やはり暖房は石油ファンヒーターですが、なにか?20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 14:20:21
3目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 14:21:33
4目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 14:23:07
ダイニチの石油ファンヒーター専用スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130531224/

コロナの石油ファンヒーター専用スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1130327414/
5目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 14:32:42
■★★ 暖房器具全般を語る Part2★★■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132712205/
最強の暖房器具は?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101871521/
【遠赤】カーボン対ハロゲン【速暖】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100768228/
ハゲロンヒーターとともに苦難を乗り越えてゆくスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132234105/
  セラミックファンヒーター part.2  
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132371818/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
松下電器の石油温風機に重大欠陥、国が回収など命令
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1133359307/
■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/
★★遠赤外線暖房機 2★★
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132830247/
【暖房】 石油ストーブ 4 【日本の冬】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1108222015/
蓄熱式暖房機ってどうよ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1079400516/
6目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 14:37:13
ということで、各社の工作員・社員さん頑張って下さい。
7目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 15:53:12
やっぱり三菱が良かった(・∀・)レ!!
8ぴぴ:2005/12/08(木) 15:57:01
新スレおめ☆(^▽^)
9目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 16:16:19
>8 工作員乙☆(^▽^)
10ぴぴ:2005/12/08(木) 16:18:49
>>9
ぷ(^▽^)
11目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 16:44:25
機種名を書かずに、煤がでるだの火を吐くだのタンクから灯油が漏れるだの裏庭から原油が湧いただのいう連中はメーカーの工作員。
12目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 16:45:29
>10
プッ(^▽^)
13目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 16:48:12
柄杓で灯油をタンクに入れるのは疲れるし、手が石油だらけになるし面倒です
なにか良い方法はないでしょうか?
14ぴぴ:2005/12/08(木) 18:08:47
>>13
電動のポンプを買えばよいのでしゅ(^▽^)

満タンで自動的に止まるのでしゅ(^▽^)

コロナの石油ファンヒーターならよごれま栓でしゅ(^▽^)

と釣られてみるテスト(^▽^)
15ぴぴ:2005/12/08(木) 18:11:59
コロナのお薦めはFH-E325Yでしゅ(^▽^)
16目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:19:41
コロナ煙吐きまくり。エラー出まくり。
10000円以下で買える良品はトヨトミかダイニチだね。

17目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:39:12
ダイニチはウルサイ

ダイニチは給油時、手が汚れまくり

ダイニチはデカイ

ダイニチはE03エラーですぐ止まる

ダイニチはF0dエラー連発

ダイニチはE-02 のエラーが出て着火してくれない ←NEW

ダイニチは売れ筋サイズでタンク小さい

ダイニチは電気代がワンシーズン5500円前後 (他社は1000円前後)
18目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:41:39
ポリタンクのノズルから直接入れれば柄杓は要りませんよ、
百均が安いからっていらない物は買っちゃだめだよ!
19目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:48:57
ダイニチだけなんであんなに電気スゴイの?

家電量販店で店員にダイニチの性能は良いらしいって聞いたんですが大丈夫ですよね?と質問してみたら
「機種にもよりますがコロナやトヨトミに比べると電気代は大体7〜8倍くらいです」
というような事をカタログ見せられながら説明されてたらなんだか特売品のダイニチの8800円のファンヒーター買えませんでしたよ

ダイニチはダントツで電気食いまくり

最小モード 他社7W ダイニチ50W

最大モード 他社30W ダイニチ215W

電気消費がトヨトミコロナと比べたら最大で7倍8倍とか

恐ろしいくらいの差ですね


電気代が7倍、8倍と超パワフルなダイニチです。

20目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:50:10
>18
こも樽から、お酒をすくっているような気分になってけっこう楽しいのです。柄杓。
ああっ、ダイレクト注ぎ口は気が付きませんでした(^^;
21目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:51:32
>19
XBox2と比ぶてみても、とても省電力ではありませんか!
22目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:05:56
電気食ってもその分は結局熱に変わるから問題ないと言えば問題ない。
23目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:10:22
みんなダイニチとかコロナとかばっか言ってうるさいけど
結局今までどれ使ってたんよ?
ちなみに俺の感想だと
ダイニチはクリーニングが無いからタールかなんか知らんけど詰まった即買い替えじゃないのか??
俺のとこも今回、9年目のシャープだけど、着きが悪くなったので、
シャープに電話したらクリーニングで70パーセントは直りますと言われ、
クリーニング4時間したら、簡単に直ったぞー
だから、今後買うなら、クリーニングあるやつ買うぞー!
ってことで、みんなにもオススメします。
どこのメーカーでも、良いからクリーニング機能あるやつにするべし。

24目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:15:17
新スレ乙!
いいスレタイに変更しましたねw
25目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:25:17
>17>19

コロナ社員は頑張りますなぁ。
26目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:26:26
昨日からシャープOK-S32SR使ってます
うーん、暖かい
27目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:28:21
>>23
シャープ以外はヒートバック式じゃないからクリーニング機能不要なの。
クリーニング機能付き=1シーズンでタールがタプーリ溜まるって事。
28目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:50:55
シャープさんもおいでですね。
29目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 20:32:01
シャープは肥びしゃくで給油すればいいのかな?
30なあに、かえって保険金が出る:2005/12/08(木) 21:09:03
なあに、かえって保険金が出る
31目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 21:24:09
ストーブとファンヒーターで迷っています。
部屋全体をほんわかさせたいのですが、
ファンヒーターでは無理でしょうか?
32目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 22:05:50
>>27
ダイニチは
ブンゼン気化式
油圧送霧化式
ポット式
のどれにあてはまるの?

33目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 22:10:19
洋式
和式
ボットン式
34目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 22:25:33
>>32
ブンゼン式
35目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 22:52:47
前スレ938へのレスです。
> 938 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/07(水) 11:06:29
> 三菱の9Lタンク式が便利で
> 4台所有しています。
> 次に買うなら同じ9Lタンク方式の三菱と思っていたのですが、
> 今年から撤退したせいで、、、、w
> そこで、同じタンクを使用しているメーカーがありましたら、ご教示ください。

家にも三菱本体3台、タンクは計6個あって重宝してるんですが、一升瓶じゃないんで
他メーカで同じタンクを使用しているというのはちょっと考えられないですね。近くの
ヤマダでコロナその他確認しましたが、タンクの形状は同じ9リットルでもメーカごとに
異なってました。
ただ、去年の三菱製品が2台だけ格安で置いてあったし、ヤフオクでも去年の新品を
安く売ってるところもあるので、在庫があるうちに確保しとくというのはどうでしょ。
36ぴぴ:2005/12/08(木) 23:36:52
結局コロナFH-E325Yがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
37目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 23:39:08
ダイニチの方が(・∀・)イイ!!
38ぴぴ:2005/12/09(金) 00:43:59
>>37
こんばんわ(^▽^)
39目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 01:41:03
Dばっかり使っててCも使ってみようと思って買いに行ったら、
Tが安かったので買ってきたらこれが失敗した。

温度センサー絶対おかしい。今室温19度も絶対ネェよ。
寒すぎる。これなら暑過ぎるDのほうがマシだ。
40目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 02:29:20
寒すぎたら設定温度挙げればいいじゃん。

つーか、設定温度を頼りにしてる時点で馬鹿丸出し。
41目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 03:08:18
温度センサーがファンガード内部にある機種はバーナーの熱の影響受けて
誤作動しやすいね。
42目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 03:09:27
点火が一番早い機種を買いたいと思ってるのですが、
どれが一番速いですか?
ダイニチかな?
43ぴぴ:2005/12/09(金) 03:32:22
結局コロナFH-E325Yがいちばん良いのでしゅ(^▽^)

5秒点火ボタンがあるのでしゅ(^▽^)

ただしそれを使うと電気をたくさん使うのでしゅ(^▽^)
44目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 03:40:20
>>42
ダイニチ 40秒
シャープ 60秒
コロナ  90秒
トヨトミ 120秒

ただし、ダイニチ以外は5秒点火機能がついてる機種があります。あらかじめ
予熱しておくことでスピード点火を実現するもの。消費電力が100Wほど
かかり、8時間ほどで解除されてしまいますので、8時間以上外出される方に
は無意味な機能です。
45目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 04:21:13
>>40
室温と設定温度の差で自動火力調整したりする機種が多くなってるの知らないの?
46目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 04:26:22
室温センサーが高めだと寒い理由

設定温度より室温が5度高くなると、丁寧に自動で消火までする
つまり、寒いのに勝手に消える
47目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 04:42:49
うう、しかもT、消火時メッチャ臭い...
5年前の他社品より臭いよー

はじめのうちだけだといいんだけど...
48目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 05:38:35
>>47
使い込むにつれ、普通は新品時よりだんだん臭くなっていくのよ。
49目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 05:57:49
ついでに点火時もかなり臭いです
「消臭点火」という設定をしてれば臭わないけど、
そしたら火がつくのめちゃくちゃ遅いです
猛烈に後悔しています
50目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 05:58:13
>>45
そう言うことを言ってるんじゃなくて、
設定温度19度で寒いのなら、設定温度を20度とか22度とかにすればいいじゃん。

>>48
うちのトヨトミは10年近く使ってるけど特に変化無し。
51目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:12:09
>>47
今時の製品でそんな臭いってのはおかしい。
変質灯油でも使ってない限り、欠陥品かも。
同じ型番の製品と臭いを比べる方法ないか?
52目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:12:45
>>50
そういう単純な話じゃないから
無理かもしれないけど、よく頭使って考えてみて

・設定温度そのものでいろいろ動いてる
・さらに設定温度と室温との差でいろいろ動いてる
・さらに室温だのなんとかセンサーだのオンリーでいろいろ動いてる

ストーブの火を手動で大小するのとは違うの
10年モノ使ってるみたいだし、わかるわけないか
53目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:15:30
>>51
方法、ないですー
「残油が残ってる関係で新品はしばらく臭かったり煙が出ることがあります」
っていう紙がわざわざ入ってたので、そのことだといいなと思うんですが
54目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:26:53
>>53
んじゃ、次の給油後の様子をみるしかないじゃん。
できれば結果報告頼む。
55目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:34:51
>>52
じゃ、どんな動きしてるっての?
設定室温になったら出力を弱めて、上がりすぎたら消火する。
下がってきたら再点火。
現行機種でもこの程度のもんだよ。

設定温度と実際の室温の差なんてべつにどうでもいいわけで。
大体、部屋の温度がどこでも同じってのがあり得ないんだからさ。
56目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:37:41
>>55
つうかさ、最新機種、それもエントリーじゃないののカタログ、店先で見てきて。
話にならない。
57目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:44:11
>>56
横からすまんが、
あんた、一体どんなハイテクファンヒーター使ってるんだよw
58目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:47:57
まあ、具体的な内容は何一つ言えないようで。

ダイニチだろうがコロナだろうがトヨトミだろうが、
基本的な燃焼部分はエントリーだろうがハイスペックだろうが同じだよ。
メロディーがなったりとか、時計にバックアップがつくとか
そういうおまけがついてくるのが高級ファンヒーター
59目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:50:51
>>55 室温センサーが高めにとらえる場合だと、それでも充分困るよ

>設定室温になったら出力を弱めて、
暖かくないのに勝手に弱くなる
設定温度を上げて対処すると、常にガンガン炊きのようになる

>上がりすぎたら消火する。
かなり暑くならないと消火しない
または、止むを得ずガンガン炊きしてるとすぐに消えてしまう
実質、あるだけ邪魔な機能に

>下がってきたら再点火。
めちゃくちゃ寒くならないと再点火しない
60目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:51:23
石油ファンヒーターってメーカーはあと何年生産続けると思う?
61目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:53:05
>>57-58
お前ら、>>1 のメーカーページぐらいみてからモノ言えよ
62目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:55:43
>>59
おまえさん、頭悪いだろ・・・
63目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:57:16
>>62 具体的に?
64目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:59:12
>>61
ダイニチ、コロナ、トヨトミ、シャープのを見ましたが
どんな高級機でも、そんな訳のわからない制御はしていませんよ。
65目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 06:59:55
>>59
>設定温度を上げて対処すると、常にガンガン炊きのようになる

設定を1℃や2℃あげたくらいで、なんでいきなりガンガン炊きになるの?
66目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:01:28
もう一回言うよ
1、設定する温度
2、センサーでとらえる温度
3、人感センサーなど

1だけで動いてる機種なら、1だけ自分で調整すれば何も問題ないの
2が3が無理にでも影響する場合は、1だけじゃうまく調整できないの

わかる?
67目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:02:01
>>63
設定温度と現在温度の差異以外の
室温の数値なんかをわざわざファンヒーターの出力制御に使っても
メリットなんか全くないんですよ。
室温センサーなんてのはそもそもそんなにアテにならないし、
部屋の各所で室温は変わる上に、個人差やそのときの体調により
適温ってのは変わるわけですからね。
68目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:04:40
>>65
例えば設定温度17度じゃ寒いから20度まで上げたとき、
設定温度18度以上で「微笑」「ミニ」火力に調整されなくなるように
設定されてるから。
69目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:04:51
設定する温度というのは、センサーで温度を捕らえないと
判断しようもないですし、

人感センサーって人の有無を判断してるだけですよ。

70目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:06:01
>>68
どこのメーカーが? なんのメリットで?
71目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:08:33
>>67
そもそもあてにしてなくても、
それが制御に噛んでたら不都合でるでしょ
ほんとは設定温度だけでストーブみたいに感覚的に制御できるのがいちばんなんだろうけど
72目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:10:32
>>68
それはあなたの勘違いでしょう。
73目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:12:59
>>71
でないよ。

設定温度と多少のマニュアル設定で不具合なく動くようになってるから。
74目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:13:47
>>69
じゃあ結局、調整に使う変数は設定温度以外にもありまくりだけど
そのチューニングが甘いというか難しいんでしょ
75目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:15:18
設定室温20℃以上で連続燃焼するなら、
設定20℃でも設定26℃でも一緒ってことになる。
20℃以上に設定できる意味がないじゃんw
76目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:16:23
>>73 は? 室温センサー(やその他)の変化と比較するを機能を解除できないと、そうはならないよ
77目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:18:57
>>75
大丈夫 使ってる人がそれに気づく前に勝手に消火するから
78目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:20:14
室温センサーが実際より2℃高めに感知するとすれば、
設定温度を2℃高めに設定すれば、内部的には一緒。
79目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:20:42
>>77
はぁ???
80目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:21:32
>>78
室温センサーが一定数値以上になって、変な機能が働くとしたら?
81目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:23:14
>>80
具体的にどんな機能がどう働くのかな?
82目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:24:18
使ったことないからわからないんだな
83目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:27:00
>>82
答えられないようだが、
具体的にはわからない、ということでよろしいか?
84目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:28:58
>>81
えーと、ちなみにTの場合だと
火力「微弱」「ミニ」が室温センサー18度以下の場合働かないことがあります
と説明書にありますよ
85目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:31:45
ほら、やっぱ、室温計が高めに捉えると寒くなる証拠じゃない
設定温度や設定温度+室温計だけじゃなく、室温計だけでも変数を取ってる
86目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:32:27
>>84
何の問題もないじゃん。
87目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:33:38
>>86
寒いですよ 室温上げようと思うと消火しますし
88目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:35:51
>>85
逆だ逆。
室温センサーが2℃高めに感知されると
室温センサー18℃以下の場合≒実際の室温16℃以下の場合、微弱にならない可能性あり。
ということだから、むしろ暖房が強く働くことになる。
それじゃ暑いなら設定温度を下げればいいだけ。
89目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:38:22
>>87
微弱になると寒いってこと?
じゃ温度あげればいいじゃん。「ガンガン炊き」になるんじゃないの?
90目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:40:13
・設定温度18度以上で「微笑」「ミニ」火力に調整されない
・火力「微弱」「ミニ」が室温センサー18度以下の場合働かない


いかなる場合も「微笑」「ミニ」は機能しないということですかww
91目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:41:30
おれじゃねぇし
92目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:42:58
あ、いや>>88は間違いだなスマソ
でも寒いなら設定温度を上げる、暑いなら設定温度を下げる、これだけで無問題。
93目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:43:11
>>89
だから、設定温度とセンサー温度の差が開いて、
暑く感じる間もなく「自動消火」です。
94目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:44:03
つまり、設定温度とセンサー温度の差が常に大きいからいろいろ不都合があるんでしょ?
95目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:44:57
>>93
あんたが使ってるファンヒーターって設定温度最高何度まで?
暑く感じる間もなく「自動消火」するほど低い温度にしか設定できないの?
96目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:46:02
単純なほうがいい場合もあるみたいですね
97目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:46:33
>>93-94
落ち着いて「設定温度」と「センサー温度」が何の事なのか考えましょう。
98目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:50:47
>>95
設定温度が6-28、センサー温度が0-32みたいです。
28℃にしてれば自動消火することはないみたいですね...
99目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:50:54
すみません。故障の質問です。
東芝の型番KSG-A310ファンヒーターなんですが、
電源を入れて点火のカチカチの後、一瞬点火してすぐに、
自動的に消火してしまう症状なんですが、これはなにが悪いのでしょうか?

エラーコードはE9と表示されます。

ホコリや汚れ付着等ならば自己責任において除去、修理したいのですか、
なにせ貰い物なので取説も無ければメーカーサポートに出す権利も無いわ
けで・・・

どういった修理が効果的かわかる方いませんか?
100目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:52:53
うちのは設定温度30℃まで出来るけど、
センサー温度+2℃だとすると、
室温28℃相当で設定温度に達したと判断されるわけでしょ?
28℃でも寒いから不都合だってこと?
101目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 07:56:23
>>100
設定温度とセンサー温度の差が5℃以上になると自動消火です。
不都合も何も、そこまで暖かくなる前に消えます。
常にセンサー温度は設定温度より高く、センサー温度が
設定温度と同じになったことがありません。
102目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 08:00:23
>>101
よくわからんなぁ。
室温が全く上がらないのにセンサー温度だけ急上昇するの?
それは故障の疑いがあるから修理に出したら?
103目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 08:04:38
わかった
センサー温度が設定温度より5度以上高くなると暑くて自動消火してしまうので、
微弱やミニの火力で安定運転させたいが、センサー温度が常に高いので、
センサー温度18度を狙って設定温度を低くするとすると寒くなる
だろ
104目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 08:09:13
違うか
センサー温度が設定温度より5度以上高くなると暑くて自動消火してしまうので、
差が小さいように安定運転させたいが、センサー温度が常に高めで困る
センサー温度18度付近がほどよいが、そうすると微弱やミニが動作せず、安定しない
だな
105目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 08:13:52
>>99
もらいものでも堂々とメーカーに出して下さい
お金は取られるかもしれないけど
106目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 08:31:53
つまり"高くできない"から"寒い"わけか。
107ぴぴ:2005/12/09(金) 09:36:08
石油ファンヒーターの会社は忙しいのでしゅ(^▽^)

早朝からたくさんのカキコお疲れでしゅ(^▽^)

かなりの必死さを感じるのでしゅ(^▽^)

けけけ(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
108目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 10:29:21
>99
家電の修理屋みたいなものが近所にありませんか?
それを利用するのもよいでしょうが、広告を見ると石油ファンヒーター修理しますとか書いてあるけど
肝心の修理費用が書いて無いw もしも修理に1万円もかかるようなら新しいのを買ったほうが・・・
109目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 10:33:07
( ´∀`)∩<先生!朝っぱらから灯油も使わずに熱くなれるスレはここですか?
110目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 11:17:50
http://gazo05.chbox.jp/wara-movie/src/1133455873045.wmv
知らない奴は、とりあえずこれ聞いてみろ。
111目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 12:17:02
>>44
おお、助かります。

ダイニチかシャープが早いみたいですね、
早速ホームセンターに行ってきまーす
112目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 12:49:21
ダイニチは自動消火しません。初冬や春先には室温が上がり過ぎるのが欠点
だけどな。真冬には良いよ。
113目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 13:13:54
いくらローテク家電とはいえ、
設定温度のプラスマイナスだけで制御してると思ってる奴がいるとは…
ほんとにそれだけだったらレバーでいいだろレバーで。
114目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 13:48:00
トヨトミLC-K293K買ってきたけど消臭時は臭い
3時間で自動消火するけど残り10分になると2分毎に警告音出してくるのもうるさい
点火も遅い
ダイニチ買ってればよかったorz
115目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 15:32:33
おいおい石油ファンヒータはローテク家電じゃねーぞ
ローテクだったら皆とっくにアボンしてるぜ
安いし大量生産で使い捨て感覚かもしれんけどハイテク技術の結晶だ
116目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 16:04:23
今度の日曜日に買いに行くんだけど、初心者にはどのメーカーがお勧めですか?

6畳部屋で2万円以下、点火のスイードは遅くてもいいので燃費がよくて
臭いの少ないもの、保守・メンテナンスの簡単なものがいいです。

最初コロナしか知らなかったのでコロナにしようかなと思っていたんですが
前スレでシャープが扱いやすくていいと書いてあったので正直迷っています。
117目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 16:15:43
燃費という概念はファンヒーターには無いので、
電気代の高いダイニチを除外して。
臭いの少ない物となると、点火消火のときにシャッターが閉まるコロナかな?

