やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか21台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴのこ
2ぴのこ:2005/12/30(金) 15:16:26
3ぴのこ:2005/12/30(金) 15:17:18
4ぴのこ:2005/12/30(金) 15:18:04
ダイニチの石油ファンヒーター専用スレ 2台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130531224/

コロナの石油ファンヒーター専用スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130327414/
5ぴのこ:2005/12/30(金) 15:18:24
■★★ 暖房器具全般を語る Part2★★■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132712205/
最強の暖房器具は?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101871521/
【遠赤】カーボン対ハロゲン【速暖】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100768228/
ハゲロンヒーターとともに苦難を乗り越えてゆくスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132234105/
  セラミックファンヒーター part.2  
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132371818/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
松下電器の石油温風機に重大欠陥、国が回収など命令
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1133359307/
■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/
★★遠赤外線暖房機 2★★
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132830247/
【暖房】 石油ストーブ 4 【日本の冬】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1108222015/
蓄熱式暖房機ってどうよ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1079400516/
6ぴのこ:2005/12/30(金) 15:19:07
完了でしゅ(^▽^)
やっぱり石油ファンヒーターはダイニチでしゅ(^▽^)
7ぴぴ:2005/12/30(金) 15:24:15
ぴのこさんお疲れさまでしゅ(^▽^)

石油ファンヒーターはシャープが良いのでしゅ(^▽^)
8くるみ:2005/12/30(金) 15:28:33
新スレ乙でしゅ(^▽^)
9目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 15:28:53
>>1-7
死ね
10びび:2005/12/30(金) 15:31:56
そうでしゅか (^▽^)
11きのこ:2005/12/30(金) 15:50:01
きのこが華麗に11getでしゅ(^▽^)
12ぴのこ:2005/12/30(金) 15:55:31
 ◇ダイニチとコロナで9割−石油ファンヒーターの全国シェア
  12/29 日刊工業新聞

 ダイニチ工業とコロナの新潟県の2社で石油ファンヒーターの全国シェア90%を占めることが
明らかになった。

 ダイニチ工業は05年度の石油ファンヒーターの生産量が160万台となり、全国シェアが50%に、
またコロナも130万台を生産し同40%になる見通し。
これは三菱電機、松下電器産業、日立製作所の3社の石油ファンヒーター市場のシェアが
大きく低下したことによる。


http://www.nikkan.co.jp/hln/nkx0120051229017bfaf.html
13ぺぺ:2005/12/30(金) 15:58:19
ぺぺはコロナを使ってましゅ。
以前はシャープも使ってましゅた。
どちらも暖かったでしゅよ。
14ぴぴ:2005/12/30(金) 17:13:34
そうでしゅか(^▽^)
15ぴぴ:2005/12/30(金) 17:15:29
ぴぴのお薦めはコロナFH-E325Yでしゅ(^▽^)
16くるみ:2005/12/30(金) 17:19:52
そうでしゅか(^▽^)
17ぺぺ:2005/12/30(金) 17:21:18
偶然でしゅね。
ぺぺも同じコロナのEH-E325でしゅよ。
やっぱり暖房はコロナが一番でしゅよね。
18目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 17:31:36
トヨトミとチョーフは完全スルーですね
19ぴぴ:2005/12/30(金) 17:45:34
トヨトミの工作員さんは退散しました(^▽^)
20目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 17:52:01
削除依頼出すか?
なんか電波で居心地が悪い。
21目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 17:58:45
>>20
オマエが来なければ良いだけ。
22目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 18:06:03
>>21
キモイ顔文字なしでやっと本音で話せそうだなw
23目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 18:08:28
>>22
俺は普段からこうだけど?www
24目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 18:14:55
ツマンネ
25ぴぴ:2005/12/30(金) 18:19:14
このスレは良スレでしゅ(^▽^)
26目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 18:19:46
糞スレ決定
27くるみ:2005/12/30(金) 18:28:15
良スレでしゅ(^▽^)
28目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 19:11:26
そのうちだ、コロナとダイニチしか石油ファンヒーターが選べなくなるっていう
寒い時代が来るわけだなw
29目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 19:16:22
今までの取り組みが結果となって現れたな
30目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 19:17:22
ただの安売りメーカー
31目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 19:35:01
大手の相次ぐ撤退はコロナとダイニチの仁義無き戦いによって
安売りを余儀なくされた結果だな。
両社とも10年前の家庭用ではサードメーカーに過ぎなかった。
まあ、燃料が灯油だからメカニズム的に熟成した証拠なんだろうが。
専業メーカーの底力といったところかなw
32ぴぴ:2005/12/30(金) 21:59:17
さらに10年経てばどうなるでしょうか?(^▽^)

エアコンの時代になっているかもしれません(^▽^)
33目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 22:34:09
前スレの864です

電動ポンプ 買いました
http://www.koshin-ltd.jp/products/domestic/kerosene/ep.html
のショットガンタイプのやつです

これいいですね。
普通の自動のより高いけど、ショットガンを一度使ったらもう戻れませんね
34目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 22:43:50
>>33
うちも使ってる。セルフスタンド感覚で給油できるよ。
オートストップしてもバルブが閉まってホース内の灯油が
保持されるのが便利。
35くるみ:2005/12/30(金) 23:09:13
電動ポンプはいくらくらいでしゅか(^▽^)
36目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 00:26:42
>>35
ヨドバシで1780円と1980円のが有ったぞハゲ
37目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 00:32:54
ホームセンターが安いよ。
980えんであった
38目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 01:35:25
>>37
安いのはガンタイプじゃないだろ
39目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 01:47:27
そう言うなよ、カインズならオートストップで598円だ、
40目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 02:37:51
電動ポンプは空回し(吸い)すると壊れるから注意!
41目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 02:43:15
>40

えっそうなの?
潤滑できなくてとか?
42目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 03:30:29
>>41
無負荷状態で回すとモーターが焼き切れるらしい…
43目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 03:32:46
多分負荷がないと、過回転になり冷却も出来ないのね
44目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 04:04:50
少しくらい空回しても簡単には壊れん
電池切れまで回っていたとかじゃなければ大丈夫
45目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 06:49:15
来月一日からまた灯油が値上がりするようですね。
って明日じゃんw
46目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 09:29:06
>>31
中国製に占拠されるより100倍ましだろ。
4731:2005/12/31(土) 10:05:57
>>46
おっと、ダイニチやコロナを非難してる訳じゃないので
その辺はよく理解してくれ。
これは事実だから。
それに、たとえ中国製であろうと品質基準は日本のそれと全く一緒。
お前も無意識のうちに中国製を使ったり、口にしてる筈だぞ。
48ぺぺ:2005/12/31(土) 10:45:33
今日で2005年が終りでしゅね。
2006年はコロナで暖かいお正月を迎えのが一番でしゅよ。
49目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 11:10:23
10年前はコロナの独占状態だったと思う
50ぴのこ:2005/12/31(土) 11:45:07
お正月はダイニチで暖をとるのが一番でしゅよ(^▽^)
パワフルでしゅ(^▽^)
51目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 11:51:19
灯油の買い置きも忘れずに!
GSは年中無休でも物は10日位まで入荷しない…
52目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 11:58:37
>>46
中国製は松下(アラジン)
53目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 12:32:05
うざい輩はNGワードで抹消。
すっきりする。
54くるみ:2005/12/31(土) 12:41:02
そうでしゅか(^▽^)
55目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 12:57:21
>>47
日本メーカーが製造方法から全部指定監督して台湾メーカーに委託して
作っているDVDメディアと、日本メーカーの日本製メディアに歴然とした
品質の差があるのしってる?
56目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 13:00:04
あと日本メーカーの自社シンガポール工場とかルクセンブルグ工場製のDVDメディアと、
日本工場製のメディアでも品質に厳然とした差がある。
57目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 13:29:41
>>55
DVDメディアとファンヒーターは比較出来んだろ。
CPUに同じ例えが出来ないのと一緒だと思われ。
それに委託生産と自社工場生産を一緒に考えるのはどうかと思うが。
要は製造メーカーの品質レベルでその製品の実力が決まっちまうのが委託生産。
あとは依頼元がコストと品質の天秤に掛けるだけ。
58目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 14:19:38

エコ灯油買ってきました、ポリタンつきで18l 1240えんでした。
59目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 14:30:42
>>58
どこで買った?
ポリタン込みなら思ったより安いな。
18Lでいくらなんだろ?
60びび:2005/12/31(土) 14:44:12
雪の降る夜は楽しいペチカでしゅ
61ぴぴ:2005/12/31(土) 14:46:51
そうでしゅか(^▽^)
62目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 14:47:14
エコ灯油、発売は今月からだったんだね。
それまではテスト販売だったのかな?
ENEOSも追従するみたい。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051230AT1D2802929122005.html

63目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 15:27:24
>58
値段書いたよ、

もう一度
店頭表示(18l)1440円 エコ灯油
    (〃) 1240円 普通の灯油

キャンペーン価格1240円 専用ポリタンク付き
64目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 15:38:12
>>63
トンクス!
通常価格とキャンペーン価格を知りたかった。
購入したのはどこのスタンド?
65目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 15:47:33
全国8箇所しか扱いはないよ、
66目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 15:54:25
>>65
キャンペーンでポリタン無料なら買ってみようかな?
>>63は8箇所のどこの販売店で買ったんだろ?
通常の灯油価格からすると群馬っぽいな。
67目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 15:55:52
給油レポ
灯油自体ににおいが少ない
手について乾いてもあまり白くならない(脱脂されない)ような気がする

燃焼レポは少し時間がかかります、
継ぎ足し給油しました自室の分が終わったらエコ灯油のみ
にて運転の予定です。

灯油自体のにおいは「クマサン」だか「プーサン」だかで
においをワザワザ付けてるからかもしれない??
これってジーゼル車に入れると車壊れるのかな?
それでにおいつけなくて良いの?
詳しい人教えて! 車の燃料のCNGみたいなものなの?
68目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 15:57:29
>通常の灯油価格からすると群馬っぽいな。
バレバレなので66が群馬人ならスタンド名も教えるよ、
69目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 16:03:19
使ってみたい。
速くもっといろんなところで販売にならないかな。
70目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 16:03:58
エコ灯油、鶴見の東寺尾は18Lで1188円だった。
明日から値上げだってさ。
71目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 16:05:17
>>68
太田寄りの伊勢崎市住民です(`・ω・´)
72目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 16:09:15
前橋のペトロスターでつ、
正確には1224円でした。
31日は早く閉めるから買うなら今だよ、
明日からは値上げかも知れません。
73目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 16:12:43
>70さん
それはセルフ?ポリタンは持込ですか?
ペトロん所はすでにポリタンに給油済みで山積みされてました。
74目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 22:00:26
>>72
さっき前橋まで行って買ってきた。
ttp://www.shell-ecotoyu.jp/に出てるポリタンク付き18L入りで1224円だった
エコ灯油入れる前にヒーターのタンクに入ってる灯油を
使い切った方が臭いが出ないってあんちゃんが言ってたよ。
あと30缶くらいピットに山積みに置いてあった。
今入ってる灯油を使い切ったらレポカキコしまつ。
75目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 22:50:15
エコ灯油使ったら気分悪くなったよ。
せき込んで鼻水は出るし頭痛はするし目も痛くなって使用中止。
天然ガスから合成して出来てるということで
ガスファンヒーターのクリーンさを期待してしまったが大違いでした。
臭わないけどビニールを燃やしてるような感じですね。
76目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 22:54:24
>74

お疲れ!
77目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 22:56:37
>>75
天然ガス由来でも石油を燃焼させてる事には変わりないからね。
灯油の臭いが苦手な人はエアコンかガスヒーポン、灯油エアコンをお勧めするよ。
灯油エアコンは灯油バーナーでクーラントを熱して循環させるから
立ち上がりも早い。
78目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:07:09
いや普通の灯油より悪いよ。
というか普通の灯油燃やしてるのより明らかに空気が悪い。
タンク洗浄して本体からも抜き取ってエネオス灯油に戻したら症状治まった。

79目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:12:14
>>78
臭いとか器官への影響は個人差があるから仕方ないよ。
石油ファンヒーターですらダメって人もいるし。
80目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:24:27
>石油ファンヒーターですらダメって人もいるし。
??意味がわからないのですが。
もしかして灯油エアコンの間違い?
81目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:31:25
>>80
石油暖房の温風で咳が止まらなくなる人が身近に居るんだよ。
これで分かった?
82目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 01:47:36
おめでとうございます。
今年はトヨトミの年にしたいものです。
めざせシェア13%
83くるみ:2006/01/01(日) 01:52:53
トヨトミ頑張るでしゅ(^▽^)
84ぺぺ:2006/01/01(日) 08:13:55
明けましておめでとうでちゅね。
今年もコロナで暖まりましゅね。
85目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 09:00:23
灯油なくなりそうだからエコ灯油買って来るノシ
86ぺぺ:2006/01/01(日) 09:27:03
気をつけて行くのでしゅよ。
87びび:2006/01/01(日) 10:22:13
そうでしゅね (^▽^)
88くるみ:2006/01/01(日) 12:13:14
そうでしゅよ (^▽^)
89目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 12:35:40
エコ灯油、ちょっと前に東寺尾で買ってきました。
クーポンポンはもってくの忘れちゃって使わずじまい。

うちはあらかたトヨトミなんだけど、
一番調子が悪く、多少臭うトヨトミで実験。
灯油は空になるまで運転して、それからエコ灯油を投入したんだけど、
最初の数時間は何とも言えない妙な臭いがして(ビニール臭ってのはこれか?)
う〜むって思って他のですが、全部入れ替わった後からは臭いが確かにだいぶ良くなりました。
これは結構良いかもね。 あとはコストなんだけど…
いまは灯油とほぼ同じ値段だけど、天然ガスベースって事は明らかに
実際の石油より高いように思われます。 このコスト差に見合うかっていわれると…
90 【吉】 【802円】 :2006/01/01(日) 12:36:21
やっぱエネオス最強ですか?
91目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 12:47:36
>>89
東寺尾ならクーポン無くても1188円/18Lで売ってなかったか?
先週は普通の灯油と同じ値段だったぞ。
92目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:19:36
近くのガソリンスタンドで、とうとう1リットル70円の大台にのった。
マジかよ (;_;)
93目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:22:35
石油ストーブ電源いれてもつかなくなったから親がバラして修理してつくようになったけど部屋が臭い!
目までしみてきた。
安全面で大丈夫だろか?
94目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:24:16
93だが鼻の穴まで痛い。
95目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:28:02
とりあえず臭いし目がしみるから親だけストーブの部屋にいて自分は別の部屋に避難した。
正月早々マヌケな一酸化炭素中毒で死にたくないしね
96目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:31:59
>>91
売値は一緒だったよ(タンク分エコ灯油の方が安いか?)
でも、これって現実のコストを反映した価格じゃないんじゃない?
天然ガスの方が高いし、それを液化するコストがあるわけだし。
97目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:36:10
石油ストーブの話はこっちのスレでよろ。
【暖房】 石油ストーブ 4 【日本の冬】
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1108222015/
98目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:42:02
すみません。修理したのはファンヒータです
吹出口からかファンからから出る空気が臭いんです。ファンヒータって臭いと危険性とかあるんですかね?
99目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:49:28
>>98
点火しても目が痛い時点で不完全燃焼してるぞ。
ちょっと危険な状態。
新品でも安いのなら1万ちょっとで8畳用が買える。
100目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:53:01
>>99
やっぱりそうですよね
親にその事を説明したけど聞き入れて貰えません
やはり親も臭いらしく窓を開けてました
それでも鼻が痛くなる位苦しくなります
101目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 14:44:44
>>100
調子の悪いファンヒーターを無理して使ってたら、
一酸化炭素中毒でぶっ倒れて、入院しちゃった爺さんを知ってる。
多少ボケ気味だったのが、さらにおかしくなっちゃった上に
入院したら肺ガンの末期だったのがわかって、
一ヶ月くらいでなぜか心不全で亡くなった。

ファンヒーターが引き金になったのかどうかはよくわかんないけど、
安いんだから買い換えた方が良いよ。 初売りにいっておいで。
102目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 15:03:16
>>101
何気にカキコが4並び。
>>100
中毒で人に迷惑掛けてからじゃ遅いからなあ。
古い家電無理して使って命と引き換えなんて・・・。
捨てる潔さも大事だよね。
103目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 15:50:43
一酸化炭素中毒とかで検索すれば危険性を説いたページ出てくるだろ。
それを見せろ。
104びび:2006/01/01(日) 15:51:21
そうでしゅね (^▽^)
105目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 16:49:50
ファンヒーターを付けている部屋に入ると
明らかに臭いと感じるほどにおいますが、なぜか
部屋に入って5秒くらいすれば全く気にならなくなります。

今までは自分しかいなかったので、部屋を空けるときは
ファンヒーターの電源を切っていて、ファンヒーターが
動作中の部屋の中に入ること自体がありませんでしたので
全く匂いには気付きませんでした。

点火時と消化時に「ちょっと臭いかな」と思う程度で
燃焼中は無臭だと感じてました。
それだけに、燃焼中の部屋に入ったときの匂いが
結構きつくて「私は今までこんな匂いの中にいたのか」と
びっくりしてます。

みなさんはこのような経験をしたことがあるでしょうか?
106目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 16:52:27
>>105
ありません。
107 【小吉】 【1332円】 :2006/01/01(日) 17:01:47
>>105
燃焼による匂う空気はファンヒーターで暖められた空気と共に部屋の上部に漂ってるから入室の際に匂いを感じても部屋に腰を下ろすとわからなくなってしまうようです。
108くるみ:2006/01/01(日) 17:01:48
ないでしゅよ (^▽^)
109目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 17:54:57
コロナとダイニチ、丈夫なのはどっち?
110目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 17:56:03
大吉
111目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 18:01:53
>>109
どっちもどっち。
112目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 18:36:00
>>111

石油ファンヒーターは意外にお金かかるのな。
長い目で見たらガスファンヒーターの方がいいかも?
113目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 18:47:21
>>112
昨年18Lで900円台だった灯油が今年はすでに1300円台に迫ろうとしてる。
シーズン半ばですでに1.5倍。
今の灯油価格ならガスと互角酢角か安く済むかも。
但し、ガスに切り替えるにも初期投資としてガスファンヒーターとガスコンセントの
工事費用が発生する。
114112:2006/01/01(日) 18:49:33
補足
ガスファンヒーター本体とガスコンセントの工事費用。
115 【末吉】 【1307円】 :2006/01/01(日) 18:53:35
今年こそ・・・いい年でありますように。
116目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 19:29:25
灯油が来シーズンもこの値段なら
ガスに乗り換えたいのだが・・・・。(悩
117目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 20:23:18
買って3ヶ月経ったシャープのOK-R36CRが、燃焼中にジーーーーっと
異音を奏でるようになった。
ただ、鳴るときはとことん鳴るが(最大燃焼時の音よりもうるさい)
鳴らないときは一日中付けていても鳴らない。

なんだろ、これ。
このまま使っていても大丈夫なんだろうか。
118目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 20:32:07
>117

そのうち
。。。。ジジジ。。。。ドカーン!!!
119 【吉】 【888円】 :2006/01/01(日) 20:42:54
トヨトミは丈夫でいいお。
(´・ω・`)
120目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 20:47:39
>>117
うちのS46CRは異音はないけど、かんたんタンクのキャップが
3回目の給油でバカになってヤマダで新品に交換してくれた。
121目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 20:57:50
ガスコンセントの工事費用うちは無料だった。
ガス会社としては工事ただにしてもこれから先ずっと
ガス消費量が増えるからいいらしい。
ちなみにガスワン系のプロパン会社。
石油ファンヒーターも使ってるけど、
ガスの方が空気汚れなくていいね。
頻繁につけたり消したりしても臭わない。
石油ファンヒーターの耐久性や給油の面倒も考えると
ガス代が多少高くても結局コスト的にどうなんだろう。
石油やめようかとも悩む。
122目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:38:12
給油ランプ点灯!

エコ灯油給油、
123目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:41:43
アラジンって何?
124目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:44:36
ラソプ
125目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:48:32
デズニィー
126目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 22:02:33
>>123
松下が石油暖房機器から撤退して日本エーアイーシー
(アラジン)へOEM供給してるんだよ。
安いけどエンブレム以外は全て松下製だから買い得かもよ。

127目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 22:13:48
>126
マネシタだからかえって危ないじゃんかww
128 【だん吉】 【1671円】 :2006/01/01(日) 22:27:21
>>126
松下が金型・意匠・特許等一式を中国の協力会社に譲渡してそこで生産されてるって聞いたけど。
だからむしろ安全?
129目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 22:38:37
>>128
ナショナルブランド時代から中国製じゃなかった?
それともファンヒーターは奈良工場製だっけ?
うろ覚えだ。
130目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 22:57:06

エコ灯油、別に何も変わりませんでした、、、

DAINICIです。
131目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 23:19:38
>>128
ナショナルが安全で高品質っていう時代は終わったような…。
だいたい中国産で品質管理者が違うんだからなあ。
ちょっと安いくらいなら俺は買わん。

何年か経って、ちょっとの金をケチったことを悔やみたくないしな。
132目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 23:32:56
     ____     | |
    /\二___\.. | |
    |\/‖   '''.|  | |
    | |  ‖┌┐ .|  | |  
    | |  ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__
    | |  ‖    .|二| |回_凵)))
    | |  ‖    .|└|=.|/
    |ミ.|  ‖    .|  | |  | ( ´-J-`)
    |ミ.|  ‖    .|  | | / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ 
    | |  ‖    .|  | |
    \|_‖____.|  | |
133目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 23:33:26
巡回サービスの灯油の方が、スタンドで買ってくる灯油より質がいいみたいなんですけど、そういう事もあるんですね。
スタンドはエッソです。巡回サービスの灯油は全然匂わない。
134目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 00:04:12
>>133
巡回サービスは冬季間限定だから新鮮な灯油を入荷してるんじゃないの?
回転の悪いスタンドだと数年前の灯油売ってる可能性もある。一応毎年
品質検査してるけどね。ガソリンスタンドで灯油を購入する場合は
抜き打ち検査合格済みのクオリティーマークがメーターにしっかり貼って
あるかチェック。
135目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 00:18:44
数年前の灯油だって?!!!!
136目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 01:12:40
>134
どこのGSのことを言ってるんだ?
適当なうそはいかんよ^^;
137目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 04:38:26
日の当たる場所でポリタン保管はまずいが
地下タンクなら問題ない。
138目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 15:06:45
>>137
>日の当たる場所でポリタン保管はまずいが

100円ショップでポリタン用のカバーを売ってますのでそれをかけて
ベランダの日陰で保存してます。(他に場所もないし)
139きのこ:2006/01/02(月) 15:39:35
寒がりの人におすすめでしゅ(^▽^)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n26187665
140目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 15:56:14
>>117
価格コムでも似たような事例があったな。
シャープも地に落ちたもんだ。
141目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 16:10:02
ブンゼン式って、シューシュー五月蝿いけど
他の方式だと静かですか?
142目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 16:22:01
>>141
ARCバーナーは燃焼音が非常に静か。
今はコロナしか作ってないんだよね。
うちのは三菱。
143目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 16:36:53
ポット式は音静か?
144目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 16:41:00
>>143
静かだけど点火消火時の臭いは他の方式よりダントツに臭いw
ポット式、昔は三菱も作ってた。今はトヨトミだけだな。
145目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:03:06
俺は、シャープのファンヒーターを買いにいったら
店員がトヨトミを勧めてきたんだけど、あまりにも
猛烈に勧めてくるんで、何かあるんじゃないかと思って買わんで帰ってきた。

店員いわく、トヨトミはとにかくバーナーがよい、
持ち越し灯油を使えるバーナーを採用しているのはトヨトミだけ、
レーザーバーナーは壊れにくい、
クリーニング不要、
他のメーカーは気化器がすぐに詰まるから長く使えない・・・などなど。

匂いについては全く言及してなかったけど、こういうことかw
俺の横にいた客は、そのままトヨトミ買ってったけどなw
146目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:04:49
トヨトミは点火・消化時は本当にくさい。
燃焼中は全然臭わないし、頑丈でメンテナンスも楽なんだけど・・・・。

においの問題さえなければ安いし完璧なんだけどなあ。
147目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:18:13
>>145

点火消化時の臭いさえ我慢すればトヨトミはいいと思うよ。
そのにおいも2、3分の我慢だし。

ただし本当ににおう。
148目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:33:11
安い石油ファンヒーターが欲しいので探してたのですが

アラジン
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010102601

コロナやダイニチ、シャープ、トヨトミといった有名なメーカーじゃないけど
大丈夫でしょうか?

