[インバーター]窓用・ウィンドエアコン 10台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
建てますた

前スレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154866707/

>>2以降の方
メーカーテンプレなどありましたらヨロです。
2目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 14:26:45
☆☆各社窓コンの仕様☆☆

☆コロナ
 ■「エアコン総合」PDFカタログを参照。
 ttp://www.corona.co.jp/question/catalog_dl/kuuchou/index.html
 ■取扱説明書PDFダウンロード
 ttp://www.corona.co.jp/question/setsumei_dl/setsumei_dl.html

☆松下(窓コンは新機種なし、販売完了、市場在庫のみの模様)
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C16KS
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C18KS
 インバータタイプ
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-G18KS

☆トヨトミ
 ttp://www.toyotomi.jp/products/mado/index_mado.html

☆コイズミ
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/pdf_prdct/07aircon_omotemen.pdf
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/pdf_prdct/07aircon_nakamen.pdf

☆森田電工
 ttp://www.moritadenko.co.jp/(商品説明無し

☆ハイアール(中国系、サポートは三洋電機サービス)(ry

☆☆インバーターとは?☆☆
 以下のリンク参照
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/tech_02.html
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/img/tech_02_04.gif
3目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 14:31:45
1.8kWで比較すると
http://www.rakuten.co.jp/jism/582111/

モリタ MAC-189R-A
期間消費電力量(50/60Hz) 368/414 kWh/年
運転音(50/60Hz)(室内) 44/45dB / (室外) 46/48dB
年間電気代の目安(50/60Hz) 8096/9108 (税込)

コロナ CW-187R-W
期間消費電力量(50/60Hz) 373/419 kWh/年
年間電気代の目安 8382 / 9438円 (税込) (50/60Hz)

トヨトミ TIW-A18GSE
期間消費電力量 326 / 382 kWh/年 (50/60Hz)
年間電気代の目安 7172 / 8404円 (税込) (50/60Hz)

コイズミ KAW-1863-W
期間消費電力量 326 / 367 kWh/年 (50/60Hz)
年間電気代の目安 7172 / 8074円 (税込) (50/60Hz)
4目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 14:40:16
すみません、訂正します…

モリタ MAC-189R-A
期間消費電力量(50/60Hz) 368/414 kWh/年
運転音(50/60Hz)(室内) 44/45dB / (室外) 46/48dB
年間電気代の目安(50/60Hz) 8096/9108 (税込)

コロナ CW-187R-W
期間消費電力量(50/60Hz) 373/419 kWh/年
運転音(50/60Hz)(室内) 41/43dB / (室外) 47/49dB
年間電気代の目安(50/60Hz) 8206/9218円 (税込)

トヨトミ TIW-A18DE
期間消費電力量 326/382kWh/年 (50/60Hz)
運転音(50/60Hz)(室内) 44/46dB / (室外) 48/51dB
年間電気代の目安 7172 / 8404円 (税込) (50/60Hz)

コイズミ KAW-1870-H
期間消費電力量 (50/60Hz) 335/377 kWh/年
運転音(50/60Hz)(室内) 43/44dB / (室外) 48/49dB
年間電気代の目安(50/60Hz) 7370/8294円 (税込)
5目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 14:41:30
<前スレ>>5のおさらい>

各製品の型番に18とか16の数字が入っているけど、その根拠らしきものは
定格電源周波数60Hz帯(関西以南)での冷房能力を基準にしている。

つまり50Hz帯(関東以北)では
型番18系 1.8kW → 1.6kWに、型番16系 1.6kW → 1.4kWというふうに
冷房能力が格落ちする。

だがこの地域差(定格電源周波数)に左右されないインバータ機では
型番18系は数字通りの出力1.8kWの冷房能力を発揮する。

〜中略〜

<結論>

トヨトミにインバータ窓コンを作って欲しい。
6目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 14:43:29
【窓コン群雄割拠 五大勢力】

・コロナ
 大手でアフターケアも万全。良くも悪くも業界基準。

・トヨトミ
 質実剛健、業務用で実績有り。コイズミの窓コンにOEM供給?
 センター吹き出し口等、窓コンなのに独自色を出して頑張ってる感じがして好印象。

・コイズミ
 製造会社では無い。マイナーながらそこそこのシェア有り。熱交換器まで洗える機種が素敵。

・モリタ
 業界唯一インバータ機(結果、全国どこでも同一性能)を製造。しかし子分の販社(マツオ、エポテック等)が
 乱立気味で、品質にバラツキがかなり有るようだ。ネット上での故障報告も幾つか上がっている。

・三洋ハイアール
 安い。ちゃんと冷える。とりあえず営業も修理も三洋がケツ持ちなので大体どこでも売ってる。
 とにかく爆音、ウルサイ、寝れない等の報告多数。騒音の感じ方は人それぞれという擁護あり。
7目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 19:25:44
>1>2>3>4>5>6
乙かれー
>4 コロナ 年間電気代の目安(50/60Hz) 8206/9218円 (税込)

1ヶ月で1万円超えるときがある。窓開けて使えば1ヶ月2万円超えるよ。
8目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 19:37:43
しかし、コロナの冷房専用 50Hz地域で冷房能力1.6kW・消費電力600W
ということは、
24時間×30日×23円/時×0.6=9936

つまり、24時間フルに使っても最大で1万円程度にしかならん計算だが >電気代
9目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 19:40:41
ドM専用エアコン
10目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 19:45:45
冷気がもったいなくて1週間閉め切り。
臭気がなくても、頭痛、呼吸が苦しい。
11目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 19:48:09
燃焼がないから、最初は気づかない。
12目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 19:56:00
新聞にご近所のディスカウントショップのチラシが入っていた。
コイズミの1.8kWが34,800円。
これは買い得?
13目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 19:57:35
12時間に限定すれば5000円でまにあうか。
コンセント抜かないと待機電力取られるか。
コンセント刺しっぱなしで12時間で6500円ぐらいか。
14目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:24:31
>>6
>トヨトミ
>質実剛健、業務用で実績有り。コイズミの窓コンにOEM供給?

コイズミの窓コンは、千石のOEMだぞ。
15目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:32:37
>>6
三洋ハイアールは解散したぞ。
16目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:30:25
携帯からスイマセン。
窓コンって床や台に置いて使用しても大丈夫ですか?
我が部屋には窓が無くベランダに出るための木枠の引き戸しかないもんで
17目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:31:21
>>16
排気どーすんの
18目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:43:27
窓コン分の隙間は開けます。
19目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 23:50:49
排水処理できれば大丈夫だろ
20目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 07:25:57
排水処理ですか わかりまた やってみます
21目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 18:57:55
連休中にトヨトミのTIW-A18Hポチったけど納期未定。
在庫のある店で買えばよかった。orz
22目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 19:11:17
やっぱりトヨトミが静かなのかな?
23目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 19:50:06
数値的にはコロナの方が静かなんじゃないかな?
24目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 20:41:23
コールドサーキット、について過去ログであった?
あったらスルーしてちょ
25目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 22:47:18
静かさならコロナだろうね、確実に
26目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:00:35
でもくさくなるんでしょ?
27目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:58:42
モリタもしずかですよ
勘違いしてる人もいるかもしれませんが
同じメーカーでも上位の物はしずかだったり実際にしますから
メーカーだけで決めるのはよくありません

型ごとのレビューを参考にするといいと思いますよ
28目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 00:18:52
>>24
スルーでいいのね
29目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:29:03
モリタは外れが酷いから、躊躇う人多いのかもね
30目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 08:19:26
店で見た中身無しのモリタインバーターの外装はフニャフニャの樹脂でした。
実際はどうですか?
31目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 08:44:08
フニャフニャってどの部分がどの程度なのか分からんけど、少なくとも俺は外装に気になる所はない。
32目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 10:45:59
33目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 10:54:27
自分で取り付けできる、窓コンにしようか
工賃別の4万以下のエアコンにしようか考え中
ただ大雨で水没する地域に住んでいるので室外機は屋根置きか壁掛けのどちらかになってしまい
別工賃が必要
そうすると4万+1.5万(標準工賃)+1万(別工賃)で約7万前後

やっぱり窓コンの方がいいのかな?お勧めってありますか?
34目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 11:16:16
五月蝿くてパワー、風量が弱い消費電力量が多くても良ければどうぞ
35目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 12:27:58
引越し〜
引越し〜

がお勧め
3633:2007/05/11(金) 12:33:31
>>35
持ち家なので無理ですぽ
37目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 12:38:10
じゃ窓コンは止めておいた方がいいよ
38目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 13:49:19
水没地域とかに住んでいいのかよ
39目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 13:50:14
>>33
さんざん既出だと思うのだが、
設置の都合上、どうしても壁掛けが取り付けできない場合以外は、
たとえ工賃が何万円もかかろうとも壁掛けにしておけ ってのがFA。

仮に1年に一度水没でエアコンを買い換えることになっても、それでもなお壁掛けの方がマシ。
パワー・省エネ・静かさあらゆる面において壁掛けの方が数段優れている。
40目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 13:54:22
>>33
頑張って標準工事付き4万以下の特価品エアコン探すのオヌヌメ。
4133:2007/05/11(金) 14:20:55
みなさんありがとです

低価格エアコンだと
コロナ csh-s226g
松下  cs-22rfh
あたりを狙って探してみます
42目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 17:10:53
やまだ電気のチラシの先着3台とかのエアコンはキンキンに冷えて室外機も静かで良かったよ。
割と最新のエアコンは高くても人気があり、安物のエアコンは人気が無いから狙い目。
工事費込みで4万以下。7年ぐらい前で、インバーターが出始めでインバーターじゃなかったが。
CMやってるかどうかで数万円高くなり、機能が多く故障しやすく重く汚れやすい。
43目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 17:20:26
>7年ぐらい前で、インバーターが出始めで

突っ込んでもいいのか
44目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 17:51:48
GW特価 各店5台限りインバーターエアコンMSZ1227 51800円標準取付費込み
45目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 18:23:47
低価格機は三菱電機がおすすめ
46目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 18:58:45
三菱の10万円機。三菱自動車系で、高杉と、他社機に目が動く。ムーブアイ。
売り子は、安くても利益が高いのか三菱を必ず薦める。
俺は、反国民的な三菱と東芝(元祖サポート悪)は絶対買わない。
47目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 19:01:27
クリーンな安心感は重要。

三菱?発火?こんなもの使えないよ。
48目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 19:08:05
三菱機は安価な機種としてはCOPが高いしムーブアイも付いている
49目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 19:12:58
話が逸れて来たけど結局ウインドエアコンだとコロナが良いの?
50目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 21:51:40
ウインドウエアコン    COP値:2
安物インバータセパレート COP値:3.5
高級インバータセパレート COP値:5.8〜6

高級(COP6)セパレートインバータエアコンが10万程度しても、
オールシーズン使えるコト、電気代がウインドウ型より1/3ですむこと、
冷房能力が最初30分でも4倍 通常で2倍違うことでウインドウ型のメリッ
トは無いでしょう。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1404293

室外機の置けない北側小部屋に置ける利点。


51目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 22:15:58
>>48
COPじゃなくてAPFで話をしろ。 4
52目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 22:56:03
COPもAPFも本質的な問題ではない
なぜならいつもエアコンを使っているわけではないから
ウインドエアコンの最大の問題は
・うるさい
・出力が小さく効かない
こと
53目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 23:41:10
どちらかといえば、重工の方買うよな
54目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:02:09
三菱重工は防衛省汚職
ノーパンしゃぶしゃぶ重工じゃなかった?

とよとみは、トヨタ資本で倒産しないようだ。
55目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:06:33
一々不祥事挙げだしたら買えるメーカーなんて無くなる
56目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:21:24
コロナは東芝だとさ
57目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 10:47:48
>>53
重工はウィンドエアコン出してないぞ。

>>56
コンプと基板設計ね。
58目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 23:16:18
ムーブアイとかいってたから、壁掛けの話じゃないの
59目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 23:45:40
ムーブアイ(他社機に目が動く。)
しゃれで出したんだけど。
60目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 14:58:49
ものすごく初歩的な質問なんですが、ノンドレンと書いてある機種は排水が出ないと
考えていいんでしょうか?うちの家は外に排水できないんでその点が心配なんですが
61目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 15:10:47
>>60
基本的にそう考えておk

62目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 16:51:42
ムラウチ・ドットコムでモリタ「MAC-188R」が¥29.980
これ安いけど買いですか?
63目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 19:38:44
【MORITA モリタ 窓型エアコン 2005年製 MAC-187VR】
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r37191424

デザインが同じでもインバーターじゃないんだな
64目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 19:45:08
《仕 様》
★消費電力:315〜1065W
★本体サイズ:幅380mm 奥行き280mm 高さ780mm
★質量:26.7kg
★ノンドレン
★モード切換:自動・冷房・ドライ・送風
★風量切換:自動・強・中・弱
★おやすみ運転
★オートルーバー
★畳数の目安:5〜8畳

消費電力はインバーターだ。
65目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:19:43
友人が窓コン買ったから設置手伝いに行ったんだけど、
コイズミの設置しにくさには、ほんとまいりました。
何あの旧式の枠!
うちのモリタは去年私1人でも設置できたから、
女二人なら余裕♪のつもりだったのに。
二人で疲れ果てました(´・ω・`)
しかも、窓の鍵も付属じゃないし。
ドリルで窓に穴あけてつける金具はあったけど、
あんなの使えないし(つд`)
大量のネジわかりにくいし。
去年の型らしいけど、今年のなら少しは進化してたのかな?
66目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:28:39
大変だったね
ちなみにオレも昨年モデルを買ったよ
確かにつけるのは面倒だけど男一人で1時間ちょっとでついたよ
激安(2万円台前半)で買ったから一応納得してるんだけどね
67目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:36:33
>>66
2万円前半は安いですねー。
ビッグカメラで買ったと言ってたけど、
たぶんそこまでは安くなかったと思います。
ネットショップだとこの値段みたいです。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010078598&BUY_PRODUCT=0010078598,39800
リアル店舗で買ったらしいですが、
去年の型のほうが今年の型より安かったそうです。
今回の経験から、女性にはこれおすすめできないですよ(´・ω・`)
68目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:48:46
その値段出してコイズミ買う理由がわからんね
69目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 10:51:23
今週の水曜日に
コロナの167IR購入する予定。
ただ原付しか持っていないので土曜日に配達してもらうつもりだけど

今年の夏は、これと扇風機で快適に過ごしたい
70目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 12:20:46
CW-167iR は、50Hz 能力:1.4kW
値段が安い CW-186iR を通販で買った方がいいのでは?
71目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 13:17:57
>>70
トンクス、近くのホ−ムセンタ-で167IRが44000円だったから
186IRの方がよさそうですね。
166IR→167IRで性能的な変化ってないんですよね(新機能追加等)?
7269:2007/05/14(月) 15:59:08
すいません、聞き方がまずかったですね。
コロナの昨年モデルと今年のモデルで、機能的な違いってあるのでしょうか?
73目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:47:02
>>72
今年のモデルは、
 新機能 内部乾燥モード:運転停止後にエアコン内部を送風で乾燥させ、
      カビの発生を抑える清潔機能
という機能がついたようだ。

私は、モリタを使っているので詳しくはわからんが、今年のカタログでも研究
してみたらどうでしょうか。
http://doc.coronaweb.com/dsweb/Get/Document-14612/0701window.pdf
74目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 17:15:16
マイナスイオンが不要なら167rでもいいんじゃないかな。
ホームセンタじゃ34800円だったように思う。
7569:2007/05/14(月) 17:24:14
>>73-74
ありがとうございます。

換気機能
内部乾燥
が今年のモデルで

換気機能までが昨年のモデルですか、
価格COMのカコログみてると、においが気になるっていうレスが目に付いたから
やっぱり今年のモデルの方がいいのかな。

Rだと換気機能(空気の入れ替えと考えていいのかな?)がないみたいなので、
やっぱりIRのほうがよさそうな気が
76目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 18:48:37
トヨトミの使ってるけど換気機能はコンセント抜いても
室内と室外の気圧差で勝手にファンが回って
換気してくれてなかなか便利。
77目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 18:52:22
モリタ、今年モデルショボいね・・・。
インバーターは冷暖房モデルのみになってしまった。

冷暖房のインバーター
冷暖房の普通の
冷房の普通の

の3機種だけ・・・。

俺は在庫処分の188VRを買いました。
78目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 00:18:01
賃貸マンションの室外機の置けない通路側の部屋に
窓用を購入しようと思ってたんだけど、取り付けの際に
アルミサッシに穴を開けないといけないと言われました。

賃貸なので、出来るだけ穴とか開けたくなく、
購入は見合わせましたが、特別な工具が不要と書いてあるのに
サッシに穴なんか開けなきゃなんないのですか?
79目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 01:20:34
言われたって誰に言われたの?
80目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 02:27:08
>>79
えーと、1台普通のエアコンを購入したのですが、
その時に取り付け工事に来てくれた業者のお兄さんに
言われました。
81目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 02:27:49
>>78
うちははみ出し幅が規定にとどかないっていうか
マイナスだったから二枚の鉄板とネジで挟んで延長してやった
隙間に詰めると案外丈夫になった
まあ、あれだ窓コンの場合は他人任せじゃなく自分で考えて
取り付けしなきゃダメだと思う
なんでも業者任せにしてるといいようにとられてしまうと
死んだシゲコがいってたな
82目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 04:45:51
>>78
自分も同じケースですが、
工夫すれば穴はいらなかった。
説明書と同じにしっかりと取り付けると、穴を開けなければいけない場合が多いと思う。
8369:2007/05/15(火) 09:56:24
トヨトミの昨年モデルにしようか迷ってきてしまった。
まだ今年のモデル出てませんよね?
出た後のほうが安くなりそうな気がするし・・・・・
8469:2007/05/15(火) 10:33:47
トヨトミ新モデル出てたのですね。
今年と去年のモデルの差は停止音低減制御の有り無し?
8569:2007/05/15(火) 14:25:33
決めました
トヨトミの今年モデル
TIW-A18Hを購入することにしました
みなさんありがとうございました
86目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:33:06
カツデンってどうなの?
8789:2007/05/15(火) 21:40:34
ハイアールでした
88目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 00:25:50
>>81-82
なるほど、工夫すれば何とでもなりそうなのですね。
シゲコさんの言うとおり自分で頑張ってみます。
89目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:28:53
>>78
たぶん窓の上下にL字レールをネジでとめるってことでしょ?
穴あけなくても、両面テープで充分だけど。
90目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 00:04:57
質問です
ウィンドエアコンって周りは入らないように閉じても
本体から家の中にゴキブリ侵入しませんか?
91目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 01:57:00
>>89
アルミ窓を取り付けてるビスをはずして、L字もいっしょにネジを通している。
92目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 02:12:17
一年前に購入したMAC-188HVRのコンプレッサー制御が時々可笑しくなる時があるので
電話したら、すぐに今年のモデルMAC-189HVRが送られて来た。
見かけは同じだけど、何か変わったのかな?
まぁ、サポートが良いのでモリタを買って良かったと思います。
93目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 04:00:11
>>92
どうおかしかったの?
9490:2007/05/20(日) 04:23:48
>>90もお願いします。
95目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 06:45:58
>>90
ドレン水を屋外側熱交換機で蒸発させるような構造の部分が
各社で微妙に違うから、何とも言えない。それよりもゴキブリ目線(笑)で
貴方がすきまなく加工するスキルの方が気になる。サッシを開くと窓枠の
いろんな場所に隙間ができる。

(参考)
セパレートタイプのものでも、ドレンホースの先端が地面や土台など
についていると、そこから虫の進入はある。
9669:2007/05/20(日) 06:53:21
先週注文した
TIW-A18H今日クル------------------

WKTK

でもこれから近所の堀浚いとバレ−ボ−ル大会ORZ
97目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 12:57:32
窓用エアコンつけたら鍵閉められなくなるの?
9869:2007/05/20(日) 14:32:42
いまとりつけたぁぁぁぁぁ

設定27度で動かしてみたけど
コンプレッサ止まるときの音こんな静かになったん?
正直この程度なら夏場の夜近所気にしないで使えてうれすぃ
99目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 14:51:06
>>69
においの件もレポ希望
100目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 15:05:13
コロナはやめて、トヨトミの今年モデルにしたので一応気になりません。
学生時代、窓コン使っていたけど(10年以上前)、その時はコンプがとまる時
がたんごとん言っていた気がしたけどえらく静かになったものですね。

運転中の音は扇風機や、この間の祭りDELL PCと大差はなくて自分は気にならない範囲です
壁掛けに比べたら、まあうるさいと思います
101目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 16:48:00
>>95
サンクスです。
102目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 17:14:23
103目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:40:25
一番静かな機種はどれですか
104目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:43:51
>>102
しかしまぁ、一昔前は壁掛けエアコンでもそのくらいの消費電力普通だったからな
たとえば1994年ころの霧が峰の最上級機種。2.8kWの冷房能力で1200Wくらいだったな。
105目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 08:21:48
>>102
昔、SHARPでもこんな感じのクーラー出してました。
形は小型冷蔵庫くらい、こんな感じで窓からダクトで排気してました。
10万円くらいだったと思う。

ガンガン冷えたけど、うるさくて頭もガンガンしました。
懐かしい思い出です。
106目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:24:25
2畳弱の物置にエアコンを付けたいのですが、
小さいエアコンっていうとやっぱりウインドエアコンしか無いんでしょうか?
107目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:38:44
>>106
何に使うんだ?
用途によるけど、冷風機や普通の壁掛けエアコンでもいいのでは?
むしろインバーターでローパワー運転もできる分、そっちの方が快適かも。
108目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 13:48:31
>>106
窓用でもインバーターがいいな
109目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:46:45
110目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 19:41:43
モリタ「MAC-188R」取付終了したが、考えていた以上に静かです
約10年前の窓コンだと送風だけで五月蝿いが、コンプ作動時以外は
扇風機並の音です、シャープのコンビニクーラーも使用してますが
冷房運転時でもコンビニクーラーの「弱」運転と同等位です!
支払3万でこれならCP高いと思います、問題は長期間使用時の電気代だけです。

私は数年で移動するので選びましたが、長期滞在でセパレートが取付可能なら
窓の開閉と電気代で窓コンは?ですね。
111目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 19:45:24
>>110
> コンプ作動時以外は扇風機並の音です、
普通コンプ作動時以外は単なる扇風機じゃないの?
112目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:38:46
うるさくても、電気代の安い窓コン無いですか?
113目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:08:24
窓コンに霧かけるといいとかない?
114目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:41:55
>>111
送風でも昔の機種は五月蝿いから
115目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:08:05
>>110
この機種の室内送風機出力は何ワット?
116ムカついたので晒し:2007/05/21(月) 22:53:45
エアコン付の賃貸は電気代で損をするので借りるな!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1154231622/78
78 名前:名無し不動さん [] 投稿日:2007/05/21(月) 21:09:08 ID:pKnoELAR
一番最悪なのが、木造アパートに窓枠取り付けタイプ。
あれは貧乏くさいw
117目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 00:57:44
>>111
110じゃないしMAC187だけど、音が静かな時も一応冷たい風は出ているよ。
118目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 06:09:24
冷却フィンの残り冷気ですなw
119目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 16:53:02
御教授願います。
ベランダなしで窓用エアコン設置できず。
浴室の入口に窓用エアコン設置して、浴室の換気扇で排気したいと考えています。
風呂に入る時はエアコン除けて手間になるだろうけど・・・
何か問題あるでしょうか?

コンビニクーラーも考えたけど、温度を下げるのは期待できないようで。
浴室の換気扇は乾燥機付で、換気も強弱あります。
120目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 17:05:16
暖房使用しないので、冷房専用
または除湿&冷房専用エアコンかほしいのですが
調べてもヒットしません
今はそんなのはないんでしょうか?
またカビが生えやすいのは冷房と暖房どちらでしょうか?
121目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 17:20:26
>>119
一々動かすのかなり面倒そうだな。キャスター付きの台車でも使うのか。

分かっているとは思うけど、換気扇で常に空気を室外に放出するのだから、
普通に窓に窓用エアコンを設置するよりかなり効率っつーか、部屋の冷え具合は落ちるよ。
外へ捨てた空気の分だけ、常に外から入ってくるのだから。
それと、漏電には気をつけろよ。風呂場は湿気が多いからな。
122目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 17:51:58
>>121
レスありがとうございます。
おお、台車はいい案ですね!
今までの夏より涼しくなれば、効率悪いのはある程度覚悟してます。
漏電は考えていなかったorz

ここには5年住んでますが、西向きのマンションで夏は地獄絵図です。
カーテンを日中でも閉めて、換気扇を回し続けて33℃。
この対策をしないと37℃くらいになります。
引っ越せばいいんですけど先立つものが・・・w
123目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 18:13:58
>>119
窓ないの?
ベランダがなくても窓があれば窓用なら設置できないか?
それにトヨトミの吸排気ダクトを窓に取り付ける機種もあるが
124目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 18:26:31
>>123
窓ありますが、落下防止柵が窓の高さ40cmくらいまでついててエアコン設置は無理かと。
5階なので万が一落下したら怖いしorz
125目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 18:28:00
>>119
窓用エアコンはベランダに全く関係なく付けられる。
そのうえで仮に窓用エアコンが付けられないなら、まさにコレ
http://www.rakuten.co.jp/e-style/454958/1814728/#1391132
効率も意外に良いし排水対策も万全
工事費が要らないことを考えると予想外にコストパフォーマンスは高い
126目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 19:06:43
>>125
おお、水タンク不要ですね。
これなら窓に排熱ダクトも設置できそうです。
これにしてみようと思います。
ありがとうございました。
127目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 19:35:11
>>125
それ37kgもあるのか 折れ一人じゃ無理だな
128目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:00:17
後ろの画像がまだ無い。
部屋側の吸気口はどこか不明。裏側か?
メーカー側の発表がない。発売延期ありそう。
騒音が未知数。
暖房時のポンプァップって、故障しないか?
台風のときに、雨水や風が大量に流入して、パイプ取付部から漏れそうなんだが、問題ないか?←これ特に問題。
129目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:24:09
昔東芝からも発売してたな

雨は大丈夫じゃないか
130目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:27:45
>>128
窓コン利用なら、大雨や外出時は窓を閉めるでしょう!
騒音と消費電力は快適環境と引換に我慢する、いやなら
セパレートを購入が良いと思う。
131目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:34:44
>窓コン利用なら、大雨や外出時は窓を閉めるでしょう!

