[インバーター]窓用・ウィンドエアコン 11台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178680186/

テンプレはどう書き換えていいか分からないので以降宜しく。
2目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 15:35:26
平成の世に窓用エアコンつけるバカの巣ってのはここですか?

頭おかしんじゃない?

はぁ

今時4マソもだしたら普通のエアコンつけられるのにアフォちゃう?

プッ
3目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 15:36:09
>>1
逝ってよし!
4目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 16:30:39
>>2
転居時費用を考えないアホですか?

4ね、たぶん
5目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 16:32:36
919 :KOIZUMI馬鹿:2007/06/29(金) 17:47:43
KOIZUMIの窓型クーラーAERIA LIFE。

買った初年度から、窓枠が風の時カタカタバタバタ言ったり、フロント
パネルが本体と共振してジリジリジリジリ、バタバタバタバタ、
バリバリバリバリ言ったりして、不吉な予感がしていた。

案の定、2年目の初日、モーターから、コンプレッサから、窓枠から、
フロントパネルから、全ての部品から、この世のありとあらゆる雑音を
発してうなり始めた。ぶおーん、ぶおーん、ブンブン、ブンブン、
ガタガタ、ガタガタ、ダダダダ、ダダダダ、バリバリ、バリバリ、
ジリジリ、ジリジリ、ダダダーン、ダダダーン、ジャンジャララーン、
ジャンジャララーン、ヒーヒー、ヒーヒー、ドドドド、ドドドド、
そして2〜3分断末魔の叫びを上げたかと思いきや、急にしずかに
おなりになって、昇天された。

今は静かな送風音だけが響いている。もちろん冷えない。

昔の国産窓型クーラーは静かで設計もしっかりしていたが、最近は
第三国製でしかも設計まで丸投げらしく、クオリティーがガクンと
落ちた。こんな家電もどきの粗悪品が堂々と秋葉原等で売られている
のが許しがたい。家電国日本の恥。それで値段はどうかといえば、
決して安くはないのだ。デタラメなもの無責任に作るな、作らすな、
そして売りつけるな。市場が混乱するだけ。迷惑を考えろ。
6目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 16:33:18
926 :KOIZUMI馬鹿:2007/06/29(金) 21:34:26
いまもまた、ガーガー、ゴーゴー
ダダダダ、ババババ、ダーンダーンダーン、
バーンバーンバーン、ドドドドドドド、
ガガガガガガガ、ダダンダダンダダン、
ズダダダズダダダ、とさんざ言った挙句、
パタッ!と静かになりました。

サーモスタットなんて全く利いていません。

停止するような温度じゃないのに。暑くて蒸し風呂。
全く自由に気まぐれで動いています。すごい猛者です。

みなさんもKOIZUMIを買ってみましょう。
7目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 16:43:00
>>995
それノンドレンになってるんじゃないの?
排水を蒸発させる機能。
ウインドエアコンには結構ついてるんじゃないかな?
8目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 17:57:34
☆☆各社窓コンの仕様☆☆

☆コロナ
 ■「エアコン総合」PDFカタログを参照。
 ttp://www.corona.co.jp/question/catalog_dl/kuuchou/index.html
 ■取扱説明書PDFダウンロード
 ttp://www.corona.co.jp/question/setsumei_dl/setsumei_dl.html

☆松下(窓コンは新機種なし、販売完了、市場在庫のみの模様)
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C16KS
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C18KS
 インバータタイプ
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-G18KS

☆トヨトミ
 ttp://www.toyotomi.jp/products/mado/index_mado.html

☆コイズミ
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/pdf_prdct/07aircon_omotemen.pdf
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/pdf_prdct/07aircon_nakamen.pdf

☆森田電工
 ttp://www.moritadenko.co.jp/(商品説明無し

☆ハイアール(三洋ハイアールは解散)

☆☆インバーターとは?☆☆
 以下のリンク参照
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/tech_02.html
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/img/tech_02_04.gif
9目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 17:59:48
1.8kWで比較すると

モリタ MAC-189R-A
期間消費電力量(50/60Hz) 368/414 kWh/年
運転音(50/60Hz)(室内) 44/45dB / (室外) 46/48dB
年間電気代の目安(50/60Hz) 8096/9108 (税込)

コロナ CW-187R-W
期間消費電力量(50/60Hz) 373/419 kWh/年
運転音(50/60Hz)(室内) 41/43dB / (室外) 47/49dB
年間電気代の目安(50/60Hz) 8206/9218円 (税込)

トヨトミ TIW-A18DE
期間消費電力量 326/382kWh/年 (50/60Hz)
運転音(50/60Hz)(室内) 44/46dB / (室外) 48/51dB
年間電気代の目安 7172 / 8404円 (税込) (50/60Hz)

コイズミ KAW-1870-H
期間消費電力量 (50/60Hz) 335/377 kWh/年
運転音(50/60Hz)(室内) 43/44dB / (室外) 48/49dB
年間電気代の目安(50/60Hz) 7370/8294円 (税込)
10目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 18:01:14
【窓コン群雄割拠 五大勢力】

・コロナ
 大手でアフターケアも万全。良くも悪くも業界基準。

・トヨトミ
 質実剛健、業務用で実績有り。コイズミの窓コンにOEM供給?
 センター吹き出し口等、窓コンなのに独自色を出して頑張ってる感じがして好印象。

・コイズミ
 製造会社では無い。マイナーながらそこそこのシェア有り。熱交換器まで洗える機種が素敵。

・モリタ
 業界唯一インバータ機(結果、全国どこでも同一性能)を製造。しかし子分の販社(マツオ、エポテック等)が
 乱立気味で、品質にバラツキがかなり有るようだ。ネット上での故障報告も幾つか上がっている。

・ハイアール
 安い。ちゃんと冷える。とりあえず営業も修理も三洋がケツ持ちなので大体どこでも売ってる。
 とにかく爆音、ウルサイ、寝れない等の報告多数。騒音の感じ方は人それぞれという擁護あり。

テンプレはこんな所か。
11目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 18:58:51
近所のホームセンターの特売でCW-167Rが29,800円。
借家でエアコンの穴が開いていない部屋なので窓用を選択。
海爾買うよりはいいだろうということでポチッた。
まだ取り付けていないが、夜の寝苦しさが解消されることだろう。
12970:2007/07/01(日) 19:31:32
>>994
うっ、水落ちますか
本体が落ちてきたらどうしよばっかり考えてました
13目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 19:46:24
コロナCWー16
 1ヶ月フル回転の電気代1万円。
 1日フル回転の電気代333円。1万÷30日。
 1時間フル回転の電気代14円。333円÷24時間。
 
1日7時間で100円で、OK?
1日7時間1ヶ月で3000円で、OK?ですか?

壁コンは同じ冷気で、
 1日7時間で50円ぐらいで、OK?ですか?
 
14970:2007/07/01(日) 20:02:12
>>1 >>8-10
乙です
15目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 20:03:48
すみません 名前欄入れたままでしたorz
16目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 20:22:21
>>11
穴だけの問題なら、窓にパネル付けて配管通したほうがいいんじゃないかな。
窓をふさぐ大きさにしても、窓コン>パネル だし。
ってもうポチったのか・・・
17目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 20:38:22
森田 MAC-189HVR使ってます。
使用中、時折激しくガゴガコ…ドンって言うときがあります。
わかり難くてすんませんが、取り急ぎ確認しておきたいのは、
このエアコンの冷房使用時の音ってずーっとほぼ一定なんですよね?
突然でかい音が出るってことはないですよね?
18目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 20:53:22
吸気面全面凍結
下に煎餅缶を置いてドライヤーで解凍
たぶん300mlぐらい溶けて出てきた
ポタポタじゃなくてジョロジョロ出てくる
今日はあと何回やるんだろう・・・
19目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 20:55:17
コロナのCW-166(去年モデル)が今日家に届いたよ
コロナが静かってきいてたけど、やっぱりゴゴゴゴゴッっていう音はするんだなぁ。
窓用エアコンだから仕方ないか。
まあ、寝る前にキンキンに冷やしておいて、止めてから寝ればいいんだけど。
20目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 20:58:41
>>10
>・トヨトミ
>質実剛健、業務用で実績有り。コイズミの窓コンにOEM供給?

コイズミの窓コンは千石のOEMだ。
21目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 21:14:29
しっかし、窓エアコンって重いな。
カタログのねーちゃんがひょいと持ち上げているのは、詐欺だなw
10年振りに新調したが、「どりゃああああああああああああああああ!!!」って気合が必要。
まあ、音は大分静かに進化したと思う。遮音性がよくなったのかな?

冷えはこんなもんかな、大して変わらん。
22目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 21:15:23
>>21
そこまで重くないべ
23目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 21:21:02
>>22
クルマから部屋までと、床から窓枠までの距離なんだがね、意外と重くて結構ヘビーw
24目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 21:27:12
重さは分からんが俺は1階から2階まで移設を一人でやったよ
もちろん最初の取り付けも自分

だからコンセントは普通のところからだけど
いいのかねこれ・・・
壁エアコンは専用配線とか何かで見たんで気にはなってる
25目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 21:43:06
>>21
重力が強くなったんじゃない?
26目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 21:58:44
>>24
窓コンに限らず非インバータ機は、モーター始動時に多くの電流が流れ、一瞬だが電源電圧
が下がって周囲の家電に影響が出ることがあるからなるべく専用配線を使った方がいい。
27目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:22:57
>>24
一気に25アンペア近く流れるので、通常コンセント定格の15アンペアを大幅に上回る。
よって専用配線にした方が無難。
28目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:23:56
解凍
>>18から約1時間半か・・・
でも溶け出た量がさっきより減ってる
室内の湿度が下がったことと関係はありそうだな
29目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:26:55
>>28
扇風機で風を吹き付け続けて凍結をできるだけ防ぐようにしてみては?
30目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:29:30
位置的に無理なのだ
31目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:33:25
>>26
>>27
まーじー?
配線までは素人はできそうもなし・・・
32目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:34:39
ファンヒーターつけっ放しでいいんじゃね
33目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:35:33
>>30
うざいなぁ、そんなことは普通無いんだから、修理に出せよ。
34目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:38:31
>>18
フィルタ外して運用、それでも凍るなら破棄かな。

多分、壊れているよ、それ。
35目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:42:13
36目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:51:55
>>28
氷結するというのはコンプレッサー不良の可能性大。
自分で直すことは不可能。
37目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:53:00
>>31
配線工事は電気工事士の資格が必要。
38目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:56:09
モリタのインバータエアコンに使われているコンプモータって、ブラシレスDCモータかなぁ…。
39目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 22:58:49
>>28
冷媒が抜けた可能性あり。
40目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:08:02
>>37
じゃあ無難に放置・・・
41目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:10:43
>>24
>>31
むしろ電源に対する負荷は壁エアコンの方が低い。
インバーターなので突入電流も4A程度しかない。

なので窓エアコンこそ絶対に専用配線にした方が良い。
42目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:21:29
アメリカに旅行に行って来たんだが、窓コンが主流で驚いた。
しかも温度設定が出来ず、弱・強なんてレベル調整の物まで動いてた。

日本の家電は進んでるわ…。
43目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:26:00
>>42
電化進んでいるのは、電気代激安なアメリカの方かなと思っていたが、国民性の違いかなw
クソデカイ、パワフル、超激音、なんか冷えればそれで良いって無頓着な国民性。

とどのつまりは、冷えれば文句は無いって人間ばっかw

44目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:31:25
配線どうの言ってるけど別にいんじゃね?
俺トヨトミの使ってるけどメチャクチャいいわ・・
なんか車のエアコン程度とか書いてる馬鹿いたけどとんでもない。
8畳木造で十分冷える
45目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:36:31
>>43
むしろ電気代が安いから家電が進歩しないんだと思う。
電気なんか安いので効率が悪くても機器の値段が最重視みたい。
それと国民性だろうね、とにかく安くて冷えればいい、音は気にしない。

量販店も行ったが、出力の単位が違うので単純比較は無理だが、
1.8kW?くらいの窓コンが$150で売ってた、ビックリ。
16m^2用の窓コンなんてのもあった、超でかい。
このサイズでセパレートにしないのが凄い。

逆に日本は電気代が高いから、省エネ機器が進化したり、
拘る国民性でいろいろ家電が進化したんだろう。

まあアメリカも最近やっとエネルギー云々言われてきたから、今後どうなるか。
ただうちの会社だけかもしれないが、仕事終わってもPC付けっぱなしの人がほとんどだった。
それでいてPC本体にはEnergyStarのシールが貼ってあるし(苦笑
46目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:39:58
>>44
そりゃとんでもない。
車のエアコンは小型車でも3.6kWくらいの出力がある。
60Hzの窓コン2台分だ、炎天下で冷やすのは大変。
47目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:43:49
>>45
>仕事終わってもPC付けっぱなしの人がほとんどだった。

使わない時は電源を切るって、日本的な教育をガキの頃から習慣付けられていると、
アメリカ社会じゃ浮くw トイレの電気消したら叱られたな、「次に入る人間が困るだろ?」と。
良くも悪くも、大消費社会なんだと思うよ、アメリカはw

省エネ&エコが浸透するには、アメリカ人が日本語覚えるより難しいと思うが、どうだろう?w

48目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 23:53:35
>>42
窓コンというより、アメリカの場合はセントラル空調だから、
使っている部屋・使わない部屋にかかわらず全館冷暖房が主流。
もしくはホームセンターで売ってる窓用エアコンを買ってきて自分で取り付け。
しかし昨今は、省エネに関する考えが変わってきたのか、壁掛けエアコンが普及してきた。
アメリカ・カナダのルームエアコンシェアは1.三菱電機 2.富士通 3.三洋。
省エネ技術は日本メーカーが圧倒。
49目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 00:14:15
>>42
オーストラリアに行ったときに、富士通ゼネラル製の6.8kWの窓コンを見て驚いた。
50目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 00:15:29
>>46
炎天下でも十分冷えますがw
使ったことないんだろ?
51目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 00:19:08
みんな買った付けたって言ってるけど
専用配線なの?
それって工事しなきゃいけなくて
今ある壁のコンセントじゃだめってこと?
52目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 00:35:52
>>51
もちろんオッケー。

使ってる電化製品の消費電力のトータルでブレーカーが落ちなければ。

53目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 00:39:37
使ってみなけりゃわからない?
54目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 00:41:38
>>51
専用配線を使うに越したことはないけど、無ければ仕方ないから。
何か悪影響が出たら、その家電をエアコンから離れたコンセントに差してみるとかの対策をすればいい。

「エアコンが他の家電に悪影響を及ぼすことがある」ってわかってれば、事前でも事後でも対策はとれるさ。
5551=53:2007/07/02(月) 00:48:20
ありがとう。
来週買う予定だけどまずやってみるよ。
56目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 01:03:55
コーナンの激安さに負けて買ってしまった。。
ってか安すぎるだろ。。
57目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 01:06:20
>>51
電子レンジが1台増えて常時動いていると想定してみればいい。



58目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 01:15:20
>>47
家の照明も普通に点きっぱなしになってるね。
防犯の面もあるんだろうけど。
まあ自動車も低燃費の車が見直されているようだし、これから否応にエコになるかもしれん。

>>48
そうそう、リビングとか他の部屋はちゃんとセントラル空調が効いてるんだが、
なぜか寝室だけ効きが弱い?って事で窓コンが取り付けられてた。
ホテルでも見たんだけど、基本がセントラルで個別調整が窓コンの役割なのかな。

なるほど、最近は壁コンも普及してきてるんだ。
行った店にもLGの奴があったよ(ちょっと日本とは形が違う、文字じゃ書けないが)。

>>49
それは凄い、そこまで大きいのは見たこと無いね。
5951:2007/07/02(月) 01:24:42
>>57
たびたびありがとう。
電子レンジは600Wくらい?
800Wの電気ストーブ使っていたから
もしかして大丈夫かもしれない。
ちょっと安心。
60目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 06:00:03
電子レンジは出力は500Wや600Wでも消費電力はその倍。
61目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 06:28:53
小部屋でモリタインバータ、扇風機、550W電源搭載のPC+24インチ液晶でFPSゲー3時間やっても
大丈夫だから家庭用電源で平気じゃない?
ただし家電で使用中の総アンペア数だけは気にしたほうがいい。
うちは小さいマンションだが40Aにしてある。30Aだとブレーカーが落ちたことがあるからね。
家族が多くて他の部屋でもエアコン使ったり大画面液晶見たりしてたら60Aとか必要かもしれないけど。

62目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 08:09:11
壁コンは廃棄時にフロン漏れを完全に防ぐのが難しいから
もしかしたら将来禁止されて一体型が主流になったりして
63目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 08:13:03
禁止するまでもなく絶滅危惧種ですから
64目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 08:43:23
>>59
多分1200w弱
65目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 08:44:37
>>63
壁コンが?
66目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 10:42:28
67目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 11:32:25
だってアメリカは京都議定書の批准もしない国だし…。
68目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 14:10:39
すみません、
コロナ   冷房専用窓用エアコン  CW-183iRV6   04年製
この場合、いくらで買うのが妥当ですか。
69目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 14:14:21
すみません、あげてしまいました。
ちなみに中古です。
70目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 14:20:51
>>69
3年落ちなので、5千円くらいが妥当。どうせ、運送したり、中身カビだらけだから分解掃除したり、
取り付け部材のパッキンも買い足さないとダメだからトータル1万くらいかかるし。
2.5万程度の新品買ったほうが、後悔しないよ。
71目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 14:50:41
ありがとうございます。
新品の2.5マンを買います。
72目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 15:18:44
73目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 15:25:59
2600ワットも消費する窓コンって…
74目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 15:36:35
冷房能力4.6kWでも重量67kg
普通の窓には無理だねw

っつーか、思ってたよりわりと省エネだよね。
壁掛けで冷房7.1kWで2400〜2900Wくらいじゃん。日本メーカーの最高級機種でも。
75目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 16:37:37
>>74
体積的にも壁掛けの室内機と室外機を一体型にしたくらいだから、
熱交換機も同じくらいの面積なんだろうね。
76目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 17:48:44
タテが60cmしかない窓に取り付けられるエアコンないですか?

むかーし、ナショナルとかサンヨーで、やや横長の小型エアコンがあったし、アメリカでは今でもあるよね。
http://www.e-daewoo.com/images/products/aircon/DWC-052C_big.jpg
こういうのです。
77目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 18:01:52
本体の振動音とかうるさすぎるんだけど皆我慢してるの?
どう考えても近所迷惑だw
78目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 18:05:14
本体手で押さえると若干音小さくなるけど
79目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 18:36:22
手で押さえると確かに音小さくなるよね。

それじゃ2kgぐらいのお肉とか粘土のせたらよさげ?
80目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 18:38:02
>>42
窓コンは起動・停止時がウルサイから、むしろ温度設定ではなく
強弱のみで調整するアメリカ式が正解。日本の方がダメなのだが、
窓コン使った経験が無くカタログだけ見ると、温度設定できるタイプのほうが
良さそうに見えて売れてしまうから、日本では温度設定タイプのみなんだろうね。

>>17
インバータ機は運転音が非一定だし(一定なのは非インバータ)、
非インバータより静かと言うだけで、起動・停止はウルサイよ。
81目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 18:38:07
>>77
自分は防振テープを貼ったり突っ張り棒で固定させたりしたらだいぶ違ったよ
82目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 18:49:30
防振のアイデアほしす
8377:2007/07/02(月) 18:56:54
>>81
突っ張り棒、俺もやってる!w
防振テープは(メーカーとか)オススメありますか?
84目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 18:59:32
防振テープとかあるのか。効果あるの?
8577:2007/07/02(月) 19:00:07
突っ張り棒ずっと同じ位置に当ててたら
また別のとこから振動音出るようになったりしたよ
しつけーw
86目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 19:53:01
>>83
自分は最初の目的が防振というより
地震が怖くて転倒防止のために突っ張り棒を使ったのがきっかけだったのでw
一応どんな感じかというと自分は突っ張り棒は2本使用して突っ張り棒と窓コン本体の間に耐震用接着マットを使ってます
防振テープはオーディオ用のが家にあったので貼った感じです
87目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 20:08:17
>>80
ウチで昔使ってたGEの窓コンは、「強弱」設定だったよ。
88目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 20:12:40
>>80
いくら起動・停止時が煩くても、連続運転だと室温下がりまくって凍えるぞw
それこそ室温18度設定で使うようなものだw

しかも動作時も十分煩い。
起動・停止時はパルス状のうるささだが、動作時は連続して煩いのでどっちもどっち。
89目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 20:56:59
>>80
インバーターの起動・停止は静かだよ。
特に停止はものずごく静か。非インバーターとは比べ物にならない。
非インバーター:  コンプレッサーの連続音 < 停止音
インバーター:   コンプレッサーの連続音 >>> 停止音
90目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 22:04:52
クーラーの後ろの窓閉めたまま起動させたことある人いませんか?
クーラーかけてちょっと出かけて家帰ったらとんでもないことになってたよ
91目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 22:10:40
>>90
どんな?

網戸閉めたまま動かして網戸破損した人いますか?
92目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 22:32:02
>>91
高温によって窓にヒビ入ってた
93目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 22:38:07
>>92
ネタにしてもおもしろくもない。
94目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 22:39:26
>>92
マジ?
網戸もやっぱり駄目かな?
上手に隙間がうめられなくて虫侵入が怖いんだよ。
95目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 22:42:03
うちのはそれやると自動で停止したかな、確か
確認したくないからこんなレスで


ところでうちのは気温は下がりにくいが、湿度はグイグイ下げる
温度湿度計が正しければだけど
他のもそうかな?
96目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 22:51:55
しかし小部屋冷やすだけでこれほどの発熱って、ほんと環境に悪いと思ったよ。
エアコンってかなり効率悪いんだね。とくに窓コンは酷いんだろうけど。
9792:2007/07/02(月) 22:55:11
>>93
ネタじゃないんだよ。。

>>94
帰ったら部屋が外より暑くてムァ〜〜っとしてて
窓見たらヒビっつーか亀裂入ってたよ
98目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 23:16:40
窓閉めてたら当たり前の現象
99目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 23:33:20
>>97
メーカーに賠償金請求できる。

そんな危険性のある装置なのだから説明書に
注意事項として記するべき。

火事になり人命を失う危険性大。
それだけの温度上がれば火がでなくてもプラスチックやビニールの有毒な煙をだして中毒させる可能性もある。


で、それなんて機種?
100目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 23:35:01
PSE違反ですね。
101目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 23:41:05
>>96
その発熱の大半は部屋にたまってた熱だと思うが、気のせいだろうか?
102目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 23:41:42
普通は勝手に電源切れるけどな。
103目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 23:43:32
どの窓コンの説明書にも、窓ガラスや網戸を開けろって注意が書いてあるだろ。
トヨトミのには書いてあるぞ。

>>92 のには書いてないのか?
104目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 23:54:00
>>97
クマーwww



で、なんて機種?
窓ガラスが割れる程の廃熱を出す機種知りたいwww
割れる前に本体燃えてるだろ。

あと事件になって騒がれてるよ。
まあ事件になる前にこのスレで騒がれてるよ。

閉め忘れなんてだれでもあることだからそんな事で窓ガラス割れてるのなら絶対に説明書の注意事項に
書いてあるよ「窓ガラス割れますので注意」ってね。
105目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 00:00:47
そんな危険があるなら注意書きだけでなく、フェイルセーフの設計をしてもらいたいものだ。
106目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 00:19:03
>>90>>92
>>96>>98

自作自演にも程があるwww
10792:2007/07/03(火) 00:31:06
え?なんか騒がしくなってるけど、そんなに珍しいことなの?
じゃうちの窓が元々老朽化してたのかな?
4、5時間くらい(?)至近距離でクーラーの排熱風当て続けて亀裂が入りましたっ感じ。
それまでにも何度かやったことあるから地味に窓にダメージ当て続けてたんだろうね。
108目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 00:31:24
昨日ビバホームへ行ったらコロナ167Rが\32800だったので購入
コーナンは近くに無いし、家電量販店では4万切る店が無かったので助かった
109目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 00:34:17
>>107
メーカーどこよ?
できれば機種名も
11092:2007/07/03(火) 00:36:06
てか報告が無いのは
多分俺みたいな4,5時間も放置してるような間抜けなケースって無いんじゃない?
それに完全にこちらの落ち度によるもんだから
そういうことがあってもメーカーが悪いって思わないし。
111目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 00:37:03
>>106
91はワシ!ちなみに94もワシ!

