1 :
目のつけ所が名無しさん:
AC LED電球の回収まだ?
視力低下が半端ない
シャープはLED 発光素子の雄であって、
照明器具はまだ初心者だろ。
わけの分からない新規参入組の
素性の怪しい製品が五万とあるのに、
ちょいと評価が辛辣すぎる。
なにせ、メタルラック作ってるメーカーですらLED電球販売してるしな・・・
で、手元にその電球(E17-400CW)があるけども、使おうとした機器にはめたら
大きくはみ出してしまったorz
5 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/12(日) 15:20:53
パナの昼光色が気に入らんので東芝のE-CORE白色にした
青い光のはもう買わんよ
関西はパナ、シャープが強いからなあ。
逆に全て昼光色の我が家はパナしか選択の余地なし。
階段とトイレ電球形蛍光灯から替えたけど違和感なし。
立ち上がりがすげー明るくなったし、次は廊下と玄関かな。
パナだけ異質っていうこと?
ELPA常夜灯の下で手を振ったら北斗百裂拳のように見えた。
シリカ電球 100V
20形、170ルーメン
30形、325ルーメン
40形、485ルーメン
50形、640ルーメン
60形、810ルーメン
100形、1520ルーメン
パルック蛍光灯 丸型電球色
20形、1300ルーメン
30形、2210ルーメン
32形、2640ルーメン
40形、3440ルーメン
パルック蛍光灯 直管ナチュラル色
10形、555ルーメン
15形、970ルーメン
20形、1470ルーメン
30形、2000ルーメン
40形、3560ルーメン
↑ lm/w はこんな感じ。
8.5
10.8
12.1
12.8
13.5
15.2
65.0
73.7
82.5
86.0
55.5
64.7
73.5
66.7
89.0
まだ100lm/w超えてるLED電球出てないよね。
オフィスは40型直管が多い。
これをわざわざ効率が同等か、それ以下のLEDに変えるメリットは少ないね。
むしろ、チラツキで、健康被害が出たりしてデメリットでてるしねw
家庭用でも、SHARPに変える時は、ちらつきで、目に悪影響ある事覚悟必要だしね。
熱いし、電気食うのでLED電球に変えようかとおもっったら
目がテンでちらつき現象と天井埋め込み式には変えにくい(断熱材のため)って
orz
ちらつきのほうがネットでは食いつくヒト多いが、我が家では白熱球はトイレとか、玄関とかもともと
長時間もいないし、字を読むような場所でもない
長時間いないなら断熱材の影響もないかもだが不安ではあるな
つか低発熱を売りにしといて基板が熱に弱いよーんてなんだよ
メーカーはちらつきより排熱の件、マジで頼む、使えないじゃん!
>>15 長時間使わないのであれば廃熱もまず問題ない。
断熱材あっても、密閉器具対応のにすれば問題ないだろ。
下は開放されてるわけだし。
短時間点灯は電気代削減に効かず経年で壊れて元が取れない
>>18 それは蛍光灯の話だろ
LEDはこまめに消しても性能の低下はない
逆に発熱によって性能が低下するため
長時間点灯を続けると、照度が低下したものになってしまう。
LED電球の1日の累積点灯時間が、短時間点灯は、電源回路の寿命が先に来るから元が取れない
なら正しい。 1日1時間だと、100年以上持ってくれないといけないが、無理。
電気代じゃなくってトータルコストで元が取れないってことね
電球代が相当に安くなれば話は変わってくるけど
まあLEDの場合元とろうと考える必要ないんじゃね
交換が難しい場所や即明るさを求める場所だけに配置するのが長所を生かした使い方だし
無理して全部の箇所に導入する必要性はない
トイレみたいにドアを開けて他から明かりを取るなんてことができないとこは優先的に変えたいな
風呂もそうだが、風呂は2灯あるから同時にはキレないだろう
うちは電球型蛍光灯のストックがあるので、LED電球デビューは数年先だな。
なんでストックしてるんだよ、電気屋かよ
電球が切れた時、すぐ交換するためだけど。
>>22 一般家庭じゃ古い電球のデスクスタンドくらいしか使い道がないね
電気店で、白熱電球の下取りで100円値引きとかしてるが、あの電球は、産業廃棄物として処分されるしかないのかね。
>>27 まあ長寿命で交換頻度が減らせるから高齢者向な商品とも言える。
そろそろ早期球切れの報告が上がってくるころだな
LEDは切れず、ただ暗過ぎて忘れ去られるのみ。
LEDが切れないってのも怪しいよな
LED信号機見ると普通に切れて虫食い状態になってるのもあるし
ホントLEDって詐欺だよな…
まあそのうち落ち着いて今の蛍光灯や電球みたいにまともな製品だけが残るんだろうけど
>>8 90 名前:目のつけ所が名無しさん投稿日:2008/05/25(日) 11:49:53
住宅用照明の分厚いカタログは各社とも「昼白色」「電球色」のラインナップで
昼光色は全く載ってない。
店頭用の機種のカタログは全く別のシリーズで、こっちは「昼光色」「電球色」
昼白色は全く載ってない。
これは、店頭展示では昼光色にしないと売れないためで、メーカーは本来は
昼白色と考えている。
91 名前:目のつけ所が名無しさん投稿日:2008/05/25(日) 12:30:10
今は明るいものが好まれるから、色覚的に一番明るく見えるDがよく売れていて、
Nをつけた器具をDの器具に並べられると古めかしい器具にみられるからまったく売れなくなる。
量販店の交換用に売ってる球も器具に最初からついているものと同じ光色がよく売れるため、
D色中心のラインナップになっているとあるメーカの営業さんが言ってたなぁ〜
全メーカーが量販店でも住設や専売向けのラインナップと共通にして、
NとLの器具だけにしたらいいですやんと言ったら、
どっか1社は必ず裏切るだとさ
このメーカーがパナってことw
別に昼光色出すのはいいけど設計が良いんだから昼白色も出せって思う
>>24 うちはストックの電球型蛍光灯を新品のままどかっと捨てた
とってもエゴだなw
>>29 > 長寿命で交換頻度が減らせる
それが眉唾だとバレるとメーカーは困るだろうね
照度が寿命とされる基準以下に低下してもほぼ誰も気付かないw
その前にいきなり不点灯になる可能性もある
パワーLEDって色々な要因でいきなり死ぬこともあるからね
早期あぼんの確立も含めて寿命が定義されてるはず
はず、というのはLED電球の工業規格自体が制定されていないから
メーカーによっては「設計寿命」って表記で誤魔化してる
問題は一般の利用条件はかなり厳しい場合があるってことだね
>LED信号機見ると普通に切れて虫食い状態
虫食いがあるのは安いパチ屋のフルカラーLED映像装置
逆にないのは、きわめて高価な鉄道のフルカラーLED案内装置
一般に使われているLEDの集合も格差がありそうだ
安くて虫食いあり:砲弾型LEDアレイ、LED信号、シャープ(パナ・東芝以外)のLEDアレイ、蛍光灯交換型LEDすべて
割安なLEDバックライトTV(exサムチョン・支那製など)、数万クラスのLEDバックライトディスプレイ
微妙:新築施工用LED照明、業務用DMX制御LEDアレイ、パナ・東芝のLEDアレイ
高くて虫食いなし:CELLレグザ、10万以上のCAD・クリエイター向けIPS液晶ディスプレイ
電車のディスプレイとかヘッドライトとかけっこう虫食い見かけるが
あとまともなクリエイター向けのIPSパネルでバックライトにLED使ってる10万以上のって
NECのUXGA位しかないと思う
HPのは・・・・・・・・だし他に放送業界向けでソニーが出してる超高いのはSPVAでしょ
>>39 嫌韓活動ご苦労様です。
ですが、ご自身の就職活動も頑張ってくださいね。
自動車交通用信号機のLEDが切れてるとか、ヘッドライトが切れてるとか見たことないの
で知らないけれど、列車のLED電光表示パネルが切れてるのは、ただ単に寿命でしょう。
だって、電車関連って毎日18時間程度は連続稼働だよ。8年前の列車装置なんてそんなに
古い扱いされないけど、稼働時間はとっくに50000時間を超えてる。
どう見ても板違い
業務用は別ネタだからスレ違い
LEDに何か恨みでもあるんだろうか
どこかの寺の小僧ではないか
信号機なんか10個や20個LEDが消えたところで実害ないだろ
信号機のLEDは低発熱だから性能が安定している。
おまけに赤黄青が交替して休めるので劣化しにくい。
LED電球はパワーLEDだし、発熱も大きいし、コンデンサ使ってる奴もあるし、
本当に長寿命なのか甚だ疑問だな。
個々の製品については、粗悪品もあるだろうし、一概に長寿命とはいえないかも
しれないが、一般的には、LED照明が長寿命なのはいろんな実績が証明している。
まあ5年後に、電解コン使用LED電球が次々にあぼーんして問題になることは想定内ですがね。
105℃ 10,000時間品を使えば、85℃環境では40,000時間。
>LEDに何か恨みでもあるんだろうか
CCFL・HF/スパイラルパルック蛍光灯信者またはメーカー
でもって、スパイラルパルック蛍光灯は交換しやすい箇所に寿命がLEDの半分で
省エネ性能も、LEDと比較して、機器のイニシャルコストで割安になるから、
一般家庭のリビングがLEDになることは基本的にない
最終的にベースライトは蛍光灯、ダウンライトはLEDで落ち着くだろうな。
ダウンライトはLED専用器具になれば穴がかなり小さくて済むので見た目も良い。
デメリットの多いLED電球は消える運命だろうな。
>>54 スレチだがスパイラルパルックいいよw
小さくて薄いし明るさがハンパない。
なのにそんなに電気代も高くないし。
電球形蛍光灯が初期と比べてかなり改善されたように
LED電球もこれからすごいのが出てくるんだろうね。
電球形蛍光灯は値段もこなれてきたし今が旬
LED電球はまだ改善の余地ありまくりだから新しいもの好きやエコ病に取り憑かれた人にオススメ
常夜灯に使うナツメ球を青LEDに変えたら、部屋がなんだか幻想的になった
国内大手も全部電磁波まみれって事でおk?
なんだその電磁波ってのは。
ラジオとかノイズ入ることはまだないけど。
人体の影響度は、
携帯で電話してる時に脳を貫通する電磁波に比べたら無視できるレベル。
手元で使うスタンドとか長時間被爆する可能性もあるけどね
でもどんなに酷くても蛍光灯と変わらんレベルでしょ
注文してたシャープDL-LA62Lが届いた
やはりちょっと黄色っぽいけど東芝LEL-AW8と同じくらい
明るい感じでとりあえず満足です
>>59-60 放射妨害波のことか?
国内大手メーカー以外の零細メーカーと輸入メーカーのLED電球だと150MHz前後で規制値を超えていることが分かった。
現在、LED電流は電気用品の指定品目ではないから電安法対象外だから雑音電力は規制外。
それと雑音電力の規制周波数帯と、放射妨害波の相関関係が成り立っていないことが判明した。
今年中に、LED電球も電安法対象になるけれど、放射妨害波の方を規制しないと問題ということで現在関係団体で調整中。
詳細は平成22年電気学会産業応用部門大会の論文「1-S1-8 照明機器のEMC規格」を参照。
SHARPのちらつきも基準にないしね。
健康被害への影響度もそのうち基準化されるでしょう。
SHARPの電球は粗悪品というイメージがある。
パナか東芝だろJK
それ以外はマニア・業務用か超粗悪品w
はいはいよかったね
SHARP は、980円とかで売られてるの買えば価格相応だと思ってたが、
ちらつき問題で外灯用など限定条件ついたから、さらなる安売り必要だね。
69 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 12:27:20
71 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 15:53:11
72 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 16:31:33
発光効率が102lm/W なんだね。
100lm/w 超え第1位はTosibaでしたか。
でもまだ、5,250円って希望価格がいたいな。
TOSHIBA E17 旧タイプが 先週末に、
なぜ現品限りの在庫処分セールだったのかわかった。
広角いいねえ
東芝は横から見て眩しさを全く感じなかったからな
これでパナの斜めE17も安くなれ
77 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 19:27:31
>>73 電球色タイプで1000ルーメン超えしてくれないと職場では使えないよ
青白くしてルーメン数を高くする競争はもう終わりにして、地道に電球色を
追求してほしいわ
シャープ製のを店でジーっと見つめたが点滅を感じなかった。
>>73 >>77 E26で1000lm超えは難しいかもしれないが、それに近いものが発売されそうだな。
>>79 肉眼で分かるなら誰も携帯のカメラ使えなんて言わないだろ
83 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 21:41:32
>>78 居酒屋だよ文句あっか?
電球色LED入れてみたけど料理の色が気になってる
>>83 料理美味しそうに見えますか?
赤身の肉などくすんで見えることはありませんか?
>>78 電球色と白色混在はよくある話。
電球色オンリーって、サロンかリゾート施設?
>>70 いくら業務用とはいえ、信じられない
官公庁・一部の物好きな富裕層のみ対象か?
水没用か極低温ならわかるが。
そもそも従来電球の調光式も点滅している(点滅のON時間とOFF時間の長さを調整して明るさを変えている)筈なのだが
なぜこれは問題にならないのかな?
だれか携帯で撮ってみてほしい
>>86 電球のフィラメントは電流を切ってもすぐには温度が下がらず、発光し続けるから。
89 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 00:45:32
>>87 専門用語で熱慣性って言うから覚えておいてね
90 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 00:52:10
>>84 最近の電球色はまあまあいい色だけど、省エネ率が悪いね
本物の電球より電力代1/3ぐらいだね
青白いのは論外、肉がムレ肉の色になる
焼き鳥のところは色合いが悪いと焼き加減がわからないので今でも電球だ
>>73 >ブラケットや小型シーリングライト、ペンダントライトなどで違和感なく小型電球から交換できるという。
つまり従来のは違和感ありって認めてるわけね
92 :
87:2010/09/17(金) 01:12:28
>>89 熱容量なら知ってるが熱慣性という言葉は初めて聞いた。
岩波理化学辞典第5版には収載なし。
ググってみたが地学分野でよく使われる用語なのかな。
蛍光灯も蛍光体の残光がある。
LEDはそういった残光が皆無だから点滅が問題になる。
目がテンのハイスピードカメラ映像でも白熱球の脈動はわかったよ
で録画したのを何回も見返したけど点滅無しとされた4つのLEDも微かに脈動してた。
ただパナと東芝は白熱球と同等かむしろ、より優秀かもしれない変動の少なさだったので、
よほどいい回路を使ってるんだろうなあとオモタ
目がテン見たいなあ、どっかに動画無い?
>>96 インバーター蛍光灯>電球形蛍光灯>>安定器蛍光灯>>LED電球(シャープ)
って感じだな
自分だと
長寿命有機EL照明>紫外LED使用LED照明(実用化レベルになれば)>>>スパイラルパルック>Hf蛍光灯>業務用LED照明=ホームアーキLED>インバーター蛍光灯>新築施工LEDダウンライト(パナ)>
電球形蛍光灯>>安定器蛍光灯>>LED電球(シャープ)
って感じだな
書きかけのまま投稿しちゃったw
自分だと
長寿命有機EL照明>紫外LED使用LED照明(実用化レベルになれば)>>>スパイラルパルック>Hf蛍光灯>業務用LED照明=ホームアーキLED>
インバーター蛍光灯>新築施工LEDダウンライト(パナ)>電球形蛍光灯>LED電球(東芝・ニッチ向け高価格品)>LED電球(パナ)>>安定器蛍光灯>>
LED電球(シャープ)>LED電球(低価格品・ニッチ向け中堅以下)
って感じだな
ベースライト・食卓はスパイラルパルックが一番、まだまだLEDは門扉、トイレ、廊下、洗面所で使う感じだな
100 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 08:50:57
>>88 でもこんなの、蛍光灯ならホームセンターで3000円くらいだよ
>>99 用途によって使い分けるべし。バカ丸出し。
104 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 12:57:01
ナツメ球が切れたので、LEDタイプを買ったけど、真っ暗で何も見えない…
照明器具の位置を知らせるだけの無意味な明かりに。
まぁ昔のヒモ付き照明なら多少は意味があるかも知れないが。
結局、普通のを買いなおした。2ケで80円だった
何も見えない と言っておきながら 位置を知らせてくれる って・・・
>>104 どうせダイソーとかの百均LEDナツメでも買ったんじゃないの?
家電店でもLEDが怪しければ駄目
110 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 20:50:06
>>109 それこそがLED電球の謎の高周波ノイズだね
いろいろなところで問題になっているみたいだ
原因はなんだ?やっぱり高効率LEDの構造に潜むPNPN構造なのか?