シャープはフレームロッドにシリコンがくっついて点火不良を起こすことが多い。
簡単な修理で金もかからないけど、メンテナンスが簡単とは言えないな。

電気代がかからなくて保守・メンテナンスが簡単なのは断然トヨトミだが、
点火消火時に臭うからなぁ・・・

次点でコロナの電動でシャッターが閉まるタイプの奴がオススメ。
しまうときに灯油とか抜いた方が良いけどね。 
118ぴぴ:2005/12/09(金) 16:25:52
結局コロナFH-E325Yがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
119目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 16:44:48
>>116
臭いの少なさ最優先で電気代が高いのも3年ごとの買い換えも苦にならない人にはダイニチがお勧め。
シーズンオフごとの残灯油の抜き取りとか手入れが面倒くさい人にはトヨトミが無難。
 
燃費というか6畳程度の小部屋には燃焼能力の低い小型機を選んだ方が良い。木造でも最近の住宅は断熱気密性が向上してるので、適用範囲の下の方で考えてOKです。
120目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 17:04:26
小型機って割高じゃない?
最小出力が極端に低い訳じゃないしさ。
タンク小さいだけだし。
121目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 17:19:25
何分、何時間後に切れるとか、指定時刻に切れるとかの
「切」タイマー搭載している機種ありますか?
122目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 17:26:32
ヒートバックして消費電力を抑えている機種ってさ、結局は炎の熱を
奪ってるんだから、同じ発熱量 (出力) を得るならダイニチよりも若干だが
多くの灯油が必要なはず。悪く言えば自転車操業。

純電気で灯油を気化させるか、炎の熱でセルフ気化させるかの
違いだけど、いずれにせよ灯油を気化させるエネルギーは何かしら必要な
わけで、それをどこから取ってくるかの違いに過ぎないと思う。

だから、ダイニチの消費電力を批判するのは的外れ。
123目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 17:36:33
>>120
なら効き過ぎの暑さに喘ぎながら灯油代の高さを嘆いていればあー。
124目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 17:39:45
>>122
灯油よりも電気の方がコスト高いんだから。
電熱で気化させるより、灯油の熱で気化させるほうが合理的。
125目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 17:43:03
>>123
http://www.corona.co.jp/products/ff/f-h_m.html

小型機も中型機も最小出力は同じなんですが・・・
126目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 17:46:15
>>121
3時間オフタイマー搭載機種があります
127目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 18:16:27
トヨトミのlc-v345の木目漏れの自称高級インテリアにベストマッチンしててもう最高!!!
ところで何で上記機種だけ渋くてトヨトミ含む他のメーカーの石油ファンヒーターは
糞なデザインなんだろう?もう一気に貧民臭くなるよネ。まあチョッパリの一般家庭
の物置き小屋インテリアにはベストマッチンしてるんだけどネwww






128ぴぴ:2005/12/09(金) 18:17:35
>>122
ダイニチ社員さんファイトでしゅ!!d(^▽^)b
129ぴぴ:2005/12/09(金) 18:20:29
>>127
ぴぴも同感なのでしゅ(^▽^)
130目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 18:28:00
おたずねします。
知り合いからファンヒーターを頂いたのですが、
点火するもののバチバチという着火音(?)が止まらないので
ダメ元で分解してみると、イグナイターと書いてある部品から
出ている配線が真っ黒コゲ&溶けてむき出し状態でした。
このファンヒーターはイグナイターが手に入れば
直る可能性は高いでしょうか?
なお、基盤は見た目ではきれいな感じで、壊れていない様な
気がします。お詳しい方、ご指導お願いします。
131123:2005/12/09(金) 18:58:51
>>125
同じじゃないじゃん!(笑)
132目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 19:01:57
もうおまえら全員コタツにしろっ!!!
133目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 19:15:47
>114
前スレであれだけ消化時はストーブ臭いと言ったのにw
しかしもっとも弱い状態での燃焼では静かだからトントンでは?
134目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 20:23:09
>>130 イグナイターは点火プラグに通電し着火させる点弧子です、どこのメーカーですか?
135目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 20:27:28
>>133
まあ、現状で臭いが少なくて、静かで、給油が簡単で、消費電力が少なくて、
耐久性が高いファンヒーターって存在しないからな。どれを優先させるかだ。
136目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 21:07:37
>>130
137目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 21:34:09
>>131
小型機と中型機の最低出力は0.66kWで同じだよ。
138目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 22:25:13
シャープのはシーズンオフの手入れがラクって聞いたけどどう言う意味?
139目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:03:25
今日の夜、急に寒くなったので石油ファンヒーター買ってきました。
アラジンのGFH−321で色が気にいったので即購入。
ファンヒーターの先輩方。
これについてなにか注意(直ぐ壊れるなどの覚悟など)しておかなければならないことはありませんか。

とりあえず点火には2分ほどかかるようです。
(説明書開いてはじめて知った。)
140目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:23:46
アラジンなんてはじめて知りました
かの国製ですか?
141目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:38:14
>140
昨年まで今をときめく某国内大手メーカーのブランドで売ってたものです
142目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:49:09
3時間で自動消火しない機種か
自動消火する場合に自動消火の警告音とかが出ないメーカーand機種教えて下さい。
143目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:51:43
>>142
松下電器のFF式にする。
144目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:56:13
消火を知らせる音とかは知らんが
現在は規格か何かで三時間で切れるようにしないと売れなんじゃなかったっけ?
145目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 00:11:47
石油ストーブは3時間で切れるアラームがついてないのはなぜなんですか?
同じに、部屋の空気を燃焼させてるのに?
146目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 00:14:22
>145
電気使わないファンヒータがあればついてないかもな
147目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 01:36:37
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051210-00000002-mai-bus_all
<松下温風機事故>年末商戦に打撃 業績への影響避けられず
松下電器産業の石油温風機事故で、修理済みの製品でも相次いで事故が発生していたことが明らかになり、
プラズマテレビなどが好調な松下にとってブランドイメージを大きく傷つける結果になった。
13万台を超える買い取りや広告費など事故対策費は200億円規模に膨らむ可能性があるほか、
年末商戦でもブランドイメージの悪化で苦戦を強いられるのは確実で、業績への影響は避けられそうにない。
松下は、事故の再発防止策として、10〜19日の10日間、すべてのテレビCM(約1万7200本)を「おわびや注意」を呼びかける内容に差し替える。
この結果、商品紹介のCMが10日間にわたって中断されることになる。
こうした異例の対応を迫られることになったのは「初動のまずさ」が最大の原因とみられ、
大手電機メーカー幹部は「一連の中毒事故を受けた製品回収などの措置が後手後手に回った」と指摘している。
さらに、修理が済んだ製品でもホース抜け事故が発生したことで、顧客からの信頼を裏切る形になり、企業としての姿勢そのものが問われる事態になった。(一部省略)
◇三洋や三菱の反応
家電業界では、85年に三洋電機製石油ファンヒーターの不完全燃焼による死亡事故が発生して以来、
FF式は異常燃焼などを避ける構造に重点を置いており、大きな事故は表面化していない。
しかし、松下製の相次ぐ事故で、利用者も定期的な点検や換気などに注意する必要がありそうだ。
75年から約167万台のFF石油温風機を販売している三菱電機は、80年ごろから
送風機とバーナーを外部のホースなどでつながず直結させた製品を主に生産している。
不完全燃焼などの異常燃焼を避けるのが狙いで、「事故を未然に防ぐため、機器そのものを安全性の高い構造にしている」(広報部)という。
73年からFF式の石油温風機を製造・販売している三洋電機は、異常燃焼があった場合はすぐに運転を止める装置を標準装備している。
12月10日1時9分更新
148目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 02:13:30
SONYタイマーが発動したら「またかよw」という自分には、松下って長持ちするなぁとオモテいるけど
やはり一般的な人からみたらヤバイと思うのですね・・・
149ぴぴ:2005/12/10(土) 05:17:45
松下さんの事故は悲しい事故なのでしゅ。。

この板の工作員さんは、嬉しそうにあちこちに松下さんの事故を貼りまくっているのが

見苦しいと感じるのでしゅ。。
150目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 09:01:52
>>113
純粋に興味があるんですけど、
具体的にどんな制御をしているんですか?
151目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 09:06:33
>>150
気化送霧型だと、気化した灯油と、送り込む空気のバランス調整など、高度な制御が
必要になります。
152目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 09:08:38
まあ、
設定温度上げれば火力あがるし、
設定温度下げれば火力下がるから
使用者はあまり深く考える必要はないよ。
153目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 09:09:56
ダイニチスレにも書いたんだけどダイニチって 映画「スタンドアップ」の協賛してんの?
154目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 13:14:56
この ぴぴ とかいう ヒキモリは

プリンタ版のエプキチににている
155目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 14:02:23
よう分からんけど、シロウトの折れが運転制御プログラム考えたなら、
必要なのは室内外の温度と設定温度、時間変化の4つの要素だね。
基本は温度差が大きい時はハイパワー、設定温度に近づいて温度差が小さくなってきたら徐々にローパワー。
で、1分ごとか数秒ごとか分からんが、時間経過と外気温、室温の温度変化、燃焼パワーの関係を逐次記憶し、
次回の運転に活かす。
最初はハイパワー→いきなりローパワーとか、ハイパワー→ローパワーで設定温度オバーとかチグハグな運転するけど、
何度も運転しているうちに、丸め込まれて上手い具合に調整できるようになる。
いわゆる「ニューロ制御」
156ぺぺ:2005/12/10(土) 14:14:01
コロナ最高でしゅよ(^▽^)
157ぴぴ:2005/12/10(土) 14:38:33
ぺぺさんもコロナのお仲間でしゅ(^▽^)
158ぴぴ:2005/12/10(土) 15:14:04
土曜日は社員さんがお休みでカキコが少ないのでしゅ(^▽^)

結局コロナFH-E325Yがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
159ぴぴ:2005/12/10(土) 15:20:39

コロナのファンヒーターは「よごれま栓」で手も汚れないし、
臭いも少ないし、電気代も少額だし、
何より「人を殺さない」ので最高でしゅ(^▽^)
160目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 15:41:59
人間いつ死ぬかわからない
ファンヒータで人が死んだくらいで騒ぐな
161ぴぴ:2005/12/10(土) 17:14:30
>>159
ニセモノさんこんにちわ(^▽^)
162ぴぴ:2005/12/10(土) 17:33:15
手がつきましたでしゅ(^▽^)ノ"
163目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 18:52:00
>>155
それは家電屋のプログラム。設定温度に近付く程火力を落とすというのは
家電メーカー製のファンヒーターに多い。寒冷地だと「なんだ、この
ファンヒーター、暖まりが悪いなぁ、逝って良し!」となる。
ストーブメーカーのプログラムは設定温度までは最大火力で運転。その後
徐々に火力を落としていく。燃費は悪くなるかもしれないが、体感的には
快適性が高い。
家電メーカーのファンヒーターによくある機能が小部屋スイッチ。あれは
あんまり理解できない。単に最大火力を絞るだけの機能。熱風で悪影響を
受けるような物が近くにある部屋ならともかく普通は早く暖まりたいだろう。
8畳の部屋で設定温度に達するまで30分掛かるストーブを4畳の部屋で
使えば15分で設定温度に達するはず。畳数セレクトスイッチなるものを
押すと最大火力が絞られて4畳の部屋でも設定温度に達するまで30分掛かる。
ちなみにこの機能を使っても使わなくても最小火力は同じだ。
164目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 19:02:38
狭い部屋で換気は大丈夫
165目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 19:56:27
ファンヒーター買ったけど餅が焼けねえーー
166目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:01:20
フロントパネル外して燃焼器の上に載せれば焼けるよ
167目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:16:42
ジャングル大帝レオ・・・山陽 えのけん
クリトリス・・・・・・・末下 亡屋三郎
168ぴぴ:2005/12/10(土) 20:34:16
結局コロナFH-E325Yがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
169目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 21:22:02
>>165
友達になれそうやん
170目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 21:51:51
家が木造20畳で木造15畳用のを買ったんですが、店の人の話を聞いていたら
エアコンの暖房とかと併用した方が良いような話聞いたんですが
実際は併用した方が良いんでしょうか?
171目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 22:10:08
>>163
>小部屋スイッチ

あれは、単に灯油の持ちを良くしたい人向けの機能じゃないかね。
給油って結構面倒だもの。
部屋全体を素早く暖めるまでは要らないけど、
それなりの火力で運転して欲しい時。
エアコンで言えば、能力を自分でセレクトできるみたいな。
火力は弱い代わりに、給油の手間を減らしたい時あるし。
172目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 22:34:15
>>170
今年は灯油が高いので、最新の高性能エアコンの暖房だと電気の方が安くつく。
ただし、これは外気温が比較的高い場合か、多少外気温が低くてもローパワーで運転させた場合。
(エアコンは一般的にローパワーなほど効率がUPするので)

従って、エアコンの効率が落ちて電気代が余計にかかる外気温の低い時には、
石油ファンヒーターで補助することによって、エアコンの暖房パワーを小さく(=効率UP)させることができるし、
エアコンだけだと乾燥しがちな室内も、石油の燃焼に伴って出る水分で潤うって寸法さ。
さらに、ファンヒーターだけだと部屋の上方にたまりがちだった暖かい空気を
サーキュレートする副次高価まで。
さらに、ファンヒーターも最大パワーで運転する時間が減る→灯油の減りが遅くなる→給油の手間が軽減

と、いいことづくめなワケですね。
173目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 23:34:33
寒くなったからといって扇風機を片付ける奴は素人
174目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 23:37:10
ファンヒーターに向けて扇風機をつけるのが、玄人。
175目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 23:56:52
サーキュレーターとして空気清浄機つかってます。
消臭が活性炭のはだめだけど。
176目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 00:10:10
>>174
素人っぽい
177目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 00:40:30
扇風機はエアコンの吹き出し口に置くんだろ?
178目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 00:52:25
どうやって
179目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 01:45:10
>177

当然
180目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 04:27:46
トヨトミの縦長のやつ、どうですか?
ttp://www.rakuten.co.jp/e-home/534146/627100/
181目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 04:46:39
↑社員さんでしゅか?(^▽^)
182ぴぴ:2005/12/11(日) 15:29:39
今日もカキコが少ないのでしゅ(^▽^)

日曜日も社員さんがお休みなのでしゅ(^▽^)
183ぴぴ:2005/12/11(日) 15:30:41
結局コロナFH-E325Yがいちばんお薦めなのでしゅ(^▽^)
184目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 15:38:19
>183
社員さんでしゅか?(^▽^)
185ぴぴ:2005/12/11(日) 16:14:15
コロナを買わないと後悔するでしゅ(^▽^)

186目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 17:08:12
松下殺人ファンヒーターの祭りで鯖落ちしてたな
187目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 17:10:49
今日も松下の石油ファンヒータでぬくぬくでつ
188ぴぴ:2005/12/11(日) 17:29:57
ニセモノが多発しているのでしゅ(^▽^)
189目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 17:35:41
先週、トヨトミを買った、店頭の宣伝文句には「持ち越し灯油も」使えます
と書いてあったけどホンマかいな。
タイマー運転もあるし、朝からポカポカでちゅ
コロナはE4で死にました。
190目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 17:36:11
先週、トヨトミを買った、店頭の宣伝文句には「持ち越し灯油も」使えます
と書いてあったけどホンマかいな。
タイマー運転もあるし、朝からポカポカでちゅ
コロナはE4で死にました。
191127びっぴ:2005/12/11(日) 18:00:34
>>180
それマジ最高なのでしゅ(^▽^)y

温風の出方がモワ〜ンと特殊で強燃焼時でもアッチャッチャってならないのでしゅ(^▽^)y

デザインは画像で見るよりもかなり高級なのでしゅ(^▽^)y

他が中国製に見えるほどのなんでしゅ(^▽^)y

質問があれば遠慮なく聞いてくだしゃいのでしゅ(^▽^)y-.。o○
192ぴぴ:2005/12/11(日) 18:26:19
トヨトミの社員さんの活動が盛んなのでしゅ(^▽^)

ファイト!(^^)!

でしゅ(^▽^)
193127びっぴ:2005/12/11(日) 18:46:29
lc-v345以外のトヨトミのデザインは糞だと宣言した社員扱いのびっぴが来ましたのでしゅよ〜じゅるんるん♪(^▽^)y
194ぴのこ:2005/12/11(日) 18:54:59
トヨトミは電気代高いでしゅよ(^▽^) v
195目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 19:06:51
もうやめてください!!
196目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 19:13:25
>195
プゲラ
197目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 19:15:41
>>189
欄外に「ただし、変質灯油及び不良灯油は故障の原因になりますのでご使用
にならないでください」って書いてあるぞ。変質してない持ち越し灯油は
他社製品でも使える。
198ぴのこ:2005/12/11(日) 21:06:25
ダイニチが一番でしゅ(^▽^)
199ぴぴ:2005/12/11(日) 21:07:39
>>194
ダイニチほどではないのでしゅ(^▽^)
200ぴぴ:2005/12/11(日) 21:08:15
200(^▽^)
201ぴぴ:2005/12/11(日) 21:09:46
結局コロナFH-E325Yがいちばんお薦めなのでしゅ(^▽^)
202ぴぴ:2005/12/11(日) 21:11:43
トヨトミのファンヒーターは暖かくてデザインもいいでしゅ(^▽^)
203目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 21:18:07
寝てないんだ!!
204ぴぴ:2005/12/11(日) 21:20:55
三菱がいいでしゅよ(^▽^)

9リットルタンクでしゅ(^▽^)
205目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 21:21:22
トヨトミって「豊臣」から付けられたのかなぁ?
206目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 21:21:49
>>204
キミには松下をオススメ♪
207目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 21:47:03
884 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2005/12/11(日) 21:36:45
>>882
そうセンサーの位置の違いから4℃差程度あるはず。
エアコンは4℃高めに設定する必要があるのだよ。
4℃高く設定してやっと同程度以下の出力なのだから温度設定に遠慮する事はない。
今時のエアコンは出力が同じ広さ用の石油ファンヒーターの2倍はあるし
燃費は今年の灯油の半分。

もう臭くて面倒で危ない開放型石油ファンヒーターは頭の弱い人用暖房器具だな。
石油ファンは主要メーカーも撤退したし温暖地域に住む賢い人はエアコンがメイン。
金持ちは床暖や蓄熱。寒冷地に住む人は面倒のない屋外タンクとFFファンや床暖。
208目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 21:56:40
楽に死にたい人にお勧め
抹死多電機製品
209目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 21:59:47
なあ、開放型石油ファンヒーターの存在意義って何なの?
石油高いし臭いし危ないし、開放型暖房使うような地域だと今はエアコンの方が全然安い。
メリットは本体の安さと持ち運べる事くらいか?
210目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:04:02
取付工事が要らないというのは、何ものにも替えがたい大きなメリットだと思うが?
季節が変わって要らなくなったらしまっておけば、場所もとらんし。
211ぴぴ:2005/12/11(日) 22:06:14
今年は石油が高いのでエアコンを使う方が偉いのでしゅ(^▽^)

ファンヒーターを使う人は頭が悪いのでしゅ(^▽^)

>>207さん有難うございました(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛

212目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:06:17
>>210
エアコンが無い部屋の緊急用って事か。
エアコンは仕舞う必要すらないがな。
213目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:12:05
工事費は「本体の安さ」に含まれると思う。
あとしまえると言っても本体しまう場所とポリタンクしまう場所が必要になるような・・
214目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:21:12
>>207
>>209
エアコン暖房は気持ち悪いから論外。
だいたい天井付近に設置されている時点で暖房向けの設計じゃないのは明らか。
215目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:21:54
来年以降灯油価格がどうなるかだな。
35円/L程度に戻るなら燃費は新型エアコンとトントンなので
かろうじて存在価値はあると思う。

まあ一番馬鹿な暖房器具はハロゲンヒーター類ではある。
その次がガス暖房。
216目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:23:19
>>214
天井付近の溜まった熱気を下ろしてくれる理想的な形じゃん。
ファンヒーターだと天井が30℃近くになるぞ。無駄無駄
217目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:23:40
しかし、ハロゲンヒーターはスイッチONですぐ暖まるから、それなりに存在意義がある。
例えば、人感センサーと組み合わせてトイレの暖房器具にはいいんジャマイカ?
218目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:23:50
>>215
ガスは速暖という立派な存在価値があるだろ。
219目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:25:10
>>214
気持ち悪いからと言う主観しかないんか?
石油の臭いや酸欠気味、過剰二酸化炭素な空気の方がよっぽど気持ち悪いぞ。
220目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:26:27
>>219
そもそも「存在意義」という評価自体が主観以外の何者でもないからな。
221目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:27:25
>>217
まあね。
ハロゲンヒーター類は狭い場所で一時的に使うにはいいな。あと外でも使えるし。
ガスも速暖と言う点は評価できるが、長く使うなら石油ファンの方がましだよ。
それよりエアコンだけど。
222目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:28:46
>>216
いくらなんでも全然理想じゃないよw
シーリングファンならともかく、
天井から直接熱風を出すなんて快適な暖房とはほど遠い。
エアコンはあくまで冷房が主目的だから仕方ないけどね。
223目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:30:03
>>221
お前、何のためにわざわざ石油ファンヒーターに出張してくるんだ?
価値観の押しつけ?釣り?
224目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:30:54
エアコン使いたきゃ黙って使ってりゃいいじゃん。
225目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:32:04
>>222
エアコンとファンヒーターのサーモグラフ見た事ある?
斜め上から吹き降ろす方が部屋全体を暖めるには有利なのだよ?
ファンヒーターの風は熱くて弱いので凄い勢いで上に向かってしまう。
スポット的に使いたいなら床からが良いが。
226目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:33:07
>>223
まあ半分釣りだけど、マジで今年は存在意義薄いかもと思ってるわけw
227目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:35:55
扇風機やエアコンには付いてるのに、ファンヒーターにはリモコンがない。
たまに消すのめんどくて、3時間自動消火待ち。
リモコン付けて欲しい。
228目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:36:43
>>225
斜め上から強い風で吹き下ろすから気持ち悪いという人も多いわけだが。
単純な測定だけでみても意味ないよ。
229目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:38:24
冷房だけなら下位機種でも電気代の差はたいしたこと無いけど、
暖房での効率の高いエアコンは高いからな。
230目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:40:56
おすすめのファンヒーターは結局どこの何になりますか?
今までシャープ使ってて消化時に黒煙でました。臭かったぁ〜(>_<)
クリーニングしてもダメらしく頻繁に止まるからおかしいなぁ?と思っていた矢先の出来事でした。

