【LPG・LNG】ガス vs オール電化 4【電気・200V】

このエントリーをはてなブックマークに追加
IHの方が温度管理と時間管理がしやすい
立ち上がりや熱の回復が早い
ガス併用とオール電化住宅の比較について冷静に話し合いましょう。
くだらない煽りは禁止!
どっちが良い?

ガイシュツ&ループネタ
 炒飯、中華鍋、オムレツ
 海苔、鰹のたたき
 停電、電磁波、原発
 湯切れ

過去スレ
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 3【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084513578/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 2【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1076402418/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1056187182/
アンチIH電化の基地外はくだらない煽りを自重しろよな
4目のつけ所が名無しさん:04/06/12 14:40
ガイシュツ&ループネタ
 炒飯、中華鍋、オムレツ
 海苔、鰹のたたき
 停電、電磁波、原発
 湯切れ
IH&オール電化の欠点リスト?
さっそくアンチIH電化の基地外が煽ってるな
直火が良ければ七輪でも買いなさい。
7目のつけ所が名無しさん:04/06/12 14:43
>>4
こんなにあるのか
IHイラネ
8目のつけ所が名無しさん:04/06/12 14:45
>>7
ご苦労さん
9目のつけ所が名無しさん:04/06/12 15:02
ココは何を書いても基地外にされるスレですか?
10目のつけ所が名無しさん:04/06/12 15:15
テーマは良いのになぁ
こんな展開だから馬鹿らしくなって
電化派はまともに相手しなくなるんだよな。
>>9
IHは欠点無し!!
IH万能!!
って書けば基地外にされないようです。
12目のつけ所が名無しさん:04/06/12 17:25
デメリットはデメリットで認めないのが基地外電気屋の手口。

デメリットを書いたら必ず同一人物にするのも基地外電気屋の手口。

そして毎日チェックして、都合が悪くなると騒ぎ出す。  

一生同じ事の繰り返し基地外電気屋! 同じ事言わせるな!
13目のつけ所が名無しさん:04/06/12 18:46
↑こういう基地外が粘着してて煽るからなぁ
まともなスレにならないよな
とりあえず、煽るんなら最新の情報を勉強してから出直して欲しいよな。
何年も前の2kW時代のデメリットを得意げに挙げるのはナシな。>ガス屋
15目のつけ所が名無しさん:04/06/12 22:10
ハイハイご苦労さん。
16目のつけ所が名無しさん:04/06/12 22:11
水蒸気君まだぁ?
17目のつけ所が名無しさん:04/06/12 22:17
鰹のたたき君まだぁ?
2 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:04/06/12 14:35
くだらない煽りは禁止!

って書いてるやつが煽ってたりする
19目のつけ所が名無しさん:04/06/12 23:17
そうそうご丁寧に、過去スレまで貼り付けて手がこんでるよね。
危ない商品 電磁調理器
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
>>20
>13年度中に発生したコンロによる火災は5962件、
>そのうち138件が「電気こんろ」による火災だ。

5962-138=5824

13年度中に発生したコンロによる火災は5962件、
そのうち5824件が「非電気こんろ」による火災だ。

5824>138

どっちの方が危険なの?
普及率を考える必要があるね
使用台数で割らないとどちらが危険かはわからない
ただIHは安全っていうのは明らかに間違いだね
「間違った使い方」をすればどちらも危険
まあ安全を売りにしたために
消費者が危険を被るのは避けた方がいいかもね
>>22
あぁなるほど。
ただデータ的にちょっと古いのが気になる。

IHも安全を売りにしすぎだな。
>>23も書いてるけど
正常な使用方法では安全であるとするべきだと思う。
「便利」を売りにすればたたかれにくくなるかもねw
26目のつけ所が名無しさん:04/06/13 07:49
IHにも欠点や不都合があるのにそれを隠す電気屋・・・・
まるで何処かの自動車メーカーの隠蔽みたい!!
27目のつけ所が名無しさん:04/06/13 08:27
>>26
ハイハイご苦労さん。
28目のつけ所が名無しさん:04/06/13 11:06
料理好きはガス
お手軽クッキングはIHって住み分けで良いじゃん。
29目のつけ所が名無しさん:04/06/13 11:12
ところでIH使うためにはどーすればいいのよ?
新築ならまだしもガスから切り替えだと電気工事とか必要でしょ?
うち今30Aなんだけどブレーカーの容量あげたら既存の配線に負荷かかったりしないかな?
なんか工事必要だとやたらと費用かかりそうで二の足踏んでるんだけど
電気屋さんいたらなにが必要なのか説明キボンヌ。
30目のつけ所が名無しさん:04/06/13 12:36
>>27
ハイハイご苦労さん。
ここはIHのスレじゃねーぞ
と思ったが、>>1に馬鹿なこと書いてるな
氏ね>>1
家事か・・・。
昔はよく冷蔵庫の裏(扉が開いたまま→オーバーロード→火災)、エアコン、
テレビとかが原因になったねえ。
今でも国産でないと要注意と消防の人に言われた。

今は火災少ないからね。
33目のつけ所が名無しさん:04/06/13 16:27
家の建て替えするんだけど悩むよね。ガスと電気にするか、オール電化にするか。
キッチンはIHがいいかなぁ〜と思うんだけど、
まあ来週電力会社でIHの実演で調理させてもらえるからそれから考えよう。
34目のつけ所が名無しさん:04/06/13 16:39
IHの実演ってイイのかな?
何か技とか伝授してもらえそうだからいってみようかな。
35越前野郎:04/06/13 17:14
>>29
電力会社全部かどうかは自信ないが、関西圏ではWHメータの下から
分岐して電気温水器、IHの回路を付けられるようなんで、機器転換
で既設配線への負担が気になるんだったら、この方法で工事してもら
えば良し。
36目のつけ所が名無しさん:04/06/13 17:36
危ない商品 電磁調理器
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
37目のつけ所が名無しさん:04/06/13 20:41
>>36
ハイハイご苦労さん。
またか
ループネタついでに
子孫基金や暮らしの手帖やたしかな目のリンクも貼っとけばぁ?
IHって欠点以外には何かいいとこ無いの?
スイッチ類の故障に対する安全装置って付いてるの?
使っているのはタクトスイッチばかり?
40目のつけ所が名無しさん:04/06/14 00:07
40
>>39
もう飽きた。
>>41
同感。
>>41
遺憾
44目のつけ所が名無しさん:04/06/14 08:03
ご苦労さん
ご苦労さんばかりで
ほんとバカに見える
46目のつけ所が名無しさん:04/06/14 12:21
このスレはスクリプトで進行してますか?
>>46
ガス屋にそんな頭がいいやつはいません。
48目のつけ所が名無しさん:04/06/14 15:43
>>45 基地外無職に言われてもね〜 ( ´,_ゝ`)プッ  
ご苦労さん
磁界の危険領域
http://denjiha.fc2web.com/teisyuuha.htm
によればIHで4ミリガウス以内にしようとすれば
約81センチ離れればいいのか
>>50
こんな怪しいサイトから引用ですかw
http://denjiha.fc2web.com/
52目のつけ所が名無しさん:04/06/14 18:45
>>49
ご苦労さんばかりで
ほんとアホに見える
>>3
> アンチIH電化の基地外はくだらない煽りを自重しろよな
【社会】DV相談の女性に警部補が乱暴、容疑認める−東京
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086565994/
54目のつけ所が名無しさん:04/06/14 21:43
火力が強い、コストが安い、安全性高い、
火災保険で有利、熱効率が高い、掃除が楽、
魚が綺麗に焼ける、タイマーや温度調節が簡単、

んで、個人的見解で料理が素人にも美味しく仕上げられる

だからIHを支持します。
>>54
>料理が素人にも美味しく仕上げられる
それは無理
下手糞は下手糞
56目のつけ所が名無しさん:04/06/14 22:32
>>51
アンタの方が怪しい
基地外電気屋だ、相手にしない方がいいよ。
58目のつけ所が名無しさん:04/06/14 23:27
頭のいい電機メーカーがガスコンロとIHクッキングヒータ両方ついた
調理器具を発売する

頭の良い俺はキッチンと脱衣所(洗濯機付近)にガスを引く

頭のいいメーカーが出したコンロとガス衣類乾燥機を買う

楽々備えつける

(゚д゚)ウマー
>>58
http://national.jp/sumai/dtbb/products/list_highbrid.html
このシリーズは昔から出てるから
とっくにウマーなはずなんだけど。
そろそろマジレスしとくと、
より快適で光熱費が安ければ
ガスでも電気でも灯油でもなんでもいい。
総合的に判断すると、うちの場合は電気が光熱費安くて相対的に快適。
60目のつけ所が名無しさん:04/06/15 07:57
普段から節電もしなくて電気代がバカみたいに高い家庭はオール電化
普段から節電、省エネに心がけている家庭は灯油・ガスなど併用がいいってことだね
ハイハイご苦労さ1。
なるほど確かに電気屋って馬鹿そう
オウム返しかご苦労さんしか言えない様だ
オール電化にしてちょっと良かったこと。
元ガス給湯器が設置してあったところから
なぜかイチゴが生えてきました(w
思わぬ収穫にうちの家族もみんなニコニコしながら
美味しくいただきました。5粒程度でしたが。
殺伐としたこのスレが、少しでも和みますように・・・
嘘は泥棒の始まり
壁からイチゴがニョキニョキと・・・怖っ
>>60
節電は関係ない。
ガス・灯油があろうがなかろうが、電気代の高い家は高い。
そんな家がただオール電化にしたら関東などではさらに電気代が上がる。
あくまでガス・灯油の光熱費代と暮らしぶりを変えられるかによる。
>>66
>そんな家がただオール電化にしたら関東などではさらに電気代が上がる。

関東では悪ければ上がるが普通は横ばい、
それ意外の地方では確実に下がる。

>>63
今日のテレビで「願い事が叶う苺」が紹介されてましたよ。
食べると駄目らしいって事でしたが・・・・・
>>67
電力利用を夜にシフトしなかったら上がると思うぞ?
関東は横ばいじゃ済まないと思うけどね。
>>69
いまどき23時以前に就寝している家庭はほとんどないと思うぞ。
普通に生活していれば昼の高い分を相殺してオツリがくるって。
自分を基準に考えない方がいいぞ。
お年寄り世帯は22時になったらほとんど死に絶え、じゃなくって眠ってるってば。
そんで、翌日の4時にはもう目覚めてる(w
>>71
翌日の4時は深夜料金だわな。
>>70
昼間に洗濯乾燥機やらアイロンやら掃除機やら食器乾燥やら、
IHや電気オーブン使いまくったり、
エアコン以外の電気暖房つけっぱなしならわかんないぞ。
71のとおり2〜3世帯同居だと午前5時くらいから深夜2時くらいまで誰か起きてるよね。
深夜帯はどうでもいいと思うけど。
うちは関係ないのでモデル設定して試算してみようとは思わない。
74目のつけ所が名無しさん:04/06/15 19:43
苺ネタの嘘バレバレだぞ!!

本当に電気屋は詐欺師だな(w
>>74

>>63
は電気屋をバカにしたレスだろ
どうすればそう見えるのだ?
まあ勘違いにせよ電気屋は(  ゚,_ゝ゚) バカジャネ〜ノ
でいいじゃん!
78目のつけ所が名無しさん:04/06/16 00:10
ユーザーは真実よりも夢が欲しい。
79目のつけ所が名無しさん:04/06/16 08:03
苺の次は何が生えてくるの・・?
バナナかな〜 りんごかな〜
早く答えろよ嘘つき電気屋。
あれあれ嘘だってバレちゃいました?
・・・と言いたいところですけど本当ですよ。
初めはカキコ見てムッとしたけど、ここで怒ってはダメ、
と自分に言い聞かせてもう少し詳しく書きますね。

壁からじゃなく地面から生えてきました。
白っぽい石みたいな台の上に給湯器が載っていたので、
恐らくその時から生えていたと思うのですけれど、
誰も気が付かなかったのです。
なぜイチゴが生えてきたのかは不明です。
ペンペン草とかが生えてきたのなら信じてもらえるのになんでイチゴが?っていう気分です。
もしかしたら次はバナナが生えてくるかも知れませんね、楽しみにしています。
それからうちの娘がこんなことを言いました。
「このイチゴってガス屋さんがくれた最後のプレゼントかもね。
今まで長い間ガスを使ってくれてありがとう。もう会えないけれど、
いつまでも○○ガスを忘れないでね、って。」
わたしも実はガス屋さんとの長いつきあいが途絶えてしまって、
そこがずっと気になっていたのでちょっと涙が出てしまいました。
あのイチゴはガス屋さんのお別れの涙だったのかなとか・・・

なんだか、くだらないこと長く書いてすみませんでした。
場違いでしたようなので、これでおわりにします。

オール電化にして<もしかしてこの文章が気に入らなかったのかな???
> オール電化にして<もしかしてこの文章が気に入らなかったのかな???
その通りだと思いますよ。
何せ煽ってるのは基地外なんでね。

あなたは良い人ですね。
イチゴって水の管理大変なのに勝手に生えることなんてあるの?
そんなに水条件のいいところにガス給湯器があったら機器がボロボロになるのでは?
84目のつけ所が名無しさん:04/06/16 11:55
オイオイ電気屋が苺妄想物語朝から語ってんじゃね〜よ。

仕事暇なんか??  
85目のつけ所が名無しさん:04/06/16 12:24
馬鹿どもが釣られまくってる
86目のつけ所が名無しさん:04/06/16 15:29
ガス給湯器水漏れしてたんじゃない?
87目のつけ所が名無しさん:04/06/16 16:09
仕事が、暇・暇 電気屋 >^_^<ぎゃははははは−(爆笑)
>>66-67,69-73
チミたち、なんか根本的に論点がずれてないかい?

電気代つーかランニングコストならオール電化でほぼ確実に下がるよ。
ただし、その下がった分で機器代のイニシャルコストの元が取れるかどうかというと
それは場合によるので、必ずしもオール電化がイイとはかぎらない。

ってことだろが?
89目のつけ所が名無しさん:04/06/16 17:58
>81 本当に下らないネタを振ってくれてありがとう基地外無職くん♪♪
>>88
確実に下がるとは言えないって。
単に電化にするだけなら給湯器とクッキングヒーターの交換だけでしょ。
家の延べ床面積や性能、暮らしぶりによるって。
昼の電気が高い時間に掃除洗濯乾燥炊事の下ごしらえなどをこなして
夜は静かに過ごす家庭や、断熱性能が悪く熱がどんどん逃げるのに
エアコン以外の電気暖房をする、
日照の関係で昼でも55Wのダウンライトをたくさん点けるなど、
決して特殊な条件じゃないでしょう。
これでも確実に下がる理由を教えて欲しい。
91目のつけ所が名無しさん:04/06/16 20:39
東電でいうと10〜17時が高いわけでしょ、特に夏は。
23〜7時迄が極端に安いわけだけど
7〜10時と17〜23時までだって安い。
携帯電話の通話料と似てるな。
そうかオール電化は電気代安くならないのか
みんな電気屋に騙されていたわけだ
94非電気屋:04/06/16 22:40
>>93
すぐそうやってつっかかる(w
このスレ見てると電気屋とガス屋のつばぜり合いみたいで面白いな。
こっちは高みの見物、もっとやれやれ!
みたところ、ガス屋がちょっと押されているような?
95目のつけ所が名無しさん:04/06/16 23:00
>>93はいつもの基地外粘着君だから
今日も一日ご苦労さんといってあげなきゃw
ガス火で炊いた銀シャリ食いたい
97目のつけ所が名無しさん:04/06/16 23:31
>>94 非電気屋なるほど、要するに無職くんか!
>>97
電気屋は嘘つきだから
非電気屋といえば電気屋ってことだよ
99目のつけ所が名無しさん:04/06/17 08:07
なるほど無職よりたちの悪い電気屋のことね。
>>99
毎日朝から粘着煽りご苦労さんw
今日も一日がんばれよ

941 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/06/09(水) 08:00
ご苦労さん

967 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/06/10(木) 08:09
>>965 今日も1日短文煽りレスご苦労さん
お前がやりだした事だろ!! 基地外くん。

991 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:04/06/12(土) 07:39
基地外無職も来てるようだな。

26 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/06/13(日) 07:49
IHにも欠点や不都合があるのにそれを隠す電気屋・・・・
まるで何処かの自動車メーカーの隠蔽みたい!!

44 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/06/14(月) 08:03
ご苦労さん

61 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:04/06/15(火) 07:58
ハイハイご苦労さ1。

875 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:04/06/09(水) 07:58
ご苦労さん

79 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/06/16(水) 08:03
苺の次は何が生えてくるの・・?
バナナかな〜 りんごかな〜
早く答えろよ嘘つき電気屋。
101目のつけ所が名無しさん:04/06/17 14:28
なんか荒れてるな(w

漏れの家はLPGで、給湯とコンロはガスだった。
それを給湯は灯油、コンロはIHにした。

ガス屋には申し訳ないが、かなりウマーですた。
オール電化よりかは、この組み合わせってどうでつか?
電気で湯を沸かすより、灯油で湯を沸かしたほうが安いと思うのだが・・・
102101:04/06/17 14:29
しまった!
下げます〜
103目のつけ所が名無しさん:04/06/17 16:10
>>101
給湯をLPG&ガスコンロをLPGより
給湯を灯油&コンロをIHの方が安かったってこと?
>>103
コンロはガスもIHも大きな差はないんだけど、
給湯をガスから灯油に変えると、かなり安上がりだよ。
105104:04/06/17 16:18
あ、私は101さんではないですが、同じ構成です。
103です
なるほど、LPGから灯油への転換でどれくらいかかるんだろう
107目のつけ所が名無しさん:04/06/17 16:26
朝から自作自演基地外がきてるわな。
ご苦労さん。
108目のつけ所が名無しさん:04/06/17 16:34
>>107
粘着煽りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

今日も夜までがんばってねw
109目のつけ所が名無しさん:04/06/17 17:00
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

悔しそうなイチゴ君。
>>90
トータルで高くなるには、あなたのいうような条件に加えて
10〜17時の間にのみ使いまくるが、10時以前と17時以降には電化製品をほとんど使わない、
という条件も加えないといけないだろうな。

でもそれはありえない話なわけで、
普通に生活しているなら10時以前や17時以降にもライトつけるし暖房も使うだろう。
だったらその部分の安さで昼高分は取り返せるよ。

ただしそれでイニシャルコストの元が取れるかどうかというと…以下略。
>>101
ガスを灯油にしても家電製品の使う電気代はそのままだよね。
そこが安くなるオール電化にはランニングコスト競争ではどうやっても勝てないと思うよ。

ただし、イニシャルコストを含めて考えるなら以下略。
112目のつけ所が名無しさん:04/06/17 17:22
カミさんの実家(@九州)が灯油給湯、LPGガスなんだけど
IHコンロに替えたらどうだろうなぁ
義母がウチに来た時偉くIHを気に入ってたんだよな。
中途半端
>>110
それは違うんじゃないかな。
>普通に生活しているなら10時以前や17時以降にもライトつけるし暖房も使うだろう。
>だったらその部分の安さで昼高分は取り返せるよ。
朝晩時間は通常通り炊事等で消費されるでしょう。
でも朝晩時間の料金は従量電灯Bと同等ですよ。
消費量で10円くらい上下があるけど。
つまり深夜帯にシフトせずに昼間使いまくれば、
決して深夜料金のメリットは出てこない。
これは東電も従量電灯を昼型の人向けに薦めているとおり。
115目のつけ所が名無しさん:04/06/17 23:53
何をそんなに絡んでるのか??
116101:04/06/18 00:42
>>106
 漏れの所では、オートの石油給湯機が定価30万円で、買ったのは石油屋。
 ナンボになるの〜って聞いたら「4掛けでええよ〜」だって(^^;

 一瞬4割引きで買えるのかと思ったら、そうではなくて定価の0.4倍でした。

 すでに1年ほど使っているが、給湯のランニングコストはエコキュートより安いはず。
 エコキュートのランニングコストは関西では年間15000円と聞いているが、灯油の単価は
今で1g42円、つまり18gのポリ容器で756円。私の家で1年間に延べ14ポリ容器分入れたから、
10500円ぐらいかな? しかも、灯油には基本料金が存在しない(^^;

>>111さんの指摘する他の電化製品のランニングコストに関しては、エコキュートと散々検討した
末に灯油にますた。こちらジジババが居るので深夜電力の活用は困難だけど、使い方次第では
>>111さんの言う通りだと思うよ。

 灯油の良いところは、ガスに比べて馬力が遥かに大きい。シャワーの勢いは大幅増で、今の季節な
ら10分位で170gのお湯張りを完了させてしまう。この点はガスも大出力のがあるかもしれないけど。
弱点は漏れの買ったのが安めなのかもしれないが、動作音がうるさい、給油の手間がある、ガスより
におう点かな? メリットデメリットを比較して、良く検討(ry
117目のつけ所が名無しさん:04/06/18 08:25
なるほどケチって安いのは
駄目なのか。
>>115
妄信的にオール電化がが安いと思い込んだら、
それこそ電力会社の思う壺だから。
119目のつけ所が名無しさん:04/06/18 13:11
>>116
ガスってパワーあるとおもってたけど、
灯油はさらにあるんだ。知らんかった。
4人以上の家での給湯は、音とかいろいろあるけど、
パワーが重要だと思う。
勢いのないシャワーほどせつないもんはない。
シャワー使ってると台所のお湯が細るのも悲しい。
>>119
スーパー銭湯やサウナ、健康ランドなんかのほとんどは灯油焚きボイラーでしょ?

火力があるしランニングコストが安いからです。一般家庭でもこれは同じです。
地球には優しくないな
初期投資金額も全て含めると電化よりも灯油とガスを使ったほうが安くなる場合もある。
毎月の電気代ガス代を考えて、10年先まで計算して、買い替えができるようなら買い換えればいい。
電化に対して興味があるのなら、多少損をしても買うべきかもしれないが、どっちでもいいやぁ(*´ー`)
って人ならば、メリット計算して、メリットが出れば買い換えればいいのさぁ(*´ー`)
>>120
銭湯は灯油よりさらにコストの安い重油らしいので、それの利点を
そのまま家庭用の灯油ボイラーにあてはめるのはいかがなものかと。

商用のくそ安いガス代とか電気代で家庭用のガス給湯器やら電気温水器を
語るみたいなものじゃん?
太陽熱温水器や薪の銭湯も結構あるよ
銭湯は様々なエネルギー併用っていうのが多い
もっとも電気で沸かしているのはあまり聞かないけど
ガスは交渉次第でかなり値段に開きが出るよね。
いかがわしい公衆浴場なんかじゃ、ガス代を叩いて叩いてうんと安く買ってるでしょ。
その分家庭用ガスの値段をつり上げてバランスを取ってるとしたら腹立つよね。
電気はその点、どうなんだろうか。
たくさん使うところはやはり交渉して安くなる?
想像だけど、たぶんどこも同一料金なんじゃないかなと。
そう考えると電気のほうが料金設定的にはフェアな気がする。
>>125
勝手に想像してろ
>>126
今日もがんばれよ
>>126
じゃあ真相はどうなの?
>>124
厨房などでは業務用エコキュートを入れてる場合もあるようだ。
銭湯にはまだ能力不足なんだろね。

>>125
電力自由化でたくさん使うところは交渉して安いところを選んで
契約できるようになったはず。
130目のつけ所が名無しさん:04/06/18 16:50
ハイハイご苦労さん
>>130
夕方になったな
あと少しだ、がんばれよ
132目のつけ所が名無しさん:04/06/18 17:56
相変わらずだな。
133目のつけ所が名無しさん:04/06/18 21:19
そういえば石油給湯器のスレってあるんですか?。
そろそろうちの給湯器も寿命になりかけです。
8年しかもたないのかと・・。
134目のつけ所が名無しさん:04/06/18 22:21
温暖地はオール電化
寒冷地は石油セントラルヒーティング
が最強
135目のつけ所が名無しさん:04/06/18 22:28
北海道は特例で石油が安いからね。
北海道でも、灯油セントラルや石油ボイラーのほうが必ず安いとは言えないよ。
ただ、あくまでランニングコストの話ね。
137目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:37
オール電化よりは灯油を取り入れた
方が安そうだけどな。
138目のつけ所が名無しさん:04/06/18 23:50
>北海道でも、灯油セントラルや石油ボイラーのほうが必ず安いとは言えないよ

ガスTESよりは確実に安いよ(石油より安いとか喜多ガスが逝ってるけどね)
LPGなんか北海道価格で高いから話にならない
オール電化だと微妙
ただ、快適性でオール電化はやや劣る

その前に、高気密高断熱住宅にすることがポイントだよ
>>125
プロパンは交渉したほうがいいよ。
「オール電化を検討してるんだけど…」
なんて話をふってみると非常に安くなる。
#公共料金って値引きできるんだね。
140目のつけ所が名無しさん:04/06/19 07:30
電気・電力系って技術の革新が早いから
逆に買い時に困る。
取りあえずIH調理器だけ導入してみたが、良かったよ。
給湯はまだ様子見だな・・・。
141目のつけ所が名無しさん:04/06/19 08:16
141
今月ガス代1700円、電気代6000円だったけど
オール電化にしたら安くなりますか?
>>138
快適性ってどのような部分?

