充電池・充電器スレ Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SuEPLfUnB.
前スレ
充電池・充電器スレ Part19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170861713/
2 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:14:04
関連スレ
電池総合スレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144726692/
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」 充電14回目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175000619/
【Panasonic】パナループ専用 part2【充電池】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163214437/
普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/

<デジカメ板>
★充電器&充電池@デジカメ板 Part28★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160386481/
エネループ eneloop その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1159405894/

<ソニー板>
【Re!】ソニーの充電器【NiMH】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1160941899/
3 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:14:23
4 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:14:59
5 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:15:42
6 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:16:34
■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
http://www.rowa.co.jp/
BAYSUN ベイサン
http://www.baysun.net/
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
http://www.baysun.net/refreshframe/refreshservice.html
JTT
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html

■供給企業 三洋OEM
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/batteries/index_j.htm
マクセル
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/charge/index.html
SONY(充電器は独自開発)
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/index.cfm?B2=127
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=2121
富士写真フィルム
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/rechargeable.html
FDK(富士通)
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt.htm
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/index.html
日立アプライアンス(日立の家電品)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/battery/index.html
7 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:17:05
■外部リンク
居酒屋ガレージ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
気の迷い
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/

松下電器の技術情報
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACG4000_JP.html
ここの、「ニッケル水素電池共通情報はこちら」をクリックすると、PDFが出てくる。
8 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:17:43
「セリア充電器」とは?(1/2)

100円ショップのセリア(http://www.seria-group.com/shop/index.html)で
扱っている100円(税込価格105円)の充電器です。武田コーポレーションの
「VOLCANO Battery Charger」という製品名だが、セリアでしか売ってない
ので「セリア充電器」で通じる。

仕様は 1.4V 135mA x2とかなり旧式で内蔵タイマーも無いシンプルなもの。
単三・単四共用型ソケットx2を備えて充電池1本のみの充電にも対応。

・なんで、そんな旧式の充電器が人気なの?

エラーチェックの厳しい急速充電器が「充電不可」判定をした充電池を復活
させる用途で定番化しました。過放電や長期間放置による不活性化により
著しく電圧の低下した充電池が急速充電器ではエラーとなりますが、少し
充電すれば電圧が回復して元通り急速充電器でも正常に認識する場合が
多いのです。皮肉な事に急速充電器自体では「少し充電」さえできません。
そこで、エラーチェックなどしない旧式のセリア充電器が「105円で買える」
という圧倒的な安さから人気がでました。普通に充電器としても使えますが
内蔵タイマーが無いので時間を見て外す必要があるなど扱い難い面もある。
9 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:18:10
「セリア充電器」とは?(2/2)

・「セリア充電池」とは?

セリアで買える充電池。充電器同様、武田コーポレーションのVOLCANO
ブランドで単三形が1300mAh、単四形が750mAhと容量的には数世代前
だが1本100円(税込価格105円)という単価の安さから人気がある。

単四形では、秋葉原の千石電商でDLG社の900mAhが100円(税込み)で
買えるので必ずしも安くは無い。

・セリアに行ったけど、売ってなかったよ

不定期入荷商品なので店頭在庫が無い時も少なくありません。予約を
すれば、次の入荷の際に取り置きできるようです。
10 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:18:48
Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。OEM同士ならまず問題なし。

Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。

Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. タイマー制限に掛からなければOK。途中充電し直しでタイマー回避する方法も。

Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。

Q. 充電池の規格は?
A. http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html←JIS規格名称に電池と入れて検索。

Q. メモリー効果って?
A. http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html

Q. 充電池で動かないけど?
A. +端子の高さが足りない充電池に注意。接触不良の恐れあり。(DLG単4は−極にも注意)
11 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:19:14
966 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/06(火) 00:26:49
長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。

━━←10円硬貨
凸凸←正常電池と並列に置く
━━←10円硬貨

自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。
12 ◆SuEPLfUnB. :2007/03/30(金) 00:20:27
テンプレ以上です。
ちょっと確認を手抜きしているので、リンク切れの見落としとかあるかも(汗)
13目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 01:16:42
スレ立て テンプレ貼り 乙であります。

(´・ω・`) つ 旦 
   粗茶ですが どうぞ
14目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 03:32:37
自己放電しすぎた。
明日会社行けるかな・・・。
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
15目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 04:00:39
GK発狂死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 05:35:35
>>12
乙。あと、FAQ的項目として、
↓を付け加えておきたい。

充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われて
いる場合があるので

「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」

を磨いてみることを忘れずに。
17目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 07:15:39
>>14
自家発電のまちがいじゃね?
18目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 10:59:49
急速充電ってやっぱり電池痛めるの?
19目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 13:14:34
急速充電って電池を痛めるんですか?
20目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 13:58:55
>>18
やっぱりって何で?
21目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 14:33:09
むりに電気詰め込んでる気がするからなんじゃない
22目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 15:10:32
それなら
「電池痛めるの?」だけだなw
23目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 15:15:24
ヒント:言葉のあや
24目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 15:15:53
国語辞典 [ やっぱり ]の前方一致での検索結果 ( 1件中 1〜1件 )

やっぱり 3 【矢っ張り】(副)「やはり」を強めた語。多く話し言葉に用いる。「―そうだったのか」
25目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 15:24:22
「やっぱり」と「とか」を一切禁止して使わない様に会話しろ、って言ったら、
今の若い連中はほぼ100%何も喋れなくなるな。
26目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 15:40:08
>>25
若い連中という括りは関係ないと思うのだが・・・。
27目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 16:14:19
やっぱりエネループは最高
28目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 16:24:30
(・∀・)ニヤニヤ
29目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 16:48:25
(・∀・)ニヤニヤ
30目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 16:55:01
(@u@ .:;) 
31目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 17:02:39
>>18
規定電圧の範囲なら問題なし、劣化すると規定電圧を超える電圧をかけなければ
急速充電ができなくなるのでさらに劣化する。
電極も上限電流を設定して厚みや素材を決定しているし、内部セパレータ
も上限電圧の範囲内で動作を保証している、それ以上流せば電流が漏れたり
金属部分が発熱したり充電とは違う電気分解が始まったりする。
32目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 17:04:33
(・∀・)ニヤニヤ
33目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 17:11:22
あれ?
34目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 19:12:09
>>25
そういうこと言う>>25とか、やっぱりオッサンじゃね?wwww
俺若いけどそんな会話しねえよwwww




というイメージかな?
35目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 21:16:47
POWER L∞P (笑)
36目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 03:30:35
>>31
規定内でも劣化する
37目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 14:03:52
デジカメで使ってた単三日水君4本。
充電して2日もすればほとんど使い物にならない。
だが新しい就職先が見つかった。
単二アダプター付けてラジオに。
最初の頃は3時間位で放電し尽くしたが、今じゃ連続で12時間以上もちます。
普段は3日に一回充電するくらいです。
ラジオ用に生き返ってくれて、幸せです。
38目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 14:11:55
生き返ったはおかしくね?
39目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 14:13:53
別におかしくないだろ。
40目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 14:44:32
このまま1年位ラジオで使えば買った時の容量まで戻りますか?
41目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 15:26:33
買ったときの3倍まで増えます。
42目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 18:41:49
>>41
赤いのか?
43目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 19:30:51
伊達じゃない!
44目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 19:47:05
見せて貰おうか、三洋のエネループの、性能とやらを。
45目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 19:51:38
>>42
L∞Pとは違うんだよ!L∞Pとはっ!
46目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 20:04:59
>>45
邪魔だー!
47目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 20:43:00
2100・2300・2500「オレを踏み台にしやがった!」
48目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 23:14:21
HR印の2000なんか、30回も充放電しないうちに、
充電直後でもDカメラが起動しなくなったよな。
ただ、懐中電灯とかラジオになら普通に使える。
49目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 01:32:51
>>48
当時のJIS規格通り0.2C放電だとそれなりに使えるから厄介なんだよな。
50目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 01:48:31
当時のって?
51目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 01:53:42
パナユーザーには全く関係ない話だな
52目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 03:31:48
>>37
>最初の頃は3時間位で放電し尽くしたが、今じゃ連続で12時間以上もちます。

それを再びデジカメに戻して、使えるかどうか試してみて欲しい。
ラジオでの使用が偶然に「リフレッシュ効果」となったのかも。
5337:2007/04/01(日) 11:30:14
>>52
当時は充電してすぐなら、フラッシュで200枚位は楽に写せていましたが、1週間も放置するとせいぜい
良くて10枚程度でした。
今、ラジオから抜いて試してみましたが、フラッシュで90枚写せました。
ラジオに入れて3,4日位なので、だいぶ復活したと思います。
54目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 12:06:24
エネループ系、パナループ系以外は買ってすぐは使えない。
寝起きは機嫌が悪いんで4〜5回程度充放電して目を覚ます必要があるよ。

55目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 12:44:59
GK脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
56目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 12:56:52
微弱放電で休眠防止という都市伝説。

つーかさにょ充電池はトリクル放置が基本だろ。
電池に合わせて充電器も買わせる戦術だがw
57目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 15:57:23
10年前に買った単三4本とセットの充電池、単三も単四も充電できて、10時間タイマーで自動に切れる東芝製だけど、
2本セットでないと使用できない。
以前、単三3本使用機器で使ったときは、容量の半分程度を消費したら、電池を取り出して2本を5時間程度充電してストックの一本とセットしてまた使う・・・
なんて使い方でなんとか使っていた。
今セリアで105円で買える充電器はタイマーが付いていないってのが短所だけど一本でも、単三と単四の組み合わせでも使えるので、
最近の充電器で跳ねられる古い電池に使ってる。(あ、今セリアの取説見たら一緒にしないでって書いて有った)
東芝の、2本直列方式のメリットが何も見つからないんだけど、低圧高電流よりも高圧低電流のほうが回路が安いからかな?
東芝製品は2.4v135mA、セリアは1.4V135mAって書いてあるけどセリアは×2って事なのかな?
今ン所、古い電池を充電する時は、完放電した時は東芝、途中充電はセリアで時計見ながらって使い方だけど、
古くなって内部抵抗とかも個々に変わってる可能性が高い場合はむしろ全部セリアの方が良いの?
58目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 22:00:00
もうちょっとまともな日本語でお願いします。
59目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 22:31:42
>>54
>エネループ系、パナループ系以外は買ってすぐは使えない。
>寝起きは機嫌が悪いんで4〜5回程度充放電して目を覚ます必要があるよ。

あんまり適当なこと言わねえほうがいいぞ。
トワイセル以外でそんな電池があったら教えろ。
60目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 23:23:26
>>59
ヒント:自己放電
61目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 23:51:52
>>60
ヒント:激しい自己放電

だろ。
サニョトワイセル以外の製品じゃ有り得ない。
ニッ水買ったら最初に必ず不良チェックのために
電圧測るけど1V付近まで放電してたのは後にも先にも
トワイセル系だけ。パナ製だと1.3Vくらいあるのが普通。
初回充電でも8割くらいの性能が出てる。
62目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 00:01:20
充電池なんて保管状況次第だからな
63目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 00:52:57
>充電池なんて保管状況次第だからな

な訳ない。
64目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 08:13:18
>>63
チミは是非バスタブに水いっぱい張ってそこに電池保管してくれ
レポもよろしくね
65目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 08:30:52
なんともありませんですた(・∀・)
66目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 09:56:17
BQ-391買った人いる?なんか透明なカバーがついてたけど
67目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 12:10:39
>>64
>バスタブに水いっぱい張ってそこに電池保管してくれ

そんな保管の仕方してる電気屋があるとでも。それともサニョは
出荷前の在庫を水を張ったバスタブで保管してるのかな。

おまえ話の流れがつかめないバカだろ。

68目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 12:49:52
>>67
「保管次第」なわけない
という意見に対する反論としては、それが極論でもアリだと思うよ。
実際のとこ、そこまで極端ではなくても、野ざらし同然の
カンカン照りの店頭に並べて売ってる店だってあるし
梅雨時なんかは、湿気こもりまくりの倉庫保管てことも多々ある。
69目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 17:40:26
>>68
それとトワの不良とどう関係があるんだ。
70目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 18:34:46
何故BQ-391ホームページに載ってないんだ。
71目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 18:40:37
>>70
BQ-396も載って無いから安心汁
BQ-391だけが半端扱いされてるわけじゃ無い
72目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 20:28:03
BQ-391って新種?
73目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 20:49:12
BQ-391はパッケージにDr充電器って書いてある。博士のイラストが目印
74目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 21:33:14
賢い小人充電池ってでないかな〜バカ売れ間違いなし
75目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 17:02:51
太陽電池使った小型充電器でおすすめある?
セルの効率も値段もばらばらで正直どれがいいのかわからん。
用途は登山。1週間くらいの縦走だから軽量が必須なんだが
76目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 17:21:09
>>75
まったくおすすめ出来ません。
充電効率も悪く充電時間も長いから実用に耐えない。
その充電器を持っていく代わりに予備電池を持っていったほうがいいよ。
単三リチウムもいいね。
77目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 17:50:18
太陽電池は本当に非力だ罠。小型だとカンカン照りでも充電に半日以上かかると
思って間違いない。本当にまともに充電しようと思ったら畳半分くらいの面積の
太陽電池をしょっていくくらいじゃないとな。
78目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 18:04:35
歩いてる間はザックにつけて充電するつもりだったんだけど
(行動時間は日中のみ)、そんなに効率悪いのか…。
NTT-TAのポケットエナジーマルチとかちょっと興味
あったんだが、アドバイスサンクス
79目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 18:09:14
>>78
携帯充電するだけならこんなのあるけどな。生産は終了してるけど
類似品がおそらく多数あり。

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/telacc/bc-rm3.html
80目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 18:40:25
ttp://asakiya.shops.net/item?itemid=11607

直射日光で1800mAhの電池を10〜12時間で充電できるって書いてあるけど
どうなんだろ。

ただ、曇りとか雨が降っちゃったりしたら、どうしようもなくなるけどね。
81目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 18:53:31
無駄遣いしてもいいなら・・・

夏場の高山なら直射日光も強いし多少は期待できるだろうね。
82目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 19:01:03
こういう安物だとソーラーユニットの品質が不安だ
83目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 20:40:09
>>82
品質が不安なら予備に2〜3個買っておけばいい
84目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 20:50:48
エネループは無理なのかな

発電効率が上がってもっと短時間で充電できる
製品とかでないんだろうか
85目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 21:19:14
エネループ2500mA>直射日光で1800mAhの電池
86目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 22:58:18
エネループに2500mAの新製品って出たんだ
87目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 23:12:00
>>86
パッケージがキラカードみたいので単4型1000mAhの仲間?
88目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 08:45:40
BQ-391もう入荷してる所ある?ちなみに兵庫県のホームセンターのジャパンは入荷してたよ。
89目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 17:06:40
>>75
ttp://www.solar-jp.com/Bcorner.htm
好きなの選べ
・・・フル充電に数日〜1週間位かかるけどw

>>79
ttp://www.solar-jp.com/Kcorner.htm
類似品w
90目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 20:17:04
>>81
セルに対して垂直に日光が当るとは限らない
91目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 20:57:04
最強の単四を教えろ
92目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 00:55:35
やだ
93目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 02:00:20
>>91
三洋1000mAh、マジで。自己放電が激しいのは単三だけ。単四は
eneloopかと思うくらい自己放電少ない。三洋の1000mAhは品質の
バラツキも無いし、よく出来てる。
94目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 02:14:24
瞬発力ならインテレクト750
CPならセリアVOLCANO
容量ならさにょ1000
95目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 05:53:01
GP1000、ベタパワ1100はどんなかんじ?
96目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 06:29:00
>>95
確実に言えるのは、

GP1000 < 三洋1000

BetterPowerは持ってないけど、気の迷いの単三2750を見ると
同じ工場で生産されているなら良さそうな感じ。

ただ三洋1000は確実にかなり良いのでおすすめ。
97目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 07:25:23
気の迷いで単四も比較して欲しいな
単三の結果には密かに期待している
98目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 17:27:32
もしかして単4のサニョ1000ってケツにHR刻印なくなってる?
99目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 20:00:02
単4のサニョ1000って限定しなくても
今三洋が売っている充電池はどれも
HRの刻印は無いよ
悪名高い2700mAhも無刻印だし
100目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 23:29:36
千石でBPの新しい単三AA2750 4本と単四AAA1100 2本、そしてビックで
単三eneloop 2本を買ってきた。

さてどうしようかな。 (←目的がねぇーところがマニアだな俺w)
101目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 23:52:24
>>100
ワロタ。
102目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 00:32:03
>>94
CPって何ですか?
103目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 00:52:43
コンプレッサ
104目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 01:00:27
普通はC/Pって表記だよな
105目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 01:04:06
キャンドルパワー
106目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 01:23:15
>>102
他スレでは「コスパ」なんてキショい省略してる奴が居る
これの省略らしいttp://www.cospa.com/
107目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 01:23:50
あ…コストパフォーマンスですね。
ようやく分かりました。
108目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 01:27:26
>ケツのHR刻印
元々は円筒形のニッケル水素充電池の意味なんだけど
ハイアールから紛らわしい!
とクレーム付いたのかな。
109目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 02:43:01
三洋1700単三2本と充電器のセット、という商品が
近所のディスカウントで1480円で売られていた。
これどーなんだろう・・・・三洋1700って・・・
110目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 02:56:43
>>109
充電器はNC-M54でかろうじてeneloop対応の充電器だけど、
価格が高い。500円なら買いだけど1480円は高過ぎ。
111109:2007/04/06(金) 03:59:48
>>110
そっか、高いのか・・・・
充電器がついててなら、得かな〜と思ったんだけど、
そうでもないのか。
単三1700の充電池の性能は、どうなんだろ?
2700のみたく、ぬけが早いとかのダメダメ品?
112目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 06:17:57
>>111
容量が少ない分、自己放電も少なく済むが、セリアで1300mAhが105円
で買えることを思うと、1480円では割に合わない感じ。
113目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 06:58:36
>>111
三洋の1700は結構いい電池だよ
抜けも悪くない

しかし製造年から今まで売れずに放置されてたとしたら
いくら性能の良い電池でも過放電であぼ〜んしてる可能性が大

使えない電池と古い充電器で1480円は俺なら買わない
114目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 09:57:21
115目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 12:03:57
>>109
三洋ブランドじゃないけど、
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/charge/ch_nickel.html
のミニ急速充電器セットなら1000円で買ったよ。
2006-11製で電圧もしっかりあった。

…1480円は高杉
116目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 18:41:52
楽天や千石で蛙、DLG-MW6278JF マルチ充電器ってどうケロ?
単一OKなので狙っているのだが、冷却ファンの音が騒音にならないか
どうかが心配だ。
117目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 01:37:15
>>114
充電ビギナーは、どうして1700mAhでいいんだろうか。
118目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 03:00:47
ビキナって( ゚д゚)ポカーン
119目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 03:29:04
トイセルのほうには過昇温防止機能付きって書いてあるけど
単に内部抵抗が大きめって事だったりしてw
120目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 05:52:05
>>116
内蔵ファンが五月蝿いならそんなものは取って扇風機で冷やせ。
121目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 08:15:59
>>116
うちの場合はファンの音が大きなキムラタンを
夜中はトイレの中のコンセントに刺してる

部屋で充電すると嫁がウルサイ!と言って
コンセントから抜くんで充電できない
122目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 10:47:21
>121
俺もキムラタンで同じ経験したことあるが俺は捨てて別の奴買った
音はともかくとして異常な発熱でああなっているのだとしたら怖いもん
123目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 11:15:53
>>121
ファンがうるさいのは不具合だと言い張って修理に出してミソ。
124目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 15:15:11
>>121
まず嫁を過放電しろ。
125目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 16:40:31
>>121
そのファンの吹き出し口に芳香剤を置いて
トイレの消臭に役立てましょう。
126116:2007/04/07(土) 21:02:05
>>121
早速買ってきました。 「安っぽい造りだなぁ。」というのが第一印象。

使ってみましたが、ファンの音はそれなりに自己主張しておりますw
ケースを割腹してファンの電圧を三端子レギュレータで降圧させるかな。
127目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 22:05:04
嫁を過放電 (*´д`*)ハァハァ
128目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 22:15:15
ファンの音というより
ファンでボディーが振動して
それがコンセントのパネルに伝わってみたいな

扇風機で冷やすとすると
充電にえらく電気を食うことになって
充電池のメリットがスポイルされる
129目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 22:27:06
>>127
そして 充電。 おっと過充電で液漏れ
130目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 22:45:46
リフレッシュ機能のない充電器(セリア充電器など)でリフレッシュ充電する方法
@電池の向きを充電する時と逆にして電池をセット。
Aコンセントにさす。但し、いつもとは逆の位置(充電する時+側が上なら下側にする)で差し込む。
B電池が暖かくなったら充電器ごとコンセントから外す。
Cいつもの充電方法で充電する。
D充電完了。これで、あなたの電池も新品同様。乙でした。
※充電器によってはできない場合があります。自己責任でどうぞ。
131126=116:2007/04/07(土) 23:05:13
>>128
静音ファンに換装できればいいね。
今日千石で買った八州DLG-MW6278JF マルチ充電器のアダプタが・・・
突然LEDが消灯して無電状態。これってあぼん?
132126=116:2007/04/07(土) 23:17:24
試しにテスターを当ててみたら、やはりアダプタが死んでた orz
いくら中華SWアダプタとはいえ、半日は持つだろうよ! バカッ!
133目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 09:39:12
ご愁傷様
さすが中華
134目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 09:42:22
半田付けがてんぷらだったんだよ
135目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 09:50:32
叩いたら直るかもね
136目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 09:56:31
パナのBQ-391買った人居る?