寒い寒すぎます。明日は雪が降るみたいで半泣きです
どこのメーカーの何を買えばいいのか‥??
木造の8畳ぐらいの部屋です。電気代が高くなるのはさけたいです。
231目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:42:22
理想を言えば、ヨーロッパのようなラジエーター+シーリングファンが一番じゃないかな。
エアコンもファンヒーターも目くそ鼻くそ。
232目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:42:27
>>227
基本的に火が出て危険な製品だから、そばを離れるなってことじゃないかね。
ON/OFFリモコンで出来ちゃったら、ヒーターのそばに燃え易いゴミとか落ちてても
気づかずにONにしちゃうかもしれないけど、
一々本体のそばまで行くなら、その時気づくから。

でも、おはようタイマーはあるんだよな・・・
233目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:43:02
>>229
それはちょっと過去の話として同意。
2年前だっけか省エネ法以降のエアコン、
つまり今のエアコンは安物でも暖房COP5とかなり良い線いくよ。
234目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:44:51
>>233
しかし、安物のエアコンは外気温が下がったり、
ハイパワーな運転させると効率悪いワナ。
最大能力時だけ考えると、10年前のエアコンより劣るものもある。
235目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:49:31
煽ってる俺が言うのもなんだが
昔、三菱のファンヒーターにはリモコンがあった。

>>234
まあね。エアコンのコツは無理させない事。
定格以下で運転できれば驚きの低燃費、
安物を無理させたら石油に負ける場合もある。
236目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:51:58
横になってウトウトしかけているときとか、
30分切タイマーとかあればなあって思うし、
朝なんか割と付けておく時間が毎日一緒なんで
任意時間で自動で切れる機能なんかあってもなあーって思うんだけど。
237目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:55:24
シャープのファンヒーターOKS36買いました。
こだわりは無いのでホームセンターでダイニチのを買おうかと思ったのですが
このスレを見て安かろう悪かろうよりはちょっとはましだろうと思って買いました。

においはまったくなし、消化時ににおうけど気にならない程度
給油が非常に楽、タンクをひっくりかえさなくていいだけでこんなに楽とは
音は普通にします。
設定で15秒点火もできます。電気食います。
今のところ順調です。
238目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:05:13
>114
LC-K293(マイナーチェンジのファンの前に断熱板入り)とLC-K295(ファンの前に断熱の板が無い・初期型と同じ構造)をほぼ同時期に購入して使用しています。
LC-K293は消化時のニオイがLC-K295よりもきついと感じました。多分断熱の板が何か悪さしているのか設計が古いのかのどちらかだと思います。
LC-K293とLC-K295の違いは灯油セーブモードの有るなし程度です。

・・・なぜか、金額的にLC-K295の方が安かったのですw LC-K295は別の部屋にオレンジ色が欲しかったから購入したら消化時の香りで(´・ω・`)ショボーン
239目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:06:56
o)LC-K293は別の部屋にオレンジ色
x)LC-K295は別の部屋にオレンジ色
 ∧||∧
240目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:46:18
ウソコの付け根がシャープです
241さむい人:2005/12/12(月) 00:06:23
エアコンは取り付け工事がいのちです。
失敗すると・・・
242目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 00:10:17
家が壊れるね
243目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 00:25:11
244ぴぴ:2005/12/12(月) 00:28:21
今年は石油が高いのでエアコンを使う方が偉いのでしゅ(^▽^)

ファンヒーターを使う人は頭が悪いのでしゅ(^▽^)

>>207さん有難うございました(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
245目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 01:01:26
>>215
来年は電気代とガス代が大幅値上げでつ。
246目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 01:06:50
どうも電気がやすいって眉唾
247目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 01:08:49
TEPCOの工作員がいる悪寒
248目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 01:54:46
そこで東北電力のエココ・・・冬なのに・・・
冬は夜間電力でお湯でも沸かしているのですかね?
249目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 03:09:44
電気を熱に使うのには地球温暖化の面(効率)からいっておすすめできません。
ヒートポンプなんちゅう涙ぐましい努力をしてやっと灯油と拮抗するぐらい
なんだからね。消費者の財布から出るお金が高いとか安いとか以前の問題。
エコロジー派だったらエアコンの電気代より灯油代が高くても、給油が面倒
でも石油ファンヒーターを使おう!
250目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 03:17:06
>>249
電気を直接熱に変換するのはその通り。無駄。
しかしエアコンは電気を作るエネルギーよりも多くの熱を
大気から借りてくる(発生させるわけではない)から話は別。
今のエアコンは石油を直接燃やすよりも、2倍程度の熱を得られるので地球に優しい。
251目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 03:27:24
>>249
CO2とか環境面に訴えるならより一層エアコン有利w
252目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 04:13:51
原発
253目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 05:57:58
>>250 じゃあ外気がめっちゃ寒いときはFHでうね
254目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 08:00:06
ぴぴ しねよ
255目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 08:03:21
近所の量販店でアラジンというメーカーのファンヒーターが売ってますけど
性能的にどうなのでしょうか?
ttp://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=3&CRY=589&IID=4962365015012
価格的のも手ごろな割にはこのスレでは全然話題に出てこないのですが
メーカーwebページが無いので性能がわからん
256目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 08:18:30
>>253
めっちゃ寒いって言っても、日本の本州程度の寒さなら問題ないよ?
257目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 08:19:22
朝から乙

258目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 08:20:23
>>255
>メーカーwebページが無いので性能がわからん
今時web pageもないメーカーの商品を誰も買おうと思わないからでは。
安いって言ってもあとたった三千円出せば名前の通ったメーカーの品が
買えるのに、そんな怪しげなメーカー買わなくても…。
259目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 08:20:30
朝から乙
260目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 09:03:13
>>250-251
エアコンって冷媒の問題もあるからなぁ。代替フロンは地球温暖化係数1350
だよ。(CO2が1)真空引き議論スレもあるぐらいで、全国でブシューと大気放出
されてる。

>>255
アラジン=三菱=中国製
261目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 09:29:53
>>238
臭いはコレを使えばかなり少なくなる。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8451594072.html
262ぴぴ:2005/12/12(月) 10:42:02
今年は石油が高いのでエアコンを使う方が偉いのでしゅ(^▽^)

ファンヒーターを使う人は頭が悪いのでしゅ(^▽^)

>>207さん有難うございました(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
263目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 10:45:39
>>255
ヒント
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=OH-P32S
有る意味今一番怪しげなメーカーかも知れないが、給排気筒はないので心配すんな
264ぴのこ:2005/12/12(月) 10:46:44
>>262
プクス
265目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:04:16
>>251
無駄な廃熱による発電所周辺の環境悪化
放射性廃棄物の問題
代替フロンの問題

環境面ではエアコンのほうが課題山積だよ。
266目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:43:30
>>265
灯油がどうやってご家庭まで届くかそのプロセスを全く無視した発言だなおい。
267目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:46:25
だから都市ガスが一番だと何度言ったら
268目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:01:55
>>265の思考

電気=環境を汚染しながら作り、家庭に届けられる汚いエネルギー
灯油=家庭に直接沸いて出るクリーンなエネルギー

電気も灯油も同じだっつの、灯油が全く電気無しで精製されるとでも思ってるのか…
同じ暖房効果が得られる使用エネルギーに対してどっちがどれだけ環境負荷が
あるか詳細に試算でもしてみたのか? したんならその方法と共に提示してくれ。
269目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:13:45
灯油製造時のCO2排出量は、燃焼時のそれの6%ほどだったかな。
無視できるほど小さくはないが、
さりとてすごい大きい値でもない。
270目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:15:49
>>269
製造時だけの話でいいなら原発で発電するときのCO2はそれ以下。
271目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:25:34
>>270
放射性廃棄物は?
272目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:31:48
原子力は常に一定の出力で発電していて、
電気の出力調整は主に火力でやってるから、
原子力の排出量を持ち出しても意味ないんだよな。
要するに、今新たに電気を付けると、増加するのは火力発電の分。
273目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:33:55
100の石油を燃やした時の熱を100%とする。
石油ファンヒーターは100の石油を使って100%の熱を発生させる。(換気が必要でロスもあるが・・)

エアコンの場合は先ず電気を作る必要がある。
100の石油から作り出せる電気は発電所によるがだいたい40〜50。(熱効率40〜50%)
40〜50の電気を家庭にまで送電して35〜45になる。
35〜45の電気をCOP5※のエアコンに使うと、5倍の175〜225の熱を得られる(外気から借りてくる)。
石油をそのまま燃やすよりおよそ2倍も効率的。

しかも電気を作るにはエネルギー使って精製した灯油じゃなく残り物の重油や石炭で良いし、
なにも火力発電ばかりではない。
原発や水力、風力、ソーラーなど温暖化の原因とならない方法も多く使われる。
少なくとも電気の半量はそれらの方法で発電される。
(発電施設、総合発電能力の比率では火力が60%だが、それはかなりの数がピーク用であり
 常時稼動している施設は原子力や水力などの非化石燃料発電が多い)

※COP5と言う数字はそう難しい条件ではない。
最近のエアコンの2℃か3℃あたりの条件。7℃であればCOP6少々にもなるし
それより気温が高ければCOP7〜9にもなる。
寒冷地ではない、寒冷地でも厳冬期ではない、比較的最近のエアコンを持っている
と言う条件ならむしろ環境の観点からエアコン暖房を推進すべきなのだよ。
(燃費と環境面では気温が氷点下以下でCOP3に下がるまでは得)
ハロゲンやカーボンなど電熱器類は環境の観点からもランニングコストの点からも思いっきりダメダメだけどな。
274ぴぴ:2005/12/12(月) 13:48:52
>>264
プゲラ(^▽^)
275ぴぴ:2005/12/12(月) 13:49:27
今年は石油が高いのでエアコンを使う方が偉いのでしゅ(^▽^)

ファンヒーターを使う人は頭が悪いのでしゅ(^▽^)

>>207さん有難うございました(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
276檻の外の人:2005/12/12(月) 14:17:39
熱量変換効率では灯油が
CO2排出量削減では電気が
優れているんじゃなかったっけ?
 
同じエコロジーでもどこに観点を置くかで変わってくるってやつだよね。
例えば
牛乳の紙パックを洗って再利用すれば森林資源の保護になるが、洗った汚水は水質を悪化させ環境破壊につながる。
紙パックを止めて昔のビン回収式に戻すと、回収の為に石油資源を消費しCO2も排出する…
277目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:34:17
>>276
それは電気ヒーターと灯油を比べた場合だろ?
エアコン(ヒートポンプ)と灯油だと変換効率もエアコンの圧勝。
278目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:47:20
>>276
灯油式のヒートホンプとの比較ならどうなる?
279目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:48:55
>>277
灯油式のヒートホンプとの比較ならどうなる?
 
↑上のレスアンカー間違えました
280目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:53:19
放射性廃棄物の点においてはエアコンが完敗でつね
281目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:54:51
>>276
電気ヒーターも灯油も機器の変換効率は100%だが、電気ヒーターは発電所でのロスがある。
火力発電で60%ロスすれば電気ーヒーターの変換効率は40%と言える。
しかし電気は火力がメインではないので、CO2発生量で言えば
電気ヒーターの方が若干(かどうか知らん)少ないって意味だよね?

で、エアコンだが、今のエアコンはそこからさらに500〜600%効率を稼ぐので圧倒的に優位。
60%ロスしても残り40%を500%や600%にするのだから最終的に200%にもなる。変換効率200%。
なんだか永久機関並の怪しさに聞こえるが、熱を発生させるわけではないのだミソ。
大気から借りてくる作業だけなので熱を生みだすよりは遥かに楽なわけだ。

>>279
FFファンヒーターとエアコンを足した感じでは?
灯油の熱は100%を回収できないが、その代わりエアコンの「熱を借りてくる」作用もある。
総合するとFFより良い可能性はある。寒冷地で使っても霜取りで止まらないしな。
しかしエアコン自体の性能はいまいち。
282目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 15:05:58
実際問題として石油ファンヒーターよりエアコンの方が高いし、天井近くから手前の冷たい空気と一緒に温風を押し出してくるのが嫌なんだよな・・・
283目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 15:08:13
>>280
エアコンが無くなれば原発が無くなるならなw
284目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 15:09:27
いい加減スレ違いだろ。
エアコンの話は別スレでやれ粘着。
285ぴぴ:2005/12/12(月) 15:29:24
今年は石油が高いのでエアコンを使う方が偉いのでしゅ(^▽^)

ファンヒーターを使う人は頭が悪いのでしゅ(^▽^)

>>207さん有難うございました(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
286ぴぴ:2005/12/12(月) 15:46:51
ぴぴの発言を何度もコピペする人が居るのでしゅ(^▽^)
287目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 15:50:07
ぴぴ ウザス
死ねよ
288目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 15:50:36
今年は石油が高いのでエアコンを使う方が偉いのでしゅ(^▽^)

ファンヒーターを使う人は頭が悪いのでしゅ(^▽^)

>>286さん有難うございました(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛

死ねよ
289ぴぴ:2005/12/12(月) 15:51:28
エアコンは足下があまり暖まらないのでしゅ(^▽^)

石油ファンヒーターの方がぽかぽかして気持ちがよいのでしゅ(^▽^)

寒さが厳しいときは石油ファンヒーターを使うことにしました(^▽^)

お薦めはコロナのFH-E325Yでしゅ(^▽^)
290ぴぴ:2005/12/12(月) 15:53:29
ファンヒーター工作員さんの怒りと焦りが頂点に達しているのでしゅ(^▽^)

エアコン工作員の人はこのスレに来ない方が良いのでしゅ(^▽^)

けけけ(^▽^)
291ぴぴ:2005/12/12(月) 16:50:19
あたらし物好きの人ならコロナFH-HiX345BYがお奨めでしゅ(^▽^)

そこまで余裕がない人はFH-E325Yが調度いいでしゅ(^▽^)

292目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 17:14:25
293ぴぴ:2005/12/12(月) 17:18:00
>>291
そうでしゅか(^▽^)
294ぴぴ:2005/12/12(月) 17:18:46
>>292
エアコンを買いかえるほどの余裕はないのでしゅ(^▽^)

ぴぴは貧乏なのでしゅ(^▽^)
295目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 20:53:19
糞工作員が減ったと思ったら今度は池沼コテが暴れとる
もうどうしようもねぇな
296目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 22:37:52
ファンヒーターがなかったらマジで困る
うまく使い分けるのがいいとオモ
297目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 22:44:57
一度でいいから、薪ストーブのある生活もしてみたいと思う。
298目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 23:31:07
木造9畳なら木造9畳用より木造12畳用の方が良いんでしょうか?
置く角度とか窓の近くがどうとか、店の人に色々と教えてもらったんだけど
断熱材があると暖まりやすいとかいうような話は覚えてるんだけど
断熱材は多分ないハズだし、細かい話ちょっと忘れてしまったので。
299目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 23:52:59
>>263
松下のOEMでしたか
安いしこれ買おうかな、ありがとうございました
300ぴぴ:2005/12/13(火) 00:15:56
300(^▽^)
301ぴのこ:2005/12/13(火) 00:17:18
最強はコロナでしゅ(^▽^) y-
302目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 01:34:42
TVで消火時にシャッターでニオイを防ぐ機種の宣伝をみましたが、再始動のとき臭くないの?
303目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 01:35:50
>>302
臭いですよ♪ シャッターは握りっ屁装置ですからね。
304目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 01:39:29
NHK教育
305目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 01:50:14
>>209
電気が要らないこと
これ以上のメリットはない
自治体が災害時などのために買い揃えたりするのもそのため

あとはお湯が沸かしたり、チキンラーメン、餅・・・
306目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 01:53:20
>305
それストーブ
307ぴのこ:2005/12/13(火) 01:54:40
>305

石油ストーブと間違えてるでしゅよ(^▽^)
ファンヒーターは電気いるでしゅ(^▽^)
308目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:22:25
>>306
えっ?じゃあ開放型ってどんなの?
いわゆる石油ファンヒーターは強制通気型石油だよね

開放型って名前だから自然対流させるタイプだと思った
309目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:27:33
>>308
排気ガスの処理方法
開放式(石油ファンヒーター、石油ストーブ)
密閉式(FF式)
半密閉式(煙突式)

いわゆる石油ファンヒーターは
ダイニチとシャープは:開放式&気化式&自然通気式&強制対流式
コロナは:開放式&気化式&強制通気式&強制対流式
トヨトミは:開放式&ポット式&強制通気式&強制対流式
310目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:33:04
まとめ

:排気ガスの処理方式
開放式 半密閉式 密閉式

:燃焼方式
気化式 ポット式 芯式 回転霧化式 圧力噴霧式

:燃焼室への送風方式
自然通気式 強制通気式

:対流装置の有無
自然対流式 強制対流式
311ぴぴ:2005/12/13(火) 02:51:20
結局コロナのFH-E325Yがオススメなのでしゅ(^▽^)
312びび:2005/12/13(火) 03:52:00
結局SHARPのOK-S32SRがオススメなのでしゅ
(^▽^)
313目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 03:53:51
>>308
排ガスを部屋に開放するから開放型。
314目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 09:39:02
メーカーが減ってつまらんのだが、この時期に新規参入するツワモノは居ないのか?
315目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 10:09:39
>>298
素早く室温を上げたいなら、12畳用を謳うヤツの方がいいでしょう。
ただし、デメリットもある。
それは、灯油の減りがその分だけ速いことと、機種によっては
最小能力が9畳用を謳うものより大きくなってしまうこと。
でもまぁ、そんなに気にせず大きいの買っといてもいいのでは。
316目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:46:34
>>314
アラジンが石油ファンヒーター市場へ参入しました。
しかし、そのファンヒーターはナショナルの物と(報道されたやつとは違う)
同じですし、3・2kwモデルと3・5kWモデルの2種類しかありません。
価格はダイニチより安いよーな・・・。
317目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 19:23:42
>>316
中国製だからね。逆に言うと松下がボッタクリだったって事だね。
万が一の時に人命財産に多大な影響を与える機器なので日本製をチョイスした
いところだけど・・・
318ぴぴ:2005/12/13(火) 19:37:26
アラジンは魔法のランプでしゅ(^▽^)
319目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 19:59:57
アラジンのファンヒーター使ってまーすノシ 
320目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 20:02:32
赤外線を長く見つづけると白内障になるから気をつけろよ。
321ぴのこ:2005/12/13(火) 20:55:23
ダイニチが一番でしゅ(^▽^)
322ぴぴ:2005/12/13(火) 21:46:16
トヨトミのファンヒーターは暖かくて最高でしゅ(^▽^)
323目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:50:25
アラジンって、ブルーフレームのところとはまた別なの?
324目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:57:18
石油ファンヒーターは暖かくていいね
325目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 22:00:36
はぁ?松下がボッタクリ?
後期の開放型石油ファンヒータは技術者の良心のかたまりだったぞ。
10年以上前の機械で人が数人死んだくらいで騒ぐなボケ。
326ぴぴ:2005/12/13(火) 22:22:39
ニセモノが何と言おうと

結局コロナがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
327目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 22:43:41
シャープのOK-M33GXを使ってるんですが、修理しても修理しても同じ症状で止まってしまいます。

最初の頃はやたらと換気ランプがつくようになり、点火して五分ぐらいで消火してしまうようになりました。
すぐにスイッチを切ってまたつければ、今度は1時間ぐらいついたりすることもありました。
(またすぐに切れる場合もありました)
そのうちE8表示がでて、点火しなくなってしまったので修理に出しました。
サーミスタなるものを交換されて帰ってきたのですが、2週間ぐらいするとまた同じ症状が出始めました。

修理に出している間の寒さに耐えられないので、シーズンオフに修理に出すことにしました。
そしてシーズンオフに修理→無料でまたサーミスタを交換。
今シーズン使い始めるも、1ヶ月ぐらいでまた同じ症状が出てきました。

私が素人ながら思うに、サーミスタが故障しているが、その故障の原因が他にあるために、毎回サーミスタが壊れるのではないかと考えるのですが、どうなんでしょうか?
また普通に修理に出したらサーミスタを交換されて帰ってくるだけのような気がします。