確かに網戸開けろとは書いてあるけどさぁ
前スレでも閉めてた人いたし。窓閉めてたらヒビはともかく部屋暑くなるのは当然だろうけど…
網戸破損の経験って聞かないし…どうなんだろ?
112目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 00:37:05
クーラーの廃熱が何度だと思ってるんだ。

窓ガラスが割れる温度なら手を当てたら火傷する。

窓ガラス割れる前に溶けるんじゃね?
急激に冷やせば割れるけど。
113目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 01:29:33
俺も窓を明けずに動かしてしまった事があるけど、コンプレッサーの
すごい騒音で気づいたよ。窓が割れる前に、本体が逝きそうって感じだったな。
まぁ、説明書には自動停止するって書いてあったから、そのうちに
停止したんだろうけどさ。
114目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 01:31:53
あぁ、それで思ったんだけどさ
本体の振動がすごくなりすぎてガラスにヒビが入ったんじゃね?
115目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 01:35:52
>>113
自動停止するようにフェイルセーフ設計にすべきだよな。
窓が割れたと逝ってる香具師はどこのメーカー製なんだ?
116目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 06:12:40
局所的な温度差でヒビ逝ったんじゃね?
周りのガラスは冷やされるけど真後ろだけ加熱されて
117目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 11:53:03
窓用エアコンの購入を考えています。コロナのCW-166IRかCW-167IRがいいかなと思ってるんですが、CW-166IR去年型?とCW-167IR新型?と機能的になにか違いはありますか??
118目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 14:50:49
>>117
ナニ甘えているんだ?
自分で価格.comでも見て調べろよ。
119目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 18:59:16
>>118
なんか気に触ったみたいですまん。一応kakaku.comとメーカーサイトはみた上で質問したんだ。自分的には違いをあまり感じないから窓用エアコンに詳しい人に質問したかったんだ。
120目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 21:19:07
>>119
今年のコロナは、エアコン内部のカビの発生を抑制、いやなニオイを抑える「内部乾燥モード」が付いています。
(すでに発生したカビや細菌の除去や殺菌効果はありません。)
ボタンを押すと1時間強風でファンが回ります。これが無いエアコンでは手動で
送風モードの強風にして1時間たったら切る動作と同じです。
僕は今年の型を買ったけれど、1年中エアコンを窓に付けたままにしているので
定期的にやれば効果はあるかとは思いますが、それができるかは?
121目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 23:12:03
温度が下がらない。・゚・(ノД`)・゚・。
なんとなくだけど、1台から2台に増やした常用稼動のPCの発熱に負けてる悪寒orz
湿度は下がってるんだけどね・・・早くPCを1台にまとめたいよ
予算15万(・∀・;)無い
122目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 23:55:39
>>121
俺は2PCつけたままでもクーラー効きまくりだぜ。

部屋のつくりじゃまいか?
123目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 00:00:09
いや、1台だけだった去年まではもっと効いてたんで、あきらかに違うなと
寒くなって停止したときもあったぐらいだし
これじゃ猛暑日の季節になったらどうなることか・・・
124目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 00:02:43
>>120
詳しくありがとう。つまり今年型の内部乾燥機能が無くても去年型でも手動で行えるみたいだしそれが面倒じゃなければ遜色は無いと思って良いのかな??
125目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 00:26:58
>>124
前スレより
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178680186/69-75

73 :目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:47:02
>>72
今年のモデルは、
 新機能 内部乾燥モード:運転停止後にエアコン内部を送風で乾燥させ、
      カビの発生を抑える清潔機能
という機能がついたようだ。

私は、モリタを使っているので詳しくはわからんが、今年のカタログでも研究
してみたらどうでしょうか。
http://doc.coronaweb.com/dsweb/Get/Document-14612/0701window.pdf

75 :69:2007/05/14(月) 17:24:14
>>73-74
ありがとうございます。

換気機能
内部乾燥
が今年のモデルで

換気機能までが昨年のモデルですか、
価格COMのカコログみてると、においが気になるっていうレスが目に付いたから
やっぱり今年のモデルの方がいいのかな。

Rだと換気機能(空気の入れ替えと考えていいのかな?)がないみたいなので、
やっぱりIRのほうがよさそうな気が
126目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 00:32:40
>>123
1台止めてみれば判るじゃないか
エアコンのヘタリかもしれないし
127目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 00:34:24
トヨトミのTIW−18GSEを取り付けました。
思ってたよりは静かですが、それなりに始動の音はあります。

ところで、本当はTIW−18Fが欲しかったのですが、見当たらないのは何故でしょう?
トヨトミのHPではA16Fと18GSEしかないですが、
電波新聞でたまたま見たとき18Fも紹介されてたような…。

18GSEで不満はないんですけど、A18Fがもっと静かならちょっと悔しいかも。
ヘルツの違いで地域によって機種名が違ったりしてるのかな?

それと虫防止のため、背面の網戸だけは閉めて使っているのですが、溶けたりしないのかな?
ウインドエアコンで同じ使い方をしていらっしゃる方のご意見をお聞きしたいです。
128目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 00:36:42
扇風機の方が役に立つんじゃねーの?
129目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 01:05:44
>>124
外出するときにタイマーで送風強1時間すればいいだけなので、安いほう買えばいいよ。
基本機能(冷房能力)に関しては、20年前から変わっていないし。
でも、オートルーバ機能が無いと冷え方が劣るから、別途扇風機が必須で電気代を食うよ。
130目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 01:08:11
扇風機の電気代って知れてない?
131目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 01:21:18
6畳位の部屋ならオートルーバーなんて無くても平気
132目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 01:34:26
やっぱみなさんサーキュレーターとか扇風機使ってるの?
部屋の造りにもよるんだろうけどあったほが冷え方は違うのかな
133目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 01:45:28
>>131
そうでもないよ。
オートルーバを毎回ONしないといけないモリタを使っているけど、タマに冷えないなぁと思ったら
オートルーバ入れ忘れている。オートルーバ入れるとたちまち冷えてくる。
134目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 01:55:09
ウチもモリタだけど、一番冷気が循環し易い場所にルーパーを止めて使ってる。
部屋の左角近くに設置しているのでルーパーが左を向いた時に冷やしたばかりの冷気を
吸入して吹き出すせいか、オートルーパーはイマイチ。
部屋の対角線に向けてルーパーを止めるといい感じに冷気が循環する様で快適。

サーキュレーターは暖房時にせっかくの暖気が天井に溜まって効果が薄れるのを防止するのには
効果が大きいけど、冷房時には冷え性で足元が冷えるのが苦手な人意外には効果は薄いかも。
135目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 02:05:51
>>134
なるほど
ありがとうございます参考になりました
136目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 02:20:33
>>112
窓を閉めっぱなしで、防火用網入り窓ガラスに大きなヒビを2本入れたことがある
コンプレッサの音がいつもより大きいと思って窓をみたら閉めっぱなし
急いで開けてみたらガラスをずっと触れない温度だった(50か60度ぐらいだろうけど)
137120:2007/07/04(水) 03:19:34
>>124
その通りです。コロナは三菱製のコンプレッサーを使用していて商品的に信頼性は比較的高い方だけど、
窓コンはそれそぞれのメーカーで一長一短があるのでよく考えてから決めた方が良いよ。
138目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 08:27:06
>>127
今年のカタログもらってきたらTIW-A18Hがあって、NEWってなってたよ
FはGの前だと思うよ
TIW-A18Hでググルと出てくるけど
なぜかメーカーHPにはでてないんだ
139目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 08:53:46
>>138
だってホームページ3月から更新されてないもん。
140目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 13:46:58
>>129
>>134
なるほど。CW-166IRにはオートルーバー機能がないのか…メーカーによっても色々あるみたいだしメーカーはコロナに決めてたけど改めてじっくり考えてみよう。とても参考になった。どうもありがとう。
141目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 13:51:08
>>139
アンカーミス。正しくは>>129>>137です。参考になりましたありがとう。
142目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 14:37:45
部屋の中央に設置するならオートルーバーは有効
端に設置した場合オートルーバーをoffの方がいい
俺は最初部屋の端に設置したが冷えムラがある為、中央に設置し直した
冷え方は全然違う
143目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 15:08:46
>>142
もともと窓の左端につけるように考慮されているから、別に中央じゃなくてもかなり家では効果あるけどな、オートルーバー。
扇風機で空気を循環されるのめんどいし、オートルーバーかなりイイ!
これでモリタのインバタに、自動運転が温度によって切り替わる機能が付いて、送風停止もアリで、マイコンドライ機能があれば最強なんだが。
144目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 15:48:31
マイコンドライっていらなくない?

手動で風量を弱にすれば同じだよ。
145目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 17:39:33
まずい!
エアコンのリモコンが行方不明だ。
部屋に堆く積まれた物の下に埋もれてるんだろーか???
146目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 18:38:21
>>145
良い機会だ。
掃除して、壁掛けエアコンに買い替えだ(w
147目のつけ所が名無しさん:2007/07/04(水) 18:44:51
>>145
良い機会だ。
今年はエアコン無しで、省エネ生活だ(w
148目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 00:17:51
嘘は嘘と見抜けないといけないと神が言ってた。
149目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 00:35:58
モリタのセンター噴出しのやつ設置シマスタ。
PC3台と冷蔵庫動かしている部屋なのにしっかり冷えて快適です。

ただ足元が寒いので扇風機でもおこうかな?。
150目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 04:40:32
コロナの窓コンはコンプレッサー三菱製なのか。
他のメーカーは何処製のコンプレッサーなんだろ?
151目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 06:25:24
窓の内側じゃなくて外側に付くタイプがありゃいいと思う。無理だろうけど。
あと窓枠の下じゃなく上に寄せて付けたい。和室なので窓が低いんだ。
これは延長枠加工すればできそうかもしれない。
152目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 12:38:53
昔ウィンドファンで使う時は窓から本体の大半が外に出るような形で、使わないときは
手前に引っ張って本体を室内側に引き込んで窓を閉めれるようにしたのが有ったから、
今でもやろうと思えば出来るんじゃない?
大ヒットになった三菱のはスリムな円筒の本体がくるっと周って室内に収まったけど、
他のメーカーで今の窓コン並の大きさの物がガッチャンって動いて出し入れ出来たし。
153目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 20:50:53
コロナの買ったんだが…
こんなにウルサイの!?まじでショックだ…ガーガーうるさくてこんなんじゃ寝れないよ
154目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 21:08:55
モリタインバーター買え。

それでもダメだったら窓コン自体無理。
155目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 21:12:01
>>153
だからあれほど壁掛けエアコンにしておけと(ry
156目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 21:17:59
>>153だが 普通のエアコン付けたいがこのマンションの設計ミスか室外機を吊す場所がなく窓コンしか付かない…始動音はものすごく静かで「こりゃいい!」って思ったがね。世の中甘くないね。
157目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 21:30:05
 モリタのインバーターエアコンしか使ったことのない俺にとっては、
これも、それなりの音がする。よっぽど眠いときでないとうるさくて
眠れない。
 他社の音がどれだけするかしらないから。
158目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 22:11:37
お前ら馬鹿だな・・・












うるさけりゃ、耳栓して寝ろ
159目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 22:30:26
10日前にコロナのCW-186iRを購入したけど
音はぜんぜん気にならない。
においの方が気になるw
すぐなれるけど。
160目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 22:43:33
一年ぶりに蘇生させた窓つけ

最初は暖風

次は破壊音交じりの暖風

18度設定にしてもきかねぇよ^^;
4万もしたのにこれ二つ目ね。四年で8万。永住世帯ならあきらか窓付け損だわ
161目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 23:12:01
きょうび、100均でもそこそこいい耳栓売ってる。
目覚まし時計とかの高音はそこそこ聞こえて、窓コンの中〜低音を
カットしてくれるような。

漏れはうるささに諦めて、耳栓とアイマスクを100均で買って、かなり安眠。
162目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 23:21:07
>>138さん
ありがとうございます。
そういう言い方をしていただけると、未練がなくなるような…。
実質的に後継機と思っていいのかな。


あと、稼動中に網戸閉めてていいのかって疑問は、よくスレを読めばよかった。
うかつな質問をしてすいませんでした。
ガラス窓にひびが入るような廃熱なら、網戸だったら溶けて当たり前ですね。
工夫してみます。
163目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 23:31:59
俺はかれこれ10年以上、網戸しっぱなしだが・・・
自己責任で。
164目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 23:47:31
>>162
網戸が溶けることが心配なあなたへ

耐火性があり、たばこの火にも強いグラスファイバー網戸

http://8709.teacup.com/vg7/shop/01_01_08/VGA002/

ホームセンターで売ってます。
165目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 01:01:01
トヨトミのHP、最近更新したのか2007年の新機種TIW-A18HとTIW-A16Hが記載されている。
http://www.toyotomi.jp/product/air-conditioner/index.html
166目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 01:41:58
今年の新機能は停止音低減機能ってやつか。
トヨトミは毎年何かしら新機能つけるのは前向きで評価できるんだが。

インバータ作ってくれよ…
167目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 01:53:16
前向きじゃないだろ、小手先の改良で新モデルを出して値段を維持してるだけ。
168目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 06:40:34
>>153
そうとう静かな田舎にお住まいで?

網戸溶ける?
真夏に直射日光でも溶けないから大丈夫ではないかと…?
169目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 07:01:07
>>165
情報ありがとう、たすかった
170目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 13:43:34
暖房機能も付いてるのあるじゃないですか、性能的にどうですか?
171目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 14:24:56
トヨトミってセパレートタイプでインバータ出してるね
http://www.toyotomi.jp/english/products/aircon/index.html
造ろうと思えば作れるけど、コストがかかるから造ってないだけかも
172目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 20:51:55
>>171
これOEMじゃなくてトヨトミが自前で生産してるの?
173目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 22:05:31
>>171
インバータを作れないメーカは無いと思います。単にインバータ化しても、バカ売れするわけではないので、従来のをちょいちょい
いぢって売ったほうがお得なので開発しないだけです。
174目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 00:14:16
>>171
インバータ基盤は今では容易に調達できるし、少なくともモノが手に入らないから作れないということはないね
ただ、今までの制御ソフトを捨ててインバータ用の制御プログラムを組みなおさなきゃならないから・・・
窓コンのようにニッチな市場では新規開発してもうまみがないわな

まだ荒削りとはいえどモリタはよくインバータに手を出したなあ
175目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 00:20:42
>>174
単に海外でたまたま売っていたので、それをOEMで調達しただけです。だから、あんなアメリカンな温度制御なのです。
20年前の窓コンにも劣る制御ぷっりですよ。正直、冷房とか自動運転とか冷えすぎで使えません、設定温度より平気で6度以上下がります。
6分コンプレッサ回して、6分休むドライ運転しか使えませんよ、マジで。
176目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 01:07:40
設定温度を6度上げればいいんじゃないの?
177目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 01:35:46
>>176
33度とか設定できねーorz。
178目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 02:19:57
モリタのMAC188VR買いました。
設置には1時間ほどかかり、エアコン本体の取り付けの時は重くて苦労しました。
冷え方はとても良く音もそこまで酷くないと思います。
初めての窓コンなので、気になるのは窓コンと窓サッシの隙間からでる冷気です。
外側窓にはパッキンをつけていないのですが、みなさんはつけているのでしょうか?
あと、不具合でてきそうで怖いです。
179目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 02:57:46
量販店が、
1.窓コンは騒音が一番のネックである事
2.インバータ制御の方が静かであると言う事
を認識して売るようになれば、インバータも増えるんだろうがな。
180目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 04:46:32
>>177
なんだ。冷え過ぎって言うから15度以下とかになってしまうのかと思うじゃんw
181目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 11:06:50
>>162
>>164
ステンレスの網戸もあるよ。
隣家が猫飼っていたときにつけていた。
182目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 17:01:06
>>180
常に23度以下になる。ドライでこれだから、冷房はもっと強烈。正直、寒いので今も消した。
昨年まで使っていた通常型は1.4kwで27度で快適だったのだが。
南向き窓は東と南の木造7畳で部屋のドアあけっぱーで、これだもん。
初期不良出て1週間使えなかったし、壁コンにしとけばよかった。
183目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 18:47:01
壁の選択肢があるのに窓にした馬鹿がいるスレはここですか?
184目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 19:02:29
>>182
つーか、うちのはちゃんと温度設定通りになるよ。
それも明らかに初期不良の1種だろ。常識で考えれば判る事。
185目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 19:18:11
>>184
ドライは温度設定に関係なく6分運転・6分送風。それで23度以下になるということは、別段初期不良ではない。
バカ?
186目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 22:25:18
せっかくドライの話題が出たからわかる範囲で調べてみた。
各社機種によって違うかもしれないから参考程度ということで。

モリタのドライ(
6分冷房6分送風の繰り返し運転。温度設定は関係無い。

トヨトミのドライ
設定温度優先。室温が設定温度より高い場合は運転停止

コロナのドライ
設定温度+2度以上 連続冷房
設定温度〜+2度 6分運転4分送風
18度〜設定温度 4分運転6分送風
18度以下 運転停止

ハイアール
わかりません。
187目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 22:34:30
イワタニってもう窓用作ってないの?
よく冷えたんだが
188目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 22:36:43
皆さんが窓コンを取り付けるのはどんな理由でなのですか?
189目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 22:39:24
室外機のスペースが取れない部屋にもエアコンつけたい
転勤族で引越しが多いため壁コンを長く使えない
部屋が汚くて工事の人が呼べない

とかじゃないか?
190目のつけ所が名無しさん:2007/07/07(土) 22:47:54
天井が低くて付ける場所がないのです。。
191目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 00:16:55
>>185
ドライ以外にすればいいだろ。ほんとに常識というか知能が無いな。恥ずかしい馬鹿w
192目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 00:22:01
モリタのインバーター機の、ドライ運転の冷房時(6分間)は、どれくらいの出力で動いてるんだろう?
193目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 00:26:36
>>191

まあまあ。

>>182が↓の解説をしてくれるのを待てや。

>冷房はもっと強烈。正直、寒いので今も消した
194目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 00:33:06
エアコンの機能全体のどこかに初期不良があるのでは?と指摘されながら、
勝手にドライ限定に勘違いして切れる奴の解説などいらん
195目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 00:45:14
>>185
釣れますか?
196目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 00:54:00
一週間前にトヨトミ取り付けた途端、雨続きで急に涼しくなった(´・ω・`)
まあ、電気代かからなくていいけどw
1日だけ暑くて使ったけど、木造6畳+αの広さでかなり涼しくなった。
念のため1.8買ったけど、1.6でよかったかも。
197目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 01:00:14
ドライで23度まで冷やせる能力あればウインドエアコンの能力はやっぱりつよいんだね。

扇風機じゃたえられないのでウインドエアコンかいます。
198目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 01:14:21
今日室温31度

18度に設定

すずしぃ〜〜

クーラー切り忘れて外出、1時間後帰宅

室温21度まで下がってててひんやりきもちぃ〜〜。

28度に設定

今送風で運転になってる。ちょうどいいw(*´∀`*)


ウインドエアコンでここまで冷えるとは。。。。。
買ってよかったです。
199目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 01:20:16
>>197
本日ドライつけっぱなしで寝たら、19度になってました。神奈川県藤沢市です。
冷房はすごいよ、設定温度でコンプレッサ止まるけどコンデンサの冷えが維持できるんだろうね。送風がとまらないので
冷風が出続け、設定温度-6度になり寒いけどコンプレッサが動かないので、ジメジメしているという強烈な状態になる。

ハイアールにすればよかったかな。ハイアールは三洋の窓コンの後継みたいなので、温度管理もばっちりでマイコンドライ、オートルーバと
低価格機にしてはすごい。三洋で爆音と振動に慣れているからなー。
200目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 01:29:07
転勤族なので窓コンにしたよ。

ハイアールのに、延長枠も買って今日取り付け完了。
音はうるさいが窓コンでもここまで冷えるのかと感心してます。
201目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 01:32:22
冷風機やら冷風扇で失敗したあとこれ使ったらもう

極楽ですね。
202目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 07:24:40
>>199
それなら、単に必要な冷房能力と熱負荷が見合ってないだけでは。
つまり、その部屋では冷房能力が大きすぎってことだ。
だって、コンプレッサが止まってもそこからマイナス6℃だろ? アリエナサス
203sage:2007/07/08(日) 07:42:07
>>188
アパートの部屋にエアコン穴なくて窓に穴サッシつけようとしたら、大家に壁傷つくから壁コン拒否られた。
コロナ冷えるし音も想像より静かだったけど…どうしても窓に隙間できるよね。羽蟻がいた(-"-;)
完璧に塞げた方いたらテクニック伝授して!
204目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 12:49:29
>>202
確かに。今まで1.4kwで事足りていたのに、1.8kwなんてつけたからな。
でも木造7畳でこんな日当たり良いのになぁ。
他のカキコもあったけど、モリタは冷えすぎるので注意したほうがいい(贅沢?)。
205目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 14:14:16
冷えすぎは単なる制御不良。
206目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 14:57:10
セパレートじゃ気流制御とか冷えすぎずに快適になる技術を各社とも追求してるのに、
今更冷えすぎとか効き過ぎなんてどんだけ昭和なんだよw
207目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 15:21:40
室温32度になってる…@北海道
ダメだ。もう耐えられない