新充電方式で減った分だけ充電で電池をいたわる
電池のコンディションを調べて充電電流を変えたり
弱った電池は一旦充電を止めてから充電し直すとか
充電器が自分で考えて充電するという事なんだけど
あと個別LED付きで故障電池も個別に表示するらしい

パケージに博士の絵が書いてあって上の説明が
書いて有ったんだけど手持ちが足りなかったんで
昨日は買わずに帰って来た
137目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 12:44:24
仲間発見!
138目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 13:37:51
>>136
さては電池スレ読んで作ったなw
139126=116:2007/04/08(日) 17:14:27
>>134
御名答、そのとおり!
ボサボサした、とんでもない「芋てんぷら」な状態でした。orz
ヒューズが飛んでいたのが直接原因でしたが、交換しても
瞬時に・・・亡くなりますです。 ハイ

今は秋月アダプタで元気に動いております。
140目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 20:18:50
>>136
あの博士が充電器の中に入ってて頑張ってるんだよきっと
141目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 22:55:09
>>139
彼らに品質という概念はない。
製造現場の監督が見えないところで楽をしようとする。
そういう品質管理が行き届かない工場で作るから安く作れるんだよ。
買って1週間も立ってないんだから正々堂々クレーム付けるべきだ。
142目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 22:58:43
最近鼻が利かない椰子は幸せだなと思う。
143目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:00:39
>>130
やってみたら、あボーンしたw
144目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:08:44
白キムラタン買い足した。
Webでは真っ白に見えてたけどちょっとアイボリー調。
ファンの音は銀タンより低音系、それなりに煩い。
4台目だけど、初期型よりダイブ良くなってると思う。
というか、初期型は酷いな、エラー出でまくるし、高かったし。
145目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:09:00
まともな充電器なら(セリアでさえ)逆挿し防止になってる
146目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:29:11
>>143
嘘を嘘だと見抜けない奴はネットに来る資格無し
147目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 00:22:33
>>144
>というか、初期型は酷いな、エラー出でまくるし、高かったし。

販売はキムラタンだが開発したのはベンチャー企業。
まあそんなもんだ。
その辺を割り切れないやつが時折粘着してるがな。w
148目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 00:31:58
そういやあの粘着サイトも懲りずに3台買ってるんだったな。
情報収集能力がないとしか…
149目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 07:09:00
>>144
どこで?いくらだ?
詳細キボンヌ
150目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 09:55:21
充電器を知らない奴でも、
>Aコンセントにさす。但し、いつもとは逆の位置(充電する時+側が上なら下側にする)で差し込む。
でおかしいと思うんじゃないだろうか。
151目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 12:45:25
>>149
キムラタン公式HPに逝け

販売店の店頭商品ももうほとんどが白キムだ
152目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 14:25:59
木村タンの萌えAAってないの?
153目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 19:27:00
BQ-391のソースキボン
154目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 23:01:12
155目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 23:03:51
>>154
ありがとう!
156目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 23:27:32
>>154
K-KJQ91M34C

K-KJQ90M34Cの後継モデルだな
157目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 23:29:59
>>154
型番通りBQ-391ってBQ-390のマイチェン版なのかな
写真を見る限り単4はやっぱり同時2本まで?
158目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 23:34:51
>>157
単4は2本まで。HHR-4MPSの充電時間は約90分なのでBQ-390から変更なし。
159目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 23:47:12
>>158
サンクス
そうすると個別状態表示LEDとカバーが追加されたくらいで
大きな変更は無しって製品なのかな
160目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 00:25:34
>>159
BQ-390が制御的に1本1本独立で基本性能は秀逸だからな。
空のままコンセントに挿したまま放置でもOKだし、
充電中でも空いたところがあれば任意に充電池を追加で
セットできて、充電中の他とも干渉しないし。

これでリフレッシュ機能が付いたらもう言うこと無し!
161目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 00:56:12
パナの充電池はリフレッシュの必要がないから無理
162目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 01:05:02
>>149
最初のは、ばおーで5.6Kだったような気がする。
GPのが付属してた。
TCS-40Aより持ち歩きやすいよ。
163目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 02:12:38
>>159

説明では>>136に書いてある通り
充電方式が画期的に変更されたとある

単にLEDとフタが付いただけじゃ無い
164目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 02:41:59
セリアの充電器は売ってないね
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 07:01:17
>>162
thnx
167目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 07:26:27
>>130
>リフレッシュ機能のない充電器(セリア充電器など)でリフレッシュ充電する方法
>@電池の向きを充電する時と逆にして電池をセット。
>Aコンセントにさす。但し、いつもとは逆の位置(充電する時+側が上なら下側にする)で差し込む。
>B電池が暖かくなったら充電器ごとコンセントから外す。

セリア充電器でやってみました
いくら待っても電池が暖かくなりません、なぜでしよう?
168目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 07:41:07
>>167
Ans.
それ書いた130は欲しくてたまらないセリア充電器を持っていない
169目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 08:03:14
168に同意。
もしセリア充電器を本当に持っていたら
なぜセリア充電器なら出来ないか判るはず。
170目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 22:34:19
145 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 23:09:00
まともな充電器なら(セリアでさえ)逆挿し防止になってる
171目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 01:31:38
家電製品ミニレビュー
ソニー「EnergyLINK CP-3H2K」
〜USB機器も充電できる多機能ポータブル充電器
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/11/686.html
172目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 02:25:37
回転力「青」専用なんだな。
173目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 08:50:19
GK乙。
174目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 22:29:45
GPの単四1100mAhが2/3くらい白かった。
175目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 14:50:11
ポータブル充電器ってどうなんだろうな
寒さとか、保持時間とか。
http://www.takumiworld.jp/item/649.html

USB給電もできる乾電池式のGPSを
山スキーに持って行ってるんだが
電池の予備を持っていくよりパフォーマンスがいいなら
充電器持って行こうかと思う
176目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 21:22:46
>>175
単3電池原理主義なので、これにエネを入れて使ってる。
http://www.u-systems.co.jp/pda/

Ezweb使用中のau携帯の充電は消費電力が大きいのか、
(だいたい600mAぐらい食ってる) 普通に売ってる2本式だと
全然充電されずに落ちたし、4本式でも昇圧してないから
最初だけしか充電されずで全然だめだったが、これに変えてからは
電池切れ状態から2ちゃん見ながら充電して満タンまでエネループ
1セットで1回半〜2回行ける。
177目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 21:32:26
>>176
これにって・・・・・・・   どれ????
178目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 21:44:30
多分バッテリーエクステンダーIIのことだと思うが
これって過放電防止制御(カットオフ)されるの?
出力電流は500mA程度出てるのかな?
179目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 22:37:44
>>178
何ボルトで落ちるのか測定はしていないけど、カットオフはされる。
出力は、電池電圧が十分にあって昇圧回路が働いていないときでは
電流制限(たぶんポリスイッチ?)の制限の1.5Aまでは出そう、
昇圧回路が働いたときでも600mAで5V以上は出てると思う。
そのうちに何ボルトでカットオフなのか、昇圧回路が作動しているときは
何アンペアまで5V以上を保てるか実験したいとは思ってるんだけど。
180目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 22:42:21
181目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 23:50:32
これとアーベルので迷ってここの記述を見て止めた。
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog116.html
>バッテリーエクステンダー2には、電源スイッチがありません。
>使用しない時は必ず、スイッチプラグ、マルチコネクターを抜いて下さい。
>昇圧回路が動作したままとなり、電池が消耗します。

>バッテリエクステンダー2は
>USB端子のGNDピンと、シールドが接続された状態で
>昇圧回路が動作するようになっています。
>USBポートの電源で、充電を行う事の出来るケーブルでも
>GNDピンとシールドが、接続されていない物が多く
>確実な動作をさせるためには、必ず『スイッチプラグ』を
>接続して使用して下さい。

容量欲しいなら4本だけど電池がばらついてきた時に心配ということもある。
182目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 23:54:02
>>175
ttp://fujifilm.jp/personal/supply/battery/lithium002.html
その用途なら俺はこれを選ぶ。
長所:氷点下でも性能が落ちない、軽い、高容量
短所:高価、高電圧(無負荷1.8V)
183目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 14:51:13
>>181
ウィルコムのZERO3で使ってたけど、2本仕様は直ぐ充電出来なくなるから
俺は4本仕様にしたよ。別に不都合も無いし。
184目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 09:05:42
>>181
漏れは、auの41caで使ってるよ
確かに、電池2本よりも充電できるし、pspに使えるからいいよ
ただ、ちょっと重いのがねぇ…
185目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 10:59:01
>>184
電池を抜いとくと軽いよ

電池は必要になったらコンビニで買う
186目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 13:36:10
スイッチプラグで制御ってのはスマートじゃないね。

電池交換可能なのがメリットなんだから、本数の差は大きな問題じゃないし。
187目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 15:40:54
>>186
分解して、小型スイッチを取り付けてスイッチプラグ無しで昇圧回路をonしてみた。
188目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 16:21:44
>>187
自分もそれやりたいんですが
どの線にスイッチ付ければ良いのですか?
一度ばらした事はあるけどサッパリわからなくて・・・
189目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 16:29:20
>188
電池も負荷もはずした状態でスイッチプラグを刺したときに
導通がある二線をテスターで探してスイッチ付けるかショートしる
190目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 16:43:57
>>188
沢山線があるけど、普通は赤い線と青い線
191目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 17:27:44
ショートだと常時放電でしょ
192188:2007/04/14(土) 18:47:47
>>189-191
ありがとうございます
さっそく明日頑張ってみます!
193目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 21:03:56
>>191
測定していないから分からんけど、昇圧回路は電圧が
落ちてから作動だから、電池が新しい間はショートしておいても
昇圧回路は止まってるんでしょ?
194目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 22:26:19
電池の消耗度を常に把握できる自信があるなら良いけどね
195目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 23:00:46
結局、白キムラタンは従来品と性能の差はないのけ?
ガワだけかえただけか?
196目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 00:19:47
>>195
白色じゃ無いけど新タイプのキムラタンは
電池4本の時でも2本の時と同じ電流で充電できるって
ラジコン関係の人のサイトに書いて有った
197目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 00:21:28
今日、セリア充電器が売ってた。
ラッキーでした。
198目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 00:23:18
>>196
新旧で充電電流に違いがあるなんて初耳だが、どこのサイト?
199目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 03:11:34
>>198
どこのサイトかは忘れたからぐぐってみて。
色々調べたくて巡回してた時に偶然見つけたサイトだった。
200目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 03:28:02
どっかの充電池スレで福岡のセリアに充電器&充電池大量入荷の報告を見たぞ
201目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 04:10:59
>>199
充電時間変わってたらもっと話題になってるよ
202目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 10:02:41
>>198
実際に自分で測ってみたら?
203目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 11:48:35
完全無欠のTC-S40Nは単4の充電が遅いのがアレなので
単4の充電が速い充電器はありませんか
204目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 12:36:02
単4を単3にするアダプターに入れて充電すれば
半分近くの時間で済むよ
アダプターは百均でも売ってる
205目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 13:10:25
>>204
炭酸の電流で充電すると電池が壊れる。
206目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 13:47:52
壊れない壊れない
207目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 14:05:29
ソニーの15分の単三の電流で単四をやると死ぬだろうな。
単三でさえガス噴くからwwwwww
208目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 14:38:04
3C超える充電は電池にとって過負荷。
209目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 14:47:31
単4はだいたい800〜1000mAだから
三洋の急速充電器の倍速モードでも1Cちょっとだぞ
3Cなんて大電流じゃ無いから壊れたりしない
210目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 15:14:35
ソニーの15分は7A越えてるがなww
211目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 17:28:08
>>204
単四モードはリフレッシュ放電にも時間が掛かるよね。
八洲のマルチ急速充電器も単四だけが触れる端子で識別してた。

そこで単四を少し浮かせてセットしたら単三モードでウマー
こいつの場合、急速ったって単三以上の大きさでは1A充電なので
BP AAA1100なんかには1C充電に相当するので問題ナッシング。

ただし単二も単一も1A充電なのが辛い。
212目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 08:29:59
>>208
供給が1.2Vなら問題なし。
213目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 10:20:52
>>212
充電器の定格を鵜呑みにするなよ。
214目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 16:17:16
GK憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
215目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 16:25:00
↑GKが何か言ってますよ
216目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 16:41:32
一年くらい放置してた東芝1550mAh(SANYO)とGP1600mAhがあって、
5回充放電繰り返して容量を測定したら、

東芝:1450mAh
GP:1150mAh

になった。

やっぱりGPは安いだけで駄目だね…orz
217目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 17:44:14
>>218
GPの電池は0.1Cで16時間充電しないと正しく使えないらしい。
GPを押す奴がデジカメ板で散々五月蝿く書いてた。

SANYOやPanasonicの電池は急速充電器でも大丈夫なのに・・・・
218目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 18:36:49
海外ブランドの廉価NiMHでまともなのはGPじゃなくてBPだよ。
GP神話はとっくに終わっている。
219目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 20:23:54
つか大手家電メーカの充電器で0.1Cで16時間充電なんて製品あったっけ?
220目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 23:03:13
>>217
それはお前の誤読だから
221目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 23:20:54
きょう噂のセリア充電器買って来た。
即効で蓋割れたw
222目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 23:43:55
>>221
>即効で蓋割れたw

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

蓋なんて飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよw
223目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 23:53:56
>>221
何して割れたの?
私のは6台とも未だに問題ないが・・・
224目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:01:20
>>222
(=゚ω゚)ノ


>>223
たぶん電池はめる時
下の端子?固いんだもん…勢いあまって…

蓋無い方が楽っす
225目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:05:46
>>223
オイラ、4個持ってるが内2個とも蓋の付け根が折れた
無事な2個というのは未使用だったからw
226目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:13:34
なんでそんなに持ってるんだ?テンバイヤー?
227目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:27:42
メール便で送ったら 蓋が割れたと怒られた。
メール便扱うやつらも いい加減に扱ってるんだろうが
蓋も弱いんだよね。 まあどうでもいい蓋なんだが・・・・
228目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:52:59
うちのも、開けただけでフタの付け根の蝶番部分が欠けた。
プラスチックがかなり弱い材質っぽい。
ま、100円だから仕方ないと思って使ってる。
フタそのものは、「使わない時のホコリよけ」としての
役目しかないんで、使用には支障ないし。
229目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:47:48
あの蓋は強く開けると壊れる欠陥設計。
組み立て時に既にヒビが入っていても何ら不思議はない。

充電池の方も強度が結構怪しいらしいので、荒く扱うのは禁物。
230目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 10:25:24
充電池の強度?
231目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 10:29:19
>>230
セリアの充電池のことは分らないが、マイナス側が薄くへこみやすい、とか
外装のフィルムが破れやすい、とかの事だろ。
232目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 10:38:17
サンクスコ

セリアの電池をかなりキツキツで使ってるけど
マイナス側がへこんだなんて見た事が無いから
多分大丈夫だと思うよ

フィルムはエネループが一番破れやすくてボロボロになるよ
セリアの電池は破れた事が無いけど
233目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 11:41:14
俺はセリア充電器で24時間掛けてBP2750を充電してる
234目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 15:50:06
外缶が薄いという時点で危険だけどな。
充電池内部の各シートは余裕なく重ねられてるから外圧で故障する可能性はある。

もちろんJISに通ってる電池ならそれなりの強度が確保されてるが…
235目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 18:12:43
http://damsuki.com/2chriver/html.c/out/1176799021.9118.070875/11767990219118070875.jpg
松下の懐中電灯で使っているがエネループのマイナス極が凹みまくりww
236目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 19:22:57
エネループと河川・ダムの関係についてw
237目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 19:30:01
>>236
どちらも貯めるものです。
238目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 19:58:35
>>235
それゃ松下の懐中電灯にはパナの充電池以外使っちゃ駄目だよ
エネループは悪くない
239目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 19:59:30
またGKか!!
240目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:43:58
GPじゃないの?
GKって電池メーカー?
241目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 21:39:12
>>235
どんだけ強い力で押し込んでるんだ?
242目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:11:24
これを使えば少し長く造って単三サイズで2050mAhも夢じゃないな。
243目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:13:21
>>235
これは酷いw
244目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:07:02
>>241
ヒント:バネ圧
245目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:11:29
>>235
他の乾電池とかではへこまないの?
エネループだけがへこむの?
246目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:15:21
サンヨーのはセリアのと同じでマイナス極が平らになってる。
パナのはアーチ状に膨らみが付けてある。

これが外圧に対する違いだろうな。
247目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:18:08
乾電池は単純構造だしどうせ使い捨てだから多少歪んでも問題ない。

ところでねじ込み式のライトは密封タイプだから充電池禁止なのでは?
248目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 08:12:52
何度か結構な勢いで落っことしてんじゃないの?
249目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 10:00:37
エネループは他の電池に比べて長いって聞いた事が有る
多分そのせいで押し付けられてるんだよ
250目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 10:30:29
全長自体はそんなに長くないだろ
251目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 11:00:18
>>213
おまえヴぁか?
電圧差が無ければ電流は流れない。
だから実践を伴わない知識ヲタクは口だけ達者になるんだろうな。
充電器でスコスコやっているから実際に流れる度合いもわからんのだろうw
252目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 13:35:58
>251
なんでレス先が>>213なんだ?
>>212に対してならわかるが・・?
253目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 13:47:33
またGKか!!
254目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 13:49:41
初期型エネはギリギリまで薄く作ってた、なんてオチじゃないだろうなw
255目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 14:46:26
>>254
そして中身は湯葉のように・・・
256目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 15:53:59
むしろミルフィーユ
257目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 17:54:58
今日セリア充電器買ってきた。

BCG-34HRMEではじかれるサンヨー2500が
復活するかあまり期待せずに充電してみます。
258目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 18:08:14
三洋が地雷だということはよく分かった
259目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 19:37:08
>>257
弾かれる、って、どういう風になるの?
260目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 19:52:27
>>259
電池ホルダーから飛び出す
261目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 20:28:32
>>260
カコ( ・∀・)イイ!!!
262目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:02:16
天井に突き刺さりました
263目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:38:26
今はセリア充電器充電池とも潤沢だな
過放電に弱いんで買い足した
264257:2007/04/18(水) 22:46:56
>>257