どうかアドバイスを。
328目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 23:05:21
今までの経緯を詳しく書いて、東芝のサイトから問い合わせるとか。
329目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 23:30:23
原因は他に有ります
シャープはブンゼン式なので が不良と考えられます
330目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 00:37:00
>>327
換気ランプってことはサーミスタじゃなくてフレームロッドでしょ?
部屋にあるシリコンが原因。ヘアケア用品や床のワックス、衣類の柔軟剤、
アイロン用スムーザー、糊・・・などに含まれています。ご注意下さい。
331びび:2005/12/14(水) 01:30:39
結局SHARPのOK-S36CRがオススメなのでしゅ (^▽^)
332びび:2005/12/14(水) 01:32:42
SHARPのファンヒーターは暖かくて最高なのでしゅ(^▽^)
333ぴのこ:2005/12/14(水) 01:36:06
SHARKのファンヒーターは暖かくて最高なのでしゅ(^▽^)
334目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 03:12:05
漏れの涼風機は涼しくて最高なのです
335目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 08:09:55
>>328
斬新なアイデアだな
336ぴぴ:2005/12/14(水) 09:20:26
目の付け所がシャープでしゅね(^▽^)
337目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 13:40:21
>>327
たぶん故障で無いね
>>327さん
のようにフレームロットが白くなるなら間違いないよ
338目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 14:17:32
みんなはストーブとファンヒーターどっちがいいの?
ストーブは電気いらないし、お湯わかしたり、するめ焼いたりできるよ
339目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 14:29:42
点火・消火時が臭いからストーブは使いたくない。
340ぴぴ:2005/12/14(水) 14:36:29
ストーブは災害時の非常時に便利が良いのでしゅ(^▽^)

停電しても使えるのでしゅ(^▽^)

エアコンとファンヒーターしかない家は長時間停電すると

凍えてしまうのでしゅ(^▽^)
341目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 15:37:08
( ´,_ゝ`)プッ 北朝鮮じゃあるまいし
342目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 15:52:30
こないだ家電店行ったらくるくる回る展示台の上にファンヒーターのせてるのがあって
こういうのに乗せて方向変えたら送風の向きかえやすいかとおもったんで
店の人に聞いたらテレビ用のヤツならあるって言われたんだけど
ファンヒーター乗せて回転は危ないかな?
343ぴぴ:2005/12/14(水) 15:59:07
>>341は帝京様でしゅ(^▽^)

大地震はいつ起こるかわからないでしゅよ(^▽^)

非常時に備えて予備のストーブを買いましょう(^▽^)
344目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 16:17:11
>>342
レポ待ってます
345目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 16:45:31
災害時はドラム缶ストーブですね。
346目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 17:03:43
災害時には近くの公民館や体育館に避難だよ
家の中でストーブを炊いてる奴はただの馬鹿だよw
347ぴぴ:2005/12/14(水) 18:21:04
>>346
おまえアホ(^▽^)
348目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 18:25:06
コロナのサポセン、電話対応最悪だぞ!
やり取りを録音してみたけどup需要ある?
349目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 18:41:51
松下電器HA社に良心を持った技術者が居たのですか!
それは是非みてみたいですね。さすが、市場クレームナンバーワン
ナナメ○×△を作るだけの会社です!
350目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 19:33:28
斜めドラ息子
351目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 20:09:09
俺のティムポコは左斜め向き
352つび:2005/12/14(水) 20:13:38
アラジンがお勧めでしゅ
353目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 21:29:51
キチガイコテにあほ呼ばわりされちゃったよ
もうだめぽ
354目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 21:33:17
>>342
あ、それ、テレビ用の黒いやつで昔からやってますw
こういうので↓
http://www.rakuten.co.jp/fujix/442475/444840/444521/
居間と食堂が続きになってるので、居間と食堂の間に置いて
食堂向かせたり居間向かせたり。
ただ、ファンヒーターの足がはみ出すので、少し不安定で
ちょっとあたっただけで対震装置が働いて止まったりすることもあります。
間に板とかかませたらいいかも。
簡単にひっくり返ったりとかはないけど、その辺は自己責任で。
355目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 22:01:03
ダイニチのファンヒーターが数日前からちょくちょく換気サインのベルが鳴り、暫くすると
E 13という印が表示されて火が消えてしまうようになりました。
今までずっとそんなことはなかったのですが、何が原因なのでしょうか?
356目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 22:04:02
>>355
不完全燃焼防止装置の故障かも
357目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 22:10:03
>>356
ありがとうございます。
換気ベルが鳴る度に窓を開けるのですが、あまりに頻繁なので殆ど暖房機として用をないてない
状態です。
教えていただいたように故障かもしれませんので、メーカーに問い合わせてみます。
358目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 23:06:17
359目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 23:12:00
去年の?
360目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 23:13:40
ハァンって何だよw
361目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 23:40:27
発がん性はありませんか?もうすぐ母が退院するのですが心配で。
362目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 01:00:52
>>361
Nox?
ならガスファンヒーターにすれば?
363ぴぴ:2005/12/15(木) 01:24:06
>>361
空気が綺麗のが好きな人はエアコンが一番でしゅよ(^▽^)

石油ファンヒーターは1時間に1〜2回の換気が必要なのでしゅ(^▽^)

今年は灯油の値段が高いので、最新型エアコンならお金はトントンでちゅ(^▽^)
364目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 01:31:44
>今年は灯油の値段が高いので、最新型エアコンならお金はトントンでちゅ(^▽^)

今年は灯油の値段が高いので、最新型エアコンならお金は半分でちゅ(^▽^)
365目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 02:30:36
石油ハァンヒーター
366ぴぴ:2005/12/15(木) 03:01:07
>>364
半分は言い過ぎなのでしゅ(^▽^)
367目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 14:57:32
まあ、懐かしさで石油ファンヒータ買ってみてスイッチオン。
おお、最近のファンヒータは点火が早いなと嬉しさ噛み殺し、TVスイッチオン。
いきなりで流れたのが松下の「ファンヒータで死亡するぜ。とっととリコールに応じろ!」CM。

ヤバいのか?石油ファンヒータ…
368目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 15:07:36
>>355
過去レス参照。
メーカーに関わらず、換気してるのに換気サインが出て消火するのはフレーム
ロッドへのシリコンの付着が疑わしい。分解してフレームロッドを真鍮ブラシ
か紙ヤスリで擦ってシリコンを取り除けば直る。
369目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 16:02:37
エアコンて、ぼーーっとするような温度になるよな
暖房って電気代結構食うんじゃない?
370355:2005/12/15(木) 18:08:14
>>368
ご親切にありがとう。
ヤスリ買って来て磨いてみます。
371ぴぴ:2005/12/15(木) 18:11:53
どういたしました(^▽^)
372目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 22:16:39
PenDマジお奨め
373目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 02:20:30
>>369
俺はとにかく灯油を買いに行くのがめんどくさい
あと給油もめんどくさい
よって気が付いたらエアコン派になってた
374目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 04:01:20
>>348
おれ、家電店で働いてるが
コロナもダイニチも正直電話しただけでは街の中小企業とかわらん。言葉遣いもなってないし。
なんで本社の代表番号にかけてとったときの言葉が「はい、営業部です」なんだよ
アラジンは電話したことないからわからん

だから、俺が買うなら大手企業であるシャープにする
去年まではナショナルと三菱という選択もあったんだがな
375目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 04:05:26
シャープの家電(笑)
376目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 04:37:57
>>374
シャープの電話応答
「お電話ありがとうございます。こちらはシャープ株式会社でございます。
ガイダンスに従って番号を押して下さい。尚、従業員の教育並びにトラブル
防止の為、録音又はモニターをしてる場合がございます。あらかじめご承知
置き下さい。」
録音してます!なんて言われるとドキっとしてしまうんだがw
377目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 06:00:30
こちら側でも録音するぞって言ってやれ
378目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 06:43:16
借家の場合にはエアコン取り付けが無理な場合も多いですな。
379目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 13:47:22
タイマーについてですが、どのメーカーも通常運転3時間で
自動的にオフなって、おはようタイマーなどの場合1時間で
オフになりますよね。
この「おはようタイマー」で1時間以上の機種ってないですか?
起きた時隣の部屋をガンガンに暖めておきたいのに1時間じゃ
短すぎるもんで。
380目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 13:57:23
>>379

2台買って時間差攻撃
381目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 15:34:48
セラミックファンヒーターと石油ファンヒーターだったら、使う上でどっちが安上がり?
セラミックは電気代食うし、石油は灯油代がいるなあ
382目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 16:08:18
>>381
エアコンと石油ファンで悩む人はいるが
セラミックファンと石油ファンで悩む馬鹿はおらん。
圧倒的に石油の勝ち。
セラミックファンはトイレなど狭い場所で短時間使うものだ。
383目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 18:22:41
コロナとダイニチの消費電力の差は、燃焼方式の違いによると聞いたんですが
具体的にどういう形式なのか、詳しい人教えて下さい
384目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 20:06:54
>>383
ダイニチHPの暖房機Q&Aを参照。
http://www.dainichi-net.co.jp/user/fh-2000/user-2000-fh-qa.htm

ダイニチはブンゼン式
:長所
安定した燃焼
臭いが少ない
:短所
シューという騒音が大きい
消費電力が大きい(シャープでは消費電力を抑える構造を採用してるが、
タールが溜まりやすく、クリーニング機能では取り切れないなどの欠点がある)

コロナは油圧送霧化式
:長所
低騒音
低消費電力
:短所
燃焼の安定性に欠ける
臭いが多い
385目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 21:19:41
>>384
ありがと、読んでみる
386目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 23:13:49
メーカー忘れたんですが、安くて小さいファンヒーター買おうと思ったら
コロナの小さいのが性能上で電力低くて特別割引で今なら同じ値段で買えますよって言われたんで買ったんですが
コロナって本当に性能良いんでしょうか?
387ぴぴ:2005/12/17(土) 00:44:27
>>386
コロナは石油ストーブのパイオニアでしゅ(^▽^)

自動車で言えばトヨタでしゅ(^▽^)

いちばん良いのでしゅ(^▽^)
388目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 02:35:33
>>384
>タールがタールが溜まりやすく、クリーニング機能では取り切れない

ソースはアンタの脳内でしょ?
389目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 12:27:55
タールは確かに詰まったらいくらクリーニングしたってとりきれないよ
390目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 12:58:15
タールというとドロドロしたものを想像するかもしれんが
実際は「炭」だ。
391目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 17:22:27
2001年あたりにナショナルOH-32AD(ぬくもるーばファジィ)
から日立OVF-H300Xに変えたのだが、
OH-32ADは10畳だから温まりも早いし
ルーバーとかファジィモニターとか4段階油量計とかは何となくハイテクだし
松下にしては珍しいポンプ噴霧式(ARCバーナー)だから音も静かだったし
表示部が全てランプだったので見やすかった。
しかし突然謎のリセットコードを吐き、手放した。

で、本題はワンランク下のH300Xでも十分温まっているが
速暖ボタンを押すとどれぐらい能力が上がるんですかね?
32AD並みの速さになってくれるかはもうこっちでは試せないorz

32AD 最大13395kJ/h
H300X 最大10800kJ/h←コレが速暖ボタンを押すことでどれぐらい伸びるかが問題
392目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 17:26:13
>>384より詳しいの

ブンゼン式石油ファンヒーター

灯油を気化器と呼ばれる場所で電気の力により熱し、自然吸気によって混合ガス化されたガスを燃焼筒で
燃やす仕組みを持つファンヒーター。他の方式よりも消費電力が多い。とあるメーカー製の製品では3.2kWタイプの
ファンヒーターで1時間に98Wの電気が消費されてしまう。反面、初期着火が早く40秒〜1分30秒ぐらいで
燃焼が始まるファンヒーターもあり、また仕組みも単純でファンヒーターそのものの価格も安い。

※クリーニング機能

ブンゼン式のファンヒーターの特徴である、気化器に付着したタールを焼き尽くしてしまう機能のこと。
クリーニング機能動作時は強烈な異臭を放つので室外での動作をお勧めする。

ポンプ噴霧式石油ファンヒーター(ARCバーナー)

灯油を燃焼筒で発生した熱を利用し、機械的に空気と混合させて作った混合ガスを使用して燃焼筒で燃やす仕組み
を持つファンヒーター。電気の力で灯油を温めないためブンゼン式に比べ格段に燃焼時消費電力が低い。
3.2kWタイプのポンプ噴霧式ファンヒーターで1時間に21Wの消費電力ですむ。しかし初期着火の時間が
遅いのも特徴で、着火までに2分から3分近くかかってしまう。この現象をカバーすべく各メーカーは
早期着火スイッチなる機能を装備しているが、あくまでもアイドリング状態を維持させる機能であるため、
冷え切った状態のファンヒーターでは早期着火スイッチを押してすぐに運転ボタンを押しても着火はされない。

反面、燃焼時に発生するニオイはブンゼン式やポット式に比べ少なく、機械的に空気を混ぜているので、混合ガス用
空気を別の口から取り入れているのが特徴。ブンゼン式やポット式は送風用空気口と燃焼用空気口が同じなのに対し、
ポンプ噴霧式は別の丸い口から取り入られるため高地(酸素が薄い地域)でも簡単な操作で使用が可能になる。

ポット式石油ファンヒーター

燃焼筒に灯油を流し込み燃焼させるタイプのファンヒーター。過去に多く作られていた方式だが
近年では1社のみの製造となっている。混合ガスを作らないので、
どんな灯油でも燃焼させることが出来るが、若干ニオイが多く排出されてしまう。
393目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 17:29:12
>391
>しかし突然謎のリセットコードを吐き、手放した。

なんじゃ?
自爆コードかw
394目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 17:36:22
>>393
取説に書いてないコード。
点火時これが出てこけるように。
ルーバーを誤って蹴った時カタと言う音がしてセンサーが取れたと思われ。

修理すればよかった。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
395ぴぴ:2005/12/17(土) 18:39:05
結局コロナのFH-E325Yがいちばんお薦めなのでしゅ(^▽^)
396ぴのこ:2005/12/17(土) 18:54:57
お勧めはダイニチなのでしゅ(^皿^)
397目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:29:54
>>395
こいつコロナのアンチ工作員だろ
しつこくコロナ製品を連呼して逆にイメージを悪くしてる
398目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:32:42
うーん買おうかどうか迷ってる・・・

居住地区:横浜
住まい:分譲マンション(築23年鉄筋) 2DK 住んで3年目
住人:漏れ一人(30代リーマソ)
既存暖房設備:居間(10畳洋)に前居住者のエアコン 
          書斎w(5畳洋)にちっこい電熱ストーブ

とにかく朝と帰宅時にメチャサムイので困ってまつ (´・ω・`)


399ぴぴ:2005/12/17(土) 20:24:45
>>397
あなたはコロナの社員さんでしゅね(^▽^)
これからも良い製品をお願いいたしましゅ(^▽^)
400ぴのこ:2005/12/17(土) 21:56:56
ダイニチが一番でしゅよ(^▽^)
401ぴぴ:2005/12/17(土) 22:13:07
>>400
消費電力が一番でしゅ(^▽^)
402目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 23:23:33
>>237
あ、お仲間がいた。俺も先週OK-S36買いました。
理由は楽々タンクに惹かれてw
あと除菌イオンと。まぁどれだけ効果はあるかお手並み拝見ですが。
大体は同じ感想なんだけど、15秒点火は運転ボタンを押す3分前に
設定しなくちゃいけないってのが不便かな。
403目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 00:21:28
今日、シャープとトヨトミで迷った挙句、トヨトミのLC-L343ESを購入しました
どちらも17k円。
やや出力が大きく、デザイン的にも好きだったのと、シャープは近々撤退するのでは?と思ったからですが
購入したトヨトミのものは結構臭います。。。
404目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 00:26:01
トヨトミキタ━━━━ヽ(゚ー゚ )ノ━━━━!!!!

購入おめ!
405目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 06:58:22
おまいら エアコンにしろ!
406目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 10:45:06
トヨトミのLC-L343ESとシャープのOK-S36両方使ってます。
トヨトミは1年前に購入ですがシャープは先日購入したもの。

別々の部屋で使っているので正確な比較はできないですが、
とりあえずトヨトミは臭いが結構ありますね。
消臭モードにすると時間がかかるので設定していないというのもありますが、
シャープは特に設定無しで殆ど臭わないのがいいですね。
それと楽々タンクですが、これは非常に便利でよく考えられてます。

トヨトミの良いのは表示がLEDで温度等が離れてもはっきり見えること。
また、シャープよりも少しパワーがある感じがします。
スイッチも押し込んだ感じがよく分かるので、シャープのフラットなボタンよりずっと良いです。

次に買うんならまたシャープかな、臭いの少なさと楽々タンクはかなり魅力だと思う。
407目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 13:05:31
>>348
問い合わせならサポセンじゃなくって支店に問い合わせた方が良いぞ。
家電メーカーのサポートセンターが口の聞き方なってないのは常識。
408目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 13:27:26
シャープのファンヒーター、昨年換気ランプ点灯し、分解してフレームロッドを磨いたが
今年も点火して10分程度で点灯。
で、さっき分解してダイヤモンドヤスリでもピカピカになるまで磨いてやった。
現在、燃焼実験中w。一時間燃焼したが、今のところ止まってない。

磨くのもめんどくさいので、次回はフレームロッドごと交換しようと思うのだが家電量販店でも
取り寄せられるのかなあ?しかし、フレームロッドに付着物がつくのはわからんでもないが、
シャープ製のファンヒーターにフレームロッドの不具合が多いのはシリコン以外に理由があるのではないか
と思ってしまう。


409目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 14:26:34
石油ファンヒーターのメーカーってどこがいいのでしょうか?

ダイニチ:性能がいいけど問題も多い
コロナ:まあ無難な選択
トヨトミ:メンテナンスが楽だがくさい
シャープ:タンクが非常にいい
410目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 14:30:02
>>408
聞くまでもないがシリコーンとか含む整髪剤とか使ってないよな
411目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:00:40
整髪剤とかスプレーとかはつかっていないけど、シャンプーやリンスに含まれているのだったら
どうしようもないな。シリコンが含まれているかなんて確認して、買っていない。
コロナ製のファンヒーターはなんともないので、やっぱりシャープのファンヒーターはセンサーが敏感すぎると思う。

>409

コロナもしくはダイニチにしとけば。
価格comの掲示板見ればわかるけど、シャープは換気ランプが点灯して、止まってしまう不具合が
多い。自分で分解して直す人はいいかもしれんが、手間を考えるとばからしい。
シャープので不具合がでたからコロナ製をかったけど、静かなのはいいが火力がいまいち。
412目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:35:11
そうでしゅか(^▽^)
413ぴのこ:2005/12/18(日) 15:38:09
そうでしゅ(^▽^)
414目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:40:23
そうでしゅよ(^▽^)
415目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:40:29
マンションにすんでる人って石油をもって降りたり上ったりしてるの?。
階段オンリーのビルなら軽く死ねるな
416目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:44:00
適度な運動でギャグに長生きだろ
417目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:55:01
ダンベルがわりに筋トレになってちょうどいいよ。
418目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:07:40
マンションの人は普通にエアコンだろ
419目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:23:58
フツーじゃないないマンション住人のおれ様がきましたよ。
10L缶を両手にもって5回まで一気に上がる。ちょうどいい無酸素運動になる。
420目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:25:43
10L缶?
421目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:25:49
古い日立の石油ファンヒータつかってますが、
運転のボタンおして一回目は点火不具合起こします。
モータとまってから2回目おすとすぐつきます!
ついたときは臭いです・・・。

なんどクリーニングしてもなおりません。
これってもう寿命なんでしょうか。
422目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:27:27
そう。フツーのは18L缶(ていうかプラスティック製だけど)
大きなホームセンターに行くと10Lというのがある。
423目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:28:50
>>421
ナショナルにしとけばよかったのにな。W
424目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:28:54
>422
ほぉ〜。
425目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 17:17:53
両手だとバランスが良くて運びやすいという理由?
426目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 17:31:32
そう。ダンベル代わりね。
427目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 17:56:19
自分も団地住まいなのですが、配達やめて両手に18ℓ挑戦しようかな?
428目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 18:06:55
最初は何度も休憩するだろうけど、しまいにはホッホッホと休まず昇れる。
429目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 18:11:32
そのうち配達のアルバイトが出来るようになるかも。
430目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 18:29:10
毎日新聞にデカデカと記事が載っていた(広告ではないぞ)のだが、

いいもの王国というサイトで
遠赤外線による暖房器具がでたらしい、
エアコンやファンヒーターのような温風方式でなく、
遠赤外線による遠赤方式で部屋全体を暖めるらしい
ガスも灯油もいらないで、コンセントに繋ぐだけのファンヒーター

価格は4万近いが、誰か買った人がいたらレポよろしく頼む
431目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 18:41:38
>>415
油持って降りる人間は普通いないだろ。
432目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 18:45:06
>431

いるかも
433ぴぴ:2005/12/18(日) 19:03:01
結局コロナのFH-E325Yがお薦めなのでしゅ(^▽^)

・とっても静か。クラシック音楽が聴けましゅ(^▽^)
・消費電力が少ない。最小で燃えているときは11Wでしゅ(^▽^)
・よごれま栓(^▽^)
434目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 19:08:04
>430
広告乙

風の出ないファンヒーター
ファンは何に使っているんだろうねぇ〜。

おぉ ヒーターの愛好者ということかw。

と餌に食いついてみました。
435目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 21:34:52
火力じゃ、ダイニチが一番(・∀・)イイネ!!
436目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 21:49:35
今日みたいな寒い日は石油ファンヒーターの威力を発揮しますよ♪
437目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 21:57:41
センサーが敏感でエラーが出るってのは、言い換えればそのメーカーは
不良燃焼の事故に対してかなり厳しく作ってあるってことかな。
438目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 21:58:06
>>430
遠赤外線でファンというのが理解できん
遠赤外線は近くのものを暖めほんわかとはするが、部屋全体を暖めるものじゃないね
439ぴぴ:2005/12/18(日) 22:30:53
遠赤外線はサウナによくあるのでしゅ(^▽^)

体の芯から暖まるのでしゅ(^▽^)
440目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 22:39:52
>>439
なんちゅうか・・・・












おまえ、アホだろ。
441目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 22:41:21
442目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 22:46:03
エアコンは足元が寒いからねー。おれも毎年冬は
エアコン+セラミックヒーターで凌いでたけど、電気代が
えらいことになってるから今年ついに石油ファンヒーター
買ったよ。早くこねーかなー。
443目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 22:48:43
灯油がめちゃんこ高い時に買った訳ね・・・
444目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 22:49:28
>>442
灯油買ってない、っていうオチはないよな
445目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 22:59:51
漏れもコロナの FH-iX345BY 買ってきた。
これから使ってみまつ。
446ぴぴ:2005/12/18(日) 23:02:54
>>440
遠赤サウナを知らないのでしゅか?(^▽^)

ポカポカでしゅよ(^▽^)
447目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 23:06:28
>>446
そういう意味じゃなくて、書き込みの仕方が・・・・w
448目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 23:14:31
灯油と軽油、どちらが安いのかなぁ。。。

ファンヒーターに軽油いれたらダメン?
449目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 23:16:12
>448
ただいま原爆級の餌が投下されました。
450ぴぴ:2005/12/18(日) 23:28:19
>>447
このスレッドを見てお勉強してくださいでしゅ(^▽^)
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1133536547/

451目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 23:28:23
やってみたい悪寒
ファンヒータ激安だから適当なの買ってきて軽油入れて河川敷とかで (ry
452448:2005/12/19(月) 00:15:26
マジで書いたのに
エサだなんて。。。。w
453目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 00:55:16
チョーフの昔のファンヒーター付けたらA3というエラーコードが出ました。
これの意味わかる方いらっしゃいますか?
454目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 01:02:54
>>453
すみません。A2でした。機種はFH-250というものです。
昔の機種なので説明書もなく、公式サイトにも何も情報がありません。
凍死しそうです。宜しくお願いします。
455目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 01:21:18
>>454
っていうか買い換えたら?
話は変わるけどSHARPは給油するとき絶対電源OFFにしなきゃならんから
どーもすかん・・・給油サインは突然やってくるからな
年1回の空焚きの便利さを取るか給油中でもあったかホカホカを取るか
俺は断然補助タンク付を選びたいな
そして臭いトヨトミ電気代バカ高常にスタンバイ状態のダイニチはパスだから
おのずとコロナが残ることになるFH-iX575BY 買って大正解
456目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 01:26:43
>給油するとき絶対電源OFFにしなきゃならんから

タンク入れるところのセンサースイッチ
動かなくしてしておけばいいんじゃない?

