充電池・充電器スレ Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
充電池・充電器を語るスレ

前スレ
充電池・充電器スレ Part16
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1157914202/

関連スレ
電池総合スレ2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144726692/
2目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 19:25:47
3目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 19:26:21
4目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 19:26:53
5目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 19:27:27
■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
http://www.rowa.co.jp/
BAYSUN ベイサン
http://www.baysun.net/
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
http://www.baysun.net/refreshframe/refreshservice.html
JTT
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html

■供給企業 三洋OEM
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/batteries/index_j.htm
マクセル
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/rechargeable/index.html
SONY(充電器は独自開発)
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/index.cfm?B2=127
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=2121
富士写真フィルム
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/rechargeable.html
FDK(富士通)
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt.htm
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/index.html
日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション
http://kadenfan.hitachi.co.jp/products/pro_life5.html
6目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 19:28:09
>>980の人へ。
980超えたスレで24時間程度レスがないとdat落ちします。
それまでに次スレを立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。立てたら誘導を。

980を過ぎたら次スレに移行するまでレスをお控え下さい。
移行後はレスがなければ自動的にdat落ちするので、埋め立ても無用です。(荒らし行為となります)


-----テンプレここまで-----
7目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 19:35:04
電気・電子板の充電池・充電器スレ part4の後継スレがいつまでも立たないね
電気・電子の方もここに合流したんだろうか?
8目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 23:49:51
>>6
誰だ! 980は と思って見たら俺だった。すまん <m(__)m>
以後気をつけます。
9目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 01:58:52
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑「普通に考えて不良品レベル。」
10目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 02:08:25
ん? キムラタン? 聞いたことがあるような無いような・・・
キムラサン じゃないのか?

やっぱ充電器はセリアでしょ。ありゃー神だ
11目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 02:58:55
>>9
そこを読んで気付いたんだが、メーカーは初めから4000mAhを想定して
充電器を出していれば、高容量NiMHの満充電のためだけに新しく
買い換える必要も無いんだが。 もっとタイマー時間を延ばせ!
12目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 12:53:49
延ばせって・・・・

なんの為の安全タイマーなんだと思ってるんだよ?
13目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 13:27:18
そんなに広い対応を願うのならば自前で0.1C充電器でも作ってろ。
14目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 15:25:01
ゆっくり充電と急速充電ができて個別充電ができて
リチウムイオン・ニッスイ・ニッカド・アルカリ対応の
夢のような充電器が欲しい
15目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 18:28:17
>>14
DC電源を買うのがいいと思いマフ
16目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 18:56:11
>>14
一生夢見てろ
17目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 19:50:49
>>14
確かラジコンバッテリー用でリチウム/ニッ水/ニカド全部対応のが有ったような気がする。
一台5万円くらいしたけど欲しいなら買えばいい話。

4本個別に充電するなら4台買えばいい。
だいたい20万円するがラジコンマニアはそれくらい持ってる。
18目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 20:38:02
最近は2万切るくらいのがでてるみたいよ。
19目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 21:19:04
>>12
そうすると旧型の1400mAh等の充電を禁止しなきゃ辻褄が合わない。
20目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 21:24:08
>>18
サンクス、そんなに安いのが出てるのか。

以前見たのはリチウム/ニッ水/ニカド共用で1〜12セル位まで対応。
充電機能のほかに放電機能やデータ記録機能があって
本体の液晶画面に放電グラフとか充電容量も全て表示される
電池を詳しく解析・管理できる奴なんだ。

>>14
良かったな、4台買っても10万円しないそうだ。
21目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 21:26:41
>>19
禁止するべきかどうかくらい自分で考えろよ。
22目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 23:46:04
千石で木村たん買ったんだけど
メガセルとかいうところの電池が付属してなかった・・・・
まあ使わないからどうでもよかったんだけど、コレクションとして欲しかった。
あきばお〜の3600円ぐらいのって、電池付属?
23目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 00:04:05
>>22

ばおーのは付属だと思う。
自分はばおーで買ったが付属していた。
24目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 04:21:47
関連スレ追加

【Re!】ソニーの充電器【NiMH】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1160941899/l50
25目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 17:29:01
>>23
そうか。
ほぼ同じ値段だからばおーで買ったほうが得だったな。
26目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 22:25:43
千石ってまだテクノコア売ってるんだろか
キムランより高いけど買う価値あるなら買いたい
27目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 22:38:25
千石のサイトに見に行けば分かるだろうに。
28目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 22:51:17
充電器事業から撤退するのが確定なら止めた方が無難だな
エネ単4での不具合もあるようだし…
29目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 00:50:32
>>26
>買う価値あるなら買いたい

ソケットの位置を充電器の左右に離して、充電中に蓄熱しやすい電池
を近接させない工夫が気に入ってる。
30目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 01:21:20
でもなー、他社の充電器の倍はクソ大きいからダメだ。
キムラタンでさえ無駄に大きくて良くないのに
テクノコアのはアメリカ人向け専用かと思うくらいデカい。
31目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 01:50:41
Q1. サンヨーの15分充電の電池(HR-3RSA/B)って、普通の充電器(私はSonyのBCG-34HREを使っているの
ですけど)で充電しても問題ないですか?
(もちろん,15分じゃなくて、100分とかかかるのは覚悟しています)

Q2. I-C3は自己放電が多いのでお薦めじゃないみたいですが、どのくらい多いのか
データとかどっかに出てますか?
32目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 02:03:02
前スレ嫁
33目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 02:26:55
>>31
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0927-1.html
>※5 :I-C3対応ニッケル水素電池を、従来の市販用ニッケル水素電池対応充電器では満充電検出にエラーがおこる為、充電しないで下さい。
I-C3なんか買う奴はバカ。貧乏人ならセリア行っとけ。
34目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 04:26:55
>>31
専用の充電器を買え。

秋葉のじゃんじゃん亭で、NC-RS20が980円、NC-RS10は1480円で
売ってた。
35目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 11:16:44
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑「普通に考えて不良品レベル。」
36目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 13:31:25
>>35
犯罪起こす前に精神病院に入院しておいた方がいいんじゃない?
37目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 14:46:47
>>34
15分専用充電器は満タンにできないから セリアがいい。
38目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 21:46:18
>>27-30
レスありがとうございます

>>35
キムラタンは持ってます
39目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 01:44:43
ニッケル水素電池のメモリー効果を気にし、
過放電の危険があるとも知らずに
今までLEDライトでの放電をしていました。
その結果過放電となり充電出来ない状態です。
なにか解決法っていうのはあるんですか?
ダメならエネループ買います、
40目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 01:49:46
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)
41目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 02:42:37
>>39
「乾電池の+」と「充電池の+」、「乾電池の−」と「充電池の−」を繋ぎ、
過放電した充電池を強制充電し、充電器で充電可能な電圧まで回復させる方法がある。

しかし大電流が流れるので危険。
できれば抵抗を挟んだ方がいいし、アルカリ電池よりはマンガン電池の方が
性能が低くて大電流を流せないので安全かもしれない。
強制充電の時間は1回あたり1〜3秒くらいにして慎重にやった方がいい。

電池が破裂しても責任は取れないので自己責任で。


          抵抗
      ┌──○──┐
乾電池 凸        凸 過放電した充電池
      └─────┘
42目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 04:22:15
>>39
スパチャを持っていれば解決するのだが、持っていれば
相談しないわけだし、エネループ買った方が安いもんな。
43目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 04:40:33
>>42
>スパチャを持っていれば解決するのだが

急速充電ではない充電器なら何でもOK
1000円以下で買えるだろう。
44目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 11:55:27
セイアで105円で売ってるし
45sage:2006/10/27(金) 12:38:35
セリアの充電器欲しいんだが近くにセリアがないんだよな
46目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 12:52:53
あの105円の充電器って、そんなに有用だったのか・・・
47目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 13:04:43
マクセルのリフレッシュ付き個別ランプ付き充電器があるんですが(確か2300mAh電池付きだった)、
これは、左半分又は右半分で単四と単三を同時に充電出来ないんですか?
やってみると、単四のランプがすぐ消えちゃうんです。
48目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 13:33:21
セリアの充電電池はいつも見かけるが充電器が売っているのを見たことが無い。
店によって仕入れはマチマチじゃまいか?
4件ハシゴ。
49目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 13:38:43
>>39
単三2本の懐中電灯に1本逆方向で挿入してSW入れれば
電球が電流制限抵抗になって(ry
微弱でやりたいなら供給する側のセルを使用済みのマンガン電池でも(ry
50目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 14:01:09
>>48
そりゃそうさ
経営も店舗規模も客層もまちまちなんだから
51目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 14:02:21
おまえらんち定電圧電源とか無いのか( ゚д゚)?
ありゃ抵抗を1本買ってきて直列につなげば強制充電できるがな(´・ω・`)
52目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 14:25:06
↑こいつバカ
53目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 15:12:40
>>52
「0.1C充電」で愚愚ってみな
54目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 17:26:26
>>51
そんなもの逸般人の家じゃなきゃ置いてないよ
55目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 18:18:14
ガキんときに使ってたタミヤ・ニッカドバッテリー充電器
(単三・OUTPUT 1.2V・65mAx2)が発掘されました
これで、死にかけニッ水の活入れって可能でしょうか?
56目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 18:45:08
>>51=53はバカ

誰の家にも定電圧電源が有ると思ってる電池オタク

その上、その点を指摘されても日本語が通じない
57目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 18:48:38
>>56
カツ入れ(活入れ)ってのは、12Vバッテリーと直とかで
ガツッと大電流を流して不活性化してる電池を再生することで、
微弱電流でゆるゆる充電するのはカツ入れでは無いよ。

柔術とかで失神した人の身体の特定部位に「ガッ」と力を入れて
意識を取り戻すことを「活入れ」ということから来た言葉。

そのへんの区別はちゃんと付けよう。
58目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 18:49:25
レス番間違えた
>>55
×>>56
59目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 20:00:04
「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」だな
チンタラ充電ならセリアの100円ので十分
60目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:09:23
セリエが近くにもないし、それにセリエ行っても置いてないこともあるなんて
どうやって入手したらいいんだ。
電源装置のほうが秋葉行けば必ずある分、よりavaliableだよ
61目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:10:44
綴り打ち間違えたー
恥ずかしい
62目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:13:45
>ガツッと大電流を流して不活性化してる電池を再生することで、
それ、間違いね。
大電流で復活するのはマイクロショートしている電池のショート部分を焼き切ること。
不活性は電池の電極活物質が結晶変化で高抵抗のものに変わってしまったたことなどを言う。
これは大電流の活入れでは直らない。
用語と現象と対処方法が違う。

63目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:17:40
>>60
真正のアホか?
だれもかれもアキバ行って電源買えと。
64目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:28:36
41はキムラタンでの充電エラー問題の時にも知られたやり方。
面倒なら1円玉で上下挟んで軽く短絡させてやればいい。

ただ、昇圧回路付きのLEDライトで深く放電させちゃったなら手遅れかも…
65目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:49:03
電源装置と言うと大げさだがACアダプターなら
使わなくなったのが1つや2つ誰でも持てると思う
0.1Cで充電するなら電池の容量掛ける0.1A
の電流が流れるように直列に抵抗を入れるだけ
電圧が5V、電池容量2000mAhなら
2000mA/0.1=200mA=0.2A
5V−1.2V=3.8V
3.8V/0.2A=19Ω
3.8V×0.2A=0.76W
1W以上で20Ωの抵抗と電池ホルダー
あと半田ごてとヤニ入りはんだが有れば作れるよ
66目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:56:37
>>55
もしかすると、黄色いやつ??今も復活させる時に使ってる。
67目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:57:44
eneloopとセットの充電器N-TG1Sのカバーの存在意義は何?
熱こもったり、じゃまなだけかと思うんだが、何かメリットあるの?
68目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 23:20:05
>>66
はい、黄色いやつです。(MODEL BC-2121
復活させるのに使えるんですね。
なんか注意することってありますか?
69目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 23:32:05
熱センサーが正しく計測できるようにするため
70目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 01:09:06
>>65は電源装置厨?
その抵抗や半田ゴテがどこの家庭にもあるんだ?
ふーん。
71目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 02:10:36
使わなくなったACアダプター、3V、300mAって言うのが
あるのだけど、このぐらいなら直につないで大丈夫?

抵抗とか持って無いので・・・。
72目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 02:35:26
つーか、「一般人」は電池が死んだら面倒なことせずに新しいの買うだろ
73目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 08:14:09
>>69
MR58にカバーがないのは?
74目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 08:50:55
カバーを付けると熱すぎるから。
75目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 09:27:41
このスレ終わってるな。
76目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 11:45:16
さっきセリアにニッケル水素電池を買いに行ったら無くて、お姉さんが
「メーカー欠品なのでいつ入荷するか判りません」って言っていたぞ。
「きのうも3人くらいの人が訊いてた」と雑談していたので、既に買えなかった
香具師が買いまわりを始めているらしい。
見かけたら、すぐ買っておくことを勧める。
ちなみにあの充電器は数台置いてあった。>>48と逆だな。
77目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 12:46:40
>>68
自分的にタイマーがないことは問題ないですが、SANYO2700とかeneloopみたいな太くて長い充電池を入れると、取り出すのに苦労します。
しかも、セリアの100円充電池の―側のカバー辺りが剥がれたりしますので御注意を!!
78目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 15:39:19
>>76
セリアスレを読んでれば知ってる事だと思うけど、知らない人の為に。

セリアの充電池(VOLCANO NZ)と充電器は年に1〜2回だけ入荷する季節商品。
常に店に置いてる商品じゃ無いので、一回入荷したらその店のぶんが売り切れると終わり。

電池のほうが先に無くなる店や、逆に充電器が先に売り切れる店等
それぞれの店によって売れ方や在庫の残り具合はバラバラ。

元は特別セールの目玉商品として販売したのが人気の為に年1〜2回
メーカーから入荷するようになった。

入荷時期は○月とは決まっていないので、並び始めたらすぐに買わないと
客の多い店では数日で売り切れた所もある。

>>「きのうも3人くらいの人が訊いてた」と雑談していたので、既に買えなかった
>>香具師が買いまわりを始めているらしい。

今店頭に並んでるのは今年の6〜7月に入荷した品なので
とうの昔に売り切れていて今ごろ探しても無い店がほとんどで
まだ在庫している店は奇跡に近い。

自分の場合、車で行ける行動範囲のセリア5軒中、残ってるのは1軒のみ。
79目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 16:55:27
ちょっと聞きたいんだけどニッケル水素電池の単三買おうと思ったんだが、
パナソニックのはHHR-3MPS/2Bってのしかないんだ。
でも今持ってる充電器がBQ-360しか無くて対応してないみたいなんだけど、
対応してない充電器で充電はやっぱりやめておくべきだろうか?
80目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 17:55:57
>>79
http://national.jp/product/conveni/battery/nickel/img/juden3_web.pdf
この表の下の方に書いてある通り2回充電すればよい。
81目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 17:57:53
>>80
この表、下まで見てなかったわ……ありがとう、買ってくるわ。
82目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 19:22:04
今日買い物に行ったら隣がセリア、早速電池コーナーを探して
充電器を買ってきた。残念ながらニッスイ電池は無し。

しかしこの充電器が105円とは恐れ入った
83目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 19:51:42
>>82
1個ずつ充電できて個別に充電表示LEDまでついてるしな
とても105円とは思えない
過放電とか古くて急速充電器がはじく電池を充電するにはバツグン。
84目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 19:53:02
セリアのって商品名がボルケーノか。本当に噴火しそうで恐いw
85目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 19:53:27
漏れの近くにセリアは1軒しかない。
充電器も単三も単四も在庫は豊富。
似たような充電器2個、単三単四シコタマ持ってるので買わずに帰ってきた。
86目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 20:52:45
>>80の表見ますた。

BQ-340持ってるけどニッ水の充電は不可なのか。
2個直列だからかな?。
8776:2006/10/28(土) 21:36:41
>>78 情報、サンクス
>>85 店名キボンヌ
88目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 22:02:47
>>83
ダイソーだったら 500円の値付けになるだろうね
セリアは良心的だ。俺はセリアのファン
http://www.seria-group.com/shop/ichiran.html
89目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 23:27:35
>>86
ニカド電池のところにしか印がないのがその理由。
90目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 08:17:00
セリアの充電器って昨日買ってきたよ。
緑色の箱に入った型式JDK-801ってやつでいいのかな。
ほかに種類あるの?
91目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 10:18:22
92目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 11:23:08
充電池を予備として持って行くときとか、保管するときは何に入れてますか?

NC-TG1、なんかプリント基板臭い。
93目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 11:50:53
>>89
おつむ弱い人ですか?
なぜ印がないのかその理由を聞いておるのだよ。
94目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 13:18:17
>>93
それくらいもわからんのか...
95目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 13:18:33
96ネタ提供:2006/10/29(日) 13:52:22
香港の会社が売っているニッケル水素電池をebayから注文してみた。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=120046900315
単3(2500mAH)8本と単4(1000mAH)8本が両方合わせて送料込みで6.95ポンド(\1,552)。
ケースには、BTYって書いてある。
どうやらBTI Battery http://www.batterytech.com/ のパチモンらしい。
物が送られて来たらレポするね。
97目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 14:24:02
>>94
わからんから聞いておるのだ。
答えないなら書き込まなくてもいいよ。
98目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 15:26:24
>>77
サンヨ2700で使うことになりなんですが・・・TAMIYA充電器を削るなりしてみます。
(ぶっ壊したら、セリア充電器を探しに行きます)ありがとうございました
9985:2006/10/29(日) 15:37:20
>>87
大阪だけと来れる?w
100目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 17:27:04
川口市のセリアに単三充電池売ってたぞ。
オレはプリンター用詰め替えインクもセリアの世話になってる。
101目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 19:02:37
>>98
い〜え〜
こっちはそんな削るというような腕も無いんで、このまま使ってみます。
2700使えるよう、是非とも頑張ってみてください。
102目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 19:03:34
>>99
当方吹田市在住です。
江坂のセリアには電池も充電器も売り切れなので
大阪でまだ売ってるなら店名教えて下さい。
103目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 22:45:24
>>97
遠まわしにウマシカと言われていることにそろそろ気付けよ
分からないならパナのお客様サポート窓口に電話汁!
104目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 01:53:37
結局どちらも欲しくなり、DLGのでかいやつとキムラタンを買ってみたんだが、やはりキムラタンは充電が浅いようだ。
ICレコーダーが、DLGでチャージしたものだと10時間〜11時間持つのに比べて、 キムラタンは8時間半〜9時間しか持たない。
もちろん同一の電池で交互に数回試した。
900mAhの電池が800mAh並になってしまうのを代償に、電池の5倍の寿命(キムラタン社比で)を選ぶかどうか、ってところですね。
どうしても電池を変えずに長く使いたいというときや、長いこと使わなかった電池のリフレッシュ用にDLG(またはSONYの液晶つきでも)
を使い、普段はキムラタンで充電するという風に使い分けるのがいいのかもしれません。
105目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 02:29:10
>>104
充電に使用したNiMH電池のブランドも書いてくれると
ありがたいです。
106目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 12:50:02
>>105
過充電分も容量として蓄積されるのは当たり前のことだろ。
そのぐらい知らないとは、浅いなw
107目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 14:46:58
>>104
テクノコアやキムラタンは、電池を痛めやすい「急速充電」を蓄熱しないように
配慮しつつ容量の8割くらいで早めに止めることで、他の急速充電よりも電池
寿命を長く保つ感じ。

8割までは比較的優しく急速充電してくれるから、セリアの100円充電器などの
低速充電で1〜2時間程度追加すれば、優しくフル充電できるだろう。

「急速充電+低速仕上げ」の組み合わせがよい。
108目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 15:34:43
キムラタンで充電した電池はデジカメなんかだと遜色ない特性(撮影枚数)を示す。
追加充電すると撮影枚数が落ちるのも以前報告したことがある。

おそらく活性度が高くなって高電圧を維持しやすいのではと見ている。
低速放電で比較するとカットオフ電圧の差で容量に違いが出てくるのだろう。
109目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 15:58:50
つまりキムラタンは満充電出来ない充電器と
110目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 16:12:45
木村タン♡
111目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 16:33:15
木村タン 床上手。何回も抜き差し可能。

奥さんのおもちゃは木村タンですね
112目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 17:46:14
>>109
そのとおり、充電を途中で諦めるので有名。
ウソコの香りがするDQNが必死に宣伝するから、大勢に叩かれる。
113目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 20:27:49
>>96
ebay使ったことないから大量購入してヤフオクにぜひ流してほしい。
114104:2006/10/30(月) 21:06:34
>>105
SANYOのHR-4UF(900mAh)という電池です。

まあどうしてもというとき以外はキムラタンで充電することにします。
キムラタンとその他の充電器での放電の速度による持続時間や、寿命の比較など
誰か既にやってないんですかね。
持続時間はまだしも、寿命に関しては普通の人には難しい・・・
115目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 21:10:25
単三ニッケルのお勧めってどこ?
ROWAみてきたけど、胡散臭かった・・・( ´∀`)
116目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 21:23:18
>>115
パナソニック
117目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 21:33:34
>>115
eneloop
118目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 21:53:10
>>109
普通に考えて不良品レベルですね
119目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 21:53:25
テクノコアやキムラタンは満充電の定義が違うんでな
工学無知には理解不能なんだな
120目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 22:36:01
デジカメも専用充電池で、今まで充電池を使った事ないんだけど、
長い目で見るとこっちの方がコスト的にも良さそうだし、多数ストックしとかなくてもいいので、
導入をもくろんでおります。

候補は、CMとか、ジャパネットでやたら目にするエネループと、調べてたら出てきた
パナソニックのコレ
http://national.jp/product/conveni/battery/nickel/index.html

値段的は変わらないのですが、どちらがいいでしょうか?
用途は、家庭用品全般です。
子供のおもちゃとか、置き/掛け時計とか、リモコンとか、電化製品諸々です。

この2つ以外でも、お薦めあったら教えてください。
121目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 22:51:42
>>120
人からどんなに勧められても結局自分の使い方で確かめるしかないので
自己放電の少ないこの2社の電池をとりあえず2〜4本くらいずつ買って比べてみるのが良いと思うよ。
122目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 22:52:09
子供のおもちゃ:過放電の恐れがあり充電池は不向き
時計:電池寿命が長く、かえってコストが掛かる
リモコン:上記2つに該当


そういや最近のトイRCプレーンって充電池不可なのが多いね。
123目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 23:00:41
駄目な使い方をしてどう駄目になるかを見たほうがいいかも。
124120:2006/10/30(月) 23:04:47
>>121
なるほど、ありがとうございます。
各HPによると、パナは半年で80%、エネループは90%、1年後でも85%と
自然放電という点では、エネループに軍配があがるようですが、実際の使用以外で、
スペック上の比較の際には、他にどういった点を見ればいいのでしょうか?
また、「とりあえず使ってみて〜〜」というのには納得なんですが、
充電器代も馬鹿にならないし・・・って、この手のヤツは各社充電器は互換性あるんですかね???

>>122
ありがとうございます。参考になります。
ただ、そうなると、そもそも私は充電池いるのか???って話になりますねw
過放電とは、読んで字のごとく「放電しすぎ!」ってことですかね?
↑の方のレスを見た感じでは、この過放電ってのになると、もう充電できなくなるんですか?
また、どういった機器にしようすると過放電を起こす可能性があるのでしょうか?
125120:2006/10/30(月) 23:22:53
色々検索してたら、多少解ってきました。
充電池では過放電、過充電、メモリ効果等に気をつけたほうがいいようですが、
今、検討中のパナのやつと、エネループはHPのうたい文句を見る限りは、どちらも
「メモリー効果の影響が少ないので、全て使い切るのを待たなくても、
電池を使った分だけつぎ足し充電ができます」とありますし、
過充電に関しては、充電器を過充電防止のものにすれば、
過放電に気をつけていればいいのでしょうか?