窓用エアコンてどんな窓にも対応できるのだろうか?
はじめてだからいろいろ不安(´・ω・`)
208目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 16:00:19
>>206
だって昭和から大して進化してないし>窓コン
209目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 16:59:29
>>207
取付する窓の高さと幅が、窓コン取付枠より大きくて
重さに耐えられること!
サッシレールが1cm以上出ていて枠を挟み込める
または、窓枠が木製で付属のL金具がねじ止めできるか。

この辺に注意すれば、取付自体は説明書見ながら作業進めれば
簡単です、たしかコロナのHPに説明が有ったと思う。
210目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 17:21:34
>>199
同じく藤沢市民(辻堂)で5年前のハイアール1.8使用
築35年の木造2F6畳で夏は死ぬほど暑くなり、昼間はこれでもパワー不足な時があるよ
30度超えると扇風機併用が必至になる。
爆音はPPバンドに100均の防振パッド噛ませて縛ったら心持ち静かになった。
211目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 21:23:09
>>209
アルミサッシでもホームセンターの2000円位の電動ドリルで穴あけて
L金具取り付け可能ですよ、ねじ止めも楽だし1台あると重宝します。
ただ賃貸だと退去時に穴見つかるとサッシの交換代取られるかも・・・
212目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 21:44:16
>>211
実際には交換しないんだけどね
ありがたい
213目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 21:59:57
>>211
167Rを今日まさにドリルで穴あけてとりつけた。
あけた穴は後で座ぐりして皿ねじで埋めておけば目立たない
ようになるはず。

ということで、少し動かした感想。
音は電源を入れたとき、コンプレッサーが動作し始めて安定するまでが
ザワザワ、シュワシュワうるさいが、その後は結構静かだね。
夜間どれくらい気になるかはこれから体験。
214目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 22:07:45
>>213
機種とメーカー教えて
215目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 23:16:26
>>214
分かりにくかったかな? コロナCW-167Rです。
音のイメージは、パイプに水を循環させるエアコンとかで
水が循環するときの音という感じに近いかな。
今日は涼しいので、あまり使わないかもしれない

設置は加工無しで取り付けできると思っていたらサッシの
レールが出ていなくてL金具を取り付けることになりました。
この取り付け加工が無ければ、工作とか得意でない人がゆっくり
やっても1時間もあれば設置可能と思う。
細かい仕上げ処理とかはやっていないが、不具合ありそうだったら
やってみみるつもり。

216目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 23:53:05
トヨトミTIW−18GSE買って取り付けました
噂通り重いし手伝ってくれないのでけっこう時間かかったかもw
音はそんなに気にならないなぁ冷風扇よりは静か
217目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 12:40:32
テラス窓の高さが約2mあるんだが,延長枠でも大体190cmが限界らしいんだけどなんとかなる?
218目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 12:42:54
メーカーに問い合わせてみては
219目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 14:10:01
きのう、窓からテラスにコロナを移動したが、延長枠二段に出来る気がする。
@東京
寝てるところに窓コンは気にならない。
音も冷え冷えよという冷感がある。
音がしないと消し忘れるからうるさくても、まーそこそこ良いと思う。←これ重要。
起きてるところに窓コンの音はうるさい。
220目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 14:13:50
メーカーに言えば、作成可能と思う。
アルミとパネルを長く切ればいいだけみたいだ。
221目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 14:42:30
強度不足。
222目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 14:48:31
>>217
テラス窓ってことはベランダがあるよね。普通の壁掛けはダメなのか?
223目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 15:34:32
どうも。ベランダはあるけど,あと1年半ぐらいしか住まない予定なんで今から取り付け工事するのはどうかなと思って。
とりあえずメーカーに電話して聞いてみます。
224目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 15:47:48
今付けたんだが、固定が弱そうでなんか不安です・・・
225目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 17:15:23
>>211
おーい、賃貸なら 両面テープ という便利なものをすすめてくれw
226目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 17:57:56
\100ショップでも強力タイプって幅3cmぐらいで厚みがあるスポンジタイプ両面テープ売ってる。便利。
227目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 19:03:28
>>225
30キロ近いものを固定する金具に両面テープはちょっと怖い。
228目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 19:10:17
>>227
というか、取り付け時に枠が外れてorzになるよ。
229目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 19:37:34
樹脂サッシで立ち上がり1pくらいで
なんだかやわいけど無理かな?
アルミサッシの内側に後付けして
2重になってるんだ。
230目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 19:57:48
>>227
住宅設備用3Mの両面ならタペットどめより強力だぞ。
まぁ使い方だな、接着面積とれなきゃ危ないぞ。
231目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 19:58:19
>>229
重さ以外に振動があるので樹脂サッシはやめとけ
本体重量があるので窓枠下部が平らなら添木補助でいいが
ねじ止め部分が振動で破壊される可能性もある。

まあ自己責任でチャレンジ!
232229:2007/07/09(月) 20:39:24
>>231
そうかぁ、やっぱり怖いよね。
指で押すとたわむし。
アルミの立ち上がりが何とか1.5cmくらいは
樹脂枠より高くなってるから
そこにつけて、樹脂は閉めるのあきらめるか、
木枠の残り部分に金具つけるか、
どうにか工夫してやってみるね。
アドバイスありがとう。
233目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 01:08:24
>>229->>232
漏れも同じ状況だよ。
防音対策の二重サッシ内側窓の軟質?本窓フレームに咬ましてる。
重量加重は問題無い筈なんだけどな。
それより、防音対策用の内側サッシは上レールのレールサポート用に室内側に、
一枚プレートがある。下は軸レール上に噛ませると上も同じレールに噛ませた
いのだけど、ガイドプレートが邪魔するんだよ。
結局、上軸レールと枠を結合させる為、上側のガイドプレートは部分的に、
ねじ止め用にカットしました。やっと垂直レベルが出た。動作は問題ナイ。



でも、煩いなw
by 167iR
234目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 10:12:35
トヨトミTIW−18GSE 昨日取り付けた
みんなが重い重いって言うし重量22kgってカタログに書いてあるから心配したけど・・・
普通の男なら運べるだろ、軽くは無いけど重いって言ってるやつ普段どんな生活してるんだ?
女性にはちとつらい重量で多分1人では無理だろうなって感じるけどね
冷却能力に関しては全然問題無し!六畳を全開で冷やしたら寒いやんけ
以前まで付いていた5〜6年前の窓コンと比べたら雲泥の差、冷却能力は壁コンと変わらん
音に関しては壁コンが無音に対してこちらは確かにうるさい
けど以前の窓コンと比べたら驚くほど静かになってる
以前は寝ているとうるさくて目が覚めたりしてけど、今回は普通に寝れました
基本的に窓コンと壁コンを騒音で比べるのは酷かと思う、基本的構造が違うのだから
それと一番音で気になるコンプレッサー停止時音はこれで十分静音化されているだろ

総合的には
冷却能力 = 壁コンと同等
動作音  = 壁コンと比べ物にならないくらいうるさい
      ※就寝時気になる程度で普段は気になる程度では無い

動作させるまで以前の窓コン能力がヘボ(真夏全開にしても四畳半が冷えきらない)
だったので不安だったが・・・技術の進歩って凄いね六畳が寒いくらい冷えるって
235目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 12:52:41
>>234
まず、その「普通の男」というのと「女性にはちとつらい」の定義を聞いてから、全文を読むことにしよう。
236目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 16:26:45
>>235
もやしっ子w
237目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 17:16:25
昨日、自動車教習所でタイヤ交換の学科教習があったが(男3人、女性12・3人)
タイヤを外して、もう一度付け直す時、野郎連中はタイヤを持ったままタイヤのナット穴?
と車のホイールの位置を調節する事ができたが、
女性は持ち上げることはできても、その後の位置調節ができなくて
タイヤをホイールに引っ掛けて穴に合わせていた。それも全員。

なので、枠に本体を付ける時、女性一人ではツライのではないかと妄想してみる。
238目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 17:19:00
>>234
ここに書き込んでる人たちも、持てないとか、運べないとは書いてないですよ
あなた自身も 軽くは無いけど といってるけどそれを、重いと表現するのは
そんなに不自然なことかな。
239目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 17:33:32
>>234
今の時期に6畳が寒いくらい冷えなかったらそりゃ壊れてるだけ
問題は真夏の炎天下にどのくらい冷えるか

今の時期に冷えるから壁コンと同等って、どんだけ(ry
240目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 17:42:16
5万だった2006年製のコロナの窓用エアコンなら、
現在だといくらぐらいの価値があるか教えてほしいのですが、
3万くらいですかね
241目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 17:54:27
>>240
いや、一年たったら0円ですよ。
もう壊れても保証ないし、中古は取り付け部材買うのが面倒だし、中身カビだらけでしょ。
まともなヤシは買わないです。
ヤフオクでおバカにノークレノーリタでうまく売り飛ばしてください。
242目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 17:58:46
まじすか、3万で買ってしまった。ありがとうございやす・・・
243目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 18:03:00
>>242
3万ならコロナの窓コン新品で買えますよ・・・。
2006年に5万というのも変な話ですね。騙されているのでは?
5万だとモリタのインバータ窓コン買えるし。
244目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 18:04:39
>>242
藻前みたいなバカは貴重だ。漏れがヤフオクで売り飛ばす時も頼むぞ(W
245目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 19:01:14
冷媒回路の保証は5年じゃないの?
246目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 19:20:50
アビテラックスのAWA-186RI使ってる人いる?                                       
247目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 20:19:17
ハイアールあたりの安物でいいんだよな
高級品買うもんじゃない
248目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 20:20:13
価値ゼロになるし
もちろん新品での購入の話な
249目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 20:22:59
>>245
回路だの機械だのの問題じゃない。
窓コン中古は事実上の無価値だということ。
250目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 20:24:04
>>247
お前はハイアールをなめてる
買ってからあの爆音を後悔しても遅い
言わんこっちゃ無いから国産にしとけ
251目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 21:55:03
ハイアールだけど別に問題ないぞ。
どうせ日本メーカーだって中国製だろうし、コロナは日本製ってうたってたか。
252目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 22:02:51
ハイアール結構いいと思うがね
日本メーカーも中国で作らせてるのばっかりだし
さして差は無いと思う
国産にこだわりがある奴は買えばいい
253目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 23:20:46
アビテラックスってのは、 新品21000でハイアールより安いんだが・・・。            新品21000          
254目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 23:44:40
なんか良くわからないんですが、インバータがでてくるウインドエアコンは、MAC-189HVR-Cを買えばいいのでしょうか?
他にインバータって書いてるのが見当たらないのですが、他に該当機種ってあるのでしょうか?
型番複雑で検索しても情報まとまってなくて何が何やらで、わけわからないです。
255目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 23:49:43
>>253
どこで?
256目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 23:50:58
古い窓用なんだけど、空気の入れ替えをしてるんですかね・・・
暖房無しの冷房機能だけのなんだけど
もしもやってるなら、温度を最高にしておくと単なる送風になるんで、
それだと単なる空気交換機にもなるわけで
257目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 23:57:56
>>255 ヤフオク                                           
258目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 00:00:04
>>253
アビテラックス=浴びてリラックスだそうだ
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3110982.html
店頭でもその値段だったよ
でも店員から3流メーカー品だと言われた
既にカタログ落ちしているみたいだし自分で作っているかどうかも不明な謎の会社
259目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 00:00:31
まてまて、送風機能もないなんてどこの窓コンだよw
260目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 00:08:23
>>258 もう注文した・・・
261目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 00:17:39
どこかのOEMだろうし構造はしっかりしてると思うよ
吉井電気は窓コン自主開発しないだろう
262256:2007/07/11(水) 00:36:43
ということで空気交換に使えるんですかね?
さっき撥水スプレーを使っての匂いがまだ漂ってる感じなんで
空気入れ替えしたくて
でも窓開けると雨が入ってくるから、と
263目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 02:34:38
>>262
室内の空気を循環させているだけだから空気入れ替えにはならないよ。
しいて言えば、後部の熱交換器とのパイプを通す部分の穴があってそこかの外気が若干進入する程度かな。
264目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 10:36:00
>>243
結構前からネットで安いコロナをぐぐりまくってるんですけど、
安くても4万円だよ。
いったいどこで3万円で売ってるんですかね・・・
265目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 11:31:10
>>264
166R なら少し前に¥28,980 だったよ @価格.com
266目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 12:46:05
>>264
このスレにもよく出ているけど、ホムセンのコーナンで298だよ。
コーナンのHPで店舗別のチラシが見れるので、自宅近くを探して見てみれば。
ttp://www.hc-kohnan.com/hc/otokune/tok004_chirashi.html
漏れの近所は以下だが、298だよ。
ttp://www.hc-kohnan.com/hc/tenpo/ten161-180/ten180_kamakura.html
267目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 12:56:25
>>245
冷媒なんて10年使っても抜けません。壊れるのは、コントローラ基盤とモータ。特にノンドレンは水を跳ね上げる円盤を回すモータがつらい。
屋外で常時駆動なので、熱がすごいし、円盤にはゴミがついて想定外の重量になるし・・・。
268目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 13:02:57
>>264
まともにググレもしないアホゥがキマシタネ(W
269目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 14:23:52
>>266 ホムセンのコーナン
 
壁コンは量販店のほうが安いね。
コロナインバーター壁コンが448+150=5.98万

安い窓コンを大きく出して、高めの壁コンを売る。
行かなきゃ買えない。

近所のホムセンでは普通サイズの扇風機が980円で売ってる。

>>268出てくるなよ。
270目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 14:37:10
ああ、コーナンはぐぐってなかった・・・。
271目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 15:07:51
窓コンの裏の吸気と排気の間に板状のものをつけてみた。(取り外し可能
熱排気をすぐ、熱吸気すると効率が悪いと思い。
確実に消費電力が下がると思う。
272目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 15:46:20
>>271
普通廃気は裏ですが、吸気は室内だよ?
まぁ換気モードにしとけば裏だけど、それは消費電力すごいし意味無いです。
換気するならエアコンめて窓あけて5分たてば入れ替わるし。
273目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 15:51:57
窓用エアコンの場合、裏でも表でもどちらでも、
吸気と排気の両方があります
274目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 16:00:21
>>273
あぁ、そういうことね。外側のコンデンサ用の空気取り入れの吸気ね。でも、あまり意味無いような・・・。
275目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 16:02:39
>>272
換気の話しは関係なし。
セパレートで言えば、室外機の吸気と排気の話し。
276目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 16:53:00
セパレートの室外機は背後から吸って前面に吐き出すが、
窓用の場合は、背後から吸って背後に吐き出すので、
吸う空気と吐き出した空気が混じると効率ダウンにつながる
277目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 17:05:31
吸排気を1m離せば、電気代はやすくなると思う。
吸気側に霧吹きを続ければ、電気代はやすくなると思う。(セパレートで実症済

するには、テラスに出なければならず、冷気が逃げる。
278目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 17:23:32
どうせだから冬のことも考えて暖房もできるのを買いたいのですが
コロナのCWH-187R-WSくらいしか暖房もできるのってないんですかね?
また使い勝手とかどうなんでしょ?
279目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 18:58:03
弱くて効かないし、煩いし、電気代もべらぼうに高い。
非常用と割り切るべし。
280目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 19:09:20
壁コンの暖房と遠赤ハロゲン比べたら、静かな分、遠赤ハロゲンのほうがいい気がするが、どうですか?
281目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 19:25:03
ハロゲンでは部屋は暖まりませんがそれでもいいならどうぞ
282目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 19:43:41
コロナがいいなら、コロナの窓コン+コロナの石油ファンヒーターがいいんじゃまいか。
283目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 20:21:05
遠赤ハロゲン1200wは暖かいと思う。
284目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 21:40:18
>>283
でも部屋は暖まらない。
昔の暴力的な消費電力の部屋が暖まるセラミックヒータがホスイ。
285目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 22:42:17
1台で暖まらないのなら、2台でも3台でも使えばいいでしょ
286目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 23:13:24
>>285
1部屋or1回路あたりのアンペア数足りないじゃん(コンセントあたりではない)
287目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 23:38:50
ガス栓が近くにあればガスファンヒーターが一番いいだろうね。
石油は臭いし、補給がめんどうだし。
288目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 23:45:29
ガス暖房は恐ろしく高いぞ。
石油ファンヒーターのほうがお勧め。
289目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 23:48:05
セラミックヒーター、オイルヒーター、ハロゲン.カーボンヒーター
電気カーペット、コタツ、犬、ぬこ、お風呂、人肌。

なんかずれてきた・・・
290目のつけ所が名無しさん:2007/07/11(水) 23:57:22
ハロゲンは眩しいだけの糞だからダメ、効率が悪い
カーボンならOK、ハロゲンと違って遠赤外線を多く出すので効率が良い
291目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 00:14:51
コタツで十分
292目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 00:42:39
コタツにチャンチャンコだろ。

そしてキムチ鍋を食べる。

293目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 00:51:27
夏にこんな暑苦しい話するなよw
294目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 00:55:43
セラミックヒーター愛用してる。
部屋が暖まるとPCにダメージ与えそうで怖い。
HDDとか停止させてると結露も心配だし。
295目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 00:58:17
鍾乳洞すごいよ。

夏なのに15度って信じられねえ。

冬は暖かく、夏は涼しく。
296目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 00:58:37
何のスレだよ
297目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 03:14:58
冷房で足元が冷えるので床暖房と併用がよいとか
298目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 08:55:48
つまり窓コンは冷房専用ってことでFAなんかな?
299目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 09:05:00
FA
300目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 09:08:53
だから、冷房を凍えるほどの温度設定にして、こたつに
ちゃんちゃんこで汗かきながらアイス食べるんだよ。
301目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 13:21:42
>>278
窓コンは隙間から逃れられないので、やめたほうがいいよ。
夏は気にならないけど、秋から冬にかけてスースーと隙間風が感じられるようになる。
暖房は壁コンかこたつだよ。
302目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 18:33:55
ハイアールって三洋だけじゃなくてカツデンも出してるんだね
在庫限りらしいけど
販売店では分けて売ってたけど保障とかはどうなってるんだろう?
303目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 18:43:02
ホームセンターカーマで今週トヨトミA16Fだと思うけど29800円
先週ヤマダでトヨトミ18GSE買ったので少しがっかり
304目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 19:12:14
18GSEと比べるなら、A16FじゃなくA18Hじゃないかな?
305目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 22:00:30
ヒーター類は、ファンつければ暖かいんだろうけど、扇風機並みにホコリがたまると燃えるんだろうな。
306目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 22:34:49
ヤマダとコジマみたけどA16Fと18GSEしか無かったw
307目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 22:50:54
>>305
吸気口にフィルターついてる。
308目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 23:10:35
マジ五月蝿い
インバータに乗り換えるしかないのか
309目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 23:26:24
窓コンが隙間から逃れられないって?
後ろの窓しめたら付けてないと同じだと思うけど…?

うちのハイアール今年で三年目!
音は慣れたし、毎日無事で元気に冷えてます。
310目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 23:38:11
>>307
まだ、ハロゲンやカーボンヒーターの話し。
311目のつけ所が名無しさん:2007/07/13(金) 00:29:56
冬のはなしか…
ごめん。確かにこれだけすきまがあれば寒いかも。

携帯から見るとスレ番がみょうに合わない…
312目のつけ所が名無しさん:2007/07/13(金) 00:48:55
ハロゲンやカーボンヒーターは輻射熱だからファンつけても意味ない。
かえって寒くなる。

コタツなどの狭い範囲なら輻射→伝導熱を対流で循環させる上では役に立つ。


313目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 02:10:23
窓枠の高さが75cmなんですけど、工夫すればトヨトミのTIW-A16F
は使えませんか?
314目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 02:43:06
>>313
無理
315目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 06:31:22
窓の前に台を置いてエアコン乗せて固定すればおk
316目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 07:08:23
>>303
サンクス
買ってくる
317目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 07:39:17
>>313
窓コンの背面から出る廃熱を外に出せばいいんだから
315の言うような感じでやるのもありかもね
ただ隙間を埋めたりだとか窓枠と台と本体を密着させたり固定させたり
多少の工作や手間が掛かりそうだね
318目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 08:58:19
そういえば台風来てるけど、窓閉めておいたほうがいいかな?
319目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 15:50:25
強く風雨が吹きつけているなら
閉めたほうが良いよ、隙間から浸水する。
320目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 20:56:49
うちは高知県。
今窓も雨戸もしめて窓コン使えない…
こんな時は壁コンが良かったとすこし後悔。

まだ七月だし暑さはがまんできるけど、毎年台風のたびに思う。
321目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 21:32:50
窓が縦90センチ横70センチなんだけど
この場合それより小さいサイズ買えばいいんだよな?

あと自分でつけられるのだろうか?
窓に鉄の檻みたいなやあつあるしつける自信ないのだが・・・
金が少ないから専門の人に頼む余裕ないし・・・
322目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 22:45:46
台風の時は窓コンの効率いいんじゃないか?
風は強いし、水で冷えやすいし。
窓コンの隙間なんて強力なビニールテープでも貼れば数日持つんじゃないか?

