【Re!】ソニーの充電器【NiMH】

このエントリーをはてなブックマークに追加
282It's@名無しさん:2008/09/15(月) 15:30:44
でも、一応充電は
皆が家に居るときにやったほうがいいね。
留守中に丸焼けってのは御免だ。
283It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:15:45
液晶モニター付きの奴2年で壊れた。相変わらずソニータイマーはしっかり作動するなw
284It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:41:54
>>283
ソニータイマーは一年だぞ。
285It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:47:29
正確には、保証期限切れ直後にタイマー発動、だった希ガス
まぁたいてい1年だが。
286It's@名無しさん:2008/09/21(日) 02:52:13
>>284
それだとヘタしたら1年未満で作動するだろw
そうなったら修理費メーカー負担になる。
1年半から2年ってのがソニータイマーの標準作動時期だw
俺の場合運良く1年未満で壊れて保証修理を受けられたのはたった一回だけw
他はだいたい2年前後だな。
287It's@名無しさん:2008/09/21(日) 03:02:30
>>286
ソニータイマはソニー製品じゃないから正確だぞ。
288It's@名無しさん:2008/09/21(日) 19:34:46
やっぱりタイマーが入ってるのかい?
単4使いの俺は、2500yenだったから先週買っちまったぜ。

289It's@名無しさん:2008/09/27(土) 16:09:24
7時間充電のベーシックモデルBCG-34HLEをイマサラ買った漏れが来ますたよ

スレ通読してきますノシ
290It's@名無しさん:2008/09/30(火) 15:46:10
BCG-34HLEのような長時間充電機って、
1本毎に充電状態を管理してるのですか?
291It's@名無しさん:2008/09/30(火) 17:17:24
>>290
個別管理しない充電器等ない。
292It's@名無しさん:2008/10/03(金) 13:34:10
BCG-34HREの4列並んだ穴のデザインを見ながら、
これをデザインした人は凄いな・・・と思う秋の日
293It's@名無しさん:2008/10/04(土) 09:38:49
>>291
ありがとうございます。
取説にエナジーサイクルブルーもグリーンも
充電時間7時間となってるので心配してました。
294It's@名無しさん:2008/10/15(水) 19:39:57
BCG-34HLEも白くなって再デビューか
295It's@名無しさん:2008/11/12(水) 00:05:43
BCG-34HRC使ってるんですけど、最近になって、ちゃんと充電できてない
気がする。電池が悪いのかな。
状態見るには、サイバーギガ01しかないのかねー。高い品ー
296It's@名無しさん:2008/11/19(水) 01:59:38
>>295
サイバーギガ高いならテスター買えばいいじゃない
297It's@名無しさん:2008/11/19(水) 09:29:34
安物テスターで
ヒューマンギガ01しろと
298It's@名無しさん:2008/11/23(日) 15:15:49
>>295
三洋製2100〜2700mAh時代の電池は自己放電が大きめで
耐久性にも難があるように噂されてる。

ソニーは充電器は自社製だけど、充電池は三洋OEMだから
「電池の劣化」が疑わしい状況だね。

弱った電池は、リサイクルに出す前に、しばらくリモコンなど
消費電力が極度に少ないもので最後の余生を送ってから、
本格的に使えなくなった時点で資源ゴミに回すと良い。
299It's@名無しさん:2008/11/24(月) 00:15:32
>>298
> 弱った電池は、リサイクルに出す前に、しばらくリモコンなど
> 消費電力が極度に少ないもので最後の余生を送ってから、
> 本格的に使えなくなった時点で資源ゴミに回すと良い。

おいおい、資源ゴミじゃなくて、リサイクルボックスだろ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/battery/qanda/index.html#A11
http://www.baj.or.jp/recycle/recycle05.html
300300:2008/12/09(火) 01:14:35
 
301It's@名無しさん:2009/01/22(木) 07:41:10
それはそうだな
302It's@名無しさん:2009/02/22(日) 21:54:00
34HRE。ヤマダの特価で2000円で買ってきたけど
これって安いんかな?
303It's@名無しさん:2009/03/05(木) 11:29:58
保持age
304It's@名無しさん:2009/04/15(水) 05:45:07
どうなんでしょ
305It's@名無しさん:2009/05/26(火) 05:17:57
よくわからんな
306It's@名無しさん:2009/07/04(土) 20:40:42
やはりそうか
307It's@名無しさん:2009/08/17(月) 05:48:31
そうだよねぇ
308It's@名無しさん:2009/08/29(土) 00:24:46
やっぱりか!
309It's@名無しさん:2009/09/16(水) 18:35:23
BC-34HNと使ってきた単4の650mAh(98/06)と700mAh(01-09)がいよいよダメになってきた
クーラー・テレビのリモコンとか電子辞書とか時計とか色々便利に使ってたのだけど
対応電池がいくら位するのか充電器型番でぐぐって見たら、ここがヒットしてたどり着いた
過去レス160付近から話に出てるけど、この際充電器ごと買い替えた方がいいのかな
10年経ってもまだまだ使えてる電池がいくつか残っているのだけど
つうか完全にダメになった充電池は今回が初めてだー