俺のは石油ストーブだけど、機能を殺しておいてある
457目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 08:49:24
>>455
給油中くらい切れよ、そう言う使い方はどこのメーカーでも禁止してるはずだぞ。
458目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 09:06:27
>>437
フレームロッドの表面積が小さいんでは?つまりコストダウンで短小の
フレームロッド使ってると。各社とも炎中の電気抵抗はしっかり測定されて
るぞ。
459目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 10:22:51
228 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2005/12/19(月) 10:20:12 ID:46R8c0+L
◇ダイニチ工が急伸――寒波襲来で特需期待浮上、PERも21倍台と割安感漂う

 ダイニチ工業<5951.T>が続伸歩調。この日は71円高の1344円まで買い進まれる場面が見られ、11月18日に付けた年初来高値1320円
を更新。石油燃焼機器の専門メーカーだけに、記録的な寒波襲来で特需期待が浮上しているものだ。PERも21倍台と割安感が漂っているだけに注目したい。
460ぴぴ:2005/12/19(月) 10:54:36
ダイニチ社員さん乙でしゅ(^▽^)
461目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 10:58:41
ぴぴ しね
オマイ ウザスギ
462目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 11:24:43
ダイニチ、コロナ爆上げきたああああああああああああああああああああああ
463目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 11:26:40
両者ともストップ高をうかがっております。
464ぴぴ:2005/12/19(月) 13:39:27
結局コロナのFH-E325Yがお薦めなのでしゅ(^▽^)

・とっても静か。クラシック音楽が聴けましゅ(^▽^)
・消費電力が少ない。最小で燃えているときは11Wでしゅ(^▽^)
・よごれま栓(^▽^)
465のの子:2005/12/19(月) 13:45:04
11Wという数字はすんごいでしゅよ(^▽^)

1日8時間使ったとして、1ヶ月では

11×8×30=2640

2.64kWhの電気代はだいたい50円くらいでしゅ(^▽^)

帝京様が計算してくださいました(^▽^)

最小の状態でずっと燃えるわけではありませんが、

単純計算で1ヶ月の電気代はたいへんお得でしゅ(^▽^)
466ましろ:2005/12/19(月) 13:48:34
みなさん、自分の部屋にある石油ファンヒーターの横をよく見てください(^▽^)

消費電力が印刷してあるはずでしゅ(^▽^)

何Wかを確認してみましょう(^▽^)

某社の製品だけは、飛び抜けて大きい数字でしゅ(^▽^)

それ以外はどんぐりでしゅ(^▽^)
467目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 13:57:22
寒い日は基本的に厚着だろ。厚着だけでしのげ!
468ぴぴ:2005/12/19(月) 13:58:33
>>467
厚着と筋トレはスレ違いでしゅ(^▽^)
469目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 14:58:02
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051219-00000039-fis-biz
「株式」 ダイニチ工業(5951)−個別銘柄ショートコメント
*14:46JST <5951> ダイニチ工業 1388 +115
朝方から大幅高の展開となり、約1ヶ月ぶりの高値更新となっている。寒波関連と
して買われている模様。業務用大型石油ストーブでのトップ企業、昨日、首都圏で
の最高気温が平年より5-7度も低く、この冬一番の冷え込みとなった。コロナなど
も高くなっている。
470目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 15:22:57
age
471ぴぴ:2005/12/19(月) 15:26:12
ダイニチは本体価格の安さで勝負しているのでしゅ(^▽^)

消費者は消費電力はあまり見ていないのでしゅ(^▽^)

2ちゃんねらーはコロナを買うはずでしゅ(^▽^)
472目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 15:42:39
そうでしゅか(^▽^)
473目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 15:45:48
>>471
最低でもメール欄に半角でsageと入れてからるん♪を入れろ
474目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 16:07:44
季節スレだから揚げ進行許す
475目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 16:53:42
>>392
ナショナル(アラジン)やシャープもブンゼン式だけど
同じブンゼン式のダイニチと違い燃焼時の消費電力は少ない
反面初期着火にかかる時間が3分程度かかる

ダイニチ(ブンゼン)方式とコロナ・三菱(ARC)方式の長所と短所が混ざってるんだがこれはなぜなの?
以前我が家にあったシャープの石油ファンは点火が遅い、臭い、電気代がかかるの3拍子そろってたけど

あと、トヨトミは全てぽっと式なのでつか?
トヨトミは使用したことがないから分からん
476目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 18:00:56
日立のはどうすか?
477目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 18:34:01
ダイニチ工業

ライバル大手撤退を追い風に、主力の家庭用石油ファンヒーターが数量伸ばす。工場稼働率上がり、残存者利益享受。
鋼材等の資材費上昇をこなし純益拡大。増配余地。07年3月期は追い風一巡だが、高付加価値品の品ぞろえ強化で増益狙う。
478391:2005/12/19(月) 19:08:19
とりあえず調べてみた
ファジィシステム構築ディレクトリ研究会より
ファジィで快適温度
松下電器産業(TEL:06 -908-1121)平成2年度の石油暖房機11機種
(ファンヒーター6機種、ストープ3機種、フラットラジアントヒーター2機種)を
8月1日から発売。ファンヒーターは、温度上昇度合いによって部屋の広さや構造を、
温度差から人の出入りをセンサーが感知する。その情報をもとに最適な燃焼量や
送風量をファジィ制御する「OH-27AD」など3機種が主力。価格は6万1,800円から。
普及タイプは3万8,000円から。

下位機種の27ADで6万1800円!!!頂き物だったからビクーリ。
ファジィ制御を初めて取り入れた機種だったのか( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
479目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 19:34:36
>>475
シャープなどのブンゼン式はバーナーの熱を使って灯油を予熱するヒートバック
方式を採用しています。消費電力を抑える事が出来ますが、灯油の予熱は
成り行きまかせ。灯油を大量に気化器内部に溜めるため、過熱状態となると
タールが蓄積する。常時小火力で運転してたりすると3年程で気化器交換。
ダイニチは電気予熱式。温度センサーできめ細かくヒーターへの通電を制御
する方式だ。気化器内部へは噴射する分の灯油しか溜めないので、タールが
ほとんど発生しない。ソレノイドのニードル部分にタールが溜まる事があるが、
点火消火操作をガチャガチャと繰り返す事でクリーニング操作が可能。
480目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 20:26:31
まさに専業メーカーの結晶ですな
481目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:11:47
サンヨーのが調子いいのだが、作ってくれんかのぅ。
482目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:20:25
給油して、缶を逆さにしたとたんにフタがとれたと家族から報告
灯油缶を入れるところにバシャバシャ入ってしまったそうで
斜めにすると本体下から灯油がジワジワ染み出してくる…
とりあえずそれでも火をつけてみようとする家族を、だれか止めてくれ。
「灯油は発火しないから窓を開けなくても大丈夫」とか言ってるんだ。
483目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:33:56
寒いよ〜。
早く一万円以下になってくれよ。
それでも灯油代が心配だよ。
室内-5度までなら耐えたことがあるけど
もうそんなの嫌なんだよ。・゚・(つД⊂)・゚・
484目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:49:19
>>483
それまでに風邪引いて治療費で意味なくなるかも・・・・
やせ我慢せずに気に入ったメーカーの買ったほうが健康にもいいぞ。
485目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:54:20
今朝初めてダイニチのCM見た
486びび:2005/12/20(火) 00:09:11
SHARPのファンヒーターは暖かくて最高なのでしゅ(^▽^)
楽々タンクで給油も楽チンなのでしゅ(^▽^)
リニヤ油量メーターで油切れの前に給油が出来るので突然の油ぎれがきて寒い思いをすることがないのでしゅ(^▽^)
プラズマクラスター除菌イオンでインフルエンザウィルスもやっつけれるのでしゅ(^▽^)
487ぴぴ:2005/12/20(火) 00:11:20
結局石油ファンヒーターはダイニチがいちばん良いのでしゅ(^▽^)

ダイニチを選択する人は偉い人なのでしゅ(^▽^)
488みどり:2005/12/20(火) 00:12:36
松下が最高ですわよ。
おほほほほ。
489目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 00:14:24
金曜日に2年前に買った三菱壊れた。12000だった。
日曜日にヨドバシでトヨトミ買った。19800だった。
着火、消火は少し臭う。
娘の「タンクの蓋がいい、こっちの蓋は壊れたら恐い」
それでトヨトミにした。
ポット式のファンヒーターは始めてなのだ。
トヨトミのこだわりに期待してます。
ストーブ界のスバルか・・・(少し不安)
490目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 00:19:54
トヨトミのミニキューブ(?)、8000円で売ってた
491目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 00:21:46
>>489
>着火、消火は少し臭う

それ以外は臭わない?
いや今度トヨトミ買おうかなあと思ってまして。
492目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 00:30:34
点火時の最大電力って本当に点火の時だけ?
493目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 00:32:46
使いはじめだからかもしれませんがやや臭います
494目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 00:48:21
>>491
着火時と消火時以外は匂わないですが燃焼中最大燃焼P4中燃焼P3まではバーナーがボコボコ言って対流用送風機の音もブォーってうるさいです。

弱燃焼P2や微燃焼P1だと静かになりますが。
寝室に使うには不向きかも。

94年式のLCS-2640
2.91Kwのやつですが。新しいのは多少改善されてるのかな?

室温調整の高ボタン長押しで燃焼パワーの状態を、低ボタン長押しで3E、3-、3H、3「、3p、38、40、43、42、44、45、46、50とかのメッセージコードを叩きだしますがサービスマンじゃないので何を示しているのかは不明です。
495ぴぴ:2005/12/20(火) 00:56:33
トヨトミは無難な選択でしゅ(^▽^)

オーケーでしゅよ(^▽^)
496目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:01:38
トヨトミ音は静かだと思うが
497目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:22:49
SHARPのOK-317から始まり、
東芝の86年式、SHARPの初代楽々タンク、
3代目ラクラクタンク、
日立の99年式とほぼブンゼンばっかりだからシューシュー音になれてるから1台あるポット式が喧しく感じるのかもね。

個体差もあるのかだけど当たり外れが大きい日立のが購入から2年くらいでおかしくなったし、
(連続燃焼してれば使えない事はないがセーブ消火すると半日位置かないと再点火しない)、東芝のも今年の3月くらいに煙はいてブッ壊けたけど(これは寿命か?)、
98年に購入したコロナは1年ちょいたった位でぶっ壊わけて、3800円くらいで修理しても3月位にまた煙はいてブッ壊けたから捨てたったよ。

三菱とかコロナやサンヨーのガス化式は燃焼空気を強制的に専用ファンで送るから埃っぽい場所だと厳しいか?
トヨトミも強制的にファンで燃焼用空気を送るがポット式の構造が単純だから大丈夫なんかな?持ち越し灯油も使えると最新カタログなどにはメーカーからも公式に出てるしな
498目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:24:12
>>455
お前、実社会でも嫌われてるだろ
499目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:27:39
寒さに弱いザイニチなんてゴミ同然ですよ
500ぴぴ:2005/12/20(火) 01:30:21
ダイニチは常にスタンバイ状態っていうのは言い過ぎでしゅ(^▽^)

消費電力が大きいと言っても微々たるものでしゅ(^▽^)

ダイニチの株価を見ていればダイニチのすごさが判るのでしゅ(^▽^)
501目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:33:49
>>494
サービスマンモード試してみた。
とりあえずサンクス。

P1の時は静音PCぐらいのファンノイズ。
502目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:38:21
御霊
503ぴぴ:2005/12/20(火) 01:48:06
結局どこを買っても大して変わらないのでしゅ(^▽^)

デザインで選ぶのがいちばんエライのでしゅ(^▽^)

壊れたらまた買えばよいのでしゅ(^▽^)

ここで激しくバトルを続けている社員さんたちはみっともないのでしゅ(^▽^)

ふ〜(^▽^)
504目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:53:25
>>483
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_548_900/41078176.html
8980円+送料500円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_1436848_4654681/24733669.html
7480円+送料500円
これなら灯油代をあわせても10000円以下で済む

石油じゃないけど
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_552_16067218/41123246.html
1980円+送料500円


なんか483があまりにも不憫に思えてきた
うちの使ってない三菱の石油ファンあげようか
なんかやたらにおいがきついけど、きちんと点火するし使うことは出来る
でも、強燃焼時に消したときにすごい白煙と吸気口から火柱が出ることがあるので怖くて使ってないものだけど
505目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 01:56:59
安売りで1万円以下の石油ファンヒーター結構あるじゃん
小部屋用だけじゃなくて
506目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 02:06:21
リサイクルショップ。
でメーカーは丈夫で長持ちのトヨトミで。
点火消火時の臭いは我慢する方向で。
507ぴぴ:2005/12/20(火) 02:16:33
コロナFH-E325Yがお薦めでしゅよ(^▽^)

・とっても静か。クラシック音楽が聴けましゅ(^▽^)
・消費電力が少ない。最小で燃えているときは11Wでしゅ(^▽^)
・よごれま栓(^▽^)


ぐぐってください(^▽^)
たくさん出てきましゅ(^▽^)


508目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 03:08:14
コロナって後ろにホコリ取りフィルターがついてなくて
素通しになってますよね。アレって大丈夫なのかな。
509目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 05:39:02
>>482
ネタ?吊り? ジェット機の燃料は灯油だと言ってやれ。
510目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 06:06:50
>>48
良い家族をお持ちのようで
まぁ平気だというなら取り合えすやらせてみれば良いんだよ。
近場に消化器用意して有れば問題ない。

個人的には是非とも見てみたいと言うよりやってみたい。
今寒いし、ほかほかと火に当たりたい。
511ぴのこ:2005/12/20(火) 06:49:09
ダイニチかお薦めでしゅよ(^▽^)
即暖40秒高速着火、消臭NO.1、静音構造でしゅ(^▽^)
とても寒い部屋もダイニチがあれば、あっという間に暖まるでしゅ(^▽^)
買うならダイニチでしゅ(^▽^)
512ぴぴ:2005/12/20(火) 09:43:02
そうでしゅか(^▽^)
513目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:06:55
ダイニチ、コロナ 今日も株価ズンドコ上げです♪
514目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:22:09
松下の遠赤外線付の機種ってどうなの?
515目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:26:25
>>497
>当たり外れが大きい日立

俺が使っているのは当たりだな
もう10年は使っている
5年前に買った三菱が先に逝ってしまった
516目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:59:03
>>504

心配していただいてありがとう。
今朝読ませてもらって、思わずホロリとしてしまった。
まさか2chで涙腺が緩くなるとは思わなかった。

お蔭様で今朝石油ストーブだけど友人の実家で要らなくなったものをもらいました。
何とかこれで冬を過ごせそうです。

本当にありがとうございました。
517目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 11:25:17
>>516
>お蔭様で今朝石油ストーブだけど友人の実家で要らなくなったものをもらいました。

それはヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・風邪引いちゃ洒落ならないからね
ただ、ストーブゆえに換気だけでなく火災にはそれ以上に
気をつけてこの冬乗り切ってくれ。
(その上でそのストーブが将来御役御免の際はこのスレ参考に
好きなメーカーのファンヒーター買ってくれ)
518目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 13:24:11
・石油ファンヒータに燃料用アルコールを入れてみる件
・石油ファンヒータに軽油を入れてみる件

だれか自己責任で実行する勇者はおらんか?俺は嫌だけど。
519目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 14:39:32
>>419
少林寺三十六房の修行風景を勝手に想像して笑ってます
5201:2005/12/20(火) 14:41:56
>519

笑い氏ね
521ぴぴ:2005/12/20(火) 15:04:09
>>515
ぴぴの日立も当たりでした(^▽^)

1995年製のOVF-L26でしゅ(^▽^)

まだまだ使えていました(^▽^)

でも新しいのに買い替えたのでお役御免になりました(^▽^)
522目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 15:19:13
そうでしゅか(^▽^)
523目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 15:26:35
やはり暖房は厚着ですが、なにか?電気代イラネ
524目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 15:39:35
そうでしゅか(^▽^)
525ぴのこ:2005/12/20(火) 15:48:53
そうでしゅよ(^▽^)
526ぴのこ:2005/12/20(火) 15:50:20
偽物ぴのこさんでしゅ(^▽^)
暖房はダイニチでしゅよ(^▽^)
527ぴぴ:2005/12/20(火) 15:51:39
コロナが最強でしゅよ(^▽^)

528ぴぴ:2005/12/20(火) 15:54:26
コロナ・・・トヨタ
トヨトミ・・・日産
三菱・・・三菱
シャープ・・・ホンダ
ダイニチ・・・マツダ

(^▽^)
529ぴのこ:2005/12/20(火) 16:11:58
ダイニチがトヨタでしゅよ(^▽^)
性能抜群でしゅ(^▽^)
即暖40秒着火には何処のメーカーもかなわないのでしゅ(^▽^)
530目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 16:47:54
コロナの FA-V575BY ってのを買って来たのだけど、
ネットで検索かけてもこんな型番出てこない。何これ?
531目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 16:55:17
ダイニチはヒュンダイだろ。
安かろう悪かろう…
532目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 16:59:03
今はさすがにどこもぼったくり価格だね。
533目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 16:59:55
急速にスレの質が低下してまいりました
534目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 18:26:29
今年コロナの製品(5.7kタイプかな)買ったんだけど、40日足らずで壊れた。
エラーが出るどころか電源そのものが入らない。
お店では修理じゃなくて交換して貰えましたが。
535ぴぴ:2005/12/20(火) 19:21:47
コロナFH-E325Yがお薦めでしゅよ(^▽^)

・とっても静か。クラシック音楽が聴けましゅ(^▽^)
・消費電力が少ない。最小で燃えているときは11Wでしゅ(^▽^)
・よごれま栓(^▽^)


ぐぐってください(^▽^)
たくさん出てきましゅ(^▽^)
536目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 21:18:23
>>530
特定家電店向けの別仕様じゃないか
型番の近いものがないかな
537目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 21:23:07
灯油の値段が、少し上がり始めました。(´Д⊂グスン
538目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 21:35:49
>>536
そうかもしれない。ちなみにジャスコで買ってきました。
近いのは FH-E575BY かな。
539目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 21:39:23
聞いた話では、臭い取り除菌用のフィルターが有ったりとか
コードを巻き取ってしまえる仕様になってるとか色々あるらしいが。
540目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 22:01:36
トヨトミのLCB-3350 E-1ってでるんだけどエラーの原因はなんだろな。
取説見当たらないんで心当たりある方おしえてくらさい。
541目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 22:26:14
最近のファンヒータは表示部が液晶でバックライト無し(安物ね)がおおいので不便。
542目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 22:41:11
>>540
うちのLC-L343ESの取説によると、
E-1の表示は「ルームサーミスタが断線しました。」→「修理が必要です。以下(ry…」
となってますよ。
543目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 22:41:37
シャープとトヨトミではどっちがいいですかね。
544ぴのこ:2005/12/20(火) 22:48:15
それはもちろんダイニチでしゅ(^▽^)
545きのこ:2005/12/20(火) 22:49:54
トヨトミがいいでしゅよ(^▽^)
546目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 23:00:48
トヨトミ好調です。LCU-325S
デザインもわしの好みなのじゃ。
みはりやくが無ければ、もっと良いのに・・・
547びび:2005/12/20(火) 23:02:13
それはもちろんらくらく清潔タンクとプラズマクラスターイオン搭載のSHARPでしゅ(^▽^)
548目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 23:52:41
先日1時間くらい町内全滅の停電が突然あった。
電気がないと役立たずの暖房機しかない我が家の現実があった。
ダルマも買っておこうかなぁ…

549目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 00:56:33
練炭火鉢がいいでしゅ
 いざと言う時にもいいでしゅ
550きのこ:2005/12/21(水) 01:09:41
>549
死にたいときにも使えるでしゅ(^▽^)
551きのこ:2005/12/21(水) 08:32:42
↑にせものは練炭で逝けでしゅ(^▽^)
552目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 10:17:59
今日の株価 ダイニチ コロナ 仲良く沈没 タスケテ
553目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 11:00:28
そうでしゅか(^▽^)
554目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 11:25:05
しっかしこれだけ灯油価格が高い年に、なんでこんなに
冷えるかねプンプン! 灯油やはぼろ儲けしてるだろうな。
555ぴぴ:2005/12/21(水) 11:31:22
エアコンと併用すれば良いのでしゅ(^▽^)

石油ファンヒーターは予備でしゅ(^▽^)

エアコンがメインでしゅ(^▽^)

最新型のエアコンは電気代が安いのでしゅ(^▽^)

556目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 12:16:20
K電器で豊臣LCP-H3200が9880円だたので即買いした。
安いだけに安っぽいねOrz
臭いはカゼひいて鼻が壊れてるからわからんw
557目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 13:10:20
灯油1250円って・・・
558目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 15:32:31
そうでしゅか(^▽^)
559ぴのこ:2005/12/21(水) 15:34:51
ダイニチがお薦めでしゅよ(^▽^)
560きのこ:2005/12/21(水) 16:29:10
トヨトミがお勧めでしゅ。
(=^▽^=)
561目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 16:43:10
ここ読んで
全メーカーの不備な所が気になり
結局買えずにエアコンを使っている俺がいる
562ぴぴ:2005/12/21(水) 16:47:24
>>561
あなたは賢い人でしゅ(^▽^)

今年はエアコンが良いのでしゅ(^▽^)
563びび:2005/12/21(水) 17:24:42
やっぱりトヨトミがおすすめなのでしゅよ
プチキューブならなんと消費電力が微弱燃焼時には7Wとコロナの11Wよりもさらに少ないのでしゅ(^▽^)
564目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 17:55:27
上にたまっている熱を下の方にも対流させるにはどうすればいい?
565目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 18:14:49
おしゃれにに決めたいなら
シーリングファン
サーキュレーター

実用的になら
扇風機

ドケチなら
うちわ
566目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 18:19:27
おれはエアコンでもファンヒーターでもなくチクダン!!ですが何か?q
567目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 20:18:42
FA-V575BY ってどんな機種だとコロナにメールしたら、
イオン向け仕様で FH-E575BY とほぼ同機能だと言う返事が
来ました。返事来るとは思ってなかった。コロナやるじゃん。
568きのこ:2005/12/21(水) 20:38:19
>567
コロナは親切でしゅよ(^▽^)
569目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 21:45:29
どのメーカーだろうと普通は、なが〜く使えるよww
不具合出てる奴の部屋に行ってみな!!!