>>321
最悪の場合は片側の窓をとっぱらうとか。
なんか去年も同じ書き込みを見た記憶がある。
323目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 01:22:25
隙間は荷造り用の布テープがお奨め。百均で売っているし。防水性もすごい。
324目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 01:33:47
見た目もすごいんです。
325目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 05:33:32
何が?
326目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 06:03:18
ガムテープは見た目が悪いから使えない。
ガムテープをガラスに張るとガラスが割れることがある。
327目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 06:14:03
>>326
隙間に貼るのにガラスになんて貼らないよ。窓コンの取り付け枠と窓の枠の間に貼るだけでしょ。
ビニテなんて濡れたらあっさり剥がれるから防水には全く使えない。
ちなみに室内側から貼る時の話ね。外側からは身長が20mないと貼れないデス。
328目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 06:35:04
引っ越しとかで剥がす時が大変
一夏越すと糊が残っちゃうんだこれが
329目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 06:53:08
>>328
消しゴムをかけると残ったノリは取れますよ。トンボのMONOのでっかいのがお奨めです。
マメに消しゴムからカスを除去しないと、ノリを取って付けの繰り返しになりますが。
330目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 10:15:39
このスレはおばあちゃんの知恵袋と化しました。
331目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 13:51:38
温度がさがらーん! 
もしかして外が物凄く暑くなってるのか?
台風一過後の湿気対策で使ってるんだけど・・・
台風一過だからこその気温上昇が起きてるのかな

あと実は機械取り付けと、窓ずらしのせいで隙間も何ヶ所か
やっぱきちんと埋めなきゃいかんかのかね
更に実は事情があって和室6畳x2で使ってる、能力値以上の使い方もあれか
332目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 13:56:49
馬鹿は(・∀・)カエレ!!
333目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 15:02:59
隙間をかなりしっかり埋めた
利用してから10年ぐらい経った今日のこと
それまでは近くにいると暖かい隙間風を感じてたのに
今ではほとんど無し
これでだいぶ効き目も本来のものになると期待しよう

でも窓の開け閉めがかなり不便に・・・
334目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 23:36:44
すきまをうめるなら、ホームセンターで売ってる緑色のはがせる梱包テープがいいよ。
サッシの中途半端に開けたとこに上から下まではっても、すきまにベタベタはっても、後も残らず綺麗にはがせる。

商品名を忘れたけど、一度買ったら手放せなくなった。
335目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 23:40:25
シリコーンのシール剤で密閉するとよいですよ
336目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 01:14:32
コーキング剤か
337目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 03:03:54
>>334
緑すか!参考になりました!
マジ隙間に悩んで。
338目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 06:18:27
はがせるテープも長期間・悪環境なところに使うと
はがれなくなることもあるので要注意。
339目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 07:16:09
ハイアールって中国じゃ大企業なんだな
韓国の三星みたいなもんらしい
340目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 09:34:43
短時間とはいえ、横倒しで運ぶのってダメかな。
自分の車じゃ運べないし、宅配頼んだら安売りの魅力半減だし。
横倒しで運んで1日縦にしとけばいいよね?
341目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 09:41:48
>>340
別に平気だよ。1時間程度横倒しで普通のクルマのトランクに入れて運んで、取り付けしたことあるけどすぐに稼動したし。
クルマから下ろしてすぐ縦にしておけば、梱包といたら普通に使えると思う。
342目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 10:21:22
>>341
あれって、ドレン水がこぼれるから横にしてはいけないだけなのでは?
343目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 10:48:32
いいえ
344目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 11:08:54
コロナ166R 29200円
トヨトミA16F 29300円

買うならどっち?
345目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 11:18:03
窓エアコンの掃除ってどうされてます?
使おうかと中除いたら黒いカビのような埃のような物があり
今から掃除しようかと思ってるんですが、エアコン用の
スプレー剤とか使っていいのかな?
エタノールを霧吹きに入れてシューした方がいいかな?
皆様はいかがされていますか?
346目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 11:53:58
>>344
どっちでもいいんじゃね
俺ならセンター吹出しのトヨトミ選ぶかな
347目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 12:18:42
現在KOIZUMIのKAW-1865-WとKAW-1870-Hで迷っています
どちらが良いかアドバイスをお願いしたいのですが。
マイナスイオンの機能などは皆様使われているんでしょうか?
348目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 12:20:02
>>345
前スレに載ってたんですが参考にどうぞ
ttp://hp.hana-neko.com/coolerclean/index.html
349目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 12:25:21
HCの緑テープは養生用にDIYとかでよく使われてるな
工務店のおっちゃんとかが腰から下げてるのよく見るし
いろんな幅のが出てるし、手で切れるからガムテより便利。
ttp://www.diyna.com/cityhall/m-yuda/d-base/paint/dy_paint06.html
350目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 16:45:42
>>348
ありがとう。
351目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 17:03:31
>>346
どっちでもいいですよね

トヨトミ買ってきます
ありがとうございました
352目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 19:17:07
その前に、どこで、そんなに安いトヨトミがあるのか教えてもらいたい。
ヤフオクなんて怖いことを言わないでほしい。
353目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 19:18:18
1.6k
354目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 19:35:51
すみません
コロナのCW-186iRかCW-166iR,167iRで迷っています。
166と167は年式が違うということで理解しているんですが、この2機種と186の違いというのは
1.6kWと1.8kWの0.2kWの差だけと考えていいのでしょうか?
また、この0.2kWというのは、涼しさに大きな違いがあるもんなんでしょうか?
初めてのエアコン導入なんで期待反面、財政面に不安が・・すいません
355目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 22:59:07
冷えないと思ったら窓が閉まってた35の夏
356目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 00:40:02
お出かけの際は窓の閉め忘れにご注意ください。


2泊3日旅行にいって帰ってきたとき空けたままにしていたのに気づき慌てた。

幸い何事もなかったけど。
357目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 06:37:00
>>356
窓の簡易カギもしてないの?
358目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 07:23:20
>>354
木造で6畳・南&西向きの部屋、1.8Kwでも昼間は能力不足気味
60Hzと50Hzでも能力が違うので注意してください。
できれば容量の多いほうが良いと思います!
359目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 07:41:14
>>354
場所によりますよ。神奈川県だと、東・南向き窓、日当たり良好な木造7畳は1.6kwで充分です。1.8kwのインバータにしたら寒くて。
360目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 08:13:48
漏れもインバタで寒くなった。が、オートルーバOFFにすると冷房効率が極端に悪くなるため、サムクナイ!
これだな。
361目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 10:15:42
>>352
>>303をみてカーマで買った
500円割引券があったから29300円で購入
362目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 11:34:32
>>354
つい最近CW-186iR(中古:2006年製)を27500円で買いましたよ。
5畳の部屋なら簡単に冷えますし、音もたいしたことはなかったです。
よほど神経質じゃないかぎり音は大丈夫だと思います。

便乗して質問ですが、
CW-186iRをぐぐると、大体3万後半〜4万5千の間が相場のようですが、
これは2007年製なのですかね?
どこのサイトも何年製か表示してないのですが、
CW-186iRという時点で2006年製と決まっているのでしょうか?
363354:2007/07/17(火) 12:32:40
みなさんありがとうございます
神奈川在住、北西の風の通らない西日ガンガンの部屋ですが、木造6畳なので166iRまたは167iRで絞ります!
現在トラック通行量の多い道沿いで窓全開で爆睡できる無神経なので、音は大丈夫だと思います。むしろ静かになるかも
364目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 20:31:44
部屋の中への直射日光遮るだけでもだいぶ違うぜ。
窓コン本体への直射日光もな。
365目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 21:34:24
>>363
1.6kWと言っても50Hzだと1.4kW出力。
西日の入る木造の6畳ではちょっと辛い。
366目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 21:36:36
俺は窓コンの横までカーテン閉めて使ってるな。
367目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 00:27:12
確かにうちも西日の入る窓だけど、遮光カーテンを窓コンの横までしめてる。
カーテンあるとないとでは、全然冷えが違うよ。
368目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 01:51:59
>>335
窓が固まっちゃう!
本体の穴ならいいけど

あれってでかいの買ってもほぼ1回使い捨てみたいなもんだよね
時間経つと硬くなって使えなくなる
369目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 01:54:10
>>355
変な音しないの?

>>364
すだれ・よしずは機械有る無しに関わらず夏は常識だね!
370目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 03:28:17
関係ない話だが電車の冷房ってすごい出力だな。
55kwもある。
371目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 03:31:36
58.1kwだったorz
372目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 03:38:16
>>370
人多すぎ(人自体が熱源)、通気良すぎだからな。

まあ最近の電車は外気温とか乗車率で設定温度変えてるから、
昔と違って暑い、強冷房車を作れなんて言ってる奴も出てきたが。
(昔は寒すぎる、弱冷房車を増やせだったw)
373目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 21:26:32
>>370-372
通勤型電車で最大の冷房装置は、東急5000系の61.05kW
374目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 21:35:05
でも電車の冷房って出力の割には外見は小さいと思うんだけど
やっぱり効率は悪いのかな?
375目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 01:47:15
>>374
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/kuuchyo/seihin/so/au725a.html
COP2.6くらいだね。
考えてみると構造的には窓コンと同じだな。
376目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 03:32:06
コラム:家電製品レビューナショナル「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VR1100」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/19/929.html

【動画】乾燥スタートのようす。ヒートポンプユニットの立ち上がる音が聞き取れる(WMV形式, 2.23MB)
http://kaden.watch.impress.co.jp/static/2007/06/18/naname_mov4.wmv

この動画で24秒あたりからモーターが回るような音が聞こえるんだが、
あまりに始動が静かで驚いたんだが、インバーターってこんなに静かなの!?

モリタ使ってる人どうですか?
普通の奴に比べたら全然違うんですかね?

どなたかよろしければ録音していただけないでしょうか?
377目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 05:10:15
森インバタは送風の音以外は静か
378目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 05:39:45
>>377
なわきゃーない
379目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 17:29:59
アビテラックスの窓コン
設定16度にしたのに27度から下がらない・・・
他のメーカー使ってる方ちゃんと設定温度まで下がりますか?
380目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 17:31:16
>>376
なんじゃこりゃ、うちの普通の縦型のと比べると
洗濯とか脱水も異次元の静かさなんだが…
洗濯機ってこんなの進化してたのか…

しかし値段も異次元だな、貧乏は辛い…orz
381目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 17:38:39
>>379
トヨトミ使ってるが25度以下に設定したことないぞ。26〜28度に設定すれば十分涼しい。
382目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 19:21:35
>>381
今24度まで下がったけど、体感的に27度の気分・・・
中の温度センサー壊れてそうな気がする・・
383目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 19:53:48
>>379 >>382
窓コンの背面に直射日光でも当たってるんじゃない?
384目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 20:15:17
>>379
PCやTVなどの熱を発する物を一切使用しない状態ならば、16度までさげられるとはおもうが
気温や建物の立地条件、建物の構造も関係してくるので、そういう質問は答えにくい、エスパーじゃないので。

385目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 21:05:56
>>383
当たってるけど 
直じゃないから大丈夫だと思う

>>384
thx
386目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 21:59:09
コイズミ使ってるけど音には慣れた。
良く効くよ。
試しに24℃に設定したぞ。
5分後に結果を報告する。
387目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 22:07:43
室温は26℃。
でも冷風浴びてるせいか寒くて体を壊しそうだ。
試験は中止する。
388目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 22:10:29
エアコンを切ってからなぜか温度が25℃に下がっている・・・・
389目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 22:26:18
説明書に温度表示は
あくまで目安って書いてるから多少誤差があるらしい..
ちなみにアビテラックス
室温24度なのに体感27度
390目のつけ所が名無しさん:2007/07/19(木) 22:43:08
>>380
うちの東芝のインバータ式洗濯機もすげえ静か。
近づいてやっと水のぱしゃぱしゃ音がするぐらい。
洗濯機の音自体はもうほとんど無いと言っていい。
おかげで深夜にも洗濯機が回せる。
391目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 00:05:25
>>379
コンプレッサ動いてます??
392目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 08:00:15
新潟の地震でアメリカ軍が提供してくれたっつークーラー、
昔日本でも売られていた箱型のヤツだったな
393目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 11:29:34
>>390
インバータ洗濯機が静かなのは当然。
ブラシレスDCモータのダイレクトドライブだから、
今までのようなベルトを介する必要がなく、駆動音と振動が小さい。

エアコンと比較する意味がない。
394目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 19:18:09
>>391
音がうるさいから動いてると思う
395目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 00:42:17
コロナって普通のルームエアコンもろくな奴作ってないんだな

ウィンドエアコンも全然進化しないと思ったが、元々駄目な会社なんじゃんw
396目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 02:36:05
でもマイナスイオンはコロナが一番じゃない?
高原モードと滝モードがあるし。
プラスイオンとのバランスも考えられている。

コイズミとかってマイナスイオンの量とか考えてなさそう。
モリタはプラスイオンとマイナスイオンを同じだけ発生させるから、少しは考えてるみたいだけど。
397目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 02:53:04
マイナスイオン(爆)
398目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 03:13:45
次のエアコンの目玉機能は空気のクラスターの最適化だ!(w
399目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 05:33:12
マイナスイオン、扇風機でも買っておけ。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%B9%A5%A4%A5%AA%A5%F3&auccat=2084008361&alocale=0jp&acc=jp
熊のプーサンだと森林気分を満喫できるぞw
400目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 05:46:12
ネタと信じたいが>>396はマジで書いてそう…
401目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 06:00:06
空気清浄機のマイナスイオン使ってるけど、ほこりとか溜まってくると
火花が出てジージーと鳴ることがあり、危険なきがする。
もちろん、窓コンのマイナスイオンは常にOFF。
402目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 06:16:21
マイナスイオンの定義さえないのが実態
403目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 10:47:18
>>396
マイナスイオンはプラスイオンと同時じゃないと意味が無い。

http://www.itmedia.co.jp/news/0209/05/nj00_sharp_ion.html
> 「他社製品は、マイナスイオンのみを発生させている。
>今回の検証では、プラス/マイナスそれぞれのイオンを単独で放出したケースでの検証も行われたが、
>その場合はウイルス不活化の効果は確認できなかった」(野島氏)。

だからプラスとマイナスを両方出すアクティブイオンの森田が一番いい。
404目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 21:02:11
>>379
トヨトミ使ってるけど16℃で設定したら室内の温湿度計 19℃の50% になる
ただ16℃設定だと急速冷却のせいで冷却フィンが凍り付いて1時間くらいから冷えなくなる
実質的には19℃設定までが限度かな?
この場合だとちゃんと温湿度計目盛りで19℃を指して冷えてるよ
ただ19℃は寒すぎるぞ、頭痛いくらい。
405目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 21:43:07
温湿度計が奇怪しいんじゃね?
406目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 23:03:33
トヨトミのHPがいつの間にかリニューアルしてた。
407目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 23:11:30
>>405
温湿度計は怪しくないぞ
冷気やサーキュレーターの風が直接当らないところに高さ(約1.5m)設置してますし
クーラー切って仕事から帰って来た今日なんか 30℃/82%(大阪)指していたから
で只今23時での現状は 冷房設定温度25℃で 温湿度計は 25℃/53% 指しています。
408目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 05:26:39
WV182Cですが吸気口一面に氷が張るようになりました(´・ω・`)
埃でう塞がれているのかな?と思い綺麗にしたいのですが
フィルター部の掃除はどうしたらよいのでしょう?
409目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 06:21:58
>ただ16℃設定だと急速冷却のせいで

インバータ機じゃないのに出力可変運転してくれるナイスなマシンなんだな
410目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 09:21:20
>>407
温湿度計の精度不良
411目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 14:27:36
温度計はともかく湿度計は信頼できないよね。
ホムセンの売り場に並んでるのを見ると同じ商品でも個体によって違うし、
種類が違うとそれこそ・・・。
最近見たときでも温度は23から26℃の表示に収まっていたけど、
湿度は50%から80%って誤差では済まない範囲。
以前、千円くらいの湿度計を買う時に売り場で並んでいるうちの中間値くらいの個体を買ったけど、
雨の中窓開放でいても湿度は80%越えないし、冬にエアコンで部屋を暖めた時でも50%切らなかったので、
初めは和室の恒湿性に感心してたけど、試しに暖かい濡れおしぼりと一緒に袋に入れても80越えなかったので、
役立たずと判明して捨てたよ。
信頼できるデータが欲しければ昔ながらの乾湿計が要るのかな?

スレチスマソ
412目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 15:34:30
窓コンが欲しいんですが、どのメーカーがいいかで迷っています。
とにかく電気代を安く済ませたいので期間消費電力量が少ないのがいいかなと
思うんですが、>>9の中ではトヨトミ TIW-A18DEが一番少ないですが、
トヨトミはコイズミのように壊れやすくないですか?
ハイアールは安く売ってますけど、これも壊れやすいですか?
413目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 16:39:43
>>412
そこに書いてないモリタのインバータモデルが電気代は安いよ。
でも、壁コンと比較すると電気代は非常に高価。
壊れやすさは、どこも変わらないけど、モリタは初期不良が多い。
ハイアールは結構お奨めです。
414目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 16:53:08
そもそもコイズミが壊れやすいという意見は珍しい。
ソースは?
415目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 16:56:02
壊れやすさがどこも変わらないなんてありえない
モリタとハイアールは(ry
416目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 16:57:43
ハイアール3年使ってるが、今のところは故障なし。
417目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 17:03:22
ハイアールの騒音と振動は想像を超える
とても薦められるような代物ではない
418目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 17:09:32
>>415
そんなに何台も使い倒したの?
419目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 17:23:49
デオデオで小泉の安いやつ勧められたけど、CW-167R買って今日取り付けた。
木造2階の6畳だけど、微風にしても冷えててチョー快適〜ヽ(゚∀゚)ノ
420412:2007/07/22(日) 18:25:51
>>413
ありがとうございます。
インバータ調べて見ましたが、6万くらいしますね。高いのでちょっと手が出せません。
トヨトミかハイアール検討してみます。

>>414
ソースは>>5です。1年しか使えないのはちょっと・・・

>>416-417
ハイアール故障なしですか。
騒音って寝られないくらいですか?
扇風機の強だと軽くブーンってなりますけど、もっと強い騒音ですか?
421目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 18:27:45
>>420
> ソースは>>5です。1年しか使えないのはちょっと・・・
1件だけかよw
422目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 20:28:00
>>393
ブラシレスDCモーター自体がACモーターにインバーター制御回路を付加したものなんだけど
423目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 20:28:43
>>422
アホだなあ
424目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 20:49:50
インバーターで制御する、DCモーターってあるのか?
425目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 20:50:30
チョッパ制御ならある
426目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 20:55:39
>>425
何に使うものなんでつか
427目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:01:04
>>423
オマエがバカだってことだけはよく分かった
428目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:05:41
DCブラシレスモーター=同期電動機+インバーター
http://www.orientalmotor.co.jp/support/technical/pdf/Brushless_DC_Tech.pdf
429目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:14:22
>>427
アホだなあ
430目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:16:24
>>426
インバーターが高かった頃には使われてた。
でもブラシのメンテが大変なので、今は普通インバーター+PMorIMモーターを使う。
431目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:31:52
>>428にも書いてあるとおり同期電動機ってACモーターだもんな
よって>>422が正論
432目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:42:58
>>422は間違ってないが、>>393にアンカー付ける意味が無くね?
433目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 21:45:03
>>432
ボクちゃんこんなに物知りなんだよっ凄いだろって言いたいんじゃね?
434目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 22:06:45
 室外機と室内機と分けたインバーターの窓用エアコンがほしい。
取り付け素人でもできるというのがメリット。
室外機と室内機のホースはコネクターで自由に連結できて長さ調節できるみたいな。
 それだったらセパレートとほとんどおなじ電気代と冷房能力が得られる気がする。
室外機おくスペースがない人には買えないという事はあるけど。
貧乏な引越し族には目からウロコな品物ですよ。

窓エアコン買う人ってどんな理由なんだろうか?
室外機置けないからっていう人は少ないと思う。
工事が伴うから嫌だという人おおいのでは?
それに引越しするときに便利みたいな。


室内機が軽くなるので扇風機みたいに押入れに直せて便利だと思うんだが・・・。
435目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 22:27:39
>>434
いろいろと無理がありすぎる。
ガスの圧力に耐えて柔軟な冷媒管は相当コストがかかる。
しかも放熱フィンがあるので室内機は重いまま。
つーかセパレートの室内機を持ってみればいい。

窓コン買う人は室外機が置けないって人が多い。
マンションとかだとベランダよりの二部屋は置く場所があっても、
通路側の部屋や狭い書斎はなかったりするし。
次が転勤などで工事が嫌って人だな。
436目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 22:28:39
過去レス読めとしか言えない・・・。
437目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 22:40:01
>>435
技術的には滑稽だし耐久性も期待できないことは明らかだが、目の付け所が・・・ならやりかねないと一瞬思った。
しかし、さすがの目の付け所もセパレートなのに室内機が窓にしか設置できない変態エアコンは作らないだろう。
438目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 23:07:10
ハイアールうちも三年目故障なし。
ただリモコンが薄くて小さいのでよくベットのすきまに落ち込む。
音は扇風機と比べるとそりゃ…
特に振動とコンプレッサーのガッタン音はすごいけど、快適さには変えられない。

楽天で24800円送料込みだし。
439目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 23:16:51
>>425
今でもインバータエアコンにチョッパ制御は使われてるよ。
PAM制御をするために、昇圧チョッパを使って直流印可電圧を上げてる。
440目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 23:24:25
要するに指定レベル内でON/OFFして直流制御するのがチョッパで、
三角波比較で交流制御するのがインバーターってわけだね
441目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 23:47:58
まあ窓用エアコンのモータは、
コンプモータも、ファンモータもAC誘導電動機だからなぁ。
442目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 23:49:35
賃貸に付いてる壁コンは使いたくない。大家とのトラブルが嫌。
壁コンが付いてるところに、メタルワイヤーがあるなど、障害物がある。
俺はそうだった。
会社の男女共用のトイレではウンコをしたくないみたいな。
賃貸備え付けの壁コンではなく、折れ線用のマイエアコンが良い。
443目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 00:33:18
>>420
高くても、電気代で元とれるんですけど・・・。ケチって、電気代が高くなったら意味無いよ。
444目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 00:49:34
セパレートと窓用エアコンのいいとこどりの次世代エアコンを開発するニダ!!