LED電球糞しかないのかよ…
>>111 まだ発展途上。
Windows98,meの時代みたく、PC98の方が安定していて良かったのにという考えに似ている。
114 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 01:15:01
116 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 11:03:27
原因はこれかもね
http://www.patentjp.com/09/V/V100026/DA10082.html > 【発明が解決しようとする課題】GaAlAs系のLEDチップにおいて、発生頻度的には
> 非常に少ないものであるが、特性上問題となる現象の1つに負性抵抗特性の発生がある。
> この負性抵抗特性はエピタキシャルウェハのある部分にpnpn接合が形成されたため発生
> するものである。
LED自身が超高周波発振素子であったとかいうオチではないか?
うまくすると、LEDを超高周波発振素子として使ってLED間通信なんてできたら面白い
総務省が基準作って規制されるころには世の中に大量の有害LED電球がー。
長寿命があだになり、無くなるのに長期を要するってオチだろうな。
>>116 えー、マジ?これって今主流の製造方法なのかな。
本当だとすると、LED照明にとってはやっかいな問題だね。
GaAlAsっていったら、低輝度以外のほとんどのLEDが該当するのでは?
LEDでガリウム使わないのは低輝度青(SiC)以外広く使われていないし。
>>117 買い替え需要でメーカーウハウハ
旧製品は規制前だから知ったこっちゃない
こういうわけですね?
激安在庫処分するだけでしょ
情弱消費者が喜んで買うよ
それじゃ、見込んでいた利益が得られない。破棄するよりましだけど。
体力ない弱小や粗悪メーカー潰すには都合が良いけどね
大手の狙いは利益よりシェア獲得
いや、ブランドイメージを維持するために破棄する場合だってある。
なんか重いな。またサイバー攻撃?
すまん、バックグラウンドでタスクが動いてただけだった。
まあ乱発してくれたおかげで規制が早まってくれたから良かったよ
被害が出ないと行政は動かないのが基本だし
出始め商品の初期Verはモルモットになるのは新しい物好きなら皆理解してる事だし。
>>129 後半に、ゼネカバ受信機でもノイズが確認出来た話
131 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 20:20:19
ゼニゲバ受信機とやらについてちょっと詳しく頼む
門外漢なもんで
134 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 21:00:25
報告
前スレ最後の方でパナのLED電球を山田照明のMANONに取り付けて
勝手に明滅すると書いてた者です.。
パナに交換してもらいました。新しく届いたLED電球は」正常に点灯してます.。
勝手に消えたりしません。
アドバイスどもでした。
それはよかったですねえ。
その他、パナは、微妙に点滅するロットとかあるみたいだから、
不具合あったらすぐ取り替えてもらいましょうね。
不具合は、公表せず、気づいた人にしか対応しない方針なんだそうです。
気づいた人には、送料も全てパナ負担で交換する仕組みになってます。
さりげなく、不具合については公言しないように、コメントもそえられる事もありますね。
もちろん強制力はありませんが。
LEDは東芝
LEDはシャープ
いろんな意味でw
138 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 22:08:53
>>133 窒化ガリウムはサファイアの上に成長させているから、基板の抵抗が大きいんだよ
その基板の抵抗で熱損失が起きるからなるべく基板の抵抗を減らしたい
そのためにP層を埋め込むわけだけど、どうしてもPNPN構造ができる
それとは別にダブルヘテロも負性抵抗になりやすい構造だから、青色LEDは
いろいろと不安定な要因が多いんだよね
話が高度すぎてついていけましぇん><
スイッチングON/OFFの電流変化の瞬間のみ、
LED素子が発振しているようにも見えるなあ。
完全な直流を流す必要があるのかなあ。
東芝は3.4Wタイプの販売は終了するのかな
低出力のもほしいから併売するか2.8Wくらいで
販売してほしいな
>>130 価格.comのクチコミにTV画面にノイズが出るとの書き込みがありました。
144 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 02:25:05
>>141 ケーズで1980円だったので、クリップスタンドの25Wミニレフ球用に買ってみた。
ミニレフ球と大きさもほとんど変わりなく、明るさも必要充分だったので
こうような用途用に低出力用も残してほしいね。
シャープ LEDの照明器具出すのね
>>141 >>141 コジマでも\1980だったんで、電球色の奴を枕元の電気スタンド用に
買ってきた。今まで付いてた25Wの電球はぼんやり光るのが、LED
だと、ハッキリ光る感じだね。あとは若干広がりが足りないが、明るさ
は大体同じくらいかな。
東芝は、E17の新製品が発表されたので、やぱり在庫処分なのかな。
電球もワット数違いが併売されている様に、LEDも暗いタイプも併売
して欲しいね。
三菱パラトンに CLASSIC Pっていう奴が有るんだけど、さすがにコレは
暗すぎかなと。値段も高いし。
LEDはむき出しだから高周波分が流れたら、それが電波として出て行ってしまうというのはわかるが
パナのはリップル分除くようなでかいCが入ってるんでしょ。それになぜ高周波がのっているのか?
LED素子内部に単独で発振回路ができとると言う事?例えば電球用LED素子を直流電源につないでも高周波電波出力が認められるという事?
素人なので書かれてる意味がわからない
目がテンのおかげでシャープ安くなってる?
長時間いないとこなら少々点滅しててもいいよ
>>147 未だ解明されているわけではない。みんなの書き込みは現象からの推測。
確かなのは
・ラジオで111〜151MHzの範囲でノイズが受信できたということ。
・LED電球は直流変換回路とLEDと配線から成っているが、このどこからから
ノイズが出ている。これもほぼ確か。
以下は推測
・オシロで観測したら約22μsごとに120MHzくらいのノイズが発生している
→スイッチング電源の周波数に関係がありそうな感じ。
スイッチング回路が原因のひとつであれば、電池などの直流100VにLED電球を
つないでもノイズは発生するだろう。
150 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 11:52:31
ひとの話じゃなくて
おまえの検証結果もっとこいよ
>>150 不具合LED電球は持ってない。不具合の可能性があるのをわざわざ買う気はない。
どのメーカーがいいんだ?
>>149 インバータ回路含めてではなく、LEDデバイスを直接直流駆動したらどうなるの?っていう話でしょ
自分は広帯域受信機とオシロ(20MHz)は持ってるけど、LED電球買う金がないw
いわゆる豆球サイズのLEDなら300円とかで売ってるでしょ
>>153 スマン、読み返したら指摘どおりだった。
それだったら、通電直後は別として定常時は問題ないと思われ。
156 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 12:23:13
>>151 というと不具合に当る確率は相当低そうだな
>>156 というか、気づかないだけかも。電子機器は大なり小なりノイズを発しているから。
おれは一時期マチュア無線をやってたから経験があるけど、家電品のノイズには悩
まされたものです。
158 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 12:48:35
蛍光灯をつけるとFMラジオからバリバリ音がでるって経験はある。
159 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 13:37:18
パナのLDA7DA1買ってきたが・・・
調光器も無いのに点滅する・・・
しかも時々収まってまた復活したり・・・
160 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 13:41:15
おもしろそう
画像をうpって
161 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 14:05:08
>>149 約22μsっていったら約45kHzだよね
ちょうどACtoDCコンバータのスイッチング周波数と同じぐらいだ
スイッチングのONかOFFする瞬間にリンギングのように120MHzが出ている感じだね
162 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 14:06:10
LED自体が妨害電波を発してるならLEDバックライトのテレビは何だということでそれは、さすがにないとは思ったが
安物で電源回路簡易である事が原因なら、電源回路をしっかり作れる値段高い奴は大丈夫な筈とも思うが
どうなのかどっかで調べてほしいな
>>159 それは既知(パナにとっては)の不良品ロットです。
交換可能。
別に細かい説明しなくても、パナ内部では、「あーあれね」で処理される。
ユーザーにとっては、親切な対応に見える場合もあるけど、
クレームを電話で5分以上話しすると、人件費で、赤字なんだそうです。
LED電球1個にそんな手間かけてられるかよ。ってこと。
>>164 ということは全数検査はやってないのか。
検査は出荷時の点灯のみ検査
点滅はつけた直後に起こる物は製造ラインでNGとなるが、時間差で起こる場合は出荷される。
長い時間点灯させていては生産効率が悪い。それで不良品が出るのも想定内。
不良に気づかずに使い続けてくれる事も想定内。
これらを計算して一番儲けの多い方法が採用されてる。
167 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 14:27:58
電波妨害でリコールは計算外だろうに
パナにとっての想定外のパターンは、
ユーザーが、電気に詳しく、しかも暇もてあまし、測定器も完備で、
このLED電球を詳細に解析し、回路の不具合を理論的に証明され、公表されること。
こうなると、
社告を出して回収を余儀なくされる。補償費がかさみ、イメージもダウン。トータルで赤字に。
169 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 14:41:09
だからパナは必死で電波妨害の不具合を隠蔽しようとしているのか
170 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 15:34:13
>159 の現象は、動画じゃないと分かりづらいでしょうね。
時々出たり、収まったりというのは、デジカメでとらなくても確認出来ているので、
目がテンのシマシマとは別現象だと思う。
シャープの2回ほど撮影したがシマシマならなかった
173 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 19:43:34
橋本のアリオで東芝のLELAW4N/2が開店記念で投げ売りされてた
>>174 目がテンで名前を公表こそしなかったけど
点滅して目が疲れるLED電球があって、ケータイのカメラで撮るとするとすぐわかる
形から明らかにシャープがそうだった
ホントかと思って検証したかった
あ、そもそもワザワザ目がテンのあとで買ったワケではなくその前に買ったんだ
176 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 20:05:50
じゃその画像くれよ
めんどい
>>175 ケータイのカメラで撮るとなんて誰から聞いたの?
番組でそんなことは一言も言ってません
このスレでも撮るとなんてだれもいってません。あなただけです
↑
番組実際に見てないバカ?
たぶんSHARPの工作員だな。
携帯で撮る方法広めるのヤメテくれー って思いでしょうか。
181 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 20:45:37
縞々が写るのはLEDが多く使われていて、
それなりにシャッタースピードが速い携帯だと思うよ。
カメラのファインダー越しに覗くと…って言ってるだけで
撮影するとなんてだれも言ってねーんだよ。馬鹿が
183 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 21:07:57
ここ工作員だらけだな
2.nワットクラスのナツメでないかな。
仏壇に使いたい。
>>148 特に値下げは無いと思う。
>>175 ホーマックでシャープのLED電球を携帯をカメラモードにして覗いた。
陳列棚の一番下で点灯サンプルを目線から見るとメッサ点滅していた!
ドイヒーでした。
(ノ∀`)アチャー
同じホーマックでも点灯サンプルの場所が違って、胸の高さでの展示のは
さほど点滅はしていませんでした。
近所の町の電気屋ではシャープのLED電球を天井に10個ほど点灯させていました。
携帯で見たら電球を中心に電球の幅で右から左にノイズが!
((((;゚Д゚))) ガクブル
このLEDは出来損ないだよ
携帯でノイズが見えるのかw
お客様へのお願いです
2009年〜2010年に販売したLED電球を探しています
以下略
>>142 東芝は外部調達(日亜など)。今後内製化を進めるとの報道あり。
190 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 23:33:38
携帯と人間の目の反応は別でしょ
ちなみにうちの家のLED電球SHARP製だが10回ほど携帯で撮影してみたけど
1回も消灯も縞もおきなかったんだな。光輪みたいなのは映ったが
ただやり方がまずいだけなのかもしれんとは思うんだが
192 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 23:54:28
普通の蛍光灯でも同様のフリッカは起きてるわけで、
ことさらLED電球で騒ぎ立てるのもなんだかという気がするが…
>>191 というわけでインバータ方式ではない蛍光灯があればそれを撮ってみて。
しましまが写るはず。写らなかったら携帯カメラとの相性の問題。
なお昔の携帯で使われていたCCD撮像素子だとグローバルシャッターなので
(全画素同時にシャッターが切られる)、
しましまは多分写らない。
>>193 非インバータな蛍光灯光源でシマシマが写ったら
それはそれで携帯ユーザが黙ってない気がする
>>194 気付かないだけでは?
シャッター速度の関係か、光源に直接向けないとしましまになりにくいみたい。
あと訂正ですがCCDは今の携帯でも使われてますね。失礼。
196 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 00:28:40
投げ売りになったら買いだな
シャープのリモコンつきLED電球の写真を撮ったが、とりあえず
携帯の画面だと縞々にはなってないな。
199 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 01:18:36
おとこわりします
200げと
おっぱいか
203 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 02:28:05
乳首みたいのあるね
そもそも今時インバーターじゃない蛍光灯なんて、
人が長時間居るような場所に使わない
マンションの廊下とかとりあえず光れば良いって場所でしか使わない
電球型蛍光灯だってインバーターだ
それなのにインバーターじゃない蛍光灯よりちらつきが大きいとか、論外にも程がある
ただでさえ演色性が悪かったりするのに、更にちらつきまで大きいとか、トイレ専用にしろってか
ちらつくちらつく言われても気にならんけどなぁ
206 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 07:22:04
違う携帯でも試してみた?
俺のと家内のでは縞模様が出る出ないの差があったよ。
人間のあらゆる器官は都合よく鈍感らしいからね
ただし影響は確実に蓄積されていくという
うちのもそこまで近づけたら縞々でたよ。
でも離れたら出ないから別にいいんじゃないの? 電球ってにらめっこする相手じゃないし。
>>201,208
実際シマシマを絵で見るとLED電球は酷いなw
>>209 はい、あなたには、何の問題も起きないでしょうから、
どうぞ、SHARPの電球を今後もお買い求めください。
>>116 赤外線通信あるじゃんw
可視光線を使った物はショッピングモールの天井照明で実験中
専用端末を使った一方通行通信だけど・・・
>>210 使っててわかんないんだからべつにいいじゃん。
SHARPの工作員さん休日もお仕事乙
事態が解らない人は気にせず使ってればべつにいいじゃん。と思う
218 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 10:45:25
世の中には知らないほうが幸せなこともある。
世の中には理解できないほうが幸せなこともある。
カメラで撮ると問題がおきるのなら
カメラを対策すりゃいいんじゃね?
デジカメだとリモコンの発光部が光ってるのがみえたりするくらいだから
デジカメと人間の目は同じ景色が写ってるわけじゃないんだろ。
実用上問題ないのに騒ぐなよ
そうそう、目が疲れた職員をクビにすればいいんだ
>>219 正論なのだが、人間の目では捉えられないすばやい動きなどを撮れるという
長所もある。
見た目に近づけるには、カメラをオートモードではなく個別のマニュアル
モードなどを使えば対策や低減出来る。
LED電球買おうと思ってこのスレに来たけど、まだまだ問題山積なんだな
フリッカー凄いとか一昔前のブラウン管モニタ思い出すぜ
滅時間が短い液晶モニターは60駒でちらつきなく見れるけど
ブラウン管モニターでは85駒以上でないとちらついて疲れてしまう
整流にコンデンサ使ってないなら100〜120回点滅してるはずだけど
疲れるか疲れないかは発光時間に左右されるのかな
226 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 12:08:04
液晶はホールドだからチラつかないよ。
ブラウン管は残光だからチラつく。
バックライト
>>225 >滅時間が短い液晶モニター
減時間が長い。保持の仕組みはDRAMみたいなもんだから、そんなに長くは
ないけどね。
>>217 インバータ式蛍光灯でも縞発生してる。撮影補正60Hzにすると縞が消えると
書いてある。ということは電源周波数と干渉してるってこと?
詳しい人、解説よろしく。
点滅なくす事は可能だが、コストが問題だね。
ここは、ラインナップ拡充してほしい。
点滅がない代わりに、どんなデメリットがあるかはっきり表示しとけば問題ないだろ。
高容量電解コン搭載。ただし、寿命は5年。とか。
232 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 14:18:15
規定寿命2000時間105℃のものを50℃で使っても10年は持つな
電源を安定化させないのはコストの面もあるんだろうけど
廃熱処理の問題もあるんだろうな
電解コン寿命2000h 105℃品
のを40000hに伸ばすには、計算式より、
61.7℃以下での使用となりますね。
>234
SHARPの電気設計者の脳ミソ容量も足りてなかった模様。
237 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 15:18:38
LEDとかさ瞬間ピーク電流なら多く流して光量かせげるじゃん。
電コンつけたらぶっ壊れんでねぇの。
>>237 白色LEDは赤外LEDと違ってパルス駆動に適していないし、
照明として使う場合平均の光出力が問題なのでパルス駆動しても意味がない、
ってところでは。たぶん。
239 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 16:19:39
240 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 16:48:37
>>238 でも実際は効率低下するから
大目に電流流してんじゃねーの?
>>235 LED実装部分は100℃以上
回路部分でも70℃超えちゃうよ
うちの安物シマシマなんかでてないぞ。
と思ってたら携帯で10cmまで近寄ったらシマシマでたー。
243 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 17:16:28
まさにしまったって感じだ
座布団1枚
それではそろそろシマシマLEDの商品名を挙げていこうか
246 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 17:32:43
>>242 そんな雑音出しててペースメーカーは大丈夫なのか?
