【白くま】日立のエアコン専用 No1 【ステンレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白くまくん
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)

寸法図・仕様表
日立アプライアンス
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
2目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 00:37:47
Sシリーズ在庫なさ杉でつ!9月ってなんだよ〜!
3目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 01:49:41
ダブルアクセルシステムは何故採用されなくなってしまったのでしょう。
コスト面?
省エネの数値が叩き出せなかった?

ダブルアクセルシステムの
シロクマ君を使っているのだが
冬の暖房はやはり良いと思うので
復活して欲しいものだ。
4目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 09:51:23
うるせぇえええ


5目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 18:43:10
>>2
まじで在庫ないな。
ネットならまだ残ってる所あるから、そっちにしようか検討中。
6目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 22:26:50
普通にあるぞ@大阪 ??
7目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 23:07:04
原料高騰で価格競争力がないな。
ステンレス採用が裏目でワロタ
8目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 23:44:57
白くまくん、今日付いたよ!嬉しい!
9目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 05:59:45
>7
どうせメッキだろうし
ステンレスの原料代はたかが知れているんじゃないか

10目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 07:16:43
ステンレスの効果はあるの?
なぜナショナルがマネしないの?
11目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 11:17:10
もともと安かろう悪かろうならステンレスなんかにしないだろ
原価高騰だろうがなんだろうがプラスチックの方が安いに決まってるんだから
多少高くても良いものをという人は意外と多いんだよ
12目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 11:29:11
>10
どこまで効果があるかなんてわからないけど
とりあえずメッキは表面が固いし
傷つき難いから長い目で見た場合良いと思うけどな。

それにコンセプトとしては
あそこまで風通路に関して
対策を取っていることは
取っていないよりはいいだろう
効果が薄くても
宣伝効果抜群だし。

>ナショナルがマネしないの?
日立が売れたら
まねするんじゃないか
13目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 11:39:31
俺の白くま取り付け完了。
室内機設置の前にブシュッ!と音がしたのでびっくり。
「なんの音?」って効いたら「日立のは管にガスが充填されてます。問題ないですよ」だとさ。
焦ったぜw
14目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 12:54:28
14畳の100Vって、RAS-S40Xだけかよ
ヨドバシの店頭どころか
そもそもネットで販売欄すらねぇよ!
15目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 13:16:09
>>14
気持ちはわかるけど、仕方ないな。
販売店に取り寄せしたもらいなよ。
16目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 14:28:47
この際だから200Vコンセント設置してみるとか
1714:2008/08/09(土) 17:35:51
>>16
マンションなんだが、
以前IHキッチン入れようとして、マンションごと変えないと200Vに出来ないって言われた・・・

どうせ9月以降になるなら、9月以降に注文した方が安いのかな?
18目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 11:50:43
>>13
窒素ガスが入店されてるよ。
19目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 12:54:49
そんなものは入店してくれるなと店からいわれるぞ
20目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 12:57:01
>18
他のメーカーでも充填されているのかな。
それとも日立だけ?

とりあえずそう言う部分の 
表に出ないけどイメージ的に良いよな。
21目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:13:20
>>13
大気(湿気や腐食ガスも少々)が入り込まないように窒素ガスを充填してあるのか
22目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 10:09:30
木造12畳だとX36XかX40X2どちらをつけるできでしょうか?

大容量なエアコンになるほどAPF値は低下するはずなのに、
X40では逆にX36よりも数値がよくなっているので気になって夜も眠れません
23目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 10:30:57
>>22
断然X40X2!電気代も大差なし。
24目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 10:37:04
>>22
APF値の仕組みはわからんが基本的にメーカー3.6kwと4.0kwでは4.0kwを
力を入れてつくる。
売れるのが2.2kw、2.8kw、4.0kwだからな。2.5kwと3.5kwはとりあえずありますよ的な
感じ。
なので買うなら4.0kwをお勧めする。暖房をつかうならなおさら。
25目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 05:35:09
69800円の標準工事費込みで、
Bシリーズの2.2買った。
(RAS-B22X-W)

どうやらビックカメラのオリジナル品らしい。
パンフレット程度だが、カタログも別にある。
再熱除湿が欲しかったので、
一番安かったこれにした。
26目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 17:29:52
量販店向けモデルだね。

Vシリーズをベースにしてるっぽいけど、仕様がわずかに改善されてるし、室内機のデザインも異なる。
2725:2008/08/14(木) 03:05:57
>>26
そうです。
今流行りのお掃除機能より、再熱除湿のほうを重視した結果、
これにしました。

また、上位機種だけの装備、
チタンカーボン熱交換器『気になる熱交換器のニオイを、カーボンで吸着。チタンで分解。』ってのも付いているのもグッド!!
28目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 10:33:14
先日エアコンが壊れたので白くまRAS-SC22Xを近所の店で購入しました。

風向きを移動動作させると フィン稼動が引っかかる感じがして、プラスチックの軋む音がますがこれって普通でしょうか?

29目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 12:01:05
一般の商品だと絶対に普通じゃないと思いますが
日立だと・・・・。
フィン稼動の異音は気になる部分ですので
買った店でも良いですし メーカーでも良いですので
苦情を言って見て貰った方が良いですよ。

それでも音が出る場合など
シリコンスプレーという物が売っていますので
可動部分に軽く吹きかけてあげると
収まることもあるけど・・・・最終手段と言うことで

修理依頼で頑張ってください。
30目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 13:23:55
>>28
同じのあるけど、音はしないよ?
自分で何かやる前に、まずは販売店に相談しなよ。
31目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 21:37:53
RAS-SX40X2だけど止める時に上下の蓋が閉まるのに時間が掛かるけど普通?
3分くらいかかったり、途中でムカついて停止・起動・停止と3連打すると
下の蓋が閉まらなかったりする…
32目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 23:30:29
>>31
内部クリーン運転を設定してる?
でも、それ設定してると1時間クリーン運転やってるから違うか。

稼動時間によっては自動で掃除機能働くけど、それならわかるよね。
メーカーの相談室に電話して聞いてみてね。
自分のはならないようだ。
33目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 20:58:45
品薄だね、もっと早く買えば良かった・・
34目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 19:43:24
床置き型ルームエアコン「暖房エアコン 寒さ知らず 白くまくん」を発売
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/08/0820.html
35目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 22:04:44
>>34
た、た、たかいっすね・・
36目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 22:59:39
>>34
「暖房エアコン」といっているが、暖房専用ではなく冷房も可能か・・・
37目のつけ所が名無しさん:2008/08/20(水) 23:56:58
価格とか見るとずいぶん値段もこなれてきたけど
まだ高めだよな。
38目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 19:43:43
去年買った日立RAS-E28Vというエアコンから水滴がパラパラ降って来るのでよく見ると上下板に水滴がまず落ちてそこから送風で降ってくるらしい
業者の中のひとに来てもらって調べてもらったら冷却フィンで生じた水滴が普通は表側と裏側のフィンをつたって排水受け皿に流れるんだけど、
一番上で生じた水滴が、どちらにもいかずに真下に落ちるとのこと、古いエアコンは水の流れる道ができて、大丈夫なこともあるけど、新しいとなりやすいと言われた。
なんか防水テープみたいなのを、上に貼ってこれで様子観て下さいと言われたけど、みなさんのエアコンはこんなことありませんか?
ちなみにその後水滴は落ちてこないようです。
39目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 22:05:19
       | /              \
       |/;| ‐-              \
      //;;/≠≡      ‐‐      ミミ
     ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
      i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::    大麻3Pでおなじみオレたちが
      i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
      i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::     大麻でオリンピックを盛り上げるブヒ
      Y     /       ̄´   :::::     
       |   //   ヘ        ::::::::
       |    (  ,- )\       ::
       ∧   ____二____         __ノ
       ∧  \i__i__i__i__i フ        /
        ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
        ∧   (二二ノ||     r−
   ,r‐-    .∧       ||    /    `、
  /  、 \ _ ∧      | |  /;/  i   l、
  |   '|  \  ` ̄ ー(人) イ  /    |   l\
 ミ    |   \. .   ││  /   │  彡)
  .|    |     \ ・ .││  /     ト、  !
  |   |      \ . ││ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ ││/      l )   \
   |   .| ヽ        (;;;)(;;;)      ,' ノ     \
  ノ   ヽ ヽ         ::       .ノ ゝ、__
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒
     _ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐
40目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 23:48:05
去年の製品であるRAS-X40W2と、今年の製品であるRAS-X40X2とでは
カタログ上では冷房時定格消費電力は逆に増えてしまっています。

でもAPF値はよくなっています。これはどういうことでしょうか?
41目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 03:31:38
会社を誹謗中傷して、サイトばれしていた日立製作所社エンタープライズサーバ事業部秦野地区の高野光弘は、
日記でお漏らしになった情報から、両親の高野協三さんと高野益子さんの住所と電話番号が判明し通報されました。

しかし、親にサイトばれしているのに、「ちんこ」「オナニー」と一人発情するなんて。
この頭のよさは春なんでしょうか。「信頼、挑戦、飛躍」 という言葉をどう考えているのでしょうか。

高野光弘君の『32nd Diary』にツッコミをいれてやってください。
ttp://taka.no32.tk/diary
42目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 17:45:35
>>38
エアコン設置位置と排水パイプを通す排水口が平行になってて水がうまく排水されないと前面から
水がポタポタ落ちてくるよ。家がそうだったので。
43目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 14:40:22
せっかく白くまくん買ったのにもう涼しいってどうゆう事よ
44目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 19:40:57
>>43
また暑くなるみたいよ?
で、白くまくんはどう?満足度はどうなの?
買いたいと思うんだけど。
45目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 22:19:15
>>43
白くまくんなら暖房も期待できるのでは?
46目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 22:30:33
>>45
上位機種なら。
47目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 23:10:30
>>44
けっこういいよ。
掃除がめんどうだから白くまにしたんだけどね。
うちはがんがんに冷やさないからもうひとつランク下でも良かったのかなぁ…とも思ってる。
>>45
そだね、暖房も使えるし、まぁいいか。
48目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 04:34:29
やっと週末に白くまくんが来るよ。
朝晩は肌寒いくらいだけど日中はまだそれなりに
暑いから少しは冷房も使いそう。
買ったのはSシリーズで暖房も効くみたいだし
暖冬じゃなきゃ大活躍になるのかな。灯油高いし
49目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 12:39:01
白くまくんの上部フィルターだけで空気を吸い込むタイプ
Vシリーズ、Mシリーズの暖房どうですか?
50目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 18:26:28
x28x 取り付け完了。
真空12分ぐらいやってもらった。
音は、、、室内機はうるさくなった気がする。
RAS-2510jxから切り替えかな。

室外機は圧倒的に静かになった。
室内も自動運転のみなら非常に静か。

イオンミストとか入れるとうるさいね。
それでも満足度は高い、うるさくてもw
51目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:51:54
やっぱり暑くなってきたね。買って良かった。
52目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:37:52
>>50
イオンミスト入れたからって音が大きくなることはないぞ。
機構的にも。
5325:2008/09/01(月) 06:03:36
>>25で買った者です。

今、再熱除湿が大活躍中。

雨が降っているので湿度が高くて、以外と涼しいのでこれは良いかも…
…使い方は合っていますよね?

まあ電気代がちょっと心配だけど。
5450:2008/09/01(月) 07:08:40
>>52
いや、Xシリーズはミストon=吸気&排気が強制的に稼働する(稼働条件下なら)
たださ、日立に修理(点検及び実機可聴)の電話をした。
具体的には、

自動(ミスト・吸気&排気)で、吸気の強さ 強>弱>微 で音量が下がるんだが。
涼快だと、大きい音(微>弱>強)小さい音って吸排気のファン音量が逆なんだわwww

あと、送風(空気清浄のみ)を、強 の音の大きさを100とする。
吸気&排気をonにすると、微=120 弱=200ぐらい 強=200〜300ぐらい。

推定デシベルは55〜65dB近いと思う。
10cmぐらいのシロッコファンなら5000〜8000回転近いんじゃね?
猛烈にうるせーんだ・・・ほぼ確実に初期不良だと思う。

というか、、、涼快の吸排気が逆設定な時点で出荷チェックできてねーと思う。
ちなみに、取り付け時にきづかなったのは近所の農協が
耕耘機フェア やっててうるさかった。。
とりあえず、、、修理点検待ち。。。
55目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 08:24:51
>>54
ちょwww
それはたまらんね。
俺の、室外機から異音がするよ。カラカラカラカラ・・・って。
純粋にファンの音だけじゃなくて。
何か共振してるのか?って思って振動吸収材を敷いてもだめ。
パネルのネジを増し締めしてもだめ。水平に設置されてるんだけどな?
どうやらファンそのものから音がしてるみたい。
俺も点検してもらうよ。
56目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 09:08:57
>>55
うむー ノイローゼになりそう。
それ以外はいたって静かだよ。 送風 強 でもボーって静かだしね。

室外機は、ほぼ無音かな?
自分は、御影平石(1cm厚) > 5円+パチンコ玉x4 >御影白いやつ(2cm厚) でベランダ置きかな。
ぺらぺらで歩くとミシミシ言うぐらいw
室外機は静かで振動も殆どないんだけど。 室外機ほんとうにおっきいねw


カラカラかぁ、、、点検の依頼したほうがいいかもしれないね。
57目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 09:36:10
>>54
室内機のクロスフローファンの冷房時最大回転数は1600rpm程度。
>>55
ファンモータ自体の不良かもね。
58目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 15:28:45
4日前の8月28日に取り付けて
早くも故障したっぽい…温度いくら下げても全然涼しくならなくて
気になってベランダの室外機みたら全く動いてない
部屋から廊下でたら、廊下のほうが涼しくてワロタw
1番安かったから日立にしたけど、日立は糞だな。


59目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 16:17:23
>>58
貧乏人の安物買いの銭失いってこと。
60目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 17:33:38
買ったメーカー糞という気持ちは良くわかるが
初期不良ばかりはねぇ・・・・・。

早く直して貰え。
61目のつけ所が名無しさん:2008/09/01(月) 21:48:08
>>40
チューニングの違い。
もしくは表示値の是正。
62目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 00:13:35
58の者です
その後、修理センターに電話したら常に「回線が込み合っています」とかコールされて
1時間ぐらいかけ続けてようやく繋がって、故障っぽいと説明して話を聞いてみると、現在込み合っていて修理で来られるのは早くても4日とか言われた。

どんだけ日立製は故障してるんだよ
63目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 00:37:46
日立ばかりじゃないだろ
それだけエアコンの需要が多かったってだけ
俺も昨日にSシリーズ付けた
64目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 00:52:06
>>62
なんで販売店通さなかったの?
65目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 01:35:44
>>64
説明書の電話番号でいいのかと思ったから
こういうのは販売店通した方がいいの?
66目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 08:42:09
>65
もちろん販売店経由の方が良い
取り付け後4日と言うことで
ごねたり(めんどくさい客)やめんどくさい修理なら
交換と言う対応もあり得る

今からでも良いから量販店に問い合わせてみればいかが?
量販店の方が早ければ
と言うか自分なら量販店の修理が決まったら
メーカーに再度電話してキャンセルする。

語弊覚悟で書くと
量販店で買うというのは
そう言うサービスを含めて買うから
通販より高くなるわけだ。
67目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 10:25:22
>>66
販売店に問い合わせてみるよ
アドバイスサンクス
6850:2008/09/03(水) 10:34:51
これから工事の人が来るんだが・・・症状が変化した。

自動・涼快で、吸排気ファン速度が固定になる。
イオンミストonで自動の場合のみ、静 で回ってる感じ。
やっぱ、基板が壊れてるわwww
さて、どうなることやら・・・。
69目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 15:38:54
初期不良交換で完全に交換なったよ。
で、交換例が少ないから検証用に工場行きらしいwww
70目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 16:05:51
>>69
普通は、交換例が多くなくとも、工場や技術部門で故障解析するもんだよ。
希望すれば品質保証部門から、報告書がもらえる。
71目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 17:29:33
>>69
やったね!たえちゃん!
72目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 18:28:30
>>70
家電製品はそうなのか。

あと、新しい白クマくんは、吸排気の音はどのぐらいなのかなって気になってるw
金曜に取り付けだけど、今度は平気だといいな。。。
7355:2008/09/05(金) 16:21:56
>>69
交換で良かったね。

俺も今日サービスの人に点検してもらった。
そしたら、ファンモータの固定しているネジだかが緩んでいたらしい。
増し締めしてカラカラ音はなくなったよ。
点検してもらって良かった、すっきりしたよ。
74目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 00:17:21
>>72
先週の日曜にS25Xだかってのつけたんだけど、
排気音、静かなもんだよ。
いいものじゃないかなぁ?
75目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 00:21:34

◆日立のエアコン 最安値
http://saiyasune.net/list/airconditioner338486.html

76目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 00:29:52
>>74
それ、排気ないからw


結局若干静かになったものの、開発に近い技術者と1時間ほど検証した結果、
給気 の設定がいつ優先処理されるか不明なのでw
詳細に調べるってことで決着した。
送風モードですら吸排気ファンの回転数が変えられないことがあるんだ。
詳細は数週間後・・・www

強制吸排気停止させようかねぇ、、、。
77目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 00:41:17
ただのクレーマーだな。やだやだ
78目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 01:06:19
>>77
クレーマーってな。
2回確認して2度とも送風モードや他のモードでも給気ボタンが優先されると説明されたんだが?
それに技術者が語るモード設定の通りに操作しても言われた動作にならないしな。
少なくとも現時点で言えることは仕様書の通りにエアコンが作られてないってことだけだよ。
メーカー技術に残されてる操作方法(説明)と実機で操作状況が食い違うってことだし。

何でもかんでもクレーマーってめでたすぎるだろwww

とりあえず、ファンの音はいいとしても動作モードの検証は必須だがね。
79目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 01:24:17
>>78
君はクレーマーだろう。。

給気モードは住宅の環境によっては正常に機能しないし、

「※外気温が高い時、低い時、室内湿度が高い時、室内温度が高い時、室内と室外の温度
差が大きい時など、条件によっては給気運転ができない場合があります。」

とさえ注意書きもされている。
これに言いがかりをつけてるクレーマーだろう。サービスの人を恫喝してるのかもしれない。
80目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 02:49:56
先日Xシリーズを取り付けてもらいますた。

運転を開始すると、風向板の左先っちょが引っかかって右側だけ捩れてグニョ〜っと開き、
そうこうしてるうちに風向板が閉じ始め、全閉状態でブォーって言ってます。

運転を停止すると、可動パネルがカタカタ振動したあと、結局開いたままです。
でもたまにちゃんと閉じたりもします。お化け屋敷のアイテムのようです。納涼気分を盛り上げて省エネをサポートですね。

日立のプレミアムエアコンだけあって、予想を越えた動きで楽しませてくれます。
ちなみにフロントパネルは取説の記載どおり3箇所ともカチっと音がするまで押して嵌めています。
81目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 06:44:44
>>79
だーーーかーーーーらーーーーーーーーーーーー・・・・・・・・・

ファン速度が変わらなくなる=吸気は機能してる。

おめーの言ってることと、俺の言ってること、何一つ合ってねーんだよ・・・・・・・・・・・・・・。
てか、馬鹿すぎるから黙ってろ・・・。
吸気速度が変化しないってのが、吸気運転が出来るor出来ない になるんだか、、、。

マジ、ここまでありない回答は不要だし、いちいちクレーマーとか言われてムカつくんだが。。。。。。。。
S28Xもそうだが、、、、吸排気機能がないエアコンで吸排気の音が静かとか書かれるぐらい低LVだしな、、、。
ほんと、、、なんなんだか・・・。
82目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 07:00:00
S25Xか、、、。
っていうか、メーカーの技術者と仕様表にある操作を照らして実機が仕様表の動きしてないのだから、
何がクレームなのか、理解できん。
少なくとも仕様の操作方法をしても仕様通りにならないのだから、な。

あと、断っておくが、、、交換に来た人も、送風モードで給気ファンが制御不能なの確認してから、新品交換になってるんだよ。
メーカー受けつけにも、送風モードで給気モードの吸排気ファン設定はどちらが優先されるか、

ちゃんと問い合わせてある。

んで、初期不良だと認定されて新品交換なんだがな。
で、送風モードで給気モードの吸排気ファンが、強-弱-微で、風量(強)速度固定になる。
無論、メインローターの風量が弱・微・静だと。吸排気ファンが大きくなる仕様も知ってるので、

送風モード(風量:強) で、給気用ファン速度の検証をしている。

これも、1代目と2代目で共通した不具合だろう。

ま、、説明したところでファン速度がおかしいのは理解できるとは思えないwww
給気モードの詳細な稼働条件を問い合わせてるんだけどね。

ま、、吸排気ファンが動いて外気の吸い込み口に手を当てて吸気してるのを確認してる状況は、
問い合わせる場合に 「当たり前」 の事だろ?
その状況で、 なぜ 動作する条件を得意げに持ち出してきて、クレーマーと執刀に言うのか理解できんなwwwww
83目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 08:56:48
地雷客が地雷機種をわざわざ買って・・
こりゃメーカーの人も大変だわ。
84目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:06:00
>>82
>給気モードの詳細な稼働条件を問い合わせてるんだけどね。

クレーマーですね、ありがとうございました。
こいつは例のダイキンのクレーマーかも。
今度は日立が標的なのか!
85目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:08:01
S22Xも地雷機種なの?
買おうと思ってるんだけどな・・・
86目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 10:27:08
>>85
Sシリーズは給気モードないから、今トラブってる人のようにはならないだろう。
俺はミストでうるおい機能も、花粉押し出し機能もいらない。
コストパフォーマンス高いのはSシリーズだな。
87目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 12:23:09
>>84
このサイト主のことかな。
http://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm

>>76の書き込みからして、そっくりな展開w
欠陥商品だから全品リコール出せとかって言うかもしれん。
書き込み見てると、すげー厨房っぷりになってきてる。
あんな調子でメーカーの人にも食ってかかってるのだろう。
88目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 12:45:12
新しいのに交換してもらっても因縁付けてるのには引いた。
89目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 13:45:04
交換より購入代金を返して縁を切る方が正しい道
90目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 13:49:03
メーカーが「稀なケース」

実は

「稀なクレーマー」って言いたいんだよね。
91目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 13:49:30
それだと工事時間や立会いの労力を無にする事になってしまうから
それも悔しい
92目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 17:02:16
あーーーーもう・・・生産ミスだろ。

・「給気禁止に設定すると吸排気ファンが止まります。」 全ての日立関連が言ってたこと。

現実、コンセント抜いてリセットかけてから給気禁止にスイッチ変えると、、、

ぐぅ・・・ぐぅーーーー ぐぃーーーーーーーーーん

思いっきり動いています。はいwww
流石にブチキレテ、メーカーに再度質問するも、「給気禁止に内部スイッチ変えれば吸排気ファンは動かない筈です。」

1台目は、給気禁止を試してなかった。 おかしい状況が変化しないようにってね。
交換品の2台目は、、、もういい加減にファンの音に耐えられないんで(イオンミストが使いたいだけ、吸気も排気もいらん・・・)
給気禁止にすりゃ、もういいや・・・で回りまくってるwwwww

完全な生産ミスだと思うぜ、生産ミスだった場合には当該ロット(全部か?)がリコールになるかもな。
月曜日に RAS-S28Xに交換するか、正常動作するX28Xに再交換か・・・(もうX28X 嫌なんだが・・・穴の位置がねぇ・・・・・・・)
まじ、参ったわ、、、。
93目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 17:11:08
>>83
まさしく地雷だな、仕様書の通りに全く動作しない。

>>84
オマエはもう消えろ・・・。

>>86
イオンミストはSシリーズにもあるよ。
というか、吸排気のファンが密閉状態で高回転で回り続けると最悪発火の可能性だってあるぞ。
1年や2年じゃならんでもな。

あと、メーカーの教える手順道理に操作して操作できないのに、
不満を持っておかしいのかね? というか、不良生産ロットなだけかもしれんがな。。。

>>88
送風モードですら、風量調整できないのに我慢するなんて馬鹿だろw
機能が正常にうごいてないのにな・・・


っと、妙なメーカー弁護が多すぎるな。
しかし、強制吸排気禁止の設定すら出荷チェックしてないってどうなんだろうねぇ。。。
94目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 17:54:22
>>93
>>86だけど、Sにもイオンミストはあるけど、「イオンミストで肌にうるおい」機能はないってことだよ。
イオンミスト機能がおかしい、のではなく、Xの給気(花粉押し出し)機能がおかしいのだろ?
交換してもだめなら、Sに交換して返金か、別メーカーにしてはどうなんだ?
95目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 18:56:29
>>94
イオンミストを使おうとすると、xシリーズは強制的に外気を取り入れる。
イオンミスト=吸気なんだよなぁ。。

販売店の方は返金可能と言ってる、問題は、、、日立のほうだな。
とりあえず、強制給気禁止が正常に動く製品が存在するなら、それでもいい。

給気機能の動作条件を聞いてるのも、風速を最低にすれば我慢できるからなんだが、
その条件がメーカーですら把握不能な状態である。(要はマニュアルがない、仕様書がないwww)
どんな状態なら風速が変えられるのか?ってことすらも、メーカーで把握できてないんよ。。。
だから、1時間にも及ぶ検証をしてたんだがね。。。
ほんと、動作条件ぐらい仕様書やメーカーマニュアルに記述しとけって思うけどな(^^;
96目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 19:51:03
>>95
>>86だけど、ようやくわかった。
Xは室外機にフィルターあるよね。設置場所次第だけど、あれは詰まりそうな気が。
俺のうちの室外機設置場所は道路に近いし。すぐだめになりそう。
そういう対策あるのか知らないけど。

日立の人もお粗末だな。
X購入する人には参考になるので、今後も報告よろしく。

他にX購入した人おらんの?
97目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:00:30
>給気禁止にスイッチ変えると

これ室内機に付いているスライドスイッチだよね
禁止位置にして止まらないのは
不良品だろうな

差額分はかかるだろうけど
RAS-S28Xあたりに交換してもらったら。
98目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 00:08:06
今日、白くまのRAS-S40X2設置完了。
めちゃめちゃ冷えるようになって満足。
木造8畳+6畳だけど、十分冷えます。サーキュレーター併用してます。
9950:2008/09/07(日) 06:54:13
>>96
室外機には何もないよ、室内機にシロッコファン+エアフィルター&ダストボックスですよ。
室外機はホコリや汚れには強いから平気でしょう。
設置位置の温度に注意すれば平気だと思う。

というか、、、Xシリーズを今買うのは人柱すぎると思う。
しかし。。。正常品は、どんな状態が正常品なのかねぇ(^^;

一応、仕様書だと給気モードoffだと、・・・・・・・・・・・・マテ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
もの凄い勘違いをしていた。
仕様書では開発の話だと、実は給気可能にしてあると、全てのモードが静モードで給気は勝手に動くのが仕様らしい。
実際にoffにできないのが仕様らしい。
んで、、説明書をよく見直した。
イオンミスト運転 「給気ボタンと併用運転ができます」

よく考える。 イオンミストをonにすると送風だろうが、自動だろうと、勝手に給気が 「強」で運転されてる。
ほとほと、おかしいと思ってた。。。 イオンミストの説明に給気に関する言葉が一切説明書にないwww