汚ねーか、タバコ臭せーか、ホコリだらけか・・・
本人の設計変更が先だと思う、今日この頃。

570目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 21:49:03
>>569
先日、私の家に修理に来てくれたかたですか?
571目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 21:52:41
みなさんちゃんとメンテナンスしてますか?
572目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 22:20:49
ttp://www.asahi.com/life/update/1221/007.html
寒波で灯油が最高値更新 ガソリンはやや値下がり

厳しい寒さで暖房用の灯油が値上がりしている。石油情報センターが21日発表した灯油の店頭価格(税込み、19日時点)は、
全国平均で18リットルあたり1263円と前週から10円上がり、87年4月の調査開始以来の最高値を更新した。
573ぴぴ:2005/12/21(水) 23:36:47
>>571
メンテナンスは必須でしゅ(^▽^)
574目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 04:31:05
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
575目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 06:04:03
らくらく清潔タンクとプラズマクラスターイオン搭載のSHARPがやっぱりいいのでしゅよ(^▽^)
576目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 06:23:59
577ぴぴ:2005/12/22(木) 12:26:31
新潟・下越地方などで大規模停電でしゅ(^▽^)

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良でも停電でしゅ(^▽^)

停電すると石油ファンヒーターは役に立たないのでしゅ(^▽^)

こういうときのために、電気を使わない石油ストーブを買っておきましょう(^▽^)

578ぴぴ:2005/12/22(木) 12:29:07
>>340を読んでストーブを買っていた人は偉い人でしゅ(^▽^)

>>341はアホでしゅ(^▽^)
579目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:27:14
高気密高断熱・外断熱の家なら停電しても長期間保温できる。
家自体は高いが快適で光熱費が格段に安くなるよ。
580目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:38:42
でさー燃料用アルコール入れるとどうなるの?
581目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:38:50

【社会】大規模停電 30万〜40万世帯影響 ― 新潟・下越
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135217100/

(・∀・)ニヤニヤ
582目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:41:58
高気密住宅は一般的に窓が小さくて少なく開放的でない。
まるで薄暗い地下牢に閉じ込められたようである。
万一火災が起きた場合、脱出出来ずに高温の空気にまかれて苦しみながら熱死する確率が高い。
583目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:46:18
 種類    単価     発熱量/円
灯油(宅配) 70円/L     127kcal/円
電気     23円/kWH     37kcal/円
都市ガス 145円/M3     74kcal/円

とした時、2230kcal=2.6kwの発熱にかかる費用

石油ストーブ:17円
石油ファンヒーター:19円
石油FF系:21〜26円

エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用)
COP6(最 新 型):10円・13円・15円
COP5(普 及 機):12円・16円・18円
COP4( 5年落ち):15円・20円・22円 ※5年落ちの上位機
COP3(10年落ち):20円・27円・30円 ※10年落ちの上位機、5年落ちの安価機

ガスストーブ:30円
ガスファンヒーター:31円

電気ストーブ:60円
セラミックヒーター:61円
ハロゲンヒーター:60円
オイルヒーター:60円
蓄熱暖房:60円


エアコンは定格運転時、始動時はパワーアップするので効率が低下する(最大65%程度低下)
逆に暖まるとパワーダウンするので効率が向上する(最大135%程度向上)
584目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 14:06:01
シリコンに強いファンヒーターはまだですか?
585目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 14:07:31
>>580
燃料系クリーニングのために水抜き剤(IPA)入れた事がある。
アルコール単体では点火しなかった。
灯油に混ぜたらちょっと臭いがするくらい。
586なな:2005/12/22(木) 15:18:00
そうでしゅか(^▽^)
587ねね:2005/12/22(木) 15:50:56
そうでしゅね(^△^)
588のの:2005/12/22(木) 16:08:26
そうでしゅな(^△^)
589目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 16:24:07
ダイニチのFW-321S
点火時 爆音 ブォー
常時 ガス漏れ音+バーナーの轟音

こんなもんかいな?
それとも初期不良?
590目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 17:42:44
>>585
肝心のクリーニング効果は?
591目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 18:28:08
>>582
最近はサッシも3重ガラスとか樹脂使ったり、内部にも断熱材入れたりして
断熱効果が高くなってるから、大きくなって開放的なのも多いよ。勿論結露も無いし。
個人的には気密の家はなんかこもった様な感じがするし、
窓閉めたら小さな換気扇口以外に空気の出入りがなくなるからいけど。
まぁ暖房入れなくても人がいればある程度暖かいのは良いと思うけどね。
592目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 20:53:07
>>590
クルマに入れるインジェクタークリーナーみたいなもんだから、
予防的な意味合い。
3シーズン目なんで特に悪いところは無いんだが入れてみた。
593@新潟市:2005/12/22(木) 22:51:30
Q:やはり暖房は石油ファンヒーターですが、なにか?

A:災害時に全く役立ちませんでした。
594目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 22:51:41
>>592
クルマは液体のまま噴射されるけど、ファンヒーターは気化させてるので、
不純物は気化器の中に残っちゃうから余計なものは入れない方が良いぞ。
ダイニチみたいに気化器内部の空間が狭いやつは大丈夫かもしれんが、
シャープみたいなヒートバック式には厳禁。
595目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 22:52:41
>>593
停電時に使えるのは石油ストーブと蓄熱暖房機だけですね。
596目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 23:51:40
つ【練炭】
5971:2005/12/23(金) 00:01:36
>596

ついでに逝けます
598目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 00:09:33
松下のFF式石油ファンヒーター使っててる。13年前にヒーター探しにしに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして暖かい。スウィチ入れるとファン回る、マジで。ちょっと
感動。しかも石油ファンヒーターなのに給排気塔が有るから空気もクリーンで良い。FF式は力が無いと言わ
れてるけど個人的にはパワフルだと思う。エアコンと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ睡眠中に排気漏れしちゃうとちょっと怖いね。FF式なのに排気されないないし。
温風にかんしては多分FF式もエアコンも変わらないでしょ。エアコン使ったことないから
知らないけど室外機があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもFF式な
んて買わないでしょ。個人的にはFF式でも十分に暖かいい。
嘘かと思われるかも知れないけど札幌市内の体育館で24℃位でマジでコロナのエアコン
抜いた。つまりはエアコンですら松下のFF式には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
599目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 00:35:51
6行目
>排気されないないし。    ←解らん?
9行目
>暖かいい。      これも間違いだろ?

とりあえず換気しろ!脳みそ回ってないぞ!!

600目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 00:51:45
600ゲット

>>599鋭い! 
601340:2005/12/23(金) 03:04:09
えっへんでしゅ(^▽^)
602340:2005/12/23(金) 03:05:20
>>346
おまえアホ(^▽^)
603目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 03:10:35
>>589
321S使ってるけど、まあ確かに大きい部類なのかもしれないけど、爆音、轟音って程でもないけどなあ。
大げさに表現するとそういう感じになると思うので、多分初期不良ではないと思うけど。
604目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 09:08:25
ここは、いつからメルヘン村になったんだ?
605新潟県民:2005/12/23(金) 09:26:33
昨日だけはファンヒーターを買う客はなく、
石油ストーブが飛ぶように売れてました@ヤマダ
釣られて我が家も災害時用にSX-E28Y (W)とSX-28 (HD)
ttp://www.corona.co.jp/products/ff/s-s_m.html
を昨夜買いました。
一台だけ梱包といて試運転してみましたが臭いです。
やっぱり平常時に使うモノではありませんでした。
606目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 10:09:05
漏れは東京在住だが、新潟の停電のニュースみて
石油ストーブ買っとこうと思ったよ。
今持ってる暖房は、エアコン、ファンヒーター、コタツ、
ホットカーペット。
電気止まったら全滅じゃん。こんなに寒いのに orz
607あほの346:2005/12/23(金) 10:18:01
だから、電気の供給が止まるような大災害時に暖房云々なんて悠長な事を言ってられないってのw
608589:2005/12/23(金) 10:18:07
>603
タンク形状使い回しの為三菱ばかり4台購入してきたが、
比較してもあまりにも爆音すぎる
609目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 10:23:30
>>607
地震や洪水、津波なんかだと別の場所に避難することになるだろうが、大雪で停電した
ときなんかは家にいるわけだから、暖房の確保は必要になると思うが。
610目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 10:24:23
新潟の停電は、そんな大災害っていうほどのもんでは無いかと。。。
611目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 10:29:19
あ、610 は 607 宛てだから。
612なな:2005/12/23(金) 11:21:23
ごっほんでしゅ(^▽^)
613340:2005/12/23(金) 11:56:49
結局コロナのストーブを買っておけばよいということなのでしゅ(^▽^)

コロナが儲かってウッシッシでしゅ(^▽^)

コロナは石油ストーブのパイオニアでしゅ(^▽^)
614目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 12:11:05
石油ストーブのお勧めってどれでしょう?
上にヤカンが載せられる反射式がいいです。
用途は、停電時の暖房確保と正月の餅焼き用です。
コロナ、トヨトミあたりがメジャーなのかな?
(ここはファンヒータースレだ、っていう突っ込みはご容赦を)
615目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 12:25:35
真冬の家屋倒壊等の大災害時にはなお電気無しで動作する暖房器具が必要だよ。
道路寸断等で直ぐに避難所に移動出来ない事も有るから。
616目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 12:26:40
>>614
ここはファンヒータースレだ。

【暖房】 石油ストーブ 4 【日本の冬】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1108222015/
617目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 12:37:04
>>614
スレ違いだが
その用途ならムーンライター
あとはあっちで聞け。
618目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 12:58:54
復旧に丸一日、全県的な影響、大規模災害と思いますが、

死者の数でしか災害の大きさを語れないのは間違いでしょうね。

619目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 13:13:52
公然と持ち越し灯油が使える!なんて言ってるトヨトミは論外メーカー
これは間違いないのです 皆さん早く気づきましょう
620目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 13:15:35
アメリカなんか大停電になると大都市でも凍死者がたくさん出るよね
防寒って言っても薄い毛布くらいしかない家が多いからだろうけど
621きのこ:2005/12/23(金) 13:46:56
持ち越し灯油と変質灯油は別物でしゅ(^▽^)
622ちゅーぼー:2005/12/23(金) 13:49:40
対処法 おしえてください><
自分の部屋のファンヒーター、給油しろーってマーク点滅してたから
ママに石油を入れてもらおうとしたら手が離せないからおねーちゃんに
やってもらいなさいって言われて・・。
おねーちゃん、面倒だからやだって言うから自分で初挑戦・・

・・こぼしました。
庭?のコンクリート部分 石油まみれ(ノÅ`゜;。゜*。
とりあえず新聞紙で吸い取って タオルでそのへん拭いて
水まいてみたけどはじいちゃって><
何かいい方法ないですか?
623目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 14:02:33
>>622
火つけて燃しちゃえば証拠隠滅出来るよ
624340:2005/12/23(金) 15:05:22
結局コロナのストーブを買っておけばよいということなのでしゅ(^▽^)

コロナが儲かってウッシッシでしゅ(^▽^)

コロナは石油ストーブのパイオニアでしゅ(^▽^)
625なな:2005/12/23(金) 15:13:40
そうでしゅか(^▽^)
626目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 16:31:53
624 はコロナの社員さんですか?
と、既に誰かが聞いたであろうことを聞いてみる。
627340:2005/12/23(金) 16:37:40
>>626
株主でしゅ(^▽^)

と言ってみるテスト(^▽^)
628目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 17:23:50
あっ
漏れ日立と松下の株主だった。
629目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 17:24:45
>>621
同じだ キチガイ
1年持ち越して変質しない灯油なんてねーんだよ ボケ
630目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 17:50:29
灯油のポリタンクに窒素ガス充填しとけば
変質しないですむかなぁ。
631目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 17:53:45
六年ものは変な匂いしたな
632ぴぴ:2005/12/23(金) 18:10:17
トヨトミの工作員さんとコロナの工作員さんが

闘っているのでしゅ(^▽^)
633目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 18:17:49
…と>>632がダイニチの工作員であることを認めました。
634630:2005/12/23(金) 19:07:43
>>631
いや、1年もってくれればいいから。
635目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 20:18:26
で、トヨトミはどうなのよ?
636目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 21:12:02
>>635
点火時間が長いのと消火時の匂いが我慢できればイイと思うよ。
電気代も安いし、持ち越し灯油でも簡単に壊れないから。
637目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 22:15:58
ねぇ、なんでファンヒーターって灯油なの?
ガソリンの方が燃焼しやすくて、不完全燃焼も少ないだろうし、熱量も凄いだろうし
なんでガソリン使わないの?
ねぇ、なんで?
638目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 22:24:56
>>637
ガソリンは高いだろ、それに、揮発性があって、危険だから。
639目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 22:28:37
良くて火炎放射器
悪くすりゃトラップ爆弾
640目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 22:44:12
ガソリソファンヒーター(・∀・)イイ!!
641目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 23:13:27
ファンヒーターって洗濯物がよく乾くよな。
642目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 23:54:14
石油ストーブって洗濯物がよく焦げるよな
643目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 00:07:54
>>637
人生、何事も経験だ。試しに入れてみろ。
644目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 00:13:20
>643

んだ
645目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 00:39:13
混合すると良い感じ。
ガソ1、トウ9くらいにすると
完全燃焼してくれてる感がする
燃焼時の臭いは完全になくなるし、天下・消化時の臭いも激減・・







という夢をみた
646目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 00:45:31
ガソ1、トウ9

比率反対なんじゃん
647目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 00:53:24
あってる
ガソの比率高めすぎると爆発する・・
648目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 01:10:48
マジの話タンク内でガソリン気化して圧力急上昇周りの床に燃料溢れて一気に炎上(炎は天井に達する)
という実験映像がTVで放送されたことがある
649目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 01:12:44
狂者が集うスレだな
650目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 01:19:37
>649
オマエモナー(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ
651ぴぴ:2005/12/24(土) 01:21:42
よい子は実験してはいけないのでしゅ(^▽^)
652ぴのこ:2005/12/24(土) 01:44:47
なんでもやってみないとわかないでしゅ(^▽^)
653目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 01:46:24
ガソリンは揮発性が高いからちょっとタンクの温度が上がっただけで勢い良く
ドバーっと溢れ出してくる。灯油ならちゃんと受け皿の油面以上には出てこない
んだけどね。
654目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 01:51:13
ドバーっと うはwww
655目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 02:03:06
溢れ出すというより気化膨張による内圧に耐えきれずタンクの蓋が破裂、同時に爆発炎上するらしいよ。
656目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 02:16:47
見物だなww うはー
657ぴぴ:2005/12/24(土) 02:20:57
絶対やってはいけないのでしゅ(^▽^)
658目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 02:22:15
とにかく大惨事になる。
石油ストーブの時代灯油とガソリンを間違えて爆発炎上するケースが絶えなかったので、間違えぬようガソリンをやや着色して区別出来るようにしている。
659ぴぴ:2005/12/24(土) 02:49:38
絶対の絶対にやってはいけないのでしゅ(^▽^)
660くるみ:2005/12/24(土) 02:53:09
そう言われるとやりたくなるのでしゅ(^▽^)
661目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 03:14:41
ならやってみれば?
ジェット燃料を使うともっと楽しいかも??
662目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 03:16:23
JP-7とかw
663ぴぴ:2005/12/24(土) 04:14:30
>>660
だめでしゅ(^▽^)
664目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 06:13:35
ガソリンスタンドで灯油を買ってるとガソリンと間違われそうで嫌だな。
灯油専門店に配達してもらうほうが安全かな。
665目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 06:49:53
>>655
タンクの蓋は破裂しないよ。内圧が高まって受け皿の油面以上にガソリンが
出てきて受け皿から溢れたガソリンに引火。ストーブは火だるまになり、数分
でタンクがさらに加熱されて勢い良くガソリンがドバーと吹き出してきて
大惨事になる。受け皿の無いシャープの楽々タンクならガソリン入れても
大丈夫そうだけど、勇気ないなw

>>661
ジェット燃料は灯油が95%ぐらいです。気温に応じてガソリンor軽油を
ブレンド。

>>664
毎年ガソリンと間違って販売ってニュースあるね。消防車が「本日灯油を
購入した人は絶対に給油せずに119番通報してください」って走り回る
シーンが記憶にある。
666目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 08:28:52
換気注意ランプが異常なほどしょっちゅう点いてピーピーうるさいのですが、壊れているのでしょうか?
 たしかに換気するとランプは消えますが、あまりにせわしないありさまです。(日立OVF−9301)
 建物の構造(マンション)が原因ならば、買い換えてもしかたがないし。
 また、そもそも換気注意ランプとは、機器のどの部分が、どのような仕組みで機能するのでしょうか?
667目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 10:32:15
>>664
車の給油のついでに自分で行けばどの蛇口?から入れてるかバカでもわかる。
自分でも確認できるんだから配達と違って間違われることはない。
668目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 10:38:09
>>666
マンションは密閉性が高いから、換気をしない限り
空気の流動がほとんどないから仕方ないよ。
うちはサッシ窓の上に換気用の小窓が付いてるからそれを少し開けてる。
換気のセンサーは一酸化炭素の濃度を監視してる。
致死濃度に達する前に換気を即す為にサインと音が出る。
669目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 10:41:56
>>667
ノズルが色で識別されてるな。
レギュラーガソリンは赤、ハイオクは黄色、灯油は青。
誤販売防止のためにガソリン備蓄タンクとは共用出来ないし。
670目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 10:49:50
>>668
取り扱い説明書記載の換気方法(1時間に1回窓を2〜3分全開)を行って
いても換気サインが点灯する場合はフレームロッドにシリコンが付着するなど
不完全燃焼防止装置に異常が発生しています。もちろん安全側に働くので
酸欠になったり一酸化炭素中毒になる心配はありません。分解してフレーム
ロッドを紙ヤスリや真鍮ぶらしで磨いてみましょう。
マンションで効果的な換気方法は壁又は窓枠についてる換気口を開放し、お風呂
やトイレの換気扇をまわしっぱなしにする方法です。24時間換気システムと
言われているものはこの方法です。マンションは気密性が高い(サッシの隙間
以外に隙間はほとんどありません)ので換気口を閉鎖すると換気扇を回しても
ただ空回りするだけで全く意味がありません。電気代の無駄です。お風呂場と
トイレの換気扇を24時間回しっぱなしにしても1ヶ月の電気代は500円以下です。
カビやダニ、結露の防止に大変効果がありますので試してみて下さい。