閉めない。
132目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 21:36:07
>>125
外から吸排気出来るのか?
排気だけだと、部屋に負圧がかかるから、
部屋外の熱気を吸い込んであんまり冷えないと思うのだが。
133目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:30:49
>>132
吸・排気のパイプが別々に付いてる。
構造が不明だ。
134目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:35:58
ヨドバシで見たけどすげー太い給気用ダクトと排気用ダクトがついていて
本体の後ろ側にかなりの設置スペースが必要。
135目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:05:42
すみません。
どなたかCDM-147を購入された方いませんか?
布団乾燥など、色々と利用できそうなんですけど
今一踏ん切りがつかない者です。
どんなもんでしょうか?
136目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:07:05
壁から本体全面まで90cmぐらいじゃないのか?
吹き出しダクトも3本ぐらいあればいいのに。
137目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:23:44
>>135
廃熱しても室温は上がるんじゃないですか。
138目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:27:41
>>135
あなたがどんな使い方をするか次第でしょう
139目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:37:10
一般論としてだが、いろいろ使えるものは結局使わなくなる
140目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:47:34
>>130
台風の時もしめなかったけど。
暑かったし。
141目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 00:03:09
135です。
>>137 >>138 さん早々のレスありがとうございます。
当方13年前のシャープ製AW-D18Eを使用ですが、さすがに夜中に起きるほどの
ガコガコショックに今年の夏は耐えられそうにありません。
モリタも考えましたが個体差が激しいようなのと、窓コンの窓占有率の高さに
別形態のタイプを模索してます。
コロナの冷風機の情報を引き続きお待ちしてます。
142目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 00:30:47
>>141
素直に別な窓用に買い替えた方がいい。
冷風機はそもそも冷風能力が窓用に比べて小さい上、室内で吸気して排気する構造なので、
仮に廃熱を室外に逃がしてやったとしても、さらに能力が目減りする。
シャープのその機種って50Hz地域なら1.6kWほどの冷房能力だと思うが、
その冷風機じゃぁ今使ってる窓用の半分くらいしか冷えないと思われよ。
143目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 00:41:52
モリタのインバータ買ったけど、取り付けたら、窓との隙間を埋める
ビラビラのゴム?みたいなのが窓まで全然届かない・・・
みんなこういう事ない?

実家の窓用はサンヨーひえびえなんだけど、これは同じ形状の
窓なのに普通に届いてるんだけど・・・。

モリタに電話したら「もう一枚買って張り合わせて下さい」だと・・・
金額2400円なり・・・
なんか板ゴムかなんか買ってきて延長する事にします・・・
144目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 02:25:13
>>142さん
たいへん参考になりました。
なるほど。ではモリタを買おうか思いますが販売現場ではインバーターを
評価して無いのです。モリタはホームセンターで3万円代後半価格でしたが
売り逃げがデフォみたいでクレーム無視なんでショね。
145目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:52:20
ウィンドエアコンの周りをガムテープなどで塞いでるんだけど、虫が入って来るんだよねorz
何でか解る?
146目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:01:44
モリタ去年ヤフオクで送料込みでも3万以下で落札したけど、
今年も普通に動いてるよ。
値段が値段だから2年持てばいいかと思ってたけど、
あんがい4年5年と動いてくれたりするかもw
147目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:03:46
>>145
窓の重なった部分に、すきまがあいてない?
148目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:14:28
>>147
レスありがと(ノД`)

全部新聞紙とガムテで塞いでるから回りは完璧なんですよ…。
ウィンドエアコン内から入ってくることってありえますか?
149目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:22:57
こんばんは!
ベランダに窓用エアコン取り付けようかと考えているのですが、
防犯面は大丈夫ですか?
女性一人暮らしなのでそこが気になって。
よろしくお願いします。
150目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 07:23:58
>>148
網戸を閉めてますか?
それでも虫が入ってきたら原因は他に。
151目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 12:51:15
ゴキブリが沢山生まれたみたいで、1mm〜2mmの小さいのが沢山いる。
網戸じゃむりだ。
マンソン住まいだが、壁をよじ登ってくるゴキブリを何度も見たことがある。
窓開けてれば進入してくるよ。
玄関ドアの隙間も大きいし。
アルミ窓の構造は雨はしのいでも虫まではしのげないのが多い。
152目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 12:53:56
つホウサン団子
153目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:06:56
パルコ
富士通AS=E22S
壁コン取り付け工事費込みで49800円−5%引き

ホウサン団子 効きますか?居なくなりますか?>152
154目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:09:58
>>149
防犯面では劣るだろ
155目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 14:04:33
>153
遭遇回数が1/10ぐらいになる
156目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 14:32:19
>>149
窓を開けたままでもかけられる鍵が付いているし、窓も閉めることはできる
157目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:07:30
>>152サンクス
ヘキサチン ホウ酸ダンゴ 半生 16コ  通常販売価格: 417円
ゴキブリホウ酸ダンゴ 80g(32コ)  通常販売価格: 483円
ホウ酸ダンゴ GOLD ゴキブリ用 27g(18コ)  通常販売価格: 417円
アース ゴキブリホウ酸ダンゴ ゴキンジャム 16コ  通常販売価格: 417円

探したよ
158目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:01:51
アース ゴキブリホウ酸ダンゴ ゴキンジャム 16コ  通常販売価格: 417円

近所で399円で買ってきた。6ヶ月用
159目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:18:43
ブラックキャップが1番オススメ。
見なくなった。
160目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:44:13
折れもブラックキャップに一票
それまではコンバット使ってたけど、アレ高いからコレにしてみたけど、効果かなりあるね
161目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:06:05
ブラックキャップは真黒で良いね。お客さんが来ても良い。
ホウ酸ダンゴ じゃないが。
いけない薬品があるかも。

タマネギがあるとゴキブリが来るのか。冷蔵庫入れたほうがいいか。
162目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:43:22
>>150
全て塞いでます。
エアコンの外から中に入ってくる事はないのですか?

ブラックキャップは最高よ!
163目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 19:20:53
アース ゴキブリホウ酸ダンゴ 使用感
空気が変だ。服に臭いがつくし。タンスにゴンの強力タイプみたいだ。
164目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 19:26:00
今の窓用エアコンの80%ぐらいの大きさで3-5畳向けのエアコン作ってくれないかなぁ…
コンプレッサーが小さければ、それに比例して音も小さくなるはず

爆音→停止よりは、低音でゆっくりと動き続けて、たまに停止ぐらいがが寝やすいはず
165目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 19:33:21
裸で
扇風機の方が健康的
166目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 21:03:46
部屋の構造上、エアコンは壁、窓共に設置出来ないので
窓用換気扇と壁掛扇風機で夏を乗り切らなければならない
高さ45aくらいで2〜3畳用の小さい窓用エアコンって無いかなー
167162:2007/05/25(金) 21:21:29
お願いします。
168163:2007/05/25(金) 21:59:49
扇風機止めたら、ホウ酸ダンゴの臭いが殆どしなくなった。
169目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:33:10
>>166
>>125にあるスポットエアコンなら付けられるだろ
170166:2007/05/25(金) 22:57:43
>>169
部屋の広さが約2.5畳程しかないから出来れば床置きタイプは避けたい
ちなみに書斎として使ってる部屋なので寝室は別
やはり日光が入らないようにする等してなるべく部屋の温度を上げないようにするしかないか・・
171目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:19:48
>154さん
>156さん
149です。返答ありがとうございます!
一応鍵は付属なんですね!!
では、とりあえずは安心できそうです。
どうもありがとうございました。
172目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:53:42
>>170
その部屋ドア開けると廊下?部屋?
部屋なら冷房強くしてサーキュレーターてその部屋に冷気送るしかないか
173目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:30:29
いちいち人の報告なんて聞きたくないかもしれませんが報告です。

初めて窓エアコンを導入しました。
理由は自室がマンションの通路側で、通路は共用部分だから室外機置くの禁止なため
(エアコンのダクト用の穴などもない)

コロナのCW-166R。送料込みの総額30300円
冷え方については、強にしたら今のところ特に問題ないようです。
真夏になるとどうかわかりませんが。
簡単取り付けということでしたが、窓エアコンは初めてなので苦労しました。
特に窓のサッシがウチは特殊だったようでいろいろ試行錯誤しました。
音はまあ起きてる今は気にならないです、図書館かどうかは知らないけど。
蚊が入っていたらやだなあと思ってますが、大体ふさがってるので、大丈夫かな・・・
それにしても本体は結構重い。今はきっちり付いているはずですが、なんかの弾みに
外れたら怖いなあ。
17469:2007/05/26(土) 20:59:59
今日は暑かったけど、仕事のため使えなかった。
でも明日も暑いみたいだから、俺様のTIW-A18Hが火を噴くぜ。


夏にはまだ早いけど、明日は少し動かしてみよう
175目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 23:39:55
質問させて下さい
今年から窓用エアコンを付けようと思っているのですが、どれが良い製品なのかわかりません
音に関してはそこまで気になりませんが、とにかく暑い所に居るのがダメなんですよ
近所の店にある下記の中からこれなら大丈夫ってのがあれば教えてください
CORONA CW167R
CORONA CW167IR
CORONA CW187IR
KOIZUMI KAW1864
KOIZUMI KAW1862
Haier JAY1800D
Haier JAY1600F
ちなみに部屋は5.5畳です。
176目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 23:57:43
>>175

騒音が気にならなければ Haier JAY1800D

フィルターのメンテしやすさならKOIZUMI KAW186X

中庸ならCORONA CW187IR

177目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 01:06:01
>>173
窓用は風量が少ないから扇風機と併用すると温度ムラをへらせる
隙間はホームセンターで売っている隙間テープを使えば結構塞げるよ
塞ぐ事で冷房効果もアップ
178目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 01:06:42
割り込み失礼
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v15240020
1円入札広場【家電 AV 便利グッズ いろいろ】

↑こういうテントを部屋に設置して、
スポットクーラーのパイプをテントにねじ込むってどうですか?
室内空間体積2立米以下で、涼めると思うが。
騒音と熱は室内だがテント外。
寝床用のテントとパソコンルーム用のテントがあれば、
179目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 07:28:18
>>175
経済的な問題がなければ、普通にコロナを選べば間違いない

>>178
しかし、廃熱を室外に出さなきゃならんよ?
いくらテント内でも、部屋が締めっきりだと40℃は軽く超えるのではないか。
180目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 07:49:11
窓は24時間開けっぱなしか、少し開けて扇風機で強制排気。
上が開くタイプのテントなら冷気は底にたまるからいいんでないか。
家の中のテント暮らし。静かな世界が期待できる。w
エアコンを使わないときのテントはかなり静かと予想する。

まー折れは、テント張ろうと思わないが。
181目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 09:00:04
テントじゃなくて間仕切りすれば良いだけじゃないのか?
182目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 09:17:04
183目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 12:12:02
toyotomiでヨクネ?
A16F使ってるが、以前使ってた163Rより静かで快適
184目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 13:51:14
エアコンを使いたい場合、普通は壁に専用の穴とかあって付けられるようになってるんですよね?
それが駄目な場合は窓用エアコンって感じで。
その窓用のエアコンも使えない場合、もうエアコンは諦めるしかないんでしょうか?
185目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 14:13:47
186目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 14:16:58
窓用エアコンの廃熱側を窓に近づけるだけでも結構冷えるよ
コンビニクーラーと同じように置いてみたんだが比べ物にならないくらい冷える
187目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 14:17:52
>>185
これ4980円で売ってたよ
188目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 14:27:31
>>187
どこでよ?
っつーか、買ってきてヤフオクに出せば7000円で買ってやる
189目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 14:31:24
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=841583
これで窓をふさぐと効果倍増。
カッターナイフで切れるし加工しやすいからいろいろ使えるよ。
190目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 14:55:43
>>188
ケーズデンキ 
ちなみに展示品在庫処分で1台限り
去年は9800円だった
191目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 15:16:18
>>184
ttp://e-oes.jp/SHOP/g3031/list.html
たいていの窓ならパネルでいけるんじゃないかな。
192目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 15:26:45
>>186
窓は閉め切る?
>>189
窓自体はちょっと開けるくらいにして、そこにそれを隙間が無いように張って
切れ目入れて廃熱?
193目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 15:28:01
>>192
もちろん窓は開けておく
194目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 15:42:03
あ、あつ・・・い・・・・

今年はもうエアコンを買わないと駄目だ・・・・
195目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 15:42:06
効率は多少下っても効果は充分?やってみよ
196目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 16:07:17
窓コンの効率が悪いといっても所詮狭い部屋用
効率の良いエアコンで必要の無い広い部屋を冷やすより消費電力は少ない
生活スタイルを含めて考えれば、むしろ効率が良いことも多いよ
197目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 16:08:22
198目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 16:26:33
>>182
20万円〜は高いよhttp://www.pialiving.com/index.html
199目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 17:26:30
窓コンに天蓋付パイプベッドを付けて、カーテンは厚手にするか。
↓ 天蓋付パイプベッド
http://www.tokyu-direct.com/shop/dtl_item.php?c1=002&c2=005&c3=001
200目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 18:45:34
窓エアコンを使っているみなさんに質問ですが、出かけるときはシーズン中でも
毎回窓エアコンの後ろ部分を完全に閉めて出かけてますか?

正直面倒くさいんですが、しかし、こういうのって開けてたらだらしなくて防犯上も
よくないですかねえ。

導入する前は、窓のところ占有して部屋が暗くなっちゃうからシーズンオフは本体ごと外そうかと
思ってたんですが、一度取り付けるともう外すの怖いですね。
201目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 18:49:12
>>196
確かに広い部屋にぽつんと居るだけなら狭い部屋で窓コンの方が良いけど、
期間消費電力量を比べると6畳窓コン(1.8kW)は14畳壁コン(4.0kW)と同じだからね。
202目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 19:26:12
ちと相談に乗って。
当方、アパートに一人暮らしで、フェレットを飼育している。
現在、このフェレット用の部屋にエアコン設置を検討中。
フェレは寒さには強いけど、暑さには弱いから夏の日中はエアコン必須。

暑さが本格化するこれからに備えてペット部屋にエアコン付けようかと、
今日、電気店を覗いたら、窓エアコンなるものがあるのを初めて知った。

安い。
ハイアールのが現金特価で2万4800円。日本製(社名忘れた)のもあって2万7000円ぐらいだった。

でも、ググッてみると、音がうるさいのと電気代がかかるという欠点があるのね。

で、相談というのは、この音って、動物の睡眠を妨げたり、ほかの部屋にまで届くほどの音量なのかな?
それさえ問題ないレベルならば、窓エアコンにしようと思うのね。
使うのは7−8月の昼間のみだから、ランニングコストの高さは目をつぶる。
壁に窓あける必要ないから、大家の許可とる煩わしさもないのも魅力だ。

ちなみに、うちのアパートはペット可を前提につくってあるせいか、防音はしっかりしているようで、
隣の犬の吠える声とかもほとんど聞こえない。
203目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 19:36:16
人間が使うのであれば、絶対に壁掛けタイプをオススメするが、
動物の気持ちまでは分からんなw

人間であれば安眠を妨げると言っても過言ではない音だが
(もちろん個人差や慣れによる)
204目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 19:46:15
ハイアール窓コンは外に置いて(雨風の当たらないところ)吸い込み口と吹き出し口に
ダクトを付けて室内まで引き込んでみたら?
所詮1万前後で売ってるもんだから寿命はあまり気にせずに
205目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 20:12:28
>壁に窓あける必要ないから、大家の許可とる煩わしさもないのも魅力だ。

これまで何人かそこに暮らしていたのなら、すでにダクト用の穴があるのが
普通だと思うんですけどねえ。
206目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 20:28:33
元々室外機が置けない部屋でダクトが開いてないんじゃないの?
室外機が置ける部屋ならダクトが付いてるのが普通だと思う。
207202:2007/05/27(日) 20:31:09
いろいろレスどうも。
書き込み後も、ネットで情報収集続けてたんだけど、ハイアール新品で買うぐらいなら、
コロナのを中古で買おうかなと。日本製なら音もそれほどじゃなさそうなので。

>205
それがないんだな。
というのも、居間についているエアコンがけっこういい性能のいいやつで、
ペット部屋もドアさえ開けておければ、居間についてエアコンを強めにしとけば、
なんとか冷えないこともない。
だから、これまで住んでいた人は、この部屋にわざわざエアコン付けなかったんだと思う。
でも、私の場合、自分がいない時はペット部屋からフェレを外に出したくないんで、
この部屋用のエアコン付けようとしているわけ。
208目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 20:37:39
サーキュレーター買ってみたら
209202:2007/05/27(日) 20:50:57
>208
だから、私がいないときには、ペット部屋のドアは閉めっぱなしにしておきたいんだってば。
じゃなければ、ペット部屋にエアコンつけようとそもそも思わないよ。
210目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 20:58:30
冷蔵庫のほうがいいんじゃね?
211目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:40:06
大きい冷蔵庫の中で涼んだことがあるが、外出るとフラフラする。
電気代気にせず、部屋全体を冷やさないと体に悪いと思う。
212目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:52:13
窓を使って配管出せば普通のエアコンも使えるよ
つけっぱなしで温度管理のことも考えると、そのほうがおすすめ
213目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:35:32
壁コンは、人がいなくても設定温度に保つからいいね。
窓コンは着けたままで外出するのは心配だ。特に電気代。
214目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:09:55
>>209
ずいぶん偉そうなヤツだな
215目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:13:57
ハイアールはうるさすぎて寝れないyo!
あまりの爆音でいかにも電気喰ってそうで何だか不安に...
トヨトミ買おーかな...
たかが、窓コンに金を掛けるのも嫌だし(金が余ってたら別だけど)
216目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 01:02:23
音は慣れる
最初のうちは停止音で起きるもの
コロナも一緒

インバーターは停止音ないが
217目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 02:00:13
ハイアールは今、話題の中つ国生まれだそうで‥
218目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 02:23:51
北斗と新海に嵌りその頃大腸がん68で逝ったオヤジの
遺産1400万捨てた俺ですよっ! ハァハァ暑いワニ、、
18才〜30過ぎて帰郷するまで東京とかでクーラー使ってたが
18までと帰郷してからここ数年クーラー無しワニよっ!
ちなみに今隣の部屋で寝てる82才の半惚け婆は産まれて
このかたクーラー使った事一度もない、さすがに婆も年なので
エアコン考えてるワニ俺も耐えられんし、ハァハァいくら
ここ沖縄とはいえ、間違いなく30年前婆と爺と5才まで
暮らしてた環境とは別物になってる温暖化が原因ワニよッ!
219目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 22:21:27
窓用エアコンを立てかけたり棚に置いたりして、上で紹介されてるようなシートを窓の間に貼って
切り込みや穴から排気する

ってどれくらい効率落ちるんだろう?
220目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 09:59:57
設置が一番簡単なのはモリタでしょうか?
トヨトミが静かでいいと書いてあって魅力なのですが・・・。

二階の西向きの部屋なので、毎年熱射病になりそうなので、
今年ついにエアコン・・・と思っています><
221目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 10:13:02
>220
設置はどれも変わらん希ガス
窓枠固定して本体はめるだけ
222目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 13:52:44
窓枠はめるときは二人でやるととてもやりやすい
一人でもそんなに時間かからないけど、固定しにくいんだ
あと電動ドライバーあればさらにサクっとできるとだけ言っておく
223目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 14:24:29
>>221
>>222
アドバイスありがとうございました!
ドライバーは電動のものがいいんですね。



224220:2007/05/29(火) 14:50:23
連投すみません。
にうちは木造建てで、筑25年くらいなのですが、
窓枠というのは現在売られているどこのメーカーでも合うものでしょうか・・・。
225目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 15:18:47
3階建てなんだが3階に取り付けるのに
隣の敷地を使わなきゃ無理らしいんだが犬猿の中の隣人に断られて・・・そこは窓用エアコンになってるw
226目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 15:25:06
木造建てで、筑25年のアルミ窓の方が合うんじゃないか?
高い 高級な ビル用 アルミ窓にはすんなり合わない気がする。

電動ドライバーは高いし重いし保管に困る。仕上げや確認は手で締めないと。
電動ドライバーは人力では困難な固いコンクリートや鉄やアルミに取り付けるとき。
あらかじめビスを取り付けるようにできてるところは人力の方が良い。
ビスを取り付けるようにできてないところは電動ドライバーで穴をあけてから電動ドライバーじゃないか。
227目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 15:28:10
とにきあく窓用は虫対策が全て
228目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 15:29:34
>225
隣の敷地から50cm以内に室外機が出ると、民法に違反じゃないか?
隣の住人の同意が必要。
基本的に屋根の出もダメなんだよ。
229目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 15:35:41
みんなも計って50センチ以内なら訴えた方がいいよ
230目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 15:38:08
室外機の風って物凄いぞw
231目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 16:37:03
ttp://www.rakuten.co.jp/e-style/454958/635832/

トヨトミの取り付け手順
232220:2007/05/29(火) 20:39:05
>>226
重ね重ねありがとうございました!
建物が古い方が窓用のエアコンは合うということで安心してていいのですね。
とりあえず、ノンドレインで静か、設置はどこも変わらないということで
トヨトミかコロナあたりにしようと思います^^
233目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 21:24:53
昔の窓用
窓から本体が出るタイプでGEの機種
プロペラファンが3個ある機種使っている人いますか?
今の機種に比べて性能はどうなのかな?
知りたい
234目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 21:40:38
窓エアコンって付けるのすごくめんどくさそうだけど、普通の人間なら出来る?
235目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 22:54:18
簡単だよ
236目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 00:59:03
ハイアールは安いんですが、中国系だからでしょうか?
性能はやっぱり日本製より劣りますか?
237目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 04:21:59
コイズミの洗える熱交換器が気に入って購入を検討してるんですが、
(KAW-1870-H)
動作中の音はウルサイでしょうか?コイズミユーザの方いかがですか?