総論:生産段階で確実な仕様ミスか回路ミスか設定ミスが発生している。

やっぱ、、、もうだめなんじゃないか?このXシリーズw(少なくともX28X)
そもそも、全てのモードで静で吸排気が動くなんて説明書には書いてないって開発は言ってたしな。

そう考えるとだ、、、そもそも、イオンミスト運転時に給気が強で動く自体がおかしいのだろうな(^^;
しかし、、、開発との話では、イオンミスト運転時に自動で給気運転が機能すると言ってた。
が、説明書の仕様では、イオンミスト運転時に給気運転が併用できるんだから、、、元々一緒に動いてはいけない。


どうなんだよ、、これwww
説明がよく考えると、全てバラバラじゃねぇかよ、、、2台連続で初期不良を引いたと考えるとしても、
説明書と仕様書がまったく合ってねぇし、、、。 もうちょっと考えて開発に聞くか、、、。
100目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 07:54:18
>そう考えるとだ、、、そもそも、イオンミスト運転時に給気が強で動く自体がおかしいのだろうな(^^;
>しかし、、、開発との話では、イオンミスト運転時に自動で給気運転が機能すると言ってた。
>が、説明書の仕様では、イオンミスト運転時に給気運転が併用できるんだから、、、元々一緒に動いてはいけない。

書き直し。
イオンミスト運転時に、給気が勝手に強で動くのは説明書にはない。し、給気ボタンで制御もできないから動くことがおかしいのだろう(俺は思う)
イオンミスト運転時に、開発や日立のサポートは、自動で吸排気を管理すると言ってた。(メーカー)
イオンミスト運転時に、給気ボタンによる併用ができると記述があり、説明書では給気機能が動くと記述がない。
             から勝手に給気するのは不良品(?)(説明書)
こうだな。
俺(給気ボタンで制御が効かない) vs メーカー(自動で勝手に動く) vs 説明書(併用できる&制御もできるwww)
月曜日にちゃんと聞いてみよう・・・・(苦笑)

webの図解だと、イオンミストは吸排気が前提なんだよね。メーカーも技術・開発・サポートで全部自動に動くと言ってるけど、
技術と開発では、給気ボタンで制御できる場合と出来ない場合がわからないと回答してきたしwww
説明書では、制御ができるし、給気ボタンは優先処理と書いてある。

こんな萌える状況は久しぶりだw
もうちょっと、動作条件をよく考えて、正常動作品は、どんな条件でどんな稼働するのか。を聞いてS28Xにするか、X28Xのままか決めよう・・・。
101目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 16:26:29
エアコン選びで通りすがりの者ですが・・・、
水を作る為には給気動作が必要な仕様みたいだから、
ミスト量を増やす時は給気が強、
ミスト量を減らす時は給気が弱、という連動制御システムかと。
よって、給気強弱はミスト生産必要量、つまり湿度管理で決められるのでは?
102目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 17:58:15
イオンミストはいらないけど日立は暖房が良いと聞いて買う気マンマン
103目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:29:30
>>102
暖房に使うなら上位機種ね。
104目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 06:28:23
悩んだけど書くか。。
日立からの回答集w

強制給気禁止
・給気ファンはイオンミストでも動かない。&動かない筈です。 2名
・SもXも構造的にはほぼ同じなので、動くのは初期不良品です。 1名
・給気ファンが動く場合はおかしいので検査してください。 1名

・イオンミスト運転時のみ、給気ファンは回ります。 1名

バラバラwww


給気ファンの 強 弱 微 の稼働条件(速度変更条件)

・給気ファンの動作を調べます。
・給気ファンが給気ボタンで動かないのは不良の可能性があります。
・給気ファンの速度が変えられないのは、おかしいです。

ま・・・回答に統一性がないのと、一切の回答がない。


結局、Xシリーズの仕様書というか、サービスマニュアル(シークレットマニュアル)がないんだよ。
そもそもね、強制給気停止にした場合に、どんな設定になって、どんな状態で動くのかが日立にないんだよwww
だから、人それぞれ、憶測や推測によってバラバラに言ってくる。

給気ファン速度設定だって、設定条件や稼働条件がないから、誰1人答えられない。
例:「温度27度湿度65%なら給気ファンの設定はボタンによって変えられません。」
こういう、設定条項がサービスマニュアルに書いてないから答えられない。

105目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 06:36:24
・・・ってことで、日立には、正常動作と正常動作する条件がないんだよ・・・。
動作設定か、動作条件がわかるなら、、、誰1人バラバラな回答にならないわけよ。。

更に言うと、強制給気停止に関する、設定資料というか・・・稼働条件設定すらないのが現実(苦笑)
これが無いことが正直信じられない。 正規の設定なら回答できて当然である。
で、、誰も回答できない以前に、、、どんな稼働状態が正常なのかも、判別不能な現実wwwwww


これには、呆れるというか・・・情けなくなるというか(^^;
日立の複数人へ要望したのは。

次期モデルからは、必ず強制的に設定する場合に。
・仕様がどんな稼働状態になるのか
・禁止される稼働条件はなにになるのか

を必ず、サービスマニュアル(メーカーマニュアル)に記述すること。
強制的に設定する機能の詳細が、一切不明で、個別にバラバラに答える現状はあまりにおかしいと。

それに、稼働状態の設定条件も必ず作ること。
給気ボタンが押された場合に、どんな場合に設定が優先されるのか、他の機能が優先されるのかを記述しておくこと(サービスマニュアルに)

あと機能選択の [自動クリーン] [見張り] [カビ防止] [快眠] [セーブ]
これらが組み合わせによって、機能する、機能しない組み合わせがあることを、マニュアルに明記すること(これ信じられんよ)
マニュアルに記載できないならサービスマニュアルに必ず記述すること。

この3つを最優先項目としてサービスマニュアルに書くべき。とね。。。
ほんと、あきれ返るばかりだよ・・・。
106目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 06:49:41
まぁ、、、そんな感じで聞いていて思ったことは、
Xシリーズは訳わからない。

そもそも、日立の回答がバラバラすぎて話にならない。
設定資料があるのは当然だと思ってたんだが、少なくともXシリーズに関しては、
開発者かプログラム設計者しか、わからない仕様が多々あるってことだ。

よって、通常のサポートや通常の開発業務では、なんでそんな動作になるかがわからないんだと思う。
わからないってことは、、、どんな稼働状態が正常品なのかがわからないってことwwwwww
マジでさ〜・・・今回のモデルはいいとしても、次期モデルからは設定資料ぐらい用意して欲しいわ・・・。

Xシリーズに関しては、今回かなり苦情というか、設定関係を記述して残すようにって要望してるので、
次期モデルからは多分、、、問題無くなると思うが(^^;
確かに今まで日立のエアコンは機能優先じゃなかったしねぇ(今もそうだけど)

だからといって、強制停止機能の詳細がわかりません!! ってのはやばすぎだろうとな。
改善要求はもうちょいやっておくが、、、普通の企業ならあり得ないよ。
稼働条件がわからないとかwwww

あー・・・疲れる。
107目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 17:40:21
>>106
もう、日立の開発員ですね。
今のXシリーズをモニターとして使い続け、次期モデルが出たら
無償で交換ってどう?
108目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 23:04:18
三笠フーズの事故米で製造されたにちがいない
109目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 02:21:13
うちは寒冷地だから、マイナス10度くらいでもちゃんと暖房効いてくれないと困るんだよな・・・
だから日立とノクリアが最終候補
110目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 02:31:59
111目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 05:29:14
>110
寒冷地域じゃなくても関東地方などの 
中途半端に湿気が多くて寒い地域には良いんじゃないかと思う。

この機能普通に上位機種に導入してくればいいのに
112目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 09:16:58
>>111
>この機能普通に上位機種に導入

コストが高い分販売価格が跳ね上がるぞ。
113目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 13:15:32
白くま12畳かなり買う気まんまんなんやけど、ミツビシとかナショナルの機能の違い教えてもらえますか!
114目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 13:45:29
>>113
上位機種なら三菱・松下は人感センサーが付いてる。
白くまは空気清浄では上、あとステンレスで内部クリーンってとこかな。
115目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 15:30:34
114さん、情報ありがとうです、人感センサーはあった方がいいんでしょうか?それと日立は、部屋で洗濯物とかオッケーですか?除湿の情報も出来れば、知ってる人お願いします
116目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 17:26:12
>>115
人感センサーは、エアコンの風が当たりたくない、当たりたい人には便利だよ。
まぁ、手動でもできるって考え方もあるし。
三菱は部屋全体の温度を測る機能もあるみたいだけど。

自分は空気清浄と内部クリーンが必要性あると思ったから日立。
思ったのは、「エアコンの風に当たりたい」って思うことが、ほとんどないってこと。
風呂上りは扇風機にしてる。
自分が必要性ある、と感じた機能のエアコン買えばいいと思う。
117目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 19:07:04
俺は人感センサー嫌い。三菱使っているがセンサーは常にOFFだ。
118目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 11:49:48
白くま、除湿はどうなん?
119目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 12:01:18
>>118
いいよ、問題ない。
120目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 12:16:52
>>118
よく効く
121目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 12:39:55
>118
他の機種と比べたことがないので
効きの善し悪しはわからないけど
使っていて不満は無い
満足している。
122目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 13:37:53
119から121のみなさん、除湿情報サンキューです、 9月中に白くま買いたいんで電器店と値段交渉が楽しみです、あんまし値引きないと思うけど、希望は12畳くらいです
123目のつけ所が名無しさん:2008/09/12(金) 14:23:33
>>122
上のX28X 使ってるけど、
お休みモードでもめちゃくちゃ冷えるし除湿も強力だな(冷えるってのは常時おやすみでも快適って感じね)

ほっとくと、湿度50%前後で推移するよ。
約11.5畳の部屋だけどねー。
124目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 10:03:51
白くま12畳、大型電器店に近々見積り行く予定やけど、値引情報、誰かアドバイスお願いします、
125目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 10:28:21
またお前か、自分で考えろ
126目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 12:56:52
シロクマの評判が良いのは
中級機種以上。
127目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 13:07:47
中級機種はどれですか?
128目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 16:00:25
>>127
200V仕様です。
129目のつけ所が名無しさん:2008/09/13(土) 16:40:49
>127
企業秘密です。
130目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:50:19
>>110
暖房が強いって書いてあるけど、具体的な数値はないに等しいよな。
2度の時の性能なんて、安価な上位機種で軽く達成してる。
というか、2度って雪降らないよな?

「今日はいつもより5度低いので、室内温度も5度低めでお願いします」というのはもう嫌なんだよ…
131目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 16:56:30
>>130
要するに除霜による温度低下を少なくするため。
2℃でも雪は降るぞ。上空はマイナスだから。 雪は降らなくとも霜は付きやすい。
132目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 20:07:37
>>130
あの機種の特徴をよく嫁
133目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 13:54:27
>>130
雪が降ってるときのが、実はあったけー。
134目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 17:56:43
今年は東京でも大雪降らないかな
降った後日は最悪なのだが
降っている最中はいろいろな照明を受けて綺麗なんだよな
135目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 23:06:43
>>100
うちのRAS-X50X2で試してみた。

・吸気ファンが「強」であっても、送風ファンが「強」だと、かき消されてあまり目立たない。

・本体の吸気切替スイッチを「吸気運転禁止」にすると、
 リモコンで吸気運転または吸気併用運転をしようとしても、ピピーっと鳴って吸気ランプが10秒間点滅し吸気運転は行われない。
13650:2008/09/17(水) 01:11:57
やっぱ、耐えられないわ。。。

>>135
耳が悪いんじゃないかと思う。 or 外と室内のどちらかがうるさい。
どっちかだと思うぜ。

吸気運転禁止はイオンミスト時のみ吸気運転される。
これが正常なプログラム動作なので給気ボタンが動作しないのは正常である。


−−−
静にイオンミスト動作のみファン回転数を落としてもらったが、、、
共振が酷くてノイローゼになるな。(周波数が俺個人がもっとも嫌いな波長なんだろう、吐き気がする(^^;)
共振に昔からめちゃくちゃ弱くてな、、、PCも無共振じゃないと偏頭痛が起こって吐き気と目眩を起こす。
いまのPCは15dB以下なので常人には無音か、何か音がする?程度なんだよな。

あとファン回転調整時に蓋を開けたら、、やっぱり予想通り 「カタカタ」 振動するにようになった。。。
それまでカタカタ一度も音がしなかったんだけどね。

もう、Xシリーズ嫌だわ、、この値段でこの品質、、更に日立に説得されてXシリーズ調整したんだけど。
ファンの音は我慢できるとして共振が半端じゃないからなぁ。。(かなり低い低周波ね)
さっさとSシリーズに差額交換しとくんだったよ。。

ま〜共振は人の許容範囲が千差万別なので、難しいが、かなり強い吐き気がするんで、
低周波障害になる人もでてもおかしくないと思う。 おやすみモード(静)の回転数じゃなければ大丈夫だろうね。
で、一つ一つの個体によって回転数が違うので(回線数制御じゃなく、電圧制御ファン)
共振する個体を引いた人のみ、低周波障害に注意してください。ってことだな。。
137目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 12:07:13
日立も困った人に買われたもんだな。
他のメーカーだったとしても、色々言うに違いない。
138目のつけ所が名無しさん:2008/09/17(水) 18:00:33
>>137
仕方ないと思うよ?
イオンミストと吸気が使えなければ、Sシリーズ以下なわけでな。。。
10万ちょっとの機種と大差ないわけだ(電力消費を除くと)
通販なら6万ぐらいの機種だな。

繰り返すが、イオンミストを使わなければ問題は一切ない。(要は吸気機能が問題)

しかし、この機種を買ったのはイオンミストを使いたいからなわけでな、
その部分で妥協する気はない。

そもそも、うるさかったらイオンミスト使用時にも吸気ファンを止められると日立に聞いてから購入したわけで。
実際は、それが嘘だったってことだ。。。
騙されて買った状態でもある。(このことには怒ってはない)

俺が悪いわけじゃねーしな、日立がちゃんとした仕様書を残してないから、この問題がでたわけで。
ついでに、この機種は横幅が大きいので、Sや他社製品に切り換えるにしても穴を開けた位置が問題になる。
日立に聞かないで購入したならば、困った客あつかいでも問題ないだろう。

しかし、俺は日立に聞いてから買ってるわけで、、。
間違った情報を言われて買ったのだから、詐欺にあったようなもんだ。
ま、、、呪うなら日立の設計開発業務を呪うべきだな、あと、止められると答えた日立のサポートにwww
13950:2008/09/22(月) 07:10:21
ついでに、異音の原因もわかったかもしれん。
ファン速度調整時に開けてた部分のネジが締まってるかどうかテストしてみた。。。
結果、上部 中間 下部の3点にネジがあってだな。
・・・上部部分のネジがねじ切られてた(苦笑)
右側の外した部分を軽く抑えると異音が消えるのも多分ここのネジが効いてないからだろう。

ほんと、ねじ切ったら出荷しないか、調整の時にねじ切ったならば正直にその場で言って欲しいな。

これは、完全にクレーム以前の問題だ。
作業者のモラルになるが、到底許される行為ではない。
調整前には一切の異音がしなかったのだから(一週間使用して)
ほぼ確実に調整時に起こったことだろうと思う。

もー・・・一体どうやったらトラブルを減らせるんかねぇwww
まったく・・・。
140目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 21:57:44
画像くらいうpしろよ
141目のつけ所が名無しさん:2008/09/22(月) 21:58:25
【カメラ業界】Rollei35owner'z管理人がカメラ協会賞受賞「貢献出来て光栄」[9/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209633286/
142目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 05:38:07
>>139
サービスマンは電動ドライバーだったのか? 手動だったのか?
143目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 09:51:35
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  新機種マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
144目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:25:11
型番が多すぎてよくわからんのだが、たとえば
RAS-S22X と RAS-SC22X ってなにが違うんだ?
145目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:40:07
RAS-SX22Xもあるよ。
RAS-S22X 一般ルート向け
RAS-SX22X 工事業者ルート向け
RAS-SC22X 日立チェーン店向け
146目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:43:35
>>144
RAS-SC22Xは住設用。
メーカーによっては住設用が仕様強化されているらしい。
長尺配管対応だったり。高い天井にも対応しているとか。詳しいことはわからん。
147目のつけ所が名無しさん:2008/09/24(水) 22:50:34
>>145>>146
なるほど。いろいろあるのね。
148目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 22:20:39
ステンレスは良いと思うけど
日立の最上位モデル、実売価格高すぎ・・
149目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 13:25:04
白くまのランドリーモードすげーな。
大量の洗濯物が3時間できっちり乾いたよ。
150目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 19:37:28
マダー
151目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 22:03:43
凄いクレーマーがいるな・・・。ダイキンの時のクレーマーと同じか?
中途半端な知識とロジックをこんなとこで披露してニヤニヤしてないで
さっさと他社製品につけかえればいいのに。
ちなみに共振って言葉わかって使ってる?


ドーデもいい話はおいといて今年は日立が省エネ大賞取ったくさいな。
152目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 17:17:45
白くま12畳、ケーズ電気で18900円なんやけど、まだ値引きしてくれるんやろか? アドバイスたのんます
153目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 17:18:53
すいません、189000円です
154目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 10:40:32
>>153
機種わからんだろ。
155目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 21:53:08
>>145
パナソニック(昨日まで松下)とは逆(?)なんだな。
パナソニックは量販店向けに品番を変えているが、
日立は街の電気店(系列店)向けに変えているのか・・・
156目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 22:51:29
量販モデルは大量に捌く大手量販店は独自の型、
その他大勢の汎用?量販モデルもあるからな〜
業界複雑・・・
157目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 23:05:01
>>156
量販店専用モデルは別で、全ての量販店で売られていて、通常カタログに載っているのがプロパー機種。
158目のつけ所が名無しさん:2008/10/01(水) 23:15:26
Y専用とかK専用とかのオリジナル機種もあるぞ。
159目のつけ所が名無しさん:2008/10/02(木) 10:16:44
ウチなんか当時NEBA店で昔500台しか発注しなかったのに
専用型番で納品されちゃったからなあ
転売できねーw
160目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 00:11:17
再熱除湿だが、「暖めてから」 「冷やして除湿する」 のは日立の特許なので
他社は 「冷やして除湿してから」 「後で暖めて送風」 している

先に加熱する日立方式のほうが除湿効果が高い(低温時でも除湿できる)のは、言うまでもない
161目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 22:52:18
>>160電気代のかかる再熱除湿なんて使わないからどうでもいい。
162目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 06:55:32
>>142
最初の業者は、据え付け15分真空引き指定できる。
13900円って比較的安い業者に何となく頼んだ。

それ以外に何の指定も他にしなかったが、
作業は全て本体に触れるときは手袋を使用し、
電動トルクドライバーってのかね? 一定トルク以上でカチカチ言うのでやってたな。
配管パイプは全てトルクレンチでやってくれた。
もの凄く丁寧な仕事で破格すぎて悪いと思ったぐらい(^^;
追加で5千円ぐらいあげたかった・・・w

日立は、、、全て手動やね。
エアコンのなめた部分を締めてるときに、一瞬嫌な回り方してるなぁ・・・と重いながら見てた。
グリップが太いラバータイプで思いっきり被せて、キャタスがちょっと小さくて位置が悪い。
俺のキャタス(15cmぐらい高い?)を使っていいですよって言ったが断られた。
んで、そこの部分のみプラスチックでさー・・・他は外から見る限り金属。
多分、最後にそこを締めてたから金属と同じ感覚でやってなめたんだろうね。
高さも若干足りなくて力がかなり入ってたし(苦笑)
それは見てて分かったが、敢えて指摘せず。 だって、普通なめるほど締めるか?www
長さ3cm近い1mmぐらい溝があるネジをなぁ。。。


163目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 06:56:30
>>151
他社製に付け替えることは考えてたがね。
それに、クレーマーと言うなら、どの部分がクレーマーなのか言って欲しいもんだ。
相手の確認ミス、企業の仕様把握不足による嘘情報。作業時での問題による振動。

共振なんて、回転源や固定周波数に、振動の揺れ、
2個の震動源による振動周波数ズレによる微弱な振動や増幅による共振が発生。
その程度は共振対策PCとか、作ればわかるだろう?
共振に近いもので、コイル無きやコンデンサーからの高周波もあるからな。
まだまだいくらでも挙げられるが? それら全てを安易に纏める言葉で、共振。と簡素に言うがね。

xシリーズの共振は、吸気ファンのボールベアリングによる振動による共振だろうけどな。
164目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 18:00:31
明日、新型発表。

うちのぬこが言ってた。
165目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 18:16:27
日立、肌をうるおし髪のキューティクルを守るエアコン「白くまくん」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/09/3024.html
166目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 20:09:56
>>165
う〜む、センサーいらないなぁ。デザインほとんど変わらないよね。
今年モデル買おうかな?
167目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 21:00:56
>>165
ちょwwwwwwww
センセイ頭でかすぎwwwwwwwwwwwwwww
168目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 21:07:39
うげ
14畳の100V、半年も後か
169目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 00:22:39
>>163
ここに常駐してひたすら自己中な報告(誰も聞きたがっていないのに)しまくって
る暇人さんよ、自分の書き込みを上から順に読み返してみろよ。

そこで嫌なら2台目もおかしいと思った時点で製品の代金返金してもらって他社機に付け替えないか?
重箱の隅をつつく様な自分の洞察力か知識かを自慢したいだけにしか見えん。
文章が稚拙で気持ち悪いけど。土日に朝っぱらから2ちゃんに連続書き込みとか
どんだけお前さん暇なんだよ。

さっさと自HPでも作るor更新してメーカーとの対話記録とか報告書upしろよw

170目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 05:57:21
>>165
教授の頭wwwwwwwwwww
171目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 17:52:00
やはりすでに貼られてたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
172目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 08:17:36
キャタスってなに?
173目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 11:33:28
>>172
キャタツ 脚立だったりしないよね?
"キャタス" の検索結果 約 179 件中
174目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 19:47:38
キャベツの事かな
"キャベツ" の検索結果 約 10,400,000
175目のつけ所が名無しさん:2008/10/11(土) 21:15:26
>>169
他社製に付け替えることは考えてたがね。
それに、クレーマーと言うなら、どの部分がクレーマーなのか言って欲しいもんだ。
相手の確認ミス、企業の仕様把握不足による嘘情報。作業時での問題による振動。

共振なんて、回転源や固定周波数に、振動の揺れ、
2個の震動源による振動周波数ズレによる微弱な振動や増幅による共振が発生。
その程度は共振対策PCとか、作ればわかるだろう?
共振に近いもので、コイル無きやコンデンサーからの高周波もあるからな。
まだまだいくらでも挙げられるが? それら全てを安易に纏める言葉で、共振。と簡素に言うがね。

xシリーズの共振は、吸気ファンのボールベアリングによる振動による共振だろうけどな。
176目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 00:19:52
イオンミストってのは、どれくらい効くん?
177目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 07:34:04
全く聞かない。
178目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 14:29:14
RAS-S40X2なんだけど
なんかずっとクリーニングしてるんだよね。
鳥説みたら「蓋がちゃんと閉まってない」ってあったので
今日直しに来てもらった。
んで、蓋の裏面に補強の金具と、
蓋を閉めるヒンジにテープを巻いて直った。
どうやら初期のロットの不具合で
このS40X2とS50X2の二機種に該当するらしい。
金具とテープはキットになってて
かなり修理数が多いんだろうなと思った。
客から言われないと直さないんだって。
おまえらんとこのエアコンの蓋はきちっと閉まってますか?