ちなみに、ココを見ました。
http://www.presso.jp/category/battery/notice.html
更新が2002年くらいで止まってるので、アレですが・・・
126目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 23:40:35
過放電についてはその通り
過放電になると充電器によってはマジで充電できなくなることもある。
ただ、過去レスにも強引に充電できる充電器がいくつか名前挙がってるけど、そういうのがあれば
それでも充電できるけど、過放電させた時点で結構電池の寿命縮む。

過充電はほとんどの充電器じゃそんな心配しなくていいし、
メモリー効果は過放電よりはずっとマシ。
充電器用の放電器とか、ちゃんと充電池使うのを考慮された機器で、
たまに使い切るぐらいの感覚でやれば気にするほどでは無い。
127目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 23:41:47
例えばモーター式のおもちゃに充電池使って過放電を防げるのか?
大人がきっちり管理できてればいいけど、無理そうならニカドの方がいい。

2ちゃんで情報集めるのは正直お薦めしないが、個別スレも見ればある程度判断できるよ。
128120:2006/10/31(火) 00:59:34
>>126
>>127
ありがとうございます。
ちょっとお腹がすいたので、今コンビニに行ってきたんですが、
パナの方の充電池が、充電器セットで置いてあったので、勢いで買ってみましたw
充電器はBQ-390と書いてます。
今度、エネループも4本ほど買ってみて、色々な機器で試してみようと思います。
129目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 01:15:47
結局家宝田の対策を講じられない限り乾電池の置き換えにはならないって事だよな>ニッケル水素
130目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 01:42:14
本来乾電池は使い捨てるものだしね。

電圧低下で電流を遮断できるようにすれば過放電の問題はクリアされる。
それほどコスト掛からず内蔵できるはずだが、そうなると買い換えが減って(ry
131目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 03:35:02
>>128
BQ-390ならパナの電池でもeneloopでも充電できる。
メーカーは事故責任対策で他社充電器での充電は勧めていないが
普通に使っている限り何ら問題は無いので安心して良いよ。
132目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 08:11:37
>>128
私も以前から BQ-390 を愛用しています。
133目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 17:38:28
BQ-390しかないだろ。シェア力は大きい。サポートの差でもある。
134目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 18:26:52
バーベキューでサンキュー
で覚えた。
135目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 18:36:58
>>133
しかも安くて性能が高い
136目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 18:39:31
>性能が高い
具体的に
137目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 18:54:49
ニッケル水素電池の充電の仕方や放電の仕方など
電池を痛めないように使っていても、5年もたてばかなり劣化してしまうんですか?
138目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 19:09:05
>>137
充電回数も考慮のこと。
139目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 19:28:30
>>138
年に数回デジカメにて使っただけです
140目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 20:42:11
>>139
2000年製造の1600mAhのヤツ未だ使ってるけどw
10〜20サイクルぐらいしか使って無いからなのか、あんまへたって無い気がするけど、
ヤスリで端子削ったりとかしないと、端子が錆びてきて接触不良になりやすくなるね、さすがに

というか5年でNiMHの容量1.5倍以上増えてるしwww
141目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 21:01:41
>>140
もうニッケル水素電池の容量は限界まできているから
今までみたいな容量アップは期待できないだろうね。それよりも
エネルみたいな 自己放電少ないなどの特徴で勝負してくるんじゃねぇ
142目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 21:24:38
社団法人電池工業会
ttp://www.baj.or.jp/

11月11日でんちフェスタのお知らせ(pdf)
ttp://www.baj.or.jp/news/bfesta2006/denchi_festa2006.pdf

おまいら、オフ会のチャンスですよ
143目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 00:45:17
十一月十一日
144目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 00:48:26
リチウムイオン電池使った 爆発物とか展示実演して欲しい
145目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 01:01:08
>>140
やっぱりメーカーはパナかな。俺も同じ頃大量購入したけどサニョは
全員脂肪。パナは全員生存。
146目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 01:33:50
>>145
奇遇ですな。私とは全く逆の結果w 購入4ヶ月でパナ脂肪
147目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 03:08:34
>>146
電池の型番と何で充電して何に使ってるかを晒せ
148目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 03:26:59
>>144
国連安保理が黙っていない!
149目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 08:46:38
>>102
10/30 に江坂のセリアに行ったけど、電池はなかったけど充電器は2個あったよ。
150目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 09:18:03
セリア店舗に電話して 予約確保してから行きなされ
151目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 11:49:00
eneloop solar charger (ソーラーチャージャー)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0610news-j/1031-1.html
152目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 12:21:50
>>149
どの店もそういうもんだw
頑張って電池の方の在庫さがそうw
153目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 12:44:48
ネクセルの電池ってすぐだめになるよ。
安いだけのことはあると思った。
4年前の東芝の1500がいまだに使えてる。
154目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 15:43:03
セリアで充電器買ってきた。電池のセットがあれだが、結構つかえる。

うちのパナのニッカドは15年ぐらい前のだけど、使ってるw
155目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 15:44:30

赤羽店。
156目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 17:19:50
ヤフオクで転売してるね
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n43596047
157目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 17:32:14
500円は両親的でないな まあ充電器単品で500円にしてる香具師も
いるからなぁ

俺も転売してたが 充電池2本に充電器セットで400円即決

メール便発送にしてた。仕入れ値315円にヤフオク税+15円+出品10円で
原価340円
ほとんど儲けがなかって 宛名書き面倒くさくなってやめた。
158目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 22:39:23
159目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 22:43:07
>>158
もうパクリかい
160目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 22:44:35
って優香 OEMだろ
161目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 22:47:06
ソニループか。
OEMに出すってことはやっぱり次期モデルが控えてるのかな。
162目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 22:56:43
大陸製造移転が終わったのかな
163目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 23:11:36
>>158
遂にエネループもOEMが出るのか・・・
164目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 23:43:31
こりゃぁ そろそろ容量アップ版がサンヨからでるな

従来版の値下げきぼん
165目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 23:51:38
2700がヘタレだったのでしかたなく...
166目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 23:59:51
ROWAの単三ニッケルを買おうと思うんですが、
台湾セルでも特に問題ないんでしょうか?

充電器は、サンヨーの急速充電でないものを使う予定です。
167目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 00:07:30
>>166
冒険者だなぁ
168目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 00:27:21
どうでもいいが。過放電しても劣化しない充電池を作れ>メーカー
容量がアップしても測定の仕方で変わるような高性能作っても無意味だろ。
169目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 00:27:36
どういう意味で冒険者なんでしょうか?
電池が危険なんですか?
それとも、充電池との組み合わせでしょうか?
170目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 03:17:47
というか、国産(実質松下とサンヨーだけだけど)以外使うのは全て冒険者
171目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 08:19:48
>>170
>国産(実質松下とサンヨーだけだけど)

松下は中国製。市販の充電池で国内製造しているのは三洋だけでは?
172目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 13:30:26
>>171
> 松下は中国製。

そのうちパナループに酷似した中国製の電池が出回るのか・・・
173目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 15:26:59
SONYに出荷されるエネループは中国工場製だろ?
174目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 15:33:04
おいおい、OEMならどこも同じじゃないのかよ(;´Д`)・・・
サンヨー2500が売ってないから東芝かソニーかマクセルのOEM買おうと思っていたんだが
この中で地雷あるか?
175目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 15:35:34
さにょ従来型OEMは全部地雷
おとなしくパナ2600買え
176目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 15:45:26
パナ工作員乙
177目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 17:24:18
月に1度で使うならパナ2600が正解
それ以上間隔あくならエネループが正解

サンヨー2700は3日で放電するから論外
178目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 17:39:28
>>177
> 月に1度で使うならパナ2600が正解

パナ2600はそんなにもたねーよ。
179目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 17:48:14
何に使ってるか書いてみ?
180目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 17:56:09
マッサージ機です
181目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 19:32:24
バイブです。
182目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 19:58:00
月1だと パナ高容量タイプはきついだろ
まあ使えるだろうけど ちょっと心配。2週間に1回使用でパナ高容量タイプ。
それ以外は エネループの方が安心な気がする。

2週間以上経つと いつ充電したかなんて忘れるころだし・・・
183目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 20:43:32
>>177
2700で唯一良いのが2本ずつの色分け。電池性能じゃないけど。
eneloopは油性ペンで書くようにしてる。

おいらの2700は翌日にデジタルカメラで使用不可。
184目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 20:46:54
東芝の2500もゴールドとシルバーに塗り分けられていますがな(´・ω・`)
185目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 21:01:40
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑「普通に考えて不良品レベル。」

1.設置の問題
2.充電耐性に難有り
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい
5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい
6.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる
7.充電完了が速い(やや容量少な目)
186目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 21:05:40
そろそろ警察が動き出す頃かな。
187目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 21:15:05
>>166
海外メーカーのニッ水が他にもあるのにわざわざROWAのを買う理由が?

GP、BetterPower、DLG、NEXcell、RICKBERY
188目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 21:21:09
初期ロットの仕様をいつまで立っても理解できない香具師がまだいるんだな
189目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 21:32:21
>>185
まあ一部納得できる部分はある。
特に電池がゆるゆるなのは何とかして欲しい。
190目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 21:51:39
電池が短いんじゃないのか?
191目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 23:29:23
つーか、アルカリを充電できるって・・・
一体どんな作りなんだよ・・・(ノ∀`)
192目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 23:30:29
そりゃ、ROWAが一番安いから何じゃないの?
他よりずっと安いでしょ。今のところ。
193目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 01:27:23
ROWAは粗悪だから仕方ない
194目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 11:36:40
195目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 12:16:19
2700は鬼門だから各社止めといた方がよさ気。
いろんな人が不幸になってる。
196目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 13:30:15
芝の技術(超格子)をサニョが使いきれなかっただけでは…
197目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 13:37:25
2000mAh typでよければ自己放電が少ないeneloopが同じ4本でもTWOTOPで1080円と安い。
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002005896
198目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 13:41:26
>>195
2600ってあったっけ?
2500が一番良いのかな。
199目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 13:55:22
2700を出しているのは
サニョ、GP
だが地雷電池だし。

実はBPもメーカサイトでは2700を紹介しているが日本で売っているのは2600まで
その前のが2500だったがBPは悪い話は聞かないな。
海外メーカー製が嫌で日本メーカーの大容量のがいいならサニョ&OEMの2500かメタハイ2600しか選択肢がない。
200目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 18:24:24
不安定な2700を使いたがるのはただの自己満足でそ?
2600比で4%、2500でも8%しか変わらないのに。
201目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 18:39:18
>>200
2500 で十分?
202目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 19:54:52
>>197
TWO TOPの日本橋店でも1080円で売ってる?
203目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 21:02:30
つーとっぷ エネ4本は在庫切れみたいだから 8本1980円が
いいなぁと思ったが 充電池が40本くらいあるから買えない俺がいる。
204目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 21:54:48
>>201
公称容量は0.1C150%充電してから0.2C放電で1Vを切るまでなんで
 2700mAhは540mA放電して1Vまでの容量
 2600mAhは520mA放電して1Vまでの容量
 2500mAhは500mA放電して1Vまでの容量
これ以上電流流すと差は縮まるから高容量のアドバンテージが減ってくる。
逆にこれより電流が小さいと差は広がる。
が、あんまり電流が小さくて1ヶ月以上使うようだと今度は自己放電が足枷になる。
まあ、自分の使用条件をよく考えて使うこった。
考えられないなら好きなのを適当に使えばいいさね。
205目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 22:21:21
つとぷの2半なら単3x4本入りが2〜3週間待ちになってるが
そんなに待てないなら2本入り2パックだとちょっと高いが1〜2週間と少し早い。

そんなに急を要する使い方って?
206目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 22:22:43
>>201
他人にとやかく言われようと自分の道は自分で決めろ。
207目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 23:04:31
自分で決めるには全種類買って試す必要があるのだが
208目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 23:06:28
なら 全種類買って博士になるとよろしぃ
209目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 23:09:48
数百円をケチると後悔するのが充電池
210目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 00:53:50
セリアのニッ水なら単3も単4も1本105円(税込)
211目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 01:42:15
>194
お前は送料手数料を考えないのか?
電池じゃそっちの方がバカに成らんぞ
212目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 01:58:03
>>211
送料手数料に気を取られて肝心な電池の特性に何の関心も持たないで銭失いになる典型的パターンだな
213目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 02:34:39
近所の電気屋かホームセンターでふつうに買った方がよっぽど安いと思う。
そんなものがないほど過疎地に住んでいるなら仕方ないが。
214目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 11:06:33
エネだったら送料無料の通販もあるけどね。
215目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 11:18:41
いくら送料が安くてもロアの2200なんていらね。
216目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 12:45:13
液晶モニター付きの充電器って某メーカーのパクリだよな。>ROWA
217目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 16:25:37
>>216
いや、パクリではなくコピー商品というジャンルになる。
本体のデザインだけでなくパッケージまで瓜二つ。

こういうのを平気で売る根性は企業姿勢としてどうかと思うぞ。
オリジナル
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016&KM=BCG-34HRME4
コピー商品
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1181
218目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 17:06:59
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/27249064.html
ヨドバシで¥3,980

ROWAを買う意味がわからん
219目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 17:30:16
>>217
rowaはコピー品商売だから オリジナルに近い方が良心的と思われ・・・

まあ 材日コピー企業だから仕方がない
220目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 17:31:34
>>219
ROWAって台湾じゃなかった?
221目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 17:48:05
>>220
代表が 呂 だから 台湾だな スマソ
222目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 17:54:36
ソニーの液晶付き充電器ならtyp.2300mAhセットのBCG-34HRMD4が
秋葉原のラジオデパート地下の中古PC-98屋に2100円で売ってた。

充電器自体の仕様は現行製品のBCG-34HRMEと全く変わらないから
お買い得。
22396:2006/11/04(土) 18:26:14
ebay経由で香港から怪しげなニッケル水素電池を買った>>96です。
今日、ブツが届きました。注文から6日目なので、まあまあですか。
見た感じは普通の電池です。
とりあえず開放電圧を測ったら、単3は1.271〜1.291V、単4は1本を除き
1.131〜1.328Vでした。単4のうちの1本は電圧を測ると0.000Vで、内部で
ショートしているみたいです。orz
この電池を眠っているうちに充電するのは心配なので、
明日になったら手持ちのSonyのBCG-34HREで充電してみます。
224目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 19:21:57
LR44タイプの充電池はあるのでしょうか?
225目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 19:32:26
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      >>224
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
226目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 20:23:26
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
227目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 21:12:06
>>224
秋葉原ラジオガーデンの電池屋で聞いて味噌
一般向けには販売してないがそのにはある
228目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 22:01:13
パナのBQ-390で、セリアのニッ水を4本充電しているんだけど、変な音がする。
ジーっていう、ノイズみたいな音が…
229目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 22:02:34
そういうもの
230目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 22:15:22
>>228
中の人が一生懸命働いている証拠。
231228:2006/11/04(土) 22:25:12
遭難ですか、ありがとうございます
今までの充電器は、音がしない静かなやつだったので…
パナループは、充電済みだったのね
232224:2006/11/04(土) 22:35:44
>>227
サンクス。日本橋近辺にないのが残念。

これに使おうと思ってます。
ttp://www.takaratomy.co.jp/products/qsteer/
233目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 22:41:57
>>232
電気街(パーツ屋)なら電池専門店くらいあるはずだし
大きな電気屋なら取り寄せできると思うよ。
市販してないのは組み込み用なんでそれ用の充電器を市販してないからで
電池を買えたとして充電器は自分でなんとかするしかないが。
234目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 00:01:33
へー、LR44の充電池なんてあるんだ。
CR2032とかもあるんかいな?
235目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 00:15:54
>>232
マジレスするとボタン型の二次電池はバックアップ用とか太陽電池と併用とかが主な使い方なので
モーターを回す用途には向いてないと思う。
容量もLR44単体で120mAhなのに対して40mAhでしかなく
  ttp://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/denchi.htm
  のGP40BVH2A2H−B−MX
内部抵抗は低いから電圧ドロップは少ないと思うが
どこまでモーターの回転数が上がるかは未知数。

ふつうにLR44x10個をシートで買った方が安いと思う。
236202:2006/11/05(日) 04:09:14
昨日TWO TOPの日本橋店に行ってみたけどエネループ単3は売り切れ。
単4×2だけ一個残ってた。
単3×2+充電器(2本用の奴)のセットはゴロゴロ余ってた。

とりあえず、TWO TOPの日本橋店の様子でした。
237目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 04:52:14
実際、旧型の充電器でも一部を除いて充電可なんだから余計な充電器なんていらないしな。
もうすぐソニーブランドのも出てくるから安値安定になればいいんだが。
238目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 08:14:19
妻がパナソニックの単4を持っている事を発見。
私「あれ?こんなの何時買ったの?充電器は何使ってるの?」
妻「え?あぁ、それもうなくなったから使えない。そろそろ捨てないと。・・・充電器って?」
私「・・・え?」
239目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 08:42:03
>>238
「ちょっと高価で、なんとなく良さそうな電池」というレベルの認識で選んで
しまうのだろうか?
240目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 10:38:19
妻が持っているのが充電地とは書いてないな。
241目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 11:01:14
と思ったら充電池スレだったね。ごめん。
242目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 11:09:09
パナのはでかい字で「充電式」と書いてあるわけだが、奥様お歳なんですか?
243目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 11:51:40
>>238
それは妻の秘密だ。その電池は浮気相手の男からもらったピンクローターに
入っていたのさ。
244目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 12:29:28
245目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 12:35:36
乾電池とデザインを同じにして充電池であることを鴨フラージュしている緑パナじゃないの?
買って来てすぐ使えた訳なんだし。

乾電池と間違えて捨てさせる為なんだろうな>鴨フラージュ
246目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 13:08:31
105円充電池やっとでゲット。これで使い捨てない生活が出来る。
247目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 14:35:58
東芝 高容量2500mAh 単3形ニッケル水素電池4本 TH-3K 4P
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p69597590

この出品者このスレにいるかい?
毎度毎度買い叩かれても高値で再出品してくるがいい加減無駄だと気が付いてくれ。
いくらで出品しようとあなたの勝手かも知れないが毎回検索するたびに引っかかって迷惑してる。
毎回律儀に20個も出品してるのになんでたった一つも売れないか考えたことあるか?
248目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 15:03:58
セリアの充電器を振るとカラカラと音がする人いない?
多分プラスチックのバリの破片だと思う。
分解してみたら小さいのがポトリと落ちてきた。
249目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 15:31:37
>>243
それぐらい普通のことだから、ほっといてやれ。
250目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 17:46:20
>>248
それくらい普通のことだから、ホットケーキでも食ってろ。
251目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 20:38:55
>>247
迷惑なのはわかったから、それをここに書き込むな。
直接メールすればいいのに、ここで書く意味がわからん。
252目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 20:59:08
ROWAだからダメとか言ってる奴は無知なだけ。
ちゃんと使えてるし、モバ板じゃ、普通に語られてる。
つーか自演だろ。
253目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 21:16:32
セリアの充電器を開けてみた
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061105210734.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061105210758.jpg

中は簡素だけど でもこれが100円で売られることがすごい

うちの会社松系家電やってるけど うちが見積もったらおそらく
ハウジング3点 80円
トランス+リード線 20円
基板+電池端子+電子部品など 30円
外装 検査梱包費 10円           概算トータル140円になる。

利益 管理費 加工費 運送費 関税等のせなくても 赤だ。
254目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 21:40:23
>>253 たけー見積もりだな。 量産効果でもっと安くなるだろ。
255目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 21:49:16
持ち出し用に一個ぐらい予備で持っていたいけれども、
自動でOFFにならないのは怖いから、自宅では使いたくない感じがする。
バッテリー関係の発火はまずい。
256目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 21:51:50
トランスや基板にはなにげに人件費かかってるよーな・・
それと成形品のコスト。
257目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 21:53:15
>>253
発注数1万個で中国生産すれば
原料費は30〜35円
製造費は20円/分で10円くらい
現地出荷が50円、店頭入荷時が70円
でないと商売が成り立たないよ
258目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 22:06:20
>>257
うん それくらいじゃないと 100円で売れないはず。

日系メーカーだと作れないね。定価700円で実売480円くらいに
なってしまう。
俺が分かってない 中国の材料の相場ってのが相当安いんだろうな。
259目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 22:07:15
大陸支那人のやっつけ仕事が見られる物は使いたくない。
特に火元になるのは。
日本人が管理してる物は別高。

電池って充電時に異様に暑くなるときがあったけど、
気づいたから良いけど、あのままなら
爆発とか・火を噴いたりしたのだろうか。
恐ろしい。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
260目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 22:33:17
>>257
人件費を考えると
加工費は10〜15円/分くらいのはずで30秒で5〜7円くらい
材料費は35〜40円くらいでないと無理。
日本全国で販売するなら適性在庫を含めて5万個くらい作らないと
利益出して105円で売るのは無理かも。

中国で大量発注すればこれくらいのものでも100均で売れるってことだな。
261目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 23:09:36
中国と言えば、剥き栗の工場を思い出すな。
262目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 23:12:41
セリアの充電器、俺もあけてみたけど
一系統の空きパターンがあるね。
トランスがあまりにも汚くてワラタよ。
263目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 23:25:45
210円出すから4本挿せるヤツ出せよ。
264目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 23:33:21
>>259
トヨタのカローラですらリコール出してるのに何を言ってるんだか。
しかも、回路設計とかは日本人がやってるんじゃないの?
265目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 23:40:36
>>263
210円出せるなら、2個買えばいいだろ
266目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 23:48:46
いや あと105円だしてタコ足用タップを買うのがイヤなのだろう
267目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 23:53:14
105円でたこ焼き鉄板買った方が幸せになるなぁ
268目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 00:04:30
ワロスw
269目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 00:06:40
単三型で、最も内部抵抗が小さいニッケル水素はどれになりますか?