あと価格ですが、49,800 円のポイント10%贈呈なのですが、
やはりインバータのTIW-A16Fあたりが無難でしょうか?
31,498 円ポイント 302です。
どなたか御教授願います。
238目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 04:48:55
勝手に1人レポ。

トヨトミの今年モデルTIW−A18Hを使用してます。
今まで20年位前の窓コン使っていたから、それと比べたら音に関しては
雲泥の差です。凄い静かです。おやすみタイマー運転機能を使うと微風
で運転していますので、恐怖のコンプレッサー停止音を聞かずに、安心
して寝る事が出来ます。
マイナスイオンに関しては、良く分かりません。きちんと発生していると
思いますが。
コンプレッサー停止音は進化?しています。「ガタン」よいう音は気になる
レベルではありません。

取り付けは、説明書が分かりにくいけど、簡単に出来ます。






239目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 07:15:56
>>234
取付は、窓の形状でだいぶ難易度が違うと思う、取付枠自体は
組立済で同梱されているので手でビスを締めれば完成するが
取付枠を差し込むサッシの立上りが約10mm無いと補助金具を
木ねじ止めするか、加工取付が必要、カラーBOXが普通に
完成出来る人なら、1−2時間で取付可能でしょう。
注意は、本体が20Kg以上で重いので非力な人は押込みが大変
窓の高さがギリギリだとジャバラ加工がめんどくさい。
初めてなら一人より二人位でチャレンジすると良いですよ!
240目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 09:56:11
とても参考になるスレですね(^◇^)
説明書を見ると、私の部屋の窓枠は鉄製なのですが、
鉄に穴を開けないといけないみたいですが、ドリルとかは持ってないんです。

出窓があるので、そこに取付けようかと思いますが、
出窓の上に置くだけ、とか無理でしょうか^_^;
241目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 10:15:46
ヤフオクで電動ドライバー等で検索してごらん。
安物でよければ電動ドリルなら激安で手に入るし、他にも使えて便利だよ。
242目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 19:41:55
>>241
ありがとうございます。
結構安いんですね。
今日Y電機にトヨトミの実物見に行きましたが、
枠も見せてもらったのですが、あまり意味がわかりませんでした^_^;
それにしても、本体がものすごく重くて、とても一人で
二階の部屋にはもって上がれそうにないです(TT)
年老いた父に手伝ってもらうか・・・><
243目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 19:47:24

JAPS天皇の癌細胞増殖中

JAPS天皇のチンボ、チョン切ったらどーだ
244目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 21:24:13
トヨトミ購入age
せっかく買ったのに涼しいorz
245目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 23:01:15
>>244
大丈夫ですよ!
梅雨が明ければ絶対暑くなりますよ^_^;
ところで設置はどのくらいかかりましたか?
246目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 00:14:05
>>245
サンクス
幸いなんの工夫もせず枠をはめられたので(>>231の取付け方1のケース)、20分もかかりませんでした
説明書読んでる時間のほうが長かったかも
去年まで使ってたやつ(大昔のサンヨー)に比べてかなり軽かったっす
ノンドレンは使わない時は窓しめられて便利ですね
247目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 00:21:35
大昔って何年前?
ダイヤルスイッチで吹き出し口が上からの機種?
248目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 01:05:27
うん、吹き出し口が上でダイヤルスイッチが下にあった
20年以上前のだと思う
ドレン水排出するホース付けるところが錆びてボロボロになったのでもうダメポ
(パテで補修して何年か使ってたけど)
それがなければまだまだ使えそうだったんだが
249目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 01:18:37
室外機動かしたら、ガスがシューと抜けた。
ワンパッケージの窓コンは良いと思うけど。
窓型室外機出てほしいけど、30cm幅で窓塞ぐと、消防法でダメなんだろうな。
そうすると未来は、窓コン廃止方向で、窓パネルに移行するのか?
250目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 01:49:41
日本語をしっかりしろ
251目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 02:04:58
うるせーよ。そうのとおりです。
 TAD-28HWはカカクコムで送料込みで47000円。
ヤフオクでは39990円で落札されている。
秋口には35000円切るね。
畳部屋だと、キャスターで畳がボロボロになる。
窓型室外機と窓型エアコンのセパレートがほしいところ。
テラス窓であれば上下にドッキング出来るとか。
腰窓であれば、左右にドッキング出来るとか。
どうよ。
252目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 02:37:32
>>246
>>幸いなんの工夫もせず枠をはめられたので

とうことは、アルミ製の窓枠だったのですか?
アルミ製とはいえ、ネジって通るものなんでしょうか?
うちは鉄製のようで、ドリルを使わないといけなくなりそうです(TT)
253目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 03:03:36
いや、枠が合うならサッシに穴なんかあけなくてもいいと思うけど
俺もあけなかったし(穴あけてたら20分じゃできない)
補助金具とか木片を取り付けなきゃいけないなら穴あけなきゃいけないみたいだけど
254目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 03:25:22
鉄製の窓なんて、いまの時代無いんじゃないのか?
アルミを鉄製と勘違いしてないか?
255目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 03:55:06
値段見るとモリタとトヨトミじゃトヨトミの方が1万位高い。
容量は同じなのに・・・。
この違いは何なんだろう??
256目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 12:55:40
>>253
>枠が合うならサッシに穴なんかあけなくてもいいと

何度もすみません(+_+)
ものすごーく重要なポイントなんですが、枠が合う、というのは
立ち上がりが1センチ以上、っていうサイズのことですか??
257目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 13:44:29
うん、立ち上がりがある程度(説明書だと15mm)あれば、そこにはめてネジ締めて固定するだけ
取付け方1か2なら穴あける必要ない(説明書にも穴あけろなんて書いてないし)
258目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 15:52:44
>>255
トヨトミの方がモリタより1字多いじゃないかぁ〜。
さらにモリタは逆にするとお昼休みにウキウキ♪

ごめんね、つまんなくて…。
259目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 17:17:56
タモリの本名は森田だよ。
260目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 18:23:03
>>257
回答ありがとうございました!
近所でコイズミの1.8kのが25000円位で売ってて魅力なんですが、
やっぱりトヨトミの方が優秀そうで、迷ってます。。
261目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 21:53:46
ダメだ…ゴキブリが入ってくるorz
どうすりゃいいんだorz
262目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 22:40:53
オレは小泉の1.8k使ってるけど煩いよ。
他のエアコンと比較したことはないから分からないけど。

小泉なんだからエアコンもいろいろってことで納得すリャ良いだろう。
263目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 23:07:34
ブレーカー落ちる原因に、エアコンって結構あるかな?
ドライヤーなんかがよくあるけど・・・
264目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 23:31:39
松下電器、レンジ・冷蔵庫など305万台をリコール
ttp://panasonic.co.jp/appliance/info/important/product/index.htm

6年間出火を隠し続けて、ほとんど製品がなくなったらまた好感度アップのリコールですよ
あなた達がわざわざ買い替え終わってからのリコール
悪質です
265目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 23:49:02
>>262
音ですか〜。。
コロナは静かさをアピールしてますね。
やはりそれなりのお値段出せば、完璧なのが買えるんでしょうね。
266目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 02:59:42
コロナと小泉で1万違ったから小泉買ったけど、コロナが正解だったのかな。
窓用だと音が聞きたいんだけど、売り場はうるさくて聞き比べ出来ないのがつらい。
267目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 11:30:44
>>265
> やはりそれなりのお値段出せば、完璧なのが買えるんでしょうね。
所詮ウインドエアコン。
完璧とは遥かにかけ離れている底辺の争い。
と割り切って使っている。
268目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 19:59:45
独り言ですが、現在ウインドエアコンとセパレートエアコン
両方使用してますが、低価格で購入してすぐ使用出来る以外に
窓コンの優位性は無いと思う、保安問題・電気代・稼動音
どれを考えても?
5万円支払できて取付が可能ならセパレートが良い、窓コンは3万以下で購入
出来るが長時間稼動させると電気代で元を取れます、当方は転勤族なもんで
寝室に窓コンを付けましたが少し後悔してます。
269目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 20:04:49
昔のコロナと比べると今のコイズミは静かだぞ。
今のコロナとどうかはわからんが。
270目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 20:35:01
>>268
窓用つける人の大半は優位性云々じゃなくて、
セパレートが設置出来ないのが理由じゃないのかな。
271目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 20:40:27
270の言うとおりじゃないかな?
ラーメンとカップラーメンの違いのようなもので比較することには違和感を感じる。
272目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 20:59:46
トヨトミは何気にデザインが良いよね。
あと古いやつだけど、ナショナルのも
273目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 21:16:27
部屋が汚くて設置しに来られると困るため、窓エアコン。
10万円くらいの物だしてくれ。
暖房は要らない。
274目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 21:29:38
最高の省エネ窓コン14畳タイプなら、10万円くらいでも良いかも。
窓コン2台の面積で出来ないんだろうか?
275237:2007/06/02(土) 03:00:03
小泉、昔のコロナよりは静かみたいですね。
よく、コンプレッサー停止音を「ガコン」とか「ガタン」とか擬音化されますが、
今の小泉の停止音ってどんな感じなんでしょうねw
他のメーカの音も消音化してるんだろうか?
ハイアールは相変わらず評判悪いね。
>>238
やっぱり、インバータの方が有利なんでしょうね。
>>262
型式は?
276目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 04:07:06
>>275
> 型式は?
KAW-1862
277目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 10:57:25
ブッダきりスマソ
コロナの売れ筋購入考えてましたが、うちの窓を計ってみてびっくり!
縦が60aちょっと。
どうしたらいいでしょう?一番縦の短い機種の情報下さい!
こりゃあきらめて冷風扇か…
278目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 11:18:47
279目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 11:53:52
逆に、小さい窓なら窓貫通パネルで普通の壁掛けオススメ
ttp://item.rakuten.co.jp/touryo/208864/
280目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 17:05:01
>>278
これかなりよさそうなんで考えてるけど4畳半なんで場所が‥
でもこれしかないかな、冷風扇の比じゃないですよね
>>279
通路側なんで室外機置けないんですよ
281目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 17:51:55
CW-187IR-W今日取り付けてもらった。
ここ見ててうるさいってのは分かってたけれど、
窓コンやっぱりうるさいなwww
引っ越し前は壁コンだったからまだまだ慣れないわ。
冷え方には大変満足


282目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 19:48:38
>>281
灼熱地獄でもがき苦しむよりは、
少々うるさいの我慢した方がマシだぜw
283目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 20:48:36
>>281
音はどれくらいの感じだろう?
換気扇のそばにいるくらいの音とか教えてほしい。
俺もそれ買おうかと思ってる。
284目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 22:39:59
壁に穴はNGだから(ベランダも有り)窓用と思ったのだけど
窓枠の高さが180cmあるので別途オプションパーツ必要・・・
普通のエアコンの室外機とのパイプの幅だけ
窓枠にはめるようなパーツって売ってないでしょうか。
285目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 22:46:35
>>282
液晶の他に、オーディオや大きめのCRT使ってるから
部屋は既に灼熱地獄だったぜwww

>>28.
送風や換気でも結構音が大きいなと感じましたが
冷やしてる時はさらに大きく、切り替わる時のガコンという音に
はじめのうちはビクっと驚くぐらいでした(笑)

参考になるか分かりませんが、タワー型PCにHDD4台載せて
共新しててうるさいPCよりもうるさかったです。
安い扇風機の音でも眠れない自分は
多分つけっぱなしでは寝れそうにない気がします\(^o^)/
286目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 22:48:23
>>28. でなくて>>283です。すみません…
287目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 23:05:53
分かりにくいけど、窓を通して壁掛け用を付けたいって事かな。
外にベランダがあるなら窓パネルでいけるんじゃない。
http://item.rakuten.co.jp/touryo/103776/
まあ通販で買うより工事見積もりしてもらった方が確実だと思いますよ。
量販店なら無料見積もりしてるんじゃないかな。
288目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 23:07:19
>>284さんへのレスです。
289目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 23:16:32
>>287
レスサンクス。
これです。探していたのは。
290283:2007/06/03(日) 11:34:23
>>285
レスありがとう。
賃貸でエアコンあまりつける地域じゃないから苦情こないか心配だった。
でも買ってみるよ。
うるさいなら引っ越すしかないw
291目のつけ所が名無しさん:2007/06/03(日) 12:51:33
たまには掃除しないとな...

ttp://hp.hana-neko.com/coolerclean/index.html
292目のつけ所が名無しさん:2007/06/03(日) 22:14:23
このすれ良スレですね、大変タメになります。
質問にちゃんと答えてくださる方に感謝です。
ありがとう!!
293目のつけ所が名無しさん:2007/06/03(日) 22:55:33
十数年前の三洋からコロナCW-186IR展示品で購入に変えたよ。
静かになってリモコンもあるし満足。
294目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 15:28:11
コロナCW-187iR頼んだぜい。
今年は灼熱地獄から脱出できそうだw
295目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 15:41:56
http://www.rakuten.co.jp/e-style/454958/709742/
ポチしちまった (´・ω・`) すいません出来心だったんです。もうしません。
296よくある質問:2007/06/05(火) 18:14:01
Q. セパレート型のほーがヨクネ?

冷房装置として考えた場合、大抵の条件でベストの選択はセパレート型エアコン。
しかし、転勤が多い、室外機を設置するスペースが無い、
賃貸契約上セパレート型の設置工事が許可されてない、等の理由で
他の選択を考えなければならない人が少なからずいたりします。

そうなると、セカンドベストな選択は窓用エアコンになるわけで。
このスレは、様々な理由で窓用を選択せざるを得ない少数派が
なんとか最善の選択をしようと情報交換するスレです。
297目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 18:27:57
今年買ったエアコン数台のうち2台は小型で、2.2kのセパレートと1.8kのウインドエアコン。
2.2kは松下のハイエンドCS-22RGXでAPF6.6だけど冷房時消費電力は160kWh/年。
電気代に換算すると4千円程度かな?
これが仮に3倍になっても年間8千円程度アップ。
ところが使用条件は6/2から既に18時間/日運転って、ありえないからとてもこんな金額にはならない。
工事代が不要なことを考えると、このクラスだとウインドエアコンの方が圧倒的に安価。
暑くて我慢できない時だけ使うと割り切って使えば、メリットも多いし意外に省エネだよ。
298目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 18:32:42
仮に675Wで毎日6時間(動作するのは仮に半分として3時間),60日使うと
675×3×60=121kWh
使うのは僅かなものだよ。
299目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 19:14:00
壁コンでも暑くて我慢できないときだけ使えば省エネになるだろ。
セールの安い機種買ってもインバーターで窓コンより省エネだし。

わざわざ片方だけ変な条件にして窓コンを擁護する意味がわからん。
窓コンしか付けられない人は窓コン付けるしかないんだし。
300目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:10:18
買って自分で持って来よう、と思うんだけど、
これって、横にするのはマズかったりする?
301目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:26:49
>>300
冷蔵庫なんかと一緒。
何時間か時間を置きコンセントを挿せ!
時間は>>302が知ってるぜ!
302目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:29:19
俺も車で運んだけど。
電気屋には1日置けといわれた。
303目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:31:16
>>299
で、工事代はどう評価するの?
取り付けと撤去の費用は?
304目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:33:52
>>303
工事は自分で出来るぞ

外しはリサイクル業者へ
305目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:35:21
ではセパレートエアコンを自分で取り付けてね。
真空引きは当然・・・・
耐久性は????
306目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:39:55
>>305
真空引きなんてエァーパージで十分だぜ
数年前までは皆そーしてた癖に…

耐久性ってコンプレッサーのか?

前にとあるメーカーの人間に聞いたが余り影響なしと言われますた
307目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:44:09
頑張ってね、免許のない電気工事屋さん。
308目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:46:43
二種免しかなくてごめんね

余り詳しいこと知らないのに突っかかってごめんね
309目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:49:52
免許持ってたの?
ごめんね。
でも誰でも取れる免許だし、エアコンに関しては今現在の経験値がモノを言う世界だから頑張ってね。
310目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:52:26
経験8年しかなくてごめんね

年収1200万ぐらいしかなくてごめんね
311sage:2007/06/05(火) 21:54:01
年収とかだしちゃった時点で完敗したな。
312目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 21:57:41
>>311
sageはメール欄でつよ

悔しくて慌てちゃったのかな?

あれまー
313目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 22:01:22
残念ながら311は割り込みだよ。
ビューワー使うと下げは自動で入るし。
あれまー
314300:2007/06/05(火) 22:02:21
>>301
1日置いておけばOKそうですねー
315目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 22:02:25
言い訳ワロタw

IDすら出ない板でそんな言い訳は通用しないよw
316目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 22:03:35
只単に妬んだお人だったんだ〜

あれまー
317目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 22:08:44
つまりだな。
工事業者にとってはウインドエアコンは目ざわりだってことは皆理解できたと思う。
それから?
318目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 22:12:17
別に目障りじゃないが…
取り付けも機種によっては20分だしな

金にはならんが…
319目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 22:15:06
一般的にセパレートエアコンは工事業者,ウインドエアコンは自分。
もちろんそうでなければならないと言う決まりはない。
320目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 23:41:01
量販店行くと、「窓用は全然冷えませんよ!木造だと3畳位ですよ」って言われる。
工事代稼ぎたいのかな・・・。
321目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 23:47:03
だから全然別物だって。
前にも書いたけどラーメンとカップラーメンとの差ほど違う。
腹がへったらカップラーメンうまいし便利だろ。
322目のつけ所が名無しさん:2007/06/05(火) 23:59:06
窓用はあくまでも簡易形エアコンだす


セパレートが付けられる部屋ならばセパレートに決まっとるがな

なのに窓コンにするのは阿呆か貧乏人
323目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 03:50:23
ラーメンよりうまいカップラーメン多いよ。
シーフードヌードル最強じゃないか?
324目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 06:52:56
>>322
借家生活の転勤族&他人の入室がいやな人
人それぞれ理由があるのでは?
325目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 07:35:02
>>324そんな可哀相な奴らは窓用でよし!

同情するぜ!
326目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 07:39:48
エアコン使う期間なんて僅かだからな
32769:2007/06/06(水) 09:43:24
今日は暑いね。仕事じゃなければ
トヨトミ TIW-A18Hを本格運転できそうなんだけど
うちに帰る頃には涼しくなっていそうだし、週末には使えるかな
328目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 13:51:52
http://www.rakuten.co.jp/e-style/454958/622067/

これってどうなんでしょうか・・・。窓コンかコレかなやんでます
329目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 14:17:24
窓コン付けられるならそんなの論外
窓コンすら付けられない環境の人がしぶしぶ選ぶものです
330目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 16:36:16
>>328
窓コンつけれるなら窓コンの方がいいと思う。
331330:2007/06/06(水) 16:37:32
リロってないでかぶってしまった、すまん。
332目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 17:06:59
窓から廃気しても、減った空気が隙間から進入してきて部屋は涼しくならないんだしょ。
333目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 17:28:39
>>328
キッチリ廃熱してやれば多少は冷えるだろうが、所詮は窓用エアコンの敵ではない。
考えるまでもなく、窓用が設置できるなら窓用にすべき。
334目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 18:45:17
ホウ酸団子よりいのは、ゴキジェットプロ?
335目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 20:55:11
昔はよく窓コンは室温が下がらないと言われてましたけど
やはり今でもさほど期待はできないのでしょうか?
336目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 21:23:29
そうなの?
昔使ってたサンヨーも今使ってるトヨトミもよく冷えるけど(木造6畳西向き)
337目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 21:33:50
壁こんに比べれば、ってことじゃないのかな。
個人的には転居族なので窓コンを愛用してるけど。
338目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 21:40:32
>>336
>>337

壁コンと比べればと言うことですか、貴重な回答ありがとうございます。
明日電気屋に行って検討してみようと思います。
339目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 22:02:25
なるほど、確かに壁コン付けてる居間のほうがよく冷える
340目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 22:17:50
>>335
窓コンだからというより、冷房能力の大小の問題だろ。
窓用は一番能力の高い機種でも冷房能力がせいぜい1.8kW・・・50Hz地域なら1.6kWだ。
壁掛けならどんな安物でも2.2kWの能力があるワケで、それと比較するとということだろ。
341目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 22:36:45
上の方で話題になってる冷暖スポットエアコン TAD-28HW(W) 実機みてきました
まず、本体がめちゃくちゃでかい
単身者向け冷蔵庫ぐらいの大きさ
売り場をかなり占領してたw
次にリモコン
風量は強中弱と自動の4段階
モードは冷房、暖房、除湿、送風の4つ
表示は非常に分かりづらかった
表示は温度のせっし表示と華氏表示が切り替えられる
海外での使用も想定した設計?

残念ながら運転できなかった
なので運転音は分からず・・・
342目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 22:56:01
今。東芝への修理依頼を電話でしてみた。フリーダイヤル24時間。
人間がでた。相当修理依頼多い感じだ。
もしかして、車の車検より多いんじゃないか?

日立とコロナは日中だけだよ。他社は24時間受付。
http://www.eakon.jp/atrouble/syuuriirai.html
343目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 23:06:31
ハイアールのHSA-1600-Wが26800円で売ってたが買いかな?
344目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 23:32:20
楽天で送料込み22800円
345目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 23:32:56
>>340
> 窓用は一番能力の高い機種でも冷房能力がせいぜい1.8kW・・・50Hz地域なら1.6kWだ。
> 壁掛けならどんな安物でも2.2kWの能力があるワケで、それと比較するとということだろ。
最近はインバーター式だからそんな小さな差じゃないよ。
例えば松下の2.2kWの一番下のグレードRGHでも最大冷房出力は2.8kW
346目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 23:43:17
>>334
ゴキジェットは見えるゴキしか退治できないだろ
347目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 00:20:02
>>343
安いのにはそれなりの理由があると思われ
348目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 01:59:54
>>346
いないところにかけてると、待ち伏せ攻撃が出来るらしい。
349目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 04:03:28
>>345
まあそれでも冷房は気温差が少ないから、適用常数守れば窓コンで十分冷えるね

問題は暖房、窓コンと壁コンの上位機は致命的に違いすぎて、窓コン暖房は使い物にならない
まあこれは壁コンの安物機種にも言えるが、上位機は定格2.5kW、最大5.8kWとかパワー可変幅が広すぎる
350目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 04:06:14
>>346
ホウ酸団子で動きが悪くなったのか?今、ゴキを割り箸で突けたよ。
351目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 06:50:11
ゴキブリにはブラックキャップがきくよ。ホウ酸の時代は終わった・・・
352目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 07:36:36
ブラックキャップの中身ってホウ酸じゃね?
353目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 07:42:52
やっぱ、ゴキブリキャップが一番だろう。
354目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 09:58:20
ゴキブリキャップ1500円ぐらいで高いから、
399円の安いのにしたんだけどね。
1500円出して、ゴキブリキャップがいいだろうか?
ブラックキャップは800円ぐらいしたとおもうけど。

バナナとホウ酸を1:1で練れば完成とか簡単な方法はないか?
ホウ酸入りホットケーキとか。(ゴキが食べてたのを見ました。
ホウ酸入り砂糖とか。
355目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 13:14:37
換気機能付と洗浄スプレー可との間で揺れ動く私
356目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 13:57:35
>>355
換気機能は意外と五月蠅いんだぜ?
357目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 20:07:33
>>355
換気機能付き洗浄スプレーにすればok
358目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 02:37:37
>>352
似たようなもんだな

>>354
ブラックキャップは\499が買いどき
359目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 21:11:23
小泉EWK180E1 今日届いたんで取り付けました。
男一人で1時間程度で出来ましたが、アルミサッシの穴あけが必要だったので
電動ドリルなかったら厳しかったかも。
音ですが送風などは換気扇の音に近く、コンプレッサー音は
冷蔵庫のブーンって奴がもう少し大きい感じです。
日中は生活音で気にならないと思いますが、夜中の運転は煩そうです。
今日は雨が降って気温が低く冷え具合は未確認です。
360目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 22:50:14
今日東芝から電話来て、ガスを少しでも入れれば12000円ぐらいと言っていた。
ガスが少なくても、冷えますよと言っていた。>壁コン

窓コンなら補充いらないと思うが、
窓コンは最初からガスが少ないってことないですか?
うちの窓コンは期待はずれで冷えない。
361目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 22:53:41
水勾配分斜めにしていたバルコニーの室外機うるさいと思っていた。
水平にしたら、うそのようにすごい静かになった。
362目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 23:24:26
ダメだ。壁コン27度から下がらないよ。ガスが全て抜けている。
363目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 23:33:13
ガスが抜けていなくても、何かの保護装置が働いてコンプレッサーが動かないということはある
>>362
ちゃんとコンプレッサ動いてる? ファンがまわってるだけじゃね?
364目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 23:50:15
>>363
ありがと。
ダメだ!東芝へ電話だ。
今年は車のコンプレッサも交換してる。(8万円
365目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 00:10:04
壁コンか
366目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 00:14:39
段々寝苦しくなってきたな
そろそろ買い時か
367目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 02:58:13
東芝へ電話したら、壁コンのガス全部入れたら、2万円ぐらいじゃないかといわれた。
368目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 08:30:14
買い替えたほうが得だな。
369目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 08:57:49
昔ヤマダで買った一番安い展示品(2万くらい)1999年製のイワタニの窓コンが非常に煩い・・・
床や空気が振動してる。
最新のコロナ、トヨトミ、モリタなんかに買い換えると変わるんでしょうか。
スペックは47/51db(内外)、 1.6k/650W
370目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 09:51:15
>>369
一応コロナの最新のスペック
41/47dB(内/外) 1.6kW@600W

劇的には変わらんだろうが、試してみれば?
窓用エアコンなら、ヤフオクに出せばいくらでも売れるだろう。
371目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 11:13:45
コロナかトヨトミか・・・。悩んだあげくトヨトミ楽天で買ってみました
はやくきてくれー
372目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 11:17:41
インベーター以外は糞
373目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 12:04:21
取り替えるなら...
374目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 12:08:06
昨夜モリタMAC-188VRを運転したまま寝ました。
暴風雨で転覆しそうになっている船の中にいる夢を見ました。
早くこの音に慣れる日が来ますように。
375目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 12:35:24
>>374
そんなにうるさいのか・・・早く安眠できるといいですね。

ドレン水ってでてきちゃったら家の中ぬれちゃうわけ?今は平気だけど真夏はやばいのかな・・・
376目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 18:59:45
>>77 これは冷房専用インバータじゃないの?
ttp://refino.jp/goods/jan/4963742227707/category/14061082
377目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 19:17:57
>>376
運転音は?
378目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 19:23:54
>>377

★ここがオリジナル!メーカー品番MAC-187VRをベースに
◎フロントパネルの色をアイボリーにしました。
◎ダニの死骸やふん、花粉などのアレルゲンをフィルターでつかまえて、
アレルゲンの活動を抑制する「アレルキャッチャー」搭載。
◎「省エネ」「静音」「快速」DCインバーター搭載。

としか書いてないので詳細はわかんない。
石丸に確認したほうがいいかも。
379目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 19:27:02
コロナCW-167Rを買ったよ
トヨトミと最後まで迷ったけど
決め手はトヨトミにはない防カビ内部乾燥機能と
価格COM最安値より安いコーナン34800円
買ったのはジョーシンだけどね
(コーナンの広告見せたら同価格になった)
配達は明日。届いたらレビューするよ
ガコン軽減機能の実力や噂の臭い風(iRのみ?)の
真偽を確かめたいね
380目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 20:45:59
>臭い風

イオン発生装置の臭いと思われ。
コロナでなくても、イオン空気清浄機には臭う。
コロナは、イオン空気清浄機のフィルターが無いようだけど、掃除はどうするのか?
空気のスプレーで吹き飛ばすのか?
381目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 21:49:17
>369
トヨトミのほーが微妙に音小さい
慣れれば一緒なので、もちろん買い換える価値などない
382目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 19:01:23
少し古い機種の質問なんですが、モリタのKAC-184Rをベランダ用の窓につけられる延長枠ってありませんか?
383目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 21:30:45
ドレン水って室内のノンドレン基準温度こえたらでてきてしまうんですかね?部屋ぬれちゃうのかな・・・いやだ・・・
384目のつけ所が名無しさん:2007/06/11(月) 00:05:02
>>383
落ちるのは室外側って書いてある(トヨトミの場合)
どうしてもいやならホース付ければいい
冷房の効率は落ちるらしいけど
38569:2007/06/11(月) 08:00:19
しかし今年は涼しいね。
今の所、扇風機だけで充分。いつもだったらこの時期30℃越すこともあったような気がしたけど
冷夏なのかな?
386>>295 トヨトミTIW-A18GSE:2007/06/11(月) 11:17:19
http://www.hsjp.net/upload/src/up0809.jpg
(・∀・)取り付け完了 冷える!静か!換気機能ものっそ便利!カタログ通りなら電気代2/3以下!
まあ前の窓コンがコロナの10年モノだったから比べるべくもないが
http://img133.auctions.yahoo.co.jp/users/2/8/2/7/vex00450-img600x450-1179669747p5201183.jpg
オークション画像勝手に利用
38769:2007/06/11(月) 18:06:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070611-00000107-jij-soci

どうやら今年は湿気が多い上に例年より暑いみたいだな。
どうやら買ってよかったになりそうで今からWKTK
388目のつけ所が名無しさん:2007/06/11(月) 18:16:50
窓用エアコンって何で動き始めにガコンなんて音がするの?