暖かくなってくれれば特にこだわりはありませんが、安物買いの銭失いにだけは
なりたくなくて。

諸先輩方、お願いします。
149目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:35:34
トヨトミが壊れにくいからだな 
クレームを避ける店員の知恵
150目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:44:27
1月1日 ヤマダ電機
トヨトミファンヒーター(LCH3205)+サンヨー電気毛布  5000円

1月2日 デンコードー
ダイニチファンヒーター(FW−3290S−S) 5980円


1月1日に、ヤマダでトヨトミのファンヒーター買ったけれどよかったのかなぁ。
151目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:52:27
>>150

ハズレではないよ。
152目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 17:54:12
>>151
どうもありがとう。
日にちが逆だったらデンコードーに行っていた。
153目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:02:32
トヨトミ5年前から使ってるけど、ここでアンチトヨトミ工作員がのたまわっているほど匂いはしないよ。
少なくとも昔の石油ストーブの点火時ほどは匂わない。
消火時も緊急消火以外は完全燃焼させるようになってるのでほとんど匂わない。現用機と同時に購入したコロナ(昨シーズン故障)の方が臭かった。
匂いはむしろ粗悪灯油を使った時の方が気になる。某ホムセンで買った安物は最悪でした…
154目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:08:09
あぁ、コロナはカーボン濃度公表してないから。
かなり臭いよ。
やはりダイニチが一番臭わないね。
155目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:15:38
ダイニチはすぐ壊れるから論外。
すぐに買い換えたり予備機買うほど金持ちじゃないので。
てかダイニチが燃焼不良で白煙吹いた時がダントツに臭いから。
(´・ω・`)
156目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:26:56
>>148
>>128
つまり、デザインやメカは松下の設計。
製造は中国の協力会社。
これとエンブレムやステッカー以外同一だ罠。
ttp://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/H0061/H006164B0BB85.html
157目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:28:00
トヨトミは、「業界トップクラスの低NOx(窒素酸化物)排気を実現。」とか
言ってるから、体にはいいのかなって思ってたけど
ここを読んでるとかなり不安になった

158目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:32:36
>>157

一度立ち上げると後は本当に臭わないよ。
少なくも友達が使っているシャープよりも。
159目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:32:51
コロナのARCバーナー式と、トヨトミのポット式(レーザーバーナー)は
どっちのほうが静かですか?

ブンゼン式のシャープがシューシューいって糞うるさいのは分かりました。
160目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:37:53
こういう製品は年が変わって新機種になったからと言っても
中身はそんなに違わないようにおもうんで、次シーズンに慌てて
買うよりも、処分品とかで安いの出たら買って、次の冬まで置い
ておこうとか考えてるんだけど、どうかな?保証期間とかで
損かなぁ〜
161目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:42:14
ポット式は元々ファンヒーターが出始めた30年前に良く使われたタイプ。
ブンゼン式やARCバーナーと違って気化器がなく燃焼筒に直接灯油を流すタイプ。
昔、学校によくあった煙突式石油ストーブもバーナー部はポット式。
162目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:42:23
>160
損でつ。買ったら直ぐ使っておかしいところはどんどんクレーム!
163目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:45:07
>>160
>>148のアラジンはトヨトミをも凌ぐ安さ。
164目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:51:04
>>160

せめて今の時期に買っておいて1〜2ヶ月は使った方がいいと思う。
163が言うように148のアラジンも安いし

ダイニチ¥8,980
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_548_900/41078175.html

トヨトミ¥9,980
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_548/41043606.html

ポイントつくのでさらに1割引と考えたらそれぞれ8千円と9千円(送料別)くらいに
なるので買っておいても損は無いと思う。
165目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:51:09
>>155
コロナ工作員必死だねw
166目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:52:43
>>159

トヨトミは点火・消化時以外はきわめて静かですよ。
167目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:54:35
>>166
あと臭いが強烈だよね。
特に消化時。
臭くて換気して折角温めたのが冷えてしまう。
168目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:57:04
トヨトミは消火時に漏れる臭いがハンパじゃないな。
熱された灯油の臭いがすごい。
169目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:58:33
コロナはE4エラーで使いものにならないし。
170目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:06:29
石油ファンヒーター メジャーにしたのはM菱だわな。
気化式の基本特許の大半押さえてたからな。
一部の年の製品にくだらんトラブルが多発した事はあったけど
年数経過しても性能劣化しにくかったねぇ。
燃えてるそばに電子回路置く事に関してのノウハウは違う感じ
したからな。でも撤退しちゃったんだねぇ。
各社の安売り製品は、そのうち粗大ゴミ量産しそうで怖いわw
燃料屋の戯言でした。
171目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:07:54
ひとそれぞれだろうけど
トヨトミは臭いが強烈って程でもない
172ぴぴ:2006/01/02(月) 19:08:23
燃料屋さんは詳しいのでしゅ(^▽^)
173目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:18:08
>>170
三菱ダンファンだな。
うちの三菱も15年持ったよ。
最後はFL管がはちゃめちゃな表示出してたけどw
174目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:20:55
>>157
これが本当なら買いたい。
窒素酸化物が部屋に巻き散らかされるのは
ファンヒーターを使う以上避けられないが、少しでも少ないに越したことはないしね。
175目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:22:47
>>167
消化時以外は俺はまったく気にならないが、消化時の臭いはマジ強烈。
持ち越し灯油使えるとか頑丈だとかのメリットと消化時の臭いを天秤にかけて決めるべき。
176目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:27:32
>>167
>天秤にかけて決めるべき。

両天秤にかけて買ったし、それなりに満足してる。
それでもあの臭いはちょっと鬱。

他社製品を知らないので比較できないしなあ。
でもすぐ壊れたりするのもなんか嫌。

やはり2〜3分我慢しよう。
177目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:31:41
他社の同じクラスと数千円の差だからシャープにしたよ。
本当ににおワンよ。
178175:2006/01/02(月) 19:32:36
>>176
俺も納得して買ったんだけどあの臭いだけは鬱w
買い換えた前のやつより消化時の臭いが倍増。
179目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:36:27
180目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:37:47
持ち越し灯油使って壊れなくても臭いが倍増する予感。
181目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:43:40
>>177
俺もシャープ使ってる。まー臭いがほとんどしなかったのも3年位までだったけどね。
現在7年目に突入。点火、燃焼中、消化ともに臭いがキツイ。
182目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 20:06:17
完全燃焼させるほどNOxの発生は多くなる。
つまり、低NOxとは、完全燃焼させないバーナーということでは?
183目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 20:08:01
>>179
その割りに死ぬほど排気が臭いのはなぜだ?
184目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 20:16:38
ポット式は蒸発皿に灯油を垂らす方式だから構造は単純なんだが、
燃焼制御が灯油の供給量に依存するから臭いが出やすい。
ポット式は石油ストーブを応用した方式だな。
185目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 20:37:33
>>183
100円ショップで「レモンの香りの消臭スプレー」を買って
部屋中くまなくスプレーしろ。


186目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:11:15
なんかしらんまにメーカー少なくなってる・・・ナショナル、三菱が撤退してたのメチャクチャショック。
187目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:20:30
ファンヒーターの草分け三菱を筆頭に松下、日立、東芝、三洋がすでに撤退。
3kwクラスでも3万位してた頃はどのメーカーも毎年新製品投入してたっけな
188黄色いキャップ:2006/01/02(月) 21:28:59

エコ灯油レポ

消火時は通常と違う匂いがするような気がする。
(DAINCHI)
189目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:38:23
プロパンガスと、石油じゃ、どの位ランニングコストが違うの?エロイひと教えて
190目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:39:43
>>188
ビニール臭いってか?
191黄色いキャップ:2006/01/02(月) 21:45:09

ビニール臭いって、どんな匂い
塩ビの匂い? それともプラスチック類が燃える時の匂い?

192目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:49:50
>>189
プロパンは販売店が価格を決めてるから同じ市内の地区によって価格が違う。
その位いい加減な価格設定なのがプロパンガス。
都市ガスと比較しておおよそ1.5〜1.7倍くらいかな?
石油と同等のカロリーで計算して3倍くらいだと思う。
目安だから参考程度にねw

 
193目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:50:05
昨日の話なんだけど、トヨトミのH32ってやつがジョーシンで税込\5,000。
ええ・・・買っちゃいましたよ。これでファンヒーター デビュー
194目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 21:57:28
>>193

レポよろしく。
どんな感じ?
ちゃんと暖かくなる?
いやヨドでも安かったので買おうかどうか考え中なもので。
195193:2006/01/02(月) 22:02:56
>>194
他の機種の事がサッパリなんで比較は出来ないけど、点火時と消火時は多少臭う。
初期設定の20度で使ってたら暑いくらいだよ。今は18度の設定にしてる。
木造8畳のボロアパートでの話ね。
196目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 22:06:09
>>195

アリがd!
オレもトヨトミにしようかな。
197目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 22:09:20
>>195
5,000円なら、安くていいね。
198193:2006/01/02(月) 22:18:45
そうそう忘れてたけど、灯油の補充はタンクをひっくり返して入れるタイプね。
年末に買おうと思ってて色々調べてた時に知ったんだけど、ひっくり返さないで入れられるのもあるんだね。
199目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 23:00:16
どんなファンヒーターでも古くなれば匂いが出てくるから安ければ安いほどいいね。
5000円だったら、きがねなく使えるし、壊れた時諦めが簡単に付く。まートヨトミはそう簡単に壊れそうもないがww
そんな俺はヤマダの先着5名、5000円ダイニチが欲しかった。
200目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 23:03:29
>>199
>ファンヒーターでも古くなれば匂いが出てくる

マジかよ・・・・orz
トヨトミは一体どんな臭いに (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
201ぴぴ:2006/01/03(火) 02:56:26
あげ(^▽^)
202くるみ:2006/01/03(火) 03:01:26
さらにあげるでしゅ(^▽^)
203目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 03:06:14
ひっくり返さなくても給油できるのはシャープだけかと…
204目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 03:14:08
>>203
外したら強制消化だろう
205203:2006/01/03(火) 05:02:25
燃料タンクへの給油の話。
他3社の給油口は下部のハズだが…
206目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 05:19:07
意味わからん
タンクもひっくり返せない貧弱者なのかい?
207目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 08:54:45
ひっくり返すときに漏れるのを心配してんじゃない?
うちのダイニチは一滴も漏れないけど。
208目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 09:02:33
シャープのらくらくタンク給油口が斜めになってて使いやすいよ。
蓋もないし、灯油がたれる事もない。
209目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 09:51:27
トヨトミのプチキューブは消火しなくてもタンク外して給油できるよ。
燃焼中に給油して火事になっても責任もタンけど。
210びび:2006/01/03(火) 10:33:54
そうでしゅか (^▽^)
211目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 10:48:07
ホームセンターで銀色の断熱マットを買ってきました。2畳980円です
見た目は悪いですが、足元の寒さはだいぶん違いますね
212目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 12:40:58
>>211
それは遠赤外線暖房器具用の反射シートだよ。
213目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 12:44:14
>>212
床に敷けるタイプもあるぞ。
214目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 16:35:28
換気しろっていう警告ランプは、高気密住宅でもない限りは
めったに光んないんでしょうか?

どのくらいの頻度で警告ランプが光るのがみんな教えて!
215目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 16:39:15
>>214
うちは二間同時に2台運転+ガスコンロ使用で点灯。
216目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 17:11:58
>>214
6畳のスカスカ木造住宅で、8時間くらい連続運転してもつかない。
つか、ファンヒーターを使い始めて5年間、一度もついたことがないw

スカスカ住宅のなせる業か?
217目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 17:53:35
三菱のは臭くなくて好きだったのですが、撤退したようで残念です。
現在売ってる中で臭くないのを売りにしてるというか、実際に臭くな
いのはどのメーカーでしょうか。
218目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 18:06:41
>>214
灯油の安かった頃に24時間暖房して、1シーズンストーブ切らなかったけど
点灯せず。
219目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 18:14:52
換気警告ランプなんて一度もついたことないよ。
ランプついたらもう中毒死寸前だろ。
220目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 18:21:32
>>217
うちはシャープのOK-S46CRを先月買った。
プラズマクラスターとかんたんタンクが気に入ってる。
前に使ってた三菱より臭いは全然少ないよ。
ただコロナ、ダイニチ、トヨトミより価格はちょっとだけ高い。

221目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:02:21
ファンヒーターはかなり頻繁に換気してやらないといけないから
換気扇のない部屋では使わないほうがいいと聞きましたが
以外と大丈夫っぽいですね。
明日買いに行こうと思います。

まさかみんな窓を2センチくらいずっと開けっ放しで使ってるってオチはないですよね?
222目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:08:04
>>221
FF式と違って室内に排気してるから換気が必要なわけ。
換気しながら運転は室温を外に逃がすだけで暖房でもなんでもない。
推奨されてる通り1時間に1、2回窓を開放するだけで問題なし。
これはガスファンヒーターでも一緒。
223216:2006/01/03(火) 19:10:59
いや、俺は窓なんか開けたことないけどw

何?みんな窓開けてるの?
やっぱスカスカ住宅は違うなー、ベンリベンリ  orz
224目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:27:56
>>223
最近の住宅は高気密だから室内の空気が汚れやすい。
汚れても空調効いてるし窓を開ける機会が極端に少ない。
24時間換気が建築基準法に盛り込まれたのもその影響だ罠。
225目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:29:07
おれ、タバコ吸うのに、お勝手の換気扇のところで吸ってるのな。そんで、トイレにも行くし、
結構、出入りあるから、全然、換気なんか気にしてないよ。
226目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 20:03:38
>>223
安心しろ、俺も仲間だ
227目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 21:22:10
質問したいです
今使ってる日立のファンヒーターが点火の時、すごくうるさいんで買い換えようかと思ってるんですが、できるだけ静かな点火の機種ってありますか?
ちなみに今のは、点火前後5秒くらい映画の始まりのときの音(ビーって音)みたいなのがドアを閉めた隣の部屋からでもよく聞こえる音量です。
228目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 21:29:53
>>227
今時の最新型は点火スパーク音もほとんど聞こえないよ。
一瞬で「ボッ!」と点いちゃうし。
229目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:30:56
>228
どーもです
早速買い換えます
230目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 03:39:22
俺もスカスカ住宅wだけど2〜3時間くらいで換気するよ
何よりも死にたくないからねw
231目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 08:19:41
>>228
どこのメーカーでもそうなの?
トヨトミが静かに着火してこれすげーと感心してたんだけど。
232目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 08:27:51
>>231
うちは今年の型のシャープだけど、すごく静かだよ。
前に使ってた15年前の三菱はファンがブゥーンと回転が上がると
同時にジーッっていうスパークする音が5秒くらい聞こえてた。
233目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 12:28:59
>>231
トヨトミはポット式なのでポットを加熱して自然着火です。
シャープは全機種セラミックヒーター点火なのでボっと点火します。
ダイニチも上位機種はセラミックヒーター点火なのでスパーク音がありません。
でも2〜3秒のジー音も耐えられないものかね?いきなりボって点火する方が
個人的には怖い。
234きのこ:2006/01/04(水) 15:16:26
ジー音(イグナイタ着火)もシュー音(ブンゼン式)もゴー音(油圧送霧化式)も耐えられない人はエアコンでも使うでしゅ(^▽^)
235目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 15:31:42
>>234
偶にはマトモな事を言うのなw
236目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 16:01:51
今現在、
ブンゼン式3社
油圧送霧化式1社
ポット式1社

ブンゼン1社はダイニチとわかるが、後の2社おせーて
油圧の1社もおせーて
237目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 16:02:25
今現在、
ブンゼン式3社
油圧送霧化式1社
ポット式1社

ブンゼン1社はダイニチとわかるが、後の2社おせーて
油圧の1社もおせーて
238目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 16:10:11
近所の家電売り場で石油ファンヒータの前に、
それぞれ「ブンゼン式」「ポンプ噴霧式」と書かれた札が付いていた。
店員がマニアなのか、お前らみたいなのが居るからなのかw
239目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 16:16:53
>>236
ブンゼン式3社 シャープ、ダイニチ、アラジン(松下)
油圧送霧化式1社 コロナ
ポット式1社 トヨトミ

>>238
運転音や消費電力がメーカー毎に特徴あるからだと思われ。
店側良心的な表示だぞ。
240目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 17:25:05
今日立を使っているところだが点火・消火時に
ソレノイドが「ダンッ」と音を立てるのは仕様?
日立が我が家に2打あるんだけど古いのも新しいのも「ダンッ」と音を立てる((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

我の使っている新しいほう日立(古いのは弟が使用中)だけど温風取入口を塞いでみた。
って、ぜんぜん止まんねーよwwwwあぶねーじゃねーかwww触れられないほど熱いwwwww
何回か試すと止まるときと止まらないときがある模様。
大丈夫か?

一階で使っているZAINICHIはきっぱりフィルタサイン出して止まるが。

日立とZAINICHIそれぞれのパネル開いてみたら、日立は100℃、ZAINICHIは80℃で止まるように設計されているっぽい
触れられないほど熱い=中は多分100℃越えてる。

修理出したほうが良いですか…。

機種は新しい奴がOVF-H300X

関係ないけど古い奴がOVF-H24W ZAINICHIがKY250
241目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 17:30:53
日立はブンゼン式だからカッコンカッコン言うのは仕様だよね
242目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 17:51:24
>>240
心配要らない。
どのメーカーでもブンゼン式は点火・消火時に音が出る。
これは仕様だから心配要らない。
243目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 18:38:27
ブンセン式、油圧送霧化式、ポット式のそれぞれの長所、短所教エロス
244目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 18:52:13
>>243
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

その他このスレで言われてる各社の特徴をざっくり。

シャープ(ブンゼン式) 大手メーカー唯一のFH。蓋なし上部給油のらくらくタンク。
コロナ(ARCバーナー) 唯一の油圧送霧化式。9Lビックタンク。E4エラー多し。
ダイニチ(ブンゼン式) 運転時の消費電力が大きい。E03エラー多発。
トヨトミ(ポット式)    いまや唯一のポット式。点火・消火時の臭いが難点。
アラジン(ブンゼン式) レポが少ない。松下の関連工場で生産。
245目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 19:42:51
油圧送霧化式とブンゼン式ってどちらも複雑で構造も似てるように思う
どっちがどうでとかわからない
おしえろす
あと、ダイニチとコロナって新潟県三条市だよね
昔は1つの会社だったけど内部の権力争いで分かれたとか業界の裏話も
おしえろす
246目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 19:47:50
チョーフってメーカもやめたの?
それと、なくなってしまった方式とかある?
247目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 20:51:22
元々日立から主要部品を調達して自社製造していたけど、
日立が石油ファンヒーターから撤退したことに伴って、豊臣のOEMに移行したはず。
248目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 20:58:13
コロナの元社員が独立して始めたのがダイニチらしい。
249目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 23:21:04
いろいろ教えてくれた方々ありがとうございます
実家の離れに95年に買ったTOSHIBAの41800円のフィーターがありますが、これは送風がエアコンと同じものを使っててとてもバブリーです
しかもTOSHIBAなんでポット式なんで長ーく使えると思います
とてもいいものだと元電気屋の友も言ってましたので家族にそのように言い聞かせ宝にしたいです
そういえばバブルラジカセってはやってますね
250目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 23:22:26
たしか ぴぴ  を意外な板で見かけたんだよ
どこだったけかな

フィギュアスケートの真央スレだったか携帯板だったか。。
251目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 00:58:28
トヨトミにはぜひともがんばってもらいたいものだ





ってことでトヨトミの安いの1台買います
252目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 02:40:11
>>246
無くなってしまった方式

回転霧化式(ロータリーバーナー)→業務用ストーブやFF式では現役
芯式→電気を使わない石油ストーブを除き全滅
圧力噴霧式→FF式では現役
負圧噴射式(キャブレター)→従来コロナと三菱が採用してたが、キャブレ
ターのセッティングに難があり、安定した燃焼とコストダウンが難しいので
ポンプで噴射するようになった

ちなみにブンゼン式は大昔の石油コンロや石油ランプの時代から使われてい
る伝統的な方式。コールマンのコンロやランタンもブンゼン式だし、ガス器具
のバーナーもすべてブンゼン式である。最大の特徴は安定した自立燃焼にある
。燃焼に必要な空気を自然に取り込むからどんな状況であっても完全燃焼する。
欠点はシューという燃料の噴射音が耳に付く事だ。
253ぴぴ:2006/01/05(木) 02:52:08
>>250
ぴぴのニセモノが多発しているのでご注意ください(^▽^)

ニセモノは2ちゃんねる全体に拡散しているのでしゅ(^▽^)
254目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 08:38:50
つーかさ
ダイニチ、コロナ、トヨトミと燃焼方式が違うんだから
単純に優劣をつけるのは変じゃないか?
一般人はデザイン、価格で選ぶのが大半だだし
255目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 10:22:22
>>254

どこも一長一短があるので大差ないような気がする。
256目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 11:29:26
【大阪】松下電器の温風機による一酸化炭素中毒事故から1年、所有者特定まだ6割
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136354855/


★松下温風機事故から1年、所有者特定まだ6割

 松下電器産業の石油温風機による一酸化炭素中毒事故は、問題の機種の所有者を
6割程度しか特定できないまま、年を越した。
 最初の死亡事故が起きてからあす5日で丸1年。事故が相次いだ原因としてリコール
(無料修理)の大幅な遅れとともに、修理法も適切ではなかったとの指摘が出ており、
警察当局は、関係者の刑事責任追及に向け、捜査を本格化させる。(中略部分は>>2-5に)