ストロボをなるべく早く充電したいので
270目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 00:23:39
>>269
エネループは内部抵抗が低いらしいよ。
ミニ四駆にもわりといけるらしい。ニッカドには負けるらしいが。
271目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 00:45:23
INTELLECT2000 単三タイプ(動力用)
272目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 01:41:58
>>262
>>253の画像見る限りだが
穴あけて端子つければ006Pの充電も出来そう
273目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 01:55:38
>>269
俺もINTELLECT 2000を推奨する。
低内部抵抗では定評がある。
274目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 02:21:47
>INTELLECT 2000

 さっそく購入して試してみます。

 ありがとう、おまえら!大好きだよ!
275目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 03:36:39
100均の仕入れ値は大体60円くらいだそーだからなー。
276目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 03:59:25
セリア充電器のLED下側が死んでた(´・ω・`)
手持ちのLEDに付け替えてみるか。
277目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 07:45:59
>>276
たぶん向きが逆なだけ。
差し替えたら直りそう。
278目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 09:43:03
279目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 11:48:10
サンヨーのNC-M70って、もう生産中止になっていたのですね。
絵ねループが30分で充電できるので、欲しかったのですが、
近所の量販店を回っても売っていませんでした。
何か問題でもあって、生産中止にしたのでしょうか?
えろい人、教えてください。
280目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 13:58:57
>>260
セリアの充電器は年2回くらい不定期に入荷売り切れ終了次回未定のパターンだから適正在庫なんて考えなくて良いみたい
281目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 14:17:53
100均に流れる商品はチェックではねられたもの(チェックすらしてないもの)とかもあるらしい。
電池なんかだと期限間近の奴とかね。

セリアの充電器がそうだとはいわないけど、100均の電気ものは不良率が高い印象。
消耗部分が多いものは要注意。(特に照明関係)
282目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 18:14:37
電池は日付見て買うけどそんなことないみたいだけど?
283目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 18:26:12
>>281
その悪かった電池のメーカー名と買った店、
消費期限がいつの表示だったかを具体的に公表して欲しい。
284目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 21:55:47
期限が近い電池なんていくらでも置いてるだろ>100均
285目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 22:09:59
100斤はみんなが利益で照るわけじゃないだろう。
全体でバランス取ってるんであって。
286目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 22:32:13
独立系スーパーが、日付間近の食品をどっかから買い付けてくるようなものか。
287目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 22:45:52
以前LEDライトにてニッケル水素電池を過放電させてしまったものです
セリアの充電器で見事復活しました
288目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 22:50:01
>>284
売れ残りの電池なんて雑貨屋や小規模な電気屋やスーパーのレジ前なんかにも幾らでも有るじゃん
289目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 22:52:49
電池類は初めから百均向けパッケージの商品が多いと思うんだけど
290目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:07:21
明らかにセリアの充電池は客寄せのための赤字覚悟の商品のような気がするが。
最初は期間限定で発売だったし。今でも品薄気味であまり数を出してないみたいだし。
291目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:09:31
>>287
昔Ni-MHの2100の1本がダメになったと思って捨てちゃったけど、
ひょっとしたら復活できたのかも。
エネループがある今では、2500ならともかく2100の存在価値はありませんが。
292目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:11:02
100均では電池が1、2を争う売り上げらしいから、売れ残りの話とは別。
リチウム電池で期限が近いのもちらほら。

>>289
確かにパッケージはそうかも知れないが、中身は…
293目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:13:56
>>292
パッケージというか電池本体の印刷のことだよ
294目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:18:31
どこかに百均の電池と普通の店の電池、百均のLEDライトの電池と百均のリチウム電池と普通の店の電池を
比較しているサイトがあったよね?
295目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:20:27
>>294
気の迷いだ
296目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:20:40
>>292
リチウム電池は特定の品番しかハケないからな。
297目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:21:21
>>295
オイオイ
298目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:23:49
>>287
その程度で復活するなら乾電池と並列につなげば復活するよ。
299目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:27:17
サイトの名前が「気の迷い」なんだけど。
300目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:27:53
301目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 00:57:46
>>サイトの名前が「気の迷い」なんだけど。
なんか紛らわしいな。
素直に「電池実験サイト」とか分りやすい名前に変えさせろ!
302目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 01:05:00
>>295のレスが解りにくい書き方なんだよ
303目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 01:17:09
検索ワード 気の迷い でググったら一番上に出て来た
304目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 01:21:31
気の迷いと居酒屋の認識で電池ヲタを判別できるからな
305目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 14:25:22
>>302
>>299の解説見るまで知らなかった漏れが言うのも何だけど、>>295の書き方はわざとでしょ。
306目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 18:50:05
マクセルの個別ランプ付きので、乾電池を充電してみたら、最初付いたり消えたりしていたが、
しばらくして見たら、ランプ消灯してた。
つまり正常終了したってことだろう?(そんなわけないだろうけど)

サンヨー製充電器って、エラーだかなんだか分からんな。 
俺の中ではパナの評価が上がった。
307目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 19:51:07
>>306
>最初付いたり消えたりしていたが、
>しばらくして見たら、ランプ消灯してた。

発熱を感知した場合に充電を一時停止(この時ランプ点灯)して、
その後にちゃんと充電完了する仕様だよ。
308目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 23:52:30
全然熱くないよ。 乾電池なのに充電完了しちゃったんですか。
ちなみにパナ充電器に乾電池入れたら5秒ぐらいで停止した。完了じゃなくて停止。
309目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 00:28:54
普通の電池も充電できるんですか?
310目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 00:39:08
>>307-308
パナ充電器(BQ-390とか)には、乾電池誤挿入の検知機能ついてる
311目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 01:27:04
急速充電器は電池の抵抗を見て種類を判断しているはず。
乾電池が発熱していないのなら給電せずに終了したんだろ。
312目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 02:06:43
パナループデザイン変わったか?
313目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 03:29:05
まっ白いボディに緑色の文字で「panaloop」って変わった
314目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 09:23:08
エネループって何が優れてるの?
ttp://www.sanyo.co.jp/eneloop/what/what.html
↑これを見ると、
「1000回」「自然放電」「つぎ足し」「低温」
辺りが、普通の充電電池より良い、って事?
315目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 12:38:35
キムラタンつかえば5000サイクル!?
316目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 12:43:23
それはテクノコアだろ
「サイクル」が何を指しているのかは知らんが
317目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 12:57:25
でさあ、ケキョークどの充電池が一番いいの?
318目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 13:15:51
ソニーはサニョ2500とかeneloopのOEM生産しているわけだが
これらの電池に関して先のリチウムイオン電池のような失態は無いと断じていいんだよな?
なにしろソニー生産ではなくサンヨーのOEMなんだから。
319目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 15:10:54
>>318
>ソニーはサニョ2500とかeneloopのOEM生産しているわけだが

ソニー(の充電池)はサニョ2500とかeneloopのOEM(のため、三洋が)生産しているわけだが
320目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 15:15:50
さにょ充電池の信頼性をどう評価するかに尽きると思うが
321目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 15:16:45
ソニー以外にも富士フイルム2500,富士通2500、マクセル2500、東芝2500も全部サンヨーのOEMだったよな?
322目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 15:17:16
ああ、あとキヤノン2500もだ。
323目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 16:08:44
>>321-322

要するに「松下以外は全部三洋」と言っても過言ではないね。
324目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 16:50:23
>>323
2500は全て算用と言ってもいいかもしれない(w
325目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 17:39:34
ソニーの液晶付きはソニー製じゃないの?
326目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 17:51:43
だれがそんなこと言った?
327目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 17:59:18
>>325
どうみても>>321-324は「充電池」の話だろ、常識的に考えてw

「充電器」もほとんどは「松下以外全部三洋」だけど、ソニーは
三洋の部品をベースにした独自製品。
328目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 18:12:39
ソニーは2600の表示やめちゃったね
329目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 18:14:39
ソニーで2600の表示してたのってどれだよ?
そんな製品無いぞ。
330目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 18:18:02
>>328
ソニーは初めから2500。
2600の表記を止めたのはパナソニック。
331目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 18:32:05
>>330
高容量化競争はストップってことですなねぇ?

2600がでて 2400が安くなって買いやすくなったから競争歓迎なんだけど。
332目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 19:18:34
セリアの充電器の充電時間の表記って1本の時間?
1本も2本も充電時間は変わらないの
333目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 19:39:45
こんど海外長期の旅に行きます。
デジカメは単三の水素ニッケルです。

いまは電池は2500が最高でしょうか?
充電器はどれが一番人気ですか?

*充電時間が早いもの、4本同時に充電できるもの、小型のもの優先でアドバイスを(><)
334目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:05:07
>>333
大容量なのはSANYOの2700。松下の高容量(2600)など
新しいうちで充電直後なら凄い電池保つけど、自己放電は多いよ

4本、海外、急速充電、小型、なおかつ手に入れやすいのは
panasonicのBQ-390 、サンヨーのNC-M58 あたりかな
335目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:19:59
>>333
おすすめは、eneloopとNC-MR58
336目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:21:24
>>334
ありがとうございます
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-390
http://www.e-life-sanyo.com/products/nc/NC-M58/index.html
これとこれですね。

聞き忘れましたが、
・電池がまだ残ってるかのチェック機能
・充電が終わったらわかるようになっているかどうか
・放電機能はあったほうが便利か、また、ついているか
はどうでしょうか?
337目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:24:12
>>333
海外じゃそう頻繁に充電できないだろう。
多少容量は落ちるがエネループかパナループにすると良いのでは?
338目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:24:18
>>335
ありがとうございます。
NC-MR58に二票目ですね。
よくサイト見ると上で書いた機能もついていますね。
少し高めですが、もう買うのが決まったようなもんです。

でもさいごにいちおう。急速のときの充電時間はどれくらいでしょうか?
339目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:26:13
>>337
エネループってなんでしょうか?
新タイプの充電池が出たのかな。

普通の水素ニッケルとの違いはなんでしょうか?
340目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:36:17
341334:2006/11/08(水) 20:37:50
>>336
この2つのモデルは、充電中はLEDランプで通電・充電終了がわかります
電池残量、リフレッシュ機能があるのはNC-MR58です
個人的には、リフレッシュ機能なくて大丈夫と思ってます
電池残量(電池電圧)は、何らかの方法で把握できるほうがいいですね
(自分は、BQ-390userなのでテスターで電圧測ってますが)
342目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:45:23
>>336
> ・電池がまだ残ってるかのチェック機能

ショップ99でバッテリーチェッカー買いなはれ
せやないと他の電池を充電中はチェックでけへんでw
343目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 20:53:22
NC-MR58は充電中に、きゅ〜〜って音が鳴るよ。
マクセルのニッ水(00-04と書いてるかなり古のん)がリフレッシュで生き返ったのでとてもありがたい。
344目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 21:09:49
>>343
たしかにリフレッシュ機能は便利なんだが夏場になると
満充電になる前に温度センサーが高温を検知して充電を
ストップさせてしまうのが残念だが・・・

リフレッシュ機能が付いてない方の充電器(ボディーが白い奴)は
問題なく最後まで充電できているっぽいんだが(´・ω・`)・・・
345目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 21:45:11
>>333
充電器はBQ−390が良いかと。
346目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:05:53
漏れもパナ充電器の方が信頼できる。 だが個別ランプじゃないのはどうしても寂しい。
347目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:10:16
パナ390は 基本で持っておきたいが 組電池の劣化バラツキを
見るためにも リフレッシュ付き個別ランプ付き充電器は欲しい。

充電池は 安売りがはじまった エネループが旬だな。
348目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:15:06
>>347
> 充電池は 安売りがはじまった エネループが旬だな。

安いか?
349目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:19:52
>>348
これじゃ だめぇ?8本で1980円
つ http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002005897
350目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:28:13
ああ、確かにオクで取引されるより安くなったかもしれんな・・・
351目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:29:43
そこ、送料と支払い時の手数料で高くなりそうな悪感
352目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:41:35
ここのパナの電池を8本買って2000円 メール便で総額2160円って
のはどう? 今時のパナで2400って古すぎるかな

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52027309
353目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 00:50:54
>>351
TwoTop店舗でも買えるような気が
354目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 02:00:24
>>351
店頭で1980円で買った俺が来ましたよ
送料?
手数料?
レジで金払うだけで、そんなもんかかりませんが
355目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 04:59:20
>>354 交通費
356目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 06:28:05
自転車で行ったので、0円
357目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 08:57:06
TWOTOP秋葉店頭じゃ売ってなかったよ。
売り切れてると言われたよ。
358目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 17:29:37
俺が買ったのは先月のはじめ
先月末には既に売り切れて入荷未定だそうだ
359目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 18:43:54
神奈川の上新電機でソニーのBCG-34HRE4が、期間限定で\3,000で売られてる。
これってお買得?
360目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 20:04:22
>>359
BCG-34HRE4って「液晶モニタ無し」の方でしょ。
361目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 21:04:22
>>359
それnojimaでも期間限定で2980円だった。
危うく買いそうになった。
1980円なら買いたい。
362目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 22:42:49
>>361
BCG-34HRMD4なら2100円で買える模様(>>222)
363目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 23:29:30
>>346
たまには396のことも思いだしてやってください
364目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 00:47:32
>>363
覚えてるよ。12V対応とかパナループ2本付きとか、ちょっと変。
せめて単体ならもっと売れると思うのだが。
365目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 16:06:25
質問ですいません
家にパナのBQ−390が2つあるのだけど、1つが変なのです。
1つは静かなのけど、もう1つはノイズがすごい・・・
今、問題のやつで充電していますが個体差でほしょうか?
366目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 16:27:57
どういうノイズかサッパリ
367目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 17:01:19
ジージー言う奴だろ?交換してもらえ
368目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 18:03:07
>>332
トランスから2回路でているから
1本でも2本でも変わらないよ。
369365:2006/11/10(金) 20:34:51
レスありがとうございます。
店に行って交換してもらいます。
370目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 23:43:00
>>369
とりあえずノイズがのった画像をうp。
371目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 02:43:00
今は脂が乗った秋刀魚の季節
372目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 06:18:15
さんま、魚屋さんで買うとおいしいの?
いつもスーパーで2匹入りパック
373目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 08:02:12
さんまは焼き方が勝負。おっとっと、大根おろしも気ぃつかってな
374目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 12:13:39
パナループのスレが次スレへ移行しましたので。
この場所をお借りしてご案内申し上げます。

【Panasonic】パナループ専用 part2【充電池】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163214437/
375目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 15:26:17
パナループとエネループの単独スレが新スレに統合されましたので、
この場所をお借りしてご案内申し上げます。

【パナループ】すぐ使える充電地総合【eneloop】10本目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163154224/
376目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 15:55:57
余計なことしやがって(´・ω・`)・・・
377目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 16:16:08
電地はねーな、放置されて落ちちゃえばいいよ
378目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 16:47:59
両スレで協議もしてねぇっていうのに・・・。
379目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 18:25:27
噂の火山ブランドのセリアNi-MHと充電器、家の地方には
セリアは無いので幻状態だったけど、ディスカウントストアの
トライアルと言う店の¥100ショップコーナー(税込み¥100)で
売ってた。
電池は単四だけだったけど必要ないのでパス。10本ほど
売っていた。単三は無かった。
充電器は20台ほど有り、ハズレも有るかもと思い4台買ってきた。

早速持ちが悪くなった電池を一晩かけて充電してデジカメで
試したら、以前より長く使えるようになった。
¥100充電器、と言うより、チマチマ充電スゲェ。
380目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 18:31:25
>>379
セリア充電器は値段以上に便利だお
2個は持っておきたいね
381379:2006/11/11(土) 18:34:05
あ、電池はサンヨ2500、充電器はMR57で、リフレッシュしても
持ちが短いって事です。
一応書いときます。

>>380
2個で事足りるんですが、安いし欲張って4つも
買ってしまいましたよw
382目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 18:40:33
チマチマでも160%以上の過充電はNG
383目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 20:59:08
+−月+−日
384目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 21:04:56
パナ信者 エネ信者はいるだろうが セリア信者はいるんかいなぁ

入信したい! できれば教祖にでもw
385379:2006/11/11(土) 21:14:36
>>382
max160%、了解しております。
セリア充電器(セリアで買ったのではないけどその方が判り易い
ようなのでそう書きます。武田のJDK-801)パッケージの目安充電
時間表に書かれている時間から計算すると、約120%で満充電という
事にしているようですね。

150、160%充電での時間を表記すると、尚更時間が掛かって不便さ
を強調しちゃうからか、うっかり時間オーバーしやすくなるからなのか
判りませんが。
386目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 21:43:44
>>385
ちょこっと勘違いしてない?
387379 385:2006/11/11(土) 22:32:28
>>386
うっ。

標準充電だと0.1Cの電流で14から16時間充電。
これだと容量の1.4から1.6倍と言う事ですよね。
例えば2000mAhの電池だと200mAで14から16時間の充電時間で
2800から3200mAh分と言う事になりますよね。実際それだけの量
は入らないですが、計算の数字の上で。

セリア充電器の場合目安時間表から2000mAhの電池を見ると、
約18時間となっています。
充電電流が0.1Cでは無いですが、充電器の出力135mAなので
これで18時間と言うと2430mAh分でこれは1.215倍。
なので約120%で満充電になるとしている(表示してる)。

と単純に考えていたんですが、違ったでしょうか。
388目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 22:32:30
max160%はニッ水の話なんでニッカドは除外。
389目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 22:45:29
>>379
トライアルの中にセリアの店舗が入っているところもあるよ。
だからセリアで買ってるんだよ。
390目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 22:55:54
>>388
なぜにニッカド?
391目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 23:09:39
セリアの充電器に書いてある充電電流は目安なんで
充電開始から終了間際まで一定電流ではなく初めは大きく最後は小さくなるよ。
単純な計算は難しいんでフタ取って電圧見れば一目瞭然。
392目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:21:24
>>390
セリアの充電器の取説の充電時間一覧を見れば分かるが
この充電器はもともとニッカド用に作っていたものだよ。
393目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:29:59
>>392
で?
394目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:34:16
ニッカド持ってない椰子には関係ない話だな
395目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:40:56
ってかこの話の流れでニカドの話が出てくる理由がワカラン
396目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 00:45:34
>>387
考え方は合っていると思う。
397目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 01:23:49
>>347
そうそう
パナのい言うリフレッシュ不要論は4本使いを長期間使っても通用するのかねぇ?
4本使いで1本だけ放電が早くなるようになっていると気付きにくいんで
リフレッシュして空の状態に揃えて充電しないと戻らないんだが
パナの充電池は全くそういうことが起きないんだろうか?
398目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 01:26:41
起きない
399目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 02:00:13
完全な定電流充電とかを行っている充電器があるなんて思っている香具師は
素人だろ、上限電流を超えないようなトランスを利用し、定電圧(2V以下)
で充電するのが普通のやり方ね。
内部にトランスが入っている充電器は100%がそのタイプで
あとはタイミングと過電圧、過電流、温度と充電時間の制御などを
しているだけ。制御はプログラム可能なゲートアレイかワンチップマイコンで
行うのが一般的だろ。完成品の充電専用ICとかも市販されているし。
まあオマイラにはゲートアレイとか何?というレベルだろうけど

完全な定電流という充電方式は一部のマニアか特殊な用途で行われているが
基本的に組セルなどで標準充電以下で長時間充電を行うときに使うだけ。
定電流では、セルの本数は20本直列であっても直列でつなぎ
+と−繋ぐだけ。
400目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 02:15:07
401目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 02:21:49
>>399は20年位前の人
402目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 08:41:21
あのー、ちょっと外れた質問になってしまうのですが、
震災とかの停電時に、手回し、足こぎで、単三型とかの乾電池型
充電池に充電できる充電器はないでしょうか?

ちなみに、手回しで、ラジオが聴ける、携帯電話に充電できる
装置として、例えば

TOSHIBA 充電ラジオ TY-JR10-W
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006M2V22/
といったものがあるのは、一応調べました。でも、これだと
乾電池型の充電池には充電できないようで、用途が限られる
ようなのです。

できれば、乾電池型の充電池に限らず、携帯電話やデジカメ、
パソコン等のバッテリーにも手回し、足こぎで充電できると
いいのですが。

上記について何か情報をご存じの方おられましたら、よろしく
お願いします。
403目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 10:31:03
>>390
それを言うならニッカツやねん
404目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 10:46:23
千石のサイトではGPニッ水2700の対応充電器にキムラタンが載っているけど
セリア充電器が最適だとオモタ。


時間が掛かるけどね(´・ω・`)
405目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 11:19:51
>>402
時間はかかるが 秋月に太陽電池で充電する完成品が
あるがのう
手回しで単3充電するものは無いんではないか?
406目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 13:58:31
木村タン♡
407目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 14:44:42
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑「普通に考えて不良品レベル。」

1.設置の問題
2.充電耐性に難有り
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい
5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい
6.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる
7.充電完了が速い(やや容量少な目)
408目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 14:46:09
木村タン♥
409目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 14:52:10
>>402
単四ニッスイならあることはある。
ゼンマイラジオスレを読んでみなはれ。
でも、向こうにも書いたがPLACOMは止めとけよ。ラジオが糞だぞ。
410目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 17:17:23
自転車のダイナモ→整流→平滑→7805→USB充電器→ニッ水

えーと充電時間は…
411目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 22:26:12
>>410
普通のダイナモなら平滑から後は要らないと思う
整流したらすぐ充電池
充電の終了は、電流の積算量=電池の容量×1.2〜1.6で
良いと思うので電気のメーターのようなものでどうでしょう
412目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 22:46:23
そんなアバウトだとニッスイすぐ死ぬんじゃない
でも充電停止弁がついたタイプの電池ならてきとーでうまくいくのかも?
413目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 23:48:10
なんか 大がかりな工作するより乾電池を余分に買った方が
使い勝手がいいと思う。

車用のシガーソケット→AC100Vのインバーターは便利だけどね。
俺アメリカに2週間 車泊の貧乏旅行したときにデジカメ ビデオ充電
に重宝したお(´・ω・`)
414目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 00:42:26
>>407
1.設置の問題 → 延長コードを使えば無問題。
2.充電耐性に難有り → 安全性を重視した結果。むしろ その充電池が安物。
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない → そのクセのある仕様がたまらない。そそられる。
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい → エラーが出るのは充電池に問題があるため。充電池が悪い。
5.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる → 充電池をセットするとき気合いがいるので やる気が沸く。
6.充電完了が速い(やや容量少な目) → 充電池に優しい証拠。過充電は悪。
7.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい → 本当にうるさい。死ね!
415目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 02:40:49
>>402
軽く検索したらこんなのがあったよ。
ttp://asakiya.shops.net/item?itemid=5015

他にも探せばあると思う。まあ、自動車バッテリーから変換する方が楽だが。
セリアのシガーソケットUSB変換器→サンワサプライのUSB充電器があると便利。

足こぎがいいならここ参考に自作で。
ttp://www.karamawari.com/archives/2004/05/post_216.html
416目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 02:51:40
>>415
うちの近くのホームセンター「コーナン」で780円で携帯用の手動充電器が
あったよ、2100円じゃ高すぎ
手回し充電器は実際に使ってみるとかなり苦痛なんだよな。
力を加えるのは手首で腕の力はあまり使わない、
足こぎをほしがる奴がいるのは、その点だろう。

417目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 03:01:51
「携帯用」の手回し充電器なんて腐るほどあるけどな。
「充電池用」となるとほとんど無いし、あまりに時間が掛かって実用性は低い。

あれはあくまで臨時に通話可能にする為のアイテムだから、充電器としてはネタレベル。
418目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 06:03:56
>>414
7.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい →
  一生懸命充電してるんだなと実感させられる。→
 ヒエヒエなのですぐに使用できる。
419目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 15:09:49
>>418
ファン内蔵しているだけましだろ。
そうでなきゃ夏場は扇風機で冷却しないと満充電に達しないことがあるんだし。
420目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 17:07:16
>>368
うちのセリアの充電器はトランスから1回路しか出て無いよ
421目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 18:50:37
2回路ですよ。
422目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 19:31:50
黒い線が2本しか出ていないのに2回路とは摩訶不思議
423目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 19:34:44
1回路で2本充電できるって電池は並列に繋がってるってことか?
424目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 19:39:07
>>423
俺の持ってるのは電源トランスは一回路で、
ダイオードや抵抗が各電池に別々に付いてる。

>>368=421はトランスから2回路出ていると言うからには、
セリアの充電器には二種類有るんでは?
425目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 21:28:28
セリアの回路図探すか買ってバラせばACの半波ずつ無駄なく電流を使っているのがわかるよ
426目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 22:07:14
百均スレかどこかに腑分け図が貼ってあったような
427目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 22:13:16
428目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 22:23:18
これ?
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/380
Seria Battery Charger [JDK801]
429目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 02:22:42
1個のトランスから電流制限で複数本同時に同じ時間で充電するなら、
定電流ダイオード使えばいいんじゃねー?
電球などが定電流抵抗と動作する原理で並列化する回路でも簡易だと思う。
430目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 03:22:27
>>429
定電流ダイオードを使うとコストがかさむから、トランスの巻数で電流を調節してるんじゃないかな?
431目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 04:14:50
>>429
充電に使えるような定電流ダイオード一個の値段で
セリアの充電器がいくつ買えるか・・・
432目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 06:18:42
セリアのあの手の回路は準定電流回路と言うもの。
LED(=ほぼ定電圧動作)に抵抗をパラ付けして
定電圧回路に固定抵抗をパラに付けると電流が一定になる原理を使っている。
セリアのあの充電器はシンプルだが実に無駄のない回路になっている。

LEDをツェナーダイオードとして使うのはオーディオ系でよくあること。

>>429
1本で100〜200mAくらいの電流が流せる定電流ダイオードが世の中にあるかまず探して
整流ダイオード+赤LED+カーボン抵抗の計3個の値段(5円未満)と比較してみよう。
433目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 07:14:09
いいじゃないか

「何百mAも流せる定電流ダイオードが実在する」
「LEDは2V以下では電流を流さなくなるスイッチ」

等の奇奇怪怪な電子技術が出て来るのが2ちやんねるだ
434目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 07:16:49
あんなシンプルなつくりでもなかなかやるもんだなと感じるね
435目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 07:54:47
つーか、昔のニッカド用充電器はほとんどあの回路
436目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 19:32:46
>>432
>整流ダイオード+赤LED+カーボン抵抗の計3個の値段(5円未満)と比較してみよう。
値段は製造メーカーが購入する価格と個人や少数ロットでは比較できないし
そんな値段も間違え。単価の安い中国産とかタダ同然の部品を使っているぐらい
しって桶。
437目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 20:47:59
>>433
「LEDは2V以下では電流を流さなくなるスイッチ」
赤いLEDはみんなVF=2Vという解釈なんだな
LEDをブロードな定電圧ダイオードとして使ったことないのかよ

