オイルヒーターってどうですか? 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
オイルヒーターでほかほかマターリするスレ!

関連は>>2-20以降ぐらい。
2目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:17:55
●過去スレ
オイルヒーターってどうですか?
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1001/10018/1001862282.html
   オイルヒーターってどうですか? 2   
http://that.2ch.net/kaden/kako/1014/10141/1014144163.html
オイルヒーターってどうですか? 3
http://that.2ch.net/kaden/kako/1069/10690/1069079383.html
オイルヒーターってどうですか? 4
http://that3.2ch.net/kaden/kako/1075/10754/1075465506.html
オイルヒーターってどうですか? 5
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106620488/
3目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:18:24
●暖房関連スレ最新板  みんなでほっかほっかになろう! 
■★★ 暖房器具全般を語る Part2★★■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132712205/
最強の暖房器具は?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101871521/
【遠赤】カーボン対ハロゲン【速暖】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100768228/
ハゲロンヒーターとともに苦難を乗り越えてゆくスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132234105/
  セラミックファンヒーター part.2  
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132371818/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/
★★遠赤外線暖房機 2★★
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132830247/
【暖房】 石油ストーブ 4 【日本の冬】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1108222015/
蓄熱式暖房機ってどうよ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1079400516/
【2006年】おすすめのエアコン Vol.29【モデルへ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
4目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:18:44
5目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:19:11
■オイルヒーターの長所
 ・空気を汚染しない。
  →二酸化炭素、窒素酸化物が出ない。
  →エアフィルターなどを空気が通らないので、カビなどの心配が無い。
  →不完全燃焼などで、一酸化炭素中毒になる可能性が無い。
  →空気の吹きつけが無い。
 ・静か
  →基本的にファンレスなので、モーター音や、風切り音がしない。
   (デロンギのメカタイマーはうるさいので注意。)
 ・安全
  →本体が倒れても、燃料が漏れたり、火災にならない。
   転倒時は自動で電源が切れる物が殆ど。(購入時に要チェック)

  →オイルヒーターは密閉式なので、オイルが漏れ出す事は無い。

  →さわっても、ひどい火傷をしたり火事にならない。
   ひどい火傷はしないが、それなりに熱いのでずっとそのまま触れていると
   低温火傷はするかもね。(っていうかすぐに手離そうよ(爆))
6目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:20:13
■オイルヒーターの短所。
 ・自然対流式なので、
  部屋の空気全体が暖まってからでないと、身体はあたたまらない。
  スイッチONから暖かく感じるまで、時間がかかる。

 ・断熱性の悪い家屋や、広い部屋(8畳以上)では暖まらない。

 ・効率よく使用するには、サーキュレータの併用が望ましいが、
  サーキュレータを使用すると、メリットである静音性は失われる。
  サーキュレータとしては、壁掛け扇風機などが手頃。

 ・エアコン(ヒートポンプ式の暖房器具)とくらべたら熱効率は悪い。
  これは他の電気式暖房器具(電気ストーブ、ハロゲンヒーター)でも同じ。

 ・長時間使用しないと暖まらない&日本の電気代は高いこともあって、
  電気代がやや高め。
  特に断熱性の悪い家屋では暖まらない上に電気代がかかりすぎる。
  (そゆ家にはオイルヒーターは向かない。)
  
 ・消費電力が大なので粗悪な延長電源ケーブルや電源タップを使用しない事
  粗悪ケーブルは熱でコードの被覆やコンセントなどが溶けたり燃えたりしてショートや火災の原因になります。
  1000〜1500Wにもなるので壁面コンセントにオイルヒーターを繋げたら他の機器を繋いではいけません
7目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:20:45
■オイルヒーターに向く環境

・小さい部屋
 マンションの一室等で、8畳以下の部屋が目安。
 天井が低いほど良い。

・壁に断熱材が入っていて、密閉度の高い部屋。
 近代的な建築で、壁の中に断熱材がきちんと入っている所。
 天井の材質はボードなどで容易に空気が逃げないような構造の所。

・ドアがついていて閉めきれる部屋。
 オイルヒーターは空気を汚染しないので、閉めきっても問題無し。

部屋が小さくて断熱がきちんとしている様な暖まりやすい部屋なら
効率の悪いオイルヒーターでも十分に暖めることができる。
熱が逃げない部屋なら一旦暖めてしまえばサーモスタットがOFFに
なるので電気代もまぁまぁ抑えられる。(でも高めな傾向が変わる訳では無い)

小さい部屋で閉めきって使っても、オイルヒーターは空気を汚染しないし、
側に寄る事があっても、ずっと触れたりしなければ火傷しないので安全。

風切り音もしないし(*1)、埃も舞い上げないし、
小さい部屋ならその恩恵にあずかれる。

(*1)ただし動作音を気にするなら絶対に電子タイマーの機種を選ぶ事。
  メカタイマーは静かな部屋だと、就寝時とかに気になる。
8目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:22:51
■オイルヒーターの選び方
暖房能力は消費電力(ワット数)と比例します。単純に1000Wより1500Wの方が暖房能力が高いです。
日本では家のコンセントから取れる電力が定格が1500W(15A)までの所が多いので、1500W以上の製品は基本的にありません。
もし海外向けの2000Wなんて製品があっても、家のコンセントが1500W迄だったら使えないので注意しましょう。

ヒーターは何段階かに切替ができるもの(2〜3段階が多い)がありますが、
基本的にフルパワー運転しないと暖かくなりませんので、切替段数が多くてもあまり意味がありません。
暖まったあとはサーモスタットがヒーターの電源をを切ってくれます。
こまめに節電したい場合は2段階もあれば十分だと思います。

電気代は、消費電力×ヒーターがONになった時間×契約料金単科です。
例えば東京電力の電灯B・Cの契約の場合、
電気の使用量が1ヶ月あたり0〜120kWhまでは1kWhあたり14円82銭、
121kWh〜300kWhまでは1kWhあたり19円66銭、300kWh以上は1kWhあたり21円66銭です。
1kWhってのは1000Wのオイルヒーターを1時間使う事に相当します。
(参考:http://www.seikatu-cb.com/kounetu/dkeisan.html)

実際どのくらいになるかというと、1ヶ月間電源を入れっぱなしにすれば、
サーモスタットが働いたとしても3万円は軽く超えてしまいますので、
部屋を使わないときはこまめに電源を切るなど、節電を心がけましょう。
9目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:28:35
■放熱用の羽(フィン)の枚数
誤ってオイルヒーターに手を触れた際に、どのくらい熱いかが羽の枚数(というか羽の表面積の合計)で決まります。
羽が多いほど表面温度が低く、羽が少ないほど表面温度が高い傾向にあります。
枚数少ない製品を買ったからといって、触れた瞬間に火傷するような事はありませんが、
それなりに熱い思いをするとは心得ていたほうが良いでしょう。

■温度調整機能(サーモスタット)。
サーモスタットはある程度暖まってくるとヒーターの電源をOFFにしてくれます。
また、ある程度冷えてくると、ヒーターの電源をONにしてくれます。
いくら安物でも、温度調節機能の無いものは避けるべきでしょう。
昔ながらの機械式の物は、ヒーターの電源がON/OFFする時に『ブーン、カチン』という音がします。
夜暗い部屋だと、カチンと音がした瞬間に火花が飛ぶのが見えることもありますが、それで正常です。
デジタル式のものは音がするものと、しないものがあります。
ヒーターのON/OFFに機械接点式のリレーを使う物は音がしますし、半導体を使う物は無音です。
結構ヒーターがON/OFFを繰り返す間隔は長い(5〜15分ぐらい?)ので、あまり気にしなくても良いとは思います。
10目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:28:51
■タイマー
寝るまでの間に30〜60分ぐらい動かすための、おやすみタイマーと、
朝起きる1〜1.5時間ぐらい前に電源を入れるための、おはようタイマー、
生活ペースに合わせて1日のうちxx時〜yy時の間まではON(またはOFF)にする24時間タイマーとだいたい3種類あります。
おやすみタイマー、おはようタイマーはあれば便利です。24時間タイマーは両者の性格を兼ね備えていますが、
微妙に生活ペースがずれた時などに役に立たない(*1)ので、そんなに使い勝手が良いわけではありません。
例えば何かの都合で帰宅が4時間遅れたとすれば、帰宅する4時間前に電源が入ってしまいます。
タイマーには、回転式の物と、デジタル式の物がありますが、回転式のは回転音がします。デジタル式は無音です。
(以前にメカ式、電子式と書きましたが、あれはメカ式=回転式、電子式=デジタル式の意でした。)

オイルヒーター=静か とイメージがありますが、裏切られたくないならデジタル式が良いでしょう。
なお、回転式の回転音は非常に小さいので、店頭での確認は難しいですが、
実際に購入してみて、夜になってまわりが静かになると、気になる人は気になります。
11目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:29:56
暖房1kWhの熱量を得るために必要なランニングコスト(2005年版)

種類        必要量   一般的単価  ランニングコスト   
灯油        0.096L       \70/L    \ 6.72  ←1260円/18リットル
都市ガス13A   0.078m3    \155/m3   \12.09
LPガス       0.036m3    \400/m3   \14.4
電気ストーブ.   1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
ハロゲンヒーター. 1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
カーボンヒーター. 1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
オイルヒーター  1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
エアコンCOP6  0.167kW    \22(6.5)/kWh   \ 3.67(1.09) ←最新のエアコン
エアコンCOP5  0.20kW.     \22(6.5)/kWh   \ 4.4(1.3)  ←まあ最近のエアコン
エアコンCOP4  0.25kW.     \22(6.5)/kWh   \ 5.5(1.63)  ←5〜6年前のエアコン
エアコンCOP3  0.33kW.     \22(6.5)/kWh   \ 7.26(2.15) ←10年前のエアコン
エアコンCOP2  0.5kW      \22(6.5)/kWh   \ 11(3.25)  ←恐ろしく古いエアコン
※()内は深夜料金適用の場合
12目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:31:03
>>11
都市ガスが\155/m3ってそんなに高くないだろ。
13目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 17:31:44
>>暖房1kWhの熱量を得るために必要なランニングコスト(2005年版)
ただしこれはあくまで物理的な熱量の換算比較であって
〇熱伝達の種類(伝導・対流・輻射)
〇質(温まるのは空気・壁面・足下・相対する体表面・接触面のいずれなのか)
〇特性(換気・補給の有無、外気温の影響、
インバーター・温度センサー有無、運転形態、乾燥、体感温度、安全性etc...)
は全然考慮に入っていません。

たとえば厳冬期深夜のように、どのみちフルパワーで動きそうな場合、
灯油ファンヒーターのフルパワー(小さいものでも0.3L/hはあるから約3倍)と
オイルヒーターのフルパワー(1.5KWhと仮定)の場合深夜料金適用でコストを比較すると、
\6.72×(0.097×3)(灯油F) > \6.5×1.5(オイルヒーター)
なんていう現象が起こる。
もちろんこの際のエアコンはもっと安いがCOPが下がり霜取り運転の
停止による送風停止と音で不快な思いをするくらいなら
深夜だけオイルヒーターを使うというのは真っ当な考え方だともいえる。
141:2006/01/25(水) 17:33:12
追加情報、訂正があったらよろしく
15目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 18:25:47
>>1
16目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 23:32:35
>13の元文を書いた者だけど、
よく読みなおしたらフルパワー&深夜料金時の比較は
× \6.72×(0.097×3)(灯油F) > \6.5×1.5(オイルヒーター)
〇 \6.72×(0.3/0.096)((灯油F) > \6.5×1.5(オイルヒーター)
だなあと思った。
金額では21円(灯油F)>9.75円(オイルヒーター)ってことで。

単価表と実際の状況で消費される燃料/エネルギーには
開きがある、という論旨には変わりないんだけどね。
17目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 00:20:49
乙であります
18目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 12:31:56
>>1殿。
  _| ̄□__
  |_  _|へ ̄\
   |  |_ ゝ__)__)  | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ̄ヽ
  /     .\(,,゚Д゚)  ̄ ̄ ヽ  ,|(,,゚Д゚)
 ( o | ̄丶.(ノ|  .|)    _.ノ (ノノ  ノ)
 .ヽ_ノ_ノ_ノ__ノ    |__ノ__ノ
         し`J          し`J
19目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 17:03:08
>>11
最新省エネエアコンでもフルパワー運転したらCOP3くらいになるし
外気温が氷点下でフルパワー運転だとさらに効率が悪くなってCOP2.5くらいだろ
20目のつけ所が名無しさん:2006/01/26(木) 18:57:27
>>12
都市ガス単価はガス事業便覧の数字じゃない?
21目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 00:13:05
オイルヒーターが暖かさはサイコーだね。
まさに陽だまりの中にいるよう。
でも、電気代が・・・
ヒートポンプのオイルヒーターできないかなあ。
22目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 04:56:29
>>19
日立のRAS-S28Tの最大暖房能力変化は
外気温7℃時  8.3kW、
外気温2℃時  6.0kW、
外気温−15℃時5.4kW

COPに直すと7℃=4.1、2℃=3.0、-15℃=2.71となる。
7℃を100%としたら2℃で73.1%に落ち、-15℃で66%に落ちる

これを定格時の3.6kW、消費電力550Wにあてはまると
7℃  3.6kW/550W=COP6.54
2℃  73.1%落ちて2.63kw=COP4.78
-15℃ 66%落ちて2.37kW=COP4.32

まあフルパワーで連続使用することもないけど
外気温が余程低いときは最初にファンヒーターを使うのが最適だな
暖まってエアコン保温にすると一番効率的
今は石油の値上がりが激しいから、COP3でもエアコンの方がまだ安いけど

>>21
ヒートポンプ給湯器を使った温水パネルヒーターがそれに該当する
ただし温水を部屋に引く必要があるし、家を建てたり改築するときにやらないとダメだな
23目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 10:40:29
>>22
外気温が氷点下の時期に定格で運転なんてありえない
木造で6畳間の狭い部屋でも最低4kwはないと寒い
当然フルパワー運転してCOPは3以下になる

外気温−15℃時5.4kW だと消費電力2000w近いだろ
24目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 12:22:13
>>22
>これを定格時の3.6kW、消費電力550Wにあてはまると
>7℃  3.6kW/550W=COP6.54
>2℃  73.1%落ちて2.63kw=COP4.78
>-15℃ 66%落ちて2.37kW=COP4.32

いつも不思議に思うのだがなんで気温が寒いほど
少ない能力での運転を前提とするのだろうか?
普通は寒いときほどより大きい能力が必要

7℃  3.6kW/550W くらいの暖房が必要な部屋だとすると
2℃で約6kw、-15℃だと10kw以上必要だろ

ということは消費電力で言うと
7℃ 消費電力550w
2℃ 最大能力8kwの機種でフルパワー運転 消費電力2500w
-15℃ 最大能力15kw以上の機種じゃないと不可能 家庭用2台フルパワーで消費電力5000w以上
くらいじゃないか?


25目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 12:28:17
オイルヒーターって基本的に付けっぱなしでしょ?
26目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 14:41:48
>1
遅ればせながら乙
27目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 15:44:14
教えてください。
無印のオイルヒーターってどこのOEMですか?
前スレもう見れないので。。。
ユーレックスでしたっけ?
28目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 16:24:16
>>23-24
エアコンは気温が低くなると出力が下がる。
だから同じ定格3.6kWを確保するには電力がかかる。

それに7℃で3.6kWも必要な家はないと思う。
エアコンの定格出力ってのは別に保温に必要な電力ってわけじゃないから。
もし2℃で6kWも必要な家があったら、石油ファンヒーター1個を常時フルパワーでも室温が下がることになる。
うちが以前住んでた40年くらい前に建てられたボロ屋でも、そんなことはなかった。

うちの8畳リビングの場合だが、外気温2度でも暖まるとエアコンの消費電力は300W程度になる。
だから出入りの多いリビングでも、外気温2℃で2kW未満の出力で保温出来てるんだろうね。
6畳自室もオイルヒーター平均900Wくらいで保温出来てる、たった0.9kWで大丈夫なわけだ。
特に断熱が優れてるってわけじゃなくて、2000頃に出来た普通の庶民的な家だし。

また-15℃にもなるような地方の家は断熱がかなりしっかりしてるから、-15℃で10kWも必要にはならない。
そんな断熱のショボい家だったら、よっぽど大きなFF式ヒーターが必要。
でも実際の北海道などでは断熱がかなりしっかりしてるので、そんなに大きいヒーターは要らない。
外気温-15℃でも暖房無しで室温5℃以上は確保出来るくらい断熱が凄い、温暖地方とは別物。

どっちにしろ常時-15℃にもなるような地方では、エアコン暖房もオイルヒーターもメインではない。
そう言う地方では必ずFF式ヒーターがメイン。

スレ違いになってきたので、この辺の話は暖房総合スレで。
29目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 17:17:07
>>27
>ユーレックスでしたっけ?
そうAN8B2TとAN11E2TのOEM
30目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 18:30:09
>>25
そうしないと全く役に立たない
電気代を考えないなら自然な暖かさが最高
もうエアコン等の気持ち悪い風には耐えられない
31目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 19:18:44
>>25
我が家はつけっぱじゃないなあ
部屋が狭いのでポカポカしすぎて暑いくらいになるので
お風呂に入ってる間つけておいて
上がったら消して寝てます。湯たんぽがあるから平気なのかなw
3227:2006/01/27(金) 19:20:49
>>29
ありがとうございます。
無印のセールに出ている見つけたので買おうと思います。
33目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:10:56
オイルヒーター
存在感は薄いけど、いつもあなたのそばにいます。
34目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 07:25:23
>>33
存在感ありありの電気代なんですが。
35目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 18:00:08
電気代の明細での自己主張ったらないよね
36目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 21:43:03
1500Wの機種で毎月の電気代はどれぐらいですかね?
当方単身者で、鉄筋コンクリート18平米ぐらいのアパート住まい。
37目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 10:48:09
無印でオイルヒーターを注文したよ。安いからね。
無印で買って使っている方、使い心地はどうですか?
38目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 17:29:15
オール電化住宅のマンションだったらオイルヒーターでも電気代安くて済むね。
近所に建つんだよな〜。オール電化マンション・・・裏山。。。
39目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 20:10:02
>>38
マンションは密閉度高そうだからいいよな。
木造一軒家で導入してるうちなんて、温度調節しても回りっぱなしorz
40目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 23:02:46
昨日まで、満足していたのですが、
急に電磁波のことが気になりました。
オイルヒーターって、中でオイルを温めているんでしょうけど
どれぐらいの電磁波がでているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
41目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 00:09:27
電磁波が怖いなら今すぐ、パソコン、携帯電話等、電気製品全部を窓から投げ捨てろ
42目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 02:43:46
>>40
体内にペースメーカー入れてるの?
43目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 10:51:50
無印のオイルヒーター使ってます。
on/offのデジタルタイマーがついてシンプルデザインであの値段は買いですよ。
さらに最近セールで4千円位下がってますしね。
店頭ではわかりませんがデジタル表示が赤で光って格好いいですよ。
この季節の朝の目覚めが気持ちよくできるようになりました。
44目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 11:55:17
電気代きにするなら使うなよ
安全を買ってるのです!
小さい子いる家庭は使っておけ
45目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 14:08:55
3〜8畳用だがデロンギR030812ECFがいま500円だぞ
残り6日だけど
46目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 18:20:05
無印関係者ってどのスレでも宣伝しに来るね
47目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 19:15:35
>>46
無印って良い意味でいえばシンプルなんだけど
ただ当たり障りがないだけだよな
ここで必死に褒めてるのってきっと自分に言い聞かせてるんだろうなって
思ってたんだけど業者の線もアリか。
4827:2006/01/31(火) 13:11:52
業者じゃないってば、少なくともあたしはね。
49目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 17:04:04
そうやってしつこく否定するところが益々…。
50目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 19:19:15
オイルヒーターの電気代試算 (強1300W/弱600W)

古い在来木造住宅6畳 平均暖房負荷1.3kW
(強でも弱でもサーモスタットは働かない。常にON)

・24時間の場合(23円/kWh)
 23円×1.3kW×24時間×30日=21,528円(弱9,936円)
・夜間12時間の場合(23円/kWh)
 23円×1.3kW×12時間×30日=10,764円(弱4,968円)
・深夜8時間の場合(23円/kWh)
 23円×1.3kW×8時間×30日=7,176円(弱3,312円)

マンション/高気密高断熱住宅6畳 平均暖房負荷0.4kW
(負荷が弱の電力を下回るためサーモスタットにより通電カットされ強弱での電気代差は無い)

・24時間の場合(23円/kWh)
 23円×平均0.4kW×24時間×30日=6,624円
・夜間12時間の場合(23円/kWh)
 23円×平均0.4kW×12時間×30日=3,312円
・深夜時間の場合(23円/kWh)
 23円×平均0.4kW×8時間×30日=2,208円

マンション/高気密高断熱住宅6畳(オール電化) 平均暖房負荷0.4kW
(負荷が弱の電力を下回るためサーモスタットにより通電カットされ強弱での電気代差は無い)

・24時間の場合(7時〜23時まで27円/kWh、23時〜7時まで6.0円)平均20円/kWh
 20円×平均0.4kW×24時間×30日=5,760円
・夜間12時間の場合(7時〜23時:27円/kWh 23時〜7時:6.0円)平均13円/kWh
 13円×平均0.4kW×12時間×30日=1,872円
・深夜8時間使用の場合 (深夜電力11〜7時まで6.0円)
 6.0円×平均0.4kW×8×30日=576円
51目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 16:38:56
なんだかスレが止まってますね
52目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 16:56:38
こう電力食いだと家族が多いと1部屋に1台ってやったら凄い事になりそう
53目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 18:10:26
高気密住宅には「あり」だな。
54目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 01:53:44
オール電化のマンションに引っ越すまで我慢することにした。
55目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 09:47:52
>>54
懸命だとオモ。
56目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 01:22:52
今日も冷えますね〜
57目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 06:59:33
本日、オイルヒーターが届きます。
本当に温かいか?
電気代は?
いろいろ不安。。。
58目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 07:28:11
ロシア大寒波のニュースで、通常のスチーム暖房で足らない市民が電気のオイルヒーターを買い、
今度は電力不足が懸念されてる、、、なんてのを見た。
59目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 07:56:30
ヨーロッパじゃ、オイルヒーターは主流なんだな。
日本は電気代が高すぎるか。
60目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 08:17:16
電気代気にするなら買うなよ
61目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 09:58:20
貧乏人には持てないオイルヒーターってか
62目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 12:40:43
オイルヒーターとはどのようなものだろうか。人間は100Wの熱量だそうで
とすると1500Wのオイルヒーターは部屋に15人、人が居るようなものか。
そういえば友人が部屋に居るときと1人で居るときは暖かさが違う気がする。
ほわ〜〜〜としたものを感じる。実際ストーブ暑いから消してた。という事は
そういう暖かさがあるのでしょうか。語り尽くされたでしょうが教えて欲しいス
63目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 12:57:20
一人暮らしで、電気代13,000逝ったよ〜w
64目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 13:46:30
いまさっき届いて1時間ぐらい前からスイッチを入れたが、結構温かいですね。
部屋のエアコンが1992年製で古く、電気ばかり食って温かくなかったので、
良かったです。メーターの回り方もエアコンを着けていたときよりも遅い気がする。
ま、来月の電気代がどのくらいになるか、ある意味、楽しみ。
65目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 14:46:38
オイルヒーター、電気代高!
これはもう昔のあんかを引っ張り出して
布団でまるくなるしかない。
66目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 15:58:10
オイルヒーターって1日中つけてるもの?
おれの部屋全然暖まらなくてオイルヒーターオンリーだと15度くらいにしかならない。
だから石油ファンヒーターと併用で、寝る前に2,3時間しかつけてない。
67目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 17:39:17
タイマーでオン・オフすればいいのでは。
一人暮らしは1日中つける必要なし。
家族持ちは知らないが。。。
68目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 18:08:29
>>66
狭い部屋で使ってるので速くて30分、十分見て1時間でポカポカになるよ。
住宅環境にもよるのかもだね〜
69目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 18:41:19
うちは6畳だけど全く温まらないよ
こんなの使えるのって密閉したコンクリート間でないと無理
70目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 18:59:58
>>68さんはちなみにどのメーカー使ってるんでしょうか?
よかったら教えてください
71目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 19:02:46
>>70
デロンギですよ〜
我が家はマンションで6畳の最北の部屋で使用してます。名古屋です。
7271:2006/02/04(土) 19:03:25
>>71
細かい訂正ですが6.5畳でした
7370:2006/02/04(土) 19:10:11
うちの妹(ちなみに神戸)デロンギ使ってるけどたいして温まらないと言っていた
私はエレクトリックスだけどそれだけでは寒いのでこたつに入っている
住宅環境にもよるんですね
74目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 19:11:21
エアコンのように音もなく風もないから、いやーマジで快適。
ただ、同じ部屋でテレビ、こたつ、パソコン(デスクトップ)、炊飯器(炊飯中)、蛍光灯と
一緒に使ったらブレーカーが落ちた(w
炊飯器が保温になってからヒーターのスイッチを入れなおしたよ。
その部屋のブレーカーのみ落ちたので、エアコンの電源を利用すれば問題はなくなるでしょう。
ちなみに電気の契約は30A。
7571:2006/02/04(土) 19:26:17
>>73
我が家は安賃貸でドアを閉めた状態でもドアの下が空いてる状態(よく言えばバリアフリー)
なので、断熱性は悪いハズなんですけどね。
こたつもエアコンもなしでポカポカです。
76目のつけ所が名無しさん :2006/02/04(土) 21:28:29
電気代を気にしなければ、こんなに快適な暖房は無いと思うな
最近は灯油も1400円程するし、電気と石油ヒーターどっちがお得なんだろ?
77目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 21:41:11
木造6畳北向き寝室で使ってたけど、やっぱ電気代orz
そこで、3畳弱の風呂場暖めるのに使おうかなと思うんだけど、どうだろう
断熱性は良さそうだけど、湿気とかには強いだろうか
78目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 00:42:16
暖房使わずに室温が15度以上ないとオイルヒーターって意味をなさないと思う。
ましてや外が氷点下の地域であれば電気代の無駄。
石油ファンヒーターの方が全然いい。
79目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 02:45:09
オイルヒーターは古い家で使うと火事になる場合もあるから注意しろよ。
エアコンみたいに専用回線、専用コンセントを作るならいいが。
80目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 09:44:13
ところでみなさん、設定温度は何度ぐらいにされてます?
私は東京在住で今日は20度。今日はこの冬一番の寒さ。
こたつとオイルヒーターのみでなんとか過ごせてます。
81目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 10:16:11
>>79
オイルヒータの説明書に記載されてますよ
82目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 10:44:41
説明書によると、2口の壁面コンセントに単独で使えと書いてあるな。
他の器具と併用するとコンセント部が異常発熱して発火するおそれがあるとさ。
今、他の器具を取り外したよ(w
おー怖い。
83目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 11:15:21
>>82
あんたそれ常識だぞwww
まあ無事で何より
84目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 11:40:30
>>82
でも普通は配線一本を他のコンセントと共用してるからなぁ・・
小さいブレーカーの数とコンセントの数は合わない。
85目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 11:52:14
>>80
関西だけどうちはずっと最高温度の28度に設定してる
でも全く温まらない
不良品かなこれ
86目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 11:52:38
関東だけど北海道仕様の家なのでオイルヒーターでぽっかぽかは快適。
もう一軒はエアコン使っているけどクイックルワイパーを吸い込み口
にフィルターすれば埃のなさでは同じくらい快適に過ごせてる。
っていうかこっちのほうが埃がさらに少なくて快適かも。
87目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 11:58:37
このスレにリンク書いてあったんだったかな?
節電タップで使ってて、
コンセントが熱で溶けてくっついちゃってた画像があった。
88目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 12:08:13
前スレにコンセントが炭化した人がいたな
古いコンセントは注意
89目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 12:47:49
>>87
一応テンプレ>>6に追加しといたけどね
> ・消費電力が大なので粗悪な延長電源ケーブルや電源タップを使用しない事
>  粗悪ケーブルは熱でコードの被覆やコンセントなどが溶けたり燃えたりしてショートや火災の原因になります。
>  1000〜1500Wにもなるので壁面コンセントにオイルヒーターを繋げたら他の機器を繋いではいけません
90目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 13:59:03
>>66
15度ってのは気密性低すぎない?
大阪で木造の6畳だけど、1200Wで20度超えますし、サーモスタットも効きますよ。
外気は零下でも。

>>84
壁の中の配線は15Aじゃないので。
壁の中の話だから、安普請は知らないけど。
91目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 14:40:48
>>90
はは素人がw
普通は1.6mmの15Aよくて2.0mmの20Aさね。
92目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 15:14:38
>>91
だから安普請は知らないと言ってるじゃない?
個人の注文建築なら普通20Aですよ、確かに安賃貸なんかは15Aですが。
93目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 15:30:14
契約30Aあれば大丈夫ですかね?
94目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 15:37:29
http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~kse-home/topics/jikohasan-sagi/jikohasan-sagi/index.htm

最近、「株投資で失敗して莫大な借金を背負ってもどうせ簡単に自己破産できる」
と自己資金を超えた信用取引に手を出す若者が増えているらしい。
上のサイトによると、資産隠しも簡単だから、年収700万以下なら自己破産の
方がお得だそうだ。