もっと静かにして欲しい。
389目のつけ所が名無しさん:2007/06/11(月) 18:44:31
東京でリストラにあってしまい、今実家で住んでるんですが2畳の物置部屋しか空いてなくて
そこで暮らしてるんですがエアコンが欲しくなって・・でも2畳しかないんで壁掛け用エアコンは厳しいんで窓用エアコンを
買おうと思ってるんですがおすすめを教えてくれませんかね
もう涼しくて安ければなんでもいいです
390目のつけ所が名無しさん:2007/06/11(月) 19:01:23
結論出てるんじゃないの?
安ければ良いって。
でもいくら安くてもハイアールと、あともう一社ここに出てないメーカーは止めた方が良いかも?
391目のつけ所が名無しさん:2007/06/11(月) 20:10:03
>>379
レビューマダー?
392目のつけ所が名無しさん:2007/06/11(月) 23:13:20
>>390
トヨトミの奴にします
トヨタミが一番安定しているようなので
393379:2007/06/12(火) 01:29:51
音はかなり静か。
コンプレッサーの音より風噴出口の風切り音の方が大きいくらい。
ガコン音も、軽く「パタン」と鳴るだけなのでほとんど気にならない。
ただ、周波数の高い音でシャリシャリ聞こえるコンプレッサー音が
気になる人は気になるかも。

匂いはほとんどしない。
風に鼻を近づけると、家電らしいプラスチックと電子回路の匂い(?)が
僅かにするだけ。臭いのはやはりマイナスイオンモデル?

オレ的に決め手となった防カビ「内部乾燥モード」は、結論からいうと
あまり使えない。
http://doc.coronaweb.com/dsweb/Get/Document-14612/0701window.pdf
↑を見ると、運転停止後に何分間か自動で内部乾燥してくれるのかと
思ったのだが、じつは手動なうえにリモコンでは出来ない(本体ボタン長押し)。
しかもタイマーは強制60分なので電気代が気になる…。

昨日も今日も涼しいので、冷房力についてはまだよくわからんです。
風は冷たいけど、壁掛けタイプと比べれば風量が圧倒的に少ないのは事実。
風量を「強」にしても「えっ!?これで強?」って思ってしまう。
それでも、今まで使っていたモリタの20年落ちモデルよりは遥かにパワフル!
モリタ20年落ちでも冷房力には問題なかったので、オレの部屋(4畳半・西日本)
なら、夏の最盛期でもなんら問題はないと思われ。

ともあれ、結論としてはコストパフォーマンスも含めて非常に満足!
今まで使っていたのが、室内はもとより爆音で近所に大迷惑をかけていたので、
これで肩身の狭い思いをしなくて済みそうw
394目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 02:49:43
>>386
トヨトミのデザイン(・∀・)イイ!!
今日は全国的に暑くなるらしいから、間に合ってよかったじゃん
395目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 07:51:57
TOYOTAのスキニーが現役なので買い換えられない。
コンプレッサがオンオフするときの、あのドカーンという
音も 効いてるっ!って感じがして身震いする。
396目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 09:41:41
>>388
一定速制御だから、一気に大電流が流れてトルクが発生するから。
397目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 09:57:19
>>396
扇風機みたいにスイッチを付けて、
始めは弱で動かして、回り始めたら強にすればいいのに。

いきなり強で動き出す扇風機とかあり得ないし、なんでエアコンはあり得るんだろ。
39869:2007/06/12(火) 10:20:50
10時の時点で 27度ってどんだけー

仕事休みなら、試運転できるのに
399目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 11:20:08
>>397
扇風機の羽を回すのに必要な力と、コンプレッサーを回して空気を圧縮する力、
どのくらい違いがあると思ってるんだよw

というのは置いといて、自動車のエアコンも、スイッチのON/OFFでガッコンガッコンいくのあるよね。昔の車とか。
400目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 11:33:24
>>397
最初は弱を実現するためにインバータが必要な訳だが…
401目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 21:49:44
CW-187iR買ったよ
こっちは北海道だけど今年はラザニアで暑くなるからって、、
402目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 22:48:26
コロナのカタログで

コンプレッサーON/OFF時の騒音を、大幅に低減!

ていうのは、疑似インバーターみたいなことをやってんじゃないの?
403目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 22:57:59
>>396
始動時に25アンペアも流れるからなぁ。

壁掛けエアコンだったら、トリップがかかるな。
404目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 23:06:56
コロナの窓コンって未だにR22フロンなのかよ。
405目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 23:50:09
>>402
そうなのかな?

停止時だけじゃなくて動作時もゆっくり動くように汁って言いたい。
406目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 00:57:35
もっと良い窓用発売しないかな
トヨトミ、コロナからインバーターが発売されればいいが
407目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 01:51:44
コロナの1.4 1.6の機種室内送風機出力違うけど風量も違いますか?
詳しく方教えて下さい
408目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 02:17:38
風送り出す為に中で回ってる棒(名前わからん)
あれ簡単に取り外せて洗える仕様にしてほしい
409目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 14:59:39
>>408
うちのコロナのやつ
放って置いたらカビだらけになってた
410目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 18:17:21
>>408
シロッコファンか?
411目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 20:13:50
冷房を切った後は、送風にして暫く運転し、乾かさないと。

以前に黴臭い空気に耐えられなくなって、カバーを外し、モーター軸の根本のネジを、
ヘキサゴンレンチで外して、ファンを水洗いした。

塵が水分を含み、カビが生えてくるから、汚れを綺麗に取りたかったのだが。
隅の方の細かな部分の塵は取り切れなかったから、直に臭くなるね。
412目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 21:31:28
>>410
シロッコファンじゃなくてクロスフローファン
http://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/01.html

シロッコファンと形が似てるけど特性が違うので注意


てか、間違えてる人大杉
413目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 21:47:48
>>412
勉強になったわ
414目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 00:05:32
分かりました
415目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 12:51:49
コロナCW-183iRV6
を、賃貸マンション、6畳、共有通路側の部屋に付けてるんですが
やはり、音はかなりしますね。
隣人の部屋にも聞こえるのでしょうか?
経験のある方いらっしゃいましたら、教えてください。
416目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 15:26:05
今日トヨトミが届きました・・・が!!!
重いっっ(゚Д゚≡゚Д゚)
とても二階の部屋まで運べそうにありません・・・。
417目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 15:43:25
>>416
力無さ過ぎ
女ならしょうがないが
418目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 16:09:12
>>417
猫のトイレの砂が10キロで、それは運べるので、その砂2個分なら何とかなるべと
思ってたけど・・。
想像以上でした・・・( TДT)
419目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 17:10:37
>>417
おっさんならしょうがないけど若い奴だったらヤバいぞ
420目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 17:24:30
重量じゃなくて箱に入れた時のサイズがちょうど持ちにくいんだよね。
だから重く感じる。
421目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 17:33:44
でも重いよな、窓コンって。
HPの取り付け説明してるお姉さん、楽々肩の高さまで持ち上げてるけどあり得んw
422目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 18:26:26
エアコンの寿命ってどれくらいですか?
423目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 18:36:42
10年くらいじゃないか
20年以上使ってる家もあるが
424目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 18:53:59
壁掛けなら10年したら省エネのためにも買い換えた方が良いが、
窓コンなら使えるだけ使って大丈夫だと思う。
425目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 18:58:35
コロナの97年製使ってるんだが、十分冷え冷え
音も静かだよ
426目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 19:18:34
ちょっと質問させてください。
トヨトミ製窓コンの購入を検討しているのですが、
標準付属している枠はだいたいどのくらいまで伸びるのでしょうか?
訳あってベランダの窓に設置したいのですが、ベランダ窓位の大きさになると
別途購入しないといけないのでしょうか?

ちなみに窓の高さは約180cmです。
427目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 19:24:09
>>426
そう、5千円くらいで延長枠が売ってるよ
だから結構高くなるね。取り付け自体は簡単だけど
428目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 20:09:26
10年使ったら買い換えた方が良いってのはメーカーの騙しみたいなもの。
10年前の効率の悪い機種を引き合いに出しているだけ。
今後は三菱の人感を応用した省エネ技術の全社採用かな?
429目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 20:24:00
人感、赤外線センサーは他社も以前は採用してた機種もあるが止めてしまう
なぜ?
三洋の体感センサーはどう?
効果あるなら他社も採用してるはず
430目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 20:29:59
ムーブアイは部屋の温度ムラを増やすだけで大して省エネにならないから
431目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 20:30:30
ここは窓コンのスレ。
窓コンは少なくとも20年は進化してない。
特に肝心の能力と消費電力。
リモコンだのマイナスイオンだの換気だの機能は色々と付くようになったが、
それらはオマケのようなもの。
だから劣化していなければ買い換える理由がない。
(非インバーター機に限った話)
432426:2007/06/14(木) 21:08:27
>>427
ありがとうございました。
張り切って購入してみます。
433目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 15:03:04
>>416ですが、今二階まで持って上がれました\(`・ω・´)
手がビニールで切れそうでした・・・。
箱の中から枠を出して、少し軽くしてから運びました・・・。
枠と本体と別に梱包してあったら、もっと楽だったかも・・・。

ちなみに体重40キロの女です。
命がけでした(´・ω・`)
434目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 15:08:22
>>433
ふ〜ん
435目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 15:13:43
本当に女かどうかわからないから
おっぱいup
436目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 15:31:57
女の部屋に窓コンあったらガッカリシマス
437目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 16:13:51
窓コンも無ければ悲惨だろ
いじめるな
438目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 16:54:46
エアコンと扇風機両方使うって人いる?
どう見ても電気の無駄だと思うけど
439目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 16:59:55
>>438
そうでもないよ
エアコンだけで扇風機と同じ涼しさを得ようと思ったら、室温を23〜24℃くらいに下げなきゃならんけど、
扇風機なら室温27℃でも同等の涼しさを感じられるもん
あと、風呂上りなんか一時的に涼しくなればいいようなケースでは、
そのときだけ室温下げるのはもったいないでしょ。扇風機を追加するだけでかなり快適。
440目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 17:06:50
ttp://www.twinbird.jp/product/kj4071/
簡易サーキュレーターとしても意味はありそうだけどね
441目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 17:16:15
>>438
10畳の部屋に窓コンを付けて、寝るときには6畳の寝室に10畳の部屋から冷気を
扇風機で送り込んでいます。割と快適に眠れますです。
いわんとする状況とは違うかもしれませんが。
442目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 17:40:40
エアコンによって湿度が低く抑えられているので扇風機を併用することにより、
設定温度が高くても設定温度以上の涼しさを感じることができる。

設定温度が高いため、コンプレッサーの動作時間が減る(インバータなら出力が低くなる)ために、節電になる。


暑い日でも湿度が低いと、そんなに苦にならないのと同じこと。
443目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 18:40:22
ウインドエアコンは扇風機としても使っても便利だよ。
暑くてたまらないときはエアコン効かせれば室温以上に涼しく感じる。
これが壁コンにない長所。
その長所を打ち消すのに十分過ぎるほどの豪快な騒音が弱点。
444目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 19:07:34
近場の店で窓コン見てきたけど、ほとんど置いてないんで通販で買おうかと思うのですけど、
比較的安く、注文後の対応も良い(速い)オススメのお店ないですかね?

DVD等の小物はamazon使ってるんですが、大きめの家電は通販で買ったことなくて悩んでます。
アドバイスお願いします。
445目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 19:45:22
>>444
ムラウチ通販は以外と良いです、今年モリタを購入しました。
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do
446目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 21:18:18
モリタを去年付けたけど、付けたその日にゴキブリが出た。20年近く
見てなかったので衝撃的だった。エアコンの中にいたのかと疑ったけど、
少しあとにまた出たので隙間から入ってきてたかも。

1年ぶりにスレみたらゴキブリの話があったのでカキコ
447目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 21:27:58
窓エアコンってやっぱりゴキが侵入するの?
来週注文したコロナCW-186iが届くんだけど、ゴキだけはマジ勘弁・・・

コロナ使ってる人でゴキ侵入した事ある人いる?
448目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 23:43:51
うちではゴキどころか虫の侵入も無いけど…。
449目のつけ所が名無しさん:2007/06/15(金) 23:52:32
窓コン使って15年以上経つが、その部屋でゴキブリが出たことはない。
他の部屋ならあるけど。
450目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 04:47:46
賃貸マンションで元々付いてたクーラーが故障。
管理会社も「大変でしょう、いつでも交換しますよ♪」と言ってくれてるが、
部屋がゴミ屋敷状態なので人が入れない状態。
泣く泣く窓用購入ということになりましたorz
管理会社の工事担当も同じマンションに住んでて知ってるし、なんか面倒だった
から。
3万ちょっとならそれでもいいかな。
ちょっと誰かに話したかったからカキコ。
451目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 06:17:25
虫が入ってくるって、網戸は閉めてないの?
使わない時は窓を閉めるし。
452目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 08:26:01
窓コンは使用時も網戸閉められるですか?
窓コン購入一番の決め手は音より効き目より匂いより虫侵入の有無なので。
453目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 08:28:03
>>450
よほど偏屈なんだねおまい
454目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 10:24:30
>>450
ムダな出費になるし、それをきっかけに掃除すりゃいいのに

賃貸でゴミ屋敷はいつか必ず清算するときがくるよ
455目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 10:33:53
そのルーズさがゴミ屋敷の凶元なんだよな
そのくせエアコンは欲しいだ目先の金しか見ない
サラ金で金を借りる

勝手にしろだな
456目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 11:58:16
バポナ吊るしとけば無問題
457目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 12:07:41
>>456
体に毒だお(^◇^;)
458目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 12:58:21
殺虫剤吊すの?
459目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 13:17:52
>452
自分のは網戸閉められますよ。
賃貸マンションです。
網戸や窓が閉められないのは、本体が外に半分くらい出ているのですか?
窓枠の奥行が浅いとかですか?
460目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 15:45:29
網戸閉めても窓が半開きだからなぁ
右側に付ければ問題ないけど
461目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 15:55:37
窓も閉められるよ。
462目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 16:33:29
基本的に、窓コンが窓枠から外へ突き出すことは無い。
家の内側に設置する感じで。

うるさいうるさいと評判悪いけど、今思うと窓コン設置前の
CPUFANの爆音の方がうるさかった…。
463450:2007/06/16(土) 16:35:02
そんなにいじめないでくれよ。・゚・(ノД`)・゚・。
片付けられないことで真剣に悩んでるんだから・・
ルーズではないんだけど、片付けられないんだよ・・
掃除は何度も試みて、結構いい線までいったけどだめだった・・
ちなみに心療内科にもう何年も通ってる鬱です。
病気のせいにするつもりはないけれど・・
サラ金なんかに手は出してないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
464目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 16:43:04
>>450
そんなあなたに
http://clean.s54.xrea.com/x/
ほい

画像UPして部屋のコーディネートをしてもらうスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1171090607/

どぞ---

っておいらも明日は風呂と台所とトイレ
来週末は自分の部屋掃除してから、コ−ディネ−トしてもらう予定
お互い汚部屋からの脱出に向けて頑張りませう
465目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 16:44:33
ここ1ヶ月俺のマイブームはPCの静穏化。

今年初めてエアコンのスイッチ入れたがもうどうでもよくなった('A`)
466450:2007/06/16(土) 17:02:39
>>464
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。

実はさっきまで取り付けしてたんだけど上手く付けられなくてガタガタなまま
スイッチを入れてます。
ベランダに出る大きな窓なので別枠が大変で・・
元々暑さに弱いし・・(寒いのはいくらでも平気ですが)
掃除も出来ない、エアコンも満足に付けられないで、つくづくだめな人間だと
思います。
464さんのサイトを参考に、少しずつでも掃除を始めたいと思っています。
部屋は冷えて来たのでとりあえず薬を飲んで眠ります。
ここ数日暑さで満足に眠ることも出来なかったので・・
だいぶスレ違いになりましたがお許し下さいm(__)m
467目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 17:43:35
片付けられないってどんなレベルだよ?
よく夕方のニュースでゴミ屋敷の特集あるけど、あーゆー感じ?

よく分からんが、さっさと結婚して環境変えた方がいいんじゃね?
結婚済みならスマソ
468目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 17:58:43
汚れた部屋に幸運はやってきません
469目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 18:05:18
>>450
便利屋に頼もうよ。部屋数少なければテレビでやってるほど大ごとでもないし
一時の恥ですむ。
すっきりした部屋のほうが気分も良くなるよきっと。

ガタガタの状態の運転は突然倒れたりする危険がある。明日でいいから
やり直ししよう。
470452:2007/06/16(土) 18:36:45
>>459
まだ買ってないので…
閉められるバージョンの窓か写メしてビッグカメラ行ってみます。
471目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 18:56:36
テコ1805とカツデン180Rという綺麗なのが中古屋にありました。
うちテラス窓なんですけど、延長枠は他社ので代用できま
472目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 19:02:27
>471
多分無理です。中古品は付属品が足りなくなる可能性があるので
新品買ったほうがいいです。安いし。
473目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 19:15:53
メーカーに問い合わせてみればいいじゃん
型番が分かれば、検索で在庫のある店が見つかるかもしれん
474450:2007/06/16(土) 20:12:56
>>467-469
レスありがとうございます。
鬱持ちであまり語るとウザがられるので簡単に言いますと、小さい頃から片付ける
のが苦手でした。
昔は年末に一気に大掃除してそれがクリアされていたのですが、不況による失業か
ら気力が弱まり、それも出来なくなりました。
実は実家も全部掃除せぬまま出て来てしまいました。
1人で暮らしてからは気分一新、結構まめに掃除もしていたのですが、これまたブ
ラック企業に入社し、残業続き、心身ともに疲れ果て、掃除も出来なくなった次第
です。
そんな中エアコンも故障。昨年はクーラーなしで過ごし、たまにビジネスホテルに
泊まるような暮らしをして、さらに心身が疲弊しました。
でもとりあえずさっきエアコンのスイッチを入れ、安定剤を飲んで寝たら少し落ち
着きました。
全ては自分の撒いた種ですから、ここの掃除も実家の掃除もせねばいけないと思っ
て居ます。
結婚すれば多少治るかと思ったこともありますが、相手も大変だろうと思い、自分
からやめてしまいました。
便利屋に頼める度胸があれば管理会社にエアコン設置も頼めたと思います。
要は自分の私的空間をあまり見られたくないのだと思います。
別にやましいものなどありませんが。
あまり長々とレスすると皆さんもウザいでしょうからこの辺で。
とにかく、涼しく快適になったので元気も出ました。
ありがとうございました。
475目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 20:16:49
>>474
感動した!
頑張れよ!
476目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 20:27:19
>>472>>473 thx

枠も本体もピカピカで1.6マソだったので勢いで買いそうになりました。
ぐーぐるでも両社の延長枠の情報はなかったので、サイズ合えば
他社ので何とかならないかと思いまして。
カツデンのHP見たけど、なぜかハイアルのJAシリーズ売ってました。
もう自社ブランドでは出さないのかな。延長枠、聞くだけ聞いてみます。
477目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 20:47:43
>>474
部屋キレイにして、エアコン新しくして、気持ちも新たに頑張って!
478目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 21:11:25
・・・・・・優しい奴が多いんだなぁと、すさんでいた自分を認識する一瞬
479450:2007/06/16(土) 21:34:23
>>475>>477
ありがとうございます。

ここで少しはスレの内容どおりの話を(^_^;)

コロナの昨年の型のを30000弱で手に入れました。
ネット通販ですが。
昨年の型でも十分ですね。

体調が回復したら掃除も徐々に始めて頑張ります!
本当にありがとうございましたm(__)m
480目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 23:13:12
窓用エアコンがほしいのですが
部屋の窓の高さが70センチくらいで
取付は無理でしょうか?

小さな窓にも取付可能にできる枠とか売ってますか?
もしくは本体が70センチ未満の製品とか。
481目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 23:28:58
窓コン(森田)つかいはじめてから体調わるいんだけど
自分・・・喉がガラガラで6月なのに風邪をひいた
彼女・・・喉がガラガラになり扁桃炎になった

ばからしい質問と思うでしょうが同じような人などいませんか?
窓コン以外考えられないので・・・
482目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 23:44:55
カビじゃないか?
483目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 23:53:53
>>482
やっぱそれくらいしか考えられないですよね
最初はそう思ったけど自分の後に症状のでた彼女のは新品なんですよ
自分のは半年の中古ですけど
484TIW-A18H:2007/06/16(土) 23:59:43
暑かったので、設定温度26度で寝てさっき起きたんだけど
汗だくで部屋の温度29度(エアコンからはだいぶん離れています、廊下のほうが涼しかった)
おかしいなと思ってエアコンの送風温度を見てみたら29度から下がらず。
買ってほとんど使っていないのに壊れたのかなと思ったけど
設定温度を16度に下げてみたら、送風温度18度


設定温度が高すぎたようです
485目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 00:07:38
>>483
新品でも一度使って内部が濡れた状態であればカビは生えるよ
吹き出し口、ファン見てみな
486目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 01:46:22
アパートに越してきたら、持参してきた窓用エアコンが取り付けられない窓枠でした。
取り付けるには、枠取付用の金具を木ねじで窓の木枠に取り付けなければなりませんが
アパートなので、不可能です。

壁にエアコン用の穴は空いているので、セパレートのものも取り付けられますが
その場合も、大家の許可が必要になります。

アパート住まいの方は、エアコン付けたい時、どうしていますか?
487目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 02:49:34
森田のMAC189HVR(インバータの奴)とコロナのCW-167Rを購入・取り付けました。
マンションは持ち家なのですが、管理規約で廊下に室外機を置くことが禁止されているため、
廊下側の寝室(6畳)と書斎(5畳)用に窓エアコンを選択しました(居間のエアコンはセパレート)。
寝室は毎夜寝る場所な訳なので使用頻度が高いし、使う時間帯も深夜が含まれるので、
電気代・騒音の面からインバータが望ましいと考え、森田を。
書斎は数十分しか使わない日もあるし、使用時間が短く、深夜の使用も少ないので、
安価なタイプの中で信頼性の高いものと思い、国産であるコロナの冷房専用
(暑がりなので暖房は不要)の一番安いタイプを選択しました。
結果としては正解で、満足しています。
488487:2007/06/17(日) 02:52:49
森田のインバータはさすがインバータだけあって、コンプレッサーの起動音、
駆動音は比較的静かで(それでもセパレートよりはうるさいですが)、
睡眠の邪魔になるようなことは無いです。また、冷房能力も十二分です。
欠点としては、送風が無駄に強力でウルサイ。
送風音とコンプレッサー音が同じくらいなので、コンプレッサーが働いている
状態同士で他の窓エアコンと騒音を比較すれば、最も静かだと思いますが、
コンプレッサーが働いていない状態同士で比較すると、トップクラスにウルサイです。
送風が強・中・弱とあるのですが、各段階の差が小い上に全体的に強すぎるのです。
後、温度変更などの操作が、実際に反映されるまでタイムラグがあります。
昔のパソコンに最新のOSを搭載して重くなった状態のような操作感です。
また、取付が面倒。部品数が多く、加工ステップも多く、しかも力とコツが入ります。
本体も他の窓エアコンと比較し少し大きく重いので、女性一人では難しいと思います。
私(男)は一人で付けましたが、窓の立上りが無く取付金具を付ける必要があったこともあり、
3時間かかりました。ジャバラにパッキンを取り付ける所等は非常に苦戦しました。

コロナの方はその点、取付が非常に簡単であり、取付金具を付ける時間を含めても
1時間かかりませんでした。これなら女性でも多少の力と日曜大工の経験があれば可能です。
また、送風の音は非常に静かで、セパレートタイプのものより静かです。
冷房能力も十二分であり、網戸も閉められるので虫の心配もありません。
問題はやはり、コンプレッサーの駆動音です。
ON/OFF時の音は確かに大きめですが、問題にするほどではありません。
問題なのは駆動音自体で、音というよりは振動です。もの凄く低い振動が
空気を満たして震える感じです。夜中にこの振動を感じながら寝付くのは
慣れれば問題無いでしょうが、最初は厳しいかもしれないと感じました。
私は書斎では寝ないので気にならないですが(音が邪魔になるときだけ
短時間消せばよい)、過敏な人は寝室につけると厳しいかもしれません。

全体としては、性能的には申し分なく、騒音等も十分に許容できる範囲内でした。
489目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 03:25:02
音の静さは森田のインバーターが静かですか
パンフレットだとかなり五月蝿いですがね

送風は弱でも五月蝿いですか

実用値静かな機種が欲しいのですが
森田のインバーターがいいですかね?
490487:2007/06/17(日) 03:30:57
森田のインバーターが良いと思います。
コロナなどの他の窓エアコンの騒音というのは、音というより振動なんですよね。
大型冷蔵庫の振動に似ています。だから、dbで測ると実感より小さく出るのかもしれません。

ただ、森田は中小メーカーなので品質にばらつきがあるようです。
なので私は量販店を通して取り寄せてもらい(7万円台)、
量販店の5年保証もつけて購入しました。
491目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 03:54:20
騒音値(dB)はA特性と言って、人間の耳に応じた補正がかかってる。
2-3kHzあたりをピークにして、低周波ではかなり鈍感になってる。
ttp://ep.daikinaircon.com/top/yogoshu/html/ALINE/E-1.HTM

でも近年は100Hz以下の低周波の騒音(音というより振動として)が
体調に影響するほど問題になったりしてるので、
スペックの騒音値は参考程度にしといた方が良いよ。
ぶっちゃけあてになる方が少ないというか。

騒音値が低くても目立つ音(例えばキーン)とか、
騒音値が大きくても気にならりにくい音(例えば滝の音)とか、
そういった人間の感じる音の質までは測定できないので。
492目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 09:41:59
冷媒の寿命が5年って聞いたんですけど本当ですか?
その場合、年式から5年間と考えてよろしいですか?
最後に5年以上経過したエアコンはあまり冷えないんですか?
493目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 09:52:24
>>480
窓に普通の壁掛けエアコンの配管を通すためのパネルは売ってるけど(窓は開いたままになる)

>>481
冷風が直接当たるような位置で寝てるとか、設定温度が低すぎるのでは?