ここで問題にされなけれや、携帯禁止の使用禁止騒ぎはなんだったんだってことになる
電解コン125℃品 (2000h)だと、
→40000hにするは、計算式より、
81.5℃以下 ですね。
だが、125℃品ってほとんど見たことないが、高いんでしょうかねえ。
昔の、蛍光灯電球の、トランスの横に、金色の125度品見たことはあるけど。
数年後に今のLED電球の コンデンサ ニョキーンw 画像がうpされる予感。
(ネタバレ)
ホントは携帯のシャッタースピード変わっただけなんだけどね。
251 :
249:2010/09/20(月) 18:32:12
左の画像から、それぞれのシャッタースピードは、
1/7383
1/7383
1/3692
1/1235
1/322
1/101
1/13
sec
でした。
そんなにちらつきがいやならバイオライト買いなさいよ
バイオライトって電球寿命500時間ってのがねえ。
なんか疲労は少ないらしいが。
> 2時間後には、バイオライトに比べて
一般白熱灯は約2.3倍、ICインバータ蛍光灯は約4倍もの眼疲労度が出ています。
ついでに、Sharp LED電球は 何十倍の疲労度が出るのか付け加えてほしいね。
問題はSHARPだけなのけ?
昔バイオライト使ってたが
頻繁に球切れする以外の印象は残ってない
近眼に効果なかったし。
まだあるのか。
東芝の新型E17の広角タイプは密閉型に対応してるから
風呂場に設置するのには最適かと妄想
>256
>高速LED電流パルス、1.5MHz、30A、高効率LEDドライバ
1.5MHzで高速点滅させれば脳が認識出来ず、
疲労度は改善されるかもね。
>>246 関西の鉄道各社のキャンペーンではもうペースメーカーのため携帯禁止云々はなくなってる。
フリッカが実用上問題になるのか?という点はさておいて。
>>254 店頭に並んでいるものを携帯電話のカメラで見てみるとシャープ以外にもあるみたい。
東芝 LEL-AW8L,LEL-AW7N/D
日立 LDA7D,LDA7L
(光色は関係ないと思うが一応確認できたものを書いておく)
ところで、同じものと勘違いして
>>234のレスをしてしまったけど
>>208の画像はDL-J40AL(調光器対応)、
>>96の波形はDL-L601N(調光器非対応)で別のLED電球だったんだな。
>>249のDL-L60AL(調光器対応)の画像と店頭での印象を合わせると、
どうも調光器対応品でフリッカがきつくなってるような気もしてる。
>>254 うちにあるLED電球だとこんな感じ
DENRYO DL18E26A:ちらつき有り(シャープと同じくらい)
東芝 LEL-AW4N/2:ちらつき有り(シャープよりは少ない)
三菱オスラム PARATHOM CLASSIC A WW:ちらつき無し
エコリカ ECL-ELBF60WH:ちらつき無し
直流で光らせない限りちらつきはでるんでない?
>>262 右がパナ?
黒い縞じゃなく、白い縞が見えるね。それに文字が読めなくなってる。
文字が読めなくなってる
???
交流を直流に変換するトランジスタだかの物が良いとか悪いとか。
>>264 文字が読めないのではありません。
パナはそこに印刷がないだけです。
>>263 50/60Hzの脈流なら電解コンデンサーで平滑すれば
点滅はしない・・・が、
>>239←こんな事にw
>>269 マザーボードに50/60Hzの脈流て...
Panasonicへの問い合わせ結果を書こうと思ったが、規定ではだめらしい。残念。
パナのHPにある文言
↓
>【6】 当社の許可なく回答内容の一部または全体を転用、二次利用することは著作法上認められておりませんのでご注意ください。
転用、二次利用 と、
引用の違いはなんでしょうか
Panasonicから自分に来たメールの内容を「引用」してここに書き込むにはどうすれば?
>>273 回答の要点だけ抜き出して、
それに対する自分の感想なり解説なりを書けばOK
野外(街灯とか)で使ってるE26電球の代わりに使える物はないですかね?
LED電球でなくとも、CCFL電球でも良いですが・・。
岩崎電気に該当種が有ったけど、まだ発売前らしい・・・
>>276 水銀灯の代替ってことか?
それとも耐振電球の代替?
E26の斜め設置が難題なのだが、いまの白熱電球でもくびれの部分がギリギリ取り付け器具に接触しない程度。
LEDに変えるにはE26→E17に変換してパナの斜め設置用を使うか、それとも他用途にも汎用性が高い東芝のプリズム使用の広角LEDを待つしかないが、どっちにしよう?
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
■■■■■■■■←あぼーんw
□□□□□□□□
□□□□□□□□
ですね。
285 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 07:15:20
長寿命(笑)
工業製品なんだから
不良品はあるだろ
電球はどうしてもコストの問題でノイズバリバリなことはわかったが、
新築施工用ダウンライトでも起こるの?
照明器具一体のLEDは照明器具一般の規制を受けるから
電球形みたいな無法地帯じゃないよ
可能性はある。
>>283 LEDの場合は一個死んでもラインの電流が規定値以下なら、
そのまま一個だけ「不点灯」という場合もある。
291 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 14:49:17
?
それ何て格子状配列?
294 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 17:52:58
なるほど、寿命4万時間を実現するために電解コンデンサを省いたわけか
その代わりちらつきは我慢しろと
>>293 コンデンサがないと0Vで消灯すると思う。現にダイソーで買った0.5Wナツメ球
は完全にフォトトラNJL7502Lの出力が0になる。
なのでコンデンサの容量があまり大きくないと考えられる。
このナツメ球、携帯電話のカメラで見るとはでに縞がでる。
ただし距離を離すと縞はほとんど目立たなくなる。
>>293 そのPDF、肝心の所が切れてるな…orz
297 :
293:2010/09/22(水) 18:05:07
>>295 確かに入力が0Vになってから少し遅れて(1/10サイクルぐらい)遅れて消灯してるので、
コンデンサレスってことはないか。
検索してたらたまたまよさげな文献が見つかったので引っ張られちゃったかも。
PDFの続きは読んでないです。
地球に優しい長寿命、でも人間に厳しいLED。
299 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 18:08:14
なんか最近専門的すぎて、無教養な俺はついていけない。
>>297 >確かに入力が0Vになってから少し遅れて(1/10サイクルぐらい)遅れて消灯してるので、
消灯ではなく最小ね。センサーが200mV出力してる。
301 :
293:2010/09/22(水) 18:18:52
ちらつきが解決するまでは廊下とかトイレとか短時間しか使わないところ専用にした方が良さそうだね
リビングにLED照明入れたって人居たけど大丈夫か?w
まさにリビングにLED電球導入しようとしてたわ
短時間しか使わない所専用なら省エネの意味あんまねーなorz
>>293 のっけからダイオードブリッジで整流してるような電源回路なら
DC140Vくらい掛けてやれば安定して光ることになるねw
おそらくフリッカで消灯するのを含めての熱設計だろうから、DC掛けたら焼けると思うが
誰かそんな風にして光らしてる猛者は居ないのか
●ここまでのまとめ●
実用的なら電球形蛍光灯
実用的で点灯回数が多ければ電球形CCFL
新しい物好き、好奇心旺盛、点滅が気にならない人なら電球形LED
3灯のLEDナツメ球はこういう感じで死んで行くけどな
○○
○
↓
○。
○
↓
。 .
○
↓
. .
。
↓
. .
.
307 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/22(水) 20:49:41
●ここまでのまとめ●
実用的なら電球形蛍光灯
実用的で点灯回数が多ければ電球形CCFL
新しい物好き、好奇心旺盛、点滅が気にならない人なら電球形LED
結論:自分で作る
後はエコ病の人も追加
複数点灯させたとき、点滅って同期してるのかな
微妙に周波数がズレててうなり現象とか起きるのも嫌だけど
電源の周波数によるものだから同期してるでしょ
一時期CREEと秋月電源で自作を決めたにもかかわらず、
デザイン+放熱で諦めた自分は報われる?
312 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 00:47:54
>>305 その電球形CCFL、不良品ばかりだ
まだまだ技術不足だな
>>299 ここ最近のスレが低レベルすぎただけ
もともといろいろ研究してたからな。
山善の電球色 GBL-A60Lが安かった(1.5K円)から買った。
直下照度がOHM LB-LED-D8L (インバータなしACLED)より明るく、ちらつきも少ない
シャープのLEDシーリングランプが展示されてたから写真撮ったけど
やっぱり縞々だな。
人間の目にはわからないからこれで良いってことじゃないの?
光ってる照明器具の写真を撮らない限りわからないんだし。
316 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 05:27:29
大部分の鈍感な人の目にわからないからいいってもんじゃない
わずかながらちらつきが見えるような人にとっては拷問なんだから
317 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 06:24:50
そういうひとはハロゲンとか使うしかないんでない?
逆に言うとテレビのバックライトも蛍光灯とかLEDなんだから
ちらついちゃってアウトだらぁ
人気のない時間に的外れなことを言い出す奴が居るな。工作員か?
・テレビのバックライトの蛍光灯(CCFL)は蛍光体の残光時間のお陰でちらつかない
・テレビのバックライトのLEDは輝度調整のため回路に金が掛けられるので安定なDCor
遙かに高い周波数で点灯している
からちらつかないんだよ。
一方のLED電球ではコストダウンのために回路ケチるからちらつく。
ちゃんと出来てるメーカーあるんだからケチるなよ。
デジカメで電球を直接写さないとわからん縞模様なんて・・・
縞模様がちらつきなのかもわかんないんだし。
>>318 駄目駄目言ってないで、ちゃんと出来てるメーカーと出来てないメーカー晒せや!!
LED電球買いたいのに全然参考にならんだろ
ここまで行くと点滅恐怖症だな
>>201 にある蛍光灯や白熱電球でさえ点滅してるんだぜ?
気にしすぎ
安全パイのLED電球晒せやボケ!!
>>322 安全なのはわからん。
SHARPと日立のLED電球がチラついてるのはわかった。
>>321 蛍光灯でチラつくのは、10年以上前からメイン照明では交換済み。
具体的には、グロー式のは明らかにチラつく。
インバータ式だと僅かに明るさの変動があるかな?という感じ。
ツイン管ではチラつきは確認できなかった。
テレビのバックライトは大丈夫とあったが、SHARPはどうあれお薦めできないけどな。
>>323 黒々として縞模様が出るSharp OHM KFEと、
調光機能付きに限って点滅するメーカーや薄い縞模様がでるメーカーとの間には
境界線が引かれるべきだと思う。
ーーー
トイレにLED電球を使うと、センサー付き芳香剤が誤動作することがあって、
グレード センサー&スプレーを使うのやめたのだけれど
どのメーカーのLED電球の時だったか思い出せない。
ここで点滅してるとか言われてた三菱のパラトン
ビデオカメラ通して見たけど干渉起こらなかった、脈動すらなかった
1/8000まで試してみたが
念のためシャープのLEDアクオスでテストしたらちゃんと縞が出たよ
※残像消すためにあえて上から下に点滅させる機能で不良ではないよ
さぁ今こそ立ち上がれ日立!
コンデンサーやLEDの交換式電球形LED
「ナイスボールLED ぶんりくんNEO」の発売だ!
>>293 日立LDA7Lの入力電流の波形をみると、台形の形をしているが、シンプルな
整流回路だとこういう波形にはならない。
PFC(力率改善)回路なのか。
なんでいきなり点滅点滅ってさわぐやつが出てきたのかとおもったら
特集したサイトがあんのね。
騒いだ奴自体点滅を体感しているわけではなさそうだ。
三菱のパラトン携帯近づけて撮ってみたらシマでたよ
でも中が6灯あるせいか位相がずれてクッキリ白黒のシマにはならなかった
>>330 こんなところにまとめあったのかあ。
これで番組見逃した人もわかるね。
334 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 14:38:36
上のほうにある数百MHzのはそいつ以外で確認されてんの?
嘘くさいんですが。
335 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 15:17:17
LED電球は大きく分けて5つのパーツに分かれています。その中には、光を発するLED素子や、
コンセントから来る交流の電気を直流に変える、ACアダプターと同じ役割を果たす電子回路など、
高度な電子部品も使われているので値段が高いのです。そして、この電子回路はLED電球にとって
非常に重要で、この部品の性能が人体に影響を与える可能性があるというのです。眼科の先生に伺うと、
ここ最近、家の電球をLEDに交換したら目が疲れるようになったと訴える患者さんがいるそうです。
そこでこんな実験!まずは白熱電球の明かりの下で、3人に30分間、同じ文庫本を読書してもらい、
目の中のレンズを調節する筋肉の動きがわかる装置で目の疲れを測定します。
すると、3人とも、特に疲れた様子は見られませんでした。
そして、アイマスクをして1時間目を休ませた後、今度は同じ明るさのLED電球の下で30分間読書してもらいます。
すると…全員かなり目が疲れていることがわかりました。
なぜLED電球は目が疲れてしまうのでしょうか?
そこで、ハイスピードカメラで、実験に使ったLED電球と白熱電球を、50倍のスローモーションで見てみると…
なんと、LED電球は点滅していました。この点滅がちらつきとなって目の疲労を引き起こしていたのです。
では、全部のLED電球がちらつくのでしょうか?
そこで、6つのメーカーのLED電球をハイスピードカメラで見てみると、2つの電球だけが点滅しました。
実は、電子回路の性能が悪いと、交流電気を直流に変換する時、ゼロになる部分があり、
オンオフが繰り替えされ、ちらつきが発生。性能がいいものだと、オンオフがなく、ちらつきません。
ちらつく製品であるか否かを見分けるには、携帯電話のカメラ機能で光るLED電球を見れば一目瞭然!
電球に縞模様が出る製品はちらつきが発生しているのです。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html
336 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 15:19:48
>>321 工作乙
チラツキの有無じゃなくて程度の問題
サブリミナル効果と一緒だな
この記事読んだ限り目が疲れるのがLEDの点滅のせいだと言ってるけど
それが事実かどうかは検証されてないんだよな。
340 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 15:33:01
俺の見解
蛍光灯、電球のように残光が長いものは明暗、つまりコントラストの変化は少ない。
LEDの電圧に対する反応は良く、交流を整流しただけの脈流に十分追従し、
明暗の変化は激しい。100Hzまたは120Hzで点滅。
目から入った信号は脳で処理される。
目の反応も良くLEDの明暗に反応する。
しかし脳では不要な信号として、
いわゆるフィルタリングをすることで意識下には表れない。
よって点滅は意識されないが反応の良い目は疲労がたまる。
>>339 >>335だと一種類のLEDしか試してないみたいだから不十分だよな
LEDの発光スペクトルの偏り(演色性の悪さ)が疲れの原因かもしれないし
この場合チラツキが有るLEDとチラツキが無いLEDでも比べないと駄目だろう
スペクトルマンコって特撮あったよな
目の疲れは照度とかの関係も有るからね。
バイオライトの販売店のHPによるとバイオライトとくらべて
一般白熱灯は2,3倍、インバーター蛍光灯は4倍疲れると書いてある。
現代人の目の悪さはAC点灯によるものか
LED電球を携帯電話のカメラで見ると縞が出ると騒いでいるようだが、
気にしなくても良いレベルのものが大半だと思うよ。
この縞、電球型蛍光灯や白熱電球でも出るし。
346 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 18:35:57
>>345 >>193 > 普通の蛍光灯でも同様のフリッカは起きてるわけで、
> ことさらLED電球で騒ぎ立てるのもなんだかという気がするが…
>>198 >
>>193 >
>>96読め
>>201 >
>>198 > 蛍光灯では明暗の明るさの比が2:1程度、LEDでは3:1程度で
> LEDのほうがちらつきとして大きいというわけね。了解。
347 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 19:41:00
それより120MHzの原因はどうなの?
同じような現象は確認されてんの?
349 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 20:52:59
インバーター式でない昔の蛍光灯機器はシマシマだったよな。
昔はインバーターが付いてない蛍光灯で普通に生活出来たんだから、シマシマなんて問題ないような気がするんだがなぁ。
351 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 21:36:26
いやいやパンツは縞々じゃないと
澪のおパンツですね
353 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 21:50:11
白熱電球28個を全てLED電球に替えたけど、
1ヶ月の電気代は余り変わらないな。
最初にインバーター式を買った時は感動したな。
くっきりハッキリ見えるし目も疲れないし、蛍光管の寿命も2倍以上に伸びたし。
もう今更戻れないよ。
>>353 そりゃそうだろ
白熱電球つけっぱならともかく
それだけ使用時間短いところに使ってると、40000時間使うのに計算上は50〜100年とかになってるはずだ。
357 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 22:18:02
インバーター方式ってなんぞってググッタら
ガキの頃に作った電池駆動蛍光灯と同じか
>>350 一部のLED電球は、ちらつきが、昔の蛍光灯よりも酷いものが存在する、ということだよ。
>>357 おまえ恥ずかしいな
しかも自らageてるし
>>359 子供: コンデンサが腐ってやがる。イラネ。
人感センサの玄関にLED電球つけてるうちの場合、
人がいなくなると、すぐに消灯モードにして使って、
1日のトータル使用時間が10分位だと、658年。
計算上はね。
364 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/23(木) 22:50:20
高周波転倒
なんちって
点滅もグーンと早くすればOKじゃ?