バクチでたまたま勝てば金持ち、失敗してもデメリットは実質ゼロ。
能無し弁護士に何十万もお小遣いを提供するのはちょっとムカつくが、
それだけ我慢すれば、借金を肩代わりするのはどうせ証券会社か金融会社
だから遠慮する必要もなし。みんなもこれで勝ち組だ。
95目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 00:12:44
>>90
外気温氷点下でも20度超えるの?
何時間くらいかけてる?
96目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 11:34:08
暖かくなるなら電気代かかってもいいが…
10畳の部屋じゃ無理かなぁ〜?
97目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 12:13:53
懐が暖かいなら部屋も暖かくなるよ
98目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 13:19:03
じゃあダメだ…
99目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 17:02:10
ワラタw

まあ懐が暖かくとも10畳はオイルヒータじゃちときついかもだなあ
100 :2006/02/06(月) 17:05:03
・使用地域:東京
・部屋:一人暮らし(台所3畳+6畳+ロフト)
     ロフト部屋の為、天井高めのハンデあり
・機種:dimpの1200/600W
・使いはじめて2ヶ月半。
・一日の使用時間:約10時間ちょっと (※タイマー管理)
・ほぼフルパワーで使用
 ※たまに酷く寒い時のみエアコン併用

  ↓
電気代:約1万円/月

感想
・自分としてはちょっと電気代高いけど満足
・なんといっても自然な暖かさが良い
・タイマー管理で部屋に帰った時、朝起床時にぬくぬくなのが良い
101目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 17:08:08
>>100
オイルヒーターで8000円使ってるけど
普段の電気代は2000円かい?
102目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 18:51:37
>>101
秋〜冬の間のエアコンをたまにしか使わない時期で
3000〜4000円くらいだったような希ガス
103目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 18:59:00
今日は20度から22度の設定温度で結構快適。
6畳の部屋だけですけど。
104目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 19:10:43
オイルヒーターは付けているだけ電気の無駄という感じで冬には使い物にならん。
10度未満の冬には無意味だ。
105目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 19:36:17
「4畳半で1500w最高温度でフル回転」ってのが最低条件じゃないかこれ
ポカポカなんて書いてる奴どんな熱帯地方に住んでるのかと‥
全然温まらないぞ
106目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 19:40:44
>>105
そういうおまいはどこだ?
107目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 20:04:40
オイルヒーターは設定温度を相当上げないとポカポカというほどにはならない。
普通の服を着て、普通に過ごせる程度には暖かくなるという使い方でよいのでは。
108目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 20:14:09
「暖かい」というよりは「寒くない」って感じかも。
109目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 20:14:35
関係者が暖かい暖かいと嘘ばっかり書いてるスレ
110目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 20:28:04
>>109
関係者じゃないが、暖かいというより快適。
暖房・冷房の要らない春・秋のような感じと言えばいいだろうか。
空気が汚れないのが一番良い。これから花粉が飛び始めるのでラッキー。
111目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 21:11:58
長野県南部で、6畳。窓ガラスにはプチプチ張ってる。
昼間も、最高の温度設定しても汗かくほど暑くはならないよ。
外から帰るとそりゃ、お、暖かいとは思うけどね。
夜は電気毛布のスイッチを入れるか入れないかギリギリの感じ
112目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 21:37:39
>>111
オイルヒーターは厳寒地域(北海道や長野等)では役不足じゃない?
日本で使えるのは東京より西の太平洋側の地域だけでしょ。
日本はヨーロッパよりも電気代が高いし、長野で使うのは不経済。
オイルヒーターは形がかっこよくいかにもヨーロピアンなんだが、残念ですね。
113目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 21:57:01
電気代が安ければねー・・・
今は普通に200Vだって使えるから電気さえ安ければオイルヒーター最高だ。

でも実情は電気代高いし100Vで15Aなんて限界ギリギリ。
ちょっと古い家なら火事もありえる。
昔はそんな大食い電化製品の事なんか考慮されてないし。
114目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 22:13:37
住環境と相談して買ったらいいんだよな。
高気密高断熱(できれば床下も含む外断熱)の家なら
40坪ぐらいの家が3Kw程度のヒーポンで家中冷暖房できるんだね。
(霜取りが入たって、家がポットのようだから関係ない)
こういう建物の6畳程度でオイルヒーター使ったら
めちゃくちゃ快適さ。事実友人の家がそうだ。
気温-5℃でも、太陽の光があれば暖房不要
まさに家そのものが省エネだよ。
うちは分譲マンションだけど、これには参りましたね。
115目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 23:19:27
>>112
去年までは電気毛布だけですごしてたからね。
部屋の中で手がかじかんでたよ。布団に包まってた。
今は快適ーo(^-^)oこれで電気代が安ければねぇ。
でも、やっぱりオイルヒーターじゃ力不足の夜もありまつ。
11677:2006/02/07(火) 00:40:23
寒さに負けて、寝室用にエアコン注文してしまいますたorzスマソ
寝室とは言いながらも、嫁の部屋と兼用なので、昼間も弱入れっぱはキツイ
でも、寝てる間は、深夜電力&静音の快適さは捨てがたいので
しばらくは、昼エアコン、夜寝る前にエアコンを最強で炊き、それからオイルヒーターで保温
という併用で逝こうと思います。
ああ、何だかんだ言って、熱は金かかる・・・
117目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 00:55:46
オイルヒーターを1200Wで設定26度(実際12度)より
石油ファンヒーター設定13度(実際15度)の方がすごしやすい。
118目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 01:02:29
アレルギー持ち、子持ちじゃないならオイルヒータを使う利点は見出せないだろう
上記の者にとってみたら神だよ。ほんと。
119目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 07:49:07
歩くだけで埃は舞うので、アレルギーにオイルヒーターってのはあまり意味ない。
掃除をしっかりするしかない。
120目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 08:51:01
電気代気にするなら使うなよ
静か、いやな臭いしない、安全を買ってるのです!
121目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 11:38:05
単純な奴だな。
15Aも使えば安全と言えないケースもある。
122目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 11:58:13
>>119
あんたアレルギーもって無いだろww
123目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 15:53:44
>>122
ハウスダストのアレルギーがある、反応すると体中がかゆくなる。

エアコンからオイルヒーターにしても一向に解決しなかったが、
掃除を毎週から3日に一回にしたら解決した。
124目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 16:35:52
大きな電力消費の器具を連続して使う場合、プレーカーが落ちる
落ちないという単純な問題以外に、配線路の加熱という問題がある。
エアコンが22程度でも専用回路と言い続けているのは、起動電力の
問題やインバーター器具の高調波漏れの問題もないわけではないが、
一般コンセントで高負荷器具を使う場合、配線路が劣化しているの
が最も危ない。

---分電盤---契約容量で30Aとか50Aなどの幹線ブレーカー
  |
分岐ブレーカー(20A)← 2〜20ヶぐらいまでその家による。
  |
分岐ボックス(天井裏など)←この付近の加熱が一番危ない。
| | |
○ ○ ○←コンセント(ここの加熱はだいたい気がつく。)
     |
     ■高負荷器具

ほんのり加熱ならいいが、最悪の事も考えて十分注意されたし。
125目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 16:47:41
>>123
オイルヒータにする前に掃除ちゃんとやっとけ
126目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 16:57:48
>>125
そう、つまり暖房器具云々より清掃度の方が問題って事(>>119)。
127目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 17:36:52
>>126
そういう意味でいったんじゃなくて
掃除なんて毎日やって当然だってことだよ
12890:2006/02/07(火) 22:04:24
>>95
帰ってきて最初に付けて、食事して新聞読んでお風呂に入ってで2時間後にはそれぐらい
なってますよ?
ウチはサーキュレーター併用ですが。
129目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 01:28:56
風がないのが最大のメリットなのにか、勿体ねえ。
それならエアコン使えよ。
130目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 01:30:51
自分の価値観だけで物を言うのやめなよ
131目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 01:33:31
132目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 01:34:06
>>130
オイルヒーターは我侭なんだよ。電気大食いのエゴロジー
133目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 14:22:37 BE:635040296-
寝る前の2時間だけつけておいて寝てる間は切る。
朝起きる時間の1時間半前からつけておくとぽかぽか。
134目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 20:15:08
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b64203635

これって異様に安くないか?
欲しいんだが何か不安だ・・・
どなたかアドバイス下さい。
13590:2006/02/08(水) 21:38:35
>>129
サーキュレーターは扇風機じゃないですよ。
そよ風ほども感じません。というか、そういう風に使うものじゃないですね。
136目のつけ所が名無しさん:2006/02/09(木) 22:07:52
オイルヒーターの電気代ってけっこう食うんですね。1000Wで
使用したとして1日4〜5時間作業場に使用したいと考えているんですが
どのくらいかかりますか?ちなみに木造アパートの6.5畳です。
137目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 23:25:28
>>136
木造アパートにはあまり効かないんじゃ……
138136:2006/02/12(日) 21:52:43
>>137 
あまり暖まらないということでしょうか?現在はガスストーブを
使用中です。こまめに消して節約して月2千円前後です。

オイルヒーターというのはそれほど温かくないのですか?
139目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 21:54:09
1日5時間で一ヶ月約3000円強といったところか

快適ならこの出費ももったいないものではないが・・・
木造で十分に温まるか、スイッチつけてから快適温度になるまでどの程度時間がかかるのか
そこが問題だ
140目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 23:35:16
>>138
お宅の暖房使わない部屋の温度は何度?
10度以下ならお話にならない。
15度でも寒くないと感じる程度。
141138:2006/02/13(月) 11:29:19
>>140
温度ははかったことありませんが、暖房無では白い息がみえるので
 10度いかでしょう・・
142目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 17:48:39
10度以下なら期待しない方がいいよ。
春・秋使うと割り切れるなら別だけど。
143目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 19:20:29
>オイルヒーターというのはそれほど温かくないのですか?

君君、もうこの程度の認識なら
絶対買うのやめたほうがいいぞ
普通の暖房器具と全然違うから
うちの部屋、白い息なんて見えないけど全く役に立たない
144目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 20:41:25
>>138
僕の部屋も木造の6畳だが、温まるのに2時間は見てる。
4〜5時間程度だけ使うのにはオイルヒーターは向いてないよ。
温まり具合も暖房なしなら、手もかじかんで布団にもぐりこんでるところを、
オイルヒーターつければちょっと布団から手を出して脇においてあるノート
パソコンいじってみようかなと思える。
その程度に思っておいた方がいい。
145目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 22:31:26
うちなんて温まるのに半日かかるぞ
それでも「ポカポカ暖かい」という感じじゃなく「寒くない」という印象
オイルヒーターって一日中つけてないと絶対意味ないと思う
146目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 22:42:53
オイルヒーターで快適な家の条件は簡単にわかるよ。
使用したい部屋、暖房していない状態=例えば朝ね、
壁や床、天井を手のひらで触ってごらん。
すぐに手のひらが暖かいって感じるようなら使えるよ。
(極端な例だけど、発泡スチロールと鉄板を触ったときを想像して)
そのくらい断熱性の高い建物でなければ、使い物にはならないって
考えた方がいいよ。
この時期オ○ハウスみたいな中古屋へ行くと、捨て値でたくさん
並んでるのは、如何にみんなががっかりしたかの証拠だよ。
147目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:24:19
背中の真後ろに置いて使うと結構暖かい。
でもただの電気ストーブでもいいと言う事になる。
148目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:46:09
電気ストーブなら、せいぜい800wだもんな
149目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 11:26:38
150目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 18:23:41
電気代はともかく、これからの季節なら使えるんじゃね。
151目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 18:56:37
電気ストーブとの違いは
これ置いてるとなんとなくオッサレーってとこだけじゃないの?
152目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 00:46:11
うちは寝るとき使ってるけど、結構違うよ。
普通の1200wのやつだけど、
全開にせずに700〜500wで使ってる。
それほど断熱性が高い家でもないと思うけど。
部屋の広さが6帖しかないからか?
寒さで目を覚ますことがなくなって、快適に眠れます。

でも起きているときには使えんかもね。
じんわりとしか暖まらんし、
部屋に出入りして空気が入れ替わるとすぐ冷えてしまいそう。

あと、電気代は覚悟必要。(w
153目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 15:11:15
この冬、オイルヒーターを毎日毎日フル稼働させていたら
コンセントが真っ黒になっていてビビリました。
差込口が溶けていて、引っこ抜くにも一苦労。
コンセントの先端は炭化していました……恐ろしい。
154目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 15:34:56
>>153
うちのも溶けたよ
プラグの金属端子周囲だけ溶けてた。
コンセントはやや炭化
155目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 20:25:11
>>153>>154
家が古くない?
それともデマ?
156目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 20:33:00
>>155
古いけどなんで?
デロンギ買った電気屋には大丈夫と言われた。
157目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:18:58
祖父からもらった30年前くらいの古いデロンギ使ってるけど、電気代以外とくに問題ないな。
コンセントが溶けたり黒くなったこともない。
158目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:24:32
>>156
古い家はそういうことがあるらしいよ。
以前のレスで書いてあったよ。
159154 156:2006/02/16(木) 21:25:02
製品自体は先月買った新品
160目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:29:02
>>159
契約アンペアとか配線の問題があるんじゃない。
161目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:37:35
>>160
全く関係無い
162目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:40:14
契約Aが足りないとブレーカーが落ちるだけ。
コンセントが古いと接触不良で熱を持つ。
163目のつけ所が名無しさん:2006/02/16(木) 21:42:47
契約Aが(最大60A)でもオイルヒーターがエアコンみたいに
独立した専用回路じゃないと、同じ回路の電気製品使った時に小さいブレーカーが落ちる。
(契約ブレーカーは落ちない)
164153:2006/02/17(金) 04:17:50
>>155
延長コードは使えません!と注意書きしてあるのを
守らずにタコ足で使っていたら、大変なことになりました。
165目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 06:55:31
>>153-163
124が適切なレスと思われ
166目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 21:00:21
知り合いから新築して使わないからってオイルヒーターもらった。
部屋ぜんぜん暖まらない。1月の電気代最悪。先日なんで使わなくなったのか
聞いたら、部屋が暑くなりすぎるんだと。行ってみて驚いた。
玄関、トイレなど家全体がポカポカ。高級なオフィスビルのようだ。
オール電化だと言うから、さぞかし電気代がと思ったら
1月が1万6千円だそうな。寒いから凄く多かったよーって奥様。
でも、それ以外光熱費なし。夫婦と幼・小の子供で4人家族。
40坪近いのにな、、、オイルヒーター1部屋で電気代1万近く+になった
俺っていったい・・・。ある意味で暮らし向きの経済格差を歴然と感じた瞬間
だった。貧乏人はますます貧乏になるよ。。。
167目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 21:25:24
>>166
>>50で歴然
168目のつけ所が名無しさん:2006/02/17(金) 23:01:43
しっかり断熱を施した家で使うと最高ってことだね。
169目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 10:03:31
>>167
166です。そうですよね。
ちなみに知人宅は、ビルトインのエアコンと熱交換型の換気扇の
ダクト空調?でした。基本的にエアコンは暖房自動運転のままだそう。
昼間は室外機ほとんど止まってるそうです。
家全体が断熱構造なんでしょうね。羨ましい〜
170目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 11:31:05
ホットカーペットの方が暖かい
171目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 05:26:59
うちも一軒新築出来る土地と金はあるんだが、面倒だから賃貸マンションに住んでる。
一度建てちゃうとその土地から動けなくなるからねえ。
別の場所に土地を買ってもう一度建て直すほど金はないし、貧乏人は辛いよ。
172目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 07:05:33
オイルヒーターのフィンの上に250ccの缶飲料(お茶系統が良い)を置く。
1時間ほど置いてあつあつになったらふとんの中に入れる。
湯たんぽ代りに何度でも使えてウマー。
熱すぎる場合は布袋(なければ靴下でも)の中に入れたり工夫してくれ。
ただし、缶飲料は基本的に温めたり冷ましたりを繰り返してはいけないので
繰り返し使ってる場合には飲まないこと。
それと、爆発はしないと思うが念のためスチール缶を使用すること。
173目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 15:04:09
>>171
家をローンじゃなくて一括で建てられる金があるなら貧乏とは言わない
それで貧乏なら俺は大貧民だ…orz
ムカつく奴だな、光熱費でどんどん金なくなれw
174目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 00:22:08
>>172
電子レンジで何度も繰り返し使える湯たんぽあるぞ
175目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 18:26:02
コンビニのおでんの保温に使ってるよ。容器融けないしいいよー。
俺の部屋は電子レンジとか電気ポットと併用できないのが問題だ。
確実にプレーカー落ちる。昨日なんか電気毛布+掃除機で落ちた
176目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 13:43:54
アンペア増やしてもらえばいいのに。
うち20Aの契約で1200Wのオイルヒーターとテレビ、冷蔵庫、電気つけたまま
ドライヤーの最温風使ったのにブレーカー落ちなかった。感動した!
177目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 18:01:03
家庭の配線1回路で使えるのは100Vで最大1500〜2000W。つまり15〜20A
これをオーバーすれば小さいブレーカーが落ちる。
家の契約アンペア(大きいブレーカー)を増やしたって何の意味もない。
オイルヒーターに必要なのはエアコンと同じく専用回路だ。
178目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 19:10:52
賃貸の部屋のエアコンがオンボロで1月の電気料金が1万2千円を超えた。
面食らって今月は途中からオイルヒーターに切り替えたら、1万円ちょうどに減った。
10日間はエアコンを使っていたわけだから、オンボロのエアコンを使うよりはオイルヒーターのほうが安いんだろう。
1か月の使用量445kWhのうちエアコンを使っていた期間だけで180kWhぐらい使っていたからな。
エアコンは大家が取り付けたもので、勝手に新しい物には換えられないから、今のところこの選択に満足している。
179目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 22:28:43
>>177
1200Wのオイルヒーターなら専用回路いらないだろ。
1500Wも専用回路なしで使っている人もいるのに。
180目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 10:35:02
age
181目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 11:25:51
>>179
そういう意味じゃないだろ
直で引っ張った方が他器具使用時でも落ちないよって事。
逆に言えば使ってて頻繁に落ちるからって契約アンペア増やしても
分電悪ければ落ちるよって事。
電子レンジ、ドライヤー、電器乾燥機並みにW数がデカイって事。

182目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 12:43:20
油蓄熱暖房機ダサww
183目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 13:05:55
>>182
確かにローテク暖房機だよなw
高効率燃費追求者にはこんな物考えられない。
だけど暖炉に憧れたり北欧の雰囲気楽しむ人や、
輻射的な温まり方が肌に合うという人、
幼児の熱傷事故が少ないという副次的な要素から
一部の層にウケてるんだろうな。
俺も電気代なんかいくらかかっても関係ない程
経済的に余裕があったら、全部屋オイルH導入して
24H付けっぱなしにするw
184目のつけ所が名無しさん:2006/02/27(月) 14:29:26
オイルヒーター買ってから月の灯油代が半額以下になった。
オイルヒーターによって石油ファンヒーターの温度設定を下げて使っているのが大きい。
正直3,000円くらいの電気ストーブで良かった。
185目のつけ所が名無しさん:2006/03/01(水) 23:37:05
先月の電気代2万円を突破
でも、手放せないんだなぁ〜。
部屋をぽかぽかにして、裸で寝るのが好き。
186目のつけ所が名無しさん:2006/03/02(木) 02:59:06
最高の贅沢ですな
187目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 14:11:44
最近人が少なくなりましたね〜

もう使わなくて良いかな、と思ったのもつかの間
また冷え込んできましたね。
188目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 18:47:02
このくらいの季節なら確かに暖かくて丁度よい
冬は全く役に立たない
189目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 23:39:17
今ぐらいが一番良いかもね、オイルヒーターは。
190目のつけ所が名無しさん:2006/03/06(月) 23:57:00
木枯らしが吹くまで
春一番が吹いてから
191目のつけ所が名無しさん:2006/03/15(水) 14:54:26
hosh
192目のつけ所が名無しさん:2006/03/16(木) 16:15:23
先月オイルヒーターを買って今日電気代金の検針がきた。
オイルヒーターなしの月の灯油代が3,500円くらいで、今月は1,800円くらい。
電気代は前年比1,300円アップ。

ありがとうございました。
193目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 16:51:02
今日の晩御飯に鍋しようと思ってスーパー逝ったら鍋セットもう置いてなかった。(´・ω・`)
そろそろ冬物も終わりですな。
194目のつけ所が名無しさん:2006/03/28(火) 23:23:06
もう皆使ってないんかな
195目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 16:30:24
時期的にこれから使うんじゃないの?
うちはまだオイルヒーターだけじゃ寒いくらい。
196目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 16:59:05
厨国製オイルヒーター壊れた。PSEマークついてるけどスイッチ熔けた。
197目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 22:45:03
俺の場合、アパート備え付けのエアコンがオンボロで、
オイルヒーターだけを使ったほうが電気代が4000円以上安かったよ。
ある意味、感動した。ちなみにオイルヒーターは無印で買いました。
198目のつけ所が名無しさん:2006/03/29(水) 22:45:38
エアコン付のアパート、賃貸マンションは絶対借りてはいけない
必ずスクラップが付いてくるから
199目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 09:45:52
デロンギのタオルとか干すやつ、買った方がいいですか?
重宝しますか??
200目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 12:08:24
タオルはフィンの↑に直接置いてますよ
201目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 23:34:33
>>198
今時エアコンが付いていない賃貸はないと思うが・・・
202目のつけ所が名無しさん:2006/03/30(木) 23:37:41
>>201
うちのマンションついてないよー
てか大体自分で買って越す度に取り付けてる我が家はマイノリティだったの?w
203目のつけ所が名無しさん:2006/03/31(金) 01:33:42
>>201
うちのマンションも付いてない。
今住んでるのは新築だが、これに決めるときに見て回った
他の物件も付いてない方が多かった。
204目のつけ所が名無しさん:2006/03/31(金) 10:33:35
>>202->>203
エアコン付きはアパートだけかも。スマソ。
205目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 10:37:41
>>204
最近のアパートはそうなのか
我が家はエアコンを持ち運ぶ転勤族だけど
外に室外機をおけなかったりするマンションも多いので
エアコンとは疎遠になってしまってるなあ
206目のつけ所が名無しさん:2006/04/05(水) 10:27:54
207目のつけ所が名無しさん:2006/04/14(金) 20:47:34
保守
208目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 00:33:53
明日にでもカバーしてしまおうと思ってます。
皆様はもうしまわれましたか?
209目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 08:15:43
とっくり
210目のつけ所が名無しさん:2006/04/25(火) 14:32:58
赤がいるのでまだ夜〜朝のみ寝室で使っていますが@東海地方
もうしまう時期ですよね・・・
211目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 17:43:12
最近まで夜は結構冷えていたのに、
急に温かくなってきましたねー。
さすがにそろそろ片付けようかと。
212目のつけ所が名無しさん:2006/05/06(土) 19:00:39
北東北は梅雨時期も寒いので片付けられない
213目のつけ所が名無しさん:2006/05/10(水) 09:12:05
中部の我が家はさすがにもうカバーかけて片付けました。
また次の冬までゆっくりしてくださいませ。
214目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 22:54:39
次の冬まで保守
215目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 13:30:16
俺のもコンセントが熱くなるから長時間フルパワーにできないw
216目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 20:49:27
保守
217目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 20:17:09
早く使える日がこないかな。
218目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 10:04:11
今年は買おうと思っているけど、
やっぱし空気乾燥しないのはでかいですか?
219目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 11:14:03
電気代のほうがでかい
220目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 18:42:31
>>218
いや、空気は乾燥するよ。
空気が乾燥しないのは排ガスを屋内に出すファンヒーターだけ。
221目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 23:15:00
>>218
空気は暖まれば乾燥するので、オイルヒーターであっても、もちろん乾燥しますよ。
乾燥が気になるのなら、加湿器を併用なさると良いでしょう。
222目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 21:45:31
>>218

札幌在住者です。
経験上乾燥するしないは建物によると思います。
以前住んでいたアパートはよく乾燥したので加湿器を毎晩付けてました。
それに対し今住んでるアパートは加湿器は全然使ってません。
よってオイルヒーターを使ったから特に乾燥しやすくなる事はないと思いますよ。
223目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 22:25:38
室温上昇→相対湿度低下
室温低下→相対湿度上昇

燃焼蒸気などがでない暖房器具ならば、
暖房力が強い器具ほど乾燥する。
224moshimono.jpn.ch:2006/10/05(木) 10:54:37
↑↑即日融資です
225目のつけ所が名無しさん:2006/10/05(木) 15:28:45
タオル掛け付きのを買って濡れタオルを掛ければおk
226目のつけ所が名無しさん:2006/10/05(木) 23:21:17
マンション、約10畳のフローリング部屋です。
速暖にはガスストーブを使いますが、オイルヒーターとの併用を考えています。
ぽかぽかに暖かくなくていいです。
局地的にカーッと熱いより、部屋全体がじんわりほの暖かくしたいです。
デジタル式タイマーを希望していますが、デロンギは回転式だけですよね?
227目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 10:02:06
デロンギと他のメーカーとは、ずいぶん価格が違うのはどうしてだろう。
性能、安全性などが違うんですか?
それともブランド代でしょうか。
どこのにしたらいいのか迷っています。
228目のつけ所が名無しさん:2006/10/11(水) 22:33:18
>>200
上にかけたら熱の逃げ場がなくなって故障の原因になるよ。
それで壊れたら期間内でも有料修理になる場合もあるからやめたほうがいい。
229目のつけ所が名無しさん:2006/10/12(木) 02:22:56
春と秋における主な暖房、そして厳寒期における石油暖房の補助になるものとして
電気式暖房器具の購入を考えています。

基本的にある程度部屋があったまるもので、また厳寒期の石油暖房の利用を軽減するもの
として利用できるものがいいのですが(灯油の補充等が面倒なので)
セラミックヒーターかオイルヒーターではどちらがよいでしょうか。

ちなみに私の部屋は9畳で鉄筋ですが相当古い建物です。
本当はエアコンを設置したかったのですが電源の関係で設置できないということです。
230目のつけ所が名無しさん:2006/10/12(木) 09:32:52
エアコンが設置できないでオイルヒーターを設置できるわけ?
まあいいけどエアコンの5倍は電気食うよ。
231目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 08:09:52
デロンギヒーター(6,7年使用)の電源コード交換しました。
プラグが熱で黒く炭化してしまいました。
修理代金は技術料4000円、部品代1700円プラス消費税です。
運賃は先方負担で日通さんが自宅まで取りにきてくれました。

皆さんもトラッキング事故には十分注意しましょう。




232目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 13:03:14
>>231
壁コンセントを新しくしないとまた同じ事になるぞ。

しかし往復送料コミでその値段か。安いな。
まあコード交換なんて500円もありゃ自分でできるようなものだが。
233目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 17:35:55
>>232
レスサンクス。
壁のコンセントも電器屋さんに修理してもらいました。
電気代掛かるけど、デロンギ気に入ってます。
早速今使用中です。
234目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 20:40:44
オイルヒーターも分岐が無い専用回路使った方がいいんじゃないか?
コンセントやプラグが焼けるなら気が付きもするが、
普通は配電盤からコンセントまでの途中でいくつかに回路が分岐しているものだ。
分岐点は天井裏にあって、そこが焼けたら気が付かずに火事になってしまう。
235目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 21:07:45
231
トラッキング事故って具体的にどんな状態なんですか?
236目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 21:08:50
オイルヒーター、フルパワーだとコンセント熱くなるからフルにできないよ〜
237目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 23:25:56
トッラッキング現象とはちょっと違うんじゃないかな?
オイルヒーターは連続した大消費電力による過熱が原因な事が多い。
天井の配線分岐部やコンセントやスイッチなど、
接点部分の酸化による接触抵抗上昇による過熱。

築十数年以上の比較的古い家で発生しやすい。
別にオイルヒーターに限らず大電流(1000〜1500W)を連続で
かなりの長時間使うものなら全部同じ。
家はホットプレートでコンセント焦げたw
内側は焦げていて表面は熔けてただれた感じになったよ。火事一歩手前。

調べてみるとコンセントの交換目安は10年と言われる。
実際はもっと大丈夫だと思うがコンセントは簡単に交換できるので
大電流使う予定のコンセントは交換しちゃった方がいい。
しかし天井内の分岐点はなかなか変えられないから、
もしエアコン用100V専用回路が部屋にあるならそれ使った方がいいね。
238目のつけ所が名無しさん:2006/10/14(土) 12:16:50
ウオサブを買おうか考え中です。
使っている方いらっしゃいますか?
あたたまり具合、使用感、電気代など、どんな感じか聞きたいです。

使用予定の部屋は、東京23区内、木造アパートの6畳和室です。
239目のつけ所が名無しさん:2006/10/15(日) 23:08:00
1100Wで長時間使ってたらやばい?
240目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 00:00:10
普通はやばくない。
時々やばい家があるけどな。
241目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 00:08:22
2月くらいの一番寒い時期でもオイルヒーターだけで戦えますか?