モニタ付きなのでそこで電池のマークが早い点滅になる。
過放電かな〜。
ずっと使っていない電池だったのでリフレッシュしてみたがダメだった。
とりあえずセリア充電器売っていたので買って復活するか実験。
265目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:59:02
持ち運びも便利な、エネル−プシリーズ「USB専用充電器セット」を新発売
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0704news-j/0418-1.html
266目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 01:23:18
イラネ
267目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 12:50:13
なぜダイソーには充電池は置いてないのだ?
268目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:08:04
100均で人気トップの乾電池の売り上げに影響するだろ
269目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 15:36:46
>>251
マジレスすると充電器のスペック表に書いてある電圧は
充電時の端子電圧だから開放時の出力電圧はもっと高い。
270目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 16:07:19
>>269
充電時の端子電圧でも無いんだけどね
271目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 18:30:22
>>268
その辺のバカな消費者は、そこ迄気がつかんだろう。
272目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 18:59:16
消費者がバカなんじゃなくて単に認識の問題でしょ
一昔前のニッ水やそれ以前のニッカドはとてもじゃないが乾電池の代用になるものでは無かったし
それ以前にメーカーがCMを打っていないわな
今後は変わっていくと思われ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20070326/266284/?ST=management
273目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 19:31:56
一般消費者にニッ水の使い方をちゃんと認識されたら困るでしょ
特に三洋みたいに詳しい説明はせずに宣伝だけして売って
過放電で早死にさせてまた電池を買ってもらう作戦の会社
274目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 20:44:51
>>272
充電池の収益がそれほど上がっていないこともその理由も伏せている記事だな。
275目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 08:38:34
>>274 今、充電池の材料になる金属が中国のせいで暴騰してるからな。

鉄アルミまではねあがってるんだから、どんな暴食国家だよと。
276目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 09:02:19
あの国は、大工業化のツケで、大人口の食を賄うことが出来ず世界中の資源を食い尽くす。
海はオキアミ一匹いなくなるな。盗賊国家だから。
277目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 11:14:34
日経-テレ東-ともよ-三洋
278目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 14:16:45
>>274
シェア2倍とか言っても実際は他社向けOEMが軒並み減ってるわけだからな。
市場自体も微増というのが現実。
279目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 14:48:37
5年早ければなあ

今はリチウムイオン全盛の時代だから

どう見ても性能じゃかなわないしね

携帯の小さいバッテリーを見て、あのサイズであの重さであの容量で3.6V

とてもじゃないがNiMH3本では相手にならん
280目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:05:38
>>279
携帯の何? ラジオ?、テレビ?
281目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:39:15
容量密度で換算するとニッケル水素とリチウムイオンどっちが有利なんだろう?
282目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:42:02
>>279
多分5mm四方でも3.6Vだよ
283目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:52:37
>>281
どう考えてもリチウムイオンです。ありがとうございました

ニッ水は単3・単4の汎用電池部門で頑張ってほすぃ
284目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:53:31
ただリチウムイオンは回路を内蔵しなければならないというハンディキャップがある
285目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 00:02:14
全然大したハンディじゃないだろ
286目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 00:25:40
>>284
それで三洋は「エネループカイロ(中身はリチウムイオン電池)」を開発したのかwww

>>285
回路を積んでも、体積あたりの容量密度がリチウムイオン電池が勝っているから
小型の電子機器はリチウムイオン電池一色なんだと思うが
287目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 01:11:42
よく懐中電灯などで放電すると良くないと言いますが、
このような商品ってそれと同じ事ですよね?
やっぱり電池には良くない物なのでしょうか?
色々な種類の電池に使えていいかなと思ってるのですが。
ttp://www11.plala.or.jp/mocooni/img/HOUDENKI3.jpg
288目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 01:13:28
>>287
よく見えないけど、それ、LEDじゃね?
LEDなら一定電圧以下になれば止まるからおk
289目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 01:15:16
>>287
ニッケル水素には (・A・)イクナイ
ニカドには まあ使えるとは思うけど あんまり(・A・)イクナイ
290目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 01:28:08
>>288
よく見てみろ、電球だ
だいたい1.2Vでその写真ほど光るLEDはあるのか?
291目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 02:44:23
292目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 04:40:51
>>280
携帯デジタルプレーヤーだろ。
293目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 10:19:35
>>286
とうとう潜水艦までリチウムイオンになるそうだ。
潜水艦に使える安全性を達成できたらしい。
294目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 10:25:01
>>293
原子力よりも安全なんじゃねぇ?
295目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 11:46:52
そんでもって発火事故を起こして潜水艦ごとあぼ〜ん
296目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 14:09:04
漏れ5-6年前から買ってきた芝の単三の1550と2100
合計20本。
ミノルタのデジカメに入れて旅行に行きさて撮ろうと見たら何と
カメラが起動せず。電池を入れた時にはメーターはフルだった。
先日エネの評判を見て8本パックを2組買って
そのままデジカメに入れて現在まで快調に使用中。
充電器は最初に買った芝のデカイ、単一から単四まで充電できる
カドニカ用の香具師を使ってるがこれで充分。
其の後に海外でも使える4000円で買った芝の小型の充電器は
充電後自動で電源が落ちるようだが実際に充電されたのか
電池の持ちが良い時も有れば直ぐ無くなる時も有り信頼性が全くネエ。
今後はエネ以外の充電池は使わん。
297目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 16:29:46
日記かよ!
しかも下手くそな長文だ
298目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 20:46:59
>>288-290
レスありがとう。
ポチってみようかと思ってましたが、もうちょっと考えてみます。
>>291 
そうです。
299目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:22:05
ー儼方式の充電器は全部うんこ
300目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:31:18
そだね
制御やタイマーの無いセリア充電器が一番!
301目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:58:16
夜寝ている間に充電するのって、夜中に充電器が燃え出したりしないかと心配です。
302目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:58:49
昼寝中でおk
303目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 00:12:22
遅い充電器使ってる人は大変ですね
304目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 01:08:50
キムラタン充電器を先週買ったんだけど、ファンがうるさすぎ。
みんなガマンして使ってるの?
それとも改造とかしてるの?
305目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 01:12:11
ファンは抜き取って静かにしました
306304:2007/04/22(日) 01:18:36
>>305
早速ファンを抜いてみました。
が、充電ランプが全て激しく点滅してます。
ファンの電源抜くだけではないのでしょうか?
307目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 02:16:33
超急速充電器はどれもうるさいよ
いやなら急速にしとけ
308目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 02:27:05
うちのクソうるさいキムラタン充電器は叩けば静かになる

309目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 04:55:37
>306
あんまり真に受けないほうがいいよ
たしかファンが3PINタイプだったから回転数見てるんじゃないだろうか

変な事しないでキムラタンに文句言って交換してもらうか諦めて別の買うかの2択
310目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 06:11:48
初期型は2ピンだったのに何時の間に3ピンになりましたか
311目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 08:38:23
だいたい何の為にメーカーがコスト掛けてファン付けてるのかを考えたら
「ファンを抜き取った」なんて後先考えない馬鹿かネタしかないと思うんだが。
312目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 11:41:30
>>311
ファンが無いと過熱するようなクソ回路しか作れなかったから
仕方なくファンを付けました。って所だろうな。

313目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 11:54:02
>>312
MAX4Aを舐めてるな。w
314目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 14:32:38
>>312
9V電池舐めとけ
315目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:02:21
舐めてたのはキムラタンの方だろ
ファン冷却を前提に作ったとは思えないんだが
316目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 17:44:27
TC-S40Nもファンは五月蝿いけどキムラタンはもっと五月蝿いのかなあ?
最近買ったBCG-34HRMEはファン無し静かさが素晴らしい
でも充電不可で弾く電池があるんだよなあ。TC-S40Nなら充電してくれるのに。

あとTC-S40Nで満充電した後にBCG-34HRMEで充電したらかなり充電するみたい。
317目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:52:52
30分以下の急速充電器がファンつきで五月蝿いのは当たり前
自分の都合ばかり考えずに充電器の中の人のことも考えろよ
318目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:55:29
>>316
まあ寿命延ばすためにそう言う仕様だからね。
319目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:39:24
TC-S40Nの説明見たら、メモリー効果なしの充電できるように書いてあるけど、
ほんとに出来るの?
320目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:12:01
ファン外すと全く起動しないはずだが...
真に受けてはダメ
321目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:26:55
>>317
キムラタンの「1本30分で充電」っていうのは嘘だよ
1〜2本は1時間充電だから
「30分以下の急速充電器」ってのには当てはまらない
ちゃんと買ってる?
322目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:34:16
初期型はファン無しで動作する。電源2ピンだから。

ファンがうるさいのでファンを外した上で発熱するICに放熱器をつけてみた
323目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:36:19
I-C3 Ni-MH 1700
I-C3 Ni-MH 2300
型番の、15分充電電池だけど、短期充電、短期放電用途に特化しているなら(あくまでならね)
内部抵抗が低く放電特性に優れているのでは無いかと思うんだが、どうなんでしょう?

カメラのストロボや、ラジコンなんかにいいかなとおもうんだけど、2300は見たこと無いんだよね。
1700は安価で屋負にあるけどね。

324目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:06:00
TC-S40N、ファンの音は慣れたら気にならない
むしろファンがないと物足りなくなってしまった

ところで、こいつは間欠充電がウリのひとつだけど、
電池が一本だけだと連続充電になってそれなりに発熱するよね
325目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:21:38
>>323
その充電池の仕組みを勉強すれば理解できるはずだが。
内圧で電流を調節する特殊回路が内蔵されてる。
電池本体の特性は従来のものと変わらない。

サンヨーの15分充電は充電池に制御を任せる方式。
ソニーの15分充電は充電器が細かい制御する方式。
326目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:27:40
短期充電/放電を繰り返すと端子電圧が上がって来るような気がしますが・・・。


そもそも、普通のは、短期充電を想定していないハズでは?

327目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:10:38
どっちもセリアのでいいじゃん。
328目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:15:45
>>326
充放電を繰り返せば反応物質の活性度が上がって多少は電圧が上がるかもね。

電流と温度が管理されていれば結構な大電流でも充電は可能。
とは言え超急速が可能なのは80%程度までの領域で、それ以降は危険だが。
329目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:25:22
セリアで充電するときは、電圧が0の状態でした方がいいの?
少しでも電池に容量が残ってるとだめなのかな
説明書を見ると完全放電した電池の目安の時間と書いてある。
無知ですみません。電圧というか電池の容量のかもしれない。
330目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:50:39
電圧0まで放電したら死亡
331目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:59:55
開放電圧1.0Vで空と考えればOK。0Vまで放電すると電池が壊れる。

途中から充電した場合は充電時間知りようがないよ。
充電池使いこなしたいのならちゃんとした充電器買った方が良い。
332目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:05:56
>>330
そうですか
>>331
ありがとうございます。
ソニーBCG-34HRDで充電エラーが出るので
>>8-9
の書き込みを見て購入して電池を復活させようと思ったわけで
なんとかやってみます。
333目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 06:20:52
>充電池使いこなしたいのならちゃんとした充電器買った方が良い。
ワロスw
334目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 07:20:12
>>331
> 開放電圧1.0Vで空と考えればOK。

すでに過放電域w
335目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 12:08:54
JIS C8708に耐久特性の項目があり、それを
ざっと大雑把に改竄して書くと

1 初期設定1回
2 0.25C充電146%と放電58%の繰り返し47回(但し下限は1.0V)
3 判定サイクル
 この繰り返し、又は0.3Cでテストする

つまり耐久試験は 過充電を許容するが、過放電には神経を使っている
336目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:27:19
>>335
> つまり耐久試験は 過充電を許容するが、過放電には神経を使っている

↑アホすぎて話にならんな、こいつは。
337目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:31:08
電池復活させたいだけならセリアの糞充電器なんざいらんだろ
338目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:33:28
ニッスイて150%流して満充電じゃなかった?
339目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:58:25
満充電は115%ぐらいでしょ。
もっと流して温めて化学活性を高めるパワーユーザもあるけれど、
逆にキムラタンは無理をしない 2500回充電できるエコ充電器を売ってる。電池を売ろうとする側は目の敵?
340目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:11:53
>>337
何がおすすめ?
341目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:45:19
>>339
満充電させない充電器に意味は有るのでしょうか?
メモリー効果が進んで電池あぼーん
342目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 21:53:10
教えて下さい
700mahの電池に300mahの充電器で充電するのに
なんで8時間も必要なんでしょう?
343目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:00:24
>>342
ヒント:天使の分け前
344目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:02:42
300mA流れてないからだろ
345目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:19:27
>>342
電池の容量を充電電流で割ってみろ
mAh/mA=h
時間が出るだろ
346目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 01:14:10
満充電はジョッキに8分目とか・・電池が2000mAたって元から100mA位の誤差が見込まれるし、古くなれば更に減るドンブリ勘定
347目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 02:21:55
>>341
ICC充電のうたい文句は、大電流の間欠充電によって充電池が活性化
されるので注ぎ足し充電でもメモリー効果に陥らないとしているようだ。

本当にそうなるのかは知らん。
348目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 02:36:55
満充電しないことでメモリー効果が進むなんて話も
メモリー効果で電池が死ぬなんて話も聞いたことがない
349目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 02:51:54
>>340
10円玉
350目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 09:18:52
>>347
不活性物質は交流成分しか流れない罠。もしかして知らなかった?

一定以上電流を流さないと内部抵抗で熱に単純変換されちゃうぐらい知っておけ。
連続で大電流を通電すれば電池が破壊されちゃうからなw

単に電池の特性にあったパルス充電手法にすぎない。
351目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 12:55:49
>>350
ぜひその偉そうな文体のままでテクノコアの開発者や
キムラタンのお客様窓口に苦情を!
352目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 19:11:53
>>350
それ都市伝説と同じ
353目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 21:13:56
>>350
知ってるつもり
354目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:43:00
質問させてください。
充電型単三電池の購入(入れ替え)に当たって、2700mAhとエネループで迷っています。
用途はデジカメとハンディライト。
仕事で使うのできちんと管理(未利用状態でも月1とか2ヶ月に1回とか定期的に充電)する予定です。

ちょっとでも現場で電池が長く持つことが希望です。
予算的にはどちらでもOKです(エネループは公式対応充電器も持っています)。
私にはどちらが向いてるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
355目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:45:12
>>354
もう圧倒的にeneloop

その用途のためにeneloopが開発されたと言っても過言ではない。
356目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:54:03
>>354
使用頻度は?
357目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:18:06
>>354
使用頻度や充電後すぐ使うかどうかによるけど、一応。
きちんと管理するのであればeneloop以外でも問題ないし、現場での電池持ち優先ならむしろ高容量電池の出番。
ただし、2700は問題児だから、2700にするくらいなら2500の各社OEM品の方がいい。
358目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:24:44
質問させてください。
充電型単三電池の購入(入れ替え)に当たって、2700mAhとエネループで迷っています。
用途はデジカメとハンディライト。
仕事で使うのできちんと管理(未利用状態でも月1とか2ヶ月に1回とか定期的に充電)する予定です。

ちょっとでも現場で電池が長く持つことが希望です。
予算的にはどちらでもOKです(エネループは公式対応充電器も持っています)。
私にはどちらが向いてるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
359目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:46:13
>>358
仕事で使うのなら、それぞれ1セットずつ買い、
自分で試すのが吉。
中学生以下の、お小遣い生活じゃないのだから、
充電池ぐらい相談なんかせず、大人買いを。
360目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:20:14
プロユースの現場でサンヨーのコンシューマ向け充電池ってあり得ないから。

>仕事で使うのできちんと管理
>ちょっとでも現場で電池が長く持つこと
もう答えが出ているようだが…
361目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:16:17
そんな事より358よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の電器屋行ったんです。電器屋。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで買えないんです。
で、よく見たらなんかPOPが貼ってあって、1000回充電、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、1000回充電如きで普段来てない電器屋に来てんじゃねーよ、ボケが。
1000回充電だよ、1000回充電。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で電器屋か。おめでてーな。
よーしパパeneloop頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、他店の割引券やるから陳列棚前空けろと。
電器屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
背後奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと前に立ったかと思ったら、隣の奴が、インフィニウムで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、インフィニウムなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、インフィニウムで、だ。
お前は本当にインフィニウムを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、インフィニウムって言いたいだけちゃうんかと。
電器屋通の俺から言わせてもらえば今、電器屋通の間での最新流行はやっぱり、
三洋2700mAh、、これだね。
NC-M60、三洋2700mAh、週1充電、。これが通の頼み方。
三洋2700mAh、ってのは容量が多め。そん代わり自然放電が多め。これ。
で、それにNC-M60、週1充電、。これ最強。
しかしこれを頼むと次から充電池マニアにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、eneloopでも買ってなさいってこった。
362目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:19:02
おつ
363目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:41:08
その労力を何か他の方向に向ければもっと・・・・・
364目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:49:39
>>361
インフィニウムという名称のパナ製充電池は海外でしか売られてないのでは?
写真での見た目は似てても日本で売られてるやつとは性能がまったく違う。
365目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 05:49:07
日本で高性能?電池を売るわけには行かないんじゃないの・・・・・
366目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 06:25:21
>日本で売られてるやつとは性能がまったく違う。
まるで既に持っているかのような断定だなw
367目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 07:02:23
>>358
1日に1000枚以上撮るなら2700
そうでなければエネループ
368目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 08:18:37
エネループではライト使用時間が3割近く減ってしまいます
369目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 10:29:51
>>351
キムラタンって、メモリー効果なしの充電が出来る充電器だった?
HP見たら載ってませんでした。
370目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:31:23
>369
確かにクイックエコには記載されてないね。昔はあった様な記憶があるけど・・・。
同じ技術とされるテクノコア充電器 TC-S40 では「メモリー効果なし」が謳われているね。
ttp://www.tec-core.co.jp/shouhinnnew.htm
371目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:37:36
VOLCANO単三充電池10本、単四充電池2本、充電器1個やっとゲットできた ハァハァ
372目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:44:26
メモリー効果ねえ…

電池の規定電圧範囲で動作できない粗悪な機器は要らん
373目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:58:18
>>358
セリアの充電池を128本位持って行けばいい。
374目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:11:46
>358
2700はひと月も置いていたら空になるがww
三日ぐらいで自己放電するぜww
375目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 15:34:26
>>371
自分も久々に買えたよ@松山
ちょっと幸せな気分
376目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:42:55
VOLCANO入手して2w放置してから、充電したら、満タンと出る。
もしや、むちゃくちゃ自己放電すくないのかこれ。

377目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:08:05
>>376
そう思う。
今迄買ったやつ全部、満タンだった。
それに、一度に沢山満タンにして、
その単四をMP3プレイヤーに使ってるけど、
順番に使っていき、充電してからかなり時間が経った
最後の一本でも、調べると満タンだし。
378目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:17:33
確かに自己放電少ないね
メタハイ2250と同じくらい少ないかも
379目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:54:52
充電池で動作する機器を使うことが本来の目的のはずなのに、最近は充電池(特にセリア)を
使うこと自体が目的になっている自分がいる(´・ω・`)
380354:2007/04/25(水) 22:07:23
知らぬ間に>>358に連投してました。すいません。

充電池、自分でも調べてみましたが>>374さんの言う内容はまんざらネタではないみたいですね。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/NCM58/NCM58keep.html

頻度は1日デジカメ10枚+ライト(これから買います)です。今は2週間で1回充電くらいです。
なので>>367さんが言うようにエネループが良いのかもしれません。
ただ、ライトの点灯時間が>>368さんが言うように3割も減るのは厳しいです。
買おうと思っているライトが単三2本で10時間程度らしいので…。

総合力でパナの2600mAh(HHR-3XPS)が自分には合っているのかな、などと思っていますがどうでしょうか?
381目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:22:29
USB5V出力をもった乾電池型の充電器を探しています。
海外旅行に持って行く携帯機器が増え、充電器をまとめたいのです。
子供用にPSP、DS。自分用のW-ZERO3、ガーミンNuvi360、AU携帯、
このあたりをエネループを使って充電したいのです。リチウムイオンの
USB出力タイプ充電器なら検索をかけて見つけましたが、これだと
外にいて充電したいとき、単三で補充できません。プロテックのPD-2BKの
ようなAC充電器は言わずもがなです。もう三日ほどネットをさまよっています
がこてというものが見つからないのです。お力をお貸しください。

スレ違いでしたら、ご指摘ください。移動します。
382目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:25:09
セリア電池ってエネループのパクリってことない?