>256 の、1.5MHz点灯の部品つかうとか。1個100円位みたいだし。
>>365 それやるには一度DCに整流・平滑してからやる必要がある
それなら最初からDC点灯にした方が良い
>>365 ここで問題になっている点滅を減らすには、電源の入力段階で、
大容量の電解コンデンサで平滑する必要があるんだよ。
電池の4W蛍光灯も数十kHzで転倒させてるからインバーター
ってこんなの40年くらい前からあるよな
まとめ。
蛍光灯、電球は残像によりチラツキが軽減されるのであまり問題とはならない。
LEDはさっさと電コンぶち込んでDC点灯しろと。
電解コンデンサ搭載して寿命2万時間になったら売れなくなるのでやらないYO!
E17タイプはスペース的にでかいコンデンサ入らないと思うから、無理かな。
温度もきびしいね。
現行のパナのE17で、アルミの部分が、85度以上になってたし。
>>370 蛍光灯→蛍光灯(インバーター式)
LED→LED(大容量電解コンデンサ)
でないかな。
E17、ヒートシンク部分で85℃行っているとすると、
内部はもっと高温かあ。
125℃10,000時間、耐圧200Vの小型大容量品が必要になるねえ。
専用の電解コンデンサを開発する必要があるんじゃ。。。
価格破壊が起きてしまった現状では、開発費確保が難しいかもな。
アクア球みたいな液冷方式なら放熱は大分楽になる
グローブを二重構造にして間にコロイド溶液満たすとかすれば
光と熱の拡散ができて一石二鳥
376 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 00:05:48
素人考えだが、回路をいじらずに蓄光材料を混ぜる事によって、ちらつきを軽減出来ないものかな?
E17タイプは、初期は20000hだったが、次々と40000h品出てきてるね。
40000hの設計寿命表示してるやつは、125℃品の電解コンに変えたのかな。
あけて見てみた人いないですか?
>>376 その理屈だとホタルックはちらつかないってことになるが…
>>325 LEDのアクオスもか!
( ゚∀℃( `Д´) マヂデスカ!?モックン?
ホタルックLED電球まだ出てないですね。
たぶん、出来るけどだせないのかも。
今ある、LED電球の半透明のカバーの内側に同じ塗料塗ったら出来るが、効率がめちゃくちゃ下がってしまうんだろうな。
蓄光はLEDじゃなくて全面のパネルに濡れ場いいんでないの
って書いてて塗料買ってくればすぐにできるな
>>378 ホタルックの蛍光剤の畜光能力を良く考えて発言するように
蛍光灯消した後、何ルーメンになる?
蓄光や蛍光塗料とかの使用は、
LED自体の紫外線の量が少ないから、十分な効率が出ないかも。
パルックボールプレミアQみたいに中に電球入れたらいいお
強力な紫外線LEDで蛍光体発光させたら、蛍光灯より効率落ちましたーってなるよな。
>>384 ちらつき平均化するほどの効果がないことに変わりはないが
電球タイプでチラツキないのが出るのはまだ先かな。
とりあえずは、専用照明器具タイプで、十分なスペースと、コストがかけられるタイプで先行でしょうね。
2つ以上のLED電球のちらつきは同期してるの?
してないならとりあえず2つつければ応急手当になるかな
>>390 残念だけど、同期している。
100V電源の交流でちらついているから。
電源周波数に同期してるの!?
じゃ東日本はよりちらつき度がおおきいのか・・・
俺がシャープのでもあまり気にならないのは
西日本60Hzだからかな
よく言えばチラツキ耐性が高い
悪く言えば鈍い
50Hzと60Hzの差って意外に結構あるのかもなんじゃね?20%弱の差?
398 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 18:48:43
フリッカーってさ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
不良なの?
この口コミではフリッカーという言葉を使っているが、
回路設計に問題があり、チカチカ点滅するという不良品です。
明らかに、パナの大量の不良ロット流出ですが、現在火消し中みたいですね。
回路設計の問題点ってどこ?
なんか…アンチの自演のお時間なの?
>>398 目視でちらつきがわかれば正常はいえないだろうね。
人間の目は1/100秒くらいの点滅は判るから
気がつくような点滅とかもはや不良
うそくせぇガセ
きれかけの蛍光灯のような点滅は不良品、
100Hz以上だと安定器式の蛍光灯くらいで人により気づいたり気づかなかったりするが、
仕様と言えば言えんこともないだろう
>>405 俺データだから無い。
LEDを高速に点滅させることで明るさ調整と消費電力を下げることを
やろうとしたんだけど、意外に速くしないと駄目だったから苦労した
409 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/24(金) 21:14:17
100Hzの点滅は一定できれいに点滅している場合はフリッカーとは呼ばない
でも、100Hzのまたたきが見えて気になる人には苦痛
一方、フリッカーと呼ばれるものは不安定な光の明暗で周波数も低い
要は、不良品
目で見てちらちら不安定にまたたいて見えたらもう論外だよ
フリッカーは敏感な人とそうじゃない人が居るらしいよ
カラーホイールを使うプロジェクターで
普通の人には合成して正常に見えるのに
3色がちらついているのが判別できる人が居て苦痛らしい。
>>410 動体視力の関係らしいな
野球選手は新幹線が時速200キロで駅を通過してるときでもホームの看板読めるらしい
>>397 のクチコミ読んだら、
>>284 の現象が書いてあった。
旧品は、6列あった、発光部のうち、
チラツキ対策したら、弊害で、5列しか発光出来なくなってしまったパナのその場しのぎの対応ワロタ。
そうなんだよね。
LED信号機がでた当初、ものすごく点滅してて
なんでこんなもん導入したんだろう?と不思議でしょうがなかったけど
大半の人は常時点灯に見えるんだよね。
>>408 この時の駆動波形は、全波整流波? パルス(デューティ50%?)波?
>>410 俺もDLPプロジェクターを昔買ってえらいめにあった。
以後使わずほこりをかぶってる。
>>416 それだと納得。しかしこんなLED電球は市販されていないだろう。
現状は最低ランクでも全波整流波だが、ちらつきや違和感を覚える人は
結構いるようだ。オレは静止物を見るかぎりではちらつきを感じないが、
動くものをみるとちらつきや残像を感じる。
419 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 00:00:39
パナソニックとシャープはキチガイみたいなアンチが各々一人くらい居るみたいだから
両社の批判はそれを考慮に入れて考えてる。
極端な疑心暗鬼状態ですね、分かります
パナソニックたたきの変な奴はビジネスニュース板にもいるな。
あと蛍光灯の色温度がどうとか騒ぐ奴
423 :
431:2010/09/25(土) 00:25:55
3Dテレビを見るときにかけるメガネでも場合によっちゃ、
テレビの周りの壁がちらついて見えたりするんだってな。
原因は蛍光灯の点滅がみたいな・・・?
>>423 3Dメガネは高速に開閉してるから当然
左目Open右目Close→左目Close右目Openを120Hzで繰り返してる
片目に限ればOpen→Closeを120Hz(60HzのDutyCycle50%)で繰り返してる
メガネ無しの2Dと比べたら疲労は段違いに大きい
パナソニックとシャープはキチガイみたいな
信者と工作員
が各々一人くらい居るみたいだから両社の批判はそれを考慮に入れて考えてる。
擁護工作員の意見はこうですね。
SHARP のチラツキ → そんなの気にしなければいい。目でみえなきゃいいじゃん。
パナの初期ロットに点滅不良多発、改良ロットは一部点灯せず → 工業品だから不良は当たり前。
だから安全パイのLED電球早く教えろや、カス共!!
おーこれは分かりやすい。音が出るのがおもしろい。>居酒屋
これ見てるとエコ林とか言ってふざけてるから
どうせクソなんだろうと思ってたアイリスオーヤマが意外とまともなんだなw
いきなり過疎ったな、このスレw
433 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 21:23:41
みなさんの家庭のLED電球は何個になりましたか?
うちはようやく10個を越えました。
>>432 これだけ欠点がぼろぼろ出てきてるから仕方ないw
>>433 ずっと一つのまま
効率考えたら残った電球型蛍光灯使うほうが良いし
LDA6L-E17-A1/D買って帰ってすぐに
LDA6LE17の存在を知った情弱こと6灯目スレの698です。
結局我慢できずにLDA6LE17も買っちゃいました。
カタログ通り、旧モデルから光量が大幅にアップして薄暗いキッチンには最適。
ただし色味はほとんどオレンジが抜けてレモンイエローっぽくなるんで、
雰囲気重視な場所には向かないかもしれん。
よほど天井高くて広い部屋でない限り、
リビングルームにはLDA6L-E17-A1/Dの方が良い気がしました。
>>437 OSRAMの電球型蛍光灯は欧州の津々浦々まで浸透してるわけだが
しょっちゅう切れるけどなw
まさかOSRAMとの提携解消とか?
オスラム関係あるの?
>>438 三菱化学メディアと三菱電機オスラムは別会社
>>429の結果を見るに、同じ東芝でも違いがあるね
6.4Wのやつはちらつき無し
8.7Wのやつは若干ちらつき有り
ちなみに、うちにある4.1Wのやつも若干ちらつき有り
>436
>397 にあるが、LDA6L-E17の不良品が大量に初期ロットで発生してます。(4個買ったら3個発生とかある)
ロット番号の情報もあるので、確かめましょう。
周波数による、携帯カメラでしか見えないチラツキではなく、はっきりと目視出来るレベルの点滅があります。
パナはこの事実を知りながら、気づいた人にしか交換しないという対応です。
しかし、改良ロットは、内部発光部が、6列中、1列点灯しないという酷い仕様に変更された模様。
443 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 07:46:07
>>433 地道にLED電球に替えてます。
1階の電球は全てLED電球になりました。
一晩中つける屋外灯と庭園灯に使ってる。7Wの電球型蛍光灯から2Wのパラトンへ。
この用途としては十分な明るさと低消費電力で満足。
LEDはわざわざパルス駆動にしたりもするんだから、用途によっては高速点滅にそれほど
目くじらたてる必要もないような・・・
445 :
桃屋:2010/09/26(日) 08:54:05
エコローと言う名前のLED通販のhp スシローかと思って見に行ったら 普通のLEDの店でした
446 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 11:02:44
>
>>444 素朴な疑問でごめん。
一晩中でって、日中消し忘れることないの?
俺は貧乏性だから、LED電球にしてもこまめに消してる。
これじゃ意味ないよな。
白熱球や蛍光管に比べて点滅に強いのも特徴だから意味はあるんじゃないの
>>446 自動点滅器(EEスイッチ)で暗い時だけつくようになってる。
となりが空き家で防犯上夜もつけてたんだけど、電気代は気になってた。電気を食わないLEDにして一安心。
EEスイッチの待機電力がLED電球並だったらワロス
451 :
436:2010/09/26(日) 12:32:42
>>442 まーたーかーよー…orz
確認してみたところ、パッケージ内フタにはバーコードなし、
透明度高し、印字は0G14CSで後期ロットのようです。
目視でも特にチラつきは感じられず。
ただし、消費電力は6.4W表記になってました。
情報ありがとうです。
452 :
436:2010/09/26(日) 12:40:23
連投すいません、俺が買ったのはLDA6LE17ではなく改良版のLDA6LE17Dだったみたいです。
LED電球をEEでコントロールするには百円ショップにおいてる315円のナイトライトのほうがバランスが取れそうだが、LED電球を選ばないと壊れてしまう
454 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 21:46:05
>>448 そんな優れたもの多あるとは知りませんでした。
>>452 LDA6LE17DはLDA6LE17の改良版ではなく調光器対応タイプ。6.4Wで370ルーメンとのこと。
ちなみにうちでは同じ日に2個購入したLDA6LE17のうちの1個でフリッカーが出ていたので
サポートに連絡したら代替品を送ってくれた。代替品はフリッカー無しで6列中5列が点灯。
問題が出た製品は返送して欲しいとのことだったので、代替品に同梱されていた着払い伝票で
返送。
6列中5列でちゃんと370ルーメン出てるのか
誰か測定頼む
ガリウムが中国依存なのでLED照明を強く推進できない
代替材料がみつかるか、新しいガリウム鉱山が開発されるまでこれ以上の需要の伸びは
中国に足元を見られる結果につながるので、皆でLEDの使用を自粛すべきだ
459 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 10:29:00
>>458 シッタカ乙、ガリウムは全然中国に依存してない
中国に依存してるのはインジウムだ
インジウムか、まあどっちでも同じだけど
青色LEDの原料のInGaN(窒化インジウムガリウム)
>>459 バカ家、資源エネルギー庁の統計を見れば全ガリウムの60%を中国から輸入しているんだぞ
インジウムはたしかに悲観的なぐらい中国依存だけど
>>458 LED電球が高いままなら自然と廃れていくだろ。電球形蛍光灯もあるんだし問題ないんじゃね?
>>463 電球型蛍光灯だって安いものはみんな中国製だぞ
問題大ありだと思うけど
もっとも、電球型蛍光灯程度の技術なら東南アジア、東ヨーロッパシフトも可能
なんでリスクは少ないと思う
こんだけチャイナリスクを肌で感じたことってなかったよね
今まで何とかなるだろう、とかテキトーに考えていたからね
心配のし過ぎだと思うけどね
おれらの考えてることなんてメーカーは百も承知だろうし、色々と対策も練ってると思うよ
>>466 100どころか1も考えてなかったから中国にいいように脅されてるんだろうが
その経済界が事業に影響があるから穏便に処理しろと内閣に脅しを入れているわけ
だから最悪だろ
>>467 だからさ、どうせいちゅうの? LED電球と電球型蛍光灯は中国に関わってるから買っちゃ駄目なんでしょ?
>>456 個人で測れるやついるのか?積分球持ってるやつとか。
だいぶ前だが、でかい積分球自慢してた輩もいたような気もするが。
>>467 それとね、経済界から圧力が無くても売国民主党は元から中国のいいなりですよ
叩くなら、売国民主と反日マスメディアを叩いたほうがいいと思うよ
それってゴマメの歯軋りと言わないか ?
その通りだよ
実際、日本で売られてる電球なんてほとんど中国産じゃねーかよ
他に選択肢が無いのにどうしろっていうんだよ? 無灯で暮らせとでもいうのか?
ヤクザ国家の中国を叩く前に、国内の味方面してる売国共を叩けと言ってるだけでしょ
ウーン、台湾製ならばなんとか安く入るかも
しばらくは大陸の安さに負けてみんな大陸製だったけど、大陸の人件費が上がってどんどん
台湾の工場に戻ってきているから
中国製かおうと思ったけど自重してパナにするか。消費電力6W?これ電球型蛍光灯とあまり変わんない?
メリットは何?
5燭の棗球より明るい
ガリウムは中国のどこで掘り出してる?
植民地のチベットとかウイグルとかじゃないよな?
>>477 その辺で掘り出してるのはレアアース(ネオジムとか)
>>477 よりによってそのチベットとウイグル
山の裏側のタジキスタンやウクライナ、ロシアも高品位なガリウムを含んだボーキサイトが
採れる
都市鉱山掘った方が良いな
現地と連携して植民地を独立させるしかないな
暴力によれば強者の論理に従う結果になる。誰が強者かは組み合わせで変わるから、
組み合わせを行う者に決定権があることになる
弱小がいくら集まっても弱小です
しょぼいLED電球では最新シーリングの前には無力
LEDシーリングライトのことか?
そりゃ放熱、調光、電源品質、いろいろと有利だろうな。
あれはLEDの交換はできるのかね。
今時の管球だと下手すりゃ器具寿命より長いから
交換する意味もないな
>>479 ガリウム低品位なボーキサイトでいいからオーストラリアじゃだめなのか?
487 :
293:2010/09/29(水) 00:30:39
488 :
293:2010/09/29(水) 00:32:24
>>327 仰るとおりPFC回路が入っていましたが、ちょっと変わった回路のようです。
PFC回路の出力コンデンサC4のマイナス側がブリッジダイオードのマイナス側でなく、
プラス側に接続され、LED出力をC4の両端からとっています。
PFC回路の後段のDC-DCコンバータはありません。
(PFC回路の出力電圧-ブリッジダイオードの出力電圧=LED電圧 となっている)
グリーン・エレクトロニクスNo.2の記事にある「ケミコンレスのLED照明電源回路」とは直接関係はないようでした。
なお
>>293の写真で時間軸が間違ってました。すみません。(正: 5 ms/div 誤: 50 ms/div)
489 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 00:45:41
これは乙!