あと、石油ファンヒーターの方が安いとテンプレに書いてありましたが、
ガソリンが値上がりして、灯油の料金を足したとしてもやっぱり石油ファンヒーター
の方が安いですか?
242目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 00:40:29
結局対流による穏やかな暖房が目当てなら
フィルムヒーターのほうが断然立ちあがりも早いしいいと思うんだけど
なんでオイルにこだわるんだ?
243目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 00:43:42
>>241
ボロ家ではない6畳くらいなら戦える。
でもONしてすぐには暖まらないよ。
点けっ放しな感じなら最高だね、電気代気にしない人なら。
灯油と比べてる人なら無理。

暖房1kWhの熱量を得るために必要なランニングコスト

種類        必要量   一般的単価  ランニングコスト   備考
灯油        0.096L       \85.3/L   \ 8.19       全国平均 1536円/18L
東京ガス13A   0.078m3    \139/m3   \10.84       都市ガスの中では最も安い部類
地方ガス13A   地方で異なり、概ね東京ガスの2倍少々   ガスの内々価格差は2.9倍
LPガス       0.036m3    \639/m3   \23         全国平均 6395円/10m3
電気ストーブ.   1kW       \22/kWh   \22
ハロゲンヒーター. 1kW       \22/kWh   \22
カーボンヒーター. 1kW       \22/kWh   \22
オイルヒーター  1kW       \22/kWh   \22
エアコンCOP6  0.167kW    \22/kWh   \ 3.67   最新高級エアコン(外気温7℃)
エアコンCOP5  0.20kW.     \22/kWh   \ 4.4    最新高級エアコン(2℃)、最近のエアコン(7℃)、
エアコンCOP4  0.25kW.     \22/kWh   \ 5.5    最新高級エアコン(0℃)、最近エアコン(2℃)、
エアコンCOP3  0.33kW.     \22/kWh   \ 7.26   最新高級エアコン(-10℃)、10年前の非省エネエアコン(7℃)
エアコンCOP2  0.5kW      \22/kWh   \ 11    20年前?のエアコン(7℃)
244目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 09:08:14
>>239
長時間使ってプラグが触れないくらい熱くなかったらいいと思う
新築のアパートいたときはプラグとコンセント熱くなって怖かったので700wぐらいに落として使ってたよ
245目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 20:22:05
エアコンの方が安いならエアコンと併用した方がいいのかな。
246目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 20:51:17
冬場エアコンの効きが悪いときにはホットカーペットよりも
オイルヒーターの方が効率がいいかなあ?
247目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 22:02:39
>>246
ホットカーペットの方が良いと思うよ。
オイルヒーターは輻射もあるけど空気を暖めるエアコンに近い。
(強制送風じゃなくて対流だけどね)
すると隙間風に結構持っていかれる。
エアコンが効かない=隙間風だろうから、
ホットカーペットやコタツなど隙間風に影響されにくい暖房の方がいい。
248目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 09:39:34
ホットカーペットのランニングコストいくら?
249目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 14:28:55
大きさ、ワット数によるだろ。
>>243の表を見てのことならオイルと同じく22円グループだ。
熱単価は同じなのであとは使用量による。
250目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 21:21:16
逧?&繧薙←縺薙?繝。繝シ繧ォ繝シ縺ョ繧剃スソ縺」縺ヲ繧九?縲?
繧?▲縺ア繧翫ョ繝ュ繝ウ繧ョ縺悟、壹>縺ョ縺九↑縲?
繝?Ο繝ウ繧ョ雋キ縺?°縲√Θ繝シ繝ャ繝?け繧ケ雋キ縺?°縺ァ霑キ縺」縺ヲ繧九s縺ァ縺吶′縲?
251目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 23:22:49
日本語でおけ
252目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 21:26:14
>>243
ファンヒーターの熱風と乾燥がダメでオイルヒーター買った。
柔らかい暖かさに大満足だったんだのにこんなに電気代かかってたの!?
結婚して二人暮らし始めたけどオイルヒーターは実家に置いとこうorz
253目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 22:39:01
>>252
オイルヒーター使ってて>>243 見ないと電気代うp気が付かなかったのかよw

俺は構わず使うけどね。
254目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 23:46:21
そろそろフィリップスのオイルヒーター出すかな♪
255目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 02:17:34
>>253
実家だから気がつかなかったのでは?
256目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 05:04:28
機能的にユーレックスが良さそうに思うのですが、どうでしょう?
ここではほとんど話題にも上ってないですね。
257目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 05:32:28
念願だったオイルヒーター(デロンギ・ドラゴン3)を初めて使い始めたー!
柔らかな暖かさが良いですね。ホットカーペットと併用して使ってます。
エアコン専用プラグにコンセントさして使ってるけど、ドライヤーや
電子レンジ、洗濯乾燥機などを同時に使っても大丈夫だったので良かった。

でも家にヌコがいて、トイレ行ったり寝床変えたりするので2DKの部屋を
全て開けてあるから暖房効率最悪w でも居間だけ暖かければイイや・・・。
258目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 05:34:32
↑プラグとコンセントを逆に書いてしまいました。スマソ
259目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 11:21:17
>>256
ユーレックス使ってるよ〜
なんも問題なし
だだしフルパワー長時間だとコンセントが熱くなるからね
260目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 14:40:00
これはどうなんだろう。
安すぎて不安。
ttp://item.rakuten.co.jp/rasta/xi00-0019/
メーカーによって性能に差が出たりしますか?
261目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 15:20:51
電熱器の類に効率とかの性能は無い。
使い勝手や耐久性、安全性の意味なら性能違うだろうけど。
262目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 20:15:47
デロンギとユーレックスどっち買うかで悩んでるんですが、現在使用してる人はどっちが良いと思われますか?

子供がいるわけではないので、安全性よりは効き具合を重視します。
デロンギのL型やX型フィンは安全性には長けていても効き具合が落ちる、と聴いたことがあるけどどうでしょう。
デザインはデロンギが一番なので、ここに問題がなければデロンギに傾くのですが・・・

タイマーの設定が細かくできるのはユーレックスの強みですね。
ただ、いい評判も悪い評判もあんまり聞かないのがどんなもんなんだろうなと。
263目のつけ所が名無しさん:2006/10/25(水) 22:23:42
効き具合=消費電力だからよく効くのが欲しければ消費電力が大きい方を買えばいい。
264目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 06:21:09
デロンギのタイマーうるさくて、神経質な人(当然私はそうですが)は、
やめといたほうがいい。眠れなくなる。
寝室以外で使うのならいいだろうけど、オール電化の私の家では
電気代が恐ろしいことになりそうでやっぱ使えない。
265目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 08:58:44
>>263
買うのは1500Wで決まってるんですが、同じワット数でもより効くのが欲しいです。
L型やX型のフィンは、同じパワーで動かしても放熱の効率が悪い、と聞いたので。

>>264
メカタイマーはうるさいと聞きますが、電子タイマーもうるさいのでしょうか。
8畳程度のワンルームで使うので、うるさいと辛いですね。
266目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 09:39:06
>>265
あのな、消費した電力は全部熱にかわるんだよ。
放熱性が悪ければ本体の温度が上がるが、
温度が上がる事によって温度差が大きくなって放熱しやすくなり、
結局は全部放熱されるの。
267目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 17:20:12
日本語でおk
268目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 22:07:37
ユーレックスは知らんが、デロンギのL字とエレクトロラックスだと後者の方が明らかに暖かいよ。
同じ場所でフルパワーにしておくと、デロンギは天井ばかり暖かくなるが、
エレクトロラックスは横にも熱が来るようで人が居る場所も暖かくなる。
最終的な放出熱は同じでも、天井に行っちゃうか人に行っちゃうかで体感が違うんだろうね。
269目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 22:08:58
あとデロンギでも電子タイマーは無音、全く音はしない。
温度調整もデロンギはダイヤルだがエレクトロラックスは数値で指定出来るし、
はっきり言ってエレクトロラックスの圧勝だと思った。
デロンギって正直有名なだけで、機能的にはダメダメだと思う。
270目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 06:55:44
石油ファンヒーターに比べて喉が痛くならない気がする
271目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 13:12:44
>>268
ありがとうございます。まさにそういう事が聞きたかったです。
フィンを曲げてしまったら横や下方面への放熱が制限されるんじゃないかと。
デロンギも上部に放熱口があるから熱は結局放出されるだろうけど、
よほど上手く熱が対流しないと部屋全体が暖かくなりにくいですよね。
デロンギはやめて、エレクトロラックスとユーレックスで考えてみます。
272目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 17:28:56
築10年くらいのフローリングの賃貸で気密性は悪くないと思いますが、
18平方m(12畳くらい?)だと1500Wでもさすがに厳しいでしょうか?
窓の面積がやや広いですが、カーテンは厚手にレースの2枚で、去年は風はなくとも
冷気が窓とカーテンの下の隙間から下りてきてたので、今年は隙間を発泡スチロールなどで
軽く塞ぐ予定です。
ちなみに電波時計に付いてる温度計の最低値(昨年真冬以前からのもの)は
8℃程度でした。北陸在住でデロンギかエレクトロラックスを考えています。

宜しくお願いします。
273272:2006/10/27(金) 17:33:05
契約書みたら20平方メートルでした・・・でも12畳くらいでいいかも知れません。
なお温度計(時計)は床に置いてあることが多いです。
274目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 19:11:50
>>271
このスレには消費電力が同じならオイルヒーターだろうが、ホットプレートだろうが、
部屋の暖まり方が完全に同じだと言う池沼が居るから気をつけろよ。
275目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 19:14:41
>>272
部屋の広さというより、オイルヒータだけじゃキツイかもです。ウチだとエアコンを
併用して、一通り部屋全体が暖まったところでオイルヒータONしてます。

サーキュレータを併用でもいいかも。
276272:2006/10/27(金) 19:37:19
>>275
ありがとうございます。エアコン入れて暖まったらエアコン切るのではなく、
「併用」ということでしょうか?
賃貸なのでサーキュレータは付けられない気がします。

なお書き忘れてましたが鉄筋コンクリートです。
277目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 19:45:21
>>274
オイルヒーターに関しては正しいと思う。
消費電力以下にも以上にもならない。
278目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 22:38:55
オイルヒーターに扇風機吹き付ければ部屋が均一に暖まる?
279目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 00:02:08
>>277
自分で自分を池沼だと証明してどうする?
280目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 13:47:25
消費電力が全部熱に変わるとしても、
発生した熱がどのように広がるかで部屋の暖まり方は当然変わるでしょ。
281目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 20:01:56
ユーレックス使いの俺様がきましたよw
282目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 22:32:09
延長コードってホントに使っちゃ駄目なん?
283目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 03:12:36
オイルヒーターは部屋が乾燥するのがな・・・
肌が弱い俺はワンシーズンを待たずして使うのをあきらめた
高い買い物だったorz
284目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 12:17:16
>>282
20A級なら問題ないと思うが?
285目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 19:20:04
>>284それってツメ3コじゃない?


286目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 00:56:26
オイルヒーターかって、はじめて電源をいれたら
化学物質の匂いっつーか、くさーい匂いがしたんですが、最初だけかな?
287目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 01:55:12
オイルヒーター捨てる時ってどうするの?中のオイル。。。。
288目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 08:30:33
286
「初めの内は工場での製造過程による・・・」など
取説や注意書きに書いてなかった?
289目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 10:07:06
オイルヒーターを使ったら電気代が2万5千円に
一気に3倍になったので驚いたよ
290目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 10:15:41
>289
おれも。
中1のときにイタリア・デロンギ社製オイルヒーターを親が買ったのだが、電気代金が二倍に跳ね上がった。
東京電力が驚いて「なにか異常はありませんか?」と聞きにきたぐらい。
291目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 19:03:24
節電機能がついてる最近の機種でもそんなにかかるのかな
292目のつけ所が名無しさん:2006/10/31(火) 01:55:59
スレの方でS型オイルヒーター(CYS−T−C−9)を
購入、使用してる方はいらっしゃいますか?

製造国がどこか教えてほしいです
以前韓国製の家電でかなり痛い目にあったので(複数品)
韓国製品なら購入を見送ろうと思ってます
ググっても生産国が出てこないもので
293目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 18:58:15
デロンギの買ったんだけど‥
140sってどうやって箱から出すんだよw
配達のお兄さんこれかついで階段上ってきてくれたんだねありがとう‥
294目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 19:03:09
>>293
140キロを担いで?
つーか、よく玄関先から動かせたな
295目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 20:18:42
140キロって、何かと勘違いしてるだろ
そんな重すぎるオイルヒーターが存在するか?
296目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 20:56:21
>>293
                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::  くだらん・・・・
               / /へ ヘ/ /:::      
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\

297目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 22:09:16
>>292

>製造国スレの方でS型オイルヒーター(CYS−T−C−9)を
購入、使用してる方はいらっしゃいますか

製造国は、毎度おなじみのmade in chinaです。

楽天及びyahooで1万円から1万5千円で
好評発売中
298目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 11:22:35
QVC今日のTSV
KAZのオイルヒーター 安いな。
299目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 23:11:41
でもあれも中国製だの
ちゃんとしてるかな
300目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 13:13:49
いまどきデロンギだって中国製だろ
301目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 14:11:09
昨年、石油ファンヒーターからオイルヒーターに変えました。
多少の電気代と一枚余計に厚着の代わりに、
快適な冬を過ごせました。(*^▽^*)

石油系の毒物と、部屋中に埃を撒き散らす、石油ファンヒーターは
すぐに廃棄しました。
302目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 15:15:32
狭い部屋なら重宝するだろうなあ。
室温16度の14畳の部屋だと暖まりません。
303目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 21:44:35
デロンギのオイルヒータは電気代を滅茶苦茶食う上にほとんど暖かくならないので、
コロナの石油ファンヒータに戻しました。デロンギのは廃棄するには高価すぎるのでオブジェとして飾ってあります
304目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 21:48:39
同上…orz
305目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 23:02:54
デロンギは生じた熱が主として上の方へ放出される造りになってるので暖かくなりにくい
天井が低かったり、空気がうまく対流する部屋なら良いと思うけどね
幼児のいる家がフィンの表面温度が低いデロンギを選ぶのは仕方ないが
そうでない家までイメージやデザインでデロンギ買うから問題が生じる
306目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 00:08:44
リサイクルショップで高値で引き取ってくれるそう〜デロンギ
(TVでやってた)
307目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 12:10:44
ユーレックス使ってる俺は神
308目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 13:30:30
エレクトロラックスはどうですか?
309目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 16:32:35
ユーレックスってパネルデザインがもっさりしてるんだよな・・・
機能的に他のメーカーに買ってる点ある?

機能が同じようなもんならエレクトロラックスに傾いちゃうよね
デロンギはまあ論外 デザインは最高なんだけど
310目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 17:36:24
24時間パネルって俺の生活スタイルには合わないし、キモイ
フィリップスやAEGの奴が使いやすいし好きだな
311目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 20:00:38
大きさと形はデロンギなんだけどな
エレクロとかの1500はでかすぎるし・・・
312目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 06:51:50
確かにでかい。デロンギとは奥行きが8cmくらい違うんじゃなかったっけ。
もっと小さければな・・・
しかし、デロンギのようにフィンとフィンの幅が狭いと放熱の効率に影響がありそうな気もする。
313目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 13:27:27
>>297
> >>292
> >製造国スレの方でS型オイルヒーター(CYS−T−C−9)を
> 購入、使用してる方はいらっしゃいますか
> 製造国は、毎度おなじみのmade in chinaです。
> 楽天及びyahooで1万円から1万5千円で
> 好評発売中


買ってみたんだけどこれって電源60Hz地域専用じゃん
そのくせ修正取説が追加されていて「60Hz地域ではタイマー一目盛15分、50Hz地域では一目盛約17分」って・・・
平気な顔してこんなの関東以北で売ってんじゃね〜!

ただいま返品手続き中

ものの良し悪しとはまったく別なんだけどね、新潟じゃ使えませんよこれじゃorz

デロンギ1200W使ってて買い増しのつもりだったのに。
314目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 15:39:57
デロンギ買ってみるわ
315目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 16:33:30
毎年書いてる気がするんだが、
オイルヒータは高気密高断熱住宅で夜間電力を使い寝室等を暖めるとウマー。
低気密低断熱の広い天井の高いリビングを通常電力で暖めようとするとマズー。
立ち上がりが悪いのでちょっとした来客なんかにも使えません。
いずれにせよスイートスポットの狭い暖房機です。使えない状況のほうが多いくらい。
価格面では本体価格なんかより電気代のほうがずっと深刻です。

ちなみにウチは寝室で夜間電力で使っています。絶品の快適さですね。
316目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 11:34:15
>>315
夜間使用時は何wくらいの出力で運転してますか?
500w程度でもいけますかね?
MAXの1500wだとエコキュートがもう1台動いているようなものなので格安な夜間電力とはいえ迷っている次第です
317316:2006/11/08(水) 11:36:58
補足させてください
高気密高断熱2.4m天井寝室8畳程度を想定しています
318315:2006/11/08(水) 11:53:07
>316
ウチの寝室も8畳程度ですが、ウォークインクローゼットとつながっているので、
実質はそれよりかなり広いと思います。
で、サーモスタット使っているんで立ち上がりは1500Wだけど、夜中に見ると
600Wくらいに落ちていますね。
319目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 12:11:28
>>318
早速の回答ありがとうございます

昨年は起床30分前にエアコン始動するようにしていたのですが
布団から出るときそこそこ暖かく寒さによる辛さは感じない一方で、エアコン運転開始と同時に
風で目が覚めてしまうというジレンマがあり、他の手段を探していました。
エアコンを夜じゅうつける事も試してみたのですがどうしても喉が痛くなる事がありました。(加湿器併用でも)
オイルヒータの導入も検討してみようと思います。
320目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 12:16:15
オイルヒーターとパネルヒーターが、切り替えれて1つになったやつを
ヨドバシでみたんですが、使用されてる方いらっしゃいますか?
パネルで直ぐに暖めて、オイルで暖かさを維持する?
みたいなキャッチフレーズだったんですけど・・・
321315:2006/11/08(水) 12:39:15
>319
オマケなんだけど、オイルヒータは立ち上がりが悪いので、まずエアコンで
暖めておくのが良いと思う。それからウチでは設定温度は16℃程度。20℃だと暑苦しい。
良い暖房機ほど設定温度を低くしても寒くない傾向があると思う。
322目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 01:42:55 BE:493781876-2BP(0)
14年前に建てた木造軸組じゃ高気密高断熱とは言えないよねorz
323目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 09:48:43
ウチはユーレックスを使ってる。
購入時、デロンギと迷ったが、日本製だって事でユーレックスに。
ペットがおるので、留守でもタイマーで細かく設定ができるのが良い。

昨日寝室の窓にプチプチもといニトムズの「窓ガラス断熱シート」をためしてみたが、効果を実感。
オイルヒーターを設置している居間の窓にも貼って、電気代を抑えたい。

ところでユーレックス、フィンの片側面にマグネットで取り付ける風呂蓋の様な反射板が付属していたので
取り付けて使用。熱が一方向にのみ広がるので良いのだが、
これって他メーカーのオイルヒーターでも付属してるもの?

>>320
Dimplexのハイブリッドヒーターのこと?
遠赤外線ヒーターとオイルヒーターのハイブリッド、
即暖性があるようでかなり気になる。楽天でよく見かける。
324目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 13:55:15
>>323
そう、それです!!ありがとうございます。
チラッとみただけで、パンフも取らず帰ってしまいました。
後から凄い気になってたんです。

オイルヒーターを買おうかどうか迷っているので、
これから買うならオイルヒーターよりも、即暖性とかもある、こっちの方がいいのかな?
と、思って質問させて頂きました。

使っている方、いらっしゃいますか?
325目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 13:04:33
高気密とは縁遠い、古くて隙間風と結露に震える3畳程度の脱衣場に
オイルヒーターを検討しています。冬にはついた結露が凍るほどの寒さです。
去年までは、風呂へ続く扉を開放して
小型の石油ファンヒーターを使っていましたが
やはり狭い場に衣類が溢れている状態での火の危険が心配になり。

こんな状況でも快適に使えるでしょうか?
326目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 13:50:25
>325
まあダメだと思う。
ついでに言うとオイルヒータは立ち上がりが悪いのでチョットだけ使う用途には向かない。
上でも書いたんだけどコイツのスイートスポットは狭いのよ。当ると飛ぶけど。
脱衣場の暖房が欲しいのは家族が風呂に入る間だけと考えればせいぜい2時間。
火災に注意しつつ小型の石油ファンヒーターのほうがよほど合理性があると思う。
本質的な対策は部屋の気密断熱を見直すことだと思う。
327目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 11:25:28
>>292
楽天スーパーオークションで「CYS-T-C-9」を購入した人のコメント。

>電源が入らない (2006/11/11 22:52)
>オークションで買ったオイルヒーターが電源が入らない。ただ電源を指してスイッチを入
>れるだけしか考えられないのに・・・。最初から壊れてる?
ttp://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&cid=221048&s=0
328目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 12:29:36
脱衣所のような短時間使用の場所では電気ストーブとかハロゲンヒーターとかの方が相性がいいようですね
優れているとかそういうわけではなく他の暖房と比べて相対的に即暖性があるという程度ですが(しかも限定的な狭い範囲で)
329目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 00:53:25
オイルヒーターデビューしました。
エレクトロラックスのEOH1208、
先々週、近所のK'sデンキの特売で購入(26000円)

この週末にストーブを買いに行く予定だったが、風邪を引いて寝てたので、
夕方寝室からリビングに持ってきてSW ON。
加湿器と空気清浄機を併用して、20度に設定して過ごしていますが、
「暖かくはないが、寒くない」快適さを堪能しています。

当方宇都宮、アメダスだと外気温は4.2度。
室温20℃で湿度52%を維持、
部屋は8畳程度のリビングで、新築のアパートだから断熱性は良い。

寝るときにオイルヒーターと加湿器は寝室に持っていこう。
330目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 11:07:53
オイルヒーターだけじゃ寒い
331目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 11:52:36
寝室は寒い状態で布団の中が暖かいと快眠できる。
が、外が暖かくなると寝苦しくなるから、冬は無暖房@寝室


夜間しか有効利用できないとなると、いらないか・・・
332目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 16:42:18
S型オイルヒーター(CYS−T−C−9)を買いました。
その後にここの存在をしったのですが>>313の書き込みを見て私も50Hzの
地域なので使えないのかと思ったんですが50Hzだとタイマーが使い難いと
言う事なんでしょうかね?とりあえず電源は入って暖かくはなっている模様

オイルヒーターを使うのは初めてなので他の製品に比べて暖かいかどうかは分かりません

>>327
私も初め電源が入らないと思ったらタイマーの所に小さいスイッチがありました
(タイマーの切り替え用)ここのスイッチがオフになっているかも知れませんね・・
333目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 00:24:53
エレクトロラックスはユーレックスのOEMだかんね。
持ってる香具師は本体の後ろ見て味噌。PSEマークのそば。

操作パネル(プラ部分)の違いだけだがね。

ということで、ユーレックス=エレラク。
MADE IN NAGANO最高!
334デロンギビギナー:2006/11/14(火) 02:27:56
デロンギ D09届いたんだけど、MID(900W)の電源入れると、ブーン音がうるさい。
これは普通ですか?
寝室で使用するので、よく聞こえる。そういうもんですか?


 タイマーのカチカチは、気にならない程度、良かったが。
335目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 02:54:15
遅くなりましたが325です。

説明不足で申し訳なかったのですが、問題の部屋は
狭いくせに脱衣の他にも使用目的があるので
朝の3、4時間と夕方〜深夜までを目安に、長い時間の暖房が必要になります。
即暖性はあまり求めていないこともあってオイルヒーターを検討していたのですが、
確かに断熱性を見直すことから始めなければいけませんね。ここ数日本当に寒すぎる。
ありがとうございました。
336313:2006/11/14(火) 17:26:13
>>332
> S型オイルヒーター(CYS−T−C−9)を買いました。
> その後にここの存在をしったのですが>>313の書き込みを見て私も50Hzの
> 地域なので使えないのかと思ったんですが50Hzだとタイマーが使い難いと
> 言う事なんでしょうかね?

うちに来たものには修正版の取説が白い外箱(中箱)の上面に貼ってありました。
そいつに
「60Hz地域では1回転24時間のタイマーで一目盛15分
「50Hz地域では一目盛”約”17分」
と、タイマーの使い方が書いてあった訳なんだけど

つまりはこのタイマーは進み方が電源周波数でが決まる単純なタイプなので
60Hz地域向けのものを50Hz地域で使うと
「15分×60Hz/50Hz≒17分・・・(あれ?18分だよね)」
となってしまうものをさもそういう仕様のものであるかのように書いた説明書です。
(確かに仕様って言えば仕様なんだけど・・・)
50Hz地域じゃ「24時間」タイマーとしては使えないよね。
タイマーが一回りするのに28時間かかるんだから。

この手のタイマーならば地域にあわせるために切り替え出来るか、
60Hz地域用と50Hz地域用を選んで買うかするものなんだけど
メーカーさんと話をしたときには”50Hz仕様”のものはないって言うこと
でしたので返品させてもらいました。

ちなみに現物はメーカーへ着払い、購入店から銀行振り込みで返金でしした。
対応は丁寧で早かったです。
(☆ら○た☆さんその節は大変お世話になりました。)

ものは試していないので私にはなんともコメントしようはありませんが、
この機種の加湿機能は試してみたかったなあ。残念。
337目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 20:12:15
今日デロンギD091549F買ってきた。
部屋は15畳くらいあるけど結構暖かいね。
あとは光熱費か・・・
338目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 20:13:16

D091549EFでした。
339目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 17:44:31
質問です。
主に2階で過ごすのですが階段が吹抜けのようになって
いるので1階から冷気が上がってきます。1階に600
Wくらいのオイルヒータを置いて冷気を和らげようと思
っているのですが、妥当な使い方でしょうか? 1階は
寒くなくなる程度で良いので石油やエアコンはもったい
ないような気がしてオイルヒータがいいかなと考えてい
るのですが・・・
340目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 18:46:37
>339
まあまずダメだろうな。
>石油やエアコンはもったいない
オイルヒータのほうがはるかにもったいないんだが。
341目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 19:19:33
オイルヒーターって、1時間30〜40円位の
電気料かなぁ?
342目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 19:30:04
>>341
1500Wだとそれくらいだろうね。
343目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 21:55:02
鉄骨ALCで都内14畳のLDKにオイルヒータでは冬は越せませんか?
344目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:02:51
>>343
厚着して、毛布を被ればいける
345目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 08:29:05
オイルヒーターだけじゃ寒い
346目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 10:02:50
4台くらい同時に使えば行けるかもね。
電気代も壮絶だろうけどw
347目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 10:15:24
>>346
オイルヒーター1台分の電気で4〜6台分の熱を持ってくるのがエアコン
348目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 10:33:59
近所の家電量販店には、デロンギしか置いてないので、
オイルヒーターを買うのは、しばらく見合わせます。
ここでは3〜5万円ぐらいしてる。

ところがホームセンター・コーナンでは、
LIFELEX、7枚羽根、KOK22−9870 が、特価5980円。

このLIFELEXって、なんなのですか?
ユーレックスのパチモンですか?
LIはL I なんです。Uじゃないんです(w
349目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 10:38:24
なんでみんな、こんなに守備範囲の狭い暖房機を使いたがるんだろう?
このスレで、〜だけど使えますか?って質問があると使えないケースばかりなんだよな。
350目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 11:03:22
比較的小さい部屋で、
長時間の使用が原則的で、
寒い部屋を急に温めるなどの用途ではなく、
つけっぱなしにする場合で、
家屋の断熱性がまずまず良い場合で、
静かで風が吹くわけでもなく、換気の必要性も特になく、
穏やかな快適さを求め、かつ、電気代についてはある程度妥協できる場合、
すばらしい暖房器具です

書斎で仕事したり、赤ん坊のいる部屋などはうってつけだと思います
351目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 11:39:26
要するに、リビングで使うには向いてないって事でしょ?
352目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 12:04:08
>351
狭くて気密性のよいリビングなら悪くないと思うよ。
ま、普通のリビングならエアコンがついているだろうから、
特に理由が無い限りそれを使うと思うけど。
353目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 13:33:07
亀の為に買ってしまった。
354目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 14:51:52
灯油が高いからオイルヒーターにとおもったけど。。。
どうなんだろうか。。
355目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 15:16:33
電気代も高い
しかし上手に節約しながら使うとトントンくらいにはなる
356目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 15:56:25
>354
オイルヒータ等の電熱器具の場合、同一発熱量では電気代は灯油代の約3倍。
少々灯油代が上がったぐらいでは電気代との差は埋められない。
ただし夜間電力は昼間電力の1/3程度になるので、深夜電力料金との比較では拮抗する。
空気を汚さないこと、注油が不要であること、動作温度が低く安全であることを加味しても、
昼間電力での比較はどうにもならない。
夜間電力で昼間にオイルヒータを使いたいとなると、結論は蓄熱を選べということになる。
357目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 17:15:28
我が家は日当たりが悪いので、10月位からデロンギの上に
洗濯物を干しています><
358目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 19:10:49
ひきつづき、LIFE LEX(ライフレックス)の情報をお待ちします。

ホームセンター・コーナンの、チラシ
11月16日(木)〜11月20日(月) 快適冬支度
の、表面(カラー)の中央あたりに写真が出てます。

http://www.hc-kohnan.com/hc/tenpo/ten041-060/ten052_nada.html

7枚羽根、KOK22−9870 特価5980円。サイズ、幅36、奥行26.5、 高さ65センチ。
これ、買った人はいませんか?
359目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 21:21:50
>>358
ググったらLIFELEXというのはコーナンオリジナルブランドのようだね。
品質は知らんがウーロン茶やDVD-Rなんかも売ってるみたい。
360目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 21:42:50
コーマンだって