>>142
今の時期はいちばん光熱費がかからない時期なので、
夏と冬の電気/ガス代がかかる時期で比較しないとなんとも。
144目のつけ所が名無しさん:04/06/19 11:13
>>142
光熱費をもっと使う事がないのなら
オール電化にするだけ損。
145目のつけ所が名無しさん:04/06/19 11:52
ガイシュツネタ、ひととおりわかったつもりなんだが
「湯切れ」ってのは何のこと?
インスタント焼きそばでお湯を入れて3分経った後する行動だよ( ´_ゝ`)
147目のつけ所が名無しさん:04/06/19 12:48
>>145
電気はガスと違って瞬間湯沸器じゃないのさ
148目のつけ所が名無しさん:04/06/19 12:59
ああ、ガステーブルじゃなくてガス湯沸器ってことなのか。
確かに深夜電気温水器はお湯ばんばん使うと湯切れするね。
北海道電力の場合、融雪電力という割安な契約があって
これで電気ボイラーを使った温水セントラルができる。
温水セントラルの配管があれば、将来の価格変動をみて
熱源を電気、灯油、ガスと変更しやすいかも。
150146:04/06/19 18:26
>>145
マジレス
湯切れってのは電気温水器、エコキュートが持つ致命的な欠点の一つで
両方とも、沸かしたお湯はタンクに入れた状態で保温する。
つまり、沸かすお湯の量より、使うお湯の量が多ければ必然的に湯切れ状態になり、
昼間の電気代が高い時間帯でお湯を沸かすハメになる。
これがデメリットになるんだが…
エコキュートってダイキンだったかな460gだったか470gだったか出てるから
毎日470gも使う自信がなければ、湯切れに関して心配はしなくてもいいと思うぞ
>>150
>昼間の電気代が高い時間帯でお湯を沸かすハメになる。

そう書くから誤解されるんだが、この場合の昼間=深夜以外って意味であって
それは普通は風呂はいる時間、つまり17時-23時のこと。
この時間帯の料金でエコキュートでお湯を沸かすとガス代より安いのだから
ガスに対するデメリットでもなんでもないんだな。

昼高料金の10-17時に湯切れ起こすとガスより高いかも知れんけど、
普通昼にそこまで使うことはないだろう。
オール電化はあってもオールガスってのは、一般家庭じゃないからなあ。
エコウィルがもっとハイパワーになるまでは、料金面では若干オール電化の有利かな。
自分としては熱機器はガスがいい、と思っているんだけど。
>>150
実際は90度近い高温水が約400gだから
通常のお風呂(40度ぐらい)の場合は約800g分使用できる
よっぽど節約してお湯の量を減らしとかない限りはまったく問題ない。
154148:04/06/19 22:12
>>150
ありがとうありがとう。昔学生時代に深夜電気温水器つきの
電化アパートに住んでいて、シャワーを使い切ると
給湯が間に合わなくてすごくぬるいお湯しか出なくなったのを
思い出す。昼間もちゃんと高温のお湯を沸かせるなら
その日だけ電気代が高くついてもぜんぜんかまわないかな。
>>150その他
うちは以前電気温水器を20年近く使っていたが、いわゆる「湯切れ」というものは一度もなかった。
7人家族570Lの電気温水器で。
だから適正なものを選べば湯切れの心配はほとんど無用だと思う。
しかし問題があって、何かの都合で安全ブレーカーが落ちていたりすると、
それに気付くのに2日かかるんだよ。理由は省略するけど。
そこで温水が出来ていないことに気付いても、実際お湯を使えるようになるのは翌日になる。
このトラブルによるタイムラグが一番つらかったな。
トラブルさえなければ「お湯を沸かして保温しておく」デメリットはないよ。
災害時には飲用水に転用出来るから便利、とも言われた。
157目のつけ所が名無しさん:04/06/19 23:49
>>155
うちは4人家族で460Lの電温だけど、同じく湯切れは一度も無いです。

>>ALL
湯切れだったら、灯油給湯器の方がはるかに心配だけどね。
灯油タンクを使い切ったら、アウトだよ。
「それなら毎日、タンクを見ればいいじゃん!」って意見が出そうだけど、毎日残量確認なんか
してられません。

うちは、灯油→電温への切替だけど、以前は灯油切れによる「湯切れ」で
えらい目にあったけど。
今は、その心配が無くなっただけ楽になりました。
>>157
今は減油警告があったりするよ。用品で後付けも可。
灯油が残り20L程度になるとリモコンがお知らせ♪
>>156
最後はまたそのコピペか
今日も一日ご苦労さん
>>156
まぁマジレスしとくけど、
計った電磁波の強度などのデータは結局一切載せないですね。
周波数と強度と計測機器と計測位置は公開しないとねぇ。
一般家庭でダイポールやスペアナ持っているわけないじゃん
160アフォすぎ
162目のつけ所が名無しさん:04/06/20 02:28
んじゃ、何の根拠もない単なる感情の垂れ流しってことじゃん?
>>161
そうすると、この人は自分の体で受信して強度測定したということですか?
嘘垂れ流しはIHメーカー
磁束の漏れが鍋の大きさや形状で大きく変わるのに
20ミリガウスって・・・
一番イイ値だろそれ
みんな調理の時は出来るだけ離れようね
165目のつけ所が名無しさん:04/06/20 11:30
シ〜 また都合の悪い電磁波の話をすると
基地外電気屋がやって来るぞ。
166目のつけ所が名無しさん:04/06/20 12:12
159 :目のつけ所が名無しさん :04/06/20 00:11
>>156
最後はまたそのコピペか
今日も一日ご苦労さん


もうやって来てます。
167目のつけ所が名無しさん:04/06/20 20:31
>>158
それは、給湯器と同メーカーのセットものでしょ。
大半は、給湯器のタンクは汎用品を使うのが一般的。
そうなると、残量警告なんぞ付いていないのが普通だよ。
そのなの付けている方が珍しいだろ。ヲタクなら別だけど。

>>167
灯油タンクの送油口に割り込ませるだけの簡単なものだし
センサーとリモコンがセット販売だから、どのメーカーでもOK。

本体のリモコンにお知らせ機能がある場合は、
センサーだけ買って本体に繋げばいい。

今、ノーリツ見たら前者は定価で8500円、後者は5500円
http://www.noritz.co.jp/catalog/pdf/oil_katei/pdf_72/083_084.pdf
>>165>>166
日曜日もがんばってるんだ
ご苦労さん

月曜もがんばれよ
170目のつけ所が名無しさん:04/06/21 01:45
なになに。またも電磁波ネタ?
何度もガイシュツだけど、IHも進化してるから
なにか変化ネタあるんじゃネーノ?ガスやさん。
171目のつけ所が名無しさん:04/06/21 02:09
日本子孫基金が名前を変えるらしいw
172目のつけ所が名無しさん:04/06/21 07:53
169 :目のつけ所が名無しさん :04/06/21 00:13
>>165>>166
日曜日もがんばってるんだ
ご苦労さん

月曜もがんばれよ

オマエこそ毎日頑張ってるね、基地外電気屋さんご苦労さん。
173目のつけ所が名無しさん:04/06/21 09:01
フロ用に電気温水器とガス湯沸かし器ってどっちが
いいのかな??メンテ・コスト的に・・・
プロパンしか無いのならコストを考えればいろいろ選択肢があるけど
都市ガスが来てるのならガス湯沸かし器が安い
イニシャルコスト+ランニングコスト・寿命などを考えれば断然ガス
プロパンの場合はランニングコストが高いので
太陽熱温水器を足したり灯油ボイラーなどに替えた方が安上がり
イニシャルコストや寿命を気にしないのならエコキュート
175目のつけ所が名無しさん:04/06/21 12:22
台風だ・停電だ・オール電化はストップだ〜
176目のつけ所が名無しさん:04/06/21 12:28
>>172>>175
今日もがんばれよ
台風の停電時を考えるとやっぱりガス。
178目のつけ所が名無しさん:04/06/21 16:55


3.2.1((z-∀-)zハッスル♪ハッスル♪
関西停電か。
よかったな。
この隙にガス売れよ。
オール電化で停電になったらメシ抜き?
停電もループネタだろ
照明も換気扇もつかない冷蔵庫も止まってる台所で何を豪勢に料理するの?
短時間の停電ならいいけど冷蔵庫が止まったら急いで調理しないとまずいな
それに懐中電灯くらいあるだろ普通
ループネタって
ずっと電気屋常駐してるのか・・
電気屋キモイ
>>182
オール電化でもカセットコンロぐらいあるし。
つか、うち関電だけど停まってなかったぞ?
>>182
>短時間の停電ならいいけど冷蔵庫が止まったら急いで調理しないとまずいな
>それに懐中電灯くらいあるだろ普通

さすがにはじめて聞いたよこんな話。
186目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:21
>>183は馬鹿決定!

テンプレ>>2に出てるじゃん、ガイシュツ&ループネタ
187目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:26
要するに>>2のループネタはガス>>>電気って事
ガス屋もいちいち電気屋の弱い所を何度も蒸し返すなよ

電気屋の必死なおつかれレス君がやってくるだけだしね
188目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:29
>>168
普及率はどのくらい???
付いていない方が大半だと思うけど。
付いている方が珍しいのに、対等で比較なんかできませんよ。W


189目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:29
>>181
中華鍋君が自慢のチャーハンと鰹のたたきを作るのです
>>186
はあ?
嘘つき電気屋がループネタって書いてもねぇ
初めてこのスレに来た人には関係ないし
このスレで話題になっていなければ何度やっても問題ない
>>190
またやんの?
停電、チャーハン、カツオのたたき、炊飯、湯切れ、温水タンクの汚れ、
あとなんだっけ。
>>188
wって何が面白いの?
電気屋は突然笑い出すからキモイ
残量計付いていなくても業者が燃料無くならないように定期的に入れてくれる
193目のつけ所が名無しさん:04/06/21 21:53
『嘲笑』も知らないのかw
194目のつけ所が名無しさん:04/06/21 21:58
>>190
コイツ、マジで馬鹿だな。
電気屋の頭の中でループしているらしい
196目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:06


リーガロイヤル大阪と博多全日空ホテルに早く逝って
IHでつくったオムレツの調査結果を画像でうpしろよ
197目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:07





> 196 いつの話題してんの・・・
    
    電気屋はよっぽど自慢したいんだな ( ´,_ゝ`)プッ
>>196
IHでオムレツ作ってるホテルがあるの?
まずそー
200目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:13
まずいホテルと提携して喜ぶ電気屋

バカ丸出し
>>195くるくる●ー?
202目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:25
リーガって大阪でどれくらいのランクよ?
203目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:32
そういえば値段が安い某ラーメンチェーン店も調理場
はオール電化って宣伝してたな。
味で勝負出来ない店は、経費節減で電気屋と提携したがるんだね。
204目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:46
ホテルオークラでもIHのオープンキッチンあるけど。
205目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:54
で、結局リーガと全日空行かないつもりか?
>>205
誰に聞いてるの?電気屋?
207目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:05
>>206
IHでオムレツ実演するホテルなんか在るわけない
あるのなら、教えてくれ、見に行くと煽っていたガス屋どもに。
208目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:09
IHでトッププレートがひび割れたんですが、修理にはいくら位かかるのでしょうか?
>>207
( ´,_ゝ`)プッ
いろんな人の意見が合体してガス屋の意見になってるな
ところでこのスレにガス屋なんているのか?
210目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:11
煽ってる奴だけだろ
211目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:12
>>208
どういう経緯でひび割れたの?
212目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:15
>>211
母が言うには、鍋を棚から出してる時、誤って落としたそうです。
213目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:19
>>209
他人を識別できない精神障害ってあったよね
何とかスペクトル・・
なんだっけ?
214目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:21
で、結局リーガと全日空行かないつもりか?
215目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:22
>>212
自然に割れたことにして
無償交換
テーマとしてはいいのに、相変わらずくだらない煽りばっかりだな。。
テーマとしてはいいのに、相変わらずくだらない煽りばっかりだな。。
218目のつけ所が名無しさん:04/06/22 00:43
214 :目のつけ所が名無しさん :04/06/21 23:21
で、結局リーガと全日空行かないつもりか?

こんな名物基地外がいるから仕方ないんじゃない。
219目のつけ所が名無しさん:04/06/22 00:53
煽りご苦労さん
いっぱい煽れて楽しかっただろう
明日も朝からがんばれよ〜
220目のつけ所が名無しさん:04/06/22 07:56


3.2.1((z-∀-)zハッスル♪ハッスル♪
221とーりすがり。:04/06/22 09:13
ガスと電気のメリットを見比べるのにおもろいスレですた。
私の見解。

性急かつこだわる人はガスや灯油や電気の併用。
危険性は多くは目に見える火。
早い事や目に見える結果があるのが信頼につながるかも。

考えれば安上がりに出来る電気。
危険性は目に見えない火、停電の可能性。
ただ、いちいちナニをやってもわずらわしいのが本音。

私が比べた範囲では火で作るメシのがうまい。
ちなみにガスがどうこうではなく。純粋に火(炭火とかも含む)
これは電気では出来ないのはたしか。

やっぱ多少カネかかっても一番すみやすい環境がいいわ。
安さにこだわる人がそれでナニを求めてるかしらん。
光熱費が3倍変わる程度なら住み安いほうを選びたいなぁ。
ってーと私は前者になるタイプか。

個々によってメリットデメリットになる部分がかわるだろうけど。
電気はダメとかガスがダメとか短絡的なヤツがスレにいるのはアレだね。
参考にならんし。はっきりいって自分なりの結果出てる人はこなくていいじゃんね。

とかスレタイ否定な内容をだしてみる。(盛り下げるなよ)
222目のつけ所が名無しさん:04/06/22 09:18
>>221
ここは>>219みたいなオツムの足りない人を
生暖かく見守るスレです
223目のつけ所が名無しさん:04/06/22 09:54
>>222
暑いらしいが、今日もがんばれよ
>>221
私の見解だと、
引越し前が断熱性能の無いRC造マンションだったというのもあるけど、

ガスは火が立ち消えることがあって多少不安があった。
調理中、特に夏は強烈に暑い。
IHになって若干コツは要るけど、涼しく調理も快適。
煮込みも立ち消えの心配なく、タイマーで楽(今はガスコンロにも付いてるけど)。
コンロの上も作業台に使えるので便利。本を広げても燃えないし。
焼き魚が圧倒的においしくなりました。
友達を呼んだら庭で炭を使うので、別に問題なし。

前は個別暖房や冷房をしていたけど、結露もすごいのであまり暖房できなかった。
それが全館24時間暖房と冷房になったので、もうまるっきり快適。
外の温度がわからないので、着ていく服を選びにくいけど。
外から帰ってきて玄関に入ったときの空気もまるで違います。
トイレも脱衣室も暑く寒くないし、お風呂も冷めなくなった。
湯を細く出してても給湯器の火が消えるわけじゃないので、
ぽたぽた出してもお湯が出ます。
シャワーと台所を使っても湯が細くなりません。

延べ床面積が2倍になって、乾燥機や食洗、照明など
電気を使う器具がたくさん増えたのに、
光熱費は前と同じ〜2000円くらい上がっただけ。
こんな快適な生活捨てられない。
>>220
今日も朝からご苦労さん。
226目のつけ所が名無しさん:04/06/22 14:58
ここは>>223>>225
みたいなオツムの足りない人を生暖かく見守るスレです
>>226
よし、後半もがんばれ〜
┐( ̄ヘ ̄)┌
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008HC56/talesaboutapp-22/ref%3Dnosim/250-1963368-0831426

これのトリコーダーでIHの電磁波はかってみるれす。
230目のつけ所が名無しさん:04/06/22 18:35
↑ ネタ? ボケ? 
231目のつけ所が名無しさん:04/06/23 06:06
電気よりもガスでご飯を炊くのが旨いのは当たり前。
しかし、東芝の7mm鍛造厚釜で炊いたご飯は最高に旨いぞ。
東芝の鍛造厚釜7mmの電気釜は厚釜が丈夫なのか、炊き立てのご飯は最高だ。
それでも、家はガスエネルギー中心がいい。
ガスの火で中華いため鍋で中華料理や野菜炒めを料理するのは
家事の中で最高の楽しみだ。
232目のつけ所が名無しさん:04/06/23 06:07
電気よりもガスでご飯を炊くのが旨いのは当たり前。
しかし、東芝の7mm鍛造厚釜で炊いたご飯は最高に旨いぞ。
東芝の鍛造厚釜7mmの電気釜は厚釜が丈夫なのか、炊き立てのご飯は最高だ。
それでも、家はガスエネルギー中心がいい。
ガスの火で中華いため鍋で中華料理や野菜炒めを料理するのは
家事の中で最高の楽しみだ。
233目のつけ所が名無しさん:04/06/23 12:51
また中華鍋君かぁ
必死だな
235目のつけ所が名無しさん:04/06/23 14:00
>>232 もう中華鍋はいいよ。ガス=中華鍋だけじゃないんだし。
私は給湯はガスがいいと信じてます。
電気は…というより貯湯式は水圧が弱いというイメージがあるから。
実家では電気温水器使ってて、シャワーの勢いがいまいちなのと
風呂とシンク同時使用だとますます勢いがなくなる。
電温でも水圧が強い商品なんかあるかな?
容量大きくしても、湯切れの心配がなくなるだけだよね。
11年使用。

我が家はガスの給湯で、同時使用のとき少ーし勢いの衰えを感じるが
もともと勢いがあるので気になりません。
給湯はガスより灯油の方がいいよ
>>235
とりあえずぐぐると三菱が170kPaと言ってるみたいだが、
それが給湯器として強いのか弱いのかわからん。
ガスの24号ぐらいでいくつなの?
238目のつけ所が名無しさん:04/06/23 15:02
灯油って点火が遅くない?
プレヒートとか要らないの?
それとも種火がずっとついたまま?
同じノーリツの給湯器をガス→灯油と替えたけど
使った感じはほとんど変わらないよ。
240目のつけ所が名無しさん:04/06/23 16:58
>>234
今日もご苦労さん。
>>235
この春、TOTOの電気温水器にしたけど水圧に関して全く不満はないなぁ。
つっても今までシャワーがないとこに住んでたんで参考にならんな。
二人暮しだから風呂とシャワーを使った後でも湯切れの心配はなし。
給水仕様の食器洗い機使ってるからシンクとの同時使用は滅多にないが、気になったことはない。
温度設定を高く(90度位)しているのもあるかも。


調理関連の仕事をしている彼女曰く、IHクッキングヒーターも火力に関してはガスコンロよりも強いと言ってた。
それ以上に調理中に熱くなかったり、自動で魚がおいしく焼けたりするに感心してた。

電気代もオール電化にする前の去年同月と比べてほぼ同額だった。
(去年電気2500円プロパン5500円、今年電気7500円)
242目のつけ所が名無しさん:04/06/23 18:36
家族の人数が多い場合は電、気温水器だと
だめって事だな、なるほど。
>>242
タンクは560gまであるから2世帯とかでも十分いけるんじゃない?
244目のつけ所が名無しさん:04/06/23 19:32
ガスなら大人数でも
大丈夫。
245目のつけ所が名無しさん:04/06/23 20:43
ガス屋が盛上げてますな(必死)
>>245
名物基地外君、今日も煽りご苦労さん。
>>242
>>244
>>246
今日もあとちょっとで終わりだ
煽りがんばれよ
>>234
>>245
>>247
今日もあとちょっとで終わりだ
煽りがんばれよ失業粘着くん
>>248
最後はまたサルマネか
ご苦労さん

また朝からがんばれよ
>>235
水圧は今の機種ならだいじょうぶじゃない?
フロと炊事同時使用でも弱くはなりません。
高圧タイプかポンプ設置なら3階でも湯を取れるし。
今時のガス給湯器は問題ないのかもしれないけど、
サンドイッチ現象は当然起こりません。
ちなみに湯切れの話がよく出るけど、
実際に切れたと言う話は見ないです。
見ないだけかもしれないけど。
470リットルのタンクで1000リットル以上の湯をとれるのだから、
4人家族程度なら普通に考えると切れないと思いますよ。

>>237
ガスの瞬間湯沸かし器の場合は、その建物の水道圧力とほぼ同等。

>>241
その程度の使用金額で、電気が高くならないとは思わなかった。
251目のつけ所が名無しさん:04/06/24 08:07
毎日夜遅くまで一日中良く飽きずに粘着できるもんだ

( ´Д`)キモッ

252目のつけ所が名無しさん:04/06/24 09:06
まぁ電気屋はともかくガス屋は死活問題だからしょうがないね。
>>251
今日も朝から煽りご苦労さん
また一日がんばれよ
254241:04/06/24 11:24
>>250
去年の同時期はエアコン使ってなかったし、食器洗い機もなかったので電気使用量はかなり増えてるので、1万円超えるかな?と思ってたので意外でした。
エアコンがフル稼働するこれからがどうなるか楽しみ。
255釣ってみるテスト:04/06/24 18:39
一日中粘着監視してる奴って、仕事暇な電気屋だろ。

↓ さあもうすぐがんばれ〜 ってやって来るぞ!
さあもうすぐがんばれ〜
257235:04/06/24 23:47
返レスありがとうございます。
実家に住んでいたときはシャワーの水圧は気にならなかった
んだけど、家を買ってガスの給湯を使って、お湯の勢いに正直
驚きました。  結局慣れかと。
電温、高圧タイプがあるんですね。
実家はもう3人しか住んでいないので、容量は十分。
親も特にガスに変える気はないようだけど、水圧がもう少し
あったらいいなぁという気が私自身感じたので。
>>257
いや、明らかにガスの方が圧力は強いでしょう。
電温や灯油ボイラーでシャワーが弱いと感じたら低圧用のシャワーヘッドに交換するとか、
ポンプを入れてみるとかなんでしょうね。
259目のつけ所が名無しさん:04/06/25 01:26
直圧式、減圧式、貯湯式
必ずカタログにかいてあると思いますよ、
電気、石油、ガスそれぞれいろんなタイプがあります。
直圧式でも、水道圧や機器の容量によって、水圧の感じ方は違うような・・・
260目のつけ所が名無しさん:04/06/25 01:52
うちは電温だけど、0.85の減圧弁が指定されているところなのに、
1.7という減圧のゆるやかなタイプを取り付けているから、弱いと
感じたことは無いよ。今のところ故障もしていないし・・・・。
このスレで書いてはいけない事 !!

1.電磁波の発がん性問題。ここでは絶対禁句です。
2.煮こぼれると、重い鍋でも移動して行ってしまう点。
3.使用中、低周波の音がして気になる点。
4.高温にしても勝手に火力が弱まり、炒め物が美味しくない点。
5.IH対応鍋やフライパンでも、赤熱して安全装置が働かない場合がある点。
6.IH対応鍋やフライパンでも、樹脂加工が剥がれる場合がある点。
7.オールメタルIHヒーターは、使用中気分が悪くなる事がある点。
8.IH使用中は、心臓ペースメーカーが誤動作することがある点。
9.後は、各自が使用中に思ったIH の欠点や不具合。
262目のつけ所が名無しさん:04/06/26 23:43
>>261
マルチポストで荒らしですか
今日もご苦労さん
263235:04/06/27 02:46
減圧弁とか直圧式とか知りませんでした。
親は知ってるでしょうね。今度聞いてみます。
使用年数は11年ではなくて、15年以上らしいです。
何年か前からタンクの足回り(!?)がサビサビ状態です。
もう買い替え??
264目のつけ所が名無しさん:04/06/27 08:38
このスレで書いてはいけない事 !!