>>436
>>429はどっちかわからんが
>>430>>432の話の流れは量産時のことだろ?
それに105円で売ってるセリアの充電器が少数ロットで製造しているとでも?w

曲解するあたりが2ch的だな
438目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 21:36:23
整流ダイオード…1円
赤LED…2円
抵抗…30銭

中国の現地メーカーで2マンコ買うとしてそんなところだな。
>>436の見積もり価格はどうなんだ?
439目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 22:06:53
薄幸大王土ってそんなに安くなったのか・・・
440目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 22:52:11
売春ツアーとか日本の面汚し豚は死んどけよ
441目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 22:57:27
>>438
整流ダイオードは もっとローカルならもっと安いはず。

また 薄幸大王土もローカルなら1円くらいじゃないかな。

品質はそれなりだけどね。
442目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 01:29:28
>>438
現地の人件費しらねーのか?
年収で3000円な香具師も住んでいるぞ。
まあ中国の国の構成もしらないだろうからw
443目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 07:52:52
>>442
知っていても書けないっと。>中国の人件費
結局知らないんじゃん。w
444目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 07:57:17
薄幸大王、って可哀想な王様だな・・・
445目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 18:30:24
>>443
それは場所によって1000倍以上も格差があるのは事実だろ。
知らないのではないのではなく、書いて時点で間違いになる。
愚かだなw
446目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 18:51:19
>>445
釣りに釣られてみる
1000倍も違うわけないだろ。 実際の金額書かないと意味がねぇ

普通 日本の工場だとタクト1秒1円〜0.5円。日本人の人件費で
現地人20人〜30人雇えると言われているから ちゃんとした工場だと
20秒で1円。安いとこだと1分1円。
まあ1000倍も違わない。


447目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 20:36:28
まぁ1000倍違うという脳内妄想している時点で。(ry
やっぱり何も書けないんだな。>>445
448目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 20:43:57
おいお前らスレ違いだ!さっさと終わらせろ。人件費がしりたいなら、ググレ!
449目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 21:19:34
人件費や工賃がいくらだろうと
105円であの充電器が買えるなら文句ないだろうに。
450目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:04:31
パナソニックの電池を満タンにしてデジカメに入れておいたのですが、
電源は入れてないのに、2〜3週間で空っぽになってました・・・
乾電池だとそんな事なかったのですが、充電電池はこういう物ですか?
451目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:08:23
452目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:34:14
>>451
うーむ・・・
今迄何となく疑問だった事が全て解決しました。
電池は十分残ってるのに「電池がありません」って言われる事とか。
放電機能付きのやつを買うしかないか・・・
453目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:35:39
>>450
デジカメにはこういうのを使うといいよ

【Panasonic】パナループ専用 part2【充電池】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163214437/l50
【エネループ】使い捨てない電池「eneloop」 充電9回目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1160315891/l50
454目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:36:36
>>452
>放電機能付きのやつを買うしかないか・・・

全然理解してないね(w
455目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:41:25
>>450
それは自己放電のせいだから、eneloopのような自己放電が極めて少ない
新型充電池を使えばOK
456目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:42:15
>>452
放電機能は、メモリー効果の解消に用いるものであって
自己放電の対策にはあんまり役に立たないから

使わないときはカメラから電池を抜いておく
予定が立ってるなら、前日に充電。
使う前の30分の充電でもしないよりはマシ
アルカリ電池を用意しておく(非常時用電源にもなるし)
457目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:44:30
★充電器&充電池@デジカメ板 Part28★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160386481/l50
458目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:44:14
459目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 04:19:09
>>447
おまいはDQNそのものだな。wwwwっうぇwっうぇwwwww
460目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 07:39:25
>>456
入れっぱなしではなく抜いておくと自然放電は抑えられるのですか?
入れっぱなしで電源入れてないのとの違いが分からない・・・
461目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 11:29:39
>>460
というか、入れっぱなしで普通に電池消費するものの場合入れっぱなしはヤヴァイ
462目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 12:50:15
>>461
早速取り出しました。
463目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 17:36:28
デジカメで電池を長時間取り出しておくと時計がリセットされない?
464目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 17:49:13
>>463
時計・設定バックアップ用のコイン形リチウム電池が切れてるんじゃ?
465目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 17:55:17
>>464
最近デジカメだと2次電池が入っていると思うが?
466目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 18:16:14
>>465
自分が持ってるcanonの2006年春のバリューモデルは、コイン形リチウム電池。
コストかかるけど、ニッ水の管理考えるとこっちのほうが気が楽だな
467目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 19:04:58
単3タイプのデジカメだとコイン型のリチウム電池が多そうだな。
468目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 21:37:46
>>459
DQNがDQN言うてもな。
469目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 23:28:56
充電地って、自然放電やメモリー効果以外にも
過放電ってのがあるんだな

電灯や時計とかリモコンとか使っちゃいかんって
身の回りの電池式製品に使えない電池っていったいなんなの?

繰り返し使えたって意味ないじゃん
470目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 23:30:26
>>469
オキシライドよりはマシですので、ご勘弁願いたい。
471目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 00:00:10
>>468
DQNってどんないみですか?
472目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 01:45:17
100円LEDライトにオキシライド入れたら明るくて使えるようになった。
充電池では点灯すらしてくれなかったからね。

単5×3突っ込んだらもっと明るくなったけど。
473目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 04:06:11
キムラタンでエネループ充電しても大丈夫?
付属の純正充電器で充電するのとどっちが電池にやさしいんだろ
474目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 08:03:27
>>471
ヒント:目撃ドキュン!
475目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 08:19:41
>>473
2800mAhまで対応しているようなので2000mAhなら問題なし。
充電電流も電池の特性をサーチしてから決めてるようだし。

どっちが良いかは
2本で60分、4本で120分の速さを求めるならキムラタンだが
自己放電が少ないeneloopを計画的にいつも事前充電するなら純正の7時間充電器で十分。
476目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 08:53:00
>>473
実際にキムラタンでエネループを充電してるが、
1〜2本で1時間かからないくらいで充電が完了する。

ということは2本交互充電なので、パルスは1本につき4Aの
キムラタンの最大電流を流してるのだと思う。
大電流を流してるのでかなり電池を痛めつけている模様。

確かに充電末期の発熱は少ないけど、ここで良く言われる
大電流充電は電池を痛めるという話を聞くと
キムラタンではエネループを1000回は充電出来ないだろうね。

純正の7時間充電器で弱い電流でゆっくり充電した時のみ
1000回充電出来るのだと思うよ。

俺は充電が早いほうが好きだからキムラタンを使ってる。
477目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 09:41:03
充電池で2000とか2400とかありますが、この数値は容量ってことですか?
また、これは数値が大きいほど、長持ちするってこと?
それとも、パワーの差?

ちなみに、一般の使い捨て電池、アルカリ電池を、この数値で表すとどれくらいなんでしょうか?
478目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 10:11:42
数字は容量の値です。基本的に、数字が大きくなるほど使える時間が、長くなります。アルカリ電池のことは、分かりません。
479目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 11:38:10
>>476
>大電流を流してるのでかなり電池を痛めつけている模様。

それは違う、発熱を伴わない大電流充電はダメージ小。
大電流で傷めるのは
充電末期の100%超える少し手前から電池の発熱が大きくなっているにもかかわらず
大電流充電をし続ける従来型充電器。
パルス方式で大電流充電するのは工具用では当たり前に行われていて発熱を制御しつつ急速充電している。
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2001/02/56_02pdf/a06.pdf
電池寿命を初期容量の60%とするならサイクル寿命は800程度はある。

テクノコア、キムラタンはその亜種で独自方式で発熱大になる前に充電を止めるのが特長。
キムラタンのサイクル寿命は開発メーカーの資料だと80%程度で約300サイクルになる。
ttp://www.ostenp.com/Product%20Family/Battery%20Charger/Quick%20Eco%20from%20OSTenp%202004.10os%20rev.1.pdf
キムラタンからは時間軸目盛りなしの簡易的な比較データの発表さえないのが叩かれる原因でもあるが。
480目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 19:13:48
エネループとパナループどっち買うか決まらないんだけどどっちがいい?
481目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 19:28:54
>>477
単4マンガン(黒):450mAh
 単4ア ル カ リ:900mAh
 単3マンガン(赤):700mAh
 単3マンガン(黒):1000mAh
 単3ア ル カ リ:2000mAh
482目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 20:20:35
>>480
他人がどんなに褒めようがけなそうが結局私見が入る。
2本ずつ買って自分で試して納得しろ。
483目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 20:47:01
充電器、充電池共に
○○○回繰り返し使えると大きく書きながら
下の方には小さくJISの規定によると書いてある。

ユーザーが知りたいのは、この充電器で何回繰り返して使えるか?
なのに
そこんところを曖昧にしているメーカー大杉。
484目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 20:52:58
規定通りに充電すれば○○○回繰り返し使えるという意味で書いてある
485目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 20:58:36
>>481
他ではこういうデータはあまり見ないんだが、
このデータは正確なもの?
使用機器との兼ね合いもあるとか聞いたことがあるのだが・・・。
486目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 21:41:28
>>485
取り出そうとするmAHで変わってくる。
単三アルカリ(LR6):100mAh×20h=2000mAh 1000mAhだと0.8hで800mAh
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAC4000/AAC4000PJ2.pdf
487目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 21:48:26
>>486
なるほど。
なんとなく分かった。サンクス
488目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 21:58:40
>>480
どっちもどっち
好きなほうを買えばいい
489477:2006/11/17(金) 22:56:32
>>478
>>481
どうもありがとうございます!
490目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 23:17:57
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑「普通に考えて不良品レベル。」

1.設置の問題
2.充電耐性に難有り
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい
5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい
6.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる
7.充電完了が速い(やや容量少な目)
491目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 23:34:45
>>490
気分の問題
問題にしたいなら直接メーカーに言って回答を貰えば?
492目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 01:41:47
>>490
> 5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい

これだけは改善してほしいよ
493目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 02:01:55
ファンの配線を切ればいいこと
494目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 02:09:05
>>492
ファンの中に棒などを突っ込むと静かになるよ。
495目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 05:00:48
基本的な質問で申し訳ないのですが、、
1600mAhまで対応の充電器があるのですが、これに2400mAhとかの充電池を入れて
正常に充電できるのでしょうか?
496目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 05:16:37
できません
497目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 08:24:34
二回充電すれば出来るよ。
498目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 08:54:12
>>496
満タンにはできないが充電できるだろw
499目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 09:43:17
>>492
PS3に使ってるファンへ換装すれば静かになるよ
500目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 10:42:17
キムラタンのファンの問題は前スレから永遠続いているが
中国産のせいとか、バラツキとか、家の周囲雑音の大小とか、神経質で過敏なだけとか、ただ煽りたいだけとか
いろんな要素が絡んでいるので問題ない椰子と問題にしている椰子の意見は真っ二つなんだよな。

20cmくらいの卓上扇風機の強と比べてどうか。
とか比較をしないとただの個人的感想でお前の耳の感度はそもそもどうなんだと。
501目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 10:44:46
>>495
一回でだめなら二回続けて充電するという知恵は働かないのか?
502目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 13:32:43
個体差もあるだろうが、キムラタンのファンはうるさいよ。
なので居間ではなく廊下のコンセントに差してドア閉めてる。
いない所で充電すればうるさくても問題なし。
503目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 14:06:52
うちのは横に置いて使っても五月蝿いって程はない。
ファンが回ってるなという感じで
ノートPCのファンが回っている時と大差ない。
安物のファンを使っていて個体差が大きいんだろうけど。
504目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 14:11:56
人間の個体差の方が大きい。
505目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 14:58:55
なあなあ、ガキのころ買ったタミヤのニカド急速充電器で
使い終わったアルカリ乾電池無理やり充電すると何故か復活するから
充電しまくってるんだけど、なにか問題ある?

たまに、水酸化ナトリウムっぽいのが液漏れしてるけど・・・
506目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 15:04:22
乾電池は発生ガスを逃がす構造になってないから充電すると液漏れ破裂の恐れがある。
ゆっくり充電すればなんとかいけるが、急速では…
507目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 15:07:21
コープで売ってたアルカリ用充電器買ったのに液漏れしてワロタ
508目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 15:42:15
充電地以外の充電ネタは専用スレがある

普通の電池は充電しても使える。(@@)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048080091/l50
509505:2006/11/18(土) 19:13:42
>>508
トンクス、素直にエネループ買うことにするよ
510目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 19:46:27
携帯のP902iの電池ってマネシタ製ではないんですか?
餅のように膨らんできました。
511目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 20:19:08
>>510 ケース割れる前に、ドコモにクレームしてみ。新品と交換してくれるよ。
512目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 20:38:37
>>500>>502
キムラタンのファンというか信者だよな
苦しい擁護をうるさく続けて必死すぎる
513目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 20:40:14
>>510
釣乙
514目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 20:56:36
>>510
マネシタなんてつまんね〜釣りにもならん。
515目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 21:00:04
>>510
電池が妊娠しますた3ヶ月目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1156903065/l50
516目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 01:11:01
自転車のLEDライト(単4を3本使用)にニッ水電池使うと過放電って起きますでしょうか?

セリアの充電器を持っていて、充電池は何か適当な物を買おうと思っています。
517目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 01:37:39
>>516
LEDの起電圧が3V以上だろうからまず問題ないだろう。

ただし1本が弱っていても気付かずに過放電してしまう可能性はある。
各電池の状態を揃えておくこと、暗く感じ始めたら直ぐ交換することが重要。
518目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 02:14:08
>>516
eneloopでいいんじゃね?

単四だと800mAhだからセリアの135mAでは6時間か。
519目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 03:52:37
>>516
セリアの充電器は過充電検出機能がないらしいから、弱った電池の回復だけに使って
常用する充電器は別に用意した方がいいよ。

ところでエネループ最近買ったんだが、説明書では懐中電灯やリモコンにも使えるってことになってたけど
どう考えても懐中電灯やリモコンって電池が完全に空になるまで使い切りそうなんだが。
完全放電したら電池が即死するもんじゃないの?
暗くなったり、リモコンの利きが悪くなるタイミングをちゃんと見てないといけないのが面倒で
それらには普通の電池を使おうと思ってたんだが。
520目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 04:18:44
ライトなら良いけど、リモコンには普通のマンガン電池でいいね。過放電が怖い。
521目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 05:19:21
>>519
まじめな話、過放電して0V近くまで下がっても、一回や二回では死なない。
単に充電性能が落ちるだけで、かなり寿命は縮むが即死とはいかない。

だから「懐中電灯」なんかで過放電してエネループが100回充電くらいで
充電できなくなても「こんなもん?」と思うのが普通の素人で、
そういう人は充電できなくなったらまた買ってくれることを期待して
エネループをたくさん売る為の三洋商法。

懐中電灯に入れっ放しにしても1年くらいは充電しなくても良いのは
懐中電灯でも使用できるという理由になるけど過放電に関しては
どこにも説明が無いのが三洋電機の罠だ。
522目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 05:23:34
懐中電灯用で100回充電する前に
使ってる人の寿命がきちゃいそうだしな
毎日懐中電灯で生活してるわけでも無いし
523目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 06:27:44
>>521
普通に毎回使い終わるたびに過放電するだろ。

1回や2回とありえない設定を特定するのはいいが
電池オタク以外は過放電など気にもしえない。
充電池を買って放電したら使えないと判断して捨てる香具師だって
沢山しる訳w
524目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 07:00:00
>>1回や2回とありえない設定を特定するのはいいが
いやだから、「完全放電したら電池が即死するもんじゃないの?」に対して即死しないと書いたんだが?

>>普通に毎回使い終わるたびに過放電するだろ。
それでも性能が落ちてゆくだけで、10回や20回くらいは使えるんじゃないのか?

>>充電池を買って放電したら使えないと判断して捨てる香具師だって
>>沢山しる訳w
だからそれが三洋の狙いだと書いたんだけど、何がお気に召さなかったのか・・・

525目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 07:17:42
次の様な使い方をしています。
デジカメに使っているのですが、電池容量不足だと言われたらまた満充電して、
使い終わったらどれだけ残っていてもそのまま取り出して放置。
次に使う時にまた満充電して利用。
リフレッシュとか放電とか何もメンテしてないのですが、大丈夫でしょうか?
もしかして、電池寿命がかなり縮んでいますか?
526目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 10:03:01
エネループとSONYの同型のどちらがよろしいですか?
527目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 10:14:30
>>524
全く消防かYO!
鞭を晒して恥ずかしい。

「約1000回※1くり返し使える」
※1 JIS C8708 (4.4) の試験方法に基づく寿命の目安(寿命は使用条件、機器により異なります)。

→JIS C8708 (4.4)

サニョに限らずこれを明記することになっている。
528目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 10:17:44
↑アホ?

それを明記したら過放電が無くなるのか。
529目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 10:18:20
>526
ソニーの同型の方が良いと思う。
エネじゃない奴で、三洋とその同型とで三洋は死んだが同型はまだ元気。
外へ出すのは品質基準が違うんジャマイカ。
何かあったら個別対応では済まずに、とんでもない大事になるからね。
530目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 13:29:03
>>528
家宝殿しなけやいいだけさ
531目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 13:46:45
>>526
当分は新しく出したソニーのほうが製造新しいのなりやすそうだからソニーの買っとけば?
532目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 13:48:33
>>525
デジカメだと電池切れまで使っても大抵容量使い切れない=まず過放電しないから大丈夫
533目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 13:58:05
乾電池のように使える=過放電してもよい

とはならない点に注意できないならeneloopは使わない方がいい。
534目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 14:47:27
電池ケースから電池横の刻印
06−10
を見れば2006年10月製造とわかるので古いのは買わないようにすればいい。
535目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 15:56:25
>>529
>>531
サンクスです。
実は昨日、8本エネループ(単三)買ったんですがまだ未使用なんで
返品しようかなあ・・ただ、その店はSONYの置いてなかったです。。
536目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 16:55:48
>>535
そこまでするほどは差はないだろ
537目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 17:26:20
>519
リモコンは意外と必要電圧高かった気がする。
昔はNiCd/NiMHは電圧不足で使えないのもあった。
今はそうでもないのか?
538535:2006/11/19(日) 18:04:51
自分で調べたんですが
SONYの方が少し容量が多いですね(この点が一番気になる)
ただ、充電は500回まででその点はサンヨーの勝ちですね。
539目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 18:11:48
540目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 18:52:59
>>539
そのSONYのは知りませんでした。
サンヨーと容量同じですね。
541目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 18:53:03
>>538
元は同じなんでせいぜいロットバラツキ程度しか違いは出ないよ

542538:2006/11/19(日) 19:26:15
543FM-7:2006/11/19(日) 20:10:15
三洋は電池電圧が他より少し高いメリットがある。これ、すごいことで、大電流負荷ではアルカリに負けないらしい。という情報が流れると困るメーカが2chでネガティブキャンペーン
544目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 21:14:29
>>542
それも結局は三洋製なんだけどね。
545目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 21:43:11
546目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 22:14:36
>>542
それはエネループやパナループの仲間じゃない。
547目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 23:42:26
釣りにキマってんだろ!!
548目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 23:52:41
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな>542に俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
549目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 01:46:00
サンヨーの2500を4本セットで使ってるんだけど、
昨日デジカメで使用中に、何故か1本だけ他のより電圧が低くなった。

中途半端に充電して出発したんだけど、
途中で撮影不能になったので、再生して画像の整理しようと思ったら、
再生もできなくなった。
こんなの初めてだったんで、家に帰って電圧チェックしてみたら、
何故か一本だけ低くなってました。
残りの3本とほぼ同容量残ってる別の電池だと問題なく使えました。

一本の電圧の低下がここまで影響するとは。
低下したとは言っても、それなりに残ってはいたのに。
550目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 02:14:20
>>549
デジカメは早めにバッテリー切れとして切り上げるから問題はないと思うが
3対1で使い続けると1本だけ逆充電される
551目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 02:17:20
>>549
一本だけ劣化したら、その一本が抵抗になって
他の三本の電流を阻害するんだけど?

デジカメみたいに大電流を必要とする機器だと
劣化した電池の内部抵抗は凶悪。
552538:2006/11/20(月) 08:23:47
別の量販店3軒行って店員の意見聞いてきます。
553目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 11:22:48
一本だけ電圧が低くて他の電池の足を引っ張っている場合に
有効な解決法!
充電完了後や使用後の充電前に4本纏めて並列接続、全て
の+同士−同士を金属板などで繋いで暫く放置!
各電池の電圧差を無くして平均化!

一本だけ弱って全体の能力が下がって悩んでいる貴方!是非
御試してレポよろ!!ww
554目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 11:46:09
劣化している充電池から見れば強引に超急速充電されるようなものだろ。
555目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 12:17:16
555
556目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 14:54:24
>>553
使う前に平均かしても全く意味ねぇだろ。
557目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 16:44:42
そうだね
劣化してる電池は使ってる間にも他電池より先に弱くなる
使う前に平均化したところでほとんど無意味
558目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 16:45:49
劣化してる電池が1本でも混入してると、全体のパフォーマンスが極端に下がるよね。
559目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 17:56:35
劣化電池が見た目電圧が下がって見えるのは
内部抵抗が大きくなって電気を流し難くなってるのが原因なのに
553はこの大きくなった抵抗をどうするつもりなんだろう?
560538:2006/11/20(月) 18:28:19
大きい店に行ったら色んな種類のがあった。
初めから大きい店にいくべきだと思った。
561目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 19:44:55
日水は饅頭伝から1ヶ月くらい経つともうダメポ状態?
562目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 20:24:01
2700は3日でダメポ。
563目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 20:35:22
2700は翌日にダメポ。
564目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 20:43:58
壊れたんですか
565549:2006/11/20(月) 22:35:02
電圧がデジタルで表示される充電電池があったら欲しいな。
外出先で1本だけ電池が劣化してたら、その1本だけ他の電池に変えられるし。
常にバッテリーテスターを持ち歩いてる人もいるかもしれませんけど。
566目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 00:00:52
>>561
2500でも1ヶ月が限界
567目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 00:36:14
>>565
秋月電子の激安デジタルテスターでも両面テープで貼れよw
568目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 00:37:55
>>559
毎回やるから問題ないんだろw
その+−なんたらをw
569目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 01:40:05
>>565

>>567も言っている「秋月の激安デジタルテスター」でも持ち歩けば
よかろう。600円で買える。
570目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 03:07:07
手持ちの GP 1800、BP2600 それぞれ4本づつを自転車用ライトに
交互に使用していたんだが、容量から計算する予定時間よりも妙に
早く暗くなるので、チェックしてみた。

暗くなり始めたところで通電したままテスターでセル電圧をチェック。
すると一つのセルだけ電圧がマイナスを表示していた。
開放時はほぼ1.2Vを示すのだけど、ライトを点灯させて通電させると
放電能力が他のセルに負けて、逆に負荷になっていた。
こいつが先にへたるセルということで、組電池から除外した。

残る3本は3.6〜3.7VダイレクトドライブのLEDライト用に選ばれました。

いやー、千石、秋月のNiMHバラ電池は単価が安いけど、ちゃんと選別
しないと容量分の性能を活かし切れないね。
571目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 11:26:07
>>569
送料他込みでか?
572目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 13:44:56
送料、代引き手数料込みでだろ?
573目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 21:44:12
>571
>572
マジレスだが売価600円のが最安だったと思う。
574目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 22:07:47
エネループ単四 800mAを
ニカド充電器 出力 DC1.2V 60mAで
充電することができますか?

できる場合、充電時間は800mA÷60mA
でいいのでしょうか?
575目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 22:20:56
TOSHIBAの充電器・充電池って使ってる人います?
SANYOやパナはよく聞くけど、TOSHIBAのってどうなんだろう...