居酒屋さんのところでも、一ヵ月後は電圧は下がっても、使用可能時間はまったく変わってないよね。
383目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:32:49
>>381
これあたり? 確か既出だったと思うけど
ttp://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=27454&KM=CP-3H2K
384目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:39:38
>>379
ナカーマ
しかし、エネループは便利だね
ちょっと前までは、使う前日に充電していたし…
385目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:48:48
>>380
ちゃんと正解に辿り着いたね。
管理する前提なら従来型の高容量電池が最適。
パナなら2週間程度では自己放電の影響を受けずに使える。

ただし過放電で壊す心配を考えて海外製品で損失コスト抑えるという手もある。
これも管理さえできるなら問題にはならないが。
386目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:59:31
>>385
海外品だと 組電池使っているうちに一本容量が
減る場合があるね。 使った後にたまに100円SHOPチェッカー
でもいいから 電圧チェックするといい。

自己放電も酷くないから 予備で持つとか 内蔵電池がへたらない
ように、時計が狂わないように普段入れておくのにもいいかも。
387目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:00:58
>>383
即レス感謝です。
そこも一応は見ましたが、USBポートへの宮殿時間が1時間しかない=
完全充電は無理、ということと、内蔵できる電池の数が少ない=容量が
小さいということで諦めていました。すみません。
今、W-ZERO3用にブライトンの『EMERGENCY BATTERY for W-ZERO3』
(BM-WZBT)というのを使っていますが、イメージとしてはこんな感じで、
出力がUSBというのがあっても良さそうだと思って探しているのですが・・・。
なかなかないんです。
388目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:03:21
USB出力欲しいだけならバッテリーエクステンダーIIだね>>176-
2本式でいいなら
(株)モビの「ツインチャージ」
http://store.yahoo.co.jp/mobi/mb126.html

ついでに充電もしたいならこれとか
SEM-B003 Pocket Power Bank
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=568
これとか
各種デジタル機器へのUSB充電はこれひとつでOK!
http://www.arvel.co.jp/supply/ada/adapter/agp04mwh.html

#ソニーのはデカくて不評w

こっちのスレの方が詳しいかも
充電器・汎用ACアダプタ 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/phs/1164208229/
389目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:11:06
>>387
給電時間の短さは電池を交換できる乾電池式にはハンディにならないと思うが。
もちろん電流が足りなくて使えないんじゃしょうがないけど。
390目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:25:23
>>386
>海外品だと 組電池使っているうちに一本容量が減る場合があるね。
セリアのVOLCANOがまさにそれ。海外のは過放電は禁物だよ。

容量少ないのは何かにつけて余裕がない。で、つい継ぎ足ししちゃう。
391目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:26:30
>>381
関係者じゃないけど 
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p78881105
これだめ?

でも充電池が使えたとしても ニッケル水素を12本くらいは持って
いかないとだめだろうけど・・・

まあ安いから試してみては銅だろ
392目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:35:54
>>382
>>セリア電池ってエネループのパクリってことない?

んなこたーない。

ニッケル水素充電池は容量が少ないほど自己放電が少ない。
単にその関係でたった1300mAhのセリア電池は抜けが少ないんだろ。
393目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:46:37
>ニッケル水素充電池は容量が少ないほど自己放電が少ない。

言い換えると
『上げ底』でない。
394目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:49:12
自己放電率が同じなら容量が小さいほど放電量が少ないって話?
395目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:59:40
電池の中のたくさんの小人さんがすぐ元気がなくなる>自己放電
396目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 02:38:26
>>394
それはおかしくねーか?

率と量の関係を考えよ
397目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 04:13:45
単4は自己放電少ない。容量と自己放電は比例する感じ。
398目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 07:30:42
>>394
yes
399目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 08:17:11
>容量と自己放電は比例する

それだとサンヨー2700の説明が少しむずかしい。
例外もあるのでは。
400目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 08:43:31
居酒屋の
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat2.htm#HR3UG2C
を見ると、代品の2700調子がよいようだが。
サンヨー2700ユーザのみんな、ほんとにダダもれかい?
調子よく使えている人はいないのか?
401目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 08:45:26
>381
スレ移動しちゃったかな。

その類の充電機能を持った製品は容量の割にはサイズが大きいので非効率ですよ。
コンパクトな充電器(2本タイプ)とコンパクトなUSB電池ボックス(2本タイプ)を
別々に持ったほうがいいよ。

自分も今度のGWの旅行では
小さなUSB電池ボックスを家族一人ずつに持たせて
充電器は小さめのを1つだけ持って行く
さらに部屋用にモバイルクルーザも持って行くから
それでAC充電できる小型のリチウムイオンバッテリも。
いつも大体このパターンだけど困ったこと無いよ。
402目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 11:17:44
安物の2本式USB出力器はデスチャージ機能付きwなので
充電池使う時は要注意だ。
403目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:40:39
確かに・・・注意は必要ですな。
以前、子供に持たせたら何時間も
繋ぎっ放しにしてて逆流してた。
404目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:11:28
VOLCANO
実は、ニッカドなんてこたーねー・・・よな。

以外とストロボでも、チャージが早いんですよ。

405目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:01:15
最近は刃物持たせない親が増えてきてるよな
406目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:08:54
セリアの充電器JDK-801を買ってきた。
で、発掘された「富士通 単三形Ni-Cd電池FN-3U」1.2V 500mAh)を充電してみると使えたので感動した。
粉を吹いていたので、爆発しなくてよかったよ。
407目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:40:03
爆発しなくても手は荒れるし腐食を招くな
408目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:28:39
面白いの見つけたよ。エクステンダーみたいに
単三充電池4本でUSB出力が出来て、しかも、
それ自身で中の充電池を充電できるって商品なんだけど・・・

ttp://item.rakuten.co.jp/rcube/cube_porter/

電池の充電機能があるくせにサイズが非常にコンパクト。
電池4本分+αくらいだね。

中身の充電池は付属ACアダプタか
USB経由でも充電できる(USBだと時間がかかる)

中の充電池は交換できて、もっと大容量でも
エネループでも、乾電池でもOK。
取り合えず2個注文してみた。またレポするね。

国内は上の楽天しか見つからなかったけど
製品型番 RX4-C で検索すると ZAP シリーズみたいだね。

ttp://www.zapworld.com/zapstore/detail.aspx?ID=137
409目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:29:21
偽装請負告発の男性 職場復帰は認められず
ttp://www.mbs.jp/news/kansai_GE070426175100011858.shtml

 「松下電器」の子会社で働いていた男性が偽装請負だと告発した後、
不当に解雇されたとして、職場への復帰を求めていた裁判で、
大阪地裁は男性の訴えを却下しました。

本スレ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177587439/
410目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:15:31
>>408
外観はなかなか良い。しかし満充電検知がないのは致命的だな。

http://www.portergy.com/2007/produce.asp?id=0000000034&sortno=01
>Output Port: 6V or 4.8V(AA cells)
pdfのリンクが切れてるが、電池の電圧そのまま出力っぽい。
411目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:17:06
>>408
良さそうだけど、充電停止しないのは問題かも。
かと言って普通の充電器にいちいち差し替えるのは手間だし。
412目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:30:25
4本直列で充放電カットオフないのはちょっとね。

とにかく人柱乙。
413目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:56:10
maxellの単4買って音楽プレイヤーに入れたんだけどほとんど空っぽみたい
買った直後は充電すべき?
414目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 02:11:41
エネループ・パナループ以外は購入後は使用前充電が必要。
下手すりゃ販売中の自己放電で過放電ダメージを受けて死んでる奴もたまにあるww
415目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 03:43:52
416目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 07:16:03
>>414
テラ感謝
417408:2007/04/27(金) 07:44:59
>410-412
ああ、やっぱり・・・早まったかなw

満充電検知は、エネループ使うから
チビチビと継ぎ足しで使えばいいやと思ってたんだけど
昇圧とかされてなくて電圧そのまま出力だったんだ・・・。
エクステンダー2よりイイかもと思ったのに。

付属品が豊富っぽいのでそれで満足しときます。
418目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 09:57:54
>電池の充電機能があるくせにサイズが非常にコンパクト。
>電池4本分+αくらいだね。

いくら本体がコンパクトでもACアダプタが巨大なんだから意味ねえじゃん。
419目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 12:05:31
>418
まぁ、確かにACアダプタはアレなんだけどUSBでも充電できる点が良くって。
モバクル+ケーブルは便利でいつも持ち歩いてるから、そのまま充電できる。
420目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 12:50:19
>>418,419
アーベル、ソニーの例のデカイ奴に比べたら断然マシ
421目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 14:26:23
何種類か充電器使ってきたが、結局コンセント直結で放電機能付の物に落ち着いた。
422目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 16:13:33
単三と単四は、キムラタン QEC-F20 とソニー BCG-34HRME4 の2台体制で落ち着いてるな。
9V角電池は、次世代 DLG の急速充電器を使ってるな。
423目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 18:00:41
9Vをニッ水で使う機器って?
424目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 19:46:32
競馬に行く時に持ってくポケットラジオ
425目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 20:40:41
セリア充電器ゲッツ!!
426目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:12:47
単3を4本同時に充電できて1本ずつ個別に管理してくれる
低速充電器は有りますか?
427目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:16:08
>>426
低速充電器だと 饅頭電検知ができないので個別管理できない
んじゃね?
ごく普通の急速充電器はなにが不満なの?
428426:2007/04/27(金) 22:39:16
ソニーの液晶付き使ってるんだが判定がシビアみたいでチョットへたってると
エラーになるんだ。
デジカメに付属してた2本充電のやつだと充電できるけど4本充電が欲しい。
デジカメ付属のやつで充電しても液晶付きだとエラーになるんで復活しないみたい。
429目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:40:30
>>426
パナの診断機能付き急速充電器BQ-391は駄目なの?
電池が何か変だと低速充電するみたいだが。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-391
430目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:46:26
>>426
こういう 超安充電器で少し充電させるのどうかな?http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04090000/shc/0/cmc/4560147030507/backURL/+01+main
まあ送料かかってしまうが・・・
431目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:50:08
>>428
それ全然シビアじゃないから・・・
自分で電圧とか計ってみ
432目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:58:41
>>426
電流量選択できる高性能充電器ならあるけど高価だよ。

>>428
その用途ならキムラタンでも充分使えると思う。
433目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 23:23:04
>423
車載レーダ。
434目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 01:08:00
BQ-391はニッカド非対応か
435目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 09:49:35
ダメじゃん!
436目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 10:05:04
>419
ニッ水をUSBで充電したいならこんなのあるよ
ttp://www.rakuten.co.jp/serios/587780/765639/
1000円しないし小さいし
これとUSB出力専用の小さな電池x2か
電池x4のバッテリーで十分だな
437目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 12:28:11
>>408
ははは
満充電停止無し、昇圧無し、ACアダプタデカ過ぎに
2個税込6258円+送料もつぎ込んじゃったのか
438目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 12:39:49
送料無料か充電池サービス付だろ
まぁもうセール期間は終わっちゃうけどねw
439目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 13:02:13
ポケットパワーバンクでいいんじゃない。
安いし、充電1時間くらいだし、トリクルになるし、
放電機能もある。なくなると赤が点灯する。
欠点は使ってなくても8mA流れるので、
小型のスイッチを電池の横につけている。
いちいち取り出して充電はつらい。
携帯,PDA全部これでやっている。
440目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 13:27:02
ポケットパワーバンク
>USB出力電圧 DC 3〜6V 最大6V

これも昇圧ないのか。まともな専用機を使い分けたほうがいいな。
441目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 13:36:06
人柱の 408 です。例のブツ、さっき届いて確認しました。

本体、コンパクトです。デザインも良いですね。
単三 x 4 の素の電池ボックスがひとまわり大きくなったくらいで
持って歩くのに支障ないです。
本体 2 個でもサイズ的には許容範囲ですが、
電池の重みが加算されてちょっと重いですかね (^^;。

心配していた出力電圧ですが、以下の通りでした。
 ・アルカリ乾電池: 5.3V
 ・付属 DLG ニッケル水素: 5.2V
 ・エネループ: 5.3V
一応、5V に制御?されているみたいですね。安定して出てます。
携帯電話の充電、USB 電源で動く機器は問題なく動作します。
エネループで使う予定です。

それと AC アダプタですが何だか小さいですよ。
コンセントの突起を含まずで 3 x 4 x 4 (cm) くらいです。
出力 5V のアダプタですね。
どっちにしろ AC アダプタは使う予定ないです。
家ではキムラタンで充電するし、出先では PC か
モバイルクルーザなので。

テストボタンが付いていて、それを押すと 4 つの LED で
残量を表示してくれます。これいいです。
本体で充電中はこの LED が点灯しますが今は 4 つとも光りますね。
満充電の電池だからかな?
充電の進行具合を LED 表示してくれると安心なのですが、
まだ、よく分かりません。

以上です。思っていたより良かったです。
あ、それから、送料無料でした (^^/。
442目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 13:44:47
昇圧?
2年間使っている。
海外へ行く際キムラタン、BCG-34HUE等々どれを持って行くか
迷ったが、コンパクトに収めたいのでこれ1台で
用は足せた。日々カバンにいれて持ち歩いている。

443目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 14:00:22
人柱の 408 です。続報です。

残容量の無いニッケル水素があったので確認しましたが
残念ながら充電中は常に LED 4 つ点灯です。
満充電の電池でも消えないので検知はしてないですね。
過充電に気を付けて使います。

付属ケーブルはカールコードタイプ1本で、先端コネクタを
付け替えて DC や携帯で使えるタイプです。
コネクタ一杯付いてますが・・・多分使わないです。
リチウムイオンの ZAP D14 も持ってるんですが、
これに付属のケーブルと全く同じ物ですね (^^。

ブリスターパッケージで、日本語パッケージ化されてます。
次世代 DLG (八州電業)の製品になってますね。
付属ニッケル水素も次世代 DLG 単三 1800mA が 4 本
付いてます。

以上です。
444目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 15:15:32
>>439
それって個別充放電はできるの?
4本同時じゃないと駄目?
445目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 15:41:44
>>444
個別充電&放電が欲しいなら普通の放電付充電器がいいんじゃない?
個別放電が出来るのは少なそうだけどさ
446目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 15:47:53
>>443
人柱乙。

ZAPってRX4-AAっていうシンプルなUSB出力器があったらしいのだが
どうせ外で充電しないからその方が嬉しい。AA×4のって意外に少ないし。
447目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 16:29:47
>>444
出力5Vが取り出せる携帯用電源が主目的。
本格的な充電器ではない。
使う⇒充電⇒使う が、簡単にできてお手軽。
¥2000足らずの格安。中は基盤にびっしり回路があった。
448目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 17:25:56
サイバーギガってどうなん
449目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 18:38:35
ダメなんよ
450目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 18:44:34
そうなん
451目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 22:43:12
>>448
発売前は宣伝文句だけ見て凄い期待の星だった

発売されて人柱になった人のブログでは最大限の不評判断
最も期待していた液晶表示がデタラメだったって事だし
スイッチで切り替え式なんで自動でリフレッシュ充電は出来ないという事
ファンが五月蝿いのもキムラタンの二の舞らしいよ
452目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:09:21
ほうほう
453目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:09:23
2A充電できるのと、液晶がキレイ
それ以外は八洲のマルチ充電器の方がまし
今は付属のケースに入って放置してる
454目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 01:04:46
>>447
1〜3本では充電も放電もできないってことね
455目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 02:31:20
白いキムラタンを購入予定ですが、放電機能がないので不安です。
キムラタンだけを使用の方で、メモリー効果を体感された方が、
おられましたら、どんな不具合が起きるのか、教えて下さい。
使用器具は、主にデジタルカメラで、使いきらずに追加充電をしよ
うと思っています。
456目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 02:40:20
キムラタンってメモリー効果を起こさないICC方式だよね?
457目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 02:46:20
>>455
IC&C方式(≒QuickEco)はメモリー効果がないのが売りなんだけど
やっぱり少しはメモリー効果はあるわけで、そこを「ない」と言い切っちゃうと
公正取引上かどうかは知らんが普通はまずい。
だから発売元のキムラタンはあえてメモリー効果のことはうたってないのだと思う。
458目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 03:00:41
本当は メモリ効果が起きる起きないは その充電池メーカーが
言うことであって ICCだからどうのこうの言ったって通用しないと
思うんだが。

まあ 子供服のキムラタンだからねぇ
459目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 03:10:58
>>457
IC&C方式のテクノコアTC-S40Nを使ってるが、すぐ電池交換できるように
置いている「充電済みの予備充電池」を1週間くらいで自己放電して電圧
が下がる度に注ぎ足し充電してたら、次第に「満充電時の電圧」が低下
していった。それで一旦その電池を使い切ってから再度充電したら電圧
が元通り回復したから「時々はリフレッシュした方が良い」と思った。

テクノコア充電器の良い所は「空虚な詰め込み満充電」を避けて電池が
痛む原因をできるだけ発生させない工夫をしている点だと思う。満充電
を判定するタイミングが他の充電器だと「過充電気味」であるのに対して
テクノコアの場合は「判定電圧を低めに設定する」という単純な工夫だけ
でまあまあ上手い具合にやってるように見える。確か、過去スレで電圧
の判定が「1.38V」とか言われていた。
460目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 03:11:01
デジカメって言ったって電圧変動に弱いのとあんまり関係ないのとあるからな

メモリー効果気になるならたまに使い切れば良いだけだし、何が不安なのか…
461目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 08:33:03
>437
おまい性格良いな
462目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 09:48:13
>>437
あれは単に自前で設計したわけではないので、細かいことを表現できないだけ
463目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 10:19:39
>>460
今の炭酸デジカメは省電力設計だから それほど電圧変動に
関係ないだろうね。
昔の アルカリ電池は非常用 のカメラだとあり得るだろうけど
464目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 10:37:11
>>463
その空白は何だ?
465目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 10:37:50
>>463
それが噂のメモリー効果か?
466目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 11:47:55
>>454
yes
充電に特化せず、出先で5Vが使えるが売り
467目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 12:22:24
>466
だったらこれを選ぶ意味あまり無いね。
他に良さそうなのもあるし。ありがとう。
468目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 12:25:30
>>455
エネループとの組み合わせはダメなの?
エネループはメモリー効果気にせず継ぎ足し充電できるのが売りだし
自己放電もほとんどせずに、高電圧も維持できるし。
これなら充電器は別に何でも、普通の充電器でいいんじゃないの。
469目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 14:50:44
わざわざエネループじゃ無くても
三洋の2700や松下の2600なんか
メモリー効果を気にせずに継ぎ足し充電できると
宣伝されてるんだから今時メモリー効果を
気にする必要は無いと思うんだけど

確かに完全に0になったようでは無いので
たまにデジカメなんかで使い切るまで使えばいい話
470目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 15:05:13
白いキムラにかえたのは〜
何か訳でもあるのでしょうか
この頃 前のが うるさいの〜
471目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 15:26:47
愛のメモリ〜
472目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 15:27:05
エネループ色にして売り込む為
473目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 17:02:58
ディープインパクト・ホワイトと製造ラインを共有するため
474目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 18:10:48
アキバ的には白は萌え色
特に…(以下略)
475目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 18:13:33
アキバ小僧なんてアウトオブ眼中
476目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:36:54
>>475
懐かしいな、20代中盤か?
477目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:39:24
>エネループはメモリー効果気にせず継ぎ足し充電できるのが売りだし
そう宣伝しないとリフレッシュ機能なしのセットが売れないからな。
実際は継ぎ足しで従来並になるのが実証済み。
478目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 21:07:09
今日!ついにセリアで充電器とボルケノ1300mAhを発見した!
興奮は限界を超え俺の心は逆に澄み切っていた
おもむろに充電器4個と電池8個をかごに入れ、レジへ。
いったいこの瞬間を何年待ったことか・・・
いまは達成感で胸がいっぱいだ。
みんな、ありがとう
そして、さようなら
479目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 21:30:09
>>478
使えよ!
480目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 22:45:02
>>478
奇遇だな
俺は単三12個
単四8個
充電器1個を手に入れた

只今充電中
481目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 22:47:34
俺は単4を48本、単3を35本、充電器を18個買った
店にあった1300電池と充電器は全部買い占めてやったぜ!
後から来た奴には渡さん!ハハハハハ!
482目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 22:51:36
>>481
オメ!