1.電磁波の発がん性問題。ここでは絶対禁句です。
2.煮こぼれると、重い鍋でも移動して行ってしまう点。
3.使用中、低周波の音がして気になる点。
4.高温にしても勝手に火力が弱まり、炒め物が美味しくない点。
5.IH対応鍋やフライパンでも、赤熱して安全装置が働かない場合がある点。
6.IH対応鍋やフライパンでも、樹脂加工が剥がれる場合がある点。
7.オールメタルIHヒーターは、使用中気分が悪くなる事がある点。
8.IH使用中は、心臓ペースメーカーが誤動作することがある点。
9.後は、各自が使用中に思ったIH の欠点や不具合。
べつに書いてもいいですよ。
266目のつけ所が名無しさん :04/06/27 20:42
>>261 >>264 おー
懐かしいコピペ!
漏れは好きだぜっ
でも書いていいんだよ
267目のつけ所が名無しさん:04/06/28 01:36
ガスの出湯量は、一分間に何リットルのお湯を作れるかで号数が決まってます。
20号で20リットルみたいな感じです。
最近はもうちょっと出るようになりましたけどね。

268目のつけ所が名無しさん:04/06/28 18:08
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066821663/l50

電気屋がまたまた都合が悪くなり大暴れ・・・
http://www.asahi.com/business/update/0628/095.html
いよいよ自由化ですね。
基地外電化・IH荒らしくん、リンク貼って誘導までしてご苦労さん
>>270
だってガス劣勢なんですもの。わかってくださいよ。
272目のつけ所が名無しさん:04/06/29 08:31
関西電力・検査不正記載:根深い「甘えの構造」−−法令順守意識欠く
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/06/28/20040628ddf041040024000c.html
273目のつけ所が名無しさん:04/06/29 08:34
関西電力:7火力発電所の検査データ、改ざん・ねつ造87件−−00年度以降
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/06/28/20040628ddf001040006000c.html
関西電力・検査記録不正 独占体制に緩み?
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/06/28/20040628ddf007040014000c.html
274目のつけ所が名無しさん:04/06/29 10:28
【安全】 IHvsガス!問題点だけを語れ 3 【環境】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088442329/
>>269
>各戸がそれぞれ電力会社と契約する通常の場合より電気代が約5%安くなるという。

ガス屋 期待しまくりの電力自由化も結局は5%しか安くならんのですか。
1棟100戸以上の物件でないと採算はとりにくいとも書いてあるし、
マンソン屋、消費者のどっちの立場で考えてもオール電化の方が得じゃないのか?
>>275
いや、これは現在の法に合わせた供給方式なので、
実際に各家庭が個別に契約できるときになるまで
まだどうなるかわからない。
しかもマンションの場合は今後個別契約できるのかも不明だけど、
エネルギー供給をそもそも選べないので、
最初にこういう選択をすることには意義があるかも。

>>272-273
また大阪か。
277目のつけ所が名無しさん:04/06/29 17:18
>>276
また大阪か・・っていうより一昨年からずっと東電だったから
今度は大阪か・・じゃないかい?
この調子だと原発も東電以上に問題があるかもね
このスレで書いてはいけない事 !!

1.電磁波の発がん性問題。ここでは絶対禁句です。
2.煮こぼれると、重い鍋でも移動して行ってしまう点。
3.使用中、低周波の音がして気になる点。
4.高温にしても勝手に火力が弱まり、炒め物が美味しくない点。
5.IH対応鍋やフライパンでも、赤熱して安全装置が働かない場合がある点。
6.IH対応鍋やフライパンでも、樹脂加工が剥がれる場合がある点。
7.オールメタルIHヒーターは、使用中気分が悪くなる事がある点。
8.IH使用中は、心臓ペースメーカーが誤動作することがある点。
9.後は、各自が使用中に思ったIH の欠点や不具合。
279目のつけ所が名無しさん:04/06/29 19:05
IHよりも携帯?
携帯電話は精子に悪い?
ハンガリーの科学者が、携帯電話を尻ポケットや腰のホルスターに入れて
持ち歩いていると、精子の数が30%程度少なくなる可能性があるとの研究
結果を発表した。(ロイター)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/29/news045.html?mc10
来年の一月までに家を新築することがほぼ決定しました。
そこでこれを機会にオール電化にする予定にしてます。
気がかりなのは電気代かなー
すっごい請求されるんだろうなーとか今のうちから心配しています(^_^;)
>>278
だから書いてもいいって言ってんだろ。

>>280
オール電化にする予定なら、いや、しなくても、
必ず高気密高断熱にしてください。
快適性と光熱費がまるっきり違うから。
>>280
そりゃ電気代すっごい請求されるけど、そのかわりガス代ゼロだよ。
283目のつけ所が名無しさん:04/06/30 12:11
電磁波って問題あるのかないのか世界でもわかってないんだろ?
そんなこと訴えてIHの客とるガス屋ってのもなー。
結果が出てない電磁波の害より、経済性・利便性をとる主婦、
特に子持ちってのもなー。

どっちがドキュソ?
>>283
>どっちがドキュソ?

きみ。
285目のつけ所が名無しさん:04/06/30 20:10
シェシェシェシェシェシェシェ―
     ┌┌┌┌┌┏━━━┓
    ┌┌┌┌┌┏━━┓ ┃  
    │││││┃━┏┃ ┃ 
    │││││┃  ┛┃ ┃   
    └└└└└┗┳┳┫ ┃
  ┌┌┌┌┌┏━┻┻┛ ┃
  │││││┃         ┃
  │││││┃  ┃   ┏┛
  │││││┃  ┗━━━┓
  └└└└└┗━━━━━┛
   │││││┃     ┃
   │││││┃     ┃
   │││││┃  ┃ ┃ 
   │││││┃  ┗━┓
   │││││┃      ┃ 
   └└└└└┗━━━┛ 
      │││││┃  ┃
      └└└└└┗━┛
IHなんて使ってると癌になるでぇ〜
286283やで〜:04/07/01 01:06
>>284
わはは その通り!
287目のつけ所が名無しさん:04/07/01 16:31
ガス屋さん痛すぎますよ。大改造!!劇的ビフォーアフター見てます?あれ見てると
ガスがIHに変わってる様子見ると、、、、あとよろしくw と二重に書き込みしました(;´Д`)
ハイハイ、リベート欲しさのタクミさんの場合は確かにネ。
ガスのままの時もあるけど、その時のタクミはリベートが
欲しく無かったんだろうか?
289目のつけ所が名無しさん:04/07/01 17:56
>>287
そうそうあの番組
IHに換わっている時って大抵無茶苦茶な改造になってる
こんなの使わねー
とか
これ危険だろ
とか
匠恐るべし
このあいだの町屋の改造も酷かった
ながもちぶっ潰してた
値打ち分かってんのか?
290目のつけ所が名無しさん:04/07/01 20:21
IH馬鹿はメディアにすぐ騙され反応してしまう
例えば>>287のように
291目のつけ所が名無しさん:04/07/01 21:59
>>287 吹き抜けにするしか能の無い匠・・・

    IHを付けてリベート稼ぎに精を出す ( ´Д`)キモッ

IHはリベート狙いの業者様によって支えられています。
293287:04/07/02 03:43
あのね、うちは都市ガスです。天然ガスですよ。(;´Д`)
294目のつけ所が名無しさん:04/07/02 11:33
誰もお前なんか相手にしてない (・∀・)カエレ!!
別にガス入れたって宣伝リベートもらえるし。
また嘘言ってるね ( ´Д`)キモッ
>>296
その辺の販売店とテレビ番組に映るのとは違うんだよ(笑)
欲しいなら欲しいって言えばいいのに。
298目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:17
ていうか、これからは燃料電池が普及するみたいだから、ガス屋もオール電化にしても困らんべ
天然ガスで燃料電池作って、それで電気作って電気屋を攻撃。
電気自体も安くなるから利用者のメリットも大きい、停電になっても電気供給可能。
299目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:20
電気温水器で400Lの使ってるけど、冬場とか、人が沢山集まって
風呂に5人も入れば簡単にお湯が切れる。切れると夜になるまでお湯が作れないからキツい。

別の家だと灯油ボイラー使ってるけど、これは灯油もリッター50円位で使い放題だから困らない。
300目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:23
>>238
仕組みはよく知らんが、電気温水器と同じ仕組みじゃねえの?
要するに、安定した状態だと、熱いお湯が上層部に自然分離して、
その部分から給湯する状態。
灯油ボイラーも同様に、上層部のお湯が無くなってきたら燃焼して
お湯が無くなる前に加熱を繰り返す方式ではないかと。いや、仕組みは知らんのだがw
301目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:30
>>241
PNGは大抵料金高く設定してあるから余り当てにならんよ
都市ガスからまだしもな。
ちなみに、PNGは25,000kcal/m^3。
電気は1kWhで857kcalかな。

IHクッキングヒーターは火力は明らかに弱い
1.2kWの物で、500ccくらいの水を鍋に入れて沸騰するまでに5分以上掛かる
ガスだと3分程度で沸く。最近は一般家庭用のガスコンロでも
かなり火力が強くできる香具師もある。それだと4000kcal/hくらいの火力があるから、
すなわち上の1.2kWのIHヒーターの4倍ものパワーがあることになる。
中華にはもってこいだね。
302目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:35
それにしてもこのスレの香具師らって、
自分の信じてるもの(電気、ガス)がちょっとでも叩かれるとキレすぎ。
普通に欠点は欠点として受け止めりゃいいのに。
漏れは灯油もガスも電気もガソリン車も全部使ってるから全部の利点欠点も理解してるつもり

ところで、カツオのタタキとかチャーハンとか、過剰反応する香具師が居るみたいだが、どんなネタだったのか見てみたいな
303目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:38
そういや、IHクッキングヒーターが学校の給湯所の辺りに付いてるんだけど、
あれで鍋にお湯を入れて沸かしたこと位はあるんだけど、
あれでガスよろしく、料理を作るとなるとキツそうな気がするな。
普通のガスコンロの中火以下の火力しか出ないんじゃないか?いや、このネタに噛み付かれても困るけどなW
304目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:42
都市ガスは前に自分で計算したことがあるけど、
同じカロリーを出すのに、灯油の倍位コストが掛かると記憶している
北海道は灯油の消費量が日本一だけど、極端に寒くて冬場は大量の熱が必要になるんだけど、
やはり灯油が一番安価で手頃って事だろう。
燃焼するのにやや大がかりな装置が必要になり、点火に時間がかかるというデメリットはあるが、
やはりそれをも上回るコストパフォーマンスの良さがある。

本州方面だと、コタツを使うと言うけど、北海道ではコタツは全くと言っていい程使わない。
冬でも部屋の中を半袖で闊歩し、部屋中暖房で25℃くらいまで暖める、なんて家が多い。
外はマイナス10℃〜20℃なんだけどな。
305目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:44
電気温水器使ってるけど、別に水圧が弱いなんて事は無いよ
マンションだけど、2箇所で同時に水を使う位なら、水圧が弱くなることも無いし。
普通に、お湯だけ出して毎分10リットルは出るよ。水とお湯を混合させて出せば15リットルは出る(概算)
306目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:50
>>157
燃料屋を呼ぶか、自分でガソリンスタンドで買ってくればいいだけの話。
ていうか、切れないようにちゃんと頻繁に配送して貰うように頼めばいいだけ。
灯油ボイラーって北国の人が多いんじゃないかな。
灯油が切れるって事は、まず無いよ。予め無くなりそうなら入れて貰えばいいだけだから。
車のガソリンと一緒。

電気温水器の場合はそれとは別問題で、使いすぎて無くなっても補充できない。
307目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:56
ガスでオール電化住宅の電気を賄うこともできる

燃料電池を使えば

これなら停電はない。ガスが無くなれば停電するが・・・W
308目のつけ所が名無しさん:04/07/03 02:00
IHで焼いた魚って不味そうだな
プロの料理人だって、IHで魚焼いてる香具師なんて見たこと無いぞ
IHで料理してる料理やなんてあったら、誰も客がつかないだろうしなW
309目のつけ所が名無しさん:04/07/03 02:01
36 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/06/13 17:36
危ない商品 電磁調理器
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm



37 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/06/13 20:41
>>36
ハイハイご苦労さん。



何でこんな具合に必ずレスしないと悔しくて
310目のつけ所が名無しさん:04/07/03 03:22
ガスの時代が終わろうとしてます。これからはIHの時代ですと、、、あるメーカーが言ってましたよ。

ガスで焼こうとIHで焼こうと味の変化ないと思う。
うちはガス使ってるけど強火で調理なんかしないもん、ガス代節約。

>>308
どっかの小料理屋でIHで魚焼いてあるとこ見たことあるぞ。IH(グリル)で焼くと表面(均等)がきれいに焼けるらしい。
あとケーキ屋とかも電気オーブンの焼き具合がいいからガスは使ってないとこあるよ。
311目のつけ所が名無しさん:04/07/03 09:44
>>308
なだ万なんかはオール電化厨房にしてるよ(主にホテル)
>>308
IHで焼くと言うよりもグリル物は、炭火が一番だがその次は電気だ!と良く行く串焼き屋の
親父が言っていたな。ローストするのに、一番安く出来るのはガス。そのオヤジいわく、ガスは
遠赤外線が少ないので、外はパリッと、中がふっくら行かないし、と言っておりました。

その点電気で焼くと炭火までは行かないが、かなりの線までいけると言うことで、その店では
電気で焼いていました。ただ、そのオヤジいわく「ガスに比べたら維持費が高くてな〜」とぼや
いておりました。

IH持っていなくても気軽に試す方法があるよ。食パンを焼くときに、電気かガスで比べてみたら?
日ごろ電気で焼いている御仁が多いと思うので、ガスでウマくやけるかどうか・・・
314目のつけ所が名無しさん:04/07/03 12:53
>>301
>IHクッキングヒーターは火力は明らかに弱い
>1.2kWの物で、500ccくらいの水を鍋に入れて沸騰するまでに5分以上掛かる
>ガスだと3分程度で沸く。最近は一般家庭用のガスコンロでも

何故に例えが1.2kwなの?
もっともらしいことが書いてあるけど、ビルトインのIHの出力知ってるのかい?

>>308
IHのグリルで魚焼いたこと無いだろ。
315目のつけ所が名無しさん:04/07/03 13:16
ガスグリルの場合グリルでパンを焼いても臭くないのに
電気グリルってどうして食材に臭いがうつるの?
>>310-314
ちょっと放置しておかないか?
どこまで捏造していくのか見てみたい。
317目のつけ所が名無しさん:04/07/03 16:17
猿マネ電気屋age
ガス屋は夏は暇なんだな。
319目のつけ所が名無しさん:04/07/03 23:12
>>316 私もあたたかく見守ってみるよ。
電気屋は捏造体質が染み付いてるからなー。
捏造=デムリョク会社=嘘つきさん って理解していいかな?
320目のつけ所が名無しさん:04/07/04 00:50
>>314
そうだよね。
ピピットのカタログで2.0kwで比較してガスのがスゴイ!!!って書いてあったけど・・・
今は3.0kwが主流になってきてるもんな。
1.2kwってIHじゃなくてラジエントヒーターじゃないか?
比較はガスvsIHでなー。

3kwってなんで「湯沸し」って用途が限定されてんの?
>>320-321
だから少し放置しておけってば。

>>321
3kwを材料が少ない状態で使うと鍋が歪むからでしょ。
実際の調理ではそんな非常識な火力必要ないし。
323目のつけ所が名無しさん:04/07/04 01:33
>>306
そんなに「湯切れ」が心配なら、電温を2台並列で設置すれば
全く問題は無いでしょ。電温割引も2台分になるしね。笑
電温ごときで、「湯切れ」を引き合いに出すなんて、なさけない・・・。
324目のつけ所が名無しさん:04/07/04 01:38
>>323 湯切れって大事なことだろ。

あんな場所とる物2ヶなんて置きたくないだろうな。
>>324
湯切れがおきるのは、大昔の深夜のみ通電型の電温と、
意地でも深夜時間しか焚き上げ動作したくない節約家さんだけだね。

前者は今はもうほとんどないだろ。昔と違って今は季節別時間帯別契約が
あるから、深夜のみの契約する意味がほとんどなくなったからね。

後者なら、湯切れおこすのは本人の意思だから仕方ない罠。
326目のつけ所が名無しさん:04/07/04 05:55
ウチのカミさんの実家が灯油給湯だけど、灯油切れしてたよ
慌てて配送して補充してもらってた
やっぱり時々忘れて灯油切れおこすらしい
特に冬
327目のつけ所が名無しさん:04/07/04 07:59
>>326
それはカミさんの実家の人たちがバカだから
いや、ケチだから、じゃないか。
俺んとこは勝手に補充してくれるとこに頼んである。
単価はちと高いが。
329目のつけ所が名無しさん:04/07/04 10:40
>>327
灯油切れなんて日常茶飯事。
だいいち、ほとんどの人は、あんな油量計ごときに毎日ながめるほど暇人じゃないよ。
それをバカ呼ばわりするおまえこそ、世間知らずの脳タリンって言うんだぜ。笑
330326:04/07/04 13:56
いや、カミさんの実家は特に馬鹿じゃないしケチでもないよ
車なんかも何台か持ってるし、むしろ金払いはいいと思う

で、もちろん巡回で補充してくれる契約みたいだったけどね
その時は自分達が行ったから、普段よりも灯油を費消したのかもしれない
331目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:15
灯油の配達だと価格が高いのが普通です。
また、スタンドへ買いに行って持ち帰ってきた後、タンクに入れる手間
を労賃に換算すると、電温と比較しても決して安くはない。
電温は、静かだし、排ガスは出さないし、燃料補給も無いし・・・。
332目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:41
>>331
配達料金を考えても電気温水器よりも灯油の方が遙かに安い
333目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:42
でも、なんか灯油って嫌だな。
334目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:50
つか、灯油給湯って、言っちゃ悪いが主に田舎が多いでしょ
335目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:55
電気温水器も田舎が多い
336目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:57
そお?
オール電化のマンションとかだと電気温水器だよね?
337目のつけ所が名無しさん:04/07/04 22:04
>>336
マンションは都会なのか?
田舎にもいっぱいあるぞマンションとやらは
都市ガスの来ていない地域は結構電気温水器が多い
>>332
具体的に金額例を出してくれないと、遥かに安いとは思えないよ。
339目のつけ所が名無しさん:04/07/04 22:35
>>337
いやだから、マンションは都会や田舎関係なくあるじゃない

都市ガスの来てない地域は、やっぱりプロパンが多い
または灯油との併用もあるけど、灯油給湯だとやっぱりより田舎の方が多い感じがする
プロパンは首都圏なんかでも場所によってけっこうあるよね
ちょっと奥まったところとか山の方とか
340目のつけ所が名無しさん:04/07/04 23:04
>>332
遙かに安かったら、もっと普及しているだろーに。
説得力ないねぇ。
>338の言うとおり、具体例を示してごらん。
さ〜、答えられるかな???笑

341332じゃないが:04/07/04 23:44
>>340
安いだけじゃ普及しない
大きな燃料タンクがいるしタンクは外から給油しやすい場所に設置出来ないとだめ
あと、密集して家が建っている場合も灯油の場合燃焼時の臭いや音のため避けられることが多い
具体例出すまでもなくコスト面では電気温水器(深夜電力)じゃ石油給湯には勝てない
エコキュートで勝てるケースが出るくらい
342目のつけ所が名無しさん:04/07/05 00:03
>>341
なんか勘違いしていないか?
灯油給湯器の寿命は10年
電気温水器の寿命は15年で計算している???
イニシャルコストも考慮してくれよ〜。

343目のつけ所が名無しさん:04/07/05 00:13
>>342
イニシャルコストって
電気温水器30万
石油給湯器20万
くらい?
344目のつけ所が名無しさん:04/07/05 01:50
>>343
をいをい、ウソを書くなよ。
イニシャルコストは、両方ともほぼ同じだよ。
ってことは、1.5倍も長持ちする電気温水器との価格差を比べてごらん。
>>341
いや、「遥かに安い」の例を出して欲しいんだわ。
ちょっと検索してみたらひと月で灯油約2000円、電温2500円というのを見つけた。
パーセンテージでの500円差は大きいけど、
燃焼音や燃焼ガス、灯油タンクの設置場所等いろいろ考えると
500円差が遥かに安いとは言えないと思うんだけど?
346目のつけ所が名無しさん:04/07/05 02:43
>>343
>>344
http://www.kanetomo-s.co.jp/catalog_hot_water.html
によれば
>>343でだいたい合ってるんじゃないのか?
347目のつけ所が名無しさん:04/07/05 09:39
ガス屋のHPって、どうして
>>346みたいなネガティブキャンペーン全開なのが多いんだろう?
348目のつけ所が名無しさん:04/07/05 10:17
>>347
エコキュートだと、ガスより、ずいぶん安いんだよね?
それに、途中でお湯が切れる心配もないみたいだし。
349目のつけ所が名無しさん:04/07/05 10:53
>>348
湯切れの心配を無くそうとすればタンクデカくしてイニシャルコストが高くなったり
電気代が嵩んでランニングコストがスポイルされたり・・り
エコキュートは寿命がまだ未知数だし新しもの好きで多少の欠点も我慢できて
初期費用が高くても気にしない人向けだな
冷媒の圧縮に相当無理してるからガタが来るのは早い気がする


350目のつけ所が名無しさん:04/07/05 11:32
エコキュートは,もう少し様子見た方がいいかな
早くガスと縁を切りたいのだが
>>350
ガス:100とすると
エコキュ(深夜のみ利用):20
エコキュ(深夜以外にも焚増し):25
ぐらいだよ。

深夜のみの20に比べれば、そりゃ焚増しすれは割高にはなるけどね、
ガスに比べたら大幅に安いことには変わりがないよ。

ランニングコストがスポイルとかいうのはちょっと誤解を招く表現だな。
>>347
まぁ、電気でも似たような表記があるしね。
コンロの熱効率ガスは30% IH92%とかね。
ただそのリンク先、レジオネラ菌発生は捏造だな。
353目のつけ所が名無しさん:04/07/05 14:00
電気温水器の中のヘドロみたいな香具師の正体はなに?
加藤信代先生 ヒステリー!
>>353
水道水を使っていると思うので
恐らくカルキが変質したものじゃないかな。
ちなみに、電気温水器のお湯は飲まないでくれと、説明書に書いてあるはず。
飲むなということはたぶん、歯を磨いたりするのもダメなんじゃないかな。
しかし一方で、電気温水器のお湯が非常時の飲用水に代用出来たという例もある。
357目のつけ所が名無しさん:04/07/05 14:19
菌はいないのに飲むなって
じゃあなんなんだ?
カビ(真菌)か?
万が一ってこともあるからだろ。
高温で貯水されているから菌が培養されることは考えにくいが、絶対って言葉はないし。
飲用不可って注意しておけば、万が一間違いがあっても責任を回避できる。
>>356
そのままでは飲用不可、飲用する場合は再沸騰しろ と書いてある。

俺の感覚では水道水をそのまま飲むのはちょっと抵抗ある。
だから電温の使用方法でもぜんぜん問題じゃないんだな。
むしろ、そのまま飲めると書いてあってもガス給湯器のお湯をそのまま使う
ことなんてないだろうな。
>>346
ガス屋はよくこんなほら吹きページを引き合いに出せるなぁ(ゲラゲラ

>耐用年数 ◎ 10年 故障知らず △ 7年 故障が多い ◎ 10〜12年 途中清掃必要

電気10年、ガス4年、灯油4年の使用経験経験で言うと
一番故障したのはガス給湯器だったな。
361目のつけ所が名無しさん:04/07/05 17:17
>>360
はずれを引いたか設置場所に問題があったんじゃないの?
うちはガスボイラーからガス給湯器に交換してから十年以上経つけどまだ故障していない
362目のつけ所が名無しさん:04/07/05 17:21
まあまあ基地外電気屋の煽りだから。
363目のつけ所が名無しさん:04/07/05 17:36
>>355なんか違うような・・
カルキって石みたいになるんじゃ?
>>361
むしろ古いから大丈夫なんでは。
いくら厳重に遮蔽したところで電子回路と同じ筐体内で炎を燃やしているんだから
基盤に負担がかからないわけないよ。
故障のほとんどはシールド不良で基盤がやられることだと聞くし。
365目のつけ所が名無しさん:04/07/05 20:08
>>364妄想も程々に
電子部品よりも燃焼部が先に寿命となるケースがほとんど
そんなに電子部品がやられるようなら危なくて製品にならない
多いね、基板故障。
しかもガス屋さんは電気故障が苦手だ。
ひどいガス屋になると、客から故障コールが入っても、
電気部分かも知れないのでまずは電気屋へ、などと振ってしまうとんでもない奴もいる。
こっち(電気屋)はいい迷惑。なんでガス屋が売った器具をこっちで見てやらなければならないの?
そして基板が部品として存在していないことも多い。基板も7〜8年ぐらい経つと在庫がなくなる。
お客に、修理不能です、と伝える。
そうなるとガス屋さんがしゃしゃり出てくる(w
こりゃもう買い換えですね〜♪
ガス屋さんのガス器具買い換えシステムは大体こんなもん。
367目のつけ所が名無しさん:04/07/05 20:20
>>366嘘800?
>ひどいガス屋になると、客から故障コールが入っても、
>電気部分かも知れないのでまずは電気屋へ、などと振ってしまうとんでもない奴もいる。
捏造するにしてももう少し真実味がないとね
368目のつけ所が名無しさん:04/07/05 20:33
>>356
>ちなみに、電気温水器のお湯は飲まないでくれと、説明書に書いてあるはず。

ちなみに、ガスや灯油給湯器にも同じことが書かれているでしょ!!
何が言いたいんだか・・・・。
>>367
実際真実だが。何も全てのガス屋がそうしているわけじゃない。
あんたがそうしていないのなら突っかかることもなかろう。

>真実味がないとね

真実味がないと真実と受け取れないのか?
いかにも真実らしく書くことをねつ造というんじゃ?
370目のつけ所が名無しさん:04/07/05 21:21
>>369
いや・・・マジでウチの修理マンは、そんな感じだよ。
メーカーも寿命は8年とか言ってるしね。
てか、>>346のHPはパロマ押してる時点でやばすぎだよ。
371目のつけ所が名無しさん:04/07/05 22:05
作り話に必死な基地外が出没するスレはここですね。

( ´Д`)キモッ
372目のつけ所が名無しさん:04/07/06 00:28
ココで問題です
366の職業はなに?