ついでに水冷にしてお湯になった水はお風呂や食器洗いに使えるようにするニダ!!
445目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 01:09:42
>>444
グッドアイデァー
446目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 08:42:54
窓コンの消費電力って(TIW-A18H 50Hz 575W)コンプレッサ回っているときも
まわっていない時も同じ電力消費しているのでしょうか?
それとも、コンプがまわっていない時は、若干電力は落ちているもの?
447目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 08:49:29
>>446
回っていないときは送風のみなら扇風機並、トヨトミのドライモードならそう風も止まるから1w以下
448目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 09:13:24
モリタのHP、何時の間にか窓用エアコンも載せるようになったのね。

449目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 11:02:34
>>443
>高くても、電気代で元とれるんですけど・・・。
10年かけて?
450目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 12:27:31
>>445
水冷は不潔になりやすいからイヤ。
451目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 14:06:41
チョッパ昇圧って、直流からもう一度周波数の高い交流にもどして、ショボイ変圧器でも
簡単に変圧できるらしい、それでまた直流に戻すことをやるらしいス
452目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 14:39:40
 
キャンディなら「チュッパチャプス」です!♪
 
453目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 14:53:57
>>451
原理分かってないのに無理すんなよ
454目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 14:58:15
>>453
なら教えてくれよ
455目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 15:20:43
>>453
まーだぁ〜
456目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 15:43:31
457目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 16:03:22
>>451
図がないと昇圧チョッパの動作モードの説明はしづらいのだが、
以下の3.2にわかりやすく書いてある。
http://pelab.nagaokaut.ac.jp/kondolab/convenience/pdffiles/conv&control.pdf
458目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 16:06:04
>>457
コピペじゃなくて ちゃんと説明しろよボケ
459目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 16:20:17
>>457のわかり易い説明まだかなぁ。 待ちどおしいな
460目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 17:00:46
>>449
あれって現行の電気代で換算なので、実はもっと早く元がとれちゃったりするのでは?
どうせ電気代なのて値上げしかありえないでしょ。
461目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 18:36:09
>>45
まーだぁ〜♪
462目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 20:17:42
>>460
仮説かよ
463目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 20:46:22
>>457のわかり易い説明まだかなぁ。 (´・ω・`)
464目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 21:11:06
インバーターって本当に良い物なのん?
仕様一覧で比べると、エネルギー効率も、騒音も、インバーターの方が悪いんだけど。
http://www.moritadenko.co.jp/products/aircon/spec.html
465目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 21:22:02
その諸元ではほぼ同じだな。
単にインバーターを付けただけである事が分かる。
それでも突入電流を抑えたり低出力運転が可能だからメリットはあるだろう。
一からインバーター仕様で設計すればもっと素晴らしい性能になるはずなんだが・・・
466目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 21:49:21
>>464
冷房エネルギー消費効率は2.67でみんな一緒、
冷房期間消費電力量なら出力を落として運転出来るインバータ機が明らかに低い訳だが…

暖房を比べると、定格暖房低温消費能力等でインバータ機が
倍以上強力で別物扱いっぽい。

結局、暖房の効率の悪さが足を引っ張ってトータルだと
189HVRが冷暖房平均エネルギー消費効率で悪くなる訳だが
APF(通年エネルギー消費効率)で上回る〜

つまり冷房だけなら189HVRの方が良いって事なんじゃね?
圧縮機出力を見ると、基本設計その物は189HVRだけ別物っぽいけど。
467目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 21:54:22
>>464
モリタインバーターユーザーだけど、
例えば、冷房能力 1.8(0.9〜2.2)とかって書いてあるじゃん。

だから効率や騒音の値も変化する。
効率はどう計測すればいいのか知らないけど、
少なくとも騒音は、その時々の状況(室温など)で変化するのが実感出来る。
能力が可変なら、効率も変わってくるんじゃないの?
暖房は知らない。

そのスペック表も、数値の後に例えば「(最大値)」とか書いてあるといいんだけど。
468464:2007/07/23(月) 21:55:19
暖房に関してだけど、
暖房能力そのものは189HVRの方が格上(消費電力もだけど)だから
189HRに比べれば189HVRの方が暖かいって事ではある。
189HRと比べると効率がちょっと悪いけれど。
469468:2007/07/23(月) 21:57:07
ごめん、間違えた>464
468を書いたのは466です〜m(__)m
470目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 22:12:59
そういや窓コン作ってるメーカで、日本冷凍空調工業会に加盟してるのってコロナだけだな。
それ以外のメーカーはルームエアコン自主認定制度を通ってないから、性能の保障は無しか。
471目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 22:26:29
参考になるか分かりませんが10年くらい前の窓コン非インバーターは
運転⇔停止の繰り返しでその際の音が非常に苦痛でした。
去年買ったインバーター窓コンは動作音は相変わらずうるさいけど運転⇔停止音がなく
まだマシかと思えます。その点が嫌な人はインバーターお勧め
472目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 23:43:20
>>457が逃げた 。(`;ω;´)。
473目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 00:34:49





























おちんちんらめええww
474457:2007/07/24(火) 01:06:13
市ね






















おまえらに教えるメリットがなにもない
475目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 01:08:40
チョッパ回路はパワーエレクトロニクスの世界では基礎だからね。
かえって混乱するだけ。
476目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 14:33:23
ハイエール持ってるんですが、自室にはルーバー窓とすべり出し窓しかないのです。(涙)
ルーバー窓を水平まで開いて、クーラー背面から少し隙間を空けて設置できまいですかね?
ガラスが熱せられてパキーーンと飛び散ったら・・
477目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 15:07:47
>>464
去年モデルと数値が何から何まで同じだ。
型番変えて〜年モデルに変更しただけか。
窓コンは全然進化しないな。
478目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 19:24:56
窓コンは五月蝿いしON,OFFだけで酷いものだと思ってたけど意外にいいな。
狭い部屋でスポットエアコン的に使うと便利なことに気付かされた。
暑くて我慢できなくなってONすると遠慮無く冷風吹きかけてくれるし、騒音は慣れた。
479目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 21:34:07
大分昔のところであったブラシレスDCモータと同期モータの違い---

ブラシレスDCモータ=ステータコイルに流す電流が矩形波でスムーズに回転できる
同期モータ=正弦波でスムーズに回る 矩形波ではダメ
誘導モータはある回転数以上だと矩形波でもスムーズに回せる
電車の高速域(PWMのキーン音が消える)は矩形波給電、電圧はPAMみたいな矩形波の通電比率を
調整する
480目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 22:39:40
>>479
エアコンのブラシレスDCモータ制御は、ほとんど正弦波駆動になったよ。

電車の高速域(PWMのキーン音が消える)って、変調が非同期から同期モードに切り替わった時でしょ?
PAMみたいな矩形波の通電比率を調整とは、三角波比較によるPWM信号のデューティ比を変えて電圧・周波数を可変する。
481目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 12:40:17
窓コンと冷風扇とどっちがうるさいの?
482目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 13:26:27
>>481
シラネ。
冷風扇自体が超マニアックなアイテムなので、冷風扇のスレで聞いてみたら?
483目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 13:53:00
コロナは水冷エアコンみたいだ。壁コンのコンプレッサーより進化してる。
錆びないように水は水で排出した方が良いという事もあると思うが。
ぴちゃぴちゃ音がするのは、除湿した水をヒートパイプに跳ね上げて掛けてる。
除湿した水でも冷やしている。
484目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 16:06:17
>>481
どっちもどっちと言いたいが、ファンがクロスフローファンの冷風扇となら
大して変わらないかマシと思っていて良いんじゃないか?
冷風扇よりウルサイのもあるけど。

それに、冷風扇より確実に冷える…
と言ったら、まるで冷風扇が冷えるみたいじゃないか(w
冷風扇は基本的に更に蒸し暑くなるだけだからなぁ…(www
485目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 21:14:19
>>481
昔水冷の冷風扇を使ったが、ぜんぜん駄目。
水温上がると温風だし、湿度が高くなって不快さが増しただけ。
冷風扇ならコンプレッサー内蔵で除湿機にもなるものが冷風が
出てくるが、背面からの温風が出る。もともと部屋を冷やす目的
ではなく冷たい風の扇風機と考えるもの。
音は水冷なら窓コンの送風時と同じぐらいと思う。
486目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 21:40:55
コロナのどこでもクーラーから窓コンに変えようかと思ってるんですが、音のうるささ的に
冷風機と比べてどれくらいでしょうか?
隣がヤバいのでうるさすぎるとまずいので・・。
487目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 21:48:58
どこでもクーラーは生意気にもツインロータリーコンプレッサなので、
窓コンの方が出力も大きい上にシングルロータリーだからかなり煩くなる。
振動も凄いので、ぼろい家だと隣に響くよ。l
488目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 23:17:28
10年位前のコロナのコンビニクーラーは全然冷えないどころか、廃熱で部屋がだんだん暑くなり、
風の当たるところ(クーラーの真ん前)にいないと余計暑くなりましたよ。
今年、煩いと評判のハイアールの窓コンを買ったけど感覚的にはこっちのほうが静かでした。
壁のエアコンと同じように部屋全体が冷えていきます。4畳半では寒いくらい冷えます。
近隣への騒音は振動の出ないよう気を使えば問題ないレベルでしょう。
実際部屋の中は煩いけど、隣室・屋外は静かなものです。
489目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 23:32:17
窓には直接取り付かないので、家にあったスチール棚の天板外して中段に乗せて窓の前においてまつ。
支柱が支えになって良い感じです。当然大きな隙間ができるので、発泡スチロールで切って貼ってみた。
少し隙間があるけど、問題なく冷えてるのでこれで今年の夏は乗り切ろう。
490目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 23:51:03
地震が来たら怖いな
491目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 05:29:26
>>489じゃないけど俺の住んでるアパートは窓がでか過ぎるんだ・・・
高さ180cmはある。
故に別売窓枠まで買わねばならぬ。
492目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 11:25:44
窓コンのそとからの外観ってどんな感じですか?
やっぱり、窓に何かでかい物が張り付いてるように見えますか?
493目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 11:28:19
一目で昭和or貧乏だとわかります
494目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 12:17:00
やっぱり、旧来のモデルにインバーターをポン付けしただけでは
だめか。
495目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 13:08:56
日よけ対策もあって、よしずで隠れてるな。
496目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 14:51:13
電気代なんて600wで一日10時間つけても3000円くらい。
気にするってレベルじゃねーぞ
497目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 16:58:19
昭和の窓用なら大きくて出っ張っているぞw
それと、貧乏ならエアコンを買う余裕すらないだろう。


一目で窓用エアコンとわかる人はそんなにいない、
「なにか窓についてるなー。」
程度だとおもいます。

窓用エアコンの存在すら知らない人も意外と多い。
498492:2007/07/26(木) 20:42:46
なるほど・・・dキュー。
実は学生寮に住んでいて、エアコン禁止なんだが部屋の構図上夏は恐ろしく熱がこもるから
何とかばれないように窓用取り付けて、乗り切ろうかと思って検討してました。
499目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 21:13:25
価格ドットコムで探した最安値の店にネット注文。

安く買えたなーって満足してたら、
近所のホームセンターでそれより1000円安く売ってた_| ̄|○
500目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 21:48:19
帰宅してから我慢して我慢して
今クーラー入れた
ほんとは10時過ぎまで我慢しようとしたが、
この時間もまだ30度超の室内じゃ風呂から出ても暑い!

新型エアコンだったら
もっと前から使ってただろうな・・・
501目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 23:44:34
>>498
エアコン禁止って電気容量の関係で禁止されてるんじゃないの?
502目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 23:59:48
窓コン横幅広いのばっか!
高さはあってもいいから、スリムな物作れんのかなぁ。
今まで当たり前のように作っていたものと違う形じゃコストがかかるってか?
技術的に無理なのかな?
503目のつけ所が名無しさん:2007/07/26(木) 23:59:55
友達に密告されるに決まってる。
504目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 00:45:30
>>499
価格ドットコムに出てる最安値はすごい落とし穴がある・・・
送料が馬鹿高かったり、佐川急便だったりと・・
505目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 00:57:12
>>498
外から見える窓なら一発で分かる。

夜だけの使用ならバレナイかも。
506目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 08:55:26
>>498
学生寮の管理人なめるなよ。奴等は学生の考えることなんて知り尽くしている。
退去させられるぞ。
507目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 09:14:50
色々意見読んで窓はやっぱり諦めることにしました。
どこでもクーラーもう一台買おうかな
508目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 10:44:42
エアコンが駄目なら電気暖房器具も駄目そうだなー、
熱が篭る構造ならば冬は平気そうだけど。

若いうちは苦労しろ、ということかな。
現今の夏季の気温状況では下手したら死人がでそうな学生寮だねえ。

死んだら苦労も何もかも無駄に・・・。
509目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 11:46:50
俺は大学時代は京都で4年間、南向きの部屋で夏はうちわだけで過ごしたな。
毎日37度以上の気温の中で。

今となってはエアコンのない生活は考えられん。
510目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 12:02:21
取り付け方法はどこのメーカーも大差ないのかな?
カタログだとイマイチ分からないんだけど。
511目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 12:24:02
窓にすだれ付けるだけでだいぶ変わるよ
512目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 12:33:54
打ち水すると、尚涼しい
513目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 12:42:46
エアコンついてる部屋に住む女をこませ!
514目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 12:44:25
今日も暑いぬ
515目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 12:59:52
北と南の窓をあけて、家の中で空気の流れを作ってやると
意外と涼しい。
516目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 13:00:34
オレは部屋でビニールプールに浸かってくつろいでいたことがある。
社員寮では学生の時よりも酷い生活だった。
517目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 13:33:07
トヨトミ使っています。
そこそこ冷えますが、流石に音は結構煩いです。
でもタイマーにして朝入るようにして、耳栓して寝てれば目は覚めません^_^;

窓コンは機種によってはドライの方が電気代がかかると聞いたことがありますが、
トヨトミはどうでしょうか。
518目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 13:38:45
コロナ CW-167R 午前中取り付けて今使ってるけど、あんまり冷えない…。
電源付けて40分経つけどもうちょっと掛かるのかな。
519目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 14:33:54
>>518
南向きの部屋で壁が熱せられてるとか?
エアコンの能力自体をチェックするなら、深夜とか、壁が常温まで冷えた時に使って、
室温の下降度合いをチェックして見るとか。
深夜に使って寒くなるなら能力はおそらく正常。部屋の環境が苛酷でエアコンの能力に見合っていないだけ。
深夜に使っても冷えないのなら本体か、設置状況に問題有りかな。
520目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 14:38:45
>>518
六畳位広さがあって、且つ東日本じゃ1.4Kwしか無いから、
結構キツイよ、部屋の温度下げるのは。

東日本なら、1.8Kw表示の窓コンか、もしくはインバーター機種。
521目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 14:39:55
取り付けてすぐに動かすとエアコンが壊れるぞ。
522目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 14:42:40
インバーターうるさくない?
冷暖しかないのがつらい
暖はいらない
冬でも窓全開だから
523目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 14:50:38
>>520
同じ6畳でも西と東じゃ広さも違うし
524518:2007/07/27(金) 14:53:36
ちょっと書き方が悪かったようで。
一応室温は下がってるんですけどキンキンにまでは冷えないって事です。
因みに部屋の広さ六畳で福岡在住。設置は南側なんだけどまずかったかな。

>>521
え、何でですか?
525目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 15:21:48
>>524
CW-167iRついさっき買っちゃったよ・・・買ったものは仕方ないか・・・
臭い云々の話が前機種で出てたみたいだけど、どうっすか?
526目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 15:27:09
>>520
>>523
関西の方が2割弱広かったりするんだよな
527目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 15:38:23
>>522
森田のインバーター?
MAC187VRE1で検索してみて
冷専も売ってるよ、型番からすると去年モデルぽい? けど
528527:2007/07/27(金) 15:42:56
7年4月発売だった。なんで公式にのせないのかは謎
529目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 15:49:03
>>523
ヘー、関西の方が広いんだ。
530目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 15:55:17
いわゆる京間ってやつか
531目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 16:15:46
江戸間より小さい団地間もあるしな
532目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 16:23:16
>>530
チガウ
533目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 16:29:39
言葉で「きょうま」と聞いて「京間」かと思ったら相手の言ってるのは「狭間」だったということも
534目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 16:39:42
>>528
販売店仕様だから
535目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 16:51:22
>>525
買ったばっかりなのもあって気になるような臭いは無いですよ。
過ごしやすい程度に室温が下がるんで悪くはないかと。
536目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 18:02:20
>>527
本当だあったw
暖房機能無しのほうが安いしいいね
537目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 18:41:05
>>536
初期不良と不具合が多かった機種ではなかったかな、それ。
どんな症状かはわすれたが。

買ってみたら初期不良で最新の冷暖機に交換してもらえたりしてw
538目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 21:07:07
○ロナCW−167
さっき買てきて窓エアコン付けオワタ

思ったより静か
取りつけは確かに30分から1時間で終わる
音は思ったより五月蝿くなかったので今のところはあんまり気にならないかな
あとは1ヶ月の電気代が幾らになるかが気になるが

今年は死なずにすみそう(゚∀゚)
539目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 21:55:56
伏せ字の意味がない
540目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 22:02:19
伏字にするのならば、せめて、コ○ナだろ(w
541目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 22:17:02
ポン付けエアコンっていいな
542目のつけ所が名無しさん:2007/07/27(金) 22:47:22
>>538
測定器で測ってみた。
コンプレッサー間欠駆動で1日約\80-〜\100-
月にすると窓コンだけで\3000-だった。
けっこう食うね。
543目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 02:06:34
ハイアールの窓コンが近所のヤ○ダ電機で19800円で売ってたんだが安いのだろうか?
544目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 05:22:39
安いな・・・
WEBで買い物するより直接店に
行ったほうがいいのか
545目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 05:31:12
>>542
> 月にすると窓コンだけで\3000-だった。
> けっこう食うね。
一番暑い時期で計算して\3000/月ってことは、どう考えても年間1万円以下。
それで結構食うとは?
546目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 10:18:41
>>545
壁コンの能力とか消費電力と比べたら確かに食うよね。
まぁ窓コンしか選択肢がないなら仕方がないが。
モリタのインバーターならもう少し省燃費なのかな。
547目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 10:57:23
8万円の壁コンの代わりに2万5千円のウインドエアコンを買う。
6年間は電気代を全く気にする必要は無い。
548目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 11:28:16
yamadaのチラシに、AbitelaxのAWA186RIっていうのが19800円で売ってるが、どう?
549目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 11:31:32
モリタのインバーター買っちゃった。
10年間使って33kも電気代節約できるらしいから、長い目で見れば安い。
550目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 11:45:58
ついにコロナ167Rを買った!\29800!
明日配達だけど待ち遠しい!!
551目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 11:54:40
>>548
俺は、送込み25000円で買ったから安いと思う
552目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 13:25:11
>>542
三千円で涼しくなるのならいいじゃまいかw
うちも昨日電気代7000円弱請求きていたけど、
冷房使わない時は4000円弱だから3千円くらいだった。

今日暑いなー。
台所が暑すぎて、部屋の間あけて扇風機で台所に冷気送ってるけど、
さすがに合計12畳じゃ無理があるw(部屋6畳+台所6畳)
うちは壁が触ると熱くなってるような建物だからなぁ。
夜はけっこういい感じに冷やしてくれるんだけど。

あ、でもちょっと冷や冷やした空気がくるw
553目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:01:55
冷風機のスレがストップしててワロタww

みんなこっちに来たんだろうなw
554目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:16:58
静岡の川根本町 2時の時点で35.5だって
窓エアコンだと、きついだろうな。

555目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:19:59
と思ったらもっとすごいのあった。

四国の佐賀(高知県)が37度。
確実に外にいたら溶けるな
556550:2007/07/28(土) 14:21:40
>>554
扇風機のみで北西にしか窓の無い神奈川の我が部屋よりマシであろう!
早く明日になれ〜〜!!!!
557目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:35:37
昨日いつものごとく夜10時に帰宅
でいつものごとく、トヨトミ TIW-A18H(冷房 27度設定)と扇風機をつけてから
トイレにタバコをすいにいって戻る。
やぁ、ひゃっこくて買って良かったなとしみじみ

で部屋が涼しくなって、いつものごとく、コンプレッサ-が止またんだけど
待てど暮らせど、再びコンプレッサ-が動き出すことなく・・・・・
気がついたら部屋の温度32度まで上昇(リモコンでごちゃごちゃしても変わらず)
設定温度変えても変わらず。

でしょうがないので窓を開けて寝て、途中4時頃再び動かしてみたら
今度は無事に動きました。

一度前にも同じような症状あったけど、今年の夏に完全にぶっ壊れない限り
このままいってシ−ズンオフにトヨトミのサポ−トに連絡入れてみます。
ただ常に同じ症状が出ないからな、送って当社で再現できませんでした
で来年ぶっ壊れてたらしゃれにならん
558目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 15:15:08
>>547
壁コンつけられる状況なら悪い事は言わないから壁コンにしとけ
559目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 15:49:57
ってか窓コンの比較対象は298や398の壁コンじゃないの?
560目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 15:56:11
>>559
使っている身から言えば全く違う。
561目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 16:05:45
と思いたい。
562目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 16:29:44
壁コンは特売品でもインバーターだし、省エネ法のおかげで最低COPが5はあるし、そりゃ別次元だわな。
563目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 16:31:29
しっかし暑いな。さっき帰宅して、部屋の温度計見たら、36℃…
一風呂浴びる間に部屋を冷やしといた。今年初めて、2台の窓コンにスイッチ入れた。

室温27℃、ビールが旨いw
564目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 16:54:51
>>550

オマイさんはどこで買ったの?
俺は同じ物を今日ジョーシン37800のポイント10%で買ったよ
メチャ冷える〜て言うか冷えすぎだ
今まで扇風機only 窓北側のみの状況だから
コンクリート4.5畳だと28度設定でも十分すぎる
565目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 16:58:02

コイズミのドレンタイプの使ってるんだけど。
前面のふた取った状態で、ドレンの部分をひきだしといて、エアコン使用したら、
かなりな量、ポタポタ水がでてくる。2、3時間でバケツがいっぱいなぐらい。
この使いかたにしたら、ゴミがおちていってきれいになってる気がする。
あの大量の水普段どう処理されてるのか疑問なぐらいだわ。
こんな使い方してる人いるかな?
566目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 17:14:43
いやぁ〜ん・・・、売り切れ・・・。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/542884014
567目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 17:14:44
俺は25800円で買ったハイアールの使ってる。

さっき帰ってきたとき室温30.2度だったのが15分ぐらいで27.6度まで下がってきた。

窓コンはうるさいけど、やはりこの涼しさは手放せないな。
568目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 17:28:25
>>549
もし良かったら後で使用感を聞かせてもらいたいです
ちょうど買い替えようと思ってたのでw
569目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 17:56:59
>>564
冷えるのか!うおお!店はコーナンです。
価格ドットコムでの最安値はもっと高いが、口コミ読むと「コーナンで安く買った」ってあったんで
聞いた事ない店だけどHP見てwebチラシと最寄店探して行ってきた
車無いんで配達してくれるか心配だったけど
配達区域ギリギリでセーフw
配達料\1000は文句ない。お待ちしてますぜ!コーナンありがとう!
570目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 18:19:32
あの口コミ面白いよねw
価格ドットコムの最安値より遥かに安いんだもの。

あと、最安値付近の店はよく見ると送料がえらい高いところがある。
無料でも悪名名高い運送会社を使っててドライバー立会いの下、商品が
破損してないかチェックしてくれとか書いてあるところもw


本当の賢者の買い物は近所の量販店の目玉商品ということですな。
571目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 18:43:52
>>569
コーナンか 仕事場の近くにあるがウチから車で45分もかかるからな・・・
しかし快適快適 TVとPCで室温35度の状況にはもう耐えられません

今までのレスの通り 設定温度付近になると間欠運転になるから
騒音に神経質な人にはちょっとウザイと思うけどそのうち慣れるだろう
あと、吹出口のルーバーは最初閉まっているからちゃんと空けるように
・・・10分間気付かなかったよ(´Д`; )

>>570
田舎モンには量販店の選択もないから辛いが、その通りだと思う
572目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 18:54:26
この時間でも室外32℃あるぞ?
熱帯夜確定だな、@東京区内。
573目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 19:04:34
>>571
かなりの地方都市だけどさっき近所のホームセンターでハイアール19800円で売っていた。
壁コンもコロナ冷房専用が29800円で東芝冷暖39800円だった。
俺は今年ヤマダでコイズミ24800円で買ったけどな。
574目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 19:44:20
コイズミって確かに品質は悪いと思う。
分解してみたんだが、アルミのフィンが潰れている箇所が多数あった。
こんなところは通常触れないので新品時からだと思う。
指で押したような潰れ方していたり裂けていたり、、、
よくまぁガス漏れしないもんだと感心したよ。
生産ラインの組み立ての人が乱暴なんだろうな。
575目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 19:57:06
>>574
千石のOEM.
576目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 20:48:42
でも、動くからモリタよりましだろW
577目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 21:10:56
>>557
うちの去年買ったモリタもよくそうなる。だからいつも16度設定‥orz
去年交換してもらったけど同じ、そういうものと諦めてる。
578目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 21:13:33
ワンルームマンションで据付のがあるので、自分で壁エアコンつけられない・・・・
窓用(大昔使った)はインバーターがないし、やっぱりうるさい、特に起動/停止の時の振動が気になる。
窓用といえどもツーピース(外部ユニット式)ってでないかな?
外部ユニットは普通の壁エアコンと同等、で、室内機は窓に設置。
これだと工事もいらんし、転勤族とかにはそれなりに歓迎されんかな?
579目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 21:31:06
既視感が・・・
580目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 21:57:14
鉄筋コンクリートマンション
3階建て3階。

この間、朝までとうとう気温が下がらず、
睡眠不足で即死するかと思いました。
断熱ケチってんだろうなぁ。

で、今日CW-187iR届きました。

設置予定の場所はベランダに面したおっきな窓(引き戸?)
で、テラス窓用延長枠が必要なサイズなのですが、
その暴利ぐあいに思わず自作しました。
581目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 22:22:21
材料費4.5k+1.5時間の労力(結構ヤッツケ仕事)
時給2kで計算すると、7.5k
ほぼ定価に。

しかし、エアコン買うくらいの気温の中の作業、
時給2kで出来るかどうか。
素人にはお勧めできない。

金属の値段あがってるからなぁ・・・
LアンとCチャンで3.6k、
ネジとかプラ団とかリャンテとか、あわせて0.9k

工具と幾ばくかのセンスのある人は自作してみては?
582目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 22:35:01
ビックカメラ5、500円ぐらいでポイントが10%付くよ。送料無料。
検索では出てこない値段。通販のhPを開いて出てくる。
583目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 22:48:25
>>580
睡眠不足で即死?
584目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 22:49:44
確認しました。
確かにこの値段差では、購入した方が良さそうですね。
しかし、機密性の向上などを考えると、
自作も捨てたものではないはず・・・?

