーに相談したらなんとかなりますか?(もち有償でおk)
それともエアコンクリーニング業者ですかね?
598目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 18:03:43.87
型版はRAS-E36Vでした
599目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 19:56:27.59
600目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 22:03:21.05
>>581
日立ってのが一番ダメ
601目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 04:47:43.07
>>597
水受け部分が汚れてしまっている状態だと思うので
クリーニングが妥当だろうけど
もしかしたら何らかの対策部品が出ているかもしれないし
設置角度が良くない可能性もあるので
とりあえずメーカーもしくは買った店に相談してみてはいかが
602目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 08:00:14.63
RAS-A28ZとRAS-AJ28Aって同等品ですか?
603目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 17:59:19.70
>>601
ありがとうございます。
今日改めて観察したら「運転」ボタンでの冷房運転ではずっと臭わないことに気付きました。
「涼・快」ボタンでの運転でアイドリング状態になると臭うようです。
涼快モードだと空気の通り道が違うんでしょうかね?
メーカーに訊いてみます。
604目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 18:06:11.24
>>602
住専向けと量販店向けの違いだと思う
中身は全く一緒
605目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 19:21:06.55
RAS-S22Zで室内機から水滴が発生当方もなりました
去年の6月購入8月に同事象発生、色々あって室内機全交換
で今年の7月また発生で今修理依頼中、マジどうしてやろうかと
606目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 19:30:24.29
>>605
水滴の漏れる量や漏れ方はどんな感じですか?
前回交換時の水滴発生の原因は何だということになってましたか?
参考までに教えてもらえたらと思います。
607目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 19:45:00.08
>>605
ぴゅっぴゅって感じで1分おきに水滴が飛んで来ます
吹き出し口の中は水滴だらけになってます
デジカメで撮った画像もありますけどいりますか?
去年も同じ症状でした

前回は原因は分からず、最初に家電量販店の方が取り付けしてるんですが
その時真空引きしてなかったのが原因なのでは? と日立の人は言ってました
そのあと日立の職員が取り付けても発生してるので結局原因は違ったのだと思いますが
608目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 20:39:00.87
>>603です
メールで問い合わせたところ
「エアコン内部には臭い発生する部品使ってないから!
生活の臭いを吸った結露水のせいじゃね?
どうしても気になるならエアコンクリーニングすれば?」って回答でしたorz
でも最後に「ご期待に添いかねる内容とは存じますがご了承ください」って書いてあって
自覚はあるらしい…
こもった生活臭ってよりカビの臭いっぽいのでどっかカビてるんじゃないかと思うんだけどなあ
まあとにかくメーカーはアテにならずクリーニング業者に依頼するしかないようです。
カビ落ちるかな〜
609目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 20:52:42.82
白くま買って失敗だったかなぁ…
富士通と迷って、日立にしたんだよ。
どっちも地雷だったのか?、それとも今年の全メーカーが地雷だったのか…
610目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 21:07:33.14
>それとも今年の全メーカーが地雷だったのか…
家電板に書いてある事を律儀に信じるような人って…
611目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 21:55:43.60
ジャニーズがCMやってる時点でいいエアコンじゃないのは一目瞭然
612目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 22:02:32.86
>>608
エアコンって冷風状態だと臭いがしにくいけど設定温度になって送風になったとたんに
かびた様な臭いが出るものだよ。車のエアコンもそうだし。
現状はクリーニングするしかないと思うけど。
たまに送風の強風で結露を飛ばしたりすると良いと聞いたことがあるよ。
冷風で止めるとかびちゃうらしいので。
613目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 22:26:43.09
>>612
2011年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、ダイキン(R,Hシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

614目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 02:35:55.25
>>613
これってカビ対策には止まらない方が良いってことだろうか?
615目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 08:16:55.94
>>614
カビは運転中より運転後の乾燥で決まる
もっと言えば部屋の漂うカビの胞子数で決まる
616目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 16:46:26.23
広さ:木造和室一階8畳
現在使用中のエアコン:日立RAS-28SHX(H9年)100V

年寄りの部屋で使用してるのですが、臭いやカビが酷くなったのと冷えが
悪くなってきました。
膝の人工関節置き換えの手術をしたため、あぐらや正座の姿勢が禁止され
コタツをやめてテーブルの生活にするよう病院から指示があり、エアコンを
長時間つける必要(特に冬場)が出てきたので、買い換えを考えています。

8畳用のベーシックなモデルを考えてるのですが、100V用のRAS-AJ28Aと200V用の
RAS-AJ28A2とラインナップがあります。
本体が数千円の違いならも工事をしてもらって200V用を選んだほうがいいのでしょうか。
現状エアコンは後付の専用コンセントがあり分電盤から専用電源ケーブルが引いてあります。
617目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 17:31:35.81
数千円の違いだと、悩むな
618目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 17:42:03.22
>>616
この場合は100Vで十分。
しかし、暖房で使うならもっとパワーのある機種を入れたほうがいい。
住宅設備用のシリーズなら SV、SXがいいと思う。
どうしてもAJシリーズなら AJ40A2 とか。
619目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 18:32:05.61
>>618
住専と量販ってスペック一緒じゃないの?
620目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 19:09:05.01
200V契約すると、エアコン使用してなくても200V料金みたいなのが
毎月の電気料金に加算されるらしいね。
621目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 19:15:32.85
⇧⇧⇧⇧
本当かよ⁈
622 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 71.9 %】 :2011/07/15(金) 00:41:24.13
PAMとかカラッと除湿住設モデルのほうが多いよね。
低温暖房能力とか省エネ達成率も違う。

地震のせいで品種絞ったせいで量販だとSしか暖房パワーあるのがないし。
623目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 01:18:37.68
>>616
コタツからテーブルになると
多分足下が寒いと言うと思うよ。
予算が許すなら床置きタイプ
もしくは追加で
ガスファン
石油ファンヒーターを視野に入れて置いた方が良いかと思う。

うちのじじも本当はテーブルの方が良いのだが
コタツの方が快適と言ってコタツ状態・・・・・。

624目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 06:41:47.69
白くまくん(RAF-50X2)の購入を考えています。
誰か使ってる方おりますでしょうか?
625目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 06:50:08.60
住専の方が選択肢あるわ
Sだけじゃ
626目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 09:52:00.86
>>620
普通の家で動力引くって、どんな豪邸だよw
627616:2011/07/16(土) 00:18:47.82
みなさま回答ありがとうございます
100V機のままで良さそうですね
あと現在使ってるのはRAS-28SHXではなくRAS-258HXでした。15年物です。
この機種は6〜8畳向けですが木造和室だと7畳が限界なんですね。
どおりで冷えが悪いわけで。
上位機種も検討しますがどうなることやら。
家の女性陣が「効きが悪くて買い換えるくらいならダスキンで掃除すればいい」
と言ってましたが、さすがに断られましたので買い換え路線に傾きつつあります。


>>623
うちの年寄りは膝関節の手術をしたので病院の指示で生活様式を変えないと
いけないのですが、本人はまったく守ろうとしないので家族を色々困らせてくれます。
これまで冬場の暖房は、これまでエアコン使わずホットカーペットを敷いてコタツを使ってました。
90近い年なので、火災を考慮してコタツの遠赤外線ヒーターは取り外していましたが直接肌が
温かかったのと、好きなとこに寝っ転がれるのでじゅうぶんだったようです。

今はエアコン+ホットカーペット+リビングコタツ(遠赤外線ヒーター撤去)なのですが
本人にとって物足りないようで、ベッドから出てきません。
湿度を上げるような装置を置いて湿度を上げて、若い者からすれば暑い位なのに
寒いとダタこねたり大変です。

数年前から仏壇の線香や石油ストーブなど火を扱うモノ、アイロンやファンヒーターなど
白熱灯スタンドなど高熱を発するモノは、床や物を焦がしたり大量発煙などトラブルを数々
引き起こして火災一歩手前に何度もなってるので仕方なく取り上げました。
本当はやりたいことやらせてあげたいけど、家が燃えて家族に危険が及ぶのは困りますからね。

夏になったの現在もベッド中心の生活で周辺には物やゴミが散乱しています。
片付けても元に戻されちゃいます。介護保険で掃除のヘルパーさんも雇いました。
628目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 13:56:21.76
ここのところ水滴の記録をつけているけど、日が経つにつれ頻度は高くなっている感じがする。
頻度が上がっているものの、前日に比べ飛ぶ量が少ないなど、
まだ把握できていない要因によって水滴は発生しているようだ。

また、水滴が飛んでくる場所が決まっているので、
そこに水滴の跡が残る紙を置いておくと一日中観測できる。

ドレン管出口を水の入った容器に水没させてエアコンをつけ、
外気からの空気の流入が関与しているかの実験も行ったが、
ドレン管の状態関係なく水滴は飛ぶようだ。

水滴記録データを眺める限り、夜に頻出している感じだな。
外気温との温度差が低い時になりやすいのかな。
629目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 15:18:30.57
夜のほうが湿度が高いからかな
630目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 16:20:25.36
水飛びが起きてるエアコンのシロッコファンの汚れ方がもの凄い
631目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 16:25:51.39
シロッコファンねぇ〜
632目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 17:54:47.97
RAS-AJL56A2の購入を検討しているのですが、
公式ページを見たところ、
「運転時は前面パネルが開きます」とあり前面バネルが30度ほど開いた写真が
表示されているのですが、これはエアコンの冷房・暖房時に
パネルが30度前に開いた状態で運転する、という事ですか?
あと、このRAS-AJL56A2には自動フィルター掃除機能がついているそうですが、
自動で掃除する際に騒音が酷いなどの事はありませんでしょうか?
633目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 18:56:16.81
RAS-SV36Aで不具合報告されてる?
634目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 19:14:02.58
>>632
56クラスは使ってる人少ないからここも同じじゃないかなあ
前面パネルは運転時に開く
自動清掃は同じメカ使ってるEシリーズのレビューを参考にしてみたら?
635目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 22:03:35.53
>>634
清掃音は他社同程度性能のエアコンと比べても大差ないように思うが。
636目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 01:36:04.14
あまり気温差あると窓ガラスにひび割れ入るってほんと?築45年の平屋なんだけど。涼快モードだったら大丈夫だろうか?初心者ですまんけど、わかる方教えてつかあさいm(__)m
637目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 02:35:05.49
ガラスに経年劣化はない

むしろ
築年数が経てば気密性が無くなって余計にガラスにひびが入るほどの気温差は作れない。
638目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 02:36:15.73
>>636
多分それは網入りガラス ガラスのことだと思う。
原因としては直射日光による膨張の違い。
割れると言っても
端の方にヒビが入る程度で使用には不都合はない。
(自宅で起きた現象だけで言えば)

ということで
エアコンほとんど関係ないと思うが
簾などで直射日光を遮った方がガラスにとって優しい。
639目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 03:23:27.56
>634
回答下さり有難うございます。
やっぱりあの公式サイトの写真のように30度くらい開いて
運転するんですか・・・ちょっと驚きました。
回答下さり有難うございました。
640目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 13:15:33.97
>>630
壁掛けならクロスフローファン。 
641目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 13:22:25.39
637 638回答ありがとうございましたm(__)m
642目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 13:17:07.62
>>628
ウチとは状況が逆だな
こっちは昼の暑い時間になると発生しだすことが多い
んで夜気温が下がってくると収まることが多い
でも当てはまらない日もあるから正直なんとも言えない

ちなみに今も水滴飛び始まったとこだ・・・
643目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 13:34:08.14
内部結露の問題っぽいなあ
間欠運転とか湿度も関係してくるだろうし
644目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 13:43:23.22
>>642
フロントパネル開けたらなんか違うかな
645目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 14:39:38.74
>>642
628だが、こちらも比較的昼も頻繁に飛ぶようになってきた。
昼も夜も水滴飛んでいては、洪水状態になるのではないかとも予想したのだが、
水滴の総量が劇的に増えている様には見えない。昼間飛ぶ分、別の時間飛ばなかったり。
大体1時間に4,5回は飛んでいるペースなので記録付けは辞めた。

水滴が飛ぶ直前に、カチ とか ピキ とか音が聞こえるときもあれば、
飛んだ水滴が紙に落ちる パラ の音で気付くこともある。規則性があるようで、ない感じだ。
大体一回の噴射で水滴が2〜8粒同時に落ちてくる。水滴の温度は、そんなに冷たくない。

うちでは2台同じ型番の日立エアコンを同じ日に取付けたのだが、
もう一つの方は常時稼働させておらず、比較のために
先日つけて1時間くらい様子を見てみたが、水滴飛びは発生しなかった。時間の問題だとは思うが。

連続稼働時間が関係してそうにも思うが、
修理の人を呼んで10分そこらで説明して証明するのは難しいな。
646目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 16:03:17.23
>642>645

あの、「水滴飛び」とは何ですか?水漏れの事ですか?