1.電気のことをなにも分からない法螺吹き電気屋
2.客がガス会社にかける電話を盗聴している犯罪者
2.嘘ばかり言ってガス屋をクビになった元電話受付、現無職
>>372
1.
2.
2.

プ
374目のつけ所が名無しさん:04/07/06 08:00

ただの無職ホラ吹き
375目のつけ所が名無しさん:04/07/06 10:25
何としてもホラ話作り話だったことにしたいんだね。
電磁波問題隠蔽を攻撃するくせに自分たちの恥部は隠蔽しようとする。
この過剰反応・・・・必死さが笑えるね。
>>375
ガス屋の必死さがよく伝わるサイト
http://www.gas-enenews.co.jp/index.html

なんかほとんどのページで電化対策とか電化攻勢に対してとか
そんな単語がでてくるんですが。
冗談抜きでマジでそこまで必死だったんだね。
新築予定ですが、やっぱりALL電化が良いのでしょうか?
現在の予定では、床暖房も含めて全てGASです。
選択した理由は、子供が小さいので、昼間にTVやエアコンを使用することが
多いため、深夜電力が上手く使えない可能性が高いためです。
>>377
深夜電力の解釈が微妙そうだけど、都市ガスだったらいいと思う。
電気にするなら、床暖房だけは注意が必要。
379目のつけ所が名無しさん:04/07/06 12:50
>>377
衣類乾燥もガス?
もしそうなら使いだしてからでいいからインプレ解説してくれ
床暖はどうでもいいけどガス衣類乾燥には興味ある
380目のつけ所が名無しさん:04/07/06 13:11
ガス衣類乾燥は最強最速!
ただ値段が高い。
電気乾燥機位の値段だったら購入するのに。
>>376
だけど、
ここに来る粘着ガス屋のように、
相手を貶めてるわけじゃないので
別にいいんじゃないの?
ま、過去の記事に
「IH調理器、おすすめしない」−「暮しの手帖」が特集 (2/5日号)
これがあるのはどうかと思うけど。
実際にこのサイトにガス関係者の調査結果が出てるけど、
この数字は信憑性があると思う。
--------------------------------------------------------------------
電気温水器の満足度が48%で一番高く、石油給湯器・ボイラー40%、ガス給湯器37%。
「不満」と感じるのはガス風呂釜17%、ガス給湯器12%で、他熱源が1ケタ台であるのに対し、
ガスは満足度が低い。
暖房機器で満足度が一番高いのは「ガス床暖房」75%。
全体的にガス熱源の機器が満足度の上位を占め、石油暖房機器は低い状況だった。
調理機器ではガスコンロの保有率は91.8%と圧倒的に多いが、満足度は16.8%で
IH調理器の満足度40.3%を大きく下回った。
オール電化住宅の総合評価は「大変満足」14.3%、「満足」64.6%で78.9%が満足としており、
「普通」を含め、満足していない人は21.1%だった。
ガスコンロとIH調理器の比較では、89.4%が「電気の方がよい」と回答。
ガスが優位に思われる「調理時の火力・パワー」でも「電気がよい」が64%もあった。
給湯器でも電気が85.3%と圧倒的な評価を見せた。
特に「使用時の安全・安心性」「手入れ・掃除」「使用時の音」「燃料費・維持費」
「お湯張りの時間」などの評価が高い。
382目のつけ所が名無しさん:04/07/06 14:59
> ガスコンロとIH調理器の比較では、89.4%が「電気の方がよい」と回答。
> ガスが優位に思われる「調理時の火力・パワー」でも「電気がよい」が64%もあった。
これはIH導入してなれると本当に実感する
ガス屋さんも目くじら立てずに試しにIHを使ってみればいいのに。
その結果、商売替えしたくなるかも知れないよ。
自分の選んだ職業が否定されるのは確かに辛いよな。
でも今一歩頭を柔らかくして考えてみるべきだと思う。
別にガス以外の商売をやっちゃいけない訳じゃないんだから、
いいと思ったら、固執せず商売を替えれば良いんだよ。
もっと素直になろうね。
384目のつけ所が名無しさん:04/07/06 15:04
浴室乾燥機でミストサウナが付いたヤツでてるね
いいのかな?
おれ381じゃないけど
http://www.gas-enenews.co.jp/topics/bkn/040616.html
>>381のソースはここね。
全文読まないと誤解したり一部を抜き出して曲解したりするヤシが
でてくるから、一応念のため。
386目のつけ所が名無しさん:04/07/06 17:33
>>375

自分たちの恥部は隠蔽しようとする。
この過剰反応・・・・必死さが笑えるね。

いつも電気屋の必死さにも笑わさせて頂いてます〜 

( ´,_ゝ`)プッ  

387目のつけ所が名無しさん:04/07/06 17:41
そうか。
がんばれよ〜
>>378 >>379

レスありがとうございます。
深夜電力と書いたのは、昼間も家に居るのでエアコンを含め、昼間の消費電力が多いっと言うことです。

子供が小さいので、床暖房は必要と考えております。
やはり、床暖房はガスが良いですか?
エコ給湯の場合は、深夜に備蓄したお湯を使うのですよね?

衣類乾燥機は、取り付ける予定ですが、こちらは予算の関係で電気にしました。
電気:6万 ガス乾燥機:15万位と聞いていたので、ほとんど使用しないと考え電気を選択
389目のつけ所が名無しさん:04/07/06 21:05
>>376
○上さんか・・・
>>388
消費電力をして、どちらが得になりそうか考えてみるがよろし。
温水床暖房もヒートポンプ式があるので検討してみたら?
寒冷地でなければ、ガスより暖房代も安くなると思うけど。
>388

床暖房と衣類乾燥機の両方を検討してるのなら、多機能型のエコQにすれば
本体が1つで全部OKだよ。
本体は高いが、ランニングコストが圧倒的に安い。
>>388 >ガス乾燥機:15万位
15万もするか??
姉ちゃんとこ、メーカーはわからんけど、5kgのヤツで工事費込みでも8万位で
設置したぞ。
393目のつけ所が名無しさん:04/07/07 22:31
浴室乾燥機とごっちゃになっているのでは?

http://www.shonan-lpgas.co.jp/shohin/sh500.html
ガスだと衣類乾燥のコストがが電気の半分でいいみたいだね
浴室乾燥機は15万くらいするの?

衣類乾燥機は値引きがないと工事費込で15万ってとこ
じゃなかったか?
多機能型エコQだと浴室乾燥のコストはガスの半分以下でいいみたいだね。
396目のつけ所が名無しさん:04/07/08 03:51
>>395
浴室乾燥のコストってなに??
そんなデータあるの?
浴室の広さや断熱で大きく変わる気がするけど
そもそもコスト気にする人は浴室乾燥は使わないんじゃないの?

衣類乾燥は短時間で乾燥できるガスが欲しいけど
そんなに毎日使う訳じゃないし今の乾燥機まだ使えるし
う〜ん。。。
393=396

「コストはガスの半分」てのに浴室の広さが関係あるのか?(笑)

>そもそもコスト気にする人は浴室乾燥は使わないんじゃないの?

そんなデータあるの?
てか、ウチがコストでエコQ浴室乾燥機を選びましたがなにか?
>>393
>ガスだと衣類乾燥のコストがが電気の半分でいいみたいだね

それが真実だとして、深夜電力だったらそれだけでガスの半分になるわけだし、
さらにエコキュでCOP4ならもう比較するのがアホらしいぐらいの大差じゃないのか?
>>395はちょっと控えめすぎに書いてないか?
399目のつけ所が名無しさん:04/07/08 13:00
>>398
エコキュートの衣類乾燥機なんてあるの?
衣類乾燥機の場合ガスは廃熱をそのまま利用してるから熱効率が相当高いのでは?
400目のつけ所が名無しさん:04/07/08 13:07
401目のつけ所が名無しさん:04/07/08 13:35
>>398
風呂全体を温めるより衣類だけ温めた方がローコストなのでは?
402目のつけ所が名無しさん:04/07/08 13:40
エコキューってCOP値4もあったっけ?
3ポイントいくつかぐらいでしょう。

ま、それは置くとして、ガス陣営もこれぐらい思い切ったエネルギー消費の改革をやらないと、
IHの次はエコキューにどんどん食われていくな。
ガスを見切ってエコキューを取り扱うというのなら話は別だが。
>>402
>エコキューってCOP値4もあったっけ?
>3ポイントいくつかぐらいでしょう。

多機能モデルはほとんどがCOP4.2のヒートポンブ使ってるよ。
>>399
>衣類乾燥機の場合ガスは廃熱をそのまま利用してるから
そうだったの?
ということは、衣類乾燥だけはできないってこと?
熱効率が良いとしたって、それじゃまったく無駄じゃない?
>エコキュートの衣類乾燥機なんてあるの?

調べろよ。397は使ってると書いてるだろが。
406目のつけ所が名無しさん:04/07/08 15:50
>>405
そんなの無いよ
浴室衣類乾燥だけでしょ
>>403ヒートポンブ(Bu
408397:04/07/08 18:18
浴室暖房乾燥機です。
衣類乾燥機と呼んでもかまわないと思いますが。
409目のつけ所が名無しさん:04/07/08 18:41
なら扇風機も衣類乾燥機と呼んでかまわないと思います。
410目のつけ所が名無しさん:04/07/08 21:27
昔、「ソーラー式高性能乾燥機」といって買ってみたら「洗濯物用干しひも」が送られてきたのを思い出した。
布団乾燥機も呼んでいい?
412397:04/07/09 07:46
409〜411はガス以上の機能のあるものが出ると困る人ですか?

エコQに限らず、どのメーカーのどのタイプの浴室暖房乾燥機でも
衣類乾燥機としての機能があることがカタログにも明記されてますが。
413目のつけ所が名無しさん:04/07/09 08:01
うちの除湿器はランドリーモードが付いているので衣類乾燥機と呼んでいいですか?
ガス屋の言いがかりはレベルが低いですね。
415目のつけ所が名無しさん:04/07/09 09:00
浴室暖房乾燥機って名前があるのに衣類乾燥機って呼ぶ方がおかしいだろ
言い訳苦しすぎ
衣類乾燥機って言えば一般にはドラム型を想像するよ
416目のつけ所が名無しさん:04/07/09 10:09
うちのドライヤーは・・・
もう締め切り?
417目のつけ所が名無しさん:04/07/09 11:15
ハーマンのガス浴室暖房乾燥機の機能に「衣類乾燥」と書いてあるのは?
418目のつけ所が名無しさん:04/07/09 11:17
リンナイのユッコDVが浴室用洗濯物干しとセットで紹介してあるのは
幻覚ですか?
419目のつけ所が名無しさん:04/07/09 11:18
東京ガスの浴室暖房乾燥機の使用方法で
「お洗濯物の乾燥に活用できます。
ハンガーにかけたままお風呂に干せば、シワにもなりにくいといううれしいメリットも!」

と書いてあるのは詐欺ですね。
420目のつけ所が名無しさん:04/07/09 11:19
狭い箱の中で衣類がぐるんぐるん回って乾燥させていないと
衣類乾燥機とは呼べないのかな。
421目のつけ所が名無しさん:04/07/09 11:54
>>420
420の家の中では通じても一般には通じないだろうね
もう少し日本語勉強すれば?
最近パンも焼ける炊飯器があるけど
BBSでパン焼き器って書いても書き込みを見た人は
パンの焼ける炊飯器を想像することはないだろうね
★おやき調理中に倒れる 長野県須坂市で女性4人

・8日午前8時ごろ、長野県須坂市豊丘の「須坂市豊丘活性化施設(通称
 そのさとホール)」で、おやきを作っていた同市内の60代の女性4人が
 倒れ、病院に運ばれた。4人は意識があり、命に別条はないという。

 女性らは室内でプロパンガスを使っておやきをふかしていたという。
 須坂消防署によると、一酸化炭素中毒を起こした可能性があり、須坂署が
 詳しい原因を調べている。

 「そのさとホール」は同市が運営する施設で、女性らは、地域の活動の
 おやつとしておやきを作っていたという。
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004070801000981
お前が「浴室暖房乾燥機」は「風呂場を乾かす機能しかない」と
思っていた不勉強なガス屋であることはことはよくわかった。

炊飯器で検索してもパンを焼く機能が紹介されるとは限らないが
「浴室暖房乾燥」で検索すると100%「衣類乾燥」の機能が紹介される
ことくらい知っておきな。
電磁波糾弾するのもいいけどさ、いい加減に自分たちの問題も解決したら?
いつまで経っても一酸化炭素中毒っていうの、何とかならないのか?ガス屋さんよ。
425目のつけ所が名無しさん:04/07/09 14:59
ガス給湯器に浴室暖房乾燥機タイプがあることを知らないガス屋がこんなに沢山・・・。

ガクガクブルブル。
ガス屋と言ってもガスだけを売る人は商品まで知らないでしょ?
電力会社の社員が必ずしもテレビやパソコンに詳しい訳じゃないのと一緒。
427目のつけ所が名無しさん:04/07/09 15:14
電気屋アフォすぎ
恥の上塗り
428目のつけ所が名無しさん:04/07/09 15:33
>>425そんなヤツいねーよ
ただし浴室乾燥機と衣類乾燥機の区別が出来ないバカはいたみたいだな
429目のつけ所が名無しさん:04/07/09 16:01
浴室乾燥機って、暖かい部屋で洗濯物を室内干しってだけでしょ。
実際の所、乾燥機とは言えないんじゃないか?
>>429
おまえ浴室乾燥機使ったことないだろ?
431目のつけ所が名無しさん:04/07/09 17:56
>電力会社の社員が必ずしもテレビやパソコンに詳しい訳じゃないのと一緒。

詳しくないなら黙ってろよ。






432目のつけ所が名無しさん:04/07/09 18:44
浴室暖房乾燥機には衣類乾燥機の機能がある。
衣類乾燥機は浴室乾燥機の機能があるとは言わない。

指摘されるまでガス屋が全員それを知らなかったというのが問題だろ。
何人いたっけ?
ひとり芝居じゃなかったのか(笑)?
ふたりはいたようだが、指摘してやれるやつもいなかったわけでな。

ガス屋は無知率が高い、と。
434目のつけ所が名無しさん:04/07/09 19:12
>>432そんなヤツはいない
電気屋アフォすぎ
435目のつけ所が名無しさん:04/07/09 20:27
電気屋必死すぎ
浴室乾燥機のことを衣類乾燥機と言っていたかとオモタら
今度はガス屋が浴室乾燥機を知らないって( ´,_ゝ`)プッ
その言いわけはむりすぎだろ
436目のつけ所が名無しさん:04/07/09 20:33
ここIDないから、あれだけど
必死に電気屋認定しているのって1人だよね?
それが本当にガス屋だとしたら、マジ終わっているよ。
437目のつけ所が名無しさん:04/07/09 20:38
ココにはアホの電気屋は居るけど
瓦斯屋はいないと思う
438目のつけ所が名無しさん:04/07/09 20:40
>>437
とガス屋が言っています。
439目のつけ所が名無しさん:04/07/09 20:51
┐(´ー`)┌
いや、いくらなんでも
衣類乾燥機と言われて浴室乾燥機を連想するヤツはいないと思うぞ?
うちは浴室乾燥機も衣類乾燥機(ドラム洗濯乾燥機)もあるしな。
俺もずーっと
衣類乾燥機=いわゆる衣類乾燥機
だと思ってたぞ。

そういうこと言い出すと涼風機でも換気扇でも暖房機でも
浴室乾燥機を連想しないとだめだろ。
スレタイトルを「ガス屋vs電気屋」にするべきだよな(w
442目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:17
違うだろ、電気屋のふりして煽る「基地外無職の主張」だろ♪♪
443目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:19
>>442
今日もご苦労さん、IH電化スレの基地外粘着荒らしくん
444目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:22
しかし、よほど危機感感じているのかな?
厨房っぽいから、きっとパパがガス屋なんだろうね。
445目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:23
>>443

返しが早いね〜 流石無職君は張り付いてられる ( ´,_ゝ`)プッ  
446目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:26
> 返しが早いね〜 流石無職君は張り付いてられる ( ´,_ゝ`)プッ  

オマエガナー  ( ´,_ゝ`)プッ   
447目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:27
ガス代たけェ-よ馬鹿。オール殿下にして光熱費半分になった。
IHクッキングヒーターは揚げ物なんかはプロ並の腕前になる。
それ以外は糞。ガスみたいに火加減が分からんから慣れるまで焦がしたり
するぞ。
448目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:27
祭りだ ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
449目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:28
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

粘着必死杉
450目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:29
シェシェシェシェシェシェシェ―
     ┌┌┌┌┌┏━━━┓
    ┌┌┌┌┌┏━━┓ ┃  
    │││││┃━┏┃ ┃ 
    │││││┃  ┛┃ ┃   
    └└└└└┗┳┳┫ ┃
  ┌┌┌┌┌┏━┻┻┛ ┃
  │││││┃         ┃
  │││││┃  ┃   ┏┛
  │││││┃  ┗━━━┓
  └└└└└┗━━━━━┛
   │││││┃     ┃
   │││││┃     ┃
   │││││┃  ┃ ┃ 
   │││││┃  ┗━┓
   │││││┃      ┃ 
   └└└└└┗━━━┛ 
      │││││┃  ┃
      └└└└└┗━┛
IHなんて使ってると癌になるでぇ〜
451目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:30
ここでIHを罵っているのは・・・・

貧乏でIHが買えない
ガス屋
親がガス屋の厨房
単なる暇人

のうちどれ??????
452目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:30
がんばれよ

143 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/09(金) 23:29
電気屋猿マネ杉
453目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:31
答え : 売りたい電気屋が必死になってます。
454目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:32
がんばれ

148 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/09(金) 23:31
シェシェシェシェシェシェシェ―
     ┌┌┌┌┌┏━━━┓
    ┌┌┌┌┌┏━━┓ ┃  
    │││││┃━┏┃ ┃ 
    │││││┃  ┛┃ ┃   
    └└└└└┗┳┳┫ ┃
  ┌┌┌┌┌┏━┻┻┛ ┃
  │││││┃         ┃
  │││││┃  ┃   ┏┛
  │││││┃  ┗━━━┓
  └└└└└┗━━━━━┛
   │││││┃     ┃
   │││││┃     ┃
   │││││┃  ┃ ┃ 
   │││││┃  ┗━┓
   │││││┃      ┃ 
   └└└└└┗━━━┛ 
      │││││┃  ┃
      └└└└└┗━┛
IHなんて使ってると癌になるでぇ〜
455目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:33
がんばれ

453 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/09(金) 23:32
祭りのヨカーン
456目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:33
454 :目のつけ所が名無しさん :04/07/09 23:32
がんばれ

┐(´д`)┌ がんばれ〜
457目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:34
>447
どうすりゃIHで焦がせるんじゃ?
タイマーつこてみ!つかえたらこんな安全なものは
無いがや!!あ、ガスにゃついてないがの!
458目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:35
IHヒーターを勧めるほど素晴らしいとは思わないが
ガスはもっと糞だな。暴利むさぼりすぎ。
459目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:36
標準語使え
460目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:37
>>457

フライパンで普通に焦げるぞ?煮物とかでは
焦げたことないがな。あと、ヒーターの部分が
黒ずむのは何とかならんかね、君ィ。
461目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:38
がんばれ

95 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/09(金) 23:38
シェシェシェシェシェシェシェ―
     ┌┌┌┌┌┏━━━┓
    ┌┌┌┌┌┏━━┓ ┃  
    │││││┃━┏┃ ┃ 
    │││││┃  ┛┃ ┃   
    └└└└└┗┳┳┫ ┃
  ┌┌┌┌┌┏━┻┻┛ ┃
  │││││┃         ┃
  │││││┃  ┃   ┏┛
  │││││┃  ┗━━━┓
  └└└└└┗━━━━━┛
   │││││┃     ┃
   │││││┃     ┃
   │││││┃  ┃ ┃ 
   │││││┃  ┗━┓
   │││││┃      ┃ 
   └└└└└┗━━━┛ 
      │││││┃  ┃
      └└└└└┗━┛
IHなんて使ってると癌になるでぇ〜
462目のつけ所が名無しさん:04/07/09 23:39
>>457
早よ答えろや
463目のつけ所が名無しさん:04/07/10 00:16
>462
外側が真っ黒こげになるガスコンロよりいいじゃろが?
サービスでもらったクリーナーどこやった?
そのためにあるんじゃろが?おまえ自分の嫁の部巣を
いわんと、美人の人妻の服が似合わんと文句いうバカ亭主?
>>462

えらい毒舌じゃのぅ。クリーナーなんてもらったかのう・・。
あんちゃん・・・ギギギ・・・。
465目のつけ所が名無しさん:04/07/10 00:49
妊婦がIH使っても大丈夫?
胎児には影響ない?
466目のつけ所が名無しさん:04/07/10 00:58
>465
貴女が毎晩使ってる
バイブレーターより安全だす!
>今度はガス屋が浴室乾燥機を知らないって( ´,_ゝ`)プッ

浴室暖房乾燥機はもともと浴室での衣類の乾燥が目的で作られたもので、
風呂場を乾かすというのはついでの機能ですが?

>浴室乾燥機のことを衣類乾燥機と言っていたかとオモタら

やっぱりお前も知らないんじゃん(笑)
浴室暖房乾燥機は衣類乾燥機です。

ちなみに浴室乾燥機と浴室暖房乾燥機はいちおう別物。
「浴室乾燥機」の話なんかしてませんが(笑)
ガス屋に浴室乾燥機を頼むと、除湿機とかドライヤーを持ってくるんだろ?

パンが焼ける炊飯器だの、なんでも知ってるとは限らないとか、
見苦しい言い訳するようじゃだめだな。ぷぷぷ。
469目のつけ所が名無しさん:04/07/10 10:12
IHにしたら、鍋の外側を洗わなくてもよくなったよ。
マジできれいなまま〜
ガスだと、真っ黒に焦げちゃってゐヤン
470目のつけ所が名無しさん:04/07/10 11:50
ガス器具メーカーの社員ですが、
食べ物に関するモノはガス、それ以外は電化がベストかと

しかし電化に押され気味なんで仕事大変っすよ 営業なんで
471目のつけ所が名無しさん:04/07/10 12:23
>>470
IHの前には、ガスコンロなんてCD時代のレコードみたいなもんですよ。
でもメーカーの開発に言ってやってください。ガスコンロ、あれじゃ売れるわけ無いって。
火力落とす一方でしょ。省エネとか言って。
効率は上がってるから火力は落ちてないと強弁するけど、規定の小さい
なべを使ったときだけの話。
これでは、世の中が全部IHになるのも時間の問題でしょう。
ガスコンロが少しでも寿命を伸ばしたかったら、前みたいに5000kcal以上に
火力を上げることです。
472目のつけ所が名無しさん:04/07/10 13:18
今日は釣りですか?
電気屋馬鹿全開
誰も相手にしてくれないね
>>467
ついでもヘチマもない
浴室乾燥機は衣類乾燥機とは呼ばない
おまいの家は衣類乾燥機で風呂乾かすのか?
475目のつけ所が名無しさん:04/07/10 16:27
浴室暖房乾燥機は衣類乾燥機だが
衣類乾燥機は浴室暖房乾燥機ではない。

ガス屋はほんとーに理解力がないな。

頭の悪いガス屋の474にもよく分かるように説明してやろう。
浴室暖房乾燥機と衣類乾燥機でそれぞれ検索してみることだな。
繰り返すが、「浴室乾燥機」なんて言葉を使ってるのは474だけ。
俺も浴室乾燥機って言ってるよ
ちなみにググると
23,400 Japanese pages for 浴室暖房乾燥機
44,100 Japanese pages for 浴室乾燥機
で浴室乾燥機の方が多く使われているみたいだな
477目のつけ所が名無しさん:04/07/10 16:48
電気屋馬鹿全開
478目のつけ所が名無しさん:04/07/10 17:01
一方が多く使われているということと、両者が別物ですよ、という話は
矛盾しませんが?
476は何が言いたいんで?
479目のつけ所が名無しさん:04/07/10 17:04
ガス屋は論点そらすなよ。
浴室乾燥機が衣類乾燥機として使うものだということを
まずはちゃんと認めて自分の無知を謝罪するのが先だろ?
480目のつけ所が名無しさん:04/07/10 17:11
「浴室乾燥機は衣類乾燥の機能がない」という話なら別だがな。
浴室乾燥機で検索しても「衣類乾燥」とかばっかりだが(笑)
浴室乾燥機に衣類乾燥の機能があるのはあたりまえじゃん
でも衣類乾燥機とは呼ばないな
電気屋アホ過ぎ
482目のつけ所が名無しさん:04/07/10 17:24
漏れは>>476が何を書いているのか理解できるが
>>478が何を書いているのか理解できない
483目のつけ所が名無しさん:04/07/10 18:21
>浴室乾燥機に衣類乾燥の機能があるのはあたりまえじゃん

その当たり前の話を認めなかったのはガス屋ですが?
484目のつけ所が名無しさん:04/07/10 18:24
衣類乾燥の機能の存在をマジで知らなかったというところに
ガス屋の商品知識の質が問われてるわけだが。
485目のつけ所が名無しさん:04/07/10 18:27
482は以下をよく読めな。

両者が同じものなら、ヒット数でどちらが一般的な言い回しかを比べられる。
が、浴室乾燥機と浴室暖房乾燥機は別物なので、ヒット数を比べるのはムダ。
よって476は意味なし。
486目のつけ所が名無しさん:04/07/10 18:31
祭りだ ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
487目のつけ所が名無しさん:04/07/10 18:59
ごまかせごまかせ自分の無知
488目のつけ所が名無しさん:04/07/10 19:27
>>483( ´,_ゝ`)プッ
アフォすぎ
勝手に電気屋が思い込んでいるだけ
というよりは
自分のアフォさを誤魔化すために
ガス屋が知らないと言うことにしたいだけだな


電気屋の言うことをまとめると
浴室暖房乾燥機と浴室乾燥機は別物で
衣類乾燥機は浴室暖房乾燥機のことを指すってことだな

アフォすぎ
>>479
あのさー、大本の論点ってさ、
同じカテゴリの製品ならばガス機器は深夜電力を利用する電気機器に
ランニングコストで勝てない、ってことだろ。

それをガス屋が言葉尻を捕まえて延々と論点そらしやってんじゃん、
>>479もつられちゃダメだよ。
>>484
>衣類乾燥の機能の存在をマジで知らなかったというところに
んな奴いねーよ
浴室乾燥機のことを衣類乾燥機と呼ぶバカはいるけどな
491目のつけ所が名無しさん:04/07/10 21:57
浴室乾燥機って衣類乾燥モードついてるよね?
492目のつけ所が名無しさん:04/07/10 22:38
>>471
その言葉は経済産業省に言って下さい・・・
高カロリー・低熱効率は今はむりぽ(泣)
>>491知らないのか?ネタか?
494目のつけ所が名無しさん:04/07/10 22:58
知ってるし、ネタじゃないよ。

というか、なんでそんなに浴室乾燥と衣類乾燥のことでネチネチやってるの?
基地外同士、争ってんだよ。
いい加減話題変えろ!
496目のつけ所が名無しさん:04/07/11 00:46
やっとここまで読んだけど
電気屋(そう呼んでいいのか分からないけど)って分裂症か何かですか?
支離滅裂ですね
いつまでもわけのわからないやり取りが続くのもこのせいだと思う
>浴室乾燥機って衣類乾燥モードついてるよね?