ちょうど近所のDIY屋で
\980(急速充電器セットTHC-342LB)だったから買おうか迷ってる。
576目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 22:38:18
>>574
充電できる

充電時間は空から充電なら2割増しくらいがいいらしい。
577574:2006/11/21(火) 22:42:58
>>576
なるほどありがとう


578目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 23:23:47
SANYOのソーラー充電器が今日発売のはずなのに、話題にもならない件について。
579目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 23:30:07
>>578
そらー忘れてた。
580目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 00:10:12
ソーラー充電器の実売価格が20000円ですと。普通のACタイプでの一回の電気代が2円として
10000回分か。年間50回充電すればわずか200年で元が取れるwww
581目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 00:19:49
実売は3500円と予想した
582目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 00:21:34
しかしマヌケな商品だな。親バッテリーの充電に6日もかかるそうだ。
1週間に一度の使用もかなり厳しいな。毎日晴天とは限らんし。
こんなもん出すなら足漕ぎ式充電器とか人力使う方がまだ実用的。
583目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 00:39:10
災害用とかアフリカの奥地への旅行用とかかな?
584目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 00:41:51
文明が滅んだ時の切り札になるであろう
585目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 00:49:10
モヒカンの奴らに強奪されそうだなw
586目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 00:59:42
>>582
親バッテリーは リチウムイオン電池だから保って2〜3年くらいで
製品寿命じゃないかな。環境負荷の高い商品だな
587目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 01:23:34
エネループ発売までは良かったが調子に乗りすぎたな。カイロだのソーラだの
トンデモ商品の発売で大分資源を無駄にしたな。これでエネループでの環境への
貢献がすべて帳消しになったw
588目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 01:52:41
経営陣の判断ミスは大きいね
海外勢が技術パクる前にソニン以外のOEM展開を早く進めないと致命的だろ
589目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 02:01:10
充電池(電池)の電圧って
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester&s=popularity&p=1&r=1&page=
こういうので計れるんだ・・知らなかった。
欲しい。
590目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 02:37:34
太陽電池パネルをもっと増やせば1日で充電できないかね?
591目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 03:36:59
テクノコアのTC-S40/TC-S40Nともに生産中止になったの?
592目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 03:59:58
>>582
なに寝ぼけたことを言ってるんだ?

毎日充電したければ7台買って順に使えばいいだけじゃないか。
593目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 06:03:58
>>589
>こういうので計れるんだ・・知らなかった。

じゃあテスターを何の道具だと思ってたの?
594目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 07:09:11
>デジタルテスター DE−200A
> [DE-200A]
>>589
素人は電圧レンジが分かれていない自動で選択するタイプを
選んだほうがいいよ。予備のヒューズも確認しておけ。(自動復帰型希望)
電源は単四か単三がお勧めで。その他の電池なのはこまめに消す癖がないと
めんどい。運用コストも値段のうちだよねw
電池電圧を測定するのならアナログテスターでは精度が不足しているので
使えない。100円ショップの電池チェッカーのほうがマシw
見栄で高いのを買う香具師もいるが、使う頻度が高い香具師なら数台もって
いても損しないから2〜3台の安物のほうがいい。
内蔵の電流計測は当てにならんから0.10Ω(5W以上)と1.0Ω(1W以上)の
抵抗とワニグチクリップぐらい入手して自分で測定したほうが確実だろうな。
595目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 07:15:15
>>580
>ソーラー充電器の実売価格が20000円ですと。普通のACタイプでの一回の電気代が2円として
ホムセンで売っているソーラガーデンライトをそのまま充電器に使えば
安いところなら500円程度で入手可能だ。電池はソケットになっていて
激安のニッカド600mAx2本が刺さっている。
ほとんど電流が流れないのでニッケル水素なら常時充電でも安全と思われる。
明るさのセンサーがあるのでトグル系のSWなどに改造しておく必要は
あるけどね。
596目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 15:27:16
マクセルの充電器(個別ランプ付き)で、パナのニッカド単四250mAhが充電できない。
一分もしないで充電ランプが消えて、充電完了した事にされるので、注意。
597目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:02:45
質問です。

自分はパナソニックのニッケル単四電池20本と
4年位前に買ったパナソニックの充電器を持っています。
主にデジカメの電池としてローテーションして使っています。
デジカメは電池切れが早いので充電式電池は必需品です。

しかしこの充電器は「リフレッシュ機能」がついていません。

充電器を買い換えたいのですが
パナソニックの充電器でリフレッシュ機能つきのが
売っていませんでした。

たとえば、サンヨーのリフレッシュ機能つきの充電器を買って
それに、パナソニックの電池をつっこんで充電してもオケですか?
それとも、充電器と電池メーカーはそろえないと絶対にダメですか???
598目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:10:15
つーかほんとにリフレッシュ必要な状態か?
その20本が当初よりあからさまに持たなくなってきてるかどうか。
仮に必要だとしても放電して充電すりゃいいんだから
充電器買い換える程でもないと思うが。
599目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:13:53
>>596
ちょwおまえw注意ってwww
その情報で何を注意しろって?w
お前専用のメモか?w
600目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:14:07
>>597
電池メーカーの公式見解は 自社ブランド以外の電池充電ダメ!
だけど 自己責任なら普通に充電できます。

パナ電池は メーカーがリフレッシュ不要って言ってるから意地でも
リフレッシュ機能付き充電器は出さないだろうね。
601目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:25:37
>>597
オイオイ、「ニッケル単四電池」って何の事だよ?
ニッケル・カドミウム充電池の事か?
ニッケル・水素充電池の事か?

リフレッシュ機能なんて、単に放電終止電圧まで放電してから
充電する機能だ。
598氏の言う通り、しっかり放電させてから充電すれば良いので
必ずしも買い換える必要もないぞ。
電池自体が劣化していればリフレッシュしてもあまり意味がない。
まず20本の中から劣化して能力の低くなっているものを除外して
良い物だけで使ってみては。

別メーカーの充電器でも使えるが、最悪、何か起きても自分で責
任を持つ様に。
602597:2006/11/22(水) 18:29:18
>>598
>その20本が当初よりあからさまに持たなくなってきてるかどうか

満タンに充電したハズの電池をデジカメに入れて
3枚ほど撮っただけですぐに
「電池容量不足ランプ」がついたことがあるんですよ。
電池自体の寿命かもしれないけどね。


>放電して充電

無理やり早く放電できそうな電化製品を持っていないのですよ。
ほとんど使っていないポータブルCDか
ほとんど使ってないカセットのウォークマンくらいかww
mp3プレイヤーは単3電池じゃなくて、独自型の電池だし…。


>パナ電池は メーカーがリフレッシュ不要って言ってるから意地でも
>リフレッシュ機能付き充電器は出さないだろうね

パナのリフレッシュ機能つきの充電器がいくら探しても
見つからなかった理由はそういうわけなんですか!
(近所の電器屋でも、街のヨドバシでも、ネットの検索でも見つからなかった)
この際だから、サンヨーの電池に乗り換えようかなぁ。
603597:2006/11/22(水) 18:34:14
「ニッケル水素電池」です。

うちにあるのはコレ。↓前者が16本で後者が4本

単三型 1.2V 松下電池工業株式会社 日本製 
HHR-3GPS min1550mAh

単三型 1.2V 松下電池工業株式会社 ( `ハ´) 製 
HHR-3MPS min2000mAh
604目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:39:16
>>603
>単三型

あのー、>>597では「単四電池」と書いてありますが、気のせいでしょうか?
605目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:40:07
>>602
20本の電池が 均等に寿命なのか、
それともデジカメで組電池として使うとどれか一本不具合電池が混ざって
結果としてデジカメ稼働時間の短さにつながってるかもしれん。

多数充電池を持ってるんだから 秋月で600円テスターを買って
充電直後と デジカメ使用後に各セル電圧を見るとよろし。
606597:2006/11/22(水) 18:46:34
>>604
単三が正しいです。すみません。
607目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:49:44
The Fishing!
608597:2006/11/22(水) 18:52:26
>>605
電池の容量を調べる機械に興味はあったんですが
正式名称がわからなくてずっと調べられなかったので
今、605さんのレスを読んで、「秋月 テスター」でググってみました。

これですか?↓
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=analogtester&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00178

600円は安いですね。
こういう機械って5000円くらいするのかと思ってた。

なるほど。
これ買ってみます。

ありがとうございました。
609目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 18:56:22
最近の充電器には満充電キープ機能がついているようですが、この機能によるメモリー効果は起こらないのでしょうか?
610597:2006/11/22(水) 18:59:12
と、思ったら、>>589-592にも電圧器の質問と説明が…。
もっとこのスレをじっくり読んでから質問すればよかった。
わたしのバカヤロー。

ホントすみませんでした。
611目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 19:03:57
>>575
TC−341もってる
612目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 19:13:43
電圧器じゃなくて、電池チェッカーな。
613目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 19:15:54
デジカメで簡易リフレッシュできることを知らないで使っているんだろうね。

メタハイがリフレッシュ不要と謳ってるのは自社の機器が省電力化されてて
普通に使ってる分には電圧低下(メモリー効果)が気にならないせい。
電気馬鹿食いな機器だと電圧低下の影響は避けられない。
614目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 19:34:41
デジカメは古いフジフィルムのファインピクスです。
これって電池バカ食い機種なのかな?
615目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 19:35:19
>>608
いや 同じ値段ならデジタルの方がいい

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-01287&s=score&p=1&r=1&page=#M-01287

秋月で買い物するなら ついでに1本用電池ボックスに放電用の抵抗をつけて
負荷をかけた状態で電圧計測するとダメ電池と正常電池の違いがはっきり
わかるよ!
電流は0.5Aで 抵抗は2.4オーム程度でどうだろ?

616目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 19:44:57
>>615
急いで「購入」ボタン押さないでよかった。
あなたのオススメのにしてみるね。
ありがとう!!

家にあるつかってない色々な電池の容量も調べてみる。
面白そう(・∀・)

知識が全然なかった頃(今もないけど)
電池なんてどれ買っても同じさーヽ(´ー`)ノと
テレビやビデオのリモコン用に
ダイソーの電池を買ったら
あっという間に電池切れしたとか
目覚し時計の音が小さくなったとか、そういうトホホなことも結構やってきたので。
617目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 20:27:43
>>605
> デジカメ使用後に各セル電圧を見るとよろし。
通電中にダメな1本が負荷になっている場合が多いから
電池を抜いて開放電圧だけで判断してもあてにならないよ。
618目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 20:45:49
ヤマダ(ダイクマ)の電池チェッカーで良いだろ。
619目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 20:48:29
620目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 21:31:11
621目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 21:34:12
>>616
>ダイソーの電池を買ったら
>あっという間に電池切れしたとか

それマンガン電池使ってないか?ダイソーのアルカリ電池は
まあまあ持つよ。
622目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 21:39:49
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83e%83X%83%5E%82%CC%8Eg%82%A2%95%FB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83e%83X%83%5E%82%CC%8Eg%82%A2%95%FB%81@%93d%92r&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

いろいろググってみたよ(・∀・)
理系(特に物理)、技術が苦手な私にはむずい。

↓これが一番わかりやすかったかな。
http://www.maxell-kids.com/kousaku/index.html
「アナログマルチテスターを使って実験してみましょう。
 今回は単3型乾電池と電源タップ(電源コンセント)を計ってみます。」
623目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 22:32:31
>>622

計測というのは工学における基本みたいなものだから、
いろいろ測ってみるのおすすめ。
実技は大事さ。

でも、感電とかには注意してね。
624目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 00:14:14
>>594
> 内蔵の電流計測は当てにならんから0.10Ω(5W以上)と1.0Ω(1W以上)の
> 抵抗とワニグチクリップぐらい入手して自分で測定したほうが確実だろうな。

抵抗両端の電圧を測るんですよね?
計算方法を教えて下さい。 ><
ググっても見つからないorz
625目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 00:46:20
> 電池電圧を測定するのならアナログテスターでは精度が不足しているので
> 使えない。100円ショップの電池チェッカーのほうがマシw
ダイソーの電池チェッカー使ってるけど、具体的な電圧まで分からんから、時々アナログテスターで計ってますが。
626目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 01:08:34
秋月はなんでカーボン抵抗しか売ってないんだろ…
627目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 02:51:53
>>626
12Ωを12本並列にすれば1Ωになるよ。5本並列で2.4Ωも作れるし。
1/4W 12Ωの100本パックでも買えばいいじゃない。
628目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 02:55:07
>>624

電圧=電流×抵抗
電流=電圧÷抵抗
電力=電圧×電流=電流^2×抵抗=電圧^2÷抵抗
抵抗=電圧÷電流

って感じかな。
実際は条件によって微妙に変わるのだが、気にしないでよいと思う。
間違ってたらごめん。

電池の容量とかだったら電力がそれに該当する。
電力の値に単位時間hをかけたものが電力量で、いわゆる電池の容量。
629目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 03:15:58
>>627
さすがに100本は
お金が…


やすっ!
630目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 03:22:48
>>627
12本パラだと計算上は損失3WまでOKになるな。燃えずに済む。
631目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 04:33:50
>>秋月はなんでカーボン抵抗しか売ってないんだろ…

あれ、店頭でもセメントや金属皮膜抵抗は売ってない?
632目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 10:14:44
カーボン抵抗の定格損失は70℃までがフラットだったりするのでそれ以上発熱するならディレーティングをかけること。
ふつうは使用電力値の2倍以上にしておけば燃えることはない。
633目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 10:36:12
自分の家にたくさんある充電式電池
(かなり古いのもあるので劣化してるのも混じっていると思う。
 でも、電池自体に印や日付を書いておかなかったので
 どれがどれだかわからん)
を、秋月テスター注文して調べようと思っている
理系&技術苦手人間ですが
↓こういう入門書、買ったほうがいいかな?(´・ω・`)
http://www.bk1.co.jp/product/2586064

グーグルで検索してわかったことは

「赤い線=プラスにつなぐ
 黒い線=マイナスにつなぐ
  それで、120って出たら、電池に1.2Vの量が入ってるよー」

ってことでいい?

こういうのって学校でも習わなかったな…。
高校で理系コース選択したり、大学で理系の大学に行ったら
こういうの当たり前に習うのかな。
634目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 10:46:06
電圧測定は小学校高学年でやったと思うが、最近は違うのか?
オームの法則は中学生レベルのはずだが…
635633:2006/11/23(木) 10:51:07
田舎の公立の学校だけど、学校で理科の「実験」って一度もやらなかったよ。
636目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 11:08:01
小学校でやったな。
電圧計や電流計と、電池や豆電球をを直列に繋ぐとどうとか並列に繋ぐとどうとか。

電圧計(テスター)の繋ぎ方とかはこうやって小学校で習ってると思う。
637目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 11:35:53
>>633
そういうの一冊あるといいとおもうよ。
ネットではいちいちPCの前でやらなきゃいかんし。

その本を読んでわからないことがあれば、またこのスレで聞けばいいとおもいます。
638目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 12:52:47
>>633
電池の動作の基本的なことは覚えておいた方がいいよ。
電池の電圧は流す電流が増えるほど下がる。

テスター、DMMで電池を直接測ると、それは無負荷(電流を流さない状態)での電圧。
実際に電池を使うときは機器側で電流を消費するので負荷(例えば抵抗)を付けた状態で電圧を測ること。
バッテリーチェッカーは負荷抵抗を予め内蔵している。
テスターのバッテリーチェックモードも負荷抵抗を内蔵している。

但し、それらは乾電池用にあまり電流を流さないようにしているので
ニッカドやニッ水の充電池ではある程度電流を流すべく2〜5Ωくらいの抵抗を
電池と並列接続して電圧を測った方がよいよ。

電圧チェックのために流す電流を公称容量の0.2〜0.5倍を目安として

2000mAhの場合
電流:2000x0.2=400mA
負荷抵抗:公称電圧1.2V/400mA=3Ω
電流:2000x0.4=800mA
負荷抵抗:公称電圧1.2V/800mA=1.5Ω

1600mAhの場合
電流:1600x0.2=320mA
負荷抵抗:公称電圧1.2V/320mA=4Ω
電流:1600x0.4=640mA
負荷抵抗:公称電圧1.2V/640mA=2Ω

眠っている電池を数回の充放電で目を覚ました後で
2〜3Ωくらいの抵抗を負荷にして電圧を測って大きく電圧が下がったり
他の同様の電池と比べて使用時間が極端に短いなら
その電池は既に劣化している。
639目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 13:21:03
>>635
教師の手抜き授業。
都会の学校でしたが、小中とも、実験を授業に取りいれる先生とそうしない先生がいた。

640目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 14:05:50
>>638 電池の電圧は流す電流が増えるほど下がる

電流は流すのですか?流れるのでは無いのでしょうか?
ここら辺を詳しく説明できるしとお願いします。
641目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 15:02:52
「ゆとり教育」と言う名の、「教師だって土曜も休みたい教育」の
弊害で、今の中・高校生はマジで馬鹿と言うか知識に乏しい者
ばかりらしい。特に公立の生徒は顕著で、世界でも低レベルに
育ってしまった。
もっとも、支配者層10%とそれ以外90%でも、世の中はうまく
行くのだろうけど。
642目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 15:10:20
三洋、主力の携帯売却へ・中計、1年で見直し
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061123AT1D2208822112006.html

電池は中核事業で生き残るらしい。。。
643目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:09:35
>>642
諸悪の根源たる親族経営は止めないのか(´・ω・`)・・・
644目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:30:11
>>587
【eneloop kairo(カイロ)】
1 . 充電して繰り返し使える「使い捨てないカイロ」
内部に繰り返し使えるリチウムイオン電池を搭載しており、
付属の専用ACアダプタをつなぎAC電源から充電すれば、
約500回くり返しお使い頂くことが可能です

リチウムイオン電池なのにエネループなのか

645目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:35:50
"流す"と"流れる"

主体がどこにあるかだけのこと。

自分で負荷を決めるなら流す。
負荷が予め決まっていてそれを見ているだけもしくはなにもしないなら流れる。
646目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:38:34
エネループはブランド名なんで
eneloop=ニッケル水素充電池
にはならないよ。
647目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:41:49
そうなのか、ニッケル水素電池の表面にエネループと
大きく書いてあるからリチウムイオンは別格なのかと思ってた。
648目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:44:57
eneloopはニッケル水素に限らないというわけだな
649目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:48:19
エネルギーをループして使うのがコンセプト。
この線に沿った電池が自己放電が少ないあの電池だっただけのことさ。
自己放電が多過ぎてエネルギーをループして使う前に消耗してしまう従来のニッ水を売り続けることは
このコンセプトと大いにそぐわないことになるので2700を今後どうするかだな。
650目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:50:27
>>647
『まぎわらしい』というクレームはJAROへ
651633:2006/11/23(木) 17:08:06
みなさん色々ありがとう。
アマゾンでテスターの本注文してきたよ。
秋月電気の600円テスターもこれからクリックするよ。
最初は「リフレッシュ機能がないパナソニックの充電器で大丈夫なの!?」
という質問だったのに、色々勉強になったよ!

アマゾンで注文する前に、近所のツタヤで
電気や機械や電池のことを初心者向けに書いていそうな本を
いくつか立ち読みしたけど、ツタヤでは
初心者向けテスターの本は売ってなかった。

ツタヤにあった工業高校生徒向けの機械の本に
すごく難しそうな数学の公式(私には全然わからん)が載ってた。
最近のゆとり教育の「円周率=3」みたいな教え方だったら
DQN工業高校の授業にも全然ついていけないんじゃないのか?
と思った。

652633:2006/11/23(木) 17:12:40
↓立ち読みだけどこの本読んできた(・∀・) 面白かった。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4534040881/

著者が「三洋電気」だったので
「(・∀・)エネループのこと載ってるだろ? ニヤニヤ」
と思いながら読んだら、本当に載ってたよ。
653目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 17:17:30
自己放電が少なかろうが多かろうが、
充電したエネルギーが最後には熱となる不可逆変化だと思うのだが。
どこでループしているんだ?
654目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 17:52:38
英語不得意そうだな>>653
655目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 18:04:30
まあ乾電池やカイロの使い捨て分がエネループに置き換われば成功。トータルで
使用資源が増えようが一切関知しないのがサニョイズムw
656目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 18:08:33
実際に1000回繰り返して使えば大きな効果があるんだろうな。
657目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 19:42:50
電池にカウンターがないと100回も覚えられない。
658目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 20:07:46
>>651
こんなスレがあるぞ。

【アナログ】テスター総合スレッド 2Volt【デジタル】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1135126739/
659目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 20:59:22
1000回でも500回でもいいから、俺は賞味期限を知りたい。
660目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 21:39:20
開封後はお早めに。
661目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 21:49:36
>>659
充電池は「製造からおよそ5年」を目安としているが、正常な使用を
していれば10年くらいはだいたい問題無いとも聞く。
662目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 22:01:18
>>659 食いたいのか?
663目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 22:16:04
>>657
電池本体ンい四角い升目を印刷して、チェックマークを入れられるようにして
使用回数がわかる充電池を発売  するわけないか。こすれて消えちゃうしな。
古いビデオテープクリーナーのインデックスを見て思った。
664目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 22:17:14
>>651
レンジを電流計にしたまま、AC100Vや電池の電圧を測ろうとしないこと。
おっちょこちょいに良くある話。
665目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 23:28:12
>>662
ああ、酢醤油でなw
666516:2006/11/24(金) 01:18:44
>>517-519
レスども!
エネループ買うことにします。
LED用をそれ以外の用途に使わないで同じように充電して使いつづければ、
一定の電圧より下がると電流が流れなくなるから過放電はまず無いだろうって事ですよね?
667目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 02:24:54
ループと謳うなら家庭用コジェネをエネループブランドでやってみろってこった。

まあ、コンシューマ部門は次も赤字が出たらお終いだろうけど。
668目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 02:44:05
俺も質問。
ライトに使う充電池の過放電って
ようは光が消えてからもスイッチを入れっぱなしで放置するから起こることで、
ライトとして役に立たないくらいしょぼい光量になったらさっさとスイッチ切って
家に帰って充電すれば起こらないって事でいいの?
小さいけど光があるからといってそんな充電池をせこく使い続けると過放電が起こるって事でしょ?
669目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 03:10:20
>>666
3本仕様なら昇圧回路はないと思うので大丈夫のはず。動作範囲は3V〜4.5V程度なので
各電池の状態がバラついてない限り過放電は心配ない。

昇圧回路が入ってると絞れるだけ絞ってくれる。乾電池にはこの方がとことん使い切れて良いけどね。

>>668
白熱球の場合、目で見てわかる程度に暗くなったら既に過放電だとこのスレで聞いたが。
充電池だと消える時はあっという間に消えるので、猶予は僅かしかない。
ライト専用ならメモリー効果気にせず継ぎ足し充電して使った方がベター。
670目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 04:12:51
>>669
>動作範囲は3V〜4.5V程度なので

それは、LEDが光る時のライトの電源範囲

光らなくなっても2Vくらいか、それ以下までは電流が流れ続けるよ

光らなくなってもスイッチを入れっぱなしにすると
小電流なので電池内部抵抗の電圧差も無い状態で
0.6V位までひねり出されるからLEDライトの
スイッチの切り忘れもかなりの過放電で電池を痛めるよ
671目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 05:48:38
LEDと言えばガーデン用のソーラーライトでニッ水が入ってるのがあるけど
電池切れたら過放電にならないようになってるのかね?
672目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 06:01:53
>>671
常時、過充電じゃないのかね?
とりあへずLED駆動には昇圧回路が組まれている。
673目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 10:14:32
>>671
前に買ったのはそんな保護回路なんて入って無かった。
ずっと光を当てっ放しにしたら過充電。
光を当てずにLEDをつけっ放しにしたら過放電した。