一般的な昇圧PFC整流だと、LED駆動用のDC/DCが必要
→ DC/DC分の効率低下が起きるし、回路も複雑になる
↓
バックコンバータのPFCにして、直接LED駆動
こんな感じなのかな
パナはそろそろE26の新型を出すのかな
新型出す前に現行製品のリコールやれよ。投げっ放しかよ
E11のライトだして
>>487 100uFで平滑で、LED7素子直列だから、負荷は260mAくらいになるのかな。
100uFで足りないのか。。。
これは、コンデンサの容量を増やしたとしても解決するようなレベルではないね。
定電流回路が必須なのかなあ。電源効率が落ちちゃうけど。
やっかいだな。
>>494 見せかけのlm/Wの良さを優先してコレだからなぁ。チラツキ云々もソレが結局引き起こしてる。
効率以外にも部品寿命やらとしちゃうとなかなか大変なんだろね。
496 :
293:2010/09/30(木) 00:04:07
>>490 この回路をバックコンバータというのかどうかは分からないのですが、
そんな感じだと思います。
>>494 実測でLED電流は240-250mA程度でした。なんで分かったんですか!?
それだけの条件から計算で求まるんでしょうか?
>>496 LED素子の降下電圧は3.5V程度、7個直列だから約25V
LDA7Lは6.5W、
電源は1段のみだから電源損失はとりあえず無視して、
6.5W / 25V = 260mA
498 :
293:2010/09/30(木) 00:35:50
499 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 16:29:32
ハッコウソニックなる会社から
E11のダイクロハロゲン型LEDが出てるみたいですね
ちらつきが出るかどうか、わかる人いらっしゃいますか⁇
そう、500
>>502 小型は安く上げるためか、効率を犠牲にしてるんだ。って あまり安くもないけど
501です。皆さまレスありがとうございます。
お詳しい皆さまにお尋ねしたいのですが、
今わが家で調光可能のダクトレール(スポットライトは無し)を頂きまして使用しようと思っています。
おすすめの電球をお教え願えないでしょうか?
ちなみに話題になっている調光LEDにしようと調べていましたら、
残念ながらダクトレール付属のリモコンでの使用は不可(据え置きのアナログ調光は可)とのことでした。
どうかよろしくお願いします。
505 :
293:2010/09/30(木) 20:24:08
すみません、上の501は499の間違いでした。
507 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 20:43:21
東芝のLED電球・ミニクリプトン形 5.4W、
買った人、レポお願いします。
>>505 buck-boost converter
は、電圧を下げる場合の回路だろ?
509 :
目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 22:36:33
アクア球って発熱少なそう。
ダウンライト(断熱材施工器具)に使えるかな?
510 :
293:2010/09/30(木) 22:48:29
511 :
293:2010/09/30(木) 22:52:44
512 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 11:37:31
このスレ、専門的すぎてわからない。
もっとアホにも優しいLED電球スレないのか?
513 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 11:39:09
ごめんね
アホはLED電球の導入は待とう
時間が経てば淘汰されてまともな製品だけになるから
515 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 11:45:39
恋人たちに朗報!?スカイツリー3時間だけライトアップ
東京スカイツリー(東京・押上)が10月13日(水)、
一晩だけライトアップされることがわかった。
今後は開業時まで予定がないだけに、
世の恋人たち、スカツー・マニアは、チャンスを逃すな!
これは採用されたパナソニック電工製の
LED(発光ダイオード)照明器具の性能試験をするため。
午後6時半ごろから約3時間、点灯させる。
荒天の場合は翌日に延期。
この日以降は試験点灯を行わないため、
2012年春の開業までの最初で最後の機会となる。
ちなみに、開業後は、
江戸ではぐくまれてきた心意気の「粋」
(水色)と、美意識の「みやび」
(江戸紫色)をコンセプトにしたデザインが、
1日ごとに交互に浮かび上がることになっている。
http://ime.nu/netallica.yahoo.co.jp/news/143665
1400ルーメンクラスのやつは、まだかいの?
アホがいるからパナは大量不良品出して、認識しながらも、リコールしないで済んでるんでしょうね。
メーカーには必要な存在だな。
518 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 20:20:46
今日でLED電球20個目。
アホ?
519 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 22:23:02
芝さんよE26の広がるタイプも早く発売しとくれ。8wくらいで3000円でよろしく。
520 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 00:56:38
>>516 LEDに氏ねと言っているようなものですね
>>516 来年発売予定とあったが、たぶん初めは、1万円以上になる。
>>521 来年かよ orz
エコポイントで4つくらい交換してもらおうと思ってたんだけど
間に合わないかもしれないじゃん
523 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 12:39:32
>>521 おいおい
CCFL電球1350ルーメンが1500円で売りに出されるってのに、だいじょうぶなのかよ
アホが群がって初期不良の人柱の予感。
パナソニックのE26が値下がりしてた。
新型の前触れか
>>525 どうせ中共製ですぐに壊れるんだろ
売り文句もビッグマウスが常態だから信じないほうがいい
日本製だったら信じてやるけどね
今度の東芝E17はチャイナ製なんだな。
いままで日本製だったのに・・・ついに円高に負けたか?
メーカーなんて仕入れ値と売値の計算しかしてないだろうけど、税金がどこの国に
落ちるのかもよく考えなければならないよね
たとえ、まったく同じ仕入値段だとしても、中国から仕入れるときは中国に税金が落ち、
日本で作るときには日本に税金が落ちる
中国製品が増えると政府の税収が減って日本が弱くなることまで計算に入れないとだめだね
日本を拠点にしたいけど日本は世界の水準より税金が高いから
海外のメーカーと戦える水準に保つには日本から出るしかないって
シャープの社長さんだかが言ってた気がする
日本も下げれば良いのだろうけど税収が減るから消費税とかで補わないと
532 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 17:02:45
すみません、詳しい方教えてください。
LEDって、室内照明(蛍光灯や白熱電球)の代用として適正なんですか?。
光の成分がRGBだけだと、既存の蛍光灯・白熱電球に比して
「目」に良くないとか、そういうことあります?。
>>532 適正ではありません。照度が落ちます。スレタイのとおり【発展途上】です。
RGB3色のLEDを使った電球はまだありませんので(明るく出来ない)、
光の成分はRGBではありません。
中途半端な高速点滅をしている製品は目に良くないです。
心配なら白熱電球や電球形蛍光灯を使って下さい。
シャープの新型ってもう売ってるんだっけ?
明日買ってこようかな。
E11のハロゲン置き換え用はNECしか出してないから
早くシャープ様に出してほしい。
536 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 20:57:01
>>533 教えて頂いて、ありがとうございます。
電気店でLED電球をしばらく眺めていたら、なんか落ち着かないというか、
目に妙な違和感があったので聞いてみました。
家を新築するので照明器具一式買うんですけど、
蛍光灯と電球型蛍光灯にします。
蛍光灯のスペクトルも結構偏りがあるんじゃなかったっけ?
そんだけ敏感な目をしてるなら蛍光灯も違和感無いの?
パナソニックLED電球 「EVERLEDS」(一般電球形・全光束450lm/電球色・口金E26)LDA7L-A1
電球型蛍光灯から換えても違和感ないのが、やっと2500円まで値段が落ちてきた
新型の発表前だろうけど、そろそろ買い時だな
何で不要な改行入れてるの?社員だから?
家庭用のタングステンランプや蛍光灯は、あまりギラギラしてないから
直接 覗き込んでも嫌な感じがしないけど、
どうもLEDランプは ギラギラさせようとしてるみたいなんだ
LEDナツメ球でさえ 中のLEDが見えるようにしているからギラギラ
まだ試作段階で家庭用品になっとらん
LEDはもともと点光源だから、ギラギラしないようLED電球には拡散カバーがついてる。
ただあまり拡散を利かせ過ぎると直下照度は暗くなるし、さらには全光束まで低下して効率が落ちてしまう。
こうなると困るから拡散は程々にしてるんじゃないかな。
ナツメ球の場合は乳白色プラスチックのような安価な素材を使ってるから、拡散能力が足りてないんだろ。
>>
表示の上ではすくなくとも3.4wタイプは日本製だったよ。
今回の5.4Wからチャイナ製造になってる。
そのわりに高いw
>>537 スペクトル分布の見た目の良さは大きめの山二つの白色LED
蛍光灯(同Ra値比較で)でギタギタの見た目汚いスパイク七〜九本
黒体放射近似・・・可視光のみでうまく稼ぐことが出来れば、色温度5500〜6000K、Ra99で100lm/W近くできそう
あくまで"理論的"にはなので実際はダメだろうけど。
理論がよく分からん o|~~L.、
ダウンライト用に東芝のE17買ったけど、根元が太くて奥まで入らなくてつかない・・・。
1750ルーメンのLED電球が売っているが3万6千円もしますよ。
ガリウムの代わりに使用済みプルトニウムを使って安く仕上げたアル
>光のチラつきが少なく、目にやさしく、テレビやラジオにもノイズが入りにくいという。
>イオン、実売1,580円のLED電球を7日から全国発売
〜“業界No.1”の軽量、チラつきも抑制
イオンがSharpやパナの痛いとこついてきたな。
>国内メーカーの海外の工場で一括生産したものを
どこのなんでしょう?
>>551 大丈夫、イオンの事だからきっとどこか別の落とし穴が用意してあるはず
>イオン
密閉型器具に対応してくれ
E17出してくれ
軽いっていうのはデカイな。デスクライトの白熱電球代わりに使えるか。
チラつき抑制も気になる。
557 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 11:48:24
携帯電話のカメラで見てもチラつかないとホームページに載せていると言うのはココを覗いているわな。
2ちゃんだけがお前の世界なのかよw
ルーメン値の記載は一切無いのな
>>559 "相当"って意味を都合よく利用してる印象
なにより効率やら寿命やらなんだか怪しげ…
人柱な奴のレポ&基板うp待ちだな
イオンのは、ちらつきが少ない、電波障害が起こりにくい、ということか。
予想だが、直流定電流駆動型であれば、
電源効率が低い、つまりlm/Wが低い可能性があるかな。
元々暗めのLEDランプなのだから
高いのもあるし安かろう暗かろうでは困る
本当に2万時間耐久性あるのかチェックしたんだろうか
>>563 どのメーカーでもLED電球全体での寿命の保証なんてしてないだろ。
LEDデバイスの寿命をそのまま謳ってるだけじゃないか?
そもそも寿命を定義する製品規格がないから
保証なんてできるはずがない
>>565 ほう。結構小さいな。口金部分との段差が気になるが、もう少し、角を1ミリだけ削れないものか。
まあ、買わないけど。
で、結局コレの製造メーカーはどこなの?
>>568 日立と見たw
LDA7L-H-TV
H: Hitachi?
TV: TopValu?
ヒュンダイだったりして
ハイアール
572 :
159:2010/10/06(水) 00:36:27
結局パナに連絡したら交換品送ってきた。
最初の不良品はシンガポール製だったのが、日本製になっとる。
バーコードは同一。
それから、元のシンガポール製は箱の天井の右下に
黄色い丸のタッグシールが貼ってあった。
これは軽くランニングかけてOKだったから
出荷したんだろうかね・・・?
東芝の新型E17のアマゾン価格がじわじわ上がり続けていることについて
574 :
にわか:2010/10/06(水) 03:30:24
LED。。。これtってかなりの省エネで長寿命なんでしょ?
つけて暗かったらかなりのストレスだなw
何年こいつと付き合わなきゃいけないんだ
575 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 08:38:47
577 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 13:14:42
ちらつき防止なら三相交流だろ。
三相交流でLED電球を三つつければ桶
>>572 パナのLED電球って日本製とインドネシア製だけだと思ったけど
シンガポール製もあったのか・・・
579 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 15:00:54
直管蛍光灯10〜40形器具の電装部品を外して使うLEDって値下げしてるけど
安定器や配線なしのG-13照明器具つて安く出ないのかな。
>>576 LEDで電力を1/10にしたらしい。この到達距離を倍にするには電力を4/10にすれば良いとしても、
今度は 近くの人が「眩しい」といいそうだw
581 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 19:11:19
シャープのやつ買ってからだいぶ立つけど、玄関ぐらいの大きさなら十分だ。
>>581 玄関の広さは様々だろw
うちは40wの蛍光灯だからLEDに置き換えるとなると10個ぐらい必要
トップバリュ、ちらつきが少ないと言っていたが、多少ちらつくのか。
584 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 20:56:35
585 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 21:08:59
そうか そうか
妙に納得
>>568 おそらくだが三菱電機オスラム。
型番から-TVを抜いてググったら分かった。
ということは三菱も広角配光の発売をすでに予定してるってことか
三菱はこれまでL色とD色しか作ってないからどうかなあ
重さが違う
で、どこのLED電球がいいの?
やっぱシャープ?
今のところ安心して買えるのは東芝だけの希ガス
といっても東芝も本当にいいのかは不明w
消去法でいくと東芝が残るって感じかな
でも個人的にはトップバリュかなり売れると思う
この製品の登場でLED電球の普及が一気に進みそう
それに伴って他社製品の価格下落も期待したい
>>594 これまでLED電球に関心がなかった層が、
60W相当の文字と安さにつられてトップバリュを買う
→暗い→LED電球全般への悪印象を持つ→市場の停滞
…ってことにならなければいいけどな。
>>592 例のチラつきの件が有るから、シャープは最も買ってはいけない所だな
日立もチラつくが、そもそも殆ど売ってないしなw
>>596 携帯のカメラで縞が出たら実害があるとの結論は出ていない。
白熱電灯と同程度の縞だったら問題ないように思うが。
>>597 白熱電球まで厳しくなくとも、蛍光灯と同程度のリプル率なら問題ないと仮定してもいいんじゃないかな?
もちろん特別な場合(写真/ビデオ撮影、3Dメガネ使用時など)は除いて。
東芝 E-CORE LDA5L-E17 電球色買ってきた
携帯カメラの縞は出てなくいい感じ
スペック上17口金で一番明るいらしいが前に買った
パナの390ルーメン電球色の方が明るい気がする
シャープのE17口金の昼光色を使ってるけど
すげえ明るくていいよ。清潔な感じがする色
てか各社さ、全光束(ルーメン)の積分球計測時の誤差算出修正や比較用サンプルはどうなってんだろ?
計測環境(積分球タイプ)や配光特性によっては数〜10%程度誤差がでたりするのは当たり前。
同一の測定環境(積分球)で各社計測したら面白い事になりそう。
きっちり製品まんまでカバー取り付けた状態でやってないメーカーもありそう。
これ等が地味に気になっちゃうわ
だが明らかにするには上記を踏まえて自身で計測しろ〜って話になっちゃうがw
>>598 「蛍光灯と同程度のリプル率なら問題ないと仮定」するなら
「明らかに蛍光灯より激しく縞が発生するので問題有り」という結論になってしまう。
そっかシャープのを買えばいいのか
うん、携帯でシマシマ画像を撮れるのはシャープと日立のLED電球だけだからね
いっぱい安く売られてるし、やっぱりシャープだね
>>601 LED電球は無法地帯だから当社測定値で押し通せる
取りあえずACタイプと書いてるのは買うなっていう事でおk?
OHM の AC-LED 採用 電球色 公称 440Lm/8W は ちらつき覚悟で買ったから文句はない。
ランプの光の前で手を振ると明らかにちらついていることが分かる
>>587 イオンは大株主三菱商事の子会社みたいなもんだからな
で、誰も買ってないの?
20か30にイオン行けたら考える
チラシで5日間連続5%OFFとかやってたと思うけど全国展開じゃないのかな
>>605 だよなぁ。
日本って足りないのはこういう所のコンサーバティブじゃないかね?。
日本はなんつーかネガティブとかを勘違いしてたり(〜消極的な、を)
大陸やら隣国よりマシだけど、ドイツってレベルにはちょいと届いてない感じかな…
日本も絶対保証制度とか整備するのも何れは延ばすと思うんだがなぁ。
イオン行ければ、検証したいし、買いたい気もするが…ぶっちゃけ遠い。50k以上離れてるw
613 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 19:38:34
安くて明るいのどれ?
ちらつくとかその程度は簡単に直せるから気にしない。
本命
LDA5L-WE17
LDA5N-WE17
>>607 大切な目を犠牲にしてまでも
安物買いの銭失い精神の貴方に乾杯
もしトップバリューが宣伝通りちらつきとノイズがないなら、低価格品売ってる新規参入組や
弱小メーカーはそれ以下の値段でしか売れなくなるだろうな。
トイレか階段のヤツ変えるか
めったに使わない廊下の電気 60W*3のボール球・・・
さすがバブル時竣工の家だ・・・
めったに使わないところにに使うと、40000時間使うのに100年以上。
あなたも生きていないでしょう。
めったに使うところは既に蛍光灯が使われていると思うの
そいや、脱衣所の20w直管は7〜8年、玄関の40w直管蛍光灯はかれこれ15年近く替えてないわw
玄関も毎日数回数十分あたり点灯させてるが全く切れない。どちらも年季(多分25年くらい)の入ったグロー式。
E26ソケットの照明は風呂に廊下にトイレ、あとは、庭の灯り程度か。
演色性悪く肌が見にくいでしょうし、風呂は論外。
あきらかに点灯時間が短いトイレはペイ出来ないだろうし、やはり演色性的にも論外。
廊下(短いですw)ならLEDにしたら少しは楽しめるかしら?