浴室乾燥機で衣類乾燥するとガス屋がこう言い出すんで注意ナ。

409 :目のつけ所が名無しさん :04/07/08 18:41
なら扇風機も衣類乾燥機と呼んでかまわないと思います。
410 :目のつけ所が名無しさん :04/07/08 21:27
昔、「ソーラー式高性能乾燥機」といって買ってみたら「洗濯物用干しひも」が送られてきたのを思い出した。
411 :目のつけ所が名無しさん :04/07/08 22:28
布団乾燥機も呼んでいい?
413 :目のつけ所が名無しさん :04/07/09 08:01
うちの除湿器はランドリーモードが付いているので衣類乾燥機と呼んでいいですか?
416 :目のつけ所が名無しさん :04/07/09 10:09
うちのドライヤーは・・・
421 :目のつけ所が名無しさん :04/07/09 11:54
最近パンも焼ける炊飯器があるけど
BBSでパン焼き器って書いても書き込みを見た人は
パンの焼ける炊飯器を想像することはないだろうね
426 :目のつけ所が名無しさん :04/07/09 15:01
ガス屋と言ってもガスだけを売る人は商品まで知らないでしょ?
電力会社の社員が必ずしもテレビやパソコンに詳しい訳じゃないのと一緒。

以上、ガス屋が浴室乾燥機を単なる除湿機かなんかだと思っていた事実。
>>497知ってて突っ込まれていることに気づけない悲しい電気屋
>浴室乾燥機のことを衣類乾燥機と呼ぶバカ

どこにいるって?
浴室暖房乾燥機には100%衣類乾燥機としての機能がありますが?
浴室乾燥機には除湿機の機能しかないものがありますがね。

浴室乾燥機の話はお前しかしてないっつーの。
除湿機や扇風機で衣類乾燥するのは409と413のガス屋くらいのもので・・・。
426は明らかに浴室暖房乾燥機がただの除湿機ではないことを
知らなかったのを正当化しようとしてるだけ(W)
ところで浴室乾燥機で衣類乾燥できないって言ったのは誰?
出来る出来ないの話しってどこから沸いたの?

答え:すべて電気屋の作り話
498はネタということで逃げる、と。
498は409の人ですか?
503498:04/07/11 01:01
>>502
違うよ
496=498だけど
504目のつけ所が名無しさん:04/07/11 01:02
浴室乾燥機高くて効率悪げで買えず梅雨の悪臭にびびって
思わず19800の除湿機を風呂場でかけっ放し、朝一杯貯まった水を
洗濯機にいれてせめて電気代の足しになるかと思ってる私
間違ってますか?
>>504信じるモノは救われる
電気屋はやたらと乾燥機の機能に拘っているけど
なんかずれていない?
幾ら機能が豊富になっても浴室乾燥機は衣類乾燥機って呼ばれたりしないと思うんだけど
浴室乾燥機で衣類を乾かすとは言っても
衣類乾燥機で浴室を乾かすとは言わないよ

507名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:47

基地外電気屋 VS 基地外ガス屋
まあ電気屋とガス屋にだけはなるなということだな。
このスレがそれを証明している。
くだらん言い争いでまったく参加できない。
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:21
ガス屋も電気屋も週に一度の日曜日くらいゆっくり休めよ、なッ
ガス屋なんているのか?
本物の電気屋がいることは過去スレで判明してるけど
エコキュートをすすめるカキコは見るけど
エコウィルをすすめるカキコ見たことないし
512目のつけ所が名無しさん:04/07/11 21:28
自宅で浴室乾燥機もガスの乾太くんも両方使っていますが

浴室乾燥機でも確かに、洗濯物も乾くが、
乾太くんと比べると時間も仕上がりも雲泥の差

家では、乾太くんは衣類乾燥機ですが
浴室乾燥機はあくまでも浴室乾燥です
これからの時期、レインコートや浮き輪を乾かすのには重宝してますけど

乾燥機は電気代が高くつくので滅多に使わない
ガスにしとけばよかったかな・・
今年は梅雨が短かったのでまあいいか
>>511
エコウィルは・・・勧めるのに無理あるからなw
結局、100Vいるし・・・
高いし・・・

>>511
ここまで粘着して電気を貶めるのはガス屋以外に考えられないけどね。
あれだけ電温のタンク内が汚いとか設置場所が要るとか高いとか言ってた手前、
ガス屋といえどエコウィルは薦めらんないんじゃないの?
実際ほとんど意味の無い製品だし。
>>515
電気屋を叩いてるのは電気屋の捏造嘘話にムカついた
ただのユーザーだろ
エコウィルはよくしらんが
薦められないのにTVCMやってるのか
CM費って結構高いんじゃないのか?
太っ腹だなガス会社って
オール電化で200VにするとPCからなんやら100Vの電化製品は全部パー?
518目のつけ所が名無しさん:04/07/12 07:49
エコキュートにしたら室外機の作動音がうるさいのでガス給湯器がなつかしい、という
ばかげたカキコもあったねえ。
エコキューの室外機はガス給湯器よりも静かなんだから、
明らかにエコキュー使ってないガス屋のウソカキコ。
519目のつけ所が名無しさん:04/07/12 08:02
>>517
・・・無知にも程がある
ガスには好意的な漏れだが、エコウィルは知るほどに
イマイチ…
夏はどの位メリットあんの?
売れない製品のCMにお金をかけるくらいならガス代安くしてくれよ。
>>516
エコウィルは最大稼働が2万時間で出力1kWhだから
もっとも理想的に運転した場合で寿命までに最大2万kWh発生できる。

2万kWhは電力会社から購入すると1kWh24円としても48万円。
しかしエコウィル本体80万円、加えて2万kWh発生するのに必要なガス代も
数十万円かかるわけで、導入したユーザーは50万円ぐらい丸損。

どう考えても詐欺に近い機械だよ。
523目のつけ所が名無しさん:04/07/12 11:17
詐欺に近いというか詐欺そのものだろ。
だからここのガス屋も誰もすすめられないわけで。
本来なら希望の新製品としてガンガンすすめたいところだよねー。
>>522
>エコウィルは最大稼働が2万時間で出力1kWhだから
>もっとも理想的に運転した場合で寿命までに最大2万kWh発生できる

ソースある?
廃熱はどうするの?
エコウィル実際に使っている人の意見を聞きたいな
電気屋の話は嘘が多いし
>>516
電気屋の捏造話ってのはどのへんだ?
ガス屋の捏造話は単純だからわかりやすいけど。
まぁ、今の衣類乾燥機=浴室乾燥機は論外だがな。

>薦められないのにTVCMやってるのか
関東ではやってないが、
TVCMやってるのはガス会社でガス屋(器具販売設置等)じゃないだろ?
薦められない理由は522あたりで既出。
>>524
公式ページからスベック表のPDFダウンロードしてみ。
http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/ecowill/point/spec.pdf
>耐久性※2 2万時間または10年
>※2 耐久性とは、当社が定めた定期点検(有償)を行った場合の設計耐久時間(年数)のいずれか早い方です。

と書いてあるから。だから、もっとも理想的に運転できて2万時間、
へたすると1万時間で10年すぎるかもしれないけどその時は1万時間であぼーん。

ちなみに
>※3 当システムの発電には「ガスエンジン」を使用していますので、一定期間ごと
>(6,000時間または3年のいずれか早い方)で定期点検が必要です。
>点検・整備を行わない場合は、6,200時間経過でガスエンジン発電ユニットの運転が停止します。

とも書いてあるから、2万時間or10年たてば安全の為にそれ以上は運転できないような
仕掛けが組み込んであると思われ。
だからもっとも理想的に運転できても2万時間=2万kWh=48万円な機械なんよ。
>>527
>とも書いてあるから、2万時間or10年たてば安全の為にそれ以上は運転できないような
>仕掛けが組み込んであると思われ。

これは捏造?
事実?
>>522
ガス代って給湯分以上に使うのか?
廃熱利用するんじゃないのか?
530目のつけ所が名無しさん:04/07/12 16:51
オール電化の営業にまわってると、ここにいかにガス屋が常駐してるか
よくわかる。

「電気の方がいいのは判ってるけど、まとまったお金がないから」
が、電化住宅にしない理由の90%。
電磁波だのナスだのチャーハンだのふかふかだの、そんな理由でガスを選ぶ
一般人にはお目にかかったことがない。

531目のつけ所が名無しさん:04/07/12 17:03
>>528
> >>527
> >とも書いてあるから、2万時間or10年たてば安全の為にそれ以上は運転できないような
> >仕掛けが組み込んであると思われ。
> これは捏造?
> 事実?

推量だろ
ほんとに馬鹿だなぁ
>>528
「思われ」と書いてあるんだから、
捏造ではないし、事実かは不明。
527に聞かずにガス会社に問い合わせて結果キボンヌ

>>529
エコウィルが最大効率で寿命を全うするまで働いた場合の試算でしょ。
だから湯については無視。
どうせタンクがいっぱいになると発電は停止するし、
湯がなければ補助熱源機で湯を作り発電とは無関係。
給湯分しか使わないのなら、さらに稼働時間が短くなるだけのこと。
実際は夏場は湯が減りにくいのでほとんど発電しない。
冬でも、発電に従事するとどんどん湯ができるので、
結局あまり発電しないんじゃないか?
貯湯タンクが小さいのがいちばんの問題だと思うんだけどね。

つーか、なぜエコウィル採用者が未だに現れんのかね。
533目のつけ所が名無しさん:04/07/12 18:15
  


基地外電気屋 VS 基地外ガス屋


3.2.1((z-∀-)zハッスル♪ハッスル♪
>>532
>捏造ではないし、事実かは不明。
事実か不明なのに捏造じゃないって言い切ってるよ( ´,_ゝ`)プッ
>>532
コージェネで湯を無視って凄すぎ
さすが電気屋
>>535
禿同。しかし、発電がメインのように見える現在のCMでは、このような意見が出ることも
悪くないと思う。

漏れの意見としては、エコウィルには是非エコアイスとエコキュートも合体して欲しいものだ。
・・・難しいだろうな。けど、原理的には出来ると思うが。ガスエンジンでオルタネータ回すなら、
クルマと同じくコンプレッサーも。どうよ?
537目のつけ所が名無しさん:04/07/13 02:03
発電効率って50%以下だよ。電気を作る為半分以上のエネルギーを無駄にしてるんだ。
しかも、送電中10%以上失われます。
電気は地球環境を守る為にも最小限に使いましょう。
原発の温配水も凄いらしいね
そりゃ日本が熱帯になるわけだ
中立として一つ質問
電気屋でオール電化にしている人としていない人の割合と
ガス屋でエコウィルにしてる人としていない人の割合ってどうなんですか?
>>539
質問
その質問に法螺吹き以外で答えられるのはどういう仕事の人ですか?
>>540 ワラタ
542目のつけ所が名無しさん:04/07/13 10:55
>>528>>534は捏造の意味がわかってない公立小学生



ねつぞう ―ざう 0 【▼捏造】
(名)スル
〔「でつぞう(捏造)」の慣用読み〕実際にはありもしない事柄を、
事実であるかのようにつくり上げること。でっちあげ。
「会見記を―する」
543目のつけ所が名無しさん:04/07/13 15:16
ガス屋が使ったことのないIHやエコQについてさも使っての感想のように
語るのを言いいます。
544目のつけ所が名無しさん:04/07/13 15:50
電気屋も使ったことないヤシがいるんじゃないか?
売り文句そのままってのが多い。
ココではIHユーザーでもIHの不満を漏らすとガス屋にされますので注意してください
>>542
捏造であってるな
542サンクス
547目のつけ所が名無しさん:04/07/13 16:38
>>546
読解力ないね
さすが小学生
>>534
俺が書いた試算じゃないけど、
書かれた試算では無視しているだけ。
大目に見て50万の半分でも25万の損になる。
あとは534が補完してくれ。

>>536
534と同じで内容に不満があれば補完すればいいんじゃないかね。
ちなみに
>エコアイスとエコキュートも合体して
みたいな家庭用ヒートポンプ給湯器はある(あった)。
夏は昼の冷房のために深夜電力で冷水を貯める。
冷房を使うと廃熱で湯ができる。

>>547
読み方があってたのを確認したんだろ。
549目のつけ所が名無しさん:04/07/13 18:55






はっきり言って電気屋はエコキューやIHが売れなくても他に売る物がたくさんあるから
必死になることはないと思う。それに比べてガス屋はエコキューやIHがどんどん普及したら
首をくくらねばならないだろう。ガス屋が必死になるのはわかる気がする。
つまり必死と書いている奴こそが必死。
なんか最近変わったな。こちら関西だが、数年前まで夏になってくると、
「冷房の設定温度は・・・」とか、吉本が「電気を大切にね!」

電気の使用量のピークを抑えることが、電力会社のコストダウンにつながるのに
いまじゃ「使って使って〜」だからな。

漏れとしては、電力会社のコストダウンのためにガス屋のGHPに1票。
>>551
なんでオール電化勧めてるのか知らないのか?
    ∧∧
   /  \    / ̄ ̄ ̄
  (    )  <  つまり、
  ( O   )    \___
  │ │ │
  (__)_)

    ∧∧
   /  \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `・ω・´) 彡< 必死と書いている奴こそが必死
  (m9   つ    \_____________
  .人  Y 彡   
  レ'(_) クルッ

   ┏━━━━━━━━┓
   ┃    ∧∧    ..┃
   ┃   ./   \    ┃
   ∧∧ ( ´・ω・`)   .┃
  /  \ (m9  つ.    ┃
  (    )人  Y       ┃  
  ( O  つ '(_).      ┃
  ノ  ,イ━━━━━━━┛
  レ-'(_)  
>>551
確かに変だけど、それこそが企業としての真の姿ではないかと。
宣伝費かけて「電気を使わないで」と言っていた今までが変だった。
ずっと違和感あったぞ。
>>552
地球温暖化が問題視されて久しいにもかかわらず
関西は原子力発電の比率が高く夜間はエネルギーを大量に熱として海に捨てている
このままじゃ環境保護団体に何言われるかわからないからバレる前になんとか
エコキュートを売って・・
>>555
環境団体うんぬんより、
少々オール電化が増えたところで消費ピークは変わらないわけだから、
捨てる電力を有効利用して欲しい。
それで小銭稼げれば会社としては良いことでしょ。
余計な設備投資を避けるために、
ピークは下げてもらわなきゃ困るんだよ。
551は使って欲しい電力をわかってない。
捨て電力を有効に使ってガス消費を抑えるのがいちばん。
だから捨て電力はタダにしろ。
捨て電力とは言ってもそれを送電するための設備とかの減価償却分があるから
多少金かかるのは仕方がない。

でもあまり安くないのも事実だな。
>>537
通りがかりだけど、
送電ロスが10%ってのは相当古いはなしじゃないか?
最近調べた事あったのだが、電力各社実績で4〜5%だったぞ。
送電は高圧化してきているからねぇ。
>>558
ついでに言うと、
電気は非常に利用価値が高いエネルギーだから、
50%以下になってしまっても仕方無い。
原油でも天然ガスでも利用できる形にするにはかなり損失を伴うでしょ?
(LNGなんて液化するのにどのくらい損失しているやら・・)
まあ、それは置いておいて、電気ならその40%を使って
ヒートポンプで電気でしか得られない冷熱を得られるわけだ。
しかも数倍(3〜6倍)の熱エネルギーを得る(借りる)事ができるわけだし、
石油やガスの代わりに暖房や給湯に使ったってエネルギー収支でおつりがくる。
エコキュートはCOP3程度だから、40%×3=120%だよね、20%のお釣。
エアコンのCOPは5〜6程度だから、40%×5(6)=200(240)%だ。100〜140%のお釣。
金銭的には仮にトントンとしても、お釣の分は地球温暖化阻止に役立つ。
まあ、電気の利用価値は損失を補ってもあまりあるって事。
電気ヒーターに使ったんじゃ勿体無いがね。
言い忘れた。
エアコンのCOP5〜6は定格運転のCOPな。
真夏真冬の初期冷房(暖房)に定格を使うが、あとは能力をさげて運転するわけだ。
定格から半分程度に下げればCOPは7〜8になるし、最小能力だと10〜11にもなりえる。
最近の超省エネ機はね。(10年前はその半分)
こうなるともう、コストが安い石油暖房すら敵わない。
外気温が室外機が凍結しない温度域(5℃程度)での話だから、
厳冬期の深夜でも0℃そこそこな東京以西、温暖地域に限られるけどな。
(凍結すると数十%のロスになるし、寒くなればなるほど効率悪化するので)

エコキュートは詳しく知らないが、COP3と言うエアコンに比べてあまり良くない数字は
湯を沸かすために冷媒がCO2であるのと、冬と夏を足して割った平均値なためだと思う。
561目のつけ所が名無しさん:04/07/14 01:31
ダレか559が何を言いたいのかわかる香具師いる?
支離滅裂で漏れには理解できない
>>561
すまん。
例え電気を熱源に使う場合でも、有効な方法で使えば、
勿体無くないって事を言いたいわけ。金銭的にも環境的にも。
>>537に対する反論。
563目のつけ所が名無しさん:04/07/14 01:44
やっぱコージェネだよな
http://www.hngas.co.jp/htm/gas-kiki/3-2B.htm
>>559
ガスや石油も効率100%じゃないし、もうちょびっと差が付く。

ガス・石油給湯、効率80%、エコキュート効率300%
FF式ガス・石油暖房効率80%、エアコン効率500〜600%
開放式ガス・石油暖房効率100%、エアコン効率500〜600%
(↑但し、換気損失あり)

番外
ガスコンロ効率35〜40%、IH効率80〜90%

565目のつけ所が名無しさん:04/07/14 07:11
今日もバトルが熱くなりそうだね♪♪
>>562
俺は理解出来たぞ。
>>561は理解出来ないんじゃなくて理解したくないだけ。
567目のつけ所が名無しさん:04/07/14 09:18
>>555
>関西は原子力発電の比率が高く夜間はエネルギーを大量に熱として海に捨てている

原子力発電所ってそんな風に出力調整できるの?
簡単に出力調整ができたらエネルギーを捨てたりはしないだろ。
調整ができないから、捨てるくらいなら、ってことで夜間の電力は安いんだよ。
さあ、夜間電力を使おう。
どうしてもクーラー使用で昼間にあわせた電力量が必要なんだから
民間レベルで昼間使わなくていい分を夜使えばバランスが取れる。
それでいいではないか。
569目のつけ所が名無しさん:04/07/14 19:12
>簡単に出力調整ができたらエネルギーを捨てたりはしないだろ。

原子炉の出力を落とさずに、本来発電機を回す為の蒸気を
熱として大量に海に捨てる、なんて本当にやってるの??
俺は揚水式の水力発電所で使ってると思ってたのだが。
570目のつけ所が名無しさん:04/07/14 19:37
浸水・漏電 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
バスガス爆発(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
どーでもいーが、ガスで動くバスって実際あんのかな?
>>573
乗った事ある。
ガスは家庭からは撤廃して、そういう業務用途のみでいいと思うけどね。
ガスはこれから家庭用に見切りを付け、業務用に回った方がいい。
もっとLPG車を増やしてガス消費を促進させるとか。
あやふやな知識でスマンが、たしかLPG車はガソリン車に比べて、
馬力の点で劣るような気がした。しかし、都会の渋滞を走るのなら、
LPGで充分。しかもガソリンよりもコストは安いはず。
なかなか電気自動車が普及しないのは、コストの面で折り合いが付かないから。
とりあえず電気自動車よりもLPG車を普及させてはどうか?
親父が個人タクシーなんで何度かガス仕様の車を運転させてもらったことがあるが、ガソリン車に比べて加速は悪い。
当時レギュラー120円位だったが、ガスは70〜80円位だったと思う。
燃費はガソリン車と同等程度だった記憶がある。
578目のつけ所が名無しさん:04/07/15 16:35
浸水・漏電 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

ガス漏れ・排気ガス (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
580目のつけ所が名無しさん:04/07/15 20:42
104 :目のつけ所が名無しさん :04/07/14 17:28
ガスで黒こげ死体になる実験は、毎年やっている。

何処の研究所でそんな実験やってるの? 電気屋さん。
581:04/07/15 21:34
基地外のマルチポスト

129 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/15(木) 17:07
>>122 何処で黒こげ死体になる実験を毎年やってるの?