毎日充電と放電を繰り返す事を前提にしていると思われ。
674目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 10:46:19
例えば、過充電、過放電防止回路付けて1000円高くなったら売り上げ落ちる。
そんな物は取っ払って安くするから電池にヘタリが出るまで使ったら
買い換えるか自分で電池だけ交換汁!
ってことだ。 
675目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 11:15:49
>>673
ニッカドの600mAh程度がぎりぎり充電できる程度の太陽電池だから
ニッスイの2000mAh程度だと放置状態では過充電するのは無理ですね。
電圧が上がると太陽電池との電圧差がなくなり充電の効率が落ちる。
電圧が落ちるとLEDが点灯しなくなり放電効率が下がる。
まあ過充電と過放電は普通に使っている限りなされ難いように作られている
罠。
夕方は明るいが夜明け前には完全に消灯しますw
ニッカドでは6時間ぐらい点灯するように設計されていると仕様にかかれていた
が違うものかな?
夕方、暗くなった直後は明るいLEDも夜半になると暗くなっている。
ちょっと詐欺な仕様ですよw
676目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 11:40:47
>>516
>670さんが指摘している様に、LEDライトを充電池での使用は過放電起こす
ので注意して使ってやってくれ。
白LEDだと大体3.5V程度の電圧が必要だけど、それは定格の電流
(5mm砲弾型で大抵20mA、所謂1W型で350mA)を流す場合に必要な電圧。
電源電圧がそれ以下になっても電流がそれ以下になってもそれなりの明るさ
で光るので、随分暗くなったと思った頃には過放電の領域に。

電池を3本使用するLEDライト(自転車用でもハンディライトでも)の場合、抵抗
を付けて初期に過電流が流れない様にしているだけなので、スイッチを入れて
いる限り放電自体は何時までもダラダラと継続されるため、また、先に書いた様
にそれなりに光ってしまうため過放電を起こす。
電池2本使用の場合DCコンバーターで昇圧していて、大抵の場合DCコンバーター
の能力一杯、或は電池の放電能力一杯まで吸い出すので暗くなった頃にはかなり
過放電になっている。

充電池使用を前提に、電源電圧が計3vなり2vなりでシャットダウンする様な気の効
いた設計のコンバーターを使用したライトは残念ながら殆ど無いので、何時間点灯
したら電源電圧が3V(電池3本の場合)になるのか測ってその時の明るさを覚えてお
くか、それは面倒なので早目早目に使用を止めて充電するようにした方が良いよ。
継ぎ足し充電使用で持ちが悪くなったと思ったら、時々リフレッシュしてやれば良い
だけのことだし。
677目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 13:56:11
充電池をデジカメに使っているのですが、
使い終わって中途半端な容量が残った場合、
次に使う迄の為に放電した方が良いのですか?
リフレッシュ機能(?)付ではないのですが、
どんな風に使い切ったら一番安心でしょう?
678目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 14:32:34
ふつーに使う分にはあまり神経質にならなくてもいいらしいよ

どんどん継ぎ足し充電しちゃえ
679目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 14:38:57
>>677
>次に使う迄の為に放電した方が良いのですか?
わざわざそんな事はしなくて良い。

>どんな風に使い切ったら一番安心でしょう?
撮影途中又はプレビュー途中で電源落ちるまで使う。
(但し困るので予備電池携行の事)
その後普通に充電すれば良い。それが一番安心。

次ぎ使うまで長期間空くと自己放電でカメラが起動
しないくらいに放電しているかも知れないが、その時
は使用する前日とか直前に充電。
680目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 14:40:36
3日間の放置で放電しちゃうのは長期間なのかな。
681目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 14:41:26
それどこの三洋2700だよwww
682目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 15:09:55
>>675
指摘のように過充電に関しては全く心配はないんだけど、消灯しても放電し続けるという説があるから
日の短い季節にはどんどん過放電の方向に行くのではないかと理解していた。

6〜8時間点灯だとしても冬場は消灯後の放置時間の方がずっと長くなりそう。
毎日何時間も放置して大して電池を痛めないなら、>>676の話と矛盾する。

果たしてLEDライトでのつけっぱは充電池を痛めるのか否か、FAを頼む。
683目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 15:32:07
>>677
どの電池を使ってるかによるな。サニョ従来型なら適度にリフレッシュしないと
使い物にならない。月に1,2回くらいの充電頻度なら毎回リフレッシュ
しないと厳しい。エネル、パナル、メタハイなら毎回継ぎ足しで問題なし。
684目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 16:11:22
>>678
メモリー効果ってやつは、そう簡単には発生しない?

>>679
成る程、プレビューで使い切るのですか。

>>683
ttp://image.www.rakuten.co.jp/u-max/img1027427109.jpeg
↑これなので、メタハイですね。
685目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 16:12:33
>>682
過放電で酷使するから今でもかの国製のガーデンライトは600mAh程度のニッカド電池の物が主流
686目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 16:19:24
エネルでも購入したての2,3回は継ぎ足し充電しない方がいいような。
687目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 16:27:36
>>685
安物ライトの話じゃなくて、
>過放電は普通に使っている限りなされ難いように作られている
と言うのが事実なのかどうかがポイントなのだが…
688624:2006/11/24(金) 16:44:04
>>628
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュ
安物デジタル電圧計でLED懐中電灯の電流測れるぅ〜♪
689目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 17:08:07
>>687
>682ではそう言う事を聞いているようには見えないが?
「LEDライトでのつけっぱは充電池を痛めるのか否か」
と言う質問に対しての答えが>685だろ。


690目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 17:31:10
>>682>>687は、設置したらほぼ放置のまま使われ、機器自体が充放電
をコントロールしていないガーデンライトと、使用者が充放電を管理して使う
ライト(自転車用なり懐中電灯なり)などと、使われ方が全く異なる照明機器
を同列に比べるから、とても簡単な事である

>果たしてLEDライトでのつけっぱは充電池を痛めるのか否か、FAを頼む。

が理解できなくなる。

>>過放電は普通に使っている限りなされ難いように作られている
>と言うのが事実なのかどうかがポイントなのだが…
こんな物はその製品の作りによると思うよ。安く売るためのものにはそこまで
電池のことを考えた作りにはなっていないと思う。>>674の言う通りでね。
高価な物なら過放電しない様に作ってある物も有るのかもしれないが、そうす
ると日の短い冬の天気の悪い日が続くような時は、充電不足状態で点灯時間
が非常に短くなるし、もしかしたら過放電からの保護を優先して点灯せず、
ガーデンライトとしての役をなさないオブジェにしかならないと言うマヌケな
事になるかもね。

充電池なんか痛んでも構わない。点灯できるだけ点灯する。駄目になったら
電池だけ換えさせるか商品その物を買い直させる。買い直してくれなくても
一度買ってくれればその分の利益で十分。その後の運用に関わる事など知った
事ではない。
そう言うスタンスの商品なんじゃないの?

691目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 17:44:50
過放電で酷使する可能性が高ければニッカドを使った方が良いのはわかるが、
某国製ガーデンライトがニッカド使っているからといって、
>過放電は普通に使っている限りなされ難いように作られている
が間違っているという証拠にはならない。

>>690
コストの話はしていない。純粋にLEDの点灯放置が過放電を招くかという話からの流れなので
製品の背景だの、利益だのはこの際関係ない。

LEDライトが暗くなってライトとして用を為さない段階で、過放電が問題になるのか、ということ。
不注意な使い方にシビアなら、516に対しニッ水充電池で大丈夫というアドバイスは不適当だろうから。
692679:2006/11/24(金) 17:49:47
>>684
>成る程、プレビューで使い切るのですか。
いや、わざわざプレビューして使い切れなんて事は言って
いないよ。
撮影だろうがプレビューだろうが、要するに使用中に落ちる
まで普通に使えと言う事だから勘違いしないようにね。
693676:2006/11/24(金) 18:44:24
>>691
>製品の背景だの、利益だのはこの際関係ない。
了解。
どうも「そうじゃないこういうことだ」と言うのを後に後に言われるのでレス付ける
方も見当違いに成ってしまいがちでスマンね。
>516のケースを念頭にした話しと言う事も了解。

>不注意な使い方にシビアなら、516に対しニッ水充電池で大丈夫という
>アドバイスは不適当だろうから。
これは適当、不適当以前に「Ni-MHでもNi-Cdでも大丈夫ではないがNi-MH
で良いよ」となる。
どちらを使ってもウッカリと過放電させてしまうし、今更単四のNi-Cdなど一般的な
店ではまず買えない事くらい知っていると思う。

「自転車のLEDライト(単4を3本使用)」なる物がどう言った物か不明だけど、
電源構成からすると単に抵抗で電流制限しているだけの物で、もしかして点滅
回路を持っているとしても充電池使用時に過放電を防ぐ様な機能など無いと思う。
そんな事していたら走行中に突然目の前真っ暗になってしまう。
電池の保護よりもっと重要な前を照らすと言う事が出来なくなるでしょ。

使用LEDと集光方法も不明だが、Luxeonをリフレクター集光している物だと過放電
の領域に入っていても十分用を為す明るさで照らせてしまう。
ある程度速度の出ている自転車で使うライトなので暗くなってきたら早目に充電する
気になるとは思うが、人によって判断も違うし光が弱くなっても使い続けざるを得ない
場合も有る。
>676で早目早目に使用を止めて充電するようにした方が良いよとしたのは、過放
電を気にせず済むから。

電池を3本使うLEDフラッシュライト(懐中電灯)を買って、充電池で光らせて明るさと
電圧と見てご覧。LEDでの過放電どうこうっての良く判ると思うよ。
694目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 20:51:32
Ni-Cdの長期保存は放電しておくのが基本なのだか・・・
過放電で痛むのはNi-MH。
695目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 21:10:06
ソニーのエネループが発売されたよ!
嬉しくて8本買って来た!
696目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 21:19:42
>>694
なにか大きく勘違いしていないか?

今の話しの流れは使用を続ける事での過放電の話しじゃないの?

697目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 21:59:33
>>695
幾ら?

eneloopは安いところでは8本2000円以下で買えるから、それ以下の
価格じゃないと興味無し。
698目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 22:11:34
4本入りで1480円だったよ!
8本買って3000円でほんの少しお釣りが来た。
699目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 22:41:13
>>695
既にオクに出回っている件について

ttp://www.aucfan.com/search2?q=NH-AA-&o=t1
700目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 22:55:49
>>698
うーむ\3000でほんの少しおつりか。
今日手持ちのさにょ在来型の残りをリサイクル逝きにしたついでに
eneloop8本セット買ったが相変わらず\2480@淀新宿

そに以外で見ると単三の4本売りで値段は
さにょ2700>パナ2600>パナ緑・さにょOEM2500>eneloop
といったところ。
701目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 23:45:58
充電されたどうか確認できる表示がある単3,4の充電器、充電池を探しているのですが
このスレを見た所だとオークションでエネループを買うのがよさそうですね。
オススメの型番のなどはありますか?
702目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 23:58:19
>>701
かっこいい充電表示? それならパナの液晶付きか、ソニーの液晶付き。
703目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 00:10:34
>>702
早速ご返事頂きありがとうございます。
表示は分かればよい程度です。

お買い得感が高いほうが良いです。
良いものを安く買えた!という気持ちがあると物に愛着が沸きます。
704目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 00:47:38
>>696
遠回しに「過放電を繰返す状況でNi-CdはNi-MHと比べて遥かに痛み難い」
と言ってるのだが・・・
ガーデンライトや懐中電灯での過放電の話しでしょ?
705目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 00:59:46
LEDが暗くなるくらい電圧落ちたら大して電流が流れなくなるようなので
ニッ水でもそれほど気にしなくて良いという話だと理解したが。

ONにしたまま長期間放置という人為ミスを除く、あくまでライトとして機能している実用域での話。
706目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 04:44:55
ニッスイを初期型キムラタンで充電してライトに使っていて
明かりが消えてから充電してるけど、充電出来ない程放電してた事はないな
使ってるライトはコンバーター入りのいわゆる5Wとか3Wとかって呼ばれるLEDライト
フィラメントのライトとか抵抗制御のライトなんかで使う場合は、なんとなく暗くなったら充電してるけどね
707目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 06:50:09
>701
La Crosse Battery Charger Package BC-900

http://www.amondotech.com/marketing/email.html
708目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 11:32:15
>>706
過放電してもいきなり充電出来なくなるのでは無いよ。

電池の性能自体が劣化するので500回充電できるとされているのが100回未満になったり、
使っているうちに容量が減ってくる割合が大きくなって短時間しか使えなくなってきたり。

すぐには目に見えない状態で電池を蝕むのが過充電や過放電の危険性。
709目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 12:07:13
ライトは単2だと、点灯時間とされる半分を
越えたくらいの時間(例えばアルカリ単2が2本で17時間点灯なら
延べ点灯時間が10時間くらい)で
明らかにすぐわかるくらい光が弱くなっているのがわかるけど
単3だと確かに最初よりは弱くはなってはいるものの
目では判断しにくく最後まで比較的結構明るく付いてるから
判断というか見極めがなかなか難しいというかためらいが起こるんだよな。
ちなみにライトは両方ハロゲン。
710目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 12:19:14
>>707
凄そうな雰囲気がありますね。
こういうデザインは好きです。

個人向けで日本に送ってくれるのかな?
英語力が無いからかもしれませんが項目が見つからない。
711目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 13:17:58
LEDライトに充電池は過放電するよ。デジカメの様にシャットダウンしてくれる
様なライトなんて無いし。
犬の散歩やら物置を漁ったりなんかでライトは日常的に使うので(田舎
在住でござる)、ニッスイの電池を使っている。
単4三本で抵抗式、単3二本でコンバーター式、単3三本で抵抗式の物
使うけど、コンバーター式なんかは注意していても明るさがあまり変らない
ので気付いた時にはかなり逝ってる。抵抗式でも、もうこれ位の明るさに
なったら充電しないとと思って電圧見ると、一本辺り1.0V以下だったり、酷い
時は開放でも1.0V切ってたり。

使い方が悪いなんて言うだろうけど、実際1.0V切らない内に使用を止めるの
はなかなか見極めがムヅカシイ。ちょこちょこと充電するようにしないと無理。
それでも500回使える物が100回に縮まってしまっても十二分に元は取れるし、
ゴミになる乾電池を増やさずに済むのでニッスイで使ってる。

ちょっとでも過放電させたく人は、特にLEDライトには充電池は使わない
ほうがいい。始めから充電池で使うようになっている物以外はね。
712目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 13:19:59
>707に付いてくるバッテリーがかなり気になる。
Low Self-Discharge AA 2100mAh Battery
Power Enduro batteries only experience a self-discharge loss of approximately 1-2% per month,meaning that even if a battery sits on a shelf for a year,
it will only lose at most 20% of its charge ? leaving plenty of power for a buyer to put in a device.

1年で少なくとも80%残るってことは、パナループ以上、エネループ未満。
問題は充放電回数だけど、あれはJISだから載ってないか。

って他にもないか探してみたら、Low self-dischargeでAAで2100mAhなバッテリーって海外にもいくつかあるんだな。
713目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 15:31:23
保護回路より簡易電圧メーター組みこむほうがコスト安いのかな?
100円電池チェッカーみたいの。
714目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 16:55:47
このスレのおかげで「過充電、過放電」という言葉を知って
ググってみて↓こんなサイトを見つけたのだけど
ttp://e-words.jp/w/E383AAE38381E382A6E383A0E382A4E382AAE383B3E99BBBE6B1A0.html
「満充電状態で保存すると急激に劣化し、充電容量が大幅に減ってしまう」
とある。

自分はデジカメ用とポータブルCD用に満タンまで充電した単3電池を
数個保存していて、デジカメの電池がなくなったらその満タン満タンに
充電した電池から入れたんだけど、満タンで充電して使わないのって
マズイの????

そういえば、充電電池は正しく使えば500回だの1000回だの使えると
いうことになってるけど、ウチの電池は100回くらい充電すると
電池がなくなるのが異常に早くなるような気がしてた。
715目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 17:01:13
http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/sikumi/sikumi.html
自分は長い間、充電式電池は全部
「ニッカド電池」というものだと思ってた。
_| ̄|○

716目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 17:04:03
>>714
満タンで劣化するのは リチウムイオン電池だけだよ

最近は携帯電話会社が 充電は残量表示が減ってから充電してくれ
こまめな継ぎ足し充電はしないで と携帯買い換え時にチラシを入れてるよ

リチウムイオン電池も 加速試験で短時間で充放電を繰り返すサイクルテストだと
500サイクルくらいもつけど 実使用じゃあんまり持たないね。
717目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 18:56:39
過放電が心配で心配で夜も眠れない人が集うスレはココですか?
718目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 19:48:46
家に東芝のTHC-34GHという充電器があるんですが、これって問題なくeneloopを充電出来るんでしょうか?

ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/thc_34gh.htm
719目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 20:24:55
>>717
昼間寝てるから大丈夫。
720目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 21:59:28
パナのポータブルCDプレーヤーに、なくなりかけた電池を入れると、内部で電源オンオフを勝手に繰り返して(イヤホンでポコポコ聞こえる)最後まで吸い尽くすよ。 
単三電池で使ってて電池切れになってそのまま一週間ぐらい入れといたら、完全になくなっててびびったわ。
721目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 23:44:40
ニッカド:放電して保存が基本
ニッ水:満充電して保存が基本(自己放電するので定期的に充電)
リチウムイオン リチウムポリマー:容量の半分で保存が基本

エネループパナループは自己放電を抑えたという意味では画期的ではあるが
・・・過放電の劣化には勝てない罠
722目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 01:10:39
LEDの自転車のライトって1セットで50時間とか100時間とか点灯するんじゃなかったっけ?
そんな長期に使えるならアルカリ乾電池でいいと思うけど。自転車乗らないんでよく知らないけど。
723目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 03:01:04
>>721
古いニッカドは放電しないで保存しても同じ。
数日で放電する罠。なので大昔のものがかなり良好な状態で生き残っている。
724目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 07:21:03
>>538ですが、返品せずにエネループ使う事にしました!!!!!
725目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 11:49:49
>>723
数日で放電するニッカドが、かなり良好な状態とは胃炎罠。
726目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 17:12:26
>>725
充電さえすればフル性能を発揮できるというなら悪い話でもない。
727目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 23:35:53
キムラタンの欠点は多い
http://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC01.htm
↑「普通に考えて不良品レベル。」

1.設置の問題
2.充電耐性に難有り
3.電圧が下がりすぎた電池は充電開始しない
4.エラー頻発の上に、復帰がめんどくさい
5.ファン内蔵なのだが、これがけっこううるさい
6.電池ボックスの作りも悪く、電池がゆるゆる
7.充電完了が速い(やや容量少な目)
728目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 02:07:21
ニッ水をコレクションにして貯め込むなんてアホやなあ。
最小限の本数を徹底的にローテで使いまわすのが基本や。
エネルだって今は好調でも2年目、3年目は劣化して糞電池に
化ける可能性大やで。
729目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 06:43:13
DQNなキムチーは未だにいるのか?w
730目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 07:08:40
>>718
充電は出来るが、満充電されない。
731目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 07:14:11
>>586
リチウムイオン電池はリサイクルできます。使用後は、製品よりリチウムイオン電池を取出し、リチウムイオン電池は
両極にテープを貼り絶縁の上、リサイクル協力店にお出しください。リチウムイオン電池にはリチウム、コバルト等の
希少金属が使われており、これらは再びリチウムイオン電池に再生されます。なお、リチウムイオン電池以外の
部分は、各自治体の指示通りに処分して下さい。
732目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 09:44:40
>>727
あのサイトの内容を鵜呑みにしないで自分で買って試せ。
予告無き変更がどれくらい行われているかよくわかるよ。
733目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 12:29:18
>>731
そんなに価値あるなら使用済みリチウムイオン電池誰か買ってくれないかな(´・ω・`)?
734目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 13:59:48
>>728
ニッ水は今まではへたるまえに容量アップして終わってたから
へタルまで使うのはあんまいないと言うイメージがあるな
リチウムイオンのほうがよっぽどへタると言うイメージ
というかやっぱりそういうとこでニッ水よりリチウムイオンになるのは重いからかな?
735目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 15:38:24
>>733
リサイクルにお金も手間もかかります ><
リサイクル費用を請求されないだけマシだと思って下さい ><
736目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 18:37:11
>>734
重さもあるが電圧が高いのは激しく有利なのよ。
昇圧では変換効率は落ちるし、セル単位の劣化がバラバラになるのも
問題になる。
ニッスイの9V電池互換のタイプの充電池が急速充電ができない理由は
やはりセルバランスの問題になる。
ノート系PCだと重さに対する放電電流の密度、つまり
PCが激しく電流を消費するのに電池は軽量化を求められている。
単三タイプぐらいの容量ならば放電能力が3Aから4Aはほしいのが
現状になるがバッテリーは軽く薄型で小型を求めるニーズというのが(ry
漏れとしてはNOTE−PC用の単三ソケットタイプで使える
バッテリーケースがほしいところだが、機種ごとにすべて違う形状だから
無理があるよなw
737目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 18:43:04
充電式単三電池の電圧計ろうとして↓秋月のこれを買ったのですが

デジタルマルチメータ M−830B
[M-830B] この商品を友達に教える ▲トップへ  この商品を印刷 見積依頼
■1999表示のデジタルテスターです。
◆全19レンジ(マニュアルレンジ)
◆DCV(600Vmax:200mV/2V/20V/200V/600V)
◆ACV(600Vmax:200V/600V)
◆DCA(10Amax:200μA/2mA/20mA/200mA/10A)
◆抵抗(2MΩmax:200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ)
◆ダイオードテスト
◆hfeテスト
◆サイズ:約72x128x28mm
◆付属品:英文説明書、測定リード、006P電池(内蔵)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=digitaltester

レンジのダイヤルをどこに合わせたら電池の電圧を測るのに
適してるモードになるのでしょうか?
変な数字が出たり「0」か「1」にしかならなかったり。
説明書もついてきたのですが英語でサッパリわかりません。

「テスタ」って本も買ったんですが
その本ではサンワサプライのテスタを基準に説明していて
わからなかったです。
738目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 18:51:22
サンワもどこのテスターも同じ。

電池って交流?直流?
電池の電圧って何ボルトかな?
それくらいはわかるよね?