310It's@名無しさん:2009/10/17(土) 06:24:15
どうなんでしょ
311It's@名無しさん:2009/12/09(水) 05:29:35
よくわからんな
312It's@名無しさん:2009/12/16(水) 21:10:51
>>311
よくわからんなら書くな!
313It's@名無しさん:2010/01/27(水) 22:35:44
ソニー、約1,500回くり返し使える充電池など 新「サイクルエナジー」シリーズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201001/10-0126/
314It's@名無しさん:2010/01/28(木) 04:23:27
「ソースはソニー」じゃん
誰が信用するか
315It's@名無しさん:2010/02/25(木) 10:44:55
BCG-34HRCで旧型エネループを使っているんですけど
新型エネループでも問題なく使えますよね?
316It's@名無しさん:2010/03/16(火) 22:37:55
なるほどね
317It's@名無しさん:2010/03/17(水) 10:17:19
まったり充電ね
318It's@名無しさん:2010/05/01(土) 21:44:07
それがいいね
319It's@名無しさん:2010/05/02(日) 06:09:49
携帯用太陽光パネルと携帯用充電器を合わせると〜
320It's@名無しさん:2010/06/28(月) 06:04:50
それもいいな
321It's@名無しさん:2010/08/17(火) 05:37:35
そうだよね
322It's@名無しさん:2010/09/20(月) 12:00:19
エナジーゴールド付属のBCG-34HLEですが、
ランプは一個でも個別充電管理されているようです。
323It's@名無しさん:2010/09/26(日) 20:31:57
そうなんだ
324It's@名無しさん:2010/10/03(日) 21:35:15
なるほどね
325It's@名無しさん:2010/11/02(火) 02:28:11
新しいゴールドとシルバーの充電池サンヨーのOEMなのかな?

容量がエネループと違うような
326It's@名無しさん:2010/11/22(月) 02:39:50
>>325
金は公称スペックは緑パナ(エボルタの前のMPS)相当。
緑パナ時代の遺産を使ってると思う。中華製だし。
 ※ブルーの頃はOEMじゃなくてライセンス生産。国内自社工場で製造。

パッケージングっつか電池の向きを揃えるこだわりまでパナ相当な金。

銀の方はエボルタeがベースだとは思うが、容量がエネループライトやトップバリュ相当。
電池形状(全体の大きさや+極の感じとか)も違ってる。
エボルタeのライセンス生産?で微妙に小型のをパナかユアサに作ってもらい、それに合わせた容量表記…な可能性アリ。
327It's@名無しさん:2010/12/21(火) 22:32:22
そうなのかい
328It's@名無しさん:2010/12/25(土) 19:17:26
>>327
整った環境で充放電してるわけじゃないけど、
使用時の特徴がパナ系だな……って感じることが多々あるよ。
機器での残量表示の感じがだとか、しばらく保存してからの追い充電(補充電)時の充電器の挙動とか……
 ※青の時はエネループそのままの挙動だったけど、金銀はパナ挙動
329It's@名無しさん:2011/04/12(火) 23:09:54.12
>>328 金・銀Re充電池の+端子の特徴はパナと同じなんですか
330It's@名無しさん:2011/04/13(水) 00:55:53.30
>>329
銀は独自の缶だよ。(だからこそ容量が違う)
低自己放電な国内系主要連中をあらかた持ってるけど、どれとも違う。
『全長が短い』『太さが細い(外装チューブの差かも)』『+の出っ張りがやや長い』『+の出っ張り部分の直径が細い』など、ガチで独自。
登場の時期も考えると、エボルタeベースなのは間違いないと思う。
どこか別の工場でエボルタeのライセンス生産してるんだと思う。

金の缶の特徴は、緑パナに同一レベルで酷似。
回数も容量も公称値が同一だし…
放電特性は精査できる環境にないけど、放電中盤以降の特徴が駄々下がり系なんで……
 ※エネループが特別っぽいだけで、駄々下がり系自体は普通なんだよね。

他の電池で太さや長さでキツく感じたら、銀は選択肢に入れて良いよ。
●旧エネ(R無し)
●エネR以降・緑パナ・エボ・新エボ・エボe・金
●トップバリュ・ライト
●銀
大きさのイメージのグループはこんな感じかな?(上ほど干渉しやすい)
331It's@名無しさん
>>330
d
よくスペーサで単二にするときつくて入らないという書き込みを見ていたけど
単三の長さにも寸法差があることを最近気付いた。単二乾電池の方があきらかに短い。
銀Reが単二スペーサでも使いやすいと見ていいなら今度購入してみるよ