実は私も去年RASAJ−28Zを購入したのですが、今まさに
>645さんの言う様な「音(カチ とか ピキ とか ポタ)」がしていて、
でもどこにも室内機からは外部に水が垂れた様な跡は見つけることが出来ないんです。
結構頻繁にポタ とか鳴っているのですが室内機まわりおよびその下の床などを確認しても
「水漏れ」のような跡が無いんです。
ただ音がまさに「水滴が落ちた」様な音なので気にはなっています。
647646:2011/07/18(月) 16:10:42.44
今、このスレをざっと見ましたが、>605さん>607さんなど他にも多数
「水滴漏れ」の方いらっしゃるのですね。
実は私も>607さんと同じく初めは量販店の工事業者の取り付けで、次に
室内機からキンキンと音がするので日立に連絡して室内機の取替えを行ったんです
日立の修理人に取り付けてもらいました。
ポタ音が今年になって聞こえる様になり、音がした時に室内機をくまなく見てみたのですが
室内機外部からは水滴の跡は見付かってません。室内機内部で垂れているのでしょうか?
少し不安です。メーカーの1年保証があと3週間ほどで切れるのと、一応販売店の5年保証には入っているので
修理代金などの心配は特に無いのですが・・・不安ですね。「ポタ音」。
648646:2011/07/18(月) 16:15:13.95
このスレだけで自分以外にも4人の方がいらっしゃいますね・・・水漏れ。
自分の場合「ポタ」音がするんですけど室内機まわりおよびエアコン周辺の床に
水滴や濡れを確認できないんです。でも明らかに水滴の垂れる音なんですよねえ・・・
649目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 16:23:33.21
室内外で水漏れがないなら問題ない
冷却している以上水はどうしたって発生する
それを普通はドレーンが受け止めドレーンホースで排出する
普通のエアコンの仕組みだ音がするくらいは正常動作の内だと思うが
650646:2011/07/18(月) 16:45:17.58
>649
回答下さり有難うございます。
今のところ室内機まわりおよび周辺の床からは水滴は確認出来ません。
ただ明らかに「ポタ」音はします。頻度は2時間に1〜2回くらいです。
>649さんの言うとおりエアコンは確かに水が発生するのはその通りですよね。
今のところ水漏れの跡が確認できないので室内機内部の水滴音なら良いのですが。
回答下さり有難うございます。
651目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 21:43:47.39
とりあえず水飛びや水漏れしてる人は日立呼んだ方がいいよ
修理当日の朝からエアコンかけっぱにしといて水飛び発生させておくべし
652646:2011/07/19(火) 03:00:44.13
去年購入したのですが、間欠運転って言うんですねこの「ぴたっ」と運転が
止まってしまうのは。
去年17年ぶりにエアコンを新調して、運転させたらよく冷えるし感動していたんですが、
突然エアコンの動きがぴたりととまり風が出なくなった時は故障したのかと思いました。
この間欠運転って「省エネ」の一環の動作だったりしますか。
それともただのソフトのエラーなのですか?
このスレで参照して価格.comの該当掲示板を見て来ましたが、
去年購入したRAS−AJ28Zは価格.comやこちらで話題に出ている暖房時の間欠運転は
昨冬使った限りではあまり感じませんでした。むしろ暑いくらい暖房は効いていました。
が、冷房については、まさに「間欠」運転?という感じで、部屋が冷えると「ぴたっ」と動作音が止まり、
噴出し口からわずかな風が流れる状態になります。頻度はまちまちですが、多いときで20分に一度くらい止まります。
ただ、暑い日中は止まりません。夜から深夜にその「間欠」運転状態になります。
「水漏れ」と「間欠(機械側の問題?)運転」が日立の去年のモデルにあるのだとしたら、orz
653目のつけ所が名無しさん:2011/07/19(火) 05:16:46.42
水漏れと間欠運転は別の話。
深夜に間欠運転になるのは、設定条件を満たしているから。
いやなら、設定温泉を下げればいい話。
654目のつけ所が名無しさん:2011/07/19(火) 17:36:20.46
年明けRAS-S40A2購入して初の夏を迎えたわけだが、
ドレンからの排水に黒い粉が混ざっている感じ。。
利用初期ってステンレス粉が出ることある?

教えてエロい人。
655目のつけ所が名無しさん:2011/07/19(火) 18:14:03.79
>>654
室内機熱交換器にはチタンカーボンコンティングがされていて、
それが最初の冷房使用時にドレン水に出てくる事があるらしいよ。
取説にも書かれていたような気がする。
656目のつけ所が名無しさん:2011/07/19(火) 19:11:49.78
ありやと。
657646:2011/07/19(火) 23:05:14.44
>653
回答下さり有難うございます。
間欠運転について少しネット上で調べてみたんですが、他社メーカーも間欠運転になるエアコンがあるみたいですね。
653さんの言うとおり他のメーカーの間欠運転も深夜になるそうですので、やはりそれは設定温度に達しているから止まるという訳ですね。
納得しました。有難うございます。
ところで、昨日から水漏れを調べるために噴出し口の下に新聞紙を置いていますが、水滴の跡は見受けられません。
しかし明らかに「ポタ」音が・・・室内機内部のプラスチック部分のどこかに水滴が垂れているのでしょうか?
それともひょっとしてドレンホースの水滴がベランダの床に当った音かも とも思ったのですが、どう聞いても室内の中の音なんです。
しかし今のところ新聞紙に水滴の跡はついていません。内部結露ならいいのですが・・・様子を見ています。
658目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 11:22:17.22
皆さんは昼間も涼快モードにしてます?
659目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 12:42:18.68
こんだけ暑いと冷房で十分
660 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 58.8 %】 :2011/07/21(木) 13:51:04.02
凉快と冷房とどう違うの?
661目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 15:26:56.41
窓開けてるだけで寒いくらいだよw
662 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 60.2 %】 :2011/07/21(木) 15:32:26.22
日立冷蔵庫の断熱材だけじゃなくの白くまくんも偽装してたのかよ…
一昨年リホームの際に買った白くまくん4台がそれだったら承知せんぞ!


エアコン省エネ性能かさ上げ 11社、HPで型番公表へ

日本で製造・販売している家庭用エアコンメーカー11社が2008年ごろまで、省エネ性能を高くみせるため、
実際には起こりにくい気温条件を設定してエアコンの性能を測定していたことがわかった。消費者庁が20日、発表した。
メーカー各社は同庁の求めに応じ、該当するエアコンの型番を自社のホームページで公表するという。

 同庁によると、メーカー側は、室内温度や外気温、エアコンの設定温度などを特殊な状況に設定したり、
一般には知られていないモードを使用したりして、エアコンの風量が強くなるようにして検査。風量が強まると、
冷房機能が逆に抑えられ、電力を消費しにくくなる。メーカー側はこうして測定した省エネ性能の値を製品カタログに掲載していたという。

 11社はコロナ、三洋電機、シャープ、ダイキン工業、長府製作所、東芝ホームアプライアンス、パナソニック、日立アプライアンス、
富士通ゼネラル、三菱重工、三菱電機。

http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201107210175.html
663目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 18:43:49.63
いわゆる爆風モードですね・・・w
664目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 19:58:36.09
自分のエアコンが当たってたらイヤだな。
665目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 20:09:40.20
>>662
今頃知ったのかよ。昨年の春ごろから出ている話題。
666目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 20:13:21.31
>>664
ほとんどすべてのメーカーがやっていたみたいだから
気分的にはいい気はしないものの
省エネランクで考えた場合
順位の変動は無いだろうと言うことで損した気にはならないかなぁ・・・。
667目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 00:03:06.36
省エネって実際たいした省エネになってないんじゃないかな。
10年前くらいのエアコンだったら変わらん気がする。
20年前でもせいぜい電気代3割減がいいとこじゃない?
668目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 00:06:37.64
>>667
10年前の最上位機種と、2011年モデルの最下位機種だと大して変りないが、
10年前の最下位機種と、2011年モデルの最上位機種では相当省エネになってる。
669目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 07:08:33.24
>>668
ってことは10年前に比べて上と下のレンジが狭まってるってことか
670目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 08:02:34.13
10年前の最下位機種だと定速機なんじゃないか

三菱の営業文句で良く言ってたのは電球5個が3個になって今は1個になったというのを言われるな
671目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 08:27:40.08
RAS-S28A買ったけど、内部クリーン運転はどうやって設定するの?
運転後に毎回作動させたいんだけど、うまいこと設定できない。
672目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 08:29:45.12
コピー商品

主な販売2011年最新作ブランドコピー新品
┏バッグ
┏時計
┏財布
品質がよい、価格が低い、実物写真!
精巧で美しいファッション!