>>484
インバーターじゃないエアコンは、コンプレッサON/OFFしかないからね。
室温と同じ風か超冷たい風かの2つしかない。

>>486
1年未満で引っ越す予定でなければ、素直に大家の了解をとって量販店で一番安い壁掛けのエアコンを買ってつける。
退去時には置いていくつもりで。良心的な大家なら、退去時に何千円かでで買い取ってくれるかも。

>>492
ホコリやゴミが詰まるとか、冷媒(ガス)抜けがなければ冷えは変わらないよ
494目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 10:18:08
そういえばうちはモリタのインバーターとトヨトミが2階にあるけど
トヨトミがONすると別の部屋でも一瞬暗くなるので分かる。
モリタにはそれがない。
ちなみに30A契約で1階だと気づかないです。
495目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 10:31:57
>>494
ちなみに気になる場合は照明をインバーターにすると目立たなくなるよ。
496目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 10:55:52
>>490
>ただ、森田は中小メーカーなので品質にばらつきがあるようです。

中小メーカー以前に設計して無いだろ。
海外のメーカーのOEMでしょ?
497目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 11:10:59
コロナ、トヨトミでも発売すればいいのに
498目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 12:02:44
15年くらい使っていた三洋のSA-161WLが壊れました。ノンドレンタイプなのですが、水を跳ね上げる
ドレンディスクのモータが逝かれたようです。これが動かないとコンプレッサが働かないので、冷房能力
の低下とか全く無かっただけに残念です。ノンドレンスイッチをOFFして、ドレンホースをつなげば使えま
すが、面倒だし。
そして窓用エアコンを発注しました。モリタのMAC-187VR-Aです。能力が1.4kwから1.8kwになるので楽
しみです。
音は三洋が爆音でしたが慣れてしまったので、気にしません。
499498:2007/06/17(日) 14:32:30
購入店から連絡がきました。在庫なしで取り寄せで最大2週間かかるそうです。
2週間エアコン無しなんて地獄だ・・・。
現在扇風機が大活躍してます。
500目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 15:14:35
Gが出るって人は南のほうに住んでる方ですかね?
宮城だと羽虫は入ってくるけどGは見ないな
501目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 15:56:06
シャープのナイトエアコンまだ使っている奴いる?
502目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 16:18:59
コロナ買ったんで捨てるつもりだったけど、家族が使うらしいので
SA-D162WL、>>498の1〜2年後のモデルか?を洗浄中。
>291とほぼ構造一緒だね。ファンは固着していて外れなかったが。
503目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 16:25:30
>>496
設計なんかどうでもいい話でしょ。
問題なのは品質管理をどこがしているのか?ということ

もし設計どおりに寸分の狂いも無く作られていれば、
中国企業設計・生産の製品だって安心マークだよ。
504目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 17:19:01
去年会社の先輩に貰ったコロナのウインドを取り付けたいのですが何が必要ですかね?
CW-180Nってゆう古い型で説明書もなくて悩んでます。
505目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 17:19:54
506498:2007/06/17(日) 18:16:50
>>504
取り付け枠を新たに買ったほうがいいかも。
507目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 18:30:57
中古で8千円で昔の本体買ったけど、枠が劣化してたので枠を買い換える事にして探したが枠売ってないじゃん。
あきらめて結局新品を本体ごと買ったよ。
508目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 18:40:02
枠の互換性がないんだよな
その辺りを押さえて中古買わないと痛い目にあう
509目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 18:44:40
>>507
まさか一般の店を探し回ったんじゃないよねえ・・・
現行機種の枠ならば売ってることもあるだろうが、古いのならばメーカーに問い合わせないとだめでしょ。

それでもない場合、新品を買えばいいのに。
510目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 19:39:53
トヨトミの「ぶんかつくん」使ってる人いる?
511目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 19:48:05
マンション族が増えて窓コン業界も若干にぎわってるね
トヨトミとかもそろそろ革新的な物を付けてもいいんじゃねえ
換気とマイナス異音以外で
512目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 20:47:52
トヨトミの中央吹き出し口は他の機種に比べて快適ですか
513目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 21:27:33
窓用エアコン購入を考えています
一番気になるのが音なんですけど、これはあまり気にならないよ!という
メーカーや機種があれば教えてもらえないでしょうか?
スレをみたかんじコロナかトヨトミあたりがいいかな〜と思っているのですが・・・

それはそうとサッシを確認したら立ち上がりがない・・・!
こういう場合補助金具?をつけさえすれば大丈夫なんでしょうか?
514目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 21:50:25
モリタのMAC-187VRを買おうと思うんだけど、
窓枠の立ち上がりがない場合に使う補助金具って
入ってる???
515目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 21:55:36
>>514
ヒント ぐーぐる
516目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 22:24:50
>>505
相場より8000円は安いんじゃね?
517目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 22:40:34
窓コンで日本メーカーが本気になればAPFはどれくらいまで高くなるんだろうね。
需要の面で実現することはないだろうが・・・
518目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 02:05:16
>>517
日立あたりが本気になって窓コンを開発して欲しいなぁ。PCの水冷も日立製だし
今の技術を使えばすごいものを作ってくれそうな予感がします。でも、モータ関連
の会社売っちゃったからダメか?
519目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 02:33:46
>>517
限られた条件でモノを作るのは日本のメーカーのお家芸だから、
相当なレベルのが出来ると思われ。
まあ、そのとおり需要の面で、
そんな最新技術投入するようなメーカーはないだろうが。
520目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 08:09:29
モリタのMAC189HVR購入しました。
今日家に配達される予定です。
窓用エアコンを取り付ける際、ドライバー以外に必要なものってありますか?
簡単に取り付けできると書いてあったので購入したんですが、>>487さんの書き込み見てちょっと焦ってます。
521目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 08:50:42
軍手があった方がいいかも
あと隙間を埋めるガムテープとか
522目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 08:51:18
付属部品のL型プレート使う状況でなければ、ドライバーさえ必要なし
手回しネジだったと思う。まぁ重いのがネックでしょうね。
523目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 14:16:43
ほとんど冷房しか使ってないのだが、送風やドライ運転と冷房だと電気代とか
どれぐらい違ってくるものかわかる人いますか?
あと冷房運転時でもコンプレッサーがONとOFFとではどれくらい違うものなんですかね。
524目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 14:19:43
>>523
送風(つまりコンプレッサOFF状態)であれば数十ワット。扇風機と同じ。
再熱除湿ではない除湿運転は、ただの風を弱くした冷房運転にすぎないので、
室温を冷房した時と同じ状態にするのならほぼ同等の消費電力か除湿の方が若干多めの電気を食う。
525目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 18:39:53
10階のマンションで窓用エアコン使おうと思うのですが、
エアコンが窓の外側に落ちる可能性ってありますか?
内側に落ちるぶんには平気ですが、外側に落ちるかもと思うと恐いです。

また、クーラーは部屋内に置いて、ダクトだけを窓枠に付けたり
しないですかね?
526目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 18:44:53
純正の窓枠使えば大丈夫だろ
527目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 18:53:20
>>525
> エアコンが窓の外側に落ちる可能性ってありますか?
取り付け工事の時にはありえないとはいえないが、それ以外はありえない。
工事のときも注意していれば大丈夫。
528目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 22:40:08
適当な紐なんなりで簡単に固定しときゃいいじゃん?
529目のつけ所が名無しさん:2007/06/18(月) 23:57:04
まあ、大地震とか、力持ちが内側からタックルかますとかしない限り、落ちる事は無い。
530目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 00:43:55
海外に行くと、日本メーカーが作ってる6.8kWの窓用エアコンとかあったよ。
531目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 00:50:02
>>525
何かの拍子につまづいて、内側から窓コンに強烈にぶつかったりしたら落下するだろうな〜

窓コン落とした事ないが、設置の時に4階からドライバー落としたな。
落とした場所、人通り多い道だったが誰もいなくてよかった。
532目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 01:29:54
>何かの拍子につまづいて、内側から窓コンに強烈にぶつかったりしたら落下するだろうな〜

まあこういう場合、もし窓コンが無かったら、本人が窓ガラスを突き破って落下してゆくんでしょうね。
533目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 02:55:43
コンビニクーラー使ってる日問いますか?

ウインドエアコンは設置が大変そうなので考えています。
534目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 03:36:32
コンビニクーラーなんて部屋は全然冷えないよ、前にいたら冷たい風はくるけど
窓コン付けられる環境なのにコンビニクーラー買ったら、後で後悔するのは確実
設置する手間なんか真夏の暑さに比べたら微々たるもの
以上、去年結局窓コン買い直したバカな俺の感想でした
俺が買ったのはコンビニクーラーじゃなくて↓だけどね(廃熱ちゃんとしても窓コンの敵じゃなかったorz)

http://www.rakuten.co.jp/e-style/454958/622067/
535目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 03:43:14
やべ、漢字間違えた
× 廃熱
○ 排熱
536目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 05:39:45
窓コンは内側に大きくはみ出してるから、これが外に落ちるってのは考えづらいよな
昔の窓コンは外側に出ていたが。子供のいる家庭などは(子供に限らんが)
設置が甘くなっていて、地震等で内側に倒れることを心配したり、対策すべきとは思う
537目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 06:50:15
床に置いてそのまま使えるのってありますか?
私は全然初心者なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
538目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 07:45:07
ノンドレンのタイプで冷えがいいのはどれですか?騒音とかにはこだわりません
539525:2007/06/19(火) 10:11:40
>>526-532
ありがとうございます。
どうやら、外側に落ちることはあまり想定しなくて良いみたいですね。
さっそく窓コンを購入しようと思います。
540目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 11:03:16
>>537
数レス前位読めや。
>>534のリンクだぞ。
541目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 12:47:01
>>537
窓用エアコンは、壁掛けのエアコンと違って、単体で一つのユニットになっているので、
自分が使いたい場所で持っていって電源入れればそれで冷風が出てくる。
背後から水しぶきが出ることがあるので、それに注意すればどこでも使える。

極端な話、キャスターで動く台を木材で自作して、そこの上に置いて使ってもいいだろうし、
ベランダに立てかけて使うこともできるだろう。
ただし、高所なら落下しないようにとか、地震の時の対策も考えておこう。
542目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 13:42:54
>>541
後部からの排熱と湿気をどうにかしないと
窓用エアコンを窓以外の場所で使うのは普通無理じゃね?
543目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 14:14:47
明日業者の人がコロナCW-167Rを取り付けに来てくれるんだけど、
取り付ける予定の窓の横にはベッドがあるんですが、ベッドは動かしておいた方がいいですか?
業者の人にはそのベッドに乗って取り付けてもらおうと思ってるんだけど…
やっぱり取り付けにくいかな?

場所が狭くて、出来ればベッド動かしたくないんです。
544目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 16:08:08
>>543
ベッドがあるよりない方が取付けやすいと思うけど、大きな差はないと思うよ。
それより、他人にベッドを踏まれる方がいやだなぁ。
545目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 16:10:56
コロナCW-163iRを使っているんですが、
エアコンの後ろ(排気側)の網戸を閉めて大丈夫ですかね。
やはり隙間から虫が入ってきたりするので、
使用中も網戸を使えるにこしたことはないのですが。

546目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 16:22:12
>>4の電気代って一日何時間使用が目安になるの?
547目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 16:22:54
548目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 16:46:49
>>546
6/2〜9/21まで、朝6時から深夜0時まで1日18時間、設定温度27℃のときの試算値
549目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 17:44:44
>>547
そりゃ訳ありだな
50kHzじゃな・・・。

てかこの数字はもしやと思ったらヨドバシから画像パクって
んじゃねえよ出品者w
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_539_3503516_52798452/35756505.html
550目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 17:48:06
5年前にモリタの1.8kw型を30kで買って取り付けました。
取り付けたときに、あまりにも本体が室内側に出っ張ってるので大丈夫かと心配しましたが、
ココを読んでそれがデフォと知って安心しました。
ウチは窓型のデメリットが気にならない使い方なので、満足しています。
木造アパート1F北側の日の当たらない部屋なので、外気温35℃の日でも和室6畳二間を快適に冷やしてくれます。
普段は26℃くらいかな。試しに設定18℃にして見ると23℃くらいまでは冷えたけど。
コンプレッサー起動時には壁ごと震わせる音と振動だけど、熱帯夜には殆どならない地域で深夜には殆ど使わないので
なんとか許容範囲かと。デリケートな方が就寝時に使うのには不適でしょうね。
3年目辺りに使用開始時に臭いが気になりだしたので、使い初めと、シーズンエンドにカーエアコン用の脱臭殺菌スプレーを
吸気部から吹き掛けて対処しています。一度はバラして洗った方がイイのかな?
一昨年までは電源オン時に、ルーパーが電源オフ時に固定していた位置に自動的に移動して作動して居たのが、
去年から記憶してくれなくなったので、今年はどこがボケてくるのか心配ですが。
551目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 19:10:19
>>548
そんなに使っても電気代が一万切るのか・・・
エアコンの電気代ってもっと高い物だと思ってた
552目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 19:36:31
>>551
もっと掛かるよ。あくまでも限定条件での目安。
553目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 19:50:37
>>552
実際はどんな条件が重なるんですか?
554目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 19:51:11
インバーターは付いてないとヤバいですか?
555目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 20:08:25
>>553
実際にはもっと低い設定温度で使うだろうし、
もっと機密性の悪い部屋で使うだろうし、
そもそも東京地方一戸建て条件なので、ヒートアイランド現象の都会ではもっと過酷だろう。
つまり、都会では夜間でもそんなに温度下がらないけど、
消費電力を試算する上では夜間は27℃以下でしょ。
つまり、27℃設定ではコンプレッサを動かしていない時間も相当含まれての電気代表示ってことだね。
556目のつけ所が名無しさん:2007/06/19(火) 23:12:10
>>545
熱風で網戸の寿命が短くなってもいいならOK
557目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 01:09:49
>>554
インバーターの方が省エネ&静かなので、セパレートタイプのエアコンは
ほとんどインバーターになっている。
窓コンも当然、インバーターの方が省エネ&静かだが、セパレートタイプに比べ
改良が進んでいないので、省エネに関しては余り期待しない方がいい。
騒音を気にする人なら、まあインバーターの方がいいだろうね。
558目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 01:48:25
それでもカタログ値だと30%期間消費電力抑える
559目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 03:43:51
そろそろエアコン使おうかと思って
噴出し口の中をちょっと見てみたら
カビが結構びっしり生えてた ><;

特に中のクルクル回転して風を送りだす部分がすごい
みんなコマメに分解して掃除したりしてんの?
560目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 06:51:19
>>559
してなかったので、漏れもカビだらけ。たまたま営業電話してきた清掃業者にいくらでやってもらえるか聞いたら
1万前後ということだった。モリタのインバタに買い替えが決定とますた。
561目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 10:20:16
ちょいと質問なんですけど、
皆さんは冬はどうしてます?
窓コンを暖房昨日月のやつ買ってます?
それとも別に暖房機買ってます?
562目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 11:53:38
>>561
うちはマンションで、しかも東京圏で東京より温暖な場所に住んでいる(Y市)ので、
エアコンのみ。
冬はまず暖房いらない。どうしても寒いときは、足もとだけ小型のファンヒーター。
563目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 12:30:23
窓用の暖房は弱い
インバーターならまだいいけど

真冬は他の暖房も必要だと思う
564目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 13:01:08
なるほどなるほど参考になりました。
冷房のみのやつ買おうと思います。
565目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 13:16:40
その方がいいと思う
冷房専用機種と比べて冷暖房用だと冷房時、運転音が大きい、消費電力が多い機種があります
またノンドレン機能もないので
566目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 16:41:06
窓コンの枠につけるビラビラのゴムみたいなのはどこで売ってるんでしょうか?
ネットでも買えるんだったらすぐにでも注文しようか考えてるんですが
あれはあったほうがいいですか?
567主婦:2007/06/20(水) 17:08:24
まっ、いやらしい。
568目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 17:33:35
07年モデルはイマイチ変化無いなぁ。

10万前後は出すから、どっか窓コンの決定版出してくれないかな?
どうせ使うのは夏季だけだし、年中使用の壁掛けとは違うから、COP低くても構わない。

・2.8Kwくらいのハイパワーインバーター搭載。
・徹底した静音化。クルマのエンジンみたいに、囲って、背面配置はどうだろう?
外は五月蝿くても、室内は静か。

パワー&静音の正常進化版。
569目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 18:08:31
ハイパワーは無理でしょう
570目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 18:38:46
あえて窓ピシャをやめて設計すれば出来なくはないのだろうけどね
571目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 18:51:54
昔の機種はあった

今作っても売れないだろ

それよりも奥行き30センチ幅40センチ高さ90センチの窓用発売すればな
これだけ大きければ熱交換機、ファンの大型化できるから高出力、低消費電力の機種ができるかも

昔はツインコンプレッサー搭載の機種もあったが今はシングルコンプレッサーだけだな
572目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 19:18:50
そんな大きな物体を窓にとりつけて窓を塞ぐくらいなら、
普通の壁掛けをつけられるように家をリフォームした方が早いだろ
573目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 20:09:25
引越しするたびにそれをするのはつらいですぅ><
574目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 20:11:21
>>566
普通買ったとき入ってるだろ?
まあ無くても大丈夫だから気にすんな
どうしても欲しかったらホムセンにあると思うぞ
575目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 20:24:55
>>566
パッキンね。
ググれば多分色々あるよ
576目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 20:48:08
>>574>>575
ありがとうございます
さっそく買って取り付けようと思います
577目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 22:14:35
初めて窓用エアコン購入するのですが、立ち上がりがない窓はドリルで穴あけ必須なんですかね?
アパートなのでなるべく避けたいのですが裏技とかありませんか?
578目のつけ所が名無しさん:2007/06/20(水) 22:18:09
色々な案が今まで出てきたけどね
木で枠を作って窓枠に嵌めてた人がいたよ
文で説明するのが難しいが・・・
579目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 00:40:53
普通は窓コンつけるような部屋はせいぜい6畳位のもんだから、需要が無いだろうな>ハイパワー
分譲でも賃貸でも、よほど古い物件か安普請で無い限り、大きい部屋には室外機に繋げられる様、
色々な配慮や工夫がされているから。

インバーターは需要があると思うし、だから1機種とはいえ売っているんだろうけど。
というか、部屋の広さや騒音等を考えると、窓コンは本来、インバータが適していると思う。
580目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 01:29:34
昔のようにウインドファン機能も搭載してくれれば
581目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 01:34:22
この夏は気合で乗り切れないだろうと、ヤマダでハイアール機を衝動買い・・・
設置も完了し、爆音にも慣れたが、何でか涼しくない。
部屋は8畳だが、どう設定しても31度を下回らない・・・というか
窓を開けたほうが涼しい気がする。冷えないうるさいとは聞いていたが
さすがにそんなことはないだろうと思いつつ、今日も窓を開け寝る。あぁ鬱。
582目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 01:47:12
よりによってハイアール選ぶとは
買う前にちゃんと情報収集しとけばよかったのに
583目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 02:10:41
安物買うのはやめとけ。
584目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 03:58:54
モリタのインバーター・冷暖房のMAC−189HVRを購入しようと思ってるのですが
これを取り付けた場合に網戸は閉めれるのでしょうか?

585目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 06:34:56
>>581
おまいの部屋に問題があるんじゃない?
隙間風ひゅうひゅうとか部屋でPC3台稼動とか
586目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 06:44:03
部屋は8畳だが
587目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 07:06:01
窓を開放した場合と締め切った場合、締め切った方が室温は高くなるのだから、
そこへ冷房能力の足りない冷房つけて締め切っても室温高くなるに決まってるだろ。
588目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 07:07:26
窓コンで八畳なんか冷えるわけが無い
589目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 07:10:58
>>568
まあ、現行品の不満点は、静寂性、パワーだと思う。

窓エアコンって製品上、高さに制限はあるが、横は結構融通が効く。
デカイ熱交換器載せられる。もしくは2段重ねやコンプレッサー外へ追い出して、
前面の全面熱交換器、後2段で廃熱効率稼ぐ。
重量、奥行き、幅は増えるが、設計上パワーと静音性は稼げる。
判を押したように、各社長方形の箱型構造が定番に成っちまっている。
L型がパワー、静音目指した決定版には良さそうだ。
実売10万前後なら、結構凝れる。

短時間で、パワー運転、温度下げて、マターリ低速運転快適温度+静音で決定版w

590目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 07:22:57
あんまり大きすぎると取りつけどころか運搬が大変だぞ。
窓用だと階段狭いアパートとかも対象になるだろうし、
階段駄目で運び込みにクレーン要とかなったら意味無いぞ、と。
591目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 08:10:03
*窓コンが必要とされる所(需要が多いケース)

狭い部屋=狭い窓(マンションの廊下側、安い賃貸)・・・小型化要求
引越しが多い・・・小型(運搬が楽)、取付が容易な事が要請される

>>589
そんなもん、全く需要が無いから売れない=絶対に開発されないっての
592目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 08:16:34
>>591
まあ、奇跡の機種、現状ではハイパワーモリタのインバーター搭載機もあるからなw

小型化も一つの要件だが、エアコンは効いてナンボ。

593目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 08:37:46
結局、L字型とか巨大化とかナンセンスな事より、
インバータにすればよいだけの話
594目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 08:37:48
エアコンがかかった室内で口呼吸しても咽痛くならないって方いますか?
595目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 09:57:30
何で口呼吸するんだ?
596目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 11:11:32
>>593
ナショナルも(ダイキンやシャープも?)昔はインバーターの窓用を出していたいたのに、
今はないということは、需要がなかったということだ。
そろそろあきらめて家を変えてはどうか
597目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 11:12:34
教えてください。
窓コンって、普通のエアコンと同じで壁に穴あけるような工事が必要になったり
室外機があったりするんでしょうか?
実物を見たことがないのでイメージがいまいち・・・
598目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 11:16:21
>>597
室内外一体型。
穴を開ける必要はないが、窓に固定する際にネジを打ち込む必要が出てくる場合もある。
ヤフオクなんか見れば、背後からの写真も載ってるから参考になるのでは?
599目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 11:45:49
>>598
ありがとうございます、ヤフオク見に行ってみます!
今年も暑いみたいだけど、お互い乗り切りましょうね・・・
600目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 12:23:43
>>584
網戸が窓の内側に付いている場合は閉めることはできない。
そんな窓もある。
外側に付いていれば無問題。
601目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 12:57:05
今、発売されてる窓コンで1番ハイパワーのって何ですか?
上のほうの書き込みで部屋が冷えないっていうのを見て少し不安になったんですが
どれを買おうか迷ってます
602目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 12:58:00
>>596
需要が無いとは間違い。マドコンでも静寂性、パワフルはユーザーのニーズ。

単に、壁掛けへスライドしただけ。壁掛けは静寂性は勿論、
ハイパワー、省エネ等、便利な機能がテンコ盛り。
まあ、本当に特殊な部屋じゃない限り、セパレート型は付く。

便利な機能が付くのは良いが、少しばかり値が張っても良いから、
隔世の感のあるマドコンが欲しいな

基本的なところの進歩が余り無いのは悲しいw

603目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 13:08:01
>>601
モリタのインバーター
これなら冷えるだろ
窓用は風量少ないから扇風機を使うと冷えムラが少なくなる
604目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 13:54:00
>>603
なるほどありがとうございます
インバーター購入しようと思います
605目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 14:39:30
掃き出し窓に、窓枠に固定しない様に、台車上に載せて、窓との隙間をスポンジとかで塞ぐような形でセットすれば、
音は半減するのかな?
自分のアパートは窓の壁ごと振動するので、振動を台車の上だけで押さえれれば壁も震えず、
本体内の音だけで済むかなって思ったけど。
606目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 15:04:42
>>602
大手は儲かることしかしないからねえ。
儲かる分野への力のいれようは凄いが。
607目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 17:18:24
>>602
>隔世の感のあるマドコンが欲しいな

俺も学生時代のノスタルジーと、3年に一回位自分でメンテする愛着と、
お手軽さで、窓コン愛用している。まあ、ホント変わらんね、窓コンはw

6畳間、東日本在住で、ちと真夏昼間のパワー不足で悩んだが、
2台設置で、ほぼ解消かな。最大3Kw(1.4+1.6)
書斎入る時、篭った熱を下げるのに、30分ほど2台フル稼働。
みるみる下がるよ。快適温度に達したら、1.4Kwの方を常用。
一旦下がれば、快適温度はキープ出来る。一台での定速機の弱点は、
急速冷却できない所かな。話題の森田のインバーターは2台買った後に出たOrz
静かな方だと評判機種のコロナ愛用しているが、居間の壁掛けと比較すると、
やっぱ、爆音だわなw まあ、慣れのレベル。
居間&寝室&客間のセパレート型は風きり音くらいで、つけているのも忘れるくらい静か。
まあ、当たり前に進化した電化製品使いたいが、窓コンがニッチな市場に成っちまったから、
しょうがないw 

基本、貧乏学生御用達生活アイテムが、窓エアコンw






608目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 18:40:22
一部屋に2台はすごいな
インバーター2台なら最大出力4.4
609目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 19:31:02
質問ですが、窓コンを購入しようか迷ってます。
音がうるさいと聞きましたが、それほどうるさいものでしょうか?