では、それを計るレンジはどれかな?
その本には書いてると思うけど。

もう少し本を読んで自分で頑張ってみようよ。

それでも駄目ならもいっかい質問してみて。
まずはもう一歩くらいは自分でチャレンジしてみよう。
739目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 19:21:18
DCの2Vのところ??? であってる??(´・ω・`)

DCのところを大きいほうから順番にやってったんだけど
なんか数値が変な数値ばっかり出て、変になるんだ。
まさかわたし壊したんじゃないよな…?
(600円テスタ、予備としてもう一個買ってあるけど)

あと、「テスタ」って本には、電池の電圧計るときは
「電池ホルダー」ってのをつけるみたいに書いてあったんだけど
それを持ってなかったから、直接プラスに赤、マイナスに黒をつけてしまった。
これもまずかったのかも。

もうちょっと自分で頑張ってみる。
ありがとう。
740目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 19:32:40
オートレンジじゃないデジタルなんてあるのか('A`)
さすが600円
741目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 20:07:34
>>739
>DCの2Vのところ??? であってる??(´・ω・`)

あってる。

>それを持ってなかったから、直接プラスに赤、マイナスに黒をつけてしまった。

それもあってる。
別に電池ホルダーは必要無いよ。

電池を繋ぐくらいならデジタルテスタはどのレンジでも壊れないと思うよ。
でもまー抵抗レンジで外部から電圧を加えたら壊れる物も有るから
抵抗レンジで電池を繋いでいない事を祈る。

でなきゃDC2Vレンジで電池を繋げばちゃんと電圧表示が出るよ。
742目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 20:11:48
>>740
俺も初めて知った > オートじゃ無いデジタルテスタ
秋月の通販ページには他にもマニュアルレンジのデジタルテスタが載ってるね。
海外製にはまだこんなのがあるんだ、と改めて思った。

秋月の通販は初心者向きじゃ無いからなー。
「テスタって何?」ってくらいの人なら1000円以上するオートレンジでないと。
別に秋月でなくてもホームセンターで2000円位で売ってるしね。
こういうのなら説明書も日本語だ。

600円って価格に釣られた(確かに魅力的ではある)んだろうけど、
秋月の特価品は素人さんにはお勧めできない。
743目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 21:01:32
変な表示とかでは分からないので具体的に
どんな表示が出るのか教えてもらえると
アドバイスできるかも
744目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 22:23:08
>>737

マニュアルの測定器での測定の基本は大きいレンジから小さいレンジに
移しながら測定すること。
なので、大きいレンジから測定を開始したのは○。
電池の電圧を測るので、対象は直流の電源。
つまり、DCVということになる。
つなぐプローブの組み合わせも○。

数値が変な状態になるというのは、プローブ(テスターの端子)と電池の端子
との接触が不安定なことによって起こる問題である可能性が高い。
セロテープかなにかを使って、プローブと電池の端子とを固定してみると
よいかも。

だからテスターの使い方の本では電池ボックスを使っているわけです。

また、ものによってはテスターのプローブを用途に合わせた穴(電圧なら電圧の穴、
電流なら電流の穴など)にさしておかないと正しく動かないこともあるので、
そこもチェックしてみるとよいかも。
745目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 22:43:33
>>736
>ニッスイの9V電池互換のタイプの充電池が急速充電ができない理由は
キットや完成品、メーカー製でも006Pタイプの急速充電器を売っているが?
サイクル寿命気にするなら使わん方がいいがな。
746目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 00:26:45
>>737
文系の俺でも分るぞ
COMに黒、VΩmAに赤を刺す
左のV−20に合わせる
計測。( ゚Д゚)ウマー
小数点第1位までしか計測できない悪寒。
747目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 04:09:17
>>745
急速とか言っておきながら、2〜4時間ぐらいは平気で掛かるんだよね。
単三や単四の200mAhでこの時間は明らかに急速じゃないっしょ。
748目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 04:46:03
>>745
直列充電においては急速にするほどセルの内部抵抗の個体差が表面に
出てきますよ、この辺は使えば使うほど1つのセルだけが劣化するように
なる傾向があるのでニッスイの組セルで補正にするには過充電気味まで
充電しなければならず寿命が劣化する原因となる罠。
容量を完全にそろえたとしても個体差が生まれるのが問題なのね。
放電時には一番電圧が下がったセルが劣化し、充電時には電圧が一番上がった
セルが劣化する。
劣化すると電流(充&放)が流れにくくなりさらに劣化を生む。
標準充電だと過充電は充電電流が少ないほど満充電なセルには流れにくくなる
つまり満充電じゃないセルには充電されやすい。
組セルに急速充電を繰り返せば、セルバランスが少ないサイクルで崩れるのは
必然であってメーカーも進めていない。
単純な例ならば組セルを1.4V+1.4V+1.4V+0.8Vだとする。
微弱充電電流を例えば10mAを流すと1.4Vには充電されず通常充電の
ような電圧上昇(1.5V以上)にもならない。0.8Vなセルだけは
電圧が上がる仕組みね。このぐらいは自分で検証できるだろ。
無知は怖いというかw
749目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 06:38:46
>>737
◆DCA(10Amax:10A)

安物なのに10Aを測定できるのか。スゲー
間違えても充電池や交流100Vを測定するなよ。(マジレス)
750目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 07:08:50
秋月の600円テスターって、設計はアナログテスターのままなんだよね。
アナログのメーターが付いてた所をデジタルメーターにして薄型化しただけで
レンジ切替は旧来の抵抗回路の組み合わせをスイッチで切り替えるだけ。
だから10Aなんて測定レンジが堂々とあるわけで・・・。

オートレンジのデジタルテスターじゃオート切替回路のICが対応して無い。

レンジを間違えて高電圧でメーターが壊れたり電流がショートする測定も
なんでもできるわけで・・・。
ショートさせてテスターから火が出て燃えてしまっても600円だしな。
751目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 08:11:48
>>749
10A専用端子があるテスターは時々あるだろ。
0.1A程度の精度しかないがな。
テストプローブが10Aで問題ないか激しく疑問だが。MAX値だろ?
5Aぐらいなら0.1オーム5W程度ののセメント抵抗が使えば
簡単に(ry
752目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 08:15:22
600円テスターは、レンジを固定で使う用途だろ?
そんなにケチして買う香具師て学生の貧乏人ぐらいだろ。
2000円ぐらいので入手可能なのでまともなのは沢山あるし
ホムセン程度でも入手可能だよな。
753目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 13:56:30

# 多機能デジタルマルチメータ M3270 5,400円
# http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-00122&s=score&p=1&r=1&page=

約10年前に秋月で これを買った。当時は 7000〜8000円くらいしてたかな?
最近はテスターも安くなったな(´・ω・`)
これは電流を測るとき テスターリードを付け替えなきゃいけないのが面倒なんだよね。
今度秋月にいったらテスターリードを買ってこようと思う。


# デジタルマルチメータ MS8221C 2,000円
# http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-01288&s=score&p=1&r=1&page=

# デジタルマルチメータ MAS−344 3,850円
# http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-00187&s=score&p=1&r=1&page=

いま買うなら、この2つのどちらかだろうけど、下の方は PCにデータを取り込めるから、
ちょっと面白いかも。
754目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 14:51:41
なんで充電池って1.2Vしかないの?
755目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 15:44:23
充電直後は1.4Vあるけどな。
しばらくたって計っても1.3V
ある。
そんで使用中は1.2V前後をキープ。
756目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 16:56:43
使いはじめてすぐに1.1Vくらいまで下がる乾電池より優秀
757目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 17:50:06
そこでオキシライドですよ
758目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 18:08:55
テスターぐらいは日置の良いやつを使いたい
759目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 20:15:27
サンワのデジタルマルチテスター使ってる俺は負け組?
760目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 20:34:26
昔は三和は二流、日置は一流って感じだった。

三和は3系(3V/12V/30V等)で日置は5系(5V/25V等)で
デジタル回路の電源が5Vだった事もあって日置が好まれた時期もあった。

今じゃ三和も日置も品質という点では差は無いと思う。

ただ技術畑では今でも日置のテスターというと一流。
761目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 21:46:40
リフレッシュの善し悪しを考えると要はリフレッシュ機能の代わりが出来たらオールOK?何か代わりに使える家電器具ありますか?
スレ違いスマソ。
762目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 21:55:30
小笠原流
763目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:44:25
>>761
1本単位で放電する事が重要。
↓貧乏初心者用
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/bat_hoden.htm
764目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 01:58:42
マイコンか何か入ったデジ家電系じゃないと通電しぱなしで滅するのカー
765目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 02:46:41
まぁだいたいそんな感じ
766目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 14:44:45
>>755
ニッカドだと過充電具合によっては長めに1.5Vで安定して電圧がでる。
ニッスイを過充電しても1.5Vで放電すれば一気に1.3Vぐらいまで落ちる。
ニッカドはもともと使う前に毎回充電して使う用途なので、過充電気味が丁度いい。
なのでラジコンなどでのハイパワーはニッスイを使う奴は稀な理由だよな。
過充電して寿命が短くなるなんて、そんなものは考えないのがニッカドの使い方。
爆発するか?やばいぞな。触れないほどの熱を持つぐらいまで充電
して使うやつすらいる。過充電することで実用量よりかなり容量を増やすことも
できるが即使い切る場合に限る。
767目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 18:10:23
ポータブルCDにGPの14M145(ガム型ニッ水)使い始めました
GPのサイトにNo memory effectという何とも怪しい記述があるんですが…
http://www.gpbatteries.com.hk/html/products/rechargeable_hydride.html
使ってる人います?
これがマジだったら継ぎ足し充電してもおkってことでしょうか?(やらないけど…)
768目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 19:05:20
>>767
その表記は日本の電池メーカーでも同じです。

日本語で書くと
「ニッケル水素電池は従来のニカド電池に比べて
メモリー効果が非常に少ないので継ぎ足し充電
をしても大丈夫です。」
という事です。

ニッケル水素電池にはどれも同じ表記がありますよ。

三洋の2700mAhやパナの2600mAhのパッケージには
更に継ぎ足し充電に強くなったと宣伝文句が書かれています。
769目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 20:30:46
やはりそうか。
実際ニッ水でもメモリー効果かなりありますよね。
ありがとうございました。
770目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 22:08:48
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="M-00829"
これどうよ。
771目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 22:17:00
そんなことより+−の端子を短絡して長期間放置してもなんら
問題なく充電できるニッスイ電池どこか開発しておくれよ。
772目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 22:36:03
>>771
シェーバー用のニッケル水素電池は過放電 過充電に強かったりする
容量は少ないけどね

ただ +−短絡はきつすぎるだろうな
773目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 22:40:48
>>768
その言葉に何回騙されたことか。
774目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 22:45:49
コードレス電話の子機の電池は、ニカドとニッ水と
どっちの方が適しているんだろうか
月に1、2回、電池カラにするくらい通話する程度です
775目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 23:56:23
>>774
eneloop
776目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 00:23:30
>>774
容量重視ならニッケル水素じゃないか?
コードレス電話用として三洋はニカド、松下はニッケル水素を販売しているようだね。
777目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 00:43:44
sanyoの2700mAのやつ NC-M58を買ったんだが
充電中に異音を発している。ジーッ ジーッって。
週末ヤマダに聞きに行くつもりだけど、これって正常なのかな。
正常 取説のてますよ
779目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 00:52:16
>>778 そうなんだが納得いく音量ではないんだよね
説明書では「ジー」が継続してなるみたいな感じだけど
うちのは1秒間隔くらいでジーッ ジーッなんだよね。
所有者ですか?
780目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 00:59:13
横からスマソ
コンセントへの挿入具合をいじってみ?
音の具合変わるから。

そーゆー漏れもNCM57所有者。On
781目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 02:57:06
「ジュクジュク」とか「プシュー」と聞こえてきたら少しマズいだろうな。
782目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 04:47:30
>>777
発生の元がトランスであれば、仕様だろうな。
コンデンサーならヤバイとおもわれ
783目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 04:49:28
>>772
あれはニッカド、名前だけはニッスイにしないとユーザーが納得しないから
そうしているだけ。
原理的にニッスイを過充電に強くするのは無理。
784目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 10:45:43
>>779
>>うちのは1秒間隔くらいでジーッ ジーッなんだよね。

それで正常。
785777:2006/11/30(木) 12:34:30
>>780〜784 レスありがとう。
しばらく我慢して使ってみます。
786目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 17:22:03
133 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2006/05/27(土) 08:43:14
>128
まさかこのサイトの管理人による自演じゃないだろうな。
ここまでしつこく出されると迷惑だろうから管理人に報告しておこう。
反応が楽しみだ。







2ch の充電器スレNo.155,通りすがり(2006/05/27 10:37:33)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
半年後の2006年11月30日現在 反応無し
787目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 22:28:55
>>783
どの程度かが重要なんだよ。
充電リザーブって知ってる?w
788目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 23:23:40
OLYMPUSの充電器BU-200でサンヨーのエネループを充電できないでしょうか?
製造会社が違うとやっぱ駄目なんかなぁ。
継ぎ足し充電できるエネループが欲しいんだが・・・。
789目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 23:26:22
OLYMPUSの充電器でサンヨーのエネループを充電できないでしょうか?
製造会社が違うとやっぱり無理なんかなぁ・・・。
継ぎ足し充電できるエネループが欲しいのだけど。
790目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 23:27:51
ごめん、2回投稿してしまった。<(_ _)>
791目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 23:28:34
>>788
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI003816J.html
オリンパス公式ページのこの表で2000mAhが充電できるか見てみたら?

792目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 00:56:01
>>791
レスありがとう。
2100mAくらいまで充電可能みたいです。
メーカーが違うのを充電しても大丈夫だろうか?
充電器を新たに買うのを渋るセコい自分を許しておくれ。
793目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 01:29:24
エネループ関連のスレに行けば
何度同じ質問が出るの?と思う位出てる質問だな・・・・

疑問に思うのは当然だと思う
けど自分でちょっと検索するのも必要ジャマイカ?
794目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 01:54:58
しょうがねえなあ

〜テンプレ案〜

Q. 他社製の充電器で充電しても大丈夫?
A. 自己責任でどうぞ。

Q. 自己責任で充電する場合の注意点は?
A. OEM同士ならまず問題なし。

Q. OEMって?
A. マイナス極にHRの刻印があるのは三洋製充電池。付属充電器も純正同等と見なせる。

Q. 古い充電器で最新充電池を満充電可能?
A. 急速充電器なら追加充電でOK。タイマー無しなら不足分を時間計算して調整すべし。

Q. エネループって何が違う?
A. 専用スレに逝け。

〜ここまで〜
795目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 02:03:52
>>792
BU-200は、三洋の「NC-M54」そのものだからeneloopには対応してる。
796目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 02:31:59
そういえばオリンパスはエネループ供給がアナウンスされてなかったかな?
過去の製品との相性もテストするだろうから、公式にOK出るかもね。
797目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 02:32:54
自分で労力は使いたくない。
誰かに聞けばなんとかなる。
他人に説明させて自分は楽してウマー!

そういう堕落人間の巣が2ちゃんねるです。
798目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 03:33:53
>>707
それ面白そうだな。
日本では手に入らないのかな・・・
799目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 05:32:26
>798
日本に送ってくれるよ。
送料がちょっと高かったような覚えがあるが。
メールで、日本までの送料を聞いてみればいいよ、3日くらいで返事が来る。
英語が苦手なら、翻訳ソフトでOK。
短く ”・・・がほしい。日本までの送料はいくらか?”くらいで。
支払いはPayPalでOK。
800目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 06:16:49
>>779
MR56でも鳴るよ。
充電パターンとジージー音は連動しているから
聞き分ければ、どのモードで頑張ってるかわかる
801目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 10:53:34
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000TOOT4
ACコード付きいいな。 コンセント直差しは、物理的障壁で挿せなくて面倒なことがあるから。
802目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 10:54:21
宣伝じゃないよ。
803目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 13:15:08
ソニーの液晶付きじゃだめなん? >> ACコード付き
804目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 13:22:33
ソニーの液晶付は個人的に、買って良かったと思う
4本セットで買った電池で、1本の不良品とか直ぐ分かって返品できたし
劣化して駄目になるものもよく分かる
ソニー製品で一番優秀なんじゃないかな(w
805目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:07:30
コンセント直挿しのACアダプタ用とかで15cmくらいの
短い延長コードって売ってねーか?
806目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:30:40
昔は百均にもあったしちょっと大きめな電気屋やホムセンならあるんじゃないか
ただ銅価格の高騰で百均系は入荷停止の所が多いらしい
807目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:54:35
まぁ100金で買えるのは正しいが
それを買わずに元からの設計がどうかを
話題を振った主は気にしているのだろう

で100金の延長ケーブルを使ってる俺の意見
壁刺し型充電器に延長ケーブルを使うと
置いた時にすっげーバランスが悪い
808目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:55:17
>>804
俺も色々充電器買ったがソニー液晶モニター付きは一番の優れもの。
充電失敗が一度もない。ただエラーチェックは厳しすぎるな。
比較的新しい良品しか充電できない。
809目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 00:08:35
>>794 >>795
教えてくれてありがとう。
OEM供給製品て知らなかったです。<(_ _)>
不安が解消できました。本当にありがとう。
810目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 01:05:05
壁挿し指定されてるものは延長ケーブルとかは推奨されない
811目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 09:25:42
今日のヤマダの広告に載ってるパナ充電器セットKKJQ24M344Bの詳細が分かる所ってありますか。
812目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 09:48:10
>>811
型番命名のパターンから考えると
BQ-324って型番の充電器(1-2本充電可能、充電時間約300分)
と単三型ニッケル水素電池4本(HHR-3MPS)のセットっぽい(あくまで推測
松下のカタログにKKJQ24M344Bってのはないけど
YAMADAweb通販で2980円か。チラシだといくら?
813目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 10:04:52
>>812
新製品マーク付きで、単三*4本+単四*2本セットで、チラシも2980円。
写真はKKJQ24M32B(単三*2本セット1980円)だけど、パナループっぽい。
814目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 14:53:54
この2700を立派にリフレッシュしてやりたい。
リフレッシュ機能って、プラグ必要なす?
ソニィの液晶付き気になりつつ。
電池は2700&エネロペ使用の路線。
確かに懐中電灯に入れて3日間ONしてたよ?
でもまだ10回も充電してないんだゆ!Orz
815目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 15:42:16
リフレッシュはメモリ効果対策だよな。
過放電の場合はどうなるんだ?
816目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 17:12:17
>>810
817目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 19:52:36
>>814
> リフレッシュ機能って、プラグ必要なす?

放電監視&制御に必要。

> 確かに懐中電灯に入れて3日間ONしてたよ?

瀕死の重傷or御臨終 (-ι-З)ナームー

>>815
回復不可→リサイクルBOX逝き
818目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 20:12:26
>>817
> 回復不可→リサイクルBOX逝き


新品で買った2700
そのままリサイクルBOX逝きそうだなw
電池関連スレで勉強してくれ

819目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 20:17:11
820目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 21:19:39
り、臨終ぁおぁ(@@

セリアかぁ…1つあるがアホ充電気置いてるかな
821目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 21:31:50
最近流行ってるテスターを俺も買ってみた
>>753を参考に秋月でMS8221C
けっこう楽しいね
822目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 22:44:09
あげ
823目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:02:09
近所にセリアが出来たんで
充電器と充電池があるか見に行ったけど
子供連れの主婦とおばあさんとかばかりで
100円ショップなのにここはスーパーマーケットか!と錯覚を起こしてしまった。

ちなみに充電池も充電器もなかった。
824目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 00:43:43
>>222
今日近くに行ったので見に行きましたがさすがに売り切れでした。
液晶つきモデル探しがんばります!
825目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 08:44:44
826目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 09:43:59
>>823
10〜11月くらいに各店に入荷した模様。
店に聞いたら追加注文はできず欠品扱いだそうだ。
次の入荷は未定だが今での流れだと3〜6ヶ月後くらいだな。
827目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 10:17:27
ROWAの液晶付きってダメなの?
828目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 11:10:15
ソニーBCG-34HRME4が決定版ということでFA?
829目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 12:56:44
>>825
2100円という額を掲示されると迷っちゃいますね。
割安感の点で。
830目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 13:46:59
ヨドだとたまに3980+ポイント10%で売ってるけどな>BCG-34HRME4
この値段で付属電池がソニループになれば最強かと
831目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 13:55:57
電池スペーサーてどうなん?
832目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 16:23:54
>>831
良いんじゃね?
漠然とした質問で、それ以上答えられないw
833目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 16:40:50
容量は単3だから、止めた方がいいと思うよ?つか懐中電灯かストーブの後ろ位しか使う所がねぇ!w
834目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 18:33:54
831です
トンクス。
835目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 19:14:03
・懐中電灯
・ストーブ・ファンヒーター
・ガスコンロ
・天体望遠鏡
836目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 20:36:45
早速に充電しないものは、充電池が10年以上もっちゃうよ。その頃にはさらに良いものが出てる。
837目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 20:41:23
単一使う機器はほとんど電流バカ食いかムチャクチャ電池持つかのどっちかだからね。
スペーサー使うようなのは後者だけど、それには充電地向かないんだよなぁ。。。
838目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 20:42:08
じゅうでんちちゃんと変換されねぇ!
IMEヴァカ過ぎるぜ
839目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:32:47
> 充電地

( ´,_ゝ`)プッ IME育てろよ。
840目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:43:25
>>837
そこ考えると灯油ポンプ辺りならアリなのかも試練!低温でもおkなのも出てきてるし。冬場越えたら家に帰してあげるのをお忘れなく。最も冬場ずっとはもたないか…使えん。ジコ完結ノシ
841目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:57:34
>>840
何の為の充電池なんだか
842目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:58:34
>>839
潔く捨てた方がいいかと(w
843目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:59:45
正直スペーサーの役割はわからん。つべこべ言わず家中全部エネロペにしてくれって言う願いか…w
844目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 22:22:42
>>838
充電池

いつのIMEを使ってるんだよ?
まさかWin98とか使ってる?w
845目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 22:34:41
IME2002
最初の候補が"充電""地"になる
多分変な学習させた予感がするけど
846目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 22:42:10
「じゅうでん」と「ち」に分けて変換すると俺もそうなるよ。

SHIFT+→キーで「じゅうでんち」を反転させてから変換すると出るのでは?
847目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 23:22:16
スペーサー
元々は30年以上も前になるか、単三のニカドしかない時代に単二や単一を使うラジコン等に流用する為に、
三洋電機とマブチモーター(だっけ?)が共同開発したのが充電池スペーサー。
だがしかし一般には殆ど知られることが無く、電池カタログと模型関係のカタログで見かけるくらいだった。
それから20年程のち、素人発明番組等に新発明と銘打ち、ほぼ同構造のスペーサーが幾つか持ち込まれるが、
番組制作サイドはよく調べることも無くそのまま採用となる。
更に数年が過ぎ電器店やDS、更には100円ショップにまでアイデア商品として並ぶようになり、大して必要も
ないのに何となく買ってみるパーツとして定着して現在に至る。
まあ単三専用の充電器だけで済むのは利点か。
848目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 23:27:20
>>847
詳説トンクス!
容量の点から単4以下は相手に出来ないワケですが。
携帯の電池容量がその単4以下だってのには言葉もありません。OTZ
849目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 00:18:33
>>844
Win98を使っているけど、問題なく”充電池”出るよ。
馬鹿とハサミは使いようって言うけど、ホントだな。
850目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 07:22:01
>>818
企業の生産技術向上のために協力し、より良い製品を改良・開発するためにも
着払いで資料を提供してあげるのがメーカー思いの消費者というもの。
851目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 07:24:39
>>847
黄色っぽいスペーサーナツカシス。
852目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 11:09:15
先週、>222のBCG-34HRMD4がまだ残ってた。
2個展示されてたので、ダチと漏れで一つづつ買いますた。
その時、まだ在庫があるか? 再入荷するか? とか店主に聞くの、忘れたorz
>829氏とか、wktk(*´д`*) しながら買いに行って、売り切れ(´・ω・`)しょぼん
な思いさせちゃったらスマソorz
853目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 11:18:07
単4を単3にするスペーサー情報、しらねすか?
「ピュアエナジー」とゆー製品用に「電池アダプター」という名称で「テムテック株式会社」がバラ(2本一組)売りしてたんすけど。
ラジオデパートの3階で買ったよーな記憶があったんだけど、ソレっぽいモノ無くて。
すげー昔のせいか、ぐぐっても正体分かるよーなページが出てこないorz

商品説明兼ねた取り説(?)とか、バーコードは何とか読み取れるので。
必要であれば、現物とかも写真撮ってうpるす。
長文&教えてクンスマソ(´・ω・`)
854目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 11:43:52
単二と単三は長さ同じだから、スペーサー使わずに
単二の奴に単三入れたことのある奴は多いんじゃないかな。
855目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 13:11:23
>>853
黄色い筒で、プラス極が金属ボールのか?
4っつ持ってるけど、金属ボールがくるくる回っちゃうので、磨きにくい。 
単四アダプターなら、ドイトに売ってる。
856目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 13:51:43
ttp://store.yahoo.co.jp/kirakuya/ems.html
このEMSマシン、単4アルカリ電池使用なんですが、
こういう物に毎日20分ほど使う電池としてはどんな充電池がいいのですか?

エネループとパナループって大差なさそうなので
こういう用途で使えるならどちらかにしようかと思いますが
毎日使うなら「自己放電が少ない」と言うふれこみの商品はあまり意味がないのでしょうか?
857目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 14:25:46
>>852
先週、>222のBCG-34HRMD4がまだ残ってた。

型遅れの旧式だぞ?