あとは点灯時間が長い庭の灯りくらいですかね。
40w直管蛍光灯の代替えでつけようとすると、5個以上つけないと駄目だろうな。
ヤフオクで直管タイプのLEDにすれば良いんじゃない?
暗くて照射エリアも狭いが・・・
ふつうの消費者がルーメンを理解できるか?
普通の消費者はワットを理解できてるのかも怪しい
ワットは経験からイメージできてると思う
>>624 イオンは日本電球工業会に入っていないから、知ったこっちゃないってことですな。
電球で直下照度で60W相当とうたうのを認めないようにしないとダメだな
高齢者は60Wといったら自動的に全てが白熱電球の60Wと同じと思うわな
この業界世界的な大企業も多いのにこんな「詐欺」まがいのことやってるとは
新築のときから一回も交換してないと思われる電球が
築40年くらいたって金具とガラスが分離して
気づいたらガラス部分だけソファの上に転がってたことがある。
>>630 高齢者だけじゃなく、ほとんどの消費者はそう思うだろうな。
>>630 白熱灯同等の直下照度が確保できればいい場合に、全光束の情報だけしか与えられないと、
無駄に明るいのを買うことになって、高価だしCO2排出削減も期待通りではなくなる。
両方の情報を示すべきだよ。
>>626 別に”**W相当と表示するな”と言う訳じゃなく、”ルーメンを基準に**W相当と表示してね”という事だろ。
>>633 ずいぶん苦しい言い訳ですね。
>>633 スポットタイプに限るならそれで言いかもね
636 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 20:32:48
普通に全光束と配光特性公開すればいいだろ
理解できないアホ用に詐欺っぽい謳い文句付けるのは仕方ないから、
ちゃんとまともな情報も併記するようにすればいい
>理解できないアホ用に詐欺っぽい謳い文句付けるのは仕方ないから、
真性カスキター
結局はレフランプやビームランプに近い特性でしょ
一般的な白熱電球の替わりになるはずがない
>>638 東芝の広角タイプには期待してるんだけど、欲しいのはE26なんだよね。
いつ出るのやら・・・
>>637 まあでも実際問題消費者=アホと思って宣伝とかCMとか考えないと駄目だよなw
>>628 > ワットは経験からイメージできてると思う
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
>>639 TとPとMは直管LEDを11月ごろに出す計画を優先してるからそのあとじゃない?
ペロッ、これは60ワット・・・っ!
東芝はミゼットレフ形をもう出す気はないのか
今ならいいのが出そうだが
>>630 そのとおり
現在の状況でも詐欺まがいだから、ちょっと消費者が不満を漏らせばいつでも公正取引委員会が
景品表示法違反(誇大表示)で警告できる状況なんだよね
業界の自主規制が行われないとLED電球は消費者から信用を失うよ
島忠ホームズ仙川店オープンのセールでGball-LEDを買ったった
直下照度で60W相当なら問題ないよな
ちゃんと基準を限定してるし
明確にしてるしだった
レフ球との比較でなら
651 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 11:51:55
ハゲ頭の方が明るいね
直下照度の定義ってのがまた曖昧でな
スポット部分だけ測ってドヤ顔してるブツもありそう
平均照度ならそれなりに意味があるんだが
直下照度って真下って意味だろ
範囲じゃないしね
つまり直下照度は性能表示とは言えないわけね
スポットライトとして
>>649 限定することで明確になるのだから間違ってはないかと
657 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 21:39:04
LED電球使ったことないんだけど一日10分くらい使用する洗面台に白熱灯から交換するメリットある?
>>657 メリット 夏、暑さがやわらぐ
デメリット 化粧の色が信用できなくなる
トントン 金銭面では効果不明
>>657 それくらいの頻度だと部品が壊れない限り一生交換しなくてよさそうってのがメリットかな
>>658>>659 thx。今の所必要ないようですwエコポで半額と聞いて気になりましたが安くなるまで保留します
トップバリュの60W電球色は玄関ならまあなんとか
すぐ隣に白熱電球があって見比べると壁紙の明るさがどうしようもなく違う
WBS何だ?
大手は真似しないだろw
バッテリー内蔵LED電球。発想は斬新だけどバッテリー交換できないのはダメだ。
666 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 00:02:54
もう秋田
トイレの白熱球が切れたから、時期早尚と思いながらもLED電球買ってくる
1.5畳ほどの狭いトイレに適したLEDはどこのメーカーだろうか?
別に白熱球でも電球型蛍光灯でもいいんだが
せっかくなので我が家のLED電球1号を迎え入れたいと思う。
トイレはすぐつくLEDがいいよ
自分は東芝3.4Wの白を使ってる
電球型蛍光灯だと冬はなかなか明るくならないし
>>669 ありがトン
東芝第一候補にして電気屋行ってくるよ!
あれこれ考える時間が至福だよねー
672 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 03:54:53
>>671 あなたの心の狭さほどじゃないですけどね
>>630 でも元はといえば電球型蛍光灯で1ランク低い光束のものを
白熱球〜ワット相当と売り出したのが発端だからなあ
むしろ使い方によっては直下だけでも同等なLEDのがマシかも
演色性と全光束、配光特性は必ず表示するように義務付けてほしいけど
白熱電球も60W形なら本当は54Wだし、
ハロゲン電球の100W形は75Wだったりして、なにやらわかりにくい
白熱電球も電球形蛍光灯も性能が規格で定められてるから
独自表現で騙しようがない
>>673 > 1ランク低い光束のものを
なんと曖昧な表現w
数年おきに買ってはお前はまた騙されたわけだが状態になると
スパイラルタイプの電球形蛍光灯は構造上直下が一番暗い
LEDは逆に直下が一番明るい
プレミアQは無印より暗い仕様になってるので更に不利
特定器具に取り付けて一箇所だけの数値を比較しても
実際の照らされ方がわかるわけじゃない
既存の器具に合うかどうか判るようにどの管球も詳しく書いた方がいいね
ホーマックとヤマダで携帯カメラで見比べて来たが
シャープは模様が入ったり若干点滅していたり・・・
MAXキテいたのはクリプトン球のLEDタイプ。
メッサ点滅していた(笑)
有利な点だけ抜き出して印象操作するのは提灯記事の常套手段だからねえ
いかにも公平に比較したように見えて説得力はあるが…
TOPVALU LDA7L-H-TV分解してみた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1196345.jpg 拡散カバーのみならず、ヒートシンク状のひだひだがついた本体部分もプラスチック製。
LEDは外観から日亜183シリーズと思われる。3個直列。
出力コンデンサの耐圧からして、
内部直列接続のNS6L183R-H3かもしれない。
LED基板からの熱は薄いアルミ板金でできた皿状の部品に伝わるようになっているが、
なんとLED基板とこの部品の間に熱伝導グリースの類は塗布されていない。
全般的に放熱の面で不安になる設計。
LED基板は自作照明器具を作るのに使えそう。
310lmなんだし、この程度の放熱構造で十分なんじゃないかな。
LED4個の構成にしてほしかった感じですがコスト優先と割り切ったのでしょう。
普段の買い物ついでに、おばちゃんが買う新製品としてはこんなもんでしょうね。
まともじゃないか
これは買い
>>685 東芝のレフ型分解したがグリースなかった。
どこも一緒だろw
>>684 蛍光灯の提灯記事で蛍光灯に不利なデータだしてるのは・・・
>>689 専用設計なんだからロウ付けしちゃった方が良さそうな
100V 40Wの白熱電球(色はオレンジ色の光出します)を廊下の照明に使っているのですが
夜つけっぱなしにしているので結構頻繁に取り替えています
LED電球にそろそろ替えてみようかなと思っているのですが
差込口の大きさが同じで電圧が同じの電球なら何でもいいのでしょうか?
昔電球の電圧かワット数が合わなかったのか
爆発したことがあってそれがトラウマでずっと同じ電球を使っています
省エネしたいのでどなたかアドバイスお願いします
LEDのにしたら天井側に光が行かないので暗いよ。
長い廊下だと裸電球より遠くが暗い。
とりあえずネジネジがむき出しの蛍光灯タイプが良いかもよ。
1個400円弱で売っていますし。
むしろ電球爆発の方が面白そうな話題
>>691 LED電球ならワット数は問題なくクリア出来るから大丈夫ですね。
電球自体が爆発する要素なんてないんだけどね。
ワット数が過多で、器具が溶けて配線ショートでスパークとかはあるよ。
でも、LED4個電球にすると今度は、電解コンデンサが爆発するというトラウマの危険はゼロではないな。
696 :
695:2010/10/13(水) 17:27:06
LED4個→LED
>>691 夜つけっぱなしにするのをやめて、人感センサーライトにするとかじゃダメなの?
>>686 出力側はまともだが、
入力側のフィルターが簡易的なものになっているなあ。
LED電球は値が結構するんだからより確実に元が取れるためには
"壊さなくても分解できる"かどうかを買う時の判断にしたいとこ。
>>698 やっぱ自動制御+LEDは理想だよな。
(新築だとなおさら)
でも、センサつけて、点灯時間が短いのなら、
白熱の方がかえってコストダウンになるかも。
たとえば、自動制御の場合、
着衣室、トイレが白熱で、
廊下はLEDとか。
電球型蛍光灯は立ち上がりが遅いので論外
(パルックボールプレミアならまだましだけど、イオンの最安LEDと同じぐらいする)
703 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 08:16:03
電球型はリビングのファン付のペンダントの器具用だな。
いまのところまともなのはイオンのやつだけか
関東のビバホームでチラシにNECのLDA8Lと8Nが1,980円ででてる
>>686 工業高校の教科書レベルの回路で、ちらつき・電波障害問題を解決しちゃったわけか。
大手メーカの技術者達、首吊っていなきゃいいが。。。
そもそも資源の乏しい日本は
外国にゆだねてるよな
国賊とかワロス
709 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 00:42:57
別に中国も韓国もたいした資源ないけど
LED電球の直下照度を器具に取り付けた状態で比較してみた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1199624.jpg (器具の反射板で集光されているので本来の(LED電球の売り文句に使われている)直下照度とは異なる)
照度センサはAMS302、R_L=98.1Ω、V_R=5.00V、感度係数はカタログ値の260μA/lxとした。
山田照明ZライトZ-108、電球表面からセンサまで55cm(インプレス家電Watchの条件に近づけた)、
白熱電球基準で器具位置を固定。
白熱電球60形 LW100V54W(全光束 公称 810 lm)
1082 lx
LED電球 トップバリュ LDA7L-H-TV(全光束 公称 310 lm)
点灯直後: 443 lx,10分後 372 lx,20分後 357 lx
LED電球 日立 LDA7L(全光束 公称 350 lm)
点灯直後: 412 lx,10分後 392 lx,20分後 376 lx
電球形蛍光灯 トップバリュ EFD15EL/12・BP2(全光束 公称 810 lm)
点灯2分後: 694 lx,5分後 663 lx
白熱電球はダントツに明るい。
器具の反射板で光束が有効利用されているからだが、
「直下照度60W相当」といったLED電球の売り文句がの表現がいかに実態に即していないかがよくわかる。
トップバリュのLED電球は点灯直後は日立LDA7Lより明るいくらいだが、
点灯後20分で点灯直後の80%程度まで照度が低下した。
放熱不足によるLED素子の効率低下だろうか。
こちらは配光特性を見るため、ランプの後ろに白い板を置いて撮影したもの。
ややわかりにくいが、こちらでも時間経過によるLED電球の明るさの減少がみてとれる。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1199644.jpg
電球形蛍光灯のセレクトがなかなかいいところを・・・
トップバリュLED電球はとりあえずトイレに付けたけど
器具の位置が低いせいか家族から眩しいとの感想が
>>712 電球形蛍光灯の方はSOCって書いてあるから間違いなく三菱オスラムだよ
LEDの方は外観だけじゃわかんなかったね
>>687>>689 側面が熱くなりすぎても困るし、
LEDの寿命を犠牲にしてあえて放熱は控えめにしているのかも知れないですね。
今度温度測ってみます。
>>699 フリッカーはないので1次側コンデンサの容量は足りてると思います。
ノイズフィルターの面では、アクロスザラインコンデンサしかついてないですね。
ノーマルモード/コモンモードチョーク,バリスタはなしです。
各社どの程度までフィルター入れてるんですかね?知ってたら教えてください。
あと、ヒューズを入れてないのが気になります。
>>700 ありがとう
>>701 同意
>>706 もっとも高価な部品は日本製です。
>>707 フリッカーはありません。スイッチングノイズはあると思いますが。
工業高校ってコンバータ回路も一通り勉強するんですか?
>>711 輝度は高いですからね。
>>713 SOCは三菱オスラムなんですね。ありがとうございます。ちなみに何の略なんでしょう?
>>715 それは自分も又聞きだからわかんないなぁ・・・
他は東芝ライテックとかも分かりやすい製造元略号があるけど
検索すればすぐ出てくると思う
もしくは蛍光灯とか照明、照明器具のスレを見れば書いてあると思う
717 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 02:20:40
トップバリュ最強伝説なのか
じゃぁ電球形蛍光灯はスパイラルピカファン相当だと知ってて買ったんじゃないのね
スレチだからどうでもいいけど
トップバリュにするか
スゴイすなあ。
電球形蛍光灯についてはBESTPRICEは鉄板のひとつだけど
LED電球はアイリスオーヤマっぽいですか…ちょっとイマイチで残念。
722 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 08:44:41
なに!それ!
調光・密閉器具対応で2,000円切るのはまだ出ないのか
外灯を早く置き換えたい
>>714 側面が熱くなりすぎても困るし、
発熱量が決まっているので、LED素子とケースの間の熱抵抗を大きくしても
ケースの温度は変わりません。LED素子の温度が高くなるだけです。
(LED素子の温度が決まってるとしたら、ケースの温度は下がる)
>>720 買ってきた、6.5W電球色を試しに1個。
トイレにお勧め、東芝に比べて点灯にほんの一瞬タイムラグあり。
外箱に
●本商品について万一ご満足いただけない場合は、お買い上げ
の店までご連絡ください。お取替えまたはご返金いたします。
の記載があり不良品でなくても気に入らなかったら返品できるっぽい。
出始めの商品だし親切かな。
まぁ安かったし返品せずに使ってみるわ
>>726 ワットチェッカーで計ると7W
1W単位の表示しかできないから妥当かな
>>726 トップバリュ商品には全部その文章書いてあるよ。
>トップバリュのLED電球は点灯直後は日立LDA7Lより明るいくらいだが、
>点灯後20分で点灯直後の80%程度まで照度が低下した。
>放熱不足によるLED素子の効率低下だろうか。
そんな現象があるんだね
732 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 21:14:57
>>725 人感センサ内蔵器具じゃない?
器具によっては点滅じゃなくてILの調光だし
>>731 LEDの場合熱くなると暗くなるからね
連続点灯は蛍光灯、短時間点灯はLEDが向いてる
734 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 23:10:32
業務用のLEDはどうして家庭用の数倍も価格差があるのですか?
詳しい方初心者向けの説明よらしくお願いします。
LEDって低温環境が好ましいから、北の地方の外灯とか最適環境だね。
>>736 北はLED、南は蛍光ランプで住み分け
>>735 業務用は格子欠陥の少ない良質なものを選別して使う
庶民向けは選別したあとのカスだから安い
北極はLED電球、南極は電球型蛍光灯で決まり
南極は灼熱だもんな
よく考えたら北半球での北の方って事なんだな。
>738何の疑問も持たずに読み流してしまった自分にワロタ
そういえば
白熱灯とかの60Wって
常時60Wの消費電力使ってるの?
743 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 19:54:53
事実を、ではなくLED灯使用者の認識を問いたいんじゃないかな
>>741は
744 :
730:2010/10/16(土) 20:03:42
ああ
一応言っとくよ
すみません
LED電球は直下だけが明るいような書き込みを見ました。
うちは吹き抜けの急な傾斜天井にダウンライトがついてるのですが、
ここにLED電球を入れたら壁ばかりを照らすことになるのでしょうか?
天井と器具見ないと分からんが、下照らすなら従来モデルの方がいいのかもしれん。
749 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 12:49:25
トップバリュ LED電球のTVCMで
「チラツキが少ないっ」 て説明してるのワロタ
ここ見てるんじゃね?
751 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 13:41:35
これくらい
のお弁当箱に
アイリスオーヤマの軽量タイプはとりあえずシマとやらは確認できんようだ
シャープの新型もシマ出なかったよ
風呂場の電球が切れた。
おいらは風呂場で読書する変態なので暗い風呂は困る。
早速ヨドバシに行ってみて気づいた。
そういえばLED電球ってのが最近はあるそうじゃあないか。
なので「一番明るいLED電球ってどれ?」と訊いたらぎゃあ!こんな値段するのか!!