と書きたい所だが独り占めは良くないぞw
それから充電器は過放電対策に一つだけ購入したけど
全部買ってどうするの?
普通に充電器として考えたら使いにくいだけだよ?
483目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:02:18
実際そうだよな〜
俺は近所にセリアないんだけどこの前新八柱でセリアを見かけたので
初めて入店したら充電器と単4を発見したので試しに買ってみたけど
普段eneloopで運用してるから今のところ必要性がないw
484目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:13:50
ネタにマジレスかよ
485目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:34:05
友達にあげたりオクでさばいたりかな
486目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:42:20
オレも蓋が壊れたんで充電器買い直したよ
487目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:59:27
近くにセリアない人も大勢いるとおもうから
オク転売はどんどんやってほしい
1000円くらいなら手間賃として打倒かな
488455:2007/04/30(月) 00:19:36
いろいろアドバイスありがとう。
メモリー効果は、気にするレベルではなさそうなので、
キムタン買って来ます。

知人の話では、キムラのは満充電の判定でミスが少ない
と聞きました。他の充電器では、電池がくたびれていると、
半分の充電でも、満充電だと電池が誤信号を出し、途中
で充電を止めてしまうのだそうです。真意は分かりません
が、そんな事もあるんですかね…。
489目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:31:13
キムラのほうが誤判定は多いよ
大電流を流そうとして判定を厳しくしてて
少し痛んだ電池は途中で充電を辞める事が多い

ソニーの液晶付きと両方使っているけど
キムラで充電しなくなった電池はソニーで充電できる
ソニーで最初から充電を始めない電池は
キムラでも充電されずにエラーの点滅をする

キムラで嫌なのは充電中に半分くらいの時間で
不良と誤判断してエラー点滅を始めて
全部の充電が止まってる事だな
寝る前に充電セットして朝起きたらエラーで
とまってて正常な電池も充電出来て無い時は
投げ捨てたくなる
490目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:39:06
へたった充電池に無理に充電させようとすると危険だからな・・・
充電するときに家にいる人なら問題ないけどさ
491455:2007/04/30(月) 00:57:44
>>489
そう言えば、そんな話しもしてましたよ。

他のは、途中で満充電と勘違いしても、正常マークで終わっている。
キムラのは、満充電に出来なかった場合は、エラーで終わると・・・。

>少し痛んだ電池は途中で充電を辞める事が多い
この時は、エラーで終わっているのですよね?

従来のだと充電できたと持ち出すと、半分も充電されてなくて、すぐ
電池切れを起していたけど、キムラのでは充電の失敗に気付き
やすい、とか・・・。
ソニーの液晶付きなら、満充電になっていないのに途中で止める
失敗はないのでしょうかね。(確か、放電機能も付いてましたしね。)
492目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:08:08
エコマルチって液晶付いてるし、遅いだけでかなりいいと思うんだけど、
このスレ的にはどうなの?
493目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:29:04
失敗のない充電器はないと思われ
それに一緒に充電しても個体差は出てくるし
自分で電圧を測ったほうがいい
494目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:42:44
>491
4本を充電した場合に1本異常で途中エラーになると
他の3本も充電が止まってしまうの・・・

個別制御なんだから、異常電池だけスキップして
他は続けるくらいの芸当はして欲しいが出来ないのがキムラタン
495目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 02:05:00
エラーが出ても死人をたたき起こして無理やり充電するのがTC-S40N
496目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 02:19:58
充電エラー起こすような電池はさっさとリサイクルへ
497目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 03:44:25
>>494
そんな糞仕様いらねw
498目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 09:05:19
CP-3H2KこういうUSB電源もあった。
だれか、使用感タノム
しかしデカイ、高い
流石ソニー
499目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 09:46:34
CP-3H2KにGP系の充電池使えた人いる?
500目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 09:58:00
>498
CP-3H2K 買うくらいなら >408 でいいんじゃね?
501目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 15:15:11
>>494
そのエラーを起こす物は、新型の物でもそうだって事なの?
502目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 16:15:53
キムラタソと他の充電器
満充電できない電池にエラーと律儀に判定するか
少しぐらい我慢汁!となし崩しにOKにする違いだろ
どっちがいいかは個人個人の判断
503目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 17:36:50
>501
そうです。
今売ってるのは新型じゃなくて単に色が変わっただけ。
機能や性能は特に変わってない。
504目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 17:58:15
>>494
ほかの充電器は4本中1本をエラー表示したまま残り3本を充電し続けるのか?
505目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:19:17
元になってるテクノコアは充電続けてくれるね。
506目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:21:22
ソニーの液晶付も続けてくれる。
サイバーギガ01も続けてくれる。
507目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:28:12
THC-34RHCという東芝(中身サンヨー?)の充電器を使ってますが、充電中断続してジージー音がします
(充電ランプ赤点灯中でも)気づくと消えてるんですが、これは何の音なんでしょうか
他の機器でも同じような感じでしょうか
508目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:38:27
トランスが鳴ってるんじゃね。
509目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:40:14
俺も三洋の充電器もってるけど、鳴る。
ジージー音がすると、「かっこええな!」と思うのは俺だけですか?
510目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:50:19
>>508-509
やはり鳴るものなんですね
以前使ってた(ニッカド用だったと思う)のは無音だったもので気になりました
「水素ガスが」 なんて話も聞くので爆発?とか思ってカコイイまで至りませんでしたw
お二方ともさんくす
511目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:37:39
事故のニュースでお会いしない事を祈ってます
512目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:50:33
>今売ってるのは新型じゃなくて単に色が変わっただけ。

いいえ、少なくとも充電ロジックが変わってる。
513目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:56:13
>>510
充電器の中の小人さんが働いている音なんで大丈夫。
514目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:01:39
>>512
何がどう変わったの?
515目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:02:27
充電ロジックって、どういう意味なの?
新しいのは、タイマー時間ぐらいは長くなってるんじゃないだろうか・・
どれくらいの容量の充電池までタイマーが対応しているのか知りたい。

ソニーやサイバーギガみたいに、液晶で充電容量までわかれば、充電はじかれても安心だね。

516目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:17:33
ソニーのが充電容量見られるとは初耳。

千石によるとキムラタンは色だけの変更ってことらしいが
>>512の報告が待たれるな。

ところで
>>489
>キムラで嫌なのは充電中に半分くらいの時間で
>不良と誤判断してエラー点滅を始めて
こういう経験がないんだが、どこの電池でどれくらい使ったものなのか詳細を。
517目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:39:24
>515
クイックエコ方式ってタイマーも入ってるの?
少なくとも、ネクセルの単三2600mAhはフル充電できてるなぁ。

キムラタンはシルバーとホワイトの両方持ってるけど・・・
特にロジック変わってないと思うけど。記載は無いし挙動も変化なしw。
518目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:44:12
>515-516
ソニーって BCG-34HRME4 の事?
だったら3段階の簡易イラスト表示ですよ。
表示が無いよりはマシな程度かな。
一応、現在の充電容量(残容量)が表示される。

逆にギガは現在の残容量は表示してくれない。
ラジコン充電器な仕様だね。
519目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:57:45
>>517
タイマーあるよ。仕様では充電間欠回数が270回(ニッ水の場合)になってる。

電流値と秒数と回数を計算すると3000mAh分入ることになるけど
公式には2700mAhまで対応とのこと。
520目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 01:49:26
>>518
電圧の簡易表示は容量の目安にはならないよ
521目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 08:36:03
>520
安物の乾電池メータじゃあるまいし・・・
ソニー液晶付は、もちろん電圧だけで判断してる訳じゃないよ。
表示を見てると大体合ってる。ま、3段階だから大雑把だけどねぇ。
522目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 08:39:48
クイックエコ、4本を同時で2C充電30分だったら凄いのになぁ・・・。
それだと電池にやさしいモードじゃなくなるけど
スイッチとかで切り替えられるといいな。ツンデレ切り替え。
523目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 08:53:27
>>520
用途や目的次第だよ
完璧を求めたら自分でテスターでもつかうのがいいんだろうけどさ
524目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 09:03:30
>>522
充電電流量を変えて時間調整したいなら素直にラジコン用充電器を買えば?
安全第一な家電充電器では限界があるでしょ
525宜しくお願い致します:2007/05/01(火) 10:37:15
もし既出だったらスマソ。
GW後半に旅行に行くので、あまり深く考えずに、
ラスタバナナのAC充電器(リールコード式RBJUA05)とリンケージのリチウム電池内蔵AC充電器(ACL04W)を買ってしまいました。
量販店でたくさん置いてたけど、これって信頼性どうですか?
使っている方、詳しい方宜しくお願い致しますm(_ _)m
526目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 11:13:29
買ってしまったのならおまいが検証してくれ
527目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 11:25:29
キムラタンって、関西の子供服メーカーだったよね、前は。今も兵庫県に本社がある
528目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 11:50:10
>>527
過去形かよw
529目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 12:14:52
>>525
過去ログとかググれよ
それは地雷
530目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 12:56:34
現時点で、メモリー効果、リフレッシュ等、
充電池にとって一番良い充電器は何でしょう?
BQ-391?
531目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 13:59:50
>>523
テスター使ったって電圧では残容量を知ることはできない。
分かるのは空になってるかどうかくらい。

同じ残量でも電池によって電圧は変わるし、活性度にも影響する。
532目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 14:09:50
だから実際は容量が残ってるのに電池切れと判断してしまうデジカメ問題があったわけだ
或いは大分減っているのに満タン表示するエネループとか
533目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 14:23:50
>>532満タン表示するエネループ

新しいのは残量表示するの?
534目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 14:58:55
>>530
充電池との相性もあるし一概には決められないのでは?
535目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 15:03:26
>>533
たいていのデジカメは残量表示するだろ?
新しいのじゃなくても・・・・
536目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 15:16:57
ついにセリアの充電器をゲットしました。2つ質問です。
@これはタイマーがないんですよね?
 だとすると、将来大容量の電池が出てきたときも充電できますよね?
A1本で充電したときと2本で充電したときは、時間に差がありますか?
 パッケージに書いてある時間は2本で充電したときっぽい気がするのですが…。

しかし、フタが安っぽいなぁ。とはいえ、100円にしては良く出来ていますね。
537目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 15:29:41
>>536
タイマーはありません、いくらでも充電できます

交流の半波ずつで片方の電池を充電しています
1本でも2本でも充電時間に変わりの無い高性能充電器です
538目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 15:33:31
>>536
>A1本で充電したときと2本で充電したときは、時間に差がありますか?

無い。交流波の正負を2本に分ける構造だから同時間。
539目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 15:56:55
>>536
大容量=充電リザーブに余裕がない→過充電にシビア

お馬鹿な低速器は素人には向かない
540目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 17:31:04
>>536
電池や充電の仕組みわかってる?
541目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 17:51:27
>>536

ヒゲソリに入ってるようなトランスの出力を2コのダイオードで正負に分流して
それぞれ2.7Ωの制限抵抗がある。
このダイオードと抵抗のばらつきのせいで私が手にした物は左の方が右より5%ほど電流が多い。
542目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:36:08
>>533
残量表示が当てにならないのはニッ水の特性によるものでカメラの新旧は関係ない。
電圧と容量がリニアに近いリチウムイオンだと問題になりにくいが。
543目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:32:08
エネループって9v角電池対応って無いんだねorz
544目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:38:18
いきなり何言ってるの?
545536:2007/05/01(火) 22:16:47
>>537-541
ありがとうございました。
過充電に気をつけながら充電します。
4本と2本で充電時間が違うものがあった気がしたので、
セリアもそうかと思ってしまいました。
>>541さんのような事もあるみたいなので、充電は少し早いかな?というくらいでやめます。
546目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:27:12
エネル−プシリーズ「USB専用充電器セット」を新発売
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0704news-j/0418-1.html
547目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:14:55
常に空の状態から充電しないと充電時間が分からない面倒な充電器>セリアタン
548目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:44:26
逆にセリアの充電器って
常時満充電のトリクル充電に使えないの?
135mA はトリクルにはデカ過ぎる?

もっと電流量の少ないトリクル専用機として
100均で売ってればなぁ・・・改造しようかな。
549533:2007/05/02(水) 00:05:47
>>535>>542

いやさ、むかし乾電池で簡易バッテリーチェッカーつきってのがあったからさ。
一個一個の外装部分に埋め込んであった。
旧エバ淑女だったけな?

新型エネループもそんなののできのいいのがついてんのかと。。
550目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 00:26:22
エネループだと電池減っていてもデジカメが満タンと勘違いしちゃうって話
551目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 03:28:05
>>549
これのことかー!「DURACELL Power Check」
ttp://www.watch.impress.co.jp/mobile/column/ippin/2000/01/11/
552目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 06:04:22
正確な容量チェッカが欲しければ、
ニッケル水素用の容量計付ICで回路組むといい。
553目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 07:53:20
>>548
電圧が一定だから、電流量に関係なくトリクルに使えるんじゃね?
554目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 08:25:44
>>553
ふーん、電池端子電圧が充電開始〜終止で変わるのにNON-REG出力が一定になるのか。
定格を鵜呑みにしてるだけかよ。

                                       www
555目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 08:30:43
>553
トリクルはやっぱり低電流(100mA以下)でないとダメでしょ
556目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 09:06:49
>>533>>555
絶対値じゃなく相対値。
トリクル電流は自己放電で減る分を相殺するのが目的。
一度満充電した後に行うかバックアップ用にタイマー付きで行う。
電流が小さくても過充電に弱いNiMHで過充電にするのはNG。
バックアップ用のトリクル充電がどういう設定になっているか
トリクル充電用のNiMHの充電仕様がどうなっているか
を知ればおのずと分かること。
知らずに思い込みで使えば電池寿命を縮めるだけ。
557目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 09:16:24
充電後、自己放電量に関係なく微小電流を垂れ流して
トリクル充電機能と言ってる充電器類はダメって事?
558目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 09:20:13
ウィキペディアより
============================
電池の電極に公称電圧より少し高い電圧を加え、定電圧で充電することが多い。
満充電に近付くと自然に充電電流が減少し、過充電を防ぐ効果がある。
充電電圧は過充電を防ぐよう適切に設定するか、電流制限回路を設ける。
必要以上に大きな電圧・電流でトリクル充電を行うと、かえって電池寿命を縮める結果となる。

559目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 09:52:05
558の内容は別にして、ウィキペディアは誤りが多いし、ソースにするのもどうかと
560目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 10:55:44
トリクルは3%程度がいいんだよね?
561目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 10:59:40
>>557
トリクル充電量≦自己放電量
なら安全。
トリクル充電の充電電流は電池の特性に合わせて設定する。
汎用充電器や素人判断で設定すると寿命を削る。
どれだけ削れるかはケースバイケースなんで気にしないなら勝手にすればいいだけ。

トリクル=雨だれ
の意味くらい知らんの?
562目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 11:00:11
つまり、セリア充電器の定格出力は1.4Vで、満充電の電池自体も同じぐらいの電圧だから、
満充電に近付くと自然に充電電流が減少し、過充電を防ぐ効果があるという事からも、
使えるのではないかと・・
電流は、電圧の高いところから低いところにしか流れないわけだから。
563目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 13:00:40
トリクル充電はC/20〜C/40くらいを目安に最大1週間程度だろう。
コードレス電話とかニッ水に変わってトリクルも普通だけど
乾電池互換充電池じゃやらない方が無難。
564目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 14:26:38
>>562
セリア充電器が満充電後に1.4Vの定電圧出力に移行するならね。
565目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 14:46:28
>>562
定電圧回路がないあの充電器で常時1.4Vが出ているとでも?
定格=定電圧
と勘違いしてないか?
566目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:00:49
なるほど。最近、勉強になるなぁ。
567目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 16:15:18
充電中の電流値は、+か−のどちらか端子の間に電流計セットするだけで分かりますか?
もしくは、上のやり方で出た数値を何か計算するのでしょうか・・・。
568目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 19:11:31
セリア充電器の無負荷電圧はピーク6V近くある。なにせトランス2次電圧が4.5Vだから
569目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:05:21
>>568
セリア充電器の端子にテスター当ててみたら、2.01〜2.03Vだった。

さすがに6Vは何かの間違いでは?
570目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:14:09
あれは整流しっ放しで平滑してない脈流(半波)。テスターはその平均電圧を示す。

電極のマイナス端子にはトランスの2次側が直接来てるから、交流レンジで計れば4.5Vになると思うよ。
571目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:24:00
>>568 結論として、危険な充電器ということでOK?
572目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:46:03
>>567
わかるけど
君が何を知りたいかによって計算式は変わるよ
573目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:46:20
トリクル充電のつもりで、規定時間以上の
入れっぱなし放置は過充電になって危険という事かな
574目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:48:30
>>571
馬鹿と鋏と充電器は使いよう。
575目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:15:16
100均充電器なんかに大事な充電池任せられません
576目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:23:28
>大事な
でも充電地も100均なんだろ?
577目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:23:58
>>575
100円充電池のために使えばいいんじゃないか?w
578目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:33:39
電池を使う製品も100円にしとけ
579目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:53:19
素敵な100円ショップ生活
580目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:54:35
容量少なすぎ>VOLCANO

充電池で大事なのはコスト/Wh/Lだろ
581目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:01:52
>>580
VOLCANOがコストパフォーマンス順で一位になっている
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/NiMH_world_selection.html
582目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:38:08
セリアの100円充電器は
急速充電器ではじかれる電池のメンテナンス充電に最適。
満充電検知機能がないのでもともとニッ水には不適。
583目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:43:14
>>581
Wh/Lの意味分かってる?
584目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:28:31
同一サイズで/Lを持ち出しても忌み梨
585目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:54:57
交換回数は少なければ少ないほど良い。
放電性能の高い高容量を浅い放電深度で使った方が色々な面で得。
586目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 02:31:40
>>572-573
^^;そんな感じです。
12V12Ahのバッテリーをアンプのアダプターで充電してみました。
バッテリーは力が無くなってきてたので要充電状態
アダプターは定格12V,1.2A:無負荷だと16v,6Aです。
とりあえず充電してみたんですが、充電中に最高どれくらいの電流値だったのかなーと、
気になりまして。1.5Aがスタンダード充電だったので。
端子間電圧が14vに達した段階で終わらせました。
(14vになるまで結構かかりましたw)
とっいうことです。
587目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 02:58:17
>>584
むしろVOLCANOの方が体積小さいしな
ちょいデブ電池には何度悩まされたことか
588目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 04:07:55
再利用可能な充電池の場合目先の単価より容量の方が重要。
そして長期使うには安定した品質が第一。

低容量or低品質な電池を購入するのは環境にも悪い。
環境負荷はまわりまわってツケを払うことになる。
589目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 04:30:13
>再利用可能な充電池の場合目先の単価より容量の方が重要。
そんなの人それぞれ

>そして長期使うには安定した品質が第一。
長期使うかどうかに関わらず品質は重要
低価格=低品質ではない

>低容量or低品質な電池を購入するのは環境にも悪い。
>環境負荷はまわりまわってツケを払うことになる。
環境云々なら、充電池以前に考えるべき物がいくらでもある

アンタには三洋2700がお似合いかもな
590目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 05:06:45
VOLCANOは外装も外缶もヤワだからな
キャッチコピーは使い捨てられる充電池w

そもそもJIS規格の表示義務(製造時期表示)に適合してないし、長く使うような電池じゃないよ
591目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 05:13:31
>環境云々なら、充電池以前に考えるべき物がいくらでもある
ここは充電池スレなんだから率先して環境に配慮するのは大事よ

>アンタには三洋2700がお似合いかもな
以前の極悪なのは改善したらしいじゃない?居酒屋以外でそういうレポ出てこないけどw
592目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 06:44:28
前スレでセリアの充電池を20回使ったと書いた者だが、ついさきほど55回に達した。

ポータブル音楽プレイヤーでの再生時間を見ると、
20回目の時と55回目とでほとんど同じタイムを記録。
593目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 10:48:31
>>592
俺もセリア電池が、あまりに放電性能が少なくていいので、エネループの代わりに
使ってるよ。
これ、いいよな。
パンチもあると思うよ。
594目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 13:30:37
100均充電池、あともうちょっと容量を増やしてくれたらなぁ・・・
でもそうしちゃうと性能が落ちるんだろうね、きっと
今の容量と性能がベストバランスな訳か
595目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:44:26
>>592
私も、MP3プレイヤーと自転車ライトに使ってます。
まだ50回はいってないけど、適当に充電して適当に使っても
何の問題もなし。
596目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:56:46
>>595
そう、セリア充電池は何も気にせず「適当に」扱えるのがいいよね。

大容量にしろ、エネループにしろ、価格の高い充電池は
どうしても扱い方が慎重になってしまう・・・貧乏性な俺。
597目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:00:46
>>591
居酒屋に送られてきた2700がクレーム対策用スペシャル電池
という可能性を拭い切れない…
598目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:06:07
千石で売ってるBP2750は実質2500mAhくらいしかないが
コスト対容量は優位性を持ちつつ性能的にも「使える」レベルなんで
高容量が必要ならこっちを使うのが吉。
599目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 18:40:12
公称容量まで入れられる標準充電でしっかり充電して比較しないと
誤差が大きく出て高容量は不利だろ>単価
600目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 19:01:16
急速充電器で使えねぇような糞電池だと実証されて慌ててそんな言い訳かよ?
GP厨はみにくいな
601目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 19:18:38
サンヨーの糞充電器がどうしたって?
602目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 19:23:59
>>597
クレーム出ない電池が普通なんでスペシャルとは違うと思うが
603目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 19:54:55
電池からはクレームでない。液は出るけどw
604目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 21:41:17
青/白の2700は初期ロットがヘタレと言うのは都市伝説?
605目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 21:58:35
>>603
日本語何級ですか?
606目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:57:47
>>603
ひねり方は悪くないけど「w」で台無し
お前は台無しな奴だ
607目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:10:23
クレーマーだ
608目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:24:02
>>597
単に、工場製造後直送だったから、電池が放電で死んでなかったからだろ。
609目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:27:30
>>608
わざわざ電池のラベル貼り替えるような手間かけるか?
610目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:18:46
ちょっと教えてください。
ある防災のHPでエネループやリチウムイオン電池を災害用に備蓄しているのを見ました。
停電時の充電は自動車でインバーターを使ってするらしいです。
実際のところ、アルカリ乾電池をたくさん備蓄した方がいいのか、普段からエネループを
使っていればいいのか、どちらなのでしょうか。
611目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:25:04
エネループを沢山備蓄すればいいんじゃね?
612目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:29:03
>>611
日本一まずいラーメン屋の彦龍さんですか?
613目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:09:26
彦龍は知ってるがよくわからんレスだ
614目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:11:09
オス猫飼えばいいんじゃね?のことだと思ふ
615目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:35:51
自動車やソーラーでコンセントがなくとも充電できるならエネループをそれなりの数備蓄。
できないならアルカリ乾電池を沢山備蓄。
ということでよろしいか?