趣味でどうしても作りたいか、
既製品では何ともならない要求をお持ちの方以外は、
製品の方が汎用性も高いし良いでしょうね。
585目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 22:51:14
メチャクチャ
586目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 22:52:32
ageてしまった、ごめんなさい。

>>583
交通事故には気をつけてくださいね。
といふことで。
587目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 23:20:10 BE:99650047-2BP(1)
今日15年使っていたcoronaが逝きました。
5年前ぐらいか凄い爆音がしていたのに、ここまでよくもった。
次はトヨトミ買うかな?
588565:2007/07/29(日) 00:07:53
>>574
コイズミ:
徹底的に掃除したくて、はずせるネジ全部はずしてバラバラにしてみたけど、
中のフィンってのは、確かに少し潰れてるとこあった、自分でやったかなとかおもってたけど、
そうゆうことなら最初からだったのかもね。でも確かにすごくやらかいけど。

でも、吹き出しの方向かえるのも、はずして、中の送風ファンまで掃除して、
熱交換器もスプレーと、仕上げに水を霧吹きでふって排水したら、今まであった嫌なにおいも
汚れた空気もなくなって新品の感覚になったから、ほんとよかったとおもった。
ただ、音はうるさくてしかたない、他と比較してないからわからないけど、かなりだね。
これで、音がましなら完璧なのに。。
コイズミがここを改良してくれるか、他社がドレンをつけてくれたらウインドエアコンでもゆうことないのにな。

589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:56:39
家のコロナの壁コン設定温度29度にすると室温33度にならないとコンプレッサー回らない。
28度にすると29度で動くんだが。

みんなの窓エアコンもこんなもん?
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:57:47
コロナの壁コンはエアコンスレで核地雷扱い(壁コンのくせに非インバーター一定速)
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:59:45
熱い、室内33.5度@東京
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:03:08
>>590
コロナの壁コンが地雷なのは確かだが、
非インバーターは冷房専用の奴だけだぞ。
COP3.64と言う爆笑スペックだがな。
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:05:02
窓エアコンが壊れた。
仕方ないから送風で使ってるがアッツイ。
今夜だけでも復活させる方法はないかね・・・(涙
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:09:44
>>593
水風呂に入ると気持ちいい。

塗れたTシャツを着るとなかなか涼しいぞ。
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:27:09
>>594
しかし今は夜。
濡れたTシャツ着て寝られるかな・・・(涙大粒
596名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:35:29
COP3.64だって窓コンと比べたら神スペックじゃん。
やっぱり壁も窓もコロナが最高。
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:35:54
派遣乙
598名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:12:24
家のモリタ非インバーター機は冷風から送風に切り替わると10分程で湿度が上がります。
冷風時湿度53% 送風時湿度70% 大体この繰り返しになりますが送風運転時は湿度が
高くなるものですか?
599名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:16:31
そりゃ送風にしたら熱交換機に結露してた水分が蒸発するから湿度は上がるでしょ。
送風に切り替えなきゃ良いよ。
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:16:38
モリタは故障しても家まで来てくれないって本当?
自分で送らないといけないのは、最低じゃない?
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:05:41
どう見ても捏造のメーカー叩きが多いな
ハッキリ言うと窓コンはどんなに性能良くても窓コンの域を出ない
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:16:05
はっきり言うけど、「何も書いていないに等しい内容なので、何が言いたいのかわからない。」
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:51:31
トヨトミとモリタ(インバタ)を使用中だが、ここで窓枠について両者を比べてみる。

トヨトミはアルミ製で精度が高くジャバラの隙間処理もありしっかりしている。
特にすばらしいのはパッキンが最初から窓枠に付いていて伸縮に対応している事。

モリタは性能には満足しているが、鉄製の窓枠は最低だ。枠のパッキンは自分で
付けなければならないし、畳むときは剥がさなければ畳めない。
ジャバラは1年もたつと反ってきて両側に隙間が開いてくる。
全体的に隙間塞ぎなどに手間がかかる。

結論。取付けが楽なのはトヨトミ。性能は良いが手間のかかるモリタ。
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:55:01
今日も暑そうだな。
コイズミ1.8kだけど昨日からエコワットつけて測った結果は、1日で3kWhを若干切る程度。
休みの日で昼にかなり使ってこの程度なら月間では電気代2000円を下回りそうだ。
605名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:59:08
モリタのどの機種がインバータ機なのですか?
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:10:37
>>605
通販で新品買えるのでは、MAC-188VRとMAC-188HVRとMAC-189HVR。
去年との違いが不明の今年モデルMAC-189HVRはSofmapがポイント入れると安い。
売れないのか毎月のように値下げをし続けてる。
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:25:42
先月末にトヨトミTIW−18GSE付けました。
音は最初は「そうでもないじゃん」って思ったけど、馴れると返って煩くなり、
「ブオ〜ンゴーゴー〜〜」ってずっと言ってます(>_<)

でも西向き二階の木造6畳位の部屋をそこそこ涼しくしてくれます。
しかも隣の部屋、廊下も温度下がるし、一階も少しは涼しくなります。
扇風機使えば、壁コン並みに冷えますし、買ってよかったです。
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:16:32
>>606
MAC-189HVR は高すぎて手が出ません。
MAC-188VR (去年モデル?) は、既に市場から消えてるみたいです。
結局、インバータはあきらめて、コロナかトヨトミあたりを近くのホームセンタで買うことになりそうです。
トホホ...
モリタさん、暖房なしのインバータ機を出してくれ!
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:24:36
ヤフオクのMAC-188VRが39800円に送料1470円は売り切れたのか
楽天で全然安くないが一応売ってることは売ってる
ttp://item.rakuten.co.jp/lamd/10002683/
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:24:45
>>608
過去ログ読まないの?
>>527
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:34:04
モリタ
窓用エアコン 冷専リモコンインバーター
MAC187VRE1
http://refino.jp/goods/jan/4963742227707/category/14061082

Refino価格:44,800円(税込)
ポイント:10%

★ここがオリジナル!
メーカー品番MAC-187VRをベースに
◎フロントパネルの色をアイボリーにしました。
◎ダニの死骸やふん、花粉などのアレルゲンをフィルターでつかまえて、アレルゲンの活動を抑制する「アレルキャッチャー」搭載。
◎「省エネ」「静音」「快速」DCインバーター搭載。
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:05:08
窓用は直射日光と結露で操作パネルの故障率が高いってのがなあ。
リモコンは必須。
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:24:27
昨日コーナンでコロナ167R買ったって書いたけど、
167Rの隣にモリタのなんとか18なんとか〜ってのが¥39800であったよ
最初からコロナ目当てで行ったんでよく型番見なかったけど。
あとコイズミのもあった。¥29800。役立たずでごめん
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:31:21
関東の連中は気をツケレ。
本日は落雷が発生する模様。
コンセントからプラグ抜いておけ。
去年基盤がまる焦げになったバカタレより。
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:07:23
ニンゲンがまる焦げにならなくて良かったね
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:30:21
MAC187VRE1は以前、初期不良で交換された物を修理してフィルター変えただけのもののような気がする。
まあ、不具合があったところは修理されてるだろうから問題はなさそうだが。
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:31:33
俺はサンワサプライの雷ガードつけてる。
でもバリスタで2極間渡して逃がすだけだから、
ノーマルモードのサージしか防げない半端な詐欺紛い商品だと思う・・・。
気休めにしかならない。
コモンモードのサージだと基板丸焦げになるんだろうな。
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:46:46
167R着いたよ〜〜〜〜!!!
早速取り付けたよ〜〜〜〜〜!!!






大雨直撃方面の窓だから窓閉めて試運転できないよ〜〜…(´;ω;`)ヤハクヤンデ

しかしパッキン切り辛い。+切り過ぎた気がする
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:00:40
ヤハク ヤハク ヤハク ヤンデ
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:13:27
窓コンて外側雨ぬらしたらいけないの?

大雨の日でも使ったんだが
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:20:35
わああああ〜〜〜試運転してるよ〜〜〜!!!
涼しい〜すずしいよう〜〜〜(´;ω;`)
コンセントが短くてエアコンの前を斜めに横切ってるけどそんなのどうでもいい!
エアコン発明したヤツ、あんた命の恩人だよ…
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:23:35
俺は台風の日も普通に使ってたな
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:28:51
>>621
よし、選挙に行け
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:33:21
>>623
エアコン発明したのって何党?

あ、先週不在者投票しちゃった…
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:17:16
もう我慢ならん。窓エアコン買うか。
CW-167Rあたりが3万以下で売ってたらすぐ買うんだよ
ネットで安く売って〜
626名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:19:17
>>621
俺は買うまでは窓用エアコンをバカにしていたが意外にいいだろ。
何一つ長所が無いと思っていたが、暑いと感じてスイッチを入れた瞬間、爽やかな冷風を浴びて幸せになれる。
壁コンには無かった思わぬ長所。
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:57:14
上にもあったけど
窓枠に取り付けるタイプで壁型みたいな仕組みのやつってなんで無いの?
それだと工賃いらないよね
室外機が重いんだっけ?一体化無理?
じゃあ地面とか屋根に置いてもいいからさ
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:57:58
ああああああああああ
スイッチONまであと4〜5時間!
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:59:06
てゆーかさ壁型が省エネできてるんだったら
窓型もできるはずじゃん?
なんか効率が悪く感じるんだけど・・・
メーカーの手抜き?
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:01:51
熱交換機の面積を考えると物理的に限界なのかな
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:27:07
てめえらバカじゃないのか?
エアコンはヒートポンプで心臓部はコンプレッサー。
室内機,室外機の主な役割は単なる熱交換器で、たまたまコンプレッサーは室外機に入っているだけ。
熱交換器は大きければ大きいほど効率は良いし、大きさだけじゃなくセパレートの室外機の構造見てみりゃ効率がいい理由は一目瞭然だろう。
632名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:34:16
一人で興奮するなや チンカス
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:37:58
三洋の1999年製の奴が元気に動いてたんだけど、今日落下してきた。

ベットの上に落ちてきてスゲービビった。寝てるときだったら凄く大怪我だったはず・・・・・




けどマンソンの廊下側の部屋だから室外機おけないし、またウィンドエアコンしかないんだよな・・・・
壊れるのも嫌だけどこういう危険が一番怖い。


以前取り外したときに再度つけたのが甘かったんだな。
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:23:33
>>617
タップ型とかでちょっと上質な奴だとアースにもバリスタが入ってて、
コモンモードでもアースとの間で放電できる奴があるよ。
635目のつけ所が名無しさん:2007/07/29(日) 23:52:01 0
>>602はホント理解力がないな もう一度このスレ一から読み直せ
636目のつけ所が名無しさん:2007/07/29(日) 23:55:54 0
窓コン買ってきて、「今日は快適に過ごせるぞ」思ったら、
ドリルがなくてちゃんとは取り付けられなかった・・・orz
とりあえずドリル買いに行くまでの応急処置として、アルミテープとホットボンドで固定
さらに下に本を積んで支えてる
そのうち落ちてきそうだけど、涼しくて幸せ
637目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 00:07:45
ホントに635はバカだな。
638目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 00:26:10
窓用エアコンはもっとスリムに作れんのかね?高さはあってもいいから、
横幅細いと、俺はいいんだけど・・・
「技術的に無理」「今まで当たり前のように作ってた物と違いが大きく
コストがかかる」とか、言われんのか?
639目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 00:34:11
そんなオマエにアビテラックス
640目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 00:55:25
そういう637もバカだと思うwwwwwwwwwwwwwwwwww
641目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 01:09:28
サルにでも分かるように説明しろやコラ!!
642目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 05:56:40
arasuna kasdomo
643目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 08:20:42
>>642
粕乙。
644目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 08:23:52
>>643
チンカス乙
645目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 08:54:33
自分で取り付けできる壁コン(窓取り付け用)が出来ればいいんだよな
室外機と室内機のホ−ス長さを3mぐらいを標準にして
後は自分で持ち帰って、室外機を置いて、2階だったらロ−プかなんかで
室内機を吊り上げると(コンプレッサが重いだけで室内機はそんな重くないよね?)

もしくは物理的に可能なのかわからないけど、室外機と室内機の間に
ホ−ス取り付けようのアタッチメントつけて、長さが足りなかったら
1m1000円ぐらいで売っていてそれで伸ばしていくとか
646目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 10:08:43
>>551
アビテラックスのAWA186使ってる方
実際使ってみて感想どうですか?

>>379で、室温下がらないというトラブルは故障だったんですか?それとも仕様?
安かろう悪かろうは覚悟してるんですが、冷えないのはちょっと・・・
647目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 10:12:55
>>638
横幅は難しいよな。冷媒のコンデンサの横にファンがあるからな。あれをセンターにもっていけば幅は狭くなるけど厚みが
どうしようもないものになるし。
648目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 11:18:27
幅せまい機種あったな
室内外それぞれプロペラファン3個使うやつ
649目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 11:42:05
おいおいまた落雷かよ。
コンセント抜いてきたか?お前ら。
650目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 11:45:33
>>649
落雷でコンセントにくるほど安いところには住んでない。
651目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 12:10:29

もう少しお勉強しておいたほうがいいと思う。
652目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 12:34:20
>>647
だからアビテラックスは細いよ。
653目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 12:37:17
>>646
昼はあんまり冷えないけど、夜はまぁまぁ冷える
まぁ外の環境次第だと思う
654目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 12:59:22
>>653
ガスが抜け気味の中古車がそうだよね。
昼間は冷えないけど夜は冷える〜。
新車では味わえないこの感じ。
655目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 13:13:12
新車で購入して15年間お世話になったスターレットは、3回ほどエアコン修理したなあ。

中古車じゃなくても味わえる。
656目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 18:47:06
新車で買って15年じゃ超ポンコツもいいところだなww
657目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 19:18:41
>>656
外観は程度のいい中古、いろいろ弄ってあるから廃車寸前まできびきび走ってくれたよ。
修理代はおそらくこのクラスの新車5台以上はかえるぐらい使ってる。

なかなか興味がわく車がなくて、ずっと乗ってきた。
まあ、ポンコツだけどwww

今はミラの4速マニュアル乗ってます、軽で十分だなあ。


658目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 19:59:44
乗ってる車はボロでマニュアルに限るのはオレも同じだが、スレ違いだぞw
659目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 20:17:31
やっと取り付けれた・・
なかなか窓コンが枠にはまらず大変だった・・・

テラス窓でしかも規格外
補助部品のネジ穴がたまたまアルミサッシのネジ穴と一致したから
よかったものの、最悪ネジ穴を開ける羽目になるとこだったわ。

賃貸の人、『立ち上がり寸法』は要注意ですぜ。



軽々設置してる女性の写真は一体・・・・
660目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 20:19:24
>>657
激しくスレ違いスマソ。
韋駄天ターボスターレットEP71かな。
661目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 20:29:33
>なかなか窓コンが枠にはまらず大変だった・・・

おれも大変な思いをした。
このまま何日もはまらず、窓コンといっしょにひっくりかえるか、床に落とすか。
662657:2007/07/30(月) 20:46:29
>>660
EP82のN/A、Giです。
EP71のSiも乗ったことあります。EP71の方が楽しかったなあ、兄が乗ってたので買わなかったが。

スレ違いまくりですませんwww
663目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 20:52:12
取付枠って大体どこも高さの表示はあるけど
幅の表示は(目立つようには)してない場合が多い気がする
俺の部屋は高さは85cm程度だったから問題ない、ってそれ以上考えなかったら
取付説明書で窓の開きが47cm以上って書いてあってびびったよ
40cmしかなくて鍵取り付けるの止めた(無理矢理つけてもいいけど意味がないから)
664目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 21:39:16
MAC-187VRE1てのは2005年モデルMAC-187VRの
フロントパネルとフィルタを取り替えて2007年モデルとしてるんだな。
とはいえ、188モデルが滅多に無い上インバータ付きとしては破格の値段だし、
ポチるか迷う俺がいる。
665目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 21:54:38
話に乗り遅れたw
スターレットと言えばKP47 SRじゃん
666目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 22:34:49
それ古すぎるよ。せいぜい61までだろ。
667目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 22:38:18
しかし車のエアコンのエパポの面積考えたら
窓コンって偉いと思うよ。ってか車は狭いし気密性いいから
小さくても十分冷えるんだけどね。
668目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 22:57:49
おいおい、車はコンパクトカーですら3.6〜4.2kWくらいあるんだが。
窓コンとは比べものにならないよ、車はガラスが多くて壁部分の断熱が最悪だからね。
669目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 23:00:02
どうでもいいが
MAC-187VRE1
でググッたらこのスレの>>616
がhitした。昨日の昼の書き込みじゃん
google恐るべし
670目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 23:27:20
未だに、
99年型のTOYOTOMI TIW-189Rを使用してるんだけど、
うるさくて仕方ないんだけど、「窓用は仕方ない!」と
諦めていたんだけど、現在発売されている
TIW-A18H辺りだと、比較するとかな〜り静かなんでしょうか?

なんか比較表みたいなもんないんでしょうか?
671目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 00:00:33
>>670
あればテンプレに入れてる
672目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 00:36:58
>>670
今年 トヨトミのTIW-A18GSE に変えた者ですが 違いますよ !!
以前のは99年製 ナショナル使っていたけどむっちゃうるさかったし真夏は冷えなかった
TIW-A18GSE も確かにうるさいけど以前から窓コンを使ってる人なら驚くほど静かになってると感じます
それに冷却力が断然良くなってます
私は大阪在住ですが昼間室温40℃近くになっていても冷房かけたらちゃんと25℃くらいまで普通に冷えますから
悩んでいるのなら買って損はないと思いますよ。
673目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 00:44:12
私も18GSEだ。
どこクーと扇風機の併用より静かだね。
どこクーのナイトモードよりはうるさいけど、涼しさが全然違う。
674目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 00:49:57
静音性重視ならインバーターにしとけ。
675目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 02:42:18
豊臣の窓コンは去年の夏より暴落してるんじゃないか?
カカクコムで、TIW-A16Fが、29700円。
去年は4万円前後のものしか見あたらなかった。
676目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 03:07:25
2位3位は送料も取ってるから、1位の店だけ飛びぬけて安いんだよね。
677目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 03:48:45
インバーターとは言えブイーンって音は結構うるさいです。
ただコンプレッサーのONOFF切り替え時のバタン!って脅かすような挙動がないです。
678目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 04:31:17
インバーター以外は論外となるとモリタしかないから辛いな
679目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 07:30:52
買ったとたんに涼しくなる不具合。

8月上旬は曇りばっかりです。
680目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 09:14:49
>>668
おお!そんあにあるの。驚いた。これは勉強不足でスマソ。
エバポが小さかったので能力はたかが知れていると思ってしまったよ。
681目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 12:24:27
>>659
あれ、中身のない外側だけの窓コンで撮影してると思う。
23キロとか、絶対女性が軽々は無理。

682目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 15:24:38
MAC-187VRE1とはもしかして温度設定できないのですか?
本体画像の温度数字の表示が見当たりません
683目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 15:39:55
温度設定ができないエアコンがあると思える
発想能力を何かに活かそう。
684目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 15:53:07
>>682
漏れのは噴出口の下にあるが、最新のはマイナーチェンジでなくなったのか???
画像で見てもあったし・・・。
685目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 16:56:54
今日リビングにセパレートエアコンが来たんだが、パワーにビックリした。
6畳に2.2kWなんだが、4.5畳に設置した1.6kW(50Hz)の窓コンよりずっと速く冷える。

しかも音が段違いに静かだね、室内機はもとより、室外機ですら窓コンより静か。
セパレートだとコンプレッサの振動音とかしないんだね…。
当たり前だがガコッって音がしたりもしないし、こんなに違うとは思わなかった。