 危険性の高い機種が回収できずにいることについても批判が集まっており、同社は
先月10日から、テレビCMを「おわびとお知らせ」に差し替えるとともに、対象の25機種を
1台5万円で引き取る措置を始めた。しかし、販売した15万2132台のうち、購入者の
申し出などで販売先が特定できたのは、先月27日の時点で59%にすぎず、年が明けても
「お知らせ」の放送は続いている。
 「孫を失い、息子はいまだに入院したまま。もうすっかり疲れてしまった」
 1年前、最初の事故で死亡した男児の祖父(71)は、その後も相次ぐ事故に、
「悔しい」と憤った。

讀賣新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060104-00000206-yom-soci
257目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 12:59:06
>>254
もう一つ
前に買って故障したメーカーは避ける
258目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 13:15:51
石油ファンヒーターって3年もてばいいほうなの?
259目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 15:23:26
コロナって、最新のFH-iX345BYには、一つ前のFH-iX344BYにあった
匂いとり触媒がなくなってるんだな。
まさか退化しているとは思わんかった。
購入する直前に、何気なくカタログ見て気付いたよ。
においま栓って書いてないし・・・

シャッター付きの上位機種のほうが、匂わないから「やっぱりシャッター付きだといいねー」とでも思わせるためなんだろうか。

とにかく危なかった。グレードダウンしているくせに
旧機種のFH-iX344BYよりも高いFH-iX345BYを買ってたら
馬鹿にされてたな。
260目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 15:24:24
>>255
にしてもコロナ厨とダイニチ厨の書き込みは基地外じみてるよなw
261目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 16:15:35
>>259
俺、その光触媒フィルター付きのやつもってるよ

はっきり言って、付けても取っても、臭いは変わらなかったよ
いろんな使ってきたが、要はバーナーで決まると思われ。素人だが。

どうしても欲しかったら、3675円でオプションで売ってる。

コロナはみんな吸臭バーナーになったので、けっこう臭わなくなったと思うけどなあ
262目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 16:42:33
>261
光触媒フィルター≠匂いとり触媒
匂いとり触媒は内部のだよ
263目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 18:38:52
>>251
検索しる
264目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 18:40:02
>>261
入ってる空気が綺麗になるだけでバーナーの排気はそのまま出る。
265目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 19:30:31
うちの三菱KD-D581Sはまだまだ現役だぜ
今年で10年熟成w
266目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 19:54:23
今日、ヨドバシアキバ行って来た。
アラジンファンヒーターが8980円でポイント10%還元だった。安過ぎ。
売り場の積み上げ在庫はほとんど捌けてた。
267目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 19:59:57
>>266

使用感などレポよろしく。
アラジンはユーザーが少ないので忙しいとは思うけど
よかったら教えてくれ。
268目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 20:34:13
>>261-264
燃焼筒の上にあるもので白金製の金網。これがついてると微妙な燃焼臭を
取り除く事が出来る。ブンゼン式と違って自立燃焼が難しいので触媒が無い
と燃焼中に微妙な臭いがしてくるだろうね。点火消火時に多少臭いのは我慢
出来るけど。
269ぺぺ:2006/01/05(木) 21:04:04
夜は一段と冷え込みましゅね。
こんな時はコロナで暖めてアイスクリームを食べるのが最高でしゅよ。
270目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 22:20:19
俺の三菱D301も、冬の北海道で
もう10年近くフル稼働してるぞ。
しまうまえに残存灯油もスポイトで取ったりしたことないのに極めて順調。
271目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 22:33:27
>>268
コロナは、反射式石油ストーブにも触媒を付けてるから
それの流れで付けてただけだと思う。
価格競争が激しくなったから
普及タイプにまで装着するのをやめたんじゃないかな。
272目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 22:43:41
>>270
俺は東芝のが今年で14年現役。
しまい方も全く同じ 笑
昔の方が丈夫だったのだろうか?
273目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 23:44:01
>>265
甘いな。
うちの三菱KD-z306は15年目だが,快調だ。
274目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:43:04
今度
初めて石油ファンヒーター買おうと思っているのですが、
ポリタンクはどこで購入できますか?
また、ポリタンクを入れる袋みたいなのもあるのでしょうか?
275目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:43:40
>>274
ホームセンターに売ってるお
276目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 00:45:53
>>273
甘いな。
うちの三菱KD-255は15を超えて快調だ。
277目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 01:22:36
>>267
もいらは通販でアラジン買ってみた。
届いたらレポしてみる。

歴史的な積雪に見舞われた地域なので届くのに時間がかかりそうだけど・・・・・・・
278目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 01:54:34
>>274
ポリタンクを入れる袋はガソスタで灯油買うとサービスで付けてくれます。
 
夜中に灯油が切れて24時間営業の宇佐美行って買ってきました。
18リットル1260円
少し安いけど大丈夫かな?
279目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 02:16:36
>>278
>ポリタンクを入れる袋はガソスタで灯油買うとサービスで付けてくれます。
場所によって違うだろ。
280目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 03:20:17
シャープのファンヒーターを買ったら、1ヶ月半で壊れてしまった。
交換じゃ信用できないから初期不良ということで結局返品した。
価格.comを見たら同じように使えなくなった人のコメントが沢山で、
ホントやられたって感じ。
281目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 04:54:55
NOxとかCO濃度とか匂いとか、石油ファンヒーター付けると
健康面で危うい部分を感じるけど、実際のとこどうなの?
やっぱ体に悪いんかなぁ・・

誰か詳しい人いない?
せめて匂いについて教えてくれるだけでもいいんだけど。
点火時とか消化時に匂い出るけど、あれってやっぱ不完全燃焼なんですか?
その程度なら大丈夫って言えるから誰も問題にしてないの?
それとも普通に使ってれば、実質健康被害なんて無いのかなぁ。

ヘルプミー
282目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 06:01:05
>>281
そりゃ、体に悪いですよ。
でも、寒さはもっと体に悪い。
寒さは突然死を招くし、精神をもむしばむ。

雪国住まいの人間からすれば石油以外の暖房なんておもちゃみたいなもんです。
排ガスが気になるならFF式ストーブを検討してみては?(松下除く)
今は信じられないくらい高性能で安価な製品がでてますよ。

答えがずれてる気がするけど・・・・・・・

そういや今日はFF式ストーブがエラーで点火しなくて困った。
仕方なく外にでてみたら給排気管が大雪で埋まってるの・゚・(ノД`)・゚・
こんな雪生まれて初めてです。
283目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 06:10:57
>>282
松下のCMで初めて知ったけど、あるんですねぇ。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=$FF%8E%AE%83X%83g%81%5B%83u
今年の積雪すごいみたいですね。
ガンバッテ!ね」 つか お大事に・・
284目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 06:33:37
さすが大寒波だ…室温が22度から上がらないorz
285目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 08:14:39
やっぱりホットマンですよ
286目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 10:05:44
>>281
石油の臭いと一酸化炭素とか危険物質は違うよ
287目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 10:08:57
トヨトミの単独スレは無いみたいだな…
LC-H32とLCP-H3200の違いって有るのかな?
トヨトミのHP見てもH3200なんて無かったよorz
288目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 10:43:04
FF式ってやっぱ普通の(吸排気部屋)に比べて、そうとう暖かくて、
空気が綺麗なんですか?

FF式内部タンク付きタイプだと、工事は穴空けるだけですよね
木造2階(アパートではないから改造自由)でもできるんだろうか
289目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 10:49:39
>>288
エアコンの配管程度の穴だから問題ないだろ。
290目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 10:49:42
一酸化炭素ってにおわなっとうじゃかった?中毒になったら意識はあるけど
体が動かないので避難もできなくてそのまま死を味わいながらアボーンだっけ?
291目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 10:56:49
>>290
ある程度一酸化炭素濃度が濃くなってくると
吐き気とか頭がボーッとして来るぞ。
そんな症状が出たら即窓を開けよう。
292目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 11:05:49
石油リッター70円超えしたからエアコンに切り替えた

もう石油はリッター30円台にはもどれないのかな?
293目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 12:39:01
一酸化炭素って燃えるときに出る副生成物だろ。
点火消火の臭いとはあまり関係ないんじゃないの?
294目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 13:23:54
>>288
同一燃焼熱量なら暖かさは同じだが、燃焼に使った空気(排気)を室内に放出しないので部屋の空気を汚さない。
また排気を考える必要がないので大熱量のを設置出来る。
欠点は壁に吸排気の穴を開けるため設置場所を固定される。
 
>>290
一酸化炭素中毒になると頭がボーっとしてから意識が無くなりそのまま楽にあぼーん出来る
295目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 13:24:56
>>288
同一燃焼熱量なら暖かさは同じだが、燃焼に使った空気(排気)を室内に放出しないので部屋の空気を汚さない。
また排気を考える必要がないので大熱量のを設置出来る。
欠点は壁に吸排気の穴を開けるため設置場所を固定される。
 
>>290
一酸化炭素中毒になると頭がボーっとしてから意識が無くなりそのまま楽にあぼーん出来る
296目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 14:38:22
>>277

大変そうだけどレポよろしく。
早く届くといいね。
297目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 16:08:42
>>259
シャッター付き以外のやつは「においま栓」って書いてないんだな。
てか、普通気付かんよね。
だが、この匂いとり触媒ってのはユーザーが交換できるもんじゃないし
数年使ったら、匂いとり触媒に溜まった匂いが
強烈に悪臭を発しそう。

>>288
木造の壁の中に排気穴なんて貫通させて大丈夫か?
少しずつ炭化して、そのうち火事になりそう・・・・
298目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 16:38:06
触媒に匂いをため込むわけではないし

排気筒はそんなに高温にならない
299目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 17:15:39
オイルヒーターと石油ファンヒーターはどう違うですか?
あと、どっちが経済的ですか?
ストーブ+エアコンでしたが、ストーブ使用できないところに引っ越しましたんで。。
どっちか買わないとやばやばです
300目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 17:22:19
>>299
オイルヒーター  :  電気ヒーターでオイルをあたため、そのオイルを器具内で循環させて部屋を暖める方式
石油ファンヒーター: 灯油を燃やしてその熱を大きなファンで送風して部屋を暖める方式

圧倒的に石油ファンヒーターの方が経済的
301目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 17:32:52
総合評価でトヨトミがいい
W消臭機能がついたやつを選べばいい
302目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 17:51:48
〜20k までのファンヒーター
どこのメーカがいいですか? これからヤマダ電機で買ってきます
303目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 17:59:19
マジレスするとアラジン(中身は去年松下が作ってたやつ)ってのがあれば
安くて出来も良いと思う
304くるみ:2006/01/06(金) 18:00:29
ダイニチがいいでしゅよ(^▽^)
305目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 18:04:33
>>297
触媒の意味わかってないだろ。
違う物質(分子)に変化させるんだよ。
306目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 18:05:16
>>303-304
じゃ ダイニチかアラジン中心でみてくるよ
買ってきたら報告します じゃ!
307ぴぴ:2006/01/06(金) 18:06:41
結局コロナがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
308目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 18:07:49
>>302
着火早い、電気代高い ダイニチ
不良灯油でも壊れない 着火消化時臭い トヨトミ
その中間がコロナ?
309目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 18:45:34
ダイニチが電気代他界とゆうけれど、他社と比べて月の電気代幾ら違うの?エロイヘト押しえて
310目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 20:18:04
リッター 75 円になってた orz
20 リッター 1500 円って、ありえねーよ ('A`)
311目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 20:31:23
灯油って配達してもらってる?
312目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 20:33:53
松下のは元々中国の下請け会社が作っていて、松下が販売を止めたのでそれがアラジンを通して発売されるようになっただけ。
313306:2006/01/06(金) 21:09:46
ヤマダとLAOX逝ってきましたが
どちらも一番安いやつ<ダイニチとトヨトミの3.2kw
が税込みで9.8kくらいだったので

結局ヨドバシの通販で
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_548_900/41078176.html
買います。
314目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 21:18:54
>>281
COに匂いなんかねえよ。だから気づかず苦しまずにあの世行きなんだよ。
315目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 21:31:30
316目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 22:20:01
>>297
>木造の壁の中に排気穴なんて貫通させて大丈夫か?
>少しずつ炭化して、そのうち火事になりそう・・・・

この工事は自分ではできないです。
業者に頼んでFF式給排気管専用の貫通パイプを設置することになります。
金属製でもちろん断熱材入り。

ストーブを外して使わなくなった貫通パイプに室内からキャップをしておくと
夏の間に鳥が巣を作ったりする。
ひなを育てるのに大きさと深さがちょうどいいらしい。
317目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 22:24:56
うちのトヨトミのファンヒーター、16℃以上になったことがない。
設定を21℃にしているのに。

神奈川県民。
318目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:03:28
カーマ行ったらトヨトミとコロナの点火ヒータ&代え芯はあったのだが、なぜかダイニチのはなかった
ダイニチもコロナもトヨトミもちゃんと製品は置いてあったのに
もしかしてストーブ用やったかも?
覚えてない
319ななしさん:2006/01/06(金) 23:06:36
>>306
山田のほうがポイントついてお得

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/360955019
320目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:09:46
ファンヒーターのどこに替え芯を使うと?覚えてないとかじゃなくて頭悪すぎるぞ
ダイニチは業務用しかストーブ作ってないから置いてないとかじゃなく製品自体がない
321306:2006/01/06(金) 23:10:35
>>319
もう頼んじゃったよ キャンセルできるようなら
キャンセルするわ。。 店頭でそれ12800だった
322目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:13:36
>>281
コロナのGT-325-Yという現行で一番安いファンヒーター使ってましたけど、
匂いは点火時と消化時に少しあるだけで換気すればすぐ消えます。
燃焼中はほとんど匂いません。
だけど、匂わなくても、私はファンヒーター着けてしばらくすると
鼻水が止まらなくなって頭が痛くなります。
それでガスファンヒーターにしてみましたがガスでは快適に過ごせます。
ガスのほうが空気が汚れない感じがしています。
石油もガスも燃焼させてその排気ガスで暖まるものだと思うので、
そもそも空気が汚れないのを求めるのは無理があるのかもしれませんが、
どうしてガスと石油ではこのような差が出るのでしょうか。
もちろん個人差はあるでしょうけど。
誰か分かる人、教えてください。
323306:2006/01/06(金) 23:16:16
>>319
ヨドバシで10000円以上にしたから 差はポイントの5%のみなんだけど
ヨドバシ24時間以内発送で ヤマダは3〜7日発送だったので
500円の差には目を瞑ることにしました。

しかし店頭で12800で売ってるのが8980円って結構違うもんなんですね
324目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:19:33
>>323
人件費って訳か
325ななしさん:2006/01/06(金) 23:32:40
>>306
山田の方はオリジナルみたいでマイナスイオン機能がついてる。
漏れは昨日頼んで10日までに届くってメールが来たよ。
326目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:35:25
>>316
>金属製でもちろん断熱材入り。

嘘言っちゃいけません。
断熱材なんて入ってませんが。
◎のような感じの二重構造で、外側が吸気で内側が排気になっている為、貫通穴周辺は熱くならないようになっているのです。

どこでそんなデタラメ覚えたのか教えて下さいな。
327目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:41:25
三菱カムバックキボーンヌ!
俺のd322はもうそろそろ10年だがまだ快調。
ペットボトルに入れた持ち越し灯油入れても問題なし。
掃除中間違って線を切ったが、突っ込んでテープで止めたら動いた。
328目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:43:46
追記
あなたが貫通パイプと呼んでいる物は、一般にプラスチック製のものの方が多く、ストーブとは別売りの物で、ストーブに付属で付いてくるのは、ペラペラでちょっと厚手のフィルムの様な物です。

穴を開ける道具とプラスドライバーさえあれば、誰でも付けられます。
やる気しだいですがW
329目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:43:50
>>322
ガスは燃焼して排出するのは二酸化炭素だけだが、石油はごく微量のススを排出してしまう。
一部のススに対するアレルギー体質の人はくしゃみ・鼻水・頭痛等が止まらなくなるらしい。電気・ガスを使うかFF式にするしか…
330かずひろ ◆npn65c7QEE :2006/01/06(金) 23:46:03
12月にダイニチの321S買った
で、今日トヨトミのH3205(H32)買った
ヤマダオリジナルかLC-H3205(LC-H32)とまぢで書いてある
321VS32と同クラスで321は9970円のを10%引きの時に買い、32は9580円で買った
321はONしてすぐ暖かい風が出るのに対し、32は始め生ぬるい風が出てくる
風量もひかえ目
331目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:51:47
32はW消臭機能が付いてるはずなのに「あれっ」ていうくらいに臭い
音に関しては321の方がややうるさい
ま、そのぶんパワーがある
普通の人だったら321の方を買うでしょな
でもオレは32の方が好きだな
32はポット式で壊れにくい
おそらくここの書き込みから想像すると寿命は2倍くらい違うと思う
332目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:56:26
そうなのだ車に例えると321はクーペで32はセダン
パワーを取るか耐久性を取るかと言う判断で選んだら間違いないと思う
ちなみにコロナはダイニチに近いと思うゾ
仕組みが気にいってトヨトミを選んだ人はかなりのヲタ
333かずひろ ◆npn65c7QEE :2006/01/07(土) 00:03:59
ぼくんちの近くのヤマダは321のヤマダオリジナルの品番のが限定5台で6980円で時々広告に載るよ
あしたもそれ出すらしいし
あした見逃したらまた6980円でやると思う
年末もやってたから
334かずひろ ◆npn65c7QEE :2006/01/07(土) 00:25:11
それにしても売れ筋のがダイニチ…321、コロナ…325、トヨトミ…32
品番まで似てる
アラジンとシャープは?
335目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 01:05:00
出力が同じだからでしょ
336ぴぴ:2006/01/07(土) 03:06:33
結局コロナはFH-E325Yがお薦めなのでしゅ(^▽^)
337目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 08:52:32
>>322さん
このスレで、こんな事を言うのもどうかと思いますが、私も毎年冬の間中、喉の調子がずっと悪かったのです。
風邪の流行る季節だしと、勝手に決め込み、原因を考えなかった馬鹿でどうしようもな無い私。

ところが、今年、石油ファンヒーターの使用をやめたら、その症状なピタリと止まりました。

我々の様に表面的に悪影響が出てしまう様な人間は、早急に変えるべきだと痛感致しました。

ガスはほぼ100%の完全燃焼で空気も汚れず、スイッチ押した瞬間から燃焼開始。
中には自己発電機能を搭載し、電気を必要としない物まであり、停電の心配もなし。
その少スペース性は、ご存じの通り。

ガスがお安い地域なら、ガスをお薦めします。
338目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 09:36:24
今日のチラシ、ヤマダ・コジマ・ジョーシン・ケーズの
仁義なき戦いが早くも展開されてる。
載ってるファンヒーターはダイニチ、コロナが殆どだね。
シャープはどの量販店も在庫切れが多い
339目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 10:55:52
毎年のことだが今年も言おう。
「3H警告音がうっせーよ!」 通産省の規定に
<警告音は人の神経を逆なでするようなものが好ましい>とでも
でてるのかYO!
340目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 11:30:34
          ↑
俺だったらブザーの配線切断する
341339:2006/01/07(土) 11:37:13
>340 でもそれやると気づかないうちに消火
されちゃうじゃん。 それでくっさーになるのもいやだよ。
342目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 11:44:57
そっか〜
自動消化されるのか。。。。(>_<)

俺のは古いんでそんな機能はないボ
343目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 11:53:56
トヨトミの10分前から2分ごとにピーピー言い出してイラッとくる。
せめて午前、午後、夜とかのくぎりのいい行動時間5、6時間とかに
しろよ。
344目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 12:06:57
>>337
自己発電機能って何だ?くわしく教えてくれ。
345目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 12:08:38
俺なんか10分おきでも20分おきにでも、気づいた瞬間に延長ボタン押してる。
346かずひろ ◆npn65c7QEE :2006/01/07(土) 12:27:46
トヨトミのは使い方にコツがいる
まずSWをONにしてから2分以内に窓を全開にする
で、ヒーターに熱が入る
生温い風
それは外に出す
生温い臭い風が出なくなってから窓を閉める
でカーテンもしめる
消火した時の臭いのはあきらめる
347目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 12:33:47
>>346
生暖かい風=灯油の気化したガスだ罠
348目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 12:41:54
それを吸ってハイになるのはどう?
349目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 14:40:29
>>344
燃焼中に発生するエネルギーで、使用中に必要な電力を作るので、電気のコンセントは必要なし。
ガスコンセントは必要ですがW
350目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 15:40:14
>>346
うちは点火後、数分間換気扇を最強でまわしてる。
この臭いだけ追い出してしまえば
後は無臭ファンヒーターとなるがイイ(・∀・)
351目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 15:43:33
>>350
メンドクセ
352目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 16:26:27
シャープが来年あたりファンヒーターから撤退するという話は
いったいどこから出てきたのでしょうか?

ソースを探しても全然見つからないし・・・
353目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 16:32:57
恐らく代理店とか中の人のインサイダー情報だと思われ。
ここ数年大きなデザイン変更無いから多少なりそそ気配は感じる。
354目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 16:42:58
確かに、デザインは全然変わってないね。
去年は、タンクのメーター部分に蓄光材が塗られたことくらいしか変更ないし。
355目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 16:48:00
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3643767

ソースってこれかな?
この書き込みが一人歩きしてるのかも。
356目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 18:40:46
日本人なら醤油だろがハゲ
357目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 19:11:41
味噌です。
358目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 19:24:42
359目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 19:35:20
塩が一番
360目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 20:50:22
エコ灯油うちの10年選手東芝ファンヒーターに入れてみた。
レポに上がってたビニール臭はポリタンク開けたら微かに臭う程度。
スポイトで残った灯油抜いてエコ灯油のタンクを装填。
点火すると「あれ?臭う??」と思ったらだんだん臭いが薄くなっていくw
残存灯油が入れ替わるのに数分くらい。
結果は満足です。
ポリタンク入りで灯油と同じ値段(キャンペーン価格)ならまた
買いに行こうと思います。
あのポリタンクだけでもホムセンで500円くらいするよね?
361目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 21:29:22
通販で頼んだアラジンGFH-321が大雪なのにものすごい勢いで届きますた。
使用感などをズラズラと並べてみます。

・タンクのキャップは口金をでかいプラスチックで囲ってあり、とっても回しやすい。
注意深くやれば素手でも手が石油臭くならないと思う。
・電源を入れると(`・ω・´)ジャキンという音が鳴る。
・室温18度で点火まで150秒、温風がでて安定するまでは180秒。

点火時&消火時の臭いなんですが、今まで使っていたのが反射型の石油ストーブなんで
それに比べたら無いも同然です。個人的に。
元々臭いは気にならない性格なんでここらへんは参考にならないと思います。
別の部屋で使ってるトヨトミのLCP-H3200よりは臭わないキガス。

外の気温は氷点下3度、壁は断熱材入り、2重窓の6畳部屋で使用中。
温度を最低の13度に設定しても一時間も経てば勝手に20度を超える。
強運転いらんかも。

ショップのスペック情報で確認できますが、出力は弱と強の2段階のみです。
他の機種は中火とかありますね。
空焼きモード付きなので、シーズンオフに使ってみようかと。

お手入れ用のスポイト付いてますた。
(`・ω・´)つσ
362目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 21:50:28
>>361

レポ、ありがd。
アラジンはユーザーの声が少ないので本当に参考になるよ。
363目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:01:13
「完全無欠のロックンローラー」
364目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:01:47
三菱のファンヒーターが壊れた
修理して使うか新しく石油ストーブを買うか迷っている
おまいらならどうする?