580 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/15(木) 20:42
104 :目のつけ所が名無しさん :04/07/14 17:28
ガスで黒こげ死体になる実験は、毎年やっている。

何処の研究所でそんな実験やってるの? 電気屋さん。

732 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/15(木) 19:13
104 :目のつけ所が名無しさん :04/07/14 17:28
ガスで黒こげ死体になる実験は、毎年やっている。

何処でそんな実験やってるの? 電気屋さん。
582目のつけ所が名無しさん:04/07/16 01:07
>>576
あと、LPGは定期的にタンクの法定検査が義務づけられているのも
普及を妨げているよね。
規制緩和なりで、LPG車のタンク検査を撤廃する必要があるかも。
>>582
法廷検査義務付けは、危険だからです。
ガスは危険なんですってば。
584目のつけ所が名無しさん:04/07/16 04:13
天然ガスはガソリンよりも発火温度が高くて安全なんじゃなかった?
585目のつけ所が名無しさん:04/07/16 08:01
ものを温めるのは環境を考えたらガスだよ。
電気は発電所で作る段階で大量の温水を捨て非常にエネルギー効率が悪い。
発電の段階から考えなきゃ。効率40%代だよ。
天然ガスは埋蔵料が多く、化石エネルギーの枯渇、有効利用を考えたら
ガスを使うべきです。
586目のつけ所が名無しさん:04/07/16 08:25
天然ガス車のタンクってもっと頑丈なんじゃなかった?
数年前まで天然ガスのタンクは高圧ガス製造所の認定を受けないといけなかった
ので移動する自動車には法的問題があったが規制緩和されたね。

>>583
まあ、日本のLPGボンベは爆発事故ゼロの実績ですからね。
アメリカだとカセットコンロにLPG詰めて売ってますが、バンバン事故起きてますよw
587目のつけ所が名無しさん:04/07/16 12:40
普及の妨げなのは、スバリ「法定検査料金」にありますね。
もし、タンクの法定検査が無料になるか、廃止されるなら
LPG車を買いたいです。
エンジン音が静かですし。
588目のつけ所が名無しさん:04/07/16 13:09
>>585
効率ちゅーもんがあるだろ。
ガスは頑張ったって100%を越えないが、電気(ヒートポンプ)は軽く越える。
>>586
日本でもフロンガス規制された後はスプレー缶のガスにLPGを使ってる。
でファンヒーターの前に置きっ放して加熱されてドカンって事故はよくあるらしい。
ファンヒーターの前に置く奴がアホだ。
メーカーも大変だな、こういうアホを想定して作らねばならないのだから。
>>590
FFは温風がでてくるだけだから安全と思ってるヤツとか
スプレー缶がいつのまにか可燃ガスにかわっていたことを知らないヤツは
結構いるだろうな。

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/20040121.html
温風に6分半さらすだけで爆発するらしいから、わかってるつもりの人も
気をつけた方がいいよ。
592目のつけ所が名無しさん:04/07/16 15:09
>>588
アフォすぎ
効率が100%越えるってNマシンか何かか?
593目のつけ所が名無しさん:04/07/16 15:58
>>592
ヒートポンプは熱発生するのではない。外から借りてくるのだから可能。
COPって言葉知ってるか?
COP1で効率100%だ。
例えば暖房能力2000W(2kw)で消費電力2000WこれがCOP1
今のエアコンは暖房能力2kwで消費電力333W。
これはCOP6であり、効率600%。
エコキュートはCOP3少々。

>592
アフォはおまえだな。
595目のつけ所が名無しさん:04/07/16 16:02
104 :目のつけ所が名無しさん :04/07/14 17:28
ガスで黒こげ死体になる実験は、毎年やっている。

何処の研究所でそんな実験やってるの? 電気屋さんまた嘘言ってるの?
596目のつけ所が名無しさん:04/07/16 16:15
>>593
>COP1で効率100%
嘘こけ
>>596
何が?
598目のつけ所が名無しさん:04/07/16 16:37
>>593
効率って言うのは出力を入力で割った比率
外部のエネルギー使ったらその分も計算するから結局100%を越えることはない
100%を越えるのであれば再入力で永久にエネルギーを発生し続けることになる

基準エネルギー消費効率はいわゆる効率とは異なる
馬鹿が今まで聞いたことのない技術にとまどってパニック起こしているようだな(w
600目のつけ所が名無しさん:04/07/16 16:42
>>598
屁理屈マシン登場
ランニングコストが安いという点で、エコキュートは明らかに優れてると言うべきだろ。
>>592>>596>>598のように現実を受け止められず「そんなはずはない」という固定観念に縛られているようでは
長いことないな。
「そんなはずはない」とこれからも言い続け、言い続けているうちにお客さんはどんどん電化に流れていっちゃうよ。
あるいは、事実があまりにもガスにとって絶望的なので受け入れたくないという感じにも見えるが。
>>598
COP=エネルギー消費効率
COPとは、消費電力1kWあたり何kWの冷房・暖房能力を引き出せるかを表す値のことで、
計算式は以下のとおりです。この値が高いほど効率が良いと言えます。

  COP=冷房・暖房能力(kW)÷消費電力(kW)

発電効率が45%ならCOPに45%をかければいいだろ。
(ガスだって液化のエネルギーが必要なわけで、100%じゃなくなるが)
COP600%に発電効率をかけて270%に減額。
電気は原油ばかりではないが、
ただ単にエネルギーを燃やして得る熱量の270%だ。
しかもエネルギーを発生させるわけではなく、一時的に借りてくるだけだから、
100%を越える分の熱量は温暖化へ影響しない。
ガス陣営も負けずにCOP値5ぐらいの製品を作ってみればいいのに。
そういう努力もせず、電気のありもしない欠点を増長させて世間の不安を煽るなんて卑怯だよな。
ガス器具にも何か優れている点があるんでしょ?
それを書きだしてごらんよ。
電気のあら探しばかりしないでさ。
チャーハン。
焼き茄子に秋刀魚

電気でも焼けるつーのw
遠赤外線で美味いよ。
608目のつけ所が名無しさん:04/07/16 16:58
電気で焼き茄子すると不味いよね
電気グリルも魚焼いたあとに使うと臭い
>>605
>ガス器具にも何か優れている点

本音で言うと「ガス屋に金が落ちる」というガス屋にとっての優れた点が
あるかないかってのが一番問題なんだよな? な?
610目のつけ所が名無しさん:04/07/16 17:10
>電気グリルも魚焼いたあとに使うと臭い

それはガスでも同じじゃん。
>>592
おっ!
デパルマ?
>>610
ガスは対流のおかげで臭いがグリルに籠もらない
食パンも臭い移りせずに焼ける
>>598
理解できたか?
614605:04/07/16 17:19
あー対流が生まれるっていうのは確かにガスの優位点だよね。
電気のは、料理はそこそこ出来るけど、何か違うよなあ、っていう感覚はずっと抜けきれない。
調べたわけではないが、栄養価なんかも違うかも知れない。
馬鹿じゃん?
グリルは電子レンジやIHじゃないんだから対流するぞ。
テーブルトップのIHは対流しないが、その方が暑くなくてよかろう。
616目のつけ所が名無しさん:04/07/16 19:56
COP6で
茶を沸かし
魚焼いてみろ
アフォ電気屋
>>616
ガスの使用割合80%が給湯、20%がコンロ。
IHの効率90%、ガス35%
エコキュートの効率400%、ガス80%

空調
冷房の効率600%、ガス---
暖房の効率600%、FFガス80%(開放でも換気損失で80%前後)

618目のつけ所が名無しさん:04/07/16 20:15
600%って617が勝手にかいてるだけ?
そんな表記見たことないけど
>>618
わかりやすく書いてるだけ。
正式に書くとCOP6
>>618いつもの捏造
>>620
原始人には理解不能だろうがCOP6は効率600%と同義だ。
>>620
冷暖房能力1kwを出力するために1000W消費すればCOP1=100%
冷暖房能力1kwを出力するために2000W消費すればCOP0.5=50%
冷暖房能力1kwを出力するために166W消費すればCOP6=600%

COP=冷房・暖房能力(kW)÷消費電力(kW)

わかるか?原始人w
623目のつけ所が名無しさん:04/07/16 21:17
なんか難しいはなしになってるぅ〜。
>>614
グリルに関して言えば、炭火に近い調理法なので
電気グリルの方がガス直火より栄養価高いかもね。

>>617
>冷房の効率600%、ガス---
ガスヒーポンも仲間に入れてやってくれ。
もっとも家庭用なんか瀕死の状態だけど。
>>624
家庭用には無いし、エンジン効率が30%もないから却下。
小型はさらに効率悪いし、COP1切るんじゃねーの?
電気屋は効率の意味を知らない
ユーザーにとって効率とかは、あんまり関係ない。

結局、ユーザーから見たらランニングコストだぜ

結局の所、

1.お風呂の給湯を考えた場合、
  エコQ と 都市ガスの湯沸かし器と どっちが安いんだよ

2.同じように床暖房を考えた場合、どっちが安いんだよ

3.IHクッキングヒータととガスレンジ、同じ料理、湯沸かしを考えたら、どっちが安いんだよ

4.ガスFFヒータとエアコンの暖房を比べたら、どっちが安いんだよ

このさい、イニシャル費は、後で考えようじゃねぇ〜か
628目のつけ所が名無しさん:04/07/16 22:03
家庭用ガスヒーポンはどうなったの?
足しか以前ヤマハが作っていたよね
>>628
まだあるよ
でも、ふつうの家ではあまりメリット無いのでは?
2世帯以上の住宅とか大きな家で下宿をやってるとか
大勢が同時にエアコン使うような場合しかメリット無いと思う
>>627
さすがにそれは可哀想なきがするなぁ。
エコキュートは月1000円だの1500円だのレベルだし、圧勝だろ。

じゃ、まあとりあえず空調。
冷房は比較対象が無いし、効率はどっちでも似たようなレベルだから暖房で。
電気料金は割引無しの第二段目料金。

石油ファンヒーター 40〜50円/Lで熱量が8216kcalだから
4.86〜6.08円/1000Kcal×換気損失
+電気代30〜70W/h(0.69〜1.61円)+軽労働

エアコン(外気7℃) 23円/kwhで熱量が860kcal×600%=5160kcalだから
4.45円/1000kcal+空気綺麗+基本料金
(外気が0℃以下では数十%低下)

都市ガス 103円(地方により84.2〜249.8)円/m3で11000kcalだから
9.36(7.65〜22.7)円/1000kcal+基本料金
FF式なら熱量に80%掛けといて。

プロパン
これは価格差が大きすぎるので、うちの近所のプロパン屋さん
380円/m3(2kg, 4L)で23680kcaだから
16.04円/1000kcal+基本料金

あとのIHとかエコキュートは熱量数値を流用して誰か宜しく

          ___
    .      |(・∀・)|
     .      | ̄ ̄ ̄   
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____
632目のつけ所が名無しさん:04/07/16 22:57
田舎で土地が広ければエコQもすてがたいが
首都圏の住宅事情で、エコQはどうかと思うけど

土地が広くLPの地区ならエコQ
狭く、大手都市ガスエリア内なら今のところガス給湯器かな

633目のつけ所が名無しさん:04/07/16 23:09
そうなるとエコウィルはエコQより場所とるから
大都市圏では売れないってことになるのかな
634632:04/07/16 23:17
置くところないでしょ、
メンテスペースなんかも考えないといけないし、

事実、今のガス給湯器でさえドライバーも使えないようなところに
取り付けて有るお家がたくさんあります。
 
ちなみに、おれガス機器修理やです

そこにさらにエコQは無理かと思います。

>>634
設置基準満たしてないんだね。
636目のつけ所が名無しさん:04/07/17 00:24
>>622
1kwの冷暖房能力ってどうやって求めるの

637目のつけ所が名無しさん:04/07/17 00:58
>設置基準満たしてないんだね
満たしたくとも、満たせないんでしょう
>>636
そりゃ試験装置だろ。
恒温室にエアコンを持ち込み、設置して測定。

http://www.jet.or.jp/test/air_con/
639目のつけ所が名無しさん:04/07/17 01:30
>>638
質問と答えが合っていない(w
質問は算出方法を聞いているんじゃないのか?
測定の仕方や測定装置を聞いているように見えないが?
>>639
最小、中間、定格、最大運転した時の消費電力を各々測るだけじゃん?
連続的に測ってグラフ化してるかもな。
そこまで知るかよ。
641目のつけ所が名無しさん:04/07/17 02:06
>>636
電熱器が基準なんじゃないかな?
暖房は電熱器の消費電力あたりの能力で
冷房は・・?

>>628
家庭用は知らないけれど
イミダスによればガス冷房のトータルのシェアは増加傾向にあるらしい
昔はkcal表示、今はkw表示。
1kw/hは電熱器1000Wを1時間分のエネルギー。
冷房は-1000Wを能力1kwの冷房能力と表示しているものと思われ。

ちなみに今は車の馬力とかもkw表示に変りつつあるな。
もしkw表示に慣れないなら
1kw=860kcalと覚えておけばいい。

正確には859.999284kcal
644目のつけ所が名無しさん:04/07/17 03:15
関係ない
蛇足ばっか
645目のつけ所が名無しさん:04/07/17 08:19
>>641
寒冷地だと灯油ヒーポンが増えてますよ。灯油ディーゼルエンジン搭載で
圧倒的なランニングコストの安さが自慢。
646目のつけ所が名無しさん:04/07/17 12:08
>>645
KHPだけど、故障の多さも自慢の一つでしょ!W

647目のつけ所が名無しさん:04/07/17 16:11
>>642
電力にマイナスなんて無いんだが
648目のつけ所が名無しさん:04/07/17 17:42
>>646
あれって故障多いの?デンソー(=トヨタ系列)が作ってるから信頼性
高そうと思ってたけど。
>>646ウソ80000
>>642
電熱器が基準になっているとすれば
効率600%っていうのは間違いでは?
>>647
1kw=860kcal

-860kcal
別に変じゃないが?

>>650
何で?
>ウソ80000
ワラタ〜
653目のつけ所が名無しさん:04/07/18 17:43
今日も大雨・浸水・漏電 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
654目のつけ所が名無しさん:04/07/18 21:19
いい加減に結論だせや
おまえらまとめて氏ね
【結論】
ガスにも電気にもそれぞれ長所と短所があります。
ガスのみ、電気のみなどとやみくもに考えることなく、
自分にとってはそれがどのように便利かどうかを
良く見極め、それぞれの長所をうまく生かして
これからの生活をより快適にしていきましょう。
656目のつけ所が名無しさん:04/07/18 21:57
ihってオムレツがなんでうまく作れないの
料理しないしわかんね
>>655
両方使うと高いから悩むんだろ
結論はどちらが使えるのかを書いてくれ。
【結論】
どちらも使える。
660目のつけ所が名無しさん:04/07/18 23:06
今までガスしか選択肢がなかったけど
IHが普及して選択肢が増えたことはいいことだ。

IH陣営にくらべガス陣営は貧弱。
661目のつけ所が名無しさん:04/07/19 00:14
じゃかましアホ
662:04/07/19 18:11
なになに?
最近はいいつっこみがくるねぇw

>>659 これでいいんぢゃないか?
>>659
どちらかにしろっつてんだろーがヴォケ
664目のつけ所が名無しさん:04/07/19 21:51
ガス利用者だけど、ガスを使う人が減ったらガス代値上がりするんだろうな。
逆じゃないの。
安くなるはずだよ需要供給バランスが需要過多になるわけだから。
需要過多じゃなかった供給過多か。
使い慣れない言葉を書くから(w
>>663
じゃぁ電気
>>667
じゃあじゃねーだろーが
理由くらい書けやヴォケ
>>668
ガス屋の言葉遣いが気に入らないから。
>>669
理由になってねーんだよ
氏ね
671目のつけ所が名無しさん:04/07/20 11:44
電気かガスかどちらか一つ選ぶなら電気しかありえないのでは?
オール電化とオールガス・・・w
電気は全てにおいて困らないし、なんといっても安い。
冷暖房、給湯にしたってヒートポンプを使えばガス燃やすより省資源省コスト。
対してガスだけだと原始的な暮らししかできないよな。
しかも資源が無駄だし、温暖化も促進されてしまう。
ガスで発電する手もあるが、イニシャルコストもランニングコストも高杉。
【結論】
電気も元を正すと石油、石炭、天然ガス、水力、原子力etc,だったりする。
つまりオール電化の正体はオール天然資源とか、オール原子力みたいなもの。
電気は自然に沸いて出てくるモノではないということを忘れないようにするべきだと思う。

対してガスは自然エネルギーをほぼそのままで使える。
この原理の単純さは大きな特徴だよね。
しかし、その単純さが今では仇になって、効率を上げることが出来ないため、
地球環境保護という見知に立つとどうしてもガスが不利というのは否めない。

よってどちらか一方に決めるというのはなかなか出来るものではない。
両方のいいところを生かして、両方使っていくのがベストチョイスだと考える。

ちなみに私は>>655
673目のつけ所が名無しさん:04/07/20 12:36
>>672
>対してガスは自然エネルギーをほぼそのままで使える。
電気はヒートポンプで6倍有効活用できる。
100のエネルギー(原油等)から50の電気を作り、5を送電でロスし、
45を家庭でエアコンに食わせる。
すると45の6倍の270の熱を得られる(外の空気から借りられる)。
270から元手の100を差っ引いても170のお得。
この170だけ資源の節約になり、温暖化にも一切影響しない。
>>671
極論いらねーんだよ
氏ね
675目のつけ所が名無しさん:04/07/20 12:41
>>674
どちらかに決めろと言う事に対してのレスだ。
使えねースレだ
帰る
677目のつけ所が名無しさん:04/07/20 12:47
じゃあガス
ガスは電気になるけど
電気はガスにならないからガス
ガス屋って馬鹿ばっかり?
馬鹿でもガス屋になれるし
ガス屋がガス吸って馬鹿になるから
馬鹿、じゃなかった電気。
ガス高すぎなんだよ!
都市ガスでも田舎だとプロパン並!
プロパンも地域(業者)で差が大き過ぎ。
とにかく地域格差がメチャクチャ。

田舎では地域格差がほとんど無く安上がりな
電気に客が流れるのも当然の話だ。
基本料金無しで、しかも単価を下げるしか生き残る方法は無いね。
>>681
ガス高杉にものすごく同意。
抗議の意味も含めてうちはほぼオール電化にしてる。
光は電気になるけど
電気は光にならないから光
水は電気になるけど
電気は水にならないから水
石油は電気になるけど
電気は石油にならないから石油
>>682
うちは灯油ボイラー入れた。
そしたらガス屋に月8000円払ってたのが2m3(プロパン)の880円になった。
それに対して基本料金が1500円。
もうIH入れてガスやめようかと・・。
>>686
替えればいいじゃん
アフォ草
>>681
>都市ガスでも田舎だとプロパン並!
嘘八百八町
>>688
計算した上で言ってるのだが?

俺の地域の地方都市ガス料金表

                    基本料金    従量料金単価(1m3)
料金表A  0〜21までの場合    840円      218円61銭
料金表B  21を越える場合    1,590円      184円24銭

これは13Aだから熱量11000kcal/m3
プロパンが24000kcal/m3だから、13Aを2.18倍すれば熱量単価が比較できる。
218円を2.18倍すると475円。
184円を2.18倍すると401円。

近所のプロパン屋さんは
基本料金1400円、1〜10mまでが400円/m、11〜20m越えが370円/m。

プロパンより少し高い。
690目のつけ所が名無しさん:04/07/20 17:36





どうしようもない糞スレになったね




都市ガスと地方都市ガスって別物じゃん
それにしても高いな
どこの業者だよ?
何度も値下げがあったはずだけどこれまでに値下げしていないのか?
都市ガスが来るまで待つしかないな
結局、今のところ 風呂とキッチンはガスが正解
(エコQとIH耐用年数、現在不明 (M下のIHもかなり修理が来ている)
(初期のエコQもコンプレッサを無理しているせいか不明だが結構修理に追われている模様)

この為、新築ならIH用のコンセントをつけて於く位が正解、
ALL電化は、どちらも、まだまだ、発展途上の製品、あと10年くらい様子見て、
電化にするのが良い

床暖房も、電気の蓄熱式は、設定を失敗すると次の日無駄になるばかりか、不快になる。
エコQの温水床暖房は、高額すぎる。(ランニングコストは安いが)

ここ10年は熱源はガス、他は電気で様子を見て、
IHやエコQなどが十分普及してこなれてきたら、電化にすれば良いことだと俺は思う。
風呂にガス使う奴は負け組だな
>>691
福岡なんだけどね。
他の(地方)都市ガスも高いし、どちらかと言うと値上げ傾向みたい。
たぶん6Cかなんかから、天然ガスに切替で経費が嵩むとかそんな理由。

ここは大手の都市ガス(西部ガス)に吸収されたはずだけど料金は変らず。
株式だけ取得して名前も経営もそのままでやってるっぽい。
695目のつけ所が名無しさん:04/07/20 18:51
プロパンの大きな価格差はよく話題になるが、
都市ガスも地域格差が2.97倍あるらしいからな。
安い地域の3倍な地域があるわけだ。
安い地域はガスでいいが、高い地域は石油給湯や
オール電化に向かうのも当然だな。
696目のつけ所が名無しさん:04/07/20 18:53
>>693
電気屋は「風呂の沸き加減がガスとは違う」と言いそうで怖い
>>693
単なる追い焚き式ガス給湯器と、エコQ給湯器 確かにランニングコストはエコQだけど、
イニシャルコストの差で10年で元が取れるかな??
どちらも20年は持たないだろう
やっと元が取れたところで位8〜12で壊れるてしまえば、また、イニシャルコストはかかる。

俺は、床暖房も入れたから、今回はガスにしたよ、10年後、電化にするかもな
698sage:04/07/20 18:58
>>696
エコQのお風呂の追い焚き式って、どんな仕組みなの??
699sage:04/07/20 19:00
おぉ送信してしまった。メンゴ
高温のお湯の継ぎ足しするの? それとも、風呂の水を循環させてラジエータで高温にして戻すの?
700693:04/07/20 19:05
エコキュート買った俺は勝ち組だな
おまいらはガスでも使っとけw
>>700
いいなあエコキュート。
悔しいからせめてそのエコキュートに俺の天然ガスを浴びせてやるよ(w
702目のつけ所が名無しさん:04/07/20 19:18
エコキュー高杉
30万くらいにしろや電気屋
エコキューを安くする方法。
ガス器具とガスを値下げする。
エコキューの値段はガスに比べてどれだけコストが削減出来るか、
そのちょうどいい塩梅のところで決めている。
だからガス器具やガスがうんと値下げになって、
エコキューが何年経っても元が取れないぐらい高ければ買い手がいないから、
値段を下げざるを得ないというわけ。
エコキュートってやっぱ壊れやすいのかな?
CO2冷媒だと負荷が高すぎてコンプレッサーがすぐにあぼーんしそうな気がする
冷媒回路の修理費用ってどれ位なのかな
>>697
うちはエコキューじゃないが6年で元が取れ、しかも快適な室内環境だけどね。
まだ3年目だけど予定通り差は減っている。
もし結果的に金額面では少々高いことになっても、快適な室内環境は金額差を補って余りある。
>>702
エコキュートを安くしたらガス屋が困るだろ!

>>705
快適な室内環境って、どんな差があるのか?
IHくらいか?
708目のつけ所が名無しさん:04/07/20 21:05
アホ電気屋のチャット大会♪♪
709目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:04
>>708
がんばって粘着してるね、基地外くん

234 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/20(火) 21:06
   ↑ アホ電気屋参戦!!
710目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:11
都市ガスといっても地方に行くと高いな

ちなみに ○京がす

     基本料金  従量料金単価(1m3)  
0〜20   690円    127.25円
 〜80   1040円    109.75円
 〜200  1490円    104.50円

ちなみに自宅は床暖房の契約なので
基本料金    1580円
従量料金単価   91.50円

地方で電化が進むわけだ

711目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:17
うちなんて、横浜なのに集中プロパン
ウザいんで、早くオール電化にしたい。
712目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:18
709 :目のつけ所が名無しさん :04/07/20 22:04
>>708
がんばって粘着してるね、基地外くん

234 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/07/20(火) 21:06
   ↑ アホ電気屋参戦!!

無職君参戦♪♪
>>705はエコキューじゃなくて何の元が取れたのだ?
快適な室内環境ってなに?
言語明瞭意味不明だね
714目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:25
うちの近所、プロパンがほとんどだったけど、今あちこちでガス管埋める工事してる。
そのせいか、ガス屋がうるさいことうるさいこと。
なぜって、全てのガス器具がプロパン用から都市ガス用に替わるから。
ふんだ!それならうちは金輪際ガス使うのやめてやるんだから!
なんなの?あの高慢ちきな物言いは。そのまま使い続けると危険だよーなんて
ニヤニヤしながら人を見下すような言い方するの。ホントあったまくる。
715目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:26
>>712
こっちでもまだがんばって粘着してるんだね、基地外くん

【安全】 IHvsガス!問題点だけを語れ 3 【環境】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088442329/157
なぜ欧米では、電磁調理器が普及しないの?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088734774/237
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 4【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1087018498/712
716目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:26
>>711
さっさとすれば?電気屋さん
717710:04/07/20 22:43
>>711
山や川や大きな道路沿いのところで都市ガスの入っていないところだと、
しばらくLPだな

LPのアパート(給湯、コンロ)から都市ガス一戸建で、
全自動風呂、コンロ 床暖房3部屋、に引っ越したが
ガス料金はほとんど変わらん、一月1000-2000円ぐらいしか
変わらなかった。

LP地域は電化が進むわけだ
718目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:49
LPはガスよりも人件費がかかるから高いんだろ?
何でも高いのは人件費。
719目のつけ所が名無しさん:04/07/20 22:53
LP屋はみんな力持ちだもんなぁ
720目のつけ所が名無しさん:04/07/20 23:08
それで、腰痛もち
721目のつけ所が名無しさん:04/07/20 23:28
風呂の乾燥暖房機こそガスだろう。
722目のつけ所が名無しさん:04/07/20 23:44
>>718
うちの方の集中プロパン屋は、銀行引き落としが出来ないから
集金のおばちゃんの給料が上乗せ・・・多分。
723目のつけ所が名無しさん:04/07/20 23:58
田舎ほど輸送コストや時間がかかる(人件費がかかる)から
ガスが高くなるのは当たり前。
それが嫌なら都会へやって来い。
724目のつけ所が名無しさん:04/07/21 00:02
>>723
それが嫌ならオール電化にしろや。
の書き間違え?
725目のつけ所が名無しさん:04/07/21 00:45
田舎は肥溜めでメタンガス発生させて燃料にしてるところはないのか?
高い、高い言うんなら早くオール電化にすれば。
貧乏だから出来ないんだろ。
>698 エコQのお風呂の追い焚き式って、どんな仕組みなの??
>高温のお湯の継ぎ足しするの? それとも、風呂の水を循環させてラジエータで高温にして戻すの?