よくこのスレでセパレートが設置できるならそっちにしろって書かれてるが、
実際に体験してみてやっと理解できたよ。
ってかもはや比べものにならないくらい違うね…。
今まで工事代ケチって窓コン使ってた俺は馬鹿だ…。
686目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 17:42:52
工事代と本体が多少高いと言って窓コンにすると絶対後悔しますよ。
つけられるなら壁コンにしたほうがいいです。
687目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 18:05:43
窓用とセパレートの冷却能力倍ぐらい違う気がする。
688目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 18:11:48
今さら皆が知っていることを書いても意味はないが、知らなかった御仁もいたんだな。
今年も何台か買ったがそのうち1台は松下のCS-22RGXで別にコイズミの1.8kWも買った。
松下の冷房の最大出力は3.3kWで1.6kWの約2倍。
冷房COPは松下が6.38でコイズミは2.67だから2倍以上省エネ。
松下はコンプレッサーがスクロール式で音も振動もないが、コイズミは豪快な騒音。
それでもコイズミも便利だし満足もしてるよ。
689目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 18:36:44
同じ電気代で
 壁コンは2間
 窓コンは1間
さらに、
 壁コンは、静かで急速パワー。
690目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 19:23:19
窓コンをつける部屋にそんなパワーはいらん
691目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 19:49:26
熱帯夜は何処に行った。
まじ送風だけで十分なんだが・・・
692目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 19:51:51
俺は転勤族だから初めから壁コンは対象外だな。
693目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 20:34:30
窓コンなら、自分で車のトランクに入れて移動できる。
転勤先で、新品3万円の窓コンを付けるのも手だが、
冷蔵庫洗濯機など、すべて新品にしてたら探す時間や購入資金も莫大になる。
自分1人で引越するんなら壁コンの選択はない。
引越屋は高いよ。黒猫は1ヶ月先ぐらいじゃないと予約が取れない。
引越出来なくて困ったことがある。
694目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 22:53:07
モリタのインバーターは良く冷える。
帰宅して蒸し風呂の様な部屋でスイッチを入れると
フル稼働してアッと言う間に25度まで下がる。
しかし、もう慣れたとはいえ風切音がうるさい。
695目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 22:56:59
おまいらエアコンなんて贅沢だろう
俺なんか打ち水と扇風機で耐えてるぞ。
696目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 23:00:58
濡れたタオルをクビにまくと気持ちいいよ。

やらないけど。
697目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 00:51:48
窓コン買う前の年は水風呂に入ってたなあ・・・。
出てから甚平着ると一時間は快適だった。

今年は酷暑にはならなさそうなので、エアコン全般に値下がり出したね。
去年は7月頭から竹シーツを敷いてエアコンレスで涼しく寝ていたけど、
今年は窓を開けてるだけで涼しいから出番が無さそう。

引越し、大手弱小含めて一週間くらい前にあちこち掛けると、仕事の穴を埋めたい運送屋が
格安で引きうけてくれたりする。
698目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 01:37:35
単身でも、黒猫は体育会系の若者5人ぐらいで来たりする。
赤帽は1人で来て、手伝わされる。
自転車有りませんかとと最後に聞いてくれる引越屋さんは良いと思う。
合うのは、最初で最後なんだろうけど。
俺も布団は汗だくになるんで、竹シーツ買ったよ。

6畳なんだけど、壁に、つっぱりポールを数本付けて、
ベットの回りをシャワーカーテン(100均)数枚で囲ってみた。
1畳用の窓コンにしてみる。
699目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 02:14:35
例の豊臣のハイパワーはダメらしい。
本体が室外機ぐらいの騒音らしい。

窓コン使用は、独身者が多いんじゃないですか?
家族住まいで壁コンが付けられない住宅なんて、あまりないですよね。
700目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 05:50:48
>>699
orz
701目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 10:49:34
家族住まいだが、マンションなので壁コンが付く部屋は2部屋だけ・・・
リビング、洋室1部屋は、窓コンしか付かない
キッチン、トイレ、浴室、玄関にいたっては窓コンすら無理
702目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 11:07:21
>>701
十分だと思うが・・・
703目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 12:26:13
窓コンでも有るのと無いのじゃえらい違いだ。
もっと早く買うべきだった。
704目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 14:12:17
漏れは約6割の確率でパンツがちょっと濡れる・・・(一円玉大)。
一時期深刻に泌尿器科に行こうかと悩んだが、ションベンした後
ぷるぷる振るだけではなくチンコを付け根からいじって尿道を活
動させて、尿道周辺に残った尿を強制排除。
さらに一度ズボンを半履きしてもう一度脱いで再度強制排除。
これを実行したら、シミのできる確率が2割にまで減った。
できればゼロにしたい・・・。
705目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 14:41:44
>>704
気違いは死ね
706目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 15:08:28
>>704
医者に相談したほうが良いよ。尿漏れというやつで、もっと深刻化する。
707目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 15:33:59
淋病だろう、早く性病科に行ってこいよ。
708目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 16:20:07
>>705-707
誤爆、スマソ。。。
709目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 18:50:54
>>704
それ、俺も
710目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 20:07:34
マジレスすると俺もなる。
俺の場合は股上が深いためにチャックの下がりが不十分で持ち上げたまま
用を足している事が分かった。
なので裾を上げてズボンを浅めに穿くことで解消したよ。
711目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 21:03:56
このスレは時々オッサンの雑談スレになるなw
712目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 01:05:25
>>699
らしい・・・って
実際使ったこと無いんやろ?
ハイパワー?ってパワフルのことか?
713目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 01:45:19
【コンビニクーラー】 冷風機 Vol.2 【どこでもクーラー】に報告が出てた。
714目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 09:39:00
パワフルで運転することって少なくない?
てか一回もやったことないぜ。
通常運転で十分。
715目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 12:16:32
>>714
帰ってきたら、パワフル運転で一気に部屋を冷やす。
716目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 12:29:30
誰か窓コンの音うpしてください><
インバータとコンプレッサの違いがわかりません><
717目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 13:10:04
あなたはもっと基本的なとこから調べ直した方がいいと思う。
718目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 14:22:57
>>716
あなたは窓コン設置中に死ねばいいと思う
719目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 14:40:19
トヨトミこうた
音静かだーと思ってたら本体の振動が徐々にうるさく
苦し紛れにエアコン上部にハリポタ2冊おいたら少し静かになった(´・ω・) ス
720目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 15:03:46
オレもトヨトミ
あまりにも糞寒いから30度設定にした。
721sage:2007/08/02(木) 16:14:42
家の窓エアコン(非インバーター)の音を録音したものです。
http://mycasty.jp/eakon/html/category/c_2_1.html
722目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 16:35:37
>>721
こんなにうるさかったっけ?
やっぱり家のインバータはしずかちゃんだなー。
723目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 16:41:01
そんなに気安く死ねとか言うもんじゃないよ
724723:2007/08/02(木) 16:42:40
アンカー忘れた
>>718
725目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 16:46:27
>>723
>>724
死ね。
726目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 17:49:47
稼動音はそれ程大きくないんだけど本体カバー?の振動共鳴が煩いです。。
727目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 18:11:24


夏だね
728目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 18:32:18
過去スレで手に入れたと思うファイル(インバーターエアコンの音)なんだけど、
これってモリタの動作音で合ってるかな?
http://up.rulez.jp/file/up38792.wav

鳥がピヨピヨ鳴いてるのからすると、途中のフルパワーだとスペック通り煩そうだけど、
その後送風が始まってすぐに静かになるから結構静かそうだね。
729目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 19:03:31
>>721
乙 比較対照があり分かりやすかった。
730目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 20:07:07
>>721
>>728
やっぱインバーターは全然違うな
コンプが静か、モリタすげー…
731目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 20:25:05
↑モリタの工作員
732じゃっきぃ:2007/08/02(木) 20:28:11
起業したい大学生総合スレ
一度きりの人生、自分の城を大きくしたり、増やしたり、やりがいを求めたりしたいよな。
733目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 21:01:27
いよいよ窓コンが本領を発揮する季節だね。

帰宅時:30度→現在:23度。。。いやはや快適。
734目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 21:09:38
ただでさえ効率の悪い窓コンでアホみたいに冷やす奴は環境のために死ぬべき
735目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 21:32:17
>>721
>>728
比較条件が一緒じゃないからはっきり言って良くわからないぞ!

非インバーターの方は
完全に風切音拾ってる、ちょうど半キャップでバイクに乗って100キロ近く出したらこんな感じ(実体験)
インバーターは
正面から録音しておらす出来るだけ静かに録音できるようにしているのがみえみえの状態での録音
第一、録音時のマイク・音量設定が分からないから比較には・・・
736目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 22:43:50
>>728
トラックが近くで走ってるのかと思った。

ファンの音が五月蝿すぎ。
737目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 22:53:38
モリタはインバーターでもウルサイんだね。
値段高いだけだの
738目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 22:58:08
コンプレッサよりファンの音が煩いって意味がよくわかった>モリタインバーター

しかしこの可変速は凄いな、みんながコロナやトヨトミにインバーター付を希望するわけだ
739目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 23:11:14
ドレンパイプ付けたのに、オーバーフローになりそうな場合だけドレン排出なんだ・・・
ドレン蒸発機能をスルー出来ればいいのに。
740目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 00:04:32
>>728
耳にさわる音で煩い
ヤンキーのバイクみたいな騒音で嫌いだ。

インバーターついてないほうがまだ我慢できる音のタイプだと思う。
741目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 00:11:31
>>740
ところが買ってみるとそうではないのだよ。
742目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 00:58:46
録音した。うpローダどこか紹介してくれ。
743目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 01:15:45
744目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 01:27:26
モリタのMAC189Rという機種が2万2千円で売っていたのですが
買うかどうか迷っています
どなたか実際に使っている方などはいらっしゃいませんか?
またこれ以外にお勧めの機種があると教えていただければ幸いです
745目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 01:30:22
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg3539.rar.html

うpした。DLKeyは、morita
マイク使って30cmの位置から録音したが、少し音が小さい。
PCの音量を最大にしてから再生してくれ。
最後にデジカメの音が入ってしまった。
最後にカチャカチャしているのは、デジカメの音でエアコンの音ではない。
746目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 01:52:33
>>744
新品ならすごいお買い得。この間まで3万前後で売ってたから。
747目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 02:00:39
>>745
乙。
確かにガコンはないし、回転数が下がって静かだけど、大幅に静かってわけではないね。
>>728の機種は何なんだろ?
モリタの古いモデルか?
748目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 02:11:29
>>744
値段は安くて買いかも知れないけどやめた方が良いと思う。
その型と同じ2年前のを友達が使っているけれど
コンプレッサーの音もそれなりの音はするが、それよりも送風が弱でも強くて風切り音が煩い。
749目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 04:13:58
振動で狂信してる?リモコンのピー音が他社より大きいのか本当に静かなのかどっち?
750目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 04:24:43
>>728
設定温度の差が大きいのか、一気に急上昇(ダダダダ→ブーン→ブルルルル)と高回転まで稼動して低回転に落ちている。
>>745
設定温度の差が小さいのか、低回からゆっくり(ダダダダ→ブーン)と中回転で稼動して低回転に落ちている。
と聞こえたがどうだろ?



751目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 04:49:58
どっちにしろインバーターはコンプは随分静かだね。
送風をどうにかならないのかな。
つーかインバーター壁コンはパワーに応じて可変するのが当然だよな…。
752目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 05:28:51
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/up2/src/myg3541.rar.html

うまく採れてなかったので修正版。
DLKeyは、morita2
修正として風切り音を拾えるようにマイクの位置の高さを上げた。
距離は変わらず30cm。
さらに取り付けの不味さで共振してたので、ネジを締めなおして共振音をなくした。
割と正常なインバーターの音が採れているはず。
753目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 11:11:31
まあ工作だと思うなら非インバーター買ったらいい
コンプのガタゴト音に後悔する事になる
754目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 11:21:56
非インバーターと言う事は、交流モーターだよな
交流モーターと言ってもカーボンブラシ使ってるから
うるさいんじゃないのか?
755目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:13:12
>>754
756目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:15:07
>>748
それはどこも同じだけど。爆音と言われているハイアールも慣れたら静かなので
インバータ以外だと、現在売っているのはみんなどれも同じようなものだ。だから
安いものをみんな買うんですけど。
757目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:19:10
>>754
20年以上前からDC(直流)モータですけど・・・。
どこの中国の奥地に在住ですか?
758目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:37:02
>>754
>>757
非インバーターは誘導モーター、扇風機や洗濯機と同じでブラシレス。
ブラシが付いてるのは交流整流子電動機と言って、ドリルとか掃除機に使われてる。

ちなみにインバーターは永久磁石同期モーター。
759目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:41:39
>>758
>ちなみにインバーターは永久磁石同期モーター。

インバータ制御のコンプモータでも誘導電動機モータがまだあるよ。1990年代末までのインバータエアコンコンプモータは誘導機だった。
現在、日本国内で発売されている壁掛けインバータエアコンのコンプモータは、100%永久磁石同期モータに変わった。

モリタのインバータは、誘導モータっぽいが…。
760目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:43:01
>>758
メーカがDCモータと書いていても、ウソなんですね。JAROにチクるかな。
761目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:49:43
>>759
確かに昔は誘導モーターだったね。
モリタはどうなんだろね。
普通は一定速のコンプにインバーターだけ付けても効率が悪いけど。

>>760
同期モーターにするなら普通はインバーター制御するからねえ。
まあ中にはあるのかもしれないが、始動電流:数十Aって書いてあるのは
誘導モーター(ACモーター)で間違いないよ。
762目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 13:57:51
>>760
モリタのインバータの始動電流は11Aか…。

11Aっていうと、壁コン最上位機種の7.1kWに相当するな。
763目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:00:34
このスレ、モーターに詳しい人が多い、参考になる
764目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:05:53
モリタのインバタ最高ですな。
ブンガブンガコンプが振動していたあの頃が懐かしくなります。
今日でも静かで涼やかです。
765目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 14:25:05
永久磁石同期モータ=ブラシレスDCモータ
766目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 15:46:23
台所の換気扇と、安物クリップ扇風機の2台が周りが悪くなって寿命かな?って状態。
素人考えでブラシが磨耗したのかな?って思ってたけど、↑の話だとブラシレスモーターなのか。
だとすると軸やベアリングのグリスが切れて磨耗して来たのかな・・・。

スレチ失礼。
767目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 16:09:45
>>766
台所の換気扇と、扇風機はほとんどが誘導電動機ですよ。
768目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 16:29:36
モリタはツインロータリーか
769目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 16:47:26
なんでドリルとか掃除機だけが交流整流子電動機なんだろう
糞うるさい音ですよね?
770目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 16:49:42
>>769
始動トルクが大きく、かつ高速回転させやすい。
電源の極性にかかわらず回転方向が一定。つまり交流でも直流でもOK.
771目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:00:40
そう言えば、車も交流発電機積んでるよ、バラした事あるけど
カーボンブラシ付けて20万キロ以上交換しなくてもいいらしい
コンパクトカーでも30アンペアー以上発電能力ある。
772目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:01:49
モリタインバータの話が出るたびに
必ずモリタの悪口出るのが笑える
773目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:30:19
187VRで不良報告の嵐だったからな
アンチも生まれるさ
774目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 17:34:49
752の録音したやつ聞いてみたけど、インバーターってこんな静かなの?
コロナ一流、モリタ三流ってイメージがあってコロナ買ったが。
775目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 19:16:19
はっきり言ってコロナも大手家電メーカーに比べたらバリバリの三流だよw
今の窓コンは三流メーカーしかいない、だからメーカーじゃなくて機能で選ぶべし
776目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 20:09:24
>>775
昔のコロナのセパレートの中身は東芝の廉価機だったらしいけどな。
窓コンは知らん。
777目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 20:48:42
>>774
コロナもモリタも、コンプや制御基板設計開発は外注だからね。

一応コロナは配管とか筐体設計はしてるけど、電子制御系はダイヤモンド電機製。
モリタにいたっては全て海外メーカに委託だろ。そもそも技術開発部隊いないし。
778目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 22:11:52
>>771
30アンペアー言っても12Vででしょ
779目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 22:41:08
>>778
12Vだけど、かなり熱くなる、軸にタービン見たいのが付いてて冷やしてる
780目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 23:16:08
>>774
一流なんてとんでもない
コロナは未だに壁コン最新モデルに非インバーター機が混ざってるDQN企業
781目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 23:20:24
コロナだの豊臣とか石油ストーブのメーカーじゃないのか
エアコン作ってるなんて知らなかった、うちのストーブは
サンデンだけど。
782目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 23:48:58
部屋が狭い4畳半(240cm×240cm)
ここでPCと17インチCRT使ってる。そして、寝室でもあるw
熱がこもってしょーがない。
でも壁コン取り付け不可。
窓コンは・・・窓の高さ170cm。延長窓枠使えばいいかも試練が、
強度に不安。
おまけに窓幅狭い(160cm)
標準サイズな造りの部屋に住みたいー!
783目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 23:54:03
>>782
とりあえずCRTを液晶化しなさい。まだCRT使っているヤシいるんだな。
784目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:03:09
普通に冷房(27度設定)で運転してると、
室温はちゃんと下がるけど、どんどん湿度計の針が上がっていく。(80%くらいまで)
湿度計がおかしいのかと、除湿運転してみると、ちゃんと湿度は下がります。
こういう事って、普通にあり得る現象なんですか?

体感的には湿度が上がろうが下がろうが差を感じないので
気にはならないんですけど…
785目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:21:49
>746
レスありがとうございます、まだあれば買ってみようかと思います
>748
2年前から進歩せずにずっと売られているのですか?
なぜかダンボールの切れ端に、値段と型番だけかかれてたのですが
展示処分なのかな
その場合気をつけたほうがいいこととかありませんか?
質問ばかりですいません
786目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:21:51
うちのコロナの窓コンでも時々しめった冷風がふき出してきます
よく見るとエアコンの噴出し口から奥のほうまで結露していまして
風によって飛ばされた非常に細かい水滴が霧状になって湿度を
上昇させているというわけです
787目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:34:39
相対湿度だから除湿しないで温度を下げると湿度は上がって当たり前。
788目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 02:23:51
コイズミ1.8kにエコワットをつけて約1週間。
消費電力量は10kWh程度だった。
これだと月間で40kWhだから1000円/月程度だな。
この程度で快適な生活が送れるなら大満足。
789目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 02:33:06
>>785
友達のはMAC-187Rだけど、今年の型MAC-189Rを見るとフロントパネルの色が違うだけであとは一緒だね。
家のは12年前の物からコロナに今年買買い替えたけどもたいした進歩もしていないよ。
替えて良かったと思ったのはゆっくり停止機能ぐらいかな。
今年の型でその値段だったら展示処分ぽいな
展示処分でも、店内で作動させていたか飾っておいただけかによって違って来るしね。
790目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 02:49:46
>>788
1日平均だいたい何時間ぐらい稼動してましたか?
791目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 05:14:44
>>785
窓コンは20年以上前から性能・消費電力・清音性どれも進歩してないのです。
ここ20年間の機種なら、どれでもどんぐりのせいくらべです。
だから安い機種を買ったほうがお得なんです。
792目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 07:59:32
>>790
> 1日平均だいたい何時間ぐらい稼動してましたか?
平日と休日があるので分からないけど、冷房か送風かどちらか常につけていたよ。
暑く感じると冷房に切り替えるという使い方で、遠慮なく使った。
自分一人がいつもいる部屋で、ほとんどパソコンの電源が入っている状態。
793目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 11:36:37
CW−C18KS−Wがぶっ壊れた
良い奴だったのに
買い換えようと
店に行ったら窓用のコーナーが・・・二台しかないハイアールとトヨトミ
やつぱり通販か
コロナ買えばよいのでしょうか
794目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 12:03:07
コロナ以外を買う奴は馬鹿
コロナは静かだし、サポートも万全
795目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 12:44:21
>>794
社員乙
796目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 13:23:50
>>793
モリタのインバーター以外の選択肢はないだろう、常識t(ry


















と言うレスつける工作員マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
797目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 15:23:50
なんか調子悪いな。16度設定でも27度程度にしかならない。
夜は冷えるんだけど。
以前は暑い日ほどがんがん冷えてくれたのに。
今年は暑すぎなのかな?
あと一年もってくれればいいんだけど。

パネルはずして水かけてみたらまずいかな?
798目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 15:41:59
>>796
社員乙
799目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 15:46:56
今日すげー暑い
800目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 16:07:24
>789
>791
レスありがとうございます
聞いてみて展示のみなら買ってこようかと思います
窓のそばにPC密集してるのですが
やはり逆側に設置したほうがいいのかな
801790:2007/08/04(土) 16:46:00
>>792
レスd
私も似たような使い方なので参考になりました。
802784:2007/08/04(土) 16:52:21
>>786
おお、そういう事もあるんですね。

自分の場合は、784を書き込んでから思い出したんですが、
ここ数日、雨が何度も降ったのに窓を開けっ放してたので、
窓コン裏面に水かかりまくりだったのが原因のようです。

今日2時間ほど送風運転をして冷房してみたら
おかげさまで湿度もちゃんと下がりました。
803目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 20:52:30
夜になっても16度設定なのに25度にしかならないヽ(*`Д´)ノ
冷えてないわけじゃないんだけど、これは故障なのかモリタ。
保証きれて1か月だから、かいかえしかないのかな(´・ω・`)
804目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 21:03:27
>>803
部屋の構造とか環境にもよるんじゃね
805目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 21:14:05
ハイアールにするアルヨ。安い割りに冷える(音は気にするなw)
806目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 21:39:12
>>804
去年買って、冷えすぎなほど冷えていた鉄筋マンション6畳部屋。
部屋はかわってないから、窓コンがどうにかなったと思う。
807目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 21:49:54
今夜は窓コンすら無いと、蒸し焼きだな。@東京

あ〜凉し… Orz
808目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 22:04:27
    ∧_∧
    (`;ω;´)。゚
    ⊂|、,  つ  
     ((,  |
     | |  ノ きゅっ
     (.(_)
809目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 22:18:16
>>803
Son●の技術でも導入したのか、モリタはw
初期不良品を多数出したのを教訓に、保証切れのころに故障するようにしたのかもしれん。

810目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 22:24:09
長期保証の付いた量販店で買えば良い
811目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 22:25:52
>>807
窓コン買いに行こうとしたけど余りの猛暑だったから涼みに先に散髪行ったんだ。
4cm程切ってすいたら飛躍的に体感温度が下がった。
812目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 22:30:40
豊臣買おうかな。
普通の電源コンセントで大丈夫かなあ。
813目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 22:34:28
ここでいろいろ聞きながら無事MAC-189R購入できました
安かったのは最後の1台で在庫処分のためで
展示用のモックがないため箱から出して
ビニールがかぶさってた状態だったそうです
コーナンでは窓用エアコンは、展示用のモックがメーカーから送られて来るそうなので
実機を起動させることはないそうです
ハイアールのJA-16Fも24800円まで値下がってました
814目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 23:29:12
>>813
> ハイアールのJA-16Fも24800円まで値下がってました
高すぎ・・・・
815目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 23:35:47
窓枠の高さが70Cmしか無いんですが、何か適合する機種は無いでしょうか?
どうも殆どが74Cm位からになるようで……
816目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 23:47:11
817815:2007/08/05(日) 00:52:19
それ工場で使ってますが……デカ過ぎ!
818目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 02:15:27
37キロかw
この形状で持ち上げるのは不可能に近いなw

トヨトミの窓コンも22キロあるが、結構重いしな・・
819目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 05:13:18
男なら小柄でも50kgくらい迄なら持ち上げられるでしょ?
これを持ち上げる必要があるのかしらないけれど
820目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 09:20:45
ネットで窓コン買って昨日届いたんだが、○川急便のクソが
トラックの荷台から降ろすときに窓コンを自然落下で地面に落として降ろしやがった。
バコン!と。

指定した時間にもコネーし、マジ死ねよ。○川急便
821目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 09:24:03
イ左○急便か。
822目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 10:18:18
壁コン設置不可の部屋が寝る部屋になります。
窓コン購入で悩んでますが、冬の寒さも厳しい部屋なので
どうせなら暖房機能付きの窓コンにしようかなと。

インバータのMAC-189HVRを検討してます。
窓コンだと少なからず隙間が空くと思いますが、冬の時期の隙間風は
相当なものでしょうか?
823目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 10:21:41
悪いことは言わない。
ウインドエアコンの暖房に期待するのだけは、

や め て お け!
824目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 10:36:48
>822
俺も言う。窓コンを暖房用に使うのは絶対やめたほうがいい。
俺はひと冬だけで暖房は使うのはやめた。暖房には新しくセラムヒート
を買った。
 冷暖房兼用は、ドレインで水をだすので、捨てるのも面倒。
825824:2007/08/05(日) 10:42:50
ついでに書くと、窓コンは、部屋の中からみて、窓の左側につけるのが
普通らしい。俺は業者に勝手に左につけられた。しかし俺の部屋の窓は
窓コンを左につけると、窓が5cmしか開かなくなってしまった。
これって、部屋の換気ができなくて、悪いことばっか。
それで、右側につけかえて、窓が全部あくようにした。

しかし窓コンを右につけると、窓コン使用時に、ますます隙間があいて
しまう。冬はすきま風でつかえたものじゃない
826目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 13:15:26
トヨトミのTIW-A18H・TIW-A18GSEの運転音誰か、録音してUPして欲しいな〜!