http://www.gucci33.com
673目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 10:54:34.63
>>671
取説50ページ
674目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 17:43:09.15
>>673
ありがとう
675目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 22:15:21.07
>>670
10年前の2001年モデルだと大手メーカーは最下位機種でもインバータ機種。ただしACインバータだったので効率は悪い。
2001年の一定速機は、コロナ、長府、フナイくらい。
676目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 22:15:36.38
白くまくん
677目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 14:39:41.70
みんな内部クリーン運転って設定してる?
678目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 16:31:04.04
しないと終了だよ
679目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 17:25:51.92
Mシリーズ以下は内部クリーン運転の自動設定は出来ないよ。
いちいち手動でやらなきゃならない。
680目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 19:32:57.70
>668
レスThx.
ああーそうなんだ。やっぱそんな感じしたんだよね。
何か28度とか29度でもえらい冷えるのはいいんだけど、絶対これ28度になっても冷やし続けてるだろって
部分とか、>662とかの偽装の省エネ数値とかね。
あと間欠運転?は、あれで省エネの数値?を稼ぐ感じみたいのなのかなあ。
なんか湿気戻りを防ぐ為らしいとか見たけど、でもびっくりした。
ビタッって止まるんだよね間欠運転?まあ自分はそんなに間欠運転はストレスではない。
681目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 19:50:56.68
>>680
>絶対これ28度になっても冷やし続けてるだろって 部分とか、>662とかの偽装の省エネ数値とかね。
定格能力測定モードの話で、通常運転では全く関係なし。
682目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 21:12:02.00
内部クリーンやってると自動フィルター掃除って動く?やっぱり手動で指示出さないと無理?
683目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 21:13:28.34
ちなみにRAS-sv36aです。
684目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:24:09.17
今年買ったRAS-S25Aは自動内部クリーン終了後に自動フィルター掃除動いてる
685目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 23:19:56.18
>>682-683
説明書を読もうとは思わないのか?
686目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 10:16:31.42
某電気屋さんで白くま君の自動お掃除機能付きを138kだったのがセールで118kになっていて、
それを複数台割引で100kで購入したのですが買い上げ明細書にはRAS-AS40A2となっているんですが
日立さんのHPで調べてみたところエアコン内部クリーン(ワンタッチ)となっています。
MシリーズのM40A2にはステンレスフィルター自動お掃除となっていますが、両方とも自動お掃除付きということでいいんでしょうか?
一応取り付けは8月中旬ということになってます
687目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 10:27:24.07
>>686
ASシリーズは自動清掃ついてないよ
688目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 11:11:31.91
>>687
ありがとうございます。
エアコン見本の所に自動清掃付きと本体にシールが張ってあって、
商談の時に店員さんが二台は自動清掃付きもう一台は清掃なしですでいいですねと言っていたので
それで進めたのですが発注する段階で型番間違えてしまった可能性があるのかな…
電話して聞いてみます。
689目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 21:11:38.57
>>685
読みたくないです。
690目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 23:26:05.10
取付けの人が片方の説明書を勝手に捨てて持っていくよな。
691目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 06:45:44.16
どういうつもりで持って行くのかだよな
692目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 22:01:04.17
冷房と涼快とecoこれっきりとなら、どのモードが一番節電で快適ですか?
693目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 13:21:56.85
カラッと除湿手動の27℃、50%と
涼快手動の27℃、50%
どっちがいいんだろうか
694目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 19:38:04.08
電気料金は内の使っているエアコンでは表示しない
少し前の機種なのでわからないのだが。

快適性で言えばたぶん 涼快がいいみたい。
内の猫がこのモードだと大の字になって部屋で寝ている。
695目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 08:42:28.62
>>694
了解。

猫が言うんなら間違いないな。
696目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 13:27:36.41
俺も気になってた。

>カラッと除湿手動の27℃、50%と
>涼快手動の27℃、50%

この2つの動作の違いが知りたい。
697目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 21:35:51.35
>カラッと除湿手動の27℃、50%
設定値になると止まる、頻繁にオンオフで余り快適じゃない
>涼快手動の27℃、50%
全く止まらない、風速自動だといつまでたっても風速下がらずうるさい。でも快適

2年前の機種なんで電気代はどっちが安いのか判らん
698目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 01:05:09.98
買って一ヶ月ですごい爆音になったけど壊れたのかな
699目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 03:59:38.21
>>698
状態がよくわからんけど
おかしいと思ったら早い内に見てもらった方が良いよ。
今は結構涼しいけど暑くなると来てもらうだけでも時間がかかるようになるよ
700目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 06:20:14.13
修理の順番待ちは時間がかかるみたいだね。2週間は余裕でかかりそう。
701目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 11:05:22.13
爆音てなんだ爆発したのかと思った
702目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 11:44:58.29
爆音「室外機からの「ボコッ」音」と、
水滴音(頻度:1時間に10回以上 室内機外部への水漏れは確認できず)と、
冷媒のピキピキ音の大きさ、

3番目はさほど気にはなりませんが、
ボコッ音と水滴音はこの(2010年製RAS−AJ28Z)白くまくんの欠陥と見て
いいのかもしれない。
水滴と水飛びだけでもこのスレに凄い数の書き込みがある。
去年購入で室内機からの異常音発生→交換、で、暖房時に「ボコ」音、
今年夏季に1時間に10回以上の「ポタ」音。
あ〜 また電話するしかないのかな?何で去年購入したばっかりのエアコンに
3回も取り付け2回交換せにゃならんのか。
703目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 19:55:34.09
白くまくんも湿度戻りありますか?
湿度戻りって不快だから、湿度戻りのないエアコンを買いたい。
704目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 20:04:38.27
冷房運転で室温が設定温度になると、
回転数が落ちて徐々に湿度が上がってくる。
涼快運転だとそんなことならないが
なかなか回転数下がらないので
電気代かかりそうでちょっと不安になる。
705目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 01:04:32.46
エコボタンなんて押していると、湿度どころか温度もガン無視で
部屋が蒸されていたりすることがある。
最新モデルでは、そのエコボタンが消えたから直ったんだろう。
706目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:04:38.72
復旧
707目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 18:57:02.69
涼快って快適なんだけどいつまでたっても風速下がらん
電気代高そうで不安なんだけどこんなものなの?
708目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 20:04:25.36
再熱除湿運転のように運転するみたいだな。
「28℃設定でも涼感が得られるので、省エネにも効果的です。」
とは書いてあるので、設定温度を上げてあれば省エネらしいが。
709目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 20:15:53.46
なんか、逆に電気代高くなりそう。
710目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 21:00:15.10
おれも
せっかく白くまくん買ったのに、電気代が気になって冷房しか使ってない(^_^;)
711 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 66.8 %】 :2011/08/04(木) 10:12:06.36
白ビーバーエアコンになっちゃうの?
712目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 10:20:14.13
熊は譲れないので、どんな感じになるのかな。
713 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 66.8 %】 :2011/08/04(木) 10:31:54.63
白くまくんに
JETやワープとダブルルーバー、16分割エリア空調ついたりするんかな
714目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:13:08.52
ビーバーくんエアコンになるのかな
715目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 14:07:53.62
なんの事だとおもってビジネス板に行って理解した
【重電】日立、三菱重工が統合協議 最大級のインフラ企業へ[11/08/04]
これか、合意に至らずという事らしいが
仮に合弁したら良いエアコンが出来そうだな
716目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 16:13:38.40
ビバ白クマ!
717目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 18:04:29.43
【電気機器/機械】日立・三菱重工が事業統合へ交渉 合意至らず発表中止[11/08/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312428206/
718目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 21:52:07.95
日立と三菱重工は、2004年に業務用空調の統合が発表されたけど、翌年に白紙撤回になったな。
719目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 21:56:13.59
白くまくんってことは男の子なんだな
720目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 12:26:53.57
水飛び症状の方その後どうされました?
修理?交換?されました?それとも放置ですか。
721目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 21:18:21.81
こちらは販売店経由で日立へ修理依頼をしてもらい、その後まだ日立から連絡ないままです。
待たされたまま保証期間が過ぎたらどうなるんだろう。
722目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 21:51:01.78
>>721
冷媒回路は5年、その他は1年だよ。 さすがにそこまでは…。
723目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 23:33:13.66
水飛びはおそらく白くまくん自体の元々の欠陥じゃないかと思っています。

それに関係があるのかはわかりませんが、
去年17年振りに購入した日立の白くまくんの風の吹き出し口の上部と右横部分に
フェルトのような物が貼ってあるのですが、これが何とも不恰好だなと驚きました。
はじめは購入後に剥がす保護シールのような物かと思ったくらい不恰好。
おそらくこれは水滴飛びや結露を防ぐ?為の間に合わせのフェルトなんじゃないかと思います。違うのかな。
それにしても今のエアコンは不恰好だな、と思いました。だって吹き出し口にフェルトですよ。
サポートに連絡したらそれは剥がさないでそのまま使ってくださいとの事。
724目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 23:46:05.60
>>723
フェルトに関しては日立以外のメーカーにもついてるよ。
725目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 23:50:42.47
>724
回答下さり有難うございます。
ああ 白くまくんだけじゃないんですね。わかりました。
しかし何の為に。。。カビ防止?それともやはり水滴防止?
726目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 00:01:42.66
>>725
そう、結露防止ですよ。
727目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 00:56:38.87
>726
成る程。わかりました。
回答下さり有難うございました。
728目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 02:59:04.80
水滴飛び=明らかに故障 という前提になっているので、
水滴飛びが発生したことで致命的な故障が起きていると感じているけれど、
実のところ、エアコンが正常でも、ぎりぎりの際どいところで
水滴が飛ばないように設計してあったりするのかな?そんな気がしないでもない。

この間の台風のあとにエアコンを使わない日が数日あったのだけど、
後日運転再開してから3日間くらい水滴飛びが発生しなかった。今までは連日飛んでいたのに。
運転再開当日はぞうきんの臭いがしたが。
台風以前との使用状況の違いとしては、
気休めに埃もついていないフィルタを水洗いしたことと、
内部クリーンとカビ見張り機能を使い始めたこと。
先週辺りから、またポツポツと水滴飛びが発生しているが飛ぶ回数は減っている。
長時間運転が連日続くことと、気候(高い気温、高い湿度)が影響しているように思う。
729目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 12:58:50.34
水滴飛びで室内、室外機の交換したけど、
交換から1ヶ月ほど経ってまた出るようになった。まじポンコツ二度と買わない。
730目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 19:30:44.60
>>720
俺も販売店経由で日立に二回修理しにきてもらった
室内機の底からポタポタ漏れる症状は完全に直った
水飛びは修理してから一ヵ月後にまた現れたけどたまになので許せる範囲

>>729
両方交換でそれだとやはり白くまの欠陥なのかな
731 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 【東電 79.9 %】 :2011/08/06(土) 21:28:15.45
白くまって水とびの欠陥があるの?
カラッと除湿と凉快が良さそうだから
激しく気になってるのに。
732目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 22:17:05.59
>>731
機種名も書かない奴のは信頼しない方がいい。
733目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 22:47:45.21
>>731
白くまに盲目的なのも信頼しない方がいい。
734目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 00:11:31.21
>>728
>実のところ、エアコンが正常でも、ぎりぎりの際どいところで
>水滴が飛ばないように設計してあったりするのかな?そんな気がしないでもない。

JISのエアコン試験規定で「露付き及び凝縮水処理性能試験」という項目があるので、各社ともそれに準拠している。
735目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 00:29:54.14
>>728
>>734
一般人は露付き試験なんて知らんからな。

たとえば、冷房運転で、設定温度最低で1時間運転し続けても、設定温度まで下がらない時は、
露付き保護のためコンプ回転数が定格以下にするような露付き防止制御は、どのメーカーもやってるからね。
736目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 01:48:52.25
>>731
カラッと除湿はけっこう役に立ってるわ
737目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 02:14:02.88
家のは電気代がわからない機種だから
電気代の事はわからないけど
毎年冷房ではなく涼快で夏を過ごしている。
冷房だと24〜26度設定ぐらいにしておかないと
涼しく感じないが
涼快だと28度50パーセント設定でも十分快適。
(床上40pぐらいで実測で26〜27度ぐらいになっているけど)