いやらしい
361目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 13:17:18
昼間つかいたい私にとってはオイルヒーターは無理っぽいかな。
やっぱ電気代きになるもんなぁ
エアコンと比較するとどんなもんだろ?
362目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 13:33:11
>>361
オイルヒーターが4、5倍高い
363目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 13:58:37
>361
はっきり言って電気代が気になるやつが使う暖房機ではない。
364目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 15:54:16
設定温度16度で厚着して使ってますが何か?
365目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 16:07:24
暖かい、というよりは寒くない、といった感じですね。
366目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 16:21:28
理想の暖房は「暖かい」じゃなくて「寒くない」だよ。
あからさまに暖かく感じる暖房はインパクトはあるが副作用も多い。
367目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 20:08:24
>>358
現物を見てきた。
鉄板を溶接した、無骨な仕上がり。
使用中、さわると火傷するらしい。
6畳用。タイマーなし。温度設定アリ。
400Wと600Wのスイッチがあり、両方ONだと1000W。
火傷防止用の金属フレーム(金網で囲った箱)別売。

8畳用の1200Wタイプは、9000円ぐらい。

ひと昔前の、スチームヒーターみたいな外見。┐(´ー`)┌  

誰か、実際に買って、レポートよろ。
368目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 12:40:17
お前が買ってかけや
369目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 17:54:27
激しく同意
お前が買え
俺はエレクトロラックスを買う
370目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 09:51:04
Electrolux EOH1511を使用しています。
表面はそれ程熱くなりませんが、子供が触るのでヒーターガードを付けようと思うのですが
オイルヒーターガードOHG-46Wは取り付けられそうにありません。
皆さんはどんなのをお使いでしょうか?
371目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 10:59:25
1300Wと1500Wで一万円の差・・・。
200Wってそんなに違う??
使用場所は木造2階の6畳フローリング、
気密、断熱は普通レベル(?)だと思います。

迷う・・・誰か背中を押してくれ。
372目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 11:12:39
>>371
6畳ならどっちも大差ない
373目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 15:01:24
1300Wでもし足りなかったら丸損だよ
1万足せば1500Wに交換してもらえるわけじゃなし
購入後かかる電気代のこと考えたら、1万なんて小さい小さい
374目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 15:12:36
まあ、毎月1万はかかるからなぁ
375目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 16:30:50
>>371
やめとけ。
木造でオイルヒーターは電気代の無駄遣い。
ファンヒーターか、ハロゲンストーブにしとけ。

だけど、木造なら石油ストーブサイコー。
376371:2006/11/19(日) 20:13:07
更に迷うようなことを・・・w

アレルギーがあって選択肢がこれしかないんです。
今は古〜い電気ストーブ(800W)なんだけど
これがまた全然ダメ。

貧乏なのでやたらとつけっぱなしにはできないけど
夜寝る前に2時間、朝起きる前に2時間くらいの使用を考えてます。

200Wの違い・・・体感してみないとわかんないかなぁ。
377目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 20:23:41
>>376
このスレの最初の方にあるテンプレ読んで考え直したほうがいいと思う
378目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 20:24:03
>>376
さらに迷わすと。。
ttp://www.sunsun.jp/chigai02.htm
379目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 21:15:48
>376
> 夜寝る前に2時間、朝起きる前に2時間くらいの使用
そう言うのにはオイルヒータは向かないんだけどね。
380目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 21:44:24
>>376
2時間?貧乏?やめときな。
あなたには思いっきり向かない暖房器具だ。
まだホットカーペット(樹脂製)の方がいいかも。
風が出ない奴で安くて速暖となるとストーブ、
あるいは臭いが少ないガスストーブ
どちらもオイルヒーターよりは安くつくと思う。
381目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 22:28:37
オイルヒータは、一日中つけっぱなしが正しい使用法だとも知らず
オイルヒータを買いたがる。
これは、デロンギの最大のカモ。
382376:2006/11/19(日) 23:09:09
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
助言を元に、もう少し検討してみようと思います。

やさしい人たちがあったかく冬を過ごせますように。
383目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 02:22:47
楽天で見つけたセラヴィというメーカーのオイルヒーターがえらく安いのですが、ここのメーカーはどうなんでしょうか?
384目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 14:37:11
深夜電力の契約考えているけど、夜中8時間を1200Wで使い続けると
部屋の温度は何時くらいまで持続するんだろうか。
部屋の広さや外気温で変わると思うけど。
計算してみたら夜中8時間を1200Wで30日2,500円で済みそうなんだよね。
385目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 15:38:37
>>384
深夜電力って温水器とかだけに深夜8時間通電する契約だよね?
オイルヒーターでも契約できると仮定したら、1200Wのヒーターで
2kWhの契約が600円、1.2kW×7円×8時間×30日=2016円
基本料金コミで2616円だな。
ただし、年間を通しての契約だから使わない月にも基本料金を払う必要がありそう。
メーターが一切動いてなかったら基本料金半額になるらしいがな。
386目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 16:38:10
>384
そういうことを言い出すと、最終結論は蓄熱+オール電化になっちゃうんだよね。
387目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 20:28:23
平成8年竣工の鉄筋コンクリートマンションの1階、北側の4畳半で
使いたいのですが、オイルヒーターでも温まるでしょうか?
部屋は狭いのですが共用廊下面で窓がありひんやりしています。
388目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 20:38:47
4畳半なら暖まるっしょ。
窓に断熱シート貼ればいいよ。
389目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 20:39:15
>>387
その条件なら十分温まるよ
390387:2006/11/20(月) 23:07:35
>>388-389
レスありがとうございます。
そろそろ本格的な寒さになってきたので検討します。
391目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 00:37:03
携帯からスマソ。デロンギ11枚フィン、1500wを持ってるのですが、マンションのリビング(12畳)だと広くてダメでしょうか?床暖の方がいいのかな?光熱費もふまえて…どなたか教えて下さい。あとこのサイズが入るオイルヒーターガードはありますか?色々探したけど、どれも小さくて入りません。赤ん坊がいるので…
392目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 07:20:27
>>391
もう持っているなら自分で試すのが一番。
部屋によって効きが全然違う。
カバーはなくてもあんまり気にしないでいいと思う。
触った瞬間に火傷するようなしろものではないから。
うちもこどもがつかまりだちのころ触って泣いたことがあるが、その後は熱いのを覚えて触らなくなったよ。
393目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 09:05:08
>>392そうですね。
赤ちゃんは冬でも裸足だから、床を暖かくした方がいいのかな…でもオイルヒーターの方が温いかな…
考えるより試した方が早いですね。
ありがとうございました。
スレ違いスマソ
394目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 09:32:54
試すと言っても赤ちゃんで実験するなよ?
395目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 09:50:35
>>391
ガーデニングの仕切り板とか、室内犬用の囲い柵を流用したら?
ホームセンターの園芸品とかペットのコーナーに置いてある。
396目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 11:53:49
セラヴィとかいうメーカーのオイルヒーターが通販で激安なんですが、どうなんでしょう?やっぱりデロンギとかの方がよいのでしょうか?安すぎてこわいのですが…。
397目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 12:56:24
>>396
スイッチ故障したけど発売元に送って直してもらった。
398目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 13:11:47
>>397
早いレスありがとうございます。普通に使う分には問題なさそうですかね…もう少し検討してみます!ありがとうございました。
399目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 01:45:12
>>391
100円ショップ行って壁にかける網みたいなのあるでしょ、
それを何枚か買ってロックタイ(結束バンド)で留めれば出来るよ。
合計1000円もかからないよ。
400目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 21:35:20
>>395、399なるほどです!オイルヒーターガードにこだわらなくてもいいんですね。早速やってみよっと。どうもありがとうございました。
401目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 21:40:14
うちは賃貸でしょぼいエアコンが人に当たりにくくしかついてなく寒いので、
引っ越しても持ち運べるオイルヒーターを健闘してたけど…
こりゃ無理そうだ。二部屋ぶち抜いてあるリビング(19畳位)だから、近くに
置けていいのかと思ったんだよ。逆に>>391タンに意見を聞きたいくらいだ。

>>396
6〜8千のもの、とだけ言うなら一般の家電店でも普通にあるよ。
メーカー見てきてないけど。ヤフオクで50個とか出品されてるよなぁ。
402目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 10:17:53
>>401
19畳もあるのなら、ホットカーペットと、温風ファンで、部分的に暖めるほうが経済的。
部屋全体を暖めたら、電気代がものすごく高くなる。
自己所有なら、断熱と気密の工事をしっかりやって、床暖房にするのがベスト。
賃貸だと工事できないから、良いストーブを探すしかないと思う。
403目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 11:01:18
>>402
そうそう、部分的に暖めたい感じ。エアコンがあるのは使ってない半分の方…くっ
前に実家でホットカーペット使ってたけど、あんまりあったかくなってた実感がなく
一本にしようかと思ってたんだよね。
やっぱストーブ便利だよなぁ…dクス
404目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 18:29:47
ディンプレックスのROF14ECCJのタイマーは、どのようなものですか?
「24時間タイマー」とあるのですが、例えば、
「6〜8時」+「18〜翌1時」のような複数の設定はできますか?
使っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
405目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 21:57:00
去年からこのスレを見て買うのを躊躇していましたが
ダメモトでヤマゼンのオイルヒーターを購入しました。
(ヤマダで6980円)
古マンション北向きの4畳半子供部屋ですが
暖かいです〜 もっと早く買ってやれば良かった‥
でも、ちょっと油クサイのはヤマゼンだからでしょうか?
デロンギやエレクトロラックスはにおいませんか?
406目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 00:06:21
>>405
油クサイ、オイルヒーターって。。。ネタですか?
407目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 06:37:13
油臭いというより、塗装臭いのではないかな。オイルヒーターは塗装部分を加熱するからね。
エレクトロラックス買ったけど、初起動後数時間は若干臭かった。すぐになくなったけど。
もし本当に油の臭いがするのだとしたら、君に幸あれとしか・・・・

本当に暖かくなるか不安を持ちつつ買ったけど、鉄コンのワンルームマンションでは問題なく暖かくなるね。
1500W買ったけど、1200Wで足りたかと思うくらい。これからさらに寒くなると分からんけど。
暖まり方が実に理想的で、もっと早く買えばよかったと思ってる。今のところ文句なし。
電気料金の請求が来たら奈落の底へ落とされるのかも知れんが。
ただ、見てる限りでは1500Wで作動してる時間は少なく、概ね600W、900Wで運転してるので
あまりにも無茶な値段にはならないのじゃないかと希望的観測
408目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 06:43:59
900W*12h*30day=\7128
409目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 07:23:58
そんくらいならまあ許容範囲なんだが・・・
2万とか3万とか、漏電を疑う電話が電力会社からかかってきたとかいう話を聞くと不安になる。

それにしても、熱風で暖めない暖房って実に快適だね。
もうエアコンなんぞ使わん。
>>408程度の電気代で収まるなら・・・だが
410目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 07:56:05
3台使ったら2万超えるな。
つーか1日12時間じゃ無理だろ、家に誰かがいるからもっと動かす。
411目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 13:56:51
北海道人です。鉄筋のマンションなんだけど、高気密高断熱住宅、ってくくりに入るのかな?
12畳くらいのリビングに灯油ファンヒーターの代わりとして使おうかと考えてるんだけど。
北海道じゃ無理かねぇ?
412目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 14:35:43
>>406
ネタじゃないですよ〜

>>407
そうですね、塗装のニオイかもしれません。
ありがとうございます。
ずっと臭うようだったらメーカーに問い合わせてみます。
413目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 14:59:42
>>405,412
塗装の臭いなら、外装を中性洗剤で拭き掃除したら
消えるんジャマイカ 

ウチのもシーズンインのときに掃除しないで電源入れると
ホコリっぽい臭いがしてしまう。
414目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 15:33:35
深夜電力契約して深夜だけ電源入れてる人っていないの?
415目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 15:51:06
深夜電力は夏も基本料金かかるよ。
ていうかオイルヒーターで深夜電力契約できるのかな?
416目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 18:41:52
>>411
ビミョー。
内地の8畳用じゃ、熱量不足のような気がする。
電気の容量に余裕があるなら、6畳用の1200Wを2台使う。
ただし、電気代がバカ高くなる。

そもそもオイルヒーターというのは、老人や乳幼児、病人用のストーブ。
子供部屋や病室のような、小さな部屋で使うもの。
リビング用じゃないんだよ。┐(´ー`)┌  
417目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 21:00:52
TESYというメーカーのオイルヒーター使っている人いますか?
6畳の寝室用にと思っているんだけど、そこそこデザインもいいし、
近所の電器屋でセールやってて、19800円と安いんで。
どなたか感想教えて下さい。
418目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 22:42:58
>>414
うちは深夜電力で23〜7時にタイマーで使用してます。
6円/kWhなので、気にせず使えて快適です
419目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 00:54:03
>>418
温水器とか無しにオイルヒーターだけで契約できた?
420目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 02:09:03
埼玉だけど今シーズンは今日初めてつけた。

うちは6+8畳の1DKの木造アパートだけど、去年だと一番高い時でも
電気代は月8000円くらいだったなぁ。

設定温度が低いせい?
421目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 07:03:34
デロンギのアナログ?タイマーのカチカチ音、
あんまり腹が立ったのでぐりぐり4,5回回る向きに回したら、
昨夜はたぶん無音でした。
寝室で使ってます。
422目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 08:35:23
>>421

アラほんとだ
423目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 09:56:21
>>411
デロンギに12畳用があった。
大丸の通販カタログに載ってた。スマソ。
16フィンで、税込み31200円、1200W。
だけど居間は、家族がひんぱんに出入りするから、効率が悪いと思う。
また北海道の人は、冬は暖房をガンガン効かせて、
部屋の中では薄着で、凍らせた鮭の刺身(ルイベ)を食べるそうだけど、
そんなライフスタイルにはあわないと思う。
424目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 11:36:25
>ヤマゼンのオイルヒーターを購入しました。
>(ヤマダで6980円)
>デロンギに12畳用があった。
>16フィンで、税込み31200円

いつまでイタ公とその手先に騙されてんだよ。どう見てもボッタクリだろ。どれほどの差があるんだ?
425目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 11:47:49
>>424
貧乏人の僻み
どうせベンツはぼったくりとか言ってるんだろw
426目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 12:05:02
ワット数同じならどんなオイルヒーターでも暖まり方は同じだってしつこく言い続けてる池沼ではないかな。
デロンギだけがバカ高いならともかく、国産のユーレックスも同等の価格帯なのだが。

427目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 13:13:37
>>425
このご時世によほど裕福なご家庭の方か、さもなくばデロンギ社員の方ですか?w
もしやベンツにお乗りで?それはそれは。それともヤナセかどちらにお勤めで?
428目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 13:23:18
>>426
正直どんなオイルヒーターでも大差無いと思うのだが。
429目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 13:30:30
付加価値が単にデザインというのなら価格差があり過ぎる。
だいたいデロンギってそんなにハイセンスか?
高いから買うっていう富裕層もいるのは事実だが・・。
430目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 13:43:55
>>427
>さもなくばデロンギ社員の方ですか?w
いえいえ、サブに使ってるだけですよ。
メインは森永エンジニアリングが輸入してるベルギー製の温水パネルです。
431目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 14:06:09

デロンギ製品購入はこういう恥知らずの小金持ちに任せましょう!
432目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 14:14:37
>>418
どういう契約したのか教えて!
433目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 14:51:57
>>428
「思う」だけでは何の説得力もないが。
同一条件下で数種類のメーカーを比較実験したデータでもあればともかく、
同じワット数なら熱量は同じとかっていう理屈にならない理屈を繰り返すだけでしょ。
どこのメーカーのHPに書いてあったことだか忘れたが、内蔵オイル量やフィンの形状によって変わるらしいよ。

主要メーカーと廉価メーカーの製品の比較実験は日経トレンディとかがたまにやってるんだけど、
オイルヒーターみたいなマイナー商品はまずやってくれないね。
ただ、その手の比較記事をいくつか読む限りでは、廉価は廉価なりの性能しかないことが多いよ。
434目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 14:58:27
418ではありませんが、
うちも温水器は200Vの深夜電力。
一般電力と別の専用回線ひっばらないとダメだと思ってたけど、どうなんでしょ?

ちなみに、うちは寝室6畳弱のマンションですが、
4年位前に買ったYAMAZENのオイルヒーターに、
別メーカーのタイマー組み合わせて使っています。

寝室で朝の4時半から7時まで500Wで入れていて重宝していたけど、
2〜3日前からサーモスタットがバチンバチン五月蠅くなったので、
今日から、トイレ用パネルヒーター300Wで代用するつもりです。
435目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 15:10:18
>>433
>同じワット数なら熱量は同じとかっていう理屈にならない理屈

428の肩を持つわけじゃないが、これは理屈というか物理法則なのでは?
436目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 16:12:16
>435
熱量は同じだが、空気、身体、部屋の各面に対する伝わり方、
そして湿度の変化が暖房の方式によって違う。
熱量が暖房の量なら、伝達の仕方は暖房の質と言える。

オイルヒーターどうしを比較するなら、
低温のものほど火傷しにくい代わりに、
対流熱の割合が大きくなって輻射熱がそのぶん小さくなるから、
当然、それだけ身体の感じ方だって違ってくる。

熱量が同じだから同じワット数の電気暖房は皆同じとか叫んでる厨は、
常温の部屋の中央にあるコタツと、
氷の部屋の中央にある溶鉄桶を比べて、
室内の熱量の総和が同じだからいいだろって言うくらい、
物理的に正しいけど実用上は乱暴。
437目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 16:13:19
>>435
それ自体は確かに物理法則なんだけど、「どんなオイルヒーターでも部屋の暖まり方は同じだ」
という主張の根拠としてそれを言うとおかしな話になるでしょ。過去レス(>>265以降)見れば分かるけど。

オイルを暖める電熱ヒーターに関してはワット数が同じならどの機種も発熱量は同じと言えるだろうけど、
電熱ヒーターによって暖められたオイルがフィンを通してどのように部屋を暖めるかは機種によって異なる。
438目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 17:06:50
>>436-437
熱量総和を否定してるように見えたから書いたまでだが
暖まり方まで同じとは言ってないでしょ?
そんなに長文で突飛な詭弁を書いて噛み付かなくてもw

とはいえ同条件下の部屋、同じワット数、ほぼ同じ表面積のオイルヒーターなら
ぶっちゃけ暖まり方にも差異はほとんど無いでしょうよ。
熱の総量は同じでもフィンの形状や数で放出のしかたは確かに違うだろうが
ほとんどプラシーボの範囲だろうね。
ただ品質やタイマーとかはだいぶ違うんでないの?
439目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 18:44:11
オイルの質が違うんじゃないの?
高い機械は、それなりに良いオイルを使っていて、冷めにくいとか。
オイルの質が違えば、温まり方や冷え方が違うと思う。
440目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 18:55:37
冷めにくい=暖まりにくい

時間差が生じるだけ。
441目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 19:48:34
>プラシーボの範囲

そもそも暖房という行為自体が「暖かく『感じるか』どうか」という
主観によって良し悪しが決まることが理解出来てないアフォ

空気だけ暖かくても近くに冷放射があると結局寒いってのは、
エアコンと電熱系暖房機の比較で散々既出だろ。

>ほぼ同じ表面積のオイルヒーター

前提が間違っとる。
槍玉に上がってるデロンギの高い製品は、
表面積上げて温度さげた代物だし、
人間に直接相対する露出面積は総面積に対して明らかに小さい。

極端なたとえ、後ろに向けた電気ストーブはほとんど暖かくない。
それは人間に輻射熱がほとんど向かってないからだが、
本体から出る輻射の量だけが暖かさに関係していて出方は関係ないのなら、
こんな現象起きないよな。
デロンギの高級機は、熱量がほとんど空気を温めることに使われていて、
輻射にはまわってないように思う。火傷しないのはいいことだが。
442目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 19:57:07
>>440
温まりにくく、冷めにくいオイルと、
温まりやすく、冷めやすいオイルでは、
前者のほうが温度が安定しやすく、電気代が安くなるのでは?
いちど温まってしまえば、冷めにくいから、ヒーターのオンオフの周期が長くなるのでは?

個人的な考えだけど、デロンギのオイルヒーターって、地中海沿岸の、暖かい地方の暖房器具では?
日本だったら、瀬戸内海沿岸での使用が適切だったりしそう。
北欧やロシアでも、オイルヒーターを使ってるのだろうか?
443目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 20:34:55
>442
>電気代が安くなるのでは?
それはありえない。

オイルヒーターごとの違いは放熱フィンの表面温度をどのくらいにするかで決まると思う。
放射熱と対流熱の構成比が変わるから暖かさ感には影響を与えるし、
部屋の気密度等の環境によってどちらがより好ましいかも変わると思うが、
高価なやつが一意に暖かさ感が高いとは思えない。
いずれにせよヒータが放出する総エネルギーは消費電力に等しく
メーカや価格とは何の関係も無い。
444目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 20:50:35
>>442
>ヒーターのオンオフの周期が長くなるのでは

オフが長ければオンも長くなるわなw
周期は関係ねぇよ。
オンの時間の総計だろーw
445目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 21:29:58
効率的に使おうとサーキュレータ探したけど、うるさいのしかないね。
静かじゃなきゃ無意味なのに・・・
446目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 23:35:57
>>445
うちのはかなり静かだが…
(ただ、つけてければ更に静かorz)
447目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 00:26:52
2件のべつの電気屋でオイルヒーターについていろいろきいてたら、両方の店で大キンのセラムヒーターを勧められました。
木造で新築っぽい(築2年)の出窓つきの7、8畳ほどの部屋ですがデロンギとかやばそうですかね…?
448目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 00:43:42
>>447
我が家は築10年の家ですが6畳の北向きの部屋で十分暖まりますよ。
半日も入れていると最後には暑くなるくらいまで暖まります。
ちなみに9枚フィンの奴です。

地域は東京の多摩です。
449目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 01:19:22
>>448
デロンギ7枚フィンは3〜8畳ってかいてあるけれど
木造だと3畳までですっていわれたんです。

因みに、448さんはデロンギですか?


450目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 01:29:37
デロンギR730812TFを7畳間で使ってますが自然な暖かさで良いですね。
最小電力の500Wでつけっ放しです。
こいつとダイキンのセラムヒーターを合わせて利用したら最強ですね。
451目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 03:26:37
>423
レスサンクス。リビング用途だとやはり難しいかあ。
当方、そこまでのライフスタイルではないけどね。(w
でも気になる。特攻しようかすまいか、、、
452目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 09:37:17
築2年の7、8畳なら木造でも1500Wにしておけばまずイケるはず。
出窓にカーテンとか付けたらいいのでは?

あとは部屋の広さをちゃんと測って、ほんとに7、8畳かをチェックすべし。
453目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 10:46:58
やっぱりもう買ってみるしかないですな。
出窓の外側にはカーテンつけてるから内側にもつけてデロンギ買ってみます。
454目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 11:20:41
1枚ついてるならわざわざ付けなくてもいいかも。
オイルヒーター入れて隙間風というか隙間冷気がきたら考えてみればいいいような。

あとデロンギXフィンタイプは多子化に上に暖気が行きやすいけど電気代気にならない
なら心配ないと思う。
455目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 16:49:03
セラヴィのCLV-065買った奴いる?
6畳で寝る喘息の家族に買ってやろうか考え中なんだが…。

買った方レポお願い。
456448:2006/11/26(日) 17:28:34
>>447,449
ヒーターはデロンギの1200Wですよ。
書き忘れてました。
457目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 17:52:40
オイルヒーターあまり詳しくなく
買って、あんな重いとはwまったく使用せず箱に入れたまま二年玄関に置いてますよ。誰か
貰って欲しいよ
458目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 18:58:28
>>453
窓に、プチプチ貼ると、保温効果が高まるよ。
459目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 19:40:26
日本家屋ならオイルヒーターよりも輻射熱の遠赤外線パネル(サンラメラ、サンルーム、サンルミエなど)のほうがいいんじゃない?
場所はとらないし軽くて多少値段は高くても電気代でもとがとれると思うけど。
460目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 21:52:26
下着だけで過ごすならかなりお金かかるけど、洋服や冬用パジャマとか着てたら
そんなに温度上げなくていいし、それなりの電気代でも快適に過ごせるよ。
461目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 22:45:31
>>458
マジばなですか?ほんとにプチプチ貼ってんのですか?
やっぱ,8畳くらいありそうだし1200Wで失敗したら怖いから1500Wにしよう。
デロンギにするか、エロなんとかにするか迷う〜ljぁlななlんkぁ
462目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 00:01:33
デロンギのを幾つか買ったり売ったりして試してみたけど、
オイルヒーターを買うポイントとしては
436、441、452、454、が総括しているかな。

8畳くらいまでなら木造でも1500Wで平気。
ただ窓に二重のカーテンは必須。
プチプチは貼ったことないから分かんない…。

デロンギの現行型のLとXは暖気が上にフワ〜ンと出るだけ。
横にはほとんど放熱しないから温かさを体感しづらい。
買うんなら中古でもフィンの薄いやつをオススメするよ。
横からも暖気がモクモク出る感じ。
463目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 07:44:45
どうせ使い物にならないとわかって処分することになるんだから
廃棄処分サービスつきのデロンギにしとくのがいいかもな。
464目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 09:42:44
>>461
ホームセンターで、シール付のプチプチを売ってる。
断熱シートとか、それっぽい名前がついてる(w

シール付プチプチか、シール無しを両面テープで貼り付けるか、
どっちを選ぶかは予算次第。

隙間風の入らない家なら、プチプチ有効。
窓の密閉性が悪いのなら、カーテンのほうが良い。
465目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 15:16:19
>404
ROF14ECCJのタイマーはプログラムが二つ作れるようになってる。
だから「6〜8時」+「18〜翌1時」っていう使い方は問題なく出来る。
ただそれ以上は無理。
466404:2006/11/27(月) 22:27:18
>>465
やっと答えてくれた人が。・゚・(ノД`)・゚・。
ありがd!!!
まだ他の物と比較検討中なので、助かりました!!
467目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 00:06:41
築2年7〜8畳の447です。
今日でんきやさんにいってきました。
下調べはたくさんしたのですが、デロンギD091549EFが思ったより大きくてひるんでしまいました。。。
やはり8畳くらいあるかと思うと店員さんに相談したところ、
店員さんは1200Wで大丈夫との事でした。
結局D071249EFを購入。

早速帰って、まずエアコンを少しつけましたがサーモスタット最大でスイッチON
薄いセーターを着てましたが暑くて脱いでしまいました。
店員さんも保温するモノぐらいのいいようだったので、
思ったより暖かくて逆にびっくりしました!高かったけど、いい買い物でした。
468目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 00:09:59
それから、相談にのってくれた方々ありがとうございました。
わたしも念願のデロンギデビューが無事果たせました。
469目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 00:20:37
マンションのような気密性が高い住宅にはデロンギいいよww
470目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 10:39:56
木造だけどいいですよ
471目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 11:06:41
住宅のスペック晒すので機種選定お願いできますか?
472目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 11:09:10
暖房器具の中で一番あったかいよ、
473目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 18:46:23
は?
474目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 18:56:26
デロンギ1500Wの最小を
つけっぱなしにすると
1日の電気代はいくらになりますかね?
475目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 19:03:02
自分で考えろボケが
476目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 19:03:48
>わたしも念願のデロンギデビューが無事果たせました。

そこまでのものかしらかねぇ〜。日本人はつくづくイタリア製がお好きなようで。
これだけボラれて、ほとんどマゾだワ。
477目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 19:05:42
貧乏人には高価に見えるんだよ
478目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 19:15:59
>>474
1.5×16時間×25円で、600円、
1.5×8時間×7円で、84円
夜間割引アリなら、24時間フル稼働で684円ぐらいかな?
電力会社によって、1Kwhの料金が違うから、とりあえず昼間1Kwh25円、夜間1Kwh7円で計算した。
1ヶ月、休み無し、割引なしだと、電気代は2万円ぐらいです。

オール電化にして、割引をうけて、設定温度を低くすれば、かなり安くなると思う。
479目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 19:19:51
>>477
ちげーねー。清水の舞台から何とかってやつか。w
よほど無理して買ったんだろうね。wでもホントそれほどの価値のもんか?
480目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 19:44:54
オイル式も暖房中に空気が乾燥しないわけではない
ただ温度変化が緩やかだから急激な湿度変化がないから気づかないだけだろ。

掃除などで空気の入れ換えをすると
部屋に蓄熱部分が少ないと一気に温度が下がりなかなか
適温まで元に戻ってくれない。

など。

たとえば暖房で2万円電気代が使えるなら
実は電気カーペット24時間付け放しというてもあったりする。
これは部屋の放熱部分をカバーする上に足下からの暖房、空気を汚さないなど結構利点も多い。


481目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 20:27:28
>>479
477は476を揶揄した書き込みだと思われるが、何か勘違いしてないか
3万程度でボッタ価格だの清水の舞台だの
盛り上がってるの君だけよ
482目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 20:32:12
デロンギ、中国製だおだお。
483目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 20:52:48
まあデロンギが不当に高価とも思わないけど、中国製と知った時に購買意欲は失せたな。
日本製のユーレックスかエレクトロラックスで悩んで、結局エレクトロラックスにした。
484目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 21:50:53
別に生産国は(ちゃんとQC満たしてれば)どこでも良いが、
デロンギとユーレックスじゃ機能が違いすぎて、同じ値段ならユーレックス選ぶ。
デロンギのダイヤル式サーモスタットはなんか再現性が低くて毎度微調整が必要で面倒。
ユーレックスの温度設定は再現性が良くて、一度設定するとそのままで使える。
485目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 21:51:15
デロンギの価格について批判的なカキコがあると必ず直後に>>481みたいな必死こいたデロンギ擁護派が出てくるよね。
よほどのデロンギ信者か、やっぱり社員の人?もし中国製が本当ならあの価格はなおさら詐欺。
486目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:33:47
>>428
大差はないかもしれないが、フィンの形状とかで安全性が違うと思うんですよ。
YAMAZENとかのとがったフィンだと子供が頭ぶつけたりしたら、流血するかも。
DELONGHIのL字フィンやX形フィンなら安全だよね?
共感出来る方いますか?
487目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:43:38

また不自然なデロンギ擁護カキコ。このスレの住人にデロンギ社員多いと見たね。
488目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 00:21:49
いやいや真剣な話。
おらぁDELONGHI社員じゃないよ。
489目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 00:25:52
大きさと表面温度以外全てユーロラックスだと思うけど大きさの一点のみで
デロンギにした。だって規格外の家の押入れに縦に入らないから。
490目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 00:50:59
う〜んその選び方微妙!!
性能や安全性での選び方がいい!!
さ〜次行ってみよう。
491目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 01:46:18
ターミラックスの16枚フィン
試した人いないの?
492目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 02:19:36
>>485
481書いたのは俺だが、俺が買ったのはエレクトロラックスだよ。483書いたのも俺。
機能面から考えて、買うならユーレックスかエレクトロラックスしかない。

自分のが安物だから高い製品を貶めて納得したいのかね。気持ちは分からんでもないが必死過ぎ。
自分の意向に沿わない書き込みは全部デロンギ社員に見えるとか、ほとんど被害妄想レベルだろ。
493目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 09:15:27
>>414
うちは深夜電力だから23時〜7時まで7.3円/1Kwhで使い放題。昼間は外気温に
応じてエアコンと石油ファンヒーターを使い分けてます。

>>415 >>419
温水器とか無しだと基本料金の割引が無いだけで契約には全く問題有りません。
深夜電力だけの契約(専用配線とコンセントが必要)と時間帯別電灯契約(時間
帯によってメーターが自動的に切り替わる方式、普通に電気使える)があります
よ。時間帯別電灯契約は電話一本で契約出来ます。深夜電力だけの契約より若干
(1~2円)電気代高いですが、家中の電気製品が全て深夜電力で利用出来ます。
寝苦しい熱帯夜も電気代気にせずに使えます。しかも関西電力だと10KVAまで
基本料金が変わらない。(一般電灯は6KVAまで)ブレーカー落ちの心配も無くなる。

>>434
時間帯別電灯契約なら専用配線は不要。
494目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 15:06:48
>>493
レポおつです!