まあでもLED電球と蛍光管電球を何種類か買ってきて比べてみた。
全部シャッタースピードも絞りも固定で撮った。
http://nagamochi.info/src/up39345.jpg
撮り方が悪い
>>755>>756 フリッカーがある光源の場合、たまたま明るかったまたは暗かった瞬間を写す可能性があるから、
シャッタースピードは電源周期の整数倍にしなくちゃ駄目だね。
(50Hz地域では1/50,1/25,1/10,1/5 etc.,60Hz地域では1/60,1/30,1/15,1/10,1/5 etc.)
いや、フリッカーじゃなくて雰囲気の撮影したんでしょ
まあともかく
>>755乙
DL-LA81Nかなり明るく見えるね。肉眼でもこんな感じなのかな?
>>757 マジで!?
あー。たしかに今1/1000秒で高速動画撮影してみたら明るさが脈動してるなあ。
これを拾ったり拾わなかったりするから明るさは正確じゃないかもか
じゃあ今度は整数倍でやってみるよ
>>759 超明るい。読書には最適の明るさと色。
京極読んでも疲れないよ。のぼせるけど。
>>760 なんか蛍光灯も含めて密閉型器具対応してない奴じゃない?
早く壊れた方が頻繁に買い換えてエコに貢献できるからな
>>734 >>業務用のLEDはどうして家庭用の数倍も価格差があるのですか?
建築用のLED照明器具と、小売されてるLED電球の比較かな?
一つは、照明器具の定価は非常に高く設定されてる。
ネット通販を調べると、新製品でも半額以下とか全然普通。
工務店でも、特別出精値引きとかで大きく引いてくれる。
あとやっぱ品質保証の苦労が違う。
納入したLED照明が異常に早く壊れたら、メーカーが費用を負担して
足場を組んでても交換したりすることになる。
そうならない品質保証の体制とか、実際のそういう対応とかも価格に含まれてる。
規格化が電球タイプにも及ぶのはまだ先でしょうか。
チラツキも規格化してほしいね。
パナの斜めの白、点灯から10秒ぐらいチラツキが発生したので、店で交換してもらったら交換品もチラツキ発生orz
どんだけ不良率高いんだよ…
店頭で動作確認する時は、明るい店内で確認しても気がつけないから注意。それでハマってる…
ローソンの店内がled電球だらけだったけど
こういうののおかげでどんどん安くなると良いね
>767 価格comのコメントに3個中2個発生とからしい。 >397 より
その内に珍空菅みたいに国内で生産付加になるよね>ハゲ電球
>770 ¥980は買いやすい値段ですね。とりあえず試しに買ってみる気になる。
この値段だと、LEDの素子だけ単品で買うより安い気がする。
昼光色かよ・・・
STEってメーカーのデコライトってどうよ?
うちの廊下のダウンライトがミニクリプトン用ですぐに切れるもんだから買ってみたが、結構まともそうだよ。
>>774 60w相当は1,980円か、なんだこの価格差はw
やたら安くなったな
年内60Wが600円になるな
ドウシシャのが\1980で出た時、安いかもと思って試しに1個買ったが、
\980がこんなに早く出てくるとは思わなかった。
780 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/19(火) 18:24:45
目がテンでACアダプタが内臓されてるって知って、
コンデンサがあるから、LED電球の寿命=コンデンサの寿命の可能性高いよなあって、スレ除いてみれば案の定のようだな。
>>781 ていうか、出始め検証前々から憶測で云われてたからな。
LED自体の寿命(Tj max)の課題はまま簡単だけど、電源側のアレやコレやであたふたw
実用的LED電球設計な構造上から大体判ってた人も多いんじゃない?
此処スレにもかなりの理系人間がチラホラといるっぽいし。
\980 以下の中ではこれが一番明るい様だ。
385lm
LB07-E26CW
KFE JAPAN
じゃあ、分解してコンデンサ付け替えれば切れたLED電球も復活するって琴?
>>785 単なるコンデンサ死になら、直るだろう。
ただ、コンデンサ以外にも温度的にICチップも逝く可能性も無くはないが可能性は低めかな。
電流制御が確りしていれば放熱不足以外(LED自体の不点灯等のトラブルは突入電流等でLED素子やボンディングワイヤーが逝くのが要因)でコレも逝く可能性は低いかな、、、。
んー、、、設計ミスや製造の瑕疵(エミッタ含む)がなければ一番可能性が高いのはコンデンサのトラブルかね。
ちなみにLED放熱不足(LEDメーカー各社のTj max は大体135〜150℃前後)にしてもいきなり不点灯になることは稀。
相当なジャンクション温度オーバーにならない限りは、幾つかのエミッタいじった自身の経験上は無かった。
とにかくいきなり不点灯になるのは当たり前の不良かな…コレの保証もある程度はしてほしい。
787 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/20(水) 03:50:36
>>784 Amazonのレビューを見る限り、点滅がヒドイらしいから・・・
>>785 多くのは壊さなきゃ分解できなくなってたりして
>>788 逆に、分解できるのってある?
分解可能に作る方がコストがかかる。安全面でも問題が増えるし
コンデンサも交換しやすいの出して交換タイプにすれば良さそうだな。
イオンのLED(電球色)買った
ネットでは割と大々的にアピールしてたのに、
店行ったら2個ずつしかなくてワロタ
ちらつきはない。
近所のMAXバリューじゃまだ置いてないな。
遠くのジャスコの広告には載っていたけど、行くのめんどい。
ダミーパッケージは山ほど置いてあったけど
レジ行く前に空箱を引き換えないといけなかった
イオン最強なのか・・・
LED電球の箱に書いてある消費電力ってどういう条件で測定したんだ?
電圧計と電流計から値とって電力求めたんだが5wくらい差がでたんだよな
ちゃんとワットチェッカー使おうよ
>775
うちのダウンライトはレフ球タイプだったので
10cmの長さが選べるデコライトがちょうど良く収まった。
しかもスポットタイプだから、光が無駄なく下に行くから
まあまあ明るい。
初心者ですまんおまえらありがとう
電球色で調光に対応したある程度明るいやつがほしくてDL-L81ALを買おうかと思ってるんだけど
これにしておけってなのなんかある?
>>804 俺なら東芝LEL-AW8L にする。
決め手は点滅問題と紫外線の問題
807 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/21(木) 15:14:36
調光対応買ったが、安いS社製でちらつき、雑音(気にしなくてもいいだろうが)が気になった
ので高いP社製に買い替え。でもちらつきはなくならなかった。
人感センサーはダメと書いてあったのに気づかなかった。大金損した。アホだわ。でもLED球
は光軸方向だけはやたら明るいので、部屋のシャンデリャーの内の2個と替えてやった。もと
もと電球形蛍光灯使用だから、電気代節約効果はわずかだろうが、まあいい。
>>808 人感センサーを新しいのに替えると良いかもよ。
うちでは電球型蛍光灯に対応するセンサーに変えてあったためか
シャープのでも問題なく使えてる。
デザインを変えるのは金が掛かるんだぞ。
パナから直下100wやっと出たか。値段も東芝より大分安いな。
短縮URLだから身構えちゃったじゃないか
雑音は規制されるみたいだけど、ちらつきは規制なしか。
>>811 E17はサクッとデザイン変えたじゃん。
>>815 フリッカについては日本電球工業会の規格で定められるんじゃないか。
粗悪品が締め出されるのは大変良い事だ。
これで安心して買える。
>813
ようやく規制か。 中華の粗悪品が排除できるな。
メーカーはエコ的なイメージを打ち出していますが、これは間違いです。
「電気代が安い≠エコ」って事を理解する必要があります。
電気は発電所が出力を制限しないかぎり、使おうが使わなかろうが何も
変わりません。火力発電なら、誰も電気を使わなくても石油等がどんどん
消えていきます。こまめに電気を切ればエコだなんて言っている人も
詐欺師っぽいです。啓蒙活動が無駄だとは言いませんが、想定される
最大使用量を下げていくのは、そんなに簡単な話ではありません。
あと、LED電球にはAC100ボルトをDC数ボルトにする為の回路が
付加されています。電球という消耗品を捨てるたびに、捨てなくても
良いものが一緒に捨てられるのですから、リサイクルの観点からも
誉められたものではありません。
火力発電は出力可変なんだがなー。
揚水式水力発電による調整もあるしなー。
発電出力調整できなかったら送電網破綻するよ
記事には「国内メーカーの製品」と書いてるな。
買いに行った人は恵安なら、ちゃんとクレームを言いましょう。
恵安株式会社は、東京に本社がある、日本の会社です。
という事では?
メジャーなメーカーも、Made in Japan 表示があったとして、。
中の電気部品まで全部国産なんて有り得ない。
>>807 密閉型に対応
風呂場の電球をこれにするか、
東芝のミニクリプトンの光が広がるタイプにするか悩む
風呂の天井がどんより暗くなるんじゃねーの?
恵安のLED電球は確か中国製だったと思う。(うろおぼえ)
maker(製造者)は日本のメーカーが中国工場持ってれば日本のメーカーの製品なんだけど
恵安のやつは中国のメーカーの製品じゃないかな?
分かった、風呂場の電球は東芝のにするお!
>>829 風呂の天上に人の顔が浮かんでいても、気がつきにくくなるよね (´・ω・`)つ
>>825 「恵安」は中国だな〜
広東江門市台山市恵安
福建泉州市恵安県
「慧安」なら台湾にもあるけど
まだ試しに1個買ってみたら?以上の価値はなさそうだな。
837 :
名無しの電車区:2010/10/22(金) 19:39:52
業務用がメインだが台湾のB.L.T.C.社てどうよ?
試しに1個の価値は大きいぞ。
みんなが試しにと買いだしたら、相当な数売れるだろうね。
試しに1個買うとしたらとりあえずイオンかな
実際に出回ってるので間に合ってます
色にもよるな。白でも温白よりならいいけど。
昼白色でなく昼光色って表示だし。どれぐらいなんだろ。いつも分からない。
40w って時点で、省エネじゃあないし・・・
>>842 電球色なら演色性は高くなるのが普通で、
Typ. 83なら他社と比べて特段いいわけじゃないぞ。
あ、40Wか。パワーはすげぇな。
演色性差し引いてもスペック信じれば、高出力の割に効率はそこそこ良いな。
マルチチップとはいえ面白い。数発欲しいかも。
OSTARやXM-Lに比べてコスパはどうなるかな。
ノジマに行ったら三菱のLEA6Lが980円で売ってた
350lmでトップバリュより少し明るいだけでトイレ用にしては高いから買わなかったが
41Wタイプは、ワット自体は大きいが、効率は、白色では、
105lm/W
現在100を超えたのは、Toshiba の、E17タイプしかない。
これ搭載の電球発売されれば、
4,390lmなら1個で済む場所が増えるメリットは大きいね。
でも実際は、ヒートシンクが巨大になって、E26電球サイズに収めるのは困難?
そもそも電球に使うモジュールじゃないだろ
現在E26サイズ電球に収まる限界値は、白色で、1500lmあたりという事かな。
>>849 千葉県のユアエルム八千代台にある店
競合で29日までと書いてあったからどこか近くの店でも980円をやってるんだろう
854 :
849:2010/10/23(土) 17:26:25
>>848 >>850 絶対に無理だなw
まあアンダードライブで10〜15w前後なら熱対策次第でギリギリ出来るかもしれんが
が、ジャンクション温度に多少余裕を持たせるとなると厳しいかね。
それにエミッタ価格事態は一般照明向けでは無いじゃないかな(実売5k以上?)。
街灯やらトンネル照明(同社の別LEDシリーズ製品が既に実用されてる)ではかなりメリットありそう。
ど素人考えだが、普通の直管やサークラインの蛍光灯は点灯中にさわってもそんなに熱くない。
LED電球に熱の問題がつきまとうということは、まだまだ電気を熱エネルギーに変えて無駄な
分があるということか?
それこそ昆虫の蛍のように全く熱を持たなければ、消費電力はまだまだ劇的に下がるのだろうか。
それはともかく、二昔前はぽっとん便所に10Wか20Wの小さい電球がぽつんとついてるだけだ
った。
>>856 発光&発熱面積を考えてくれ
相対的効率はどっこい。
Ra75前後だけど、スペクトルは割と綺麗(Ra80前後の蛍光灯比)かつ、W/150lm以上あるのも有るが高出力となると若干落ち込む(機器全体効率も)
理論上は黒体放射近似(紫外線と赤外線含まず)Ra99の5500〜6500Kで100〜150lmくらいが恐らく限界。
通常Ra70〜75程度なら350lmが理論的な限界
ちなみに演色性0だけど視感度高い555nm光ならW/683lmが限界
話ずれるが
蛍光灯に比べて、微妙に違和感が拭えないのは単に演色性や光束不足だけではなく、配光特性も関係してたり。
単に放熱面積の差でしょ
LED電球はグローブ側に放熱させるようになってないし
>>856 現状では蛍光灯(HCFL・Ra84)が120lm/W、疑似白色LED(Ra70)が100-120lm/W、
高演色白色LED(Ra85)が75-90lm/W、高演色電球色LED(Ra85)が60-70lm/Wってところ。
LEDはパワーLEDの値なので、小電力LEDだと疑似白色タイプで150lm/Wを実現している物もある。
現状では概ね投入電力の30-40%程度が光になってる。
さすがに100%全てを光にするってのは無理があるので、
実効的にはあと2倍程度効率を向上できる見込みがある。
857とほとんど被ってるなorz
LEDは熱に弱い(蛍光灯に比べると)ということ
>>860 >>859さんかえ?
別に上手く補完的になってより分かりやすいんじゃね?
しかし今の最大問題は演色性やエミッタ効率より、いかに、機器効率を落とさずにチラツキを抑えるか。何せエミッタ自身の発光効率が活かせて無い。
PWMを上げると、トランジスタ発熱、電源効率低下etc
更にはそれにともなうコンバータの寿命低下が予想される…
>>856 発光面積の問題だな
電球型蛍光灯も60W型以上なら熱くてもてなくなるからな
>>862 素人臭い文章だな。
チラツキ関係ねーよ
>>847 三菱の奴持ってるけどLED6個使ってるから
この前晒されてた分解写真見る限りコストダウンした別物なんでは・・・と思った
わざわざ複数の方丁寧な回答サンクスです。なるほど小さい面積でもワットあたりのルーメンがすごいわけですね。
じゃあ、逆手にとって「蛍光灯型LED灯」や「LEDヒーター」なんてのはどう・・・いや止めときます。
>>866 ヒートシンクが熱伝導の良いアルミ製だから、同じ温度でもガラスでできてる蛍光灯よりも
触った時に熱く感じる、という効果もある。
100℃の空気や木は触れるけど、100℃の水や金属(ヤカンとか)は火傷するでしょ。
ワットあたりのルーメンは蛍光灯もLEDも似たようなもの。
ワットあたりの放熱させる面積が狭いから熱くなる。
>>869 こういうのって出力が小さいから、熱が「出てないように感じる」ってことだよな?
ちっちゃいLEDのほうが効率がいいってわけじゃないよね?
>>870 5mm球や3mm球なら手で触ってても全く熱を感じないぞ
一番効率が良いのって日亜の5mm砲弾形じゃなかったっけ?
NSPW500GS-K1とか
Creeのパワーを 20mAぐらいで使えばNSPW500GS-K1を凌ぐんじゃなかったか?
100Lm@350mAのグラフを見ると 10Lm@20mAぐらいだから
>>871 一番効率が良いのはNSPWR70CS-K1(P9ランク)だろ
160lm/W@50mA(25lm)、180lm/W@20mA(10lm)
>>872 アンダードライブするとVfが下がって効率が良くなる
ただし色調が狂う、白色LEDの場合黄緑っぽくなる
>>872 Creeは20mAだと2.3Vぐらいだから46mWとなり、200Lm/Wを越す
>>875 俺は去年のデータを見たけど、今見ると差し替えられて→2.7Vぐらいになる
定格駆動で比べないと堂々回りしそう・・・
Cree XR-Eを常時20mAの超アンダードライブで使ってる製品無いでしょ?
LED電球専用の線を張って直流で流して一家に一箇所だけ
100V交流からの変換回路(変電所)を設置すれば効率的で
ないのかな
>>879 電流容量の問題もあるしあまり効率的じゃないね。
>>881 電源ラインを例えばDC12Vにすると、
電球だけでなく、機器を12Vで設計すれば、個々の機器に電源が不要になる。
ACアダプタが不要になる・・とか。
>>883 LEDは直流をそのまま入れると壊れるから定電流電源が必要。
DC12VにするとAC100V→直流の変換は不要になってその分の小型化は出来る。
ただしDC12Vだと1200Wの電力を供給するのに100Aもの電流が必要。
家中の照明や電子機器に供給するならそのくらいの電力は必要なので、
電線が太くなったり機器の効率が悪くなったりする。
なので電流を減らすためにDC48Vくらいで供給しなければならない。
こうなると電圧が高いので、機器側にAC100Vと同じような絶縁型のコンバータが必要になる。
(絶縁型は大きいが安全性が高い、非絶縁型は小さいが安全性が低いので低電圧じゃないと使えない)
更に一括供給の電源装置は待機電力の数Wから1200Wまで広範囲に出力を可変する必要がある。
電源装置ってのは通常50%負荷がもっとも効率が高く、それを外れると効率が悪くなる。
以上のことを合わせると、機器側にその機器の消費電力や電圧に合わせた電源装置を搭載した方が効率が良くなる。
電子機器なんて1Vとか3.3Vとか5Vとか色々な電圧で動いてるから、
12Vで供給しても結局DC/DCコンバーターが必要になるでしょ
そもそも12Vじゃ電圧低すぎないか?