このエアコンの機能としては満足だよ。
ウチはあんまり臭くないから
イオンの消臭の効果はわからん。
ちょっと肌寒い今の時期、すぐに暖かくなって幸せ〜!
179目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 15:13:13
>>178
どこのメーカーでも初期ロットはそういった不良が多いよ。
初期ロットと製造終盤では、相当変わってる場合もあるし。

>かなり修理数が多いんだろうなと思った。
>客から言われないと直さないんだって。

生死に影響しないような場合で、販売済みのものは、発生した都度に交換修理する。
倉庫内にとどまっているものは、開梱して治すのが一般的。
180目のつけ所が名無しさん:2008/10/18(土) 18:21:41
>179
で?
不具合修理報告乙>178
181目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 00:34:16
東芝の型番もRASなのは偶然?
182目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 19:49:08
>>178
家は大丈夫だったなぁ。

最初の頃、カビ臭い匂いがしてたけど、そのうち匂いはなくなった。
183目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 23:22:58
試しに白くま暖房付けてみた。
ほんと1分たらずで大風量の風が吹き出してくるんだね。
真冬が楽しみ
184目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 23:44:37
>>183
今の外気温・室温だと1分程度で出てくるけど、寒くなったときに予熱機能が付いてない機種だと3分程度はかかるよ。
185目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 16:30:48
>>184
RAS-S28Xを買ったんだけど真冬だとやっぱ時間かかるのかな・・・?
186目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 20:54:52
>>185
その機種だと予熱機能が付いてるから、長くて3分くらいだろうね。
187目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:16:06
(´・(ェ)・`)
188目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 00:08:39
暖房なら日立とゼネラルが2強
189目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 21:06:04
>>185-186
今年の1月にRAS-S40X2を買ったときに、どれくらいで温風が出てくるか測ったよ。
外気温-2℃、室温10℃で、設定温度を30℃、自動風量としたら、
運転開始から、2分30秒で風が出始め、4分まで徐々に風量が大きくなり、4分以降で最大風量になった。
190目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 21:08:35
>>189
すげー!いいね。
191目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 07:48:03
遅い!
日立もまだまだだな!
もちろん速暖機能オフですよね?
192目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 11:28:58
>>188
各社PAM制御と言っても、正真正銘のアクティブフィルタを使った昇圧チョッパによるPAM制御をしている機種は、
日立X50,X63,X71,S63,S71と富士通Z40,Z50,Z63,Z71だけ。

昇圧チョッパでスイッチングロスは増えるけど、400V位まで昇圧出来るし、アクティブフィルタで力率も99%に出来るから当然暖房能力に大きく影響してくる。

その他の機種や、そのほかのメーカーのPAMは、部分スイッチングによる簡易PAMだから、そこまで昇圧出来ないし、力率も若干下がる。

>>191
日立は速暖機能とは言わないけど、予熱運転を解除することは出来ないよ。
193目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 11:49:36
>>191
素人乙w
194目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 12:47:29
191の素人ですが、寝室で使っているゼネラル製エディオン仕様F28FE4は速暖機能は付いていないが、2〜3分で温風は出てくるよ。
勿論激サムの時に。
速暖機能はあった方が良いけど、タイマーで使う人にはありがた迷惑です。
余計な電気喰うし。
ノクリアZはオンオフ切り替え出来るのでなるべく切り替えは付けてほすい機能
195目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 13:01:41
だから何?なんで日立のスレに来るの?
196目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 14:26:54
素人だからだよ。
197目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 17:31:11
Vシリーズでも暖房能力は良いですか?
198目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 20:38:47
良くない。
良いのはSシリーズ、Xシリーズ、寒さ知らずシリーズです。
199目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 21:11:47
>>198
教えてくれてありがとう!
200目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 22:52:01
200
201目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 00:18:48
質問です
いま日立のsシリーズを使っている方で
お掃除の具合はいかが?
うちのは、フィルターにゴミいっぱいで取れていません。
ダストボックスにも溜まっていません。
結局、手で掃除するハメに・・・。
202目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 07:29:38
主に暖房を多く使って冷房はたまにしか使わないのですが下位機種と最上位機種では
年間の電気代はかなり違ってくるものなんでしょうか?
203目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 20:31:47
>>201
それ不良だから、電話して見てもらってください。

>>202
暖房の方がエネルギーを多く使うし、使用期間も長いから、大きく電気代に影響してくる。
上位機種のほうが暖房能力も高いし、省エネ性もいい。
204目のつけ所が名無しさん:2008/10/24(金) 22:56:18
>>203
回答ありがとう!
205目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 01:27:54
空調家電修理支援サイトだよ
携帯電話用
http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/i/index.htm

日立パッケージエアコンの故障修理自己診断

大幅更新しました
206目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 11:02:24
>>201
うちのはフィルターは綺麗に掃除できていた。
でも、ダストボックスには溜まってなかった。
そしたら、ダストボックスの上の通路?みたいな所に埃が綿状にぎっしりだった。
多分、ダストボックスに落ちてこないと思う。
207目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 12:36:18
みんな高いの買えていいな。
通販でRAS-LJ22X頼んだよ。取り付けは自分、真空引きはプシュで終わり。
前の日立は18年なんとか持ってくれた…今度の日立はどこまで持つやら。
208目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 11:13:40
>>206
俺のもそうだったw
あそこは定期的に見ないとだめだな。
209目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 18:53:53
>>206
>>208
それは去年モデルで多発したよ。
210目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 19:11:14
>>209
そうなんだ?
でも、不良とかじゃないよね?構造上の問題のような?
211目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 05:39:30
RAS-LJS28Wってやつなんだけど、風速を微風にしても
他社の強風と殆ど変わらないくらい風強いのは仕様?
吹出口から2m先の棚の上に置いた紙とかが軽く
飛ばされるくらい強いんだけど...
212目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 11:14:42
>>211
安物機種だし、そんなもんだ。
213目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 12:55:18
RAS-X71X2を12月新築の家に取り付け予定なのだが、
使っている人います?使い心地は良いですか?
214目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 16:00:50
551:11/11(火) 15:59 [sage]
日立のウェブカタログを見たら、Xシリーズ新型のX40,63,71のスペック詳細が載ってるけど、40はAPF6.4でパナの新型Xを抜いて業界トップ。
63,71は今年モデルよりも最大暖房、低温暖房能力が100W増えて、APFは向上してるね。
63,71はSシリーズと同じだからSシリーズ新型も同様。
215目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 04:12:25
RAS-289HX って、何年頃の機種か分かるでしょうか?
216目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 10:11:10
>>215
1997年度モデル
217目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 22:59:54
>>216
ありがとうございます。
218目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 23:58:33
春に購入したRAS-S50X2の蓋しまらねー
しばらく手で戻してたんだけど、手でも戻らなくなったw
修理に電話したほうがいいかな

下がりすぎたから久々に上げてみる

219目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 00:13:12
>>218
もちろん修理でしょ。
なんですぐ連絡しないのさ?
220目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 11:25:03
>>207
使用時間と電気代を考えたら高いの買っても差額がかなり埋まるって人が多いんだろう
そこは個人差があるから高いの買ってる人を羨ましがらなくて良いと思うよ
221218:2008/11/21(金) 18:32:48
修理にきてもらいました。
ちょっとした設計ミスみたいですね。
蓋の開閉を楽にする修理キッドがちゃんとあって、
中の人が春からフル回転で修理にまわっているみたい。
リコールにすればいいのに。
222目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 19:40:33
222
223目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 20:29:04
>>221
リコールというのは、火災になったり、生死にかかわるもので無い限り出さない。
そのような設計ミスは、どのメーカーでも初期ロットでは付き物。
かならずその後、設計変更されている。
224218:2008/11/23(日) 14:38:34
>>223
修理屋さんも同じ言い訳してました
225目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 09:26:39
車の世界も、リコールは「その不良が発生すると保安基準に適合しなくなる」=違法車両がリコール。
それ以外はサービスキャンペーン、改善情報といった別のものになるよ。

そのぐらい、リコールは不名誉な事。
トヨタが乱発したんで、軽い内容なイメージになっちゃったね。
でもトヨタのリコールも上記の件で出てるんで、いろいろまずいんだが。
226目のつけ所が名無しさん:2008/11/24(月) 22:08:54
>>223-225
家電製品に限らず、ほとんどの工業製品は、何らかの不具合が見つかって、設計変更するよ。
227目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 01:10:57
Y世代機(RAS-X40Y2)は、X世代機(RAS-X40X2)に比べ、

・室内機が若干拡大
・暖房定格運転時(5.0kW)のCOPがややアップ(890W→845W)
・冷房定格運転時(4.0kW)のCOPがややアップ(865W→860W)
・冷房最高出力時(5.0kW)のCOPが若干低下(1390W→1455W)
・年間消費電力量はやや低減(1293kWh→1252kWh)し、APF値もアップ(6.2→6.4)
・昨年度は量販店専用モデルに採用されていたブルーフィンを、今回からはXシリーズでも採用。

APF値を高めるには、運転時間のうち大部分を占める低出力時の効率を改善するのが効果的。
代わりに高出力時の効率が若干犠牲になっているという感じ。

燃費を改善するために、最高許容回転数(=最高出力)を落とす代わりに
中低速トルクを太くする自動車のチューニングに似てる。
228目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 17:24:57
家庭用エアコンの寿命はどれ位期待できるか?
→全ての機種がどうかはわからないが、私の経験では、日立の白熊が35年使用した。
229目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 01:58:41
昔の非インバーター機だと何十年も持ったりするが、
近年のインバーター機は15年〜20年程度。
パワー半導体がその程度で寿命を迎える。

電車のインバーターもこの程度で更新するか、もしくは廃車。

犬や猫の寿命と同じくらいと思ってればいい。
長生きする奴もいれば早死にする奴もいる。
230目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 12:58:24
>>228-229
設計寿命は10年。

来年4月からの消費生活用製品安全法改正により「長期使用製品安全点検・表示制度」が始まるが、
それ以降に出荷されるエアコン本体には全メーカーともに「設計上の標準使用期間は10年」が記載される。
231目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 15:40:36
使用頻度や条件で大きく差が出そうだ。
フィルター清掃サインの様に、
運転時間を積算すれば良いんじゃないの?
232目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 10:54:04
白くまくフラッグシップのXシリーズのミストでうるおい機能
やられちゃったね
パナがナノイーっていうブランド名で売りだしてきたw
機能の優劣はさておき、このあたりが商売のコツというかやり方だと思った
233目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 15:00:17
何を今更。ナノイーは旧モデルからあるだろ。
なんで「やられちゃった」なんて被害者顔してるのさ。
ムーブアイだって各社追随してんのに。
234目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 16:26:33
>>233
08年モデルはナノイーでうるおい美肌なんて謳ってなくない?
被害者意識っていうんじゃなくて
ブランド戦略のうまさをやられちゃったなって感じたの
日立の白くんXシリーズは壁掛けルームじゃ業界でもフラッグシップなんだからもっとインチキくさい機能ネーム使えばいいのにw
235目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 18:09:28
ナノイーは今モデルからだよ。エアコンに着いたのは。
ナノイーは電工が発明した技術なんだが、鎖国的な考えしてたから電工以外の家電には使わせなかった。
しかし社名変更を契機に拡大採用した、というワケ。ナノイーの効果は美肌以外にある、ということは判っていても使えなかったのだ。
236目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 19:28:43
パナすれでやってくれ
237目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 00:17:09
ノイズの少ないエアコンを教えてくれ買うから

ノイズをまき散らす大電力インバーター機器の高周波漏電
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218145132/161

欧州議会採択文書
http://denziha.net/shiryou/080904_2.html

22.一般の人々のために設けられた電磁場被曝に関する限度値は時代遅れである
ことを強調する。電磁場(0Hz〜30GHz)への一般の人々の被曝限度に関する
1999年7月12日の協議会勧告「1999/519/EC」の結果として、それらの限度値は
調整されていないからだ。明らかに、情報・通信技術の開発や、ヨーロッパ
環境庁によって発行された勧告、ベルギー、イタリア、オ−ストリアなどによっ
て採用されたより厳しい被曝基準を考慮していないし、妊婦や新生児、子ども
などの傷つきやすいグループの問題を検討していない。

23.必然的に、加盟国による最善の行動を考慮するため勧告1999/519/ECを
改正すること、周波数帯0.1MHz〜300GHzの電磁波を照射するあらゆる機器
(訳注:携帯電話電磁波もこの周波数帯に含まれる)について厳しい被曝
限度値を設定することを欧州理事会に求める。
238目のつけ所が名無しさん:2008/12/25(木) 21:17:58
>>237
マルチするな。
239目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:42:02
白くまXシリーズ購入予定ですが、うちのコンセント100Vなので200Vに
変更しようと思いますが、どんなデメリットがあるか教えてください。
240目のつけ所が名無しさん:2008/12/27(土) 23:46:20
>>239
特にない。
241目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 00:05:26
富士通nocria AS-Z40T2と日立RAS-X40X2かS40X2に絞ったんですが・・・
宮城の仙南地区で木造2階建ての一軒家。
設置場所は1階11畳のリビング。
隣接するダイニング等も暖まればと考えている。
242目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 00:14:53
>>241
宮城じゃ無理だな。
俺は静岡だが、S40X2でこの時期は8畳が精一杯だ。
隣の6畳間を解放すると27℃設定で24℃がやっとだ。
243目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 10:15:59
ゼネラルは気流角度狭いよ。
来年モデルからワイド気流になるけど。
244目のつけ所が名無しさん:2008/12/28(日) 12:12:42
>>241
kakaku.comのコピペ
245目のつけ所が名無しさん:2008/12/29(月) 14:44:23
同じ4.0KW機でも、100V仕様より200V仕様の方がエネルギ効率がいいし、電気代も少し安くなる
246目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 16:08:55
白くまX購入予定です。電気屋によって天井から何cmあけなきゃいけないかの
距離が違うんだけど、ベストな開け方は何cm?
100万ボルト→3cmでOK
コジマ電気→8cmでOK
ノジマ→8cm〜15cmは必要
おれんち、古いからカーテンレールの上が33cmしかない。白くまX付けたいけど29.5cmだから
微妙なところ。だめならノクリアZ(25cm)しかつかないんだけど、付けられるかわかるひといますか?
247目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 18:17:53
>>246
メーカー規定では、天井から50mm以上。ただし室内機の背面で配管接続する場合は100mm以上。
以下参照。
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/RASX40X2.PDF
248246:2009/01/03(土) 19:14:49
>>247 ありがとう!お心遣い感謝します。
白くまXは無理って事ですよね・・・。エアコンの上はなるべくあけておいたほうが効率が良いですよね。
ミストがすごく気に入っていたのでショックです。アドバイスありがとうございました。
249目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 19:47:36
>>248
ちなみにnocriaZだと、天井から50mm以上、下は66mm以上(ただしカーテンレールの出っ張りが95mm以上の時は100mm以上)。
以下の3ページ
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/aircon/2008/pdf/spec_AS-Z40T2W.pdf
250目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 11:00:00
LJシリーズ買ったんだけど、暖房がほとんど効かない…
電磁膨張弁を使ってない機種って、こんなもんだったのか。
4畳半を16度まで上げるのが精一杯(北陸木造非断熱非気密)。

パソコンルームなんで、冷房が効けばなんとかなるし、冬場も他の部屋+5度はPCだけで上がるから、
一応助かってる。
次はVシリーズにしとくよ。通販価格もだいぶ下がったし、次の入れ替えは寝室に入ってる4kW機種だし。
251目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 11:41:49
カカクコムで最低ランクの東芝RAS-221Bで十分だと言ってる上越のオヤジもいるけど。
252目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 11:47:40
>>251
馬鹿だから無視しとけ
253目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 12:10:52
>>251-252
happycommune
254目のつけ所が名無しさん:2009/01/04(日) 12:31:12
>>250
そりゃキャピラリーチューブじゃ、SHを一定になるような冷媒循環量の調整が出来ないから、暖房能力は必然的に低くなるな。
255目のつけ所が名無しさん:2009/01/08(木) 23:26:26
まだ新しいXシリーズまだ出てないのかビックでググッても無いな
256目のつけ所が名無しさん:2009/01/09(金) 10:42:56
>>255
X40Y2は12月30日に発売済みで、ヨドバシドットコムだと買える。
63と71は1月上旬発売予定。

ちゃんとビックカメラ.comでも、型番をキーワード検索すれば掲載ページにたどり着ける。
257目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 17:02:51
>>34
使ってる人いる? 感想教えて
258目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 17:03:57
上の方のクレーマーはその後どうなったのか報告しろよ
259目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 18:37:59
最近、新型買ったけどちょっと臭いね。新品だからかと思ったらワサビ臭と聞いてびっくり。
まあでもそんな不快でもないし、臭いを感じるのは部屋に入った時くらいだからいいんだけど。
260目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 19:00:19
>>259
そのうちしなくなるよ。
261目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 18:23:26
日立にもう家電を期待しちゃいかんよ。
他メーカーと違って製作所本社が全然力入れてないから。
262目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 19:12:55
室温と外気温が表示されるといいんだけどな〜。
あと、せっかく赤外線センサーが付いてるんだから、
床や壁なんかの平均表面温度なんかが出るのもおもろいと思うんだが。
263目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 23:31:05
床置き式の暖房使ってる人いない?
感想教えて
264目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 13:23:11
あれはワサビの臭いだったのかw
265目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:47:07
日立製作所は30日、2009年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、税引き後利益が08年10月に予想した150億円の黒字から、7000億円の赤字に転落する見通しになったと発表した。
 売上高は10月の予想より8800億円少ない10兆200億円、営業利益は3700億円少ない400億円に引き下げた。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090130-OYT1T00677.htm?from=main1
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字………ざまぁ(゜ロ゜)よっ断トツの日本一ぃ


日立、過去の連結純利益
2009年  ▲7000億円
2008年  ▲581億円
2007年  ▲327億円
2006年     373億円
2005年     514億円
2004年    1588億円
2003年    278億円
2002年  ▲4038億円
2001年   1043億円
2000年    169億円
1999年  ▲3278億円
266目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 21:57:52
キッチンの生ゴミにカビが生えなくなったのはワサビ臭のせいなのか。
267目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:44:50
エディオン専売モデル使ってるけど
電源OFFでたまに前面のパネルが閉じないことがあるは要修理?
268目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 01:04:10
>>267
それ、初期不良で話題になってたような?
もちろん無料で修理させる!
269目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 22:33:20
>>265

おれが購入したのに、赤字かよ〜
昨年秋に白くま君を購入したよ、北海道で暖房利用、結果は満足。
毎日外気温マイナス4度だけど、暖かい。でも消費電力は最大で消費しているようです。
満足してるよ、石油ストーブやめたし

270目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:17:33
>>267
去年の夏前に買ったのなら、不良交換してくれるはず。
全面パネルの稼働ギアの不具合。
271目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 12:24:09
アプライアンスって会社がよくわからん。
洗濯機造りながら冷凍機造って。
エアコン造りながらチラー造って。
だから売り手が混乱するんだよ!
なんなんだよ今のエアコンのシェアは?!
本当に日立はコンシューマ事業の下手な会社だよ。
272目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:40:57
あ?シューマイがどうしたって?
273目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 17:30:17
崎陽軒のシュウマイうまいお!
274目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 23:30:20
石丸電気で白くまくんを買ったら室内機の型番がRASJT40X2E5Wとなっていたのですが、
日立のHPを見てもこの型番のエアコンが見つかりません。
これがエディオン専売モデルというやつでしょうか?
上で話が出ている初期不良があったというのはもしかしてこのモデルでしょうか?
275目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 00:27:45
>>274
まさしくエディオン向けモデル。
JTシリーズのベース機種はSシリーズ。

エディオン向けだけでなく、構造が同じ通常のSシリーズでも発生した。
276目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:23:38
>>275
ありがとうございます。
正常に動作するかしばらく注意して見ていることにします。
277目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 19:31:30

日立の技術はぁぁぁぁぁ世界一ぃぃぃぃぃぃぃ!
278目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:15:04
日立の民生下手は今始まったことではない
ずっとそうだよ
今までは業務用をそのまま民生にしただけだったから故障してなかったから
高くてもダサくてもデカくても操作性が悪くても文句言われなかっただけ
279目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:26:20
日立のエアコンを付けると空気清浄機のエアモニターで空気が汚れているになるんですが・・・。
280目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:28:53
>>279
部屋の空気が攪拌されるからだよ
掃除機かけて空気入れ替え
281目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 19:24:19
エアコン熱交換機の溝付き銅管は、日立電線が発明開発した。
世界中でエアコンが売れると、も れ な く 溝付き銅管も売れるのはガチガチの鉄板。
溝無し銅管だと、エアコンの効率は20%以上ダウンする。

基盤技術で世界を支え、ボロ儲けする日立グループ。

エアコンにインバータをいち早く搭載してたのも日立、
紙パック掃除機を発明したのも日立。

だから家電製品は適当で良い。
282目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 21:17:16
>>281
>エアコンにインバータをいち早く搭載してたのも日立

業務用も家庭用も初のインバータエアコンは東芝。
283目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 21:24:18
日立はPAMだな。
284目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 16:40:20
僕はSAMです。
よろしく。
最近仕事ね〜〜。
285目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 17:17:58
>>284
オセロが仕事になってるな
286目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 13:41:01
ルームエアコン「ミストでうるおい ステンレス・クリーン 白くまくん」を発売
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/10/1008a.html
287目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 17:49:00
XとYって違いあるんですか?
288目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 19:18:45
死露苦魔くん
289目のつけ所が名無しさん:2009/02/14(土) 20:18:33
>>287
全く違うだろ。
290目のつけ所が名無しさん:2009/02/15(日) 00:18:22
>>287
Xは過年度モデルでYは新型モデルってこと?
その違いを聞きたいの?
291目のつけ所が名無しさん:2009/02/16(月) 11:04:24
Xは日立も認める×(ダメダメ)商品
Yは日立も自賛するY(バンザイ)商品
292目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 08:26:15
スペック見てて驚いたんだが、日立の暖房能力ってケタ違いに大きいんだな
他社(松下とか東芝とか)の7.1キロより、日立の5キロ機の方が低温時/最大出力とも大きい
293目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 13:20:54
おれはその暖房能力の高さとカビ難さで選んだ。
ところで、センサーはほとんど役立たないようだな?
エアコンに向かって座るか肌の露出がないとダメなのか??
あるいはパソコンやオーディオアンプを人と間違えているのか???
294目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 17:16:04
日立のフィルター掃除って、どうよ?
ワイパーで拭くだけみたいだが、綺麗になってるか?
295目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 19:03:41
>>294
凄くきれいになってるよ。
296目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 19:27:15
>>294
初期の頃は、ホコリがダストボックスに収納されず、フィルターの隅に溜まってるトラブルが続出したけどね。
297目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 19:29:17
>>296
それって俺もなるけど、直してもらえるの?
っていうか直るのかな?
298目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 20:57:20
センサーはナショと同じのがいてるが、ナショよりついてる数が少ない。
ミスト量はnanoeの約3倍だっけ?
299目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 20:58:38
>>297
無料修理対象。 直ぐに電話を。
300目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 21:04:10
>>299
ちょっと教えてください。
私のはフィルターは綺麗に掃除できます。
でも、埃はダストボックスへの通路に溜まります。
下のボックスまで落下してこない、ということです。
埃の性質上仕方ないかとも思いますが、これも修理対象ですか?
301目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 21:38:35
>>300
まさしくそれが不良だよ。>>201>>206にも同様の症状書き込みあり。
302目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 21:45:10
>>301
そうなんですか!明日にでも電話してみます。
ありがとうございました。
303目のつけ所が名無しさん:2009/02/19(木) 23:39:23
昔のエアコンは、通風路がカビだらけになって往生した覚えがあるんだけど
やっぱりステンレスだと、そんな心配しなくていいの?
304目のつけ所が名無しさん:2009/02/20(金) 00:08:13
>>303
ステンレスは汚れにくいというだけで、ほこりが付着すればそれにカビが生えることは変わりない。

ステンレスでなく、従来のプラスチックでも、冷房運転終了後に内部乾燥運転をして、定期的に吹けば、まずカビだらけにならなんけどね。
305目のつけ所が名無しさん:2009/02/20(金) 09:25:51
プラだからダメってわけじゃなくて掃除しなきゃダメだよって事なんだよな
ステンでもカビるときはカビる
306目のつけ所が名無しさん:2009/02/20(金) 18:15:24
10畳と6畳にシロクマ君つけるつもりなんだけど
リモコン押したら同時に動いちゃったなんてないよね
307目のつけ所が名無しさん:2009/02/20(金) 18:21:24
>>306
リモコン信号切り替え。
308目のつけ所が名無しさん:2009/02/20(金) 23:00:31
309目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 12:55:15
>冷房運転終了後に内部乾燥運転

これって効きそうだけど、日立は排気ダクトが無いから
内部乾燥する時の排気が室内に出てこない?
310目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 15:42:11
>>309
当然湿度戻りと、室温が上昇するよ。
311目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 17:03:31
>>309
気になったことなどない。
312306:2009/02/21(土) 18:45:17
>>307>>308
亀だけどありがd
313目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 22:53:52
ところで、うるおい暖房って体感温度が去年のモデルより上がるって
店員がいってたんだけどどうなんだろう?
安い型落ちにしようか2009年度のにしようか悩んでます。

ちなみに部屋は12畳木造で東北地方
RAS-S36YかRAS-S36Xかです。
314目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 23:19:40
>>313
その環境で暖房やるなら36じゃだめだ。40にしとけ。
湿度が上がれば暖かく感じられる。

>試験条件:RAS-S40Y2。温度24℃、湿度35%の人工気象室で測定。試験時間4時間。

一般の木造住宅で、エアコン暖房で湿度35%なんて無理だと思うな。
家は加湿器1台フルにしても湿度25%とかだったし。
315目のつけ所が名無しさん:2009/02/26(木) 23:56:00
>>313-314
35%以下だと全然だめだよ。 全くペルチェ素子に水滴がつかないもの。
316目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 00:58:05
うちは木造10畳だけど、加湿器併用で55%くらいはいくよ。
木造だと湿度が極端になり難くていい。
ミストは意味がわからん。
317目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:06:15
>>316
雨か洗濯物干さないと50%超えないな。
使ってる加湿器は何か教えてくれ。
318目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 01:49:08
>>317
シャープのHV-S70CXだよ。
319目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 07:38:28
>>318
ありがとん!
320目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 20:25:10
>>314-316
ありがとう
RAS-S36Yじゃパワー不足なんですね
なるほど、ミストしても加湿しとかないとダメなんだ・・・

RAS-S40Y2だと200Vになってしまうので工賃確認してみます。
321目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 20:58:19
322目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 21:21:13
>>321
おお、ありがとうございます
発売は春なんですねぇ
323目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 22:12:13
>>320
工賃の確認もそうだが、320の家は電圧切り替えとコンセント交換だけで
大丈夫か?
単相三線かどうかの確認もしとくよろし。
324目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 19:42:12
4.0KW以上なら迷わず200Vにしとけよ
切り換え工事なんか数千円で済むし、暖房性能は1.5倍くらい違ってくるぞ(同じ消費電力でも)
325目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 19:48:01
だよな。
ジョーシンは200Vに切り替え無料だった気がする。
326320:2009/02/28(土) 23:35:24
な、なんだってー
今日、電気屋にいったらRAS-S40Xが特価で売ってたから注文しちゃったよ
メーカー取り寄せだから明日行ってRAS-S40X2に変えてもらおうかな…
単相三線ってのがよくわからないです
50A契約なんだけどなに見ればいいんでしょ?
327目のつけ所が名無しさん:2009/02/28(土) 23:53:31
>>326
お前、餅付けよw
http://www.h4.dion.ne.jp/~sakaiden/tan/tansan.htm

50A契約してるなら単相三線になってるだろう。
ただし、エアコン設置場所のコンセントの工事が必要だと思う。
無料の所もあるので本体の値引き交渉次第だな。
328320:2009/03/01(日) 00:21:34
>>327
ありがとうございます。
単相三線になってました、でも分電盤に空きがなかったので
分電盤とかも交換が必要かも・・・とりあえずあした電気屋と交渉してみます。
329目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 13:42:45
分電盤に空きはいらないよ
普通のブレーカに3つある端子の、差し込み位置を変えるだけ
それで、その回路だけが200Vになる
もともとエアコンの回路は単独1ブレーカのはずだから他に影響する事もない

必要なのは、室内コンセントを100V並行型から200V IL型に取り替える費用(数千円)のみ
330320:2009/03/01(日) 23:37:35
自宅のブレーカは一個のに2本ずつ挿すという
無茶してたらしくて配電盤交換となりました。
今後のこと考えて、でかい配電盤に交換するので
今回の出費はちょっときついけど、安心してRAS-S40X2を使えますよ。
331目のつけ所が名無しさん:2009/03/06(金) 20:07:54
>>330
もう設置できたの?
332目のつけ所が名無しさん:2009/03/08(日) 18:15:52
本日ヤ○ダ電機の富○通セールスのおっさんから不思議なことを聞いたのですが、
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
日立はステンレス製なので内部が結露しやすいとか言うのだが…。
さらには結露の影響を踏まえて日立以外のメーカーはプラ製で作ってるんですよ、とか言う。
こんな話聞いたこと無かったんで驚いたんだが、この話は本当なんでしょうか?
333目のつけ所が名無しさん:2009/03/08(日) 18:48:31
窓枠なんかは温度差が大きいとプラの方が熱伝導率が低いから結露し難いけど、
温度差のないエアコン内部じゃ関係ないでしょ。
プラだと、カビの根が張っちゃうからよくない。
334目のつけ所が名無しさん:2009/03/08(日) 21:34:46
そもそも、除湿とかわざと結露させている訳なんだが・・・
335目のつけ所が名無しさん:2009/03/08(日) 21:47:07
>>332
334の言うとおり、結露させないと冷房運転は不可能。結露水をドレンを通して外に排出してる。

JISのエアコン試験項目に、「露付き試験」というものがあり、とんでもない高湿度で冷房運転しないかぎり、送風路が結露して室内に水が飛び出してくることはない。
部屋の大きさに対して、能力の小さいエアコンをつけれいれば、話は別だけど。
336目のつけ所が名無しさん:2009/03/09(月) 22:35:37
>>332 ヤマダは相変わらずメーカー派遣に売らせてるのか
337目のつけ所が名無しさん:2009/03/09(月) 23:36:36
>>336
基本的にすべての量販は、ヘルパーとかサポーターがいるよ。
ヨドバシは今夏限りで廃止。
338目のつけ所が名無しさん:2009/03/09(月) 23:50:56
ってことは、今までヘルパーだった人は仕事なくなるな。
339目のつけ所が名無しさん:2009/03/10(火) 10:08:32
結局派遣代相当をヨドバシに直接販促費として払うから人間の数は変らない
直契約で結局バイト代が下がる
340332:2009/03/10(火) 23:49:54
レスありがとうございます。
ですよね、セールスのおっさんの言うことが変ですな。
自社製品押しは当たり前だとしても、
他社製品のマイナスイメージ(しかも変な情報)を客に植えつけるのは良くないですよね。
ここで意見がもらえて良かったです。Xシリーズで購入を検討してみます!
341目のつけ所が名無しさん:2009/03/12(木) 16:59:13
ネット証券に不正アクセスの容疑で日立社員を逮捕
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070315/265355/
342目のつけ所が名無しさん:2009/03/14(土) 02:28:16
■エアコン買うならジョーシン電機が正解■