時間帯別電灯契約は基本料金が高いのがネックだなあ。
今20アンペア契約のアパートだから。
495目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 15:37:29
電力メニュー(関西電力の場合)

従量電灯A 60Aまで
基本料金 306円(15kwh分含まれる)
従量料金 120kwhまで 18円
     300kwhまで 23円
     300kwh超過 24円

時間帯別電灯 100Aまで
基本料金 1155円
従量料金 昼間  90kwhまで 20円
        230kwhまで 26円
       230kwh超過 28円
     深夜         7円
蓄熱暖房機、電気温水器割引 10Aにつき168円引

深夜電力B 
基本料金 10A毎に304円
従量料金 7円
蓄熱暖房機、電気温水器割引 総額から15%引

はぴeプラン(オール電化住宅向け)
基本料金 2100円(100Aまで)
従量料金 デイタイム10:00~17:00 夏期 30円
              その他の季節 27円
     リビングタイム7:00~10:00&17:00~23:00 20円
     ナイトタイム23:00~7:00  7円
オール電化割引 総額から10%引(上限3150円まで)

時間帯別電灯契約なら23:00~7:00までオイルヒーター3台(合計4500W)
を毎日ガンガン使っても電気代は8000円以下だぞ。普通の電気でやると
電気代は25000円以上w
496目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 15:50:01
帰宅時間遅い単身者やDINKS家庭は深夜電力の利用を検討してみる価値ありますよ。
普通の家庭でも太陽電池つけてれば昼間の割高料金は十分相殺出来ると思う。
497目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 17:40:09
6KVAというのは60Aまで使えるということ?
今30A契約だと、工事しないと時間帯別電灯にしても60Aまで使えないよね?
498目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 20:40:20
>>497
工事して60Aのブレーカーに取り替えて貰えればOK。子ブレーカーは20Aなので
その辺を弄るとお金掛かるので注意。(屋内配線は1回路20Aまでと決まってる)
特殊な事例(主ブレーカーが設置されてないなど)を除いて契約内容の変更による
メインブレーカーの交換工事は電力会社の負担でしてくれるよ。ただし、1年間は
原則的に契約変更出来ない。
499目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 20:49:16
DINKSってひさしぶりにきいた
500目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 13:39:00
>>498
なるほど。ありがとう!
501目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 17:50:41
電力会社料金体系まとめ(その1)

ー北海道電力ー
:従量電灯B
  基本料金 10A~60A 325円〜1953円
:時間帯別電灯(ドリーム8)
  基本料金 60Aまで1365円 深夜料金 7.15円

ー東北電力ー
:従量電灯B
  基本料金 10A毎に300円
:時間帯別電灯A
  基本料金 60Aまで1300円 深夜料金 6.84円

ー北陸電力ー
:従量電灯B
  基本料金 10A〜60A 231円〜1386円
:時間帯別電灯(エルフナイト8)
  基本料金 60Aまで1155円 深夜料金 6.94円

ー東京電力ー
:従量電灯B
  基本料金 10A〜60A 273円〜1638円
:時間帯別電灯(おトクなナイト8)
  基本料金 60Aまで1200円 深夜料金 7.35円
502目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 17:51:40
電力会社料金体系まとめ(その2)

ー中部電力ー
:従量電灯B
  基本料金 10A〜60A 273円〜1638円
:時間帯別電灯(タイムプラン)
  基本料金 60Aまで1260円 深夜料金 8.17円

ー関西電力ー
:従量電灯A 
  基本料金 60Aまで306円 
:時間帯別電灯
  基本料金 100Aまで1155円 深夜料金 7.22円

ー中国電力ー
:従量電灯B
  基本料金 10A毎に388円
:時間帯別電灯(エコノミーナイト)
  基本料金 100Aまで1155円 深夜料金 8.19円

ー四国電力ー
:従量電灯A
  基本料金 60Aまで383円
:時間帯別電灯(得トクナイト)
  基本料金 100Aまで1155円 深夜料金 7.82円

ー九州電力ー
:従量電灯B 
  基本料金 10A~60A 283円〜1701円
:時間帯別電灯(よかナイト10)(←九州電力のみ10時間のお得なプラン)
  基本料金 60Aまで1155円 深夜料金7.19円(22時〜8時)
503目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 20:28:53
>>501-502
まとめ乙。
しかし今度から「ー」は「−」にしておくれ
504目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 00:04:21
デロンギってーホントに中国製なのぉ〜?ショックぅ〜。
505目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 00:24:00
ソニーだって中国製だじょ。いまどきなんでも中国製なのはあたりまえ。
506目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:55:50
いつごろから中国製になったの?前はイタリア製だったよね、一応?
507目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 00:28:56
今時の家電では、中国製じゃない方が少数派でしょ。
大体、電化製品でイタリア製なんて嬉しくないよ。服の生地ならともかく。
中国製の方がまだマシ。

まあ何にせよ、日本製が一番安心できるけどね。
508目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 00:34:48
つ【パ□マ】
509目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 00:37:53
>>507
家のは maid in germany とある
510目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 02:06:24
多くの人はMade in Italy という神話に金を払ってる。
今更中国製なんて、騙されたと言われても仕方ないと思うぞ。
511目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 08:53:29
>Made in Italy という神話

電化製品におけるMaid in Italyって、いつから神話になったんだ
512目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 09:43:20
イタリア製品のイメージが良くなったのは、
「紅の豚」が公開されてからじゃないの?
あの映画で、イタリア製品を誤解した奴がイパーイいると思う。
513目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 09:49:57
>>508
中国やイタリアじゃ、パロマ事件程度じゃニュースにもならんよ。

>>510
どの国の工場で作ってるかを決め手にしてデロンギ買った奴がいるなんて話聞いたことないが。
「実はデザインを中国に発注してました」なんて事にもしなったら、怒る人は沢山いそうだけどね。
514目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 11:57:15
>>513
>ニュースにもならんよ。
何を根拠に言ってるの?
>聞いたことないが。
あなたが聞いたこと無いだけでしょ?上に「中国製と知った時に購買意欲は失せたな。」
というコメントもありました。独りよがりのコメントはよしましょう。
515目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 12:01:50
>中国やイタリアじゃ、パロマ事件程度じゃニュースにもならんよ。
つまりデロンギ製品のQCレベルは低いと認めているわけだ。それでいて国産品よりバカ高い。
質は悪い、高い、それでもデロンギってわけか。
516目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 12:06:33
>>511
> 電化製品におけるMaid in Italyって、いつから神話になったんだ

Maid in Italyが電化製品で実現できたら、素で神話だと思うが。
517目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 12:13:01
多くの人はイタリアで設計ということに金を払ってる。
中国製かどうかなんて、多くの人は気にしてないと思うぞ。
518目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 14:10:45
だが、イタリア人メイドと中国人メイドとの間には越えられない壁があると思うのだが。
519目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 14:15:46
もともとイタリア製なんて品質で駄目駄目じゃん。
日本製>>>>>ドイツ製>>>>台湾製・シンガポール製・マレーシア製>>>
>>>>メリケン製・イタリア製・中国製・韓国製
まぁ、最近は日本製もドイツ製も中で働いてる人が日本人やドイツ人じゃなくなった
からかなり品質低下してるけど。
520目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 18:15:04
雑誌情報によれば、イタリアには大勢の中国人が移住して、
安い給料で働いているそうです。(><)
521513:2006/12/02(土) 21:22:54
>>514
「中国製と知った時に購買意欲は失せたな。」 というコメントが何で
「どの国の工場で作ってるかを決め手にしてデロンギ買った奴がいる」ことの証明になるのか皆目見当がつかん。
第一そのコメント、俺が書いたんだけど・・・w

なんだかこのスレには何でもかんでもデロンギ擁護と誤認して過剰反応する奴が常駐してるみたいだな。
独りよがりの書き込みはやめましょうね。
522目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 22:28:43
>>520
つまりChinese maid in Italyな訳か!
523目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 22:31:39
まあ、made in chinaがイヤだからといってmade in Italyを積極的に評価してるってことにはならんわな。

そもそも車と服以外でmade in Italyが購入の決め手になる製品ってあるのかいな。
インダストリアルデザインはイタリア強いけど、製造はね・・・
524目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:20:45
ipodは中国製だよ
525目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 00:53:40
>>524
検査と外装のポリッシュは日本だよ。
526目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 10:50:27
>>523
兵器の世界では結構。
海上自衛隊の護衛艦に載ってる大砲はみんなイタリア産だし。

でもまぁいい意味でも悪い意味でもイタリア的おおらかさに満ちてるね
>デロンギ製品
527目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 17:12:16
>>1
>(っていうかすぐに手離そうよ(爆))

なんかむかついたφ(´∀`*)
528目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 17:24:02
っていうかすぐに手離せよw
529目のつけ所が名無しさん :2006/12/03(日) 18:09:58
Dimplex社のCVPハイブリッドヒーターと普通のオイルヒーターはどちらのほうがよいでしょうか?
オイルヒーターに比べてCVPのほうが節電効果が35%あるそうなんです
でも部屋の温度が上がってからそれを維持する性能なんかでCVPが劣るような気もするのですが
(オイルヒーターとしての性能は比べればCVPのほうが低いでしょうから)
ご存知の方教えてください
530目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 17:26:21
>529
CVPハイブリッドヒーターは、オイルヒーターとパネルヒーターが一体化したもの。
だから即暖性に優れてる。
例えば一般的なオイルヒーターが1時間半かけて部屋を暖めるとして
これはそれより早く部屋を暖められるっていうのが売り。
節電に関しては、直ぐに暖まるわけだから後はそれを維持するだけで済むので
長時間フルパワーにしている必要がないっていう事だと思う。
ただ即暖性っていってもファンヒーターやエアコンほど直ぐに暖まるワケじゃないし
その辺りは期待しすぎない方がいいよ。
それと、部屋の温度を維持する性能に関しては、条件によって変わるから何とも言えない。
450Wのオイルヒーター部分で賄えるなら問題ないし、それ以上のパワーが要るようなら
かえって電気喰うハメになるかも。
531目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 22:38:48
1500Wマックスでも部屋が暖まらない。
532目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 23:09:27
ヘボイ部屋ですなぁ
533目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 00:04:53
オイルヒーターなんて通販番組やチラシに騙されたバカしか買わねーだろwwwwwwwwwwwwww
534目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 00:32:38
三分の二くらいはそうだろうね。
535目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 01:54:17
飾っておくほど格好良くもないし。
536529:2006/12/05(火) 07:23:19
>>530
たいへん分かりやすい説明ありがとうございます
部屋の断熱性さえしっかりしていたら、450Wのオイルヒーターで充分なんですね
(当方、6畳の部屋であり、CVPハイブリッドヒーター1000Wは3〜8畳向け)
窓ガラスが少し心配な感じはするのですが
スレの上のほうに窓ガラス断熱シートというものがあるそうなので
CVPハイブリッドヒーターの保温性が心もとないときは対策は取れると思います

おって、結果も伝えたいと思います
537目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 10:48:41
>>531
部屋が広すぎるか、気密性が低すぎるかのどちらか。
部屋の中にテントを張って、その中でオイルヒーターをつかう。
かなりの省エネになるはず。安い電気代でポカポカ。
538目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 14:19:27
えっ、デロンギのってシーズンオフにリサイクルショップで買う物じゃないの?
結構、使い切れなくて(ランニングコストに失望?)ほぼ新品が安く出ているよね。
2台使っているけど、どちらも5K位だったなぁ。
温々快適な今日この頃。
539目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 14:35:21
みじめな自慢だな。
540目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 14:42:09
そうかもね。
でも暖かさには関係ないし。
541目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 17:51:08
日本の家庭にはオイルヒーターはむいてないでFA?
542目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 18:35:20
瀬戸内沿岸または四国・九州・沖縄で、日当たりの良いマンションならOK
543目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 21:19:18
>>541
貧乏人には向いてないが正解
544目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 21:35:11
>>541
家庭って言うか日本の住宅ね。

コンクリの家やマンションに住んでいるんなら別に問題なく
部屋は暖まると思うよ。
545目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 21:36:56
適応外
@最強にしても寒い環境
Aブレーカー落ちる家(または部屋)
B貧しい人
546目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 23:55:52
フローリングを使った木造西洋建築はどう?
547目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 01:04:09
電気代が海外より高い場合があるから向いてないっていうのはあるかもな
548目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 03:46:18
だから深夜電力使えと(ry
549目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 04:44:53
そもそも電気代を気にする人には向いてないよ。
550目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 09:03:50
>546
ウチはそれ。輸入木造住宅。で高気密高断熱でオール電化。
寝室で使うとウマーだよ。オイルヒータは真価は寝室だね。
風も動作音もなく暖かくクリーンで安全で電気代は灯油と同等。
ただしリビングは蓄熱なんだけどね。
551目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 12:52:35
今じゃ電気ストーブと思って使っています
552目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 20:57:58
朝4時半に起きて着替えるのがつらいのでヤマゼンの1200Wのを買おうと持っています。
朝のためだけに買おうと思うんですがそこそこ温まりますかね?
553目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 21:17:35
>552
オイルヒータは立ち上がりが悪い。
554目のつけ所が名無しさん :2006/12/06(水) 22:30:00
何も暖房しないと、外気と比べて、4〜5度ぐらいしか変わらない6畳の部屋です
廊下に出るとほとんど外気と変わらない感じなのですが
こんな部屋に、オイルヒーターは有効だと思いますか?
555目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 23:16:27
光熱費が高い割に寒い事がわかっていれば問題なし
556目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 23:43:58
>>554
無問題
557目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 04:47:12
>>551
てか電気ストーブだろ。
ただ図体でかくして表面積を稼いで表面温度を下げただけ。
558目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 08:48:31
>553
タイマーついているから大丈夫だと思うんですよ。
オイルヒーターにしようと思ったのもタイマー付+音が静かなんです。
559目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 08:58:56
>558
着替えたら外に出ちゃうんでしょ?それならオイルヒータはどうかと思う。
環境にもよるけど、部屋がオイルヒータらしい暖かさになるのには1時間以上かかるよ。
560目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 09:29:47
寝室には最高
561目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 10:05:46
脱衣場(3畳)の暖房を考えてる者です。

デロンギのTRN0505Jに心惹かれているのですが…
富士ホーローのHL-600Fと、どっちが良いでしょう?
562目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 10:31:46
>561
脱衣場の暖房は一日10時間ぐらいするの?
2時間ぐらいしかしないのならオイルヒータはやめておいたほうが良いと思うけどな。
563目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 11:09:01
つまり。どうなのよ?
オイルヒータ、灯油ストーブ、ガス、エアコン
快適な部屋の温度18度くらいを維持するとして一番ランニングコスト
がかからない暖房器具は結局どれになるのよ?
それだけが知りたいのよ。
564561:2006/12/07(木) 11:09:16
いえ、冬場はかなり冷え込むので、両親の健康のことも考え、
点けっぱなし前提で検討しているのですが…

確かに、デロンギのは消費電力が500W…
乾燥機まわした時にブレーカーが落ちると、
困りますね。
565目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 11:25:45
はうっ。昨日、楽天でみつけたセラヴィ製品を注文したんだけど、論外ぽいね。
逝ってきまつorz
566目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 13:45:02
>>563
沖縄移住
567目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 13:50:03
>>563
外気温0℃未満なら灯油
0℃以上あればエアコン
568目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 14:07:52
>563
エアコンの温度設定18℃だと薄ら寒いぞ。
暖房の質を問わないのなら>567のとおり。
質を考慮したら夜間電力+蓄熱による24時間暖房だと思う。
温度設定18℃は極めて快適だ。
569目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 15:02:58
>>568
どのような暖房器具使っても天上と床面では温度差がある。
床で18℃の設定をしても天井では24〜26℃とかになる。
だいたい6〜8℃くらいは差があるものだ。

エアコンの温度設定は天井の温度設定だから+6〜8℃にしとけばいい。
570目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 15:04:32
ああ、床面温度を見張るエアコンやリモコンに温度センサがある機種は除外な。
それらは補正せずに普通な設定でいい。
571目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 15:07:51
572目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 16:24:43
>569
蓄熱のような輻射熱系だとそんなひどい温度差は無いよ。
温度勾配が大きい暖房こそが質の悪い暖房だ。
573目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 16:35:44
このスレ見ると暗くなってくるなw
ヤフオクで売っちまおうかと思いつつ23時〜24時のみ稼動する
うちのデロンギももう5年か・・
574目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 16:45:38
どうもどうも。
そうですか、つまりエアコンが割安との事、了解ですが、
でも機械のラベルを見ると2kwとか驚くほど電力喰うのになんで?
575目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 16:49:44
>574
いつもフルパワー稼動はして無いからね
576目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 18:30:51
>559
確かにもったいないとは思うんですけど、静かでタイマーがついているのってほかにないですしね。
なんかいい方法ないですかね?
577目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 18:35:30
>>563
オイルヒーターにきまってるだろ
つーか、スレタイ読めよ
578目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 18:51:04
大型プラズマテレビ使ってるから暖房いらないよ。

電気代はエアコンと変わらないけどな
579目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:01:35
PC2台稼働して、
エアコンも2台稼働して、
足下用にセラミックヒーター稼働させ、
スチーム式の加湿器稼働させ、
オイルヒーターで寝室暖めようとスイッチ入れたら

・・・ブレーカー落ちたw
580目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:03:24
>578
激しく同意
プラズマ入れてから暖房開始時期が半月は遅くなったな。
遠赤外線が出るので体に優しい。ま、夏が問題なんだが。
581目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:50:34
>>574
今時にのエアコンならオイルヒーターと同じ程度の暖房出力なら200W喰うかどうか。
582目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 20:23:15
>>568=>>572
ここはオイルヒータースレなんだが。
蓄熱を語りたいならオイルヒーター並の値段、
大きさで買える蓄熱を持ってきてから語ってもらおうか。

オイルヒーターも基本は対流による暖房だから、
上が熱くて下が寒くなってしまうのは仕方ない。
サーキュレーターでかき回せるしかない。
583目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 20:56:54
オイルヒーターではない暖房器具で恐縮ですが質問があります。

先月HAVERLANDのHZM8TWというパネルヒーターを購入、使用しているのですが
本体横の室温調整用サーモスタットとは別に、
なにやらブレーカーのようなのが内臓されているらしく連続稼動ができないのです。
具体的には1時間ほど連続稼動させると本体内のどこか(サーモスタットが作動したときとは違う場所)
でカチンというなりウンともスンとも言わなくなります。
このまま置いておくとずっと止まったままで
電源切って10分ほどするとまたカチンと鳴って使えるようになる…。
正確には連続稼動できないわけではなく
サーモスタットを低めに設定して点いたり消えたりしているような状態でなら
そうはならないのですが、それでは寒い。
マニュアル中に転倒時オフスイッチに関する記述はあるのですが、それとは違うようですし。

これが仕様なのか不良なのかわかりませんでしょうか。
マニュアルには輸入代理店の番号だけで相談窓口番号などなく
症状も一口では説明できないためどうにも電話しづらいのです。

ちなみにAmazonで買ったわけではないけどコレ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/product-details/B0000U1ZUY/ref=dp_prddetls_0/250-0739471-9285044?ie=UTF8&s=kitchen
オイルヒーターも扱うメーカー製で蓄熱式のようだからこちらのスレにお邪魔した次第。
584目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 22:14:25
過剰加熱を防止する機能なんだろうけど
出荷時にその設定が狂っているのか 元々そういう設定なのか。
この辺は判断できないよな。

外部タイマーで強制的にオンオフを繰り返す方法で
対応は出来そうだが
タイマーが高いしなぁ〜。

勇気を出して代理店に聴くのが早いと思うな。
たぶん同じような事で苦情が来ているような気がするし。
585目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 23:14:19
muji.net で1200wのやつが8900円になってたから注文しちゃいましたよ。
他のメーカーに比べて安いと思った。
586目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 00:06:38
ここは近畿だが冬は常にウスラ寒い。
ヨーロッパ(ドイツ)で2年住んだが気温自体は低いのにコッチの方がずっと寒いと感じる。
ドイツでは冬が厳しいのでどの家も寒さ対策がしっかりしていて窓ガラスも
断熱の為二重ガラスになっている。
集合住宅は備え付けスチーム式の24時間暖房で廊下やトイレなど家全体どの部屋も
暖かくなっている。
日本の木造の家みたいに隙間風が入って寒かったり光熱費が高い為
暖房器具をつけたり消したりどの暖房器具が経済的かなどの議論自体も
目にした事がない。
出張でロシア・シベリアに真冬に行ったことがあるが、ここも同様で
寒さ対策はごく当たり前にされれいて、家の中で寒いと感じる事はない。
(外はマイナス20度というのに)薄手のシャツで十分。
日本みたいに中途半端な冬だとかえって寒い思いをしないといけないのかな。
フリース2枚にドテラ着てパッチはいて。。。
朝、震えながら石油ストーブつけたりして。。
根本的になんとかならんもんかいな。
587目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 00:14:54
高断熱の家を建てるしかない。
北海道でたてるような基準で温暖地域に家を建てればいい。

北海道の友人がうちに遊びに来ると寒いと言います。
・・・・・かなしい。
設定温度が違いすぎるのもあるのだろうけど。
うちはエアコンで22度
友人宅は大型ストーブでがんがん暖房してるし。
588目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 00:26:42
>>586
逆にヨーロッパは熱波で多数の死者まで出る事態になった。
日本じゃ当たり前の夏の気温も向こうでは熱すぎて、
断熱の良くて窓の少ない家にクーラーが無く、大変なことになった。

まあ灼熱地獄で死ぬよりは薄ら寒いの方がマシかもね。
589目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 01:28:06
>>588
家の中で凍死しそうです
590目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 02:15:50
>>589
寝るな〜、寝たらし(ry
591目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 02:31:46
>>588
そういや最近は大丈夫だが、昔の輸入車は夏に良く故障したね
日本の渋滞&灼熱のアスファルトに耐えられなかったみたい
592目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 02:48:01
>>591
今でもヨーロッパ車は日本の真夏の渋滞でエアコン使うと問題多いよ。
まともに使えるのは日本車、韓国車、アメリカ車くらい。
593目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 04:20:41
今のアメ車はクーラーが使えるのか・・・・
時代の進歩とはすばらしい。

今のヨーロッパ車は日本製のクーラー使ったりしてるらしいが・・・
594目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 07:09:56
>>586
次世代省エネ1地域仕様に改修すれば無問題。

>>588
ヨーロッパの家って石造りが多いから最近建てられたもの以外は基本的に断熱材
入ってないので断熱性はもの凄く悪いよ。24時間暖房してると石が暖まって寒く
無くなる。熱は暖かい方から寒い方へ移動するからね。夏に大変な事になってる
のも断熱性が低いからだよ。外の熱波がジワジワと壁を伝わって室内に入って来る
からね。石は蓄熱性が高いので一度暖まるとなかなか冷えない。窓開けても焼石に
水です。夏は屋根の断熱性が特に重要。昔の茅葺き屋根なんて断熱性ピカイチだよ。
茅葺き屋根の家は凄く涼しい。茅葺き屋根と同等の断熱性を確保するにはグラスウール
で20cmは無いと駄目。近年の日本の家は無断熱かせいぜい5~10cm程度なので
これでは夏暑くて当たり前。予算限られてても屋根(or天井)だけはしっかり
断熱しましょう。
595目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 11:32:19
制度的な面もあるかも。たしか欧米は賃貸住宅で暖房設備を整えるのは大家の義務だったはず。
エントリークラスレベルのエアコンを入れてお茶を濁すこっちとは設備のレベルが違う。
それよりなにより、根本的に日本は(北海道のぞく)省エネ思考すぎるんでないか、と思ったりもする。
596目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 14:42:25
>>595
あと向こうはバルコニーが無い物件が多いからセパレートエアコンはまず無理
なんだよね。
597目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 23:01:28
コンセント部分が溶けてたからビビってこのスレ調べたら、結構みんなあるものなんだ・・
実家にいる時はなんにもなかったんだけど賃貸マンションだから壁電源使うのも怖いなぁ。
また焼けたら金取られそうだし。使うに使えない。エアコンよりオイルヒーターの暖かさ好きなんだけどなぁ。
598目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 00:02:51
ウォサブオイルヒーターっていいですか? ロフトで見つけてデザインが良く買おうか迷い中なんです。冬のトイレは寒いので両親にプレゼントしたい。
599目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 00:41:45
9ヶ月ぶりぐらいぶりに灯油ヒーター押し入れから出したんですが
灯油がまだたっぷり入ったままでした。

結構時間が経った灯油をそのまま使っても大丈夫でしょうか?