室温を高めに設定できるので
部屋を出たときの温度差が少なくなるので
その辺でも体が楽
738目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 18:22:04.73
霧ヶ峰買っとけば間違いない
739目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 18:42:58.06
RAS-S28A購入予定ですが、水漏れ?があるんですか?
使っている方、いらっしゃいませんか?
740目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 21:29:34.24
RAS-S28A 6月に買ったけど今のところ水漏れはありません。
741目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 07:33:04.78
7月に
RAS-S63A
RAS-S22A
RAS-AS22
買いましたが、水漏れは一切ありません
742目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 08:03:56.94
まるで今年モデルから改良したかのような雰囲気だな。
743目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 10:05:35.71
>>740
>>741
739です。ありがとうございます。
安心して購入出来ます。
744目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 20:03:40.33
水漏れの報告は2010年版が多いね
745目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 20:45:23.88
>>743
俺も今年3台設置したけど、水飛びとか不具合はないよ。
ただエコモードで寝ると、暑く感じる。
人がいないと検知して、室温を上げてるのかなぁ?
エコモードでお休みにすればいいのかな?
746目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 04:43:11.46
>>745
743です。
情報ありがとうございます。

本日取り付け工事です。
工事が終わったら色々と試してみたいと思います。
747目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 09:59:59.98
>>754
就寝時は
除湿で
除湿55%
室温−1
で、おやすみモードでの設定が寝やすいよ
748目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 06:47:17.73
>>744
やっぱりそうなのか。

こう暑い日が続くと水滴だらけだ。
中を覗くと、ステンレス通気路の部分に汗かいたような水滴群、
左右風向フィンの上、プラスチック製天井部分に水滴群があるな。
水滴が飛ぶタイミングは、ファンの回転数が変るときだな。
とりあえず写真までは撮れるようになった。次は録画に挑戦する。
749目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:09:05.11
もう水とびとか水漏れは交換が普通でしょう。最低でも修理。保障期間中なら尚更。
ウチのras-aj28zは水漏れの「音」だけするよ。ポタポタポタポタ。。。
ドレンの排水の音ならいいんだけどこんなにポタポタ言うもんなのかな。
しかし水「漏れ」や「飛び」が無い分、はっきりと「故障」とも見分けがつかない。が 五月蝿い。
ひょっとしたら壁の中のドレンホースが結露して壁の中で水滴が垂れている音なんじゃないかとも最近感じている。
750目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:11:05.01
涼快運転はいいね。
冷房だとつけているうちに冷えすぎて何か羽織らないと寒くていられないけど、これなら冷えすぎない程度にセーブしてくれる。
水とび現象が多いのが気になるけど。
ちゃんと改良されたのかな?
751目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 03:52:28.48
日立のリモコンって何であんなに太いっつーかぶっといの?
752目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 03:54:48.45
>>751
どの機種のリモコンだよ。
最上位だと、太陽電池パネルがついているからね。
753目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 04:39:28.89
>>752
大平の圧作の固定渦荒のとこの休憩所についてるやつ
754目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 04:45:34.99
藤家組長んとこの配属になって先月故障で隣の大5工場から生産したばかりの持ってきてつけてたから新しいのだと思うよ
クラスは分からないが
755目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 13:23:51.80
>>754
何言ってるかわからん、とりあえず市ね
756目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 14:04:45.24
市ね とか言っちゃだめだよ
757目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:26:06.48
初めて涼快運転してみたけど、これが一番快適だわ。
電気代がどうか気になるけど、湿度も温度も安定してる。
このモードだと、運転中にリモコンを触る事がなくなった。
758目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 15:10:24.87
なんだかんだで自動運転が一番楽だった。
759目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 17:06:10.16
>>757
涼快は楽だよね。
冷房だと25度前後にしないと暑い(蒸し暑い)状態になってしまうから
部屋を出る時に外の温度差にクラクラ状態。
760目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 18:16:39.78
>>759
色々試したけど、涼快に落ち着きそう。
電気代はどうなの?
寝る時にも、涼快のお休み快眠がいいかな?
761目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 18:54:55.63
寝てる間8時間使った感じだと27度冷房と倍違う
16円と30円
762目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 19:13:51.74
リョウカイのほうが高いってこと?
763 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 85.7 %】 !:2011/08/18(木) 20:42:16.40
再熱みたいなこともやってるのか?
涼快。
764目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 20:51:07.38
>>763
わかんね。
設定温度より下がってしまい停止する事も多々だし
熱交換器を触ってみても暖かいと感じる事がないのでわかんない。
(気温がべらぼうにたかいから再熱どころじゃないのかも知れない)
うちのはもう古いから、現段階での日立とは制御の仕方が違っているかも知れない@RAS-S28T
765目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:13:37.42
こんだけ電気代が違うと言うことは多分再熱除湿もやってるんでしょう
766目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:37:45.71
他に何があるんだよ。
あんなシンプルな構造に、湿度制御他にできるわけない。
767目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 00:38:33.98
涼快は確かにいい感じ 今月はこれしか使っていない
うちのエアコンはS40Aだけど、18日現在リモコンの電気代表示は
1440円。一日80円ってとこ。年寄りが7時から21時ぐらいまで毎日使っている
設定温度は27度で14畳の広さ。冬場の暖房に期待してるけど
関電の管轄地域だから使えないかも 石油ファンヒーターでも買わないと
いけないだろうね。
768目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 14:38:47.59
弱い運転(部屋が冷えた後アイドリングする感じくらいの)の時、
室外機が「カタカタカタカタ・・・」って鳴って少しうるさい。
AJ-28Z。
強い運転の時は鳴らない。
769目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 15:40:42.76
ファンの音か、ロータリーコンプレッサーの音じゃないかな。
770目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 21:29:07.31
>769
回答くださり有難うございます。
ファンというのはプロペラみたいなやつのことですか?
あとコンプレッサーというのはわかりません冷蔵庫にも確かコンプレッサーって
ついてますよね。
パナソニックスレなどを見ても弱い運転時にカタカタなるそうです。
これはやはり最近のエアコンが中国製という事に影響しているのでしょうか?
ちゃっちいからカタカタ鳴るのかな?5万5千円くらいのこのサイズでは格安の値段のエアコンでしたので
そういった騒音は仕方が無いのかもしれないとも思ってます。
しかし、冷える/暖める は 冷えるし、暑いくらい温まるし何の問題もないので
そんなに悪い点ばかりじゃない悪くないエアコンとも思います。
ただビタッと運転が止まる間欠運転には去年17年ぶりにエアコンを購入したのでそこは驚きました。
771目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 23:30:26.51
>>770
言っておくが、日立AJシリーズは室内機は中国製だが、室外機は日本製。
772目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 23:31:03.43
>>770
買ったばっかりなんだったら見てもらえよ。タダなんだから。
773目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 03:49:00.74
>772
いえ、もう1年と少し経って1年保証は切れてしまいました。販売店の5年保証は残っています。
カタカタ音はやっぱり異常なんですかね。
日立の人に取り付けてもらったので次に直したとしても下手糞な阿呆に取り付け工事をしてもらいたくないのも
あります。
>771
あっそうなんですか? じゃあ・・・不良品かエラー?
回答有難うございます。
774目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 03:51:42.23
カタカタの音の件は「共振」とか「ネジの緩み」とか「室外機設置場所の水平」とか
色々原因があるそうなので、その点でもどれが原因なのか・・・
強運転時には鳴りません。
775目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 16:38:51.35
おいえてボタンで湿度が表示されない。
前は表示してたのに。
776目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 16:39:34.57
>>775
おいえてじゃない。
おしえて です。すみません。
777目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 17:07:26.12
RAS-M22A購入後1ヶ月 1時間に何回も ぽったぽた降ってくる・・・
設置に棚の移動とかめんどかったから、修理にせよなんにせよ、またあの移動するのかと思うと気が重い。
778目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 20:45:52.74
エアコンからGが出ました
ドレンホースの防虫キャップ買ってきたので取り付けたいのですが、
説明書を読むと室外機の真ん中の下にあるみたいです
その付近にコンバットを置いたし、防虫キャップつけるくらいしか思い付かないのですが、
その他にできる防虫対策はありますか?
エアコンは先月RAC-AJ22Aに取り替えたばっかりです
779目のつけ所が名無しさん:2011/08/23(火) 23:39:29.43
>室外機の真ん中の下にあるみたいです
それは、室外機で発生した水を処理するためのドレンホース繋ぎ口だと思う。

防虫キャップは室内機から出ているドレンホースに繋がないといけないから
室内機と室外機を繋いでいる配管をたどって、
たぶんそこから出てるドレンホースの出口に取り付けだな
まずはドレンホースを画像検索してどんな物か確かめてみる事をお勧めする
780目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 01:52:18.81
今年買ったRAS-S56A2ですが、室外機からシュルシュル音がするんですが異常でしょうか?
何か擦れているような音です。
781目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 01:57:19.92
>>779
レスありがとう
もたもたしていたら暗くなってしまったので、明日明るくなってからがんばります
室外機の真ん中下は違う出口なんですね…とり説見ながらだったのでドレンホース画像確認してみます!
782目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 10:15:18.60
>>780
正常です。
783目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 13:47:22.29
>>777
昨日よりひどい 雨 もう雨
784目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 14:25:09.92
修理頼んでもひとシーズンくらい待たされることもあるから
先に修理依頼の電話してから様子を見たほうがいいかもよ。
水滴的に修理依頼の返答が来るのが早すぎたりしたら、都合が良いときまで来るのを先延ばしにしてもらえば良いと思う。
785目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 14:46:33.75
>>784
そうか ありがとう
786目のつけ所が名無しさん:2011/08/24(水) 21:54:12.76
>>780
冷媒音。問題なし。
787目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 12:36:50.39
日立製作所
788780:2011/08/27(土) 00:34:26.51
>>782,786
ありがとうございます。

789目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 02:11:10.66
>>788
いいけどさぁ。
今年買った物なんだろ。
変だと思う部分があったら
買った店でもいいし
メーカーでもいいから見てもらいなよ。
790目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 16:09:57.77
室内機から水垂れがする場合、室内機から壁外に通るホースが上向きになってる場合があるよ
上向きになるから、水の通りが悪くなり室内機から漏れる
工事不良の場合が多いんだろうな
うちも、去年型のRAS40で、今日工事屋に来てもらって直してもらった。
また、真空引き15分やってもらって一安心
791350:2011/08/27(土) 16:16:53.28
ちなみに室内機から水漏れしてても、ちゃんと外のホースからは水が出てる
だから素人には気づきにくい
修理屋に来てもらったら、面倒がっても室内機から出てるホースの勾配がついてる、
水が流れるように下向きに角度がついていることを確認すること。
取り敢えずガス充填で様子見という業者は一番、スキルが無いと思う
792目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 16:17:34.52
↑350じゃなくて、790だった
>>350も直ったかな?・・・
793目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 17:08:43.24
なんだよ!!!! それじゃメーカーのせいじゃないじゃん。
まったくふざけている。
794目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 18:37:09.17
水漏れでも色んな原因があるみたいだよ。
うちは全取っ替えだったけど、水の漏れ方である程度判別出来そう。
795目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 20:25:51.20
故障の判断は難しいよ
特にシーズンイン、この時期に取り付けなどとなると
業者は一日数台取り付けなんて珍しくないらしい。
それこそ、日雇い、バイトみたいな人が取り付けている可能性も捨てきれないし。
796目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 20:43:57.91
通販で延長保証付きのエアコン買って、自分でエアコン取付業者を選ぶのが最良の方法
量販店の下請け工事屋は信用出来ない
797目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 12:17:31.15
水漏れは、ポピュラーな障害で、どのメーカーでも起こるね
というか、取付業者のレベルが落ちているとしか思えん