>>669
いや、年に数回あるガソリン取り違え販売っつ〜のは地下タンクにタンクローリー
車から給油するときに誤って灯油のタンクにガソリンを入れちまうんだよ。
灯油のノズルから出てくるのはガソリン。「あれ?灯油ってこんなニオイ
だっけ?うわぁ〜ガソリンだよ。バイトの子は気が付かなかったんか?アホめ。
さっさと消防署に通報汁!」←ガソリンスタンドの中の人
671671:2005/12/24(土) 10:53:35
なんかエラーが起きた模様スマソ

>>666
説明書に書いてある通り十分に換気(1時間に1回2〜3分窓全開)をしても
換気サインで点灯する場合はフレームロッドにシリコンが付着している可能性
があります。
フレーム ロッドを紙ヤスリや真鍮ぶらしで磨いてみましょう。 マンション
で効果的な換気方法は壁又は窓枠についてる換気口を開放し、お風呂やトイ
レの換気扇をまわしっぱなしにする方法です。24時間換気システムと言わ
れているものはこの方法です。マンションは気密性が高い(サッシの隙間以
外に隙間はほとんどありません)ので換気口を閉鎖すると換気扇を回しても
ただ空回りするだけで全く意味がありません。電気代の無駄です。お風呂場
と トイレの換気扇を24時間回しっぱなしにしても1ヶ月の電気代は500
円以下です。 カビやダニ、結露の防止に大変効果がありますので試してみて
下さい。

>>669
いや、年に数回あるガソリン取り違え販売っつ〜のは地下タンクにタンクロ
ーリー 車から給油するときに誤って灯油のタンクにガソリンを入れちまうん
だよ。 灯油のノズルから出てくるのはガソリン。
672ぺぺ:2005/12/24(土) 11:09:58
ここで「ぺぺ」の登場でしゅよ。
673びびび:2005/12/24(土) 11:15:21
そうでしゅか(^▽^)
674くるみ:2005/12/24(土) 11:22:32
そうでしゅね(^▽^)
675ぺぺ:2005/12/24(土) 11:27:44
ぺぺはコロナを使ってましゅよ。
676びびび:2005/12/24(土) 11:29:04
そうでしゅか(^▽^)
677くるみ:2005/12/24(土) 11:40:11
くるみは三菱を使っていましゅよ(^▽^)
678目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 11:57:22
>>669
ノズルの色分けはスタンドによってマチマチ。
が、誤販売防止のため灯油はガソリン類とは別ポストから出る。
更に灯油缶にガソリンを入れる事は禁止されてる。
679目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 12:21:33
>>678
セルフは直接ユーザーが給油するから統一されてるぞ。
680ぺぺ:2005/12/24(土) 13:29:57
ローション
681ぴぴ:2005/12/24(土) 13:30:04
結局コロナFH-E325Yがいちばんお薦めなのでしゅ(^▽^)
682目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 14:09:41
 668さん、670さん、ありがとうございました。さっそく取り組んでみます。よいお年を。666より
683ぴぴ:2005/12/24(土) 14:18:17
どうしたしました(^▽^)
684びびび:2005/12/24(土) 14:44:19
えっへんでしゅ(^▽^)
685ぴぴ:2005/12/24(土) 16:17:49
>>684
ぷ(^▽^)
686目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 16:40:42
少しすれ違い加茂だけど、
セルフと新型機はノズルガンの先っちょにセンサ付いてて違う匂いの
するタンクには違う油種は入れられなくなってます。
687目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 16:44:40
めったに乗らない車でガソリン変質してたら給油出来なかったり(笑)
688目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 17:01:34
給油どころかエンジンに悪影響
689目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 17:13:15
エンジンに悪影響どころか腐ったガソリンで始動出来ないだろw
690目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 18:34:46
て言うことで変質灯油や、持越し灯油はジーゼル自動車の給油口に捨ててください。
691目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 19:15:06
ガソリン検知ってついてない?
692目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 19:15:46
ディーゼルってすばらしいなぁ。
693目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 19:20:11
ヤンマーディーゼル
694目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 19:20:37
ファンヒーターに軽油を入れるとどうなる?
695目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 20:54:29
もの凄い勢いで駆け出す
696目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 20:54:50
やってみろ。結果がでたらレポしてね。
697目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 21:54:56
誰か河川敷でいろいろ実験してくれ

・燃料用アルコール
・ニトロメタン
・ガソリン
・軽油
・重油
698目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 22:31:02
消防署に通報されて、警察に捕まるよ。
699目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 22:34:37
>>697
電源どうすんだ?
700名無しさん:2005/12/25(日) 00:43:31
10年くらい使っているやつは灯油を入れても直ぐなくなるんだが、
やっぱ古くなると燃費が悪くなるの?
701目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 01:08:27
>>700
エンジンと違ってファンヒーターは一定回転だから
燃費は関係無い。
古い機種はタンク容量が4リッター前後しかないから
早くなくなって当然かと思われ。
702目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 01:18:38
燃費報告
タンク(3.6L)に2回目の給油したので報告します。

兵庫県南部
コロナ ウルトラmini
マンション 5.5畳
設定温度 16度
0.086L/h、5.4円/h

電気ストーブ使ってましたが900Wで
1時間たっても室温が7→13度ぐらいにしかならなかった
ので我慢できずファンヒータ買ってみました。
こんな強力だとは思いませんでした。

換気したらせっかく温めたのにもったいない
と思っていたのですが、1,2分でもとの
温度にもどるので気にすることなかった。
電気ストーブのときこんな寒いのに換気なんか
できるかってなもんだったので。

703目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 01:33:15
部屋の中の物が温まるので、数分の換気ぐらいでは
室温はすぐ回復する
704目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 02:35:56
灯油が100円になってもエアコンよりランニングコストは安い?
705目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 08:42:52
>>702
ファンヒーターの消費電気代が入ってないでしょ?
706ぺぺ:2005/12/25(日) 09:04:34
今日もコロナは順調に暖まってましゅよ。
やっぱり暖房はコロナが一番でしゅね。(^_-)
707目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 10:54:14
>>702
電気ストーブを使っていた時も換気をしなければいけなかったのは、
あなたのトリビアが原因って事でFA? (゚∀゚)ヘーヘー
708:2005/12/25(日) 11:58:14
>>706
ぷ(^▽^)
709ぴのこ:2005/12/25(日) 13:21:44
やっぱりダイニチのFW-451Lが一番なのでしゅ(^▽^)
710きのこ:2005/12/25(日) 13:31:05
NationalのOH-D50が一番でしゅ(^▽^)
ダブルにおいとりで消臭効果抜群、5KWのハイパワーでしゅ(^▽^)
今日もNationalでヌクヌクでしゅ(^▽^)
711ぴのこ:2005/12/25(日) 13:53:14
ダイニチFW-451Lは4.5kwのハイパワーでしゅ(^▽^)
更に0.91kwにまで絞る事も出来て加温のしすぎがないでしゅ(^▽^)
消臭NO.1、40秒高速着火、静音構造でしゅ(^▽^)
更に9Lピックタンクでしゅ(^▽^)
買うならダイニチFW-451Lがお薦めでしゅ(^▽^)
712ぴぴ:2005/12/25(日) 14:14:59
ダイニチは消費電力が(ry

(^▽^)
713びびび:2005/12/25(日) 14:49:19
そうでしゅか(^▽^)
7141:2005/12/25(日) 15:06:10
せっかく俺の立てたスレがガイキチ化している(T_T)
715目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 15:38:45
NationalのOH-32ADが一番でしゅ(^▽^)
ファジィ、オートルーバー、音が静かと3つ揃ってるでしゅ(^▽^)
今日もNationalでヌクヌクでしゅ(^▽^)
716:2005/12/25(日) 17:37:43
>>714
あなたのメール欄に「るん♪」が入っていましゅ(^▽^)

驚きでしゅ(^▽^)
717目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 18:13:47
いままで15年選手で頑張ってた三菱ファジィファンヒーター(リモコンつき)
がエラー表示を吐き出して突然死。
エアコンも有るけど石油暖房の暖かさには勝てず、給油タンクの使い勝手が
一番良かったシャープのOK-S46CRをさっき買ってきた。
価格を見て驚いたのが同じ4.5kWクラスで故障した三菱の約半値。
時代の移り変わりを感じた。
718ぴぴ:2005/12/25(日) 18:27:12
時代は流れているのでしゅ(^▽^)
7191:2005/12/25(日) 18:29:29
メール欄に「るん♪」を入れるのはお約束でしゅ(^▽^)
720目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 18:51:35
今まで使ってきたファンヒータでナショナルが
一番使い心地がイイ
721くるみ:2005/12/25(日) 19:31:54
>720さんは一酸化炭素吸って死ぬでしゅね(^▽^)
722びびび:2005/12/25(日) 19:54:03
そうでしゅね (^▽^)
723ぴぴ:2005/12/25(日) 20:02:22
電波板の仲間たちがたくさん訪れているのでしゅ(^▽^)
724目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 21:49:14
やっぱりリサイクルショップが一番だよ
季節家電なんか新品を買うやつは馬鹿
725目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 21:53:28
たかがファンヒーターを数千円安く買っただけで優越感に浸れる貴方が羨ましい
726目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 22:10:11
(´・ω・`)カワイソウス…
727目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 23:02:33
水曜日に灯油18g買ったけど今亡くなったよ(´・ω・`)
728目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 23:30:17
>>727
ご愁傷様です。

               £__
              / ̄   \
     〜 &     |      :::|
         ~       |      ::::|
              |   722  ::::::|
             |       ::::::|
             |     の  :::::|
             |       :::::::|
               |    墓  :::::::|
               |       :::::::::|
              |  ∬      ∬:::| チーーン、、、
               |  ii ,,≦≧、 :ii :::::|
            _ |  旦‖===‖旦::::::| _
    -W-----┘二二二二二二二二二└--ff---\--
729目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 23:39:22
(´・ω・`)カワイソウス…
730727:2005/12/26(月) 00:14:59
買ってきた(`・ω・´)
1170円…(´・ω・`)
731名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 01:28:30
18g1380円・・・_| ̄|○
732目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 02:12:22
ファンヒーターのように寿命が短い物を中古で買う奴は大馬鹿。
733ぴぴ:2005/12/26(月) 02:14:45
中古が出回ると社員さんは困るのでしゅ(^▽^)

新品をどんどん買ってあげましょう(^▽^)
734くるみ:2005/12/26(月) 02:27:23
さむいでしゅね(^▽^)
735目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 06:41:00
E03エラーで3日前に買ったばかりのFW-251S-Sが
着火後2分で消えてしまいます
灯油もいつも買っているモービルで1週間もたっていません
このエラーはどういうものなんでしょうか?
736目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 07:22:46
新品を買って三日であぼんか
確かに寿命が短いなw
737目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 07:52:45
>>735
初期不良だから即交換してもらえ
738目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 08:27:50
>>735
ダイニチはあいかわらず糞だというエラーです
ご愁傷様
739ぺぺ:2005/12/26(月) 09:12:29
今日も寒いでしゅね。
こんな時にはコロナが一番でしゅね。
740目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 09:55:42
在日コロナ工作員が出張してきているようだな。
741びびび:2005/12/26(月) 10:13:59
そうでしゅか (^▽^)
742ぺぺ:2005/12/26(月) 10:27:32
コロナのウルトラサインは見やすくて便利でしゅよ。
だからコロナは売れるのでしゅね。
743目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 10:33:32
コロナ時計合わせ馬鹿みたいにめんどいし、
E4エラーですぐに壊れるし。
改善の余地が大ありだな。
744ぴぴ:2005/12/26(月) 12:04:19
そうでもないのでしゅ(^▽^)
745目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 12:05:31
コロナとダイニチは糞
エラー多過ぎ。
746目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 12:47:22
去年、松下を買った家は勝ち組み
747目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 12:47:43
745 のお勧めはトヨトミですか?
748目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 12:48:48
>>746
10年前じゃなくて良かったね
749ぴぴ:2005/12/26(月) 13:05:55
>>747
正解でしゅ(^▽^)

750745:2005/12/26(月) 13:11:18
>>747
家はシャープとナショナルだよ。
>>749
勝手なこと言うなヴォケ
751ぴぴ:2005/12/26(月) 13:24:33
トヨトミ工作員さんが必死でしゅ(^▽^)
752びびび:2005/12/26(月) 15:39:46
そうでしゅか (^▽^)
753745:2005/12/26(月) 16:45:49
>>751-752
氏ね
754ぴぴ:2005/12/26(月) 17:12:47
ズボシでした(^▽^)
755目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 18:00:55
>>754
どっか逝けよ粘着ニート
756目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 20:16:28
うちのシャープは2年目も絶好調
757目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 20:38:22
リビングのサンデンのストーブが壊れた。
コロナのストーブ買って来て取り付けようとしたら、
電源のコードが2本あった?
1本は、店頭展示用の電球の電源だった。
スケルトンてゆう、パーツが入っていなかった。
明日、販売店まで取りに行かないと。
トヨトミのRB-25を気休めに点けてる。
758ぴぴ:2005/12/26(月) 21:55:01
今日も寒いけどコロナのファンヒーターは
小さいボディーなのにホントすぐ温まるでしゅ(^▽^)

759目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 21:57:47
ダイニチはエラーおおすぎ
この糞寒いときに平気で故障しやがる
760目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:04:44
>759
はいはい・・
761目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:04:46
>>758
コロナ厨はカエレ
762目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:07:12
>>759
寒さに弱い機器だからね
763目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:08:47
>758-759の流れを見ると、ダイニチ信者がわざとコロナ信者のバカっぷりを演じているきがするよ。
そうでなくともかえって、コロナのイメージをダウンさせてるのに気づいてないみたいだ。

どのメーカーも同じ暖房器具同士、敵視するのやめまいて
764目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:15:27
765目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:16:06
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそ…
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |         _  | |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |         /\ \ |-| 
    ゝ-,,,_____)--、j         |\| ̄|=|-|=コ =3  
    /  \__       /          |\|  | |-|
    |.      "'ー‐‐---''           \|_| | |

           :i::::::::/'" ̄ ̄ヾi:
           :|:::::::|i|i,,,,,_.. ,,,,,,|: ピクピク
           :|r-==(。 );( ゚):
           :( ヽ  :::__):::: }:
        ,____:/ヽ  (エエエエ ;:
     :r'"ヽ   t、   \|'|__ !:
    :/ 、、i    ヽ__,,U :
    :/ ヽノ  j ,   j |ヽ: 
    :|⌒`'、__ / /   /r  |:         _  | |
   : {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |:         /\ \ |-| 
    :ゝ-,,,_____)--、j:         |\| ̄|=|-|=コ =3  
    :/  \__       / :         |\|  | |-|
    :|.      "'ー‐‐---'':           \|_| | |
766目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:17:58
>>764死ね

このWebサイトには、有害情報が含まれている可能性があります。
安全のため、このWebサイトへのアクセスをブロックしました。

767目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:24:37
>>764

http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=JS_IFRAMEBO.E
危険度: 低 感染報告: 低 ダメージ度: 高 感染力: 低



768目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:24:59
三菱の石油ファンヒーターは、時間延長ブザーが聞こえにくい!!
769目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 22:40:05
>>768
そのほうがいいよ。うちのFW-251S、シャットダウン予告のメロディーが不要にうるさいことだけが不満。
770目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:00:33
量販店で某社の製品が電気代三倍くらい高いといわれたお?
771目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:31:36
ここは頭悪い人しかいないのか?
772目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:38:18
ザイニチ社員は確かに頭悪くてもなれるからな
773目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:46:30
コロナ社員はガイキチでもなれる
774ぴぴ:2005/12/27(火) 00:27:54
ぴぴはフリーターでしゅ(^▽^)
775目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 00:55:46
>>770
白熱球の電気スタンド程度だ。気になるならやめれ。

おそらくわかってて定期煽りを入れてるだけなんだろうけど。
センスねえな。そもそもおもしろくねえし。
776:2005/12/27(火) 01:17:23
ダイニチ社員イライラ
777目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 01:20:28
778目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 01:41:59
豊臣工作員は居ないのか?
779目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 04:53:29
豊臣には大日やコロナみたいなガイキチはいないだろう
780目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 07:26:08
>>774
フリーターなんて格好の良い言葉で片付けるな。
ウイルス貼りやがって。
781:2005/12/27(火) 08:51:08
ダイニチ社員必死
782目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 09:12:27
ぴぴ=>>774>>781
お前、ID表示無いのいい事に一人で何役やってんだ?
平日の真っ昼間からニートがいい身分だなw
783ぴぴ:2005/12/27(火) 09:21:25
>>782は帝京様でしゅ(^▽^)
784帝京様:2005/12/27(火) 09:22:09
>>783
俺じゃないよ
785ぴぴ:2005/12/27(火) 09:22:47
了解しました(^▽^)

ダイニチ工作員さんでしゅ(^▽^)
786pino:2005/12/27(火) 09:24:51
>>17
それは本当でしゅか?(^▽^)
787目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 09:25:48
バレバレの自演するなって
788ぴぴ:2005/12/27(火) 09:25:52
みんな仲良くしましょう(^▽^)
789ぴぴ:2005/12/27(火) 09:29:18
全部ぴぴの自演だったでしゅ(^▽^)
790ぴぴ:2005/12/27(火) 09:30:00
ここまで全部ぴぴが書きました(^▽^)

えっへんでしゅ(^▽^)
791目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 10:42:11
あーうざ。こうして人は去っていくと。
792びび:2005/12/27(火) 10:48:28
そうでしゅか (^▽^)
793くるみ:2005/12/27(火) 10:52:50
そうでしゅよ(^▽^)
794びび:2005/12/27(火) 11:09:53
ニートなのでこのスレに粘着してるのでしゅ(^▽^)
795くるみ:2005/12/27(火) 11:19:52
そうでしゅか (^▽^)
796くるみ:2005/12/27(火) 11:25:11
くるみも無職でしゅ (^▽^)
797くるみ:2005/12/27(火) 11:26:35
えっへんでしゅ (^▽^)
798ぴぴ:2005/12/27(火) 11:35:10
もともとこのスレは社員さんの巣窟なのでしゅ(^▽^)

消費者は初めから居ないのでしゅ(^▽^)

社員さんは仕事に集中しましょう(^▽^)
799ぴぴ:2005/12/27(火) 11:36:20
結局コロナのFH-E325Yがお薦めなのでしゅ(^▽^)
800くるみ:2005/12/27(火) 11:39:01
800ゲットでしゅ(^▽^)
801ぴぴ:2005/12/27(火) 11:48:10
痛いカキコをお詫びするでしゅ(^▽^)
802ぴぴ:2005/12/27(火) 11:59:39
どんまいどんまいでしゅ(^▽^)
803目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:07:48
>>799
その理由はなあに?
804目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:11:15
なんなんだよ「でしゅ」って?
書いてる奴も相当痛いな。
805ぴぴ:2005/12/27(火) 12:12:04
>>803
ガイシュツでしゅ(^▽^)
806ぴぴ:2005/12/27(火) 12:13:59
そうでしゅか(^▽^)
807目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:15:39
空気読めない電波が約一匹。
808でしゅ(^▽^):2005/12/27(火) 12:18:28
809ぴぴ:2005/12/27(火) 12:19:35
そうでしゅか(^▽^)
810ぴぴ:2005/12/27(火) 12:21:59
>>19
>>19
>>19
>>19
>>19

本当なのでしょうか?(^▽^)
811ぴぴ:2005/12/27(火) 12:25:47
>>810
消費電力はカタログに書いてあるでしゅ(^▽^)

調べましょう(^▽^)
812目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:29:03
今度は狂った自演で憂さ晴らしか。
>>810-811が必死にPCに向かってる姿が浮かんでくるw
813目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:33:13
>>812
こんな狂ったスレをずっと観察しているおまいも相当暇だなw
814目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:33:21
ここもシーズン半ばにして基地外が電波を出すスレに
成り下がったか。
815目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:33:53
ここまできたら糞スレだな
816目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:33:59
>>813
オマエモナーwwwwww
817ぴぴ:2005/12/27(火) 12:35:33
みんな仲良くしましょう(^▽^)
818目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 13:13:54
糞コテが蔓延しているからID導入して欲しい。
819目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 13:26:09
age
820ぷぷ:2005/12/27(火) 13:44:13
818 目のつけ所が名無しさん sage New! 2005/12/27(火) 13:13:54
糞コテが蔓延しているからID導入して欲しい。
821:2005/12/27(火) 13:56:15
810 :ぴぴ :2005/12/27(火) 12:21:59
>>19
>>19
>>19
>>19
>>19

本当なのでしょうか?(^▽^)
822目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 14:14:31
ぴぴ、ぶぶ、ぷぷ、くるみ+ウイルスへのリンク他数え切れない自演。
粘着糞コテはこのスレから消えろ。
823目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 14:17:46
>>822
同意。
空気読めない時点でスレ荒らしと変わらん。
糞コテは二度と来るな。
824目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 15:11:16
同意(^▽^)

825目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 15:15:11
>>824
キモいから(^▽^)もやめろ。
5年静かにROMってろ嫌われ者。
826目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 15:17:13
(^▽^)
827ぴぴ:2005/12/27(火) 15:20:56
結局お薦めはコロナのFH-E325Yなのでしゅ(^▽^)

汚れま栓でしゅ(^▽^)

タンクはパチンでしゅ(^▽^)

電波板から来ている人は電波板に戻ってくださいでしゅ(^▽^)

帝京様も戻ってください(^▽^)

ぴころさんも戻ってください(^▽^)

みんな仲良くしましょう(^▽^)