アホな質問ですみません。
600目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 01:00:15
>>599
私の家では毎冬初めは前シーズンの灯油の残りを使う事にしている。
新品との違いは臭い事。
それさえ我慢すればOKと自分では理解していて早10年。
新しい灯油を入れればまた通常通り臭いも無くなると考えています。
専門家の意見ではありませんが・・
601目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 01:13:00
>>600
ご丁寧にありがとうございます。
結婚して下さい。
602目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 02:09:35
デロンギなんて実質中国製で日本ではチョンが売ってる暖房機だろ。
最近は使用部品まで中国だしな。なにがイタリア製品だよ。
まったく商魂たくましいよな。ユーザーのレベルが知れるよ。

603目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 03:43:26
>>599
絶対やめなさい。
ファンヒーターなら高確率で故障を誘発する。
機械の中の灯油も廃棄した方が良い。

劣化灯油、不良灯油などでググルと情報でてくるよ。

越年で灯油は腐ると考えた方が良いよ。
604583:2006/12/09(土) 03:56:52
>>584
見直したら温度過昇防止ヒューズ付て書いてありました。
なるほど、これがキチンと動いてるかどうかですね。
聞いてみることにします、ありがとうございました。
605目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 05:08:08
>>599
つーかそれ以前に可燃物、それも揮発するものを押入れに入れて収っとく
ってのはダメだろ。

シーズンが終った時に灯油はちゃんと全部抜くこと。

火事の危険性や灯油が”腐る”事の他に、各部のパッキンが激しく痛むぞ。
606目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 05:09:19
つーかオイルヒータースレで質問してる時点で釣りか真性のアフォだろ
607目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 09:25:40
デロンギのスイッチ入れて20分くらい本体に張り付いてれば体があったまるねぇ
この暖かさ病み付きになりそうw関東ですがうちみたいな木造畳2Kでも閉めきってればホンワカ暖かくなるよ
608目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 16:43:18
ヲクだとやたら「ワンシーズン」「数回」の使用ってのが多いなw
推して知るべしか。
609目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 17:28:03
>>608
ワンシーズン→電気代の高さに驚愕
数回→契約アンペアが小さくてブレーカーがすぐ落ちる

といった感じだなwまず壊れるもんじゃないし。
610目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 19:37:20
まあ明らかに増えるからな。いつもの3、4倍とかw
611目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 19:42:35
理想と現実。

612目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 04:31:38
 そうそう、一月使って電気代が2万円とかいっちまって速攻お蔵入り。
613目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 10:48:10
松木技研 MATRIC FN-505M

これって、どうでしょ?
小島でしか扱いないみたいですが。
614目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 11:13:39
デロンギ24時間つけっぱなしな人生を送りたい
615目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 13:38:51
寝室16度設定でも十分快適!
0W〜500Wで電気代も安心
616目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 14:36:03
>>614
金に困らなくても罪悪感ない?
エアコンに使えば何倍も熱を得られるのに。
617目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 17:47:21
>>616
あるw

オイルヒーターは嗜好品だと思ってます。
618目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 18:21:33
電気暖房には税金をかけるべきだ。
オイルヒーターは電気代や環境を考えないなら最高にいい。
床暖の次くらいにいい。
でもこれは贅沢品だ。環境負荷も高いので環境税を徴収すべき。
エアコンは省エネ法以降あんだけ効率いいのに、さらに効率よくしろと虐められてる。
619目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 18:26:46
と言うかエアコンはできる子だから叱咤激励されるのだけどな。
省エネ法で法規制すれば伸びる可能性を秘めるから。
オイルヒーターその他電気暖房には可能性がない。
何をどうしたってCOP1

ちなみに2.2kWクラスでCOP5以下は販売禁止。
オイルヒーターの効率はその1/5しかない。
620目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 18:44:50
エアコン分解してシロッコファン外してコンデンサ部分だけ使えばCOP5のガスヒーターじゃね?
俺って天才。
621目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 21:33:11
>>620
自然放熱じゃ熱交換効率下がるだろ。
エアコン10台ぶんの大きさがあれば送風なしにいけるかもだが。
622目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 23:02:10
すみません、質問がああリます。
ヤフオクで500W+750Wのオイルヒーター(日本製、中古、説明書無し)を落札したのですが
500Wで1時間程度運転させてもヒーター本体が全く暖かくなりません。
750Wではしばらくするとヒーター本体が熱くなります。
出品者に質問したところ500Wでは2〜3時間たってもほとんど暖かくならない
(ヒーター本体の事か部屋の事か文面からは判断しにくい)との返答をもらいました。
そこで質問ですが、一般的にオイルヒーターの低W運転では本体自体が暖かくならない
ものなのでしょうか?また、メーカー、年式(古いもの)によってそのような物があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
623目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 23:10:46
>>622
メーカーと型番くらい書け
624目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 02:34:32
本体が暖かくならないわけないじゃん。
それ不良品だよ。
625目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 08:56:33
>621
フィンを縦長にしてチムニー効果で対流を起こすのだ
626目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 09:42:05
>>622
メーカーのお客様相談口に電話して、状態を話してください。
たぶん故障だと思います。
627目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 12:34:32
>>622
500Wでも熱くなるよ
628目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 17:38:17
壁がコンクリートで天井が真っ黒の重量鉄骨剥き出しな部屋なんですが
これって効き目あるんですかね。
629目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 17:38:50
ちなみに10畳くらいです。
630目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 17:59:42
>628
部屋が最上階で、屋上が人が立ち入れないようになっている場合は
ちょっと厳しいかもしれない。
立ち入り禁止の屋上は様々な処置が施されていないく厚みも充分ではない事が多いので。
人が出入りできるように作られてるなら多分平気かな。
上の階も居住スペースになっている場合は全く問題無し。

外気温が低すぎない地方である事と、10畳に対応した機種である事前提で。
631目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 19:21:33
電気を無駄使いするには十分効き目があります。
632目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 00:17:27
>>630
本当に丁寧にありがとうございます。
使用する部屋は一階・上の階は居住スペースで、
さらに外気温は大阪ですので低すぎではないです。
ってことで

デロンギD091549EF買いました。

今つけてますが、買ったばかりなのでまだ暖まったような「気」がする程度です。
もう少し粘ってみます。
ありがとうございました。
633目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 01:40:59
延長コード(1500W対応のやつ)使ってる方おられませんか。
エアコン用の20Aのコンセントがあるんだけど上の方にあって足りそうに無いので。
634目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 01:56:08
>>633
5mのコードを使ってるよ。
去年1シーズン使って今年も使ってるが、溶けたりすることなく問題なく使えてる。

プラグとコンセント部分が耐熱樹脂になってる奴じゃないと駄目。。
ナショナル製(スイッチ無し)や、エアコンレンジ用延長コードって奴がお勧め。

プラグをコンセントの奥までしっかり差し込むこと、中途半端だと過熱して非常に危険。
なので高い位置にあるエアコンコンセントに差し込むなら、プラグはスイングかL字型にした方が良い。

200円とかで売ってるノンブランドの延長コードは樹脂の成型がかなり荒くてやめた方がよさそう。

メーカーが使うなって言ってる以上絶対の保証は出来ないが、
使い方に気をつけて誤らなければ普通に使えると思う。
635目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 02:52:52
>634
レスありがとうございます。
電気代以外にそこだけが不安だったので、週末買いに行こうと思います。
636目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 00:57:09
家電製品ミニレビュー
第52回:無印良品「ミニオイルヒーター」
〜机の下全体をほんのりと暖房
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/15/266.html
637目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 01:05:00
90.2度wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
638目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 15:25:02

今からコジマに買いに行ってくる!
639638:2006/12/16(土) 16:54:57
デロンギのD071249EFってのを買ってきた。

うち、オール電化なんだけど8畳寝室には蓄暖ないのでそこにセット。
まぁ、どんなもんなのか今から試運転して見る。

640目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 17:00:21
なんでデロンギ買うんだろ?
641目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 17:47:18
デロンギしか売ってなかったから
642目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 17:58:23
2月になって、年度末の在庫一掃セールが始まったら買ってみる。
643目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:09:00
デロンギ1500ワット
丁度電気代の区切りの日に買って一月使ってみた。
ウォシュレットも同じ頃保温と温水入れたけど、増えた金額は8千円くらいだった。
平日1日10時間、休日18時間稼動ってとこ。
644目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 22:02:25
デロンギがかわいかったし。


デロンギをひいきにするわけじゃないけど、
初めて買ったオイルヒーターがデロンギだったから
デロンぎいいって思っちゃった〜

645目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 22:03:33

オイルヒーターいいよね。特に隣にいるのがすき

646目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:36:43
どうか、この形式のデロンギヒーターの操作方法を
知っている人がいたら教えてください。。。。
エアコンの室外機がトタン屋根のひさしに設置されてる為に、
早朝深夜少し震動音がうるさいので、伯母からデロンギのW390912SDを
もらったまでは良かったんだけど、説明書は紛失したらしく、
マニュアル運転の操作は操作部横に取り扱い方法が図入りで書いてあるし、
タイマーセット(時刻合わせ、プログラムの時間設定)までは分かったんだけど、
肝心なマニュアルとタイマープログラム
(多分写真Dのスイッチ、「オート」のことだと思うんだけど)の
切り替えがイマイチ??で、
タイマープログラムを設定してオート/マニュアルのスイッチを押しても
設定時間前に電源が切れるだけで設定通りにオンオフしてくれない。。。
AとBのスイッチはBがマニュアルの電源だとすると、
Aがオートのスイッチかと思い、切ったり付けたりしてみたけどどうも分からない。
その間にある弱ー強ー中の表示も謎。。。
タイマー起動の方法だけでもいいので、どうかお助けを・・・
ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up11729.jpg
647529:2006/12/17(日) 01:35:56
>>530
先日は、詳しい説明をありがとうございました
さて、予定通りDimplex社のCVPハイブリッドヒーターを購入したのですが
あまりの暖冬具合に、昼間、都心にて活動していますと、汗までかく始末であり
せっかくのCVPハイブリッドヒーターの性能を、堪能できずにいる次第です

私の住居は、都心からかなり離れた、相模原の山沿いのほうに在るのですが
当然、都心との気温差は2〜3度は確実にあり、初めてのこの地での越冬にあたり
快適に過ごしたいと思い、この製品を選んだわけですが、真の冬が来ない以上
あまり書くこともありません

とりあえず、現在の外気温は8度、曇りの天気ですが
先ほどまで2時間ばかりフル稼働にした後、朝のタイマー(タイマーは4通りセットできます)
をセットして、1時間ほど前に止めてしまいました
帰宅前1時間ぐらいに起動するようにタイマーをセットしてあるのですが
いつも、むっとする感じを受けるぐらいに室温は温まっています

というわけで、現在のところまったく不満はありませんし
懸念であった窓からの放熱も、気になりません
ということでありますので、外気が零下になったころに、また、報告します
長文失礼
648529:2006/12/17(日) 01:39:16
>>646
そのAのスイッチは、オイルヒーターの"弱"のスイッチであり、Bは"中"のスイッチではないでしょうか?
そして、AとBを一緒につけていると"強"の扱いになるということではないでしょうか?
私のオイルヒーターは、オイルヒーターのスイッチとパネルヒーターのスイッチがあるのですが
仮に前者を(A)、後者を(B)としますと、タイマー起動時にAとBのスイッチを切っていると
タイマーはセットされていても、予定時刻に起動はしません
マニュアルとオートの切り替えは、やはり、Dボタンではないでしょうか

私の理解不足でしたら、すいません

一応、ageておきました
649目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 12:41:36
>>648
情報有難うございます。
私も最初は「弱ー強ー中」の表示がABのスイッチに挟まれてるってことは
AB2コのスイッチで3通りの切り替えをするのかな?と
思っていたのですが、ヒーターの強弱は下部のつまみで高低が
セレクト出来るし、
Dのスイッチはマニュアル運転時に押すと電源が切れ、
液晶パネル部分にとりたてて「オート」になった、とか表示もなく、
設定したオフタイムになる前に止まってしまうし、、、

う〜〜〜ん、私のお馬鹿な頭ではまだ理解出来ない部分が多いので、
引き続き、お分かりの方がいらしたら御教授願います。
(それでも駄目ならデロンギにマニュアル郵送してもらうしかないのですが・・・)
650目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 17:30:18
派遣のバイトで半年位デロンギで修理のバイトしてたが
年長フリーターはおろか、長老(30過ぎ)フリーターが沢山いた!
年齢的にも社員になれないし、他に行くとこ無いから
高給取り社員の奴隷状態&生き殺し状態…
人生の負組み君達を低賃金で雇ってたな〜
651目のつけ所が名無しさん :2006/12/17(日) 23:02:35
>>649
「下部のつまみ」←サーモスタットのことと思いますが
これは、私の製品では、"弱"の内の温度の高低、、"強"の内の温度の高低
を調整するものになります
また、複数の設定時間が重複すると、正常に作動しないことがあるようです
私の製品の「D」にあたるボタンを押すと、「AUTO」表示になるので・・・
652目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 10:06:10
653目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 10:13:05
654目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 10:19:55
655目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 10:41:17
656目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 16:45:57
646です。

なんとか自力でタイマーセットから起動までの
操作方法が解明出来ました!
やはり、Bがマニュアル用のスイッチでAがオート(タイマープログラム)用
と別れていて、一旦Bを切ってからAを入れ、
青のDでプログラムをセレクトして、グレーのDをオートにすると
無事セット出来る、、という中々ややこしい操作ですw

オイルヒーターだと部屋が温まるのに小一時間かかるので
早朝使うにはどうしてもオンタイマーを起動させたかったので
ちょっとスレ汚しになってしまいましたが、
皆様有難うございました。
657目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 18:49:17
突然強烈な焦げ臭い臭いがしたので不安になってコンセントを抜きました。
しばらくしてコンセントを入れてスイッチを入れたが電源が入らず・・・
インターネットオークションで落札したのだが(新品)・・・
メーカと商品名を記入するとまずいので伏せときますが
658目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 18:50:59
メーカと商品名を記入するとなぜまずいの?

一応公表して欲しいよ〜
659目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 18:51:49
>>657
掲示板に書くならメーカーと商品名を書かないと意味が無い。

日記ならblogへ書け。
660目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 19:18:30
セラなんとかって奴じゃねーの?
661目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 00:12:35
>>650
通年発情期の珍獣動物園だったよねw
662目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 07:38:30
>>656
それ絶対おかしいぞ。
663目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 17:35:22
ユーレックスとエレクトロラックスって性能に違いあるの?
どっちにするか悩む…
664目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 19:41:29
>663
性能の差はわからないけど
自分が見た店では
ユーレックス 日本製
エレクトロラックス スウェーデン企画・中国製
ってなってた。
665目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 20:12:50
>>663
現行のオイルヒーターに性能面での差はほとんどない。
みんな作動原理は一緒だし。

操作パネルの使い勝手やタイマーなどの機能面で決めるべし。
こればかりは実際に店に行って触ってみることを薦める。
666目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 20:31:13
いや、体感温度だとデロンギのXやLは低いってレポが出てたでしょ。
普通のフィンなら製品間の差はないだろうが。
667目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 00:33:02
>>663
ついこの前Electrolux EOH1511買ったけど
デカデカとMade in Japanと書いてあったぞ。
668目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 23:35:58
オイルヒーターって閉め切らないとあったかくならないけど
閉め切ると凄く空気が乾燥するな

加湿器つけると部屋に湿気回るし

今は加湿器と一緒にただの邪魔なゴミとかしてる
669目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 00:43:59
頭悪いだけだろ・・・・
670目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 02:41:00
まあ、オイルヒーターなんて使ってる奴は頭悪いって事だな
671目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 07:56:17
これこれちびっ子諸君、弱い野良犬の様に吠えちゃいけんよ?

室内で燃焼しないから空気悪くしないしエアコンのように除湿もしない
風邪引いたときは最強だよ

親に買ってやったら風邪で寝込んだ時感謝された
672目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 10:35:54
>>668
そこでタオルハンガーですよ。
別売のハンガーを取りつけて、濡れたタオルを干せばOK。
673目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 11:24:27
安全で日だまりのような暖かさ
赤ちゃん用に買う人もおりんす
674目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 13:24:40
エアコンて暖房時も除湿するの? 知らんかった、恥ずかしい。
675目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:04:07
>>673
さすがに日だまりはウソだな
結局対流で暖めてるだけだから無音なくらいであくまで普通の暖房だ
676目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:10:42
>>674
しないしないw
暖房=絶対湿度(空気中の水分量)をそのままに気温を持ち上げる事なわけで、
絶対湿度が変わらずに気温が上がれば、上がったぶんだけ正確に相対湿度は低下する。
絶対的な水分量は変化しないが、暖かくなれば水分飽和の上限が上がって乾燥するって事よ。

結局、水分を放出しない暖房であれば乾燥が激しい≒暖房力が強い、
あるいは乾燥しない≒暖房力が弱いともいえる。
677目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:18:26
12℃で相対湿度が60%であったとする。
暖房して24℃になると約28%になる。
その状態から12℃に戻れば相対湿度も60%に戻る。

しかし24℃の状態でガンガン加湿して60%にした場合、
その状態から元の12℃に下がると湿度150%とかになる。
もちろん100%以上の水分は持っていられないので
100%を超えたぶんの水蒸気は飽和してどこかに結露して水の形になる。
678目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:24:38
まあ風があると乾燥して感じるってのもあるけど、
エアコンも最初は強い風が出るが、
室温が安定するとかなり弱くなって静かになるからね。
679目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 15:24:22
よって、暖房+過失>冷却と共に除湿>暖房のサイクルを毎日しなくてはならない
680目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 17:37:30
勉強になりますこのスレ
681目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 18:00:19
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
682目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 12:21:44
>>455
セラヴィCLV-065使ってましたが壊れました
実は購入2週間ほどで焦げ臭いにおいがたまにするようになり
突然動かなくなりました

今日、交換してもらった2台目のCLV-065も同様の症状で
動かなくなりました
購入を検討されている方いらっしゃいましたらおすすめしません

これからちゃんとしたメーカーのオイルヒーター買いにいってきます
683目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 13:23:37
ちゃんとしたメーカー≠デ○ンギ
注意。
684目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 17:25:15
スレチどころか板違いかもしれんが、
ふと思い立ってさつま芋をアルミホイルでくるんで
オイルヒーターの上に7時間程乗せておいたら
ちゃんと焼き芋が出来た…。結構うまかった。
ちなみにフィンとフィンの間にすぽっとはめておかないとしなびるだけ。
じゃが芋でも出来そうだ…。
685682:2006/12/23(土) 18:09:42
近所の量販店をまわってみたのですが1500Wのものはデロンギしか在庫がありませんでした
中国製はもう懲りたので少々高いですがユーレックスのFX12EHをamazonで買いました
お急ぎ便にしたので明日には届きます
686目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 02:09:22
オイルヒーターなしでは布団から出られないな、真冬では。
687目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 04:09:19
今年からオイルヒーター導入で電気代気にしないで使ってみたんだけど
なんと3千円ぐらい去年より安かってびっくりした!
おんぼろエアコン使ってる人はいい買い物かもしれないね
ただ、夏はやっぱりエアコン使わにゃならんし大変だ
688目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 01:13:50
シリアルかLANポートがあるやつが出ないかな
689目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 01:21:55
オイルヒーターは重い・・・
690目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 01:26:13
オイルヒーター24時間つけっぱなし暖房するのが夢
あのまったくりとしたぬくぬく感はたまらない。
エアコンやファンヒーターには絶対無理。
691目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 19:04:28
夜間安くなる契約について聞いてみたら1年縛りで冬終わってもやめられないと言われた。
もっとユーザーに優しい電力会社になってください。
692目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 04:30:26
>>691
お前社会を舐めてんな
ゴネ厨の関西人か?
693目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 07:44:56
朝ぱらから雪だよん。
デロンギで暖まった部屋と外気温の温度差で
結露ばっちし。結露は悩みだけど
エアコンみたいに乾燥で咽喉痛くならないし
石油みたいに換気とかニオイで臭くなんないし
助かるなあ。(各部屋使うので3台あるよ)
コンセント入れて中のオイルが暖まるときに
ポコポコと音がするのが面白い
電力会社とアンペア増やす契約はしないとダメダお
694目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 03:09:13
Ciber shop 21 の店員に聞いたら6畳の部屋を30分で暖めることができると言ったので購入したが2時間つけても全く暖かくなることはなかった。ちなみに6800円の中国産。嘘はいかんだろ。
695目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 03:14:19
>>682 ↑セラヴィ CLV 067 の機種です。ここの会社なんかやばくない?いくらなんでも商品が粗悪品だと気付いているはず。
696目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 03:15:51
697目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 04:17:35
外断熱(高断熱)の家にDIMPLEXのハイブリッドヒーターが一番省エネ効果があって
人にも地球にも優しいですよ。
698目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 04:45:37
グラスウールを使用している内断熱の家(ちなみに現在日本では九割以上の建物がこの工法)
だと外断熱の家に比べて断熱性能が低いから温まりがすごく悪く熱も外へ逃げやすい。
暖房器具選びも重要ですが、建物の断熱性能へのこだわりはもっと重要です。
将来家を建てる計画のある方、外断熱をぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
699目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 05:06:29
外断熱が危ない
http://www.hophouse.co.jp/house_doctor_tmp27.html

外張り断熱なんかいらない
http://www3.ocn.ne.jp/~koma00/sub7-1.html
700目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 06:14:43
みんなが欲しがっているオイルヒーターを作っているヨーロッパでは断熱性能の高い外断熱が主流。
ってことはオイルヒーターは外断熱工法重視の製品ってことになる。
おまけに日本は内断熱で結露がヒドいため他の先進国より家の耐用年数がはるかに短い。
上記のサイトは日本の内断熱住宅を作っている人たちの単なるまやかしに過ぎない。
こっちの方がまったく正当なことを言ってるよ。気になる人はとりあえず下記を見てみて。
http://www.ii-ie.com/main/
701目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 06:25:52
断熱性能の低い内断熱の家で外断熱向けに作られたオイルヒーターを
ガンガン使用してたら電気代かかって当然だな。実にもったいない。
やっぱり外断熱の家にディンプレックス製のハイブリッドヒーターが一番。
財布にも体にも環境にも優しい。内断熱肯定派はオイルヒーターやめて
石油ファンヒーターやエアコンでも使えば?そのほうが体や環境には悪いが
まだ財布だけには優しいと思うよ。
702目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 09:15:01
オイルヒーターなんて使ってたら勿体無いオバケが出る
703目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 09:49:05
つまり、オイルヒーターを使う前に家を替えろと。
そこにエアコンつけたらオイルヒーターはいらない。
ヨーロッパでもエアコンが主流に
オイルヒーターおhるでよろしいか?
704目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 14:48:46
輻射熱暖房器具を作ってるイギリスのクレダというメーカーは
内断熱では性能が発揮されないから外断熱の家にしか取り付けないって言ってるよ。
つまり内断熱に使用してたらオイルヒーターおhるということ。
705目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 18:09:03
病人、乳幼児のための暖房器具として、今後も需要はあると思う。
また寝つきの悪い人で、エアコンの音が気になるという人にも最適。

電気代が多少高くても、静かなほうが良いという人もいる。
706目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 18:21:06
家から考えて作るならヒートポンプ式温水床暖房が一番。
快適さもランニングコストも圧倒的、後付の暖房器具は歯が立たない。
なのでオイルヒーターやハイブリッドヒーターの出る幕はない。

結局後付け暖房器具はどれもそうだが、今ある家に追加するのがメイン。
家から考えるならこんな効率の悪い物は端から選択肢に入らない。
707目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 03:17:38
通販生活で書いてあったけど
15年前くらいのデロンギでも現役でつかえるんだねー
ちなみに今日 デロンギ3台目買いました 
乾燥肌には最適です 家の構造にもよるけど...


708 【中吉】 【1581円】 :2007/01/01(月) 08:53:14
マンションに引っ越して、初めての冬。
エアコンつけると、風が冷たかったり、逆に暑すぎてのぼせたりする。
2月になって、在庫処分で安くなった頃に、オイルヒーターを買ってみる。

今年は暖冬だったけど、来年の寒波に備える。
709目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 18:31:20
オイルヒーターに興味を持ったので、使ってる友人に電話してどんな感じなのか聞いてみた。
友人曰く「…デブが部屋の隅でがんばってる感じ」

俺のオイルヒーターのイメージが18下がった。
710目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 13:54:17
尼崎のカルフールでデロンギのX型フィンの1500ワットを2台買いました。
2台で66000円にしてくれたんだけど、これって安いのかな?
711目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 09:24:56
派遣のバイトで半年位デロンギで修理のバイトしてたが
年長フリーターはおろか、長老(30過ぎ)フリーターが沢山いた!
年齢的にも社員になれないし、他に行くとこ無いから
高給取り社員の奴隷状態&生き殺し状態…
人生の負組み君達を低賃金で雇ってたな〜
712目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 09:42:22
>>700
どこを見ればいいのよ。
漠然とトップページをリンクされても。
713目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 00:31:29
>>712

じゃあここのサイト内にある外断熱住宅入門編ビデオを見て。
映像で見れてすごく分かりやすいよ。

http://www.k-skn.com/soto/
714目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 06:12:34
今までのスレを全部読んでの結論だが、「オイルヒーターはイメージ先行商品で、やめたほうがいい。」と捉えました。
715目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 10:29:22

(゜ー゜)(。_。)(゜ー゜)(。_。)ウンウン!!
716目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 15:38:02
自分は使い始めたばっかだけど正直満足。エアコンと比べるとかなり良い暖かさ。
717目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 16:59:12
誰しも電気代で驚愕するまでは良い評価
718目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 17:07:47
もともとヨーロッパでは家全体のスチーム暖房(各部屋にスチームや湯からの放熱器がある)が
主流。というか中流?以上はそういう家がデフォだっったりするわけ。
電気タイプはあくまで簡易な製品ってことらしいよな。
欧州駐在だったころ頃ホームパーティーとか呼ばれたとき使ってた家見たことないぜ。
719目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 18:56:15
オイルヒーターは寝室用。
パーティに使うような大きな部屋では使わない。
たとえ普段は居間で使っていても、
人の出入りが多いパーティのときには、他の場所へ移してると思う。
720目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 20:00:47
>>719
718じゃないけど、俺3ヶ所移動したけど、寝室にも備え付けの放熱器?ついてた
それにリビングにも、窓の下についてたよ
現地の同僚とも家の話したときに聞いたが、そういう話だったけどな
それ推測の話?
721目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 20:25:33
>>720
それボイラーじゃないか?
722目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 20:33:45
>>721
718の話を受けた719に同じような経験あったからレスしただけ。
もちろん熱源はボイラーだよ。向こうの集合住宅は普通についてたし、
戸建てに住んでる現地同僚の家も、オイルヒーターなんて使ってなかったと
いう話だけさ。
まあ現地では古い建物多いからボイラー不調時の緊急用としてオイルヒーター
持ってるという話はあったよ。ただ根本的に建物の構造が違いすぎだからね。
ヒーターの総面積よりも窓の大きな日本家屋に向くとは思えないなぁ。
723目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 23:16:24
去年買ったオイルヒーターが全然暖かくならなくなりました。
デロンギタイプの物で、サーモスタットのダイアルを
最大限に回しても、部屋が暖まりません。
サーモスタットの調整って自分で出来るものですか?
教えてエロイ人
724目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 09:51:58
>>723
どこのメーカー?
保証外なの?
725目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 10:18:15
オイルヒーター格安なのはどれ?
http://sc.mints.ne.jp/
726目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 22:46:28
>>725
セラヴィ CLV-065
727目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 23:20:33
>>724
よくわかりませんが、PUREと書いてあります。
新品でしたが、取説&保証書はどっかにしまい忘れた orz
728目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 23:59:39
>>711
そんな奴らが修理したものなんか安心して使えるのか。
729目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 09:04:12
>>713
http://www.k-skn.com/soto/method/index2.html
を見る限り、間に断熱材を挟んで屋根や外壁を
強力に固定する工法については書かれていない。
こういう都合の悪い部分は省略するような工務店は
大丈夫なのかね。
730目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 17:08:07
>>699の方が言ってることは正しいな。
外断熱は駄目だって言うんじゃなくて、
固定方法の問題をちゃんと書いてるし。
731目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 19:47:27
無印でオイルヒーター1200ワット買いました。
なかなか良いですね。あとは電気代だけかな。まぁ24時間付けて3万なら1日8時間なら2万は越えないだろうし
732 ◆.AWbmnWEGA :2007/01/07(日) 22:41:33 BE:35658465-2BP(215)
デロンギオイルヒーターいっぱい使った先月の電気代27000円
733目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 22:49:27
>>731
1日8時間などと、まだオイルヒータの使い方を理解していないのかヨ。
734目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 07:38:32
去年買ったデロンギヒーターを使っています。
ただ説明書を紛失してしまったため、わからないツマミがあります。
操作パネルの1番上にあり、*〜6までの目盛りがあるツマミです。
おそらく、>>9に書かれたサーモスタットのことだと推測しておりますが、
使い方について教えていただけませんか?
どうぞお願いします。
735目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 09:52:38
推測どおりサーモスタット。
6が最も電源が切れにくく、目盛の数が少なくなるごとに頻繁に切れるようになる。
736目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 11:30:51
オイルヒーターはメーカーを選んだ方が良いよ
原理は簡単なんだけど、中のオイルの質のことがあるからなあ・・・
とりあえずD社のが国内で買える分では一番オススメ
っていうかD社以外は・・・分かってると思うけどさ。
737目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 13:19:16
ユーレックスいいぞ
738目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 15:34:12
俺もオイルヒーターなんてどこも同じと思ってたが、デロンギは正直良くないね。
上にばっかり対流が行って寒い、おまけに機能は貧弱。
エレクトロラックスに買い換えたら機能は豊富で明らかに暖かい。
正直やられたって思った。
ブランドほど当てにならない物はないって感じ。
739目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 21:50:42
旧型(LでもXでもない)のデロンギは横も十分暖かいよ
もう手に入らないかもしれないけど
機能はよくわからん

740目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 00:23:23
LやXは安全性は良いけど、暖房機としては失格だよね。
まあ小さい子供がいたりするなら仕方ないが。
741目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 02:29:27
>>718
そうそう。オイルヒーターは急に冷え込んだ時などの補助暖房用。
ヨーロッパの家は外断熱だとか高断熱だとかいうけど新築or改修した家の場合
でしょ?90%以上は無断熱の築200年とかの家だよ。ただ、日本と違って24時間
暖房が主流なので暖かい。熱は熱い方から冷たい方へ移動するのでずっと暖房して
りゃ、無断熱でも壁が暖まるって訳。
742目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 02:47:18
>>741
古い家も材質が石材だから、蓄熱効果があるしね。
743目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 08:47:59
オイルヒータの利点は高温にならんこと、わかる?
確かに上に激しく空気が流れ熱は上にゆくが対流する罠。
熱でも空気を暖めるセラミックヒータの類は空気のみ
電熱器の放熱板で直接暖める電気ストーブは直接の放射熱が中心。
何がいいたいか、それは子供とか老人とか周囲に空間を置けない狭い家で
空気ばかりを暖めるセラミックヒータではなくハロゲンヒータのように
放熱で直接暖める機能の中間の存在だろう。
安全性と柔らかい暖かさ、じんわりと温まる変に空気だけを暖めず
音も無音に近い(駆動部分がない)
やさしい暖房機だろ。オイルヒータで焼けどをする例はまずありえない。
744目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 22:12:56
オイル漏れ
745目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 22:45:39
保守
746目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 00:40:23
ユーレックスの11フィンのをアマゾンで買った。
プロモーションがきいて、26980だった。

つけてみると電気メータがものすごい勢いで回り出したな。
タイマーで夜だけつけて昼消すという運用を考えているのだが、
そうすると電気の深夜割引にしようかと思ってきた。
だれかオイルヒータのために電気の深夜割引にしてみた香具師いますか?
747目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 00:42:08
>>746
俺もオイルヒーターが動いてるときにメーター見てビックリしてワロタw

グルグルとか言うレベルじゃなくて、グルンッグルンッて勢いよく回ってたw
748目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 19:37:58
>646
もう見てないと思いますが…

自分も今日同じ機種W390912SDを取説無しで入手しました。
>656で自己解決されているようですが、取り扱いを間違えていますね。

写真のABボタンは出力です。
Aのみ下押し→弱
Bのみ下押し→中
AB下押し→強
(下押しとは、>646さんの写真の状態です)
スライド式サーモスタットは、各出力における状態を細かく設定するための
スイッチだと思います。

私がいじったところ、プログラム動作させる方法は、次のとおりです。
例としてプログラム1を動作させます。
1.電源オフの状態にする→AおよびBのボタンを上押し(上が沈んだ状態)
2.Cのモードボタンにて時刻及びプログラム1を設定する
3.希望する出力にあわせてAまたはBまたはABボタンを下押しする
4.プログラム1水色のボタン左側(写真D)をおす→Eボタン右側のONランプ点灯する
プログラム2を動作させる場合、水色ボタン右側(写真E)を押します。

4の電源ランプは加熱中点灯するわけではなく、タイマー動作中は点灯するようです。
749目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 23:24:14
いろいろオイルヒーターも検討しましたが一日ずっと家にいるわけで
はないので、速暖性を重視して1万円の石油ファンヒータにしました。
やっぱり直ぐにあったかくなって正解でした。
あったくなるまで1時間も2時間もかかってつけっぱなしにしなければ
ならない暖房機は、サラリーマンで日中は不在の私の生活スタイルには
不向きだと思いました。
750目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 02:04:18
最近はファンヒータではない、クリーンヒーターは売ってないんだよなぁ。
今まで使っていたクリーンヒーターがもう古くてホコリだらけになったので捨てちゃったけど、
今から思うと掃除して使い続けるべきだったのかなぁ、とオイルヒーターを見ながら
しみじみと思うわけですよ。
751目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 14:33:34
http://www.rakuten.co.jp/e-goods/148200/353030/

↑このオイルヒーター楽天では人気あるみたいなんだけど、
ここではぜんぜん話題になってないですね・・・。
やっぱデロンギのほうがいいのでしょうか?
子供が生まれるため、寝室に購入を検討しています。
ある程度の電気代は覚悟しています。
タイマーを使いつつ、夜間を中心に寝室を常に暖かい状態にしておきたいと思います。
752目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 21:44:03
何でこれこんなに安いんですかね?性能的には同じように見えるけど…?