エアコン関連スレで、水漏れで抽出すれば多数出てくるよ

エアコンの取り付け 32台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1311172362/
798目のつけ所が名無しさん:2011/08/28(日) 14:32:30.55
構造的欠陥(主に熱交換器)による水漏れと、
ドレン管起因の水漏れに大別できるみたいだね。
構造的欠陥の場合は、
通風口の右から左まで満遍なく水滴が現れるね。
799目のつけ所が名無しさん:2011/08/31(水) 23:41:01.77
冷房長時間やって涼かいモードにすると臭い。カビはえてんのか?
800目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 00:07:10.52
>>799
冷房時に熱交換器に付着した水分が
涼快モードにした時に熱交換器の上半分は冷えないので
蒸発して匂いが出ているのだと思う。

部屋が絨毯 寝室を兼ねているなどの場合
カビ 汚れの可能性が高くなるけど
801目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 06:26:39.13
>>800
買ってから3週間なんだが。あと寝室用なんだ。返信thx
802目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 07:27:55.34
俺も買ってばっかりだけど臭い
煙草吸ってるけど、煙草とはまた違うような匂いがする
803目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 08:31:21.83
>>801
匂いに関してはきのうせいで片付けられてしまうこともあるど
それでも買ってから3週間なら一度買った店でもいいしメーカーでもいいから
見てもらった方がいいよ。

匂いの強度にもよるけど
まともな説明もない状態で
まじで不快になるぐらいまで臭うようなら
強気 クレーマーになりきって
安易に妥協せず対応をしてもらうことも・・・。
804目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 18:57:47.81
タバコ吸ってるようなやつが臭い気にすんなよw
805目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 19:37:37.63
>>803
近くで工事やってるせいで左の空清フィルターホルダーがずれててそれをカチっとはめたら臭いがでなくなった。こういうことってある?詳しい人お願いしますm(__)m
806目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 05:53:09.16
風向の上下を調整する風が出る部分がおかしい
板がずっと下を向いて風が下向きに出てる
運転を停止しても板が閉まらずに下を向いたまま
多少は閉まろうと頑張ってるのに途中で止まるからモーターが弱いのかな?
これ故障してるよね?
807目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 08:17:44.18
当たり前だろ
808806:2011/09/02(金) 09:14:26.19
>>807
どこがどうなってるのか詳しく教えてくれ
自分で修理できるのかとか
まだ買って3ヶ月なんだ
809目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 09:18:50.61
>>808
いやいや、保障期間なんだから、サービスセンターに電話して直してもらいな。
完全に停止したら閉じるのが普通なんだから。
自分でやって壊れたらどうする?
810目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 09:51:38.63
去年購入して、今年はじめて冷房をつけてみて、低出力時に室内機から
かすかだけど「タタタタタタ・・・」とプロペラのような音がする。
何か家事をしている時は聞こえないくらいの音だけど、寝ている時は気になるレベルの音。
これは仕様なのでしょうか?高出力時には聞こえません。
室外機からは聞こえません異音は。
811目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 11:40:36.13
>>810
おお、ウチのも同じ症状が出てるぞ!なんなんだろ、これ?因みに今年モデルのRAS-AJ22A
812目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 16:28:07.80
>>810
RASsv36aだけどうちも異音がしてフロントパネル開けてみたら空清フィルターがはずれててそれ直したらしなくなったよ。
813目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 19:39:12.93
日立のエアコンはもう買うな糞すぎる
814目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 19:42:03.79
>>813
散々工作しておいて決めぜりふw
こいつはそこらじゅうでやってるぜw
815目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 20:25:29.28
三菱電機:家庭用エアコン値上げへ レアアース高騰で
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20110902k0000m020031000c.html

日立も値上げするのかな
816目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 20:58:17.00
http://www.asahi.com/business/update/1113/032.html

三菱重工業は13日、「ビーバーエアコン」の愛称で知られる家庭用エアコンの
国内生産から撤退すると発表した。
12月に枇杷島工場(愛知県西枇杷島町)内の設備を廃棄し、タイのエアコン製造
子会社に生産を全量移管する。カーエアコンや業務用エアコンの国内生産は続ける。
タイ工場では比較的価格の安い家庭用エアコンを生産し、89年から日本にも輸出している。
生産移管後のタイ工場では、高級品主体の生産に切り替える。

三菱重工が13日発表した02年9月中間決算は売上高が前年同期比13.0%減の
1兆901億円、当期損益は6億円の黒字(前年同期は82億円の赤字)だった。
家庭用エアコンの販売台数は減り、冷熱事業は赤字だった。(20:03)
817目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 21:41:44.77
たぶんね、2011年製は2010年製とは比べものにならないほど良い。
故障発生が早期に発見できると捗るんじゃないかな。
818目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 22:16:23.34
>>816
2001年の記事なんかコピペしてどうするんだ?
819810:2011/09/02(金) 23:44:48.18
たぶんですけど、「シロッコファン」?とかいう室内機の中で回っている棒が
パワフルに回るときは音がしなくなるんです。
部屋が冷えて落ちついた後の低出力運転の時にずーっと「タタタタタ・・・」と
かすかに鳴り続けているんですよね。RAS-AJ28Zです。
はじめは室外機の音かと思って窓を開けて確認したら室外機は全然静かで、
室内機に耳を近づけるとやっぱり音がしているんです。「タタタタタ・・・」って。
過去スレ見ると、白くまくんの(室内機の音)に関しては2、3出ているんですよね。
「日立のエアコンは音に気を使っていない」(騒音に対して気をつかっていない)とかいう書き込みが。
あと他社のエアコン(富士通)でも2例、メーカー不明で1例、低出力時にかすかにプロペラのような音や
カタカタ鳴ってうるさい、というのがありました。
820目のつけ所が名無しさん:2011/09/02(金) 23:50:20.31
修理依頼が増える分にはメーカーには何の負担も増えないみたいだから
どんどん修理点検頼むのが良いと思う。
821目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 00:03:12.64
>>819
壁掛けエアコンは「クロスフローファン」、天カセとか天吊りなら「シロッコファン」
822目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 00:53:44.06
特に夜のマンションなどではある程度稼働した後は
冷房より除湿機能を重視したい
それこそ室内の熱交換器をもっと細分化して
熱交換器の一部分だけ(涼快・再熱で今は半分ぐらいか)を冷やすようにして
再熱方式に頼らず極力部屋を冷やさないで除湿ができる機能を付け加えて欲しい。

コンプを低回転でまわしても
熱交換器の面積たとえば1/5だけ冷やす様なことをすれば
冷やされた熱交換器で十分除湿出来るだけの温度に冷えるはず
823目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 02:11:52.86
季節ごとに交換でも良いから、シリカゲルをたんまり入れておけると良いのにね。
カビがついたら桁違いの費用がかかる。
824目のつけ所が名無しさん:2011/09/03(土) 20:50:54.86
>>822
>コンプを低回転でまわしても 熱交換器の面積たとえば1/5だけ冷やす様なことをすれば 冷やされた熱交換器で十分除湿出来るだけの温度に冷えるはず

過去にあったよ。富士通ゼネラルが2000年モデルまで採用してた。
熱交換器の半分に冷媒を集中して流す独自の「熱交換器容量制御」による「サラサラ除湿」。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2000/01/00-N01-03/index.html
825目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 12:47:33.87
>>824
たしか再熱をおこなうようになって
この機能が確か省かれた? カタログ上から消えたんだよね。

個人的にはもちろん再熱もいいんだけど
この半分に冷媒を流す方式をより発展させて
もっと少ない面積に流して
とにかく除湿メインで室内 室外の温度差が少ない時でも
使えるようにしてくれると良かったのだがなぁ。
826目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 12:52:36.65
>>825
そう。
827目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 19:00:45.66
ぽたたっっと風に乗って水滴がたまに飛んでくるのは仕方ないんでしょうか。
2メートル弱の距離まで飛んできます。ビニールとか薄い紙置いて音が鳴って
気付く程度なんですが。
以前こうなったのも日立製でした。日立製の仕様?
828目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 20:35:19.88
>>827
どうして先にメーカーに聞かない?
何を期待して、こっちに聞く?
書き込みができるなら、メーカーサポートにメールもできるよな。
メールができなくても電話はできるよな。
E-Mail [email protected]
日立家電 東日本受付センター(エコーセンター)
電話番号 0120−312−168
受付時間 9:00〜19:00
頭よわい?

829目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 23:11:23.85
実際使った状況は使ってる人に聞かないとわからないから聞いただけだが。
830目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 23:17:02.09
>>829
もう面倒臭いから、気にするな。
831目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 20:25:26.27
12年前のインバーターエアコンを、現行機種のベーシックモデルに買い換えた場合
電気代って安くなりますか?やっぱ高級機種買わないとダメ?
832目のつけ所が名無しさん:2011/09/05(月) 22:22:08.63
>>831
12年前の機種が最上位機種だった場合、現行の最下位機種に買い替えても、省エネ性能はほとんど変わらないか、むしろ悪い。
以下で型番入れて比較を。
http://shinkyusan.com/simulate.html
833目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 01:02:11.07
>>832
こんなサイト有るんだ。
2005年に買った上位機種と同メーカーの最新の上位機種を比較したら
簡単比較で年間590円の差だった。
やはり年々差を出すのは難しくなってきているんだな。
834目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 10:16:41.13
>>833
節電.go.jp もそうだけど、知られてなさすぎだな。
835目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 13:25:28.12
>>834
知らなかった。
節電.go.jpの方は直接エアコンってかんじではないみたいだが
http://shinkyusan.com/simulate.html
このサイトは、お勧めエアコンとかエアコンの電気代スレのトップに
貼ってあっても良いと思う。
836目のつけ所が名無しさん:2011/09/06(火) 21:09:56.13
>>835
おすすめのエアコンスレのテンプレにはだいぶ前からリンクされてるよ<しんきゅうさん
837目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 12:17:17.46
28→28だと10年で3割くらい下がっているのか。
それを28→36にすると1割上がる・・・。ぐぬぬ。
838目のつけ所が名無しさん:2011/09/07(水) 18:51:47.60
28が最適な部屋でも36なら電気代変わらんだろう。今のよりは省エネになる筈。
839目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 05:04:14.49
10年前の機種から買い換えた。
電気代変わらない。ガックリ。
840目のつけ所が名無しさん:2011/09/08(木) 22:04:07.98
>>839
10年前の機種が最上位機種だったんじゃないの?
841目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 04:36:01.73
>>840
839です。
たぶん最上位機種だった。
最新型を購入して、これから電気代気にせずエアコン付けられると期待したのに…残念です。
842目のつけ所が名無しさん:2011/09/09(金) 05:14:40.50
ごめんなさい。あげちゃいました。
843目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 00:43:17.43
RAS-KJ25Aってどうなの?
検索してもあんまり詳しく載ってないんだけどマイナー機種なのか・・・
844目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 00:59:01.26
>>843
量販店専用モデルじゃないのかな
コジマで売っていたよ