ノートPCくらいでも電流減らすために19Vとか24Vとか使ってるし
消費電力が大きい機器は高電圧、
小さい機器(携帯なんか)は5Vとかの低電圧だったりするから、
下手に統一するとかえって効率悪くなりそうだが
既に似たようなこと書かれてたorz
消費電力大きい機器は今まで通りACアダプタ、
消費電力小さい機器はUSB(5V)で良いんじゃないの
例えば12Vと24Vを追加して、
下手にコネクタ増やしてもユーザーが混乱するでしょ
100Vのコンセントのように、Creeなど3WクラスLEDを基準にした1A定電流電源という考え方もある
>>888 定電流電源のコンセントということになると、
コンセント同士が直列つなぎになっていて、
なにも繋がないコンセントは自動的にショートされるようになっていて、
開放にすると高電圧がかかってしまったりするんだろうか。
定電流電源では、過電流ブレーカの代わりに過電圧ブレーカーでしょ。
200Vで制限すればLEDが50本ぐらい点けれる。それでも200Wだけど
891 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/26(火) 00:35:35
チップの付け方が雑。
そうじゃなくて?
アフィリエイトだからリンククリックしちゃダメ!
あちこちのスレに貼り付けてる。
ageでほぼURLのみとか即NG行き
50や60Hzの交流だから、ノートPCのACアダプタが大きくなるんだよな。
12Vコンセントはあってもいいかもしれん。
トップバリュのを買ってきたんだが・・・
なんでこれスイッチ入れてから点灯まで一瞬タイムラグがあんの?
パナのは瞬間で点灯するのに。
やだきもい
>>896 キッチン用に3つかっちまったが今時の点灯の早くなった
電球型蛍光灯と同じような挙動するのでLED買った満足感が・・・
まあ一瞬で最大光量になり消費電力は少ないし
いっこあたりの単価は安いからいいんだけど
EVERLEDSも2200円まで落ちてたからそっちにすりゃよかった気がしないでもない。
つーかLDA7LA1
カカクコムじゃ1617円かよ・・・
そっちでいいじゃんw
形がね・・・EVERLEDSじゃ入らないんだよね
かといって東芝は高すぎるし
>>896 逆にうちで使ってるパナの初期型、消す時白熱電球みたいにフェードするぜ。
ぱっと消えないのもちょっと変な感じだ。
903 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/26(火) 20:25:20
E26で1番明るい電球教えてください
905 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/26(火) 22:52:21
906 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/26(火) 22:58:17
>>903 各社のカタログを見て
lmを調べればすぐにわかるだろ。
おまえがやれよ。この役立たず。
ところが全光束だけでは判断難しいんだな
万人が満足する光源として完成されてないから
局所だけ眩しいのを明るいと思う人もいるし
指向性が強いと陰影が出て暗く感じる場合もある
こまけぇやっちゃな…
【回答が無い三大理由】
1、誰も知らない。
2、質問文が意味不明。
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない。
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない。
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <これクマー
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
>>903 E26で1番明るい
パナソニックだな。驚異の9500lm!
スタジオ用ハロゲン電球 E26口金 消費電力500W
白熱球と電球型蛍光灯が最強
>>917 もうそういう「大前提」はいちいち持ち出さなくていいだろw
何かを得れば何かを失うLEDであります。
>>904 オームはラジオやテレビに障害出るって聞いたぞ。
50 lm/w を切るLED電球はそのうちエコとは言われなくなるだろう。
420 310 280 210 lm
6.5 6.5 4.2 4.2 w
64.6 47.7 66.7 50.0 lm/w
>アルミボディはLEDチップの放熱に優れていますが、
内部電源部分に熱が伝わり電源の寿命に余裕をもたせることができませんでした。
>アイリスオーヤマ
923 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 17:49:42
白色LEDって電球色の効率の悪さどうにかならんのか?
青がベースだから仕方ないのかな
電球色がまともじゃなきゃマンションとかでも採用されにくいだろうし
新設でわざわざE26のソケットにする意味あるんだろうか
>>926 >青がベースだから仕方ないのかな
そういう問題じゃなくて、人間の目の感度が悪い長波長(赤色)の部分に、
エネルギーが集中してるから、同じ光の強さでも人間にとっては暗く感じるから
数字が悪くなるのさ。
930 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 20:39:47
車で照明として使おうと思って、持ってた安物インバータでAC電源取ったら、点かないのな。
理由は分かったけど、蛍光灯とかLEDが太刀打ち出来ない分野だよな。
>>930 そうなの?
LED電球の電源回路って、
入口部分はスイッチング方式のACアダプタと同じなんだが、
ACアダプタも使えないの、インバータって?
933 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/27(水) 21:31:48
>>931 失礼、電球じゃなくて、卓上のLED電気スタンドね。
ACアダプター経由で使うやつです。
わざわざ車用に買うの勿体なかったから、自宅から持ってきて、繋いでみたらチカチカして、駄目でした。
934 :
931:2010/10/27(水) 22:13:22
>>933 ACアダプター経由で使えないとなるとやっぱり不思議だな。
で、どういう理由だったんでしょう?
>>930 > 理由は分かったけど、
kwsk
正弦波も疑似正弦波もサイン波も変わらんと思うが・・・
TRIALのLED球、40W級のが998円だった。
トイレ用に買いました。
先月より300円くらい値下げしてました。
>>936 LEDの光を人に向けるんじゃない!!
と思った
940 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 02:15:14
>>923 無理な計画だな
アジアでLEDの意義が分る所って無いんじゃないか?
中国にしたって、収入から言ったら手がでんだろ
大体中国は環境問題にしても無頓着だし
川は七色でも問題なしの国
>>940 中国人を甘く見過ぎ
都心の高級マンションを買い漁り
日本各地の高級別荘を買い漁ってるのは中国人だ
中国の富裕層や中間所得者にはトータルで安いって宣伝すると売れるぞ
あいつら超ドケチだからなぁw
>>712 アイリスオーヤマでビンゴでしたね
しかしアイリスオーヤマって本当に「メーカー」なんだろうか
輸入販売会社にしか思えないんだけど…
ニーズをメイクしてます
>>936 >6.演色評価数(CRI)は、電球色Ra = 70、他はRa = 80です。
これが気になる。
>>946 「電球色Ra = 80、他はRa = 70」のミスじゃない?
しかしLEDで平面状光源を作るのにこんな苦労をするぐらいなら,
有機ELに力を入れたほうがいいんじゃないかと思ってしまう。
>>948 紫外線の発光効率で蛍光灯と勝負したら当分勝てないだろう
>>951 画像見て一瞬パナかと思ったw
なんでパナってリアル電球サイズのデザインにしないんだろ?
>>953 一番需要があることわかっててしないのは、
しないんじゃなくてできないんじゃね。
LEDの開発競争が激化しているから
蛍光灯はもう終わりだね
なんのこっちゃ
電球形は放熱が苦しくて明るくするには高い効率が必要だから、高効率の青色LEDが使われるだろう。
器具に組み込んであるものは、放熱が楽だから紫外線や紫LEDが使われるのが早いかもしれない。
>>955 ちょっとスレ読み返せば馬鹿な事言ってるのわかるよ。
適材適所。LEDが働ける場所が増えてきたねってだけ。
40w直管とかの代替だとLEDは足元にも及びません。特に価格で。
LEDって思ったより省エネじゃねーしな
即明るくなる利点と長期間メンテナンスフリーな点は魅力的だけどね。
期間がどれくらいかはこれからわかる事だけどね
なので設計寿命がやたら長かろうが高いのはちょっとね
逆に安いと電源部の出来が心配になるけど
直管だとHfで45W4950lm、しかも演色性も良い(Ra84)、
更に昼光色・昼白色・電球色すべて同じ光束
電球色で思いっきり暗くなるLEDじゃ勝負は難しいな
現時点では蛍光灯には及ばないものの省エネだよ
電球から電球型蛍光灯に変えた時ほどの劇的な省エネ感がないからインパクトに欠けるんだよな
値段では負けてないもん
白熱電球に負けてるじゃん
>>962 演色性っても、同じ色温度の黒体放射光での比較ってのがね(白熱のRa100が正直疑問、白が白にry)。
演色評価の"Ra値"(CRI)自体も個人的に見直しの必要が有るような…
放電管(蛍光灯等メタハラ系)とはLED(OLED)はかなりスペクトル分布が違うし、やたら疑問が沸く。
それにしても去年後半からの新製品ラッシュすごいな。
これが落ち着く頃が買い時かな。
蛍光灯はその内に無くなるよね
>>967 光源の色温度5000K(蛍光灯では4600K)以上ではCIE昼光との比較になるよ。
個人的にもRa値っておかしいんじゃね?と思うことがある。
例えば,電球色蛍光灯はRa=84でLED電球のRa=80近辺と同等か少し優っているが,
実際はLED電球のほうが深赤色までスペクトル伸びてるから(その反面効率が低い),
深赤色はLEDのほうがきれいに見える。蛍光灯ではくすんでしまう。
また、電球色蛍光灯は610nmのシャープな発光ピークのせいか黄色っぽいなんて言われることがあるみたいだが,
LEDはブロードなスペクトルだからそんなことがなかったりする。
まあCRIの問題はいろいろ言われてるようで,
代わりにColor Quality Scale (CQS)という指標も提案もされてるみたい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Color_rendering_index
>>968 まあそうなんだけどねぇ〜。
それと最近のLEDは各社とも見た感じの演色性はなかなかなもんだと思う。
若干、硬い感じはあるけど。
"見せる"用途ではちょっとって、感じだけど、"照す"用途では従来型LEDでもそこそこOkかなぁと。
エコ云々は無理矢理にしても、面白味がある光デバイスって感じでワクワクするんやね、俺。
まあなんだ、若干、高価なオモチャ?w
うわっ、、、リロードし忘れてたorz
>>971 失念してたわ
あとRa値云々、前にどっかで物議分を見たような…。全然足並み揃ってなかったり(業界関)
それとスペクトル分布みると、LEDは滑らかな山で蛍光灯はトゲトゲなスパイクで見た感じ痛いw
ノーマルLEDも赤波長以外は見た目綺麗。
スペクトルからエネルギー比率を推察すると立派に見えるLED。
だから逆にランプ効率は高演色型は不良なんだよなぁ
>>971 >>968のリンク先見ればわかるがRaは赤にしても淡い赤(No.1)しか評価に入ってないので、
深い赤(No.9)は評価されてない(三波長形蛍光灯のNo.9は結構低い)
色評価用蛍光灯ではNo.9以降の特殊演色指数もある程度高くないといけないって基準がある
ttp://www.iwasaki.co.jp/kouza/324/ ttp://www.iwasaki.co.jp/kouza/324/img/324_2.gif あと三波長形蛍光灯なんかもRaとは別に、No.15(日本人の肌)が綺麗に見えるように色調整してたりする
(基準85だが、指数90以上あるのが普通)
LED電球(特に白色系)はNo.15の調整してない製品も多いので、見た目の悪さに繋がってるのがあるね
ちなみに電球色LEDにも620nmくらいにピークがある赤が綺麗なもの、
580nmくらいにピークがあってオレンジっぽくて効率が良いものなど色々な蛍光体が有る
Raが低かったり表記されていない製品は後者の蛍光体を使ってる可能性もあるね
>>973 Ra99の演色AAA蛍光灯もブロードなスペクトルで綺麗だが、効率は三波長形の半分強しかない
(三波長形110lm/W、演色AAA60lm/W)
小型で超寿命のLED照明に取ってかわるよね
真空管も消えたしな
977 :
971:2010/10/28(木) 22:30:18
何でだ?
レアーメタルでも使うんかいな? もし そうだとすればチップ面積が小さいLEDが有利という うっちゃりがあるかも知れん
>>977 > 逆に,調整している製品もあるということですね?こちらのほうがちょっと驚きでした。
某社の施設用は調整してあるとか(青LED+緑・赤蛍光体の高演色タイプ)
> これは光色の色度座標はJISの範囲内で,その中で微調整するってことですよね?
> R, G, B, 3種類の蛍光体の配合比を変えて調整するんでしょうか?
> 三波長形蛍光体は各社同じものを使用していると考えてよいでしょうか?
当然白色点等が基準値からずれないように微調整
RGB以外にも2つのサブピーク(青緑と黄色)があるでしょ、その辺を調整したり新たに蛍光体を追加したりする
蛍光体は基本的には同じ成分だね(何を使うかは製品によって異なるが)
そう言うわけで三波長形ってのは実は五波長形なんだが、演色性改善のために更に蛍光体を追加する場合もある
例えば東芝の658nmの赤が追加されたタイプ(小さくて見にくいけど)
ttp://saturn.tlt.co.jp/product/ImageFile.jsp?name=B_FHP105ENGU.jpg 三菱の517nmの緑が追加されたタイプ(Ra92を実現)
ttp://www.mol-oml.co.jp/news/0810_1.htm ttp://www.mol-oml.co.jp/news/gif/graph1.gif しかし最近は基本的な五波長だけで明るさ(効率)や寿命重視になってしまった
当然蛍光体を追加すると効率は若干下がるし、一般ユーザーに請求するためには演色性はわかりにくい
> 黄色っぽいといわれていたシャープの電球色はこれですかね。
実物持ってないので分からないけど、蛍光体以外にも選別の関係もあるかもね
赤っぽいより黄色っぽい方が効率は上がるので、全光束ランクが高いものほど黄色っぽい傾向がある
色度ランクが同じでも若干黄色っぽかったり、そもそも黄色っぽい色度ランクしか発注できなかったり
982 :
971:2010/10/29(金) 00:00:09
983 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 00:04:28
スレチ
>>982 > サブピークに関しては,メインのピーク(緑?)に付随するもので,
> サブピークの量のみ増減することはできないと思っていました。
> この認識は誤りで,サブピークのみ発光する蛍光体があるのでしょうか?
基本的には543nmの緑色蛍光体から青緑と黄色のサブピークが出てくるが、
それを調整するために別のサブピーク付近のみ発光する蛍光体を付加したりしてる
> なお,ピーク波長を1nm単位まで細かく記されていますが,
> 御社で各社製品のスペクトルの実測評価を行っているということでしょうか?
> それとも,だいたいのピーク波長から使われている蛍光体を推測してそのピーク波長を記されているのでしょうか?
蛍光体ってのは前述のように基本的に同じ成分なので、
スペクトルのピークと波形を見ればだいたい何か予想できる
例えば611nmの赤はY2O3:Eu、543nmの緑はLaPO4:Ce,Tb、452nmの青はBaMgAl10O17:Eu
上の食肉ランプなんかにも使われてる658nmの深赤は3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mnとか
あとごめん、三菱のはツインピークの青色蛍光体って書いてあるのでBaMgAl10O17:Eu,Mn(452nmと515nm)あたりかな
これのCCFLの所にスペクトル図が出ていてわかりやすいかな
ttp://www.ceramic.or.jp/museum/contents/pdf/2006_09_03.pdf 自分は照明社じゃないのでスレチにもなってきたしこの辺で終わりにするけど、
特許情報なんかを調べると詳しい蛍光体の話は結構見つかると思うよ
たまに素人解説隊が必要だ。
986 :
971:2010/10/29(金) 01:20:02
>>984 教えられた情報を手掛かりに,さらに調べていきたいと思います。
申し遅れましたが
>>980の他の情報も
(某社の施設用LED照明ではNo.15の演色性を調整してあるとか
全光束ランクと色度との関係etc. )ありがとうございました。
このスレ以外にも,蛍光灯の色温度に関するスレなんかもありますので
(レベルは低いですが),
お手すきのときにでも専門知識を書き込んでいただければ幸いです。
スレチ失礼しました。>>all
うるさすぎて読む者とてなし
いや、理解できる基本知識さえあれば
面白い内容だったよ。
素人だらけのこのスレでは神降臨に等しかったなー
金魚鉢の金魚は 机を揺らすと大騒ぎ。
机を揺らすのは人か、それとも・・・
蛍光灯は終焉を迎える
そろそろ買おうかと思ったら新製品が出た
新しい普及型電球は今売ってる普及型電球よりも実売価格が
安くなるのかな
真空管は滅びぬ
電球・蛍光灯も一部マニアの趣味とかになりそうだなw
何十年後の話だよ
型落ちじゃない最貧のLED電球が一般小売やコンビニなんかで500円くらいで
買えるようになるのは何年後だろうか
×最貧の → ○最新の
それは数年でなるんじゃない
新しもの好きは他を追いかけてるだろうけど
1000 :
目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 23:45:47
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。