つか災害時の備蓄を考えてるのに普段からエネループ使ってちゃダメだろw
616目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:39:26
エネループの寿命は未知数。リスクが高過ぎる。たぶん、アルカリ電池の保管寿命の方が長い。
617目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 15:57:38
>>615
普段から使ってないと自己放電してイザというときに使えないだろ。
618目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 16:50:29
そう言えば、災害用の手回し充電器あったな・・・玄関で眠ってるけど。
中のニッケル水素充電池で、ラジオ、ライト、サイレン、DC/USB出力、携帯電話充電が出来る。
手回しハンドルで中のニッ水の充電も出来る。
中のニッ水はエネループとか市販品に交換も出来る。
中の電池は完全放電してるだろうからエネループに交換しよっと。
619目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:04:59
>ある防災のHPでエネループやリチウムイオン電池を災害用に備蓄しているのを見ました。

どこの馬鹿者だw
620目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 20:00:09
>>617
エネループは自己放電少ないけどな
621目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 20:41:26
>>619
エネループは液漏れしないアルカリだと思えなくもないが…。
満充電で放置するだけでひどく劣化するリチウムイオンはまずありえないな。

>>610
1.5Vリチウム電池をたくさん備蓄して普段はエネループを使うといい。
622目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 20:52:49
自転車のダイナモに繋げるマンパワー充電器って出ないかなぁ
623名無し:2007/05/04(金) 22:48:11
うん昔の自転車はダイナモを後輪に付けていたから、スタンドを立てて止まったままでペダルを漕いでランプを点灯できた
いずれ、そーゆスタイルが復活するかも
624目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:16:20
>>622
作れ!
ダイオード、5Vの三端子レギュレータ、電解コンデンサ。
これで本体の回路そのものはOK。
625目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:57:21
>>621
満充電で長期放置するのをメーカーは推奨してないのでひどく劣化しないリチウムイオンはまずありえないな。
626目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 02:41:56
>>625
文脈から読み取ってくれよ。
書き直すと「リチウムイオン(満充電で放置するだけでひどく劣化する)は防災用としてまずありえないな。」
627目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 02:54:34
>>610
ここのことか?
http://www.ai21.net/bousai/goods/item/0306.html

べつに充電池を推奨しているとは思えないが・・・
628目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 07:29:07
つまり、普段から充電池を使える状態で管理していればいいと思うよ
629目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 11:49:43
だれかCP-3H2Kのレポたのむ。
充電能力は?
630目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:18:20
>629
買うに値しない
631目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 05:20:06

貧乏ニート>>630以外で実際に使った奴のレポートキボン



632目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 14:24:08
>>622
ダイオード1個でもイケル。問題は充電完了が手動確認になる点。
電池チェッカーをするもの、テスターでも容易しておけ。
普通のリムダイナモなら3Wぐらいなのでダイオードの電圧降下と
電圧差から考えて半波整流で繋ぐだけで問題ないだろ。
流れる電流は搭載された豆電球ぐらいしか流れない。
2個直列じゃなくて1本がやっとだろうな。逆位相で2個並列が
可能というところ。
633名無し:2007/05/06(日) 20:25:48
>>622 自転車のダイナモ で充電

全波整流で出力400mA*0.9として
eneloopなら2000/360mA=5時間半 がんばってね!
634目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:34:39
車輪があんまり重くなければ5時間固定チャリ漕ぐくらい楽でない?
逆に起伏や信号がある路上のほうがきつい。
635目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:40:46
>>634
固定じゃなく普段の自転車運転で充電できるほうがいいんじゃね。
電動自転車の逆Verでバッテリーにコンセントがついてて部屋で使うもよし外で使うもよしなら売れそう。
ただ普段の自転車利用で充電じゃ満充電が何日後なんだって話だけどw
636目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:55:36
そして夜間の自転車ライトに使用かw
意味ねぇwww
637目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 01:49:22
>>629-631
買う気にならない者が貧乏ニートなら、レポートを見ないと
買えない者は、いったい何者なんだろうか?
他人を貧乏ニートと評せるほどの人物なら、自分で買って
レポートすれば良いような気がする。
もしかして、君はワーキングプアーってやつ?
638目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 05:10:33
>>631は他力本願厨だから・・・そっとしといてあげなよ
639目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 09:31:00
つか「買うに値しない」という評価を買わず使わず下せると思っているあたりが黄金厨
640目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 10:49:42
買って使わないと何にも判断できないほうがおかしいと思うが・・・
他所のレビューや評価、他製品との性能比較してれば自ずと判断できる。
そんなおれも >630 と同意見。アンチソニーでもないし冷やかしでもない。
641目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 10:53:14
それにさ、>630 は自分が買って持ってる上での評価かもしれんだろ?
>630 からそこまで読み取るのは不可能だが・・・可能性はある・・・かも。
642目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 12:33:06
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/11/686.html
これって充電池の充電器とよくディスカウントで売ってる携帯用充電器にもなってるんだな。
しかも充電した充電池をUSB電源にできるのか。多機能ではあるけど微妙に使う状況が限定的だな。
iPod・PSPなんかの外部電源にはいいかもだけど電源供給最大1時間って短すぎ。

携帯に充電するためにわざわざこんなデカ物持ち歩くなら乾電池式携帯用充電器持つし
充電池使うためなら同じ大きさで4本入る充電器持つ。
一応USB充電できる機器共通のACアダプタ代わりになる利点はあるけど
まず一度にあちこち充電することはないし買っても使ってもないけど買うに値しないw
643目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 13:00:03
>>642
便利なので良い充電器

まで読んだ
644目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 14:03:53
ソニーのはアーベルの奴の2倍くらいの大きさなんでお話にならないな。
旧エネ付属ってのもマイナスポイント。
645目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 14:27:48
>>643
ソニーGK乙
646目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 15:11:26
>>642
携帯スレでも評判よくないCP-3H2K

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/phs/1164208229/
647目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 16:54:23
648目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 17:29:00
それは充電池では無いアルカリ電池に充電できる超高性能充電器ですね。
649目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 17:42:28
キムラタンにもB級にもできないことができるんだ!
そりゃあすげぇや!!!!!!!!!!!!!!
650目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 18:22:45
auのAC充電器は三か月が限界?
651目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 19:11:15
>>648
本当に出来るの??
652目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:15:02
そりゃできるに決まってるだろ。
乾電池充電はかなり昔からある。
俺は勧めないけど。
653目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:26:29
>>652
まぁ、乾電池なんて安いからねぇ・・・
654目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 21:15:59
つかひと昔前ならまだしもエネループだのパナループだのが出回ってる昨今
乾電池10回使い回せる程度じゃ全く得にならない。

エネループ1000回充電、乾電池充電は10回。
エネループ単三×2で700円くらい、単三乾電池×20で880円くらい。
ほぼ同じコストと考えても単純にエネループ2000回充電、乾電池200回充電。

実際はこんなに単純ではないけど全く買う価値なし>>647
655目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 21:20:18
乾電池って 充電しても少ししか容量回復しないよね。
あんまり充電しすぎると液漏れするし それなら安い充電池を
買った方がお得だと思う。
656目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 22:22:39
充電したつもりになっていい気になってる椰子なんかほっとけ
657目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 23:09:04
>>655
つまりセリア充電池を買えと。
658目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 23:37:00
CP-3H2K ソニーの小型技術からすると
今の半分にできる。
2本で軽量だが、あくまで非常用。
他機器に充電しながら、充電池も充電。
これが意外に便利。


659目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 01:44:00
>>658
何かしっくりこない話だな…
660目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 01:57:39
CP-3H2Kは今の技術なら半分にできるが
CP-3H2Kが半分のサイズではないのでやっぱり使えない。

という話だな。
661目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 08:40:25
CP-3H2Kはリアルタイムに内蔵電池に充電しながら、
外部出力も取り出せる。
ポケットパワーバンクの4本タイプより薄型軽量なので
使える。  
...かな
662目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 09:55:18
軽量なのは4本のサイズで2本しか電池背負えないからだし
その所為で電源供給時間短いし無駄に馬鹿でかいからイラネ

つかコンセント口が少なくて充電中に他にも電源が欲しいなら
タコ足タップ1つ持っていれば済む。
663目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 10:24:50
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/02/664.html
>本体サイズは120×25×69mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は110g。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0308/29/n_pdakou.html
>サイズは、109×64.5×28.5ミリ。重量は128グラム(充電池含まず)。

大きさは殆ど差がないのに装填本数が倍。ROWAだと1980円で価格差は倍以上。
リフレッシュ機能の有無もある。

http://www.arvel.co.jp/supply/ada/adapter/agp04mwh.html
>約W42×D105×H32mm
アーベルのはセリア充電器を一回り大きくした程度で充電しながら出力も可能。

どっちにしてもソニーは中途半端としか…
664631:2007/05/08(火) 10:33:24
参考にならんし
役に立たんなぁお前らは!
665目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 11:03:22
こういう駄目充電器はソーラー買うような変人がいるエネループ隔離スレで聞け
666目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 11:22:26
arvelのはホームページでも詳細がわからないが、
電池4本なのかなぁ?
興味がある。
だれか詳細キボンヌ
667目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 12:26:03
>>666
AA直列2本で充放電カットオフあり
テスト充電池が付いている

似たようなのでこんなのもあるけど、電池交換できるのか不明
http://www.century.co.jp/products_dg/judenki/eco_talk.html
668目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 12:44:38
>>667
内蔵電池と書いてあるから交換できたとしても専用だな。
でも特筆すべきはその値段だな。2000円って安すぎね?
669目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 14:33:54
謳い文句はエネループっぽいけどね。
向うのパチもん使ってるのかも知れんが。

ガワを切れば普通にソケットにアクセスできそう。
670目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:13:51
そこらで売ってるAC+2AA充電器の値段を考えれば、そこまで安すぎることはないと思うが…
それ以前にデカすぎw
671目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:26:41
AA直列2本か?容量とか充電時間が知りたい。
CP-3H2Kの充電は3hで1〜2本。
スペックも少し違いがあるが、この手のUSBタイプ充電器
これからまだまだ出てきそうだな。
買い控えるか..
eco-talkはこの間秋葉でみかけた。
容量が500mAに満たなかった筈だが。
672目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:46:04
N-MDU01S
673目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 19:46:09
674目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 20:37:42
やはりAC接続。スタンドアロンがイイ
675目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 20:40:52
理想は出力500mA以上はほしいが。
ザウルスを使いながら充電したい。
今後に期待。1A
676目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 08:27:18
>>666
AA直列2本ですか。パワーは?
2750mAもつかえる?
CP-3H2Kは並列みたいだし。
メーカー品に対抗するには
この手の相場が\2k台まで下がってきた。
677目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 12:35:11
何言ってんだか
678目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 18:30:20
>>667
容量も気になるな。
679目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 20:11:57
書いてあるの読めない人?
680目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 13:18:47
ニッケル水素充電池はこれから値上がりしそうかな?
そうなるとセリア100均充電池なんて無くなっちゃう・・・
エネループなんか真っ先に値上がりしそう。
681目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 17:15:54
価格高騰してるのは中国景気で建設用や一部金属だけで
ニッケルや水素の値段は変わらないと思うよ
水素は金属じゃ無いし水や空気中から取り出せるのでほぼ無料
682目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 17:45:07
鉄銅アルミ以外でもレアメタルは軒並み高騰してる

サンヨーは非コバルト系のニッ水に切り替えたけど
今後大陸の環境対策が進めば充電池需要も膨らむのは自明
683目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 17:59:48
コバルトと銀と同じ1kgのインゴットを並べておいて、どっちか欲しいのあげるよって言ったら
普通は銀のインゴットを選ぶだろうなあ・・・(w
684目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 18:27:22
せっかくだから俺は自己放電の少ない方を選ぶぜ
685目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 11:11:44
セリアの電池は事故放電が少ないです。
居酒屋さんの資料から
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat3.htm#SER13
私も使ってみて実際こんな感じでした。
686目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 14:14:00
それ以前に容量が少なすぎて話にならん

冬場の自己放電率は低くて当然だし
687目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 15:31:17
今のうちに買い溜めしとけ。後で後悔するぞw
688目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 15:45:30
>>686
容量が少ないと、何に使った時にどんな風に困るの?
689目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 15:48:52
3Pでのバイブ
690目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 16:06:11
>>689
確かにそりゃ困るな。
691目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 17:38:12
容量が少ない電池は深く放電されがちなので結果的に得じゃなくなる。
充電池の性質上2倍の容量の電池を50%の利用率で使った方が何倍も寿命は延びる。

エネループ2本でちょうど満充電可能な携帯充電器があるとして
セリアのでは満充電できないばかりか、昇圧回路で絞られ過放電してしまう。
容量の差が電池寿命に直結する例。
692目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 17:41:21
プッ
693目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 19:51:56
>>691
半年ロムっとけ
694目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 22:50:34
>>691
放電深度100%で300回、60%で2000回のサイクル寿命ってことらしい

VOLCANOの場合寿命末期になると800mAhを切ってしまう…
695目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 02:16:27
単4はセリアでもエネでも容量はほとんど変わらん
696目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 02:42:30
単4はとっくに4桁の時代
697目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 03:30:59
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
このサイトって有名ですよね
キムラタンが普通に考えて不良品レベルって評価されてますよ
698目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 04:08:42
>>697
宣伝うざい
699目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 13:34:45
>697
情報古い。そこはアンチ・キムラタンがよく引用するページだぞ
そこを判断材料にするなら・・・まぁそれでもいいがなw
700目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 14:02:10
まじレスすると、セリアみたいに容量の低い電池は悪いところだけとは限らないわけ。

一般的に、ニッスイは容量が大きくなるにつれて、自己放電率も上がるし抵抗も大きくなる傾向がある。
重量も大きくなる。

ラジコンに乗せるなら軽いほうがいだろうし、抵抗が低いほうが大電流が取り出せて機器にとっては重宝するもわけ。
701目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 16:37:28
>>700
日本語でおk
702目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 16:54:39
たかが100円電池に食ってかかるやつが面白いので、ボルケノ買ってみた。
感想、用途にもよるがこれで充分じゃん。
703目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 00:03:01
>>700
>抵抗も大きくなる傾向がある。
嘘つきだなお前
704目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 12:49:10
>>703
具体的な抵抗が何かを指してないので、単純批判はできない。
つまり701の批判が正しい。
705目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 13:24:33
良く読め

>抵抗が低いほうが大電流が取り出せて
内部抵抗のことだろ
706目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:22:20
69ケイ
707目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:45:19
最近エネループ系の自然放電抑えた奴が主流だけど、
高容量化争いは冷めたんですかね?
708目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:54:19
>>707
ニッ水は多分限界を悟った
どこも

高容量化争いじゃリチウムイオンの伸びが凄いからな…
709目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:13:13
単三NiMHは2700止まりか・・
710目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:22:34
700はデータシートも見たことのない脳内電池ヲタ
711目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 01:04:26
>>702
営業の社員が紛れ込んでいるようだな
712目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 01:18:00
>>702
確かに充電する楽しみは満喫できる罠
713目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 15:20:45
用途によっては不満だと暗に認めてるわけだが
714目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:14:44
701=704の自爆が光ってますね
715目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 17:20:17
エネループの倍速充電の買ったんだけど充電中ジージー音がするのは仕様?
パナのやつ使ってたんだがこんな音しなかったもんで
716目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 17:42:56
俺のもするよ
717目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:24:57
>>715
説明書くらい読めよ。
書いてるのに。
718目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:38:36
充電について教えてください。
NiCd 3.6V 600〜700mAhの組電池(よく、コードレスフォンとかに入ってる)を数個手に入れたのですが、充電器がありません。
充電とは単純に電池より上の電圧をかければいいんですよね?
充電時間を深く考えないとすれば、3.6Vの電池に、5VのACアダプタとかから+と+、-と-を結んで電流を流せばいいんですよね?
このやり方であってます? ちなみに、使おうと思ってるACアダプタにはOUTPUT DC5V 1.7Aと書いています。

ちなみに、ACアダプタ、充電池共に新品で無いので壊れてもいいです。充電の勉強に手に入れたので。
719目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:43:50
>>718
それで充電して電池が爆発するのも勉強だと思います。
720目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:51:12
充電時間は、電池orACアダプタが暑くなったら止めようと思ってたんだが・・・つないだ瞬間に爆発?
721目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:13:16
手持ちのメタハイ2400をサンヨーのNC-M60で充電したら、
チューブの+極周辺が銀色だったのが白くなってます

あと充電開始直後から火傷するぐらい熱くなるんですが、危険ですか?

サンヨー製のニッ水は問題なく充電出来ます
722目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:17:57
やけどの危険がありますね
723目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:19:25
電流というのがイマイチ分からない。
600mAhという電池に対して、電流を流すとき、何mA必要なのか?
調べると600mAhを満充電させるにはおおよそ1.5倍の900mAhが必要らしい。
こういう場合は100mAで9時間なのか900mAで1時間なのか?1.8Aで30分なのか?
それともセルの仕様次第??

724目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:49:36
>>充電とは単純に電池より上の電圧をかければいいんですよね?

すごい単純だな
725目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:15:28
100Vかけますた。
726目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:22:05
>>718
とりあえずググりましょう。
知識を身につけてから 実験しましょう。

知識もないのに実験すると 勉強にはなりません。
727目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:55:08
>>718
その電池が3C程度の充電電流を受け入れられるのなら20分で満充電できる。
当然空の状態からの話なので、残量を見誤ると…
728目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:01:06
>727
残量は心配無いよ

718は何時間でも充電中の電池につきっきりなんだよ
「電池orACアダプタが暑くなったら止めようと思ってたんだが・・・」
と自分で言ってるじゃん

人間式dT/dt方式なんだろ?

タイミングを見誤って電池が発熱してイカれるか、
人間のほうが先にイカれるかの戦いだ!
729目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:11:36
とりあえず、3.6Vに5V流すのは問題ないのね?