>222 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/04(土) 17:54:36
>ソニーの液晶付き充電器ならtyp.2300mAhセットのBCG-34HRMD4が
>秋葉原のラジオデパート地下の中古PC-98屋に2100円で売ってた。
>
>充電器自体の仕様は現行製品のBCG-34HRMEと全く変わらないから
>お買い得。

この最後の2行は間違ってるんだけど・・・
858目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 14:56:24
>>857
>この最後の2行は間違ってるんだけど・・・

「BCG-34HRMD」と「BCG-34HRME」は、付属する充電池の容量が
typ.2300mAh→typ.2500mAhに変わったのに合わせて型番を改定
しただけで充電器の仕様は全く同一のもの。

付属品の変更だけで型番末尾を一つ上げるというのはソニー製品
ではよくあること。考えようによっては「BCG-34HRMD」を旧式という
よりも「BCG-34HRME」の方こそが旧式のままの現行製品と言える。
電池の容量差と価格差を考えて、割安な方を買えば良い。
859目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 16:00:19
>>853
旭電機化成の スマイルキッズ単4が単3になるアダプター ADC-430BL じゃ駄目なのか?
+端子の作りが良く無いが、導通的には問題なく使えてるぞ。
860目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 16:11:00
>>853
淀か巨で2本セットでふつうに売ってる。
861目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 18:25:18
>>856
>毎日使うなら「自己放電が少ない」と言うふれこみの商品はあまり意味がないのでしょうか?
その通りだけど、毎日継ぎ足しで急速充電すると劣化するので、ゆっくり充電の物がお薦め。

1週間以内で使い切ってしまうのなら従来品でも充分だし、予備を充電しておけば頻繁に継ぎ足すこともない。
862目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 19:38:18
>>858
仕様が同じなら中身も同じ?
どこの文系さんですかその発想は…
863目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 20:38:05
>>859
これか。なかなか写真って無いもんだな。
ttp://www.actis-oka.co.jp/2003a/oaidea/under_oaidea3.html
864目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 20:40:26
>862
そっとしといてやれよ
旧式買ってしまった自分の愚行を誤魔化そうと必死なんだよ
865目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 20:48:20
866目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 23:46:44
漏れも結構探したけど見つからずここで買った。キッヅのほうが安いじゃん。
ttp://www11.plala.or.jp/mocooni/JASOBI.HTM
867目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 01:34:49
単4→単3スペーサーなら100均で買ったやつで十分間に合ってる。
868目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 02:20:42
>>862
>仕様が同じなら中身も同じ?

実際にソニーの中の人に「ソニーは付属品が変わると型番を上げる」と
聞きました。ロットの違いによる「予告なく改良」という事がある可能性は
否定しませんが、型番の違いがその違いを示す物ではなく、少なくとも
切り替わった時点では「中身も同じ」物です。

つまり「BCG-34HRMD後期ロット」と「BCG-34HRME初期ロット」とでは
充電器には全く違いが無いようです。「BCG-34HRME」の現在のロット
が初期から改訂が無ければ、それは「BCG-34HRMD」と同一です。
869目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 02:26:07
>>864
ソニーの型番に騙されて「改良された新型」を買ったつもりで
無駄に高い金を払ってしまった人こそ憐れ。
870目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 07:02:18
>>867
近所の店で売ってるならそれでいいんだけどね
871目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 10:17:02
>>867
今日、百円ショップ行ってスペーサー買ってこようと思ってる。
872目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 12:26:12
近所の100均行ったら、あんなに沢山あった充電池と充電器が売り切れてた・・・
873目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 12:33:30
>>872
あんなにってどれくらい?
874852:2006/12/05(火) 12:35:13
うわ…なんか、なんかごめんなさい(´Д`;)

>>857
>>862
>>864
参考になるかどーか、分かりませんが、両機種の取説(PDF)がダウソできまつ。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/battery/re/support.html
BCG-34HRMDのPDFはちと(´・ω・`)しょぼーんなのでつが。
それはさておき、両者を見比べると、ホトンド間違い探しでつ。
「予告無く改良」の部分の可能性は承知の上。
と、ゆーか、ソレ言い始めたら電気製品なんて買えませんわ(つД`)
漏れは、液晶付きでウマー(・∀・)でつ。


>>858
>>868
>>869
フォローありがとございまつ(_._)
ちなみに、本体背面のシール最下部にロットと思われる番号がありますた。
「50070107」はいつ頃のなのか、分かりませんが。
875目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 12:35:53
>>868
BCG-34HRMDとBCG-34HRMEじゃET設定が変わってるのは知らないんだね・・・・・

876目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 12:59:05
>>855
それす。金属ボールのでつ。磨きにくいすね、アレ(´・ω・`)
近くにドイトが無いのでつが…ドイトが近所ぽぃ知り合いが居た筈なので、聞いてみるす。

>>859
>>863
おお! ソレで全く問題無いすね!(・∀・)
スマイルキッズはぐぐってもイマイチ分からなかったのですが。
同一型番のActisオカモト版のJANコードは分かったので、
機会があれば取り寄せチャレンジしてみます。

>>860
新宿の淀&魚篭はよく行くんすけど…探し方が甘かったんすねorz
今度はもっとシッカリ棚を見てみます(`・ω・´)ゞ

>>866
高くてしょんぼりですたね(つД`)
フォローにならない鴨、でつが、面白いページをありがとう、でつ(・∀・)

>>865
なる。マルツにあったのでつね…千石&秋月のついでに行けたじゃんorz
しかし、単価だけなら電池より高い値段なのがなんとも言えませぬね(*´д`*)

>>867
なるほど…百均にもあるでつか(´・ω・`)
近所に百均は品揃えが片寄り気味だたので、眼中無かったす。


なんにせよ、漏れ様の調べが甘くてスマソ(_._;)(;_._)
気に掛けてくれたみなさん全員、アリガトンヽ(^▽^)丿
877目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 15:17:55
>>875
>ET設定が変わってるのは知らないんだね・・・・・

むしろ変わってて欲しいんだけど、変わってなさそう…

BCG-34HRMDのままでtyp.2500対応だから変更の必要性が無いし。
サンヨーの充電器は律儀にちょっとずつ延ばしてるみたいだけど。
878目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 15:25:26
ETは変わって無いかもしれんが、いちばん大切な
ソニータイマーの設定は間違いなく延びてるぞ!(笑
879目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 16:55:29
>>876
>>871ですがダ○ソーに行ったけど無かった
880目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 22:50:43
終止1.1Vを守る家電は何かないでつか?MP3ウォークマン使ってるけど消費電力少な過ぎるYO!
881目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 23:06:30
デジカメ
882目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 23:23:52
デジカメのスライドショーを放電器代わりにしてたけど
アクセス中に電源がストンと切れたのか
一度カードが壊れてフォーマットも不可になった事があった。
要らないカードと要らない画像の組み合わせだったので無問題だったが。
883目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 23:31:41
アクセス中に切れるのは痛いね。
小学校で理科の授業受けたのに放電装置作れない漏れ、おかあちゃんゴメソ!!!

それはそうと、充電池モードのある家電てありまつか?
MP3ウォークマンに充電池モードあるから。
884目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 04:41:57
CR123Aの充電器&充電池欲しいなぁ。
885目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 06:00:05
申し訳ないが非常に気持ちのわるい文章書いてる奴、なんとかならんのかそれ
886目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 08:46:23
>>884
ヤフオクでいくらでも売ってるじゃん。
「CR123A 充電」でオークション検索してみ。
887目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 09:45:03
887
888目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 14:40:02
>終止1.0Vを守る家電は何かないでつか?

放電機能付き充電器
889目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 14:46:13
>>884

880 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2006/12/06(水) 00:56:00
>>878
Ultrafire扱ってるネットショップを探してごらん。
ttp://www.march-rabbit.com/Horus/index.php?main_page=index&cPath=1_193&zenid=b236baa72efc8bcb38ee18eabcc8e940
緑が3Vブルーは3.7V
890目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 17:26:43
>>812
ヤマダ店舗行ったので見てきたが、正解だったよ。 BQ-324だった。
2本充電器で、4本つかう機器のために2本*2回充電すると、かなり面倒だね。実際やったことあるけど。合計10時間ぐらいかかるので、普通の充電器と変わらんし。
891目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 18:01:11
>>890
春先までは、K-KJP5XB(BQ-390+メタハイ2400x4のセット)が
投げ売られて、お得だったけど、BQ-324じゃある意味罠だねぇ
892目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 18:52:36
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/06/news007.html
この標準で付いているサニョの2100ってかなりの悪評で有名だったやつ?
893目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 20:11:53
思うんだが最大容量の電池って
初期ロットの自己放電だけが大きめなんであって
その時代の最大から1段落とせば
自己放電は少なくなってるんじゃないかな?

たとえば今だと2500。
2100も実はすでに改善されてたりして。
894目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 20:15:25
旬は2500。
895884:2006/12/07(木) 00:41:16
>>886
>>889
オォーッ、あるじゃん。できればメーカー製が良かったけど、背に腹は変えられない。
これでLEDライト破産しなくてすむよ。ありがとう。
896目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 02:22:44
>>895
超火は生セルだから気をつけた方がええで
897目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:15:03
>>896
何をどう気をつければいいのか、ご教授たもれ。
898目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:19:04
最近ワイヤレス商品を購入したので以前使っていた充電器の
パナソニックBQ-370を引っ張り出してきたんだけど
これは最近の充電池の性能を引き出すように対応できるのでしょうか
899目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:30:08
899
900目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:32:54
>>898
BQ-370:1000mAh出力、約1.7時間後、タイマーで強制終了する仕様。
充電が終わった後に、コンセントに刺しなおしてランプが消えるまで再充電すればOK
満充電検知機能が付いてるので過充電されることはないよ
901目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:41:32
>>898
パナソニックのサイトに充電器と電池の対応表が有るんだけどね・・・・
902目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:58:36
いつも思うんだが 2000の電池を1700までしか充電しないで
使ったら 寿命はのびるんじゃねぇかな

最近のデジカメって それほど電池食わないし 1700でも
十分使用時間長いと思うが
903目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:59:33
>>897
過放電 過充電
プロテクトつき買っといたほうがいいよ
http://www.chubu-plot.com/battery/
http://www.pro-light.jp/battery/battery_1.html
904目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 22:04:02
>>903
横レスすまそ。

それってSUPERFIRE SF-501の懐中電灯では使えないっすよね。
使えるRCR123ってないでしょうか。教えてやっておくれやす。
905目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 22:14:46
SANYOの10KR-2800CEというユニット(12V 2800mAh)を使ってる製品がありまして、
バッテリー寿命がきているのでセルを交換しようと思ったのですが、
KR-2800CEというセルが入手困難のようなので、
N-3000CR MZというセルと置き換えてみようと思うのですが、
サイズも同じようですし、そのまま充電器も流用したいと思っているんですけど。
問題ないでしょうか?
906目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 00:29:42
三洋OEMと思われるフジの充電器(FNWPER1BXF)はエネループに使えますか?
907目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 00:55:25
>>904
使える・使えないってサイズの問題?
RCRはCRより若干太いし 、大きさにばらつきがあるから実際に試してみるしかない
俺が持ってるRCRはSF-501には入ったけどSF-301には入らない
電圧の問題なら3本RCR使うとLEDが即死する可能性がある
俺の環境だと3本入れても点灯するけど、かなりLEDの寿命を縮めていると思う
2本とダミー電池で使ったほうがいい
もっと詳しい事はライト系のスレ行けば知ってる人いるよ
908目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 01:04:38
>>907
詳しく有難う。
サイズ、電圧両方でし。やはりダミー使わないと池内んですね。
電圧2.8vぐらいのRCRないかなぁとも思いお伺いしたのですが
どうやら諦めた方が良さそうですね。有難う御座いました。
909目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 10:30:30
>>906
付属電池の容量と充電時間から三洋の一覧表見て
該当するものを自分で探せ。
それくらいはできるだろ?
910目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 12:31:17
911目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 17:22:58
評判のいいセリアの100円充電器買いました。
これって充電電圧が1.4Vなんですね。
なるほど、いい仕事してくれます。
912目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 19:57:22
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32607700

ソニーって2600mAhのNi-H電池出してたか?
913目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 20:46:52
>>911
充電器のブランドに「VOLCANO」などという悪い冗談のような名を
付けるセンスとは裏腹に、100円にしては地味に良く出来てる。
914目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 20:48:29
>>912
それ、大陸製のニセモノ

裏面のバーコードなんて超ウソ
915目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 20:51:35
916目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 20:54:36
>>914
シナの偽物かよヽ(`Д´)ノウワァァン!

http://rating5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sabay777

評価は良さそうなのにな(´・ω・`)
917目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 21:44:50
でもSQNYじゃないね。
918目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 23:05:00
ロッチ
919目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 01:23:28
>>916
出品物を見る限り、リサイクルショップか何かじゃないのか?

電池だけじゃ無くて時計なんかもニセプランド品のような感じだ
920目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 01:42:49
NH-AA-B2Dは2300だよ。
921目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 01:57:38
結構本物みたいに精巧な偽物ってオクに出回ってるんだね(´・ω・`)
922目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 02:21:49
エネループも既にニセモノがオクで大量に出回ってるそうだし
オークションはニセモノを掴まされる可能性が高いよね
923目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 05:02:32
エネルペの電池ってキョデブなもんで
無理に取り出したら外装傷付けちゃったんだけど
止めるのってセロテープでいいの?分厚いとダメだろうし。

ハンズあたりで絶縁用とか高いの買わないといけないのかな
924目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 05:13:26
>>921
わしもびっくりしたぁ
パッケージ見たら まるで本物っぽいがな。
実容量がどんくらいか興味あるな。だれか人柱希望
925目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 05:40:30
しかし2600というわかりやすい嘘をついた理由を知りたい。
やるならせめて2500にしておけよ(w
926目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 09:35:19
海外限定モデルなら分かるが。
927目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 11:18:36
あんなに山ほど余っていたセリアの充電器も売り切れたんだな
うちにも5個ほど転がっているが手放さないよ
1000円出してUSB充電器でも買えばいいよ
928目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 14:41:47
N-TG1SとBCG-34HRMD4だったらどっち買う?
めずらしくソニーのほうが良さげに見えるんだけど。
929目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 15:04:37
急速充電器は電池に優しくないが時として必要だとも思う。

結論:両方買う。
930目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 15:22:44
>>927
うちの近所にはまた大量に入荷してた。
931目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 16:48:47
>>929
ちょっと強引な所にうけた。
調べてみたけどソニーの充電器WEBだと評判いいみたいね。
携帯ラジオ購入から数年ぶりにソニーの製品買うことになるかも。
エネループもリフレッシュ+液晶があればな。
932目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 17:19:35
BCG-34HUE4欲しい
933目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 18:16:56
国産の最強はSONY?
934目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 18:21:33
>>930
うちの近くにも大量にあるぞ。
電池の方は、知らない間に売り切れてた。
935目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 18:38:29
>>934
>電池の方は、知らない間に売り切れてた。

電池は秋月とか千石で買う方が良いのに。充電器こそ先に売り切れる
べき商品だと思うのだが、世の中よくわからないものだ。
936目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 18:43:19
>>933
大手メーカーブランドで単4電池4本同時に急速充電できるのは
ソニーだけ。その点は良い。

だけど、急速充電器の電流値が三洋や松下よりやや低いので
ちょっと余計に時間が掛かる。

各メーカーで一長一短なので個々の判断で自分に合った物を
選ぶしかない。
937目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 18:46:17
うちの近くには入荷した形跡すらない・・・orz
いれてくれよ頼むよ入荷担当・・・これじゃダイソーにぼろ負けだよ・・・
938目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 19:02:39
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0041.htm
ファンの音ってどのくらい?
939目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 19:20:43
口径がデカそうなのでキムラタンよりは静かなのかなぁ。
940目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 19:36:18
質問よろしいでしょうか?
充電池を保管させるときは、フル充電で保管させるんでしょうか?それとも空にするんでしょうか?
941目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 19:41:32
>>940
電池の種類による
どれ?
942目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 19:52:41
>>941
ニカド電池です
943目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 20:05:01
ニカドはどうでもいい。好きにどうぞ。

なぜならすぐに自己放電して空になるから。
944目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 20:09:07
>>943
そうですね。少し考えたら判ることでしたね
スレ汚しスマソ
945目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 20:30:32
>>943
サンクス
空になってた謎が解けた
946目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 20:50:02
ニカドは放置して0になってても強いから
何度か充電と放電を繰り返すと蘇るよ

ただ最近の急速充電器じゃ死亡電池と判断されて
充電が始まらないかもしれないので
昔のニカド専用充電器を使うか
セリアの100円充電器で5〜6時間くらい充電して
電気がある程度溜まった所で急速充電器に
入れ替えると元気に充電してくれる

947目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 21:12:10
ラジコン用のニカドは、数年放置しても、全然使える。 
948目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 21:46:53
ニッケル水素充電池って、並列に使っていいんですか?
949目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 22:05:30
>>939
キムラタンよりは心地好いサウンドだよ。
950目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 00:37:24
951目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 01:04:30
パナソニックのカミソリの中身のニッケル水素充電池が入っているのですが、
どこにも替えが売っていないのです。
単三の両端がとんがっているタイプですがOEMで対応している電池を売っているとこはありませんか?
952目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 01:11:01
押し入れの中から、昔買ったニッカド電池と充電器が出てきた
とっくに捨てたと思ってたから、なんか得した気分
平成4年から使ってなかったんだが、生きてるヤツが何本かあって驚いたよ!
単三6本のうち、3本死亡で3本生きてた
死んでたのは、YUASA製700mAh 標準充電70mAh 15h
生きてたのは、同YUASA製700mAh 標準充電210mAh 5hのもの
見事に分かれた。
充電器が70mA充電なので、気にせず混ぜて使ってたらしいw
調度210mAh充電できる電池が安く出回りの頃で、1本270円で買ってる
今モバイルギア(R330)に入れて使ってるが、普通に1日使える。
なにこれ? 凄すぎるな
953目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 02:14:07
>>951
↓みたいな、タブ(端子)付きの単三NiMHじゃなくて?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=nimh&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-01427
954目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 02:23:30
>>951
松下のサービス扱いで買えると思うけど、その辺で市販はされてないよ。

ちなみにちょっと加工すれば普通のニッ水が使える。
専用品は特性も違うだろうから不具合が出るかも知れないが、今のところ問題なし。
955目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 02:32:59
>>951
シェーバー用の電池は基本的には一般には全く売ってないです。
また ニッケル水素電池ですが ちょっとトリクル耐性に強い
特殊な特性を持ってます。

販売店に取り寄せ可能か聞いてみるのが手です。
電池交換で 修理に出すと5000円くらいかかってしまいますからなぁ。
できれば自分で交換したいところ・・・
956目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 02:37:48
>>954-955
電池交換より買い替えを促される経験から俺は
単三2本式というSEIKO VIDAN(Wet/Dry)を一昨年から
愛用している。千石の格安NiMHでラクラク♪
957951:2006/12/10(日) 05:35:06
>>953 >>954 >>955 >>956 充電池の情報ありがとうございます。
電池の形状ですが、タブではなくて、小さい筒状の突起です。
(アキバだと千石以外で各メーカーの電池とか売ってるところありますか?)
たしかに防水用のようなコーティングがされてます。
普通の人なら説明書に解体法書いてあってもネジばらしたりしてまで交換しませんよね。
だからお店ではメーカーでの交換対応を勧められたのかもしれません。
週明けにでもメーカーに電話してみます。
958目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 06:27:50
>>930
>>934
それどこの店舗?
買いたいから教えて
959目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 10:04:04
>>794
ソニーのみ充電器自社開発。
960目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 11:37:04
オーディオで充電池を使用するので購入を検討しています。単4なのですがやはり価格や性能を考慮するとエネループが最良ですか?
961目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 11:53:07
>>794
各社の充電器の長所キボン
962目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 13:06:25
ヤマダのパナループセットが今日だけ更に安い。先週買った人は(´・ω・`)だろうな。
963目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 13:37:02
>>946
100均の充電器ってそんな風に使えるのか。
964目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 14:02:06
>>963
持ってたら便利なのは間違いない
965目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 14:20:10
仮に使えなくても105円だし文鎮がわりにだってなるし・・・
966目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 15:09:43
>>964
よし買ってくる。
967目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 16:53:13
>>966
タイマーなしのダダ漏れ充電だから過充電だけは気をつけろよ。
電流小さくても過充電すると真綿で首絞めるので。
968目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 17:09:45
>>965
そぉそぉ!買って分る重みw 店頭で手にして驚いたw
そしてマイナス電極のアホさ加減w
一度も充電する事なく棚の上で寝かしてるw
969目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 17:13:36
>>967
寝る前にセットして起きたら外す、って感じかな。
970目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 17:45:53
オレさま愛用の充電器は1.2V 45mA。
エネループの充電に二晩以上かけてますがなにか?
971目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 17:50:35
ほいほい買い換えずに昔のを使う。
地球に優しいね。
972目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 21:34:55
充電する為に充電池を使う人達の集う場ですか。
973目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 00:52:22
そうです。
974目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 01:17:35
>>957
お客様センターだと修理扱いになると思う。本体の防水パッキンも交換対象かな。

これ買った方が幸せになれるかも?
http://www.braun.co.jp/products/shaver/pocket.html
975目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 06:27:18
「ご趣味は?」


「充電です。」
976目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 07:56:19
質問です。
東芝のニッケル水素急速充電器(THC-34GH)
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/thc_34gh.htm
入力 AC100V±10V(50/60Hz) 10VA
出力 DC1.2V 450mA×4/900mA×
を持っています。
http://www.presso.jp/category/battery/charger.html
で、対応容量 最大1600mAhとなっているのですが
この充電器で、エネループや最近の大容量充電池は
充電不可
1600mAhまでしか充電出来ない。
満タンまで充電
のどれになりますでしょうか?
977目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 13:21:27
>>976
>>794

多少マージンがあるから結構入るし、空になってなければ満充電も可。
978目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 15:39:47
充電楽しいよ充電。
使う予定がなくても充電して、
電池チェッカーで「満タン」と表示されると
何となく嬉しい・・・
979目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 15:41:12
まさにチャ-ザ-ズハイ!
980目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 15:48:37
ソニーがエネループのパクリっぽいのを出したんだね
981目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 15:58:19
OEMだろ
982976:2006/12/11(月) 16:36:14
>>977
ありがとうございます。
A. 急速充電器なら追加充電でOK。タイマー無しなら不足分を時間計算して調整すべし。
とあるので、充電してみてテスターで確認してみます。
983目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 16:50:17
テスターで電圧測っても容量は分からんよ。
984目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 17:04:28
>>980
それは三洋が製造したeneloopをソニーに供給して、ソニーのブランドで
売ってるだけです。
985目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 17:07:03
OEMだからサンヨー製eneloopと性能が違う可能性があるんだよな?
986目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 20:19:34
エネループの新型買いに行ったんだけどどれが新型がわからなかったんだが
旧型と新型ってパッケージ同じなん?
見分け方とかってある?
987目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 20:25:47
SANYOの2700。すぐに使えなくなるから、旅行時のデジカメ用予備として使えない。
けど、テレビやビデオのリモコンなら結構長く使えている。使い道が見つかって良かったです。

eneloopは持ちがよく使いやすいです。
988目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 22:10:41
SANYOの2700
充電器との相性があるようでつ
989目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 22:12:18
SANYOの2700
ソニーのBCG-34HRCではフル充電できないよ
990987:2006/12/11(月) 22:15:56
>>988
N-MR58Sのを使ってます。
991目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 23:21:13
ume
992目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 00:37:01
993目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 00:47:03
>>986
新型があることすら知らなかった。
994目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 00:53:25
充電埋め
995目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 01:09:48
次スレどこ?
996目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 02:13:22
新スレを充電してください
997目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 03:08:11
>>993
俺も今知った
998目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 03:08:37
>>594
なんだそれ
「アナログテスターでは精度が不足している」
てバカか
999999:2006/12/12(火) 03:14:20
999
1000目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 03:15:51
       ___
       /珍/二                    パラリラパラリラ
     。 / ̄ −    。 −    。 。 。 −    __
    o孕o三     @孕@三  o孕孕孕o三  /珍/   。 −
         。 −                 / ̄ ̄    o孕o三
        o孕o三            _/ ̄ ̄\_//=3
       ___       。 −   ━┷-○ー○ー┘三
       /珍/二     o孕o三      。 −
     。 / ̄ −  。 −           @u@三     。 −
    o孕o三    o孕o三    ワーワー         @孕@三
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。