数年前、日立のお店で小売店専用モデルのプラズマTVを見せてもらったことがある
一般カタログには載っていなくて若干の機能が追加してあった
845目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 01:06:46.80
>>844
そうなんだ、ありがとう
引っ越し先でエアコン古かったから新品にして貰ったんだけど
リモコンとかマジでショボすぎて心配になる
電気代安ければ良いんだけど・・・
846目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 09:07:44.90
>>845
賃貸だと多くの場合が最低ランクのエアコン
しかし、法改正でエアコンの最低出力の規制が高まったので
昔と比べて最低ランクのエアコンだからと言って電気代が馬鹿高いと言うことはなくなった。
と聴いたことがあるから
悲観することはないと思うよ。
847目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 10:05:03.06
白くまくんの暖房性能はどうですか?
848 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 90.9 %】 株価【E】 :2011/09/12(月) 16:35:03.61
RAS-KJ25A 小島電機工業向け
849目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 20:13:09.49
KJってコジマのKJなんですねw
850目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 21:07:28.32
>>846
>最低出力の規制

出力じゃないだろ。電力なんだから入力だ。
851目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 21:07:59.05
>>847
機種にもよる。
最上位機種はそれなりに高いが、中級機種以下は並み。
852目のつけ所が名無しさん:2011/09/14(水) 11:29:50.08
最近96年ものの霧ヶ峰が逝ったのでしろくまくん買ったけど、効かねぇ。
前のは28度設定だと室温が28度になったのに30度までしか下がらない、
室温センサーとかの調整とかできねーの?室温の設定を下げるしかないのか。

まぁ最上位の28から中低位の40にけちったせいかなぁ、広いようにしたから
大丈夫かと思ったけど甘かった
853目のつけ所が名無しさん:2011/09/14(水) 12:02:39.22
風量、風向き設定変えてみたら
854目のつけ所が名無しさん:2011/09/15(木) 11:37:29.03
>>852
今年S40A2買ったけど、風量自動、26度設定にしても温度計で29.5〜29.8度
(部屋に温度計3つある)
リモコン見ると室温28度、室外35度

今日は特別暑いし南向きで室外機も南ベランダだからなのか・・
ダンボール置いて日は遮ってる
855目のつけ所が名無しさん:2011/09/15(木) 17:35:07.41
>>852と854は同一人物なのかな。
前のエアコンで28度まで下がっているので家の断熱はたぶん大丈夫なんだろうと想像。
と言うことで。
http://www.eakon.jp/atrouble/nocold.html
ここ見て簡単に問題ないかを確認。

吸気と排気の温度差が10℃以上出ていれば性能的には問題ないので
もしかすると、センサーの異常が起きている可能性があるので修理依頼を見てもらっては。
俺のエアコンは設定温度になってもどんどん冷えてしまい
センサーの交換をしてもらったら治った。
表示温度はどんどん下がっているのだがらセンサーが壊れていたとも思えないのだが
何故かセンサー交換で直った・・・。
856目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 16:16:29.82
もうだいぶ前になるが、RAS-NF225という機種。
冷えは問題ないのだが、室外機の音がとにかくやかましい。
特にインバーターでコンプレッサーの回転数が下がってくると、激しく共振する。
価格コムを見ると、うちの個体だけじゃなくて他のものもそうらしい。
中華で製造するのは勝手だが、ちゃんと品質管理してくれ。
今まで三菱を2台使ったが、室外機の音を気にしたことはなかったぞ。
もう二度と白熊は買わん。
857目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 18:00:03.17
>>855
俺は852だけど、9月になって買ったばっか。
最近は27度設定にしてるんだけど、そうすると28度までは下がるから壊れてるわけではない、
ただ15年前の霧ヶ峰に負けてるようで釈然としない。

まぁ細かいことなんでしょうがねーのかなぁ、96年製の霧ヶ峰があと二台あるけど、
次日立を買うことはないわなぁ
858目のつけ所が名無しさん:2011/09/17(土) 19:48:59.05
>>857
使い方って言うか、機械の仕様じゃないのかな。
指定温度と外気温・室温と差が大きくないと最大パワーを使わないとか。
859目のつけ所が名無しさん:2011/09/20(火) 20:37:50.45
はじめまして。

白くまくんのSシリーズの56か63で迷っています。
当方、マンションのLDK 約16畳用にと思っています。

隣に6畳の部屋あるのですがそこにも少し冷気抜ければと思っています。

アドバイス願います。
860目のつけ所が名無しさん:2011/09/20(火) 23:44:22.41
56で十分だと思う
861目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 00:08:30.46
最上階でなく温暖地域なら
56で良いんじゃないか。

ただ、十数畳になってくると
扇風機 サーキュレーターなどの補助器具の導入が
温度村を押さえる意味で必要だと思う。
862目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 00:58:10.58
去年辺りに室内機壁側からの水漏れで書き込んだ者ですが原因がわかりました。
室内機裏側の保温が被った配管に水滴が付いているのは、配管穴の
スリーブが入っていない又はパテなどで隙間を埋めていないために
屋外・壁内の湿気のある空気が逆流し室内機裏側の冷気で水滴が発生し
壁から垂れることがあるとネットで見ました。
うちは24時間換気が入っていますが、自室の給気ファンは止めてありました。
そのためエアコン配管穴から外気が入って悪さをしていたようです。
垂れるのは今日みたいな湿気の多い日に限ってでしたし、試しに給気ファンを
入れてエアコンを運転してみましたが水滴は今現在垂れてきていません。
スリーブが入っているかパテなどで埋めてあるか不明なので取り付けた業者に
相談してみます。
863目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 15:37:12.40
>>860
>>861

ありがとうございます。
うちは小型マンションで3階の最上階で、南西角の部屋になります。

価格調べたら、56と63だと 2万くらいの差みたいです。
悩みます。

864目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 21:06:39.00
日立は機種が少な過ぎ!!
しかもイオンミストが最上位機種しか付いない!!
865目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 21:34:04.26
>>864
震災の影響で、マイコンが不足したから、3シリーズに絞った。
震災前は、今年は6シリーズ発売予定だった。
866目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 23:25:02.17
>>865
じゃ、秋の発表でたくさんシリーズでるんかな
867目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 23:52:14.15
イオンミストが搭載されてない日立のエアコンなんて、
福神漬けが付いてないカレーライスみたいなもんだからな。
だから下位機種は買う気にはならん。
868目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 01:12:07.84
イオンミストはどうでもいいが
涼快運転がついていない下位機種は買う気になれない。
869目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 01:29:38.07
カラッと除湿と涼快しか白くまくんの取り柄無いしね
870目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 07:23:03.67
>>869
最近の機種はそれすら怪しいけど・・・・
871目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 13:56:53.21
>>863
2万なら63.買っとけよ
後悔すんなよ
872目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 23:29:37.46
>>871

ありがとうございます。
63シリーズ買います。

ところで、63でも住宅設備用のXと量販店のSシリーズありますが
能力の違いありますか?
873目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 15:44:22.53
差は、コストの違いだろ
そこらへんはカタログ見たり量販店に何が違うか聞いてみればいい
874目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 20:08:11.12
>>873
コストも同じだよ。 
875目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 17:31:51.97
量販ルートと住設ルートの違いって、
コーティングとか、外機にブルーフィンがあるかとかでしょ?

住設ルートはマイコン不足の影響受けなかったのか
フルラインナップなんだね。
876目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 20:39:22.83
RAS-S40Aの購入を考えているのですが、コンプが停止時室内ファンが停止しないとことですが
湿度戻りは気になりませんか?
877目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 21:28:47.99
>>876
気になる。
878目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 21:58:14.91
>>877
やはり、日立は湿度戻りが気になるんですね。
いま使っている10年前のシロクマ君から進化していると思ったけど変わらないでしたか。
ファンの止まるパナソニックCS-401CXR2と、どちらを買うか悩んでいるんですけど
なんとなく日立のメーカー好きなんですよね。
879目のつけ所が名無しさん:2011/09/30(金) 20:46:04.88
また水滴飛び始まった。全とっかえしたのに。
880目のつけ所が名無しさん:2011/09/30(金) 21:09:09.09
RAS-SD40Z2をちょうど使用一年目、木造7畳+クローゼット1畳で使用しているが
冷房時の送風はコンプ停止時ファンが停止しないが人の鼻息程度に絞られる(ほとんど止まる)ので
湿度戻りは感じられないコンプレッサーの運転もしっかり絞り込まれて冷えすぎたりはしない

涼快時は風が弱くならずコンプレッサーも止まりにくく夏場は冷えすぎてしまいます。
梅雨時や今の時期は温度差ができずカラットしていていいです。

>>876 上位機種ならしっかり絞り込めるので湿度戻りは気にしなくていいとおもいます
絞り込んでも電気代はスクロールなので高めですが。
10年以上前のpam白熊は湿度戻りか温度にムラがありましたので温度を上げたり下げたり
電源を入れたり切ったりしておりました。
881目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 16:05:17.82
寒くなってきたので暖房運転開始したんだが、室外機が回っていない。
でもエアコンからは温風が出てきているんだが、こういうことってあるのでしょうか?
室内温度は25度くらいで設定温度もそのくらいです。外気温は9度です。

夏に冷房運転しているときも、室外機が回っていないこともあったのですが、
日立のサービスマンによると、室内温度が設定に近いときは、これ以上冷やす
必要がないので室外機が回らないこともあるとのことでした。ですが、やはり
その時も若干涼しい風はエアコンから出ていましたが。
882目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 16:46:03.59
>>881
一度温度を28度とか高めに設定してみたら?
883目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 01:05:06.85
>>879
それはイオンミストです。ご安心下さい。
884目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 01:52:28.22
スクロールロータリーって静かです?
885目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 06:51:28.00
>>884
スクロールとロータリーは別物のコンプレッサーだよ・・・
886目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 10:49:11.31
水滴について、その仕組みと解決のために出ている案が出ていることを聞いたけど
ということは、毎年水滴垂れるごとに次年モデルに全取っ替えしていけば、保証が切れるまでには解決しそう。
887目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 23:59:27.82
水滴は天然のイオンミストだと思えばいい。物は考えようですよ。
888目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 06:40:45.70
>882
温度設定を28度にしたら、室外機も回り、強い暖房が出てきて解決しました^^
ですが、25度設定でどうして室外機が回らず弱暖房しか出てこない仕様なん
でしょうかね。