ちなみに松下のファンヒーターも一台故障したのが眠っている
365目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:06:01
数千円で買えるご時世。
思い入れ等ある場合を除いて
新品購入だ。
366目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:21:49
どこも一長一短で大差無いので、1万前後のものを壊れたら使い捨てって感じで
いいと思う。
367目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:35:58
>>319
今日の朝までは安かったのに今見たら7千円も値上がった
368目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 22:55:27
>>337
私も喉をやられていました。石油ファンヒーターやめたら直りました。<BR>
まわりでそういうことを聞いたことがなかったので、<BR>
私だけじゃなかったんだとわかってよかったです。<BR>
329さんの言うように、石油が燃えるときのすすが原因なんでしょうかね?<BR>
石油ファンヒーターは使ってたときはほとんど匂わなかったので、<BR>
石油の燃焼には、匂う匂わないとは別になにか発生するものがあるような気がします。<BR>
似たような体験した人いますか。
369目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 23:05:45
<BR>
370目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 00:26:29
ガスがダメな人も居るね。あのガス漏れ検知用につけてある臭いが燃焼中も漂う。
さらに、硫黄濃度が高い地域もあるので喘息や銀製品の変色が起こる心配がある。
371目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 00:55:03
トヨトミさんはこのポット式で温室用の石油ファンヒーター作れば当たると思う
壊れない電気食わないがいい
臭くても植物なら関係ないしー
372目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 01:08:35
>>371
中で作業する人は無視ですか?
373目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 01:16:53
石油ファンヒーターの温風には車の排ガスと同じくらいの
窒素酸化物が含まれると聞いたことあるよ。
たしか数年前のNHKの朝番組でだと記憶してます。
374目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 01:19:19
>>370
ファンヒーター社員ですか?
>硫黄濃度が高い地域もある
どういうこと?詳しく教えて

375目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 01:20:06
NoXの固まりか。。。。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
376目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 01:28:43
>>374
戦前の都市ガスなんて硫黄がタプーリ入ってたから銀製品があっという間に
真っ黒に変色してたんだよ。うちのばあちゃんが喘息持ちなんだけど、戦前
はガス灯、戦後はガスストーブをずっと愛用して来てて冬になると喘息が
酷くなってた。5年ぐらい前に石油ファンヒーターに変えたら喘息の発作が
ピタリと止まった。灯油中の硫黄分は厳しく規制されてるそうなので石油
ファンヒーターから発生する亜硫酸ガスは極わずかだそうだ。
377目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 02:11:53
ファンヒーターで酸欠死って聞かないね
378目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 03:08:15
三時間で停まるからね。

ところで俺はナショナルのOH−L40Rというのを長く使っているんだが、
大事にしたほうがいいかな?

いま問題になってる給排気式のやつじゃないし、機能的になにも問題ない。
これが壊れたら、上のほうでバトルしているダイニチとかコロナとかトヨトミあたりから
選ぶことになるんかなあ。

正直、気が進まないんだが。

あと、喉とヒーターの関係だけど、石油ファンヒーターはたしかになにやら
ガスを出しているよね。春先に部屋の壁を拭き掃除したらネバネバした汚れが
ついてるからね。

でもエアコンだと部屋が乾燥しすぎてやっぱり鼻や喉の粘膜に影響しないか?

両方ためしたうえで、俺は石油ファンヒーターをつかってるけどね。

体質にもよるのかな・・・。
379目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 04:10:26
数年ハロゲンヒーターとホットカーペットと毛布で
しのいでいたけど、部屋全体が暖まっている状態が懐かしくなり
色々調べまくって石油ファンヒーターがいいかとほとんど決めかけてたんだけど
>>337>>368なんかの意見を聞いて、無理かなと思い始めた。
前たばこ吸ってた時に3月に1回位は風邪引いていたんだけど
たばこやめたとたんに風邪引かなくなりました。
エアコンももちろん夜はつけておけない喉が弱い私には
きっと喉悪くするよね?
残る選択肢はエアコンかなー。とほほ
380目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 08:33:40
エアコンから石油に替えたら乾燥しなくなって風邪引かなくなったという人もあるぞ。
湿度が高いと体感温度上がる品。
まあ人それぞれだな。
381目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 10:51:27
昨日今日で量販店通販サイトはどこも品切れ状態。
1万円以下で買えるアラジンの在庫もビッグカメラしか残ってないw
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010102601&BUY_PRODUCT=0010102601,8980
382目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:27:21
石油ストーブにヤカン乗せが最高。
でも使っているのはファンヒーター。
383目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:42:27
窓ガラスにホムセンで売ってるおかしの箱に入ったプチプチクッションを貼ったら暖房がよく効く
384目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:44:06
コロナE4エラー連発で捨てた。
ダイニチを買ったが、とても快調。
コロナなんて二度とかわね。
385目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:51:01
わが家のコロナも1年過ぎたら、E4エラー頻発するようになった。
まるで計ったように、1年。
有償で直すくらいなら、別メーカーの製品を買いたいと思っているのだが、
誰か、簡単に直す方法知らない?
386目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 12:56:11
分解掃除
387目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:03:28
>>380
それ俺
この時期はカゼ引きっぱなしだったけど
今年は元気だよ
388目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:17:39
おいらは、石油ファンヒータを最初に導入した年にのどをやられた。
医者に行ったら、乾燥しすぎが原因と言われた。
(それまでは、石油ストーブ+やかん もしくは コタツ だった)
それ以降、加湿器とセットで使うようにして、問題なし。
389目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:59:25
プ
石油ファンヒータで空気が乾燥するだって(プ
390目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 14:26:03
開放型にどうしても馴染めないならFF式って選択もあるが
設置スペースとイニシャルコストの割高感さえクリアできりゃ
391目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 14:29:10
>>361
>>・電源を入れると(`・ω・´)ジャキンという音が鳴る。
テラカッコヨスwwww
392目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 14:32:43

うちは、DAINCHIにKAZ、電気は柏刈!

ニイガタには世話になってる。

これで灯油が帝石なら、
393目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 14:59:29
コロナは故障が多いみたいね。
394目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 15:26:39
>>389
乾燥するよん。
395目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 15:55:24
売り上げはダイニチが一番。
一番信頼されているダイニチ。
396目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:01:00
故障が多いのは、どこのメーカーも同じ、だから家電メーカーは撤退したアボーン
397目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:06:22
>>395
安売り競争の激化のせいで、
安かろう悪かろうのメーカーが一番数を売ってる。
ダイニチ買う人はダイニチがすぐ壊れちゃっても、
どこのファンヒーターも大差ないと思って、またダイニチ買ってるんだろうね。
398目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:15:40
壊れたら、また買ってもいいんだが
なかなか壊れないな、ダイニチ
399目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:25:13
>>370
>あのガス漏れ検知用につけてある臭いが燃焼中も漂う
いい加減な嘘言うな。ガス臭かったらガス漏れ検知器が鳴りまくるだろ。
ガス暖房はまったくにおわん
400目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:31:37
トヨトミの給油タンクを電器屋で開けてみたんだが
口金の部分が金色に加工されてないのね。

タンクと同じ色のままでした。
すげー安っぽくみえるな。
401目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:31:53
いや、独特の臭気は漂うよ。石油ファンヒータみたいなカーボン臭じゃないけど。
まったくにおわんって、喫煙者?
402目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:44:41
ガスコンロ付けた時のあの匂いだよね
403目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:48:36
>>399
おまいこそデタラメ。ガス臭は人間様の嗅覚の為につけてあるのであって、
ガス漏れ警報機は可燃性ガスそのものを検知する。嘘だと思ったらガス臭
つけてないライター用ガスや、アルコールを警報機に吹き付けてごらん。

>>401
そうそう、完全燃焼しててもほのかに香るガス臭w
ガス会社には完全燃焼すると臭わないような香料を使ってもらいたいな。
404目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:49:58
蓄膿症でしょ
405目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:52:36
>>400
トヨトミだけがタンクに金かけてない証拠
406目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:57:25
別にタンクなんて見るもんじゃねーし。
こだわりのあるお洒落な人は大変ですね。
407目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:58:45
やっぱダイニチが一番だな。
コロナは買うもんじゃないよ。
408目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 16:59:34
うちはガス臭ないよ。プロパンだからかな?
409かずひろ ◆npn65c7QEE :2006/01/08(日) 17:01:37
コンロ型の石油ストーブがいいと思った
上でかんたんな料理できるし
重心が低いので倒れにくい
いろりみたいでナイス
410目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:14:35
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか
411目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:20:44
ダイニチのファンヒータが届いたよ
これで壊れて不完全燃焼してた三菱から開放
412目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:32:51
コロナ買おうかな・・・・・
ちなみに灯油が手に付いたら何で洗うと良く落ちんの?
413目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:37:00
コロナはE4エラー多発。
414目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:49:05
>>412
台所洗剤とかキレイキレイとか
415目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 17:49:25
>>412中性洗剤
416目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:13:00
コロナのよごれま栓って、2〜3年くらい使ってると
ゴムが劣化して灯油が漏れてきそうで怖いんですけど、大丈夫?
417目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:15:47
>416
ゴムですからもちろん劣化します
418目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:32:15
人生間違って1年前ダイニチを買ってしまい、E03エラー
F0dエラー連発、E-02 のエラー多発
に悩まされ11月にコロナを買いました

ここまで違うのか!というくらい快適に動いてくれています
電気代も下がったし良い事しかありません
ザイニチ製品の出来が良いなんて一度コロナを使ったら口が裂けても言えませんね
419目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:33:11
PS2のディスクが回らないのも
ゴムの劣化だと思いますが、
自分で直せますか?
>417
420目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:48:07
灯油が燃えてあぼーんじゃない
421目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:48:43
さっき間違えて他スレに書き込んでしましましたが、
コチラが正解です。
マルチではありませんのでイヂメナイデネ・・・

ダイニチのFM-102Fと
コロナのGH-B110Fの
ドチラかを買おうかと思案中です。
部屋は8畳+6畳+キッチン(6畳)+廊下(2畳)=22畳位です。

別に上記機種に固執している訳ではないので
何かお勧めがあったら教えて下さい。

尚、現在シャープのOK-P36CR×1台
OK-P35SR×2台が稼動中です。
422目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:48:55
>>416
もれません
ご安心ください
423目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:58:41
>>421
コロナはE4エラーで三日で壊れる。
ダイニチにしておいた方が無難。
424目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:00:43
>421
燃料投下キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

ガンガレ工作員!
425目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:07:56
>>421
ダイニチはやめるんだ!!!!
俺の言うことを素直に聞いて、コロナにするんだ!!

コロナは、消すときホントにくさくないし、
とても快適です

だからダイニチはやめるんだ!!!
426目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:10:46
>俺の言うことを素直に聞いて

胡散臭いww
427目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:12:13
>>426
なんとでも言え!!

とにかくコロナ
428目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:17:20
そういうことでE4エラーのコロナにしましょう
429目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:17:59
各関係者の方乙です。

今使ってるヤツは今シーズンで3季めですが、
勝手に止まったり、運転中の匂いが酷くて明日にでも買いたいのです。

今日いろいろネットサーフィン(←死語だってw)して情報を集めているのですが、
なかなかまとまりません。

ちなみにさっきからダイニチのFB-561LDが気になってきたのですが、
コロナの同タイプのFH-E66Y (N)のデータがあまりヒットしません。

皆さんの意見を是非聞きたいです。m(__)m  関係者以外で。w

宜しくデス。
430目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:18:29
そだね♪
431目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:19:09
つくのが速いし、臭くないので、おれならダイニチ買うよ。
ところでコロナファンは何で必死にコロナを買わせようとするの。
コロナを買ってくれないと困るの?
432目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:19:29
433目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:19:39
そうです
434目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:20:44
つくのが速くて、臭くないってのは、コロナも一緒
435目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:21:46
コロナおせーよ。おれの2台では
436目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:22:45
>>435
何年製?
437目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:23:59
前の冬に買ったから2004製だと思うが名
438目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:26:21
>>429 マジレスすると
ダイニチが買いです
コ〇ナ関係の方なら
わかるはず
439421:2006/01/08(日) 19:26:59
>>421 と >>429 は私のカキコです。
名前欄に打ち込むのを忘れました。
スマソです。

後、単独質問なのでsageさせて頂きます。m(__)m
440目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 19:27:09
長年のイメージじゃない?
コロナ2流
ダイニチ3流
441目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:05:59

コロナって東芝の下請けでエアコン作ってた会社でしょ、

最近はビールの会社なの?

442目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:08:12
うちのは買って二ヵ月のダイニチなんだけど点火して数分後には換気のピーピーが始まり、数秒毎に繰り返してエラーで停止する。部屋の扉全開でもピーピー鳴る。どうしろってんだ!
443目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:09:08
コロナはE4エラーばかりで使い物にならないよ。
444目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:20:06
>>443
オタクのだけじゃないの?
445目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:23:22
>>388
それはおかしい。
石油やガスは燃やすと水が発生するので湿度が高くなる。
うちはファンヒーターにしてから窓の結露がひどくて困っている。
446目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:49:52
部屋の中に置いた食べ物が急激に乾燥するのだが。
447目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:53:26
ちなみに畳の部屋なので床から30センチくらいの高さで温風の通り道ではない。
座って肩の高さより下は涼しく(寒く)感じる状態でのこと。
448目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 20:57:02
ここの住人にコメントしてほしいのか?
449目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 21:21:58
>>445にコメントしてほしい
450目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 21:44:26
>>412
>>ちなみに灯油が手に付いたら何で洗うと良く落ちんの?

上の方でアラジンを買った者ですが
サラダ油を手にこすりつけてからせっけんで洗うと臭いもよくとれます。
説明書に書いてありました。
試しにやってみたら臭いがなくなって感激しました。

床に灯油をこぼしたら洗濯洗剤をばらまいて回収しろとも書いてました。

安物なのに変なところで親切だなと。
451目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 21:46:11
原理的に石油系燃焼暖房装置では大量の水蒸気が発生するはずなのだが
断熱性の悪い窓(アルミサッシでガラス1枚etc)の場合は
外気温との差が開くことで結露で空気中水分がガラスに張り付き
かえって乾燥することがある

結局の話暖房装置はなにがいい?って話は家屋の断熱性に左右される
452目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:00:23
>>449
石油を燃やすことによって、水が発生するのは間違いない。
従って、部屋の中の絶対的な水分量が増加するため、絶対湿度は上昇する。
一方、一般的に使われる相対湿度は、同じ水分量でも温度が上がれば逆に下がる。
(温度上昇によって、飽和水蒸気量が大きくなるため
 5℃→15℃に上がると、飽和水蒸気量は約2倍になるので相対湿度は半分になる)
灯油燃焼によって放出される水分量では、温度上昇に伴う相対湿度低下分を
補いきれてないため、相対湿度が下がるのでは?
ファンヒータを停止して、室温が下がれば、飽和水蒸気量が元にもどるので、灯油燃焼
によって追加された水分量が結露する。(窓の結露も同じ理由)
と言うことではないのか?
でなければ、石油ストーブにやかん乗っけて加湿しないのでは?
453目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:19:59
乾燥地帯においては高断熱住宅で熱と湿度をふんだんに発し換気しまくるのが理想
あとはそれぞれの環境で足し算引き算をしろと
それが近道だよと
454目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:35:15
弱燃焼で臭う機種と臭わない機種があるのは、なぜ?

異常燃焼じゃないのに、弱燃焼ですごく臭い機種と、そうでない機種がある。
最大出力のときは臭わないのに。これは、メーカー問わず、機種によりけり。
D 社の 3KW クラスが激臭かと思うと 5KW クラスが全然臭わなかったり。
M 社の 5KW クラスが激臭で 3KW クラスが全然臭わなかったり。
いろいろ買い換えてるけど、素人の見た目だと、よくわからん。結局、臭わない
機種を残した。

灯油だから、ある程度の燃焼臭は仕方ないと思うけど、弱燃焼でもバーナーの
網が赤熱する機種が、臭わない傾向にあるようだ。
455目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:38:18
>>454
ブンゼン式は基本的には燃焼臭は少ない傾向にあるけど、気化器があぼーん
寸前になると燃焼臭が出て来る。
456目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:54:10
>>442
全く同じ症状です
燃え出して数分後に換気のピーピーが鳴り、E13が出て止まっちまう
思い切り換気してもダメ
E03が出て止まる事もある
欠陥品です
返品して他のメーカーのにしたいのですが・・・
457目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:58:55
松下って、名前が嫌だよね。

松の下、つまり竹か梅なわけだ。

だから、いい製品が作れるわけがないよな
458目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:59:52
>>456
使ってんなら返品は無理。
初期不良なら交換してもらえば?
459421:2006/01/08(日) 23:09:08
今日、とりあえずヤマダとラオックスへ逝ってきた。(家の近くにあるので)※ノジマは却下。
目指す商品は無かったが、ヤマダはコロナをたくさん陳列していて、
ラオックスはダイニチをメインで陳列してあった。(広告対策?)

それぞれ取引先とかの柵(しがらみ)があるのねんと思った今日ですた・・・。
460目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:27:26
>>409
上が平らならストーブならどれでもできるよ。
実際おらあアラジン(ストーブのほう)で湯も沸かすし餅もトーストも焼く。

ただ出かけてて冷え切った部屋を急いで暖めるのは
ファンヒーターのほうがいいいんだな。
ストーブはそれを維持するのには向いてる。

結局いろんなの併用が一番よい。一個になんでもなんて無理無理。
461目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:57:42
>>442 ダイニチのは3年保証だろ。店でも再現できるなら
交換してもらえるじゃん。
462421:2006/01/09(月) 00:13:15
なんか色々考えていたら
コロナのSL-221でいいやって思ってきちゃった・・・。エヘヘ
463目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:37:28
>>457
松下
マツタケは松の木の下に生えるんだよ
松下=マツタケ
ちなみに川岸の桜の木の下には川の反乱を防ぐ為に川の神様にいけにえの人が埋まってるんだよ
だから桜下=いけにえ
竹下=たけのこ
464目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:50:40
今だに窓の結露がどうのこうのゆうてるヤツがおる
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
465目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 00:51:22
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
最後に
ホムセンでおかしに付いてるプチプチを買って窓に貼れ
466目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 02:10:39
他のとこでも話題になってたんでそっちに書いちゃったんだけど
こっちにも書いときます、ご参考までに。
*****************
これ見てて今日湿度気にしてみてみました。
石油ファンヒーターの結果です。 6畳の洋室窓2カ所3cm位開けっ放し。
何もつけてない時で50%だったんだけど
つけてしばらく多分1時間位はちょっと湿度増えて55%位になったんだけど
続けて使っていて3時間位したら恐ろしい事に25%になってました。
あわてて加湿器出したよ。(理想的な湿度は50%位なんだよね?)
ヤカン乗っけられるストーブだと又違うのかな。
んー、やっぱり湿度計必要、加湿器も必要!
467目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 03:47:06
トヨトミの着火消火時の臭いは何故か好きだw
あの石油ストーブの様な暖かみのある臭いは落ち着く。
他社のはいかにもファンヒーター独特の臭いがする。

…かなり俺は変態のようで、ありがとうごさいました。
468目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 03:55:08
>>466
他のとこってどこ?
469目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 03:55:56
>>467 あ、そう。俺はあの臭い嗅ぐと体に悪そうな
気がして、すぐ換気するよ
470目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 04:04:26
>>467
俺はトヨトミの強烈な臭いだけは我慢できない。
他社の石油くさい臭いはけっこう好きだ。
471目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 04:49:25
トヨトミねぇ・・・
ムーンライターは点火消火時は、あんまり臭くないんだけど
ファンヒーターの方は、マヂ臭い(+ω+)クサー
472目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 08:21:37
寒杉なのか21度から上がらないのは仕様ですかね

>>471
慣れだよ慣れorz
473目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 10:28:52
おれは自分の部屋に洗濯物の一部を干してるよ。
適度に加湿されてまさに一石二鳥だよ。 
474目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 14:15:26
>>473
うちは逆に除湿機まわしてる。
洗濯物をホスト結露してかびるから。
475目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:20:42
シャープは専用スレないみたいですけどなぜ?
476目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:34:25
>>475
ヒント:メーカー工作員の存在
477目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:35:50
マジレスすると専用スレは隔離スレ。シャープとトヨトミは必要ないでしょ。
478目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:38:07
トヨトミのLC―L535(木造14畳)購入しました。
いままで使用していた小型機とは温風の量がダントツに多くすぐに設定温度になります。
当然灯油の消費量も多いわけですが…
479目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 16:23:52
コロナはやばいよ。
三時間で壊れるらしい。
480目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 17:27:22
ダイニチは箱開ける前から壊れてるのが普通
E03エラーF0dエラー連発、E-02 のエラー多発
ザイニチクヲリティ
481目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 17:28:43
コロナはE4エラーでろくに動かない

一番寒い時にいきなりあぼーんするから
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
482目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 17:29:22
コロナはいいよん。
483目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 17:45:47
やばい、石油が無くなりそうだ
誰かください
484目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 17:53:42
コロナは壊れ杉、やばいよ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
485目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 18:27:51
ザイニチって電気ストーブなのに灯油まで必要なんですか?
486目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 18:30:05
>>480
お前ダイニチ叩くの下手くそだな。
もうちょい勉強しろ。




ここみてるとコロナ社員と思われる奴の方が叩くの下手くそ。
487目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 18:55:46
>>466
その後も水分は蒸発して増え続けているとすると、ストーブ消して
気温が下がると80%ぐらいの高湿度状態になってしまうのか?
488目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:28:12
>>487
なるわけねーだろ。
も一回小学行って来い
489目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:40:46
コロナとシャープだと、やっぱりカタログスペック通りコロナのほうが
静かなんでしょうか?
静音なファンヒーターが欲しいです。
490目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:41:25
静穏性ならレンタソ
491目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:45:48
>>487
なるよ。
http://homepage3.nifty.com/mihashisekkei/picture/nc2.JPG