Amazon.co.jp: DBK オイルヒーター 10枚フィン HEZ13/10KAD: エレクトロニクス
価格: ¥ 18,740 (税込)

Amazon.co.jp: DeLonghi オイル・ラジエターヒーター L字型フラットフィン10枚 R731015EF: エレクトロニクス
価格: ¥ 32,350 (税込)

何でこんなに違うんでしょう?デロンギのを買おうかと思ったんですが、安いこっちのドイツ製の方に気持ちが揺らぐのですが。
何か違うんですかね?性能とか…まぁ、ドイツ製だから大丈夫だとは思うのですが。
753目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 21:47:06
デロンギは性能悪いのにぼったくりだからこのスレ読んでる人は一部を除いて※買わないよ。
※赤ん坊やお年寄りが居る場合
754目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 10:01:44
邪気眼持ってるやつならエレクトロラックスだよな
755目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 11:33:18
デロンギユーザーの俺がオススメするのはEureks
FX11EHほしー!タイマー制御いいね
756目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 11:47:43
買うならまさにユーレックスかエレクトロラックスの二者択一だな
757目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 12:18:12
>752
性能的には一緒。値段かブランドか優先する方で選べばいいが、俺的には電子タイマー制御・温度で設定できる機種がおすすめだからユーレックス(日本代表)かエレクトロラックス(スウェーデン代表)がいい
758目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 12:33:09
>投稿者: wggtetn
>三洋電機大東事業所の朝枝徹は同僚をアムウェイで地獄へ突き落としたDQN野郎でつがなにか?
>
>これは messages_admin さんの 1 に対する返信です

 あちこちに書き込んでいるね。まさかその同僚っていうのは...
759目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:17:07
みんないい人だな。
MBSラジオのアナウンサーにはこのスレをお勧めするとしよう。
色々見て回って一番気に入ったのはこれだったけど、どこにも売ってないなぁ。
値段もデザインもかなり良い感じだったけど、諦めて他のを買おう。

【★】【新商品】 S型オイルヒーター CYS-T-C-9
http://auction.woman.excite.co.jp/item/75711650
760目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 01:20:30
ここはやさしい人が多いんだよね。
漏れも背中を押してもらって、ユーレックスを2台も買っちゃったよw
ちなみにエレクトロラックスはユーレックスのOEMって聞いたんだけど。
761目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 09:04:32
ユーレックスいいね〜
3年保証だし
762目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:47:46
今日、一昨年買ったYAMAZENのNH-1108のヒータースイッチが片方壊れてスイッチをオフに出来なくなりました。
あと2ヶ月早く壊れてくれたら保障期間内だったのに。
763目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 01:21:03
>>762
俺の使ってるハロゲンヒーターはスイッチが死んじゃったので、コンセントを抜き差ししてる〜ぜ〜
764762:2007/01/21(日) 01:50:17
頻繁にスイッチをオンオフする物でもないしコンセントを抜き差しでもいいか!
765目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 17:03:06
11月中旬にオイルヒーターを買った。
12月の請求はそれほどでもなかったが、正月休み中、フル稼働していた今月の請求で、
約1万円上乗せ請求が来た。

家計簿を見て、「去年使っていたファンヒーターの灯油代と同じ、もしくはやや安い」と結論。
(そして車がないので徒歩で灯油を買いに行く手間分、楽になった)

案外いいな、オイルヒーター。
766目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 20:17:41
>>765
電気料金の請求って一ヶ月遅れね?
767目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 20:42:48
ざっと眺めてみたが、700過ぎあたりからの体験話(笑)が一段落したら
また随分と褒め称えるレスが増えてきたなあ。
暖冬だし在庫で大変なのかな?
768目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 22:38:22
ドイツの買うか、ユーレックス買うかエレクトロラックス買うかで迷った結果…




セラヴィ オイルヒーター 1500W 9枚フィン タオルハンガー付属 CLV-065
1万円弱のを買うことに決定。6畳一間で狭っ苦しい部屋で高くてごっついのを
買っても仕方ないし、毎日使うとしても精々家に帰ってきてからの数時間だから
安いのでいいやと思った。
769目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 22:39:37
>>768
それならカーボンヒーターの方が良かったんじゃ…
770目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 06:33:49
>>751 すごくほしい。
使い心地は実際どうなんだろ?
771目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 08:14:44
>>768
1500Wを長時間使うとコンセントがとけるかも、時々触って熱くないか確認した方が
いいよ。
772目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 15:07:54
いくら宣伝しても売れないみたいですね
773目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 20:39:05
>>767
逆に、暖冬でオイルヒーターでも寒さをしのげるので、
「こりゃ、いいわ!」という書き込みが多いのではないかな。
774768:2007/01/22(月) 22:58:08
もう来た。早いな。クーポン券使って9000円と安いだけあってチープな出来映えで…
>>771とか読んだら恐くなって確認してしまった…

最初1時間くらい試運転してみたけど、さっぱり部屋が温くなってないから
こりゃ不良品だったかな?と思ったけど、しばらく放置していたら、2時間弱くらいで
部屋がほんわり温くなってるのに気がついた。

ファンヒーターみたいにすぐは暖かくならないね。分かってはいたけど、思っていた以上に
時間がかかる。でも、換気の悪い自室でファンヒータ使う事を思えば、こっちの方がいいや。
値段なりの性能だけど、まぁ、満足かと。

安物だけに、オイルが漏れてこないか心配です。組み立てるときに逆さまにしたらオイルの流れる音が…コポコポと…
775771:2007/01/23(火) 08:09:35
>>774
新築のアパートに住んでた時、ユーレックスの1200Wで長時間使ってるとプラグが持てないくらい熱くなったよ。
1500wで長時間使うならエアコンみたいに専用線がいいかも。
4時間ぐらい1500wでつけてみてプラグ触って確認した方がいいよ。
776771:2007/01/23(火) 08:19:53
>>774
追加。
そのあとね、もし自分が家建てれたら電気の配線2ミリだったかな?したいって思ったもん。
普通は1.6ミリかな?
777目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 00:07:50
セラビーのやつ楽オクで業者が結構出品してるよ
最低4000円ぐらいで落札できる
オイルヒーター4300円、ハロゲンヒーター2200円ぐらいで
俺は落札しました但税別、送料高額
778目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 00:23:20
そういう重要な情報をなぜもっと早く…
779目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 22:00:24
>>765
ヒント:暖冬
780目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 22:29:41
お題:オイルヒーター

赤ちゃんのいる部屋で使っても安心
背後に置くと心地よい暖かさ
懐に悪い電気代
781目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 15:36:25
http://sa.item.rakuten.co.jp/hammer/a/9006/
これだ!
欲しい値段を入れてgetするのだ
俺は4280+税+送料1500円ぐらいで年頭に買ったかな〜
セラヴィ1500W 9フィンオイルヒーター
クローズドのオークションの方が安く買える確立高いと思うぞい
782目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 21:39:44
オイルヒーターってさあ、15分単位で好きな時間にON、OFF設定できるやん
逆にそれができない機種は糞なんだけど、
それができると必要な時だけONにできるから電気代節約になると思うんだ。
セラヴィー オイルヒーターは中国製だけど送料込みで5000円ぐらいで
買えるならおすすめだと言いたい。1500Wまで使えて16畳でもいける感じだしな。
783目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 21:41:49
断熱のために、断熱対応のカーテンに買い換えるのは必須だよw
784目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 22:40:32
暖冬で在庫積み上がり、投げ売りの悪寒w
785目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 00:56:54
オイルヒーターって床暖と同じで原則つけっぱなしじゃないの?
786目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 01:14:12
>>785
一人暮らしだと不在時無駄じゃん。
だからタイマー機能ってあるとすごく便利
夜9時に帰って、朝8時に家出るとしたら
夜7時にONになって朝6時にOFFになるとかね。

ONにしてから温まるまでのタイムラグと、
OFFにしてから効果が消えるまでのタイムラグが
普通の暖房機器と違うから、タイマー機能は重要だよね。
787目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 21:19:21
一人暮らしでオイルヒータ使う、アフォが居るスレはここでつか?
788目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 22:13:13
なんでダメなの?一人暮らしだけど
部屋数が4つあってエアコンだけじゃ寒いんですよ。
789目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 22:48:59
>>788
エアコン増やせばいいだろ
790目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 00:13:14
>>788
別にいいじゃん安いんだし
人の買い物にケチつけて
何様なんだ
デロンギ社員?ああ、バレたかw


http://sa.item.rakuten.co.jp/maxshare/a/a03709_0130
オークション現在価格 : 3,900円 あと1日で終了ですね
まあ終盤に上がるかもしれないけど4200円ぐらいで落ち着くといいですね
791目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 00:13:59
アンカーミスった
>>789
792目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 14:58:52
途中からユーレックスマンセー気味になっててワロタwww
社員乙
793目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 22:18:00
オイルヒーターがいいっていう書き込みがあると
必ず宣伝だの社員だのってレスつけてくるヤツがいるね(多分一人w)
おまけにオイルヒーターはダメとか買うなとか、必死にここ覗いてるヤツが
書くことじゃねーだろw

欲しくても買えないのか、はたまた自分が買ったメーカーの評判が悪いからなのか・・・。
そんなのがいるとレポ書こうって人がいても引いちゃうよなぁ。
794目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 22:56:08
メリット・デメリット両方書けてこそまともなレビューだろwww
メーカー比べるならそこんとこちゃんと書けよ
せっかく両方持ってて、貴重な意見を提供したいと考えるなら
もう少し考えて書いたらどうかなと思う。
795目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 00:45:03
誰に対するレスなのかわからんのだが。
特に>>793は。
社員?って書いてるのは、オイルヒーターいいって言ってる俺なんだし
辻褄合わん・・・。
796目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 10:23:40
>>795
ユーレックス社員のことじゃない?
確かにスレッド読み直すとユーレックス万歳が多いかも。
デロンギはユーレックスに比べたら確かに操作は最悪ですけど
用事が転んで頭ぶつけても大丈夫だし、側面温度が低くて安全ですよね。

↓さて、荒らさずみんなでまったりオイルヒーター語りましょう↓
797目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 21:02:27
オイルヒータにメリットなんて存在するか?
798目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 22:39:54
>>796
誰に対してって、おまえに決まってるじゃん。
オイルヒーターがいいって言ってるってことは、自分も持ってるってことだよな?
その機種のレビューでも書いたのか?
他のメーカーが誉められると「社員乙」・・・下らねぇ。
ここでメリット、デメリットを含めいろんな情報を見たいのに、おまえのせいで
情報が入ってこなくなるのが一番つまんないんだよ。
社員かどうかはそれぞれが判断するから、おまえがご親切に書かなくてもいいっての。
799目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 22:42:49
↑は>>795の間違い。スマン
800目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 22:48:05
>>798
何言ってんだお前 妄想すんな
全部間違ってるwww 社員乙って、俺がどこで書いたよ
俺が社員って言ったのはオイルヒーターを否定する奴に対してだ
・・・他人は全員敵に見えるんだなお前はアホだ読解力まるでなしか

話は変わって同じ商品でここまで値段の違い出るんだw
http://sa.item.rakuten.co.jp/hammer/a/9006/result/
これ1万5千〜5千

http://sa.item.rakuten.co.jp/maxshare/a/a03709_0130/result/
これ4千円
801目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 00:51:51
確実に買いたいなら、これもありかもしれん
こっちは1200Wのタイプだけど
http://www.bidders.co.jp/pitem/81812159
802目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 11:23:20
夕べまでちゃんつ使えたのに今朝から使えなくなっちゃった
環境は変えてなくてコンセントもあけているのに
ブレーカーが落ちちゃう なんで?
デロンギの8枚羽のものです
803目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 12:08:40
他のコンセントは試した?
804目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 12:25:40
>>803
試してみたんだけど、コンセント挿したとたんにバツッって。
温度設定を低くしてもダメだし、500Wのほうを切ってもだめ。
寒くて死にそうです。

試してみたコンセント(電源の系統?)
ダイニングの壁面(他にダイニングの照明3灯 消灯しててもだめ)
廊下のコンセント(他に廊下の照明4灯 消灯しててもだめ)
805目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 13:33:18
>>804
漏電か、過電流か分からないけど、故障だね。
806目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 13:39:44
>>805
やっぱり故障かなぁ・・・
子供がぶつかって思いっきり揺らしたりしたからかなぁ
メーカーに問い合わせてみます
807目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 13:40:49
>>804
某社は保証外でも修理費が安いので一度連絡されてみてはいかがでしょうか?
もし壊れていたとしたら引き取ってくださいますしオヌヌメ。
808目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 16:05:21
電話してみますた
製品についていた説明書にある電話番号は使えなくなってました
なのでサイトから問い合わせ
これこれこうなんだが、と説明すると「そんだらいっぺんこっちに送ってくれろ」
故障かどうかは言ってくれない(知りたいけど仕方ないやね)
着払いで自分で送るかお姉さんが集荷を手配するかどっちかを選べる
おおむね1週間くらいで戻ってくるらしい
修理費は技術料が4000円、あとは部品代のみ
大体4000〜10000くらいになると。
あ、修理費の支払い方法聞くの忘れた。
相場を知らないけど安く感じた
良い企業かも
809目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 16:11:32
ちなみにソ○ーのテレビ診断は出張料金だけで1万円ほどで
ハイコンポのCDトレイの開閉の修理で最低1万と言われました。
なんつーか・・・酷すぎるwww
810目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:01:00
>>808
その修理代なら、
ホムセンでデロ以外のやつ買った方が良いのでは?
811目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:14:36
安全なデロンギの修理を私はオススメします。
812目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:22:02
>>811
デロンギは高いだけ。
廉価品で十分。
813目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:48:52
と思っていた時期もありました・・・
814目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:51:23
>>813
そんな頻繁に買い替えだろ。
815813:2007/01/31(水) 18:52:39
>>814
うち6台あるんだぜ。ちょっと室内にペット飼ってるんだ。
816目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:54:14
>>814
で、デロンギだけ壊れないと?
817目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:56:03
>>815
電気代いくらだよwww
818目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 19:00:17
>>815
つ 電気代
819目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 19:02:03
ID出ないから、自演してみたw>>14
820813:2007/01/31(水) 19:18:37
>>817
8万円ほどですが何か?
は虫類専用の部屋があるんだぜ。
821目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 20:25:49
>>820
何か?って聞かれても。
で、デロンギだけ壊れないと?
822目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 00:14:25
4000円のオイルヒーターのおかげで
夜遅く帰ってもあったかい家庭(誰もいないけど)を
手に入れました
823目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 00:24:28
修理費が安い方のメーカーは滅多に壊れない。壊れるのは本体以外くらい。
逆の大手の方は回路が死ぬだけでなく本体も壊れることが多く非常に危険。
フィンがしっかりしている方が電気回路への負担が少ないのではなかろうか。
クレームでよく言われるのは暑すぎて危険ということと、ぶつかって子供の頭が切れたとかそういうの。
あとは老人なんかがパネル難しすぎて分からないとか。
高くてもクレームの少ない方を売りたいというのが売り手側の文句じゃなかろうか。
824目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 22:24:33
やぱーりデロンギ社員が住み着いてるな。
825目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 15:55:19
DIMPLEX全然暖まりません・・期待したのにがっかりです。
どこのメーカーのものがいいのでしょうか。よろしければ教えてください。
都内の6畳ですが断熱性は悪いと思います。
826825:2007/02/02(金) 16:21:21
調べましたがメーカーのせいではなく、部屋に問題があるのかもしれないですね。
オイルヒーターに部屋全体を暖める機能を期待してしまいました。
827目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 16:55:49
>825
断熱性や気密性の悪い部屋には、残念ながらオイルヒーターは向かない。
適した部屋なら部屋全体が暖まるんだけどね。
それと、825が期待しているのが、エアコンやファンヒーター等を
ガンガン付けた時のように、薄着でも快適に過ごせるような状態
っていう場合は、期待通りにならなくて当然。
ともかく、買う前に何も調べなかったのは失敗だったね。
828目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:03:42
俺んちただのマンションだけどさ
15万円かけてカーテン替えたし
障子も寝室の窓について、二十扉のように
なってるので断熱はそこそこいい
窓のそばでオイルヒーター動かしてるけど
あったまるwww 朝方はつらいけど
829目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 22:08:49
http://sa.item.rakuten.co.jp/maxshare/a/a04046_0201
ファンヒーター付きのだと、断熱性悪くてもマシになるんだろ
830目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:39:57
こんなもの使うよりゆたぽんくんでも使ってろ
831目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:40:58
カーテンの取り替えってそんなに金かかるか?

漏れも通常のカーテンにさらに断熱カーテンなるものを追加して
2重カーテンにした。
楽天で\3000くらい。
確かに窓際が寒かったのが改善した。
とりあえず、オイルヒーターをつけとけば「寒くない」くらいにはなった。
832目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 00:24:20
>>831
漏れのカーテン、改装業者のぼったくり定価がベースだったから。
その分、本格的なやつだしレールも取り替えたし、丈にあわせて
切ったり縫ったりしてもらった。断熱・防音・遮光。それなりはするかも。
でもあとで、安い断熱カーテンがネットでいっぱい売ってるの知って少し焦ったw
833目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 00:33:07
無印のオイルヒーター使っている人は、1200Wと1500Wどっち使ってる?
8帖のマンションで使うのに迷ってるんだけど。
どうですか?
834目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 02:31:50
マンションで、断熱のよしあしにもよる。
うちは、中部屋で窓も断熱仕様にしたから
900W+600Wのうち、900Wだけでもぬくい
暖冬だから十分なんだろうけど
835目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 02:34:46
広さ書くの忘れてた。玄関〜廊下〜居間20畳〜和室8畳
これだけ開放してるけど900Wで十分。
なお、他の個室2部屋は締め切った状態で隔離。一人暮らし。
836目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 15:46:49
>>833
ホームセンターの安物で、
木造8畳築20年で1200wで7段階の5であったかい。
837目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 16:20:34
838目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 16:23:27
もう電気代のこと考えないようにした。
オイルヒーターのおかげで朝まで気持ちよく眠れる。
部屋に入った瞬間のヌクヌクさ。。最高〜〜
839目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 16:23:28
>>834家は10畳で1200W。暖冬のせいかも知れないが充分暖かいですよ。まぁ僕の場合1500Wを持って帰ろうとしたらあまりにも重くて1200にしたんですが…
840目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:26:19
>>838
電気代心配だけど、ぬくいよね〜
誰も居ないんだけど、、、帰ったよ〜「あ、ぬくいwww」
841目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:04:56
http://sa.item.rakuten.co.jp/smile88/a/a03709_0215
どんどん出るね〜(多分5000円ぐらい) こんなに安くされるとデロンギ、倒産しちゃうんじゃない?
842目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 08:23:56
>>841
いちいちいつも一緒のURLを貼る理由はなに?
843目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 21:32:38
>>841
アンチ乙
馬鹿じゃないの?一緒じゃないだろ。業者も全部違うし。
844目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 21:48:51
セラヴィなんて買うヤツ居ないよ
845目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 21:57:07
えーセラビーさいこうだよ!!
846元出論議社員:2007/02/09(金) 22:55:09
てか元バイト!

出論議の修理部隊は全員バイトだよ!
冬になると集まってくる季節従業員見たいな根無し草が修理しています!

オイルヒーターのパネル開けて見てごらん!
チョット頭イイ小学生でも馬鹿な高校生でも簡単に直せるくらい単純!
イタリア現地では5000円(日本円換算)位で売ってる単純なオモチャ仕掛け!

これを3万って値段付けてもブランド好き馬鹿が買ってくれるんだから
出論議はつぶれないよ
847目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 00:09:23
833ですが、>834さんありがとう。
検討してみます。
1200Wでもいいかな、PCも使うし。
今年暖冬だからなー、というのもあって迷っていました。
848目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 02:03:27
オイルヒーターではないがちょっと前に待ちに待ったソルビエントを使い始めてからの電気代の請求が来た。
マンションの六畳の寝室で部屋をエアコンで一旦暖めてから以後の室温キープを弱で使用していたのだが、
ざっと計算したら一時間当たりちょうど十円位だった。
心地よい暖かさで思ってた以上に経済的だったから本当に購入して良かった。
849目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 02:04:45
一番経済的なのは、電気あんかだよ
ふとんの中で使うの。
850目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 02:31:15
1時間10円って相当高いな。
851目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 04:19:40
少なくともオイルヒーターよりはローコストでしょう。
852目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 10:50:06
赤外線ヒーターのことだろ?
エアコンはもっと安いよ。
853目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 11:53:13
>>846
なんてこった・・・orz
854目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 18:56:03
コーナンのライフレックスブランド
1000W7フィンが、3980円で投売り
9フィン(ワット数不明)が、展示品限り5980円で処分
だが、どう考えてもセラヴィ製がいちばんだろう!
855目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 18:57:42
安物メーカーはオイルが粗悪で糞

デロンギは特許の特殊オイルを使用しているから安全性が高くて暖かい

ヒュンダイの自動車に乗ってるような人は安物メーカーでも良いんじゃないの?
856目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 19:56:52
え?原価はデロンギも同じで1000円もしないんでしょ!
857目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 21:47:31
>>855
>オイルが粗悪で糞
全く意味が分からないのですがw
858目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 16:35:08
>>833
8畳のアパートで無印の1200W使ってる
あったかいよ
859目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 16:53:59
故障して修理に出したデロンギが3〜4日前に戻ってきた
部品代込みで6000円弱 予想より安かった
なにより綺麗ににクリーニングされて戻ってきたことが嬉しい
満足満足〜
860目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 17:02:11
それはそれは・・・ww
保証期間外に修理に出すのってありえねーwww
861目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 19:12:38
>>860
あ、そう?
捨てるにも金かかるし、捨てる&新しいのを買いに行く手間も面倒だし
だったら電話で回収依頼してまってるほうがラク
862目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 03:38:52
デロンギスレ毎年同じ話
863目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 18:41:47
>>846
同じく元バイト。これといった指導もなくほとんどぶっつけ本番で我流の修理。
こんなもんが消費者の手に渡っていいのかと思ったもんだ。上層部もそんな状態を野放し。
 
865目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 21:02:43
バイトなんか雇うかよ、パートか派遣だよ
866目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 22:08:10
深夜電力引きました。時間帯別じゃなくて深夜だけ別回路のやつ。
20Aだと基本料金600円弱で単価は7円です。8:00~23:00はメーターで
遮断されるのでオイルヒーターはつけっ放しのままコンセントにさしてあります。
867目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 22:28:36
おお、いいなそれ。
ちなみに俺、以前 時間帯別(昼高くて、夜安いやつ)やってた。
あれに一度変更したら1年ぐらいは戻すなと言われたけど
1年以内に引っ越してしまったからあまり堪能できなかった。
用途は、深夜洗濯乾燥機を使うこと、深夜エアコンなど
基本的に昼間家にいないからね。
でも時間帯別って、あまり需要ないらしく「はあ?」って感じだった。
回路別が普通なんだね。
868目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 10:25:43
>>863
ホント、いいかげんだったよね
『部品無いから、処分依頼のからパーツ抜いて付けるかぁー
あとは綺麗にふいとけば修理したっぽくなるだろー 』

社員はいい思いしてバイトは奴隷だったなー
30歳超えてるバイトの人たちはこれからの人生どうするんだろう…
俺もハマりそうだったからシーズン終わって辞めたが…

869目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 11:03:05
>部品無いから、処分依頼のからパーツ抜いて付けるかぁー
これはいいこと?わるいこと?
新品の部品じゃないのに部品代を請求してたら詐欺だが
870世間知らず君へ:2007/02/19(月) 19:48:28
そんなのどこのメーカーでもやってるだろ?
俺はデジタル&家電メーカー勤務だが
うちの商品のサービスやってる会社の奴らも部品の保有年数過ぎてて
パーツ無い場合は抜き取り部品使ったり代替付けてるらしーし。
871目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 08:37:07
age
872目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 07:21:06
あげ
873目のつけ所が名無しさん:2007/03/13(火) 00:18:01
今朝はオイルヒーターの効果がほとんど無かった
恐るべし、雪。
874目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 10:54:13
タオルを暖めたり、洗濯物を乾かしたりで使いたいんだけど
なんか濡れたもん乗せるなとか書いてあった。
実際のとこ、どのくらい危険なんでしょうか?
しずくの垂れるほど濡れたものじゃなければ平気?
875目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 10:59:46
基本的にダメ
876目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 11:49:54
>874
大抵のメーカーは、タオル掛けたりする用の付属品を売ってるので
素直にそれを買って取り付けるのがいいと思う
そういうパーツが出てないヤツなら、部屋の高い位置に洗濯物干せるようにして
その下にオイルヒーターおいたらどうか
877目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 13:45:31
ありがとうございます。
もらったものなので付属品とかはありませんでした。
あたたかいバスタオルとかいいなーと思ってたんですが
無理っぽいですね。
危険としては燃えるってことでしょうか? 感電?
878目のつけ所が名無しさん:2007/03/21(水) 14:49:34
電化製品だし、ショートしたりって事もあるかと。
直接燃えることはないだろうけどさ。
879目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 13:17:34
引越しでオイルヒーター捨てないといけないんだけど、
捨て方がよくわからない
これってオイル抜かないと捨てちゃだめなんだよね?
880目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 11:49:30
ビニール温室にオイルヒーター設置したい
深夜電力引いて、冬の夜の間だけ運転
心配なのは防水性能だけど、コントロール部&電源部だけ
カバーすればOK?
881目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 20:54:40
>>874
オイルヒーターの横に椅子とか置いて
そこにバスタオルかける。これ最強
882目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 12:59:34
いよいよ、オイルヒーターを押し入れに入れる季節がやってきましたな。さようなら、また10月頃会いましょう。
883目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 01:31:12
まだ室温10度です><
884目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 23:53:38
冬はエアコンとオイルヒーターを併用してたけど
春からはオイルヒーターだけでOKなので嬉しい。
こんなに好きな暖房器具はほかにない。
って思ってたら。
先日実家に帰ったら、居間にあった巨大な暖房器具。
中に石がたくさん入ってるとか言ってた。
オイルヒーター同様静かだし、運転停止後もしばらく暖かい。
あれでもいいな。
885目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 00:09:59
巨大な暖房器具は日本でははらりにくい
886目のつけ所が名無しさん:2007/04/10(火) 23:12:32
オイルヒーターは惜しいなあ
創意工夫で、夏も使える商品になるのに!
え?なるのか?w 技術立国韓国ならできる!
887目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 20:13:50
>>886
炊飯器代わりに使える、もちろん自爆装置付き。
888目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 21:32:08
今日は雨で寒い。
オイルヒーターを背にしょってうだうだと2ちゃん。
あー楽しい。
889目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 13:11:21
都内・RC造マンション・4F南向き・上下左右が他世帯に囲まれた3LDKに来週引越しなのですが、
南側6畳寝室に断熱カーテン使用で室温20度維持は、オイルヒーターで大丈夫でしょうか?
夜〜朝10時間くらい使い、サーモスタットが適度にOFF/ONを繰り返し電気代程々って感じが理想です。
890889:2007/04/21(土) 13:17:41
↑を読みなおしたら、なんかわかりにくいかもしれないので補足ですが(度々すみません)、
今からの季節ははもちろん、真冬でも20度維持は可能でしょうか?と伺いたかったのです。
オイルヒーターは使った事が無いので、どなたかアドバイスして頂けたら嬉しいですm(__)m
891目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 13:22:06
age(あげ)とは何か?
892目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 14:00:05
>>890
大丈夫だと思うよ。都内であればボロな木造でも、加湿器と併用すれば結構いけるし。
ただ、都内とは言っても23区内なので、奥多摩の方とかはどうだか分からないけれど・・・。
893目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 14:19:56
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
894目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 14:32:03
▽私立高校教頭(53)逮捕!性的虐待を目的に自宅物置で幼女を監禁。△ [社会犯罪]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1175514846/
895目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 14:34:07
>>893
公職選挙法に違反する恐れあり、通報しました。
896目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 16:14:05
>>892
レスありがとうございます。都内23区内なので大丈夫そうですね。早速機種を絞ろうと思います。