室温測ってみるとそのとき17度でした。
889目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 07:21:46.88
>>888
冷房の28度みたいなもんで暖房25度じゃ室外機も最低限しか動かないんじゃない?
設定温度鵜呑みにしないで心地よく使える様にエアコンに人が合わせればいいと思うよ
890目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 09:51:18.68
なんで運転音がスクロール使ってるのに2.2kw帯の製品だと
カタログスペックで他社より大きめの45デシベルなんだろう
891目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 21:19:37.95
>>890
ファンの風切音。
892目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 21:41:36.44
>>886
フィンの親水コーティング剤の影響らしいよ。日立以外のメーカーでも発生しているみたいだし。塗料メーカーが調査中。
893目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 22:04:00.54
>889
そんなもんなんすねw
でも、設定あげたら全開運転してくれたんでよかったっす
894目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 01:05:03.60
RAS-S22Aの購入を検討してるのですが、
使ってるかた使用感はいかがでしょうか
895目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 15:30:30.47
日立、ルームエアコン「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ8機種を発売
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/10/1006.html
896 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 株価【E】 :2011/10/06(木) 17:44:49.44
日立、ワンタッチで最大消費電力が25%カットできるエアコン「白くまくん」
〜ステンレス部を約1.4倍に拡大。圧縮機改良で暖房力も向上
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111006_482037.html
897目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 05:19:05.37
Sシリーズで除湿時に出るむわっとした変な酸っぱいにおいは個体差があるんでしょうか
冷風と温風の切り替わり目に臭い風が出てる感じです
買った時からにおい出してるのでカビではないと思います
新品の匂いかとも思って様子を見てましたけど過去ログを見ると同じ症状の人が居るみたいで
交換で直るものなら良いんですが
898目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 08:39:08.21
新型sシリーズは、暖房時に高温55度と熱風が出るらしいけど
今のsシリーズは、50度以上の熱風は出ないのですか?
比較の画像があるのですが、40度とお風呂の温度くらいしか出ないみたいに書いてあるので気になります。
出るのなら、安くなったので今すぐほしいけど、でないのなら新型が安くなるまで待つしか無い。 
899目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 21:15:06.71
>>897
ニオイの原因は、室内の臭いが移ったもの。

>>898
でないね。
900目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 23:31:22.11
>>897
こういったケースで呼ばれるサービスマンは可哀想だなw「お宅の部屋が臭いからですよ」とは言えないしな。
俺の上司のカーエアコンはワキガ臭いんだが自分の臭いだとも知らずに文句言っててそれを思い出した。
901目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 08:32:50.72
ワキガの臭いに感じちゃう私って・・
902目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 14:20:50.33
室外機からビーって音が出てるんだけど異常かな?
903目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 21:37:30.01
>>902
リアクタの磁歪音でしょ。
904目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 21:42:15.32
>>902
共鳴 ビビリ音なら
住宅地 近所迷惑になりそうなら
サービスマンを呼んで対策をって感じだろうな。

ビビリ音の場合
ちょっと室外機を設置位置をずらす 重りを乗せてみるなどで
解消する場合も多い。

音に関しては
掲示板形式のスレだと判断が難しく
故障の可能性もあり得るから
気になるなら修理依頼をした方がいいだろうな。
905目のつけ所が名無しさん:2011/10/15(土) 00:57:42.85
>>897
部屋干しした衣類と同じで、バクテリアが繁殖して中鎖脂肪酸が臭うのだとおもう。
906目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 22:51:00.28
水漏れ(水飛び)について、
私はRAS-E28Vという機種を新品購入で2007年2月11日に取り付けてもらい、使用しています(五年保証で購入)。
水漏れの仕方は厳密には水が風に乗って飛んでくるといったものです。
貫流ファンの上(恐らく熱交換器)から下に向かって直接水が貫流ファンに落ち、それがファンによって送風口から出てくるといった症状です。
907目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 22:51:58.59
<修理履歴>
・1度目の修理(2008年8月12日)
 冷媒の全交換、室内の壁とダクト類の隙間へパテ埋め。
・2度目の修理(2010年7月26日)
 ドレン排水の正常を確認後、強風で運転させるように指導され終了。
・3度目の修理(2010年8月4日)
 熱交換器をこの機種用の洗浄剤で据え付け状態で洗浄。
908目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 22:52:56.96
・4度目の修理(2010年9月21日)
 修理完了報告書を貰わなかったので詳細は忘れました。
据え付けたまま熱交換器の高圧洗浄を行うという話になり、部屋が洗浄液で変色するのが嫌だったので有料でいいので取り外して営業所で洗浄してもらうように依頼。
後日、熱交換器を有料で交換するという話になり、他の人にその理屈はおかしいとアドバイスを受け、熱交換器は無償交換対応という予定になる。
909目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 22:53:33.50
・5度目の修理(2010年10月18日)
 熱交換器の交換。

以上のような経緯で未だに水飛びについて悩まされています。
メーカー側は私の事を神経質なクレーマーだと思っているようです。

こんな製品を売ってろくな対処もしない企業(日立)があるなんて許されるのでしょうか。
日立のサービスマンも私の事を馬鹿にした態度で誠意も感じず、とても不快です。
あまりにも腹が立つので価格.comの、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161049/#13498279
の"2011/10/17 11:40 [13639143]"にも大雑把ですが投稿をしました。
910目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 17:08:57.29
>>898
吹き出し温度なんか 45度もあれば十分。
あまり熱いと冷たい空気とまじりあわずに天井に上昇して、
床がなかなか暖まらないってことになる。
カタログをかざるための仕様。
911目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 17:32:29.72
>>910
えーーー、45度あればいいけど、お風呂よりぬるい40度なんてなんか想像するだけでも寒そう。
912目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 21:00:28.76
新モデルは暖房を強化とか言ってるけど
暖房能力が今まで弱かったのがやっと他社に並んだけという感じですね。
913目のつけ所が名無しさん:2011/10/24(月) 21:53:23.68
自動掃除時 静かでしょうか? 寝室に三台購入考えています。sかmも悩み中です。よろしくお願いします。
914目のつけ所が名無しさん:2011/10/24(月) 22:36:30.56
え、日立って暖房弱かったの?
強いってよくスレででてたけど。。

各社の暖房の吹き出し温度ってどんな感じなんだろ
915目のつけ所が名無しさん:2011/10/24(月) 23:14:25.59
>>913
うちのsはガッツンガッツン来ます。
916目のつけ所が名無しさん:2011/10/24(月) 23:55:36.30
なんつーか会社のFAXみたいな音
917目のつけ所が名無しさん:2011/10/25(火) 17:14:24.25
ン〜ン〜…カシャ…ン〜ン〜…ガチョッ!
ン〜ン〜…カシャ…ン〜ン〜…ガチョッ!
ガチョン…ン〜〜…カタン…

こんな感じ
918目のつけ所が名無しさん:2011/10/26(水) 00:05:45.98
日立 第一候補ですが、今暫く 勉強させていただきます。シロクマレスで失礼しますが、シロクマ以外で お勧めあれば、ご教授ください。
919目のつけ所が名無しさん:2011/10/26(水) 00:15:52.45
うちは、日立、三菱電機、ダイキン、重工入れた。
日立はLDK、三菱ダイキンは寝室、重工は使用頻度の低い和室
どれも一長一短かなと。
パナは使っていてロボットうっさいので却下。シャープは初期不良出したので除外。
ゼネラルは安定しているけど敢えて選ぶほどでもない。
東芝も以前使っていて好感触だったけど、国内製造やめたので今回は縁なし。
920目のつけ所が名無しさん:2011/10/26(水) 20:28:56.96
で、一長一短を教えてください。それと、各社のリモコンの効き目はどうでしょうか?
921目のつけ所が名無しさん:2011/10/26(水) 22:50:25.94
>>920
リモコンの効き目がいいのは、エアコンで唯一の無線電波式RFリモコンを採用している富士通ゼネラルZシリーズとSシリーズが現時点では最強。
それ以外は従来の赤外線式。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/feature/convenience.html
922目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 18:27:15.94
運転開始時に室外機がブゥーンっていうのはみんなそうだと思うんですが
その後の運転時に車のアイドリングみたいな音がずっとしてるのですが異常でしょうか
923目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 23:32:10.55
ウチの白くまはシングルコンプ機だけど、暖房だとそういう音がするね。
924 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 株価【E】 :2011/11/02(水) 16:23:59.87
日立アプライアンス ルームエアコンの性能表示について
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/img/ra_seinou.pdf
925目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 11:20:41.07
>>924
他社の開き直りや訳の分からない文章に比べると、今までで一番まとも!
926目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 11:32:26.74
>>925
確かに、日立を見なおした。

s40a2ユーザーだが、外気温のセンサーのいい加減さにはビックリしたよ。
927目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 10:53:36.72
>性能測定のための風量が、お客様のリモコンの簡単な操作では容易に設定しにくい状況にあった

同時押しとかの特殊コマンド?
928目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 11:24:00.51
>>927
自動ボタンと温度下げのボタンを押しながらマイクに叫ぶ
929目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 12:49:22.11
>>927
上上下下右左AB、だったけ?
930目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 21:40:37.60
>>927
日立のJIS能力測定モードはリモコン操作だけでは入りません。
931目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 22:46:16.01
>>930
そんなじゃ、マジに詐欺じゃないか。 うーーう。 寒い。
932目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 23:12:18.97
>>931
効率の問題であって
寒いのは故障だろw。
933目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 23:33:39.88
>>931
だって、能力測定モードはカロリーメーターで能力を測定する定格条件で動かすものだから、
通常仕様とは関係ないよ。
934目のつけ所が名無しさん:2011/11/11(金) 10:05:28.87
ニッポン放送11/8にラジオリビングで日立「白くま」が紹介されます。
今までTBSラジオと共に三菱「霧が峰」のみ長期紹介されていたのにです。
どういった事情からだとおもわれますか?

自分は6畳用が欲しく、霧が峰だと工事費込で7万きります。
あと、初歩的な質問で申し訳ないのですが、スペック、音、機械音など、
上に水が飛び散る等のカキコがありましたが、その他気になる点を
含めて、上記2製品の比較を是非お願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
935目のつけ所が名無しさん:2011/11/11(金) 10:21:47.90
>>934
白くまくんが欲しいなら買えばいいじゃん。
霧ヶ峰も選択肢なら、ここよりも「おすすめのエアコン」スレのほうがいいのでは?