>>488
おまえがもう一回行ってこい。
492目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:52:32
消防レベルでは理解に苦しむと思うんですが・・・
493目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 19:53:41
でも小学校理科でやる内容だ。
494目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 20:17:31
現実問題としては、それだけ温度が下がる前に空気が入れ変わるか
窓あたりに結露が発止して絶対湿度が下がらない?
495目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 20:19:41
>>494
結露それが一番の問題なわけだろ
496目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 20:33:48
いっつも結露で誤魔化すのな
497目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 20:35:38
何をだい?
498目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:11:46
コロナ壊れたマジやばい。
499目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:14:12
このスレを見てシャープにしました。
500目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:19:59
>>496は一体何に不満があるんだか
501目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:20:59
ザイニチは買ってすぐ壊れた
寒い日に平気で壊れるザイニチは寒さに弱いどうしようもないクゾ
502目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:22:46
延々荒らしてんなよ
情けない奴だな
503目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:53:31
まあ、元々荒らしてたのはダイニチ信徒だからいいんでない?
504目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 22:03:19
一昨年購入のコロナ、昨年E4エラーで、使い物にならなくなり、廃棄処分。
昨年購入のコロナもE4エラー出始めた。
最初はE4エラーが出ても、気にせずもう一度スイッチを入れ直せば、普通に
点火する。
しばらく普通に使えると思っていると、E4エラー。
こうしてだんだんE4エラーの出る確率が高くなってきて、しまいには、全く
使い物にならなくなる。
最初のコロナはハズレと思っていた(どこのメーカーでも、どんな製品でも
機械には多少の当たりハズレはあると思っているので・・・)。
しかし、翌年購入した2台目もということになると、これはもう当たり外れと
いう問題ではない。
メーカーは一体何をしているのか?メーカーの姿勢を疑わざるを得ない。
505目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 22:18:32
>>504 換気は時々してる? かなり空気の悪い所で使用
してるとか? 
506目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 22:23:50
高い山で気圧が0.7気圧くらいしかねーとか
507目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 22:36:00
>>505
>換気は時々してる?
換気は、特にしていない。でも換気の問題ではないと思う。朝一番でも同様なので。
>かなり空気の悪い所で使用してるとか?
ごく一般的な戸建て住宅(第一種住居専用地域)で、空気はけして悪くない。
ちなみに、新築後半年しか経過していない。また、他メーカーの製品は購入後数年を
経過しているが、何ともなく作動している。
508目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 22:42:49
コロナ逝った、モロ杉
509目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 23:28:36
ダイニチ叩き&
コロナ叩き=池沼荒らし
510目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 23:29:26
去年の春先、まだかなり新しそうなコロナのファンヒーターを拾った
不動なので分解したらバーナーの中が煤だらけで数センチの固まりすらある始末
掃除して燃料交換したら普通に動いてる
511目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 00:11:46
うーん、石油暖房機だけは自分で分解して使おうとは思わない。
512目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 00:16:27
コロナにシャープのらくらくタンクがあれば最高なんだが
513目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 00:41:49
>>511
ガスの方が怖いだろ。素人がいじると漏れるし。
514目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 01:31:47
トヨトミのLCL535買ったんだけど、2時間ごとにバーナー清掃とかで5分間出力が落ちる…Orz
515目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 02:00:52
>>514
それって仕様なの?
516目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 02:06:28
白煙を噴く前兆。。。
517514:2006/01/10(火) 02:31:54
>>515
取説に載ってる仕様だが、最初に
『CL-05』
って表示が出た時はマジ焦ったよ。
518目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 04:12:14
エコ灯油、寺尾の店でリッター80円になってるんだが
これだと都市ガスと大差ないんじゃないかな?
519目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 07:40:26
>>491 詳しくW
520目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 07:53:38
>>518
大晦日まではキャンペーンで灯油と同じ価格だったぞ。
521目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 09:38:56
エコ灯油ってどこらへんがエコなの。
天然ガスから合成してるっていうけど、なら天然ガスそのまま使って
ガス暖房にしたほうが、合成に使うエネルギーもコストもかからない。
GTL技術って一体何のメリットがあるのかわからん。
天然ガスそのまま使ったほうがよっぽどクリーン。
安いならともかくリッター80円出すほどの品質か?
522目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 10:00:11
>521
特に外国から輸入するときの輸送コスト、貯蔵取り扱いのしやすさ

販売店では、ポリタンクで売れる 液体の状態で常温保存が可能

結構メリットはあるかと

まぁガスのままだと売りたくても売るには大変ということだ。
523目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 10:07:31
>>521
市場には何百万台もの石油ファンヒーターがある訳だから
機器を改造せずそのまま使えるエコ灯油の可能性は大きい。
天然ガスの有効利用には持って来いの製品だと思うが。
それに天然ガスには都市ガスの様なインフラも無いし、
充填には高圧ガス法で決められた検査期限のある高圧ガスボンベが必要。
コストは今のところ昭和シェル独占だが、複数社が参入すれば競争原理が働く。
524目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 10:25:28
栃木県南部だけど今エネオス行ったら灯油リッター75円だった。
安売り店の宇佐美(出光)は70円。
俺はエネオスの方が排気が臭わないと思うんだけど気のせいかな?
525目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 11:17:35
>>491
じゃあどうすりゃいいのよ?
526目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 14:08:45
神戸だが今灯油買ったら18リッター ¥1590 だった、
リッター ¥88.3 高すぎ、シュウワ石油の訪問販売
527目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 14:17:27
コロナってシューシュー音がしない分、他社より静かなの?
528目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 15:00:07
トヨトミとコロナはブンゼン式じゃないから静か
529目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 15:02:55
>>526
余所で言う配達料込み価格なんじゃないの?
それにしても高いが。
530466:2006/01/10(火) 22:21:35
>>487
おそれすすまん。
言ってること良くわかんないけど
25%になってから加湿器つけて、30%位になった頃に
窓も閉め、加湿器とファンヒーター消して寝ちゃったけど
朝起きたら湿度はまた50%ぐらいになってたよ。
531目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 22:28:27
それはごく普通のことだな。
532目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:39:37
石油ファンヒーターを買ったぜ!
ぬくぬくでいいでつね。

ちょっと気になったんだが、すごく温風のあたる床が熱い!
これって大丈夫なのか?

床は防音床です。
やっぱりなんかひいた方がいいのかな?
知ってる方おしえてください。
533目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:40:46
つ飽和水蒸気量
534目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 00:18:21
やっぱり、これだけクソ寒いとファンヒーターも軒並み欠品だね。
大日の6年ものファンヒーターが調子悪いからプチキューブでも買おうと思ったが、
楽天・価格com・Yahooショッピングと見て、売り切れの店が多い事。
535534:2006/01/11(水) 00:36:54
本当はプチキューブが欲しかったが、妥協してLC-U32をポチっと注文した。
早ければ13日にも届きそう。実家がトヨトミ使ってるから、あの臭いもある意味懐かしく感じるだろうな。楽しみだw
536目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 02:28:44
>>535

レポよろしく。
トヨトミに興味あるけど、レポ少なくて・・・・。
近所のホームセンターでも売れ残ってるし。
(ちなみにコロナのミニは9800円で売っていた。)
537目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 04:12:45
>>532
床が痛むから紙ひいたほうがいいよ
538目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 05:36:49
プチキューブって普通燃料中は臭いを感じないトヨトミにしては
なんとなく臭うね。
燃焼用空気を取り入れるところが省略されてるのが原因じゃないかと思う。
他のトヨトミは臭わないのに、あれは臭うよ。
しょうがないので古いトヨトミを継続使用して、
プチキューブはあまり使わない二階に追放
539目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 13:07:39
>>538
トヨトミの2001年製の9畳用から2005年製の14畳用に買い換えたら燃焼中に何となく臭うようになった。
本体のせいなのか風量が多いからなのかは不明だけど。
 
>>532・537
紙は突然発火したりして危険だから敷くなら耐熱性のある木板かビニールを。
540目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 13:22:32
今日ヨドバシをのぞいたら、石油ファンヒーターはほとんど無かった。
12月中に買っておいてよかった。
541目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 16:28:05
灯油来週からまた上がるらしい orz
542目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 16:29:25
>ザイニチは買ってすぐ壊れた
寒い日に平気で壊れるザイニチは寒さに弱いどうしようもないクゾ

>ザイニチなんての買うからいけないんです。
「DAINICHI」ちゃんっと確認してダイニチを買えばいいんです。
543目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:05:57
ザイニチはダイニチの蔑称だろ
544目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 18:48:24
326 名前:山師さん[] 投稿日:2006/01/11(水) 18:40:30.03 ID:BxTiYvMg
5951 ダイニチ工業
新潟ローカルニュースでファンヒーターの生産2割増しても注文に追いつかないとうれしい悲鳴。
九州、四国あたりからも注文殺到とも。
545目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:08:28
でもさこれだけ灯油の高い時に、ファンヒーターが売れる
ってのは、裏を返せばエアコンはまだまだ暖房では信用
されてないんだね。
546目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:12:58
今すぐ取りつけ工事できないとか普段使わない部屋で使いたいときとか不便だからじゃない?
電気の回線も増やさなきゃだし
547目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:15:40
みなさんはヒーターを使ってる部屋でヘアスプレーは使いませんか?今日ダイニチから修理しに来たんだけど、スプレーが原因だと言われ、この場合の修理は有料になるといわれた。三年保障のくせに…金払いたくなかったら部屋でスプレー使うなと言われたorz
548目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:17:18
エアコンは激寒地だと室外機が凍結して使えなくなるからな。
549目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:19:43
>>547
LPGが含まれる物が多いから使いませんね。火炎放射器になったらやだし。
550目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:21:28
火炎放射器、カコイイ!
551目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:45:56
火炎放射器
小学生の時馬鹿が拾ったスプレー缶でそれやって遊んでたが、火が缶内に入って爆発、指を3本吹っ飛ばす重傷を負ってた…
552目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:53:42
ファンヒーター使用中にスプレー等を使わないのは常識だろ
危ないし、シリコンの付着で故障の原因
553目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:58:49
お風呂の脱衣所が寒くて、祖母が冬場辛そうなので
入る前から脱衣所全体を暖めておきたいんですが
場所を取らずに全体を暖められるような暖房器具っていったら
ファンヒータと他にどんなのがあるでしょうか・・・
554目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:00:23
電気ストーブ
555目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:13:53
やっぱり、電気ストーブやセラミックファンヒータでしょうねえ・・・
石油ファンヒーターはランニングコスト安上がりでいいと思うのですが
場所が多少取るのと、換気が心配です。
556目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:17:31
同じ速さで同じ温度にしようと思ったらファンヒーターどころの大きさじゃすまないと思うが>電気ストーブ
換気が心配なんて、脱衣所でいったい何時間つけてる気だ?
557目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:19:15
>>553
オイルヒーターでしょうね。
タイマー付きの製品を買って、脱衣所に入る1時間位前から温めないといけませんが。
558目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:24:08
そうですね。脱衣所で過ごす時間そのものはそんなに長くないですよね

自分が当初考えてたイメージとしては、暖めるに、前もって
スイッチが入ってる必要があるかなと思ってたので・・・

ファンヒーターの暖まり方だと急激に温度が上がるので
入る直前にスイッチを入れるぐらいで良さそうですけれど
559553:2006/01/11(水) 21:25:13
>>557

なるほど、オイルヒーターという手もありますか・・・
ありがとうございます
560目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:28:19
オイルヒーターは電気食うよ。
561目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:31:57
思ったより場所も取るような
562目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:38:31
石油ファンヒーターのプチキューブでいいんじゃない?
563目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:38:52
「思ったより」どころか名前の挙がったものの中では圧倒的にでかくて重いよ。
564目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 21:40:02
>553
ポカピカって言うのも有るよ。
プラス点は場所をとらない、熱源に物がかかる心配が無い
マイナス点、頭上から照り付けるので、好き嫌いが判れる
照明の色味が独特。
565553:2006/01/11(水) 22:22:56
>>564
なるほど、ポカピカですか・・・
参考にさせて頂きますっ
566目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:02:14
>>553
縦型のカーボンヒーターどうですか?
ヒーターの前で着替えれば十分暖かいですよ
俺は松下のを使ってます
但し感電には注意
567目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:02:32
>>539

ありがとうございました。
耐熱カーペットみたいなのがあれば買ってみます・・・。
しかし、ちょっと探したくらいではみつかりそうにないな

568目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:14:51
小ささとデザインがいいと思って
コロナのウルトラミニ買ったけど
後になってプチキューブを画像で見たら
丸い吹き出し口や綺麗な色なんかで
大きさも同じ位だしいいのかなと思ってしまいました。
両方実際に見た人いる?
唯一コロナのほうがよさげなのは
灯油缶の蓋の所位だったのかなー
569目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:20:02
室内温度が最近は1度から4度くらいになる。コロナのウルトラミニじゃパワー
が弱い。温暖な地域であればウルトラミニは使えるものかも知れないが・・。
570目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:36:55
>>553
カーボンヒーターなら点灯後2秒で暖まるので便利です。
ただ感電の心配はないが倒したり水をかけると壊れるので注意が必要です。
571目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:46:48
>>568
各社2.5kw機は全部見たけど(うち一つは持ってるけど)皆大きさはほぼ同じだよ。

トヨトミだけはかなりデザインが違うところは好きな人にはいいんだろうけど
操作系の出来というかセンスが↓だったので使い勝手を危惧してやめた。
(覚えてしまえば問題ないのはわかっていたけど共感できんものは仕方がない。)

燃焼器としての評価はさんざん既出なのでそちらをご参考に。
向き不向きは合ってもどれかが特別劣ることなんかほとんどないよ。
572目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:47:54
>>570
すぐ暖まるのはヒーターだけで周りの空気が暖まるのは電気ストーブ並みに遅いでしょ。
573目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 01:12:41
>>553
風呂のシャワーを引っ掛ける所って高い所と低い所があるだろ
風呂を貯める時にその高い所に引っ掛けて熱い湯を出すと部屋全体があったまる
くれぐれも窓を閉めて換気扇をOFFにしてからね
で1番風呂を祖母に入れてあげればいいよ
574目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 01:23:07
>>553
うちはかなり前からガスの浴室暖房を使ってるぞ。
見た目はエアコンみたいなヤツを浴室に付けるタイプ。
風呂の戸を開けとけば脱衣場まで楽々暖房できる優れもの。
浴室内は真冬でも全く湯気の出ない状態なので、
多少お金はかかるが家族全員が冬の風呂が楽になります。
575目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 01:29:04
脱衣所を暖める用途なら、ダイニチが一番のような気がする。
点火が早くてすぐ温まり、点火時間が短いから消費電力面でもさほど問題とならず、ブンゼン式特有の音も水周りでは気にならないだろう。




もう、この際脱衣所専用と銘打って売ったらどうよ、ダイニチさん。
広いリビングを静かに、そして低コストで暖める用途はトヨトミとコロナにお任せしてさw
576目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 02:58:05
ファンヒーターでいつも気になっていることがあるんだけど
換気って窓を2カ所2cm位あけといたら大丈夫かな?
それともやっぱり1時間に1回位大々的に大きく開けなくちゃダメ?
検索しても出てこないんだよー知りたいよー
577目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 04:06:36
1っ箇所5ミリもあけときゃ充分だよ
578目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 05:52:29
>>575
ダイニチだと水蒸気でエラー出して使用不能になる気がするが…
579目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 06:10:34
>>575
よほど換気が良くないかぎり排ガスで死にかけるか、自動で停止します
というかそんな狭い場所で使うという発想自体わからん。


とっても広かったらゴメンw
580目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 06:25:05
脱衣場と風呂場あわせて三畳くらいは有るだろ
581目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 07:13:20
なんかファンヒーターのしたの受け皿みたいなところに
黄色い液体が溜まっていくんだがなんだろうか・・・
仄かに灯油のにおいがするんだけど
582目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 07:25:42
>>581
そりゃ、危ないから点検して貰った方が、いいですね。
583目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 14:17:39
>>574
雨の日とか風呂場を乾燥室としても使えるやつ?
いくらぐらいするの?
マンションの浴室にもつけられる?
584576:2006/01/12(木) 14:21:22
>>577
情報有り難う。
むかーし期末テストかなんかの時に
ストーブをつけっぱなして朝まで勉強した自分は
次の日1時間目のテスト始まった時に倒れて保健室で
吐きまくりものすごく苦しい思いをしたことがあるのです。
一酸化炭素中毒。あー死ななくて良かった。
んもー、ものすごい苦しかったよ。鼻と口から一度に
胃液が吹き出したもん。

何十年ぶり位に石油物使うんだけどそれがトラウマで
心配なんですー。(じゃ使うなよって言うのはおいといて)
ちなみに昔も現在も使う場所は違うけど6畳位。

窓って2カ所あけないと空気が流通しないんでは、ないの??
一カ所だけ開けて使ってる人いる??
585目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 14:26:31
>>584
今ならその前に換気ランプが点灯するだろ。
586目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:09:50
ナショナルのOH-Dシリーズ使ってる人、炎の右端がオレンジ色になっていませんか?
587目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 15:25:14
【家電】松下電器、石油温風機事故で国内の全世帯にはがき郵送へ[01/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1137033341/

 松下電器産業の石油温風機で一酸化炭素中毒事故が相次いで起きて
いる問題で、同社は12日までに、全国のすべての世帯と宿泊施設の
計約6000万カ所に危険性を知らせるはがきを2月中旬から郵送することを
決めた。製品欠陥をめぐり、民間企業が全世帯を対象に告知するのは
極めて異例。

 同社によると、対象となるのは全国の家庭約5000万世帯と、ホテルや
旅館など約1000万施設。はがきには、事故が起こる可能性のある温風機
の型番のほか、フリーダイヤルの連絡先を書いて回収・修理の協力を呼び掛ける。

 対象の1985年から92年にかけて製造の温風機約15万2000台のうち、
約4割にあたる約6万2000台の所在は確認できていない。事故の再発を
防ぐために周知を徹底する必要があると同社は判断した。

 同社は昨年11月からテレビCMを危険性を周知する内容に差し替えたり、
社員がガソリンスタンドでビラを配るなど全社的に対策を進めている。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060112AT5C1200J12012006.html
588目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 16:02:38
>581
黄色い液体が溜まっていくんだがなんだろうか・・・

 水だろ、ポリタンの中にたまった水分や、ヒーターの中のタンクの結露が
 原因、

 猫かってて、しつけが悪ければ別の原因だが、
589目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 17:48:22
>>584 おれは1時間に1回は窓を大きく開けて、入り口のドア
も開けて換気するよ。 部屋の気密性によるけど1ヶ所を少しだけ
では不十分な気がする。
590589:2006/01/12(木) 19:12:53
あっでも、俺の家は盆地で風が弱い地域だからね。
風がピューピュー吹いてるような所ではそこまでしないでもいいか
591目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 19:44:58
>>583
そうです、衣類の乾燥も可能ですね。
値段は給湯器なんかの熱源が別で定価12万ぐらいです。
マンションとかはちょっとわかんないですね。
一戸建てのように外に給湯器のボイラー部分が出てるのが前提です。
浴室暖房で検索してもらえれば詳細が分かるかと思います。
592目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 20:28:55
>>576
昔のシャープのファンヒーターの取り扱い説明書には掃き出し窓は1センチ、
腰高窓は2センチ開けとけば大丈夫って書いてあった。開ける時は網戸の枠
の中でおさまるようにね。そうすれば雪や雨が入ってこない。猛吹雪の時は
それでも入ってくるが・・・
593目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 20:52:30
「窓閉めていても窓際に居るとなんだか寒い風が入ってくるなぁ」
程度ならそれほど換気に神経質にならなくてもいいと思われ。

あくまで個人的な考えですけど。
594576:2006/01/12(木) 20:53:26
>>592
わー!ありがとう!
これでやっと安心できるよ。
6畳間に掃き出し窓と腰高窓があるので
それぞれ1cmと2cm開けときます。
(ちょっとカーテンかぶってるけど、大丈夫としちゃう!)
サンキュー
めんどくさがりで毎時間開けるの忘れそうなんだよねー
595目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 21:01:31
うちは隣の部屋から冷たい風が入ってくるなあ状態なので、5.25KWクラスをまわしっぱなしでも換気エラーが出たためしが有りません…(泣)
596目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 21:01:43
>>593
それ外気が入ってくるんじゃないから。ガラス面等で冷却された室内の空気が下がって来るだけだから。
597目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 22:36:51
>>584
横への引き戸なら縦に長い隙間が出来るだろ?
あれの上の方からあったかい空気が出て下のほうから冷たい空気が入ってくる。
だから一箇所で大丈夫。

タバコの煙とかティッシュで作った吹流しとかで一度試してみ。
598584:2006/01/13(金) 00:25:28
>>597
そっか。ありがとう。
でもさ、窓カーテン2重にかかってて両端は固定だから
下の方からしか風が行き来できないと思うんだ。
しょうがないから2カ所開けるよ。
ティッシュで風がどこからどこに行くかわかりそうだね、ためしてみる。
599目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 00:54:54
>>598
固定しなきゃ良いだろハゲ
600目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 01:19:17
>>599
えっち!
601目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 11:06:18
7年ぐらい前に出たモデルと
今出てるモデルでは、
燃費の違いとかある?
602目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 11:09:52

灯油、4週連続で高値更新 電力・ガスも使用量最高[1/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1137086084/
603目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 11:28:53
>>601
旧型でも現行モデルでも出力が同じなら燃料消費は一緒だよ。
604目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 11:47:01
>>603
なるほど。thx

無理に買い換える必要はないんだね。
605目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 18:37:05
一度でも一酸化炭素中毒になった人間が、もう一度
石油ファンヒーターにチャレンジするという度胸に涙が出そうです。
そんな君にある人のこの書き込みを捧げる。

職業柄、人の体を預かる立場でして、このトピは無視できない流れで
終わろうとしているように感じますので老婆心ながら敢えて警鐘させて頂きます。
 
高気密の室内で開放型ストーブを使うと、
燃焼によって酸素が消費されるばかりか有毒ガスが室内に排出されます。
皆さんもおなじみでしょうが、特に一酸化炭素やニ酸化窒素などは
体に大変よろしくない影響を与えます。
特に、誤解と思われるのが「濃度が高くなければ問題ない」ということです。
つまり、よく言われる「時々空気の入れ替えをしましょう」という対応は、
私から言わせれば間違いです。
例えば二酸化窒素は成人の健常者でしたら1ppm程度では何も感じませんが
呼吸器の弱い患者さんや乳幼児には0.1ppmでもその機能を低下させてしまいます。
二酸化窒素濃度0.1ppmなど、開放型ストーブを使うとあっという間の濃度です。
一酸化炭素はもっと怖いですし、この他にも有名なホルムアルデヒドなども
放出されます。
それに灯油を燃やすと揮発性物質も放出されます。
ですから「開放型ストーブなど使ってはいけない」が正解です。
 
そもそも開放型ストーブなど、日本では手軽で安くて冬場の定番暖房機と
定着している様子ですが、私が知る限りこんな物を使っているのは
先進工業国では日本だけだと思います。
以前英国や独国に住んだことがありますが、当然開放型ストーブなど売られていませんでした。
「開放型ストーブを使うときは時々空気の入れ替えをしましょう」なんて
話は笑いと共に呆れられること間違いないと思います。
606目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 18:49:18
ゴミ捨て場に不法投棄されてた三菱の KD-401D という、今年でハタチの石油ファンヒータを拾ってきた。
スルーするつもりだったが、彼の声が私を引きとめたようだ。

ブツはまだ 3 時間自動消火 (強制消火) などなく、2 時間の自動消火タイマーをオン/オフできる年代モノ。
デザインも木目調の、いわゆる昭和レトロな感じのもの。但し、炎センサによる換気警告/自動消火機能は
備えている。また、炎の燃焼状態を換気目安として「アナログ針メータ」で表示するというヘンテコな機能も
付いている (これも拾った理由。今は内部で処理しているだけの、炎の電気抵抗値を針メータで表示して
いるようだ)。

