【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No2【ムーブアイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
130目のつけ所が名無しさん
>>123-124、129
いや、暖房能力低下も>>128にあるようにすべて表示による影響。

たとえば、ZW22を例にして話すと、2011年モデルも2012年モデルも暖房最大消費電力は1485W(最大電流15A)で同じなので、これを100%表示値の基準にしたとする。
一方、低温暖房能力時の消費電力は2011年モデルの1310Wに対し、2012年モデルは1420Wになっている。これまでの消費電力公差は110%以内なので、
2011年モデルの実力値は1310Wの110%=1440W以内ならOKとなる。しかし、2012年モデルからは100%以下にしないといけないので、
1.4%のマージンを取り、2012年モデル100%表示値となる低温暖房能力の消費電力を1420Wとする。
低温暖房能力は、2011年モデルの4.2kWに対し、2012年モデルは4.1kW。これまでの能力公差は95%以上なので、
2011年モデルの実力値は4.2kWの95%=3.99=4.0kW以上でOK。
2012年モデルでは能力100%以上にしないといけないので、低温暖房能力の表示値を4.1kWにする。

すると、最大暖房能力は、日冷工基準算出式より 
最大暖房能力=暖房低温能力×1.38×定格暖房消費電力÷暖房低温消費電力×1.13
=4100×1.38×(1485÷(1420×1.13)=5236=5.2kWとなる。この5.2kWというのが2012年モデルの暖房最大能力になる。

よって最大暖房能力が2011年モデルの5.8kWから2012年の5.2kWに下がったということ。