ジョーシンはヤマダやコジマに比べたらエアコンの設置業者はよい。
なぜならジョーシンの設置業者になるには電気工事の資格が必須だから。
ヤマダはいらないらしい。
つまり、平均的には設置業者のレベル、しいてはエアコンの寿命に利いてくる。

エアコン購入は設置が絡む。

【エアコン設置の信頼度】
町の電気屋さん>ジョーシン>>>ヤマダ、コジマ>引越し業者

だと知り合いの修理屋から聞いたことがある。
(あくまで平均的であって、ヤマダでもよい業者さんに当たることもあるらしい)
まずこのような順序になる理由として考えられるもの

・電気屋さんは家電専門で販売は元より、設置、修理も含めた「商品全般」の専門家(もちろん有資格)
・ジョーシンは、エアコン設置業者採用時に電気工事士資格が必須。「電気」の専門家(もちろん有資格)
・ヤマダは、採用時電気工事士資格は必要なし(設置工事費用も安い)。「設置」の専門家(無免許の可能性大)

・特に引越し業者の方が一番素人らしい。
・夏の設置は特に注意。(引越し業者がヤマダのエアコン設置をしていることが多い)

これを聞いて町の電気屋は価格が高いこともあって、ジョーシンで購入することにした。
343目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 18:40:54
木造2階の部屋で8畳和室で寒がりです。
100万ボルトでRAS-JT28YE6が198,800円でした。
これって100万ボルト専売モデルでRAS-S28Yと同じと考えていいですよね?
店員が暖房なら日立のこれがおすすめですって言ってました。
値段はもっとまけさせようと思います。
----- END -----
344目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 18:45:06
てえか無資格なとこに依頼したらダメだろ普通
345目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 18:50:11
>>343
そもそも高くね?
346343:2009/03/24(火) 18:54:21
すいません。ヤフーBBが規制中なんで携帯からです。
田舎なんで店が少ないんです。いちお10年保障ついてます。
347目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 19:39:08
>>343
今買うなら工事費込みで17以下だろう。
通販だっていいんだし。
値引きの余地大だよ。
348目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 23:25:10
2008年モデル
RAS-SX28X RAS-S28X
違いは室外機の大きさ

2009年モデル
RAS-S28Y

価格コムより
RAS-S28XとRAS-S28Yの大きな違いは以下の4つ。性能・省エネスペックは同じ。
1:人検知センサーが付いた
2:イオンミスト機能が付いた
3:通風路のステンレス使用面積を従来機種の約2倍に増やした
4:室内機の奥行きが1cm伸びて24.3cmになった

らしいけど合ってます?
イオンミストいらないから安く買える2008年モデルにしようかと思うけど
イオンミストって快適でしょうか?
349目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 23:35:13
>>348
このスレ読めばわかるだろ
350目のつけ所が名無しさん:2009/03/25(水) 17:38:51
>>348
イオンミストは08モデルから付いている。
ただ、改良されて放出量が増えてる。
351目のつけ所が名無しさん:2009/03/25(水) 18:49:06
>>350
うそ書くな。
2008年モデルでイオンミストが付いていたのはXシリーズだけ。
Sシリーズは2009年モデルから付いた。
352目のつけ所が名無しさん:2009/03/25(水) 19:19:54
08モデルのSシリーズにリモコンにイオンミストってボタンがあるよ?
これは脱臭とかに効果ある物でXとは違うの?
353目のつけ所が名無しさん:2009/03/25(水) 20:37:32
>>351
お前が嘘だろ。
2008年モデルのSシリーズにも付いてた。

2009年モデルのSとの違いは、肌のうるおい効果。

>>352
肌のうるおい効果がない。
354目のつけ所が名無しさん:2009/03/26(木) 00:04:52
イオンミストはナノイーのライセンスだよ。
355目のつけ所が名無しさん:2009/03/26(木) 21:06:18
なアホな
356目のつけ所が名無しさん:2009/03/26(木) 21:45:53
ところがギッチョンチョン
ホントのはなし。

ペルチェ放電式。
357目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 22:25:26
イオンミストのほうが先に出てたろ
358目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 22:26:34
>>357
誰が?
359目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 23:17:18
2008年夏から、エアコンの調子が悪くて物色して
Xシリーズのシャンパンゴールド色を購入しようと決めました。
ただ、8月になって注文しようとしたら、取り付け工事が3週間待ち
だったので、そのシーズンは買い替えず我慢に決めました。

そろそろ、購入しようと思ったら新たな変化に気づきました。
2008年10月に新たに出た最上位のXシリーズから、他メーカーには
なかった唯一無二の吸気機能が、無くなってしまった。

上でXシリーズの吸気の動作が変だと揉めてたし、
吸気用のフィルターだけは、手交換が必要で面倒そうだった。
売り文句のひとつだったのに、何か欠陥があったんでしょうね。
前モデルを購入された方々は、ご愁傷様でした。
360目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 23:21:54
吸気機能はサンヨーやダイキンが頑張ってるぞ

排気方式は、排気した分の空気をどっかから(大抵は家の隙間から)吸い込む事になるので
花粉や外の臭いが入りやすい

吸気式だと、フィルタ経由で外の空気を入れる(逆に排気は家の隙間から出て行く)から
少なくとも花粉がそのまま入ってくる事はない
361目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 23:43:47
>>360
>吸気機能はサンヨーやダイキンが頑張ってるぞ

サンヨーは現行モデルで吸気機能付きはない。 
362目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 23:45:14
>>360
嘘つきめ!
363目のつけ所が名無しさん:2009/04/05(日) 14:58:37
エアコンの吸気機能は、一度は採用したものの、
廃止するメーカーも多いとことですね。

ダイキンは、カタログを見落としたのかな。
日立以外では、見当たらなかったでので。

やはり、何らかの苦情が多かったのでしょうかねぇ。
上に書かれた日立の吸気の誤動作(誤制御?)は、
別事情だとしても、結論はイマイチよく判らないし。

梅雨前に、Xシリーズに決めたかったですが、
機種選定を仕切り直しになってしまいました。
364目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 20:39:22
去年5月にX購入。
可動パネルがいつの間にかあいたままになってて、でも
この手のエアコンを買ったのは初めてだったので
こんなもんなの?と思いながら使用、先日遊びに来た友人に
「開いたままなんておかしいだろうwwプゲラwww」と嘲笑され
初めてぐぐってみた次第orz
(来るたびに家の中のあら捜しする人だったが、今回は吉と出たのか?w)
>>80>>267がヒットし、さらに>>267>>270読んでちょっとほっとしました。ありがとう。

で、もしかしたら>>296-297もかも…orz
ダストボックスの中にも多少入ってはいたけど、同じ量の綿ボコリが
側面と上部のホコリキャッチャーにもくっついたままでした。
これは、買ったとこに言えばいいのか。とりあえず10年保証ついててよかった。
365目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 20:56:38
>>364
あ〜、うちのも上の方が埃が取れてなかった。埃団子になってた。
でも、修理ばっかりでめんどくさいからもういいやw
もっとちゃんとした製品を作れ!
366目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 21:27:14
ホコリは最悪、自分で掃除すればいいけど
パネルが閉まらないのは困るよな
こういうのはリコールとかないの?
生命に関わるような欠陥じゃないとダメなのかね
367目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 21:45:00
>>366
花王の伸びるクイックルをそこの掃除のためだけに買った。
368目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 21:51:19
>>366
>こういうのはリコールとかないの?
>生命に関わるような欠陥じゃないとダメなのかね

リコールではなく、発生主義による無償修理対応だから安心しろ。
369目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 09:43:50
ゴミはダストボックスにたまらないので今年のモデルから
ダストボックスなくなりました。
370目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 10:13:25
>>369
嘘付くなカス
371目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 09:08:23
白くま買うつもりだけどエコポイントはじまるまで購入待機中
372目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 20:04:09
きたああああああああああ
ゆかりんあいしてるおーん
373目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 20:05:22
まじ恥ずかしい
すいませんでした・・
374目のつけ所が名無しさん:2009/04/15(水) 08:21:56
ミストっているのかなぁ
375目のつけ所が名無しさん:2009/04/15(水) 19:39:53
発生原理がナノイーと同じだから・・・・
376目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 11:18:33
白くまくん飼おうと思うのですが
長所短所教えてください
377目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 18:58:26
白くま飼うって動物園でもやるの?
378犯罪企業目立製作所:2009/04/20(月) 19:35:06
最新モデルの冷蔵庫でリサイクルの樹脂材料を活用し、二酸化炭素(CO2)
排出量を削減したなどと宣伝しながら、実際はほとんど活用していなかったとして、
公正取引委員会は20日、景品表示法違反(優良誤認)で日立製作所の子会社、
日立アプライアンス(東京)に排除命令を出した。

日立アプライアンスは不当表示を認め、9機種が「省エネ大賞」で受賞した
「省エネルギーセンター会長賞」を返上したことを明らかにした。

公取委によると、同社は昨年11月以降、日立ブランドの冷蔵庫「栄養いきいき 
真空チルドV」と「ビッグ&スリム60」シリーズ全9機種のカタログや新聞広告
で「使用済み冷蔵庫の棚などの樹脂材料を真空断熱材として活用」と表示。
「省資源化とともに製造工程でのCO2排出量削減を実現」などと宣伝していた。

しかし公取委が調べたところ、9機種中6機種で「リサイクル樹脂」は全く使用して
おらず、残り3機種で部分的に、従来の材料と混ぜて断熱材に使っていただけだった。
379目のつけ所が名無しさん:2009/04/21(火) 22:37:09
リサイクル材を使ってなかった、って話だろ?
消費電力やCOP値を誤魔化してるならともかく、梱包材やプラスチックが新品かリサイクル材料かなど
ぶっちゃけ一般消費者にはどうでもいい話
380目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 00:04:32
ここはエアコンですから
381目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 01:36:38
ニュースを聞いた瞬間は、消費電力の測定とかで疑惑でも
出たのかと思ったら、リサイクルの事で拍子抜け。

年末に冷蔵庫買いましたが、偶然日立は選ばなかったので、
どうでもいいけどさ。
カタログ熟読して選んで日立の買った人は、気分悪いと思うわ。
商機なのにエコポイントで選ぶ人からも、逃げられそう。
382目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 07:23:40
エコポイントは5/15以降に決まったね。
GW前にして欲しかったな。
白くまエアコン買うんだ。
383目のつけ所が名無しさん:2009/05/04(月) 08:50:32
エコポイントまだ未決定なのに買い控えってどんだけ。
補正予算通らなかったら前倒しでエコポイントを店のポイントで還元とか
現金値引とかやってる店舗は大損だな。
てか、エコポイント決まっても店にはなんも関係ないから、
見積りで値引けるだけ値引いてもらって15日以降に購入すればいいんじゃね?
384目のつけ所が名無しさん:2009/05/04(月) 23:14:02
ヤマダで売っているRAS-F22Y。 いまどき接続芯数が4芯とは…。
385目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 21:52:11
あちこち主語が不明瞭で、イマイチ読解できないけれど、
383って、どこかの電気店の店員さんなのかな。
386目のつけ所が名無しさん:2009/05/13(水) 12:35:50
RAS-X40Y2を購入。
月末に取り付けに来るんだけど
これはしておいたほうがいいよとか
覚悟しておかなくちゃならないことってある?
387目のつけ所が名無しさん:2009/05/14(木) 00:37:21
>>386
工事業者の足の臭いだけは覚悟しておけ。
388目のつけ所が名無しさん:2009/05/14(木) 10:23:16
>>386
取り付け周辺は片付けておく。
「真空引きの時に食べてください」と、業者に茹でカニを用意しておく。
389目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 00:56:46
そういえば、みどり電気だっけな。
訪問ごとに毎回、白靴下を履き替えますって、
ウリ文句にしてたなぁ。

エアコンは、新築時の施工と、増設時は町の電気屋さんしか
経験がないから、よく判んなかったけど。
390目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 11:18:48
>>386
乾燥しないように部屋に湿気を充満させておくこと
冷えに影響するよ
391目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 18:41:16
白クマの14畳用を買おうかと思ってるのですが
XとSだと家電量販店でけっこう価格差があるけど
消費電力の違い以外にそんなに性能に差があるのでしょうか?
392目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 21:37:27
>>391
機能の違いは、Xは左右風向板がメタルコーティングになっているだけで、他は全て同じ。
Xは室内機サイズが寸法フリーサイズで大きい分、省エネなので消費電力は当然少なくなる。あと暖房能力が若干高い。
393目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 22:51:07
2.8キロのSが欲しかったのに、コンセントの形状と微妙な値段の差でEになってしまった。
でも今まで、2.5キロを南向き2階8帖で使ってたから余裕があっていいな。
すぐ冷えるし。

しかし、風の吐き出し音が爆音だなw
でも、効きだしたらめっちゃ静か。これデザインも好きなんだけど、
意外と分厚いしデカい、今の内機はこんなもんなんだろうか。
394391:2009/05/22(金) 07:43:24
>>392
ありがd
暖房機能はあまり使わないと思うので
Sにしようと思います
>>393
爆音ってそんなに激しいのですか(汗
395目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 11:05:42
>>393-394
日立は他社同等機種と比較すると、
風量に対する騒音と、回転数に対する騒音が他社よりも高いことだけは確か。
396目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 17:43:43
そうすると、日立のエアコンを選ぶメリットっていうのはどんなところにあるのでしょうか?
397目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 19:53:28
冬場の暖房能力も重視する人
ステンの効果を信じてみたい人
398目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 20:05:24
>>397
貴方はどこのメーカーのどんな機種を使ってますか?
399目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 20:12:58
ステン=よごれ、さび
400目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 22:17:09
上の方にも報告があるが、うちの白くまでも可動パネルの閉じ不が出た。
どうも可動パネルの支持枠の剛性が不足していて、閉じ動作時に
パネル枠が浮いてギヤが歯飛びするようだ。これは故障というより設計ミスだな。
ギヤの近くに浮き防止のフックが付いているが、役に立っていない。
根本的な設計変更がなされない限り修理を依頼しても改善は望めないだろう。
とりあえずパネル枠の右上を本体とテープで固定したら閉じ不はなくなった。
さて、この先どうするか。
401目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 23:14:02
>>394
ボ〜〜〜〜〜〜〜って音がする。
でもなぜか・・・後悔もなくてすごく気に入ってる。
風向板?がステンレスなのは気持ちいい。

日立は基本的な部分はちゃんと作ってる気がする。
あと、室内機に窒素封入されてたのも好感が持てた。
ただの日立大好き人間なのかもしれない・・・・。

402目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 23:24:30
>>400
決めつけないで一応サービスに診てもらったら?

>>401
俺も気にならない。
ていうか、前のゼネラルのより余程まし。
しかし、除湿は凄いな。
403目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 13:09:45
>>400
既出の不具合と同じ症状なら無償修理対象だろうから、とりあえずサービスに連絡すればいいと思うが。
404目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 23:40:28
RAS-GZ22Tという家のエアコンは検索しても
リモコンくらいしか出てこない。
これって今のエアコンにしたら、幾らくらいの価格に匹敵するエアコンですか?
やっぱ下の下の下で、3万円くらいの白くま君のほうが、遙かに優れてる?
405目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 00:08:25
>>404
ちゃんと日立のホームページに仕様書が載ってるけど?
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/RASGZ22T.PDF
2005年モデルのGシリーズ。日立の2005年モデルは、最上位S、中級上位E、中級中位H、中級下位G、最下位N。
再熱除湿付きの中級下位機種だから、最下位機種ではない。電子膨張弁だから、現在の最下位機種よりも性能は良い。

2009年の日立のエアコンだと、住宅設備ルートモデルのDJシリーズが同等機種で性能も同じ。kakaku.comだと最安値は\75,846。
RAS-GZ22T:暖房能力2.5kW(0.9〜4.6) 消費電力450W(115〜1,080) 冷房能力2.2kW(0.9〜2.9) 消費電力440W(155〜980)  期間消費電力量864kWh APF5.1 2010年省エネ達成率87%
RAS-DJ22Y:暖房能力2.5kW(0.9〜4.6) 消費電力450W(115〜1,085) 冷房能力2.2kW(0.9〜2.9) 消費電力440W(155〜980)  期間消費電力量864kWh APF5.1 2010年省エネ達成率87%
406目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 00:17:22
めちゃくちゃ高いやん……
407目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 18:16:05
>>404
お金をケチらず、ちゃんと部屋の大きさに合ったエアコンを買っておくべきでしたね。
408目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 19:18:21
いやRAS-GZ22Tは家に初めからついてたエアコンで、
今度引っ越したんですが、エアコンは置いてきたんですよ。
で、以前のと同等のエアコンをこっちで買おうと思って、
どれくらいのエアコン買えばいいのかな〜と思ってただけで
まだ買ってはないです。

7万とか絶対無理……
409目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 21:07:31
同等能力の機種ならビーバーの22ZJを買えばいいよ
APFも5.4(93%)で省エネ度が優れてる。
SRK22ZJ
暖房能力2.5kW(0.6〜4.6) 消費電力455W(110〜1,055) 冷房能力2.2kW(0.6〜2.8) 消費電力435W(135〜720)  期間消費電力量816kWh APF5.4 2010年省エネ達成率93%

これ販売ルートが限られてるから買える人だけが得する機種
410目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 18:40:33
日立上位機種の動作音は爆音なの?
411目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 20:05:30
>>410
富士通ほどじゃないよ。
暖房の最大出力が大きい機種はパナも含めて室外機はそこそこうるさいけどね。
412目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 20:13:00
先週買ったRAS-X50Y2が明日設置なんだぜ。
小島で23万だった。
413目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 20:30:26
下位機種でも冷えますか?
22以外ですか
414目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 20:36:18
>>413
部屋のサイズにあったエアコンなら下位機種だろうが冷える。
415目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 20:15:27
紙基板・・・・・・
416目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 00:25:34
くだらんな〜。性能などメーカーの適当なデータに過ぎん。
アプライでエアコン作っていたが、本当出来損ないが多かった。
ステンレス羽など、ヤニや埃がつけば菌が発生して同じ事。
量販店の3〜4万のエアコンが長持ちで買い替えも楽だぞ
417目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 08:57:25
>>416
>ステンレス羽など、ヤニや埃がつけば菌が発生して同じ事。
日冷工の会合で日立の人に「ステンレスだとそんなに違いますか?」と聞いたら、それと同じ答えが返ってきたのを思い出した。
418目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 22:19:50
あげ
419目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 07:26:01
日立特約店とかいうところでエアコン買った。知り合いが、型落ち在庫処分するから安くなると言うので。

一年後掃除をしていて気付いたのだが、車のラジエターみたいな所がべこべこになっていた。



会社の名前に○○日立空調とかいう名前が入ってるところだったので、無条件で信じて買ったのだが、今非常にムカついている。


売れない傷物を在庫処分とか言って売るのか〜!


ヤマダ電機、K'sとかで買えばよかった。
彼らは日立の看板より自社の看板を気にするから、きっとこの事を言えば対応してくれると思う。


420目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 10:22:48
>>416
>ステンレス羽など、ヤニや埃がつけば菌が発生して同じ事。

アホよのうw
ブラスチックより何が優れているか考えろ。
421目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 11:14:07
プラでもステンでもアルミでもちゃんと掃除しなきゃ汚れるし
掃除できる状態になればきれいになる
植毛フラップにカビが生えるとどうしようもねえが。
422目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 11:45:57
>>420

>>421は、やっぱりわかってないみたいだね
423目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 18:25:46
紙基板・・・・
424目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 18:46:50
紙基板?日立は違うでしょ。
425目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 18:55:11
日立とパナは紙基板です
426目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:00:09
6畳部屋にアパートでどうせ残存になるから一番安いの
ヤマダで買ったけど、まあ不満なないな。
設置コミで5万弱でリサイクルで3150円とられたけど。
427目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:12:52
>>424
紙基板はパナソニック
428目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:53:51
>>427
日立もマイコン部分以外は紙フェノール。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/46560-2494-4-2.html
429目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:57:53
で、違うメーカーはどことどこなの?
で、それだと何が悪いの?
メリット・デメリットを教えてください。
430目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 22:05:51
>>429
紙フェノール基板(つまり片面基板)のメリットとデメリット
●メリット
・基板自体の値段安い
・リード部品が使える
●デメリット
・機械的強度が低く、反りが生じやすい。
・湿度に弱い。
・片面基板なので小型化できない。
・強度確保のため半田盛りが必要。
・チップ部品が使えない
・半田クラックが発生する
431目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 22:10:45
>>430
ちゃんと質問に答えてやれよ

まだ↓の質問に答えてないぞ

>で、違うメーカーはどことどこなの?
432目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 22:12:53
>>431
基本的に最上位機種だと、パナソニックと日立以外はガラスエポキシの両面基板。
433目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 22:19:12
>>432
>>429です。
業界の方ですか?
色々ありがとうございました。
Sシリーズ買ったし、それは今更仕方ないですね。
個人的には最低10年持ってくれればOKですよ。
434目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 12:52:21
Sシリーズ購入を考えていますが、
価格コムであったように自動掃除機能は他社に比べてダメなんですか?
老舗のノクリアがやっぱりいいのですか?
435目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 13:10:06
>>434
綺麗に掃除してくれてると思う。
でも、左の通路に綿埃状に溜まってゴミキャッチャーには入らないw
構造上ゴミキャッチャーに溜まるのは無理だと思う。
1ヶ月に一度通路掃除してる。別に気にならんけど。
436目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 17:01:55
>>435
まだ改善されてないのかょ。
構造を変えない限り無理だろうな。
437目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 17:11:13
SとXの違いってなに?パネルだけ?
実売5万くらい違うけど。
438目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 21:47:08
>>437
S28〜50の寸法規定サイズに対し、X28〜50は寸法フリーサイズで若干性能が高い。
あとは風向板もステンレスコートしてあるかの違い。
439目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 11:33:41
>>438
S63Y2を購入候補にしてるけど、パネルと風向板のステンレスだけで、
何万も高くなるのかよ
440目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 11:44:57
消費電力も結構変わるぞ。
441目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 11:55:28
>>439-440
S63Y2とX63Y2のスペックは同じ。
442目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 16:49:48
>>1に書いてある、住宅設備用エアコンとそうでないものとでは何が違うのでしょうか。
SXシリーズとSVシリーズ、Sシリーズがあって混乱してます。
443目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 21:18:38
コンデンサとか抵抗とかとか・・
部品の生産国とか信頼性が違うから結果的に部品単価が違う。

住宅設備用は修理費で後から儲ける仕組みだから
イニシャルは安い。
でも長期保証が浸透してこのシステムが崩れつつある。
444目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 21:33:34
>>442
長い配管や高い天井用に適合した機種があるって聞いた。
部品が違ったり、室外機が大きかったり。
それが白くまかは知らんw
445目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:19:01
>>442
基本的に全く同じ。住宅設備用エアコンには、希望小売価格が設定されているため、型番を分けている。


>>443
何でこのようなウソが出てくるんだろうか?