さすがに、これだけ古いと回収業者の人にも見向きもされないのか、相当長い間、放置されていたようだ。
雨水や凹み、ホコリが痛々しい。

軽く掃除してテストしてみると、電気系統は OK、油フィルターの目詰まりあり、さらに着火を試みるものの、
火事と間違われそうな白煙もくもくで着火せず、という状態。
油フィルターを白灯油で掃除し、白煙着火ミスはベンチュリー管と気化筒の掃除、さらに耐熱モルタルで
気化筒とベンチュリー管の結合部をシーリングして修理完了 (どうしてメーカーはフレアナットにしなかったのか悩む)。
バーナーヘッド部分が今と構造がまったく違っており、おもしろい。
驚いたのが、メカが 95 年製造の高出力機と既に殆ど同じ点。三菱は同じメカを 10 年近く使い続けて
いたようだ (後にバーナーモーターが気化筒下部に移設され、構造が圧倒的にシンプルになる)。

昭和レトロということで着火が遅いかなと思っていたけど、2 分で着火するし、燃焼時の消費電力も 50W 弱。
燃焼臭も気にならないし、

「なんだ、昔も今も変わらんな」

と思った。ぐたぐた書いてしまったけど、ただ、それだけが言いたかった・・・。
607目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 19:42:31
風呂の暖房の事なんだけど、シャワーを高い位置にセットして湯を貯めてみてよ
浴室が少しは温まるから
だまされたと思って一回やってみてよ
608目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 20:04:58
なるほど。シャワーの温水が冷気を奪ってくれる訳ですな。
609目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 20:14:46
おいおい、浴室の冷気がシャワーの温度を奪うんだよ。
610534:2006/01/13(金) 20:28:32
トヨトミLC-U32が届いた。


これスゲええええええええええw
まずは、点火の時に「ジジジジ・・・ボワっ」でなく、静かに「ボッ」と付く感じに感動。
そして、運転時にはファンの音しかしない。シューシュー五月蝿いブンゼンなんかクソくらえ( ゚Д゚)ゴルァ!ってな感じですよw

点火に時間が掛かるとは言っても、ダイニチに比べれば遅いだけで漏れ的には十分許容範囲内。
点火時間が早いとこ「だけ」がとりえのダイニチなんかより、全体的なバランスがいいトヨトミの方が使っていて快適。
ダイニチ信者が喧伝する臭いの点にしたって、点火・消火時に僅かに臭う程度で、通常運転時においてはほぼ無臭と言っても良いほど。

見た目も、良く言えば無難、悪く言えば野暮ったいダイニチよりもずっとスマートで気に入った。
ほんとーに(・∀・)イイ!!買い物した。特にどこの信者でもなく、なんとなくダイニチ使ってた漏れが一気にトヨトミ信者に豹変した逸品です。
611目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:18:02
ハそいでそれはクリーニング機能とかあるの?
 不完全燃焼で3年であぼんならダイニチと同じ感じ。
612目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:24:54
>>611
シャープの製品にしかその機能無くなったな。
613目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:35:30
一万円以下で確かに安いんだけど3年で使い捨てって思ったら高いよね。
614目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:37:49
>>613
だったら質の良い製品を買えばいいだろ。俺の場合は3年で使い捨てなんてしたことが
ないぞ。それなりに手入れしてるし。
615目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:43:21
ハァ?
そういう使い捨ての製品に対する話をしただけだろ。
実際買うなんて誰が言ったの?
脊髄反射で書かないでね。
616目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:50:45
>>613-615
m9(^Д^)プギャーーーッ
617目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:54:14
基地外だったかw
618目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 22:03:58
>>612
アラジンにもあるよ・゚・(ノД`)・゚・
619目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 22:12:34
>>618
そういえば、アラジンは売り場で見かけないな。法人相手の商売なんだろうか?
620目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 22:17:03
>>619

ヨドバシで売ってたよ。
買おうと思ってたら目の前で売り切れたけど。orz
621目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 22:28:22
アラジン、ビックカメラでも売ってる。
値段も店頭価格と一緒だし買い得だと思う。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010102601&BUY_PRODUCT=0010102601,8980
622目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 23:50:05
トヨトミのいくつかの機種に搭載されている「みはりやく2」の評判は、どんなもんですかね。
旧世代の「みはりやく」じゃなくて、「みはりやく2」のほうです。
623目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:05:41
>>605
家に石油ファンヒーターやストーブばかりの俺はメンヘルの練炭の人と変わらないってことですか?

つうか昔の人の使ってた火鉢は?
624目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:11:54
>>623
昔の家はスカスカ
625目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:12:20
壊れました(゚Д゚)カタカタいって火がつきません〜原因わからんのです。
626目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:13:49
>625

コロナですね
627目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 01:15:05
625です
チョーフさんです〜
628目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 03:13:23
>625
生き延びてくれよ。。。
629目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 06:39:42
>>611
クリーニングなんて必要ないからついていませんよ。
寒くなったらタンクとファンヒーター出して、持ち越し灯油燃やせばいいだけです。

NHKのニュースでトヨトミの名古屋の工場が映って、去年の二倍生産しているが
生産が間に合わないと言ってた。
松下と三菱は撤退時期を誤ったね。
630目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 07:42:01
>>622
という訳で人柱よろしく
631目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 09:51:58
しかしだな、松下のストーブ回収でいろいろ言われてるが、メーカーの責任年数は確か
7年じゃなかったっけ?擁護ではないが、有る意味運が悪い気もする。50年前の製品で
事故したから回収しろと言われるのもっていう例えにならんかな?
しかし15年前以前に製造したストーブを修理できる部品をある程度持っているってのは
松下らしいなと思った。96年製東芝のファンヒーターの部品を聞いたら「消耗の頻度が多い部品以外、廃盤でありません」
と。あと、ここで話題にならないがNECのファンヒーターもあったが、かなり以前に撤退(90年代前半?)
してるので、特徴とかわからんが知ってる人いる?
632目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:01:13
>メーカーの責任年数は確か7年じゃなかったっけ?
それは経産省が指導してる性能を維持する為の補修部品保管期限の事。

今回の回収はあくまで設計上の不備があったから起こった事故。
それと問題の部品は材質変更して新たに図面起こしてる。
最近の機種に部品流用されていなければとうに部品は出ないぞ。
まあその対策備品もで墓穴を掘った訳だが。

633目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:04:28
>>631
NECのファンヒーターはサンヨーのOEM
ttp://www.nehe.nec.co.jp/fan.htm
634目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:07:50
三菱のヒーター、残り1台電気屋の倉庫にあったのを買ってきた。8年使ったサンポット
、ファンヒーターでないけど、ストーブがダメになって、この寒い時期に探したが
ホームセンターには、安いが電気を喰うのが暗黙の事実のダイニチばかり。
タンクが5L以上で、20K位までで買えるのを探したがやっと間に合った。
635目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:16:27
>>632
そうか部品の保管期限か・PL法の製品適用年数ってあるの?
問題の部品は改良品だったんだねそいえば。松下の場合、ファンヒーターでないけど
試しに部品取ったら10年以上過ぎたパーツも取れたことがあった。なにか保管が面倒
とかでなく、多少需要がありそうなものなら極力ストックはしてるそうだ。例えばソニーとかは
流用されるパーツ以外は保管期限であっさり廃棄するみたい。ソニーはそんなところ
があるので俺は使わないけど。

>>633
そうなんだ、じゃサンヨーを参考にすればいいんだねTNX
636目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:20:55
>>629
それだけじゃこびりついた物を落とせないんだよ。
あと燃やし切っても受け皿には結構たまってる。
それを拭き取ってもたまるもんはたまる。
629もそのうちわかるぼ。
637目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 10:21:29
>>631
瑕疵担保責任は住宅以外(住宅は10年)は期間が定められてない。
戦前から法律あったのかどうかは知らないけど、20〜30年前に
テレビが原因で火災になったというような事故が相次いだのでそれ以降
に製造された製品は全て対象になるんじゃないの?

ちなみに7年間というのは>>632の通り。ダイニチのファンヒーターは95
年製以降は部品供給保証してる。94年モデルと95年モデルの最大の違いは
気化器。95年モデルからは不良灯油に対する耐久性が大幅に向上され、消費
電力も低減された。見た目から判断すると体積が小さくなってるので灯油の
予熱空間が減らされたんだろう。内部空間が大きいとタール蓄積の原因になる
からね。
638目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 11:41:45
PL法ね
639目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 15:33:54
>>636
ポット式って、気化器がないからクリーニング不要だという認識だったが
違うのかい?
640目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 15:44:41
バーナーにタールが溜まるのなんて、どこのメーカーでも同じように起こるだろ。
ブンゼン式の場合、気化器を直に暖めてる都合上気化器にもタールが溜まるのかもしれないが、
バーナー自体の余熱で気化する油圧気化式や、そもそも気化器を持たないポット式だと、気化の段階でタールが出る事も無かろう。
641目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 16:06:57
>>640
一行目とそれ以降とで、正反対のことを言ってるように聞こえるんだが?
642目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 16:11:48
>>640
本来の(と言う言い方が正しいかは別として、世の多くの灯油・ガソリンのコンロの)ブンゼン式は
バーナーの余熱で気化するよ。コールマンしかり、オプティマスしかり。ファンヒーターが特殊なだけ。
だからていていの不純物は焼かれて吹き飛ぶ。でも電気加熱でそこまで熱くなるかというと疑問。

ダイニチがなぜ電気加熱なのかはよう知らんが、おそらく弱火制御のためだろうと思う。
自己加熱式は発熱量がおちると霧化不十分で不安定になるから。
643目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 16:22:57
>>642
コールマンとか使ってると分かるが弱火が難しいのと弱火ばっかり使ってると
余分な燃料が過熱されてタールへと変化する。電気加熱だと過熱の心配が無い。
ダイニチ自身も「他社には出来ない高度な温度制御技術を使用」って言ってる
ぐらいだし。ダイニチが電気加熱にこだわるのとクリーニング機能をつけてない
のはこういう理由。
644目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 16:54:43
トヨトミはどうしてんだろうね?

ダイニチ式は既出の通り弱火は得意。圧力式も気化制御が発熱とあまり関係ないので得意。

# ちなみにコールマンは圧力気化との併用だから弱火は得意だぞ。
# 最近のコストダウンで1レバーになったから人間が制御しづらくなってるだけで
# 昔の2レバーは弱火の王者だ。ま、タールがたまってジェネが逝かれるのはそのとおりだけど。

ポット式って運転時電気食わないとしたら自己過熱だろ?
あくまで理屈の上だけなら温度制御に弱いんじゃないの?
たらすだけでは精密な気化制御なんて期待すべくもないような気がするんだけど。
645目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 17:16:06
FFのポット式はタールがごっそり溜まるよ。空気不足になる大火力時が特に。
2〜3年に一回分解してブラシでゴシゴシ擦って掃除しないといけない。
開放式ファンヒーターの場合は気化制御というよりも送風制御でしょ。
FF式と違って空気不足起こしたら不完全燃焼→一酸化炭素中毒であぼーん
だからね。
646645:2006/01/14(土) 17:21:38
>>644
トヨトミのレーザーバーナーはポット底に強力な電気ヒーターを設置して
温度制御してます。理論上運転時電気食わないとは言うものの、燃焼状況
に応じてその都度通電してます。だから、消費電力は案外大きいんじゃない
かな?電力測定器使ったことないから分かんないけど・・・。トヨトミも
コロナも時々ヒーターに通電するようなカチっていう音がするからね。

最近の煤が溜まりにくくて点火が速いというFF式もほとんど電気ヒーター
を搭載してるね。ロータリーバーナーを搭載してた松下やシャープ、サンヨー
の輻射式は撤退しちゃった。
647目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 20:12:11
ところで皆さん、湿度どうやって測ってます?
自分は EMPEX の上の針が温度、下の針が湿度を表示
するのを使ってるんだけど、別の部屋用にもう1つ
買ってきて並べておいたら、1つは湿度45%, もう1つは
湿度55%を指しているんだよね。
どっちが本当なんだろう ... orz
648目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 20:14:27
>>647
間をとって約50lでいんじゃね?
細かい事を気にしてたら生きるの疲れるぞ?
649目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 20:48:42
>>647
> ところで皆さん、湿度どうやって測ってます?

測んないよ、普通。
たまたま湿度計があるなら見ることもあるかもしれんけど。

空気が乾けば湿度計なんぞ見なくても体の変調とかでわかるじゃん。
それが何%かなんてことどうでもいいよ。
650目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 20:51:25
>>647
メーター式(針や家庭用デジタル)の湿度計は全然当てにならないよ。
昔ながらの乾湿計(一方が濡れたガーゼに包まれててグラフで読み取る)
が最も正確。あとは環境測定用の数万円するデジタル式。
651目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 22:17:05
そんなアメダスみたいな設備はいらない
652目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 22:36:54
ハァー?
家に普通湿度計くらいあるだろ。
>>649はおかしいんじゃないの?
653目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 23:18:50
普通じゃないでしょ
温度計の無い家だってたくさんあるよ
654目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 23:35:04
うちは集合住宅の1階で結露が酷いので、年がら年中除湿機の世話になってる。
よって、真冬だろうが真夏だろうが部屋は年中カラカラ。湿気があると布がジメっとするから嫌です。
655目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 23:44:16
湿度計があることは別におかしくないけど
どこの家にも湿度計があって当たり前だと思ってる>>652はとてつもなくおかしい。

ほとんどの家は無いか、あってももらいものとか、
インテリアの一部としてあるだけでろくに見てないかだろ。
656目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 23:58:04
電波時計についてることが多いから今後普及していくものだと思われる
657目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 23:59:47
アナログ電波時計には付いてないよ。
658目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 00:33:52
うちのデジタルの電波時計にも付いてないよ
時計なんて数年で買い換えるもんじゃないし
659目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 00:47:20
電波じゃなくても昔から付いてるデジタル壁掛時計はあったけど
あんなゴテゴテしたもんがそうそう普及するとは到底思えない。
660目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 00:52:50
乾いてるか湿ってるかを気にすることはきわめて普通だけど、
それが数字で何%かを気にするやつは、それだけでかなり珍しいよね。

結論:あってもなくても見ないのは一緒。
661目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 03:55:05
私は湿度計見るよ。
見ないならそれでいいじゃん。
それを普通と言いたがるのだけやめれば?
エアコンもそうだしインフルエンザとかもあるから
湿度に対する意識はだんだん高くなってきているんじゃないかな。
662目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 05:17:48
はぃはぃはぃ。
663目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 06:02:40
664目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 06:40:41
ダイニチの石油ファンヒーター使用してから1ヶ月もしないうちに>>442>>456と同じなったけど
家にダイニチの修理マン呼んだら無料ですぐ直してくれたよ


湿度計を見る見ないとかのやりとりしてんなよ!
見たい奴は見る!
気にしない奴は気にしないでいいじゃん!
665目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 10:50:06
>>661
> 湿度に対する意識はだんだん高くなってきているんじゃないかな。

おいおい、あんな昔っからあるもんを今更「だんだん高くなってる」はないだろ。
エアコンだってインフルエンザだって...
おまいさんが気にしだしただけ。もう無茶苦茶だな。

見てるやつは昔っから見てるし、気にしないやつは相変わらず気にしない。
近年特にどうこうなったもんでもあるまいし。
666目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 10:50:27
>>664
二度目の修理は有料だよ
667目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 11:59:31
ヘアスプレー等のスプレーを使うなと言うけれど、スプレーなら何でもダメなの?
シリコンが含まれているものと言うけれど、スプレー缶の成分を見ても"シリコン"という
言葉は書かれていないし。
掃除でエアダスターを使いたいんだけどエアダスターは空気なのでOK?
668目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 13:07:51
おいおい湿度計くらい見るのが常識だろ?
無いなら今すぐ買えよ。
乾燥するとのどやられるぞ。
669目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 13:44:57
>>668 それは目の乾きやセキでわかるからいらない。
それにしても昨日今日と朝が温いので、ファンヒーター
は2日お休みでエアコン使ってるが、やっぱ空気が汚れないのが
いいね。 ー気温だとファンヒーター使うしかないけど。
670目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 14:04:39
ニセ科学の代表
インフルエンザウィルスは湿度が低いと死滅する
671ぴのこ:2006/01/15(日) 14:08:31
ダイニチはお勧めでしゅよ(^▽^)
672ぺぺ:2006/01/15(日) 14:34:12
皆さん、お元気でしゅか?
今日も本当に寒いでしゅね。
こんな時はコロナが一番でしゅよ。
673目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 14:57:58
>>669
もうおまえのことは誰も相手にしないよ
674目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 14:59:57
>>663
一番安い奴。(商品番号11ー01、¥1100)で十分。
http://www2.odn.ne.jp/andokeiki/kisyouyoukeiki02/kansitu/4nami.htm
乾湿計は正しく使用すれば環境測定用のウン万円もするデジタル湿度計並みの
精度がある。環境測定でも乾湿計使ってる場合も多いしね。乾湿計の欠点は
ガーゼを浸す水の温度が安定するまで数時間待たなければいけない事。
675びび:2006/01/15(日) 15:08:14
そうでしゅか (^▽^)
676ぴのこ:2006/01/15(日) 15:23:52
ダイニチでほかほかでしゅよ(^▽^)
即暖40秒着火は最強でしゅ(^▽^)
目指せ消臭NO.1で臭いもかなり抑えられているでしゅ(^▽^)
買うならダイニチでしゅよ(^▽^)
677目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 15:46:57
>>667
>>549

エアダスターでも一部の物(特に安いもの)は可燃性の代替フロンが入ってたりしますよ?
掃除なら消火してからだろうから大丈夫だろうと思うけど気をつけてね
678目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 15:49:01
>>673
その言葉、まるまるアナタに返りますよ?
679くるみ:2006/01/15(日) 15:49:10
トヨトミはあったで耐久性抜群でしゅよ(^▽^)
しっかりした作りで毎年安心でしゅ(^▽^)
やっぱりトヨトミがいちばんでしゅ(^▽^)
680目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 15:51:50
>>668
自分の常識は世間の非常識という言葉知ってるかな?
681目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 15:54:00
>>680
オマエはルーズ過ぎるんだよ。
湿度計ぐらい買えよ。
そんな金も無いのかよ、貧乏人。
682目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 15:55:24
>>674
HP見させてもらったんですが、
 http://www2.odn.ne.jp/andokeiki/kisyouyoukeiki02/situdokei02.htm
にある、毛髪センサーのやつなら機械式でも正確に測れるのかな。
1つ正確なのが欲しいでつね。
683目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 16:02:55
>>681
過敏症?
684目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 16:04:57
>>681
誰彼かまわず当たるんだな・・・
685目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 18:00:53
キャハハハ!!!!!

湿度計だと ププププププ!!!!!!!!!!

686目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 18:19:15
な、わけで
湿度計が無いと暮らせない
貧乏アパート暮らしの >>681は、逃げて行きますた。。
687目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 18:34:22
うちは湿度計使っているよ。
夏は湿度が高くなると畳がカビたりするので除湿機を使う
目安に。冬は乾燥するので加湿器使う目安。
ちなみに公団の団地。
688目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 18:46:25
三菱が撤退したことによって、かの会社はファンヒーター関係の特許が
不要になるわけだが、どこの会社に売るんだろうね?それともバラ売り?
689目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:06:29
俺も湿度計使ってる。
加湿器、除湿機両方使うし。
ルーズな>>686とは根底から違うよ。
690目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:11:36
コロナのARCバーナーはクリーニング不要なんですか?
クリーニング機能がついてないみたいですが・・・
691目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:14:45
692目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:20:08
他人を装ってなにしてんの?
693目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:22:42
出勤前に石油ファンヒーターで缶コーヒーを温めて出勤途中、車の中で飲むのが今の習慣です




俺も職場で湿度を気にする仕事なので湿度計を家でも見ますね
見まくります

694目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:22:58
ばれないと思っているのは本人だけか…
695目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:23:38
湿度が気になる人は、加湿器なり除湿機なり持ってる。
で、その機器に湿度計がついてる。
単体で湿度計所有するっていうのは、いまいち理解しがたいが。
ま、時計買ったら付いてきたというのは分かるけど。
696目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:30:32
加湿器や除湿機に付いてる湿度計なんていいかげんだし、2年くらいで
経年劣化するから、そのたびにセンサー交換しないともうダメダメ。

やっぱ単体の温湿度計も持ってないとダメだね。

>>695は外に出たことない引きこもりかな?
ホームセンターなんかに行くと温湿度計が種類豊富に売ってるってことは、
それなりに買う人がいるんだろう。インフルエンザが恐いご時世だし。
697目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:38:00
種類豊富って程じゃないよ?
698目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:40:58

よっぽど悔しかったんだねw  湿度計厨 クックックッ

2ch初心者の必死のマジレス、 久しぶりにみれて プッ!