それと部屋は2階なんですが、壁に取り付けるタイプの
エアコンの室外機は屋根の上に取り付ける事も可能でしょうか?
610目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 20:01:15
>>609
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/kaden/description/aircon/index.jsp
屋根の取り付けは出来るみたいだね、工事費かかるけど。
まあ多少工事費かかっても窓用よりは、壁掛けの方がいいみたいですよ。
611目のつけ所が名無しさん:2007/06/21(木) 22:56:55
今年の4月に引っ越して、いよいよ暑くなってきたので
窓エアコンを取り付けようとしたら中のファンが黴てた!
思い切って分解、掃除で今年もなんとかしのげそうです。
機種は、コイズミ KAW-1602。分解、掃除に2時間かかった。
ttp://hp.hana-neko.com/coolerclean/index.html
を参考にさせていただきました。アンガト!
612目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 01:15:12
裸でも、熱くてエアコン稼働中@東京

壁コンの室外機よりは、窓コンは静か。
613目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 01:39:37
>>612
うちの書斎でも活躍中。
うちはコロナだけど、セパレートの室外機よりは結構うるさいな。
モリタ使ってるのかな、やっりインバーターだからだいぶ静かなのかね。
614目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 01:58:12
うちもコロナ。
ただし窓コンは動いていない。
壁コンを稼働している。
窓コンは電気代が高そうなんで、
窓開ければ涼しいんだろうけど、書類が散らかってるんで窓開けられない。
615目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 02:14:54
616目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 02:36:25
>>614
壁コンがあるのに窓コンが付いてる意味がわかんね
617目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 02:47:09
>>613
他の窓コンよりは静か>インバータ
壁コンよりはウルサイ
618目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 08:50:11
>>610
609です。教えていただきありがとうございます。
やはり窓コンの音はうるさいのですか?
うるさいと言ってもどの程度のレベルなんでしょうか?
619目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 09:03:22
>>618
シャープの液晶アクオスだと、音量がいつも12だけど、窓コンつけたら20にしないとダメ。
620目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 10:02:34
暑いので去年買ったコロナのCW166Rを設置して起動した
噴出し口に手をかざすと風が冷たくない。動作中本体が「ガッコン プシュー」とか
ならないし・・「生ぬるい風を吐き出す機械」になってるw
621目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 11:23:10
>>620
はやく修理にださないと、今週末から湿度が飛躍的に上がって大変ですぜ。
622目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 11:27:27
>>618
エアコン非動作時は図書館の中程度とすると、コンプレッサー動作時は道路工事中の幹線道路並みの騒音だよ。
でも、慣れるとそんな中でも寝られるようになる。
623目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 11:36:04
>>622
電車通過中のガード下というのもある。
624目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 11:38:55
さすがにエアコンがほしくなってきて壁掛けか窓用で悩んでいるのですが、
壁掛けにする場合は配管を通す穴が無いため窓パネルで対応しようかと思っていますが、
窓用エアコンでも消費電力の低いものとかありますでしょうか?
625目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 12:01:24
>>624
マニアじゃ無ければ、壁掛け絶対推奨w
窓コンより安いし、最低でも2.2kwくらいあるし、コンプレッサー外で静か。

窓コン買うのは、自己完結している製品が好きなマニアくらい。
626624:2007/06/22(金) 12:13:33
壁掛けを自分でつけようかとも考えましたが、真空ポンプが無いので
おとなしく業者に頼むべきですかね(´д`)
627目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 12:42:28
その内、取付けに特別な道具が要らず、ウィンド型と同じ位の手間で取り付けれる壁掛けエアコンなんて出るのかな?
窓の隙間からパイプ出して、外出時や台風の時には簡単にパイプを切り離せるような。
628624:2007/06/22(金) 12:45:36
ところで今エアコン2台ほかの居間とかにあるのだけれど
もう一台つけて主幹は大丈夫でしょうか?
50Aなのですが・・・
629目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 13:29:37
お前の家はエアコンしか電気製品ないのか
630624:2007/06/22(金) 13:38:16
>>629
大量に電気くうのはそれくらいなので・・・
631624:2007/06/22(金) 13:50:58
連投すみません
エアコンが2、3台ある家の状況みたいなものを聞きたかったのです
また、全て専用回路で引っ張っているのでしょうか?
632目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 14:15:49
>>631
ブレーカーになにが接続されてるか書いてあるかもよ。
なにも書いてなければ、1コずつOFFして、なにがつながってるか調べてみればよいのでは?
ふつう、1コのブレーカーは20Aだと思う。
633目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 14:25:36
うちの部屋のコンセント(ブレーカー)の容量が7Aしか無いんですが、起動時の減電でブレーカー落ちたりって可能性あるでしょうか?
634目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 14:39:00
>>633
7Aなんて家あるのか…
起動時だけでなく普通に使っても落ちるんじゃないか?
635631:2007/06/22(金) 15:19:05
>>632
いえ、自分の家のことではなく
ほかの人の家ではどうなっているのかなと・・・
636632:2007/06/22(金) 15:49:07
>>635
たぶん、壁コンを設置するとき、専用回路で引っ張ってくると思うよ。
うちの壁コンも設置の時、キッチンにある配電盤から引っ張ってきた。
うちの配電盤は、漏電遮断機の横に小口のブレーカーが6個あるが、2個は未使用。
2階の窓コンは、たこ足配線でドライヤーを使うときは窓コンの電源を切ってから使う。
新築の場合やマンションでは、最初からエアコン専用のコンセントが設置されてるんじゃない。
637目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 16:00:08
>>634
古い家なもんで、家全体でも15Aしか容量が無くw
運転電流が6A以下なら大丈夫なのかなぁ?と
(他に部屋の明かりとPCくらいしか、常時使うものは無いんですが)
638目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 16:22:57
ウチもボロアパート15Aなんで、電子レンジ使う時は、エアコンを一旦送風にしてから使ってる。
アパートに入った頃は、窓コンは買っていなかったけど、冬だったので、
ファンヒーターのスイッチ入れてテレビ点けてレンジでコンビニ弁当チンしようとしたらバスッ・・・暗闇。
沸騰ポットも水から加熱だと相当長い間MAX電流なので、忘れてレンジでチン・・・暗闇って
ケースが続いたので使わなくなりました。
ファンヒーターも壊れたのを機に昔の反射式ストーブにしたので今は冬にブレーカーが落ちることは無くなりましたが。
639目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 17:08:29
昨日の夜に『ガコン』の音で目覚めてしまい、眠れずにこのスレを読んで
速攻で MAC-187VRE1 を買ってきた。
『ガコン』の音がない!静かだ!幸せだっ!!!
風切音は大きめだけど、風切音は不快でないんで全然気にならん。
ちなみに前の機種は CW-182NR。
640目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 17:09:23
うちは一軒家で40Aだけど、テレビとか部屋の電気など細々したのもつけた上で、
エアコン3台(居間、寝室、子供部屋)稼働したらギリギリかな。

それ+ドライヤーか電子レンジ、炊飯ジャーで米炊き始めたらいつもブレーカー落ちてた。
九州の盆地で夏場はエアコンないと夜は眠れないから辛い。
641498:2007/06/22(金) 17:16:14
モリタのインバータ届いた。
まずびっくりしたのが、窓の立ち上げ云々ってヤツ。三洋のは、窓のレール部にプラスチックの
厚い板を挿入してあたかも取り付け枠が窓のようになっている状態で取り付るので、そんな枠の
立ち上げなんていらなかった。
枠の立ち上げが無いけど、取り付け枠を上下に突っ張って取り付けておしまい。
次に取り付け枠にびびった。隙間、穴が多すぎ・・・。隙間テープとか無いので、梱包用の布テープで
隙間を目張りした。これは、臨時で自転車のチュープ修理に使えるほど密封性がいいので、お奨め。
で、運転スタート。コンプレッサーが回っているのかわかりません・・・。冷たい風が出ているのですが
設定温度26度にしたら室温28度から10分後29度度に。コンプレッサが回っている気がしないので、
送風にしてみたら、同じ音。
もしやと思い、窓開けて外部に排気するところに手を出したら風が出ていない・・・。
本体のネジを全部とって中をあけるハメに。しかし左下後ろのネジが最初から無い。しかもパネルを
あけたらM3あたりのヘキサボルトが落ちてきた・・・。
原因は正面パネルのコンプレッササーミスタコネクタが外れていたため・・・。このコネクタはみんなロック
が無いから、振動で全部外れるんぢゃないのか???シーズンがOFFったら、ビニテで脱落防止したほうが
よさげです。
一応コンプレッサ回るようになって冷気が出るようになったけど、謎のヘキサボルトがあるので怖いから
返品交換してもらうよ。
たぶん、後部左ネジが最初から無いし、変なヘキサボルトが内部から出てくるところから、初期不良修理
のB級品がまわってきたくさい。
騒音はコンプレッサ回っても静かです。というか、三洋の爆音に慣れているので、ブンガブンガという爆音
と振動が無いので、どうも冷房を入れているという気がしません。
製品的には、インバータ搭載するとこんなに静音になるのね。ただ、送風ファンがうるさい。これは三洋の
ほうがよかった。
642目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 17:33:38
初期不良率が異常に高いメーカーが2社あるから、本格的に暑くなってから買う人は要注意
643498:2007/06/22(金) 17:33:41
インバータでない窓コンのみなさんへ。
インバータにすると、かなり静音化されます。
コンプレッサの運転音ブンガブンガと振動ゴンゴンが、運転音ピーヒョロピーヒョロで振動がほとんどありません。
激お奨めです。特に三洋ユーザのみなさん。
644目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 17:41:58
コロナかトヨトミがインバータ出してくれたらいいのにな
645498:2007/06/22(金) 18:07:59
販売店からモリタに連絡してもらい、来週土曜日に交換になりますた。
一応冷房できるようになおせたから我慢できるけど、ダメだったらこんな対応には
切れてたと思う。明日持って来いって感じだよ。
646639:2007/06/22(金) 18:31:28
>>498
それは大変でしたね。うちのは初期不良はなかったです。

初めにスイッチを入れて、しばらく待っても冷風が出ないので
「あちゃー」と思ったけど、今日は雨で暑くないので当たり前。
で、設定温度を20度にしたら・・・キュイーンって感じで動き出した。
設定温度を16度にすると・・・キュイーン・キュイーン・・・
新幹線の発進って感じで悪くない。止まるときは確かにピーヒョロですね。
647目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 18:35:29
コイズミですが、スイッチを入れると

バタン
ゴーン
ブワンウァンウァンウァン・・・

安かったので不満ではありません
648目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 18:43:45
アース線が部屋にないんですが、アースしなくてもいいですか?
もしくはアルミサッシにしても意味ないかなあ。

あと、ブレーカーが40Aなんだけど足りるか不安…。部屋のPCが550W電源でFPSやってるし。
いちおう167Rを近くのヤマダ電機で41500円で買うつもりです。
649目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 18:52:35
>>648
東日本在住なら、16系より18系が良いよ。
6畳空間じゃ、1.4Kwはパワー不足。
夜は寝られるが、昼間はちっとも温度が下がらん。

東京より北じゃ無いと、キツイ。
650目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 19:00:43
三洋も送風音デカカッタけどな
モリタは風量弱にしてもだめ?
651目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 19:11:51
>>649
そうかあ。いちおう関東で取り付ける部屋は北西側で4畳なんだが、187のほうがいいのかな。
というかやっぱモリタにしようかなあ。
652498:2007/06/22(金) 19:13:52
>>650
インバタ使い続けて2時間程度ですが、送風音全く気にならなくなりますた。モリタ最高です。
三洋のコンプレッサ回ってないとき程度以下の騒音なので、本当に静かです。
でも、タイマや温度設定がスライドスイッチだった昔のエアコンの方が使い勝手はいいなぁ。
653目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 19:30:39
>>651
モリタが良いだろ、最大2.2Kwの窓コンにしてはハイパワー+スレ読むに、静か。
パワーに余裕ある冷却能力。結局、エアコンは冷えてナンボの電化製品。

1.4kwはお勧めしない。あれは西日本か、もしくは四畳半くらいで使うもの。
654目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 19:57:00
>>646
アクティブイオンって、常時ONにしてます?
これをONにすると、電気代上がるのかな・・・。
655目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 20:10:33
やっぱりインバーターは良いみたいね。
656目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 20:32:45
>>654
うちはOFFにしてます。空気清浄機のイオンも使ってないし。
家電は基本性能重視!の方針です。

MAC-187VRE1 は不快音が小さくて良いですね。
以前の機種は「グォングォン」に加えてビビリ音が混じってた。まずフィルター枠
がビビってた。ルーバーの横から隙間に挿すだけの構造は良くない。
まぁ、セロテープで固定すれば良いんだけど、他にも多少なりともビビリ音が
混じってた気がする。
一方、MACはフィルターもきちんと固定できるし、ビビリ音がない。

欠点も書いとくと
(1) 高さも奥行きもデカイし重い。20kgまで頑張って減量してくれ。
(2) 自動運転の仕様が良くない。

以下説明書から抜粋
「自動運転モードで運転中は、一度マイコンが選択した運転モードは運転を
停止するまで継続されます」・・・リアルタイムで運転モード変えてよw

それから、気温がどんなに下がっても、どうやら送風が停止する事はない
らしい(ハッキリしないけど)。朝方、十分に気温が下がった場合は、送風も
含めて完全に運転を止めて欲しいな。
657目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 20:40:13
インバーターはモリタ以外は販売していないのですか
658目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 20:50:06
>>657
>6
659目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 21:20:55
モリタ買っても所詮豪華カップラーメン
しかも漏れなく不良品混入の可能性高い
660目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 21:52:29
俺が買った翌週に167Rが5000円安くなってやんの・・・
661目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:13:03
このスレの物は、窓にはめ込むやつですよね?
このスレの人はなぜ普通のタイプのエアコンを選ばなかったんでしょうか?
持ち家じゃないから、という理由以外に何かありますか?
自分はまだ普通のエアコンが高かった頃、それより安かったので、
クーラー機能だけでいいからと買いました
そしてその後、部屋がどんどん汚くなったことで、業者を呼ぶと恥ずかしいので、
壁に穴あけ必須のエアコンは買えなくなりました・・・以上orz
662目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:17:16
エアコンって何の略?

エアーコン・・・・・・?
663目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:24:31
室外機設置する場所とか
賃貸で穴の問題とか電源問題とかかな


俺は賃貸で壁に穴無いし
壁に設置する穴も開けれないから
ハイアールつけて毎日イライラしている
664目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:24:41
>>661
窓用使ってる大半の人は壁掛けを選ばなかったんじゃなくて
選べなかったですよ。
持ち家どうのこうのじゃなくて、単純に壁掛けが設置不可能って事じゃないかな。
665目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:26:09
>>662
えあーこんしゃす
えあーこんさば
えあーこんとりびゅーしょん
えあーこんだくたー
えあーこんどみにあむ
えあーこんちねんたる
666目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:31:57
エ・アコン 
(1749年没 フランス人技師)
667目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:42:42
>>606
あんたはまだいい
俺なんか昨日深夜にソフマップの通販でモリタのインバーターを
79800円で買ったが今日の朝ソフマップの通販ページ見たら
1万円値下げしてた・・・orz
もう数時間待ってれば・・・
それとも俺が1台注文して在庫がある一定台数になったから
自動的に値下げが発動したのだろうか?
いずれにしてもやりきれない気持ちだ
668667:2007/06/22(金) 22:44:18
  ↑ 
間違えた
上のアンカーは606じゃなくて660ね
669目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:49:41
注文すぐ取り消せば間に合ったんじゃね

若しくは、電話で文句言えば値引きしてくれるんじゃね
670目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:49:50
一ヶ月以上前からコロナのCW-167R
はコーナンで34800円だったと思う。
671目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 22:54:32
部屋が汚くて

は自分だけのようで(ノ∀`)トホホ
672目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 23:15:36
>>671
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
673661:2007/06/22(金) 23:25:18
まあでも、万が一今のが壊れても、新しいやつなら今のよりは
消費電力も、音も、冷却能力もいいかと、将来のことはもう納得して考えていたり・・・
674目のつけ所が名無しさん:2007/06/22(金) 23:28:03
自分の部屋見せたくないからやっぱセパレートつけたくねwww

それに家出たらまた業者呼んで取り外してもらったうえに引越し先で取り付けてもらわないといけない
と考えると。窓か・・・・やっぱ扇風機2台か。
675目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 00:11:59
そうそう、引っ越しのことを考えると何だか面倒臭くてね。
窓コンなら業者に頼らず、自分の工夫でどうにでもなるし、長く使えるかと。
ところが、振り返ると引っ越しと同じ頻度で窓コン買い替えてるんだな。
何だか窓コンに愛着が湧いちゃったよ。
676目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 00:36:24
>>674,675
俺的には、別に部屋見られてもかまわないし引越しも金さえ
払えばそれで済むんなら無問題なんだけど、最大の問題は、

  取り付け業者のほとんどはただのド素人DQNに毛が
  生えただけの低脳ぞろいなんで、まともな仕事をして
  くれない=安心してまかせられない=あれなら自分で
  やった方が百倍マシ=だってあいつら日本語話せない
  上に(もちろん日本人なんだが)常識ないんだもん

ってゆうのが困る。
677目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 01:09:48
>>662
エンドリケリ
アンド
コンタックス
ンコ
678目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 01:10:37
>>662
エアーコントローラです。
679目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 01:11:31
>>678
エアーコンディショナーです。
680目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 01:24:20
エアーコンドームです。
681目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 01:34:15
エアーコンニャクじゃね?
682目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:06:17
窓コンで10畳の部屋を冷やしたいんですが、
お勧め機種ありますかね?
683目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:09:11
無い
684目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:10:58
2台つければ大丈夫
685目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:16:24
スポットエアコン的な使い方なら大丈夫
686目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:28:03
インバーター2台買ってツイン窓コンにすればおk
687目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:30:42
モリタのMAC-188VRだったかな? インバータ使ってる。

前は6年前位のサンヨーひえびえ使ってた。
その前はナショナルの13年前くらいの。
その前は・・・忘れた。
窓コン使って4代の30代前半なのですが、

たしかにコンプの音はめちゃ静か。 送風とほとんど変わらない。
でもクロスフローファンがホント爆音。

EUPAのスリムファン(縦型棒状扇風機)以上に爆音。
普通のメーカーのスリムファンはそこそこ静かで、EUPAの
うるさいなぁって思ってたらそれ以上だったのでビックリした。

効きもかなりいい。 でもリモコンが鬼ショボいのと設定温度やら
現在温度、タイマーの時間など全部本体側のデジタル時計みたいな
表示っちゅーのが非常に使い難い。
しかも明るいので真っ暗で無いと寝にくい自分には結構辛い。
688目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:36:36
ひえびえは液晶リモコンで本体を見ることなんて無かったし。
ひえびえ時代はコンプのガコンは結構うるさかったけど、ファンの
音がデカくて寝にくいなぁって時は設定温度になる事で一旦運転が
止まって、無音になるので、その時に寝つけてた。
でもモリタインバータは止まる事は無いので風の音がズーッと耳に
ついて寝付けない・・・これは予想外でした。

ひえびえの前のナショナルはあんまり覚えてない。
でも壊れてひえびえに買い換える時、「現代のに買い換えたら性能が
上がるんだろうなぁ!」って思ってたら液晶リモコン以外ほとんど
性能アップを感じられなくて悲しい思いをした覚えがある。

長文スマソ
689目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:40:55
量販店で、富士通の壁コンが工事費込みで5万円+ポイント5千円。在庫豊富。
コロナの安いタイプが工事費無しで、5万6千円+ポイント5600円。

壁コンの方が、安くて涼しい顔してられる。

>>コロナの安いタイプが工事費無しで、5万6千円+ポイント5600円。
引越の時は買い換えの方が良いですね。埃くさくないですし。
690目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 02:45:05
だから何?
691目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 03:18:11
>>690
スレタイ読めない池沼はスルーでOK
692目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 06:04:19
>>687
>EUPAのスリムファン(縦型棒状扇風機)以上に爆音。

今年サキューレターデビューしたが、大失敗w
竜巻風がなんたらってキャッチだったが、ウルセエww

ナショナルとかの普通の扇風機の方が、メチャクチャ静か。
693目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 09:40:15
>>692
でも、モリタのインバータが他より静かなのは確か。
TVの音量が非インバータ機だと運転中は8段階あげなければならないが、インバタは2つでおK。
694498:2007/06/23(土) 09:58:27
>>693
確かに。
モリタインバタ機の送風音より、BDレコーダのドライブの音のほうが気になるしうるさい。
695目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 11:06:22
まあ、さすがにコンプレッサーの音を上回る送風音ってのは有り得んしね。
696648:2007/06/23(土) 11:20:05
再度質問ですみませんが、MAC187VRE1ってPCある同じ部屋から
電源とっても大丈夫ですか?
あとアースって洗面所にしかないんだけど、そこまで引っ張らないとダメかなあ?
697目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 11:41:36
>>698
うちもマンション(30A)で部屋のブレーカーは20Aだが、
今もこうしてPCと一緒に使って問題無いよ。
まあ、PCとか周辺機器でも、消費電力はピンキリだろうけど。
うちのPCは消費電力少ない方だと思う。
698目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 12:00:49
3日前に注文して今日窓コンが来るのだが、
今日になって始動電流が26Aもあることに気づいた。
うちのブレーカー30Aだから契約変更するまで怖くて使えないよ・・・・・orz
699目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 12:02:17
>>698
突入電流は気にしなくて大丈夫。
700目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 12:04:58
>>699
そういうもんなんですか?
電気の事に関して疎いんで良く分からないんですが、
イメージ的に一気にブレーカーが落ちそうな感じなんですが。
701目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 12:18:58
>>700
髪の毛みたいな細ーい配線だったら燃える。
それ以前にブレーカーおちまくり。

まあ、論より証拠、試して見ると良い。
702698:2007/06/23(土) 12:27:25
>>701
燃えるって・・・・
多分大丈夫だと思うんですけど、普通のマンションですし。

とりあえずご指南通り試してみようと思います。
DKと同じ分電になってるんで、落ちたら嫁に怒られるけど。
それが一番怖い・・・。
703目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 12:44:13
15Aのブレーカでも30Aの電流で切れるには10秒以上かかるぞ
始動電流なんか一瞬なんだからなんの問題もない
704目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 14:45:41
東電の人に聞いたことがあるが一般家庭の契約アンペアを平均にならすと28Aだそうだ
705目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 15:05:51
>>696
アースは屋外に出ている部分に雨がかかったりして
絶縁が劣化して漏電する場合があるので、やった方が良い。
もしアースを取らなかった場合、漏電して火事になっても
メーカーの補償も、火災保険なども一切降りない。
マンションの場合最悪他の部屋まで燃え広がったりして、
人が死んで業務上過失致死になる場合もある。
その辺のリスクを納得できるならしなくても良い。

あとインバーターの場合アースはノイズ除去の役目もあるので、
アースをしないと電波妨害が発生してTVやラジオが入りにくくなるかも。
マンションの場合他の部屋にまで拡大すると最悪使用停止になる。
706目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 15:11:26
15Aの契約の人が20Aにすると、基本料金 約150円アップするけど
窓コンなら余裕じゃない?
707目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 15:13:21
>>698
普通のコンセントは15Aあれば使える
それ以上必要な機器は形状が違うから
セパレートの2.8以上が20A必要
メーカーのパンフ見てみな
窓用でも専用回路のコンセントの方がいいが?



708498:2007/06/23(土) 17:24:28
>>696
以前の窓コンもアースとってませんでしたし、新しいのでもアースはとりません。
30cm離れてないところに液晶TVとレコーダ3台、PCがありますが、受信には影響ないし
妨害電波なんて出ていません。というか、妨害電波なんて出た時点で家電品として
売れないし(W
709目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 18:50:43
>>676
探せば良いところあるよ。
部屋を汚さない丁寧な作業、配管、設置、真空引きはあたりまえ。
カス圧のチェックも入念にしていた。
実家にお願いした業者は綺麗な仕事だったぞ。
710目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 19:39:26
通販で買って、横にされて輸送されてきても大丈夫でしょうか?
711目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 20:07:16
ダメ。
長時間横にしないでね的な文が箱に書いてあるはず。
712目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 20:11:13
窓コンスレ懐かしい〜
3年前にこれの数代前のスレ参考にしてコロナの買ったの思い出す。
今はエアコン付いてる部屋に引っ越して使ってないけど。
猛暑のなか必死で設置して、冷風が出てきた時の感動は今も忘れられないす。
713710:2007/06/23(土) 20:18:03
>>711
レスありがとうです。
配送業者が横にしてしまうかもしれないと思うと
近くの電気店から買った方がいいのか悩むところです。
価格がかなり高いので。
714目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 22:17:26
アースは付けられるなら付けるべき。
ttp://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/annzen/rouden-j.html


ところで、AM/FMラジオへインバータ使用時に雑音は入るのでしょうか?
私は非インバーターのトヨトミTIW-A18FSEを使用していますが、少し離せばほとんど雑音は入りません。

インバーターはノイズが入るとか、どこかで呼んだ記憶があり、
昨年モリタとトヨトミに絞って悩んだ挙句、ラジオも良く聴きますし型遅れで安くなっていたトヨトミを購入。

もしラジオに雑音が入らないならば、次の購入時に参考にしたいと思いまして。
715目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 22:19:39
横になってた場合しばらく立てにして置いておくといいって
聞いたことあるんだが
716目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 22:40:47
>>713
安いからヤフオクでモリタを買ったけど、丸二日縦にしておいてから設置しました。
何事もなく正常に動いております。
717目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 22:51:59
最低半日は縦にして置いておいた方が良いね。
冷蔵庫も同じで玄関から入れるときちょっとでも横向きにすると
2−3時間してから電源入れろと言われる。
718目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 23:10:44
>>714
本体に近づければ発生しますよ。
FMは関係ないけど、AMは雑音が乗る。
719714:2007/06/23(土) 23:20:16
>>718
近づければ発生ということは、非インバーターとあまり変わらないようですね。

どうもありがとうございました。
720目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 23:33:06
モリタの冷専インバータを49800円で買ってきた。
しかしうるさいねえorzコンプレッサはかなりうるさいが、送風もけっこううるさいよ…。
アースはないんだね。なんか専門業者に頼まないとダメと書いてるが、アースコード自体が
ないし、別にいいのかな。冷房はかなりきくのである程度冷えたら止めるのがいいかも。

しかしこれつけて寝れないな。居間で寝ることにしたよw
721710:2007/06/23(土) 23:37:23
>>715>>716>>717
レスありがとうです。
了解しました。
CW-187iRにしようかと思ってますが
よさそうなとこ探して買うことにします!
722目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 23:59:09
>>720
非インバータはその比ではない騒音だよ
723目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 00:21:44
つか、インバーターでもフル稼働時の騒音は大して変わらんでしょ。
724目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 00:22:59
最近は壁コンでもアースコード付けてないモデルが多いみたいだ
コストダウンと、漏電ブレーカ付いてる家が増えたので漏電事故が起こりにくくなっているからだそうだが

もっとも、説明書にはアースをとってくれと書いてあったりするので良くわからんところだ
725目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 00:31:38
トヨトミの壁コン+テラス用延長枠を注文しようと思ってるんだけど、
延長枠の設置の手間って普通の枠の設置と同じようなもん?
726目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 00:36:55
>>724
アースコードは付いてないのが普通だけど、
ちゃんと端子が付いててアースしろって書かれてるよ。

法改正でアースはコードが別に付くのではなくて、PC等に多い
3ピンのアース一体型プラグになるのでその前触れだと思う。
727目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 01:27:33
さっき取り付けたが、窓閉まんねえーorz
728目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 01:30:26
>>722
つーか、電気屋で動いていたから騒音確認したが、こんなに音出てなかったな。
まあ部屋とは比べ物にならないほど広いってのもあるが。
しかし排熱の温度すごいね。変換効率悪過ぎるんだろうな。
729目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 01:31:13
>>726
端子ないよ…?
730目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 03:02:50
コロナの167Rあたりを購入しようと思ってるんだけど
どれくらいの騒音か検討つかない・・・
電気屋さんにはコロナが一番静かと聞いたがモリタのが静かぽいですね
でも4万以内に収めないといけないからモリタ無理そう
想像してた音よりめちゃくちゃ大きかったらどうしようw
731目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 03:34:34
一定速機(非インバーター)は凄いよw
スイッチが入るとエアコンはグオォン、照明はチカッ、床は((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル。
いろいろと壊れないか心配だ。
732目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 03:35:49
窓コンつける側の窓が網戸なんだけど、外した方が効率がいいのかな?
反対側には固定具がないから網戸を立てかけるだけになってしまうけど。

あと、テンプレに16と18の差について書かれてるけど
関西以南に住んでる者には16で別に問題はないってことですか?
733目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 03:40:13
1.6kWで足りる部屋ならね。
734目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 03:47:50
ハイアール使ってて
テレビを密封型イヤホン使って聞いてても
ゴォォォーーーって音が聞こえてくるんだけど

他のメーカーはこれと比較すると
少しは静かになる?
735目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 03:53:32
>>730
コロナは図書館並の静かさって書いてあるね。


このスレは神経質な人が多いんじゃないの?