比べてみれば分かるけど、全く電子部品を含めて基板は同じだぞ。
いちいち作り分けするほうが調達コストが上がって仕方がない。
446目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:25:33
>>444
ありがとうございました。
447目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:30:22
448目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:56:27
>>445
>>447見たか?
全然違うじゃん。
お前が大嘘だろ!
知らないなら黙ってろよな。営業妨害で訴えられるぞ。
449目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 23:01:42
>>447に書いてあることも全ては信用できないな。
某エアコンメーカー2社に勤務していたけど、使用部品は全く同じだったよ。 機能や付属品程度の区別はつけてたけど。
450目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 00:43:26
>>447
うさんくさすぎw
これを信じられるヤツって、いわゆる踊らされる口じゃねーの?
451目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 01:31:19
住設仕様なんてどうでもいい。
452目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 11:30:11
大手量販向けのモデルは基本的に納品先別ロット生産だから調達価格の安い質の悪い部品に変える分には
製造原価があがることはない。
453目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 12:51:43
ヤマダでS63Y2が225000と言われましたが
買いでしょうか?
454目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 13:31:26
>>452
それは量販向けプロパー機種じゃなくて、特定量販店向け専用モデルの話だろ。
455目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 18:00:06
>>449
>某エアコンメーカー2社に勤務していたけど、

そう言えば信じてもらえると思ってるの?
456目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 18:31:43
>>447
景品表示法に抵触しそうな説明があるな。
457目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 07:03:08
梅雨だ!再熱除湿だ!こいつすげぇ・・・・・。
カラッと除湿すごいね。
458目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 20:01:21
日立ならではの偽装技術の心配は?
459目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 21:27:26
2、3年前に買ったRAS-GT22Vがいまいち機能しなくなった。
家電量販店で日立の販促のおっさんから買ったものだ。
四畳半程度の部屋だけど、二階で二面が全面窓なので日中はかなり暑い。
窓のサッシがずっとは触れないぐらいに熱い。
窓の外の屋根の上に室外機を設置しているのだけど、このことが原因だろうか。
噴出し口に手を当てても生暖かい風しか来ない。
んで、夜の八時過ぎると冷房が効きだす状態だ。
あと今年は室外機がブーンとうるさく鳴り出している。
なんかまずいかな?
460目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 22:26:35
>>459
夜間設定温度を最低にして風量を最大にして吸込み口と吹き出し口の温度差が10度
以上あれば機械的には正常。それを確認した上で昼間全く冷えないのであれば室外機
の設置場所が悪いということになる。
461目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:13:22
ケーズデンキはやっぱ他の家電量販店と同じで工事はやっぱ下請けに行くのか。
ここで購入予定なんだがちょっと不安になった。
462目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 22:07:15
>>461
俺、そこで買った。
下請けだった。で、室外機落下させちゃって後々交換になった。
真空引きは手動で短かったな。
463目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 15:42:32
日立の良い機種って外気温によって低く設定しててもさがらなかったりしますか?
464目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 20:18:56
>>463
意味不明
465目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:01:27
CMでうるおいなんちゃらってやたらとやってる奴買ったはいいが、のどガラガラなんだけど仕様ですか??
466目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:13:11
>>465
単体で試験してみたけど、ペルチェ素子は全く結露しないな。
467目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 00:41:19
>>465
湿度50%以上じゃないとだめとかなんとか?
このスレにあったような。
468目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:16:49
>>466
>ペルチェ素子は全く結露しない

どゆこと???
469目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:36:37
RASMF22Xっていうのが公式サイトにないんだけどなぜだ?
470目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 19:32:18
>>469
ヤマダ電機向けモデルだから。
471目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 19:37:31
>>470そうなんですか
一週間前はSHARPだったのに
472目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 11:41:48
カラッと除湿もいいけど、涼快がもっと凄い。
実家に入れたEJ25がいいから自宅にもX50入れたいけどパナや富士通ゼネラルの最上よりべらぼうに高いよ…。

Sだと省エネ性能とか暖房能力が同程度価格のパナや富士通ゼネラル最上より落ちるし。
473461:2009/06/29(月) 20:47:17
>>462
dクス室外機落下事件起こしてるとは不安だな。
474目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 11:42:33
ジョーシン電気で日立のRAS-S28Yを18万ぐらいで買ったんですが
レビューして欲しかったら
どんな内容を書き込めばいいか
要点を5つぐらいにまとめて詳しく書き込んでください
お待ちしてます
正直、ぼったくられたんじゃえかとオレは思ってます。
475目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 12:43:22
見積り
コジマ
RAS-S63Y2
208000円
だったよ
476目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 20:26:16
>474
安いとはいえ無いと思うけど
時期的に考えてもぼられたと言うレベルではないと思う。
もう少し調べれば交渉の余地は有っただろうなって感じかな。

買った物の値段を今更考えても仕方がないので
取り付け工事手順などをよく調べておいて
くれぐれも真空引きなどで手抜きをされないように気をつけてください。

動作音 風量における音
お掃除機能の評価
みるみるセンサーの使い勝手的部分
この辺のレポがあると嬉しい。
477目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 15:16:54
ジョーシン電気で日立のRAS-S28Yを18万ぐらいで買った者です
据え付けと廃品回収も込みの値段だしこれ以上考えるのはやめる
以下初めてのレビュー
動作音、音は聞こえるがそれほど気にはならない、自分は十分眠れる
お掃除機能は良くわからない、買ったばかりだし
始めて動かした時は機能したけど工場出荷品が何を掃除するのかって感じ
みるみるセンサー、なんだろう?天井にばかり風を送っているような感じ
最近たまに雨が降ってくるからそんなに使ってない
真夏の耐えられない暑さが来たら威力を発揮すると期待してる
買って間もないし思い出したように書き込みレビューするかも
そんなとこかな。
478目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:16:01
サンキュウです。
使い込んでのレポ楽しみにしております。
479目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 07:53:24
教えてください、6〜9畳の2.2KWのエアコンで12畳の部屋では涼しくなりませんか?2.8KWを勧められましたが理屈がわかりません。2.2KWでも強にするとあんなに涼しい風が出るから涼しくなると思うんだけど、長々すみません。
480目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 10:02:17
>479
冷気が出ている以上間違いなく涼しくはなるよ。
快適に過ごせるか希望温度になるかどうかは不明。
そして電気代にも大きな差が出てくる可能性は大きい。(もちろん高くなる方に)
そんな状態で売れば苦情が出るのは必死で
適正と思われるエアコンを進めてくるのは妥当。


これから長文 上と同じ事なので読まなくても良いよ。

本来エアコンは部屋の熱損失に見合った物を導入すればいいのだが
部屋の熱損失を計測するなど現実的ではないので
平均的に見て部屋の熱損失分をまかなえる能力を持ったエアコンをメーカーが定めていて
それが10畳用とかになっている訳だ。

だから平均的な部屋で
10畳の部屋に6畳用の物を導入すると
ある程度までは冷やすことは出来るが
能力を上まってしまった熱損失分の部分は冷やすことが出来ず
20度設定でも25度までしか冷えないなどという自体も有りうる。
そんな状態で、稼働している間は冷やそうとフル活動している(安全装置が働けば能力を下げた運転になるかも)可能性が高く
効率が悪い状態が続いている、
そうすれば電気代にも影響が出てくる。
481目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 10:31:40
>>480 ありがとうございます、ようやく理解出来ましたよ。電気屋さんもこっちが無知で聞いてるのに、説明がわかりづらかったので。
482目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 16:13:55
音うるさくね?
ダイキンにすればよかった
483目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 17:48:37
日立のエアコンのリモコンが壊れたが、7千円以上だって。
東芝、松下と比較して、バックライトも無く一番チープなのに、一番高くてビックリ。
白クマくん買って失敗したと思った5年目・・・
484目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 05:21:24
>483
やふおくと言う手があってだな・・・・中古だが。
485目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:26:20
白クマー糞だな
ほとんど中国製だってさ

もう日立買わないわ
486目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:16:20
>>485
去年からほとんど日本製になったけどな。
487目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:21:37
>>485-486
日立、家庭用エアコンの室外機生産を日本に集約
http://www34.atwiki.jp/madmax_2007/archive/20080406/e9f7f236534faf039b6315729a8082ad
488目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 22:38:18
日立のエアコンを買おうと思ってるんですが、SHARPのプラズマクラスターのような部屋の除菌機能がついたモデルはあるのでしょうか?だいたい10畳用を買う予定です
489目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 22:50:58
>>488
除菌と言うか、イオンミストによる抑制ならあるよ。XシリーズとSシリーズ。 
ただし、ある程度湿度がないと全く効果がないけど。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/02/index.html

490目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 00:43:15
>>488
こういう除菌とか期待する人って何を期待するのかねえ
あんなバイキンのCGみたいに消えると思っちゃうんだから宣伝ってすごい。
491目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 04:39:52
>>486-487
室内機だっつーのww
Sシリーズのグレードとかが良いの以外は全部中国製だと言っておりやした^^
492目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 04:57:41
>488
そういう機能が欲しいなら
プラズマクラスターイオン発生機を別個に買い求めた方がいいと思うよ。
その方が使い勝手
エアコンを使ってない時期まで使うことが可能だし

そしてエアコンはすきなデザインとか 性能で選べば選択肢が広がるし
493目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 06:48:19
エアコン内部クリーン終了後はどんな感じ?
蒸し暑くなる?
494目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 11:05:28
二度と日立はかわん
495目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 00:19:47
エアコン除湿:冷房より電気代割高の場合も

 エアコンの除湿運転は電気代が割高の場合も−−。
東京電力は9日、「エアコンの冷房と除湿の上手な使い方」をまとめた。

 エアコンの除湿には電気代が割安なものと割高なものの
2種類あることが知られておらず、カタログに明記している
メーカーも少ないためで、東電は「うまく利用してほしい」としている。

 東電の6月のインターネット調査によると、梅雨時に
6割以上の家庭がエアコンを除湿運転し、うち2割近くが
「電気代が安い」と考えていた。

 しかし、除湿運転には冷房より電気代が安い「弱冷房除湿」のほか、
冷えすぎは防げるものの電気代が高い「再熱除湿」の2種類あり、
「再熱除湿」しかない機種も多い。

 東電が室温24度設定の電気代を比べたところ、「再熱除湿」
は冷房より高く、最も安い「弱冷房除湿」の3倍以上だったという。


※元記事: http://mainichi.jp/life/housing/news/20090710k0000m020038000c.html
毎日新聞 平成21年07月09日


496目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 01:16:07
涼快運転は電気代として見たとき
冷房 再熱除湿 弱冷どのコースぐらいと思ったら良いんだ。
(エアコンスレに似たようなことを書いてしまったけど
上の文章が出ていたので、ここにもう一度かカキコ)
497目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 01:50:48
条件による。
日立の涼快モードとダイキンのさららモードは室内状況に応じて冷房、冷房除湿、
再熱除湿を切り替える。
通常は設定温度までは冷房運転、設定温度に達すると弱冷房除湿となり、それで
室温が下がるようであれば再熱除湿に切り替える。再熱除湿中に室温が上がれば
弱冷房除湿に切り替わり、それでも室温が上昇すれば冷房運転となる。
498目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 02:52:00
>497
そうなんだ。
そんな細かな切り替え運転しているんだ。
それじゃ一概に電気代がどうのこうのという想定が
出来ない訳だな。

何となく理解できました
ありがとうでした。
499目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 20:43:05
>>498
冷房→冷房除湿→再熱除湿の切り替えはスムーズにいくんだけど、その逆がスムーズ
にいかないんだよね。日立もダイキンも。
翌朝気温が上がってきてもなかなか冷房除湿や冷房運転に切り替わってくれない
から朝寝坊すると汗ビッショリで目覚める事になる。条件にもよるんだろうけど、
今まで使った感じでは再熱除湿から冷房除湿運転に切り替わるのは設定温度+4度
程度になってからのようだ。それまでは再熱除湿で粘るw
500目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 21:35:25
>>499
>朝寝坊すると汗ビッショリで目覚める事になる

お前だけだよw
501目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 11:05:56
ステンレス風シールって本当?
502目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:01:01
実は『アルミテープもどき』でしたってことか。
いくらなんでもソレはないだろう。

ステンレスを樹脂に蒸着させることは無理??だろうから、
圧延板を打付けとかしてるんではないの?
503目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 20:07:32
きっとプラスチックメッキみたいにしているんじゃないか。
とかってに予想してみる。
504目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 20:17:59
プラ(樹脂)メッキは、クロムぐらいなんだよね。
ステンはメッキ層にできないのではなかろか??
505目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 22:11:55
6年前の2210RX使っているんだけど、上下ルーバーって運転時ずっと
使ってもいいものなのでしょうか?
最近、冷房でルーバーを上下に動かしているとムラなく冷えるように感じたので
そのまま使っていたのだけど、ギーーーと異音が出始めてきた・・・
506目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 03:56:41
本来は問題ないはず
だが使えばもちろん減る部分も出てくる。
可動部分にシリコングリススプレーなどを一吹きしておくときしみ防止になるよん。
507目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 08:28:06
形式RAS-28RX(製造年2003)
って除湿にした場合、再熱除湿か弱冷房除湿、どっちか分かる人います??
昨日1日中携帯で調べたけど分からんかった‥orz
分かる人いたら、是非教えて下さい。。
508目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 10:24:11
>507
たぶんその当時の商品のラインナップから見て(下位の商品であることから)
弱冷方式だと思われ。
携帯で見れるかどうかわからないけど。
その当時のラインナップ
http://web.archive.org/web/20030801191322/kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/lineup/lineup_main.htm
509507:2009/07/15(水) 16:43:54
>>508さん、本当にありがとうございます(´;ω;`)
510目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 16:49:43
勃起した
511目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 19:07:32
旧冷媒機種でキンキンに冷えますから弱冷除湿でもよく湿気取れると思いますよ。
512505:2009/07/15(水) 19:48:53
>>506
ありがとうごさいます。早速ためしてみます。
513目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 07:33:43
日立のSシリーズの63Y2の暖房ってどうよ?
ピカイチですか?
イマイチですか?
514目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 11:15:35
最上位機種でも、三菱電機ZWや日立X、Sは、自動風量&温度安定時の風量が少なくて、温風が足元まで届かないから避けた方が無難。
515目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 11:17:33
>>513
暖房能力は高いけど、暖房安定運転時の風量が弱いのと、寝込み起動時の冷風防止制御が長いから、温風がなかなか出てこないのが欠点。
516目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 11:31:02
風量が少ない状態をどう考えるか
そこが難しいところだよな。
安定時期の風量が多いと風が起きることで肌寒く感じる場合も有るし
風量が少ないと 温度ムラ天井付近のみ温度が高い状態になるし。

上からの風は防ぎにくいので弱くっていいやと言う事にして
温度ムラ対策に下から上に向けてboxファンを回している。

517目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 18:29:03
最近、E22とE28を買ったんだけど、どっちも冷房が変。

涼快モードから冷房にしたりすると止まる。
しばらくつかなくなる。
暑いときに冷えないのでイライラ…

うちだけ?
518目のつけ所が名無しさん:2009/07/18(土) 19:55:27
>>517
故障でも何でもない。
涼快で再熱除湿で運転していたとすれば、冷房に切り替えるときは、コンプと膨張弁保護のために、圧力差がなくなるまで運転は停止する。
519目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 16:52:04
設置の時、自転車の空気入れみたいな物でスコスコやっていたのが真空引きですか?
520目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 18:06:14
>>519
手動ポンプによる真空引き。
521目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 20:16:56
そりゃ〜真空にはならんぜよ。
522目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 20:19:22
手作業でも規定の数値を出していれば
真空引き作業としては問題なし。
523目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 20:21:06
日立エアコン、出て来る風が激冷えっすね〜。
びっくりすた
524目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 22:00:22
>>522
新品キット配管で4m以下で晴天時という条件付きでね。
525目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 22:55:57
>>523
だよねー6月に2階の部屋に
S25Yを6畳西南角 ZW289を6畳東南角に付けたんだけど
(コミコミ13万と12万だった)
今すごく実感してる。S25Yは冷えすぎなぐらいすぐ冷える。
ZW289は冷えすぎなぐらい。
どっちもセンサー切って、同じ温度設定同じ時間の場合。
ま、出てくる風が手を当てて明らかに分かるぐらい。
知り合いの所のSHARPが冷えてるのか良く分からないぐらいだった。
526目のつけ所が名無しさん:2009/07/19(日) 23:09:09
ちょうど10年前に購入した
しろくま君が壊れたので、RAS-LJ22X に買い換えました。

10年前のも確か、型番の末尾が22でした。
当時は、工事費込みで10万円(本体は7万円)でしたが、
今は工事費+廃棄料込み込みで、5.2万円。

えらく安くなったものですね。
性能、耐久、消費電力面はどうなってるんだろ?
527目のつけ所が名無しさん:2009/07/20(月) 20:18:30
うちのアパートに新しい日立のエアコンRAS-KJ22Yがついたんだが、これって一番やっすいモデル?

前ついてたRAS-22CWKは室外機の音は爆音だったけど、寒いくらい冷えたのになあ。
528目のつけ所が名無しさん:2009/07/22(水) 02:29:01
イオンミストのおかげで、寝ぐせつかなくなったわ。mjd
529目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 22:04:15
日立の除湿って凄いっすね〜。
もうびっくりよ
530目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 22:07:39
>>528
イオンミストのデバイス自体は、外部調達品だけどね。
531目のつけ所が名無しさん:2009/07/26(日) 23:10:49
日立エアコンの内部クリーンっつ送風運転だけですか?
弱暖房にもなりますか?
532目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 13:13:54
イオンミストのデバイス自体は、パナ調達品だけどね。
533目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 14:26:26
>>531
うぃ
534目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 15:14:47
>>532
うそつくなよ。日立のイオンミストはテスコムからの調達品だ。

パナのナノイーとは微妙に発生原理が違う。
535目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 15:24:24
531です。
ありがとうございます
536目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 20:43:47
微妙に・・・・
この僅かな差で
日立はミストの大きさを小さく出来ないんです(T_T)
537目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 21:03:58
こんな機能より
給水式で良いから 気化式の加湿機能を付けてくれ。
冬場 乾燥した温風が吹き付けてくるのは嫌です。
(もちろん部屋に加湿器は導入している)
538赤字が目立:2009/07/29(水) 19:14:17
「日立 4〜6月期の最終赤字826億円」
日立製作所が28日発表した平成21年4〜6月期連結決算は、
最終損益が前年同期の315億円の黒字から826億円の赤字となった。
昨秋以降の厳しい経営環境が今も続いていることが浮き彫りとなった。
22年3月期の業績予想は最終損失2700億円の当初計画を据え置いた。
日立はこの日、日立マクセルなど5上場子会社の完全子会社化も正式に発表した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090728/biz0907281431010-n1.htm
539目のつけ所が名無しさん:2009/07/29(水) 22:49:39
ブヒョヒョヒョヒョヒョヒョ
540目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 13:17:26
今年の始めに買ったんだけど、冷房にしてると吹き出し口から水が落ちてくるよ。
541目のつけ所が名無しさん:2009/08/01(土) 19:05:42
さすが目立
542目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 11:36:46
水なんか落ちないぞ。サービスに連絡して直してもらえよ。故障だよ。
故障を欠陥品みたいに書くなよ。
543目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 12:38:11
へたち
544日立おすすめできません:2009/08/02(日) 12:40:37
日立のパソコンを2007.1.8に購入し、自宅にアンテナ工事を行い、デジタル・アナログのTVを見れるようにしました。
しかし、テレビが順調に見れていた・録画できていた期間は短く、たびたびデジタル受信不可となりました。何度もサポートに電話しましたが(昨日は3時間、本日1時間)、状況は改善されず、最後には「自宅のアンテナの設定に問題あるだろう」とのこと。
また録画したデータは大丈夫だからといわれて、Cドライブを再セットUPしたところ、録画した大事なデータも復元できないものがでました。
一戸建てで4台のテレビがありますが、アンテナの状態が悪いとのこと(うち1台はTVが見れるパソコンです)。
TVが4台ならば、増幅器(ブースター)が内臓されているので、テレビは見れるが、パソコンにはブースターがないため、受信できない事がありえるらしい。また、いきなり見れなくなることもあると。

 つまり、テレビが見れるパソコンを買う人は、ワンルームマンションで現時点TV所持台数がゼロ以下で今回買うTVが見れるパソコンが1台目の場合は、アンテナもOK.それ以外だと、保障できません=自己責任ということになる、ようです。
 TVが見れるパソコンは、世間ではたくさん売られていますが、このような問題が起きることは告知されているのでしょうか。

 結論、今すぐ別メーカーのTVとパソコンを購入し、日立のパソコンを廃棄する事がベストだと思われます。

 今回の件については、消費者センターをはじめ各処へ連絡する旨、サポートセンターへ告げています。
しかしながら、少しでも被害者を減らすためにも、日立製品はおすすめできないことを書き込みいたします。
 長々と書き込みましたが、商品選びの際の参考になれば幸いです。同じような目に合う人がこれ以上でませんように。
545目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 13:02:07
おまえが消費者センターに相談しろ。
製品の欠陥でそんな事態になるなら日立が改善や返金引取りするはずだ。
おめおめと。
それにここはエアコンスレだよ。
546目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 13:37:53
うだうだ言っていないで電波が弱いというなら
地上デジタル放送対応がたの増幅器を噛ませれば良いだけじゃないのか

4分割で普通使うかどうかはしらないけど
分割して弱くなりそうだったらブースターを噛ませるのが基本だと思うが。
547目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 14:06:51
賃貸マンション据え付けのエアコンがRAS-LJ25Yだったのですが、
以前使用していたエアコンに比べて機能面での制約が多くて困ってます。
・本体にもリモコンにも時計機能が付いていない
・タイマー入とタイマー切が同時に設定できない
→睡眠時に1時間後のOFFタイマーをセットして、起きる1時間前にONするような
 できてあたりまえと思うことができない
 毎日寝る前にONタイマーを設定するのが面倒

さすがに高級機でこの程度のことができないということはないでしょうけれど、
高級機用のリモコンや学習リモコンを使えばできるでしょうか?
少し探した限りでは時計内蔵のリモコンでエアコン対応のは
なさそうだったので。

そもそもエアコンを取り替えてもらえればいいのですが、
管理会社に問い合わせても、最近交換したばかりなので取り替えられない
とまともに取りあってくれない状態です(;_;
548目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 14:13:15
うちのRAS−2810LXD(8年くらい前に購入したもの?)が故障しました。
右端の緑のランプが12回点滅しているのですが、これはどこが悪いのでしょうか?
549目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 14:18:46
対応してなくても動く可能性は高いよ

ただそう言う仕組みは誤動作する可能性を否定しきれないから
あんまオススメしないけど
550ばーちゃる2ちゃんねらー裕子:2009/08/02(日) 14:51:58
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 漏れが どこにいるか  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  当ててみろお |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   http://www.id.yamagata-u.ac.jp/Urology/sutaff06.html |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
551目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 20:39:18
エアコンを日立ならわかるけどパソコンで日立って選ばないからどうでもいい。
今年のSシリーズはいいね!(^^)!最高だぜ。
今年はこの価格帯買うなら日立だな。
552目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 21:54:42
どなたかSシリーズとSCシリーズの違いを教えてください(;´Д`)
RAS-S36YとRAS-SC36Yって同じ?
553目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 14:40:06
SCなんて無いよ?
SXの間違いでは?
違いは販売ルートの違いだけ、
Sが量販店向け、SXが住宅設備向け剥け。
機能、性能に差は無いよ
554目のつけ所が名無しさん:2009/08/05(水) 19:42:25
SCとかSHとかLとか……つまり社販モデルかこれは(;´Д`)
555目のつけ所が名無しさん:2009/08/07(金) 19:38:27
日立の床置きのエアコンを秋ヨドで見たんだが、かっこえかった・・・
買う予定無しだけど、使ってる方いらっしゃったら感想キボンヌとアゲカキコするテスト
556目のつけ所が名無しさん:2009/08/07(金) 19:39:53
>感想キボンヌとアゲカキコするテスト

(,, ´ё`)
557目のつけ所が名無しさん:2009/08/07(金) 22:43:07
水が漏れてきてあまり冷えません。原因はなんでしょう?
558目のつけ所が名無しさん:2009/08/07(金) 23:17:58
目立
559目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 06:23:49
>557
水漏れは
設置したての場合は設置の仕方が悪い
数年たっての水漏れは目詰まり。

たまに強運転などで
熱交換器部分に付着した水分が吹き出されてくると言う事例もあったみたいだが
現在ではまれの模様。

本来水漏れをおこすエアコンは
熱交換器は冷えている状態なので
冷えないと言うのは考えにくい状態なのだが

考えられる原因としては
水受けが目詰まりを起こして満水状態になっていて
すぐにあふれ出す状態に
その上、温度センサーが何らかの原因で正確な値を出せず
室温が設定温度にならない
これぐらいかな。
560目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 11:40:24
湿度の極端に高い部屋だと通常運転だと除湿が追いつかなくて
ファンの風圧で水滴吐き出す事がある
561目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 11:59:05
数年前の白くまくんなんですが、送風音がうるさいんですけど今の機種もうるさいですか?
涼快がものすごく快適で日立を買いたいんですが、家族からは風の音が…と言われてまして反対されています。
562目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 12:24:32
そうそう、うちのは、ファン(フィン?)に付着した水分が飛ばされてくる感じ。
晴れた日中のクソ暑い時になる。僅かだからあまり気にしていないが。
もしかしたら熱伝導率の高いステンレスを使用しているが原因?
563目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 12:28:20

日当たりのよい木造2階なので、部屋はメチャクチャ暑い。
564目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 13:20:21
湿気でドレンの排出量が多いんだろうな
風量が強いと水滴が飛ぶ条件が揃う
565目のつけ所が名無しさん:2009/08/08(土) 16:30:56
少し前の日立のエアコンは
吸排気や花粉押し出しに使われている
小型ファンがうるさすぎ。

現状のは知らない。
566目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 17:02:44
リモコンのデザインがダサいのをどうにかしてくれ
本体のデザインは良いんだけど
567目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 18:52:36
今日Xシリーズつけた
今のところ問題無し。さすがに15年前のエアコンよりはいいですw
568目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 11:36:35
Mシリーズの暖房どうですか?
569目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 12:13:43
白クマのアイスはうまい
570目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 13:08:40
三菱のムーブアイと迷ってます。
白くまくんにした理由教えてください。
571目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 16:15:47
三菱はムーブアイのセンサーは突出してるが暖房やステンレス採用で日立のSにした。
三菱はイオンミストもないだろ?
572目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 16:25:05
どちらを選んでも
同じような満足度何じゃないかな。
ただ、家は暖房もエアコン前提だったので
イメージ的に暖房に強そうな日立にした。
573目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 16:43:05
S40って100Vと200Vがあるけど
大差ってあるのでしょうか。
574目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 21:48:23
実際、イオンミストなど空気洗浄の恩恵はどの程度は感じられてますか?
575目のつけ所が名無しさん:2009/08/10(月) 23:57:59
やっぱり暖房はノクリアか白くまだよね
加湿器と空気清浄機の機能をエアコンに求めないほうがいいよ
ノクリアは新幹線?
576目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 06:50:11
ノクリアZは室内機のクロスフローファンから、異温が出るので止めておいた方が無難。
577目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 10:19:05
>>571 >>574
湿度35%以下だと全くミストは発生しないけどね。

>>575
日立は暖房安定時の風量が弱いから床面まで温風が届かず、足元が寒い。
それと、外気温が低い寝込み起動時だと、保護ソフトのせいで温風がなかなか出てこない。
ノクリアZは、暖房安定時でも、これでもかというくらい床面まで温風が届く。
除霜時間は日立のほうが短いけど。

>>576
富士通スレに「異温」と書きまくってるやつだろうけど、
いい加減「異音」に変えろよ。
578目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 10:53:21
>>577
うちは日立のS20畳サイズだけど暖房風量弱いと感じたことないな…
風量をMAXまであげるボタンも付いてるけど押したこと無い
吹き抜け階段と一緒のリビングだから暖房効率悪いけど自分の好みに温度設定すると
家族から暑すぎると苦情くる始末
579目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 11:05:19
どうしても嫁がイオンorナノイーが欲しい・・・と言われて、どっちしようか店に行ったら、3店全てで日立よりパナの方が暖房強いと言われて嫁と悩んだなぁ〜
決め手は嫁の感性で箱っぽいからで日立にしたんだが、普通に涼しくて良いよ
残念なのは一月たったのに、嫁にイオン効果がまだ現れてないコト・・・
580目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 11:09:52
人が体感できる量は出てないですから安心してください
581目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 11:20:02
http://bbs.kakaku.com/bbs/21503012882/SortID=8892089/

今年モデルでも相変わらずホコリが取れないようだな。
根本的にあの構造を変えなければ無理のような気もするが。
582目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 12:30:54
黄色い電気屋の店員は10年に一回ボックス掃除すればいいと言っていたが・・・
583目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 14:30:29
日立はダストボックスに埃が落ちないがフィルターの埃はとれてるが?
ありえない話?
ナショナルのほうが取れないぞ?
ナショナルは排気パイプに埃が詰まるか化粧カバーに埃が溜る。
ハシゴで掃除しなきゃならないらしいぞ。
暖房はノクリアの場合は霜取り地獄になるらしいね。
584目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 14:38:38
2年に一度ダストボックスとエチケットブラシの兼用の部品をとりはずし
掃除するんだぞ?10年なんて大嘘をついたのはナショナルだよ。
真似したメーカーで今も10年お手入れ不要なんていってるのは
ダイキンだけ一番後発だからな。でも多分結果は同じだろ。
585目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 14:42:14
シーズン最後に大掃除しないと結構埃まみれになるけど、三菱の空気清浄機
使うようになってからは埃が半減した。
586目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 14:56:23
>>580
そんなもんなのか・・・
嫁はかなり期待していて、設置後からリビングに寝てるというのに・・・
とりあえず平和のために褒めとく・・・
587目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 15:11:54
>>586
美容ローラーでも買って上げてください100倍効きます
588目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 15:33:46
よほど汚い部屋だな?掃除してるのか?
589目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 19:31:44
イオンミストは体感できるよ。油症にはうっとおしく感じる。
ミストは冬だけでいいが空清とミストが別れてないのでしかたなくつけてる。
590目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 20:17:45
人って思い込むとそう感じちゃうんだよね
591目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 21:44:35
おまえはあほか?
体感してるのを思い込みだと?
お前にはミストはいらんな。
592目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 21:50:44
いらん
593目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 23:11:33
同じく
594目のつけ所が名無しさん:2009/08/11(火) 23:55:31
俺もミストいらん
595目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 00:34:45
ははは。
596目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 01:29:20
俺はいるぞw
597目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 15:36:30
おまえらわミスよりマダムかよ?
598目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 19:45:10
ミストで脱臭をうたってますが、実際に脱臭してくれますか?
599目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 20:07:25
微妙ですね
600目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 21:27:09
微妙か〜 んん〜
601目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 21:50:59
脱臭とまでいかなくても臭い出さないだけいいと思うけど
602目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 22:21:01
そう言われるとそうだな。
603目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 22:28:59
エアコン=臭い 昔は常識だった
604目のつけ所が名無しさん:2009/08/12(水) 22:52:07
ダイキンのうるさらと日立のEシリーズは臭うらしいね。
ミストでタバコ臭は消えてると思うけど?
ファブリーズと同じようなもんだろ?
備長炭とか?
あまり臭いのは消えないと思うよ。俺の部屋はタバコぐらいしか臭いのないし。
キッチンの臭いは消せないだろ。
605目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 01:26:18
この世にタバコの臭いを消せるエアコンがあったなんて驚き
606目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 20:14:32
焼肉の臭いは消せないぞ。
607目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 22:17:07
うんこの匂いはどうよ?
608目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 23:22:51
むろん消せない。
609目のつけ所が名無しさん:2009/08/13(木) 23:32:49
X50Y2を購入。
稼働2日目にして、運転開始時のこもった匂い(いわゆるカビ臭??)発生。
どんだけカビ胞子飛んでんだ、俺の部屋…orz