継ぎ足しは追炊きとは言わない(笑)
当然循環させる。もちろんタンク内の湯とは混ざらない構造。
>>726
貧乏じゃないから糞高いガスを使えるんだよ。
田舎のガスの高さは半端じゃない。
毎月のガス使用量が2万円を超えるんだぞ。
どうだ恐れ入ったか貧乏人。
729目のつけ所が名無しさん:04/07/21 11:57
田舎って寒い田舎?
どう考えても
少なくとも風呂はガスやめたほうがいいよな
>>707
>>713
無知全開だな。
オール電化関連スレ全部読み直してみたら?
732目のつけ所が名無しさん:04/07/21 13:38
>>730
給湯だけでも灯油に変えた方がいいよな
>731

いや、漏れも主語が判らなかった。読み直しの問題じゃないよ。
給湯は、ガスはもうNGに決まってるし

要はコンロだけだよね?
コンロをガスにするかIHにするかだけが実際の課題にしたら?

できるだけのケースばいケースを排除して話を進めれ。
>>734
乾燥機もガスが圧勝。
あと炊飯器もガスの方が勝ち。
736目のつけ所が名無しさん:04/07/21 14:30
ガス乾燥機は排気口の問題があるからなぁ

ガス栓も近頃設置されないしなぁ(特にマンション)
乾燥機なんか普及率の低そうなものは問題にしないでいいんじゃないのかな?
あと炊飯器もガスって普及してんの?

>>735
必死なガス屋さんに見えるぞアンタ
ガス乾燥機なんてマンションでは使えない。
あと炊飯器だけど、確かに昔はガスの方が圧倒的に
おいしいご飯が炊けたけど、今は差がないと思う。
ガイシュツ&ループネタ

(A)
 炒飯、中華鍋、オムレツ
 海苔、鰹のたたき

(B)
 停電、電磁波、原発
 湯切れ

がいしゅつネタでは、料理(A)だけを問題にしたらどうかと思う。

(B)
・停電の時はホカ弁にすればいい(暗闇で料理するか?)
・電磁波は無視
・原発も無視
・湯切れの時は、朝入ればいいじゃん(というか、蛇口の閉め忘れが無い限り切れる事は皆無に等しい)
>>733
なにが快適な室内環境を作り出すのかは、
読み直せばわかる。いままで何度も書かれてきている。
741目のつけ所が名無しさん:04/07/21 17:58
>>740
705の快適な室内環境ってどこに何度も書かれているの?
なんの元が取れたの?エコウィルか?
742目のつけ所が名無しさん:04/07/21 18:37
エ○ットに入札負けして泣きそうな顔してた電気屋

( ´,_ゝ`)プッ  
743目のつけ所が名無しさん:04/07/21 18:54
>>728
当方青森の田舎ですが、LPG時代には真冬にガス代月4万円超えてましたよ。
内訳は台所のコンロとガス給湯器(追い炊き付)です。お風呂は毎日一人
15分ぐらいづつシャワー使用して(4人家族です)この額です。
今は給湯器と暖房は灯油で、台所のコンロはIHにしてます。
灯油代は夏場は1500円ぐらいですね。冬は暖房費も入りますが、2万円で
おつりは来ます。
>>738
ガス乾燥機、マンションで使ってる香具師たくさんいるぞ。
ベランダに置けば排気工事の必要ないし、メーカー側も屋外に置くことを前提に
ウェザーカバーとか背の低いラックとか販売してる。

都会だと衣類乾燥機ってけっこう普及してると思うんだけどなあ。
745目のつけ所が名無しさん:04/07/21 19:33
管理組合のちゃんとしたマンションなら屋外設置はそう簡単にはできないんじゃないの?
ベランダって共用部分でしょ

それに屋外設置はやっぱり抵抗あるし
洗濯機と離れてるイマイチだよ
>>738
俺もガス屋で保安点検してるが・・・炊飯器は、ほとんど電気だぞ。
ウチも電気だしな!
乾燥器に関しては電気の方が多いが不満も多い。
余談だが、ガス器具のデザインがもうちょっと良くならないかなと・・・よく思う。
(A)について他スレで質問したら

底の丸い中華鍋を使いたいなら無理
鰹のたたきを、直火で炙りたいなら無理
他は調理できるよ

との事。
丸い中華なべを使ってないのなら料理に関しては
たいして問題ないという事になる。

∴オール電化にすべし。
>>744
ガス給湯器がベランダにあればガス乾燥機もベランダに置けるだろうけど、
MSに給湯器があるタイプだと、ベランダにガス乾燥機設置は絶望的だね、
洗濯乾燥機も普及してくると、ガス乾燥機も売れなくなってくる予感。
749目のつけ所が名無しさん:04/07/21 21:22
あげ
>>741
また君か。
751目のつけ所が名無しさん:04/07/22 01:51
>>750
へ?このスレに知り合いはいないぞ
752747:04/07/22 06:21
∴オール電化にすべし(または、ガスイラネ)
753目のつけ所が名無しさん:04/07/22 06:41
都会のマンションでオール電化の馬鹿でかい機械置けるかっつーの
オール電化はイナカモン向け
754目のつけ所が名無しさん:04/07/22 07:00
IHコンロがガスコンロより優れている点は、炎を使わない点だ。

その芸当の1つに、ガスコンロで天ぷらをすると、よく周りを油だらけにするが、
IHコンロなら、新聞紙をコンロの上に敷き詰めれば、天ぷらをした後、
新聞紙を捨てるだけで良いと聞いた事がある。

同じ事を、ガスコンロで行うと、新聞紙が油に引火し、即家が燃えるね。

さすがは、時代の最先端コンロ、IH。
755目のつけ所が名無しさん:04/07/22 07:21
>>754
一体ダレに向かって喋ってるのだ?
このスレの住人はそんなことくらいみんな知ってるゾ
このスレで伝えるのならもっと珍しいこととか凄いこと言えよ
例えも馬鹿馬鹿すぎて話しになんない
756目のつけ所が名無しさん:04/07/22 08:06
↑じゃあ新しいネタお前が出せよ馬鹿
>>753
マンションの事情は知らんが
灯油は使えないのか?
>>744
ベランダに乾燥機なんて置いて良いわけないだろ。

>>757
普通のマンションに貯湯タンクや燃料タンクを置くスペースなど
普通はない。
759目のつけ所が名無しさん:04/07/22 11:28
>>753
こいつはオール電化の高層マンションとか知らないらしいな
>>754
テンプラのネタを油入れたら、即座に新聞紙でフタをするって言う手もある。
右手に箸、左手に新聞紙w
>>757
ケースバイケース。
ある程度高い(高層)マンションだと灯油もガスも使えない事が多い。

>>759
火気厳禁だね。
>>762
「非常の際にはここを破って隣戸へ避難出来ます」っていう壁を
思いっきり塞いじゃってるけど、いいのかね?
764747:04/07/22 12:54
∴ガス指定の中途半端な都会のマンション以外は
オール電化にすべし(または、ガスイラネ)
>>762
事例があるからどうしたの?
だからね、普通のマンションはベランダにこんな物設置しちゃダメなの。
廃墟みたいになってる管理もされてないようなマンションだったら
やりたい放題だろうけどね。
766目のつけ所が名無しさん:04/07/22 13:54
>>759アフォ?
最初から電化住宅なのにそれ以上どうやって電化にするんだ?
>>766
意味不明
このスレは一人のヘタレマンションの野郎のせいで
混乱してしまった感があるな。
>>761
いわゆるタワーマンションでもガスのとこたくさんあるんだよね。
どういう火気制限があるんだろう。

>>762
常識など無視してガス器具を売りまくるガス屋の典型例かね。
万一非常時になにか起こって問い詰めても
「ここに設置してくださいって言われましたから。
 弊社に責任はありません」
って逃げるんだろうな。
770目のつけ所が名無しさん:04/07/22 20:37
頑張れエネット
>>762
電線の処理も雑だねぇ、
雨がえし切ってないし、
あれじゃあ、最悪電線を伝った水が室内に流れ込んで、
コンセントでショートするよ、

#ケーブルを建物内に引き込むときは、
引き込む穴に対して、下方から引き込みましょう。
>>769
設置した住人が隣室に逃げられなくてどうなろうが自業自得だが、
隣の人がこちらに逃げようとして仕切を破ったらなんとそこには乾燥機が!
こういう人の隣には住みたくないね。
自分の生活が向上すれば他人の迷惑など知ったこっちゃないという訳か。
自己中の典型的な例だね。
>>757
北国のマンソンだと灯油の集中給油システムなんてのもあるよ。
ガスや電気と同じくPSに灯油が配管されててメーターで量り売り。給湯器
やFF式暖房機に直結されてるので給油の手間も不要。灯油の単価も大量一括購入
なのでセルフスタンド並とウマーな事ずくめ。
IHのクッキングヒーターを考えた場合
60Aのブレーカー増設により基本料金が約¥1,500上がるみたいだね。
それを考慮してもオール電化ってお徳なのかな?少し疑問。
>>774
時間帯別&オール電化契約の場合6KVA増設だと900円基本料金が割引。
さらに深夜電力(23〜7時)だけでなく、リビングタイム(7時〜10時
と17時〜23時及び休日の7時〜23時)は昼間電力の3分の1の料金が適用。
そして基本料金と従量料金の総額から10%割引(上限3000円)。

なので基本料金分は十分にペイできると思われます。

余談だけど漏電遮断機しかついてない古いタイプの家は実質容量無制限な
らしいです。うち40A契約でエアコン増設したので60Aにしようと思って
工事依頼したら通常無料のところ工事費取られました。内訳は60Aのブレーカー
新設したからとのこと。今まで容量無制限だったらしいwなんだ、契約するん
じゃなかった、基本料金も上がっちゃったし・・・鬱
776775:04/07/23 10:05
スマソ、深夜電力が昼間電力の3分の1、リビングタイム料金が昼間電力の3分の2
でした。
ガスの基本料はなくなるからね。
>>775
それは関電の話?
東電はケチだからな。
はいはい、うんこうんこ
780775:04/07/23 16:48
>>778
ハイ関電です。東電も調べてみました。確かにケチなようですねw
6KVA増設で780円割引、深夜電力は関電より安いみたいですが、
他の時間帯はいずれも若干高いようです。
あとオール電化割引は料金の総額から5%引き(上限2000円)
TVのエコキュートの宣伝で、給湯の電気料金1000円/月と言っているが、
ほんとうにそんなに安いの??
月当たりガスに比べて3000円安くなったとして、10年で36万浮くとして・・・
機器代との差額で同じ様なものだな、

エコキュートにするか、迷っている・・・

IHだけ比べれば、ガスのがお得なのは判るけど、
IH機器は10万以上高いし、レンジフードも変えないといけないし。。。
782目のつけ所が名無しさん:04/07/23 17:35
(上限2000円)
たったそれだけしか安くならないの? 
随分CMイメージとは違うんだな・・・
>>782
2000円割引ってのは、電気代合計4万ってことだぞ。
そんなつかうか?
つーか「オール電化割引」ってなんだかわかってる?
>>781
エコキュートは自治体の助成金があったような気がする。
深夜電力以外の時間帯にお湯切れが発生した場合(滅多に無いが)はガスより
安いというメリットもあるな。
うちの場合試算は全く当てにならないな。今灯油ボイラー使ってるけど、灯油代
は夏場1500円程、確かにガスの時は1万円ぐらいかかかってた
からコンロの分を差し引いてもかなり安いのは確かだけど・・・。
>>784
>エコキュートは自治体の助成金があったような気がする。
国の助成金はあるけど、申し込み殺到で今期分は受付開始から3日ぐらいで
締め切られたね。

>深夜電力以外の時間帯にお湯切れが発生した場合(滅多に無いが)はガスより
>安いというメリットもあるな。
お湯切れが発生した場合はガスより安い、のじゃなくて
お湯切れが発生した場合ですらガスより安い、だね。普段はもっと安いから。

>うちの場合試算は全く当てにならないな。今灯油ボイラー使ってるけど、灯油代
>は夏場1500円程、確かにガスの時は1万円ぐらいかかかってた

エコキュは夏場は1日3kWh程度だから、3kWh*6円*30日=540円です。
786目のつけ所が名無しさん:04/07/23 22:30
うちは夏場のガス代1500円以下@大阪がす
787目のつけ所が名無しさん:04/07/23 22:55
そんな安いならオール電化にしなくていいじゃん。
788目のつけ所が名無しさん:04/07/23 23:07
>>787
でも電気代が高いんよ
電気屋もっと値下げしろ
>>788
おれんち、オール電化にしてガス代まるごと只になったのよりもさらに安かったぞ。
年間トータルで電気20万+ガス12万だったのがオール電化で電気17万だけだっだ。
790目のつけ所が名無しさん:04/07/23 23:22
エネットが一般家庭に供給するようになったら電気代も安くなるんだろうな。
うちは年間電気15万+LPG30万円だったのがオール電化+太陽光発電
で電気代タダどころか年間8万円の黒字に。パネルの元取るのによく何十年
もかかるっていうけど、うちの場合は10年以内に元取れそうです。
792788:04/07/23 23:33
>>789
オール電化で電気17万つったら今の倍だな
電気代増える・・・
793目のつけ所が名無しさん:04/07/23 23:36
>>791うわっでた
どっかで見た文章
>>792
絶対値でみてどうする、比率でみれ。
795目のつけ所が名無しさん:04/07/23 23:59
週に3日くらいしか家の風呂(湯)にはいらない、しかも不規則の場合
オール電化にするとどうなる?
床暖房&追い炊きのできる、エコキュートっていくらくらいで買えるのでつか?
50万くらい??
>>795
生活の形態はあんまり重要じゃない。
ようは光熱費の年額が×万以上ならば割安分で機器の耐用年数以内に
イニシャルコストの元が取れる、って金額があるわけで
それ以上ならオール電化にしてもいいし、それ以下ならしない方がいい
というだけのこと。

でその×万は、地域によって電力会社の料金表が違うし、機器をいかに
安く入手できるかによってもかわるので具体的にはいえない。各自で試算してくれ。
http://www.daikinaircon.com/catalog/d-catalog/ecocute/
ここのエコチェック試算でいくら得になるか出して、機器の耐用年数を10年として
購入金額の元が取れるか計算すればいい。
>>789
ALL電化にして、電気代安くなるか??
昼間は、誰もいなのか?
地域教えて
東京電力/電化上手の場合

早い話、設備が60万で入ったとして、
6万/年 5千円/月 

http://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/products/etc/eco/index.html
松下のページで見ると 1/3だと言うから

ガス代の月平均が、7500円 年間 9万くらい払っていると、トントンって事か、
この計算で合っているのなら、おらんちは、 ガス併用が良さそうだ。

それに、嫁さんも子供も昼間家にいるから、昼の電気代が上がるのはちょっとpassだな
そうそう、ダイキンのページでは、
1/6って書いてあるね。
何でこんなに違うの?

そうすると、月平均のガス代が、6000円 年間72000 これだと、微妙な線だな

なんか、眉唾
801目のつけ所が名無しさん:04/07/24 08:23
http://www.ennet.co.jp/

エネットが一般家庭に参入してきたら迷わず電力屋を切って乗り換えるんだけどな、
後3年ほど掛かるそうな。

ウチの場合はガス代そんなに使わないしオール電化に工事するだけ損。

802目のつけ所が名無しさん:04/07/24 09:26
あれだね
都会はアスファルトの下に配水管巡らせて給湯に使えばいいのにね
タダで湯がでる気温も下がる電気屋に詐欺まがいの機械を買わされなくてすむ
803目のつけ所が名無しさん:04/07/24 09:46
>>802
夏限定じゃんW
>>798
1年間すごして実際に安くなってたんだよ。関電で4人家族、昼は1人。
昨晩は寝ぼけて電気20万+ガス12万と書いたけど、ちゃんと調べると
電気22万+ガス10万の勘違いだった。それがオール電化17万だから、
ガス代まるごと只で電気代も3割減てところ。
消費電力では3.5割増なんだけど、単価が安いから金額では3割減。

>>799,800
1/3 or 1/6ってのはダイキンのは多機能型で床暖などにも熱を使うから
深夜以外にも焚増する必要があるんで、その分高くなっている。
それと、うちみたいに電気代自体が安くなる場合もあるんで、ガス代がいくらに
置き換わるかだけで判断するのは間違いの元だ。

>>801
ガス代そのままで電気代だけ下がるとして、いまのオール電化の料金(機器代込み)より
有利になるには、うちの場合で14円/kWh以下にならないと駄目みたいだ。
そのエネットって家庭への小売りはいくらぐらいになりそうなんすかね?
つか以前に自由化しても大規模向けでさえ5%減程度という話が出てたんだけど
なんか画期的に安くなる方法でも見つかったのか?
805目のつけ所が名無しさん:04/07/24 10:56
↑ 3年後一般家庭に参入してきたら、エネットに一年間の電気代が
  果たして安くなるかどうかシュミレーションしてもらえば良いだろ。
  安くなるんだったらその時点で電力屋を切ればいい。


  
806目のつけ所が名無しさん:04/07/24 12:12
>>804 電力屋さんですか? えらい必死ですね( ´,_ゝ`)プッ  

   自由化になって選択幅が増える事は、消費者は大歓迎です。
電料金が高い昼間(26円)だけガスで暖房、深夜の安い時(5円)の時だけ
電気で暖房と1日分の給湯の良い所取りをしたい。
 深夜の5円を値上げされたらオール電化のメリット無くなる。
 オール電化にした後ではもうガスには戻れないという罠にはめ込まれる。
808目のつけ所が名無しさん:04/07/24 13:44
>>802
地下水を汲み上げて冷暖房するエアコン?なら存在するよ。
地下水なら1年中温度が一定で、空気を使うよりもエネルギー
コストが低くすむそうです。
>>806
例によって消費者を装ったガス屋が「絵に描いた餅」で本当の消費者を
だまくらかしているんじゃないかと思ってるだけ。
エネットって東ガスと大ガスの合弁会社みたいだからね。

>>807
そういう使い方なら、暖房使わない冬期以外の基本料金のことを考えるとに
ガスではなく灯油と併用するのが現実的。
810必死だな電力屋:04/07/24 17:02
>>809 この間夕方TVでやってたけど、大学の電力の入札に電力屋がエネットに
    負けて乗り換えられてたね。
   
    電力屋のくせに、東ガスと大ガスの合弁会社に負けてんだな♪♪

    http://www.ennet.co.jp/


    

     
    
>>810
そんな番組に食い入って見てるあんたが必死に見えるよ。
瓦斯屋さんもどきさんよ。
童貞捨てる方法考えたんだけどさ、
 ̄|○←俺
   ̄|_      こう、階段があるとして
___.|●←女

―-|l|ズコォッ
―\○/――  前もってジーパンの社会の窓開けといて、
―-||――-  そんで足を開脚して階段を滑り落ちる
―/ω\――
――――――
    ●_
  _○\__  そうするとこうやってズポッ!ってできそうじゃない?
    \」_

電気って契約アンペア高い方がいっぱい電気使うお得意さんなんだから、基本料を逆転させろや。
814目のつけ所が名無しさん:04/07/24 19:42
>>809
病院・大学・警察署などは、乗り換えた所数ヶ所あるんだってな。
早く一般家庭に参入してきて値引き競争すればいいのに。 
815目のつけ所が名無しさん:04/07/24 23:36
エコキュートって静かですか?
室外機が回ってる絵を見たらエアコンの室外機を想像しますが、騒音はどれ位でしょうか?
816目のつけ所が名無しさん:04/07/24 23:41
でもさぁ、いまオール電化のブームだよね。住宅展示場に行くと
必ずIHクッキングヒーターしかない。まあ、ガス屋が焦る気持ち
わからんでもないがね。ちなみにうちは都市ガスですよ。
817目のつけ所が名無しさん:04/07/24 23:49
>>815
むちゃくちゃうるさいよ
二重窓にしたら少しマシ
>>810
エネットも電力屋じゃん。

>>807
そんなの今のまま深夜電力契約すりゃいいんじゃないの?
そういう家庭いくらでもあるけど。
まぁガス暖房ってのがクソ高いけどね。
それと安いだけがオール電化のメリットじゃないし。
819目のつけ所が名無しさん:04/07/25 08:01
安い事以外ないみたいに、オール電化は必死に宣伝してますが。
>>817
あんた、使ったことないんだろ?
>>796
機器と工事費100万、床暖房パネル80万(20畳)だったかな。
2階の床暖房できないのと、無茶苦茶高いのであきらめた。
ガス床暖は30畳分で60万だった。
822目のつけ所が名無しさん:04/07/25 16:48
>>818
共同出資会社に、老舗の電力屋が負けたって嫌味書かれてんだよ。
わかったかい、お馬鹿さん。
823目のつけ所が名無しさん:04/07/25 17:10
>>822
なに他人を装って自分のレスを解説してるの? プッ
824目のつけ所が名無しさん:04/07/25 19:08
↑ 悔しそうだね本当の事言われて!プッ
825目のつけ所が名無しさん:04/07/25 21:28
>>822
だから東電がキレてキャンペーンやりだしたり、営業体制変えちゃったんじゃん。
NTT・東G・大G余計なことするなよ。
>>821
温水パネルって何社からか選べなかったっけ?
エコキュートの方が維持費は安いんだけどね。

>>822
>共同出資会社に、老舗の電力屋が負けた
それがなんで嫌味になるんだ?嫌味を言うほどガス会社は苦しいのか?
売れなければ会社を設立した意味すらなかろう。
経済のことわかってんのかね822は。
ま、これを機会に一般家庭へのガス小売をやめて
電力に専念したほうがいいんじゃないか?
827目のつけ所が名無しさん:04/07/25 23:35
さあ値引き合戦始まれ〜

消費者はそう思ってる♪♪
まいったな、ガス屋が電気を売る時代か。
なりふり構わなくなってきたのかな。
電力会社って会社が複数あるわけじゃないから、
値段なんて言い値でいいんじゃないの?
そう考えたらムカつくよな
文句ブツブツ言う前に、負けないように値段下げて競争に勝てばいいじゃん。

電力屋 VS NTT・東G・大G 値引き合戦!!
831目のつけ所が名無しさん:04/07/26 20:55
オール電化機器
買わされ損になる日は近い?
いや、遠のく一方だと思うよ。
まーそうやって希望を持っていても構わないけどね。
自分が虚しくなるだけだと思うが。
エネットでもなんでも安ければどっちでもいい。
ガスには2度と戻りたくない。
ガス屋が必死杉なんだけど、所詮2チャン見てるおまえの
地域のしかもおまえのガスを使ってる人なんて1人いていいほうだろ?
たまに見掛けるガス屋さんは涼しそうな顔しているけど、
実際は大変なんだということがこのスレみてよく分かる。
836目のつけ所が名無しさん:04/07/26 22:00
( ´,_ゝ`)プッ
832=833=834=835
837目のつけ所が名無しさん:04/07/26 22:34
アホ同士盛り上がってるね!
838目のつけ所が名無しさん:04/07/26 22:56
電力屋は値下げ原資はあるけど、ガスはないだろう。
将来性もくらそう。
>>831
まぁ、エコキュートなんかは後に買う方が値引率が良くなってるだろうな。
エアコンも定価でみると40万や50万だけど安売りで20万以下になるのが普通なわけで、
エコキュも近い将来は定価70万売値30万以下ってことになるんじゃないかな。

ガス屋がよく言う、
 電力自由化で新会社がオールl電化より安いメニューを出してくる、とか
 深夜電力が値上がりしたら、
という未来予想よりも、エコキュが割安になってガス屋大ピンチって未来の方が
よっぽど現実味あるよ。
840目のつけ所が名無しさん:04/07/27 00:08
確かに今からガス関連企業に就職する奴は先見性ないね。
失業君の主張でした!!