図書館並ならそれほど気にならない気がするんだけど。

メーカーが嘘をついてなければだが。
736目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 04:18:51
音は住環境にもよるだろうな

幹線道路沿いに住んでるのと住宅街でも違うだろうし
部屋が音吸収しやすいとか、反響しやすいとかでも違うだろうし
737目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 05:49:17
図書館は「50デシベル」以下ぐらいになるようにする設計の基準がある。
音楽ホールは、いつまでも音が残響しないように吸音ボードにしたり。
図書館の満席はうるさい。小部屋ではなく、大きな広間だから。

単純に図書館基準の45デシベル以下ですよというだけだろうと。
738目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 06:04:41
モリタはお世辞にも図書館レベルとは言えないよ。ガコンとかはないけどね。
ブォォォォォボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボ
というかんじ
739目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 06:06:51
>>725
トヨトミって壁コン出してたっけ?
窓コンなら、標準枠だけのときよりちょっと手間はかかる
大したことはないけど
740目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 06:14:19
>>735
過去ログ嫁
>>489-490あたり
741目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 06:21:02
>>723
運転開始時の急速冷却以外は、よほど暑くない限りフル稼働しないのがインバータ。
騒音が問題となる深夜なんかは、せいぜい30度くらいの外気温だからフル稼働は無い。
742目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 07:55:22
モリタのインバータ機って取り付け可能範囲が840mm以上になってるけど
この数字は窓の開口部のことですか?サッシの端から端まででしょうか?

端から端までなら900以上あるんだけど開口部は835mmで5ミリ足りない…
743目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 07:58:49
>>741
> せいぜい30度くらいの外気温だからフル稼働は無い
( ゚д゚)ポカーン
同じ日本とは思えない・・・。

窓エアコンを付けているPC部屋以外じゃ、年に数日しか日中に
30度を超えない地域に住んでよかった。

ちなみに関東の海のすぐ側。
744目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 08:40:31
図書館って言っても、無音に近い図書館から騒がしくて落ち着けないうるさい図書館までいろいろあるだろ
ものすごくあいまいな表現だろ「図書館並み」って
745目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 09:14:24
>>743
本当に関東か?南東北じゃね?
もうすでに今年でも神奈川は数日30度こえているぞ。
746目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 10:23:57
海が近ければそんな所もあるだろ
747目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 10:44:16
>>741
つか、室内気温が一旦下がれば、外気温に関係なくフル稼働しないだろ。
748目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 12:17:22
地元のコーナンでコロナ167Rが29800円
買い時が来たようなので行ってきます
749目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 13:06:46
コロナの167R34000円買って昨日届いて取り付けました。
うちのマンションは出窓の立ち上がり下の所が無かったので
付属金具を出窓のトコに取り付けたんで穴あけずに簡単だった。
電源ONで最初は静かだなぁと思ってたけど、27℃設定位で回してると
エアコン入ったり、切れたりするときのブオォーンって音が気になりだした。
まあうちの台所の換気扇もうるさいからこんなもんかなぁって感じ。
750目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 14:07:33
俺も地元のコーナン行ったらコロナ167Rは売り切れていたorz
751目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 15:02:12
>>743

田舎だな・・・
752目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 15:07:37
勝浦とか? 夏涼しく冬暖かい関東の海のそばって。
753目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 15:12:13
やっぱインバーターしかないな。
754目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 16:30:21
アビテラックス AWA=186RIってのを購入したけど、満足。作動音もうるさいっていうレベルでもないし。
過度に神経質な人には窓コンは向かないと思う。
755目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 16:53:48
>>743
都内じゃ夏場デフォだよ、30度オーバー。雨や曇りじゃ無ければ、
6月後半から9月の半ば位まで連日そんな感じ。
ビルの蓄熱の放射で、そんなに下がらん。

夏場窓コンでも何でも、兎に角エアコン無ければ、蒸し焼き。
756目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 19:56:25
1週間前にコロナ167Rを買ったけれど、結構な騒音がしていたので、車の音響用で使用した
防音材とかを使って静音化して見ました。
コンプレッサーの発熱があるので密封状態にはできなかったけれど、ブォーンブォーンと言う
音もかなり控えめになり、テレビを見ている時は、音量はそのままか最大で1レベル上げる
ぐらです。(この音にも多少はなれたのかも) また寝る時にもさほど気にせずに眠れます。
部屋は鉄金コンクリートの5畳で使用しています。
757目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 20:30:23
おれも車用の制音材とかもってる。
けど、貼るスペースあるかなあ。モリタのだけど。
758743:2007/06/24(日) 20:32:07
「深夜に30度があたりまえ」、と言うことに驚いてしまいましたが、都心部では普通のことのようですね。

>>745
東京から見たら東北地方なのでしょうが、関東地方です。
茨城県の日立市〜。
田舎ですが住宅地や市街地は暑いかな、さすがに深夜に30度はないでしょうが。

東北も暑い街はありますよ、確か観測史上、最高気温を記録したのは東北地方のどこかだったとおもいます。

>>751
田舎です'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

>>755
なるほど。
都会ではエアコン苦手、なんて方は居なさそうですね。
759目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 20:49:12
夏に40度越えることがある熊谷出身の
オレには30度なんて暑くもなんともない。
760581:2007/06/24(日) 22:02:47
冷風のこないハイアール買った俺です。

室温30度で22度設定したハイアール1600型で10分くらい冷房で稼動したあとで、
何気に廃熱風に手を当ててみたら、風はそこそこ出てますがぜんぜん熱くない
(たぶん室温と同じくらい)のですが、そんなもんでしょうか?

明日にでもヤマダへ問い合わせするつもり。

761目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 23:16:19
>>760
初期不良ですよ。今日みたいに涼しい日だと、まともに動くやつならドライ運転しても寒くなりますよ。
762581:2007/06/25(月) 00:10:47
>>761
情報サンクス。

このままこんなモンかとあきらめるトコだった。やれるだけやってみる。
しかし我ながら無知って怖いな >俺
763756:2007/06/25(月) 00:17:06
一つ書き忘れていましたが、
窓エアコンの下に本棚があって、エアコンと本棚の間の隙間を本と雑誌で詰めたら、
エアコンの重みを支える形になって、コンプレッサーの振動や響く音とかも軽減しました。
764目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 00:22:35
>>759
>夏に40度越えることがある熊谷出身〜

インド並みの暑さだなw
765目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 00:57:05
窓の左側に取り付けたんだけど、窓閉まらんよ!
マンションの廊下側だから鉄格子あるけど、開けっ放しでいいかなあ?
766目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 00:58:46
コンプレッサーが動いてる音も凄いが止まるときの音にビビル。

ガタッ!! って(ノД`)
767目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 01:02:14
なんであんなに急ブレーキ掛けるんだろ?

扇風機みたいにゆっくり止まって欲しい。
768目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 01:11:51
コロナのはゆっくり止まらないの?
モリタインバータはカタ…とかなり小さい音だけど。
769目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 01:38:06
前橋も暑かったな
バイクのタイヤが溶けてた
770目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 01:52:07
77CMの窓からOKって言葉で即購入したハイアール…

結局微妙にエアコンがでかくて窓に取り付けられず・・・・。。。。。。。



窓用エアコンって部屋においても使えるのかな、、、後ろから暖房だけど。。
771目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 02:04:05
>>762
たぶん、コンプレッサが動いてないのでは?
言われているより静かで振動も全然って状態では?
772目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 12:16:42
>>758
観測史上最高気温って山形でしょ?
でもあれは70年以上前のフェーン現象によるもの。
普段は真夏でも最高気温20度を切る日もある。

まあ日本なんてどこ行っても暑いけど・・・道東辺りか山の上にでも登らないと。ハァ…
773目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 13:51:12
MAC-187VRE1を一昨日買って取り付けたんだが、電源をオフにしていると温度計表示の
赤いLEDが点滅しやがる。
で、説明書みたら「故障です。販売店に修理を依頼してください」だと。
1日しか持たなかったよこのクソクーラー
774目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 13:52:07
775目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 15:53:09
小泉の1865とかいう型落ちっぽいの買った。
なかなか満足なんだけど、扇風機を併用して
循環させる場合って、エアコンから見てどの
へんに置いたらいいのかな?

やっぱりエアコンの横において首振りで
動かすのが一番?

今はリビング扇がひとつあるんだけど、その場合
タワー型のを置くほうがスペース的にも冷風の
拡散てきにもいいのかな?
776目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 16:02:57
>>775
どこでもいいんじゃね?密室の空気を循環させることには変わりないと思うが・・・
777目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 21:16:23
部屋全体に空気が行き渡るところ
っていっても変に置かなければおk
例えば家具の上とか
778目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 22:54:07
トンクス。
いろいろ場所を変えて最適っぽいところにおくことにします。
779目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 23:09:55
クリップ扇がいいんじゃないか
780目のつけ所が名無しさん:2007/06/25(月) 23:42:57
>>770
木の枠を自作して取り付ければOK
781目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 02:06:24
>>762
電力が他で取られてるとコンプレッサー回す力がなくて起動せずに
送風だけになるらしい。

ちゃんとエアコンだけのブレーカーを作るくらいだからね。
782目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 02:41:51
>>781
バカ?
それだったら、ブレーカが落ちるかヒューズが飛ぶ。
783目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 08:27:50
最近yahooオークションに出てる
Abitelax(吉井電気)の物はどうなの?
音、冷却性・・・安いから欲しいだけど
784目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 09:17:37
>>783
窓コンの非インバータは、使っている技術が枯れているので極端な差は出ません。冷却性や音に関しては
似たり寄ったりです。
ただ、窓コンに必須な機能があります。オートルーバーという風を自動的に左右に送る機能です。これが無
いと効率的に冷房ができないです。
有名メーカが作っていた頃は普通についていたのですが、最近のものはついてない機種が多いのでそのような
機種は避けたほうがいいでしょう。
安いのだと、ハイアールにはついています。
785目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 09:24:50
コロナ買おうと思ってますが
オートルーバーじゃないようだけどだめかな?
786目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 09:37:11
>>785
30Wくらいの安い扇風機で部屋の空気を拡散すれば大丈夫。
ttp://www.toyotomi.jp/products/sinnseihin/tiw-a18gse/tiw-a18gse.html
を見ればわかる通り、何もしないと冷気はエアコンの周囲に溜まったままになる。
787目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 10:02:19
>>786
ありがとう。もしコロナ買ったらそうします。
もうちょっと他のメーカーも調べてみることにします。
788目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 11:32:10
>>787
窓コン入れて、扇風機入れてって、面倒ですし邪魔です。
消費電力もあがるから、オートルーバー付きを高くても買うのが正解です。
789目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 12:33:03
ハイアール1600Aの標準窓枠と延長枠の取り付け方って、コロナのサイトで見れる取り付け方と
同じでしょうか。(窓枠上下の立ち上がり1cm以上に取り付け)
説明書なしの中古購入予定ですが説明書が無いと取り付けは難しいですか?
790目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 12:57:33
>>789
説明書があっても取り付けは難しいです。中古だと、取り付け枠と壁と窓の隙間を埋めるのに必要なパッキンがついてないはずなので余計難しくなります。
791目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 13:25:16
今、15年以上前の型の三洋の窓コン(1.6kw)使ってて、
夏は1日中「強」で回してないとすぐに暑くなってしまうような状態なのですが、
最近の型に換えたら幸せになれますか?
792目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 13:31:31
>>788
オートルーバーってのはトヨトミのオートスイングのこと?
http://www.toyotomi.jp/products/mado/index.html

あと、各社リモコンの使い勝手はどうなんでしょうか?
メーカーWebサイトの情報からはトヨトミのしか分かりません。
上の方のレスではモリタのリモコンがショボくて本体側で表示なのが使いづらい、
とあったのでリモコンの操作性も気になります。(>>687)
http://www.toyotomi.jp/products/mado/index_mado_rimo.htm
793目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 13:47:03
リモコンなんかどうでもいいよ。
モリタはデカいLEDが本体についてるから一発確認できる。
オートルーバーもあるし。
794目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 14:42:22
>>791
モリタのインバタ一択でシアワセに成れる。
1.6Kwは1.6Kwだから、新旧でも変わらん。音が多少小さくなった感じ。
各社判を押したように、1.6〜1.8西日本1.4〜1.6東日本で、インバーター以外変わらん。

6畳空間だと、少しパワー不足な、窓エアコン。
795目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 14:45:43
>>791
同じ
796目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 16:01:32
うちの部屋のコンセントのブレーカー見たら10Aと15Aがきてるようなのですが
窓に近いコンセントは10Aの方です。

そのまま10Aのコンセントの方で、モリタのインバーターって使えるんでしょうか?
または15Aのコンセントの方は5mくらい離れてるんですが延長してつないでも良いものでしょうか?
797目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 16:49:12
モリタのエアコンをちょっと調べているのだが、
型番に V が付いてれば インバータ、H が付いてれば 冷暖房兼用、という理解でいいのかな?
冷房専用インバータなら MAC-187VR、MAC-188VR で おk?
798目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 17:42:22
モリタって26.7`もあるのね・・・困るっ
799目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 18:39:13
>>798
漏れも先代が20kgだからどうしようと思った。が、届いてびっくり軽いです。
まぁ、考えてみれば女性の体重より全然軽いっすもんね。
800目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 18:47:33
マンションの高層階だと取り付けるのが怖いな。
へたすると (自分も) 落下するかも…。
801目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 18:57:18
>>800
落ちるなんてあり得ないです。
でも、高層マンションで窓コン付ける人はゼロだと思いますが。風圧考えないといけないから、ポン付けだと
隙間風で大変だし。
高台の2F建ての漏れの家でも、結構厳しいです(高度74m)。
802800:2007/06/26(火) 19:06:33
10階建ての公団住宅の8階に住んでるんだが、風圧考えないといけないのかな?
今まで気にしたことは全然無かったのだが…。
それに取り付け予定の窓の向かいにも10階建てくらいのビルが立ってて
真正面からの風圧は受けないで済むので心配しなくても、と思ってるのだが。
803目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 19:08:43
台風の日は窓しめればいいやん。
804目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 20:34:20
貧乏住宅から引っ越せば一番良い
805目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 20:44:48
トヨトミは真ん中が出た変わった形だけど
つけた方、どんな感じですか?
違和感ないでしょうか。
806目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 21:53:36
>>805
TIW-A18GSEつけました。
真ん中噴出し+オートルーバーでいい感じです。吹き出し口のある中央部がふくらんでいるので
冷風を周囲に拡散しやすいのかも。扇風機を併用すると同じ温度設定でもさらに涼しいです。

鉄筋6畳の寝室兼書斎で熱源はPC2台+人間二人でも密閉をしっかりやれば大丈夫なようです。
コンプレッサーの音はちょっと気になります。
本体はPCのすぐ近くに設置しましたが、ノイズが乗ることはありませんでした。

取り付けですが、本体重いです。22キロですが持つ場所が限られてるのでもっと重く感じました。
セットになっている標準枠の取り付け説明書は一部が実物と違いました。
(本体を取り付ける時は本体底部の凹部に標準枠凸部をあわせると書いてありましたが、
本体に凹部はありませんでした)
807目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 22:13:56
さて
また今年も吸気面に氷がびっしり張り付いて
冷風が出ない季節になりましたよ_| ̄|○

クソ暑いのに停止して氷が溶けるまで待たなきゃいけない時間のアホらしさ・・・
掃除しても無駄
構造的におかしいとしか言えない(´・ω・`)
808目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 22:18:36
>>806それ僕も週末購入します。
良く冷えますか?
寝られる程度の音ですか?
809805:2007/06/26(火) 23:20:01
>>806
詳しいレポありがd。
吹き出し口の位置とかオートルーバー良さそうですね。
トヨトミかコロナで迷ってます。
音はどちらも同じ感じのようですし、
デザインうんぬんよりやっぱりオートルーバー選んだほうがいいかな。
810目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 23:22:42
>>807
どうしたの?
それでは、どれを買ったらいいか考える人々の仲間入りしよう。
811目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 23:35:33
すまぬ
金が無いから買えんのだ。・゚・(ノД`)・゚・。

つか他のはこんな氷が張り付くなんて欠陥構造ないよね
812目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 23:39:17
氷が張り付くほど冷えるなんて
霜取りしなきゃいけない昔の冷蔵庫みたいで懐かしい
813目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 23:58:17
>>807
どこの窓コンですか?
814目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 00:03:37
MORITAだけど十数年前のだから参考にはならないよ
815目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 00:27:28
>>808
俺もトヨトミのセンター噴出しのやつでオートルーバーじゃないやつだけど
知人の家の窓クーラーと比べたらコンプレッサーの音がでかい。
特にコンプレッサーが止まるとき。

ある温度まで下げたら止まるのでそのたんびに大きい音立てて止まる。
クーラーに張り手したようなドスッという音がします。

でもなれれば別にどうってことないよ。暑さとひきかえだし
窓用エアコンってこんなもんなんだと思えば。
816目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 01:52:58
 
当て逃げの動画
http://www.youtube.com/watch?v=0rRENCwn3gw
 
犯人の勤めている会社の言い訳
http://www.dwest-web.com/
817目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 05:15:40
>>802
24時間換気が強力だと隙間風が凄くなるよ
818目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 06:30:40
>>807
うちも運転開始直後同じ症状になる、
カチカチに凍って吸気できなくなり、送風ファンがヒイヒイ言ってるw

運転開始からしばらくの間吸気面に扇風機で強送風してやると問題なくなり
とめるまで安定している。

フィルターもフィンも常に掃除してるのになんでこうなるかわからん…
コンプレッサー稼動時の吹き出し口の温度測ったら2度だった、これは冷えすぎなのか?
819目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 06:40:06
最初からそうだったの?
820目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 06:50:36
TIW-A18DSEとTIW-A18GSEの違いは換気の可否位ですか?
821目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 07:16:57
窓用エアコンは窓についているんだから、換気したけりゃ隣の窓をちょっと開ければ良いだけ
822目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 07:27:24
俺が知りたいのは換気以外の機能の事なんだが。
823目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 09:02:13
10スレ続いてて音のサンプルひとつ上がってないのか。
役立たずばかりだな。
824目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 09:31:10
>>822
カタログだと、騒音が少しだけ小さくなってる
型番 50Hz/60Hz 圧縮機出力
DSE 44db/46db 500W
GSE 41db/43db 600W
825目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 09:42:17
>>823
10スレ全部みたんか?
漏れのもってるモリタインバーターやらコロナの音源はどこから
わいてきたんだろww
826目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 09:57:30
お仲間>>807>>818いるんですねえ

私の場合は冷却機の上半分が冷えなくてほぼ常温
下半分が冷えすぎて凍りつくようになってしまいました。
何度か運転・停止を繰り返すと普通に使える様にはなりますが。

上半分が冷えない異常って何が原因と考えられますか?ガス抜けかな?
冷えない場合でも通常と同じ電力かかってますよね?
827目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 10:07:58
>>825
ちょ、聞かせろww インバータちゅうことは後半ぐらいから当たれば見つかるか?
「音源」でさがせばOK?
828目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 10:12:39
>>826
それもモリタなの?
829目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 10:16:48
>>826
お〜やっぱり凍るぐらい冷えますか。
いや、8年前ぐらいにモリタの買った時凍った記憶があって、それが潰れてその後3台買い換えたけど、3台とも涼しいが凍る事なんかない。
あの凍るぐらい冷えるモリタの機種がまた欲しいな〜
830829:2007/06/27(水) 10:18:14
手が凍傷になるぐらいの冷気が出てたな〜
831目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 10:35:15
>>829
フィンが凍るのは異常だぞ。
冷却フィンに霜がつくと、冷却パイプが破損=ガス漏れにつながる。
832目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 11:01:55
>>829
フィン掃除マメな人だと、フィンが潰れたりして凍るね。
フィルターなんかも経年劣化で膨張?してフィンに抵触してるとそこだけ凍る。

熱交換器には極力触らないのが吉。指でちょっと押しただけで変形する。
833目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 13:06:59
>>797
誰か >>797 の疑問に答えてください。(; ;)
型番に V が付いてたらインバータ?
834目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 13:09:20
>>797
>>833
そのとおり
835目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 13:30:24
6年以上使ってなかった、大昔のシャープ窓付エアコン AV-B18A を復活させた。
放置期間が長かったのに、ちゃんと動作したことに安心した。
…が、3日経った今日になって、起動させてもインバータの音がしなくなった。
もちろん冷風は出ない。
それどころか『E3』なんてエラーコードを点滅させて停止する始末。

マニュアル紛失のため、どうすればいいかも分からない…。
どなたか知恵をお貸し下され。
836目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 13:32:08
>>834
dd
837目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 13:39:54
>>835
型番わかっているなら、シャープのお客さま相談室に電話しる!
838目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 13:52:01
>>835
ヤフオク出品 一応動いたけど動作保証なしってことで
839目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 17:12:24
>>783
先日、吉井(Abitelax)を買った者です。上を見ればキリがないけど、あの価格でならかなり良いと思うよ。
音や振動も気になる程ではないし、よく冷える。
鉄筋、洋室8畳西向き、湿度が高く、蒸し暑い地域に住んでる。
840目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 17:48:47
>>839
リモコンの形が吉井とモリタと同じですね。
どちらかがOEMなのかな?
841目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 18:05:28
>>832
ごみフィルターのすぐ奥の間隔が狭い櫛状の薄い板は熱交換器っていうの?
あれに氷が・・・
ONにしとくと、ピシッピシッて音がして、ああ来たなと
それで見ると昔の冷蔵庫によくあった、白い氷が徐々につき始めて、
それが広がって、しまいにはほぼ全面が真っ白
塞がれてるわけだから、吹き出し口の風量ももちろん弱くなってる
それでOFFにすると白いのが溶けて、その中からは、
全面を覆った透明の氷が姿を現す・・・
正直、どうにもならん
842目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 18:19:16
熱交換器が凍るのはガス不足じゃないか?
843目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 18:38:25
でも修理になんて出せないし
今どきって修理より買い替えがいいっていうし
買い替えなんてする予算ないし
844目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 18:38:51
二階家の和室で屋根の吸収熱が凄くて夏は室温が40度までいきます
今は10年前くらいのCORONAの窓用エアコンつけてますがうるさいしあんまり効いてる気がしません
土壁なんで壁掛けは戸惑っているんですが窓用エアコンで強力なヤツありませんかね?
壁用にしたほうが無難なのでしょうか?
845目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 18:41:49
窓用エアコンを買おうと思って電気屋覗いてみたけど
最近のって75センチ以上の高さのしかないのね。
うちの窓70センチしかないからほんの数センチの差が悔しすぎる。

同じ窓に以前つけてあったナショナルのエアコンは小さくてよかったけど
今じゃもうそういうサイズのはないんでしょうか。
以前のエアコンは恐らく20年以上前のモデルだったと思います。
846目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 19:23:35
>>840
ヒント:吉井も森田もmaid in taiwan
847846:2007/06/27(水) 19:25:35
maidって orz
848MAID IN JAPAN ◆C.go/OTAKU :2007/06/27(水) 19:28:47
呼んだ?
849目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 20:19:09
>>844
壁用付けれるか電気屋さんに相談してみては?
どうしても駄目そうなら窓用でインバータとか
ツイン窓コンにしてみるとか
850目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 20:55:03
このスレを参考にハイアール買いました。
ほんとうにありがとうございました。
851目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 21:23:54
>>844
考えるまでもなく壁掛けがよい。
土壁と言っても、最初に穴を開けてしまえばそれでいいんだから。
室内機の据付は、「たて桟」という金属の部品を桟の間に2本渡して、
直接壁にボルトで固定しなくて済む方法もありますから。
852目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 21:25:17
オレもハイアールだよ
853目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 21:33:30
>>850

    ズコー
   ヽ(・ω・)/  
   \(.\ ノ
854目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 21:37:31
5分ぐらい前にON
櫛状のところに水分が見える
これがじきに凍るんだよな・・・
855目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 21:57:56
下1/4が白くなってた
早いよなあ・・・
856目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 21:58:41
>>855
サービスセンターに連絡汁
857目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 22:56:15
>>840
窓用エアコンに限らず電気製品のリモコンは、
リモコン設計メーカーがあって、そこが作っているのですよ。
なので、リモコンだけで本体メーカーがOEMとか言う判断は出来ません。

主なリモコンメーカーは
パナソニックエレクトロニックデバイスや、SMK、C.G.Development Ltdなど。
858目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 22:59:11
>>845
前に住んでた部屋が同じように窓が小さくて付けられなかったので
自分で枠を作って窓枠の所に密着させて廃熱させようとか色々考えたけど
技術とか道具が無いんで断念した経験あります
コンパクトでパワフルな窓エアコンがあると便利なんですけどね
859目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 22:59:16
>>857
あとは、三和電子とかヘルツ。
860目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 23:05:31
部屋の温度日中は35度くらいある 暑い
861目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 23:16:32
オクの相場一気に上がってるな。
2年落ちのハイアル2.8マソって。
862目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 23:38:35
半分凍りついて冷気がほとんど到達しなくなった
PCの関係でドライヤー使えないから自然解凍を待ってるが、暑いなあ・・・
それとこんなことだから気温湿度を見ても、記憶はほとんど下がってない
で、湿度はしっかり下がってるから、それで気温が下がってるような体感なだけかも
863目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 23:40:48
>>861
オク見ていて何時も思うんだが、窓コンってリセールバリュー良いね。

何でだ?
864目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 00:03:04
>>863
新品とか中古とか考えずに1円でも安く買いたいって貧乏人が買うから
& 新品相場も知らないようなアフォが買うから
865目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 00:08:53
冷風扇(スポットクーラー)も意外に高く売れる。
知り合いが一度買って使い勝手の悪さ(本人の見込み違い)に懲りてオクに出品。
欠点とか羅列して出品したのに高値で売れたってびっくりしてた。
866目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 00:18:16
恋をするとまわりが見えなくなるだろ?