ヴァカだろ???
699目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:46:46
ウチの近くの店にはすごく種類たくさん置いてある
700目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:50:45
>>698
あーあ、論破されて性格攻撃に走ったか?
これだからルーズな奴は( ´,_ゝ`)プッ
701目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:50:52
>>699

日本語を勉強しようね♪
702目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:54:24
>701
オマエガナー(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ
703目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:56:14
マジデヘンダワ コイツ プ!
704目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:56:34
>>702
壊れちゃダメ!
705687:2006/01/15(日) 20:07:24
>>695
いやいや、除湿機や加湿器はシーズンオフは押入れにしまってるんで
年中、リビングに置いて通電してあるわけじゃないから。
単体の湿度計で、そろそろヤバイかな〜、と感じてきたら
押入れから出してくるわけで。
706目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:10:18
喧嘩はヨソでやってくれ!
707目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:10:31
今日ヨドバシ 秋葉原店に行ってきました。
在庫処分といいつつも年末時とさほど値下げしていませんでした。

あとアラジンが8980円で売っていました。
今買うのならこれが一番割安だと思います。
708目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:13:52
スレ違いの馬鹿が大杉
709目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:16:17
>>688
近所の電気屋のにいちゃんが、コロナの消臭シャッターは
三菱の特許を買ったんだと言ってまつた。
710目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:17:53
しかしあのシャッターは煙を中に閉じ込めておくだけだろ

その後は内部で処理しているんかな?
711目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:19:36
コロナに気化器のクリーニング機能はありませんが、やはりタールは溜まります。
白煙もくもくで、なかなか着火しない場合、タールが溜まっている場合が多いです。
ちなみに、やって取れないことはないですが、素人にできる作業ではありません。
712目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:23:37
灯油1リッター62円で買ってきました。
ちなみにレギュラーガソリンは112円でした
713目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:28:32
どこ?
714695:2006/01/15(日) 20:35:45
>>705
ははー、そういうことか。
気にする人は、そこまで気になるのか。

一応、理解しました。

なるほどねー。

ちょっと笑ってしまったけど。

715目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 20:43:05
>>710
カタログによると閉じ込めた後、においとり触媒で匂いを
吸着するとある。詳しくは知らん。
コロナの社員さん、説明して〜。
716目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 00:04:55
>>715
三菱は活性炭フィルターだったな。効果は最初の10回目ぐらいまでしかなかったw
717目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 07:24:51
温度湿度高度気圧計時計カレンダーストップウォッチとか装備したかっこいい装置ないのかな?
718目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 07:50:28
「湿度」でここまで荒れるとは・・・

加湿器スレでやってくれ
719目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 09:45:32
>>718
同意。
ファンヒーターネタをカキコしようぜ。
720目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 10:21:40
不安非違他亜
721黄色いキャップ:2006/01/16(月) 14:44:00

本日、エコ灯油購入、第二弾として6*ポリタン購入です。

価格は年末よりほんの少し値上げ程度でした。
722目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:03:34
灯油1リッター65円になってた…
レギュラーガソリンは1リッター113円でした
灯油1リッター100円以上の所ってあるの?
723目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:32:04
>>722
さすがに宅配でも100円以上は無いだろ
724目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 16:19:48
うちの90Lタンクに入れてもらったら単価90円だったorz
725目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 18:48:48
リッター65円って随分安いなオイ
うちの近所じゃ、一番安い店でリッター86円@愛知
726目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 19:18:49
ところで灯油って大手のGSで買った場合と、ホームセンター
で買った場合と品質に差があるだろうか? 少しでも有害ガス
発生が少ないほうがいいのは当然だけど、消費生活センター
などにデータはないのかな?
727目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 19:35:58
>>726
燃焼時の臭いは若干違うね。
安物はやや臭くエネオスのはほとんど臭わない。
728目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 21:51:39
ゆくゆくはコロナ・ダイニチ2社だけになるのかねえ
729目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 21:58:05
>>725
うちは集中給油システムのマンソンで66円/L。FF式ストーブ直結で給油の手間
無し。大量一括購入だと宅配でも近隣のセルフと同額。
730目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:26:27
コロナのファンヒータって部品の設定が大雑把だね。殆ど組みでしか出さない。
サンヨーはパッキンひとつからでも設定されてたのに。
コロナの設定は、使い捨てか修理代テラタカスになるようになってるな。
少なくとも消耗部分のパッキンくらい単体で出してくれと小一時間問い詰めたい。
731目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:28:08
無理ですよ、悪徳コロナはそれで儲けを増やしてるんですからw
E4エラー→修理→またエラー→修理=テラタカス
732目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:11:47
トヨトミいいね。
昨日注文して今日届いた。
シャープの替わり。
733目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:15:25
っつーかあれな、
みんな自分が買ったものがハズレじゃないと
思いたいんだよな。
そうだよな。
まぁしょうがないよな。
734目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:44:50
っていうより自分が買ったもん以外がハズレであることを願うひねくれもんが多いんじゃないの?
735目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:58:45
>>732

臭いや音はどうですか?>トヨトミ
736目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 01:37:37
いや、自分が買った物が不本意な壊れ方すると徹底的にそのメーカーを叩くようになるんだよ。
これは他の家電製品や車でも同じだけど。
737目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 01:52:08
おれは壊れた場合の後の対応だな。
たとえば新品で買って壊れて、交換してもらったとして、
次のもダメなら、そのメーカーは諦める。
特に問題なければ別に叩こうとも思わない。

自分の勤め先もメーカーだからな。
何万台も作れば製品にアタリハズレはどうしても出るもんだと
思ってるから、命に関らなければ、そう神経質にはならない。

738目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 03:39:52
コロナのE4エラーって去年のモデルだけじゃないの?
何年も同じ不具合放置しているの?
739目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 08:58:25
ひっくり返さなくても給油できるトヨトミのってないの?
なければそのままの買うしかないけど、来年当たりひっくり返さなくてもいいのが出そうで怖い
740目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 09:16:24
>>739
返さなくても給油できるタンクはシャープが特許持ってるから無理。
有り得るのはシャープがファンヒーターから撤退して特許を売らない
限り無理。
741目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 09:17:23
>>299
オイルヒーターがベストかと。置く場所も全然選ばないし。オイルヒーターは部屋の空気を100%汚さない。
石油ストーブだと灯油を入れないとダメなのが面倒、さらに部屋の空気が汚れすぎて下手すると死ぬしね。
742目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 09:18:18
と思ったらコロナも採用してるのね・・・。
743目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 09:22:07
>>741
部屋全体を暖めるには効率が悪すぎるよ。
12アンペアで1.2kwしか出力ないし。
同じ消費電力でエアコンなら2.8kwは堅い。
744目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 09:52:44
>>629
撤退してくれたおかげで生産量が伸びてるんだろ
シャープなんかもうウハウハ状態だろうね。三菱が消えたらもう怖いもの無しでトップ独走状態
745目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 10:03:13
>>740
特許関係で強制的にタンクがああなってるのか・・・
じゃあシャープが撤退しない限りトヨトミはずっとひっくりかえさないとダメなものしか出ないのね。
なら待ってても出ないんだし、今買うしかないかorz

ていうかシャープ撤退しないかな・・・
ひっくり返さなくてもいいトヨトミがでればそれでFAなような。
746743:2006/01/17(火) 10:06:12
訂正
エアコン(暖房)だと4.2kwに訂正。
747目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 10:41:36
>>741
デロンギの工作員乙
もう暖かくなったから次の冬まで寝てろ。
748目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 11:04:33
デロンギって暖房コストが物凄い事になりそう
749目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 11:16:44
オイルヒーターは日本で言う電気ストーブみたいな物だしな。
補助暖房として使うのが普通。
750目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 11:36:03
欧州では、200Vだから、オイルヒーターも実用的だけど、日本じゃ100Vだから
パワー不足は否めない
751732:2006/01/17(火) 12:41:27
>735
トヨトミのLC-K295
最初の運転時は臭いがした。
今日はもう臭いなくなった。
音は静か。
10年選手だったシャープのファンヒーターより
部屋が暖まるのが早い。

一年中、部屋では短パンティーシャツなので
石油ファンヒーターじゃないとダメ。
752目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 13:16:36
LC-K295と空気清浄機F-PXA28を同じ部屋で動かしているけど
LC-K295点火時に空気が汚れたとF-PXA28のインジケーター縦棒の下半分が赤く光って
さらに消火時には凄い勢いで空気清浄機が稼動するwww 消火時がちょっと臭いね>LC-K295
753目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 13:47:00
一年中、部屋では短パンティー
754目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 13:59:12
>>745
シャープが撤退ならブンゼン仲間でダイニチに売却だろ。
三菱がシャッターをコロナに売却したんだし。
755目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 15:40:56
駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。
そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?は、はぁ・・・」
みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって

(全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
756目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 16:01:39
>>751
>>752

トヨトミの情報ありがとう。
トヨトミの情報はなかなかないので重宝します。

757目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 17:52:30
>>711
俺、量販店の店員に聞いたら「コロナのバーナーは優秀なので
クリーニングの必要がないのです」って言ってたけどな。

要は、昔のコロナファンヒーターには
クリーニングが必要だったっていうだけだろ。
今売ってる最新型は、クリーニング不要。
758目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 17:53:01
>>754
シャープの技術援助が入ればダイニチの消費電力が減るかな?
759目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 18:05:42
仮定の話をしてもしょうがないでしょ。

三菱+松下+コロナ陣営  VS ダイニチ
760目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 18:33:28
>759
いつも蚊帳の外(というか相手にされない)のトヨトミw
製品自体は悪くないけど地味。
761目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 18:43:16
>>757
コスト削減でクリーニング機能を削ったとは考えられんか?
または、クリーニング機能ない→タール溜まる→激しく匂う→新品売れる→コロナウマー
762目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 18:45:09
コロナだろうがダイニチだろうが灯油をつかってる以上
タールは発生する罠。
ブンゼン式にはタールを焼き切るクリーニング機能が付いてる。
シャープだけに今も装備されている機種が今もある。
763目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 19:35:29
>>762
方式によってはタールが溜まらないんじゃない?

ガスはタールが溜まらないって事になってるけど、
タクシーなんかに使われるLPガス車には気化器にタール抜きのコックがついてるよ。
764目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 20:02:36
>>763
灯油使っている以上微量でもタールは出るよ。
バーナーで熱されてる状態でタールが出やすいから、
スピード点火は8時間で切れるようになってる。

LPガスはガソリン車のキャブレターを使うから
ファンヒーターとは条件が違うぞ。
関係ないがLPガス車は非常時の為にガソリンも使える
バイ・フューエル仕様になっている。
765目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 20:25:01
>>762
自動クリーニング機能、トヨトミの高出力機買ったら付いてたぞ。
766目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 21:09:40
>>764
LPガス車に車のキャブレターは使えないよ。

バイ・フューエル仕様のLPガス車なんてほとんど走ってないし

LPガス車は液状の燃料を気化、減圧するためのベーパライザー(気化器)と
キャブレターの変わりに取り付けるミキサーという部品があるが、
液体のガスを気化させる為に、エンジンの冷却水で液ガスを気化させるベーパライザーに
そこにタールが溜まる。
767目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 21:16:51
それにしても今期のファンヒター売れ行きは撤退した大手も
指をくわえてたんだろうか?
エアコンより手軽なファンヒーターやカーボンヒーターが売れたらしいけど。
768目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 21:34:36
>>766
つまりエンジンの廃熱で予熱するので予熱のし過ぎがしばしば起こるわけだ。
シャープのヒートバック式気化器にクリーニング機能がついてるのも同じ理由。
ダイニチのオンデマンド電気加熱式気化器なら予熱のし過ぎが無いのでタール
が溜まらない。
769目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 22:43:31
>>768
冷却水の温度は運転中一定に保たれてるから、予熱しすぎってわけじゃないだろうね。
ダイニチはタールが溜まる頃には故障してるという考え方ではないだろうか?
不良燃料を使ってるからだと言い張れば修理代を請求出来るし、
そもそも保証期間が残ってるからと言って、修理に出すかというと疑問。
ダイニチが電熱で加熱する方式を採用してるのは、単に安物だからっていう理由だからでしょ。
感心出来ない。

コロナはベンチュリー式でタールが溜まる可能性は少ないだろうな。
770目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 22:47:25
>>767
ファンヒーターにはエアコンでは得られない暖かさがあるからな。
エアコンの暖房は春や秋に向いている。
771目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 23:07:24
>752
LC-K295は消化時に確かに臭う。
灯油臭に関しては気にしないたちなので、
今までのスレの流れで判断して買った。
灯油臭を気にする人にはお勧め出来ません。

ワッフルワッフル
772目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 00:11:44
トヨトミはレーザーバーナーのせいなのか
同クラスの他社製品と比べると1〜2割高いのが不人気の理由かな。
773目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 00:51:41
トヨトミが高いんじゃなくてダイニチが安すぎなんだろ。
FW-321Sなんか、ホームセンターや電気屋の「5個限定6980円」または「台数限定なし9980円」の定番商品だしw
トヨトミやコロナの同クラス機は12000円前後、シャープだと15000円以上するもんね。
で、大手4社の中で最もマイナーなのはトヨトミだから、必然的にシェアは伸びないんだろう。

ポット式のメカニズムは通好みとはいえ、何も知らない連中に売りつけるときに重要な見た目や
カタログスペック面に関しては、残念ながらトヨトミは他3社に遠く及ばない。
ダイニチが「点火45秒」コロナが「シャッターで消臭」シャープが「給油が楽なタンク」といった分かりやすいセールスポイントに対し、
トヨトミは「レーザーバーナー」だとか「ダブルにおいません」とか、イマイチ分かりづらいことを売りにしているので、
買う側もトヨトミの良さが分からず、必然的に他3社に行ってしまう、と。

まぁ、トヨトミはそんな感じで細々とやっててくれりゃいいんだけどねw
車で例えるなら、ダイニチはトヨタ、コロナはホンダ、シャープは日産、トヨトミはスバルってとこか。
欠点や粗もあるが、それ以上に良い点が多くあるから、一度使うと他メーカーのヒーターが使えなくなる。そんなトヨトミが大好きだ。
774目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 01:06:25
>773
ダイニチはトヨタですか.そうですか・・・・・
775目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 01:35:50
>>768
LNGはあっためなくても常温常圧で気化するよ。てか高圧だから液化してるだけ。
冷却水まわすのは熱エネルギーの回収だ。ボイラーと一緒。
776目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 01:43:22
>>774
ダイニチはヒュンダイだろ。長い保証期間、安物、購入価格は安いが維持費は
高い
777ぴぴ:2006/01/18(水) 02:11:18
777(^▽^)
778目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 02:13:11
>>773
>まぁ、トヨトミはそんな感じで細々とやっててくれりゃいいんだけどねw

トヨトミユーザーですが、撤退するんじゃないかとヒヤヒヤしてます。
せめてシェア10%くらいあればいいなあ。
779目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 02:50:43
トヨトミ、シャープのシェアはそれぞれ何%
780ぴぴ:2006/01/18(水) 03:42:36
工作員さんは深夜もかんばっているのでしゅ(^▽^)
781目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 03:45:32
>>779
>>12
つー訳で、2社合わせても10%以下だろな・・・
782目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 05:55:59
トヨトミは業務用も含め暖房とか石油関連商品手広くやっているから撤退はないよ。
783目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 06:23:00
>>769
いや、冷却水の温度は一定なんだからこそ予熱のしすぎが発生する。
燃料の噴射量が変化しても予熱量は変化させずに一定。当然燃料の噴射量が
多ければ予熱が不足し、噴射量が少なければ予熱が過剰になる。どの噴射量
でセッティングされてるのかは分からんが、タール抜きのコックがついてる
事から推測するにアクセル全開状態でセッティングされてるんじゃないの?
同じLPGでベーパライザーがついてるものと言えばLPガスのバルク供給装置。
こちらは電気加熱式。ガス消費量に合わせて通電を制御してる。意外と消費
電力が大きく、最高500Wぐらいだ。こちらはタール抜きのコックがついて
無い。
784目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 06:48:43
ファンヒーターつけて何時間たっても温度22度湿度60%くらいで安定していた
んだが、うちだけ?換気は1,2時間に一度数分している。
785目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:16:31
コロナはタールが溜まらないだって?家電店の店員の受け売りで偉そうな口きいてんじゃねぇよボケ。
786目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:20:37
>>784
温度と湿度の関係は地方にもよるし、低層か高層か
木造か鉄筋コンクリートかでも違う。
ここで一概に言っても始まらん。
787目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:21:08
オイルヒーターでいい
事故の心配ないし変な臭いなし静か
788目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:21:46
>785

( ‘∀‘)オマエガナー
789目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 11:00:15
>>787
しかし家計は火の車
790目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 11:10:32
コロナはタールが溜まらないだって?家電店の店員の受け売りで偉そうな口きいてんじゃねぇよボケ。
791ぴぴ:2006/01/18(水) 12:40:16
最近はダイニチが健闘しているのでしゅ(^▽^)

コロナもファイトでしゅ(^▽^)

工作員さんを増員しましょう(^▽^)
792目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 13:31:26
>>782

( ´∀`) ヨカッタ ヨカッタ
793目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 14:54:50
手広くやっているけど、つぶれるものは潰れる
794目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 15:08:39
>>783
冷却水の温度は数十度で、弁もついてる訳だが。
LPガスを気化するときには大量の熱を奪うから、ベーパライザーの凍結予防のため
温水を回したり、電熱でどうにかしてるのだろう。
LP車の場合、ベーパは定期的にOHしないといけない部品で、
そのころになると、冬場は凍結しちゃってヤカンで沸騰した湯をかけたりしてる。

仮に電熱で細かい制御をすれば、タールが溜まらないと言うことであれば、
自動車だって電熱式に変わってると思うが。

>>790
油圧送霧化式とかポット式だと、タールは溜まらないだろうねぇ。

ダイニチのファンヒーターがものすごく臭くなって、捨てるって言うから
貰ってきて、自動車用のキャブレタークリーナーと
ディーゼルエンジン車用の燃料系洗浄剤で直してみたことがあるけど、
臭い自体はかなり減ったけど、なんかドライヤーみたいな熱風がでて、激しく使いにくいので
結局捨てて、在庫処分のナショナル買ったよ。
795目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 15:11:27
ブンゼン式のダイニチとシャープは、シューシューと激しくうるさいし
コロナはファンが2つあってうるさい。

ってことで、トヨトミしか選択史がなくなったんだけど
コロナよりも静かだといいなー。
カタログスペック上では、コロナが一番静かなのが気になるけど。
業界一静音とか書いてあるし。
796目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 15:20:41
トヨトミも燃焼用空気取り入れ口が別になってるから、
ファンは2個じゃないかな
797目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 15:41:26
シューシューに文句言ってる馬鹿ってガスコンロも使えないよね。
798_ねん_くみ なまえ_____:2006/01/18(水) 16:08:09
シューシュー シューポッポ シュー
ガチャポコガチャポコ シューポッポッ

>>797さん ワタスには絶対文句言わないでネン シューシュー
799目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 16:43:21
ガスコンロは一日中暖房のために点火してないしね
800目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 16:50:10
うちの暖房器具は毛布と箱○!!
801目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 17:11:35
猫と布団
802目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 17:59:01
>>796
プチキューブは対流ファンに燃焼空気用シロッコファンファン背負わせてるんで
燃焼専用空気取り入れ口は無いよ。

803目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 18:58:50
手がかじかまない位に暖められればいいよ
壊れても1冬は越せればいい!
壊れたら無料修理してもらって有料修理になったら買い替え買い換え!
804目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 22:07:49
>>802
「燃焼専用空気取り入れ口」

これが無い機種ってゴミが詰まって壊れそうな気がするんですけど大丈夫なんですか?
ついてる機種はエアフィルターになってるから。
805目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 22:15:50
今日、近所のディスカウントストア行ったら
三菱のシャッター付きKD-SX35D-Nが25,500円で売ってた。
これって買いか?
806目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 22:21:24
>>804
ダイニチは対流用と兼用で対流用にエアフィルターついてる。
対流用にもエアフィルターついてない機種はゴミが内部に溜まるキガス
807目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 22:57:47
油圧送霧化式で、燃焼ボックス下部の密閉度が下がってバーナより下から
空気が取り込まれるようになると、どうなるの?
ブンゼン式なら自律燃焼するけど、油圧送霧化式は最初から空気とガスが
ブレンドされてるから、燃焼ボックス下部の密閉度が下がって空気が取り込まれ
るようになるとどうなるのか、ふと疑問に思った。
808目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 23:38:45
>>803
無償修理で直して貰う間、暖房器具無しで過ごすの?
809目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 00:02:51
>>805
その値段ならコロナHix345買った方がいいと思う。
三菱は既に撤退したメーカーだから、故障したときのサポート体制に不安が残る。
810目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 01:39:51
シャープのファンヒーターはどのくらいの消費電力ですか?暖房出力は3.2kで。
811目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 01:44:49
家の三菱、25年くらいだなぁ。。。
ファンヒーターなのに「開放式ストーブ」と銘板に記してある

言っておくけど、冗談やネタじゃないからな。
812目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 02:31:17
最近のコロナってマニュアル設定ある?
大抵のものはオートばっかりで、気が利いた機種に微燃焼と速暖モードがあるだけ。
部屋は十分暖かいんだけど、足はもっと暖まりたいというときに
マニュアルで「中」とか選択できれば最高なんだけど。
20年くらい前の日立のファンヒータには搭載されてたけどここ10年ほど
あまり見かけてない・・・
813目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 03:05:52
>>811
開放式ストーブであることには間違いないだろ?
正式名称は「開放式ストーブ(強制通気式、強制対流式)」だ。
ブンゼン式は「(自然通気式)」だけどね。
814目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 03:09:29
トチ狂ってダニイチ買って来たけど
やはり臭かった
815目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 03:11:31
コロナほどじゃないだろ
816目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 04:39:35
鉄筋コンクリート8畳くらいの部屋だけど、何時間燃焼しても湿度は60%前後
キープ。ところがストーブ消して10分ぐらい窓あけておくと、みるみる湿度が
下がって50%前後に。石油ファンヒーターがかなり湿度を上げているようだね。
817目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 07:40:18
>>809
長期在庫だからもうちょっと値引いてくれそうだし、
撤退は一昨年だったよね?
パーツが問題になるのはまだまだ先の話だから
我が家で実績のある三菱で検討しようと思います。
818目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 07:56:26
三菱はいいよ。
819目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 09:18:13
シャープのOK-N30ER
昨夜突然、消火した時の臭いがものすごく酷くなったので、現在屋外にてクリーニング中。
部屋じゅう灯油臭くて頭が痛くなったくらい。
今までそんなことなかったのに。灯油が悪かったのかな。ずっと同じ店で買ってるんだけど。
それともそろそろ買い替え時なのか…。
820目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 09:31:26
>>819
まだ2〜3年前のモデルだね。
運転中赤火になったりしてなかった?
いままでシーズンオフにクリーニングした事なかったら
何度かクリーニング繰り返した方がいいぞ。
それでも臭いが消えなかったら気化器のトラブルが濃厚かも。
821目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 09:31:38
>819

日頃の行いが悪いw
822819:2006/01/19(木) 10:06:41
>>820
クリーニングは一応シーズン終わるごとにやってはいたんだけど、
そういえば昨夜の運転中、炎の色が赤くなってた。
とりあえずは繰り返しクリーニングしてみるよ。ありがとう。

>>821
そうかもしれん orz
823目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 15:08:39
灯油エアコンはどう?
824目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 15:23:51
>>823
暖房目的ならFF式ストーブとそう変わらないんじゃない?
パワーがあって、穴を開けなきゃいけないのも一緒。

ただし高い。
冷房専用エアコンとFF式ストーブを足した値段より高い。
825目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 16:41:09
>>820
クリーニング繰り返すと気化器があぼ〜んする可能性があるので連続クリーニング
は避けた方が良い。
826目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 17:21:57
>>813
ブンゼンも強制通気式だぞ。
シャープのファンヒーターの箱にも書いてある。
対流用のファンが兼用になってるからな。
827目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 17:24:28
風呂の石油ボイラーは毎日使ってもうすぐ20年になる
修理はパイプの中に空気が入って直してもらった事が1回だけある
ファンヒーターで20年ものはさすがにないだろう
しかも冬しか使わないのに
この違いはなんぞや?
828目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 17:29:04
>>827
丁寧に作っているから品質に差が出るんだろう。灯油ボイラーのほうが高額だしね。
829目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 18:42:06
毎日使うのと半年振りに半年間だけ使うのでは
毎日使った方が壊れにくいと思われ。
830目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 19:41:22
で、結局コロナとダイニチどっちがいーの?
なじりあいから抽出すると
・ダイニチは電気代がかかる
・コロナは電気代安い。
・コロナ5秒点火にするとダイニチぐらいは電気代がかかる。
・コロナはE4の出やすいロットがあった。

これらの情報を総合すると電気代があんまり気にならないなら
コロナの5秒点火のやつで、今年製造のヤツがいいってこと?
831ぴぴ:2006/01/19(木) 21:11:27
結局コロナFH-E325Yがいちばんお薦めなのでしゅ(^▽^)
832ぴぴ:2006/01/19(木) 21:12:48
ぴぴのコロナFH-E325Yは購入以来一度もエラーが出ていないのでしゅ(^▽^)

揺らしたときに地震のエラーが出たのは除きましゅ(^▽^)
833目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:33:51
>827

家の三菱は20年優に経ってるが。。。
834目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:37:19
>>830
電気代が気にならない人はコロナで5秒点火。気になる人はザイニチは
論外なのでやっぱりコロナ。
835目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:49:48
ここは蛆虫のようなコロナ工作員のスレですねw
836目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:58:24
>>835
性能で勝負できないザイニチ工作員の歯軋り音が心地よいですな。
837目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 22:00:58
どこのメーカーも最初は大容量タンクに走ったが年配の人やご夫人方が
重たくて持てないというので、容量を落としてきた。
時代に取り残された大容量タンクだけが自慢のダイニチ。
838目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 22:30:18
ワッフルワッフル
839目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 23:20:34
たかがファンヒーターごときでズルズルとスレが続くことに違和感を感じないのか。
おまいらよ
840目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 23:27:35
FH−M254Yを使ってるがE4連発でどうしたらよいか
迷ってます。修理でしょうか・・買い替えでしょうか・・
841目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 23:46:50
>>840
換気エラーごときで買い換えてたらもったいないよ。おれも三菱がバタバタ止まるようになったので
修理した。2年しか使ってないのに・・・
買い替えなら
・大手メーカがよければ#
・価格も重視ならコロナ
・ホムセンのタイムセールを狙わなければいけないほど困窮してるならダイニチ。
 もっとも電気代がかかるから結局は#より高くつくけどな。
842目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 23:50:34
コロナの5秒点火は予熱用の待機電力100Wが必要だよ。
セットしておいても12時間で勝手に解除されちゃう。
予熱無しだと点火に1分半〜2分もかかる。
ダイニチは待機電力なしの40秒点火。

843目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 23:54:05
>839
さすが!暖かい所に住んでいる方は言う事が特別でいらっしゃる!