だめもとでプラズマクラスタ-(25000のやつ)購入、吸気に行くような恰好でセッティング。
結果、すっかり匂いきえますたwww

まぁプラシーボ入ってると思うが、この併用化により室内の空気の質が一変された感じ。
精神衛生上まことに良好だ。
610目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 10:29:14
>>605
次の日からタバコ臭のするエアコンになります
611目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 12:09:25
ならないよ。イオンミストで消した匂いがエアコンにうつると思ってんの?
馬鹿だな?
612目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 12:43:30
イオンミストでタバコの臭いがすっきり消えるとは思えんな
煙の発生源がある以上、壁やエアコンはヤニがべっとり付くはずだし・・・
613目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:16:27
だからファブリーズと同じだよ。ヤニ取り効果はない。
頭大丈夫?
あくまで臭い消し。
614目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:18:36
>>611
鼻おかしいよ馬鹿
615目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:21:23
家庭用空気清浄機の最上位機種でもタバコ吸ったたら臭い移りして
しまうのにエアコンで消せるわけがない
616目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:40:40
空気清浄機とイオンミストの違いがわからないのかよ?
空清は吸い込むんだぞ。
617目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:42:40
あくまで臭い消しだからな。
空清は空気清浄機。
618目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:47:40
ファブリーズと同じだろ。
619目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:49:11
エアコンの付加機能に多くを求めちゃいかんな
効果がある機能なら5年後のモデルにも搭載されてるだろうし・・・
620目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:53:52
イオンミストでタバコの臭い消せるわけないのに
吸ってる本人は麻痺してるからあてにならないし
621目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 13:56:11
確かに喫煙者の嗅覚はタバコには特に鈍感だな
622目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 14:11:27
タバコをすわない奥さんが誉めてるから間違いない。
623目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 14:30:12
ヤニ、油が付きゃ、イオンミストもへったくれも関係ねぇよ。
イオンミストによる消臭効果など微塵も無くなるわ。
ヤニや油汚れについては、臭い消しや、ファブと同じと考えちゃいかんだろ。

どんなに高級機種だろうが、ただの臭い吐き出し機と化しますw
624目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 15:07:59
臭いは消えてますが?
他メーカーのアンチか?
625目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 20:16:32
そんなに消えるならどこのメーカーも競って使うだろ?
空清にも競って使われる
626目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 20:45:17
偽立
627目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 20:45:40
あくまでエアコンの一機能だからさ・・・
628目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 20:50:05
パナが真似してるだろ。
629目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 21:23:22
皆さん盛り上がっているようですが、消臭に関しては期待するほどの性能ではありませんので
過度な期待は御遠慮ください。
それより暖房能力が業界トップクラスであることに注目していただきたいです。リビングに二台
設置していだだくことにより、寒さ知らずの快適空間をご提供させていただきます。
そのかわり加湿器買えよ
630目のつけ所が名無しさん:2009/08/14(金) 21:34:00
でもカタログでブサイクな素人使って
「臭いが消えた!」みたいなこと言ってるよね・・・
631目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 12:57:48
今夏設置したんだけど、
ルーバーや通風路のステンレスの部分に水垂れ(カビ)?の跡が結構付いてるんだけど
ユーザーのみなさんも、汚れてます?

ステンレスだと汚れにくいってイメージだったんだけど・・・・
632目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 14:11:25
付いてないぞ。欠陥品だぞ。サービス呼べば。
633目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 15:22:49
結構、室内の湿度が高ければ、いくらステンレスだろうが
通風路付近にも結露は発生する。

それが垂れてきてるだけと思われ。
634目のつけ所が名無しさん:2009/08/15(土) 19:27:18
>>631
>ステンレスだと汚れにくいって

汚れにくいだけであって、汚れないわけではない。
635目のつけ所が名無しさん:2009/08/16(日) 08:35:01
内部クリーンにしてるのか?カビ見張りとかも使ってないのか?
636目のつけ所が名無しさん:2009/08/16(日) 10:20:26
埃は内部まで侵入するから数年に一度は掃除しないとだめだね
637目のつけ所が名無しさん:2009/08/16(日) 20:26:59
めんどくせぇから汚れたら買い替えます。
638目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 21:36:14
日立のステンレスはプラスチックの上のステンレス薄を巻いてるだけだったんだな?
これって騙されてるってこと?
639目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 22:01:52
完全にオールステンにすると重すぎになるでしょ
640目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 22:04:46
>>638
ステンレス製の部分もあるから詐欺ではないな
641目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 22:42:58
>>638
機能的に何の問題も無いですよ?騙されてるとか疑問に思う方がどうかしてる
642目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 22:49:39
熱交換器のチタンも加工ですか?
643目のつけ所が名無しさん:2009/08/17(月) 23:34:23
>>642
熱交換器がチタンでなく、アルミフィンの表面に酸化チタンをコーティングしている。
644目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 00:30:22
>638
ステン無垢でエアコン作ったら凄いことになりそうだな。
ほしいかも。
645目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 07:38:40
おれがアホってことか?
日立はステンレスとカタログに書いてるから無垢のステンレスと思ってたけど。
646目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 10:43:50
>645
店頭行けばわかるがルーバーと送風路の部分に薄いステンレスを貼ってるだけ。
その部分をすべてステンレスにしたら重いしコストも上がり結露する可能性もでるからな。
647目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 18:42:12
>>645
適材適所という言葉があるが熱伝導を考えるとオール金属はイクナイ
ちなみにチミの職種ナニ?絶対に設計とかじゃないよね
648目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 19:35:30
日立のエアコンカタログのお客様の声読んだら日立のカタログに書いてることすべてが
信じられなくなったのは俺だけ?
649目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 20:46:31
そうだよ
650目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 22:22:45
室内機をオールステンで作ったら、冷房時室内機結露しまくりですな。
651目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 22:25:08
>>650
そんな馬鹿な事考える人いるの?
652目のつけ所が名無しさん:2009/08/18(火) 22:34:04
>>650
まずJISの露付き試験をパスできないから、販売できないだろうな。
653目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 08:51:04
焼き肉のにおいが消えるように書いてるぞ。生ゴミやペット臭も。
嘘だろ?
654目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 09:14:41
消えるんじゃなくてエアコン内部に臭いが付きにくくなる程度
カタログの文句を鵜呑みにしちゃいかんよ
655目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 09:33:14
日立のイオンミストはエアコンの内部の臭いには対処できない。
それを期待するならパナだよ。
カタログを信じてはいけないと言う意見は正解だと思うけど。
656目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 19:08:27
カタログの文句を鵜呑みにしちゃいかんよ
これはだれかが取り締まるべき問題だ。
657目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 21:09:46
>>656
エアコンカタログの場合は、日本冷凍空調工業会の委員会で各社がカタログを持ち寄って、
不適切な表現がないか、誇大広告がないかチェックしている。

ちなみに、今年のカタログでも日立はとある指摘を受けて、2009年夏のカタログではちゃんと修正されているよ。
2008年春のカタログを持ってる人は見比べてみるとわかる。
658目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 21:56:44
日立の「修理についてのお問い合わせ」
日立家電エコーセンターに繋がらない・・・
いつ電話しても、「この木〜なんの木〜」が流れる。
エアコンの動きがおかしい・・・助けてくれ〜。
659目のつけ所が名無しさん:2009/08/19(水) 23:21:37
>658
買った店 もしくは 近所の量販店に相談してみたら
去年修理依頼したんだが
メーカーに電話が繋がらず
あきらめて 店に相談したらあっさり修理予約が取れてた経験がある。
(日立のメーカー修理人なのかどうかは不明だが)

修理費とかもしかしたら割高になっていたのかもしれないけど
暑い日の不快さを考えればあきらめも付くかと。
660目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 18:11:24
PAMエアコンは確かに一番良いと思う。
でも日立ってPR力ない。何あのPAMレディって?昭和?使えないオバハン派遣!PAMレディ。
常務発案らしいけど、金の無駄なんだよ。同じ流動予算ならPAMレディより販促物作れ。CM増やせ。
PAMがPAMエアコンの売上あげたの見たことない。
PAMレディは1日中社内でネットしてたり、長の付く連中にだけ色目使って媚びうって枕営業ばかりしている。
こんな派遣ババァの為に平社員や一般派遣は辛い思いさせられてる。
金の使い方知らない会社の住設Gは先ないね。ただでさえビリっけつなのに。
661目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 20:05:13
冷房入れててさ、停止ボタンを押しても停止しないのって故障かな?
何度押しても、何時間経っても停止しないんだけど。
(内部を乾燥させるためにしばらく運転してるのかと思ってたが)
仕方ないので、お休みタイマー(30分)で停止させてる。
662目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 20:23:18
強制のスイッチじゃないよ
663目のつけ所が名無しさん:2009/08/20(木) 21:50:23
>661
運転ボタンと停止ボタン別々だったりする?
もし別々ならたぶん本体故障と言うより
リモコンの接点不良なんじゃないかな。

もし同じボタンなら
本体の故障だよな。
しかし タイマーでの停止は出来るから
なんだろうね。

とりあえずリモコン送信部をデジカメで覗いてみて
停止ボタンを押したときに点灯しているかどうか確認して味噌
664661:2009/08/21(金) 00:45:43
リモコンは問題ないみたい。本体からもピッと音がするし。
機能選択で「内部クリーン」を選択してるんだけど、やっぱりこれを解除するとすぐに停止する。
「エアコン内部を乾燥させて、カビの発生を抑えます。」って機能らしいので、停止までに
時間が掛かるのは分かるんだけど、1〜2時間経っても停止しないのはさすがに不安になる。
とりあえずこの機能は使わないことにするわ。どうもでした。
665目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 00:54:56
一時間以上は停止しないけど?普通ですよ
666目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 01:11:56
>664
内部クリーンモードを動かしているのかw。
それ1時間ぐらい止まらないよ。

気になるようなら
モードをオフにして使うのも手だよ
取説にオフの仕方が出ているはず。


667目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 01:26:02
カビ臭くならないから使ったほうが良いのに
送風と暖房使うからモワァ〜ンとするのがたまにきず
他の機能は使わなくてもいいけど
668目のつけ所が名無しさん:2009/08/21(金) 03:56:03
内部クリーンモードじゃなく 
1時間の送風にしている。
669目のつけ所が名無しさん:2009/08/24(月) 21:03:51
>>668
現行のSには送風ないんですけど。
670目のつけ所が名無しさん:2009/08/24(月) 21:17:43
創生モードで送風してます
671目のつけ所が名無しさん:2009/08/25(火) 06:57:42
>>670
ミスト?
672668:2009/08/25(火) 07:46:33
今のは知らないけど
少し前の機種では
空Cモードというのがあった。

しかし、涼しくなったな。(都内
673目のつけ所が名無しさん:2009/08/25(火) 10:12:06
今年のS買った。フィルターの埃たまってるか見たいけど、
全面パネルがかたくて外れんのだけど。
どうやって開けるんだ?
674目のつけ所が名無しさん:2009/08/25(火) 13:06:12
グイッと手前に引っ張る
675目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 13:25:44
2210RX、風速静でも水が飛んでくる。
パネル外して前面のドレン受け回り見たけど異常なし。
裏側奥の熱交換器用のドレン受け見たくても素人には無理なので断念。
原因わかる方いますか?
676目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 14:31:32
本体の水平が出てないとかじゃない?排水溝が上に上がっていると内部に
水溜りが多少なりともできるとおもふ
677目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 15:45:13
先週、両端からしか風が出なくなり今日、日立の方に修理にきてもらいました。

結果、内部もそんなに汚れていなく、クロスフローファンもきれいとのことで、原因は不明でした。
日立の方もこんな症状は初めてと言ってました。
クロスフローファンを交換してとりあえず終了でした。

内部クリーンしてても結構、カビがあってビックリ。
678目のつけ所が名無しさん:2009/08/29(土) 15:53:49
ステンメッシュより小さな埃は内部に入り込むから洗浄スプレーで
掃除しないと効率下がるばかりだね
679675:2009/08/29(土) 17:41:30
>>676
水平は出ていると思います。
ただ壁面取り付けの上部に隙間があるような気が・・・
その所為かドレン受けにたまった水が熱交換器の最下部に触れています。
昨夜分解と洗浄をして今日の日中冷房をかけたままにしましたがいまのところ水は
飛んできません。少し様子を見ようと思います。ありがとうございました。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:16:13
マンション8畳にras-r22y買った
工事費込みで36800円だった。
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:10:13
>>680
スペック的には全メーカーの最下位2.2kW機種中でも最も悪い。
682目のつけ所が名無しさん:2009/08/31(月) 18:14:34
このスレってどこの人が回答してるの?竹芝?清水?
683目のつけ所が名無しさん:2009/08/31(月) 18:41:21
富士重工ですが何か?
684目のつけ所が名無しさん:2009/08/31(月) 19:54:13
>>682
栃木
685目のつけ所が名無しさん:2009/08/31(月) 20:39:46
アイシンですが何か?
686目のつけ所が名無しさん:2009/08/31(月) 21:40:41
ほんとにメーカーの人いるの??
687目のつけ所が名無しさん:2009/09/04(金) 07:52:20
今年モデルのSですが、涼貝運転と除湿で臭い。
治療方法は有りませんか?
688目のつけ所が名無しさん:2009/09/04(金) 09:05:07
自動お掃除機能も汚れにくいだけ、スプレーで掃除すれば?
689目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 23:20:53
臭いの我慢して、涼貝運転をしたら直りますた。
690661:2009/09/09(水) 10:21:39
ワサビ臭じゃなくて?
691目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 07:57:56
>>690
靴下臭が直った。
それ以来臭くない
692目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 19:00:50
今年買ったSモデルでハズレ引いちまった
18万もしたのに
693目のつけ所が名無しさん:2009/09/11(金) 19:12:17
>>692
ハズレってどんな感じ?
694目のつけ所が名無しさん:2009/09/12(土) 08:35:44
ゼネラルには、ハズレモデルしかないがね?
695目のつけ所が名無しさん:2009/09/15(火) 15:20:15
2009年モデル買った人に聞きたいのですが、
イオンミストはホントに潤いますか?
加湿器置くのは面倒だし、ファンヒーターは
すぐ灯油が切れるし。。。
肌が乾燥するのを防げるならエアコン暖房で
いこうかと思ってます。
696目のつけ所が名無しさん:2009/09/15(火) 15:44:49
>>695
あんなもんと加湿器を比べるんじゃない
仕組みをよく見ろ
強制的に結露を発生させてそれを放電で飛ばしてるだけ
夏場、コップに冷たいモノ入れると水滴付くでしょ?
あれだけで部屋中が潤うと思う?
697目のつけ所が名無しさん:2009/09/15(火) 20:52:43
>>695
加湿はできませんよ。しかも湿度35パーセント以上でないと発生しない。
698目のつけ所が名無しさん:2009/09/15(火) 22:01:01
何でエアコンと加湿器一体型って出てこないんだろうな
社外でもいいから 
エアコンに取り付けるタイプの加湿器が出てくればいいのに。
699目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 06:11:44
>>698
ほれ
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/index03.html?ID=catalog_roomaircon_r_01
スチーム式並の消費電力だがメンテナンスがあまりいらない
但し、室外の湿度が下がりすぎると加湿能力が極端に落ちるからツーランク上を買うか加湿器で補う必要あり

上水道に接続するタイプは業務用で有るが家庭用は法や保守の問題から発売されてない
700目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 10:16:54
>>698
壁掛け型だと給水出来ない(しにくい)

>>699
空気中の湿気に依存してる時点でイオンミストと大して変わらんがな・・・
701目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 10:36:19
>>700
まあそうなんだが
一時期シャープもダイキンと似た仕組みであったけど、室内の湿気を集めて加湿する(それって加湿って言うのか?w)方式があった
まだ室外から湿気引っ張ってきてるだけマシだと思うがw

で思い出したんだが10年くらい前の日立のカタログに「KKユニット」が載ってた
壁掛けでエアコンの半分位の幅でタンクから給水する普通の気化式加湿器と排気式の換気(同時運転不可)がセットになったモノが売ってた

702695:2009/09/16(水) 14:11:38
>>696
>>697
カタログに
「お部屋を加湿する機能はありません」
「お肌のうるおいを保ち〜〜」
と書いてあったので、加湿器とは違うアプローチの
新技術か?と思いまして。。。

カタログを鵜呑みにしてはいけないと思いつつ、
読んでると試してみたくなって。
703目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 21:02:35
704目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 21:23:12
今年の夏、Xシリーズ買ってカーテンレールの上に取り付けたのですが
スイッチ入れた時に開くルーバーがカーテンレールに当たってそこで止まるのですが
あのルーバーってどこまで開くのですか?このまま使ってると良くないのでしょうか?
705目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 21:24:20
>>704
暖房の時に困るよ。
範囲は説明書を見れば書いてある。
706目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 21:38:19
>>705 マジッすか いまさら取り付け場所変えれないし取り付けしてくれた電気屋も普通気付きますよね
ルーバーに負担かかって壊れそうで心配です
707675:2009/09/16(水) 21:42:22
今日暑かったので冷房入れていたら、やっぱり水が飛んでくるorz
来年のシーズン前に点検してもらうことにします。
あと最近冷房入れると以前とは違う挙動をするようになった気がする。
運転ボタンを押して数分後に送風がいったん止まり、室内機からカタンと
音がしてそれから冷風が出る。以前はそんな事無かったのに・・・
水飛びと関係あるのかな?
708目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 21:55:12
>707
なんだろうね
毎回同じ症状が出るなら そのまま点検 修理依頼でいいけど
でたり でなかったりする場合は 
ビデオに録画して 症状説明に使うといいかも。
709目のつけ所が名無しさん:2009/09/16(水) 22:30:19
>>704
多分こわれるよそのうち
エアコン動かすのは大変だからカーテンレール外すしかないんじゃない?
カーテンの代わりはブラインドとかロールスクリーンとか突っ張り棒とか色々あると思う
710675:2009/09/16(水) 22:59:28
>>708
いいアイデアですね。実行してみます。ありがとうございました。
711目のつけ所が名無しさん:2009/09/17(木) 14:24:02
712目のつけ所が名無しさん:2009/09/17(木) 21:41:42
日立、リモコンの位置を中心に空調できるエアコン「白くまくん」
〜リモコンにリチウムイオン電池、ソーラーパネルを採用
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316219.html

・リモコンに温度センサー搭載の「エリア・エコ運転」
・リモコンにソーラーパネル&リチウムイオン電池採用
・リモコンに電気代、CO2量表示
・ビックルーバー延長で温風到達距離向上
・S22〜S50のインバータ制御方式をスマートベクトル制御からカスケードベクトル制御に変更。(S63〜71は今年モデルでもカスケードベクトル)
・S40〜S71の室内熱交換器を円弧型の一体型に変更
・クロスフローファンの形状を波型ブレードに変更
・S63〜71が寸法規定サイズに変更。
こんなかんじ?
713目のつけ所が名無しさん:2009/09/17(木) 22:13:47
>>712
俺が書いたやつのコピペをを自分が書いたように書き込むな。
714目のつけ所が名無しさん:2009/09/18(金) 02:13:05
後追い的なかんはぬぐえないが
リモコンの電気代表示は良いな

ただ リモコンのでの温度センサーはどうだろうな
本音を言えば リモコンじゃなく 温度センサー専用の小物を作ってほしかったかも
電波式なら多少はましだが 赤外線が届くようにリモコンを出しておくのは
見栄え的に好きじゃないんだよな。
715目のつけ所が名無しさん:2009/09/28(月) 00:48:56
少し質問させてください。スペックや価格を比較して、2年落ちのRAS-X40W2を購入しようと考えています。
XやYと比べて劣るのは予想できますが、致命的な不具合等ありますでしょうか?
検索しても特に情報が得られなかったので、ご存知の方がいらっしゃればお教えください。よろしくお願いします。
716707:2009/09/28(月) 22:59:34
あれからいろいろ調べてみると、水飛びの原因らしい物を見つけた。
エアコン洗浄スプレーで熱交換器表面の親水コーティングが取れてしまう
事があるらしいとのこと。
実際に運転中の熱交換器を見てみるとビッシリと水滴になって付いている。
これが風に乗って飛んでくるのだと推測。
短期間で2種類のエアコン洗浄スプレーを使用したのでそれが原因かも・・・
何か親水コーティングできるスプレーみたいな物がないか探してみるつもり。
717目のつけ所が名無しさん:2009/09/29(火) 00:35:41
>716
へぇ〜そんな事ってあるんだ。
確かに。剥がれる可能性はあるかもな。
718目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 02:38:11
天気が悪いせいか、カビ見張り入れてると、一日中断続的に冷房が入って寒いw
寒くて目が覚めた。
719目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 19:24:33
切ればいいだろ馬鹿
720目のつけ所が名無しさん:2009/10/05(月) 12:07:03
今年S買ったんだけど
くっさい匂いが出てくるんだけど・・・
721目のつけ所が名無しさん:2009/10/05(月) 22:26:44
わさびカセットの臭いでなければ、そのくっさい臭いは自室の臭い。
ようはそれだけ、カビなどの臭い分子があったってこと。

俺の今年付けたXも2日使った時点で、もうカビ臭くなった。
これはもう、エアコンがどうのこうの以前の問題と悟ったわorz
722目のつけ所が名無しさん:2009/10/06(火) 15:36:11
空気清浄っていうそのまんまのタイトルの専門誌があるんですが、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaca/tosyo/tosyo.htm
そこに北里環境科学研究所の元技術部長の話が載ってましたが。。。
シャープ、潰れるんとちゃうやろか。。。
奥田舜治って北里環境科学センターの微生物部技術部長です。

新型インフルエンザ対策と除菌 ―空気清浄機の除微生物効果について― 奥田舜治

過去にS社の空気殺菌デバイスの評価を、製品開発の一環として
行った事実はありますが、そのデバイスを組み込んだ製品については
全く性能評価試験を実施しておりません。小さなデバイスで、ほとんど
空気の流れのない密閉空間での試験で殺菌、ウイルス不活化効果があった
としても、空気清浄機は大量の空気を通過させるので、デバイスでの殺菌
、ウイルス不活化効果をそのまま反映はできないのです。
(中略)
プラズマクラスターイオンが、カビやウイルスの表面に付着したときのみ
非常に酸化力の強いOHラジカルに変化し瞬時に表面の蛋白質から水素を
抜き取り、蛋白質を分解するとのS社の説明が、どのような根拠に基づいて
いるのか不明です。
(中略)
プラズマ放電による殺菌は、多くの研究者が取り組んでおられますが、S社
が独自の技術としているプラズマクラスターの技術とはどこに違いがあるのか
等、興味のもたれるところです。

長いのでだいぶ割愛させてもらいましたが、
これってやばくね?
723目のつけ所が名無しさん:2009/10/06(火) 17:05:36
>>722
ヤバイとかなんとかより
よくある事よとしか言いようがない。

有る特定の条件下で実験され出た結果を
あたかも 一般環境でも効果が有るようにのたまう。

まぁそれに、飛び出して殺菌するような物が有ったとして
本当にそれが効果的に機能したとしたら
普通に考えてその部屋にいて人体に影響がないはずが無いじゃないか。

水分を飛ばすならまだしも・・・・。

有名どころではオゾンの問題とか有るし。
724目のつけ所が名無しさん:2009/10/06(火) 22:27:09
>>723
そこらじゅうに張られてるコピペにレスするなよ。
725目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 13:15:03
エディオンモデルJT28YE6に15万(取り付け引き取り全部込)

メーカーHPに上がってねぇ…失敗したorz

と思ったけど、日立に電話したら、何かあった時はちゃんと日立が見てくれるって。
よかった。

けどここ見たら意外と初期不良が多くてorz

当たりなんかハズレなんか…
726目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 20:30:46
>>725
仕様書は日立ホームページに載ってますが何か?
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ZUMEN/SJT28YE6.PDF
727目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 20:55:09
>>725
どこの店舗ですか?
昨日、取外しとリサイクルありで見積もってもらった金額より安い。
728目のつけ所が名無しさん:2009/10/19(月) 13:07:40
>726
だって型番でググってもでてこなかったんだもん。

>727
ミ○リでんき
今日まで168000円で、そっから全部込で16まで引いてくれて、
さらに粘って5000円引き、最終カード入会で5000円引きの15万。
エコポイントももらえた。

ポス打てる人が担当になると引いてもらえる。
最終保証なし、エコPなし13.8まで引かせた強者もいるらしいが…
729目のつけ所が名無しさん:2009/10/21(水) 20:53:27
>>728
エディオンモデルのJTでエコポイントなしってこと?
JTシリーズはエコポイント対象商品でしょ。
730目のつけ所が名無しさん:2009/10/21(水) 21:23:56
>729
そういう意味じゃなくて、
エコP申請しないからそのぶん引けって言ったらしいよ。
まあ伝聞だから詳しくは知らないけど。
それかエコPじゃなくて店のPの事だったかだな。
聞いたときはエコPだって言ってたから。
731目のつけ所が名無しさん:2009/10/28(水) 14:37:48
止めろよ〜
732目のつけ所が名無しさん:2009/11/03(火) 02:21:13
本当にステンレスって効果あるのか?