皆さん、拍手・拍手
842目のつけ所が名無しさん:04/07/27 01:23
ガスの方がまだパイプラインなど整備が出来ていないから
インフラ整備の見込みあるし将来は水素転換もあるだろうし
一方電気は益々悪くなるだろうね
大規模集中型発電はコスト増になってきてるし
放射性廃棄物問題や核サイクル問題も大きくなってきてるし
843目のつけ所が名無しさん:04/07/27 06:36
ガスの方は原油が無くなったら全てが終わり。
無くならなくても最近の原油高は、今後も以前ほど安くならないと言うのが当面に見方ですし…。

電気の方は火力以外にも発電方法があるだけ良い。


ところで電気コンロだけど、カセットコンロに対抗してポータブル化するのはいつ?
バッテリー駆動は不可能で、燃料電池の普及まで待たされるのでしょうか?
灯油コンロって無いのかな?
845目のつけ所が名無しさん:04/07/27 08:29
>>843
当分ポータブル化なんてしないから勝手に待ってれば。
846目のつけ所が名無しさん:04/07/27 08:30
>>843
原油が無くなってもガスは出る(天然ガス資源は相当量残っている)
それとバイオマスがあるからガスはまず無くならない
大規模集中型発電は安価で高効率で大量にエネルギーを蓄える技術が見つからない限り
衰退の一途を辿り、分散型の高効率発電に変わっていく
>>844
昔は加圧式があった(今は製造していないと思う)
灯油のコンパクトストーブはまだある
それと加圧式でない石油コンロ(家庭用ストーブ)はまだある
847コピペ推奨:04/07/27 09:22
自殺者、過去最多3万4千人=経済苦激増、初の8千人超−03年警察庁まとめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000435-jij-soci

今後、弱肉強食の社会になってゆくのはほぼ確実だろう。1%の勝ち組と残りの負け組。
今まで比較的平等だった医療サーピスだって、金持ちは最新の設備と技術で治療を受け、
貧乏人は医者にも行けないアメリカ型に近づくだろう。
オール電化が増えて夜間の消費電力が上がると、深夜料金の値上とかあるのかな?
>>848
工場やらオフィスビルへの商用電力が昼に使いまくりなんで
家庭用がオール電化で深夜需要が増えてもたいした問題じゃありません。
850目のつけ所が名無しさん:04/07/27 10:43
>>849
むしろ工場やら深夜稼働のオフィスなんかがこれから増えて
商用の深夜電力需要が増大していく可能性もある。
なにも暑い昼間に高い電気代でエアコンガンガン使いながら
仕事をしなくても夜に仕事をしても充分成り立つ会社もあるんじゃないか?
夜だってエアコン使うだろがよ。
電気代のために夜に営業する会社は少ないと思うぞ。
ラッシュの時間を外すことすらできない会社が大多数だからな。
>>843
電気屋は教養が無いから調べもせずに無くなるって
言ってるんだね。

(  ゚,_ゝ゚) アホジャネ〜ノ
このスレもガス屋がかなりウザイ
854目のつけ所が名無しさん:04/07/27 16:47
381 :目のつけ所が名無しさん :04/07/27 16:35
マジでガスやうぜー

失業して暇そうだね♪♪
855目のつけ所が名無しさん:04/07/27 18:02
>>845
永遠にありえないけどな
856目のつけ所が名無しさん:04/07/27 18:56
サハリンプロジェクト動き始めたみたいだね
ガスが更に安くなるといいね
このスレにガスが安くなって喜ぶヤシがいるのか?
858目のつけ所が名無しさん:04/07/27 19:16
電気屋以外
ガス屋よ
おまえの所は都市かLPかどっちなんだ?
ま、ガス屋が電気を売るようになった時点で、
事実上オール電化以外考えられなくなったわけだ。
861目のつけ所が名無しさん:04/07/27 21:23
>>860
逆だろ
原子力発電のためのオール電化のメリットが薄れてくる
オール電化に拘らず自由にガスや電気を使えるようになる
>>861
どうがんばっても既存の電力会社の規模に迫ることすらできないので、
原発は減らないし深夜電力の存在も変わらない。
昼電力の競争になって、昼電力の金額が下がる。
なおさらガスを使う理由が無くなる。
863目のつけ所が名無しさん:04/07/28 00:17
>>862 電力屋、夜遅くまで残業大変やな
864目のつけ所が名無しさん:04/07/28 00:23
電気屋とガス屋、就職するならやはり・・・
865目のつけ所が名無しさん:04/07/28 00:27
水道屋!
866目のつけ所が名無しさん:04/07/28 01:03
>>864
やっぱガス屋かな
電気屋は被曝しても隠蔽される
脳萎縮して痴呆になりたくないしね
867目のつけ所が名無しさん:04/07/28 01:25
>>862
原発が減るなんて>>861は書いていないんじゃないのか?
昼の電気が安くなれば夜間電力にシフトさせるオール電化のメリットがなくなって来るんじゃないの?
わざわざ電気温水器やエコキュートなどの高い機械を買わなくなるよ
868目のつけ所が名無しさん:04/07/28 07:07
ガス屋も電気の恩恵を受けて生活してる訳だがそんなに電気が嫌なら
送電線切断してやろうか
869目のつけ所が名無しさん:04/07/28 07:45
>>868犯罪者タイーホだな
870目のつけ所が名無しさん:04/07/28 08:05

そうそう特に地方の電力会社に行くと>>868みたいに王様みたいな
態度だからイヤになるね。
もっと田舎に行くと、プロパンガス屋が、仕切っていてもっと
イヤになるけど。
871目のつけ所が名無しさん:04/07/28 09:07
>>868 基地外電気屋がまた極論ほざいてるんか氏ね。

   
872目のつけ所が名無しさん:04/07/28 11:04
>そんなに電気が嫌なら送電線切断してやろうか

無職の君にそんな事出来るの?  
 
>>868 にたいして無職呼ばわりしてる >>872 が
仕事の時間帯である11時に
書き込んでるのがなんとも。。
874目のつけ所が名無しさん:04/07/28 15:37
学生相手に何騒いでるの、リストラくん。
>>867
>原発が減るなんて>>861は書いていないんじゃないのか?
書いてないよ?
原発が減らなければ、結局深夜電力は無駄になる。という解説のために書いた。
昼電力が安くなれば、さらにオール電化はメリットだらけ。
876目のつけ所が名無しさん:04/07/28 16:53
















ここでは電力自由化でガス屋に明るい未来があるみたいに言ってるけど、
現実はビルや大規模商業施設向けのガス空調システムが
新規参入組の安い電気を使った電気空調にリプレースされまくっているらしいですな。
878目のつけ所が名無しさん:04/07/28 18:15
またデマかヤレヤレ
>>866
考える必要無しだ

どこにも就職できないから。

( ´,_ゝ`)プッ
880目のつけ所が名無しさん:04/07/28 20:17
人の事言えるの?

( ´,_ゝ`)プッ  
ここのスレの住人も大変だな(w
就職浪人の相手をするハメになるとは。
882目のつけ所が名無しさん:04/07/28 21:54
>>866
何でもいいけどコネあるの?
なきゃガスは無理だよ。
883目のつけ所が名無しさん:04/07/28 22:00
このスレは「リストラ無職君と語ろう」になってきたね。
868 :目のつけ所が名無しさん :04/07/28 07:07
ガス屋も電気の恩恵を受けて生活してる訳だがそんなに電気が嫌なら
送電線切断してやろうか

ところでこの犯罪者は送電線切ってる現場押さえられて逮捕されたのかな?
>>884
送電線切る勇気なんか無いだろw
>>878
ガスエネルギー新聞で読んだんだよ。

http://www.gas-enenews.co.jp/series/gekiryu/index.html#past
たしか地方ガス社長インタビューの第13回のやつだったと思う。
バックナンバーになるとその記事は有料で取り寄せになるみたいで
今は確認できんかったんだけどな。
887目のつけ所が名無しさん:04/07/29 11:33
燃料電池(一般住宅用はLPGから電気とお湯を作る)ってガス屋の商品だったんですね。
エコキュートと勝負になるはずですがどっちが勝つんでしょうかね?
(導入コスト、ランニングコストのそれぞれの勝負は?)
基地外無職、口だけ屁タレ
>>887
どこかのスレで散々既出。
>>887
http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/com-fc_31.html#7-1
>Q7-1.家庭用燃料電池を利用した場合、1か月あたりどれぐらいのガスを消費するのですか?

>  一般家庭といっても1軒ごとにエネルギーの使われ方は千差万別です。床面積150m2程度の
>戸建住宅をモデルに計算した結果の一例を示します。1年間の電力使用量が6,000kWhの場合、
>燃料電池による発電で、電力需要の60〜70%を賄うとすると、1ヶ月のガス使用量はおよそ
>80〜90m3になります。

あとは自分で計算せれ。
891目のつけ所が名無しさん:04/07/29 15:22


基地外無職出て来いカス!!



オール電化にしたらガスは使ってはいけないのですか?
ガス関連の配管は強制撤去されるんでしょうか?
見た目がキモいってだけで就職できないヤシってマジでいるんだよね。

人材派遣で待機が長くて
やっと仕事に就けて嬉しがってたブッサイくな26才がいたな(ww

このスレにもいるのが想像できるがな。
( ´,_ゝ`)プッ
>>892
配管は撤去されないけど、
基本は電気以外の熱源を使用してはいけないのが条件。
灯油ファンヒーターくらいなら文句言われないらしいけどね。
895目のつけ所が名無しさん:04/07/29 22:11
これって独禁法に抵触しないのかな
896目のつけ所が名無しさん:04/07/29 22:17
>>892
ガスをなくして全部電気でやるから

おおるでんか。

ガスが有る時点ではまだ

いちぶでんか OR いちぶがす

>>892
いや、別に使ってもかまいません。だた、電力会社がオール電化住宅と認定
した家の場合にオール電化割引という料金プランがあるのでそれの適用を
受ける為には家の家宅捜索されます。ですから、その時に使ってなければ
大丈夫。(ガスメーター撤去or元栓封印状態)
ただ、電気メーターの側にガスメーターあったら後でバレるかもな。
灯油だったら屋外タンクを電気メーター検針時のルートから見えない位置
(裏庭等)に置けば大丈夫。
898897:04/07/29 22:51
オール電化住宅として認定を受けるには
給湯機:電気温水器orヒートポンプ式給湯器
台所:クッキングヒーター(IH、ハロゲン、クイックラジエント、電熱線等)
暖房:電気式冷暖エアコン2台以上
あればクリアします。
なので寒冷地では後でこっそりと灯油FF式ヒーター設置するのが常。
そのせいかしらないが、東北電力と北海道電力ではオール電化割引が
無い変わりにアンペア増強に伴う基本料金の割引額が東京電力や関西電力
より大きいです。
>暖房:電気式冷暖エアコン2台以上

初耳。地域によるのか?
一般的にはコンロと給湯器が電気ならOK。
TEPCOだと
季節別時間帯別電灯は1kVA以上の夜間蓄熱式機器を使用する場合に契約できる。
全電化住宅割引は、上記契約に加えキッチンや給湯、
リビングなどすべての熱源を電気でまかなう住宅の場合。

>>898
寒冷地の電力会社にオール電化割引がないのなら、
オール電化住宅認定も必要ないし、FFヒーターを堂々と使おうがかまわないんじゃない?
北陸とかの話かね。
902目のつけ所が名無しさん:04/07/30 16:29
ハロゲンガスなんて空調に使うのか・・
初めて知った
冷媒になるのかな?
>>900
>>894.896-898
どうもありがとうございます。
ガスも必要な時があるので安心しました。
ガスメーターと電気メーターの場所は別々なので
何とかなりそうです。ガス会社にガスメーターの扉に鍵をかけたことを伝え、その鍵を
預けておくとか頼んでみます。

俺にとってガスが必要なときは
ガスファンヒーターかなあ。あれはほんとに気持ち良い。
あとは思いつかんw
電気コンロってのは想像つかんけど、電磁調理器みたいなもんだろうから
専用のなべ、やかん仕入れないといけないだろうね。
まあ、オール電化はエアコンとか気軽に付けられるようになるだろうから
いいし、カセットコンロの5000円くらいの高級品になると、そこらの
ガスレンジ以上の火力持ってるわけだし。
オール電化ひとつ頂くわよ。
オール電化にしやがってこの家め!て感じで
ガス屋が切れて、この家、ガスも使ってるぜ○○電力さんよ!
って血くられたりすることはないか心配。
906目のつけ所が名無しさん:04/07/31 08:07

勝手に心配してろ
907目のつけ所が名無しさん:04/07/31 08:09
906の言う通り。
ガスも使っているなら、一応客でしょ。
んなことするわきゃない
一応客なのに脅すのは電気屋ぐらい
おーるでんかがオトクですよ。
という言葉が電気やの脅しと思うのは、
ガス屋くらいなもの。
910目のつけ所が名無しさん:04/07/31 12:20
意味の知らない馬鹿がまぎれ込んでるね
911目のつけ所が名無しさん:04/07/31 17:48
いわし博物館の爆発事故、戦時中の不発弾が原因らしい。
うーんガスファンヒーター、使い心地は好きなんだが
ガス食いまくりでキビシー
913目のつけ所が名無しさん:04/08/01 00:51
ガスファンヒーターってコンパクトだし燃料買いに行かなくてもいいし
臭くないし手入れ簡単だしスイッチオンですぐに温風出るしパワフル
でも最近冬も暖かいのであまり使っていない
ってゆーか今夏だろ
>>910
>意味の知らない馬鹿
・・・日本語も満足に使えない馬鹿が馬鹿って言ってますよ。
>>914 流れを知らないバカ・・・ 
アンチ電気って

1)ガス屋
2)ガスを使わざるをえない
3)単なる煽り
4)ガス屋に就職する(している)
5)その他

のどれ?
教えろ
自分で考えろ!
ガス屋の関係者は自宅で使うガスは基本料金をタダにしてもらってるヤツが多いからな。

料金に関する実感が違うんだよ。
うちの近所で「IHにしちゃうぞ!」と言ったら急に安くしたらしい。
なら初めから安くしてくれよ。
うちも同じ手を使いたいが、どうもはばかられるのでやってないが、
ガスが高いと嘆いている方々、「IHにしようかな?」の一言で
ガス代安くなるらしいぞ。
>>919
プロパン?都市ガスじゃ無理だよね!?
921目のつけ所が名無しさん:04/08/01 13:15
今、電磁波ってあんまり問題視されていないけど、どんどん影響が
明らかになっているだろう。
昔、鉄塔の下の物件なんてあんまり地価の差がつかなかったけど、
今は3割引とかが当たり前になりつつある。
都市ガスが使えるところで、、IHしか使えない仕様にしたら、家が
売れなくなるよ。
922目のつけ所が名無しさん:04/08/01 14:21
電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ 8
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1091028838/


923目のつけ所が名無しさん:04/08/01 15:29
電磁波怖い

都市ガスとLPガスとでは配管がちがってくるの?
925目のつけ所が名無しさん:04/08/01 18:56
>>921-923
あなたがたはずっとそうやって妄想におびえて生活していればよろしい。
私は超便利なIHで快適な生活を享受させてもらうよ。
926目のつけ所が名無しさん:04/08/01 19:28
>>920
電気屋の捏造に釣られるなよ
927目のつけ所が名無しさん:04/08/01 19:28
それが妄想でもないんだな。
928目のつけ所が名無しさん:04/08/01 19:30
電気屋になるのって簡単なんだね。

このスレでIHを褒め称えれば誰でも電気屋になれる(w
929目のつけ所が名無しさん:04/08/01 19:37
>>928
逆だろ
IHの不満な点を言えばガス屋にされるよ
本当は電気屋もガス屋もこのスレにはいないのではないか?

じゃ、それぞれに肩入れしているのは誰か?ということになるけど。
931目のつけ所が名無しさん:04/08/01 19:41
>>930
ガス屋はしらんが
電気屋はいることが過去スレで判明している
932目のつけ所が名無しさん:04/08/01 22:01
IHユーザーが不都合を書き込んでも電気屋が下品に煽るからな・・・
933目のつけ所が名無しさん:04/08/02 00:39
でも、実際に使えば安全便利というか、日本や世界でガス大爆発
して大量殺人してるのに何でガスコンロかと、室内で火を燃やすとは不条理で
本当にIHが良いと実際に使ってみたら確信するんですが?
電気屋は知らんが
ガス屋がいることは電磁波にかこつけてIHを恐がることで判明している
935目のつけ所が名無しさん:04/08/02 08:06
ウザィ電気屋は確かに居る罠
電気屋は知らんが
ガス屋がいることはチャーハンだのナスだのと一般人とかけ離れた理由で
IHを恐がることで判明している
937目のつけ所が名無しさん:04/08/02 11:37
電気屋馬鹿全開
アンチ電気のヤシよ
いい加減に身の上暴露しろや
氏ね
ガスやの行動は、すべて↓コレで説明できるよな。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/fuddefj.html

つまり

http://www.gas-enenews.co.jp/topics/bkn/040616.html
>オール電化住宅は「大変満足」と「満足」の合計が79%と非常に高く、
>1度オール電化住宅へ転換するとガスへの燃料転換が困難であることなどが分かった。

というリサーチ結果をちゃんとガス屋は持っているわけで、
FUDでもってオール電化への変更を思いとどまらせているわけだ。
940目のつけ所が名無しさん:04/08/02 14:32
>>939
またカス屋が反撃してくるさかい、削除依頼した方がええんちゃいます?
941目のつけ所が名無しさん:04/08/02 16:17




鹿


942目のつけ所が名無しさん:04/08/02 21:27
>>938
このスレにアンチ電気屋はいてもアンチ電気はいない
アフォの電気屋は氏んで欲しい
>>942
アンチ電気いるじゃん。
オール電化やIHというキーワードだけで煽る煽る。
944目のつけ所が名無しさん:04/08/02 22:22
電気屋曰く
電気=オール電化・IH

ということでつね
>>944
その電気屋ってのは
電力屋・電気機器販売(いわゆる電気屋)・電気機器製造(メーカー)・電設屋のどれだい?
うちの電気工事した電設屋なんか、オール電化知らないから
こっちが苦労して説明したぞ。
確かに電気屋というのはかなり幅広い意味に取れる。
全種類集めたら全然違う職業団体になるぞきっと。
http://www.asahi.com/national/update/0802/038.html
やはりガス爆発らしい。
948目のつけ所が名無しさん:04/08/03 00:03
まあどこぞの臨界事故のように人災じゃなくて良かったけど
死んだ人は可哀想だな
施設を建てる前に調査しなかったのかな
949目のつけ所が名無しさん:04/08/03 00:46
>>948
天然ガスといっても自然に吹き出すやつはにおいがついていないから
誰も気が付かなかったんだろうね
周辺一帯を大規模に調査する必要があるだろうね
日本海側の秋田、山形、新潟は地場産天然ガス(13A)使ってるよね。
この一体だと石油はほとんど枯渇してしまったがガスの埋蔵量は
たくさんあるそうだ。(僅か0.6%の国産石油はこの地域から産出されて
ます)








952目のつけ所が名無しさん:04/08/03 08:19
>>948バケツでウラン
953目のつけ所が名無しさん:04/08/03 08:24
臨界事故で死んだ作業員以外の被曝者はその後どうなったのだろう
868 :目のつけ所が名無しさん :04/07/28 07:07
ガス屋も電気の恩恵を受けて生活してる訳だがそんなに電気が嫌なら
送電線切断してやろうか

  ↑
アホ全開の電気屋の程度の低い書き込み
また引用コピペか。
まだそんなことやってるの?
暇だな。
956目のつけ所が名無しさん:04/08/03 16:16
>>953
被曝といっても中性子線被曝の検査をやっていないから
666人以外にも被曝しているのに認定されていない人も大勢いるだろうね
マスコミは長期的に被曝者の追跡調査をやるべきだね
>>955 都合の悪いことは忘れて欲しいんだね電気屋さん ( ´,_ゝ`)プッ  
そろそろ身の上を暴露しろやアンチ電気(屋)よ。
959目のつけ所が名無しさん:04/08/03 23:20
シックハウス症候群で一番の問題は密閉された部屋の中で、ガスや灯油等
化石燃料を燃やす事による副流炎で生起される種々のタール生成物の影響で
台所に置いた品物がガスの燻製みたいに黄変どころか、表面が茶色に変質してる。
生育途上の子供の繊細な肺の細胞が影響されていないだろうか。一番の問題はガスに
よるアトピーや呼吸器過敏症に及ぼす危険がまったく考慮されていない事だと思う。
地球規模のCO2問題や目前の危機を考えれば、ガスより電気がよりクリーンと言える
と思う。
960目のつけ所が名無しさん:04/08/03 23:31
>>959
うちの場合
石油ファンヒータをガスファンヒーターに替えたら
喘息もアトピーも良くなったよ
>>959
>化石燃料を燃やす事による副流炎
( ´,_ゝ`)プッ
副流炎って・・
タバコの先から出る煙のことだよ
さすが電気屋
馬鹿全開
962目のつけ所が名無しさん:04/08/03 23:39
>>959
電気って肌が凄く乾燥する事無い?
まあ、加湿器を使えば済む事だけど、加湿器を使うと今度は部屋の壁にダメージが大きいし、
体にもよくないよね。
うちにはエアコン、電気ファンヒーターやガスファンヒーターもある
確かに電気を使えば換気はあまり必要ないけど
埃やカビ、においが気になって仕方がない
空気も乾燥しやすいのでのどを良く痛める
ガスの場合は換気は必要だけど空気が綺麗な感じがする

964目のつけ所が名無しさん:04/08/04 00:04
>>959
ワハハ〜 オイ電気屋突っ込まれてるぞ
>>962
電気なら蓄熱暖房機にすればいい。
空気は汚れない。
風も出ない。24時間暖房。

>>962
加湿器が体に良くないとは、どういう意味?
湿度管理をすればむしろ体に良い。
建物にダメージが出るのは、建物の性能の問題。
蓄熱暖房って天候の変動で暑すぎる場合はどうするの?
窓開けたり冷房するの?
タダでさえ部分的な暖房じゃないのに 
すごいエネルギーの無駄遣いのような気がするけれど
必要なときに必要な分だけ暖房できる
ペレットストーブの方がよさげ
ペチカ型もあるみたいだし
968目のつけ所が名無しさん:04/08/04 07:00
おいらゴージャスな4畳半のアパートメント住いだ、リッチだよ!
ペレットストーブ
お洒落でカックイイ
970目のつけ所が名無しさん:04/08/04 10:06
>>969
レトロと最先端が融合した不思議なストーブだね
>>960
石油だろうがガスだろうが、喘息もちなのにファンヒーターって
馬鹿としか言いようがないな。
灯油、ガス、電気なんでもいいけど、排気が室内に出ない暖房を選べよ。
972目のつけ所が名無しさん:04/08/04 12:18
>>971
おいおい、人柱の神様に罰が当たること逝ってはいけません。
次は、高電線の真下に住んでもらう予定なのでよろしく。
973960:04/08/04 13:05
>>971
FF方式の暖房はスペースの都合で不可能だった
電気エアコンの暖房は気分が悪くなるので使っていない
電気のヒーターもパワー不足で却下
仕方なく石油ファンヒーター使っていたが3年ほど前にガスに替えてから良好
>>966
暑いなら薄着にするなり窓開けるなりでOK。
冷房するのはさすがに馬鹿じゃないか?
一見エネルギーの無駄遣いに思えるが暑すぎる日など年に10日程度しかない。
利用するのは深夜電力であり、コストが安く快適なほうがいいでしょう。
換気の必要な暖房器具で換気のために無駄に暖気を逃すほうが、
エネルギーの無駄遣いともいえるでしょう。
975目のつけ所が名無しさん:04/08/04 14:44
>>974
>換気の必要な暖房器具で換気のために無駄に暖気を逃すほうが、
>エネルギーの無駄遣いともいえるでしょう

逆だろ
換気による熱ロスって900kcal/h前後
一方蓄熱暖房の場合は暖房が不要な場合すべてロスとなる
976目のつけ所が名無しさん:04/08/04 14:57
誰もいない家を暖房し続ける蓄熱暖房機
電気料金の請求で寒くなるオマケ付き
977目のつけ所が名無しさん:04/08/04 15:03
全国有数の寒冷地に住んでいますが、いま主流の高気密高断熱住宅は
24時間全室暖房が基本です。
でも蓄熱入れた知人は皆暑いと言ってる。
温水の方が室温のコントロールしやすいと思う。
978目のつけ所が名無しさん:04/08/04 15:14
でも無駄使いなんだよね。
979目のつけ所が名無しさん:04/08/04 16:10
そうでもないよ。必要だからやってる事だし。
ガスで全館24時間暖房した場合はいくらになりますか。
たとえばTES床暖房で8時間8畳間を暖房した場合月額2700円程度になり、
室温が安定するまで寒いです。
蓄熱機で50畳を24時間暖房する場合月額6000円程度です(東京地区での試算)。
ちなみに24時間暖房は無人だから無駄というわけではなく、
壁体内結露の防止にも有効です。

>>975
時間別温風暖房を局所で行う場合、
壁や内装家具類まで熱が及ばず、結局空気暖房となります。
蓄熱暖房機(正確には輻射熱暖房機)は
館内の全ての温度を上げ、体から奪われる赤外線量を低下させるものです。
そのため換気を行っても室温はすぐに回復します。
また少ないエネルギーで温度を維持できます。
これはヒートポンプを利用した全館空調機も同様で、
24時間運転し続ける結果、4〜5kw程度の出力でも150m2程度の住宅なら
全館空調を行うことができます。全館空調機についてはNEDOの補助もありますね。
つまり換気による熱ロスは、蓄熱暖房機(24時間空調)の場合無視できるエネルギー量となります。
しかし空気暖房の場合は、空調された空気が全て逃げるため、
また最初から暖めなおしという結果になります。

>>976
昼間は電気代かかりませんよ。火の気もないですし。
昼間誰もいない家庭でも、寒い家に帰ることが開放されるのは快適です。
ベッドも暖かいですし、冬掛けも要りません。
朝起きて喉も痛くないですし、震えながら暖房を着けて暖まる前に出社などということもありません。
>>980
追加。
換気は窓開け換気の場合です。
機械換気はまた別の話となります。