828目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 15:25:20
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
(^▽^)(^▽^)(^▽^)(^▽^)
829目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 15:25:31
>>826
嫌われちゃったね。
二度と来なくていいよ。
830目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 15:30:57
>>827
君がここを汚してるんだよ。
コロナスレへお帰り。
831びび:2005/12/27(火) 15:32:27
そうでしゅか (^▽^)
832目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 16:41:26
コロナ厨は相変わらず電波出しまくりだなw
833ぴぴ:2005/12/27(火) 17:02:07
トヨトミのファンヒーターに比べたら
コロナなんかクソメーカーでしゅ(^▽^)
834目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 17:21:58
>>833
コロナって最悪だよな。
すぐ壊れるし。
835目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 18:24:40
そうでしゅか (^▽^)
836目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 19:14:23
完全な糞スレと化した今、書き込む必要は全く無くなった。
皆、自分を信じてファンヒーターを買うように。
837目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 19:14:47
>>567
ころな親切だな
まあ時期が時期だけに、顧客対応は気を使ってるようですね
838目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 19:17:31
ただし店員にだまされるな
839目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:19:46
まじめな話なんですが、
タンク18リットル入るファンヒーターって
ないですかねぇ。
最近、ガソリンスタンドで18リットルのポリタンに石油買ってきて
それを更にファンヒーターのタンクに移しているのが、すげー無駄な
事してるような気がしてきまして。
ファンヒーターのタンクに直接給油してくりゃいいじゃん、みたいな
気がしてきました。
もし無いんなら、このスレの各社の社員さん、ぜひ来年のモデルでは
つくってくれませんか?
840目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:22:32
>>839
9リッターモデルならあるんだから
9リッターのタンクGSに持ってけば?
5リッターモデル持ってるなら
5リッターのタンクGSに持ってけば?
841839:2005/12/27(火) 20:32:03
>>840
うちは7リッタータンクのを使ってますが、これで1週間もたない
んですね。さすがに週に2回とかガソリンスタンドに行くのは
面倒くさです。予備タンク売ってるのも知ってますが5〜6千円
ぐらいするみたいで、ファンヒーターの価格に対してちょっと
考えてしまう値段なんだよなぁ。
842目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:32:53
>>840
@ 家の灯油が完全になくなる前に買い置きしておく必要性、
A 18リットル単位でしか売ってくれないところも多いこと、
を考えると、9リットルタンクを最低3つ用意する必要があるな。
843目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:35:38
>>841
ヤフオク
844目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:41:12
845839:2005/12/27(火) 20:42:13
>>843
理想としては、18リットルタンクのファンヒーター1台と、
予備タンク1個の組み合わせで運用したいんです。
846目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 20:48:19
>>845
現行品だと9リットルタンクが限界。1つのタンクでそれ以上の
容量にすると、タンクの給油口や持ち運びのための取っ手部分
に負担がかかりすぎて危険だから。
847839:2005/12/27(火) 20:54:20
>>846
ポリタンで18リットル運べるんですから、強度的な問題は
なんとかなりそうな気がするんですが。
給油口にはけっこう力がかかりそうですね。
下から出すんじゃなくて、上から管を垂らして吸い上げる
なんてのはどうでしょう。
848839:2005/12/27(火) 20:57:08
>>844
どうもです。千円なら安いですね。
この値段なら3個くらい買っといてもいいかも。
849目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 21:06:09
ポリタンクは鉄タンクと異なり溶接部分がないので、鉄製より強いんです。
鉄でポリなみの強度のあるタンクを作ると、とても重くなるし。で、なかなか
18リットルタンクは実現できそうにないです。
まあ、9リットルタンクを3つ用意して、2つが空になったら買いに行くのが
現実的ですね。
850目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 21:16:11
>>842
18リッターしか売らないところあるのか〜
20リッターのポリタンクならまだしも
10リッターのポリタンク持った客来たら、
その店は客追い返すのかな?
10リッターのポリタンクの客、案外居るよ。
おばちゃんとかおじいちゃんが歩いて持って帰るパターンだね。
18リッターは重くて運びたくないらしい。
851目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 21:22:41
9リットルタンク2つセットできるファンヒーターが発売すればいいがな
昔サンヨーからタンク2つセットできる機種があったな
852目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 21:32:20
>>850
俺は若くてそこそこ力持ちだが、10リットルタンクでも歩いて運びたくないなぁ。
>>851
一瞬便利かと思ったが、単装式ヒータ+9リットルタンク2つに比べてのメリット
は何?
853目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 22:08:54
>>850
漏れの近くのホムセンも18リットルと20リットル売りの
2つしかない。10リッターのタンク持ってきた客がいたら
どうすんだろうと思わないでもないが、灯油売り場の脇で
ちゃんとポリタンの販売もしてる。まあ、ホムセンだからな。
854目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 22:23:06
先日ガソスタに灯油買いに行ったら隣の給油ポストで店員がストーブのタンク数個に直接灯油を入れている。
???と思って見てたらお店のストーブ用だった…
855目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 22:25:40
ウチも10リットルのポリタン1個だけある。
普段は買い物ついでに安い灯油屋まで行って買うんだが
仕事で出かけてて家に車ないときに灯油が切れちゃったことがあって
嫁が我慢できないんで10リッターの灯油歩いて買ってきたことがある。
それ以来10リッターも嫁非常用として使ってる。
856目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 22:43:54
俺も18gタンクが欲しい。
FF式+ホームタンクにするまで寒い地域じゃないんだよね。
857目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 22:44:53
ペットボトルじゃ売ってくれないのかな
858目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 23:45:20
18リットル入りペットボトル
859目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 23:52:32
GSなら1リッターぐらいからなら売ってくれるよ。車のついでだから嫌な顔されないだけかもだけど。

無駄とか言う発想は灯油燃焼器がそれ1個しかないから。
複数の用途があれば個々のタンクをいちいち空にして持ってく方が効率悪くてあほらしい。
860目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 23:53:24
一瞬、車が灯油で走ってくれて、タンクから、灯油注ぎ口があったら、
こんな話題もないかなって思った。
861目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 23:59:51
>>860
いい発想だ。逆にファンヒーターにガソリンを入れてみよう。
862目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 00:07:11
>>852
2タンクのメリット
燃焼時間2倍、片方が無くなったら時間のある時に給油できる
まぁ〜後続機種が発売されなかったから消費者から支持されなかったと言う事か
863目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 00:09:27
>>859
864目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 00:27:13
お勧めの 電動ポンプ ないですか?
ホームセンター行ったらいろいろあって。。

やっぱ自動停止機能付き(1000円ぐらい)がいいですかね?


しかし、いろいろな物やシステムは進化したけど、灯油を入れる作業ってのはずっと変わらないですね。
電動になったぐらいで。
20年後も、冬は赤のポリタンクがまだ活躍中なのだろうか

865目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 00:51:03
>>864
自動停止機能の有無で天国と中国くらいの違いがある。
初めのうちは、きちんと停止すんのというドキドキ感で結構スリリング。
20年後にも灯油暖房が生き残ってるなら、新素材でできた使い捨て
タンクが開発されてるんじゃないか。新素材はとても丈夫で軽く、GS等
での保存スペースにも全く困らないようなかさばらないものだといいな。
GS等では、そのタンクに灯油を予めパッケージして販売し、消費者は、
それをヒーターの中に差し込むだけでオッケー。そのタンクも灯油がな
くなった後は灯油と同様、燃料になるともっと良い。
866目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 00:51:41
>>864
ポリタンクに取り付けてしまう電動ポンプがいいよ
あれで給油がめちゃ楽になった
値段は1800円ぐらいだし
867目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 00:57:13
18リットル入るファンヒーターなら存在する。
業務用だが。
868目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 00:59:37
>>864-866
ポリタンク直付けタイプはうちも先週買い替えたよ。
ノズルがガングリップで先端にスイッチが付いてるから
すごく使いやすい。
自動停止後にホース内の灯油を抜かなくても良いのも便利。
ttp://shop.edion.jp/CSfLastGoodsPage_001/83724
869目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 01:01:56
870目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 01:26:24
電動で自動停止ポンプなんてあるのか…
俺は未だにシュコシュコやってたよOrz
871目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 01:34:42
>>864
20年後は水素を燃やしていたいですね。
872目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 01:37:26
>>867
メーカーと型番教えて!
873目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 01:40:25
>>862
タンク抜いても本体受け皿に残った油でまだ十分運転できるから
2タンクじゃなくても減ったと思ったら好きなときに余裕で給油できるよ。

2タンク、そのアイディアが支持されなかったと言うより
単に家庭用には馬鹿でかくなりすぎて嫌われただけのような気もするけど。
おいそれと場所変えることも出来ないし。
874目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 01:44:23
>>857
灯油入れたら溶けちまうだろww
875目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 02:43:22
ポリタンクだけのスレとゆうのもアリかもしれない
876ぴぴ:2005/12/28(水) 02:46:32
同意でしゅ(^▽^)
877くるみ:2005/12/28(水) 02:55:18
そうでしゅね(^▽^)
878目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 03:20:43
>>874
ガソリン入れても溶けませんが何か?
879目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 03:46:50
>>859
バイクの燃料タンク容量2リットル台とかでも普通にガソリン売ってくれるんだから灯油だって売ってくれる
880ぺぺ:2005/12/28(水) 09:04:09
今日も寒い一日になりそうでしゅね。
そんな時はコロナで暖まるのが一番でしゅよ。
881目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 09:37:48
トヨトミのLCK-295ってやつ使ってるけど、火力の強弱の固定機能が欲しい。
全自動でついてないやつ多いんじゃないかな。

最強の状態だと灯油のなくなり方がやたら早いことに気づいたので、
部屋がすぐに暖まらなくてもいいから弱〜中の火力で固定してまったり
使いたいんだよね。
882864:2005/12/28(水) 09:42:32
レスどうもです。
買ったら報告します。

本当に面倒ですね。
ドクター中松、灯油流通システム全体を発明してくれないかな。。

乾燥した季節。灯油の引火だけは気をつけましょう
883目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 10:06:21
>>882
北国の集合住宅だと水道ならぬ集中給油システムという灯油道がありますよ。
FF式石油ファンヒーターにホースで直結されていて給油の手間要らず。灯油代
はメーターで精算。灯油も大量一括購入なのでセルフスタンドとほぼ同じ価格
です。
884目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 10:14:56
タンクが一杯になると勝手に給油が停まる利口なポンプがあるじゃん。
タンクの反対側にドリルで穴あけてさ、それでも突っ込んでろ
ポンプの電源を入れっぱなしにすればタンクの中の油量に応じて
勝手に給油してくれるぞ
安全性は知らんけどな
885びび:2005/12/28(水) 10:25:23
そうでしゅか (^▽^)
886目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 10:40:04
>>884
目の付け所はいいかもしれないが、ぬけてる。タンクが一杯になって給油が停止する
ポンプは、また、スイッチを入れ直してやらないと、動かないのだよ。w
887目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:40:23
火事になると

「火に油を注ぐ」状態になりまつ、
888目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:42:43
>>884
シャープ以外、燃料タンクの気密が確保されないと、
灯油がからになるまで漏れ続けるぞ。
889目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:42:53
>887
一時間半かんがえたギャグがそれ?
デーブ並だw
890目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:50:53
>889
ばーか、

ほんとに燃え続けるんだよ!
出火場所特定できないぐらいストーブの場所が何箇所も
黒こげになるのさ、知らん椰子は黙れ!
891目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:56:49
>889
ばーか、は言いすぎでした、ごめんね!
892目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 11:57:09
火事になってストーブが加熱されると、
油受け皿の灯油が気化して引火、
受け皿の灯油が減るので、タンクから灯油が出てくる
更に燃える・・・って所か?
893きのこ:2005/12/28(水) 12:04:00
以下ループでしゅ(^▽^)
894目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 12:05:31
100Lタンクが空になりました。

火事になってしまったら、タンクのバルブ閉めませウ
895目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 13:01:20
>>888
タンクじゃなくて受け皿に直接給油すれば良いと思うけど・・・
ただし、ポンプが一時停止後の油面低下で再始動する場合ね。
896目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 13:01:58
>>881
HITACHIには微燃焼
在日にはHi、Loがあるよ。
897目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 13:03:55
>>881
あとすぐに無くならないと言う条件なら乗数設定をわざと小さくセットする方法もあるよ。
8畳で4.5畳設定とか
898目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 13:11:49
乗数設定
899目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:35:16
>>881
設定温度低めに設定すれば
900目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 14:37:16
地域限定販売の灯油なんだが使ったことある香具師いる?
ttp://www.shell-ecotoyu.jp/
901目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 16:50:03
>>899
機種によっては勝手に止まる機能
(ひかえめとかセーブとかおさえめとか)
があるので切っておいた方が良さげ
902目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 19:51:22
どうも石油系暖房機は気分が悪くなる・・
業界一クリーン燃焼のトヨトミのレーザーバーナーでももう駄目・・
灯油に含まれてる成分そのものが俺様と相性が悪いのかも。
ストーブに買い替えても同じかな、気分悪くなるのかも。
今度は蓄熱ファンヒーターにでもするか。。
やっぱクリーンさでは電気に勝るモノはないんだろうね、うん。
903目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 20:05:04
>>902
FF式にしろよカス
904目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 20:12:40
>>900みて思ったんだけど
もしかして石油会社によって灯油の品質とか変わるのかな?
クリーンな灯油って>>900のやつくらい?
905目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 20:31:43
激安灯油は駄質って都市伝説だと思ってたけど
あながち間違いでも無さそうだな
906目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 20:51:45
>>904
JIS規格に則って造ってるはずだから基本的にはどこも同じ。
レギュラーガソリンみたいなもんだ。
ただ、>>900のエコ灯油は天然ガスを液体燃料化した油だから
通常の灯油を遥かに下回る低硫黄分がおオマケで付いてきたんだろう。
GTL技術、徐々に実用化に向かってるんだな。
907目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 21:06:48
900
とりあえず年明けにでも買って試してみる。
クーポンて安くなるのかな?18Lくれるんかな?
ポリタン持ってくのかな?
908目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 21:13:24

【暮らし】灯油価格が過去最高値を更新 寒さで需要増える
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135771172/
909目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 21:37:21
>>869
ポンプの革命に近いと思うよ、この製品は
910目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 21:48:07
>>906

JIS規格に則って作っても全然質が違うんじゃないか
国内精製物はJIS規格のさらに10倍くらい質のいい灯油だが
輸入灯油などはJIS規格をギリでクリアとか
911目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 22:18:08
>>910
国内の石油暖房機はJIS規格の灯油で十分性能を発揮してくれる訳だから
規格内なら問題ない。
あとはGSにSQマークが表示されていれば問題ないと思われ。
912目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 22:23:57
論点がずれてると思うんですけど
使えるか使えないかの問題じゃなくて
使ったときの匂い等の体感できる空気の汚れに違いがあるんじゃないかということです
その違いに着目して開発されたのがエコ灯油なわけでしょう?
そしてその違いは一般灯油として売られてる灯油の間にも厳然としてあるわけじゃないですか
913目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 22:54:20
数値に出てこない主観的な部分だな。
こればっかりは使用環境や温湿度、暖房機の整備状態、
人間の嗅覚等要因があり過ぎる。
そこまで気にするなら電気暖房使ったら?
まあガスヒーポンや灯油エアコンでも良いけど。
914目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 23:14:04
>910
ポリタンが一個なら便利だけどね、
付け替えの時大変なんだよね、

タンク一個にひとつにするには値段が
高い、自動停止の安いのが700円ぐらい
なのにタンク直付けは高いっしょ、

便利なんだけどね。
(TAKAGIの手動の時からしばらく
使ってたけどやっぱりポンプは消耗品)
せいぜいもって2-3年でしょ、)
915目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 01:03:50
灯油の品質に差があるとしたら、どこの企業のがいいかな?
新日石、出光、シェル、モービルといろいろありますが・・
俺の直感的には出光が質良さそうに思うんだがいかがでしょう?
916目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 01:04:56
>>901
ひかえめとかセーブは体感温度を維持できる最低限に火力を落とすだけだから
止まるわけじゃなくて通常の設定温度制御より小火力で静かに吹き出し続けるので
むしろ切らない方が>>881の望みどおりになる。
917目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 01:44:16
個々のガソリンスタンドの方針によって違うとしかいいようがないです
いろいろ試して一番臭いの気にならないところを選びましょう
灯油やガソリンはグループ間で融通しあってることが多いので
一概にどのグループがいいとはいえません
918目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 02:42:26
ダイニチとコロナとトヨトミ以外でお薦めを教えてください
この三社の自演工作員が激しくうざいから関連製品は買いたく無いのれす
919くるみ:2005/12/29(木) 03:10:18
ではシャープにするでしゅ(^▽^)
920ぴぴ:2005/12/29(木) 03:11:02
>>918
シャープがお薦めでしゅ(^▽^)
921目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 07:21:57
>>918
給油が楽なシャープが良いと思う。
オートストップのポンプ使えば最強だね。
922目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 07:25:08
うんこ詰まりそうでつ
923目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 09:15:43
>>915
旧三菱がダメダメだったなぁ。ポット式ストーブにはススが溜まりまくりで、
シャープのファンヒーターは2シーズン目に気化器あぼ〜ん。ダイニチのファン
ヒーターも調子悪くなった。 出光と日石は間違い無いってのは常識だった
けど、日石は三菱と合併してから品質基準が三菱と一緒になった模様。
今シーズンはコスモしか使ってないけど、問題無いよ。
924目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 09:30:19
>>923
三菱のポット式って少なく見積もっても20年以上前。
方式も違うし今とは比較出来ないな。
平成初めの三菱(ARCバーナー方式)はノントラブルで15年持ったぞ。
最後は気化器がダメになって部品取れないから修理諦めたけど。
925目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 09:33:58
>>915
うちはエネオスで買ってます。
年越し灯油でも問題なかったですよ。
926びび:2005/12/29(木) 09:46:16
そうでしゅか (^▽^)
927目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 12:41:21
>>916
コロナのセーブやナショナルの控えめ機能はそう言う機能だったが。
10年以上前の機種だ。今は知らん。
928ぺぺ:2005/12/29(木) 13:49:50
今年もあと3日でしゅね。
お正月はコロナでみかんを食べながら暖まるのが一番でしゅね。
929びび:2005/12/29(木) 15:12:16
そうでしゅか (^▽^)
930くるみ:2005/12/29(木) 15:19:22
そうでしゅね(^▽^)
931ぴぴ:2005/12/29(木) 15:26:34
そうでしゅよ(^▽^)
932目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 15:28:40
(^▽^) ←なに、この幼児プレイおやじ・・
933るん♪:2005/12/29(木) 15:31:08
ばか
934目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 15:31:56
暖房ってさ足元が温かったらいいよね
935目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 15:52:48
>>934
エアコンは上からの温風だから足元が寒いんだよね。
今年はたまらずシャープのファンヒーター買ったよ。
936目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 17:23:22
約16畳の部屋を10畳用のファンヒーターで暖めているが寒いので、8畳程度の小型のものを買い足すか15畳の大型機に買い換えるか考え中…
937目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 17:32:47
>>936
5kWクラスなら4万円台で売ってる。
3kW台で15000円くらい。
台数増やすと空気が汚れて換気ランプ着きやすくなる
換気をこまめにしなきゃいけなくなるから注意。
938目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 18:33:29
>>935
余分な機能要らなければジャスコでコロナの5.7kwタイプが\19000位で買える。
939目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 18:46:49
ダイニチとコロナで9割−石油ファンヒーターの全国シェア
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1135837596/
940目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 19:29:49
二台方がよくね
温度ムラも少なくなりそうだし
使い勝手がよさそう。

ただ、石油入れるのがめんどくさいな。
941目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 19:31:45
>>936
それってセラミックファンヒーター?
石油にしなよ
942目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 19:44:03
すげえな、シャープとトヨトミで5%づつしかシェアがないのか・・・

うちはトヨトミ3台にシャープ1台に松下一台なんだけどな・・・
943目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 19:49:23
両社とも安いのが特徴だな。
この前ヤマダで見たらコロナ、ダイニチとシャープに
8000円くらい価格差があった。
大手が撤退する訳だ、これじゃ儲からない。
944目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 21:13:42
エコ灯油買ってみた
945ぴぴ:2005/12/29(木) 21:13:50
結局コロナがいちばん良いのでしゅ(^▽^)
946目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 21:15:11
>>944
値段とHPのクーポンはどうだった?
レポもよろ。
947目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 23:00:44
うちもシェルのエコ灯油買ってみた。
たしかに点火消化の臭いは少ないが、しばらくすると喉が痛く、目がショボショボ、頭痛までしてきた。
なんかビニール燃やしてるんだけど臭わないみたいな異様な感覚。
これはなに?タンクと本体から抜き取ってエネオスに戻したら咳も止まった。
948923:2005/12/29(木) 23:22:41
>>924
いや、三菱というのは三菱のファンヒーターじゃなくて三菱石油。
ポット式の大型FF式ストーブに使ったらススが出まくって大変だった。
不良灯油に一番デリケートなシャープはすぐあぼーんしたし、ダイニチも
調子悪くなったぐらいだから純度低い灯油なんだろう。
949目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 23:44:44
シャープはなぜ撤退しないの?
950くるみ:2005/12/29(木) 23:45:53
シャープは頑張るでしゅ(^▽^)
951ぴぴ:2005/12/30(金) 00:18:47
シャープは目の付け所がシャープなのでしゅ(^▽^)
952目のつけ所が名無しさん
シャープ=糞尿会社w