じゃ、いまから5V 1.7A流してみる。
いま、電圧計ったら1.1Vだった。

なみに、4N-500AASという、三洋の組電池。500mAh
730目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:12:35
まちがった。

とりあえず、3.6Vに5V流すのは問題ないのね?

じゃ、いまから5V 1.7A流してみる。
いま、電圧計ったら1.1Vだった。
3.6V 600mAhね。
731目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:14:01
ACアダプタの電圧5.02V
充電中は4.76Vになった
732目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:19:50
ACアダプタの温度が人肌を超えた・・・
733目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:20:09
>>728
そんな短期間の温度変化を検知できる人間が存在するのか
米粒の数まで揃えられる超一流の寿司職人並だな
734目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:32:24
なんか、ACアダプタの温度が下がってきた・・・
電圧計ったら4.06Vになってた。
電池の温度は変わらず。


ちと勉強した。
>727
つまり、電池の性能なんですな。
受け入れられない電流は流れないんですな。
735目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:35:09
って、ACアダプタ冷たくなってきた。。。。
電圧計ったら流れてない・・・潰れたみたい。

電池は4.05Vになってた。
736目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:39:34
ACアダプタ復活した。保護回路?が働いたみたい・・・うーん、充電器としては使えないな・・・
737目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:40:52
なんの実況スレ?
738目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:46:26
中学生の夏休みの宿題。
739目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:54:59
電流計かってこよっと。
740目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 07:50:17
秋月に行って3セル対応の充電器買って来い
741目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 09:21:21
適切な値の抵抗を直列に挿入せよ
742目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 10:32:26
>>受け入れられない電流は流れないんですな。

すげーバカ理論だな。
電池が自分で電流制限してくれたら充電器の回路は要らん。

その調子で電池を全部壊してくれ。
743目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 11:12:34
>>733
1〜2時間での変化が「短期間」か。
すごく時間感覚の違う世界の住人が居るんだな。
744目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 11:28:20
フロに五時間くらい入ってんじゃね?
つまり>>733は静ちゃん
745目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 11:51:11
>>743
dT/dt方式の超急速充電器に求められる検知能はそんなに大雑把ではない
746目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 11:52:38
キムラタンとその前身(?)のテクノコア、両方見つけたんだけど
<どっちのほうがいい>とかの情報ありますか?
やっぱ後発のキムラタンですかね?
747目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 11:56:42
普通時単位の時間経過なら「長時間の〜」じゃね。

> そんな長時間の温度変化を検知できる人間が存在するのか
という文だったなら同意。
733では「短期間の変化だから人間でも感知できる」となってしまう。
748目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 14:25:42
カメラ用のリチウムイオン電池の寿命ってどうやって判断したらいいと思う?
最近気持ち電池切れまでの時間が短くなったかな?という気はするんだけど
何を持って断言できるかと問われれば明確な答えは用意できない。
749目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 14:38:25
電池が正常なら、突然電池持ちが悪くなったりせず、徐々に電池持ちが悪くなっていくもの。
規格で定められた寿命に関わらず、電池持ちの悪さに我慢出来なくなったら交換すればいいよ。
750目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 17:31:22
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑普通に考えて不良品レベル

1.設置の問題
2.充電耐性に難有り
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい
5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい
6.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる
7.充電完了が速い(やや容量少な目)
751目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 19:15:57
>742
まぁ、簡単に言えば、セリアの充電器レベルの話をしてるんだ。
752目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 19:46:20
>>751
今日またセリアで単四2本買ってきた。
753目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 19:48:48
そうですか
754目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:10:36
>750
安置乙
755目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:13:14
よかったな。
756目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 01:13:34
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑普通に考えて不良品レベル

1.設置の問題
2.充電耐性に難有り
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい
5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい
6.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる
7.充電完了が速い(やや容量少な目)
757目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 03:06:32
競争会社社員乙
758目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 03:19:03
いや、テクノコアが終了した現時点で競合する充電器はないよ
759目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 03:30:48
赤っ恥かいたね
760目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 03:54:35
>>758=759超馬鹿赤恥柿佳句証明乙
761目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 03:56:57
=756
762目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 03:57:22
763目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 05:24:49
>キムラタンの欠点は多い

白いキムラタンで大きさ以外全て解決済み。
764目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 06:19:17
アンチの為に一応書いておくけど白いキムラタンで改善された点

1.設置の問題・・これは大きさが変わらないので改善されていない
2.充電耐性は上がった
3.電圧が下がりすぎた電池にも充電する
4.エラーは出ない
5.ファン内蔵なのだが、3ピンの回転数制御タイプになって凄く静かになった
6.電池ボックスの作りは良く、電池はキツキツ
7.充電完了はやや遅い(やや容量多い目)
765目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 07:59:55
>764
ウソだよね?
766目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 08:45:06
>>765
本当
特にファンは温度制御されてるらしく充電開始時はとても静かだ
温度が上がると少し回転数が上がって音も大きくなるが
昔の程うるさいと感じないほど静か

かなり弱った電池を充電してみたが弾かれないしエラーにもならない
2.3.4.の改善のせいだと思うが
767目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 08:58:27
パナ・サンヨー営業人残念
768目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 12:05:24
つまり、仕様変更なしという千石の情報は嘘だと?
769目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 14:45:56
>766
中身を空けて比較してみたか?
悲しい事に同じだぞ・・・
770目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 19:18:35
>766
個体差なのか難聴なのか…

取り合えず半年前に買った銀のキムラタンも3PINだったぞ
そして充電開始から暫くすると爆音というか物凄い振動で
家族からクレーム来た
771目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 19:31:22
>>770
一人暮らしすればいいよ。
772目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 21:34:09
ムキになる儲の中でも最悪の言い捨てだな
773目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 23:12:03
>>770
隣の部屋の住民と揉めるぞ
774目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 00:13:01
キムラタン、冷却ファンが壊れているかと思って店に交換しに行き、
代品をその場で試させてもらったら同じ騒音が出て仕様と納得したよ。

ねずみ色の物だったけど寝る前に仕掛けたりしたら、まじご近所と揉める可能性があるよ。
白で直っているならちょっと欲しい。
775目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 01:07:01
あれがうるさいというなら超急速系はどれも使えないことになるが…
776目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 01:18:46
まぁ、ファン無しの完全無音な充電器に比べたら、
安物なファンが入ってるキムラタンは
うるさく感じると思うけどね。

ソニー15分充電器とか、
一部で話題のサイバーギガ01とかは
更にとんでもなく爆音・・・これと比べると
キムラタンなんて無音に近いよな。

キムラタンがうるさい!と文句言うなら
ファン無し無音の充電時間が長い充電器を
使えばいいだけ。
777目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 01:49:36
キムラタンでもファンを外せばいいだけ
ちょっと熱くなるけど燃えたりしないだろ?
778目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 02:06:39
マネ下にもファン付なかった?なんか結構デカイやつ
779目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 03:06:28
>>777
スレ読んでないのバレバレですね
780目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 04:05:19
>>779
なんでスレ読んで無い事になるんだ?
俺の銀色キムラタンでファンを外して充電してみたけど
ファンの所の穴から熱い空気が流れ出て
自然冷却でも燃えるような熱さにはならなかったぞ
781目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 06:08:11
キムラタンがうるさいと言われていて、みんなハズレを引いたの
だなと思っていた。オレのは(銀)、うるさくないからな。
1月ほど前、北国の友人宅へ泊まりで遊びに行ったのだが、
その際、充電すると、ものすごい爆音が充電開始から3分ほど
続いた。とうとう、オレのもなってしまったとションボリ。
ところが、帰宅して充電してみると、あの爆音は出ない。
で、気づいたのだが、充電する室温に関連しているらしい。
23度未満では爆音が出るようだ。オレの部屋は真冬でも23度に
なっているので、爆音を体験しなかっただけらしい。
みんなも、暖房の設定を23度以上にして、充電するのが吉と
思うぞ。
782目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 07:52:20
AGP04MBKとCP-3H2Kの性能の決定的な違いって?

783目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 08:28:04
こんなに評価が違うとなると個体差というより品質管理の問題だろうな

俺のキムラタンは寒かろうが暑かろうが関係なし
ソニーの15分は15分しか回らないし音は風切音しかしないけど
キムラタンは最大2時間回り続けるし騒音の原因も風切音じゃなく振動だから性質が悪い
784目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 09:05:21
PCのファンと一緒。ふた開けて、チェックするなり、掃除するなり、
静音化するなり、何とかすればいい。

ファン自体の個体差があるかもしれんが、
このファンはネジで固定されてないので結構グラグラな状態。
隙間に何かをかましてやれば安定すると思うけどな。

おれのは言うほどうるさい音してないぞ?
何度か分解して、接点の掃除、ファン外して掃除してるから
その間に直ったのかもしれん・・・。

ファンよりも・・・購入時からマイナス側の接点部分が
異様に汚れていて金属光沢がない状態だったので、
すぐに分解して掃除したよ。
中の基板がえらく汚かったのが印象的だった。
785目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 10:21:30
>中身を空けて比較してみたか?
>悲しい事に同じだぞ・・・

もし、計測とかしないで、見た目だけで判断しているのなら、
あてにならないよ。同じ部品でも仕様の変更はしょっちゅう
だしね。

アンプなんか、リード線1本代えるだけで、音が変わるんだよ。
786目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 10:59:55
笑かすなよw
回路も読めないのに言ってるたのか?
787目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 11:02:51
>785
でもさぁ・・・
なんでそんなに改良型って事にしたい訳?
何か理由でもあるの?

自分もユーザだが、
別に従来のままでも満足してるけど。
788目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 11:19:25
>>785
計測して判断したというのならその結果を晒して
ブログやHPで公開してくれると有り難いな
789目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 11:26:04
前に誰かも言ってたけど
ラジコン用のOEM「ディープインパクト」と同じ生産ラインだから
そのまま白色になっただけでしょ
ttp://www.squat.co.jp/rcbearing-squat/mini-z/s675.676d.htm
790目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 11:41:02
>>789
日本語で
791目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 11:44:50
>790
学生、ニート、ヒッキーには解らないかな?
792目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 11:50:54
低学歴をつけないと
793目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 17:25:37
>>787
なんでそんなに改良されてないって事にしたい訳?
何か理由でもあるの?
794目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:31:50
BQとか売りたいだけなんだろう
795目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:51:11
1.4V電圧検出式の間欠パルス充電器を自作して使ってるから
死亡判定されちゃった電池はいつもそれで充電してる。
本当に死んでる電池だったら1日放置しても充電ランプが点滅してるから確実にわかるw

マイコン化された急速充電器なんて(゚听)イラネ
796目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:23:27
キムラタン
負極側を高くすると静かになる
797目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 20:57:48
>>795
あんた なかなかやるねぇ
賢い!  
798目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:28:34
馬鹿が多いね。何だか恥ずかしいよ。同じキムラタン・ユーザとして。
信者とか呼ばれてたのも分かる気がしてきたな。
799目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 00:28:44
キムラタンだけが充電器じゃないだろ?
800目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 04:29:22
キムラタンだけが電池に優しく2500回充電できる充電器ですよ
801目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 06:59:34
やっぱ、ダメ電池にはセリアの100円充電器でしょう。
802目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:07:02
セリア充電器は自動停止しない過充電器じゃん
803目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:42:29
キムラタンって、パンチがないでしょ?
そんな電池で2500回使ったとしても、充電池のおいしいところ知らずってことで、
人生の無駄に思う。
804目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:56:26
そのパンチとやらは何に使うんだ?
805目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 13:25:14
紙に穴あけるんだよ
806目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 14:42:25
>803
使いもせずにそう思えるならそれでいいじゃん。
使ってる奴はもう正解を知ってる事だし。
キミの好きにしたらいい。その書き込みが無駄。
807目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 17:37:40
家のリモコンがCR2025ってボタン電池なんだけど、ボタン電池の充電池って将来出るかな?
808目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 18:04:43
業務用なら近いものがあるが、普通のサイズじゃない&充電できないので_
809目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 21:10:33
>>807
それボタン型電池じゃなくてコイン型電池・・・
ボタン型電池の充電式は有るがコイン型はリチウムだからなぁ・・・
100均のCR2025(2個パック)じゃ不満? 充電式は将来発売されないと思う。
↓こっちを見た方が良いかもw コイン型リチウム電池の話あるよ。

普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/
810目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:09:57
>>806必死w
811目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:57:35
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑普通に考えて不良品レベル

1.設置の問題
2.充電耐性に難有り
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい
5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい
6.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる
7.充電完了が速い(やや容量少な目)
812目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:12:06
>811
必死w
813目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:13:12
どっちも乙
814目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:17:33
すまんが、キムラタンが荒れる原因を教えてくれ。
815目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:20:00
会社も充電器もユーザも「糞」だから
816目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:21:15
>>812
コイツ超必死で笑える
817目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:22:54
キムラタンユーザーって馬鹿ばっかりなのか?
818目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:23:30
ついでに安置も「糞」だから
819目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:23:48
アンチ含め全員バカだよ
820目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:24:43
キムラタン って言葉に反応するのはみんな馬鹿。
あ、おれもな。
821目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 01:44:47
糞荒らし便乗か
822目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 03:27:05
>>814
まず「キムラタン」って社名がレベルが低そうだろ?
普通の神経じゃ木村に「たん」なんて付けないだろ
かなり頭おかしい社長だ

その上2500回充電できるなんて嘘をついてる

叩かれて当然
823目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 05:05:21
>>822
2500回の件は別にして、「タン」はあなたの想像してる「たん」とは違うんじゃないの
824目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 05:27:16
どんな「タン」なんだう?
社長の本名が木村 丹なんかな?

のどが悪い病気で痰が切れないから木村 痰?
ちんこが短いから木村 短?
825目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 06:26:34
木村反物店がその始まり。

>811は、キムラタンの面接を受けたのだが、採用されなかった、
その逆恨みで書き込んでいるらしい。
826目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 09:37:00
面接では創設者が朝鮮人で向うの名前がキム・ラタンだと聞いた。

827目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 11:08:46
キムラタンユーザーって馬鹿ばっかり
828目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 11:10:48
>アンチの為に一応書いておくけど白いキムラタンで改善された点
>
>1.設置の問題・・これは大きさが変わらないので改善されていない
>2.充電耐性は上がった
>3.電圧が下がりすぎた電池にも充電する
>4.エラーは出ない
>5.ファン内蔵なのだが、3ピンの回転数制御タイプになって凄く静かになった
>6.電池ボックスの作りは良く、電池はキツキツ
>7.充電完了はやや遅い(やや容量多い目)
829目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 11:27:15
>>828って根拠なしのでたらめじゃん。
830目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 13:33:07
>828
キムラタンユーザーって無知
831目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 14:21:02
それは今までの行状で自明 単なる荒らしと化してる
832目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:39:59
キムランタンじゃないのに気づいた俺は、このスレでひとつ賢くなった
833目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 23:40:59
松下のBQ-310(メタハイ2400の頃に出た松下最速)はファン付きですか?
834目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 00:10:24
>>833
ttp://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=K-KJP5HC
取り扱い説明書9ページ
「充電中は冷却ファンの回転音か?聞こえますか?、故障て?はありません。
気になる場合は、場所を 離してこ?使用くた?さい。」
835目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 01:50:24
充電中の熱が電池を劣化させるなら
ファンで電池を冷却しながら充電すればいいのに
836目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 07:21:09
おまえあたまいいな
837目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 08:48:57
既にソニーの34HUEでやってる
838目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 09:28:35
>>827,830
ソニーパナユーザーにはかなわない。

>>835
基板を冷やしてるのだが。
839目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 09:35:53
>>基板を冷やしてるのだが。

だから電池を冷やせばいいのに、って書いてるんじゃ無いのか?
840目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 10:14:38
サンヨー2500を4、8V0、5Aのライトで8時間も、スイッチ入れっぱなしにしてしまった
841目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 11:05:19
>>839
どこぞのダメ充電器と違い、電池は熱く
ならないので冷やす必要がないのだよ。
842目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 11:33:48
>>841
ありがd
BQ-310は電池が熱くならないのなら
安心して最近の電池も充電できます。
843目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 13:59:03
BQ-310
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5HC
■急速約10分充電!※1充電時間大幅に短縮!

 ※1 単3形ニッケル水素電池2本約50%充電の場合。
 充電完了には約1時間かかります。
 (メタハイ2400シリーズ HHR-3SPSの場合)
844目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 14:57:35
BQ-310のパッケージ表記の「10分充電」って注釈書いてるけど
なんかズルしてる稀ガス・・・


ライバルだった三洋のNC-M70は30分で充電完了なわけで
845目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 15:20:39
ライバルだった三洋の15分充電器の事はお忘れか?
846目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 17:28:35
>>843
>約50%充電の場合。

ソニーの超急速15分充電器も、三洋の専用電池使用15分充電器や
30分充電器も「80%充電の場合」の時間を表示しているのに、松下は
たったの50%充電で「急速約10分充電」って酷いインチキだなw

セリア充電器だって「1%充電の場合、驚異の超急速約1分充電!」
とか、いくらでも言える。
847目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 17:29:25
10分とか30分とか、異常に早い奴は皆すぐ消えたな
848目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 17:53:53
のんびり充電すればいいじゃん。
寝る前にセットして。
849目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 18:01:25
寝る前に充電開始して15分で完了。
いいじゃないか。
850目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 19:46:15
>>849
いやそれ15分で終わる必要ないし。
851目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 19:59:08
目さめてすぐセット
ベッドの中でウダウダして起きる頃に完了でどうだ
852目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 20:06:34
>>851
> 目さめてすぐセット

無理でしょさすがに。
どんだけ寝起きいいんだよw
853目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:08:37
15分充電器で大電流充電するのと、
3時間ぐらい掛かる充電器で長時間高熱掛けて充電するのってどっちが電池痛むの?
854目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:31:24
>>853
電池に温度計付けてミレー
高熱になる方がヤバイって
855目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 23:23:29
仕事以外で特に急がない人は超急速充電器なんて要ないよ
電池劣化云々気にするんだったら、電池を複数本購入すれば急速3時間のでも十分効率いい
856目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:11:29
>855
今はそれでもいいんだろうがちょっと前は事情が違ってたからね

エネループ以前は例えば一週間、二週間に一度しか使わないデジカメがあったとして
いざ使おうとすると中の電池が放電しちゃってて
予備に買っておいた電池使おうとしたらこれも放電しきってるって事態に出くわす事が多かった

こういうとき15分の奴はその場で充電してすぐに使えるから重宝したんだよね
事前に使う事が判っていれば前日にでも用意しておけばいいけどそうじゃない場合だってあるでしょ
857目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:43:09
エネループ使っているんだけど
全容量のうち50%使っては充電してというのを1000回繰り返すのと、
全容量100%消費し尽くしてから充電というのを500回繰り返すのとでは
どちらが最終的に電池のもちは良くなる?
858目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:46:35
メモリー効果があるのなら後者だが
どの程度あるのかが不明
859目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:46:51
>>856
なるほど

しかし二週間、三週間経ったくらいで使えなくなるほど放電する電池って…
860目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:48:07
2700のことかー
861目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:51:36
超急速は工具関連では重要な技術
容量と放電能力を高めると自己放電の増加は避けられない

充電速度が速いと電池が劣化するというのも都市伝説
862目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:51:51
2700は3日だから違うなw
863目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 01:10:34
>>857
松下の資料によると放電深度100%で300回、60%で2000回のサイクル寿命らしい。
一般的に浅い充放電で使えば電池の劣化は進みにくいとされているようだ。
864目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 01:12:27
>>861
工具内バッテリーのほとんどは超急速に強いニカドが使われてるんじゃなかったっけ?
最近はニッケル水素が増えてきたそうだけど。
工具専用のものは市販用と同じニッケル水素でも耐性等が異なる変態仕様なのかと思ってた。
865目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 01:25:36
>861
速度というよりも温度じゃないの
高速=大電流なので電池が高温になる=電池に悪い・劣化する
866目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 02:17:33
>>863
ちびちび使っていくのがいいわけね。
サンクス
867目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 11:36:37
>>864
工具用のニッケル水素電池は家庭用の電池と違う
高耐久性の専用品だよ。

パナもサンヨーもちゃんと用途別に特性の違う
専用電池を開発してる。

>>865
その見解も少し間違ってる。

大電流=発熱する、のでは無い。

寿命に影響するほど発熱するのは充電末期のごく僅かな時間だけ。
大電流でも50〜70%程度までの充電ではほとんど発熱しない。

15分充電器は大電流を流すが電池が発熱しない末期の少し前までに
大電流の充電をストップして、残りは普通の急速充電器並の電流で
充電するので「60%まで15分」「満充電までは30分以上かかります」と
説明されている動作。

15分の急速充電器が普通の急速充電器より熱で電池を痛めるというのはガセ。
868目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:28:24
>867
なるほどぉ〜勉強になるw

一応、ソニーの15分充電器持ってるけど最近は怖くて使ってないや
この製品はちゃんと容量を認識して熱くなる前に切り替えてるのかなぁ?
2500mAがターゲットのタイマー制御のみだったら
2000mAのエネループでは危険!と思って使ってないんだ
869目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:38:05
ぜひ使って大丈夫か危険か報告ヨロ!
870目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 13:54:11
60%しか使わなくて充電したらメモリー効果出まくりじゃない?
871目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 14:00:14
ニッケル水素充電池ならメモリー効果はほとんど気にする必要なし
エネループはメモリー効果自体が無いと思っていい
872目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 14:25:43
メモリー効果がないというのはガセだが、メモリー効果が問題になる条件は限定される
873目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 16:44:59
メモリー効果が気になるなら、忘れた頃にリフレッシュすればおk
まぁ、普通の使い方でメモリー効果を実感することはまずないと思うけどね
874目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 17:26:57
リフレッシュを本当に忘れちゃうからな、おれ。
875目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:34:27
eneloopはリフレッシュ不要なんだよ。継ぎ足し充電OKって書いてある。
もし必要ならリフレッシュ機能付き充電器とのセット品があるはず。
876目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:41:39
>875
だよなw。
もちろん、自分でデータ取って実証した訳じゃないんだけど
メーカが堂々と言い張ってる売り文句だし、逆に、エネループで
メモリー効果が発生したという報告は見た記憶無いしね。

>872
エネループでもメモリー効果があるんですか?
全く無いとは言い切れないにしても通常利用では問題ないんでしょ?
877目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:01:46
>>875
逆に言うと2700はリフレッシュ充電器とのセットがあるから・・・w
878目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:03:50
メモリー効果はある。
でも最近の製品はそれを考慮して作ってある。
879目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:35:02
最近買った懐中電灯はメモリー効果対策はしてませんが?
880目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:37:26
リフレッシュ機能付き
881目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:37:35
リフレッシュしなくても十分な性能は出せる。
ただ、電池本来の性能で使いたいならリフレッシュをした方がより良い。
882目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:57:06
リフレッシュ機能付きeneloopの発売希望!
883目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:36:16
何だか堂々巡りだなぁ・・・

結局、エネループには
リフレッシュが必要な程のメモリー効果があるの?ないの?
リフレッシュしたほうがいいの?