漠然とオイルヒーター=デロンギと言うイメージがあり、D091549EFを買おうと思っていましたが、
こちらでも他でも、音が寝室だと気になる・上に熱がいく構造で効率が悪い(?)等の評判を見て、
じゃあ評判の良いユーレックスのEX11EHと思ったら、淀やAmazon等は取扱い無し(あまり売って無い?)
なので今はディンプレックスROF14ECCJかなって感じですが、静かで効率も悪く無い構造でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、引き続きアドバイスを頂けると嬉しいですm(__)m
897目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 16:15:31
すみませんsage忘れました。
898目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 20:21:36
オイルヒーターは若干効率が悪いが、
一切さわらなくても勝手に動くので気に入っている
エアコンが最適なんだが、スイッチを入れるの面倒。
電気ファンヒーターや電気ストーブは、前面の物を
焦がしてしまうことにびくびくする。
899目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 20:25:25
エアコン付けっぱでいいじゃん
900目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 03:57:21
>896
ROF14ECCJ使ってる。
効率は良くて、タイマーもデジタル式だから無音。
ただ、タイマーは二つしかプログラムが組めないから
それ以上必要な人はやめた方がいい。
あと、オイルヒーター500W×2・ブーストヒーター400W
を組み合わせて温度調節するので、オートにしてると
その切替音がする。
手動で出力を決めてる場合は平気。
901目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 14:28:09
>>900
タイマーの音が無く効率も悪く無い構造なら、ディンプレックスも良さそうですね。
寝る時間など生活のリズムが毎日バラバラな為、タイマーはあまり使わないと思うので、
サーモスタットさえちゃんと働けば、タイマーに何パターンも設定出来るとかは無くて良いです。
伺った事を参考にさせて頂いて、そろそろ注文したいと思います。ありがとうございました。
902目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 07:26:50
ヒーター上げ
903目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 17:47:33
夏場に有効活用できたらいいのに
何か使い道ないかな
904目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 18:41:32
除湿機の隣に置く
905目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:12:30
保守
906目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:35:17
>>903
自宅DEサウナ
907目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 17:27:53
夢暖望ってどうなんですか?
908目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 11:09:38
どれも電気代がね・・
909目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 11:13:20
910目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 23:19:48
保守
911目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 10:06:53
やっぱり最強はユーレックスですかね。。。
912目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 16:05:40
でろんぎ買うよ今年は
913目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 13:42:41
ユーレックス買ったよ。。。出論義はやめた。
914目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 15:57:00
パネルヒーターってどうですか?
915目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 20:25:42
今年はオール電化にしたから準備万端
916目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 09:47:51
季節モンの家電は、季節外れの方が安いのか?それともシーズン中の方が安い
のか?

>>915 オール殿下ですかぁ。床はハイパーヒーティングとかなんですか?

917ヨーロッパ帰り:2007/10/05(金) 20:32:47
欧州型の暖房方式を日本で採用するには

ガスにしても電気にしても、2重窓、窓の面積を小さくする。
この2点は重要。  とくに電気の場合。
それに、200Vにしないとエネルギー効率が悪い。

20Eくらいのパネルのやつでも 2500w くらいだから
こいつが、日本にもってくると1万円位する。

オイルの入ったやつは使った事がないが
これも日本のは1500Wくらいで使い物にならんだろう。

とにかく、電気暖房には、200V 。 これをやらないと無理。

台所用品も200Vだとだいぶ豊かになる。

日本の100V というのが糞過ぎる。


918目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 20:42:59
>>917
日本は100Vと200Vを分岐回路毎に自由に切り替えられる便利なシステムですが・・
エアコンもIHも200V製品いっぱいありますよ。
919目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 20:45:58
>>917は単相二線式のボロアパートに住んでるんだから許してやれよ。
920目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 08:17:58
917の家には200V製品が無いんだなw
狭い家なのか?
921目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 08:47:57
だいたい今時普通の戸建て住宅の引き込みが100Vはあり得ないだろw
もう20年以上前から戸建て新築なら単3-200だよな。
922目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 09:00:23
俺の実家は築40年近いが単三で200V使える。
単二なんてかなり小さい家かアパートくらいしかないだろ。負荷バランス悪いし。
923目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 09:14:07
>>917
あんた恥ずかしいね。無知の上に貧乏人?
日本の給電システムは世界一素晴らしいと思うがの。
多くの家電には100Vで感電時のリスクを低減し、
大電力機器には自由に200Vを使用できる。
しかもその200Vは-100Vと+100で200Vなので対地電圧は100V。非常に安全性が高い。
配電盤での100V-200Vの切替は5分もかからんし、最近のはスライドスイッチ一つ。
電力会社に来てもらうとか申請が必要とか一切なしにだ。
素人にはわからないだろうけど例えばエアコンならエアコン工事の時に
工事人が必要に応じてやってくれる。古い分岐ブレーカー交換タイプでも四千円くらいだ。
もっと大電力が必要なら三相200Vも大半の家で引き込める。
うちは普通の住宅だが天カセエアコンのために三相200Vが入ってるぜ。
924917:2007/10/08(月) 05:43:12
ちょっとよくわからない。

先月10年ぶりに帰国して、あてがわれた家に入ってるが
どうしたら、200Vのやつ使えるの?

理科のわからない俺にちょっと教えれ。


可能なら、ガスで圧かけて、湯を家中にまわして
暖房をしたいのだが、これは可能?

(ガスのボイラーは向こうから送らせる。
他に銅製の管とラジエータが必要)

925目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 05:45:24
>>923
>100Vで感電時のリスクを低減し

って、ヨーロッパで感電して死んだってニュース
聞いたことないぞ。 そんなリスク計算にいれるから
クソなのしかできないんだよ。 おまえ相当なアホだな。
926目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 10:41:30
↑どんだけ馬鹿?
927目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 13:04:38
>>924
外から家の配電盤に引き込まれている3本の線、赤・白・黒のうち赤と黒を使うと200V
赤・白または黒・白を使うと普通の100V
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/200V/download/200V-3_2.pdf

つまり簡単に言えば+100(赤)と0V(白)と-100V(黒)の線が引きこまれているので、
+100と0V使えば100V、同じく-100と0Vを使っても100V
+100と-100Vを使うと200Vになる。
で、配線を触っちゃっても、赤と黒を同時に持ったりしない限り100Vの電圧しかかからない。

>ガスで圧かけて、湯を家中にまわして暖房をしたい
ボイラー式のセントラルヒーティング?
大掛かりな工事になるし借家でやるのは不味いだろ。家を建てる時に検討するものだ。
つか、ボイラー式は時代遅れだ。
928目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 19:05:38
>>927
サンクス。

結果は理解できてもそこにたどりつく過程がよくわからないのだが
そのPDFの絵を見ると、うちも同様に
電気ボイラーが外についてるので、もしかすると電気ボイラーは
200Vで分線されるのかもしれない。  明日明るいときに見てみよう。

200V (230V) の生活はとても楽で豊かなんだが、日本ではどうして
啓蒙・宣伝しないんだ?

省エネ考えるなら全部200V配線が一番じゃないか。 
それでいて今より便利な生活ができる。

>ボイラー式は時代遅れだ。

そうなの?  おれはてっきり各部屋に湯を廻す方式がいちばん高級かつ
省エネな暖房方式と思ってた。
今いるところは、言われるとおり工事が無理だが、家を建てる機会があれば
湯を廻そうと思ってたのだが、なんか他にあるの?
電気オンドル?

韓国式やエアコンの風がでるのは避けたい。
929目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 19:10:18
電気製品が高いからかな。

だとすれば、それは生産数 の問題だから国が政策として取り組めば
いいのだが、なぜやらないんだろ。

オイルヒーターも100V と 200V だと熱効率が全然違ってくる。

地デジとかワンセグとかより先の問題だろうに

930目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 21:00:17
>>928-929
どこで吹き込まれたか知らんが、100Vと200Vで効率が違うなんて事は無い。
そりゃ厳密に言えば電柱から屋内配線の抵抗ぶん測定誤差くらい違うが、
100Vでも決められたアンペア(15Aや20A)を守っていればそんなもん無いに等しい。
ただ200Vの方が同じ配線容量でも2倍の電力を使えるだけ。
931目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 22:08:35
>>930

pdf の中に書いてる。
932目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 22:10:36
日本は、2500W級の電化製品がないので、不便だ。 不便すぎる。
電力屋・電気屋・電気行政屋、このあたりがどうなってんだか。
以上。
933目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 23:04:56
デロンギを買って
大東のアパートで使ったらブレーカー落ちまくり!
結局使わないまま引っ越した。
今は外断熱の一軒家に住んでるから、エアコンだけで暑い位。
無駄な買い物だった。
考えてみたら、新築なのに備え付けのエアコンがクソだったからか。
とにかく大東KENTAKU最低。
934目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 23:15:21
>>933
そこで200Vですよ。
935目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 23:48:04
こういうアフォな奴って知識無い上に理解力もなくて自己中だから手に負えないよな

自分の間違った思いこみで粘着したり、本当に今までどんな教育受けてきたのやら…
936目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 01:22:17
ジーってうるさいね
937目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 02:37:35
オイルヒーターって日本人の生活にあわないよ
938目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 03:04:47
>>935
東大でると自己中になるのは俺らにしかわからない。
939目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 03:07:06
>>937
マンションだったらいいんじゃないか?

エアコンよりはずっと体にいいぞ。
湯を廻すセントラルヒーティングの簡易版だから。

ただ、日本の場合は金がかかりすぎる。
1台入れるとでも1万UPくらいなるんじゃないかな。
熱効率も、2重窓でなかったりしてわるそうだから。
940目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 06:15:39
>>931
配線は最大15Aないし20A用だが、15Aや20Aで損失が殆ど無い程度太い配線を使ってある。
損失=熱であって危険だからな。
殆ど無い損失が1/4になった所で変らんよ。(電柱まではそれなりに高圧で来ているから心配しなくていい)
メリットは2倍の電力を使える事のみ。
941目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 15:55:25
>2倍の電力を使える事のみ。 

これが、湯を沸かしたり、暖房したり、するときに
とても有効 = 豊かな生活をおくれる。

オイルヒータなんて200V〜  じゃないとかなりしょぼい。

942目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 18:08:45
オイルヒーターみたいに反エコロジーな製品にこれ以上食わせるなよ。
943目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 21:15:47
整理すると東電エリアで一般家庭契約
・従量電灯B契約では最大60A(100V)だが、200Vだと30Aしか使えない
・従量電灯C契約では60A以上必要な家庭でKVA契約だが原理は一緒
 但し引き込み線やらの交換が必要になる場合が多い。

従ってごく普通の家庭の最大契約60Aでは、もしオイルヒーターで
200V20A=4000W(100V換算で40A)なんて器具を使ったら、
残りは100V20A=2000Wしか使えないわけだ。
そこまでしてオイルヒーターを使いたいかい?w 
944目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 22:15:39
60A?少ないね。
うちのマンションなんか一番狭い部屋で80だ。
945目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 22:17:16
「部屋」っつうのは1戸のことね当然。おーる殿下だけど。
946目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 22:59:05
少ないってアホかw
普通(非オール電化)は60Aが最大だぜ。
947目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 23:34:44
ブレーカー変える工事すればだけど
もっと上げられるでしょ。
うち、やったよ。
948目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 23:47:22
従量電灯契約で、リミッタ使う電力会社(東京電力など)に、オイルヒーターは向かない。
だが、関西電力や四国電力なら、別に気にするな。

さらに、どの電力会社でもオール電化なら、オイルヒーターはかなり使える。
真冬の朝、快適に目覚められる上に、布団からも平気で出られる。
949目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 23:51:17
今時まともなマンションなら賃貸ですら温水床暖房完備だから、オイルヒーターなんて(゚听)イラネ
オール電化ならヒートポンプ給湯器が使えるから効率よくて安価な上に快適

そうなると大電力のオイルヒーターって存在価値が不明
省電力しか売ってないのは床暖入れるまでもない書斎や脱衣所など、小さい空間で使うことを想定してるから
950目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 00:55:57
>>948
>真冬の朝、快適に目覚められる上に、布団からも平気で出られる。 

つーか、ヨーロッパじゃあ、Tシャツでデフォなんだけど。
ガスつかって湯を廻すにしても、電気つかってコンヴェクター熱したにしても

日本の暖房方式ってのがおかしんだよ。

で、暖房のことで今頭一杯。


951目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 00:58:25
>>950
そんな事やってるから温暖化するんだな。
952目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 20:02:11
>>944

一部屋には、最大でも20Aだ。
ブレーカー(分電盤←MSのIMEでは変換できないorz)を見てごらんよ

場合によっては、二部屋で20Aってこともあるよ。
つまり一本の配線(通常20A)で二部屋のコンセントと天井の照明をまわしちゃっているわけ。

俺んちも、ねぇちゃんの部屋と俺の部屋が一本の配線で組まれているので、
(二部屋ともエアコンとオイルヒーターをそれぞれ所有しているが)、
同時に最大ワット(1100W)を二台は使えない。
550W同士にしたり、
夏だったら、交互にクーラーをつけている。

電気工事士(2級でいい)持ってないと違法だけど、自分で配線とか組みかえられるよ。
配電盤は、松下がいい。でも、高い。

うちは、オール電化の二世帯(築20年でリフォームしてガスをなくした)だけど、
全然光熱費が安くなっていない。

北陸電力の地域だと、オール電化で最大10%引きになるのだが、
うちの契約している東京電力だと最大でも5%にしかならない。
北陸電力は深夜の時間が長いが、東京電力の深夜電力の時間帯は
23:00〜7:00なので、洗濯もんとか全然やっていないから
オール電化のイニシャルコストの回収は不可能。
うちは家族四人だが、家族全員が意識をもって徹底すれば、オール電化は安くなる。

話を戻して、オイルヒータは、エアコンの暖房が嫌いなので、重宝しています。
953目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 20:55:49
>>951
北海道なんかも真冬の室内は暑いぞ。
欧州は、建物丸ごとボイラー暖房が多い気がする。
建物の窓も、床面まで開いてないから断熱効果も高いんじゃないかな?

真冬でも裸で寝る人多いね、欧州は。
954目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 23:40:26
>>953
そう。 正解。

北海道の人から聞いたが、ダブルガラスがデフォでしょ?
これの断熱効果はかなり重要。 防音にもなるし。

>>952番の人んちは、マンション?
2重窓でなく、戸建て だと オイルヒー だけで暖房ってのは厳しくない?

955目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 01:05:33
>>952
それが200Vなら同じ20Aで4000W使えるって議論でしょうよ。
省エネにはならないが(なっても誤差レベル)、同じ20Aの配線使用可能電力は倍に増える。
例えば4.0kWの200Vエアコンは暖房時に最大9.5kW(9500W)の出力があり、
その最大時は3000W程度の消費電力があるので100Vじゃ無理。

関係無いが1500Wのオイルヒーターの倍食うけど出力は6.3倍。
もう少し絞って5.0kW(5000W)出力時は900Wくらい。
オイルヒーターの5倍以上省エネ。
4000Wのオイルヒーターとかの話があるが、もうあほかと・・・。キチガイか。
956目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 11:31:11
RC−ZでRC+断熱材で壁厚250mmくらいでペアガラスなんだが、オイル
ヒーターで多少、期待できそう?もちろんハイパーヒーティングはつけたが、
24時間計画換気で換気扇ぐるぐる回りっぱなし・・・。

957952:2007/10/11(木) 23:39:20
>>955

各個室には100Vです。
配線工事めんどいので、エアコンの電源は、床下30cmのところの「普通の」コンセント
から分岐してます。
家にエアコンが9台あるのですが、当然、電源入れて落ち着いて電流が下がってから
時間差でつけていっても、3台使用がマックスですね。
1Fリビングと2Fリビングは、100V45型(デフォルトで天井から下30cm位に専用コンセントがあった。)
他の部屋は100V22型(去年、この中古物件を親が購入した時に37500円で買った。工賃込み
最近は、ヤマダもコジマもケーズも客寄せのチラシの数限定でも45000円以下にはしなくなりましたね。
配管も銅が値上がりしたのを直撃して、大手量販店の取り付け工賃込みエアコン代は上がっていますね。)
を使っています。(いや、リフォームしてから入居したのでとりあえず付けただけ、というのが実態)
配線は3線が来ているのでリビングを200V化してもよかったのですが、
購入店舗での交渉で対抗商品に対して、(同型機種を扱っていなかったので)100V45型を2台
格安で最終見積もりできたので、すべてのエアコンが100Vなわけです。
東北電力で200Vエアコン、200VのIHクッキングヒーター、エコキュートor(深夜電力)電気給湯の
3セットで10%引きになりますが、自分の今住んでいるとこの東京電力では
(200Vエアコンなどの)200V製品があってもなくても、最大割引率が5%のままなので
敢えて200Vエアコンを付けませんでした。
958952(連投すみません):2007/10/11(木) 23:40:01
>>954
>>2重窓でなく、戸建て だと オイルヒー だけで暖房ってのは厳しくない?

二重窓ではないです。
二十歳の家なので、そんなハイテクな窓などなかった模様
(俺と歳が近いので、昔のことは知らないけど・・・)
家屋は、20年前のナショナル住宅(今はパナホーム)の独自のパネル工法で
メーターモジュールなので、めちゃくちゃ手入れ(というか改造)がしんどいです。
で、窓は20年もんだからか知りませんが、しょぼしょぼでカーテンの隙間からの
猛烈に冷たい空気が降りてきて、去年大変でした。
ホームセンターで買ってきた断熱材で窓を二重に塞いで、初めての冬を乗り越えました。
で、エアコンが嫌な理由は、>>952 にも書きましたが、暖房で頭がホワァ〜ってするからです。
オイルヒータは、冬しか使えないし、夏物の代表の扇風機みたいにバラせないので
置き場にも困りますが、やっぱり好きですね。
デロンギをひとつ、残りはすべてヤマゼン(一万円以下)を使用しています。
オイルヒーターと加湿器の併用がとてもいいです。
加湿器も各部屋にあるのですが、そのうちのひとつにSHARP製のセラミックヒーター加湿器
がありまして、これとオイルヒーターをひとつの部屋(というより、一つの分電盤からの配線ブロック)
で併用すると、1ブロック落ちました。
で、消費電力の少ない、加湿機能のみの加湿器と併用しています。かなりグーです。
959目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 21:47:34
デロンギのD091549EFSを新品で購入したのですが
ヒーターがONの時に「ブーン」という音がするのですが
同型の製品のお持ちの方どうでしょうか?
ちなみにヒータースイッチが2つ(600w 900w)あって
600wのスイッチがONの時は音がしなくて
900wのスイッチがONの時にのみブーンという音がします。

960目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 09:06:30
>>943
うち関電だが、普通の電灯契約だと60Aまで(基本料金は確か380円と格安)で、
時間帯別だと100Aまでの契約なんだよね。200Vの機器(食洗機、洗濯機、エアコン)
が多いから太陽電池つけて時間帯別契約にしたよ。

>>953
欧州の建物なんて築ウン百年のものが9割だから、それらの建物は無断熱です。
新しいのはかなりの性能だけどね。24時間暖房が意外と経済的なのは東京の
築100年の鉄筋コンクリートの校舎(無断熱)にて実証済です。
961目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:23:33
>>960
ウン百年リフォームせずに暮らしてるのか?
そんな廃墟ってのは納屋くらいしかない。

リフォームして断熱材くらい入れるだろ。
調子に乗ってあまりおかしなこと言わないように
962目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 23:49:23
>>960
欧州の建物はウン百年でも石組みで、石の厚さが断熱材だ。
しかも石が二重になっていて空気層が断熱している事もある。
寒冷地の窓は大抵がリフォームされている。ペアガラス、あるいは追加のプラサッシ。
963目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 01:21:02
暖坊は暖房スレへ行くこと・・・だんだんオイルヒーターからレスが違ってる
964目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 23:07:41
デロンギのD091549EFSを新品で購入したのですが
ヒーターがONの時に「ブーン」という音がするのですが
同型の製品のお持ちの方どうでしょうか?
ちなみにヒータースイッチが2つ(600w 900w)あって
600wのスイッチがONの時は音がしなくて
900wのスイッチがONの時にのみブーンという音がします。
965目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 00:23:33
>964
交換の対象だと思う。
966目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 14:35:13
10年前に買ったデロンギがあるんだけど、買った年に
使ったきりずっとしまっておきました。
今年からまた使おうと思いますが、何か問題ありますか?
(長期間使ってなかったため、オイルが劣化するとか)
967目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 20:40:08
>>966
埃を落として、スイッチ入れてみる。本体が錆びてるとかでなければ、
オイルの寿命とかはないから、つかえるんじゃないないかな。
  
968目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 07:16:09
ここでオイルヒーターを小馬鹿にしてる人たちって、長屋とかに住んでるってことでOK?
969目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 09:41:15
COPしか見えてなくて、快適さを考慮に入れない
エアコン暖房厨でしょうね
970目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 11:23:03
漏れはRCなんで各階にユーレックスであんまり問題ないな・・・と言うか
ペアガラスで気密性は高いけど、あんまり広くないからOrz
971目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 13:28:09
>>969
オイルヒーターより快適で、オイルヒーターより電磁波出さず、オイルヒーターより電気代の安い蓄暖ですが、何か?
972目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 15:18:29
どうやらうちの天井に埋め込んであるエアコンが200V
っぽいんだな。
ブレカー板をあけたら、200Vのブレカーが3つ(エアコン)あった。
973目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 22:15:50
10年以上前に通販生活でデロンギのオイルヒーターを買った。
カタログハウス社から、「デロンギヒーターに関する大切なお知らせ」というDMが今月届いた。
1500Wのオイルヒーターはプラグが溶ける等の事故が多いので、1200WのL字タイプのものと交換しないか?
特別に\29800のものを\18000で買い替え販売する、というもの。
リコールのお知らせかと思ったけど、よく読むとそういうものでもなさそう。
やはり最新型のものの方がいいのでしょうか。
974目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 23:02:41
なんか脅し文句みたいだなw
パロマ事件を見て日本法人がキャンペーンでもしてるんだろか?
975目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 23:55:47
オイルヒーターは常に大電流でエアコンより厳しいからな。
本来専用コンセントが必要な機器だ。
976目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 04:33:07
プリウスにつないでもダメかな?
977目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 05:46:25
>>973
そこの販社のは、仏の QUE CHOISIR誌などの広告をとらない
民間日営利企業からの発行誌 と違ってまったくの営利企業
なので、果たして本当に消費者サイドに立っているか、疑問。

企業(または広告主)の利益と消費者の利益の択一となった場合、
あなたが経営者だとしたら、どちらの利益を優先する?

http://www.quechoisir.org/index.jsp

かと言って、あまりに共産党や生協っぽいのは受け入れようとは
思わんが、購入時には参考にはなる。
(サイトうちでは本を購入しないと商品テスト記事をみれないようだ。
興味のある人は近所の大学図書館の雑誌コーナーにでも行けば
閲覧できるだろうか。)
978目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 05:47:39
↑ 民間日営利
        →民間非営利
979目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 16:09:00
通販生活って社民党の機関誌かと思ってた。
980目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 16:26:07
ディンプレックス CVP21TJ
コストコで18800なんだが
使ってる奴いる?

最近原油高でコストがわからんようになってきたわ
981目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 13:31:17
ここを見て初めてオイルヒーター(ユーレックス1500w)買ったんですが、
エアコン用コンセントにオイルヒーターのプラグ差しても無問題ですか?
それともエアコン用コンセントにはエアコン専用の機能(?)が何かあって、
エアコン以外の製品では使ってはいけないとかありますでしょうか?
982目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 13:48:00
大丈夫。むしろ良い。
エアコン用は100Vと200Vがあるけど、
コンセントに200Vと書いてなければOK。
(つか200V用には物理的に刺さらないようなってる)
983目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 13:55:13
1500Wまでしかいけないからね
200Vだと危険なので差し込まないでね

984目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 14:20:21
200Vのエアコンのプラグは片方がLになっていて、|Lこんな感じの奴
だから100V用の||こういうプラグは刺さらんよ。
ちなみに漏れもユーレックスのオイルを使ってるけど、とってもいよね。
985目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 14:33:44
刺さる奴もあるんだよ
簡単に200V出来るからね
986目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 15:38:18
>>981です。皆さん早速のレスありがとうございます。
使いたい部屋(寝室)のエアコンは100Vなので大丈夫そうですね。
その部屋の他のコンセントは色々と使っているので悩んでましたが、
エアコン用コンセントでOKならオイルヒーター単独なので安心です。
今まではエアコン暖房で吹き出す音が気になっていたのですが、
オイルヒーターは静かそうなので使うのが楽しみです。
987目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 16:25:47
俺も買おうと思ってるけど、7畳ぐらいなんだけど
どれぐらいの容量のを買えば温まりますか?
988目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 20:02:50
>>986
お節介ですが、燃費も暖める速度もエアコンのほうがあっとうてきなので。併用がオススメ。
会社帰りの、寒い部屋を暖めるなんて場合はエアコン使用のほうが合理的。
ある程度温まったら、オイルヒーターで温度をキープする。
エアコンコンセントってかなり高いところにあると思うけど直差しできるの?

>>987
地域とか、建物がわからなんとなんとも
989988:2007/10/25(木) 20:04:13
書き込んでから気が付いたが、寝室利用でしたか
失礼しました・・
990目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 20:19:34
991目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 02:22:14
>>988さん、使い方のアドバイスありがとうございます。
エアコン用コンセントは床から高さ150cmくらいの位置にあるので、
なんとか直差し出来ますし、ちょうど置きたかった位置なので良い感じです。
欲を言えば、あと50cmでもコードが長ければ文句無しですが…まぁなんとか。
992目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 02:25:02
すみませんsage忘れました。
993目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 09:26:33
>>990 うん?ああ鍵の手に横棒なんだね・・・失敬失敬。
994目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 09:34:13
>>988
君のような安い木造のアパートではエアコンのほうがいいが。
築年数が長いならファンヒーターでも(ry

断熱のしっかりした鉄筋コンクリ住宅では話が違うんだよ。

根本的にエアコンは空気を暖める。オイルは放射(輻射)熱なので
用途が全然ちがう、
995目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 10:19:16
エンジンオイルのように100度超えるとすぐに温まると思うんだけどな。
電気ではそこまでは無理か
996目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 11:21:04
RCは躯体結露の問題があって石油ファンヒーターみたいに石油を燃焼させる
方式だと水分も放出されて結露がすごいのね。だからオイルヒーターでボチボチ
やっています。さほど暖かくも無いけど、Tシャツとパンツでも普通に過ごせる
から自然に暖かいって言う感じだね。
997目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 11:24:18
>>994
オイルヒーターは輻射じゃなくて対流。
輻射も多少あるが、メインは対流、空気を暖める。
流速が遅いのでエアコン等と違って風を感じないわけ。
998目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 12:43:02
.
999目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 12:45:09
.
1000小倉優子 ◆YUKO3./00M :2007/10/26(金) 12:45:54
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。