個人的にはスクロールコンプ採用機種以外は白くまくんをどうしても買う必要は
無いと思っている。スクロールコンプ採用は、冷房定格4.0以上の全機種
および、S以上の上位シリーズ。
936目のつけ所が名無しさん:2011/11/11(金) 10:41:40.90
6畳でSシリーズって割高な気がする。
けど、12月に新型でてから、6畳用のSシリーズしろくまくん2台買おうかなと思ってる。
937目のつけ所が名無しさん:2011/11/11(金) 16:46:28.86
>>934
これか
https://www.jolf-p.co.jp/shop/select.php?gid=58620&slid=59109
これは白くまくんのASシリーズ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/asseries_a/spec/rasas22a.html

http://kakaku.com/item/K0000231931/
6畳用ならネット通販で本体3.3万+工事2万=5.3万
+消費税で収まる
938目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 06:13:10.40
これからのクソ寒い時期に「白熊くん」は買う気せんわ。
完全に名前負けやね
939目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 18:55:30.73
そうかな?
白熊くん東北電力推奨モデルがものすごく気になるけど
940目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 20:36:08.91
941目のつけ所が名無しさん:2011/11/18(金) 22:15:08.35
嵐・大野智がイイ味出してる面白CM公開中! メイキングも近日解禁
http://www.kon-katsu-news.com/news_atIXpj2kti.html
942目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 22:58:39.27
この木何の木気になる木
943ぽ ◆wSaCDPDEl2 :2011/11/27(日) 19:24:29.93
944目のつけ所が名無しさん:2011/12/04(日) 22:58:23.38
イオンミスト ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40A2(W) [クリアホワイト]

検討中ですが、
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161053/#13738908
↑すごく気になります。
小さい子がいるので、冬に冷房スイッチ押されたら終わりでしょうか?
945目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 05:19:37.70
暖房入れた後、切タイマーなり使って餓鬼が触れない高さで保管すればいいだけでは。
それはどこのメーカーでも同じ。
冬期において継続的に冷房使用することを想定してない。
946目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 06:39:25.09
大人でも間違って押すことはあるハズ
947目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 11:21:21.94
間違って押す程度じゃ、設定温度的にほとんど動かないだろうし変わらんだろう。
その程度で壊れてるなら、冬季の故障率ぶっちぎりNo.1になってるだろうし。

強引に設定温度最低&強風固定&連続運転 とかしたらわからんけど。
948目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 23:22:33.61
>>947
まあ、室温が16℃以下ならば、冷房運転しても、コンプは駆動しないからな。
949目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 08:35:48.81
ASシリーズ 6畳用
ks通販でも5マン切。
950目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 08:41:29.68
そんな価格まだまだ甘い
住設向けAJ(AS同等)が3万切ってる
http://kakaku.com/item/K0000237039
ASは1700円高
http://kakaku.com/item/K0000231931
951目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 10:44:33.28
k図は、標準工事込み,3年保証付きになってるなぁ
送料無料 49.8k
952目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 01:58:37.86
いいなあ
ヨドバシで買っちゃったから保障は1年だけ
953目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 22:27:53.79
>>952
冷媒回路のメーカー保証は5年だけどね。
954目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 22:58:34.90
秋に買ったシロクマ君s40a2を初めて自動掃除させた。 スゲーー音がデカイ。
寝室で寝てる時じゃ五月蝿くてヤバイ。
955目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 21:50:59.67
設定温度が同じ場合、普通に暖房するのととこれっきりeco暖房とは電気代はかなり変わりますか?

956目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 03:47:37.70
test
957目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 20:19:09.54
意識してないがテレビもエアコンも日立だなー
エアコンは賃貸のマンションだけど
くそ、自分で白くまくん使いたかったわ
958目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 23:21:18.33
豪雪地帯で今警報でてんだけど室外機によく銀色のカバー被せてるのみるのだが被せたほうがいいのかなぁ?一応屋根はつけてもらったんだが放置で大丈夫ですか?詳しい方おられたらご教授賜わりたい。
959目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 00:40:46.73
>>958
エアコンを暖房で使うなら、カバー掛けずに掘り出すしかないけど。
960目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 17:34:05.83
>>958
エアコン暖房を使わないならね。
961目のつけ所が名無しさん:2012/01/01(日) 19:14:56.07
kakakuとか見てもいっぱいあって何がなにやら
結局、再熱除湿ありで最安値ってどれ?
962目のつけ所が名無しさん:2012/01/01(日) 19:29:51.54
>>961
今の日立は震災の影響で機種少ないんだよね
再熱はSシリーズかPAM Sシリーズしか付いてないよ・・・
963目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 21:43:26.49
>>961-962
2011年モデルの日立だと、最上位のSシリーズだけ。

日立以外のメーカーで一番安い再熱除湿付きだと、東芝JVシリーズ、ダイキンPシリーズ、パナVシリーズ。
964目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 22:46:40.39
昨年末に買った白熊君のリモコンをうっかり落としてしまった。
そこはダンボールだったので無傷だったけれど、リモコン蓋?
開けたり閉めたりする部分が外れてしまった。
通常、蓋のはまっている出っ張りが割れたりするんだけど
頑丈なので割れていないのはいいんだけど、嵌らなくなってしまいました。
同じような方いますか?
いたらどうやってはめればいいのか、教えてください。まったくはまりません。
ただいまゴム部分を押して、どれが暖房スイッチだっけ?
と蓋を見ながら操作しております。
965目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 23:58:28.33
>>964
つマルチリモコン購入
966目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 08:03:05.13
>>964
量販店で同じ型のリモコン見て来い
どういう構造か分かるはず
純正新品は8000円くらいするから治らなかったらヤフオク狙うもよし
967964:2012/01/08(日) 00:48:25.61
レスありがとうございます
今日夫が押したらはまりました
でもどうやって組み立ててるのか不思議になりました
968目のつけ所が名無しさん:2012/01/08(日) 22:06:20.12
おっとびっくり。
969目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 01:56:14.18
日立のリモコンがと言う言い方はしないけど
開け閉め出来る蝶番(?)の部分の耐久性には疑問を投げかけたい
商品は結構あるな。

うちが使っているので言うと
RAR-2系 3系この辺も耐久性には疑問が・・・。

970目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 02:21:27.79
設定温度に達する前に運転止まるから来てみたらやっぱ同じ症状の人いるのね
夏は室内機から水滴漏れはするわ冬は温まりはしないわでしょうもないなw
とりあえず日立の修理呼ぼう
971目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 17:01:53.52
日立RAS S40W2、ウィンウィンウルサすぎるのだが。
各種フィルターこまめに清掃済み。
音の大きさ、音感はヨウツベアップしてある。
タグ・日立、エアコン、うるさい
972目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 20:26:35.67
お掃除がうるさいのはパナ。
973目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 23:14:32.67
>>971
マルチポストするな。
974目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 04:44:21.79
まるで日立のエアコン全部がその音がするみたいな書き方は悪意があるな
とりあえず買ったとこに連絡して見に来てもらえばいいのに
975目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 19:22:12.37
さいきん工作員うざすぎ
976目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 15:52:36.23
RAS-S28A 最大暖房能力 7.6kW 低温暖房能力 5.5kW
RAS-S28B 最大暖房能力 6.9kW 低温暖房能力 5.5kW

2012年度では最大能力が下がったのに低温暖房能力は変わってない。
低温暖房能力って、最大暖房能力に 0.72 を掛けた数字だと思ってたのに
なんでだろう。教えてエロい人。
977目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 20:03:55.48
>>44
>>88
7畳の部屋に14畳用の寒冷地モデルRAS-SD40Z2
北陸、断熱高め、木造、
家族が帰ってきてたまにブレイカーが落ちるようになったので
仕方なくセーブモードにしていて気が付いたのですが
暖房が止まらなくって温度のムラがなくなってすごい快適になりました。

以前は立ち上がりがすごくて部屋の空気だけ熱くなってすぐに
止まってしまって部屋や家具があったまらずすぐに冷え込んでいたが、
セーブモードにすると力強い立ち上がりがマイルドになって
しっかり確実に部屋を暖めるようになりました。
どうやらすこし大きかったよう、ほぼつけっぱなしなのでセーブモードで
つかっていってみます。

室外機の裏がお風呂の窓なのでよく見るのですが、霜がかなり付きにくい?
霜が付いているのを見たことがないです。氷点以上の場合はバイパス霜取りではなく、
片方ずつ熱交換器を休めて室外機の送風で溶かし片方で熱交換しているのかも?
978997:2012/01/11(水) 20:08:01.89
>>44
>>880
でした。
979目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 21:53:21.25
>>977
ここでも間欠運転問題が・・・。
A年度以降で改善されてるといいんだがなあ。
日立の開発陣はちゃんと実環境でテストして欲しいよ。
980目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:07:44.31
>>976
日本冷凍空調工業会の自主規定で、表示率100%以上化が義務付けられるから、それに伴う対応。
よって各社とも定格消費電力値は増えるよ。

現在の公差は、消費電力表示値は110%以下、能力表示値は95%以上、騒音値は+3dB以下、APFは100%以上だが、
それが、自主規定で、消費電力表示値は100%以下、能力表示値は100%以上、騒音値は+3dB、APFは100%以上に変わる。

同様の質問についての具体的な回答を、三菱電機エアコンスレ↓に書いたから、そっちをみて。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313421624/130


>>979
言っておくけど、スクロールコンプレッサは構造上、低回転数で一定時間を超えて連続運転をしてはいけないので、
安定運転領域の低回転でも、必ず一定時間が経過するとコンプレッサが停止して間欠運転になる。
981目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 00:27:45.46
>>980
サンクス。
でも、計算式中の定格消費電力は、正しくは最大消費電力のようですね。
本当の最大能力は低温時暖房能力という事になるんでしょうね。
982目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 01:28:32.78
設定温度まで温まらないと言ったがリモコンのリセットボタン押したらなんか直った
外は-1℃だが設定温度まで温まる不思議
983目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 07:41:21.40
>>980
>必ず一定時間が経過するとコンプレッサが停止して間欠運転になる。

その一定時間というのはどれくらいなのかな。
昔日立のスクロールコンプのエアコンを使ってたけど、
霜取り以外に止まったという記憶が無い。単に意識してなかっただけかも
しれないけど。
昨今の日立の間欠運転問題は明らかに制御プログラムの問題で、
ロータリーコンプ機でも発生するんだが。
984目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 15:21:53.17
センサーが設定温度を感知して運転を低い運転に切り替えるから。
部屋が暖まるのとセンサー周辺の温度は違う。
つまり設計ミスだと思う。
985目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 16:11:35.77
>>983
最近のだと、暖房の安定運転に入ると、12分間隔でオフするな。
986目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 16:18:37.76
暖房の安定運転ってどういう状態なんだろ
設定温度までいった状態て事?
過去スレみると風量を手動にしようが
設定温度をマックスまであげようが
必ず間欠状態になるみたいだけど
987目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 18:16:45.49
>>985
それはさすがに無いだろう。>12分間隔
一旦オフしたら再起動までに3分は必要。
常識的に考えてそんな制御はありえない。

昔ジャストタイムリー除霜でそのくらいの間隔でオンオフを繰り返すとか
まことしやかに書かれてたけど、自分の白くまはそんな挙動はしない。
988982:2012/01/12(木) 18:53:54.69
マジで間欠運転減って温まる謎
ずっと温風吹いてるから寒くならない
989目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 21:37:14.51
>>987
うちはRAS-S40Y2が付いてるけど、設定温度に到達して、安定運転になると12分間隔で間欠運転になるよ。コンプ再起動までの時間は2分30秒ちょうど。
外気温2℃、設定温度22度だがそんな感じだな。 ちなみに除霜には4時間たっても1回も入らない。
990目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 23:24:19.17
どれが本当なんだよ・・・
991目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 23:37:05.41
日立じゃないけど、パナのスクロール機も、かなり頻繁に断続運転になるな。
992目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 08:21:36.12
2010年くらいの機種から間欠運転は結構報告あったよね
ほとんどがSシリーズだったと思う
993目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 16:35:40.16
だから設定温度に達するまでに止まるのはセンサーが設定温度と感知している。
つまりセンサーや制御プログラムに問題がある。
設定温度あげてもおこる。
994目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 16:47:14.30
また工作員か
995目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 18:04:04.47
埋め
996目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 19:02:49.13
黒くま埋め
997目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 19:17:48.76
日立は他メーカーも同じだといったが、嘘だろ?
998目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 19:21:26.87
お掃除メカで掃除してもフィルターの裏が埃だらけです。
みなさんのは大丈夫ですか?表だけこすっても裏は埃だらけになります。
999目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 19:33:48.47
裏にはいった埃は内部にはいります。
日立はおそろしいです。
1000目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 19:36:56.04
日立のお掃除メカは埃はほとんどとれずにフィルターの裏側にまわります。
最悪です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。