それと一緒だ。

かってな妄想抱いてワクワクして欠点など押し殺してるのさ。

結婚したらいろんな嫌なとこが見えてきて離婚するみたいなな。
867目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 00:18:36
単純に工事いらないし届いたその日から使えるからじゃね

で、そういうヤシはあまりの爆音にビクリーw
868目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 00:22:28
>>865
あれは排気がしっかりできないと意味無いね
うちにもあったけど最初は排気ダクトが別売りで
それを買うまでは熱気が上から室内に出てて意味が・・・
869目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 00:35:08
この製品って二十年前からある。

で、なぜ反映しなかったかというと。

上で述べられてる通りです。

ただ名前変えてるだけ。性能はアップしてるけど、普通のクーラーのほうが数段アップしている。
870目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 01:27:06
オクの相場ってシーズンオフとか引っ越しシーズンになると下がるのかな?
871目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 01:32:56
>>870
物自体があまり出てない
872844:2007/06/28(木) 06:02:58
>>849>>851
ありがとうございます
壁掛けを健闘してみます
873目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 07:15:54
窓から外して梱包はじめた奴、手挙げてみろ
874目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 07:35:36
トヨトミってTIW-A18Hが最新機種ですか?
メーカーHPに出てないんだ。
875目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 07:56:11
TIW-A18H昨日の夜使ったんだけど
設定温度16度にしてあるのに、部屋の温度28度ぐらいで
冷房から送風に変わってします。
廊下の方が涼しいくらいだった。何がまずいんだろう?
876目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 09:07:14
>>875
コンプレッサが動作しないならば、壊れたのでしょう。早く修理に出さないとつらいですよ。
877目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 09:11:16
いちおう、そのあとコンプは動いて涼しい風はくるんですよ
でも設定温度まで全然行かない所で止まってしまいます。
一度サポセンに連絡入れたほうがいいのかな?
878目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 09:14:01
>>877
考えられるのは、温度検知しているところの異常か、コンプレッサが動作し続けられない何か
の故障があるのでしょう。つか、ここに書くよりサポセンに連絡しろよ。連絡したって、1、2週間
は待たされるんだし。
879目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 10:01:10
>>875
網戸してない?
880目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 14:23:47
すみません、質問なのですが、
普通のエアコンとウィンドエアコンの優劣を教えて欲しいのですが。
ぐぐったら、普通のエアコンは取り付けが難しいが電気代がかからない。
ウィンドエアコンは窓枠に合わせるのが大変なだけで設置は簡単で、
しかし、電気代がかかる。
こんなところでしょうか?
881目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 14:31:50
便乗だが、室外機をベランダなどに置けるのなら普通のエアコンを買った方がいい?
882目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 14:40:05
>>881
当然。
電気代節約、騒音の静かさ、冷却能力、どれも壁コンの方が上
883目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 14:41:11
>>881 >>880
当たり前

壁用と比較した場合の、
・窓用のメリット
  設置が自分でできることが多い
  比較的安価(しかし電気代が高いので長期的に見れば逆転するのだが)

・窓用のデメリット
  冷暖房能力が圧倒的に小さい
  比較するまでもなく運転音が圧倒的に大きい
   (例えて言うなら時速300kmで走ってる新幹線の車内と停車中の新幹線車内くらいの違い)
  インバーターの機種は限られるし、インバーターであっても温度コントロールが大雑把
  機能はまず望めない(タイマーとか)
  電気代はおおむね2倍もかかる
  窓がふさがれるので室内が暗くなる
  使用中は窓を開けなければならないので、簡易鍵をつけても防犯面で劣る


窓用は、あくまでも壁掛けタイプが設置の都合で取り付けできない場合
(どうしても室外機を置くスペースがないとか、室内機をつける場所がないとか)、
仕方なく取り付けるもの。
決して壁掛けと比較してどっちにしようかなと選ぶ商品ではない。
取り付けが難しいといっても、シロウトが自分でやるのは難しいが、業者なら難しいとか考えないだろ。
884目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 14:57:21
>>881
んだ。
885目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 15:10:45
ありがとうございます!室外機系のエアコンかいます。
886目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 16:25:48
壁に穴開けられないし…、そうなると配管は窓パネルを通してということになりますか。
床置きタイプのがあれば工事を頼まなくても設置できるかなと思ってますが、
そういうタイプのエアコンは有りますか?
887886:2007/06/28(木) 16:28:12
すみません。
窓コンしか頭に無く、このスレを見るまではコロナのしか知りませんでしたので、
セパレートタイプも検討となると選択肢が広がって何を選んだら良いのか困ってます。
888目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 16:40:10
いや・・・その、ここは窓用専門なんで・・・
889目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 16:41:17
>>886
床置きで冷却パイプを窓パネルを使って外に出すとしても、セパレートは工事が必要。
詳しくは壁コンスレで聞いてくれ。
壁コンを断念したら、いつでも戻っておいで。
890目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 17:09:19
7月まではエアコン使うまいと決めて耐えてたけどそろそろ解禁。
電源入れてリモコンの電池入れて脱臭スプレー掛けて準備すっかな。

テレビ(ブラウン管)と同じサージ防止タップに繋いでいると、コンプレッサーon時に
テレビの画像が一瞬ちじまるけど、元のコンセントを変える程度で治る?
891目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 19:49:44
窓コン購入しようと思っています
すみません、質問なんですが
PCのすぐ隣に設置予定なんですがなるべくなら避けるべきですか?
892目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 21:20:56
むしろ一体化させてPCを冷却
893目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 21:36:56
モリタの187のインバータは50000前後が相場ですか?
+10000、+20000かけて188、189を買うメリットはありますか?
894目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 22:49:51
188にインバーターってあったっけ?
インバーターは187と189だけじゃない?
で、187は冷房専用、189は冷暖房兼用
895目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 22:53:50
>>894
今年ヤフオクでMAC-188VRを39,800円で買いました。
現在稼働中です。
896目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 22:59:36
>>895
ホントだ。あったんだ。187と188の違いってどこ?
897目のつけ所が名無しさん:2007/06/28(木) 23:48:46
>>890
直る可能性もあるし直らない可能性もある。
898目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 00:03:28
>>896
前レスだと188の方が故障報告が少ないので壊れにくくなったのでは?という話が出ていたけど…
899目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 00:07:00
各社のカタログ見たんだが、今時マイナスイオンなんか宣伝してるのってアリなのか?

マイナスイオンでリフレッシュとか、製品自体の信頼度もかなり落ちるんだが。

なんでこんなメーカーばかりなの?
900目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 00:11:29
>>899
未だにマイナスイオンが付いてると売れると思ってるんじゃないの?
とうにブームは過ぎてるのにね。
大手メーカーはすっかりマイナスイオンをカタログから消したがw
弱小メーカーだからまだ対応が追いついてないんだろう。
901目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 03:43:55
東京暑いね
窓コンあるから快適

>>891
なして?
902目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 04:37:10
モリタの187インバータすげえうるせぇorz
903目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 06:17:08
目立った違いはドゥルルンが無いだけやね
904目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 07:22:25
うう・・・五月蝿い・・・
905目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 09:48:33
灼熱地獄から開放されるんだから音は仕方ないorz
906目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 12:02:10
>>902
そうですか?
漏れは他社の爆音と振動に慣れていたので、超静かで振動も無いっす。
ただ、不満なのは設定温度になるとコンプレッサは切れるけど送風がとまらないこと。
907目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 12:24:23
モリタの187インバータ、風量が弱でもうるさいね。
新幹線のパンタグラフの風切り音対策のようなことができないかな?
908目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 13:22:56
>>906
あ、それ最悪。
湿った空気が室内に還元される。。。
蒸し暑さ満開。
909目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 13:59:36
>>906
超静かってレベルじゃないだろw
振動もあるし。まあ工事現場よりはマシだが「静か」って
言葉は一切使えんよ。
910目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 14:05:15
カタログスペックで46dbだからな、モーターが高速回転してる時はすごい爆音だろ。
室温が安定してくれば回転も落ちて静かになるんじゃないの?
911目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 14:23:05
回転落ちてもブリュリュリュリュ〜!ってなるだけで
うるさい質が変わるだけ
912目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 16:23:11
なんか音に関して、過度な神経質野郎が多いんだなww
913目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 16:23:21
>>909
他社と比べて。
914目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 16:26:10
>>908
換気はしてないから、室内の空気が循環するだけです。湿度が上がると冷房入るから湿った空気が循環というのは無いよ。
ただ、電気代どうなんだろと思う。前の窓コンは爆音コンプレッサでも、設定温度になると冷房からドライに切り替わったり、
送風停止したり、ちまちま節電してたからなぁ。
915目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 16:42:47
>>914
換気じゃなくて
冷却が止まることにより熱交換フィンについた水滴が送風によってそれが室内に
戻って湿度が上がる

ちなみに壁掛けの話だが
数年前にクレーマーがメーカーに大抗議したことでダイキンではドライキープモード(室温安定時FAN停止モード)
がついた
916目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 16:51:18
それは、>>826 あたりの「室内側フィンに霜がついて凍結する」の原因では?
正常に動いていれば水滴は室内側には残らず、屋外側で蒸発させる(同時に気化熱を奪う)か、
ドレンホースから排水されないといけない気がする。

モリタしっかり汁!
917目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 16:55:27
>>916
残るよ!
嘘だと思うなら熱交換機を触ってみて
微量ながら手に水分が付くはず
てか、つかないとオカシイ
918目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 17:44:59
>>916
エアコンの仕組みをわかってない。
919KOIZUMI馬鹿:2007/06/29(金) 17:47:43
KOIZUMIの窓型クーラーAERIA LIFE。

買った初年度から、窓枠が風の時カタカタバタバタ言ったり、フロント
パネルが本体と共振してジリジリジリジリ、バタバタバタバタ、
バリバリバリバリ言ったりして、不吉な予感がしていた。

案の定、2年目の初日、モーターから、コンプレッサから、窓枠から、
フロントパネルから、全ての部品から、この世のありとあらゆる雑音を
発してうなり始めた。ぶおーん、ぶおーん、ブンブン、ブンブン、
ガタガタ、ガタガタ、ダダダダ、ダダダダ、バリバリ、バリバリ、
ジリジリ、ジリジリ、ダダダーン、ダダダーン、ジャンジャララーン、
ジャンジャララーン、ヒーヒー、ヒーヒー、ドドドド、ドドドド、
そして2〜3分断末魔の叫びを上げたかと思いきや、急にしずかに
おなりになって、昇天された。

今は静かな送風音だけが響いている。もちろん冷えない。

昔の国産窓型クーラーは静かで設計もしっかりしていたが、最近は
第三国製でしかも設計まで丸投げらしく、クオリティーがガクンと
落ちた。こんな家電もどきの粗悪品が堂々と秋葉原等で売られている
のが許しがたい。家電国日本の恥。それで値段はどうかといえば、
決して安くはないのだ。デタラメなもの無責任に作るな、作らすな、
そして売りつけるな。市場が混乱するだけ。迷惑を考えろ。

920687-688:2007/06/29(金) 18:00:17
188VR、寝る時フルで使って一週間。個人的には完全に選択ミスだったわ。
たしかにコンプのガタン音は無い。
しかしほんとウルサイ。 どうやら排気ファンが恐ろしい音を撒き散らしてるっぽい。
嫁さんうるさくて寝れないとエアコン入れさせてくれない。 寝汗で何度も目が覚める。

タイマーで寝入って1時間後にONになるようにしてみたら、コンプの「ヒョロロォ〜」って
音と排気ファンのうるささで二人とも目が覚める。
せめてドライにしたり、温度設定を上げる事によって、弱く動いてくれたら・・・と設定とか
触ろうにも目が悪いので夜中にメガネかけて、照明付けて本体とリモコンのニラメッコ。
もうダメぽ・・・orz

ひえびえ時代もその前の窓コンでもこんな事はなかったなー・・・。

>>693
いやぁ、ひえびえ と比べても運転音うるさいですよ。
ウチは夜Vol、6程度だけど、運転中は14まで上げます。
しかも非インバータと違って、ずーっと運転してるので
うるささが続いてタチが悪い。

>>694
ウチの場合、爆音PCよりもうるさいんですけど、ファン回りがおかしいのかな?

>>792
リモコンかなり重要です。
現行にあるのか分からないけど、できれば液晶リモコンをオススメします。
モリタのはボタンが整然と並んでるので、ブラインドプッシュができませんよ。
921目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 18:39:01
今年2万円台前半で買った激安コイズミのエアコンでも、リモコンに液晶表示がついているよ
922目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 19:21:56
>>850でハイアール(JA-16D)買った者です。届いたので付けてみました。

10畳のテラス窓に設置。半径2m以内は良く冷えてます。
延長枠のアクリル板が多少びびったので詰め物したらOKでした。
立て付けはしっかりできててガタつきは皆無。音も許容範囲内。
散々いわれてたのでかなり覚悟してましたが、拍子抜けする位で
その分好感度↑。値段考えたらいい買い物だったんじゃないかと思います。
液晶リモコンも質感良い感じです。
923目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 20:13:50
>>920
たいていは静かな「ヒョロロ〜」で起動するんだけど
たまにデッカイ「ピュぅ〜ヒョロロロ〜」で起動するんだよな。
昨日は俺も目が覚めちまった。
924目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 21:30:17
すみません、東京で5条の部屋の場合
これ
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x11814483

で性能は十分でしょうか?
宣伝じゃないですよ。むしろ宣伝だと根が上がって困る
925目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 21:30:25
音の静かさで決めるならやっぱりコロナが良さそうだな
926KOIZUMI馬鹿:2007/06/29(金) 21:34:26
いまもまた、ガーガー、ゴーゴー
ダダダダ、ババババ、ダーンダーンダーン、
バーンバーンバーン、ドドドドドドド、
ガガガガガガガ、ダダンダダンダダン、
ズダダダズダダダ、とさんざ言った挙句、
パタッ!と静かになりました。

サーモスタットなんて全く利いていません。

停止するような温度じゃないのに。暑くて蒸し風呂。
全く自由に気まぐれで動いています。すごい猛者です。

みなさんもKOIZUMIを買ってみましょう。
927目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 21:54:30
コイズミ効かないって言うからためしに21℃に設定してみたよ
寒い・・・・
928924:2007/06/29(金) 22:40:46
結局>>924を落札しました・・・。
総計20000しましたが、窓用エアコンは評判悪いので心配です。
これで冷えなくてうるさかったら20000円無駄ですかね・・・。
心配です。
929目のつけ所が名無しさん:2007/06/29(金) 22:46:13
>>928
パッキンとか買い足さないとダメだから、2.5万程度の新品買ったほうがお得だったと思うよ・・・。
930目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 01:54:58
コーナンで、ハイアール 24,800円 コロナCW-167R 29,800円  
931目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 01:55:40
え、ばっきん??
932目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 02:11:35
>>927氏と同じくコイズミKAW-1861を21℃に設定してみた
グィングィン、ウインウイン、ブィンブィンと唸りながらもちゃんと効いてる

寒い…
933目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 02:32:13
>>920
可聴域には結構な個人差がある。
インバータで静かになる音域はかなりの低音域だから、
低音の感度が低い人の場合は、モリタの送風音のデカサばかりが耳につくかも知れない。
逆にいうと、コロナとかでウルサイのは、起動時・停止時のガタン音を除けば、
コンプレッサーの振動による低音域の騒音だから、低音が気にならない場合は良いかも。

加齢にしたがって低音域の感度は悪くなる傾向があると言うし、
その辺も加味してインバータにするかどうか考えた方が良いかもね。
934目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 04:11:29
>>928
自己紹介読んだ……。
935目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 06:44:56
>>934
。・゚・(ノД`)・゚・。
936目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 06:50:44
6年落ちの窓コンに一万五千円かよ・・・
937924:2007/06/30(土) 08:20:46
ああああ、すごい後悔してきた・・・
938目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 08:25:04
>>937
だろうね、ばかな買い物しているよ。
939目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 09:00:09
>>937
今さら後悔しても始まらん ガンガレ
940目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 10:14:42
コロナの排水しなくてもよいタイプを使っておるのですが、
排水可能な状況なら、排水しながら使用した方がよいでしょうか?
941目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 10:23:38
>>919
コイズミのクーラは、日本の千石のOEM.
942目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 10:24:01
>>940
好きにすればいいけど、排水しながらだと熱交換効率下がるよ
943目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 10:26:49
窓コンの中古買うやつって・・・
しかも新品と変わらない値段で・・・・
絶対新品買いなおす運命になるだろうな〜
944目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 10:44:40
>>941
コイズミの昨年度モデルを激安で買ったオレは、買った瞬間から2年目のトラブルをクリアした勝ち組。
945875:2007/06/30(土) 10:53:10
皆さんありがとうございました。
あの後は、よくわからないけど普通に冷えてくれるようになりました。
夜は自動運転のお休み1時間+扇風機
昼間は設定温度 26〜28度+扇風機で快適に過ごせています。
今年の夏もう一度同じ症状が出たら、トヨトミのサポセンに連絡してみようと思います。
946目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 11:10:32
インバーターは糞なの?
947目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 12:11:53
>>941
千石は窓コンに限らずいろんなメーカの製品をOEM製造してるな。
ド田舎の本社へ行ったらいっぱい展示してあったわ。
948目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 12:24:41
今日からトヨトミの10年物が稼働始めましたよ
949目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 13:40:22
コーナンで29800のコロナ167R買ってきて今朝取り付けた。
さっそく快適空間で昼寝。この程度の騒音なら余裕で寝られる自分に感謝。
950目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 13:55:28
エアコンと扇風機にコンビ組ませるとすごいな
設定温度28〜30度でも扇風機がいっしょなら快適に過ごせてる
951目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 14:39:14
>>946
コンプレッサーの振動が気になる人はインバーター。
気にならない人はインバータ以外もOK。
952949:2007/06/30(土) 14:40:31
すごい停止音にびびったorz
953目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 14:50:23
>>952
(・∀・)人(・∀・)
どこがゆっくり停止機能じゃボケって言いたくなる

しかしインバーターは送風音が大きいのか、どっちがマシなんだろうな

つーかまともなモデルが欲しい…
954目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 14:52:15
>>952
そのうち慣れるYO(・∀・)
955目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 15:32:09
>>950
> エアコンと扇風機にコンビ組ませるとすごいな
> 設定温度28〜30度でも扇風機がいっしょなら快適に過ごせてる
扇風機は発汗で冷やしているから体自体が快適
956目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 19:22:18
コロナCW−165R使ってます
ゴトンてなるのがうるさかったんで静音化してみた
取り付けの枠の下側と窓のサッシが接触する部分に
3mmぐらいの防振ゴムを挟んでみたら、コトッて感じでいいですよ。
957目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 19:28:53
インバーター、換気付、市販洗浄スプレー可、騒音40db、オートルーバーの国産機はまだですか?
958目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 19:29:28
ゴトンが嫌なら、常に最低設定温度で運転させ、室温の調整はドアや窓の隙間で調整しる
959581:2007/06/30(土) 19:43:13
時間がなく、冷風が出ないハイアールで悶々と今週過ごしてた俺ですが、
時間が取れたのでヤマダへ交換請求しに行ってきた。
保証書が無いのであせったが、黙ってたら何も言わず交換してくれた。
・身元チェックなし
・検品なし
・売上確認なし
で新品交換って、普通なのかね? ちとあせった。

交換したハイアールは格段にヨイ!(あたりまえか)
音は気になるヒトは気になるかも知れんが元、野宿ライダーの俺には、
「騒音?うーん、そうね」のレベル。

とりあえず涼しくなったのでヨシとします。贅沢言えばキリない。
これでPCが温度上昇警告でピーピーなって起きることも無いだろう。
960目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 20:06:46
トヨトミにしようかと思って店頭で見てきたら
でっかくてびっくりしてしまいました。
どのメーカーも後ろのほうがグレーになってるのですが
その部分は全部枠に収まるのですか?
961目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 20:26:11
>>931
窓にエアコン取り付け枠をつけるときに、取り付け枠とサッシ/窓の間にパッキンを挟んで隙間が空かないようにするんですよ。
これは窓の大きさによるのと両面テープで建物側に取り付けるので、中古ではついてきません。
また、これがないとスカスカになるので、取り付けても暖かい風が入ってきて電気代がすごいことになります。
たぶん、ホームセンターに行くと、同等のものがあると思うけど、現物あわせで3種類くらいついているものなので
ぴったりのものを探すのには、かなり無駄銭食うと思いますよ。

昔から言いますよね、ヤフオクは買い手は損するばかりって。
962目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 20:45:27
>>931
窓枠に付いているゴムのことじゃないでしょうか。
オークションの画像を見た限り付いてるようなので、
あとから購入するのはせいぜい隙間テープと隙間を埋めるパテぐらいじゃないでしょうかねえ。

パテはエアコン工事用の物がホームセンターや100円ショップ(ダイ●ーに売っているのは確認)売ってます、隙間テープも。
963目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 21:16:39
2コロナ167R…20キロ…持ち上げられるのか(-_-;)不安…

ちなみに女子、中背中肉、運動不足、20代後半です。
964目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 21:20:09
>>963
大丈夫だろ…たぶん。

漏れは2階の部屋まで持って上がって取り付けた経験あり。2階に持って上がるのが一番大変だったw
取り付けるときも確かに重いが高が知れてた。
965目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 21:29:48
体を鍛えろ
その前に女の魅力を鍛えて、男を働かせろ
966目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 21:53:56
>>963
つビリーズブートキャンプ
967924:2007/06/30(土) 22:24:17
>>924
この度は落札頂き誠にありがとうございます。
確認して出品させていただきましたが、発送前の最終確認した所、
しばらくはついていましたが「プチッ」と音がした後可動しなくなってしまいました。
メーカーに問い合わせたところ基盤をかえないと無理ということでした。
誠に勝手ながら申し訳ないのですが、今回のお取引はキャンセルさせて
頂きたいと思いますのでご了承お願い致します。
料金は当然手数料を含めましてご返金させていただきますので
お振込み等などのご連絡よろしくお願い致します。
今回の件は誠に申し訳ありませんでした。


よおおおおし!
もう次はエアコン選びを間違えないぞおおお!!
968目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 23:11:10
>>924
運の良いやっちゃのー
今度はちゃんと自分で見て選んで新品買おうな
969目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 23:16:21
よかったね。
ところで、今日は土曜日なのにメールが読めたの?

>土日はメールが出来ません。土日に落札した場合、メールでのやり取りは
>月曜日からになります(土日はネット喫茶でインターネットをやっているため)。
> ちなみに、2月3日に、炊飯器と冷蔵庫を落札させていただきましたが、
>連絡、代金の振込みは月曜まで待って頂きたいです・・・すみません・・
970目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 23:28:20
窓際にベッドがあります。
窓コンつけるとその下で寝る事になるけど
落ちてこないですよね?
971目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 23:30:26
>970
さぁ…
972目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 23:33:38
973目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 23:34:02
コロナ非インバータ → 冷房中は音は静かだが停止はデカい音がする
モリタインバータ  → 冷房中は爆音・振動、停止は超静か

でオケ?
974目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 23:37:32
>>970
それは取り付けるあなた次第
975970:2007/06/30(土) 23:43:21
はい、心して取り付けます
976目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 00:01:02
>>973
非インバータ → 冷房中は振動が凄く、ゴゴゴって感じ、始動・停止時はデカい音がする、停止中は静か
モリタインバータ  → 冷房中は振動も少なく静か、始動・停止もわりと静か、停止中も送風音が凄い
977目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 00:38:07
>>973
どこをどう纏めたらそうなるんだ
978目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 00:42:44
>>973
そう思って買うと、「orz」ってなるよ。
979目のつけ所が名無しさん:2007/07/01(日) 01:59:27
>>965
エアコン来るの明日なんで…
今からじゃ無理です…
980目のつけ所が名無しさん
>>979
配達の人にちょっとお願いと言えば、手助けしてくれないか?