モリタ インバーターのエアコンと比べたいっす!
827目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 13:26:03
>>752の森田のインバーターの録音聞いたが煩いんだな
インバーターで省エネってことで惹かれていたが、静音重視でコロナの図書館並みの低騒音のを注文したぜ
828目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 13:36:40
>>816
>能力(50/60Hz):2.5/2.8kW

パワーだけは凄いな。10畳位冷やせそうだが、五月蝿そうだな。

シーズン頭にCW-167IR買ったが、都内六畳間、設定温度20℃のフルパワーでも、
昼間は30度以下にならない。1.4kwだと外気温-5度くらいがイッパイイッパイかな。Orz
829目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 13:58:02

インバーター機の良さは出力可変で非インバーター機のガッコーンが
ないことに尽きる。
設定温度に近づくにつれて弱運転、差が広がれば強運転に切替わるし
(間に中運転もあり)。
強のときはさすがにうるさいと思う。でも非インバーターのガッコン
間欠動作がイヤだったらインバーターしか選択肢はない。
830目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 14:06:08
業者メールが着て、関心を持ちました。
みなさんとても詳しいので、参考になりました。
ところで、この手の機種でも廃棄の時は、リサイクル料は
必要になるのでしょうか。(既出でしたら、お許しを)
831目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 14:07:20
ガッコーンが想像つかない・・・
832目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 14:37:01
>>830
もちろん窓エアコンもリサイクル料が掛かります。
http://www.hamamatsu-cci.or.jp/newing/20010401/movement4.html
833目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 14:37:11
>>820
佐川急○は荷物の扱いがひどい事は有名。
友人が勤めていたんだが、気が荒い人が多くて投げて積み下ろしするのが当たり前だと言っていた。

んで事務所じゃ賠償請求の処理に追われるんだとさ。賠償の保険があってそれから降りるらしいけど。
834目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 14:38:26
>>824
WIZですか ドレインだけは勘弁してくださいまし

>>828
先週CW-167R買った神奈川@6帖だけど、すんごい冷えるw
室温がどれくらいになってるのかわかんないけど
今の時間でも冷房じゃ29度設定じゃ寒いんでドライの29℃で丁度良い。
カーテンしてる?直射日光当たってないか?
835目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 14:42:03
何気なく、インバーター機しか体験してない様な、低減装置が付いていても「ガッコーン」の音って、
大きいのかな??
836目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 15:08:44
>>834
ブラインドは降ろしている。
部屋が特殊なのかな?三階の南向きの窓、北向きの窓があって、北向きにの窓に設置。
部屋で発生する熱量処理できていない感じ。
夜は冷えるんだが、今日みたいに休日日中部屋に居ると、ちとキツイ。

陽が傾くと、ボチボチ冷えるんだが、12〜16時くらいが鬼門。
何時も最大パワー。今日も外気は35℃くらいだろうから、-5℃くらいがイッパイイッパイ。

もう一台設置するかな… Orz


837目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 15:11:21
>>833
>んで事務所じゃ賠償請求の処理・・・

それは佐川に限った話じゃないよ。猫でもどこでも事務所でやる仕事は苦情処理ばっか。
838目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 15:18:16
元某宅配員です。
忙しい時に、壊れ物とか精密機械なんて気にして積み込みしていません。
あんなステッカーは飾り物です。
強く投げはしませんが軽く放り投げたりはしていました。
そんなんで>>837さんが言っていることは本当です。
839目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 15:23:33
「ドスン」というサッシをどついたような音がたまらん。
840目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 15:26:38
>>811
あまりの暑さにバッサリやってしまった。
ナショナルのカットモードで3mm丸刈り。
これから床屋代もかからないし。エコです。
初丸刈りなんだけど、これってなかなか爽やかでいいよ。
今度は剃ってみようと思ってる。
841目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 15:30:07
>839
それは、キツイ・・・それが、頻繁に起こると怖い。
842目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 15:52:29
トヨトミのA18GSEなんだけど
そんなに音は気にならんけどなー
寝てても気づかんし、俺が鈍感なだけかもしれんがw
たぶん他のメーカーも似たようなもんだと思うぜ
ハイアールは知らんけどww


最近のは割と静かなんじゃないのかな?
843目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 16:00:53
大家が穴開け許可してくれればなぁ
古い木造に住んでるのが悪いんだけど
似たような値段で普通のエアコンが付けられるんだよな
5万でコロナの買ってきた・・・
もう趣味だよな窓用って
844目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 16:03:52
窓用で済む様な狭い部屋に住んでる人は引越し予備軍だからフットワークの軽い窓コンの利点がある。
845目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 16:04:52
隣の部屋に響くんだろうか
846目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 16:18:21
>>842
サンクス
847目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 16:41:39
モリタの修理&サポートってどんなもんですか?
848目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 16:54:03
俺の窓コンは静か!「ガッタンブシュー」とか一切言わないよ
ただちょっとだけ欠点があるとすれば、何モードにしても生暖かい風を吐き出して
くれるんだ♪ 温度調節とかも一切きかないみたいだしね!
でも!静かに風を吐いているからいいのさ!

いや、暑くなんかない……暑くない・・・よ  体から流れてるのは何だって?
いやこれはあれだ、その…さっき水風呂に入ったから濡れてるんだよ!そうだとも!
849目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 17:03:19
>>848
それコンプレッサーが逝ってるだけじゃん!!





いちおう突っ込んどいた。
850目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 17:06:49
青春だなー
851815:2007/08/05(日) 17:43:27
>826
重量のせいかビビリも無く、けっこう静かだよ。
ただ工場では、排熱無しのスポット・クーラーとして使用。
背面の熱量に比して、正面の冷風はそれほど涼しくは無い。
業務用には向かないが、さりとて一般家庭用とも思えない。
安くてスポット・クーラーとしては軽いから、数で勝負って感じです。
キャスターで運ぶ分には軽快だし。
852目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 17:52:40
誰か釣られてやってくれ

827 :目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 13:26:03
>>752の森田のインバーターの録音聞いたが煩いんだな
インバーターで省エネってことで惹かれていたが、静音重視でコロナの図書館並みの低騒音のを注文したぜ
853目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 18:04:05
窓コンでも扇風機の強運転より静かだと思うがなぁ。
併用したら扇風機の風切り音にかき消されるし。
854目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 18:33:06
ハイアールで25kのやつ買おうかな。
コンプレッサー爆音でも窓開けたら珍走のマフラー聞こえるから涼しいだけまし。
コジマよりコーナンのほうが安いがコーナン遠いからコジマ安くしてくれないかな。
855目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 18:56:14
爽やかな冷風がたまらん。
天国じゃ〜。
856目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 19:15:29
>>854
音は慣れるからいいんだけど、建物の構造で振動が伝わりやすい部屋はつらいかも。
ぶっちゃけ音よりも振動のほうがすごいんデス。モリタインバタはこれを解消しているので
従来の窓コンウザには大歓迎されているわけで。
857854:2007/08/05(日) 21:02:43
>>856
安普請の賃貸だからビビりまくるかな?
数ヶ月後には出る予定だから余り高いのは辛いし。
ホカホカの布団では寝られんw
858目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 21:44:04
昨日まで使ってヤツがダメになったから今日 コジマでハイアール買ったよ!
27700円だった。
音は全く気にならない
859目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 21:50:55
掃きだし窓に窓用クーラーつけた剛の者はおらぬか?
860目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 22:08:14
>>859
テラス窓用のパネル買ったら普通につけれると思うけど?
861目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 22:47:03
>>825
うちは右につけてるけど、窓は普通にあくけどなぁ。
(右がベッドの足のほうなので。左につけたら頭のとなりになっちゃうw)
5cmしかあかないってどんな状態なんだろう。
窓は右側が手前?左側が手前?

んで、16度設定で25度にしかならないと困ってた>>803だけど、
今夜は気がついたら20度になってた。
今あわてて24度設定にしたけど、ちゃんと冷えてる。
ちゃんと冷え始めたってことは、外が暑すぎただけで
壊れてないってことなのかな?
ガスが抜けてるのかと素人考えで疑っていたんだけど、
壊れてるのは自然に復活はしないよね?
くわしい人いるかなぁ(´・ω・`)
去年はこんなことなかったよ。
862目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 22:53:09
・・・いっつぁそにー(´;ω;`)ウッ
863目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 23:22:42
>>861
それモリタのインバーター、それとも非インバーター?
864目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 00:21:02
>>859
オレのとこ190cmあるから、別売りの補助枠買ってつけたよ。
しかし補助枠ぼりすぎw7000円ぐらいするからなぁ・・

あと、最悪の場合工事が必要だから、気をつけたほうがいい。
このスレにも情報が出てたと思う。
865目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 00:49:56
>>861
そういえば昔、会社の車で昼間の炎天下でエアコンの冷え悪く夕方の帰りになってようやく冷えて来て、
見てもらったらエアコンのガスが減っていると言われ補充したら正常に冷え出したことがあったな〜。
家のはコロナで冷却装置の5年間保障が付いているが、モリタは付いていないの?

866目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 01:03:38
>>864
  ___
  \●/ ))
(・∀・)ノ アッパレ
867822:2007/08/06(月) 01:51:30
>>823-825
助言サンクス。
割り切って、窓コンは冷房専用。
暖房器具は別途購入とういう結論になりました。

って事で、散々迷いましたがトヨトミのA18GSEを購入します。
868目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 02:48:16
でも、寒冷地在住の窓コン(冷専)ユーザーからすると、冷暖機にしとけば・・・って思う事も。
勿論ただでさえ寒い所なので暖房を窓コンオンリーにする気はないけど、
タイマーで帰宅時の室温を寒くない程度まで温めたり、うたた寝し易い時に換気の心配無しで済むとか。
最近は風邪予防の為に室温を16℃程度に押さえてるからそんなに暖房能力要らないし。

まあでも、有って良かったって報告を殆ど見ないので、無駄な出費をせずに済んだって事なのかな。
869目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 04:42:58
冷暖房機はノンドレインじゃないからなぁ。
870目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 08:30:20
>>863
ふつーのモリタ。
MAC187。2005年製品で買ったのは去年の7月頭。

>>865
ガスって素人でも追加できるのかな?
仕組みがさっぱりわからない(´・ω・`)
871目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 09:56:21
ドレイン晒しあげ☆
872目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 10:35:47
>>47
電気消すの怖いだけだろ
873目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 13:32:39
壁コンって、ドレインは冷媒パイプと一緒にパイプで屋外に出してるの?
パイプが詰まって室内機からポタポタ落ちたりしないのかな?
874目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 13:47:06
>>870
セパレートエアコンの室外機なら可能だけど、窓エアコンは無理。
いわばガス補充のできない使い捨てライターのような物
ちなみにセパレートエアコンのガス補充は圧力を測定しながら規定圧に補充する。
ガス圧の低下時によって熱交換機の凍結、霜の多量付着が見られる場合もある。
1年たらずでガス圧の低下があれば、銅の配管部分への結合あたりからの漏れなどが考えられる。
エアコン修理専門じゃないのではっきりとは言えないけれど、そのごくわずかな部分の漏れ部分を
探して修理するよりかは、手っ取り早いコンプレッサー、レシーバー、内外コンデンサーの
冷媒ガスの流れている部分の交換(全体の約80%)となるんじゃないかな?
875目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 14:42:27
>>873
>壁コンって、ドレインは冷媒パイプと一緒にパイプで屋外に出してるの?
YES
>パイプが詰まって室内機からポタポタ落ちたりしないのかな?
詰ればもちろん室内側に落ちる。直径2pの排水管がそんなに詰まったりするものか?
876目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 14:46:30
トヨトミのって、給排気は、ほんとにちゃんとしてくれるの?どの程度の換気能力なの?
あんなに小さくては、ほとんど効果ないのでは?
877目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 14:46:31
>>869
日立とシャープの冷暖房窓エアコンはノンドレンだよ。
878目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 17:15:34
TIW−A18GSEをこうた。
音がうるさいが満足している。居間20帖だがそ除湿効果とそこそこの冷えで不快感は少なくなった。
879目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 18:07:50
灰アールの窓コン使ってる。先月ドンキにエアコン探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして冷える。電源を入れると動きだす、マジで。ちょっと感動。
しかもエアコンなのに窓用だから取付も簡単で良い。窓コンは力が無いと言われてるけど
個人的には冷えると思う。壁コンと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そ
んなに大差はないってドンキ店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ音にかんしてはちょっとうるさいね。起動のガコンガコンって言うし。
冷えにかんしては、多分壁コンも窓コンも変わらないでしょ。窓コン買ったことないから
知らないけど室外機があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも窓コンなんて
買わないでしょ。個人的には窓コンでも十分に涼しい。
嘘かと思われるかも知れないけど実家の20年前の壁コン霧ヶ峰を冷却スピードで抜いた。
つまりは霧ヶ峰ですら灰アールの窓コンには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的
には大満足です。
880目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 18:17:47
ヒマなの?
881目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 18:21:10
>>879
とりあえず、お前が池沼だということはわかった。
882目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 18:26:35
トヨトミの窓コンTIW-A16Fを買って、賃貸で標準枠のつかないサッシ形状に
ちょっと加工して付けたんだけど、サッシと標準枠のスキマが結構ある('A`)

これ網戸したまま使ってたらマズイかな?
網戸したままじゃないと、虫が部屋に入ってきちゃうんだけど、網戸のまま使ってる人いる?
883目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 18:51:21
もう20年ぐらい使ってるけど
暑い昼間は全く効かない
夜ちょっと涼しくなってきた9〜10時ぐらいにやっとききはじめます
お金がないから買い替えれないウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
884目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 21:36:56
インバーターと非インバーターで、そんなに電気代に差が出るの?
トヨトミとか、非インバーターだけど省エネ達成100%ってなってるから、
電気代気にすること無いんじゃないの?
885目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 21:42:51
>>883
新品のマドコンも大して違わないな。昼間はパワー不足だね。
まあ、冷えない事は無いんだが、イマイチパワーが足りない。
コロナってブランドだけで買っちまったから、少し後悔かな。



886目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:07:27
>>885
うちはハイアール(当時は三洋)だけどめっさ冷えるよ。

音はデカいけど。
部屋が小さいのとマンションの鉄筋という補正もあるけど。




こないだ9年にわたるお勤めを終えたからコロナ買った。
多分コロナでも冷える部屋だと思う。ウチの部屋は。
887目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:28:09
>>882
網戸使ってるよ。
一か月だけど…今のところは異常ナシ!虫もナシ!
888目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:32:27
>>879
俺もそう思う
店の個室やら他人の家の壁かけのクーラーの効いた部屋に入ったのと比べると冷え方2倍違うよ。

窓付けエアコン装備してる部屋に入ったらほんとカルチャーショックうけた!!
窓付けの技術は壁掛けと違って進んでてるからね〜。
889目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:34:55
自演パラダイス。
890目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:43:56
10年も20年も前のフィルタ目詰まり、熱交換器腐食、冷媒抜け気味の壁コンと比べたら
新品の窓コンのが上に決まってるだろw
同じ新品なら壁のほうが上。


まあ釣りなんだろうけど。
891目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:50:10
10年ほど使ってた窓コンが逝ったので新型を買おうと思いここにたどり着きました。
逝っちゃった奴が冷暖房でそれでもなかなか満足していたのですが
現在の冷暖房完備の物、例えばモリタの(MAC-189HVR)なんかは旧来の物より性能や耐久面で
劣ったりとかするのですか?

因みに音等は子供の頃から窓型なので慣れましたので音に関してはは大丈夫だと思います。
892目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:51:04
>>879
また古いコピペだな…

勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。森田インバータは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。MAC187VR、しかも中古を使ってまだ3日の俺だが、いわずにはいられなかった。

…ゴメン、これ以上はネタが…
893目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 22:56:29
窓コンメンテ:シーズンオフの時どうしてる?
オイラはドレンゴムを引っこ抜き、半日送風運転して
ゴミ袋を切って広げて後部エバポレーターを埃よけのため包みます。
そして屋内側本体をこれまたゴミ袋で覆い被せて終了。
本体と枠を外して物置にしまえれば一番いいと思うんだけど
場所がないからこうしてます。
894目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 23:06:51
送風運転は窓をしめたままでも問題ありませんか?
895目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 23:30:48
>>893
外してストックとかはしないな。枠に一年中つけっぱ。

内部はシーズン前に3年に一回位メンテしてるよ。
上の方に窓コンメンテのやり方合ったが、大体似たような感じ。
カビが発生するんで、3シーズンくらい使うとカビ取りメインでやる。
ファンと熱交換器と分割している発砲スチロールの部屋側の徹底清掃。
後は拭き掃除+自然乾燥させて、組み立てて終了。冷風は新品の香りw
896目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 23:47:13
>>893
外して箱に入れて収納してます。

リビングの壁エアコンはルーバーのところにカビがすごいのだけど
窓エアコン(03年製)は箱に収納しているおかげか、まっさらな新品みたいでカビの黒ずみは無いよ。
897目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 23:53:01
>>886
最初スレ読んで、森田のインバーター買おうと思ったが、窓枠が80cmしか無かったんで、断念。
6畳間の書斎にエアコン付けようとしたが、壁掛けは電気屋での商談で、2週間待ち。
夏が終わると思って、窓枠制限クリアしていて、且つ現品持ち帰り、当日設置で、
有名メーカーとなると、コロナしか無かった。今初めて窓コンデビューしたが、
居間に付いている壁掛けエアコンが、俺の中ではエアコンスタンダードだったんで、
音は我慢ってか、慣れれば気に成らないレベルだから、
どうって事無いが、実際使ってみて、まさかパワー不足に悩むとは思っていなかった。

1.4kw買ったのも敗因。頭来て、ツインエアコンにする予定w
898目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 00:58:28
半角カナ、読みづらい
899目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 06:34:13

2005年製のMAC-187VRだけど、ルーバーの設定を記憶してくれるといいのにと
いつも思う。
最近のモデルはどうなんだろ?
900目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 09:08:05
900GETで、この先生きのこって
いけそうな感じかな。。。
901目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 10:32:27
暑さに耐えきれず、スポットエアコンを買う予定だったが、
このスレと冷風機スレを見て窓エアコン買うことにした。
壁エアコンがおけない部屋なので、窓エアコンの存在も失念してた。
危ないとこだった。値段的にもそんなに差がないしな。
902目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 10:51:30
早く取り付けないと今週はずっと快晴だぞ
ネットなんかよりホームセンターでも行ったほうが安いし、早いとおも
903目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 12:30:55
>>894
送風はコンプレッサーが作動しない内気循環だから問題ないよ。
念のためリアのファンが動作していないか確かめてね。
904目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 12:39:48
>>900
「このせんせいきのこ」
かと思った
905目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 12:47:44
窓コン起動我慢我慢。
南関東だ!。30.5℃:66%
906目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 15:00:36
>>905
その程度でエアコンをつけるとは何事か!
907目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 15:07:21
>>904

     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)    呼んだ?
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

908目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 15:19:35
>>905
同じ南関東でも室温39℃、湿度50%でも付けない俺を見習え。
909目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 15:43:50
室温31℃超えたらつける。
大体正午過ぎだな。
なんかあついと頭働かなくなって眠くなる。
910目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 16:09:54
昨年森田のイーバーターに替えた。、
冷房能力は、6畳の僕の部屋の環境では十分。停止音は非常に静か
高回転域:すごく煩い 中回転域:まあまあ 低回転域:静か
設定室温に近づけば静かで快適。
時たま何の加減かわからないが突然高回転域で回転することがある。
夜中に目が覚めた時にエアコンの入れると高回転域で回転して完全に目が覚めてしまう。
以前の物と比べると送風音が煩いのと、多分気になら人にはたいしたこと無いと思うけれど
回転時の高周波音が耳に付く。
今年弟がコロナを買って来たので見てみると
コンプレッサーのON・OFFを繰り替えて煩いが、
以前の物と比べると停止音も作動音も幾分か静かになっている。
特に開始時から少しするとグァングァン音も静かになって来る。
コンプレッサー停止時の風量が微風では、非常に静かだった。
どちらが良いかと聞かれた場合、この森田のイーバーターでは甲乙付けがたいところだ。

911目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 16:11:58
手短に
912目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 16:17:08
>>910
弟とアナルセックスまで読んだ。
913目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 16:35:10
今日、モリタMAC-189Rを購入したのですが・・・スゲー(゜▽゜)イイ
でも、\33000は高かったのかなぁ・・・(´・ω・`)
\22000のカキコみて・・・orz
914目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 16:39:13
コロナCW-165IR
木造2階8畳にはキツイ

http://www.uploda.org/uporg948585.jpg
直列4連ファン付き
915目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 16:51:37
初機動させて2時間・・・
室温32゚C →25゚C
これでやっと昼間寝れる♪と思ったら、もう出勤の時間だぁ(゚听)
今日から、24時間フル機動でがんばってもらうぞ!MAC-189R(^O^)ノ
916目のつけ所が名無しさん
>>914
まるで屋根裏物置部屋?