効果があるなら他社も採用してるはずだよね。
日立だけっていうのは、気休めなのかな。

最上位機種のXが2日でかび臭くなったという書き込みがあるし。



冷房終了後に自動で乾燥運転するらしいけど、
他社だと、その湿った臭い空気を屋外に排出したりするけど、日立はないよね。
そこらへん、どう?
733目のつけ所が名無しさん:2009/11/03(火) 09:02:17
>>732
日立Xも換気機能付いてないから、乾燥運転すれば当然室内に湿度戻りが起きるよ。

ちなみに、臭いの原因は全てその部屋の臭いが熱交感器に付着したことによるもの。

部屋を掃除しろ。
734目のつけ所が名無しさん:2009/11/03(火) 10:20:39
>>732
別に日立を援護する訳じゃないが
2日でかび臭くなった・・・・それ部屋の問題だろ。
どのエアコン付けても同じように臭ってきてしまったはず。

後、ステンレスに関しては
何処まで効果が有るかと言われれば?っ的な感じはする物の
長い目で見たっ場合
表面のゴミ付きに関して多少違いはあるだろうなと・・・・。
まぁイメージだろうな。
735目のつけ所が名無しさん:2009/11/03(火) 15:49:34
エディオンモデルだと青色室外機で酸性雨とかにも強いから安ければいいね。
736目のつけ所が名無しさん:2009/11/03(火) 15:56:32
>>733
湿度だけでなく熱も。

> 臭いの原因は全てその部屋の臭いが熱交感器に付着したことによるもの。

というのは嘘だろ。フィンの清掃をしても臭いは取れないからな。

内部のカビとドレンパンに溜まった水の腐敗が原因だからこそ、
クロスフローファンと通風路に付着したカビをすべて落し、
ドレンパンに溜まったドロドロした汚れをきれいに落すことで、
ようやく臭いがなくなる。
それも使用状況によっては数日でカビが付いて再び臭うようになる。

日立のステンレスは、内部の清掃回数を減らしてくれると思う。


メーカーのカタログに冷房開始時に送風をストップして、凝結水でフィンを洗うというのは半分は違う。
乾燥した状態で送風するとカビが飛ぶが、結露して湿った状態ではカビが飛ばない、
内部の温度が冷えていると濡れてもカビが活性化しない、というのが本当のところ。
だから、長時間の冷房運転直後に送風にしても、室温に戻った内部から猛烈な臭いが放たれる。
本当に「フィンに」生活臭が付いているのなら、長時間の冷房運転で臭いは除去されるはずだからね。
737目のつけ所が名無しさん:2009/11/07(土) 13:56:27
14畳用の購入を検討してるんだが価格.comでどうして日立はあんなに
人気ないの?
738目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 00:24:54
昔から日立は人気は無い
ジジババと関連会社とマニアが買うだけ
739目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 07:40:18
あほらし
740目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 16:58:31
このスレにおけるSシリーズのまとめ(2009年モデル) 

良いところ
・凉快、カラっと除湿等、多機能
・特許の再熱除湿、暖房能力が優れている

悪いところ
・人感センサー
・フィルター自動掃除
・イオンミスト
・リモコンが安っぽい

と言ったところでしょうか?
741目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 17:04:04
>>740
暖房は優れてないぞ。
まず、寝込み状態からの立ち上がりが悪くなかなか温風が出てこない。かつ風量が弱いので、設定温度到達時間が長い。
また設定温度到達後の暖房運転では、風量が弱すぎて床まで温風が届かず、足元から冷える。
742目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 17:16:20
>>741
個人的には、立ち上がりが速いのは嫌だな。
暖房時の最大消費電力の数字のデカさを見ると、それは勘弁して欲しいと思う。
ゆっくりでいいから、省エネでやってくれたほうがいい。

風量が弱くて撹拌が足りないのはサーキュレーター併用するから、あまり気にしないなぁ。
743目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 18:43:11
設定温度到達後の暖房運転での風量
これは好みが分かれるよな。

俺はかえって止まってくれと思うぐらいな方なので
弱すぎでもかまわないと言うか、やはり止まってほしいかな。

上から風が来って体に風を感じるよりは
サーキュレーターを使って下から天井に向けて風を送る方が
風を感じ無くって済む。


今のSシリーズは立ち上がりが遅いのか
何で遅くしたんだろうね。
暖房初期の室外機の霜の問題と省エネの問題かな
744目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 20:30:28
>>743
寝込み起動時の立ち上がりは、凍結防止のためコンプ回転数&室内ファン回転数の上昇を抑えているため、なかなか設定温度まで到達しない。
745目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 20:39:03
なかなか到達しないというのは、どれくらいの時間?
746目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 21:33:49
>>745
部屋の大きさによって変わるし何ともいえないけど、他社の同等機種よりも遅いことだけは確かだな。<日立S
747目のつけ所が名無しさん:2009/11/08(日) 22:37:17
何ともいえないか。

5分 vs 10分
くらいなら遅くても何の問題もない。

遅いって言う人がいるくらいだから、
10分 vs 20分
くらいなのかな。
748目のつけ所が名無しさん:2009/11/10(火) 23:11:21
>>746
他社の同等騎手ってどれよ?
749目のつけ所が名無しさん:2009/11/10(火) 23:31:43
>>748
パナX、ダイキンR、三菱電機ZW、東芝PDR、富士通Z、シャープSX
750目のつけ所が名無しさん:2009/11/15(日) 18:59:10
>エアコン洗浄スプレーで熱交換器表面の親水コーティングが取れてしまう
>事があるらしいとのこと。
俺もこれでエアコン駄目にした事あるから、一切その後市販系洗浄スプレー
信用しない、どうしても洗浄したい場合はメーカーに問い合わせるのがいいよ。
751目のつけ所が名無しさん:2009/11/15(日) 20:01:07
エアコン洗浄スプレーは、ブラシで汚れが落せるような、見えてるところだけ。
普通の水付けた、柔らかいブラシで撫でたほうがいい。
752目のつけ所が名無しさん:2009/11/19(木) 22:50:11
今年モデルのSですが、昨日から自動掃除しなくたった。
再設定しても駄目、コンセント抜いても駄目ですた。
手動掃除は出来ます。胡椒ですかね?
753目のつけ所が名無しさん:2009/11/20(金) 02:21:18
故障でしょう。
保証が効くうちに修理依頼を。

754目のつけ所が名無しさん:2009/11/20(金) 07:47:44
>>753
ありがとうございます。
販売店に連絡してみます。
755目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 07:36:54
まぁしかし、カタログにはスピード暖房、六分で暖めると書いてあるが、実際漬かってみると、六分で温風が出て来るの間違いに気付く。
やはり嘘っぱちなんですか?
756目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 11:04:57
>>755
寝込み起動時は、凍結防止制御かかかっていて、コンプ回転数がなかなか上がらないようになってるから、
まず6分じゃ暖まらないな。6分後にようやく温風が出始める。
757目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 16:15:32
冬の暖房でのエアコン使用の北限はどこらへん?
758目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 17:15:06
住宅性能によるんじゃね?
759目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 17:16:31
住宅性能によるんじゃね?
あと平地か内陸部かでも?
760目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 18:02:50
>>757
寒冷地向けエアコンもあるし、どのエアコンを使うかにもよる。
761目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 18:13:18
騎手は日立Xでお願いします。
762目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 18:36:07
>>761
日立Xの運転保証外気温度はマイナス20℃まで。

マイナス15℃の暖房能力は、最大暖房能力のおよそ2分の1まで低下する。
X28,X36 最大8.1kW -15℃時4.8kW
X40,X50 最大10.4kW -15℃時5.8kW
X63,X71 最大12.4kW -15℃時6.5kW
763目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 21:05:04
ありがとうございます。
そもそも、−15℃と言う低温で使い物になるですか?
私の住みかは、近年の最低外気温は−6℃程度。
昨シーズンは放射冷却の日で−5℃程度ですた。
日本海側なので高湿度、濃霧バリバリです。
764目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 21:28:37
日立の熱交換器分離型のは評判どうなの?床置きタイプのやつ。
765目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 22:40:27
>>763
高湿度の日本海側だったら、寒冷地向けエアコン「暖房エアコン白くまくん」にしたほうが絶対に良い。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sdseries/index.html
外気温が−7℃〜+5℃は、飽和水蒸気量が多いので、湿度が高いと室外機が着霜し、除霜運転回数が増え、温風が出なくなり室温が低下する。

Xシリーズにも付いているジャストタイムリー除霜機能は、室外機の熱交換器温度を0℃に保ち、霜が付きにくくするものだが、
さすがに湿度の高い日本海側だと、着霜してしまい、除霜回数が増えてしまう。(除霜は最低50分間隔)

暖房エアコン白くまくんだと、室外機の熱交換器を2分割し、着霜しても片側の熱交換器で運転をし続け、もう片方で除霜運転を行うから、
除霜時間中も温風が出続け、室温が低下しない。
766目のつけ所が名無しさん:2009/11/21(土) 23:34:44
そういう除霜しながらの運転でも、COPどれくらいを得られるんだろ。
767目のつけ所が名無しさん:2009/11/22(日) 09:16:15
>>765
寒冷地用の騎手も考えたこともありますが、家は平地ですし、ノーマルタイプでも大丈夫かな?と
事実昨シーズンはノクリアZですたが、除霜回数は1日一回程度ですた。
なので日立なら除霜に入らないかも?って考えてます。
768目のつけ所が名無しさん:2009/11/22(日) 09:29:57
6畳1Kで、200V、14畳用の白くまくんを使ってる。

暖房能力凄いよ。ゴーって感じであっという間に温まる。
余裕のあるスペックは、とくに冬場は威力を破棄する。
これでも電気代は3000円台/月。
769目のつけ所が名無しさん:2009/11/22(日) 09:43:02
>>767
日立の場合は、除霜に入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
770目のつけ所が名無しさん:2009/11/22(日) 17:05:15
>>769
では欠点が少ない機種はどのメーカーで何れですか?
771目のつけ所が名無しさん:2009/11/26(木) 20:18:47
床沖エアコン スゲェ暖房能力
壁掛けと違って温風(熱風とまでは言わない)が
心地いい。頭寒足熱ってことね

寒さ知らず改め床暖いらずにケツテイ
772目のつけ所が名無しさん:2009/11/26(木) 20:56:11
床置き良さそうだよな
今度買い換えるときは床置きにしたいとは思いつつ
高い・・・・・。

773目のつけ所が名無しさん:2009/11/27(金) 12:51:12
エアコン自体も高ければ、電気代も高いよ
774目のつけ所が名無しさん:2009/12/04(金) 09:40:09
まぁ天井付近から温風出すなんて
いくらパワフルでもアレだしねw

壁掛けエアコン暖房厨は発狂しそうだけど
コストしか見れない貧民だし
775目のつけ所が名無しさん:2009/12/04(金) 17:39:32
普通にエアコンで暖房するだけなのに何言ってんの?アホなの?
776目のつけ所が名無しさん:2009/12/05(土) 23:20:49
寒冷地じゃなければ8畳までなら壁掛けで十分だよ
777七百七拾七げっと♪:2009/12/06(日) 00:09:18

778目のつけ所が名無しさん:2009/12/06(日) 00:11:19
メールに添付されたファイルが困っています>>777
779目のつけ所が名無しさん:2009/12/19(土) 23:45:26
うちに白くまくんがやってきたので記念かきこ
780目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 07:59:24
故障した石油FF(タンク別体式)を置き換えるか床置き熊か迷う北陸県民です。
今まで使ってた石油FFが8kw相当、緊急に置いたのが5kw相当の石油FF(部屋を閉め切って使用してやっと15度、一日二回給油)、この状態で床置き熊追いつくのかな…
家の断熱はグラスウールのみ、築30年の掘っ立て小屋です。石膏ボードは台所のみ。
781目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 09:02:15
使う部屋の大きさ(畳数)にもよるが
16畳用のを使えばそんなに
醜いことにはならなさそう。
782目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 16:05:25
ボクは白くまくん飼いたかったんだけど狂暴(値段)だったのでパパが
妖精の、うるるとさららと友達になりなさいって言われて泣きながらこいつ
らと友達になることにしたんだ::
ボクが大人になったら白くまくん飼って笑ったり泣いたりしたいです。
さよなら飼いたかった白くまくん・・・・
783目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 17:59:38
去年のモデルにしたよ。安くなってたから
新しいのは高いからね・・・
784目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 20:56:01
>>780
断熱改修したらどうなの?

十分な断熱だったら床設置型の最新式(室外機の熱交換二個型)いいらしいよ、値段も5割ぐらいなはずだ。
785目のつけ所が名無しさん:2009/12/21(月) 10:52:20
窓を2重にするだけでかなり変わりそうだね
うちは北陸ほど寒くは無いけど2重にしようか検討してる
窓にプチプチの断熱材を貼るだけでも体感できるくらい変わったし
786目のつけ所が名無しさん:2009/12/24(木) 00:39:22
09モデルのXシリーズ使っているのですがエコモードだとあまり暖まらないのでしょうか?
見た目は高級感抜群で気に入っています
787目のつけ所が名無しさん:2009/12/24(木) 06:52:38
日立はパワフルモードでも暖まらんよ
788目のつけ所が名無しさん:2009/12/24(木) 19:23:36
ちゃんと暖かいけど?
20cmくらい雪が積もって、外気温-5℃では何の問題も無く暖まる
それ以上の寒さは未経験
789目のつけ所が名無しさん:2009/12/24(木) 19:27:23
>>788
家の問題かもしれないんだから触れちゃ駄目。

790目のつけ所が名無しさん:2009/12/24(木) 20:44:35
>>788
おまえの所在地と使用機種と家の環境書き込めよ。
791788:2009/12/25(金) 18:46:46
>>790
広島県北部。スキー場まで車で1時間掛からないくらいの場所
こないだの寒気のときに外気-5℃、積雪20cm
築15年一戸建て、窓は2重ではなくて普通の。リビングなので窓は大きめ
他の部屋とはふすまや洗面所、台所などで隙間が多め
機種はS63Y2
792目のつけ所が名無しさん:2009/12/25(金) 21:03:00
日立は足元が暖まらんよ。
793目のつけ所が名無しさん:2009/12/25(金) 21:12:30
日立を二台使っているものとしては、その意見には同意できんな。
794目のつけ所が名無しさん:2009/12/25(金) 21:14:09
足下が暖まらないのは
壁掛けエアコンの宿命だろ。

エアコン暖房の時はだいたい サーキュレーターなどの他の物と併用だな。
795788:2009/12/25(金) 22:10:19
足元は思ってたより暖かかった
買うまではもっと上下の差があるのかなと思ってたので・・・
風が通る場所に幅の広いテーブルの足があって邪魔になるんだけどね
冷房はまだ分からないけど、暖房に関しては今のとこ不満無し

6畳間に松下の去年モデルがあるけど、こっちも夏も冬も特に不満は無いよ
違うのは掃除。松下は音も大きいし長い。日立のほうは静かで短い
ちゃんとゴミが取れてるのかと不安になる。実際にどっちがいいのかは不明
796目のつけ所が名無しさん:2009/12/25(金) 22:31:39
>>791
200Vのエアコンか、いずれにせよ冬もエアコンで暖房可能なんだな。
自宅を断熱改修したらもっと暖かいぞ、断熱材を天井床下に入れたら
床も暖かくなるだろう。
やるなら事前に工務店や断熱材メーカーに相談してからな!
797目のつけ所が名無しさん:2009/12/26(土) 21:09:16
工事はかなりお金が掛かりそうだけど
それだけの価値はない気がする(´・ω・`)
798目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 11:31:51
>>791
その地域なら最悪マイナス15℃以下に下がることもある地域でしょう?そこまで下がった時暖まるか、撃沈するか興味があります。
799791:2009/12/30(水) 19:03:14
>>798
知ってる限りではマイナス10℃より下がった事は無いと思う
気象庁のデータを見ても-10℃くらいが最低らしい
エアコンのカタログによると-15℃で5.6kwの暖房能力とか出てたので
もしも-15℃になっても耐えられるんじゃないかな?
停電のときのために電池だけで使える灯油ストーブも待機させてる

800目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 04:10:36
日立のエアコンはどのシリーズが日本製(栃木工場製)で
どのシリーズが海外製なのですか?教えてください
801目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 12:14:10
802目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 19:01:11
RAS-S36Yなんだけど6畳間の和室が暖まらん
803目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 19:19:26
>>802
極寒地域ですかw。

断熱から見直した方が良いと思う。
天井 床 窓熱の逃げる部分の対策を
804目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 19:25:25
>>803
いや中部地方の愛知県なんだけど築30年のアパートだからか・・・
冷房はガンガンに効いたんだけどねぇ・・・
805目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 19:36:34
>>804
室外機は冷気が溜まりやすくなってないか?
806目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 19:40:44
>>805
ベランダに置いてあるんだけど囲ったりしたほうが良い?
807目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 20:02:19
>>806
とにかく通気を妨げてはいけない。必要に応じてルーバーを使って風向きを変える
暖房時は北風にも注意
http://stovetoairconnomise.spaces.live.com/blog/cns!127E29834AA49C4B!135.entry
http://www.117imhome.com/kyu/archives/2009/12/post_919.html
808目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 20:08:56
>>807
度々ありがとう
北風が当たりまくってるっぽいようなので対策とってみます
809目のつけ所が名無しさん:2010/01/03(日) 21:15:25
Xシリーズを暖房として使っているのですが全く暖かくなりません。
風が出るのはつけ始めだけで気付くと風は出ていません
故障しているのでしょうか?
810目のつけ所が名無しさん:2010/01/03(日) 21:45:22
811目のつけ所が名無しさん:2010/01/03(日) 23:27:00
>>809
風が出ていないとのことで
全くその後気温変化にかかわらず風が出ないのであれば
故障でしょ。

たまにちゃんと風が出る場合はすぐ上に話題が出てますので読んでみては

設定温度を変えてみたり
室外機の様子を確認してみたり

まぁ保証期間内なら一度見てもらってもいいかもね。
812目のつけ所が名無しさん:2010/01/03(日) 23:43:50
>>811 たまに風はでています。やはりエアコンだけで冬を越すのは無理なのでしょうか?
   高気密工断熱だから灯油ストーブは使ってはいけないと工務店から言われたもので・・
813目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 00:50:30
たまにでているとのことで
まず、単純なところで 設定温度になっているので停止している状態
設定温度を最高温度にしてみて 温風の状態を確認
室温変化が無く温風が停止しているなら
霜取りモードになっている可能性が高いので
室外機の置き方 風向きなど 効率よく吸排気が出来ているか確認
(霜取りモードの時にはメッセージが出ると思うので説明書確認)

住んでいる地域 地域によっては霜が付きやすい地域もあるみたいだし
細かな情報が出ていないので何とも言い難いのだが
高断熱住宅でエアコンが効かないなんて言うのは
寒冷地域や悪条件が重なるごく一部だと思うよ。

とにかく使えないのは辛いから
もしビデオをもっているなら
設定温度 室温計 エアコン(風が出る部分に吹き流し付けて)
が写るようにして一時間録画して
それを見せて修理依頼してみては。
814目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 08:25:00
結局白くまだけじゃムリっぽいので暖房器具買いました
815目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 09:14:22
>>813 丁寧にありがとうございます。ちなみに温度設定はどのくらいにしてますか?20度がいいらしいですけど寒いですよね?
816目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 14:39:36
ウチは28℃設定だけど「他の部屋に比べれば暖かいね」ってレベル
817目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 16:18:45
22度設定で長袖シャツ、長袖ズボン重ね着なしでちょうどいいくらいになるよ
外気温は0どくらい
818目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 22:00:02
>>816>>817 なるほど。カタログに書いてある電気代の算出方法だと20度設定だから同じように20度に設定していたのですが寒すぎるんですよ
みなさんのようにもう少し温度を上げて様子を見てみようかと思います。
819目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 22:21:27
加湿器で加湿すると暖かくなるYO。
820目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 03:25:08
>>812
食わしくレポ希望。
821目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 07:29:55
>>818
もちろん環境負荷を考えた場合20度ぐらいがいいのだろうけど
暖かくなければ精神的にも嫌じゃないですか
高断熱住居ということで
設定温度23〜24度で実測で室温を22度ぐらいにしても
それほど電気代は変わらないと思うので
暖かく感じる温度まで温度を上げて良いと思うよ。

822目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 22:13:09
28℃のウチってやっぱ異常?@愛知県
823目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 22:40:34
はるか遠くに逝ってしまわれた。

おーい、きこえるかーい
824目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 02:01:47
>>822
機種とか条件によるんでね?
825目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 19:10:13
エアコンの設定温度はあまり参考にしないほうがぞ
自分の体感温度で満足できるまで設定温度上げてくべき
826目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 11:21:10
日立で暖房の効きが悪い?
それって上位機種?
東芝とかならぜんぜん駄目じゃないか?
暖房の日立に文句あれば他メーカーならもっとしょぼいだろ?
827目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 13:51:37
28℃設定でも全然部屋が暖まらないから、コロナのコアヒートを予備で買いました。
そしたら予備どころかメイン暖房になってしまい白くまは夏まで冬眠してもらう事になりました。
828目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 22:59:13
>>827
17畳吹き抜けリビングが白くまで十分暖房できてるよん
25度設定で十分過ぎるぐらい暖まる

うちの地域は朝でも-4度位が最低気温だけど
829目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 13:15:18
>>828
100%うそだろ
830目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 14:36:56
>>828
電気代とか家の環境詳細に語れ。
831目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 21:16:55
>>829-830
なんで素直に信用できないんだ?エアコン暖房の家なんていくらでもあるだろ
RAS-S63W2と同等の後継機買って体感してみろ
コタツ無いんでかんたん床暖三畳も使ってるけどな
832目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:06:34
>>831
やっぱりうそじゃん
833目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:13:11
>>831
かんたん床暖三畳も使ってんじゃん
なにこいつアホなの?
834目のつけ所が名無しさん:2010/01/11(月) 22:38:55
吹き抜けリビングの時点で情弱のアホ
835目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 00:49:45
どうせ頭も吹き抜けてんだろ
836目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 19:24:26
>>833
バカなの?FH使っててもホットカーペット使うだろ
837目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 19:42:29
>>836
まだ構ってほしいの?
838目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:24:21
>>837
つまらねぇ魚
839目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:32:06
エアコンの暖房が効かない地域もあれば部屋の容積や断熱性能にもより違う。
ただ日立のエアコンの上位クラスは暖房はよく効く。
寒冷地は暖房エアコンでないと無理だがね。
840目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:42:47
日立エアコンは
音に関しては気を使うようになったのだろうか。
自部屋の日立の5年前の上位機種なのだが
最低風量時にうるさいと感じてしまう。

買い換えたいのだが
自社・他社との
最低風量時の音の比較ってなかなか出来ないんだよな
841目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 10:10:37
最低風量時は極めて静か。
最大風速時はゴオオォォォ・・・みたいな感じ。 
842目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 00:32:37
S40が14万で買えた。
安いだろ。
843774号室の住人さん:2010/01/17(日) 17:15:13
エアコンってあたりハズレあるのかな。
今住んでる賃貸の日立のエアコンあかんわ。
冷房アカンかったけど、暖房はさらにもっとダメダメや。

多分初期不良やと思う。

前に住んでたとこだと三洋のエアコンだったけど、
暖房使うと、冬場なのにジャングルか熱帯雨林みたいに
暑かったのになあ・・・・・冷房も暖房もよく効いたのに・・・・

こんなに落差あるとは思わんかった・・・・・

もうそろそろ退去する予定だから大家にも言いづらいしな。

ちなみに日立、三洋ともに新品です。
どちらか言うたら三洋の製品の方が劣ってるイメージあったけどなあ。

ホンマ今の日立のエアコン、新品のくせに暖房アカンわ。
844目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 17:21:25
日本語でおk
845774号室の住人さん:2010/01/17(日) 17:21:45
前の三洋のエアコンよかったなあ。
暖房使うとジャングル状態だったのに・・・
常夏やったのになあ・・

こんなに落差あるとは思わんかった・・・
846目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 17:46:34
ジャングルは、高湿度だろ・・・

三洋ジャングルエアコン新発売
847目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 18:39:14
賃貸というと最低機種だよな
それで暖房が駄目とかと言われてしまうと・・・・。

サンヨーは最低〜中堅機種が結構いい数字はじき出しているから
良く効くエアコンっていう感じに感じのかもな

848目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 21:16:40
エアコンの暖房性能で選ぶならノクリアか白くまだよこの業界

>>845それは白くまなのか?
849774号室の住人さん:2010/01/17(日) 21:26:35
>>848
説明書には
RAS−R22X形って書いてありました。
   
850目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 10:25:10
>>845-847
三洋は家庭用エアコンの自社生産から昨年10月で撤退。
今年モデルは富士通ゼネラルのOEMに。
もっとも2年前に量販店からは撤退してるけどな。

>>848
日立のエアコンは、全機種とも「白くまくん」だから…。
それに日立で暖房能力が高いのはXシリーズ全機種とSシリーズ63、71で
それ以外の機種の暖房能力他社と同等で高くないよ。
富士通は全シリーズ機種とも全般的に高め。

>>849
RAS-R22Xかよ…。最下位2.2kW機種だから、暖房能力は低くて当然。
しかも、最下位2.2機種でもその機種は全メーカーで最も省エネ性能が低い。
キャピラリーチューブだから、外気温が下がると、暖房能力低下は顕著。
詳しくは以下参照。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/9/
851目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 14:09:26
暖房用途では最も買ってはいけないモデルを
ケチな大家が買ってきたわけね。
852目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 14:20:53
うちのはRAS-M22よ?
大家が壊れたパナから付け変えた。
煩いし、いかにも安い機能っぷり
853目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 15:46:11
>>852
RAS-M22X(2008年モデル)か、RAS-M22Y(2009年モデル)のどちらだ?
M22XはAPF5.0で2010年省エネ基準未達成。低温暖房能力3.1kW
M22YはAPF5.8で2010年省エネ基準達成。低温暖房能力3.3kWとだいぶ違う。

どちらにしろRAS-R22Xよりは省エネ性が高いし、電子膨張弁だから暖房能力も高い。
R22YはAPF4.6で2010年省エネ基準未達成。低温暖房能力2.8kWで、
しかも今は室外機バルブカバーが付いてるのは一般的なのに、付いて無く、
さらに接続電線の芯数が3線でなく4線というトンデモ商品。

854852:2010/01/18(月) 15:58:51
レスサンクス
今本体下部に書いてある機種名を見たら「RAS-M28Y」って書いたあったよ。
トンデモ商品ってのはいい意味で?
855目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 17:53:07
>>854
トンデモ商品なのは。R22Xのこと。
M28Yは2010年省エネ基準を満たしているから、R22Xとは雲泥の差。
856852:2010/01/18(月) 18:36:56
なるほど
まぁまぁな奴なんだな。機能は悪いけどね。
前のパナは時計機能が付いてて時間指定でon/offが出来た。
白くまは時計機能が無いので何時間後にonかoffという設定でon/offの同時設定はできない
さらにボタンの反応も悪いし、一回押すと1秒近く待たないと押せない。
オートクリーニングの音がでかい。
付けっぱなしだと20時間経過くらいで勝手にオートクリーニングが始まる。
夜中の2時に始まった時は飛び起きたわw
857849:2010/01/18(月) 23:09:19
みなさん、本当にありがとうございました。
すごくタメになりました。

入居の際に新品入れてくれたとよろこんでたエアコンは
一番買ってはいけないカスのエアコンだったんですね。

どうりで。

新品なのにありえない性能だったもんなあ。
暖房があり得ないレベルだもんな。

暖房のレベルがまるで購入後25年経過レベルだもんな。

858目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 10:07:18
>>856
基本機能はどうよ(暖房と冷房)
859852:2010/01/19(火) 14:46:54
>>858
自分部屋ではほとんど動かない人間なのであまり参考にならないかも。
外気が8度くらいだと設定30度くらいにしないと何となくスースーして落ち着かない。
でもその状態で趣味か何かで集中したり熱いお茶を飲んだりすると汗が噴き出してくる。
ジーーーーっとしてると体温が下がるらしい。
冷房は逆に設定30度くらいでも涼しい。
ちょっと動くと汗が噴き出す。

あーやっぱり参考にならんなw
860目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 21:50:22
エアコンの暖房なんて上位機種でないとどのメーカーもダメダメ。
エアコンで暖房したいなら日立ならSシリーズ以上だろ。
暖房能力をカタログでみてもわかる。
861目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 12:39:00
日立独自の「ステンレス・クリーン システム」がさらに進化
「イオンミスト ステンレス・クリーン 白くまくん」Xシリーズを発売
シリーズ全機種で室内機幅のコンパクト化を実現