ワッフルワッフル
844目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 00:02:38
ダイニチは運転に100W必要です (w
845目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 00:05:33
>>842
嘘のコピペは良くないよ!
ダイニチなんで待機電力どころか大電力消費で有名じゃん。
846目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 01:26:10
点火遅くて困る奴って、一体どういうシチュエーションで使ってるんだ?
外出して帰宅したときは当然厚着でいるわけだから、ヒーター付くまで厚着してりゃいいんだし、
朝起きるときも、タイマー使っておけば寒い中電源入れに行かなくても済むだろうが。

そんな漏れは豊臣使い。信者少ないから争いに巻き込まれず楽だw
847目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 02:47:13
>>837
ダイニチは業界最小3.5リットルタンクから業界最大9リットルタンクまで
顧客のニーズに合わせて幅広いラインナップを揃えています。
848目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 05:13:59
漏れはむしろ5利っトルはないと二日に一遍給油する羽目になるので鬱。
小型機ででっかいタンクの出してくれ
849目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 07:09:03
>>848
禿同。顧客アンケートとか取っていればそういう要望あるのが分かるはずなんだがな。
850目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 10:46:39
どんな要望だって大抵のものはあるさ
問題はその数だ割合だ
851目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 11:10:27
衣料、暖房器具など“厳冬特需”…灯油、野菜は高騰

家電量販店のビックカメラでは、05年12月の全店の
石油ファンヒーターや電気カーペットなど、暖房器具全体の
販売台数が前年同期比で約2倍に達した。
暖房器具大手のコロナ(本社・新潟県三条市)によると、
「石油ファンヒーターや石油ストーブが品薄状態。
寒いので、10畳用以上の比較的大型の機種が例年よりも出ている」という。

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20060116ok05.htm
852ぴぴ:2006/01/20(金) 11:56:47
コロナは暖房器具大手なのでしゅ(^▽^)

えっへんでしゅ(^▽^)
853目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 13:34:49
細かい事を気にしてたら生きて行くのが大変だろうなw

>>846
同じくトヨトミ
消臭モードしか使った事が無いけど何の不便も感じない
854ぴぴ:2006/01/20(金) 13:59:46
トヨトミの工作員さんファイトでしゅ(^▽^)
(^▽^)
(^▽^)
855目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 15:13:37

何を言われようが、書かれようが、ファンヒーターは新潟製に限る。

ダイニチ推奨、分解してみろ、基板とバーナー以外はブリキ細工
これだけで凍えた部屋から心まで安定したブルーの炎で暖める
ヒーター、 感謝するね
856目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 16:09:42
新潟って金属加工とかいろんな産業が発達しているんだよな。
F1のホイールもすべて新潟で作られている。
857目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 16:11:47
iPodの鏡面仕上げモナー@新潟
858ぴぴ:2006/01/20(金) 18:14:27
愚兵衛さんも新潟でしゅ(^▽^)
859目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 19:22:37
山手線を走ってるJRの通勤電車も新潟市で造ってるんだよな。
860目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 20:07:38
でも灯油が高杉だろ
しかもますます値上げする一方だし
もうダメかもしれんね
861目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 20:10:59
電気ストーブよりも安い限り大丈夫だろ
需要は減るだろうけど
862目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 20:23:57
都内さ、石油売りにこねーんだよ。
ウチは車あるから買いにいけっけどよ。この辺じじーばばーが多いし。
けっこう、ガスとかになってるみてーだわ。
配達とかあるのかもしれねーけどよ。みかけねぇ。

安アパートもあっけどよ、あいつら暖房なしか?
863目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 20:25:50
>>861
エアコンにはかなわん
864目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 21:10:14
そういえば行商に来ないねー
去年まではしょっちゅう月の砂漠のメロディーが
流れてたけどどうしたんだろ?
以前より売れなくなったのか?
865目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 22:01:03
>>862
じじーばばーは、早く火葬場に行って暖まればいいんだよ。
866目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 22:16:29
>>859
ニューヨークやロンドンで材木をつくらない理屈と同じ
そんなのローカルで作らせりゃいいってこと
867目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 22:37:29
>>864
月の砂漠なんだー
住む場所によっては曲が違うんだね。
寒いわ
868目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 07:14:08
>>862
普通配達だろ。俺は電話帳で調べたし。
869目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 11:09:58
コロナ開封したら故障してた。
交換しても故障してた。
ダイニチにしたらちゃんと動いた。
さすがダイニチ。
870目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 11:14:14
>>869
そういうこと書くなよ。変なのが来るんだから・・・。
871目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 11:26:19
エアコン暖房全開にしてるけど室外機に霜が付いて真っ白になってる
やっぱりファンヒーターの方があったかいな
872目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 11:40:13
雪で暖房全開
灯油代が跳ね上がるな
873目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 11:41:45
今は無き日立の3kwの香具師。
5リットルで1週間持つ。
静かで臭いもしないのになぜ撤退?
874目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 12:14:32
OVA-H30か?
漏れも使ってる。
875ぴぴ:2006/01/21(土) 12:43:11
ぴぴも日立を使っていました(^▽^)

10年間故障無しで動いていました(^▽^)
876ぴのこ:2006/01/21(土) 12:47:41
ぴのこはダイニチ四年間使っているでしゅ(^▽^)
快調でしゅ(^▽^)
877くるみ:2006/01/21(土) 13:50:02
うちのダイニチも快調でしゅ(^▽^)
878ぴぴ:2006/01/21(土) 14:24:55
ぴぴは今はコロナを使っていましゅ(^▽^)

絶好調でしゅ(^▽^)
879目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 14:27:50
>878

もうすぐE4エラーになるでしゅ
880ぴぴ:2006/01/21(土) 14:49:58
>>879
なったらご報告いたしましゅ(^▽^)
工作員さま(^▽^)
881目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 15:01:45
>876

もうすぐE9エラーになるでしゅよ
882ぴのこ:2006/01/21(土) 15:19:33
>>881
なったらご報告いたしましゅ(^▽^)
工作員さま(^▽^)
883目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 15:46:11
このスレってなんかなま暖かいね
884目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 17:31:13
アホが来るといつもこれだ・・・。
電波は真央スレに帰れよw
885ぴぴ:2006/01/21(土) 18:02:31
ぴぴの真似をしている工作員さんが居るのでしゅ(^▽^)

ニセモノも居るのでしゅ(^▽^)

ぴのこさんは全員ニセモノでしゅ(^▽^)
886ぴぴ:2006/01/21(土) 18:11:21
>>885のぴぴさんはニセモノでしゅ(^▽^)
ぴぴが本物でしゅ(^▽^)
887ぴぴ:2006/01/21(土) 18:20:58
>>885-886のぴぴさんはニセモノでしゅ(^▽^)
ぴぴが本物でしゅ(^▽^)
888目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 19:00:33
基地外電波野郎は巣にカエレ
889目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 19:06:31
ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴
ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴
ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴
ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴
ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴ニクコプーンクエ!( ・∀・)つ∴
890ぴのこ:2006/01/21(土) 20:14:36
ぴのこは本物でしゅ(^▽^)
ぴぴさんは全てニセモノでしゅ(^▽^)
891目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 20:35:27
ビックカメラのおじさんから聞いた話では
お上がなるべく石油依存を止める方向で、エアコンの省エネを厳しくしたんだって。
で、石油ファンヒーターは将来性がないってことで、売り上げはすごくあったけど
大手は撤退したらしい。(石油ファンヒーター→エアコンの移行もお上の指示かも)
結局、コロナやトヨトミ?ダイニチ?などの、昔ながらのストーブメーカーは
大儲けだね。今年は特別寒いもせいあってか、安価なものは売り切れ続出みたい。
892目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 22:18:17
ファンヒーターの売り上げはそんなにないよ。少なくともここ10年は
販売台数が減少傾向だし。
大手家電のファンヒーター出荷台数はとくにジリ貧だったから、
撤退は採算の関係だと思う。

1万円を切るファンヒーターとエアコンでは利益が全然違う。
他の業界でもあるように、安売りに耐え切れなくなった大手メーカーが
より利益の得られる分野に移行しただけかと。

家電量販とも付き合いあるけど、店頭の販売員は客が知らないと思って
結構適当なこと言うこともあるから、話半分に聞いといた方がいいような。

エアコンの省エネもどっちかというと行政ではなくて大手家電主導じゃ
ないかな。海外製の安いエアコンを購買者の選択から排除するためにね。

昔から大手家電は、業界自主基準みたいなのつくって、そこに官を
取り込んでいくのがすごく上手いよ。
893目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 22:20:22
エアコンの省エネて、、、
東北地方でエアコンだけでやってってる椰子は金がよっぽど入って来て
燃費が気にならない椰子だろう。
894目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 22:29:46
何事も東京基準
895目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 22:39:38
>>893
金が掛かって暖まらないが正解
896目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:22:26
冬季の暖房でエアコンをメインにするのが国是ならそれでいいけど、
ならもっと本気でやってほしい。
風向を床に向けて足元からポカポカとか小手先もいい所。
南国民はそれで騙せても、審美眼の高い北国民は騙されない。

完全に夏用と冬用の室内機を分離して、
本物の屋内環境を構築できるなら、選択肢に含めてやる。
出直してこい。

897目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:48:27
やっぱり何だかんだ言っても、ストーブは補助的に必要だよね。
エアコンとはあったかさの質が違うし、どこでも移動できるしね。
エアコンとストーブを同時に使うのが、あっかくて燃費もいいんじゃないかなあ。
また大手で作ってくれないかなあ。特に三菱。
うちのファンヒーターも10年選手なんで、そろそろ買い替えだろうし。
聞いたことないメーカーは何か不安。
コロナって、火の見えるストーブでは実績あるけど、ファンヒーターはどうなん?
898目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:52:00
造りの詰めが甘い。三菱のほうが上手だと思う。中身ばらして見た感想。
ま、ユーザーには関係ない話。普通に使えるよ。方式、同じだし。
899目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:55:00
三菱のKD-D300はたった三年で壊れた。
900目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 00:07:41
変な灯油使ったんじゃないの?
901目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 00:39:48
三菱のファンヒーターどこかに売ってない?
去年はどこにでも山盛りであったのにどこいった。
15000円までなら出す。
ゴミみたいな3流メーカーの品は買えない。
902目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 00:48:05
炎がリフト燃焼しています。何か問題はありますか?
903目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 00:55:51
>>901
04年製だから在庫持ってる店もそうは無いと思うぞ。
ヤフオクで新品がたまに出てる。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e53449079
904目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 01:25:33
三菱ファンヒーター、カムバーック。
怪しげなメーカーからは買いたくない。
905目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 01:48:53
TOYOTOMIでいいじゃん。
906目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 03:07:12
ファンヒーターのはいき
907目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 03:09:13
シャープでもいいんじゃね?
908目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 08:32:39
>>895
だよな。
漏れの金持ちの友達で1軒全部屋って椰子いたが、部屋がなんとなーくあったかくなかった。
寒い迄じゃないんだが。
909目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 08:58:39
>>902 どこのかな?コロナだと思うが
910目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 09:28:04
しかし灯油が高い!!
いったいどこまで高くなるんだ?
来年は間違いなくリッター100円になるだろうね
911目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 11:00:18
>>908
この1、2年のエアコンでこの灯油値段ならランニングコストは
エアコンの圧勝。他の暖房器具の10-20%のコストで
同じ室温をキープできる。
912目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 12:16:45
来年はガスにするしかないかな。
913目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 12:48:41
原油価格の先が読めないからなあ。
ガスに変えてから灯油が下がり始める可能性もあるし。
914目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:17:52
>>911
長野県北部ですが、去年新築の家に新型冷暖房エアコン付けた。しかし!

室外機が雪に埋まってしまい、更に霜が付き最近のエアコン室外機
は霜取ヒーターが無いの?かそのままエラーで運転停止。

結局はファンヒーターかストーブの出番となる。

エアコン暖房は、湿度が高い雪の多い北国では全く使い物にならない
という事が良く判る事例だった。

915目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:27:24
>>914
雪に埋まったまま暖房運転してもヒートポンプ出来ないって。
それと霜取り運転は強制冷房運転状態の事でヒーターで
溶かす訳じゃない。
まあ雪国でエアコンといえば冷房用と割り切られてるからな。
916目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:27:45
使い物になるよ。実際、使ってるからな
917目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:30:33
温暖地の高気密住宅以外ではエアコンオンリーなんて非現実的
918目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 13:31:53
ヤマダのチラシはダイニチとコロナオンリーだな。
ヨーカドーにもダイニチの4.2kwが並んでた。
919目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 16:02:45
雪に埋まらないようにすることは出来るが(除雪すればOKだし)
果たして本当に暖房機能が使えるのか非常に不安だな。

エアコン暖房は、外気温が7℃を下回ると
とたんに能力が低くなり、更に外気温がマイナスになると
全く機能しなくなるという話も聞くしな。
920目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 16:21:57
>>919
効率は7℃から下5〜2℃までにいきなり二割低下、最大出力はもっと下がるかな。
ただ霜取り作業のためなので霜が付きはじめて以降はそんなに効率は下がらない。緩やかに下がる。
出力は下がる機種もあるしあまり下がらない機種もある。
まあどっちみち使った電力は室内に熱として還元するので電熱器(COP1)より効率悪くなる事は原理上無い。
使った電力の何倍か外から熱持ってくればもうけ物と考えて使うのもあり。
921目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 16:32:08
↑灯油禁止ならってことね。
確かに雪に埋もれたら使えんが、
かなり悪条件でも電気そのまま熱に変えるより何倍かましって事。
ちなみに霜は5℃程度から付き始め2℃が最悪でそれから下はだんだん付かなくなる。
-9〜-10℃からは付かない。
922目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 17:55:51
寒冷地で使うときは出力が高めのエアコンを選んだ方がいいのかな?
木造6畳でも10畳クラスの物をつけるとか。
923カーボン:2006/01/22(日) 18:14:58
CFH-S221F
924目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:19:17
>>922
素直にファンヒーター買った方がいいよ
925目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:21:48
刑事訴追の恐れがありますので、石油ファンヒーターはコロナに限らせていただきなす
926目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:42:53
この程度の寒さはシベリアに比べればたいしたことないよ。
927目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:47:46
なあに、かえって免疫がつく
928目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:51:04
>>922
出力もあるがどっちかと言うと室外機が大きなシリーズが有利だな。
実は2.2〜7kW台まで同一シリーズなら室外機の大きさが一緒。
大きい方が熱集めたり捨てたりする上で高性能になりやすい。霜も付きにくい。
つまり出力を問わず高級なシリーズが寒さに強い。
そして高級なシリーズでも5kWとか大出力のもの1台よりは
小出力のもの、2.5kWを2台の方が寒さに強く効率が落ちにくい。
大きいのはいきなり高いから出費は大差無いと思う。
929目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:57:07
ってか、ここファンヒータースレだから
エアコンネタはエアコンスレでやってくれ。
930目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:01:24
>>929
悪い悪い、俺はエアコンもファンヒーターも使うが
エアコンの話題出てたんでつい。
931目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:08:42
公共の秩序を破壊しますので、石油ファンヒーターはダイニチに限らせていただきます。
932目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:09:58
刑事訴追の恐れがありますので、石油ファンヒーターはコロナに限らせて
いただきます。
933目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 20:48:43
ガスもいいけど、部屋にガスの栓が来てないと使えないよ。
だからといって、プロパンのボンベを部屋に持ち込むわけにもいかんしな。
934目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 21:22:19
都市ガス会社も、電気並みにインフラを整えて
欲しいものだな。
935目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 21:22:26
うちは都市ガスじゃないので、ガスファンヒーターはつかえないのでぇす
936目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 21:59:52
>>935
あまり知られていないが都市ガス用器具とLPガス用器具は
それぞれのガスに対応する部品に変えるだけで使う事が出来る。
コストはバカ高だがLPガスファンヒーターも発売されている。
937目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:16:25
LPガスってボンベ持って買いにいったら安いのかな?
938目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:34:15
どうだろ。LPガスって競争がないからなぁ。
灯油みたいに、あちこちのスタンドで売ってて
みんな車にボンベ積んで買いに行くという状態
が一般的になれば、きっと都市ガスなみに
安くなるんだろうけどね。
939黄色いキャップ:2006/01/22(日) 23:35:48

危険物取り扱い主任取って食品工場ででも使うようなボンベで買えば
安いと思うけど、その前に安いガス屋と契約すれば良いんじゃない?

エアコンはじめ家中ガスにするとか、そのうちコージェネにして電気
もガスにすればLPでも都市ガスなみにナンネ?定価見たいの無いから
かえって安くなるかもよ、ってここは給油が必要な石油ファンヒーターすれ、
940362:2006/01/22(日) 23:38:57
>>936
ホントですか!?
ガスファンヒーターって温かいですか?
941目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:44:25
>>940
ガスファンヒーターはすぐに暖かい風が出るし灯油みたいに臭わないよ。
942目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:45:27
ガスファンヒーターにしようかな?
943942:2006/01/22(日) 23:46:55
追加
ガス代って、どれくらいかかりますかね?
944目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:53:33
ガスファンヒーターが優れものなのは確かだが、
LPガスを使っているなら買う前に料金を計算して
みたほうがいいぞ。
945目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 00:04:51
LPガスの発熱量は1立方メートルあたり 24000kcal。
今使っているファンヒーターの発熱量を、この値で割れば
どうだけガスが必要かわかる。後は料金表を見るべし。
946目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 00:05:46
>>944 >>945
レスどうもです
947ぴぴ:2006/01/23(月) 00:06:20
どういたしました(^▽^)
948目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 00:55:50
スレ違いだが、ガスはLPG、6C、13Aと発熱量に違いがあるのに、発熱量換算で料金が同じじゃないのは
詐欺じゃね?
949目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:09:38
トヨトミ LR-501をオクで買った。
これちょっと高かったけど、結構気に入ったので、レポってみる。

1.最大の特徴は、反射板のおかげで、前の方に居ると
  室温が大してあがらなくても、ホクホクしてくることかな。
  赤外線効果かな。 結果として温度は低めに設定してる。

2.音は、居間で使ってるせいで、聞こえないレベル。

3.臭いは、点火時、消化時多少匂うが、個人的には窓を開けるほど
  ではない。

4.タンクが約5Lとやや小さいのが唯一の欠点か。

5.赤いバーナー見ながら暖まるのは幸せなのだ。

ということで、買ってよかったよ。いままでシャープと、三菱
使ってきたが、ファンヒーターというより、遠赤外線ヒーターだ。
別物だなコリャ。でもリビングには一番合ってると思う。
950ぴぴ:2006/01/23(月) 01:32:51
了解しました(^▽^)
951ぴのこ:2006/01/23(月) 01:45:39
ダイニチいいでしゅ(^▽^)
お勧めでしゅよ(^▽^)
952ぴぴ:2006/01/23(月) 02:17:13
了解しました(^▽^)
953目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 08:58:49
ダイニチでも、コロナでもどうでもいいじゃないか。おまえら、もう、煽り合い
やめろよ。たかが、石油ファンヒーターで、いいの悪いのってみっともないぞ。
954ぴぴ:2006/01/23(月) 13:07:36
了解しました(^▽^)
955びび:2006/01/23(月) 15:00:03
そうでしゅか (^▽^)
956ぴぴ:2006/01/23(月) 15:30:33
そうでしゅよ(^▽^)
957目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:27:56
LR-501購入オメ。これイイよね。自分も欲しかったが迷った挙句に今はなきナショナルの遠赤タイプを購入した。
寒冷地に住んでいたらLR-501を買っていたと思う。
958ぴのこ:2006/01/23(月) 22:33:53
ダイニチいいでしゅ(^▽^)
お勧めでしゅよ(^▽^)
959目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 23:50:55
いや、トヨトミだね。
LC-K295
石油タンクが小さいのだけ、なんとかならないものか。
960949:2006/01/24(火) 01:07:49
でもよ。豊臣のLRシリーズって、知る人ぞ知るだよな。
普通ファンヒーター選ぶときの選択肢に入ることない
気がする。もっと知られても良い気がする。
961目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 03:37:16
LR
出力に見合ったタンク容量を(せめて7L)
最小出力をもっと下げてくれ
この条件満たしてくれればストロングバイ
ヨトヨミたのむ
962目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 04:40:17
タンクって、基本的に古いモデルから使い回ししても困らないからねぇ。

期待薄かも
963目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 05:58:51
>>914
東京が日本の基準だからエアコンだけでいい。
雪国に住んでる人間の数なぞ誤差でFA
964目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 07:07:53
遷都
965目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 09:58:30
電動ポンプってどれがいいのだろうか?
ttp://www.koshin-ltd.jp/products/domestic/kerosene/ep.html
タンク直付けのやつが、タンクにつけて放置しておけばいいので便利と
前に読んだような気がするのだが。
966目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 10:03:53
>>965
室内で使うなら灯油の臭いが気にならない
タンク直付けタイプが良いと思う。
ブザー付きで1,500円前後でちょっと高いけどノズル先端に
スイッチが付いていて手が汚れない。一度使うと便利。
価格重視なら800円前後の通常タイプが良いかもね。
967目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 13:45:18
コジマで電動ポンプ本体298円で売ってた。
使用する単Tアルカリ乾電池の方が高かったりする。
 
>>963
大半の人間はエアコン暖房はクーラーのオマケ機能くらいにしか考えてないよ。
968目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 14:33:27
漏れもトヨトミLR−351愛用中。
こんなイイファンヒ−ターもっと宣伝せなアカンで!。
969目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 16:02:23
知名度が低いのがトヨトミの最大の欠点だよな。
970目のつけ所が名無しさん
「トヨトミヒデヨシ」
というブランドで、韓国で売ったらすぐ知名度うp!!