ちなみにメーカーは「メモリー効果ない」
「リフレッシュは必要ない」と謳ってる訳だけど。
884目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:45:37
メモリー効果ないとは言ってない
あるけど気にしないでいいレベルという話
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
885目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:55:09
居酒屋にエネループ継ぎ足しのデータがあるだろ
元の電圧が高いから影響を受けにくいが、確実に電圧は落ちる

はっきりしているのは、メモリー効果程度で影響を受ける設計の機器が糞だということ
886目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 08:09:26
>>885
ニッケル水素に正式対応してない機種が糞ということになるのか
なんだか「電池の代わり使える」の謡い文句を中心に回らされているようだな…
887目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 08:48:38
世界の中心はエネループ
888目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 08:49:09
その通り
三洋のついてる嘘にみんなまんまと騙されている
889目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 09:17:40
エネループが従来のニッケル水素充電池と
異なる特性があるのは事実だし実証済み。
改良型、新ニッケル水素とも呼ばれる所以。

大量ストックしてる古いニッ水を
大事に使ってる様な老兵は
エネループを頭から否定して買わないし
認めない。所謂アンチエネループと化す。
890目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 09:52:36
古い電池なんか買い換えれば良いじゃん(´・ω・`)
891目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 10:42:32
次の新型電池が出ればエネループもお払い箱
892目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 12:18:45
セリアのやつで十分。
893目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 12:32:06
エネループ100円化希望
894目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 12:35:21
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」 充電15回目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1179051013/
895目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 12:49:10
>>893
それいいな。
896目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 13:08:45
>>886
メモリー効果でまともに使えなくなる機器は乾電池でもまともに使えない
ニッ水未対応以前の話で、糞と言って何ら問題ない
897目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 14:52:59
>>889
エネループは持ってるよ
そのキャッチコピーをしてる広告部が気に入らないのと、それをマンセーする信者を否定してるだけ
898目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 14:57:36
言い訳も無理があるな
899目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 15:18:12
アンチ人間はそのアンチ対象を所有すると
今度は一変して信者に変貌するのが世の理。
900目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 16:14:24
>>898-899
だから信者なんてアホ臭いんだよ
まだ使える古い充電池も分けへだてなく使えばいいだけで

もし社員がそういう事言うなら本当に最悪だぞ
901目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 16:21:59
幼稚な間抜けだから仕方ない
902目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 17:34:45
古い電池の信者が参上か
903目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 17:56:08
>>902
先日秋葉原でNi-Cd100本仕入れましたが何か
904目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 18:06:18
GJ!
905目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 14:53:48
エネループ対応 充電器一覧
ttp://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info08.html
エネループ対応のリフレッシュ機能付き急速充電器
ttp://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/nc-mr58.html

906目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 16:34:07
何処とはいえないが、2700が3本と充電器が捨ててあったのので
頂いてきた。
今充電しているんだがどうやら生きてるっぽい。
4本なら明日撮影でストロボバシバシ焚いてこき使うんだが
3本だと困るのよね。

普段はパナのほう使ってまつ



907目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 16:51:39
俺の2700は充電後3ヶ月たっても無負荷電圧で1.33Vを維持しているが当たりロットか!?
908目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 19:22:39
>>907
往年の「三洋2100」以上に悪名高い「三洋2700」も、新しいロットでは
改善されているのかな?
909目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:05:39
ひさしぶりにセリアへ行ってきたが、電池充電器ともに見事になくなってたな
その売り場の部分だけぽっかり穴の開いたようになっていた
910目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:13:52
>907
製造年月と製造所記号は?
911907:2007/05/23(水) 20:23:49
06年04月のYMだ。
因みに2500を8本持ってるがこっちは3日で0.9V
912目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:25:36
>>911
>因みに2500を8本持ってるがこっちは3日で0.9V

そっちの製造年も知りたい。
913目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 21:40:40
三洋の高容量充電池って品質がバラバラで扱いづらいみたいだけど、
OEMの2000以上のも同じようにヤバいの?
三洋タイプは2000以下とエネループしか使ったことないので。
914907=911:2007/05/23(水) 21:49:49
流れで分かる話だから今更書く必要はないが、一応全部SANYOの話です。
04年10月のSTが4本、同年同月SWが4本。
STは3日で0.9-0.95になり、SWのほうは2本だけ1Vを割らないものの、1.05位。(いずれも無負荷)

2700は悪評ばかりでネタのつもりで購入したが(上記のように2500で被害を受けたこともあり)これがビックリ良品で、特性もバッチリみたいです。

因みに現在2500は電話子機などの常時充電機器に使用しています。

2700あたりロット情報とかもやはり共有したいです。たったこれだけの情報でも役に立てばいいですが。

それから購入場所は2500があきばお〜で、2700が立川のビックカメラです。
915目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 21:53:45
>>899
宣伝に騙されて信者になった人間が購入後アンチになるパターンもある
916目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:09:50
899は単なるアホの発作だし
917目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:16:27
>>914
乙!
918目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:58:10
2700でも中には良品もあるのけ?

919目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:59:55
三洋の1700(HR-3UND)って自己放電少ないの?
半年ぐらい放置してたのにNC-M60のバッテリチェッカで満充電判定になる・・
920目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:04:33
>>919
一般的には、容量に比例して自己放電も激しくなるようだ。

eneloopは、typ.2700mAh世代の技術であえて容量をtyp.2000mAhに
押さえることで「自己放電が非常に少ない充電池」を作ったもの。
921目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 10:06:12
専用電池機器ばかりで使い回しできなくて困る
922目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 12:27:29
>>914
不良品メーカーに送って代品もらえ。
俺の代品2500は1年間経ったけど絶好調。
1年経ってたけど何も言わずに調査報告書と
代品を送ってくれたぞ。
923目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 13:07:54
サンヨーには不良ロット全回収なんて体力は残ってないから
個別のクレームに丁寧に対応して製品寿命を待つ戦略
924目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 18:47:49
>>922
期間が経過してても大丈夫だったんですか。
なんかいろいろと言われて泣き寝入りになるかもしれんとか思って何もしなかったけれども・・・
8本中6本は子機電源として何とか持ってるんで2本だけでも交換してもらおうかな。
925目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 19:28:02
>>924
最初にメールで不具合の経過報告したらおkだった。調査したいので
すぐ現品を着払いで送ってくれと返事が来た。
数日後には詫び状と代品、調査報告書が来た。対応は早いし丁寧。
ただ報告書をみると激しい自己放電の原因が不活性という言葉で
濁されていたような。セパレータの工程不良が原因のマイクロ
ショートだと思うんだが。まあ良品が届いたのでよしとしてるけど。
926目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 20:28:03
>>925
たぶん調査なんかし尽くしてるだろうな。
クレームの対処がすでにマニュアル化してて、送られるものには即座に同じ応答を返す。
927目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 20:29:44
>>925
たぶん調査なんか言葉だけでし尽くしてるだろうな。
クレームの対処がすでにマニュアル化してて、送られるものには即座に同じ応答を返す、と。
928目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 20:40:58
話は変わるが、携帯の電池端子に、よそから買ってきた
リチウムイオン電池繋ぐと安全に充電できるのだろうか。
929目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 22:41:09
リチウムイオン電池は充電終了直前の管理が難しいkらやめたほうがいいよ
930目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:07:08
割り込みごめん。
>>920 ちょっと違うと思う。
ここ↓でそれっぽい表現もあるけど、「セパレータを改良」とも言っている。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
おそらくこの↓セパレータのこと。松下もこれだろうと当時よく言われていた。
ttp://web.infoweb.ne.jp/mpm/news/051101.html
この↓ニュースリリースではセパレータに触れてないけど、
ttp://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html
この↓テクニカルジャーナルの要旨ではセパレータの改良と言っているし、
ttp://panasonic.co.jp/mtj/v5204/pdf/p0502.pdf
三菱製紙のリリースが2005/11/1、松下が2005/10/31というのも妙に符合。
推測とか伝聞ばっかりだけどね。
931目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:40:01
低容量が自己放電少ないというより、一部メーカーの高容量が
あまりに酷すぎただけだろ。

ニッ水の自己放電は1ヶ月程度なら問題にならないのが普通。
932目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 01:48:55
1年くらい前ここに来たときはキムラタンが評価高かった気がするけど
今はエネループとかいうのが主流なの?
933目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 02:09:50
ITmedia Biz.ID:USBで乾電池を充電する
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0705/23/news125.html

>英国のMoixa Energyが発売した「USBCELL」という単三形電池はもっとすごい。
>+端子自体がキャップになっており、外すとUSB端子が現れるのだ。
>そのままPCなどに挿してあげれば充電できる。
934目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 02:57:21
エネループスレじゃ不評のようだな
935目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 03:00:13
非接触充電のやつもそうだけど、容量が致命的に少ないからなぁ…
936目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 03:16:07
>>914に感化されて、三洋2700を買ってみた。
ロットは0701のMH、購入時の開放電圧は1.25Vくらいでとりあえず一安心。

それはいいとして、2500より太いんだな、これ。
エネループと同世代だから同じ太さだと思いこんでた。
937906 :2007/05/25(金) 03:29:31
2700
卵ローターで試したら、元気に仕事してる。

おねーちゃんに使えなかったが、来週まで充電しないのは危険だよな。



938目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 03:38:58
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/fukumitsu/070309_okudenchi/index.html
http://lighting.exblog.jp/4867890/
http://n-styles.com/main/archives/2007/01/26-050505.php

中身は予想通り単4。通常の充電器で使えるのかは不明。
無線マウス軽量化の為に単4をアダプターで使ってるような人にはいいかも。

乾電池式電動歯ブラシには有効と思われる。
同じコンセプトの電動歯ブラシが元ネタだろうし。
http://www.e-life-sanyo.com/products/ntb/NTB-CP4_L/index.html
939目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 03:48:47
>>936
エネループより太いとなると問題が出そう
メーカー数値では同じなのにね

ちなみにセリア電池ケースチェックではパナ2600とエネループはいい勝負
940目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 09:14:07
例の USBCELL 売ってるね。
http://item.rakuten.co.jp/donya/55441/
これ中身がニッ水じゃなくリチウムイオンになって
今のニッ水の以上の大容量だったら(4400mAh とかw)
即効で欲しいんだけどなぁ。
941目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 09:18:19
>>939
電池ケースチェックって何?
電池チェッカー付きのケース?
942目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 09:44:08
>>940
そんな容量なら、USBセル出なくとも欲しいわw
943目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 09:52:17
4400mAH、但し電池一本で0.5Vとか

944目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 10:39:13
>>930>>931

 「容量と充電回数・自己放電率は、トレードオフの関係にあります。充電、放電のくり返し寿命は、容量の大きな電池の方が短くなってしまいます」(田所氏)
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
945目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 10:51:37
トレードオフをどういうニュアンスで使ってるかだな。
根本の性能・品質的な問題ではなくて、技術的な問題でのトレードオフかと。
946目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 11:09:59
>>936
>ロットは0701のMH、購入時の開放電圧は1.25Vくらいでとりあえず一安心。

それで安心してしまうとはおめでたいな。エージング検査を簡単にすり抜ける
タチの悪い不良なのに。激しい自己放電は使用開始後に徐々に発生するからな。
俺のやつも最初の3ヶ月くらいは全くの正常だったが今は3日で0.9Vまで
放電してしまう。
947目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 14:04:33
>>944
そりゃ超格子技術が使いこなせてない言い訳に過ぎん
新2700はエネループに採用された素材を流用して改善したと予想
948目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 14:45:38
>>946
それは分かってるよ。初期不良じゃなくて安心したって意味。
使っていくうちに異常が見つかったらまた報告するよ。

>>944
それ読んだら、2700は極端に寿命が短い電池じゃないのかって気がしてきた…。
パッケージにも充電回数書かれてなかったし。
949目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:01:16
1.5Vの充電池って無いものなの
950目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:02:06
>>941
100均の電池ケースに収まらないデブ電池があるわけよ
951目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:33:55
>>948
>パッケージにも充電回数書かれてなかったし。
JIS測定で500回達成できない電池は規格外になる。
しかし測定条件は特殊なので、再現は難しい。
952目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:37:56
>>948
人バシラー乙
953目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:52:12
>>950
100均の電池ケースwww
そっちのほうが品質が悪いからだろ
954目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:56:24
>>949
釣りかも知らんが、ニカドやNi−MHのは電極材料の起電力限界が約1.2V(←作業電圧。理論的には1.32V)無い。
ただ、汎用じゃなきゃあるぞ。
酸化銀−亜鉛電池(公称電圧1.5V)、エネルギー密度高し。Zn|KOH|AgO
…ただ、値段も高いw 用途も特殊で軍用・宇宙開発用orz

ちなみに、1次電池の酸化銀電池はZn|KOH|Ag2Oで1.55V。

あと、こっち↓はよく知らないが、これも約1.5V
パナジウム・ニオブ・リチウム二次電池
955目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:02:21
>>954
すいません無知なもんで
956目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:30:28
単4で
三洋の1000とエネループどっちの方がおすすめですか
957目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:33:16
用途は?
958目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:35:37
セリアの100円単四マジオススメ
959目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:36:17
>>957
主にワイヤレスマウスです
単三だと重いから軽量化の為に
960目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:45:03
>>959
それなら、エネの方が扱いやすいから、とりあえずエネにしておけばおk。


961目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:49:03
>>960
結局、よっぽど凝った使い方じゃない限り
エネの方が意識しない使い方が出来るってことですか
単3も単4も
962目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 16:53:05
単4の場合エネループ技術のアドバンテージは少ない。
3ヶ月未満で使い切れるなら単純に容量の差が優位差になる。
963目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:01:24
サンヨーの2700の下って、2500だっけ?
2600の充電池はないよね?
964目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:12:57
サンヨーには無いな
松下には有るけど
965目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 19:29:42
>>964
ttp://f06batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/4/1/1/4/d20010707-imgbatch_1179658957/600x449-1179658959477025_13-1.jpg
↑これ?
近所の店では見ないな・・・
使い心地とか評判はどうですか?
966目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 19:46:50
それは海外製の粗悪品じゃ無いのか?
その電池は「近所の店」じゃ置いて無いと思うぞ。

ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3XPS2B
967目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 20:59:58
ネクセルじゃん、楽天で買えるよ。
でんちが死ぬのも早いけど・・・
このでんちケースはいいよ。
968目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 00:18:44
NEXCELLなら、GPやRBと同じく名前は通ってるだろ。
おれも何本かまとめ買いした奴を持ってるな。
最近使ってないし何本か死んでそうだが・・・。
969目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:28:24
旧製品の性能が載ってるけど、まあ褒められた充電池でないのは確か
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/NiMH_world_selection.html
970目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:55:22
褒められた性能じゃ無いけど、海外製はどれもそういう性能だと良く分ったw
971目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 12:56:28
>>946
ひどい
972目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 15:48:24
>>966-970
値段が安いんだからそれ相応で妥協しろよ。
品質にこだわるなら国産の高い充電池を買えばいいだけ。
973目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 16:05:36
妥協云々じゃなくて>>965からの流れだろ
ネクセルの評判は?という
974目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:10:49
次スレは・・・
975目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 01:04:26
以前セリア充電池の在庫情報で世話になった物だが、恩返し代わりに情報を。
コーナン鎌倉店の2Fにあるセリアにボルカノ充電器大量入荷。
今日の閉店間際の状態で20個はあった。
充電池もかなりの数入っていたので、横浜以西で欲しいヤシは走れ!
976目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 04:05:32
充電池のボディに番号や記号を書くのに良いマジックやペンって無い?
同じ製品でも性能差が大きいので容量の多い物は多い物でまとめて使おうと思って
マジックで書き込んでるんだけど、取り扱ってるうちにすぐ消えてくる。
消えないようにセロテープを巻くと、コードレスマウスには押し込まないと入らなくなるしで。
977目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 04:48:31
縦に細くテープ貼れば?
978目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 10:43:36
バッテリーエクステンダーUってイイ!!
979目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 12:52:04
>>976
うちは、06-1から使用の東芝ニッスイにマッキーで直に書いてそのままだけど、消えたりはしてないぜ。
980目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 15:09:06
マッキーとかマジックインキは結構もつな
シンナー臭くない名前ペンだとすぐ落ちちゃう
981目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 15:36:50
負極金属部分に小さくマーキングしてる
982目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 17:43:10
2個づつセットで番号を振っている。
983目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 18:48:21
>>976

>>979と同じく、マッキー使用。
種類ごとに1〜・・・と、番号を振っている。
文字が消えたことは無いが、消えてもまた書けばいいじゃない。何分もかかるものじゃなし。
984目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:38:53
使用単位ごとに色分けしてる。
分けるのは同一種類だけで、側面にマッキーで●を書くだけ。
もし消えてきても色だからギリギリまで識別できるし、塗り直せばいい。

マッキーいっぱい持ってる俺のような人以外にはおすすめできないけどw
985目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:15:34
>>984
> マッキーいっぱい持ってる俺のような人以外にはおすすめできないけどw

・・・マッキーってそんなに高い物じゃないだろwww
黒マッキーで数字やアルファベットで分類する方が賢そうだけどw
986目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:21:55
マッキーは嫌い
987目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:28:08
マッキーはつむじ風
988目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 01:31:25
晴ボン?
989目のつけ所が名無しさん
携帯とかに貼るちっちゃなステッカーシールでいいんじゃない?百均にも売ってるし