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/01/0121.html
862目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 14:16:10
日立はダブルアクセルシステムってもう出さないのかな
RAS−S28T 外気温2℃時で6.0kW、外気温−15℃時でも5.4kWだったんだよな
現在では新型の RAS-S28Zでさえ 低温暖房能力 5.5kWだし
その上の上位機種のRAS-X28Yでやっと低温暖房能力 5.9kW
863目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 15:37:01
省エネ基準厳しくなってるから無理じゃね
864目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 21:18:23
>>862
ガスインジェクション&2段圧縮システムだからコストが高すぎて採算が取れない。
それに栃木ではスクロールコンプしか製造してないから、ツインロータリーのダブルアクセルはマレーシアから輸入しないといけない。
865目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 17:29:27
>>864
上位機種で値段がはる商品ぐらい
採用して欲しいよな。
基本的に高性能なコンプレッサーなんだろうから
省エネ基準に適合させることはそう難しくないように思うし。

暖房に強い日立というイメージなんだから
上位機種ぐらい気合いを入れてパワフルなエアコンを作って欲しい。

866目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 22:37:13
今でも十分パワフルだし
12畳の部屋に20畳クラス付ければいいだけじゃね
867目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 03:36:24
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20091203/243448
日立のエアコンは今秋から全て日本製になります
868目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 09:23:54
>>858 >>859
ウチのは RAS-2800YJ(M28Yの上新モデル)だけど、
吸気口ー吹き出し口の温度差が、メーカーに電話して確認したとおりの数値に
なっていたので、額面どおりの性能は出ているのだろうと思う。
冷房は12度、暖房は25度だったかな。大体の記憶ですまないけど。
869目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 13:15:48
>>867
ラインが暇なんだなw
870目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 19:31:20
性能面で三洋に劣る日立

871目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 20:02:06
>>868
暖房の25度ってありえないぞ。その温度じゃ冷風防止でファンがまわらない。
一般的に安定運転時で30〜35℃、立ち上がり時は40〜55℃だな。

>>870
三洋の2010年モデルはすべて富士通ゼネラルのOEMだけど。
872868:2010/01/23(土) 20:34:01
>>871
吸気口−吹き出し口の温度差ですよ。
それも安物の室内温度計を使ったので厳密とはいえませんけど、
吸気口20度前後で吹き出し口46度以上でしたね。
873868:2010/01/23(土) 20:47:59
あと、最大パワー運転時の数値です。この機種(RAS-2800YJ)だと、
室温=30度で風量=パワフルの場合です。
874目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 19:30:56
イメージ

日立>>>>富士通ゼネラル


性能

富士通ゼネラル>>>>日立
875目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 19:59:29
>>873
君の頭で理解できるほど単純なことじゃないのは承知の上でレスしてるのか?
876目のつけ所が名無しさん:2010/01/25(月) 20:45:49
>>874
技術力

日立>>>>>>>>>>>>>>>富士通ゼネラル
877目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 00:23:53
雰囲気技術力

日立>>>>>>>>>>>>富士通ゼネラル


本当の技術力

富士通ゼネラル>>>>>>>>>>>日立
878目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 09:05:15
>>876-877
去年まで富士通ゼネラルに派遣で行ってたけど、本当に技術力はないよ。
他社では当たり前の技術が未だに、開発すらされてないものも多々。
879目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 15:55:44
日立のエアコンって、圧縮機出力が低めだよね。
下位機種の100V機種は全て600Wで、他メーカーの 2.2kW クラス並み。
これってどうなんだろう。
http://www.eakon.jp/model2009/hitachi/hi_siyou.html
880目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 16:10:30
>>879
仕様書に掲載されている圧縮機出力は、2種類の記載方法がある。
そのまま、圧縮機呼称出力の仕様書通りに掲載しているメーカーと、
冷房能力2.8kWを1馬力=750Wとして、冷房能力に応じて、比例近似値を表示しているメーカーがある。

日立は前者。
600Wは別に小さくない。コンプレッサメーカーのラインナップにもよるけど、
2.2〜2.8kW用のコンプ呼称出力は500Wというところもある。
881目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 15:00:59
富士通ゼネラルなんてダメダメと日立を比べるかよ。
あそこはひどいぞ。
882目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 15:51:22
近くのパナソニックの店で買うことにしました(笑)
883目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 19:01:09
エアコンだけでなく日立は技術力はあるけど、昔から商売が下手で売れないからな。
884目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 12:30:46
Xシリーズはモデルチェンジしたけど前の型の方が高級感あったね
885目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 17:50:35
しかし、なんで PAM PWM を一部機種しか搭載しないんだろうな。
パナソニックなんか 36型以上では全て搭載してるんだが。
886目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 18:36:55
>>885
インバータエアコンの時点で、すべてPWM制御。

PAM制御といっても、昇圧チョッパを用いた正真正銘のPAM制御と、
部分スイッチングを用いた簡易PAM制御がある。

前者はDC280VまではPWN制御、DC280〜380Vは昇圧チョッパによるPAM制御を行う。
この方式だと、力率が99%に出来るので、電源高調波の大幅に低減することが出来、
暖房最大能力を大きくできる。
ただし、高周波スイッチングによる損失が増えるのと、ノイズフィルタ回路によりコストが上がる。
2009年モデルで採用しているのは、日立X,Sの63、71と富士通Z40,50,63,71のみ。
いずれも高暖房能力を確保するため採用。

その他の機種は、部分スイッチングによる簡易PAM制御。
こちらはDC280VまではPWN制御、DC280〜310Vは部分スイッチングによる簡易PAM制御を行う。
こちらの最大電圧は310V、スイッチング回数も少ないので、前者に比べて若干力率は低く、最大能力も低くなり、
電源高調波も多くなるけど、日本は高調波規制値が甘いので、問題なし。
コストが安いので、現在発売されているエアコンのほとんどはこの方式。

200V機種は、上記のいずれかの方式。
100V機種も、多くの機種は、倍電圧整流に部分スイッチングを追加した簡易PAM方式だが、
22〜36クラスの低価格100V機種だと、倍電圧整流のみで、部分スイッチングなしのエアコンもある。



887目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 19:18:21
>>886
適当なことぬかすな
888目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 19:23:00
暖房で選ぶと日立かダイキンになるさ。
どこの電気屋もそういってるよ。
全メーカーを扱う店ではね。
889目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 19:44:06
>>887
全部事実だけど。
仕様書の回路図見れば明らかだし。
890目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 21:03:54
>>886
以下のウェブページから、日立の2010年モデルX,S63と71の回路図を見たけど、両方とも今年から部分スイッチングに変わったね。
寸法規定サイズになって、最大暖房能力も落ちてる。
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/HP_SINGL.HTM

パナのも以下のサイトで回路図を見てみたけど、
、H,F,V、EXシリーズの22,25,28,36の100V機種は、部分スイッチングなしのパッシブフィルタ機種だね。
それ以外の100V機種と200V機種は、全て部分スイッチングだな。
http://dolphin.panasonic-denko.co.jp/biz/IWSearch
891目のつけ所が名無しさん:2010/02/06(土) 00:23:55
やっぱ旧モデルのX買います。
新型、がっくり…
892目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 00:14:40
劣化させて国内の雇用を維持 キリッ

ってこと? 
消費者を馬鹿にしてるし
また暖房なら日立!みたいな売り方するんだろ? 

冷房も湿度戻りするし、マジで買う意味ないな・・・
893目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 10:18:29
日立エアコンHPが3月上旬発売の新シリーズに切り替わった。
従来のE、Mシリーズに、Aシリーズを追加。
894目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 19:48:11
正直冷房なんてどこのメーカーでもさほどかわんないけど暖房がきかない
メーカーは多い。
暖房は日立、ダイキンだね。上位機種だけど。
895目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 21:40:49
ノクリアと白くまだな
896目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 23:10:25
>>895
白くまっていっても、日立の家庭用エアコンはすべて「白くまくん」なんだから、ひとくくりにするなよ。
下位〜中級機種の暖房能力は別に高くないし。
897目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 00:19:35
Aシリーズみたいなのもニーズあるのかな。
能力は高くないし、ステンレスは使ってないし、多分そんなに安くないだろうし。
898目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 01:57:31
まあブランドで売れてるようなもん。
899目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 14:13:59
日立の安物は人気ないし能力もだめ。安物買うならパナでいいんじゃないか?
900目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 15:07:37
でも、定格能力が高いのは魅力があるね。
定格を低く設定してAPFをかせいだとしても、
結局実用性能がイマイチなら意味が無い。
901目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 19:52:45
エコ運転がついて喜んでたらエコ運転にすると暖房が効かなくなった。
902目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 20:01:21
>>900
定格を低く設定しても、APFにはほとんど影響ないんだけど。
大きく影響するのは中間能力の値。
903目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 20:20:30
>>902
定格を低く設定すれば、中間能力も低い位置にずらす事ができるから、
効率を改善しなくてもAPFを上げる事ができると思うのだが。

最近の機種が定格を低く設定する傾向があるのが何よりの証拠。
904目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 22:14:44
>>903
日本冷凍空調工業会の専門委員会では、暖房標準能力を決めようと言う話をしているけど、一部メーカーの反対でなかなか決まらん。
例えば冷房定格能力2.2kWのエアコンは、暖房定格能力を2.5kW以上にするという基準値。
905目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 22:18:41
クラスごとに最低能力をこれ以上にしましょうって感じの規制が
数年前に決まったんじゃなかったけ・・・・・。
それによって 最低機種の性能アップにつながったと聞いた覚えが  めちゃくちゃ曖昧w。
906目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 12:43:25
>>905
まだ決まってない。
先月の委員会でも議題には上がったけど。
907目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 01:05:05
暖房専用エアコンは暖かい?電気食うのかな?
908目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 08:44:24
>>907
暖房専用のエアコンはない。
909目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 09:18:35
あるよ
910目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 09:47:07
暖房専用エアコンじゃなくて、暖房エアコンの事でしょ。
↓で必要な能力を計算して、カタログ値と見比べて判断すればいいと思う。
ttp://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
911目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 13:41:37
昨年夏に白くま買って初めてエアコン暖房だけで乗り切った冬。
電気代も以前より安くなった。
ファンヒーターも必要なくなった。石油ストーブは災害用に保管しとこうかな?
912目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 23:10:58
寝室用にMシリーズの購入を検討しているのですが、
Mシリーズって上から空気を吸い込む(?)みたいな構造ですよね。
いま13年前の日立のエアコンを使っているのですが、
置き換えるとなると天井との差が少ししか(15cm程度)ないのですが、
大丈夫でしょうか?
また付けたらつけてで、手動では掃除できそうにないのも心配。
913目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 09:35:11
>>912
ここで聞くよりも日立のサポートに電話して聞いたほうがいいよ。
据付説明書(ダウンロード可:取扱説明書と一緒のPDFになっている)
では、上は 5cm あけるようになっているけど、これは据付時に必要な
最小のスペースらしい。化粧カバーを取り外すのに上面からネジを外すと
なると、15cmでもキツいとは思う。

実際問題として、ステンレスフィルタの目は相当細かいのでほとんど
掃除の必要は無いと思う。自動フィルター掃除では、フィルターの汚れは
ほぼ完璧に取れる。(片側だけだけどw)
手動で掃除する場合もフィルターの取り外しは簡単だ。寝室で使う分には
あまり問題が無いような気がする。
914目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 18:18:23
送風がない
等とは考えもしなかったので確認しなかった
915目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 21:27:18
>>914
今のエアコンで、送風機能が付いているエアコンは、富士通ゼネラルとダイキンくらいなもんだ。
916目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 23:35:30
へぇ。
今サイト見てきたのだが送風機能ってなくなったみたいだな
前は空清ボタン 送風に近い機能があったのだが。
917目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 23:54:44
ピノとパピコの写真を交互にツイートすればOK
918917:2010/03/16(火) 23:56:15
誤爆。すまんかった。
919目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 23:55:01
>>913
ありがとうございます。
結局、Sシリーズを買うことになりました。
予算オーバーだったけど省エネで元をとるしかないです。
920目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 01:18:36
冬とかやはり省エネ機種だと気兼ねなく使え
尚かつ 暖房能力も高いから
よい選択だったと思うよ。(予算オーバーは痛いけどね。)
921目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 16:11:06
湿度戻りなら日立!
922目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 07:45:36
>>921
涼快運転すれば大丈夫だよ。
923目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 18:24:29
予算オーバーかもしれないけど暖房能力の高い機種ってS以上になる。
俺もそれでS選んだ。
メーカーの戦略なのか暖房で選ぶとそうなる。
冷房で選ぶと廉価機種でもいい気がする。
924目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 16:50:10
日立のエアコンって、暖房時に外気温が運転保証温度未満になると
運転が停止するんですよね。
PAM機種で -20℃、非PAM機種で-10℃でしたか。
これってつまり凍え氏ねって事じゃないですか。
保証温度以下でも運転できるようにしておかないと人の命にかかわると
思うんですが。
925目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 19:44:16
>>924
いくらPAMでも外気-20℃じゃ使い物にならんって・・・
926目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 22:21:58
能力は半分以下になるけど停止させなくてもいいじゃん。
いきなり止まったら凍え死ぬって。
ttp://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/housing%20folder/housing/nouryokutokusei000.html
927目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 06:48:12
だからその外気温でまず使ってから言ってみ?
石油ストーブの方が100倍まともに暖まるからw
928aaa:2010/04/21(水) 19:42:52
tesut
929目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 11:53:22
日立はジリ貧だね。
全機種PAM&スクロールコンプ標準装備くらいにしないと
生き残れないと思うよ。
930目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 12:11:54
↑どこのメーカーも暖房は上位しか駄目だから日立が一番マシ。
931目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 22:10:56
>>929
PAMっていうけど、家庭用の2010年モデルだと富士通ゼネラルS25〜40、Z40〜71はフルスイッチングPAMだけど、
それ以外のメーカーは全て部分スイッチングの簡易PAMだぞ。
932目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 23:08:16

中国共産党 日本支部 民主党がまたまた中国様の為に動き出しました!

【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271924708/1001-1100

日本企業、潰す気 満々

中国に乗っ取らせる気 満々の民主党 鳩山売国オールスター内閣

933目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 17:59:11
富士通にすればよかった ><
934目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 18:22:57
パナソニックにして良かった!
935目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 12:24:00
5.5畳高断熱の部屋
S22ZとS25Zどっちにしようかな。

しかし、このクラスでXがないのは何でだろう。
高品質な狭い部屋をつくりたいのに。
936目のつけ所が名無しさん:2010/05/06(木) 16:45:17
s22zとe22zで迷ってます。
近所のヤマダでs22z=157k、e22z=127k。
快適に眠れればいいからe22zに傾きつつあるけど。
937目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 08:22:10
>>936
新宿池袋だとS25買える値段だな。

Sのほうが低温暖房能力が高いが
エリアセンサとかいらないならEで十分だろう。
938目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 11:19:42
ぼそっとつぶやく
6畳ぐらいだと
とにかく静かな物を選んだ方がいいよ。
939目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 17:28:46
で、SとEはどっちが静かなの? そもそもSとEはなにが違うの?
940936:2010/05/07(金) 22:14:10
>>937
サンキュー。
暖房は使わないからいいです。

うちは田舎だからちょっと高いのかも。。。orz
941目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 22:15:30
942目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 09:31:14
日立の下位中位機種って、冷房最大能力時の効率(COP値)が明らかに悪いよね。
何か理由があるんだろうか。

HITACHI RAS-E28Z 最大3.4 (1215W) COP=2.80 定格 2.8 (620) COP=4.52
Panasonic CS-V280C 最大3.2 (740W) COP=4.32 定格 2.8 (615) COP=4.55
943目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 12:24:49
>>942
コンプレッサのモーター設計が、定格以下の効率を最重視してチューニングされているから。
944942:2010/05/08(土) 20:26:11
>>943 サンクス
それにしても極端ですね。
CS-V280C だって同じ程度の省エネ機種なのに
945目のつけ所が名無しさん:2010/05/08(土) 22:25:41
>>944
最大能力はAPFの計算に関係ない。
冷房・暖房の定格能力と、冷房・暖房の中間能力、低温暖房能力の5点から計算する。
946目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 21:14:50
日立の高級機種(寒冷地仕様ではないもの)は、暖房に強いって話だけど、
外で雪が降ってたら(0度の場合)、霜取り運転で止まるよね?
947目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 21:39:20
>>946
日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。

948目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 14:28:40
今季モデルはどう?
949目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 04:06:14
RAS-M22ZE7ってのを使ってるけど、なぜか価格.comに乗ってなくて評価できない。。
4月半ばにかったけど、それから涼しくほとんどつかってねえええwww
15分以上使用すると掃除が始まります、音がちょっとうるさいです
冷房、暖房能力はそこそこ良かったです
効果体感できるので15−0分くらいで一旦切る癖がついたw
(6畳用だけどー)
今までサンヨーの20年ほど前のに比べてだけど。。
950目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 04:11:13
書きミス
5−10分くらいで一旦切る癖ね。
本格的な夏になったらまた体感効果かわるかもだけど
951目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 09:23:38
>>949
停止ボタンを押したときに掃除がはじまるんですよね?
952目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 10:41:02
>>949
当たり前だよ。
エディオングループ向けモデルなんだから、エディオングループの店のみで販売。
953目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 11:10:24
>>951
そうですー
めんどくさがりなので自動掃除昨日機能付きにしました
15分以上使用して停止後に掃除が始まります

>>952
なるほど。。
普通のと何が違うのが。。
洗濯機でもそんなのあったなぁ
わざわざ特別仕様にしている意味なんだろう


954目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 11:58:05
RASM22ZE7WS
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/49684#a01

なかなかいいな
955目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 14:31:46
RAS-M22ZE7はどうかわからんけどうちのRAS-M28Yはいかんです。
付けっぱなしで20時間以上経過すると寝ている夜中でもなんでも掃除が始まります。
知らなかったので初めての掃除のときはその音で飛び起きましたよ。
956目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 16:02:38
>>955
フィルター掃除運転なしの設定にすればいいじゃん。
マニュアルにやり方が書いてあるから。
957目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 18:07:12
>>953
>わざわざ特別仕様にしている意味なんだろう
ヤマダなどの競合他社で売ってないから、下手に値引きしなくてすむ。

一般の市販モデル(型番:RAS-M22Z)をベースに機能アップしたオリジナルモデル!
【オリジナル機能】
室外熱交換器ブルーフィン採用。
イオンミスト搭載。
蓋付24Hタイマー付リモコン。
958目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 18:14:17
 >>956
うわ 全部読んでなかったので知らんかったサンキュ
959目のつけ所が名無しさん::2010/06/05(土) 18:26:30
寒さ知らず 白くまくん RAS-SD40Z2は、如何でしょうか?
これ一台で冬、こせますでしょうか?
960目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 19:22:04
>>959
寒さ知らず 白くまくんなら床置型があるだろ
暖房重視なら床置がいいよ
961目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 20:34:54
962目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 23:09:13
ちょっとお聞きしたいんですが、日立のエアコンの保証書は
室内機の1枚だけですよね?室内機、室外機で保証書が2枚あるなんてことはないよね?
963目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 17:28:33
>>962
全エアコンメーカとも1枚。 室内機+室外機で適用。
964目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 13:38:36
上位機種ってXとS?
965目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 14:40:27
はい
966目のつけ所が名無しさん:2010/06/11(金) 20:49:12
日曜に取り付けたけど涼しくて一回も使ってないわ
扇風機は回してるけどひょっとしてエアコンより電気代かかってたりする?
967目のつけ所が名無しさん:2010/06/11(金) 22:12:44
>>966
扇風機よりエアコンの方が電気代がかかるに決まってるだろ。

ただし、エアコンのファンモーター単体だと、ブラシレスDCモーターだから、扇風機の誘導モータよりははるかに効率が良い。
968目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 17:17:36
成る
送風にすればいいのか
969目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 04:46:39
白クマにして良かった
970目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 21:06:21
RAS-S40Zって大体いくらぐらい?
ネットだと安い所は12万切ってるみたいだけど、
取り付け工事やら何やらあるので
地元量販店で買おうと思ってるんだが

北陸じゃああんまり安くないかなぁ
971目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 22:15:05
>>970
あえて100V機種にしたのは?
972970:2010/06/17(木) 03:35:19
>>971
えっと、コンセントが100V用だったからってのと、暖房は他の熱源併用するからです。
973目のつけ所が名無しさん:2010/06/17(木) 17:57:57
エアコンクリーニングってメーカーにやってもらうのが良いのでしょうか?
ダスキンがちょっと安くて抗菌コートもあるので迷ってます。
974目のつけ所が名無しさん:2010/06/17(木) 18:29:55
掃除しても匂いとか取れないから買い替えたほうがいい
975目のつけ所が名無しさん:2010/06/17(木) 22:07:29
エアコンで効きが悪いのって施工不良が多い気がする
エアコンの銅の配管が半分潰れて取り付けられている場合がある
配管が潰れるとフロンの流れがかなり悪くなって能力がかなり落ちるはず

真空引きをやっていないとかポリ芯使わず配管を曲げるとか
いい加減な施工が原因で能力の半分も発揮できていないエアコンもあるはず
976目のつけ所が名無しさん:2010/06/19(土) 08:49:04
75%も湿度あったから除湿つけた
流石除湿を謳ってるだけあてあってぐんぐん下がるな
977目のつけ所が名無しさん:2010/06/19(土) 09:20:48
RAS-X40Z2なんだけど、室外機から排出される風の音の他に
ヒュンヒュンヒュン…って音がしてる
ていうか、2種類の音が出てる感じなんですが問題あるんでしょうか?
室外機自体はすごく静かで、動作も快調です。
ただ、室外機から2種類の音が出てるって事が気になります。
978目のつけ所が名無しさん:2010/06/20(日) 00:01:04
>>977
コンプレッサの音はするはず。ヒュンヒュンがそれであるかは分からないけど。
979目のつけ所が名無しさん:2010/06/20(日) 14:53:44
>>977
メーカー呼んで説明聞いた方が…

ヒュンヒュンじゃわかんない…
980目のつけ所が名無しさん:2010/06/21(月) 11:22:21
エディオン仕様の日立エアコン買いました。

取付けてもらったら
20年前のより大きかったよ。
小さくなったんしゃないんだね

981目のつけ所が名無しさん:2010/06/21(月) 15:14:03
>>977
昨日聞いてみたけど家のもヒュンヒュン言ってたよ
982目のつけ所が名無しさん:2010/06/21(月) 23:09:09
>>980
うちも最近買ったクチでHPにはコンパクト室内機って謳っているんだけど、
一体どこが?と俺も思うな(前まで使ってた10年モノの他社の室内機に比
べて明らかに厚手のある感じ)。ただ、最近の流行は高性能化だから、厚
みが付くのは仕方が無いんだろうけどね。
983目のつけ所が名無しさん:2010/06/21(月) 23:32:21
前面吸気のまま薄く。

90年代後半〜
上からも吸気するようになって厚さが増し高さ減少
※この頃のが最も小さい

00年代半ば〜
付加価値の分厚さ増加


今の機種と
1990年のRAS-288AX(リモコンが喋るから上位なのかな?)を比較すると
厚さはほぼ3倍、高さも3/4くらいで、あまり小さくないんだよね。
984目のつけ所が名無しさん:2010/06/22(火) 02:02:18
今のはリモコン喋んないな
でもソーラー電池で電池要らずなのはちょっと感動
985目のつけ所が名無しさん:2010/06/22(火) 06:53:38
>>982-983
冷媒がR410に変わって室外機も大きくなった
旧冷媒R22規制前の最後の頃の室外機がいちばん小さかったなあ
986目のつけ所が名無しさん:2010/06/22(火) 07:35:12
ウチのもヒュンヒュンいってるよ。
コンプレッサーが低速回転してる時になるみたい。

回転軸のブレか冷媒の流量でも調整してるんじゃないのかな?
987目のつけ所が名無しさん:2010/06/22(火) 23:43:26
                                                     >989  蟹工船
.   http://tmp6.2ch.net/download/                          >990  やめろ
┌─────────────── 、                     >991  裏を弄れ
│ 蟹娘が0987GET! アッハッハッハ !!!  l  .                 >992  コンニチハ ! (・∀・)
│ ダウソ板は永遠に厨房の巣窟よ! .|.  .              >993  カワイソス(´・ω・)
. `───────y────────'゚   .             >994  (*´д`(*)うまんま…
  ┏┓ (V)⌒⌒(V)          ┏┓┏┓          >995  オチンチンを高速でしごくんだ!
┏┛┗━ルノリノハリル━┓         ┃┃┃┃        >996  クリックしても 開きませんでしたので
┗┓┏┓イ从゚ ヮ゚ノi.━┛ ┏━━┓┃┃┃┃      >997  それは俺も知ってる、時期に流れるだろう
  ┃┃┃⊂) 蟹 )⊃.   .┗━━┛┗┛┗┛    >998  ふいんき(←何故か変換できない)考えなさい
  ┃┃┃┃んヘハゝ━━┓      ┏┓┏┓  >999  かぎのおと おやがわたしや もうだめぽ
  ┗┛┗┛(_ノ_ノ  ━━┛      ┗┛┗┛>1000  暇なんで作ってみるわ、ちょっと待ちなー
988977:2010/06/23(水) 00:59:54
977     RAS-X40Z2なんだけど、室外機から排出される風の音の他に ヒュンヒュンヒュン…って...
├978     >>977 コンプレッサの音はするはず。ヒュンヒュンがそれであるかは分からないけど...
├979     >>977 メーカー呼んで説明聞いた方が… ヒュンヒュンじゃわかんない…
└981     >>977 昨日聞いてみたけど家のもヒュンヒュン言ってたよ


レス遅くなりすみません。
>>981さんの言うとおり、フルパワーで稼動してるときはヒュンヒュン言わず、
ファンの風きり音のみになってました。低パワーのときのみヒュンヒュン言ってるようです。
異音というような感じではないし動作も正常なので気にしないことにしますた。
989目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 04:53:20
>>988
ヒュンヒュンというよりシュルシュル音じゃない?
だとしたら熱交換器に冷媒が流れてる音
990目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 05:14:46
10年以上前のエオリアってやつから買い替えようと思ってます。
今のは冷房つけ始めて部屋が冷えてくると、湿度が増して来てしまう(湿度戻り?)ので
カラッと除湿にかなり惹かれてます。
カラッと除湿は湿度戻りの心配ないですか?
991目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 05:24:23
>>990
コンプが切れて送風になればどの機種だって湿気戻りはある

白くまくんの場合、室温が低くてもコンプレッサーが回って再熱除湿するから
寒くないし湿気もしっかり取ってくれる
992目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 11:32:35
>>991
ありがとうございます。
やはり白クマくんに決めます!
993目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 14:02:32
>>991


日立以外のメーカーでも再熱除湿がついている機種であれば同じ。
994目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 14:42:55
>>993
スレタイ嫁
995目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 15:32:06
>>991

MシリーズとAシリーズはソフト除湿のみじゃね?
996目のつけ所が名無しさん
>>995
カラッと除湿が上位にしか無いことは知ってます。